***すれ立てるまでもない質問はここで 第43刷***

このエントリーをはてなブックマークに追加
新スレ立ててくるか
953デフォルトの名無しさん:03/09/27 20:45
済みません、私プログラミング初心者で、C言語を勉強しているのですが,
作ったソースコードをコンパイルすると、
「インクルードファイル’stdio.h'’がオープンできない」と表示されてコンパイルできません。
独習Cで勉強しているのですが、おかげで一歩もすすめません。
ソースを確認してもミスはないし、何がいけないのか分かりません。
誰か親切な人がいたらDQNな私にアドヴァイスを下さいませんか?
954デフォルトの名無しさん:03/09/27 20:45
>>953
コンパイラ一式を正しくインストールしてください。
955デフォルトの名無しさん:03/09/27 20:56
Visual basic6.0を使っています
コマンドクリック時にあらかじめ指定した文字列の中から
ランダムに選びテキストに表示させるようなプログラムを組みたいのですが
どのようにコードを書けば良いでしょうか?
956デフォルトの名無しさん:03/09/27 20:59
>>955
コマンドクリックって何じゃらほい
あらかじめ指定ってどうやって
テキストに表示って何じゃらほい
>>957
割と同意。
Windowsをもっとコンシューマ的に利用して、基本的な用語を覚えるべきだ。
959955:03/09/27 21:15
テキストを見るとRnd関数ってのを使うらしいんですが
なんか良く分からんです
960955:03/09/27 21:19
やっぱRndは違うっぽいです
数字しか出てこない(´・ω・`)ショボーン
>>957
> コマンドクリックって何じゃらほい

Private Sub Command1_Click()
ぱにぽに3巻ってもう発売されてるんですか?
963デフォルトの名無しさん:03/09/27 21:26
rnd は乱数を発生させるコマンドでしょ。
ランダムに選ぶのに必要だしょ。

テキストがあるんなら、一旦テキストの通りに書いて
ちょっとづつあちこち書き換えてみて、どういう風に動作しているのか
確認しながら勉強しなきゃ分からんとおもうょ。
テキストという同じ単語が二通りの意味で使用されてる気がする・・(;・_・)
>>963-964
正直邪魔になってるだけだと思うぞ。
UPnPでポートマップをしたいのですがぐぐってもまったくでてきません。
何かのAPIでできそうなのですが。MSN Messengerがやっているように。
良いドキュメントなどはないのでしょうか?
VB6です。XP ProSP1a
>>966
現状ではないです。

いや、英語のふざけた量のドキュメントならあったっけか。
968デフォルトの名無しさん:03/09/27 21:40
とあるコールバック関数で引数にvoid*が入ってくるのですが、
これを構造体にキャストしようとするとgccに怒られます。
どうやったらいいでしょうか?
>>967
ありがとうございます。
じゃあMSNは何かのAPIを通しているわけでなく、
直接UPnPが動いているマシンと通信しているのでしょうか?
970デフォルトの名無しさん:03/09/27 21:41
>>968
構造体へのポインタにキャストする
>>969
あるはずだよ。英語ドキュメントでお試し用の奴。
普通は自分でSOAP書いたりするんじゃないだろうか?
>>970
いえ、ちゃんとポインタの中身を指定しています。

struct hoge = (struct hoge)*p;
>>972
アホ
>>972
struct hoge = *(struct hoge*)p;
>>974
試してみたんですが依然としてgccから怒られます・・・。
976966:03/09/27 21:53
C++もできるのでVBじゃなくてもいんですが。
DirectXの中にUPnPを使ったポートマップ機能とかないですかね?
struct hoge moge;

memcpy(&moge,p,sizeof(struct hoge));


でうまくいきました。お騒がせしました。
なんでエラー&ワーニングのメッセージ内容を書かないヤツが多いのかな。
そんな宗教なのか?
VC.NET 2003について聞きたいのですが
一つの同じプログラムのUNICODE版とANSI版(?)の二つを一度にビルドする方法はあるでしょうか
プロパティあけてUNICODEでコンパイルする、MBCSでコンパイルする、と切り替えるのが面倒なのです

>>978
>>974に関しては自明だと思うぞ。

>>979
両方のバイナリを生成しなくてはいけない局面について聞いてみたい。
>>977
ネタ??
元は>>968じゃなかったっけ?
全然違うことしてるジャン。
>>977
struct hoge moge = *(struct hoge*)p;
983979:03/09/27 22:15
>>980
テキストの表示のためにUNICODEでコンパイルしたいのです
UNICODE+Windows2000以降だとフォントのリンク機能のおかげで楽に表示できるのですが
MBCSだと知らない文字が出てくると?に置き換えられるのです
表示にはTextOutを使ってるのだとおもうのですが、フレームワークのメソッド経由なので
TextOutWを直接指定するのはできればさけたいのです
>>983
WindowsAPIのMBCS->Unicodeじゃだめなの?
>>982
どうしてもコピーする必要があるわけ? というか、場合によってはコピーじゃまずいかもよ。
ま、977に聞くのが筋だが、977の脳ミソじゃ答えを得るのは無理だよな。
>>981
void *pで渡される構造体の中身を読みたかっただけです。
struct hoge *moge = (struct hoge*)p;

p->member
>>985
何があったか知らんが、明日に備えてもう寝ろ。
明日一日思いっきり遊べば、次の一週間もなんとか乗り切れるだろう。
>>985
逆にコピーしないとまずい局面もあるわけだが。
990979:03/09/27 22:31
>>984
言葉で説明する自信がないので具体的なコードを書きます

wsprintf(buf, "%04X: %lc", code, code); //code < 65536
dc.TextOut(x, y, buf);

こんな感じです
当該コードポイントがどういう字形なのかわからないと困るプログラムなのです
自分が使うぶんにはUNICODEでコンパイルしておけばそれで十分なのですが
9xしか持ってない人のためにMBCS版も用意しておきたいのです
9xの方にはMBCSにない文字については?で我慢してもらおうと思ってます
>977
型情報が狂ってると思うんだけどどうやろ??
gcc触ったことないけどね。。。
{
struct hoge *T1 = (struct hoge*)p;
struct hoge T2 = (*T1);//C++なら通る、Cは怒られるはず。
}
もしかして、ただ(Void*)から型にはめたいだけか??
992991:03/09/27 22:35
おっと、書いてる間に解決してたね。
横槍、すまんっす。
>>991
大分前からCでも構造体の代入は認められていたはず。
>>990
なら別に同時にコンパイルできる必要ないんでしょ?
UNICODEとMBCSそれぞれの構成を作って
普段はUNICODEでビルド&テストして、完成したら一回だけMBCSでビルド&テストしてリリース
でどうよ
995:03/09/27 22:41
ROやFFとかのネトゲは、どういう言語を使って
どういう手順を踏んで作られているのでしょうか。
作りたい野望はあるのですが、自分は言語のゲの字も解らない初心者です。
が、勉強する気持ちはあります。

ネトゲ質問板で同様の質問をしたら、
パールでcgiゲームをいじってみなさい、という返答をいただきました。
しかし、もっと知りたいと思う気持ちが強いのです。
これからどういう方向へ勉強をすすめていけばいいのか、、、
具体的に方向を決めておきたいのです。

自分で調べられれば良いのですが、私の調べ方が悪いのか
グーグルでも満足のいく答えは得られませんでした。
それらしいものが引っかかったのは意味解読不能の下記記事だけでした。
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/event/1998.html
どなたか断片でもご存じでしたら、どうかお教えください。
>>995
俺が言えることは、

>パールでcgiゲームをいじってみなさい、という返答をいただきました。

的はずれ。
>993
がーん。今まで事あるごとに複製用関数書いてたよ。
でもひとつ賢くなりました。Thx!
>995
サーバー、クライアントの概念を覚えましょう。(P2Pでもいいけどね。
言語は、扱いやすさと処理速度を考慮すればなんでも良い。
>>995
君の年齢にもよるんだが、ま、とりあえずは何でもいいからプログラムの勉強をしなさい。
話はそれからだ。
1000デフォルトの名無しさん:03/09/27 22:47
あ?
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。