CPUの動きを理解してない奴

このエントリーをはてなブックマークに追加
1即死
即死
おまえ。
3デフォルトの名無しさん:02/10/05 18:28
2げっと
間違いなく俺。
5即死:02/10/05 18:31
3年以内に死
ページングが分かってないのは痛いな。
というわけでプログラマなら初めて読む486を必ず読むこと。
OSに関するものをいくら読んでもこれが分かっていないと
VMの動作が分からない。
いまからでも遅くないから読んでくれ。お願いします。
俺のCPUは素早い
捕まえようとしてもすぐに飛んでいってしまう
>>6
たとえばページングがわかるとどういうメリットがありまスか?
>>8
何もありません。ただ上っ面を舐めただけの文献なんて
読むよりもよっぽど価値があります。
パターソン&ヘネシー
11即死:02/10/05 18:36

・「プログラムはなぜ動くのか」
・「初めて読む486 」
・「CPUは何をしているのか」

他に何か?
俺のCPUは堂々としている。
臆せず、たじろがず、いつも胸を張っている。
>>9
「はじめて読む486」が上っ面を舐めただけの文献じゃないとでも???
14CPU:02/10/05 18:38
俺を知らん奴ぁ 3年以内に消える
C# とか Java あたりのプログラミングで CPU の
動きを知ってる必要あるの?
>>13
そういってしまえばそうだな(藁
まああれが最低ラインってこと。
17CPU:02/10/05 18:40
>>15

いやー、別に構わんよ。
肉体労働者はね。
>>15
レベルによるだろ。
19デフォルトの名無しさん:02/10/05 18:41
「はじめて読む486」って、486に依存した内容ですか?
理論を勉強したいんだが、役に立つのか?
>>15
スタックとヒープ、スレッド(コンテキスト)を理解するということは
CPUの動きを知ってるのとあんまり変わらん気がする

CPUじゃなくてOSか?まあ表裏一体という気もするけど...
21デフォルトの名無しさん:02/10/05 18:42
Cのポインタが理解できなくて、JAVAに逃げた知人がいるのですが、
そいつに将来はあるのでしょうか?

やっぱり即死だな、アイツ
22デフォルトの名無しさん:02/10/05 18:43
即死でしょう
>>19
486についての分かりやすい解説書だけど、
ページング周りの説明には汎用性があるので初歩の勉強にはいい。
だけど、同じ程度以上に詳細な資料がIntelのサイトで普通に拾える。
平易な説明でなくてもいいんならそれ読めばいいだけの話。
CPUの回路レベルの論理設計を知りたいならパターソン&ヘネシー。
R2000の解説を通じてCPU設計のイロハを学べる。
25デフォルトの名無しさん:02/10/05 18:57
26デフォルトの名無しさん:02/10/05 19:03
CPUは炊事場の裏などに潜みます
いきなり飛んでくることもあるので気をつけてください
27ComputerScience神:02/10/05 19:12

・「プログラムはなぜ動くのか」
・「初めて読む486 」
・「CPUは何をしているのか」
・「プログラミングの力を生み出す本」

他に何か?
28デフォルトの名無しさん:02/10/05 19:16
コンピュータの構成と設計 上下もなー
29デフォルトの名無しさん:02/10/05 19:29
>>23
ありがとう。
つーかパターソン&ヘネシーだけじゃわかんねーよ。
いくつか共著で出してるっしょ?

コンピュータの構成と設計 上下 のこと??
30デフォルトの名無しさん:02/10/05 19:35
コンピュータ・アーキテクチャ―設計・実現・評価の定量的アプローチ

これを改定したのが

コンピュータの構成と設計 上下 

ってことか!?
31デフォルトの名無しさん:02/10/05 19:35
Java するにもポインタの概念は必須だよね
CPU の動きは?
33デフォルトの名無しさん:02/10/05 19:44
>>30
構成と設計のほうに
「コンピュータ・アーキテクチャ〜は小難しいから、そ
れよりちょっとレヴェル落としたのが本書DAYO!」
とか書いてあったような気がする。
>>32
即死の人ですか?
35デフォルトの名無しさん:02/10/05 20:00
コンピュータの構成と設計って、二冊で1万するけど、よだれが出そうな本ですね。
つーか、どの説明(サイト)を読んでも絶賛の嵐なんだが、そんなにいいの?
36デフォルトの名無しさん:02/10/05 20:03
・「コンピュータの構成と設計 上下」
・「プログラムはなぜ動くのか」
・「初めて読む486 」
・「CPUは何をしているのか」
・「プログラミングの力を生み出す本」

他に何か?
37デフォルトの名無しさん:02/10/05 20:12
コンピュータの構成と設計 上下

これ極めれば、あとはいらないでしょ?
38デフォルトの名無しさん:02/10/05 20:35
コンピュータの構成と設計 上下
>>34
まあ、そんな詳しいわけじゃないけど。
で、どうなの?
40デフォルトの名無しさん:02/10/05 21:09
ほとんど同じことだろ。
全然わかっておまへんな?
まずはCASLUをやりなはれ。
「コンピュータの構成と設計」はいいよ。
事前に、論理関数の作り方(と、最適化の仕方)と
順序回路の作り方(即ちフリップフロップの使い方)、
それから同期回路と非同期回路の違いを押さえておけば、
あとはすらすら読める。初歩の教科書としては最高じゃないかな。
4239:02/10/05 21:16
>>40
俺?
今、SH3 でやってるから良いよ。
43デフォルトの名無しさん:02/10/05 21:17
アメリカの教科書最高。
つーか日本の教科書ってなんでクソなの?
能力がないんだな。
アメリカ行けよ。
>>43
わかりやすく教えるってのがちゃんと評価されるからな。
>>45
ああ、そういう理由ですか。
日本で分かり易くっていうと
予備校のハウツーみたいな感じに
なっちゃってなんだかあれだよね。。
コンピュータの構成と設計は、学生の時の教科書だった。
48manko_chinko ◆GLc2rpKRNM :02/10/05 22:19
初めて読む486のまえに初めて読む8086もよんどいた方がいいと思います。
すごく勉強になりました>どっちも
49デフォルトの名無しさん:02/10/05 22:20
>>46
そんなんじゃねー
行間を読む必要がなく、丁寧に書いてあるという意味
>まんこちんこ

糞言語はまだぁ?
>>49
いや、だから日本での評価される分かりやすさ(売れる)
ってのが予備校的ってのが言いたいの。
サルシリーズしか売れない日本の出版業界。悲惨だね。
52デフォルトの名無しさん:02/10/05 22:26
メモリマップドIお
53 :02/10/05 22:28
趣味でプログラムやてます。
「プログラムはなぜ動くのか」
面白い!わかりやすい。漏れみたいな厨房にもわかるように書いてあります。
けどまだ読みかけ・・・。
>>51
むしろいいことだと思うね。
内容が薄いことは確かだが、
わかりやすいものは売れるってのは
いいことだ。
とっかかりがサルシリーズでも良かろうて。
55デフォルトの名無しさん:02/10/05 22:32

・「コンピュータの構成と設計 上下」「コンピュータ・アーキテクチャ」
・「プログラムはなぜ動くのか」
・「初めて読む486 」
・「初めて読む8086」
・「CPUは何をしているのか」
・「プログラミングの力を生み出す本」

他に何か?

56デフォルトの名無しさん:02/10/05 22:33
サルって、とっかかりにしか使えないし、ハウツーに走ればあまり応用がきかないような気がする。
アメリカの教科書は、基礎がキッチリ身に付くと思う。

易しくても「本格的」だと思う。
57デフォルトの名無しさん:02/10/05 22:33
>>54
サルシリーズと工学書では売ってるほうも買うほうも全然層が違うと思うが。
事務のおねぇちゃんがパタヘネ読むことは無いだろう。
#読んでたらそれはそれで萌えるが。
58デフォルトの名無しさん:02/10/05 22:43
日本には、入門向けはサル本しかない。
あとは、ちょっと敷居が高くなる。
工学の入門書として、アメリカ型の教科書を作ってくれ。

ということでよろしいですか。
59デフォルトの名無しさん:02/10/05 22:44
「CPUは何をしているのか」 を読んだことのある人、いますか?

いわゆる工学書ではないが。
初めて読む486もサル向けといえばそうだけど、
出来は悪くないと思うよ。10年近く経った今でも
読めるし。酷いのは、新刊として出して後パッパを
「最初から」見込んで書かれてるような本。
最近の例で言えばLinux関連は特にそうだった(藁
まあ、まともな人はmanとinfoを熟読するだろうから
丁寧な記述をしたからといって売れるわけでも、
誰かに評価されるわけでもない。
なかなか入り込む余地がなかったとも言えるけどね。
61デフォルトの名無しさん:02/10/05 23:06
・「コンピュータの構成と設計 上下」「コンピュータ・アーキテクチャ」
・「プログラムはなぜ動くのか」
・「CPUは何をしているのか」
・「はじめて読む486」
・「はじめて読む8086」
・「プログラミングの力を生み出す本」

他に何か?

まあエミュレータでも自作すればいやでもわかる。
80x86/80x87ファミリーテクニカルハンドブックで8086〜80486はバッチリさ!
64デフォルトの名無しさん:02/10/05 23:15
そんなの知ってなんか役に立つの?
65デフォルトの名無しさん:02/10/05 23:15
なんかコアな奴が
論理学でそういった本を日本人が出してました。
こういうのをちゃんと学んだ哲学や言語学をやってた人なら文系でもプログラミングのセンスありそうじゃない?

論理学をつくる
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4815803900/

目次:
はじめに
第T部 論理学をはじめる 第1章 What is THIS Thing called Logic?/第2章
論理学の人工言語をつくる/第3章 人工言語に意味を与える/第4章 機械もす
なる論理学/第T部のまとめ
第U部 論理学をひろげる 第5章 論理学の対象言語を拡張する/第6章 おおっ
と述語論理のセマンティクスがまだだった/第7章 さらに論理言語を拡張する/
第8章 さらにさらに論理言語を拡張する/第U部のまとめ
第V部 論理をもう1つの目で見る 第9章 自然演繹法を使いこなそう/第10章
シンタクスの視点から論理学のゴールに迫る/第V部のまとめ
第W部 論理学はここから先が面白い! 進んだ話題のロードマップ 第11章 め
くるめく非古典論理の世界にようこそ!/第12章 古典論理にもまだ学ぶことがた
くさん残っている/第W部のまとめ
付録 A.A little bit of mathematics/B.練習問題解答/C.ブックガイド
さぁ。

CPU話をしてくれ
CPUの動きを理解してない奴について話すんじゃないの?
もしくはCPUの動きを理解してない奴が話す。
とするとマ板ネタっぽいが。
CPUの動き?そんなもん意識する必要などない。
そんな例レベルなことはそこらのプログラマに
まかしておけばよいことだからだ。
俺のような高次元のプログラムを作れるように
せいぜい頑張りたまえ
71とうとう:02/10/05 23:48
VB神が出現しますた。
>>70
高レベルだから難しいってわけではないんだが、とあえて突っ込む。
731:02/10/05 23:50
CPUの動きの話、それを理解してない奴の話、理解する必要性の有無の話、Cのポインタとの関連、なんでもアリだす。
74デフォルトの名無しさん:02/10/05 23:52
386のローカルディスクリプタテーブルって何に使うの?
75デフォルトの名無しさん:02/10/05 23:52
>>72
VB神は、大変お疲れです。
気やすく話かけるな!無礼者!
実はVBではなくHSPだったりして。
>>1
っていうかCPUの動きの話って具体的にどの程度のこと言ってんだよ?
アセンブラ使えりゃOKってレベルか?
 アセンブラでどういうコードが吐かれるをイメージしながらプログラム
できればいいってことかな。
 あまり、必要になることないとは思うけどね・・
79デフォルトの名無しさん:02/10/06 00:03
FPGAとかって何?どんなことが出来るの?
CPUつくれる。
81デフォルトの名無しさん:02/10/06 00:09
自分でCPU作ってコンパイラ移植してなんてやったり出来るの?
お勧めの評価キット&チュートリアル的な本なんてありますかしら?
Field Programmable Gate Array は、IC 作ってから中身を作れる。
Flat Pin Grid Array は、単にそういう形。
>>81
出来ません。OS の知識なしにいきなり OS 作れないのと同じ理屈。
>>81
出来ます。学部生でも作れるので、基礎をしっかり勉強すれば大丈夫。
はいぱーすれってぃんぐ説明汁
>>81
入門書や評価キットもあるけど、これはもうソフト屋の領域ではないよね。
言語はVerilogHDL, VHDL, Cなんかが使用できる。
いずれもC言語が解れば文法は理解できるけど、ソフトと違って
ハードは構成次第で完全な並列動作が可能と言うことを念頭に置いて開発しないといけない。
あと細かいところだとゲート遅延とかハード的な発想が求められる。

入門書
http://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/562080.htm

評価キット
http://www.cqpub.co.jp/eda/flex10ke/doc/default.htm
http://www.cqpub.co.jp/eda/Spartan2/doc/default.htm
>>81
CPUのエミュレーション・プログラムなら簡単に作れる
機械語命令を設計し、命令デコーダー・ルーチンと命令実行後のレジスタを表示ルーチンを作るだけ

10段のパイプラインって理解できない。
4クロック命令4つが4段のパイプラインで結局のところ7クロック位で実行
出来る事だと思っていたんだけど、10段もパイプライン必要な命令在るの?
てか全ての命令に10段も使うの?わけ解らない。
誰か教えて。
>>88
キミの方がわけわからんよ
81です。
仕事は当然ソフト(UNIXアプリを主に)な訳ですが、
ハードのことは本当に分かりません。。。
趣味で何か勉強できればいいなと思っています。

81さんの教えてくれた評価キット、高いですが
買っていろいろといじってみたいです。
>>90
PIC辺りから始めてみては?
93デフォルトの名無しさん:02/10/06 00:50
クオリティーの高いアプリケーションをつくるなら
CPUに最低限必要な命令がどんなものかわかってれば
いいと思うけどね。
それ以上のハードよりの知識を身につけても
アプリケーションのクオリティーはあがらないと思う。

ポインタを理解できない人は、
まずアセンブラみたいな機械語レベルのものをやった方がいいね。
ただ、x86の機械語やると無駄に時間を浪費しそうだけど。
とりあえずスタックくらい意識してコード書いて欲しい。
スタック意識しないで再帰を書いた俺はもうだめですか?
全然。スタックなんぞメモリのある限り積めばよいのだ。
9795:02/10/06 00:55
食いつぶしました。
このスレに書かれているのはCPUの実行する命令であって、
CPUの動作ではない。
LD
MV
ST
101デフォルトの名無しさん:02/10/06 01:12
>>99
CPUの動きを理解してない奴、発見!
>>101
CPUの動きは物理法則に従います。
>>74
タスクごとにセグメントをネチネチ切るのに使うらしいが
使ってるOSあるんだろうか謎
CPUの内部的な動作となると、機械・工学板の方がさすがに詳しいな。
CPUとDSPの違いなんて大方のソフト屋から見ればどうでもよい場合が多いだろう。
ソフト屋はCPUの命令セットと実行に必要な時間のみ知っていればいい。
イマドキのCPUの内部動作を知ってる人は少ないだろうなあ・・・
ARMやMIPSなら想像はできるかもしれないけど
>>91
ども、ありがとう。
これ見ると、全ての命令がパイプライン抜けるには10クロック係りそうなんだけど、
パイプライン一段進むのにやっぱ1クロック必要なんだよねぇ....
間違ってる?

パイプラインのペナルティが大きいって、パイプラインの効果が出ないって言う意味以上に
なつかしの386時代より命令で消費するクロックが多くなるって事なのかなぁ。

菊は一時の恥じ。聞いてみます。
プログラミングは物理法則を超越する。
ただしエントロピーは別である。


といってみるテスト
>>106
パイプラインステージ数は低いほど性能が高いけど
クロック周波数を高く設計するとなると1ステージに
複雑な命令を積めこめないのでステージを増やして
各ステージの負担を下げる

ステージが多いので性能が落ちているように見えるが
パイプラインが順調に流れていれば見かけ1クロックで
処理されるから高クロックにチップでは性能が向上する
ブランチミスプレディションが頻発したら落ちまくりの諸刃の剣
>106
1つの命令だけに着目するとそうである。
しかし、複数の命令の実行では
スーパースカラにより複数のパイプラインを実行している。
各ステージは並列に動作するので1クロックあたり処理できる命令が増える。
昔のアスキーかなんかでパイプラインについて結構詳しく
説明してたなそういえば。
>>109
アウトオブオーダーとスケジューリングがそこに絡んでくるかな。
いろいろ最適化を加えればステージは必然に多くなりますな・・。

ageてみる(w
HyperThreadingテクノロジもスーパースケーラの延長線上でなんでしょ?
>>112
スーパースケラはユニット5〜6個で頭打ちって言われていたからね
でもスーパーパイプラインも関係しているらしい。
スーパーとかハイパーとかウルトラとかエクストリームとか
>>111
確かにスーパースカラは命令の依存関係によって効果がまちまちなんで
アウトオブオーダで効率よく実行しないといけないです。
あと分岐予測でL1キャッシュを有効に使うことですか。

すなおにRISCになればこんな複雑にしなくてもいいのだが。
近頃のプロセッサは複雑すぎる。
116デフォルトの名無しさん:02/10/06 06:11
オメーラさげんなってな。
まんちょ
>>106
パイプラインが完全に理想的に働いているとすれば
パイプラインの出口からは1クロックに1つづつ処理結果がでてくることになる。
つまり事実上1クロックに1命令実行しているとみなせる。

、、、最初の10クロックを除けば。

実際の工場でも1つ組み立てるのに10分かかる製品も
一人1分ぶんの作業工程で分担して10人でライン組めば1分に1つの割合で
生産することができるだろ?
スループットとレイテンシ、で区別すれば済む話だろうがよ・・・。<パイプライン
消化器官もパイプラインだ!!!

スループット: 一度に食えるメシの量=一度に出る糞の量
レイテンシ : 食ったものが糞になるまでの時間
121120:02/10/06 10:40
ごめん、スループットは単位時間当たりに出る糞の量ですた
122106:02/10/06 10:45
あやふやだった理解がすっきりしました。

どうやらあちきは、一段のパイプラインでdecodeからexecまで担当してるようなイメージを
もっていたみたいです。
#この考えのお陰で色々説明されてもピンとこない事が多かった。

皆さんどうもありがとう。
123106:02/10/06 10:56
お礼なのであげて置きます。
飯を食いながらうんこをする。。。
>>124
スループットを上げるのに有効ですね!
>>124->>125
ワラタ

なぜ日本産のパソコン用CPUがないのですか?
http://science.2ch.net/test/read.cgi/kikai/995278591/
1281:02/10/06 12:03
>>123
三日に一度はアゲに来るように。
>>121
UPC(Unko per Clock)
1301:02/10/06 15:23
age率
46/129=36%

オマエラ、本当にヤル気あんのか?
本気で世界に通用するソフトウェアエンジニア目指してんのか?
>>130
1の考える、
世界に通用するソフトウェアエンジニア像を語ってくれ
>>130
sage 進行板でそれだけ上がっていれば多い方だ。
上げ率=厨房度
134デフォルトの名無しさん:02/10/06 15:33
2ちゃんねるブラウザ使い出してからsageたことねーよ。
俺は age たことねーよ。
1361:02/10/06 15:37
>>131
たりない脳みそで考えてみてくれや!
137デフォルトの名無しさん:02/10/06 15:38
CPUの動きを理解してない奴 ってVB厨だけだろ(藁
138マターリしろ:02/10/06 15:45

                ○  ○  ○
                 \ │ /
                  / ̄\      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
              ○ ─( ゚ ∀ ゚ )― ○< 埼玉観覧車
                  \_/      \_________
                 / │ \
                /   |   \
              /  【12:34】 \
            /      |     \

139:02/10/06 17:13
このスレグローバルについて行けない低脳ばかりだな(藁
>>139
さてはコボラーか。
グローバル変数ばっかりにしてんじゃないぞ。
141:02/10/06 17:18
>>140
さすがVB廚つまんねーな(爆
あぁ、俺はVB厨さ。
ただな。コボラー>>1よ。よく聞け。
変なコーディングスタイル押し付けるんじゃないぞ。
今時のVB厨はグローバル変数を嫌うのだ。
わけのわからん管理台帳作ってる場合じゃないぞ。
グローバル変数ばっかりにしてるなんてコボラーはVB厨よりも劣るな。
144:02/10/06 17:37
>>142=>>143
コボルでCPU直接いじれる訳ね―だろ(藁

145デフォルトの名無しさん:02/10/06 17:46
>>1
はアセンブラジジイで、
ローカル変数使えない痴呆
1461:02/10/06 17:49
誰だよお前
1は偽者
俺はもう、名無しで書き込むから。

つーか自作自演やめれ
まあコボラもブビ厨も頑張って理解しろよな。
1481:02/10/06 17:56
お前こそ誰だ!
本物はオレだ!
VB廚お得意の「都合が悪くなったら自作自演扱い」か。
149デフォルトの名無しさん:02/10/06 18:12
もーとうぶんこないから、勝手にしろ>>148
勉強で忙しい
1501:02/10/06 18:16
お前こそ誰だ!
本物はオレだ!
Del厨お得意の「都合が悪くなったらVB厨のせいにする」か。
必死だな>>1
152デフォルトの名無しさん:02/10/06 18:19
まあコボラもブビ厨もDel厨も頑張って理解しろよな。
153shige:02/10/06 18:22

Ruby>>>>>>>>>>>>>>>>>|超えられない壁|>>>>>>>>>>>>>>>>>その他の言語
RUBYこそ最高の言語!
お前らも早く追いつけよ!
最初の方は優良スレだったのに。
すべてのPGがCPUの動きを知らないとプログラムを書けない世界は、
非情に効率が悪い世界だと思うが。
何の効率?
>>156
債務の返済効率
158デフォルトの名無しさん:02/10/06 19:07
マ板でやれよ
以下の文書の誤りを指摘せよ
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;JP194550
サポート情報っていうかタダのバグじゃん。
>>159
> 以下の文書の誤りを指摘せよ
> http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;JP194550

ざっと見たら、下の2文に誤字があるけど、それがどうかしたか ? いいとは言わんけど、別に誤解を招くような表現でもないし、俺的には問題ないけど。

・下記のサンプルのように、Visual C++ 5.0 では free 関数を不適切に呼び出しても無害な場合がありますが、free 関数の呼び出しくらい置を変更するだけでアプリケーションエラーが発生するコードにもなります。
・このようなコードは、高い確立でメモリ破壊をまねくでしょう。
162デフォルトの名無しさん:02/10/06 20:53
いずれにせよ年収1000万以下はカスだろ(w
>>164
みっともないですよプリティさん。
164163:02/10/06 21:52
 
>>162
オレの月収は1000万




リラ。
CPUのガンダムに勝てません。
つーか何故8080系だけ知ればいいってことになってんだ?
6800系も入れてくれ。
あと三菱系エンディアンのCPUも入れといて。
あとセパレートじゃないCPUなんかも、、、
日立も入れてくれ。

ところで組み込みでCPUの動き理解して無い奴っている?
仕事にならんような気がするが。
Javaは高級言語なのでCPUの動作なんていう低レヴェルな話は不要ですよ
>>170
H8とか?
何か特別なことしてたっけ?
173デフォルトの名無しさん:02/10/07 02:34
>>171
ポインタしかない言語だけどなー。
174デフォルトの名無しさん:02/10/07 02:38
SPARC V9マンセー
x86はシネ
>>171
モトローラのCPUのどっかのレジスタに
JAVA MODE ON みたいなレジスタが確かあったはずだぞ
詳しいことを憶えてないのでちょっと愛昧な書き方になってスマン
177デフォルトの名無しさん:02/10/07 17:10
落ち込むことがあったからこのスレから揚げしとく。
Z-80こそわが青春
SH、これ最強。
180デフォルトの名無しさん:02/10/07 21:32
えっ!? CPUって動くんですか?
最近のはモーター内蔵。
68000は不滅です。
Linuxの2.5.40-ac5についにm68k,m68knommuの二つが入りました!
184デフォルトの名無しさん:02/10/07 22:34
http://www1.neweb.ne.jp/wa/yamdas/column/technique/21-daysj.html
これを読めばわかる。
アセンブラは必要なし
>>180
たまに夜中に台所をカサカサ這い回ってるよ。
>>159
限りなく脳足りんな連中だな、と思うのは
> <meta HTTP-EQUIV="Content-Type" CONTENT="text/html; charset=iso-8859-1">
ここくらいか。
187デフォルトの名無しさん:02/10/08 00:14
>>184
とはいえ、「答え」(とそれに関連する)内容を理解するにはCPUのマニュアル
見ながらアセンブラいじるのが手っ取り早そうだが。
>>184
バカ?
>>183
v850も入ってますね。
ついにuClinuxまでマージされてしまうのか。
190デフォルトの名無しさん:02/10/08 01:58
アセンブラ使って作るアプリってしょぼそう
マクロが使えるから、頑張ってマクロライブラリいっぱい作れば、
それなりに高級言語チックに、、、、ならなんな。
>175
ARMジャネーノ?
>>185
ゴキブリかよ
>>191
MASMの構造化マクロなんてのがあったような。
逆に読みにくくなったが。
195デフォルトの名無しさん:02/10/09 17:00
age
pointer の下何 bit は 0 だ。とかその辺がわかる本ってどんなの?
>>196
> pointer の下何 bit は 0 だ。とかその辺がわかる本ってどんなの?

思いっきり処理系依存だし、そもそも x86 の char * なんかだと、(多くの処理系で) 最下位ビットまで使ってるぞ。

ちなみに、一番いい本はコンパイラのソースだと思うよ。
>>196
Linuxカーネルの解説などを読むのもいいかも。
199デフォルトの名無しさん:02/10/12 09:30
Linuxのカーネルくらいスクラッチからかけないと話にならん。
>>199
某スレの12ですか?
201196:02/10/12 10:48
>>197
http://asis.web.cern.ch/asis/products/GNU.LANG/guile-1.3.4/data-rep_1.html#SEC3
>the lower two bits of the structure's address are known to be zero.

そうなんですか、自分は上の資料や LISP scheme スレなどで読んで最下位ビッ
トが 0 というのを知ったのですが。何かの前提があっての話なんでしょうか。
aligned on a four-byte boundary の辺かな。

このスレで挙がっていた、「コンピュータの構成と設計」などを読むとその辺
がわかるのかな、と思って質問したんですが。上巻買ってきて今読んでますが。

>>198
そうですね。カーネルについても興味あるのでそのうち読んでみます。

関係ないですが目標は C で scheme の処理系を書くことです。
フロムスクラッチで、*Linuxの*カーネル書くのは、むりだしょ。
スクラッチであれだけのコード量をタイピングするだけでも
一ヶ月はかかるぞ。
204デフォルトの名無しさん:02/10/12 13:34
【MIPSマシン】SPIM 【エミュレータ】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/tech/1028526085/
205デフォルトの名無しさん:02/10/12 14:05
>>199
しかもハンドアセンブリで
206デフォルトの名無しさん:02/10/12 18:28
RTLinuxはCPUのMMUを使わずどうやって仮想記憶を実現しているのだろうか。
207デフォルトの名無しさん:02/10/12 19:10
コンピューターはね、0と1で動いているんだよ。
電気で動いてますが何か?
遺伝子で動いてますが何か?
>>206
RTLinux?
RTの部分は仮想記憶自体関係ないはず。
Linuxの部分は、普通に使ってるし。
211デフォルトの名無しさん:02/10/12 21:00
オティンティンで動いてますがナニか?


212デフォルトの名無しさん:02/10/12 21:14
>>197
なんのコンパイラのソースよ?
>>212
>>196 が問題にしてる「pointer」とやらを使ってる処理系のソースだよ。
>212
あほですかぁ?
215しろーと:02/10/13 15:43
C言語を学ぼうと思うのですが、一般的にポインタで一度はつまずくと聞きます。
それって結局CPUの動きが理解できていないということですか?
違います。
そうです。
217: ポインタを上手に例えてみよう (590)
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/tech/1030901827/l50
>>215
漏れもCの初心者だけど、こんな難しいスレ読んでるオタだけど、
C言語なら俺に聞け<34> (1001)
の941以下、特に962、963あたり、分かりやすかったな。

220デフォルトの名無しさん:02/10/13 22:59
おじいいちゃんCPU
>>220
よかったね。
222デフォルトの名無しさん:02/10/16 21:35
javaも低レイヤ大事ですね
223デフォルトの名無しさん:02/10/16 21:44
リンク付き分岐、リンクレジスタって実際にはどのような動きをするんでしょうか?
>>223
どのようなって言われても。どのあたりが理解したいんだろう?
225デフォルトの名無しさん:02/10/17 04:19
http://www.mainichi.co.jp/digital/computing/archive/200008/25/1.html
http://www.ntt.co.jp/saiyo/rd/ct/04.html

こっちの方が早いと思うんだが大分違う代物なんかいな?
229デフォルトの名無しさん:02/10/17 13:25
低水準言語なんて必要ないんだよ。
高級言語の方が利点が多いし、理想としては高級言語だけで片付けばいいなー。
>>229
スレ違い。
231223:02/10/17 16:52
224>>
すんません。文献みつけました。
でもARMのサブルーチンコールが、普通にスタックを使わずに
レジスタ使ってリンク付き分岐になってるのはどんな理由があるんでしょう?
232デフォルトの名無しさん:02/10/17 17:02
動画ファイルを再生しているときのCPUの動きを誰か説明してくれ。
233デフォルトの名無しさん:02/10/17 21:25
動画データをファイルからよみとったり
mpeg等ならデコーダがデコードしたり
デコードしか結果を表示デバイスにおくったり
>>232
メモリ操作と演算とI/O操作
I/Oくださーいー ぅおぅおう I/Oくだーさーい♪
236デフォルトの名無しさん:02/10/17 23:00
>>232
静止してる
237231:02/10/18 09:17
Amazon.co.jpでARMアーキテクチャの本があったので、
素直に購入しました。しかし高い・・・
238デフォルトの名無しさん:02/10/18 10:05
>>233
>>234
そんなんじゃ わかりません。

CPUのどの部分で、どういう信号のやりとりをしているのか
教えてください。
>>238
アドレスバスでアドレス信号を出力してます。
データバスでデータ信号を入出力してます。
命令デコーダが命令をデコードしています。
演算ユニットが演算をしています。
以下略
横滑りしますか?
>1が眠っているあいだにCPUは筐体から飛び出していろいろやってるんだよ
そう色々ね・・・
最近は凄い力でソケットに押さえつけられてるから抜け出すのに一苦労だよ(;´Д`)

ま、俺なんかまだいい方で、ソケットじゃなくて基板に直接ハンダ付けされてる仲間もいる。
ヤツ、一度も外の世界見たこと無いって泣いてたよ…
最近の若いヤツは足が多いな。
おおけりゃイイよいうもんでもないだろうに。
244デフォルトの名無しさん:02/10/18 18:25
CPUは、一生懸命動いています。
普段はファンの音に隠れていますが
耳を澄ますと「よいしょよいしょ」という声が聞こえます。
>>244
泣いた(w
サスペンドから復帰すると、「よっこらしょ」と聞こえるね。
>>232
なめたり、激しくあえぎ声をだしたり、腰をふったりしてる。
HSP !!
249デフォルトの名無しさん:02/10/21 22:01
みなさんの頭の中のスタックマシンはどれだけ速く動けますか?
>>249
すぐスタックします。
CPUは夜になると形を変えて
台所をこそこそ動き回ります。
そう・・・あなたの予想は正しい。
あれ・・・なのです。
あれ?君の頭に黒いムカデみたいなの付いてるよ>>1-251
253デフォルトの名無しさん:02/10/21 23:07
>>251
24時間P2Pやってる俺のPCはどうなる?
>>253
可哀想に。たまには外に出してあげないとw
255デフォルトの名無しさん:02/10/22 01:20
Javaやっているヤシは基本的にCPU全然理解していない。
256デフォルトの名無しさん:02/10/22 03:49
C/C++やっているヤシは基本的にCPU全然理解していない。
ソフトウェアやっているヤシは基本的にCPU全然理解していない。
CPU作ってないヤシは基本的にCPU全然理解していない。
どんぐりの背比べ
260デフォルトの名無しさん:02/10/22 08:03
コンパイラを作るには知っている必要あるの?
>>260
知らなくて書けるか?
CLIの中間言語出力ならかけるんじゃないの?
>>262
そらね。
255が真理だな。Javaは真の高級言語なのでCPUの存在などという低レベルな
実装について知る必要はないし、知っても意味がない。

256は嘘だな。あんな低レベル言語をまともに使うなら、CPUのみならず
ターゲット環境について詳しくならないと無理。
>>265
すみません
Java使いなんですけど
CPU設計もやってたり・・・
>>266
午前中皿洗い、午後客引きしてるんですけど・・・
と言ってるのと変わらんぞ
>>267
ということにしたいってやつか
>>266
安心しる!
うちもハードウェア設計ツール(VHDLみたいなもん)をJavaで作ってる!
>>267
そうなんです
最近マジでそう思って結構鬱なんです・・・
もう死のうかな
271デフォルトの名無しさん:02/10/24 16:53
>>270
首は吊りたいときに吊った方がいいからな・・・

あとで吊れなかった・・・と後悔するなよ。
272デフォルトの名無しさん:02/10/24 16:53
>>271は俺のことなー。

あのとき吊っておけばよかったYO!
>>265
C/C++でCPUを意識するときなんてビッグエンディアンとリトルエンディアンを
意識するときぐらいだろ。その程度でCPUの動きを理解したというつもりか?
>>273
動きとは言わぬまでも、キャッシュの容量を意識するのは普通だろう。
>>266
うちはVBで作ってる。(w
ああぁ・・・・VBで作られたツールくらいイヤンなものはないからなあ・・・・
GUIの付いたアセンブラがついてますよなんて言われて
実際はGUIしかないアセンブラでラベルさえ使えないとか

せめてコンソールアプリとして普通に作ってくれ。少しでも手間が減るから
>>273
int/longのサイズとか・・・最近は32か64か迷う
278組込屋:02/10/26 00:18
最近やっと8bitCPUを卒業した
一足飛びに32bitだぜ
ひゃっほうメモリが1Mbitもあるよママン!
>>279
うちはPerlで作っている。(w
>>276
それって VB がどうのこうのじゃなくて、作ったやつが厨なだけだろ。

しかし、「GUI のついたアセンブラ」って...。
>>280
想像つくと思うけど、エディタがグリッドになってて、入力はダイアログの嵐
SPIMシミュレータなんか、そんな感じ。
283デフォルトの名無しさん:02/11/13 12:09
age
284デフォルトの名無しさん:02/11/20 17:23
285デフォルトの名無しさん:02/11/20 18:38
沢山VMを作るある。よろし。
なんかコアな奴が
287デフォルトの名無しさん:02/12/04 02:08
割り込みコントローラはどうやって割り込みを実現してるのですか?
インストラクションポインタを書き換えるとかでしょうか?それとも
もっと低レベルな(物理学がらみみたいな)ことですか?
割り込みコントローラはCPUの割り込み信号ピンを叩くだけっしょ
>>288
では、CPUはどうやってそれを知るのですか?
これって電子回路の仕組みとかぜんぜん知らない私にもわかる話なんでしょうか?
知る、というか、次のクロックで何をするべきかを判断する回路が
割り込みピンの値を見て「割り込み処理すべし」と指令するんでは?

>これって電子回路の仕組みとかぜんぜん知らない私にもわかる話なんでしょうか?

順を追っていけば分かる。
デジタル回路の基礎から勉強するよろし。
>>289
CPUの信号ピンだからCPUは判るじゃん?
CPUは君みたいに鈍感じゃないから、叩けば気がつく。
>>290>>291
とりあえずインテルのサイトでトランジスタ単体については理解できました。

>CPUの信号ピンだからCPUは判るじゃん?
>CPUは君みたいに鈍感じゃないから、叩けば気がつく。
ということですが、まさにその「叩けば気がつく」仕組みがわからないんです。

>知る、というか、次のクロックで何をするべきかを判断する回路が
>割り込みピンの値を見て「割り込み処理すべし」と指令するんでは?
ということだとすると、割り込みってソフトウェア的にはポーリングしてないけど
電子回路的にはポーリングしてるっていうことになるんでしょうか?
>>292
CPUの1命令の途中には割り込まないし、命令によっては次の命令の実行まで割込みがマスクされたりする。
つまり、割込みを検出する特定のタイミングが有るわけで、CPU内部的にはポーリングと考えて差し支えないね。

割込み処理ってあくまでソフトウエアにソフトウエアが割込むんだから、リセットピンとかとは違う。
294関係あるかな:02/12/04 05:27
FM-7のBREAKキーは6809のFIRQピン直結。
FIRQ(Fast interrupt Request)ピンがアサートされると
次のクロックでプロセッサはCCR(コンディションコードレジスタ)と
PC(プログラムカウンタ)をスタックに退避し、
$FFFE に書いてあるアドレスにジャンプする。
$FFFE はROMなので飛び先は固定だが、
その飛び先はRAMになっていて書き換え可能。
295294:02/12/04 05:41
CCR(コンディションコードレジスタ)には割り込みマスクのフラグがあって
FIRQをマスクすることができる。FIRQの動作に移る時にこのフラグが立って
割り込み処理ルーチン内で再びFIRQの割込みが発生しないようになっている。
割り込み処理ルーチンの最後に書いてあるRTI(Return from Interupt)命令で
割り込み前の処理に復帰する。
>>292
入力段のエミッタの電位が下がると
コレクタから2段目のトランジスタのベースへ流れていた電流が減少し
2段目のトランジスタが遮断領域に入るため
トーテムポールのH側が飽和しL側が遮断するわけだ
>>296
今時の CPU で、エミッタとか持ってる奴の方が珍しいと思う。
298245:02/12/05 15:47
わたしはSauceとどれいんがいいのだ.
299296:02/12/06 14:00
>>292ははっきりバイポーラと言っている
漏れはアノードとカソードが(・∀・)イイ!!
ダイオード3つでマルチエミッタするのが好きだ・・・
>>298
俺は、Sauce ととんかつの方がいいのだ。

>>299
> >>292ははっきりバイポーラと言っている

ネタ ? >>292 が言っているかどうかは知らんけど、書いてはないよね。
303デフォルトの名無しさん:02/12/12 23:55
どうでも良いけど、オイラの書いたブートルーチンは一度も立ちあがった事が無い。
I-cache,D-cache共に初期化してるしRom2Ramも書いてある。
カーネルモードで動かすのだが、他になにがひつようかいな?
304デフォルトの名無しさん:02/12/13 00:33
なんかプログラムに関係ない話になっちゃったね。
>>300
その二つにグリッドを加えるとさらにイイ
上から
・プレート
・グリッド
・カソード
・ヒーター
だろう。
>>330
SDRAMを初期化してない||初期化手順を間違えてる、とか?
取りあえず OR AND 条件分岐 のみで四則演算のルーチンをつくるが良い
ネタスレを立てるにしても9割の悪意と1割の良心を心がけます
>>121
匿名で書き込む事を過大解釈してきた香具師らのことを
俺は言ってるわけだが?
あなたの意見には大体賛成ですがね?
>>488
おまえが言うな(w
ソフトウェアやっているヤシは基本的にCPU全然理解していない。
======2==C==H======================================================

         2ちゃんねるのお勧めな話題と
     ネットでの面白い出来事を配送したいと思ってます。。。

===============================読者数: 138720人 発行日:2003/1/9

年末年始ボケがそろそろ収まり始めた今日このごろのひろゆきです。

そんなわけで、年末に予告したIP記録ですが実験を開始しています。

「2ちゃんねる20030107」
こんな感じで各掲示板の最下部に日付が入ってるんですが、
20030107以降になってるところはログ記録実験中ですー。

んじゃ!

────────────────────────Age2ch─
■この書き込みは、Age2chを使って配信されています。
────────────────────────────
Keep your thread alive !
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/software/1041952901/l50
────────────────────────────
>>312
でなきゃこんなハードのおまけみたいな存在にのめりこむ分けないだろ。
>>473
貴方の仰ることもよくわかりますが、いまの2ちゃんねるが
その役割を果たせているとは到底思えません。
あまりにも低レベルすぎて、お話になりません。

いつの日かまともな議論できるような掲示板になるよう
心から願っている次第です。
ピンクちゃんねるが無事ならそれでいい
>>75
>>67に書いた「通知書」ってのは内容証明ではないんすか?
>>75
>>67に書いた「通知書」ってのは内容証明ではないんすか?
原告の主張と裁判所認定事実を一緒にするなよ。
拉致被害者掲示板 日時:Wed Dec 25 22:39:42 JST 2002
ついさっき、あんたのサイトは反吐が出る(~_~;)というメールが届きまして、
いえ、いつものごとく丁寧な返事を書きました。それで何処が出所だろうと思
いましたら、拉致募金の掲示板からいらしたようで、あそこで説明しようかと
思ったけれど、荒れるのは目に見えているので止めました。基本的には、何を
書かれようが、それを甘受するのが公人たる私の立場です。何か具体的に私へ
の抗議があって、それに答えろと仰るのであれば、時間の許す限り、ここで何
でもご説明します。しかし、再度書きます。少なくとも長野県において、新た
な平壌ワールドの構築に貢献している日垣、勝谷、有田の三人に、隣国の政治
体制を批判する資格など微塵も無い。この連中が金正日を嗤うなんぞちゃんち
ゃらおかしいです。
さらに、
「これだけではない。プロ名無しとして就職させた
在日は、企業のデマを流し混乱を与える工作部隊でもある。
そのためには、外部からの圧力をはねつけ規制の無い掲示板
にしておいたほうが都合がいい。必然的に起こる朝鮮批判と
デマによる日本批判なら、後者のほうがダメージは大きい。
2ちゃんねるの言論の自由を、こういうスパイ活動にも巧みに利用してきたのだ。
しかし、当事者同士の裁判となってこのような工作がばらされる危険性がある。
しかし、匿名を傘に投稿者を秘匿しておけば心配は無い。
管理人が訴状を受け取ることを公言していることの裏が
これだ。管理人は工作の尻拭いさせられ、原告は
訴訟したことの批判をうけ、叩きが一層激しくなるのだ。
しかし、司法がこういう運営姿勢を認めなくなり、
この工作からは手をひくようだ。それがひろゆきの
運営方針の転換に現れた。その代わり嫌韓厨問題の提起
や、管理人に職業右翼陰謀説を語らせるなど、別の工作にうって出てる。」
ppp
なんか賛成票の妙な伸び方が組織票っぽいんだよな・・・
もしかして企業とかが・・・なんてね(^^)

みんなアクセスログなんて言葉聞いたこともないよな?
ほーろどにーすめるち
さて。2ちゃんの流浪の民を吸収できる掲示板システムを作ることが出来得るなら
これは非常に大きなビジネスチャンスだと思うのだが。
誰かやれ!
CPU の動きを理解してないやつには無理。
各板のTOPに一定期間、お知らせみたいに貼ってたら?
「2ちゃんねるではすべての書き込みのIPを記録します」って
メルマガとってない、運営板も見ないってユーザーのほうが多くない?
IP記録されても、串刺してれば大丈夫なんじゃないの?
ペット嫌い板は、2ちゃんねるの鬼門だったな。
 あたったね
論破されそう
======2==C==H======================================================

         2ちゃんねるのお勧めな話題と
     ネットでの面白い出来事を配送したいと思ってます。。。

===============================読者数: 139038人 発行日:2003/1/10

なにやら、連日メルマガだしてるひろゆきです。

そんなわけで、ログ記録実験ですが、いちいちサーバ指定するのが面倒なので、
全部のサーバに入れてみました。

重くなって落ちたりしてもご愛嬌ってことで。。。

んじゃ!

────────────────────────Age2ch─
■この書き込みは、Age2chを使って配信されています。
────────────────────────────
Keep your thread alive !
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/software/1041952901/l50
────────────────────────────
まあニュー速からは足が遠のくな・・ 言いたい放題だったし。
これを機会に技術関連の板だけ回る事にしよ・・(;´Д`)
ひろゆきもここまでよくやったよな・・・
もう限界なのかな・・・
タシーロもNGワードになりますた。
君の責任です
どうせなら強制IP表示にしてくれ!
国内サッカー板 また落ちてます?
確かに小一時間はオカシカッタ
どこまでの発言がやばいのか教えて欲しいな
当て字を使えばOK?セクハラだったら施苦腹とか
777get
でロンパリ
俺が見てるスレで、いつも「うんこ」って書いて荒らしてる奴が、
「うんきお」に変わってた
じゃあおまいが説明して
あれはあくまで理性的な行動だと信じているわけだが。
ノートンインターネットセキュリティ2003で
プライバシー制御をオンにしてると
書き込みが出来なくなるのですが

俺だけか?
347山崎渉:03/01/13 18:56
(^^)
348山崎渉:03/01/15 18:11
(^^)
349山崎渉:03/01/23 22:13
(^^)
age
351デフォルトの名無しさん:03/02/01 21:46
age
352デフォルトの名無しさん:03/02/01 21:52
アナログ回路とか半導体とかわからん
そんな俺でもやってけるのかPG
353ハングアップ:03/02/01 22:13
Cの
ポインタ
ウーン・・・・
354デフォルトの名無しさん:03/02/01 22:23
>>352
アナログ回路くらいで音をあげてどうする

おまえさんがPGなら
おまえさんの作ろうとする部品を使う者(客)
おまえさんが使おうとする部品を作る者(ベンダ)
と、話が噛み合うまで理解するのが重要な職務の1つ

できない=廃業だが、どうするよ
355デフォルトの名無しさん:03/02/01 22:40
>>354
別にプログラマーだからってアナログ回路理解している必要性はないだろ。
おまえは圧縮プログラムを使うのにアルゴリズムを理解していない奴は
使っちゃいけないとでも言うのか?
JPEGのフォーマット理解していない奴はJPEGを使っちゃいけないのか?
>>355
CPU の働きを理解してないやつには無理。
357デフォルトの名無しさん:03/02/01 22:55
まあ、あれだ、
目的に対して、上のレイヤー、下のレイヤーを知ってこそ
初めて見えてくるものがあるんだよ。

JPEGを使うにしても、展開の効率や特性、
圧縮レベルによってどういった画像に対して
どの程度、エッジがボケうるのか、残像がでるのかを知ることは、
有益だとは思うけど。
358デフォルトの名無しさん:03/02/01 23:16
まあ、ブラウザを作ってる人がJPEGを表示させるために
JPEG展開ライブラリーを使うのはノープロブレムだけど、
ドローツールを作る人は、それくらい知っておけとは思うな。
359デフォルトの名無しさん:03/02/01 23:45
>>355
言葉足んなかったか?
客やベンダがアナログ回路使いだったとき
敵前逃亡しかないのかと逝ったつもりだったが
360デフォルトの名無しさん:03/02/01 23:51
>>359
人はそれぞれ専門があるだろ。
別にニーズはアナログ回路だけじゃない。
広さと深さはバランスよく。
浅くて、狭い奴がダメなのは言うまでもない。
>>359
アナログ回路と PG の接点って、シミュレータ位しか思い浮かばないんだが…
そんな限定的な話をしているのか?
そういやシステム屋を自称してる割には
電圧と電流の違いすら判っていない莫迦がいたなぁ…
363デフォルトの名無しさん:03/02/02 00:06
自動的に回路を決定するようなアルゴリズムの重要性はわかるけど
このとき必要なのは
アルゴリズムの知識99、回路の知識1
位の割合では?

それくらいの専門性がないと、新規性のある発明は生まれないという意味で。
364デフォルトの名無しさん:03/02/02 01:17
http://www.atmarkit.co.jp/fpc/rensai/indexpage/index.html#ZUNOU
既出かな?これマニアックでいいよ。

まぁCPUの仕組みなんてメモリ管理とタスクスイッチぐらい知っとけば
いいんじゃない?あとはcacheか。

んー、高速化やるならO-O-O実行と投機実行とBTBと4-1-1デコーダと
キャッシュの特性(n-way セットアソシエイティブでのキャッシュラインのスラッシング)と
SIMDとパーシャルレジスタストールとアライメントとプリフェッチと
return stack bufferと、、、まぁこんなもんか。

ぐらい知っとけばいいんじゃない?
プリフェッチなんかやってもいいことない
366デフォルトの名無しさん:03/02/02 01:27
うーん。微妙だね。プリフェッチが効果がある場面ってのは確実にあるんだよ。
でもよく考えずにプリフェッチすると結局キャッシュの汚染になってしまう。

俺様の場合はv-tune見ながら確実に効果のあるところで使ってたよ。

簡単に言えばでっかい配列にシーケンシャルにアクセスしててまた最初に戻らないと
いけないとき。この時は確実にキャッシュから先頭は居なくなってるからプリフェッチする。
これ最強。
367デフォルトの名無しさん:03/02/02 01:33
あと、いつプリフェッチするか、の距離。(intelが数式を公開してる)
と、キャッシュのn-wayの数とキャッシュラインの長さ、L2のバス幅まで
知って、それなりの計算が出来ればいいんじゃないかな?
>>366
諸刃の剣は何処に行った?
そういや以前書いたSH4のprefetch命令の
アドレスが無茶苦茶というバグがあったんだけど、
ちゃんと動いてるから(゚ε゚)キニシナイ!!
370デフォルトの名無しさん:03/02/02 10:18
>>360
>別にニーズはアナログ回路だけじゃない。

と言って他の客へ営業に逝き
その客にも別の専門分野があったとしよう

自分と同じ専門分野しか
わからないと決め付けてる弱虫くんは
いったい誰の役に立てるんだ?

世の中そりゃあ色んな客がいるさ
アナログ回路くらいで済むんなら
ラッキーなほうだと言いたい
ファイズドライバー スマートブレイン社製の次世代高速CPUを搭載。
http://www.tv-asahi.co.jp/555/004_555/index.html
372デフォルトの名無しさん:03/02/02 21:25
v850でソフトリセットが発生したとき、割り込みハンドラに入った時点で
システムレジスタ、プログラムカウンタ以外の汎用レジスタの内容が
リセットがかかる直前の内容であることって保証されるの?
373デフォルトの名無しさん:03/02/02 21:32
CPUの動きというのはだな、
いわゆるブラックボックスだ。
1を入れると、他の信号によって出てくるものは1にも0にもなる。

つまり、動きが分かってるやつなんてやつは嘘つきやろうだ。
お前、自分の人生がどうなるか分かってるんか?

ケースバイケースでCPUは動くんだよ。
答えは1つじゃない。
よく覚えとけ。
>>373
そんな考えで仕事してんの?
>>374
>>373 の最初の3行と、最後の3行はまあ間違っちゃねーだろうが、真中の2行はわけワカメ。
>>372
ねぇ、あんたはデータシートより 2ch の方が信頼できるわけ ?
377デフォルトの名無しさん:03/02/03 01:56
なんかよー
知ってても依存しないってツボが本気で知覚不能な厨が多いよな
知ってることを宣伝したい一心で痛いコード書くのはやめてくれ
頼むから
意味不明
379377:03/02/03 02:13
こんな時間にバカ一匹
極上の釣堀だな
コンパイラが吐いたアセンブラコードを鑑賞するのが趣味です。
381ビルゲイシ:03/02/03 02:48
>380
うちの会社に来ませんか?
うちのCPUはブラウン運動してま
うちのCPUのR801はカサコソ部屋の中を歩きm
384デフォルトの名無しさん:03/02/21 12:33
Xilinxの評価キット買いました!あげ
CPUの中の人も大変だな
外の人ほどじゃないよ
>>386
外の人などいない!
>>385-387
ワロタ
389デフォルトの名無しさん:03/03/21 15:18
コンピュータの構成と設計読んでます.
分かりやすくていいですね.しかし,P4ってパイプライン20段かー
スーパースカラーからハイパースレッディング?...
大変ですね.CPUの中の人も.
そして性能が非常に低いと。
391デフォルトの名無しさん:03/03/21 21:38

☆^〜^★「探し物とくとくページ」☆^〜^★
http://sagatoku.fc2web.com/
あなたの探し物きっとみつかります
ほぼ毎日 新着情報追加 毎日更新
新着情報メールでお知らせ


392デフォルトの名無しさん:03/03/21 21:43
393デブおた山崎渉 :03/03/21 21:47
  ∧_∧
  ( ´;^;ё;^;)<これからも僕を殺して下さいね( ´;^;ё;^;)。
=〔~∪ ̄ ̄〕
= ◎――◎                     デブおた山崎渉

メール欄も中途半端だし
395デフォルトの名無しさん:03/03/22 01:08
>>1
ケースを開けて、さまざまな条件でプログラムを実行したり、OS を再起動したり、
86 通りためしてみたのですが、CPU の動きが見えません。
どうしたものでしょう。
>>395
目が悪いんじゃないか?
397デフォルトの名無しさん:03/03/22 01:11
>>395
CPU ファンをはずすとよく見えますよ。
398デフォルトの名無しさん:03/03/22 01:27
コンピュータの構成と設計 中
399デフォルトの名無しさん:03/03/22 01:30
400デフォルトの名無しさん:03/03/22 02:12
>>386
記念すべき386がそのレスかよ!!
あっそ
>>395
ひょっとしてCPUをマザーボードに固定してたりしない? それかヒートシンク
が重すぎるか。メーカー製のPCではよくあることらしいね。うちのはクロック
アップとヒートシンクの軽量化でトップスピードが17Km/hも向上したYO。
>>402
うちでは逆に、低重心に抑えることでエアフローを調整し、
OC状態でもすっ飛ばないようになったYo!
404デフォルトの名無しさん:03/03/23 03:44
>>402
CPU を M/B からはずして、CPU の端子と M/B の CPU ソケットとを、1 本 1 本
リード線で空中配線するのれつか?
405デフォルトの名無しさん:03/03/23 03:46
おれのCPUはクルクル回ってるのが見えるよ。
あれって速いほうがいいんだろ。
406デフォルトの名無しさん:03/03/23 03:55
>>405
コリオリ力が利きますからね。
>>406
コリオリ厨うぜー
408デフォルトの名無しさん:03/03/23 04:23
与作が 木を切る
コリオリオリオー コリオリオリオー
409デフォルトの名無しさん:03/03/23 11:03
ぃぃんx←xilinxて打つとこうなる。
xilinxは回路図エディタがついてて楽しいよね。
再配線のアルゴリズムがバグだらけなのがたまに傷だけど。
CPUfanとコリオリ力がどう関係あるんだか。
ただの大学生のネタか?
>>410
マジでレスしてんのか ?










はっ、もしかして釣か ?
412 :03/03/23 16:55
動きゃ良いじゃねーか。8ビットCPUでシューティングゲーム作ってるんじゃないんだから。
413デフォルトの名無しさん:03/03/23 19:10
>>405 は CPU ファンのことじゃなくて、CPU 内の電子のスピンのことを
言っているのだと思はれ。
CPUの中の人も大変だな
415デフォルトの名無しさん:03/03/23 19:21
みんなしらねーの?CPUの動き。
まったくダメな奴らだなー。CPUの動きってのはな、
蟹歩きなんだよ蟹歩き!中開けて見たことねーのかよ?
>>413
オシロスコープだか何かが無いと見られないと思われ
>>416
オシロスコープで電子のスピン...、どやって見るんだ ? (藁

とりあえず...

http://w3p.phys.chs.nihon-u.ac.jp/~kubo/Pages/Thema_Paper.html

でも見て勉強してね。
量子コンピュータなんだよ
>>412
MSXでシューティングゲーム作っていますが
420デフォルトの名無しさん:03/03/23 21:41
で、CPUが動いているのをみたやつはいるのか?
ほんとは、動いてないんだぜ
421ここの住人の口癖:03/03/23 21:43
「動く」の定義による
動かされている
>>420
ベルトコンベアに乗ったり、ロボットに輸送されたりして、あちこち動いています。
>>1
CPUが動いてる様に見えるのは、実は脳の錯覚なんだ。

というかね、このスレは全部君の夢の中の出来事で、
朝起きたら全てなくなってるんだ。
目が覚めて、2ちゃんねるを巡回しても、
このスレはいくら探しても見つからないはずだよ。
誰かが削除依頼したわけじゃないんだ。
全部君が見てる夢なんだから。

でも、それがわかるのは、君がもしも目を覚ましたらという、
仮定のお話。
現実は残酷でね、君はずっと病院のベットで眠っていて、
二度と目を覚ますことはないんだ。
425デフォルトの名無しさん:03/03/23 22:02
たまにはアセンブラで組んでみるか。
426デフォルトの名無しさん:03/03/23 22:04
エアピストンと弁つかってエアCPUでも作るか〜
悪いことは言わない。リレーで我慢しとけ。
シーソーでも有りだよなー
>>427
お金がないので、空想で動くCPUを作りました。もちろん飛びます。
人間をCPUに例えると、何クロックぐらいかね
431デフォルトの名無しさん:03/03/23 22:23
1THzのcpuがヤフオク出品中ですが本物ですか?

[出品者]hammer.Y.monkey
[最低額]10000j
[写真なし]
ソケットはカセット型
水冷ユニット:専用液が付属
ペンティアム4用の下駄付属
任天堂のゲームウォッチもCPU積んでるの?
電卓もCPU積んでいるの?
空想は、頭の肥やしらしいです
肥やしをまいた後、田んぼを耕すことを【田ぶち】と言います。
頭の中でトラクター大活躍!!
>>433
はい。電卓用CPU Intel 4004 好評発売中です。
4004 を搭載した電卓は定価30万円ほどと、大変お求め安くなっております。
>>437
あのIntelにしては手ごろな価格だな。
電卓といえばhp
>>417
勝手に量子コンピュータの話に摩り替えてどうする。
441デフォルトの名無しさん:03/03/24 02:07
442デフォルトの名無しさん:03/03/24 10:24

20段のパイプラインがどのようなときにどのような振る舞いをするかを
理解している人ってたぶん世界中に数百人しかいないとおもう。
そもそもCPUを設計する人でもなければそんな知識はいらない。
8ビットぐらいのCPUをCPLDで作れる人は日本にも
2000人ぐらいいると思う。でも、2000種類もCPUはいらない。
CPUの動きを知っていることなんて、知識自慢の域を出ない。
知識自慢だけの人もいらない。
>>442
>界中に数百人しかいないとおもう
インテル系なら少なくともゲーム屋で要高速化部分作っている人間なら誰でも知ってると思うが・・・
>>442
>そもそもCPUを設計する人でもなければそんな知識はいらない。
最適化コンパイラを作ってる連中にとっては必須の知識となるわけだが
445デフォルトの名無しさん:03/03/24 11:43
>>442-444
それには電子がくるくる回っているところを見る必要がある。
446デフォルトの名無しさん:03/03/24 12:28
電界で狭くなった通路を通り抜けられずに
困っている小人さんの顔が見たいものだ
447デフォルトの名無しさん:03/03/24 13:51
プログラマって偏屈な人が多いの?
>>447
当たり前だろ!!
449デフォルトの名無しさん:03/03/24 22:37
>>447
「ユーモラスな人が多い」の typo やろ。
>>446
CPUに入っているのはマクスウェルの悪魔です。
彼らが電子をより分けてくれるため、演算ができるのです。
CPUの中の悪魔に感謝。
>>450
え??
CPUには小人さんがいっぱい入っているんだよ。
これ常識。w
マクスウェルの悪魔が入ってたら電源がいらなくて便利そう
でも困った顔の小人さんのほうが可愛いから女の子に売れそう
これからは、陽子とか電子とか量子とかじゃなくて、
沙里奈とか樹里亜とか可愛い名前のコンピュータ作ろうよ
>>452
沙里奈コンピュータ、樹里亜コンピュータ・・・。
萌えてしまったので逝ってきます。
Mac は she で、PC は he だそうだ。
>>450
そうか、それで発電しながら演算ができるんですね。
>>452
陽子(ヨウコ)+中性子(チュウセイコ)の原子核アタックを思い出した・・・
457デフォルトの名無しさん:03/03/30 15:40
だいぶ動きがわかってきたよ.
僕のPCが時々止まるのはフェイントをかけてたんだね

でも素人に動きを見切られるようじゃCPUもまだまだだね
CPUって動くんですか!?
知らなかった....
>>458
ぼうやには、まだちょっとばかし早かったかな。
大人の世界にはいろいろあるのさ。
460 :03/03/30 17:54
だから「CPU」の「P」の字がくるくる回転して動く仕組みになってるっつってんだろーが。
そのうちPの字の下のヒゲ部分が磨り減ってきてCDUになる。
こうなったら、お終いだ。
もうCпUくらいになったけど全く持って無問題ですが何か?
>>462
最近のCPUは銅配線だから C U になるまで大丈夫だよ。
>>462
うちは、⌒ ⌒ ゜゜まで逝きましたが...。
>>464
あれ? P 以外は変化しないはずだが・・・海賊版?
>>465
最新式のは、三つとも回るんだよ。
CPI(clock per instruction)の向上には CPUではなくCPIにして、
それぞれを回すとね、効果てきめん。
Iが多めに回ってる。そん代わり早く磨耗する。これ。
>>467
IPC の逆数を向上するのかよ(w
>>466
うちの最新マシンには CPU が入っていなくて、
代わりに CP(コンピュータ)が入っているよ!
でもなぜか、みんなはこのマシンのことを PC って呼ぶんだよ。
471デフォルトの名無しさん:03/04/02 01:16
CPU は煙で動いている。エンジニアにもあまり知られていない事実だ。
その証拠に、煙が出ると必ず動作しなくなる。
洗濯機も自動車もそうだ。自動車の場合、出力が大きいので、若干の煙が
マフラーから出てしまう。そのために定期的にガソリンを補給しなくては
ならないのだ。
472デフォルトの名無しさん:03/04/02 02:19
ネタはプログラマ板でやれ
>>472
CPUの動きを理解してない奴には無理。
ttp://member.nifty.ne.jp/kuwajima/pasokouza03.html

CPUの回転速度の単位を考えよう
475デフォルトの名無しさん:03/04/03 21:57
>>474
「くるりんこ」だよ。
Pentium 4 2GHz の場合、23.151 テラくるりんこだよ。
CPUはずっと動かないからそんなに気にするな。
反復横跳びとか(ry
>>474-475
rpm で充分だと思うが...。
桁が大きすぎるなら、rpns (Rerevolutions per nano-second) とか rpps (Revolutions per pico-second) とするか、Mrps (Mage-revolutions per second) とか Trps (Tera-revolutions per second) とかにすれば充分だろ。
478デフォルトの名無しさん:03/04/05 01:59
                \ │ /
                 / ̄\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
               ─( ゚ ∀ ゚ )< くるりんこくるりんこ!
                 \_/   \_________
                / │ \
                    ∩ ∧ ∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\∩ ∧ ∧ \( ゚∀゚)< くるりんこくるりんこ!
くるりんこ 〜〜!   >( ゚∀゚ )/ |    / \__________
________/ |    〈 |   |
              / /\_」 / /\」
               ̄     / /
479デフォルトの名無しさん:03/04/05 02:30
>>477
それじゃ RedHat じゃない人はどうするんだよ。
>>479
そんな貴方にエイリアン。
>>479
Ports でも使ってろよ。
CPUの動きを理解してるヤツなんかいるのか?
ハァ? 俺は理解してるだと? お前その目で見たことあんのか?
483デフォルトの名無しさん:03/04/07 14:32
>>482
CPU を設計している人とかも利買いしてないんですかね〜
すべてのモジュールを一人で設計するわけじゃないからね。
>>484
z80 ぐらいなら、一人で充分だろ。
甘く見てますな
487デフォルトの名無しさん:03/04/07 17:44
ところでみなさんは、水晶振動子の動きは見えますか?
水晶振動子は発振モードで動作しているときは機械振動しているから、
目のいい人は見えるはずです。
488デフォルトの名無しさん:03/04/07 17:50
>>487
ああ、だから、時々おれの携帯、振動しているんだな。あれ何かと思たよ。
>>486
別に CPU 動き理解するだけだから、実装設計ぐらいで充分だろ。
最近の FPGA なら楽勝だぞ。

>>487
漏れは、32KHz ぐらいまでかな。
490デフォルトの名無しさん:03/04/07 18:37
>>489
32KHz = 32000回/分 の振動
491デフォルトの名無しさん:03/04/07 18:44
>>490
それは知らなんだ。
492デフォルトの名無しさん:03/04/07 19:45
>>488
残像が見える。
車のタイヤがゆっくり回転するみたいな。
>>492
違う違う。
それはCPUが自分の正体を隠すために発している電磁波の影響で見ている白昼夢だ!
>>493
ま・た・で・む・ぱ・か・。
>>490-491
それは秒ではないのかと・・・
>>495
あ〜〜〜あっ、ばらしちゃった。
497デフォルトの名無しさん:03/04/10 00:58
やべっ,また新しい動きを身に付けたらしい.>うちのCPU
最近おまえのことがだんだんわからなくなってきたよ.
昔は,素直な扱いやすい奴だったのに...どうしたってんだよヽ(*`Д´)ノ
わけわからん
うちのZ-80はいい子です。
成長しませんが。
500デフォルトの名無しさん:03/04/10 23:49
>>499
その子は 最近今にも死にそうなんだけど どうにか生きておられますな。
赤ちゃん体系のおじいさんみたい Z80って
 
>>497 のCPUは、アビリティ「熱暴走」を覚えた...

とか?
502デフォルトの名無しさん:03/04/11 01:10
>>492
車のタイヤや扇風機がゆっくり逆回転してみえるのは、
TVカメラなどを通したときだけだぞ?肉眼では見えないはずだ。
光源によるだろ
>>502
えっ,見えないの?!きみ大丈夫?
505デフォルトの名無しさん:03/04/11 22:29

俺達70年代生まれだと中学高校ぐらいまでは、一応DOSなんかでアセンブラ
組む機会&価値(使えるソフトが作れる)があるから、基本から理解できる機会あるけど
80年代中盤以降の人なんかはいきなりオブジェクト指向だからなー。
基本がわかってないと後々必ずひずみが出てくるんじゃないかと思ってるんだけど。
どうかな?
506デフォルトの名無しさん:03/04/11 22:39
507デフォルトの名無しさん:03/04/11 22:44
>>505
情報系の技術者が居れば良いんじゃないの?
そっち方面はこっちの人が扱えばいい領域だし、あんまし人要らないし。

圧倒的に必要なのはオペレーターとデジドカだし。
>>501
うちのこは、みずぼうそう やった。
>>502
君のうちには、扇風機がなかったか、蛍光灯がなかったかのどちらかだな。
510502:03/04/12 01:13
>>509
明かりはアルコールランプですが、何か?
冷房は下敷きですが、何か?
511デフォルトの名無しさん:03/04/12 01:37
プリフェッチ
CPU is stopping but heat.
あ〜あ、貴重な512で喜ばないなんて。
>>513
今のCPUは7進数だから、512は別にちょうどの数ではないよ。
このスレを1からもう一度読んで来い。
>>514
ハイハイ、スレ違いだからこっちへ移動してね。

10進コンピューター
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1016362068/
516山崎渉:03/04/17 15:30
(^^)
517デフォルトの名無しさん:03/04/24 23:00
すーぱーぱいぷらいんー
はいぱーすれっでぃんぐー
K6-2 のコアを改造して、動作速度を 1GHz 以上にして、Athlon もびっくりだ。
というネタの続きはどうなったのか、誰かしりませんか?
519デフォルトの名無しさん:03/04/26 00:16
質問はAGE!!
520bloom:03/04/26 00:26
521デフォルトの名無しさん:03/04/26 00:26
CPUエミュレータを作ってみるとifかcase文の羅列になるのですが
CPUの中の人も同じようなことをしているのですか?
LSI設計の出来る人いる?
>>521
ちょっと違うんじゃないかな

うまく言えないけど、ifとかswitchの羅列になるのは、
ソフトウエアが手続き的にしか実行できないから。

ハードはすべてのパーツが同時に動くから、それぞれの
パーツが単発の if や switch をするだけ
という感じ


つーか、gotoの連発なのでは。
caseの羅列が近いような気はする。
>>525
> caseの羅列が近いような気はする。

最終的には、ジャンプテーブルが近いかと...。
(case 羅列をコンパイラが変換するか、プログラマが自前でやるかは別にして。)
>>524-525
だから、それはソフト(エミュレータ)だって
>>527
まあ、最近流行らんけどマイクロコードと言う奴もあることだし。
529デフォルトの名無しさん:03/04/30 18:46
aaaaaaaa
あげてみる。
530デフォルトの名無しさん:03/05/07 04:33
CPUでの動きではないかもしれませんが、
しつもんがありまーす。

グラフィックアクセラレータはどこからどうやって計算命令を
うけとっているのでしょうか?
アプリケーション側から明示的に命令を出せるのでしょうか?
それともOSがかってに処理するのでしょうか?
531デフォルトの名無しさん:03/05/07 11:20
 ノγヽγヽ
¥(^∀^)¥

 
>>530
ねじ回し
>>530
そこでOSとアプリケーションを区別する理由を言ってみろ。
すれ違いどころか、鼬外やもしれぬ。
534530:03/05/07 19:04
ふだんCなどで普通に書いたらコンパイラがOSを経由して(?)CPUに処理させますよね?
良くわかってないんですが・・・
OpenGLなどのlibはどうやってアクセラレータに計算させてるのか知りたいんです。
メモリコントローラなどを介して処理するんだとおもうのですが
OSの用意したAPIにはそんな関数がないと思うので、
パイプライン(?)に直接指令を出すのかと思い調べましたが
検索ではなかなかわかりませんでした。
そこで、CPUの動きではないとは思ったのですが、
CPU処理の負担軽減させてやる=それにはCPUの動きをよく把握する=この板
で、ここで質問してみましたポ。
>>534
運転手...。
>>534
むしろハードウエアの知識だろぅに。
I/Oとかmapped memoryとかデバイスドライバとかシステムコールとかメルコとか。
537530:03/05/08 00:13
  (`Д′)ゝ < thanxこ!
CC(   ノ├

運転手逝ってきます!
知識が滅茶苦茶ッぽいな。
まずは本を読むことを勧める。
オススメ本を紹介しる
540デフォルトの名無しさん:03/05/08 20:32
10年ぐらい趣味でプログラムをやっていて、それで得た結論なんだけど、
アプリケーションレベルのプログラマが、HWレベルの知識が必須だとは俺は思わないなぁ。
スレの初期で、ページング云々パイプライン云々書いている人がいたが
そーいうのは、OSやコンパイラとか作ってる人に頑張ってもらえばいいと思う。
無駄だとは言わないけど、それらを覚える時間があるなら他に使った方がいいと思う。
まあ,趣味でやるなら必要ないってことでいいんじゃないの

仕事でやるなら別だが.
>>541
そうかなぁ。
プロならばこそ俺よりの考え方をするべきだと思うけどな。
IA32マスターすればそれで全てOKってことならいいけどさ、
現実は違うし。
そうかなあ
時間を惜しまず,自分の仕事のもっとも基本的な知識を
探求する姿勢(知りたいという好奇心)こそが大事だと思う.
だからこそ「プログラムはなぜ動く」みたいな本が売れてるんじゃないかと思う.
まあ,あの本はほんの取っ掛かりだけど...
>>540
そうかなぁ?
今のOSのように、ユーザーランド以外が完全にラッピングされつつあるならともかく、
10年前の DOS やらのころは、ハードウエアの知識がなくちゃ、全然駄目だろう?
PC-9800シリーズ テクニカルデータブックなんて、いまだにBIOS,ハードともにもってるよ。
そうかなぁ?
俺は要は優先順位の問題だと言いたいんですよ。
皆が皆ダビンチのようなオールマイティな天才じゃない。
当然俺もそうだし、何かを学ぶには時間と労力が必要でしょ。
プログラムって、ただHW構成と言語だけマスターすりゃそれだけで
作れるものじゃないじゃない。どっかの頭の良い人が考えた理論とかを
実際にコーディングしなきゃならないつー側面も多分にあるじゃない。
そこんとこに注力すべきだと。
それにハードはほっといても性能は上がるし、つられて言語の抽象度も上がる一方だし。
今最適化だーとか言って、パイプラインストールをなくす為にループアンロールしましたー
とかやっても、将来のマシンで予測のペナルティがゼロになりましたーとかなっちゃったら意味ないじゃん。
そうかなぁ.
君がそう思うなら、それが君にとって正しいのだろう.だが、それだけだろう.
>>540-546
そういうの (=H/W の知識) が必要な人もいるし、そうでない奴もいるっていうだけのことだろ。
>>544 みたいに「DOS やらのころは、ハードウエアの知識がなくちゃ、全然駄目だろう?」とか言ってる奴だって、デバイスの詳細まで知ってるわけじゃねーだろ。
(メモリーのアドレススクランブルって知ってるか ?)
アプリケーションレベルのプログラマが、数学の知識が必須だとは俺は思わないなぁ。
他のスレで、行列云々三角関数云々書いている人がいたが
そーいうのは、CGや科学技術計算とかやってる人に頑張ってもらえばいいと思う。
無駄だとは言わないけど、それらを覚える時間があるなら他に使った方がいいと思う。
むしろ業務に対しての知識のほうが必要
数学的な知識はいらないが、
数学的なセンスは、なにかしら情報処理の設計能力と結びつくところがあるね。

数学を"覚える"時点で無意味だね。
覚えるんならそりゃ、業務に関連することを覚えるべきだろう。
覚えるって考え方がまず寒いんだよ
最低限の事は覚えるしかないよ。

俺たちみたいな普通の奴は、大体が覚えてるものを組み合わせて新しいものを作るしかできないから、知識と言うものはそれなりに重要ではある。

全く何もないところから、クイックソートを思いつく奴とかなら別なのかもしれないけど。
553デフォルトの名無しさん:03/05/10 10:50
>>545
でた、ハードわからん奴が言うことの典型
「CPUがそこにあるから」

原価の下げ方知らんだけだろ
>>553
意味不明。
自分の考え方ぐらいちゃんと表現しろよ。
555デフォルトの名無しさん:03/05/10 11:26
微積の重要性は人それぞれだと思うが、離散数学の勉強はどのプログラマにも必須。
つまり論理的な考え方を鍛えろ、と。
理系の方、異論ありますか。
556デフォルトの名無しさん:03/05/10 11:28
ちなみにアプリレベルのプログラマーでも、パターソン&ヘネシーくらいは読んでおくべきだと思う。
何か?
>>556
内容が古びている,ということはないか?
ないよ.
基礎だし.
559デフォルトの名無しさん:03/05/10 14:20
>>554
ほう、ハードわからん奴がもう一匹いたか
教えて欲しけりゃものの尋ね方くらい憶えてくるんだな
ハードウェアってコピーできないからむかつく
ハードウェアよりも>>559のアルゴリズムが意味不明。
>>559
ププッ、なんか知らんけど自慢したくてしょうがないみたいね。
でも誰も聞きたくないみたいだから、とっとと消えてくれ。
563デフォルトの名無しさん:03/05/10 16:23
>>562
煽るにしてもスレタイくらい見ながらやれボンクラ
>>553=>>559=>>563

以降放置でよろしく。> ALL
565デフォルトの名無しさん:03/05/10 16:31
>>562
お前が消えてくれ。
559には残って欲しい。
566デフォルトの名無しさん:03/05/10 17:17
どちらもお子様だねぇ
もっとマターリどうぞ↓
>>553=>>559=>>563=>>565

以降放置でよろしく。> ALL
微分のことは微分でやれ。
569デフォルトの名無しさん:03/05/10 18:28
荒れるのは最近のCPUの動きが速すぎるのが原因かな.
みんな目がついて行ってないよ!
CPUがぐいーんぐいーん動いてまつ
571デフォルトの名無しさん:03/05/10 21:49
>>569
いや、速いCPUが出るのは諸手を挙げて大歓迎だ
つーよりCPUの能力はまだまだ不十分だと思う

>未来のマシンで予測のペナルティがゼロになりましたーとか
>なっちゃったら意味ないじゃん。

こういう空想論で今やってる努力まで否定する阿呆が痛いだけ
>>571
> こういう空想論で今やってる努力まで否定する阿呆が痛いだけ

知ったかやめたら ?
Pentium シリーズでもアーキテクチャによって、最適な命令の組み合わせが変わってるぞ。
何のために、コンパイラオプションで CPU の指定をするのか理解してないのか ?
573デフォルトの名無しさん:03/05/10 22:45
人のこと意味わかんねーとか言う前に自分の「空想論」を何とかしたら?
ははは。馬鹿だなぁ。
nsレベルで計算ができるものを人間が作れるわけないだろ。
今のコンピュータは、全部、空想で動いているのさ。
575デフォルトの名無しさん:03/05/10 23:37
今のCPUってさ、遅い。遅すぎる。最速の奴で300MHzだなんて
3歳児の成長に一喜一憂している親の心境ってとこだな
CPUも空気読んでほしいよね
>>575
> 最速の奴で300MHzだなんて

何年前の話だよ...。
>>575
西郷たかもりですか?
579デフォルトの名無しさん:03/05/11 00:13
いや、このPCは1Gつーてるけどさ
>>577
ベクトルプロセッサの話だろ。最速CPUのクロック300MHz近辺。
それでもPen4 の10倍くらい速いらしいね。
詳しいことは日本ガイシに聞け
582ここで聞くけど:03/05/16 21:23
サンのblade150と明日論三ギガHzどっちが計算速い?
あのCPUは実はゴキブリだった
>>582
Blade150 なのか? あれって SPARC IIi 500MHz だっけか?
UltraSPARC III 1.05GHz だって、AthlonXP 2000+ より遅いよ。
大体、
USPARC 1.05GHz = AthlonXP 1700+ = Pen4 1.8AGHz
かな。
585デフォルトの名無しさん:03/05/17 20:31
>>584
Blade150は650Mhzじゃないか?

ついでに言うと「ものすごくおそい」から、
買うのなら覚悟の上でな。
てか、普通の人間は買ってはいけない。

Blade100ユーザより。
>>585
550MHz からあるね。

まあ、普通の人は買わんだろ。
587デフォルトの名無しさん:03/05/17 21:11
幕と同じだな.織田しかか湾.
588動画直リン:03/05/17 21:11
Blade2000 かっとけ。Xeon より遅いが。
>>589
100万以上するじゃねーか、買えるかヴォケ。
>>590
安心しろ。実売価格は20万円ほどだ。ちょっと高いPC並だ。
>>590
学生にも買える安心価格です。
593実売っていうか:03/05/17 22:14
blade150もメモリ256積んだら30万弱するじゃないか・・
30万も出したらジーオンのデュアルかえるな
blade は所有欲が満たされるよ。
>>591
マジか ? ソースキボン。
596デフォルトの名無しさん:03/05/18 00:25
インターネットしていたら突然文字化けした意味不明なメッセージ
が書かれたダイアログが大量に出てきました。
597デフォルトの名無しさん:03/05/18 00:25
インターネットしていたら突然文字化けした意味不明なメッセージ
が書かれたダイアログが大量dsf

sdf

dに出てきました。
598デフォルトの名無しさん:03/05/18 00:25
インターネットしていたら突然文字化けした意味不明なメッセージ
が書かれたダイアログが大量dsdfssf

sdf

dに出てきました。
>>596
もうそのマシンは捨てないとだめだ。ウィルスにCPUをやられてしまったよ。
600フォルトの名無しさん:03/05/18 03:55
>>599
嘘っ!それってつまり、ウイルスにCPUを書き換えられたということでしょうか?
PC初心者なので宜しくお願いします。ではでは。
>>600
A点
602即死:03/05/18 08:21
Blade買わないやつは即死
>>600
違う、CPUは正常だ。問題はメモリー。0866F番地を強制的に焼き付かされたときに起こる現象だ。
604名無し@沢村:03/05/18 08:50
おまいらよ、レジスタやメモリには予約ビットというのがあるのを知っているか?
おまいらよ、予約ビットというのはプログラマが勝手に使ってはいけない領域だ。
おまいらよ、この予約ビットの存在を知らずにプログラミングすると、プログラムが暴走したりシステムがハングアップしたりして、大変危険だよ。
mallocで1000バイトばかりメモリを確保した場合、その中に予約ビットが含まれていると、プログラムはどこもおかしくないのに、突然フリーズしてしまったという不思議な現象が起るのよ。
不正なメモリアクセスというやつだな。
この予約ビットというのはメモリのそこかしこに散りばまられているから、正常にメモリを確保するのは至難の技だぞ!!
プログラミングって大変だぞ、おまいらよ!!
ヌヒはやめたのか?
>>604
バカ野郎、朝からそんな面白すぎる書き込みするんじゃねえよ
味噌汁吹いちまったじゃないか、どうしてくれるだ
味 噌 汁 飲 み な が ら P C を 使 う な
>>607
今日のMVP
NANDフラッシュメモリはビット化け、不良ブロックが発生するのが前提で制御
ソフトを設計しないといけないが。
必ずECCやブロック代替処理を仕込んでおかないと、すぐにシボーンする。

メーカー保証も1ビット訂正を入れて、何万回書き換えというスペックだからな。
>>609
また、知ったか君か...。
ソフトで ECC 処理ねぇ...、ご苦労なこった。
611デフォルトの名無しさん:03/05/18 20:59
>>610
609はソフトでECCとは言ってないようだが?
ECCの一部をソフトが担当することはある
まさか知らないわけではあるまい?
SPARCだと普通に例外出るよね
>>611
プッ、知ったか2匹目。
614デフォルトの名無しさん:03/05/18 22:27
>>613
君は何か知っているとでも言うのかw
615デフォルトの名無しさん:03/05/18 22:31
ま、どっちみち、その一部はソフトが処理する事には変わりない。
まあ、ソフトでもハードでもいいんだけど。
普通の PC の BIOS ROM (今時おおかたフラッシュメモリーだよ) の制御回路/ソフトウェアに ECC なんか入ってんの見たことないけど、>>609 によるとすぐにシボーンするらしいね。
大変だな、ぷぷっ。
>>616
うむ、そう頻繁に書き換えないしね。
頻繁に書き換える設定はバッテリーバックアップなCMOSに記憶してるし。
618デフォルトの名無しさん:03/05/18 22:47
>>616
つまり普通のPCしか知らないからソフトでもハードでもいいわけか
619デフォルトの名無しさん:03/05/18 22:58
Alpha21364は最速ですが何か?
>>618
ぷぷっ、フラッシュメモリ全般にしてもいいよ。
621デフォルトの名無しさん:03/05/19 00:03
ソフトでECC対応する例にフラッシュメモリを挙げた609を知ったかと斬り捨てられる君なら
きっとフラッシュメモリ以外のECCについてもよく知ってるんだろうなあ
>>621
よくご存知ですが。
623デフォルトの名無しさん:03/05/19 07:32
>>622
では聞くがECCってそもそも何が目的だと思っている?

>ソフトで ECC 処理ねぇ...、ご苦労なこった。
普通ならそろそろ許してやるところなんだが
624_:03/05/19 07:33
625紺野あさみ:03/05/19 07:39
耳まで真っ赤になってるとこ申し訳ないが、
"ECC対応"が何を指してるか明確にした方がいいぞ
627デフォルトの名無しさん:03/05/19 12:22
>>626
早見優がやってるやつのことだよ。
628609:03/05/19 19:40
つーか、NANDフラッシュメモリと、BIOSなんかで使われるNORフラッシュメモリ
の違いがわからないで書いている香具師、ちょっと恥ずかしいぞ・・・・
取りあえず、東芝などのサイト行って、スマートメディア(NANDフラッシュ)
の資料を読んでこい。

PCのBIOSはNORフラッシュ系で全く別物だ。だからわざわざNANDと言ってる
のにねぇ。NORはビット化けは基本的にない(10年ぐらいはメーカー保証)。
629609:03/05/19 20:47
ついでに張っておくわ。これ読んで勉強しとけ。
http://www.semicon.toshiba.co.jp/prd/pdf_presen/nandflash_what_j.pdf

しかし、このスレ、名前の割に組み込み屋いないのか・・・(;´Д`)
630デフォルトの名無しさん:03/05/19 21:15
>>626
酒飲んでるから耳が赤いというのは当たっているが
エラーを検出して終わりというお前の議論が痛いことに変わりはないぞ
631まゆ☆:03/05/19 21:15
http://members.tripod.co.jp/nichkirai/のo(⌒▽⌒)o♪管理人まゆで〜す☆

2ちゃんねらーに荒らされて困っている人は、一緒に2ちゃんねらーを馬鹿にしましょう!
632デフォルトの名無しさん:03/05/19 21:40
禿げしくワラタ
工房の部活の腹筋運動に匹敵するいい運動になった
腹イタイ

後味素晴らしい、ありがとう >>631
DRAM とかのハードウェアで処理する ECC しか知らないヤシが
ここでは一番エライ、ってことになってるんだ。。
ハードウェアまんせーならプログラマなんていらないじゃん。

634デフォルトの名無しさん:03/05/19 22:12
>>609
サンクス.勉強してみるよ.
でも,ここまで勉強しないといけないもんなん?キビシー
> ここでは一番エライ、ってことになってるんだ。。
なってないなってない
636名無し@沢村:03/05/19 22:29
>>631
まゆよ、2ちゃんねらーは案外いいやつだよ♪
おれは2ちゃんねらーを大目に見てるよ♪
raid5 は ECC だから、ソフトウエアraid5 はソフトウエアのECCだ?
メインメモリを raid5 で制御するシステムもあったもな。でもちぷせと上だぎゃ。
638デフォルトの名無しさん:03/05/20 07:25
>>633
そうだよ。極論、ソフトはいらない。ハードだけで何でも作れる。
こういう暴言してもソフトしか知らん奴は説得力のある反論ができない
横槍だが、ちょい前のHPのNetServerなんかに使われていたメモリは、スクラビングECC SD-RAMとかいう代物だった。
通常のECCに加えて、ハード的に誤りビットを修正してしまうとか言ってた。
>>639
ECC って、64ビットだと、1ビットの誤り修正、2ビットの誤り検出、だったのでは。

ターボ符号をハードウエアで実装したメモリの誤り修正システムってあるんだろうか。
>>640
ですな。

ターボ符号でメモリのエラー訂正って…そこまで手間をかける必要ありますか?
ものすごく特殊な環境なら、それ位必要になるかもしれませんが。
642デフォルトの名無しさん:03/05/21 21:56
警告を出しながら正常稼動を続けるんだよな
>>642
ECC の 1bitのエラーなら。
OS でシャットダウン指定したり、システムによっては切り離しを行ったりするけど。

ターボ符号か ... 通信システム系なら 、っつか、
そこまで訂正させたいなら、それこそソフトウエアで実装する罠。
644デフォルトの名無しさん:03/05/21 22:38
>>643
「シャットダウン」できれば幸運
645644:03/05/21 22:41
しかしパリティでは被害の「切り上げ」が起きるだけ
ちっとでもチャンスを残してやろうとする心意気なわけで
「シャットダウンしてはいけない」システムも多数存在す。
うちではメモリリダンダント機能のあるサーバマシン使ってまつ。
エラーが起きると、自動的にそのモジュールボード切り離しまつ。
メモリほっとスワップ機能もあって、稼動中にメモリモジュールボード引っこ抜くのも可。
ソフトソフト、いばるなソフト。ハードなければただの紙。
ハードハード、いばるなハード。ソフトなければただの箱。
古い話だが、東海村臨界事故の日に
東京で1bitエラーが起きた、つー話があったな。
>>647
プログラム内蔵方式ではないコンピュータならば、
ハードウエアだけで立派に動作しまつ。
まぁ、今は基本的にプログラムで動いている電卓も、昔は電卓もリレー
だけで作られていたわけだ。
かしゃかしゃいいながら計算結果が出る様は、いかにも動いている!
という感じで、なんとも面白いヽ(´ー`)ノ

ttp://www.fsinet.or.jp/~mad/relay.htm (有名なページ。動画あり。
>>650
でつね。電子立国やプロジェクトXでも電卓などは中心お題でつね。
もちろんリレーだけでなく、真空管やトランジスタ方式でもハードウエアでつ。
パラメトロンも大好きでつが。
>ソフトなければただの箱。
たまたまMPUとやらを使っているユニットにソフトもハードもあるか
部品がはまってなきゃ動かねえってだけのことだ

ソフト専科な奴ほどオブジェクト指向がわかってない気がする
電子機器のいわばprivateメンバの1つを作っているだけなのに
コーダーの視点でくだらない屁理屈で居直る姿はタコツボ社員そのもの
まったくそのとおりでございます!
すべてのご意見にYES!同意!
>652の見識の高さに感服いたしました!!
ソフトウエアなんて、つい最近まで、
ハードウエアのおまけ、著作権も及ばず、特許申請が単体でできず。
いやほんと、Intel が CPU 作らなかったら、どうなっていたことやら。
こいつらよー、抵抗やコンデンサよりソフトだけが特別に偉いって言いたいんだろ
携帯電話が薄くなったのは誰のどんな努力のお陰だと思っている?
僕のお陰だよ!!内緒だけどね
>>655
TRON のおかげですが、何か。
658デフォルトの名無しさん:03/05/24 10:41
いやいや,俺のお陰だろ.今まで黙っていたがな.
夜中にはゴキブリに変身するんだよ
>>655
流石に俺のお陰だなんて思い上がってはいないよ...




えっ,俺のお陰?!Σ(゚Д゚; !!
>>655
石切職人のおかげだろ。
>>655
むしろ俺のおかげ
CPUの中の人やメモリの中の人がたくさんレスしてくれました。多謝。
マジかよ、反論どころか「薄くした功績」すら答えられるやつゼロかよ
お前ら全員氏んでいい! あ、661は除いて
別に抵抗やコンデンサが薄くなったおかげじゃないよ
はい
>>664
電池の外の人!の活躍であることは、みな十分承知している。
>>664
えっマジだったの.ここネタスレだと思ってたよ.
ごめんね.
668山崎渉:03/05/28 12:48
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
なんだかスレタイに呼ばれてる気がした
>>665
ダウト
CPU の動きを理解してないやつには無理。
672デフォルトの名無しさん:03/06/13 20:10
CPUの動きを理解したいので,CPUのHamiltonianを教えてください.
>>672
2.66Gn
test
そうかよ、test かよ、よかったな
676デフォルトの名無しさん:03/06/15 11:30
CPUの動きを理解するためのtestかもしれない...
677デフォルトの名無しさん:03/06/15 12:10
ピ――――――――――――――――――――――――――――――――――
ガ――――――――――――――――――――――――――――――――――
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
電波―――――――――――――――――――――――――――――――
―――――――――――――――――――――――――――――――――
―――――――――――――――――――――――――――届いてる。
678デフォルトの名無しさん:03/06/27 19:43
さあ,理解しますかー!!
679名無し@沢村:03/06/27 20:45
おまいらよ、量子の動きを理解できないというならわかるが、CPUは人間がつくったものだから100%理解できるはずだよ。
つーかCPUをつくった人をはじめ、理解しているやつは世界中に無数にいるよ。
だからそれが理解できんということが、おれには理解できんが…?
680デフォルトの名無しさん:03/06/27 20:55
ノイマン型CPUには
IPレジスタがある。
今はそれだけが分かってればいい。(謎

681名無し@沢村:03/06/27 21:22
>>680
「今は」って、おまい、CPUは人間がつくったものだし公知のものだから、全部理解できんとマズイだろうが!?
68269:03/06/27 21:25
CPUはCとPとUからできています.それ以上でもそれ以下でもありません.パーペキな理解です.
>679
CPUは人間が作ったことになってまいすが、実は宇宙人からの技術提供で
作られています。つまりほとんどブラックボックス
人間には理解できません!
フリーズ!俺はCPUだ
685デフォルトの名無しさん:03/06/27 22:14
>>683
ここだけの話だけど、技術提供を牛耳ってるのが
シークレット・ガバメントなんだよね。


人間は、「再現可能な現象」を利用しているに過ぎません。
CPUなんて、やってみたらできちゃった技術の集大成なので、
偶然の積み重ねであること以上のことを、人間は理解することができません。
687山崎 渉:03/07/15 10:28

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
688山崎 渉:03/07/15 14:15

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
最近CPUの状態を頭に描くと、
CPU=おっぱい
レジスタ=蓮
のようになってしまい大変キモイです。
とくにItaniumなどレジスタ山盛りのものに関しては、小さなぶつぶつが
たくさん密集していて、CPUのことを考えるだけで鳥肌が立ちます。
691あぼーん:あぼーん
あぼーん
692あぼーん:あぼーん
あぼーん
693山崎 渉:03/08/02 02:45
(^^)
694山崎 渉:03/08/15 17:38
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
695デフォルトの名無しさん:03/08/24 16:24
りこんふぃぎゅらぶる萌えー
696あぼーん:あぼーん
あぼーん
697あぼーん:あぼーん
あぼーん
698デフォルトの名無しさん:03/08/31 13:32
ハイパー・スレッディング・テクノロジとは
ハイパー・スレッディング・テクノロジでは1 つの物理プロセッサが2 つの論理プロセッサとし
て認識されます。アーキテクチャ・ステート(AS )とアドバンスド・プログラマブル・割り込み・
コントローラ(APIC )に関しては、それぞれ専用のものが用意されます。アーキテクチャ・
ステート(AS )とは、汎用レジスタ、コントロール・レジスタやデバッグ・レジスタなどのレジス
タを指し、プログラムやスレッドの状態をここに保持します。アドバンスト・プログラマブル割
り込みコントローラは、物理プロセッサID と論理プロセッサID などから構成され、プロセッサ
の制御と割り込み処理を行っています。一方で、2 つの論理プロセッサはプロセッサ実行リソー
スを共有します。実行リソースは、ロード、加算、減算などの処理を実行するプロセッサ上のユ
ニットです。これにより、ユーザ・プログラムは従来のプロセッサと同様に論理プロセッサに対して
スレッド(プロセス)のスケジューリングを行うことができます
699デフォルトの名無しさん:03/08/31 16:00
>>698
それって今月のInterfaceに載ってたようなやつ?
700デフォルトの名無しさん:03/09/02 23:28
>>699
今月のInterfaceはパイプラインとスーパースカラの説明が主だったから
特にハイパースレッディングの説明はなかったと思う.(まだ全部読んでないんで)

ハイパースレッディングはいまのところPentium4だけの技術.
ttp://www.intel.com/jp/developer/download/
ここから資料を落として見ると勉強になるよ.
701デフォルトの名無しさん:03/09/14 00:59
age
>>700
名前は違うけど、別にPentium4だけの技術じゃない
Power4とか
>>702
クルーソーも使っているよね?
>>703
Crusoeにそういうのあったっけ?

ハイパースレッドとか、複数コア載せるのは
当分の間、性能上げるための定番手法になるだろうね
これ以上クロックあげるのはいろいろ困難だし・・
>>704
10Gまではいけるらしいぞ
706デフォルトの名無しさん:03/09/30 12:21
MSILを直接実行するCPUを作ってください。
CPUの動きとプログラムとどう関係があるのだろうかぁぁぁぁ
何かの記事を鵜呑みにしているだけなんじゃないのぉぉぉ???
つい最近CPUの存在を知った>>1
>>707
一年も前のスレに何を今さら・・・・
709即死:03/09/30 12:58
まだ一年は経っていない。
710名無し@沢村:03/09/30 13:12
おまいらよ、CPUに使われているLSIはトランジスタ、ダイオード、及びそれらをつなぐ電子回路を集積したものだ。
よってCPUの動きを知るためには、それらの中でどのように電気伝導が行われているかを知る必要があるぞ。わかるか?
おまいらよ、トランジスタとはP型半導体とN型半導体をNPNに接合した素子だ。
おまいらよ、ダイオードとはP型半導体とN型半導体をただ接合した素子だが、接合部の構造によっていろいろな種類のダイオードがある。
エザキダイオードなどもそのひとつだ。
おまいらよ、これらの中では電荷を持った自由電子と正孔の移動によって電気伝導がおこなわれているんだぞ。わかるか?
711デフォルトの名無しさん:03/09/30 13:13
>>710
時代遅れ
>>704
クルーソーは確かVLIWアーキテクチャですな。
713デフォルトの名無しさん:03/09/30 15:10
>>710
>エザキダイオードなどもそのひとつだ。

エサキダイオードな、「ザ」ではない。
>>713
沢村にマジレスk(r
>>713
江崎先生マンセー
716デフォルトの名無しさん:03/10/02 00:54

Cで使う変数が実際にメモリに入れてるか、レジスタに入れてるか。
リアルタイムな物では重要なんだ。
アセンブラ知ってないと出来ない物って沢山あるんだよ。
そんなあたりまえなこといまさらいわれても
volatileの使い方理解しとけばそれで十分
> アセンブラ知ってないと出来ない物って沢山あるんだよ。
リアルタイムな物だけか?(w
領域破壊のクソコードをデバッグせにゃならんときに
スタックやヒープの具体的な構造が理解できないと困るな。
あとエンディアンとか構造体のアライメントとか。
Cだったらその程度で十分だな。
721-O0:03/10/07 02:47
おいっ!そこのエンジニアたち!

誰もコンパイラやオプティマイザのバグに遭遇したことないのかよ。
アセンブラもCPUの知識も絶対必要だぜ!
簡単に遭遇するCPUのバグなんぞがあったら、まともな開発はできませんがな。
演算精度がおかしくて3D計算の一部に不具合が出るとか、細かいのはいろいろ
ありそうだが・・・。
別に素人が簡単なプログラムを作るだけならCPUの細かい挙動を知る必要はない
ただしプロとして食っていくなら知っておかないと致命的
同時にOOのような抽象化の必要性もわかっておかないと致命的
724COM+1.5新機能の全て:03/11/10 19:50
CPUについて語り明かそう!!
725デフォルトの名無しさん:03/11/10 21:41
>領域破壊のクソコードをデバッグせにゃならんときに
>スタックやヒープの具体的な構造が理解できないと困るな。
>あとエンディアンとか構造体のアライメントとか。
>Cだったらその程度で十分だな。

デバッグ能力の低さを物語っている。
CPUの創り方: ttp://book.mycom.co.jp/book/4-8399-0986-5/4-8399-0986-5.shtml

このスレにこの話題が無いのが意外な
727デフォルトの名無しさん:03/11/12 02:15
知ってても何の得にもならん
テレビを見るなら受像の仕組みくらい知っているのは当然だと思うが
729デフォルトの名無しさん:03/11/12 15:37
メカニックは、ブラックボックス化した今の時代の
エンジンをどれだけ理解してるんだろう。知るべきことは
知っておいた方がいいと思うけど。時間と能力の許す限り。
730名無し@沢村:03/11/12 15:42
おまいらよ、生きているんだったら、生命活動の原理を知っておきべきだよ。
思考の原理もついでに言っておくと、シナプスの信号の伝達だぞ。
魂なんてそこには無いんだよ。わかるか?
>>731
「ない」があるという仏教的な物言いはしってるか?
nullは存在しますか?
>>732
すべてがnullになる
>>733
null ぽッ&hearts
  ♪ チュッ ♪
   ∧ ∧∧ ∧
   (*゚ー(゚ー゚*)
   /  つと | 
 〜(__ノ(__ノ〜
       >>734
>>731
意識してなのか?
パラドックスだな。
迷路のような深いパイプラインを持ったプロセッサの時代に
マシンサイクルしこしこ計算して書いたところで。。。
パソコンの仕組みというと半導体に走りがちだが、
電磁石や導線等だけの加算処理を理解するのも乙かもしれない。
日経から出ていたCODE(だったっけ?)が良かった。
>>738
古いレジスターなんかいい感じだな。
740デフォルトの名無しさん:04/01/18 14:01
そこでリレー計算機の自作ですよ
バベッジの解析機関でも(ry
>>741
そんなもん作れるか。
階差機関くらいにしとけ。
トランジスタ計算機くらいなら出来そう
実際に作るやつっているんだな

ttp://www.fsinet.or.jp/~mad/relay.htm
運動会のマスゲームというか欽ちゃんの仮装大賞というか
そんな感じで人間コンピュータ作れないかな。
赤と青の旗を両手に持って
前の人の上げた旗を見て自分の上げる旗を決める、みたいな。
746デフォルトの名無しさん:04/01/23 13:06
CPUの創り方のTD4CPUにメモリとキーボードと7セグLED付ければTK-80になれるかな?
>>744
なんか、電卓の話で泣けてしまった。
ええ話や…
748デフォルトの名無しさん:04/01/23 23:48
非チューリング型の計算機を自作したいです。
749デフォルトの名無しさん:04/01/24 05:06
そのまえにその計算理論を示してください
プリフェッチ
751しろーと:04/01/24 13:04
プログラミングの力を生み出す本とパターソン&ヘネシー、どっちがいい?
752デフォルトの名無しさん:04/01/24 13:07
はじめまして。
私は業務系PGです。使用言語はJavaです。
基礎を勉強したいのですが、やはりアセンブリだと思います。
パターソン&ヘネシーって、読みにくいでしょうか?
上巻、下巻、に分かれている日本語版を読もうと思ってます。
>>752
迷わず買いなさい。
754デフォルトの名無しさん:04/01/24 13:30
>>753
アナタは読んだのですか?
何か難しそうなのですけど。
やっぱこれだろ!
http://www.ics.kagoshima-u.ac.jp/edu/expII1/index.html
俺が虎の巻認定汁!
CPUがアセンブラコードをデコードして内部制御信号で処理を振り分ける様が手に取るように分かる。
↑これはディスクリートで組んでいて、マイクロプログラム(CPU内部の制御順を0/1コードでプログラム的に示したもの。ストアドロジックと言う)をROMで組んでいるが、実際のCPUのマイクロプログラムとは動作は変わらない。
ストアドロジックは今はCやHDLなどで組んで論理合成して回路化する(CISCで用いられる手法)が、これに対して、ANDやORのゲートロジックで組み立てていくのをスケマ設計、ワイヤードロジックと言い、これは、内部処理の高速化の利点がありRISCで用いられている。

もちろん、演算部もROMで組んでいるが、CPU内のALUと動作は変わらない。
757デフォルトの名無しさん:04/01/24 15:07
>>530
制御はぜんぶグラフィックドライバにお任せ。
ドライバはOSが呼び出すもんだ。
OSの機能を呼び出すのはアプリ、、、と。

直接制御したければLinuxのXのドライバのソースでも読め。
758デフォルトの名無しさん:04/01/24 15:09
あ、超おそレス恥ずかしい。
759デフォルトの名無しさん:04/01/24 15:18
岩波講座マイクロエレクトロニクス(7)
プログラミング言語とVLSI
古い本だが、これはすごい
smalltalkマシンをCPUの設計から解説している
ALUだのスタティックメモリのセルの回路まで載ってる
よりによってsmalltalkだから、言語の解説も中々
しかもそれの実装設計ねただ

あと、個人的にはトランジスタの内部構造や
半導体チップの作り方まで理解を進めることをお勧めする
760デフォルトの名無しさん:04/01/24 22:10
javaPGですが、パターソン&ヘネシーを買ってきました。
よくわかりませんが、読破します。
>>756
アーキ(CISC/RISC)と設計手法(HDL/スケマ)は無関係。無茶苦茶いうなよ。
>>761
20年ぐらい前の知識だと無関係とも言えないだろう。
>>762
どうやったら関係が出てくるのか説明してみろ。
そもそもなんでCPUのなかがNANDの組み合わせだけなのかが分からん
普通にANDやOR用意したほうがひとつで済むと思うが
>>764
TTL/DTL/NMOS/CMOSではNANDのほうが普通なんだよ。等価回路を見れば
分かる。ECLなんかはORが基本らしいが。

ちなみにNANDだけで回路は作れるが、ANDまたはORだけでは作れない。
766765:04/01/25 13:46
ANDやOR「も」使った方が、という意味なら正解。
特性を上げるためにNANDをうまく組み合わせるようにすることはあるが、
無理してNANDだけを使う訳ない。
AND/OR回路つくるよりNAND回路つくる方が安かったから、とかいう理由だと聞いたことが。
768765:04/01/25 20:04
ディスクリートで組むなら、
NANDだけでも論理は組める→NANDゲートがよく売れる→安い?
769デフォルトの名無しさん:04/01/25 21:13
バイポーラトランジスタでは
反転増幅(NOT回路)はトランジスタ1個ですむけど
非反転はもうひとつトランジスタ使って反転さないといけない。
NANDよりANDのほうが出力段に余計にかかるし遅い、、じゃなかったっけ。
C-MOSならどっちもおなじ。
770デフォルトの名無しさん:04/01/25 21:16
それから
NORよりNANDのほうが良く使われる理由は768の通りだとおもう。
>>769
CMOSもバイポーラと同じ。余計にいる。

>>770
NORもNANDよりトランジスタ1つ余計にいるみたい。
TTLの等価回路ではそうなってる。

まあこういう知識はどうでもよくなってて、合成ツールがうまくやって
くれるよ。
>>745
大昔のテクノポリスの
読者参加企画で既出

あのころはまだギャルゲー記事もあまり無かったな。
>>771
n-mosあたりと勘違いしてるとおもわれ
c-mosならNANDもNORも(ANDもORも)
同じ数のトランジスタで作れるよ
http://bw-www.ie.u-ryukyu.ac.jp/~wada/digital/gate.html
>>771
勘違いでなくて分かってませんでした。
しかし昔使ったあのマクロの等価回路とディレイパラメータは… (言い訳)
775771:04/01/26 21:50
>>774>>773ね (恥
776最凶VB厨房:04/01/28 20:23
CPUの動きを理解する必要性がありません。
VB厨はCPUの前にOSの動きを理解した方がいいだろ
778デフォルトの名無しさん:04/01/29 04:16
VB厨はCPUの前にSOSの必要性を理解した方がいいだろ
OSの理解より、CPUの理解の方が簡単だよ。
CPUの中枢部がやってるのは値の出し入れ(移動)などだから。
プログラムのカウンタは別にあるし、計算はALUに流せば勝手にやってくれるし。
中枢部はカウントうp、値の移動(各GATEのONOFF)の順番を指示するための順序回路を組めばよい。
↑あと、命令フェッチサイクルはどんな命令でも共通だね。
インストラクションレジスタにオペコード入れて、プログラムカウンタを1進めて、オペランドを取得する為にそのアドレス出す準備する。
781最凶VB厨房:04/01/29 19:14
OSの動きを知る必要性がありません。
知る必要があるのだったら
そのOSは不完全である。
782デフォルトの名無しさん:04/01/29 20:17
>>781
OSの底でOS-ハードを繋ぐデバイスドライバ作りたいときやカーネル修正したいときは?要るんじゃないの。
783最凶VB厨房:04/01/29 20:22
カーネルを修正するだと?
もう一度言おうか?
そのOSは不完全である。
>カーネルを修正するだと?
だって、LINUXはドライバファイルとか、カーネルBOOTを修正したりしてハードにフレキシブルにしてるけど・・・。
三極真空管でRS-FF書けないとこの業界失格
双安定マルチでつか。
TTFやCMOSからちょいと書き換えるだけだし…
788771:04/01/29 21:36
>>785
SCANなしFFは禁止です。頑張ってSCANつきのFFを作ってください。
CPUを理解すると言ってもいろんなレベルがあるからな。
VBを動かしているのがCPUといった理解でも(それですんでいれば)問題ない。
>>781のような考え方も、それですんでいれば問題ない。
知っていないと知らなくていいか判断できないわけだが…
790デフォルトの名無しさん:04/01/29 23:13
>>781はだから何?って感じだな。
なんにでも当てはまるし、同じ事を繰り返し言っているだけだし。

そもそも完璧ってなんなんだ?
791デフォルトの名無しさん:04/01/30 04:05
関係ないけど、うちは制御系なので
「リアルタイムデバッガ・エミューレータ」つうご大層な機器を使うっす。
これでワンステップ実行、つまり機械語1行相当分ずつ走らせると
CPUの動きが手に取るように分かるよ。
新人研修とかに使える教育手法。
クロック一発づついれてFFをプローブすれば、もっとよくわかります。
>>792
ただし、CPU内部はClockより高速に動いてるからね。
おそらく4倍速〜今だと?辺り。
794デフォルトの名無しさん:04/01/31 02:34
素朴な疑問。
そもそもCPUの倍速回路って792みたいなことしても動くのかね?
波形のひずみ(つーかもとから矩形波だし)高調波をフィルタで整形とかしてる?(アナログシンセかよ)
>>794
PLL経由だから無理。
その手のLSIだとテストモードにしてテストクロック入れる。
796ぽんこつ:04/01/31 05:52
システム電源の電圧が低く、かつ一定でなく
クロックが安定しません。

一日に8時間ほど充電すると 3時間ほどなんとか
まともな電源を供給できます

1日に3回位であれば
ここぞというときだけ
30秒くらい 20倍のクロックで動きます。

コーヒ・煙草などで dope する、
物理的刺激を加える、などすると
しばらく調子よく動くのですが

そのあとで1週間以上、起動しなくなったりします。

そろそろ粗大の日に、廃品として出そうと思います。
>>793
その四倍なんかが内部クロックなわけだが?
クロックより高速に動くなんてのはありえない
CPU内部のクロックと外部のクロックが違うという事を言いたいのだと思われ。
クロックの無いプロセッサ
>>799
あれ試験大変そうだよね。どうやってんのかな?
801最凶カーネル墓ー:04/02/01 17:14
OSの動きを知らなくてはならぬ。
一部でも知らないところがあったら
そのプログラマは不完全である。
Cの規格には余計なことを知りたがるなと書いてあるぞ

Nullの内部表現が幾らだろうと使う人間には関係ないのだ
全部分かってられるなら、全部グローバル変数でも良かったはずだ。
とりあえず知らなくて良い事は無視しておく(おける)のが良いことだ。
804デフォルトの名無しさん:04/02/03 10:55
CPUと数学基礎論を関連付けて考えるときは、
インストラクションセットを<L,T>と考える
べたな発想でいいんですか?
その発想ですむならいいんじゃない? 数学基礎論は知らんけど。
806デフォルトの名無しさん:04/02/07 20:02
javaPGです。
仕事は出来合いのコンポーネント組み合わせるだけの作業ばかりです。
最近、少し頭が悪くなってきたようなきがします。
制御系ってむずかしいですか?
転向しようかな。
やりがいがありそうです。
隣の芝生が青く見えているだけでしょうか。
807デフォルトの名無しさん:04/02/07 20:55
>>806
制限多くて低レベル(ハードに近いという意味)なコードをねじ伏せる腕と妙なノウハウを要求されて
面倒で大変なわりに給料が安い。
808806:04/02/07 20:58
>>807
業務系SE/PGのように、お客さんの前にでることって無いのですか?
809名無し@沢村:04/02/07 21:13
おい、おまーら聞け、おれのマシン語のサイトにPEフォーマットの仕様をUPしたからな。
恐ろしすぎるぞ!!おまーら↓

http://hp.vector.co.jp/authors/VA015412/
>また上のマシン語はメモ帳で.com拡張子をつけて保存して、コマンドプロンプトを開いて実行するとちゃんと動くから試してみてね♪

動くわけねーじゃん
811806:04/02/07 23:19
>>809
おまいは、制御系か?組み込みやってんのか?
812806:04/02/22 00:17
age
813名無し@沢村:04/02/22 15:47
おまいらはCPUの動きを理解してないといいプログラムは書けんと思うか?
なら、脳の動きを理解してないやつは、気の利いたことは考えられんというわけか?
アインシュタインは自分の脳の動きを理解していたからこそ、相対性理論を考えついたというわけだな?
つまりアインシュタインは大脳生理学の権威でもあったというわけだな?
沢村さん、歳はおいくつですか?
815デフォルトの名無しさん:04/02/23 07:56
実際、銀行なんかのシステムは情報工学の「じょ」の字も知らない奴らで作ってる。
816デフォルトの名無しさん:04/02/23 09:22
こんなこと言い出したらきりが無い。

量子力学がわからない → 電子の動きがわからない → 半導体のことがわからない
→ CPUのことがわからない → マシン語がわからない → 高級言語がわからない
→ プログラムのことがわからない → パソコンのことがわからない

結局のところ、パソコンを使うには量子力学に対する深い理解が必要なんだ!!
ということになるかも。
量子力学は救い様の無い芋理論だから不要
栄養学覚えるまで食事するのやめた
おれはブッダやイエスのような天才的宗教家ってのは
言語に対して深い洞察力があったと見るね。そんじょそこらの
詩人や言語学者なんかよりもはるかに。
肝心なのは知識の量じゃなくて洞察力だと思う。これがなければ
知識が本当に身に付くかどうかも怪しい。
820デフォルトの名無しさん:04/02/23 14:05
足が多いほどCPUは速く歩く。
821あぼーん:あぼーん
あぼーん
百足を想像してしまった・・
アセンブラやればある程度いやでも覚えられるんではないでしょうか。
824あぼーん:あぼーん
あぼーん
>>823
アセンブラで分かる程度のレベルなら、Cとかでもたいして変わらん。
CPUのプログラミングインタフェイスなんて、
氷山の一角みたいなものですよ。
WindowsやMacのGUIの操作を覚えただけで
OSの概要が分ったと思い込むことと同じ。
828デフォルトの名無しさん:04/02/25 21:47
>>827
たぶん、それ貴様だけの話。みんな貴様を同じ道を通るとでも?
プログラムはなぜ動くのか

コンピュータはなぜ動くのか

著者:矢沢久雄
発行:日経BP社

これきぼんぬ っていうか格闘中
>>829
それってパタヘネと比べてわかりやすい?
>>829
そんなドキュン本窓から投げ捨てろ
832デフォルトの名無しさん:04/02/26 10:22
666
833デフォルトの名無しさん:04/05/06 03:23
age
834デフォルトの名無しさん:04/05/07 14:33
インターフェースってものを知らんのかね。
これだろ?
tp://www.cqpub.co.jp/interface/default.asp
836デフォルトの名無しさん:04/05/07 15:01
CPUの動きは複雑なのでデータベース化してコンピュータに管理させるべき。
ああ、なんだそれがOSだしクラスライブラリじゃネーか。
>>806
制御系にしてもソースの流用しまくりでつ。
まぁチップやCPUが変わればある程度自分でやる事増えるが英語マニュアルまんどくせ('A`)
あとバグが出てそれがソフトが悪いのかハードが悪いのかわからん時なんか・・・
もちろんバグがでた時はソフトのせいです。
人間のせいである事は確か
840デフォルトの名無しさん:04/05/12 07:29
業務系PGがパタヘネやる必要あんのかな?
やりたいんだけど、どうも時間の無駄のような気がしてならない。
必要は無い。興味無ければ読まんでいいよ。
842806:04/05/14 00:08
>>837
ソースの流用とコンポーネントの組み合わせは意味が違うと思いますが、

>あとバグが出てそれがソフトが悪いのかハードが悪いのかわからん時なんか・・・
大変そうですね。
やりがいというか、面白いですか?


843デフォルトの名無しさん:04/05/14 03:20
>ソースの流用とコンポーネントの組み合わせは意味が違う

どこが違うんだろ?できるバイナリは一緒のような...
流用性の高いソースはまるでコンポーネントのようで...
さぁみんなでmake world。
>>843

>どこが違うんだろ?

責任の所在
845デフォルトの名無しさん:04/07/20 01:47
デュアルCPUについてだけど
デュアルであろうと1アプリで使用されるCPUは片方だけですよね?
デュアル対応コードを書かない限りデュアルCPUの恩恵は
ないわけではない(ほかのアプリを処理してくれるから)けど
結局のところ1CPUで処理されちゃうんでしょ?

あーイベント式だから1処理は1CPUだけど、他のところでイベントが起こったときは
片方が重い処理していても、もう片方がそれを処理してくれるのかな?
846デフォルトの名無しさん:04/07/20 01:49
スレッドごとに割り当てるかも。
847デフォルトの名無しさん:04/07/20 02:01
すれっど!!
8ヶ月のブランクでその言葉すっかり忘れてました。

イベントとスレッドってどう違うのかな?

スレッドの中でイベントが起こるんですよね?
と言うことは重い処理は別スレッドで処理して…
のようなプログラミングスタイルが正しいんでしょうか?

1スレッドで別スレッド(2)を呼び出すけど2の
処理が終わるのを待つようなプログラムの場合
設計を考え直したほうがいいんでしょうか?
>>847
どんな設計が適切かは使用するOSによって異なる
849デフォルトの名無しさん:04/07/20 11:17
リッチテキストファイルに文字のみを記憶するのとdocファイルに文字のみを
記憶するとで容量がdocファイルに記憶するほうが大きくなるのはなぜですか??
>>849
CPUと関係あるのか?

> イベントとスレッドってどう違うのかな?

ぜんぜんちがうきが...。

>>845
デュアルCPUの構成によって違うのでなんとも。
どんなアプリでも、常に2つのCPUが稼動するケースもあるし。


片方のCPUでマイクロコード化し、もう片方でマイクロコードを実行するような構成であれば、
全ての処理で両方のCPUが稼動することになる。

両方で同じ計算をして結果が一致するかを確認する構成もあるし。
853187:04/08/08 19:26
>>849
hex dump とか、bin edit とかで、見れば分かるよ。
doc って、MS Word の作るやつなら、512 bytes 単位だったか、tar みたいだよ。
それに、version によっては、unicode 使用。解読は面倒。
rtf は、ascii だけで改行しないなら、txt と殆ど変わらないと思ったが。
854デフォルトの名無しさん:04/09/15 17:56:27
sage
855デフォルトの名無しさん:04/09/15 20:10:27
CPUの動き?簡単だ。
簡単に言うと、内部のレジスタの出入口の門の開け閉めだけだ、やってるのは。
門の開け閉めをやらせてるのは、命令コードのオペコード部。
で、門の開け閉めをしてるのは、命令2進コードをデコードして門の開け閉め信号をばら撒く制御回路。
例えば条件分岐命令(Zフラグが1なら分岐、0なら非分岐)で、このオペコードが111なら
分岐する時の動作は、
@分岐先のアドレスを得る、すなはち、次のアドレスを指示、すなはちプログラムカウンタ(以下PC)を+1して、PCの値をアドレスレジスタに投入、アドレスレジスタの内容をボードのアドレスバスに流し、
データバス上のオペランドすなはち分岐先アドレスをデータレジスタにキープ。
Aデータレジスタの内容をPCに投入。
BPCの内容をアドレスレジスタに投入。
Cコントロールレジスタ(CPUのコントロール信号PINの入出力を扱う)のREAD信号のビットを立てる。
Cアドレスレジスタの内容とREAD信号をボード上のアドレスバスとコントロールバスに流す。
D分岐先の命令、すなはちデータバス上の内容をデータレジスタにキープ。
Eデータレジスタの内容をデコード回路に流し込み、命令処理。
ーA
ーNーーーーA
ーD  ーーNーーーー→PCを+1
   |  D |
Z−−|    −−□ーーー→PCの出口と
          ↑  | アドレスレジスタの入口
         clock |   を開ける
             −□→コントロールレジ
               |スタ上にREAD信号
               |のビットを立てる。
               □
               ↓
              アドレスレジスタの出口とコントロールレジスタの出口を開け、ボードのバス上にアドレスとREAD信号を流す。
以下続く。
>>852
いまどきのパイプライン処理で、シーケンシャルなマイクロコード、すなはちマイクロプログラムカウンタ方式なぞ使うのか?
856デフォルトの名無しさん:04/09/15 20:23:20

一箇所、追加。
@に、
コントロールレジスタ(CPUのコントロール信号PINの入出力を扱う)のREAD信号のビットを立てる。
READ信号をボード上のコントロールバスに流す。
が抜けた。詳細は、デコード、シグナルフロー図を見れば分かる。
857デフォルトの名無しさん:04/09/15 20:29:20
要はだな。OSの方がよっぽど難しい、俺にとっては...
ただ、CPUも今時のx86、スーパスカラ、ベクトルCPUなぞの複雑な並列処理、待機処理、キャッシュ処理をやらせようとすると一気に複雑になるとは思う。
858デフォルトの名無しさん:04/09/15 20:42:01
あ、ちなみに肝心なこと書き忘れたが、CPUの内部もレジスタ(計算するALU、PC含め)は皆、バスでつながってる。
だから当然のことながら、あるレジスタのAの出口を開け、Bの入り口を開ければA→Bにデータが移動する。
859デフォルトの名無しさん:04/09/15 20:55:29
>>855
基本はその通りなんだけど、最近のCPUは
そんな悠長なことやってないよ。
860デフォルトの名無しさん:04/09/15 21:08:19
>859
パイプラインだろ?そうだな。
ー□→
 ↑
clock
は順番に書いたが、命令によっては2,3個同時に並列にやってる場合もある、
キャッシュでヒットすれば、更に並列でやったり、先取りでやったりする。
先取りでしくじると逆に遅くなるけどなーーー。
まぁ、普通にパイプラインだけでも結構複雑ではある。
けど、やっぱりOSの方がかなりの難解だ。。。って俺だけ?
861デフォルトの名無しさん:04/09/15 21:14:57
OSもCPUも概要を理解するのはそれ程難しくないだろう。
そうではなくて、ホンの1,2%のパフォーマンスアップのために
みんな血の出るような努力をしてる、そんなイメージがある。
862デフォルトの名無しさん:04/09/15 23:09:14
>>860
知ったかは引っ込んでろ
863デフォルトの名無しさん:04/09/16 00:57:25
863
864デフォルトの名無しさん:04/09/16 01:52:51
>>860
意欲は認める。ガンガレ!
865デフォルトの名無しさん:04/09/16 02:00:20
即死だな
866デフォルトの名無しさん:04/09/16 02:28:37
ちんこだな
867デフォルトの名無しさん:04/09/16 19:38:48
867
868デフォルトの名無しさん:04/09/16 20:14:00
868
869デフォルトの名無しさん:04/09/16 20:34:20
869
870デフォルトの名無しさん:04/09/16 21:57:49
870
871デフォルトの名無しさん:04/09/16 23:59:51
871
872デフォルトの名無しさん:04/09/17 00:12:22
872
873デフォルトの名無しさん:04/09/17 00:23:30
873
874デフォルトの名無しさん:04/09/17 02:25:26
874
875デフォルトの名無しさん:04/09/17 02:43:21
875
876デフォルトの名無しさん:04/09/17 04:02:44
876
877デフォルトの名無しさん:04/09/17 04:46:41
877
878デフォルトの名無しさん:04/09/17 04:49:08
878
879デフォルトの名無しさん:04/09/17 13:16:57
879
880デフォルトの名無しさん:04/09/17 13:28:33
880
881デフォルトの名無しさん:04/09/17 15:49:11
881
882デフォルトの名無しさん:04/09/17 16:12:46
882
883デフォルトの名無しさん:04/09/17 16:32:56
883
884デフォルトの名無しさん:04/09/17 17:39:51
884
885デフォルトの名無しさん:04/09/17 17:47:08
885
886デフォルトの名無しさん:04/09/17 17:53:43
886
887デフォルトの名無しさん:04/09/17 17:56:02
887
888デフォルトの名無しさん:04/09/17 17:56:40
888
889デフォルトの名無しさん:04/09/17 18:03:04
889
890デフォルトの名無しさん:04/09/17 18:40:37
890
891デフォルトの名無しさん:04/09/17 18:42:05
891
892デフォルトの名無しさん:04/09/17 18:52:17
悪い流れです。
893デフォルトの名無しさん:04/09/17 20:06:31
893
894デフォルトの名無しさん:04/09/17 20:10:27
894
895デフォルトの名無しさん:04/09/17 20:23:21
895
896デフォルトの名無しさん:04/09/17 20:24:27
896
897デフォルトの名無しさん:04/09/17 20:26:10
897
898デフォルトの名無しさん:04/09/17 20:27:35
898
899デフォルトの名無しさん:04/09/17 20:29:38
899
900デフォルトの名無しさん:04/09/17 20:31:18
900
901デフォルトの名無しさん:04/09/17 20:50:12
901
902デフォルトの名無しさん:04/09/17 20:52:48
902
903デフォルトの名無しさん:04/09/17 20:57:20
903
904デフォルトの名無しさん:04/09/17 20:58:13
904
905デフォルトの名無しさん:04/09/17 20:58:34
905
906デフォルトの名無しさん:04/09/17 21:02:13
906
907デフォルトの名無しさん:04/09/17 21:13:31
907
908デフォルトの名無しさん:04/09/17 22:28:55
908
909デフォルトの名無しさん:04/09/17 22:29:18
909
910デフォルトの名無しさん:04/09/17 22:47:27
910
911デフォルトの名無しさん:04/09/18 00:04:40
911
912デフォルトの名無しさん:04/09/18 00:05:51
912
913デフォルトの名無しさん:04/09/18 00:17:16
913
914デフォルトの名無しさん:04/09/18 00:18:46
914
915デフォルトの名無しさん:04/09/18 00:23:15
915
916デフォルトの名無しさん:04/09/18 00:23:41
916
917デフォルトの名無しさん:04/09/18 00:25:10
917
918デフォルトの名無しさん:04/09/18 00:27:05
918
919デフォルトの名無しさん:04/09/18 00:31:42
919
920デフォルトの名無しさん:04/09/18 00:34:55
920
921デフォルトの名無しさん:04/09/18 00:40:46
921
922デフォルトの名無しさん:04/09/18 00:42:24
922
923デフォルトの名無しさん:04/09/18 00:44:57
923
924デフォルトの名無しさん:04/09/18 00:46:22
924
925デフォルトの名無しさん:04/09/18 02:17:06
925
926デフォルトの名無しさん:04/09/18 02:24:31
926
927デフォルトの名無しさん:04/09/18 02:27:47
927
928デフォルトの名無しさん:04/09/18 02:30:10
928
929デフォルトの名無しさん:04/09/18 02:40:21
929
930デフォルトの名無しさん:04/09/18 02:43:05
930
931デフォルトの名無しさん:04/09/18 03:01:32
931
932デフォルトの名無しさん:04/09/18 03:22:50
932
933デフォルトの名無しさん:04/09/18 03:23:28
933
934デフォルトの名無しさん:04/09/18 03:43:39
934
935デフォルトの名無しさん:04/09/18 03:57:51
935
936デフォルトの名無しさん:04/09/18 09:11:02
そろそろ次スレ立てた方がいい?
937デフォルトの名無しさん:04/09/18 10:41:24
937
938デフォルトの名無しさん:04/09/18 10:48:27
938
939デフォルトの名無しさん:04/09/18 10:49:05
939
940デフォルトの名無しさん:04/09/18 10:51:11
940
941デフォルトの名無しさん:04/09/18 11:38:30
941
942デフォルトの名無しさん:04/09/18 11:39:31
942
943デフォルトの名無しさん:04/09/18 11:39:34
>>936
数を数えるだけのスレはいらん。
944デフォルトの名無しさん:04/09/18 12:11:26
ハード系のエンジニアに強烈な劣等感を持った人がいるみたいで面白いじゃん。
1の狙い通り
945855:04/09/18 15:00:52
ハード系園児に劣等感?グワァッハッハァ〜のhaッhaッha〜〜、オモロイ。
CPUの内部は、PCは+1部分はカウンタ回路、ALUは演算回路、レジスタはラッチ・FF、入口出口は、回路で組むときゃトライステートバッファだが、チップの中じゃ、トランスミッションゲート・トランスファーゲート。
デコーダは、CISCの馬鹿多い命令であっても、真理値表とブール代数演算(最適化)し、
CPU内で制御信号ばら撒く制御回路のシグナルフローの順序回路は、状態遷移表からラッチ使って表記→ブール代数にもっていく。
沼ガッコ・厨ガッコで習ったダイスー演算は、やっとここで日の目を見るわけだ。ゲラゲラゲラゲラ、ゲラプップ、分かった下位?体は房、頭は池のボーや、オジョーちゃんたち。。。プップラプップ・・
946デフォルトの名無しさん:04/09/18 15:06:34
日本語の構成としてメタメタなので、当の本人が理解しているのかどうかすら判定不能。
947デフォルトの名無しさん:04/09/18 15:06:41
ハード系エンジニアはみんな>>945のような人ですか?
948855:04/09/18 15:16:01
結局、CPUの中は、PCのカウンタ、ALUの演算回路、レジスタとしてラッチ・フリップフロップ(8bitなら8個並ぶ)、出入り口の開け閉めのトランスミッションゲート、トランスファーゲート、ブール代数で作った回路、
で構成されていて、こんなのがた〜くさん詰まっているのだ、分かりマチュたかな〜〜〜?
949デフォルトの名無しさん:04/09/18 15:18:21
でそれがわかるとなんかいい事ありますか?
950855:04/09/18 15:31:14
>>949
  ∧_∧
 ( ´∀`)<しらねぇよ!mailランヨメ!プ
  /,   つ
 (_(_, )
プ! しし'
















CPUノナイブノウゴキ、ステータスノイミガワカッテ、アセンブラガクミヤスクナルヽ(`д´)ノモンクアッカ、ゴラ!
951デフォルトの名無しさん:04/09/18 15:38:50
アセンブラはカウンタ、レジスタ、各命令のスピードがわかればいいのですが。。。
でそれがなにか?
952デフォルトの名無しさん:04/09/18 15:43:14
コンパイラ作ってる人って、どこまでCPUの内部の事知ってるの?
953デフォルトの名無しさん:04/09/18 15:55:32
コンパイラ作る人はアセンブラを知ってるくらいじゃないかな?
予備知識としてハード部分の知識持ってる人はいるかも
954デフォルトの名無しさん:04/09/18 15:57:40
最適化に関するところの話なんだけど
955デフォルトの名無しさん:04/09/18 16:01:14
最適化っていわばアセンブラ上のアルゴリズムでなく?
コード最適化もアルゴリズムだしね
ハード的になんかすることあるかね?最適化って
956デフォルトの名無しさん:04/09/18 16:16:20
MMXレジスタとかのことがいいたいのかな?
そんなのハードのうちに入らないと思うけどねー
957855:04/09/18 16:25:10
>ハードがやるサイテキカー
     ∧_∧ ミ ギャーッハッハッハッ!
 o/⌒(. ;´∀`)つ 
  と_)__つノ  ☆ バンバン
958855:04/09/18 16:53:17
>最適化っていわばアセンブラ上のアルゴリズムでなく?
>コード最適化もアルゴリズムだしね

  ∧_∧
 ( ´∀`)<何言っちゃってるのかな!プ
  /,   つ 最適化ってのは、コンパイラがやる
 (_(_, ) 例えば、同じアドレスに何度も書くと
プ! しし'   結果が同じならいいとして、最終結果しか書かない。
       避ける方法はあるが、気付かず、Cで問題なくとも、コンパイラで汗すると問題出てくるから、アセンブラで書いたほうが確実ってことだ。

MMXレジスタは、並列高速演算の為に、単に桁(上下限)が少ないだけだ。
959デフォルトの名無しさん:04/09/18 17:06:08
Java厨にはハードの知識は不要
幼稚園の折り紙に幾何学が不要なのに同じ
960855:04/09/18 17:06:39
nnんん・・・、PLD?FPGAなどの最適化を言っているのか?
それでも、同じだ。
論理合成段階で最適にされるだけだ。

例えば、
-NOT-O
-NOT-R-NOT-
はANDと同じことだ。
最適化ってのは、ブール代数やカルノー図の簡単化と同じことだ。
沼ガッコ、厨ガッコでやらなかったデチュか?
  ∧_∧
 ( ´∀`)<プッ
  /,   つ
 (_(_, )
プ! しし'
961デフォルトの名無しさん:04/09/18 17:07:13
それってアセンブラの基礎であってハードがわかってるからどうのって話なの?
962デフォルトの名無しさん:04/09/18 17:29:22
ハードってのは周波数がどうの電圧がどうのとか伝導率がどうのとか
そういうことでなく?

963デフォルトの名無しさん:04/09/18 17:50:10
あ、まさか自称ハード知り厨か
964855:04/09/18 18:00:25
>>962
uummm・・・、、、o。。( ̄。 ̄)yー~~~
まぁ、最近のCPUはハードウェア記述言語で作っているかどうかは別にして、
ゲートレベルでの設計だとしても、まぁ、設計媒体はソフトで、それをステッパに掛けるわけだが・・・、
まぁ、そういう意味で、CPUの内部回路もソフトと言えば、ソフトかもしれない。
965デフォルトの名無しさん:04/09/18 19:15:28
もう少しマトモに日本語を操れるようになってから来てくれるかな…>>855
966デフォルトの名無しさん:04/09/18 19:53:49
>>963
まさかどころの騒ぎじゃありません。
967デフォルトの名無しさん:04/09/19 09:19:23
どんなトンデモ電波でも
無知無能なJava厨になら説教できるのな
968デフォルトの名無しさん:04/09/19 14:02:03
お前ら、CPUが動いてるのを見たことがあるのかYO!
969デフォルトの名無しさん:04/09/19 15:50:02
>>968
ああ、俺はあるぜ。
たまには PC 内部の掃除しなきゃ、と思って
夜中にケース開けてみたんだ。
そしたら…
970デフォルトの名無しさん:04/09/20 04:03:36
なんか焦げ茶色の羽とか触角とかある CPU ってやつが
ケースの中を走り回ってたんだ
971デフォルトの名無しさん:04/09/30 09:32:23
CPUの設計といっても、いろいろ階層があるからね。
俺もLSI設計しているけど、純粋な数学に近い。
最適化問題とか、人工知能に分類される分野のことをしているので。
972デフォルトの名無しさん:04/09/30 20:25:51
CPU設計のどの階層が人工知能なのか?

あぁ、>>970のCPUか…
973デフォルトの名無しさん:04/10/02 06:06:33
Java厨の知っている数少ない単語の一つ
人工知能
974 :04/10/02 15:03:19
>971
ニューロか・・・?
975デフォルトの名無しさん:04/10/02 18:12:28
975
976デフォルトの名無しさん:04/10/02 18:13:48
976
977デフォルトの名無しさん:04/10/02 18:14:28
977
978デフォルトの名無しさん:04/10/02 18:15:20
978
979デフォルトの名無しさん:04/10/02 18:16:34
979
980デフォルトの名無しさん:04/10/02 18:17:01
980
981デフォルトの名無しさん:04/10/02 18:18:44
981
982971:04/10/02 19:54:48
>>972
聞いた人は驚くかもしれないけど、最適化問題は人工知能に分類されている。
グラフ理論も半数の論文・発表は人工知能学会関係で行われるようになり、
LSIの高レベル設計(配置配線など)も多く見られるようになった。

>>974
今の人工知能分野にニューロなんてほとんどでてこない。
その手のものは、認識工学やロボット工学の分野に移ってしまったわけで。
983デフォルトの名無しさん:04/10/02 20:50:23
やっぱりCAD屋さんか。>>971は1行目と2行目の間に空行がないので、
CPUのLSI設計をやっていて、人工知能が必要と読める。

でも、知ってる範囲では配置配線を高レベル設計とは言わないなあ。
あと、CAD開発をLSI開発とも言わない。
まあこれは各社、各部署に方言があるんだろうね。
984デフォルトの名無しさん
制約充足問題を解くプログラムも人工知能の一種とみなされてる,ということかな。
コンパイラのレジスタ割付けや命令生成も扱ってたりして。