803 :
799:2014/03/15(土) 03:32:57.56 ID:GTtrbY0y
訂正。MSXと99Basicは問題ないが、
N88互換のBASICの一つ「MBASIC86」でエラーが出た。
99Basicは作者が元MSXユーザーなので、MSXとの互換性をある程度重視している。
けど、N88BASIC系統は空白の省略は許されない。
PRINT命令やPRINT USING命令などの次には、空白が必要。
310 PRINT USING " ## ";I;:D=D+1
↑310行を訂正してほしい。申し訳ない。
「MBASIC86」は、これで動作した。
なにこの独り相撲
IDありになって良かったな
806 :
799:2014/03/15(土) 22:22:48.57 ID:GTtrbY0y
807 :
799:2014/03/15(土) 22:31:04.32 ID:GTtrbY0y
ID制…といっても、末尾が「0」「O」「i」「P」ではないので、
ID云々で煽る板ではない気がする(少数だが、現時点でもIDがない板がある)。
内容はどうであれ、末尾が「P」はボロクソに罵倒される。
「P」はp2。p2はものすごく嫌われている。悪質な荒らしが多いのかも。
(そのせいで、荒らし以外が罵倒の被害に遭っている)
アク禁になったら、別の携帯電話や避難所のスレに代理書き込み依頼が多数のはず。
あと、書き込みが1日1回限定だとIDの意味をなさないと思う。
なんかよくわからんけど、どうせなら、この世の全ての BASIC で動くコード
とかだと面白いんだけどな
独り相撲してナンボのスレだけどな
まあ、番号コテの人にはスレタイくらい読んでおいてほしかったとは思うな
BASICでは、ダークと99はNGに入ってるわ、俺。
811 :
799:2014/03/16(日) 16:50:59.39 ID:P7mFBOx5
Wikiや他サイトを参考にし、カレンダーの曜日を求める式を作ったところ…
変数 H:曜日(0〜6、0=日・1=月…6=土)、Y:年(2014など) M:月(3など) D:日(今回は1のみ)
H=(365*Y+INT(Y/4)-INT(Y/100)+INT(Y/400)+INT((306*(M+1))/10)+D-428) MOD 7
N88互換系では実行できたけど……MSXでは"Overflow in xxx"エラー。
MSXのMOD演算子や整数除算"\(海外版は\)"は、
2バイトの整数型(-32768〜32767)の範囲に限られる。
365×西暦4桁がある時点でアウト。
……ので、MODの被除数を32767以下にしてみるか。7の倍数で最も32767に近い値を減算するとどうだろう。
MSXで動かないプログラムを作っても……と思うし。
行番号は追放する方針。>>800-
>>801のプログラムも、最初はDATA命令の行番号を指示する
"RESTORE 380"があったが、180〜240行を無駄ループにして回避。
100 CLS
110 INPUT "Y,M ";Y,M:MM=M:D=1:U=Y MOD 4
120 IF U=0 THEN UU=1
130 IF U=0 AND (Y MOD 100)=0 AND (Y MOD 400)>0 THEN UU=0
140 IF M=1 OR M=2 THEN M=M+12:Y=Y-1
150 IF Y<0 OR Y>9999 OR MM<1 OR MM>12 THEN RUN
160 H1=(365*Y+INT(Y/4)-INT(Y/100)+INT(Y/400)+INT((306*(M+1))/10)+D-428)
170 HH=INT(H1/32767):H=(H1-32767*HH) MOD 7
180 FOR I=1 TO 12
190 READ X
200 IF MM=I THEN D=X+28
210 IF MM=2 AND UU=1 THEN D=29
220 NEXT
230 PRINT:PRINT
240 FOR I=1 TO 7
250 READ A$:PRINT A$;" ";
260 NEXT
270 PRINT:PRINT:PRINT SPACE$(H*4);
280 FOR I=1 TO D
290 PRINT USING " ## ";I;:H=H+1
300 IF H=7 THEN H=0:PRINT:PRINT
310 NEXT
320 PRINT
330 IF H>0 THEN PRINT:PRINT
340 END
350 DATA 3,0,3,2,3,2,3,3,2,3,2,3
360 DATA "SUN","MON","TUE","WED","THU","FRI","SAT"
>>807 俺P2からの書き込みだけどPにならんよ
814 :
799:2014/03/17(月) 00:30:21.19 ID:wkMqB80o
>>813 この板ではならない。
末尾に"7"などの数字・"Q"などその他の英字がある時点で
「ここはp2・ガラケー・iPhone・PCなどその他 の判別がない」とわかるはず?
末尾が"P"になってもp2とは無関係。"0" "O" "i"も同様。
このような板だと、プロバイダがアク禁のときにp2から書き込んでもバレないけど。
>>809 >スレタイくらい読んでおいてほしかったとは思うな
MSXでMファンに採用された1行プログラムを作ったとき、「これはMSXの仕様に依存している」
と意識した。SPC関数はMSX独自。論理式の"A=D=6"は、正しくは"A=(D=6)"
(D=6のときAが-1に・その他はAが0に、の意)と書くべきだが、エラー覚悟で書いたところ実行できた。
99BasicやMBASIC86でも動く…を目指すと、どうしても脱MSXになる傾向が。
>>812のプログラムの160行・170行はMSX対策。
MODや整数除算"\"は、MSXは32767以下限定。「MSX対策」と書かないとなぜ?と聞かれると思う。
「これはMSXの仕様に依存している」…まさしくそれがスレタイの意味するところじゃねかしら?
ほかのBASICで動くなら、MSX-BASICの奥義でもなんでもないし
816 :
799:2014/03/17(月) 04:47:53.34 ID:wkMqB80o
>>812のカレンダーだけど、MSXでもエラーが出ない式があったので訂正。
160 '
170 H=(Y+INT(Y/4)-INT(Y/100)+INT(Y/400)+INT((13*M+8)/5)+D) MOD 7
(160行は削除してもよい。GOTO xxなどがないので、RENUMコマンドも問題ない。)
被除数は常に32767未満なので、MOD演算子でOverflowが出ることはない。
曜日は 0=日・1=月…6=土 なので使いやすい。
調べたところ、0=土・1=日…6=金 と返す式もあるから。
あとは…漢字BASICの_KANJI版を作ったら、カレンダーは終わりにするか。
_KANJI2・_KANJI3を除く漢字BASICは、いかに改行を減らすか…
改行の問題さえ解決すれば、数字が大きいので見やすいはず。
そのうち〜バスの電磁大光ブザーを真似た PLAY"S8M90O6G" とSOUND命令版も紹介するか。
これは自分で考えたもの。 PLAY"S8M90O7G" だと、通常のアナログブザーに。
…当時のMSXのクイズプログラムは、不正解の音は PLAY"O1C" などワンパターンだった。
ちなみにエミュレータのfMSXとRuMSXは、これらの音は再現できない=PSG再現に難がある。
100 _KANJI:WIDTH 29:_CLS
110 INPUT "Y,M ";Y,M:MM=M:D=1:U=Y MOD 4:UU=0
120 IF U=0 THEN UU=1
130 IF U=0 AND (Y MOD 100)=0 AND (Y MOD 400)>0 THEN UU=0
140 IF M=1 OR M=2 THEN M=M+12:Y=Y-1
150 IF Y<0 OR Y>9999 OR MM<1 OR MM>12 THEN RUN
160 H=(Y+INT(Y/4)-INT(Y/100)+INT(Y/400)+INT((13*M+8)/5)+D) MOD 7
170 D=31:M=MM
180 IF M=4 OR M=6 OR M=9 OR M=11 THEN D=30
190 IF M=2 THEN D=28+UU
200 PRINT:PRINT "SUN MON TUE WED THU FRI SAT"
210 PRINT SPACE$(H*4);
220 FOR I=1 TO D
230 PRINT USING " ## ";I;:H=H+1
240 IF H=7 THEN H=0:PRINT
250 NEXT
260 PRINT
270 IF H>0 THEN PRINT
280 END
ここもちらしの裏だし
まいっか
819 :
デフォルトの名無しさん:2014/06/04(水) 15:34:40.19 ID:ZiHf6GEW
揚げろや屑やろう!
断る
821 :
デフォルトの名無しさん:2014/07/09(水) 09:59:00.63 ID:jeW2TfnT
保守
822 :
デフォルトの名無しさん:2014/07/12(土) 17:02:47.46 ID:dhVKd2av
奥義はよ
823 :
デフォルトの名無しさん:2014/07/14(月) 22:42:26.64 ID:4A74nF8C
奥義マダー?
奥義・光子力まるはだか!
ジャパニウム、だっけ?
そのジャパニウムの力で、
小学4年生の江久保葉子ちゃんをまるはだかにむくのじゃあ!
828 :
デフォルトの名無しさん:2014/07/28(月) 11:47:27.95 ID:XCE2nVfS
★2ch勢いランキングサイトリスト★
◎ +ニュース
・ 2NN
・ 2chTimes
◎ +ニュース新着
・ 2NN新着
・ Headline BBY
◎ +ニュース他
・ Desktop2ch
・ 記者別一覧
◎ 全板
・ 全板縦断勢いランキング
・ スレッドランキング総合ランキング
◎ 実況込み
・ 2勢
・ READ2CH
・ i-ikioi
※ 要サイト名検索
2001年の生き残りはこのスレだけ
最長老ごきげんよろし
830 :
デフォルトの名無しさん:2014/09/26(金) 15:40:44.73 ID:cDF8qWEh
多色刷りって、BIOS使わずVDP直接操作だけでやるとしたら
どうやるんだろうか…(市販ゲームとか)
BIOSのINIT32(006FH)とかSETGRP(007EH)とかを解析したら良いんだろうけど、
めんどいなw
スクリーンモードってVDPのR#0と#1だけで決めていると思ってるんだけど、
それ以外に何かいじらないと多色刷りモードにはならないってことか
多色刷りってのは BASIC で手軽に Graphic 2 の性能を引き出す手法の俗称だろ。
市販ゲームなんかは、それこそすべての操作を VDP に直接アクセスしてやってるから、
多色刷り云々の話ではないよ。
832 :
デフォルトの名無しさん:2014/09/28(日) 11:28:05.44 ID:/z7vQ2zP
反応するのに12年もかかるのかよ
12年後が楽しみだ
836 :
830:2014/09/29(月) 00:58:02.60 ID:EDDV56hZ
>>831 それは知ってるんだが、
なぜVDPがscreen2であるにも関わらず、
VDPに対してprint文などでキャラクタコードで書けるのかが不思議だったんだよ
screen2はパターンジェネレータテーブルとカラーテーブルだけが有効で、
パターンネームテーブルは無効だと思ってたから。
…と思いながら、screen2をテクハン片手にvpokeでいじってたら、
screen2でもパターンネームテーブルは生きてるんだな。
今ごろになって気が付いたwこれでスッとしたわ…自己解決。
screen2のパターンネームテーブルは&h1800から値が順に01,02,03,…とデフォでは入っていて、
これによってパターンジェネレータテーブルの定義内容が順に表示されるようになっているみたいだな。
(これでグラフィック画面らしい挙動ができるわけだ)
で、多色刷りだと、screen2でもscreen1同様このテーブルをprint文などで書き換えると。
(今までscreen2のパターンネームテーブルは無効だと思い込んでいたから、この1点が謎だった)
じゃあ多色刷りって、VDP側はただのscreen2だな。
別にどうってことない話じゃないかw(←オイ
screen2はぶっちゃけ画面全部を違うパターンの文字にしたものだからね
多食刷りのミソは、本来テキストを扱うscreen1用のbasicコマンドが
(内部が)screen2でもそのまま使えたことだろうな
なつかしいFANダムに4本載ったワシ
何の作品か言うてみい。打ち込んでやるわボケ。
MSX1で縦スクロールする。スペースで終了
100 SCREEN2:COLOR15,4,4:CLEAR1000:KEYOFF:SCREEN1:DEFINTA-Z:ONSTRIGGOSUB200:STRIG(0)ON
110 P$=" MSX SCROLL "
120 PM=LEN(P$)*8:DIMP$(PM):C!=PEEK(4)+PEEK(5)*256:FORA=0TOLEN(P$)-1:I=ASC(MID$(P$,A+1,1)):FORB=0TO7:P$(A*8+7-B)=RIGHT$("00000000"+BIN$(PEEK(I*8+B+C!)),8):NEXTB,A
130 FORA=0TOPM-2:I!=VARPTR(P$(A)):I1!=PEEK(I!+1)+PEEK(I!+2)*256:I!=VARPTR(P$(A+1)):I2!=PEEK(I!+1)+PEEK(I!+2)*256:FORB=0TO7:POKEI1!+B,PEEK(I1!+B)-(PEEK(I1!+B)=49)-(PEEK(I2!+B)=49):NEXTB,A
140 FORA=0TO15:VPOKE384+A,0:VPOKE400+A,255:VPOKE2432+A,0:VPOKE2448+A,255:NEXT:FORA=5120TO5887:VPOKEA,0:NEXT
150 ONINTERVAL=4GOSUB300:INTERVALON
160 GOTO160
200 STRIG(0)OFF:INTERVALOFF:SCREEN0:FORA=-1TO0:A=INKEY$<>"":NEXT:END
300 INTERVALOFF:B=PCAND7:ONBGOTO330,330,330,320,330,330,330
310 GOSUB350:D=1-D:GOSUB360:GOTO340
320 GOSUB350
330 A=391+B+2048*(1-D):VPOKEA,255:VPOKEA+8,0:VPOKEA+16,255
340 A=384+B+2048*D:VPOKEA,0:VPOKEA+8,0:VPOKEA+16,255:VPOKEA+24,255:PC=(PC+1)MOD(PM*8):INTERVALON:RETURN
350 PRINTCHR$(27);"Y! ";CHR$(27);"L";P$(PC/8):RETURN
360 VDP(1)=VDP(1)AND191:VDP(2)=6-D:VDP(4)=1-D:VDP(1)=VDP(1)OR64:POKE&HF923,20+D*4:RETURN
テープに録音するときってどんな音に聞こえた?
ピー
ガラガラガラ
ピロピロピロ
ピー−ガッ! ←最初に必ずこの工程があるでしょ
ピーーガゴギゴギゴ…
緊急地震速報の音が当時のやつに一番近いかな
ああ間違えた
大津波警報の方です
すみません
あれ?
ぐぐって聴いてみたら最近JALERTのは違うんだね
>>846 へーこんなのあるんだ
ありがとう
ほんとにセーブ出来てるなら
ロードも試してみたくなるな
849 :
デフォルトの名無しさん:2014/10/23(木) 11:28:00.27 ID:ISc0F2Qf
REM文を利用するプログラムを作ってみた。
内容は
>>35。
1 'ッツ`メピョマャヘマモッ」ェマ゚ャユソ`」リ。モカト`ィセ」モソホサワスヤショ`シユァ`ャラャ`「ァノワモク。ィモクョィモク。モカィ`ィー`ク`ーネ`ッツッュオタ`ヲ・メ、カヲャキナ`アー`ッツッュオタ」チ`イ``「シ、ーロタ、ェ`」リテモオク`ィーモア、ー`リ`ア``モオミ`ィイ」ア、イウアソマリ」ャ`ャ゙
2 '`チィコチヌシテ、ムハヲスンケッ゚ナワリ。。ヒヘア。ェマモスタ`チモモヘア「、スヤクザウテタ・゚ハクミ`キシチァュ、ア`。フ。「`」ュキ``チィュ・゙゚ハネミォマレセィ。リテソツ、スヤケクワ゚タネミ、モロ゙ャツウアィウォアソフク。ゥラシヒソフリ`ゥラシヲェ、タヲ`。」゙ーア」リヲィヌュオタ、ヲ「メ、ニヤキリテ
3 'モコィ`、ッニマ」タィヲ`ホユマヘメタ・ンテ」ュネタ`ーンョユマィミヤタロ」リミモコィ`メソ゚゚゚゚ワ`````ミャ````````「タシ``。。ァ`。`ーィ「ヲユトラィ`ノウーヤンイアウヤ`````
10 CLEAR 300,&HD000:DEFINTA-Z:A=&HD800:DEFUSR=A
20 A$="2148FC5E2356EB1100D0010500092323237EB7283DD620E63F878747237ED620E6300F0F0F0F8012137ED620E60F8787878747237ED620E63C0F0F8012137ED620E6030F0F47237E23D620E63F80121318BF010500097EFE3A28B3C300D0C9"
30 FORI=1TOLEN(A$)STEP2:POKEA,VAL("&H"+MID$(A$,I,2)):A=A+1:NEXT:A=USR(0)
blueMSXで動作確認。
blueMSXにはディレクトリをMSXディスクとして読み込む機能があるので、コピペしてファイルに書き込んだ後、[ファイル]-[ディスクドライブA]-[ディレクトリ挿入]でディレクトリを指定してやると、ディスクイメージを作らなくてもファイルが読める。
補足
コピペの際、各行の終わりにスペースがつく場合は、スペースを消して実行してくれ
REM文に書かれた文字そのものがプログラムだっていうのは結構やってたな
プログラムすべてを文字化するのは面倒だから、文字だけでデコーダを書いて、
文字にエンコードされたメインプログラムを展開して実行みたいなことが多かった
小さなちょっとしたことなら文字だけでプログラムを書くのも普通にやってたね
そもそも上記のデコーダがそうだし
で、REM文の内容の書かれたアドレスを直接指定してマシン語として実行するわけだけど
GRAPH文字には結構お世話になった気がする
ご存知だろうがGRAPH文字は01hを頭とする2バイト文字なのだ
01hを表現したいときに、たとえば >円 と書くと
文字コードが 3e 01 49 となって
LD A,01h → LD C,C になる、みたいな
文字コードとか覚えてなくてググりながら書いてみたんで間違いがあったりするかもだけど、
とにかく、GRAPH文字の01hっていうのはREMに直接マシン語を書くとき便利だったなあ
というお話