【Java/C/他】統合開発環境Eclipse GM3

1デフォルトの名無しさん
立ててみる。リンクとかコピペ。

過去スレ
Part 1 http://pc.2ch.net/prog/kako/1013/10132/1013261320.html
Part 2 http://pc.2ch.net/tech/kako/1013/10132/1013268002.html
Part 3 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/tech/1023103421/

関連スレ
Java 高速GUI SWT
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/tech/1032448424/

オフィシャルサイト
http://www.eclipse.org/
プラグインリンク集
http://eclipse-plugins.2y.net/
http://www.eclipse-workbench.com/jsp/

R2.1までのプラン
http://www.eclipse.org/eclipse/development/eclipse_project_plan_2_1.html

Eclipse project FAQ
http://www.eclipse.org/eclipse/faq/eclipse-faq.html

リンクなんかはアフォがいなけりゃ>>2から>>10あたり。
2リンクの1:02/09/27 07:27
3リンクの2:02/09/27 07:28
Goslingによるコメント
http://www.zdnet.co.jp/news/0201/22/e_java_m2.html

共通の敵のためにJava開発ツールで歩み寄るサンとIBM
http://www.zdnet.co.jp/enterprise/0203/28/02032804.html

えっ、エクリプス?“開発ツールのプラットフォームとは”
http://www.atmarkit.co.jp/fjava/column/javaissue/jissue7.html

dW : Open source : Eclipse Platformの利用
http://www-6.ibm.com/jp/developerworks/opensource/020125/j_os-plat.html

dW : Open source : インタビュー: Eclipseコードの供与
http://www-6.ibm.com/jp/developerworks/opensource/020125/j_l-erick.html

Eclipse開発メモ
http://eclipse.boomboom.nu/
4FAQの2:02/09/27 07:30
■全般
Q. eclipseってナニ?
A. フリーで自由に拡張できる統合開発環境。標準でJava開発環境が付属している。
OTI(IBM)主導で開発されているが、オープンソースなので随時開発参加者募集中。

Q. ライセンスはどうなってるの?
A. ライセンスはCPLという、商用利用に寛容なオープンソースのライセンスに準拠している。詳しくはFAQ参照

Q. 日本語の情報源は無いの?
A. Web上ではまだかなり少ない(LINK参考)。今後の充実が望まれる。

Q. Javaで作ってあるのって遅くない?
A. Swingを使わずにSWTという新しいToolkitを使っているので遅くない。
 pure javaじゃないけど。

Q. eclipseって名前はどんな意味?
A. 直訳だと「食」。今回他意があるかどうかは不明。過去にIBMはRS/6000のSun追撃キャンペーンで「It's easy to eclipse a Sun」(日食なんて
 簡単に起こる。すなわち、サンを凌駕するのはたやすいことだ、の意味)というFlashによるCMを流した。最近の動きは >>2 以降のLINK参照。
 http://www.atmarkit.co.jp/news/200007/11/ibmeclibpse.html

Q. どんな言語を対象にしているの?
A. 標準ではJava. eclipse.orgのサブプロジェクトとしてC/C++とCOBOL。
 その他、C#, rubyなどが開発中。

Q. 使えるJDKのバージョンは?
A. 1.4.xと1.3.1に対応。プロジェクトごとに選択可能。

Q. 稼動OSは?
A. http://www.eclipse.org/downloads/index.php 参照。MacOSX版は2.1M1から公式サポートに。

Q. これってbugじゃないの?
A. bugzillaで確認。http://dev.eclipse.org/bugs/
5FAQの3:02/09/27 07:32
■インストール
Q.いろんなバージョンがダウンロードできるんだけど?
A.お好みに応じてダウンロードしてください。
 ReleaseはFIX安定版。 Stableは1月に1回程度のベータ安定版。比較的安定。Integration Buildsは???。やや不安定。Nightly Buildsは日々のビルド。結構不安定。

Q. 何をダウンロードすればよいの?
A.
 Eclipse SDK: フルセット
 Example Plug-ins: プラグインサンプル
 Platform Runtime Binary: ワークベンチ本体
 JDT Runtime Binary: Java開発環境プラグイン
 Eclipse SDK Translations: 日本語リソース等
  以上、 http://www.eclipse.org/downloads/index.php から
 CDT: C/C++開発環境プラグイン
  http://dev.eclipse.org/viewcvs/index.cgi/%7Echeckout%7E/cdt-home/main.html?cvsroot=Tools_Project
 
 Java開発に最低限必要なのはPlatformとJDT.C/C++開発に最低限必要なのはPlatformとCDTと、GNUのC/C++開発環境。
 日本語化するなら、Eclipse SDK Translations.バージョン管理には、CVS必須。
 よくわからんときは、SDKとSDK Translations入れとけばなんとかなる。

Q. インストールはどうするの?
A. eclipse SDKならzipファイルを展開する。日本語化する場合は同じディレクトリにNLS Translationsを展開。nightly buildを追いかける場合は
 '-data プロジェクトの場所'を追加したショートカットやaliasを作り、workspaceの場所を別に確保しておくとアップデート時に楽。

Q. バージョンアップは?
A. 正規リリースを入れるときには、Help->Software updatesでそのままver.upできる。nightly buildを追いかける場合はeclipse/workspace
 ディレクトリを保存したあとで(-dataで別ディレクトリを指定していたなら不要)、前バージョンのディレクトリを削除。あとは上述インスト
 ール時と同様。上書きは絶対にやらない。

Q. アンインストールは?
A. eclipseディレクトリ以下を削除。
6FAQの4:02/09/27 07:33
■使い方全般
Q. キーバインドは変更できないの?
A. 自由な設定はできない。Emacs風にはできる。プラグインを自分で作成
 すればかなり自由にカスタマイズできる。ちなみにキーカスタマイズ機能
 は2.1での最優先開発項目。

Q.パースペクティブって何?
A.お好みのviewの組み合わせをまとめたもの。例えばJava、Resourseなどなど。

Q. Antの使用方法は?
A. プロジェクト中にbuild.xmlを作ると、右クリックから実行できる。
 また自動的に外部ツールとしても登録される。Antのオプショナルタスクを
 eclipseのプラグインとして作成すると、eclipse側の資源にもアクセスできる。

Q. 日本語が表示されないんだけど...
A. Window->Preferences->Workbench->Fonts
7FAQの5:02/09/27 07:34
■Java
Q. クラスパスの設定方法は?
A. eclipseには3つのクラスパスの概念があります。
 1)eclipseが動作しているVMが参照するクラスパス
   →-vmargsオプションでVMの引数として設定。
 (2)eclipseの内部コンパイラが参照するクラスパス
   →projectのProperties->Java build pathで設定。
 (3)コンパイル後のJavaアプリケーションを動かすVMが参照するクラスパス
   →(2)と Run->Run(debug)... -> Classpath で設定。

Q. アプレットを実行するには?
A. appletlauncher pluginをインストールする。
 http://dev.eclipse.org/viewcvs/index.cgi/~checkout~/jdt-core-home/plugins/org.eclipse.jdt.internal.appletlauncher/index.html

Q. GUIビルダはないの?
A. eclipse.orgとしてはない。IBMは(WSAD用に?)開発中らしい。
 instantiationsは、VisualAge for JavaのVisual Composition Editorとの
 連携ツールをCodeProのオプションとして出している。また、フリーな
 プロジェクトとしては http://sourceforge.net/projects/bigsplash
 http://sourceforge.net/projects/eclipsecolorer/ がある。

Q. 既存のJavaファイルを読み込むには?
A.ドラッグアンドドロップもしくはFile-Importもしくは
  Workspase配下のプロジェクトフォルダの中にコピーしてRefresh。

Q.サーバサイドの開発がしたいのですが。
A.「Sysdeo Tomcat Plugin」「EASIE Weblogic Plugin」
 「EASIE Wepsphere Plugin」「EASIE JBoss Plugin」等を使用してください。
8FAQの6:02/09/27 07:35
■SWT
Q. SWTって自分のアプリケーションから呼び出せるの?
A.
 作り方...http://www.eclipsetotale.com/articles/swt/premierProjetSWT/index.html を参考のこと。
 配布に必要なもの...swt-win32-2026.dll(2026の部分はverごとに違う)、swt.jar、コンパイルしたclassファイル
 実行方法...適当にdll置いてjarにclasspath通してください。

Q. SWTを使ったネイティブアプリを作るには?
A. 以下のコンパイラを使う。
 Windows: JET http://www.excelsior-usa.com/jet.html
 Windows: JOVE http://www.instantiations.com/jove/product/thejovesystem.htm
 Linux: GCJ http://www-106.ibm.com/developerworks/library/j-nativegui/index.html

Q. 各ウィジットのサンプルコードは?
A. http://dev.eclipse.org/viewcvs/index.cgi/~checkout~/platform-swt-home/dev.html
 
■CDT
Q. Borlandなど他のコンパイラは使えないの?
A. Makefileベースなので、自分で書き換えればコンパイルはできる。
91:02/09/27 07:36
とりあえず、いじょ。前スレ938ありがトン。

修正・追加は随時。FAQが2からなのは気にするな。
10デフォルトの名無しさん:02/09/27 08:40
新スレ乙.

2.1 M1からOS X/Cabon版が正式に出たよ
http://www.eclipse.org/downloads/index.php
>>10 さりげなく >>4 で既出。
>>11
Σ(´Д` さりげなすぎ
13前すれ938:02/09/27 09:31
>>1 おつかれです。今見直すとCDTのプランへのリンクとか
FTP and WebDAV support, Infocenterモジュールの説明とか
抜けてたね。

CDT Development Plan/Schedule
http://dev.eclipse.org/viewcvs/index.cgi/%7Echeckout%7E/cdt-home/plans/CDT_R2.0_new_plan.html?cvsroot=Tools_Project
14前すれ938:02/09/27 09:38
15デフォルトの名無しさん:02/09/27 11:06
おつかれ。

ところでEclipse2.0ではメニューその他の日本語化をしなかった場合は
デフォルトファイルエンコーディングをUTF-8にしておくと、
文字列の外部ファイル化をしたとき、エスケープされなかったんだけど、
日本語化をした場合はエスケープされてしまうね...

それにPlug-In wizardを使った場合、テキスト領域に日本語をインプットすると
文字化け食らうね。

おしい、もうちょいと!
>>1 リンクは >>2-10 にしろよ。この役立たずがッ
17デフォルトの名無しさん:02/09/27 12:17
VB6.0でWebBrowserを使いVBのフォームの中にページを表示させるようにしました。
それでなんですが表示されたページの懸賞などの入力フォームなんかに自動入力させたいのですが
どうすればよいのでしょうか?
一応MSDNや過去ログを見たのですが全然わからなくて。
教えてください、お願いします
1817:02/09/27 12:20
誤爆でした。スマソ・・・
191:02/09/27 16:40
>>16
そうですね。
>>4とか>>5あたりで改行制限に引っかかった記憶があるので、
次スレではこの辺分割して
>>2から>>10でぴったりのテンプレにしましょうか?
>>19
そうじゃなくて、アンカを">>2から>>10"にするんじゃなくて">>2-10"にってことだと思うよ。
eclipse-mlだけど、細かい質問なんてMLじゃなくてこのスレに投げたほうが
よっぽど反応が速くて良いと思わない?
>>21
場合にもよる。前スレでランタイムワークベンチうんぬんいってたのには、
eclipse/workbench/.metadata/.log とplugin.xmlと例外、全部貼り付
けやがれと思ったが、ここじゃ無理だしな。
>>22
あら、ボケて日本語間違ってた。細かいじゃなくて単純な質問ね。
「XXは動きますか?」とか「XXはどこにあります?」とか。
Nightly追っかけてる人、いますか?
安定版と比べてどんな機能が追加されてるかとか
教えていただけるとありがたいんですけど。
またじゃばだー
じゃばじゃば
26デフォルトの名無しさん:02/09/28 11:54
誰かeclipseでのC/C++のビルドまでの一般的な設定を教えれ。
海外のサイトも国内のサイトも説明がよくわからん。

MinGWを使うのか、CygwinからMinGWを使うのか、MinGWのどのバージョンを
使えばいいのか、何がなにやら。
OSはWindows 2000でMinGW-2.0.0-3.exeとeclipse-SDK-2.0-win32.zip、
NLS-SDK-2.0-Translations.zip、org.eclipse.cdt_20020916.zipはダウソ済みなんだが。
28デフォルトの名無しさん:02/09/28 22:04
前スレ終わったage
1000 取れなかった鍋田保にちょっと笑った。
>>27
そのCDTはQNXが一から作り直しているやつだからエディタに毛が生えたレベルで全然
実用レベルじゃない。R1.0からの流れでIBMがやっていたやつはR2.0F5
向けまでで開発が止まっている。それでよければ、downloadページの一番下に
古いcdtへのリンクがある。こっちはヘルプもかなりそろってるが、昔のCDTは
Linux向けを意図したProjectだったからWindows向けの記述はないかもね。
3127:02/09/29 00:33
>>30
あぁ・・・そうなんだ。なるほど。ありがとう。
3230:02/09/29 00:40
あ、大事なこと書き忘れた。Linux向けだけど、動作としては単なる
gmakeやgdbのフロントエンドだから、そのあたり入っていれば動く。
newsgroupでそのあたりの話題出てたから読んでみるのもよし。
33デフォルトの名無しさん:02/09/29 01:07
ねーねーEclipseのHelpってネイティブで表示してるんだよね?
Linuxとかではどーなるの?
マイクロコードで表示してます。
35質問です:02/09/29 01:59
Eclipse から ant を実行した時の classpath って、どこで設定するの?
<echo message="${java.class.path}"/> を実行すると
eclipse\startup.jar しか表示されません。
今までJavaの環境には失望しか感じてこなかったけどこれは
なかなかいいな。
>>35 何を行うときに必要なクラスパスを設定したいの?
オプショナルタスクの検索パスは、ワークベンチの設定で。
<java>タスクとかで使うやつなら、<classpath>使うか
引数で指定でいいかと。
38デフォルトの名無しさん:02/09/29 03:31
>>36
軽くていいよね。
39デフォルトの名無しさん:02/09/29 03:36
Javaの環境には失望しか感じてこなかった=Swingでつくられたものには失望しか感じてこなかった
40デフォルトの名無しさん:02/09/29 03:43
まぁしかしアレだ。
Eclipseもブレイクしたら結局MSに焼き直されて終わり
どう焼き直されるのだろう?
純正C#プラグイン作って製品化。
>>40
裏に IBM がいるので大丈夫ではないかと
折衷案ではあるが軽いことはいいことだ。JBuilderもこれぐらいのを
頼む。
MSが何出そうと、どうせ馬鹿高い製品しかあり得ないから関係ないよ
46デフォルトの名無しさん:02/09/29 04:04
高かろうがなんだろうがOfficeみたいにパソコンにプレインストールされたら終わり
開発ツールまでプレインストールするもんだろうか。
.NET対応パソコンは開発ツールまでプレインストールすることになるだろう。
MSはもうJava製品は出せないじゃん。
5035:02/09/29 08:03
>>37
<javac> タスクで使う classpath です。
確かに <classpath> 書けば使えるのは分かっているのですが、
そうしないで出来る方法があるなら知っておきたいな,と
>>35 そういうことなら、起動時にユーザクラスパスに含めちゃえば?
WSAD5の具体的な内容が出た。
http://www-3.ibm.com/software/ad/studioappdev/about/V5.html#v5new
New Visual Editor for Java - a Java-based client for building
GUI components (Swing or AWT). It has full round-tripping support
and the ability to run in a separate Java virtual machine (JVM).
既にnewsgroup等で流れていたとおり、SwingとAWTだけね。
5335:02/09/29 20:53
なるほど >> 51
54デフォルトの名無しさん:02/10/01 13:17
ageとこう
55デフォルトの名無しさん:02/10/01 14:44
っていうか,国際化対応最高!
どこまで日本語化なってんのかと思ったらHelpも日本語だ!
この前,苦労して英語読んだのに・・・
56デフォルトの名無しさん:02/10/01 22:07
JDTって必要?
なくてもJAVAのプロジェクトは作成できたけど・・・

>>56

http://64.38.198.171/downloads/drops/R-2.0.1-200208291828/index.php
>The Eclipse SDK includes the Eclipse Platform, Java development tools,...
Javaエディタで、指定行へのジャンプはできますか?
できる
60デフォルトの名無しさん:02/10/02 15:27
>>58 Ctrl + L
6158:02/10/02 16:05
>>60
おっ、できた!! THANKS A LOT.
てゆーか、MacOSX版もなんとかうごいてていい感じ。
63デフォルトの名無しさん:02/10/02 18:52
cactus使ってる人いますか?

ブラウザからServletTestRunner使ってテストするのはできるんだけど、
Antからrunservertestsタスク呼び出したとき、ブレークポイント設定
していると、Antのメッセージボックスが表示されたままEclipseが
固まっちゃうんですけど。

Eclipse + Ant + Cactusの場合、みなさんどんな風に使ってます?
64デフォルトの名無しさん:02/10/02 22:14
ファイル内の語句の検索ってどうやるんですか?
クラスのフィールドじゃなくって、あるローカル変数を触ってる個所を検索したいんだけど。

# ローカル変数のスコープが見渡せないコードが悪いんだが
65デフォルトの名無しさん:02/10/02 22:39
>>64
そのローカル変数を定義してる場所で
適当にリネームすると赤線がつくので一発だ(w
6665:02/10/02 22:40
あげちった(;´Д`)
スマソ
67デフォルトの名無しさん:02/10/02 23:05
EMF いまいち使い方がつかめない・・・
>>64
すなおにリファクタリングしてください。
>>67
俺もー。
7064:02/10/02 23:58
>>65
thanx
>>68
やはり、それが正統派かな。
リファクタリングします。
71デフォルトの名無しさん:02/10/03 00:31
>>64
テキストサーチあるでしょ? 懐中電灯マークのやつ。
あれのFile Searchでやればいいんじゃないの。
72デフォルトの名無しさん:02/10/03 03:18

●●●●●●●●「オセロさえ納期内に作れない=OO役立たず 」祭り●●●●●●●
/|         |  |_____ΦΦΦΦΦΦΦΦΦΦΦ||ΦΦΦ
  |         |  | ̄ ̄ ̄ /|                    ||
  |         |  |   / /|TTTTTT   TTTTTTTTTT||TTTTT
  |        /\ |  /|/|/|^^^^^^ |三三| ^^^^^^^^^^^||^^^^^^^
  |      /  / |// / /|
  |   /  / |_|/|/|/|/|
  |  /  /  |文|/ // /
  |/  /.  _.| ̄|/|/|/         Λ_Λ
/|\/  / /  |/ /           (___)
/|    / /  /ヽ            /〔 非OO 〕〕つ
  |   | ̄|  | |ヽ/l            `/二二ヽ
  |   |  |/| |__|/   Λ_Λ     / /(_)
  |   |/|  |/      ( ´∀`)   (_)    Λ_Λ
  |   |  |/      // /  ^ ̄]゚        (`   )
  |   |/        ゚/ ̄ ̄_ヽ         ⊂〔〔 非OO 〕
7364:02/10/03 11:02
>>71
thanx.
Workspace内の他のファイルも検索対象になるけど、
そこは許容するということ?
# ローカル変数なんで、このファイルだけでいいんだが
Emacs の incremental-search みたいなのがベストだけど、
それは無理?
エディタの設定で Emacs のキーバインドにすればできたはず。
75デフォルトの名無しさん:02/10/03 12:40
>>73
CTRL+Fで。
7664:02/10/03 14:01
>>74, 75
thanx.
Emacsキーバインドにしてるんで、普通の Emacs のように C-s でできた。
一番あたりまえの方法を試さないまま、メニューに手をつけていたようです。
お恥ずかしい限りです。
77 :02/10/03 14:24
>>73
Cntl+jでincremental findモードになる。
使い方はemacsと同じで、Windowのステータスバーをミニバッファ
として使う。
(…もしかして、わざと質問してる?)
ダウンロードページが変わったね。
7964:02/10/03 15:06
>>77
thanx.
Emacsキーバインド環境下でも C-j OK でした。
で、わざとじゃないんです、これが。
マジで助かります。
80デフォルトの名無しさん:02/10/03 20:37
いいから、とっととEMFのこと語れよお前ら。
ったく、どんくせえな…
81EMH:02/10/03 20:43
緊急事態の概要を述べよ(ォ
∋oノハヽo∈
  ( ´ⅴ`)<EMFって何れすか?
どうせ半島ネタだろ?<EMF
>>83-84
Eclipse modeling framework

ネタニマジレスだった?
85デフォルトの名無しさん:02/10/03 21:58
なんでviキーバインドがないんだYO!
どっちかって言うと、ソース生成よりダイアグラム生成の方が
欲しいところなんだが…
87デフォルトの名無しさん:02/10/03 22:19
さすがに Eclipse に Together みたいな高度なモデリング環境を要求するのはきついかな。
88  :02/10/03 23:56
先日IBMであったWebSphere+Strutsというセミナに行ったんだけど、
WSADってwarファイルをインポートしてプロジェクトを作成できるんだね。
あとweb.xmlエディタとか付いてた。全然買うつもりないけど、
あれは便利だと思いました。
●●●●●●●●恒例・「オセロさえ納期内に作れない=OO役立たず 」祭り●●●●●●●
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/tech/1032985885/l50
/|         |  |_____ΦΦΦΦΦΦΦΦΦΦΦ||ΦΦΦ
  |         |  | ̄ ̄ ̄ /|                    ||
  |         |  |   / /|TTTTTT   TTTTTTTTTT||TTTTT
  |        /\ |  /|/|/|^^^^^^ |三三| ^^^^^^^^^^^||^^^^^^^
  |      /  / |// / /|
  |   /  / |_|/|/|/|/|
  |  /  /  |文|/ // /
  |/  /.  _.| ̄|/|/|/         Λ_Λ
/|\/  / /  |/ /           (___)
/|    / /  /ヽ            /〔 非OO 〕〕つ
  |   | ̄|  | |ヽ/l            `/二二ヽ
  |   |  |/| |__|/   Λ_Λ     / /(_)
  |   |/|  |/      ( ´∀`)   (_)    Λ_Λ
  |   |  |/      // /  ^ ̄]゚        (`   )


>>88
高ぇよな~。
サーバソフトとかならクリティカルな割に出玉少ないから分かるけどさ、個々の
開発者が使うものにあの値段は無いよ。
91デフォルトの名無しさん:02/10/04 00:39
>>90
Visual Ageぐらいまで値下げしてほしいよね。
>>88
だからweb.xml、ejb-jar.xmlなら、とっととXDoclet使えやゴルァ!

って言ってる人が別スレにいる。
XDoclet 使えやゴルァ!
94デフォルトの名無しさん:02/10/04 02:10
へっぽこですみません。
DoCoMoの503iツールDoJaをインストールしたのですが
EclipseからDoJaライブラリのコードアシストを実現する方法はありますか?
普通に Libraries に追加すれば使えるんじゃないの?
試してないのでだめならゴメン。
>>88
なかなか便利だよ、WSAD。war作るのにしか使わんけど。
97デフォルトの名無しさん:02/10/04 06:50
XDocletマンセー
キーバインドを自由に変更することって
できないですか?
>>94 J2MEとJ2SEはAPIの仕様が違うのでrt.jarを外して
Dojaのライブラリをビルドパスに含める。それかDoja2.0と
http://www.egroups.co.jp/message/eclipse-ml/95
を使うとか。
100
>>98 FAQ読もうや。
102デフォルトの名無しさん:02/10/04 09:57
これって既出?
EclipseUML
http://www.eclipseuml.com/

お絵かきとコード書きが同時に行えるのがたのし
CVSでリリースってどうやるの?
アイコンが使えない(キャッチアップのみ)
104103:02/10/04 10:05
ごめん、送信ボタン押しちゃた。

リリースのアイコンが使えないまま。
取ってくることはできる。

>>103 マニュアルの同期化ビューのとこと、そのページのRelated tasks
は読んだ?
>>102
試してみたんだけど、うごかねぇ。
どれとどれいれりゃいいんだ?おしえてくれ。
>>106
おれはさっき成功したぞ。
1) http://www.eclipseuml.com/から
 ・gef_proposal_0604.zipと
 ・eclipseuml-1.0.1-build-25092002.zip
 をダウソ
2) gef_proposal_0604.zipの中にpluginディレクトリがある。
  その中にある5つのディレクトリをEclipseのpluginに入れる。
3) eclipseuml-1.0.1-build-25092002.zipの中に3つの
  ディレクトリがある。これもEclipseのpluginに入れる。

これでEclipseを起動すれば動くはず。
(ちなみにEclipseはVersion: 2.0.1。)

そのあとは、Help>HelpContentsでヘルプを出して、
Omondo UML Plugin User Guideのとおりに使えば良い。
108デフォルトの名無しさん:02/10/05 00:28
99のDoJaを実行すると・・・

Error preverifying class com.test.TestIApplication
Class loading error: Bad major version number

と怒られますが、なんでしょう!?
DoJa2.0単体は正常に動作しています。
>>108 eclipseのコンパイラの設定を1.4準拠にしていないか?
J2MEの前提条件はJ2SE1.3レベルだよ。
110デフォルトの名無しさん:02/10/05 00:42
↑できました!ありがとう
111デフォルトの名無しさん:02/10/05 00:49
>>102
いいね!クラス図書きながらコーディング楽しい。気に入りました。
eclipse-dev から。
----------
Jeff McAffer's Japan trip report:
- was at JavaOne Japan
- his perception is that there is not enough notice of Eclipse yet.
- those who have seen it really like it.
- he presented at a Java IDE panel (Sun ONE, Eclipse+WSAD, JBuilder)
- talk went well
- some confusion about what is a Java IDE (Audience question: Why pay
for JBuilder when Eclipse is free?)
-DBCS support on linux is high priority
----------
eclipseユーザ会とかどんなかんじだったんだろ。
いつのまにかCOBOL IDEの開発が企画されてる・・・IBMがやるんですか?(w
114113:02/10/05 00:56
激しくガイシュツでしたね・・・スマソ
115112:02/10/05 01:14
--------------------------
俺様用・しおり
  ∧_∧   
 ( ・∀・)< 今日はここまで読んだ      
--------------------------
117デフォルトの名無しさん:02/10/05 02:07
UMLツール・・・
eclipseuml-1.0.1-build-25092002.zip
をダウンロードしようと思ったらYou must be logged!!と怒られるのですが・・・
ログインかなんか必要なのですか?
>>117
必要。
右上のほうにLogin/Registerってのがある。そこから登録しる。
名前とメールアドレスだけでOK
>>117
名前とメアド書くだけ。
すぐにメールが来るから、文中にあるアドレスに行けば登録完了。
>>118
だれだよ?(w
>>119
そっちこそ(w
>>117
うん、ユーザ登録っぽいものが必要。
捨てメアド1個あれば十分な簡単なもんだけどね。

Proxomitron みたいなツールつかって
var logged = false;
を true に書き換えてもいいがな(w
123122:02/10/05 02:22
かぶりまくりだな(;´Д`)
124デフォルトの名無しさん:02/10/05 11:29
みなさまecripceをどんなすえぺっくのマシンで
お使いですか?
中古のノートPCで電車の中でコーディングしたいんですが、
どれくらいのスペックならストレス無く使えますか?
Athlon1.2G 786MB Win2k
・Celeron 700MHz, 192MB, Windows 2000 (デスクトップ)
・Pentium 4 2.4GHz, 1GB, Windows 2000 (デスクトップ)
・Mobile Pentium III 800MHz, 256MB, Windows XP (ノート)
・Mobile Pentium III 1.0GHz, 778MB, Windows 2000 (ノート)

この 4 台で使ってみたがどれもストレスなく使えた。スペックより画面の解像度が
決定的だったな。
AthronXP 2000+, 1GB, Windows 2000

実はnetbeansが重くて自作したんだけどeclipseならあまりスペックいらなさそう。
でもやっぱりメモリだけは多くほしい。
画面解像度は1280x1024は欲しい.1024x768だと縦が狭い.
普段から1024x768なら気にならないかもだけど.
>>125
あ、768MBだった。
もっと低速マシンでも使ったことあるけど、あんまりCPUパワーは要らない感じ。
メモリはたくさん欲しい。
Celeron 1.4GHz, 512MB, Windows2000
昔256MBだったころは、よく作業するクラスをいじっているときはいいんだけど、
型の宣言部分追いかけたりしてライブラリの中身とか他のプロジェクト中の
ソースにジャンプしたりするとしばらくeclipseが黙り込んでた。
512MBまで増やしたらかなり快適になったな。
WSAD試用版使ってみたけど、プラグイン豊富だからいろんなパースペクティブ開いてると
メモリたくさん必要。Websphereテスト環境やDB2なんか起動したら512MBでも地獄だね。
Pentium 233MHz 64MB のノートで使ってたときがあるけど、
さすがに少しきついかな。
>>131
WSADは多量のプラグインのせいで、立ち上げがめちゃめちゃ遅い。
テスト環境はWASそのものが上がるので遅い。
個人的には、800MHz、512MBあたりが快適ラインだと思う。
>>117-123
ワロタ
sourcefore.jpのCVSをeclipseから使ってるひといる?
CVS_RSHにCygwinのssh使ってもssh.comのssh2使っても繋がらず.
IO interruptedっていうから,eclipse自身が諦めてるんだと思う.
タスクマネージャで見るとsshのプロセスは動いてるんだけど……

コマンドラインでCygwinのcvs使えば問題なくつながるけど,かなりめんどくさいし.

dsaでSSH2使ってるんだけど,SSH1ならextsshで行けるのかなと思って
rsa1で鍵登録したら,こっちはそもそもコマンドラインからsshでログインができない.

いったいどうすりゃ……
>>136 sourceforge.netのCVSにつなぐにはどうするのってのはFAQにあったはず。
pserverでanonymousとしてログインするのは問題ない。eclipse.orgの検索で
調べればすぐに出てくると思うよ。.jpにあてはまるかどうかはしらないけどね。
138136:02/10/05 19:21
>>137
ありがと.FAQにある問題とは違う症状なのだ.
同じ対策を試してみても,やっぱりうまくいかない.
.netと.jpの構成が違うのかも.
firewallの中だったってオチはなしね。>>CVS
140136:02/10/05 21:03
>>139

136>コマンドラインでCygwinのcvs使えば問題なくつながるけど,かなりめんどくさいし.
だけど,eclipseのCVSは何か特殊な条件がいるの?
RefactorのrenameとCVSの相性が悪くて仕方ない今日この頃、
みなさまいかがお過ごしでしょうか。
Renameしまくりってやっぱ邪道プログラミングなんかなぁ。
142デフォルトの名無しさん:02/10/05 22:33
皆様ありがとう!UMLツール動きました
これは本当に便利そう・・画面が大きければ・・
>>142
そう!
右端にOutline、左にリソース一覧、下にコンソールがあるから、
どうしても狭くなってしまう。
思わず全画面表示。
>>136
こんなの読んでみた?
http://dev.eclipse.org/viewcvs/index.cgi/~checkout~/platform-vcm-home/docs/online/cvs_features2.0/cvs-faq.html

ここの『Using SSH with CVS』のところとか。
145136:02/10/05 23:30
>>144
読んであったんだけど,そういえば鍵のパスフレーズなしを試してなかったことに気がついた.
んで,パスフレーズなしで鍵を再生成したらできた.
要はパスフレーズのプロンプトのところで止まってた,と.
どうも気持ち悪いけど,とにかく使えるようにはなった.

ありがとー
146デフォルトの名無しさん:02/10/05 23:57
SWTのヘルプみたいに通常のJavaDOCを表示できないですか?ビューポイントに表示できれば、なおありがたいのですが・・
147デフォルトの名無しさん:02/10/06 00:07
UMLツールマジ感動してるんですけど
最新のJBuilderはUML対応っていう話だけど、こんな感じのが付いてるんですかね?
>>146 なんか意味がわからないんだけど...
149106:02/10/06 04:37
>>107
あー動いた。なんかいらんもんまで落として入れてたみたい。
まじサンクスでした!
ucdをrose用にexportできたら犯されてもいい
151デフォルトの名無しさん:02/10/06 11:08
WinCVS+秀丸環境から、Eclipseに引っ越そうと思ってるんだけど…
EclipseのCVSの日本語が化ける~。

どうやったら化けないようにできますか?
WinCVSの日本語パッチみたいなものが必要なのか、
それとも設定だけの問題なのか。
すんまそんが、誰か教えてけれー。
WinCVSの日本語パッチがどのようなものか知らないけど、CVSサーバー
側にはどんなエンコーディングで収められているの?
>>107
同じ手順でやってるのだが動かん・・・SWTエラーとかなっちまう。鬱。
WindowsMeだとやっぱりだめか、
> This version has been qualified for Eclipse 2.0.1 running in Windows 2000/XP environment.
ってあるもんなぁ。


これとは別件でWindowsMeでNLS-SDK-2.0.1-Translations入れても
一部(設定ダイアログのボタンとか)文字化けしちゃうんだけど、どこかに情報ないだろうか。
誰か知ってたら教えてください。
154デフォルトの名無しさん:02/10/06 13:56
>152
CVSサーバはLinuxでEUCだす。
EclipseはWindowsで使っているのでSHIFT-JIS。

ん?CVSサーバ側をSHIFT-JISにしとけばよいってこと?
そゆことできるのならば、ポインタぷりーず。
>>154
eclipse側をEUCにすることもできる(ような気がする)。
設定画面のWorkBenchあたりに設定がある。
156デフォルトの名無しさん:02/10/06 16:46
>155
せんきゅー。
workbenchの言語設定をshift-jisにしたらそのまま使えたーよ。
これで完全に置き換えができる。
ありがとー♪
157デフォルトの名無しさん:02/10/07 16:02
Ctrl+1にメロメロ
>>157
Ctrl + 1 て何の機能? 何があなたをメロメロにするの?
「訂正はできません」と出るけど。ボクもメロメロしたいです。
159デフォルトの名無しさん:02/10/07 16:51
>>157
QuickFixね。あれって使えるの?
monalipseからEclipseを知ったけど、なんかヨサゲ。

…しかしいまだmonalipseを起動できない罠。
>>158 適当にtypoしてから
>>158 適当にtypoしてから
直してくれないYO!
164デフォルトの名無しさん:02/10/07 23:10
Eclipse C#プラグイン使ってる人いる?どんな感じ?
165デフォルトの名無しさん:02/10/08 00:11
>>164
まだ未完成のようなので、簡単なエディタ+コンパイラ起動くらい
しかできないみたい。しばし待てというかんじ。
166 :02/10/08 00:19
UMLエディタ、インストールしてみたけど動かない。

Probrems occured when invoking code from plug-in "org.eclipse.ui"
java.lang.VerifyErrorが発生。

ちょっと色々試してみよう。
167名無しさん@Emacs:02/10/08 00:26
UMLプラグインのクラス図だけどCVSにつっこんで、
別のマシンで取り出したら、Noteに書いた日本語が文字化けしる。
Editでみるとちゃんと見れるんだけど、、、なぜ?

あと、Roseとのimport/exportできるとうれすぃ

UMLエディタ動きません。
構成の詳細を見るとcom.omondo.uml.wizards.a.aでNullPointerExceptionと
スタックとレースが表示されています。何が遺憾のかなぁ。
環境はJ2SE1.4.0_02
169 :02/10/08 00:51
>>167
10月15日にでるやつはEMF組み込むらしいから、importくらいは
できるんじゃなかろうか。
170167:02/10/08 01:12
>>169
情報サンクスコ。
とりあえずEclipseUML1.0.2が出たね。ただいまダウソ中

171 :02/10/08 01:14
たった今1.0.2いれてみた。
1.0.1で作ったやつは使えなくなってたみたい。

ChageLog
http://www.eclipseuml.com/changelog.jsp
172170:02/10/08 01:26
>>171
漏れもいれおわってクラス図が消えてガックシしたとこ。
ま、お試しなので大した量はまだやってないし、ソースからInsert,Insert,,,
でガンガリます。

ま、ChangeLogは読めと...
今後またフォーマット変わるのかなぁ???GEF次第?

新しいGEFサポートしたんだね。
174デフォルトの名無しさん:02/10/08 01:59
http://eclipse-plugins.2y.net/eclipse/index.jsp
メンテ中でいけないよ~
eclipse UMLで書いたクラス図ってどうやって印刷しています?
176age:02/10/08 02:02
XMLやJSPを書くためのなにかいいPluginないかな。
XMLはやっぱXML buddyか?
JSPやHTMLはなにがいいでしょう?
あと、JSPのデバッグに役立つものがあれば教えてください。
>>173
GEFってなんでしょうか・・・?
178 :02/10/08 02:07
>>175
いまんとこできないらしい。

http://www.eclipseuml.com/improvement.jsp
 Many beta testing developers have asked that the print function be
 included in the Eclipse free edition.
 Omondo will therefore include this function in one of our next free
 downloads.
>>178
ありがと・・・。
gif&htmlに出力できれば完璧なんだけどね。。
まだお試しって感じですね。
180デフォルトの名無しさん:02/10/08 02:09
>>177
Graphical Editor Framework
http://www.eclipse.org/gef
>>175
PrintScreen
182デフォルトの名無しさん:02/10/08 11:47
http://www.eclipseuml.com/improvement.jsp

Many beta testing developers have asked that the print function be included in the Eclipse free edition.
Omondo will therefore include this function in one of our next free downloads.
Many other functions could be made available in the free professional release at the end of October.
If you consider that you need, or would like a new function in the professional edition,
send us an email explaining why it is important for you. Our business development manager
will personally answer every email: varnica@omondo.com
We appreciate your contribution to improving the EclipseUML solution.
The more feedback we have from you, the better the free edition will be.

多くのベータテスト・デベロッパーが、印刷機能がEclipse無料版に含まれているように頼みました。
したがって、Omondoは我々の次の無料のダウンロードの1つにこの機能を含んでいます。
他の多くの機能が10月の終わりに無料のプロ版リリースで利用可能にされるかもしれません。
あなたがプロフェッショナルエディションにおける新しい機能が必要である、または欲しいと考えるなら、
あなたには、それがなぜ重要であるかを説明する電子メールを我々に送ってください。
我々のビジネスデベロップメント・マネージャは直接あらゆる電子メールに答えます: varnica@omondo.com
我々がEclipseUMLの解決策を、改良しながらあなたの貢献に感謝します 。
あなたからのフィードバックが多ければ多いほど、無料版は、より良いものになるでしょう。


・・・機械翻訳でスマソ
>>182
your contribution to improving the EclipseUML solution
「EclipseUMLの解決策の改良に貢献すること」だと思われ。
solutionなんて訳さない方がいいよ
185182:02/10/08 12:18
>>183
訂正サンクスコ。機械翻訳だから、細かいところはユルシテ。
ついでに、EclipseUMLのヘルプを全部機械翻訳にかけて、日本語版doc.zipを作ってみた。
「激とりあえず」レベルで、日本語ヘルプが参照できる程度だけど、欲しいヤシいるか?
翻訳精度は、>>182程度。
これでもいいってヤシいたら、適当なウプローダURLおせーて。ウプしてみるから。
細かい訂正とかは、他のヤシに任せたい。漏れにそんなスキルは無いのれ。
いまって機械翻訳でもこのレベルまで訳せるの?
業務用だともっとすごいんですか?
187182:02/10/08 12:22
>>186
機械翻訳だけど、辞書は鍛えてるよ。
それでも、まだまだ。
しかし、マネージャーが全てのメールに答えるってのも凄いな。
>>188
うちも開発に対してそれくらい知識のある (せめて努力する) マネージャーが欲しいよ。
何やってるかが分かるようにスレッド名を適時処理状況に変更するように
したんだが、デバッグビューのスレッド名が変わらないし更新も出来ないね。
191182:02/10/08 21:48
EclipseUML(1.0.1)の日本語ヘルプを作ってみたんだけど、どうよ?
http://isweb30.infoseek.co.jp/play/sube/cgi-bin/UPloader/img/570.zip

解凍して出てきたファイルを、
plugins\com.omondo.uml.doc.user_1.0.1
に上書きコピーで。

機械翻訳の後、手作業で意味が通るようには、やってみた。
誤訳・誤表現があれば、指摘きぼん。
192デフォルトの名無しさん:02/10/08 22:15
ものぐさなおいらのためにお気に入りのプラグイン
あげてみてください。
UMLはなかなかよかったっす。
シーケンス図もはけると最高だけど、
欲張りすぎだね
193デフォルトの名無しさん:02/10/08 22:35
あの、、随分前からランタイムワークベンチが動かなくて困っている者ですが・・
ランタイムワークベンチ実行すると

java.lang.NoClassDefFoundError: org/eclipse/core/boot/IPlatformRunnable
at java.lang.ClassLoader.defineClass0(Native Method)
at java.lang.ClassLoader.defineClass(ClassLoader.java:502)
at java.security.SecureClassLoader.defineClass(SecureClassLoader.java:123)
at java.net.URLClassLoader.defineClass(URLClassLoader.java:250)
at java.net.URLClassLoader.access$100(URLClassLoader.java:54)
at java.net.URLClassLoader$1.run(URLClassLoader.java:193)
194デフォルトの名無しさん:02/10/08 22:35
at java.security.AccessController.doPrivileged(Native Method)
at java.net.URLClassLoader.findClass(URLClassLoader.java:186)
at java.lang.ClassLoader.loadClass(ClassLoader.java:299)
at java.lang.ClassLoader.loadClass(ClassLoader.java:292)
at sun.misc.Launcher$AppClassLoader.loadClass(Launcher.java:265)
at java.lang.ClassLoader.loadClass(ClassLoader.java:255)
at org.eclipse.core.internal.boot.DelegatingURLClassLoader.findClassParents(DelegatingURLClassLoader.java:373)
at org.eclipse.core.internal.plugins.PluginClassLoader.findClassParentsSelf(PluginClassLoader.java:100)
at org.eclipse.core.internal.boot.DelegatingURLClassLoader.loadClass(DelegatingURLClassLoader.java:750)
at org.eclipse.core.internal.boot.DelegatingURLClassLoader.loadClass(DelegatingURLClassLoader.java:730)
at java.lang.ClassLoader.loadClass(ClassLoader.java:255)
at org.eclipse.core.internal.plugins.PluginDescriptor.createExecutableExtension(PluginDescriptor.java:127)
at org.eclipse.core.internal.plugins.PluginDescriptor.createExecutableExtension(PluginDescriptor.java:164)
at org.eclipse.core.internal.plugins.ConfigurationElement.createExecutableExtension(ConfigurationElement.java:102)
at org.eclipse.core.internal.runtime.InternalPlatform.loaderGetRunnable(InternalPlatform.java:461)
at sun.reflect.NativeMethodAccessorImpl.invoke0(Native Method)
at sun.reflect.NativeMethodAccessorImpl.invoke(NativeMethodAccessorImpl.java:39)
at sun.reflect.DelegatingMethodAccessorImpl.invoke(DelegatingMethodAccessorImpl.java:25)
at java.lang.reflect.Method.invoke(Method.java:324)
at org.eclipse.core.internal.boot.InternalBootLoader.getRunnable(InternalBootLoader.java:440)
at org.eclipse.core.internal.boot.InternalBootLoader.run(InternalBootLoader.java:771)
at org.eclipse.core.boot.BootLoader.run(BootLoader.java:432)
at EclipseRuntimeLauncher.main(EclipseRuntimeLauncher.java:24)
Exception in thread "main"
195デフォルトの名無しさん:02/10/08 22:36
・・となるのですが・・・何かわかった方、教えてください・・
196デフォルトの名無しさん:02/10/08 22:52
>>195
文字通り見つからないんだろね。

plugins/org.eclipse.core.boot/boot.jar
が、Eclipseを起動しているJVMから見えてない
ということはわかる。なんでみえないのかはワ
カランが。
197デフォルトの名無しさん:02/10/08 22:57
クラスパスか?
198デフォルトの名無しさん:02/10/08 23:18
>>196,197
だめです。。
plugins/org.eclipse.core.boot/boot.jar
もあるし、ウィザードでちゃんとboot.jarを識別して引っ張ってきています(左側に表示されている)
ホントマジなんなんだろう?
UMLも2chもiアプリプラグインも全部正常に動いています。
なぜランタイムワークベンチだけが・・・
JVMは何つかってんの?
200デフォルトの名無しさん:02/10/08 23:40
1.4.1です。最新のFCS
201 :02/10/08 23:50
>>200
正しくインストールされてる?パスとか。

コマンドラインから、java -version だっけ?
>>191 をダウンロードした香具師はいないのか?
怖くて踏めない。
>>202
漏れは落としたがまだ試してない(w
でもファイル自体はまともっぽい感じだよ。クスコ>>191

>>192
UMLとTomcatとJUnitとAnt用のプラグインしか入れてないからなぁ…。
AspectJのプラグインは気になるんだが。使ってる香具師いる?
204 :02/10/09 02:22
>>203
AspectJ使ってるよ。
良いところは、pointcutが設定されている箇所をソースビューの左端
に表示してくれるところとか、aspectのOutline Viewとか。

やなところは、いちいちプロジェクトをリビルドしなきゃならないところ
かな。あと、コード補完が利かなくなったりとか。
205182, 191:02/10/09 02:34
EclipseUML 1.0.2のドキュメントを1.0.1のそれと比較したところ、文言やDir構成の
訂正程度で内容的にはほとんど変更が無かったから、
1.0.2用の日本語ヘルプ作ってみたぞ。

http://isweb30.infoseek.co.jp/play/sube/cgi-bin/UPloader/img/571.zip

解凍して出てきたファイルを、
plugins\com.omondo.uml.doc.user_1.0.2
に上書きコピーで。 コピったら、Eclipseを再起動しる。
1.0.1用だった570.zipは、削除しといた。
ノーマルなzipファイルだから、不安なヤシはウィルスチェッコ??とか自前でやっとくれ。
zipの内部は、html/xmlファイルなどだ。

ついでに、Omondoにこのアーカイブ送ってみるか。。。
>>204
> 良いところは、pointcutが設定されている箇所をソースビューの左端
> に表示してくれるところ
あーこれは確かに嬉しいな。
ぼちぼち漏れも入れてみるかな。

コード補完が利かなくなるってのがちと気になるけど(藁
>>193 ワークスペースプラグインを全部外して外部プラグイン
だけにしても駄目?
208207:02/10/09 08:06
あ、あと外部プラグインの方は全部組み込んでね。
209207:02/10/09 14:21
ごめん、よくよんでなかった。1.4.1はうちでもランタイムワーク
ベンチが立ち上がらないことが以前あった。そのあとよく調べ
なかったから条件はよくわからない。
210205:02/10/09 15:22
EclipseUML1.0.2の日本語ヘルプを、
「こんなん作ったよ~」と、Omondoにいきなり送りつけてみた。
そしたら、CTOから、こんな返事が来た。

>Thanks for your contribution. We are very happy you use EclipseUML. This doc
>will be very helpful for all Japanese-users. We'll publish it in our
>download page..

ちょいとウレスィ
>>204
> やなところは、いちいちプロジェクトをリビルドしなきゃならないところ
これはAspectJの仕様じゃないの?
> かな。あと、コード補完が利かなくなったりとか。
そんなことないけど。
>>210
公式に採用されるとしたら今後の拡張も見越してある程度用語の対訳なんかをきっちり
決めとかないといけないかもね。

少しは参考になるかも。
EJBコンソーシアム EJB 1.1 日本語用語規約 第1版
http://www.ejbcons.gr.jp/rules/JW-01-01-PR.PDF

@ITJavaオブジェクトモデリング連載記事中の用語について
http://www.atmarkit.co.jp/fjava/devs/jobjmdl01/jobjmdl_about.html
213205:02/10/09 21:00
>>212
うん、そーなんだよ、誤訳とか誤表現とか、用語統一とかに今ひとつ自信ないからさ。
>>205のファイル内のhtmlソースに、一応Hotmailで作った専用メルアド書いてあるから、
もし訂正とかある場合は、連絡きぼんぬ。

ポインタありがと。見てみるよ。
>>205
お~公式おめヽ(´ー`)ノ
なんつーかフレンドリーな感じでいいね。
>>210 おめでとう!
216デフォルトの名無しさん:02/10/10 00:51
>>207
そうなんですかぁ、1.4.1ではダメな条件があるんだぁ。。
バージョン変えてためしてみます。ありがとう
217デフォルトの名無しさん:02/10/10 21:56
>>205
是非ヘルプ以外も日本語にしてくだせぇ
おねげーしますだ
218デフォルトの名無しさん:02/10/11 01:21
質問なんですけど、いいすか?
TOMCATのプラグイン入れて、TOMCAT動かしたいんですけど
http://localhost:8080/index.jsp
が、いきなり動かなく下のほうに

javax.servlet.ServletException: サーブレット jsp のServlet.init()が例外を投げました
at org.apache.catalina.core.StandardWrapper.loadServlet(StandardWrapper.java:952)
at org.apache.catalina.core.StandardWrapper.allocate(StandardWrapper.java:658)
at org.apache.catalina.core.StandardWrapperValve.invoke(StandardWrapperValve.java:214)
at org.apache.catalina.core.StandardPipeline$StandardPipelineValveContext.invokeNext(StandardPipeline.java:643)
at org.apache.catalina.core.StandardPipeline.invoke(StandardPipeline.java:480)
     ・・・・ 

と、メッセージがでます。
でもECLIPSEからではなく、STARTUPからTOMCATを立ち上げた場合
上記のURLを叩くと普通にINDEXページが表示されます。
おそらくどこかの設定だとは思うのですが、原因不明です。
誰か原因と対策が分かる人がいたら教えてください、お願いします。


>>205
おめでと

219デフォルトの名無しさん:02/10/11 01:44
>>218
JDK1.4.1+Tomcat/4.1.12-LE-jdk14LE+Tomcat plugin201で立ち上がったけど。
>>218
ウィンドウ->設定->Tomcat->VM設定
で「ブートクラスパス」の設定はした?
WebSphere StudioとalphaWorks公開ツールによる Strutsアプリケーション開発
https://www-6.ibm.com/jp/domino03/ewm/light.nsf/brc/WSAD1031

222デフォルトの名無しさん:02/10/11 16:15
http://www.websphere-world.com/article.php?sid=765
guieditor画面がのってた。
AlphaWorksで出してるWeb Application Development Support Toolって使ってる人いる?
WSADじゃないと動かないみたいだけど。
すみません。質問させてください。

EclipseUMLを使おうとダウンロードして、インストールしたのですが、
実際使おうとして、コンテキストメニューから「new」→「class」を選択しても、
クラス作成のウィザードが開きません。
また、図も作成できません。なぜか、Noteだけは正常に動きます。
Eclipse自体を使い始めたのが今週なんで
設定等は何もいじっていません。
環境は、
J2SE1.4.0_02   Eclipse Platform 2.0.1  EclipseUML 1.0.2

このスレを参考にEclipseおよびEclipseUMLも日本語化しています。
よろしくお願いします。
>>224
GEFも入れてる?

ところで、もうEclipseUMLって日本語化されたの?
>>224
プロジェクトは作ってある?
>>225
>GEFも入れてる?
GEFは入れてます。gef-20020821です。

>ところで、もうEclipseUMLって日本語化されたの?
すみません。Helpだけです。
紛らわしい書き方をしていました。

>>226
プロジェクトは新規に作りました。
パッケージエクスプローラにはヘルプと同じような表示になっています。
Packageを指定しなければならないのかと思いやってみましたがダメです。
また、Insertではインサートするクラスを選択できるのですが、図は出てきません。

いま再起動してNoteを使おうとしても使えなくなっていました・・・。(鬱
一度完全に再インストールしてみます。
その後報告します。

ありがとうございました。

228デフォルトの名無しさん:02/10/11 23:23
>>227
ああ、俺もそれになったよ
Newだと無反応でInsertだとクラス選択までできる

Javaソースをドラッグしてドロップしたらなんかエラーでてログにはいたといわれたがログの場所がわからんかったのであきらめた・・・
もし解決したら詳細きぼん
>>176
遅レスだけど漏れはX-Men使ってるよ。
XMLBuddyはEclipseのPluginページにCommercialって書いて
あったんで有料かと思ってた。
>>223
プラグインとして使う(WASTプロジェクトやWADエディタを使用する)のではなく、
エンジンだけ使用するならEclpseでも使用できはず。
231Ver.UP:02/10/12 16:48
monalipse 1.1.0
http://sourceforge.jp/projects/monalipse/

#開発と直接関係無いのでsage
>>231
本人降臨ですか?
>>232
んにゃ、これ使いたくてeclipseにはまっただけの人でつ
Monalipse は仕事中に2chをヲチするのに便利だけど、投稿できるの?
>>234
↑のリリースメモより

>書き込みはResponseビューを開くこと.
>●のid/passwordはPreferencesで設定.

だって
>235
どもありがと。と書きつつ投稿してみるテスト。
237デフォルトの名無しさん:02/10/13 01:33
んん~、monalipse 1.1.0
インストールしてみたけど立ち上がらんな。
いきなし「エラーが発生しました...」だ。
ログを見ろとか言ってるけど、どこにあるんだ?
デバッグパースペクティブを開くと
「Storage Mappingが~」
というエラーが出るのですが、原因が分かる方いますか?
monalipse 1.1.0で書き込みテスト
240 ◆HLp.OhmimI :02/10/13 03:13
SWTスレもこっちのスレもで間借り範囲が広がってスマソ.

>>237
手抜きにつき今のところWindowsでjre1.4以上じゃないと使えない.
それを満たしているようであれば,
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/tech/1032448424/322
参照.

使い方全般もSWTスレ見てね.
241デフォルトの名無しさん:02/10/13 03:41
debug モードで変数名が出ない!
Preference -> Compiler -> Class File Generation を全てチェック入れているのに。
どして?
TomcatプラグインでTomcatプロジェクトを作るとき
web.xmlが作られないんだけど、これは自分で作らないといけないのか?
243218:02/10/14 00:52
>>220
設定してませんでした。
設定してみましたところ、indexは表示されたのですが
エラーログにTOMCATを起動します。と出てきて
自分で作成したJSP、Servletは起動しません。

先輩に連休中に評価して、と言われてるのに・・・
みんな簡単にTOMCATでServlet動かしてるの?

>>243
プラグインからのみサーブレットが起動できないの?
単にTomcatの設定がわからないんならスレ違い。

Webでも雑誌でも書籍でも初心者スレでもいいから情報探せよ。
245218:02/10/14 01:39
>>244
ECLIPSE環境で自作Servletが動きません。
通常のTOMCATの設定は分かります。

246220:02/10/14 01:49
>>218
まさかEclipse上で使用するJREにちゃんとJDKをセットしてないということはないよね?

以下、readme.htmlの抜粋。

This plugin launches Tomcat using the default JRE checked in Eclipe preferences window.
To set a JDK as default JRE for Eclipse open the preference window : Window -> Preferences -> Java -> Installed JREs.
This JRE must be a JDK (This is a Tomcat prerequisite).

>>218 ServletException 投げられる時って、原因になった例外も
一緒にエラーメッセージにでなかった? 246 がいっているような状態のときは
java.lang.NoClassDefFoundError: sun/tools/javac/Main
が出ているはず。
小一時間、悩んだことをメモしとこっと、

CVSでソース管理だしてコメントに$Id$入れたのに反映されないぞ?

デフォルトのキーワード置換が -ko (キーワード置換なしASCII)だから

チーム→ASCII/バイナリプロパチの変更で -kkv に変えた。
さらに、グローバルな設定のチーム→CVSで -kkv に変えた。

チーム→CVS→ファイルコンテンツ で拡張子ごとに
バイナリ/ASCIIの扱いが設定できるんだから、キーワード置換の設定も
個別に設定できるようにしてホスィな。
で、要望ってどこにあげるの?


Eclipse使えばRADでJavaができるのですか?
今週はM2がでるのかな?
251デフォルトの名無しさん:02/10/14 17:06
SwingのGUIビルダーがほしくなってきた。
俺は以前から欲しいよ
Eclipse に GUI ビルダーついて前の Visual Age と同じ値段なら買う。
253デフォルトの名無しさん:02/10/14 18:06
>248
俺も同じ現象で悩んだよ。な~んでRCSキーワードがスルーされるのか
分からんの。この辺りの置換はCVSユーザならデフォルトで期待する
だろうからHELPに注釈入れて欲しいよな。

254デフォルトの名無しさん:02/10/14 18:09
shield
255デフォルトの名無しさん:02/10/14 18:09
o?
もったいない、本当にもったいない・・・・・・
もったいないお化けがでるぞ。


257デフォルトの名無しさん:02/10/14 21:37
それじゃ、俺もメモ

ローカルで管理している既存プロジェクトをCVSで管理したい

別PCのLinux(Vine)にCVS入れてあったので、それを使おう

リポジトリ作成、プロジェクト作成、telnet上で簡単なテスト・・・成功

eclipse上からCVSリポジトリ・エクスプローラでアクセス・・・成功

eclipse上のプロジェクトをCVSの管理下に加えるべく[チーム]-[プロジェクトの共用]・・・CVSサーバから不明な応答を受けました?

telnet上からプロジェクトだけ作成 cvs import -m "Imported sources" foo bar start

eclipse上のプロジェクトをCVSの管理下に加えるべく[チーム]-[リポジトリと同期化]・・・成功

※接続にはextsshを使用、[ウィンドウ]-[設定]からCVS_RSH, CVS_SERVERを設定しておく
258218:02/10/14 21:44
>>246-247
JREに関してはちゃんと設定しています。

それで、現在すべてのJSPは動いて、ECLIPSEのworkspaceに作成した
物以外のServletが動いていると言う状態です。
多分、.xmlの設定、マッピングの仕方がおかしいと思うのですが
なにか、特殊な設定が必要なのでしょうか

WEB-INFにWeb.xmlファイルが無いのがすごく違和感があります
でも自分で作成しても、うまく動きません
server.xmlは勝手に更新されているようなのですが・・
なにが悪いのでしょう?
259デフォルトの名無しさん:02/10/15 00:18
CVS関連で質問です。

前回のコミットから変更があったファイルを探すのに、
パッケージ・エクスプローラーからファイルの「プロパティー」
ダイアログ内の「CVS」にある「変更」項目を見ているのですが、
これだと一ファイルずつチェックしないといけないから非常に
面倒くさいです。

WinCVSみたいに変更があったファイルは赤く表示される、とまでは
言わないけど、一目で変更ファイルを認識できる方法ってないですか?
260 :02/10/15 00:27
>>259
package explorerから、目的のプロジェクトやディレクトリを右クリックで
[team | synchronize with repository]とかそこら辺。
261218:02/10/15 00:41
JDK、TOMCAT、ECLIPSE
全てをインストールしなおしたら動きました
ご迷惑をおかけしました
262259:02/10/15 07:48
>>260
あー、全然できちゃうんだね。サンキュー。

「Synchronize(同期化)」っていうから、これクリックすると
勝手にアップデートして、レポジトリーと同じ状態にしちゃう
ものだと思ってた。
>>259
設定の、ワークベンチのところの「ラベル装飾」でCVSをチェックするとか。


LANカードのドライバせいで、CVS で update するとwindowsが死ぬ
現象がありました。他のアプリ(Becky!)でも似たようなことがある方は注意。
264259:02/10/15 10:48
>>263
おーっ、望んでいたことは全部実現可能だったんだ!!
でもラベル装飾はアイコンだけで変更を表してくれれば
もっと良かったんだけどなぁ。
リビジョンやキーワード置き換えの方式まで表示されちゃうと
ちょっと見難くなっちゃうね。
265259:02/10/15 10:53
表示方式の設定変更もできるね。

設定 > チーム > CVS > ラベル装飾
266259:02/10/15 11:00
もうオレはEclipseを愛していると言ってもいい。
キミらもそうだろ?
愛しちゃった!
(;´Д`)ハァハァ・・・
268デフォルトの名無しさん:02/10/15 12:23
CDTの新しいのが出てるね。
269デフォルトの名無しさん:02/10/15 16:31
質問です。
左側に表示されるパッケージ・エクスプローラから
各々のフォルダ(作業ディレクトリ)に移動する方法はありますか?
>>269
移動って?
271デフォルトの名無しさん:02/10/17 21:50
C#は使えますか?
272デフォルトの名無しさん:02/10/17 21:50
外部のバッチファイルを使用してコンパイルしていて
ログ・コンソールに表示される2バイト文字が文字化けしてしまうのですが
解決策ってありますか?
274デフォルトの名無しさん:02/10/18 01:24
そろそろEclipse&プラグイン開発の専門書でも出んのかえ?
>>274
2ちゃん発で、作っちゃうってのはどうよ?(w
無いものは、作るの法則。
>>275
そして、言い出しっぺの法則…とつながる罠。
期待してます。
277デフォルトの名無しさん:02/10/18 09:22
>>260
package explorerってどこでしょうか?
M2でるの?
>>224-227 でEclipseUMLの質問をしたものです。

>>228
同じような状況ですね。
で、私の場合はEclipseからインストールしなおしました。
(といってEclipseのフォルダ消しただけですが。)
で、最初から作業をしなおすと、きれいに動きました。
今のところちゃんと動いています。

で、他の問題なのですが、
インナークラスを多用した場合(?)、GEFがNullPointerエラーを吐き
処理が停止します。
これは、私のクラス設計にも問題があるのでしょうがちょっと残念でした。

あと、動作速度なんですが、Eclipse自体に比べて
動作が重いような気がします。
みなさんも重いのでしょうか?
I20021018で問題ないということでM2にするみたいね。
http://64.38.198.171/downloads/drops/I-I20021018-200210181211/index.php
281デフォルトの名無しさん:02/10/19 15:06
M2でた。
282質問です:02/10/19 15:24
CVS で一時的にレポジトリを変更するにはどうするの?
やりたいことをコマンドで表すと

cvs -d レポジトリ コマンド ...

なんですけど
M2は何が変わったの?
284デフォルトの名無しさん:02/10/19 16:11
CDT F1-candidateも出てるね
RedHat Linux 7.3 + KED に入れてみた。GTK 版じゃないとダメなようだが
結構いい感じに動いている。フォントがでかすぎて Libretto の横長画面じゃ
きついのだがどこをいじればいいのだろうか。Linux はいまいち分からん。

まだ標準ディストリに Eclipse 入ってるとこないな。どこが最初に入れてくるか。
286デフォルトの名無しさん:02/10/19 19:11
287デフォルトの名無しさん:02/10/19 21:39
>>285
Gentooにはもう入ってるYO
暫く更新されてないみたいだから古い奴だけど
288デフォルトの名無しさん:02/10/19 23:07
Java初心者がEclipseを導入しました!!
PlatformとJDTとEclipse SDK Translationsを入れてちゃんと日本語化されています。

この後どうすればいいのですか?

とりあえず、新規プロジェクトを制作して全てデフォルトで設定。
プログラムを書くところは<ファイル→新規→ファイル>でファイルを作って
コピペのプログラムを貼るつもりなのでファイル名をtestとしました。

public class test
{
public static void main(String arg[])
{
System.out.println("HelloWorld");
}
}


この後コンパイルしたいのですが、どこをどうすればいいのですか?房ですみません。
289デフォルトの名無しさん:02/10/19 23:13
>288
日本語化したんだろ?じゃ、Helpにも目を通せよ。
で、自分で何をしたいか考えてHelp検索しる。
# まー、普通はとりあえず実行したいんだろうけど
>>288 Ctrl+Sで保存すると、そのとき自動コンパイルされる。
にしても、クラス名の最初が小文字って気持ち悪い...
自動コンパイルが嫌なら切ることも出来るし。
292デフォルトの名無しさん:02/10/19 23:58
ヘルプ使ってみました。
「コンパイル」で検索したら1分かかりました(w

「実行」>「次を実行 (Run As)」>「Java アプリケーション」
これで実行しても「メイン型がありません」と怒られました。

訳が分からないので寝ます。
>>292
ひととおり読めよ。日本語化したんだろ?
日本語化されてないと文句をいい、結局日本語化されてもマニュアル読まないんだよな。

本当に房でJavaにも慣れてないんなら、最初はエディタ+JDKで頑張れよ。
eclipseの設定項目見てもわけわからんだろ。Javaの勉強が目的なら
余計苦労するぞ。
>>292
>>288のソースでちゃんと動いたので、操作が誤っていると思われ。
IDEでは学ぶことができないという典型だな。

最初にエディタ+JDKのみ使ってたやつなら、
Eclipse与えて生産性が数倍上昇っつーのもありえる。

その逆は絶対にないな。
俺もそうだったから。
>>292
ワラタ。
何もしてあげられなくて申し訳ないが・・・
>>292
ま、がんばれ(w
日蝕の使い方(初心者用)
http://muimi.com/j/eclipse/
なんかたまに、classファイル格納ディレクトリに置いといた
propertiesが消えるんだが、俺の気のせいか?
300デフォルトの名無しさん:02/10/20 19:34
Tomcatプラグインで、サブフォルダ以下のJSPページはまともに、
デバッグできてないと考えてOK?

Tomcatプラグインのページを見ていると、Packageにサブフォルダの
記述をつけて、変えて、
翻訳後のServletの方に直接アクセスしてねと書いてあるようだけど、
それじゃ、POSTの送信値やセッションなんかが維持されないのでは?

また、まいどJSPの内容変えるたびに、Package付け直すんじゃ、
話にならないし。


301デフォルトの名無しさん:02/10/20 19:46
既存ソースの構造を維持したまま取り込む方法がわからん。

ソースファイルの設定したり、新規プロジェクトのターゲットフォルダに
既存のアプリケーションを指定したりすると、classesファイル以下をごっそり消される。

どういう理由にせよ、既存データを消すのは、設計として
良くないと思う。

302デフォルトの名無しさん:02/10/20 20:11
eclipseのユーザー用メーリングリストって無いんすかね?
だれか知ってません?
303292:02/10/20 20:33
やりました、HElloWorldがちゃんと動きました。風呂に入る前に298のサイトを見付けて
さっき、やってみました。

/**
* @author user
*
* To change this generated comment edit the template variable "typecomment":
* Window>Preferences>Java>Templates.
* To enable and disable the creation of type comments go to
* Window>Preferences>Java>Code Generation.
*/
public class HelloWorld {
public static void main(String[] args){
System.out.println("HelloWorld!");
}

}
304デフォルトの名無しさん:02/10/20 20:37
>302
このスレの人が作ってたような。Part1で。
305デフォルトの名無しさん:02/10/20 20:40
>>301
別に消えたりしないが。
>>299
クラスファイル出力ディレクトリじゃなくて,ソースディレクトリの方に置くのだ.
classesの類はeclipseでは"derived"なものであり,
srcからいつでも再生成できるものであるという位置づけだから.

>>301
あえて理由を挙げるならば,eclipseはプロジェクトを
ファイル単位ではなくディレクトリ単位で考えるから,
ほかの事に使っていた既存ディレクトリをプロジェクトに指定するのは間違い.

その設計をよくないと考えるかどうかは趣味の問題だけど,
eclipseマンセー派の漏れにとっては,
%TEMP%が消えない事に慣れているWindowsユーザが
/tmpの性質を知らずに/tmpにファイルを置いておいたら
再起動時に勝手に消された,問題だ,というのと同じように聞こえる.

ちなみにソースの取り込みは,パッケージのディレクトリをDnDで放り込むといいよ.
foo.bar.Bazを取り込むなら,foo/をDnDで放り込む.Baz.javaではない.
そゆことではない?

>>302
>>2
307デフォルトの名無しさん:02/10/20 20:48
>>300
パッチを当てるとか、Tomcat 3.3を使うとかいう方法も書いてあるようだが。
308デフォルトの名無しさん:02/10/20 21:03
309デフォルトの名無しさん:02/10/20 21:03
298のリンク先に下記が書いてあったけど、
>スプラッシュウィンドウのイメージはeclipseの言葉の意味の「日蝕」。太陽(Sun)を隠す。それはSunも怒るだろうって?

Sunって、Stanford University Networkの略なんだけど・・・。
ネタにマジレスすんまへん。

310デフォルトの名無しさん:02/10/20 21:12
Tomcatのplug-inとかあるけど、実際には開発はwin上で、tomcatの実行はlinuxって
多いと思うのですが、こーいう場合はどうすれば・・・?
eclipseが最大限に使えないよーな・・・。
>>306
そうゆうことでしたか!
納得です!ありがとうございまする。
>>311
あ、私は299です。
313デフォルトの名無しさん:02/10/20 21:28
EclipseUML 1.1 will be available on october 28thだってよ。
314310:02/10/20 21:35
みなさんはプログラムする環境もtomcatもwin上でやっておられるのですか?
それとも両方の環境がLinuxとか?

僕はさっき書いたようにプログラムはwin,実行環境はlinuxなんです・・・。
Webアプリを作成するときは、以下の手順でがんばっているのですが、
何かいい案ありませんかね?
1.win上のeclipseでソースやプロパティーファイルを書く。
2.ソース+プロパティーファイルをcvs(linux機)へコミット。
3.linux機へsshで入り、コミットされたソースをチェックアウト。
4.antを使い、コンパイル、そして各々のクラスファイルやプロパティーファイルを
  適切なディレクトリーへ移動。
5.tomcatを再起動して、テスト。

eclipse使ってる意味がないような・・・。
315デフォルトの名無しさん:02/10/20 21:42
>>314
何で手元に実行環境作らないの?
手元でデバッグまでやって、warファイル作ってサーバに持ってけばいいんじゃないの?
317310:02/10/20 22:20
>>315
作れないんです・・・。
実際にはlinuxが10台(6台Web,4台ApServer)とSun(DB用)が2台あるので、winに一個Tomcatを入れても
設定ファイルやらいろいろあって、はっきり言って無理なんです。
いままでずっとチーム全員がviやらでソース書いたりしてたんですが、
絶対に効率悪いんじゃない? っていうことになって、eclipse導入を
決意しました。 でも、実際はweb app用にはあんまり効果がみえてこないので。
ここで聞けば少しはいい案が聞けるかなーと思ったんですが。



318デフォルトの名無しさん:02/10/20 23:03
>>317
その状況だと、何使っても効果がないと思うけど。
319310:02/10/20 23:08
>>318

あ、やっぱり・・・。 薄々感づいてはいました。
他の会社で大規模なプロジェクトでは、どーいう風にやってるんだろう・・・?
ちと不思議です。

320301:02/10/20 23:11
>306
> ファイル単位ではなくディレクトリ単位で考えるから,
> ほかの事に使っていた既存ディレクトリをプロジェクトに指定するのは間違い.

その話が聞ければ、納得できる。試しにexampleをドラッグアンドドロップで
放り込んでみた。とりあえず、動く形にできました。ありがとうございます。

どうやって、既存のプロジェクトにあわせこむか?という質問に対しては、
eclipseにあった形で、プロジェクトを作り直す必要があるってことだよね。
(もちろん、それを否定する意味ではなく。)

Webアプリは、Servletのパッケージだけじゃ動かないから、
画像や、Html,jsp,仮想パス、Servlet-Mappingなどの設定
あってこそなんで、この辺が曖昧では、まずかったので感謝。
321300(=301):02/10/20 23:17
>307
4.1.12だから、パッチいらないのかと思ってました。
試しに、4.1.10用のパッチ入れたら動きました。ありがとうございます。

ちなみに、Tomcatのデバッグで、ブレークポイントでとめたあとに
最後まで実行させるのって、どうやったら良いんでしょうか?
デバッグモードでクラスを起動してるわけじゃないので、
デバッグモード「再開」とかは無効になってるようですが。

今は、ブレークポイントを消して、再度ブラウザをリロードしてます。
>>319
普通はコーディング~単体テストまでをローカルで出来るような作業分担に
して、統合テストになったら >>314 の手順に乗るかな。デバッガでステップ
実行しなきゃ問題が分からないのは単体テストまでだろうし、逆に統合
テストでそんな状況ならかなりヤバ目だろうし。最初から全員で 4 台(?)を
つつかなきゃいけないような分担は止める、4台の共通部分は独立担当として
先行開発して CVS に乗せとく、共通部分を最新版に保ちつつ各鯖の担当者
さん開発お願いします、とか。
>>319
今はどうやってデバッグしてるの?
>>320
>どうやって、既存のプロジェクトにあわせこむか?という質問に対しては、
>eclipseにあった形で、プロジェクトを作り直す必要があるってことだよね。

そうそう.最初はちょっとめんどくさいけどね.

たとえばant使ってビルド単位が複数あるようなケースの移行であれば,
eclipseのプロジェクトを複数使ってうまくモジュールごとに分けてやると
快適になる場合もある.1案件1ワークスペースで使うような感じね.
New - Source Folderで複数ソースディレクトリ使うだけでいい場合もあるけど.
>>310 基本は322のいう通り、eclipseの導入を決める前に決定すべき
ことはいっぱいある。で、それをやった上で、eclipseからサーバ側に
ファイルを突っ込むというのなら、FTP and WebDAV supportプラグイン
をインストールして、
プロジェクトを右クリック -> team -> target site...
で、目的のサーバを設定。それ以後は右クリック -> upload
を使うということもできるから覚えておいてもいいと思うよ。
でも、ほんとはこのプラグインでftpやWebDAVのantタスクが
定義されていれば、付随する作業含めて自動化できるんだけどな。
>>309
自分の知識をひけらかしたいだけなんだろ?
SUNに Stanford University Network 以外の意味(つまり太陽)も
持たせているんだよ。ちなみに主力製品に Solaris ってのがあるの知ってた?(藁
>>324
複数のプロジェクトをまとめる「ソリューション」の導入は
2.1で予定されているね。やっぱみんな欲しかったんだろうな。
そもそもVAJにもあったし。

>>325
antのオプショナルタスクのFTPタスクとか使えない?
328310:02/10/20 23:55
>>323
デバッグはjunitを使ってやっています。 
ステップ実行とかはもちやってません。 それらもあり、やはり問題だという
ことでeclipseを使おうと思ったのです。

初めは当然テスト環境で試すのですが、セキュリティーの関係もありFTPは
使ってません。 antにscpタスクとか無いっすかねぇー?


>>327
お,ソリューション入るのか.いいねぇ.
-dataで分けるってのも,ちっと泥臭いものね.

関係ないけど,エディタタブの順序は保存されるようにならんのかなぁ……
monalipseで初めて意識したんだけど,開いた順でしか保存されないんだよね.
DnDで並び替えてもそれが保存されない.結構不便.
>>328
scpだったらExecできるんでない?
パスフレーズ設定してるなら無理っぽいけど.
エディタタブ周りでいうと、Ctrl+F6で切り替えていくときに開く
ウィンドウにファイル名しか出てこないのが困る。例えば複数のプラグインの
plugin.xmlを開いているときだと「plugin.xml」だけずらーっと出ちゃって
区別つかん。タブにはプラグイン名が表示されているのにな。
>>299
propertiesファイルはソースディレクトリに置いとけ。
コンパイル時にクラス(ビルド出力)ディレクトリにもちゃんと生成されるから。

クラス(ビルド出力)ディレクトリにだけ置いておくと、
プロジェクトのリビルドのときに消される。

>>310
今かかわっているプロジェクトの場合、
基本的には>>314と同じ流れだけど、2~4の手順は
実行環境上にいれた管理Webアプリを通してブラウザから行っているな・・・・・・・
うちの場合、直接実行環境上でいじくるのは良しとされていないので。

一応コンパイル・JUnitでのテスト・デプロイ・再起動などができるようになっているけど、
結局最後が手動だからめんどい。

鯖のオートリロードonにしてクラスをガンガン放り込んでたな。
デバッグはログ出力とテスト用JSPで。
334299:02/10/21 00:37
>>332
そうゆうことですか!
これで消える理由もわかってすっきりしました。感謝です。
既出&教えて君ですまそ

JSPのデバッグってどうやればいいの?
>>335
スレ違いじゃない?
それとも、eclipseでJSPのデバッグ…って話?
337age:02/10/21 16:21
age
eclipse 2.0.1 + Tomcat 4.1.12 + TomcatPlugin2.0.1 を使っているんですが、war ファイルのインポートってどうやってやっています?
WSAD とか標準で war ファイルもインポートのリストに表示されるのですが…。
>>336

そうです、eclipseでJSPのデバッグです。
できないんです。
どうすればいいのかわからないです。
340デフォルトの名無しさん:02/10/21 18:33
>>338
自分でWARを展開して、コピーすればいいじゃん。
>>340
そうなんですけどね。
ただ、Lhaplus とかっていう解凍ソフトを使って解凍したら、ファイルが壊れている可能性がありますって表示されて、実際にコピーしたら動かなかったんです。
ファイルというかパスがおかしいだけのようなんですが、メニューからインポートできて問題無く使えれば楽だなーと思って。

誰か知りません?
>>341
他に解凍ツールなんかいくらでもあるだろ。
343 :02/10/21 20:03
warを開くのに解凍ソフト???
jarもないの?
そういや、Tomcatにwar入れると展開されるじゃん。
>>338
WSAD買えばいいじゃん。

解決。
346デフォルトの名無しさん:02/10/21 21:22
jar xvf *.war
も知らない人が、Webアプリケーションをつくる時代になったのか...。
347338:02/10/21 22:10
なるほど。jarはwar形式の圧縮ファイルにも対応してたんですね。
earも大丈夫でしょうか?
Lhaplusならどんな形式にも対応してると思ってたんですけど、ヘルプ見てみると
war形式に対応しているという記述はありませんでした。

jarってlzhとかzipとかrarも解凍できるのかな?
だったら自分はこれだけでOKだなあ。
今度試してみよう。

でもやっぱりGUIの解凍ソフトの方が良いのでお薦めがあったら教えてください。
348デフォルトの名無しさん:02/10/21 22:18
ネタなのかマジなのか教えてくれ
>jarってlzhとかzipとかrarも解凍できるのかな?
できません。これをつかいなさい。
ttp://member.nifty.ne.jp/beambitious/
今後アーカイバに関する338の質問は禁止。
>>349
zip はできるじゃん。おまえ莫迦?
>>349も馬鹿だけど、>>338も馬鹿だね。
( ゚д゚)ポカー---------------ン

Windows板なのかと思ったよ
楽しいねぇ。
さいたま?
355デフォルトの名無しさん:02/10/22 01:49
winXPで、Servlet,JSPのデバッグで停止ボタンとか使えない
人いる?

win2000に同じ手順でeclipseを入れたら、ちゃんとデバッグモード
使えるんだが、XP Proだと、F5 F7 F8などが使えない。

ブレークポイントは置けるんだが、止まるだけになっちまう。

2.0.1をSDKからインストールしてます。

356デフォルトの名無しさん:02/10/22 02:24
導入してとりあえずHalloWorldやってみた。
ふと行末のセミコロンを消してコンパイルすると・・・
「トークン "}" に構文エラーがあります。正しくは "++", "--" です。」

・・・これじゃエラーメッセージからエラー個所なんぞ分からんぞ・・・
こーゆう単純なミスを結構するタイプとしてはコレはキツイ。
この辺、皆さんどう感じてます?
1ヶ月でいいから、素直にエディタで開発してみたらどうかな。
そのあとEclipseに触れば、格段に使いやすいと感じるはず。
>>356
エラーの箇所は表示されてる。まあ、このメッセージはおかしいし、
javacだと適切なエラーメッセージを出すから、eclipseのコンパイラのバグだろう。
構文エラーなんて見りゃわかるし、たとえとんでもないメッセージが出るとしても、
メッセージと実際のエラーの関連ぐらい、使ってりゃ学習するからどうでもいいけど。
360デフォルトの名無しさん:02/10/22 09:31
プロジェクトによってソースのファイルエンコードを変える
必要があるのですが、「設定」>「ワークベンチ」>「エディタ」
でエンコードを変更すると、当然ながら全体の設定が変更されて
しまいます。
何か方法はあるのでしょうか?
>>360
プロジェクト間の連携がないなら Eclipse を 2 つインストールしておくとか。
>>360
実行時フォルダをそのプロジェクトにあわせて変更しましょう。
レジストリ情報が含まれるworkspaceは実行時フォルダに作成されます。
よく、エディタで開発してから使えって意見聞くけどホントなのかなぁ。
いきなりEclipseでは有り難味はわかないだろうけど、それでいいような気もするし。
364 :02/10/22 17:13
便利な道具は人に教えたくない
>>363
小学生が算数を学ぶにあたっていきなり電卓を
使うのは是か非か,というのに近いかな?
電卓を使えば計算できるんだからいいじゃないか,という見方もあるし,
電卓を使わなかったら何も計算できないじゃないか,という見方もある.
ただ,それで食おうとするならば,
電卓がないと計算できないようじゃちょっとね,という気はする.
そういうヤシは電卓は使えてもMathematicaは使えないだろうし.
うーん、CUIとGUIの違いがJavaを習得する上で本質とも思えないけどねぇ。
漏れはEclipseが気に入ってJavaを勉強しだしたくらいなので、
いきなりIDEでも良いと思う。

E c l i p s e マ ン セ ー
>>366
うーん、電卓を使うのと使わないのとの違いが数学を学ぶ上で本質とも思えないけどねぇ。
電卓がダメでMathematicaならいいってのはちょっと変だ
同列に扱うべきだな
370365:02/10/22 20:28
:>>369
いや,同列に扱ってるつもり.
単純な道具しか使えなくて根本の理解があやふやなヤシは
複雑な道具を使うのも困難だろうってこと.
単純な道具しか使う必要がないならそれでもいいけど,
それで飯食うなら,複雑な道具も使えたほうが基本的にはベターでしょ.

変にたとえ話を出したのがまずかったか…… すまそ
>>368
四則演算くらいは暗算で出来ないと日常生活で困るからね。
確かに数学を学ぶ上では重要なことではないかも。
電卓の使い方を知っている事と、四則演算を知っている事はまるで違うのれす
下らない例え話のせいで混乱してるけど、
IDEで勉強してからSDKでの開発方法を覚えるのと、
SDKで勉強してからIDEの操作方法を覚えるの、
どちらが効率が良いのかってことだよね。
SDKの使い方すら覚えられないなら、IDEも使えないのれす
>>373
ぜんぜん違う。
IDEのあとSDKを覚えるなんて前提はないし、非現実的な設定だ。
>>370
単純な道具だと根本がわからないってのも偏見のような。
Eclipse の使用が Java の勉強において根本の理解を妨げるとも思えんし。
IDEが勝手にいろいろしてくれちゃうと、その部分は学べないのれす。
eclipseはそんな親切じゃないのでいいのかも。
あと、IDEの使い方自体は言語と関係ないので、そこの敷居が高いと
困りものだよもん。
はっきりいってちゃんと学べるやつならどっちでもいい。

ただ、いきなりeclipseから初めた厨が基本的な設定もわからなくて
くだらない質問を連発してこのスレが埋まるのは嫌だ。
>>360
2.1では改善されるみたいだよ。
380 :02/10/22 22:13
「初めてのJava学習」

「初めてのプログラミング」
は区別される。
381デフォルトの名無しさん:02/10/22 22:55
Eclipseでデータベースのプラグイン何かありますか?
高性能じゃなくても使いやすいのがいいんですが・・
382デフォルトの名無しさん:02/10/22 22:59
>>381
あるけど。そもそも何を望んでいるんですか?
EJBのリモートデバッグできる
プラグインってないのかしら?
ちなみにコンテナはweblogicなんだけど。
>>383
作ってください。おながいします。
一緒に神を待ちましょう(w
ブラクラ
はぁ、、見ちゃったよ。。(鬱
389356:02/10/23 02:08
>>358
そんなにおかしいギモンだったか・・・?

>>359
元々エディタ&JDKでやってきたから
構文エラー探すのもそれなりに慣れてはいるんです。
実際、小さな構文ミスのエラーをコンパイル後につぶしていく
作業は宝捜しみたいで結構好きな位だったりします。
でもそんな事に時間を費やして生産性落とす暇は無いっす・・・。
だからエラーメッセージも分かりやすい方がいいなと思ったんですが
みなさん全然気にしてないようですね。やっぱり慣れですかね。。。
>>389
そもそもJDTのコンパイルエラーがわかりにくいとは思ってないからなあ・・・
>>389
>「トークン "}" に構文エラーがあります。正しくは "++", "--" です。」
>・・・これじゃエラーメッセージからエラー個所なんぞ分からんぞ・・・

このメッセージ見て、だいたいエラーのありそうな箇所わかんない?
文の終わりあたりがおかしいんだろうなぁと。

>>389
慣れてない=生産性低い
>ただ、いきなりeclipseから初めた厨が基本的な設定もわからなくて
>くだらない質問を連発してこのスレが埋まるのは嫌だ。

元々そういうスレじゃん・・・。
過去スレは英語すら理解できない厨ばかりだったし。
もう日本語ヘルプもあることだし。
>>389
こまめにCtrl+sで保存すると、コンパイルエラーが発生してくれるので、
一行書いて、Ctrl+s、一行書いて、Ctrl+s、とかすると、
どこが構文エラーかどうか分からなくなることはあまりないはず。
javaは全く使ったことがなかったのですが、
eclipseを触ってみてjavaの限界を理解しました。

機能的にはすばらしいですが、重くて泣きそうです。
>>396
まぁ確かに、多少重いけど、
おまえは、どんなスペックのPC使ってるの?
Eclipseが重いようなPC既に売ってませんが何か?
Maintenance notice for www.eclipse.org and dev.eclipse.org - Saturday October 26th, 09:00-12:00 EDST.
During this period the CVS repositories, newsgroups and mailing lists will be intermittently unavailable
due to software maintenance, including upgrades to Bugzilla for better support of MAC browsers.
Mail delivery to and from the mailing lists will be queued temporarily.
>>396
そんぐらいだと Word や Excel も泣きそうなくらい重いのでは?
>>396
Javaの限界じゃなくてマシンの限界を知ったんだろ。
そろそろ買いかえろよ。

(でも、俺も会社のマシンのスペックいまいちなんだよなあ・・・)
402デフォルトの名無しさん:02/10/24 01:24
Eclipseの動作速度は、VS.NETと比べると、不満はないが、
Winのtomcatは起動、終了が遅い。

あとtomcatはメモリを結構食うので、Win2000 256MBでは作業はキツイですね。
あっというまに350MBぐらいは超える感じ。
403396:02/10/24 03:16
>>397
> おまえは、どんなスペックのPC使ってるの?
Athlon MP 2000+ *2 メモリ1GBです。
泣き虫なんです。

他のjava製でないソフトよりも遅いだけで泣けてきます。
404デフォルトの名無しさん:02/10/24 07:38
>>403
泣き言っているな!遅かったら他を使えよ!ふざけるな!
おれはCeleron466+Win98+RAM64で使ってる。でも泣かない。
>>404
思わずageちゃうほど悔しかったんですね。
気持ちはわからんでもないが。
>>403
昔から Java は「マシンのスペックが良くなったら快適になる」とか
言われてきたけど、使う人は「以前のマシンの Java アプリ」じゃ
なくて「そのマシンで動く他のネイティブアプリ」と比べちゃうから
遅く感じちゃうんだよね~。結局「スペックが良くなれば~」はただ
のお茶濁しトークでしかないんだわ。

スレと関係ないので sage
409408:02/10/24 08:40
あ、直リンだと開けないのかな。
>>407
そうそう。比較的簡単にクロスプラットフォームにできるから
開発効率はすこぶるいいんだけどねー。
実行できるできないはともかく、やっぱり、
パフォーマンスの調整っていうのは実行環境依存のままなんだよねー。
なんとかしてくれー。
>>396
Visual J++ 1.0 のコマンドラインコンパイラを使え。
多分あれが Win で最速のコンパイラだ。
>>411
コンパイラが遅くて泣いているんじゃないような気がするんだが…
413デフォルトの名無しさん:02/10/24 13:23
Eclipseの起動に1分以上かかるのですが,皆さんも同じような感じですか?
WinXP Pro / 1GHz / 512MB / J2SDK1.4
>>413
30秒かからなかった。入れてるプラグインにもよると思うけど。
Win2k Pro / 1.2GHz / 768MB / JDK 1.4.1_01
Pen-III(M) 1.2GHz + 1GHz/JDK1.4.1で、15秒だな。
>>413
WinXP Athlon1GHz/512M/JDK1.4.1_01 で 30秒+αって感じです。
417413:02/10/24 16:37
やっぱり起動が遅いの俺だけだったんかー.おかしいと思った.
まぁ,立ち上げてしまえば快適なんで問題ないです.
ども,>>414-416データありがとう.
起動中にけっこうHDアクセスするから、
高速なHDD使ってると、かなり速いヨカン。
>>413
>Eclipseの起動に1分以上かかるのですが,皆さんも同じような感じですか?
Win2K Pro / 1GHz / 384MB / J2SDK1.4
同じような環境だけど、起動に1分以上かかるよ。
420デフォルトの名無しさん:02/10/24 20:53
お話変わりますが Eclipse ヘルプを開くと真っ白ってなんにも見えないってことありませんか?
どうしてだろう・・・env:WinXP+SP1,Eclipse2.0.1_200208291828
421デフォルトの名無しさん:02/10/24 20:58
>>413
アンチウイルスソフトのせいでは?
入れてるプラグ員によって全然起動時間が違うと思われ。

それから、WSADはめちゃめちゃ時間かかる弟子。
>>421
だな。
ウィルスバスターか?
>>422
漏れの環境ではeclipseの倍近くかかるかな。
425413:02/10/24 23:18
入れてるプラグ印はCDT, monalipse, UMLくらいです.

>>421
ノートン入れてますけど,何か関係があるんですか?
1ファイルごとに検査するとか?
linuxRH7.3で7.1用のを使ったらterminated JVMとか出て何もできない。
なんか最初の画面は表示されるけどプロジェクトのボタン押すと落ちる。
javaREもSDKも入れてみたけどだめぽ。おやすみeclipse.
>>425
> ノートン入れてますけど,何か関係があるんですか?
> 1ファイルごとに検査するとか?
デフォルトではそう。
自己レス。なんか違うな。
>>427
デフォルトでは、拡張子関係無く全ファイルが検査対象になってるはず。
429421:02/10/25 00:34
>>413
詳しくは知らないけど・・
jarファイル=zipファイルのせいかアプレットとかの関係かな?
とりあえず毎回チェックされます。

安全確認の上、JAVA関連のフォルダは検索除外設定。
たぶん幸せになれます。
JAVA開発関係者の常識・・・じゃないのかな?
>>426
ひょっとしてそれ Motif 版 Eclipse と違うか? GTK 版入れてみ。
追加プラグインなしだと起動に 4秒。
Win XP Pro, P4@2.4GHz, 1GB MEM, J2SDK1.4.1


Win XP Pro, P4@1.4GHz(?), 512MB MEMの環境で
WSAD4だと2~3分かかる時もある。
>>431
似たようなスペックだが 4 秒はねぇな…
古いノートンは、スキャンが遅いのでアップグレードした方が良いぞ。
あと、F-Secureなんか圧縮ファイルの検査が激遅でやってられない。
434431:02/10/25 00:54
スマン、4秒というのは2回目以降の起動時間だったみたい。
Win起動直後とかだと10秒かかる。

普段Windowsの電源切らないから通常4秒程度で済む。
まあ、プラグイン入れればほかの人と同じくらいだと思う。
Eclipse編集中にJava本体のSDKドキュメントを見たいときって、
どうしてます?
Eclipseのヘルプシステムで見られたらいいのに・・・。面倒。
>>435
J2SEの中のクラス名とかメソッド名なら、そこにカーソル持って行って
F1押せば見られるけど、J2EEとかは見られないって今気がついた。
JRE Homeに指定してあるのしか見ないのかな・・・?
各jar毎にjavadocの位置指定できる。
そうすれば、Shift+F2で開いてくれるよ。

そういうことじゃない?
438426:02/10/25 07:35
>>430
ありがとうッッ!!ありがとうッッ!!
動きました。
439436:02/10/25 08:12
>>437
ぐはっ・・・知らなかった。
パッケージエクスプローラでライブラリ隠してたし・・・(鬱
不思議とソースだけは無意識にここでアタッチしてたらしい。

どもでした。
440413:02/10/25 09:16
>>429
ノートンの場合,自動検査はAuto-Protect機能ですが,
これの検査する,しないの設定は拡張子単位で
フォルダ単位では設定できないっぽいです.
JARとZIPを検査対象外にするのは流石に無理ですし,
うーん,残念.
441デフォルトの名無しさん:02/10/25 10:52
コンパック、Javaソフトウェア標準開発ツールに
「Together ControlCenter」を採用

>http://www.zdnet.co.jp/enterprise/0210/24/n16.html

これもJava謹製の開発環境のようだけど、試した方は居られますか?
>>441
Roseよりははるかによいと思う。
UMLモデリングとプログラミングが平行して行える。
JavaソースからUMLのリーバスエンジニアリング機能が強力。
TCCは、Metrics分析とか、ソースからやばげなところを分析してくれるんで、
これもベンリだよな。
ところで、エディタ部分は使いやすくなった?
>441
Eclipseより劇重です。


しかし、モデリングとプログラミングが平行するからよい

エディタは、だめざんす・・
エディタは、Eclipseの方が私は使いやすいです。

445デフォルトの名無しさん:02/10/25 17:04
XSDとEMFの新しい1.0.1 stableがでた。
あと、CDT F3-Candidateもでてるね。
TCC :
XSD :
EMF :

誰か説明汁!
TCC : T(とても)C(かっこいい)C(肛門)
XSD : X(seXが)S(好きな)D(どらえもん)
EMF : E(えろい)M(もなーが)F(ふくをきる)
5点
とくく
ぞそど
えむふ
DOS版MIFES(というかWordStar)風のキーバインドにしようと、plugin.xmlを編集中なのですが、
「選択開始」(Ctrl+K B || F6)に該当するactionってどれですか(泣)
>>450 emacs keybindingのCtrl+Spaceのとこ。ちなみに2.1
でキーバインディングのフルカスタマイズインターフェースって
予定されているんだよね。UI以外のベースサポートは終わったみたい
だけど、UIが含まれるのはいつになるんだろ。
452デフォルトの名無しさん:02/10/26 23:34
Ctrl+Spaceで、足りないimport宣言も追加してくれるのが嬉しい。
これがフリーとはええ時代になったもんじゃ。
>>452
import の補完は Ctrl+Shift+O のが楽でねけ?
あと、最近は要らないimportは警告されますね、
っていうかOrganize Imports使えば消えちゃうけど。
>>454
それはコンパイラの設定項目にあったぞ。

>>455
さっき気付きますた
今すげー勢いでローカルヒストリー機能に助けられた…
もまえらコンパイラのエラー及び警告はどこまで設定してますか?

「未使用のパラメータ」も警告にしたいところだが、
オーバーライドされる前提でのメソッドとかもあるからなぁ…。
HttpServlet の doGet とか。

2.1でstaticメンバをインスタンス変数から呼んでたら
警告なりエラーなり出せるようになってちとうれすぃ。
459458:02/10/27 13:24
× インスタンス変数
○ インスタンス
>>458
throw new HogeException();;

って書いてる香具師がいて、二つ目のセミコロンが「到達不能なコード」でコンパイル
出来なかったよ (藁
編集権限が無いんで放置状態だけど。
461 :02/10/27 23:06
>>460
そのコンパイラもいかがなものか。
>>460
ワラタ
セミコロン二つってtypoは漏れも結構やるけど、
throw や return でやると到達不能コードになるのか(藁
罠だな。
>>461
到達不能な空文が無視されるのは昔のjavacのバグだよ.
jdk1.4からは修正されてきちんとエラーになる.
>>458
「未使用のローカル変数」を警告。
>>464
やっぱそれは外せないよな。

「エンクロージング型のアクセス不能メンバーへのアクセス」
が警告やエラーにできる理由がいまいちよくわからんのだが。
基本的にクラスをネストするのって
不可視のメンバにアクセスしたいからでないの?
466デフォルトの名無しさん:02/10/29 08:34
ちょっぴりのびた。
Blade on Oct 28, 2002 12:11 PM
New build: EclipseUML 1.1 Free Edition has been delayed by two days and will now be available on october 30th.
we apologize for any inconvenience.

Blade
>>461-463
ちなみに使ってるのは IBM JDK 1.3.0。WAS 3.5.x 用の IBM JDK 1.2
ではエラーにならないみたい。
468デフォルトの名無しさん:02/10/29 23:20
JDBC経由でDBから取得した値を表示させようとしたら、
WARNING: Default charset MS932 not supported, using ISO-8859-1 instead

と警告が表示され、フィールドの中身(2バイト)が化けてしまいました。
Preference - Workbrench - Text file encodingでは ISO-8859-1を設定してるんですが、
他に設定する場所があるのでしょうか。
469デフォルトの名無しさん:02/10/30 00:57
>>468
まだJDBC使うようなところまで至ってないけどISO-8859-1はたしかLatin1とかいうやつなので
2バイトコードが化けるのはあたり前。
つーか、警告は
"デフォルトのMS932をお前の環境はサポートしてねえから、変わりにISO-8859-1使っとくけどいい?"
てな意味だと思われ。
つーかこのくらいの英語嫁よ。
Eclipseの出力パネルのフォントを日本語にする方法を教えてください。
それから香具師ってなんて読むんですか?
471デフォルトの名無しさん:02/10/30 10:16
>>470
Window->Preferences->Workbench->Fontsじゃ駄目?

> それから香具師ってなんて読むんですか?
やし。

他の板はともかく、この板では「カグシ」と読む慣わし。
>>471
駄目。ANTの中のJavadocの出力が化ける。(鬱
香具師-やし・こうぐし-どちらでも辞書引けました。サンクス
「路上で見せ物などを興行し、また、粗製の商品類を言葉巧みに売るのを業とする者」
EclipseはForteより軽いですね。プラグインもNetbeansみたいにバージョン依存無いようだし。
遅いといわれるNetBeansもide.cfgの以下の設定で軽くなる。(鬱
-J-XX:NewSize=50m
-J-XX:CompileThrethold=10
474デフォルトの名無しさん:02/10/30 10:54
>>473
> EclipseはForteより軽いですね。プラグインもNetbeansみたいにバージョン依存無いようだし。
いや、あるよ。
Σ(´Д`ズガーン
だって、全く無いなんてことあり得ないでしょ?
477デフォルトの名無しさん:02/10/30 11:15
>>473
Preferences->External Toolsのフォント設定は?
>>477
出来ました。スクロール・スピード・遅い
インディアン・うそ・つかない
つかぬ事をお伺いいたしますが、Win2kでEclipseの起動に
「C:\eclipse\eclipse.exe -data "E:\eclipse" -vm "C:\j2sdk1.4.1\bin\javaw.exe"」
という一行だけのbatファイルを使用しています。
そのbatファイルをダブルクリックしてEclipseを起動するわけですが、
コマンドプロンプトウィンドウを自分で閉じなければいけません。
自動でウィンドウを閉じさせることはできないものでしょうか。
>>480
ショートカットにすれば?
リンク先を
C:\eclipse\eclipse.exe -data "E:\eclipse" -vm "C:\j2sdk1.4.1\bin\javaw.exe"
にすればええよ.
482480:02/10/30 19:38
>>481
バッチリでした。ありがとうございます。
WSWD5.0のDevelopertoolBox上での配布が始まってた。でも俺の契約レベルだと
ダウンロードできない... Trial版は出さないのかなあ。
http://service2.boulder.ibm.com/devcon/devcon/docs/wsad50wi.htm
でも、WSDD5のほうは誰でもダウンロードできる。
http://service2.boulder.ibm.com/devcon/devcon/docs/wsdd50ev.htm
485デフォルトの名無しさん:02/10/31 10:19
Eclipse とは話違うけど、

Eclipse のような(わざわざ Extension Point 作って、プラグインに関するドキュメントをしっかり揃えている)完全な プラグイン機構を用意している <strong>WEB</strong> アプリケーションってあるのかしら。

SAP R/3 とかがそれですか?(業務向けのソフトウェアにはありそうな気がする)
486デフォルトの名無しさん:02/10/31 15:40
Eclipse を使って WebSphere 4 の EAR ファイルを作るようなプラグインは
ございますでしょうか?
487デフォルトの名無しさん:02/10/31 15:45
EclipseUML 1.1.0出たよ
488484:02/10/31 19:36
WSWDはWSADの書き間違い。恥ずかしい。
489484:02/10/31 20:55
WSDD(WebSphere Studio Device Developer)の方をダウンロードして
インストールしてみた。WSDDだけでもインストールできるけど、既に
存在するWSADに上書きしてもよいとのこと。試しにeclipseR2.0.1に
上書きしてた。MIDIletのエミュレータがSWTで出来ているのにちょっと
笑った。デバッガもちゃんと動く。試しにau向けJavaアプリを動かそう
としてみたら、コンパイルはできるけど、エミュレータでは動かんかった。
KDDIがちょっと手を動かせばau向けJava開発環境としてはかなり出来の
いいものができそうだけど、やらないかな。
490デフォルトの名無しさん:02/10/31 22:37
昨日から使い始めたが、結構良いね。
1年位前に、FORTEを試したが、遅すぎたので使わなかった。
今は、CPUも早くした性もあるかもしれないが、ま~ま~実用的。
2.0.1 を使ったが、一度コンパイルエラーが出ると、修正しても前のエラーが残っていて、
訳が解らなくなった。 eclipse を再立ち上げすると、エラーはなくなるのだが、これは苦しい。
もっと、バージョン上げた方が良いのかな?
>490
インスコ直後の設定状態ならばファイルセーブで再コンパイルされるはず。
コンパイルすればエラーも消えると思われ。
まぁでも重いのでセーブと同時にコンパイルははずして置いたほうが実用的だけども。
492デフォルトの名無しさん:02/10/31 23:24
>>491
「セーブと同時にコンパイル」のはずし方おしえてん。
>492
ウインドウ→設定→ワークベンチ→ビルドをリソース変更時に自動で実行
のチェックをはずす。
494492:02/10/31 23:49
>>493
サンクス!これで一層快適になったよ。
495デフォルトの名無しさん:02/11/01 05:05
久しぶりにオールオケーなIntegrationがでた
>>486
EARはWASで作りなさい
497デフォルトの名無しさん:02/11/01 07:46
>>491
ファイルセーブでコンパイルされている。 また念のため、再ビルドをやっているが同じだった。
全てのエラーが、残るわけではないようだ。
エラーのある行を全て消しても、左の枠上の小さな赤丸Xは残ったまま。
皆こんな現象出ていないのかな?
498デフォルトの名無しさん:02/11/01 11:01
>>497
で、実際どんなのが残っちゃうの?
499デフォルトの名無しさん:02/11/02 01:00
プラグインってインストールは簡単だけど
アンインストールって出来ないのでしょうか?
tomcatのプラグインはずしたい・・・
>>499
フォーマットで簡単にアンインストールできます。
501デフォルトの名無しさん:02/11/02 02:03
あ、あの、EclipseUMLの最新版動かないの俺だけ?
ダウンロードサイトに前のバージョンアンインストールしろとか書いてあったから
Pluginフォルダから消したんだけど、これがマズかった!?
これでアンインストールした事にならないんですかい?
>>501
ゲフとエムフちゃんと入れた?
503デフォルトの名無しさん:02/11/02 02:20
>>502
入れました、ゲフは前から入っていたのでそのまま。
504デフォルトの名無しさん:02/11/02 02:30
EclipseUML動きました!!
プロジェクト名を日本語にすると動かないんですね・・・知らなかった・・・
てか、みんな知ってた!?
俺はいまだに動かないので放置プレイ状態
506デフォルトの名無しさん:02/11/02 02:46
てか、GEFとEMFがなんなのか、それぞれひとことで誰か述べてくれ
>>504
日本語プロジェクト名!?アフォ!?つーか氏ねや!
でも、よかったね。
>>506
それぞれ、食後の生理現象と、神話などに登場する生物に類似したもの。
509デフォルトの名無しさん:02/11/02 02:48
>>506
GEF:お絵かき
EMF:コード自動生成
510デフォルトの名無しさん:02/11/02 02:55
>>499
プラグインディレクトリから消せば良いじゃん。
あと、ワークスペースの下のも消した方が良いのかな。
やったことないけど。
>>508
(´-`).。oO(まさか、ゲップとエルフじゃ……)
512デフォルトの名無しさん:02/11/02 06:55
EMFってRose無くとも使えるの?
513497:02/11/02 08:02
Exception 関係のエラー
もしかしたら、セーブしなかったのかもしれない。
普通のコンパイルエラーは、入力しただけでエラーが消えるが、消えないものがあったので、
悩んでいたのかも。 そこで、セーブしてみれば良かったのかもね。
ごめん。様子見る。
514デフォルトの名無しさん:02/11/02 10:26
>>512
使えるよ。
EclipseUMLの新しいのが、モデルを書くのに使えるはずなんだが、
うまくいってない…
515デフォルトの名無しさん:02/11/02 11:06
516499:02/11/02 13:39
>>510
もちろんそれはやったのですが、それやるとeclipse自体がエラーで起動しなくなるんです。
おそらくワークスペースの設定ファイルにも書き込まれているんでしょうね。

皆様プラグインのインストールにはある程度ご注意を。。
517デフォルトの名無しさん:02/11/02 14:42
>>516
そもそも何でアンインストールしたいの?
>>515
Slime はあくまでソースコードからクラス図生成するだけだとオモタけど?
519499:02/11/02 21:54
>>517
かなり恥ずかしい話なんですが、
J2EEのコンパイルに必要だと思ってたんですよ。なぜか。
それで入れたんですが当然のごとく違ったわけで・・・。
結果不要なプラグインが入ったというわけです。
別に消さなくてもいいといえばいいのですが、
プラグインって起動時間に結構影響しますし。
520デフォルトの名無しさん:02/11/03 00:06
ソース内で右クリックして「ソース」>「JavaDocコメントの追加」で
生成されるメソッドのコメントを、カスタマイズする方法はありますか?
クラスのコメントはテンプレートにありますが、メソッドのコメントは
見当たりませんでした。
521デフォルトの名無しさん:02/11/03 02:15
会社のPCにEclipseを入れてみたのですが、
TomcatをEclipseで起動すると、
コンソールウィンドウに表示される日本語が???って文字化けしてしまい、
ブラウザでTomcatのページを開いてみても、やっぱり日本語の部分が文字化けしてしまいます。

Eclipseではなく、普通にTomcatを起動すれば何の問題も無いです…。何が問題なんでしょうか?

eclipse 2.01
JDK 1.3.1
Tomcat 4.1.12
Windows2000

です。
522デフォルトの名無しさん:02/11/03 11:22
TomcatをEclipseで起動した後、cocoon のページを表示しようとすると、
java.lang.NoClassDefFoundError: org/apache/log/Logger
 at org.apache.avalon.framework.logger.LogKitLogger.isDebugEnabled(LogKitLogger.java:60)
となります。
cocoon を動かすにはどうしたらよいのでしょうか。
もちろん、普通に、Tomcat を動かす場合は、何の問題も無くCocoon は動いています。
Eclipse 2.0.1
JDK1.4.0.01
Tomcat 4.0.4 or 4.1.12 どちらも
Cocoon 2.0.3
523522:02/11/03 12:40
cocoon/WEB-INF/lib/logkit-20020529.jar を
eclipse のtomcat JVM設定のクラスパスに追加したらいけました。
なんで、これだけ特別に追加しないといけないのだろう?
追加した後、tomcat4.1.12 の起動メッセージが若干変わった。
Server 1.6 is running
Press [Ctrl]+[C] to abort
この2行が出るようになった。
524デフォルトの名無しさん:02/11/04 02:49
>>507
みなさんに質問、プロジェクト名日本語にするのは変!?
プラグイン開発のHELP見るとプロジェクト名がURLになってたんだけど
「なんだこりゃ、プロジェクト名はプロジェクト名だろ、xxxxxx営業システム、xxxxxxx管理システムに決まってんじゃん」
ってそういうプロジェクト名つけてたんだけど、URLにすべきなの?
それとも、単に日本語使うのがダサイの?xxxxx Systemとかにしてる?みんなはどうしてるの?
>>524
ダサい云々以前に、>>504みたいな事を回避するため、ローマ字表記。
AshitaNoTameNiSono1とか。
>>524
> プラグイン開発のHELP見るとプロジェクト名がURLになってたんだけど
それってパッケージ名と同じとかじゃなくて?
527デフォルトの名無しさん:02/11/04 23:21
EclipseUMLって、RoseやVisualModelerなんかと
データの互換性、ないの?
528デフォルトの名無しさん:02/11/05 00:47
>>525
そうですか・・、絶対日本語のほうがわかり易いと思うんですけどね
>>526
そう、パッケージ名と同じになってた。これが正しいプロジェクト名のつけかたなんだろうか・・
529デフォルトの名無しさん:02/11/05 03:01
>>528
確かに日本語のほうがわかり易いんだけどな

Javaの作法?みたいなものじゃないか?
パッケージ名は自社(個人)URLが hoge.com の場合
com.hoge.プロジェクト略称(英数字) になるよな

Eclipse/plagin配下もそんな感じだし
530デフォルトの名無しさん:02/11/05 07:30
>>529
URLが、日本語ドメインだとどうなるんだ? 使えないということ?
ほげほげ.jp -> jp.ほげほげ.xx
531デフォルトの名無しさん:02/11/05 09:05
プロジェクト名がパッケージと同じになってるのは何も考えないで
同じにしただけでしょ。悩まなくて良いし。

>>529
> Eclipse/plagin配下もそんな感じだし
それはパッケージと同じで重複しないためでは。

>>530
本来URLに漢字なんて使えませんよ。
532でふぉるとん:02/11/05 09:09
>>531
>本来URLに漢字なんて使えませんよ。

んなこたぁない
533でふぉるとん:02/11/05 09:11
日本語URLの登録が始まってすでに1年以上たってるはずだが。
運用はされてないけどね。
534デフォルトの名無しさん:02/11/05 09:36
それってドメインだけの話じゃないの?。それに実際は変換してるんでしょ?
535デフォルトの名無しさん:02/11/05 09:53
>>528
何か名前付けるときは、問題起きるのが嫌なんでアルファベットでかつスペース無しにしてます。
536デフォルトの名無しさん:02/11/05 10:57
SWTなんてあったのすら知らなかったよ。
AWTとSwingのみだとおもタ。
しかしEclipseいいねぇ。自慰ビルダよりええよ。
>>536
どこらへんがええの?
まず名前がええ
板違いかもしれませんが、質問させてください。
開発環境として、エクリプスマンセーだと思って使用しているのですが、
これでiアプリを作成することは可能でしょうか?nttdocomo関連のjarファイルは
設定されているのですが、実行できません。Runとしたときにエミュが立ち上がり、
実行されるようにするにはどのようにするかご存知でしょうか?
540デフォルトの名無しさん:02/11/06 00:22
>>539
よく覚えてないけどこのスレか、この前のスレかで、プラグイン公開されてたよ。
でもまぁエミュは別で立ち上げておいたほうが使いやすいってのが、僕の結論
541539:02/11/06 00:26
過去ログはあさりましたが、前スレだけは消えていて、読めなかったのです。
すみません。
>>528
わかりやすいかどうかは主観的なことだけど、
実際のところJavaがいくら国際化対応しやすいといっても開発してる人の多くが
マルチバイト圏の人じゃないと対応が不十分になるのも仕方ない。
開発者も正直、自分が普段使っている以外の環境には配慮が欠けてしまうと思うし、
ある程度配慮したとしても完璧にうまくいっているとは言えないだろうしね。

そういった意味で海外製で日本語使用に問題があるかどうかわからないのなら、
あらかじめトラブルを避けるためにある程度使用は避けたほうがいいと思う。
不満に思うこと自体は悪いことじゃない。
フィードバックしてあげればいいんじゃないかな?
544539:02/11/06 01:00
>> 543
ありがとうございます!感謝です。
>>541 つーか、>>94-99 >>108-110 にあるじゃねーか。
FileI/Oっつった時に、ファイルの中身はjavaの知ったことだけど、
ファイルの名前はOSが管理してるもんだから、世の中そうそううまくはいかない。
そいや、2.0Milestone buildのときにあった、DBCS文字やスペースを
含んだフォルダからは起動できないバグはURLescapeした文字の処理を
さぼってたからだったような。で、最初のfixのときはなぜか%20だけ
対応... スペースがまずいってのに気が付いたら他の文字もマズーって
ことぐらい気づけ!とマジで思ったよ。bug報告した人いたからよかったけど。
11/5のインテグレーション、誰か試した?
549デフォルトの名無しさん:02/11/06 14:45
試してみてよ
C++でどの程度使えますか?
メソッド名の補完はできる?
551539:02/11/06 19:59
エミュレータも起動し、動きました!みなさま、ありがとうございます!
せっかく解説をいただいたのになかなか起動せず、あきらめてForteに移行
しようかと考えていましたが、あきらめちゃダメだと思ってやった結果です。
これからも末永くエクリプスを使用していきたいと思います。
11/5のインテグレーションを試してみたけど、antがうまく動かない・・・
(´・ω・`)
553デフォルトの名無しさん:02/11/07 15:55
>>552
マジで?
やめとこ・・
554デフォルトの名無しさん:02/11/07 21:00
EclipseUML 1.1.1 がでてた
待望の印刷ができるようになっていた

でも俺の環境ではUML環境設定でクラスがねぇぞゴラァ
と怒られてしまう。(´・ω・`)
555デフォルトの名無しさん:02/11/07 21:04
あと、EclipseUMLの日本語ヘルプが出ていた。
>205 & >210 は神になったのか?
連続投稿すまん
今見たら EclipseUML 1.1.2になってた・・・(´・ω・`)
557210:02/11/07 21:20
>>555
確認したー。漏れの作ったやつだった。チョト感動。
んでも、用語統一とか厳密に考慮してないなぁ。。。
1.1.2用の日本語ヘルプ始めるかな。
558210:02/11/07 21:33
Omondoの人から、「名前出したい?」って聞かれたので、
'nanashi of default on 2ch' にしてくれーと返答してみますた(w
んで、「Omondoでは、日本語ヘルプのメンテできないから、その辺どうよ?」
と聞かれたので、「ワシがやったるでー」と返しておきますた。

はーて、1.1.2をダウソすっかー。。。
559デフォルトの名無しさん:02/11/07 21:49
EclipseUMLバージョンアップ早すぎ。
リリース焦ったんか?
>>554
俺もEclipseUMLの設定画面でエラー出ます。
しかも、画像出力できるみたいだけど、保存しようとしてもエラーがでて出力できません。(; ;)
1.1.1はjarファイルに不備があったからだよね?
563561:02/11/07 23:20
1.1.2でやってみましたが同じでした。
>563
俺もなったー。ヘコー。
565デフォルトの名無しさん:02/11/08 00:25
これでちゃんと使えるGUIエディタがあれば完璧なんだけど。
なんかいいプラグインないの??
>>558
すばらすぃー
567デフォルトの名無しさん:02/11/08 08:10
EclipseUML 1.1.2で印刷できたよ。
>>558
いまは
by Eclipse developer community members.
なんて書いてあるね。
どうなるのかな?
2chもIBMでデビューする日が近いのかな?
>>552
もしかして、上書きしてないかな。今度のbuildからAntのバージョンが
1.4.1から1.5.1になっているので、昔のpreferencesをそのまま引き継ぐと
external tools -> ant -> classpathで指定している各jarのバージョンと
antのバージョンが食い違うと思う。
>>569
バッググラウンドで実行、みたいなチェックすると反応がなくなっちゃうんだよね。
EclipseUMLインストーラ付になったのね。
572デフォルトの名無しさん:02/11/08 22:52
EclipseUMLインストーラ、激しく文字化けしてるんですが…
573デフォルトの名無しさん:02/11/08 23:58
Eclipseを日本語化して使ってるんですが、
テンプレート機能を使うとき、
テンプレートの設定で、${cursor}や${user}みたいになっている箇所を
${カーソル}、${ユーザー}のように、日本語に直さないと、正しくテンプレート機能が働かないのですが、
簡単に修正できる方法ってないですか?
ここはむしろ日本語化しないほうがいいのに…
2.0.2
キターしたほうがいい?
576574:02/11/09 19:33
今日、うつの日だから、そういう気分じゃないな。>>575
ところで11/15のM3で、platform-uiにCustomizable key bindings
が予定されているのがいいね。
577デフォルトの名無しさん:02/11/09 23:46
ソフトウェア更新>>からバージョンアップできないんですかね?
578デフォルトの名無しさん:02/11/09 23:52
やってみれば?
579デフォルトの名無しさん:02/11/10 01:06
<<563
 私もEclipseUML1.1.2起動しないです。
たぶん563さんと同じエラー。
omondoのページにOSはXP/2000しかサポートしないよ、って書いてあったけど、その所為か?
私はOSはwin98SEです。
くそう。
結局安定して動く EclipseUML のバージョンはいくつよ?
581デフォルトの名無しさん:02/11/10 01:23
2.0.2どうよ?
582デフォルトの名無しさん:02/11/10 01:51
>>578
できんのだけど、俺だけ?
>>582
俺もできんかったな。更新は無いといわれた。
584デフォルトの名無しさん:02/11/10 01:55
>>582
うん、私も更新は無いといわれた。
>>582
おなずく。
586デフォルトの名無しさん:02/11/10 02:12
UML 1.1.2 インストールできましたよ。動いてます。
Win2K、Eclipse 2.0.1 です。インストールした後
Eclipse を起動したら、更新ダイアログが表示されました。

クラス図エディタは以前(1.0.2)より重たくなったような
気がします。PenIII 500MHz + 320MB Mem じゃ厳しいのかな。
サクサク使えてる方はいますか? PC はどれくらいのスペック?
画面も広くないと UML はつらいし、買い換え時期なのか・・・
587586:02/11/10 02:14
あっ、ここではインストールできないじゃなくて、
ソフトウェア更新の機能でアップグレードできないと
いうことを話していたんですね。すいません。
588デフォルトの名無しさん:02/11/10 02:21
>>587
いや、Eclipse自体の2.0.2へのアップグレードの話だろう。
589584:02/11/10 02:21
>>587
今はEclipse2.02の話だよ。(そうだよね?)
私はEclipseUMLが動かない現象も発生しているので、情報サンクス。
私はWin98、Eclipse2.0.1だよ。
更新ダイヤログは表示されてOKしたけど、いざ動かそうとするとSWTエラーになる。
590584:02/11/10 02:23
あ、被った。失礼。
592 :02/11/10 03:33
>>591
もう、それ紫だし。
593_:02/11/10 03:36
>>592
紫?
594431:02/11/10 06:56
>>591
いまどきこんなのを怖がるやつはいない。
JUnit のテストケースの中から NullPointerException が出ても発生個所の
スタックトレースが出ねー。
596デフォルトの名無しさん:02/11/10 07:29
2.0.2 は、日本語パッチが無いし、Tomcat プラグインが無いので、インストールしたが、
捨てる事にした。
>>596
俺、2.0.1のやつで日本語化してみたら出来たよ

&Tomcatプラグイン普通に動いてるよ。
>>579
Win98で使っててリソースとか問題起きない?
>>596
俺は日本語はしてないが、
Tomcatプラグインは順調に動いているよ。
600デフォルトの名無しさん:02/11/10 19:50
>>598
起きる起きる。
eclipseがTMPファイルをCドライブに作ってて、それがリソースを圧迫しているようだ。

EclipseUML動いた?
>>586
俺も Win2K、Eclipse 2.0.1 だけどインストールはできるんだよな
ただ、設定のUMLを開こうとするとエラーが出る
1.1.0まではクラス図に表示する項目を選べたんだけど・・・

Pen3 1GMHz + 256MB Mem だけどそんなに重さは気にならない
ただし、1.1.2になってからクラス&インタフェースの作成が
できるときとできないときがある。なぜだろう?

Eclipse2.0.2の変更点はなんなの?
602デフォルトの名無しさん:02/11/11 01:02
>>596
なるほど、なら俺もインストールしんどこ。
2.0.1で充分つかえるし、
2.0.2って何が変わったんだろ、大幅には変わってないんでしょ?
>>601-602 基本的にはメンテナンスリリース。気になるなら
http://download.eclipse.org/downloads/drops/R-2.0.2-200211071448/buildNotes.php
あたりチェックしたら?
あと、eclipse-devでWSWB向けのbuildをやってくれってやりとりが
あったから、対応するWSWBをIBMが出すみたいね。とすると、
eclipse -> WSWB -> WSWBむけリソース -> eclipseむけリソース
って感じかな?
604598:02/11/11 08:54
>>600
漏れはWin2kだから…
Win9xの時はリソースで悩まされたから
大丈夫なのかなと思ってさ。
タスクの内容を CVS か何かで共有できないっすか?
>>605
.metadataだからできないとおもうけど,
そもそもTaskはそういう風に使うものでもないような気がする.
コンパイルエラーとか入るんだし.
607デフォルトの名無しさん:02/11/11 18:05
とりあえず、現時点でトータル的に考えて、インスコしてもよさげな最新ビルドって、どの辺?
2.0.2かM2
609デフォルトの名無しさん:02/11/11 20:32
リモート Java アプリケーションのデバッグ実行で、デバッグするリモートの Java
アプリケーションはどうやって起動すれば良いですか?
>>609
jdbのドキュメントを参照しる
611609:02/11/11 21:51
出来た。

C:\>java -Xdebug -Xnoagent -Xrunjdwp:transport=dt_socket,server=y,suspend=n -Djava.compiler=NONE [main-class]

標準出力にポート番号が出るので、[デバッグ...]-[リモート Java アプリケーション] から
そこに接続したらブレークポイントしかけたりステップ実行、変数ウォッチなどが出来ました。
開発サーバをデバッグモードで起動してみんなでつつけば環境構築がすごく楽だわ。
612デフォルトの名無しさん:02/11/11 22:13
>>605
JBuilderの@todoと同じような機能だが、2.1M2以降ならソース内に『TODO:コメント』とか
書いておけばタスクに追加されるんでプロジェクト内で共有できるかと。
http://download.eclipse.org/downloads/drops/S-M2-200210181211/eclipse-news-M2.html
>>612
そう、TODO の共有がしたかったの。
でも M2 からか…
614デフォルトの名無しさん:02/11/12 21:24
Eclipse SDK Build 20021001
What's new
 Applied patch for delete line to copy to clipboard (Emacs behaviour)
気づかんかったが、これめちゃくちゃうれしいわ。なんど^K -> ^Yして
ためいきついたことか。M3でたら入れてみるかな。
>>614
マジ?俺も何度ため息ついたかわからんからうれしいのー
616デフォルトの名無しさん:02/11/13 02:20
2.0.2て日本語化できないんですか?
>>616

すぐ上に書いてあった。スマソ。
618デフォルトの名無しさん:02/11/13 09:23
eclipse ではなくて WSAD (WebSphere Application Developper) の質問なんですが、
バージョン 4.0.3 でコード・アシスト機能が使えません。

メニュー→編集→コード・アシストなら使えるんだけど、キーボードからの Ctrl + SPACE では
スペースが入力されるだけで使えないんです。

誰か対処法知りませんか?
IBM WebSphere Studio Workbench Version 2.0.2出た。
同時にこれに対応したNLS translations fragmentも出た
から、eclipseR2.0.2向けも近いんじゃないかな。
620デフォルトの名無しさん:02/11/13 11:21
SolarEclipse使ってる人います?
0.2.0の時は、よかったんですけど、
0.3.0にバージョンアップしたら、日本語が文字化けるのですが・・・
デフォルトのエンコード設定が効いてない様子。
>>619
2.0.1のでも使えるよ
>>620
俺は2.0に戻した。
本家にもロシア語がつかえん!
って言ってる奴がいるからそのうちなんとかなる、と思いたい。
今はソースをみるヒマがないから放置。
623デフォルトの名無しさん:02/11/13 11:53
>>618
バグだよ。とっくにパッチが出てる。
こんなの出たねぇ.
http://web1.jcp.org/en/jsr/detail?id=198
JSR 198
A Standard Extension API for Integrated Development Environments

対応してくれなきゃ尻すぼみ,ってーのは,
eclipse,NetBeans,JBuilderあたり?
eclipse対応はSWTがあるからな…… どうだろ.
jfaceのレベルに限ればなんとかなるかもね.
625デフォルトの名無しさん:02/11/13 15:28
キーバインディングのカスタマイズ機能が付きますた。
626デフォルトの名無しさん:02/11/13 15:41
プロジェクトごとに JVM を切り替えられないっすか?
>>627 作成したプログラムを動かすJVMをきりかえたいのかなあ。
それなら、「Run/Debug...」から。プロジェクトごとに
コンパイラを切り替えるのは2.1planに入ってる。現状のNightlyBuildレベルで
実装されているかは追いかけてないからわからん。
>>627
説明する方に考えさせてすんません。実行時の JVM じゃなくてコンパイラの話
ですた。WebSphere 3.5x とか JDK1.2 だし MSJVM だと 1.1 だし、出来れば
ターゲットにあわせたコンパイラ使いたいなと思いまして。生成コードに互換が
あっても実行時にライブラリの矛盾で NoClassDefFoundError や NoSuchMethodError
が出るのは (゚д゚) マズー なわけで。

# MSJVM 1.1 (Visual J++ 6.0) はさすがに無理か… まぁ IBM JDK 1.1.8 で
# コンパイルできれば万歳ですけど。
× 627
○ 628
631628:02/11/13 23:12
>>629 それをいうなら、「コンパイラを切り替えたい」じゃなくて
「ライブラリを切り替えたい」じゃないのかえ? R2.0レベルでやろうと
したら、プロジェクトごとにbuild pathかえて、ソース書いているときは
内蔵コンパイラ、デバッグ前にant+外部コンパイラ、デバッグ時は
JVMの切り替えってとこかな。
632デフォルトの名無しさん:02/11/13 23:25
クラスファイルの互換性もあるから、
プロジェクト毎にコンパイラオプションを設定しないと。
>>632 だからデバッグ前に外部コンパイラ。
プロジェクトのプロパティにあるじゃん
>>634 え、どこに? 628のはR2.0の話だよね。
鱮 (タナゴ) とか Java で化ける文字もちゃんと表示されるんだね。
ターゲットバージョンの rt.jar なり classes.zip なりをビルドパスに加えて
コード生成で 1.1 なり 1.2 なりを選択してやれと言う話をしておりますか?

# 鱮 (タナゴ) とか Java で化ける文字もちゃんと表示されるんだな、SWT。
>ターゲットバージョンの rt.jar なり classes.zip なりをビルドパスに加えて
うん、627はNoClassDefFoundErrorやNoSuchMethodErrorを気にする程度の心配
みたいだからこの程度でよいかと。で、内部コンパイラの設定は適当。
実行時はさすがにクラスファイルとVMのバージョン違いを嫌いたいから、
antで外部のjavac走らせてそのあとにlaunch configでVM切り替えてデバッグ...っ
ての考えてたんだけど甘い?

で、634の設定項目ってどこ(or どのバージョン)あるの? これまで
見逃してたりするとすげーショック。
639デフォルトの名無しさん:02/11/14 01:05
2.1のビルドにはあるよ。
最新なら、キーのカスタマイズも出来る。
試してないけど。
ああ、最近のにははいっているのね。ありがと。
ちょうどM3Candidateも公開されたし落としてみるかな。
641デフォルトの名無しさん:02/11/14 03:29
IDEA3.0リリース
http://www.intellij.com

で,賞賛の声
http://www2.theserverside.com/home/thread.jsp?thread_id=16449

Eclipseはこれに勝てるのか?
ヘルプ -> ソフトウェア更新 -> 新規更新
から 2.0.2 インストールできるようになってるね。
おっ・・・できた
ありがとん
eclipse.org落ちてる?
あ、落ちてないね。失敬。
Eclipse を Linux 上で動かしています。
日本語入力には skkinput を使っているのですが、Eclipse のエディタ上で
shift + space で 日本語入力が ON になりません。
ただ、エディタ上で CTRL+F で表示される検索ウィンドウの中のキーワード
を入力する部分では shift+space で ON になります。
どなたか skkinput で日本語が入力できている方はいらっしゃいますか?
647デフォルトの名無しさん:02/11/14 17:43
JAR ファイルへのソースの添付が必要だ、と言われてエラーが出るのですが、
どういうことだかさっぱりわかりません。

import java.net.*;
しています。

まず一つプログラムをデバッグしたところ、きちっと実行されたのですが、
それを削除してから、別のプログラムをデバッグしたところ上記のエラーが出ます。
削除したプログラムをインポートしていたなんて、落ちではないのですが・・・

すんません、誰か教えてください。
648困っています:02/11/14 17:46
マウスでドラッグ選択した部分の描画を拡大縮小する良い方法ありませんか?!参考になるものでも結構です。
お願いします。
649デフォルトの名無しさん:02/11/14 18:34
Eclipseで自作サーブレットが動きませぬ。
なんで?
鵥とか書いたソースを保存して読み込みなおしてみたら ? になってた
>>645 おれWin版しかないからわからんが、Linux版の
DBCS対応がはじまるのがM3から。

>>647 Window -> preferences -> java -> installed JREで
今選択されているJREとは別にJDKのディレクトリ中のJREを登録しなおす。
>>649 内容が全然わからんけど、tomcatだとこれまでこのスレで
一番多かったトラブルは547と同じ原因でtools.jarを探せないってやつ。
653652:02/11/14 21:01
ごめん、修正: 547 -> 647
654デフォルトの名無しさん:02/11/14 21:39
>>651
今選択されているのと別のJREが見つかりませんでした。
仕方ないので、JREだけ単独でDLした方が早いでしょうか?
スンマセン、厨質問で。
参考までにWindows版だと、C:\j2sdk1.4.0_02\jre
ってのがそれ。で、もしどうしてもできないなら、
JDKをインストールしたディレクトリにsrc.zipっていう
ソースを固めたファイルがあるから、それをrt.jarに「Attach source」
してあげる。

ところで、java.net.*のどこかで例外が投げられて、その場所の
ソースを開こうとしているんだけど見つからんから警告が出ている
と勝手に想像しているんだけど、違うんだったらもっと詳しく現状書こう。
656654:02/11/14 21:52
つーわけで、JREだけ単独で落としました・・・が、
直らず。
(´・ω・`)ショボーン
いや、だからね、JDKに入っているソースを見つけたいのね。
で、それをたどる道しるべとしてJREがはいっている場所を
つかうわけで、べつにJRE自体を求めているわけではない。大体、
JRE自体にはソース入ってないし... って理屈を理解してほしいなと。
658デフォルトの名無しさん:02/11/14 22:02
>>654
JDKのインストールディレクトリを指定すれば、
JREは見つかるはずなのだが?
659654:02/11/14 22:11
>>657
そうでしたか。ホント厨に親切にありがとうございます。

C:\j2sdk1.4.1\jreにチェックを入れてあるのですが、駄目みたいです。
エラーはjava.lang.ClassNotFoundException
sun.misc.Launcher$AppClassLoaderでローカル変数は使用不可だと怒られますた。
660デフォルトの名無しさん:02/11/14 22:15
どのクラスがNotFoundなの?
661654:02/11/14 22:24
・・・全てのプロジェクトを削除して、もう一度同じソースを貼り付けたら
実行できました(ぉ
ちょっと原因がわかりません。

で、先ほど出たエラーを晒します。
http://www7.big.or.jp/~mb2/bbs/up/kao/source/up0744.gif
すみませんが、チラッと見てみてくださいませ。
>>661
みれないよ?
http://www.mail-archive.com/cactus-dev@jakarta.apache.org/msg01229.html
cactusのplugin開発がjakartaプロジェクトで行われてるらしいYO

このスレにcactus使ってる人いる?
>>663
今使い方を調べているところ。ってもWSADでの使い方ですが。
現状でもJUnit plugin(+α)と併用して何とかなりそうな感じです。
cactus pluginですか。どこまで支援してくれるんでしょうかね。
リリース直前にテストケースを別パッケージ化してくれる機能とか、
JSPTestCaseの自動生成とかあると便利かな。
665663:02/11/15 22:59
>>664
+α って具体的になに?

英語が苦手じゃ無ければかなり多数のcactus pluginに関する
メールが流れてるようなので追ってみるといいかも
666664:02/11/16 00:58
テストケースの自動生成ツールです。ここに出ているようなやつ。
http://www.junit.org/news/extension/testcase_generation/index.htm
JUnit Test Generatorというのを試していたような気がする。
Eclipse-2.0のJUnit pluginの方が使いやすかったので、あまり参考にならないかも。
ただ、今日久しぶりにこのページを見たら、Jeneratorというのが出てた。
「Generates Unit Tests for all types of EJB for JUnit and Cactus,
as well as much more, including incremental generation.」
とあるので使えそうな予感。これも含めて英語のドキュメントを
あさってみます。
これ使ってiアプリ作ることできるの?
>>641
IDEAは国際化対応どうなん?
日本語の扱いがだめだめだったみたいだけど、新バージョンでは解消されてんのかな?

興味はあるんだけどね。
eclipseがかなりよくなってきたので、金出すからにはよほど便利じゃないと厳しいな。
日本語は大丈夫になった模様 >> IDEA

でも600ドルは高いな...

eclipseにはがんばってIDEAを超えてほしいっす
>>669
漏れは院生なので研究費で落としまつた(アカデミックは$99だけど)。
Eclipse って Windows だと具合が良いのに、Solaris だとなんか不安定なので……

plugin の充実度・デバガの使いやすさでは Eclipse の方が上かな。
サーブレットや Struts などのフレームワークを使っている人は Eclipse が良さそう。
使い勝手の面では IDEA の方が細かいところで気が利いている。
キーバインディングやコーディングスタイルのカスタマイズが簡単だったり、
コードの折りたたみができたり、電球が現れてリファクタリングの指導をしてくれたり。
IDEAを使うとコーディングが楽しくなる
新しい機能を知るたびにビックリする
eclipseじゃムリ
>Eclipse って Windows だと具合が良いのに、Solaris だとなんか不安定なので……
AIXなら具合良いかもね。

>plugin の充実度・デバガの使いやすさでは Eclipse の方が上かな。
>使い勝手の面では IDEA の方が細かいところで気が利いている。

なんかそのままオープンソースと商用の特徴が現れてるような感じだね。
IDEAと比べるのはWSADじゃないといかんのかも。これまた高いけど。

>>671
やっぱ良さそうだね。今度のバージョンからはJ2EE開発もやりやすくなってるみたいだし。
$599か$399なんだよね。でも$399って30日以内しかバージョンアップできないのが・・・
いくらなんでも短すぎ。6ヶ月なら買ってもいいんだが。
673デフォルトの名無しさん:02/11/16 23:54
みんなIDEAに乗り亀ますた。
674デフォルトの名無しさん:02/11/17 00:31
M3でたのれす
675デフォルトの名無しさん:02/11/17 00:41
CDTの1.0もでてる。
やっぱり手作業でダイアログとか作るのはつらいよ... (;´Д`
677デフォルトの名無しさん:02/11/17 18:15
おお、Oracle パースペクティブでも作る気かいな。ステップ実行画面から
データベースの値変えたり出来ると結構ありがたいかな。
んでも Ora が作ると微妙にみょうちくりんになりそうな悪寒。
679デフォルトの名無しさん:02/11/17 18:49
>>678
ワラタ
680デフォルトの名無しさん:02/11/17 18:59
JDeveloperのベースにするのかな
681431:02/11/17 19:09
eclipse版SQL*Plus
682 ◆NLAWPgwo76 :02/11/18 07:42
pluginでtomcatを入れて、JSPを作ったのですが、
「ファイル」→「新規」→「Tomcatプロジェクト」で
各項目を入れ、「終了」と押すと一応フォルダはできるけど、
フォルダの右下に赤いバツマークがついています。
tomcatを起動ってやっても、15秒ぐらい固まったままで、
起動できてないような気がします。
同じ現象の方いませんか?
解決方法はないのでしょうか?
Win2000 Tomcat3.2.3 Eclipse2.0.2
Oracleじゃなぁ。。。
eclipse!!
>>682 赤いばつマークが出ているときは、タスクビューにエラーの
内容が出ているよ。tomcatの起動のほうは eclipse/workspace/.metadata/.log
をみてごらん。たぶんなんらかのエラーが出ていると思う。
686 ◆NLAWPgwo76 :02/11/18 22:13
>>685
できました!!
ありがとうございました!
>>686 で、原因はいったいなんだったのよ。
http://download.eclipse.org/downloads/drops/S-M3-200211151436/index.php
NOTE: When you first open an existing workspace with Eclipse 2.1 M3, use
Project > Rebuild All to explicitly rebuild all Java projects before
proceeding. If you don't, incremental builds will fail saying that some
prerequisite projects failed to build. (This is necessitated by a change to
the internal representation of  a built state of a Java project.)
なんかはまるひと多そう。
Eclipse UML って日本語対応してないの? 入力したのが全部□になるんだけど…
日本語って、属性や操作を日本語に?
すごいソースができそうだ(w
>>689
漏れもなりました。
が入れなおしたら直った。

>>690
ノートの事だとおもう。少なくとも自分はそう。
JAVA PRESS 27のeclipseの記事ってみた?
693デフォルトの名無しさん:02/11/20 01:58
スレ違いだったらすみません、TOMCAT初心者です。TOMCAT4.1.12をインストールしてEclipseTOMCATプラグインを入れて起動しようとしたところ以下のようにおこられました(MS932に対応していない?)どうすればよいのでしょうか?

Apache Tomcat/4.1.12-LE-jdk14
java.lang.IllegalArgumentException: ????????? C:\eclipse\workspace\TestTomcatProject\servlet ??????????????????????
at org.apache.naming.resources.FileDirContext.setDocBase(FileDirContext.java:193)
at org.apache.catalina.core.StandardContext.start(StandardContext.java:3397)
at org.apache.catalina.core.ContainerBase.start(ContainerBase.java:1188)
at org.apache.catalina.core.StandardHost.start(StandardHost.java:738)
at org.apache.catalina.core.ContainerBase.start(ContainerBase.java:1188)
at org.apache.catalina.core.StandardEngine.start(StandardEngine.java:347)
at org.apache.catalina.core.StandardService.start(StandardService.java:497)
at org.apache.catalina.core.StandardServer.start(StandardServer.java:2189)
at org.apache.catalina.startup.Catalina.start(Catalina.java:510)
at org.apache.catalina.startup.Catalina.execute(Catalina.java:400)
at org.apache.catalina.startup.Catalina.process(Catalina.java:180)
at sun.reflect.NativeMethodAccessorImpl.invoke0(Native Method)
at sun.reflect.NativeMethodAccessorImpl.invoke(NativeMethodAccessorImpl.java:39)
at sun.reflect.DelegatingMethodAccessorImpl.invoke(DelegatingMethodAccessorImpl.java:25)
at java.lang.reflect.Method.invoke(Method.java:324)
at org.apache.catalina.startup.Bootstrap.main(Bootstrap.java:203)
WARNING: Default charset MS932 not supported, using ISO-8859-1 instead
>>693
多分、最初の文字化けしている部分は、
java.lang.IllegalArgumentException: Document base C:\eclipse\workspace\TestTomcatProject\servlet does not
exist or is not a readable directory
だろうな。
695デフォルトの名無しさん:02/11/20 02:19
>>694
ありがとうございます、なんかTomcat最インストールしたら出来ました・・(?)
で、JSPは動いたのですが、Servletを作って表示しようとすると・・・↓のような感じでおこられます(ブラウザの表示)
HelloServletが無い、、と言っているのだと思うのですが・・何か設定でもあるのでしょうか?


HTTP Status 404 - /TestTomcatProject/servlet/HelloServlet

--------------------------------------------------------------------------------

type Status report

message /TestTomcatProject/servlet/HelloServlet

description The requested resource (/TestTomcatProject/servlet/HelloServlet) is not available.


--------------------------------------------------------------------------------

Apache Tomcat/4.1.12-LE-jdk14
俺もTomcatとか試し始めたばかりであんまりわからんが、
server.xml (の<context>行とか)か
/TestTomcatProject/servlet/WEB-INF/web.xml の設定が間違ってるんじゃない?
ServletはCGIやJSPみたいに置くだけで動いたりはしないよ。
すみません、Eclipse初心者です
EclipseUMLを使ってみようと思って
ファイルをD&Dしたら
エラーが発生しました エラーログを参照してください
というメッセージがでましたが、
エラーログがみつかりません。
初心者質問なのですが、教えていただきたいです。

また、なぜこのようなエラーがでるのでしょう?
複雑な物ではないのですが・・・
>>693
Tomcat4.1.12はデフォルトでinvokerが無効なので、明示的にデプロイしましょう。
初心者サイトなんかで書いてあることとは違ってますので。
699インストール:02/11/20 22:27
Vine Linux 2.6にeclipseを入れようとしています。
eclipse-SDK-GM6-linux-motif.zipをダウンロードして、unzipで展開し、
PATH=/usr/java/j2sdk1.4.0_03/bin
JAVA_HOME=/usr/java/j2sdk1.4.0_03
を設定して、eclipse/eclipseしてみたのですが、エラーが出てしまって
起動しません。エラーメッセージは次のとおりです。

JVM terminated. Exit code=11
/usr/java/j2sdk1.4.0_03/bin/java
-cp /dl/eclipse/./starup.jar org.eclipse.core.launcher.Main
-os linux
-ws motif
-arch x86
-showsplash /dl/eclipse/./eclipse -showsplash 600

です。これが小ウィンドウで出てきます。
よろしければアドバイスお願いします。
700YOYOYO:02/11/20 22:30
メールボムとかウイルスはどうやってやるんですか?
教えてください
>>700
どうせ他人のメアドさらしてんだろ?
スレ違い、板違い。
702デフォルトの名無しさん:02/11/20 22:55
eclipseでサーバーサイドプログラミングをしたいと考えています。
現在j2sdk1.4を使用していて、package.servletなどが必要なので
j2sdk EEをDLしました。

j2sdk EEで提供されているAPIを使用するにはどのような設定が必要でしょうか?
703デフォルトの名無しさん:02/11/20 23:23
>>702
サーブレットのクラスファイルをプロジェクトに設定すればいい。
別にJ2EE落とさなくてもzipで配布されてるんだけど…
704デフォルトの名無しさん:02/11/20 23:55
>>703
一つ一つクラスをプロジェクトに設定ですか?
結構面倒なんですね。

できれば、zipファイルをどこでDL出来るか教えてもらえませんか?
検索してDocumentは見つけられたのですが、肝心のソースファイル群が見つかりません。


あ、回答して頂いてありがとうございました。
http://www.eclipse.org/downloads/index.php
をじっくり探しても見つからなかったんだが日本語版ってどこ?
707デフォルトの名無しさん:02/11/21 00:04
>>707
アリガ㌧
さっそくzipファイルを当該プロジェクトにインポートしますた。
709705:02/11/21 00:17
>>706
2.0.2には存在しないのか。

鬱だ死のう・・・
710デフォルトの名無しさん:02/11/21 00:29
>>708
JSPの方が良いかも。当然Servletも含まれてるし。
http://java.sun.com/products/jsp/download.html
711デフォルトの名無しさん:02/11/21 00:31
>>709
2.0.2でも使えると思いますが。
>>710
さらにありが㌧
早速活用させていただきます
713699:02/11/21 00:52
すみません、どなたかご存知ないでしょうか。
ほんの少しのアドバイスでもいいのでよろしくお願いいたします。
>>699 GM6じゃなくて、R2.0.2のgtk版かmotif版でも
試してみたら?
715699:02/11/21 01:16
>>714
レスありがとうございます。
早速やってみたのですが(2.0.2のmotifとgtk)、全く同じエラーがかえって
きてしまいました。
あと、j2sdk1.3.1_06でもやってみたのですが、同じくだめでした。
スタックトレースは?
717699:02/11/21 01:46
>>716
すいません、スタックトレースとはなんでしょうか。
>>699
うちはVine2.6にWSDD5.0のmotif版の組み合わせで動くから、
eclipseR2.0.x系も動くはずだけどね。
719699:02/11/21 02:11
>>718
そうですかー、ありがとうございます。
なんで立ち上がってくれないのかまったくもってわかりません。
721699:02/11/21 02:23
>>717
ありがとうです。難しそうですが、読んでみます。
722699:02/11/21 02:37
>>720
スタックトレースについて読ませていただきました。
大変参考になったのですが、今回とはちょっと違うようです。
というのも、
$ ./eclipse
で実行した時点でロゴがでてエラーメッセージはターミナルには
でてきません。
PATHを外してやってみると、PATHが通っていませんみたいに
いわれるので、PATH関係ではないようなのですが。
723デフォルトの名無しさん:02/11/21 02:52
すみません
>>693 みたいな「??????」というのはどうしておこるのでしょうか?
なんか、TOMCAT起動の時も、ところどころ文字が「???????」に化けてるし
jspに
<%@ page language="java" contentType="text/html;charset=Shift_JIS" %>
などと書くとShift_JISではじかれるし(泣)

TOMCATの設定?それともTOMCATかEclipseのバグ?
724デフォルトの名無しさん:02/11/21 03:04
>>723のような質問にウィットと知性のある、しかも全然嫌味じゃないような回答が
言えるようになれば、きっと俺にも彼女とかも出来ると思うんだ!

思うんだ思うんだ思うんだ!
725 ◆NLAWPgwo76 :02/11/21 03:28
>>723
漏れはJSPを実行できる所まで来たが、
文字化けしまくる。
Eclipseごと再起動すると治ってる時がある・・・。
JSPが文字化けしまくるのを解決したいのだが・・・(鬱

ちなみにFTPのプラグ印を入れたのだが、
接続すると /home/ユーザ名/ のディレクトリにしか逝けない。
/usr/local/tomcat/webapps/testproject/WEB-INF
とかに逝けるような設定ってないの?
>>722
workspace/.metadata/.log のログを読んでみるとか。
727699:02/11/21 04:03
>>726
workspace/の中身は空みたいなのです。
$ls -a
しても?
729699:02/11/21 04:18
すいませんです。ちゃんとあったみたいです。
でも、中身は
.cache.properties .config .keyring .plugins .registry
だけで、ログファイルらしきものはないみたいです。
730699:02/11/21 04:38
やったー、できました。
突然すいませんです。
なにをやったかというと、
http://www.eclipse.org/downloads/index.php
をがんばって読んでいたのですが、
chapter4.1.5のところでAvailable colors on 8-bit Linux(Linux only)
っていう題名のところに書いてあったことで(正しく訳せているかは
わかりませんが)
$ Xconfigurator
でとりあえず8bit-colorにしてみてやってみたところ、
なぜかできてしまいました。
そのあと、また16bitに戻してやってみたら、
普通にできています。
なにがなんだかさっぱりわかりませんが、とりあえず
起動させることができました。
731699:02/11/21 04:42
うえのURLの捕捉で、読んでいた文書は
eclipse 2.0.2 Release Notes
という文書です。
732デフォルトの名無しさん:02/11/21 09:31
JSPを表示するプラグインってありませんか?
日本語化したけどやっぱり英語がイイ!ってときはどうしましょ?
iMac( VineLinux 2.6r1 )でeclipseM3 gtk動きますた。
swtとランチャはsourceからリコンパイルしたけど
あとはx86Linuxのgtk版でOK

MacOSXある今、意味ネェかもしれんけど
735デフォルトの名無しさん:02/11/21 18:38
新しいソースファイルをデバッグしたいのに、何故か一つ前に作ったソースファイルをデバッグし、
実行してしまいます。
どうすれば意図したソースファイルをデバッグできますか?
736735:02/11/21 18:44
「実行」コマンドにより、実行は出来ますた。
ところで、コマンドプロンプトで実行する際、
% java classname <引数>
【結果】
と実行させる場合と
% java classname
<引数>
【結果】
<引数>
【結果】

のように実行させるのと二通りありますが、後者のように実行するにはどうすればよいですか?
737:02/11/21 19:01
プログラミングの考え方が分からん。
738:02/11/21 19:35
739デフォルトの名無しさん:02/11/21 20:42
Tomcatプラグイン入れたんですが、
Javaパースペクティブの時、メニューとツールバーにTomcatが表示されません。
何故か「ソース更新」パースペクティブの時は出現するんですが、これって仕様
通りなんでしょうか?それともバグですか?
740デフォルトの名無しさん:02/11/21 21:00
CDTを入れて作業しているのですが、Runで実行できるファイルが
一つしかなくて他のプロジェクトをRUNできません。
複数のプロジェクトをRUNできるようにする方法を教えてください。
tomcat plugin+Strutsの組み合わせでうまく動いたかたはいらっしゃいますか?
jspやservletにアクセスするとエラーが出てしまうのですが。。。
742740:02/11/21 21:14
すいませーん。できますた。
743デフォルトの名無しさん:02/11/21 21:30
更新したファイルを保存しちゃうと、そのプロジェクトが
全コンパイルされてしまうのですが、回避する方法を
ご存知でしたら教えてください。
凄い勢いで質問を書き込むスレ
>>743
本当に全コンパイルしてるのか?
746739:02/11/21 22:32
>>744
すまん。しょうもない質問して。
いまいちJalopyで思い通りに整形できん・・・
748デフォルトの名無しさん:02/11/21 23:44
>>732
ソースではなく実行結果のイメージで表示したいというのなら、知らない。
WSADの方はあったかも。

>>733
pluginディレクトリのXXXX..nl1_2.0.Xを消せ。
eclipse起動時に-nlオプションつけたら変わるかと思ったがUIは変わらんかった。これってバグなんじゃねえの。

>>736
はあ?標準入力のこと。出来ないんじゃないの?

>>737
これ読め。
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4822281019/

>>739
JavaプロジェクトじゃなくTomcatプロジェクト作ったんだよね?パースペクティブのカスタマイズで表示できるようにならん?

>>741
動いたよ昔。使いづらいから今は外してるけど。

>>743
タスクビューになんか出てない?プロジェクトが矛盾してますとか。

>>747
Jalopy設定多すぎ。
個人的にはeclipseのコードフォーマッターはシンプルで結構好き。


はーはー。馬路レス終了。

749741:02/11/21 23:51
>>748
THX
classpathはstrut.jarしか入れていないんだけど、
それが原因で動かないわけじゃないよね・・・。
うーむ。
>>749
マジで知りたいんならどんなエラーがでてどういうふうに動かないかを示せ。
SolarEclipse 3.0で文字化け発生。
このスレを読んで解決しました。
サンクス。
これだけは入れとけというお奨めプラグインを紹介してください。
EclipseUML。クラス設計から担当している人なら、結構便利。
754デフォルトの名無しさん:02/11/22 00:18
プロパティエディタ
eclipse-mlから落とせる
過去ログで既出
>753さん、>754さん、早速見てきました。ありがとうございます。

>755さん、探してみます。
>>752
おすすめプラグインというわけじゃないけど、
http://127.0.0.1:2671/help/content/help:/org.eclipse.platform.doc.isv/guide/product_extension.htm
(eclipseを起動してからクリック)
を参考に自分専用のpluginフォルダを作っておいてそのなかに
集めたプラグインを入れるといいよ。これからmilestone buildを
追いかけたりしてeclipseの入れ替えが必要になったとき便利だから。
758デフォルトの名無しさん:02/11/22 01:09
>>696,698

ありがとう、未熟なもので最初何の事かさっぱりでしたが、ようやく解決しました。
とりあえず、
<?xml version="1.0" encoding="ISO-8859-1"?>
<!DOCTYPE web-app
PUBLIC "-//Sun Microsystems, Inc.//DTD Web Application 2.3//EN"
"http://java.sun.com/dtd/web-app_2_3.dtd">
<web-app>
<servlet-mapping>
<servlet-name>invoker</servlet-name>
<url-pattern>/servlet/*</url-pattern>
</servlet-mapping>
</web-app>
・・というのを入れたら動きました。最低限の設定のはずですが、これでOKですよね?
759757:02/11/22 01:15
ところで、eclipseのヘルプ、英語のヤツはeclipse.orgで公開
されているけど、日本語のやつもwebで公開して欲しいなあ。
757みたいにローカルへのリンク貼るのってなんかやだよね。
tomcatでInfocenter動かせるフリースペースどっかにないかな...
Win2000Pro上でEclipse2.0.2(tomcat plugin2.0.1)tomcat4.0.6で作成したservletから
Linux上のpostgreSQL7.2.1へのJDBC接続がうまくいかんぽ
jdbcドライバは

http://jdbc.postgresql.org/download.html

のLastestStable版つかってまふ

servletでなくjavaプログラムなら接続できるのでCLASSPATHとかじゃないと
思うんだけどjava.lang.ClassNotFoundException: org.postgresql.Driverいわれちゃいます
大文字小文字のミスもしてないのだが・・・

どなたか同じような環境でJDBC接続問題なくできてる人いる?
tomcat pluginからのrestartも失敗してるけど・・・うぬ

761スレ違い:02/11/22 18:11
CATALINA_HOME/lib
762760:02/11/22 18:23
御意

解決しますた
>756
.propertiesファイル用エディタプラグインね

ttp://www.egroups.co.jp/group/eclipse-ml
に登録すれば共有フォルダから落とせる
>>757
ヘルプ見てみました。
ただ、具体的な設定方法が分かりづらいのですが、
なにか例みたいなのがあったら教えてもらえませんか?
765デフォルトの名無しさん:02/11/23 00:32
M3デターと思ってインストール、キーバインド周りをいろいろいじって
た。で、ふとemacsキーバインドにして ^N したらなぜか新規作成ダイアログ
が出る。bugzillaにはもう出てたけど、
http://bugs.eclipse.org/bugs/show_bug.cgi?id=26615
ここに書いてあるように一度デフォルトを設定してまた削除しても
元に戻らんし、うつだ。
>>764
Free download of WebSphere Studio Device Developer 5.0 is now available!
http://www-3.ibm.com/software/pervasive/products/wsdd/download/
でダウンロードできるWSDD5.0のファイル構造を参考にしてごらん。
>>751
どうやってなおった?
769デフォルトの名無しさん:02/11/23 16:29
今週のjavaプレスのP72
javaを使用している環境の統計
 JDK + エディタ  67%
 Forte for java 17%
 JBuilder   35%
らしい
でも記事書いてる人(JDK + エディタ)はeclipseに移行してから3倍?以上効率があがったと書いてる・・・・・
俺もEclipse入れてみます。

ところで cafe とか J++ は何%よ。
>ところで cafe とか J++ は何%よ。

ゴミは数えんでヨシ
>>769
> JDK + エディタ  67%
> Forte for java 17%
> JBuilder   35%
複数回答可なのか?
772デフォルトの名無しさん:02/11/23 20:29
>>769
自分はJBuilder6から乗り換えたが、正直すげー効率あがった。
イヤ、軽いのなんの。
俺はJBuilder4からの乗り換え。
1.25倍の効率アップだ。
774431:02/11/23 21:07
>>773
あまり効率上がってないな。
効率上がるかは主な使い方によるだろうね。
コーディング支援やリファクタリング機能が充実してるので、
普通のエディタに比べればコーディングの効率は上がる。
でもデバッグの効率は上がらんと思う。いまだにログ出力してデバッグしてるし。
EclipseでAnt使ってる人ってどれくらいいる?
なんか食い合わせがイマイチな感じしない?

Ant使ってみようと思ったら、なんかエラーでるし。どうやらAntのプロパティーで
catalina.homeを使うとでるみたい…。なんでやろー。
777デフォルトの名無しさん:02/11/23 21:39
>>776
使ってるよ。
たしかに色々設定が必要な場合があるけど、普通に使えると思う。
エラーが出るのは本当にeclipseのせい?
俺はAntは相変わらずコマンドプロンプトから起動。
Eclipseを使う利点って何がある?
>>778 ささいな点だが、外部でant使うと自分でeclipse側のrefreshをかけないと
いけないが、eclipseからだとeclipse.refreshLocalっていうオプショナル
タスクが提供されている。これはauto refreshするプラグインとかあるいいけどね。
あと自分でオプショナルタスクを組める人だと、antからeclipse側のリソースが
扱える。
「これはauto refreshするプラグインとかあるいいけどね。」
->「これはauto refreshするプラグインとかあるからいいけどね。」
781776:02/11/23 22:49
>777
ええ番号やね。

eclipseの、というかtomcatのせいみたい?
http://dev.eclipse.org/bugs/show_bug.cgi?id=21683

ここには、プロパテの名前変えろや。
って書いてあるけど、プロジェクトで使ってるbuildファイルだからあんまり勝手に
変えられんのよねー。
>>781
org.eclipse.tomcatプラグインは、eclipseのヘルプシステムのための
eclipse標準APIのコンポーネント。中身はtomcat 4.0.xそのもの+関連コード。
だからeclipse自体のせいでユーザの行動が制限されているのだから、
eclipseのbugといっていいとおもうんだけどな。
SolarEclipse3.1のJSPエディタでのエンコーディング問題が解決したらしい。
だけど日本語が文字化けしたからちょっとみてみたらjarファイルが古かったみたい。
報告したらちゃんとしたバージョンをアップしてくれたよ。
AntViewのプラグイン入れたけど、どうやったら
Ant実行の様子が見れるの??
「ウィンド」→「ビューの表示」→「AntView」ってやると
「パーツ AntViewを作成できませんでした。」と出て、
「このビューの作成中にエラーが発生しました。」となる。
間違えてる??

785デフォルトの名無しさん:02/11/24 01:46
M3にはAntView付いてるけど、それとはどう違うの?
786723:02/11/24 04:14
未だTOMCATの文字化けを解決出来ないワタシ・・

jspに
<%@ page language="java" contentType="text/html;charset=Shift_JIS" %>
と書くとShift_JISでエラーになるのはナシテ!??????

Shift_JIS の代わりに Cp943C や MS942 はどうよ?
それだとブラウザーが解釈できないから、Windows-31Jとかでしょう。
Webで検索してみ。
JDK1.4だと、Shift_JISのまま運用すると化け化け文字が増加するよ。
789723:02/11/24 04:29
>>787-788
ありがとうございます、しかしながら結果は同じ、しかもエラーメッセージも

org.apache.jasper.JasperException: ????????????????????: Windows-31J
at org.apache.jasper.compiler.ParserController.getReader(ParserController.java:311)
at org.apache.jasper.compiler.ParserController.parse(ParserController.java:191)
at org.apache.jasper.compiler.ParserController.parse(ParserController.java:153)
at org.apache.jasper.compiler.Compiler.generateJava(Compiler.java:219)
at org.apache.jasper.compiler.Compiler.compile(Compiler.java:323)
             :
てな感じで文字化けしててなにがなにやら・・
>>788
<META> タグで Shift_JIS 宣言しておけば問題ないよ。
791723:02/11/24 04:35
今サイトで検索したのですが

>> 現在のTomcatのJasper (JSPのコンパイラ)では,ISO-8859-1の入力しか扱えないという制約があります.

って記事を見つけました。まさか・・というか、絶対これか!?
みんなはどうやって解決しているんだろう・・
バリ Shift_JIS で動いてんだけどな…

Eclipse 2.0.1, Tomcat 3.3 (3.2?)
Tomcat プラグインのバージョンは忘れた
793723:02/11/24 04:53
>>792
そうですか、、こちらEclipse2.0.1 Tomcat4.1 プラグインは多分最新

・・でとりあえず、ShiftJISはあきらめて
Eclipseのエンコーディング設定をUTF-8にして、charsetもUTF-8にしてjspを保存・・・で解決できました。
おそらくTomcat4.1がShift_JISに対応してないのでしょう。
とりえあず出来ました。ありがとうございます
eclipse で jar ファイル作るの面倒じゃないですか?
毎回、ウィザードで必要なプロジェクトにチェック入れてメインクラス選択して・・・
この設定を保存しておいて、二回目以降はワンタッチでできないのでしょうか?
また、こういった用途に Ant って利用できますか?
>>794
jarタスクでできるよ>ant
統合しました。


【統合】Java開発環境スレ

  http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/tech/1038118138/
>>796
勝手に統合するな。
Eclipse は単独スレで十分に機能してるyo。
何の相談もしないで勝手に物事進める
コミュニケーション能力の低い奴・・・
ま、いいんじゃない。
どのIDEがいい?とか
こっちのがいいんだよ!
とかは796でやってもらえば。
800デフォルトの名無しさん:02/11/25 00:21
>>785
同じみたい。取り込まれたんだろうね。
これでバージョンアップしても無事使えそうで嬉しい。
つーわけで2.1からはplug-inじゃなくて標準機能っぽいです>AntView
>>796
eclipseはJava以外の開発環境にもなりうることを考慮しましょうね。
phpのプラグインも作られてるんだね。ちょっと期待。
803デフォルトの名無しさん:02/11/25 08:32
>>802
どうやってPHP使うの?
こんなん出たっす

[Eclipseプラグインで仮想ペアプログラミング]
http://slashdot.jp/article.pl?sid=02/11/25/0226234&mode=nested

試した人いる?
806デフォルトの名無しさん:02/11/25 12:26
> 766
Java パースペクティブ上で File > New > Otherにカーソル当てると
直るよ。なんでか原因はわからんけど。
807766:02/11/25 19:52
>>806 直った。ありがとう!
統合しました。


【統合】Java開発環境スレ

  http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/tech/1038118138/

C, PHP のサポートは、AddOnに過ぎないと思いますが、自由にアピールしてください。
他IDEの利用者の取り込みも自由にしてください。
>>808
ていうか他人の意見無視して勝手に統合するなよ。
もしかしてforteスレ住人?

まあ、そのスレは総合スレとしてあってもいいかもね。でもeclipseのスレは
単体であってもいいだろ。ちゃんと機能してるし。

SWTスレはあのまま廃棄してもよさそうだけど・・・
810デフォルトの名無しさん:02/11/25 23:50
>>804
ttp://www.xored.com/products.php
とかかな。
使ったことは無いけど、結構よさげな感じ。
感想キボーン
811デフォルトの名無しさん:02/11/26 00:14
>>805
このプラグインだけはいらねー・・・
>>811
使ったの?感想教えて。もしかしてかなりウザイ?(w
813デフォルトの名無しさん:02/11/26 00:20
>>811

ペアプログラミングは人がすぐ横で見てるってことが重要だけども、(このツール作った人ももちろんそう思ってるだろう)
しかし、面白いと思うよ。こんなこともできるんだなと。
>>810
軽~く触ってみたけどすばらしくイイ!

PHPがインストールされていない環境でも実行されるのにはマジビビッタ!
>809
808は統合失調症
>814
PHPあんまり使ったこと無いけどこれはいい感じだね。軽いし、実行が楽。
実行、デバッグの方はかなり良いので、あとはエラーチェックやコーディング支援系機能
が強化されればもっと良いかも。

PHPはEXEがプラグインと一緒についてきてるね。
eclipse内臓のtomcatのServletからPHPの実行ファイルを読んで実行する感じかな。
簡単なアプリはJava(or JSP)で作るのは面倒だなと思ってたので、これを機にPHPも覚えとくかな。
EclipseUML 1.1.3 がでてた

Eclipse 2.0.2の対応だけかな?
とりあえず入れてお絵かきをしてみよう
818811:02/11/26 02:12
>>813
何が面白いのかまったくもって意味不明・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
819デフォルトの名無しさん:02/11/26 02:15
さっきまで動いてたTOMCATプラグイン(というかTOMCAT?)
またMS932がどーとか言って動かなくなった。何度やってもだめ
もう疲れたよ・・・・・
>>819
がんばれイキロ!!

んーでも今日も遅いし寝てしまえ!!
明日にはきっと直ってるさ
821デフォルトの名無しさん:02/11/26 03:03
eclipseUML1.1.3を入れたのですが
UML Class Diaglam Editorてのが起動しません。
J2SDKは1.4.0_02です
何か設定が必要なんでしょうか?
822デフォルトの名無しさん:02/11/26 04:20
eclipse用のGUIビルダーを作ろうとしている人って
いないですよね
Eclipseって、設定ミスって何かが動かない時に、
原因が分かり辛い事が多い気がする。
824デフォルトの名無しさん:02/11/26 06:38
>>822
WSADがすでにあるから。買ったら?
825デフォルトの名無しさん:02/11/26 12:26
HTML、JSPのプラグインって何使ってる?
色つけるだけみたいな奴じゃなくて、できたら
DreamWeaverMXのようにタグの自動補完をしてくれるような
奴があるといいんだけど。
826デフォルトの名無しさん:02/11/26 12:49
WSADのトライアル落としてみたけど、いいね
ずっと使えるみたいだし
>>824
822さんが作るってことじゃないの?
WebSphere Studio Site Developerにあるような、servletや、jspの
雛型のソース吐いてくれるPliginって無いんでしょうか?
せめて、import文だけでも入ってたら助かるんですけど
829デフォルトの名無しさん:02/11/26 19:58
WinでCDTっていまいちやね。素直に書くにしてもVCやらのがまし。
エディタのバグか知らんけど右から左に文字が入力される・・。
しかしJDTのデキには素直に感服。使う気にさせられる。
他には、PHPプラグインってどうなのかな。
831デフォルトの名無しさん:02/11/27 00:42
久々にASPの仕事がありそうなんだけど、Win onlyでいいから
ASPのプラグインとかないのかな。

今更、秀丸ってのもやりにくくて。
832828:02/11/27 09:03
>>829
そうです!
これしばらく使ってみます。
ありがとうございました。
833デフォルトの名無しさん:02/11/27 12:02
EasyStrutsプラグインを使っているのですが、あるプロジェクトに
対して行ったEasyStrutsの設定を消し去りたいのですが、
「.easystrutsplugin」を削除しただけでは、消えてくれません。
(プロジェクトのプロパティーにあるEasyStrutsの設定画面には
これまでのものが残ったまま)

いったいどのファイルでこの設定を保持しているのでしょうか?
>>833
eclipse/workspace/.metadata/.pluginsフォルダの中にある。
JSR198のEC Review Ballotが出たね.
http://jcp.org/en/jsr/results?id=1474

IBMが前向きなコメント出しててよかった.
>>828
これ便利そうやね。入れてみるよ、ありがと。

UMLプラグインの導入方法誰かまとめてくれない?
過去ログ読んで見たけどいまいちわかりづらくて・・・
>>829だった・・・ゴメソ
838833:02/11/27 17:36
>>834
eclipse/workspace/.metadata/.plugins/com.cross.easystruts.eclipse
に「pref_store.ini」というファイルがあって見てみたけど、個々の
プロジェクトに関しての設定はなかった。

eclipse/workspace/.metadata/.plugins/org.eclipse.core.resources/.projects
この下にプロジェクト毎のディレクトリがあるから、設定が保存されて
そうなんだけど、どれもバイナリファイルなので変更はできそうもない・・・
>>829
よさそうではあるんだけど
いまいち柔軟性がなぁ・・・もうちょっと環境ごとに変更できたりすると
うれしかったりするなぁ

と書くと作れと言われそうだが漏れは手で書いてるし
入れてみたけど消してしまったYO(藁
>>829
を入れてみた。
自前のServlet用テンプレが使えないのね・・・微妙
おとなしくこぴぺするか・・・

>>839
おいらも消してしまった・・・
どうでもいいけどプラグインのアンインスコってめんどくさいね
841634:02/11/27 19:39
非常に厨な質問かもしれんが教えてください。
テンプレートで使われる${user}とかのユーザー名の指定はどうやったらいいのでしょうか?
>>841 そりゃ、 -vmargs -Duser.name=634 だろ。
>>829
こんな感じ?と聞いてるということは他に知っているんですか?
知っているなら他のも教えてください。

844829:02/11/27 21:09
>>843
WebSphere Studio Site Developer にあるものがどんなのか知らなかったんで、
こんな感じかいなと聞いただけなんだけど、Lomboz とかだとまた別なのかな。
845デフォルトの名無しさん:02/11/27 22:53
まえ TOMCAT起動で ?????????? 文字が連発するんだけど?って質問をした者ですが、
これJ2SDK1.4.1_03の問題みたいです(どっかのサイトに難しいことが書いてあった)。

で、1.4.0_03にしたら・・・・
今度はTOMCAT start / stop / restart がEclipseから出来なくなっちゃいました(他の事は全部できる)

仕方ないのでTOMCATのリスタートはTOMCATについてくるバッチファイルを使っています。
とりあえずこれで開発できるのでOKといえばOKですが
出来ればEclipseから起動したい、、何が原因が判る方いますか?
>>845
Shift_JISのコンバータが変更になったこと言ってるの?
世間的に本格的にj2sdk1.4.1に移行したら、Java関連はこの質問ばかりになりそうな予感・・・

あと、それだけでは原因はわからん。
JREの設定はちゃんとできてる?
FTP and WebDAV Supportってどの程度まともなんだろと、
tripod.co.jp相手に試してみたら、ftpはサブディレクトリを
無限の深さで探しに入っちゃって、WebDAVのほうはinvalid method
になってどっちも駄目。
>>845
jdk1.4.1_03 まだ出てねっぺよ
849デフォルトの名無しさん:02/11/28 12:43
CVS経由で置換したGifやjpgが壊れてしまいます。
(ブラウザで×になったり、前半ぐらいしか表示されない。)
[設定]-[チーム]-[ファイルコンテンツ]では、もちろんbinary指定
されています。

CVSから、eclipseを使わず手動でチェックアウトしたデータでは、
画像は正常に表示されるので、CVS上のデータは正常と思われます。
よって、eclipseがローカルにチェックアウトする際に壊してしまって
いるのかと思うのですが、正常に取り込む改善方法はありますでしょうか?

eclipseは、win上で2.0.1を使っています。
CVSは、redhat linuxのrpmからインストールしており、
rpm -q でのバージョンは、cvs-1.11.1p1-7と出てきます。
>>841
ありがとう。やってみます。
851デフォルトの名無しさん:02/11/29 01:02
はじめまして。
eclipse初めて使いました。

eclipseにはhtmlエディタは付属していないのでしょうか?
標準タグやjspのタグを自動的に書きだしてくれたらいいなとおもうのですが、
みなさんは他のソフトを組み合わせているのでしょうか?
852デフォルトの名無しさん:02/11/29 01:48
PHP のプラグイン Webstudio 試してみた人いませんか?
http://www.xored.com/products.php
英語だけど、、、
Getting started with the Eclipse Platform
http://www-106.ibm.com/developerworks/opensource/library/os-ecov/
855デフォルトの名無しさん:02/11/30 00:46
EMFとXSDの新しいのが出てるね。
856デフォルトの名無しさん:02/11/30 01:56
>>846

そう、それ!1.4.1からShiftJISコンバータがうんぬんって書いてあった。
どういう理由なのかよく理解できなかったんだけど、とにかく互換性がなくなるのか困るよ(*_*)

あと、EclipseからTOMCATのstart,stop,restartが出来なくなった件だけど
設定は以下のようになっています。。これ以上なにか考えられる???完璧だと思っているのですが・・


1.コマンドプロンプトで java -version

java version "1.4.0_03"

2.Eclipse起動のショートカット

C:\eclipse\eclipse.exe -vm C:\j2sdk1.4.0_03\bin\javaw

857デフォルトの名無しさん:02/11/30 01:56
3.Eclipseの「設定」-Java-インストール済みJRE-標準VM

JRE名:DetectedVM
JREのホームディレクトリ:C:\Program Files\Java\j2re1.4.0_03
JREシステムライブラリー:C:/Program Files/Java/j2re1.4.0_03/lib/rt.jar

4.Eclipseの「設定」-Tomcat

Version 4.1.xをセレクト
Tomcatホーム:C:\Program Files\Apache Group\Tomcat 4.1
設定ファイル:C:\Program Files\Apache Group\conf\server.xml

5.Eclipseの「設定」-Tomcat-JVMの設定

JRE:Detected VM
ブートクラスパス:C:\j2sdk1.4.0_03\jre\lib\rt.jar
Tomcat-JVMに指定するJREはC:\Program Files\Java以下のJREではだめです。

つまりDetected VMはこの場合×
まずJavaのJRE設定でC:\j2sdk1.4.0_03\jreをホームディレクトリにして追加してください。

その後、Tomcat-JVMの設定でそれを選択してくださいな。
859デフォルトの名無しさん:02/11/30 02:20
eclipseでj2ee使いたいときはどうすればいいのですか?
860858:02/11/30 02:25
>>857

http://java-house.jp/ml/archive/j-h-b/050945.html
コンバータ変更に関してはここの議論で理解が進むかも。
861858:02/11/30 02:26
こっちね。上のリンク、スレッドの途中からになってしまった。
http://java-house.jp/ml/archive/j-h-b/050934.html
862デフォルトの名無しさん:02/11/30 02:35
>>858

ありがとうございます。やってみましたが結果変わらずでした。
TOMCAT start .... するとしばらく砂時計が出てかたまって、その後何もおこりません。。

なんかEclipseTomcatうんぬんより、RAMが足らないとか、そういう問題のような気がしてきた(汗)
863デフォルトの名無しさん:02/11/30 02:37
自動更新ってあんまり使われてないね、、、なんでだろ?UMLエディタも久々みたらバージョンあがってるし。。
てか、最新のやつ自動インストーラ付いてて日本語ドキュメントも普通にインストールできるね
>>863
自動更新を使うときは、pluginたった一つだけでもfeature作らないと
いけないのがめんどくさいからかな。配布ファイルが2つになるわけだし。
featureプロジェクト使うと多少は楽だけど。
tomcatの設定はFAQに入れてもいいかもね。説明するのが面倒だったら、
JDKとeclipseを同じディレクトリにインストールしろだけでもいいけど。
866デフォルトの名無しさん:02/11/30 08:39
eclipseUML1.1.3をWin98で使っている人いる?
途中でSWTエラーが出るんですが、メモリ増やせばいけるんでしょうか?
環境はeclipse2.0.1、JDK1.3_01、メモリ128M

867デフォルトの名無しさん:02/11/30 14:33
ejbを使いたい場合はeclipseではだめなのでしょうか?
金がないのでフリーがいいのですが。
>>867
JBossでも使ってください。
869デフォルトの名無しさん:02/11/30 15:05
>>868
なるほど。jbossだとできるのですか。
ありがとうございます。見てみます。
Sun ONEもあり。
>>866
何にしろ増やした方が幸せになれると思うが。
872デフォルトの名無しさん:02/11/30 17:48
Javaエディタのインデントタブをスペースにできないのかなぁ。
873デフォルトの名無しさん:02/11/30 17:51
>>872
できる。
874デフォルトの名無しさん:02/11/30 18:13
ヒントください、紙さま
875デフォルトの名無しさん:02/11/30 18:14
あ、874は>>873様宛です。。
876デフォルトの名無しさん:02/11/30 18:21
設定をみよ
877デフォルトの名無しさん:02/11/30 18:29
>>876
設定>エディタ>概観>タブの挿入スペース
をチェックでいいのかな。
でもこれってもう書いちゃってるコードは直してくれん。うーむ。
eclipseで直せなきゃいけないわけでもあるまい
879デフォルトの名無しさん:02/11/30 18:56
「フォーマット」でソースを整形する方法を、任意の形式に変更出来
ないでしょうか?
<PRE>
String str = "1";
StringBuffer sbf = new StringBuffer("2");
</PRE>
上のように変数名や「=」の位置を合わせている状態でフォーマットすると、
String str = "1";
StringBuffer sbf = new StringBuffer("2");

の様にスペース一つ分で詰められてしまい、ソースが見づらくなるんですが。
880879:02/11/30 18:58
馬鹿だ、preタグ使えると思ってた。
881デフォルトの名無しさん:02/11/30 19:11
eclipseにフォーマットさせないとか、
Jalopyで頑張るとかか?
http://jalopy.sourceforge.net/
>>880
たまにマ板、ム板にいるね・・・
なぜ<pre>タグだけ使えると思うのかと、ひろゆきがそんなに気のきいたやつなのかと
問い詰めたい。
書くヤシが気の利いたヤシなら
preに頼らず&nbsp;使うかも
真のプログラマならちゃちゃっとソース掲示用の変換スクリプト書いてる。
885デフォルトの名無しさん:02/12/01 14:36
eclipse で 単純にhtml 編集するのにいいプラグインありませんか。

画像挿入したら、width="" height="" も設定してくれるとか、
<h1>, <h2>.. で文章構造を表現するとか、その attribute を入力しやすくするためのダイアログ出すとか、
文字列を範囲選択して、<ul><li>... 、<dl><dt>..<dd>.. を一発で入力させてくれるとか、そういうのを希望。

必要は創造の母。作れ。
887デフォルトの名無しさん:02/12/01 14:52
>>885
普通にHTMLエディタ使ったらエエヤン。
>>886
必要は想像の母だろ。
>>888
必要 --+-想像--創造
     |
     +-妄想--(お家断絶)
890デフォルトの名無しさん:02/12/01 17:39
Cプリプロセッサの#ifdefを使っての条件コンパイルをJavaでもやっているのですが、
eclipseでやろうとするとexternal toolsに登録すればいい、というのはわかります。
でもbuildのプロセスにそれも含めるにはどうすればいいでしょ?

それとも、プリプロセッサを使わないで済む方法とかありますか?

現状は
Hoge.src→(CPP -DPROJECTA)→Hoge.java (for A project)
Hoge.src→(CPP -DPROJECTB)→Hoge.java (for B project)
という感じです。
>>890
JavaでなくC++で開発しなさい。以上。
エディタのフォントってどうしてる?
日本語化したデフォルトフォント(MSゴシック)の場合

javadocの
@param a    ぱら1
@param bcde  ぱら2

eclipseのエディタで’ぱら・・’をそろえると
ほかのエディタ(メモ帳)で

@param a      ぱら1
@param bcde  ぱら2

になるよな?
プロポーショナルフォントって知ってる?
ギャハ
>>893
さすがにそれぐらいは知ってるな
ってゆーより俺の聞き方が悪かったんだ。なぜそうなるかじゃなく

フォントを変えれば直るのか?
直らないんであれば他のユーザーはどうしてるんだ?

javadocの@paramのコメント位置がそろわない事を気にしてるのは俺だけ?

おれって神経質(;´Д`)
知ってて何を悩んでるの?
揃える、ということを気にするのは世界でも日本人だけなのではなかろうか。
879でも似たような話があがってるけど。
外国産のエディタなんかではプロポーショナルフォントがデフォルトだったりするし
そもそもあんまり揃える気がないっぽい。
>>895 うん、神経質だと思う。どうせjavadoc + docletに通すわけだし。

>>890 そのままだとJavaEditorの支援が受けられない気がするから、
#ifdefの代わりに // #ifdef みたいにしてコードに埋め込んで、cppに
通す前にプリ-プリプロセッサみたいなの通したいね。で、プリプロセッサ
に通すスクリプトをJavaBuilderの前にはさまなきゃいけないんだけど、
今のインターフェースだとJavaBuilderの前に外部ビルダをはさめないんだよね。
試してないけど、.projectファイルを直接いじってJavaBuilderの前に
自分で組んだ外部ビルダをはさめないかな。もし無理なら自作のIncremental
ProjectBuilderのプラグインを書くか、antに全てを任すか、かと。
そもそも、何でフォントを変えるぐらいやってみないんだ?
900898:02/12/01 21:47
あほだ、俺。//#ifdefなんてしてコードに埋め込んでもそのあとの
プロセスで矛盾なく通るわけないじゃん...
901895:02/12/01 22:02
>>898
やっぱり俺は神経質か・・・

がしがし書いているときはあまり気にならないんだけど
暇になって後からソースの見直しを行っているときとかにそろえてしまう

>>899
とりあえずは日本語フォントを変えるぐらいはちょっとはやってみたんだけど
全部やったのかと言われると・・・すみません。やってません

これからはあまり神経質にならないことにします
>>859 >>901
環境やフォントによって表示がずれたり、リファクタリングで
@paramが増える/変数名が変わるときのずれが気にならない/気が
回らないなら、神経質どころかとてつもなく無神経。

左端以外のところで桁揃えするなんて考えられん。

>>901
あなたプロポーショナルフォント知らないでしょう
>>859にワロタ
>>901
Pゴシックじゃなくて、ただのゴシックにすればいいじゃん。
あと、キーワードのボールド表示を止める。
>>902
気になるってぐらいだから
リファクタリングで変数名の長さが変わったらまた直すんじゃないか?
まさに病的に神経質(w

エディタの中には上の方に
・・・・・・・・10・・・・・・・・20・・・・・
とか振ってあってプロポーショナルフォントなんて意味ない場合が多いし

プロポーショナルフォント:
文字によって必要な幅(表示する幅)が違うフォント
 'i' とか小さいし 'm'とかは大きく表示する
906901:02/12/01 22:59
>>905
病的って・・・うぅっ

>プロポーショナルフォント:
ご丁寧にどうも

>>904
キーワードのボールド指定、設定->java->エディタ->構文の中にあるのに今気づいた

>>902 リファクタリングで・・・気が回らないなら・・・とてつもなく無神経
回りませんでした

スレを汚してすいませんでした
俺は病的に神経質かつ無神経のようです
首つってきます・・・
>>906
このスレは汚れだらけなので気にしなくてもよいかと・・・
>>907
たしかに、神経質ってぐらいだからほんとに首つられてもな

>>905
プロポーショナルフォントは確かにそうだけど
>902が言いたいのはWindowsの場合 MS-Pゴシックの’P'はプロポーショナル
ってことで日本語フォント全部調べるなんて馬鹿か?ということだろ

と>907に追い討ちをかけてみる

ってーかもういいだろこの話題は
909908:02/12/01 23:19
ごめん
追い討ちをかけるのは>907じゃなく>906だった

俺が首をつってくる
死屍累々(w
次スレのテンプレでなおさなきゃいけないとこで既出なやつを
1 が忘れないよう復習してみる。
>>13 >>14 >>16
912911:02/12/02 00:27
が、>>13 のリンク先はリンク切れでしかもCDTはR1.0出ちゃったから
意味がないことに気づいてみる。俺も首つってくる。
913デフォルトの名無しさん:02/12/02 01:17
>>903
なぜでしょうか?
jspはじめたばかりなのでマジで分かりません。
よろしければ教えてください。
J2EEといえば普通はServlet、JSP、EJBやら何やらの仕様全体を指す。
文脈によっては、サンが出してるその参照実装のことだろ。
どっちを言ってる?
915913:02/12/02 01:26
>>914
レスありがとうございます。マジで。
馬鹿にされると思った。
EJBを使いたいと思っていました。
それにj2eeサーバが必要なのは分かるのですが
eclipseでは立ち上げられないというようなことを
どこかで聞いた気がしました。

アドバイスお願いします。
916デフォルトの名無しさん:02/12/02 01:37
その鯖用のプラグインがないとeclipseから起動とか出来ないね。
EJBは漏れも作ったこと無いからなぁ。こっちで訊いたら?
EJB(初心者歓迎)
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/tech/1017240849/
多分、>>903 は、その一個前の >>902>>879 を晒すつもりだったのが
間違えて >>859 を晒しちゃったのを笑ったと思われる。
918デフォルトの名無しさん:02/12/02 09:33
getter/setterの自動生成んとこって、
コメントとかカスタマイズできないんですかね?
変数名の接頭語を除去する設定しか見つけきらんかった。
>>915
j2eeサーバはTOMCAT使えば問題ないし、EJB自体も(支援機能とかを使わなくても)
作ることができるから特に問題ないんじゃないか?
漏れの場合は eclipce + TOMCAT + Struts + taglibs って感じで使ってるけど
今のところ問題は出ていない。
920919:02/12/02 10:35
名前間違えた
s/eclipce/eclipse/g ですた。首つってきます
921デフォルトの名無しさん:02/12/02 19:24
>>915
http://www.mycgiserver.com/~objectlearn/
とjboss組み合わせてみて感想聞かせて。
F3で次を検索とか、ツリーウィンドウから単クラスのコンパイルってできない?
他のIDEから以降すると、インターフェイス面でかなりじれったい。
オプションで細かいキー設定できないし。
pluginとして、自分で拡張しなきゃだめか?
getter/setterのコメントのテンプレートって変更できませんか?
あと、2次元配列のテンプレートも。
>>922
>F3で次を検索とか、
同一ファイル内なら、IncrementalSearchだね。
2.1M3ならF3に割り当てておけばいいんじゃないかな。

>ツリーウィンドウから単クラスのコンパイルってできない?
まず保存時の自動コンパイルをpreferencesで切る。
次に引数で指定したファイルを内蔵コンパイラでコンパイルする
antスクリプトを書いて、externalToolsに登録。で、externalTools
のツールバーかexternal Tools Viewをいつも画面上に出しておけば
いいとみた。antから内蔵コンパイラを呼び出すタスクはドキュメントか
eclipse.orgのどこかに説明があるよ。
コンパイルエラーとかがでる「タスク」ですけど、
あれを一つずつ見てくキーはありませんかね?
イチイチクリックするのは面倒なんですが・・・

VC++6でいうところのF4キーと言えば分かる人にはわかるか・・・
926924:02/12/03 02:12
IncrementalSearchじゃなくてもFind Nextってのがあるじゃん...

>>925 よくわかんないけど、Navigate -> Go To Next Problem
に割り振られているキーじゃ駄目なの?
927922:02/12/03 02:27
924 レスthx!
>>926
Go To Next Problemは同一エディタ内でジャンプするだけだから駄目でしょ.
グローバルにNext Problemを見るには現状では
プラグイン書くしかないと思うけど,簡単なはず.
>>928
ああ、欲しいのはそれです。
プラグイン書かなきゃだめですか・・・でもそのうち実装されそうな予感
最新のM3いれたけど、Translationsが無い。
2.0のやつをいれたけど駄目だ。
NLS-SDK-2.1-Translations.zipみたいなのまだリリースされてないのかな?
デバッグビューに過去に実行したスレッドが
 <終了しました>~~~
といった形で残っていくんですが、何度も実行していくと、
どんどん溜まっていきます。

「終了したすべてのランチを除去」ってボタン押せば消えるのは分かりますが、
終了したら勝手に消えるようにはなりますか?
>>931
新しいのを起動したら勝手に消えるようにはなる。
>>932
それを聞いて調べてみたら、
「設定」-「デバッグ」-「新しい起動作成時に終了した起動を除去」
っていう設定があるのを見つけられました。
ありがとう!!
eclipseのエディタって、コピーするとリッチテキストで
クリップボードに入るんだな。
ソースをコピって、ワードに貼り付けたら、色がついててびびったよ。
935デフォルトの名無しさん:02/12/03 21:47
最新のエクリプスってリファクタリングで
move methodできますか?
イクリプスでしょ?
938デフォルトの名無しさん:02/12/04 09:15
eclipseUML 1.1.4 出たよ。
939デフォルトの名無しさん:02/12/04 10:37
つうことでage
940デフォルトの名無しさん:02/12/04 16:30
eclipseでCOBOL使おうと思ったらどうすれば良いんでしょうか?
プラグインのコンパイル&組み込みができません。
何方か教えてください。
>>940 eclipse.orgにあるのはCOBOL `IDE' subprojectであって、現状
Status

This is a new project and the initial code base is from Fujitsu’s
commercial COBOL product that supports Redhat Linux 7.2, Eclipse R2.0
and Fujitsu NetCOBOL 7.0.

Platforms

The plugins are written in Java with no native code and thus may be
ported to any platform supported by Eclipse. However, the plugins
invoke a COBOL compiler and debugger via a bridge. Therefore, the
plugins work only in systems where there is a COBOL compiler, debugger
and a bridge for them.
こういう状態であるってのは理解されていますか?
942940:02/12/04 21:33
>>941
DQNの俺はそこの所無視してました。
また一つお利口になりました。
ありがとうございます。

新聞社でeclipseの記事キター!
http://www.asahi.com/international/update/1204/008.html
誰か>>923教えてください。
>>917
859は普通に笑えるが?
946デフォルトの名無しさん:02/12/04 22:34
mage
>>940 >>942
もしかしてネタのつもりだったのか?
遅れすぎた技術はネタと区別がつかない
  ―― A.C.くらぁく
>943

いい意味でだまされた~!
というか、これはセンスがいいとオモタ
クリックして0.03秒後に気づいた。不覚。
951デフォルトの名無しさん:02/12/05 16:55
ファイルの右クリックメニューでnative2asciiを実行/逆実行できるプラグインがほしいな。
eclipse MLに、
保存するときにnative2ascii。開くときにその逆。
をしてくれるプラグインがある。

これだとだめなの?
953951:02/12/05 17:29
これでOK!
さんきゅう>>952
954デフォルトの名無しさん:02/12/05 19:05
>>952
それ欲しいです。
URL希望。(Eclipse MLって検索できないですよね?)
952のプラグイン作った奴だけど、951みたいな動作のものも手元にはあります。
こっちのほうが他のエディタに寄生できるから自分としては気に入ってたりして。
http://graze.tripod.co.jp
956952:02/12/05 21:08
>>954
たしかにあれ、検索できなくてつらい。
でも今なら、件数少ないから全部見ても大した手間にならんよ。
ちなみに、共有フォルダにおいてあったよ。たしか。

>>955
あなたが、さりげなく作ってくれたプラグインどれも
重宝しています。ありがとう。
これからも提供期待しています。
キター! 「GUIコンポーネントをビジュアルに開発する Java Visual Editor」付きだ!!
IBM WebSphere Studio Site Developer for Linux and Windows V5.0
http://www-6.ibm.com/jp/domino02/NewAIS/aisextr.nsf/ByLetterNo/SWA02212?OpenDocument&ExpandSection=1
http://www-6.ibm.com/jp/domino04/software/ecatalog.nsf/byCategory/924519018911283A49256C85001EDB6F
WSAD5よりも35万円も安いぞ! ... ってそれでも14.3万じゃかえねーよ。
DeveloperToolBoxのプロフェッショナルレベルで公開されることを望む。
WSADがエンタープライズレベルだし差を付ける意味でもぜひ。
958951:02/12/06 17:41
SolarEclipseでタブや全角空白を記号表示したいな。
秀丸みたいにならないですかね。
テンプレで内容が古いとこの直しってこんなかんじ?
■使い方全般
Q. キーバインドは変更できないの?
A. R2.0.x系では完全に自由な設定はできない。デフォルトかEmacs風のどちらかを
 選択できるだけ。org.eclipse.*.ui/plugin.xmlを自分で修正すればかなり自由に
 カスタマイズできる。2.1M3からは不完全ながらキーカスタマイズ機能が付いた。

■Java
Q. アプレットを実行するには?
A. R2.0.x系ではappletlauncher pluginをインストールする。
 http://dev.eclipse.org/viewcvs/index.cgi/~checkout~/jdt-core-home/plugins/org.eclipse.jdt.internal.appletlauncher/index.html
 R2.1系ではそのまま実行できる。

Q. GUIビルダはないの?
A. eclipse.orgとしてはない。IBMによる商用アプリのWSAD5やWSSD5には
 GUIエディタが付属している。またinstantiationsは、VisualAge for
 JavaのVisual Composition Editorとの連携ツールをCodeProのオプション
 として出している。フリーなプロジェクトとしては
 http://sourceforge.net/projects/bigsplash
 http://sourceforge.net/projects/eclipsecolorer/ がある。

できれば、tomcatやstrutsのFAQがあるといいな。i-modeの質問もたまにあるね。
960デフォルトの名無しさん:02/12/07 00:22
過去スレ整理してFAQにまとめたらかなりよい日本語情報になるよね。
961デフォルトの名無しさん:02/12/07 02:21
>>960
じゃ、キミがやってくれ。
962デフォルトの名無しさん:02/12/07 04:12
来週はM4が出るか
963デフォルトの名無しさん:02/12/07 07:47
http://www.eclipse.org/gef
GUIビルダも作ってるよ
>>963 それってグラフィカルな何かのエディタを作るためのフレーム
ワークで、ユーザインターフェースエディタそのものじゃないんじゃなかったっけ?
既出かもしれんけど。
http://holongate.nerim.net/
Java2D on SWT
966965:02/12/07 11:10
>>965 間違えた。ゴメン。
「Java2D for SWT」だった。
Eclipse単体なら軽くてサクサク動くんだけど、WSAD5だとどうしようもなく重い。
SWT使ってもここまでが限界なのかなと思う今日この頃。
968デフォルトの名無しさん:02/12/07 13:00
GEFって週2ペースでビルドするようになったのね
969デフォルトの名無しさん:02/12/07 13:44
IBMがRational買収!
やばいよ。
970 :02/12/07 13:51
まじすか。我々下々の人間には関係ないことでございますが…、
971デフォルトの名無しさん:02/12/07 16:53
>>970
WSADにしか関係ないのかな。
Eclipseには関係ない?
972デフォルトの名無しさん:02/12/07 18:26
英語じゃ信用できん。
974デフォルトの名無しさん:02/12/07 18:37
>>969

Rational が IBM を買収したなら、やばいと思います。

IBM が Rational 買収したら、何か不味いことでも?
まあ逆はそもそもあり得ないわけだが
これでMSとIBMの2強時代が確定したわけですな。
MSは.NET発表の頃、本当の敵はIBMだって言ってたねえ。
980デフォルトの名無しさん:02/12/07 22:39
これで、Rational XDE が最初からWSADに入るようになるのか。
Visual Studio用のRational XDEはなくなるのか?
Rationalは、一時のロータスみたいになるのかな?
諸行無常
983デフォルトの名無しさん:02/12/08 23:35
"select user_id, " +
"password" +
"from user_table" +
"where user_id = ?";

こういうのをフォーマットすると、

"select user_id, " + "password" + "from user_table" + "where user_id = ?";

こうなるのが非常に気持ち悪いのですが、
どうにかなりませんか?
984デフォルトの名無しさん:02/12/08 23:43
>>983
フォーマットしない。


いつの間にかこんなものが・・・
Unit Plugin Tests and Automated Testing Framework
>>984
JUnit Pluginね。
>>983 それはきにならないけど、逆のパターンで2.1streamから
文字列の途中で改行を入れると自動的に + でつながれるようになった
のには、たまにリズムを崩される。
2次元配列の初期化が長いとき、変にフォーマットされるのが気に入らん。
あの、どう考えてもおかしいだろってフォーマットはどうにかならんのか。
988デフォルトの名無しさん:02/12/09 00:52
Sourceforgeにdeveloperでcheckoutするとき、ロケーションの設定がよくわからん。
PuTTYつかってPublic KeyをSourceforgeにおいたけれども、繋げてくれない。
anonymousではとってこれています。
>>988 >>136-145 くらいの話かな。
>>987
同感
・多次元配列
・getter/setter自動生成のコメント
・文字列連結
ここら辺のフォーマットがいじれないのはどうにかしてほしい
991デフォルトの名無しさん:02/12/09 11:06
992デフォルトの名無しさん:02/12/09 11:06
test
993デフォルトの名無しさん:02/12/09 11:06
994デフォルトの名無しさん:02/12/09 11:07
1000000
995デフォルトの名無しさん:02/12/09 11:07


996デフォルトの名無しさん:02/12/09 11:08
javac
ジャバック
997デフォルトの名無しさん:02/12/09 11:09




age
sagesage
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。