***すれ立てるまでもない質問はここで 第39刷***

このエントリーをはてなブックマークに追加
1デフォルトの名無しさん
どのスレッドに質問したらいいか、わからないときはここに質問

前スレ
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1054563466/
2デフォルトの名無しさん:03/06/18 00:38
222
>>1
4デフォルトの名無しさん:03/06/18 00:49
>>1
乙カレー(4辛 500g)
5てんぷれ代わり:03/06/18 00:51
くだらなねぇ質問を書き込む前に、自分で検索しやがれ。ゴルァ

http://www.google.com/
http://2ch-kensaku.ddo.jp/

あと、ここは【プログラム板】だ。
PCのトラブルとかは、別板に誘導されるだけなんで、
そこんとこヨロシク
6だいちゃん:03/06/18 01:00
PC初心者板でスルーされてしまったので質問させてください。
プログラミング言語のC++とか、C#っていうのと、
C++.NETやC#.NETみたいに、「.NET」が付いてるものは別物なんですか?
MSが発売してるってことまでは知ってるんですけど、
「.NET」はあくまで、プログラム書くためのツール?
それともプログラミング言語の名前そのもの?
7デフォルトの名無しさん:03/06/18 01:00
>>5

> PCのトラブルとかは、別板に誘導されるだけなんで、
> そこんとこヨロシク

知り合いに w2k が出た直後ドライバが無いからって
VC 使って自分でキーボードのドライバ書いたツワモノがいるけど。
つまりプ板的な回答の仕方は

「ドライバ書け」

で済むと
ム板といえよ。
10デフォルトの名無しさん:03/06/18 01:13
ポスペみたいなソフトをつくれる言語を教えてください。
118:03/06/18 01:13
ム板とマ板を総称してみますた



嘘です。間違えますた
12デフォルトの名無しさん:03/06/18 01:20
だれか、ソリティアをクリアーできなくスる“業”教えてください!
(さいばーテ口)^_^;
なんかREGかなんかを、0から1にするとかなかったっけ?
13デフォルトの名無しさん:03/06/18 01:22
フリーセルで-1,-2を入力なら知っているが。
入力をフックして捨てる
15デフォルトの名無しさん:03/06/18 01:31
>14
そ・それは強引な・のでワ・・
ゲームできないってこと?
”本物の詐欺氏は、騙された事に気づかせないモノ也!!”
のスタンスで・・
自分でそっくりなソリティアを作って置き換えておけばいいんじゃないかな
17デフォルトの名無しさん:03/06/18 02:19
マンデンブロー集合を描画し続けるようなソフトってどこかにあるかな?
ウィンドウズ用で。
>16
ごミんなしゃい、そんなスキルありゃしません(T_T)
  一矢むくいたかッたワ・・あのヒラ社員に・・・
>>10
前スレ>>985
>>17
あるね。スクリーンセーバーとかでも。
後は探せ。もしくは自分で書け。
21デフォルトの名無しさん:03/06/18 10:46
XPですが、system32/hal.dll というファイルが見つからないということで、
起動してくれません。

そこでMS-DOSのコマンドで、FDまたはCDROMから
該当ファイルをコピーする時のコマンドについてお聞きしたいのですが。
どこのスレでしょう。
>>21
copy/?のヘルプ見よう。
プロ野球ミニ中継ttp://www.vector.co.jp/magazine/softnews/030618/n0306185.html
これってデータの転載だと思うけど、Yahooは許可してるの?
24デフォルトの名無しさん:03/06/18 10:56
見たんですが・・。

FD(B)からsystem32フォルダ(C)へコピーするときは
B:\>copy \ c:\windows\system32\
ではないんですよねぇ・・?
お願いします・・。
2524:03/06/18 10:57
すみません21です
>>25
copy hal.dll C:\windows\system32\ 
27デフォルトの名無しさん:03/06/18 11:29
すみませんが質問です。今年ゲー専門に入学したのですが、VC++を習ってます
しかし、いまのPCではインストールできません。そこで新たに買おうと
思っているのですがどのくらいのスペックのものを買えばいいんですかね?
2824:03/06/18 11:30
>>26

Invaild switch - /windows

と言われてしまいます・・。
ちなみに¥はバックスラッシュでいいんですよね・・?
/ これじゃなくて \ これの半角じゃないとだめだよ。
>>21
スタート→検索→ファイルやフォルダで見つけられると思うけど。
後関係ないけど、Bドライブなんて始めてみた。
>>25
どんなものでも、今売っているのなら余裕のよっチャンだと思うけど。
ちなみに僕のはHD10G、メモリ64Mっす。今のならその2倍以上はある。
31デフォルトの名無しさん:03/06/18 12:11
>>21
それdownload掲示板にあったウイルスだよ
俺もやられたけどwindowsディレクトリーの中身の殆ど消されてるよ
3224:03/06/18 12:12
皆さん、ありがとうございます。

>>29さん
画面では半角になってますので大丈夫だと思います。

>>30さん
いや、CD-ROMかFDからコピーしたいんですよ。
で、問題のPCがとりえず起動しないので・・。

もうちょっとがんばってみます。
ちなみにどこかお勧めのHPなんかあれば教えていただきたいんですが。
質問です。漠然とした話で申し訳ないのですが、
C言語で作成したプログラムをCOBOLに移植すると、
STEP数は何倍くらいになるでしょうか。
経験から来る一般論で構いませんので、経験のある方、
ご意見をいただけるとうれしいです。
教えて君ですみません。
COBOLスレにも書いたんですが、Cとのからみだから、
こっちのほうがいいかと思いまして。
3424:03/06/18 12:14
は?まじっすか!?
35デフォルトの名無しさん:03/06/18 12:17
buffer_length = 1 << 12;
buffer_mask= buffer_length -1;
++index;
index &= buffer_mask;
でリングバッファができるけど、
indexが-1,-2の時にマスクすると、バッファの最後、最後から2番目
ってなってくれますか?
36デフォルトの名無しさん:03/06/18 12:17
自己解凍方式のEXEファイルっぽいやつを実行すると消される
3724:03/06/18 12:24
>>31さん

ちなみに参照スレとか教えてもらえますか?
38デフォルトの名無しさん:03/06/18 12:27
>>37
そのまえに、どうして消えたか教えてもらえませんか?
3924:03/06/18 13:36
>>38さん

原因不明です・・。
自分が使っていたわけではないので・・。
本人に聞いても「なんもやってない」というだけで・・。

なにか情報があれば教えてください
>>33
経験者ではないけど、処理内容によっては増えるだけじゃなくて減ることもある。
COBOLじゃ実装できない処理をCのプログラムで実装しているかもしれない。
>24
FDやCD-ROMからコピーするには、NTFSだと無理だぞ。
CD-ROMからコピーするには、フロッピーブートでCDのドライバを組み込まなきゃ
ダメだし。

CD BootでWindowsを上書きインストールしろ。
42デフォルトの名無しさん:03/06/18 16:16
JeT.OLEDB.3.51なんですが、VBのADOでWIN2000上でコンパイルしてパッケージ
すると、MEで動きません。同じソースをMeでパッケージすると動きます。
何が原因なんでせう。
43デフォルトの名無しさん:03/06/18 16:57
PC用語のアプリケーション、ソフトウェア、ツール、プログラム(50音順)の違いを教えてください。
ちなみにコントロールパネルにはプログラムの追加と削除という項目があります。
44デフォルトの名無しさん:03/06/18 17:09
>>41さん

ありがとうございます。
ちなみにその場合、データは消えてしまいます?
>>43
アプリケーション:機能を組み合わせ特定の仕事をこなす実行可能形式プログラム(群)。
ソフトウェア:ハードウェアに対して、物理的な実体のないものを指す。一般にデータやコンパイルされたプログラムを指すが、転じてデータやプログラムを記録するメディアまでも含めても言う場合もある。
ツール:比較的機能が簡素なアプリケーションを指す。
プログラム:命令を組み合わせてコンピュータの実行、制御を行う手順書。実行形式ファイルや中間ファイル、ソースコードを指す場合もある。

一般に、多機能なものをアプリ、簡素なものをツールと呼ぶが、その境界は曖昧。
アプリ、ツールはプログラムと呼ばれるもののうちの実行可なものに分類される。
ソフトウェアはアプリケーション、ツール、プログラム、およびデータを総称する概念。
>>42
3.51はバグが多いらしい。4.0使った方が無難。
(答えになってなくてスマソ)
>>45
Microsoft Officeはどれに分類されますか?
>>47
複数のアプリケーションをセットにしたパッケージソフトウェア。
49デフォルトの名無しさん:03/06/18 17:56
c で {a, b, c, d} みたいな入力に対して、
(((a b) c) d) とか ((a b) (c d))
みたいな2分木を全部書き出すプログラムを書きたいのですが、
どうするのがうまいのかよく分かりません。
list[]={a, b, c, d} として配列に入れたあと、ここから 2個とって、
例えば a と b を取ると、 (a b), c, d の4つに対して
再帰的に木を構築するのが自然かと思います。
ただ、配列に入れてしまっていると、新しい配列を作らないと
いけなくなりますよね。
どうも毎回作り直すのは効率がよくない気がするのですよね。
よい方法があればおしえていただけないでしょうか。
50トジ:03/06/18 17:59
誰か!ハッキングの仕方おしえて!どうせ暇なんでしょ〜。
やり方メールして!
>>49
どういうアルゴリズムなのか知らないけど。木をいくつも作っていくんでしょ?
なんで配列をコピーするの?
>>50
逆アセンブラをダウンロードして、windows\system32以下のファイルを解析する。
5341:03/06/18 18:09
>44
「上書き」インストールだから、データは大丈夫。

ただ、>31 が言ってたようにウイルスの疑いが強いので、
必要なデータをCD-Rなどにバックアップを取ったあと、
フォーマットして再度インストールしなおしたほうがいい。
バックアップデータをシステムに戻す前にウィルススキャンソフトを入れたほうがいいと思われ
55デフォルトの名無しさん:03/06/18 18:33
>>51
list[]={a, b, c, d, e} に対して、
void tree(list){
if (list が要素一つ){list を出力して終了}
else{
全ての list の中の2つの組み合わせ (x と y とおく) に対して、
list の中の x と y を "(x, y)" に取り替える。
tree(list)を実行
}
}
とかってなりませんか?
この取替えのときって {a, b, c, d, e} を {(a c), b, d, e} にするとすると、
d と e は1つ前にずれますよね。
配列が長くなると、結構無駄な作業になると思うんですよね。
>>55
xとyの境界をポインタかインデクスで持っていればいいんじゃないの?
5756:03/06/18 18:46
ごめん、配列の内容は順番が動くのか。
そこまで考えてなかった。
5824:03/06/18 18:51
>>41さん

何度もありがとうございます。
とりあえずバックアップをとってから
試してみます。
59デフォルトの名無しさん:03/06/18 19:01
ポインタにするってことは、配列をやめて
struct key{
 val;
 struct key *next;
 struct key *prev;
}
とかにしてリストにして扱うわけですよね。
key1.val=a, key2.val=b ...とかしたとき、
key1 -> key2 -> ... -> key5 とポインタでリストにしておくと、
tree() で呼び出したときに (x y) が (key1 key3) の場合には
key1.val=(key1.val, key3.val) と置き換えて
key1 -> key2 -> key4 -> key5 としてしまうと、次に (a d) で実行する場合に
各 key の val の値は書きかえれれてしまっていますよね?
結局また、key1, key2, ..., key5 の val を設定しなくてはなりませんか?
60デフォルトの名無しさん:03/06/18 19:28
困ってるので助けて。
ダイアルアップネットワークの設定をプログラムで自動設定する方法、
または、そのための資料や解説があるサイトを教えてほすい。

叔父の会社のPCのプロバのアクセスポイントが変わったらしいのだが、
変更設定できる人がいないので、漏れが自動設定プログラム書いて、
CDだけ渡して自動起動で書き換えるようにしたいのだが、可能だろうか?

ちなみに漏れはDelphi使いでつ。
5分で済む作業のためにいちいち呼び出されてはかなわん。ヽ(`Д´)ノ
61デフォルトの名無しさん:03/06/18 19:32
こういうとき、LinuxとかのOSなら楽だよな
設定全てテキストだし
っていうか、設定方法のDoc作った方がはやそう
設定の変更の仕方をWordで書いてメールで送る。

プロバイダにつながらないので見れない罠。
6360:03/06/18 20:48
OSはWin98SEでつ。
手順を書いて渡せばって案だけど、おそらく読んでも理解してもらえない・・。

実は定年退職したオサーン同士が集まって作った会社なので平均年齢70歳くらい。
全員ITオンチでデスクトップのOutLookのアイコンをクリックして
自動的に受信したメールを読むことがせいいっぱいの人たちでつ。。
叔父を家に呼んで特訓せよ
>>61
確かに専用の管理者がいて、設定は管理者にまかせる場合Linuxの方がいいかもな。
自分で設定する場合はLinuxじゃWindows以上に無理っぽいが。
>>65
ちゅーかUNIX系OSはリモート管理が楽ってのが一番。

つーかUNIX系の仕事ばかりしてるとケツに根っこが生えるよ。
そもそもネットにつながってないと話にならないが。
設定がレジストリに記録してあるんだったら楽だと思うけど、どこに記録してあんのか知らん。
アルゴリズムって何ですか?
アルゴリズムこうしーん!
一人でこうしーん!
空気が入ってぴゅっぴゅっ
>>60
> ダイアルアップネットワークの設定をプログラムで自動設定する方法、

怪しいサイトの、Q2ダイアルアップツールでも落としてくれば?
やってることいっしょでしょん。.infだけ書き換えればよさゲ。

> 5分で済む作業のためにいちいち呼び出されてはかなわん。ヽ(`Д´)ノ

WINの場合は、その手間を惜しむと、取り返しがつかない状況になる事もある罠。
結局行った方が楽かもよん。
72デフォルトの名無しさん:03/06/18 23:16
GIFファイルの画像データは、GIFファイル内のカラーテーブルの
インデックスになっていますが、色数によってインデックスのビット数は
変わるのでしょうか?

たとえば、16色しか使っていない画像があって、
16色カラーパレットと256色カラーパレットで保存した場合
ヘッダなどを除いた画像データは変化するのでしょうか?
>>66
いや、だからWindowsを設定するより難しいLinuxの設定が出来る人が
いる場合にのみ使える方法でしょ?

つーか、Windowsでもリモート管理できるけど。一番準備が
いらなそうなのはネットミーティングを使うやりかたかな?
データベースのBoyce-Coddにおいて、
関数従属性が保たれない場合にはどんなものがあるんでつか?
どこを調べてものってなくて困り果ててます・・・。
75デフォルトの名無しさん:03/06/19 00:03
Cなんですが、scanfで整数を取り込もうとして文字が入った場合、
どんなエラーになるんですか?
エラーを回避する方法ありますか?
76デフォルトの名無しさん:03/06/19 00:10
78デフォルトの名無しさん:03/06/19 02:38
>>20

>あるね。スクリーンセーバーとかでも。
>後は探せ。もしくは自分で書け。

質問スレでその言い方はないだろ。
知ったかぶってんじゃねえよ。本当にあるなら教えてやれ。


何で板違いに親切丁寧に教えてやらにゃならんのだ?
>>78
そんなもんCPUがi386の頃からあるんだよ。探せよ
ていうか本でもみれば一発だろ
20=79
82デフォルトの名無しさん:03/06/19 03:49
俺もマンデンブローのスクリーンセーバー欲しいな。
どこにあるんだ?

本当にあればの話だがな。
つまりプ板的な回答の仕方は

「自分で作れ」

で済むと
「その質問に答えてくれるプログラムを自分で作れ」
しかし、このスレにいる連中の何人がマンデンブロープログラム組めるんだ?
ま、俺は正直に無理だと言っておこう。
このスレの回答者がマンデンブロープログラムを組める必要性は全く無いということを前提にしているとすれば、あなたの書き込みは全く意味を成さないと言えるだろう。
87マァヴ ★:03/06/19 08:36
えーっと(^_^;)質問です
Flashをアプリケーションのユーザーインターフェースに使えないか
などということを考えているプログラム門外漢&Flashバージンなおいらなんですが
こういう質問はどのあたりのスレッドで尋ねるとよいでしょうか?(^_^;)
>>87

自分で検索しろよ。
89マァヴ ★:03/06/19 08:47
>87
と思ったんだけど(^_^;)Flash初心者スレッドってのはなんか違いそうだし
XML*JAVAスレッドが適切かどうか、おいらにゃわからんかったんですよ・・・・
なんせ門外漢なもんで(^_^;)
90マァヴ ★:03/06/19 08:47
つかアンカー間違えてるし(^_^;)>88でした
プログラミングはまったくわからないFlash初心者がなぜFlashでプログラムを作ってみたくなったか興味あるな・・・
92マァヴ ★:03/06/19 08:59
>91
プログラムは人に組んでもらうんだけど(^_^;)
どういう仕様にするかってのは考えないといかんわけなんですよ
プログラムの仕様じゃなくて、アプリケーションの仕様ね(^_^;)
Flashが.NETで組んだアプリのユーザーインターフェースとして使えるなら
面白いんじゃないかなぁ・・・・と思って
その下調べって感じで情報検索してたんだけど
これがさっぱりわからんという・・・・(^_^;)
検索したら一分で見つかった訳だが。
ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/amuse/se288941.html?s

高校の頃、MS-135のアセンブラで計算させて、ラインプリンタに印字させてたのを思い出したよ。
BASICで書けばすぐ出来たけど、計算精度が低かったのと、遅かったのには参った。
9493:03/06/19 09:03
スマソ。
>>93は、マンデンブローなスクリーンセーバーのことでつ。
95マァヴ ★:03/06/19 09:03
>94
あい(^_^;)びっくらしてリンク見て納得しました
9693:03/06/19 09:06
>>92
Flashについて調べたいなら、まずメーカのサイトへ。
そうすれば最新技術でアプリ開発を出来るようにしようとしている事が判ると思う。
しかし、今現在、直接.NETはむりっぽ。
間に色々入れれば可能だろうけど。
97マァヴ ★:03/06/19 09:08
>96
ありがとです(^_^;)ふう
メーカーサイト読んで何がわからなかったってそのあたりなんですよ
「ネットワークアプリケーションのインターフェース」っつーのの
ネットワークアプリケーションってのがどういう形態なのかわかんなくて
.NET向けのプロセス間でやりとりするクラスライブラリってないんですか・・・・(自分で書いてて意味は半分もわかってない(^_^;))
Flashもexeに出来るみたい
そういうの見たことある
マンデ「ン」ブローでも少しはヒットするな(ワラ
ウェブでなければDirectorを使わないか・・・
101マァヴ ★:03/06/19 09:52
>98
flashでアプリを組むのはちょっと(^_^;)しんどいです

>100
ディレクターってflashと同等の表現力&入出力あるんですか?(^_^;)
いかんせんそのあたりがさっぱりわからんので・・・・
つか、ショックウェーブ、フラッシュ、ディレクターの違いがわからない・・・・
終了時に「Made with Macromedia」と出るソフトはみんなDirector製だけど。
103マァヴ ★:03/06/19 09:56
>102
って、それはディレクターでアプリを組んであるってことですよね?(^_^;)
104102:03/06/19 09:58
あーそういうことか。
プログラミングの知識のない人がインターフェイスだけつくりたいのね・・・
(^_^;)
106マァヴ ★:03/06/19 10:02
>104
ですです(^_^;)
つか、ぶっちゃけて言うと、例の壷なんですよ。
あれにスキンつけたいなぁって話になって
スキンでアニメーションとかもしたいなぁってことになって
んじゃどういうフォーマットにすればいいかって話になって
どうせなら動作を定義できるオブジェクト(グラフとかスライドバーとか)も用意しようとか・・・・
で、もしかしてflash使えば簡単に実現できないか?(^_^;)っていう・・・・
へ〜、臺はプログラミングの知識がない人が作ってるんですね
例の壺ってなんのことかさっぱりわからん(^_^;)
109マァヴ ★:03/06/19 10:19
>107
おいらは企画屋ですんで(^_^;)プログラムはプログラマさんがやってます

>108
失礼(^_^;)ここ、ム板だった
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/software/1055420177/l50
です。
電卓のインターフェイスだけを作りたいのですが、
最低でも10進で200桁程度の四則計算ができる
数学ライブラリはありませんか?
200桁だと全宇宙の原子の数を楽々超えてきそうだけど何に使うの?
多分すげー横長で見にくい電卓が出来上がりそうだけど。

言語を書いてないので具体的にアドバイスできないが「多倍長」「ライブラリ」あたりで具ぐれ
表示分をマルチラインにすれば印でないの?
113110:03/06/19 15:53
すごいはやい返事ありがとう。

いま興味があるのは素数判定とか因数分解とか。
言語はCかC++から呼べればOK.
今使っている電卓はこれです。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/personal/se119757.html
どうせ他のものにも興味がいくだろうから、
インターフェイス部分だけ、自分でカスタマイズして電卓を作りたいのです。

さっそく検索してこれをみつけたけど、
使い方間違えているかもしれないけど、バグが多いから使えないっぽい。。。
http://www5.airnet.ne.jp/tomy/cpro/longint.htm

夕方からまた検索してみます。

ほかになにかお勧めがあれば、教えてください。
それとも、fortranとかubasicとか覚えて使ったほうが早いかな?
114マァヴ ★:03/06/19 16:04
ども(^_^;)
んで、一応色々検討した結果
・マクロメディアの提供している環境だけでは実現不能
・独自のflashプレイヤーコンポーネントを作ればできる
・独自のflashプレイヤーの作成に関してはマクロメディア側との契約が必要(?)
つーかんじになりました(^_^;)
んで、権利関係の方は、米マクロメディアと直接交渉するしかないので
ちと暗礁に乗り上げ気味です・・・・

色々とサジェッションありがとうございました〜
115110:03/06/19 19:08
ntl とか gmpとかたくさんみつけた クスコ!(´▽`)
>>110
xyzzyインスコしてcommon lispで多倍長計算すれ
exeファイルの容量が200M以上になっちまったのですが何か問題があるでしょうか?
>>117
おまえに問題がある!(ドーン
人間は常に問題を抱える生物である。
>>110
Javaなら多倍長整数クラスが
標準ライブラリに入ってるよ。
121デフォルトの名無しさん:03/06/20 00:43
Cのソースを大量にうpしたいのですが、
ホームページスペースに置くんじゃなくて、誰でも置けるアプロダが
欲しいんですよ。で、手軽に使えるレンタルアプロダないですか?
というか、CGIの設置ができないだけなんですけどね。
122デフォルトの名無しさん:03/06/20 00:52
テキストだけのアプロダってないんですかね。
>>122
テキストとバイナリをどうやって見分けるかが問題だ。
ソースファイルを印刷するときに、予約語やコメントをカラーで印刷したいんですが、
おすすめのテキストエディタってありますか?
画面上でカラーなのは腐るほど見つかるんですが。
125デフォルトの名無しさん:03/06/20 01:13
>>123
人間が読めるのがテキストですよ。
>>125
ワラタ
>>122
人それを掲示板と呼ぶ、、、、
いやWikiかも
129デフォルトの名無しさん:03/06/20 01:45
テキストとバイナリは区別つかない。
故に掲示板はアプロダ
途中でデータを整形してもあプロだとゆーのだろうか
131124:03/06/20 01:49
あの、レスもらえないのは質問がバカすぎるからですか?
それともみなさん、わざわざ印刷なんてしないから知ったこっちゃ無いってことなんでしょうか。
>>131
大抵のIDEは対応している。
テキストエディタなんかやめれ。
133124:03/06/20 02:02
>>132
VC++6.0だとダメだったんですが、Visual Studioなら大丈夫なんでしょうか。
Visual Studioは学校行かないと使えないので今試すことはできませんが・・・
最悪printscreen・・・

いや気にしないでくれ
135デフォルトの名無しさん:03/06/20 02:26
固定長文字列と可変長文字列の違いなのですが、
Cで考えた場合char hoge[10]に入る文字列は
固定長のとき絶対10文字で、可変長の時5文字とか6文字のこともあるってことですか?
それとも、可変長の時にはchar hoge[10]ってのがすでに違くて10文字以上でも何文字でも入れれるってことなんでしょうか?
>>135
うーん…固定長文字列とか可変長文字列という言葉はどこから出てきた?
Oracleとかからんでないか?
>>135
まずは「Cにおける文字列とはどういうものか」ということを調べてみれ。
138デフォルトの名無しさん:03/06/20 04:25
Cなら9文字だと思うけど・・・・
終端文字まで数えるなら10文字だけど。
139デフォルトの名無しさん:03/06/20 05:04
>>135
まず、固定長と可変長の意味が分かってなさげ。
この言葉は文字列に対して使われるものではなく領域に対して使われるものです。

配列も分かってなさげ。
10個っつったらナニぶちこもうが10個まで入ります。
最大10個はいります。
5個でもいいです。
はみ出すと怒られます。
慣れないうちは多めにとっとくのもアリです。
文字列は一文字のサイズが物によって異なります。
とりあえず1バイトの物と2バイトの物があると覚えておきます。
ではまた。
140デフォルトの名無しさん:03/06/20 05:06
はみ出すと何に怒られるんだろう・・・・
>>140
Cの中のひと
142デフォルトの名無しさん:03/06/20 06:11
ヽ(・∀・)ノウンコー
143デフォルトの名無しさん:03/06/20 06:11
>>141
なにそれ?
144139:03/06/20 06:23
激しく訂正。
>ナニぶちこもうが
はじめバイトで説明しようとしたときの残り。
この部分は間違い。
すまん。

10バイトっつったらナニぶちこんでも10バイト

って書こうとした。
すまん。
わかりにくかったらわすれてくれ。
145デフォルトの名無しさん:03/06/20 06:27
☆A級美女が貴方を癒します☆
http://endou.kir.jp/yuminet/link.html
146デフォルトの名無しさん:03/06/20 10:38
プログラミング入門者が、はじめに読んでおくべき本は何ですか?
147デフォルトの名無しさん:03/06/20 10:43
>146
カニチャーハン
148デフォルトの名無しさん:03/06/20 10:46
246 :. :03/06/18 09:44 ID:7Ss3nVXQ
               ∧_∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
              ( ´∀`)/< 先生もろDVDはどこですか?
           _ / /   /   \___________
          \⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\
           ||\        \
           ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||                
           ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||         ∧_∧    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  
              .||          ||         (´Д` )  <  http://www.dvd01.hamstar.jp だ!
                              /   \   \___________
                              ||  ||  
                              ||  ||
                         __ //_ //___
                        /  //  //      /
                       /    ̄     ̄      //
                       || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||  ||
                       || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||  ||
                       ||    教卓         ||  ||
                       ||                ||


149デフォルトの名無しさん:03/06/20 10:46
>>147
ハァ?
それだけはやめとけ
151_:03/06/20 11:01
WindowsでいうGetTickCountは、Linuxでは何に相当するですか?
jiffiesかな、と思ったけど、どうやって使えばいいのか判りませぬ。
教えてください。
>>152
UNIXプログラミングスレへいけ。
その際には、何が目的かちゃんと説明するのを忘れずに。
質問です。
WinAPIでWindowを希望のクライアントサイズに基づいてリサイズする関数を作ったんですが、
MoveWindowにWM_SIZEをよばせない方法または、それに変わる別のAPIって存在するのでしょうか?
下の関数をWM_SIZEで呼んでいるので再起的になってすごく気持ち悪いです。(フラグ変数で回避していますが、それもなんだか気分がよくないです。
以下がソースです。
void setClientRect(HWND hwnd,int setX,int setY){
RECT crt,wrt;
int w,h;
GetWindowRect(hwnd,&wrt);
GetClientRect(hwnd,&crt);
w=((wrt.right-wrt.left)-crt.right);////横方向のキャップ
h=((wrt.bottom-wrt.top)-crt.bottom);//縦方向のキャップ
MoveWindow(hwnd,wrt.left,wrt.top,(setX+w),(setY+h),TRUE);
return;
}
>>154
WM_SIZEで来たサイズが目的のサイズと同じならそこで再帰ストップできるので問題ないと思いますが。
>>155
もうちょっと詳しくお願いします。
やっぱりフラグ変数なりで回避するという事でしょうか?
157154&156:03/06/21 18:32
>>155
もしかしてMoveWindowにそう言う細工がしてある。ということですか?
158デフォルトの名無しさん:03/06/22 10:41
マ板落ちてる?
159しつもん:03/06/22 10:49
VBScriptの正規表現について質問したいんですけど
適当なスレありますか?

<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=x-sjis">
↑ダブルクオーテーションでくくった部分をマッチさせたいたいのだが
 どう書けば‥‥?(ダブルクオーテーションを含んでもよし)
>>158
マ板というか、pc.2ch.netが落ちてるみたい。
>>160
ホントだ。CGとかUNIXにも繋がらん。
この時間帯にアクセス集中とも思えないからまた運用側がミスやったのかな。
>>157
まだ見てる? 解決しました?
::MoveWindow なんだけど,spy++ で見た限り
サイズが変わらない時は WM_SIZE は投げられないっぽいです。
だから再帰にもならないかと。

似たような WinAPI に ::SetWindowPos() ていうのもあって,
これもやはりサイズが変わらない時には WM_SIZE は投げられない模様。

# 嘘書いてるかもしれないんで,自分で試してみるが吉
164デフォルトの名無しさん:03/06/22 12:26
スレ違いなんだけど、プログラマー板にアクセスできない・・・・
鯖落ち?アクセス拒否?
165デフォルトの名無しさん:03/06/22 12:29
>>164
>>160-162も読めない文盲がいるようだな。
166デフォルトの名無しさん:03/06/22 13:10
プログラマー板、ネットprog技術、ゲ製作、UNIXが落ちてる!!
総攻撃食らってるぞ!オイ!どーなってんだ!
ついでに、今、ニュース系も全部繋がらなくなったようだぞ!!
167デフォルトの名無しさん:03/06/22 13:43
アセンブリ言語について質問できるところはありますか?
ありません。
>>166
…?
>>167
☆      今日も暑くてアセンブリ     ☆
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1056163367/
マ板が復活するまで雑談してもいいですか?
参ったな。
>>170
サンクス
アセンブラなら俺に聞け!
何でも答えてやるぞ。
>>170
アセンブリの話が一言もでてないな・・・
>>169
今日は暑いから・・・流してやろうぜ。
そして、ム板と おやつ板だけが残ったわけだが
誰かてんぷれーととは何か128バイト以内で説明してください。
雛型
でっかいマクロ
>>163
あー、なるほど。すっきりしました。
もう一つそれでわかった事は、MoveWindowを2こ並べたサブ関数はWM_SIZEでよぶと死亡確定ということですねぇ。
もうホント感謝!!お心遣いにも感謝!!
182デフォルトの名無しさん:03/06/22 18:12
KR本の演習6-3やってるんですが、
ノイズ単語ってどういう意味?
接続詞や冠詞のことなんですか?
183デフォルトの名無しさん:03/06/22 18:22
visual basic.netについての質問です。
ボタンを押してCDトレイをイジェクトさせるのは
どうやったらできるんでしょうか?
何時間もgoogleや2ちゃんねる検索をしてみましたが
出てきませんでした・・・。
よろしくおねがいします。
>>179
>>180
そのメリットは何でしょう?
>>174
2個の整数y1,y2(y1<=y2)を入力し、西暦y1年〜y2年までのうるう年を
すべて出力せよ。ただし出力は一行に16に個で数字の間にスペースを入れること。
という問題なんですが。Z80(8080A)のアセンブリ言語を使用
>>184
使いまわせる
187デフォルトの名無しさん:03/06/22 19:18
VisualStudio.NETでの質問です。
VC++のコンポーネントギャラリを指定する画面を探しています。

VC++6.0 では プロジェクトメニューの「プロジェクトに追加」「コンポーネント及びコントロール」で画面が開いたのですが、
VC++.NETには当該のメニューがありません。

どうやって開くのでしょうか。
よろしくお願いします。
>>187
ツールボックス→右クリック→アイテムの追加と削除
がそれに該当するような気がする
189187:03/06/22 19:46
>>188
ありがとうございます。

ツールボックス→右クリック で 「アイテムの追加と削除」 がありません。
何でかなぁ。
独習Cを買っても30nまでしか理解できない
漏れはバカですか?
他の本買ったほうがいい。
独習はつまらん
192デフォルトの名無しさん:03/06/22 20:12
だれかVB.NETの次スレ立てて。俺できないからさ。
193デフォルトの名無しさん:03/06/22 20:15
ネットで稼ぐならこれ。完全無料!!
リンクスタッフになれば小遣い稼ぎができます!!(左下に詳しい説明があります) 
バナー1クリック10円や自分の貼った広告から誰かが会員になったら一人につき1000円ももらえる!
他にもいろいろな報酬があります。
http://www12.ocn.ne.jp/~sihori/

↑俺も最初は半信半疑で暇つぶし程度でやっていたけれど、
先月15万振り込まれたよ。( ゚д゚)ポカーン
そこらへんの掲示板に広告を貼り付けてっただけなのに・・・。

2ちゃんにはこういう広告がそこら中にあるけれど、
これはマジでおすすめです!!
バンバン広告貼ってバンバン稼いでください!!
>>192
立てたよ。

【老若】VB.net質問スレ【男女】 (Part3)
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1056281084/
195デフォルトの名無しさん:03/06/22 21:10
7行プログラミングスレって無くなったんですか?
七行プログラミング part4
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1051703369/
>>196
さんくすこ
>190
独習はねぇ、内容はそれなりにあるんだけど入門には向かないね……。

とりあえず、なんでもいいから超初心者用の本を買ってみるとよろし。
それで独習と読み比べながら進めば上達も早いと思うぞ。
>>186
よくわかりますた
200デフォルトの名無しさん:03/06/23 00:46
WinNT4(SP6a) で質問です。

TaskSchedulerからユーザアカウント指定で起動したプロセスから、
HKEY_CURRENT_USER/〜のレジストリにアクセスしても、指定ユーザに
相当する情報を読めないという現象に陥っています。

いろいろ実験したところ、指定ユーザではなく HKEY_USERS/.Default が
HKEY_CURRENT_USERにマッピングされていました。
(システムアカウントなら、この動きで正しいと思いますが…)

これってNT4の仕様なのでしょうか。
同じPGMを Win2k/WinXPで動かすと正常に読めるので、NT4の障害の
ような気がします。

いろいろキーワードを変えてWeb検索してみたのですが、とくに障害情報
らしいものは見あたりませんでした。
どなたか詳しい方、情報などありましたらアドバイスお願いします。
イントラ内で使用するアプリケーションで、
Webアプリにするメリット、ってなに?

お客の無茶な注文って大抵UIに関係するものだから、
HTML+DHTML+JavaScriptで作ると、普通に無理な要求ばかりなんだけど。
出来てもはるかに時間がかかったリ。
こんなので顧客要求満たせるの?って感じ。
VBででも、ぱかぱか打っちゃったほうがずっと楽に出来るし出来ることも多い。

結局、開発サイドとメンテが楽なだけで、お客側にメリットってなし?
イントラネットの意味をわかってるんだろうか?
インテリジェンス トラック ネットワーク
通称 デコトラ協会
>>201
無理な要求は弾けよ、無能SE
>>201
開発と保守が楽なら、価格を下げられると思うんだが・・・
価格が下がれば、客にもメリットがあると思うんだが・・・

「同 じ 金 を 取 っ て る ん で す か ?」
206152:03/06/23 15:45
>>152に遅延自己レス
gettimeofday が良いようで。

>>153サンクスです。
すんません、Beat Wordのソースをダウンロードしてきて
bcc55でmakeしようとしたんですが、何故だか上手くいきません。
どなたかやった事のある方いらっしゃいます?
208デフォルトの名無しさん:03/06/23 22:59
VC++.NETでスプラッシュウィンドウを追加したいのですが。
って言うか、追加の方法が分かりません。

VC++6.0ではスプラッシュウィンドウのコンポーネントを追加するだけで
よかったのですが・・・
HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Runの中の「C:\Program Files\Internet Washer Pro\IW.exe min」

これを消したいんですけど、どこから削除すればいいですか??
それはプログラミングに関する質問なのかと
>>209
>>5を読め
マジレスすると、レジストリエディタで消せ
>>207
makefileのCCのところを↓のように変更
CC=bcc32 @cflags -I$(INCLUDE) -O2 -H=bw3.hhh -D__BORLANDC__=0x0550

screen.cppの上のほうに、#define OBM_CLOSE 32754を追加でとりあえずできますよ
213207:03/06/24 05:23
>>212
おお、出来た。
教えて下さってどうもありがとうございました。
>あらゆる質問はまずすれ立てるまでもない質問はここでスレにしてください。
ローカルルール、リンク切れてます
215デフォルトの名無しさん:03/06/24 17:01
VBNETは、どんなことが出来るの?
WEBでJavaScriptの変わりが出来ますか?
WEBで出来る場合、JAVAのアプレットとどっちが軽いですか?
(プログラムサイズとか、JavaScriptような軽さとか)
オライリーの本てどうなんですか?
CからC++に移行するにはオライリージャパンのC++プログラミング入門が
いいって書いてあったんだけど。
そこそこ濃い内容をきぼんしてるんで、その辺どうかと思いまして。
ついでにC++とWindowsSDK入門みたいな本も探してます。
情報キボンヌ
大変、恐れ多い質問で誠に恐縮なんですが、よろしくお願いします。
二人プレイが可能だけども通信対戦機能が無いゲームを、インターネット回線を使用して通信対戦する事は可能でしょうか?
それは、P2Pというものでしょうか?

どうぞ、お願いします。
218明後日はどっちだ?:03/06/24 18:21
>>217
できなくはないだろうけどできないと思った方がいい。
(たとえば実行しているマシンの入出力をネットワーク越しにやりとりするシステムを作るとか)

Peer-to-Peerを検索しる>P2P
ずいぶん久方ぶりにC弄ったら
全部忘れてたんだなぁ
ちょっと質問
ビットマップフォントを
{0,0,1,0,0;
0,1,0,1,0;
1,1,1,1,1;
}
とかって書いて
0のところが黒、1のところが白
とかになるようなプログラムってどうやって作んでしょか?
リンク張ってください。おながいします。
220217:03/06/24 18:57
ご回答どうもありがとう御座います。
出来ないっぽいのか・・・。(´・ω・`) ショボーン
>>217
スーファミとかプレステのせにょり〜た〜でそういう通信対戦が出来る。
確か>>218が言っているような感じで、キー入力をやり取りするシステムだった。
だから物によっては可能なんだと思う。
222217:03/06/24 19:43
kailleraとか?
223デフォルトの名無しさん:03/06/24 19:49
ボーランドのCビルダーの使い方が分かりません。
DOS画面に適当なディレクトリ名とaaa.cのaaa部分を入力してOKですか?
>>217
SNES9Xというスーファミエミュレータにそういう機能があったな。
225224:03/06/24 19:50
ソースが公開されていたかもしれないんで、探してみては。
226デフォルトの名無しさん:03/06/24 19:52
漏れも聞こうっと。
cygwinでコンパイルするときに、なんかコード入力しないといけないんですか?
>>226
自分で入力しなくてもどっからかコピってくればコンパイルできるよ。
>>217
それもあるし、ZSNESだのはP2Pで通信対戦やる機能を自前で持ってる。
>>224の言ってるのもそのタイプかな。
俺も詳しくは知らないけど、一度ソース見てみれば?
229226:03/06/24 20:02
そのコピってくるコードはどこにありますか?
それって誰でも知ってるものなんですか?
知らないのは自分だけ?
何をコンパイルするのかしらんが、Cならgccでしょ?
231226:03/06/24 20:07
やっぱgccですか。
自分のスキルでは・・・。ぉぃ
>>229

#include <stdio.h>
main(){
printf("逝ってよし!"):
}


いくらでもこぴってコンパイルしてくれ。
233217:03/06/24 20:09
んー、ソースですかぁ。
実は某e社の発売しているコントラクションで格闘ゲームを作っているんですよ。
それをフリーで配布する際に、対戦格闘を家で一人でポチポチやっても面白くないだろうと思いまして。
二人対戦推奨の作りですから。

某社のそのソフトのソースをどうこうは禁止されているんですよね、、、。
>>226
コンパイルってのは所謂「コード」を対象にするもんだろ。

#include<iostream.h>
void main()
{
cout << "この禿げ野郎っ";
}

みたいな。このテキストをhoge.cppとして保存し、
コンソールで
gcc hoge.cpp
みたいにコマンド打てば実行出来る筈。
235226:03/06/24 20:10
LSI C-86 v3.30c 試食版も一応
DLしたんですが、これも使い方が・・・。
DOS画面で何を入力したらいいんですか?
>>226
もしかして大昔の俺と似たような勘違いを?
CとかC++の勉強をWebからでも始めろ。
コバケンとか猫とか色々あるから。
238_:03/06/24 20:19
239226:03/06/24 20:20
「ソースファイルをオープンできません。」とは
どういうことなのでしょうか?
房質問ですみません。
240デフォルトの名無しさん:03/06/24 20:28
すいません,マトラボの分かりやすい解説がある
ページどっかにないでしょうか?
知ってる人居ましたらよろしくお願いします。
241226:03/06/24 20:28
ちなみに、今まではBCPadを使ってました。
一般的なコンパイルの仕方も学びたかったんです。
>>239
そのまんま。ソースファイル(>>232とか>>234にあるようなコードを保存したファイル)
を開けないって事。原因は色々なものがあり得る。
ファイルのパスかファイル名でも間違ってるんじゃねえの?

まだDOS窓でやってるん?
なら先にDOSコマンドの使い方覚えなさい。
簡単だしよく使うのは少ないから。
>>242
おそらく・・・・作業ディレクトリを移動していない・・・・
244226:03/06/24 20:35
はい、分かりました。
BCCのほうでやると、〇〇ファイルが見つかりません。
SDKのほうでやると、>>239のようになるんです。
245226:03/06/24 20:38
移動ですか。
今ようやく思ったんですけど、ファイルは
どのディレクトリに保存したほうがいいのでしょうか?
>>245
\var\
>>245
BCC5.5インストールと使い方 http://www6.plala.or.jp/mnagaku/cmag/ac20005/
>>245
人によるし場合による。
質問の意図がよく分からないけど。
カレントディレクトリって言葉の意味は分かるん?
分からないならやっぱりDOSから。
249デフォルトの名無しさん:03/06/24 21:18
LOCATE(20,20);
printf("1人目の氏名入れて(6文字以内) ");
LOCATE(2,6);
rewind(stdin);
scanf("%s",&name[0][6]);
LOCATE(20,20);
printf("%sさんの国語の点入れて     ",name[0][6]);
LOCATE(17,6);
scanf("%d",&ten[0][0]);
LOCATE(20,20);
printf("%sさんの数学の点入れて   ",name[0][6]);
LOCATE(24,6);
scanf("%d",&ten[0][1]);
LOCATE(20,20);
printf("%sさんの社会の点入れて     ",name[0][6]);
LOCATE(31,6);
scanf("%d",&ten[0][2]);
LOCATE(20,20);
printf("%sさんの理科の点入れて ",name[0][6]);
LOCATE(38,6);
scanf("%d",&ten[0][3]);
LOCATE(20,20);
printf("%sさんの英語の点入れて     ",name[0][6]);
LOCATE(45,6);
scanf("%d",&ten[0][4]);
250249:03/06/24 21:21
エラーなでないのですが
実行して入力しようとすると
アプリケーションエラーがでてしまいます
どう宣言してるのか知らんが
scanf("%s",name[0][6]); でいいかと
252デフォルトの名無しさん:03/06/24 21:26
何個データが入ってるかわからないファイルからデータを読み出す
ときに、データを入れる配列の大きさがデータの個数になるような
mallocを使った方法を教えてください。
253249:03/06/24 21:30
#include <stdio.h>
#include "CScreen.h"
CScreen scr;
void main(void)
{
int ten[7][7];
char name[5][6];
なぜでしょう・・…
2ちゃんねるにはまって3年くらい。
1日3時間は見てるな。
でも、最近、あきちゃったよ。どうすればいい?
255デフォルトの名無しさん:03/06/24 21:34
>>254
4時間見ろ
256249:03/06/24 21:39
(つД`)
char name[6][7]; にして
scanf("%s",name[0]);
printf("%sさん",name[0]);
でやってみそ
データ3コa,b,cをキーボードより入力し
もっとも大きい値を出力するプログラムを作れ。ただしif文を使うこと。

お願いします。
>>258
宿題スレへ逝け
○チはいらんよ
261249:03/06/24 21:52
できました。
ありがとうございます。お茶をどうぞ
∧_∧
( ´・ω・) みなさん、お茶が入りましたよ・・・・。
( つ旦O
と_)_) 旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦
>>258
100 input a
110 input b
120 input c
130 if a < b then a = b
140 if a < c then a = c
150 print a
263デフォルトの名無しさん:03/06/24 22:17
160 END

キーボードより入力ってのは、

1.コマンドラインで引数として渡す。
2.プログラム起動後、標準入力から渡す。

のどっちにでも取れるから良くないよな。
どっちと解釈するのが普通なんだろう、やっぱ2か?


丸投げするおまえら、課題で「キーボードより入力」と出題されたら
上の1,2どちらでやればいいのか子一時間教授を問い詰めてこいよ。
>>264
どっちでも良いんじゃないかなあ。
入力方法が大切な宿題とは思えないし。
MIDI入力だったりして
コマンドラインはキーボードじゃなくても渡せるから
標準入力が正解
268デフォルトの名無しさん:03/06/25 00:40
頭が悪いです。
どうすれば良いでしょうか?
>>269
無駄だと思われ
>>268
体を鍛える
272268:03/06/25 00:47
>>271
分かりました。
頑張って、体を鍛えてみます。
>>268
おお、がんがれ。
274デフォルトの名無しさん:03/06/25 01:43
Visual studioのC、C++ で、画像を表示させるプログラムをオリジナルで作らなきゃいけないんですが。
作っていただけますか?

あと、参考プログラムの説明をするために、一行一行説明文を入れなきゃいけないんですよ。
で、それって、どこでお願いすればやっていただけるでしょうか?
昼までなんですけど。。。

どちらかだけでもお願いできれば嬉しいのですが・・・

どこでお願いしていいのかわからないのでここに書かせていただいたのですが。
本当はつくらなくてもいいんでしょ?
276デフォルトの名無しさん:03/06/25 01:45
いや、作らなきゃまずいです。
宿題スレに行って無限ループしてこい
なんで?
279デフォルトの名無しさん:03/06/25 01:48
宿題なんで・・・
あと10時間はあるわけで、猫でもわかるWindowsプログラミングでも読めば
明け方には作れるようになるだろ
int 10 叩いて頑張れ。
蚊に足の指を指されました
痒いです。どうすれば良いでしょうか?
宿題は自分でやらなきゃまずいと思います。
284281:03/06/25 01:52
一応言っとくけど、本気にすんなよ!
>>284
大丈夫、本気にしようがしまいが、奴は終わってる。
>>282
足首から切り落とす。
>>284
大丈夫だよ
あんな質問する時点で割り込みなんてわかってないよ
おはようございます。
Oracleのテーブル内のデータをCSVに落とし込む方法で簡単ものを
おしえていただきたいのですが・・・
スレ違いなのですかね・・・
>>282
マジレスしてやろう。
摂氏60度位のお湯で患部を本の1〜2秒熱してみろ。お灸でもいい。



もう痒みおさまっていそうだけどな。
>>289
「おさまっていそう」って・・・
やったことないんかい!!
>>290
こんな事を言いたくはありませんが、国語の点数悪かったでしょ?
292デフォルトの名無しさん:03/06/25 12:11
今自分の中でデスクトップをめちゃめちゃかわいくデザインすることが
はやってるんですが、アイコンにちょっとした動きをつけてデスクトップを
より明るくしたいと思ってます。そんなソフトウェアってあります?
アイコンをわずかにゆらゆら揺れる動きをつけるようなソフト。
無いなら作ってください。自分はつくれないので。お願い!
動きをつけるプログラムを常駐させると、
処理が重くなりそうだな。
>>291
子供が喧嘩の時に使いそうなセリフだね。
くやしそうだなあ
なんで突っ込まれてるかすら分かっていなかったら、もう最強だね
297292:03/06/25 14:05
二人とも喧嘩やめろや
そんなことより俺のスレ読んでよ
298デフォルトの名無しさん:03/06/25 14:14
よろしくお願いします。

SQLサーバでプロシージャを作ったのですがVBから実行する際に
「引数が多すぎます」
ってエラーが出てしまいます。
ちなみに、input 3項目(char 1,int 2) output 26項目(すべてint)
です。
こんなんで多すぎになっちゃうのでしょうか?
それとも他の原因の可能性大ですか?
よろしくお願いします

環境
windows98 vb5.0 SQLserver6.5
>>292
明るくしたいんならデスクトップの背景を白にしなよ
300292:03/06/25 14:23
>>299
もうしてるよ。偶然にも。
301デフォルトの名無しさん:03/06/25 14:25
>>300
そりゃまいった。すげーよあんた。

ちゅーかデスクトップのアイコンがグニグニ動いてたら
目ざわりだと思うんじゃが…

まぁ好みだからいっか
とりあえず、ベクターか窓の杜はいったんだよね?当然
>>301
相手にすんな
>>302
お前がウザイ。
どう考えても>>303=>>292
>>292
板違いだが、AniLink98の存在はご存知か?
306デフォルトの名無しさん:03/06/25 18:43
Win32アプリで終了する時(WinMainの戻り値)は何を返せばよいのですか?
猫などではmsg.wParamと書いてありますが、数値で言うといくつなのですか?
exit()等で終了する時に使用したいので。
どーせ使わないから、0でも返しとけ。
308デフォルトの名無しさん:03/06/25 20:47
>>307
分かりました。ありがとうございました。
309249:03/06/25 20:47
fgetsとかがわかんない
どう変更したらいいんでしょうか?
LOCATE(20,20);
printf("1人目の氏名入れて(6文字以内)");
LOCATE(2,6);
rewind(stdin);
scanf("%s",name[0]);
LOCATE(20,20);
printf("%sさんの国語の点入れて     ",name[0]);
LOCATE(17,6);
scanf("%d",&ten[0][0]);
310249:03/06/25 20:55
点数の所に1〜100以外使ったらソコを入力しなおすプログラムを追加
したいのですがどうしたらいいのでしょうか?
999とかならifで作れたんですが文字の場合ができません。
fgetsとか言うのを使ってやるのでしょうか?
fgetsについて色々なサイトみたのですが
いまいちわかりませんでした
>>310
文字列で入力させといて、
isnumeric() とか atoi() とかして
値を判定する。
>>298
引数大杉。つーか非常識。
そんなプロシージャ誰も使いたがらないだろう。
outの何番目が何かわかりづらいし、ソースも読みにくくなる。
313デフォルトの名無しさん:03/06/25 23:33
mp2vのcodecを探しているのですが・・・。
( ´_ゝ`)
315デフォルトの名無しさん:03/06/26 00:21
■■■かわいそうな「ゲーム君」を2ちゃんの力でトップにしよう!■■■

HSPプログラムコンテスト2003オンライン投票
http://www.onionsoft.net/hsp/contest2003/entryn1.html
 
HSPプログラムコンテスト2003に一番乗りで出展したものの                                         
Windowsに標準でついてくるゲームを手軽に起動できるという(というかただのショートカットつめあわせ)
しょーもないプログラムでたたかれまくっているプログラミング暦3年(!)の高校生の
作品、ゲーム君をみんなの力で一位にしよう。
【【【 投票方法 】】】                                                 
http://www.onionsoft.net/hsp/contest2003/entryn1.html の一番下、エントリーNo8の「ゲーム君」
評価を「A」で選んでコメントを記入して「送信」(コメントいれるとなおよし)                             
http://www.onionsoft.net/hsp/contest2003/eval/eval.cgi?md=cmt&id=8
でいままで送信されたコメントが見えるよ!(けっこう笑える)                
316デフォルトの名無しさん:03/06/26 00:32
■■■かわいそうな「ゲーム君」を2ちゃんの力でトップにしよう!■■■
                               
HSPプログラムコンテスト2003オンライン投票
http://www.onionsoft.net/hsp/contest2003/entryn1.html
                    
HSPプログラムコンテスト2003に一番乗りで出展したものの
Windowsに標準でついてくるゲームを手軽に起動できるという(というかただのショートカットつめあわせ)
しょーもないプログラムでたたかれまくっているプログラミング暦3年(!)の高校生の
作品、ゲーム君をみんなの力で一位にしよう。
【【【 投票方法 】】】            
http://www.onionsoft.net/hsp/contest2003/entryn1.html の一番下、エントリーNo8の「ゲーム君」
評価を「A」で選んでコメントを記入して「送信」(コメントいれるとなおよし)           
http://www.onionsoft.net/hsp/contest2003/eval/eval.cgi?md=cmt&id=8
でいままで送信されたコメントが見えるよ!(けっこう笑える)                       
317デフォルトの名無しさん:03/06/26 04:06
こんにちは

多言語対応のやり方について詳しいサイトはありますか?

また、xmlでやっているソフトを見かけますが、読み込んだ要素を
実際に反映させるのに、ひとつひとつ代入するのではなくて
スマートなやり方がありますか?

よろしく、お願いします。
318_:03/06/26 04:20
>>316
あっ、ごめん。
評価 E にしちゃった(⌒▽⌒ゞ てへっ
>>317
マップ
>>316
なぁ、バカの間ではショートカットをショートって言うのが流行ってんのか?
それとも一人の自作自演?
>>321
それって、上記サイトのショートプログラムの事を言ってるの?
323デフォルトの名無しさん:03/06/26 12:17
#include<stdio.h>
#include <ctype.h>
void main(void)
{
char ten;
scanf("%s",&ten);
void NumCheck(char ten);
}
void NumCheck( char cData )
{
if( isdigit( cData ) )
printf( "%s\n", cData );
else
printf( "数値ではありません\n" );
}
なにがいけないんですか?
324デフォルトの名無しさん:03/06/26 12:19
>>323

scanf("%s",&ten);
void NumCheck(char ten); ←ここ 宣言はブロックの先頭か関数外で
325デフォルトの名無しさん:03/06/26 12:20
#include<stdio.h>
#include <ctype.h>
void NumCheck( char cData );
void main(void)
{
char ten;
scanf("%s",&ten);
NumCheck(*ten);
}
void NumCheck( char cData )
{
if( isdigit( cData ) )
printf( "%c\n", cData );
else
printf( "数値ではありません\n" );
}
326デフォルトの名無しさん:03/06/26 12:21
>>325
ポインタでないものを間接参照することはできない。
327325:03/06/26 12:21
char ten;じゃなく
char ten[1000];だった。
328325:03/06/26 12:22
scanf("%s",ten);
329デフォルトの名無しさん:03/06/26 12:22
>>327
なら修正すべきところはそこだけじゃないだろう
330329:03/06/26 12:22
かぶった
#include<stdio.h>
#include <ctype.h>
void NumCheck( char cData );
void main(void)
{
char ten;
scanf("%1s",&ten);
NumCheck(ten);
}
void NumCheck( char cData )
{
if( isdigit( cData ) )
printf( "%c\n", cData );
else
printf( "数値ではありません\n" );
}
終端文字の分は?
MSDNの継続しないでほうっておいたら、

|===== Visual Studio .NET 2003 ご提供のお知らせ=====
|このたび、MSDN サブスクリプション有効期限が満了している皆様にも
|特別に、6月30日までにお申し込み Web サイトよりご登録いただければ、
|Visual Studio .NET 2003 のみご提供させていただくこととなりました。

と言うメールが来たのだけど、本物?
http://www.microsoft.com/〜 では無く、
http://web.msj.co.jp/〜 と言うURLで申し込みなのだけど。
334デフォルトの名無しさん:03/06/26 13:10
国語の点入れて=>ff
数字じゃない。いれなおして。
国語の点入れて=>22
数学の点いれて=>dd
数字じゃない。いれなおして。
数学の点入れて=>sddfd
数字じゃない。いれなおして。

という風にしたいんですが。
分からない(つД`)
>>334
10 INPUT "国語の点入れて=>", K$
20 IF K$ ="0" GOTO KOKUGO_OK
30 IF K$ ="1" GOTO KOKUGO_OK
40 IF K$ ="2" GOTO KOKUGO_OK
50 IF K$ ="3" GOTO KOKUGO_OK
(省略されました、すべて読むには妄想全開してください。)
ハッキングについてはどこで聞けばいいんでつか?
>>336
アセンブラヽ(`Д´)ノモルァ
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1040297337/

若しくはUNIX板とかLinux板とか。
338337:03/06/26 16:36
グッド・ハック!
って捨てぜりふを忘れてた。
339デフォルトの名無しさん:03/06/26 19:59
(つД`)お願いします。まったくわかりません
#include<stdio.h>
#include <stdlib.h>
#include <ctype.h>
void NumCheck( char cData[1][7],int c ,int n);
void main(void)
{
int i;
int e=0;
int t;
char ten[1][7];
do{
printf("国語の点を入れて=>");
scanf("%s",&ten[0][7]);
t=NumCheck(ten[0][7],i,e);
}while(t=1);
ten[0][7]=atoi(const char ten[0][7]);
}
void NumCheck( char cData[1][7] ,int c,int n)
{
do{
c=0;
if( !isdigit( cData[0][c] ) )
{
printf( "数値ではありません\n" );
c=7;
n=1;
}
c++;
}while(c<7);
return n;
}
340デフォルトの名無しさん:03/06/26 20:12
Spring is the season for Hanami.
Most of the people in Japanese watch cherries.
We eat many foods while watching cherries there.
Cherries is very beautiful.
But cherry petals fall soon.
Days later cherry trees bear a cherry.
Cherry petals were come out at Yamaguchi junior high school.
There is a song "SAKURA" in Japan.
It is very popular in Japan.
It makes us happy.
Is there a Hanami in your country?
Thank you.
341デフォルトの名無しさん:03/06/26 20:14
(σ・∀・)σゲッツ!!ならココ!
http://www3.kcn.ne.jp/~barozza/
再起動後に チェキしてみよう〜
342340:03/06/26 23:35
(つД`)お願いします
343339 ◆ERi2ZJKGlw :03/06/26 23:35
だった。鬱
344デフォルトの名無しさん:03/06/27 00:04
プログラムをうまく見せる書き方とかあったら
おしえてくださいませ。変数の名前とか、関数とか云々
どんな書き方でもバカにするのがマという人種です
>>334
typedef struct
{
char *uho;
int iiotoko;
}Nurupo;

int main(void)
{
Nurupo nurupo[3] = {"国語", 0, "数学", 0};
char ga[256];
int i = 0;

while(i < 2)
{
printf("%sの点入れて=>", nurupo[i].uho);
fgets(ga, sizeof(ga), stdin);
if(sscanf(ga, "%d", &nurupo[i].iiotoko) == 1)
i++;
else
puts("数字じゃない。いれなおして。");
}

return(0);
}
>>344
gotoを上手に使う。
>>336
スポーツ板のバスケットスレ
MSDNライブラリの検索の仕方がよく分からないのですが、教えてもらえないでしょうか。(ネタじゃないです)
CToolBarとかで検索してもほとんどHitしないんですが・・。
ちなみにいつもここで入力しています。
http://www.microsoft.com/japan/msdn/library/default.asp
job->Free();
昼。うどんパック2袋100円をククレカレー150円で、2食に分割して調味料として使う。
夜。白米250グラム200円、もやしとキャベツの醤油煮1袋50円。願わくばせめてごはんにバターを乗せたいがそれは叶わぬ夢だろう。。
そしておかずにキムチ250円。しかしこのキムチは絶対に4日分に分けて使ってみせる。一気に食ったら勿体無い。
1日の食費はなんとしてでも900円以下にしなくてはならない。
吉野家なんて高級品だ。そんなもん小一時間だろうと夢見ちゃならない。
どうせ食うならごはんより多量の紅しょうがを腹一杯に詰め込んで店から出てくるべきだろう。
おれは今、最小限のリソースでどこまで最適化出来るかどうかを
身をもって学習している。。
望んじゃないが。学習している。
353デフォルトの名無しさん:03/06/28 03:05
>>352
からだ、こわすなよ。
>>351
漏れは349ではないが・・・
シラナンダ、そんなもんがあったなんて

教えてくれてサンクス
フリーソフトを作るとき、「ファイルを開く」とかの普通のアイコンとかは
みなさん何使ってますか?

素材サイトとかでいいのがあるんでしょうか。
ネットで捜すと殆どホームページ用の上に、フリーソフトに使って良いとは書いてないし・・
>>355
VS付属の物を。
>>355
自分で描く!!
>>352
俺は余裕で一日600円以下だが
>1日の食費はなんとしてでも900円以下にしなくてはならない。

小麦粉1kg 100円 x2
たまご1パック 100円 x2
キャペツ1個 100円
500円あれば1週間余裕
>>359
お好み焼きか・・・
361デフォルトの名無しさん:03/06/28 12:01
漏れの友人が一度焼いたCD-Rをフォーマットできるプログラムを手に入れた(作った)
とか言ってるんですが本当にそんな事が可能なんですか?;

ageスマソ
>>361
板違い
http://pc3.2ch.net/cdr/

プログラムでどーにかできたらこの世は安泰だ
>>361
完全に初期状態にもどすのは物理的に無理。
バカですか
>>361
そんなことができたら、CD-RWの立場はどうなるの?(笑)
できるとすれば、せいぜい読めなくすることくらいだな。
不可能を可能にした男達だけが歴史を作ってきた。
361の友人がそうでないと、なぜ言える。
CD-Rドライブ、というか既存のドライブ使う限りプルグラムでどうこう出来る問題じゃない
368デフォルトの名無しさん:03/06/28 13:01
int is_four(int val)
{
if(val==4) return 1;
else return 0;
}

ほんとに素朴な疑問で怒られそうですが、
このプログラムは else があってもなくても動作しますよね。
else は書くべきでしょうか?
369デフォルトの名無しさん:03/06/28 13:02
>>368
書くべきでない
370デフォルトの名無しさん:03/06/28 13:05
>>368
なぜでしょうか?理由を教えていただけるとうれしいのですが。
機械語にしたときに命令が増えるとかでしょうか?
371デフォルトの名無しさん:03/06/28 13:05
>>367
ファームウェアはプログラムではないと。大胆発言だな。
372デフォルトの名無しさん:03/06/28 13:06
>>370
俺がそう書かないから。
この場合は俺ならreturn val==4?1:0;と書くけど。
return val==4;
>>371
ハァ?
その発言は「フォームウェア書き換えれば既存ドライブで可能だ」と取りますが、かまいませんか?
375デフォルトの名無しさん:03/06/28 13:10
>>372
なるほど、スマートですね^^
うーん、でも根本的な解決にはなってないような^^;
^^
377デフォルトの名無しさん:03/06/28 13:16
return val==4;
ですか。>>372 よりもスマートかも^^;
>>368
もし本当にその通りならelseはつけてもつけなくてもいいと思う。
ただ、elseで実行する文がreturnだけでないならelseはつけない方がいいと思う。
>>377
待てい
>373の戻りはbool値で、>372はintだ。そもそも意味が違う。

>>370
誰が見てもその関数は間違いなくreturnしているとハッキリわかるから。

>>379
0か1を返すんだから良いのでは?
> 0か1を返すんだから良いのでは?
0か非0を〜
>>381
少なくともC言語なら==が返す値は0か1
>>379
> >373の戻りはbool値で、>372はintだ。そもそも意味が違う。
>>368がbool型を持つ言語かどうかによるな。

つーかそんなの普通マクロにするだろ。Cだったら。
しねーだろ
そもそも言語は何?
ちなみにelseを無くすと、intをreturnしない文ができてしまうので無いといかんだろ。
386デフォルトの名無しさん:03/06/28 15:49
>>383
例に示した関数なんだから「マクロにしろ」はないだろ。
387デフォルトの名無しさん:03/06/28 16:32
int is_four(int val)
{
if(val==4) return 1;
return 0;
}
>>385
> ちなみにelseを無くすと、intをreturnしない文ができてしまうので無いといかんだろ。

なに言っているんだこいつ
>>386
同意
390385:03/06/28 16:55
>>387のことか。
else return 0;の一文がいらないと言ってるのかと勘違いした。
それならelseは無い方がいい。
理由はデフォルトのreturn値がはっきりするから。
ただ、返すintがbool値のつもりなら俺なら>>373と書く。
>>379がboolとintは意味が違うと言うのはもっともだけど、C99前のCならこうする。
関数の途中でreturnがあるとその後ろに処理が追加された時に実行されないバグを埋め込みかねないから嫌。
resultとかの変数に値を保持して、最後にreturnで返したい。
俺は式が短ければ372かな
392デフォルトの名無しさん:03/06/28 17:59
おしえてください、
例)入力の7乗を計算するアルゴリズム
  aを読み込む;
   x:=x*a; //xはaの2乗
   x:=x*x;  //xはaの4乗
   x:=x*x;  //xはaの8乗
   x:=x/a; //xはaの7乗
  xを書き出す;

問題)これらの例にならって、入力の15乗を計算するもっとも短い
   プログラムを書きなさい。乗除算の回数を何回まで減らせますか。

という問題はどこで質問すればよいですか?
よろしくお願いします。 
>>392
   x:=x*x;  //xはaの16乗
これをaの8乗の下に入れたまい
全角…
395392:03/06/28 18:29
>>393 ありがとうございます!

全角スミマセン、半角なんか見づらくて・・・
ってそういう問題じゃないですね。すみませんです。
396デフォルトの名無しさん:03/06/28 18:54
昨日初めて知ったんですが、
Wordの中にVBの開発環境がそろってますね。
知りませんでした〜
397デフォルトの名無しさん:03/06/28 18:57
質問させてください。
ホームページを作る際、ボタンを押す事により
そのページにある画像を変更したいのですが
javascriptで方法はあるのでしょうか?
サイトを見てみると、フォーム用のボタンを使用したもの
ならば、できるようなのですが、自前で作成した画像ボタンを
押す事により画像を変更することは可能なのでしょうか?

たとえば、左にある自前画像ボタンを押すと、中央にある
画像が切り替わるようなものです。

ヨロシクお願い致します。
板違い
399デフォルトの名無しさん:03/06/28 18:59
あ、すみません、板違いでしたか・・・
確認気をつけます。ありがとうございました。
本でプログラムのコードを打ち込んでるとたまに、"1"と"l"を間違えます。
(変数名の"l"を"1"と間違えたなど)
こんな経験をした方々、なにかいい解決法はないですか?
>>400
本をよく見る。
>>400
全箇所間違えれば全部同じになるので結果オーライ
部分的に間違うならプログラムの流れを理解してないお前が悪い
403デフォルトの名無しさん:03/06/28 19:32
C言語で簡単なメールチェッカーなるものを作って見たいと思っているのですが
参考になる知識やそれが掲載されているサイトなどはないでしょうか?
よろしくお願いします。
404デフォルトの名無しさん:03/06/28 19:40
>>403
RFC読め
405>>390:03/06/28 19:42
int foo() にて、return の後ろに式を置かないか、あるいは
をかかないか、あるいはreturn文そのものを置かない場合、
返り値は必ず0になるのでしょうか?
典拠を教えてください。
をかかがないと冷奴が寂しい。

> 返り値は必ず0になるのでしょうか?
なりません。
>>405
そういうことになるのはC++のmain()だけかな。
408PC暦5カ月:03/06/28 19:55
パソコンでできるゲーム(しょぼいのとかも)ってC++でできてるんですかい?
409デフォルトの名無しさん:03/06/28 19:56
#include <stdio.h>
int main(){
int a;
int math[5] = {10,20,30,40,50];

for(a=0;a<=5;a++){
printf("int math[%d]=%d",a,math[a]);
}
}
>>408
Javaです。
>>408
COBOLです。
>>408
Delphiです。
413デフォルトの名無しさん:03/06/28 20:00
N88BASICです。
>>408 みんな嘘言ってます。
本当はVBですよ
415デフォルトの名無しさん:03/06/28 20:03
>>414は嘘言ってます。
本当は、ふぉーとらんですよ
416デフォルトの名無しさん:03/06/28 20:04
417デフォルトの名無しさん:03/06/28 20:05
418409:03/06/28 20:14
コンパイルエラーになります。
どこが悪いのでしょうか?
>>418
配列の定義の行の後ろから二文字目
あと、math[5]にアクセスしちゃだめだよ
421デフォルトの名無しさん:03/06/28 21:14
windowsのプログラムを作ってみたいんですが、delphiとかVBとかいろいろなの有りますよね。
自分はC言語とC++しかできないんですが、何がお勧めですか?
CでもC++でもいいだろが。
D言語
424デフォルトの名無しさん:03/06/28 22:08
マジレス希望です
425デフォルトの名無しさん:03/06/28 22:11
     ∧∧Λ
ピュ.ー ( ゜∇゜ )つ <ふっ、わかって聞いてるんだろ?>>422
  =〔~∪ ̄ ̄〕     背中押して欲しいんだな
  = ◎――◎    わかっってるよお前に引導を渡してやろう
             普通はその目的ならVC++かBCC++だな
             BCCはコンパイラだけなら無料だ (゜∇゜)/ 「ウンマンコ」
426初心者:03/06/28 22:42
超ド素人のアホで馬鹿な質問ですがお願いします
vs.np2003 についているml 7.10.3077.0正式名称microsoft macro assembler 7.10.3077.0
ってmmxとかsd2だったような(記憶力アホ過ぎてすいません)命令?使えますか?
こんな誰でも分かるような質問するのは僕がアホな証拠ですが、調べても僕の頭の悪さでは
一生かかっても分からないという結論に達しましたので、わかる親切な方(多分、こんな厨な質問に
答える人もいないと思いますが)いましたらお願いします
日本語も意味不明で何を質問してるかも分からないと思いますが
分かる方(いないと思いますが)お願いします。
↑テンプレ?
428初心者:03/06/28 22:50
〉>427
すいませんテンプレって何ですか?
429デフォルトの名無しさん:03/06/28 22:53

     ∧∧Λ
ピュ.ー ( ゜∇゜ )つ <普通は互換性あると思うが・・・・
  =〔~∪ ̄ ̄〕      今俺は、適当に答えた でも普通はそうだと思ったんだよ
  = ◎――◎                     (゜∇゜)/ 「ウンマンコ」
>>405
どこにもそんなこと書いてないよ
> BCCはコンパイラだけなら無料だ (゜∇゜)/ 「ウンマンコ」

BCC(Borland C++ C o m p i l e r)はgrepとかmakeとか周辺ツールも含めて無料だ。
432デフォルトの名無しさん:03/06/28 23:09

     ∧∧Λ
ピュ.ー ( ゜∇゜ )つ <>>431スンマソン 知ったかぶりしてしまいました (*゜∇゜*)/
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      「ウンマンコ」
433405:03/06/28 23:28
>>430
御意。>>390 と同じ勘違い。すみませぬ。
Borlandのmakeは特殊すぎるnmakeからもさらに捻ってある。
435デフォルトの名無しさん:03/06/28 23:32
ArrayIndexOutOfBoundsException
>>435


 ∧__∧
( ´∀`) あれいおば
437368:03/06/29 01:16
みなさん、つまらない質問に答えていただいてありがとうございました。
特にboolとintの違いが曖昧になっていたのに気づかされたのが大きいです。
あと、"=="はbool値を返すんですね・・初めて知りました--;
いまさらですが、C言語です。
>>437
Cなら君の認識が正しいわけだが
>>421
Windowsプログラミングの根本から勉強したいならAPIを学べ。
根本は置いといて、とりあえず動くものが作りたいなら、開発環境を買え。
VB,VC,BCB,Delphi等。
440デフォルトの名無しさん:03/06/29 02:12
staticライブラリ と sharedライブラリ って、何?
どなたか、わかりやすく説明してください。
staticライブラリは
スタティックさんが作ったライブラリで
sharedライブラリは
シェアード・ライブ・ラ・リさんが作ったモジュール
442デフォルトの名無しさん:03/06/29 02:25
EXCEL VBA でマクロの中にRefEditをいれておいて実行すると
EXCEL自体が固まってしまって動きまへん。
どうしたらいいでしょうん。誰かお知恵をちょうだい。
borland c++でOpenGLの簡単な3DCGを表示するプログラムを
書いたんですがコンパイルすると
「外部シンボルの未解決云々」
というエラーが。。。。

一般的にどうやればこのエラーは解決されますか?

たしかVisualC++6.0でコンパイルしたときはうまくいった
というか同じエラーが出てもそのダイアログでただ「OK」ボタンを
押したら勝手に完了したような。。。
445デフォルトの名無しさん:03/06/29 03:11
HTMLのプログラミングをする際にPHP言語を挿入したいのですがPHPのフリーソフトはどうやったら手に入るんですか?(タダで!)
ググってくれと。。。  (適当)
http://y-kit.jp/saba/xp/phpsetup.htm
DirectXのことで質問なんですが、
DirectX8になって、DirectDrawとDirect3Dが統合されてDirectGraphicとかいうものになりましたよね?

で、DirectX8のサンプルを見るとDirectDraw7を使っているようなんですが、
これはどういうことなのでしょうか?
名称だけの変更なのでしょうか?
448440:03/06/29 03:54
>>441
すっげーつまんね。
お前センス最悪だよ?市ね。
気もいレスかえしてんじゃねーよ!!クソヲタ!!!
449!441:03/06/29 04:11
staticライブラリ
食べられます。

sharedライブラリ
にらみ合ってます。
>>447
使ってるインターフェイス名の数字とDirectXのバージョンは直接関係無い
451デフォルトの名無しさん:03/06/29 10:10
DOSプロンプトで、
C:\Program Files>の時に、D:\に移動するにはどうすれば移動できますか?
452デフォルトの名無しさん:03/06/29 10:11
>>451
D:
>>452
できました。ありがとうございます。
454デフォルトの名無しさん:03/06/29 10:25
Javaで実行ファイルを作る方法はあるでしょうか。
バイトコードのclassをjavaで実行するという方法じゃなくて、機械語のexeファイルのようなものです。
>>454
JIT
>>455
JITでexeファイルを作れるんですか・・・
JITっていうのは、classを実行する前にその場でCPUに対応する機械語にコンパイルするものだと思ってたんですが。
それ以前に入手できるものでしょうか?sunで探しましたが見つかりません。
457デフォルトの名無しさん:03/06/29 11:40
挑発キターーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーッ
458456:03/06/29 11:44
いや決してそんな意味じゃないです。
そう感じられたなら謝ります。すいません。
459デフォルトの名無しさん:03/06/29 12:40
VB.NETとVC#.NETの特徴がいまいちよくわかりません。
使い分けるとしたらどんな感じになるのでしょうか?
これはVBの方がいい、こっちはC#みたいな感じはあるでしょうか。
>>459
どっちも大して代わらんが、C#の方が記述力が強いかもしれん。
情報量、ユーザー量ともに圧倒的にC#の方が多いのでそっち使っとけ。
VB.NETはスクリプティングも可能だが使う場面は皆無。
>>454
JET gcj
462440:03/06/29 15:51
もっと、わかりやすく説明しろ!!
static リンク時に結合
shared 実行時に結合
>>462
逆切れ━━━( ゚∀゚ )キタ━━━
465デフォルトの名無しさん:03/06/29 16:14
>>460
>情報量、ユーザー量ともに圧倒的にC#の方が多いのでそっち使っとけ。

意義アリ!!!!!
>>465
意義を却下します。
Σ( ̄□ ̄;)!!
468デフォルトの名無しさん:03/06/29 16:52
100 REM シンゴウキ
110 CLS 3
120 PAINT (0,0),7,7
130 FOR X=160 TO 480 STEP 160
140 CIRCLE (X,100),70,0
150 PAINT (X,100),0,0
160 NEXT X
170 FOR T=0 TO 6999
180 IF T=0 THEN PAINT (480,100),0,7:PAINT (160,100) ,4,7
190 IF T=3000 THEN PAINT (160,100),0,7:PAINT (320,100) ,6,7
200 IF T=4000 THEN PAINT (320,100),0,7:PAINT (480,100),2,7
210 NEXT T
220 END

なんか中学校でBASICなんかをやらされてるんですが、
よく分かりません。
課題が出てるのですが。1、緑を青に変えよ。
2、〇の大きさを変えよ。3、色が変わる時間の長さを変えよ。
なんですが、動きを説明してもらえませんか?
お願します。当方、CとVB.NETしかできないもんで・・。
すみません。
100 REM シンゴウキ
101 GOTO 211
110 CLS 3
120 PAINT (0,0),7,7
130 FOR X=160 TO 480 STEP 160
140 CIRCLE (X,100),70,0
148 GOTO 240
150 PAINT (X,100),0,0
160 NEXT X
170 FOR T=0 TO 6999
180 IF T=0 THEN PAINT (480,100),0,7:PAINT (160,100) ,4,7
190 IF T=3000 THEN PAINT (160,100),0,7:PAINT (320,100) ,6,7
200 IF T=4000 THEN PAINT (320,100),0,7:PAINT (480,100),2,7
210 NEXT T
211 GOTO 148
220 END
230 PRINT ぬるぽ
240 GOTO 101
470468:03/06/29 17:04
この時代にBASICもあれなんですが、
どうかお願いできないでしょうか。
>>470
Cとか出来んだろ。
じゃあこれくらい読み解けるだろ。良い経験だ、自分でやれ。
472468:03/06/29 17:08
CIRCLE (X,100),70,0とかが意味不明なんですよね。
Cにはないですよね。
forなら分かりますが・・
180 IF T=0 THEN PAINT (480,100),0,7:PAINT (160,100) ,4,7
180 IF T=0 THEN PAINT (480,100),0,7:PAINT (160,100) ,1,7

140 CIRCLE (X,100),70,0
140 CIRCLE (X,100),100,0

170 FOR T=0 TO 6999
170 FOR T=0 TO 1999

こんな古い言語やめてDarkBasicProfessionalにしたら?
それか、まだ日本人が2人しか使っていないという伝説の
www.purebasic.com とか、やれ
475デフォルトの名無しさん:03/06/29 17:26
聞いた話なんですが、
センター試験でBASICが出るってマジですか?
476デフォルトの名無しさん:03/06/29 17:28
>>475
数2の範囲だから
477デフォルトの名無しさん:03/06/29 17:49
既存のEXEのアイコンを別のアイコンに置き換える機能を実装したいのですが
どのような方法があるでしょうか?

>>476
数ABだ。
>>477
リソース操作用のAPIが存在したはず。
480デフォルトの名無しさん:03/06/29 18:32
>>479
UpdateResourceというのを見つけましたが、どうやらNT系でしか動作しないようです。
Windows NT: Requires version 3.1 or later.
Windows: Unsupported.

Win98Meでは自前でゴリゴリしかないのでしょうか?
# 「Unsupported」と書いておきながら実は使える、とかあったら嬉しいんですが…
>>468
N88 BASICですな。BASIC のグラフィック命令は、はなはだしく機種依存します。

100 REM シンゴウキ ← 注釈
110 CLS 3 ← 画面初期化
120 PAINT (0,0),7,7 ← 座標(0,0) と同じ色が連続しているところを色番号7で塗りつぶし
130 FOR X=160 TO 480 STEP 160 ← ふつうの FOR 文
140 CIRCLE (X,100),70,0 ← 座標(x,100)を中心として半径70の円を色番号0で描く。
150 PAINT (X,100),0,0 ← 座標(x,100) と同じ色が連続しているところを色番号0で塗りつぶし
160 NEXT X ← FOR〜NEXT の NEXT
170 FOR T=0 TO 6999 ← 時間稼ぎのループ
180 IF T=0 THEN PAINT (480,100),0,7:PAINT (160,100) ,4,7
↑まず座標(480,100)を含む円を色番号0で塗る。
次に座標(160,100)を含む円を色番号4で塗る。
190 IF T=3000 THEN PAINT (160,100),0,7:PAINT (320,100) ,6,7
↑3000回めのループで座標(160,100)を含む円を色番号0で塗る。
次に座標(320,100)を含む円を色番号6で塗る。
200 IF T=4000 THEN PAINT (320,100),0,7:PAINT (480,100),2,7
↑4000回めのループで座標(320,100)を含む円を色番号0で塗る。
次に座標(480,100)を含む円を色番号2で塗る。
210 NEXT T  FOR〜NEXT の NEXT
220 END ← プログラムの終わり

* 色番号 0=黒, 1=青, 2=赤, 3=紫, 4=緑, 5=シアン, 6=黄, 7=白
普通に働いてお金持ちになれるのは全体の1%のみって本当!?
本当にお金持ちになるにはやはり「副収入」が必要!
一日30分 おうちでコピペ、コピペ!
嘘だと思うんならランキング見てみてくださいよ↓↓
(直リン不可)
http://www.adultshoping.com/addclickport.cgi?pid=1053353765(直リン不可)

///////
>>474
190 と 200の T=〜も変えにゃならん。

でも、こんな PC9801ハードウェア密着専用言語覚えたって
しようがないよね。
>>480
Win9xはMSDNの記述通り使えないよ。
どっかに自前で実現してたソースが落ちてたんだけど、どこだったかなー。
>>484
480じゃ無いがUpdateResource 9xで検索したら結構見つかった。

↓無料、ただし結構不具合があるっぽいので要修正
http://www.codeguru.com/misc/resources.html
↓やたら高い、ただし安定してそう
http://www.geeworks.com/rsrc/

端からあきらめてたので偶然あんたのレスを見れて助かったよ。
ありがと。
486477=480:03/06/29 21:07
>>485
そこにあった
ttp://www.borg.com/~jglatt/resource.zip
これ流用したらまずいかな…

正直、ソース見てもちんぷんかんぷん(;´Д`)
敷居が高すぎた…
487デフォルトの名無しさん:03/06/29 21:50
win2000上で自作プログラムを実行しててメモリリークを何度何度もしてると
そのうち一気にディスクをガリガリ
読みに行って全く反応が無くなるんだけどこれって何やってんの?
ディスクアクセスしてる最中にタスクマネージャでプロセスを見てみると
メモリリークを起こしたプロセスが使用してるメモリ量が
そのパソコンで使用可能な物理メモリの全容量まで膨れ上がってから
最初の状態に戻るんだけど。
488デフォルトの名無しさん:03/06/29 21:54
仮想記憶かな。
>>487
いわゆるスラッシング
490484:03/06/29 22:00
>>485
記憶が曖昧ながら、どうも自分が前に見たのは1つ目の方な感じ。
そか、結構不具合があるっぽいのかー。
こっちこそ中途半端なレスから有益な情報につなげてくれて感謝。
491デフォルトの名無しさん:03/06/29 22:53
不正ポインタ対策ではよくハンドルが使われたりするよね?
HWNDとかHDCとか。
実際ハンドルの実装ってどーなってるの?
ポインタとハンドルの関係を表したテーブル?
Windowsはどうやってんだろ・・・。
気になって眠れません誰か教えてください。
492デフォルトの名無しさん:03/06/29 23:05
(σ・∀・)σゲッツ!!ならここ!!
http://www3.kcn.ne.jp/~barozza/
間抜けなHPへジャンプ

AGE AGE
>>491
構造体やクラスオブジェクトへのポインタがハンドルになってることもあるし、
配列の添え字がハンドルになってることもある。

前者の場合はエラーのときは NULL が返される。
後者だとゼロはあり得る正しい値だから、
その代わりにたとえば INVALID_HANDLE_VALUE なんかが返されたりする。

要するに肝心なことは、その値が(正常なとき)どんな意味を持っているかは考えない、
ってゆーか、考えちゃいけない。もっと抽象的に理解しなきゃ。

そんで何らかのサービスを要求するときに、
ただその値を通行手形か定期券みたいな気持ちで提示する...これが肝要。
>491
とある人はポインタのポインタをハンドルと言っていたけど・・・。
配列の番号だったりして・・・。
見識ある人募集〜。
495494:03/06/29 23:15
お、遅かった・・・。
ハンドルは釘とトンカチの関係だと思うんだけど、
物理的な細かい仕組みを知らなくても使い方はわかる。
質問。
VCでWindowプログラムを作ってるんだけど、
終了コードの意味を参照するような方法ってありますか?
WM_KEYDOWNでESCにWM_DESTROYへのPostMessageを設定してあるんだけど、
これが効かないので、とても困っています。
497491:03/06/29 23:24
>>493
fopenで使われるFILE*みたいにユーザーはFILE*だけ保持し、FILE*だけ渡せばいい。
こんな感じで1つの関数で複数の状態を制御する場合に使われるのはわかる。
オレが知りたいのはFILE*を共有していて、どこかのどいつがFILE*を開放したときに
FILE*がNULLである事を保証するシステム設計がどーなっていうかって事。
それとも >>493 氏が言ってるような抽象的な考えで設計する=ごくシンプルな構造で提供しろって意味?
そして今日もまた眠れない・・・。
498491:03/06/29 23:31
FILE*は明示的にNULL突っ込まないとNULLにならないか(鬱
497で言っている意味が伝わる事を切に願う。
>>497
そういう場合はFILE*を保持している変数の排他制御と、
場合によっては被参照数の追跡が必要。

ハンドルがどうこう…という次元の話じゃないと思うが。
ファイルの転送でつかうダブルバッファリングはどういうテクニックですか?
ダブルバッファリングというと、Java で描画に使われるものが有名ですが,,,
>>500
どこで聞いた話なのか書いてくれればいいのだが。
502デフォルトの名無しさん:03/06/30 03:04
株(←ゴメン言葉わからん)みたく、
UPやDOWNするような、既存のCGIってありますかね?
管理者が情報を入力すると、参加者が持ってる株の価値が
上がったり下がったりして、それを競い合うゲームにしたいと
思うんだけど。
板違い!
IUnknown の配列を動的に確保したいんだけど、
これってnewで確保しても大丈夫ですか?
全角文字とかの「全角」って英語でなんていうの?
zennkaku じゃまずいよなぁ
>>505
英語にそんな言葉は存在しないだろ。
強いて訳すなら
full-width=全角
half-width=半角
といったところだな。
マルチバイト
>>505
WinAPIに「MultiByteToWideChar」っつー関数があるくらいだから、
全角は「Wide Character」で良いと思われ。
でも半角は多分「MultiByte」じゃないんだろうなぁ・・・
509!493:03/06/30 06:15
>497
大体の場合、使ってはいけない値というのが1個くらい発生すると思うんだけど、
そう言うもので上書きして開放とすると言うのは駄目なのかなー。
FILEは構造体なので、あれだけ要素があればマッチしない値のみというのはほぼありえないと思うんだけど、
どうなんだろ。

妄想なんだけど、
HWND構造体LISTというのをOSが握っていて、実際に扱う数字はLISTの番地とかだったりしないのかなー。
HWNDに設定できる要素は多いけど、値は一つだし・・・。
文字種を区別する意味ならsinglebyte/multibyteでよかろう。
ただし文字コード限定の話。2バイト半角は無視するとしてだ。

グリフの話であればそうはいかない。
>508
そのWideCharはunicode(UCS-2)のことで、所謂全角も半角も含んでいるぞ。
511496:03/06/30 06:26
答書未。(あってるかな・・・。
そういえば重要なことを書き忘れてました。
アプリケーションのリターンバリューですが、msg.wParamを返してます。
512yuki:03/06/30 09:55
HP作成について・・・・

文字の上にカーソルを乗せると、リンクできる文字が出てくるやり方
どなたか知っていますか??
教えて欲しいのですが・・・
探してもなかなか見つからなくって・・・
>>512
Webサイト制作初心者用スレ vol.60
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/hp/1056835937/
515tam:03/06/30 15:16
こんにちは
この話題は以前から出ている可能性大ですが、
うまく検索で引っかからなかったので質問します。

web画面で横に長い(excelの表の様なイメージ)をブラウザの印刷
の機能を使用して全て出力することは可能なのでしょうか?
縦はいくら長くても印刷できますが。
ブラウザはIE6限定でよいのですが・・・
516デフォルトの名無しさん:03/06/30 15:18
>>515

板違いです。
http://pc2.2ch.net/db/
517tam:03/06/30 15:19
失礼しましたぁ
518デフォルトの名無しさん:03/06/30 15:40
519デフォルトの名無しさん:03/06/30 16:58
scanfで数値入力を待っているときに文字が入ってきたら
どういう状態なの?
異常終了するの?
520デフォルトの名無しさん:03/06/30 17:23
ガッコでCだけを学んでも伸びない。Cと並行して、
他言語も学んでみるべきだ。とかいわれたんですけど、
Cと一緒にやったら分かりやすい、伸びやすいような言語って
ありますか?
日本語
>>520
アセンブリ言語
>>501
> どこで聞いた話なのか書いてくれればいいのだが。
IP Messenger の作者さんの日記です。
524デフォルトの名無しさん:03/06/30 17:59
>>519
int x;
if(scanf("%d",&x) != 1) return 0;
printf("%d",x);
お試しあれ。
>>520
英語。
525_:03/06/30 18:05
526デフォルトの名無しさん:03/06/30 18:09
MS-DOSプロンプト上で、C言語で作ったプログラム動かしているのですが、
プログラムの一番最後によくある【Enterで終了】というのは
どのようにすればいいのでしょうか?
>>500
その名の通りバッファを二つ用意して、読み込みと書き込みスレッドが交互に
使うってことじゃないかな。
getchar()
529526:03/06/30 18:21
>>528
その方法で試してみましたが、普通にプログラムが終了してしまいます…
ちなみに使っているコンパイラは【borland】の【C++Builder コマンドラインツール】です。
>>529
#include <conio.h>
getch();
531526:03/06/30 18:28
>>530
なりました〜!ありがとうございます

先ほどのgetchar();をプログラムの最初のほうにいれたら、入力待ち状態になったのですが、
プログラムの一番最後に入れたらそのまま終了してしまいました…
このgetchar();は後に何か続くものがないと動作しないのでしょうか?
それともコンパイラの仕様でしょうか?
その前に入力した残りがバッファに残ってる、に1000bcc。

PIFファイル作って「終了時にウィンドウを閉じる」をオフにしたほうがいいと思うがな。
>>532
昔よくやったなー。
534526:03/06/30 18:41
>>532
なるほど。

終了時に…のチェックを外すですか。アドバイスありがとうございます。
535デフォルトの名無しさん:03/06/30 19:16
COLORREF型で現されてる2つの色 a と b があって、平均の色 (a+b)/2 を
COLORREF型の c に格納したいのだけど、スマートな方法ってありますか?

BYTE ar = GetRValue(a) /2;
BYTE ag = GetGValue(a) /2;
BYTE ab = GetBValue(a) /2;
BYTE br = GetRValue(b) /2;
BYTE bg = GetGValue(b) /2;
BYTE bb = GetBValue(b) /2;
COLORREF c = RGB(ar+br, ag+bg, ab+bb);

今はこんな状態で、最適化に期待(;´Д`)
536デフォルトの名無しさん:03/06/30 19:20
>>520
マジレスするとC++かな。
他の意見が聞きたい
537535:03/06/30 19:27
一応こんなのも考えたんですけど...

COLORREF c
= (((a & 0x00FF0000) + ( b & 0x00FF0000))/2) & 0x00FF0000
| (((a & 0x0000FF00) + ( b & 0x0000FF00))/2) & 0x0000FF00
| (((a & 0x000000FF) + ( b & 0x000000FF))/2) & 0x000000FF;
538デフォルトの名無しさん:03/06/30 19:28
初心者ですがどうぞよろしく。

ワードが起動しないので
ワードに変わる何かが欲しいんですが
無料でダウンロードできるところありませんか?
■こんなソフトウェアってありますか?〜Part31〜■
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/software/1056115929/l50
540デフォルトの名無しさん:03/06/30 19:32
>>536
C+++がイイ!
ただいま話題沸騰中
541538:03/06/30 19:32
>>539さん
ありがとう御座いました。
542デフォルトの名無しさん:03/06/30 19:39
APIを使ってCで文字色を変えたいんですが、
よく分かりません。「猫でも・・・」では
いきなり構造体が出て、文字色かえるだけのコードが分かりません。
赤文字でHello,worldを出力してもらえませんか?
>>542

#include <windows.h>
#include <stdio.h>

int main(void)
{
HANDLE hStdout;
CONSOLE_SCREEN_BUFFER_INFO csbi;

hStdout = GetStdHandle(STD_OUTPUT_HANDLE);
GetConsoleScreenBufferInfo(hStdout, &csbi);

SetConsoleTextAttribute(hStdout, FOREGROUND_RED);
puts("Hello World");

SetConsoleTextAttribute(hStdout, csbi.wAttributes);

return(0);
}
>>543
いきなり構造体が出てるので、文字色かえるだけのコードをお願いします。
545デフォルトの名無しさん:03/06/30 19:51
ありがとうございます。
HANDLE hStdout;
CONSOLE_SCREEN_BUFFER_INFO csbi;

hStdout = GetStdHandle(STD_OUTPUT_HANDLE);
GetConsoleScreenBufferInfo(hStdout, &csbi);

SetConsoleTextAttribute(hStdout, csbi.wAttributes);
このふたつの部分は標準Cではどうなってるんでしょうか?
宜しければ、動きを教えてもらえないでしょうか?

546_:03/06/30 19:56
547543:03/06/30 20:20
ままぁ、お願いだよぉ
548_:03/06/30 20:25
549デフォルトの名無しさん:03/06/30 20:51
>>545
それはねぇ、変数の宣言だっけかな
551デフォルトの名無しさん:03/06/30 21:05
現在会社で3年ほどVBのしごとをしていますが、最近VBの仕事がめっきり減っています。
C#(ASP.NET用として)とJavaどちらかを勉強しようとおもっていますが
どちらのほうが将来役に立ちますか?
できればその理由も教えてください。
>>551
お前に将来はない。将来性将来性と言いながら将来のこと真剣に考えようとしてないし。
>>551
言語習得がそんなに一大イベントなのなら仕事を変えた方が良いと思う。
554デフォルトの名無しさん:03/06/30 21:10
>>553=学生
>>511
両方覚えろよ。
557545:03/06/30 21:15
(ノД`。) お願いしまつ
レスありがとうごさいます

>>552
できればその理由も教えてください。

>>553
できればその理由も教えてください。

>>555
では、どちらからはじめればよいでしょうか?
できればその理由も教えてください。
559デフォルトの名無しさん:03/06/30 21:22
>>558
>>552-553を相手にしていたらきりがないよ
>>557
http://www.kumei.ne.jp/c_lang/intro/no_58.htm
もう一回読んでもダメかな?
561545:03/06/30 21:30
すみません。無理みたいです。
実はここで聞く前に3時間ほど悩んでやっとここで
質問したのですが、よく分かりませんでした。
色々とコードを変えてみたんですが、基本が分からなくて(ノД`。)
自分が至らないばかりにすみません。
>>558
今は仕事でVBやってるんだろ。だったら実用性重視でC#だろうな
563デフォルトの名無しさん:03/06/30 21:40
Win2000用のドライバ開発について、
0から解説していて厨でも理解しやすいサイトor本についての情報きぼん。
564551 :03/06/30 21:50
回答ありがとうございました。
しかし、実用性重視だとC#になるのかがよくわかりません。
そこらへんは自分でも調べようと思いますが、もし簡単な理由であれば教えてください。
にてるから
>545
HANDLE←APIで定義されてる構造体
CONSOLE_SCREEN_BUFFER_INFO←APIで定義されてる構造体
GetStdHandle(STD_OUTPUT_HANDLE)←APIで定義されてる関数とマクロ
GetConsoleScreenBufferInfo(hStdout, &csbi)←APIで定義されてる関数
SetConsoleTextAttribute(hStdout, csbi.wAttributes); ←APIで定義されてる関数
567デフォルトの名無しさん:03/06/30 22:31
VCのプロフェッショナル版とスタンダード版って何がどう違うんですか?値段以外で。
なぜmicrosoftのサイトに行かないのかと
>>567
名前が違うと思います
>>569
絶対、言うと思った。
洗いあがりの白さとか違うだろ
しかし蛍光剤が入ってる可能性もある罠
VEGAが画面のイメージにCGエフェクトをかぶせたのはショックだった。
テレビのCMは従来画面をわざと汚く見せてるのは知ってたが、あそこまであからさまなエフェクトは裏切られた気分だった。
液状にゆれる口紅のCMとか、画面がきれい!とか言いながらはめ込み合成の携帯CMとか・・死んでいいよ。
(´・∀・`)ヘー
>>567
最適化オプションの有無
これ柔軟剤も入れただろー
>>535
良くある方法だけど、単純に2で割って良いなら
c=(a&b)+(((a^b)&0x00fefefe)>>1);
WinAPIなのですが、
HBITMAPにLoadImageでロードしたものを開放する時ってどうやってやるのですか?
同じハンドルをリサイクルしたいので・・・。
>577
DeleteObject(hBitmap);
579デフォルトの名無しさん:03/07/01 13:12
 1
( 1/x~2+1 × (dx)
 0


の近似値を、長方形公式、
台形公式、シンプソンの公式で求めた回答を教えてください。

なお、きざみ幅はN=60です。
>  富山大に感謝汁
>  ttp://www.math.toyama-u.ac.jp/~yoshiki-o/seki.html
581デフォルトの名無しさん:03/07/01 13:50
>>580
頼む、答えもだしてくれ。
将来性のなさそうな質問が続くね
583デフォルトの名無しさん:03/07/01 14:23
コンパイラの事が隅々までわかるスレとかHP知りませんか?
584デフォルトの名無しさん:03/07/01 15:13
BNF記法(バッカス記法又はバッカス-ナウア記法)について参考書見ても詳しく載ってなく…。
詳しい載ってるHP知りませんか〜
585デフォルトの名無しさん:03/07/01 15:25
ダウンロードソフトを自分なりにカスタマイズ、というか作りたいんですけど、
そんなツールってどういった言語で作られてるんですか??
あと具体的にどういった知識が必要とか教えてください。

唐突な質問ですが、どうかよろしくお願いします。
586デフォルトの名無しさん:03/07/01 15:36
結局どの言語を勉強すればアレですか?
>>585
知識としては検索エンジンの使い方なんか身につけた方がいいと思う。

>>586
とりあえず日本語を身につければコミュニケーションしやすくなると思う。
588a:03/07/01 16:15
>>1
英語もWeb上の資料とか豊富だから役立つ。
590579:03/07/01 17:43

誰も答えれないだろうけど、
念のために言っておきます。もう回答は結構ですので♪
591デフォルトの名無しさん:03/07/01 18:05
>>590
そんなもんぐらい自分でやれ!ばかもの!!
理系の大学生なら必ずやったことがあるはず
592デフォルトの名無しさん:03/07/01 18:09
漏れには、このスレが荒唐無稽な無学者の集まりにしか見えないんだ・・・
593ヽ(´ー`)ノ:03/07/01 18:17
宿題は自分でやりませう。
CとC++をやったことのある方にお尋ねします。
今Cをやってるんですが、C++も導入し2つを両方やろうと
思うのですが、混乱してしまいますか?
もしくは、完全にC++にしたほうがいいのでしょうか。
気持ち的にはCも続けたいですけど
595594:03/07/01 19:16
すみません。
間違えてsageました
>>594
あなたの能力は我々にはわからない。よって、答えられない。
597デフォルトの名無しさん:03/07/01 19:33
数字を入力して
2進数、8進数、16進数で出力するプログラム作ってください
0は表示しなくて0xは使ってはいけません。
常駐型のソフトのずーっと動かしながらデバッグするのって、
EXE、デバッガ、タスクマネージャ、Spy++くらいでいいですか?
CRTの画面を録画するビデオはいらないですか?
599デフォルトの名無しさん:03/07/01 20:11
stdafx.hというのを良く見かけるんですが、
stdafxというのはどういう意味なんでしょうか?
また、どういうときにこのファイル名を使うのでしょうか?
600597:03/07/01 20:15
できました
#include <stdio.h>
void main(void)
{
int n;
int m;
int l;
int i;
int j;
int a[32];
printf("自然数を入力して下さい:");
scanf("%d", &m);
n = m;
printf("変換したい進数(2-10まで)を入力して下さい:");
scanf("%d", &l);
for (i = 0; m > 0 && i < 32; i++)
{
a[i] = m % l;
m = m / l;
}
printf("%d = ", n);
for (j = i - 1; j >= 0; j--)
printf("%d", a[j]);
printf("(%d)であり%d桁\n", l, i);
}
>>596
おいおい、質問内容から分かるじゃないか。
>>601
・・・そう言われてみればそうだな。
なんで微妙に宿題スレになってる?
>>603
板トップの注意書きを読んでくれてるってことだから良いこと。
605577:03/07/01 22:16
>578
thx!
DeleteObject(hBitmap);でよかったんですね。
MSDNに書いてなくてすごく不安でした。
ありがとう。
606デフォルトの名無しさん:03/07/02 00:44
2038年問題ってなんですか
607デフォルトの名無しさん:03/07/02 00:47
Borland C++ Compiler 5.5でWinアプリの
実行って可能っすか?
>>607
作成は可能
609デフォルトの名無しさん:03/07/02 00:50
設定を変えなくてもできますか?
>>606
32bit signedのtime_tがオーバーフローするのが2038年。
>>609
思いっきり推測してみる。
つまりwindowsアプリケーションを作りたいわけだな?でもコンパイルできないと。

-W か -wW オプションを付けてコンパイルしろ
612デフォルトの名無しさん:03/07/02 00:55
そうです。
そのWなんとかってのが、何か分からないのです。
詳しく教えていただけないでしょうか。
>>612
コマンドラインが使えないなら
素直に統合環境買えよ

bcc32 -W hogehoge.c
又は
bcc32 -wW hogehoge.c
614デフォルトの名無しさん:03/07/02 11:28
HTMLで
画像をアップロードすると一番左上によっちゃいますよね。
小さい画像とか4分の1程度の画像だと一番左上に来て、変な感じなのよ

これを画面の真ん中の上側にもってきて、下に説明とか
とにかくHTMLで画像を真ん中にもってきたいんですけど、
やり方わかる人いますか?
いますよ
616デフォルトの名無しさん:03/07/02 11:36
2050年問題ってのもあるかも。
2049年かな?

617デフォルトの名無しさん:03/07/02 11:54
いるならおしえてください!
板違いでつ :-P
619デフォルトの名無しさん:03/07/02 12:11
ぜんぜん関係ない分野の開発業務をしていたんだが、突然トチ狂った関係者が
「プレステに乗せてみよう」などと言い始まってさあ大変

すんません
プレステとプレステ2、双方の開発機材とか開発→完成までの初期コスト(作業コスト以外)いくらかかるのかとか
わかる人がいたら教えてほしいです。
検索しても ろくな情報がヒットしないので
開発機材はSCEに聞くのが一番確実だろ。
プレステに載せるって、ゲーム?
ならゲーム製作板へ行けば。
621デフォルトの名無しさん:03/07/02 12:17
>>619
100マソってどっかで読んだ気が
200マソだったかなー
とりあえず高いです
622デフォルトの名無しさん:03/07/02 12:18
あ、機材費ね
誰でも変えるわけではないと思うが
623ひよこ名無しさん:03/07/02 12:22
「\」がプログラムの時「/」として表示されてしまうんですがどうしたら
エスケンプシーケンスがつかえるようになるでしょうか?

どうかよろしくおねがいします。
OSはXP HOME 開発環境はEclipseでJavaをやっています。
どうかご教授をおねがいします。

624_:03/07/02 12:23
625619:03/07/02 12:29
>>620
ソフトはゲームじゃない、ユーザーインタフェースの1部でフロントエンドみたいなのとしかいえない
ごめんなさい、それの動作デモ&移植性の良さを示す為といったところです。

いやー、あっち(ゲー板)からはこっちに誘導されたんだよね。それに向こうは大荒れでさ
626デフォルトの名無しさん:03/07/02 12:39
HTMLはどこの板だよ?
627デフォルトの名無しさん:03/07/02 13:01
Web製作板か?
>>623
半角の「/」じゃなくて半角の「\」だったらフォントが違うんだろうな〜 と思うんだけどどうよ?
いずれにせよエスケープシーケンスは使えないと思うがどうか。
630デフォルトの名無しさん:03/07/02 14:15
お願いします。

MS SQL Server もしくは、Sybase で、ログインIDに有効期限を設定する方法が
わかりません。
sp_configure だと、全ユーザーが対象だし、いくら検索をしてみても、これぞ、と
いうものが見つかりません。

どうぞ、お恵みをお与え下さい。
631630:03/07/02 14:19
630を書いた直後に 「SQL教えてっ」 なるスレを発見しました。
そちらで聞いてみます。

失礼しました。
>>619
製品にして発売するのでなければ・・・
プレステの場合は開発キットがヤフオクに出てる可能性がある
黒ステとかねっとやろうぜ、とか。
プレステ2はLinuxのっけて動かすとか。
633デフォルトの名無しさん:03/07/02 14:37
PS2の開発ソフトって8000万円くらいするんだろ?
>>629
彼が使いたいのは"エスケンプシーケンス"だって
635ひよこ名無しさん:03/07/02 15:03
>>628

レスありがとうございます。

半角の「/」なんですよ。
今「やさしいJava」にも「環境によっては¥が・として表示される場合もあるので気をつけてください。」
とかいてあるんですが対処法が書いてないのでどうしたもんかと・・・

636ひよこ名無しさん:03/07/02 15:05
>>635
× ¥が・として
○ ¥が/として
キーボードの設定がおかしいとかいうオチ
638ひよこ名無しさん:03/07/02 15:15
Microsoft IME Standred 2002 ver.8.1
なんですが・・・。
これに問題があるんでしょうか?
普通は \ の代わりに / で問題なくプログラム書ける。
上手く動かないのは、それが原因なわけではない。
640ひよこ名無しさん:03/07/02 15:19
>半角の「/」じゃなくて半角の「\」だったらフォントが違うんだろうな〜 と思うんだけどどうよ?

すいませんそのとうりでした。勘違いしてました。
641ひよこ名無しさん:03/07/02 15:22
>>639
そうなんですか。ありがとうございました。
それならなおさら、問題はない。
\ と 逆スラはまったく同じように通用する。
643デフォルトの名無しさん:03/07/02 15:23
☆頑張ってまーす!!☆女の子が作ったサイトです☆
       ☆見て見て!!
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
644ひよこ名無しさん:03/07/02 15:25
>>642
ああほんとうにありがとうございました。
感謝感謝!!!
639が何を言いたいのかに興味があるな
教えない。
>>625
荒れてるっていつの話よ?
見もしないでいいかげんなこというな
648デフォルトの名無しさん:03/07/02 17:24
質問があります。

VS.NETのヘルプのメソッドの解説ページには下の方に、

必要条件
プラットフォーム: Windows 98, Windows NT 4.0, Windows Millennium Edition,
Windows 2000, Windows XP Home Edition, Windows XP Professional,
Windows .NET Server family

みたいなものがありますが、これって何のことなのでしょうか?
>>648
Windows95 とか MS-DOS とか Linux とか、
そこに書いていないOSでは動かないってことだ。 
650デフォルトの名無しさん:03/07/02 17:33
動かないという事は、
APIの場合は、そのOSにAPIが存在しないという事ですかね?
そー言うこともあるし、単純にリソース的に無理という場合もある。
動かないというより、動作保証がないと言ったほうがいいか。
書いてないプラットホームでも動くかもしれないけど、動く保証はない。
653デフォルトの名無しさん:03/07/02 17:39
654651:03/07/02 17:39
メソッドの説明なら、単純にAPIだけかな依存は。
VS.NETのスレなんて山程あるのに、なんでここでやってんでつか?
656デフォルトの名無しさん:03/07/02 17:43
単純にリソース的に無理とはどんな事なのでしょうかね?
16bitのメモリ空間しかサポートしてないOSだと32bitメモリ空間は扱えない。
まぁ.NETとは無縁の話だろうけど。
658デフォルトの名無しさん:03/07/02 17:56
よくわかりました。
ありがとうございました。
659デフォルトの名無しさん:03/07/02 18:02
SymRealWinOpen
が宣言されてねいってうるさいんですが
Java?
教えてください。

C言語で"atof"を使用する際には「#include <stdlib.h>」を宣言する
必要があると思うのですが、記述しなくとも処理が出来てしまいます。
ただ、出てきた結果が想定しているものと違いますが・・・。

いったい、何故なんでしょうか?

それと、OSが32ビット/64ビットで挙動が変わることがありえますでしょうか?
gccだとincludeなしで

main(){printf("hwllo");}

これがコンパイルできちまうな。
vcだ無理だが。
>>659
IEで閲覧中に出るんなら、JavaScriptのエラーかと
インターネットオプションの詳細のスクリプトのデバッグを使用しないのとこにチェック入れれば大丈夫かな
>>661
そりゃC++だろ。CならVCでもコンパイルできる。
関数プロトタイプが無いのでintを返す関数とみなされてるだけ。
664デフォルトの名無しさん:03/07/02 19:34
>>661を晒しage
665デフォルトの名無しさん:03/07/02 19:38
ばかだなぁ、IDの出ないこの板で晒されても痛くも痒くもないのに(^_^;)
IDが出てもどこの誰だかわからんので痛くも痒くもないわけだが
>>667
無知だなぁ、ID解析すれば個人情報が分かるんだよ?
ここは「すれ立てるまでもない」というか「スレ探すのがめんどうだから」という理由で質問する奴が多いことで有名
>>668
ばっか、そんなことしなくてもソース見れば!-- -->内に個人情報が記録されてるよ。
じゃあ、次スレから、「スレ探すのが面倒くさいような質問スレ」か
>>670
2chにはそんなソース書いてるhtmlはないと思うが...
>>672
ネタに(ry
ヤラレタヨ
WinAPIで映画的ウインドウの出現と言うのを実験しているのですが、どうにもうまくいきません。
概要は、ビジブルでポップアップなウインドウをまず2*1ドットから
一秒ごとに横に引き伸ばして、縦に引き伸ばすというのをやっているのですが、1度しか動きません。
そこで疑問なのですが、
WM_・・・って、同じやつが続くと受け付けないとか、一定時間内は受け付けないとかの制限ってあるんですか??
676675:03/07/03 04:46
とりあえず応急処置で何とかなったので>>675は下げます。
677デフォルトの名無しさん:03/07/03 06:42
すみません。くだらない質問かもしれませんが、お願いします。

マイクログラムって1000分の1グラムのことですが、
プログラムっていったい何グラムのことですか?
ダウト!
679_:03/07/03 07:00
>>677
アナグラムの千分の一がヒストグラム、その千分の一がプログラム。
681_:03/07/03 08:32
>>535
激しく遅レスで、もう見てないかも知れないが、
こんなのはどうよ

c = (a & b & 0x01010101)
+ ((a >> 1) & 0xEFEFEFEF)
+ ((b >> 1) & 0xEFEFEFEF);
683682:03/07/03 09:23
ミスった
↓でいいはず
c = (a & b & 0x01010101)
 + ((a >> 1) & 0x7F7F7F7F)
 + ((b >> 1) & 0x7F7F7F7F);
684_:03/07/03 09:40
>>677
グラムの1,000分の1はミリグラムだな
マイクログラムはグラムの1,000,000分の1

プログラムについて知ろうなんて、1テラ年早い
686_:03/07/03 11:05
687デフォルトの名無しさん:03/07/03 11:18
1テラ年 たったら、プログラムなんてしなくてよくなるだろうよ。
いろんな意味でな。いや一つかな。
689デフォルトの名無しさん:03/07/03 11:49
borland c++ compiler5.5 を使っているんですけど、
GUIを作るにはどうしたら、 
というより、
何を調べたりすればいいんですか?
c++の本に、ぜーんぶ書いてあるとタカをくくっていたんですが、
何にも触れていなかったんで・・・。
サイトを調べても(何個も何個も何個も)、
GUIのサポートがされているコンパイラーばかり対象にしてて、だめでした。
無料のborland c++ compiler 5.5でGUIは、作れないんですか?
690アフォ:03/07/03 11:50
ブラクラってどうなっちゃうの?
691デフォルトの名無しさん:03/07/03 12:15
689の質問。
お願いします。

>>689
作れるよ。
WindowsならAPIの知識が必要。
Petzoldの本とか買えば良いんじゃないかな。
DOSでやりたいとかUNIXでやりたいとかならBCC32じゃ無理っぽいけど。
693デフォルトの名無しさん:03/07/03 12:17
だからWin32APIをAPIと略すのは(ry
694692:03/07/03 12:18
言っとくけど面倒臭いよ。
API直叩き。
まあその内慣れると思うけど。
頑張ってね。
695692:03/07/03 12:19
>>693
ゴメン。通じれば良いんだよぅ。
660もお願いします。
698_:03/07/03 12:32
699_:03/07/03 13:57
700_:03/07/03 15:44
701デフォルトの名無しさん:03/07/03 17:06
美しいコードとは何でしょうか?
実例を一つ下さい。

後、どこら辺が美しいのか
出来れば解説お願いします。
702_:03/07/03 17:12
また定義厨か。
惜しみ無くgotoを使い、且つ読みやすい。
705_:03/07/03 18:18
706デフォルトの名無しさん:03/07/03 20:21
今度の電気学会電子・情報・システム部門大会で発表される
バーチャルネットワークとはなんでしょうか?
http://secure.gakkai-web.net/gakkai/eiss/program.html#GS9
↑ソース
元々は教授の研究みたいですが…
http://www.obunsha.co.jp/gakka/area/cyugoku/sen.htm
707デフォルトの名無しさん:03/07/03 20:22
電波ゆんゆんネットワーク
708706:03/07/03 20:29
答えられる人だけで良いですから…
>>706
これから発表されるものを知りたいのか。
710デフォルトの名無しさん:03/07/03 21:11
すいません
アルゴリズム F(n)
ifn=1 then return 1
elseifn = 2 then return 5
else return n * F(n/2)*((n/2)+1)
の時間計算量を教えてください
711デフォルトの名無しさん:03/07/03 21:12
キーとスタックの違いを簡単に説明してください、お願いします
キー???
713デフォルトの名無しさん:03/07/03 21:18
キューじゃないか?
FIFO(先入先出) <=> LIFO(後入先出)
FIFO(先入先出) <=> LIFO(後入先出)<=> UFO(乱入乱出)
後入中出
717デフォルトの名無しさん:03/07/03 22:11
アセンブラを学ぼうとしたら、解説サイトにこう書いてありました。
この講座のサンプルプログラムを実行した結果について、一切の責任は持てません
どういうことですか?まさかミスしたらOSがクラッシュするとか?
実行した結果に責任取ってくれる講座なんてあるのか?
719デフォルトの名無しさん:03/07/03 22:12
キューとスタックってなんなんですか?
>>717
winならそんなことはまずないから安心して書きまくれ。
>>719
キーとスタックの間違いじゃないの?
asm でメモリアクセスエラー起すより、
c/c++ でレジストリ書き換えるほうが、厄介だな。
723デフォルトの名無しさん:03/07/03 22:17
>>722
Cやってるんですけど、バカだからちょっと
間違えてあぼーん。
大体レジストリって何ですか
724デフォルトの名無しさん:03/07/03 22:20
もうwinAPIでプログラミングはつかれた 覚えること御杉
bcbに乗り換えようとおもったら、高くて買えない
そんなアナタに朗報です
C#いかがっすか?
Ruby!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
727デフォルトの名無しさん:03/07/03 22:27
最近のソフトはC/C++で作られているって聞いたんですけど、
Cでソフトを作るのはめちゃくちゃ時間かかるし、
需要もないと言われました。
やっぱWinアプリはC++ですか?
728デフォルトの名無しさん:03/07/03 22:28
 WindowsプログラムにWindowsの知識は欠かせないだろうが、俺はWindowsの知識が無い。
 APIからActiveXとかComとかDLLとか何やかんやWindowsプログラムのためのいろんなオブジェクトがあるそうだが、
それらの技術をどうやって何から学習すればいいのかのお。
VBでエクセルに一覧表を書くっていうコードなんですけど
FillStyleプロパティで色を指定して背景色を設定はできるんですけど、
その後でセルに値を入れると値をいれた部分だけ背景色がなしになってしまいます。
すいません、教えて下さい。
730デフォルトの名無しさん:03/07/03 22:29
>>725
ネイティブコード吐くのじゃないと駄目
現在過去未来ウィンドウズでの開発はほとんどにVC++が使われています
また、ソフトの需要は開発言語で変わることはありません
たとえばあのDelphiで作ったソフトでさえかなり売れているのです

LinuxアプリはCなんだけどね
732デフォルトの名無しさん:03/07/03 22:35
DelphiとVBの違いがよく分からん。
わかるのは、
・名前が違う
・Delphiは開発環境が簡単に手に入る。VBは購入しないといけない。
・ソースが微妙に違う。
以上!名前的にはDelphiがカコイイけど
>>732
VBが6だと仮定すると、
DelphiもVBも、先が無いという事に違いは無い。
>>732
製作に同じ人間が絡んでるので
>LinuxアプリはCなんだけどね

ん?
やっぱ場合によるんだろうな。
アセンブラ使うほどシビアではなくて、
でもC++じゃ遅すぎるなんて場合はCなんだろう。
C++ってCより遅いの?
極々限定された場面ではCよりC++のほうが遅いということも有りうる。
でも、それを気にするようならアセンブラ使えといいたい。
>>737
そだよ。一般的にはね。
でもCより便利な機能が沢山あるし、ずっと扱いやすい。
作る人の腕によっては結局はC++使った方が速く組める場合も。
C++はCの仕様を内包しているわけだから、気になる部分はCで書いてもC++コードの中に埋め込める。
Cより遅いからC++を否定するというのはナンセンス。
741デフォルトの名無しさん:03/07/03 22:51
Cで基本は大体できるようになった初心者です。
ここで行き詰ってしまって、次に進めません。
これより上のレベルに進むには何を学んだらいいでしょうか?
ファイル操作?API?それとも何??
困ってます。ガツンと一発言ってください
>>740
誰もC++否定したりしないって。
単にギリギリ使えない局面もあり得るって事。
>>741
有限オートマトンを作れ
>>741
英語と数学
>>742
あるのか?
>>741
そして最速のコードを吐くC++コンパイラを作れ。
747デフォルトの名無しさん:03/07/03 23:04
Borland C++Builder 6 Personalってどうですか?
使い物になりますか?プロフェッショナルは七万近くもするのでかえんのです。
やってみてから聞かない奴の多いこと多いこと
749747:03/07/03 23:21
>>748
やろうにもできないじゃないですか。馬鹿ですか?
>>749
法を超えろ
751747:03/07/03 23:31
>>750
FAX認証うざいからやめておくYO!
752デフォルトの名無しさん:03/07/03 23:55
Pascalの本て少ないな。
本に載ってるPascal標準の手続きや関数の数も少ないし。
それだから、C言語並みにプログラムを作りたくても作れない。
何とかならんか。
アセンブリ言語の本も少ないな。
インターネットとやらがあるじゃないか

Cの本が多いだけのような気が
754デフォルトの名無しさん:03/07/04 00:11
.NET上のプログラムは、.NET対応のどのプログラム言語で作成しても
質は殆ど同じなのですかね?
同じ.NETプログラムを、VBで作成しても、C#で作成しても、Delphiで作成しても同じとかはどうですか?
>>735
主に使われる言語の話
C++もパイソンもPerlも使うけどやっぱC使いが一番多い
PASCALの言語仕様ならDelphiに付属してる
アセンブリなんてメーカー様が資料出してるじゃん
書籍は今はJAVAのほうが多いけど最近になってCも盛り返してきたね
>>756
どの辺がPASCAL標準でどの辺がDelphi拡張部分か知りたいんじゃないの?
>>754
同じ中間言語に落とされるのは確か。
しかしどの言語でも仮想マシンのすべての機能が使えるとは
限らない。
>>741
ゲームでもなんでもいい。

言語機能のための例題ではなく
仕様が先にありきで実際に使えるソフトをなにか作れ。
>>741
中高生なら暗記カードソフト作るのとか楽しいんだけどね。
そのまま役に立つし。
無駄な機能でも増やしていくと色々な事を試せる。
既存のソフトを他の環境へ移植するのとかも楽しい。
質問させていただきます。
三角関数、逆三角関数の近似値を計算するアルゴリズムを考えているのですが、
多項式近似と ttp://www.inh.co.jp/~inasaims/cordic/cordic.html に記載されている
手法ではどちらが良いのですか?また他に何か良い手段など無いでしょうか?
よろしくおねがいします。
762デフォルトの名無しさん:03/07/04 01:35
質問です。
MySQLの画面全体(PCの壁紙ごと)のコピーを
プリントアウトしなくてはならないのですが、
やり方がわかりません・・・。
どなたか教えてください!
因みにOSはWin98です。
どうでもいいけど、みんなフォント名に使ってる?
MSゴシックいいんだけど、{と(の区別がたまに間違う・・・。
SansSerifが(゚Д゚ )ウマー
>>762
したいことがいまいちわからんが。
スクリーンショットを印刷したいなら、
1. PrintScreen キーを押す
2. ペイント(ペイントブラシ)を起動
3. [編集]-[貼り付け]
4. [ファイル]-[印刷]
>>762
@ カメラでモニターの写真を取る
A 現像する
B コンビニ拡大コピー
>>763
時代は M+ bitmap fonts
767762:03/07/04 01:59
>>764
 ありがとうございます。
 課題でパソコンの画面全体をコピーしろっていう指示なんですよ・・・。
 Print screenキーとは「Prt Scr」と書いてあるキーの事ですか?
 そのキーを押してみても、画面(MySQL)に「~」マークが
 でるだけなんです。なんか別に設定とか必要なのでしょうか?
 初心者でスミマセン。
 
デスクトップのVRAM転送→ファイル化
769デフォルトの名無しさん:03/07/04 02:05
>>761
そんな方法があるんだね。
俺は素直にテイラー展開してたよ。
二番目の方法でいいんじゃない?
でも自分で組み込む場合
近似式をそのまま使うケースってある?
結局因数分解して、ひとつの式に収束しそうだけど。
面倒くさいから、vectorでもいって、スクリーンキャプチャソフトを落としてこい。
771761:03/07/04 02:26
>>769
レスありがとうです。
>でも自分で組み込む場合
>近似式をそのまま使うケースってある?
>結局因数分解して、ひとつの式に収束しそうだけど。
この部分はどういった意味ですか?実際2つ目の手法は
具体的にどのようなアルゴリズムになるのかをまだ理解しきれていないもので。
テイラー展開(使うのはマクローリン展開?)は楽そうかな〜とか考えてました。
772デフォルトの名無しさん:03/07/04 02:53
>>771
いやちょっと勘違いしたみたい。
見当違いレスすまそ。
773デフォルトの名無しさん:03/07/04 02:59
質問です。

midi関連のツールを作るのが目的で、vbを勉強しています。
今は習作で仮想鍵盤(音楽用キーボード)を作ってます。
いろんなHPを見て、「MIDIデバイスの選択」
「MIDIへのメッセージの送信(音色変更、音量・音程指定)」は
できたので、次にメインの仮想鍵盤を作ろうと思っているのですが、、

仕様はとりあえず
1「専用ウインドウにピアノの鍵盤のような絵を表示(鍵盤の数は24-36個程度)」
2「マウスで任意の鍵盤をクリックすると対応する音が出る」
3「文字入力用のキーボードと仮想鍵盤の任意のキーを関連づけ、キーボードも、あたかも鍵盤のように使えるようにする」
と言うふうに考えてます。

ここで質問なのですが、仕様を実現する場合に考えられる方法として
 A.鍵盤のようなグラフィック(BMPなど)を用意し、BMPを管理するオブジェクトに対してのMouseDownイベントで音を鳴らす。?
 B.vbのコンポーネント(コマンドボタン等)を配置してMouseDownnイベントなどで音を鳴らす
が考えられるのですが、BMPで実現するのと有り物コンポーネントで実現するのでは、一般的にはどちらがよいのでしょうか?
コンポーネントの方が楽なような気がするんですが、BMPと比較してのメモリの食い方とかがよくわかりません。
774デフォルトの名無しさん:03/07/04 03:07
Agile Processスレでも質問したのですが人が少なそうなのでこちらでも質問させて頂きます。
マルチですみません。

OOPSLA2002でベックが講演した「概念メタファ」(Conceptual Metaphor)を詳しく解説している書籍、ページなど知っている方いませんか。

ソース ・・・・・・ メタファの定義
ターゲット ・・・ メタファの適用先
マッピング ・・・ ソースとターゲットを表として結びつける

みたいな感じらしいんですが、イマイチ具体例が見つからないもので。
XP-ML で訊いてみたら。
MSのVC++アカデミックパックって学生でなくても買えるとこある?
あなたが生徒・児童・教員なら、アカデミックパッケージを扱ってる販売店で
>>767
つーか、喪前、PCは何使ってる?NOTEか?
変なキーアサインなNOTEなら、fncとか同時押しが必要かも知れん。
その辺はマシンのマニュアル参照が先。
>>741
テトリス
最近の小学校ではパソコンの画面全体をコピーするような課題を出すのか。大変だな。
>>741
世の中の仕組み。
782デフォルトの名無しさん:03/07/04 12:36
>>741
常識
783デフォルトの名無しさん:03/07/04 15:27
パソコンはWindows XP Home Editionを使ってるのですが、
C/C++,Java,を開発するにはどういう環境が必要ですか?
VB net.を買ったほうがいいのですか?
784デフォルトの名無しさん:03/07/04 15:33
↑なんつーかもう滅茶苦茶で見てらん無い
>>783
VB net.は知らないけど、VB.NETならそのいづれもが使えるよ。
>VB.NETならそのいづれもが使えるよ。
ん?C/C++、JAVAが使えるのか?
787783:03/07/04 15:44
VB.NETがあればC,Javaができるということですか。
ありがとうございます。他にどんなものがありますか?
VB.NETじゃなくてVS.NETの間違い
789783:03/07/04 15:51
VC++,VC.netとかもあるようだけどそれぞれどうちがうんだ?
単なるコンパイラならC++Builderをタダで手に入るのでは?
今まではそうしてた。VB.netのようは高い物を買えばなんか
いいことでも怒るの?
>>785
VBじゃなくてVS.NETだろ
791783:03/07/04 15:55
だからよ!
VB.NET, VC.NET, VS.NET, VC++ってそれぞれどうちがうわけよ?
なんでこう似た名前のヤツがこんなに多いのだ?
VBはVisual Basicの略称なんだから、コンパイラじゃなくて単なる
プログラミング言語じゃないのか?なんでこうややこしいのだ?
以後放置な
>>786
ネタにネタで返しただけ(^_^;)
ネタじゃなかったのかな(^_^;)
>>789
C++Builderはただでは手に入らない。
今までお前は違法なことをしていたわけだ。
>>793
さっきから的外れな事ばかりいってますね。
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1056806789/521
>>796
そっちはマジぼけ(^_^;)
>>795
誰かにプレゼントしてもらえばただで手に入りますね :-P
>>798
VB net. mona
800デフォルトの名無しさん:03/07/04 18:51
>>783
ネタならネタでありがちな振りだからつまらんし、
本当にわからんなら聞くより調べれよ!って内容だな。
(検索すれば確実に答えがすぐに手に入る)
質問させていただきます。
c言語の課題が出てていまやっている
のですが、どうしても最後の所が出来ません。
こういうのは何処で質問したら良いんでしょうか。
(・∀・)C/C++の宿題やらせてください。ver10
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1057070174/
ここよ
803デフォルトの名無しさん:03/07/04 20:15
無料日記サイトヤプーズ ttm//www.yapeus.comに
非公開の日記を付けていました。

最近、誰かにここを発見され
日記に実名で出ていたある会社のさる人物に
「見なさい」とメールが来ました。

自分でいろんな検索エンジンを使ってみましたが
ヒットはしませんでした。
どのような方法を使って通報者が日記の場所を知ったか
また、それは誰かを知りたいのですが
ヤプーズはアクセス解析を埋め込むことができません。
なにか方法があれば教えてください。
804デフォルトの名無しさん:03/07/04 20:20
805783:03/07/04 21:08
ここは優しい香具師が多いな。
Hashてなに?
>>806
かきまぜる
>>806
たまねぎは薄切り、マッシュルームは縦に2つわりにする。牛肉は一口大に切り、こしょうと塩をまぶしておく。
熱した鍋にバターを入れ、強火でまずたまねぎの半分を炒め、しんなりとしてきたら牛肉を色が変わるまで炒める。
次にマッシュルームと残りのたまねぎを入れて少し炒め(軽く火が通るぐらいでOK)赤ワインを入れアルコールを飛ばす。
水3カップとコンソメを入れ約30分煮る。
デミグラスソース、ケチャップ、しょうゆを入れさらに20分煮て、味を調整する。最後に火を止め、サワークリームを混ぜて出来上がり。
809周 レイ君:03/07/04 21:22
マクロで無限ループを作りたいのですが、
どうしたらいいかわかんない。
グーぐるでも検索したけどそれっぽい情報もない。
そこで、皆様に簡単なのでいいので、
無限ループのプログラム書いてほしいわけ。
お願いしますよー。

810デフォルトの名無しさん:03/07/04 21:24
CPUの周波数によって表示を変えたり
メモリーの容量で表示を変えたり
HDDの容量で表示変えたり
OSによって表示変えたり実行できるOS制限したり

できませんか?
811デフォルトの名無しさん:03/07/04 21:25
avi 194,776,292
c1f274c241e52ac460aaef885e9bcf65
これ何?
>>810
マルチは死んでください
>>811
犯罪者は死んでください
814デフォルトの名無しさん:03/07/04 21:29
どうやって?
>>813
ポエムの朗読かもしれないぞ?w
816デフォルトの名無しさん:03/07/04 21:39
[2ch動画]つるべちんぽinフジ27時間テレビ 1(つるべが神になる瞬間まで).mpg
ハッシュ 6fe96d51e12c807297b731dab784c43f
MPEG1 11分10秒 サイズ 75.7 MB (79,448,068 バイト)
[2ch動画]つるべちんぽinフジ27時間テレビ 2(仲居謝罪&さんまフォロー).mpg
ハッシュ 8dd799a2ba21066c14a14b956782bbe7
MPEG1 2分37秒 サイズ 17.2 MB (18,057,220 バイト)
[2ch動画]つるべちんぽinフジ27時間テレビ 3(VGAでちんぽ露出場面をスロー再生).mpg
ハッシュ e74ccf4e5bbb496ee226c245bd288772
MPEG1 25秒 サイズ 8.79 MB (9,222,148 バイト)
[2ch動画]つるべちんぽinフジ27時間テレビ 4(あやぱん謝罪).mpg
ハッシュ a9bf34b7bf51aa46b339c77d73bd67f9
MPEG1 17秒 サイズ 1.59 MB (1,673,220 バイト)
(お笑い)今夜結成ブリーフ4!! 夜の東京チャレンジツアー PART1 丹波邸.avi 194,776,292
c1f274c241e52ac460aaef885e9bcf65
(お笑い)今夜結成ブリーフ4!! 夜の東京チャレンジツアー PART2 女湯.avi 120,311,264
739b504e1a3fe41b523379c4150ee5e0
(お笑い)今夜結成ブリーフ4!! 夜の東京チャレンジツアー PART3 ハリケーン.avi 194,603,350
716ce113b59f9fdd693733d1653e3a84


これが見たいんですけど、、、、
>>806のHashってnyかよ!! この板だからてっきり探索アルゴリズムのハッシュかと・・・
nyを知ってるあんたはエライ
819762:03/07/04 22:02
>>778さん、ありがとうございます。
私のパソコンはノート型で、778さんがおっしゃるとおりに、
ファンクションキーを一緒に押したら、ペイントにコピーできました。
それで、すみません、もう1つとっても初歩的すぎで恥ずかしいんですが、
MySQLの画面って、どうやったら上の画面に戻って見る事が
できるのですか?今画面に移っている部分しか、選択できません・・・。
そんなのも分からないで、何がコピーよ?
とお思いになられるかもしれませんが、どうかよろしくお願いいたします。

>>780 中学生です、学校のクラブの課題なんです。
820デフォルトの名無しさん:03/07/04 22:17
>>819
レベルの低いクラブだな
>>819
デジカメで1画面スクロールするごとにシャッターを切り、
PCに画像を転送して連結する。
822デフォルトの名無しさん:03/07/04 23:52
スイマセンーー
bcc55とwin98とdosとc++でけで、
GUIつくることって・・・
まあつまり、
特別お金を払わずに窓プログラムを作るには、どうすればいいんでしょーかー?
823でんっでんっ:03/07/04 23:54
でけで?
>>822
Delphi
82514歳:03/07/05 00:32
でれふぃ
826デフォルトの名無しさん:03/07/05 00:35
2ちゃんで話題になった「みーほ」女子○学生(○5歳)
B86W57H88がこのHP内のギャラリーで何を考えているんだか、
衝撃的なセルフのヌードを晒してます!!
削除される前に早めに見ておいた方がいいとおもいます!マジでやば過ぎ!!

http://strangeworld.cc/~mihoroom/
828デフォルトの名無しさん:03/07/05 00:44
VC++6とVC++.netを同じマシンにインストールしたら問題起きますか?
829デフォルトの名無しさん:03/07/05 00:55
この板で良いのかどうかわからないんですが…
Delphiの6(無料版)ってもう入手する方法は無いんでしょうか。
公式は7になってしまってました。。
borland行けYo!
831デフォルトの名無しさん:03/07/05 01:06
borland=公式で探したんですが、7しか無いようなんです…
人からもらうしか無いんですかねぇ。。
>>831
http://www.borland.co.jp/delphi/personal/

あるじゃないか。
ちなみに7の無料版はない。
833_:03/07/05 01:10
834831:03/07/05 01:17
>>832
すみません、有り難うございました。m(__)m
探し方がなってませんでした。。
>>822
普通はWIN32APIを使う。
でもPetzoldとか買えば結局は金がかかる。
>>828
http://www.microsoft.com/japan/msdn/vstudio/productinfo/faq/default.asp の質問3つめ。

公式ページくらいは調べような。
837774:03/07/05 02:59
>>775
すみません、会社のメールしかないのでXP-MLはちょっと敬遠しています。

引き続き情報お待ちしております。

> OOPSLA2002でベックが講演した「概念メタファ」(Conceptual Metaphor)を詳しく解説している書籍、ページなど知っている方いませんか。
>
> ソース ・・・・・・ メタファの定義
> ターゲット ・・・ メタファの適用先
> マッピング ・・・ ソースとターゲットを表として結びつける
>
> みたいな感じらしいんですが、イマイチ具体例が見つからないもので。
838デフォルトの名無しさん:03/07/05 03:15
MDの音源をHDDに移す方法を教えてください。
PHP5試された方いますか?
>>837
ここにはそれに答えられるようなヤシは居ないと思われ。
違うところで聞いた方が良いんじゃない?
配列の要素が 1 からではなく 0 からなのは何でって聞かれたんですが
なんて答えるのが正解ですか?
1オリジンよりも0オリジンの方が自然だと
考える連中が設計したからだろ。
>>842
コインの裏が出たから
845ヽ(´ー`)ノ:03/07/05 08:49
>>839
いくつか気になる点はあるけど、その点に気を付けて使えば結構安定動作かな。
もともとそんなに安定してn(略。

感想を述べるなら、例外を throw しても at Unknown on 0 って出るとか、
Exception に __construct が無いとか、static 変数の使い勝手が悪いとか、
namespace ねーじゃねーかとか、type hits は class だけかよとか、
mbstring のライセンスの問題はどうなったんだとか、色々不満はある。

でも PHP4 よりはマシだね。早くリリースきぼんぬ。

// どうせ PEAR は使いものにならなくなるから、今後 PHP5 を使う予定があるなら
// いまのうちのライブラリ作っておくといいかもね。
>>842
Cでは &a[x] == a+x だったから
プログラミングは歴史が浅いので、0が無かった時代の腐った慣習を受け継ぐ必要がなかったから
>>846
Fortranは?
Cで数値計算プログラム書きました。
そのソースを元に家と学校でそれぞれコンパイルしました。
家のリナックスと学校のリナックスでは実行結果が違います。
意味が分かりません。
ちなみに家のウィンドウズのbccでコンパイルして実行しても
家のリナックスの奴と実行結果が変わりませんでした。
サッパリです。
「学校のパソコンがおかしい。」
こんな言い訳通用しますかね...。
ふーん
ふーん
851デフォルトの名無しさん:03/07/05 11:20
>>846
a[x]==*(a+x)とかけよ
>>842
むしろ配列の最初の要素を1とデザインした連中は何を考えて
デザインしたのか知りたい。
安易に first→1st→1 と発想したのかな。
数学のグラフ見ても原点は(0,0)だろと思うのだが。
あれは負もあるから。
> 数学のグラフ見ても原点は(0,0)だろと思うのだが。
何の関係があるのか
>>851
値が同じだけじゃ意味無いYO
アドレスが同じじゃなきゃ
りんごが3つあったら、
1個、2個、3個で全部で3個と数えるのが自然で、
0個、1個、2個で全部で3個は不自然だろ。
>>856
インデックスと個数を混同するなよ。
数を数えるとき1個、2個、というのは数えた数が1つ、2つという意味だ。
本来は何も数えていない状態の0から始まってるが自明なので省略してるだけだろ。
>>856
微妙に違うと思うぞそれ
859858:03/07/05 11:55
カブール
自由に設定できるPerl最高!
数列 = a1,a2...
物理 = v0,v1...

・・・文化の違い?
>>860
Pascalだって出来るが。
ブビも出来なかったか?
>>863
0と1だけ。とってつけたとしか思えない糞機能だ。
>>863
それは0と1だけだろアホ
866ヽ(´ー`)ノ:03/07/05 12:41
C でだって、

#include <stdio.h>

int main(int argc, char** argv) {
  int i;
  int a[5] = {0, 1, 2, 3, 4};
  int* p = a - 1;

  for (i = 1; i <= 5; ++i) {
    printf("%d\n", p[i]);
  }

  return 0;
}

とすれば p[1] から…ダメですか。そうですか。
配列の末尾の次の要素のアドレスを得られることは保証されているけど、先頭のひとつ前の要素のアドレスを得られるとは保証されていないはず。
突然何いってんの?
870ヽ(´ー`)ノ:03/07/05 13:29
>>867
むぅ、そうなのか。勉強なりますた。

// まぁ一つ前のアドレスなんて欲しくないから関係無いんだけどさ(;´Д`)
>>870
mallocに謝れ!
>>864-865
こいつらは、Option Base で挫折したってことか...。ププッ

ちなみに、VB.net はだめだな。
873864:03/07/05 14:01
>>872
いや、VBAでバリバリ仕事してますけど。

ホントはC++とかJavaとか使いたいんだけど、ほら、これって仕事だし。
>873
VBしか使えませんって言っちゃえよ。楽になるぞ。
>>873
ああ VBA 厨か...。
悪いが VBA は、よー知らんし、世間的には VB ≠ VBA だと思う。

ちなみに、http://www.microsoft.com/japan/msdn/net/vbtransitionguide/chapter4/chapter4_6.asp ぐらいは VB 使ってる (まともな) 奴なら常識だぞ。
>>875
取りあえずVBは動けばいいからそれでいいや。
>>875
>悪いが VBA は、よー知らんし、

じゃあわざわざコメントする必要もないのではないか?
878デフォルトの名無しさん:03/07/05 14:27
図書スレをこのスレと勘違いしている輩が何人かいるようなのでage
>>877
"世間的には VB ≠ VBA だと思う。" という書き込みも理解できないの ?
どうでもいいけど、ニセVB厨ウザイよ。
VBが嫌いならVB使いのフリするな。
どうせ一瞬でばれるんだから。
>>879
VBAはよく知らない−>比較は不可能
だと思う−>推定。世間もへったくれもない。脳内で完結しただけ。

から信憑性0と判断した。
>>881
はいはい。
>>882
こっちのセリフだ(藁)
2ch で信憑性を求めるアフォハケーン!
885デフォルトの名無しさん:03/07/05 14:54
まぁ、結論としては

VBは0以外の任意の数字から配列を作ることが出来た。
>>864-865はVBA厨の勘違い。
VB.NETは0からの配列のみになった。

これでOK?
>>881-883
どうでもいいけど、>>875 の URL ぐらい読んでから書いてくれないか ?
VBAって何ですか?
>>885
OKです
889デフォルトの名無しさん:03/07/05 14:56
VBA厨がVBと同じだろうと知ったかをキメて突っ込んだら思いっきり間違っていたってことだろ?プッ
890デフォルトの名無しさん:03/07/05 14:57
× VBA厨がVBと同じだろうと知ったかをキメて突っ込んだら思いっきり間違っていたってことだろ?プッ
○ VBA厨がVBも同じだろうと知ったかをキメて突っ込んだら思いっきり間違っていたってことだろ?プッ
>>885
>VB.NETは0からの配列のみになった。
なってない。
Virtual Boy Advance
>>891
>>875のリンク先ではそう書いてありますよ。
VBAとVBの違いはJava ScriptとJavaみたいな違い?
>>891=VBA厨?
>>894
いや、ほとんどVBだよ
(フォーム上でコントロール配列とかはできないけど)
Office上でのみ動くVB(アプリケーション)といっていい。
ハッキリ言ってVBA使っているヤツってプログラマじゃないだろ。
だいたいは社員が社内ツールを片手間で作らされているって感じ?
まぁ、プログラマがVBAで成果物を収めることはあんまり無いわな。
>>896
VB使ったことある?
>VBは0以外の任意の数字から配列を作ることが出来た。
過去形なのが泣けるw
既に遺物ってことか・・・
901デフォルトの名無しさん:03/07/05 15:16
頭の悪いのが集まってきたな
おまえもな
盛り上がってまいりました
>>901
お前が一番頭悪いけどな
全然。早く沈め
>901
氏ね。
サメの話しようぜ
この展開は似非VB(VBA)厨の期待していた展開。
>>901
チンカス童貞
火種を作った人間はもう書き込んでいなかったりする
ここまでの展開はどう考えても>>901のジエンなんだが・・・
>>901以来レスが短時間過ぎるだろw
VBA厨が悔しかったからジエンしてるだけ。
まぁ、普通にスルーしてればいいでしょ。
>>911
そうか、ジエンしたことのある香具師から見ると一目瞭然なんですか。
漏れの場合、Excel起動時に各種メニューを自動で作成して、
そのメニューよりDBに接続して各種帳票を作成する
Excelのアドイン作ったことあるけど、
VBからExcel.Applicationのインスタンス作成して
COM経由でやるのと全然変わらなかったよ。

専用APとか作ってやるよりも、結構以外とユーザの
受けがいいんだよな。直接出力されるしね。
最近はExcel にVBAを仕込むの抵抗無いのかな?
漏れって古い考え方かな。
916901:03/07/05 15:40
次スレ立ててくる
>>915
恐ろしく古いと思います。
>>914
OFFICEのバージョンとかに左右されてトラブったりしなければそれでも良いけどね。
>>917
そうですか…逝ってきます。
ここにプログラマはいないのか…
社員兼用VBA厨には用は無いんだが。
漏れは>>920には用はないんだが。
ttp://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/questionnaire/2002-11/2002_11.html

上のリンク見るとVBA厨って結構多いんだねおどろいた。
それより驚いたのはVB厨が最も多いということだ。
絶対C++だと思っていたのに・・・
>>918
そんなにバージョンは気にならなかったね。
あったのは、Office97のVBAはEnumが使えず、
Office2kでEnum使って開発してしまい、
Constに直したっていうことはあったけどね。

でも、結局ユーザは帳票系は何でもExcelやWordに
出したいんだよね。
おねーちゃんに
「すごーい、Excelでこんなことできるんですね。」
なんて言われてみ、こっちの方がおいしいなぁと
思えたよ。

確かにマスター系の設定(更新系)APはイントラ
(Servlet)やDelとかVBの専用APでやらないと
制御がきついけどね。
>VBの専用APでやらないと
別にCOMもWindowsAPIも使えるしなぁ・・・
わざわざVB引っ張り出してくる理由がない。
>>923
> おねーちゃんに
> 「すごーい、Excelでこんなことできるんですね。」
> なんて言われてみ、こっちの方がおいしいなぁと
> 思えたよ。
言われて〜

まあ、帳票印刷くらいならExel+VBAでもいいと思うんだけど突っ込んだことやろうとすると行き詰まる。
あと、大人の事情としてアプリとして作らないとお金が取れないというのがあるのでまずExelでは作らない。
>885
Excelのマクロでも
Option Base 1 とか
Dim a(2 To 10) As Long ってできるけどな。

VBAとVBScriptをごっちゃにしてる人がいる?
ここは VB/VBA スレではありません。
死滅スレに帰れ。
>>926
じゃあ>>864-865ってさらに悲惨じゃん(w
VBA厨なのにVBA知らないなんて。
>>928
何でお前はそんなに必死なんだ?VBだけで食ってることへのプライドからか?
>>924
ExelやAccessのVBAで動かすって事は必ずExelやAccessがロードされるって事でしょ。
不必要な部分も含めて。
これらのインターフェースが必要とされない場合&もしくは一部しか使わない場合はわざわざVBAを選択する意味がない。
パフォーマンスや安定性も考慮しなくちゃならないしね。

あと、重要な要素としてOfficeが入っていないといけないということ。
メンテナンス用のマシンもしくはDBサーバーにおくことを考える場合はOfficeが入っていないと考えた方が無難。

それから、VBAって使えるCOMに制限って無かったっけ?
defaultのインターフェースしか使えないとか。
あれはVBScriptだったかな・・・
>>930
>これらのインターフェースが必要とされない場合&もしくは一部しか使わない場合はわざわざVBAを選択する意味がない。

ええ、当たり前です。
完全にVB/VBA厨に乗っ取られたな
VC++の人口激減に比べて元気がいいのは正直うらやましい
>>924
だから>>930の言うインターフェースが必要なときしかやらないよ。
マスタ更新系とかは入力仕様、入力制御がしにくいし
(ワークシートなんて紙みたいなもんだから)、
向いていないっていったはずだけど。

別にシステム全てをVBAでやるとは言っていない。
システム全体の一つの機能として、直接Excelメニューから
帳票、チャートができ、ユーザにも簡単に分析資料のExcel
ファイルの作成できる仕組みがあってもいいのでは、と思うだけ。
仕事をしていない学生がほざいているだけ。
放置しろ。
>>931
ならなんで>>924のようなレスが出来るんだ?
更新系には必要ないだろ。

正直Office+VBAで良いのは印刷関係だけ。
オレの周りに924みたいな社員グラマいるよ。
なんでもOfficeでしようとするヤシ。
VBAしか知らないようだから仕方がないが(w
反対に>>924にVBAで作ることのメリットを聞きたい。
印刷以外で。
どんな問題でも適材適所なプログラミング言語をセレクトするのは
ノウハウが蓄積されないので最終的に負け犬
>>938
反対にVBA以外で作ることのメリットを聞きたい。
どっちでもいいのならVBA使ってもいいだろ。
>>940
どっちでも良くない。
>>930のようなデメリットが占める割合が多いのでそれをメリットが超えない限り選択出来ない。
Officeが入っているのが前提の環境でパフォーマンスが必要十分であれば
問題ないんでしょ?
安定性に関してはVBAがそうでない根拠に乏しい
>>942
ターゲットを絞れない限りこんな話は無意味。
944デフォルトの名無しさん:03/07/05 17:06
>>901が指摘した通りの展開。
>>901はすげーな。
ジエンハヤメロ
数年後に同じバージョンのオフィスがそのマシンに入っているとは限らない。
そのソフトのためにオフィスをバージョンアップさせないのもダメすぎ。
早い話、依存性が高すぎる。
942はアフォか?
数年後に同じバージョンのウィンドウズがそのマシンに入っているとは限らない。
そのソフトのためにウィンドウズをバージョンアップさせないのもダメすぎ。
早い話、依存性が高すぎる。
>>944 次スレ立ててくれたか?
>>930も大げさすぎる説明だな。
ExcelVBAだと何やるにしてもExcelを
起動しないと使えないということだろ。

まぁ、普通会社のユーザは常時Excel立ち上げてるけどね。

だから、ExcelVBAはExcelファイルを作成するなど、
Excelを起動しないと出来ない処理に最も有効。
VBからでも、COM経由だと結局裏でExcel立ち上げているのと同じ
だからね。
>>946
VBからExcel帳票作る処理も同じことが言えるじゃん。
2k以降はversionの依存性は大分なくなってきたよ。
Delphiならコンパイルし直すだけでほぼ修正なしで動きます
つまりだ、VBA使いは
おねーちゃんに
「すごーい、Excelでこんなことできるんですね。」
と言われたいが為にやってるわけだ。
VBで同様のことをしても
おねーちゃんに
「なに、ヤダ、キモーイ」
って言われるだけだしな
OSに依存するのはあんまり問題ないと思うが特定のアプリに依存するのはマズいだろ。
まぁ、ねーちゃんなんか周りにいないわけだが。
>>950
だから印刷以外でと言っているんだが。
Exelのインターフェースを必要とするケースなんぞ印刷以外ないだろ。
VBA:OS変わっても同じアプリをインストールすればちゃんと動くよ♪
VB:OS変わったら脂汗たらして修正しないと動かないよ(:.;゚;Д;゚;.:)
>>950
なぜ、Exelが出てくるんだ?
最初は更新系のアプリの話をしていたんだが。
必要か?Exelのインターフェース。
>>956,959
>>950のどのことに対して言ってる?
みんな、おちつけ。
エクセルのつづり間違えてるぞ。
>>959=930
Excelだ
>>970
次スレをよろしく頼む
(=´Д`=)
低脳な煽り厨がまじっているな(w
>>953
漏れもそっちのの方がいい!
そっちのの・・・
ア!ノガオオカッタ
ののたんなら4万円払ってもいい
ののちゃん、放映終わったよ
>>961
みんなじゃくて自演。
((≡´Д`≡)) イツニナッタラ オワルンデスカ?
It've been finished!
974デフォルトの名無しさん:03/07/05 17:28
なんでこいつらこんなに頭が悪いんだろう・・・。
所詮暇つぶしの学生の戯言だからな。
適材適所ということも知らんのだよ。
実は、VBAの話をしていると見せかけた、埋め立てです。
>>974
オマエが筆頭と認めてやる
>>977
まぁ落ち着け。反応するとお前が馬鹿だと認めているようなものだぞ。
(・∀・)アハ!
(((≡´Д`≡)))
(゚∀゚)アーッヒャウ!
983
>>982呼んだ?
漏れじゃないけど次スレ立ててくれたみたい、とジェミニ誘導してみる。

***すれ立てるまでもない質問はここで 第40刷***
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1057395233/
すとんこどこっい
この世のほとんどのプログラムはDelfiっていうツールでできてるって
ほんとですか?
あと処理形ってなんですか?
Delfi。初めて聞いた名だな。
もしかしてあんたもあれかい、どこかで悪さでもしたのかい?
じゃ無いとこんなとこには流れ着かないか。
いや、言わなくていいさ。
別に詮索するつもりはないよ。
ところでその手にもってる物、面白い形してるじゃないか。
ほう、処理形というのかね。知らないなー。
ああつまり、名前から推測するに処理に適した形をしてるんだな。
で、何を処理してきたんだ?
悪党か?王族か?
あ、おーっと、野暮な事聞いてしまったな。悪い悪い。
さて、ゆっくりしてきな。まだ日は高いからな。
処理と言ったら無駄毛に決まっているだろ・・・・
処理毛ー
990986:03/07/05 19:38
>>987
レスありがとうございます。・・・でも結局何も知らないんですね(笑)
もうちょっと役に立つことを書いて欲しかったです。
>>988-989
その辺の推測というか、想像はできますよ。
俺が知りたいのは、つまり何なのかという具体的なところなわけです。
(なんでこんなこと言い直さなきゃなんないんだろう(笑))
。゚(゚´Д`゚)゚。カワイソウスギル…
暮〜の元気なご挨拶♪
993986:03/07/05 20:17
うーん、誰も答えられないのだろうか。
もしかして回答者のレベルがけっこう低い?(笑)
。゚(゚´Д`゚)゚。ムシサレテル…カ,カワイソウスギル…
(つд∩) ウエーンウエーン
(つд∩) ウエーンウエーン
つ・д∩)チラ
(つд∩) ウエーンウエーン
小ネタを引っ張ってもしょうがないから、
Delphi(デルファイ) ボーランド社の開発ツール
処理系 プログラムの動作する環境
そんなに取り繕わなくてもw
記念カキコv(^-^=)
>>998
漏れも!
1000デフォルトの名無しさん:03/07/05 21:30
     ,へ
   \/  ヽ    (  )
    _/*+*`、    ( )
  <_______フ    ) >>986 バカモヤスミヤスミイエ 
    从  ̄ >ノ   〜   
     /゙゙゙lll`y─┛    
    ノ. ノノ |
.    `〜rrrrー′
.      |_i|_(_
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。