Win32API質問箱 Build13

このエントリーをはてなブックマークに追加
サーバー名に決まってるだろヴォケ
953デフォルトの名無しさん:03/10/02 11:39
ああすまんこのちんかすめ
InternetCrackUrlでアレしてホスト名アレしたらでけたわ
ああす まんこ の ちんかす め?
>>943
LoadIcon(NULL, IDI_APPLICATION)
LoadCursor(NULL, IDC_ARROW)
でシステムのアイコンとカーソルが使われるが。
ちなみにカーソルのデフォルトは砂時計だから
設定しないとちょっと困ると思う
ふと思ったんですが、CALLBACK関数ってウィンドウプロシージャァのほかに
何種類くらいあるんでしょうかねぇこれってトリビアにならないでしょうか
957デフォルトの名無しさん:03/10/02 13:20
プログラム内で、別のアプリケーションを
別のユーザ/パスワードで実行させたいのですが、
そのようなことが可能なAPIはありますでしょうか?

動作的にはRunasコマンドをイメージしています。
Runasでは実行時にパスワードが求められてしまう
(Runasコマンドの引数としてパスワードは指定できない)のと、
APIで可能であればそちらを使用したいと思いますので……

もし何かご存知の方おられましたら、ご教授いただけますようお願いいたします。。
なんでそこでrunas.exeをDependency Walkerで見てみる、ぐらいのことはしないのか。
>>958
CreateProcessAsUser()も知らないの?
>>959
Windows2000のrunas.exeが使用しているのはCreateProcessWithLogonWだが。
お返事ありがとうございます。
早速CreateProcessAsUserを調べてみて、
確かに別ユーザで実行されていることを確認しました。
ありがとうございました。

CreateProcessWithLogonWについては、
MSDN Onlineにはあるのですが、VC++6.0ではwinbase.hに定義されていませんでした。。
今更ながら、環境についての記述を忘れていて申し訳ありません。
ちなみに環境はWindowsXP+VC++6.0を使用しております。

……そして、CreateProcessAsUserで実行したプログラムが
エラーで落ちているのはまた別の話か……精進します。。

_| ̄|○
962927:03/10/02 19:42
>>948
がんばってくれ。
フックを使うよなウインドウズプログラムは俺も経験ないよ。

ちらちらするというのは、ウインドウズがシングルバッファで
壁紙を再描画しているからかもしれない。よくしらないけど。
たしかに、壁紙を激しく替えるなんて想定外、というのは妥当なんだろう。

初めてのだいざいには大きすぎる規模のプログラムかも。
とりあえず今は保留でもいいかもね。
でもさ、自分が欲しいものを自分で作るのってたのしいよね。
こういうときって、けっこう簡単に自分の限界(とおもってたところ)を
さっくり突破したりするよな…経験的に。
動機とかモチベーションとかって、でかいよな。
>>955
デフォルトが砂時計というわけではなく、カーソルが変化しないだけだと思う。
ウィンドウ枠でカーソルを矢印にして、ウィンドウ上に持ってくると矢印のままだし。
964デフォルトの名無しさん:03/10/03 15:08
MACアドレスを取得したいのですが、
95系、NT系のどちらでも使用できるAPIってありますでしょうか?
>>964
Del厨?
966デフォルトの名無しさん:03/10/03 19:45
このスレでいいのかどうか、アレなんですが。

シェルエクステンションのDLL作ってるんですけど
regsvr32 /u
しても、DLLがしばらく(最悪再起動するまで)「使用中」とかいって削除できませんよね?
明示的にアンロード(?)して、即削除可能にするってできないんでしょうか?
WIN64APIまだ?
>966

AlwaysUnloadDLL
969デフォルトの名無しさん:03/10/03 22:23
オンラインゲームなどでよくある簡単な個人認証を実装
したいのですがサンプルや情報のあるサイトか書籍を
ご存じでしたら教えてください。
よろしくお願いします


↑マルチに付き放置推奨。
971デフォルトの名無しさん:03/10/03 23:23
>>970
丸一日たったけどダメだったので、仕方なかったのです
急なリクエストがはいっちゃって、勘弁してください
どなたかヒントお願いします!
>>971
マルチ:
 何の状況説明も無く複数のスレに同じ質問を投げる。
 それぞれのスレに回答がつくが、一番早かったところ意外は徒労に終わり、大概礼も言われることなくむなしく流れていく。

移動:
 前のスレでレスがつかなかったので、移動する旨と移動してきた旨をちゃんと書く。
 前スレでその質問を見たやつも移動先のスレに来て回答すればいいので労力が無駄になることは無い。

無視されてるMFCスレの237が良い例だな。

切羽詰った状況を自分のマナーとモラルが無いことのいい訳にするなや。
>>968 それ、レジストリのヤシでしょ?効果なかった。
>973

俺の場合は効果はあったけどな。

エクスプローラがそのDLL使ってんじゃない?
デバッグするんだったらIEからシェルエクステンションを
ロードするようにすれば少しは違うかも
とりあえずエクスプローラ落としてみるってのはどうだ?
976名無し@沢村:03/10/04 12:50
977デフォルトの名無しさん:03/10/04 21:59
本人も謝ってるんだからさ、誰か969に答えてやったらどうだ?
知っていたら俺が答えてやってもよいんだけど、
誰かヘルプよろしく
本人キタ━━━━━(゚(゚∀(゚∀゚(☆∀☆)゚∀゚)∀゚)゚)━━━━━!!
自演までマルチとは。
盛り上がってるとこスンマソン。
C言語なら私に聞け! Part 65
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1064234533/
から誘導されてきますた。

ファイルの扱いの中でも、
wavの読み込み(波形表示や編集)・書き込み(入力によるwav作成)
などはどういう風にやればできるようになるでしょうか?
現時点ではがんばって調べてヘッダがわかったぐらいです。
よろしくおねがいします。
>>971
981を見習え

>>981
俺も良くわからんのだけど
http://msdn.microsoft.com/library/en-us/multimed/htm/_win32_multimedia_functions.asp?frame=true
あたりでどうにかなるんじゃない?
最新のMSDN Library持ってるなら日本語の説明も付いてる。

他の人がもっと的確なレスつけてくれたらそれで良いんだが、
もし自力でうまくいったら触りだけでも書き残してってくれ。
>>981
ヘッダが分かったら,後はdataチャンクにPCMのバイトストリームが入ってるだけ。
ストリームフォーマットは,リトルエンディアンでチャンネル順にパックされてる。

とりあえず,PCM各サンプルのプロット -つまり,波形の表示- からはじめたら?
984デフォルトの名無しさん:03/10/05 00:09
ある子ウィンドウが、親ウィンドウの移動に追従するにはどうすればよいのでしょうか。

親ウィンドウのタイトルバーをドラッグして移動する際に、子ウィンドウも一緒に移動して欲しいのですが・・・。
よく見かける、アクティブウィンドウのタイトルバーに座って、移動も一緒に追従するアプリはどのようにして実現しているのでしょうか。

開発環境はWindows Me,VC++6.0です。
よろしくお願いします。
>>984
・フックしこんで対象ウィンドウにWM_WINDOWPOSCHANGEDあたりが来たら
それに合わせて自分も移動する。
・定期的に対象ウィンドウの位置を調べて(以下略
986984:03/10/05 01:54
できました!
>>985さん超感謝ですヽ(TーT)ノ
本当にどんなメッセージを使うのか、見当もつかなかったので・・・

今回はウィンドウが親子関係なのでフックしたりはしなくても済みました(´ー`)
親のWM_WINDOWPOSCHANGEDを受けて、子にウィンドウが移動した旨、伝えることで実現できました。
有難うございます。
次スレ立てるんだったら、そろそろかな。
立てるときは>>2だけでなく>>904も夜露氏句
989981:03/10/05 11:11
>>982>>983
レスありがとうございます。

>>983
その、プロットですが手順の目処もたちません。スキルが高くないので・・・。
どこか勉強できるページなどないでしょうか?
どうぞよろしくお願いします。
>>989
ひょっとしてwaveファイル云々じゃなくて、
ウィンドウに表示する方法が分からないってこと?
991 ◆ncKvmqq0Bs :03/10/05 13:13
よーし、ちょっくら次スレ立ててくるわ。
992 ◆ncKvmqq0Bs :03/10/05 13:36
立てた〜

Win32API質問箱 Build14
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1065328397/


以下1000取りをドーゾ
993904=987:03/10/05 13:39
>>992
乙 & ありがとうございます!

   次  ス  レ  が  立  ち  ま  す  た  〜

   Win32API質問箱 Build14
   http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1065328397/l50
995デフォルトの名無しさん:03/10/05 13:52
ShellExecuteという関数を使って
関連付けがなされているファイルを
起動できると聞きました
プログラム中にwindows.hがIncludeされていて
windows.hの中にshellapi.hがIncludeされています
shellapiの中に
SHSTDAPI_(HINSTANCE) ShellExecuteA(HWND hwnd, LPCSTR lpOperation, LPCSTR lpFile, LPCSTR lpParameters, LPCSTR lpDirectory, INT nShowCmd);
#define ShellExecute ShellExecuteA
と書かれていてぐぐって見たのですが
http://msdn.microsoft.com/library/default.asp?url=/library/en-us/shellcc/platform/shell/reference/functions/shellexecute.asp
くらいしかなくどうやって使ったらいいかわかりません
具体的にはC:\testフォルダの中のaaa.xlsを指定すると
エクセルが立ち上がってaaa.xlsが読み込まれるというようにしたいです
windows2000+BCC551です
どうかよろしくお願いします
------------------------------ 終 了 ! ------------------------------
以降は次スレで
  Win32API質問箱 Build14
  http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1065328397/l50


残り5
(・∀・∀・)ヌッヘッホー
# 質問内容はノータッチ...

>>995
次スレが立ってるから、あらためてそこに投稿されるとよいかと。
1000
1000は俺
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。