【Winもいける】RealBasicってどう?【成長株】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1デフォルトの名無しさん
最新英語版 REALbasic 5.0 REAL Software, Inc.
http://www.realbasic.com/

最新日本語版 REALbasic 4.5 アスキーソリューションズ
http://www.asciisolutions.com/products/rb/index.html

関連記事
http://ascii24.com/news/i/soft/article/2003/08/28/645662-000.html

WinとMacのソフトを単一コードで開発できるRealBasicってどうでしょう
1 - デフォルトの名無しさん - 03/08/29 20:38
最新英語版 REALbasic 5.0 REAL Software, Inc.
http://www.realbasic.com/

最新日本語版 REALbasic 4.5 アスキーソリューションズ
http://www.asciisolutions.com/products/rb/index.html

関連記事
http://ascii24.com/news/i/soft/article/2003/08/28/645662-000.html

WinとMacのソフトを単一コードで開発できるRealBasicってどうでしょう

3デフォルトの名無しさん:03/08/29 20:40
1 - デフォルトの名無しさん - 03/08/29 20:38
最新英語版 REALbasic 5.0 REAL Software, Inc.
http://www.realbasic.com/

最新日本語版 REALbasic 4.5 アスキーソリューションズ
http://www.asciisolutions.com/products/rb/index.html

関連記事
http://ascii24.com/news/i/soft/article/2003/08/28/645662-000.html

WinとMacのソフトを単一コードで開発できるRealBasicってどうでしょう
1 - デフォルトの名無しさん - 03/08/29 20:38
最新英語版 REALbasic 5.0 REAL Software, Inc.
http://www.realbasic.com/

最新日本語版 REALbasic 4.5 アスキーソリューションズ
http://www.asciisolutions.com/products/rb/index.html

関連記事
http://ascii24.com/news/i/soft/article/2003/08/28/645662-000.html

WinとMacのソフトを単一コードで開発できるRealBasicってどうでしょう
この無駄な余白は受け入れがたいものがあるな・・・
http://ascii24.com/news/i/soft/article/2003/08/28/imageview/images722938.jpg.html
なつかしいなぁ。
漏れマック使ってた時、RB1からRB2.1くらいまでは使ってた。
OSXが出てからMac捨てたからそれ以降のことはしらんがの。

8デフォルトの名無しさん:03/08/29 20:55
もっと!REALbasic コードエディタ(Thread2)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1046628330/
9デフォルトの名無しさん:03/08/29 20:57
>>7
今はWindows版もあるし、Linux版も出るらしい

REALbasic、次期バージョンでLinux対応
http://www.zdnet.co.jp/products/0307/22/ne00_realbasic.html

ビジュアル開発環境、REALbasicが、Macintosh、Windowsに続き、
Linuxにも対応することが発表された。
で、どの程度の能力があるのかね。
これ製の超メジャーで高機能なアプリのスクリーンショットない?
過去スレ
RealBasicだけどどう?
http://pc.2ch.net/tech/kako/997/997193486.html
REALbasicでプログラムごっこ
http://pc.2ch.net/tech/kako/1003/10030/1003044439.html
REALbasicってどうですか?
http://pc.2ch.net/tech/kako/1016/10166/1016600513.html
>>10
MicroSoftが自社製ソフトのプロトタイプを作るのに使う、とかいう話を
聞いたことがある。

頻繁にバージョンアップするのでついていけなくなりました。俺。
13デフォルトの名無しさん:03/08/30 03:29
>>10
素人が作ったようなのしかないね

http://www.asahi-net.or.jp/~ui6m-sby/dousa.html
http://www.asahi-net.or.jp/~gj3t-tki/REALbasicAPL/Color-Value.html
http://www.alpha-random.com/mac/ringtime112.html

海外を探せば高機能なのはあるかもしれないけど
Mac 版の Office 買ったら体験版が付いて来たよ。これってネイティブコードにコンパイルする
訳じゃないよね?
>>14
ネイティブみたいだよ

>>10
こんなのも見つけた
ttp://member.nifty.ne.jp/junnama/jusiedit/screen.html
これも確かRb。
http://www.mkd.cc/sox/
17デフォルトの名無しさん:03/08/30 05:01
RBがVBより優れている所
ランタイムがいらない。
クロスプラットフォーム。
オブジェクト指向。

VBがRBより優れている所
参考書等の情報が多い。
OfficeのVBAの知識が生かせる。

と書いてみるテスト。
windows無料版は英語版しかないの?
>RBがVBより優れている所
「お行儀良い」VBのCodeは、そのままRBに持って行く事が出来る。
新しいVersionからは、VBのProjectがそのまま開けるらしい。
20デフォルトの名無しさん:03/08/30 09:55
このページよさげです
ttp://www.macinbasic.info/index.php
>>17
ランタイムが要らない代わりにコンパイルしたアプリがでかい・・・と書いてみるテスト
>>21
>アプリがでかい

確かにおデブさんになるよね(^_^; <アプリ
>>10
「マカー用。」
http://tmhkym.net/maka/
>>24
スクリーンショットないの?
>>26
巡回ボタンの右にあるスペースって、
使い道があったんだね。初めて知ったよ。
  ∧_∧
 ( ´∀`)< にるぽ
29デフォルトの名無しさん:03/08/31 00:55
マカー用。for Windows
って出ないのかな
REALbasicだな。
SocketとRb3DSpaceは初心者に比較的扱いやすていい。
出来る人向けではないが。
Rb for Winの最大の利点は

これまで作成したVBコードをある程度流用可能なこと、

それを利用してWin/Macの両プラットフォームで動作可能なアプリを吐けること、

だな。
33デフォルトの名無しさん:03/08/31 07:44
カラフルなお絵かきソフトを発見した

ttp://www.kisnet.or.jp/nappa/software/penfun/penfun.html
34デフォルトの名無しさん:03/09/01 00:08
【Winもいける】RealBasicってどう?【成長株】
実際にWin版使って開発したが…。
もう使いたくありませんね、あんなソフト。
クロスプラットフォームといっているが、2000とXPで挙動が違ったり、
完全にRB側のバグ。。
VBのProjectのインポートも……
実際はただVBソースをRBのエディタに貼り付けているのと
まったく代わりません。

日本語版出るころには少しはまともになっているでしょう。
現状ではとてもお勧めできない。。
つーか、Mac版で評価するのがいまのところ筋だと思うが、このソフト。
スレタイトルからしてWin使いを誘ってるからな
Win32APIやToolBoxは呼べる?
その際にOSによって分岐処理して、MacとWinで共通のコードにできる?
>>37
一応は一通り出来ると思うが、どこまでのレベルを望んでいるのかがわからんので
なんとも言えん面も有る。
まぁ、マニュアルでもダウソして読んでみろや。
ttp://www.asciisolutions.com/products/rb/newdemo.html
(要Stuffit互換展開鶴)
39デフォルトの名無しさん:03/09/01 12:56
素人やセミプロ向けのツールでしょ
>>39
それがなにか?
>>37
>Win32APIやToolBoxは呼べる?

Win32についてはどこまでいけるのか判らんが、
MacのToolbox/Carbon APIについては、
この本にサンプルがたくさんある。
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4756140262/ref=sr_aps_b_/250-3713439-8833063
43デフォルトの名無しさん:03/09/02 01:43
>>37
Windows-specific Technologies:

Creates native user interface for Windows 98/NT/2000/ME/XP
Support for ActiveX/COM
Windows Registry access
Fully supports Win32 API calls

と書いてあるから、Win32も呼べるみたい

http://www.realbasic.com/realbasic/rb_indepth.html
忘れられないようあげとくか。
日本語版v.5Proはちょっと高すぎるよな。
4537:03/09/04 00:14
>>38>>42>>43
サンクスコ。参考になりました。
46デフォルトの名無しさん:03/09/06 12:09
(゚Д゚)ハァ?VBがあるだろボケ!
47デフォルトの名無しさん:03/09/06 14:30
いまどきVBかよ







( ´,_ゝ`)プッ
REALbasicってPlugin作るのにマックのCodeWarriorが必要なんだよね
だからだめ
>>48
>マックのCodeWarrior

Win用のCodeWarriorでも作れると思うが。
>>49
どうもだめらしい
>>50
んなわきゃない
プラグイン作るぐらいならdeclare使えや。
>48
まじな話、その情報のソースをキボーン
Win用のアプリを作るだけならRbを使おうとする必要なし。
VBで十分。
が、Win者がMac用のアプリも同時開発したいと思ったら
この価格帯で他に選択肢がないような気がする。
>>54
Javaでいいじゃん
>>55
そだね。
>>54
コードウォリア-は?
使ったこと無いんでようしらんけど。
>>53
Plug-in SDK がマック用しか用意されてない
http://www.realbasic.com/download/index.html
Rb Pro \57,000
CW Mac&Win \96,000
開発環境自体もできるアプリもCWの圧勝だけど
Rbの簡単さはすごい。

>>58
sitなだけで中身はWinでも使える。
これで解凍すればいい。
http://www.stuffit.com/win/expander/index.html

VC++でもWin用プラグインは作れる。
Mac&Win用を作るにはCWが必要かも。
MacでMac用を作ればCWはなくてもなんとかなる。
なんかMSお気に入りみたいだし、MSが買収でもしそうだな
>RealBasic
REALbasicです:-)
オモマツタン
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!
warata
64デフォルトの名無しさん:03/09/12 16:20
age
保守しとく
66デフォルトの名無しさん:03/09/18 13:28
はいはい、すいませんね。
もうすぐWindows日本語版発売になりますんで、みなさんよろしくね。
プログラム経験ある人なら英語版買ったほうがいいよ。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1046628330/
Macで使ってる自分としては言語自体はそんなに嫌いじゃないけど・・・
日本語版は遅れまくる。一読をお勧め。
プラグインが膨大な数だな
70デフォルトの名無しさん:03/09/22 12:25
age
保守
73デフォルトの名無しさん:03/10/03 20:43
おい!REALBasic2.0からバージョンアップができないというのは
どういう了見だ!!!キサマ古参ユーザーを切り捨てるつもりか!
定期的にお布施をしなかったからです。
Yahooのニュース記事見てこのスレ見つけた。
これの前身って、海外の個人が作ったシェアウェアの
クロスベーシックというやつじゃなかったけ。確か30j程度だった。
お試しで使ってみたことがある。

当然英語版しかなくって、ドキュメントを和訳して一生懸命広めようと
してた人がいた。当時、VB的位置付けの開発環境無かったし。
(HCやFBは微妙に違う)
>>75
>クロスベーシック
正解。
>>73
ここをしっかりと目を見開いて読んでは?
ttp://www.asciisolutions.com/products/rb/request2/lineup0912.html
誰もおらんのか?
>>78
ネタがない。
80デフォルトの名無しさん:03/10/26 21:49
Pantherでうごかしたらどうとか、なんかあるだろ。
81デフォルトの名無しさん:03/10/27 08:29
と言うか値段高ケェ〜〜〜!
所詮ベーシックでボリ過ぎ
こんなの2万がいいところだろうが!
>>81
>こんなの2万がいいところだろうが!

REALbasic 5.2 Standard 日本語版 ライセンス
11,500円(通常価格14,000円)

君どこで買ったの?
81ではないがツッコミどころが2つ。

まず、これから買おうという人が優待価格で買えるわけない。

それと、その通常価格はライセンス版。
それ自体間違ってはいないが初めて買うならパッケージ版が妥当。
PDFで読むのは面倒だし、ヘルプから読めるリファレンスは
あり得ない文字の小ささで読めない。
>>83 は、通常価格14,000円のものを2万円以上で買うのか?

それと、パッケージ版をすすめるのはどうだろう。
リファレンスはオンラインの方が(リンクや検索性で)使いやすいし
マニュアル読むくらいなら、マニュアル本買った方がよい。

3以後マニュアル本出ていないってのはあるけど使いはじめは
一緒だろう。
>>84

81が価格を読み間違えてるのは分かっているが
それは既に82が指摘してるからあえて言いはしなかった。

81が初めてかどうかは発言からの推察だが、
REALbasicが初めてならオンラインマニュアル(無償)にプラスして
印刷マニュアルがあった方がいいのではないのかという意味。

リンクや検索性は非常に便利だが、印刷物は印刷物の読み易さがある。
マニュアル本でも構わないので84と言いたい事は同じだと思う。
8681:03/10/27 22:51
Standard版なんて購入せんだろ。普通。
はっきり言ってこのソフトのキモはWinでMacのビジュアル開発ができるというところだけじゃん。
それであの値段は高い。
87デフォルトの名無しさん:03/10/28 00:33
>ソフトのキモはWinでMacのビジュアル開発ができるというところ

ん? ビジュアル開発ってなに?
それにWin版RbでMac用アプリを作るなんて面倒臭いこと
誰もやる人なんかいないと思うし。(素直にMac版Rb買った方が安い)
>87
それじゃWin版REALBasicを全て否定したことになるなw
VisualBasicがWinに存在する以上REALBasicに存在意義は全くない。
それにMac版RBだけ買っても駄目じゃん。クソ高いMac買わなくちゃいけないだろ?

Macと違ってWinには色んな開発環境があるからな
はっきり言って今更REALBasicを移植したところで???な感じだ。
>>88


君 は M a c 版 を テ ス ト せ ず に 


  リ リ ー ス す る つ も り だ ね 

90Java勉強中:03/10/28 07:49
さっきアスキーのページみたら優待販売でProが28kだ。
買おうかなどうしようかな・・・。
おまえらLightwaveのバージョンアップとどっちがいいと
思いますか?
91デフォルトの名無しさん:03/10/28 10:09
>>89


M a c 野 郎 に は そ れ で 十 分 だ 。


そ れ 以 上 何 を 望む ?

なんか香ばしい奴がいるな
プログラマでもなさそうだし
ただの煽り厨か
>>92
プログラマでもなさそうだし
(ププ・・・
マカドザ談義は荒らしを呼ぶな、、、
9587:03/10/29 00:03
あの〜、それより
>>86の言う「ビジュアル開発」ってなんのことか
すっごい気になるんですけど。
もしかしてWin環境でMacのウィンドウになると思ってる?
あの〜、それより
>>87の「Win環境でMacのウィンドウになると思ってる?」ってなんのことか
すっごい気になるんですけど。
>>95
マカーってビジュアル統合開発環境がなかったせいか言葉の意味もわからんのか?
それとも初心者?
ビジュアルってのが「目に見えるインターフェース」って意味でそう言ってるなら見当違い。リソース作って切った張ったするのもビジュアル開発ってことになるぞ?

インターフェースのみでなくボタンを押した時の挙動やデバッグなどをシームレスに行える環境のことだ。

それに、リソースなぞは後からどうにでもなるだろ。(旧MacOSなら)ResEdit辺りで何とかなる
RAD
sage
99デフォルトの名無しさん:03/10/29 05:36
言葉尻の争い?低レベル
age
http://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%93%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%AB%E9%96%8B%E7%99%BA&hl=ja&lr=&ie=UTF-8&oe=UTF-8&start=20&sa=N
6000件もヒットするな。RADもビジュアル開発というのも同じことを指す。
ということで何のことかわからないといった>>87は厨ということでFA?
sage
101デフォルトの名無しさん:03/10/29 05:55
マカなら黙ってfuturebasicかprographを使い給へ
Prographって、まだ生産しているの?
で、これ遅いのか?遅そうだな。
Mac板のが落ちたから荒れ出した。
誰かMac板に作れ。
ベンチマークきぼんぬ
せめてJavaとどっちが速いのか知りたい・・・
これってインタプリタ抱き込み型なの?
コンパイルできます。
実行ライブラリ混みかって話なら、そう。
Windowsで普及してしまうとランタイムとプラグイン問題がまた勃発する悪寒。

ライブラリのバージョン管理が出来ないことをひた隠しにするくらいなら
ランタイムが必要であることをさらけ出して
プラグインもプログラムと同じディレクトリに置くようにして欲しいんだが。
>>109
それってもしかしてDLL地獄とかいう奴のこと言ってるの?
実行時にランタイムやプラグインを
WindowsやSystem32、Application Dataなんかに吐き出すんだが、
これだとDLLバージョンの違うソフトが複数あったときに困る。
更に性質の悪いことにApplication Dataのは隠しファイルにしてある。
DLL地獄というバージョンの競合もさることながら必要なくなったら
散乱しているDLLを削除しなければならないのも困る。

これは全てソフトと同じディレクトリに置いとけば済む話で、
問題にしなくていいことを問題だらけにしてまで
外見上1つの実行ファイルに収めておくのが理解できない。
Edit-Project SettingsでDefault Windowをnoneに。
App.Openに
  Window1.ShowModal
  OpenDocument nil
を記述。App.OpenDocumentに
  Window1.Show
を記述して実行。

Windows版を作ってる人はご注意。
激しく困った...Default Windowを作っておいて隠しておくかな。
隠すどころか見えるDefault Windowあっても駄目だ。ショボーソ
>>111
まじですか・・・。一本の実行ファイルって言ってるの
詐欺じゃないの。騙されるところだった・・・。
ていうかこれで作ったくさいソフト実行しちゃった。
掃除しなきゃいかんな。。。めんどくさいな
115111:03/10/29 22:42
すまない。
今はApplication Dataに作るのみで終了したら消されるらしい。

ただ片付ける手間がなくなっただけで、
隠しファイルにしてごまかしてる点は
やましい所を隠そうとしているようで気持ち悪いし、
一箇所に集中させDLL地獄を助長しているのに変わりはない。
Windows版(Demo)でもう一個発見。
Window1にMyProp As Integerを作り、Window1.Openに以下を記述する。

Dim num, d As Integer
Dim p As Picture

MyProp = 2

If p = Nil Then
d = 2
num = 1 Mod MyProp
MsgBox Str(num)
End If

あとはビルドして実行。
デバッグ環境では起きないけどビルドして実行するとnumが0になる。
致命的なのが多くて参ったなぁ。
118デフォルトの名無しさん:03/11/03 18:05
デモ版をダウンロードして使って見たが使用に耐えるレベルではないね。
アスキーはこんなバグだらけのものを売ろうとしてるのか?

いったい何処のソフトハウスが日本語化したのだ?
学生のバイトか。w
■優待販売価格(税別※)

ライセンス
REALbasic 5.2 Standard 日本語版 ライセンス 11,500円(通常価格14,000円)
REALbasic 5.2 Professional 日本語版 ライセンス 28,000円(通常価格56,000円)

人柱となるのには高いな。w
ここを見つけといてよかった
なんだかんだ言いながらホスイのですた。
>>121
何故?どの辺がほしい?
一回書いたら、そのままMacとWinで動くのはいいよなあ。
両方のユーザーを抱きこめる。ランタイムも要らないから
Javaと違って配布も容易だし。



俺、なんか工作員っぽいな・・・。まあ俺は5.5が出て、
Mac<-洗練? Win<-そこそこバグ潰し、Linux<-青息吐息
になったらまた検討するよ。ところで速度どれくらいなのよ。
株価チャートソフト作りたいんだけど。
>>122
開発環境マニアとしてはコレクションの1つとしてホスイのでつ。
>>124
尻でも書き込もうか?
(_人_)
>>125
渋谷区クロスタワー16F

ヒヒヒヒヒ
         (ヽ            ノ)  
        / \         / \
       (/^\ヽ ((( ))) / /^\)  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           | |( ´∀` ) | |    < 128ゲッとだぜ
           | と    _つ ノ      \_______
           ヽ( ̄ ̄ ̄ ノ
           ( ̄ ̄ ̄ ̄ ̄)
           ( ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄)
           ( ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄)
          ( ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄)
         ( ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄)
        ( ̄ ̄ ̄ ∧_∧ ̄ ̄ ̄)
       ( ̄ ̄ ̄ ̄( ´∀` ) ̄ ̄ ̄)
      ( ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄)
      ( ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄)
     ( ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄)
     ( ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄)
    ( ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄)
    ( ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄)
    ( ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄)    ,,∩
   ( ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄)  ノ /
  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄)、__ノ
 (  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ) /
  し′
>>116の現象については
windows版5.5a11 にてみてみましたら
直っていました。
でも、5.2.4英語版ではそのままバグってました。
来年前半にも5.5がベータを抜けるようなので
少しはいいかもね。
130デフォルトの名無しさん:04/02/26 21:32
5.5リリースage
今、書店に並んでいるMacFanで映画イノセンスのエフェクト処理にRealBasic使ったと書いてあった。
もっと詳しい情報ないですか?
GUI書いただけじゃねーの?MacでGUI作るとき
これが一番らくちんじゃん。エフェクト処理は
Cでライブラリ化したんじゃねーの。
と、100%想像。
読んだぞMacFan。つーかさ、ちゃんと読めよ。エフェクト処理はAEでやって
それ以外の細細したスクリプトレベルの処理をREALBasicで回転ジャン。
あれじゃあTcl/Tkでも書けるし。CUIでいいならPerlでも書けるし。
変にGUIは凝ってるようだけどたいした事無い。
フリーウェアマンセーの素人ならともかく
商業レベルのエフェクト処理をREALbasicでやるバカはいないだろ。

まぁ、Macで「一番簡単にGUI作れる」ってのがポイントなんだし
現場でプログラマと意思の疎通をしなくても、制作者本人が汎用のGUIを
組めるってのは価値あるよ。
そのへんは評価してもいいんじゃなかろか。
 5.5日本語版まだかよ!
本家6.0まだかよ!
いや時間かけていいからバグ無くして下さい。
137デフォルトの名無しさん:04/05/15 11:44
5.2日本語版は20%OFFのキャンペーンやってるね。でも高いよー
138デフォルトの名無しさん:04/06/28 09:29
5.5.2日本語版が出たね
これを買うべきかOSXを買うべきか。
140デフォルトの名無しさん:04/06/28 22:39
5.5.2日本語版ほしいな〜
>>139
OSX買ってXcodeでコーディング汁。
142デフォルトの名無しさん:04/06/29 10:26
XcodeじゃWinアプリは作れんしなぁ
VisualStudio.NET みたいにサービスしてよ
\4,830って...
144デフォルトの名無しさん:04/07/24 13:02
いつの間にLinuxアプリも作れるようになったんだ?
5.5からだと思う
146デフォルトの名無しさん:04/10/31 04:18:25
a
147デフォルトの名無しさん:04/11/14 16:52:24
これがないとWin32で日本語ファイル認識しないバグがある

Function fixRbBug(Extends f as folderItem) As folderitem

if f.exists then return f

dim name(-1), temp as string

try

while f.parent <> nil
name.append f.name
f = f.parent

wend

while ubound(name) <> -1
temp = name.pop
if f.child(temp).exists = false then _
temp = temp.defineEncoding(Encodings.systemDefault).convertEncoding(Encodings.UTF8)
f = f.child(temp)

wend

catch

end

return f

End Function
148デフォルトの名無しさん:04/11/15 18:06:44
これって、SQLで2バイト駄目なの?

select * from TABLE where Field Like '%あ%'

とか。
149デフォルトの名無しさん:04/11/21 11:39:02
ここに集まっている人はMac使いの人が多いようですが、私はMacとは縁が
なく、LinuxとWindowsでソースが共用できるVBライクな開発言語、という
点でRealBasicに興味を持っております。

でも、Windowsベース、Linuxベースでの解説本が出てないのでちょっと
躊躇してます。正直、VBにて事務処理系の業務用プログラムを組むと、
OSのAPIを直接コールして細かな使い勝手を向上させることがあるんです
が、それをどのように回避できるか|そのような実装をしなくてもいいよ
うなくらい機能が充実しているか、知りたいところです。最悪、ディレク
ティブみたいなものを使って条件コンパイルすることになるかもしれませ
んが、それじゃあんまり意味がないような…
150デフォルトの名無しさん:04/11/21 12:41:40
>>149
わたしはバージョン3しかもってないですが。。。
VBや多言語色々使えますが、RBをVBライクと見るのは少々難があります
どちらかと言えば、Javaに近いかも。
細かな作業を行うにはAPI/Toolbox呼び出しは必要ですし。
言語リファレンスは誰でもダウンロードできるのですから、先に読みましょう。
151デフォルトの名無しさん:04/11/21 17:02:40
>>149
Delphi/Kylixでいいんじゃないの?
私もRbは3.5までだったけど。
152デフォルトの名無しさん:04/11/21 21:55:34
>>149
http://www.asciisolutions.com/products/rb/newdemo.html

↑のページから言語リファレンスのPDFを落として読んでみれば
OSのAPIを直接叩かずにどの程度のことまでできるかわかりますよ。
153149:04/11/21 22:44:12
>>150-152
ども、ありがとうございます。

VBライクってことに魅力を感じたのは、社内の開発環境を統一するために
派遣社員で来てもらっている人たちにも習得が速そうな言語を探している
からです。

151さんがおっしゃるようにDelphi/Kylixでもいいのですが、VBを知って
いるだけという派遣社員のほうが単価が安いものですから、VBベースに
惹かれました。

150さんがおっしゃるようにVBというよりはJavaに近いのであれば、ちょっと
躊躇するところです。

とにかく、言語リファレンスを読んでみることにします。

ただ、どうしてWindowsベースの解説本が出ていないのか、不思議ですね。
154デフォルトの名無しさん:04/11/21 23:13:56
Windows版では日本語環境のバグがちらほらあり、開発環境としてはあまり信頼できないため、解説本も少なくなっています。
155デフォルトの名無しさん:04/11/21 23:29:35
ちらほらどころか、バージョンによって動きが違うのでうちでは
WIN/MACの長期開発のソフトを作る時は、バージョンアップを極力しない(当たり前か)、
MACはRBでWINはVBで、など、お粗末な事をやっています。
バージョンアップが頻繁に行われる言語だし、かゆい所に手が届かないく、
人にはあまりすすめられませんが、個人的には好きな言語です。
あと、細かい事がやりたかったら ISBN4-7561-4026-2 の本は欲しい所です。
156デフォルトの名無しさん:04/11/21 23:53:39
もともとMac発祥だから解説本もMacユーザ向けに作ってるんじゃないかな。
私はMac版のを二回バージョンアップしたけどもうやめてしまったなあ。
OS Xには無料の開発環境が付いてくるからわざわざ有料のRb使い続けることもないと思ってね。
でもちょっとしたアプリくらいならRbで作る方が楽だったりするんだよね。
私はクロスプラットフォーム開発は馴染めないのでWinのソフトはDelphiとVSで作ってます。
OSの違いを意識しながら作ると余分な制約にぶつかったりしてストレスたまるんですよね。
157デフォルトの名無しさん:04/11/22 01:50:43
WinでREALbasicは新規で始める人にはお勧めできません。
REALsoftware社のクウォリティー管理が酷く、
バグを大量に含んだまま、新機能を取り込んだり、
速度面でも最適化が不十分でプラグインに頼らなければ行けなかったり、
看板に偽りがあるからです。
158デフォルトの名無しさん:04/11/22 01:53:50
アスキーソリューションズの日本語ローカライズも酷いです。
REALbasicはマックを使ってて簡単な言語しか扱えない初心者が使う物です。
159デフォルトの名無しさん:04/11/22 02:07:56
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/mac/1067665870/
と過去ログも斜め読みしたほうがいいかもね。
もっとユーザを大切にしてほしい。
言語自体のBUGは、新しいバージョンを買ってね☆じゃあちょっと・・・
そして新機能はうわなにをするやm
160デフォルトの名無しさん:04/11/22 02:15:22
私はもともとクロスプラットフォーム開発のためにMacOSX上でPro版を
使ってたんですが、今はWinXP上でnon-Pro版を使ってプログラム書いて、
ソースをMacOSXに送ってコンパイルしてます。

>>156
Macユーザー向けというか、Win版がリリースされて以降に
新しい解説本は出てないですね、確か。
まぁ、>>155さんが紹介しているMac向けのToolBox本以外は、
初心者向けがほとんどで内容的にもWebで拾える程度。
公式なPDF(言語リファレンスとか)と、Webにつなげる環境さえあれば
充分って気がしますよ。

>>157, >>158
Ver5にメジャーバージョンアップしてしばらくは、かなり最悪な状況でしたが
現在(5.4.4)はそこそこ安定していますよ。
161デフォルトの名無しさん:04/11/22 03:27:00
開発ツールに枯れたバージョンを使うのは基本。
162デフォルトの名無しさん:04/11/22 09:14:26
163デフォルトの名無しさん:04/11/24 14:29:55
プロジェクトファイル.rbが一つにパッケージされているので
ソースファイルごとにパッチをあてたりするのに向いていません。
共同作業しずらい。
164デフォルトの名無しさん:04/11/24 16:42:13
>>163
クラスやモジュール単位で再利用できるように
外部書き出し&取り込みができるよ。

それじゃマズいわけ?
165デフォルトの名無しさん:04/11/24 17:20:08
>>194
外部のモジュールやクラスやその他素材はリンクで共有きるから
わざわざプロジェクト内に取り込まなくてもいいしメンテも楽。
166デフォルトの名無しさん:04/11/24 17:21:01
レス番間違えた orrz
167デフォルトの名無しさん:04/11/24 17:42:15
外部書き出しされた.rboモジュールなどはテキスト形式でないので
外部エディタで編集できませんしCVSや差分といった用途に不向きです。
168デフォルトの名無しさん:04/11/25 04:50:40
>>167
なんでわざわざ外部エディタ使わなきゃいけないのか理解できんけど、
自分ではやったことないけど、XMLでクラスやモジュールを外部書き出しして
プロジェクトにリンクさせれば、CVSや差分も可能なんと違いますか?
169デフォルトの名無しさん:04/11/26 00:01:28
>>150
>どちらかと言えば、Javaに近いかも。

??????????????? プゲラ
170デフォルトの名無しさん:04/11/26 11:12:12
>XMLでクラスやモジュールを外部書き出ししてプロジェクトにリンクさせれば
不可能。
171デフォルトの名無しさん:04/11/27 08:01:26
>>170
どこがどう不可能なのか説明してくれると嬉しいかも
172デフォルトの名無しさん:04/12/06 01:20:47
>>どこがどう不可能なのか説明してくれると嬉しいかも
XMLでクラスやモジュールを外部書き出しは可能
プロジェクトにリンクは可能
外部書き出ししたファイルはバイナリなのでCVSで差分作成しても差分が分かりづらい
173デフォルトの名無しさん:04/12/06 01:21:38
>>XMLでクラスやモジュールを外部書き出しは可能
しまった。XMLで書き出し出来るのはプロジェクトのみ。
部分書き出しは不可能。
174デフォルトの名無しさん:04/12/06 13:30:51
>>172, 173
プロジェクト、クラス、モジュールの外部書き出し&リンクのすべてが
XML化可能だよ。実際にやってみればわかる。
もちろん、XMLはテキスト。

この状況でCVSが不可能な理由を説明してくれ。
175デフォルトの名無しさん:04/12/06 21:57:51
>>XML化可能だよ。実際にやってみればわかる。
なるほどできましたよ。

>>この状況でCVSが不可能な理由を説明してくれ。
この状況だとCVSが不可能な理由はありません。
176デフォルトの名無しさん:04/12/26 22:47:56
うちではWin/Macハイブリッドのアプリを作ってるんだけど、
RealBasicに移植すればよりインタラクティブなものが作れそう。
4Dの代わりに使えるかな?
DB機能は4Dと遜色ないですか?

半額セール明日までなのでどうしようか迷ってます...
177デフォルトの名無しさん:04/12/26 22:57:13
>>176
4Dって何?
178デフォルトの名無しさん:04/12/26 23:06:11
>>177
4th Dimension
RBと同様なRADツールですが、元来はRDBです。
MacだとFile Makerとよく比較されます。
179デフォルトの名無しさん:04/12/27 01:45:38
>>178
プロが30000円で買えるのは安いけど使わなきゃ丸損だしなあ。
しかも一度買ってしまうと頻繁にバージョンアップしてお布施を要求されるし。
4Dで不満があるなら試してみても良いのでは?
180177:04/12/28 10:47:57
>>179
昨日忙しくて忘れてますた_| ̄|○
迷わず買っとけば良かったよヽ(`Д´)ノクソー
181デフォルトの名無しさん:04/12/29 11:59:07
>>180
買わなかったのなら忘れましょう。
所詮は箱庭プログラミングなので高度なことはAPIを叩くことになります。
Macにはせっかく無料の開発環境がついてるのだからそちらを覚えたら?
182デフォルトの名無しさん:04/12/30 16:40:49
>>181
4Dの人はRbの「クロスプラットフォーム」と「「データベース機能」に
興味を持ってるんだろうから、モ前の意見はかなり的外れな気がする
183アソキーソルーソンズ:04/12/30 21:25:53
>>180
個別にお問い合わせください。
なんとかなるかもしれません。
184177:04/12/31 14:38:02
>>183
何それ?ASCIIに問い合わせれば良いの?
185デフォルトの名無しさん:05/01/03 23:00:44
なつかしいなぁ。たしか始めの頃はJavaアプレットも作れたりしなかったっけ?
MacでfutureBASIC使いだった俺だけど、更にメチャメチャ簡単にアプリ作れる
REALbasicには正直感動した。まだ生きてたんだなぁ。

まぁ今はVC++でWinアプリ専門な俺だけどね。
186デフォルトの名無しさん:05/01/04 00:55:32
>>185
ちょっぴりナカーマ!(・∀・)人(・∀・)
俺はDelphiでWin32ですよ。
Rbは2.0から3.5までだったけど楽しかったなあ。
187デフォルトの名無しさん:05/01/05 01:46:34
僕もみなさんに追いつきたいでつ。
がんばるぞ。
188デフォルトの名無しさん:05/01/05 21:42:20
>>Macにはせっかく無料の開発環境がついてるのだから

>>Rbは2.0から3.5までだったけど楽しかったなあ。

>>まだ生きてたんだなぁ。

>>所詮は箱庭プログラミングなので

>>一度買ってしまうと頻繁にバージョンアップしてお布施を要求されるし

このように、REALbasicを今から使い始めるメリットは全くありません。
この開発言語は普及せずに滅びます。
189デフォルトの名無しさん:05/01/06 01:08:38
>>188
>このように、REALbasicを今から使い始めるメリットは全くありません。
>この開発言語は普及せずに滅びます。

片寄った意見だけ拾い集めて「このように」と言われても説得力ない。

そもそも、WinのRbを使おうと思ってる奴の大半は
クロスプラットフォームで開発できる利点に着目してるわけだが、
これを帳消しにするくらいの欠点をあげないとな。

がんがれ。
190デフォルトの名無しさん:05/01/06 01:20:42
>>189
冷静にみて、REALbasicのWindowsビルドはバグが多く、クロスプラットフォームで開発できる環境としては、ふさわしくありません。
また、REALbasicは数万円と高額で、他の無料の開発環境がありますので、そちらをお勧めします。

繰り返し申し上げますが、REALbasicを勧めるメリットは全くありません。
191デフォルトの名無しさん:05/01/06 10:54:44
>>190
冷静に見てそれ?
ほぼ同一コードでMacとWinの両方でビルドできるという
手間と時間の節約というメリットはどれほどのものか理解してる?
Winのビルドでバグが多いのは事実だが、昔に比べると実用レベルになってきている。
多少のバグで使い物にならないなんていうのはプログラマの腕が悪いだけだと思うよ。
2.0の頃はWinビルドは本当に使い物にならなかったが…。
192デフォルトの名無しさん:05/01/06 13:25:34
>>プログラマの腕が悪いだけだと思うよ。
Winビルドのバグを回避するためにいくつものコードを手直ししたりするには無駄な手間がかかります。
また、BASIC言語は基本的にプログラム初心者もターゲットに入っているため、
腕の悪いプログラマだからこそ取っ付きやすいBASIC言語を使う事でしょう。
193デフォルトの名無しさん:05/01/06 13:27:13
>>ほぼ同一コードでMacとWinの両方でビルドできるという
>>手間と時間の節約というメリットはどれほどのものか理解してる?
REALbasicは避け、他の無料のクロスプラットフォーム開発環境を強くお勧めします。
REALbasicにこだわらなくとも、クロスプラットフォームのメリットを享受できます。
194デフォルトの名無しさん:05/01/06 14:47:01
>>193
>>REALbasicは避け、他の無料のクロスプラットフォーム開発環境を強くお勧めします。
>>REALbasicにこだわらなくとも、クロスプラットフォームのメリットを享受できます。

WindowsとMacのクロスプラットフォームの開発環境で、
オススメの開発環境を教えてもらえませんか?
初心者なので、REALbasic並かそれ以上に取っ付きやすくて簡単なのがいいです。
ビルドしたアプリの実行速度もREALbasicぐらいで十分です。
ちなみにJAVAはちょっとかじってみたんですが、色々な面で使えませんでした。
195デフォルトの名無しさん:05/01/06 16:17:23
>>194
FileMaker。
昔、筆なんとか(忘れた)のパッケージはしっかりFMで作られていたことがあるので、
ある程度のアプリならつくれるはず。
196デフォルトの名無しさん:05/01/06 22:35:38
Macromedia Director(w
197194:05/01/07 09:44:05
>>195
>>196
主にネットワーク系のソフトの開発が中心になると思いますが、
その辺は充実してるんでしょうか?
198デフォルトの名無しさん:05/01/07 10:47:33
>>197
ネットワーク系になるとOSに依存していることも多いから、WindowsではWin32API,
MacOSではToolboxを叩くことになり、>>195-196あたりのソフトでは極めて難しくなる。
FMはデータベースソフトだし、Macromediaはメディア
そうなったらクロスプラットフォームなどと考えずに、それぞれネイティブなものにしたほうが
いいんじゃないかと思う。
どうしても…というならQtとかあるけどね。
199デフォルトの名無しさん:05/01/07 19:43:38
>>197

Python、PHP、Java
200194:05/01/08 09:34:59
色々な回答どうもありがとうございます。

>>198
>そうなったらクロスプラットフォームなどと考えずに、それぞれネイティブなものにしたほうが
>いいんじゃないかと思う。

うーん、やはり、そんなに都合のいい開発環境はないんですかね。


>>199
>Python、PHP、Java

Pythonは知らなかったので調べてみたんですが、スクリプト言語ですね。
組み込み用で、単体で使うにはちょっと難しそうです。
PHPも普通の独立したアプリは作れないですよね。
Javaは最初に書いた通りですし、素直にREALbasicを使うのが一番簡単そうですね。
簡単なソフトならOSごとに最適化しなくても全く同一コードで動きますし、
GUIの見栄えもいいですし。
201デフォルトの名無しさん:05/01/08 11:18:28
ネットワーク系ならTcl/Tk使えよ。伝統だろお約束だよ
202デフォルトの名無しさん:05/01/08 13:17:21
REALbasic以外のクロスプラットフォーム開発環境を挙げるスレ

みなさん、貼付け宜しくお願いします。
203デフォルトの名無しさん:05/01/08 14:29:10
>>202
そんな事より、REALbasic Windows版でどんなバグがあるのか上げていってくれ。
参考にするから。
204177:05/01/08 20:09:57
>>202
4th Dimensionマジおすすめ
http://www.4d-japan.com/
205デフォルトの名無しさん:05/01/09 02:37:28
データベースソフト挙げてどうするよw
206デフォルトの名無しさん:05/01/09 03:58:42
>>198
何で Toolbox?

>>200
Python は組込み用ってわけじゃないよ。
Perl を CGI 用言語と言っているような物。
速度不要なら悪くない選択肢だ。Mac には最初から入ってるし。

>>202
GUI 込みだとネイティブで作った方が早い。
特に Mac もターゲットに入っているなら、尚更。
207デフォルトの名無しさん:05/01/09 04:56:13
AppleScriptとの親和性が高いのがいいです。
208デフォルトの名無しさん:05/01/09 11:35:16
>>207
AppleScriptはMacOSでしか使えないのでクロスプラットフォームではありません
209デフォルトの名無しさん:05/01/09 15:00:43
>>202
4Dはマジにやめておいたほうがいい。
RBよりもFMよりも将来性がない。
210デフォルトの名無しさん:05/01/10 06:21:29
>>Python、PHP、Java

自由&簡単にGUIを設計できないインタープリタ言語の
PythonやPHPをRealBasicの代わりとして挙げる気が知れない。

Javaは選択肢として悪くないと思うが、インタープリタ言語と同様に
実行環境(Javaの場合はJavaVM)をユーザーサイドに要求する点が
個人的に好きになれない。

ぶっちゃけ、最近このスレで「Rbは使えない」といってる奴は素人臭すぎ。
もう少し勉強してから来い。

>203
パラメータを要求するメソッドを呼び出すとき、書き忘れなどで
渡すパラメータが足りないときでも、デバッグ時に
「パラメータが多い」と言われる。
判ってれば支障はないが、最初は「はぁ?」と思ったもんだ。

あと、デバッガで特定のプロパティ(FolderItemやPictureなど)の
値を確認しようとするとデバッグがハングすることがある。
これもRb本体には影響ないが、気分悪い。

文字化けは、5.5.4でだいぶ改善されたが、日本語名をつけたFolderItemを
扱う際は少し工夫する必要がある場合がある。
211デフォルトの名無しさん:05/01/10 07:33:41
>>210
まぁ落ち着け。
汎用的な言語は一つくらい憶えておいた方が良いぞ。

Python でも簡単に GUI は作れるみたいだ。
http://www.cubelab.com/ymasuda/python/wxpython/

昔 wxWidget(まだ wxWindows だった頃)試した時は、日本語入力が
怪しかったんだけど、今は大丈夫みたいね。
212デフォルトの名無しさん:05/01/10 07:48:07
配布に関しては、一緒にアーカイブして起動スクリプトでも書いておけば良いと思うよ。
今時、数 MB で困る人いないからね。

tcl/tk みたいに単一ファイルに出来ると楽だけどね。
http://www.interq.or.jp/japan/s-imai/tcltk/tclkit.html

MacOS ならバンドル使えば良いんだけど、Win は良く知らない。
213デフォルトの名無しさん:05/01/10 10:59:41
Runtime Revolution
http://www.runrev.com/
214デフォルトの名無しさん:05/01/10 15:09:44
REALbasicってドラッグ&ドロップだけでGUIが作れるんだぜ?
他のクロスプラットフォームの開発環境で、こんなに手軽なやつあるか?
215デフォルトの名無しさん:05/01/10 21:49:07
>214
>>213
216デフォルトの名無しさん:05/01/10 23:31:24
>>213
それってスクリプト言語?
なんかいまいちっぽいけど
217デフォルトの名無しさん:05/01/11 00:41:50
>>216
昔懐かしいMacのHyperCardが進化したようなもの。
各プラットフォーム用のPlayerをユーザにインストさせて、
それに読み込ませて動かすスクリプト言語らしい。
詳しくは↓
http://revdocjp.typepad.com/tajimiyori/2004/09/runrev_25_readm.html

Rbよりもさらに日本人ユーザーが少ないようだから
情報が少ないことも難点のひとつかもしれないね。
218デフォルトの名無しさん:05/01/11 00:42:13
>>ドラッグ&ドロップだけでGUIが作れるんだぜ?
PythonCard
219デフォルトの名無しさん:05/01/11 02:06:42
いくら簡単と言っても、スクリプトやらインタプリタなんぞお呼びじゃない
220デフォルトの名無しさん:05/01/11 02:26:34
>>219
コンパイルしてネイティブバイナリが吐き出せて、軽くても?
221デフォルトの名無しさん:05/01/11 22:33:07
うん
222デフォルトの名無しさん:05/01/11 22:34:03
>>221
言語仕様がREALbasicよりもシンプルでも?
223デフォルトの名無しさん:05/01/11 22:59:23
>>220, >>222
具体的な名称を言え
224デフォルトの名無しさん:05/01/12 14:16:12
>223
>>218
225デフォルトの名無しさん:05/01/12 21:34:59
これがBASICじゃなくてC++ならなあ・・・
226デフォルトの名無しさん:05/01/15 01:14:53
>>203
childを含むメニューアイテムのテキストが変更できない
227デフォルトの名無しさん:05/01/16 15:50:15
>> AppleScriptとの親和性が高いのがいいです。
MacPython
228デフォルトの名無しさん:05/01/19 11:45:06
229デフォルトの名無しさん:05/01/29 22:21:26
バグ
windows NT系でメッセージボックスのタイトルバーの日本語が化ける
windows NT系でDesktopFolder関数で日本語を含むデスクトップのパスを得ようとすると意味不明な文字を返してくる
windows NT系でTemporaryFolder関数で日本語を含む一時ファイルのパスを得ようとすると意味不明な文字を返してくる
230デフォルトの名無しさん:05/01/30 03:50:36
Rbから直接呼び出せる言語リファレンスを読めば判るはずだが
DesktopFolder関数などのシステム関連フォルダの呼び出し処理は
Macでの利用を前提に作られているので、クロスプラットフォームな
プログラムを作りたい場合は、"targetWin32"などでプラットフォームの
判定をしたうえで、別途処理が必要。

私の場合は、以下のメソッドにDesktopFolder.AbsolutePathなどの文字列を
渡して、戻ってきた値を利用している。

========================
Function g_Fix_Mojibake(src As String) As String

Dim c As TextConverter
Dim fix As String

c = GetTextConverter(GetTextEncoding(1),GetTextEncoding(&h100))
fix = c.convert(src)

Return fix

End Function
========================
231デフォルトの名無しさん:05/01/31 00:59:53
5.5.4 on WindowsXP SP2なんですが、コードを打つ際に、何か「,」(カンマ)が
化けてしまうようになりますた。

とりあえず、化けるのはカンマだけです。ノート2台あってどっちもダメ。
5.5.3でもダメ。キーボードユーティリティなどは全部落としてやってもだめぽ。

'
E

カンマを打つと、上で書いたみたいにウムラウトみたいなのがくっついたEが出
ます。コンパイルエラーが出るので、表示が化けてるんじゃなくて、入力され
ている文字自体変みたいです。カンマをほかからペーストしてくると大丈夫だ
けど……。なんか同じようになってる人いませんですか。
232229:05/02/03 19:42:40
>230
サンクス!
233デフォルトの名無しさん:05/02/03 21:13:32
>231
私もノート(XP sp2)だとそうなる。
でも、デスクトップ(XP sp2)では問題なし。
原因を探ってるところです。

>232
どういたしまして。
234デフォルトの名無しさん:05/02/03 22:16:56
Windows : MenuItem.textを変更しても、反映されない
Mac OS Classic : MenuItem.textを変更すると、メニューが無限に増殖する
Mac OS X : MenuItem.text の変更が唯一正常に反映される

メニューアイテムの動的ローカライズが使い物になりません。
235デフォルトの名無しさん:05/02/04 01:02:43
>>233
俺だけ? と、思っていたので、ある意味救われました。

前は大丈夫だったし、目立ったものをインストールしてないので、
Windowsのアップデートが関係しているような気が!?

バックスラッシュ(ろ)を押しても化けますね。
こっちは

`
U

みたいなのが出ます。うーん、どうしよう。
236デフォルトの名無しさん:05/02/04 01:38:02
>231
キーボードドライバの問題でした。
ドライバが「106/109 Ctrl+変換」の場合に同様の問題が発生するようです。
「106/109」の場合は、バックスラッシュが文字化けしますが、「,」(カンマ)は化けません。
「102」の場合、文字化けは発生しないようですが単純にキー入力が面倒になりますね。

>234
>Windows : MenuItem.textを変更しても、反映されない

実際にやってみたけど、反映されるよ。
具体的にどんなふうに処理しているのか書いてくれたら検証できるんだけどね。
Classicに関してはよくわからんです。
237デフォルトの名無しさん:05/02/04 01:39:48
>>236
補足です。.child項目を含むメニューアイテムのテキストが変更できません。
238デフォルトの名無しさん:05/02/04 01:43:39
>235
私もWindowsのアップデートをしたあとから問題が発生したような…

>バックスラッシュ(ろ)を押しても化けますね。

「106/109 Ctrl+変換」でもバックスラッシュの文字化けは発生するんですか。
そこまで確認してませんでした(汗
私はとりあえず「106/109」にドライバを変更してごまかすことにしました。
(バックスラッシュは基本的に使いませんからね)
239デフォルトの名無しさん:05/02/04 04:37:40
>>236
おお、助かりました。
これはさすがに次のバージョンで対策されるでしょうね。
友人のところのVAIO W(WinXP SP2)で試しても再現しました。
>>235
アップデートが臭い、そんな感じですよね。
こちらでもドライバを「106/109」にしたら「,」は大丈夫になりましたが、
「\ろ」はやっぱり「U'」になっちゃいます。

ほかのアプリでは大丈夫なのに何なんですかね。
240デフォルトの名無しさん:05/02/04 05:23:08
>237
>child項目を含むメニューアイテムのテキストが変更できません。

これに関してはDeclareでGetMenuItemInfo/SetMenuItemInfoあたりを
直接いじらないと無理かもしれません。
Win32APIを理解している人ならプラグインを作れるかも。
241デフォルトの名無しさん:05/02/15 16:05:11
5.5.4 for WinでWindowsのメッセージをフックしようとしたら
吐かれたバイナリがこける…

はじめから無茶だったか…
242デフォルトの名無しさん:05/02/16 05:22:00
90日以内にREALbasic 2005だそうで、
ひょっとするとキーボード問題を抱えた5.5.4のまま
放置されるんでしょうか。
243デフォルトの名無しさん:05/02/16 05:36:50
いきあたりばったりで言語作るのはやめて
244デフォルトの名無しさん:05/02/16 05:56:07
おいこら!
せめてMSくらいでいい。SPでもいい。
ユーザーが納得いくくらいの完成度のバージョンを出さないか?
245デフォルトの名無しさん:05/02/20 00:29:19
与えられたファイル拡張子の文字列(たとえば".zip")から
エクスプローラで表示されるファイルのアイコン(16*16)を得るにはどのDeclareを使えばよいでしょうか。
サンプルなどがありましたら助かります。
アイコンをListBoxのRowPictureに設置して簡単なファイルブラウザを作ろうと思います。
246看板に偽りあり:05/03/02 18:57:40
>>1
× 【Winもいける】RealBasicってどう?【成長株】
○ 【いけてない】RealBasicってどう?【過疎】

なぜWindows環境ではいけてないのか?
なぜ日本語環境ではいけてないのか?
その答えが >>1-245 にあります。
247デフォルトの名無しさん:05/03/02 20:10:18
>>246
失礼な!!
いけてないのはWindows環境だけじゃないぞ!
248デフォルトの名無しさん:05/03/03 21:39:15
完成度の高いバージョンを出すとお布施アップグレードしてくれる人が減って会社が潰れます。
例えば某ランドみたいな。
249 :2005/04/09(土) 23:11:11
Python、PHP、Java
250デフォルトの名無しさん:2005/04/10(日) 17:12:58
ネットワーク系ならTcl/Tk使えよ。伝統だろお約束だよ
251デフォルトの名無しさん:2005/04/14(木) 14:12:06
www.realsoftware.com/company/pressreleases/pr_10000vb.html
252デフォルトの名無しさん:2005/04/14(木) 15:01:26
REALOPEN
http://realopen.org/

REALbasicなオープンソースプロジェクトをホスティングしてくれるサイト。
253デフォルトの名無しさん:2005/04/16(土) 21:53:00
254デフォルトの名無しさん:2005/06/22(水) 22:17:07
255デフォルトの名無しさん:2005/07/29(金) 15:11:20
Dim v as Variant = nil

Dim s as String = ""

どちらのほうがメモリーを食わないのでしょうか?
256デフォルトの名無しさん:2005/07/29(金) 16:00:16
>>255
小さい事を気にするな
257デフォルトの名無しさん:2005/07/29(金) 17:15:33
今日って何テレビある
258デフォルトの名無しさん:2005/08/04(木) 15:35:40
>>257
俺んとこは地方だから6テレビある。
259デフォルトの名無しさん:2005/08/08(月) 12:01:23

Visual Basic
Linux用にVBアプリを変換できます。 新規あるいは既存のアプリをVBからLinuxへ変換できます。
REALbasicにテーブル、フォームとコードを移植する際には製品に添付されたVB Project Converterが利用でき、
アプリケーションをLinuxあるいはMacintoshへ移植する際の工数を削減できます。

Visual Basicとの互換性
今では、プロパティとコントロールパレットはドックに入れることができようになりました。
メッセージボックスコマンドはVBに同等に機能します。


この機能がすごいな
欲しいけど、正常に動くか分からないから手が出せない私ガイル
260デフォルトの名無しさん:2005/12/05(月) 19:06:44
Cabosというファイル共有ソフトがReal Basicで書かれている
261再利用:2006/02/08(水) 10:59:58
スレッドゥハイジャッカー。。。( ̄ー ̄)ニヤリッ
このスレッドは再利用されます。
これ以降は「free basic」の話題が主となります。
262デフォルトの名無しさん:2006/02/08(水) 13:37:46
よし。異論はないようだ。
○フリーベーシックサイト
ttp://www.freebasic.net/
○動作
Windows・Linux・DOS
○一般的なHELLO WORLDの例
PRINT "Hello World!"
SLEEP
263デフォルトの名無しさん:2006/02/08(水) 14:49:52
○free basicとは
msQbasicとの互換を目指して作られた
フリーのベーシック言語です。
○ライセンス
free basicのライセンスはGPL
ライブラリのライセンスはLGPL
ドキュメントのライセンスはGFDL
意味は各自調べて欲しい。
○よくある質問
・WindowsGUIプログラムで出るコンソール画面の抑制
 -s をコマンドラインオプションに追加することで解決
・開発環境について
 FBIDEというIDEがあり、本家サイトにもリンクがあります。
 freebasicとセットになっているタイプもあり、
 これはインストールしてすぐに使えるものです。
○言語環境
 本体はUNICODE対応?で
 IDEにもJAPANESEの項目があるが
 文字化けしている模様。(xpで確認)
264デフォルトの名無しさん:2006/02/08(水) 15:21:14
RealBasicはマックメインだからなー。。。
265停止:2006/02/08(水) 15:34:08
スレッドゥハイジャッカー停止。。。( ̄ー ̄)ニヤリッ
再利用が停止されます。
これ以降は元の話題に戻ります。
266デフォルトの名無しさん:2006/03/12(日) 01:58:47
保守飛雄馬
267Rb2006:2006/03/27(月) 16:12:03
REALbasic2006を使っています(試用中)。
以前のバージョンと比べて、ビルドしたアプリを起動したときに食うメモリの量が
半端じゃありません。大規模なアプリではないのですが、実メモリ約200MB、仮想
メモリ約400MBが使われてしまいます。画像に関しても、アイコン程度のものを
数十個扱うだけです。

REALbasic2006において、ビルドしたアプリのメモリ使用量を左右するのはどんな
事なのでしょうか?
プロパティの量?ウィンドウの数?
試してみましたが分かりません。

何か少しでもご存知の方、ぜひ教えてください。
268デフォルトの名無しさん:2006/04/09(日) 22:19:45
そういえば、REALbasicの作者がReal Softwareを辞めてから
別のBASIC系言語を開発しているような話を聞いたんだけど、
なんて名前だったか知ってる人いる?
269デフォルトの名無しさん:2006/04/10(月) 00:40:16
143 名前:名称未設定 [↓] :2005/10/01(土) 02:28:13 ID:QT7QFiTA
REALbasicからの乗り換えであればExtremeBasicがとてもお勧めです。
言語仕様もシンプルで美しくREALbasicからあまり離れていません。
データーベースも日本語処理もバッチリでC++言語アプリ並みに高速に動きます。

144 名前:名称未設定 [↓] :2005/10/01(土) 08:03:32 ID:3l4bkioA
ホントかなぁ。とくに次の点。
1. 言語仕様もシンプルで美しい
2. データベースも日本語処理もバッチリ
3. C++言語並みに高速
270デフォルトの名無しさん:2006/04/10(月) 00:41:42
>144
ExtremBasicはあのREALBasicの生みの親が
長い年月をかけて取り組んでいるプロジェクトです。
実行速度はC++並に早いです。

なぜなら
Basicのソースコードを一旦C++言語のソースに変換して
gccでコンパイルするため。
C++の高度なプログラムが簡単で慣れ親しんだBASICで書ける!

161 名前:名称未設定 [↓] :2005/10/11(火) 22:49:03 ID:af9cd9F5
そのコンパイルがくそ長くてフリーズかと思う程重たいから使う気にならない。

162 名前:名称未設定 [↓] :2005/10/11(火) 23:12:06 ID:Fgb11mN1
BasicのソースをgccでコンパイルできるC++のソースに
変換する手法を書籍化する方が何倍も意義高そうな
気がするのはおれだけだろうか…

以上
271268:2006/04/10(月) 01:15:38
おお、ありがとうございます。
さっそく試してきます。
272デフォルトの名無しさん:2006/04/10(月) 20:01:15
ま、勧めているようには読めないわけだが。
273デフォルトの名無しさん
保守