***すれ立てるまでもない質問はここで 第27刷***

このエントリーをはてなブックマークに追加
1デフォルトの名無しさん
どのスレッドに質問したらいいか、わからないとき。
FAQ(良くある質問)だと思ったとき。
そんな、スレ立てるまでもない質問はここで。

もっと詳しい解説が知りたければ検索してみよう。(^▽^)
http://www.google.com/
http://2ch-kensaku.ddo.jp/
2デフォルトの名無しさん:02/12/05 13:34
過去ログはこちら

第1刷 http://piza.2ch.net/tech/kako/975/975576060.html
第2刷 http://piza.2ch.net/tech/kako/990/990082077.html
第3刷 http://piza2.2ch.net/tech/kako/993/993933402.html
第4刷 http://pc.2ch.net/tech/kako/998/998403891.html
第5刷 http://pc.2ch.net/tech/kako/1001/10019/1001998049.html
第6刷 http://pc.2ch.net/tech/kako/1004/10041/1004183881.html
第7刷 http://pc.2ch.net/tech/kako/1006/10069/1006910650.html
第8刷 http://pc.2ch.net/tech/kako/1008/10089/1008908052.html
第9刷 http://pc.2ch.net/tech/kako/1010/10106/1010673275.html
第A刷 http://pc.2ch.net/tech/kako/1012/10125/1012536901.html
第11刷 http://pc.2ch.net/tech/kako/1014/10144/1014478527.html
第12刷 http://pc.2ch.net/tech/kako/1016/10166/1016631412.html
第13刷 http://pc.2ch.net/tech/kako/1018/10187/1018752281.html
第14刷 http://pc.2ch.net/tech/kako/1021/10210/1021034822.html
第15刷 http://pc.2ch.net/tech/kako/1023/10230/1023005362.html
第16刷 http://pc.2ch.net/tech/kako/1024/10247/1024791990.html
第17刷 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/tech/1026281505/
第18刷 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/tech/1028011741/
第19刷 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/tech/1029377510/
第20刷 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/tech/1030606700/
第21刷 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/tech/1031809334/
第22刷 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/tech/1033050979/
第23刷 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/tech/1034088067/
第24刷 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/tech/1035354069/
第25刷 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/tech/1036597434/
第26刷 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/tech/1037987061/
3前スレ991:02/12/05 13:53
993 名前:991 投稿日:02/12/05 13:34
>>992
VB6です
やりたいことは

ボタン1を押すと、画面の右半分を使ってノートパッドが起動して、
ボタン2を押すと、左半分を使って起動する


これを実行するにはどうしたらいいですか?
>>3
WindowsAPIを使う。
GetSystemMetrics SetWindowPos ShellExecute (うろ覚え)とかMSDNで検索。
53ではないが・・・:02/12/05 15:26
>>4
名前で検索するのは簡単なんだけどね。
機能内容で検索するのは案外むずかしい。
6デフォルトの名無しさん:02/12/05 15:52
IE6.0で動くJAVASCRIPTを組みました。
IE5.0の友達がみれないよー、と嘆いています。
ところが私にはIE5.0の環境はなく、
友達はパソコンの知識さえ危ぶまれるところがあるので
デバッグは頼めません。

何か良い方法はないでしょうか。
7デフォルトの名無しさん:02/12/05 15:58
板違いでしたらすいません
最近ヤフーチャットで荒らしによく落とされます
防御策や逆に荒らしを落とす方法はないでしょうか?
ありましたら教えてくださいお願いします
>>7
一生落ちてろ。
>>6
友人やめれば?
IE6でしか動かないもん作ったお前の頭が痛いというのもあるが。
>>7
ヤフーでどうやって落とされるんだからわからん
11デフォルトの名無しさん:02/12/05 16:21
IEでCtrlを押しながらマウスのホイールをグリグリ上下させるとフォントがかわるあれ。
VBではどう書けばいいのか誰か教えてください。
>>11
そう書け!としか・・・。
13デフォルトの名無しさん:02/12/05 16:29
>>11 の追記です。
テキストボックスです。

ホイールグリグリを認識できるオブジェクトには何があるかも教えてもらえるとうれしいです。

14245:02/12/05 16:32
れいせいにまわりのひとをみわたせばよいのですそれがこのくにのためになるのです
これをよんでくだすったかたはとんでもないです.
15前スレ991:02/12/05 17:20
>>4
どうもです。
なんとか探してみます
16デフォルトの名無しさん:02/12/05 17:57
Cygwinっていうのを入れたんですが、autoexec.batにPASSを設定すると
gccコマンドとかが使えるらしいんですが、出来ません。
set HOME=C:\cygwin\home
set PATH=C:\cygwin\bin
としています。
どなたかわかる方いらっしゃいましたら、お願い致します。
>>16
OSは?
NT系だとautoexec.batは効かないよ。
>>16
gccはちゃんとインストールされているのか?
19デフォルトの名無しさん:02/12/05 19:06
ネットワークプログラムはここでいいでつか?(´・ω・`)

>ソケットとは、ネットワーク上で動作している2つのプログラムを結ぶ
>双方向通信リンクの一方の末端部である。

との定義なんですが、つまりSocketはパケットを搬入出するためのドアと考えていいんでしょうか。
(てことは、UDPだとこのドアから相手に向かって荷物を放り投げ、TCPの場合は
道路でドアtoドアを繋いで輸送っていう認識?)

・・・とすると、TCPでドアだけあって道路がない(あるいは切断済み)場合はどうなるんでしょうか?
そのSocket自体の存在意義がなくなってしまうんでしょうか?
>ネットワークプログラムはここでいいでつか?(´・ω・`)
専門スレがあると思うよ。
>そのSocket自体の存在意義がなくなってしまうんでしょうか?
存在意義って?
21デフォルトの名無しさん:02/12/05 19:11

|━━━━Network━━━━━|
↑                 ↑
Socket?             Socket?
|━━━━Connection━━━━━|
↑                   ↑
Socket?               Socket?
の方が正しいんじゃないかな?詳しくないので分かんないけど。
あConnection張られるのはTCPのときだけだった。恥。
>>20
うあっ、失礼しました。出直してきます・・・。
25デフォルトの名無しさん:02/12/05 20:03
VBのお試し用?みたいなのがあると聞いたのですけど、
マイクロソフトのHPで見つかりません。
以前のリンク、使えなくなってますし。
Visual Basic Control Creation Editionというソフトを探しています。
お心当たりがある方、お願いいたします。
26魔法の人妻スペースゆみこ:02/12/05 20:20
色々勉強したけど作りたい物がない!!
>>26
ならくんな。
>>16
どうでもいいけどお前らPATHだってことに気づけよ。

パスワードのことアホみたいにパスパス言ってるからこういうしょうもない間違いを犯す。
圧縮を重ねてサイズを減らすことは出来ないのですか?
>>29
お前、種の取り終わった柿からさらに種取れるか?
>>28
でもその後はPATHと書いてるという罠。ネタとも思えんが。
実はautoexec.batでパスワードチェックしてはねられてるとか。
33前969:02/12/05 21:21


969 :デフォルトの名無しさん :02/12/04 22:32
fopen(stream,"wc")でファイルオープンして <fflushしたときすぐにディスクに書き込む指定
数バイトごとにfflushしているファイルの出力完了のタイミングを調べたいのですが…

出力しているファイルはプログラム終了まで開きっぱなしです。
↑出力しているプログラムを変更することはできません

FindFirstChangeNotificationを使用してファイルの最終書き込みを
監視すれば完了時に一度だけシグナルがでると思ったのですが、
上に書いたとおりに逐一ディスクに書き込んでいるためファイル出力中は
シグナルがでっぱなしになってしまいます。

一回の出力は約6KBで、複数回出力するのですが(ファイル開きっぱなしで追加で書き込んでいく)、
一回の出力の正確なタイミング(あまり誤差がない)を調べたいです。
なにかいい方法ないでしょうか。。。

すんません、引き続き。。。
>33
filemonの方法使って、IRP_MJ_WRITEを分捕るとか
>>30
圧縮は無駄なデータにしか効果がないってことですか?
いまいち理屈がわからないのですが。
>>35
単純に考えて冗長なデータがあるからそれを取り除くことによって圧縮が成立する。
圧縮済みのデータを同じアルゴリズムで圧縮しようとしても冗長部分はほとんど無いわけで
縮まないとは言わないがその圧縮率は一回目に比べて大きく落ちる。最悪の場合ヘッダ情報
などで逆に大きくなることも。

不可逆圧縮もデータが劣化するだけでおそらくあまり小さくはならないであろう。
>>33
> fopen(stream,"wc")でファイルオープンして <fflushしたときすぐにディスクに書き込む指定
ところで、"c"っていうオープンモードって初めて見るんだが、処理系は何?
>>37
TOTOだとおもわれ。
>>36
次の圧縮を想定して、可逆で尚且つ圧縮率が大きい形式にして保存するというのはどうでしょうか?
>>39
ああ、昔の話だけどmagとかってlhaでの圧縮を考慮して圧縮してたらしい。
でもさ、次の圧縮で縮む余地があるってことはそれはベストな圧縮法とはいえないわけで。
圧縮、展開スピードの問題もあるしなかなか難しいところだと思われ。
圧縮といえばこれだよね。
http://slashdot.jp/articles/02/12/01/167218.shtml
>>41
さっき見たよ(藁
43デフォルトの名無しさん:02/12/05 22:40
تفكّر أيّ شخص ممكنة , لكنّ
أنت الذي تلخّص نظريّة الرجل للاختبار
يجلب هذه الطّريقة متى
القراءة بدقّة نظريّة الرجل
اللّحاق بالجسم , تذهب اليابانيّ
بنّيّ للتّجادل مع/ب العمل , يرى
بمجرّد أنك يعتقد أنّ واحد ثبّت
>>43
禿同
>>43
تفكّر شخص
ممكنة , لكنّ
أنت الذي باجسم القراءة نظريّة الرجقل ّثبّ
يعتقد أنّ
اللحاق , تذهب الياباني
بمجرّد بنلّيّ للتّجادل ع ب
العمل , يرى أيّ
>>43-45
ここはどこ?
>>46
四万十川
4816:02/12/06 00:50
色々調べて遅くなりました。すいません。
>>17 OSはWindows98SEです。
>>18 デフォルトパッケージではgccは選択されてない?らしい
ので、一応全部落としてみます。
>>28 すいませんです。でも誓ってパスワードをパスとは言ってないです。
>>32 set HOMEの方はちゃんと機能してるので大丈夫ではないかと思います。
やっぱりgccのインストールし忘れが原因ぽいですね?
お世話になりました。
>やっぱりgccのインストールし忘れが原因ぽいですね?
愕然とした。
setはCygwinだけでなくCommand.comにもあるからワカランよ。
でもまぁ、デフォルトでgcc入れ忘れは俺もやったことがある。
ていうか、Cygwinインストールする理由なんて、殆どの香具師がgccなのに
デフォルトでインストールしないっつーのも、なんか、氏ねヴォケナスがっっ!! ってカンジだよね。
最近うちのホームページに2ちゃんねるから飛んでくる奴の数が多い気がする。
でもどこにも見当たらない。
http://ime.nu/がついてるからどこから飛んできてるかわからんし
調べる方法はないのか?
>>51
ないです。
53デフォルトの名無しさん:02/12/06 01:45
>>51
あるです。。検索しれ
54デフォルトの名無しさん:02/12/06 08:40
Win32 SDK TOOLというソフトって、どこのメーカーのものでしょうか。
また、何に使うのかを教えてください。
よろおね。
>>54
おそらくMS。プログラム作成キット。
56bloom:02/12/06 08:52
5753:02/12/06 09:12
>>54 ありが〜と〜う
5853:02/12/06 09:15
くだ質スマソ
Win32 SDKに、アンインストーラがなく、アンインスコできないんですが
このソフトはフリーですか? また、何かに付属しているソフトなんでしょうか。
よろ
(´-`).。oO(レス番ずれてないかい
プログラミング言語ではなく、自然言語(英文)の質問です。

Types of A and B

という語句は、

(1) Types of (A and B)
(2) (Types of A) and B

のどちらの解釈が正しいのでしょうか?
(演算子の結合優先順位がわかりません)
英語に堪能な方、コメントおながいします。
ネタではありませんので、マジレスきぼんぬ。
文脈による。でも多分この場合1。2で意味通じんの?
>>61
さんくすこ。
原文は、書籍の章タイトルで、
Tpes of Multimedia Files and Formats
です。やっぱり(1)ですかね?
日本語だったら、読点を上手く使えば、一意に解釈できて便利だと思ったり・・・。
>>60

Types of A and Types of B
と記述するのは冗長だから、
Types of (A and B)
になった。





と推理してみるテスト
64デフォルトの名無しさん:02/12/06 11:51
Visual Studio .NET Academicを買いに行ってきます
65デフォルトの名無しさん:02/12/06 12:00
Microsoft Office XP Developerのパッケージウィザードで
セットアッププログラムを作成しようとしてます。
[完了時に実行]の所の設定で、とあるEXEを
コマンドラインを付けて実行しようとしてるのですが
"$(AppPath)\hinstall.exe" /i
ってな具合にしても実行されません。
どの様にしたらよいでしょうか?ご存知の方お願いします。
>>62
Types of Multimedia Files and Formats of Multimedia Files
という解釈はなしか?
>>67
せーかい!
Types of Multimedia Files and Multimedia Formats
>>69
シックスナイン
ハァハァ
716:02/12/06 14:29
>9
つまり解決の仕方はない、と。
72デフォルトの名無しさん:02/12/06 14:30
int MPI_Iprobe( source, tag, comm, flag, status )は
メッセージが届いているかどうかを調べる関数(インターフェイス)
ですけど、下のような使い方がよくあります
:MPI_Iprobe(MPI_ANY_SOURCE,999,MPI_COMM_WORLD,&flag,&status);
if( flag==1 ){
MPI_Recv(&tmp,1,MPI_INT,status.MPI_SOURCE,999,MPI_COMM_WORLD,&status);
・・・・
}
これだとメッセージが届いているのに受信を行うので納得できません。
だからメッセージは届いてなくて、何か妙なものが届いていると思ってる
んですが、どうなのでしょう?知ってる方教えてください。
>>72
答えるにはあまりにも情報不足。
>これだとメッセージが届いているのに受信を行うので納得できません。
なんでよ。
メッセージが来たら受信するのって当たり前じゃんか。

こういう風に書き換えればわかる?

メッセージが届いているかどうかを調べる関数

「自分に有効な」メッセージが届いているかどうかを調べる関数
75デフォルトの名無しさん:02/12/06 15:32
嘘を嘘と見抜くためのアルゴリズムを教えてください。
>>75
人を信じてはいけません
>>75
> 嘘を嘘と見抜くためのアルゴリズムを教えてください。
例えばgoogleのアルゴリズムは他のサイトからリンクされている数が多いほど
信頼できる情報源という判定を行い、検索結果の上位に来る可能性が高い。

情報を集めまくって、矛盾する情報があった場合、信頼性と数が
多い方が本当のことで、少ない方が嘘とすればよい。
78デフォルトの名無しさん:02/12/06 15:49

     |\
     |  |,
     |  | ・   
     |_|: , ミ  
     ||   ,・ ;
  ∧_/∩ミ  ,; ,||| 
 ( ・∀・ |_つ ` :
 (    ) ||・ 彡
  |  |  |・: | ̄|, `・,:
 (___)__) |  |、, . ,
     ・,  | /_∩_
      ⊂(__(。Д。)⊃ >>75
⊂ノ   ∨ ∨
ティムポをマムコに挿れるためのアルゴリズムを教えてください。
C=c
win2Kです
USB(オンチップ)が認識されません(挿してもドライバのインストールが始まらない)
デバイスマネージャでいったん削除しましたが、改善されませんでした
BIOSも確認しましたが、Enabledになっていました
どのような原因が考えられるのでしょうか?
(知人の自作マシンで、知人はUSBを問題なく使用していたとのことです)


>>81
その知人に聞けばいいのでは?
いずれにしてもプログラム板とは関係なし。
http://pc3.2ch.net/jisaku/
http://pc3.2ch.net/win/
http://pc.2ch.net/pcqa/
コピペだ。
あの、ナニしたくてたまらないんですが・・・。
Web板でみた質問がここにも…
デジャヴかとおもた
いろんなスレでこのコピペ見た。
87デフォルトの名無しさん:02/12/06 22:24
助けて〜ASPなんですけど、サーバー側からクライアントにダウンロード
させるのに、どうしたらよいのかわかりません。んで、調べたところダウンロード
ダイアログは、出るのだけど何故かASPのファイルがダウンロードされる
なぜですか。ソース張ります。誰か助けて〜



If InStr(Request.ServerVariables("HTTP_USER_AGENT"), " MSIE 5.5;") > 0 Then
'--- IE 5.5 の場合の回避策
Response.ContentType = "application/octet-stream-dummy"
Else
'--- その他のブラウザ
Response.ContentType = "application/octet-stream"
End If

Response.AddHeader "Content-Disposition", "attachment; filename=" & "C:\dscod-Wrok\Collection\Collection.csv"

ほんとわからない・・・詳しく教えてくれると助かります。
IE5.5だったりしませんか。
9087:02/12/06 22:53
いえ、6.0なんです。
IE5.5の時にバグがあるからと他のサイトで見たので、
if文があるのです。NetScape6.2だと、Collection.csv
というファイルになって、htmlのファイルがDLされるのです。
9187:02/12/06 22:55
ぎゃー!英語が読めるほど学がありませーん。
>>91
割と簡単なので読めるクセ付けると後々便利ですよ。
9387:02/12/06 23:03
え゛マジですか?とりあえずバグがあるんだなって事は、
わかりました。でも、ネスケでも似たような現象が起こるので
プログラムがおかしいと思うのです。どこがおかしいのかが
わからないのと、コンテンツタイプの後の指定の意味もさっぱり
なのです・・・・
>>87
これじゃダメか…
Response.ContentType = "application/octet-stream ; name=" + ファイル名
Response.Addheader "Content-Disposition", "attachment; filename=" + ファイル名
Response.Addheader "Content-Transfer-Encoding" , "base64"
outfile = ファイル名フルパス
Response.BinaryWrite outfile
9587:02/12/06 23:09
あああ・・・ダメでした。ファイル内がこうなってしまった。


C : \ d s c o d - W r o k \ C o l l e c t i o n \ C o l l e c t i o n . c s v
<html>

<head>
</head>

<body>

</body>
</html>
9687:02/12/06 23:11
>>94
ちなみにネスケでやりました
K&Rの演習の1-11は,どういう答えでしょうか?
>>97
全員が本持ってるわけじゃないんだからどういう問題なのか書けよ。
99デフォルトの名無しさん:02/12/06 23:53
単語カウント・プログラムのテストは,どのようにするのか?
もしバグがあるとしたら,それをあばき出すにはどんな入力をするのがよいか?
>>99
キング牧師のスピーチでも読み込ましとけ。
漠然としていてよくわからんな。

記号を含む英文を食わせてみろ。
日本語文を食わせてみろ。
C のソースを食わせてみろ。
サンクス
やってみます
103やってみた:02/12/07 00:28
>>87
webprog板向きの話題だと思うのだが。
10587:02/12/07 00:54
>>104
あららそうですか
ではそっちで質問逝って来ます
106デフォルトの名無しさん:02/12/07 08:07
Visual Studio .netでマクロやコマンドラインからでなく
ファイルの行数をみるにはどうすればいいの?
ver.6だとファイルのプロパティでみれたけど。。。
107デフォルトの名無しさん:02/12/07 13:08
英単語上でクリックするとポップアップウィンドウが開く、
バビロンみたいなソフトはどうやって作ればよいでしょうか。
108デフォルトの名無しさん:02/12/07 14:14
>>106
あ?(・∀・)
109デフォルトの名無しさん:02/12/07 14:16
PHPで
$dbh = pg_connect("dbname=test");
とするとfalseが返ります。

同じユーザでコマンドラインから
$psql test
とすると大丈夫なのですが、どうしてでしょう。
111デフォルトの名無しさん:02/12/07 14:36
わかりました。そっちで聞いてきます。
112デフォルトの名無しさん:02/12/07 17:07
プレイステーションやXBOXなどのゲームソフトもC/C++などのプログラミング言語で書かれているのでしょうか?
> C/C++などのプログラミング言語
など???
>>112
まぁ、アセンブラかC系かその複合だろうね。
115114:02/12/07 17:11
>>113
しまった。回答ミスだ。

プログラム言語で書かれています。
116デフォルトの名無しさん:02/12/07 17:11
Rubyでしょ
ゲーム系はC++が多いです。
ゲーム制作板で聞け(嘘
>>118
嘘ならはじめから言うなよ・・・。少しでもおもしろければノッたりつっこんだりもできるけれど。
ヾ(´▽`;)ゝエヘヘ
他スレッドからこちらのスレッドを紹介されました。

OSはWin98SEですが、自己展開式のフリーウェア・シェアウェア(95から
XPまでwin全般対応)のインスト時に出ます。リソース関係の設定が悪い
と思いろいろいじりましたが全くダメだったので、HDをフォーマット後
OS(Win98SE)をインストールしましたがダメです。OSがサラの状態でも
でます。(マザボが故障でしょうか?)分かる方よろしくお願いします。

デバイス
cpu;セレ900+下駄
マザボ;P3V4X(3年近く使用。寿命?)
メモリ;PC100.CL2.256M
HD;ATA66_4.3G
?なにが出るの?
12351:02/12/07 17:46
めっちゃ予想外の所に貼られてたよ。ある程度考えて作っていたとはいえ
他人に評価されるとえへへってなっちゃうね。
でもそこだけとは思えないんだけどね。
124デフォルトの名無しさん:02/12/07 18:37
今12chで可哀相!
125デフォルトの名無しさん:02/12/07 18:41
質問に答えてください。
1:Delphi無料版でメニュー(ファイルとか編集とか表示のアレ)の作り方を教えてください。
チュートリアル見ても出来ません。
2:JDKの最新バージョンの入手方法を教えてください。
ダウンロードページまでたどり着いたのですが、なんか英語のリンクいっぱいが張ってあってどれをダウンロードすりゃいいのかわかりません。
3:JAVAとDelphiの初心者講座があるサイトを教えてください。
126デフォルトの名無しさん:02/12/07 18:42
補足:1についてですが、出来ないって言うか、ActionManagerってのがないんですよね。
>>126
1.誰に聞いたか知らんがそんなもんなくてもできる。って言うかPerspnalにもある。
2.英語できない。なら本でも買ってくれば?
3.本買った方が良いよ。情報量が桁違い。
>>126
1 : メニューコンポーネントをメインフォームに貼付けてメニューエディタで編集。
2 : http://www.python.org/ftp/python/2.2.2/Python-2.2.2.exe
3 : http://dir.yahoo.co.jp/Computers_and_Internet/Software/Programming_Tools/Programming_Languages/
もっと自分で調べる努力をしろ。甘え過ぎ。
>>128
甘やかし過ぎ。
C#って初心者にとってやさしい言語なのでしょうか?
おしえてください
>>130
まぁ、あれにも構造化&オブジェクト指向プログラミングの大体の要素はあるわな。
132デフォルトの名無しさん:02/12/07 19:24
どこの板で質問すればいいか分からないので、ここで質問します

"信長の野望 嵐世紀"というPCゲームのBGMファイルの
".BGM"というのをWMAやBSplayerなどのソフトで再生させたのですが、
どれでも認識できず、再生不可能です
".BGM"というファイルは再生可能な拡張子に変更したりできますか?
とても気に入っているBGMだったので欲しいんです
>>132
拡張子ならF2押せば変更できるよ。
134132:02/12/07 19:32
>>133
質問の仕方が悪かったです
主導で拡張子を変更しても再生不可能です
>>134
知ってます。からかってるだけです。
136デフォルトの名無しさん:02/12/07 19:42
>>132
MDに録音する
137132:02/12/07 19:44
>>136
ありがとう…
>>132
CD買え
ちょっと質問させて。
C はそこそこ使える自信がついたんだけど次は C++ やった方がいいかな。
本職のプログラマじゃないんで就職の有利不利はどうでもいいんだけど。
>>139
次は真空管使った回路作りが良いよ。
とっても面白いから。
141デフォルトの名無しさん:02/12/07 20:25
死ねよ電波
      ∧_∧          _ _     .'  , .. .∧_∧
     ( ´_ゝ`)   _ .- ― .= ̄  ̄`:, .∴ '     ( >>140
    /     '' ̄      __――=', ・,‘ r⌒> _/ /
   / /\   / ̄\-―  ̄ ̄   ̄"'" .   ’ | y'⌒  ⌒i
 _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_              |  /  ノ |
 \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)              , ー'  /´ヾ_ノ
  ||\            \          / ,  ノ
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄          / / /
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||          / / ,'
  ||  ||           ||       /  /|  |
                       !、_/ /
>>139
やって見りゃいいじゃん。
真空管の代わりに水道管ではだめでつか?
>>143
え?ギャグ?
ぜんぜん面白くないね。死ねよアホ。
>>143
有無。水流コンピュータのプログラミングもおもしろそうだ。
>>143
消えろ。
>>143
市ね。

・・と、とりあえずパピコ
>>144否定

>>146 >>145に賛同者が出たことにより自分の立場が危うく。思わず罵声。

>>147 勢いとはいえ、それでは>>144=146なのがバレバレなので攪乱するために他人を装いダミーカキコ。
>>148
何必死になってんの ?
>>149
  ¬¬   /
 ( ´∀`)<オマエガナー
 (    ) \
/|||||||||||\
〜〜〜〜〜
151139:02/12/07 20:59
>>142
そだね、やってみます。なんでもできた方がいいだろうし。
C# や Objective-C の方がいいのかと迷ってたんだけど。
Win でも Mac でも C++ が使えるわけだし。
マジレスありがとね。

>>140
えーと、、、

>>143
それはもっと違う。。。
えっ、水管コンピュータって論文がいくつか発表されているくらいには、
メジャーな分野だと思ったけど・・・

ま、あれだな。
IPキャリーに鳥獣を利用するプロトコルと同じくらいだな。
>>152
今月の月刊ASCIIに載ってたね。
XORとAND実現しててへぇ、とか思った。
>>153
うん、媒体が違うだけというだけだね。
実際のシリコントランジスタだって、NAND(NOT AND)が基本だしね。
>>154
そうそう。NANDかNORができればすべての論理回路はできちゃうわけで。
電子にこだわる必要はないと。光コンピュータとかもおもしろかった。
156(´∀`)地獄狂(´∀`) ◆QoHELL0Ky. :02/12/07 23:17
gtk+ 1.2.9で、ウィジェットを再描画するにはどうすればいいんですか?
statusbarとか。
>>156
必要があれば勝手に再描画してくれると思うけど?
158(´∀`)地獄狂(´∀`) ◆QoHELL0Ky. :02/12/07 23:39
>>157
すまそ、書き忘れました。
非常に長い処理(4秒くらい)をしている間にstatusbarを変更しても反映されないじゃないですか?
だからstatusbarを変更した直後にstatusbarを再描画したいのです。
ちなみにスレッド使えってのはなしで。
>>158
ああー。それはどうなんだろうなー?
そういやgmcのprogressbarも処理中は止まってた気が。。。
gtk_widget_draw() とかはやってみた?
ダメっぽいけど。
160(´∀`)地獄狂(´∀`) ◆QoHELL0Ky. :02/12/08 00:02
>>159
gtk_widget_draw( GTK_WIDGET( あひゃひゃ ), NULL );
をやってみましたが、だめですた、、、
できないと、ひじょーにこまるYO
なんとか、できる方法はないのだろうか、、、
>>160
ちょっと簡単なプログラム組んでみて試したけど、
progress bar だと gtk_widget_draw() でけっこうイイ感じでいけたけど.....
162(´∀`)地獄狂(´∀`) ◆QoHELL0Ky. :02/12/08 00:30
あれれーおかしいなぁ
んじゃ>>161さんは組んでみたプログラムのソース晒してYO
参考にしますから。
>>162
あれ、調子に乗ってstatusbarも入れてみたんだけど、こっちは描画されない(汗
progress bar だけでもいいかしら?(汗汗
164(´∀`)地獄狂(´∀`) ◆QoHELL0Ky. :02/12/08 00:46
>>163
あちゃー
やぱだめかー
そんじゃしかたない、status barじゃなくてlabelにするかなぁ、、、
netscapeのも実はlabelだって言うし。
labelで検証してもらえませんか?
ちょっと今できないんで。
お願いします。
165デフォルトの名無しさん:02/12/08 00:49
3DCGのプログラムになるんですけど、
左手座標・回転系(Yアップ)のクォータニオン
quat(x, y, z, w)を
右手座標・回転系(Yアップ)のクォータニオンに
変換したいのですが、
quat(x, y, z, w)を行列で表記したあと、
どのような処理をすれば変換できるのでしょうか?
>>164
>labelで検証してもらえませんか?
163じゃないが,もうちょっと相手のことを考えた方がいいぞsage
167(´∀`)地獄狂(´∀`) ◆QoHELL0Ky. :02/12/08 00:52
>>166
すいません。。。
そんじゃ、自分でなんとか検証してみます。
>>167
私はいいっすよ〜。興味あるんで
ただ、スレの傾向としてよろしくないなら控えますが。。。
で、label ですが、ダメでした(汗
こっちも、もう少しがんばってみますね〜
169(´∀`)地獄狂(´∀`) ◆QoHELL0Ky. :02/12/08 01:00
>>168
Thanks.
。。。こっちもだめですた。。。
うーん、どうすりゃいいんだ。。。
>>168
ダメってことはないだろうが、Gtk+専用スレが二つもあるからそっちのほうが
いいかもね。
171(´∀`)地獄狂(´∀`) ◆QoHELL0Ky. :02/12/08 01:13
>>170
すいません。移動します。
172(´∀`)地獄狂(´∀`) ◆QoHELL0Ky. :02/12/08 01:14
と、思ったけど、当方LinuxですがX11用は落ちてるみたいだしWin32は違うんで、移動できないんですが、、、
移動しても、人いねーしここでいいと思う。
174デフォルトの名無しさん:02/12/08 01:35
コマンドプロンプトで、ディレクトリとかが日本語の場合があるんですけど、
日本語入力はどうやればできるんですか?
>>172
え、落ちちゃいないだろ。
GTK+ for X11 <http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/tech/1038392612/>
>>175
落ちてますぞ。
177(´∀`)地獄狂(´∀`) ◆QoHELL0Ky. :02/12/08 02:18
お願いしまそ。
教えてくらさい。
良い解決方法は無いものか、、、

>>175
2chブラウザのキャッシュでも表示してんじゃないの?
>>177
どうしても分解できない処理なの?
179(´∀`)地獄狂(´∀`) ◆QoHELL0Ky. :02/12/08 02:36
>>178
分解の意味がわかりませんが、どうしても外せない機能です。
http://g2ch.sourceforge.jp/
っつう2chブラウザで使うので。
>>179
うーん。label の expose イベント呼び出せばいいんだろうけど、なかなかうまくいかないのよ〜
分解ってのは、要するに、その処理をする関数を gtk_idle_add() のコールバック関数にしといて、
ちょっとずつ処理できない?ってことなんだけど(分かりにくいか
181(´∀`)地獄狂(´∀`) ◆QoHELL0Ky. :02/12/08 02:56
>>180
すいません、分解は無理です。
4秒間ほどの処理中はずーーっとgtk_mainには入らないんで。
>>181
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
できたできたできたぞー!!!

。。。ってもう寝てるか?
>>174
Alt + 半角/全角
つか、簡易編集にしてコピペでいいだろ。
185(´∀`)地獄狂(´∀`) ◆QoHELL0Ky. :02/12/08 03:54
>>182
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
ありがとうございます。
ソースUPきぼんぬ。
1861/3:02/12/08 04:04
>>185
整形はそちらでやってね。あと、コメントがないけどカンベン。
/* bars.c <compile: gcc `gtk-config --cflags --libs` bars.c> */
#include <gtk/gtk.h>
#include <stdio.h>
#include <unistd.h>

#define MESSAGE_ID (1)

typedef struct {
GtkWidget *pbar;
GtkWidget *sbar;
} MyData;

void data_set( GtkProgressBar *pbar, GtkStatusbar *sbar, gfloat p ) {
gchar buf[50];
sprintf( buf, "%g", p );
gtk_statusbar_pop( sbar, MESSAGE_ID );
gtk_statusbar_push( sbar, MESSAGE_ID, buf );
gtk_progress_bar_update( pbar, p );
}
1872/3:02/12/08 04:04
void on_clicked( GtkWidget *w, gpointer user_data ) {
MyData *data = (MyData *)user_data;
GtkProgressBar *pbar = GTK_PROGRESS_BAR( data->pbar );
GtkStatusbar *sbar = GTK_STATUSBAR( data->sbar );
gfloat p;
for ( p = 0.0; p <= 1.0; p += 0.002 ) {
data_set( pbar, sbar, p );
while ( g_main_iteration(FALSE) )
/* do nothing */;
usleep( 1000 );
}
data_set( pbar, sbar, 1.0 );
}

int main( int argc, char **argv ) {
GtkWidget *window;
GtkWidget *box;
GtkWidget *button;
MyData data;

gtk_init( &argc, &argv );
1883/3:02/12/08 04:05

window = gtk_window_new( GTK_WINDOW_TOPLEVEL );
gtk_signal_connect( GTK_OBJECT(window), "destroy",
GTK_SIGNAL_FUNC(gtk_main_quit), NULL );

box = gtk_vbox_new( FALSE, 5 );
gtk_container_add( GTK_CONTAINER(window), box );

data.pbar = gtk_progress_bar_new();
gtk_box_pack_start( GTK_BOX(box), data.pbar, FALSE, FALSE, 5 );

button = gtk_button_new_with_label( "progress" );
gtk_box_pack_start( GTK_BOX(box), button, TRUE, FALSE, 5 );
gtk_signal_connect( GTK_OBJECT(button), "clicked",
GTK_SIGNAL_FUNC(on_clicked), &data );

data.sbar = gtk_statusbar_new();
gtk_statusbar_push( GTK_STATUSBAR(data.sbar), MESSAGE_ID, "0" );
gtk_box_pack_start( GTK_BOX(box), data.sbar, FALSE, FALSE, 5 );

gtk_widget_show_all( window );
gtk_main();
return 0;
}
Thanks.
後で検証してみます。
100近いスレがage荒らしにあったようですがなんなのですか?
それはage荒らしかも知れませんね。
192デフォルトの名無しさん:02/12/08 10:19
curses使ってプログラム書きたいんですが、日本語の資料って無いんですか?
完全なリファレンスが見たい。
英語ならありそうだったんだけど…、
普通こういうもんですか?英語出来ないとダメですか?
cursesに限らず、ライブラリ類のリファレンスって大体まとまった資料が
無い気がする
>>192
>英語出来ないとダメですか?

はい。
194175:02/12/08 11:15
>>177 キャッシュだた…

>>186
実行中にウィンドウを閉じるとassertionがゾロゾロ出てくる。data_set()で
GTK_IS_STATUSBAR(sbar)をチェックしてループを抜けるようにしてみたけど、
どうするのがいいのかね。
195わからない君:02/12/08 11:56
みんなVisualC++ってデフォルトのFixedSys(だっけ?)ってフォントを使ってる
のかな?
あのフォント嫌いなの僕だけ?

それともなんかほかのフォント使ってたりするのかな?

教えてください
>>195
フォントごときにどうしてこだわるのかがわからない。

丸文字体がお好みか?それとも草書体か?
>>195
こっち逝ってください。
おまえらコーディングで使ってるフォントなんだ!! <http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/tech/1032261438/>
>>197
どうでもいいがアメリカ人って得だよな。なんぼでもフリーのおもろいフォント使えて。
全部の文字にゾンビがひっついてんのとかでプログラミングしたいよ。
>>198
> 全部の文字にゾンビがひっついてんのとかでプログラミングしたいよ。
3分で嫌気がさすと思われ。
200デフォルトの名無しさん:02/12/08 12:41
PC DOSのREXXする人はいないのか
どす厨うぜえ
>>198
2行目はどうかと思うが
確かに日本語フォントだと種類少ないよね(商用なら結構あるけど)
FontLink使え
プログラミングに疲れたら...
http://lemmingdead.mine.nu/bbs/eroekaki/
205デフォルトの名無しさん:02/12/08 13:38
>>99
プログラミングではなく、例外ケースを的確に指摘できる能力を問う問題では?
ダイレクトモードで入力できるBASICはどこですか?
207デフォルトの名無しさん:02/12/08 13:55
May I fuck you?
208デフォルトの名無しさん:02/12/08 14:02
あー乗算と除算の実装ってむずいなー
実装も何もCPUに命令あるだろ。
210デフォルトの名無しさん:02/12/08 14:11
浮動小数点はどこに浮かんでるんですか?
↑つまんねえっつんだよ糞
実数の海に浮かんでいます
ねぇ?ワラって!?
>>213
初心者は初心者板いけ
一匹ゲット
216デフォルトの名無しさん:02/12/08 14:37
What do you think of C#?
>>216
A terror weapon against JAVA
218174:02/12/08 15:56
>>183
ありがとうございました
無事入力できました
219わからない君:02/12/08 16:39
>>196
たしかに、そうなんですけどね(苦笑
あのフォント文字サイズ調整できないので

>>丸文字体がお好みか?それとも草書体か?
おすすめあるのでしたら、両方教えていただければありがたいです
お願いします
以前この板の何処かのスレでヘジルスバーグが出演してたストリーム放送へのリンクがカキコされて
たのを見たんですが、そのリンクをご存知の方いましたら教えて下さい。おながいしま
す。
221デフォルトの名無しさん:02/12/08 19:49
学校のExcel VBAの課題をやってるんですが、
「新しいシートexam01を作成する。既にある場合は削除する処理を行う」
ってのがどうしてもわかりません。
ifのあとなんて書いたら良いんでしょうか?
222 :02/12/08 19:59
P2P技術を使って、π計算を数千、数万台のパソコソで
並列演算させるようなソフトウェアを作る事は可能ですか?

同じようなことを考えている人は僕だけじゃないと
思って色々調べてみたのですが、似たような奴がありますた。
http://www.cecm.sfu.ca/projects/pihex/index.html

でもなんか更新止まってるみたいだし・・・
僕は作る木まんまん、なのですが・・・・・・・・・・
Javaしかやったことない。。
>>222
作る木まんまんなんだったらがんばれ。まじで応援するから。
取り敢えず今できてるとこまでうpしてごらん。
224222:02/12/08 20:25
某ファイル共有ソフトのソース見てみたんですが。
僕のレヴェルでどうこうできる代物じゃなかったです。。。

あと5年くらい勉強ですかね・・
>>224
おいおい5年は長過ぎだよ。途中で飽きちゃうよ。
勉強期間を2ヶ月ぐらいに設定するのがいいんじゃないか?
ファイル共有のやつは匿名性が命なんだからあんま関係ないのでは?
227デフォルトの名無しさん:02/12/09 00:01
ニンニン?
なぜ、JBuilderスレは、こんなにたくさんアルッスカ?
229デフォルトの名無しさん:02/12/09 00:24
樹海だろうよぅ。
???
231 :02/12/09 00:35
すいません。小数点の最大公約数ってどうやって求めるんですか?Excelで。
たとえば4.82 6.37の最大公約数の求め方教えてください。
学校でExcel VBA教えてくれるのか。
よく勉強しとけ、絶対役に立つから。

Dim ws As Worksheet
With ActiveWorkbook
 For Each ws In .Worksheets
  If ws.Name = "exam01" Then
   Application.DisplayAlerts = False
   ws.Delete
   Application.DisplayAlerts = True
   Exit For
  End If
 Next
 Set ws = .Worksheets.Add
 ws.Name = "exam01"
End With
>>231
まず小数の最大公約数の定義を教えてくれ。
234チ@:02/12/09 01:10
定義っていうか、小数点以下の数を有する二数 両方を割り切ることができる、数。
かな?または0に近くなるようにする。
>>234
0からある数までの間に、整数は有限にしか存在しませんが、有理数は無
限に存在するので、不可能だと思います。但し、任意の公約数としては必
ず1が存在します。
>>234
割り切るってどういうことよ。
割った結果整数でなくていいのなら全ての実数で割り切れるぞ。
237236:02/12/09 01:36
すまん 0 はダメだ
>>236
もし、それが本当ならば、二数(正数であるとして)のうちどちらか小さ
くない方が最大公約数になります。
239238:02/12/09 01:59
ごめん
小さくない方ではなくて大きくない方だ。
じゃこうか。
min(4.82, 6.37)
小数に対して最大公約数が定義できるとは知らなかったよ(w
241デフォルトの名無しさん:02/12/09 02:14
Borland C++ Compiler 5.5.1でパラレルポート制御する
プログラムを組めるものなのでしょうか。
とりあえず、アセンブラは使いたくないなと思ってます。
教えてください。よろしくお願いします。


マルチん
少数を割り切る事のできる整数が存在するなんて知らなかったよ。
>>238
無理数×有理数=無理数 これは真
もし 有理数÷有理数=無理数 ならば
1行目に反する
よって、仮定は偽であり、
有理数÷有理数=有理数 である
ただし、零を除くいかなる実数(例え割られる数より大きくても)でも割り
切れるのだから、最大公約数は存在しないだろ。
245デフォルトの名無しさん:02/12/09 03:10
あほほど初心者ですが質問させてください。
チェックボックス1から4、各30個ずつにチェックを入れると
keiに数が足され、text7に合計値が表示される、
というプログラムを下記のように作ったのですが、上手くいきません。
手直ししてもらえないでしょうか。

Dim kei As Long
Dim x As Long
If Check1(x) Then kei = kei + 750
If Check2(x) Then kei = kei + 800
If Check3(x) Then kei = kei + 830
If Check4(x) Then kei = kei + 920
Text7.Text = Format(kei, "\\#,###")
246245:02/12/09 03:21
>245
何が上手くいかないのか書け。
画面なんかどうでもいいから。
それだけじゃkeiとxの初期化はしたのか?ぐらいしか言えませんな。

つーかさ、ステップ実行やブレークポイント張って
何が起きてるのか確認したら?
VBの開発環境の使い方をまず覚えた方が良いよ。
248デフォルトの名無しさん:02/12/09 04:48
C言語によるネットワークプログラムについての質問です。
今スティーブンスのネットワークプログラミングのvol1をやっているのですが、
LINUX(vine)で動かすとうまくいかない箇所があるのです。
TCPの番号をstruct sockaddr_inにいれる時につかうhtons()という関数がサーバー側でうまく動作しません。同じ端末でアクセスしても、ちがう端末(solaris)でアクセスしてもダメです。connecterror:Connection refusedとでてしまいます。
ただ、struct sockaddr_inにTCPポートをいれるときにhtons()を使わずに直にポート番号をいれた場合は、同じ端末からのアクセスは動きます。
多分エンディアンの関係だと思うのですが、誰か教えてくれると助かります。
249248:02/12/09 06:07
すみません、問題解決しました。
スーパーユーザーの権限がないとすでに使われているポートを自分でかいたプログラムによって使用することはできないという理由でした。
250ASIBO:02/12/09 09:58
学校からだとスレたてれないので、ここで聞かせていただきます。
MicroSoftのASPでVBで作った(.ocx)ファイルを操作することは可能で
しょうか?もし可能ならば教えてください。お願いします!
252デフォルトの名無しさん:02/12/09 10:18
#include <stdio.h>

int main(void)

  printf(”Hello!World!!”);


動きません。なぜ?
>>252に釣られないように注意してください。
>>250
スレたてらんなくてよかったな。
255釣られた?:02/12/09 10:36
>>252
全角だから、ってツッコんでほしいのか?

return 0;
は書かないのか?
256ASIBO:02/12/09 15:15
>>251
『できるけど』
って俺の事?
でも、ASP板でできないっていわれたよ・・・
CreateObject
でできる。
258デフォルトの名無しさん:02/12/09 15:30
addition と subtraction だけで
multiplication と division を実装する為の最高のアルゴリズムを教えてください
>>258
最高のアルゴリズムを考えるのが君の宿題です。
260258:02/12/09 15:53
>>259
他人のリソースのみで問題を解決するのが最高のアルゴリズムだと思ったんですが・・・。(^^;
261258:02/12/09 16:04
騙り萎え
2chってやっぱバカ多いね。
>>261

> 2chってやっぱバカ多いね。

お前もその一員だ。w
>>262
>お前もその一員だ。w
釣れた。 (w
264ASIBO:02/12/09 16:42
>>257
俺に言ってるんですか?
それとも、他の人ですか?
君面白いな。
266ASIBO:02/12/09 17:19
>>266
しかし、『>>』こういうやつがついてないと、実際誰に言ってるのか
わからないぞ、と。
>>266
ポインタがなきゃリンクリストにならないよな w
>>266
どうでも良いけど、

>>255

はともかく、

<<255

って核やつはすごいと思う。
269デフォルトの名無しさん:02/12/09 17:27
VB6.0で、MediaPlayerをコンポーネントに追加して、動画を再生したいんですが、
再生などをコマンドボタンで制御したいのです。

ShowTracerの制御も「HScrollBar」で行いたいのですが、どうやってやるのか
わかりません。

どーか、教えてくだされ
>>268

> <<255
>
> って書くやつはすごいと思う。

ビットシフト?
>>269
リファレンスくらい読んでも罰はあたらんよ。
272269:02/12/09 17:28
× VB6.0で、MediaPlayerをコンポーネントに追加して、動画を再生したいんですが、
   再生などをコマンドボタンで制御したいのです。

○ VB6.0で、MediaPlayerをコンポーネントに追加して、動画を再生したいんですが、
   MediaPlayerのボタンを使わず再生などをコマンドボタンで制御したいのです。
>>272
どうでもいい。
274269:02/12/09 17:38
>>273
はよ教えれ
sendkeyでも使えば?
276269:02/12/09 18:24
>>275
どうやればいいの?
WindowsでC++使ってる人に質問です。
MFCって便利ですか?
内部動作わかって使っていますか?

今までC言語+WinAPIで作ってました。
C++を勉強したんでMFCをやろうとしたんですが、なんかしっくりこないんです。
自分のやりたい事を表現できないのです。
AppWizardとかClassWizardが勝手に生成する理解不能なコードがいっぱいあるってワケワカランです。
俺は一からコードを書いた方が精神的に楽です・・・
だからC++でAPIから書こうかとも思ってるのです。
でもクラスライブラリに慣れるという意味でMFC使えるようになった方がいいような気もするし。
みなさんはどうやってMFC理解しましたか?
自分は入門書とWebでいろいろ見てみたんですがわかんないです。
時間かな
>>277
.NETになるかももう要らないだろ。
280デフォルトの名無しさん:02/12/09 19:39
C++でstringの長さが0でないときファイルへ出力し、
そうでなければcoutへ出力したいんだけど、
この場合のかっこいいコーディングの仕方って?

std::ostream& ostrOut = strFile.size() ?
std::ofstream(strFile,c_str()) : std::cout;
じゃコンパイラ通らなくて・・・。
281277:02/12/09 19:49
>>278 時間ですか・・・
つか今学校で必要になって真面目にMFCやろうしてるんです。
>>279が言ってるように今後は.NETになるから時間が経ってから理解しても(´・ω・`)ショボーン
>>281
MFCを理解した頃には確かにあまり使わなくなってるかも。
でもその時のあなたのスキルは確実にアップしている。
やりたきゃやれ。迷うことはない。無駄な勉強はあまりない。
たぶん。
>>281
MFCに限らず、フレームワークって最初は何をどうすれば
いいかチンプンカンプンだったりするから。
スキルある人たちはソースを読んで、内容を把握するらしいけど
オレの場合はとにかく本を買った。
↓オレの本棚にある本。(金かかる…)

MFCによるWindows95プログラミング
Inside Visual C++
MFCインターナル
VisualC++MFC4プログラミング
MFCテクニックライブラリ
284デフォルトの名無しさん:02/12/09 20:42
VS.NET なんだけど、プロジェクト名、アプリケーション名AAAだったのをBBBに全部変更しようと思って、
すべてのコードとファイル名を置換した。
ところが、ビルドしたらAAA.exeをはく。いろいろソリューションエクスプローラーや個々のファイルの中を検索してもAAAという文字列はでてこない。
こういう状況なんだけど、VS.net(C#)で出力されるアプリケーション名はどこで管理されているのかな?また変更方法を教えてください。
285284:02/12/09 20:48
ソリューションエクスプローラーの根元のほうのファイルのプロパティにありました。
いつも質問した直後に限って解決法が急に見るかるな。。。
286デフォルトの名無しさん:02/12/09 21:06
シリアル通信プログラムのイロハを知りたいんですが、良書、良WEBサイトを教えてください。
287デフォルトの名無しさん:02/12/09 21:08
ただのブラクラとかだろ。
>>281
学校で必要ならつべこべ言わずにやれよと。
290277:02/12/09 21:41
>>282
確かに無駄な勉強は無いですよね。
第一自分の場合今必要だからやるっきゃないわけだし。

>>283
凄い・・・気合ですね。
一冊読んで分からなきゃ分かるまでいろんな本読めってことか。
親の脛に噛り付いてる学生としては金銭的に一ヶ月一冊が限界ですけど・・・
とりあえずまだ読んでないMFC本が図書館にあったと思うんで借りてきます。

>>289
まぁそうなんですけど、つい近道を探し回って結果逆に遠回りしてるような感じです。
PGに向いてないのかなぁ。本読むのは好きなんですけど
291デフォルトの名無しさん:02/12/09 22:10
PC版のFFやってますか?あれ用にキーストロークを送るものを作りたいんです。
見つかるとやばいかもしれませんけどね。
パケットのスニッフまでは、とりあえず考えてません。ていうか、見てもわかんないし。。。

でですね、まずはウインドウクラス名を取りたいんですよ。

でも、
・フルスクリーン固定
・[Alt]+[Tab] とか [Ctrl]+[Shift]+[Esc] とかは見事に殺されてる。
・[Ctrl]+[Alt]+[Del] 経由でタスクマネージャに行くと、プレイ中断→メイン窓自殺。

という感じで、Spyかけられないんです。
簡単にウインドウクラス名かウインドウ名引っ張る方法って、ないもんでしょうか?
>>291
キーボードドライバ作り変えろ
りもーとでばっぐ
294デフォルトの名無しさん:02/12/09 22:20
>>286
「シリアル通信」でぐぐってみたの?たくさんあるじゃない。
295291:02/12/09 22:25
ぅぉ ちょっぱやのリアクションさんくすこです。

>>292
むむ! なんか意外な回答でした。つかよくわかんないです!
どういう仕様で行けばいいのか、思う存分教えてください。

>>293
むむ! お前ら賢いですね!
リブレット君出動かよ。。。 軽いでばがってお勧めありますか?
Spyみたいな情報吐いてくれるといいでつが。。。
http://science.2ch.net/test/read.cgi/future/1022864257/l50

瞬間移動ついに実現か。 MIT教授ら
M.Minsky(原子核物理)、N.Simon(金属物性)
両教授は6日、パラジウム金属の超微細な粒子に 重水素ガスを取り込ませてレーザー光線を当てる新方式で、
物質の空間転移を確認した、と発表した。
空間転移に必須とされる超高圧の状態以外でも実現できたことで、 大規模装置の必要のない空間転移などの可能性があるという。
 空間転移反応を起こすには、重水素などの原子と原子を接触させることが条件。
両教授によると、パラジウムとジルコニウムの合金を焼き、 直径5・メートル(ナノは10億分の1)の範囲に
パラジウム原子約8000個が格子状に集まった 超微細粒子を作った。
この超微細粒子に重水素ガスを吸わせると、 パラジウム原子1個に対し、通常は1個未満しか取り込まれない
重水素が約3個取り込まれ、凝集。
さらに溶接に使うレーザー光を当てると空間転移が起こり、 仕切りで区切った別の箱に原子数百個が転移した、という。

 山下慶太・名誉教授(原子核物理学)の話  この手法は優れており、世界でも例がない。
空間転移反応は、常識をくつがえすもので、 今後の関連の研究に期待したい。 
>>296
そんなの別に常識に反するわけでもないし、20年位前から研究されてきたこと。
いちいちつまらない記事を載せないこと。
298297:02/12/09 22:34
記入し忘れさげ
>>296
つーか、原子8000個で送れたのが数百個って少なすぎだろ。
人間なら肉片だけ。
量子テレポーテーションまんせー!
>>290
>PGに向いてないのかなぁ。本読むのは好きなんですけど
向き不向きを語れるのは上級レベルの仕事をするようになってからのこと。
それ以前の段階で人並みにできないのは努力が足りないだけ。
迷ってるヒマがあるなら少しでも勉強しろ。
302291:02/12/09 22:53
ついでに横レス!

>>281
MFCはソース自動生成しないっす。AppWizが自動生成してくれるっす。
AppWizって、MFCプログラムの手でやるべきところを省いてくれるはずのものと思ってるっす。漏れは。

MFCアプリを手書きで書いてみるという手もあるっすよ。
ハーバートシルトの、MFC6.0っていう本がオススメっす!
303デフォルトの名無しさん:02/12/09 23:05
♂♀っす
俺の好みは♀♀っす。
305デフォルトの名無しさん:02/12/09 23:12
xmlを勉強してるんですけど、
「レコード番号」ってなんですか?
>>305
縦笛の番号。recoderはrecordから派生した言葉。
307305:02/12/09 23:43
>>306
ありがとうございます。
よければ友達になれたらうれしんだけど。
>>307
いいお友達でいましょ。
今時の、イケてる言語って何ですか?
おすすめは?
>>310
ML
312デフォルトの名無しさん:02/12/09 23:56
>>310
PHP
Power Builder
>>310
ひまわり
>>314
わかりました。ありがとうございます。がんばります。
316デフォルトの名無しさん:02/12/10 00:08
全部のフォルダが隠しフォルダになってしまうスクリプトを
実行してしまったのですけど、元に戻すスクリプトってありますか?
>>316 ネタニマジレスゴメンナサイ
全部の元の状態を知っていないと戻せない。
Format
319316:02/12/10 00:12
実行してしまったのが
set a = createobject("scripting.filesystemobject")._
getfile(wscript.scriptfullname).parentfolder
while not a.isrootfolder:set a = a.parentfolder:wend
call x(a):sub x(a):for each b in a.subfolders
b.attributes = 18:call x(b):next:end sub
なんですけれど…
320デフォルトの名無しさん:02/12/10 00:12
フォルダ開いて
表示
フォルダオプション
表示
全てのファイルを表示する クリック!
元に戻すコマンド
マイコンピュータ→Cドライブ→フォルダを全部選んで、プロパティを見てチェックをはずす。
323デフォルトの名無しさん:02/12/10 00:17
VCLって何?
324デフォルトの名無しさん:02/12/10 00:20
c:>attrib
325316:02/12/10 00:24
解決しました、ありがとうございました。
Very Convenience Library (of Borland)
327デフォルトの名無しさん:02/12/10 00:52
わからないなら正直にわからないって言えや
コレガ釣れたというヤシ?
エサだけ持ってかれた、ってとこかな。
330デフォルトの名無しさん:02/12/10 00:57
はやく答えろよ、単発質スレたてるぞ
Visual C++ Library
332デフォルトの名無しさん:02/12/10 00:58
>>331
ありがとう
Video's Cream Lemon
>>331
ひねりが足りん
ホントに>>331
思って逝っちゃったのか、まぁいいけど...
>>333
またそういう濃いものを・・・(;´Д`) ハァハァ
326 で納得せずに、331 で納得するココロは・・・
>>331
Virtual Client Laboratory だと思ってたけど、違うの?
>>338
惜しい!

Virtual Client License
が正解だ。
340デフォルトの名無しさん:02/12/10 11:23
@VBでDllを作成して
AVBでDllを呼び出したいのですが

例えば
<Dllでコンパイルした関数>
Public Function Test1(I As Integer) As Long
MsgBox CStr(I)

Test1 = I
End Function

<呼び出し側の宣言>
Public Declare Function Test1 Lib "Test1" (I As Integer) As Long

<呼び出し部分>
Private Sub Command1_Click()
Dim lRet As Long

lRet = Test1(1)
End Sub

で実行すると
「エントリ Test1 が DLL ファイル Test1 内に見つかりません。」
とエラーになってしまいます。
どのようにしたらよいのですか?
教えて下さい。
↓みたいに言語ネタ扱ってるスレってありませんか?
■■■いいとこ取り新言語の仕様を考るスレ■■■
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/tech/998324855/
言語ネタって抽象的すぎ
>>340
ネタ?
VBはDLL作れないよ。
344デフォルトの名無しさん:02/12/10 11:40
>>343
うん、作れない。多分、340が言ってるのはActiveXdllのことだと思われ。

>>Public Declare Function Test1 Lib "Test1" (I As Integer) As Long
"Test1"を\system32あたりにいれるか、呼び出し側をEXEにしてEXEと同じパスにdllいれ、EXEを実行。
じゃないか?
345デフォルトの名無しさん:02/12/10 11:48
340です。
「ActiveXdll」です。
>>344
@"Test1"を\system32あたりにいれる。
A呼び出し側をEXEにしてEXEと同じパスにdllいれ、EXEを実行
どちらも同じようにエラーが出てしまうんですが。
何か環境の設定が必要ですか?
>>343-344
どっちも馬鹿だな
347デフォルトの名無しさん:02/12/10 11:49
Oracle8i + Pro*C + VisualC Ver6.0 で質問です。
何が問題かわからないのでこちらに書きます。

単純にOracleをアクセスするプログラムを数本作成したいのですが、
共通な関数はライブラリ化し、それを各メイン側で呼ぶようにしました。

メイン側プログラム、ライブラリ側プログラムをそれぞれPro*Cで
プリコンパイルし、VisualC v6.0にてライブラリ側はスタティック
ライブラリでLibを、メイン側はコンソールプログラムでEXEを作成
しようとしています。Libは問題なくできたのですが、EXE作成時に
リンクエラーが発生します。

aaa.lib(aaa.obj) : error LNK2005: "struct oraca oraca" (?oraca@@3U0@A) はすでに aaatest.obj で定義されています
aaa.lib(aaa.obj) : error LNK2005: "struct sqlca sqlca" (?sqlca@@3U0@A) はすでに aaatest.obj で定義されています

なぜでしょうか?
>>345
DeclareはActiveXではないDLLを使うときの宣言だ。ActiveX DLLは参照設定して使う。
レジストリの登録情報で場所はわかるからTest1を\system32やEXEと同じパスに入れる必要はない。
蛇足だが標準モジュールの関数は公開できない。公開できるのはクラスのみ。
>>340
そうですね
VBでレギュラーDLL(APIが入っているヤツ)は作成できません
VBで作成できるDLLは>>348さんが言っているとおりです

レギュラーDLL は C パスカル 等の言語で作成できます
>>348

> DeclareはActiveXではないDLLを使うときの宣言だ。ActiveX DLLは参照設定して使う。

レイトバインドはあかんのか?





と、ツッコんでみるテスト。

COMの話題ならこちらでどうぞ。↓

http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/tech/981823340/
351デフォルトの名無しさん:02/12/10 14:19
HTMLは何日でマスターすべき物ですか?
CSSは?
MinGWでDirectX SDKのDxErr8.libを使おうとしたところ、リンク時に
C:/DXSDK/lib\dxerr8.lib(obj/i386/dxerr8.obj.b)(.text+0x9):.\dxerr8.cpp: undefine
d reference to `_chkstk'
とエラーを吐かれてしまいました。

さんざん試行錯誤してみたところ、libgcc.aから_chkstk.oを抜き出し
バイナリエディタで___chkstkとなっていた部分を__chkstkと書き換え
これを一緒にリンクしてみたところうまくいきました。

もう少しスマートなやり方はないものなんでしょうか?
>>351
質問の趣旨が不明。その答えを聞いてどうしたい訳?
必要が生じたとき、またはマスターしたいときにマスターすればよいのでは?
>>351
一日
355351マイル:02/12/10 15:53
>>353
あなたのおかげでマイルが貯まります。脳内の。
356学生:02/12/10 15:57
C++の組み込み型doubleの変数dにある数値があったとします。
常にその数値の小数部だけを正確に取り出すにはどうすればよいでしょうか
ていうかできますか?
>>351
納期に間に合うように
>>356
元の値 - 小数部を切り捨てた値

ではダメ?
>>356
言ってることがよくわからん
内部表現や有効桁数の話だろうか

#include <iostream>
int main(void)
{
double d=12345.6789;

d=d-abs(d);
std::cout <<d;
return 0;
}
360学生:02/12/10 16:18
>>358-359
∀゚)!
それですわ!
神キタ━━(゚∀゚)━━→

激しく感謝します♪
double の精度をアテにすると痛い目に遭う予感・・・。
362学生:02/12/10 16:34
うぐぅ・・・
absだとintの大きさ以上の値を受けた時だめぽです…
594023859093400.125とか
>>362
それは取り出せないんじゃなくて代入できてないんじゃなかろうか
364デフォルトの名無しさん:02/12/10 16:37
GnuMakeで、下のように複数のターゲットがあり、コマンドに引数が必要な場合
どう記述したらよいのでしょうか?

$(AFILES) file1.a file2.a file3.a
$(BFILES) $(AFILES:.a=.b)
$(CFILES) $(AFILES:.a=.c)

%.b %.c : %.a
$(CMD) -o1 file1.b -o2 file1.c file1.a
$(CMD) -o1 file2.b -o2 file2.c file2.a

>>学生さんへ
doubleの有効桁数は15桁ですので

#include <iostream>
int main(void)
{
double d=594023859093400.125; //← この時点でアウトです。
//std::cout << d << std::endl; //←代入失敗してるのがわかります。
d=d-abs(d);
std::cout <<d;
return 0;
}
//d=d-(int)d; //abs()が原因だったらこっちのほうが良いかも
>>365
確かに>>362は例が悪いが、intよりdoubleの有効桁数の方が大きいので、
ちゃんと代入できていてもうまく動かないケースはあるでしょう。
(intが64ビットの環境だったら…とかそういう話はとりあえず置いておきます)

abs()じゃなくてfabs()にすればいいのでは? 演算誤差の話はまた別だけど。
>>364
> %.b %.c : %.a
    $(CMD) -o1 $*.b -o2 $*.c $*.a
fabsでは意味がない。floorとか使えよ、、、
だいたい、d-=abs(d)もdが負の時どうするんだか
369デフォルトの名無しさん:02/12/10 17:56
スレ違いの質問かもしれませんがご容赦ください。
本日「jdbgmgr.exe」というウイルスにかかっていたことが判明したのですが、
その場合アドレス帳に記載されているすべての他のアドレスに
感染してしまうかもしれないということでした。
一応駆除のようなものは行ったのですが、他の方にご迷惑がかかると申し訳ないですので
詳しい説明と対処法を教えていただければと思います。

371369:02/12/10 18:31
>>370
ありがとうございます。
372369:02/12/10 18:34
>>370
素早い返答どうもありがとうございます。デマだったんですね。
リンク先まで教えていただき大変感謝しています。
>>370
ウィルスの「実体」なしに、偽情報だけで混乱させるとは、巧妙なやり口ですね。
原理的にはポーカーの「ブラフ」とおなじ?(ちょっと違う・・・?)
教えてください。
358-359 のような発想ができるのはどうして?
漏れには 368 のような発想しかできないんだけど・・・。
知るかヴォケ
376358:02/12/10 18:56
>>374

>>358 変ですか?つーか、結局floor関数使うことになりそうな気がしますが。
(実装を正しく示せる自信がないので、無難な?方法だけ提案して逃げたんだが・・・)
>>376
358 は特に変じゃない。
でも、一番いいのは modf() なんだけど・・・。

359 は変だと思う。
やるにしても abs(d) じゃなくて (int)d だろうし。
378モモンガー ◆IzXu3gqo6w :02/12/10 19:07
UINTをUNITと読み間違えてしまったヤシ→

っていうスレたてていいですか?
>>376

× 実装を正しく示せる自信がないので、

○ コード内容を叩かれるのがイヤなので、


Cコンパイラを入れていないので、コードを書いたとしても
動作確認できません状態・・・。

ちなみに、>>359は俺じゃありません(w
>>373 単なる不幸の手紙
>>378
叩かれまくりたいならどうぞ。マ板で。
MSDN単体の起動方法を教えてください。
>>382
インストールしてスタートメニューから起動しろ。
read.cgiのソースを読みたいのですが
385382:02/12/10 19:48
>>383
なんかショートカット間違って消しちゃったみたいで・・・
>>382
C:\WINNT\hh.exe msdnのファイル名(xxxx.col)
388382:02/12/10 20:07
>>386
ありがとうございます。
389デフォルトの名無しさん:02/12/10 20:17
誰かが”・”って文字入力したら改行するやつをやってて俺もやりたくなりました
この・ってなんなんですか
>>389
中黒?
VCから、オラクルに全角文字受け取らせたいんですが…
THCAR l_data_ch[MAX_SQL];
m_ODatabase.ExecuteSQL(l_data_ch);
じゃ受け取ってくれないですね
wcstombsで変換もできないし
SQL+はなんで全角受け取れるの?
392デフォルトの名無しさん:02/12/10 20:57
携帯からアップロード出来るアップローダーのプログラムって
どこかにありませんか?
>>392
携帯から何をアップロードするんだ?
>>393
写メールで取った写真とか着メロとかです。
>>393
画像ファイルです。カプラを使って音声に変えるのです。
>>395
煽らないでね
よろです。

データベースの代替インデックスって
なんで作成するの?

「代替」ってんだから元のインデックスがあるんだよな?
主キーの事?
398>>289<<:02/12/10 21:43
>>390
中黒って・のこと?
なんかわかんないんだけど・って文字が改行コードみたいな・・(?)
399デフォルトの名無しさん:02/12/10 21:45
山県有朋 萌え
>>398
Mac?
Winだと・に見えるけど。
401ひみつの検疫さん:2024/06/27(木) 12:04:16 ID:MarkedRes
汚染を除去しました。
>>401
Norton 先生が暴れ出すから、そういう書き込みはやめてくれ。
>>401
Fuch U!
404デフォルトの名無しさん:02/12/10 22:26
C++でプログラミングしている初心者です。
わからないことがあるので質問をさせてください。

文字コード変換プログラムの中に(A)のようなコードがあったとします。
(ヘタクソなコードですが、質問のための例ですのでご容赦ください)

(A)
char *p=text;
char bc5, bc4, bc3, bc2, bc, tc;
bc4=bc3=bc2=bc=tc='\0';
while(*p || tc || bc || bc2 || bc3 || bc4){
  bc5=bc4;
  bc4=bc3;
  bc3=bc2;
  bc2=bc;
  bc=tc;
  if(tc=*p)p++;   /* tc=*p; if(tc)p++; */
  if(bc5=='\x1B'){
    ...
    ...
  }
  ...
  ...
}

(A)のコードを、(B)のようなコードに書き換えたいと思いました。(続きます)
405404:02/12/10 22:26
(B)
char *p=text;
char bc5, bc4, bc3, bc2, bc, tc;
bc4=bc3=bc2=bc=tc='\0';
while((bc5=bc4) || (bc4=bc3) || (bc3=bc2) || (bc2=bc) || (bc=tc) || (tc=*p)){
  if(tc)p++;
  if(bc5=='\x1B'){
    ...
    ...
  }
  ...
  ...
}

G++とVC++でそれぞれコンパイルを行ったのですが、どちらのコンパイラでも
|| 演算子は、左の式が真のとき、以降の式を無視して真になるようです。
よって、(B)のコードは無限ループに陥ります。
そこでしばらくは(A)のコードを採用することになりました。

ここで2つほど質問なのですが、まず || 演算子はC++の標準言語仕様でも上のように
決まっているのでしょうか? またそれは、C言語でも同じでしょうか?(続きます)
406404:02/12/10 22:27
さらに、(C)に示すコードはbc5〜tcまでの合計がちょうど0になったときにバグで
ループを抜けてしまいますが、処理するコードにおいてその状態が偶然起きなかった
場合にG++とVC++の両方で(A)と同様の結果が出力されます。

(C)
char *p=text;
char bc5, bc4, bc3, bc2, bc, tc;
bc4=bc3=bc2=bc=tc='\0';
while((bc5=bc4) + (bc4=bc3) + (bc3=bc2) + (bc2=bc) + (bc=tc) + (tc=*p)){
  if(tc)p++;
  if(bc5=='\x1B'){
    ...
    ...
  }
  ...
  ...
}

このとき問題になるのが、(C)のwhile条件式内での代入の順番が必ず左から順に
行われることが標準言語仕様で決まっているのかどうかということだと思います。
C++の標準言語仕様とC言語での標準言語仕様とでは、それぞれどのように決まって
いるのか教えていただけないでしょうか?
(while文内の+の順番を入れ替えたところ正常に動作しなかったため、条件式がすべて
行われた後で代入が行われるということはないようです)
407デフォルトの名無しさん:02/12/10 22:27
>>398
macじゃないですwinです

・←これは普通に入力してる・だけど
そのある文字はちがうらしいのです 外字みたいな?
普通の改行なんだけど その文字が改行・・・(意味不)
408:02/12/10 22:28
398じゃなかった・・400です
>>404-406
> ここで2つほど質問なのですが、まず || 演算子はC++の標準言語仕様でも上のように
> 決まっているのでしょうか? またそれは、C言語でも同じでしょうか?(続きます)
どちらでも決まっています。

> このとき問題になるのが、(C)のwhile条件式内での代入の順番が必ず左から順に
> 行われることが標準言語仕様で決まっているのかどうかということだと思います。
未定義と規定されています。
410デフォルトの名無しさん:02/12/10 23:07
MIPSってなんて呼ぶんですか?
ミップス?
ミプス?
411404:02/12/10 23:07
>>409
> どちらでも決まっています。
> 未定義と規定されています。
ありがとうございました。
おかげで安心して(?)プログラムを組むことができます。
>>410
みりおんいんすとらくちゃーぱーせかんど
413404:02/12/10 23:15
>>412
いや、そっちのほうじゃなくて。
414デフォルトの名無しさん:02/12/10 23:29
情報処理学会の論文を読みたいのですが
web会員ってのになれません。
web会員だけってのは登録できないのでしょうか?
415デフォルトの名無しさん:02/12/10 23:31
>>414
userid:guest
pass:guest
>>410
ミップスです
417デフォルトの名無しさん:02/12/10 23:50
>>415
ありがとうございます
418410:02/12/10 23:52
>>416
ありがとうございます。
人と話すときに間違ってたら恥ずかしいので助かります。
>>418
耳で聞いたら差はないって。
恥かしいったって、一瞬だよ。
あとは、前恥かいた人を指してあの人はこう言っていたと言えば良い。
421デフォルトの名無しさん:02/12/11 00:20
VCでプログラミングしてます。
エディットボックスにスピンボックスを関連付けて数値を入力したいのですが、
数値の範囲が勝手に0〜100に固定されてしまいます。
どうしたら最大値と最小値を設定できるのでしょうか?
422デフォルトの名無しさん:02/12/11 00:21
>>421
DDV?
DVD
425デフォルトの名無しさん:02/12/11 00:34
>>423
できればVCで範囲設定できる方法を教えて欲しいのですが
>>425
DDV.
427デフォルトの名無しさん:02/12/11 00:38
>>426
MFC使ってないんで、他の方法を
428426:02/12/11 00:46
>>427
UDM_SETRANGE
板違いと思うんですが、ぐぐっても上手く見つけれなかったので
こちらに質問させて下さい。
描画プログラミング関連のスレってどこにあるんでしょうか?
具体的にはフレームバッファ、インターレース、フリッカー等そのあたりの
ことを話題にしてるスレあれば誘導よろしくお願いしますだ。
>>428
うまく出来たと思います。ありがとう
50レス目のネタでプログラムを作れ、というスレは無いのですか?


あると疲れますか?
432一行目:02/12/11 01:44
#include <stdio.h>
>>429
ゲームプログラム板に行ってみたら?
それを言うなら ゲ製作技術板 だろ。
http://game.2ch.net/gamedev/
435デフォルトの名無しさん:02/12/11 08:20
IE-pluginを作りたいのですが、参考になるサイトなどは無いでしょうか?
436新吉雄:02/12/11 08:26
ちわ。
CドライブをフォーマットするDOSコマンド教えてください。
ふぉrまt
同じ文字列を変換しあってるのに、
mbtowcは成功して、
wcstombsは失敗しますが、なぜでしょうか?
mbtowc の逆は wctomb よん?
setlocale してないとか?
438です
>439さん
ありがとうございますm(__)m
438です
追記
>ワイド文字の並びを対応するマルチバイト文字の並びに変換します。
文字列同士を変換したかったので、
この「ワイド文字の並び」って表現で勘違いしてたようです
442デフォルトの名無しさん :02/12/11 15:42
Mathematicaという数学演算ソフトの質問です。
まったくわからないので、わかる人いたら、助けてください。

[問題]

ClassPoints[{0,0}]:=0
ClassPoints[{x_,0}]:=-1
ClassPoints[{0,y_}]:=-2
ClassPoints[{x_,y_}]:=1/;x>0&&y>0
ClassPoints[{x_,y_}]:=2/;x<0&&y>0
ClassPoints[{x_,y_}]:=3/;x>0&&y<0
ClassPoints[{x_,y_}]:=4/(*/;x>0&&y<0*)

上記の複文節による定義をそれぞれIf及びWhichを使って書き換えよ。
引数が(-1,-2)であるような場合について最終結果を得るまでに行われる
比較の回数を述べよ。更にどのようにすれば効率化されるか検討し、
実際に比較回数を減らした定義を行え。この場合、IfもWhichも双方ネスト
して使われる。

という問題です。初心者なので、さっぱりわかりません。よろしくお願いします。
443デフォルトの名無しさん:02/12/11 16:03
訂正

ClassPoints[{0,0}]:=0
ClassPoints[{x_,0}]:=-1
ClassPoints[{0,y_}]:=-2
ClassPoints[{x_,y_}]:=1/;x>0&&y>0
ClassPoints[{x_,y_}]:=2/;x<0&&y>0
ClassPoints[{x_,y_}]:=3/;x<0&&y<0 ←ここです。
ClassPoints[{x_,y_}]:=4/(*/;x>0&&y<0*)
444デフォルトの名無しさん:02/12/11 16:50
<血液型A型の特徴>(見せかけの優しさ(偽善)に騙されるな!)
●とにかく気が小さい(神経質、臆病、二言目には「世間」)
●自尊心が異常に強く、自分が馬鹿にされると怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようとする
(ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず、実際にはたいてい、内面的・実質的に負けている)
●「常識、常識」と口うるさいが、実はA型の常識はピントがズレまくっている(日本の常識は世界の非常識)
●権力、強者(警察、暴走族…etc)に弱く、弱者には威張り散らす(強い者に弱く、弱い者には強い)
●あら探しだけは名人級(例え10の長所があってもほめることをせず、たった1つの短所を見つけてはけなす)
●基本的に悲観主義でマイナス思考に支配されているため、性格がうっとうしい(根暗)●一人では何もできない(群れでしか行動できないヘタレ)
●少数派の異質、異文化を排斥する(差別主義者)
●集団によるいじめのパイオニア&天才(陰湿&陰険)
●悪口、陰口が大好き(A型が3人寄れば他人の悪口、裏表が激しい)
●他人からどう見られているか、体裁をいつも気にしている(「世間体命」、「〜みたい」とよく言う)
●自分の感情をうまく表現できず、コミュニケーション能力に乏しい(同じことを何度も言う、知障)
●表面上意気投合しているようでも、腹は各自バラバラで融通が利かず、頑固(本当は個性・アク強い)
●人を信じられず、疑い深い(自分自身裏表が激しいため、他人に対してもそう思う)
●自ら好んでストイックな生活をし、ストレスを溜めておきながら、他人に猛烈に嫉妬する(不合理な馬鹿)
●執念深く、粘着でしつこい(「一生恨みます」タイプ)
●自分に甘く他人に厳しい(自分のことは棚に上げてまず他人を責める、しかも冷酷)
●男は、女々しいあるいは女の腐ったみたいな考えのやつが多い


>>444
漏れ O 型なんだけど、どうでつか?
>>444
漏れ 0 型なんだけど、どうでつか?
447ネタにマジレス:02/12/11 17:30
ABO式血液型と性格との相関関係が事実なら、人間の性格には4種類しかないことになる。
>>444
漏れA型だけど全部当たってるな。
>>477
446 は 0 型と申告しているがどうだ?
450449:02/12/11 17:38
明後日の方向にレスなさってしまいますた。
>>446
ゼロ型ってナニヨ?
(見落とすところだった w)
452C:02/12/11 18:25
関数が終わる段階で、例外が出るんですが…
void funci(CStringArray* pArray)
{
//中略
} ←この場所にスコープがきた後F10キーで次のステップに行くと
ハンドルされていない例外だってさ…(゚Д゚)ハァ?

スタック破壊ちゃうか?
例えばpArray[i]のiが範囲外とか
452です

一応ですね、
int i,size;
CString l_str;
size = pArray->GetSize();
for(i=0;i<size;i++) {
l_str = pArray->GetAt(i);
}
という感じで、配列サイズにはリミッタかけてるんですけどね…
もうダメポ(;´Д`)ハァハァ
この症状で 453 以外の原因を見た事がない。
void funci() の全容を見ないと何もアドバイスできない。
456デフォルトの名無しさん:02/12/11 18:56
落ち着けませぇ〜ん (;´Д`) ハァハァ
458452:02/12/11 19:10
…全内容ですか…何行くらいなら書き込んでいいんだろう…

主にやってるコトは、
//メンバー変数
ODatabase m_ODatabase;
//local変数
CString l_Str1,l_str2;
char dtoa[MAX_DTOA];
ODynaset l_ODynaset; //oo4o
で、l_Str1にSQL文文字列を、+=で追加
l_str2は、
_gcvt(m_double1,MAX_DTOA,dtoa);
で型変換したデータを受け取る×五回くらい
その後
l_str1+=l_str2;
といった感じで
最後に
m_ODatabase.ExecuteSQL(l_str1);
でSQL実行といった感じですけど…

もう少し勉強しに逝ってきます…(;´Д`)y─┛~~
よくわからんが、その処理を void funci() よりもう一段下の関数に分離
してみたらどうだ?
ある程度整理できると思う。
460452:02/12/11 19:18
>459さん
確かに…
この関数だけで200行はありますからね
有難うございます(*´∇`)
461デフォルトの名無しさん:02/12/11 19:47
質問です。
VC++(MFC)でビットマップファイルを読み込んで表示する程度の
本でいいのありますか?よろしくおねがいします。
>>461
その程度で終わるのは総じて糞本だと思うけどね。個人的に。
463デフォルトの名無しさん:02/12/11 20:03
初心者用のお勧めと買ってありますか?
最終的にはOpenGLで画像を回転させたいんです。
>>452
そのタイミングなら普通スタック上のオブジェクトのデストラクタを疑うが。
OpenGL について書かれた本買えばいいじゃん・・・。

つーか、図書スレ逝けよ。
>>454
よくあるのはGetSize()の前にFreeExtra()を忘れること。
あと要素が一つも無いのにSetSize(100, 10)とかやってるとき。
STLを勉強するには本買うしかないんですか?
VC持ってるんですがそこの所英語だし。
>>467
http://www.sun-inet.or.jp/~yaneurao/

ここの人曰く「本買って損した。死ね。」とのこと。
>>467
http://www.sun-inet.or.jp/~yaneurao/

ここの人曰く「本買って損した。死ね。」とのこと。
>>468-469
どこにそんな事が書いてある?
471467:02/12/11 21:37
>>468
STLそのものに触れてる??さらっと見たけど。

ちなみにVC6に付いてるのは日本語?
わかった!!
468-469 は本人の宣伝だ!!
473デフォルトの名無しさん:02/12/11 23:15
情報処理学会のWEB会員に新規登録できません。
会員番号というのがないので。

普通の人はなれないのですか?

論文をいろいろ読みたいのですがWEB上でいいサイトありませんか?
>>473
大学に入ろう!
475デフォルトの名無しさん:02/12/11 23:19
いや一応社会人なので
476デフォルトの名無しさん:02/12/11 23:27
>>473
書いた人の名前、論文の題名は調べれるでしょう。
書いた本人にメールでも送ったら、ほぼ100%の確率でpdfなり
なんなり送ってもらえますよ。もちろん礼儀正しく。
477デフォルトの名無しさん:02/12/11 23:30
>>476
そういうものなんですか。
ありがとうございます。

情報処理学会のものはやはりむりなんでしょうか?

自由に読めるようなサービスってのはないのですか?
権利とかの問題でむりなんでしょうか
478デフォルトの名無しさん:02/12/11 23:35
すいません、質問です。
CDドライブの無いノートPCでCDロムのゲームをしたいのですが
最強の仮想CDドライブのフリーソフトご存知ないですか?
出来れば日本語版の・・・
479デフォルトの名無しさん:02/12/11 23:36
>>477
情報処理学会は別に一般人も入れますよ。
必要なのはお金。

一般会員ならばweb会員になれ、論文誌程度の論文なら読めます。
研報レベル(低い)は各分野の学会に所属しなければ無理かな。

自由に読むなら、やはり大学等の図書館に行くことをおすすめします。
これも一般人でもいけるはず。国立ならおそらく。
自由に閲覧、場合によっては複写も可能です。

あと、論文によっては各個人のホームページ等で公開してる場合も多いし、
googleでなぜか検索かかったりもします。

ついでに、電子情報通信学会ならば自由にwebでみられる。
英語論文ならかなり自由に読めます(NEC research)。
480デフォルトの名無しさん:02/12/11 23:37
>>478
ごめんなさい。本当に知らないんです。お役に立てなくて済みません。
481デフォルトの名無しさん:02/12/11 23:37
>>478
CD革命ぐらいじゃね?
482478:02/12/11 23:40
>480、481
すみませんでした、やはりフリーでは無理ですか。
Daemon-Tools定番でしょ
484478:02/12/11 23:44
>483
あれ英語なんでインストールすら理解出来ないんです。
面目無い。
IsoBuster悪くないけど
486477:02/12/11 23:47
>>479
ありがとうございます。参考になりました。

話は変わるのですが、私はプログラムの仕事をしているのですが
論文などを読んだことがなく最近になって興味を持った程度です。
重要な論文というと良くない表現ですが今話題の論文のようなものを
知るにはどうすればよいのでしょうか?
>>484
インストールさえすれば日本語化パッチあるのになあ。
488デフォルトの名無しさん:02/12/11 23:52
>>486
それはもう、読みまくるしかないです。
メインストリームみたいなものは学会誌を読めば何となくつかめるとは思うけど、
本当に必要なものは自分で調べるしかない。

それに、論文には本当に必要なことしか書いてないわけで(うそも少々)
肉は自分の頭で膨らませたり、作ったりしなければなにもはじまらない。
489デフォルトの名無しさん:02/12/11 23:53
>>488
なるほど。ためになりました。
ありがとうございます。
やっぱしむずかしいんですかね?
>>489
個人とやる気しだい。以上。
>>489
まず「20世紀の名著・名論」で紹介されている
論文から読んでみれば?
492344:02/12/12 01:37
>>348
遅レス。
そうだった、参照設定かレイトバインドだったw
最近、C++で作ったdllをVBから呼び出すようなことばっかやってたから混乱してた。スマソ。
493デフォルトの名無しさん:02/12/12 06:22
>>484
英語わからなくてもインストールできるぞ
494デフォルトの名無しさん:02/12/12 09:11
https://211.10.75.189/k-sfa/index.jsp
このページ、ケータイ(i-mode N503i)で表示されません。
「ページ取得中(SSL)」で途中で止まってしまいます。
P504iでは表示されます。
解決方法をお分かりの人がいたら、教えてください。
サーバー構成は、Apache+SSL(Apache1.3.27 OpenSSL0.9.6g) です。
街中で一人乗り動力付支柱付ボードみたいなのを見かけました。
あれが噂のジンジャーでしょうか?
    -= ∧_∧
  -=≡ ( ・∀・) マターリ乗ろうよ
    -=( つ | つ
   -=≡/  / //
  -=≡(__)/ )
   -= (◎ ̄◎))
こんなの↑歩道を自転車並みの速度で後ろから抜いてくるからおとろしい。
496495:02/12/12 09:19
すいません。板間違えました。
ワラタ
498452:02/12/12 09:34
なるほど、いろいろ原因があるのですね
このソース、たたけばいろいろと出てきそうです(苦笑)
ありがとうございました
499デフォルトの名無しさん:02/12/12 10:16
ServletAPI2.3のフィルタについて質問です。

現在スレッド名の中にリクエスト固有のとある情報を入れて、サーブレットから呼び出す複数のモジュールの中でその情報を利用しようとしています。
Filterでスレッド名に情報を入ようと思っているのですが、はたしてFilterとServletは同じスレッドで動くのでしょうか。
Weblogic6.1sp2で試したところ同じスレッドのようなのですが、これはJ2EEで規定されているのかそれとも実装に依存するのかを教えていただけないでしょうか。
500デフォルトの名無しさん:02/12/12 10:20
VC++.net はネイティブを吐けないというレスがあったのですが、
そうなんですか?
C# の話だろ
Win95 で動くかは知らんが
502デフォルトの名無しさん:02/12/12 11:18
Rubyなんですが
「あ」から「A4A2」という文字列のような
漢字コードを調べるにはどうしたらよいのでしょうか
何か一般的なやり方とかあるのでしょうか
>>502
VBで作ってCOM化したものをRubyから呼び出す。
504494:02/12/12 11:38
i-modeで、各機種のSSL通信の仕様に違いはあるのでしょうか?
>>502
a = 'あ'; printf '%X%X',a[0], a[1]
>>503 VB厨は氏ねや。

>>502
Stringクラス、unpackメソッドの使い方を調べれ。
>>503
VBってEUC-JPも扱えるのか?(w
508452:02/12/12 13:50
問題点発見しました
CString str1;
CString str2;
char ch[16];

str1="set DATA1='";
_gcvt(double_dat1,15,ch);
str2 = ch;
str1 += str2;
_gcvt(double_dat2,15,ch);
str2 = ch; /*ココにきた時にstr2が妙な値になってマス*/
str1 += str2;

こういう使い方はよくないのでしょうか?
>>494=504
お前単発質問スレ立てたろ?
510494:02/12/12 17:22
>>509
はい、立てました。
>>509
ティムポなら勃てましたが、何か?
>>499
とんでもないこと思いつく奴だなぁ・・・

そんなのを仕様に盛り込みたがるアフォはお前くらいじゃないか?
どうすればスレッドの「名前」に情報持たすなんて最低な発想するんだろうか?

ThreadLocalすら知らないのか。お前がやりたいことそのものだよ。
だが、普通はそんなことしないでServletRequestにsetAttribute()するだろ。


Solaris/Linuxで主にスタンドアロン用途でのプログラムを作ろうとしているのですが、
どのような言語がお勧めでしょうか。
Javaはスタンドアロン用途ではあまり意味がない聞きましたもので・・・・
アドバイスお願いします。
>>513 GUIいらないなら迷わずC
つーかUNIXならふつーCだろ
515 ◆F52DmOxJlc :02/12/12 23:41
>>513
Perl と言ってみるテストw
>>514
GUI必要です。
エンドユーザが使いやすいインターフェイスのものを
作ろうとしています。
>>516
> GUI必要です。
じゃTck/Tkとか言ってみるテストw
>>516
は?適当なライブラリ使って作ればいいじゃん・・・。
519517:02/12/12 23:51
すまん
誤 Tck/Tk
正 tcl/tk
ネタで間違いカッコ悪杉 >>517
520 ◆F52DmOxJlc :02/12/12 23:56
>>516
Kylix と言ってみるテストw
521499:02/12/13 00:32
>>512

ThreadLocalを使うとしてもFilterとServletのスレッドが同じでないと使えないんですよね。そこを知りたいのです。
ServletRequestにsetSttributeするのは良いんですが、結局Servletから呼び出すBeanとかに引数として渡したくないのです。
いわば引数を渡さないでServletが持っている情報をBeanに渡したいと言うことなんです。
522デフォルトの名無しさん:02/12/13 00:35
初めて質問を書き込まさせていただくものなのですが、今プログラミングに興
味を持っていて、そのためのソフトを購入したいと考えています。 プログラ
ムはCD屋さんなどが在庫の枚数をしらべたり、アーティストの名前でその人
の作品が全て画面でみれるなどの機能を持ったものを作りたいのですが、何と
いうソフトを買って、勉強すればよいのでしょうか?くだらない質問でゴメン
ナサイ。
>>522
データベースのスレを参考にしてみるといいかも。
524513:02/12/13 00:43
ネタレスしかないのね・・
>>524
Ruby! といってみるテスト。
526512:02/12/13 01:03
>>521
通常の実装を考えればFilterもServletも同じコネクションを処理するから
同じスレッドで実行されると考えて差し支えないんだろうが、保障はなさそう。

おそらく特定のBean以外から参照できないパラメータとして扱いたいんだろうが、
ServletRequestに他と衝突しなさそうな名前の属性として突っ込んでおけば十分。
対象外のBeanから絶対触れないように保障するメリットなんてないと思われ。

リクエストそのものを識別するためのキーを汎用的に取得する方法はないから
結局はServletRequestを介すことになるが、どうしてもやりたいなら、ThreadLocalみたいに
hashCode()を持たないオブジェクトをキーとするiterate不可なHashMapをServletRequestに
持たせて、staticに生成したキーからのみ参照できるようにすればいいんじゃないか?
527デフォルトの名無しさん:02/12/13 01:06
523番さんありがとうございます。 データベースはウインドウズについて
くる「あれ」ですか?友人の一人がプログラミングの学校に通っていまして、
本格的にやるのなら[ORACLE]を購入するようにといわれたのですが、
そのあたりどう思われますか?こちらとしては普通のCD屋さんで使われて
いるようなプログラムができれば構わないのですが、、。よろしくご指導お
ねがいいたします。
追伸、「スレ」ってなんですか?
528デフォルトの名無しさん:02/12/13 01:07
http://global.whitesnow.jp/casino.partner.toppage.txt
私の友人が先日3万ドル(360万円)当てました。(スロット)
ちなみに私の最高は1000ドル(12万円)現在までの収支は+1200ドル(スロット)
仕事が忙しくてなかなかパチ屋に行けないのですが、インターネットカジノなら24時間いつでもOK
なので、時間が無い人でも出来るってとこがGOODですね。
↑ブラクラ
もしかしてホームページ?だったらWebProg板じゃない?
http://www.2ch.net/2ch.html
531デフォルトの名無しさん:02/12/13 01:10
オラクルを個人でかえるわけねーだろ
532デフォルトの名無しさん:02/12/13 01:11
WEB PROGとは、なんですか?
533502:02/12/13 02:35
>>505
ありがとうございます。できました。
>>506
unpackでも出来ました。感謝!
534デフォルトの名無しさん:02/12/13 06:51
ListView で次の様になります。(私の環境だけ?)
(1) Windowsフォームに System.Windows.Forms.ListView を追加します。
(2) ListView にアイテムをたくさん(1000個ほど)入れます。
(3) Release コンパイルし、Windows98 パソコンで実行します。
(4) ListViewでスクロールを繰り返します。
(5) GDIリソースを使い果たしてしまいます。
なぜでしょう?わかる人いませんか?
>>513よぉ、もう少し待ってやれや。

だいたい、も前の質問の仕方が悪いぞ。
主にスタンドアローンで、GUIがいるだけじゃ、山ほど選択肢があるからな。
速度が必要なければPerlにGUIの皮を被せるんでも十分イケルだろうしな。
ま、ふつうはC++だろうが。kylixだって、Tcl/Tkだって、使えないわけじゃないぞ。

それに、Javaがスタンドアローンで意味がない、なんて誰に聞いた?
ネットワーク関係が作りやすいのは確かだがなぁ。
536521:02/12/13 09:48
>>526
いろいろありがとうございます。

が、あまり意味が伝わっていないようなので、具体的に話します。

今、あるシステムを設計しています。
1つのServletでリクエストを受けてリクエストのパラメータによって呼び出すbeanが変わります、そのbeanのなかで各種業務クラスを使います。
業務クラスの中ではDBのIOもあるのですが、INSERTやUPDATEのときにDBのフィールドにログインIDを入れることになりました。
ログインIDはHttpSessionに入っているので、beanや業務クラスのメソッドの引数にログインID等を追加すればよいのですが、設計はもう終盤に差し掛かっているので、インタフェースを変えずに実現したかったのです。

そのためにHttpSessionにアクセスできるところでThread自身にログインIDを持たせようと思ったのです。
537デフォルトの名無しさん:02/12/13 10:05
スタンドアローンの意味知ってるか?
>>537
お前もな。
>>537
お前もな。
540512:02/12/13 10:26
>>536
その要件ならThreadLocalでいいんじゃないか?
業務システムならアプリケーション鯖を変える事はめったにないだろうし、
同じリクエストを処理するFilterとServletが別スレッドで動く可能性は低い。
リムーバブルのリムーって何ですか?
>>541
明らかに切るところおかしい。

Removable
泡の種類かよ
>>541
キクチモモコが昔…
545デフォルトの名無しさん:02/12/13 13:29
スクリプトの最初の方でよく見る # $id: hogehoge $exp ってなんでせう
546デフォルトの名無しさん:02/12/13 13:31
UMLに関する質問はどこの板でするべきですか?
>>546
UMLスレあるけど。
548デフォルトの名無しさん:02/12/13 13:48
>>546
UML皆でお勉強しよ♪ 多重度2
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/tech/1030173783/
549デフォルトの名無しさん:02/12/13 13:48
あ・ありがとう>>547
550古すぎだよ…:02/12/13 13:50
>>544
それはラ・ムー
>>550
来ディーン?
>>545
man co
>>551
それは前にゴッドがつく。
554545:02/12/13 13:58
>>552
どうもありがとう。
man co っと
            ∧_∧
     ∧_∧  (´<_`  )  エロいな
     ( ´_ゝ`) /   ⌒i       兄者。
    /   \     | |
    /    / ̄ ̄ ̄ ̄/ |
  __(__ニつ/  VAIO / .| .|____
      \/____/ (u ⊃
556544:02/12/13 16:20
>>550
アイドルを探せとか好きだったんだYO!!
あのころはリア厨だった…
>>556
アーッヒャヒャヒャヒャヒャヒャ!!
>>556
ぬるぽ
559デフォルトの名無しさん:02/12/13 18:52
560544:02/12/13 18:56
青春トライアングルとか聞いてたさ…
キッコーマン参上!
亀甲縛りをした男?
563デフォルトの名無しさん:02/12/13 20:03
Can I kill you?
564デフォルトの名無しさん:02/12/13 20:15
Can I seize to fuck Hitomi shimatani?
May I kill you?
Come on! Come on! Come on! Ahhhhhhh!!!
Please tell me what to do to fuck her?
Try raping.
>>564
( ´,_ゝ`)・・・プッ
(laughed
この前 友達から聞かれた問題なのですが
自分は 情報系ではなく C言語をかじった程度なので分かりません

問題は 以下のような概要?をプログラム言語で書くというものなのですが、
これがC言語でできるのかも自分には わかりません。
どなたか 前文 書いてください。

c←0.5+0.1i
 for j ←1 to 100
  for k ←1 to 100
  compute z0
 z←z0
 for n ←1 to 10
z ←z^3 + c
if |real(z)|or|imag(z)|or|z|>10
then jump out of loop
if |real(z)|or|imag(z)|<10
then plot(j,k)black
else plot(j,k)white

どのようなことをしているのかは 分かるんですけど
どう書いていいのか 自分には さっぱりです
ちなみに z ←z^3 + c というのは
Zn+1=Zn^3+c ということです
結果的にマルチになったな・・・
>>571
マルチかよ!
>571
これを見て、プログラムを作るのは難しくなさそう。

あるプログラムからこの概要の文字列を吐き出すプログラムを
作るのは構文解析などになれていないと難しい。

imag(z)って何?
>>574
恐らく虚数
imaginary だろ。
compute z0 ってなんだろ?
とコピペにマジレス
>>571
素朴な疑問なのだが
それはC言語の宿題なのか?
EXCEL マクロ VBA について教えてください。
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/tech/1039749747/l50

真犯人が見つかりました。
579デフォルトの名無しさん:02/12/14 00:09
infファイルの中にスクリプトがあったですけど、これは何言語ですか?

set-div DeviceID = $($(Option)CFID) 65535
Shell $(UtilityInf), GetPCIInformation, $(VendorID) $(DeviceID)
ifint $($ShellCode) != $(!SHELL_CODE_OK)
  goto ShellCodeError
endif
>>579
プログラミング言語です。
デリゲートってどういうゲートなんですか?
デリートするゲート
あ、そういう事か
thx
おいおいおいおい甥追い老い負い・・・

ネタか? ネタだよな?
>>580
ミングという接尾語がつく言葉の仲間でしょうか。
寡聞にしてわからないのですが。
エイミング、タイミング、・・・魚の名前+ミング???
プログラって魚がいるんでしょうか?
プログラミンゴです
閑話休題。

きょう、うんこした?
した。

はい ↓ 次の人。
してない。

はい ↓ 次の人。
漏れ今日はまだしてない。

はい ↓ 次の人。
今日する予定

はい ↓ 次の人。


で、あれだよほら、その、あれ。
そう、あの 「うんこするよ派しないよ派」 の AA。
こういう時にこそ貼らなくちゃ。
漏れもまだしてない。

はい ↓ 次の人。
ここ一週間してない。

終了。
アイドルだからしない。

はい ↓ 次の人。
アイドルが排出するのは食べ物だから、アイドルはしない。

はい ↓ 次の人。
597デフォルトの名無しさん:02/12/14 03:08
UNIX系のOSで、Cのソースコードから関数名、変数名を
抽出してくれるツールあったら教えてください
doxygen
UNIX系のOSで、Cのソースコードから関数名、変数名を
排出してくれるツールあったら教えてください

はい ↓ 次の人。
質問を質問で返せと学校で習ったのかぁ???
何でも、学校のせいにするのは良くないと思います♪
つーわけで、親から習いました♪
うんこの仕方を習っていないので出来ません。

はい ↓ 次の人。
grep
"UNZIP32.DLL"でzipファイルの解凍をしています。
メモリバッファ内のzipファイルのデータを、一時ファイルを作らずに解凍することはできますか?
ファイルからメモリバッファに解凍する関数はあるのですが、その逆がしたいのです。
605デフォルトの名無しさん:02/12/14 15:21
KDevelop のセットアップの最後、のドキュメントインデックスの作成という所で
かれこれもう12時間以上ずっと何かを生成しつづけてるようなのですが、
これはものすごく時間のかかるものなのでしょうか?
あと1日以上かかるようだったら中断しようと思うのですが…。
606デフォルトの名無しさん:02/12/14 17:07
英語版Windowsだと、標準フォントは何で考えたらいいんでしょうか
やれやれ。
608606:02/12/14 17:13
>606の質問取り消します。ごまんなさい。
609デフォルトの名無しさん:02/12/14 18:35
ショートカットキーを自分の好きなように作成する事は可能なのでしょうか?
例えば、「Ctrl+C」の本来の切り取り機能を廃棄して、
その操作(Ctrl+C)を行ったら「Alt→V→F→Alt+P」
を連続して押した事と同じになるような具合でです。

プログラムの事はまるでわかりませんし
検索かけてみても見つからないので、質問させて頂くことにしました。
可能でしょうか?不可能でしょうか?




>>609
OSによると。
611デフォルトの名無しさん:02/12/14 18:53
HTMLの中のPHP文でCシェルを呼び出してるんですが、
シェルの中のAWKの処理がうまくいかないんです。
一応動くんですが・・・シェルを単体で動かした時の
値と違う値が返って来ちゃうんです・・・
PHP文におかしなところはないと思うのですが・・・

もしかして、PHPでシェル呼び出して、そのシェルから
AWK文を・・・っていうのは無理なんでしょうか?

教えて下さい。
>>611
先に教えてください。
613609:02/12/14 19:13
申し訳ありません。
僕の環境はwinXP proで、
フォント(?)はIME2002です。
それだ!!
615609:02/12/14 19:29
あとインターネットはIEを使ってます。
お願いします。
>>609
そういうソフト捜せ。
617 :02/12/14 19:49
vc6の<complex>のpowで
第1引数を負の実数にすると結果がおかしくなって困っています
↓虚数単位になるはずなのに-1が帰ってきました
complex<double> x=pow(-1.0, 0.5);

.netでは直ってますか?
直ってたら買う
618デフォルトの名無しさん:02/12/14 19:59
オイラー角とはなんですか?

,∧_∧
( ´∀`)
(    )
| つヽ ←ひょっとしてこれですか?
(__)_)
619デフォルトの名無しさん:02/12/14 19:59
うん、それ。
620デフォルトの名無しさん:02/12/14 20:00
ム板の方々は、冷たいかたが多いのですか?幾度か書き込みをしたのですが。あまりにも馬鹿にしたり、
つめた〜いレスポンスしかないので・・・。こちらの聞き方がわりのかなぁ。
 寂しい。
>617

double pow( double , double )

complex<doubl> pow( double , double )
が両立し得ないことは知ってるだろが
622厨でつ:02/12/14 20:19
htmlでsubmit valueってやるとクリック出来るボタンができますよね
それを自動でクリックし続けるスクリプトを組みたいんですが、どうやるんですか?

( ´∀`) <son of a bitch
>>620
1. google 一発な質問だった
2. 誰もわかる人がいない
3. 冷やかす気はあるが答える気はない
どれか。
そもそもここは防波堤。
それぞれの言語のスレではそれなりに回答率高いよ。
626厨でつ:02/12/14 20:34
>>625
htmlスレありましたっけ?
627620:02/12/14 20:34
>>624貴殿は、親切なお方ですね。分かりました。
なるほど2ちゃんねるって、性格がなんか悪くなりそうな気がしてきましたが
私だけは、しっかりしょうと思いました。(w
でも、2chで心中を揺さぶられるのは疲れます。ハイ
どうもでした。
でもやはり、焼酎高はいやです。
629厨でつ:02/12/14 20:40
ここでいいや
よくねぇよヴァカ
631609:02/12/14 20:41
>>616さん
検索かけたり、ベクタ行ったり窓の杜行ったりしたのですが
そういうソフトは見つからなかったんですよ;;
それで、今の世には出回ってない・・・それどころか
作成すら不可能なんじゃないかと思ったのです。

だからプログラムに詳しい皆さんなら作成可能かどうかは分かると思い
質問させていただきました。
というわけでして、YES or NOの回答でお願いします〜。

632デフォルトの名無しさん:02/12/14 20:43
>>630
いちいち構うな。それとも自演か?
633厨でつ:02/12/14 20:44
ここでいいじゃん
あっち質問スレないし
634厨でつ:02/12/14 20:45
それにhtmlじゃなくても自動でクリックし続けるスクリプトを組めれば別にいいし
635厨でつ:02/12/14 21:01
URLの自動更新ならなんとなくわかるんですが
クリックの自動化ってどうやるんですか?
>>632
ごめん
637厨でつ:02/12/14 21:03
誰か答えろよ
一応プログラマーなんだろ?
638厨でつ:02/12/14 21:05
>>637
キャー!!イメージダウンを狙った偽だわー!!!
639厨でつ:02/12/14 21:08
というか、書き込みたい内容を自動で送りたいんです。
>>639
ちょっとだけヒント。
telnetでフォーム内容を送ることを考えろ。
641デフォルトの名無しさん:02/12/14 22:01
>>639
httpプロトコル知ってれば簡単なことだが、何に使うのかも判るから
教えねーよ
訂正します。

>>639
http知ってれば簡単なことだが、何に使うのかも判るから
教えねーよ
643デフォルトの名無しさん:02/12/14 23:06
StateパターンとStrategyパターンの実装における違いを教えてください
644536:02/12/15 00:20
>>540
ありがとうございました。
いろいろやってみます。
645デフォルトの名無しさん:02/12/15 14:54
プログラミング始めたいのですが、
初心者にとって簡単な言語や、皆さんがプログラミングを始めた言語を教えてください。
なるべくその知識を生かしてもっと上級の言語でプログラムを組めるようなのがいいです。
初心者にとって簡単な言語≠皆さんがプログラミングを始めた言語(藁
>>645
マジレス。BASIC
アセンブラ
デルファイ
>>649
マジレスすんなよ・・・。
>>650
マジレスなのか ?

> なるべくその知識を生かしてもっと上級の言語でプログラムを組めるようなのがいいです。

とか書いてあるけど...。
>>651
C言語系にもJava/C#にも転べるが。文法も機能も対して遜色ないわけで。
潰しきかないのはVBっしょ。
653648:02/12/15 16:18
>>650
マジレスなんだけど…。(´・ω・`)
このスレの結論としてDelphiで決まり!?
>>654
ただだしいいだろ。この業界覚えて損する知識なんか無いわけで。
>>655
ごめんワロタ
657デフォルトの名無しさん:02/12/15 17:48
2ちゃんねらーの技術を総動員して、
円周率の世界記録を更新することは可能ですか?
白血病のやつみたいに
>>657
もはや円周率を出すのに必要なのは技術じゃない。金だ。
ここにもDel厨が繁殖してるな(ワラ
てとてをとりあって でるふぁいひろめよう ともだちのわっ
BCBをやれば、Delphiやる必要なんかない。遠回りするだけ。
>>657
どっかに出てたけど無理っぽい
デルファイを使えばイケてるWindowsアプリケーションが容易に作成できます。
容易に作成できるって事はレベルが上がりにくいことです。
C言語だとオブジェクト指向が身に付かないし
Delphiだとデータ構造が身につかない
C#は先導者がいない
JAVAだとなぜかポインタが身につかない
BASICだと何も身につかない
HSPはVC++しか触ったことない奴が誉めてるだけで
実際は難易度も高いし速度も遅い上に手軽じゃないし
構造化できないわ入門者向けの情報は画面に絵を出すところ
止まりだわで有害以外の何ものでもない

豆乳最強!!
>>664
HSPものすごい言われようだなw
>>664
>Delphiだとデータ構造が身につかない

はぁ?
>>664
>BASICだと何も身につかない

はぁ?
>C言語だとオブジェクト指向が身に付かないし
ファイル関係はオブジェクト指向してます。

>Delphiだとデータ構造が身につかない
ポインタあるんだからリストだろうかツリーだろうが作れるが。

>C#は先導者がいない
数は少ないが入門書からリファレンスまでそろっている。

>JAVAだとなぜかポインタが身につかない
参照学んでたらポインタにもステップアップできるだろう。

>BASICだと何も身につかない
プログラムの本質をかいま見える。あれで何も学べないという方が人間が小さい。

/*
HSPはVC++しか触ったことない奴が誉めてるだけで
実際は難易度も高いし速度も遅い上に手軽じゃないし
構造化できないわ入門者向けの情報は画面に絵を出すところ
止まりだわで有害以外の何ものでもない
*/

これは同意。
VB最強!
つまんね
>>664はメール欄を見れば分かるけどやっていることが偏っています。
そしてこれからもやることは変わらないようです。
> 初心者にとって簡単な言語
> なるべくその知識を生かしてもっと上級の言語でプログラムを組めるようなのがいいです。

楽して技術を身に付けようなんていう姿勢がどうも引っかかるというか・・・
こういう奴にはBrainF***あたりでも勧めてみたくなるよ。
>>672
基礎的ってこったろ。

BASIC Squeak LOGO

どれだってステップアップはできる。
概念覚えずに文法だけ覚えるなら死ぬしかないが。
BASIC覚えるのはいいけど、今から始めるにはよほどの動機付けが必要だろう。
SqueakもLOGOも一緒だな。
676デフォルトの名無しさん:02/12/15 19:14
C言語でint型の変数をchar型にキャストしたらどうなりますか?
言語自体を選ぶより身近に師匠を探すかコミュニティの雰囲気で選んだ
ほうがいいと思うけどな
はぁ?
>>676
もちろん精度が落ちます。
680デフォルトの名無しさん:02/12/15 21:45
で、結局最強のプログラミング言語はなにになるのだ
>>680
スワヒリ語
682デフォルトの名無しさん:02/12/15 21:47
>>681
5点
「.NET」って何のことかよくワカランので簡潔におせーて
フレームワーク


…ってわけでもないけど、まあそんなとこだ。
>>684
もうちょっと大きくアーキテクチャとか思想とか・・・。
686 ◆Rj3B3VGiI2 :02/12/15 22:07
 
6870610>PKH (1):02/12/15 22:08
 
688デフォルトの名無しさん:02/12/15 22:31
基本質問です。

CGI →html上で取得したデータをPost・Getで鯖に送り、処理してhtmlに送り返す。
スクリプト →Post・Getで取得したデータを処理して、Post・Getで送り返す。

つまり、CGIはhtml上でPost・Getで送受信しスクリプトはPost・Getで送受信する。
何書いているか分かる?
>>683

CLRだったけか、JavaVMみたいのがあって、Javaとちがっていろんな言語から使えるらしいよ。そんでXMLと連携してウェブサービスらしいよ。


済みません。漏れもわかりません。。。
>>688
CGIの説明にしては中途半端です。修行が足りません。
中途半端というより間違ってると思われ
>>683
MS のビジネス戦略名。
詳細はわざとわかりにくくしている。
>>688
よくわからんが、CGIはウェブサーバで処理をやって、
JavaScriptなどはブラウザがやるってことが言いたいのか?
>>692
なるほ
>>683
ネットワークベースのアプリケーション動作環境を提供する構想らすぃよ。
>>688
> つまり、
> CGIはhtml上でPost・Getで送受信し
> スクリプトはPost・Getで送受信する。

> 何書いているか分かる?

俺には、何書きたいのかさっぱりわからんよ。
日本語的にもNGだな。
>>697
更に、「html 上で取得した」とか「html に送り返す」等、彼独自の表現がそもそも理解できないよ。
そもそも「スクリプト」と言うカテゴライズの時点でおかしい。

PerlスクリプトでCGI書いちゃいかんのか。と。
unkokusai
>>700
消えろ。PC初心者。
702688:02/12/15 23:07
たくさん釣れたw
>>702
いいわけ? フ?ッ

>>702
>>696 のメアド見てみ。
>>688=>>696じゃないだろ
706デフォルトの名無しさん:02/12/16 01:47
>>688はアホってことで「終了」
707デフォルトの名無しさん:02/12/16 03:30
VisualC++6.0とかとVisualC#.NET? とはどう違うのでしょうか??
>>689
にもあるようですが、できればもう少しお願いします。
>>707
.NETとついたやつはCLRライブラリが使えてCLR向けのバイナリが吐ける。
>707
http://www.microsoft.com/japan/msdn/vstudio/default.asp
> Visual Studio .NET とは何ですか
> Visual Studio .NET とは、XML Web サービスおよびアプリケーションを
> 迅速に構築し、統合するための包括的な開発ツールです。 Visual
> Studio .NET は、新しい Microsoft .NET プラットフォームで実行する
> 幅広いアプリケーションを開発する生産性の高い環境を提供します。
> セキュリティで保護されたパフォーマンスの高い Microsoft .NET
> Framework ランタイム環境を使用すると、Visual Studio .NET では、
> XML Web サービスおよびアプリケーションの設計、構築、テスト、
> および展開が行え、またチーム環境におけるベスト プラクティスおよび
> ガイドラインを共有するためのパワフルなツールが提供されます。
710707:02/12/16 06:12
>>708-709
どうもありがとうです。
リンクから調べたらだんだんわかってきました。
もう少し質問なんですけど、実行するにはJAVAの様に
CLRがインストールしてある必要があるんですか?
あとC#でコンパイルすると実行形式になるらしいですが、
EXEファイルの中に中間言語が含まれているんでしょうか?
>>710
C#はVBみたいにランタイムがいる糞言語です。

Delphiならタダだしランタイムがいらないので友達の家に
EXEを持っていくだけで動かせますし、Iriaのように実績もあります。
簡単にプログラムが作れるのでDelphiが良いですよ。
>>711
Delphiだっているが。それがスタティックリンクされてるだけで。
おかげで実行ファイルサイズがでかい。
VCだってライブラリはいる。たまたまWIndowsに標準搭載されてるだけで。
713デフォルトの名無しさん:02/12/16 08:13
XPには標準で.Net Framework SDKが付いてるのでC#が多い人でも安心です。
>>713
>XPには標準で.Net Framework SDKが付いてるので

今朝はアホ祭りか・・・
715デフォルトの名無しさん:02/12/16 08:17
XPには標準で.Net Framework SDKが付います。
716デフォルトの名無しさん:02/12/16 08:21
最高に馬鹿な〜スレでやれ
717デフォルトの名無しさん:02/12/16 08:24
>>715
そうなんですか?
ホームエディションをインストールしたらばかってにインストールされてますたが。
インストールしたら ばかって

って見えた。
719デフォルトの名無しさん:02/12/16 11:14
VB6.0で、bmpやjpgファイルの「コメント」や「表題」等の
「ファイルの概要」を取得するためには何の関数を使えばできますか?
720ehh:02/12/16 13:36
Javaをマスターしたい。
Visual C++の解説書でアスキー出版でDavid J.Kruglinski著 Inside Visual C++に相当するレベル、内容のJava解説書があれば教えてください。
Shall you go to bed with me?
>>721
Go back to /dev/null, where you're from.
>>717-718
インストールし たらばがに

に見えた。
724721:02/12/16 14:16
$ ls /dev
ls: /dev: No such file or directory
(Warning: Nullpo)

Fuck'in we!!
>>719
API ダヨー
726デフォルトの名無しさん:02/12/16 14:25
双曲放物面に関する話はここでいいですか?
プログラミンゴとかんけーあんの?
>>726
数学板かな…
729719:02/12/16 14:42
>>725
APIだけじゃなくて、関数名だけでも教えてくだされ
>>645
日本語プログラミング言語「ひまわり」
http://www.text2music.com/hima/
>>729

Win32APIではbmpの情報しか取れない気がします

jpeg.gif.png 等の情報が欲いのであれば
susie plug-in を使うのをお勧めします

susie plug-in のAPI名は 確か Getぴくちゃー
732デフォルトの名無しさん:02/12/16 16:16
計算量の意味が分かりません。
たとえばデータ数8のバブルソートの計算量は64となりますが
この64っていったい何を意味しているんですか?
>>732
O(n^2)

n^2に比例した実行時間が必要
>>733
ギャハハ!!ネタ!?ネタだよね?ネタって言って〜お願い!!!(腹イテー
ネタ
736732:02/12/16 16:23
>>733
実行時間って?間違ってると思うけど64秒って意味?
いや、計算量の間違いDEATH
738デフォルトの名無しさん:02/12/16 16:32
>>732
仕方ない親切に教えてあげましょ。
バブルソート計算量は比較と交換の回数を調べればいいです。
比較の回数はn/2(n-1)かいだということはわかりますね?
これをO記法というので表すとn^2と書くのです。

O記法の例

2*n → O(n)

n*n/2 → O(n^2)

つまりnだけ注目しなさいってことだ。計算量はおおまかです。
64はきにするな
なぜに計算量を時間量に脳内変換しますか?
COBOLからCのDLL呼ぶときにCのDLLに文字列を渡して
CのDLLでその文字列処理させたいんだがどんな型で渡したらいいのかわからん。
なんか文字列に0が入ってきてるしサパーリ意味わからん。

つーか、こんなんで悩んでる漏れは辞めたほうがいいな。
すんません、ただの愚痴です。
氏のう…
計算量とは, 実装にかかるオーバーヘッドを含まない, 理論上の計算回数

クイックソートなら速いんだと信じて疑わないアフォ製のコードが
まともな人のバブルソートに負けることがあるのは考慮しない値
時間量 time complexity と 領域量 space complexity を
合わせて計算量 computational complexity というんじゃタフォどもが!
743デフォルトの名無しさん:02/12/16 17:07
ワーキングセットのことかや?
log2 8 = 3?
745デフォルトの名無しさん:02/12/16 17:38
>>741
バブルソートが賢くなるように仕組んだ
ベンチマークでクイックソートを負かした
といっているやつを信じてはいけない
746719:02/12/16 17:45
>>731
おくれましたが、ありがとう
747デフォルトの名無しさん:02/12/16 17:50
PS2DISキタ━━━(゚∀。)━━━!!
>>745
バブルソートってAIだったのか
>>745
ベンチマークってどんなのがあるんだ?
750デフォルトの名無しさん:02/12/16 20:15
Makefileが動かないので見てください。
MinGWを使ってDOSプロンプト上で実行させようとしています。
# Makefile test

test:test.o lib.a
gcc -o test test.o lib.a
lib.a:a.o b.o c.o
ar r a.o b.o c.o
test.o:test.c
gcc -c test.c
a.o:a.c
gcc -c a.c
b.o:b.c
gcc -c b.c
c.o:c.c
gcc -c c.c

>>750
見ましたが・・・。
何ですか?これは。
752デフォルトの名無しさん:02/12/16 20:33
>>751
a.o b.o c.oをアーカイブファイルlib.aにまとめて、mainがあるtest.cをコンパイルした
test.oにリンクさせて、実行ファイルtestを作ろうとしています。
>>752
あぁ
# Makefile test
がプロンプトに見えた。すまん。
で、質問は何?
754デフォルトの名無しさん:02/12/16 20:44
3行目\\なしで改行セーフ?(よくわからん)
>>752
っていうかarの使い方間違ってるだろ。
質問するときは真面目に質問しないと答えもらいにくいよ。
最低限エラーの内容ぐらい書かないと。
756デフォルトの名無しさん:02/12/16 20:48
質問は、何故このMakefileが動作しないのですか。ということです。
えーっと、行頭からスペースなしでやってみたりしたんですが、まったく動作してくれないです(涙
757デフォルトの名無しさん:02/12/16 20:49
>>756
どう動作しないのか書けって。俺たちは超能力者かよ。
758デフォルトの名無しさん:02/12/16 20:52
皆に質問。
「俺はこの言語には自信がある!!!」って言える言語幾つくらい?

ちなみに俺はVBとC++を勉強中で、そういえる言語は未だ無いです。
>>750
> ar r a.o b.o c.o
ar r lib.a a.o b.o c.o
# tar でこれをやってしまうと最初のファイルが壊れるんだよな...
>>756
超能力者になってみる。

>えーっと、行頭からスペースなしでやってみたりしたんですが
ルールの内容部分の先頭はタブ文字じゃないとダメだぞ。それを直せ。
例えば,
test:test.o lib.a
[スペース]gcc -o test test.o lib.a
じゃなくて
test:test.o lib.a
[タブ]gcc -o test test.o lib.a
だ。
>>758
プログラミング言語ではCだな。規格書に目を通したことがあり、
6年ほどそれで飯を食っている。

Perl, sh系の言語は補助的に使うことはあるがちゃんとした規格書が
ないし、系統的に覚えたわけではないんで使えるけど自信はない。
762デフォルトの名無しさん:02/12/16 21:08
皆さんレスありがとうございます。
750ですが、ルールの先頭をタブに直して、ar r lib.a a.o b.o c.o
に直してもみたのですが、
'make' は、内部コマンドまたは外部コマンド、
操作可能なプログラムまたはバッチ ファイルとして認識されていません。
の一点張りです。
BDFという形のフォントをFONという形に変換しようとしているのですが、
ttp://knackered.knackered.org/angus/winnt/
ここからダウンロードしたbdftofonを使おうとしたら、
この、FON形式はWIN32プログラムで、拡張子だけFONだということがわかりました。
mingwとbccにパスを通し、がんばってmakeしてみたのですが、うまくいきません。
暇な方、ぜひ試してやり方を教えてください。
お願いします。
>>762
>'make' は、内部コマンドまたは外部コマンド、
>操作可能なプログラムまたはバッチ ファイルとして認識されていません。
>の一点張りです。
最初からそう書けばいいのに…。
makeがないんでしょ?
make入れなさい。終了。
Windows2000でコマンドライン上からシステムの環境変数PATHを現在の設定
+C:\に変更したいです。どう入力すれば良いでしょうか?
>>765
SET PATH=C:\;%PATH%

パスはセミコロンで区切る。
現在の環境変数は%環境変数名%で取れる。
767765:02/12/16 21:37
>>766
それだとコマンドライン上の環境変数が変更される見たいなんですが。自分
がやりたいのはシステムの環境変数(普通はコントロールパネルのシステム
−詳細−環境変数で設定する奴)の方です。
>>767
そういう意味ですか・・・漏れには分からん。
「コントロールパネルのシステム−詳細−環境変数で設定する奴」ではダメ?
っていうかダメだからこういう質問なんだろうけど・・・。
そんなことできるのかなあ。
To programmatically add or modify system environment variables, add them to the
HKEY_LOCAL_MACHINE\System\CurrentControlSet\Control\Session Manager\Environment
egistry key, then broadcast a WM_SETTINGCHANGE message.
This allows applications, such as the shell, to pick up your updates.
770765:02/12/16 22:13
>>768
駄目なんです。batファイルに記述しておいてOSの再インストール時に簡単に環境
変数を復元したいので。

>>769
へたれなので余り良く分かりません。

レジストリ上の値を変更すれば良い。その変更を反映させたければWM_SETTINGCHANGE
をSendMessageしろ

という事でしょうか?レジストリの位置が分かれば後は
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/xp_feature/013commandtool/commandtool5.html
を参考にすれば良いみたいなのでやって見ます。

>>768、769さん有難うございました。
771デフォルトの名無しさん:02/12/16 22:29
>>770
駄目なんていっているからお前は駄目人間なんだ。
わかるか?
あきらめたらそこで終わりだぞ。
たしかにお前は頭も悪いし、要領も悪い。顔も100人並だ。
でもな、だからってあきらめたら終わりだろ?
駄目なお前でもがんばればいつかいいことがある。
がんばれよ。
>>771
うん、がんがるよ。
773772:02/12/16 22:51
力尽きました。
>771
よろしい。ならば本土決戦だ。
ソートなんて用意したデータ数でも速い遅い変わるからな。
データ数少ないときは、クイックソートはちょっと遅い。
776デフォルトの名無しさん:02/12/17 00:52
Javaで
JLabel l = new JLabel("ほげ");
みたいにしても化けるんですがどないすればよかと?
文字コードは何さ。環境は何さ。
>>777
sunam.
環境はj2sdk1.4.1のjavacで
Shift_JIS,EUC-JP,ISO-2022-JP,UTF-8の全てで試しましたが文字化けなのです。
ああ。。。すいません。分かりました。
javacじゃなくてjikes使ってました(aliasしてた)
激しくすまん。
780デフォルトの名無しさん:02/12/17 03:11
今年の「TIME誌 Person of the Year」投票。
アラファト議長に投票したいんですがシャンロンが優勢なんです。
シャンロン派は何か他の方法で投票してると思います。
アラファト議長に連続投票出来るようなスプリクトの開発をお願いします。

今現在の物ですがどうも旨く言ってないのです。
よろしくです。
本部http://live2.2ch.net/test/read.cgi/news/1040040580/l50

Interval<input type="text" name="ival" value="1">
<input type="button" value="超アラファト砲発射!" onClick="c();">
<script type="text/JavaScript">
var tid;var ta=
"http://www.time.com/gdml.dyn?gameid=poy2002_timedaily&q1=ans15&page=www/time/include/gdml/poy2002.oft"
;w=window.open(ta,'san','WIDTH=100,height=50');
function c(){
w.location=ta;
tid=setTimeout("c()",ival.value);
}
</script>
>>740
ヴァカ ハケーン
782デフォルトの名無しさん:02/12/17 11:01
W3C(HTMLの規格)の日本語版って、どこかに公開されてませんか?
783 ◆F52DmOxJlc :02/12/17 11:03
公開されてますよ。
>>783
ありますた。m(_ _)m
785デフォルトの名無しさん:02/12/17 13:17
ともとも 小学3年生
VisualBasicにはまった小学生 現在8歳
VBを始めて1年です。
すけーるメモ帳++
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/writing/se240223.html


《匿名》さん 小学5年生
いろんなソフトを作ろうと頑張っています。
3分間タイマー
http://www.vector.co.jp/soft/win95/personal/se264463.html


もりそら 小学6年生
2002年にプログラミングを始めたばっかり。
でも、楽しいソフトを頑張って作っていくのでよろしくお願いしますね!
くるくるのトケイ 
http://www.vector.co.jp/soft/win95/personal/se265119.html


こめ 14才(中学2年)
このプログラムは、かなり簡単な操作で圧縮と解凍ができます。
ぜひ使ってみて下さい。
圧縮/解凍
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Sunnyvale/9289/
>>780
わかったからさっさと氏ね
板違いかもしれませんが
JPEGファイルをフォトショで加工した時
ヘッダの部分のフォトショで加工したという痕跡を消すことは
可能なのでしょうか?
Jpegのformatを調べて修正するとか?
>>787
著作権に抵触しそうなやばいことをやってないか?
790787:02/12/17 14:17
あ、いえ著作権どうこうじゃなくて
ネトゲでゲームの機能で撮ったスクリーンショットと
それを加工したファイルとを判別することは可能なのか
ということです。
ゲーム内の証拠としてもスクリーンショットというのが
ほんとに意味があるのか疑問なんで
>>790
板違いなんじゃないかと……。

見えるものは変更できる。見えないものは判別できない。
よってPC上で何かを証明するのは不可能。

スレ違いで申し訳ないが、思わずワロタ。↓ (^^;

www.imasy.or.jp/~yotti/rfc-joke.html

(しかし、本文が長過ぎて読む気が起こらない罠・・・)
793デフォルトの名無しさん:02/12/17 15:40
C言語で
double a = 3.141592
って値が入っているとして小数第2位以下はいらないんですが、
これはどうやって殺ぎ落とせば良いでしょうか。
a = (int)(a * 100) / 100.0;
>>793

>>356の応用問題と思われ。
>>793
sprintf(buf,"%.2f",a);
sscanf(buf,"%f",&a);
>>794
こういうのを待ってました!
ありがとうございます。

>>795
ありがとうございます。>>356から追っかけてみます。
>>796
「buf」って、コンソールに出力しない(出力先のリダイレクト)、って意味?
>>787
電子透かし差し込めばいいじゃん
>>798
sprintf,sscanfとは何か
>>800
あ、printf、scanfじゃなかったのか。

逝ってきます・・・。
>>801
と、言うか>>798で言ってるのはffscanfとfprintfだと思われ。
タイプライブラリのないDLL内に実装されている関数を効率よく調べる方法を
ご存知の方、教えてください。
(開発ツールはVB6.0です)
COM(ActiveX)なら、参照設定して、オブジェクトブラウザで検索すれば簡単
なのですが・・・。
>>803
Dependency Walker
>>804
コメント感謝。
ツールを使うしかありませんか。
(Visual Studio の環境が必須ですよね?)
>>805
ツール作れば?
Dependency Walkerはフリーでダウソできるが
808デフォルトの名無しさん:02/12/17 23:04
Windowsについてるペイントで、フルカラーで色指定をするときに出てくる、
あのコンポーネントはなんていうのですか?

マウスでクリックしたときに、その場所の色が指定できるやつです。
カラーピッカー。
>>808
スポイト機能?
811デフォルトの名無しさん:02/12/17 23:12
DirectXのゲーム作るのは、Visual C++ 6.0とC++.netどっちの方がいいでしょうか?
>>811
マネージド使わないならどっちでもいい。敢えてマネージド使う理由はない。
>>811
DirectX9とC#.NETを使うのが一番効率的です。
814813:02/12/17 23:15
× C#.NET
○ C#
スポイトではないです…でも、確かにスポイトっぽいですな。

ペイントでフルカラーを指定するときにクリックするパレットのことです。
>>815
>>809無視しちゃかわいそうだ。
>>813
C++しか知らない私にC#は使えますか?
>>817
いけるでしょう。
>>809
ごめんなさい。見えてませんでした。
ありがとうございました。
820デフォルトの名無しさん:02/12/17 23:25
DirectX 9のSDKは.net系しかないの?
821809:02/12/17 23:35
マジレスする前に二、三ボケをかまさないとスルーされる罠w
>>821
ワロタ
823763:02/12/18 03:11
>>763です
>>823
申告お疲れ。
>>815
猫嫁
猫娘


(;´Д`) ハァハァ
827ゲトずさー
ハラヘリヘリハラ


(゚д゚)ウマ-
829デフォルトの名無しさん:02/12/18 15:24
死ね
830763:02/12/18 15:47
>>829
呼んだ?
831デフォルトの名無しさん:02/12/18 17:13
「JBuelder5で学ぶJava入門」使ってる火といます?とりあえず最初の
プログラム作ってみたんですけどエラーが出て本どおりに動かないで
す。たった一行なんですがねえ。
832デフォルトの名無しさん:02/12/18 17:16
worry
>>831
>たった一行なんですがねえ。

たった一行のJavaソースコードってのもすごい話だけども。
834デフォルトの名無しさん:02/12/18 17:17
「本の出版社または著者に聞け」
っていうのは当たり前な返答ですな。ひねりがなくてスマソ
835831:02/12/18 17:20
Java Virtual Machine Launcherが
 Couldn't find the main class.Program will exet!
って言ってます。
どうせimportとかしてないんだろ。
>>833
メイン関数を一行で書けば何の問題も…

スマン、言っててムリがあった。
838デフォルトの名無しさん:02/12/18 17:22
もうちょいマシなネタ質問くれよ
839デフォルトの名無しさん:02/12/18 17:23
HTML はプログラミング言語ですか?
XML は?
>>839
マークアップ言語だよ。
841デフォルトの名無しさん:02/12/18 17:38
>>835 エラーメッセージを面倒がらずによく読んだほうがよろし
趣味でゲームを作ってみたいんですが、
言語は何にすればいいんでしょうか?
昔から敵の攻撃力とか動きとか自分で考えれたらおもしろいだろうな〜
って思ってたんですが(スーファミとかやってた時です)
C言語っていうのが基本なんですか?
>>842
好きな言語でやればいい。
たいていはC/C++、Delphi、VB、HSPあたりかな?
VB以外は開発環境が無料で手に入るから、とりあえず試してみれ。

RPGならRPGツクールを使うという手もある。
とりあえず作りたいならこれでもいいかも。
>843
レスありがとうございます。
どの言語が強いっていうか優れているっていうのはないのかな〜と思ったんで^^;
とりあえず入門書読んだりいろいろ聞いたりしてやってみようかな。
自分でゲームが作れるって、、なんか想像するだけでワクワクします
そんな簡単じゃないんだろうけど^^;

RPGツクールやってました。かなり楽しんだんですけど、
魔法が効く確立とかダメージの計算方法とかもうちょっと考えれたらな〜、
とか思ってやってました^^;それでもほんとにかなり楽しみましたよ。
>>844
JavaScriptあたりもどうかなと思うが
動きだとC++が一番奥深いんじゃないかな
>>837
> スマン、言っててムリがあった。
何もムリはありませんが何か?
class h{public static void main(String a[]){System.out.println("hello");}}

                                言語仕様的にな
847デフォルトの名無しさん:02/12/18 18:36
連立非線形方程式を解きたいのですが、何のソフトがお勧めでしょうか??
やはりマスマティカでしょうか??
>>847
だな。
849デフォルトの名無しさん:02/12/18 19:21
糞ババア殺すぞヴォケ
850デフォルトの名無しさん:02/12/18 19:32
>[1240] 嘘? 投稿者:マイク 投稿日:2002年11月5日(火) 15時21分11秒
> 2chねるってゴミサイトまだあったの?
> あーいう所に張り付いてるのって意外としぶといよねぇ。
> クズはさっさと死ねばいいのにね。
> ていうか、あれは人間じゃなくて汚物か(笑
 

マイク逝ってよし!
851マイク:02/12/18 19:32
>>850
オマエガナー
852デフォルトの名無しさん:02/12/18 19:53
すさまじく初質で申し訳ありません

リソースに定義した定数を使うファイルを
コンパイルしたいのですが未定義エラーが出てしまいます

BCC5.5を使っています
誰か親切な方いらっしゃいましたらお願いいたします。
>>852
適当にヘッダファイルつくって
#define XXXXXX 1234
と書いておくとか。
854763:02/12/18 19:58
「リソースに定義した定数を使うファイルを」ってさぁ、、、
なんでもない。
855852:02/12/18 20:07
853さんのやり方で解決しました
すみませんでした
856デフォルトの名無しさん:02/12/18 22:56
sleipnirみたいなメニューバーにマウスをのっけると
クールな青で選択になるっていうのはDelphiでもできる?
>>856
できるよ。
858デフォルトの名無しさん:02/12/19 01:55
fortrun77でプログラミングできるソフト教えて下さいm(_ _)m
>>858
そんな学校やめてしまえ。
860デフォルトの名無しさん:02/12/19 09:07
VBやC#でDataGridコントロールやAccessの帳票形式みたいな物を、
自前で作ってるサンプルなど置いてある所無いでしょうか?
861bloom:02/12/19 09:17
8621001:02/12/19 10:54
1001ですが・・・
>>858
> fortrun77でプログラミングできるソフト教えて下さいm(_ _)m
GCC is the GNU Compiler Collection, which currently contains front ends for C, C++, Objective-C, Fortran, Java, and Ada, as well as libraries for these languages (libstdc++, libgcj,...).
gcc って Ada が使えたのか。。。
>>864
最近使えるようになった
866デフォルトの名無しさん:02/12/19 15:35
宿題を手伝ってくれるスレはどこにありますか?
中央から少し右下にあります
868救国の声:02/12/19 18:08
http://rohbetc.k-server.org/rogh101.zip
ウイルスじゃないようですが,どういうプログラムなのか
解析お願いします・ごめんなさいっ
>>868
自分でやってください
>>868
ワクチンソフトくらい買え
割れ者か?
871デフォルトの名無しさん:02/12/19 18:29
>>868
氏ね厨房
>>868
(゚Д゚)ハァ?
readme見ればいいじゃん
>>868
なるほど、そういう事か(藁
そのファイルに興味があるなら自分で試せや。
>>868
なるほど、そういう事か(藁
そのファイルに興味があるなら自分で試せや。
876874-875:02/12/19 18:46
スマソ(;´Д`)
877874-875:02/12/19 18:47
スマソ(;´Д`)
A bone使いはバージョンアップされたし
879デフォルトの名無しさん:02/12/19 19:36
2ちゃんねらはやっぱりばぁか(ププッ
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
( Tд)Σ(´д`)(ε` )チュ
サヨナラ(дT ) (´д`||) ( ´ー)ニヤリ
883 ◆F52DmOxJlc :02/12/19 20:36
>>868
ごめん、うちマックだから。。。
マックダッテ ( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` ) カンジトークダヨ
>>883
関西人ならマクド言えや!
(´-`).。oO(どこから関西人が出てきたんだろう)
出しゃばり関西人はくたばっとけドアホ
結構マイナーやなマック鈴木なんて
What is 'tar'?
もちつけ

     /\⌒ヽペタン
   /  /⌒)ノ ペタン
  ∧_∧ \ (( ∧_∧
 (.  ゚∀゚))' ))(´∀` )
 /  ⌒ノ ( ⌒ヽ⊂⌒ヽ
.(O   ノ ) ̄ ̄ ̄()__   )
 )_)_) (;;;;;;;;;;;;;;;;;;;)(_(

     ↓↓↓

  ___   ガスッ
 |___ミ      ギビシッ
   .||  ヾ ミ 、      グシャッ
   ∩_∧/ヾヽ
   | ,| ゚∀゚). .|  |;,      ゲシッ
  / ⌒二⊃=|  |∵.
 .O   ノ %`ー‐'⊂⌒ヽ  ゴショッ
   ) ) ) )~ ̄ ̄()__   )
  ヽ,lヽ) (;;;;;;;;;;;;;;;;;)(_(

こんな感じ
891デフォルトの名無しさん:02/12/19 23:13
C言語を勉強したいと思っています

Microsoft Visual Studio Professional Edition(日本語版)
Microsoft Visual Basic
Microsoft Visual C++
Microsoft Visual Inter Dev
Microsoft Visual J++
Microsoft Visual Studio Professional Edition(English)
Microsoft Visual Studio.net

これらが大学でキャンパスアグリーメントとかいうやつでただでもらえるのですが
どれをもらってくればいいのでしょうか?
Microsoft Visual Inter Devを勧めてみる。
> Microsoft Visual Studio Professional Edition(日本語版)

または

> Microsoft Visual Studio.net
894893:02/12/19 23:17
あ、スマン
895デフォルトの名無しさん:02/12/19 23:17
>>891
Microsoft Visual Studio Professional Edition(日本語版)
大は小を兼ねる
Visual Studioは、「Studio言語」しか出来ないYO!
897デフォルトの名無しさん:02/12/19 23:31
Microsoft Visual Studio Professional Edition(日本語版)
ってのにしてみます。ありがとうございました。
なぜMicrosoft Visual Studio Professional Edition(English)が
候補にすらあがらんのだ?

>>897
どうせなら.netも貰っとけ。
同意
・・・日本語版は、訳のミスが多い・・・
901デフォルトの名無しさん:02/12/20 02:11
自分の考えてる操作をプログラムできればいいなーという感覚でプロ
グラミングを始めようと思うのですが初めて覚える言語はどれがいい
でしょうか。下の様な物を作りたいと考えています。

あるフォルダの中にフォルダA・フォルダB・フォルダC・・・・という風に
あってさらにABCの中にサブフォルダがありその中にファイルが沢山
あるという状態でそれぞれの最下層のファイルをフォルダA・B・Cまで
移動する、というプログラムを作りたいのですが可能でしょうか。

まとまっていない質問で申し訳ありませんがよろしくお願いします。
>>901
OSは? GUIかCUIか? それくらいは決めてくれ
>>900
英語ドキュメントもついてるんだから我慢しるるる。
>>901
可能ですかと訊かれれば、可能ですと答えるしかない。

>>902
901 の言う仕様だけなら、OS はともかく UI は関係無いだろう。
905901:02/12/20 02:28
>>902
>>904
レスありがとうございます。
OSはNT系で行こうかと思ってます。また現在はXPを使ってます。
またできればGUIがいいのですが処理が単純なので別にCUIでも
いいかなと思ってます。
>>905
ご報告お疲れ様でした。
頑張ってください。
ちょっとツールつくるだけならHSP!!
>>901
その程度ならWindowsのAPIが使えれば何使っても大して変わらない予感
2ちゃんねる VS TIME・・・
その戦いの歴史は、まさに近代兵器の見本市だった
田代砲にはじまる数々のスクリプト兵器を経て、到達した97式アラファトマシンガン
これはまさに最終兵器として、猛威を振るった
だがしかし、ついにTIMEはこれらの兵器全てを完膚無きまでに無効とする
パプリカの設置に成功した
武器を奪われた我々に残されたもの ・・・それはチョップ
手動で一撃一撃叩き込むチョップ。地味で威力も極限まで小さなチョップ
ただそれだけと、なってしまった
だがしかし、チョップといえども決してバカには出来ないということを!
そしてこのような手段にまで出たTIMEを今一度
我が2ちゃんねらーの総意を込めたチョップを以て、叩き壊したい!
有志たちの参戦を、ひとりでも多くの戦士の挑戦を待つ!!!
http://live.2ch.net/test/read.cgi/festival/1040297042/
910困ってます、助けて下さい:02/12/20 07:43
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/8358/mysoft/files/madoka08.zip

上のファイルを開いたら、パソコンを起動して一定時間たつと、
恐ろしい画像が現れてしまいます。
アプリケーションを削除しても、画像が現れてしまい、
ものすごくこまってます。
どなたか、解除の方法を教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。。。


危ないところへ直リンすんなよッ!
912bloom:02/12/20 09:20
913移植同源:02/12/20 11:56
CからVBに移植するのに特化した解説サイトってありますか?
コマンド一覧とかDLL利用法とかあればいいな。
当方どっちも初級レベルだが、VBならなんとか発展させられそうだ。
ちなみにBCCのプログラムだからダイヤログ作成関係がいっぱいで・・・実質は少ない。
DirectXも使ってるがこれはヘルプで頑張ろうと思う。
>>910
PC初心者板へGO
915デフォルトの名無しさん:02/12/20 14:15
クイックソートの計算量が最良のときにnlog2(n)最悪の場合n^2となる
理由を教えてください。求め方がわかりません
Σ( n^log2(n) * ヽ゚∀゚)ノ
917デフォルトの名無しさん:02/12/20 14:53
Windows2000でバッチ処理を書いてたんですが、スペースのあるフォルダ・ファイル名を
引数に与えた場合、SHIFTコマンドがうまく機能してくれませんでした。
9個以上の引数を使いたい場合、何か他に方法があるのでしょうか?
ぐぐってみたのですがそれらしい説明はありませんでした。
どなたかご存知の方教えてくださいまし。
よろしくお願いします。
>>915
そんなの google すりゃいくらでも見つかると思うが。というか宿題は宿題スレに。

http://toba.yanagi.gifu-u.ac.jp/lecture/algo2_n/sort/quick/complexity.html

アルゴリズムの計算量を調べるときはループ(繰り返される動作)に注目する。
quicksort の場合は、外側の分割(partition)操作と、
内側の領域内のデータをそれぞれの値の大きさによって基準値(pivot)の左右に振り分ける操作がある。

内側の振分操作は分割された各領域の大きさに比例した計算量 O(n)。

外側の分割操作は基準値の選択によって異なる。それが最良と最悪の計算量が異なる理由。
基準値がデータ列の中央値だと最小の回数で log2 n 回 (ex. 2^10=1024、log2 1024 = 10)。
基準値がデータ列の最大値や最小値だと n 回。

掛けてやって、最良 O(n log2 n)、最悪 O(n^2)。

前者の例
[4 3 2 1] -> [4(3)2 1](pivot=3) -> [2 1|3 4]
[2 1][3 4] -> [(2)1][(3)4] -> [1|2][3|4]
[1][2][3][4]

後者の例
[4 3 2 1] -> [(4)3 2 1] -> [3 2 1|4]
[3 2 1][4] -> [(3)2 1][4] -> [2 1|3][4]
[2 1][3][4] -> [(2)1][3][4] -> [1|2][3][4]
[1][2][3][4]

この例は短いのであんまり感覚的にわからないか。
supersedes って「改訂する」って意味でよい?
手元の辞書に乗ってない。

This structure supersedes the HD_NOTIFY structure.
supersede でひけ
>>919
有能なAさんが入ってきたのでBさんは地方に飛ばされたという意味だ。
922デフォルトの名無しさん:02/12/20 16:47
「変数」って英語でいうとなんでしょうか
variable
■supersede : 【発音】su`:pэ(r)si':d、【@】スパーシード、【変化】《動》supersedes | superseding | superseded、【レベル】8
■supersede {名} : 更新
■supersede {他動} : 〜に取って代わる、〜の後任となる、〜を入れ替える
>>921>>924
ありがとう
>>923 あぁ〜そうでしたありがとう・・・
今までいろいろプログラミング言語を学んできたけどどれもマスター
していなかった。文法だけで満足していた。でもそろそろ身を固めたい。
そこで、初心に返って


おすすめの言語を教えてください。おながい。
>>927
なにをやりたいのか教えろ
>>928
アプリが作りたいです。ゲームも作りたいです。
ずっとDOS窓でやってたので「窓」が使えるやつでお願いします。
930デフォルトの名無しさん:02/12/20 17:31
だれか、2進法から10進法にするプログラム教えてください。
>>930

言  語  は  ?

いっぺん幼稚園から質問の仕方をやり直して来い
932デフォルトの名無しさん:02/12/20 18:12
perlなんですが、変数何々が空の場合何々をすると言う風にしたいのですが
空の変数というのはどうやって表せばいいんでしょうか?
教えて頂けると幸いです。
if($naninani==ここの部分){
933bloom:02/12/20 18:15
>>932 NULじゃだめかな?だめだろな。
>>934
Nullとperlでぐぐったらでてきました。
Nullで良いみたいです。
ありがとうございました!
$naninani eq ''
かな?
>>930
1100100は
(1*2^6) + (1*2^5) + (0*2^4) + (0*2^3) + (1*2^2) + (0*2^1) + (0*2^0) = 100(10進)

基本情報技術者の本にはこうだってさ
オブジェクト指向ってなに?
検索するといいよ。
コマンドプロンプトが勝手に閉じちゃうYO!!
ヽ(`Д´)ノ
941940:02/12/20 19:09
system("PAUSE");
足したら止まりました。
942デフォルトの名無しさん:02/12/20 19:11
http://www.takarakujinet.com/

お前らついに宝クジ当てちゃうプログラムを作る時期が着ましたよ!
Jbuilder7Jのことで質問させてください
なんだか コードを書いている時、カーソルの位置と、文字を入力したとき
表示される位置がずれるときが多々あるんです。

これってなんなんでしょうか?使いづらくてしょうがありません。
コードテンプレートが関係してそうだなあ……と思っていじってみようとおもったら
パーソナル版では追加も編集も削除も出来ない様子。
なんだかなあ……という感じなんですが、解決策はないでしょうか?
昨年、2ちゃんねるにおいてタシロ祭りを巻き起こした
「TIME誌 Person of the Year」投票。
ところが昨年の投票に懲りたのか、TIME誌は投票可能な人物を
あらかじめ設定するという方法に出てきました。これは黙っていられません。
2ちゃんねらーの力で、彼ら米国人が最も無視したい人物
「Yasser Arafat」アラファト議長を表紙にしましょう!!

1)http://www.time.com/time/personoftheyear/
2)http://www.pathfinder.com/gfly/gflyimage.jsp

1)を開いて2)を開く。
1)の投票に2)の数字を使って投票(1で表示されてる数字とは別数字になってるのでタブブラウザなどの場合楽)
投票OK

↓作戦本部
「TIME」誌2002年の顔にアラファト議長を! 5
http://live.2ch.net/test/read.cgi/festival/1040349157

2ちゃんねらー全員でアメリカをぎゃふんと言わせよう!
>>944
殺していい?
>>945
念入りにな。
947デフォルトの名無しさん:02/12/20 20:27
どうなった
948 ◆F52DmOxJlc :02/12/20 20:32
>>944
なんか投票できなかったぞ。
>>944ってかperson of the yearの投票できる人んとこに
ラディンとアラファトがいる時点で激しくワラタ
いいよもうジサクジエンは…
951デフォルトの名無しさん:02/12/20 21:47
Windows版sedやってんだけど正規表現がわからん。

元データファイルに「a-b-c」って入れて
> sed -e "s/-/-\n/g" [ファイル]


a-
b-
c

ってできるんだが、これのちょうど逆がつくれん。

> sed -e "s/-\n/-/g" [ファイル]

で元に戻らんのはwindowsがcrlfだからか?
gnu sedだからダメなのか?

> sed -e "s/-\r/-/g" [ファイル]
とか
> sed -e "s/-\r\n/-/g" [ファイル]
もちがうっぽいんだよなー
sed は行指向だから、改行はパターンマッチ対象の文字列に含まれないので無理だと思う。
953951:02/12/20 21:57
>>952
え、そーなの…(;´д`)
:a;/-$/{N;s/\n//;b a}
955951:02/12/20 22:57
>>954
さっそくやってみたら
> sed -e ":a;/-$/{N;s/\n//;b a}" hoge.dat
でしっかり動作しますた。

sedダメかなー、と思ってたけど助かったよ。954さんサンキュー
956952:02/12/20 23:04
正直、すまんかった
957デフォルトの名無しさん:02/12/21 02:47
OpenMVC ってなんですか?
958デフォルトの名無しさん:02/12/21 03:13
インターフェースって何? クラスのメンバを
プライベートにすれば済むことなんじゃないの?
>>958
何の話?
デバイスドライバの質問スレってありますか?
制御系なら俺に聞けスレかなぁ。
>>917
質問が複数あるのですか?
'〜'と、かこってみるとか
963デフォルトの名無しさん:02/12/21 12:25
C#とC++って何が違うんですか?
あと、何か最近.NET版とか言うのが出たみたいで、
ちょっと今日本屋で調べてきたら要するにどのOSでも使えるプログラムを作れる言語らしいのですが、
これから始めるならそっちの方がいいのですか?
あと、今後のことも踏まえた言語つったら、C#とC++とDelphiとVBの中でどれがいいですか?
ソフト作るとき、アイコンってどうしてる?
自作?それともどっかから拾う?
>>963
C#とC++はそれぞれ言語の名前です。
お互い微妙に似ていますが、根本的に違う物として考える方がいいでしょう。
どちらかと言えばC#はC++よりもJavaやDelphiの方に近いです。

.NETは建前としてはクロスプラットフォームだけれど、現在まだまだ普及していないし、
普及してもとりあえずはWindows一色になるでしょう。

何を目的に言語を勉強しようと思っているのかにもよるけれど、あなたが挙げた4つの中では
C#を勉強するのがあなたにとって一番いいような気がします。

>>964
俺は自作だけど、公開するソフトウェアの場合は知り合いに作ってもらってます。
ボタンやアイコンのビットマップサイトへ導いてください
>>964
自作
968デフォルトの名無しさん:02/12/21 14:07
Intel のC++コンパイラってどうですか?
Cマガ1月号の記事だと、最適化がよさげという話ですが。(提灯記事?)

使用経験者のマジレスきぼんぬ。
>>968
MMX以上のインテルCPU向けなら間違いなく最速のコードを吐くように
俺は感じた。が、LinuxならFree版あるし、Winなら試用版落とせるから
自分で試してみるとよいと思われ。
http://developer.intel.com/software/products/global/eval.htm

つーか最適化云々より、templateがまともに使えるのがかなり嬉しい。
970デフォルトの名無しさん:02/12/21 14:18
>>969
感謝。m(_ _)m
>>965
どうも親切にありがとうございます。
最後に、CとC++と言うのをよく見かけるんですけど、Cって言うのはC#のことをさしているのですか?
>>971
ちゃう。C、C++、C#はそれぞれ別物。
>>972
C丼は?
左から
日下部、俺、いらすま
だ。
>>973
オブジェクト指向イベントドンブリ言語でつ(w
>>969
Templateが「まともに」使えるんだ。gccから乗り換えるかな。情報感謝

>>971
CというのはC++の前に存在した、一般に手続き型言語と呼ばれる言語です。
今となっては古くさいけれど、ハードに近い言語であり、数年前までは知っていて当然の言語でした。
ただ、今の時代は知らなくても(サンデープログラマである限り)特に問題はないでしょう。
ちなみに、パソコンを始めたばかりの人には結構難しい言語です。

もちろんC#とは根本から全然違います。
次スレキボンヌ
979917:02/12/21 16:24
>>962
お返事ありがとうございます。

質問分かり難かったですね。すみません。質問したいことは1つです。
MS-DOSで9個以上のコマンドパラメータを使いたいときには、SHIFTコマンドを使えばよいらしいのです。
ただ、パラメータとしてファイル名やフォルダ名を指定したいときに、スペースがあるとうまく機能してくれないようなのです。
'〜'や"〜"で囲ってみてもなぜかうまくいかないんです。
それで、なにか方法がないかと思いまして質問しました。

バッチファイルにドラッグ&ドロップしてやれば、パラメータとしてファイルのパスが渡されるので、
できればそれで9個以上のファイルを指定して処理できればと思っています。
どなたかヒントをください。よろしくお願いします。
VBでレジストリのキーを削除するAPIを教えてください。
"〜"で囲ってダメならたぶんどうしようもない。
つーか環境は?
command.comとcmd.exeでは違うかも。
>>980
「VBで」は必要ない。
>>980
SHDeleteKeyとか。
>>979
具体的にどうなるんだ ?

test.bat
------------------------------------------
@echo off
echo [%1] [%2] [%3] [%4] [%5] [%6] [%7] [%8] [%9]
shift
echo [%1] [%2] [%3] [%4] [%5] [%6] [%7] [%8] [%9]
pause
------------------------------------------

で試したら、ちゃんと動いているように見えるんだけど。

あと、今から作るんなら WSH とかの方がいいかもしれないね。
985917:02/12/21 20:06
>>979
>>981
>>984
あああああああ、ごめんなさい。
悪いのはSHIFTじゃなくてIFの使い方でした。
---------------------------------
:loop
echo %1
shift
if not "%1" == "" goto loop
pause
---------------------------------
こういう書き方をしていて、パスにスペースのないファイルだとパラメータが
複数でもうまく動いていたので、てっきりSHIFTが悪いんだと思ってました。

if文のところを
if not %1 == "" goto loop
と書き直したところ、うまく動作してくれるようになりました。

お騒がせしてすみません、お返事ありがとうございました。
WSH勉強してみます。
986917:02/12/21 20:26
うまく動作してるように思ったのですが、なんだかうまくないです。
具体的には%1が空になったときに、ifコマンドのところでDOSプロンプトが終了してしまいます。

shiftとifの使い方はここを参考にしたのですが、なにか自分勘違いしてるでしょうか?
ttp://www.microsoft.com/windows2000/ja/server/help/shift__examples.htm
>>917
いったい何をしたいの?
>>985のバッチファイルのどこがどう問題なのかがわからない。

どのバッチファイルにどの引数を渡したらどうなったのか整理して質問して
>>986
if "%1"=="" goto end では、引数に "Program Files" とかやられた時に
if ""Program Files"" == "" goto end と展開されるため、エラーになる。

if "%~1" == "" goto end とすべし。(”%〜1” だよ。)

Windows2000 は、引数展開で完全パス名にするとかできるように拡張されているから、一度ヘルプを見てみるとよろし。
989917:02/12/21 20:59
>>987
説明が分かりにくくてすみませんでした。

>>988
ありがとうございます、完全にうまくいきました!
ロングファイル名でパスが展開される場合と、そうでない場合で動作が違ったんですね。
完全パス名で指定してやれば「"」が取れてうまくいくということですね。
ホントに助かりました。ヘルプ見てみます。
ありがとうございました。
次スレ立てます。
[YaBasic]は、
普通のBasicと何が違うのだ?

知っている人いたら、なんかコメントちょうだい♥
>>991
993デフォルトの名無しさん:02/12/21 21:24
>>993
995デフォルトの名無しさん:02/12/21 21:29
1000取り合戦か?
996デフォルトの名無しさん:02/12/21 21:31
        まもなくここは 乂1000取り合戦場乂 となります。

      \∧_ヘ     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ < 1000取り合戦、いくぞゴルァ!!       ,,、,、,,,
    /三√ ゚Д゚) /   \____________  ,,、,、,,,
     /三/| ゚U゚|\      ,,、,、,,,                       ,,、,、,,,
 ,,、,、,,, U (:::::::::::)  ,,、,、,,,         \オーーーーーーーッ!!/
      //三/|三|\     ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ∪  ∪       (    )    (     )   (    )    )
 ,,、,、,,,       ,,、,、,,,  ∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ,,、,、,,,       (    )    (    )    (    )    (    )
名無し@沢村 の発言

> 基本的に本は読まないポリシーだが、
> ちなみにそれはどこの出版社から出ているのですか?著者は誰ですか?いくらですか?


プログラマに向いてない今すぐやめろ。
998デフォルトの名無しさん:02/12/21 21:44
えっ、そんなんできるんですか?
999デフォルトの名無しさん:02/12/21 21:47
10000かな?
1000デフォルトの名無しさん:02/12/21 21:47
10000!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。