C#談話室 Part4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1デフォルトの名無しさん
前スレ
C#って死滅しちゃうの? Part3
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/tech/1042194873/
C#って死滅しちゃうの? Part2
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/tech/1041565851/
C#って死滅しちゃうの?
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/tech/1040423119/

C#の未来について語りましょう。
個人的主観、自己主張、誹謗中傷は控えめ(禁止)に
ここからカップラーメンスレ
>>1 3分後に http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/tech/1042463436/
>>1をコピーしただろ
5デフォルトの名無しさん:03/01/13 22:20
にこやかに談話するスレはここですか?
>>1
本物のスレはこっちです。クソスレたてんなボケ。
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/tech/1042463878/l50
8デフォルトの名無しさん:03/01/13 22:25
談話室というとフサ某がでてきそうでヤだな
>>1 これさあ、前スレが死滅すれになっているんですけど。
タイトルが談話室ってどういうこと?
死滅スレと関係ないんでない?

そこまでしてC#に命を懸けているんですか?

このスレ、>>4のリンクのコピーでしょ?

談話室かと思ったら死滅しちゃうの関係の話ってのもどうかと思う
死滅系の話題はもういいよ。プログラマの選択の話なんだからマ板でやってよ。
>>1 >>6 >>7 糞スレばっか立てんなボケ
タイトルが前スレと関係ないもの立てんな

C#厨は板を糞スレで荒らすな
12デフォルトの名無しさん:03/01/13 22:30
 
>>11
どう考えてもクソスレ立てて荒らしているのはJava厨の仕業だろう。
14デフォルトの名無しさん:03/01/13 22:33
Java厨が必死になってるのは分かったので
もう糞スレを立てるのはやめてくださいです・・・
Java厨とDel厨は相変わらず糞スレ立てまくるの好きだね
>>14-15 どう考えてもC#厨の自作自演だろ
>>16
その説は無理があります。
なんなら関連スレ全部消してもいいよ(w
>>14-15 >>17 いい加減に自作自演やめとき?。

他のC#プログラマの印象を悪くするだけだぞ

そういうことを理解しておけよ
>>18
削除依頼出したら信じてやるよ。
2018:03/01/13 23:52
>スレッド重複により削除以来を出します
21デフォルトの名無しさん:03/01/14 00:43
C#で16進数をあらわすとどうなるんですか
>>21 本当に聞きたいなら他のスレにしたほうがいいよ。

>>22
いくらなんでも、本当に聞きたいわけはないでしょう。
上げ荒らしでしょう。本スレ削除の口実づくりかな?
削除依頼出しました
24デフォルトの名無しさん:03/01/14 21:46
/*** 終了 ***/
JAVA厨必死だな まったくワラケル
ウェー ( ;゚;∀;゚;)ハァハァ
>>25
何言ってるんですか。C#厨の自作自演ですよー。ということにしたいんですよー。きっと(w
27山崎渉:03/01/15 17:46
(^^)
28山崎渉:03/01/23 22:25
(^^)
29デフォルトの名無しさん:03/02/01 02:56
age
v( ̄Д ̄)v
C# ファイル群のコンパイルは make で行うですか?
Java の ant のように、特別なものはない?
VS.NETにお任せの方向で。
>>31
cscのみの方向で。

> Java の ant のように、特別なものはない?
自作すれば特別。
>>31
makeで出来るんだからmake使えばいいじゃん。
C#ってVBのようにプログラムできるって本当ですか?簡単に作れるんですか?
>>35
>C#ってVBのようにプログラムできるって本当ですか?簡単に作れるんですか?

VB以外の言語経験があればね。
VBだけしかやったことがない人はおおむね
VB.NETが辛いようにC#もまた辛いだろう。
といっても、そんなに高い敷居ではないと思う。
>>35
VBとC#で比較するなよ。

Visual C#でVBのようにプログラムできるのは本当。
いまVC#をインスコしてるんだけど。
なんかCDドライブの耐久テストみたいだな、これ。
ファイル一個ずつコピーしてるし。
イメージ化してHDDから入れればよかったよ。
あんた頭いいな
>>38
>イメージ化してHDDから入れればよかったよ。

そしたら今度はHDDの耐久テストみたいになるな。
>>40
デフラグよりはマシだべ。
こうなったらRAMドラ(ry
そしたら今度はメモリの耐久テ(rya
>>38
ウチの場合必ず4枚目でエラーを出してロールバックする。
ロールバックにおよそ5分。鬱。
>>43
CDが逝ってるんでは……。
45デフォルトの名無しさん:03/02/15 20:05
CPUの耐久テストもしましょう(藁
4643:03/02/15 22:56
>>44
4枚目をCD-Rに焼き直したら問題無いという
ありきたりなパターンですた。
47デフォルトの名無しさん:03/02/15 23:58
"\r\n"を定義した定数ってない?
>>47
Environment.NewLine
>>48
ありがとう。

それにしてもヘルプが同一プロセスだと結構使いにくい。
IDEクリックするとヘルプまで前に出てきちゃうから。
マルチモニタでWEB見ながらコーディングができないのは辛い。
5043:03/02/16 06:27
>>49
SDKのヘルプなら、スタートメニューから
Microsoft Visual Studio .NET ドキュメント
で別プロセス。
>>50
それだとIDEと連動できないし
>>51
同一プロセスと別プロセスで両方立ち上げろ。
2003でもこのヘルプで行くのかな。面毒さ
54デフォルトの名無しさん:03/02/27 23:33
今、MFCで2ちゃんブラウザなんぞを作ってるんですが
最近、出たCASTELLAなんかはC#で作られてますよね。
ちょっとさわってみたんですが、.NET Frameworks上でも
快適に動いてるように見えます。
なんで開発効率とか考えてC#に移行しようか悩んでます。
2ちゃんブラウザ作る上でC#だとMFCに比べて
自由がきかない部分ってありますかね。
現状出てるブラウザで、この機能とかはC#では実現は
難しいとかあったら教えて欲しいです。
>>54
基本的にPInvokeでAPI呼び出しちゃえばMFCにできることはなんだって出来るが
それなら最初からCで書いたほうが楽な罠

2chブラウザなんて人によってはほとんど常駐してるアプリな以上、
単独では幾ら軽かろうが快適だろうが、
VS.NET+Winny+media player+IM or IRC client+www ブラウザ+(2chブラウザ)
なんて事になるとさらにさらに軽いに越したことはないんだわ。

つーわけでMFCキボン
SimCity4やりながら見れるくらい軽いやつキボン

マルチディスプレイも考慮したヤツキボーン
>>55
ちょっとスレ違いだが、マルチディスプレイを考慮って、
どんなの想定してる?

中途半端にウィンドウ位置を記憶していて、
シングルディスプレイに戻したときに行方不明になるなんてのは論外としても、
せっかくの環境を生かせるようなアイディアが浮かばない。

まあ、俺はデュアル使っていても各画面に最大化しちゃうから、
いい使い方が浮かばないだけかもしれないけど。
>>55
SimCity4やりながらサクッとCASTELLA動作しますが、何か?
>>57
>さらにさらに軽いに越したことはないんだわ
ってことだろ

ちなみに俺の環境じゃSimCity4おんりーでもうごかね
5954:03/02/28 21:31
そうねぇ、ゲームみたいにメモリ食うのと併用すると
軽いに超したことないね。
で、同じスレッド開いて確かめてみたら
自分のブラウザが16MBなのに対しCASTELLAが28MB。
人によっては、この差は大きいかもなぁ・・・
とりあえずMFCで続行。C#も勉強したいんだけど。
WM_COMPACTING で GC.Collect() してやれば大差なかったりしてね。
このスレ死滅スレじゃなかったのか?
MFCにするくらいなら、WTLキボン
>>59
256MBのメモリが\3000の時代にそれくらいの差は誤差程度だろ。
と思える人だけC#を使えばいい。
メモリ12MBを浮かせるためにMFC覚えるのは正直無駄が大きすぎるよ。
6454:03/03/01 00:21
>>63
個人的にはそう思うんだけどね〜、でも使う側は様々だし。
MFC使うこと自体はそんな苦痛でもないけど
将来的なことも考えたらC#覚えながら作った方が為になるかなと。
今、文字列はUnicodeで扱った方がプログラムしやすいなぁ
と思ってて、どうせUnicode対応にして書き直すんなら
このタイミングでC#に乗り換えようかと迷ってます。
MFCとC++使えるならC#は覚えるって程の物じゃないよ。
ヘルプ首っぴきになるけどその日のうちに移植はじめられる。
設計をほとんど直に実装に移せるから効率的だし。
MFCとC++にイライラするなら乗換えがオススメ。
かわりに.NETにイライラするけど勘弁ね
今朝C#に移行して、ヘボいWebブラウザ作ってみたら動いた。
新しい環境ではじめてのアプリが動くとうれしいなあ。

>>64
C++でも将来的に.NET移行は必要だろうから、さっさとやっちゃえば?
6854:03/03/01 23:16
それなりに作り込んじゃってるんで移行してから
やっぱ遅いしメモリ食いまくるからだめだぁ〜
となるのが不安だったんですが、みんなの話聞いてたら
大丈夫っぽいので作業に区切りついたら移行することにします。
ありがとうございました。

さて、書き込みできるようにしないと・・・
いい加減、書き込みする時だけゾヌ立ち上げるの面倒になってきた。
69デフォルトの名無しさん:03/03/11 04:00
死滅スレが立つまでこっちが死滅スレ代わり
10日ぶりのレスが >>69 か・・・
>>70
んじゃ、俺がまともなこと書いてやる。
>>68
使うだけならMFC版がいいな。
ソースも公開してくれんならC#版がいいな。
死滅系乱立荒らしスレで、何やってんだお前ら( ・ω・)モニュ?
もうじき「騙された」という書き込みが出る悪寒。

>>63みたいな考えの奴って普段どんなアプリ使ってんだろ
74デフォルトの名無しさん:03/03/11 14:55
メモリを気にする時代の言語がC
75デフォルトの名無しさん:03/03/11 15:06
さてさて、死滅スレは盛り上がってるかな?
76デフォルトの名無しさん:03/03/11 15:15
盛り上がってる
レスが無駄に増える≠盛り上がっている
78デフォルトの名無しさん:03/03/17 00:58
C#死滅スレが立つまでこっちが死滅スレ代わり
age
80デフォルトの名無しさん:03/03/17 01:14
IBMのNBA(なんでもビジネスアダプター)にはWindowsサーバーがつながらないようですが、仕様ミスですか?
C#死滅スレが立つまでここが死滅スレ代わり
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1047544179/l50
82デフォルトの名無しさん:03/03/17 01:35
>>81
質問スレは初心者に迷惑になり、荒らしと同じ扱いなので

却下
83デフォルトの名無しさん:03/03/17 01:39
C#死滅スレが立つまでこのスレが死滅スレ代わり
84デフォルトの名無しさん:03/03/17 01:41
さてさてC#なしで.NETを語ることはできるのでしょうか
85デフォルトの名無しさん:03/03/17 01:44
C#があっても.NETを語ることはできない。よってfalse
86デフォルトの名無しさん:03/03/17 01:45
★サンプルムービーです★
http://bbs.1oku.com/bbs/bbs.phtml?id=endouNO1
死滅スレの再利用はこちらになっております
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1042464104/l50
88デフォルトの名無しさん:03/03/17 01:47
さてさて.NETなしでWindowsを語ることはできるのでしょうか
89デフォルトの名無しさん:03/03/17 01:48
C#死滅スレPart11を見たけど結局皆C#のことなんてどうでもいいみたいだね
90デフォルトの名無しさん:03/03/17 01:49
>>88
いままで充分語ってきた。よってtrue
91デフォルトの名無しさん:03/03/17 01:49
>>88
面白いようにコピペされてますよ
92デフォルトの名無しさん:03/03/17 01:50
>>90
では、これからは? そして、その逆は?
93デフォルトの名無しさん:03/03/17 01:51
C#のセキュリティはどうなってるの?
9490:03/03/17 01:51
.NETはOSを問わないことになってるので、Windowsは関係ない。

と言ってみるテスト。
95デフォルトの名無しさん:03/03/17 01:53
>>94
それもまだまだのようですよ。
まずWindow.FormsがOSを問わなければそれはfalseということで
96デフォルトの名無しさん:03/03/17 01:53
あっちのスレの人もコピペばかりで暇ですねえ
9790 ◆pOuwybI75. :03/03/17 01:55
ミラーリングでつね。(・∀・)ニヤニヤ
98デフォルトの名無しさん:03/03/17 01:59
>>97
何のために?
9990 ◆pOuwybI75. :03/03/17 01:59
>>96
トリップのテストしてると思われ。(・∀・)ニヤニヤ
わっはっぱっはっぱっはっぱ
俺様のレスについてこれるか!
ミラーリングできるか!
101デフォルトの名無しさん:03/03/17 02:01
戦争はまだ続く.....................
102デフォルトの名無しさん:03/03/17 02:04
C#の話題も無視されていたC#死滅スレ
C#に危機あり?
10390 ◆pOuwybI75. :03/03/17 02:05
>>98
さぁ┐(´〜`;)┌
104デフォルトの名無しさん:03/03/17 02:05
我らのレスをこっちにコピーしてる奴がおる
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1042463586/
105デフォルトの名無しさん:03/03/17 02:06
しかしこの死滅スレが乱立したときは笑えたな
10690 ◆pOuwybI75. :03/03/17 02:07
>>104
トリップは無理ダタようだ。簡単なのに。(・∀・)ニヤニヤ
C#厨の自業自得だったな(藁
>>106
ひし形表示して真似か(藁
>>94
CLRの特許問題はどうなった?
110デフォルトの名無しさん:03/03/17 02:13
さてC#にthrowsが無いのはこの先安泰なのか、それとも不安なのか?
11190 ◆pOuwybI75. :03/03/17 02:13
あきらめた/あきたみたいでつね。(・∀・)ニヤニヤ
>>111

>>110をコピーしてた
11390 ◆pOuwybI75. :03/03/17 02:24
話題は向こうに移ったようでつね。
コピペさんの思惑どおりになりますた(・∀・)ニヤニヤ
114デフォルトの名無しさん:03/03/17 02:32
C#厨は自分でつけたこのスレッドたいとるが自己嫌悪のように気に入らなくなったのかね
115デフォルトの名無しさん:03/03/17 02:34
VMWare使えばMonoって動くんだよね
116デフォルトの名無しさん:03/03/17 02:38
C#の時代は終わってしまった・・・のか?
ということにしたいんですね?
118デフォルトの名無しさん:03/03/17 02:45
どうやらC#死滅スレに対抗してJava死滅スレを挙げ荒らししてる香具師がいたようだな。

空欄ばかりだったな。

>>117
とりあえずマイクロソフト社員は死滅汁!
120デフォルトの名無しさん:03/03/17 02:51
.NET frameworkのライブラリは腐ってる。
普及に阻害あり
121デフォルトの名無しさん:03/03/17 02:53
C#死滅に備えてunsafeの使用を控えないと

C#死滅に備えてdelegateの使用を控えないと

C#死滅に備えて構造体の使用を控えないと

C#死滅に備えてset,getキーワードの使用を控えないと
122デフォルトの名無しさん:03/03/17 03:07
M$厨の脳内構造は一体どうなっていることやら

自己防衛で見栄っ張りで陰湿な奴が多いのか
123デフォルトの名無しさん:03/03/17 03:13
VS.NETをCD-Rに焼いてタダでもらっとく?
124デフォルトの名無しさん:03/03/17 03:19
C#死滅に備えて符号なし整数型、符号なし小数点型の使用も控えないと
125デフォルトの名無しさん:03/03/17 03:49
126デフォルトの名無しさん:03/04/13 15:53
C#死滅スレ立つまでage
127デフォルトの名無しさん:03/04/13 16:30
age
128山崎渉:03/04/17 15:27
(^^)
129山崎渉:03/04/20 04:31
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
130デフォルトの名無しさん:03/05/06 13:01
で、C#で作ったバイナリって遅いの?
C++より遅い
132デフォルトの名無しさん:03/05/06 22:20
C#ってC++でできてるんでしょ?
だったらC++と同じ速度になるのでは? 
133デフォルトの名無しさん:03/05/06 22:21
>>130
C# じゃバイナリできません。オイナリぐらいです。
135デフォルトの名無しさん:03/05/11 01:26
死滅スレ大気
>>132
> C#ってC++でできてるんでしょ?
> だったらC++と同じ速度になるのでは? 
おいおい、あんた、JavaもC++でできているから速度が
C++と同じになるとでもいうのかね?
死滅スレ1000まで逝って収束するかと思いきや
まだ続いてるよ
138デフォルトの名無しさん:03/05/11 06:08
>>137

C#死滅スレ

それは永久(とわ)の美しき戦い
139デフォルトの名無しさん:03/05/18 21:45
C#死滅スレ誕生前避難所
140デフォルトの名無しさん:03/05/18 21:50
WindowsXPは未だにブルースクリーンが出る.
ブルースクリーンが出なくても再起動をも要求される。

そんな環境の上でVS.NETを動かすわけだ。
VS.NETも大変だな。
>>140
そう?
XPが出て1年半、青画面見てないよ。
俺もブルースクリーンをみたのはハードウェアの故障のときだけだな。
143デフォルトの名無しさん:03/05/18 21:56
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1052583995/976
>うちのWin2kは現在40日連続稼動しているがね。
>安定してないのは9xでそれとごっちゃにしてはなしてもしょうがないよ。

残念ながらうちのWinはWinXPでした。
たった40日じゃ話にならないな。

それにVS.NETがWin9xにもインストールするなんて聞いたことが無いぞ。 
>>141
幸せな香具師だな。
まあ、所詮はハードウェアの相性だからね。
MSのせいにしたくても無駄。
Linuxはよく落ちるな。ウェブブラウズしてると突然真っ暗になる。
9xにVS.NET入らないのに、VS.NETいれてOS不安定ってネタなのばれすぎだよ。
148デフォルトの名無しさん:03/05/18 22:00
初期設定ではメモリエラーだか何かが一瞬だけ表示されて勝手に再起動するから
お前らはブルースクリーンが現れていることに気づいていないんだろ。

設定で、ブルースクリーンが現れたら自動的に再起動しないようするとブルスクリーンが
現れる。

Win2kほどではないがWinXPはまだブルースクリーンにお世話になる。
最近はブルースクリーンでは少なく強制終了が頻発するがのう。

思うのだが、M$はOSを全て一から作り直したほうがいいんじゃないか?


>>146
ディス鳥は?
バージョンは?
ブラウザは何をつかっている?
またそのバージョンは?
お前のつかっているウィンドウマネージャーは?

おれのLinuxはブラウズ中に落ちたことはいちどもないぞ。
LinuxというよりXがよく落ちたり固まったりする。
killして再起動すれば良いんだが、
作業中のデータは消える。
> Win2kほどではないが

負けを認めました。
>>147
いっておくがブルースクリーンだの強制終了だの応答なしは
ネタではないぞ。

おれはWinXPを使い始めて一年以上になるがやっぱり不安定だ。
かってに応答なし、強制終了、が頻発する。ブルースクリーンは半年前からほとんどなくなったが。
>>151
意味不明なこといってるぞこいつ
>>148
初心者じゃないんだから、それくらいわかってるって。
つーか、メモリエラーってお前のPCのメモリ腐ってるんじゃないのか?
上がってると思ったら、アホアンチはここにいたか。
>>152
それはOSじゃなくてアプリケーションの問題では?
157デフォルトの名無しさん:03/05/18 22:05
Windowsには、Windows3.1のころから、WindowsNT3.xのころからうんざりしているよ
Linuxはよく落ちるけど責任者がいないから駄目なんだよなあ。
>>154
> >>148
> 初心者じゃないんだから、それくらいわかってるって。
> つーか、メモリエラーってお前のPCのメモリ腐ってるんじゃないのか?

そのときはMemTest86を何度も試したが全くメモリに問題はなかったぞ
>>152
いっておくがブルースクリーンだの強制終了だの応答なし



ネタではないぞ。


いっておくがブルースクリーンだの強制終了だの応答なし



ネタではないぞ。


いっておくがブルースクリーンだの強制終了だの応答なし



ネタではないぞ。
>>152
言っておくが安定稼動しているのはネタじゃないぞ。
ハードウェアトラブル以外でブルースクリーンは出ていない。
VS.NETの話からWindowsの話ですか
最近はハードとソフトの区別もつかない香具師が多いようだ。
>>163
それはアホアンチだけ。(ププ
>>158
お前の設定が糞なんだろ。
Linuxの使い方をよく解ってないDQNだろ
>>161
ドライバ変更時にも出るんだが。
>>164
とりあえず口だけの餓鬼は黙って寝ろ
自分でウソ認めたウソツキに付き合ってもしょうがない。
>>165
お前のハードウェアが糞なんだろ。
Windowsの使い方をよく解ってないDQNだろ
>>158
おまえ自身が責任者だなw
>>169
それがLinuxとどう関係あるか説明してみろ
172デフォルトの名無しさん:03/05/18 22:10
叩けば叩くほどホコリが出てくるアホアンチの捏造話。(大爆笑
真面目な話、Windowsって落ちる?
2000以降、まともなトラブルに遭ったことがないのだが。
>>168
ホラを吹いてLinuxは良く落ちるといってる奴も嘘つきさ
>>173
落ちる。
なんども回復コンソールにお世話になる。
Linuxでウイルスにやられちゃったよ。
最新のソース落としてビルドしたらウイルスが混ざってた。
スレ違いです。

C♯って死滅しちゃうの? Part17
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1052583995/
叩けば叩くほどホコリが出てくるアホアンチLinux厨の捏造話。(大爆笑
>>173
仕事でもプライベートでもほとんどないねえ。
>>176
怖いよねえ。
これだから責任者がいないと駄目だ。
誰も損害賠償もしてくれない。
>>177
スレが埋まってるからそっちに移動してもれすできまへん   
>>175
回復コンソール使ってなにすんの?
ハードディスクチェックしてディスク不良の検査?
回答を待ちましょう。
回復コンソールでどのコマンド使ってるのか。
>>180
ププ、お前が自分で原因を調べようとしない怠け者なんだろ
プログラマだったらそれくらい自分でなんとかしろぞ。
お前の話は自作自演のM$厨の捏造話だってことはわかりきっているがな。
答えられなかったらアホアンチの捏造確定。(プププ
>>176
どういうウィルスがはいっているの?
答えられなかったらアホM$厨の捏造確定。(プププ
>>173
USB使っているときに落ちる。
またアホアンチの捏造か、回復コンソール
何回嘘つくんだろ。
アホアンチの回答まだー?チン チン
Linuxでウィルスに感染したことも一度もないなあ 
 
今必死に回復コンソールのコマンド一覧を検索しております。
しばしお待ちを。
またアホM$厨の捏造か、ブラウズ中に画面が真っ暗
何回嘘つくんだろ。
アホM$厨の回答まだー?チン チン
回復コンソールってそんなたいそうな事できたっけ?
>>193
そんなこと書いてる間にコマンドの検索進めろよ。
今必死にLinuxのウィルス感染例を検索しております。
しばしお待ちを。
>>195
シーッ!
アホアンチが気づくだろ。
>>196
> >>193
> そんなこと書いてる間にブラウズ中に画面真っ暗になった例の検索進めろよ。
しかしすごい伸びだな。(ワラ
LinuxのウィルスってWindows並にそんなたいそうなやつあったっけ?
アホアンチの特徴

・アホアンチ という言葉に弱い。過剰に反応する。
・オウム返しが多い
・捏造話が多い
203デフォルトの名無しさん:03/05/18 22:23
>>201
シーッ!
アホM$厨が気づくだろ。(ワラ
つーか、回復コンソールでお世話になっているっていえるほどやることないよね。
もし何度も落ちるってのが本当なら、その原因は回復コンソールじゃなおらないことか、
回復コンソール使うまでも無く再起動すればいいことだろうし。
アホM$厨の特徴 (ワラ

・アホM$厨 という言葉に弱い。過剰に反応する。
・オウム返しが多い
・捏造話が多い  
>>205
予想通りの行動しすぎ。
Linuxでウィルスに感染したって話はどうした?
しかしM$厨ってまともな会話が出来ないよな
Linuxがどううやってフリーズしたか早く説明しようね
回復コンソールなんて使ったことないな
>>208
いつものことです
>>210
幸せだな。
デフォルトの設定ではファイルのコピーが面倒くさくてウザッタイ
shutdown -r now
DMAモードかしらないけどDVDかCD-Rのドライバかしらないけど
とにかくドライバ突っ込んだら回復コンソールに頼らなければならないことがあったよ。
Win2k使ったとき、OSがまったく起動できなくなってさ。
けど、レジストリをいじっていなかったので特定の操作がまったくできなかったんでめんどうだったから
もう一つのHDDにWin2Kいれてそっちから読み込んだらデータを復元できたよ。
>>213
Linuxのコマンド示してどうする。
しかもroot権限で無いとそれつかえないし。
Linux厨にたいして必死に回復コンソールのことを聞こうとしていたM$厨はどうしたオラ!

もっと争え。死滅スレらしくないぞ
>>214
結局回復コンソール使って無いじゃん。
壮絶な馬鹿発見!!!!

> Linuxのコマンド
> Linuxのコマンド
> Linuxのコマンド
> Linuxのコマンド
> Linuxのコマンド
> Linuxのコマンド
> Linuxのコマンド
> Linuxのコマンド
> Linuxのコマンド
> Linuxのコマンド
>>216
ここ死滅スレぢゃないぞ
220デフォルトの名無しさん:03/05/18 22:32
shutdown はLinux専用コマンドだったのか
Linux使ったことが無いVB厨がLinuxの捏造話をしても直ぐにばれるんだな
ハッハッハ
>>216
思い出させちゃダメじゃん。
せっかく回復コンソールのこと無かったことにしようとしているのに。
>>219
>>1を見ろタコ
>>217
使ったことがあるっていいたいんだろ
>>224
何とか捏造じゃないっていいたいんだろ
226デフォルトの名無しさん:03/05/18 22:38
>>218
>>220
馬鹿はお前だろが。お前ら馬鹿だな。本当にUnix使ったことがあるのか?

>>220
Linux専用? 誰がそんなこといった。勝手に話し進めてんじゃねえよクソガキが。
Unixのことをもっと勉強して出直して来いやチンカスども。

お前らはVB程度のみすぼらしいスキルしか無いからUnixに詳しい奴が羨ましいんだろ。

とりあえずこれでも見て黙りな
http://x68000.startshop.co.jp/~68user/unix/pickup?keyword=shutdown&target=command&partial=on®exp=on&case=off
227デフォルトの名無しさん:03/05/18 22:39
shutdownはLinux専用です。
アホアンチの言ってることは正しいですよ。(大爆笑
アホアンチが切れる5秒前。(ゲラ
229デフォルトの名無しさん:03/05/18 22:40
shutdownはLinux専用。
そんな常識も知らずにあおっていたわけ?
>>225
てめーのLinuxでウィルスに感染したって話のほうがよほど捏造くさいんだよ。

M$厨がLinuxの専門的なことに関して具体的に答えられない、
M$厨がshutdownコマンドがLinuxでも使えることも知らないことを晒した

時点で
お前のようなM$厨のいってるLinuxのウィルスの話もブラウズ中に真っ暗になった理由も
捏造だということくらいはすぐにわかったがな。
アホアンチが切れたぞ。(大爆笑
>>227
どこにLinuxと書いた?
アホはお前だろが。
自分の都合のいいようにしか脳内解釈できない引きこもりの厨房が
回復コンソールの捏造がバレて大恥かいたアホアンチがまた切れた。(ゲラ
M$厨の幼稚園かここは
ププププ


アホアンチ必死だな。(藁

 
>>233
お前回復コンソールのレスの部分もう一度全部読めよチンカスが。
大恥かいているのはお前だということも気づかないのか。
所詮はお前もVB厨だな
237デフォルトの名無しさん:03/05/18 22:43
Windows >>>>>>>>>> Linux
アホアンチ惨め
>>235
お前が必死じゃないと思うなら
Linuxのウィルスの話が捏造じゃないということを示して見たらどうだ?
どうせお前のようなひよっこにはしめつこともできないことは解っているがな。
事実に関係なく煽る幼稚園児、
捏造しているのは園児の方だな
>>237,238
いいたいことはそれだけか
アホなアンチLinux厨またはアホアンチなM$厨

お前はもうそこまでだ。

お前には議論する資格は無い
Linuxにもウイルスあるよ。知らない奴は(ry
>>239
回復コンソールは捏造じゃなかったんですか?:-)
244デフォルトの名無しさん:03/05/18 22:46
幼稚園児もPCを扱えるようになったかー
Windowsのおかげだな。MSマンセー
>>240
>捏造しているのは園児の方だな
Linuxがフリーズしたとかいってる奴がだろ
>>242
知ってる。だがアホM$厨はそれがどのようなウィルスか説明できないんだろ。
Linuxは責任者がいないから現場ではまともに使えない。
>>246
説明したらタイーホ
アホアンチが火病起こしてるスレはここですか?
>>243
捏造じゃないといってるだろ。
いい加減にこのスレでその話題がでたところからもう一度全部読み直せ

それとも、お前は回復コンソールをインストールしたことが無いのか?
火病ってなに?
>>249
また火病か。また差別用語がでたな。お前の人格を疑うぞ
>>251
検索すると韓国人のFlashが出てくる
>>247
> Linuxは責任者がいないから現場ではまともに使えない。

アホかお前は。現実を知らない厨房はさっさと氏ね
>>253
なるほど・・・日本語じゃないのか。
>>249
言い返すことができなくなって「火病」と言い出したか。
Windowsしか知らない奴がLinuxにFUD攻撃しようなんてまだまだ甘いな。

Linuxを批判するんだったらまずLinuxを実際に使って、
各種ソフトやUnixのコマンドを覚え、Unixの仕組みを理解してからに
して来い。
>>255
ゲラゲラ言ってるM$厨は韓国人や朝鮮人を差別する語を使って必死に
アンチを叩こうとしているらしい。

ネタがなくなったからハングル板で見つけた語を使って今日から必死に使っているようだ。
258デフォルトの名無しさん:03/05/18 22:55
都合が悪くなるとアンチを韓国人扱いするM$厨がいるスレはここですか
とつぜんM$厨が黙りだしたね。

ファビョーン
261デフォルトの名無しさん:03/05/18 22:58
とにかくVS.NETのインストールに時間がかかるってことは問題ありってことだ。
M$はもっと軽くしておけ。

ドキュメントだけであんなにファイルがでかくなるのも異常だろ。
全部HTMLかXMLにしておけばもっと軽くなるだろうに。
VS.NETをインストール中にIISを入れなくちゃいけない理由が良くわからない。

VS.NET開発者にIISをインストールさせることで
IISを普及させようというM$の戦略がみえみえだ。

グローバルIP貰ってるマシンがあれば、そこにIISをいれただけで簡単にWebサーバ
が存在すると見なして、それがしょぼいWebSiteであってもそれをIISのシェアのうちにいれて
IISのシェアがApacheの半分くらいにまで伸びただろう、といわせる戦略かね
263デフォルトの名無しさん:03/05/18 23:05
IISなんて別にいれなくてもいいんじゃ。
264デフォルトの名無しさん:03/05/18 23:06
>>259
ププ M$厨はこっちに逃げたようです。

Delphiって死滅しちゃうの????よ Part2
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1053259677/
>>263
入れないとインストールさせないぞって説明が・・・
入れないとインストールがうまくいかないと思った。
267デフォルトの名無しさん:03/05/19 03:24
C#死滅age
268デフォルトの名無しさん:03/05/19 09:46
アホアンチ火病age
269デフォルトの名無しさん:03/05/19 10:42
火病? 差別語なんかつかって
M$厨はドットネットの病にでもかかったか?
VS.NETに大枚をはたいたのに馬鹿にされたことがそんなにショックだった?
270デフォルトの名無しさん:03/05/19 10:58

    ((⌒⌒))
  ((((( )))))      
      | |   ドッカーン          ドトネトはジャバのパクリニダ
     | |                   ブビチュウはOOなんか理解できないニダ
    .∧_∧                    ドトネトは死滅ニダ!
   ∩#`Д´>'') ファビョーン              あほかおまえら
   ヽ    ノ       
    (,,フ .ノ  
     .レ' 
うはははは。
確かにアホアンチの姿そのままだ。(w
272bloom:03/05/19 11:11
>>270=>>271
お前最近厨房化しているぞ。
誹謗中傷しかいえなくなって技術的な話題もできなくなって
反論も反駁もできなくなっているんだろ。
274シコタホアー:03/05/19 12:57
アホアンチは元からじゃん
275デフォルトの名無しさん:03/05/19 15:15
アホアンチってほんとにチョソだったの?
>>275
どうやらそうだったらしい
ブビ厨はまだ3連投稿してんのか
278デフォルトの名無しさん:03/05/22 00:09
こっちも上げ
279デフォルトの名無しさん:03/05/25 00:43
.NETはおしまい
スレが荒らされているのでage
>>279
勝手に終わらせんなよヴォケ
281デフォルトの名無しさん:03/05/25 00:55
>>280
【メール】NETはもうおしまい? Part 3【送るよ】スレが荒らされているのでage

ブビ厨こっちにおいで




282誘導ご苦労様です。:03/05/25 01:24
ここはすっかり廃れてるね(w
283デフォルトの名無しさん:03/05/25 01:27
次スレ上げ
また誘導されちゃったよ。ご苦労様です。
285デフォルトの名無しさん:03/05/25 02:33
(゚Д゚≡゚Д゚)
286デフォルトの名無しさん:03/05/25 02:35
隔離スレなくなったよ。うわーん
  いやー、.NETともなると言語が多すぎて
  どれを選択していいのか迷いますねぇ。
\ >>1さんの気持ち私にもよくわかります。
   ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

      ∩_∩        ∧_∧
     (´∀` )       (^∀^ )
     ●Yゝ ヽ       ●Yゝ ヽ
 ___ノ‖.| / 丿   _ ノ‖ | / ノ
 |実況|\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|解説|\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
             _____∧___________
           /
             VB厨のお前に何がわかるんだよ!
             一生コーダしてろよ
             

             (こいつ・・・)
           。O
      ∩_∩        ∧_∧
     (; ´Д`)       ( ^∀^)
     ●Yゝ ヽ       ●Yゝ ヽ
 ___ノ‖.| / 丿   _ ノ‖ | / ノ
 |実況|\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|解説|\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
VB ASP → JSP
VB MTS → EJB
VB ADO → JDBC
VB ADSI → JNDI
VB DCOM → RMI IIOP
VB MSXML → JAXP
VB SOAP Toolkit → JAXM
VB MSMQ → JMS
VB CDO → JavaMail
どうやら出番はなさそうだぞ(w
 ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ノ∩
                   ⊂    ヽ
                       /( 。l7。 )っ←>>VB.NET
    __________  U ∨ ∨
  / 000    /    ・@;∴‥
 /______/______:: :|
__||  ∧∧.     ||__   |:: ::||.|
|::||. (゜Д゜ ).    ||::|  :: :'| ||:|
.~|| ⊆⊇ヽ )   ||O :: :: || ||:|
 || ̄゜ ̄ ̄゜|\/L~:: ̄ ̄| ̄|:|
 ||_=0.< ガ  >.___|_/|.!ニニニニニニニニニニl
...|00| 三 三Z  ン Z/⌒ヽ|__|:::::__:::::::/⌒ /⌒ヘ⊇
.〔⊆__[二]____|/\|〕_|.∴.|::|  | ||::||::::| |||||.∴.||| ∴.|ヘ
 ~ゞゝ__ノ ̄ ̄ ̄~ ゞゝ∵ノ ̄.ゞゞゝノ ̄ゞゞゝ∵ノゝ∵ノ
嵐の悪〜寒
次スレここ?
>>290
嵐こないみたいだね(w
だってJava言語って制限だらけで欠陥があるから
だってJava言語って制限だらけで欠陥があるから
だってJava言語って制限だらけで欠陥があるから
だってJava言語って制限だらけで欠陥があるから
だってJava言語って制限だらけで欠陥があるから
だってJava言語って制限だらけで欠陥があるから
だってJava言語って制限だらけで欠陥があるから
だってJava言語って制限だらけで欠陥があるから
だってJava言語って制限だらけで欠陥があるから
だってJava言語って制限だらけで欠陥があるから
だってJava言語って制限だらけで欠陥があるから
だってJava言語って制限だらけで欠陥があるから
294デフォルトの名無しさん:03/05/25 02:57
釣れないよーワァァァン
せっかく一生懸命誘導したのに(鬱
296JavaPG:03/05/25 03:08
>>294
馬鹿は市ね。


というか、通報するぞ。
297デフォルトの名無しさん:03/05/25 03:11
>>296
>釣れないよーワァァァン
に何か問題でも?
Language used Average salary
C# $98,813
Visual Basic .NET $72,959
Visual Basic 4.0, 5.0, or 6.0 $72,461
Visual C++ 6.0 $75,500

ttp://www.fawcette.com/vsm/2003_06/magazine/features/salarysurvey/default.asp
アハハハハハ、人気ないねぇこのスレ。
300デフォルトの名無しさん:03/05/25 11:16
>>288
.NETと比較するならJ2EEと互角に渡り合えるにしてもVBではなぁ。

VBは継承もできないんだろw
プッ、古い技術で比較するんだったらそのVBの部分をC++に変えろよw
継承もできない言語で立派なフレームワークを作れるもんなら作ってっみろよVB厨w

301デフォルトの名無しさん:03/05/25 12:26
VB厨は随分と馬鹿を晒したな。

さすがヴィジュアルバカ 
302デフォルトの名無しさん:03/05/25 13:39
>>300

そそ。比較するならC#とJ2EE。
VB.NETはVB6からの移行用のみの言語環境で将来性は無い。
Microsoftも何回もそう繰り返している。

関係ないVBを持ち出すのは、発言者に、
初心者向けのVB使いが大半だって事実を露骨に表わしている。
303デフォルトの名無しさん:03/05/25 13:48
ただたんにCOMなどC++で使えるものがVBでも使えるようになりましたよって
いいたいだけなのか。
304デフォルトの名無しさん:03/05/25 15:22
Javaの特徴
・改善されたが、ちとオーバーヘッドがある
・細かいところは、手間がかかったりする
・特に100% Pureは、かなり標準化を徹底しないとできない
・FireWallを超えるには、別途WebServicesを使う方向性
・バージョン毎のAPI変更がある
・ただ、小規模から大規模までの事例・実例は多い(個人から都銀まで)

.NETの特徴
・MSが判決でJava提供を禁止されたため、急遽作られた対抗製品(特にC#)
・基本はJavaだが、後発としていくつか便利になった
・Windowsプラットフォーム間のみで互換性・可搬性(IA32,IA64...)あり
・他システム連携や、ファイヤーウォール超えは、別途WebServices併用
・ただ、本格的な実例がまだほとんど無い(これが最大の難点)
Java のメソッドはデフォでvirtualかつoverride、
C# は明示的にvirtual/override/newを書かないとダメ。

思うに、本来逆であるべきじゃないか?
さまざまな点で制限をつける代わりに安全性を重視しているJavaがこの点を放置して、unsafeポインタなど便利なら危険でもかまわないって考えのC#が明示的な記述を義務付けるってのはなんか変。
>>304
> Javaの特徴
> ・改善されたが、ちとオーバーヘッドがある
何年も先を見越して考えるならば、ハードウェアで解決できればそれでよし。

> ・細かいところは、手間がかかったりする
オブジェクト指向言語をどれだけ使いこなせるかで手間がかかるかかからないかは個人差がある。

> ・特に100% Pureは、かなり標準化を徹底しないとできない
Java以上に100%Pureに近い目標を達成できた言語はまだ無い。
C#もまだまだJavaほどにクロスプラットフォームなライブラリがそろっていない。
.NETの機能の殆どがWindowsであるため、その機能の内部が100%PureC#
であることは疑わしい。

> ・FireWallを超えるには、別途WebServicesを使う方向性
EJBつかわずにServlet使うだけだったらFireWall超えられるよ。

> ・バージョン毎のAPI変更がある
変更というよりか追加が多い。運が良かった人はこれで苦しむことが全く無い。
ただしJDk1.1ころから始めた人でこれにぶち当たった人がいる。
これをC#と比較するにしてもC#は出たばかりでかなり後発であるため限度がある。
ただ、C#をVBやC++の後継と考えると、バージョン毎のAPI変更、互換性のなさは
とてつもなくJava以上にある。
C#でthrows宣言をはずしたことは、問題となる闇が多く含まれている。

throws宣言に相当することは、IDEがやることだ、コメントとして記述できれば
よいという意見があるが、

緊急時でもIDEなしでもいつでもプログラミングできる環境がなくなってしまう欠点がある。
コメントによる記述も、コメント内容をコンパイラがチェックしてくれるわけでもない。
アナログで間違いを犯すこともある人間のやることは標準コンパイラや
機械よりも信用できない。

仕様書とソースコードとが互換性が無くては仕様書も信用できない。

throws宣言をつけることで仕様書により高い信頼性を与えることができる。
ソースコードを書くだけで仕様書の大部分を書いたことになれば
さらに一石二鳥。M$はC#の仕様選定でその選択を誤ってしまった。
308デフォルトの名無しさん:03/05/25 15:43
C#にはgoto文をつけるべきではなかった。

そのため、C#の仕様はgoto文を好んで使うプログラマが容赦なく
スパゲティコードを生産することを許してしまった。
>>307
delegateとthrowsの相性が悪かったんだっつーの
無理してdelegateなんて実装しなければよかったのに

果たしてdelegateが便利なのか諸刃の剣なのか、
意見は分かれざるを得ないな。
>>307
設計からしてRADを想定しているC#をIDE無しで書くほうがそもそも悪いといわれそうだ
312デフォルトの名無しさん:03/05/25 19:00
>>311
そうだったらIDEも標準コンパイラに含め無償で配布しないといけませんな。
肝心な要求をみたすためにわざわざVS.NETを買えというのは
ISO標準になっていようがC#はオープンでない。
313デフォルトの名無しさん:03/05/25 19:45
>>306
私も親Javaだが、 >>306 は勘違いが多い。

・手間がかかるのは、OO一般論ではなく、Javaでは、
 いまいち簡潔に書けないところが多いという意

・「EJBでなくServletなら」はFireWall超えの意味を完全に誤解。
(単にhttpでやりとりができる事を指す用語じゃない)

・「100% Pure Java」の用語を完全に誤解
(100% Pure Java で書いた実績は多数あるが、実態は結構大変という意)

・API変更は、追加だけでなく変更(機能削除)も結構ある
(簡単な機能では無いが、DB回りやセッション周りでは書き直しもある)

あのさ、強引にJava弁護するのはやめようよ。逆効果だよ。
Javaは実績多いんだから、無理な弁護なくても足りてるんだよ。
314デフォルトの名無しさん:03/05/25 19:48
>>308
C#にはgotoあるんだ、驚き。懐かしいというか、
オブジェクト指向以前に、構造化言語のレベルにも反してる (w

VBユーザーの取り込みを狙ったからだろか。
>>314
switchがフォールスルーじゃないからです。
>>314
C# にも VB にも C++ にも Delphi にも goto は有りますよ。
あなたの言う「構造化言語」って具体的になぁに?
317デフォルトの名無しさん:03/05/25 20:14
>>315
ごみ言語
318デフォルトの名無しさん:03/05/25 20:30
JAXPがなくてもJakartaで補えるから
>>318
JakartaってXML関係作ってたっけ?
JAXPって単なる仕様じゃないの?
>>314
まあ恐らく、構造体もそうだとは思うが
古い言語と互換性を保たせるためにわざわざ使えるようにしたのではないかと。

C#はJavaより新しい言語に見えないんだな。
「これからの時代はC#」といっても「C」がついているだけで古臭いイメージが強い。
>>319
Jakartaのサイトを見て自分で調べれ
323デフォルトの名無しさん:03/05/25 21:56
>>320
>JAXPって単なる仕様じゃないの?

ちげーよ。数々あるXMLパーサーを呼び出すフレームワーク。
実装は提供しない、Jakarta-Commons-LoggingのXML版
>>323
> 実装は提供しない

それを仕様と言うのでは?
>>320は.NETはもうおしまいスレで
煽っていた奴のレスを鵜呑みにした馬鹿か
煽っていた奴張本人だな。
M$叩くだけなら簡単だよね。

「M$氏ね」と。

こう書いてるうちにもビルゲイシは1秒間に7万円の収入を得ている。
327デフォルトの名無しさん:03/05/25 22:10
324 名前:デフォルトの名無しさん 投稿日:03/05/25 22:00
>>323
> 実装は提供しない

それを仕様と言うのでは?






( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )

( ゚д゚) ! ( ゚д゚) ! ( ゚д゚) !

( ´,_ゝ`)プ( ´,_ゝ`)プ( ´,_ゝ`)プ
328デフォルトの名無しさん:03/05/25 22:22
http://java.sun.com/xml/downloads/jaxp.html

> Java API for XML Processing (JAXP) Specification 1.2

「Specification」の日本語訳って何だっけ?
>>326
反M$叩くだけでも簡単だよねと。
>>328
馬鹿は辞書の使い方も知らないのか。
とりあえず教えて君は氏んでください
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=specification&kind=ej

━━ n. 明細に述べる[記す]こと; (pl.) (工事・設計などの)仕様[明細]書 ((for, of));
【コンピュータ】スペック, 仕様; 明細, 内訳.
332デフォルトの名無しさん:03/05/25 22:25
JAXPは仕様だね
>>323
無理するな。外堀はすでに埋まってる。
> Jakarta-Commons-LoggingのXML版

ワラタ
>>323ってJava使いじゃないよね?ブビ厨?
336デフォルトの名無しさん:03/05/25 22:32
>>335
ブビ厨に惨敗したDel厨だよ。いつもの人。
>>332
まあ何とも、子供みたいにくだらないことに拘る人ですね。

使えるか使えないかのほうが重要だってことを忘れているね君は。

それから、JAXPが何の仕様なのかキミは明記していないね。

キミは

http://java.sun.com/xml/downloads/jaxp.html
> Java API for XML Processing (JAXP) Specification 1.2

の本質的意味を理解していないでしょ?
キミは「JAXPの仕様」と「JAXP自体が何かの仕様」と違いも理解できないの?


キミは日本語も英語も理解できないみたいだね。
338デフォルトの名無しさん:03/05/25 22:35
>>336
アホアンチって人ですか?
やだなあ。こういう人にJavaとかJakarta推薦されるのって激しく迷惑。
339デフォルトの名無しさん:03/05/25 22:37
>>332
>JAXPは仕様だね

仕様と仕様書との区別がつかない馬鹿ですか?
>>337
本質を理解すればするほどただの仕様という結論になると思うが。
所詮はインターフェイスじゃん。
まさかチミはそれをフレームワークとでも呼んでるの?
レベル低いなあ。(ワラ
>>336
ブビ厨に惨敗したってどういう意味?
お前の脳内では「死滅スレで煽りを無視したこと」==「ブビ厨に惨敗した」

ですか?(嘲笑
アホアンチの説ではJDBC APIのインターフェイス群もフレームワークらしい。
>>341
君のJavaの知識はVB厨にも劣ってる。
あきらめて寝なさい。
>>340
とりあえず一連の連続投稿しているお前とそこらへんの厨は
言語仕様と仕様との区別ができていないDQN。

まず先にJAXPが何の仕様なのかはっきり発言してから「レベル低い」とか偉そうなことを言え。
暗示に頼った曖昧なことしか言わない奴に偉そうなレスを読まされる筋合いはない。
345デフォルトの名無しさん:03/05/25 22:43
>>343
君に言い換えす
君のJavaの知識はVB厨にも劣ってる。
あきらめて寝なさい。
346デフォルトの名無しさん:03/05/25 22:43
>>339
JAXPは実装なの?
ならばJAXPをFactory + interfaceにしてる意味は何なの?
実装に依存してるなら意味ないんじゃないの?

お答えください。
>>342
> アホアンチの説ではJDBC APIのインターフェイス群もフレームワークらしい。
アホアンチJavaな>>342のの説ではJDBC APIのインターフェイス群もフレームワークらしい。
(ワラ
348デフォルトの名無しさん:03/05/25 22:44
>>344


J A X P は 言 語 仕 様 な の か ?


 
>>346
また馬鹿を晒したな。
仕様の反対==実装
としか解釈できないのか?
ものごとを二極にしかわけて考えることができない厨房が。
350デフォルトの名無しさん:03/05/25 22:46
>>349
で、答えは?
さあ、アホアンチを徹底的に追い詰めるぞー。(ゲラ
>>349
仕様の反対は何なのですか?
>>348
どいつもこいつも馬鹿ばかりだな。
お前も馬鹿だな。
このスレはVisual Bakaの巣窟か?

都合が悪いことはそうやって脳内変換することしかできないのか。

まったく議論にならないな。
354デフォルトの名無しさん:03/05/25 22:48
おいおい、素直に言えよ。
実はJAXPをよく分かってませんでしたと。
ブビ厨に言われて初めて知りましたと。(大爆笑
>>351
こういう馬鹿は放置
356デフォルトの名無しさん:03/05/25 22:49
>>353
で、>>346の答えは?
357デフォルトの名無しさん:03/05/25 22:50
>>354
んで、JAXPって何なの?
君の解釈を書きたまえ。
>>357
DOM、SAX、XSLT、XML Schema等のXML Parsingに関する「仕様」です。
実装は各ベンダーにお任せです。
>>353
んで、チミのJAXPの解釈とは何かね。さあ、書きたまえ。
<XML>
 <SINE>
  JAXPは仕様じゃないから
 </SINE>
</XML>
361デフォルトの名無しさん:03/05/25 22:55



     あ な た は 釣 り に 失 敗 し ま し た ( 嘲 笑 激 藁





こりゃブビ厨の方がよく分かってるな。
363デフォルトの名無しさん:03/05/25 22:57
アホアンチがブビ厨に惨敗してるのは昔からだよ。
ファクトリ方式によりパーサをプラグインすることで
XMLパーサの生成や呼び出し方法を統一しましょうってことじゃない?
だってVB使いは6.0の頃からXMLに慣れ親しんでるもん。
アホアンチはつい最近まで>>360をwell-formedなXMLだと思ってたから。(ゲラ
>>364
> パーサをプラグインする

意味不明
>>364
アホじゃないの?
JAXPで重要なのはParser作った後だろ。基礎から勉強し直せ。

ちなみに俺はVB.NET使いだ。
>>364
となると、チミの考えではJAXPは javax.xml 関連だけなのですね?
369デフォルトの名無しさん:03/05/25 23:02
アホアンチ惨めだな。(藁
370364:03/05/25 23:03
>>366
難しいこと言ってゴメンネw
ブビ厨 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> JAXPも知らないアホアンチ
>JAXPで重要なのはParser作った後だろ
ふふっ。何それ......
373デフォルトの名無しさん:03/05/26 00:11
>>316
構造化プログラミングでは、制御はtree構造で記述するので、
原則gotoは無いか、あるいは使用禁止。
まぁでも on ... goto ... は、人によっては許容範囲かも。

http://homepage1.nifty.com/~takaot/prprpr/controlblock.html
http://www.shoeisha.com/book/pc/20c/chap04/gen.htm
お前ら何か言いたそうだが
仕事でJAXPを自力で呼び出すことなんて今のところ無いぞ。

お前らは本当にXMLparsingしたことがあるのかと問い詰めたい。
無理してJavaでJAXPを意識的に使う必然性を問い詰めたい。
意識して使う必要があるのか小一時間問い詰めたい。

それともお前らはJAXP XML ヴィビ言いたいだけのVB(VisualBaka)厨ちゃうかと。
>>373
構造化手法を発案したダイクストラはgoto文が不要になると
説いた人だったね。
http://www.atmarkit.co.jp/aig/01xml/jaxp.html

JAXP (Java API for XML Parsing)

JAXPは、米Sun Microsystems社が提供するJava言語用の標準XML APIである。
SAX 2.0, DOM 2, XSLTなどの機能を含む。リファレンス実装が米Sun Microsystems社より提供されており、これをJAXPと呼ぶ場合もある。

このソースを信じて良いのかどうかはわからないが
仕様でもあり実装でもあるらしい
377デフォルトの名無しさん:03/05/26 03:13
>>358
だからー。実装が先にあって差異を埋めるために最低限の機能にしぼって
Sunが提案したものでしょ?JAXPなんかなくてもXML処理できるんだって。
378デフォルトの名無しさん:03/05/26 03:20
逆に言えばどんな実装であってもJAXPで隠して使える。
隠さないで使う事も可能であって、XPathだろうが
コールバック嫌いだろうが、だいたい可能だよね。

ちなみに、VBでXMLを使うのはADOで可能になっていて、
このCOMコンポーネントはCコンパイラで作られてますよね????

ADOって長いSQL渡すとアプリごと落ちるからなー。さすがC言語。
MSも捨てたがるわけだ。
>>378
>VBでXMLを使うのはADOで可能

アホ
まあ、後付けで標準仕様化するのはSunの得意技だからな。
>>315
Switch がフォールスルーじゃないってのは痛いね。
C/C++ を使ってる奴はけっこうコレに依存した書き方が身についちゃってるから、
慣れるまではストレスたまりそう。
C#Genericsまだー?
383デフォルトの名無しさん:03/05/27 01:27
C#死滅予備スレ揚げ
384デフォルトの名無しさん:03/05/27 04:13
visual c#.net

visual staudio.net professional
って中身はどれくらい違うもんなんですかね?
前者だと、全然早いソフトは作れなかったりするんですかね?

後、c#はただのcやc++とは全然違う言語なのですか?
すいません、教えてください。
夜釣り氏ね
>>381
case HOGE:
case MOGE:

のように連続して書く場合は goto は必要ないらしい。
HOGE の内部に何か書いてある場合でフォールするーが必要な場合はあんまり無いんじゃね?
387デフォルトの名無しさん:03/05/27 23:52
>>384
あのね、まずはMSのWebサイトとか見たら?

VS.NETはIDE(統合開発環境)。
VB.NET, C++.NET, C#.NETなどは、個々の開発言語(ツール)。

C#はJava対抗の目的で、MSがC/C++を元に、VBの構文も一部取り込んで、
.NET(つまりCLR, CTS等)用に新規に作った言語。
【PC版】Ever17-the out of infinity【大失敗作】
http://www2.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1053601941/
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/OPINION/20030331/1/
今のところマイクロソフトの思惑通りには,Visual Studio .NETへの移行は進んでいないようだ。
例えば,Visual C#を使っている読者は,1年たった今でも10%を大きく超えることがない。

そうした現状に危機感を感じたのか,マイクロソフトはキャンペーンを開始した。

VBユーザーが徐々に減っている?
選択項目としてVisual Basic 6.0以前とVisual Basic .NETを分けていないので,
2002年3月以降はどちらのユーザーも含まれているはずだが,それでも減っているのだ。
390山崎渉:03/05/28 12:34
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
391デフォルトの名無しさん:03/05/30 00:54
.NETは中途半端だな。

汎用性の理想と、パフォーマンスという現実の選択になる事は多いが、
.NETの理想が生きるのはWindows世界のみ(Javaより狭い)、
パフォーマンス重視なら従来どおり。

MSはWindows Server自体は、従来通りでWin32で開発(.NET化しない)と明言。
MS自身が最大の開発で使わないのに、なんでユーザーが使うのか。
Javaと.NETっては汎用性って意味では
JavaScriptとVBScriptみたいなもんか。
393F#:03/05/30 01:09
394デフォルトの名無しさん:03/05/30 03:00
>>392
何に対する汎用性よ?
その二つのScriptでどうやってたとえて折るんじゃ?
Linuxでも .NETがここまで動く
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/OPINION/20030527/1/

>  2003年5月現在の最新バージョンは5月6日に公開された0.24で,
> まだ開発途上だが,CLIとして仕様がオープンになっている
> コンソール・プログラムだけでなく,すでにASP .NETはほぼ完全に
> 動作している。

>  Windows上のVisual Studio .NETで開発し,IIS(Internet Information Services)上で
> 動作を確認したASP .NETアプリケーションを,そのままディレクトリ(フォルダ)ごと
> Linuxにコピーしただけで動いてしまう。一つのWebアプリケーションが,
> WindowsクライアントとLinuxクライアントのどちらからも利用できるのとは
> わけが違う(これは当たり前)。Delphiで開発したプログラムをKylixで再コンパイルして
> 動かしたのとも違う。Windows上で動作していたプログラムがそのままLinux上で
> 動くのである。まさにJavaと同じだ。

ふーん。

まだまだだね。

ASp.NETだてププ
アセンブラで書いたどのASP.NETもちゃんと動くか見てみたいものだね
397デフォルトの名無しさん:03/05/30 09:15
>現実には,「動作対象がWindows(IIS)だけ」というだけで
>ASP .NETを候補に挙げないことが多いのではないだろう
>か(その前に,.NETがまだ海のものとも山のものとも分か
>らないので様子見という場合もあるだろうが)。

ASP.NETはApacheで動かないんだ。こりゃ、だっみぃ〜だASP.NET
>>397
動いてるけど?
というか、何でLinuxでXSPが動いてるか考えてみたら?
まさかIISをエミュレートしてるわけじゃあるまいし。
400デフォルトの名無しさん:03/05/30 10:46
>>398
どんなプログラムでも動く保障はあるかい?

>>397に動作対象がIISだけとかいてあるけど
ろくに検証もせずに記事の内容を鵜呑みか。
それでお給料が貰えてるなら幸せでいいね。
402デフォルトの名無しさん:03/05/30 10:52
>>401
幸せでいいだろ。

ププどうせ日経の記事はM$よりでM$厨やM$にとって都合のよい記事しか載せないだろ
403デフォルトの名無しさん:03/05/30 10:53
>>398
ではそこにWindowsでしか動かないコードが含まれたASP.NETソースコードがありました。
BSDで動きますか?
>>403
動かない。
はい .NETは終わり。
405デフォルトの名無しさん:03/05/30 10:57
Java最高。.NET逝ってよし!
>>403
> Windowsでしか動かないコードが含まれたASP.NETソースコード

???
例えばどんな機能を使うとそうなるの?
>>406
お前頭大丈夫ですか?
複数のプログラミング言語を使って開発したことがありますか?
そのときの各言語と、各言語が依存する各OS、各OSに依存させる各APIの関係をちゃんと
理解していますか?

ひょっとしてVBとVB.NETだけしかやっていないとか言わないよね。
>>407
ですから、どの.NET APIを使ってWindowsでしか動かなくなったのか例示してください。
具体的なシナリオを示してください。
まさかP/Invoke経由でMAPIを呼び出したとか・・・
410デフォルトの名無しさん:03/05/30 11:13
>>408
ハァ?
.NEt APIを使わなければいけないとは誰も言って無いけど。
どっちみりWindowFormsもBSDではまだ動かない
>>410
.NET APIを使わないASP.NETコードとはどのようなものでしょうか?
例示してください。
413デフォルトの名無しさん:03/05/30 11:20

>>412
ハァ?
だれもASP.NETに埋め込むとは言って無いけど
>>413
ASP.NETとはっきりと書いてありますが。

>>410
> ではそこにWindowsでしか動かないコードが含まれたASP.NETソースコードがありました。
415414:03/05/30 11:23
410ではなくて>>403ですね。失礼。
416デフォルトの名無しさん:03/05/30 11:27
粘着がいるな。

ASP.NETなんて所詮オモチャのクズだろ。

ASP.NETだけでエンタープライズコンピューティングをやれるものならやってみな!

>>416
現在そういうプロジェクトをやっていますよ。
もう少し自分の発言に責任を持ちましょうよ。
すぐ上のレスと正反対のことを言っていては誰も耳を傾けてはくれませんよ。
>>416
>ASP.NETだけでエンタープライズコンピューティングをやれるものならやってみな!

やれてるよ
419デフォルトの名無しさん:03/05/30 11:32
>ではそこにWindowsでしか動かないコードが含まれたASP.NETソースコードがありました。

結局そういうシナリオはないということで決着。
ASP.NETだけで分散処理する奴は流石にアホだろ。

とりあえずASP.NET最高VB.NET最高といっている奴はアホ 
Javaが最高なんだから、それ以外のものが最高なんて

  あ り え な い
>>417-418
ASP.NETだけでやろとするものはエンタープライズコンピューティングとは認めない。
>>417
お前の意見にも誰も耳を傾けてくれないわけいだが
>>417
ほう。基幹システムを全てASP.NETだけで作れるとお思いですか?
>>418
> >ASP.NETだけでエンタープライズコンピューティングをやれるものならやってみな!
> やれてるよ
全部ASP.NETだけでやれるとでもいいきるのかね?
口だけの奴は黙ってくれないかね
>>420
主観ですね。そうですか、としか言えません。

>>422
それも主観ですね。認めてる人もいるわけですが。

>>424
思うかどうかではなくて、実際に作っています。
>>425
あなたの意見ではやれる・やれないのどちらですか?
やれないならば理由を聞きたいですね。
428デフォルトの名無しさん:03/05/30 11:48
ASP.NEtしょぼいな
コントローラがしっかりしてなさすぎで
 
429デフォルトの名無しさん:03/05/30 11:51
あたかもASP.NETだけで全部やるように見えて
肝心な部分はM$側が既に作った定められた拡張性ないものを
用意すればASP.NETだけでなんでもできるという詭弁だなこれは。

ASP.NET信者がいっていることは
市販のPCはCPUやマザーボードなどのパーツやその互換性などの知識
がなくても使うことができると言っているのと同じだな。

しかしそいつは拡張性が余りにも乏しくPCを自作する自由とカスタマイズする自由が無いな。
エンタープライズコンピューティングといったらJ2EEで決まりだろ。
ASP.NETなんてhtml吐き出すためのオモチャ。

> しかしそいつは拡張性が余りにも乏しく

J2EEはバッチリ大丈夫だよな!
ベンダ間の互換性ないけど。
>>429
で、できると思うのですか?できないと思うのですか?
理由もどうぞ。
個人的なベンダーの好き嫌いはともかく、この板に来ている人を侮辱するような発言はどうかと思うが。
それとも本来この板に来る必要がないような人が書き込んでいるのだろうか。
>>432
後者。
午前中から仕事もなく書き込みに必死。哀れ。
>>432
2ちゃん初心者?
煽りに耐性が無い人はお引取りください
435デフォルトの名無しさん:03/05/30 12:17
こんなところで油売ってないで、さっさとLinuxでもインストールしてろよ。(ゲラ
436デフォルトの名無しさん:03/05/30 12:18
おまえの仕事なんてそんなもんだろ、アホアンチ。(大爆笑
まあ、Javaが瀕死だから.NETを煽りたくなる気持ちもわからないではない
438デフォルトの名無しさん:03/05/30 12:21
ASP.NETを模倣するJavaの最先端(?)IDE
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NBY/NEWS/20030529/3/
439デフォルトの名無しさん:03/05/30 12:24
EJBの土台となるIIOPも時代遅れと判断。
http://www.zdnet.co.jp/enterprise/0305/29/epn19.html
440デフォルトの名無しさん:03/05/30 12:26
441デフォルトの名無しさん:03/05/30 13:21
ネトスケープも死滅でリナースも著作権違反で逮捕寸前。
時代はMSですなあ。
>>441
Microsoft to pay AOL $750 million
http://news.com.com/2100-1032_3-1011296.html
443デフォルトの名無しさん:03/05/30 22:02
まとめ

>>395 の話題は確かに興味深い
・ただ、動いたのは ASP.NET のみ (Javaで言えばJSPスクリプトのみに相当)
・ASPやJSPは動的ページを簡単に作れるが、本格業務ロジック用では無い

「技術的に不可能では無い」は、「実用上可能」とは、かなり違いがある
444デフォルトの名無しさん:03/05/30 22:09
>>439

記事内容とコメントが大差ですな (w

・Javaの遠隔通信はCORBAのIIOP/RMI
・これはFireWallを事実上超えられない点がネックだった
・そこでFireWall超えは、WebServiceで行う方向

・他方、.NETはWindows世界の中しか事実上使えない
・そこで外部接続は、WebServiceで行う方向

つまり以下組み合わせは、どちらも共存する
・JAVA + WebServices
・.NET + WebServices

・WebServicesの標準化は、MS(.NET)とIBM(Java寄り)が中心で行った

最近の記事は以上を(意図的に?)混同してるのが多い
445デフォルトの名無しさん:03/05/30 22:15
Java + Webサービスの事例はこれでしょ。既に本番稼動してる。

東京三菱銀行
http://www.ibm.com/news/jp/2003/01/01211.html

.NETの稼動例はまだ? (w
446デフォルトの名無しさん:03/05/30 22:18
郵船航空サービス
XML Webサービスを用いた倉庫業在庫管理のプロトタイプシステムを発表

http://www.unisys.co.jp/EACTION2/case/news0205_yusen_prt.html
447デフォルトの名無しさん:03/05/30 22:19
導入事例のご紹介
導入事例のサイトでは、マイクロソフト製品をビジネスに有効活用されている実例をご紹介します。

http://www.microsoft.com/japan/showcase/default.aspx
> ・Javaの遠隔通信はCORBAのIIOP/RMI

たしか、SunはRMIのみでやりたかったんだが、
Javaに閉じちゃうのを嫌がられて
泣く泣くCORBA対応したんじゃなかったかな。
449デフォルトの名無しさん:03/05/30 22:26
>>441
スレ違いだが、新展開
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NC/NEWS/20030530/2/index.shtml

「SCOはUNIXの特許と著作権を所有しておらず、それらを所有しているのは
ノベルである」
450デフォルトの名無しさん:03/05/30 22:30
「罪と罰と北斗」のゲーム、皆さんもやりませんか?
http://cgi29.plala.or.jp/hokuto01/tumi/index.cgi
以下から、新規登録出来ますので。
http://cgi29.plala.or.jp/hokuto01/tumi/ore_reg.cgi

(注)私は管理人では無く、ただの利用者です。
BGMが時々鳴ります。
討伐で負けた時も、敵が何か喋っていました。
451デフォルトの名無しさん:03/05/30 22:35
>>446

Thanks. しかし、実に似た業務すね。
やっぱりIはJava、UNISYSはMS陣営なのね。
>>445
.NETの稼動例

株式会社東京三菱銀行
http://www.microsoft.com/japan/showcase/btm.mspx
453デフォルトの名無しさん:03/05/30 22:43
>>452

これはちと違う。

製品名が「.NET Alerts」という製品を使ったというだけで、
いわゆる.NET(CLIとか)で開発されたとか、動いてる訳ではない。
次に公的資金が注入されるのは東京三菱でつか?
455デフォルトの名無しさん:03/05/30 22:44
>>454
ここは一番最後。UFJ, SMBC, Mizuhoの方が先。
>>451
WebServiceについてはMSとIBMが主導してるね
気持ち悪いぐらいに仲がいい
>>453
うそは良くないよ(w

> ソフトウェアとサービス
> ■ Microsoft .NET Alerts
> ■ Microsoft Windows 2000 Server
> ■ Microsoft SQL Server 2000
> ■ Microsoft Visual Studio .NET   ←
> ■ Windows Messenger
> ■ MSN® Messenger


> 短期間に低コストで開発できるという W
> eb アプリケーション本来の特性に加えて、
> Microsoft Visual Studio® .NET の
> 開発生産性の高さも評価されています。
458デフォルトの名無しさん:03/05/30 22:55
>>457
VS.NETを使えば、必ず.NET環境で動くものが作られると思ってるの?
VS.NET自体はIDEで、単なるWin32ネイティブでも使われるんだよ。

製品名と機能を混同しないようにしよう。

.NET名称乱発をやめたのは正解だったようだな
>>458
Win32ネイティブで開発生産性の高いWebアプリケーション作れるの?
ではなぜ、VSではなくVS.NETを使うのか?
今までと同じMFCを使って開発生産性が高くなると言えるのか?

.NETを使っていると考えるのが自然だろうな。
462デフォルトの名無しさん:03/05/30 23:02
>>456
そそ。宿敵同士の筈なのに、今回は一緒にSunをのけものにしてる。
463デフォルトの名無しさん:03/05/30 23:03
>>459
そそ。早速混同してる人がでてるし
そそ。.NETはもう死滅したんだから。
serverも一緒に死滅したと思われると売上に響く。
>>462
最近Sunも慌ててWS-Securityに入ってきたりしてたね。
クッキーなんてダサいよな〜
>461
.NET Framework使っているなら明記されると考えるのが自然かな?
MS日本のやることだから微妙だな

>ソフトウェアとサービス
>■ .NET Framework
>■ Microsoft Visual Studio .NET
>■ Microsoft SQL Server? 2000
>■ Microsoft Windows 2000 Server
>■ Microsoft Professional Service
美和電気工業株式会社
ttp://www.microsoft.com/japan/showcase/miwadenki.mspx
>>465
IBMはすでにSunを見切ってるよね。
SunがJavaの世界を停滞させてるのは目に見えてるからなあ。
もういいよ。.NETが使われているってのは認める。もう反論しない。
469デフォルトの名無しさん:03/05/30 23:10
>>460, 461

ん? .NETの利点がわかってんの?

・Webに限らずアプリはWin32ネイティブでも勿論作れる
 (Javaや.NETはオーバーヘッド分、実行効率はむしろ悪い)

・Javaや.NETの利点は、むしろ移植性・可搬性にある
(単体で早いのではない)

・現にMSはSQL Serverなどは今後もWin32/64APIで作ると明言
(各サーバー製品自体は.NET環境では今後とも動かさない)

・VS.NETは、操作性上の改良も多い
(仮に.NETで動かしたなら、MSがそれを大々的に書かないのはおかしい)
>>468
投げやりだが認めたのは偉いじゃん。
>>467
なんでSunがJavaの世界を停滞させてるの?
SunがいたからこそJavaができたんでしょ。
違うやつだったか。
>>469
vs.net使ったことねえだろ。
>>467
アクセス可能な世界を広げる方針で、IBMとMSの利害が一致したのか・・・
これは珍しいケースかもね。

MSがWindows/.NETでの囲い込みに拘ってたら寒いことになってたかも。
いつまでもJavaに拘ったSunは除け者になったわけだが(藁
474デフォルトの名無しさん:03/05/30 23:14
>>466
を、こっちは本当に.NET Frameworkを使って本稼動してるのね。
Thanks.
>>469
お前それぜんぜん460の疑問の答えになってねーだろ。
476デフォルトの名無しさん:03/05/30 23:19
477デフォルトの名無しさん:03/05/30 23:20
>>471
んーー歴史を見てないね

・SunがJavaを作って世に出した
・JavaOS、コロコロAPI、将来仕様独占とかは、MSに近い文化もあり
・CORBA準拠、J2EE(JSP, Servlet, EJB)、開発オープン化などは、IBMとかが中心
M$製品はドトネト化しないことが明言されてるんか。
ユーザにペナルティを課すところが、VBのときとおんなじだな。
ドトネトアプリなんかよりネイティブ製品が買われる罠。
479デフォルトの名無しさん:03/05/30 23:24
>>475
つーか「開発生産性が高い」って宣伝文句だけでAPIが判る方がおかしー

各社とも新製品は必ず「生産性が高い」って書く。
どういう意味で、どういう条件での話かを判断するのは、ユーザーの責任でそ。
>>479
おまえアホすぎ
サーバーアプリって書いてあるだろ。曲解するな。
開発生産性が高いはずの.NETがクラスライブラリのソースが無いクラス言語だもんな。
クラス言語が出揃った今の時代遅れの産物。
483デフォルトの名無しさん:03/05/30 23:27
>>478
正確には、Windowsプラットフォーム専用にする(最適化する)ものは、
今後とも.NET Framework上で動かす事はしない。

ま、IBMもDB2自体をJavaで書き直す訳じゃないのと同じようなもんか。
>>483
M$はアプリ作りやすいように作って、ユーザには.NETの足かせだよ。
2度も同じように騙されるんでつか?
485デフォルトの名無しさん:03/05/30 23:34
サンやIBMは金持ち用だろ。。。人類の敵だぞ。。。
ドットネットが広まらないと奴隷になる。、、
本屋でもドットネットが時代なんだよ、、、
素人がコンピューターを使える時代が来たんだ。。。金ももうかる。
>>484
勝手に騙されてろ(藁
ITRONだとタダなので電化製品安い。
.NETが広まるとWindowを買い続けなければならないどころか、
電化製品にOS代金上乗せ。
人類の敵。不況の日本の敵。
.NETで儲かるのはM$だけじゃないか。
だから日本では使われないのか。
489デフォルトの名無しさん:03/05/30 23:41
「.NET」の言葉の意味をコロコロ変えてるのは、相変わらずMS自身。

↓ .NET Frameworkと全然関係が無く、中身はWebサービス
http://www.microsoft.com/japan/net/business/nextgenbiz.asp
http://www.microsoft.com/japan/net/basics/whatis.asp
結局WindowsネイティブでWindowsを買いつづけるかどうかってことだ。
491デフォルトの名無しさん:03/05/30 23:43
>>488
日本にもビルゲイツみたいな、クールな天才技術者が現れれば...
>>488
VCやDelphiでも儲かるのはM$という罠。
493デフォルトの名無しさん:03/05/30 23:52
MSはパソコンを与えてくれて、自由とダウンサイジング革命を起こした。
教育用にベーシックも作った。
ウィンドウズ95でインターネットも使えるようになった。

MSを悪く言うやつは、ひがんでるか、メーカーの社員だってのは常識だばか
494デフォルトの名無しさん:03/05/30 23:59
質問です C#はもうかりますか 月収100万くらいですか
>>494
Language used Average salary
C# $98,813
Visual Basic .NET $72,959
Visual Basic 4.0, 5.0, or 6.0 $72,461
Visual C++ 6.0 $75,500

ttp://www.fawcette.com/vsm/2003_06/magazine/features/salarysurvey/default.asp
496デフォルトの名無しさん:03/05/31 00:28
有難うございます ライバルの少ない新しい言語ほど金になるんですね
497初心者:03/05/31 02:35
で、結局はJavaと.NETどっちが良いの?
>>497
仕事で使いたいの?
漏れはJavaを推すね。すでに普及しているから。
C#はこれからどうなるかわからん。
499初心者:03/05/31 02:41
仕事で使いたい!のではなく、仕事で使うことを強要されています。
先月内定頂いた会社で、オープン系未経験の元こぼらーが、C#やりなさい、となってしまいました。
先行き不安です。
>>499
強要されて嫌々ならC#でいいかも
とりあえず簡単にも組めるからw
いろいろ理由をつけて簡単に組めることは悪いことだという輩がいるが、
それらはすべて風が吹けば桶屋がもうかる的なもので無理やりなこじつけにすぎない。

たとえば基礎力がつかないというこじつけがあるが、これは基礎力をつけるという目的の
ためにはそれに適した言語を使って勉強し、開発が目的なら簡単に組める言語を使えばいいだけの話。

簡単に組めることは単純に利点と考えてよい。
>いろいろ理由をつけて簡単に組めることは悪いことだという輩がいるが、

言ってません。
MFCもVBなんかやたら冗長コーディングだったし、
C#に期待したらクラスライブラリのコードが無い。
なんで簡単に組めるようにしないんだ!
ソースがないと組めない時点で糞ライブラリだろ。(大爆笑
ソースがないと組めない時点で糞プログラマだろ。(ゲラ
クラスライブラリのソース無しにオブジェクトの外から
プロパティメソッドコールするだけのコーディングやちゃったら、
ブビチウになちゃうよ(大爆笑・大爆笑・大爆笑
ブビチウコーディングしか出来ない時点でC#は即死だろ(ゲラゲラゲラゲラゲラ
507デフォルトの名無しさん:03/05/31 11:17
>>503-504
ブビチウさらしあげ。
>>505-507
嬉しそうだな
オブジェクトを使う。クラスを継承して使う。
普通のオブジェクト指向プログラミングだが?
必死だな。
今時継承だってよぉ
ばかだなこいつ
継承なんてDelphi1から出来るじゃん。
>>510
言ってることが支離滅裂
ソースなんかなくてもいいじゃん。
逆コン(ry
また火病起こしてるな。
さっさと措置入院しろ。(ゲラ
Netscape/Mozillaが死滅してMSの完全勝利に終わったし、アホアンチが火病を起こすのも無理ないか。
516デフォルトの名無しさん:03/05/31 11:53
>>514
会話にも入れないブビチウ

嘲笑激藁!嘲笑禿藁!さらしあげ!
517デフォルトの名無しさん:03/05/31 11:55
>>515
ネスケが死んだらブビチウの勝利なのか?

さらしあげ。
Linuxも放っておけばSCOが潰してくれるだろうし。
Webページをネスケ対応する意味もないな。
520デフォルトの名無しさん:03/05/31 11:56
M$がブビチウ滅ぼしてくれて有難う。

嘲笑激藁アゲ
521_:03/05/31 11:56
522デフォルトの名無しさん:03/05/31 11:57
ブビチウはM$に滅ぼされたから、他のものが滅びるのだけが楽しみなんだ。

ゲラゲラゲラゲラ腹イテー
このスレはサンドボックスだ
524デフォルトの名無しさん:03/05/31 11:59
すうっげげぇーブザマなブビチウ

嘲笑藁藁藁藁
火病を起こすとこういう書き込みが増えるのか。(大爆笑
つーか、マジでノイローゼ起こしてない? > アホアンチ
精神病にならないうち2ちゃん止めて安静にした方がいいよ。
527デフォルトの名無しさん:03/05/31 12:07
>>502-

ここからブビチウのブザマな姿。
ブビチウは会話に絡めないから火病をおこして大爆笑が精一杯でつか。

さらしあげ。
528デフォルトの名無しさん:03/05/31 12:08
そうだよ。ブビチウ=アホアンチだけが会話に絡めないんだから、
2ちゃんに居ても意味無いよ。
つーか真性の精神病だな
530デフォルトの名無しさん:03/05/31 12:11


ア ホ ア ン チ 措 置 入 院

 
ゲラ注は内容に踏み込んでないな。
本物の精神病だ。
アホアンチって無職だろ。
>>530
ゲラ厨のオマエがスレに不要なんだよ。
C#にかんけーないやろ。
それからオマエがアホアンチだ。
職無しスキル無し社会的常識無しでは救いようがない
ブビ厨の方がはるかにまともな社会人
無職ノイローゼ精神病アホアンチ
ゲラ厨無意味でカコワルイ。
というかこのスレから消えてくれ。
JavaやDelスレッドに移動しる!
>>533
> C#にかんけーないやろ。

自分のこれまでの発言は関係あるとでも?
>>536
無職は否定しないのですね?:-)
ゲラ厨は会話に絡まないから、ゲラ厨のことをアホアンチというんだな。
ゲラ厨消えてくれ。
>>539
無職は否定しないのですね?:-)
そりゃ、武備注はM$に破滅させられて無職だろ。
武備注はC#に関係なし。
何だ、無職が能書きたれてたのか。(プ
無職が業界を語るスレはここですか?
ゲラ厨はブビ厨だから無職でアンチ厨!
ゲラ厨はブビ厨だから無職でアンチ厨!
ゲラ厨はブビ厨だから無職でアンチ厨!
ゲラ厨はブビ厨だから無職でアンチ厨!
ゲラ厨はブビ厨だから無職でアンチ厨!
っていうか、言動の稚拙さを見れば無職なんて明らかだろ。(大爆笑
なるほど。自分が無職なのもMSのせいにしてたのか。
ゲラ厨はブビ厨だから幼稚で無職でアンチ厨(プププ
ゲラ厨はブビ厨だから幼稚で無職でアンチ厨(プププ
ゲラ厨はブビ厨だから幼稚で無職でアンチ厨(プププ
ゲラ厨はブビ厨だから幼稚で無職でアンチ厨(プププ
ゲラ厨はブビ厨だから幼稚で無職でアンチ厨(プププ


無 職 を 否 定 し な い ア ホ ア ン チ

 
>>548
いつも捏造必死だな。
それしかないんかい。
無職ならDelphiもLinuxも使い放題だNE!(ププププ
ゲラ厨はブビ厨だから無職でアンチ厨だから捏造必死(プププププ
ゲラ厨はブビ厨だから無職でアンチ厨だから捏造必死(プププププ
ゲラ厨はブビ厨だから無職でアンチ厨だから捏造必死(プププププ
ゲラ厨はブビ厨だから無職でアンチ厨だから捏造必死(プププププ
ゲラ厨はブビ厨だから無職でアンチ厨だから捏造必死(プププププ
552デフォルトの名無しさん:03/05/31 12:25
まとめ

・アホアンチは無職
・無職のせいでノイローゼ気味
ゲラ厨はブビ厨だから無職でアホアンチだから捏造必死。DelphiもLinuxも使えない(プププププ
ゲラ厨はブビ厨だから無職でアホアンチだから捏造必死。DelphiもLinuxも使えない(プププププ
ゲラ厨はブビ厨だから無職でアホアンチだから捏造必死。DelphiもLinuxも使えない(プププププ
ゲラ厨はブビ厨だから無職でアホアンチだから捏造必死。DelphiもLinuxも使えない(プププププ
ゲラ厨はブビ厨だから無職でアホアンチだから捏造必死。DelphiもLinuxも使えない(プププププ
さて、飯食うべ
出た、ゲラ厨つまりアホアンチのまとめ。会話に入れないくせに(嘲笑激藁
出た、ゲラ厨つまりアホアンチのまとめ。会話に入れないくせに(嘲笑激藁
出た、ゲラ厨つまりアホアンチのまとめ。会話に入れないくせに(嘲笑激藁
出た、ゲラ厨つまりアホアンチのまとめ。会話に入れないくせに(嘲笑激藁
出た、ゲラ厨つまりアホアンチのまとめ。会話に入れないくせに(嘲笑激藁
ブビチュウ >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 無職
無職は今時珍しくないから別にいいけどさ、


偉 そ う に 業 界 を 語 る な よ


プッ
まさかと思ったけど、アホアンチってやっぱりそうだったのか。
アホアンチの言うことに従えば立派な無職になれるよ。(大爆笑
Linuxインストールが仕事とか嘘ついてるから・・・プププ
561デフォルトの名無しさん:03/05/31 13:31
隔離スレあげ
562デフォルトの名無しさん:03/05/31 13:54
アホアンチ誘導あげ
M$の極悪なやり方は腹がたって仕方がない。その負の遺産の代表格と言えばsjisだろ。技術者ならだれもが嘆く情けない仕様だ。そして今度はjavaが潰される。M$が技術者ならば、あんなjavaクローンを作るよりはjavaの改善に力を入れただろう。

M$のビジネスの力はすばらしい。オープンソースのOSはビジネスとしては進化が遅すぎるし使えない。そこは素直に認めねばならない。だが、M$はけっして技術者ではない。


ま だ 無 職 を 否 定 し て な い ア ホ ア ン チ

 
だが、M$はけっして技術者ではない。技術者達の技術を片っ端から日のあたるところにひっぱりだしてきているだけだ。ひっぱりだすときに技術者が血も滲むような努力で作り上げた美しい仕様を、一部ぼろぼろにつぎはぎして世間に定着させてしまうのが最大の問題だ。

世の中に美しくない仕様が多くなったのは、そのためなのだ。
相手にしてほしくてわけの分からんことを語り出したぞ。(ゲラ
>>564
最後の2行から「アホ」アンチとも思えないよ。
はたから見れば煽っているあなたのほうが(ry
まあ、このスレに隔離して勝手に喋らせといた方が板のためかと。
隔離病棟とはまさにこのことだな。(大爆笑
1+1=2である。が、ここにM$がからむと、雨の日は1+1=3にしよう、と勝手に決めて世界に浸透させる。

雨の日になると微分積分のテストの回答がかわる。雨の日になると給与計算が変わる。雨の日だとPCのプログラムを書き替えなければいけなくなる。

雨の日を感知するための装置が必要になる。雨の日だけ処理内容をかえる仕組みが必要になる。

そして、作業がふえ、1+1=3の扱いを熟知しているM$の仕事が増える。儲かる。
>>569
そういうバブルな生産を否定することしてて良いのかい。
バブル崩壊時に倒産した銀行生保みたい。
バブル大崩壊がVBの出荷停止か。
次は.NET。
572563:03/05/31 14:20
あまりにM$信者がおおいので語りマスタ。盲目的にアンチM$も盲目的にM$ファンもイクナイ

漏れはWIN使い。LINUXはサーバにはWINより上(ここも議論よびそう)ですが、クライアントとしては失格。

javaもクライアントとしては使えない言語。でも、C#は言語としてちょっと…。MSにはサンマイクロと協調して今のjavaをM$好み(=使えるもの)に変えてもらう道を選んで欲しかった。
>>569-571
破綻の実態というか様相が明確になったね。
WindowsやM$に陰りが見える今、ドトネトに乗ってよいものか。
今のM$株価はバブルだし製品も高価側になってて負ける要素大。
>>572
> MSにはサンマイクロと協調してjavaをM$好み(=使えるもの)に変えてもらう

C#/.NETを見て思ったんだが、$unから離れてて良かったと思うよ。
Javaなんかに縛られてたらあそこまで出来なかったろう。
そうそう。こういう風に勝手に自作自演で議論展開して行ってね。
あっちのスレには来ないように。
>>573
ま、エンジニアとしては「できる奴は生き残るしできない奴は落ちる」では?今、一番メジャーなもので開発し、アンテナだけは張っとくようにするのが得策かも。
>>576
一番メジャーなVBが崩壊したわけ。
同じ失敗を2度繰り返すなんて犬と同じ。
VBやってた香具師が落ちたわけだな。
できるヤシはVBやらない、という話もあるか。
分かりやすい自作自演だな


 こ こ は ア ホ ア ン チ の 隔 離 ス レ の た め


ア ホ ア ン チ 以 外 は お 引 き 取 り く だ さ い

 
ゲラ厨壊れたな。わざと嵐てんじゃなく。
( ´,_ゝ`)プッ
583デフォルトの名無しさん:03/05/31 14:42
VBからC#への移行も悪くはないよね。
自分としてはC++Builderヘ移行のほうがいいとは思うけど。
火病って恐ろしいな
アホアンチはこのスレで勝手にやっててくれ。
存在そのものが迷惑だから。
586デフォルトの名無しさん:03/05/31 22:08
まじれす

Q:JavaとC#の、どっちがいいか

A1:言語的には大差はない(片方を覚えれば残りも楽)

A2:使うプラットフォームで選ぶのが妥当
・Windows世界だけとか、MS製品で固めたいなら、C#
・でかい企業とか異機種混在では、Java
何を今さら当たり前のことを・・・
588デフォルトの名無しさん:03/05/31 22:35

      |__/ヽ
      |::::::::::::::::\
      |  ‐‐-、 .::::| ダレモイナイ...
      |  _(o)_, :::| ウワァァアスルナライマノウチ...
      |>     .::::|
      |三] )ヽ ::/
      |-‐‐―::\
      ⊂  ::::::: |


        /\___/ヽ     ヽ
       /    :::::::::::::::\   つ
      |,,-‐‐   ‐‐-、 .::::::::|   わ
      .|、_(o)_,:  _(o)_, ::::::::|   ぁぁ
   (( ヽ |  ::<      .:::::::::|ノ ))あぁ
       \/( [三] )ヽ :::::/
        `ー‐--‐‐―´
           (  へ)
             く


       /\___/ヽ       ヽ
      /    :::::::::::::::\     つ
     |::::  ,,-‐‐   ‐‐-、:::|    わ
     .|::::: 、_(o)_,:  _(o)_,:::::|    ぁぁ
  (( ヽ |::::::    :: >   ::|ノ )) あぁ
      \:::  /( [三] )ヽ/
       `ー‐--‐‐―´
           (へ  )
               >
589デフォルトの名無しさん:03/05/31 22:57
>>575
> そうそう。こういう風に勝手に自作自演で議論展開して行ってね。
> あっちのスレには来ないように。

来るなといえば言うほど来てしまうのが2chだということをご存知?
別に2ちゃんに限らないと思うが
誰にも相手にされないから他スレに乱入して荒らし。
哀れな奴。
592デフォルトの名無しさん:03/05/31 23:13
>>586-587
似てるもの同士でないと喧嘩できない
593デフォルトの名無しさん:03/05/31 23:18
アホアンチ専用スレ
向こうのスレ荒らし始めたよ・・・。
本当に死んでくれ。
595デフォルトの名無しさん:03/05/31 23:24
>>572
MSとSunの協調って、最大の敵同士じゃん (w
大手メーカーでWinを全く扱わないのはSunだけ。
MSもUNIX製品はXENIX移行は、全く扱わない。
ビル君とマクネリ君は性格も発言もそっくりで、いつも罵倒しあってるコンビ。
>>594
あっちのスレは隔離どころか煽りスレじゃないかと
まあ、誰にも相手にされないから糞スレ立てて乱立して荒らし
ってのも哀れな奴よのう。
598デフォルトの名無しさん:03/05/31 23:32
>>597
まあ、誰にも相手にされないから糞スレ立てて乱立して荒らし
ってのも哀れな奴よのう。
>>598
頭大丈夫か? お前
600デフォルトの名無しさん:03/05/31 23:35
>>599
いつまでもウジウジと気持ち悪い奴だな。(w
技術論で語れないんだったら他所に行けよ馬鹿。
よっぽど悔しいらしいな・・・プププ。
ところで無職否定まだー? チンチン
>>599
頭大丈夫か? お前
JAXPって仕様じゃなくて実装だから
ああ、無職だよ。
大学生だからな。
アホアンチが構ってほしくて他スレ徘徊中。(プッ
606デフォルトの名無しさん:03/05/31 23:38
>>604
いつまでもウジウジと気持ち悪い奴だな。(w
技術論で語れないんだったら他所に行けよ馬鹿。
ああ、俺も無職だよ。
俺も大学生だからな。
>>603
仕様かつ実装
後付けらしいが
>>606
君は高校生ですか
アホアンチが泣きながら他スレを荒らしてます。(ワラ
「C#って死滅しちゃうの????」を再びまとめますか
>610
独り言?
ああ、無職だよ。
MITの大学院生で特待生だからな。
614デフォルトの名無しさん:03/06/01 00:01
>>613
すげぇ!
天才アンチ。(嘲笑禿藁
ああ、無職だよ。
童貞、ヒッキーだからな。
大ハシャギだな
>>616
それがM$厨の正体(藁
619デフォルトの名無しさん:03/06/01 19:09
>>515
>Netscape/Mozillaが死滅してMSの完全勝利に終わったし、

こいつ頭悪そう。Netscape/Mozillaの何倍もの勢力を持つOperaの存在を忘れているね。

   ∧_∧    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    (ω・ )ゝ < >>619 何だって?
.  ノ/  /     \_____
  ノ ̄ゝ
>>619
どれくらいすごい勢力があるのか教えて。
れいてん何倍だろ?
>>621
残念ながられいてん何倍ではないらしいよ。

Netscapeのシェアは0.x%だったらしいけどね。
>>619
Netscape/Mozillaの半分以下の0.8%ですけど。
どうでいもいい話題だが。

ttp://www.onestat.com/html/aboutus_pressbox15.html
ところで 619 は
Microsoft の完全勝利を否定したかったのか、
Opera の存在を主張したかったのか、
単に釣りがしたかったのか、
普通に壊れてたのか、
一体どれなんだ?
「IEなんか使ってんじゃねーよ。2ch専用ブラウザを使え馬鹿!!」

専用ブラウザを使っていないと言っただけで、IEを使っているとは一言も言っていないんだが。
626デフォルトの名無しさん:03/06/01 20:29
アホアンチのソースはすべて脳内だから。(嘲笑激藁
627デフォルトの名無しさん:03/06/01 20:37
>>624
>Microsoft の完全勝利を否定したかったのか、
これだけでしょ。
勢力!=シェア
まあ、勢いは伸ばしているらしいな。

ちょっとっまえに、Netscapeのシェアが0%台から一気に3,4%台に上がったことがあったらしいね。
Operaはシェアウェアだからなー
>>630
ぬるいよ、ぽまえ
>>625
read.cgi呼び出すならIEと一緒だろう
W3C勧告忠実度でいったらNetscapeやOperaの方が正当なんだよな。
WebデザイナやWebプログラマはM$の行動に散々うんざりしていたわけだし。 
>>631
もう金払わなくても広告つかなくなったの?
だったら使ってみようかな
Opera 4800円
IE 0円
>>634
広告なんか気にするなよ。
変わりにIEよりも高速でセキュアでタブブラウザで、
再起動後も数十ページのタブとウィンドウ位置を記憶できて起動するたびに辞書サイトなど
を自動的に複数同時開ける、マウスジェスチャ機能が充実して素早くページを巡回できる、

という恩恵を受けるんだからさ。

どうしても気にしてるんだったら尻探しでもすれば?
TFT15インチ程度だったら広告はとくに気にならないよ。
今夜までなら4100円で購入できるらしいよ。
金だしてやるほどのことでもないしー
>>635
されどWindowsに1万5000円も払わねばならない。

Operaは広告を出してもいいから0円でWindowsよりも得
>>637
0円で広告付きでやればいいじゃん。
Opera 0円 スパイウェア
いまどき低解像とのディスプレイやビデオカード使ってWindows使ってる香具師っている?
どうせみんな高解像度だったら広告くらい大したことないしー

高解像度だったら広告が気にならないしOperaはただ同然だしー
Windows 15000円 エラー報告 -> スパイウェア
IE重たいし。
644デフォルトの名無しさん:03/06/01 21:30
IEはWindowsUpdateの時に起動するくらいで
ほかは使い道がないな。
>>642
Operaのスパイウェア機能(ワラ、無料でオフにできるの?
OperaってMSN表示できないから使えない。
>>646
知ってて書いてるだろ。(w
IEが1万5000円ってことは
Windowsは0円か。
安いな〜。

ん? そういえばメディアプレイヤーとかライティングソフトも0円だな。
>>646
うまいw
Operaはソースが公開されてないから怖くて使えない
>>646
> OperaってMSN表示できないから使えない。
いつごろの話をしてるんだお前は。
最初に変なメッセージが出るが無視して見ることできるが。
そうでなくとも「IEとして認識させる」を選んでおけば無視できるが。
>>650
じゃIEもお前には怖くて使えないな。
テキストブラウザlynxで我慢しなさいってこった。
お前はlynxも知らなさそうだがな。
>>648
> IEが1万5000円ってことは
ハァ? バカじゃないのこいつ?
654デフォルトの名無しさん:03/06/01 21:45
Mozillaが出てこないのが不思議。
頭悪そうな奴が多いな。
>>654
それはお前のブラウザ情勢の認識不足。
>>652
w3m使ってます
658デフォルトの名無しさん:03/06/01 21:47
>>656
>>652へのレスですが。
>>653
バカにされてるのを気づかないバカ
>>654
IEの話ではMozilla以外に対立要素がないと思い込んでいた藻前も哀れ
661デフォルトの名無しさん:03/06/01 21:48
>>659
じゃ、お前は煽っているつもりになっているバカですな。
>>658,661
まるで馬鹿に馬鹿が噛み付いているようだ。
ゲラ耐性や禿藁・アホ耐性はついてきたが
バカ耐性は低い模様
>>663
オープンソースブラウザといえばMozillaを真っ先に思い浮かべるけど、おかしい?
>>662
チミはバカじゃなくてアホアンチ。(ゲラ
>>657
急いでw3mのこと調たんだ。必死だなw
>>665
Operaの話題とMozillaとの話題をこじつけている時点でおかしい。
>>666
チミはアホなアンチOpera厨(ギェラ
じゃあなんで>>652はlynxでも使えと言ったんだ?
Mozillaは安楽死しました。
>>665
Mozillaの欠点を叩きたくしてしょうがないようだが
残念ながらOperaの話をしているようだ。
>>671
必死だなw
w3mなんて調べなきゃ出てこない名前か?
必死にオプソなブラウザを探してlynxにたどりついた人にはそうなのかもしれんが
>>670
まあもちつけw
>>653
ほらな。そう思うだろ。
1万5000円ってのはOSの代金でIEは0円なのだよ。
>>674
探した?
実際に使ってからものをいってるんだが。
で、 お前は使ったことがある?
650 -> 652の流れから見てlynxがオープンソースだからだろ?
それに対して>>654と言ったんだが、なにがおかしい?
>>676
じゃ、今まで発売されたWindowsバージョンの代金を足したらいくらになる?
OSがバージョンアップするたびに買い換えたかアップグレートしていただろ?
1万5000円じゃすまされないぞ。
>>677
lynxは使ったことないけどw3mは使ってるよ
navi2chとも相性いいし
>>678
Operaのことを言ったのかと思ったんだが。
誰にレスしているかはっきりしないからこういうことになるんだよ。
ちゃんとこうやって、「>>678 」とつけなさい。
>>681
>>658で説明しました。
>>680
> navi2chとも相性いいし
今もそれ使ってんの?
>>682
おい、>>654にはどこにもレス番号がないといっているんだよ。
ちゃんと読めよ。
>>679
じゃ、今まで発売されたRedHatバージョンの代金を足したらいくらになる?
OSがバージョンアップするたびに買い換えたかアップグレートしていただろ?
1万5000円じゃすまされないぞ。
>>684
分かっているよ。でもすぐに説明したんだから、見落として煽った人も悪いだろ。
>>680
で、君はIE信者でOperaもNetscapeもMozillaも嫌いなわけ?
>>683 うん
>>658
あんなもの買わない
690デフォルトの名無しさん:03/06/01 22:07
>>685
> >>679
> じゃ、今まで発売されたRedHatバージョンの代金を足したらいくらになる?
> OSがバージョンアップするたびに買い換えたかアップグレートしていただろ?
> 1万5000円じゃすまされないぞ。

プププ 馬鹿なM$厨が一人、ゲラッってる奴が必死になってるんだろうなーププ
691689:03/06/01 22:07
間違えた。>>685
>>686
ありゃM$厨が煽っているように見えたんだわ。
どさくさにまぎれてるからさ。
>>685
FTPサイトからダウンロードすればタダなのに。

M$信者って頭悪そー
694689:03/06/01 22:11
ちなみに買わないってのは使わないと言う意味ではなく、落として使うと。
いやあ、予想通りの反応で楽しいなあ。(ワラ
釣られちゃったみたい(笑)
>>685
> じゃ、今まで発売されたRedHatバージョンの代金を足したらいくらになる?
> OSがバージョンアップするたびに買い換えたかアップグレートしていただろ?
> 1万5000円じゃすまされないぞ。

残念ながらどんなにアップグレードしてえも0円でも済ませることが可能です。

Windowsの場合、Win95/NT3.xから買い続けたら3万円じゃ済まされないし。
それにOffice製品を付け加えたら10万円近く法外な料金を取られるし。
LinuxやBSDではKDEのKOfficeなどOfficeSuiteタダで使えるし。
タダでOpenOffceも使えるし。PhotoShop相当のソフトもタダで使えるし。

かなりコストに差があるよね。Windowsは法外だね。
馬鹿が戯れていると面白いな。
こうやってM$信者を苛めてやるのさ。
>>695
> いやあ、予想通りの反応で楽しいなあ。(ワラ
反論する余地が無くなってそれしかいえなくなってるんだろ(藁
アホMicro$oft厨は無職の引きこもりオタク(ワラ
オプソは時間というコストを浪費する。
M$製品も時間というコストを浪費する。
>>701
例えばどんな?
どんな大もうけできるプロジェクトでも
何をやるにしても時間というコストは浪費するものだが。
>>697
> 残念ながらどんなにアップグレードしてえも0円でも済ませることが可能です。

今時こんなこと言う奴がいるとは驚きだ。
>>704
FTPでダウンロードすればいいじゃん。
>>704
電気代や書籍代や勉強料がかかるという馬鹿げたことはいわないよね。
>>704
まあ中には有料ツールも含まれているがな。
Server向け製品だと有料になるものもあるが。

そりゃOraclなどeをつけたら法外な料金になるさ。けどそれは
OSの一部ではないからな。

Server向け製品だと有料になるものもあるが、
OSの根本的な部分、カーネルをアップグレードするには無料だ。
>>704
「0円で済ませることが可能」と書いてあるだけで
有料にすることも可能だよ、とも言っているんだよ。
だからRedHatという会社があってLinuxを
パッケージ化して売ることもできるんでしょ。
Windowsのオープンソース化きぼんぬ
346 名前:デフォルトの名無しさん :03/06/01 21:17
JAXPは仕様じゃなくて実装だから


347 名前:デフォルトの名無しさん :03/06/01 21:28
>>335
System.out.println("test".replaceAll("test", "\\\\\\\\"));
では何か不満なのか?


348 名前:デフォルトの名無しさん :03/06/01 21:31
>>346
うそ書くな。JAX-Pはインターフェイス仕様でしかないぞ。
C#談話室...?
712デフォルトの名無しさん:03/06/02 02:10
>>711
>>1をよく読め。
>>1が馬鹿なことをした結果がこれだ。
>>1は「C#って死滅しちゃうの???」スレが立つのが気に入らなかったらしい。
その結果>>1がタイトルを変えただけのスレを乱立させる結果になった。
削除依頼が出たが結局このスレは放置となり
「C#死滅スレ予備」または「.NETおしまいスレ予備」となったわけだ。

また「C#って死滅する理由が無いよね」スレもこのスレと同様、恐ら>>1と同一人物を
思われる馬鹿な奴が立てた。
713デフォルトの名無しさん:03/06/03 01:22
なんでここが C#談話室なの?

MS系の板は、NIFTYやmixの時代から荒れ易い。
参加者の平均年齢が若くて、思い込みが幼稚で激しいからか?

同じ2chでもJava板はさほど荒れないんだけどな。
>>713
MS系の板ってWindows板のこと?
Java板は・・・・WebProg板?
715デフォルトの名無しさん:03/06/03 01:29
>>713
このあたりにこのスレができてしまった経緯が少し載ってる。
どれが真実かは断定せず自分で好きなように解釈すればいい。

【C#の存亡】C#って死滅しちゃうの? Part4
http://pc3.2ch.net/tech/kako/1042/10424/1042463436.html

スレ前後を見ると良い。

ところで、「板」というのはパソコン通信の方のことか?

>同じ2chでもJava板はさほど荒れないんだけどな。
2chにそんな板ないぞ。「板」と「スレ」を間違えてないか?

荒れる理由はID製が導入されていないからに尽きる。
716デフォルトの名無しさん:03/06/03 01:31
>>715
まじすれ感謝。板とスレも間違えるボケ老人でした。
ID有っても荒れてるスレは荒れてるものさ...
某J2チームスレはもう一年近く粘着されてる。
無視しようが無視しようがやってくる。
平穏が訪れたのは人多杉で
携帯電話からのアクセスが禁止された時のみ。

ここは全然平和な方だ。
>>717
J2チームスレというのがきになる。
この板でないスレ?

スポーツ系の板?
早いとこネイティブコンパイラだしてくんないと氏んじゃう
出ないだろ
でも漏れも出てくれたらうれしい
JavaだったらJETというネイティブコンパイラがあるんだけどね。
対応CPUを作れば、問答無用でネイティブコードということになるが
つまりJavaChipを搭載すればC#もCLRもいらないってこった。
関連づけしたアプリを二重起動しないようにして
さらにすでに起動している方でファイルを開くようにする
かしこい方法教えてください。
>>724
このスレは質問スレじゃないぞ。

死滅スレだぞ。
726デフォルトの名無しさん:03/06/04 19:03
まあ、アホアンチには答えられないだろうけどな。(嘲笑激藁
727デフォルトの名無しさん:03/06/05 00:26
Hashtableを全件ぬきだすのってどーやればいいんですか?

foreach( int n in Hashtable )
{
  ・・・
}
なんてできないかな?
>>727
微妙にすれ違いだが…

foreach (string key in hashtable.Keys)
{
  object data = hashtable[key];
}
729727:03/06/05 00:43
早速の回答、ありがとう。
>>727
inとはC#は機能が限定的で汚らしいな。
>>729
とりあえずレスをする前に乱立スレを立てた馬鹿な>>1を見てから判断しろ。
>>724==>>726
まずお前の使っているOSが解らないと答える気にもならん。
それからすれ違いはいい加減にしろ
LinuxでMonoですが何か?
MacOSXでSSCLIですが何か?
FreeBSDでRotorですが何か?
関連付けされたアプリケーションの設定と関連付けするOS側の設定に依存するとしか
言いようが無いな。OperaではhtmlファイルをダブルクリックするとOpera内で新規にウィンドウを
開いてhtmlを表示する。

どうでもいいがすれ違い。

PC初心者板に逝け
737デフォルトの名無しさん:03/06/07 01:17
richTextBox1のカーソルの位置を取得して
ListBox1を取得した位置に表示するにはどうしたらいいのかな?
ほんと低級ですみませんが教えてください
738デフォルトの名無しさん:03/06/07 12:38
またJavaがC#の仕様(params)をパクろうとしているわけだが。
http://www.jcp.org/en/jsr/detail?id=65
JavaとC#両方使ってるのでいい事だと思います
っていうか、JavaはもうC#って改名しろよ。パクリにも程がある。
741_:03/06/07 12:45
742デフォルトの名無しさん:03/06/07 12:49
いやー、C#が出た時にJava厨は仕様が汚いとか言ってたよなー。(ワラ
C#厨は模倣していいものを作るのは当然といってたなw
744デフォルトの名無しさん:03/06/07 12:58
Javaについては,いろいろな見方があるが,本来はアプライアンス製品用の小さなプログラムで,
インターネット用にデザインされたものではない。だからいろいろと問題がある。

.NETのほうが,Javaよりはいい。

.NETは優れたアプローチ方法だ。

安定したプラットフォームを求めた結果生まれた.NETは,よく見るとSmalltalkに似ている。
Javaよりレベルが高い。よくコントロールされたプラットフォームだ。

-- アラン・ケイ
matz:
さて、言語の肥大化は言語設計者にとって非常に気をつけなければならない点です。
世の中にはかつて数千とも数万とも言われる数のプログラミング言語が存在し、今も
誕生し続けていますが、そのほとんどは現在生き残っていません。その最大の理由
は「ユーザが少なく生き残るのに必要な人気を獲得できなかったので忘れ去られた」
というものです。人気の獲得という最初の難関を乗り越えた言語が陥る罠が肥大化で
す。言語はあらゆる局面で使われるため、いろいろな局面に便利な機能をどんどん取
り込んでいくと次第にその仕様が大きくなっていきます。そして肥大化を続けた言語は
いつしか自らの重さで重力崩壊してブラックホールになり周囲のものすべてを飲み込
むようになります(笑)。そのような言語は実装が難しく、使いこなすのが難しく、結局人
気を失う危険性が高いのです。今、Perl6がその道を歩んでいるのではないかと心配で
す。Rubyは決してその道はたどらないようにしようと決心しています。
746デフォルトの名無しさん:03/06/07 13:10
Javaの次のメジャーバージョンアップではthrowsを廃止して
delegateとpropertyを導入します。

throwsはキーワードとしては残りますが、
構文解析時に無視するように変更されます。
>>746
ソースくれ〜
748無料動画直リン:03/06/07 13:13
結局あまり使われていない何故だろう...
750デフォルトの名無しさん:03/06/07 14:29
>>738はC言語とC#を同一しているアフォだろうか。
正規表現をつかっただけでC#の真似というには程がある。
ほとんどC言語で使われていた機能だ。
CでできたことがJavaでも簡単にできるようになってC#の真似だとは笑止。

パクッたといってもクラスが余分に追加されただけでC#のように言語仕様のコアな
部分にまで追加されてバグを出しやすい言語になるわけでもないわけだが。

新しい機能はクラスライブラリとして追加するところがC#とは違ってオブジェクト指向的だな。

まったく、またC言語もろくに知らない奴が馬鹿を晒したな。
>>747
馬鹿はほっておけ。デマを吐いておかないと気がすまない奴なんだからさ。
>>746にとってのJavaメジャーバージョンアップとはC#だと脳内変換しているらしいからさ。
752デフォルトの名無しさん:03/06/07 14:53
>>750
お前馬鹿だろ。(w
>>738のどこが正規表現なんだよ。(w
可変引数の仕様だろ。
英語を読める知能を備えてから書き込め低脳。(ギャハ
753デフォルトの名無しさん:03/06/07 14:57
アホアンチがまたやってしまったようだ。(ゲラ
754デフォルトの名無しさん:03/06/07 14:59
>>750
1行目にこう書いてない?

> A minor extension to the JavaTM programming language

それでもクラスの追加と言い張る?(ワラ
755デフォルトの名無しさん:03/06/07 15:00
おいおい、あまり追い詰めるとまたアホアンチが火病起こすぞ。(大爆笑
今日の格言
正規表現をつかっただけでC#の真似というには程がある。 (ワラ


英語もC#も知らないで叩くのは無理ありすぎだな。
アホアンチの名に恥じない勘違い書き込みだな。(w
>>738に params とはっきり書いてあるわけだが
>>754
お前全文読んでないだろ。
それをみただけで内容を勝手に判断することしかできない馬鹿はさっさと死んでね
Javaはそのうちunsafeもパクるよ
761750:03/06/07 15:06
いやー大漁大漁
今日はいつもよりアフォがたくさん釣れたな(藁
762デフォルトの名無しさん:03/06/07 15:06
>>758
 >>738のページ内を検索しても"params" という文字列は一つも出てこないわけだが
>>759
一番肝心な問題のコメント求む。
>>759
話をそらし始めた。(ゲラ
>>762
>>738の書き込み
>>762
AttributeパクってもAttributeという言葉は出てこなったような。
やはりアホアンチは.NETもJavaも分かってないのか
768デフォルトの名無しさん:03/06/07 15:08
>>761 顔が真っ赤になる瞬間。
所詮アホアンチだもん
770750:03/06/07 15:09
これを見たら正規表現を使っているとしかいい用が無いが。
クラスが追加されただけで仕様ではないだろ。

>>738 のURIのリンク先のどこに可変引数のことが書いてあるんだ?
知障にでもなったかい?(ワラ

Formatter f = new Formatter(System.out);
f.fmt("%d bytes in %d seconds (%.2f KB/s)\n",
nbytes, seconds,
((double)(nbytes / 1024) / (double)seconds));
これが噂のアホアンチか。
>>761は騙りということで
773デフォルトの名無しさん:03/06/07 15:11
>750
見苦しい…
アホM$厨がリンクとは関係の無いことを持ち出したということで
>>770
アホアンチはコードしか見てないことが証明されました。
>>770
The Java programming language provides no convenient way to pass a variable
number of arguments to a method, similar to the varargs feature of C or
the &rest keyword of Common Lisp.
>>765も「アホアンチ」連呼している厨房も議論の邪魔だな。
778直リン:03/06/07 15:13
>>775
コード以外読めないしね。
アホアンチは知障
アホアンチ(プ
アホアンチ終了
750はどうやって事態の収拾を図るのだろうか
・>776 だからそれが正規表現のことだろ。
・すいません間違えました。
・逃亡
>>776
で、それのどこがC#のパクリなの?
>>783
話をそらしてブビ厨叩きに転じる
>>783
図るんだったらむしろ事態の収拾を図るのは>>738がさす "params" が
何のparamsなのかはっきり示さなかったことが悪いとしか言いようがないな。
>750 は今、フトンの中で顔を真っ赤にしながらブルブル震えて、
泣くのを必死に耐えてます。
>>786
>>738の「C#の仕様(params)」で理解できないチミがアホアンチなのだよ。(ププ
>>750=>>786
言い訳キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
paramsといって「可変引数」を指す奴は頭の悪いC#厨くらいだな。
大抵の場合、paramsといったら「引数」だろが。
可変引数もCollection系で解決できるもんだが。
あれの場合は、便利がクラスが追加されますよ、と言いたいだけだろ。

それを一人で勝手に騒いでいる知らぬが仏状態のM$厨が暴れているわけだ。
>便利がクラスが追加されますよ
イミフメ
>>788
> >>738の「C#の仕様(params)」で理解できないチミがアホアンチなのだよ。(ププ
ほう、C#はキミの脳内ではそんなに有名なんだ。アホアンチJava君。(ププ
>>791
はいはい。
>便利なクラスが追加されますよ
これで満足した?
paramsといったらC#のキーワードなのはすぐに分かることだが。
さすがは.NETに無知なアホアンチ。(ププ
下手な言い訳でさらにアホに磨きをかけてるわけだが。(大爆笑
↓火病
なにC#ごときでマジになってるんだよバーカバーカ
アラン・ケイ氏も大絶賛
798:03/06/07 15:24
火病
>>787
ふっふっふ。いいたいことはそれだけかいM$信者君。
さっきよりレス数が減ったようだね。しっかりとした話題をふりたまえ。
というか、アホアンチが一番みっともない
801デフォルトの名無しさん:03/06/07 15:25
> paramsといったらC#のキーワードなのはすぐに分かることだが。
> paramsといったらC#のキーワードなのはすぐに分かることだが。
> paramsといったらC#のキーワードなのはすぐに分かることだが。
> paramsといったらC#のキーワードなのはすぐに分かることだが。
> paramsといったらC#のキーワードなのはすぐに分かることだが。
> paramsといったらC#のキーワードなのはすぐに分かることだが。
> paramsといったらC#のキーワードなのはすぐに分かることだが。
> paramsといったらC#のキーワードなのはすぐに分かることだが。
> paramsといったらC#のキーワードなのはすぐに分かることだが。
> paramsといったらC#のキーワードなのはすぐに分かることだが。
> paramsといったらC#のキーワードなのはすぐに分かることだが。
> paramsといったらC#のキーワードなのはすぐに分かることだが。
> paramsといったらC#のキーワードなのはすぐに分かることだが。
> paramsといったらC#のキーワードなのはすぐに分かることだが。
> paramsといったらC#のキーワードなのはすぐに分かることだが。
火病起こした(ゲラ
>>796
C#厨にとってはそれをしないと仕事ができなくなるから必死なんだよ(w
804デフォルトの名無しさん:03/06/07 15:27
>>801
冗長
というか、アホアンチ連呼している奴が一番みっともない
>>804
「アホアンチ」や「火病」連呼している厨房はもっと冗長です(ワラ
M$厨のみなさまへ

こんなところで油売ってる暇があったら、
C#でまともなパッケージの一つでも作れよ。
808807:03/06/07 15:33
スレストになっちゃった(テヘッ
パッケージ売る時代ではないですよ。ソリューションを売る時代。
ってアホアンチが言ってなかったっけ?
C#って意外と成果物の展開が難しいんだよなぁ・・・
.NETのバージョンを吸収する仕組みってあったっけ?
811810:03/06/07 15:40
ゴメソ
×.NETのバージョンを吸収する仕組みってあったっけ?
○.NETのバージョンの違いを吸収する仕組みってあったっけ?
812デフォルトの名無しさん:03/06/07 15:46
現場への応用にはてこずってるようだね(w
社長がクビになるぐらい.NETは普及していない
814デフォルトの名無しさん:03/06/07 16:29
richTextBox1のカーソルの位置を取得して
ListBox1を取得した位置に表示するにはどうしたらいいのかな?
ほんと低級ですみませんが教えてください
815デフォルトの名無しさん:03/06/07 22:12
このスレを見ていてわかったこと。

◎C#厨はJavaをC#のパクリだと批判しているが
 愚かなことにそれがC言語からのパクリだと知らなかったこと。

◎このスレの煽りC#厨はC言語のプログラミング経験がない。
 その癖に自分の言っていることが正しいと思い込んでいる哀れな厨。

◎このスレの煽りC#厨は正規表現の本当に意味を知らない。
 その癖に自分の言っていることが正しいと思い込んでいる哀れな厨。
 その癖に自分が指し示したリンク先の情報がJavaでも
 C#の可変長引数と全く同じものをサポートしたと思い込んでいる哀れな厨。

 たいがいの可変長引数なんてVectorクラスやLinkedListクラスで代用できるんだよ。
 わざわざ言語の例レベル部分に組み込んでコードの可読性を下げるような行為が
 そんなに好きなのかよ。C#厨はそんなにスパゲティコードを書きたいのかよ。
 いらんだろ。クラス(オブジェクト指向)だけでできるものは全てクラスで提供するのが
 生産性を高める唯一の手法なんだよ。C#厨はそのへんをわかっていないようだ。
>>815
もとネタ違う言語っぽいね。

特にこの部分。
> C#厨はJavaをC#のパクリだと批判しているが
817デフォルトの名無しさん:03/06/07 22:17
お前らC言語も正規表現も知らないでよくJavaがC#のぱくりだと言っていられるな。
お前らの脳内辞書にではC言語という知識が入ってないようだな。
C言語くらい勉強しておけ。VBしかやっていないからばかにされるんだよ。

名前がC言語に似ている、C/C++から派生した新しいプログラミング言語を
宣伝し普及させたいと思うならC言語くらい勉強しておけ。
VBだけしかしらないなんて恥ずかしいぞ。
脳内完結
819デフォルトの名無しさん:03/06/07 22:25
>>815
このスレを見ていてわかったこと。
>たいがいの可変長引数なんてVectorクラスやLinkedListクラスで代用できるんだよ。
815はC#のまさに厨で、.NetFrameworkについてあまり知らないこと。
820デフォルトの名無しさん:03/06/07 22:27
>>816

> もとネタ違う言語っぽいね。
> 特にこの部分。
> > C#厨はJavaをC#のパクリだと批判しているが

>>738
> またJavaがC#の仕様(params)をパクろうとしているわけだが。
> http://www.jcp.org/en/jsr/detail?id=65
>>820 それのどこがC言語のパクリだと?
C言語の知識なんていらないと思うけど。
とJava厨が言っています。
C#厨が必死に弁解しようとしている・・・
825デフォルトの名無しさん:03/06/07 22:34
>>822
何にだよ?
>>815
部分的に認めるところはあるが自分の無知は棚に上げて、はイタイ。
827デフォルトの名無しさん:03/06/07 22:34
>>825
C#の利用
>>825
Windowsでの開発
>>824 レスはやすぎ(w
>>819
あのC#の機能そのまま実装した方がいいだというなんて
どんな言語にもポインタ演算があったほうがいいといってるのとおんなじだろ
>>828はもしかして、まさかC言語がUnix専用言語だと思い込んでいるとか・・・・・イタイ
>>822
オマエさんはC#のunsafe使ってまともにポインタ演算をつかいこなすことができるのかい?
まだunsafe使ったことないなあ。
834デフォルトの名無しさん:03/06/07 22:40
>>821
%d
835  :03/06/07 22:40
>>832
unsafeは使うなYo
JavaにはunsafeなんてものがないからC言語の知識は要らないな。
837デフォルトの名無しさん:03/06/07 22:41
>>834
わかりやすいように書式を合わせただけだぞ
というかさあ、MSはC#が、C, C++から派生した言語といってるんだよね。
C, C++プログラマがC#に素早く移行できると主張し、
C++の +記号が二つから四つに増え C → C++ → C# へと進化したということを
見せたいんだよね。
Cプログラマでも素早く移行できると主張しているなら
Cを知っていればC#を習得するのも有利なんだと思うけど。
840デフォルトの名無しさん:03/06/07 22:44
>>839
C++も使いこなせるCプログラマは容易に習得できる。
>>836
漏れはCをやってからJavaをやったぞ。
大概の場合、多くの人にJavaを勧める場合、C言語もやっておいたほうがいいと言ってる。
C言語をやってからJavaをやれば習得が楽になると言って回っている。
>Cを知っていればC#を習得するのも有利なんだと思うけど。
C覚えてからC#覚えるより直接C#やったほうが倍早い。
その上Cの時代遅れでキテレツな価値観に染まる危険もないし。
>>841
無価値レス
>>842
同意
>>840
シンタックスがCもC++もC#もJavaも似てるからどれからどれに移行しても
殆ど容易だと思う。基本的な部分ではね。

ただし、VBからの移行はきつそうだなあ。
>>844
プログラマならVBからでも容易に移行できるだろ、シンタックスの違いなんて障壁にはならない
ブビ厨なら話は別だが
キテレツ度
Perl>>>>>C++>>>>>>>>>>>>C>>>>>>>>>>>>>>>>Java>>>>>>>C#
>>842
そんなこといってるからメモリ管理を疎かにしちゃうんだよ。
C言語で苦い経験を一度くらいはしたほうがいい。
それが教訓になってC#やJavaへパラダイムシフトするきっかけを作る。
>>846
ワラタ
キテレツ度的にはJavaとC#は逆のようなきもするが
Cってそんなにキテレツかな
低レベルな所をキテレツに感じてる?
>>846
主観だとはわかっているけっど
キテレツってこういう意味でいっているよね?
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A4%AD%A4%C6%A4%EC%A4%C4&kind=jn&mode=0
>>850
Perlはまさに奇天烈だと思うけど
>>849
Cはポインタ演算使うところが奇天烈。

C++が奇天烈なのは解るが、perlよりも奇天烈だと思う。

もれもJavaよりC#のほうが奇天烈にみえることに同意。
unsafeやdelegate,クラスのネーミングセンスとかが特に。

D言語を入れるとしたらその奇天烈度はC#とJavaの間くらい。
unsafeなんて言うくらいなら入れるなよと思う。
>>845
> >>844
> プログラマならVBからでも容易に移行できるだろ、シンタックスの違いなんて障壁にはならない
> ブビ厨なら話は別だが
Nikkeiを見ると移行に苦しんでいるブビ厨の姿が目に浮かぶ。
delegateはキテレツに非ず
>>582
Javaが奇天烈に見えないとしたら単に機能が貧弱ってだけの話だろ。
イベント通知をdelegateでなくinner classで代用したり
propertyをget/setしたりする様は
Cで文字配列を文字列と言い張るくらい奇天烈だと思うが。
>>582=( ´,_ゝ`)プッ
858デフォルトの名無しさん:03/06/07 23:01
>>853
M$のやりたかったことは、.NETを使って言語に依存しないフレームワークを作りたかったんだと。
古い言語との互換性を持たせるためにわざわざ、あえてunsafeや構造体を復活させてしまったと。

しかもgoto文まで使えるようにしたところがC#言語仕様の開発に携わった人たちの
頭の古さをあらわしている。
無名クラスはデリゲートが思いつかなかったための苦肉の策
誰も好き好んでそんなへたれ仕様にしたわけじゃない
>>856
C言語は20年以上にも前に現れた言語だからそれくらいの奇天烈は仕方が無いんだよ。
しかしC#はJavaよりも後にでておきながら新言語でありながら
あんな機能を追加するなんて異常だよ。
gotoはいらねぇな
実際一回も使ったことねぇよ
>>859
つか、無名クラスもdelegateも、GUI作成するとき以外、一度も使ったことが無いけど。

GoFデザインパターンにもdelegateや無名クラスを必要とするパターンはないし。
ないと非常に不便で困るというほどのものでもないよ。
>>861
C/C++でgoto文を愛用していた人がC#に移行しやすいようにと
配慮したつもりでMSが用意したんじゃないかな。
かえってそういうものは機能させないようにしたほうがスパゲティコードを
生まずに済むとは思うけどね。
個人的に使ったことがないというだけでその機能の存在を否定する奴アホ杉
阪神負けちまったか・・・
>>864
基本だろ。「オレ的には不要」
867ぼく2ちゃい:03/06/07 23:16
>863
>C/C++でgoto文を愛用していた人が

C/C++にgoto文なんてねえよ!この阿呆!
>>859
delegateの方がどう見てもクソだと思われ。
ちょっとコードを書くにはちょうどいいかもしれんが、
規模が大きくなると逆に分かりにくいコードを量産するハメになる。
>>868
Java厨は議論の再開発がお好きなようで(藁
過去ログ読んだら?
>>869
お前は実際にちゃんとdelegate使いこなしていないだろ
>>867
あるだろ。ラベルがついたところに移動する奴
872868:03/06/07 23:30
「delegateの方」はマズイな。無名クラスも使うべきでないから。
内部クラスか普通のクラスを使え。
Javaだとイベント通知にinterface使うと思うんだけど、
複数のオブジェクトからの通知をどうやって区別するの?
>>870
何が何でも過去の議論を調べないのは何かの宗教のせい?
言ってること間違ってるよ。
つかdelegateの実装って内部クラスじゃなかったっけ。
さすが、M$はJavaを良く研究しているなぁ(藁
delegateはSunにJavaに入れてみれと提案したぐらいだから、詳しいだろ
delegateってどうもプロクシサーバというイメージが強くて・・・
879870:03/06/08 00:08
>>874
おっと、 >>868 != >>870 なわけだが。
残念ながら、半年前から存在するすでにC#死滅スレは全部読んでいたがどいつもこいつも
煽りと誹謗中傷と大嘘ばかりで役に立たんな。
議論があろうとも必ず邪魔をする厨房がいてレスが読みにくかったな。
delegateマンセーなレスはほとんど主観的で読む価値に値しない。

delegateが役に立つ場面は非常に限られているだろ。
拡張性を悪化させ、一見便利そうで徐々に厚かましくなってくるget/set並にお粗末。

小さいプログラム作りや限られた拡張性だけを欲しがっている香具師向けだな。






無駄な改行はやめてくれ。
> delegateマンセーなレスはほとんど主観的で読む価値に値しない。
> delegateが役に立つ場面は非常に限られているだろ。

2行目の根拠の説明を、お願いできますか?
主観的でないのをお願いします。
879が主観的で読む価値がないな
そういえば>>868って何度も書き込まれている割に
具体例を一度も見たことないのはなんでだろ〜
ドトネトの真実。セキュリティにこれだけの実行コストを費やしてる。
http://nyamco.ath.cx/nyamco/src/091.png
>884
カワイイ
879 とは別人だが、
Javaの場合は嫌でも類似したイベントハンドラを固めて記述しないといけない。
MouseListenerを見ても分かるように、5つのメソッドを1つのグループとして扱う
ことになるわけだ。つまり、誰が書いてもきちんとグループ分けされたコードが
出来上がるということだ。

そしてもう一つ、複数のメソッドで共有したい変数が出てくることもある。
delegate ならコンポネントクラスに一部のメソッドでしか使わない変数を
宣言することになる。しかし、Javaの内部クラスを使えば、その内部クラス中に
共有したい変数を宣言することができる。

規模が大きくなった時どちらが良いか分かるよな?
>>884
それで速いのは凄いかも。
>>886
規模ってもしかしてクラスの規模の事言ってるのか?だったら設計見直したほうがいいぞ
プロジェクトの規模と1クラス内のメンバは別に関係無いしな・・・
889デフォルトの名無しさん:03/06/08 00:42
>>884
ネイティブマンセーのアホはこれが無駄だとか言うんだよな。(嘲笑激藁
890デフォルトの名無しさん:03/06/08 00:45
ステップ数が多ければセキュリティが向上するの?

アフォ発見。しかもステップだって・・・プププ
893デフォルトの名無しさん:03/06/08 00:57
>>886
禿同。
言語仕様というのはなるべく制約を排除して
最大限の柔軟性と汎用性を確保しなければならない。
たとえばbyteのように負数を代入できない型があってはならないし
enumのように特定の値のみを代入できる型があってはならないし
genericsのように特定の型のみを格納できるコンテナがあってはならないし
objectでないようなプリミティブな型があってはならないし
private/protectedのように特定の場所からしかアクセスできないような仕組みがあってはならないのだよ
わかったかねドトネト厨諸君。
>>893
三行目からの独白がキモい
>>893
JDK1.5を否定してしまうのか・・・。
内部クラスと限定して言ってしまったからクラスの大きさに誤解されたのか。
大人数で複雑なものを作るには、delegateよりもinterfaceを用いる方が
機能を複数のクラスに分割して書きやすいということ。
それによって起こる具体的な例がメソッドがグループ分けされたり、
変数のスコープが狭まるということが見られると言いたいわけだ。
delegateにしろ内部クラスにしろ、変数のスコープが問題になるような
デカいサイズのクラスを作るほうがどうかしてる。
大人数開発とか言う前に早く職に就けよ。(ゲラ
具体例をくれ
>>894
Javaの哲学がキモいとは失礼な奴だな君は。
>>750のアホ発言のせいで900まで来たか
>>900
結局genericsは導入されるんだよね?
>>902
enumもね
>>903
delegateもね
>>904
unsafeもね
unsafeじゃなくてdangerにすればよかったのに。
よく考えたらforとかswitchとかも不要だよな。
ifとgotoでより柔軟に実装できるし大規模開発にも向いているからな。
アセンブラが一番柔軟だよな。
Javaって一貫性がないのな。
>>906
ワラタ
911デフォルトの名無しさん:03/06/08 09:19
藻前らGUIアプリ作るときにデザインパターン使っている?
Mediatorパターンの一種とかさ。
あれがないとやってられないよ。

それでよくVB厨は継承なんかイラネなんていっていられるよね。
シンジラレナーイ! (ププ
>>904,905
delegateとunsafeは導入されず
>>907
switchは必要性を感じないがifは必要。
gotoが必要とかいっている>>907はドキュソ。C#でgoto使っているのか(ワラ
>>909って一貫性がないのな。
>>902
C++のテンプレートほど小汚いことはできないけどね。 
>>901
そもそものアホ発言の根源は>>738にあるわけだが。
クラスの使い方が解らないからって勘違い君が多すぎ。
次スレ
タイトルは

C♯って死滅しちゃうの? Part18

 
918次すれテンプレト:03/06/08 11:54
C♯って死滅しちゃうの? Part17
http://pc2.2ch.net/tech/kako/1052/10525/1052583995.html
C#って死滅しちゃうの? Part16
http://pc2.2ch.net/tech/kako/1051/10516/1051606624.html
C#って死滅しちゃうの? Part15
http://pc2.2ch.net/tech/kako/1050/10507/1050761924.html
C#って死滅しちゃうの? Part15(実質14)
http://pc2.2ch.net/tech/kako/1050/10502/1050219242.html

C#って死滅しちゃうの? Part5〜13
http://pc2.2ch.net/tech/kako/1049/10490/1049052610.html
http://pc2.2ch.net/tech/kako/1047/10478/1047840177.html
http://pc2.2ch.net/tech/kako/1047/10473/1047322829.html
http://pc2.2ch.net/tech/kako/1046/10465/1046548464.html
http://pc2.2ch.net/tech/kako/1045/10453/1045389450.html
http://pc2.2ch.net/tech/kako/1044/10449/1044940918.html
http://pc2.2ch.net/tech/kako/1044/10445/1044553806.html
http://pc2.2ch.net/tech/kako/1044/10440/1044037433.html
http://pc2.2ch.net/tech/kako/1042/10429/1042963420.html

【C#の存亡】C#って死滅しちゃうの? Part4
http://pc3.2ch.net/tech/kako/1042/10424/1042463436.html
C#って死滅しちゃうの? Part1〜3
http://pc3.2ch.net/tech/kako/1042/10421/1042194873.html
http://pc3.2ch.net/tech/kako/1041/10415/1041565851.html
http://pc3.2ch.net/tech/kako/1040/10404/1040423119.html
C#って死滅(ry乱立スレ/C#談話室 Part4
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1042463586/
C#って死滅(ry乱立スレ/C#って死滅する理由がないよね! Part4
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1042464104/
関連スレ
おまえら、VBがマジで死滅してしまいそうです。
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1052328470/
それで今,2003年4月になってから,私は「.NETが死んだ」と耳にしている。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NT/WinColumn/20030507/1/
VBが終わった日
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1046429380/
VBばかりやってると馬鹿になる Part2
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1029782976/
Windowsが消えたらVBもVCも消えるな
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1053858942/


【メール】.NETはもうおしまい? Part 4【来たか】
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1054392076/
【メール】NETはもうおしまい? Part 3【送るよ】
http://pc2.2ch.net/tech/kako/1053/10531/1053190979.html
.NETはもうおしまい? Part 2
http://pc2.2ch.net/tech/kako/1052/10528/1052881014.html
.NETはもうおしまい?
http://pc2.2ch.net/tech/kako/1052/10526/1052613357.html
●●NETって死滅しちゃうの???(3)●●
http://pc.2ch.net/tech/kako/1010/10108/1010852722.html
●●.NΕTって死滅しちゃうの???{2}●●
http://pc.2ch.net/tech/kako/1008/10085/1008593003.html
●●.NETって死滅しちゃうの????●●
http://pc.2ch.net/tech/kako/1006/10060/1006038901.html
死滅スレ筆頭
次スレのタイトルは

死滅スレって死滅しないの? Part1

でよろしく
次スレはこっちが終了してから。
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1054392076/l50
>>921
そのスレはそのスレ自体が削除人によって死滅させられました(藁
924山崎 渉:03/07/15 15:22

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
925デフォルトの名無しさん:03/07/15 22:28
C#っていうか、VB#っていう名称にした方が誤解無いですね。
926デフォルトの名無しさん:03/07/16 21:09
WinFormのプロパティにタイトルバー以外のドラッグでフォームを動かせるかどうかっていうのが欲しい
>>925
そりゃ名前からしてM$が「糞言語を作りました」といっているようなものだな。
928C ◆E.al4Lu6P. :03/07/17 22:10
Author: tarig
Date: 07-16-03 09:45

hi all

can any one help me how can i read from textbox (multi line) line by line
how can i get the current number of lines after i enter the text



Author: Chornbe
Date: 07-16-03 09:57

see other thread
(訳:クソスレ立てんなボケ)
929デフォルトの名無しさん:03/07/18 09:35
>>928
このスレ立てたC#厨(ブビ厨レベル(ワラ )の自業自得なわけで。
ヴビシャプ
931デフォルトの名無しさん:03/07/20 22:37
>>927
>>928
>>929

なんでこういうアンチ野郎は病的なほどまでつきまとうんだ?
わざわざ嫌いな言語のスレをのぞいているのかよw

932デフォルトの名無しさん:03/07/20 22:38
VS.NETに組み込まれたTestingFrameworkってないですか?
>>931
アンチに見えるなんて病的だね
>>932
マジレス期待してるなら相談室の方に行けよ。
935山崎 渉:03/08/02 02:29
(^^)
C#Builder使ってるやついる?
とりあえずヘルプ立ち上げようとするとエラーになるんだけど。
そういえばJBuilderも初代はhelp糞だったなあ…
937デフォルトの名無しさん:03/08/06 17:51
C#ってなんて読むんですか?
>>937
貴方がその文字を変換する前にタイプした読み方であってると思います。
939937:03/08/06 17:58
あぁ「しーしゃーぷ」でいいのか。
それ以外にどう読むのか考える方が難しい
941デフォルトの名無しさん:03/08/06 19:57
しーしゃーぷを変換したらC♯になってしまいました。
C#とは違うような気がします。
どっちが正しいのですか?
C井
C丼
この流れ、今まで何度見ただろか。
D♭
厳密には C# と D♭ はべつもんだぞ
それはどうかなフフ
>>946
同じ黒鍵じゃん
灰色の鍵盤を知っているか?
950デフォルトの名無しさん:03/08/08 10:56
M$が嫌いでC#なんてやる気にまれませんどうしたらいいですか
951デフォルトの名無しさん:03/08/08 11:11
やれ
>>950
C#Builder
>>950
Mono
>>950
Javaやれ
>>931
死滅スレの意味をわかってないな。
>>931
ま、言語の詳細を知りもせずに比較しようとする
食わず嫌いよかはましだとは思わないかw
957デフォルトの名無しさん:03/08/09 18:18
>>873 簡単w

public class test extends Frame implements ActionListener {



b1.addActionListener(this);
b2.addActionListener(this);


public void actionPerformed(ActionEvent e) {
if(e.getSource()==b1) {・・・}
else if(e.getSource()==b2) {・・・}
}



}
>>957
Java厨の限界を見ました。
959873:03/08/09 18:36
>>957
if羅列かよ( ´,_ゝ`)プッ

って書こうと思ってたのに、遅すぎだっつーの。
2ヶ月も放置された上に偶然俺の見てるときに期待通りの答えかよ。
( ´,_ゝ`)
C#厨スレ立てすぎ(藁
>>957
デザインパターンをうまく使えばもっとましなコードになるわな。
963デフォルトの名無しさん:03/08/10 19:48
DESIGN PATTERNってWHAT?
何のアドレスか分からないのでクリックしません
このドメインを知らないとは・・・
このドメインを知っていたらデザインパターンだって知ってるだろ。
このドメインはエッチ雪ですね
>>965
いいから見ろ。
勉強がたらんぞ。
970デフォルトの名無しさん:03/08/11 07:40
ていうか、D言語もすでにあるんですね。

じゃあ、E言語は僕がゲットしていいですか?
971_:03/08/11 07:48
>>970
自分で作ってみな
>>963
ブビ厨には理解不能
C#死滅談話室はまだ残っていたのか。

このスレでC#死滅会議でもしていたのか
System.Macintosh.Forms.dllの提供まだ〜(チンチン
977デフォルトの名無しさん:03/08/12 00:50
>>976
それは?
何?

dllファイル?
978デフォルトの名無しさん:03/08/12 08:58
ショートカット(.lnk)を操作するクラスはありますか?
979_:03/08/12 09:06
980山崎 渉:03/08/15 15:41
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
981デフォルトの名無しさん:03/08/15 17:03
www.microsoft.comもjapanも落ちてるな
停電の成果?
MSブラスター対策で電源落としてるんだろ