C#って死滅する理由がないよね! Part4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1デフォルトの名無しさん
前スレ
C#って死滅しちゃうの? Part3
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/tech/1042194873/
C#って死滅しちゃうの? Part2
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/tech/1041565851/
C#って死滅しちゃうの?
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/tech/1040423119/
Z
3デフォルトの名無しさん:03/01/13 22:29
 
どう考えてもクソスレ立てて荒らしているのはJava厨の仕業だろう。
C#使いとしては、このスレは無いほうがいいしね。
>>4 いい加減に自作自演やめなよ。

C#プログラマの質を下げることになるぞ
>>5
削除依頼出したら信じてやる。
>>6 削除依頼出してくれ。
削除依頼願います。
ってどうすればいいんだっけか、ちょっと調べてみるか
>>7
どうせ出すなら関連スレみんな出しとけよ。
9デフォルトの名無しさん:03/01/13 23:44
あの〜、C#って何ですか
>>9
シーナンバ
11デフォルトの名無しさん:03/01/13 23:49
>>10
シーシャープだろ! C言語の半音上がりってこと
命名まで他言語(C++)を真似してる
マネマネ言語だ!
>>11
♯=シャープ
#=ナンバ
スレッド重複により削除依頼を出します
シー井下田
フリーの開発環境出た&Eclipseでプラグインがある。って、状況になって、
やっとC#やってみるかな。どんなんかいなって気持ちになてきたYO。
>>15
フリーの開発環境はあるって。
スレッド削除依頼を出します
18デフォルトの名無しさん:03/01/14 00:08
C#のこと知らないんだけど、ANSIC準拠ですか?
19デフォルトの名無しさん:03/01/14 00:10
C#のこと知らないんだけど、K&Rオプションあるんですか?
>>18-19 本当に聞きたいなら他のスレにしたほうがいいよ。
>>20
いくらなんでも、本当に聞きたいわけはないでしょう。
上げ荒らしでしょう。本スレ削除の口実づくりかな?
削除依頼出しました
23山崎渉:03/01/15 17:48
(^^)
24山崎渉:03/01/23 22:24
(^^)
25デフォルトの名無しさん:03/02/01 02:55
 
Ψ(`∀´)Ψケケケ
27デフォルトの名無しさん:03/02/01 03:12
>>1 当たり前
死ぬのに理由なんて必要かな?
意味のある生も、意味のある死もない。
意味もなく生き、意味もなく死んでいくもんさ。
もう誰にも止められない
客がそれで書いてくれというから、俺はそれを使うまでの事。
そしてその中に面白みを自分なりに見つけられたら、それは楽しい仕事。
そして、俺の場合は、いつも「これって何?」が面白いと感じるタイプなので、
死滅しようがしまいが、別にどうでもいい。

気にいれば、猿のように覚えて、書く。
>>31
短命なプログラマの典型
>>32
いやむしろ生き残る。
...って、もっとも、ミーハーなだけで終わるようならただのクズってとこだが。
34デフォルトの名無しさん:03/02/06 23:57
 
FORTRAN一筋30年。
>C#って死滅する理由がないよね!
C#そのものより、ゲイツの戦略次第。
37デフォルトの名無しさん:03/02/07 00:49
>>36 ゲイシがまた新しい言語作りゃC#や死者プチュとなって死滅確実
>>1
>C#って死滅する理由がないよね!
オォ? アルヨー。
M$ガM$ノテデ死滅サセマス
真似シテ失敗シタラ別ノ新言語真似シテC#は死者フプチュット死滅シチャイマスーヨ
バイバイ
39デフォルトの名無しさん:03/02/07 02:14
>>18
ノー
>38 つまんねー
C#はCOMと同じ道を歩みます
そして見捨てられます
そして無理やり鞍替えさせられます
>>41
それが進化というものです
43デフォルトの名無しさん:03/02/07 02:29
>>42 必死になってC#勉強しても淘汰されるんだね
C#がM$によって作られなければ良かったのにね。
M$によって作られなければVB厨も鞍替えで苦しまなかったのにね。
進化を喜べない、それは技術者の姿ではない
>>44 ということはVB厨は技術者じゃないんだね
>>45
意味を勘違いしてるね。
>>46 説明たりなきゃ勘違いされます
退化を悲しめない、それは技術者の姿ではない
>>48 C#はある意味退化です。
C → C++ → Java と進化したかとおもいきや
C#にはunsafeや構造体、参照型などが...

まるで進化過程が
C → C++ → C# → Java
に見えます
C→C++は進化なり退化なりだとしても
Java,C#は、せいぜいフォークだと思う。
C++に嫌悪感を持ってる人にとってはJava->C#は退化に見えるだろうし
持ってない人にとってはJava->C#は進化に見えるだろう
>>49
C → C++ の次の → は変だと思う
Java 文法が似てるだけで本質的に違う言語だろ。
53ハニホー:03/02/07 19:07
C#は世界最高の言語である
C → C++ → D では?
>>53 M$社員とM$信者の妄想ですね。

>>54 そのとおり JavaとC#は無視されます
C → C++ → D → E(iffel) → F(ortran)
IBMは最近必死だよな。
>>56 EffelからFortranは明らかな退化だろ
VJ++6をカエセ
60デフォルトの名無しさん:03/02/15 19:30
>>59
どうしてもVJ使いたいならVJ.NETしかないな
ついでにVS.NETもかえば?
っていうか買わないとVJつかえないか
61デフォルトの名無しさん:03/02/15 19:31
訂正
VJ.NETはVJ♯.NETに変えといてください(スマソ
C#なんか興味名ー死。
63デフォルトの名無しさん:03/02/15 19:34
興味ないなら適当に何か使えよw
       ノ;;;;;;)〜〜 プゥ〜ンかまってかまってかまって
      (;;;;;;;;;;;;;;;)〜〜〜〜 プゥ〜ンかまってかまってかまって
     (;;;;;;;;C#;;;;;;;ヽ〜〜〜〜 プゥ〜ンかまってかまってかまって
    /:::::::::::::::::::::::::::::::ヽ 〜〜〜〜 プゥ〜ンかまってかまってかまって
   人;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;)クサイ クサイ
 。 C#川/゚C#\ b〜 プゥ〜ン   
 。C#‖.゚◎---◎゚|〜 ゚プゥ〜ン    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  C#‖∵∴゚。3∵゚ヽ〜。゚ 。 。 <生きててすいません。
  C#∴゚∵∴)д(∴)〜゚ 〆⌒\。  \______________
 。C#∵C#∵o〜・%〜。 (c人゚∴3  
  C#‖C#゚〜∵。/。  ゚|C#。゚。゚b。カユイ カユイ
 C#C#C#∴∵∴‰U   d゚。o∵。|゚ プゥ〜ン
 U 〆∵゚‥。 ゚C#\_ 。(・∀・。)プゥ〜ン
。 /  \゚。∵@゚∴o∴つ (c‥∵゚)゚
 o |∴\ '''''゚''''''''''''つ U  d;∵|:∴|゚。
  %。゚。。‰∴。∵゚∴o゚  o (::c(∴゚)。o。。
 |o∵o。。| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
65デフォルトの名無しさん:03/03/03 23:38
おまえらC#が死滅寸前に追い込まれたときどうするよ?

ちゃんと対策とってるかよ
死滅対策をよ
死滅後の行動とってるかよ
おまえら65が死滅寸前に追い込まれたときどうするよ?

ちゃんと対策とってるかよ
死滅対策をよ
死滅後の行動とってるかよ




別に放っておいてもいいか
おまえらC#が死滅寸前に追い込まれたときどうするよ?

ちゃんと対策とってるかよ
死滅対策をよ
死滅後の行動とってるかよ


別に放っておいてもいいか
68デフォルトの名無しさん:03/03/04 15:05
これってさっき見たスレと同じパターンじゃ・・・
69デフォルトの名無しさん:03/03/04 16:11
おまえらC++が死滅寸前に追い込まれたときどうするよ?

ちゃんと対策とってるかよ
死滅対策をよ
死滅後の行動とってるかよ


別に放っておいてもいいか
おまえらCOBOLが死滅寸前に追い込まれたときどうするよ?

ちゃんと対策とってるかよ
死滅対策をよ
死滅後の行動とってるかよ

・・・末恐ろしいことが起こるに違いない。くわばらくわばら(w
71デフォルトの名無しさん:03/03/17 00:58
72デフォルトの名無しさん:03/03/17 01:37
C#死滅スレがたつまでこのスレが死滅スレ代わり。
一時避難所
73デフォルトの名無しさん:03/03/17 01:46
さてさてC#なしで.NETを語ることはできるのでしょうか
74デフォルトの名無しさん:03/03/17 01:46
C#があっても.NETを語ることはできない。よってfalse
75デフォルトの名無しさん:03/03/17 01:47
さてさて.NETなしでWindowsを語ることはできるのでしょうか
76デフォルトの名無しさん:03/03/17 01:48
C#死滅スレPart11を見たけど結局皆C#のことなんてどうでもいいみたいだね
77デフォルトの名無しさん:03/03/17 01:50
>>75
いままで充分語ってきた。よってtrue
78デフォルトの名無しさん:03/03/17 01:51
>>75
面白いようにコピペされてますよ
79デフォルトの名無しさん:03/03/17 01:52
>>77
では、これからは? そして、その逆は?
80デフォルトの名無しさん:03/03/17 01:52
C#のセキュリティはどうなってるの?
8177:03/03/17 01:53
.NETはOSを問わないことになってるので、Windowsは関係ない。

と言ってみるテストをこっちでもしてみるテスト。
8277:03/03/17 01:53
.NETはOSを問わないことになってるので、Windowsは関係ない。

と言ってみるテスト。
誰がOSを問わないなんて言った?
84デフォルトの名無しさん:03/03/17 01:55
>>82
それもまだまだのようですよ。
まずWindow.FormsがOSを問わなければそれはfalseということで
8577 ◆pOuwybI75. :03/03/17 01:57
ミラーリングの人も大変でつね
86デフォルトの名無しさん:03/03/17 01:58
あっちのスレの人もコピペばかりで暇ですねえ
87デフォルトの名無しさん:03/03/17 01:59
>>85
何のために?
>>84
だからすでにMonoで動いているって
8977 ◇pOuwybI75. :03/03/17 02:02
>>86
トリップのテストしてると思われ。(・∀・)ニヤニヤ
わっはっぱっはっぱっはっぱ
俺様のレスについてこれるか!
ミラーリングできるか!
91デフォルトの名無しさん:03/03/17 02:04
戦争はまだ続く.....................
92デフォルトの名無しさん:03/03/17 02:05
C#の話題も無視されていたC#死滅スレ
C#に危機あり?
Windows エミュレータ使って動くとか言われてもねぇ >>Mono
9477 ◇pOuwybI75.:03/03/17 02:07
>>87
さぁ┐(´〜`;)┌
95デフォルトの名無しさん:03/03/17 02:09
>>93
でも動くことに変わりないだろ?
>>93
動くと認めてしまったようだな(藁
97デフォルトの名無しさん:03/03/17 02:12
>>93
Wine Is Not an Emulator
98デフォルトの名無しさん:03/03/17 02:14
さてC#にthrowsが無いのはこの先安泰なのか、それとも不安なのか?
99デフォルトの名無しさん:03/03/17 02:15
10077 ◆pOuwybI75. :03/03/17 02:15
都合の悪い部分はコピペなしですね。(・∀・)ニヤニヤ
101デフォルトの名無しさん:03/03/17 02:15
LinuxじゃWindows.Formsを動かすのにWineが必要なのか?
Monoの実装はクソだな(ゲラ
102デフォルトの名無しさん:03/03/17 02:18
今日の収穫

アホM$厨はDLLの仕組みもろくに(知らないから)説明できない。(大爆笑
103デフォルトの名無しさん:03/03/17 02:18
PEフォーマットはCLIの範囲内。つまり標準化された仕様。
現に、同じDLLがWindows・FreeBSD・MacOS X・Linuxで使える。

アホアンチ君は早くパラダイムシフトした方がいいよ。(ププ
能無しでクモの巣の張った足りない脳ミソのままでいないでさ。(ゲラ
>>101
Windows.Forms を Windows 以外でどう動かせと?
フォームアプリは Windows 以外で動かないわけだ
MFC 以下の糞だなこりゃ (ゲラ
106デフォルトの名無しさん:03/03/17 02:22
>>104
Wine使えば動くらしい。
107デフォルトの名無しさん:03/03/17 02:24
>>105
MFCのGUIアプリがWindows以外で動いたことなんぞありませんが何か?
「このソフトは Mac でも動きます。ただし Virtual PC が必要です」
というくらいの莫迦を晒してる言語だな
109デフォルトの名無しさん:03/03/17 02:30
>>106
意味ねー
110デフォルトの名無しさん:03/03/17 02:30
★男はココを見るべし★女と金と???★
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://www.pink-angel.jp/betu/linkvp2/linkvp.html
111デフォルトの名無しさん:03/03/17 02:31
>>106
> >>104
> Wine使えば動くらしい。
そんだったら.NET自体不要だろ
Wineだけで十分
Miguel タンのやることにケチつけるな!
>>107
Wineで動きますが、何か?(・∀・)ニヤニヤ
114デフォルトの名無しさん:03/03/17 02:43
またアンチの無知が露呈しているな。
WINEはPCエミュレータじゃないよ。
Windows APIエミュレータ。アプリはX Windows上で動く。
いわばライブラリのようなものだ。
>>113
つまり、フォームアプリ(プ)も動くわけだ。(・∀・)ニヤニヤ
116113 ◆pOuwybI75. :03/03/17 02:46
>>115
日本語使わなければいろんなソフトが動きましたね。(・∀・)ニヤニヤ
>>111
ネイティブアプリがあるから.NETは不要、ということじゃないよね。
それと同じでLinux上でもネイティブアプリがあるから.NETは不要
ということにはならないんだよ。
>>1
C#って死滅する理由がたっぷりあります
なんか、113 や 115 に至っては何を煽ってるのかもわからんのだが。
>>117
そもそもLinuxのために.NET用アプリが必要なのかと小一時間(略
121デフォルトの名無しさん:03/03/17 02:49
LinuxでもWindows.Formsは動く!
これで.NET Frameworkがよりいっそう普及する!
もう誰にも止められない!
そろそろ寝たいので、オマイラもう書き込まないでくだちい。
>>119
レスに必ず(・∀・)ニヤニヤ をつけているらしい。
煽り釣りに限らず。
のため煽ってるかどうか解らない。
124デフォルトの名無しさん:03/03/17 02:52
>>121
まだまだ詰めが甘いな
>>120
まぁそれを言ったらWindows上でも同じなわけだし。
C++がある状態で、C#やVB.NETやJavaが何故必要か?
と言われたら・・・誰かが既に回答していると思うが。
126 ◆pOuwybI75. :03/03/17 02:53
>>125
VC++が使いにくかったからでつね?(・∀・)ニヤニヤ
127デフォルトの名無しさん:03/03/17 02:53
アンチってWINEをVirtualPCやVMWareと同じようなものだと
考えていたのか? どいつもこいつも無知ばかりだな。
128デフォルトの名無しさん:03/03/17 02:54
時に、VirtualPCはM$のものだというのを知っているのだろうか?
将来WindowsにVirtualPCが内蔵されるぞ。
>>127
どのアンチのこと?
アンチWineのこと?

そおういうレスではただアンチといっても区別が付かないから
アンチの語尾に詳細を記述してくれ
130 ◆pOuwybI75. :03/03/17 02:56
仕組みも違うし、安定度も違いますからね。
MSがAPIの仕様公開しないせいで。(・∀・)ニヤニヤ
132 ◆pOuwybI75. :03/03/17 02:57
>>128
VirtualPCが内蔵されるのはMac版Officeでつね。(・∀・)ニヤニヤ
133デフォルトの名無しさん:03/03/17 02:57
>>128
ハァ?
>>128はマイクロソフト社員の疑い
VirtualPCはMAC用のものしかないと思っている馬鹿ハケーン(w
>>134
アンチMSはやはり無知
>>136
どこのアンチMSよ?
どのレスにいってるよ?
138デフォルトの名無しさん:03/03/17 03:02
>>128
M$gが買収したあれか。
Java死滅スレでレスしていた香具師か?
んで誇らしきM$厨はVirtualPCがVMWareと比べてどれだけ優れているか説明してみい
>>138 えっ? マジ買収したの?
141デフォルトの名無しさん:03/03/17 03:05
>>137
C#死滅スレのアンチLinuxもかなり無知だったがな
>>140
それいうとM$厨が調子に乗って「アンチは無知(嘲笑激藁 (ゲラ (ププ (大爆笑」
とか言い出すぞ。
143デフォルトの名無しさん:03/03/17 03:09
>>140
アンチは無知(嘲笑激藁 (ゲラ (ププ (大爆笑
まあ買収話をしったところで自慢話にするM$厨もアフォなわけだが。
さっきのPEとdllの件も同様にな。

自慢してる割には自分から説明できなかった見代だが
>>143
ほら言い出した(藁
予想通りのワンパターン戦法だね
どうしようもないM$厨だわ
なんとかして自分が偉い人間だと思われたくて気がすまない性格が
こういう馬鹿なことをする結果になるんだろうね。
146デフォルトの名無しさん:03/03/17 03:21
MS社員がスレ立て乱発荒らししてた頃って
まだPart4だったんだ〜
今はもうPart11なのに
ずいぶん昔なんだな〜
ってオモタらこのスレ立ったの 03/01/13 ダタヨ
C#は死滅してこれからの時代は量子指向言語の時代です
>>146
激しい煽り愛がPart11まで進んだのです
>>144
そういや、小学生の頃そんな奴いたよ。
「3×7は21だよ。」って当たり前の事言ったら。
「だからなに〜? なにそれ自慢〜?」って言う奴
>>149
M$厨社員はあそこまでして自社製品を宣伝したがっているようだが
わざとじらしているのは、実は無知だったから? (藁
>>145
分かりやすい自作自演はもうよせ。
>>149
> 「だからなに〜? なにそれ自慢〜?」って言う奴
ワラタ。マジいた。
>>151
フォッフォッフォ
残念ながら自作自演ではないのだよ
それを理解できるのはレスした本人らのみ。
>>153
つまり誰もいないって事か(・∀・)ニヤニヤ
C#、 死滅への第一歩を歩む

C#厨がJava質問スレを荒らしたことからC#厨はC#死滅の対する危機感を感じていた。

そしてM$社員やM$の株主は2chによってM$の株価が下がることを恐れていた。
「C#は死滅する。C#は死滅する」そんなことは聞きたくもなかったM$社員
>>154
自動レス?
恐っ
ひさびさ見たな。厨房レス >>156
158デフォルトの名無しさん:03/03/17 03:34
C#死滅スレからの臨時スレの誘導先をJavaスレにしようとしていた奴も凶悪どころか無能だな
>>157
煽りとしては厨房級だな
160デフォルトの名無しさん:03/03/17 03:49
161 ◆pOuwybI75. :03/03/17 03:50
>>139
Mac版がある(・∀・)ニヤニヤ
でも、VirtualPC買収の目的はOfficeのマク版作るのがめんどくさかったからじゃなくて
NT4で.NETサーバー動かすためみたいだね。
162山崎渉:03/04/17 15:53
(^^)
163デフォルトの名無しさん:03/04/19 14:33
847 :デフォルトの名無しさん :03/04/19 11:55
>>796
このページができた原因ってもしかして・・・。

http://msdn.microsoft.com/vstudio/partners/localization/

864 :デフォルトの名無しさん :03/04/19 12:28
>>847
知っている人は知っているんだけど、異なる言語の 1.0 と 1.1 を同じ環境にインストールすると .NET は発狂する。
SDK の README にも重要な注意として明記されているし、実際混ぜると変なエラーメッセージが出まくる。

対応策として
A: ローカライズ版 1.0 を抜き、英語版 1.0 を入れる。
B: 1.0 と同一言語のローカライズ版または多国語対応版 1.1 を入れる。
を MS は公開している。

A案は、英語版の FrameWork で使ってください。というもの。
B案は、1.0 と同じ言語の 1.1 を入れれば大丈夫ですよ。というもの。

B 案のほうがまともな案なのだが、この「多国語対応版」 .NET Framework v1.1 を
英語版 1.1 と同時にリリースする話だったのだ。

Windows MUI 版と同じでインストーラドキュメントは英語のまま。.NET Framework としての UI / 実行時メッセージが多国語対応。
かつ(たぶん再起動が必要だが)切り替え可能。というもの。

これがなぜかいまだにリリースされていない。

ほとんどのマシンには Windows Update で、適切な言語の .NET Runtime がインストール
されちゃっているから、現時点で 1.1 アプリを配布することは実質的にできない。

MUI 版が出ないとアプリを配布できない開発環境になることは分かっているはずなのに > MS
C#、本当のデスマーチ中…
165山崎渉:03/04/20 03:39
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
166死滅スレより転載:03/04/20 06:31
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1050219242/796
796 :内部情報 :03/04/19 09:45
こちらに書いておこう。.NET v1.1 ローカライズ版、公開延期。
予定不明。修正後、英語版を含めてリリースやり直し。
2003 server に含まれるローカライズ版もアップデート対象。

だから、ローカライズ版のベータテストやっときゃ良かったんだよ。

798 :デフォルトの名無しさん :03/04/19 09:51
確かに変だね。unicodeで統一してたら問題など出ない筈なのに・・・・
もしかして、どっかにテーブル索引型のパーサでも使ったのかな 下位8bitしか見ないような
というか内部に8bit文字コード処理部分が大量にあるんだろうな。

800 :デフォルトの名無しさん :03/04/19 09:55
csc.exe のバグの話?
それとも別?FrameWork レベルでの問題?

確かに英語版以外は公開ベータテストはおこなわれなかったが、VS2003 ベータとか
Windows Server 2003 に組み込まれる形でテストをやっていたんだが。

もちろん、Windows Server 使う連中の何%が .NET のテストをやっているのか。と
思うと不安では有ったけど。悪い不安が的中したかな?

801 :デフォルトの名無しさん :03/04/19 09:58
んー。確かに「今週」と聞いていたのですが。西海岸の金曜日が終わるのに連絡ないですもんね。
796 さんには連絡があったのかな?詳細は公開してもらえないんだろうな。
昨日からあちこちで見かけるネタなんだけど、ベータ版をしなかったとか CSC.exe のバグ
(コンパイラのバグではない。ということにしてください)とか微妙なところが正確ですなぁ。

昼過ぎに MSKK の知り合いに電話してみるけど他にこの件に関して詳しいことをご存知の方
いらっしゃいませんか?
>>167
MSKKの知り合いは2chねらー?
>>168
だいぶ落ちているし、みている人はいないよな?
実際リリースが遅れたわけだけど VisualStudio には影響ないのでそのままリリース。
ということでした。csc.exe に /utf8output をつけても utf8 にならない。という
レポートは「仕様」となったということで v1.1 では直さない/直らないようです。
170デフォルトの名無しさん:03/04/29 13:02
age てしまえ。
そんなバグ、あったんだ。
ランタイムどころかOSの上にOS載せてるようなもんだな。
.NETOS中の人も大変だな。
172デフォルトの名無しさん:03/04/30 23:22
.NETは糞JAVAと違って
人に夢をあたえてくれる
なんか作ろうってきになる
そしてそれが馬鹿売れするって夢を見させてくれる
それで十分
>>172
糞.NETはVB厨に夢を与えただけで他の開発者や消費者にはろくな夢も恩恵も与えるものでも
ないんじゃが。
>>172
何かムキになっているのか。
175デフォルトの名無しさん:03/05/04 02:28
最近ずっとC#の仕事ばかり
176デフォルトの名無しさん:03/05/04 02:31
MARCH(明治青学立教中央法政),駅弁国立,カレッジ(学芸,教育)はカス
早慶だって旧制じゃねえんだよな ばか
お坊ちゃま4大学(学習院成城成蹊武蔵)より下とはな,ぷぷぷ
>>176
東北大だけど農学部の漏れはどうなりますか? 獣医畜産ですが。

っていうか、なぜム板に? しかもageで?
178デフォルトの名無しさん:03/05/04 03:02
すべてのスレッドについて言える感想・・・
JAVAがすばらしいの認めるが、それ以外(特にMS関連)にそこまでムキになって攻撃するのはなぜ?
しかも大勢?で。
みんな自分の能力や社の環境に応じた中でやっているんだから、他の環境はどうでもいいでしょ。
そこまで小ばかにしなくても。マナー悪すぎ!
179デフォルトの名無しさん:03/05/04 03:08
対応表 旧制 所在地 新制
弘前高等学校 弘前 弘前大学
第二高等学校 仙台 東北大学
山形高等学校 山形 山形大学
水戸高等学校 水戸 茨城大学
浦和高等学校 浦和 埼玉大学
第一高等学校 東京 東京大学
東京高等学校
東京府立高等学校 東京 東京都立大学
学習院高等科 東京 学習院大学
成城高等学校 東京 成城大学
成蹊高等学校 東京 成蹊大学
武蔵高等学校 東京 武蔵大学
新潟高等学校 新潟 新潟大学
富山高等学校 富山 富山大学
第四高等学校 金沢 金沢大学
松本高等学校 松本 信州大学
静岡高等学校 静岡 静岡大学
第八高等学校 名古屋 名古屋大学
180bloom:03/05/04 03:13
>>179
東京府立高等学校 東京 東京都立大学

東京都立の間違いだよね。
ところでなんで高校と大学の話題になってんの?
183デフォルトの名無しさん:03/05/18 21:45
C#死滅スレ誕生前避難所 その2
おすきなスレをドゾー

【メール】NETはもうおしまい? Part 3【送るよ】
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1053190979/
PEって死滅しちゃうの?Part12
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1047829441/
【企業】.NETが普及すると共産主義となる【人民】
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1051594350/
.NET大ブーム5
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1031758069/
.NET大ブーム9 来年60%? 非クロスバレバレ
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1034785992/
.NET大ブーム9 来年60%? 非クロスバレバレ
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1034785925/
NET大ブーム11 ISO標準化で普及に拍車
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1035474976/
>>184
PEって死滅しちゃうの?Part12さえもゲラ厨荒らしてるようだ。

ゲラ厨 = アホアンチ = M$スレストーカー
186デフォルトの名無しさん:03/05/21 16:11
>Delphiみたいなマイナー言語やっても仕事は無いから
>趣味以外では使えんぞ。エロゲ会社行くなら別だが。

C#とかVBみたいな労働者言語やっても使い捨てられるだけ、
労働者になって、24時間ガンバッテ働いて下さい。

ガンバッテ生きていれば、5年目に聞いてくれます。このまま安月給で働くか、辞めるかどうか

ふっ。言語で生き方が決まるなんて本気で思っているのか?
働くのは人として当然だし、誰も24時間なんて働かない。
嫌いな言語というだけで、安月給と決め付け一人自己満足。
あそう。 じゃ面接で大きな声で言って下さいな VB.NET も C#.NETも使えます。 私は即戦力ですってな
189デフォルトの名無しさん:03/05/21 17:57
とりあえずVBもC#も危険だな。
M$の犬と見なされるオチ
M$にすがり付いているのもいまのうち。
>>188
VB専門で経営が成り立ってる会社も
あるわけで。。。

そもそも応募や面接する前に会社の
情報を調べるのは当たり前なので
VB専門の奴がC/C++なんかでやってる
会社に応募するわけないだろうに。。。

switch(VB専門で経営が成り立ってる会社){
派遣: 派遣先3年毎に交代
受託: デスマーチ連鎖で乗り切ってます
請負: もちろん擬似派遣の事です
}
>>190
もし学生ならVB専門の会社なんかに新卒で入ろうなんて思うな。
就職に失敗して他に選択肢が無くなってからで十分だ。

そして、学生なら基礎をやれ。
未だに言語レベルでしか物を見てないジジイっているんだな
194デフォルトの名無しさん:03/05/21 21:56
>>187-189
VBだとかC#だとか、使えるようになるまで時間なんか
かからんだろうが。それすらまともにできんような
DQNはとりあえず逝ってください。
195デフォルトの名無しさん:03/05/21 22:00
>>194
そりゃHello,world使える程度なら誰だって時間がかからなわいわい。
フレームワークやAPIをどれだけ使いこなせるかが重要なんだよ。
VB厨やC厨のようなライブラリを、辞書を引くように、必要なときだけ使えればいいなんていってる香具師は
いつまで経ってもパターンやオブジェクト指向のノウハウを身に着けることができないぞ。
そんなつまらないノウハウで食っていけるのなんて今のうちだけどね。
>>193
VBしかできないからってム板にまで来てそう僻むなよVB厨(ワラ
198デフォルトの名無しさん:03/05/21 22:04
>>195

>そりゃHello,world使える程度なら誰だって時間がかからなわいわい。
>フレームワークやAPIをどれだけ使いこなせるかが重要なんだよ。

そのつもりで言ったのだが。
199デフォルトの名無しさん:03/05/22 00:05
>>196
VBだけで食っていけるのなんて今のうちだけどね(ワラ
>>196
そんなつまらんノウハウよりも先に食いっぱぐれる知識ってのは
VBだったりするけどねw
>フレームワークやAPIをどれだけ使いこなせるかが重要
ってな認識だと、それこそ5年後に、このままの給料で会社に残るかどうか聞かれるぞ。

 自分で調べる能力、調べた情報を分析して組み立てる能力を育てろ。

それがあれば十分だ。
202デフォルトの名無しさん:03/05/22 10:11
それだけじゃたらんな。

eXtreme Programming, UML, DB設計、各種アルゴリズム、数値計算、ハードウェア、
ネットワーク、OS、サーバ管理、人工知能
などの知識が必要だ罠。
203デフォルトの名無しさん:03/05/26 17:14
http://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/questionnaire/2002-11/2002_11.html

■現在使用言語
COBOL 6%
C/C++ 33%
VBA 24%
VB6以前 47%
VB.NET 14%
C# 21%   ←←←←←←←←←←早くもシェア拡大中
Java 31%
Delphi 7%
VBScriot / JScript 29%
Perl / PHP 14%
その他 10%

■最も習得したい言語
COBOL 0%
C/C++ 4%
VBA 1%
VB6以前 0%
VB.NET 13%
C# 49%   ←←←←←←←←←←ぶっちぎりでトップ
Java 27%
Delphi 0%
VBScriot / JScript 0%
Perl / PHP 2%
その他 1%
とりあえず邪馬と私意#できりゃ無問題って事か(今後4年ぐらいは)
205デフォルトの名無しさん:03/05/26 17:44
ふーむ、しかし、実際の問題としては、C#の案件は受けたくないなぁ。
好き嫌いしてもいいのはライバル言語会社のみです。
CやJAVAが出来たらC#なんてスグ覚えられるだろ?何騒いでんだ?
>>207
覚えるのと、それを使って開発するのは大違い。ましてや運用・保守のことまで考えると・・・鬱。
209デフォルトの名無しさん:03/05/27 00:03
>>203
2002年アンケートで絶好調だったC#が、2003年には以下の通り。

http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/OPINION/20030331/1/
今のところマイクロソフトの思惑通りには,Visual Studio .NETへの移行は進んでいないようだ。
例えば,Visual C#を使っている読者は,1年たった今でも10%を大きく超えることがない。

そうした現状に危機感を感じたのか,マイクロソフトはキャンペーンを開始した。

VBユーザーが徐々に減っている?
選択項目としてVisual Basic 6.0以前とVisual Basic .NETを分けていないので,
2002年3月以降はどちらのユーザーも含まれているはずだが,それでも減っているのだ。
プラットフォームが普及せにゃ使えんよ。当然の結果でしょ。
211デフォルトの名無しさん:03/05/27 00:32
すでに死んでるしなC#
>>203
C#厨必死だなw

アンケート回答者がたったの500人や250人程度で
その中でC#が多かったからといってシェア拡大中だって(ワラ

40%かと思ったら10%にも満たないだろ(ワラ
クラス継承も理解できない馬鹿厨房がC#を理解しようと必死だが理解できず
断念してシェアが拡大しないようだな。
所詮、フォームエディタを使うので精一杯だからな(ワラ
>>219
そこPG用のサイトじゃないじゃん。
VBA率の高さからして、似非PGしかいなさそうだし
>>214
必死だなw
216山崎渉:03/05/28 12:42
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
C#死滅スレ誕生前避難所 その2
.NET?あ、そういうのあったな、昔。
Delphiって仕事でも使われてるんだなあ
なんかDelphiは異常にWindowsと相性が良い。
ランタイムエラーとか無いし、コントロールのラッパークラスが出るの早いし。
.NETはWin32APIと密な存在だからDelphiとM$の関係は引き続きそう。
ドトネトの時代も終焉に向かいつつ

     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉


終焉するにもまともに始まってないように思はれ
それにしても MSもとうとう牙を見せたというか、必死になっちゃったね。
IEもMAC用は開発中止、 Windows用は無償配布中止してOSに入れるしさ
なんかさ、
http://www.zdnet.co.jp/enterprise/0306/16/epn02.html

1.foreach          =  だったらVB.NET 使っとけ!
2,.代行イベントとイベント =だったらDelphi.NET 使っとけ!
3.入れ子例外に例外仕様/サポートがない = おいおい、 どういい繕うが、そりゃ欠点だろ。どうせ次のバージョンで直る
4.プロパティ 以下全て Delphi.NET も同じだろう。
226デフォルトの名無しさん:03/06/16 14:05
出たw
馬鹿がC#を選択する10の理由 日本語版(藁
まあ賢い奴だったらforeachもforの使わず
whileで十分なのだが。
余計なもん追加してはソースコードがグロテスクになるだけだ罠
真の馬鹿はC#を選択しない人
229デフォルトの名無しさん:03/06/17 01:12
>>228
> 真の馬鹿はC#を選択しない人
> 真の馬鹿はC#を選択しない人
> 真の馬鹿はC#を選択しない人
> 真の馬鹿はC#を選択しない人
> 真の馬鹿はC#を選択しない人
> 真の馬鹿はC#を選択しない人
> 真の馬鹿はC#を選択しない人
> 真の馬鹿はC#を選択しない人
> 真の馬鹿はC#を選択しない人
> 真の馬鹿はC#を選択しない人
> 真の馬鹿はC#を選択しない人
> 真の馬鹿はC#を選択しない人
> 真の馬鹿はC#を選択しない人
> 真の馬鹿はC#を選択しない人
> 真の馬鹿はC#を選択しない人
> 真の馬鹿はC#を選択しない人
> 真の馬鹿はC#を選択しない人
> 真の馬鹿はC#を選択しない人
> 真の馬鹿はC#を選択しない人
> 真の馬鹿はC#を選択しない人
> 真の馬鹿はC#を選択しない人
> 真の馬鹿はC#を選択しない人
> 真の馬鹿はC#を選択しない人
> 真の馬鹿はC#を選択しない人
> 真の馬鹿はC#を選択しない人
>>227
毎度お決まりのコードを書くよりも、共通した部分をコンパイラに任せたいものだが。
>>228
> 真の馬鹿はC#を選択しない人
お前はウザイVB厨と言われたいか! ビルゲイツを見習え!
Cのfor文は既に高機能過ぎるくらい高機能で foreach なんぞ必要ないが、だからCのfor文は嫌いだ。 pascalのfor文で十分さ
http://www.gotdotnet.com/team/csharp/learn/columns/ask.aspx
既出かもしらんがコレ結構おもろい。
ちなみに >>223 には例外仕様(っていうか?)が無い理由も書いてある。
ホントここに書いてある通り。
俺は Java で例外を捨てる度に、イヤーな気分になる。

>>225 は .Net Framework 自体は気に入ってるのか?
だったら C# を使わない理由なんて無いと思うんだけど。

foreach が C# を選択する理由になるかっつーのも微妙だけど、
正しく使えば可読性が高くなる事は間違いない。

pascal の for 文は配列のインデックスアクセス走査には使えるけど、
リンクリストの走査には使えない。
その辺の抽象度を高めたのが C# の foreach だと思うけど、どうよ?


俺、釣られてる?
確かにDelphiのやり方は リンクリストで良さそうな場面でもベクターを使って
for i:=0 to xx.Count-1 do で済ませられるようにしてるわけで

まあ、勿体ないといえば勿体ないけど、そのぶんパフォーマンスは出るし、
これはこれで単純な分悩まなくていいというメリットもある。

便利だからって理由でなんでも採用するのはどうかと思うけどね。
結局、この部分でインターフェース型の呼び出しが起きてるわけで、
組込みを視野に入れてるにしては、どうかなと思うね。
>>235
そうゆう意味で言うと、C# にはインデクサがあるので、
(C++ の operator[] みたいなの)
foreach を for にすれば速くなるわけじゃないよ。
(あくまでも C# 内での比較ね)

実装が配列のものに対して foreach アクセスするオーバーヘッドは小さいし、
場合によっては最適化もかなりできるはず。
実装がリストの物に対して for アクセスするオーバーヘッドは大きすぎる。

だから C# 内では、for のが速いから foreach 不要とはならないし、
実装を気にしないでいいっていうメリットは大きいと思うよ。

ただ暗黙のキャストが入るのがちょっとイヤだけど、これは今の所
仕方ないのかな。


どっちが速いかは結局使うライブラリの実装や最適化の影響が大きいし。

結構最近は最適化もすごいから本当の配列に対する foreach は、
機械語レベルではポインタアクセスの場合と同じコードになってるかもよ。
(境界チェックとか外せばだけど。小さめの組み込みなら外すでしょ)


いやしかし、ホントに組み込みとかドライバ開発で C# 使える日が来て欲しい
もんだよ・・・
237236:03/06/20 15:43
ああ失礼、配列への foreach は元々境界チェックは不要だね。
最適化でポインタ走査と同じコードに落とせるでしょ。
最近思うんだけど、

組込みとかでC#が使えるメリットがあるのかなあ
PICはもちろんM16C/H8クラスでも動きもしないだろう。
このクラスはまだまだCの独壇場だ。

SH/Vxとかの5年前パソコンレベルでやっと動くかもしれないレベルでしょ?
まあ組込みって広いのは広いけど、どこにしたってリソースとの戦いなわけ
で、逆に年間数台しか作らないような組込みにはもうパソコン使った方が
トータルじゃよほど廉いしねえ
> 組込みとかでC#が使えるメリットがあるのかなあ

メリットは当然あるでしょ。使えるもんだったら、そりゃ使いたいよ。

現時点ではリソースその他の制限のせいで、当然使えないけど。
で? どんなメリットがあるのよ
8bit/16bitクラスでは当然デメリットしかない

32bitクラスだと、既にあるC資産とどうやって競合して勝てるというの?

Cで注意深くコードを書けば ARM/SH/Tx/VX/M32で共通で動くコードを書く事は出来るし
実際そうしてるわけで、そこにどうやって割り込むの?

携帯電話のJAVAのように、組込アプリ用途くらいしか使い道が思いつかないんだけどさ、
コンテンツ商売は花火みたいなもんで、所詮は子供騙しでしょ
>>240
「現時点では」 そうだね。

昔の組み込みの人は C もバカにしてなかったっけ?
C が使えるようになったのはハードとコンパイラの性能が上がったからでしょ?

なんでアセンブリ使わないの?C にどんなメリットがあるのよ?
>>236
今試したら、「インターフェースの再実装」 使えば、暗黙のキャストは入らないね。
>>240
OLE Automation が出た時、VB が出た時、Excel / Word で VBA が
マクロエンジンとして搭載された時、
「そんなもん使いもんになんねーよ」 と思ったのを思い出す。
>>243
へえ、 そりゃ可哀想に。

で、それとどんな関係があるの?

C#を組み込みに持ってくるメリットは、アプリを閉じ込めたい場合程度しか思いつかないんだけど他にあるの? 
って聞いてるだけだよ。 そしてそのメリットは既に JAVAが実現してる2番煎じだしね。

まあ、XBOXアプリがC#で書けて、しかもC#アプリならライセンス不要とかいうなら必死になるだろうけどね
>>241
昔の組込みの人って
それは Z80の時代の話でしょ。
今やZ80はPICとH8に分化して駆逐された。

今だってPICでC使おうなんて思う奴はバカにされるよ。
M16CでasmでROM空間を全部埋めようなんて使う奴もバカにされけどね。
C#を使わない10の理由
1、ECMA で標準化されたが、実装には不可避な特許があり、かつその場所は教えないとMSが公言している事
2、MSは少なくとも当初3年間は毎年バージョンアップをする事を予定しており、まったく枯れていない事
3、.NETという環境に強く縛られた言語であり、その意味での汎用性が少ない事
4、.NETではC#以外にもVB.NETで同じライブラリが使え、JAVAからも使え、将来はDelphiも使える事
5、Cに似た言語はほぼ上位互換であるC++を筆頭に多数の候補がありC#が先頭を走ってるわけではないこと
6、一見便利で実際便利であるが、低レベル面を見せないVB的便利さでありプロが使う道具としては幼い事
7、実装と定義部の別けられないJAVA的なスタイルが個人的に嫌いである事
8、個人的にVS.NETのIDEの最初のイメージがタイリングで気に入らない事
9、個人的に使ってみて道具として使って楽しくなかった事
10、仕事ではもはや単価廉くてC#なんて冒険やってられない事
そんな理由で大して使いもしないで判断するのはもったいないね。
どうせ C# だけじゃなくて .Net Framework やライブラリについても
大して調べてないんでしょ?

使う使わないはともかくとして、設計なんかでも参考になる所は多いよ。

俺は最初に C# やライブラリの仕様読んだ時にちょっと感動した。
他の言語で、もどかしかった部分が解決されてたりしたから。
↓こうゆう意見読むのも参考になると思うよ。
http://www.ondotnet.com/pub/a/dotnet/2001/05/31/netdevletter.html

雑誌の記事とか 「C#を選択する10の理由」 みたいな WEB の情報読んで、
全部理解した気になってるんじゃないの?
そうゆう所には浅い事しか書いてないよ。



言うだけ無駄って、解ってるんだけど釣られてしまう。
こうゆう事言っても調べる時間がもったいないって言われて終わりだからね。
このスレのアンチの人って、ホントまず否定ありきなんだな。
これが 「バカの壁」 ってやつか。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4106100037/ref%3Ded%5Fbest%5Fh%5F1%5F3/249-0171284-7257160

実際使ってる人を唸らせるような指摘が欲しいよ。
その際は >>233 のリンク先とか読んでからにしてね。
>>247
そうか。感動したのなら、楽しいんだろうね。
自分は残念だけど、Delphi/JAVA見た後に見たら陳腐にしか見えなかったよ。
バイトコードももっさりしてるし
VS2003 送られてきたが、インストールする気になれん。 VS2003で懲りた。VS6で十分。
とりあえず邪馬と私意#できりゃ無問題って事か(今後4年ぐらいは)
252デフォルトの名無しさん:03/07/05 22:15
>>250
え?インストールして使ってみたから懲りたんじゃないの?
253デフォルトの名無しさん:03/07/05 23:36
Javaってすごいよね。Javaのオブジェクト指向にはただただひれ伏すばかりです。
私はJAVAだけで生きています。CもC++もDELPHIもPERLもいりません。
みんなもJAVAに乗り換えて残りの人生をエンジョイしてみてはどうですか?
C#って、実質やってるのMSだけだし、
あの会社ならばっさり切り捨てる可能性高いから
リスキーすぎて近寄る気がしない。

VBAはやむを得ず使うけどね。最近は減ったなこれも。
その手のFUDももはや現実味がないな
久しぶりに上げて一人でがんばっているなぁ(w
オープンソースも著作権違反で死滅寸前だから必死になるわな
258デフォルトの名無しさん:03/07/06 13:04
つい先日 .NET Framework 1.0 と 1.1 の非互換性に苦しめられて、C#にサメて
しまいました。それはともかく 私にとって最大のC#.NETのダメな点って、データ
ベースアクセスの際の値の取り出しが Valiant型になっている点です。これだと
実際にデータベースに接続して動作させてみるまで クラスキャスト例外が出るか
どうかわからないんです。この点は最悪です。言語仕様はさておき API仕様が
腐っていると ダメダメです。この点 APIやオープンソースライブラリが充実して
いるJavaは とっても楽ちんですね。
> データベースアクセスの際の値の取り出しが Valiant型になっている点です。

(゚Д゚)ハァ?
>>259
DataRow.Itemのことを言ってるのではないかと。
だったらTyped-DataSetを作ればいいだけの話だが。
大学の講義に使用されることはありえないだろう。
C# 言語を教えるところなんてあるのか。
>>261
アメリカの大学であるよ。
以前スラドでトピックがあった。
>>261
イタリアのPisa大学は?
264デフォルトの名無しさん:03/07/06 15:43
★★★ 完全無修正のエロエロサイト ★★★
http://upbbs.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html

 ↑ 
このサイトマジやば! 早く見ないと消されちゃうかも・・・
265デフォルトの名無しさん:03/07/06 16:54
JavaとC#を同時に学んでるオレにとってはどうでもいいぜ。
それよりC++覚えないとな・・、
266デフォルトの名無しさん:03/07/08 11:57
>>234
> foreach が C# を選択する理由になるかっつーのも微妙だけど、
> 正しく使えば可読性が高くなる事は間違いない。
whileで nextElement(), hasMoreElements()
つかっていればそんなもんいらねーよ。

しかも使えるものが制限されているんじゃ
foreachからforやwhileに書き直すのにコードのメンテナンス性下げて
余計なお荷物じゃ。

余計なお世話じゃ。
>>236
> >>235
> そうゆう意味で言うと、C# にはインデクサがあるので、
> (C++ の operator[] みたいなの)
> foreach を for にすれば速くなるわけじゃないよ。
> (あくまでも C# 内での比較ね)

いくらforeactだけの可読性を下げたとしても印出臭(インデクサ)で
コードの可読性をさげちまってるよーに見えるが。
>>237
お前も釣りか。
だからそれもwhileでhasMoreElements()を使えば境界チェック不要なんだよ。
>>261
カナダの大学にあるときいたが。
M$から金もらってC#をやるといいだしたから学生が怒って
もめているらしい。M$に講義方針を変えられることが気に入らないらしい。
しかし大学でよくつかわれているのはJavaやC, C++だったりする。
学会でもJavaのほうが断然多い。
低学歴が「学会」ときたか。( ´,_ゝ`)
>>266
JDK1.5のenhanced for-loopも余計なお世話ですな。(ププ

反語感嘆文でスレタイを付けたのか。
なんかMS販促部の目に涙が溜まってそうな雰囲気を醸し出してるな。

どうでもいいけど。
>>271
創価学会のことでつよきっと
275デフォルトの名無しさん:03/07/08 21:56
C#Builder導入支援キャンペーン
http://store.borland.co.jp/upgrade/csharpbuilder_cmp.html
>>271
低学歴に低学歴とは言われたくないのう。
277デフォルトの名無しさん:03/07/08 23:17
あーーー
某までが
ぁるぁ
>>271
高学歴のMITでは講義に使う言語をC++からJavaパラダイムシフトさせているという
話を知らないな?

しかもC#は無視だってよ。
279デフォルトの名無しさん:03/07/09 00:23
C#はどうしても使いたい場合はポインタが扱えることになってるけど
なんで、ポインタがいじれるようになっちゃったの?
せっかくJavaでポインタによるバグの軽減が成功したのに意味無いじゃん。
だからどうしても使いたいとき使うのよ。
281デフォルトの名無しさん:03/07/09 00:29
どうしても使いたいときに使ったポインタがバグの原因で
それに気づかず永遠にバグ取り作業をしてしまうということに・・・
<丶`∀´> C#はおそろしい
現状の優位性しか訴えられないJava厨って多いけど、それってつまらなくない?
どうせC#使うのなんか趣味レベルの奴しかいないんだし。
シェアも何も無いけど自分の好みってだけの理由でC#を使うやつらのほうが
まるで自分を納得させようとしてるみたいに必死に足場固めしてる奴よりうらやましいよ。
C#のunmanagedポインタに難解なバグを埋め込めるほどの自由度は無いと思うが
284デフォルトの名無しさん:03/07/09 00:38
C#とC++は大同小異で違いがわかりません。
違いがわからんってのは所詮それだけの知識しかないってことだ。
286山崎 渉:03/07/15 10:02

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
287あぼーん:あぼーん
あぼーん
288あぼーん:あぼーん
あぼーん
289あぼーん:あぼーん
あぼーん
290あぼーん:あぼーん
あぼーん
            ζ
        / ̄ ̄ ̄ ̄\       / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      /         |    < >>1-290、ほれほれ、金太郎飴はどうじゃ!
      | \  /   /|      \__________
      | (・)  (・)   |||||||
      | ⊂⌒◯-----∂)___   ___
      | ||||||||_     /     ゙Y"     \
        \ヽ_/ \/              \
        \    /                 \
         / ̄ ̄ ̄ ̄)        ?      ( ̄ ̄ ̄ ̄)
        |    ─<         |\      >─   (
        |      )     /  (|ミ;\    (      )
        ヽ    ̄ ̄)    /(___人|,iミ'=;\  (  ̄ ̄   )
        /" ̄ ̄ ̄ ̄   /    《v厂リiy\  ̄ ̄ ̄ ̄\
        /        /        ゙|,/'' v:,,、.¨)z,_       \
       /       /         ミ/ .-─ .゙》z、      \
       /      /           〔」″ノ‐ 、u ¨\      )
      (      /             ゙|, ..冫 .rー    ̄\_    |
       |      〔              ミ./′   ..r-ー __,,ア┐  |
       |      |              {. .,,,,   .′  .´′ .¨\|
       |       |              ∨   ノ冖′ =vvvvvv¨\
       |     /               ミ.   ,i'           .゙\_
       |     /                .{.  ノ  ,r¬″       .¨\
       |     /                 ゙|, |  ノ      ー'''''''''''  .ーミz
       |     |                  ミ.     .,、 ._,,,、、r   ,,,,_____ ゙┐
   _/"     |                  .ミ.   ./′ ´′ ζ    ̄⌒'h..¥
  (______)                  {.  } ._、 / ̄ ̄ ̄ ̄\  ″〕
                               ゙|, .,|  /         \  |
                                .ミ、.` /\   ⌒   ⌒| 、 ,|
                                .ミ、.` |||||||   (・)  (・)| 、 ,|
                                .〔  (6-------◯⌒つ|  .,}
                                 .ミ |    _||||||||| | -リ
                                 .\ \ / \_/ / ..,/′
                                   ゙\ \____/ _/
                                    ¨'ーvu,,____''工レ-'″
293山崎 渉:03/08/02 02:57
(^^)
>>282
それだったらC++厨のほうがうらやましい。
>>279
おれもそう思った。
Java的なやりかたはJNIを使って
Javaとポインタ演算をバリバリに使うコードとをはっきりと分離させて
すっきりさせたシンプルな仕様としてC#よりも優れていると思うのだ。

C#のプロパティも魅力を感じない。
一見便利そうに見えても、思わぬ不便な落とし穴にはまることがあったりする。

たとえばNameというプロパティを定義すると
Get_Name, Set_Nameというメソッドを作ることができない。
作るとエラーになる。

あるいは、set/getキーワードを使いたくない場合は、
メソッド名の頭にGet_, Set_を使わなければならない。
その辺りの制限はJavaのsetter/getterメソッドの命名規則と変わらない。

この程度ならまあどうでもいいかもしれない。
しかし、これはどうだろう。

C#で不変クラスを作りたいとき、お前らはどうする?
わざわざプロパティを使うか?

C#のプロパティを不用意に使うと、一部のプロパティ変数を
不変にすることがJava程容易ではなくなるのだ。

Javaでは不変にするためにsetterメソッドを定義しない、フィールドをprivate,
クラスをfinalにするだけで済む。

C#でも、プロパティの使用をやめ、
Javaと同じように(C#ではGet_/Set_で命名)扱えば済む。

C#マンセーな信者の中にはJavaのget/set命名規則を気に入らないものとして
わざわざプロパティを使いたがる者がいるようだが、
プロパティを使ったクラスを不変にするためにJavaよりも面倒なことをしなければならない。
C#は、クラスにプロパティを定義するとそのクラスはデフォルトで可変クラスに
なってしまうという欠点を持っているのだ。
ある方法を使ってsetterの使用を禁止しないといけないのだ。

この事実を初めて知ったときは、C#とはなんて中途半端な仕様なのだと思ってしまった。
C#はなんともオブジェクト指向らしさを欠いている。
>>295
プロパティがあって不便なことってないと思う。
NameプロパティがあるのにGet_Nameなんてメソッドを作ること自体がナンセンス。
例になってない。

> C#のプロパティを不用意に使うと、一部のプロパティ変数を
> 不変にすることがJava程容易ではなくなるのだ。

意味がわからない。
set書かなきゃいいだけじゃないの?

ってかC♯使ったことある?


  
298297:03/08/12 14:13
書き込んだあとで気がついたけど、DQNな釣りに引っかかったのだろうか…^^;
C#.NETの次期バージョン
ttp://www.microsoft.com/japan/msdn/vs/vcsharp/vbconCProgrammingLanguageFutureFeatures.asp
みなさん、どう思われますか?






300デフォルトの名無しさん:03/08/15 00:04
>>299
暫定的に文法足してったみたい。

そう、COMという名前を思い出しますた。
301山崎 渉:03/08/15 15:19
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
302デフォルトの名無しさん:03/08/24 08:39
【0:3】重要なお知らせ。
303pc2:03/08/24 08:40
BIG-serverだとドメイン取れるんだっけ?
          ∧_∧
    ∧_∧  (´<_`  ) 色々あるぞ兄者。
   ( ´_ゝ`) /   ⌒i  http://www.maido3.com/server/subdomain.html
   /   \     | |  オリジナルも探せるぞ。
  /    / ̄ ̄ ̄ ̄/ | http://www.maido3.com/server/domain.html
__(__ニつ/  2ch  / .| .|____
    \/____/ (u ⊃
304pc2:03/08/24 08:40
・・・・・・
          ∧_∧
    ∧_∧  (´<_`  ) ん、どうした兄者?
   ( ´_ゝ`) /   ⌒i 
   /   \     | |
  /    / ̄ ̄ ̄ ̄/ |
__(__ニつ/  2ch  / .| .|____
    \/____/ (u ⊃
305pc2:03/08/24 08:40
ドメイン取れたけど鯖持ってない。
          ∧_∧
    ∧_∧  (´<_` # ) さっさと借りろ兄者!
   ( ´_ゝ`) /   ⌒i  http://www.maido3.com/server/line-up/
   /   \     | |
  /    / ̄ ̄ ̄ ̄/ |
__(__ニつ/  2ch  / .| .|____
    \/____/ (u ⊃
>>297-298
> 意味がわからない。
> set書かなきゃいいだけじゃないの?
フ、まだまだ素人だな。
>>297の作ったソースコードって汚らしそうだな
 エクスプローラで、ファイル一覧を表示したときに左側に表示される
アイコンを、拡張子ごとに変更したいのですが、C#で実現するにはどう
したらいいでしょうか?
 ご存知の方、おられましたら教えていただけると助かります。
309デフォルトの名無しさん:03/11/06 11:57
http://www.zdnet.co.jp/news/0311/05/ne00_longhorn.html

ヲイヲイ・・・
JAVAをパクッた後、お次の標的はFlashかよ・・・

まぁM$の創業時からしてパクッたOS売りさばいてたんだからしょうがないか・・・
>>308
こんな死滅スレ質問すること事態が間違っている。

ちゃんと専用の質問スレで質問しないと煽られるだけ。
>>309
最近のM$はデザインをパクリことに必死だな。
サーバ市場ではJava, Unixに勝てる自信がなかったみたいだな。
>>309
酷いなと思いつつも、VSのあのヘナチョコデザイナのことを考えると
魅力的ではあるんだよな。
レイヤーぐらい用意しろって叫びたかったのは確か。
>>309
なんかまた独禁法で一揉めありそうな感じだ。
あの派手なデザインが他のOSで使えるかどうか、ということに興味がある。

WinFXとはやはりWin専用か?
しかし、それではなんのためのドトネトなのか。
>それではなんのためのドトネトなのか。
囲い込みにきまってるだろ。
理想的なクロス環境が現実になるとWinが死ぬだけ。
愚問。
そんなことよりPerlの話でもしようよ。(藁
>>315
だろうねぇ
まかり間違っても他の環境がWindowsのものより出来がよくなるはずがない

「やっぱWindowsッスよ!」
と売り込みやすいだろうし、何かの間違いで他の環境でドトネトが普及しても
それはそれでM$の思うつぼだろうしね。
>>316
心配せんでもその内Perlもパクられるさ
勿論文法はBasic系になるがねw
スクリプト言語「Barl#」
次期Windowsに搭載決定!!
320デフォルトの名無しさん:03/11/06 15:45
UIなんか別に今までのでいいから、フォント表示をもうちょっと綺麗にして欲しいな
321デフォルトの名無しさん:03/11/06 15:52
どっかの糞フォントみたいに著作権無視してパクるのは困るけどな。(嘲笑激藁
322デフォルトの名無しさん:03/11/06 15:56
著作権無視してパクった後で溢れるゼニ出してライセンス取得するどっかの会社よりマシだな(嘲笑
323デフォルトの名無しさん:03/11/06 18:31
不具合が多いのはM$製品ではいつものこととなってしまったな。
325デフォルトの名無しさん:03/11/06 20:52
ユーザーから年貢を取る目的で、毎年バージョンアップする戦略が招いた悲劇というところだなw
アホアンチもよっぽど構って欲しいんだな。www
.NET使いはそれどころではないのだよ。WinFXで次世代に備えてるのさ。
どっかの脳味噌の凝り固まったアホと違って。www
327デフォルトの名無しさん:03/11/06 22:05
あ〜あ、ムキになっちゃって。
アドレス書き忘れてるぞ -> www
   riff7//////〃〃∠ヽ       >>326
   レ"⌒''ー''"´  `ヾニ三|       おまえらは 生まれてから何度…
    l  ニ_ー‐'_ニ   |ニ三|       そのセリフを吐いた…?
.   レヘ\ ̄、/,へ  }ニ三!       まだ わからんのか…?
    } ==,=> _=,==  |r=、 |
.    | 二/    二´   |.6.| |\      MSはおまえらの母親ではない
    |  |_, -` ヽ   k‐':ニ|  |`''ー-   おまえら クズの予定に
_, -‐''| l⊂ニニ⊃ l   | \│ :|      必ずしも 合わせたりはせん…!  
     ヽ!  ---  l , ‐'  /|  |
     /` r、-‐ ' ´   /  :|.  |     一生備えてろ   
     /   | \  ./    |   |     そして失い続けるんだ
                           貴重な時間を…!
スクリプト言語「P#」
M$お得意の独自拡張Perlで決まりだな(嘲笑
330デフォルトの名無しさん:03/11/08 05:27
隔離スレあげ
331デフォルトの名無しさん:03/11/08 12:55
C#は悪い言語ではないが、
C#に移行したVBプログラマのスキルが低すぎて
豚に真珠状態になっています。
332デフォルトの名無しさん:03/11/08 13:43
ねえ、俺はこれすげえ電波だと思うんだけど、そういう俺の方が電波でしょうか?

http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1063459343/913
913 :デフォルトの名無しさん :03/11/04 09:19
>>868
作るのは楽って・・・
一般の現場では、設計7割。コーデング1割。デバッグ2割 でしょ。
---------------------------------------------

設計に必要なマンパワーが、コーディングのそれの七倍なんてあり得るか?
というか、(幾らファーストステップが雌雄を決するとはいえ)設計に
コーディング以上の資源を注ぎ込むなんてあり得ないだろう。

それはMSオフィス製品みたいな高度に複雑なプロジェクトでも、単純な
スクリーンセーバーみたいなアプリでも同じだと思うんだけど。
>>332
設計過信はオブジェクト馬鹿の典型だ。相手にするな。www
プロトタイプ開発を設計に含めて、設計考えながら実装する分も含めれば
7割と言えなくも無い
335デフォルトの名無しさん:03/11/08 14:22
コーデング段階なら、1日2000行くらい書けるぞ。
10日もありゃ2万行、1ヶ月もありゃ5万行。

しかし、実際は5千行くらいしか書けない。
という事は、コーデングが1割でというのが正解じゃないのか?


それとも、1ヶ月で5千行書けますなんて人がウヨウヨいるのか? 世間には
336デフォルトの名無しさん:03/11/08 14:23
最後でシクジッタな・・・・1ヶ月で5万行だ・・・鬱だ・・・・
337デフォルトの名無しさん:03/11/08 14:30
無駄に改行やコメントを入れるから5万行くらいなら書ける
>>335
5万はさすがに難しいね、CVSをみると自分はアベレージ2万程度かな
5千は・・・仕事中遊んでませんか(藁
339デフォルトの名無しさん:03/11/08 14:37
いや、だから、そりゃ1日に何行かけるかは言語によるよ。
アセンブラなら1日に300行くらいしか書けないしさ、

言いたいのは、コーデングに入ったピークの状態と平均の比率はどの程度かい?
って事さ。

その比が、コーデングとコーデング外の比と等しくはないが、良い近似ではあるだろ?
340デフォルトの名無しさん:03/11/08 14:38
コーデング
341デフォルトの名無しさん:03/11/08 14:43
行数 = 仕事量だと思ってる馬鹿。www
無駄に行数食うJavaなら仕事してるように見えるんだろうな。(ゲラ
本当に。コボラじゃないんだからさあ。
343デフォルトの名無しさん:03/11/08 14:45
s/行数食う/文字数食う/
344デフォルトの名無しさん:03/11/08 14:48
しかしどんな言語にしろ2万行/月をコンスタントに作れるのは なかなか凄いな。

2万行あれば、ちょっとしたシステムだ。一人で1ヶ月で1システム完成という事になる。
そうかな、二万じゃ一モジュールだろ
よっぽどショボイシステムでもない限り
設計7割 が 設計 + その他雑用で7割だと そんなもんかな、と思う。
どっかの企業は 平均5万行/年 だとかどっかで読んだような気が…

確かに 2万行/月がコンスタントにできるなら凄いと思う。
タバコ休憩7割、コーディング1割
>>346
その他雑用7割はプロジェクトリーダー・チーフプログラマならともかく、組織・体制に問題があると思う。
>>347
企業なら新人・初心者も沢山いるし、まあアベレージとってしまえばそんなものだと思うけれど、
熟練プログラマがそれだと問題アリアリな気がします。
351332:03/11/08 15:05
>>335
なんかとてもおかしな議論のように感じるけどな。
トップスピードと平均速度の区別がついてないような。
俺はいつも時速70キロで飛ばしているのになんで10キロの道のりに
30分もかかるんだ、みたいな話に聞こえる。

それにコーディングの場合は「言ってみたら道が行き止まりだったので
ある地点まで引き返した」ってことも多いしね。(一旦書いてみたがどうも
保守性が悪い気がするので書きなおした、とかね。)

というと、それは設計段階でサボって詰めが甘かったからだっていう
「例の反論」がきそうだけども、もちろんそういうケースもあり得るが、
設計段階で全ての行き止まりを見通すってのは不可能だと思うんだけどね。

仮に可能だとしても、そういうやり方(ヲーターフォール、だったっけ?)
がトータルで効率が良いとは俺の乏しい経験上は思えないんだけどどうなんだろう。
熟練するほど全体の行数は少なくなるもんだと思うぞ。

2万行でシステムでなくモジュールっていうのは 何で書いたか判らんが ちょっと行数多過ぎ
>>349
(設計 + その他雑用) で7割ね。
>>351
書いてみてから行き止まりだったってのは、 その書いてみた作業は 試験評価であって設計に入ると思うが?
>>352
どうなんですかね、クラス一個1500行程度として、10クラスで一モジュールつくるとすると
まあそんなものと思うのですが。

5000行とかいわれたら、関数型言語でも使いましたか?とか問いただしたくなります。(藁
>>355
システム全体で、そのクラスは使いまわすのが普通でしょ?
>>356
そりまぁ、使いまわしますが・・・
358デフォルトの名無しさん:03/11/08 15:24
>>350
1、新人程、無駄に行数が多いもんだよ。

2、こういう平均は0以下にならないから、平均5万行/年という事は
 下より突出した上に引っ張られてる事が多いよ。
 多分、その無駄に行数が多い人に引っ張られて5万行/年になったのでしょう。
>>356
という事は、システム全体で2万行、1モジュール1万5千で問題ないと思いますが?
>>359
ウチのシステムはだいたい10万前後なんですが、ダメプロジェクトでしょうか。(汗
>>358
ムダも多いけど書くのも遅いよ
362デフォルトの名無しさん:03/11/08 15:30
>>360
無論
>>360
言語と設計によるんじゃないですか?
うちは10万行くらい書きそうなシステムだと、スクリプトエンジン作って、
細かい仕様はスクリプト・データ類に分割して処理させてますよ。
コード10万行となると、色々と大変ですからね
364デフォルトの名無しさん:03/11/08 16:30
なんだこの板って1、2万程度の香具師ばっかりなのな
ヲタ臭く文句ばっかり言ってるわりに何作ってんだ?
エロゲーか?
どうせたいしたもん作ってないんだろ
俺にとって1、2、万なんて準備運動レベルなんだが
365デフォルトの名無しさん:03/11/08 16:40
次のVBではコーディング量を半分にしてくれるそうだ。
366デフォルトの名無しさん:03/11/08 18:05
>>364
ネタはいいから、
具体的に何作ったか教えろ。
367デフォルトの名無しさん:03/11/08 22:33
>>366
ERP系
なんだ。カスタマイズしただけでシステム作った気になってるお子ちゃまか。www
今はプログラミング=カスタマイズだからね。
370デフォルトの名無しさん:03/11/08 22:57
>>368
あのな、システム自体を作ってんだよ。
>>332
お前が電波
372デフォルトの名無しさん:03/11/08 23:34
おまえら行数の話してるけどよ
どうやって行数数えているんだか。

ちゃんとコメント行や
{や}だけの行もちゃんと抜いているか?
セミコロンの数などで行数を数えるんだぞ。

インターフェースや実装の無い抽象クラスは行数としてもまったく無視だぞ。

するとお前らの書いているコード量が実際には以外に少ないことに驚くだろ。
for文使うともちろん行数も減るがw
int i=0;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
i++;
ある行数確認ツールではそういうセミコロンも無視されるらしいぞw
>>372
ということはVBが最強だな
最凶VB厨なわけだな
377デフォルトの名無しさん:03/11/09 15:38
業務用アプリの寄せ集めを作って偉そうにしてる奴がいる。
寄せ集めれば確かに工数は多い罠。
378デフォルトの名無しさん:03/11/09 15:47
C#が死滅してしまったせいで、このスレも脱線気味だな。
仕様固め3割、設計3割、コーデング2割、デバッグ1割、テスト3割で
120%働いてます。
>>372
コメントやインターフェイスの重要性を理解できない馬鹿
381デフォルトの名無しさん:03/11/09 15:59
>>372
正真正銘無能街道大暴走的行数狂信者は逝ってよし。
ちなみにJavaの例だと、J2SDK1.4.2についてくるソースのjavaパッケージ以下のものは
1187ファイル・総行数425555行なので、1ファイル(~=1クラス)平均358.5行くらいだ。

C#は手元にソースが無いのでしらん。
>>380
ブツにもよるんだがステップ数が少なければ少ないほど高速化するぞ。
ステップ数がどれだけ少ないかを測定するためのツールでもあるぞ。
高速化するかどうとはあんまり関係ないでしょ。

同じ仕事をさせるのに、短く書ける人はよく練って書いているか または熟練度が高い
だから、同時に良いアルゴリズムも選択されているという事でしょう。
オブジェクト指向も重要だが
アルゴリズムもある程度重要。
>>382
Javaソースの改行コードの数だけで数えているのか?
実際にはJVM内のC言語ソースコードも含めなければ・・・

>>386
なんか、なんでそうわざと的外れに書くわけ? ネタフリ?
それとも、何を言いたいか理解しようという気持ちがないのかい?
そもそもなんで行数の話にJavaソースの行数がでるのか?
俺は1ヶ月千stepで、速いと誉められてるぞ。普通は3倍以上時間がかかるそうだ。
で、設計+デバッグとコーデングの割合は 99:1 くらいだと思うぞ。

設計用ツール作ったり、色んなツール作ってる方がずっと多い。

低レベルで書いてるとそんなもんだ。

高レベルにゆけばゆくほど コーデング÷全体の割合 いわば、エンゲル係数が悪くなるんだろ。
というか俺も設計用ツール作る時は、設計=コーデングだしな。
390デフォルトの名無しさん:03/12/21 22:37
何でそんなにスレ違いの暴走が...。
Cの一歩先だから、C++。
++と++で#なんだろうか。

++
++ ←シャープに見えない事もない。
392デフォルトの名無しさん:03/12/22 05:54
C♭
林道逗ってどうよ
394デフォルトの名無しさん:03/12/22 10:14
VB.NETのほうが需要あるよ。
C#は死滅済み。
395デフォルトの名無しさん:03/12/22 11:59
既に死滅してるようですが。
次はWindowsFXですよ。
WinFXの間違いですなw
>>391
++ を斜めにずらして重ねた感じで #

元は Visual C++ が発表された頃に
誰かが news に投稿したジョークだった
398デフォルトの名無しさん:03/12/22 16:34
なんで#が全角なんだ?
アホが >>1
C#使いの性質がよく見て取れますな
>>398
知ってるくせに
VB6.0からC#にいこうします。
アドバイスお願いします。
 おれのかんがえでは、ファーム(これはCが主流だとおもうが)と連動するばあい。
C#で創ったソフトがファームにもってける。それがいいなーとおもう。
ファームってファームウエア=組込系の話の事? だったらまだまだ空手形だね。
そうだね。明示的なメモリ確保を使ったコードをC#で書くくらいならCの方が楽だと思うぞ
C
C++
C#
C井
C丼
C囲
C#って本当にAccessViorationと無縁なのか?
C#でもC#でもありません。C♯です。(ナンバーではなくシャープ)
>>409
やっと別のレスが付いたから突っ込ませてもらうぞ。

いったい何人が、
「AccessViolation ならともかく AccessViorationとは無縁だろうよ」

というレスをしたくて我慢したか、統計取りたいくらいだ。 


.      %%%%%%%%
.      6|-○-○ |
       |   >  |    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
チバァ!  \ ∇/ノ < さあチバれい!! もっともっとチバれい!!
     <[・ 1 ・]    \_______________
       iiiii叩iiiii
       ┛ ┗


.      %%%%%%%%
.      6|-○-○ |
       |   >  |    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
チバァ!  \ ∇/ノ < さあチバれい!! もっともっとチバれい!!
     <[・ 1 ・]    \_______________
       iiiii叩iiiii
       ┛ ┗
414デフォルトの名無しさん:04/04/10 01:19
こんなスレまだあったのかage
415デフォルトの名無しさん:04/04/12 12:10
age
祝! 復活記念!

C♯って死滅しちゃうの? Part18
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/prog/1081738694/

C#スレ復活おめでどう。
417デフォルトの名無しさん:04/04/14 00:14
死滅する理由はC#厨の需要の少なさに有馬する。
C#は過去、気になってたけど、



実は、C#を使う必要は無いんじゃない?
自分が何を使ってるかにもよるかな
420デフォルトの名無しさん:04/04/15 09:58
そろそろC#が死滅する理由が現れてきた予感
MSはVS.NETを売るだけ売ったから死滅しても困らんだろうな。
次の言語出したりして。
VC++6.0使いだけど、C#使って色々作ってみた、感想はVCとVBを足して二で割った感じ。
確かに作りやすいけど、C#のコードが勝手に整理されるのが許せん。
もしかして、それが売りなのか?
423デフォルトの名無しさん:04/04/16 12:13
>>421
VS.NETは以前のVSよりも思ったほどうれてないみたいだから
M$は少し困っているらしい
旧VBみたいに不安定なものが消えてVSのイメージが良くなりかかったが、
VS.NETという名前になって旧VBフレーバーが全体にかかったような感じで触る気無くなった。
425デフォルトの名無しさん:04/04/16 14:11
ぶっ ヴイビィーフレェバー・・・・・!!!!
いやだああああああ!!! そんなIDE-----!!!!
426デフォルトの名無しさん:04/04/16 16:17
変わったのは名前だけ。
427デフォルトの名無しさん:04/04/16 16:41
そうなのかw
けれどもVC++使いにとっては余計な機能が追加されてうざい
VC++にActiveXという組み合わせも最高にうざかった。
429デフォルトの名無しさん:04/04/16 20:36
C#ってRAD環境じゃないじゃん
フォームとかコントロールもJAVAのSWINGみたいにやってるし
430デフォルトの名無しさん:04/04/16 20:47
>>429
C#.Net使えばいいだけじゃないの??
431デフォルトの名無しさん:04/04/16 20:50
Javaとはだいぶ違うと思う。
432デフォルトの名無しさん:04/04/16 20:50
>>430
なるほどフリー版はRADじゃないってことか
すんまそ
433デフォルトの名無しさん:04/04/16 20:54
Beansより使いやすいよ。
このスレでは、使いやすいとか簡単=悪ってことになってるみたいだけど。
何のBeansのことをいってるんだか。
Beansといってもたくさんあるし
435デフォルトの名無しさん:04/04/16 21:02
>>434
Swingの話してるんじゃなかったの?
RAD、Swingって書いてあるから、そのままの意味で
Beansより使いやすいって書いたんだけど?
BeanはSwingとは直接関係ないよ。
437デフォルトの名無しさん:04/04/16 21:09
VS.NETやC#はRADツールが充実しているのが売りとか昔宣伝していたみたいだけど
RADって今はやんないんだよね。
438最凶VB厨房:04/04/16 21:11
>今、はやんない
はやるはやらないの問題ではない。
>今は、やんない
おまえのことなんぞしるかぼけ
439デフォルトの名無しさん:04/04/16 21:12
>>436
意味がわからないんだけど・・・

Swingを使うRADがJDKの範囲内で動作するためにはBeans使うしかないんじゃない?
そして、直接関係ないって書いてあるけど、
SwingはBeansだよ・・・
440デフォルトの名無しさん:04/04/16 21:15
>>436
続き

>>433でBeansより使いやすいって書いたのは、
C#は、言語自体がRADをサポートできるように設計されてるでしょ。
Javaの場合は言語のサポートはない。
それで、似ているように見えて、実際に使うとぜんぜん違うんだよ。
そのまんまの意味でC#のほうが使いやすいって書いたんだよ。
441デフォルトの名無しさん:04/04/16 21:26
「Java厨は具体的な話できない」って言うのは本当らしいね・・・
C#以前に、Java使ったことあるの?
>>433
まぁ、あれだ。誰でも簡単にプログラムが書けるようになると困る人たちが大勢いるんだよ。
その通り。
Delphiが簡単で強力なためVBが滅んで困ってる人たちが居るし、
ヘジタンがMSに移ったからC#使えと脅迫する人も居る。
でもDelphi最強みたい。

>.NETマガジンに吉田某のレビューがあったよ。
>Delphi.NETはC#よりも進んだ言語仕様を持っていて
>現時点で最高かつ唯一実用に耐える開発環境だって。

>今月号のdotNETマガジンに約10ページを割いてDelphi8の特集記事があったけど。
>基本的にマンセー記事。
>最終的には.netをやるのかどうかというところに行き着いてしまうのだが
>>443
RAD環境の話じゃなかったのけ?
DelphiとVBじゃどっちもRAD環境だと思うが。
445デフォルトの名無しさん:04/04/17 00:32
C#もRAD環境だしょ
なんで(自称)最強なのにDelphi使われてないんだろうなw
447デフォルトの名無しさん:04/04/17 01:24
pascalだから
448デフォルトの名無しさん:04/04/17 01:41
>>439-440
だからなんのBeanなのさ。
それをはっきり言わないと釣りと思われるだけ
>>445
C#自体はただの言語で、VC#やC#BuilderがRAD環境だなや。
Object PascalとDelphiの関係と一緒だしょ。

>>443
Delphiは簡単で強力だと思うがVBは滅んでないですのぉ。
寧ろ更に繁栄してるような気がするが。

Delphi.NET面白そうだなぁ。C#Builderもいいんだけど、自前
のコンパイラを用意してない時点でBorlandに対して見るべき
ものはなにもないし。
DelphiがMS製だったなら今ごろはVBもVC++もMFCも.NETもC#も無く
Delphiオンリーだったと思う。

そしてMS製でなかったための答えがC#ということに。

451デフォルトの名無しさん:04/04/17 10:28
>>423
>VS.NETは以前のVSよりも思ったほどうれてないみたいだから
>M$は少し困っているらしい

へえ〜
これ本当なんだろうか。

VS.NETでは売れないから、VSと名前を戻すらしいからそうなんかな。
.NETの呪縛だな。
開発ツールが嫌われたら開発者が寄ってこないよな。
LonghornでWinFXに改名かよ、みたいな風潮も出るだろうし、
案外.NETは短命かも。

Windows .NET Serverの看板を下ろしたMSは賢い。
MS自身は安泰だね。
VS系列の言語は残るだろうね。
全てVBの延長線上として。

VBは自爆した。
> LonghornでWinFXに改名かよ、みたいな風潮も出るだろうし
Longhornって開発コードじゃないの?
455デフォルトの名無しさん:04/04/17 11:19
>>448
Javaの初歩から説明していかないと理解できないってことですか?
>>454
そうだけど、Longhorn出荷時には、
.NETがWinFXに改名、みたいな。

>VS 2005のwcuフォルダにYukonのExpress版なるものが入ってるね。
>でも残念ながら.NET 2.0.31113でないとインストールできないし、
>そのCLRをアンインストールしないとVSのセットアップが起動しない。
>(.NET 2.0.40301とは共存できない。) 困った。

宣伝ではバージョン問題出ない筈の.NETは不安定みたい。
>>455
たぶんお前が勘違いしてる。
お前というか、>>433が。
458デフォルトの名無しさん:04/04/17 12:00
>>457
どこが?
459デフォルトの名無しさん:04/04/17 12:01
>>457
君もSwingはBeansではないとか言い出すのかね?
オプソ時代になって、
どんな処理のソースでも手に入る時代になったし、
こんなるとやっぱC#不利っしょ。

世の中が.NET一色だったら状況は変わる可能性あったけど、
どうもそうでないみたい。
>>459
え、swing=beansなの!!?
462デフォルトの名無しさん:04/04/17 12:18
>>461
Beans∋Swingだろ・・・
わからないなら質問スレで聞いてこいよ・・・
>>458
RAD自体の話をしているのに、
>Beansより使いやすいよ
これ、そんなにあたりまえか?
昨日覚えたばかりの言葉で使ってみたかっただけだろ、こいつ。
464デフォルトの名無しさん:04/04/17 12:20
BeansはRADのための技術として開発されたからだろ・・・
465デフォルトの名無しさん:04/04/17 12:21
だめだ・・・
Java厨は何も知らないで煽ってるらしい・・
まずJavaと比較するならJava使ってみなよ。
なんで使ったこともないのに、Javaのほうが良いとか語ってるの?
>>462
だから>>433はswingという言葉の代わりにbeansといったということ?
その時点でアウトだよ。
>>464
だからそれが関係ないってことだろ。
いい加減気がつけ、そんな難しい話はしてない。
お前が目を覚ませばいいだけだ。

がんばれ。
468デフォルトの名無しさん:04/04/17 12:23
>>466
SwingをRADで使うために何を使う?
それがわからなくてここまでスレを伸ばしてるんだろ?
質問スレで聞いてこいよ。
469デフォルトの名無しさん:04/04/17 12:25
>>467
使わない人には確かに関係ないよね・・・
使ったこともないのに煽るのも馬鹿みたいだけど、
ヲチさせていただきます。
妄想の中のJavaはすばらしいらしいな。
俺にも使わせえてくれ。
>>468
違う、わかった。
お前の頭の中では、BeansとRADの関係を自分以外誰も知らない前提で話してるだろ?
知ってる人間がいて、それで、>>433の書き込みを妙だよね、と思ったとしたらどうだ。

もうわかるだろ、いい加減。
>>471
SwingとBeansが関係ないとか言い出すからだろ・・・
素直に、知りませんでした質問スレ行って来ますといえば済むことだろ?
473デフォルトの名無しさん:04/04/17 12:32
>>471
どこが妙なんですか?
妄想の中のJavaでは特別な仕組みがなくてもRADを実現できるんだな。
便利そうだな。
頼むから俺にも使わせてくれw
>>472
だから関係ないだろ、あほかお前は!
つまりこういうことですか?
JavaのRADの開発者の方が降臨中ですか?
>>476
もっと低いレベルだろ。
Java使ったことないらしいし。
>>475は、ここに張り付いてるJava厨か?
JDKのインストール方法教えてやろうか?
>>433はRADを作るのにC#の仕組みの方がBeansより使いやすい、といった、ということか。
>>479
C#のRADのほうが使いやすい理由だろ。
>>478
分からないなら、知ってる言葉だけ並べるようなまねするなって、
そんなことしてるから突っ込まれるんだろ・・・。
>>480
Beansが使いやすいのはJavaのRADが使いやすい理由にならん。
>>481
ぜんぜん突っ込みになっていないんじゃない?
どこが妙か答えてないしw
具体的な話が出来ない法則か・・・
>>482
Beansは使いにくい。
C#のほうが使いやすい理由が「C#は言語仕様がRADを考慮している」ということだろ。
>>485
>Beans
RADを使う側の人間には関係ない。
だから>>433がJavaとC#のRAD自作して晒してくれるんだって。
>>486
それは便利そうですねw
ここ嗤うとこだよね?
>>486曰く「RADを使う側の人間には関係ない。 」

使ったことがないことが判明って理解で良いですか?
>>489
ぎぶあぷ宣言ということでよろしいですか?
ごめんなさいha?
つか、本当にかたがついたっぽいな、なんか。
てこずらせやがって全く。
日本語勉強しろよ。Javaがどうのこうの言う前に。

あとは勘違いに気がついた>>489の言い訳を眺めるとするか。
.NET時代の恩恵か、VC++の最適化つきコンパイラがとうとうフリーに。
要はVC++はもはや重要なプロダクトではなくなったというこった。
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=272be09d-40bb-49fd-9cb0-4bfa122fa91b&DisplayLang=en
↑のには、MC++の機能も付いてるよん。
C++と.NETの橋渡しが簡単にできる。
494デフォルトの名無しさん:04/04/17 19:09
>>491
放置されて勝利宣言。
ちょっと恥ずかしいかもね。
495デフォルトの名無しさん:04/04/17 19:19
JavaにRADはないだろ
496デフォルトの名無しさん:04/04/17 19:20
>>495
RADの代わりにJFKがある
暗殺されちゃうの?
498デフォルトの名無しさん:04/04/17 19:48
くだらね
オープンソース路線から撤退して暗殺されたJFK
豆どもの説明と、SWKの説明をしてくれ。
C#スレで何かを語るならそれからにしてくれ。
少なくともWinServerでのC#>Javaは確定だよな
501デフォルトの名無しさん:04/04/17 21:35
>>500
豆どもの説明:
豆は単なるコーディング規約です。
SWK:
SWKってなんでしか?
>>501
気持ちで解釈しよう。
503デフォルトの名無しさん:04/04/18 11:38
>>500
WinServerってWindows3.1とかもふくまれるのかなw
504釣られてやろう。:04/04/18 13:14
Win3.1 にサーバーエディションってあったっけ ?
そういえばここは「Cナンバ」のスレだな。
>>492
某がC++Builder.NET Personalださねーかなぁ。
C#はパッとしないしBCBは脂肪したし
Delphiどうなんですかね、ハァ
あまり反響ないしこのままRADはC#が独占かな
VBを宣伝するために手を抜いてるんじゃないかと邪推しちまうが
そんなに悪い言語でもないのになぁ
>>506
BCB6の英語版の箱に、”.NET interoperability”シールが貼ってありますた。
>>507

.NETマガジンに吉田某のレビューがあったよ。
Delphi.NETはC#よりも進んだ言語仕様を持っていて
現時点で最高かつ唯一実用に耐える開発環境だって。

今月号のdotNETマガジンに約10ページを割いてDelphi8の特集記事があったけど。
基本的にマンセー記事。
最終的には.netをやるのかどうかというところに行き着いてしまうのだが
ttp://www.shoeisha.com/mag/dotnet/pdf/870405/dotnet0405_086_Feature2.pdf
510デフォルトの名無しさん:04/04/21 01:58
RAD最強はVB.NET
C#はじめようと思うんだけどお勧め本ってなに?
MSDNがいいのかな?でも斜め読みできないので本紹介してくださいmOm
俺のレベルはC/C++で組み込み系のエンジニアでつ。
ttp://www.microsoft.com/japan/info/press/JPN_ViewMsPress.asp?Book_id=842&list_id=1
ttp://www.microsoft.com/japan/info/press/JPN_ViewMsPress.asp?Book_id=843&list_id=1

これなんかどうだろうか? 自分も買おうと思ってるんだが、近所の専門書売ってる本屋に
何故かこれだけ置いてなくて、中身を見る事が叶わなんだ。

中身見て理解出来そうなら買おうと思うんだが。
やっぱりこの本がいいのか・・・
どうもありがと。
MS仕様の言語だからMS指定の本読まなきゃだめなわけね。
でも、ちょっと高いよね。
それと、もうちょっと構成うまくまとめて一冊にして欲しいよね。
>>513
> MS仕様の言語だからMS指定の本読まなきゃだめなわけね。

そーゆーつもりじゃなかったんだけどの。
寧ろ著者に惹かれたってのが大きいかも。
>そーゆーつもりじゃなかったんだけどの。
>寧ろ著者に惹かれたってのが大きいかも。
あ!そうなの?とにかく本屋行ってもいっかいちゃんと読んでみます。
値段と2冊に分冊になってるのを見て、敬遠してちゃんと読んでなかったもんで・・・
そうか有名人なのかこの著者。
教えてくれてありがと・・・
できたら・・・
細かいとこはMSDNで調べるとして、300頁ぐらい(Effective C++ぐらい)の厚さ
でうまくまとまってるのってないすか?amazonで検索してもいっぱいありすぎて
よくわからない。
本屋に行ってきました。
ちょーっと俺にはレベルが高い
結局
Visual#C .NET 実践講座 基礎編/活用編
買いました。
2冊合わせても5千円と安かった。
紹介してもらった本はもっと俺のレベルが上がってからにします。
Winアプリの基本的な作り方もよくわかってないので・・・
>>512
入門書ではないな。1冊読破したら2冊目以降にどぞ。
別に死滅しようが
C++ C# VB
全部出来るから関係ない
あぎゅぬと書いてもガッされないのか良かった
520デフォルトの名無しさん:04/06/26 22:26
C#は死滅する理由が無いのは当然ですが、知っていたら教えてください。

有料得ろサイトで、
http://c1-v1.pluginfeeds.com/_uk_eJwty2EKwjAMQOEjmaZpmlpyltGmGQypDufu70Dh_frgndo4d4FuPcbsUgydUlnDYBDs1ko1lRQDxrprAAjVNaPU_dB5VH8qFK7nYxnbW2_zuFr+8tmmX4cIpsT4o5cKE8AdqJHL4JxlRQNvhgKF2mg+KDF_AdfiK1c=/ms/ms_096/videos_wmv/エロ動画.wmv
というアドレスのエロ動画をDLしたいのですが、
IEでURL指定すると、アクセスできるのですが、ダウンロードソフトを
HTTPのFILENOTFOUNDエラーで取れません。
勿論、いちいちクリックするのは面倒くさいので、
こういう場合は、私は、C#で即興ダウンローダーを作ります。

IEで認証サイトに接続する際、
http://USERNAME:PASSWORD@DOMAIN/URLという形式のURLが書けますが
これはIE独特のURLの書き方です。
まんま、C#でこのURLを書いても、エラーが帰ってきます。
URLを分解して、USERNAMEとPASSWORDを認証オブジェジェクトに入れて・・とか
の処理をして接続します。

それと同じ様に、このURLでは「+」の文字が使われていたりするので、
何かIEだけで使えるURLの方言ではないかと思われます。
なにやらhttp://USERNAME:PASSWORD@DOMAIN/URL
の書き方も、IEのセキュリティホールが見つかって、パッチを当てたら使えない様ですし。
この書き方の代替方法と思われますが。
色々なキーワードでググってみましたが、特に、IEの独特なURLの書き方に
ついての情報がつかめず、困っています。
上記のURLの書式について、一般的な解釈方法を知ってる方がいらっしゃいましたら
教えていただけますでしょうか?

よろしくお願いします。

で?
>http://USERNAME:PASSWORD@DOMAIN/URLという形式のURLが書けますが
>これはIE独特のURLの書き方です。
ちゃう。正式な書き方。
しかし最近のIEではこれが実装されていない。
523デフォルトの名無しさん:04/06/28 12:15
C#がもし死滅したら?
524⊇ ◆AAUP1sSsK. :04/06/28 21:47
>>11( ´,_ゝ`)
525⊇ ◆AAUP1sSsK. :04/06/28 21:48
誤爆
>>524-525
http://www.google.com/search?num=50&hl=ja&lr=lang_ja&safe=off&ie=SJIS&oe=SJIS&q=AAUP1sSsK.+2ch
FF&ドラクエだけの話題 ...
【ようかん】図に乗るな【マン】
【岡ちゃん】乱交サークル個人情報漏洩【最高! ...
CCさくら板&競馬板相互リンク関連スレッド
527デフォルトの名無しさん:04/07/07 21:45
これだけ使われてないのに死滅してないんだから、
今後も死滅することはないだろう。
C#のコードをVB.NETのコードに完全に変換してくれるツールってないのかな。
C#が好きなんだが、仕事ではVB.NETなもんで。
VB.NETはC#のサブセット+盲腸付なのでコンバートできません。
530名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 12:30
C#の案件って実際全体として増えてるんだろうか、
それとも伸びてないのかどっちなんでしょう?

調査によって差がありすぎるような気がする。
531名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 13:12
プログラマー募集のサイトとか見てると、たまに見かける>C#
Javaほどじゃないけど、VBよりは好条件。
532名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 13:18
>>531
ありがトン。

今後の仕事さえあるなら、C#にフォーカスして
しまいたいのが本音。Javaは構文は良く似ているが
かえって混同しそうでもあるし、J2EEならではの
知識も多い。

VB.NETは案件も書籍もかなり増えてるみたいだけど
漏れはC#のほうがストレスも少なく生産性も良いので
出来ればもう以前のようにVB.NETにまわされたくない
ところ。

同じようなこと考えてる香具師っていますか?
533名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 13:22
C#はVBほどに死滅して欲しいとは思わないが
C#の仕事は少ないな。

うちのところも案件でC#のなんてこない。
ほとんどがJavaで作れって案件が多い。
534名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 13:27
>>533
そりゃあ下請けに選択権なんてないよな。(ゲラ
535名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 13:41
ゲラ君は選挙にいってきたかな?
それとも選挙権を剥奪されたのかな?
536デフォルトの名無しさん:04/07/11 13:50
ゲラ君は禁治産者なので選挙権がない。
>>536
選挙権が無い理由にワラタ
下請けって言語選べないのか?
俺は勝手にC#使っちゃったけど。
C#ってASP.NETだけしか仕事ないよ。
ゲラ君は童貞なので選挙権がない。
あれ?おれは逆にJavaが下がり気味で、C#がぐっと増えて、C++は指数位で
減少って聞いたけど。
これからはWindowsならC#、UNIXならJavaになっていくのかな。
C#は生ける屍。
544デフォルトの名無しさん:04/07/14 01:29
VBには、ファイルやフォルダのリストを表示するコンポーネントがあったのですが、C#には無いですね。
C#では、いちいちファイルやフォルダの表示にコードを書かないといけないようです。

なんで、そんな基本的なことがコンポーネントで用意されていないのでしょうか?
初心者スレがありましたね
>>544
サードパーチーが儲かるようにじゃないですかね。
>>544
System.Windows.Forms.ListView ではご不満なのですか?
548544:04/07/14 02:30
>>547
初心者だから、ちょっとしたコード書くのも苦労するんです。
入門書にも載ってないし。
549デフォルトの名無しさん:04/07/14 09:04
C#が死滅するときっていうのは自分の頭の中で
「C#? なにそれ?」っていうほどC#の存在を忘れてしまったときだな
550デフォルトの名無しさん:04/07/14 09:10
C#が死滅するなんていってる奴は真性のアホだろ。

C#が死滅するためには、
.netが死滅しなければならないが、
.netはWinFXとしてNT6.0以降OSのコアになる
ゆえにWindowsが死滅しなければ、そのシナリオはない。

こういう単純なことを演繹できない、もしくは、WinFXの事さえ知らない情報収集能力っつーか、
この板に書き込む時点でそんなことも見つけられない決定的なあほ。
単純な演繹から言うと、
VBは死滅した、
WOSA構想は死滅した、
VJ++/WFCは死滅した、
VC++のMFC、WTL/ATLは.NETでは死滅した、
WindowsDNAは死滅した、
IISとIEはやヴぁめだし、故に、WinFXは死滅してC#も死滅する。
演繹の意味が分からない低学歴か
演繹とは諸前提から論理の規則にしたがって必然的に結論を導き出すこと。

過去製品が短命で死滅してたので、新製品のC#も死滅する。
> VBは死滅した、
ダウト。VB 2005健在。

> WOSA構想は死滅した、
???

> VJ++/WFCは死滅した、
OK。

> VC++のMFC、WTL/ATLは.NETでは死滅した、
ダウト。連携できる。

> WindowsDNAは死滅した、
OK。

> IISとIEはやヴぁめだし、
関係ない。HTTP.SYSとshdocvw.dllがある限り。
>> VBは死滅した、
>ダウト。VB 2005健在。

ttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0407/09/news028_2.html
OnePoint!!
Visual Basic 6.0とVB.NETとでは、ソースコード互換性がまったくない。
もし、Visual Basic 6.0のソースコードをVB.NETに移行したいのであれば、
「ファイル」メニューの「開く」→「変換」から起動する
「Visual Basic .NETアップグレードウィザード」を用いる。
しかし、Visual Basic .NETアップグレードウィザードで自動的に移行することはできず、
変換後に手作業での修正が必要になる。
>>555
その記事嘘だらけで馬鹿にされてるよ。w
>> VC++のMFC、WTL/ATLは.NETでは死滅した、
>ダウト。連携できる。

ActiveXを使えると言っても.NETでは実質ActiveX死滅。
テンプレートが使えないmc++が連携できるわけない。

ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1014486422/520-

520 :519 :04/02/10 16:46
マネージ型の基本事項、制限事項読んできた
('A`)マンドクセ ・・・MC++の存在意義を見失いそうな気分です

568 :デフォルトの名無しさん :04/03/15 23:15
マネージドとアンマネージドな領域を「自在に」行き来できるなら
価値あると思うよ
今のはおよそ自在とは言えない代物だからね

570 :デフォルトの名無しさん :04/03/17 01:38
議論以前にMC++普及してないじゃん。。。
>>556
その記事を馬鹿にしたところでVBとVB.NETが別物というのはこの板内も事実とされてる。
実際コンバートを行ってもコンパイルエラーが山ほど出る。
Javaバカの脳内事実。
>> IISとIEはやヴぁめだし、
>関係ない。HTTP.SYSとshdocvw.dllがある限り。

IE開発停止で有料MSNブラウザに統合されるんだけど。
IIS使用禁止令みたいなんも出始めてるし。
>>560
意味分かってないじゃん。
>>561
つか、やヴぁいから使うなと言われてるものと団子になるWinFXは避けられちゃう、という意味だが。
分からないなら背伸びしなければいいのに。(嘲笑
>.netはWinFXとしてNT6.0以降OSのコアになる
>ゆえにWindowsが死滅しなければ、そのシナリオはない。

OSのカーネルがC#になるわけでもないし、WinFXが消えたところでM$は無傷。
次の製品やAPIを喜んで売るだけ。
よって、「ゆえにWindowsが死滅しなければ、そのシナリオはない」とは言えない。

それどころか、Officeの中の人がC#になるという話も無い。
わざとC#となると匂わせて誤解させる宣伝はあったとしても。
でもC#でできてるOfficeってみてみたいなぁ
中の言語はC#じゃなくてもいいから、.NET Framework上で
動くOfficeを見てみたい。つか欲しい。
567デフォルトの名無しさん:04/07/14 13:14
余裕でOffice.netは可能なんだけど、98ユーザやら、超低スペックのPCに.net入れろっていうのは、
マーケティング的にリスクが大きすぎるからやらないだけ。
つまり現時点でOfficeが汎用的すぎるから、次のステップである.netやC#とGAPがありすぎて、全部カバーできないという商品上の都合。

だから「それどころか、Officeの中の人がC#になるという話もない」ってのは、これからC#とか.netが死滅するってのは無関係。見当違い。

カーネルがC#になる<意味不明。当然だが、JavaやらC#のいわゆる仮想モード言語では低層の処理、OSは書けない。

結局さ、C#が死滅するっていう論をサポートするやつは例外なく馬鹿。
論破されない奴はひとりもいない。なぜなら、言ってることがあほすぎだから。
WI
>>567
おまいが一番馬鹿。

>だから「それどころか、Officeの中の人がC#になるという話もない」ってのは、これからC#とか.netが死滅するってのは無関係。見当違い。
反論の出だしが補足事項かよ。おまいの言うことが正しくても無効。

>カーネルがC#になる<意味不明。当然だが、JavaやらC#のいわゆる仮想モード言語では低層の処理、OSは書けない。
つか、「意味不明」で始まりながら、全面肯定してやんの。
本論を肯定してるなんて、おまいがC#が死滅するっていう論をサポートしてる側になってるよ。
Windowsの中の人もOfficeの中の人も.NETにならないとみんな認めてるんだ。
なら
>.netはWinFXとしてNT6.0以降OSのコアになる
>ゆえにWindowsが死滅しなければ、そのシナリオはない。
の事実認識も演繹も間違い。
情報収集能力と思考能力を疑ってしまう。
570デフォルトの名無しさん:04/07/14 13:45
>>568
補足事項だろうが、なんだろうが、反論は成り立つし、出だしとかいうあほな理由で無効というのは、
論理的に意味をなさない。正しくても無効?あほすぎ。

次、全面肯定なぞしてないわな。
NT6以降のWindowsAPIは.netの上位互換になる。
この事実を、仮想モード言語ではOS(のカーネル)を書けないと言うことを言い出して反論してるつもりになっている。
お前がWindowsのカーネル書くのか?と問い詰めたい。
571デフォルトの名無しさん:04/07/14 13:48
事実
NT6以降のWindowsAPIはC#がデフォになる。
よってC#は死滅しない。

これをカーネルが.netじゃないとか、Officeが.netじゃないとか、上の事実と関係のないことを
無理やり、意図的に持ち出すのは、単なる詭弁であって、わざとやっているのでなければ、それこそ思考能力に欠ける。
つまり馬鹿。
572デフォルトの名無しさん:04/07/14 13:54
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/insiderseye/20040107winfx/winfx.html

LonghornとWinFXでは、.NET FrameworkとWindowsの関係が変化する。
基本的なOS機能(例えばAvalonグラフィックスおよびユーザー・インターフェイス・サブシステムやWinFSファイル・システム)は少なくとも部分的にマネージ・コードとして実装される。
そして、.NET FrameworkはC#やVB.NETなどのプログラミング言語とともに、開発者がそれらのOS機能にアクセスする際の基本的手段となる。
開発者は従来どおりCやC++などの言語によるネイティブ・コードを書いてこれらの機能にアクセスできるが、そのコードはネイティブ・コード・アプリケーションとマネージ・コードAPIの翻訳を行う「Interop」レイヤを通過し、
それによってオーバーヘッドが増える。


Windowsを使う限りどうあがこうが、C#でコーディングするのは主流にならざるを得ないだろうな。
こういう明らかな事実を必死で否定するためには、それなりの説得力あるソースと理論展開が必要だが、>>568,569のような馬鹿の妄想や単なる揚げ足とりのつもりのレスばっかりじゃ話にもならない。

573デフォルトの名無しさん:04/07/14 13:55
結局さ、C#が死滅するっていう論をサポートするやつは例外なく馬鹿。
論破されない奴はひとりもいない。なぜなら、言ってることがあほすぎだから。
>>570
気が違った?話がソレテテ関係ないよ。

>>571
>事実
>NT6以降のWindowsAPIはC#がデフォになる。
>よってC#は死滅しない。

演繹の間違いとしては、COMをAPIのデフォにしてWindowsはCOMの塊だと宣伝してたが、.NETでひっくり返ったね。

論理というのは無限にあるわけだが、こんな初歩的な論理のあてはめ間違いは恥ずかしいよ。
>Windowsを使う限りどうあがこうが、C#でコーディングするのは主流にならざるを得ないだろうな。
>こういう明らかな事実を必死で否定するためには、

これも論理のあてはめ間違い。
Win32APIが普及しているわけであって、M$推奨インターフェースが必ずしも制覇するわけじゃない。
APIが悪くなるならWindowsが危うくなるだけ。
旧VBのAPIが悪くて自滅したように。
WinFXのAPIが普及しなければ、M$は平気でそれを捨てるだけ。
それが平気な体質を >>572 があらわしている。
M$に踊らされる人は大変でも、中のカーネルの中の人はアンマネージドで平然としてる。
577デフォルトの名無しさん:04/07/14 14:04
>>574
正しくても無効とかいうお前がこの場では基地外なわけだが。
関係のない話をするな。

演繹の間違いとしては?お前演繹の意味わかってんのか?
COMの歴史を二言目には持ち出すが、そういう開発者的にも人気のなかった、まずい技術を
修正するのが.netだろ。ひっくり返った?
お前はなんでも自分の都合の良い言い回しで事柄をピックアップして書きなぐってるだけ。

>>572とか他にもいろいろ探してやってもいいが、それについて「演繹の反省」みたいなのはないの?
そういうカーネルと.netのお話はもう終わりか?あきらめたの?

お前馬鹿だろ?
578デフォルトの名無しさん:04/07/14 14:07
>>575
ばーか。
Win32APIが普及したのは、MSが推奨したからだろうが。
それまではDOS/VがどうたらWindowsプログラミングもっさりしすぎとか言われてたな。

M$はそれを捨てるだけ、捨てるだけと、繰り返してるが、
お前、わかってんのか?OSに食い込んでるWindowsAPIを捨てる?寝言は寝てから言え。
579デフォルトの名無しさん:04/07/14 14:08
どうせネイティブ厨のDEL馬鹿だろ。死滅してろ。
>COMの歴史を二言目には持ち出すが、そういう開発者的にも人気のなかった、まずい技術を
修正するのが.netだろ。ひっくり返った?

うわあ。真正ヴぁか。
この板の中でもクラスとActiveXとは異なるパラダイムであることは認識されている。
昔からクラスというのはあったのに、ActiveX/COMという変なものに走った。
それに踊らされてた人だけがVB厨のように滅んだ。
581デフォルトの名無しさん:04/07/14 14:10
ネイティブ厨の発想って、マシン語が最高、DOS/Vゲームでハード叩くのが最高とか
そういったレベルでしかないよね。
プログラミング世界がどんどん抽象的になって、表層では初心者でもさわれるくらい道具立てが洗練されてきて、
道具の中身とすれば階層が増える、絶対パフォーマンスとすれば、その分大きく重くなるってのは、一貫した潮流なんだが、
どの段階でも踏みとどまろうと主張する馬鹿が常にいる。しかしCLRのJITなんてパフォーマンスで見たらめちゃくちゃいい仕事している。
よく言われるのは、仮想フレームワークではOSは書けないというものだが、
お前ら何人OS書くんだと問い詰めたい。コンパイラでもなんでも低層の作業は一部の専門家がやればいい仕事で、
圧倒的大部分にとっての生産性に比べればまったくたいしたことのない話。
582デフォルトの名無しさん:04/07/14 14:10
>>580
またパラダイムって言葉も知らないくせに使ってる馬鹿がいるな。
583デフォルトの名無しさん:04/07/14 14:13
こうしてみると、
C#が死滅すると必死でなにかにすがりつきたいかのように熱弁したい奴

DEL厨も含め、馬鹿ばっかり、言葉を知らない。なのに背伸びする。

こんな感じ。
584デフォルトの名無しさん:04/07/14 14:21
ところで、

>>572とか他にもいろいろ探してやってもいいが、それについて「演繹の反省」みたいなのはないの?
そういうカーネルと.netのお話はもう終わりか?あきらめたの?

結局さ、C#が死滅するっていう論をサポートするやつは例外なく馬鹿。
論破されない奴はひとりもいない。なぜなら、言ってることがあほすぎだから。

しかしゴキブリみたいにまたわいてくる。ゴキブリほいほいみたいな、テンプレ作ってやればどうか?
COMCOMほえなくなるだろうよ
>>572
に対する反論は書いただろ。

>COMの歴史を二言目には持ち出すが、そういう開発者的にも人気のなかった、まずい技術を
修正するのが.netだろ。ひっくり返った?

うわあ。真正ヴぁか。
この板の中でもクラスとActiveXとは異なるパラダイムであることは認識されている。
昔からクラスというのはあったのに、ActiveX/COMという変なものに走った。
それに踊らされてた人だけがVB厨のように滅んだ。

WinFXのAPIが普及しなければ、M$は平気でそれを捨てるだけ。
それが平気な体質を >>572 があらわしている。
M$に踊らされる人は大変でも、カーネルの中の人はアンマネージドで平然としてる。

単純な演繹から言うと、
VBは死滅した、
WOSA構想は死滅した、
VJ++/WFCは死滅した、
VC++のMFC、WTL/ATLは.NETでは死滅した、
WindowsDNAは死滅した、
IISとIEはやヴぁめだし、故に、WinFXは死滅してC#も死滅する。
586デフォルトの名無しさん:04/07/14 14:31
>>585
演繹って意味がわからん馬鹿はとりあえずすっこんでろ。
背伸びするな。
>>575
>旧VBのAPIが悪くて自滅したように。

VBのAPIってなんだろ?
588デフォルトの名無しさん:04/07/14 14:38
>>585
お前が見たくない事実のひとつに、COMとは違って.netてのは優秀な技術として認知されている。
WinFXもそう。

お前がいくら、過去の失敗したMSの技術を羅列しようが、それは演繹でもなんでもない。ただの列挙だ。
わかるか?演繹じゃないんだよ。
M$は平気でそれを捨てるだけ。<このセリフを繰り返すごとにお前の馬鹿度アピールが増えると認識しろ。
俺は競争原理とか切り捨てをよく理解してますってか?ぼけが。
WinFX切り捨てたらLongHornはなくなるだろうが。お前わかってんの??
結局最初にもどる。次世代WindowsNT6(LongHorn)は受け入れられるか受け入れられないか?
受け入れられるに決まってんだろ?XP同様。プレインストールされて市場に配布されるのさ。
2000で十分っていってた奴らはどうなった?まだいるだろうが。サポート切捨てらしいいな。ご愁傷さま。
WinFXはNT6以降でデフォのWindowsAPIであり、OSのコアである。
カーネルとかいう馬鹿なレスはもうするなよ。十分説明してやったな?
589馬鹿↓:04/07/14 14:41
カーネルの中の人はアンマネージドで平然としてる。
カーネルの中の人はアンマネージドで平然としてる。
カーネルの中の人はアンマネージドで平然としてる。
カーネルの中の人はアンマネージドで平然としてる。
カーネルの中の人はアンマネージドで平然としてる。
カーネルの中の人はアンマネージドで平然としてる。
カーネルの中の人はアンマネージドで平然としてる。
カーネルの中の人はアンマネージドで平然としてる。
カーネルの中の人はアンマネージドで平然としてる。
カーネルの中の人はアンマネージドで平然としてる。
カーネルの中の人はアンマネージドで平然としてる。
カーネルの中の人はアンマネージドで平然としてる。
カーネルの中の人はアンマネージドで平然としてる。
カーネルの中の人はアンマネージドで平然としてる。
カーネルの中の人はアンマネージドで平然としてる。
590デフォルトの名無しさん:04/07/14 14:43
このあほっぽさ、厨レス度はやはりDEL厨。間違いない。
591デフォルトの名無しさん:04/07/14 14:44
結局さ、C#が死滅するっていう論をサポートするやつは例外なく馬鹿。
論破されない奴はひとりもいない。なぜなら、言ってることがあほすぎだから。
592デフォルトの名無しさん:04/07/14 14:46
>IISとIEはやヴぁめだし、故に、WinFXは死滅してC#も死滅する。

こいつ脳くさってんじゃないの?
上のほうではきちんとまるばつで添削されてるし。
593デフォルトの名無しさん:04/07/14 14:52
技術の遍歴、沿革の列挙と、演繹の違いもわからない低学歴がネイティブ厨、
アンチMS、おそらくDEL使いか。納得。
>お前が見たくない事実のひとつに、COMとは違って.netてのは優秀な技術として認知されている。
>WinFXもそう。

必死杉。優秀な技術として知られてるというの大嘘で.NETさえ認知されてない。WinFXもそう。
技術的にはクラスはOOP的には古杉。基本を勉強しましょうね。
それにさえ老体ブビ厨が追いつけず、API普及に無理が生じターゲットを学生へ。

>お前がいくら、過去の失敗したMSの技術を羅列しようが、それは演繹でもなんでもない。ただの列挙だ。
>わかるか?演繹じゃないんだよ。

古いプログラミングパラダイムである上普及してない。
従って、羅列でなく演繹。
595デフォルトの名無しさん:04/07/14 15:14
MSマンセー頭普通以上: C#は普及する。
MSマンセー頭馬鹿  : VBやってます。
アンチMS頭普通以上 : くやしいけど、現状から判断するとC#は普及する。
アンチMS頭馬鹿   : C#は死滅する。なぜならM$だから ←今ここ
596デフォルトの名無しさん:04/07/14 15:19
そーなんだよなあ。
アンチMSで馬鹿な奴ってさ、自分が「こうなって欲しい」「こうあるべきだ」
ってのと、実際、現状はどうで、こうなるはずだという状況認識と分析の区別がつかない。

簡単に言えば、妄想してる。
C#は逆コンパイルできるから要らない
598デフォルトの名無しさん:04/07/14 15:20
書き直すか。

アンチMSで馬鹿な奴ってさ、自分が「こうなって欲しい」「こうあるべきだ」っていう願望と、
実際、「現状はどうで、こうなるはずだ」という状況認識やら分析との区別がつかない。

簡単に言えば、妄想してる。
>>597
変数名も復活できるしな
600デフォルトの名無しさん:04/07/14 15:22
>>594
すべて詭弁。
どれがどうとアンカーつけるまでもなく全部が詭弁。
601デフォルトの名無しさん:04/07/14 15:23
Javaは逆コンパイルできるから要らない
変数名も復活できるしな

以上ネイティブ厨のたわごと。
お前のコードなんか誰が逆コンパイルするんだってのw
602デフォルトの名無しさん:04/07/14 15:24
>API普及に無理が生じターゲットを学生へ。

まーた、関係のない話はじめたな。パラノイアか?
603デフォルトの名無しさん:04/07/14 15:25
ぶっちゃけ、基地外かよっぽどの低脳じゃないと、ああいうレスはできないぞ。
604デフォルトの名無しさん:04/07/14 15:26
>古いプログラミングパラダイムである上普及してない。
従って、羅列でなく演繹。


これって、どういう文脈でどういう文章なのか意味わかる人いる?
605デフォルトの名無しさん:04/07/14 15:28
お願いがあるんだけどさ、パラノイアのレスしてるネイティブ厨はコテハンにしようよ。
そうすれば、みんながああ、あの基地外だってすぐわかるから。
606基地外↓:04/07/14 15:30
カーネルの中の人はアンマネージドで平然としてる。
カーネルの中の人はアンマネージドで平然としてる。
カーネルの中の人はアンマネージドで平然としてる。
カーネルの中の人はアンマネージドで平然としてる。
カーネルの中の人はアンマネージドで平然としてる。
カーネルの中の人はアンマネージドで平然としてる。
カーネルの中の人はアンマネージドで平然としてる。
カーネルの中の人はアンマネージドで平然としてる。
カーネルの中の人はアンマネージドで平然としてる。
カーネルの中の人はアンマネージドで平然としてる。
カーネルの中の人はアンマネージドで平然としてる。
カーネルの中の人はアンマネージドで平然としてる。
カーネルの中の人はアンマネージドで平然としてる。
カーネルの中の人はアンマネージドで平然としてる。
カーネルの中の人はアンマネージドで平然としてる。
つーか、この荒れ方がパラノイア。
よっぽど頭に血がのぼってるな。
608基地外↑:04/07/14 15:35
 
609デフォルトの名無しさん:04/07/14 15:52
アホアンチの言い分の要約。

俺はM$が嫌いだ。
俺は.NETもWinFXもよく知らない。

よって、俺は.NETもWinFXも死滅すると言い切っても何の違和感も感じない。
実際.NETもWinFXも死滅してほしいと勝手に思ってる。

以上
610デフォルトの名無しさん:04/07/14 15:54
MSはの言い分の要約。

根拠も現実味もないことばかり言ってるアホアンチはキチガイ。
負け犬はDelphiかJavaでもやってろドカタ。

以上
MSは → MS派
612デフォルトの名無しさん:04/07/14 15:54
アンチMS頭普通以上 : くやしいけど、現状から判断するとC#は普及する。
アンチMS頭馬鹿   : C#は死滅する。なぜならM$だから ←今ここ
C#が死滅しようがどうしようが、C#しかできない香具師なんて今じゃまだいないだろ
C#は実際死滅して欲しいよね
615デフォルトの名無しさん:04/07/14 16:11
アンチMSで馬鹿な奴ってさ、自分が「こうなって欲しい」「こうあるべきだ」
ってのと、実際、現状はどうで、こうなるはずだという状況認識と分析の区別がつかない。

簡単に言えば、妄想してる。
>>615
さっきから同じ文コピペして池沼ですか?
妄想の反対の現実という意味では.NETのソフトは見たことないし。
ASPみたなオモチャにC#少しは使われてるのかな。
618デフォルトの名無しさん:04/07/14 16:15
>>614=616?
619デフォルトの名無しさん:04/07/14 16:17
617 :デフォルトの名無しさん :04/07/14 16:14
妄想の反対の現実という意味では.NETのソフトは見たことないし。
ASPみたなオモチャにC#少しは使われてるのかな。


ほらな。このボケはC#.netはASP.netに使われている、ASPとASP.netは別物って超基本も知らないんだろうな。
IISもIIS5とIIS6が別物って知らないんだろ。

おもちゃって、お前のおつむがおもちゃなわけだが。
620デフォルトの名無しさん:04/07/14 16:19
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1085915001/

ここにためていってます。
ASPとASP.netは別物って超基本。
IISもIIS5とIIS6が別物。

SQL Severも何度も全面書き換えで別物。
.NETもWinFXも何度も書き換えられ別物になり死滅。
622デフォルトの名無しさん:04/07/14 16:32
こいつ、上位互換って知らないんだろうな。

お前のおつむはおもちゃのまま。
623デフォルトの名無しさん:04/07/14 16:33
カーネルの中の人はアンマネージドで平然としてる。
624デフォルトの名無しさん:04/07/14 16:35
天羽優子--------------gt;天羽苛子
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/prog/1084784737/
>こいつ、上位互換って知らないんだろうな。

VB->VBX->OLE->ActiveX->COM->VB.NET
VJ++/WFC->J#
VC++/MFC->WTL/ATL->MC++
WindowsDNA->.NET

これらは上位互換で無く別物。

.NETと.NET2.0で中が別の人になって困ったという声も。
626デフォルトの名無しさん:04/07/14 16:45
お前の脳内の声だろプ
病院いけ
627デフォルトの名無しさん:04/07/14 16:48
>.NETもWinFXも何度も書き換えられ別物になり死滅。
>上位互換
という話なのに、パラノイアは思いつくまま、WINDOWSDNAとか関係のない話をはじめる
というか無理やりつなげようとする。.netが無くなるという主張を無理やりしたいがために、
論理の整合性などおかまいなし。
この辺が基地外たるゆえん。
628デフォルトの名無しさん:04/07/14 16:50
.netが1.0、1.1、2.0になっても、サイドbyサイドでまったく問題ないし、
ソースコードなら自動的にアップデートするウィザードがある。
これほど互換性で便利な仕組みは他にはない。Javaのバージョンなどは問題外なレベルの互換性だ。
629デフォルトの名無しさん:04/07/14 16:52
>.NETと.NET2.0で中が別の人になって困ったという声も。
これは>>628のとおり、絶対嘘だな。
ほんとにそういう声聞こえたんなら>>626のいうとおり、病院逝け。
630デフォルトの名無しさん:04/07/14 16:53
所詮ASPもASP.netの違いもわからずに、
C#はASPで動くの?とか聞く馬鹿だから、NETが2.0になるってスレみて、なるほろおお、と発作おこしたんだろ。
大荒れ。ドトネトみたいに発狂してるね!
632デフォルトの名無しさん:04/07/14 16:59
なんでもいいから、おまえら、カブドットコムのシステムC#で書き直して、まともに動くようにしてくれ。

いくら金かけたとか、増強したとかアナウンスしたってちっとも改善しやがらねえ。
ASP.NETになったら安定するとか高速になるとかいう話はどこ行ったんだ?
633デフォルトの名無しさん:04/07/14 17:01
あそこは、開発チームがへぼすぎ。.netとかJavaとかWindowsとかLinuxとかいう以前の問題。
前も、無停電電源装置を一箇所に接続して全部落ちたとか、へぼすぎ。
634デフォルトの名無しさん:04/07/14 17:02
>>631
.netが発狂?またベータのやつのこと言ってるのかな?
スレ伸びてると思ったら…





夏だな。
>>599
はは…
WindowsとLinuxのシェアがひっくり返るってんなら、C#が死滅するという話も分かるがなあ。
実際問題少なくともWindowsがなくなることはないだろ。
死滅っていったい何のことを言っているのか。
Win32APIと同じくらい普及した後に別の技術が取って代わるのか
それとも普及することもなく死滅するのか。
後者の場合、どの技術が使われると予想しているのか。
そりゃ、class-basedのOOPが旧式となって、
instance-based/object-based/prototype-basedのOOPが使われるんでないの。

WinFXが完成したとしても、
今既に言語レベルで存在しているclass-basedでしかない。
コンパイラの中のソースがWinFXである必要は無いし、
OSの役目は枯れてることを考えると外した技術だなーと。
結局、MS様に採用してもらえなかったと
マイナー言語愛好家がゴネてるだけなのかこのスレは。
まぁプロトタイプ厨はJScript.NETでもつついて満足してなさいってこった。
MS様に採用とは何のことだ。
ユーザ様がC丼をスルーしてるだけだろ。
完成したところで、旧式class-based OOPのC丼/ドトネトなんて猫だまし。
ブビ厨くらいしかだませんか。
急に口調が下品になってきたな。
図星を指されて逆上しちゃったのかなw

無内容な煽りばかりでは飽きるだろうから
最も汎用的に使われるべきOSのAPI・フレームワークに
プロトタイプ言語を採用すべき理由でも説明してみたら?

パフォーマンス的に優れてるとか
大規模開発に向いてるとか
IDEとの連携に優れているとか
多くの開発者によく理解されているとかさ。
下品な口調とは >>640 のようなものを指す。

>MS様
特に気持ち悪い。

>最も汎用的に使われるべきOSのAPI・フレームワークに
>プロトタイプ言語を採用すべき理由でも説明してみたら?

逆。サーバはJavaで置き換えられて、クライアントは某。
あとから出てきたC丼がアドバンテージを示す必要がある。無いけど
644デフォルトの名無しさん:04/07/15 11:27
理屈できちんと対抗できないから、M$やらドトネトやらC丼とかいって、
ストレス解消してんだろうな。
DQNほど使う単語が汚いのと共通。
アンチはこのスレでは「ではどうあるべきか。またそれはなぜか」ということについては一言も説明して無いな。
いいけど
>>639
なんとかbasedの違いを詳しく解説してあるサイトとかありますかね?
648デフォルトの名無しさん:04/07/15 12:18
>旧式class-based OOPのC丼/ドトネトなんて猫だまし。

おもちゃと言ってみたり、猫だましと言ってみたり、
自分の気に入らないものは適当なボキャブラリーで貶める。
まったくレベルの低いやつだ。
649デフォルトの名無しさん:04/07/15 12:27
× そりゃ、class-basedのOOPが旧式となって、instance-based/object-based/prototype-basedのOOPが使われるんでないの。

○ そりゃ、俺はclass-basedのOOPが旧式だと思い込んでるし、instance-based/object-based/prototype-basedのOOPが使われたらいいなあ。でもMSさまは採用してくれなかったし、この先も俺の望みはかなうことはありえない。
650デフォルトの名無しさん:04/07/15 12:34
アンチMSで馬鹿な奴ってさ、自分が「こうなって欲しい」「こうあるべきだ」
ってのと、実際、現状はどうで、こうなるはずだという状況認識と分析の区別がつかない。

簡単に言えば、妄想してる。

ちなみに、このオブジェクト/クラス談義と、C#/netがWindowsプログラミングで主流になるって話は、まったく関係ない。
アホが勝手に別次元の話題、さらに己の好みの問題を書きなぐっているだけ。
Ruby最高!と急に叫びだす奴となんら違いはない。
>>643
>クライアントは某。
なんだDel厨か。
652デフォルトの名無しさん:04/07/15 12:55
>クライアントは某。
アンチMSで馬鹿な奴ってさ、自分が「こうなって欲しい」「こうあるべきだ」
ってのと、実際、現状はどうで、こうなるはずだという状況認識と分析の区別がつかない。

現実をまず見ろ。似たような奴が政治の世界にもいる。共産主義者だ。
>>652
お前みたいなアンチアンチもウザい
>○ そりゃ、俺はclass-basedのOOPが旧式だと思い込んでるし、
>instance-based/object-based/prototype-basedのOOPが使われたらいいなあ。
>でもMSさまは採用してくれなかったし、この先も俺の望みはかなうことはありえない。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%96%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%82%AF%E3%83%88%E6%8C%87%E5%90%91
>クラスベースはインスタンスベースの特殊な形態と考えることもできる。

おいおい、今頃になって遅れた技術のC丼出てきたなー。
あれ、マンセーしてる香具師がいる。外部の情報遮断されてたブビ厨か。
ラジオ(VB)しか持ってない貧民に、白黒テレビ(C丼)が差し出される。

ボロッ
シカモ今あるコンテンツとの互換ガナイ

すると何を思ったのか踊り出した。
MS様マンセー
昼間になると馬鹿が湧いて来るんですね。このスレ。
馬鹿の活動時期と言動からプロファイリングしてみた。

「某言語はどうでもいいからC#を勉強してくれ」
 …と会社に独学放置されている某言語しか使えないPG

だな。
657デフォルトの名無しさん:04/07/15 13:26
意味不明。
適当なボキャつなげて、貶めているだけ。
内容なし。
658デフォルトの名無しさん:04/07/15 13:27
MSの社員が必死なスレだなwwwwwwww
660デフォルトの名無しさん:04/07/15 13:34
白黒テレビ(C丼)とか適当なこと言って悦に入ってる馬鹿を叩いてるだけだろ。

基地外だな。
>…と会社に独学放置されている某言語しか使えないPG

書いている内容と連続書き込み可能な時間の長さと書き込んでいる時間から想像するに
学生にまでバカにされているアホな先生と見た
662646:04/07/15 17:12
>>647
ありがとう
ちょろっと読んでみたけど(ほとんど読んでないけど)有用性がイマイチ分からないなぁ

でも
|10 名前:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:03/12/08 22:19
|プロトタイプベースはクラスベースより純粋なオブジェクト指向を実現している.
|クラスってあまり綺麗な概念じゃないと思うんだけどどうよ?
|全てオブジェクトでいいじゃん
はちょっと気になった
singletonオブジェクトの定義・生成・拡張を楽できるって程度のメリットしかないよ。
静的言語のメリットをその僅かなメリットの為にすべて捨て去ってしまったバランスの悪い言語。
気になった、から始めれば良いんでは?

UNIXでC++(コンパイラでなくてプリプロセッサ)が出始めたころ、
評価しては不要という結論、OOを初歩(is-aとhas-a)ばかり学んでは取り入れない、
というのが10年近くあったような気がする。

その後、C++/Delphi系のOOPに足を踏み入れる人と、VBで良いじゃん、に分かれた。
VB死滅で決着が付いた。
全ての技術を良しとはしないが、
>○○程度のメリットしかないよ。
>○○の為にすべて捨て去ってしまったバランスの悪い○○。
という言い回しには違和感。
アホアンチ君がWikipedia(失笑しか張ってくれないので代わりに。

Windowsで最も実用的なプロトタイプ言語
http://www.microsoft.com/japan/msdn/library/default.asp?url=/japan/msdn/library/ja/jscript7/html/jsconprototype-basedobjects.asp
OOP言語内で素直に記述出来ないCOMが浮いていた。
というか、派生出来ない程度でなくて利用するだけでも違和感だった。
逆にそれらを無視したDelphi/VCLが最強と言われた。

同じように、プロトタイプ言語ではライブラリもその言語に応じたものが良いにも関わらず、
.NETクラスが違和感となるわけか。
さらに過去のソース資産が吹っ飛ぶとはとんだ.NET環境だな。
というかまだ誰も移行してないか。
JScriptで組んでくれって案件あるか? うちには全く無いんだが。
つかMS的には、それこそ用意しましたってだけの言語だからなぁ。

プロトタイプスレ見てきたが、正直実務からは乖離してるな。まぁ言語
仕様を語るスレだから、実務とは無関係の奴が多いんだと思うし、語る
だけなら好きなだけ語ればいいんだがね。
ttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0407/14/news026.html
>今から始めるのは時期尚早かもしれないと忠告した。
>プロトタイプスレ見てきたが、正直実務からは乖離してるな。

DB入出力だけなら静的クラスな振る舞いで良いが、実務が変わっていくわけでそ。

シミュレーションとか解析とか始めにオブジェクトの振る舞いを定義仕切れない場合とか。
>>667
>OOP言語内で素直に記述出来ないCOMが浮いていた。
>というか、派生出来ない程度でなくて利用するだけでも違和感だった。
>逆にそれらを無視したDelphi/VCLが最強と言われた。
お前ほんとにDelphi使ってるのか・・・
Delphiを多少なりとも使いこなしてれば
WebBrowserやRegExp、XMLDomといった直接ライブラリで提供されていない機能を
COMコントロールを取り込んで継承して拡張なんて普通にやってるはずだが。
>>671
確かにDelphiでCOMを取り込むのは簡単。
一回BCBかVC++でCOM使ってみて。恐ろしいコーディングになるから。
そもそもうちにはシミュレーションとか解析とかと言う案件が
ないしねぇ。シミュレーションや構造解析用のソフトを扱ってる
同業他社はあるが、彼らもC/C++で書くのが一般的みたいよ。

あと、研究機関内では多々ありそうな案件だが、そう言うのは、
外部にソフト作成を依頼せずに、内部で研究員が嬉々としてコード
書いてるんじゃないかね?
>>673
最近のプログラマ求人見てみ。画像認識と人工知能が多い。

DB入出力程度の仕事はこれから激減してく。
>>672
>OOP言語内で素直に記述出来ないCOMが浮いていた。
>というか、派生出来ない程度でなくて利用するだけでも違和感だった。
>逆にそれらを無視したDelphi/VCLが最強と言われた。

>確かにDelphiでCOMを取り込むのは簡単。
発言に一貫性の無い奴・・・
今時Windowsでアプリ組むにはCOMは直接・間接的に必須だし
派生にしたって個々の言語で派生・拡張すればいいだけの話。
そもそも委譲すれば派生派生とわめく必要は無いんだけどな。

>>668
>JScriptで組んでくれって案件あるか? うちには全く無いんだが。
JScript(.NET)の位置づけがなんだか分かってれば
言語指定した案件があるとかないとかって話にはならないはずなんだけどな。
後付で言い訳されるのもウザいので説明してあげないけどw

批判してる割にずいぶん底の浅い御仁だな・・・
>今時Windowsでアプリ組むにはCOMは直接・間接的に必須だし

.NETでは使えると言うだけで、処理は変えれないというか、それがCOM。

>派生にしたって個々の言語で派生・拡張すればいいだけの話。
>そもそも委譲すれば派生派生とわめく必要は無いんだけどな。

馬鹿杉。委譲しか出来ないCOMが死んで派生の.NETになったわけ。

発言に一貫性の無い奴・・・
>JScript(.NET)の位置づけがなんだか分かってれば

MS的には用意しましたってだけの言語だと>>668には書いてあるなぁ。
それがJScriptの位置付けそのものじゃないか? 

そもそもMSはJ++でCOM以上の大コケを喫したんだが。
C#に新しさは無いし、サーバもクライアントも取れてないし、大コケだな。

ブビ厨グループがVB.NETの言語仕様をVB6互換にするようにと、キャンペーンやってたな。
ブビ厨を取り込めずシェアの無い言語に未来はあるのか。
既存のインターフェースを勝手に弄れない事がCOMの最大の
メリットだと思うが。別のインターフェースが欲しければ
新たに作ると言う方向性は決して間違ってはいないしな。

そのCOMのメリットを最大限利用して、OOPをシンプルに表現
した言語体系がVBだな。正直、OOPで尤も成功を収めたのは
VBだと思うぜ。MicrosoftがOfficeやIEをCOMとして解放して
くれたお陰で、Officeにやらせとけばいい処理はOfficeに投
げて、自前では本当にやりたい事を書くのに専念出来たしね。

つかDelphiがActiveX互換のコンポーネントを作成出来れば、
Delphiでコンポーネントをガンガン作る人と、それをVBで使
う人と言った棲み分けが出来て、Delphiも今のような状況に
はならなかったと思うね。いい言語だけに残念ではある。
VB6以前のソースが無くても困らんが、
ネットで入手できるフリーソースやオプソを全て捨てなきゃならないなんて、
とても良い環境とは思えないんだがな。

M$ワールドで仕事するにしても、
今後はオプソと関わらなきゃ死滅するんでない?

ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1014486422/520-

520 :519 :04/02/10 16:46
マネージ型の基本事項、制限事項読んできた
('A`)マンドクセ ・・・MC++の存在意義を見失いそうな気分です

568 :デフォルトの名無しさん :04/03/15 23:15
マネージドとアンマネージドな領域を「自在に」行き来できるなら
価値あると思うよ
今のはおよそ自在とは言えない代物だからね

570 :デフォルトの名無しさん :04/03/17 01:38
議論以前にMC++普及してないじゃん。。。
>正直、OOPで尤も成功を収めたのはVBだと思うぜ。

これは違う。
MSがMSDN英文でVBはオブジェクト指向では無いと表明した。
VBではオブジェクト指向の海を渡りきれない、みたいなタイトル。

>つかDelphiがActiveX互換のコンポーネントを作成出来れば、
>Delphiでコンポーネントをガンガン作る人と、それをVBで使
>う人と言った棲み分けが出来て、Delphiも今のような状況に
>はならなかったと思うね。いい言語だけに残念ではある。

これも違う。
海外のCOM(OCXだったかな?)開発会社がDelphiに切り替えたのを表明した。
>Delphiでコンポーネントをガンガン作る人と、それをVBで使
>う人と言った棲み分けが出来て、Delphiも今のような状況に

これは違う程度でなくて、超違う。基地外レベル。
コンポーネントと作ると使うを分けるのがCOMの欠点。

OOPはそれを派生して振る舞いを変える。初歩の初歩の初歩。OOPのいろは。
ブビ厨ってVB.NETになってもクラスをActiveXのように外から使うしか出来ないんだね。
VBで失われた10年。
VBによる被害者、それも被害者と自覚の無いカルト発言を目の当たりにしました。

新しくも無い、過去の膨大な資産とリンクを切られるC#やめますか、
それともプログラマ辞めますか。
685デフォルトの名無しさん:04/07/15 19:58
あほか、お前が技術選ぶのは古い新しいが基準か?
そんならお前が選んだ技術はしばらく経ったら、また古くなるので駄目ってことだな。
あほか、技術的に新しくない、と書いただけだ。

古いのが駄目どころか、過去資産を活かしたスクラップ&リビルドにならないのが重要。

M$を選ぶと恒常的にリビルド。サイアク
COMって大成功だろ。
世界はCOMに満ち溢れてるよ。
普及しなかったら小失敗で済んだのにな
>>682
そりゃ随分と間違ったいろはですね。┐(´д`)┌
派生するのがOOPだなんて、他所で言ったら笑われますよ。
夜になるとDel厨いなくなるね。

余程VBとC#に恨みがあるみたいだが、案の定会社に独学放置されてるのか…
こう言う変な奴が居なければDelphiもいい言語なのになぁ。


一時期の過激なマカーを髣髴とさせる。

小林派生
うちの社の場合、C#部隊って、元VBやってた部署の奴が、数人いるだけ。
後は未だに、VBやってるんだけど。
>>680
そのレスってよくコピペされてるけど、MC++使う位なら素直に
C#使えばいいのに。
695デフォルトの名無しさん:04/07/15 23:40
.NETのマルチランゲージは実質は宣伝用のまやかしって事でFA?
そりゃ、MC++が機能しないんだから実質囲い込み。
M$の目論見どおりオプソと関係切れる罠。
>>694
それって素直にゴキブリホイホイに入れば良いのにと同等。

C使う位なら素直にVB使えばいいのに、とも同等かも。

死滅しちゃうよ。
>>695
ttp://software.fujitsu.com/jp/cobol/
ttp://cij.jp/lahey/lfnet.html

枯れた言語もきっちり.NETに対応していますな。
C++.NETは、ドライバ等のような従来のWin32アプリを
作るために用意した言語だしなぁ。
700デフォルトの名無しさん:04/07/15 23:54
>>633
> あそこは、開発チームがへぼすぎ。.netとかJavaとかWindowsとかLinuxとかいう以前の問題。
> 前も、無停電電源装置を一箇所に接続して全部落ちたとか、へぼすぎ。

だったらお前が作って実証してみろよ。
みんなの前で証明できるならだれもがお前のいうことを信じるだろう。
だがお前はまだ何も作ってない。
お前は某M社という企業の宣伝、マーケティングに踊らされているヴァカと一緒だ。
>>689-690
細部だけとって批判するのは醜くいよ。

クラスベースなら派生がOOPさ。
>>698
宣伝用のマヤカシΣ(^∀^;)
ソース資産を活かすのは重要だが、COBOLは要らん。

コボラー@汎用機は、Java@サーバー厨として資産継承した。

COBOL.NETなんて需要が無い。
>>695
そりゃそうだろ。
デリゲートが無い言語はどうするんだ?とか冷静に考えればすぐに分かるM$お得意の誇大表現だろ。
Object Oriented Programming == 派生?
どーいうこと?
>>701
細部を取って批判しているのはおまいさんのようだが?

>クラスベースなら派生がOOPさ。

オブジェクト指向に対して、ベースが何かってのがそんなに
重要なのか?

まさしく木を見て森を見ずだな。
>オブジェクト指向に対して、ベースが何かってのがそんなに
>重要なのか?

分かったようで分かってない野師出現。

そりゃ、プログラミングに○○ベースってのは最重要さ。
記述出切る・出来ない、が決まるんだから。

関数が記述できない言語で構造化プログラミングはきついし、
クラスが記述出来ない言語でクラスっぽいもの書いても派生を1行で書けないし、
静的クラスしか書けない言語で実行時派生はキツイさ。

クラス言語はスクラッチで書いたクラスとクラスライブラリを派生して開発するのがふつー。それだけ。
708デフォルトの名無しさん:04/07/16 00:18
>>700
お前がやれ、お前がつくれ。小学生か?
典型的なDQN論法だな。
709デフォルトの名無しさん :04/07/16 00:20
学生です。ウェブマトリックスでプログラムを勉強しようと思ってます。
C#かJ#どっちがいいんですか?
後何か参考になる本教えてください。
J++
VBが滅んでC#が立ち上がってない現実問題がある。
気にいらない言い回しかもしれませんが。

それに対して、マンセーな方たちはどういう反応を望んでるんでしょうか。

a)ネットとか本調べて次は納得出来る開発が出来て滅びない環境・言語を選ぼう

b)オプソ時代かな、例えばGNUはソースが何でも手に入る(ライセンス怖いけど)し資産継承出来るか調べてみよう

c)今まで通りMSで良いじゃん。賽の河原状態になってもみんな一緒。死滅で良いじゃん〜。

d)VBしか出来ないし、次も似たようなもんやるしかないじゃん。死滅なんか言うな!

e)その他
>>711
正直どうでもいい。常に顧客が満足するソフトを作るだけの話だ。
死滅したC#以外で
死滅したのはJava
Javaは死滅しないよ!

第二のCOBOLとなって生き残るんだ!
死滅したのはObject Pascal







Delphi言語ってなんだよ・・・(´・ω・`)
社名みたく、忘れた頃に元に戻りそうな悪寒。
>>711
> VBが滅んでC#が立ち上がってない現実問題がある。\
> 気にいらない言い回しかもしれませんが。

焦るなw
今後いろんな推移があるだろう。
漏れの予想を上位から並べるとこんな感じ。

VB6のメンテ要員(現状維持)
VB6 → VB.NET
VB6 → C#
VB6 → VB.NET → C#
VB6 → Java
VB6からDelphiへの置き換えが多いんだよ。
はいはい。

巣に帰りな。
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1088578261/
720718:04/07/30 01:20
DelphiからVB.NETのまちがいでした
修正乙
>>715
「身の毛のよだつ」とか言われるけどいいのか?
723デフォルトの名無しさん:04/08/01 19:54
デリゲイツ(藁
ここは身の毛のよだつヴァーチャルゾーンですね。
725デフォルトの名無しさん:04/10/07 10:52:58
C#の.NET2003とアカデミックパックって
インストールするPCに制限があるだけで機能的には全く同じですか?
726デフォルトの名無しさん:04/10/12 16:40:46
いえっさー
727デフォルトの名無しさん:04/10/12 17:30:10
どうかな?
Javaだって世に出た頃は賞賛の嵐だったしな。
728デフォルトの名無しさん:04/10/13 02:25:35
>>727
マルチプラットフォームは賞賛されたけど、遅さからのアンチ・無視派も多かったろ。
729デフォルトの名無しさん:04/10/13 05:54:55
Linux で mono を使ってみたけど結構使えるよ。よって死滅なんて考えられませんな。
730デフォルトの名無しさん:04/10/18 14:58:42
すいませぬ
C# に関しての質問があるんだけど、どこで聞いたらいいでしょう?
質問スレ不在だったり?
731デフォルトの名無しさん:04/10/25 11:59:30
>>729
System.Windows.Forms.RichTextBoxが使えなかった
DotGNUも同じく
誰かどうにかして
732デフォルトの名無しさん:04/10/25 13:13:45
.NET なんていらなーい。
Java もいらなーい。
ネイティブ Win32 アプリで十分。
マルチプラットって、たいして魅力的じゃないね。
そんなのニッチだよ。時代は Windows だってのに。
733デフォルトの名無しさん:04/10/25 13:41:40
.net & mono >>>>>>>>>>>>>>> java
734デフォルトの名無しさん:04/10/25 13:42:48
>733
そうすか?どこらへんがですか?
735デフォルトの名無しさん:04/10/25 13:50:46
文字数とか?
736デフォルトの名無しさん:04/10/25 13:55:03
unsigned型がないこと
737デフォルトの名無しさん:04/10/25 14:04:03
unsignedは正直かなりデカイな。
738デフォルトの名無しさん:04/10/25 14:05:32
>>737 ネイティブ連携するときに、って意味?
Java だけで完結するなら unsigned いらんでしょう。
739デフォルトの名無しさん:04/10/25 14:10:19
bool, charはunsigned
740デフォルトの名無しさん:04/10/25 14:35:31
製品検査や生産ライン監視するWindowsアプリ作ってる俺の立場からすると
C#は残るだろうが、.NETは何のメリットがあるのかまるでワカラン。
まぁ納品先によって.NETでなきゃダメとか、.NET禁止とかイロイロあるけど。
741デフォルトの名無しさん:04/10/25 14:58:07
>>740
.NETランタイムはブビランタイムより安定かも。

Delphiアプリ >>>>> .NETアプリ >>>>> VBアプリ
742デフォルトの名無しさん:04/10/25 15:05:03
またDel厨か・・・
こんなところで遊んでないで正規表現くらいさっさと覚えとけよ。
743デフォルトの名無しさん:04/10/25 15:06:50
性器表現ってなんディスか?
744デフォルトの名無しさん:04/10/25 16:34:45
Javaって危険すぎて使えたもんじゃないよね

携帯電話用Javaに2件の脆弱性――個人情報盗難などのおそれ
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0410/25/news004.html
745デフォルトの名無しさん:04/10/25 17:00:32
Javaの危険性 >>>>> (越えられない壁) >>>>> ドントネット >>>>> Windows
746デフォルトの名無しさん:04/10/25 17:02:24
>>745
危険度ではJavaには勝てないな。
747デフォルトの名無しさん:04/10/25 17:10:45
BCB だけで十分。.NET いらん。
748デフォルトの名無しさん:04/10/25 17:24:17
馬鹿が一匹
749デフォルトの名無しさん:04/10/25 17:26:05
>>747
BCBもドトネト対応するそうだから、おまけとして取っとけば?
750デフォルトの名無しさん:04/11/22 21:03:46
いっその事BCBもDelphiに統合してC#に食われてしまえばいいんじゃね?
751デフォルトの名無しさん:04/11/22 21:05:20
C# 重すぎ。C++ のほうがまし。
752デフォルトの名無しさん:04/11/22 21:20:58
C++でマネージコード書くの( ゚Д゚)マンドクセ
753デフォルトの名無しさん:04/11/22 21:23:34
いやそんなの書かなくていいって。
754デフォルトの名無しさん:04/11/22 23:06:45
フレームワークとして考えた場合Win32SDKよりも.NETの方がいいよ。
755デフォルトの名無しさん:04/11/30 21:37:30
死滅記念age
756デフォルトの名無しさん:04/11/30 21:43:26
>>754
かたやフレームワークじゃなくて素のAPIですが、その比較が何か?
757デフォルトの名無しさん:04/11/30 21:44:27
BCB ラブラブ
758デフォルトの名無しさん:04/12/01 11:10:08
いまがいいからすぐ近くの将来見えてない奴
759デフォルトの名無しさん:04/12/01 11:30:29
>>758
それってヴビ厨。

ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1101551401/89
>将来WinFXが流行るとしても、.NETはWin32とともに古い技術として死ぬ。

コマネズミはプラットフォームが氏ぬのも平気で、書換え得意みたいだな。
ブビ厨はデジドカ仕事が特技、向いてる。 wwwwwwwwwwwwwwwwwww
760デフォルトの名無しさん:04/12/01 11:37:03
BCB ver6の箱には「.NET interoperability」シールが貼ってあってドトニート対応するみたいだし、
ライブラリ側のVCLはVCLドトニートになってるから、リコンパイルするとあっという間にドトニート。
今がいいからすぐ近くの将来が見えてないコマネズミブビ厨とは逆だな wwwwwwww
761デフォルトの名無しさん:04/12/01 15:50:43
なんの関連もなくブビを叫ぶ元VB厨ですか?
762デフォルトの名無しさん:04/12/07 13:52:39
Delスレにはりついて馬鹿レスしているいつものやつ
763デフォルトの名無しさん:05/01/16 13:02:38
C#の相談室のスレってどこ?
764デフォルトの名無しさん:05/01/16 16:27:12
765デフォルトの名無しさん:05/01/16 23:12:24
.NET1.0のSP3を当てたら動かなくなるアプリがあった
(グラフィックカードに付属のユーティリティー)
.NETってDLL-HELLは完全に回避した…はずでなかったのかな?

β版でやってたのかもしれんけどね
それだったら.NET2.0βで製品開発してる香具師はアフォ
ということでいいかな?
766デフォルトの名無しさん:05/01/16 23:31:26
.NETの案件は全てVB.NETになってしまいC#は閑古鳥。
サーバの案件は全てJavaとPHPになってしまいC#は閑古鳥。
767デフォルトの名無しさん:05/01/17 09:49:45
Java, PHPのほかに、Perlの案件も多いね。

最近はWeblogが流行っている影響でPerlの案件がまた再燃しそう
768デフォルトの名無しさん:05/01/17 13:57:40
>>765
そりゃβ版の環境で製品開発する奴はアフォだろ。
β版は評価用以外の何者でも無い訳で。
769デフォルトの名無しさん:05/01/25 01:31:31
C#って、Javaみたいに勉強する価値ある?
770デフォルトの名無しさん:05/01/25 02:48:07
まだ残ってたんだ C#・・・
CLRの環境なんて一生流行らないよね・・・
771デフォルトの名無しさん:05/01/25 22:08:31
>>770
ロングホーンになったら流行るかもよ

つーか.NET Framework 2.0正式版はいつになるのですか
772デフォルトの名無しさん:05/01/25 23:09:11
年末
773デフォルトの名無しさん:2005/03/31(木) 01:09:38
どなたか教えてください。
ヘルプ(MSDNライブラリ)のトップページの「梨花」の画像を
「こりん姫」に差し替える方法は無いでしょうか。
774デフォルトの名無しさん:int 2ch =05/04/02(土) 04:20:24
775デフォルトの名無しさん:int 2ch =05/04/02(土) 09:56:26
いつ倒産したり買収されるかわからんSunという
中小企業が手がけてるJavaの方が
死滅の危険性が高いと思います
776デフォルトの名無しさん:int 2ch =05/04/02(土) 12:09:53
Javaを使う企業は大手企業が多いわけだが
それに対してドトネトのほうは中小企業をターゲットにしてるんだってさ

Javaはオープンソースなので死滅の危険性が意外と緩いかな
777デフォルトの名無しさん:2005/04/02(土) 18:13:04
えぇぇ、Javaってオープンソースなの?
778デフォルトの名無しさん:2005/04/03(日) 11:33:58
>>777
違う。ソースはライセンスに同意すれば誰でも無料で見れるけどね。
779デフォルトの名無しさん:2005/04/04(月) 15:12:14
>>776
「ドトネトのほうは中小企業をターゲット」とか
「Javaはオープンソース」とか何を言ってるの?
780デフォルトの名無しさん:2005/04/25(月) 08:28:40
C#って思いっきり盛り下がってるな
781デフォルトの名無しさん:2005/04/25(月) 09:32:07
CΩに負けたからな。
782デフォルトの名無しさん:2005/04/28(木) 00:17:09
死滅age
783デフォルトの名無しさん:2005/04/28(木) 04:24:14
C#もオプソだろ
784デフォルトの名無しさん:2005/04/28(木) 09:25:52
C# は規格がオープンなだけ。
そのオープンな規格に則り
オプソで作ったのが MONO。
785デフォルトの名無しさん:2005/04/28(木) 14:23:56
ソースコードも一部公開されてるよ
786デフォルトの名無しさん:2005/04/28(木) 21:58:33
c#とjava。c#.Netの方が開発効率は高いように感じるのだが。
.NETフレームワークが出回って、c#で開発する方がコストダウンに
なるなら、普及するかな?
ロングホーンの技術を最大限に使うには、.Netとそのために作られた(?)
c#の方が強そう。
Linuxは普及が加速しているとはいっても、初心者にはとっつきにく
過ぎるし。Windowsの牙城はまだまだ崩れそうにないかも。
787デフォルトの名無しさん:2005/04/28(木) 23:15:48
Monoでドトネトを動かし、開発もSharpDevelopへシフト
C# = Mono + SD on Linux
と認識される日が来るとか来ないとか
788デフォルトの名無しさん:2005/04/29(金) 00:08:55
基本事項を忘れてるよ。
VBが使われてたところをJavaに持ってかれたので.NETで取り返すんでしょ。
だから、基本的には業務用なんだよ。
VB製の糞アプリとC#製の糞アプリって感じ。
そういうのはおまけだから。
789デフォルトの名無しさん:2005/04/29(金) 03:34:56
>VBが使われてたところをJavaに
790デフォルトの名無しさん:2005/09/24(土) 19:55:23
最近数億規模のC#の案件が入ってきている。ただ、十億以上の案件でC#はほとんど無い。
Windows自体の信頼性が問題っぽい。
Windows2003で信頼性がある程度高まったとはいえ、やはりまだ不安。やっぱ再起動させたい。
でかい案件ならクラスタリングするんだろうから、再起動ぐらい簡単。と思われるだろうが、
そこいらを自動的に運用するのは結構技術力と経験が必要。
また、アウトソーシングでもしない限り素人に近い人間に保守やらせるから
異常系の運用を叩き込むのにかなりパワーが必要。

この部分を解消すればミッションクリティカル系のシステムでもC#が普及して、幅が広がるのだが。。。
Longhornとその次に出ると思われるサーバ系OSに期待。
791デフォルトの名無しさん:2005/10/01(土) 22:01:48
俺たちのがんばりにかかってる
792デフォルトの名無しさん:2005/10/01(土) 22:11:04
>>789
VBでつくられたクラサバをJSPにリライトする仕事をしているよん。
793デフォルトの名無しさん:2005/10/02(日) 20:08:03
おまいらはVB6から2005にいくのか?
MS的にはVB→C#で、VBは滅ぼしたいんだよな?

あとJAVAは生き残りそうだけど、個人的には滅びて欲しい。
perlも早く滅びてPHPあたりに落ち着いて欲しいよな。

今から自分が勉強するのならJAVA、PHP、MS C#あたりだよな。
問題はVB2005を勉強する価値があるかどうかだな。
個人的には無いと思いたいんだがw
それにVB出来なきゃ他に回してもらえるかも…
794デフォルトの名無しさん:2005/10/02(日) 21:38:33
C#ってフリーの開発環境とかないの?
795デフォルトの名無しさん:2005/10/02(日) 21:49:38
>>794
Borland C# Builder Personal
796デフォルトの名無しさん:2005/10/02(日) 23:44:20
SharpDevelop
797デフォルトの名無しさん:2005/10/07(金) 00:48:12
Borland C# Builder Personal って、
Delphiみたく、.netフレームワークスとかランタイムとか無しでも動く
ネイティブな実行ファイル吐き出せるのん?
798デフォルトの名無しさん:2005/10/07(金) 00:51:16
はきだせるわけないだろwwwwwww
799デフォルトの名無しさん:2005/10/07(金) 00:53:03
おれはメインウエポンにC++、サブウエポンにC#を使ってるよ
ちょっとしたツールを作るのにはC#はすぐ作れて良い感じだ
800デフォルトの名無しさん:2005/10/07(金) 00:53:05
じゃあ存在価値全然ないじゃん
ゲイツソフト買った方が情報多くて
つまらんことで苦労しなくてイイじゃん
801デフォルトの名無しさん:2005/10/07(金) 01:13:24
そうだよ。今の某ランドの状況見ればわかるだろ。
802デフォルトの名無しさん:2005/10/07(金) 09:33:20
>>790
十億の案件こそ、研究費かけて信頼性高い究極基盤作るべきじゃね?

>Windows2003で信頼性がある程度高まったとはいえ、やはりまだ不安。やっぱ再起動させたい。

これって逃げじゃん。
803デフォルトの名無しさん:2005/10/08(土) 11:09:25
C#初心者向けの質問スレってないの?
804デフォルトの名無しさん:2005/10/14(金) 19:20:56
Delphi死滅age
805デフォルトの名無しさん:2005/10/15(土) 09:39:51
ネイテブEXE出せない糞言語
806デフォルトの名無しさん:2005/10/15(土) 14:47:34
むしろネイテブEXE吐き出し機能なんてイラネ
807デフォルトの名無しさん:2005/10/16(日) 11:23:33
.NET Frameworks重いからイラネ
808デフォルトの名無しさん:2005/10/16(日) 17:07:30
つまりC#イラネ
809デフォルトの名無しさん:2005/10/16(日) 17:21:26
パソコンイラネ

表でよーぜ!ハハハッ!
810デフォルトの名無しさん:2005/10/17(月) 00:32:35
.netってインタプリタじゃなくて、実行ファイルを起動させた直後に
中間コードが機械語に翻訳されて実行されるコンパイラなんだろ?

だから.netは起動が遅いのと、メモリをやたら消費する欠点があるが
一度起動してしまえばネイティブコンパイルと対して変わらない
処理速度が実現できるし、

能力を発揮させる為にAthlonやPentium等のCPUに最適化された
コンパイラを使い分けなくても、各CPUに最適化されたFrameworksで
対応できるから開発も簡単、って解釈でよろしいでつか?
811デフォルトの名無しさん:2005/10/17(月) 00:35:50
ひまわり最強伝説!!!!!!!!!11!!!!!!
812デフォルトの名無しさん:2005/10/17(月) 00:47:52
>810
VC関連は、中間ファイルOBJ無しでEXE(マシン後)だけで実行するよ
OBJは他のライブラリ等とリンクさせるためにある
ためしに出来上がった中間ファイルを全て削除してEXEだけにして実行してみな
だが、VCは懲りすぎて逆に遅くなるという・・・
コールスタック(デバッガの機能でコールバックされた関数の呼び出し先をたどってくれる)の呼び呼ばれるの関数の羅列の長いこと長いこと・・・
こんだけ裏で呼ばれてりゃ、そりゃマシン語実行でもおそくなるだろと・・・
813デフォルトの名無しさん:2005/10/17(月) 05:00:26
>>810
なるほどね。そう来たかMS。
814デフォルトの名無しさん:2005/10/17(月) 06:25:47
C/C++のライブラリはC/C++で書かれており、
他のプラットフォームでもコンパイルできる。
C#にはそれが無いから、いずれ廃れる。
815デフォルトの名無しさん:2005/10/17(月) 08:45:16
廃る前に流行っていませんからー、残念!
816初心者:2005/10/17(月) 10:29:03
使いやすいC#でプログラミングの入門して、
もしC#が廃れてもC#からC++に移行するのは
それほど苦じゃなさそうだから、とりあえず
C#やっといて損は無いって感じだろ   
817デフォルトの名無しさん:2005/10/17(月) 11:25:27
それならJavaやっといた方が汎用性があっていいなw
818デフォルトの名無しさん:2005/10/17(月) 19:20:28
>>816
C#とC++だと難易度は天と地ほども違う。
流行廃りとは無関係にやっといて損は無いだろって言うなら
どんな言語でも当て嵌まる。
てか、そういう意図ならC++から始めるべきだな。
C++からなら大概の言語へ移行できる。
819デフォルトの名無しさん:2005/10/17(月) 19:23:40
C++はツンデレ。
820デフォルトの名無しさん:2005/10/17(月) 19:25:00
C/C++から入る奴は思想が歪む
821デフォルトの名無しさん:2005/10/17(月) 19:32:48
MFCするとクチャクチャになる。
822デフォルトの名無しさん:2005/10/17(月) 20:24:50
C++は,
・自由度が高すぎて、なんでもあり設計になってしまう。→
 初心者にとっては構造的ガイドラインがないのが一番困る。
・STLも含め標準ライブラリの使い方自体が初心者にはきつい(いきなりIteratorとかFunctorとかいわれても)。
・簡単にGUIを扱えるプラットフォームがない。
C#は,
・人口が少ない。
・次期WindowsXPまで.NET Frameworkが標準搭載されない。
・マネージドC++→C++/CLIのように使う前から仕様が廃れる可能性がある。
っていうことで、Javaでプログラミング入門が乙ということで決定してしまってよろしいですか?
823デフォルトの名無しさん:2005/10/17(月) 20:30:52
Winでアプリ作りたいならJavaは論外だろ。
資格取得なんかでただ勉強したいだけならいいかもな。
824デフォルトの名無しさん:2005/10/17(月) 22:26:08
Winで開発するついでにUnixでもMacでも動くというウリにしたいの
だったらJavaでいいじゃん。現にそういうウリのソフトもあるんだし。
825デフォルトの名無しさん:2005/10/18(火) 00:03:30
>>810
.NETのバージョンによってアプリの挙動が変りそう…
言語仕様を完璧に理解していないプログラマが書けば、
今でもVC++やVBのバージョンによって挙動が変るからね。
826デフォルトの名無しさん:2005/10/18(火) 08:49:02
>>823
オシロの解析アプリがWin9X用Javaになってた。
827デフォルトの名無しさん:2005/10/18(火) 14:36:40
C#のWebリファレンスマニュアルってどこ?
組み込み関数やら、各オブジェクトのメソッドやら全く分からないんだけど。
828デフォルトの名無しさん:2005/10/18(火) 14:52:16
SDKにヘルプついてるだろ
WEBのMSDNにもリファレンスあるだろ
829デフォルトの名無しさん:2005/10/18(火) 15:00:56
M$DNは、PCと組み込みの軸、さらにCOMとドトネトの注意の軸と
多次元になっているため、人間の理解の限界を超えている。
830デフォルトの名無しさん:2005/10/18(火) 15:37:12
>>829
おっしゃっていることが人間の理解を越えています。注意してください。
831デフォルトの名無しさん:2005/10/18(火) 15:46:01
>>830
顔真っ赤。声震えてるよ。
832デフォルトの名無しさん:2005/10/18(火) 16:57:44
( ◔_ゝ◔)
833デフォルトの名無しさん:2005/10/18(火) 18:29:55
>>825
その程度の問題1.0から解決してる。完璧ではないが
バージョンの違うライブラリが全部入るって話しだがな

CLRをちょっと調べてみるといい。
過去の経験、これからを含めMS技術の集大成だよあれ
834デフォルトの名無しさん:2005/10/18(火) 19:06:39
847:デフォルトの名無しさん:03/04/19 11:55
>>796
このページができた原因ってもしかして・・・。

http://msdn.microsoft.com/vstudio/partners/localization/

864:デフォルトの名無しさん :03/04/19 12:28
>>847
知っている人は知っているんだけど、異なる言語の 1.0 と 1.1 を同じ環境にインストールすると .NET は発狂する。
SDK の README にも重要な注意として明記されているし、実際混ぜると変なエラーメッセージが出まくる。

対応策として
A: ローカライズ版 1.0 を抜き、英語版 1.0 を入れる。
B: 1.0 と同一言語のローカライズ版または多国語対応版 1.1 を入れる。
を MS は公開している。

A案は、英語版の FrameWork で使ってください。というもの。
B案は、1.0 と同じ言語の 1.1 を入れれば大丈夫ですよ。というもの。

B 案のほうがまともな案なのだが、この「多国語対応版」 .NET Framework v1.1 を
英語版 1.1 と同時にリリースする話だったのだ。

Windows MUI 版と同じでインストーラドキュメントは英語のまま。.NET Framework としての UI / 実行時メッセージが多国語対応。
かつ(たぶん再起動が必要だが)切り替え可能。というもの。

これがなぜかいまだにリリースされていない。

ほとんどのマシンには Windows Update で、適切な言語の .NET Runtime がインストール
されちゃっているから、現時点で 1.1 アプリを配布することは実質的にできない。

MUI 版が出ないとアプリを配布できない開発環境になることは分かっているはずなのに > MS
835デフォルトの名無しさん:2005/10/18(火) 19:09:19
>過去の経験、これからを含めMS技術の集大成だよあれ

下位互換を持ちながら、深刻なエラーで強制バージョンアップさせる技術だな。
確かにブビとかこの技術が最強だった。
836デフォルトの名無しさん:2005/10/19(水) 07:11:22
>>828
MS 製の言語なこた分かってるが、MSDN は色々使い難くて嫌なんだけどなぁ。
Firefox で化けるし。まぁ、化けるのは本家見るから良いけど。
つか、mono 使ってんだけど、なんで Windows 前提みたいな言い方されねばならんのだ?
837デフォルトの名無しさん:2005/10/19(水) 07:16:19
>>827=>>836なのか?
だったら知ってることを聞くなよ。
838デフォルトの名無しさん:2005/10/19(水) 08:33:45
>>836
Novellに聞いてください
839836:2005/10/20(木) 02:25:20
スンマセン。
マニュアル mono のページにありました orz

……色々使い難い orz
普通で良いのに。
840デフォルトの名無しさん:2005/10/20(木) 22:59:47
Ajaxぜんおうの今普通に作られるはずがない
841デフォルトの名無しさん:2005/10/27(木) 22:37:21
VB.NETとC#、これから覚えるならやっぱC#がいいのかな?
842デフォルトの名無しさん:2005/10/29(土) 00:22:32
>842

自分で決めれば、ええやん。
できることはたいして変わらんし。
843デフォルトの名無しさん:2005/10/29(土) 00:24:50
>842
じゃ、C丼で。
844デフォルトの名無しさん:2005/10/31(月) 12:55:24
>>844
自分で決めるよ
845845:2005/10/31(月) 22:08:43
>845
自分ステキ。
846デフォルトの名無しさん:2005/11/16(水) 12:54:06
>>793
> おまいらはVB6から2005にいくのか?
> MS的にはVB→C#で、VBは滅ぼしたいんだよな?
>
> あとJAVAは生き残りそうだけど、個人的には滅びて欲しい。
いまのところJavaに変わるまともな言語が無いのでムリポ
C丼もD言語もイマイチぱっとしなくて。

> perlも早く滅びてPHPあたりに落ち着いて欲しいよな。
PHP5は仕様が糞なのでムリポ。
名前空間が使えないのが痛すぎ。だからPerlに劣る。
ま、Perl6で落ち着くだろうけど。

847デフォルトの名無しさん:2005/11/16(水) 13:00:03
>>810
Javaと同じじゃねえか。
車輪の再発明
848デフォルトの名無しさん:2005/11/16(水) 13:04:54
こんどVS.NET2005 Express Edition
がタダで配布されるんだろ。

Eclipseが異常に人気が高く
VSの人気が落ちてきたから
その焦りがM$に現れてきた感だな
849デフォルトの名無しさん:2005/11/16(水) 13:32:31
Java、Eclipse・・・異常に人気

ドトネト、C貪・・・異常に人気が無い
850デフォルトの名無しさん:2005/11/16(水) 15:06:04
Eclipseは重いしSJSCはもっと重い。
仕事はJavaが多いけど、VC#が一番効率よく早くアプリを構築できる。
851デフォルトの名無しさん:2005/11/16(水) 15:18:18
まぁまぁ、サーバー再度はM$お呼びじゃないわけで。
852デフォルトの名無しさん:2005/11/29(火) 17:24:03
何の事は無い、M$内でもC++じゃないか。

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20051124/225110/
>──ところで,あいかわらず旧VBからVB .NETへの移行に苦労しているユーザーは多いようだ。
>   旧VBユーザーはVB .NETを選択すべきだと思うか?
>そしてVBが無くなることはない。私がMicrosoftから給料をもらっている限り,VBは無くならないと断言できる(笑)。

VB使う気無いけど、VB無くなったら仕事が無くなるじゃねーか、それは困るよ。

>──あなた自身は,個人的にVBを使っているか?
>もちろん。サイドジョブとしていくつかのプログラムをVBで作っている。

もちろん(うげっ。本当の事を答えられるわけないだろ)

サイドジョブと〜(これなら嘘にならんだろ)

>ただ,仕事ではC++でコンパイラを開発しているので,
>C++とVBを行ったり来たりするのが少し大変なときもある。

仕事じゃとーぜんC++だけど、テストプログラムでもVB使うのやなんだよ。

>これまでVBのコンパイラはC++で作ってきたが,.NETになってからはVB自身でコンパイラを作ろうかと考えている。

(ちょっと風呂敷広げなきゃ)これまでVBのコンパイラは〜

>とはいえ,これは我々の目標というか夢であり,いつ実現するとは言えない。

今は使ってないし、今後も使う気ねーよ。
853デフォルトの名無しさん:2005/11/29(火) 19:15:23
なんでVBなんんかでVBコンパイラを作る必要があるんだw
VB捨てるんじゃなかったのかw
854デフォルトの名無しさん:2005/11/29(火) 19:55:43
VBってC++で作られてるのか
Cだと思ってた
855デフォルトの名無しさん:2005/11/29(火) 21:52:36
何度も書き込んでるが
.NETフレームワーク自体VBで書かれてるから
856デフォルトの名無しさん:2005/11/30(水) 01:17:53
それってかなりヤヴァイフレームワークだなw
VBで書かれてるなんて貧弱でセキュリティもなにも
あったもんじゃないなw
857デフォルトの名無しさん:2005/11/30(水) 01:20:35
ちなみに30%くらいだ
858デフォルトの名無しさん:2005/11/30(水) 02:55:58
死滅阻止支援
859デフォルトの名無しさん:2005/11/30(水) 13:49:40
なぜかVB.NETにばかり力を入れすぎて
C#は死滅に近い状態だけどね
860デフォルトの名無しさん:2005/11/30(水) 13:54:29
MSにはFrameworkのバグフィックスに専念してもらいたい
特に1.1と1.0を
861デフォルトの名無しさん:2005/12/01(木) 23:48:37
死滅
862デフォルトの名無しさん:2006/01/20(金) 12:35:55
ttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0601/20/news004_2.html
>プログラミング言語のうち、COBOLのプログラマーは現在、
>全プログラマーの40%程度を占めているが、これが今後下降線をたどると予測されている。
>20%前後を占めるCやC++も頭打ちで、伸びることはなく、
>それに代わって現在は10%程度と少数派のJavaのプログラマーが急増する。

C#...
863デフォルトの名無しさん:2006/01/20(金) 13:22:27
コボラーが40%もいるの?
864デフォルトの名無しさん:2006/01/21(土) 09:18:38
「基本情報処理技術者試験で採用されている」って注釈月
865最凶VB厨房:2006/01/21(土) 11:57:57
俺はJavaプログラマにカウントされていたのか!
866デフォルトの名無しさん:2006/01/25(水) 08:49:22
基本情報をC#で受けれる日はいつかな?



VB.NETなんて作らなければよかったのに…
867最凶VB厨房:2006/01/25(水) 20:20:46
シナジー効果だよ。
868デフォルトの名無しさん:2006/01/26(木) 09:38:16
C丼=馬の骨
869デフォルトの名無しさん:2006/02/23(木) 09:12:14
LINQって何か意味あるの?
文字列から文になったからって、ちょっと見やすくはなるかも知れないけど、
組み立てが出来なくなってダメダメじゃん、とか思うんだけど。
870デフォルトの名無しさん:2006/02/23(木) 09:53:52
新しいものが出続けることに意味がある。

Jet→RDO→ODBC→OLE DB→ADO→ADO+→ADO.NET→LINQ
871デフォルトの名無しさん:2006/02/23(木) 11:31:35
1. LINQはDLINQだけではない
つまりDBアクセスなんてのはLINQの所詮一部。>>870の流れはだから不正確。
別に
var files =
 from f in new DirectoryInfo(@"C:\").GetFiles()
 where f.LastWriteTime >= DateTime.Parse("...")
 select f.Name;
のように、使えるのはDBに限らん。コレクションだったらほぼすべて適用できる。

2. 型、そして構文エラー
コンパイル時にクエリを含め厳密にチェックできる。

つか本音では組み立てなんて使うなよとも思うが…まぁそれは追いとくとして
所詮クロージャのパイプラインなんで組み立てて使うことも出来ると思うけど。
872デフォルトの名無しさん:2006/02/23(木) 11:58:36
なるほど、たしかにいろいろメリットはあるんだよね。
でも、SQL組み立ての代わりにはならないとなると、完全な置き換えは難しいような…。
って、delegateとかExpressionオブジェクトとか使えるのかな?なら普通は大丈夫か?
873デフォルトの名無しさん:2006/02/23(木) 17:41:26
>>872
そもそもが完全な置き換えなど目指していない。
ただ、これは意味するところがちょっと違い、組み立てにやけにこだわるようだが、
それは「必要ない」と断言してもいいぐらいだ。
だいたい、コードで組み立てるのはセキュリティの観点からもあまりよろしくないし、
型安全やサニタイズのコストを考えても一般的にはパラメータクエリを使う。
それでダメな場合も確かにあるんだが、そこまで複雑なクエリを呼ぶんなら普通は
ストアドにするからな。この辺はすべてDLINQで置き換えが出来る。

そんなレベルの話ではなく、DBMSの機能を引き出すのにはどうやったってSQLが
必要であってデータ層は今までどおりSQLというレベルの話だ。
LINQが解決するのは主にビジネスロジック層。ここにミスマッチがあることはO/Rだの
DataSetだのあまりよろしくない解決策が量産されていることからも分かるように、
技術者にとって周知の技術。
LINQは結局のところDBアクセス手段としてみたとき、「マッピング」というものすら
吹っ飛ばすような概念であるからヘジとかが「聖杯」だのたいそうなことを言っている。

個人的にはLINQ後の設計理論があまり見えていないので現状はこれに理解を
示すわけでもないが、可能性があることを否定する材料も見当たらないといった感じ。
あくまでDBに絞った視点で語ったけどな。
874873:2006/02/23(木) 18:05:28
追記。
ちなみに「組み立て」って話をすれば、LINQはいわゆるIEnumerable<T>の
ポータブルな遅延評価クロージャなので、Named Type's Enumeratorなら外にも
出せるし、匿名ならローカルしか無理とはいえ分けてかける。

式、ってか手続きだな、それを持ち運べるようにしようというのが匿名delegateとか
それの発展であるラムダ式のそもそもの目的でC#2.0, 3.0に入れられた理由なので。
Type Safeと型推論の下地としてのGenericsの功績とかもあるんだが、長くなりすぎる
ので省略。

http://blog.inomata.lolipop.jp/?eid=192442
これ、ヘジのインタビュー訳したやつだからよんでみるといいよ。LINQはPart2かな
875デフォルトの名無しさん:2006/02/24(金) 01:23:30
よい情報d楠。でも、結局言語要素になっただけで、
OOとのインピーダンスミスマッチ(←よくわかってない)は解消してないような…。
でも、ここまでされると、もう、OOで集合を扱うこと自体がもうダメなのかとか思った。
876デフォルトの名無しさん:2006/03/15(水) 22:49:02
BitBltもないってどうよ
2.0でなんか来たと思えば
CopyFromScreenだけ
877デフォルトの名無しさん:2006/03/17(金) 16:28:23
ttp://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/insiderseye/20060215cscommunity/cscommunity_02.html
>■C#でWin32ネイティブ・アプリケーションも作成できるようにしてほしい。
>もちろんC#のコードからWin32ネイティブのコードを生成することは実現可能である。
>しかしそうはいっても乗り越えなければならない課題がいくつかある。

C丼市亡
878デフォルトの名無しさん:2006/03/18(土) 00:58:15
>ただそうはいっても、以前からある要望なので、これからも継続的に検討していきたいと考えている。
879デフォルトの名無しさん:2006/03/18(土) 12:38:07
>>878
それって無期限ということでやらないと暗喩してる。
880デフォルトの名無しさん:2006/03/18(土) 12:44:12
善処します、みたいなもんだな
881デフォルトの名無しさん:2006/03/18(土) 18:28:11
VISTAに標準で.NET FRAMEWORKが載らないんじゃあねえ
882デフォルトの名無しさん:2006/03/18(土) 18:29:04
な、なんだってー
883http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se072729.html:2006/03/18(土) 19:09:52
TextSS のWindowsXP(Professional)64bit化おながいします

もしくは64bitにネイティブ対応したテキスト置換ソフトありますか?
884デフォルトの名無しさん:2006/03/19(日) 09:58:40
>>881

XPですらCDにはいってますが
885デフォルトの名無しさん:2006/03/19(日) 13:32:29
>>884

でもインストールはされないんじゃなかったっけ?
886デフォルトの名無しさん:2006/03/19(日) 19:32:56
>>881
のりますがなにか
887デフォルトの名無しさん:2006/03/21(火) 19:40:59
自分らはネイティブ使うが開発したい馬鹿どもはOS壊されたらかなわないので
.netの上でだけつくっていいよ。

この流れだw
888デフォルトの名無しさん:2006/03/22(水) 03:24:33
>>887
んー?
「使えるところには使っていくぞゴルァ。でも過去の資産多すぎorz」って感じに見えるけど。
つか別にMS専用の部分なんてほとんどないし。例えばManaged DirectXはManaged C++
で作ってて俺らだってそれを使えるわけで。

WinFXはあれでしょ、機能不足な現状があってそれの解消でしょ。いや、例えばWPFは
CLRの力がなければ成り立たないし、WCFにしてもそうだから必要性もあるのだけど。
889デフォルトの名無しさん:2006/03/22(水) 04:52:40
マジレスすんな orz
890デフォルトの名無しさん:2006/03/23(木) 11:32:13
↑ばーか
891デフォルトの名無しさん:2006/03/27(月) 05:24:02
Javaでいうところのpackってどうやるんだ…
レイアウトマネージャが貧弱過ぎないか
892デフォルトの名無しさん:2006/03/28(火) 00:50:28
            ++
C++++ → C++ → C#
893デフォルトの名無しさん:2006/03/30(木) 12:15:28
シーナンバー?
894デフォルトの名無しさん:2006/03/31(金) 10:11:06
しーいげた
895デフォルトの名無しさん:2006/03/32(土) 06:23:44
C井?
896デフォルトの名無しさん:2006/04/03(月) 15:49:17
>【第2回】The Student Day 2005【また囲い込み?】
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1106304032/459

>XNAに関してはデモ中心。40分しかなかったし濃い話ではなかったと思う。
>VisualStudioでC++でXBox360のゲームが開発されてるってことくらいかな。

'`,、('∀`) '`,、
897デフォルトの名無しさん:2006/04/09(日) 08:16:04
MS製ゲーム機Xbox360のゲームは、当然C#で作ってるんでしょ?
いっぱい売れてるだろうしC#死滅するわけ無いね
898デフォルトの名無しさん:2006/04/10(月) 00:48:43
皮肉のつもりだろうが的外れでワロス
実際日本の外ではPS2駆逐する勢いなのを知らないのだろう
899デフォルトの名無しさん:2006/04/10(月) 18:01:27
ボケのつもりだろうがむしろ(´・ω・)カワイソス
900ハーピィ:2006/04/10(月) 22:32:25
E・∇・ヨノシ <900ゲット♫
901デフォルトの名無しさん:2006/04/10(月) 22:52:17
1861年までチーズから鼠が自然発生すると信じていた西洋人。
鼠が上れないように高床式倉庫作った弥生人。
902デフォルトの名無しさん:2006/04/10(月) 23:11:21
>>898-899
大事なのはXboxじゃなくてC#の方だろ
903デフォルトの名無しさん:2006/04/11(火) 00:21:09
X-BOXfi-ykcsw@f4;we.
dtdC#ftet@ew@mtybs@l
904デフォルトの名無しさん:2006/04/11(火) 13:37:59
C#が死滅するのは良いとして、問題なのは最後に残るのは何だって事だな。
905デフォルトの名無しさん:2006/04/11(火) 13:45:13
しばらくはC++とJavaがシェアを占めます
じきにD言語が標準化、周辺環境が充実しDの単独政権となります

.NETはWindows DNAのように音も無く崩れ去っていきます
906デフォルトの名無しさん:2006/04/11(火) 14:13:13
D#じゃないの?
907デフォルトの名無しさん:2006/04/12(水) 09:07:39
いや、J#。

それかJ++かも。
908デフォルトの名無しさん:2006/04/12(水) 09:36:56
COOL#
909デフォルトの名無しさん:2006/04/24(月) 00:49:08
C#は死滅しそうになったらメガンテ唱えるんじゃないか?
完全オプソ化とか
まあ、やばくなったらまずネイティブに対応するだろうけどw
910 :2006/04/24(月) 02:03:48
C#の開発環境は洗練されてるよ。
コントロールは恐らくC++の資産をラッピングしただけのくそで
タブの色変えるだけで苦労するくそだが…

ところで、C#がLinuxでも動く予定になってるってことしってる?
Microsoft自体がLinux用に.netエンジンを入れてくる可能性もある。
Javaって使いやすいか?C#の方がずっと楽だろう…
911デフォルトの名無しさん:2006/04/24(月) 02:06:22
Linux用のVisual Studioとかも発売されたりすんのか?
912デフォルトの名無しさん:2006/04/24(月) 02:11:41
>>910
> Microsoft自体がLinux用に.netエンジンを入れてくる可能性もある。
これ、マジで? かなり気になる
ソースを頼む

それとも、あくまでも「可能性」の範囲?
913ブランクの名無しさん :2006/04/24(月) 02:34:38
>>912
あくまで「可能性」w
914デフォルトの名無しさん:2006/04/24(月) 02:50:13
>>912
こんなんもあったけどね

Microsoft,.NETの開発/実行環境のソースを公開--Free BSD版も提供:ITpro
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NBY/NEWS/20020329/1/

今はJAVAもあるから公開してるってだけだろうけどw
UNIX系で、まともに使える物の公開は流石に厳しいでしょうね
あとはMonoとかのプロジェクトに期待して…
915& ◆CLdb4Dg9tk :2006/04/24(月) 07:31:38
最後に俺様がわかりやすく解説してあげますよ。
今時COBOLなんか使ってるのは真性のファミリーベーシックヲタ。
科学技術計算以外でC使ってるのは超ドキュウのヲタ。
何でもC++にこだわってATLやSTLでちょっと知ってりゃ出来ることを
自慢するのは鼻持ちならないヲタ。←この人種は許せるw
VBしかかけないのにプログラムを語るのは先住民、原人、縄文人ヲタ。
JAVAJAVA言っててVBみたいなプログラムしかかけないのはジャバ原人ヲタ。

何でもかけると自負してるが効率をとってC#をメインに勉強してやってる人は
聖徳太子、諸葛孔明並みの賢人。
916デフォルトの名無しさん:2006/04/24(月) 11:05:08
> Microsoft自体がLinux用に.netエンジンを入れてくる可能性もある。

これってM$はソース一般に公開しないから機器ポーティング不可能のウソLinux。
917デフォルトの名無しさん:2006/04/24(月) 11:19:31
>>914 これはこれなのか?
ttp://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyId=8C09FD61-3F26-4555-AE17-3121B4F51D4D&displaylang=en
さっそくリンクが外れてたどり着けないってどういうことよ・・・
918デフォルトの名無しさん:2006/05/07(日) 00:55:25
C#でゲームサーバー周りの基本部分組んだら1日で終わった。
C++だったら5日位かかっただろうな。多分。
やっぱスゲーわC#。Rubyと初めて出合った感覚に似てる。

JAVA?
何?そのスクリプト言語。
919デフォルトの名無しさん:2006/05/07(日) 13:48:13
御託並べてないでプログラム書け
920デフォルトの名無しさん:2006/06/09(金) 13:12:04
Javaの人はC#に移行してください><
921デフォルトの名無しさん:2006/06/11(日) 23:38:27
次スレタイには C# C♯ の両方を入れてください><
922デフォルトの名無しさん:2006/07/30(日) 16:30:31
初心者の俺が実況用のブラウザ作る!1!!11!
http://ex16.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1154167137/
まとめ
http://vanbl.blog.shinobi.jp/


現在新しい専ブラを開発中ですプログラミングに詳しい方
>>1にアドバイスをお願いします
923デフォルトの名無しさん:2006/10/29(日) 06:52:37
【ネット】XBOX360開発キット無償公開2【やろうぜ】
http://game10.2ch.net/test/read.cgi/ghard/1162063002/
924デフォルトの名無しさん:2006/10/29(日) 10:15:53
授業数が不足して卒業が危うい生徒も、補講などで補えば卒業は可能である。
しかしそうはいっても乗り越えなければならない課題がいくつかある。

たとえば、深夜0時回るまで授業をしてよいのかとか
925デフォルトの名無しさん:2007/01/15(月) 02:14:02
まだこんなスレがあったんだ。

C#って死滅しちゃうの? のスレタイが気に入らないC#厨が
一時的に作ったスレだよな。しかし誰にも使われずに流されたと。
あのときはもの凄い争いがあった笑えたねえ
926デフォルトの名無しさん:2007/01/19(金) 17:05:45
良い言語だけどねえ・・・死ぬことを前提に生まれてきたというか時期が悪いというか
927デフォルトの名無しさん:2007/01/19(金) 17:28:15
アメリカでは人気ありますが何か?
928デフォルトの名無しさん:2007/01/19(金) 18:42:05
いまさら、アメリカですか?
アメリカの真似すると馬鹿になるよ!?
929デフォルトの名無しさん:2007/01/20(土) 13:29:28
僕は、アメリカちゃん!
930デフォルトの名無しさん:2007/01/21(日) 03:25:37
VS2005がEclipseから機能をパクリ杉でワラタ
931デフォルトの名無しさん:2007/01/21(日) 03:38:00
パチモノのMonoじゃ普及には繋がらない。
折角のCLRもWindows専用環境ってとこだろうな。
JavaもScripting FrameworkでCLR化に着手し始めたし
C#の良いところを余すとこなく飲み込んでしまうだろう。

まあWindowsはWindowsだけで完結しても困らないだろうけど。
932デフォルトの名無しさん:2007/01/21(日) 04:14:52
CLRも仕様は公開されてるわけだし、
リソースさえあれば、Linuxでも逝けると思うけどね。
いまのMonoでは開発スピードが遅すぎだろう。
提携したことだし、これからのNovelに期待しますかね。
933デフォルトの名無しさん:2007/01/21(日) 04:36:03
一つの会社が作っている一つのコンパイラに依存した収入を得ている奴らって、
考えてみると、驚くほど脆弱な基盤の上で生活してんのな。
934デフォルトの名無しさん:2007/01/21(日) 04:38:06
一つの会社が作っている一つのOSに依存してるんだ。

いまさらコンパイラごとき騒ぐような問題じゃない
935デフォルトの名無しさん:2007/01/21(日) 04:42:50
>>934
もしかして、みんなそうだと思ってんの?w
936デフォルトの名無しさん:2007/01/21(日) 05:08:59
まぁ、多くはそうだろうね。
937デフォルトの名無しさん:2007/01/21(日) 13:33:22
クソスレ
938デフォルトの名無しさん:2007/01/21(日) 14:11:54
847:デフォルトの名無しさん:03/04/19 11:55
>>796
このページができた原因ってもしかして・・・。

http://msdn.microsoft.com/vstudio/partners/localization/

864:デフォルトの名無しさん :03/04/19 12:28
>>847
知っている人は知っているんだけど、異なる言語の 1.0 と 1.1 を同じ環境にインストールすると .NET は発狂する。
SDK の README にも重要な注意として明記されているし、実際混ぜると変なエラーメッセージが出まくる。

対応策として
A: ローカライズ版 1.0 を抜き、英語版 1.0 を入れる。
B: 1.0 と同一言語のローカライズ版または多国語対応版 1.1 を入れる。
を MS は公開している。

A案は、英語版の FrameWork で使ってください。というもの。
B案は、1.0 と同じ言語の 1.1 を入れれば大丈夫ですよ。というもの。

B 案のほうがまともな案なのだが、この「多国語対応版」 .NET Framework v1.1 を
英語版 1.1 と同時にリリースする話だったのだ。

Windows MUI 版と同じでインストーラドキュメントは英語のまま。.NET Framework としての UI / 実行時メッセージが多国語対応。
かつ(たぶん再起動が必要だが)切り替え可能。というもの。

これがなぜかいまだにリリースされていない。

ほとんどのマシンには Windows Update で、適切な言語の .NET Runtime がインストール
されちゃっているから、現時点で 1.1 アプリを配布することは実質的にできない。

MUI 版が出ないとアプリを配布できない開発環境になることは分かっているはずなのに > MS
939デフォルトの名無しさん:2007/02/10(土) 21:32:33

簡単にお金稼ぎ!!!

以下の手順でやれば、無料でお金稼ぎができます。
企業も広告の宣伝になるから、お金をくれるわけです。
最初の1日目で 2000 円〜3000 円 は確実に稼げます。
実際の作業は数十分程度、1時間はかかりません。

(1) http://blackjack.lxl.jp/#.2ch.net
   ↑このアドレスからサイトに行く。
(2) ゲットマネー登録サイトに移動するので、
 そこで無料会員登録をする。
 ※フリーメールアドレスでもOK。
(3)ポイントを稼ぎます。
 懸賞の応募や無料会員登録をすればするほど、
 ポイントが貰えます。
 他にも沢山種類があるので、1日目で
 約 20000 ポイントは GET できます。
(4) 10000 ポイントから、現金に交換できます。
(5)キャッシュバックという所がありますので、
 そこから交換をしましょう。

これで現金を稼ぐといいですよ!!!

無料会員登録はこちらから↓
http://blackjack.lxl.jp/#.2ch.net
940デフォルトの名無しさん:2007/02/23(金) 02:33:04
>>927
アメリカで人気があるという根拠はどこにあんの?
941デフォルトの名無しさん:2007/02/23(金) 02:33:46
>>931

> JavaもScripting FrameworkでCLR化に着手し始めたし

そんな捏造デマどっから仕入れてきたンだ?

942デフォルトの名無しさん:2007/02/23(金) 02:34:21
>>932
> CLRも仕様は公開されてるわけだし、
> リソースさえあれば、Linuxでも逝けると思うけどね。
今さら流行るのかって疑問があるが。
Windowsでしか使えないAPIばっかじゃ話にならんよ。
943デフォルトの名無しさん:2007/02/23(金) 02:34:55
>>933
たしかにいえてる。

そろそろ、Windowsドライバ開発も容易になってきてもいいはずなんだけどねえ


それがないってどういうこっちゃ?
944デフォルトの名無しさん:2007/02/23(金) 02:35:08
>>934
それは君だけだね
945デフォルトの名無しさん:2007/02/23(金) 02:35:31
>>936
エンドユーザだけだよそういうのは。

開発者はそうじゃあないわけだが。

946デフォルトの名無しさん:2007/02/23(金) 02:35:53
>>938
そんなネタあったね。
まだ解決していなかったんだw
947デフォルトの名無しさん:2007/02/23(金) 02:36:51
>>939
なんでこんなとこで宣伝してるんだおまいはw
948デフォルトの名無しさん:2007/02/23(金) 02:37:14
まだこんな擦れ合ったんだといっときますか
949デフォルトの名無しさん:2007/02/23(金) 03:05:13
スレ死滅
950デフォルトの名無しさん:2007/02/23(金) 13:30:13
はっきり言って俺はC#は詳しいよ。
Append()は戻り値がvoidなので新たにオブジェクトを作らない。
よーく考えろ。

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                        _,,t-‐‐-、,-‐‐-、
                     三'::::::............... .....::::::`y,.
                     ナ::::::::::::::::::::::::::::::::: :::::::::::::ヾ
              | ̄|   V::::::::::::::::_{{ ({∫∬ノノjヾ:::::{
           | ̄| | ̄|   ナ::::::::::::::i`__,,,,,,,ァ_  _,,,,,_ t;;:ヌ
           |  | |  |  イヘ::::::(ヾ~!,ャt、 !'''i ィtン )=f }f
           |  | |  |  i {t)テ" ヘ' '___,イ ヽ_/ 介'
           |  | |  | _,rヘ_,j|!'     /ー--''!     |'
           |,.ィ―'''' ̄ /| |       /二ク     !
           /;;:::'';;::''::;;:/ { ! 、     ヾニン   ノ\
            /'''::::;r|''':::;;;|  | ! \       _,,./|::;;'''\
        /:;;/ |;;;''::;;|   丶\  `__>-ー´   !;;;:'''::iヽ、
          i/   |'::;;;;''|      三 ―''"       !''::;;;;| /ヽ
        /⌒ヽ  |;;''':::;|       \            !;;::''|/  i
         /     \{'';;;::''}          ̄二ニ=    !::;;|   |
        /ヘ     |;;:::::;{            ‐-      !/   |
        /  i     |:::;;;''!             ー       !  / |
     /   l     |;;'';イ                   }   {、
     〉、      ∧テ{ ヽ  _   _,,,,;;;;;:::-==ニ;;;_   ノ __,イ´
      / \_    //レ!      ̄           ̄ { ̄  |



951デフォルトの名無しさん:2007/02/23(金) 22:03:02
C#厨はキモヲタデブが多いようですね
952デフォルトの名無しさん:2007/02/24(土) 11:52:54
こんなすれさっさとうめようぜ
953デフォルトの名無しさん
うめ