【メール】.NETはもうおしまい? Part 4【来たか】

このエントリーをはてなブックマークに追加
Javaが.NETで動くわけ無いじゃん。よく考えてから発言しろ。
IKVM.NET - Java VM for .NET
ttp://weblog.ikvm.net/
煽りにもなっていない脳無しが何か言っているようだがw
.NET Framework クラス ライブラリのイベント処理はデリゲーション強制なのも
気づかず、よくまあこんな記事かけるなと。
Javaのどこにイベントをデリゲーションで処理しろとあるのか小一時間...
おまえデリゲーション言いたいだけちゃうんか
412デフォルトの名無しさん:03/06/20 11:16
>>246
> 釣れた(ワラ

お前はウザイVB厨と言われたいか! ビルゲイツを見習え!
Java vs. .NET (An *very* unscientific preformance test)

Time to find the first 7 magic numbers:
1.4.0 JVM - 8.1 seconds
1.4.2 JVM - 5.2 seconds
1.0.3705 CLR - 3.9 seconds
Good Old C++ - 2.3 seconds

ttp://weblogs.asp.net/dbrowning/posts/8564.aspx
ttp://weblogs.asp.net/dbrowning/posts/8658.aspx
おもしろそじゃん。でも、magic numberって何?
415デフォルトの名無しさん:03/06/20 16:29
IBM製JVMもベンチマークに入れろっていいたいところだが。

ついでに異なるOSでのベンチマークも見てみたい。
WindowsにしたらC#が有利なのは当たり前じゃないか? と疑ってしまう。


>>414
魔方陣。

浮動少数点演算やほとんどの行列演算だったらIBMJVMのほうが上なのだが。
漏れは.NETが今後勝ち組でいられるかしか興味がない。
.NETが勝ち組みって意味わからん。

.NET使う奴は皆単なる消費者だしね
>>416
勝ち組の定義とは?
クライアントサイド限定で.NET開発者のシェアが勝ること?
クライアントサイド限定で.NET消費者のシェアが勝ること?
売上高が勝ること?
それともサーバ市場でまさること?
俺はM$が.NETを見捨てないかどうかしか興味がない。
初期段階で.NET を金のタマゴに出来なかったからねえ・・・・

どんな方法で.NETから金毟り取るのか興味はあるけど、
IEも、単にOSの付属品にするからOS買え!とショボい結果だし あんまり期待は出来ないか
>>413
うちでやるとこんな感じ。

4026 IBM JDK1.3
5147 .NET Framework 1.0.3705
6950 Sun JDK 1.4.2beta
やっぱり.NETよりJavaのほうがはやいじゃん
まぁ An *very* unscientific preformance test らしいから。
こういうベンチマークは 仕様を決めて、それぞれプログラミングに十分慣れた
人がその人の蓄積したスタイルでコード書かないとダメだと思うね。

同じようなコード入れて速い・遅いってやってもあんまり意味無いでしょ
結局Good Old C++がダントツなんだな。ワラタよ。
いや、もっとも早いのは機械語なのじゃよ(笑)
機械語だから速いわけじゃない。 もっとも速いアルゴリズムを的確に実装出来る技術があるかどうかの問題でしょう
>>425
C++ のコードは速かった代わりに一番量が多かったけどね。
>>427
じゃジャバでいいじゃん。
JVMに絶えず高速なアルゴリズムを開発し実装すればいいじゃん。
>>424
同意
ついでにベンチマーク用に極限まで最適化したりしないで。
一般的に使われる、あるいは言語的に推奨されるとかスマートなスタイルのコードで実験してほしい。
全部の言語で同じようなコード走らせても意味無いよ。

ぎりぎりまで切り詰めれば速くても普段使ってる分には実感できないんじゃ意味無い。
量スレの予感。
432山崎 渉:03/07/15 10:43

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
433山崎 渉:03/07/15 14:04

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
434デフォルトの名無しさん:03/07/19 20:14
ネタ切れでつか?
C#Builderも出て死滅する気配もなくなったしね。
436デフォルトの名無しさん:03/07/19 22:26
8000サイトがLinuxからWindows Server 2003へ移行
http://www.zdnet.co.jp/news/0307/19/nebt_09.html

時代はASP.NETですね。
>>436
ド素人の個人でも簡単にサーバを立てられるようになったからな。
しかし時代はASP.NETとは大笑いだ。
WindowsをサーバにしたからといってASP.NETを使わねばならない
理由は無い。
438デフォルトの名無しさん:03/07/20 00:50
>>437
偽装派遣のオープンソース軍団の数と一致しそうだな。
老舗の非Javaベンダーに切り替える時見放された数=8000
>>435
むしろ C#Builder が死産だった予感…
440デフォルトの名無しさん :03/07/20 00:54
>>437
バカ?バカだよね。
>Windowsを......理由は無い。
Windows Server 2003なんだけど。頭おかしいの?
441デフォルトの名無しさん:03/07/20 01:19
>>421
なんで.NET 1.1使ってないの?
>>441
元記事も使ってないし…
443デフォルトの名無しさん:03/07/20 01:24
>>437
>ド素人の個人でも簡単にサーバを立てられるようになったからな。
経験を積んだ人は、物事がこうであるという事を知っているが、
なぜそうであるかということを知らない。

頑張って勉強しろよ!
>>442
過去の記事が現在の最新ではないのは当然ではないか?
>>444
過去の記事って…

元記事も posted on Wednesday, June 11, 2003 11:20 PM
>>421 は 03/06/20 17:01

殆ど同時期なんだが…
元記事の日付調べるの面倒だったから、引き出してみただけ
WindowsServer2003にも早速セキュリティホールがみつかったとか。
>>436にサーバ管理させるとろくなことがなさそうだな。

VBしかできない奴にはVB厨の苦手なサーバ市場での職には向いてない。
セキュリティの知識もネットワークの知識もない奴がASP.NETを使ったって
PHPやperlで作ったしょぼいページ以下のものしか作れない。

得意な分野でおとなしくGUIでも作っていなさいってこった。
ヴビ厨にサーバアプリケーション開発は無謀ということで。
ASP.NETで穴でもあけてな。ブビ厨が作ったサーバは
クラッカーの餌食になりそうだな。
Javaってさ、やっているとゆでダコになりそうだよな、
真綿で首を絞めるがごとく決定打なくジワジワ攻めているMSが嫌らしくていい、
熱湯なら飛びあがれるが、こんなやり方されるとゆで上がっちまうよ。
ゆでダコになりそうなのは、Javaのせいじゃなくて、
オマエがタコだからじゃないか?
452デフォルトの名無しさん:03/07/23 17:42
WindowsServerはシャットダウン時に、理由を
選択しないとシャットダウンできないところがアホくさい。
選択肢に「不安定」があるのが肝心なところでM$が技術力に
対する自信のなさを示しておる罠。
>>452
オフれば
いや、デフォルトでそんな機能があること自体、
M$の自信の無さを垣間見ることができる。
こんなスレでオフ会の申し合わせするなよ
456山崎 渉:03/08/02 02:25
(^^)
457山崎 渉
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン