CVS導入スレ〜 Rev.2

このエントリーをはてなブックマークに追加
誰も立てないようなので勝手に立てさせていただきまつ

http://www.cvshome.org/
http://www.wincvs.org/
http://www-vox.dj.kit.ac.jp/nishi/cvs/cvs.html
2 :03/10/11 08:48
テンプレないなら2get, zuzaa
linux板とかunix板とかマ板とかに絶対ある。
続きは unix 板でやるんじゃなかったの?
複数の板に分けても仕方ないでしょ?
いや、いろんなプラットフォームをサポートしてるんだから、
ここでやった方がいいんじゃないかと言ってみるテスト。
>>5
じゃぁ、各板でC言語スレをたてろと?
Open Source Development with CVS 日本語訳
http://kahori.com/j-cvsbook/
8デフォルトの名無しさん:03/10/11 22:11
時間おかしいよ、これ
タイムゾーンとか無視?
おれたちゃどこに住めばいいんだ?
>>6
キーボードスレとか一通りのコンピュータ板で立ってるけどな。
10Unix板住民:03/10/12 01:27
Unix板とかじゃVSSとかとの比較なんて出ないし、こっちにも
あっていいと思われ。
>>6
>>5は各板でそれぞれ立てるよりも
この板に統一したほうがいいと言っているのでは?
>>8
グリニッジ天文台にでも住み込めばいいんじゃないか?
>>12
そう言うと思ってな、ビザの手配はもう済ました。
145:03/10/12 23:57
>>11
左様。
どう読めば>>6のような解釈になるのかね。
CVS で、どんどん変更していって、ファイルが大きくなって、チェックイン・アウトが遅くなって;
また今のバージョンを 1.0 にする方法ってありますか?

Eclipse から、 CVSNT を使っているのですけど。。。

単体で、RCS,CVS を使っていたときは、単に ,v を消しちゃったんですけど(笑)
よいのかな?
export して import しなおせば?
そしてimportし直した後で、突然昔の変更履歴を参照しなければならない
状況になって

しまったー!履歴消しちゃってるよ!!(´д`;)オイ

と _| ̄|○ する>>15であった。(完)
今時チェーンメールに引っかかるバカっているんだね・・・晒しage


大迫 栄一郎 <[email protected]>

トリビアの泉の実験がスタートの為突然すみません!あのテレビ番組
「トリビアの泉」の「トリビアの種」でメールがどこまでつながるかを実験競争
中だそうでスタートが島根県江津市の沖田陽彦さんから始まってとうとう回ってきま
した。これを5人に回してください。
この結果は10/15(水)9:00PMから放送されます。お願い絶対に止めないで
>>17 なるほど。。。(笑)  でも、バックアップは取っているし。。。

>>16 Eclipse からもできるんでしょうか? WinCVS は設定わからないので、あきらめました(笑)
>>19
>でも、バックアップは取っているし。。。

自分一人ならそれでもいいかもしれないけど、複数人で開発してる
場合はCVSの履歴は消すべきじゃないと思う。

「おい、昔のリポジトリのバックアップどこだ?」
「さぁ〜?○○さんがやってから俺知らないっス」
「今日あいつ休みなんだよなー。連絡も取れないし、困った…」

とかなったら何の為にCVS使ってるのやらって感じでしょ。

遅くなるのは…我慢する(´д`;)
(あるいはSubversionか…本番で使うのはまだちょっと恐いけど)
>>19
> Eclipse からもできるんでしょうか?

本当にそれより前の履歴が要らないと言うなら・・・。
Eclipseでは「チーム−切断」で、「ファイルシステムからCVSメタ情報を削除」を
選べばexport相当になります。
次に、すぐに「チーム−プロジェクトの共有」を選んで、モジュール名をさっきとは
違うものを入力します。
これで、このバージョンが1.0になったプロジェクトを使えるはず。
万が一、前の履歴が欲しくなったときは、前のモジュールがCVSには残っているから
なんとかして取り出す。

cvsntをwindowXPにインストールしました。
Repository Prefix: D:/cvs
Valid Repository Root: /test
にリポジトリーを作成。
リポジトリーに作成されたCVSROOTフォルダにpasswdファイルを作成。

とここまでは良いのですが、

コマンドラインから
>set CVSROOT=:pserver:User1@localhost:/test
>cvs login
すると「login aborted:そんなディレクトリないよ」
と言われちゃいます。
どなたかhelpお願いします。
2322:03/10/31 16:23
ああっ。sageちゃ意味ないよー。
お願いしますぅ。
24デフォルトの名無しさん:03/10/31 22:07
TortoiseCVSというWinのシェルエクステンション
になっているCVSでスティッキータグの解除する方法ありませんか?
25デフォルトの名無しさん:03/11/05 13:27
cvs update -d
の-dってどういう意味ですか?
26man嫁よ:03/11/05 17:37
取り敢えず↓
Use the -d option to create any directories that exist in the repository if they're
missing from the working directory.
これに続いて、この動作の危険性についても書いてあるからな。
>>26
英語なんて読めないっすよー
28デフォルトの名無しさん:03/11/05 18:29
>>27
単語1つずつを調べてつなげても判るレベルだろ?
それじゃなきゃ翻訳サイトにいってコピペ。
>>28
うそだー
30デフォルトの名無しさん:03/11/05 19:02
>>29
翻訳サイトさん曰く

それらが作業ディレクトリーから見当たらない場合に
容器に存在するすべてのディレクトリーを作成する-d
オプションを使用してください。

最近のは優秀だ。
っていうか、これぐらいは自分でやれよ餓鬼。

>>30
待ってました。ありがとう!
この程度の英文がさっぱりわからないなんて信じられない。中学生?
で、危険性って何ですか?
Use the -d option to create any directories that
exist in the repository if they're missing from the
working directory. (Normally, update acts only on
directories and files that were already enrolled in
your working directory.) This is useful for updating
directories that were created in the repository since
the initial checkout; but it has an unfortunate side
effect. If you deliberately avoided certain directo-
ries in the repository when you created your working
directory (either through use of a module name or by
listing explicitly the files and directories you
wanted on the command line), then updating with -d
will create those directories, which may not be what
you want.

訳せ、馬鹿
待ってま〜す。
>>35
お前に訳せと言ってるんだ、馬鹿が
馬鹿とか言わないでっ
-dオプションは、リポジトリにあって作業ディレクトリに無いディレクトリを
作りたいときに使用します(通常updateコマンドは、すでに作業ディレク
トリにあるディレクトリやファイルに対してのみ作用します)。これは最初の
チェックアウト後にリポジトリに作られたディレクトリを取得するのに便利
ですが、残念な副作用をもたらします。もしあなたが自分の作業ディレク
トリを作るときに、明示的にリポジトリ内のあるディレクトリを(モジュール名
を使ったりファイルやディレクトリ名をコマンドラインで明示的に指定したり
して)避けて作った場合でも、-dオプションを使うと、それらのディレクトリが
作られてしまいます。これはあなたが期待したものではないかもしれません。
アリガト!(´▽`)
甘やかしてるやつら、
将来お前らがこんなの教育しなきゃならなくなるかも知れないぞ。
こんな自立心のないやつが入社してきたらどうするよ。
>>40
うちの会社には入れないから大丈夫。
しかも、他社に入れて、未来のライバルを減すという壮大な計画
43デフォルトの名無しさん:03/11/06 11:46
まあ、ネタとしてつきあってるだけで、自分の周りだったら蹴りいれてる。
翻訳サイトにも行けないんじゃ・・・だよな。
-d するなら -P もしとけよ。
-P ってなんですか?
まだですか?
>>45
あっかんべー の意味でつ。
( ´・∀・`)へー
>>47
目がないでよ。
まだてつか?
@:-)  インド人
52複数拠点での開発:03/11/06 20:55

 複数の開発拠点での開発にCVSを導入しようと考えています。
チェックイン/アウトも複数箇所で行います。
 サーバを1つにすると、多くのファイルを落とす時にチェックアウト
に時間がかかってしまい困っています。
 CVSの機能で、複数サーバのミラーを取るようなことはできるのでしょうか?
他の手段でもよいのですが、アップロード、ダウンロードは各拠点で
実行したいのですが。
 (でも、ファイルは一元管理したいのです)
よろしくお願いします。
>>52
チェックアウトはともかく、コミットは1つのリポジトリでやらないと駄目
でしょ。CVSには枝のマージ機能はあるけど、複数リポジトリのマージ
機能なんか無いんだから。

しかも各拠点が離れてるから、各リポジトリをマージして衝突なんぞ
出ようもんなら、実質対処不可能になると思われ。

分けるとしてもせいぜいコミットを行うマスタリポジトリと、チェックアウト/
アップデートを行うミラーリポジトリに分けるくらいじゃない?
*BSD とかは、世界中の開発者が一つの CVSROOT でちゃんと成立してるよ。
小細工するより be patient でやった方がいいんじゃないかな。
>>52
素朴な疑問なんですが、コミット(チェックイン)はともかく、チェックアウトって
そんなに何回もやる必要あります?

別にファイルをロックするわけじゃないし、一度チェックアウトして全ソースを
もらってきたら、以後は、随時コミットとアップデートを繰り返すだけで
(差分のやり取りをするだけで)いいのではないかと思うのですが。
>>52

複数という表現から考えて、サーバの負荷じゃなくネットワークの遅さを
問題にしていると思われ。
そんなあなたに -z オプションをお奨めします。
5752:03/11/07 13:08

 コメントありがとうございます。
気にしていたのは>>56さんのおっしゃるとおり回線の
問題でした。。

 ところが、私の誤解があり、私は元々VSSを使用していたので
拠点をまたぐチェックアウトには膨大な時間がかかると
思っていたのです。

 ところが、実際やってみたら、VSSで数時間かかっていたのが
CVSでは、数分でいた。。
 これなら、サーバ1つで十分ということが判明したので
最初の質問はクリアになりました。
 ありがとうございます。


・・・・・・ところが別の問題が・
今回複数拠点での開発ということで、同じファイルを複数の人が
編集します。どうも、その辺の排他に関する機能がCVSは薄いとのこと。
(コンセプト的にそうらしいのではあるのですが)

VSSだと、DLしたい人は、チェックアウトせずDLする機能があり
編集する時だけチェックアウトします。またマージもカラーのエディタが
ありやりやすいです。

 CVSは、チェックアウトが基本とのこと。ロックやEditの機能も
あるものの、なかなか現実的には使いづらいとのこと。

 このような複数拠点の開発時の排他について、よい方法を
ご存知の方がいらっしゃったら情報お願いします。
>>57
そもそも排他せず、各自勝手にいじって良いのがcvs。
べつにローカルでいじってるだけならcommitは不要だし、リポジトリ上の
他からの更新はupdateするだけで勝手にマージされる。
同一行の衝突が発生したときは結果ファイルを手で編集しないといかんけどね。

あとカラー差分はツールがいくつかあるので適当に使う。
VSSっていってるぐらいだからWindowsならWinCVSにExamDiffが古典的
(最近もっといいのあるかもしれん)
VSSのチェックアウトとCVSのチェックアウトじゃ意味が違うよ。
6052:03/11/07 19:22

 コメントありがとうございます。

>>58
確かに勝手にマージとか、あるようなのですが、入り組んでいる場合もあり
 なかなか、心配なのです。
 さらに衝突時の手作業というのも心配で。。今まで失敗してるので。

 元々、1つのファイルを複数で触る自体よい構造ではないのですが、物理的に離れている
 うえに、どうしてもそういうファイルも出てきてしまいます。例えばヘッダとか。

 カラーのツールは探してみます。

>>59

それもおっしゃるとおりで、意味が違うことも今日分かりました。
 排他とまでは、言わないのですが、今「編集してる」ってことが分かるようにしたいのですが
 何かいいツールはないでしょうか?

 開発人数は30人くらいです。もちろん1ファイルを触るのは最大で2,3名だと思いますが
 全員をメーリングリストに入れて、投げるのもちょっと・・・という感じです。

 CVSの速度には感動しているのですが。
 
  
もし今編集してるのがわかったとしても、やっぱやーめた、と言って
commitしないかもしれないし、そんなもんわかるわけないと思うのだが。

同じファイルでも違う部分の変更ならうまくpatchされるし、
commitに失敗してもdiffがとれるから手動でpatchしてcommitすればいいし、
ファイル全体を根本的に書き替えるんなら、MLに「いまから大幅に書きかえるから
他の人は注意せよ」と言えばいいだけのことでは?

思想の違いなんだから、そこに文句言われてもなぁ。
6252:03/11/07 20:14

ありがとうございます。コンセプト的にしょうがないということですね。
競合の頻度は高くないので、やっぱやーめたは、今のところないのです。
 VSSでそういう運用していましたから。
今回複数拠点でということで、VSSが破綻しました。専用線でもとっても遅い・・

わかってはいたのですが、何かよい手がないかと質問してしまいました・・・
 色々お手数かけました。

 VSS,CVS以外で、こういう共同開発向け、構成管理ツールってないのでしょうか。。
これからの時代複数開発ってある気もするのですが・・・

 
まだしばらくはCVSがスタンダード的な存在であるのではなかろうか。

比較的どうでもいいプロジェクトでテスト運用するような余裕はないのん?
テスト用のリポジトリ用意しといて、ぐちゃぐちゃにぶっ壊死まくって覚えテクノが
やっぱいちばんだよね。VSS導入したときもそんなことしなかった?

あとバイナリファイルはちょっと困るよね。マージされずに強制上書きだから。(w
CVS じゃないにしても、しばらくはコピー・修正・マージが優勢なんじゃない?
ロック・修正・アンロックだとタイムゾーン違う奴からロック渡してもらうのに
一日かかったりするし。

これまで修正前に必ずロックしてたのからするとずいぶんルーズに見えるかも
しれないけど、実際に運用してみると、軽いコンフリクトは起きても深刻なのは
ほとんど起きないよ。
6552:03/11/07 22:32
 お付き合いいただいて、ありがとうございます。
今回、チームの統合があって、ツール類もという話になっているのです。

 メンバ内では、今までCVSもVSSも使っていました(私はVSS派)
CVSを使っていたメンバは、割と小規模で、1つのディレクトリはxx君が担当
といった形でしたので、まったく問題ありませんでした。
 また海外赴任のメンバとやるときにも、速度はまったく問題にならなかったそうです。

 今回各拠点のCVSを統合して1つの拠点のCVSを皆で使おうと考えいてます。 
杞憂で終わればいいのですが、
VSSの最新の取得=CVSのチェックアウト
VSSのチェックアウト=・・・・ 無いのが心配なのです。

 CVSメンバも、拠点間はやったことがなく、少し心配気味なのです。
まずはやってみるしかないようですね。。。
案ずるより生むが易し。
確実に、FreeBSDの方がお前んとこのプロジェクトより遥かに大規模だから心配すんな。
そんなに不安なら、アメリカの A 君、ヨーロッパの B 君と日本の 52 の三人で
日報でも共同で作ってみればいいのに。
もちろん、タダで使える VSS という認識だとうまくいかないよ。ちゃんと理解
できるまで、何度でもドキュメント読んでね。
こんなところで聞くよりも、まず本でも買って読むといいんじゃないかな。

ウェブ上の情報なら、>>1>>7のサイトが参考になると思う。
69デフォルトの名無しさん:03/11/08 10:59
>>57
メーリングリストの過去ログとか、参照してみては? こことか。
http://lists.sourceforge.jp/mailman/archives/cvs-jp-info/
7052:03/11/08 19:28
すみません。出張してました。
 色々アドバイスありがとうございます。
少し勉強してみます。
>>52
CVS でなくていいなら、SourceOffsite, ClearCase(+MultiSite),
Perforce あたりを検討されてはいかがでしょうか?

(VSSの用語で)多重チェックアウトを許すか、許さないか? という点
については、開発者がどちらが開発しやすいか、管理者がどちらが、
管理しやすいか、ということで判断されたらいいかと思います。
ちなみに、Visual SourceSafe と ClearCase では、デフォルトの
設定では多重チェックアウトを許していませんが、許す設定にも
できます。

なお、Perforce は、同時に編集することは禁止できませんが、
チェックイン (submit) を制限できます (つまり、CVS と同様です)。
編集中である (opened) ことを調査するコマンドもあります。
7252:03/11/09 10:48

 情報ありがとうございます。
SourceOffice ですかぁ。。知らなかった。これがあれば
今までのVSSもどんなに楽になったことか・・・・
どの位早くなるんでしょう。現状のシステムへの適用には
是非使ってみたいと思います。ありがとうございます。

 今回のシステムの前提条件を書くのを忘れてしまったのですが
1つのシステムにWindowsと、Linuxの両方のプログラムが存在し、
(もちろんプラットフォームも別です)クライアントも両方となってしまうのです。

 それがVSSを採用できない理由のひとつなのです。
今ClearCase、Perfoceも調べてみましたが、どちらもLinuxは適用外のようです。
UnixのIFが使えそうではありますが。。

 でも1ライセンス48万といったら、50人だと2000万??
ちょっと高過ぎかな。。

 情報ありがとうございました。
>>72
Perforce は Linux 用の日本語版クライアントはあるようですよ。
ClearCase も少なくとも、英語版なら Linux 用のクライアントが
あります。
>>65
> VSSの最新の取得=CVSのチェックアウト
> VSSのチェックアウト=・・・・ 無いのが心配なのです。
VSS の最新の取得 = CVS の update ?
VSS のチェックアウト = CVS の edit ? watch ?

ここに書いてある独占取得のこと?
http://www.sodan.org/%7Epenny/vc/cvs-ja_10.html#SEC95
http://www.sodan.org/%7Epenny/vc/cvs-ja_16.html#SEC120
>A.6.1 admin のオプション
>-l[rev]
リビジョン rev をロックします。枝番号が与えられた場合、その枝の最新
>リビジョンをロックします。 rev が省略された場合は、既定の枝の最新
>リビジョンをロックします。引数 と `-l' の間にスペースがあってはいけ
>ません。
>CVS のソース配布物の中の `contrib' ディレクトリの中に、 `rcslock.pl'
>という名前のスクリプトがあります。これを用いて上記のロック状態を、
>CVS における独占取得 (一時に一人だけがファイル編集可能な状態)
>に置き換えることができます。詳細はスクリプトの註釈を参照して下さい
>(寄贈物の支援と権利の放棄声明文が書かれたファイル `README' も
>一読して下さい)。その註釈によれば、厳格ロックモード (既定) に設定
>しておく必要があります。
>
>-L
>厳格にロックを求める設定 (厳格ロックモード) にします。厳格ロック
>モードだと、RCS ファイルの所有者であっても、ロックしていないファイル
>は格納できません。 CVS で使用する場合は、厳格ロックモードにする
>必要があります。上記 `-l' オプションの説明も参照して下さい。
>>65
>杞憂で終わればいいのですが、
>VSSの最新の取得=CVSのチェックアウト
>VSSのチェックアウト=・・・・ 無いのが心配なのです。

まだ、ちょっと誤解しているっぽい。
俺も両方使ったから混乱するのは分かるけど、VSSで同時編集許可をしていないなら、

VSSのサーバの設定=CVSのチェックアウト
VSSの最新の取得=CVSのアップデート
VSSのチェックアウト=CVSのコミット
VSSのチェックイン=コンフリクトが無い場合のCVSのコミット
VSSでファイルロック=CVSのアップデート又はコンフリクトしたコミット

って感じの対応で考えれば良いかも。
要は、ユーザが競合を知るのが、編集前か編集中/完了後かってことだね。
で、ほとんどの競合は編集後に知っても問題がないものばかりだから、
CVSのやり方も成り立つのだ。

VSSでも他者にチェックアウトされているときはその解放まで待つやりかたと、
一旦無理やり編集してロック解放後上書きする、ってやり方があるけど、
前者は遠距離拠点では解放まで待つ時間が結構馬鹿にならないし、
後者はdiffを忘れて上書きすると、あっさりデグレを起こすという問題がある。

結局のところ、CVSもVSSもツールでしかないので、運用ルールを決めなさいってことだ。
>>76
その対比は全く違う
7852:03/11/10 11:34

 コメントありがとうございます。
まだ私もCVSを完全に理解していないので誤解しているところがあるのかもしれません。
いま、教えていただいた、他のツールも調べています。

 確かに、排他かけた状態で「待つ」のは、時間的に大変なので、ローカルで
やってしまうこともあるようです。
 ただ、チェックアウトするときに、(する前に)、「誰かが今変えている」のか、「誰も触っていない」
のかが分かれば、十分だと思っています。

 事前に分かれば、「待ち」にするのか、「あとでマージできる」と判断してやってしまうのかを
事前に判断できるかと。
 込み入った作業をやってしまって、後でマージとなると、ミスも増えるのでは?と
心配しています。

 確かに、ルールを決めて、CVSでチェックアウトするときは、必ず触る人にメールを出すといった
こともできなくはないのですが、メールだらけになりそうで・・・

 ちなみに、VSSでは、同時編集は許可せずに運用していました。
>>78
事前に「誰かが変更しようとしているか」分かったって、それだけでは
「どの程度変更かけようとしてるのか」は分からんのだから、

>「待ち」にするのか、「あとでマージできる」と判断してやってしまうの
>かを事前に判断できるかと。

なんて判断できないと思うが。

つまり、どっちみち込み入った作業する前後にはML等での全員周知
は必要になるし、そうやって周知してれば別に独占取得モデルでなく
ても十分運用可能だと思うんだけど。

「これからXX機能追加するのにhoge.cとhoge.h大幅にいじるよー」
「そろそろcommitするよー」
「終わったー」

とかさ。
>>77
そうかい?
>>80
VSSのチェックイン == cvs ciでは?
というか、そもそもciしようとしてconflictに気づくようなやりかたは間違ってると思うぞ。
8376:03/11/10 19:26
>>77
ファイルの独占的編集権の取得、って観点で対比したんだけど、
余計に混乱を与えるかな。

>>78
> ただ、チェックアウトするときに、(する前に)、「誰かが今変えている」のか、「誰も触っていない」
>のかが分かれば、十分だと思っています。
上記の他に、「誰かがチェックアウトしたまま忘れている」っていう状態があって、
それを解決するのがVSSだと面倒だった思い出があるんだよね。

あと、自分の修正がほんの少し(新たなdefine定義を一つ追加とか)だと分かっている場合に
「待たなければならない」(又はローカルで修正してそれを忘れないようにしなければならない)
のがストレスに感じた。

ただ、バイナリファイルの管理の場合はマージ作業が大変なので、VSSのようなロック形式の
方が扱いやすいかなって気がします。





8452:03/11/10 20:05

こんばんわ。色々ありがとうございます。
下記のコメントが、何か申し訳なかったようですみません。


> ただ、チェックアウトするときに、(する前に)、「誰かが今変えている」のか、「誰も触っていない」
>のかが分かれば、十分だと思っています。


これは、うちの会社だからかもしれません。1つのファイルを触るのが、Maxでも数人。
なので、触っていることが分かれば、その人だけに、メールなり、電話なりをすれば
すぐ状況が確認とれるので、「十分」と書いてしまいました。
チェックアウトしたまま忘れていた場合も同様です。

基本的には、競合していることの方が少ないと思っています。
なので、毎回チェックアウトするたびに、「xxx変えてるよー」というメールを送り始めると
すごいことになってしまうのでは・・と思いました。

排他とかではなく、「xxさんが今編集してるよ」フラグでもあれば、いいのに・・と思ってしまうのは
私だけでしょうか。。

教えてもらった管理ツールを一通り調べました。VSSもツールを使えばLinuxでもいけそうですが
やはりCVSに落ち着きそうな雰囲気です。


8574:03/11/10 20:52
>>84
> 「xxさんが今編集してるよ」フラグでもあれば、いいのに

ここは、CVS で対応方法がある。
はじめに一回だけモジュールのトップで cvs watch on -R する。
その後 cvs co でワークにコピーされたファイルは、全てリードオンリーになる。
編集する時は、cvs edit filename で書き込み可能にする。
cvs editors とすると、編集中の人の一覧がわかる。
編集が終ったら、cvs ci filename すると、そのとき編集終了とみなされ、
ワークの ci 済ファイルがリードオンリーになり、編集中の一覧からも外れる。

状態の変化を cvs がメールで通知する方法もある。
けど、メールが頻繁過ぎて、役に立つとは思えない。
編集可能な人を一人に限定するには、 >>75 の方法で出来ると思う。

欠点だと思われるのは、コマンド cvs edit をいちいち実行する手間。
また、抜け道で chmod +w filename で書き込み可能にして、変更を加えることが可能。
8674:03/11/10 21:17
なんとなく、用語の違いと、前提 (ポリシー?) の違いがあるように思う。
>>84 での「チェックアウト」は、きっと VSS の用語。 CVS の co サブコマンドとは
違うものだろうと思った。
編集内容の競合も、 CVS では、頻繁に起こらないし、起こっても参加している
メンバーであれば解決可能で深刻ではないと考えている。それは、CVS では全ての
差分が記録され取り出せるから、履歴をたどることで適切な解決が可能とも考えて
いるし、いつでも元の状態にしてコミットしなおせばいいとも考えている。
(CVS のポリシーのようなものを考慮すると、リビジョン番号が大きくなること気にせず
まめにコミットするのがコツだと思う。)
こういうルールでやってたことがあった。
(1)ロック
(2)アップデート
(3)コンフリクトをローカルで解決
(4)コミット
(5)ロック解除

(3)に時間がかかりすぎると周囲に迷惑なのと、
やっぱりめんどいのが欠点。
>>81
え?だからコミットでしょ?
8976:03/11/11 09:38
>これは、うちの会社だからかもしれません。1つのファイルを触るのが、Maxでも数人。
>なので、触っていることが分かれば、その人だけに、メールなり、電話なりをすれば
>すぐ状況が確認とれるので、「十分」と書いてしまいました。
>チェックアウトしたまま忘れていた場合も同様です。

これ、うちの場合だけかもしれないけど、意外と面倒なんですよね。
しかも、ファイルを触っているときって作業しているときなんで、
割り込みするのも躊躇してしまって・・・。
席が隣でも、ファイルを解放してもらえるか確認するよりは、
ローカルで編集してしまって後でマージしよう、って考えた方が多かったりしました。
で、そんなことするぐらいならCVSを使ったほうが、ちゃんとサポートされているわけで。

>排他とかではなく、「xxさんが今編集してるよ」フラグでもあれば、いいのに・・と思ってしまうのは
>私だけでしょうか。。
>>85の方法があるけど、あまり使われていない印象があります。
結局CVSのポリシーと合わないからだと思う。
後でマージするのが大変なファイル(difffで差分が取りづらいファイル?)
にだけ限定して使うと良いのかも。

>>88
>>76ではVSSのチェックアウト=cvs ciとなってる。
9176:03/11/11 09:40
長々と書いてしまいましたが、>>74さんのリンク先に全部書いてあることですね。
9252:03/11/11 18:11

 情報ありがとうございます。
どうも、まだCVSを使い込んでない為か、同じ土俵で相談させて
もらえるレベルではない気がしてきました。
 
 まずは、もう少し(複数拠点で)使い込んでみようと思います。
VSSメンバから問題があがらなければ、運用は可能だと思いますので。
9374:03/11/12 08:15
>>92

えっと、レベルが違うんじゃなく、土俵 (前提のようなもの) が違ってるんだから、
話す時に用語の使い方とかを気くばりしないと、かみ合わないなと感じたの。
「チェックアウト」の時に期待している動作は、マスター (リポジトリ) のロックを
含んでいたのかなと?。CVS で「チェックアウト」は、新規にローカル (ワーク) へ
コピーを取り出すだけ。このチェックアウトは (込み入ったことが生じなければ)
開発中に一回だけのはず (大抵はいろいろあるので何回も実行するけど)。
その後の最新への追随はアップデート。

CVS では、編集をはじめる前に *実行しなければならない* コマンドは特にない
(編集前に実行しておいた方が望ましいのは、update)。編集の競合の予防はしなくても、
多くの場合競合は発生しないし、コンフリクトが発生したときに解決する方が
予防のためのコマンドを毎回毎回入力するより手間が少ないと。(厳密な運用ルールが
決まっているプロジェクトにはマッチしない。)

http://www.sodan.org/%7Epenny/vc/cvs-ja.html とか >>7 とか >>1 とか参考に、
たしかに、使い込んでみるのがいいと思う。アカウントがあれば、ホーム
ディレクトリにリポジトリ (マスタ) を作って、自分だけで思う存分に実験する
ことも出来るし。
みなさんには(゚听)イラネさそうですが、
CVSNT-2.0.11にSJISが通るようにパッチをあててみました。

ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/8165/cvsnt.html
に置いときます。実験好きな人はどうぞ。

つーか、CVSNTがSJISを今まで通していなかったというほうが驚きだ。
俺も今初めて知った。
98デフォルトの名無しさん:03/11/29 13:51
ま、NTならVSS。常識ですね。
( ´_ゝ`)フーン
>>98
OSとソースバージョン管理ソフトを絡ませる辺りに阿呆の気配が100
だけど実際のところ、WindowsだったらやっぱりVSSみたいな
ビジュアル系の方が扱いやすいと思う。

オレはCVS大好き人間なので無理やりなんでもCVSだけどね。
家計簿とかもCVSで管理さ!
>>101
履歴が残ってしまうと、不正操作ができないと思いますが。
103デフォルトの名無しさん:03/12/02 12:45
       lヽ ノ l        l l l ヽ   ヽ
  )'ーーノ(  | |  | 、      / l| l ハヽ  |ー‐''"l
 / C  | | |/| ハ  / / ,/ /|ノ /l / l l l| l  C ヽ
 l   ・  i´ | ヽ、| |r|| | //--‐'"   `'メ、_lノ| /  ・  /
 |  V  l  トー-トヽ| |ノ ''"´`   rー-/// |  V |
 |  ・   |/     | l ||、 ''"""  j ""''/ | |ヽl  ・ |
 |  S   |       | l | ヽ,   ―   / | | l  S  |
 |   !!  |     / | | |   ` ー-‐ ' ´|| ,ノ| | |  !! |
ノー‐---、,|    / │l、l         |レ' ,ノノ ノハ、_ノヽ
 /        / ノ⌒ヾ、  ヽ    ノハ,      |
,/      ,イーf'´ /´  \ | ,/´ |ヽl      |
     /-ト、| ┼―- 、_ヽメr' , -=l''"ハ    |  l
   ,/   | ヽ  \  _,ノーf' ´  ノノ  ヽ   | |
、_    _ ‐''l  `ー‐―''" ⌒'ー--‐'´`ヽ、_   _,ノ ノ
   ̄ ̄   |           /       ̄
最近大人気だな、このAA。
元ネタなに?
エロ漫画
107デフォルトの名無しさん:03/12/04 22:08
>>101
フロントエンドを知らない・・・・?
>>107
だろうね。
109デフォルトの名無しさん:03/12/05 22:09
>>107
フロントエンドってなに? 前終わり?
110デフォルトの名無しさん:03/12/15 20:33
もまいら、solaris8で管理ファイルは日本語EUCで
行うのに適したcvsweb系を教えれ
ちなみに本家版は全然ダメぽでFreeBSD版を無理やり突っ込んだけど
ソース表示ができない(なんかcvsコマンドオプションにlがないとか
ほざきやがる)
cvsはcvs-1.12.2だよ
真面目に教えてくだされ。m(__)m
エラーメッセージを出さないのは、親の遺言で止められてるからか?
112デフォルトの名無しさん:03/12/19 22:10
別けすぎたリポジトリを統合したり、逆に少し別けようかというとき、
それまでのhistoryは捨てるしかないんでしょうか。
せめてくっつけるときぐらいは、新しいhistoryファイルに全部
書き込んどけば、表示されるモジュール構成はともかくとして、
履歴を参照できるのかな。
historyなんか使ってない。
>>113
なして?
代わりの良い方法あるなら教えてくらはい。
>>114
使わないのが代わりの良い方法。
>>115
そんなバカな。
>>116
historyの中を覗けば、なにをどうすればよいのか想像つきそうなもんだが。
118デフォルトの名無しさん:03/12/27 04:10
cvs ci
をした履歴を順に見たいんだけどどうすればいいの?
ciしたときのファイルと理由を順に表示したい
Subversion使い始めたら、CVSなんか古臭すぎて使えないよ。
早めに移行した方がいい。
自分もCVSを4年ほど愛用してきたが、
次のプロジェクトでは Subversion にしてやろうと画策中。

機能は充分だし。ViewCVSも対応したし。
WebDAV というところは玄人好みだな。

>>118
cvs log
cvs logがお気に召さないのであれば、119とかが書いてるように
Subversionを使いなされ。
>>118
cvs2cl でぐぐれ
>>118
俺は FreeBSD Project が使ってる log_accum.pl を入れて、commit 時のメッセージを
メールで撒くようにしてる。log_accum.pl はログを CVSROOT/commitlogs ディレクトリ
以下にカテゴリ分けして書き出す機能もあるから、それでも行けるかと。

導入方法はこのへん
ttp://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/doc/en_US.ISO8859-1/articles/cvs-freebsd/article.html
ttp://www.iec.hiroshima-u.ac.jp/~katsu/memo/cvsroot.html

>>119
そういう話は良く聞くんだが、cvsweb や log_accum.pl みたいない「周辺ソフト」の整備や、
書籍出版などがまだっぽいので、俺のトコロでは導入見送り中。
リポジトリは長く使うんだから、早めに移行した方がいい。

ちなみに、cvs2svnっていう移行ツールもあるけど、その精度には
あまり期待しない方がいい。
125デフォルトの名無しさん:03/12/29 09:23
cvs2clってもしかしてpserverとかそっちの方で動かすツール?
>>120
人柱歓迎。レポきぼんぬ。
>>126
人柱って・・・。
キミも使ってみりゃいいんじゃ?
>>127
自分は嫌に決まってる。
仕事で使っててすでにSubversionに移行した人いる?
今導入を考えているんだが、CVSとどっちがいいか思案中につき。
130129:03/12/31 04:09
あ、現スレの過去ログは読みますた
いるよ。
132129:03/12/31 10:34
>>131
使ってみて気づいたバグやら、CVSと比べて違って困った!
みたいなことありますか?
>>132
君が使ってみりゃなんか気づくんじゃないの?
CVSへの反省を元にして作られているので、基本的に使いやすさはましていると思う。
ネットワーク対応とかいろいろ。
タグ・ブランチ用のコマンドがなくなって全部 copy になったのは、
CVSに慣れてる人は最初はとまどうかもしれないけど
こっちの方が分かりやすいと思う。
リポジトリがDBなので、そのあたりが気になる人は気になるかもしれない。
(自分は気にならないけど)

いよいよalphaが取れてbetaになったので、移行するにはいいタイミングかもしれない。
135129:03/12/31 16:51
>>134
thanks.
この休みに慣らし運転してます。
svn moveて良さげ。
136129:04/01/03 19:11
svnイイですな
TortoiseSVN萌え
おまいらRapidSVNをなんとかしてください
139初期不良:04/01/08 12:48
あんまりここを占領しない方がいいんでは?

Subversion使ってる人いますか?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1002355536/
そうだった。すまんかった。
ちょこっと修正しただけでもコミットしてしまうんだけど、リビジョン番号が1000超えるてのは普通?
>>141
普通かどうかは気にしなくていいと思うが
それよりも、そんなにリビジョンがあるとあとで戻さなきゃならなくなったときに
どこまで戻せばいいか探すのが大変そうだなあ。
毎回しっかりChangeLog書いてればいいけど。
143デフォルトの名無しさん:04/01/29 10:14
wincvsを使ってますが、「編集の監視」機能を使うと何か良いことがあるんでしょうか?
>>143
リポジ鳥内の設定で誰かがeditしたりcommitしたりしたらコマンドを起動できる。
よくメール送信を仕掛けておくことで、誰かがいじったらメールが届くようにする。
145143:04/01/29 18:46
そうやって使うんですか。>>144
じゃぁ、wincsvでコマンド仕掛けとかないと、何も起きないんですね。
146デフォルトの名無しさん:04/02/05 11:03
"could not find desired version 〜"
て何で塚?
147初期不良:04/02/05 14:26
>>146
希望のバージョン〜を見つけることができませんでした。
148デフォルトの名無しさん:04/02/05 15:35
工藤の敗因で、ザバーじゃん。
149デフォルトの名無しさん:04/02/05 22:44
viewcvsってMySQL必須なの?
RDBなしでは動かないの?
150デフォルトの名無しさん:04/02/09 17:01
WinCVSのごった煮版使ってるけど設定のところの
CVSのバージョンの標準とNTサーバの違いって何?
マスターのリポジトリはLinux上、ローカルのリポジトリはCVSNT
使ってるんだけどいちいち切り替えるの面倒で・・・
CVSからソースをHTML表示する(もしくはHTML作成する)スクリプト教えて。
どっか一覧表とかない?
>>151

#! /usr/local/bin/perl

system('cvs co hoge');

&ToHTML(Grab('*.c');
>>151
ソースから HTML 出力するだけなら GNU enscript もしくは GNU Source
Highlight 使う。

ttp://people.ssh.com/mtr/genscript/
ttp://www.gnu.org/software/src-highlite/source-highlight.html

CVS と連携させたければシェルスクリプトでも書くか、CVSWeb にでも
組み込めば?

ttp://cvsweb.allbsd.org/cvsweb.cgi/projects/cvsweb/
154デフォルトの名無しさん:04/02/18 18:46
こんにちは。

自分の個人的ファイル管理としてWinCVSを導入しました。
で、なんだかんだと考えると、
やっぱり日々その日の作業終了時に
commitを自動化したいなと思って、
Windowsのバッチファイルで cvs.exeたたくようにしました。

ここで問題があるのです。
cvs commit はリポジトリまとめてできるようですが、
cvs add がうまくいかないのです。

cvs管理下のディレクトリに作られたファイルは、
一気にaddして欲しいんですが、なんとかならないでしょうか?
import してみるとか…
ツール使ってるとその辺忘れるな
Eclipseに至ってはaddしてることも忘れそうだ・・・
なんで「ごった煮」にしたがるんだろ?

ユーザインタフェースのローカライゼーションと
管理対象ファイル内の文字コードの変換と
ファイル名に関するインターナショナライゼーションと
全部、別の問題じゃん。

俺的には「一覧表.xls」みたいなファイル名が正しく処理できればOKなんだけどなあ。
>>157
はげどう。

> ユーザインタフェースのローカライゼーションと
> 管理対象ファイル内の文字コードの変換と
> ファイル名に関するインターナショナライゼーションと

わかっている人間は分離して考えられるけど、
知らない人間は「こんなこともサポートしていないのか」といって使わない理由にしたがる。

「じゃあVisualSourceSafeを全員に導入してくれるのか」と聞くと「金かかるから駄目」といわれる。

159デフォルトの名無しさん:04/02/19 02:05
同一リポジトリに文字コードが異なるファイルがあるとする。
たとえば Shift_JIS、EUC-JP、UTF-8。

これらを viewcvs で閲覧できるようにするとき、どこで文字コードを揃えるべきだろうか。

開発するマシンは圧倒的にWindowsが多いことから、
いまは Apache の DefaultCharset を Shift_JIS に設定している。

リポジトリ内のモジュールごとに Content-Typeのデフォルトcharsetを設定できれば嬉しい。
Subversion の attribute がとてもうらやましい。
使いたい人間からすれば、バージョン管理の機能を使いたいだけですから
>>157
それぞれニーズのあることだから、どうせやるならまとめての方が手間が少ないんでない?

ま、漏れもファイル名も含めて文字コードの問題は本家で何とかしてくれたらと思う:けどな。
言語設定ファイルを導入できるような機構があればサイコー。
「とにかくこれにしときゃ大丈夫」みたいなのが欲しいのは事実。
特に入門段階では。
163デフォルトの名無しさん:04/02/19 11:00
Win2000+WinCVSごった煮使ってます。
お聞きしたいのですが、

cvs commit project

は動作するのに、

cvs commit project -m 'comment'

はエラーになります。

cvs commit: CVS/Entries を読み込み用に開けません: No such file or directory
cvs commit: `-m' についての情報は何もありません
cvs commit: `'comment' についての情報は何もありません

TCLをインストールしてないからでしょうか?
ごった煮使ってないからよく分からんが、

cvs commit -m 'comment' project

ではないのか?
165デフォルトの名無しさん:04/02/19 11:47
>>164
ありがとうございます・・・。

なんか、俺ダメですね。
166デフォルトの名無しさん:04/02/19 11:59
>>155
ありがとうございます。

importで、
○変更のないファイルには影響なし
○追加されたファイルは現在のリポジトリに追加
ということが実現できるのでしょうか?
167デフォルトの名無しさん:04/02/19 14:59
>>154
>一気にaddして欲しいんですが、なんとかならないでしょうか?

commitする前にupdateして、ステータスが?のファイルだけ
addするスクリプトを書いたらどうでしょうか?
168デフォルトの名無しさん:04/02/19 16:54
>>167
167さんなら、なにでスクリプト書きますか?
>>168
HSPあたりを使うのはどうでしょうか?
170デフォルトの名無しさん:04/02/19 17:39
VSSでいう「ファイル共有」を実現するために、
リポジトリ内でシンボリックリンクを作ったりするのはありですか?
>>166
> ○変更のないファイルには影響なし

tag なら付くけど、それ以外は影響しないと思う。
もともと差分しか記録しないし。

> ○追加されたファイルは現在のリポジトリに追加

import には repository 指定する引数が必要。
CVS/Repository から読んできて渡す…とかしないとだめかな。
172デフォルトの名無しさん:04/02/23 15:30
cygwinのバージョン上げたら、
wincvs起動した後に応答無し状態(´・ω・`)ショボーン

なんの関連性もないと思ってたのに、
c:\cygwinとかをリネームしてやると起動する・・・なんなんDA(゚听)
A というタグと B というタグとの ファイル一覧のうち 違うファイル名を表示

174デフォルトの名無しさん:04/02/24 00:19
Subversion 1.0!
>>172
c:\cygwin\bin\tcl84.dllをリネームすれ。
嫌ならc:\cygwin\binをPATHから取った状態でwincvs起動するバッチ
ファイルでも作れ。

# tcl84.dllロード→cygwin1.dllロード の辺りでなんかよろしくない模様
>>175
thx!
うまくいった!
cygwinのtclなんて、入ってたの知らなかった(´・ω・`)
177デフォルトの名無しさん:04/03/04 01:55
モジュールにファイルが追加されてるのに、
手元でupdateしてもそのファイルが落ちてこない。なんで?
もちろん手元にスティッキーとか付いてないし、optionみてもそれっぽいのないし。
。。。しょぼくてすまん。
>>177 -d?
179デフォルトの名無しさん:04/03/04 13:05
>>177
魚ぉ、これっぽい。すまぬ。Thx。
WinCVSで「リポジトリにあってローカルにない*ディレクトリ*を作成」が相当するぽい。
この「ディレクトリ」ってのにだまされてますた。

>>179
もっかいチェックアウトしなおした方がええ場合もあったりするので
気をつけなされ。ゴホゴホ。
>>179
ああ、Windowsではフォルダだ。95の辺りから紛らわしくなったな。だまされるのも無理はない。
いや、フォルダもだけど、ファイルが落ちてこなかったんすよ。
この説明だとファイルは落ちてくるのかと思ってしまったっす。
>>179
ええ、まじですか。うぇ。
テスト済みのクラスを更新日付でチェックしてるから、
まるごとチェックアウトはいやだなぁ。。。
>>183
作業ファイルの日付見るのやめれ。
185デフォルトの名無しさん:04/03/15 18:13
modulesファイルに下記一行を追加すると、新規にチェックアウトできなくなりました。
test -i /usr/local/cvsprog/update.sh test

これはコミットした後での動作を指定しているだけなので、チェックアウトには関係ないはずなのですが、
なぜでしょうか?
この一文を外すと普通にチェックアウトできます。

CVSサーバのバージョンは1.11.12です。

メッセージは下記です。
cvs checkout -P mgrtest (in directory C:\cvstest)
cvs checkout: warning: unrecognized response `XXX: invalid option -- i' from cvs server
cvs server: modules file has invalid option for key test value -i /usr/local/cvsprog/update.sh test
cvs [checkout aborted]: cannot expand modules

宜しくお願いします。
>>185
>Changes since 1.11.5:
>(略)
>* The Checkin.prog and Update.prog functionality has been removed. This
>fuctionality previously allowed executables to be specified in the modules file
>to be run at update and checkin time, but users could edit these files on a per
>workspace basis, creating a security hole.
ということで、1.11.6 から -i および -u オプションは廃止されたそうな。
187185:04/03/16 09:41
>>186
情報ありがとうございます。
ではcommit時になにか実行させるにはloginfo等を使うしか無いんですね。
Linuxで鯖立てています。クライアントはもっぱらWindowsで、
サーバーには通常モニタもつないでいない状態です。
まあそんな状況なので、通常はWinCvsで作業しているわけですが、
たまにTeraTermでサーバーのメンテしてるときなんかに、
「テキストベースのExamDiff(あるいはWinDiff)みたいなのないかな?」とか
思います。そういうのないでしょうか。
GNU diffでは不満だと?
>>189
不満です。
どうしても横に並べて対比したいのか。
ViewCVS+apache(かなんか)入れてw3mで見れば
リビジョン間の差分は左右対比で見られるはずだが。
>>191
アンタえらい。
193188:04/03/17 19:27
>>191
リビジョン間の差分見るだけなら、WinCvsで適当にチェックアウトして見てます。
ローカルの変更と最終リビジョンの比較ができるのがポイント高い。
まあ大抵は設定ファイルの管理なんで、そんなに激しく変更することは少ないんですが。

スクリプトなんかをゴリゴリ書くときは、やっぱWindows上でやってまふ。
どうせ俺はWin厨さ。
ViewCVSってMySQL必要なの?
>>194
いらんだろ。
>>195
でもパイパンは必要だよ。つんつるてん。
GNUのdiffなら、横に並べられるだろ。
ediffなら文字端末でも色付けて左右比較できるよね
199188:04/03/18 12:39
>>197
--side-by-sideオプションですな。
んー、キビシー。

>>198
emacsかー。入れてみようかなー。
201デフォルトの名無しさん:04/03/23 21:17
来期からシステム開発を行うことになりメンバーが集まりました。
なぜかバージョン管理システムの使用は頑として認めてくれません。
名前で区別できるように工夫してくれとのことなんですが
どのように管理するのがよいでしょうか?
>>201
名前というのはユーザー名ですか?
それならcvsサーバーを立てるだけですが。
203デフォルトの名無しさん:04/03/23 21:58
>>201です。
顧客からの強い希望でUNIXの標準のファイル管理だけで
ソースやライブラリ、バイナリを
ファイル名やディレクトリ名で区別して管理するよう命じられています。
その顧客のトップが標準ファイル管理の機能だけでやってくれというのです。
OS標準のバージョン管理も使うなとのことです。
まあ、せっかくもらえた仕事なので愚痴ってもしょうがないので考えました。

- prog1.00/
   *.h
   *.cpp
   makefile

- prog2.00/
   *.h
   *.cpp
   makefile

思いつきですので安直です。なにか良い案はありますか?
pdumpfs とかはどうか
きっとだめだろうな。
自分が理解できないものを使われるのがイヤなんだろうから
backupdir=/path/to/prog-$(date +%Y%m%d)
mkdir -p $backupdir
cp -R /path/to/src/* $backupdir/
こんな感じでないと無理だろう。
知らんふりしてCVS使って、客に見せるときだけ
prog1.00やprog2.00のバージョン毎にexportすればいいんでないの。
しれっと言い放て。「CVSは標準です」
>>207

>>203
> OS標準のバージョン管理も使うなとのことです。
だそうだよ。鬱入りまくりだね。
>>206の案に1票。
>OS標準のバージョン管理
これってどういうの?
標準って見たことない
>>210
超魔王級にくだらんツッコミだがのってやろう。
おそらく「CVSはOS付属の標準的なバージョン管理ツールです」
みたいな説明をしたと予想。その辺どうよ、>>201
>>211
オレ的にはくだらなくなかった。
ファイルシステムレベルでバージョン管理があるなら
それを使わない手は無いと思った。
昔UNIX系のファイルシステムにはあったらしいし。
その名残が今でも少し残ってるし。でも今はどうなんだろう。
でもそんなの知らないし。オレって無知だしな。
知らないだけなら聞いてみよう。と思った。
213デフォルトの名無しさん:04/03/24 12:40
VMSにならあったよ。
$ dir
hoge.c;1
hoge.c;2
hoge.c;3
hoge.c;4
みたいな。

214デフォルトの名無しさん:04/03/24 12:42
>>206 に一票。

個人的にCVS管理。客に見せる時だけっていうのは客をだましている
みたいで嫌だから、毎日朝一とかに、exportしてそれぞれ別ディレクトリ
に保存。
202 です。

(CVSとは直接関係ない)製品のリリースバージョンごとに
ディレクトリを作って欲しい(自由に扱わせて欲しい)という
希望の様ですね。

データを取り扱うのがあくまでの自分達で閉じているのであれば、
>>206さんの方法で問題ないのではないかと思います。

リリースバージョンごとに明確にタグを打つ様にしておいて、
cvs export -r rel_100 -d prog1.00 prog
とでもすれば任意の名前でフォルダが作れますので。
(オプションの意味はお調べ下さい)

Sambaでこれらのディレクトリを見せる時は、丸ごとread onlyにしませう。
余計な問題が防げるかと思います。
>>214
騙すって?w
どうせ客なんて素人なんだから分かりゃしないよ。
217 :デフォルトの名無しさん :sage :04/03/25 15:23
>>210
昔のSunOSにはSCCSが載ってた。
218 :デフォルトの名無しさん :sage :04/03/26 01:18
>>203
なんかそういう事細かく口出しする客って、自分で開発機にログインして
チェックしそうだな…

内緒でCVS使うなら、開発機のアカウント/パーミッション管理はちゃんと
しといた方がいいかも。(開発メンバー以外はリポジトリとか作業ディレク
トリとか見れないようにしとく)

>>217
SVR4系にはSCCS載ってるんじゃないかな。
少なくともHP-UXには載ってる。誰も使わんけど。
219 :デフォルトの名無しさん :sage :04/03/26 15:18
>>218
> なんかそういう事細かく口出しする客って、自分で開発機にログインして
> チェックしそうだな…
どうせ口だけだろ、そんなやつ。
220デフォルトの名無しさん:04/03/31 00:33
cvsntとeclipseを使ってるんですが、
eclipseでフォルダ「A」って奴を「a」に変更してコミットすると
怒られちゃうんですが、どのように対処すれば良いんでしょうか?
皆さんはどうしてます?
Rules for Effective Source Code Control
http://www.developer.com/java/other/article.php/3330801

目新しいことは書いてないですが、布教にはよいかと。
Rule #3は守ってない人・会社もいますね(コミットに書類が必要だったりとか)

Rule #1. Choose the Right System
開発スタイル、レポジトリ形態、IDEとの統合などを考えて適切なものを選べ。

Rule #2. Put the Right Things in the System
ソースコードだけでなくドキュメント、リソース、データベース設定スクリプトその他、開発環境に必要なものはいろいろ入れるべき。

Rule #3. Don't Hog the Files
編集・コミットはタスクごとに小さい単位でせよ。一日の終わりまで変更を溜めこんでまとめてコミットなんてことはするな。

Rule #4. Use Labels and Branches Wisely
タグはリリースや変更の前後など様々な時点の状態を記録するために有用。ブランチは複数のバージョンを開発したり別の実装を試したりするのに有用。
222デフォルトの名無しさん:04/03/31 02:01
>>203
まずは
「厳密で自動的なバージョン管理」を禁止する人が
主張している禁止の理由を明確にしなさい。
前堤が曖昧なまま議論が進んで混乱する。
223名無しさん@Linuxザウルス:04/03/31 14:12
今までLinux上でCVSを使っていたのですが
違う人に引き継ぐことになり、LinuxわからんとかぬかすのでWindowsで運営することになったのですが
そのままリポジトリをコピーするだけで、cvsntで引き継がせることができますか?

Linux
cvs 1.11.2

cvsnt
最新のもの
CVSNTは苦労するぞ。
Linux覚えるほうが楽。
Linuxわからんとぬかすやつが
CVSNTの管理をまともに行なえるとは思えない
Linux使えるだけで一流気取りか (プッ・・
227デフォルトの名無しさん:04/04/01 02:12
>>226
Linux使えるのは一流じゃなくて最低限必要なレベル。
それすらこなせない低能にCVSNTの管理をさせると失敗する。
>>227は、linuxインストールできたんだよね?
一流だねw
>>227は、コマンド打ち込むことが出来るんだよね?
一流だねw
ディレクトリ名を変える方法ってあれだけかよ
どういうことだよCVS!
>>230
そんなあなたに Subversion
cvsweb では annotate が動かず、
viewcvs は Ediff じゃなくてお互い一長一短です。

cvsweb で annotate を動かす方法、もしくは
viewcvs で Ediff する方法はないでしょうか?
> cvsweb では annotate が動かず、
どの cvsweb 使ってる? FreeBSD Project で使ってるヤツだと
annotate できるみたいだけど。

http://www.freebsd.org/ja/projects/cvsweb.html
234232:04/04/05 10:34
>>233 ありがとうございます。
FreeBSD 版 cvsweb-3.0.0.tar.gz です。
cvs が FreeBSD ではなく、RedHat のだからかなぁ。
あと、http://www.horde.org/chora/
なんてのも見つけたので、これも試してみたいと思います。
235デフォルトの名無しさん:04/04/13 10:43
「ごった煮」はどこに移動したんでしょう?

それとも、WinCVSは別のやつの方が良いのかな?
>>235
それを使うんだったらEclipseからCVSを操った方がまし
238デフォルトの名無しさん:04/04/13 11:16
>>232-234
これをみているとviewcvsよりもcvswebのほうがよさげに見えるんだけど
実際のところどうよ?

239デフォルトの名無しさん:04/04/13 12:10
と、思ったがcvswebはBSD専用?
Linuxとかでは無理か?
annotate 以外は Linux でも cvsweb 動くよ。
なので cvsweb から annotate だけ viewcvs にリンク張ってる。
cvsweb/Linuxでannotateできてますよ。
というか、出来ねぇわけねぇだろがよ。環境の問題だろ。
まあcvswebにこだわることもなかろうが。
うちも新しく作った環境はviewcvsだが。

>>234
>あと、(p)http://www.horde.org/chora/
>なんてのも見つけたので、これも試してみたいと思います。
レポキボン。
242デフォルトの名無しさん:04/04/14 15:59
WinCVS使うくらいなら、EclipseからCVSを操った方がまし

という意見はたしかによく見ますが、Eclipseの使い心地はどうなんでしょうか。
会社でWinCVSを使いまくっているので。Javaは使わないんですが。
243デフォルトの名無しさん:04/04/14 23:51
Eclipseでは
管理するのに余計なディレクトリが見えないのがいい。
ソースコードの比較が容易。
左右にリポジトリ側のソースと自分のソースが表示され
どの行が更新箇所になっているのかをベジェ曲線でつなげて示してくれる。

しかもEclipseはプラグイン拡張すればJava以外のプログラミングもできる。
テキストファイルならどんなものもCVSで管理できる。

サーバにCVSをインストールしそこにCVSROOTを置いて
それをEclipseがインストールされたクライアントから操作することもできる。
ファイアウォールがあるときもCVS-SSH2プラグインがあれば問題なし。
おれはTortoiseCVSが一番使いやすいEclipse使わないんだったらCVSだけの
ためにEclipse起動するのは面倒だろ
>>244
まったくそのとおり。

WinCVSしか使ってない人はTortoiseCVSも一度試してみたらどう?

SJISのファイル名に対応してくれた人がいるからURL貼っておこう。
ttp://www.ne.jp/asahi/kuribara/hiroshi/cvstop.html
WinCvsは普通に使いやすいと思うけどなあ。
CVSがちゃんとわかってればね。
コマンドラインのほうが速い。
248デフォルトの名無しさん:04/04/16 23:01
>>246
おいらもWinCVSであまり不満はない。
メニューの並びが変なのと拡張マクロがTCLなのがきになるけど。

>>247
外部ツールのdiffとかWinCVSのが楽じゃない?
興味として知りたいんだけど、
EclipseとかTortoiseCVSとかコマンドラインが
WinCVSより、どのように良いんだろうか?

自分の予想では、WinCVSだと赤を選択して格納しなきゃならんが、
コマンドラインだと選択したりせず意識なしに格納と更新が出来るとこかな?
Eclipseでプログラミングするなら当然Eclipse。
適当にメモ帳、スケジュール帳としてつかうならWinCVSやTortoiseCVSなど
>>249
> 自分の予想では、WinCVSだと赤を選択して格納しなきゃならんが、
> コマンドラインだと選択したりせず意識なしに格納と更新が出来るとこかな?

んなものWinCvsでもフォルダの方選択してupdate/commitすりゃ一緒だろ。
むしろ赤を選択して個別に処理しやすいのがWinCvsのメリットと感じているが。
>251 それTortoiseCVSで十分
むしろWinCvsのメリットではない
253デフォルトの名無しさん:04/04/18 20:53
TortoiseCVSにGUIあったっけ?
試しに入れたことあったけど、
エクスプローラのポップアップメニューが増えただけのような。

もしかして、エクスプローラ上で赤になる???
CVSって早い話がマージできるFTPサーバのこと?
違います
あってると思うけど
>>257>>255にはCVSは必要ないということでは?
258デフォルトの名無しさん:04/04/19 00:07
>>257
CSVが自分に必要かどうかくらい、自分で判断しろ。
259258:04/04/19 00:08
× CSV
○ CVS
>>258はあまりコマンドラインを使わないことが判明いたしました。
>>260 (°Д°)ハァ?
>>253
そう、あんまり昔のは知らんケド、今のはちゃんとアイコンにオーバーレイ表示する。
TortoiseCVSも大分よくなった気がするが、いまいち馴染めないので結局WinCVS。
263デフォルトの名無しさん:04/04/30 02:45
ファイル単位でなく、バージョン単位というか
せめてタグ単位で見やすく管理出来るcvs
みたいなのがほしい

だいたいなんかバグとか修正したとき
ファイル単位でバージョンわかったって
大して意味ないだろ

プロジェクトという字はファイルとファイルがささえあって
VSS使ってる自分は負け組み。
いやそうでもない。
>>263
Subversion 使いなさい
267デフォルトの名無しさん:04/04/30 08:35
>>266
Subversionの導入手順を説明しる!
>>264
クライアントサーバーにできればVSSも悪い選択肢じゃないんだがなー。
いや、Windows環境に限れば現状でも悪い選択肢じゃないが。

>>266
Windowsクライアントあんの?あるならちょっといじってみてもいいかも。
なんだかんだでデスクトップOSはWindowsですゆえ。
269デフォルトの名無しさん:04/04/30 11:32
SubVersionの話が出たので質問。

すでにCVSで管理されたプロジェクトを
SubVersionを導入することで継続管理することは簡単にできる?
それとも、何か副作用が?
270デフォルトの名無しさん:04/04/30 11:33
それより、CVSサーバをほかのマシンに移行したい。
新しいサーバにCVSをインストールしたら
CVSROOTをコピーするだけでO.K.?
>>270
あとはちょろちょろと設定ファイルをいじるだけでOK
ディレクトリ構成変えないんだったら大した事無い
あー uidやらgidやらには注意が必要だ
グループをうまく制御しとこう

おれはもうCVSやめたいけど
CVS→subversion移行マニュアル を書きましょう
>>270,271
working copyが覚えてるリポジトリ位置の調整もしなきゃならんのでは?
連休中にSubversionへの移行方法をまとめて俺たちに提供してくれるやつは神。
>>273
クライアント側はその程度かな
>>270
鯖側は、Unix系同士とかWin系同士での移設ならリポジトリのコピー
だけで行ける。Win系からUnix系とかその逆の場合は、CVSROOT内
管理ファイル(modulesとか)の改行コード変換が必要。

移設前のリポジトリでcvs initした時のまま特にいじってないなら、
移設後の鯖でもcvs initしてCVSROOTはそっちを使うでもいいけど。
>>273
CVS/Rootをfindしまくって、中身が旧サーバのディレクトリだったら
新サーバのディレクトリに機械的に置き換える、ってのでいいの?
Subversion への移行方法

CVS時代の履歴は全部捨てる。

いや、まぁ移行ツールもあるんだけど、捨てるのも手ですよ。
279デフォルトの名無しさん:04/05/01 09:41
Subversionって全然知らないんだけど CVSより優れてるの?
どの変が優れているのかよかったら教えてくれそ
>>279
ディレクトリやファイルのリネームが出来る。
使ったことないけど、これだけでも使いたいと思う。
>>279
俺も良く知らないんだけど、CVSの欠点を補うべく作られたものらしいから、
それなりに良いのではなかろうか。
まー本が出始めて、Debianで正式版がapt-getで落とせるようになってからでも
いいかなーなんて思ってたりする。
>>268
TortoiseSVNという、TortoiseCVSのまんまSubversion版がある
もしくはVisual StudioのプラグインのAnkhrSVNが個人的にオススメのクライアント

Windowsシェルの方 http://tortoisesvn.tigris.org/
VS.NETプラグインの方 http://ankhsvn.tigris.org/

CVSのリポジトリをSubversionのリポジトリに変換 http://cvs2svn.tigris.org/

っていうか、漏れが言っていることがすべて載っている日本語ヘルプ
ttp://subversion.bluegate.org/doc/book.html
>>279
リビジョンがファイル単位ではなくリポジトリ単位でつく
つまり、毎回自動的に簡易タグがつけられるようなものなのだが…

これが激しく便利
284デフォルトの名無しさん:04/05/01 11:39
Subversionスレってないの?(プログラム版を検索したけどなかった)
作っていい?
>>285
とりあえず。
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/linux/1078609142/

しかし、ム板に欲しいとは思う。
Windows98 で、CVSサーバー(pserver)できるソフトってありますでしょうか。
eclipse や、コマンドライン(cvs95.exe)からローカルに繋げて、CVSの練習したいです。

(はぁ、マシンがもう1台あれば、PC-UNIX 入れて練習できるのに。)
Cygwinものでイケそうな気もするが、98でちゃんと動いたかどうか。
どちらにせよ、CVSの練習に、特にサーバが必要ということはないような。
なんでSubversionって、Cで作ったのかな
PythonでもJavaでもいいじゃん
>>288
PythonでもJavaでもCでもRubyでもC++でもいいじゃん
>>288
C でもいいじゃん
PHPでも…
Delphiでも…
ぬるぽでも…
ガッでも…
>>279
多国語対応、改行コードやパーミションなどの属性も管理できること。

Windows のエディタ使って UNIX のコード書く場合とか、CVS だと文字コードやら
何やらで結構めんどい。俺のところだと、、これが原因で TortoiseCVS の導入を
見送る羽目になったし。
>>296

何がどう面倒なのかよくわからん。
>>297
それでバージョン管理はどうした
CVSのほうが対応IDEが多い
そう、歴史が有る事しかCVSの優位点が無い。
Visual StudioとEclipseとKDevelopで使えればあとの対応状況はどうだっていい。
誰かCVSに代わるものを得意のJ2EEで作ってくれよ
なぜにJ2EEで?
>>303 サーバサイドなものはJ2EEで作ると効率がいいらしい (その理屈は謎だが)
Webのview付きなCVSあったらいいな。
Subversion の質問よろしいでしょうか?

Windows 版 Subversion 1.0.3 をインストーラでインストールしました。
http://svn.collab.net/repos/svn/trunk/README
↑こちらを参照しながら、インポートしようとしたのですが
svn: Unable to open an ra_local session to URL
というエラーになります。

1. D:\svn にリポジトリを作り(svnadmin create D:\svn)
  D:\svn 以下に conf/ だの dav/ だのが生成されているのは確認。
2. プロジェクトフォルダ(D:\project\test)に trunk/, tags/, branches/ を作り、
  trunk/ にプロジェクトのファイルを入れました。
3. svn import をしようとするとエラー。

D:\project\test>svn import D:\project\test file:///D:/svn -m "initial import"
svn: Unable to open an ra_local session to URL
svn: Unable to open repository 'file:///D:/svn'
svn: Berkeley DB error while opening environment for filesystem D:/svn/db:
DB_RUNRECOVERY: Fatal error, run database recovery

どこかおかしいのでしょうか…。教えてください。
Win98 です。
308>306:04/05/07 19:30
>307
ありがとうございます。向こうで聞いてきます。
309デフォルトの名無しさん:04/05/10 01:08
なんでsubversionは人気がないの?
>>309
できる subversion が出版されてないから。

っつーのは冗談としても、まだノウハウが蓄積されてないからでしょ。
CVS だと書籍やら CVSWeb やら commit 時にメールを流すためのスクリプトやらが
出回ってるけど、subversion はまだまだって感じ。subversion は環境によっては
コンパイルするだけで結構面倒だしさ。
>>309
設置が面倒だから
312デフォルトの名無しさん:04/05/10 09:33
subversionの実力としてはCVSを遙かに上回る至高の存在と見てもいい?
だめ
>>309
相変わらずApacheとセットで説明されることが多いから。

cvs からの移行を考える場合、webサーバまで立てるのは馬鹿らしいと思うわな。
ttp://subversion.bluegate.org/svn-anti-fud-ja.html
315デフォルトの名無しさん:04/05/10 19:59
作者がその記事を書いたほど人気がなかったと?


サーバにSubVersion + Apache + ssh + ViewCVS
クライアントはEcl;ipseでやってられないかな?
SubVersionってApacheが必須なの?
いいえ
svnなんであんなにコンパイルめんどくさいの?
マジ途中で萎えた。
バイナリを入れてください
Windowsだけど導入はむしろCVSより楽だった。
Windowsにapache入れるのやだなぁ
自分の手許だけで使うならapacheもsvnserveすらも必要ないし。

apache必要なのってけっこう大規模な開発のときだけでない?
小規模でもインターネット経由したいときとかは?
svnserveでは不充分?
あ、あるんですね。でももう少し様子見。
CVSとsubversionを比べてるんだけど
どうにもこうにも subversion は
オレっちはこんなに優れてるんだぜどうだい見てくれスゲーだろ
的な解説ばかりで萎える。
大抵こういう自己紹介をしているソフトは碌なものが無い。
例外であることを祈ってるけど、どうもね・・・
subversion批判の反論 のページも見たけど
相手の言い分をまず100%否定するところ
から始まるのがどうもね・・・
Fedoraにでも標準で付くようになったら試してみるかな。> Subversion
>>328
同意

>>320
DB必要じゃなかったっけ?
設定めんどくない?
まぁもともとがCVSを改善することを目指したソフトウェアだからなぁ
>>329
WinなヤシはとりあえずTortoiseSVN入れてみそ。
それだけでローカルにリポジトリ作って試せるし、日本語パック入れると
メニューとかダイアログは日本語で表示されるし、Explorerのシェル拡張
として動作するから、最初からコマンドで云々するよりはとっつきやすい。
ttp://tortoisesvn.bluegate.org/Help/dailyuseguide.html
で、この辺参考にしながら適当にいじると。

って漏れも昨日入れたばっかりでまだあまり勝手が分かってないが。
>>329
何も特別なことはしてない。Win32のSubversionのパッケージ落としてきてセットアップして
C:\Program Files\Subversion\binにパス通して、
svnadmin create E:/Repository/Subversion
とかリポジトリ作っただけにょ。

SubclipseはEclipseフォルダにそのまま展開して
Eclipse立ち上げてSVN Perspective開いたらもうCVSと同じように使えてる。

RapidSVNもセットアップしてAdd Repositoryしたらなんか動いてるっぽい。

Subversionの設定はApplication Data\Subversionに入ってるらしい。
あとはこんなんでも見ながらごにょごにょ。
http://subversion.bluegate.org/doc/apa.html
あ、あとcvsignoreに相当するのはsvn:ignore属性。
目に見えないメリット、特に「更新がatomic」とか、すごいと思うんだが。

335329:04/05/13 00:36
>>331, 332
へー。簡単なんだね。
TortoiseSVNためしてみようかな。
wincvsでauthorの値を設定したいのですが
どうやって設定すれば良いのかわかりません。
知ってる方が居たら教えてください。
>>332
ところで、Linuxでの
Subversionのインストールはなんであんなに難しいんだ?
Linux板によると挫折者が沢山でているみたいだぞ。
>>337
依存するものが多いから。それだけ。
うにユーザが保守的だから
340デフォルトの名無しさん:04/05/15 15:29
なんでApache(APR)が必要なんだ?
うっとおしいな
state Exp の Expってどういう意味?
>>336
標準ではログオンユーザ名を引っ張ってきてるので、何もせんでも
$Id$等にはそのユーザ名が反映されると思ったけど…

俺の職場はログオンユーザ名に日本語使うという決まりがあって
誤動作しまくりだったんで、環境変数USERから取ってくるように
パッチ当てて使ってた。(1.1b15とかの頃だが)

>>337
FreeBSDのportsで入れたらあっさりしたもんだったけどね。
何故かsvnserveがstubしかインストールされなかったのでそれだけ
手動で入れたりはしたけど。
Linuxはglibcのバージョンとかもあるから大変そうだね。

>>341
Experiment(実験的)なリビジョンだよん、という意味。
RCSの頃はリリース時にRelに変えたりしたけど、cvsではリリース
タグを付けて管理するのが普通なので、もはやほとんど意味は
無いね。まぁベースがRCSである事の名残みたいなもんだ。
CVSを捨ててsubversionに移行したいが、いかんせんsubversionは敷居が高いよ。
過去のプロジェクトの遺産もあるし、悩ましい問題だ。

もう少しCVSも設計がしっかりしていればなあ。ディレクトリの管理やバイナリの管理がダメすぎです。
以上、愚痴でした。
344デフォルトの名無しさん:04/05/16 02:33
バージョンを管理するってほどじゃなく普通に使用していますが
もっとこうビジュアル的にブラウザとかで見れないものでしょうかね?
なんかそういうツールありますかね
cvswebとかじゃなくて、バージョンの樹をgraphicalに見たいって事?

そういう要求はよく出て、何度かそういうツール(のプロトタイプ)も
出てきてるけど、結局全くウケずに消えていってる気がする。
自分で試したりまではしてないから、ダメな理由まではよくわかんねけど。
346344:04/05/16 03:52
>>345
うーん
僕の中でもCVSをビジュアル的に見ることによってなにがメリットなのか全然わからない状況なんだ
だから、どういう風にして欲しいっていうことが具体的にでてこないんだ
(てか、ソースを見るのにビジュアルも糞もないんだけど・・・)

とにかくいまはEclipseでやっていて比較とか履歴とかをよく見てるんだけど
それって結局、2つのソースだけなので
もっと広範囲にわたって見れないのかなと思う
347デフォルトの名無しさん:04/05/16 08:51
結局、VSSがもっと安けりゃベストなんだがなぁ
恋を語らず何を語る?という世の中ですが、
このコピペを必ず5つのスレに書き込んでください。
あなたの好きな人に10日以内に告白されます
嘘だと思うんなら無視してください。
ちなみにあなたの運勢が良かったら5日以内に告白&告白したらOKされます
WinCVSのツリーじゃ駄目なの?
Tortoiseはできないの?
350デフォルトの名無しさん:04/05/16 20:13
Tortoiseはサーバで使えないから糞。
複数台のPCでプログラミングするときは非常に不便
351デフォルトの名無しさん:04/05/16 20:15
え、サーバは別に立ててクライアントにトータス入れればいいんじゃないの?
なぜ鯖?と思ったが、
ああ、自分の手元にはなくて、ブランチツリーを見たい場合か。
>>347
VSSって使ったことないけど、どの辺がイイの?
>>352
> なぜ鯖?と思ったが
複数の人間で開発したいんじゃないの?

subversion は CVS と違ってリポジトリ自体をネットワークファイル
システム (Windows だと SMB) で共有するのは NG だから、ローカル
HDD を積んだマシンで subversion サーバを用意する必要がある。

subversion サーバなんて svnserv 使えば簡単に立ち上げられるし、
サーバに TortoiseSVN で接続するのも簡単だから >>350 が何を
憤ってるのかは謎だが。
354デフォルトの名無しさん:04/05/17 00:49
>>352
最近、VSSとWinCVSを使い始めたビギナーだけど

VSSの良いとこ
・WINDOWSが基本(UNIXにコンプレックスがあっても大丈夫)
・ビジュアルが基本(難しそうなコマンドを気にせずに済む)
・.NETのIDEが基本(気がつくと使っているくらい簡単)
・サーバー上のフォルダがそのまま(VSS内に取り込まれない)
・ファイルの再取得が簡単(CVSだとローカルで削除すると面倒)

VSSの面倒なとこ
・全般的に古ぶるしい(Office97風)
・ユニコード未対応
355デフォルトの名無しさん:04/05/17 02:22
> ・サーバー上のフォルダがそのまま(VSS内に取り込まれない)

うん?これはどういうこと?CVSみたいに,vファイルじゃないってこと?

> ・ファイルの再取得が簡単(CVSだとローカルで削除すると面倒)

CVSでもupdate一発、簡単だけど。
356デフォルトの名無しさん:04/05/17 04:24
やっぱVSSで便利なのは「ファイル共有」かな。

├─AAA
│   hoge.cpp

└─BBB
    hoge.cpp

/AAA/hoge.cppと/BBB/hoge.cppでファイル共有をしておけば
片方が更新されたときに、もう片方も更新される。これマジお勧め。
>>353
>subversion は CVS と違ってリポジトリ自体をネットワークファイル
>システム (Windows だと SMB) で共有するのは NG だから
これ、マジ?
ネットワークファイルで共有しているとリポジトリのデータが破壊されたりすることがあるとか?
358デフォルトの名無しさん:04/05/17 08:15
何のためにSubversionがApache2, WebDAVに対応していると思ってんだか
>>357
subversion のドキュメントに書いてあったぞ。WebDAV か svnserv
使うよろし。
なんでApacheが必要なんだ?
不必要だよランタイムだけだよ とか詭弁たれるなよな
そもそもそんなのいらないはずだろ
>>356
その機能cvsにも欲しいなぁ
362デフォルトの名無しさん:04/05/17 12:47
>>355

> CVSみたいに,vファイルじゃないってこと?
その通り。Import後もそのまま使える

フォルダの場所が変わらない
vファイルみたいに、ファイル内にCVSのマークが挿入されない
VSS起動しなければ、VSS導入以前と変化なし(諸刃の剣)

> CVSでもupdate一発、簡単だけど。
WinCVS特有の問題?

ファイルを間違ってremoveしてしまったのでリポジトリから取り出しなおし
たい(commit前)というトラブルあり
http://www.koizuka.jp/wincvs.html#trouble
>>362
importしたら改めてcheckoutしないといけないのが嫌って事か。
でもそんなのimport & ローカル削除 & checkoutを一発でやる
バッチでも作っておけばいい話だと思うけどねぇ。

>ファイルを間違ってremoveしてしまったのでリポジトリから取り出しなおし
>たい(commit前)というトラブルあり

CVSの管理フォルダ(各フォルダにあるCVSフォルダ)を消してなけ
ればcvs update filenameで一発だが。WinCVSも「ファイルねーよ」
アイコンになってるファイルを選択してupdateするだけ。

管理フォルダまで消しちゃってる場合はcheckoutし直さないと駄目
だけど、VSSだってVSSの管理ファイル消したら駄目なんだし、
どっちもどっちだと思うけどね。
>>362
>フォルダの場所が変わらない
CVS/Subversionでも、import完了したファイル/フォルダを消すなり
リネームするなりしてから同じ所にcheckoutすれば場所は変わらない
けど。

>vファイルみたいに、ファイル内にCVSのマークが挿入されない
単なるテキストファイルに差分情報/ブランチ情報やらログメッセージ
やらを詰め込んでるんだから仕方ないじゃん。

VSSやSubversionはDBにそれらの情報を保存してるけど、CVSでは
そのDBに相当するのが,vなんだよ。VSSやSubversionでDB内を直接
いじくる事が無いように、CVSでも,vは基本的に直接いじらないし、何を
問題としてるのかよく分からない。,vを「バージョン管理を有効にした
オリジナルのファイル」なんて認識してるのか?

>VSS起動しなければ、VSS導入以前と変化なし(諸刃の剣)
そりゃCVSだって同じ。
まぁCVSの管理ファイル(CVS/Entries等)は作られっぱなしでそれが
ウザいけど。
365364:04/05/17 14:38
すまん。どうも勘違いしてたようだ

>>363
> importしたら改めてcheckoutしないといけないのが嫌って事

checkoutは、ローカル側でやるもんだと思ってたが
サーバーでも出来るのね・・・

> 「ファイルねーよ」 アイコンになってるファイルを選択してupdateするだけ。

普通にローカルから削除しただけの場合は、それでOKみたい
リポジトリから削除(Remove)って言うのが、危険だったようだ・・・

あとはDelphiのIDEから、CVSが使えれば最高なんだがな〜
366362:04/05/17 14:40
365の書き込みは
364→362でした(爆)
367デフォルトの名無しさん:04/05/17 15:30
GNU arch つこてる人おる?
居たらインプレきぼんぬ。
368デフォルトの名無しさん:04/05/17 15:40
VSSの欠点は誰かがチェックアウトするとその
ソースコードのチェックインできないというのが………・・。
チェックアウトしたまま海外に逃亡されるとアウト…
>>362
ファイルの誤削除はアクセス権を設定すればいい。chmodとかsetuidとか使って。
よくUnixとかのファイルである 語尾にnoarchって何?
>>370
アーキテクチャに依存しないモノ。
>>371
アーキテクチャって何?
373デフォルトの名無しさん:04/05/17 15:55
>>371
CPUアーキテクチャに依存しないってこと?
>>373
どうでもいいがスレ違い
375初期不良:04/05/17 18:47
>>360
APR は Jakarta の commons みたいに使われているだけだろ。
別に使ったっていいじゃない。それともライブラリは自作に限ると?
>>368
Admin権限でチェックアウトを取り消せる。
その後は何とかする。
>>375
つか、subversionのtarballにもAPR入ってるしな。
WebDAV使わないなら、BerkeleyDBさえ入れておけば普通にmakeできる
はずなんだが。Linux板のSubversionスレにしろ、何をギャースカ喚いてる
のかよく分からん。
378デフォルトの名無しさん:04/05/18 01:58
>>368
設定にもよるが、複数ユーザによるチェックアウト/チェックインはできるよ。
マージ機能も優秀だしね。
>>378
だがデフォルトだと >>368なんだよね・・。
380376:04/05/18 10:51
だからAdminでチェックアウト取り消せっつってんだろが!
381デフォルトの名無しさん:04/05/18 17:34
Windows2000 Professional 上で
・cvsnt-2.0.14-sjis-4.exe
・apache_2.0.49-win32-x86-no_ssl.msi
・python23jp-20030906.exe(ShiftJIS対応版)
・mod_python-3.1.3.win32-py2.3.exe
・viewcvs-1.0-dev-r5
を使ってます。
クライアントには TortoiseCVS を使っていて、CVSサーバとして使う分には
日本語ファイル名も含めて何の問題ないのですが、上記環境をみて
お分かりのとおり WEB ブラウザ上でリポジトリを見たいんです。

ところがそうすると「機能」などShiftJISで 0x5C を含んだファイル名が
viewcvs上で(つまりWEBブラウザ上で)うまく働かなくなってしまいます。
具体的に言うと、a タグとして %8B%40%94%5C と正しくエンコードはされてますが
実際リンクを踏むと404になってしまう状態です。

ソースなら、日本語使うな!と言われるかもしれませんが、ドキュメント管理用として
CVSを導入したかったので、ほとほと困っております。

なにかいい解決策はご存知ないでしょうか?
>>381
viewcvsの
>実際リンクを踏むと404になってしまう状態です。
部分に手入れるしかないんじゃないの。
383デフォルトの名無しさん:04/05/18 22:12
>>382
やっぱそうなのですかね。python知らないので、ソース見たけど訳わかりません。うぅぅ。
CVS NT 日本語版とか WinCVS SJISごった煮版とかあるので、
SJISのファイル名でCVS使うのみんなやってるのかなあと思ったんですけど。

ViewCVS の viewcvs.conf は
languages = ja-JP

Apache の httpd.conf は
AddDefaultCharset Shift_JIS

してるんですけど。ううぅ。
384デフォルトの名無しさん:04/05/19 12:25
ちょっとしか確認してないけど、standalone.pyを使ってスタンドアロンモードで
動かすならうまくいくっぽいですよ。
385デフォルトの名無しさん:04/05/19 14:02
今までAというファイルだったのがBになり、
新たに別のAというファイルを作るにはどうすれば良いでしょうか?

注意点などがあれば、それも教えて下さい。

宜しくお願いします。
>>385
基本的には
1. remove A
2. add B
3. add NewA
ただこれだとBは新規ファイルになるから、Bの,vにはA時代の履歴は存在
しない状態になる。

A時代の履歴もBに残したいなら、タグの整合性を保ちつつリポジトリ内の
,vを直接コピーするしかない。詳しくはrepo-copyでぐぐれ。

ファイルの移動やリネーム周りの処理がダサいのはCVSの弱点なので、
面倒くさいのは我慢しる。(もしくはSubversionに移行)
オープンソース・コード管理アプリ「CVS」と「Subversion」に脆弱性

http://japan.cnet.com/news/sec/story/0,2000050480,20067763,00.htm
389デフォルトの名無しさん:04/05/25 09:56
390デフォルトの名無しさん:04/05/25 09:57
生産性効率は
Bitkeeper > Subversion > CVS > VSS

( ´_ゝ`)フーン
正直、ファイル単位でのリビジョン管理なんて
もう使い物にならない。
いや、使ってるし便利なんだけど限界つーか・・・
かといってsubversionは開発サイドの態度が嫌だし。

残るはbitkeeperかVSSか。 bitkeeper使ってみるか
393デフォルトの名無しさん:04/05/29 15:52
>>392
> subversionは開発サイドの態度が嫌だし。

どういうこと? ちょっと興味ある。
Bitkeeperでgoogleってみると凄いこと書いてあるな

しかし、Linuxカーネルとか複雑なものでなく、
普通の規模のソフトウェアなら、CVSでいいと思うよ
bitkeeperって、相互依存が高くならざるを得なくて、しかも毎週何十個ものパッチが
出てくるような場面で効果ある、と思うんだけど、まぁ、かなりニッチな製品だよね
396デフォルトの名無しさん:04/06/01 02:46
CVSのバッドラッパー作るしかないな

最初っからバッドなんて言ってるようじゃダメか
BitKeeper を GPL で作る動きはないの?
BitKeeper って日本語でも普通に買えたり、日本語使ったりできるのかなぁ。
399CVS Commit できない子:04/06/04 22:53
(;д;)競合ファイルのマージを試した直後、CVS Commit 出来なくなってしまいました…ボスケテ下さい。

PC"A"(WinXP SP1) に CVSNT2.0.14 SJIS版 を入れて、PC"A"と"B"(Win2k SP4) それぞれの
%USERPROFILE%My Documents\cvs フォルダに試しに作ったリポジトリを checkout し、
"A","B" どちらでも commit, update, release, checkout ができることを一通り確認しました。

 「さて次はマージを試してみよう」と
・PC"A" で rev1.4 のファイルを更新して commit 。status は rev1.5 に。
・PC"B" で違う行を修正して commit して、競合してるといわれた。
・PC"B" で update し、正しくマージされたことを確認。
・PC"B" で commit を行うと、
C:\Documents and Settings\****\My Documents\cvs>cvs commit -m "hogehoge"
cvs commit: Examining %%%%
cvs server: nothing known about `-m'
cvs server: nothing known about `hogehoge'
cvs server: nothing known about `--'
cvs server: Examining %%%%
cvs [server aborted]: correct above errors first!
とエラーが発生して commit 出来ない(****, %%%% は伏せ)。
・PC"A" のファイルを更新して cvs commit すると正常に commit できる。rev1.6 に。
・PC"B" でこの後 update, release -d, checkout 、cmd.exe の再起動と試したが、
 commit が出来ない現象は改善されず。

というにっちもさっちも逝かない状況です。
400CVS Commit できない子:04/06/04 22:54
 -m オプションをつけないで notepad で hogehoge とログメッセージをつけると、
C:\Documents and Settings\****\My Documents\cvs>cvs commit
cvs commit: Examining %%%%
cvs [server aborted]: cannot find hogehoge
: No such file or directory
cvs commit: saving log message in C:\DOCUME~1\****\LOCALS~1\Temp\cvs6C1.tmp
というエラーになります。このログには
hogehoge■
(■は chr(10)=LF )
のみ入っています。

ttp://dev.eclipse.org/viewcvs/index.cgi/platform-vcm-home/docs/online/cvs_features2.0/cvs-faq.html?rev=1.33#server_12
ここの Server Issues 13 のとおり、
・CVSROOT を :sspi:****@server:/%%%% => :sspi:server/%%%% にする
・リポジトリフォルダに users:F 権限をつける。
・ログインユーザを Power Users グループに組み込む(今までは Users グループのみ)
と試してみましたが現象は改善されませんでした。

どなたかこの現象を改善する方法をご存知でしたら、ご助言いただけますようお願いします。
401デフォルトの名無しさん:04/06/05 13:39
ext接続でsshを使ってるんですがCVS鯖のポートが22じゃ無いんですけど
デフォルトポート以外のポート番号ってどうやって接続したらよいですか?
cvs -d:ext:userName@hostName:/cvsroot
こんな感じでやるとエラーになってしまいます
ssh: connect to host xxxxxxxxx port 22: Connection timed out
cvs [log aborted]: end of file from server (consult above messages if any)
402デフォルトの名無しさん:04/06/05 13:55
>>399

cygwin版cvs使えばいいのに・・・
>>397
そういう動きがあったような気がしますが、
今どうなってるんですかね。

供養しないといけない状態かな?
>>402 cvsじゃなくてsshの設定。port指定の方法はいくつかある。man嫁。
405402:04/06/05 14:34




>>404
うわーい ~/.ssh/config書いたらできたです。
>>393
多分、Subversion作者がC言語マンセー
アンチC++でアンチオブジェクト指向だからとか。

質問です。
FreeBSDでCVSを使おうと勉強しています。
CVS でリポジトリを削除するのは可能でしょうか。
可能であれば、どうしたらできますか?

ここで言う「リポジトリ」は、環境変数CVSROOTが指すディレクトリのことじゃなくて、
> cvs import hogeproject hoge.co.jp start
としたときの、hogeproject のことです。

最初に import したときに、コメントのつけわすれをしてしまったり、
ディレクトリ階層を1個多く import してしまうことがあり、
「いまやった import を取り消したい。」ということがあるので、知りたいです。
>>407
importした直後(=モジュールの設定とか余計なことしてない)なら
CVSROOT/hogeprojectをディレクトリごと削除でいいですよ。
409デフォルトの名無しさん:04/06/06 02:51
cvsがコカコーラでsvnはペプシって感じ
410デフォルトの名無しさん:04/06/06 02:56
>>409
ワールドワイドなのはsvnってこと?
cvsは任天堂、svnはセガかな。
svnは、cvsの呪縛から逃れられない。
412デフォルトの名無しさん:04/06/06 18:31
そんで合併とか噂が立ったりぽしゃったり
ホントにくっついた頃には話題にもならなかったり
運営もグダグダになって忘れ去られてしまうんだ

しかしコアなファンは残る、と・・・

メガドラって初期ロットは基板がボール紙だったな
PS2 は BitKeeper ?
X-BOX は VSS
415デフォルトの名無しさん:04/06/07 05:10
このスレ見てるとcvs statusって、みんなあまり使ってない見たいですね?

自分はcommit前は必ずstatus見て、マージが発生するファイルは
事前にdiffとってからupdateしてます。
>>415
cvs -n updateのほうがstatusより簡潔明瞭だからでは?
モジュールのファイル10超えたら、cvs statusなんて
ズラズラ表示が出てみてらんないじゃん。
>>415,416
自分も cvs -qn update
418デフォルトの名無しさん:04/06/07 23:21
>>416
txtに出力して、「Merge」で検索すれば、
たいして手間にならないような・・・
え、それ結構手間だな。
パイプでgrepに渡すってならまだ少しまし。

それにしてもcvsのinfoファイルに
「cvs -n updateをやれ。一番頻繁に使うぞ。」
ってわざわざ指導してあるのに、それを避ける理由はなんなんだ?
そういうことは手で叩くよりEmacsからM-x cvs-examineかM-x cvs-statusでしょ。
それは堕落だ
いまどきEmacsもないだろ・・・
>>420-422
終了! 激しくスレ違いになりまえにそこらへんでやめなはい。
424デフォルトの名無しさん:04/06/10 23:03
なんでハゲってしってんだよ... orz
426デフォルトの名無しさん:04/06/11 09:09
cvsプロジェクトってなんで進化が遅いでつか?
>>425
こないだ目撃しますた。
>>426
現状で満足してる人が多いからです。
429デフォルトの名無しさん:04/06/11 10:30
CVS
bitkeeper
VSS
subversion
こいつらの違いやメリット、デメリットなどを説明した日本語のHPってないですか?
無いなら誰か説明しる!!
ぐぐれ
>>430
そう言わずまとめてクレヨン
PVCSもいれてほしいな
433デフォルトの名無しさん:04/06/11 13:35
あるタグとあるタグとの間で
変更のあったファイルの一覧を
そろそろオレもハゲの仲間になりそう・・・orz
出力する方法ってありますか?
434デフォルトの名無しさん:04/06/11 13:56
CVSは欠陥品。
だって一度決めたファイル名を変更できないもん。
開発者が10人いて、それぞれ別の場所で開発している場合は
「ファイル名が変わりますよ〜」って全員に連絡しろってか?
なんか「QWERTY配列は糞だ」と喚いてる方がいますね。

ところで皆さんCVSのアップデートってしてますか?
うちはこの間1.11.16に上げたばかりだったんですが、
すぐに1.11.17が出たのでまた上げました。
今月末当たりに1.11.18が出てたりして。
>>434
そりゃ連絡するもんじゃない?
だって、ファイル名が変わるってことは、開発者が実際にエディタで
参照するファイル名が変わるんだから、
CVSやバージョン管理の外の世界にも、程度の差はあれ出ざるを得ないよ。

それに例えばヘッダファイルの名前が変わるなら、includeする側も全部
変えなきゃならんでしょ。これは自動では無理で、言いだしっぺの人間が、
手動でinclude側を全部書き換えてcommitしておかなきゃ。

うちの部50人ぐらいいるけど、重要なヘッダファイルのファイル名変更の時
全員に連絡したよ。
>>436
依存ファイルを変更しても、updateしたら反映されるけど、
ファイル名を変更すると、連絡するだけでは済まず、全員が同じ動作をしないと
ローカルにある同名別ファイルとコンフリクトしたりして甚だ面倒でしょ?

「ファイル名が変わります」とアナウンスするだけで済まないから、やっぱり欠陥品じゃん。
>>433
どこで拾ったか忘れたが、ログを出力するのはこんなの。

cvs log -N -r$2 `cvs diff -r$1 -r$2 --brief | grep ^Index | awk '{print $2}'`

電話してね、ミヨイクログロ。
`` の中でファイル一覧を出力してる。
>>438
ありがとう
ディレクトリ比較があるので、 ``のなかで
ハゲを主体にした青春ラブコメ漫画があったよね
cvs diff ・・・ 2>/dev/null | ・・・ としてみました
440デフォルトの名無しさん:04/06/11 19:13
プロジェクト名 そのものを変更したいときは
どうしたら よいのでしょうか
シンボリックリンク等の特別ファイルも
一緒にぶちこみたいんですけど
PreservePermissionsはヴァージョン1.11より
廃止されました。

方法はありますか?
MYCOM PC WEBの記事の中でもじら組が取り上げられてる
ttp://pcweb.mycom.co.jp/news/2004/06/10/017.html
443デフォルトの名無しさん:04/06/12 00:26
pserver側のファイルシステムが大文字小文字を区別して、
クライアント側のファイルシステムは区別できない場合、
https://ccvs.cvshome.org/fom/fom.cgi?file=131
ということになるんですが、
abort()はマズイだろ、と思ってcommitinfoでエラーにしようとしました。

ですが、症状は変わらず、指定したプログラムが起動している気配もありません。
assertに失敗している場所も、hash.cのfindnode()内、としかわからず、
何をしようとして落ちてしまうのかもわかりません。

お勧めの解決方法や、何がどうなって落ちてしまうのか、だれか教えていただけませんか?
>>429-432
Perforceも入れてくれ
445デフォルトの名無しさん:04/06/12 14:18
CVS
bitkeeper
VSS
subversion
PVCS
Perforce
を比較したHPを教えれ!
そんなHPが無いなら、語ってくれ!

CVS = ファイル名の変換が出来ない欠陥品でFA?
>>445にはVSが向いている。
>>446
diffれ!
448デフォルトの名無しさん:04/06/12 16:48
CSVパーサは意外と奥が深いよね
>>445
ClearCase も、是非入れて下さい。

比較サイトですが、私の見つけた中では、ここが一番まとまって
いると思いました。残念ながら bitkeeper は含まれません。
# サイトというか、NetNewsの記事のアーカイブです。

http://groups.google.com/groups?selm=qytf9.3%24wH3.195%40client&output=gplain

私の知っている範囲で、一言コメント。
CVS: GUIがイマイチ。
VSS: 非常にとっつき易いが、小人数のプロジェクトでないと使えない。
PVCS: CVSに、少しましなGUIを被せた感じ。
Perforce: 高機能。GUIにクセあり。
ClearCase: 高機能だが、非常識なほどに重い。
451デフォルトの名無しさん:04/06/13 13:16
日本語版はどこにあるの?
うちの環境だと、WinCVSでSSH使えません。
何でだろう。
tkCVSは未確認。
453デフォルトの名無しさん:04/06/13 23:14
フリーのVSSクライアントはありますか?
454デフォルトの名無しさん:04/06/14 00:07
フリーのVSSサーバはありますか?
>>450
>CVS: GUIがイマイチ。
他のはよーしらんけどもともとのCVSのUIはコマンドラインだし
クライアントは独立したアプリケーションからwebインターフェイス、IDE組み込みのものまでいぱーいあるから
どれのことやら

たまたま手にした一つがいまいちだったのかもしれん。
あるいは選ぶのがウザイというのはあるかもしれんが
456450:04/06/14 00:53
>>455
WinCVS と TkCVS を試しました。
TortoiseCVS は人が使っているのを見ました。
どれもイマイチに感じました。
eclipseのはどーだい?
作業コピーの中じゃないディレクトリがカレントディレクトリのときに、
リポジトリ内の或るファイルの特定のリビジョンを取り出すことって
できますでしょうか。

作業コピーを使って取り出すか、export コマンドでプロジェクトの
ファイルツリーを作れば、欲しいものが得られるのはわかってる
のですが。ファイル1個だけ欲しいときにツリー作らなくて済む
方法があれば知りたいです。
tagの一覧ってどうやって出力すればいい?
>>450
SubVersionの一言コメント希望。
内容によってはSubVersionするかも。
>>460
apacheを必要とするのがウザイ
subversionだとリビジョン管理がファイルじゃなくて全体なんだよね?
cvsでtag一覧が出せないならsvnに移行しようかな
C言語で書かれたバージョン管理ソフトなんてバッファオーバーフローして使い物にならないよな。
465デフォルトの名無しさん:04/06/14 13:35
cvs history -T
でタグ一覧が出ると思ったけど、出ませんね
タグ一覧を得る方法について
プロジェクトの最初から存在するファイルについて
cvs status -v を実行しそこに存在するタグを抜き出す
という方法を思いつきました。
現状でこれ以外の方法は存在しないようなので
taginfoとか最初から設定しておけばよかった
もし次スレが勃つような事があれば、
CVS導入スレ
ではなくて
リビジョン管理ソフト導入スレ
にしる!!

>>450
乙!
おまい、だいすきです。
>>461
WebDAV 使わないのなら不要だが。
>>467
「導入」も取って単に「リビジョン管理ソフト」について議論するスレでいいんじゃない?
それぐらい話題を広くしとかないとスレが進まない。
 
あと検索しやすいように

【CVS・VSS】リビジョン管理ソフト Rev.3【SVN・BitKeeper】

みたいにしてくれよな
>>470
それだ!

あと何ヶ月後になるうわなんだおまえやめr

    |┃三
    |┃  、))
    |┃, --" - 、
    |┃〃.,、   ヽ
    |┃ノ ノハヽ、 i
    |┃l'┃ ┃〈リ  
    |┃|l、 _ヮ/从 それって埋めの依頼だね
    |┃/∀_ヽ.
______.| (ゝ  〈、つ  
    |┃/___ゝ
    |┃/-/-|
    |┃二) ニ)
 ガラッ
埋めるな
でもなぁ8ヶ月で500行かないんだぜ?
しかもCVSは最近穴でまくりだし。
Subversionへの移行事例スレになってくれないかな〜とマジで思うな。
Subversionにも穴出てますが(w
Cで書かれている以上(ry
別に埋めなくたって統合スレに移行すればいいんじゃないの。
重複というほどでもないし。
>>477
書き込みが分裂して過疎化が進むだけだと思う。
だったらここでやればいいじゃん。
わけ分からん。
>>479
そうですよね。 結局ここは実質:

【CVS・VSS】リビジョン管理ソフト Rev.2【SVN・BitKeeper】

になりましたよということでそのまま続けましょう。
import の引数でベンダータグ、リリースタグっていうのがありますが、
普通何を指定しますか?
マニュアル読むと少人数で閉じてるような場合はあまり意味がないみたいなので
いつもてきとーにつけてるんですが、人に渡すとき恥ずかしいので
ちゃんとしたのにしたいなぁと。
FreeBSD とかモジラはどうなってるか、どこを見ればわかるのでしょうか?
cvsweb 3.0.0 以前には XSS の大穴があったのに騒がれなかったね。
484デフォルトの名無しさん:04/06/17 00:10
>>482
どこで読んだか忘れましたが、オレのところだと
 ベンダータグ:vender リリースタグ:start
って感じで付けてます。

Eclipseでもプロジェクトの共有を開始したときは
vender,startで付くみたいです。(うちの環境だけかな?)
LinCVSってどうよ。
SubVersionてGUI無いんだー。
会社全体で使ってやろうとオモタけど無理だな。

まだ、WinCVSのんがマシか。
CVSのtagを駆使すればsubversionに匹敵する能力を持つな
ファイル名とか変更することって実際にはあんまり無いしな
>>486
TortoiseSVNでも使いなさい
subversionをWindowsでかつローカル(LANでの共有)で使う場合の設定説明してるサイトないの?
>>489
無い。あきらめるしかないな。
>>489
ttp://www.saisse.jp/pukiwiki/pukiwiki.php?Subversion

TortoiseSVNは良いものなの?
492481:04/06/17 15:15
>>484
サンクス。それ使わせていただきます。
>>482
どこ見ればいいの?
subversion for winってパスに
file://localhost/c:/subversion/myproject/
とかって指定すればapacheとかのサーバいらないね。
>>493
わかっていると思うけど、念のため

ttp://subversion.bluegate.org/doc/book.html#svn-ch-5-sect-1.3
>最後に Subversion リポジトリをネットワーク共有上には決して置かないでください。
>Berkeley DB は仕様の一部に合致するようなネットワーク共有上での正しい動作を
>保証していますが、現在実際に利用されているネットワーク共有方式で、そのすべての
>仕様を満たすようなものは知られていません。

なんか前スレでもこの話出てたよね?
>最後に Subversion リポジトリをネットワーク共有上には決して置かないでください。
しからばWebDAVでやってみようかとネットワークプレースに置いてみたんだけど
パスの設定がよく分からない・・・
explorerで"\\MyPC\svn"を開くとリポジトリがずらずらと出てくるんだけど、
このときリポジトリのURLってどう指定すればいいの?

file://mypc/svn/myproj
って指定するとエラーになるし
file:///mypc/svn/myproj
でも駄目だし。
Subversionは知らないけど、WebDAVならhttpでしょう。
Tagの一覧って出せるの?
>>496
それも試したんですけど駄目なんですよね。
ブラウザでhttp://localhost(or mypc)/svn/myproj
開けてディレクトリ一覧が表示できるんだけどやっぱり駄目。
とりあえず一人で使ってるからfile:で問題ないといえばないんだけど・・・
エラーメッセージは?
500デフォルトの名無しさん:04/06/18 10:16
>>494
> >最後に Subversion リポジトリをネットワーク共有上には決して置かないでください。

作者がこんなこといっているから、多くの人がSubversionに対する偏見・誤解を生むわけだ。
作者はSubversionのメリットを上手に説明する能力がないのか?
C++とJavaを否定(オブジェクト指向を否定しているのか?)するわ
インストール解説はとっつきにくくするわで
初心者は混乱する。
それとも、ほとんど自己満足でつくっただけなのか?
>>500
自己満足ですよ

操作体系ももう少しcvsに似せときゃよかったのに
502485:04/06/18 16:15
誰も使ってないのかー。
http://www.lincvs.org/
WinCVSに不満があってeclipse入れる気も無い人への選択肢として
かなり良い物だと思うんだが。
>>500
リポジトリぶっ壊れたらしゃれにならんのだから、そらうるさくも言うだろ。

でもまぁ、「何故BerkeleyDB?」ってのはあるけどね。
一応その辺交換できるようには設計したらしいけど、じゃあ別の実装が
あるのかと言えばまだ無いみたいだしなぁ。
>>503
fsfs があるぞ
>>502
eclipse使ってる俺は見る価値無し?
>502
ScreenShotだけ見てきたけど、WinCVSよりも使いやすい?
やっぱりコマンドラインが一番使いやすい…
508485:04/06/18 22:46
>>505
あまり。eclipseのはかなりイイから。

>>506
俺にはね。
機能面でWinCVSより足りない部分もあるけど、
全体的な操作はWinCVSよりずっと直感的。
eclipseのを使ってる人とWinCVSで満足してる人には必要無い。
あとコマンドラインで十分な人にも必要無い。
>>502
Windows版のバイナリも公開されていたのですね。
知りませんでした。でも、いい感じですね。

以下、少しだけ使ってみた上での感想です。
[良い点]
・GUIのデザインが色々な点で洗練されている
・アイコンが魚じゃない
[悪い点]
・コンフリクト解消のGUIがイマイチ
へー。LinCVSか。
今度試してみるよ。
>>507 ゴミレス(゚听)イラネ
>>508
LinCVSが「機能面でWinCVSより足りない部分」って、
具体的にどんなところですか?
WinCVS の不満ってどんなんがあるの?
操作感(メニュー配置とか)以外で決定的に作業効率落とすようなことって何があるかな?
自分は慣れ過ぎて気がついてない可能性が高いので、知りたい。
514485:04/06/20 09:03
>>512
幾つかはど忘れした。覚えてるのは
・マクロが無い(俺は使わない)
・CVS管理外のディレクトリ内をすぐには覗けない
という殆どどうでも良いような点。まあすぐに覗けないと言っても、
親ディレクトリで「ディレクトリの参照」すれば良いだけだけど。

あとメニューが日本語化されてるのも良い点かな。

>>513
最新版だと操作感以外じゃあまり不満無い。
>>514
了解です。ありがとうございました。
マクロを使わなくてよければ、LinCVS で
問題ないということですね。
516513:04/06/21 10:46
>>514 アンガトー
517デフォルトの名無しさん:04/06/21 19:15
一回作ったブランチって、その流れがクローズしても消せないの?
クローズした枝だろうが間違いcommitだろうが、履歴は消さないもんだ。

後で「そういえばあの時なんか変えた気がする」とかなった時に、履歴が
消えてたら何のためにバージョン管理システムを使ってるのか分からん。
そんなのは人しだいじゃん。
単に切り離したいだけってこともあるだろうし。
試した事ないけど cvs tag -d と cvs admin -o でタグとリビジョン消すとかかな。

まぁ切り離すにしろ「いつ切り離したか」という情報を残したいから俺は消さないけども。
「クローズしたのにブランチがそのまま残ってると、まだ作業中なのかどうか分からない」
という事なら、「MERGE_TO_MAIN_YYYYMMDD」とか「CLOSED_YYYYMMDDみたいなタグ
打っとけばいいし。
521517:04/06/22 21:33
レスありがとうございます。
ブランチの作業がクローズした後も知らずに使い続けて COMMIT する奴が居たり、
クローズしたブランチに間違えて接続して作業始める奴が居るといやだなぁ、と
いう感じでした。ブランチじゃなければパーミッション設定してやれば良いんだ
けど、差分が ,v ファイルに入っている以上切り離しは出来ないんでしょうね。
タグ打って対処します。
>>521
タグの一覧は出せないから大変だよ
>>521
開発者のミスを防ぎたいなら、ブランチ上で、すべてのファイルを
remove したり、「このブランチはクローズしました」という内容の
ファイルに置き換える、というのはいかがでしょうか?
Visual Studio.Net(2003)と連携を取れるCVSのAdd-Inってありますか?
トータスCVSとかWinCVSも検討したんですが開発者の人がVSマンセーなんで…
VSマンセーならVSS使えや
VSSサーバ導入する費用が…稟議書…却下…
後、開発者グループの人たちは以前のプロジェクトで
VSSサーバが壊れて以来VSS不審に陥っているようで…
>>524
Jalindi Igloo はいかがでしょうか?
http://www.jalindi.com/igloo/
Cvs_Age
529デフォルトの名無しさん:04/07/08 12:01
TortoiseSVNのメニューをコマンドラインから呼び出す方法ってない?
デフォルトの設定値を指定してここにリポジトリを作成とかやりたいんだけど。
CVSのリビジョン番号の限界ってどこまでですか

手元で繰り返しやってみたんですが、1.8230 を超えて尚も今記録更新中
531デフォルトの名無しさん:04/07/11 06:43
リビジョン1.11000突破

もう飽きますた
ソース見ればええやん。
533名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 15:06
ちょっと見ただけじゃわからんす
limitとかmaxとか適当に検索かけてみたですけど

内部構造に詳しい人登場キボンヌ
んなもんスクリプト回せばいいんじゃないの
たぶん2Gか4Gのような気がする
64kだったらセンスなさ杉
CVSサーバ撃沈も納得できるよ
535名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 15:55
>>534
いや、回してるんですけど。
いくらやっても限界見える兆し無し
兆しが現われるのか?
>>536
たしかに…
>>535-537
ワロタ
CVSは糞だがSVNは糞以下
ちょいとソース見た感じではinteger maxまでは行きそう。
>>540
ということは8bitマシンではr1.255が最高か。
542デフォルトの名無しさん:04/07/15 09:13
重要でないリビジョンというか、途中のリビジョンを削除するとどうなりますか?
>>542
削除できないし、できるべきでもない(重要度をマークするんならタグでも付けれ)
544デフォルトの名無しさん:04/07/15 18:48
VSSで「ファイル共有」を多用して運用しているデータベースを
CVS, Perforceなどに移行したいと考えているのですが、
CVS, Perforceの機能をうまく使って同じように処理をする方法はありませんか?
できないみたい
http://radiofly.to/nishi/cvs/ml-log/msg00251.html

便利な機能なのに何でVSS以外につかないんだろう・・・
546544:04/07/15 19:13
>>545
ぐふっ、やっぱりそうですか。
バッチ処理で似たようなことはできるでしょうけど、
自動化は難しいですよね。

運用で何か工夫している人はいないのかなあ...。
.vファイルのシンボリックリンクを貼ってみるとか・・・
>>543
「できるべきでもない」かどうかはともかく
削除は可能なんじゃないの?
(admin -oRANGE)
>>544
Perforce なら、View をうまく記述すればできると思いますよ。

ちなみに、「ファイル共有」は、ディレクトリ単位ではなく、
本当にファイル単位で共有しているのですか?
だとしたら、まず、ディレクトリ構成を見直した方がよいような
気がします。
ディレクトリ単位で共有できればよいのであれば、CVSでも、
ファイル単位より少しはスマートに解決できそうですよね。
ファイル単位で共有できないくせにリビジョン管理はファイル単位なんだよな
551544:04/07/16 18:10
>>549
PerforceのView機能ですね、ちょっと勉強してみます。

>ディレクトリ単位で共有できればよいのであれば、CVSでも、
>ファイル単位より少しはスマートに解決できそうですよね。
あ、そういう方法があるのならば、そちらの方が知りたいです。
>>551
> >ディレクトリ単位で共有できればよいのであれば、CVSでも、
> >ファイル単位より少しはスマートに解決できそうですよね。
> あ、そういう方法があるのならば、そちらの方が知りたいです。

・共有したいファイルが入ったモジュールを、それぞれのプロジェクト
 でチェックウトして利用する(何の変哲もありませんね)。

・>> 545のリンク先にあるとおり、make やバッチファイル等で
 コピーする(ファイル単位でコピーするより、楽チン)。

・サーバ側で共有したいディレクトリのシンボリックリンクを作成する。
 # 試していないので、できないかも。

大したアイディアではありませんが。もっとスマートなやり方が
あったら教えて下さい。
ごった煮の1.3ってどこ行ったの?
ごった煮の1.3なんかあったっけ?1.2のしか知らん。
>>555
それ日付の表示がGMTのみじゃん。
ソースも差分のみでオリジナルソースが入手出来ないから
復元できんし。

557デフォルトの名無しさん:04/08/06 14:10
WinCVSの日本語版がほしいんだけど
本家WinCVS1.3.17が最新に対して
WinCVS1.2がごった煮最新でしょうか
>>557
>>555

それより新しいのがほしければ
>>555の差分を力ずくでマージすれ。
559デフォルトの名無しさん:04/08/06 21:14
>>555はなんかeucが変だ
力ずくでマージしようとしたが
8時間たってもまだ終わらん・・・

もっとローカライズしやすい構造にしておけよな>CvsGui
日時を指定してファイルを戻すことができますか?

変更を大量にしたのですが、ミスったので元に戻したいんです。
>>561
ああ、それ俺もやったよ。
あんときほどCVSって便利だと思ったときはないね。
$ cvs up -p 版指定 戻したいファイル名 > 戻したいファイル名
で作業コピーを過去のファイルで上書きしてcommit。
(当然リビジョンは増えます。)

版指定のところは
-r 戻したいリビジョン

-d 戻したい日時(GMTかな)

もっと賢い方法もあるのかも。
564デフォルトの名無しさん:04/08/09 16:28
リポジトリから削除したファイルを復帰はどうやりますか?
cvs removeしたファイルなら、リポジトリの中のAtticというディレクトリに
それまでのリビジョンが残っているので、
$ cvs up -p -r 復活させたいリビジョン 戻したいファイル > 戻したいファイル
$ cvs add 戻したいファイル
んでコミット。

リポジトリから物理的に消してしまったのならバックアップメディア
から戻す以外に方法はない。
566560:04/08/09 20:38
b20が出てるじゃねーかよ!
ひゃっぺん氏ねぼぉけぇぇぇl!!!!
>>561
適当なディレクトリに cvs export -D '日付' で古いヤツ取り出して、
作業ファイルに上書き。で cvs commit すればいい。

古いヤツに「もどす」のではなく古い内容を「最新版」として commit
するのが cvs 流。
>>567
そうなん?
ブランチ作ってそれを「俺トランク」にしてるんだけど
手抜き過ぎ?
569561:04/08/10 11:33
>>563, 567
なるほど。ありがとうございました。
570デフォルトの名無しさん:04/08/10 23:03
CVSからSubversionにリポジトリ変換って出来るの?
あとSubversionってサーバ建てとかないと使えないの?
>>570
一人で使うならローカルにリポジトリ作れる。
ローカルまたはLAN共有では複数人同時アクセスが保証されて無いから
WebDAVなサーバが必要。
>>571
WebDAV サーバの必要はない。subversion コンパイルするとできる svnserve
使えば OK。導入は割と簡単。

あと近日中に出る予定の subversion 1.1 系列では、リポジトリをネットワーク
上のファイルシステムに置いて共有できるようになる。
>>527で紹介されてるiglooを使ってみた。
自宅のlinux鯖にCVSを入れてどこでも開発が出来るようになった。
会社でも、自宅でも、帰りの喫茶店の中でも…。
VSSと同じ感覚で使えて便利ではある。
他人にソースを渡す際に、CVSフォルダが邪魔だとけなされたが。
邪魔だったら消して渡せばいいのに。
>>573
cvs exportしたのを渡せばCVSフォルダ付かないよ。
576573:04/08/11 07:56
>>575
な、なんだってー。
早速試してみます。
GUI版しか使ってなかったから気がつきませんでした。サンクス
577デフォルトの名無しさん:04/08/13 23:41
import で作ったモジュールに import を繰り返して
ベンダーブランチ(1.1.1)にリビジョンを積んだ状態があります。
ローカルな変更を受けていないファイルは、更新すると
ベンダーブランチの先頭(1.1.1.x)を取得する状態になります。
初めてローカルな変更を commit すると
何もしなければリビジョンが 1.2 になります。

このリビジョン 1.2 がベンダーブランチ内の
どのリビジョンから変更されたものか、
後から調べることはできますか?

1.1 と 1.2 の差分を取るとベンダーブランチ内の変更が
混ざった差分が表示されるので、これもなんとかなるといいのですが。
>>577
ベンダーブランチから cvs update -j... でマージする前に、メインブランチに
タグを付けておく。
579577:04/08/16 21:00
>>578
ふつうにタグを打つと、ローカルな変更が入ってないファイルは
ベンダーブランチの上にタグができたと思うのですが、
「メインブランチにタグ」というのは何か特別な指定をするのでしょうか?

そんなわけで、そのタグをどう使って>>577の問題を調べることができるのか、
よくわかりません。すいません。
580デフォルトの名無しさん:04/08/17 18:00
自分も >>557 の件知りたい。
今はごった煮使ってるけど、別のに乗り換えた方が良いのかな。
581561:04/08/17 18:37
WinCVS より TortoiseCVS の方が人気なのかな。
ちょっと前にWinCVS1.3のごった煮版作った人がいて
こそっと公開してたんだが、なくなってるのな。
お願い。ウプしる!>>582
>>583
いや、やめといた方がいい。
あれは・・・
>>580
b14だけど
ttp://www.ne.jp/asahi/kuribara/hiroshi/cvstop.html
てか既出なんだが・・・
やっぱ CVS クライアントは Eclipse 3.x で決まりだろ?
587デフォルトの名無しさん:04/08/18 10:09
バイナリのリビジョンは消せませんか?
cvs admin -o
>>584
なんだ?
ハッキリ言えよ。気になるじゃねぇか。
改行をいじらないモードがほしいのです
いちいちLFにするとかしないとか選びたくないのです
591デフォルトの名無しさん:04/08/19 09:26
cvsコマンドでプロジェクト一覧を取得する方法はありますか?
>>591
cvs 使うまでもなく

ls $CVSROOT

では何か不満?
593デフォルトの名無しさん:04/08/19 11:47
つまりシェルからじゃないと調べられないと。
>>592
それで出来るのはわかってます。
ログインできないときは一覧取れないのか?
という話です。
ログインできないのに一覧取れたらまずいべ
どっかで見た流れだな〜
キモイのう
598デフォルトの名無しさん:04/08/19 13:13
CVSってセキュリティホール多すぎて最悪。
VSSの方がはるかにマシ。
>>594
cvs のコマンド自体にはないような気がする。アクセス制限かける気がないなら
cvsweb でも入れとけば良いと思うが。
>>600
(゚∀゚)サンクスコ
ログの文字コードって、ファイルの文字コードと合わせときゃ問題無いですか?
ShiftJISの2バイト目が制御文字とぶつかったりしないか心配です。

RCSの制御文字は @ だけで、これは
603602:04/08/24 23:11
(つづき)コミット時に自動的に変換されてるみたいでした。
>>602
合わせておいた方が便利な場合もある。CVSWeb 使ってログメッセージと
ファイル内容を同時に表示する場合とか。

制御文字とぶつかる場合には CVS の方で自動的にエスケープする
みたい。SJIS でログ書いて ,v ファイルを直読みすると、たまに漢字の
後に @ が追加されてる。
>>602
合わせないと$Log:$使った時に悲惨。
606デフォルトの名無しさん:04/08/27 19:04
$Log$ なんぞ使うな
>>606
個人的な思想を押しつけるな
608602:04/08/28 00:54
レスありがとうございます。
ログの文字コードで問題が出ることは無いようですね。
ShiftJISのソースでも安心してShiftJISのログ使えます。
EOF を含むファイルを cvs に commit すると EOF 以降が切れるのですが
そういうものなんですか。
>>609
えー、だってcvsはバイナリファイルも(ぎこちないながら)扱えるはずなのに。
ホンマ?
cvsのバージョンとか環境とか書いてみてよ。
Windows でローカルにリポジトリを作っています。

cvs のバージョンは
Concurrent Versions System (CVS) 1.11.17 (client) です。
TortoiseCVS 1.6.14 でも切れました。
>>611
cvs add -kb でファイル追加してる?
>>612
テキストです。
スクリプト中で ^Z を書いていたらはまりました。
>>613
テキストモードだと、それは仕様かと。
しょうがないね。
>>613
「EOF」を略さずに書いてみよ
>>616
飛び込み大P→立ち大P→大ソニック→歩いて大P
壁際でなければ 飛込みから しゃがみ小P→小サマー
618デフォルトの名無しさん:04/08/30 19:29
間違ってリポジトリから削除したファイルはどうしたら復帰しますか?
サーバのatticフォルダから元の場所に移動しただけじゃ駄目でつか?
Atticに入ってるファイルは「消された」という印がメタ情報に入ってる
ので、持ち出しただけじゃダメだと思う。

Attic行き(cvs remove)しただけなら、
消える前のリビジョン指定して取り出して、もう一度addしてやればいい。
サンクス>>619

メタ情報を消して元に戻せれば便利なのに...
>>620
それもひとつの歴史だから…。
>>620
そうですね。
でも、そういうツールあると削除の復帰を一瞬で出来るのに。
削除後アセッテ復旧手順間違ってさらに壊しそうですよね。
SubVersionスレないの?
>>623
SubversionスレはなぜかLinux版にある。
あ、ほんとだ。どもども
ごった煮のソースコードはどこにありますか?
627デフォルトの名無しさん:04/09/11 01:29:55
>>626
1.2のページも春先に消えたしなぁ……。
行方不明?と思ったがweb archiveに残ってた。
つか、紹介ページがここにリンクしてら。賢いな。
ttp://web.archive.org/web/20030322012457/http://www.kmc.gr.jp/~slakichi/barn/
628デフォルトの名無しさん:04/09/11 09:08:11
残念ながらそこにはソースコードはなかったです・・・
629:04/09/15 16:07:08
マージしたファイルをチェックインしようとしたところ、下記メッセージが出力されました。
どうゆう意味ですか。
(クライアント:ごったに サーバ:CVSNT)

cvs commit -m (none) wk.c (ディレクトリ 〜\CVS_WORK\CVS_TEST\src\ 内)
cvs server: sticky tag `1.3' for file `wk.c' is not a branch
cvs [server aborted]: correct above errors first!

*****CVS はコード 1 で終了しました*****

タグ削除しようとしたら下記メッセージです。どうゆうことですか。

cvs tag -d 1.3 wk.c (ディレクトリ 〜\CVS_WORK\CVS_TEST\src\ 内)
cvs [tag aborted]: tag `1.3' must start with a letter

*****CVS はコード 1 で終了しました*****

630デフォルトの名無しさん:04/09/15 16:33:00
>>629
スティッキータグつけっ放しじゃヴォケ
タグはアルファベットから書きやがれ氏ね禿
631:04/09/15 16:35:32
>>630
632デフォルトの名無しさん:04/09/18 00:43:18
質問!

1.リポジトリパスは絶対にフルパス指定しかできない?

今外付けドライブでF:/cvs/testprogをCVSROOTにしているけど
CVSクライアントから、アクセスするとき

:pserver:[email protected]:F:/cvs/testprog

・・って格好悪いし、いずれF:ドライブじゃなくなったとき、つなげてくれてるみんなにヒンシュクだし・・

これを単に
:pserver:[email protected]:testprog

で外からアクセスできるようにしたいんだけど、なんかいい方法ある?

2.環境変数CVSROOTって何のためにあるの?

 CVSROOTを:pserver:[email protected]:F:/cvs/
 を設定すれば1.が実現できるのかと思ったらそうではないらしい。
 別にCVSROOTをデタラメなパスにしても別の場所にリポジトリつくれるし
 いったいこの環境変数は何のためにあるの?
633デフォルトの名無しさん:04/09/18 00:57:02
>>632

cygwin 使うか、linuxでエイリアス張るとかいいんじゃない
634デフォルトの名無しさん:04/09/18 01:05:36
Windows 上で動かしたこと無いけど...

1.さぁ?
そもそもサーバ側でディレクトリを共有しておいて
サーバ側で共有にドライブレターを割り当て。
そうしておけば、実体の位置を変えても対応しやすそうな気がするんだけど。
2.あくまで無指定時のデフォルト
cvs --allow-root でCVSROOTを限定する、とか?
635デフォルトの名無しさん:04/09/18 01:07:20
あとは Windows 2000 以降じゃないとだめだとおもうけど
単純にcvsリポジトリ用のディスクをドライブレターをつけずに
一定の位置にマウントする。
636デフォルトの名無しさん:04/09/18 01:23:54
2000でもntfsじゃないとダメだな
637デフォルトの名無しさん:04/09/18 01:32:09
>636
そのとおりっす。
638デフォルトの名無しさん:04/09/21 14:55:48
現在、サーバー側にCvsNT2.0.14、クライアント側にWinCvs1.3
を導入しています。コミット時に更新ログを書いたのですが、
その後の更新ログの修正の仕方が、分かりません。
どなたか、ご指導お願いできますか??
管理オプション−更新ログの変更でやると、
「cvs [server aborted]: usage is restricted to repository administrators
 ***** CVS が終了コード 1 で終了しました *****」
こうなります。お願いします。
639デフォルトの名無しさん:04/09/21 17:42:27
638>
コミット時に入力したログを後で訂正したいんでしょ??
コマンドで何かあったような気がする・・・
けど、GUI上でやったこと無いから、分からない。
誰か俺にも教えてくれぇ〜〜〜
640デフォルトの名無しさん:04/09/21 20:51:23
文字通りadmin権限が割り振られていないんだと思うが・・・
641デフォルトの名無しさん:04/09/21 22:42:46
ソフトウェア構成管理ツールPerforceってどうなんでしょ?
アメリカのNGで見つけました。
http://www.perforce.com/

2ユーザー・2クライアントの制限のみで、期間制限なしで評価できるらし
いのですが・・・
http://www.perforce.com/perforce/loadprog.html

日本語サイトもあるんですね。
http://www.toyo.co.jp/ss/perforce/pitch/page01.html
642デフォルトの名無しさん:04/09/21 23:03:36
SCMというキーワードで探すと、色々見つかります。
http://www.globe.to/~oka326/?%3ASCM

やっぱりSubVersion最強
http://better-scm.berlios.de/comparison/comparison.html
643デフォルトの名無しさん:04/09/21 23:05:07
>>641
激しく既出でしたね
644デフォルトの名無しさん:04/09/21 23:49:46
passwdに書く権限って、Administrator以外にどんなものがある?
guestユーザーにコミット不可の権限を設定して公開したいんですけど
645デフォルトの名無しさん:04/09/22 00:14:22
>>641
perforceってFreeBSDの開発で使われていなかったっけ?
ブランチに分けて開発を進めたりそれらの間のマージなんかが簡単だったような
……うろ覚えだけど。FreeBSDのML(英語のね)を検索すると時々出てくるかも。

subversionは管理パラダイムとしてはCVS以上のことはあまり入ってない。
646デフォルトの名無しさん:04/09/22 00:18:33
んー、なんかセキュリティホールが見つかったみたいですね…
647デフォルトの名無しさん:04/09/22 00:21:29
んなもんしょっちゅう。
CVSはchrootで使うのは常識
648デフォルトの名無しさん:04/09/22 00:22:45
はぁ。
649デフォルトの名無しさん:04/09/22 01:42:20
今どきCVSを使ってるなんて
恥ずかしくてお嫁にいけない
650デフォルトの名無しさん:04/09/22 02:26:27
<<Perforceあれこれ>>
公式サイト
http://www.toyo.co.jp/ss/perforce/

ユーザーサイト
http://www.egroups.co.jp/group/perforce-users

Perforce vs CVS
http://www.dowlings.net/shane/cvs-to-perforce.html

> FreeBSDの場合、version control systemとしては従来のcvsのほ
> かに、perforce depotも利用しています(cvs repoへのcommitは
> 直ちにperforce depotへ反映、5.0 DP1ではrelease作成にも用い
> た)。perforceを導入した最大の動機は、SMPngやKSEのように複
> 雑な工程を要する作業の場合、project全体のbranchと作業者個
> 人のbranchが分離できないと効率が上がらないことです。
> FreeBSDのpreforce depotでは、必要ならばcommitter(一部非
> committerを含む)がいくらでも勝手にbranchを切ることができま
> す。cvsと違い、branchやintegrationが高速(branchを切る場合、
> src/sysなら30秒以下、cvsでは2-3分)なのも便利です。私はこれ
> を触って以来、自前でcvs repoを持つのをやめてしまいました。
http://slashdot.jp/linuxkernel/02/05/10/2115200.shtml
651デフォルトの名無しさん:04/09/22 02:28:39
ていうかタダじゃない時点でダメダメ
652デフォルトの名無しさん:04/09/22 02:46:48
おーぽんそーすプロジェクトで使う分にはタダじゃないっけ。
653デフォルトの名無しさん:04/09/22 03:17:36
つまり、仕事で使えん、と。
654デフォルトの名無しさん:04/09/22 07:43:30
逆に言えばタダで試せる。
655デフォルトの名無しさん:04/09/22 07:49:36
そしてそのまま、こっそり使っちゃう
656デフォルトの名無しさん:04/09/22 07:56:24
そしてタイーホ
657デフォルトの名無しさん:04/09/22 09:41:01
>640
素人すぎて、すみません。
admin権限を割り振るというのは、どうすればいいのですか??
現在の状況は、CVSNT2.014にWinCVS1.3でpserver認証にしています。
LAN内にあるどのPCからも、コミットやインポートはできますが、
更新ログの変更ができません。
何をどうすればいいのでしょうか??
658:04/09/22 11:45:21
神です。チェックアウトしようとすると下記メッセージが出力されますが、どうゆう意味でしょうか。な。ん?

コマンド:
cvs checkout -P CVS_TEST/src/dllmain.c (ディレクトリ 〜\CVS_WORK2 内)
メッセージ:
cvs server: cwd=E:\CVS\Program Files\cvsnt\Temp\cvs-serv1396 ,current=E:\CVS\Program Files\cvsnt\Temp\cvs-serv1396

*****CVS はコード 0 で終了しました*****
659デフォルトの名無しさん:04/09/22 11:49:23
>>658
よかったじゃん ( ゚∀゚)σ)´∀`)
660デフォルトの名無しさん:04/09/22 12:04:57
CvsNTのサーバー側でntserverプロトコルをサポートする?
インパーソネーションを有効にする?
これって、どういうこと??
マニュアルに書いてないようでわからないッスヨ。
661デフォルトの名無しさん:04/09/22 16:37:26
>>658
コード0は正常終了つまりチェックアウト完了だ回線切って首吊れドアホ
662デフォルトの名無しさん:04/09/22 21:22:11
>>660
660の文面だけしか見てないからよくわからないけど、
ntserver プロトコル(?) って単に認証のことをいってるんじゃないのかね?
インパーソネートするってことは、認証できたアカウントにプロセスの権限を限定させる
ことができるってことではないかね?

と質問を質問で返してみる。
663デフォルトの名無しさん:04/09/24 01:39:03
>>662
NTServerに他PCからログインし、アップもコミットもできたのですが、
コミットの際に書く更新ログの修正の仕方が分かりません。
「cvs [server aborted]: usage is restricted to repository administrators
 ***** CVS が終了コード 1 で終了しました *****」
こんな感じで、許可できていないようなのです。
サーバーの管理ファイルを直接エディタで修正したところ、できたのですが、
他PCから更新ログを修正することはできないのですか?
CVS admin〜も調べたのですが、分かりませんでした。
環境は、サーバー側にCvsNT2.0.14、クライアント側にWinCvs1.3です。
サーバーの設定とか?configファイル?がいけないのでしょうか?
レポジトリにpasswdファイルを追加しただけで、特に何もしていません。
お願いします。
664:04/09/24 09:50:43
>>>>661
どうゆう意味??
cvs server: cwd=E:\CVS\Program Files\cvsnt\Temp\cvs-serv1396 ,current=E:\CVS\Program Files\cvsnt\Temp\cvs-serv1396
665デフォルトの名無しさん:04/09/24 14:35:35
「ごった煮WinCVS」から「あろはだよCVS ttp://www.ne.jp/asahi/kuribara/hiroshi/cvstop.html」に乗り換えましたが、ごった煮で更新時に登録しておいたリビジョンのコメントが化け化けでつ。
対処方法教えて下さいでつ。
666デフォルトの名無しさん:04/09/24 22:59:32
ごった煮は EUC で記録して あろはの方は SJIS で記録してるんじゃないかな。。。
んで対処法は知らない(ぉぃ
667デフォルトの名無しさん:04/09/25 00:00:17
>>665
漏れ、それがあるからごった煮1.3でないと困るんだよ。
リポジトリいじれば解決するけど面倒だし。
設定では解決できないと思う。
668デフォルトの名無しさん:04/09/25 02:22:04
ていうかわざわざ1.3にする必要無いんじゃね?
python知らないならなおさら。
669デフォルトの名無しさん:04/09/25 02:41:43
670デフォルトの名無しさん:04/09/25 13:49:57
CVSってsubversionみたいにcommit時のhookってできる?
671デフォルトの名無しさん:04/09/25 14:13:24
>>670
commit 直前だと CVSROOT/commitinfo, 直後だと CVSROOT/loginfo 使える。
672デフォルトの名無しさん:04/09/25 16:25:20
>670
subversionってCVSみたいにcommit時のhookってできますよね。
673デフォルトの名無しさん:04/09/27 16:56:27
CVSNT、いつのまにか仕様変更しとるんですかね。
eclipseからリポジトリ開けなくて、1時間ほど涙目になりながらもだえ苦しんだ。

とりあえず解決の決め手になったページを。
http://www.atmarkit.co.jp/bbs/phpBB/viewtopic.php?topic=14256&forum=12&2
674デフォルトの名無しさん:04/09/28 00:38:30

今まで、WinXPでWinCVS使って、管理していましたが、
新しくLinuxサーバを立てて、CVSを走らせるようにしました。

Linuxサーバに新しくリポジトリを作って、ファイルを管理しようと
したら、リビジョンが1から新しく振られるようになりました。
いままでの継続でリビジョンを振りたいのですが、どうしたらよいのでしょう。

具体的には、WinXP上のリポジトリをLinuxに持って行きたいのです。
ポインタだけでもいいので、教えてくれませんか?
675デフォルトの名無しさん:04/09/28 02:03:56
とりあえずごっそりもってってみるとか?
CVSROOT次第だけど。
676デフォルトの名無しさん:04/09/28 02:39:32
リポジトリの中身はただのファイルだからそのままコピーすれば動く。

677デフォルトの名無しさん:04/10/01 16:22:13
すいません
CVSから更新時間で検索する方法はありますか?

例えば、10月1日の10時以降に更新したファイルとかって感じで。

678デフォルトの名無しさん:04/10/01 17:02:40
>>677
$ cvs diff -u -D '2004-10-1 10:00:00' -r HEAD |grep '^+++'
(標準エラー出力は捨てる)

-r HEADの代わりに現時点より未来の任意の日付(来年正月とか)のほうがいいかも。
679デフォルトの名無しさん:04/10/01 21:04:24
$ cvs -n up -D '2004-10-1 10:00:00'
でもいいのかな。日付までは出ないぽいが。
680デフォルトの名無しさん:04/10/03 06:45:00
TortoiseCVS 1.8.0 おめ。

というさついさっき rc6 インストールしたばっかなのに (((´・ω・`)
681その1:04/10/08 20:40:20
>>381
死ぬほど遅レスですが、同じ問題に直面して
解決法が見つかったので書いておきます。
前提として0x5Cを含まない日本語ファイル名は表示出来ているとします。

まずmod_encodingをインストールします。
この時、設定は以下のようにします。

<IfModule mod_encoding.c>
EncodingEngine on
NormalizeUsername on
SetServerEncoding UTF-8
DefaultClientEncoding JA-AUTO-SJIS-MS SJIS
AddClientEncoding "cadaver/" EUC-JP
</IfModule>

UTF-8を指定してあるのがポイントです。
682その2:04/10/08 20:47:58
これでviewcvs.pyにパスが渡ってくるようになります。
そのままではviewcvs.pyはUTF-8を解釈出来ないようなので
Shift-JISに変換してやります。

変換ライブラリのCJKCodecsをインストールします。

次にviewcvs.pyに以下の行を追加します。
import codecs

viewcvs.pyの168行目付近に
path_info = self.server.getenv('PATH_INFO', '')
があるはずなので、その直下に以下の行を追加します。
uni = unicode(path_info,"utf-8")
path_info = uni.encode("shift_jis")
インデントは半角スペース4個です。
683デフォルトの名無しさん:04/10/09 04:45:01
新しいマシンにWinXP SP2入れて、cygwinのssh経由でWinCVSを使おうと思ったら、
いつものようにDOS窓でパスワード入力したあとその先へ全く進みません。
間違ったパスワードを入れると聞き返してくるので、authentificationまでは進んでいるようなのですが、
レポジトリのパスを間違えてても何とも言ってこないという状況です。
Windowsのファイアウォールは無効にしてあります。

WinCVSは1.2、1.3b13、1.3b17
cygwinのsshはOpenSSH3.9p1-1、3.9p1-2
の組合せをいくつか試してみましたが、同じ症状で特に変化なしです。

何か原因や策をご存知の方いらっしゃいますか?

684デフォルトの名無しさん:04/10/09 19:35:46
ユーザ名画違うというオチは?
685デフォルトの名無しさん:04/10/09 22:41:08
>>684
う〜ん、パスワードが正しい時と間違っている時で反応が違うので、
ユーザ名は合ってると思います。

というか、サーバ側で監視していたら、ちゃんとcvsプロセスが立ち上がってます。
wincvsがsshからcvs serverの反応をきちんと受け取れていないようで。
何故だろう…
686デフォルトの名無しさん:04/10/10 00:19:32
質問です!
あるリポジトリを複数のユーザで使いまわしたいと思います。
で、ユーザ user1 、user2、user3 といたときに、そのリポジトリ自体は
別の代表ユーザ cvsuser に預けたいのですが、
この場合はCVSROOT/passwdファイルに

user1:hpasswdで作ったハッシュ:cvsuser
user2:hpasswdで作ったハッシュ:cvsuser
user3:hpasswdで作ったハッシュ:cvsuser

みたいな形で書けばOKだと思うのですが、この形だと、UNIX上のユーザと
pserverでつなぐユーザは別物ということになると思います。
既にUNIX上に↑の様なユーザが登録されている状態で、それらとは
別パスワードをhtpasswdで用意したししないまま素でログオン可能で、
かつ、そのリポジトリの操作権限は代表ユーザのcvsuserに任せたいのですが、
こうしたことは可能でしょうか?
687683:04/10/10 00:22:27
というか、WinXPにsp2当てたらWinCVS+sshがおかしくなりませんか?
sp2当てた手持ちのマシンで、1カ月くらい前にWinCVS動いていたのに、
今日試したら683と同じ症状になってるので。
で、別のマシンで偶然sp2適用前の奴ではちゃんと動くし。

sp2当てて動いてる人いますか?
688デフォルトの名無しさん:04/10/12 12:20:27
>>687
つーかFW機能は?
689デフォルトの名無しさん:04/10/13 00:37:34
>>688
当然ONのままです
690683:04/10/13 04:45:03
>>688
offにしてるけどダメ。ログにも引っかかった様子はないし。

>>689
?
691683:04/10/14 19:48:58
その後判明したところによると

XP SP2当てても動くマシンはある(4台中2台は動いた)
cygwin ssh のバージョンが新しいとダメっぽい(OpenSSH3.8p1ならOK、3.9p1はNG)

という結論にとりあえず達しました。
TortoiseCVS附属のTortoisePlink.exeをsshとして使用することで回避できました。

ちなみにTortoiseCVSそのものは動かなかった…。
692デフォルトの名無しさん:04/10/14 22:19:00
教えて偉い人!

サーバ:CVSNT
クライアント:wincvsごった煮

1.CVSサーバでpasswd認証にしてるんだけど、
  クライアントのログインを必須にする事って可能?
  ログインしてないと操作できなくしたい。

2.指定したリビジョンにロールバックすることできる?

環境作って格闘してるんだけど上記の可否が分からん。
693デフォルトの名無しさん:04/10/15 01:22:33
>>692
1.は俺もその辺よくわからん。

2、は以下の三つの内から好きなのを選べ。

a. 一時的に作業ファイルを昔のリビジョンに戻す(後で最新版にまた戻す)

cvs update -r 1.1 (1.1に一時的に張り付く)
cvs update -A (はがす)

緑矢印のボタン[update]押してダイアログでそれっぽいオプションチェックすれ。

b. 昔のバージョンを最新版として改めてコミットする。

  (1.1 - 1.2 - 1.3[最新]) ってリビジョンがあるとき 1.1 = 1.3 となる

cvs update -j 1.2 -j 1.1 file1.c
(1.1 -> 1.2 の差分を逆方向に適用して1.1に逆戻り)
 (緑ボタンで出てくるダイアログにリビジョンかタグを上下逆に入力)

としてから cvs commit [赤矢印]


c. リポジトリからあるリビジョンを本当に抹消する。

最後の手段
cvs admin コマンドで可能だが危険なので慣れない内は絶対やるな。
よくよく考えれば どうしても b. じゃなくc.で無ければならない理由は無いはず。
(CVSWinだとコマンド手打ちモードじゃないとできないかも)
694693:04/10/15 01:24:05
ごめん
緑矢印と赤矢印が逆かもしれん。
WinCVSは今手元にないんだ。
695デフォルトの名無しさん:04/10/15 22:01:07
サキュバスの巣の更新が最近滞ってる?
696デフォルトの名無しさん:04/10/15 22:39:43
滞ってるね
697デフォルトの名無しさん:04/10/15 23:27:21
>サキュバスの巣
ってなに
ぐぐってもエロ絵サイトしかみつからない。
698デフォルトの名無しさん:04/10/16 00:49:31
>>693
サンクスコ。
おかげで助かりましたわ。ありがとん。
699デフォルトの名無しさん:04/10/16 21:08:39
>>697
そんな藻前に乾杯。
700デフォルトの名無しさん:04/10/17 20:27:14
WinCvs 1.3.20.1
を試しているのですが、SSHの設定はどこで出来るのでしょうか?
701デフォルトの名無しさん:04/10/17 23:55:28
漏れもサッキュバス期になる

どういうソフト?

それともファンタジーネタの誤爆?
702デフォルトの名無しさん:04/10/18 19:56:53
とりあえず一つでも良いから完結させろと言いたい。
703デフォルトの名無しさん:04/10/18 22:04:40
完成済があるじゃん。まあ、無限地獄はお気に入りだがあとはなぁ・・・
704デフォルトの名無しさん:04/10/18 22:22:41
どの話も似たり寄ったりなんだよなあ〜
705デフォルトの名無しさん:04/10/19 21:30:33
WinCVS 1.3b14-SJIS-6
cvsnt-sjis-2.0.51d-1
WinCvs 1.3b21
CVSNT 2.0.58b
706デフォルトの名無しさん:04/10/21 11:11:34
>>704
無駄にでかい数字が出てくるアフォらしい描写が多いな
707デフォルトの名無しさん:04/10/21 15:05:43
CVSサーバ(SSH認証) + Wincvsごった煮(Windows SSH.exe適用)
でやっておりますが、作業の度にいちいちパスワード入れるのが面倒です
puttyにpagentがあってそれなら出来そうな気もしましたが
Wincvsをputtyでトンネリングさせる事が出来なくて・・・
何か良い方法知ってる人いませんか?

708デフォルトの名無しさん:04/10/21 22:36:48
http://boost.cppll.jp/putty
おれは、TortoiseCVSなんだけど、こんなんじゃだめ?wincvsもpagentを起動しておけば最初にパスフレー
ズいれるだけじゃないの?
709デフォルトの名無しさん:04/10/24 01:50:05
VSSで言うとこの「ファイル共有」を実現するために
vファイルのシンボリックリンクを作ってみてる。
今のところ問題なし。
710デフォルトの名無しさん:04/10/24 03:17:37
>>709
なんのためにそんなことする?
>VSS「ファイル共有」

普通にpサーバ立てるとかじゃダメなのか?
711デフォルトの名無しさん:04/10/24 08:19:46
>>709
CVSは、ディレクトリ単位で lock します。ですので、複数の人が、
別のディレクトリから、link したファイルを commit するような
場合に、lock が正しく働かない可能性があると思います。
# 試していません。

>>552 あたりもご覧ください。
712デフォルトの名無しさん:04/10/24 08:47:20
>>710
便利だから
713デフォルトの名無しさん:04/10/24 09:54:38
便利だろうなあ…その機能はずっと欲しかった。
2つ以上のまったく別物のプロジェクトで、それだけ別プロジェクトで管理するほどでもないけど

将来的には独立が見込まれる程度にはまとまった、共有したい小さなファイルセットとかって、
あるんだよねえ。
それだけpserver立てるとかするのも悪くないっつーか本道なんだろうけど、そこまでするのは
少々面倒くさい。
714デフォルトの名無しさん:04/10/24 14:23:52
今未完成の分はいまいちなのばっかだけど
リンク先に寄贈した分は結構いいかも
715デフォルトの名無しさん:04/10/24 21:22:03
>>713
CVSは

「リポジトリサーバのどのファイルからとってきたのか」

という情報が
ローカル側のCVSディレクトリのテキストファイルにある。
(エディタで簡単に見れる。弄るとまずいが)

だからその「共通ファイルセット」とやらのあるディレクトリを
CVSサブディレクトリごと別のプロジェクト配下にコピーしてやれば
それぞれで同じリポジトリを指した分家にできる。

コマンドラインとWinCVSだと普通に使えるよ。

独自にCVS互換機能を実装したGUIアプリとかだと
発狂する可能性があるけど。
716715:04/10/24 21:25:39
つまり理論上はローカルのディレクトリと
リポジトリ内のディレクトリ構造は一致している必要がないってこと。
(CVSフォルダでそれぞれ勝手に対応付けられているから)
717デフォルトの名無しさん:04/10/24 22:40:43
>>715
それって数点のファイル単位だけでも逝けるもんなの?
718715:04/10/25 01:09:01
>>717
checkoutコマンドで個別にファイル指定して取り出してくれば
可能なんじゃないかな。
http://shimaki-hp.hp.infoseek.co.jp/cvs/checkout.html

実はファイル単位じゃ試したことないけど
719デフォルトの名無しさん:04/10/25 01:53:20
リポジトリの指定はディレクトリ単位だろうし、
ディレクトリ構造を細かく刻めばいいんだろうけど、
そこまでするとなるとなあ…

同時進行中の2つのプロジェクトで、互いに流用できそうなファイル数点を
共有したり、あるいは戻したり、進捗みながらブランチしたりが、簡単にできれば
個人規模とか、それに毛が数本生えた程度の規模の開発なら
色々便利に使えていいかなあと思ったんだ、要は。

CVSスレでVSSの話するのもなんだけど、VSSのファイル共有機能は
GUI上で現在共有中なのが一発確認できるから安心して使える様なもんであって、
データベースとUIが完全に切り離されてるCVSで成り立つはずもないやね。

>>709も試してみようかな。
720デフォルトの名無しさん:04/10/25 11:14:17
VisualStudio 2005 では Professional にもVSSがついて来るみたいだから、
それまでの我慢かな。
2005年中に登場するかどうか怪しいけど。 orz
721質問:04/10/25 16:29:34
メジャー番号を変更(1.hoge → 2.1)したいのですが上手くいきません

cvs commit -r 2.1 
cvs commit -r 2.1 hoge/hoge.java(ファイル名)
cvs commit -r 2.1 hoge/(フォルダ名)

とコマンドをうってみたのですが
どれも

Log message unchanged or not specified
a)bort, c)ontinue, e)dit, !)reuse this message unchanged for remaining dirs
Action: (continue)

というメッセージが出てきてしまい、リビジョンを変更することが出来ません。
何が悪いのでしょうか?
知っている方が居たら教えてください。


OS:w2k
ver:CVSNT 2.0.35
722デフォルトの名無しさん:04/10/25 16:35:53
「-m ログメッセージ」
つけるなり、エディタ設定してログメッセージを書けば良いんじゃないの?

とはいえ、小数点の左側の数値を「メジャー番号」だと勘違いしているなら、
バージョン番号はタグ打って区別することにして、変更するのはやめときましょう。
http://www.linkclub.or.jp/~tumibito/soft-an/cvs/cvs-man/cvs-ja_4.html
723デフォルトの名無しさん:04/10/25 22:04:32
>>722
勘違いも何も、メジャー番号だということにしてしまえば、そのようになるのだが
724721:04/10/26 00:13:09
>>722
ありがとうございます。
CVS commit -r 2.1 -m "hoge"
で実行したところ上に出したエラーは出なくなりました。
そうしたらですね。
cvs commit: Examining application
cvs server: nothing known about `-m'
cvs server: nothing known about `hoge
cvs server: nothing known about `-l'
cvs server: nothing known about `-f'
cvs server: nothing known about `-r'
cvs server: nothing known about `2.1'
cvs server: nothing known about `--'
というメッセージが出てコミットが出来なくなってしまいました
過去logを漁ってみた所
ssh絡みというところなので、そこを漁ってみたのですが上手くいきません
度々で申し訳ないのですがどこがおかしいのでしょうか?
#なお、CVSのverを2.0.58cに変更しました。

>メジャー番号
あー私の書き方が悪かったですね。
混乱を起こして申し訳ないです。
こっちのほうがわかり易いかな?と思ってそう書いたのですが
#いや、CVSのマニュアルに”メジャー番号”という言葉が無いのは重々承知していますが
725715:04/10/26 22:44:31
>>719

>リポジトリの指定はディレクトリ単位だろうし、

一応ファイル単位だよ。
CVSフォルダの中身のテキスト見れば判るけど
726デフォルトの名無しさん:04/10/27 00:15:20
なんでmodulesにエイリアスを記述する案が出てこないのだろう。
さすがにVSSのようにごちゃ混ぜにすることはできないが、
一応は必要なファイルだけ選(よ)ってチェックアウトできるのに。
727デフォルトの名無しさん:04/10/28 23:27:49
サーバ:CVSNT
クライアント:wincvsごった煮

インポートや更新でローカルのファイルの日付で
CVSに入れる事ってできませんか。

既に何回かリリースしてるモジュールがあって
過去のリリース分も含めて
CVS管理していきたいんですが。。。
728デフォルトの名無しさん:04/10/29 01:20:06
>>727
import -d

WinCVSのダイアログには対応する項目が見当たらなかったんで、
HOMEディレクトリの .cvsrc で設定してる。
729721:04/10/29 10:34:03
自己解決しますた

原因はコマンドの構文ミス・・・・・・

首吊りスレ逝ってきます
730デフォルトの名無しさん:04/10/30 01:16:51
>>728
これだと最初の1回だけにならない。

例えば1回目のリリース分を import -d して
2回目のリリースをCVSに突っ込みたい時、
同じフォルダにimport -d ってできます?
731デフォルトの名無しさん:04/10/30 23:51:00
>>730
やってみろよ。
732デフォルトの名無しさん:04/11/04 14:15:27
windows CEでCVSを使いたいと思ってます。メモやTodo listの同期とかのために。

たぶん自分で移植しなきゃならんのだと思うけど、windowsネイティブでvc:++で
コンパイルできてソースコードが手に入るのはあります?

さらにいえば、コマンドライン版が移植楽そうでいいんだけど。

733デフォルトの名無しさん:04/11/05 01:08:46
大量のファイルを削除したい時って一個一個 remove しなきゃいかんの?
リポジトリと比較して無くなってるものは削除、って方法はない?
734デフォルトの名無しさん:04/11/05 01:09:15
上げ忘れ
735デフォルトの名無しさん:04/11/05 01:27:58
自分はfind コマンド使ったりしてるなぁ。
736デフォルトの名無しさん:04/11/05 02:43:43
>>733
ファイル指定せずにremoveでよくなかったっけ?
737デフォルトの名無しさん:04/11/05 20:35:18
>>733
要らんファイルをワーキングディレクトリから消したら、あとはディレクトリ
指定して cvs rm で OK
738デフォルトの名無しさん:04/11/06 04:28:58
>>736-737
おまいら、愛してます

新規ファイルが大量に発生したときもディレクトリ指定で add とかで良いのかねな?
動作確認もできない段階のソースってチェックアウトしてからガチャガチャ変更するから
新規ファイルの大量発生や大量削除を一括処理できないとつらいね
739デフォルトの名無しさん:04/11/06 04:44:44
wincvsの日本語版の開発は止まってしまったのでしょうか?
740デフォルトの名無しさん:04/11/06 04:52:26
あそこまで使いにくいフロントエンドはそのまま死滅してもらってかまわない
741デフォルトの名無しさん:04/11/06 09:58:00
>>738
> 新規ファイルが大量に発生したときもディレクトリ指定で add とかで良いのかねな?
それはできない。subversion だとディレクトリ丸ごと add できるんだが。

単一ディレクトリなら cvs add *.cc *.h みたく書けるが、ディレクトリの階層が
深くなったらオレは find, xargs コマンドを組み合わせて対処してる。

 find . -print | xargs cvs add

とか。
742デフォルトの名無しさん:04/11/07 16:21:12
>>738
CVSのフロントエンドだけeclipseつかってます。
楽ですよ
743デフォルトの名無しさん:04/11/07 18:15:55
英語版最新wincvsを日本語で解説したページを教えてください。
744デフォルトの名無しさん:04/11/07 18:16:39
sourceforgeスレのヤツと同一人物ぽいなwww
745デフォルトの名無しさん:04/11/07 22:04:52
時間から見て別人だろう。
746デフォルトの名無しさん:04/11/07 22:11:26
747デフォルトの名無しさん:04/11/07 22:14:22
ちげーよ馬鹿wwww
748デフォルトの名無しさん:04/11/07 23:51:45
   , -‐−-、  ヽ∧∧∧ //  |
.  /////_ハ ヽ< 釣れた!> ハ
  レ//j け ,fjlリ / ∨∨V ヽ  h. ゚l;
 ハイイト、"ヮノハ     //   |::: j  。 >>747 = Ruby厨
  /⌒ヽヾ'リ、     //     ヾ、≦ '
. {   j`ー' ハ      // ヽ∧∧∧∧∧∧∨/
  k〜'l   レヘ.   ,r'ス < 初めてなのに >
  | ヽ \ ト、 ヽ-kヾソ < 釣れちゃった!>
.  l  \ `ー‐ゝ-〈/´   / ∨∨∨∨∨∨ヽ
  l     `ー-、___ノ
  ハ   ´ ̄` 〈/‐-、
749デフォルトの名無しさん:04/11/08 19:13:18
SourceForgeといえば、SupportRequestsでOpenのまま放置されている
tk の id:937 カテゴリ:CVS「Windowsから使う方法は?」はなにかの
見せしめなのか?
750Rubykitch:04/11/08 19:14:15
ハァ? そう僻むなよwwwwwwwwwww
751デフォルトの名無しさん:04/11/09 15:37:30
>>742
やっぱそうやってる人多いのね…
Eclipse って起動が遅い (WSAD よりマシだが)。まぁ一回起動したらサクサク動くけど。
752デフォルトの名無しさん:04/11/09 16:20:43
>>751
emacs のように、一度立ち上げたらすべてその中で生活しろ。
ブラウザが組み込まれてるんだから、2ちゃんもエロサイト巡りも
eclipse内で完結できるだろ。
753デフォルトの名無しさん:04/11/09 16:37:05
ブラウザも2chビューアもRSSリーダもあるからな。あとはメールぐらいか。
754デフォルトの名無しさん:04/11/09 16:40:12
emacsの中で生活している人を見るとなんだかなあと思ってしまいます。
755デフォルトの名無しさん:04/11/09 17:26:11
>>753
SquirrelMail とか ilohamail とか適当なwebメールインターフェイスでも
入れたらメールもブラウザ上で。

あとは、ny とかのP2P系が入れば、厨から開発者まで広くカバーする
環境の完成だ(w
756デフォルトの名無しさん:04/11/09 17:27:35
cvsをローカルで使いたいのですが、その場合サーバは立てる必要はありますか?
757デフォルトの名無しさん:04/11/09 17:30:21
pserverなどは必要ありません。
ところで、CVSってサーバでしょう?
758デフォルトの名無しさん:04/11/09 17:53:17
いいえ、Concurrent Versions Systemです。
759デフォルトの名無しさん:04/11/09 18:08:13
>>756
cvsコマンドが使えれば問題なし。
760デフォルトの名無しさん:04/11/09 20:27:23
結論:VSSの方が便利
761デフォルトの名無しさん:04/11/09 20:38:57
そりゃできることならVSS使いたいけどさ
使えない環境もあるんだよ
762デフォルトの名無しさん:04/11/09 21:31:31
VSSって便利なの?
763デフォルトの名無しさん:04/11/09 21:44:19
>>752
俺はシェルスクリプトの中で使うんだよ。
764デフォルトの名無しさん:04/11/09 22:16:34
>>760
今のVSSってディレクトリ単位でマージしてくれるの?
765デフォルトの名無しさん:04/11/09 23:30:02
>>764
それ、VSSの使い方間違ってる。
766デフォルトの名無しさん:04/11/09 23:34:53
たいていの人はSubversionとかArchとかBitKeeperとかVSSとかが
CVSよりある面では優れてるのは承知の上で、互換性や各種環境の
問題でCVSを選んでるだけなような。
大抵の環境でCVSは"それなりに"便利だし。
767デフォルトの名無しさん:04/11/10 11:45:17
ところでさ、バージョン管理システムを新規導入するとしてどれがおすすめになるの?
要件としては
複数のプラットフォームに対応している
GUIインターフェースまたはWebインターフェースで履歴のトラッキングができる
Web開発の都合上、同一プロジェクト内に複数の文字エンコードが使われる場合がある。
同じ都合でhtmlデザイナでも使いこなせる必要がある。
ライセンス価格は問わない。

プラットフォームはWin,Mac,Sun
こういうのだと今のところCVSになっちゃうんだけど.

768デフォルトの名無しさん:04/11/10 13:23:56
Webって結構フォルダの移動とかファイル名変更があるから、それが追えるのはSubversion
というか、Web開発の都合で、同一プロジェクト内に複数の文字エンコードが使われる場合というのがよくわからないんだが。
Web開発でそういう都合があったことないんだけど。
769デフォルトの名無しさん:04/11/10 13:58:45
スレ違いっぽいけど、俺コード系が混在しているweb管理してるよ。

普通はISO-2022-JP
検索ソフトnamazuのCGIはISO-2022-JPでは動かない(特定の字でコケる)からEUC
MS Wordの吐き出すHTML(コード変換は単純作業では無理)はSHIFT_JIS

って感じ。
770デフォルトの名無しさん:04/11/10 14:01:03
めんどくさそうだね。SHIFT_JISに統一できたら楽そうだけど。
771デフォルトの名無しさん:04/11/10 16:14:09
従来の日本語エンコーディング3つから選ぶなら、
プログラムで処理するときはShift_JISとISO-2022-JPは
それぞれ固有のめんどくささ(\問題とか状態を持つこととか)
があるからEUC-JPがマシだなぁ。
772デフォルトの名無しさん:04/11/10 16:27:45
Wordが吐き出すっていうのがなければそのとおりだと思うけど。
773デフォルトの名無しさん:04/11/10 19:25:00
UTF-16以外は悪魔の産物。使う香具師は死後地獄に落ちる。
774デフォルトの名無しさん:04/11/10 20:20:40
>>765
なんで?
ブランチからトランクへのマージを1ファイルずつやってるの?
775デフォルトの名無しさん:04/11/10 21:25:35
UCS-4以外は(ry
776デフォルトの名無しさん:04/11/11 00:13:48
ascii以外を使うのは下等民族。
777デフォルトの名無しさん:04/11/11 01:32:11
EBCDIC以外は子供のオモチャ
778デフォルトの名無しさん:04/11/11 01:49:53
EBCDICはオトナのオモチャ
779デフォルトの名無しさん:04/11/11 02:10:49
>>767
Subversionでもいいと思うんだけどね。
eclipseにあるsubclipseプラグインなら、eclipse純正CVSプラグインと操作感は変わらず、
プラットホームを選ばず、無料だ。
ファイル、ディレクトリの移動が追えるのは間違いなく強み。
つーか追えないCVSに足引かれる状況はいくらでもある…かもしれない。

ライセンス価格問わないなら、実はVSSも使えますよ?
Mac用のVSSはMetrowerksから出てるし、UNIX環境からならSourceOffsiteがある。
ttp://www.sourcegear.com/sos/index.asp
Win環境の比重が高いなら、これはこれでアリな選択。
素のVSSはネット越しの利用が不便なんで、Web屋さんにお勧めはしかねるけど。
780デフォルトの名無しさん:04/11/11 15:21:35
一番最初は cvs checkout し、以後は cvs update を使っています。
今日、ディレクトリが足りないことを仲間に指摘されました。
cvs update は何も言わず、cvs checkout でディレクトリが追加されました。

cvs update は使わず、常に cvs checkout を使うものなのでしょうか?
そうなると cvs update は何のためにあるのでしょうか?
781デフォルトの名無しさん:04/11/11 16:06:49
>>780
cvs update -d

cvs update -dP あたりが無難?

これって最初はハマるよね。
782デフォルトの名無しさん:04/11/11 17:23:12
自分のつくっているプログラムをcvsで管理したいのですが、ローカルな環境のみで利用するための
手順が解説してあるサイトなどがありましたら教えてください
783デフォルトの名無しさん:04/11/11 17:24:08
>>782
人に頼り過ぎ
784デフォルトの名無しさん:04/11/11 17:28:14
>>781
ありがとうございました。
-d の Build directories, like checkout does. ってそういう意味だったのですね。
785デフォルトの名無しさん:04/11/11 18:34:11
786デフォルトの名無しさん:04/11/12 02:53:22
>>768
日本語エンコードが複数なんじゃなくて各国語がまざってる時にLogのエンコードで問題がでないのがほしいって事じゃないかな?

787デフォルトの名無しさん:04/11/14 12:51:54
>>760
VSSは厨がチェックアウトしたファイルを編集できないから糞
788デフォルトの名無しさん:04/11/14 12:58:41
>>753
メールプラグインなら日本人がつくったものがあるぞ。
けどできたばっかりで機能的にはかなり貧弱。
789デフォルトの名無しさん:04/11/14 17:28:15
>>787
管理者の所にねじ込んで、共有チェックアウトの機能をONにしてもらえ。
790デフォルトの名無しさん:04/11/15 11:45:02
VS.NET 2003にIgloo1.03入れましたが、チェックアウト出来ません。
ファイル→ソース管理で開くのウィンドウで、Repository欄に
「cannot determine remote of ripository」と出ているのが原因なんでしょうか。
でもCheckボタン押すとTested OKと出ます。
続けてModule欄にモジュール名入れてConnect押してもCVSコマンドが書かれた
ダイアログが出るだけで、何も起こりません。
PSERVERはCVSNT使ってます。
誰か助けて…。
791デフォルトの名無しさん:04/11/15 12:30:25
cvs関係のリンクってなんでリンク切れが多いの?
792デフォルトの名無しさん:04/11/15 13:17:22
古いうえにメンテされていないから。
つまり、CVSが流行ったのは遠い昔だから。
793デフォルトの名無しさん:04/11/15 13:19:08
今は何が流行ってるの?archかな…
794デフォルトの名無しさん:04/11/15 13:58:42
バージョン管理はすでに流行ってなくて定着してる。
795デフォルトの名無しさん:04/11/15 14:02:43
>>794
君は引っ込んでてイイヨ
796デフォルトの名無しさん:04/11/15 17:18:59
cvsって死滅しちゃうの?
797デフォルトの名無しさん:04/11/15 19:21:12
>>795 バージョン管理が定着していない職場にいるのか。
なんか気の毒な香具師だな。
798デフォルトの名無しさん:04/11/15 23:04:26
Linuxのディス鳥に最初からついてくるし、クライアントはEclipseで十分だし、わざわざ新しくサイトたてるほどじゃないからね。
799デフォルトの名無しさん:04/11/16 02:19:32
>>794
答えになってない
800デフォルトの名無しさん:04/11/16 02:27:25
>>799
目が真っ赤だよ。
801デフォルトの名無しさん:04/11/16 02:30:45
>>800
妄想、乙
802デフォルトの名無しさん:04/11/16 08:40:12
結論:CVSはもう古い。
803デフォルトの名無しさん:04/11/16 09:08:01
古いけど普及しまくってるし、代替になるものは定番と呼べるものはないし、どうすんのよ?ということだけど。
804デフォルトの名無しさん:04/11/16 09:48:37
>>802
そんなことは10年も前からわかってる
代わりを作れ
805デフォルトの名無しさん:04/11/16 14:22:44
10年前にわかってたんですか?
806デフォルトの名無しさん:04/11/16 14:37:22
わかってた
807デフォルトの名無しさん:04/11/16 15:45:21
CVS を 3 日使えば分かるだろ
808デフォルトの名無しさん:04/11/17 01:06:18
SVNじゃなぜ遺憾
809デフォルトの名無しさん:04/11/17 01:29:07
SVNはでかい・重い・バグだらけの3拍子揃ってるから
810デフォルトの名無しさん:04/11/17 15:03:25
CVSには うんこみたいな仕様はあるけど
枯れてるし安定してるし普及してるからな
811デフォルトの名無しさん:04/11/18 08:09:33
フッ
812デフォルトの名無しさん:04/11/18 15:47:21
一番よいCVSの本はどれですか?
813デフォルトの名無しさん:04/11/18 16:18:14
できるCVS
814デフォルトの名無しさん:04/11/18 18:26:54
やさしいCVS
815デフォルトの名無しさん:04/11/18 18:42:21
初歩のCVS
816デフォルトの名無しさん:04/11/18 18:43:12
プログラミング言語CVS 第3版
817デフォルトの名無しさん:04/11/18 19:04:16
CVSを作った素人たち
818デフォルトの名無しさん:04/11/18 20:25:23
団地妻CVSの誘惑
819デフォルトの名無しさん:04/11/18 20:43:03
電気ウナギはCVSの夢をみるか
820デフォルトの名無しさん:04/11/18 20:48:15
怪奇!CVS男の恐怖
821デフォルトの名無しさん:04/11/18 20:51:31
世界の中心で愛を叫んだCVS
822デフォルトの名無しさん:04/11/18 21:05:39
コミットさん☆
823デフォルトの名無しさん:04/11/18 21:18:19
仮面ライダーCVS
824デフォルトの名無しさん:04/11/18 21:26:54
新しいCVSを作る会
825デフォルトの名無しさん:04/11/18 21:28:23
蹴りたいCVS
826デフォルトの名無しさん:04/11/18 21:36:11
>>812
選べ!
827デフォルトの名無しさん:04/11/18 21:42:35
シはCVSのシ
828デフォルトの名無しさん:04/11/19 00:02:19
CVS Hacks
829デフォルトの名無しさん:04/11/19 01:03:20
作ってわかるCVS
830デフォルトの名無しさん:04/11/19 01:11:48
CVS イン アクション
831デフォルトの名無しさん:04/11/19 01:12:31
独習CVS
832デフォルトの名無しさん:04/11/19 01:17:00
CVS魂
833デフォルトの名無しさん:04/11/19 01:21:34
魁!CVS塾
834デフォルトの名無しさん:04/11/19 01:22:22
Oh! CVS
835デフォルトの名無しさん:04/11/19 01:59:19
CVSの神話
836デフォルトの名無しさん:04/11/19 03:31:11
CVS Pharmacy
837デフォルトの名無しさん:04/11/19 03:43:00
いとしさとCVSと心強さと
838デフォルトの名無しさん:04/11/19 03:44:34
CVS PRESS vol.1
839デフォルトの名無しさん:04/11/19 07:14:29
Inside CVS
840デフォルトの名無しさん:04/11/19 08:41:05
しぶいっす
841デフォルトの名無しさん:04/11/19 08:46:32
日経 CVS
842デフォルトの名無しさん:04/11/19 09:15:03
CVS Magazine
843デフォルトの名無しさん:04/11/19 09:25:41
週刊少年CVS
844デフォルトの名無しさん:04/11/19 10:22:40
負け犬のCVS
845デフォルトの名無しさん:04/11/19 10:25:58
萌え萌えCVS
846デフォルトの名無しさん:04/11/19 13:51:20
でら CVS
847デフォルトの名無しさん:04/11/19 14:24:08
メンズ CVS
848デフォルトの名無しさん:04/11/19 14:26:15
CVS通信。略してシブ通
849デフォルトの名無しさん:04/11/19 15:04:43
お前ら24時間かけてこれか
850デフォルトの名無しさん:04/11/19 15:08:22
何もネタがないんだもん にゃんにゃん
851デフォルトの名無しさん:04/11/19 15:15:27
>>849
選べ!
852デフォルトの名無しさん:04/11/19 15:17:04
母をさがして CVS ( わんわん )
853デフォルトの名無しさん:04/11/20 00:45:40
蒼き狼と白き牝鹿 CVSワ コウ
854デフォルトの名無しさん:04/11/20 00:50:07
ネッC VS ゴジラ
855デフォルトの名無しさん:04/11/20 00:58:53
関係ないが、
「柴崎コウという人がキムタクドラマに出ててかわいい」
という噂を初めて聞いたとき、あのジンギス・カンの絵が思い浮かんで
「なんでアレがかわいいの?」
と不思議に思った。
856デフォルトの名無しさん:04/11/20 04:44:00
CVSとRCSって同時使用できますよね?
857デフォルトの名無しさん:04/11/21 04:02:28
インプレス社員必死だな(pgr


とか言えば良いんだろうか…
858デフォルトの名無しさん:04/11/22 00:40:46
>>857
意味わからん
859デフォルトの名無しさん:04/11/22 11:15:32
860デフォルトの名無しさん:04/11/26 20:41:41
いつの間にか、ごった煮1.3のページが復活している。
EUCな方には朗報?
ttp://www.xware.jp/wincvs/

でもb16のリンクが間違っている。
たぶん正しいのはこれ。
ttp://www.xware.jp/wincvs/setup_WinCvs13SJISGottani_v13b16-1-gotta01.exe
861デフォルトの名無しさん:04/11/27 10:09:33
>>860
おおー
ページ自体が無くなってたから会社辞めたのかと思ってたのに(w
862デフォルトの名無しさん:04/11/30 11:40:08
CVSの代替がいろいろとあるんだけど、
CVSの代替って、Cでしか書けないものかな。
高級言語がソフトウェアのメンテナンス性を上げるものであるなら、
CVSも高級言語で書くべきだと思うわけよ。
JavaでもRubyでもいいから、そっちで書こうという気分にはならないものかしら。
それともCで書かざるを得ない、やむにやまれずな状況があるのかしら。
863デフォルトの名無しさん:04/11/30 12:35:15
テンプレ乙。

○○○の代替がいろいろとあるんだけど、
○○○の代替って、Cでしか書けないものかな。
高級言語がソフトウェアのメンテナンス性を上げるものであるなら、
○○○も高級言語で書くべきだと思うわけよ。
JavaでもRubyでもいいから、そっちで書こうという気分にはならないものかしら。
それともCで書かざるを得ない、やむにやまれずな状況があるのかしら。

CVSの代替がいろいろとあるんだけどのガイドライン
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/gline/1045770606/l50
864デフォルトの名無しさん:04/11/30 16:12:17
>863
騙されたスレの「gline/スレ番号」をNGワードにしていたから削除されていてビックリしたよ。
865デフォルトの名無しさん:04/12/01 13:15:50
CVS導入を考えてまして、気になることがあるので質問させてください。
皆さんUTF-8で書かれているファイル(jspやxml)はバイナリモードでcvsに登録していますか?
cvsがUTF-8に対応していないのでテキストモードでは文字化けしてしまいますよね?
その場合はバイナリモードでも比較は行えるのでしょうか?
環境:Vine linux 2.6, cvs-1.11.2-0vl3.rpm, eclipse3.0.1(gtk+)
866デフォルトの名無しさん:04/12/01 13:20:10
妹の代替がいろいろとあるんだけど、
妹の代替って、Cでしか書けないものかな。
高級言語がソフトウェアのメンテナンス性を上げるものであるなら、
妹も高級言語で書くべきだと思うわけよ。
JavaでもRubyでもいいから、そっちで書こうという気分にはならないものかしら。
それともCで書かざるを得ない、やむにやまれずな状況があるのかしら。
867デフォルトの名無しさん:04/12/01 14:40:50
>>865
CVSで文字化け…
文字化けって表示や印字をするソフトでしか起こらないと思ってたよ…
868デフォルトの名無しさん:04/12/01 14:49:02
>>867
読解力のない人ですね。ツカエネー
とりあえずテキストモードで登録して問題ないのが分かったのでもう結構です。
869デフォルトの名無しさん:04/12/01 18:56:18
CVSNT(SJIS)のレポジトリをファイルコピーでCVS+knjwrpの方に移したんだけど
文字化けしてしまって困ってます。レポジトリのファイルの中身を見ると
CVSNTの時のものはコメントがSJIS、本文がUTF-8なのに対して
CVS+knjwrpはコメントがeucで本文がUTF-8となっているので
これが問題かなぁと思うんだけどこういった形でコードが混在している場合
どうやってコンバートすれば良い? 良い方法が思いつかなかった・・・。
870デフォルトの名無しさん:04/12/01 21:43:26
>>868
>>867じゃないが、明らかにあなたの最初の質問がおかしい
「文字化けしてしまいますよね」って聞いておいて、
>>867は文字化けなんかしないと答えているように俺はとれたんだけど
871デフォルトの名無しさん:04/12/01 23:32:12
まあCVSで文字化けは発生しえないからな
872デフォルトの名無しさん:04/12/03 11:54:42
共有サーバにあるリポジトリの内容を、そのまま開発環境のサーバに最新版を(定期的に)コピーしたいんですが、
何か良い方法はないでしょうか。

antタスクですと、指定した保存先のパスの後にmodule名がついてしまいます。
(module名がつかなければ良いんですが)

873デフォルトの名無しさん:04/12/03 20:56:30
>>872
cvsync, あるいは cvsup を使うってのは?
874デフォルトの名無しさん:04/12/10 00:43:25
OpenCVSってのがあったとは。
ttp://www.openbsd.org/opencvs/
はい。例によってセキュリティ清教徒のOpenBSDの人たちが
始めたもよーです。
875デフォルトの名無しさん:04/12/10 01:28:08
>>874
すっげー怖いんだけど
876デフォルトの名無しさん:04/12/10 07:20:01
>>875
一番左(目の右)は精子ですか????
それにしてもOpenXXXって使われすぎ。 前のCVSがopenじゃなかった訳でもないのに。
877デフォルトの名無しさん:04/12/12 14:32:11
初心者向けのcvs入門書を教えてください
878デフォルトの名無しさん:04/12/12 15:21:21
http://www.openbsd.org/opencvs/
OpenCVS

CVSを書き直しているチーム。
もともとOpenなのに何故またOpenつけてるのかは不明。
879878:04/12/12 15:21:46
ほーら誤爆したー!!
ごめん
880デフォルトの名無しさん:04/12/12 21:32:31
CSVパーサを作るのって、意外とややこしいよね。
881デフォルトの名無しさん:04/12/12 21:34:52
ba-la
882デフォルトの名無しさん:04/12/14 01:15:11
antで自動add/commitさせたいんですが、commitは成功するものの、
addが失敗します。

<cvs command="add hoge/*"
 cvsRoot="/home/cvsroot/"
 package="cvsFoo"
 dest="/home/foo/webapps"/>

webapps以下のhogeディレクトリにファイルが追加されたら
リポジトリのcvsFooを更新(add)する、というイメージです。
特にエラーらしきものは出ないんですが、ファイルが追加されません。
883デフォルトの名無しさん:04/12/14 01:43:12
>>882補足
どうも、*が効かないみたいです。
ファイル名を指定すればaddされるのですが。
884デフォルトの名無しさん:04/12/14 09:27:28
>>882
*の展開ってシェルがやるもんじゃないの?
antはよくわからんけど。
885デフォルトの名無しさん:04/12/14 11:41:31
886デフォルトの名無しさん:04/12/24 11:03:29
TortoiseCVS で commit するときに euc-jp で書き込むことはできませんか?
887デフォルトの名無しさん:04/12/25 00:45:12
できません
888886:04/12/26 15:06:23
ちょー、しょぼん
889デフォルトの名無しさん:04/12/26 16:12:29
とっととUTF-8に移行しる!
といいたいところだが、それってそもともTortoise使ってる以上はWin環境でSJISとかで、
commitする時、updateやcheckoutする時に変換かけてくれって話?

一応ソースからビルドする覚悟があれば充分可能だけど、悪いことは言わん。
それは運用の形態からして間違ってるから、やめておけ。
つーかEUC捨てれ。マジで。
いくらShift-JISに問題が多くてもEUCは既に少数派で、肝心のUNIX環境も
マルチバイト文字の取り扱いはUNICODEに移りつつある。
今更意地張っても誰も喜ばん。
どうしても必要なら、エディタのレベルで吸収しる。
890886:04/12/26 21:19:38
commit するファイルは EUC-JP です。
それを TortoiseCVS で commit する時のコメントが SJIS なのが困るんです。

# UTF-8 は不可能なプログラムもありますよね。
# 例えば 900byte というデータのやり取り。
# EUC-JP なら日本語なら 450 文字だけど、UTF-8 なら 300 文字になったりとか。
891デフォルトの名無しさん:04/12/27 03:18:33
WinCVSをサーバ、Eclipseをクライアントにはできないんだよね?
892デフォルトの名無しさん:04/12/27 09:38:37
WinCVSはCVSサーバじゃないからね。CVSNTならともかく。
893デフォルトの名無しさん:04/12/27 09:42:23
です。開発者は UNIX や Windows 上とバラバラで、CVS サーバは UNIX 上なんです。

UNIX 上の人はコマンドラインから cvs commit なので EUC-JP オンリーで化けず、
全体の 40% を占める Windows 上プログラマがコメントを SJIS で書くので
文字コードの混在でしょぼんな状況です。
894デフォルトの名無しさん:04/12/27 10:08:27
WinCvsで、Diff selection で、結果を直接ファイルに吐き出す方法を教えてくれや
895デフォルトの名無しさん:04/12/27 11:50:04
>>893
WindowsユーザのCVSクライアントをEclipseにするのは駄目ですか?
Eclipse3.0からCVS上の文字コードを指定できるので便利ですよ。

#うちも文字コード色々混ざっているのでEclipseに移行しちゃいました。
896デフォルトの名無しさん:04/12/28 12:17:07
レンタルサーバーでCVS使えるところない?
グループ内で開発したいんだけど。
897デフォルトの名無しさん:04/12/28 12:28:04
>>896
sourceforge
898デフォルトの名無しさん:04/12/28 12:32:23
>>897
あれはオープンソースライセンスじゃなきゃだめなんだ
899デフォルトの名無しさん:04/12/28 12:50:31
複数アカウントを発行できてsshが使えるならどこでも使えるでしょう。
pserverはやめた方がいいよ。セキュリティ対策に追われるから。
900デフォルトの名無しさん:04/12/28 14:34:56
>>896
ddnsで自前で建てれば?
ショボイPCでいいんだし、ソースコードなんざたいした量じゃないし。
901デフォルトの名無しさん:04/12/28 14:44:20
低消費電力のNAS用だけど、cvs入れて外部に公開すれば立派なサーバだよ。
http://www.kuroutoshikou.com/products/kuro-box/kuro-box_hgfset.html
902896:04/12/28 16:32:06
みんなサンクス
ものすごく初歩的な質問ですいませんが
もしかしてcvsって/var/cvsじゃなくても大丈夫なの?
複数アカウント取れるレンタルサーバー借りた場合
どこでcvs initしたらいい?
903デフォルトの名無しさん:04/12/28 17:01:10
そんなレベルなのかよ。
手元のマシンで一週間くらいcvsを使ってみた方がいいよ。
904デフォルトの名無しさん:04/12/28 17:06:42
>>903
そうしますorz
905デフォルトの名無しさん:04/12/28 17:17:24
>>902
> もしかしてcvsって/var/cvsじゃなくても大丈夫なの?
どのディレクトリでも作れますし、別物として扱えます。
906デフォルトの名無しさん:04/12/28 20:40:01
ディレクトリ単体ののcommitってできますか?
自分の下にファイルを持たないディレクトリもCVSで管理したいのですが
ディレクトリ指定のaddはできるのにcommitができないため
exportしてもディレクトリが構成されませんでした。
ディレクトリのみの管理はCVSではできないのでしょうか?
907デフォルトの名無しさん:04/12/28 23:57:42
確認せずに書く。
addした時点でリポジトリにはできているはず。
デフォルトで空のディレクトリはチェックアウト(エクスポート)
されないのかな?
答えになってねぇ。ゴメン。
908デフォルトの名無しさん:04/12/29 00:22:03
CVSはディレクトリが消せないからだと思いますが、空のディレクトリは
デフォルトでは出てきません。(空=使ってない)
オプション指定で空のディレクトリも出て来ます。
909デフォルトの名無しさん:04/12/31 23:48:46
というわけで、よくわからないうちは、cvs updateは、-dと-Pオプションを
付けておくことをおすすめする。わかってきたら必要に応じて付けたり外し
たり。(とはいえ、ほとんどのケースで外す必要はない気がする)
910デフォルトの名無しさん:05/01/01 00:10:25
間違ってディレクトリを作ってしまったことが、毎度毎度思い出されて
欝になる。

というケースではDefaultのままが良いかと。
911デフォルトの名無しさん:05/01/01 10:34:13
>>910
まぁ、そのために-dだけでなく-Pも付けるわけで。
912デフォルトの名無しさん:05/01/15 20:01:08
>>911
藻前はmodulesにエイリアス書いたりしないのか。
913デフォルトの名無しさん:05/01/15 21:15:03
>>912
(゚∀゚)しない
914デフォルトの名無しさん:05/01/16 00:21:23
>>913
すまん。
915デフォルトの名無しさん:05/01/24 22:25:34
恥ずかしながら質問です。
ルータのポートでudp2401開けるのを忘れてしまいました。
この状態だとまずいですか?
udpはなにに使っているんでしょう
916デフォルトの名無しさん:05/01/25 00:51:34
tcpの2401ならpserverで使うが、
udpの2401なんて使ったっけ?
917デフォルトの名無しさん:05/02/02 14:06:14
ちょっとスイマセン。
exportやcheckoutといったモジュールそのものの取り出しではなく、
モジュール配下のディレクトリ名やファイル名を取得するには、
どういったコマンドでできそうですかね?
918デフォルトの名無しさん:05/02/02 14:51:12
                \ │ /
                 / ̄\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
               ─( ゚ ∀ ゚ )< ぱいちんこぱいちんこ!
                 \_/   \_________
                / │ \
                    ∩ ∧ ∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\∩ ∧ ∧ \( ゚∀゚)< ぱいちんこ!
ぱいちんこ〜!    >( ゚∀゚ )/ |    / \__________
________/ |    〈 |   |
              / /\_」 / /\」               ̄     / /

http://www.mindswap.org/~katz/pychinko/
919デフォルトの名無しさん:05/02/02 23:53:09
>>917
svn ls

ゴメン
920デフォルトの名無しさん:05/02/03 16:16:52
wincvsを使用しています。

通常、すべての改行コードをLFにしているのですが、外部diffを使用してdiffを取ると、
wincvsがTempに吐き出すファイルの改行コードが全てCRLFになってしまいます。

差分を取ろうとする場合に著しく都合が悪いのですが、どうすれば良いのでしょうか。
921デフォルトの名無しさん:05/02/03 16:36:20
>>920
言ってることがよく判らんのだが、外部diffツールを呼び出す時にwincvsが一時的にリポジトリから取り出すファイルの改行コードがチェックアウトするときの改行コードと違うということだね?

以前は私も困ったことがあって、改行コード変換してdiffプログラム呼び出すバッチファイルを作って使っていた。
今はdiffプログラムの方で改行コードの違いを無視してくれるので平気だが。
922920:05/02/03 17:09:50
>>921
文章が拙くてすみませんが、そういうことです。

色々調べてみたのですが、どうやらWinCvs自体が、diffに渡すファイルを
バイナリモードではなくテキストモードで吐き出すためのようです。

やはりdiff側でなんとかするしかないのですね。ありがとうございました。
923デフォルトの名無しさん:05/02/03 21:47:03
wincvsってリポジトリ上LFで、ローカルCRLFじゃなかったっけ?
たしかローカルLFにするとはまる気が…
(オプションでどうにかできた気がするが$Log$がおかしくなったんだっけか…)
924デフォルトの名無しさん:05/02/06 02:14:23
えーと、ここってバージョン管理システム全般の話しても良いんでしたっけ?

JakartaのAlexandriaって使ってる方いらっしゃいます?

最近知って気になったのですが、あんまり話題に上らないようなので…
925デフォルトの名無しさん:05/02/06 05:37:16
>>922
漏れWinMerge使いなんだが、WinMergeは
改行コードも文字コードもある程度自動判別してくれる。

ただ、両方の文字コードがそろっていれば問題ないんだが、
異なっていると駄目な事があったんで、

今は結局バッチでnkf呼んで強制的に文字コード&改行を揃えてる。
余談だが、これだとdiffはバッチリだがWinMergeのウリのMerge出力が使いにくくなるのが不満。
nkfはnkf3217.lzhを使用。改良できそうな点があったら指摘よろ

@echo off
nkf32 -s -T %1 >%1.tmp
nkf32 -s -T %2 >%2.tmp
WinMergeU.exe %1.tmp %2.tmp
del %1.tmp
del %2.tmp
926デフォルトの名無しさん:05/02/17 19:48:58
今日初めてWinCVS(CVSNT?)さわりはじめたものです。
なんとなくcommitまでは出来たのですが、バージョン番号は任意に設定できないんでしょうか?
勝手に1.1 -> 1.2とかにされちゃって。1.1.2とか、桁を増やしたいんです…
927デフォルトの名無しさん:05/02/17 20:30:20
あれはバージョン番号じゃありません。
バージョンはタグ付けで別途与えましょう。
928926:05/02/17 20:30:40
もしかして、ファイルごとのバージョンってのはあまり意味が無いんでしょうか?
もしかして、タグってのを使えばいいのかな?
そうすると、ファイルごとのバージョンって、いつ1.x -> 2.x に変わるんだろ?
929926:05/02/17 20:32:18
あ、すいません、入れ違いましたね。
やはりタグですか…
ファイルごとのバージョン?ってのは、完全にCVSまかせなのですか?
930デフォルトの名無しさん:05/02/17 20:57:49
>>926
cvs commit -r 2.0 とかでリビジョン番号は(この例なら2.0に)揃えられます。
でも滅多にやりません。また、1.1.2のように桁を増やすことは不可能です。

CVSが管理するリビジョン番号は、ファイル改定の履歴を代表するものです。
開発者からみたプログラムの(リリース)バージョンではありません。
ファイルを1行でも変更したら、区別のためにそれの呼び名を変えたいでしょ?
それがすなわちリビジョン番号です。

開発者からみたバージョンは別途人手で管理しましょう。(例えばversion.hに
バージョン定数を定義するとかが典型的な方法。)
931926:05/02/18 12:46:02
なるほど。。。よく分かりました。ありがとう!
932デフォルトの名無しさん:05/02/18 13:13:10
起動時のワンポイントでも出ると思いますが、テスト用のリポジトリを用意して
思う存分無茶苦茶やるとノウハウ身につきますよ。
ちなみに、
> cvs commit -r 2.0
やってみると面白いですよ。グラフ表示で見ると変にブランチしてるように見えます。
二度とやろうとは思わないでしょう。(藁
933デフォルトの名無しさん:05/02/24 01:21:43
tagを打った日時って調べる方法あります?
934デフォルトの名無しさん:05/02/24 02:12:13
>>933 cvs history で見れたような気がする。
935デフォルトの名無しさん:05/02/24 22:27:03
>>934
rtagでつけたタグでなければ見れない。
936デフォルトの名無しさん:05/03/08 01:41:20
時刻間の diff についての質問です

cvs diff -D "2005-03-02" -D "2005-03-05"
とすると, カレントディレクトリ以下の全てのファイルについての
3/2 から 3/5 までの変更分が diff として出力されるのは分かりましたが
ブランチについてだけの変更を対象にする方法が分かりません

上の方法だとブランチで作業していても
同じ時刻のトランク側の修正を diff してしまいます

ブランチ側の修正だけを diff する方法はありませんでしょうか


cvs -v
1.11.17 です

937デフォルトの名無しさん:05/03/08 03:08:50
tagとrtagの使い分けがぁあ 出来ないのよぉお゛!
あみ"ゃあ"あ"あ"
938デフォルトの名無しさん:05/03/09 01:45:18
もしや>>937>>936への回答ですか?
939デフォルトの名無しさん:05/03/09 13:24:15
ある日時以降にUPDATEおよびADDされたファイルの一覧を
取得するにはどうすればいいですか?

やっぱりcvs log -d">xxxx" ってやってログ出力をAWKとかで
加工するしかないですか?
940デフォルトの名無しさん:05/03/09 15:51:55
cvs up -D 日付の出力のほうが加工しやすいかもー。
941デフォルトの名無しさん:05/03/09 15:52:28
HEADで
cvs -n up -D 日付
ですた。-n付けないと本当にその日付の状態になってしまう。
942デフォルトの名無しさん:05/03/09 16:14:41
history使っていいなら、

cvs history -ca -D "日時" [-z LT]←必要だったら

で一発。
もしくは、

cvs rdiff -s -D "日時" モジュール名

とか。モジュール指定すんのがめんどいけど。
943デフォルトの名無しさん:05/03/10 06:33:48
/etc/xinetd.d/cvspserver

user=root
にしているのにログインユーザの権限で動いてしまいます
root権限でCVSROOTに書き込みを行って欲しいのですが
どこを修正すればいいのでしょうか?

環境は
Redhat9 &cvs ←CVSROOTはここにあります
Win2k&Wincvs ←ここから書き込もうとしてます
944デフォルトの名無しさん:05/03/12 17:13:53
Linuxで管理していたリポジトリをWindows上のCVSNT管理に移したいのですが、
そのまま持っていっても大丈夫なのでしょうか?
何か修正すべきことはあります?
945デフォルトの名無しさん:05/03/12 18:47:28
>>943
cvspserverに漏れはrootだと主張する。
>>944
(CVSROOTでややこしいことをしてなければ)そのままでOK
946デフォルトの名無しさん:05/03/19 04:31:59
1つのリポジトリに対してpserver、extssh両方の接続はできませんか?
pserverはanonymousユーザーonly あとはextssh接続にしたい。

pserver設定に加え、CVS_RSH=sshを設定して
クライアント(Eclipse)からのぞいてみると
pserverによる接続→OK
extsshによる接続→ログイン、ファイル名の表示まではなぜかできるがファイルを開けない。
という変な結果が出ているのですが・・・そもそも禁じ手なのでしょうか?
947デフォルトの名無しさん:05/03/19 15:35:00
WinCVSが2.0に。
948デフォルトの名無しさん:05/03/20 19:25:08
Linux環境でEclipseからpserverをとやってますが
CVSリソース・ヒストリーで日付のところが「使用不可」となります
LinuxをDebianやVineにしても同じでEclipseを2.1.3と3.0.1で試しても同じでした
コマンドラインから操作すると更新日付の確認ができます
何かEclipseで必要な設定があるのでしょうか?
949デフォルトの名無しさん:05/03/20 21:17:11
EclipseのBugらしいということがわかりました
失礼しました
950デフォルトの名無しさん:2005/03/23(水) 23:59:31
>>949
これって結局どうしようもないの?
951デフォルトの名無しさん:2005/03/24(木) 10:12:08
FreeBSD 5.4-PRERELEASE(cvsは1.11.17)とEclipse 3.0.1の
組み合わせでは特に問題ないけど。
952デフォルトの名無しさん:2005/03/24(木) 20:54:56
>>949
3.0.2 は?
953デフォルトの名無しさん:2005/03/24(木) 21:27:38
Debian sargeとVine 3.1のaptで(1.12.9)が入ってました
https://bugs.eclipse.org/bugs/show_bug.cgi?id=67627
Eclipseの対応は以下のようです
http://dev.eclipse.org/viewcvs/index.cgi/~checkout~/platform-vcm-home/docs/online/html-cvs/cvs-compatibility.html
勉強不足ですみません
954デフォルトの名無しさん:2005/03/27(日) 13:36:29
どこかわかりやすいまとめサイトとかはないのですか?
955デフォルトの名無しさん:2005/03/28(月) 01:14:23
まとめサイト作って更新履歴をCVSで管理しようぜ
956デフォルトの名無しさん:2005/03/28(月) 12:10:26
>>954
みかままんとこでええやん。
957デフォルトの名無しさん:2005/03/28(月) 14:28:46
>>956
それどこ?
958デフォルトの名無しさん:2005/03/29(火) 21:57:49
>>957
「みかまま」でぐぐれ。
959デフォルトの名無しさん:int 2ch =05/04/02(土) 00:53:29
cvswebとか又はそれに近いものってIISで使えないのかな?
960デフォルトの名無しさん:int 2ch =05/04/02(土) 10:06:16
>>959
試した訳じゃないんだが、IISでPythonやPerlなどのスクリプト言語が動く環境と、
cvsのバイナリ(cvsntでいいかな)をインストールすれば動くんじゃない?
ちょっとググってみたが、この辺にIISでviewcvsを動かすための手順が載ってるのを見つけた。
ttp://web.telia.com/~u86216121/ViewCvsSetup.html
961デフォルトの名無しさん:2005/04/08(金) 10:26:45
1/1 からリポジトリに登録したファイルがこんな感じ。

ファイル名 | 最終更新日
file1.c | 4/1
file1.h | 3/1
file2.c | 2/1

ここから 2005-2-15 時点の各ファイルを
取り出したいんだけど、どうすればいいのよ?
タグとかないんだよね。
962デフォルトの名無しさん:2005/04/08(金) 13:36:31
>>961
取り出し日付を2/15とかにして取り出し
963デフォルトの名無しさん:2005/04/08(金) 14:31:06
>>962
第二ヒント、第二ヒント
964デフォルトの名無しさん:2005/04/08(金) 14:52:18
>>963
日付を指定するのは -D
965デフォルトの名無しさん:2005/04/08(金) 15:11:45
cvs checkout -D "2005-2-15" test
でできた!ありがと!
タイムスタンプも 2/14 や 1/1 だったりして感動した。
966デフォルトの名無しさん:2005/04/08(金) 15:25:50
>>965
ttp://www.sodan.org/~penny/vc/cvs-ja.html
ごほうび。がんばれよ。
967デフォルトの名無しさん:2005/04/08(金) 15:36:46
>>966
ありがとよ。お前もがんばれよ。
968デフォルトの名無しさん:2005/04/08(金) 23:13:37
外注の生産性を調べるためにCVSつかって1日ごとのソースの生産行数と変更行数を
調べていきたいんだけどそういうツールってあったりしない?
969デフォルトの名無しさん:2005/04/08(金) 23:49:33
>>968
生産性をLOCで測る方法を探すより他の生産性計測の方法を考えた方が
幸せになれると思うが…

それはともかく、diffじゃあ駄目なの?
970デフォルトの名無しさん:2005/04/08(金) 23:57:59
>>969

どこがどう違うかよりもその行数だけを知りたいのです・・・
自分がdiffのオプションを理解していないだけ?

たしかにご指摘のとおりLOCではかるより達成した機能数とかで
はかりたいのは山々なのですが計測のための時間がなくて。
まぁちょっとプレッシャーをかけるだけなので今回はLOCでいいかと
971デフォルトの名無しさん:2005/04/09(土) 00:00:17
cvs add及びcommitを行うと、ファイル日付がcommit時のものになってしまいますが、
オリジナルのファイル日付を保ったままにすることは可能でしょうか?

他ベンダのバイナリをCVSで管理しようと考えているのですが、
モジュールのバージョンを確かめる方法が今のところファイル日付しかないので、
日付が変わってしまうと例えばサポート受けるときにいつのモジュールか分からなくなってしまう恐れが
あります…

イメージ的には、こんなかんじです。(この表にはファイルバージョンが記載されているものもありますが。)
http://www.microsoft.com/japan/msdn/vstudio/downloads/sp/filelist.asp
972デフォルトの名無しさん:2005/04/09(土) 00:30:12
>>970
wc
973デフォルトの名無しさん:2005/04/09(土) 00:47:24
そう、鍵はトイレ。
974デフォルトの名無しさん:2005/04/09(土) 00:51:09
>>972

diffの出力をwcでカウントするってこと?
でもそれだと差分と変更がごっちゃになるような。
まぁそれでもいいんだけど
975デフォルトの名無しさん:2005/04/09(土) 01:01:55
>>974
そんなもの簡単なスクリプトで実現できるのでは。
976デフォルトの名無しさん:2005/04/09(土) 03:25:32
削られた行と加わった行は1文字目で区別付くだろ……
977デフォルトの名無しさん:2005/04/09(土) 07:03:04
>>975-976
成果物出さんと口だけ人間に見えてしまうので注意だ。
978デフォルトの名無しさん:2005/04/09(土) 08:32:46
クレクレ君イクナイ
979デフォルトの名無しさん:2005/04/09(土) 09:18:25
>>977
さすがにそれを早合点するやつはdiffの出力を見たことない奴しかいないだろ。
unified formatよりもcontext diffの方がこの場合は扱いやすいだろうね。

関数やブロックをごそっと移動しただけでごまかされないようにね。
980デフォルトの名無しさん:2005/04/09(土) 09:28:00
>>979
はいはい。

次の方どぞ。
981デフォルトの名無しさん:2005/04/09(土) 10:53:53
>>976

削られた行数と加わった行数だけでどうやって
・ソースの生産行数
・ソースの変更行数
がわかるのかと小壱時間・・

当然ながら
・ソースを単純に削除した行数
もあるんだぞ
982デフォルトの名無しさん:2005/04/09(土) 16:11:25
LOCで判断することの是非はともかく、これを紹介すればいいと思うのだが。
ttp://statcvs.sourceforge.net/
983968:2005/04/09(土) 16:55:10
>>982
サンクス。なんか使い方簡単そうだしさっそくいれてみるよ
cronで動かして出たグラフと表をbugzillaのトップページに表示させれば
すこしはプレッシャーになる? というかもし外注の立場ならぶっちゃけむかつく?
984デフォルトの名無しさん:2005/04/09(土) 17:50:14
LOC で判断しよう、という時点で
君のことをせせら笑っていると思うよ
985デフォルトの名無しさん:2005/04/09(土) 18:05:19
>>984
代替案も挙げず他人をバカにする人間に価値はあるのか。
986968:2005/04/09(土) 18:09:33
>>984

一応実際のソースコードは全部じゃないにしろ目を通してるし露骨に
行数稼ぎとかしてれば絶対気が付く。
帳票単位とかではうまく機能分割できないソフトだしLOCでもそれほど
まとはずれな判断にはならないと思うが?

それにプロジェクト内での生産性の推移を見ているだけだし同一言語、
同一環境であってもLOCが役に立たないというならその根拠を教えてくれ
987デフォルトの名無しさん:2005/04/09(土) 18:15:49
>>986
抜き取り検査に意味はあるのか?
3Mラインの不要コードが詰まったファイルが1つだけあるかもしれない。
988デフォルトの名無しさん:2005/04/09(土) 18:17:07
>>986
雑誌記事に踊らされてステレオタイプになんか言ってるだけでしょ。ほっとけば。
989デフォルトの名無しさん:2005/04/09(土) 21:53:32
>987
極端な事例を挙げて全体を否定してもな。
「コードの品質に関しては安心して良い。発注側でコード監査は不要」という
前提があるとするならいいと思うけどね。

ただ、LOCだけだと量しか計測できないので、質を測るためにも
単体テストの実行結果とか網羅率のレポートもあるとなおよいと思う。

ところで、そろそろすれ違いじゃない?
990デフォルトの名無しさん:2005/04/10(日) 01:40:17
>>977
お前が作れ。アイデアは出してやったぞ。
991デフォルトの名無しさん:2005/04/10(日) 01:44:45
ぶっちゃけLOCごときに>>982みたいな見た目派手なツール使う必要は無い。
外注に変な意識を植え付けるだけだと思う。
992デフォルトの名無しさん
>>991
良かったな。で?