プログラムは理論重視か、それとも実践重視か

このエントリーをはてなブックマークに追加
1デフォルトの名無しさん
これについて議論してくれ
どっちも大事
3デフォルトの名無しさん:02/09/30 01:41
両方ともやれ。
ケースバイケース

________________終了_________________
>>2-4
良いねぇ(ワラ
6デフォルトの名無し:02/09/30 01:43
実践重視。動かないと意味がない。
金にならん。
>>6
わからんではないが、糞実装でもなぁ。
8デフォルトの名無しさん:02/09/30 02:10
1の俺は、理論7対実践3。
いや、8対2でもいいくらいだ。
理論なくして実践なし。手段は手段にすぎなくても目的に必要不可欠。
>1-1000
板違い
>>9
勘違い
>>10
気違い
>>11
気遣い☆
>>12
舌使い   
>>13
小間使い
>>14
魔物使い
16妖怪:02/09/30 02:35
>>15
小豆洗い
>>1
クヌースの文芸的プログラミングを読め
---------------終了---------------
>>9
廚の来場所違い
>>17
終わらせてはもったいない
>>18
人違い
>1=19
頼むから雑談スレはマでやってくれ。
>>21
板違い 
>>21
雑談ではない
で、これは人ではなく技術の話だからム板でやるべき
あっそ
どうしてもここでage嵐&雑談がしたいならご自由に
>>9の廚は議論の邪魔しにくるな。
2ch では空気の読めなかった香具師が悪者
空気を読んで、なおかつ潰しにかかったとしか思えんが?
4 までで議論の余地なく終了しているように見えるが?
>>28
今ここにいる連中にとっては、これ以上議論の余地がないだけの話だ。
30デフォルトの名無しさん:02/09/30 03:28
理論って何?
実践って何?
実践>理論

--------------------終了--------------------
32デフォルトの名無しさん:02/09/30 04:20
誰かこのスレッドにおける『理論』と『実践』を、
仮にでもいいから定義してくれないかね。
そうしないとほとんど議論が進展しない予感。
理論::頭の中の女の子
実践::手で触れる女の子
>>32=1
お前が定義しろ。
さもなくば終了。
中途半端に抽象的で、中途半端に具体的なテーマ。
最初のうちはほとんどが無意味なカキコの羅列。
でもカウントだけは進展している。
名スレの予感…
↑このレス見たらみんな意地でも書き込まない予感…
↑このレス見たらみんな意地でも書き込む予感…
>>34
アフォか!? 俺は >>1 じゃねーよ!

 プログラムは理論重視か、それとも実践重視か
 1 名前:デフォルトの名無しさん 02/09/30 01:40
   これについて議論してくれ

こんな議論の丸投げ厨と一緒にすんな ヴォケ!
…レス付けちゃった俺も俺だけど。
マ板ネタになりそうな予感
>>38
つーか1かどうかなんてどうでもいいから定義しろよ。
駄レスしか書けないんじゃ終了。
すれば?
夏を過ぎてもアホスレ多いな。
42 :02/09/30 12:50
ププ
おめーらは意味論とか検証論もしらねーのか(バクショウ
だったら書けよ
ま、意味論、検証論は情報学で普通習いますな。>>42は高校生?
Meyerさんの意味論について書かれてる本読んだけど
さっぱりわからんかった。。。鬱。

でも分からないということが分かるだけ房にならずに
済んでいるともいえるか。
それは「読んだ」でなく、「字面を追った」と言う
Meyerさんの意味論について書かれてる本の字面を追ったけど
さっぱりわからんかった。。。鬱。

でも分からないということが分かるだけ房にならずに
済んでいるともいえるか。


これで満足か?
意味論やるか?
一部しかやんないだろ。だいたい。
構文論は結構やると思うけど。
やっとまともなレスがついた、ということで。
50デフォルトの名無しさん:02/09/30 14:39
中庸。コレ重要。
実践のための理論だろ
とりあえず新人は実践より理論より模倣
聞けば忘れる。
見れば覚える。
実行すれば理解する。
妄想→理論
センズリ→実践
基本的には空想しながらシコシコする
稀に空想だけで目的を達成する器用な人もいる
理論と実践は車輪の両輪。
自分のレベルに合ったところで
両方を使うのがよろしいですね。
多くのプログラマは研究者じゃないんだし。

ただし
というか理論をまったく使わなくても
できる仕事があるのも事実。
そういうのはプログラマとはいいません。
55デフォルトの名無しさん:02/09/30 16:04
だから、理論と実践の意味がわからん。
そりゃどちらも一度はやらないと分からんわな
57プログラマの証明:02/09/30 17:26
実践できなければ(この業界で)生きていけない。
理論が伴わなければ(業界で)生きていく資格がない。
資格?
死角
 プログラム研究には必須だが、あまりにも数学に近いが故、このスレは
成長しないであろう。俺も Mayer の『プログラミング言語理論への招待
〜正しいソフトウェアを書くために〜』には挫折した苦い思い出がある。
数学をプログラムするのはム板の領域だが、プログラムを数学するのは
数学板の領域だろう。でもアイツらぜってーやんねぇぞ。
訂正
× Mayer
○ Meyer
…と思ってたら↓こんなスレ↓がありました。
http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1015420115
63デフォルトの名無しさん:02/10/01 04:21
数学板とのギャップを痛切に感じる
理論と実践ていう言葉がピンとこないよ
一般的に講義は寝ていて聴いてないが
実習になると起き出してがんばるヤツ多し
ドキュンC/Java講師より
「躓いて 初めて求む 理論かな」暗算子
>64
言い換えると。本を読んで学習するのと、実際にプログラミングするのとどっちが重要か。
68デフォルトの名無しさん:02/10/02 21:37
プログラムは実践よりも理論重視
オナニーとセックスはどちらを重視するべきですか?
本読まなきゃプログラミングできない。
プログラムは理論ありき。
71デフォルトの名無しさん:02/10/02 21:51
>>62-63
数学板でも相手にされてないじゃん
72デフォルトの名無しさん:02/10/02 22:08
>>70
本読む != 理論を学ぶ
理論知らなくても適当な本読めばプログラム書けるし。
73デフォルトの名無しさん:02/10/02 22:20
DQN逝ってよし
理論がなくて実践できんのか?
スパゲティすか?
75デフォルトの名無しさん:02/10/03 00:07
>>74
普通のプログラムに、理論なんて高尚なもの要らないだろ?
DQN逝ってよし 、だよ
77deforutononanashisan:02/10/03 00:09
shitteitemo tukaenaito imiga naidesuyone?
puroguraminngu shinai purogurama- toiunoha
arienai to omounode
理論を知らないプログラマはいないだろ?
つまり>>32
理論は具体的に何を指し示すのだろうか。
ネットワークの理論的なバックグラウンドを理解してWebプログラム
書いてるやつってどれくらいいるんだろう?
経験と勘を
筋道立てて知識として学べるようにしたのが理論
>>82
DQN逝ってよし
>>82
理論というのはとっても高尚なものであって、
汗臭い現場なんてところに何年居てもでてきませんよ(^^;
しっていても つかえないと いみが ないですよね?
ぷろぐらみんぐ しない ぷろぐらまー というのは
ありえない と おもうので

>>78を変換してみました。
>>81
お前以外
>>82
OK。
プログラミングの理論という胡散臭い言葉を吐いてみるテスト
8881:02/10/03 00:34
>>86
ほんとか?
まぁ、俺も良くわからずに作ってるわけだが。
89DQN逝ってよし:02/10/03 00:34
>>81
ホントウ。
>>91
>プログラムの理論とプログラミングの理論 : 
>理論、実践、そして言語 
>(パネル討論: 理論は実践を導けるか、実践は理論を生かせるか?)

10年以上前からこの体たらく
どうでもいいんじゃない?
頭使うのが苦手な人は、頭使わなければ。
頭使わないでプログラミングできるなら天才だなあ。
羨ましい。
>>91
むしろこっちの方が、受けたんじゃないかな?
http://www.ipsj.or.jp/members/SIGNotes/Jpn/22/1991/001/article011.html
>>94
最小限度しか頭使えない人は…、って意味。
ダイジョウブ?
>>95
このスレにピッタリだな(わら
俺は89の真意が分からんのだが・・・
98デフォルトの名無しさん:02/10/03 00:54
理論を使えば頭使わなくても機械的にプログラム作れる。
のが理想だ。
頭良くなさそうな発言と、実体無視した定石っぽい発言が交互に出るのは何故?
>>100=実体無視した定石っぽい発言
>>100
お、冴えてるじゃん。
なんなんだ
つまり、糞スレ
予想通りのマ板的な展開。
105デフォルトの名無しさん:02/10/03 03:18

●●●●●●●●「オセロさえ納期内に作れない=OO役立たず 」祭り●●●●●●●
/|         |  |_____ΦΦΦΦΦΦΦΦΦΦΦ||ΦΦΦ
  |         |  | ̄ ̄ ̄ /|                    ||
  |         |  |   / /|TTTTTT   TTTTTTTTTT||TTTTT
  |        /\ |  /|/|/|^^^^^^ |三三| ^^^^^^^^^^^||^^^^^^^
  |      /  / |// / /|
  |   /  / |_|/|/|/|/|
  |  /  /  |文|/ // /
  |/  /.  _.| ̄|/|/|/         Λ_Λ
/|\/  / /  |/ /           (___)
/|    / /  /ヽ            /〔 非OO 〕〕つ
  |   | ̄|  | |ヽ/l            `/二二ヽ
  |   |  |/| |__|/   Λ_Λ     / /(_)
  |   |/|  |/      ( ´∀`)   (_)    Λ_Λ
  |   |  |/      // /  ^ ̄]゚        (`   )
  |   |/        ゚/ ̄ ̄_ヽ         ⊂〔〔 非OO 〕
授業でもコピペ
それが実践
お前らマ板に逝け。このスレと一緒に
>>107
まず君が逝け
理論の話はマ板では出来ない。ディスカッションに
参加せず、捨て台詞レスしか出来ない奴はマ板に逝きな
理論、理論ってイニシャルDの見すぎだよ
111デフォルトの名無しさん:02/10/03 11:12
ダイクストラ?
またしても数学者に対するコンプレックスのスレですか?
>>112
あなたにとっては、仲間の集まるスレか否かの大事なポイントですよね(^^)
御託はわかったから、きちんと議論する能力があるところを見せろ
プログラマー最速理論
>>109
天唾ですな
↑言葉の使い方が間違っている気がする…
↑人様にレスする態度ではない奇がする
「人様」怒ったァ〜!(藁
120デフォルトの名無しさん:02/10/21 19:43
理論のできないプログラマは要らない
http://science.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1004591470/
論文書けないプログラマは要らない。

ということにしたいのですね:)
122まじれす:02/10/21 22:18
>>1
王道は動作重視なのれす
123デフォルトの名無しさん:02/10/21 22:35
現実と理想のギャップだな。

理論(理想)だけじゃプログラムは動かん。
実践(現実)重視なら少なくともご飯にありつける。

でも両方大事だよ。優先度は実践が高いだけ。
124デフォルトの名無しさん:02/10/21 22:37
御託はわかったから、きちんと議論する能力があるところを見せろ
125プロの逝って良しの1 ◆MvRbZL6NeQ :02/10/21 22:37
プログラムの理論なんて公理系を組めるほどの確固としたもんじゃないよ。
大抵は売るための宣伝に過ぎない。

工学としては実証と計測で最適解に近いと思われる方法を求めて行くしかない。
126デフォルトの名無しさん:02/10/21 22:38
理論だけでメシ食ってるやつはいないのか?
127デフォルトの名無しさん:02/10/21 22:39
プ逝1キタ━━━━━━(゚Д。)━━━━━━ツ!!!!!!
128デフォルトの名無しさん:02/10/21 22:42
現場じゃあ動けばとりあえず何でもいいからね。
129デフォルトの名無しさん:02/10/21 22:45
理論を追いかけるのは、ものが動いてから。
実践しなければ話は始まりません。
130煽ってみる:02/10/21 22:57
「Hack」という言葉の指す「Simple is best」は、
サイエンスの基本姿勢「物事を説明する最も簡単なルールを採用する」
に通じるものがある、んじゃないー?
131煽ってみる:02/10/21 23:00
>>130
誤爆してやんの。バーか
132煽ってみる:02/10/21 23:01
多弾頭ピンポイントでつが、ナニか?
133煽ってみる:02/10/21 23:02
この板の住人には、サイエンスという言葉は通じないよな
134デフォルトの名無しさん:02/10/21 23:06
何かこの話題って「SEXは理論重視か、それとも実践重視か」
に似てるな(w
135まじれす:02/10/21 23:06
SEXは愛情重視でつ
実践しなけりゃ役に立たない。理論が無けりゃ高みにはいけない。
>>136
セクースですね
プログラムの実践て、コード100Kstep いくら、てな土方仕事っぽくて、さぶいね。
プログラムは、構築するものじゃないかな?
139デフォルトの名無しさん:02/10/21 23:17
プログラムのせおり。
haskelスレの圏論プログラムモデル談義でも読んでろ
>>136
実践しなけりゃ上達しない。理論が無けりゃ高みにはいけない。

が正解。
142デフォルトの名無しさん:02/10/22 14:53
理論と実践の定義に拘る奴は理論派。

理論と実践の定義が判らない奴は実践が足りない人。

ROMってるオマエは実践派。

出世するのは中庸。
理論なんて知らんもん。
せいぜい人のやることについての
規則性を見つけて、それがキマリ
なのだと思ってやってきました。

馬鹿にするならしてください。
学而不思則罔、思而不学則殆

学≒知識、思≒実践
回数&ネチっこさ重視でつが、ナニか?
146デフォルトの名無しさん:02/10/25 10:27
勘や、直感でプログラミングできまつか?
147デフォルトの名無しさん:02/10/25 10:45
勘とか直感は、今までの経験が積み重なって 生まれるもの。
>>146
> 勘や、直感でプログラミングできまつか?
プログラミングはともかく、デバッグでは勘や直感は重要だったりする。
定義じゃなくてもいいから
具体例を。

理論と実践のそれぞれについて、その定義を求めているレスに同意。

プログラムは理論重視か、それとも実践重視か

というスレタイトルには、まだつっこむべきところがあって、
プログラムの何に関して、理論と実践のどちらを重視するのかが不明。

たとえば、
「プログラムをとにかく早く完成させるには、理論が重要か?それとも実践が重要か?」
とか、あるいは
「プログラムで飯を食うには・・・」「プログラムを人に教えるには・・・・」
等々。

「理論なしで実践なんて可能なのか?」という突っ込みは、さらにその後の話。
>>151
理論派のご意見ですね。

ちなみにそんな具体的な考察は不要です。
なぜなら、どんなことにでもあてはまるからです。
Linux 最 高 !!
両方ともやれ。
156デフォルトの名無しさん:02/11/06 03:02
>>154
禿同!
157デフォルトの名無しさん:02/11/06 03:50
どっちか、って聞いてんのに両方って言うヤツよくいるよな。
両方なんだから当然だろ。
自転車はハンドル操作重視か、それともペダル漕ぎ重視か。
160デフォルトの名無しさん:02/11/06 04:11
理論は確実に大切だとは思う。芸術的なプログラムを見るとまさに。

でも、callback関数みたいに並列プログラムの逐次型みたいな実装に関して、
プログラム検証などの理論が追い付いていないところもあると思う。

クリプケ構造、インタリーブ等いろいろあるけど、実践とは少し離れている。
理論的にはforkするのか自然な場合でも、
効率の面で実践ではそうしていない場合も多いよね。
161デフォルトの名無しさん:02/11/06 05:26
プログラマは「理論と実践重視派」と「実践重視派」に分かれる。
プログラマは「実践と理論重視派」と「理論重視派」に…
163デフォルトの名無しさん:02/11/06 06:21
理論を知らないプログラマはたくさんいる。
実践しないプログラマは存在しない。
実践する必要がない人は数学者。
ええ、ちょっと対称にしたかっただけです
数学者とプログラマが助け合ったらいい感じ、ていうことですか?
166デフォルトの名無しさん:02/11/06 06:34
プログラマは理論と実践の両方必要。
物理学者が数学できるのと同じ。
数学者並みにできる必要はないけど。
167デフォルトの名無しさん:02/11/06 07:09
ここにいるヤツはレベルの低いヤツの集まりとみたが、どうだ?
168デフォルトの名無しさん:02/11/06 07:16
コーディングは理論優先、デバッグは実践頼みかな、夏。じゃなくて俺。
  _、_
( , ノ` )
  \,;  シュボッ
    (),
    |E|

一服
>>169
それをアキバでやったら罰金取られるよ。
171デフォルトの名無しさん:02/11/15 11:52

理論:さくらタン

実践:目の前にいるデブでブスで三段腹でアニオタで陥没乳首でマムコが臭い彼女
172デフォルトの名無しさん:02/11/25 09:23
age
173528:02/11/25 09:43
事あるごとに論理を学んでから、実践の繰り返し。それが漏れの学校のやり方でつ
プログラムは動いてナンボ。
動かないプログラムなんぞ役に立たん。
しかし、理論無くしてプログラムは組めない。

理論と実践、両方とも必要不可欠でしょ。
178デフォルトの名無しさん:02/12/20 12:39
この板の学力レベルを小1時間問い詰めたい
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/tech/1028471854/
179デフォルトの名無しさん:03/01/01 22:52
プログラム技術の向上に重要なのは理論の学習量か、それとも実践経験か。
180デフォルトの名無しさん:03/01/01 22:55
>>174
頭で理解できてなくても、こうすればいいかなという勘(ちょっと違うが)で書いて
動いてしまうときってない?>>1の言わんとするのはそれなのかな
181デフォルトの名無しさん:03/01/01 22:55
>>179
両方同じぐらい重要に決まっているだろーが。
そんなこと考えてるだけ時間の無駄。
時間は有効に使えよ。
182デフォルトの名無しさん:03/01/02 04:50
理論と実践が高度に融合したのが理想的なプログラマー。
183名無し@沢村:03/01/02 05:14
プログラムは理論100%だろ!!
スポーツならこうしたら効果的に速く走ったり泳げるはずだという理論と、実際に走ったり泳いだりした実践とが食い違ってることがあるが、プログラムの場合は実際にコードをつちながら理論を構築するので食い違うということはない。
よって理論100%。もし理論と実践がわかれるとすれば、それはPCを持たない人が大学ノート上に立てた理論の場合のみだが、PCを持たない人が理論を立てることはないので事実上プログラムは理論100%。
今日とあるレスを見てこいつDQNだなと思ったら案の定名前が(以下略
どっちかって言えば実践かな。
実践しないと理論の必要性が見えない。
楽器とかといっしょな雰囲気。
理論って何理論だよ。
どうせ大した理論でもないくせに大げさなスレだ。
論理的な脳を持ち合わせていないやつの理論なんか聞きたくもなけどね。
さて終了ですね

=========終了==============
>>186

禿同。

理論と論理を勘違いしていると思われ。
理論は試していないことの結果を予測できる思考?
論理は思考のやりかた?
このスレにおける「理論」。

>(3)実際の経験から離れて純粋に思考の中で組み立てられた知識。
>「実践」に対立し、否定的意味で使われることが多い。
>空理空論。「―倒れ」
理論を軽視するやつは、実装技術を軽蔑するやつと同じぐらいいや。
プログラミングに限った話なら、理論は実践に含まれるだろ。
おまいらが一生懸命理論だと思って勉強したものは、ほとんど実践的に
使うために考えられたモノだし。
だから、ここでいう理論やってないヤシは、プログラミングやってる
とは言わない。単に機械にコマンド(?)を送ることを
体で覚えてしまっただけ。
193デフォルトの名無しさん:03/01/02 09:41
>>192
まずおまえの言っている実践が何かをいってみろ。
194名無し@沢村:03/01/02 09:51
ヌヒよ、実践とは実験または臨床のことではないかな?
物理学も実験物理学と理論物理学に分けられるし、医学は基礎医学と臨床医学に分けられるよ。
ちょっと考えると100%理論しかないような物理学や医学にだって理論と実践があるのだから、
そう考えると100%理論しかないようなプログラムも理論と実践に分けられるのかもしれないね…。
また実験物理学と理論物理学の対比で考えると、理論プログラムとはまず大学ノート上で思い付きを書いてみることで、
実践プログラムとは実際にその思い付きをプログラムで打ち込んでうまくいくかどうか確かめてみるとこだと思うね。
195192:03/01/02 10:01
>>193
シ尺木寸さんが代弁しちゃいました(藁
イテレーション繰り返す開発技法なんかは、実践重視とか?
ウォーターフォールは理論重視とか?
一つ経験から言えることは
実践重視派が中途半端に理論を導入しようとするとハマル。
ただこれは理論ではなく屁理屈だけど。
198名無し@工房:03/01/02 10:28
やっぱ理論だろう。
理論がしっかりわかってりゃ、あらゆるプログラムを自由自在に
扱えるだろようになってくるはず。
現在、理論が優勢・・・
200デフォルトの名無しさん:03/01/02 11:12
お前ら、理論がどうとか言っているが、自分の言っていることが
本当にわかっているのか?

理論て言うからには、プログラム言語意味論ぐらいはわかってるんだよな?(w
結局どっちも必要だな。
202名無し@沢村:03/01/02 11:13
>>198
いや、頭でわかってるだけじゃあらゆるプログラムを自由自在に
扱えるとこまではいかない。
やはり体にしみこませてはじめて自由自在の域に達するんじゃないかな…。
何故なら音楽理論を完全にマスターしていてもピアノを自由自在には弾きこなせないだろ?
ピアノを自由自在には弾きこなすにはやはり日々の練習が必要だからよ。
プログラムもそれと同じよ。
>>202
理論一辺倒でプログラムを理論に合わせようとする奴はバカ。
本しか読まずここでC言語の仕様で人煽ってる奴もバカ。
経験一辺倒で何の確証もなく「こうすれば動くはず」とか言ってる奴もバカ。
プログラム?動けばいいじゃんとか言ってるのもバカ。

初めのうちは経験だけでも良いと思うけどな。実際に自分で考えて実践してから
の方が理解が楽。
204名無し@沢村:03/01/02 11:29
ヌヒ等よ、おおざっぱに言えば「SE」や「プログラマー」といわれるやつらは実践派の使い捨てへたれといえると思うよ。
では理論派というのは何かというと大学や企業の研究室で基礎的な研究に従事しているいわゆる「学者」よ。
つまり「学者」は少数派のエリートで理論派、「SE」や「プログラマー」はへたれで実践派といえるだろうね。
205名無し@沢村:03/01/02 11:31
ただコードを打ち込む技術は「SE」や「プログラマー」のほうが慣れている分「学者」より上手いと思うよ。
>>204
干されたとき致命的だけどな。半端な学者は。まぁ、おれは半端なコーダーも一緒か。
207デフォルトの名無しさん:03/01/02 11:32
理論派・・・ホワイトカラー
実践派・・・ブルーカラー
ってトコですか?
208デフォルトの名無しさん:03/01/02 11:33
>>204
おまいの主観にすぎないね。根拠を示せよ。
>>207
ホワイトカラーは技術も知識もないが征服欲だけがやたらと強い人種のことです。
210名無し@沢村:03/01/02 11:37
医学や物理学の場合は基礎的な研究に従事してない現場の医者や学者でも立派な「学者」として尊敬されるけど、
プログラムの場合は現場の「SE」や「プログラマー」が「学者」として尊敬されることはないね。
ただのサラリーマン扱いだよ。
ただ、大学や企業の研究室でプログラムについて基礎的な研究に従事している連中は別だよ。「学者」として尊敬されるよ。
211デフォルトの名無しさん:03/01/02 11:41
>>210
おまいのいっている基礎的な研究とやらを具体的にあげてみそ
212デフォルトの名無しさん:03/01/02 11:41
下らんスレだ
日本のコンピュータサイエンスで尊敬に値する「学者」って存在するの?
214名無し@沢村:03/01/02 11:56
>>211
具体的もないもないよ、ヌヒよ。
くだいていえば研究部門にいるやつは理論派でエリート。開発部門にいるやつは実践派でへたれだよ。
何故なら開発部門にいるやつは実益につながらなくちゃ給料は出ないが、研究部門にいるやつは実益につながらなくても給料もらえるからエリートなんだよ!!
215デフォルトの名無しさん:03/01/02 11:57
>>214
結局おまえの妄想でしかないってことか。
具体的なこともしらないで想像だけでいっているからそんなに説得力のない
文章が書けるわけね。了解。
216名無し@沢村:03/01/02 12:07
>>213
日本のコンピュータサイエンスで尊敬に値する「学者」はいないね。
MITかMicrosoft本社にいかなくちゃダメだよ。
>>216
MITはともかく、Microsoftにはいないと思うが。

コンピュータサイエンス(CS)って情報工学とか情報科学のことだよ。
日本中の大学でCSという名前の学部/学科はあるわけで。
そこで尊敬に値する学者は結構いるわけで。
218名無し@沢村:03/01/02 12:14
>>217
ヌヒよ、Microsoftにはいるぞ、ヌヒよ。
それはビル・ゲイツだよ。
ビル・ゲイツはな、世界一金持ちなんだぞ!!これが尊敬に値しなくて何が尊敬に値するよ!?
219名無し@沢村:03/01/02 12:16
>>218
ヌヒよ。オレの名前をかたるのはいいが、もう少しましなことをいえ。
ぬひってなんでつか?
沢村語の二人称
>>213
篠田陽一
223デフォルトの名無しさん:03/01/02 15:57
>>217
日本の計算機科学研究ってアメリカと比べるとだいぶ弱いよ。Microsoft
Research には世界的に有名な研究者が沢山います。
昔のベル研がいまのMSRだよ。まじで。
225名無し@沢村:03/01/02 16:02
>>220
ヌヒよ。ちんぽがかゆいぞ。
しゃぶれ。裏筋までしっかりな、ヌヒよ。
226デフォルトの名無しさん:03/01/02 16:36
>>224
ということは、将来はベル研のようになるということでつか?
227名無し@沢村:03/01/02 17:20
>>225
俺の名を語るな。
228名無し@シ尺木寸:03/01/02 17:26
>>227
ヌヒよ。「語る」ではなく「騙る」ではないかな。
と言ってみるテスト。
229デフォルトの名無しさん:03/01/02 18:00
理論って単なる言語仕様のことで、実践は基本設計ってことでしょ。
理論にはアルゴリズムも含まれるかと。
デザインパターンも理論?
理論じゃなくて経験則、かな。
233IP記録実験:03/01/08 22:15
IP記録実験
http://qb.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1042013605/

1 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA @どうやら管理人 ★ 投稿日:03/01/08 17:13 ID:???
そんなわけで、qbサーバでIPの記録実験をはじめましたー。

27 名前:心得をよく読みましょう 投稿日:03/01/08 17:20 ID:yL/kYdMc
SETTING.TXT管轄でないということは全鯖導入を視野に、か?

38 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:22 ID:rLfxQ17l
>>27
鋭いです。

73 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:27 ID:rLfxQ17l
>ところで、IPが抜かれて何か今までと変わることってあるのでしょうか?
・今までより、サーバが重くなる。
・裁判所や警察からの照会があった場合にはIPを提出することがある。
>>352
ユニクロは好きですか?
今日の成果:ぴろゆきから初の直レス
>>584
バイソン
237IP記録実験:03/01/09 02:15
IP記録実験
http://qb.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1042013605/

1 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA @どうやら管理人 ★ 投稿日:03/01/08 17:13 ID:???
そんなわけで、qbサーバでIPの記録実験をはじめましたー。

27 名前:心得をよく読みましょう 投稿日:03/01/08 17:20 ID:yL/kYdMc
SETTING.TXT管轄でないということは全鯖導入を視野に、か?

38 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:22 ID:rLfxQ17l
>>27
鋭いです。

73 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:27 ID:rLfxQ17l
>ところで、IPが抜かれて何か今までと変わることってあるのでしょうか?
・今までより、サーバが重くなる。
・裁判所や警察からの照会があった場合にはIPを提出することがある。
串揚げ
今日はヒカ碁もテニプリも番外編かよ。
これからは煽るにもそれなりの工夫がいるって事でつかい。
======2==C==H======================================================

         2ちゃんねるのお勧めな話題と
     ネットでの面白い出来事を配送したいと思ってます。。。

===============================読者数: 138720人 発行日:2003/1/9

年末年始ボケがそろそろ収まり始めた今日このごろのひろゆきです。

そんなわけで、年末に予告したIP記録ですが実験を開始しています。

「2ちゃんねる20030107」
こんな感じで各掲示板の最下部に日付が入ってるんですが、
20030107以降になってるところはログ記録実験中ですー。

んじゃ!

────────────────────────Age2ch─
■この書き込みは、Age2chを使って配信されています。
────────────────────────────
Keep your thread alive !
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/software/1041952901/l50
────────────────────────────
そんな事したらちくり裏情報板が潰れるじゃねーか
>>93
訴状が来た時点ではまだ削除しなくておkなんじゃないの?
>>91 結局ひろゆきがいつの時点で消していれば、賠償責任を逃れられたのでしょうかね?
通報されますた
コピペ繰り返して盛り下げてくれてありがとう
>>854
素で5番に入れましたが?
アクセスログって何?

N速ヤバイ









    ‥超‥

そういう次元の高い話じゃないですって・・・捨てられる以前のお話です。
てーか、これでも私「鬼女」なんですけど。
IPってなんの事か知らない俺にはなんの関係もねーことだな。
質の低い書きこみを減らすのが趣旨です。
言いたいことも言えないなんて。ポイズン
実社会じゃ色々な理由でブチまけられないことがインターネットでは
見ず知らずの人らとしゃべりあえたの糞な世の中になりましたね
規制されまくって自分に嘘つかなきゃやってけない日本が少し嫌いになりましたまる
マァヴが2ちゃんねるの法務担当にならないかなー
======2==C==H======================================================

         2ちゃんねるのお勧めな話題と
     ネットでの面白い出来事を配送したいと思ってます。。。

===============================読者数: 139038人 発行日:2003/1/10

なにやら、連日メルマガだしてるひろゆきです。

そんなわけで、ログ記録実験ですが、いちいちサーバ指定するのが面倒なので、
全部のサーバに入れてみました。

重くなって落ちたりしてもご愛嬌ってことで。。。

んじゃ!

────────────────────────Age2ch─
■この書き込みは、Age2chを使って配信されています。
────────────────────────────
Keep your thread alive !
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/software/1041952901/l50
────────────────────────────
このスレは判決文をしっかり読んでない奴が多いな

犯罪予告は全て逮捕します
暗号化アルゴリズムの一種でしょ
早くIP記録禁止法を作って、勝手にIPを記録した人間を逮捕するようにすべきだな。
って言うか全部の板でしょう?
別に今まで通り書き込みは減らないよ

せいぜい厨や変なこぴぺが減るぐらいで議論はなくならない。

別に変にビクツク事ないじゃん。
:::
600,012,678
すげえ増え方だな。
266デフォルトの名無しさん:03/01/12 01:30
age
267デフォルトの名無しさん:03/01/12 01:47
実践:理論=7:3
JBBSも方針かえるかな?
誰か串の正しい刺し方教えろよ

刺したらID変わるの?

つーか何がかわんの?
3回ってどういうことだ?
奴のカキコは3回以上あっただろうに・・・
よんんど
削除前の手続きの話なんで、発信者の責任の話とはまぜないで欲しいが。
辞書登録してみた⇒夜勤さん!! ヘ(^^ヘ)(ノ^^)ノ
274山崎渉:03/01/13 18:35
(^^)
大型連休に固定が消えるのはいつものこと(ひろゆき含む)
276山崎渉:03/01/15 17:57
(^^)
277山崎渉:03/01/23 22:19
(^^)
age
理論と実践の整合性をどれだけ保てるかがプログラマの力量かと。
人のコードをコピペして「動けばいいじゃん」というのが実践100%で
能書きだけで実用的なプログラムは書いたことがないというのが理論100%で
ほとんどのプログラマはその間に位置しているわけだろうけど
最適なバランスというのはよーわからんな
281プロの逝って良しの1 ◆MvRbZL6NeQ :03/02/26 01:43
我がコードは我流。
我流は無形。
よって誰も我がコードを見きれぬ。
282デフォルトの名無しさん:03/02/26 01:46
2ちゃんの中で、この板がいかに糞か、
実感してしまった今日この頃
283デフォルトの名無しさん:03/02/26 01:47
>>281 誰も見てないよ。
>>282 糞じゃない板があるのかよ(w
>>281
ジュウザうぬはこの拳王の力を見誤ったわ!!
ぬうん!!秘孔「コピペ門天聴」!!
285デフォルトの名無しさん:03/02/26 01:49
nani sakuran shiten daYO!
286デフォルトの名無しさん:03/02/26 20:18
【何処も】情報科学総合スッドレ【板違い】
http://science.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1046173479/l50


287山崎渉:03/04/17 16:03
(^^)
288山崎渉:03/04/20 03:55
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
289山崎渉:03/05/28 13:16
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
実践しなけりゃ役に立たない。理論が無けりゃ高みにはいけない。
291_:03/06/25 13:39
292デフォルトの名無しさん:03/06/25 18:11
>>290
か、感動したみゃーーー!

肝に命じておきます。
293デフォルトの名無しさん:03/06/25 18:17
実践がなくても
天才は役に立つ
理論がなくても
天才は高みにゆけます
294先生:03/06/25 20:05
迷ったらチンチンが倒れた方が
左なら理論、
右なら実践にしなさい。
どっちでもいいから、速いトコ修得して
“他人に喰わせて貰ってる”穀潰し状態から脱却してくれ。
296デフォルトの名無しさん:03/06/25 20:53
>>295
理論でも実践でもない。
勘だ。
298山崎 渉:03/07/15 10:31

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
299山崎 渉:03/07/15 14:12

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
300山崎 渉:03/08/02 02:48
(^^)
301山崎 渉:03/08/15 17:43
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
age
実践もなきゃだめだと思うけど、理論重視だね。私は
304デフォルトの名無しさん:04/04/26 20:04
>>303はカタログスペックだけでミドルウェアを導入して、SI後に泣くタイプ。
論理重視。理論はいらん。
作業効率、要件の把握、作業段取り、ソフトウェア
の信頼性、保守性、金銭的時間的なバランス感覚、
みんな常識だがなぁ。

PGって、 Nothing or All ものを考える人が多いかもね。
306デフォルトの名無しさん:04/04/26 22:23
オブジェクト指向でもソフトウェアサイエンスでもいい。理論面と実践面の調和がとれたヤシが、みっしり居る所は何処かにないか?十年間、孤独な戦いを続けて来たけれど、さすがにもう疲れた。救援求ム なんちて〜。いや、マジッす
>>307
居るけれど、君には知る資格が無い。
308デフォルトの名無しさん:04/04/27 09:40
>>307
最近 流行りの 自爆テロってやつですか♪
>>307
実践重視だね♪
310デフォルトの名無しさん:04/04/27 20:49
気分次第(^▼^)
311306:04/04/28 09:07
しようがない。
またどっかの大学ベンチャでも探しますか。
312デフォルトの名無しさん:04/04/28 10:14
>>306
ここにいるよ。
313デフォルトの名無しさん:04/04/30 16:52
>>306
そういう人が集まるような会社を作れば?
株式会社が1円で作れるご時世なんだし、最近は企業家支援事業も多いよ。
まあ、理論と実践面の調和が取れた人じゃないと、
利益を出せなくて潰れるのがオチだけど、その点は大丈夫なんでしょw
なら問題ないじゃないw
314デフォルトの名無しさん:04/09/08 11:41
age

理論がどうとか、実践がどうとか、そんなことばっかり考えてるからダメなんだよ。

使う人が喜んでお金を払ってくれるような物を作ればどうでもイイじゃんか!
使わない人までお金を払ってくれるのが理想
317デフォルトの名無しさん:04/09/25 22:36:44
プログラムは理論重視か、それとも実践重視か。
これについて議論してくれ。
実践よりも理論重視。
318デフォルトの名無しさん:04/09/25 23:07:53
2chでは、議論重視。
しかもくだらない議論。
319デフォルトの名無しさん:04/11/13 12:52:02
>>306の起業、まだぁ〜?
320デフォルトの名無しさん:04/11/13 13:43:20
プログラムは理論重視でも、実践重視でもない。

結果重視。
321デフォルトの名無しさん:04/11/22 16:02:23
322デフォルトの名無しさん:04/11/25 23:59:43
>>320
結果を出すために理論重視か実践重視かどちらなのかを言え。
どうせお前は何の結果も出せないんだろ。
323デフォルトの名無しさん:04/11/26 00:31:55
論理を分かってるヤツが実践重視でコーディング。
これ最強。
324デフォルトの名無しさん:04/11/26 21:54:57
>>323
結果が出てればね。
325デフォルトの名無しさん:04/11/26 22:53:06
>>324
だから、結果を出すために何を重視するかを言え。
お前は、その結果すら出せないのか。
326デフォルトの名無しさん:04/11/26 22:57:11
1.気力
2.体力
3.知力
の順ですね。
327デフォルトの名無しさん:04/11/27 00:01:16
理論重視ってどんなものを言うの?
実践重視ってどんなものを言うの?

なんのことかさっぱりわからないのだけど。
328デフォルトの名無しさん:04/11/27 00:02:49
研究者が理論重視で、ヘドロちゃんが実践重視ということだ。
329デフォルトの名無しさん:04/11/27 00:05:06
>>327
頭の悪い人には用はないぞ。
330デフォルトの名無しさん:04/11/27 00:07:43
実践。
331デフォルトの名無しさん:04/11/27 00:07:59
自分は頭がよいと思いこんでいるのが理論重視派
332デフォルトの名無しさん:04/11/27 00:08:44
実践よりも理論重視。
333デフォルトの名無しさん:04/11/27 00:14:12
理論を重視したプログラムと実践を重視したプログラムをそれぞれ見せてください。
334デフォルトの名無しさん:04/11/27 00:16:12
実践重視者よりも実践力のある理論重視者。
335デフォルトの名無しさん:04/11/27 00:28:33
>>333
見せてくださいじゃなくて、それを悟るようになるまで修行しろ。
336デフォルトの名無しさん:04/11/27 01:38:30
おまえら x の n 乗を求めるプログラムを書く時にどう書く?
**とか^とかpowとか組み込み演算子・関数使うの無しな。
337デフォルトの名無しさん:04/11/27 02:30:43
>>335
うわぁぁ、技術のないひと見付けちゃったよ><
338デフォルトの名無しさん:04/11/27 04:07:52
>>337
それはお前のことだろ
339デフォルトの名無しさん:04/11/27 04:10:28
>>338
うわぁぁ、自分のことを認められないひと見付けちゃったよ><
340デフォルトの名無しさん:04/11/27 04:16:25
>>339
お前はどうなんだ。
お前が一番技術がないだろ。
341デフォルトの名無しさん:04/11/27 11:02:27
>>336
をスルーしてるようじゃここのレヴェルもたかが知れてる
342デフォルトの名無しさん:04/11/28 07:42:23
>>341:
曖昧でまず書けない。
とりあえず>>336にxとnは整数か実数か複素数か多倍長計算が必要かなどの聞き取りをする。
343デフォルトの名無しさん:04/11/28 08:40:26
>>341
しないほうがおかしい。
344デフォルトの名無しさん:04/11/28 12:03:30
>>341
自分がスルーされたからって僻むなよww
3451:05/01/07 00:11:07
特定の分野に特化した超一流か、それともマルチな二流か

1 :デフォルトの名無しさん :02/09/30 01:40
これについて議論してくれ
346デフォルトの名無しさん:05/01/07 00:12:59
マルチにしかできないことがある。
347デフォルトの名無しさん:05/01/07 09:34:27
どちらもモーレツに重視しろ
348デフォルトの名無しさん:05/01/10 22:02:21
BTRONがいまいちぱっとしないのは
群がっている連中にプログラマが比較的少ないからじゃないかな。
TRONの宿命かも知れんが、SF好きが嵩じてTRONにはまった香具師ってのが珍しくない。
他のOSではあまり見られない現象。
マイナーでも、どこかがとんがったOSだとそれなりのプログラマがハックして盛り上がるんだが。
「データウェア」で盛り上がってもなぁ〜。
349デフォルトの名無しさん:05/01/11 13:32:56
答えが出てるな、ほんじゃ終了ってことで!
350デフォルトの名無しさん:05/01/29 21:53:54
結論:実践あるのみ
351デフォルトの名無しさん:05/02/10 05:28:14
352デフォルトの名無しさん:05/02/10 15:00:55
>>336

そういうことをやることが理論重視。関数使うのが実践重視。
どっちでもいいじゃんというのが結果重視。


使えるものはどんどん使え、そういうことは使えないとき考えろ。
結果がすべてだ。結果がすべてだ。結果がすべてだ。
353デフォルトの名無しさん:05/02/10 22:48:50
要するに実践的な理論重視が最強。
354デフォルトの名無しさん:05/02/10 23:17:06
要るすに理論的な実践重視が斎藤
355デフォルトの名無しさん:05/02/11 04:03:07
理論を重視したプログラミングを実践できる奴が最強でFA
356デフォルトの名無しさん:05/02/11 04:07:55
>>355
みのもんた:「残念!」
357デフォルトの名無しさん:05/03/16 01:13:36
358デフォルトの名無しさん:05/03/20 16:08:07
プログラムは動けばよし
359デフォルトの名無しさん:05/03/20 16:10:58
動けばいいんだが
機能追加の際に大幅変更しないと動かないものをみんな嫌がってるわけだ
理論はその変更を如何に小さくするかのものであって
実践は動くようにするものだ
実践が最重要だが、理論のないやつは私にかかわってほしくない
360デフォルトの名無しさん:2005/03/21(月) 14:19:18
およそ忠告ほど人が気前よく与える物はない。


                  ラ・ロシュフコー
361デフォルトの名無しさん:2005/03/21(月) 14:43:09
オブジェクト指向だからと主張し、あたりまえのように必要の無いクラスを
extendsして、インタフェースをimplementsして、
1行目:クラスの宣言
2行目:インスタンス生成
3行目:ログ出力
とたった3行ほどのロジックを記述したメソッドを新規クラスで実装し、
拡張性あるからといいつつ、拡張する際には、既存アプリのテスト
が必要とテストアプリを新規クラスの2倍の開発スケジュールで
計画立てる我がチームリーダに幸あれ。
362デフォルトの名無しさん:2005/03/21(月) 18:03:46
どっちもベクトルが違う内容だから
両方やればいいという結論に決まっている。
363デフォルトの名無しさん:2005/03/21(月) 18:06:53
理論物理学と実験物理学の違いのようなもんじゃないの?
364デフォルトの名無しさん:2005/03/21(月) 18:11:58
オナニーとセックスの違い
365デフォルトの名無しさん:2005/03/21(月) 18:27:51
>>359
そうなんだが、拡張性を重視するあまり、そのための仕組みに手間や時間をかけていては本末転倒。
366デフォルトの名無しさん:2005/03/21(月) 19:29:34
何時どの程度拡張するのかスケジュールも決まってない、というか、
そもそも拡張するかどうかすら不明な状態で、拡張性の為に手間を
掛けるのはアフォ。
367デフォルトの名無しさん:2005/03/21(月) 20:11:59
YAGUNI
368ミキ:2005/03/21(月) 20:28:18
大学の宿題です。。
丸投げですが、よろしくお願いします。

【問題】
iappli(java)でGPS情報取得するサンプルプログラムを作成する。
エミュレーターで動作確認できるレベルのこと。
エラー処理(フリーズしない程度)が入っていること。

実現可能ならば、プッシュでのGPS情報の取得、プルでのGPS取得の
サンプルプログラムも作成すること。

----------------------------------------------------------
マジでわかりません。。。(T-T)
よろしくお願いします。。
369デフォルトの名無しさん:2005/03/21(月) 21:34:32
>>361
本当に無用なクラスを継承してるなら糞だけど、多層化して下位層に
大人数を配人する時には比較的あり得る話だと思うぞ。
370デフォルトの名無しさん:2005/03/24(木) 02:34:28
日本語よくわかりません。
普通の日本語でしゃべってもらえますか?
371デフォルトの名無しさん:2005/03/24(木) 02:39:38
( ゚Д゚)<あなたを、犯人です
372デフォルトの名無しさん:2005/03/24(木) 09:45:00
どうせ3:7くらいのをリファクタリングで6:4くらいにするんだから
最初から5:5くらいにできるよう理論をしっかりしとくがいいさ
373デフォルトの名無しさん:2005/04/16(土) 19:34:23
374デフォルトの名無しさん:2005/10/09(日) 15:36:41
理論だけあって、実行できないプログラムがあってどうするの?
何の役に立つの?
375デフォルトの名無しさん:2005/10/09(日) 15:42:06
LISPだって実装されなければ今の地位はなかったさ
376デフォルトの名無しさん:2005/10/09(日) 16:37:13
理論と実戦は対立する概念じゃない
よって問題定義に異議あり!
377デフォ:2005/10/12(水) 03:49:16
MSXのC言語なら100%実践重視。
カリカリにけずらないと実行速度が稼げない。
アセンブラも混じる。

理論なんか参考程度・・・
378デフォルトの名無しさん:2005/10/12(水) 19:45:50
理論や実践というよりも経験だと思う

-終了-
379デフォルトの名無しさん:2005/10/15(土) 11:52:17
それって、実践重視じゃん
380デフォルトの名無しさん:2005/10/15(土) 12:10:23
>>1は、ゲームプログラマーになるんだぁ!とか意気込んで
専門学校に行ったが、情報数理とか予期せぬ理論系授業にまいった。
381デフォルトの名無しさん:2005/10/15(土) 12:12:41
実践で経験を積んで、理論を学んだ方がよかとです。
382デフォルトの名無しさん:2005/10/18(火) 21:44:47
直感勝負です。直感でコーディング。それで後から直感コーディングをデバック。
実態化。これ最強。ってか俺にはこれしかできないぽ。
383デフォルトの名無しさん:2005/10/19(水) 01:07:12
カンを養うには経験なわけで
384デフォルトの名無しさん:2005/11/02(水) 21:34:15
プログラムは理論だけだって。
385デフォルトの名無しさん:2005/11/26(土) 12:07:19
経験は必要
386デフォルトの名無しさん:2006/01/23(月) 18:35:10
理論だけあって、実行できないプログラムがあってどうするの?
何の役に立つの?
387デフォルトの名無しさん:2006/01/23(月) 20:37:54
>>386
役に立たないに決まってるじゃん
理論だけだろうが経験だけだろうが関係なく役に立たない
388デフォルトの名無しさん:2006/01/31(火) 20:02:01
そんなの一言で言えるわけないだろ。

プログラマ自らが業務フローを判断しなきゃいけない場合もあるし、
デバイスの知識が必要な場合もある。整合性の高い制作環境で、
システム全体のデータフローさえ追っていけばいい作業の場合、
そのソフトの正論としてのデータの流れを組み立てていくだけで済
む場合もある。

理論といっても、いろいろあるだろ。アルゴリズムか?画像解析な
なら色彩の理論も必要かもしれないし、数学の知識だって必要だ。

何があれば大丈夫、というノウハウはこの業界では存在しないこと
を理解することが、まずは大事じゃないかな。もちろん、最低限、
真っ当なプログラムを組める知識も経験も必要だけどさ。
389デフォルトの名無しさん:2006/02/04(土) 15:24:46
道を切り開くために理論は必要だし
道を切り開く方向を決めるためには経験があったほうがいい

でも、どちらの場合もそれだけでは足りないけどね。
390デフォルトの名無しさん:2006/02/04(土) 15:45:42
>>386
ソートされた範囲から特定の値を検索するのに
先頭から1個づつ調べるバカがプロジェクトにいると
プロジェクト全体が足を引っ張られる。
391デフォルトの名無しさん:2006/02/04(土) 15:54:18
そういう阿呆に対してそういう部分を任せるプロジェクトの管理者も(ry
392デフォルトの名無しさん:2006/02/04(土) 16:09:42
それで人件費が安くなるならいいんじゃないの
必要なテストをしていればいずれ発覚するでしょう
393デフォルトの名無しさん:2006/02/04(土) 16:12:27
速度が問題にならない状況でバイナリサーチのコード書くのに
時間かける奴がいても足手まといだっての。

とりあえず「勝利の方程式などない」に一票
394デフォルトの名無しさん:2006/02/04(土) 16:17:34
速度が問題になる状況で先頭からシーケンシャルにサーチする
コードしか書かない奴がいても足手まといだっての。

とりあえず「勝利の方程式などない」に一票
395デフォルトの名無しさん:2006/02/04(土) 16:19:35
>それで人件費が安くなるならいいんじゃないの
 
誰もそんなこと話してないんだが脳内大丈夫?
396デフォルトの名無しさん:2006/02/04(土) 16:30:39
>>393
たかがバイナリサーチのコード書くのに
時間かかる奴がいても足手まといだっての。

とりあえず「勝利の方程式などない」に一票
397デフォルトの名無しさん:2006/02/04(土) 16:40:13
サーチのコードなんてわざわざその場で書く奴がいても(ry
398デフォルトの名無しさん:2006/02/04(土) 16:41:46
「それで人件費が安くなるなら」
「速度が問題になら(ない|なる)状況で」

勝手に条件つけている奴がいる…
この人たちは何?
399デフォルトの名無しさん:2006/02/04(土) 16:43:16
実体験を持ち出す>>390が悪い
400デフォルトの名無しさん:2006/02/04(土) 17:33:09
柔能制剛 剛能断柔 剛柔一体
401デフォルトの名無しさん:2006/02/04(土) 23:27:53
先ずMLでフレームをつくって
肉付けはC++
仕上げにアセンブリ言語だろ?
402デフォルトの名無しさん:2006/02/05(日) 02:48:20
403デフォルトの名無しさん:2006/02/06(月) 13:45:30
現実重視
404名前は開発中のものです。:2006/02/06(月) 14:33:34
どちらかに重きをおいて両方重視でいいじゃない
管理運用という視点で全体をみるべき
405デフォルトの名無しさん:2006/02/06(月) 18:08:51
基礎編を理解した段階で成長が止まって、遅くて使いづらいプログラムを
長年書き続ける人が多い。
たとえるなら、多くの「実践」を経て洗練されたバブルソートで10万件
ソートするような。ほかのソートを教えてやっても使えない(使わない)の。
406デフォルトの名無しさん:2006/02/06(月) 18:17:07
>>405
ヒント:メンテナンス担当者の能力
407デフォルトの名無しさん:2006/02/08(水) 11:03:57
理論と実践、というよりも、
対象領域知識(業務知識とか)と実装技術、
として議論した方がいいのでは?

ソートのアルゴリズムとかは実装技術になっちゃうけど
408デフォルトの名無しさん:2006/02/09(木) 07:54:26
高級言語からはじめて仕上がるにつれて低級言語にシフトだろ?

JavaやC++は中級言語ってとこか
409デフォルトの名無しさん:2006/02/09(木) 08:12:22
   ___l___   /、`二//-‐''"´::l|::l       l! ';!u ';/:::l ', ';::::::l ';:::::i:::::
   ノ l Jヽ   レ/::/ /:イ:\/l:l l::l   u   !. l / ';:::l ', ';:::::l. ';::::l:::::
    ノヌ     レ  /:l l:::::lヽ|l l:l し      !/  ';:l,、-‐、::::l ';::::l::::
    / ヽ、_      /::l l:::::l  l\l      ヽ-'  / ';!-ー 、';::ト、';::::l:::
   ム ヒ       /::::l/l::::lニ‐-、``        / /;;;;;;;;;;;;;ヽ!   i::::l:::
   月 ヒ      /i::/  l::l;;;;;ヽ \             i;;;;;;;;;;;;;;;;;;;l   l::l:::
   ノ l ヽヽノ    /:::l/:l /;;l:!;;;;;;;;;',               ';;;;;;;;;;;;;;;;;ノ    l:l::
      ̄ ̄    /::::;ィ::l. l;;;;!;;;;;;;;;;;l            `‐--‐'´.....:::::::::!l
   __|_ ヽヽ   /イ//l::l ヽ、;;;;;;;ノ....      し   :::::::::::::::::::::ヽ /!リ l
    | ー      /::::l';!::::::::::::::::::::  u               ', i ノ l
    | ヽー     /イ';::l          ’         し u.  i l  l
     |       /';:';:!,.イ   し    入               l l U
     |      /,、-'´/ し      /  ヽ、   u    し ,' ,'  l
     |        /l し     _,.ノ     `フ"       ,' ,'  ,ィ::/:
     |       /::::::ヽ       ヽ    /     し ,' ,' / l::
     |      /::::::::::::`‐、 し      ',  /    u   ,、-'´  l,、-
     |      ``‐-、._::::::::::` ‐ 、     ',/       , -'´`'´ ,-'´
     |      _,、-‐'"´';:::::::::イ:l';:::` ‐ 、._____,、-‐'"´  u /
   | | | |    \ l::/ l::::::/リ ';:::::lリ:::::l';:::l l:l:::::l\  u /
   | | | |
   .・. ・ ・. ・
410デフォルトの名無しさん:2006/02/13(月) 02:32:13
プログラマが絵描きに相手にされない理由

・プログラマは漫画やイラストに興味があるが、
  絵描きはプログラミングに興味が無い
・プログラマは絵描きにコンプレックスを持っているが、
 絵描きはプログラマにコンプレックスを持っていない
・プログラマは絵描きを尊敬しているが、
  絵描きはプログラマに興味が無い
・プログラマは絵描きがいないとエンターテインメントを生み出せないが、
  絵描きはプログラマがいなくても可能である
・有名なプログラマは少ないが、
  有名な絵描きは多い
・プログラマのセンスはプログラマにしか理解されないが,
  絵描きのセンスは広く一般に批評の対象となる
・絵描きは個性的であればあるほど評価されるが,
  プログラマはむしろ没個性的であることが望まれる
411デフォルトの名無しさん:2006/02/13(月) 13:11:27
>>410
それってプログラマじゃなくてコーダーかデジドカじゃん
412デフォルトの名無しさん:2006/02/13(月) 14:02:09
>>411
個性が無いというのは冗談ですよね?
キモイのいっぱい・・・
413411:2006/02/13(月) 14:47:37
>>412
おれに言うなよw
キモイっていう没個性なんじゃないのか
414デフォルトの名無しさん:2006/02/13(月) 15:12:11
>>413
没個性=個性が無い=普通ということですよね・・・
キモイアニオタが普通ですか、そうですか。
415デフォルトの名無しさん:2006/02/13(月) 15:34:00
>>410
絵描きにとってのプログラマってのは、筆職人に相当するもんだろう。
絵描きは筆のブランドを選ぶかもしれないが、筆会社の設計担当者に興味はない。
ドローソフトの種類に興味はあってもプログラマに興味はないのといっしょだ。
「あいつが作った筆じゃないと描けない」というほどこだわる絵描きなら
「あいつが作ったソフト(orマクロ/マウス/モニタ)じゃないと」などとこだわるだろう。

絵描きとプログラマーを比較するのが間違い。


ただ(だからこそ?)プログラマーが没個性的なほうがいいというのは同意する。
同じ仕事をするプログラムなら、誰が書いても同じソースになるのが理想だ。
416デフォルトの名無しさん:2006/02/13(月) 16:28:50
よく解らんが、エロゲの話ならそういう事で良いんじゃない?
417デフォルトの名無しさん:2006/02/14(火) 21:28:20
相手にされないの意味が分からん
418デフォルトの名無しさん:2006/04/15(土) 20:50:25
プログラミングに特に必要なのは持続可能な発展性
419デフォルトの名無しさん:2006/04/22(土) 19:45:44
http://d.hatena.ne.jp/yaneurao/20060423#p1

>いま他人のプログラムをデバッグしている。時間がもったいないので目視のみだ。
>私の場合、小さなクラスならば、目視のみでほぼ100%デバッグできる。

「100%バグが取れた」と無邪気に確信でき、平気で吹聴できる辺りが痛杉。
420デフォルトの名無しさん:2006/05/05(金) 12:54:06
理論無き実践は暴挙
実践無き理論は空虚
421デフォルトの名無しさん:2006/05/05(金) 13:07:25
やねうらおならできそうな希ガス
422デフォルトの名無しさん:2006/05/05(金) 13:15:28
四季は理論重視だけどね。
423デフォルトの名無しさん:2006/05/05(金) 21:42:51
理論も大事だが実践も大事。
ポリシーがあると何か迷ったときに便利。
つまんないことで結構悩むからね
424デフォルトの名無しさん:2006/07/08(土) 17:59:25
1000%実践
オブジェクト指向あたりの理論屋に会うとよく分かる。
425デフォルトの名無しさん:2006/07/08(土) 18:06:53
俺の場合大抵、理論→実践→理論のサンドウィッチになるな。
426デフォルトの名無しさん:2006/07/08(土) 18:42:59
俺は、実践→理論参照して理解を深める→実践 の繰り返しだな。
427デフォルトの名無しさん:2006/07/08(土) 19:14:15
100000%実践
ってか、理論は実践の中のひとつの分野だ。
428デフォルトの名無しさん:2006/07/08(土) 19:29:15
100%理論。
実践派は合計の%が100を超えることに疑問すら抱かない低脳の集まり
429デフォルトの名無しさん:2006/07/08(土) 19:37:33
十二分に実践。
理論派は頭が固くて表現力がない
430デフォルトの名無しさん:2006/07/08(土) 19:52:23
理論派は「おかしい、そんなわけない」って言うばかりで現実の結果を直視しない
431デフォルトの名無しさん:2006/07/08(土) 19:58:52
>>426
同意
432デフォルトの名無しさん:2006/07/08(土) 20:20:00
普通は理論(導入のための暗記)から入って
何を言ってるのか理解できない時に実践して
仕組みを理解したら理論(仕様理解)に戻らないか?
433デフォルトの名無しさん:2006/07/08(土) 21:26:07
まぁ、プログラミングは実践的だからこそ、理論を頑張ってやるという感じかな。
434デフォルトの名無しさん:2006/07/08(土) 21:53:16
理論学ぶともやもやした疑問が解決するから好き。
実践すると理論が形になるから好き。
435デフォルトの名無しさん:2006/07/08(土) 22:12:33
>>432
普通なのか?
外国語の文法ばかり勉強して、実際の会話が出来ないタイプだな
436デフォルトの名無しさん:2006/07/08(土) 22:30:53
>>435
馬鹿?
437デフォルトの名無しさん:2006/07/08(土) 22:55:14
理論だけじゃ実務で仕事ができん
実践だけじゃ真っ当なプログラムがかけん

凄いやつはどっちもできる
理論と実践の比重は人それぞれだが

というわけでどっち重視でもいいけど両方必要
438デフォルトの名無しさん:2006/07/09(日) 07:29:26
啓介に良介の理論が備われば無敵だな
439デフォルトの名無しさん:2006/07/13(木) 02:52:24
>>435
こういうやつが理論で考えずに書いてみて動けばOKってやりやがるんだよ。
マニュアルくらい嫁あほ。
440デフォルトの名無しさん
>>432>>437の言っていることは、すごく当然のことだと思う