VisualC++ 相談室【9】

このエントリーをはてなブックマークに追加
935デフォルトの名無しさん:03/02/27 14:35
>>934
あーそれは関係ないんじゃないですか?。
.がなくてもProgram FilesとかHITするし
C:\*でもヒットしないし。
Windowsの仕様では*.*=*ですから。
936927:03/02/27 22:13
なるほど。
サービスパックはちょこちょこ当てていたので、その辺りも修正されてるつもりでいたのですが
そうではなかったのですね。
今からダウンロードしてインストールしたいと思います。
ありがとうございました。
937しょしんしゃ:03/02/28 18:37
ダイアログの特定のコントロールをアクティブにするにはどうしたらいいでしょう?
SetFocus
>>937
SetActiveWindowではだめか?
940デフォルトの名無しさん :03/02/28 20:21
VC++.netでDirect3DクラスとD3DXクラスを使うプロジェクトを作るには
新規作成から何を選べばいいんでしょう?
極端な話コンソールアプリからだって使えるから
ナニを選んでも使える
>>937
デフォルトボタンの面倒もちゃんと見てもらいたかったら
GotoDlgCtrlかWM_NEXTDLGCTL
943940:03/02/28 22:06
空のソリューションを選べばいいんでしょうか
初歩ですいません
944りすとぼっくす:03/02/28 23:09
リストボックスをソートするにはどうしたらいいのでしょう?
リソースエディタのプロパティを使ったらできたのですが、そうではなく
あるタイミングでソートを関数で実行したいのですが・・・。
945:03/02/28 23:25
>944
CListCtrl::SortItems
を呼び出すんじゃなかったっけ?
忘れた。
946りすとぼっくす:03/02/28 23:35
>>945
すいません説明がたりませぬでした。
非MFC環境どす。
947:03/02/28 23:38
>946
LVM_SORTITEMS ってメッセージ?
非MFCはよくわからん。。
間違ってたら誰かサポートしてくれぃ。
じゃ、サポート・・・かな?
LVM_SORTITEMS はリストビューのメッセージ。
たぶん >946 が聞いてるのはリストボックス。
非MFC環境の質問なら↓の方が向いているかも。
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1018239290/l50
949デフォルトの名無しさん:03/03/01 01:08
フォトショップのツールウィンドウみたいに、子ウィンドウを
親ウィンドウのクライアント領域の外まで移動可能にするには
どのようにすればいいですか?

普通に子ウィンドウを作成したのでは親ウィンドウの外に出ることが出来ないのですが…
>>949
CreateWindowでウィンドウを作成するとき、HMENUをNULLにすれば良い。
あと、WS_CHILDは指定しないこと。
951949:03/03/01 01:29
>>950
できました!ありがとうございます。

ウィンドウスタイルで指定するものだと勝手に思い込んでいたので
検索しても見つからなくて困っていました。3時間も使ってしまって鬱だ…
952デフォルトの名無しさん:03/03/02 13:28
CAD用アドオンをWin2000+VC++6で作ってます。

CADアプリがマウスカーソルを握っている状態でモードレスダイアログを呼び出した時、
マウスカーソルが非表示になる場合があり、解決策が見つかりません。
以下の方法を試しましたがダメなのです。

●一度マウスカーソルを非表示にして再度表示
 → ぜんぜんダメ。

●ダイアログ表示前に原点にマウスカーソルを移動させておき、ダイアログ表示後に元に戻す
 →CRTでは回避できた(表示された)のに、液晶ではダメ。

●ダイアログ表示後にSendMessage(hWnd, WM_SYSCOMMAND, SC_KEYMENU, 0)でウィンドウメニューをアクティブにする。
 →マウスカーソルは表示されるが、ダイアログ表示後のリターンでメニューがドロップダウンしてしまうのでダメ。

どなたか知恵を貸して下され・・・・
>液晶ではダメ。
ほう、それでは出力を普通のディスプレイと液晶、同時に出力すると
液晶の方だけカーソルが表示されないのか?
そいつはすげぇや、心霊現象だよ
>>953
普通のディスプレイってなんですか?
あの〜、まったくの初心者がこんなアフォなこと聞いて良いのか知りませんけど、
ボタン押したらuhoho.exeが起動するように
HINSTANCE ret=ShellExecute (m_hWnd,"open","uhoho.exe",NULL,NULL,SW_SHOW);
if((int)ret<=32) AfxMessageBox("処理できない.",MB_OK);
って書いたんです。
そしたら処理できなかったんですわ。
何ででしょうか?

ちなみにuhoho.exeはインストーラーで150Mあります。
小さいファイルだったら起動するんです。
>>954
異常でないディスプレイのことです。
>>955
メモリが足りない…とかじゃないよな。
うん。
>>953
液晶ディスプレイについてしか言及されてないじゃん。
なんで「普通のディスプレイ」の話が出てきてるの?
>>953
 →CRTでは回避できた(表示された)のに、液晶ではダメ。
この部分だと思われ
ちがった>>958だ……












           つ ぅ か 普 通 の デ ィ ス  プ レ イ っ て な ん だ  よ










ビデオカードからの出力信号がCRTと液晶で変化が生じているのなら、確かに怪現象だと思うが
出力媒介によって表示を変えることが出来るという新技術の発見ということになる
特許を申請汁
>>962
デコーダが違えばそれも可能なわけだが。
>>961
うざいよ
>>963
同じ出力信号で液晶とCRTという条件だけでどうやってやるの?
色を薄くしてコントラストの強度を利用するくらいしか思いつかない
それが分かれば今回の件も解決なわけだが
966名無し@沢村:03/03/02 16:54
>>955
ヌヒよ、CreateProcess()でもだめか?
んだんだ。
>>955
ファイル名がいかん
>>955
エラーの内容をしっかり確認しる。
970デフォルトの名無しさん:03/03/03 20:29
C++やVBなどでGUIアプリを作成する場合
とうぜん画面設計がありますよね?
皆さんは画面設計について何か参考にされているものってあり
ますか?
参考書や他のアプリを参考にするとか?
ボタンの配置1つとっても考えると難しいものですよね?
画面設計について参考になるサイトや書籍等ありましたら
教えてください。
971仕様書無しさん:03/03/03 20:35
>>970
野生の勘で。
つーか、とりあえず作ってみて、使いづらかったら考える。
>>970
プログラマ板に「こんなUIは使いづらい」というようなスレッドがあったと思う。
もうないかもしれないけど、誰かがそれをまとめたサイトを作っていたから探してみては?
973972:03/03/03 21:13
うなづけるものがいくつかあったよ。
フォルダオプションとかIEのインターネットオプションとか(-_-;
>>970
ダメなユーザインタフェイス講座
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/8192/

これか? 
975972:03/03/03 21:18
>>974
そうそれ。

http://mentai.2ch.net/prog/kako/997/997370579.html
そういえばタイトルは「readme.txtにアンインストール情報を!」だったな(^_^;)
こんなUIのソフトは嫌だ!
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/software/1023253730/

ソフト板にあった
>>976
あ、俺が立てたスレだ(笑
( ´_ゝ`) フーン
979デフォルトの名無しさん:03/03/03 22:20
教えてください。
CStringクラスがぶっこわれるんですけど(ゴミが入る)
char * sage="test";
CString hoge = sage;
このような場合ってhogeはポインタみたいな指し方するんですか?
これだと領域とってくれますか?
hoge = CString(sage);
スプリッタってどうやったら作れますか?
WTLを使ってますがそれっぽいクラスやAPIが見当たりません。
981デフォルトの名無しさん:03/03/03 23:29
>>979
壊れているといっている理由をまずかけよ
>>980
スプリッタはWTLなら標準で入ってるだろ
よく観察してみろ
>>979
壊れているのはCStringクラスじゃ無くておまえの頭だろ!
>>982
そのままの名前のヘッダがありました。スマソ。