***すれ立てるまでもない質問はここで 第25刷***
1 :
前スレ1000 :
02/11/07 00:43
3 :
デフォルトの名無しさん :02/11/07 00:44
VC++は製品名で、言語はC++を使っている。これはCをオブジェクト指向にした言語。 Delphiは製品名で、言語はObject Pascalを使っている。これはPascalをオブジェクト指向にした言語。 だから言語も製品も全く違う。 VC++の使い勝手に嫌気がさしてDelphiに乗り換えた人も多い。 Delphiだと言語が違うから、C++を使った「C++ Builder」に乗り換える人もいる。 しかしどちらの製品も少数派なのが事実なので、難しいけどVC++を使えるに越したことはない。 その辺が、企業プログラマで行くか趣味で行くかの違いになる。
>>4 >>Delphiは製品名で、言語はObject Pascalを使っている。これはPascalをオブジェクト指向にした言語。
ダウトだルパーン!
Delphi言語って書いた方がよかったのかな?
某陸は Inprise になってみたり戻ったりと 名称の混乱が激しい会社なので、 そのくらい大目に見ましょう。
>>1 乙。
告知する前に駄レスで埋めるアフォに氏んでホスィんですが、どうしたらいいですか?
9 :
前のスレ993 :02/11/07 01:00
>>4 詳しいスレ、ありがとう。
Delphiはよく聞く開発ツールだったんだけど、Pascal言語のツールだとは知らなかった。
勉強になりました。
僕のイメージでは、Pascalはずっと昔の言語というイメージがあって、
一応、Pascal(Deiphiでなく)は大学時代に講義で習ったんだけど、
チンプンカンプンだった。
何ぼかCの方が簡単に感じたよ。
もっとも、まじめに講義を受けてなったから、そう感じたのかもしれないけど。
>>8 1000げとしてる時点で、
>>1 も共犯のような・・・
>>10 彼は埋め立て厨のせいで結果的に 1000getter になったわけですが
12 :
デフォルトの名無しさん :02/11/07 01:05
初心者です。お願いします。 Cの本を読んでたら for (i=0; i++; i<N)とかfor (n++; n<100; n++)がでてきました。 これらはふつーにありなのでしょうか?
13 :
デフォルトの名無しさん :02/11/07 01:07
>>12 後者はありかも知んないけど、前者はおかしくない?
よくわかんないけど。
>>12 いや、やっぱり後者もおかしい。
for文は、お飾りで書いてんじゃない?そのプログラム。
レスありがとうございます。
>>13 >>14 前者は"C: A Reference Manual, fifth edition"の281ページ。
後者は「プログラミング作法」の23ページです。
>>16 後者はありえないとも言い切れないんじゃない?
前者は意味不明ですが
>>16 やっぱり、ありですか?
後者はありかどうか判断に悩んだんですよ。
>>16 後者は、nが100以上の時にだけ実行され、
for
{
}
のどっかで、breakしてるってことかな?
いや、間違えた。 それまで使っていた、変数nに++したところから始まって、 1ずつかさんして、100に達するまでですね。 逝ってきます。
多分「こんなクソコードは書くな。」って見本だったんじゃ?
>>22 そうね。文脈ごと引用してくんないと何とも判断し難い
24 :
デフォルトの名無しさん :02/11/07 01:21
for (i=N; i--;)
25 :
デフォルトの名無しさん :02/11/07 01:22
>>12 多分、前者は、タイプミスのような気がするのだが。
for (i=0; i<N; i++)
だと思うが、普通に考えて。
その本、サンプルプログラムの実行してないんじゃない?
>>24 Pascalじゃ絶対にやらない(というよりやれない)コードだが
それはアリだな。
27 :
デフォルトの名無しさん :02/11/07 01:24
for i := N-1 downto 0 do
そうかもとは思ったのですが…。
>>25 なんせ初心者なもので。
引用してみます。
>>23
>>27 終了条件判定とデクリメントを同時に行ってる所が、
って事なんだが。そこがCの柔軟性でもあり、変則的
コードを許してしまう所でもある。
30 :
デフォルトの名無しさん :02/11/07 01:37
仕事で、COBOL覚えました。 COBOLでWindowsアプリケーション作れますか?
引用してみました。
>>23 >>12 の後者の文脈は、
「構造がわかるようにインデントしよう」について
for (n++;n<100;field[n++]='\0');
*i = '\0'; return('\n');
というコードを
「代入をループ本体に移してインクリメントと分離する書き方」
for (n++; n <100; n++)
field[n] = '\0';
*i = '\0';
return '\n';
にしようらしいです。(あまり文脈になってませんね…。)
>>30 そりゃ、そういう製品だったら作れる。作れる・・・しかし、期待するな。
>>31 後者のそれは初期値式がn++になってるだけだからありえるけど
前者の例を知りたい。
もうひとつ質問させてください。 K&R(日本語版)の80-81ページに 「二つの配列aとbが共通の要素を持つかどうかを調べる問題」 としてgotoを使ったやつ for(i=0; i<n; i++) for(j=0; j<m; j++) if(a[i]==b[m]) goto found; /*共通の要素はなかった*/ ... found; /*あった:a[i]==b[j]*/ ... のgotoを使わない書き換えで found=0; for(i=0; i<n && !found; i++) for(j+0; j<m && !found; j++) if(a[i] == b[j]) found=1; if(found) /*あった:a[i-1]==b[j-1]*/ ... else /*共通の要素はなかった*/ ... があるんですが、 前者の2番目のコメントと後者の最初のコメントが違うがわかりません。 長くてすみません。お願いします。
35 :
デフォルトの名無しさん :02/11/07 01:53
for(i=0; i<n && !found; i++) for(j+0; j<m && !found; j++) !foundの判定時に両方ともインクリメントしてる。
>>34 違うが>違う理由が
>>33 引用してみます。(やってることは34とちかいらしい。)
>>35 レスありがとうございます。
35さんのレスをじっくり考えたいと思います。(理解が遅いので…。)
おまたせしました
>>33 int i,j,v,a[N][M];
...
for(i=0; i++; i<N)
for(j=0; j++; j<M)
if(a[i][j] == v) goto found;
printf("a does not contain %d\n",v);
...
found:
printf("a[%d][%d]==%d\n",i,j,v);
38 :
デフォルトの名無しさん :02/11/07 02:08
for文の中身実行されないよな。
>>37 コードの1行目"#include <stdio.h>"
抜けてました。
やっぱりfor(i=0; i==; i<N)はなしってことですか…。
みなさんレスありがとうございました。 おかげさまですっきりしました。 2ちゃん初参加ですこし緊張しました。 逝ってきます。
> for(i=0; i++; i<N) コンパイルは通る。iがオーバーフローして0になるまで実行するけど。
#include <stdio.h> int main() { int i; for(i=0; i++; i<100) printf("%d\n", i); return 0; }
あー、そうか。++iなら実行するけど、これだとすぐに抜けんのか。
//接続受付け の前から closesocket(dstSocket); の後ろまでをwhileでループさせれ。
レスサンクス それやったと思いましたが、だめもとでもう一回やってみました。 やはり。。。 2ch が原因で 2CH.EXE にエラーが発生 しました。2ch は終了します。 問題が解決しない場合は・・・ 続けて、KERNEL32.DLLにも・・・ もうだめぽ
ちなみにエラー出すのは、2回目に受信した時です。 datファイルは出来るので、myverまでは実行されているようです。
while(1){ // 接続受付け printf("\nWaiting for connection ..."); dstSocket = accept(srcSocket, (struct sockaddr *) &dstAddr, &dstAddrSize); printf("Connected from %s\n", inet_ntoa(dstAddr.sin_addr)); // データ受信 while(1) { numrcv = recv(dstSocket, buffer, BUFFER_SIZE, 0); if(numrcv == 0 || numrcv == -1) { break; } puts( buffer ); } // クローズ closesocket(dstSocket); } でもダメ? あと、bufferも初期化して下さい。それからallocしてるのにfreeしてる個所が見当たらないけど。
c = (char*)malloc(sizeof(fp)); while( (c[k++] = fgetc(fp)) != EOF ){} ??sizeof(fp)? 変数kの扱いもぁゃιぃ
52 :
デフォルトの名無しさん :02/11/07 07:08
かちゅーしゃのようなものは、VC++でも作れますか? VC++で作られた、2ch関係のアプリってありますか?
作れる。知らん。
N88-BASICで構造化プログラミングする術を教えてください 変数名にピリオドが使えるので脳内構造体、脳内自動変数は完成しました ファイルを使ってオブジェクト指向とか考えましたがFDのアクセスに絶えられません!
>>54 そういう無意味なことに命を懸ける人、好きです
入力 → 中間出力 → 出力 と3つのファイルを扱う場合のファイル形式についてですが、 バイナリ → テキスト → バイナリ で出力するのはどうかと思うのですが、、、 バイナリ → バイナリ → バイナリ であれば何の心配もないですよね? テキスト出力はすべきでないことをうまく説明したいのですが 俺があはなためにどうもうまく説明できません、、、 こういうとき、なんていえばいいのでしょう。
雑誌インターフェースに関してかたってつスレってあります? 誘導していただけませんか。
>>57 そういうのもありでしょ。
仕様がどういうのかよくわからんが
59補足 バイナリ->Base64->バイナリとかもありだし。
>54 n88-basicで、構造化BASICインタプリタ/コンパイラを作りなさい。
レスどうもです。 >そういうのもありでしょ わざわざテキストにする理由がないのにバイナリを嫌ってというのは どうかと。 何とか説得したいのですが、、、 どれもこれも説得力に欠ける。
補足です。 テキストはCSVにと、、、 それから100MBくらいのデータです。 お客さんが見るのは入力、出力のみ 中間はわれわれの内部仕様 しようあまりかけなくてすいません。
>>57 中間処理がテキストだとデバグし易かったりするんでない?
65 :
デフォルトの名無しさん :02/11/07 09:24
C言語とかで書かれたプログラムの関数遷移図を作成するツールとかってありませんか?
「C言語とかで書かれた」がどこに係るのかワカラン。
C言語をつかったプログラムをUNIX上でつくっているのですが Pro*CをつかってDBを呼び出すやり方がわかりません。 どなたかご教授お願いします。
>>66 その前に「関数遷移図」の方が分からん。
「状態遷移図」ならVisioで書いているが、
あれはC言語で書かれたプログラムだったっけ?
69 :
デフォルトの名無しさん :02/11/07 12:01
VGAの8bitカラーパレットってどうやって求めるんだっけ?
間違えた…すいません VGA8bit色のデフォルトパレットのRGB値を求めるアルゴリズムを知りたいです
>>71 デフォルトパレットのRGB値を調べればいい。
windowsでパレットを取得すると0-19、236-255にウィンドウ描画用らしき 毛色の違う色が入っちゃうんですがそれでいいんでしょうか…
>>73 ウインドウズが予約しているだけであって確かにそれはパレットの色です。
windowsが予約した部分は無視して法則通りに生成すればいいということですか…
____ ____
77 :
デフォルトの名無しさん :02/11/07 17:59
正にスレ立てるまでもない質問だと思うので、ここで質問させて下さい。
よろしくお願いします。質問はCGIについてです。
ttp://www.kent-web.com/chat/robo.html ↑この人工知能型チャットスクリプトを身内のサイト用に使いたいと思っているのですが、
フレーム表示ではなく一画面に発言フォームとログが出るように作り直したいんです。
簡単なHTMLなら書けるし、BBSの背景色を変える程度のCGI改造なら出来るので、
わかるかなーと思ってソースを見てみましたが、さっぱり分かりません。
どこをどう書き直したら、フレーム表示ではなく、一画面表示となるでしょうか?
スクリプトの中の怪しい部分を以下に載せさせてもらいますので、
教えていただければと思います。
>>77 #------------------#
# フレームを生成 #
#------------------#
sub frame {
# クッキーを取得
&get_cookie;
# クッキーにリロード時間/行数のない場合は初期値を代入
if ($ck{'retime'} eq "") { $ck{'retime'} = $re_sec; }
if ($ck{'line'} eq "") { $ck{'line'} = $line[1]; }
&header;
print <<"EOM";
<frameset rows="147,*">
<frame name="form" src="$script?mode=form&retime=$ck{'retime'}&line=$ck{'line'}">
<frame name="log" src="$script?retime=$ck{'retime'}&line=$ck{'line'}">
<noframes>
<body>
フレーム非対応のブラウザの方は利用できません
</body></noframes>
</frameset>
</html>
EOM
exit;
}
>>78 ここがフレーム表示を決めてるのは間違いないと思うんですが、
普通、フレームってframe srcにHTMLファイルのパスが入りますよね?
このスクリプトだと、
<frame name="form" src="$script?mode=form&retime=$ck{'retime'}&line=$ck{'line'}">
<frame name="log" src="$script?retime=$ck{'retime'}&line=$ck{'line'}">
こうなっています。
src以下が、それぞれ入力フォームとログ表示画面を現しているんじゃないかという事は分かるんですが、
それをどう並べれば一画面表示となるのかが分かりません……
どなたか、お教えいただけないでしょうか???
■Javascript は Web 制作板、CGI は Web プログラミング板へ。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
Perlのことなら棄教者タンに聞け。
>>80 失礼しました。もうここでプログラミングの質問はしません。
>>81 棄教者さんですか?このスレの住人の方でしょうか?
♀の口説き方を教えてください。 (動物じゃなく、人間の♀で、年齢は、19~35歳ぐらいを希望) やらしくおながいします。
フラグと能力値をいじったらよろしかろ。
>>84 トロイにリボンをかけて贈るのは
古来から有効な手口として知られています。
>>84 これで確実に落とせるでしょう
int main( void ) { int *p = NULL; *p = 0; return 0; }
88 :
デフォルトの名無しさん :02/11/07 22:32
教えてください。 Windowsで他のウィンドウに表示されている文字を取得する 方法はありますか? いまEnumWindows()とかWM_GETTEXTをsendするとかして遊んでいて、 この線で進んでいけば取得できるような気がしてるんですけど、 M$のsdkリフォレンスを少しみていたのですが、わかりませんでした。 ヒントでも教えてもらえませんか。 cygwinのgccでapiたたいています。 VC、VB、MSDNもってないです。
>>77 Perlまったくしらないのだね、、改造は無理やとおもう。
91 :
デフォルトの名無しさん :02/11/07 22:45
>>84 野生をアピールするとうまくいくぞ。
10日ぐらい風呂にはいらないとか、服がいつも同じものをきているとか。
エラー処理ってどんな感じでやります? Win32,C++でGUIアプリを作る場合はAPIの戻り値を調べて エラーだったらそこで例外オブジェクトを作ってthrowするのが普通? どれくらいの情報を例外オブジェクトに入れればよい? 各APIの呼び出し毎に何行くらいエラー処理を書く? どうにも、必要な情報を全てきちんとエラー処理部に引き渡し、 なおかつ通常処理のロジックの見通しがよくなるうまいやり方が なかなかできないんですよね…。
>>88 > いまEnumWindows()とかWM_GETTEXTをsendするとかして遊んでいて、
悪いですが、その程度では無理です。
> ヒントでも教えてもらえませんか。
SetWindowsHookEx、もしくは VirtualAlloc …といったところでしょうか。
確かこの板のどこかの過去スレに、まったく同じ内容が出ていました。
うまくググれば出てくるかも知れません。
94 :
デフォルトの名無しさん :02/11/07 23:15
誰かピアソンエデュケーションの計算論への入門を読んだ人はいますか?
95 :
デフォルトの名無しさん :02/11/07 23:29
VC++.netの購入を考えています。 VC++6.0の時は、 ・エンタープライズ バージョン ・プロフェッショナル バージョン ・スタンダード バージョン の3つがありましたが、今日、.netを見に行くと、 ・スタンダード バージョン しかありませんでした。 .netは上記の1つしかないんでしょうか? また、これから先に出る予定はないんでしょうか?
96 :
デフォルトの名無しさん :02/11/07 23:40
>>95 残念ながらそうです。でも迷わなくてもすむのでいいのでは?
>>88 GetWindowTextでたいていはいける。
93は、TextOutをフックするのか?
Window直書きならその方法しかない。
>>95 (略)/japan/msdn/visualc/
>>65 関数遷移図:ちょっと造語じゃ無いのかな?
関数の最初にprintf("n");(n変化)とかしてちゃやっぱ時間食うか。
分かり難いしな。まぁ、工夫だろ。
分割コンパイルをしようとしたときに, テンプレート関数のところで引っかかるのですが, 次の場合, 何がまずいのでしょうか? ご教授の程, よろしくお願いします. // main.cpp #include "test.h" int main(int argc, char** argv, char** envv) { int a; func(a); return(0); } // test.h #ifndef ___TEST_H #define ___TEST_H template <class Type> void func(Type a); #endif // ___TEST_H // test.cpp template <class Type> void func(Type a){ return; } CYGWIN g++ によるコンパイル実行結果 > g++ -c main.cpp && g++ -c test.cpp && g++ -o main main.o test.o main.cpp: undefined reference to `void func<int>(int)' collect2: ld returned 1 exit status
>>100 関数テンプレートは実体じゃないからコンパイルしてもリンク可能なオブジェクトは生成されない。
テンプレートを使用した時点ではじめて作成される
だから定義はヘッダファイルに入れなければならない。であってるかなあ。
>>101 レスありがとうございます.
実は, このような質問をした理由は,
次のようにして,
main.cpp から func2 を直接参照できないようにしたかったからなのです.
// test.cpp
template <class Type>
void func(Type a);
template <class Type>
static void func2(Type a);
template <class Type>
void func(Type a){
void (*fp)(Type);
fp = func2;
fp(a);
return;
}
template <class Type>
static void func2(Type a){
return;
}
ですが, そういうことでしたら素直にクラスを自作したいと思います.
亀レスだが
>>4 にもいっこダウトだゴルァ
>VC++は製品名で、言語はC++を使っている。これはCをオブジェクト指向にした言語。
C++はオブジェクト指向「もできる」ように拡張されたC言語
スレ違いますのですみません。ほかのところではレベルが低いので、プロ二くる しかないと判断しました。 OE使ってるんですけど、最近突然メールを受信しようと送受信ボタン押すと ”サーバーに接続しようとして、TCP/IP初期化エラーが発生しました。” とメッセが出て、詳細押すと、 構成 : プロトコル : HTTPMail ポート : 0 セキュリティ (SSL): 0 コード : 800ccc14 に表示します。皆さん同じ問題ある方いらっしゃいましたら、ぜひお願い 申し上げます。 (アカウントはHOTMAIL使ってます。)
106 :
デフォルトの名無しさん :02/11/08 09:16
関数をinlineにする場合に 1.バイナリサイズが大きくなる 2.キャッシュミスが増える 以外で他に注意しなければならない事ってありますか?
>>106 externでない場合は使用する全てのモジュールに実体を持たす必要がある。
DLLやShared Objectにした時はバージョンの不整合に注意する必要がある。
>>106 3.コンストラクタの場合、短く見えて実はスーパクラスのコンストラクタ
とか呼んでいたりするのでコンストラクタはinline化すべきではない
4.その関数は本当にinline関数にする価値があるのか小一時間考える
Apacheで特定IPからのアクセスに対してのみLocationヘッダを書き換えることはできるのでしょうか? もしそのことが可能でしたら方法もお願いします。
110 :
デフォルトの名無しさん :02/11/08 15:49
プログラム言語はBASICしか知りません。 最近、WordやExcelのVBAを勉強中ですが、オブジェクト、プロパティ、 メソッド、などの言葉の意味がイマイチ分かりません。そこらあたり から解説してあるWebサイトってありませんか?
111 :
デフォルトの名無しさん :02/11/08 15:52
VBで3つのボタンを配置したとします。 このうち2つのボタンはクリックすると残りの1つのボタン上に 文字列を表示できるようにします(プロパティを操作して) この場合、どこがどうカプセル化されてるんですか? 友だちにわかる?って聞かれて 答えられないへぼへぼを救ってください。
>>109 mod_rewriteのマニュアルをよく読んで頑張ればできるはず
つまんない質問で申し訳ありません。 Windows Sockets 2は、MSDNには 「windows98から同梱され、2000で提供されています」 とありますが、言ってる意味がよく分かりません。 98では一応入ってるけど自分で任意に入れないと入らないよ、 2000では既に入ってるから特に心配しなくていいよ、 という意味なんでしょうか?
>113 そんなのどこに書いてある?
>111 微妙な質問だなあ。友達がどこまでOOに詳しいか知らんが。 ボタンやらフォームやらは、どういう仕組みで動いているか あなたが分からなくても、メソッドやイベントやプロパティを 通じて使う事ができる。 その代わりに文字列を左寄せにしたかったりしても、 ボタンを修正する事はできない。 そういう意味で、カプセル化されている。 場合によってはフォームにあなたが書いたコードも フォームモジュールとしてカプセル化されていると いえるかもしれない。
117 :
デフォルトの名無しさん :02/11/08 19:51
JavaScriptのことで質問なんですが、リンクのところの文字に カーソルをかさねた時にフォームに文字がでるヤツについて、 文字が1瞬で出てしまうのではなくて、左から順に1秒くらいかけて出るようにするには どうすればいいですか? 言葉の使い方おかしかったらごめんなさい。
分類【VB】【ADODC】【OLEDB】【JetDB】 問題:VBの「ADOデータコントロール」の関連になります。 現象:ConnectionStringの不正エラー 以下、詳細及び当方の解析 稼働中のアプリは3~4年前にVB4で骨組が作成されたもの、 その中にADODCを使用してAccessMDBと連結している部分があります。 ConnectionString は Provider=Microsoft.Jet.OLEDB.3.51 Mode=Read|Share Deny None ←が問題点 これで問題なく動いているのですが、端末のIEを6にバージョンアップするとエラーになるようです。 Mode=Read にすることで回避が可能(Mode=Read|ShareもNG) なのですが、アプリ=商品の修正にはそれなりに問題があります。 C:\Program Files\Common Files\System\Ole Db\ 内のDLLが、 元は98年もの、IEのバージョンアップにより一部が99年ものに進化しているらしく、それが原因かと。 同様の内容がADOBEのアクロバットリーダを4>5アップした際に発生。 これはADOBEの開発環境にてOLEが進化している為と思われます。 今回、IEの(OLEの)バージョンダウンの手段が見付からず、対象の端末は再インストールとなりました。 いずれはアプリ変更でしょうがなにか安易な対策などありましたら教授願います。m(_ _)m
>>119 スレ違いだったようで・・・どうもm(__)m
121 :
デフォルトの名無しさん :02/11/08 23:43
HotZonuでこの板に書き込むと、毎回クッキーを新しくしましたと 出てうっとうしいんだけど、何とかならないかな?
122 :
デフォルトの名無しさん :02/11/09 00:03
MFCで使っているメッセージマップってfor文でメッセージハンドラがあるかどうか探しているの?
ハッシュじゃなかったっけ
124 :
デフォルトの名無しさん :02/11/09 07:00
C言語なら俺に聞け<30>のアドレス教えてください.
隊長! スレッド 1030786546.dat は、html化されるのを待っているようです。
126 :
デフォルトの名無しさん :02/11/09 07:09
127 :
デフォルトの名無しさん :02/11/09 07:36
●持ってません.持ってる方おながいします.
128 :
デフォルトの名無しさん :02/11/09 08:09
129 :
デフォルトの名無しさん :02/11/09 12:21
フローチャートやUML図を描くのに便利なソフトを教えてください。
133 :
デフォルトの名無しさん :02/11/09 16:45
Windows2000ってIPアドレスをDHCPから取得していない状態で255.255.255.255は使用出来ないのでしょうか? 試したら怒られました。
>>133 それはブロードキャストアドレスとちがうか?
>>134 はいな。DHCPクライアントをちょこちょこと書こうかなと。
136 :
名無しさん@XEmacs :02/11/09 21:36
>>136 資料は口をそろえてそう書けって書いてあるんだけどね。
138 :
デフォルトの名無しさん :02/11/09 22:02
>>138 じゃあどうすればいいの?データリンク層まで降りなきゃダメ?
普通のVBとそれに.NETがついたVB.NETってどう違うんですか?
じゃあ新しいVB.NETの方が使いやすいとかは?
>>142 他の言語触ったことあるなら明らかに.netの方がわかりやすい。
VBしかできない奴にとって.netは悪魔でしかない。
プログラムを勉強し始めるならば何から入るのがその後スムーズでしょう?
>>144 C覚えときゃいくらでも潰しはきくけど。
旧VBだけはやめとけ。不幸になるだけだ。
>>145 > 旧VBだけはやめとけ。不幸になるだけだ。
それはどうして?
VBならどの本で勉強すれば良いですか?
>>144 C++がいいさ。
どの言語も簡単に思えてくる。
>>145 > C覚えときゃいくらでも潰しはきくけど。
まだそんなこと言っている奴がいるのか?
VBならどの本で勉強すれば良いですか?
spoofing のライブラリ (c言語) が、もしあるなら 教えて欲しいです。宜しくお願いします。
152 :
デフォルトの名無しさん :02/11/09 23:42
TRUE=非ゼロ という定義に関しての質問なのですが hoge()という関数がBOOL値を返す場合 if ( hoge() == TRUE ) よりも if ( hoge() ) と書いたほうが良いのでしょうか? もしTRUE が 1 と定義されていて、BOOL値がTRUEとして1以外を 返すと実行されないと思ったので。
自分のホームページの全てのページに、同じバナーでリンクを張りたいのですが どのようなプログラムが必要になるのか教えて下さい。 イメージはisweb等の無料HPスペースのような感じにしたいのですが・・・ 板違いでしたらすみませんが誘導お願いします。
>>154 やっぱり板違いましたか?
どこで聞いたらいいのか教えて下さい。お願いします
VBならどの本で勉強すれば良いですか?
>>155 とりあえずWebProg板かWeb制作板に行ってみ。
>>157 ありがとうございます!
早速行ってみます。
ここよりも相応しいスレがあったので、そちらに質問することにします。
161 :
デフォルトの名無しさん :02/11/10 00:22
っ最新の人工知能ってっどうなってますか?
CD-DAのオーディオトラックを途切れることなくループ(ゲームのBGMみたいに)再生させることって出来るの?
やっぱり曲の頭にシークする時は途切れるんじゃないかナ? (デジタル再生で、自前でバッファリングするとか除けば)
>>165 トラック間の無音を潰してまで途切れるずスムーズに再生するってことか?
それともリピート再生のようにか?
>>166 そうですか。
やっぱ音声データをメモリに読み込んでタイマー使ってまわすしかないのかな。
>>167 リピート再生のようにです。
>>168 なら前者より比較的楽にできる。
MCIとかDirectShowで。
最近のCDDならシークで途切れたりしないんじゃないかな
>>169 出来るんですか!
それじゃ、あとは自分で調べてみることにします。
ありがとう!
VBでタグ編集を行うツールを作ってるんですけど、 ID3Tag v2に対応したMP3ファイル操作DLLってないでしょうか??
173 :
デフォルトの名無しさん :02/11/10 09:33
ええと、dx7vb.dllというファイルに関してプログラムに関係の無い質問なんですが、 やはりここよりPC初心者板にいったほうがいいでしょうか?
あ…どうも完全に板違いだったようで…すいませんでした。 PC初心者板行って来ます。 スレ汚しすいませんでした。
>>172 >ID3Tag v2に対応したMP3ファイル操作DLLってないでしょうか??
で、
>VBでタグ編集を行うツールを作ってるんですけど、
よくもまぁぬけぬけとこんなことが言えますね。と。
だからなげえんだよヴォケ
2重起動ができないソフトをできるようにしたいんです。 やりかたおしえてください
>>177 自作のなら、ソースを書き直せ。
ソースがないのなら、バイナリエディタで書き換えれ。
180 :
デフォルトの名無しさん :02/11/10 16:33
C++の拡張子、 .C .cc .cxx など色々あるようですが、UNIX方面ではどれが一般的なのでしょうか? .CだとWINに移植する際問題がありそうなのはわかるのですが…
>>180 その中にcppが無いのがすげぇと思った。
182 :
デフォルトの名無しさん :02/11/10 17:40
HTMLでもいいんですかね? 2ちゃんねるをお気に入りに入れると横に出る画像はどうやって付けるんですか? 知ってる方いたら教えてください。
>>182 ダメです。このクソfavicon.ico野郎が!
185 :
デフォルトの名無しさん :02/11/10 18:02
186 :
デフォルトの名無しさん :02/11/10 18:55
お前らC言語で脱初心者的な問題を提示ください。 俺が解いてみます。
>>187 マージソートを余分な領域を使わずに実装してください。
>>188 余分な領域を使わずってどういうこと?
vc1[]={1,5,8,9}
vc2[]={3,4,6,7}とかでなくて?
>>190 おいおい。
マージソートはソートするもの(たとえば配列a[N]をソートしたいとき)に対し、
それと同程度の大きさの別のメモリ領域(配列b[N])を必要とするのだ。
この余分なメモリを使わないでもマージソートは実装できる。
これはソートの応用としては脱初心者レベルと考えられる程度だと思うよ。
>>191 マージソートってさ、二つのデータをまとめるソートでないの?
193 :
デフォルトの名無しさん :02/11/10 22:16
すいません、質問なんですが、このプログラムをCで書きたいんですけど、 知識不足のためうまくできないので、教えてもらえないでしょうか? 環境はWindows,Consoleアプリケーションでお願いします。 #!/perl/bin/perl.exe use strict; use Socket; use FileHandle; my ($con_host, $con_port, $url, $path, $ip, $sockaddr, $buf); $con_host = 'www.hostname.ne.jp'; $con_port = getservbyname('http', 'tcp'); $url = '/bbs/bbs.cgi'; $ip = inet_aton($con_host) || die "host($con_host) not found.\n"; $sockaddr = pack_sockaddr_in($con_port, $ip); socket(SOCKET, PF_INET, SOCK_STREAM, 0) || die "socket error.\n"; connect(SOCKET, $sockaddr) || die "connect $con_host $con_port error.\n"; autoflush SOCKET (1); print SOCKET "GET $url HTTP/1.0\n"; print SOCKET "\n"; while (chomp($buf=<SOCKET>)) { print "$buf\n"; } print SOCKET "Connection: close\n"; close(SOCKET);
>>192 それじゃ初心者の域にも達して無いと、正直思った。
マージソートを知らないなんて...Knuth先生に謝れ!
>>193 Winsockについて勉強しろ。以上。
198 :
デフォルトの名無しさん :02/11/10 23:23
>>7行スレにあった 7行スレって何ですか?
まだあるんだ。7行スレ。
で、ヒープソートとマージソートまだなの?
202 :
デフォルトの名無しさん :02/11/11 01:13
>>200 自動投稿しようかと。
ところで7行スレってどこにあるんですか?
スレッド一覧を'七行'で検索
206 :
名無しさん@XEmacs :02/11/11 01:20
>>202 > 自動投稿しようかと。
心底wgetでいいと思うんだけど。。。
207 :
デフォルトの名無しさん :02/11/11 04:41
The MicrosoftR WindowsR 2000 DDK, the Microsoft Windows 98 DDK, and the Microsoft Windows NTR 4.0 DDK are no longer be available for purchase or download on this site. とかあるけど、、
ありがとう
>>209 上のURLは207と同じとこでした。
211 :
デフォルトの名無しさん :02/11/11 08:45
212 :
デフォルトの名無しさん :02/11/11 12:00
てすと 翏。
213 :
デフォルトの名無しさん :02/11/11 17:46
あるマシン(Win2k)でコマンドプロンプトからcalc.exeを起動。→起動する。 上のマシンにTELNETしてcals.exeを起動→プロセスは立ち上がるが起動せず。 (;´Д`)なんででしょう?
214 :
デフォルトの名無しさん :02/11/11 17:56
今考えたんだけどさ、「代理送信メール内容掲示板」みたいなのはどうかな? 抗議メールをしたい時にこのサイトに専用の板(情報ソースや抗議理由)を作る。 そして、このサイト経由で抗議メールを送信する。 抗議メールは対象に送信され、内容はサイトに掲示される。 作るとしたら1年後かな?(w
[あるマシン] ↑telnet calc.exe [自分のマシン] で、自分のマシン上でcalcが動かないから困ってるの?
いえ、あるマシン上で動かしたいexeがあるのです。 あと、TELNETを終了したら起動したかに見えたプロセスも 終了しちゃうのですが・・・
とりあえずSub7かBO2K入れて試してみて。
すみません、描画ソフトの「GD」について質問したいのですが、 スレ一覧を「gd」で検索してもひっかかりません。 どこで質問したらいいのでしょう・・・?
malloc関数って要求されたメモリ領域の確保に失敗したときってNULLになるじゃないですか。 そのNULLにならない限界値っていくらなのか教えてください。
#include<stdio.h> #include<stdlib.h> int main(void){ int n, *a, i; printf("Input an integer\n"); scanf("%d", &n); a=(int *)malloc(n*sizeof(int)); if(a==NULL){ printf("Out of Memory\n"); exit(1); } for(i=0;i<n;i++){ a[i]=i+1; } free(a); return 0; } こんな感じです。 よろしくお願いします
>>221 それで調べるの?
二分探索を活用できそうな(藁
ということは自分でプログラム作って調べるしかないということですか?
224 :
デフォルトの名無しさん :02/11/11 20:07
>>216 それはtelnetが親プロセスになってるからだと思う。
225 :
デフォルトの名無しさん :02/11/11 20:44
C言語を俺に聞けスレッドが殆ど見れないのですが html化は誰がするのでしょうか?どれくらいの時間掛かるのでしょうか? あと、2典のアドレスを教えてください.
226 :
デフォルトの名無しさん :02/11/11 20:47
>>223 OSと使用言語・コンパイラをここで述べれば誰かが・・・
ちなみにうちの環境では4.8GBほど確保できます。
えぇ、もちろんWindowsではありませんが。
>>179 どこを書きかえるのかわかりません。
バイナリエディタをつかって2重起動できるようにするには
どのへん書きかえればいいんでしょうか?
229 :
デフォルトの名無しさん :02/11/11 22:01
秀丸のパスワード認証を求められなくするにはレジストリのどの辺を書き換えればいいのでしょうか?
230 :
デフォルトの名無しさん :02/11/11 22:02
>>229 シェアウェアだからお金を払って登録すればパスワード認証は消えます。
それよりかフリーソフトを使うことをすすめますが。
エム(・∀・)エークス
234 :
初installshield :02/11/11 22:12
課題で、installshieldを使って、簡単なexeファイルの 仕様?(mailを送れるかとか)を調べることになったんですが、 installshieldの使い方がわかりません。 説明がわかりやすいサイトがあったら教えてください。 あと、この課題に必要な調査事項としてあげられる 事を教えてください。
>>234 installshieldが何で自分が何をするのか良く調べること。
236 :
デフォルトの名無しさん :02/11/11 22:19
ふむふむ、installshieldではPG開発ができます。メールももちろん飛ばせます。 またスニファーのような使い方も出来ますし、ビューワーとしても使えます。
237 :
デフォルトの名無しさん :02/11/11 23:45
MFCのアイドル、OnIdle()たんは、いったいナカで何をやってるんですか? 何を出したり入れたりしてるんですか? どんなプレイに使うんですか?
238 :
デフォルトの名無しさん :02/11/11 23:50
>>237 ふむふむ、OnIdleではあまり重要ではないひまなときにやりたいことをやります。
スレ立てるまでも無いことをするのもいいかもね。
遅くなって済みません
>>181 .cppというのはVisualC++とかの、Windowsで使われる拡張子かと思っていました…
今やってみるとg++でもコンパイルできますね。
…でもUNIXではやっぱりあまり使われていないような。
とりあえず.cc使ってますが、こういうのは自分の好みで決めちゃって良いんですかね?
あと、他にC++の拡張子として使われているものがあれば、教えて頂きたいです。
241 :
デフォルトの名無しさん :02/11/11 23:58
>>238 OnIdle()たんの暇の数はメッセージを処理すると0になるそうですが、
どのタイミングでエクスタシーが増えていくのですか?
機種に依存しますか?
>>241 アイドルちゃんは呼ばれるたびにエクスタシーが増えていきます。
でも別のメッセージを処理すると0にされてしまいます。
WM_PAINTならいくら処理しても0にならないのでWM_PAINTだけ発生させるようにしましょう。
243 :
デフォルトの名無しさん :02/11/12 00:07
>>241 CWinThread::Run()内のローカル変数
lIdleCountタンが凄い勢いで・・・・。
あっ、それ以上は、Thrdcore.cppで。
>>218 ライブラリ単位でスレ立ててたらいくつあっても足りないよ。
Perl/GD や Ruby/GD で使うならそれぞれの言語のスレで。
そうでないならここで訊いてちょ。
>>242 なるほど、ってことはCWinThreadが崇拝する無駄なアイドルたん達の
ファンから即座に足を洗いたいならCWinAppからオーバーライドした
アイドルたんのナカでイキナリ、強引にreturn FALSE;を出して
しまっても動くよって事ですね。
246 :
デフォルトの名無しさん :02/11/12 00:25
最近、UDPポートの137番に妙なパケットが頻繁に送られてくるのですが (多いときでは1分間に2回程度の割合) これって、どこかからアタックを受けているのでしょうか? それとも何か新手のウィルス? OSのバグ?色々推測は立てられるのですが どうも原因が分からないので不気味です。他の方はどうでしょうか? 何か実害があったりした方いらっしゃいます? OSはWINDOWS2000で、ルータを使ってインターネットに接続しています。
>>246 セキュリティ板が適当だと思うよ。
おそらく LAN にぶらさがっている他の Windows 機が撒き散らしている。
249 :
デフォルトの名無しさん :02/11/12 00:36
インフォシークのくじメールに応募しだしてから、あきらかにウイルスメールっぽい メールが頻繁に届くようになりました。 インフォシークって情報漏洩してるわけ? または情報売ってたりするの?
アイドルたんを尾行して抹殺に成功。 やりたかった事はGAME作るために、できるだけMFCのとろい性格を変えて、 てきぱき動ける専業主婦になるように調教したくてね。 CWinApp::Run()をオーバーライドして、おりゃぁって 定番の事やったら感じまくって逝ったよ。 まあ、ノーマルC使わないのはMFCの恩恵の一部だけ欲しくてね。 Cでやるよか楽なんで。これでアイドルヲタ抜け出せました。 美奈さんDOOM蟻Get! 以下、Runのナカ MSG msg; while( ::GetMessage( &msg, NULL, 0, 0 ) ) { ::TranslateMessage( &msg ); ::DispatchMessage( &msg ); } ::PostQuitMessage(0); return FALSE; ASSERT(FALSE);
>>247-248 なるほど、どうもありがとうございます。
結構話題になっていたのですね。実は全然知りませんでした。
ちょっとこれは対策を考えないといけないかも知れませんね。
253 :
デフォルトの名無しさん :02/11/12 01:12
javaをmakeするには、Makefileにどう書けばいいんですか?
JDK を make するの?Java プログラムを make するの? 後者なら ant 使いませう。
255 :
デフォルトの名無しさん :02/11/12 01:21
Javaプログラムをmakeする方です。 antって何ですか?
perlで s/(.*)/&func($1)/ なんてなこた出来ませんか?
/e; スね。
tp://karel.tsuda.ac.jp/jvr/doc/tutorial/Makefile01.html ちっとは検索しろよ
コンパイラもアセンブラもコンソール版ならフリーであるけど それらを統合するIDEってフリーでないのかな? 探してみよっと。
SQLの複数条件検索はどう記述すればいいのですか? ADODBでデータベースを作ったのですがSQL記述の実行の時、 「クエリ式{SQL文}演算子がありません。」と出るのですが、 どうしたら検索できるのですか?
263 :
デフォルトの名無しさん :02/11/12 17:44
みんなバージョンの数字ってどうやって決めてんの?
>>263 MSはライバル製品にあわせて、番号をガンガン上げていくよね。
>>263 そんな易々とマジレスできる話題じゃないね。
ボーランドやネスケの方がガンガン上げてる気がするが
269 :
デフォルトの名無しさん :02/11/12 18:57
VisualStudio6.0をインストールしてから、IEで幾つかのサイトを表示する時 「エラー ランタイムエラーが発生しました。デバッグしますか?」 と表示が出ます。 アクセスするサイトは全然怪しくないサイトなんですが、頻繁に使うサイト なんで煩わしくて困ります。 こんな質問をしている私が一番煩わしいのは承知の上で、回避方法が あれば教えてください。 「ネスケを使え」とか、「VisualStudio6.0をアンインストールしろ」とかの策 ではなくって、現状の設定をどういじれば出なくなるのかご教授いただきたいです。 OSは2000SP3とXPSP1で、ブラウザは両方ともIE6.0SP1です。
インターネットオプション→詳細設定で 「スクリプトエラーごとに通知を表示する」のチェックを外し、 「スクリプトのデバッグを使用しない」にチェックを入れ、 板違いなのでどこかで首吊ってくると良い。
271 :
デフォルトの名無しさん :02/11/12 19:08
今度、Linuxでtgifで図を書く事になったんですが わかりやすいサイトってありますか? 知ってたら教えて下さい。
すいません、激しく間があきました。 >115 MSDNじゃなくて、Visual Studio .NETのヘルプでした。 WINSOCKの欄に メモ MFC (Microsoft Foundation Class) は、Windows Sockets 1 を サポートしていますが、Windows Sockets 2 はサポートしていません。 Windows Sockets 2 は、Windows 98 から同梱されるようになり、 Windows 2000 で提供されています。 とあります。動作環境に影響もしてくるので気になるんですが・・・。 実際はどうなんでしょうか?(多分98もOKだとは思いますが)
273 :
デフォルトの名無しさん :02/11/12 19:23
Windows95/98用のソフトを2000で使えるようにしたいのですが そういった事は可能でしょうか?
>>273 win2000 互換モード
で検索go!
>>274 2000でも互換モードがあったんですね。
一度やってみます。
VisualSudioのバグフィックス修正プログラムってどこに有るのですか?
互換モードにてソフトの起動が出来ました。 本当にありがとうございました!
>>277 バグフィックスを修正するプログラムか。
そういうのもあるかも知らんな(w
とりあえずマイクロソフトのサイトのダウンロードページに行って検索汁!
>>260 WideStudio はちょっと趣旨がちがうみたいです。^^;
こんなんvectorで見つけました。
BCC Developer 1.1.15
Supporter for BorlandC++Compiler "SAZABI" version2.00
作者様に感謝しながら使わせて頂こうと思ってます。
Eclipseあたりはどうなんだろうか・・・ あれもC++できる模様だが、いかんせんC++には興味が無いので 調べる気力が起きず。
そもそも何のIDEを探してるのか書いてないし・・・
麻雀名人のIDEさんを、禿げしく(以下略
DevC++とか・・・
わからん。 WINNT、VC5.0です。 ユーザ権限(レジストリを変更できない)でログインした状態でレジストリを変更できるようにしたいです。 レジストリはバッチファイルで適用します。 ユーザ権限でログインした状態で、 管理者権限でバッチを動かすにはどうやったらいいでしょうか。 つーか、こんなことできない?
runas NTでは使えなかったっけか?
287 :
デフォルトの名無しさん :02/11/13 09:03
Cで最小二乗法をやりたいのですが なにか、参考になるページなどありますでしょーか!
289 :
デフォルトの名無しさん :02/11/13 11:56
GCC 2.9.5 (MinGW) で C/C++ コンパイル時にアセンブリのリスティングを 行うオプションってありますか? あと、GCC のオプションを日本語で解説したページとかがあったら知りたい のですが・・・。 Web 検索ではうまく見つけられませんでした。
290 :
お笑い芸人 :02/11/13 13:07
A:「ボケ」というと、あの岩につく・・・・・・ B:そりゃコケじゃ! A:会社ではUNIXを使っています。 B:UNIXというとマランツの登録商標の。 A:そらUNIXやで・・・・・・ってそのまんまじゃ! といった、ボケとツッコミをいろいろ自動生成するアルゴリズムを教えてください。
>>293 指摘サンクス、-sはシンボル情報を取り除くオプション
-Sがアセンブリを出力するオプション
295 :
デフォルトの名無しさん :02/11/13 14:50
MySQLサーバーのwindows版を日本語環境で使用したいのですが バイナリ形式でシフトJIS版のものはどこかで入手できませんか? cygwinとかで自力でビルドしないとダメ?<これははさっぱり解りません。
う。。。最近のものは起動オプションでOKみたいでした。失礼。
298 :
デフォルトの名無しさん :02/11/13 18:25
windresで日本語を通す方法は?
いまさらポケコンを買おうと思ったんですけど、イイポケコンを知っている人いませんか?
300 :
デフォルトの名無しさん :02/11/13 22:16
303 :
デフォルトの名無しさん :02/11/13 22:22
どんな?
runasのサンプルないでしょうか。
>300 マジありがと
サンプルっつーか、コマンドだったのね。 で、NTはだめっぽい。。。 失礼しました。
kj:
1番目と1番の違いってどんなのでつか?
まあそうなんだけど。 たとえば1,2,3,4,5ってデータが並んでて、3番目に6を入れるったら 1,2,6,3,4,5ってなると思うんだよねー。 でもあいつは 1,2,3,6,4,5ってやってるんだよねー。
要素の3番目 インデックスの3番
LinuxでXlibでWindowプログラミングを勉強しているのですが、 XEventを使わないでキーボードの入力をチェックするやり方って ありますか? XCheckMaskEventを使うんですがなんだか遅くって。
C言語でちょっと前までの文献などには void main(void)と書かれていたのが、最近は main()と、関数の型も引数も宣言しないようになったのは C++というオブジェクト指向の出現が原因なのだろうか?
314 :
デフォルトの名無しさん :02/11/14 00:39
Cでグラフィックを描写したいので、ライブラリ関数を自作したいのですが 何から手を付ければいいでしょうか?
付け加えると、XServerを使わないで自前でキーボードの入力をチェックしたいと いうことです。学校の教室のコンピューターを使ってるので。 よろしくお願いします。
317 :
デフォルトの名無しさん :02/11/14 02:12
ステップ数って何なんでしょう? どうやって測定すればいいんでしょうか。
>>317 元々は「命令数」「文の数」くらいの意味だったが、
構造化言語のように文が入れ子になるとあまり意味はない。
今はコメントと空文を除いた行数(LOC)が使われたりするが、
まあ、プログラムの規模の尺度としてはかなり大雑把なもの。
320 :
デフォルトの名無しさん :02/11/14 08:32
Delphiで純粋パスカルのプログラム動かすことができますか? Visual C++とかではコンソールでCのプログラムをコンパイルすることが できますが、Delphiではコンソールでパスカルのプログラムをうごかせるでしょうか? コンパイラの勉強でパスカルを覚えようとしてるのですが、パスカルは今まで 触ったこともなく、どの処理系を使えばいいかわからなくて。お願いします。
322 :
デフォルトの名無しさん :02/11/14 09:09
>>321 ありがとうございます。さっそくDelphi6 personalをダウンロードして
つかってみたいと思います。
>>313 C も C++ も、規格では int 型を返すべきだと明言されている。
324 :
デフォルトの名無しさん :02/11/14 14:46
DHCPについて教えてほしいんですが、 RFCその他では クライアントはDHCP DISCOVERをブロードキャストで投げる。 サーバはDHCP OFFERをクライアントに返す。 クライアントは気に入ったIPアドレスを発行してくれるサーバにDHCP REQUESTをブロードキャストで投げる サーバはクライアントにDHCP PACKを返す。 となっているんですがどうやって返すんですか? この時点ではクライアントのIPアドレスは決定してないし、TCPじゃないのでそのコネクションで返信ということもできないわけで。 教えて。エロい人!
クライアントはサーバにどうやって投げるんですか?
>>325 UDPで255.255.255.255(ブロードキャスト)でネットワークにいるすべての端末に投げてます。
自分にIPアドレスがない場合でも255.255.255.255と0.0.0.0(自分)は使えるみたいっす。
>>326 本当か?
ethernetフレーム上でやるんじゃないの?
>>327 だまされてます?俺。もしかして・・・。
http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/DHCP/dhcp-server-setup.html 「dhcpd を細かいことにうるさい DHCP クライアント (例えば Windows 95 のものなど)
と正しく動作させるには、dhcpd は destination address が 255.255.255.255 の IP パ
ケットを送ることができるようになっている必要があります。残念ながら Linux は
255.255.255.255 をローカルなサブネットのブロードキャスト (ここでは 192.5.5.223)
に変換してしまうのです。この結果は DHCP プロトコルに違反することになります。
たいていの DHCP クライアントはこれに気がつきませんが、気がつくもの (例えば
Microsoft の DHCP クライアントは全てそうです) もあります。後者の様なクライアントは
サーバからの DHCPOFFER メッセージを受信する事ができないのです。」
329 :
------------------さん :02/11/14 15:20
VC++で、 サンプルソフトをビルドしようとすると LINK : fatal error LNK1104: ファイル "nafxcwd.lib" を開けません。 link.exe の実行エラー Oscillo.exe - エラー 1、警告 0 とでて、できません。原因わかりますでしょうか。
>>328 あー、そうか。サーバからもブロードキャストでいいんだな。
DHCPプロトコル内で何とかすればいいだけの話で。
IP over Ethernetと同じ構図だわな。ボケてたよ。
>>317 は忘れてクレ。
>>329 VC++ヘルプのキーワード検索に LNK1104 を入力
332 :
デフォルトの名無しさん :02/11/14 15:45
すいません。どなたか分かる方…。 CGIで買い物カゴを作成しているんですが、買い物する商品を決めてもらって、 「内容確認 ⇒ 住所入力 ⇒ 注文確認 ⇒ 確定」とステータスを進めていくんですが、 一つ前のステータスに戻す方法がわかりません。 誰か教えてください。
シーケンシャルに進んでくなら、単純に値を引くだけじゃんか。
>>332 WebProg板かWeb制作板に行け。
335 :
デフォルトの名無しさん :02/11/14 18:07
UNIX環境で、あるプログラムをテストしているんですが、 例えば下のようなコードが大量にある場合の テスト用ツールを作るのに、いい方法は無いですか? なるべく1つのファイルから大量のテストができるようにしたいんですが。 if (some_error1()) { fprintf(stderr, "エラーメッセージ1\n"); exit(1); } else if (some_error2()) { fprintf(stderr, "エラーメッセージ2\n"); exit(1); }
#define CHECK_ERROR( x ) \ if( x ) { fprintf(stderr, "%s(%d): error %s", __FILE__, __LINE__ , #x ); exit(1);} CHECK_ERROR( some_error1() ); とか,
>>336 あ、せっかくなのに悪いですが、そういう意味じゃないです。
うまく伝わらなくてすいません。
>>335 のようなコードを含むプログラムがあって、
なんらかのエラーが出ると強制終了するから
エラー1つ1つにテストデータと結果を用意することになって
正直に言えば面倒なのです。
それで何かいい方法は無いかなあ、と。
>>337 テストデータと結果に規則性があるならスクリプトかなんかで生成。
なけりゃ手でシコシコ作るしかないだろうな。
AWKでスクリプト組む。
>>338 規則性はたぶん無いです。
面倒だけど、手作業やってきます。
>>339 作ろうと思っても、どういうものを作ればいいのか分からないです。
何かいい方法ありますか?
341 :
デフォルトの名無しさん :02/11/14 18:54
エクセルで逆行列を出す関数有りますが あれはなんて言う方法で計算してるのかわかるかたいらっしゃいますか?
今 Java の AWT で Windows のタブライクなコンポーネント作ってみたんだが、 切り替えのショートカットも実装しようと思ってます。Windows でタブ切り替えの ショートカットってどのキーですか?
>何かいい方法ありますか?
勉強しろよ。だいたいアレだけの情報で特定のプログラムのデバグ方法の助言ができると思ってんの?
>>342 Tabでカーソル合わせて右左とか。
携帯電話からのメールを表す、メールのソースと呼ばれるモノから携帯電話の番号は知ることは出来ますか?
347 :
名無し言語 :02/11/14 23:07
はじめて、使います。今Visual Basicを勉強しようと思ってるんですが、 言語が全然読めなくてふりがなが付いている本を探しているのですが無いですか 教えて下さい。お願いします。
348 :
デフォルトの名無しさん :02/11/14 23:10
。
>>347 ネタなら荒れてるCスレでやったふぉうがいいんでないでつか?
350 :
デフォルトの名無しさん :02/11/15 00:55
351 :
デフォルトの名無しさん :02/11/15 04:18
LISPを始めたところなんですがCMUCLでの開発の流れが分かりません。 ソースをコンパイルして実行可能ファイルを作るのは、どうやってやればいいんでしょうか? 'tutorial'なんかをキーワードにして検索しても、リスト構造とか再帰の説明ばかりで、 肝心な情報が見つかりません。 お長居します。
354 :
デフォルトの名無しさん :02/11/15 14:22
IRCサーバーを開発している方、またしてくれる方いませんか?
355 :
C++なんだけど :02/11/15 14:30
BYTE *bb, **pp; bb = new BYTE[5]; bb[0] = 100; *pp = bb; ←ここがエラーになるのはどうしてですか? delete [] bb; *ppが100になるだけで、エラーになるとは思えないんだけど。
匿名性の保護と報酬 > 100万だったらやります。
>>355 この際、bb は置いとこう。
BYTE **pp; と書くと、pp は未初期化。
この状態で *p とやると何が起こるかわかるか?
>>355 > *pp = bb; ←ここがエラーになるのはどうしてですか?
ppはどこ指してんだよ。
359 :
C++なんだけど :02/11/15 14:38
ありがとうございます。 宣言だけで初期化してないものはアドレスが決まってないから それをポインタのアドレスに入れようとしたらエラーに なるんですよねー。 でもこのソースならppはnewで初期化されるんじゃないんですか?
360 :
C++なんだけど :02/11/15 14:40
ppが指すのは配列bbの1バイト目ですよね?
>>359 bb に対してはしてるけど、pp に対して new なんか書いてないじゃん。
pp は未初期化のままだよ。
普通、コードに書いてない動作はしない。
つーか、あなたのやりたい事はわかった。
BYTE *bb, *pp;
bb = new BYTE[5];
bb[0] = 100;
pp = bb; ←ここがエラーになるのはどうしてですか?
delete [] bb;
これでいい。
ppの中身が有効なpointerではないため逆参照はイヤンと言われる C++ではpointer変数をただ宣言しただけでは常に有効なポインタを持たない BYTE **pp; としたなら ppに*を適用する前には必ず pp = expression;がどこかに必要。
363 :
C++なんだけど :02/11/15 14:48
ありがとうございます。 えーと、初期化されてないかもしれないと思って、 BYTE *bb, **pp = NULL; でやってみたけど、同じエラーでした。 今から書いてもらったソースをコソパイルしてみます。
|| ∧||∧ ( ⌒ ヽ トゥ トゥ トゥマシェリ マ シェーリー ∪ 。ノ トゥ トゥ トゥマシェリ マ シェーリー ∪∪ ・・・何かまずったかも。
365 :
C++なんだけど :02/11/15 14:56
>>361 デキマンワッショイ!!
\\ デキマンワッショイ!! //
+ + \\ デキマンワッショイ!!/+
+
. + /(|)\ /(|)\ /(|)\ +
( ´∀`∩(´∀`∩)( ´∀`)
+ (( (つ ノ(つ 丿(つ つ )) +
(_)し' し(_) (_)_)
>>365 すまん、delete [] bb; の後も値を残したいなら、
BYTE *bb, *pp;
bb = new BYTE[5];
pp = new BYTE[5];
bb[0] = 100;
CopyMemory(pp, bb, sizeof(BYTE[5]));
delete [] bb;
pp も new しなきゃダメ。
ポインタとメモリ確保をもっと勉強してくれ。
つーか、これで何やりたかったの?
367 :
デフォルトの名無しさん :02/11/15 15:05
▲ ┃ (´∀`)∩ ワショーイ
自分でも間違うようなわかりにくい名前つけるなよ・・・<bb、pp
デキマンワッショイ!! \\ デキマンワッショイ!! // + + \\ デキマンワッショイ!!/+ + . + /(|)\ /(|)\ /(|)\ + ( ´∀`∩(´∀`∩)( ´∀`) + (( (つ ノ(つ 丿(つ つ )) + (_)し' し(_) (_)_)
できたのかできないのか分からないな
371 :
デフォルトの名無しさん :02/11/15 18:57
p504iやp503iとかで赤外線通信を使って取り出した画像ファイルをデコードする ものをCで作ろうと思ってますが、エンコードフォーマットが全然不明なのです。 X-BMPTYPE=xx で決まるんだと思うんだけど形式不明(-v-; 04=ヘッダが無いbmp(たぶん・・) 42=??? 44=jpeg??? ほかにもあるのかも・・ 教えてくださいエラい人!(もしくは情報通!)
ポケコンまんせー
373 :
デフォルトの名無しさん :02/11/15 20:14
VC6だけど、glibってどうやって使うんだよ?! マジで発狂しそうだ、誰か教えれ!
そのままだろヴォケ
375 :
デフォルトの名無しさん :02/11/15 20:36
フリーのDisAssemblerで使いやすいのがあったら教えて下さい。
石はなんだ。8086か。386か。Itaniumか。MIPSか。Alphaか。Powerか。 OSはなんだ。Windowsか。UNIXか。OS/2か。MAC-OSか。OS/Xか。OS/9か。
>>376 どれでもいいよ。どれか一つでも全部でも。
>>376 SPARC V9
higepos(仮)だ。
380 :
地獄狂 ◆QoHELL0Ky. :02/11/15 21:35
質問です。 Cでネットワークに関係するプログラムを書いているのですが、レスポンスを受信するバッファを動的にするいい方法って ありませんか? socketを直読みなんですが、受信バッファをどうしようかと。。。 分かりにくいのですが 一時バッファ(256byte位)へ受信 ↓ それを本バッファに追加 のくり返しの時の本バッファについて聞いています。 本当にわかりにくいのですがよろしくお願いします。
381 :
デフォルトの名無しさん :02/11/15 21:37
MSDNライブラリページには存在するcapVideoStreamCallback関数を VC++6.0で呼び出そうとすると「定義されてない識別子」と怒られるのは仕様ですか? 他のcapなんちゃらって関数はうまく動いてるみたいなんですが。
>>380 reallocを使うとか、リスト構造にするとか、想定できる最大の大きさの
バッファを最初から確保しておくとか、いろいろ。
383 :
地獄狂 ◆QoHELL0Ky. :02/11/15 21:56
>>382 > 想定できる最大の大きさのバッファを最初から確保しておく
今の所それでなんとかしているのですがやはりあまりいい感じがしないので。。。
> reallocを使うとか
それも考えてみたのですがそれだとかなりの時間の無駄ができませんか?
> リスト構造にするとか
どういう意味でしょうか?
realloc でいいんじゃない?とりあえずは 我慢できないくらい遅かったら他の方法に変えればいい といっても realloc と比べて劇的に速くなる方法って思いつかないけど
>>384 とりあえず、reallocで実装してみます。
ありがとうございました。
386 :
デフォルトの名無しさん :02/11/15 23:50
アセンブラを学んでいるんですがCと違って本がほとんどなくて困ってます いいHPや本ありませんでしょうか? また、課題で数当てゲーム(HIT&BLOW)つくることになったのでそういうことも載っているような雑誌など。。。
アセンブリ言語にもいろいろ種類があったかと思いますが
388 :
地獄狂 ◆QoHELL0Ky. :02/11/15 23:54
>>386 アセンブリって石によって微妙に違わなかったっけ?
PDP-11アセンブラ言語(でいいのかな?)となってます 結構違うんですか・・・(汗 そうすると適合する本ほとんどなさそうですね
390 :
デフォルトの名無しさん :02/11/15 23:59
393 :
デフォルトの名無しさん :02/11/16 00:42
>>392 なんでもいいですが、キーチェックでプログラムが止まらないような
ヤツが知りたいです。
>>393 ioctl かなぁ?
もっと便利なのあるかもしれないけど
>>380 どんなプロトコルなのか判らなければ答えようがないが・・・
パフォーマンスが問題になるなら、256byteなんて
極端に小さいバッファ使わずに、4KB~64KBくらいにしたら?
本バッファの大きさが最終的にどれくらいのサイズに成長するか、
読み込み終わらないとわからないような仕様なんだろうか?
まぁ、realloc()するごとにサイズを二倍にしていけば、最悪でも20回程度で済む。
普通はこんなやり方だと思うよ。
realloc()が遅いって状況は想像付かないけど(^^;
VCでclの代わりにgccを使うにはどのようにすればよいですか?
397 :
地獄狂 ◆QoHELL0Ky. :02/11/16 01:12
>>395 HTTPです。
ちなみにレスポンスは2chのbbs.cgiへ書き込み要求を出してから帰ってくるのなんで、そんなに大きくないかと。。。
> 本バッファの大きさが最終的にどれくらいのサイズに成長するか、
> 読み込み終わらないとわからないような仕様なんだろうか?
大体はわかりますが厳密にはわからん状態です。
質問です 「マウスのボタンを連射させるツール」というのを見かけますが、 「ジョイパッドボタン連射ツール」は作ることは可能でしょうか? また、仮に作れるとしたら制作可能な言語はどのへんでしょうか?
399 :
デフォルトの名無しさん :02/11/16 07:54
Video for WindowsライブラリのcapGrabFrame関数で取り込んだ画像を RGBの配列に変換する方法をご存知の方教えてください。 イメージバッファには読み込まれてると思うんですが、 capSetCallbackOnFrame等を使わずに そこをどうやってプログラムから参照すればいいのかわかりません。 よろしくお願いします。
>>398 それってドライバみたいなものを作らないと出来ないような気がする。
だとしたらドライバを作れる言語。C++とかDelphiとか。
API一個呼べば出来るマウスボタンの連射とは比べ物にならないくらい大変だから頑張って。
visual tools VC++3.0 で strstream,fstream は使えるか教えてちょ。 C++ではストリームは標準だろう。使えないって聞いたけどどうなっているんだ。帝国は。 使えなかったらCStringかぁ。ぞっとする。
402 :
デフォルトの名無しさん :02/11/16 12:13
すいません、C言語で質問です。 gethostbyaddr()とか、gethostbyname()とかいう 関数を使い、IPアドレス⇔ホスト名変換が出来るプログラムを 作りたいですが、(DOS画面上で動く簡単なやつです) インクルードファイルが見つかりませんとですのですが、、、 フリーのコンパイラでは、やるなってことですか?
>>402 os とコンパイラ書かないと助言できん。
404 :
デフォルトの名無しさん :02/11/16 12:25
>>403 申し訳ないです。OSはWin2000、コンパイラはフリーのBorlandC++5.5
と、VC++ 6.0Standard Editionしか持ってないです。
どちらでやっても、arpa/inet.hが見当たらないみたいなんです。
コンピューターウィ○スってやっぱり機械語で書かれているのですか?
406 :
デフォルトの名無しさん :02/11/16 13:31
すみませんVBでの質問なのですが 1234等の数字が格納されている変数があり それを1,2,3,4とバラバラにして取得する方法を教えてもらえないでしょうか? またはHelpでのキーワードでもいいのでお願いします。
>>405 別に何でもいい。
最近は VBScript が多いもより。
>>404 Windows 系のコンパイラに soket は無い。
WinSock を使え。
ええ、コンピュータウィリアムスはnative americanです
追記。 WinSock は socket とほぼ同じ関数が使えるが事前に初期化が必要。 詳しい事書いてあるページたくさんあるから検索しる。
411 :
デフォルトの名無しさん :02/11/16 14:29
Windows95でも動く、バッチファイル以外にランタイムのいらない 言語を教えてくだちい。
ポケコンで機械語勉強します。
>>411 C。使い方によっては C++ も。
Delhpi とかは何気に VC のランタイムを要求したりする。
Makefile書いててはまったので質問に来ました。 作業しているディレクトリと別のディレクトリに汎用のソースを置いてmake時に取り込みたいのですが、 どうも汎用のヤツをコンパイルしてオブジェクトファイルを作ってはくれるものの、 作業している場所に生成しているようなので困っています。 どう書けばいいのでしょう? #なんかGCCの使い方がわかってないだけかもしれないけど、Makefileの書き方のサイトはたいてい単一ディレクトリだしなぁ。
>>413 ありがとうございます。Cの知識はまったくないけど勉強してみます。
VC++会社にあるんですけど(触ったことはない)、
VC++でC言語書いてランタイムがいらないように
コンパイルできるのでしょうか。
>>414 共有の方のディリクトリにも Makefile を用意して、それをあらかじめ
呼び出すように書くとか。
>>415 ランタイムライブラリのリンク方式で DLL を選ばず、MFC を使わず、他にも
DLL や OCX を使わないようにすれば基本的に EXE 単体で動くよ。
(本当は kernel32.dll、user32.dll、advapi32.dll 他が必須だけど、
そういうのは OS に必ずあるし)
手っ取り早く C をしたいなら 「猫」 がいい。
http://www.kumei.ne.jp/c_lang/
>>406 「\演算子」と「Mod演算子」を使うか、
String型変数に入れてから「Mid関数」
>>417 ありがとうございました。
うまくバラバラに取得することができました。
419 :
デフォルトの名無しさん :02/11/16 21:51
C言語でexit(1)とbreakの違いはなんですか? どっちも強制終了じゃないんですか?
422 :
デフォルトの名無しさん :02/11/16 21:58
>420 解答を聞きに来てるんだよ!
>>419 exit() は、プログラムを直ちに終了する。
break は、for、while、do ~ while、break ブロックから 1 段抜ける。
>>422 自助努力をしない香具師はうざったがられるから気をつけろ。
訂正。 break は、for、while、do ~ while、switch ブロックから 1 段抜ける。
426 :
デフォルトの名無しさん :02/11/16 22:05
>425 ありがとうございます
ちなみに 420=421=423=424=425 (・∀・)
富士山と藤井さんワラタ
429 :
デフォルトの名無しさん :02/11/16 23:21
NTのAPIMON.EXEが、どういう仕組みで動いているのか、教えてください。 NTには、APIMONを実現するのに便利な仕掛けが用意されているのですか?
メモリーブロックのプロテクト属性にCopyOnWriteが存在すること。 APIMONがどう動いてるかは知らない。つーかソース読めよ。
はじめまして。早速ですが質問があります。1つfileを貼り付けるともう1つにも同じfileが 貼り付くようにしたいのですがうまくいきません。 <html> <head> <script language="JavaScript"> <!-- function my6() {a=document.form7.input type="file" size="30"name="sel1".value; document.form7.input type="file" size="30" name="fileName2".value=a; } //--> </script> </head> <body> <form name="form7"> 22 <input type="file" size="30" name="se1"> <br> 23 <input type="file" size="30" name="fileName2"> <br> <input type="button" value="簡易" onClick="my6();"> </form> </body> </html> 22を23に入れたいのです。 ぜひ、ご存知の方教えてください。お願いします。
>>731 プログラム・ソフトの使い方は PC 初心者板やソフトウェア板へ。
ウイルス、ハッキング・クラッキングを求めるような発言は禁止です。
Javascript は Web 制作板、CGI は Web プログラミング板へ。
業界談義、愚痴はプログラマ板へどうぞ。
ゲーム関係の話題はゲーム製作板へどうぞ。
ネタ、板とは関係の無い話題はご遠慮ください。
>>429 に俺も興味あるのでage
フック注入とブレイクかける他に方法あんの?
インポートテーブルの書き換え
そんな事してるのか・・・
APIMONてポケモンの仲間ですか?
>>436 あなたの中ではそう思っていて何ら問題無い。
438 :
名も無き名前 :02/11/17 07:47
プレステーション用のBIOSのあるアドレス教えて下さい! もしくは、下さい。 アーケードエミュでどうしても必要なんです! お願いします!!!!
440 :
デフォルトの名無しさん :02/11/17 10:26
>>438 file:/home/delacrois/.secret/psbios
442 :
デフォルトの名無しさん :02/11/17 12:08
443 :
デフォルトの名無しさん :02/11/17 13:12
switch ...... case文で複数の値、またはある値の範囲で共通の処理を 記述するときの記法を教えてください。 (VBの Case 1 To 10 とか、Case 5, 11 ,17 みたいな感じ)
>>444 誤爆ですが、コメントが付くと嬉しいです。(言語はCです)
446 :
デフォルトの名無しさん :02/11/17 13:34
>>444 gccの拡張機能を使う。
または、case 5: case 11: case 17: と自分でcaseを列挙する。
>>442 既出です。10年位前に出直してきなさい。
10年前といやWiredがまだ休刊する前だねぇ ここ2、3年でやっと使えそうになってきた技術が山盛り載ってて 今思えば惜しい本を無くしたな
どこをどう間違えたらサイゾーみたいになるんだ?
>>446 感謝。
> gccの拡張機能を使う。
処理系に依存するのは、ちょっと・・・。
> または、case 5: case 11: case 17: と自分でcaseを列挙する。
なるほど、breakがなければ、下に「落ちる」理屈ですね。
> ある値の範囲で共通の処理を記述するときの記法
の場合は、case文ではなく、if .... else 文を使う、ということでしょうか?
プログラミング始めたいのですが、タダで英語ダメでもわかりやすいプログラミング言語ありませんか? 当然exeの作成も可能な奴で。 ひまわり、TTSは却下。
あ、英語ダメは抜きます。 わかりやすくて、初心者がとっつきやすいでOKッス。 出来ればわかりやすい講座サイト付きで紹介してくれればありがたいです。
Delphi か VB
#include<stdio.h> main() { char* hoge[]= { "abcd", "efghij", "klmn" }; printf("%d\n",*hoge); /*108*/ printf("%d\n",*(hoge+1)); /*114*/ printf("%d\n\n",*(hoge+2)); /*122*/ /*なぜこんな進み方をするんでしょうか?*/ /*僕が考えているのは、abcdで5byte使ってるので108の次は113*/ /*efghijは7byte使っているので、121と表示されると思うんですが・・・*/ /*教えて下さい。*/ }
alignment
456 :
デフォルトの名無しさん :02/11/17 23:02
逐次近似法のアルゴリズムがわかりやすく書いてあるサイト、ないですか?
>>454 >char* hoge[]=
型の後に*つけるのって何だっけ
458 :
デフォルトの名無しさん :02/11/17 23:13
MAX/MSPのスレはあるんでしょうか? もし無くて新しく立てるならどこでしょう? やっぱしプログラムのとこ?
ヽ(`Д´)ノ
イタレータだよーーーーーーーーーーーーだれがなんといおーとーーーーーー
>>455 アラインメント?
奇数番地に偶数サイズをおいた場合、調節のため1byte取るなど
がありますが、
この場合、どういう理由で1バイト取っているんでしょうか?
iterator は糞。これPGの常識。
だめだわかんね 勉強し直しだ ありがとうございました
>>463 あんたはんの使てる処理系に聞いておくんなさいまし
わての環境では
134513828
134513833
134513840
この通り、あんたはんの予想した通りの結果が出とりまっさかいな~
467 :
デフォルトの名無しさん :02/11/17 23:28
C言語でどれかキーを押したら処理をする関数を作りたいのですが GetKeyboardStateを使ってキー情報を配列にとって forでまわしてチェックするという方法でやってみたのですが上手くいきません。 なにか上手いやり方はあるのでしょうか?
getch? getche?
getchoo?
>>464 うるせー馬鹿。
少しくらい遅いのは仕方ねえんだよ。
最高にゴミなpointerなんていらねえんだよヴォケ。
あんなもんはC爺がしがみ付くもんだ。
473 :
デフォルトの名無しさん :02/11/18 00:24
ディレイスロットってなんですか?
最近、下ネタが少なくないか? この板にはエロがもっと必要だと思うんだけど。
476 :
デフォルトの名無しさん :02/11/18 01:10
>>454 >>463 詰め物云々の前に、ポインタの文字列配列では
文字配列の順番や連続は保証されていなかった気がしますが。
違いましたっけ?>ほかのかた。
俺はあずまんが大王ネタがもうちょっとだけ欲しい。
>>473 ディレイ=遅れる
スロット=隙間
実行にかかる時間(レイテンシー)ではなくて、実行に必要だが何もしていない(ように見える)時間。
ハードウエアの用語だな。
>>478 やっぱ普通はそれですよね。
いま読んでいるCのソースにもDelay_slotとかいう名称ででてきてるんですよ。アセンブラの専門用語をCでどのように解釈してよいやら迷ってます。
>>479 何のソースなのか知らないけど、そのまま解釈すればいいんじゃないのか?
制御系や組込系ならCでもディレイスロットを意識しなきゃならないことはあるだろうし、
アセンブラやってた奴が似たような処理をそう書いてるだけかも知れん。
マルチスレッド/マルチプロセスしてるときの処理待ち時間とか。
481 :
デフォルトの名無しさん :02/11/18 04:10
>>476 ちょっと言葉がおかしいが、言いたいことはわかる。
>>454 printfで表示されてるのは、文字列リテラルへのポインタで、
文字列リテラルは連続領域に存在するとは限らない。
よって、どんな値が表示されるかは実行環境依存。
パディングは全然関係ない。
関係ないが、*hoge,*(hoge+1),*(hoge+2)の表現は嫌い。
おれなら、hoge[0],hoge[1],hoge[2]にする。
482 :
デフォルトの名無しさん :02/11/18 07:07
<<ってなんて読めばいいですか? 面接で聞かれたら困るので教えてください 今は「しょうなりかくかくかっこ」と心の中で呼んでいます マジレスおながいします
「<<っ」 ↑笑ってるのかとオモタ。
484 :
Warez :02/11/18 08:31
Much less than
<< よめよめ >> かけかけ
ひざかっくん
<<...>>の正式名称というか英語名は確かあった筈。 UMLの本で読んだが、忘れちまったたい。
左シフト、右シフト、と漏れは読んでる
<< output operator Accelerated C++より
☆VisualBasicの基本的な質問です。☆ Dim λ As Double, λs As Double λ = 280.4603 + 360.007・・・・・ '複雑な計算(以下省略) Text12.Text = λ λs = λ Mod 360 Text11.Text = λs 私の作ったプログラムでうえのようなところがあるんですけど、 出力すると例えば λ=1305.33285252573 λs=225 と出ます。λsはλを360で割ったあまりなので小数点以下が出ないわけがないのですが 何度やってもこうなります。 ぜひとも対処法をご教授お願いします。
>>490 Mod は整数除算なので小数点以下が出るわけがないのですが。
>>493 それって別の記号だと思うのだがどうよ?
それをいうなら、牛目だって別の記号やん。
まーな。 で、結局何が正しいんだ・・・。
λs = λ - Fix(λ / 360) * 360
>>493 の「小さいか等しいか大きい」と「大きいか等しいか小さい」って何が違うの?
数学板へ逝けとか言わないで~
代わりに逝っといた
乙
502 :
デフォルトの名無しさん :02/11/18 15:56
CかC++ 初心者のおれがはじめるならどっちがいいかおしえてくれ! よろしく!
503 :
デフォルトの名無しさん :02/11/18 15:57
C
んなこといってるヤツは永久にHelloWorld止まり。
米国のソフトを日本で売ることになったのですが (翻訳日本側・ソフト対応米国側)メリケン野郎が 2バイト日本語処理を理解していないせいか、unzip32.dllが 日本語のフォルダ名で止まりまくりです。 メリケン野郎に詳しく説明したいので2バイト日本語処理に ついて技術的にかかれているホームページがありましたら、 ご紹介ください。日本語のページでokです。 まじで、よろしくお願いします。
フォルダ名まで翻訳することもないんでないかい?
2 バイト目の \ が引っかかってるだけだろ。 解説ページ見るまでもないと思うが。
481 ポインタ完全制覇読んだヤシ、又はポインタを完全に理解しているヤシは 式の中では[]を使わない。
レスさんこ どっちかだけじゃなくて、いずれは両方、くわえてjavaも やってみたいとおもう。最初に手つけるならどれからがいいっすか!?
>>510 漏れその本持ってないんだが、[] を使わない理由を教えてくれるか?
>>511 全部の言語をやるぐらいならきちんとオブジェクト指向について理解して
その上でデザパタとかリファクタリングとかを勉強したほうがいいと思う。
>>507 Webサイトでなくて申し訳ないんだけど、おらいりいの
「Understanding Japanese Information Processing」(ふぐ)はどうでしょ?
>>510 a[e] と *((a)+(e)) は常に等価ですが何か?
>>518 漏れも何でそんな所にこだわってるのかが分からん。
520 :
age&rlo;ega :02/11/18 18:37
>>519 (おそらく518の自作自演
こだわってるとは一言も発っしていませんが。何か?
521 :
デフォルトの名無しさん :02/11/18 18:48
ちょっとスレ違いかもしれないけど・・・ javaで、あるアプリケーションを作る課題がでました。 そこで「ユーザインターフェースはメニュー方式の文字インターフェースとしてよい」ってあるのですが、これはCUIでいい、というようにとって大丈夫ですよね? 教師に質問メール送ると返るのが遅いのでここで聞きました。 まぁ俺がいいたいのは、文字で ○○○をする:A △△△をする:B のように出力され、Aを入力したら○○○ができる、そんな感じでいいのかな、と。
いいよ。
523 :
デフォルトの名無しさん :02/11/18 18:54
つまりオナニーを覚えたての厨は猿のようにオナニーをしまくるということだな!
そうだ
526 :
デフォルトの名無しさん :02/11/18 20:09
C言語を勉強したいのですが、 Freeのコンパイラでいいのはありますか?
528 :
デフォルトの名無しさん :02/11/18 20:52
VisualStudio.netはwindows9xの環境じゃ開発できないようですけど、 それでもウィンドウズ98用とかのアプリケーションは作成できるんでしょうか?
>504は>502へのレスの可能性が高いと思われるがどうか
だからどうした?おまえはハグェか?
ハグェはPGにとっての誉め言葉
理系で禿ってなんか芸がないよね
そう言や情報系の教授にはハグェが多い
ハゲ + 眼鏡 + ひげ = 天才プログラマ
ひげが無いせいか…チッ
VC.netのMFCで、ダイアログベースで、タブコントロールを用いて、タブが9つ (上段に5タブ、下段に4タブ)というようなダイアログを作りたいのですが、 すべてのタブの幅・高さを同じに設定する方法はわかったのですが、それでは 上段5段の合計幅と下段4段の合計幅が、違ってしまい、ブサイクになってしまうので、 上段の合計幅と下段の合計幅を同じにしたいので、タブ1つずつについて幅を 設定する方法を調べてみたのですがわかりませんでした。 タブごとに、幅を変える方法がわからないので知っている方がいましたら、 ご教授お願いします。 誠に初心者質問で申し訳ないです。
Sun認定のJava講習会コースに出席した人はいますか? どうでしたか?
538 :
デフォルトの名無しさん :02/11/18 23:37
MIPSのコードについてなんですが、C言語では for
539 :
デフォルトの名無しさん :02/11/18 23:41
MIPSのコードについてなんですが、C言語では for(i=0;i<=10;i++){ (a[i]=b[i]+c); } のようなプログラムは、MIPSではどのようにかけばいいのですか?
540 :
デフォルトの名無しさん :02/11/19 00:36
VisualC++の6.0と.netの主な違いとは何でしょうか。 こんなことを聞く人が買うようなものじゃないとは思うのですが、 現在Cを少しかじっている程度でGUIにも興味が出始めたため、質問した次第です。
541 :
デフォルトの名無しさん :02/11/19 00:47
linuxでC++のプログラムを作っています。 コンパイラはGCC3.2を使っているんですが、libstdc++が無いと、 他のマシンでコンパイルできません。 どうにかして、他のマシンでコンパイルできるようにできませんか? くだらない質問ですがよろしくお願いします。
標準C++ライブラリを使わない
543 :
デフォルトの名無しさん :02/11/19 01:23
542=つまらん
544 :
デフォルトの名無しさん :02/11/19 01:24
>>542 ありがとうございます。
しかし、僕には使わずにプログラムできるほどの技術がないので
他の案ありませんか?
サーバー内に置いてある非公開ファイルのURLを自動で探してくれる ソフトを探してるのですが、どこかにありませんか?
547 :
MIPSマンセー :02/11/19 14:30
>>539 MIPSのISAを手に入れてマシン語を調べて脳内展開する
>>541 libstdc++を他のマスィンに入れる
プログラミング言語はアセンブリで書かれているのでしょうか? 言語の仕組みを勉強するのに良いページとかありませんか。
コンパイラの構成と最適化 中田育男(perhaps:60歳前後)
「コンパイラ―原理・技法・ツール(1)(2)」 エイホ他、原田訳、サイエンス社
&rlo;房はしゃぎすぎ、そこら中に貼っつけてるよ
UNICODEの実体参照。文章の、「右から左」と 「左から右」を変更するメタキャラクタ。
556 :
lo;鹿馬よるめ読位スーソ&lro; :02/11/19 18:26
うわ長すぎたあ 鬱逝ってきます
いってらっしゃい(^^)/
564 :
デフォルトの名無しさん :02/11/19 18:44
いきなりごめんなさい。アニメーションを作りたいんですが超初級から教えてくれるHPってないですか?
569 :
デフォルトの名無しさん :02/11/19 18:52
>>566 どこに書いたらいいですか?
ここ初心者なもので
>>569 CG板とかかなぁ
てか検索とかしてみた?
571 :
デフォルトの名無しさん :02/11/19 18:55
>>570 CGに入るんですね。 書きこんでみます!!! ありがとうございました
572 :
デフォルトの名無しさん :02/11/19 19:01
>>569 検索とかについて聞いていいですか? 新しいスレってこんなことで立てちゃまずいですよね。
573 :
デフォルトの名無しさん :02/11/19 19:17
.wavのファイルフォーマットってないですか?
Google「.WAV FileFormat」は?
575 :
デフォルトの名無しさん :02/11/19 19:22
header data footer
.wav ファイルフォーマットで見つかりました。 てへへん
577 :
デフォルトの名無しさん :02/11/19 19:33
ループによく使うjって何の略?
お礼は5分くらいの愛撫でいいよ。
579 :
manko_chinko ◆GLc2rpKRNM :02/11/19 19:35
iのつぎ
>>579 むかし頭文字で型が決まったときのなごりだっけ まあどうでもいいや
>ループによく使うjって何の略? jap
ループに使われるiはFORTRANの名残
(ρ-`).。oO(ちょっとふざけ過ぎたのかな)
585 :
デフォルトの名無しさん :02/11/19 20:12
質問をお願いします。 実際にプログラムを開発する現場では流れ図は使われますか? また状態遷移図は使いますか? よろしくお願いします。
流れ図ってフローチャートのこと? それなら使ったり使わなかったり。 状態遷移は絶対使う。
587 :
デフォルトの名無しさん :02/11/19 20:37
>>586 流れ図はフローチャートのことです。
やっぱり状態遷移図は使いますか。
ありがとうございます。
588 :
デフォルトの名無しさん :02/11/19 21:05
鯖・自宅鯖から複数のファイルをDLして、そのファイルを市販のコンパイルソフト(JBuilderなど)に 取り込んでコンパイルして、そのファイルを又鯖・自宅鯖にアップする・・・ こんな事が出来るオートパイロットプログラムを組むのは可能ですか? 又、一部出来るならどの程度まで出来ますか? お願いします。
>>588 javacなら、勝手にcvs updateしてmakeしてjunitしてcommitして
make installするプログラムはfreeで存在しているので、
市販のコンパイルソフトがコマンドライン上で実行可能ならば可能でしょう。
25歳。
去年まで金無し君だったけど、オンラインカジノとパチンコで
二年で350万貯めた。一度やってみなよ。
初回のみだけど、1ドル以上のチップを買えば30ドル(4000円くらい)貰える。
もらうだけもらってプレイせずに換金することもできるし、ルーレットで赤か黒に
思い切って賭けてしまえば50パーセントで二倍になる。
金なきゃオフラインでゲームすればいいだけ。暇つぶしになる。
ビデオポーカーとかスロとか色々あるのでマジでお勧め。
http://www.imperialcasino.com/~1kl5/japanese/
>>590 IDEでもsendmessageとかで適当にヤレるんじゃねぇの?
>>590 返信ありがとうございます。
そのfreeのプログラムの名前は分かりますか?
>>593 > そのfreeのプログラムの名前は分かりますか?
winの場合、ftp, make, at, バッチファイル
unixの場合、ftp, make, cron, sh
状況によりcvs, junit も組み合わせ可能
マカー用のフリーコンパイラってないんでしょうか?
597 :
デフォルトの名無しさん :02/11/20 00:07
アルゴリズムの質問です。 10tのトラックにxなら50個 yなら25個 zなら30個積み込めたとします。 ここで、xを30個積み込んだ場合、yとzはそれぞれ後何個まで積み込めるでしょうか? 中学生レベルの問題のような気がしますが、良い計算式が思い浮かびません。(泣
598 :
名無しさん@XEmacs :02/11/20 00:10
599 :
デフォルトの名無しさん :02/11/20 00:13
プログラムをばりばりしてる人達は 自宅ではどんなOSを使っているのですか?
>>597 アルゴリズムじゃねーだろ。
x=1/5t, y=2/5t, z=1/3t
だろ。あとは、計算しろよ。
602 :
デフォルトの名無しさん :02/11/20 00:20
>>600 ありがと~。
この程度のこともわからない漏れって、終わってますかね?(w
>>602 家庭教師してた経験から、その問題がどの程度のレベルかと言うと、
中学受験のため勉強してる小学生なら、確実に解けるレベル。
( ^∀^)アハハ
605 :
デフォルトの名無しさん :02/11/20 00:43
C#で IEのURLに hoge://para1/para2/と打ち込むと hogeというプログラムが起動し、para1とpara2を引数で取得したい のですが、どうすればいいのでしょうか? ヘルプでここを探せというのがあれば、是非教えて下さい。 よろしくお願いします。
606 :
デフォルトの名無しさんデフォルトの名無しさん :02/11/20 00:44
どうも年取ると頭かたくなっていかんな…。 ありがとう。しぇんしぇい。
608 :
デフォルトの名無しさん :02/11/20 01:01
>>607 C#でIEのバックエンドとなるサーバを作成し(専用のプロトコルも定義し)、
IEからアクセスできるようにしたいのです。
何とかならないでしょうか。
609 :
デフォルトの名無しさん :02/11/20 01:06
>>607 どっちというか、開発言語はC#でやりたいです。
起動の仕方が、アイコンをたたいたり、コマンドを入力するのではなく
InternetExplorerのURLに hoge:// で入れて起動したいのです。
VisualStudio.NETがセットアップされている環境で IEのURLに
vs:/default.htm と入れると VisualStudioが起動するのと同じイメージです。
Pluggable Namespace Handlers (MSDN)を参照せよ
勝手に決める奴は、大体ハゲ
612 :
デフォルトの名無しさん :02/11/20 09:48
Rational Roseっていくらするの? どこ見ても値段書いてないんだけどさ
613 :
デフォルトの名無しさん :02/11/20 10:10
>>610 ありがとうございます。
Appendix A: Registering an Application to a URL Protocol を参照して
[HKEY_CLASSES_ROOT]
[note](Default) = "URL:Note Protocol" URL Protocol = ""
[DefaultIcon](Default) = "notepad.exe"
[shell][open][command](Default) = "c:\windows\notepad.exe %1"
を追加したのですが、サンプル通りURLを note:c:\hoge.txt とするとメモ帳は起動しますが
ファイル名の構文が違うと言って怒られます。
URLを note:hoge とするとnote:hoge.txt というファイルがつくられてしまいます。
[shell][open][command](Default) = "c:\windows\notepad.exe c:\hoge.txt"
とすると動くので、引数の中に note: が入ってしまっているのが問題と思うのですが
これってこういう仕様なのでしょうか、それとも設定かおまぢないが足らないのでしょうか?
>>612 シングルユーザーのライセンスでも何十万だろ
いまC言語を勉強しています。 なんとか入門編の本1冊仕上げてポインタ・構造体くらいまでわかったつもりでいます。 んで、次のステップに行きたいと思ってるのですが次は何をやればいいのでしょうか?
616 :
デフォルトの名無しさん :02/11/20 11:05
vectorの作者登録で本当の住所書いて平気?
617 :
デフォルトの名無しさん :02/11/20 11:12
MS-DOSプロンプトンで:\Program Filesに移動したいのですが -File パラメーターが多すぎます とエラーが出ます。 どうやって、移動すればいいですか?
cd "Program Files"
>>615 ずぶの素人ならアルゴリズムやデータ構造の本を読む必要があるかもね
それと何がやりたいかが重要だけど
自分の中で漠然としてるならゲームプログラミングや画像処理などの実践的な本でも買ってきて挑戦してみるのも良いかもね
もしくは現実的にCUIでプログラミングしても面白みが無いと思うから
Windowsプログラミングにそのまま進むのも良いと思うよ
X-Windowプログラム。
622 :
デフォルトの名無しさん :02/11/20 13:15
MS-DOSプロンプトンからInternet Explorerを動かすときはどうすればいいですか? IEのプロパティーを見ようとすると「インターネットオプション」が開くし IEのショートカットを作ってプロパティーを見ても分かりませんでした。
>>622 > MS-DOSプロンプトン
さぁ、そんなものは知らない。
> IEのショートカットを作ってプロパティーを見ても分かりませんでした。
「ショートカット」タブの「リンク先」をコピペして実行するか
毎回一字一句間違わずに打ち込むか、パスを切ればいい
624 :
社内DBプログラマ :02/11/20 13:24
【FAXモデムの駆動方法を教えてください】 請求書を大量にFAXで送信することになりました。 内容がそれぞれ違うので同報サービスなど利用できません。 なのでDBから値を得て、そのままFAXモデムで送信するのがベストです。 しかしFAXモデムを駆動する方法、またはドライバソフトの存在の有無など ぜんぜん知りません。ソフトのレイヤとかどうなっているんでしょうか。
625 :
gn355my0 :02/11/20 14:00
626 :
社内DBプログラマ :02/11/20 14:03
>>625 すいません、既出だったらそちらに移動します。
どこがいいんでしょうか?
>>626 いや、つーか環境書けや(゚Д゚)ゴルァ
628 :
社内DBプログラマ :02/11/20 15:04
すみません、どうも。 サーバ Windows2000 Server DBMS SQL server2000 一般ユーザ Windows2000, WindowsNT4.0, Windows98 私の開発機 Windows2000workstation DBアプリケーションは全て Borland C++Builder6 で開発しています。
629 :
デフォルトの名無しさん :02/11/20 15:34
何か初心者が混じっている・・・
630 :
デフォルトの名無しさん :02/11/20 15:38
rpkって形式のCGデーターを抜きとることは可能でしょうか? また、そういったpluginファイル等はあります? ちなみに18禁ゲーじゃないですよ(汗汗
631 :
デフォルトの名無しさん :02/11/20 15:45
今画像処理をしていて、JPEGを実装したいのですが何もわからない状態でなにをしたらよいのかわかりません。 プログラムを書いて実現したいのですが、どのようにプログラムをうっていいのかすらわかりません。 誰か、JPEGのプログラムを知っている方がいられれば教えてください。 また、プログラムを持っている方がいるのであればいただけるのであればください。 お願いします。
>>628 FAX送信するのがクライアントなのかサーバなのかによってちょっと違うが、
クライアントならWindows用のFAXソフト買って来りゃ何とかなるだろ。
メガソフトのSTARFAXとか、OCXコントロールあるし。
STARFAXにはサーバーも有ったな。
ほかにも色々あるよ。検索してみ。
自前でFAXモデム駆動するのは止めとけ。
たぶん君には無理。
634 :
デフォルトの名無しさん :02/11/20 15:50
libjpeg
C言語を駆使して2ちゃんねるに書き込みしたいんですけど、その方法を 知っている人教えてください。それがのっているホームページのURL でも(・∀・)イイ ですからお願いします。 マルチでごめんなさい。他スレでは携帯からの書き込みで日本語が変で 煽られてしまいました。
www.monazilla.org
asp内のVBSでOpenTextFileで指定するパスを相対的に指定したいのですが、調べてたらそれがムリだと解りました。 なので、このVBSが置いてあるパスを抜き出す関数とかがあればそれで対応したいのですが、 そういうのってありますか?
>>636 httpプロトコルとCGIについて調べろ。
そうすれば猿でも書き込めるようになる
>>640 サンクス。そのやさしさに感動しますた。
642 :
デフォルトの名無しさん :02/11/20 16:23
宿題なんですけどお願いします。 1、アセンブラ以外のプログラミング言語って何ですか? 2、ハードウェア間のインターフェイス関連についてしらべよ 図書館で調べたのですがわからなっかたのでヒントでもいいので 詳しい人お願いします。
>>636 の質問の内容が汲み取れないんだが?
C言語を駆使して2chに書き込むという行為がオイラには上手く理解できない
>>644 まあメジャーなところだとそんな感じだね
VC++で簡単なUDPのソケットプログラムを作りたいんですが、 意外と情報が少なくて困ってます。どこかにいい感じに 解説が載っているサイトないでしょうか?ご存じでしたら ぜひともご紹介をお願いします。
648 :
デフォルトの名無しさん :02/11/20 16:54
Pascalで2つのテキストファイルを入れ替えるプログラムを つくろうとしているのですがrewrite,resetを使うと 入力ファイルと出力ファイルを2つずつ聞かれ、合計で4回ファイル を聞かれます。二回だけの指定でこのプログラムを作るにはどうしたら よいでしょうか?
ren a.txt temp.txt ren b.txt a.txt ren temp.txt b.txt
651 :
デフォルトの名無しさん :02/11/20 17:01
652 :
デフォルトの名無しさん :02/11/20 17:08
VC.netのMFCで、ダイアログベースで、タブコントロールを用いて、タブが9つ (上段に5タブ、下段に4タブ)というようなダイアログを作りたいのですが、 すべてのタブの幅・高さを同じに設定する方法はわかったのですが、それでは 上段5段の合計幅と下段4段の合計幅が、違ってしまい、ブサイクになってしまうので、 上段の合計幅と下段の合計幅を同じにしたいので、タブ1つずつについて幅を 設定する方法を調べてみたのですがわかりませんでした。 タブごとに、幅を変える方法がわからないので知っている方がいましたら、 ご教授お願いします。 誠に初心者質問で申し訳ないです。
すいません。だれか教えてください。
654 :
デフォルトの名無しさん :02/11/20 17:58
TWAINでスキャナのADFに原稿があるかどうかは判断できた ( TWAIN_GetCapBool(CAP_FEEDERLOADED, FALSE) )のですが コンタクトガラスに原稿があるかが判断できるのかわかりません。 知っている方いたら教えてください。 よろしくお願いします。
>>619-620 レスありがとうございます。
アルゴリズムは学校でちょろっとやったのでおなかいっぱいです。
というわけでWindowsプログラミングをやってみようと思います。
また質問で悪いのですがお勧めの本とかありますか?
>>612 今月号の C マガによると、
Rose XDE の Java 版/.NET 版が 1 ライセンス \504,000 でつ。
657 :
デフォルトの名無しさん :02/11/20 19:58
結局のところ、『ひまわり』と『TTSねお』どっちがいい訳です? この場を借りてアンケート。
簡 簡 簡 単 単 簡簡簡簡 簡 簡 単単単単 単 簡 簡 簡 簡 単 単 簡 簡 簡 簡簡簡 単 単単単 単単単 簡 簡 簡 簡 簡 簡 単 単 単 単 単 簡 簡 簡 簡 簡 単 単 単 単 単 簡簡 簡 簡簡 単 単単単単 単 単単
660 :
デフォルトの名無しさん :02/11/20 22:17
KeySQLについて質問があるときはどこへ 行けばいいですか?
>>661 ありがとうございます。早速いってきますね。
664 :
デフォルトの名無しさん :02/11/20 23:56
>>661 あれ?660は僕なんですが、誰かがお礼の
レスしてる?とにかく、アリガト!(´▽`)
愛が足りないんですが、FORTRAN か COBOL で満たす事はできますか?
すいません!!プログラムの例題ソースコードとか見ると、 「hogehoge」っていう言葉をよく見るのですが、 これの意味ってなんですか?由来とかあるんすか?
fuck
>>666 放送禁止用語です。二度と使わないでください。おながいします。
ほげ○げ~
671 :
vデフォルトの名無しさん :02/11/21 01:14
よくさぁ関数名に foo とか bar とかあるけど あれってなんなんの?
672 :
デフォルトの名無しさん :02/11/21 01:18
以下のランタイムをインストーラで作成しようと思うのですが regserveによるレジストリ登録、タイプライブラリの登録及び SharedDLLsへの登録をしなければいけないと思うのですが どのランタイムが上記の登録方法に当てはまるか お教えくださいm(_ _)m ・Msvbvm60.dll ・Vb6jp.dll ・Oleaut32.dll ・Olepro32.dll ・Asycfilt.dll ・Stdole2.tlb ・Comcat.dll ・Vb6stkit.dll
タイプライブラリってデザイン時にしか必要無いと思ってたけど違ったの?
あのさ、ASCIIってなんて読むの? オレはアスシー2とかいってたYO! はずかしい・・・
あずち
あ、あとさASCIIコードとUnicodeとシフトJISってどうちがうんだ? ASCIIはアメリカが作って、Unicodeは世界標準なんだかがつくって シフトジスはゲイツでしょ?実際どれが一番使われてるの? ASCIIてアスキーか!
678 :
デフォルトの名無しさん :02/11/21 02:22
C言語のいろんなサンプルプログラムをダウンロードできるリンク先を教えてください。 ANSI Cのみか、それとdos.hを使う程度のものを。
馬鹿が放置されるスレはここですか。
ということで679は放置
>>682 >コード一覧表(JPG形式)
すごい形式の一覧表だな
mpg 形式もキボン
ジエンだろ iexplorer.exe killすりゃノーダメージ
689 :
デフォルトの名無しさん :02/11/21 02:37
>>677 >あ、あとさASCIIコードとUnicodeとシフトJISってどうちがうんだ?
全然違う。
>ASCIIはアメリカが作って、Unicodeは世界標準なんだかがつくって
>シフトジスはゲイツでしょ?実際どれが一番使われてるの?
>ASCIIてアスキーか!
ASCIIは半角英数字の1バイトのコード。
シフトJISはASCIIの隙間に日本語全角文字を2バイトで
追加した1バイト&2バイト混在のコード。
UNICODEは世界中の文字を文字コード空間で表現できる
ようにしたオール2バイトのコード。
日本のPCアプリの世界ではこれまではASCII&シフトJIS
で作られるのが一般的だったけど,今後は序々にUNICODE
で統一されていくと思われ。
ちなみに,シフトJISを広めていったのは
はN社ではなかったけな?(違うかも)
ASCIIじゃ日本語は表現できないんだね! じゃあ今は日本だったらシフトJISでつか。 これからはUnicodeね。 φ(・ω・ )かきかき さんくす!
>>UNICODEは世界中の文字を文字コード空間で表現できる >>ようにしたオール2バイトのコード。 (・∀・)ワニャ? >>日本のPCアプリの世界ではこれまではASCII&シフトJIS >>で作られるのが一般的だったけど EUCも(・∀・)イレテネ!!
>>691 EUCってなんでつか?
えんどゆーざこんぴゅーてぃんぐ・・
>UNICODEは世界中の文字を文字コード空間で表現できる >ようにしたオール2バイトのコード。 ???ネタだよな?
>>691 タイプミス。一応訂正。
>>UNICODEは世界中の文字を文字コード空間で表現できる
UNICODEは世界中の文字を同じ文字コード空間で表現できる
>EUCも(・∀・)イレテネ!!
WSでは・・・、ね。
UNIXでマルチバイトの文字を扱うための文字コード体系でつか・・・ マルチバイトって2バイト以上?つまり漢字とか?
> 世界中の文字を文字コード空間で表現できる > ようにしたオール2バイトのコード。 UTF-16 のことか?
ユニコードって要するに、英語も数字も漢字も2バイトってことね。 したらcharは2バイトになるのかな・・・
>>694 おまい Unicode 知らないだろ。
701 :
デフォルトの名無しさん :02/11/21 03:00
ウニコードが2バイトなわけねーだろ
>>698 ワイド文字を格納するために wchar_t が定義されている。
700げと
>>703 馬 鹿 丸 出 し だ な ( プ ー
しかし実際にはとても足りずサロゲートペアという方法を導入 して拡張したため、16ビット固定長ではなくなっています。 これでつか!?
>>703 遅ぇーよヴォケ
・・・と思ったが、タイムスタンプ見ると順当に 700 だな。
ウニコードは糞
713 :
デフォルトの名無しさん :02/11/21 03:12
今夜のスレはここですか?
-------------------------- 俺様用しおり ∧_∧ ( ・∀・)< 今日はここまで読んだ。 --------------------------
今日は始まったばかりだが
士 田 と 土 田 が一緒の字なんて認めんぞぉぉぉぉ!!!! q と p ぐらい違う!!!そうだろ?諸君!!!
718 :
デフォルトの名無しさん :02/11/21 03:20
719 :
デフォルトの名無しさん :02/11/21 03:21
投票は SHOW-A で充分
士 口 と 土 口 が一緒の字なんて認めんぞぉぉぉぉ!!!! ヤンボーとマーボーぐらい違う!!!そうだろ?諸君!!!
士 口 と 士 田 が同じ字? それはひどい。UNICODEってそんなアフォなのか。
>>722 揚げ足取り厨uzeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeee!!!!!!!!
/ ̄\ | / ̄\| / ̄\| | | と | | くらいの違いしかありませんが何か? \_/し \_/し
ば、ばかっ!!!!世界中の「よしだ」さんたちは怒ってるんだゾーー!!! これはメリケンによる文化テロだ!!!日本の諸君!!!今こそ立ち上がれ!!!
>>698 >ユニコードって要するに、英語も数字も漢字も2バイトってことね。
>したらcharは2バイトになるのかな・・・
C,C++のchar型のことを言っているのだとしたら,
そうではなくてcharは常に1バイト。
UNICODE文字を扱うときは,short型を使う。
VC++の場合はヘッダにWCHARとか_TCHARとかのマクロが
定義されているから,調べてみなされ。
char は 1バイトなの?8ビットなの? 定義的にはどっち?
> C,C++のchar型のことを言っているのだとしたら, > そうではなくてcharは常に1バイト。 _人人人人人人人人人人人人人人_ > な なんだってー!! <  ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄ _,,.-‐-..,,_ _,,..--v--..,_ / `''.v'ν Σ´ `、_,.-'""`´""ヽ i' / ̄""''--i 7 | ,.イi,i,i,、 、,、 Σ ヽ . !ヘ /‐- 、u. |' |ノ-、 ' ` `,_` | /i'i^iヘ、 ,、、 | |'' !゙ i.oニ'ー'〈ュニ! iiヽ~oj.`'<_o.7 !'.__ ' ' ``_,,....、 .| . ,`| u ..ゝ! ∥ .j (} 'o〉 `''o'ヽ |',`i _,,..-<:::::\ (二> / ! _`-っ / | 7  ̄ u |i'/ . |、 \:::::\ '' / \ '' /〃.ヽ `''⊃ , 'v>、 !、\ \. , ̄ γ/| ̄ 〃 \二-‐' //` 「1 文字を表すのに十分」 くらいしか規定は無かったような・・・。
sizeof(char)は1。
つまりcharは8ビットとは限らない?
>>727 UTF8 なら一般に short じゃ足りませんが何か?
何故shortの話が出てくる?
あー、確かに、X3J16/96-0225 WG21/N1043 には 5.3.3 Sizeof 1 ... sizeof(char), sizeof(signed char) and sizeof(unsigned char) are 1; ... って書いてあるわ・・・。
>>735 いや、Unicode はこの際関係無いだろうと.....
>>736 意味がわからん。
727 のどこが Unicode に関係無い話なんだ?
sizeof(char)は1でCHAR_BITは8以上。 常識だろう。
>>737 C言語にwchar_tの規定はあるが、その中に入る文字コードが
うにコードだなんていう規定はない。
ついでに言えばwchar_tがshortだなんて決まってない。
> CHAR_BITは8以上 そんな規定あったっけ?
>>739 だから、何故 short なのかは 727 に訊いてくれ。
>>741 C99 は持ち出すなとあれほど.....
>>743 C96はC99により置き換えられてobsoleteになった。
現行規格はC99。
× C96 ○ C90
C99 はあったのね。 でも C++ X3J16 の方では見つからない。 ANSI C にも多分無いんじゃないか?
charが最低8ビットってのはC90でも同じだろ。
あれ、-127~+127がsigned charで表せなきゃいけないんじゃなかったっけ?
C++ ISO/IEC 14882:1998 でもやっぱり書いてない・・・と思ったら、 17.4.1.2 Headers 3 ... <climits> ... 4 ... header name .h as specified in ISO/IEC 9899:1990 ... ってあるな。 744 に則るなら、きっぱり決まっているとしていいわけか。
750 :
デフォルトの名無しさん :02/11/21 04:08
結局、C の論争スレがあっても全然役に立たないのな。
しかもこれCスレじゃないしな
752 :
デフォルトの名無しさん :02/11/21 04:14
しかしメンツは同じと見た。
Cと関係ないヤシらが朝起きてこの惨状見たらキレるだろうな......
とりあえず JPS のせいにしておこう。
いいんかい。
で結局sizeof(char)は何bitなのよ?
sizeof(char)のビット数?
1byteは8bitでいいのか?
7bitかもね。
>>721 後者は正式な書類では通用しないハズですがなにか?
書道の先生に頼んでも嫌な顔されますがなにか?
お前の苗字は吉田だと思いますがなにか?
分かった! 規格だと、sizeof(char) = 1ってことが決められてるけど、 char型が8bitだとはどこにも書いてないらしい。 つまり、たとえchar型が7bitでも9bitでも、sizeof(char)は常に1ってこった。
「何か?」ってやめろ! むかつくんじゃボケェ!
>>766 わざとむかつかせるようにしている確信犯ですが何か?
>>767 いや気にしないでくれ
「ボケェ」のフレーズが書きたかっただけの適当なレスだから
769 :
デフォルトの名無しさん :02/11/21 14:47
まだ1Byteを8bitと認めない方が(省略)
(゚Д゚)ハァ? 1byte は 8bit じゃねぇよ。タコが
口だけの厨房は死んでれば?(w
何故ですか?教えてくださいよほら早く。
test
なんだ、逃げたのか。 屑に構ってやろうと思ったのつまんねえの。
>情報量を示す単位。普通、一バイトは八ビット。→ビット 「普通」という文字が読めないのかな? 文盲かな? byteはコンピュータで扱うのに都合が良いbitをまとめた1単位。 8bitである必要は全く無い。 ていうか7bit=1byteマシン知らないの? これだから最近の若いモンは……。
厨房が他人を厨房扱いして粋がるスレはここですか? 最近の若いヤシでもHTTPのRFC等でわざわざbyteを使わずoctetと 表記してるのを知ってりゃ分かるようなもんだが
まあ8bitである必要は無いけれども 普通 は8bitですが? それともあなたの触るコンピュータはどれもこれも1byte==7bitでつか?? 7bit爺はさっさと死んでね♪
常に一バイトは八ビットではない。
>>775 少なくとも JIS X3010-1993では
5.2.4.2.1 各整数の大きさ<limit.h>次に示す整数値は、#if前処理指令の中で用いることのできる定数
式に置き換えなければならない。更に、CHAR_BIT及びMB_LEN_MAXに対する値を除き、次に示す値は、
対応する型のオブジェクトだけからなる式が汎整数拡張に従って変換された場合の型と同じ型を
もつ式に置き換えなければならない。これらの処理系定義の値は、それぞれの項目の次の行にしめしてある
値と同じ符号をもち、その値以上の大きさ(絶対値)をもたなければならない。
● ビットフィールドでない最小のオブジェクト(バイト)におけるビット数
CHAR_BIT 8
よってCHAR_BITが7の場合、JIS X3010-1993を満たさない
CHAR_BITが16や32の場合、JIS X3010-1993を満たし、現実にそういう処理系は存在する。
>>778 =769
ア フ ォ 丸 出 し だ な ( プ ー
9ビットですがなにか。
769タソの捨て台詞マダー?
日本語を?
勉強しる!
>勉強しる! オマエガナ
∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ (ω・ )ゝ < なんだって? . ノ/ / \_____ ノ ̄ゝ
なんだ、逃げたのか。
>>769 屑に構ってやろうと思ったのつまんねえの。
(゚Д゚)ハァ? 1byte は 8bit だよ。タコが
じゃあ文を修正します。
一般的に1バイトを8ビットと認めない奴はDQN。
あと
>>791 文盲(w
1畳の広さがどれくらいかを言い合うようなもんだ。
一般的にも何もDQNはDQN
スレが深くなっても底は浅い。
どうやってスレが深くなりますか?
ノ∩
⊂
>>769 ヽ
/( 。A。 )っ
U ∨ ∨
・@;∴‥
∧_∧ ∩ :: :.
( `□´)/ :: ::
(つ / :: :'
人⌒l ノ :: ::
し(_)
799 :
bloom :02/11/21 16:40
地域によって違う。
まぁ、一般的なことを知っててもいいけど、 コンピュータに関してはプログラマは一般人とはいえないよな。
わざわざ複雑にして何の意味があるんだかヽ(´д`)ノ
sizeof(char) は必ず 1 になる事を規定している。 sizeof(char) の単位が byte であるかどうかは明言されていないが、sizeof(array) は配列全体の byte 数を返すとあるので、よくわからない。 オクテットマシンで char が 16bit の処理系だったらどうするんだ。 CHAR_BIT の値は 「最低」 8。 signed char で少なくとも -127 ~ 127 を表現できなければいけないと規定 されているので当然。 1byte の bit 数は決められていない。 8bit で扱うと便利な事が多いので、そのように動くオクテットマシンが多いが、 そうでないマシンであれば 1byte は 8bit ではない。 それを考慮して 8bit を octet、8bit byte を octet byte と呼ぶ事もある。 誰か添削して。
sizeof(bool)の結果の定義は? C++仕様書みたほうが速いな
ISO/IEC 14882:1998 5.5.3 Sizeof 1 ... sizeof(bool) and sizeof(wchar_t) are imprementation-defined. ...
>>804 >signed char で少なくとも -127 ~ 127 を表現できなければいけない
-128 ~ 127 では?
>>806 んだとモルァ!見せびらかすな!
金が無いから買えないんだよ!(つДT)
>>807 規格上では、負数の表現が2の補数じゃなくてもいいことになっているので、
-127で合ってるよ。
>>807 負数を 2 の補数ではなく 1 の補数で表現する処理系がある事をお忘れなく。
ISO/IEC 9899:1999
5.2.4.2.1 Sizes of integer types <limits.h>
1 ...
— minimum value for an object of type signed char
SCHAR_MIN -127 // -(27 - 1)
— maximum value for an object of type signed char
SCHAR_MAX +127 // 27 - 1
>>808 $18 がそんなに高い?
812 :
デフォルトの名無しさん :02/11/21 18:14
すいません。C言語で配列を初期化?(中に何か入れた後に それを何もない状態にしたい場合)どうすればよいのでしょうか? 何も解ってないものですいませんが、どう書けばよいのでしょうか?
タダで落とせていいのかな・・・? 「ISO/IEC 14882 1998」 でぐぐったら出てきたんだけど (;´Д`)
>>812 「何もない状態」 が何を指しているのかわからんが、ゼロで埋めていいなら
memset(&array, 0x00, sizeof(array)); でいいんじゃない?
K察はいないだろうな…ガクガク(((;゚Д゚))) よしダウソ!
818 :
デフォルトの名無しさん :02/11/21 18:37
先ほど配列について質問したんですが、 何もない状態っていうのは、値が入っていない状態なんですが・・・。 そんな状態ないんでしょうか? やりたいことは 2つの配列の値をくっつけてひとつの配列にしたいので strcatでくっつけてそれを配列に入れているんですが、 1回目はうまくいくんですが、2回目は1回目のうしろに2回目のが来て 結局2回目では1回目と2回目の両方が入っちゃってるんです。 なので、一回目が終わったらもう一度はじめから2回目の値を入れてき たいのですが・・・。 どうすればいいのでしょうか?
>>818 > 何もない状態っていうのは、値が入っていない状態なんですが・・・。
> そんな状態ないんでしょうか?
(゚Д゚)ハァ?
無いです、きっぱり。
初期化されない領域には、領域として確保される前そのままの状態の数値が入っている。
もちろんその数値は役に立たないので、「ゴミが入っている」 と表現される。
通報しますた(オレがダウソしてから
> strcatでくっつけてそれを配列に入れているんですが、 _人人人人人人人人人人人人人人_ > な なんだってー!! <  ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄ _,,.-‐-..,,_ _,,..--v--..,_ / `''.v'ν Σ´ `、_,.-'""`´""ヽ i' / ̄""''--i 7 | ,.イi,i,i,、 、,、 Σ ヽ . !ヘ /‐- 、u. |' |ノ-、 ' ` `,_` | /i'i^iヘ、 ,、、 | |'' !゙ i.oニ'ー'〈ュニ! iiヽ~oj.`'<_o.7 !'.__ ' ' ``_,,....、 .| . ,`| u ..ゝ! ∥ .j (} 'o〉 `''o'ヽ |',`i _,,..-<:::::\ (二> / ! _`-っ / | 7  ̄ u |i'/ . |、 \:::::\ '' / \ '' /〃.ヽ `''⊃ , 'v>、 !、\ \. , ̄ γ/| ̄ 〃 \二-‐' //`
>2つの配列の値をくっつけてひとつの配列にしたいので 意味がわからん。普通にi=0から入れていけば? strcat使うってことは、当然末尾にコピーだよ。
ていうか811ってマジでいいんか? 本気で犯罪だろw
よくわからんが、こういう事か? int i, a[5] = { 11, 12, 13, 14, 15 }, b[5] = { 95, 96, 97, 98, 99 }, c[10]; memcpy(&c, &a, sizeof(a)); memcpy(&c[sizeof(a) / sizeof(int)], &b, sizeof(b)); for(i = 0; i < (sizeof(a) + sizeof(b)) / sizeof(int); i++) printf("%d ", c[i]); putchar('\n'); memcpy(&c, &b, sizeof(b)); memcpy(&c[sizeof(b) / sizeof(int)], &a, sizeof(a)); for(i = 0; i < (sizeof(b) + sizeof(a)) / sizeof(int); i++) printf("%d ", c[i]); putchar('\n');
>>816 memset(array, 0x00, sizeof(array));
だと思うです。& いらん。
826 :
デフォルトの名無しさん :02/11/21 18:56
ありがとう御座いました。 なんかうまくいきそうな気配です。
まずその配列は文字配列なのか否か、から聞こうじゃないか。
memcpy() なら、転送先の初期化なんて要らねーじゃん。
こういうことだろうか。 char a[] = "aaa"; char b[] = "bbb"; strcat(a, b); /*1回目 aは"aaabbb"*/ strcat(a, b); /*2回目 aは"aaabbbbbb"*/ だったらもうひとつ配列作って char ab[10]; sprintf(ab, "%s%s", a, b); /*1回目 abは"aaabbb"*/ sprintf(ab, "%s%s", a, b); /*2回目 abは"aaabbb"*/ が簡単かなーって。
>>769 素晴らしくかっこ悪い負け方ですな(プ
832 :
デフォルトの名無しさん :02/11/21 19:31
>>830 769 の時点で 769 の人生的敗北が決まってるんだから、もうそっとしておいてやれよ。
8 3 1 は ブ ラ ク ラ で す 踏 ま な い よ う に !
834 :
デフォルトの名無しさん :02/11/21 19:51
VMware使ってる人おりますか?
831はブラクラじゃないけど「また騙されたわけだが」ってやつね この板であのネタは面白くも何ともないから 順次ネタばらしていくよ
Cの規格にはbyteの定義があるよ。 3.4 byte addressable unit of data storage large enough to hold any member of the basic character set of the execution environment. んで、8bit以上は必要なわけだが、8bitぴったりだなんて どこにも書いてないし、実際8bitじゃない処理系もある。
まだやってたのか…
おまえらCスレの論争ネタ取るなよ
んー、7040では1文字6ビットだったね。 Symbolics360では9ビットだった。 DEC-10ではバイトと言ったら可変長のビット列のことだった。
841 :
デフォルトの名無しさん :02/11/21 21:52
それと "cd c:\"(エンター) "mkdir bcc"(エンター) "cd bcc"(エンター) や "bcc32 test.cpp"(エンター) "test"(エンター) はなんて意味?なにをさせてんの?
>>841 MS-DOSプロンプトで「dir」と打ってみろ
そこにtest.cppが無かったらもう一度ソースを書き直せ
test.cpp.txtとかいうファイルがあれば、
「ren test.cpp.txt test.cpp」
と打ってから「bcc32 test.cpp」とうて
845 :
manko_chinko ◆GLc2rpKRNM :02/11/21 22:01
>>842 c:\にうつり、
bccというディレクトリをつくり、
そのbccにうつり、
bcc32でtest.cppというファイルをコンパイルさせて
testを実行
846 :
デフォルトの名無しさん :02/11/21 22:26
画像 - メモ帳でプログラムを書く メモ張を起動して、 #include <stdio.h> int main() { printf( "hello, world\n" ); return 0; } と入力します。 画像 - 書いたのを保存 "ファイル" の "名前をつけて付けて保存" をクリックします。 画像のように "c:\bcc\test.cpp" と入力して保存します。
一番目、二番目は first, second ですけど、ゼロ番目はなんていうんですか?
インデックス値にかかわりなく最初の要素は first
あ! でました!
あんたら神だよ!!! ありがとう!!
きのうあんだけ検索してもわかんなかったのに!
で、なんで
>>841 の通りじゃだめだったかおしえていただけませんか。
ren test.cpp.txt test.cpp とはなにを命令したのですか?
おしえてばっかですいません。
850 :
manko_chinko ◆GLc2rpKRNM :02/11/21 22:47
>>849 ファイル名をtest.cppに変更した
教えられた通りによくコマンド打てるね・・。 やばいコマンドとかかかれてたらどうするんだよ・・。(´Д`;A
>>849 bcc なら、CBar とか BCPad とか使え。
DOS 窓がサパーリなら特にな。
|| ∧||∧ ( ⌒ ヽ トゥ トゥ トゥマシェリ マ シェーリー ∪ 。ノ トゥ トゥ トゥマシェリ マ シェーリー ∪∪ 漏れ 140 じゃないです・・・
>>845 さん
参考になりました
>manko_chinko ◆GLc2rpKRNM さん
どうもありがとう
>>851 さん
それもそうですね・・ 気をつけますわ・・
>>852 さん
・・・。エディタとかってやつですかね。しらべてみますわ。
>>854 ||
∧||∧
( ⌒ ヽ トゥ トゥ トゥマシェリ マ シェーリー
∪ 。ノ トゥ トゥ トゥマシェリ マ シェーリー
∪∪
LOW-VALUE, HIGH-VALUE って何?
オールビット 0、オールビット 1 の事。 何かと比較する時、それよりも低い/高い値は無い。
以下のランタイムをインストーラで作成しようと思うのですが regserveによるレジストリ登録、タイプライブラリの登録及び SharedDLLsへの登録をしなければいけないと思うのですが どのランタイムが上記の登録方法に当てはまるか お教えくださいm(_ _)m ・Msvbvm60.dll ・Vb6jp.dll ・Oleaut32.dll ・Olepro32.dll ・Asycfilt.dll ・Stdole2.tlb ・Comcat.dll ・Vb6stkit.dll
> 以下のランタイムをインストーラで作成しようと思うのですが 初っ端から理解できん。
>>860 わからない人には聞いていないんです、ごめんなさいm(_ _)m
わかる人に聞いているんです。
>>860 ランタイムをインストーラソフトを使い、パッケージ化したいのです。
ランタイムは、コピーだけでは、VBのアプリからでは使えに無いと思うので
どのランタイムが、レジストリの登録・タイプライブラリの登録・SharedDLLs
の登録が必要なのか知りたいのです。
>>862 キエロってどういう意味ですか?
半角のカナをつかってもいいんですか、m(_ _)m
865 :
672@本物 :02/11/22 00:42
866 :
672@本物 :02/11/22 00:43
>>861 =864
みたいな馬鹿は放置でお願いします。
ネットでも調べてみますが、皆さんの知識で答えられるなら
教えてください。
>>865 = 862
半角カナ使ったの指摘されて煽りですか?
恥ずかしいですね、素直にあやまりなさいよ、m(_ _)m
868 :
672 ◆sGmbtd/XV. :02/11/22 00:48
偽物がたくさん出てきて困っています。 すみませんが真剣なので邪魔しないでください。
869 :
672@本物 :02/11/22 00:49
ム板もID導入だな。
871 :
デフォルトの名無しさん :02/11/22 01:04
そもそも、なんでDLLをレジストリに登録をする必要があるの?
873 :
デフォルトの名無しさん :02/11/22 01:13
regsvr32だった
そーゆー小難しい事をするまえに、セットアップウィザードなり ディストリビューションウィザードなり使おうとは思わないのか?
だからCOMのDLLならregsvr32で登録しなきゃならないって意味だろ。
>>875 VB 標準のものならウィザードが勝手にやってくれるので気にしないでいいはずなんだが・・・。
宛先間違え。878 宛て。
宛先間違え。876 宛て。 吊ってくる・・・
880 :
デフォルトの名無しさん :02/11/22 03:11
shfolder.dllはどのバージョンのIEで配布されるか教えてください。
>>880 MSDNに一覧があったような気がする・・・
もしかしたらcomctlの話だったかもしれん
882 :
デフォルトの名無しさん :02/11/22 07:53
WininetとWinsockってどう違うのですか?
883 :
デフォルトの名無しさん :02/11/22 10:02
>>882 WininetはWinsockを内に秘めています。
884 :
デフォルトの名無しさん :02/11/22 10:18
2chのスレッドに人工無能を忍び込ませるには、どういうやり方が考えられますか?
885 :
デフォルトの名無しさん :02/11/22 10:19
,へ、 /^i | \〉`ヽ-―ー--< 〈\ | 7 , -- 、, --- 、 ヽ / / \、i, ,ノ ヽ ヽ | (-=・=- -=・=- ) | / 彡 / ▼ ヽ ミミ 、 く彡彡 _/\_ ミミミ ヽ `< ミミ彳ヘ > ___/ \ / 7 \ | / ラスカルがDQNを嗅ぎつけたようです
すごく素朴な疑問なのですが、ずっと疑問に思っているのでだれか教えてください・・・ 不可逆圧縮であれば、情報の間引きによってデータが軽くなるのはわかるのですが 可逆圧縮はなぜデータ量が減るのかがわかりません。(LZWなどの仕組みは知っています) ただ、例えば24ビットのデータが圧縮されて22ビットになったとしたら 24ビット:16777216種類 のパターンがあるわけで、 22ビット:4194304種類 になってしまったら差分の12582912はどこへいってしまうのでしょうか?? 可逆であれば、一対一対応になっていなければ復元できないはずですし、 そうであればデータ量を減らすことは出来ないような気がします。 僕はなにか根本的な間違いをしているのでしょうか? どなたかわかりやすい解説をお願いします…
すんません、「現在Ctrlキー押されているか?」と判断する方法を教えていただきたいのですが、、、 やりたい事は、『ダイアログ上の「実行」ボタンを押された時に、Ctrlキーが押されていたら特殊処理』とゆう物です。 <環境> OS:Linux 言語:C言語 ダイアログ:Motif使用
888 :
デフォルトの名無しさん :02/11/22 10:57
>>886 1000000000 => 1*1+0*9
10文字が7文字で表現できました
>>888 その理屈はわかるのですが、
それだと単に文字数を減らせただけでデータ量は変わらないのではないでしょうか?
1000000000は1000000000通りのパターンがあるわけで、
可逆圧縮であれば1*1+0*9のように変換した後も1000000000通りのパターンを
持てないといけませんよね??
そこがわからないのです・・・
あ、「1000000000」というのは10ビットの意味ですか? 間違えたかも。 でも言いたいことは同じです・・・
891 :
デフォルトの名無しさん :02/11/22 11:14
>>889 いっている意味がわからない。
ハフマン符号で可逆圧縮が可能な理由を理解できなかったの?
圧縮といっても、していることは情報フォーマットの変換に過ぎません。 だから、圧縮後、サイズが減ることもあれば増えることもあります。 24ビットのデータが22ビットになったら、当然、情報が減ります。 可逆圧縮ならば、変換前後の情報は等価でなければなりませんから、 22ビット化で減った情報を補っているものがあるはずです。 変換規則がそれです。22ビットの圧縮データから得られる情報は その変換規則の支配する範囲内に過ぎません。
>>891 理屈はわかるのですが、上記のようにビット数で算出できるパターン数というのを
考えるとなんかつじつまが合わないような気がするのです。
結果的には圧縮できているので、可能であるというのはわかります。
そのへん、とてもわかりやすい解説があるサイトとかないでしょうか?
>>892 なるほど、単に情報フォーマットの変換(しかも変換規則込み)というふうに考えればよいのですね。
情報としてのデータ量は圧縮されているわけではないと。
でも、そうすると「圧縮」っていう言い方は不適当な気もしますが・・・
>>894 「圧縮(されることを期待して行う変換)」の略だと思えばいいんじゃない?
>>886 > 可逆圧縮はなぜデータ量が減るのかがわかりません。
必ずデータ量が減るわけではない。
例えば圧縮ファイルをもう一度圧縮してもサイズは変わらない
(むしろ増える場合もある)
逆に圧縮されたデータを更に圧縮が可能ならば
どんなデータも最終的には1bitに圧縮可能になってしまう
「データ圧縮」「エントロピー」で検索すれ。
898 :
でふぉるとの七試算 :02/11/22 11:52
リアルタイムでTCPを監視しようとするとき、 while(1) { ....; //TCPを 見るコード Sleep(1); } とでもしかやりようがないかな? それともフックできるの?
899 :
デフォルトの名無しさん :02/11/22 11:58
フック、フッカー、フッケスト
>>898 Sleep()ということは、Windows?
Windowsのソケットって、メッセージが飛んでこなかった?
901 :
デフォルトの名無しさん :02/11/22 13:19
これからプログラミングを勉強しようと思ってるものですが、ホームポジション でのブラインドタッチを覚えたほうがいいでしょうか?ある人は、癖になるから 早めに打ち方変えたほうがいいよと言ってくれました。みなさんはプログラミング するときどういう打ち方でしょうか?
903 :
デフォルトの名無しさん :02/11/22 13:24
普段のタイピングは わざとヘタに見せるべきです。 そして いざというときに速く打てるように準備しておくぐらいで十分です。 それよりもプログラマに必要なのは エディタを使いこなすことでは?
タッチタイプできると言っても、ほとんどは我流だろ。 教本とかでしっかり勉強したやつなんてほとんどいなさそう。
>>903 レスありがとうございます。
>いざというときに速く打てるように準備
これは自分なりの打ち方でいいということでしょうか。キーボードを
見ながらでもいいのでしょうか?
>>901 箸の持ち方みたいなもんだ。
正しい持ち方ができないからと言って実はさほど困らないが
なにかととやかく言われる。
躾と同じで最初が肝心。
(つーかプロなら週五日8時間やってて1月で習得できない奴は
ブラインドタッチなんかやる気ないだろ。)
データ入力の仕事じゃないんだから タイピングの速さは問われないよ。 なぜなら プログラミングで時間を食う作業はコーディングよりも設計やバグとりだからね。
なるほど。どうもでした
>>907 仕様書を読む仕事もあるな
俺の一番好きな仕事はコーディングとデバッグなのに...
> キーボードを見ながらでもいいのでしょうか?
1日中プログラムを作っていれば、数週間もすればキーボードなど見なくなる
ただし、あまり適応しすぎると枕が変わると寝れない奴がいるように
キーボードが変わるとプログラムを作れなくなることがある。
俺の右隣の2人はMYキーボードで仕事してる。
タイピングは速いに越したことない。 プログラミングに限らず、ドキュメント書いたり、 メイル書いたりするときに、思考に近い速度で 文字が打てないと能率が極端に落ちる。 プログラマに限らないどころか、理系に限らないね。 今となっては。教本なんかいらないけど、ちゃんとした タイピングソフトで練習汁。
911 :
デフォルトの名無しさん :02/11/22 15:40
>>910 タイピングソフトを作っている会社の回し者ですか?
912 :
デフォルトの名無しさん :02/11/22 15:55
教えてください。 VCでATLCOMのdllを作ったのですが、システムへの登録の仕方がわかりません。 コンパイルした環境ではコンパイル時に登録されるみたいなのですが、 他の環境で使おうとしたときに登録されていないので使えませんでした。 よろしくお願いします。
タイピングソフトなんかいらん。プログラム打ってりゃ自然と速くなる。
タイピングソフト使ったほうが楽だよー。
でも、当然フリーので十分。Webでもあるね。
>>913 おまいは大日本帝國陸軍の鬼軍曹でつか?
チャットセクスすれば雰囲気を壊さないように速く正確に打とうという気になるし、 タイピングしつつちんぽを握りつつ、なので自然と速くなる。 ネタじゃなくてマジだ。騙されたと思ってやってみてくれ。
はいはい、ネタは師んでね♥
いや、マジなんだ。
今大学3回生なんですが,入学から今までCとPerlを少しやってみました. 手続き型をこれ以上やるより, 関数型や論理型などを学生のうちに触れておいた方がいい, とのアドバイスを最近もらい, ・smalltalk,ML,Haskell,Lisp ・prolog 辺りが出てきました. あと,オブジェクト指向言語も体感した方がいいとのことで, ・Eiffel も候補にいれてみました. しかし,どれからやろうか正直迷っております. 勉強する順番にこだわりはありません.どの言語がお勧めですか? その言語のユーザになるための勉強ではないので,フリーで環境が揃わないものはする気はありません. こんなあっしにお勧めの言語を教えてください(上に挙げたのでも,挙がってないのでも).
パスカルパスカル!
あ,質問なのにsageてしまった(ぉぃぉぃ
今一番熱いのは韓国語だ。
>>919 ちょいマジレス
これからの方向によるな。そっち系への就職を考えてるなら
それらはあんまり意味なし。まぁ趣味にとどめるなら別にいいけど。
924 :
おせーてくん :02/11/22 18:38
IDE画面に表示されるツールバーの英語の説明のなんですが、 View icons (Zoom in, Zoom out, Spread elements, and fit to window): When the Graphical view is active. と書かれていたらSpread elementsは日本語だとどんな意味になるんですか?
>>919 その中ならどれでもいい予感
Lispをメインで触れながらEiffelとか。
>>919 >あと,オブジェクト指向言語も体感した方がいいとのことで,
>・Eiffel
なんでc++が真っ先にあがらないんだろう?
927 :
デフォルトの名無しさん :02/11/22 18:41
>>926 何か勘違いしてないか?
C++ はオブジェクト指向ライクなコードも書けるが、本当のオブジェクト指向言語
ではない。
>>927 そーなのか?なんで?
じゃあJavaとかもエセOOLなの?
勉強用言語と実用言語の違いだな。
少なくともC++をOOPLの代表として推薦するやつはいないだろう。 いろんな言語を勉強すると言うことなら、Cとかぶるし。
933 :
デフォルトの名無しさん :02/11/22 18:57
>>932 まさかJAVAをOOPの代表には上げませんよね。
インチキなマルチスレッドのJAVAを・・・
> 関数型や論理型などを学生のうちに触れておいた方がいい, なんのためか良くわかんないよね。 理由が無いのに触れる必要はないし。 触れる必要があるなら学生じゃなくても触れるだろうし。 無駄なものは時間をもて余してる学生がやってりゃいいってことかな。
>>933 インチキなマルチスレッドのJAVAを・・・
使えないマルチスレッドのJAVAを・・・
構文が汚いJAVAを・・・
バグだらけのJAVAを・・・
まあ勝手な事実から勝手な結論をだすのは良くある手ですね。
JAVAは世俗的な妥協の産物。学ぶ価値はない。
JAVAは世俗的な妥協の産物。学ぶ価値はない。穢れる。
レスありがとうございます.
>>923 プログラミングで食べる予定はないので,実際に使うのはCあるいはC++あたりが多くなると思います.
つい最近の制御実験ではMATLABを使いました.プログラムじゃないけど(^^;
>>925 参考にします.
>>926 他の方々も言ってますが,C++は評判があまりよくなかったので...
必要になったときにでも覚えればいいかと思ってます.
>>934 他のプログラミング言語を触れてみたい,と私が言ったら,
今までやった言語と似たものをこれ以上触るより
違う言語触った方が勉強になる,
という意味で言ったんだと思います.
学生のうち,っていうのは,どうせ学生は暇だろって意味だと思います(^^;
Javaは文が長くなってやだなぁ,というわがままで抜いただけなので,
オススメならやろうと思ってます.
>>938 というか,BASICは手続き型ではなかろーかと.
>>919 > 入学から今までCとPerlを少しやってみました
CかPerlでlispの処理系を作れ、次にlispでlispの処理系を作れ
で、あとは好きにしろ
lispの処理系って作ったこと無いけど、結構大学で作るとか聞いたことがあるから 簡単なんだろうな。
942 :
デフォルトの名無しさん :02/11/22 19:16
要約すると、 Ruby をやりなさいということですかね。
943 :
デフォルトの名無しさん :02/11/22 19:16
>>940 nanioerasouni?
nanisamanannda,omae?
パイソン
C++の評判が悪いのはアンチのせいです。 公平な評価をしていない!ヽ(`Д´)ノ
レスするときの age と sage 、 鯖にかかる負荷はどの程度の違いでしょうか?
言語の話をすると絶対いつもこうなる。これからもこうなり続ける。 俺はそう、確信した。
確信するのが遅すぎる。
もちろん、いろんなパラダイムの言語をやったほうが良い。 そうしないと、Cとその仲間以外の価値がわからない人間になる。 1. SchemeかML 2. Smalltalk 3. PrologかCESPかKL/1 4. Haskell あたりがおすすめ。
まともなマルチスレッド言語って何がありますか? 他のスレ読むと、CとC++は論外だそうですが。
カラアゲうまうま == 電波の証
>>951 まずは、まともなスレッド機構をもった OS について考えるべきだ。
ということで Solaris をお勧めする。
Ruby!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
ぷぷぷ Ruby >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> Solaris
Ruby は OS であることが発覚しますた
無ければ作る 創造性を忘れてはいけない
Ruby>>>>........................>>>すべての言語 です!!!当たり前です。 というわけでうまうまは消えろ。
C++なんか論外です(わら
LinuxでC言語で、XServerをつかわないで マウスの入力を知るにはどうやればいいですか?
Rubyは未だにnative threadに対応してませんよね?
キー! メール欄にfewfew書いてる奴むかつく!
iie.
>>964 Rubyは保守的GCの実装上の都合から、
nativeスレッドに対応してません。
近い将来、対応する予定もありません。
なので、マルチスレッドプログラミングの入門には不適です。
>>964 いずれは必要だけども、
ユーザレベルスレッドだから DOS でもマルチスレッドプログラミングができるし、
ネイティブスレッドの差異を吸収しようとすると Java みたいになる。
969 :
デフォルトの名無しさん :02/11/22 20:36
Ruby >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> netive suredo
Rubyのスレッドはプリエンプティブですか?
マルチスレッド入門言語として、 Java, C, C++, Rubyは駄目ということですね。 これら<b>以外で</b>お勧めは何ですか?
FORTRAN >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> Ruby で、そろそろ次スレ。
974 :
デフォルトの名無しさん :02/11/22 20:43
DOSでマルチスレッドかあ。 cliとstiだけで排他制御が出来ちゃうね。 何の勉強になるのやら…
いろいろアドバイス(とか)ありがとうございました.
せっかくすすめていただいてる方には申し訳ないのですが,Rubyは使うつもりないです.
ごめんなさい.
lispすすめてくださった方,ありがとうです.でも,lispは後回しにしようと思います.
来年(学生の言う来年ねw)時間があればやります.
HaskellとEiffelが気になるという人がいるので,その人と一緒にやってみようかと思います.
日本語の資料すくなくて,苦労しそうですが(^^;
論理型言語は,もっと後回しにします(ぉ
せっかくのアドバイス活かせなかった皆様,もうしわけございません.
>>931 上でレスしなかったのは,単なる見落としです.ごめんなさい(^^;
>>965 あなた,可愛いw
977 :
デフォルトの名無しさん :02/11/22 21:39
lispとかHaskellとかEiffelなんてそれぞれ1~2週間もやれば十分。
SDKとDDKはどこでDL出来るのでしょうか? Microsoft行ってもたらい回しにされるだけで泣きそうです。 OSはWIN2000です。 どうか教えてやってください。 BCC++はDLできました。
私のペースだと,1ヶ月ずつでも足りるかどうか……(^^; 資料探しで1週間かかりそう(T_T)
ddkについては、このスレの200あたりを参照せよ
ありがとう
>>981 >>207 見てきたら、自分のかきこでしたー
お蔭様でDDKはゲト出来たのですが、SDKがまだなのです。
うーみゅ あれから10日も経ってるのか..見つけられない俺って..
DirectX8 SDKはすぐ見つかったのだが..
986 :
デフォルトの名無しさん :02/11/23 01:27
あるファイルがどのプログラムにつかまれてるか調べる ソフトを作りたいのですがどのようにすればいいでしょうか? CかJAVAです。
>>986 Javaじゃ無理だろう。
Cでも、ポータブルに書くのは無理。
Unixなら、たとえばfuserコマンドのソース見てみれば?
988 :
デフォルトの名無しさん :02/11/23 01:40
>>987 そうなんですか。
windowsです。
Cだとどのへんを参考にすればいいでしょうか?
「どのプログラムを」 じゃなくて 「どのプログラムに」 だと全実行ファイル調べる必要があるような。
990なのにマターリしとるのぉ。ふぉふぉふぉ。
↓バッカじゃネーノ?
993 :
名無しさん@XEmacs :02/11/23 02:21
↑何だとゴルァ
994 :
デフォルトの名無しさん :02/11/23 02:23
↑バッカじゃネーノ?
Ruby >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 新スレ
みんな!ダマされるな!
999?
( ・∀・) | | ガッ
と ) | |
Y /ノ 人
/ ) < >__Λ∩
_/し' //. V`Д´)/ ←
>>1001 (_フ彡 /
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。