.NET大ブーム4

このエントリーをはてなブックマークに追加
12代目スレ立て人
絶対 Ruby使っとけ!といい続けてるのに
なぜ.NETの大ブームを夢見たのかを考察し懐かしみつつ
今後の.NETの扱いについてをゲイツ氏に示す神達のスレ

古スレ1 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/tech/1020361918/
古スレ2 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/tech/1020703159/
古スレ3 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/tech/1026225445/
2デフォルトの名無しさん:02/08/14 23:41
旧スレが埋まるまでsageでよろ
33:02/08/14 23:45
3げっちゅーーーー
削除よろ
オツカレ-
>>5
乙カレー
.NETの入門書で一番よい本はどれでしょうか
さあ?書店の店員さんに聞いてみれば?
1000?
書店の店員が.NETに詳しいとも思えないし、
たのしいRubyとか薦められたらどーすんだよ
そりは逆によく知ってる店員なのでわ。( ´∀`)
>>10 そんなに変わらんでしょ?
取りあえず読破。
立ち読みして自分で決めるしかないよ
1510:02/08/15 00:20
>>11-12 まぁそーかも
Rubyならまだいいか、ラクダ本薦められたら困るな。
1000ゲット!!!
ありがとう御座います、これを注文してみます。

http://images.amazon.com/images/P/4891002573.09.LZZZZZZZ.jpg
学生さん?
 学生さんなら .NET 勉強してましたなんてアピールしようもんなら
 一番最下層の現場に放り込まれて5年くらい塩漬けにされるよ
 まあ専門学校生なら欲は言えないなんだろけどさ

 同じ勉強するならアルゴリズム関係とか勉強しといた方がいいよ
>>17
アフォ
学生さんと言うか、高校です。
就職とか学科とか関係なくやってみたくなっただけです。
VBは小学生の頃に触っていたのですが、受験とかでプログラミングの
時間がなかったんですが夏休みだし.NETでもやってみようかと。
この本なんか入門として最適。売れてるらしいよ。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4048980866/ref=pd_bxgy_text_1/249-0095163-0859529
すみません、COBOLは兄貴と小6の頃にバイトでやってたんで知ってます。
マジですか?
>>25
それは深く知りすぎるからカプセル化の概念からあまりよろしくない・
COBOLを制する者は.NETを制す。
近所に従業員30人程度のソフト開発してる会社があって、
そこから兄貴が仕事もらって来て、仕様書通りに作ってただけですが、
その時に、COBOLは少し勉強しました。
本当はVBでゲームとか作ってた方が楽しかったんですが、夏休の2ヶ月で
兄貴と2人で120万円もらえたので頑張りました。
31デフォルトの名無しさん:02/08/15 00:41
マジな話なら凄すぎる・・・。
ネタご苦労。下がってよろしい。
>>25
その本は内部構造に触れすぎであまり感心しない。
さて、ネタも尽きたからそろそろ1000取り行くか。
35デフォルトの名無しさん:02/08/15 00:48
>>32
ネタじゃねーだろ折れも高校の頃にCでバイトしたけど1人でその程度の金額は稼いだよ。
ここ5・6年はCOBOLのプログラマーは不足してるから逆に仕事はあるだろう。
>>34
ブームが過ぎればわびしいのは人の世の常だね
じゃぁ新スレよろしく
俺もFから自衛隊のシステム請け負ってたよ。
>>38 俺なんかMSからWindowsの開発を任せられてるし
>>39
だからWindowsはボロなのか?(藁
この前ASIMOのメイン制御COBOLで組んだし。
.NETってアプリの再配布についてはメリットがあるのかな?

Pureな.NET APIを使っている限りは、各環境の差を.NET framework
が吸収するからdll-hellのような問題はおきにくい?

もっともレガシーCOMやWin32APIを使っていたらぜんぜん意味ないかも
しれませんがw)
>>42 今の所はね でもMSの事だからどうなるか判らないよ

そもそも今の20MのランタイムだってWin95で動かないという事は
結構深くAPIを使っているという事で、将来のWinで動作する保証
もない
もう素人相手にするの疲れた
>>43
いまのランタイムが将来のwinで動かなくなってもいいだろ。
将来のランタイムで今のアセンブリが動けば。
46デフォルトの名無しさん:02/08/15 13:16
.NETの一人勝ちでつまらん。
JavaもDelphiももっと奮闘しろ。
やはり.NETベースでもGUIが実用的なのが強い。
>>45
動けばね。 .NET ver5くらいになって わざわざ .NET ver1のアプリを動かす環境をMSが作る?
MSにとって何のメリットもないじゃない
>>48
そんな古いアプリを後生大事にとっておく方が変。
コボラーの方ですか?
オープンソースなんて日ごとにバージョンが変わって動かなくなるしね。
>>49
そうでもないんじゃない?
一度、企業にアプリ納めると、4年や5年は平気で使うでしょ?
ましてやこの不況のご時世だから、リプレースなんてなかなかやらないし。

パッケージでも、例えばまだOffice97使ってるとこ多いんじゃないかな。
>>50
Nightly Buildのこと?
あれに動かないって文句つけてるとしたら、どうかしている。
ソース直して対応できる人でないと使えないし、
危ないので止めた方が良い。
>>51 4年5年? 未だに 10年前のN88BASICのシステムも現役
パソコン既に2代目 3代目は中古しかないって言ってるけどさ 
ある限り使うらしい
54default:02/08/15 14:19
>>20
アルゴリズムを覚えたいのですが
何から始めればいいのでしょうか
Dog Yearについて行けない人が集まるスレはここですか?
>>55 開発技術側の論理とお客さんの論理は別物
>>54  夏休み中なら 図書館に行って 読める本を乱読するのがいいんじゃないの?

アルゴリズムは古い本でも役に立つのだから(という事は先にも役立つという事)
>>54
まずは、ListとかHashとかの仕組みを勉強しておくと良いと思われ。

ライブラリは使わずに、自分で双方向リストを作ったりするのが
いいんじゃないかな。
59デフォルトの名無しさん:02/08/15 23:00
今夜ももりあがろうZE!
今日のお題はこれ。

「来年投入のGalileoは最強の.NET開発環境だ」──米Borlandの上級マネジャが語る
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NSW/NEWS/20020809/1/
「Visual Studio .NET 購入診断チャート」
http://www.microsoft.com/japan/msdn/vstudio/productinfo/purchase/chart.asp

「お金がない?」Yes→.NET Framework SDK
も入れてくれよ。
62デフォルトの名無しさん:02/08/15 23:44
BorlandはJavaでBlackdownの成果を搾取した。
今度は.NETでMonoの成果を搾取しようとしている。

最低だ。さっさと潰れてほしいこんな会社。
なんで某の話題ばかりしたがるの?
>>62
それはSun&IBM
>>63
違うよ。惨&某
(゚д゚)ハァ?
BorlandじゃなくてInpriseだから無効。
つーかこりゃSunが悪い。
>>60
謎なんだけど、モノもできてないのにどうして「最強」なんて言えるんだろ。
出せるもんなら出してみろってんだよ。
っていうか、来年までにMonoが完成するという大前提に立ってるんだけど大丈夫なの?
今の状態じゃ使い物になってないよ。
目指すのは最強だろうよ。最弱を目指す奴はどこにもいない。(w
Delphi8が出る頃にはVB.NET使いは.NET2に移行してるんだろうな。
差は縮まらないね。
もうこの話題飽きたので1000取り行くべさ。
>>73
確かに。VB.NETの優位性を覆す反論が出てこない。
75デフォルトの名無しさん:02/08/16 00:09
Delphiなんかと比べてもつまらない。
ここは死滅スレの原点に帰ってJavaと比較すべき。
.NETってCOMの次だからこの名前が付いたんだったっけ?
>>74
というか.NET自体の話題が無い。
っていうかさ、ウェブサービスなんてほんとに使ってんの?
セキュリティもトランザクションもないのに何の使い道があるんだろ。
>>78
現状じゃ検索ものぐらいですな
>>75
Java厨は釣れないからツマラン。
Del厨はVBに対するコンプレックスの固まりだからね。(w
それはいいが、.NETの話題まだ?
>>80
Java厨Del厨VB厨は
最も良く釣れる
世界三大厨です
撒き餌が足りんな。
VB厨がクラスチェンジすると .NET厨になるらしいけど…
ネットゲーで.NET使ったものどこかある?
>>86
寺利有無とか。
COM+と.NETの関係がよくわからん
古妻と新妻。
90デフォルトの名無しさん:02/08/16 01:25
そういやCOM+1.5って.NETで使えるの?
91デフォルトの名無しさん:02/08/16 02:37
全然盛り上がってねーな。Del厨は死んだか。
次はJava厨でも呼ぶかな。
92デフォルトの名無しさん:02/08/16 03:29
.NETやるとJavaには戻れなくなるね。
Swingは相変わらず挙動がクソだし、J2EEは無駄に複雑だし。
>1
無理にクソスレを続けなくていいよ
>>VB.NETの優位性を覆す反論が出てこない。

アフォですか。初めから相手にしてねぇんだよ
.NET でも VB やるやつはアフォですね。
96デフォルトの名無しさん:02/08/16 11:10
Borlandのテクノロジへの投資は安全だ,と言いたい。
開発ツールを作っている会社の中で,当社ほど過去と
の互換性を重視しているところはない。Turbo Pascal
のコードだって,今のDelphiで使えるんだ。新しい技
術や環境が出てきても,うちの製品を使っていれば書
き直す必要はない。VB.NETみたいなことは起きないんだ。
>>96
BCB6のコンパイラのバグも許してくれるよな
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧_∧ ニヤニヤ
 ( ・∀・)
 (    )
 | 某|  
 (__)_)
>NET FrameworkにはVBのコンパイラ,C#のコンパイラが入っている。
>Galileoでそれらを使うことも技術的には可能だ。
>ただ,Microsoftが当社に何をさせたくて,何をさせたくないかに左右されるだろう

 なんか意味深・・・昔の事があるからなあ・・・
BorlandがC#バージョン出してほしい。
Monoが使い物になってきたらWin&Linux対応ってことで。
100デフォルトの名無しさん:02/08/16 14:15
Borlandは人のパクリしかできないから期待しても無駄。
DelphiだってVBのパクリだし。
101コギャルとHな出会い:02/08/16 14:16
http://kado7.ug.to/net/


朝までから騒ぎ!!
   小中高生
 コギャル〜熟女まで
   メル友
  i/j/PC/対応

女性の子もたくさん来てね
  小中高生大歓迎です                 
全国デ−トスポット情報も有ります。
全国エステ&ネイル情報あります。

  激安携帯情報あります。
>>100
だよな、Javaも.NETのパクリだし
マイクロソフト製品以外を使ってる奴はバカが多い、
だって、マイクロソフトが倒産することはないからね。

Borland?そんなのマイクロソフトの1開発部門より小さい
会社なんで相手にせんでいいだろ、
Linuxの年間売上額は、Windowsの年間売上額の2日程度の
規模らしいし、マイクロソフトに勝てる会社なんてねーよ。

結局は、No1企業の物を使うでしょ、ノートPCなら東芝、
デスクトップPCならIBMのPCを買うのと同じことだ!
携帯ならドコモ、車ならトヨタ、野球は巨人、日本の
中で住むなら東京だ!これ定説、
この辺りの感覚は上場もしてないような三流企業に就職してる
奴には分からんだろうな。(藁

MSマンセー! ゲーツマンセー!
MSキチガイ = ウヨ
アンチM$キチガイ = サヨ
>野球は巨人
読売バカは逝ってよし
>>102
支持政党は自民党
>だよな、Javaも.NETのパクリだし ・・・でチャンとネタですよってバラシてるのが安心出来る ・イイ!

前のスレの電波はホント恐かった
107102:02/08/17 01:28
>>106
仰る通りネタでした、1行目でネタだと分ったあんたに幸あれ。
>>102

>ノートPCなら東芝

ノートもIBMじゃない?(もしくはPanasonic)
逆にデスクトップはどうかと思うけど・・・

マ板にプログラマの使うノートとかいうスレが
あったような気がしたが、まだあるのかな?
>>108

>マ板にプログラマの使うノートとかいうスレが

あそこはダメだ。コクヨvsキャンパスの不毛なスレになってた(ワラ
> コクヨvsキャンパスの不毛なスレになってた(ワラ

ここもじゅうぶん不毛だけどな
>>108
IBM液晶が弱いからね、いや厳密にはバックライトがすぐヘタルんで駄目です。
やっぱ今でも世界的にはDynabookブランドは強いです。
パナも良いのですが液晶のドット落ちが多いです、NとFは初期不良が結構ありますね、Dynabookでスカを引く可能性は低いですね、うちが納品した範囲での話しなんで他所でどーなのか知りませんけど。
あと、DELLはちょっとアレなんですが、値段が安いんでノートにしてもデスクトップにしても値段以上の製品であると感じます。
「.NET大ブーム4」のスレです >>ALL

> なぜ.NETの大ブームを夢見たのかを考察し懐かしみつつ

単純なヤツがだまされたからでしょ
113デフォルトの名無しさん:02/08/18 05:38
VS.NET でネイティブ開発してますが何か?
なかなかgoodなエディタですよ。おまけも沢山付いてるし。
>>111
俺にとっては東芝のアキュポイントでは
IBMのトラックポイントの代用にはならないから駄目
なんだけどね〜・・・って板違いか
そりゃリブポイント最高でしょ
> VS.NET でネイティブ開発してますが何か?

オタッキーな環境ですね。信じられません
ネイティブ開発は普通Delphiです。オタッキーな環境なんて使いません。
Delphiは俺も好きだけど >>117 このスレに書く事じゃないでしょ
119デフォルトの名無しさん:02/08/18 21:36
>>118
Del厨ハケーソ!
>>116-118
Del厨イッテヨシ
ここはアレか
.NETをたたきに来る厨房を撃ち落すスレか
>>121

.NET厨が派手に自爆するのを笑うスレです。
>>121
そうやって呼ぶから来たじゃないか
Delphi8ではIDEでVB.NETの開発も可能になるとか、C#も当然のように
サポートされるとすれば、Delphiは使った事がないんですが、
BCBのIDEと同じだとすれば、今のVS.NETのIDEより使いやすいかもと
やや期待してみたりして。

コンパイラは当然無料で配布されて、IDE単体が商売として成立する時代に
なるかも、それはそれで色々と嬉しいかもしれない。
> .NET厨が派手に自爆するのを笑うスレです。

禿同

ワラワラ
>>124
 俺はDelphiのIDEは好きだけど それはシンプルだから
  VS(C++しか殆ど触らないが)のIDEは便利なんだろううけど、
  なんかメンドクサイのと重いから気持ちが乗らない
 だからVSから移るとあの機能が欲しい病になるかもしれないね

 それに MSDNがつかないだろうから そこらへんが辛いだろうと思う
 たとえばF1を押してもその単語の解説がでないとかさ
127ダークネス.NET:02/08/21 18:23
皆様、.NETの互換性は長期的に安心できるものになるでしょうか。
例えば、
「.NET3では、.NETの頃のプログラムは動かないんだよねぇ〜」
みたいになりませんか?
たぶん大丈夫!!ってなにか根拠が欲しいのですが・・・。
128 :02/08/21 18:41
>>127
未来の保証は誰にもできない
>>127 たぶん”動かないんだよねぇ”になるでしょ

たぶん大丈夫の方向の企業なら
VB6のコードもそのまま動くような工夫してるしょうからね
ビー・ユー・ジー VS.NET ホスティングサービス延期

サービスの開始に向けて、マイクロソフトと協力して準備を整えて参りましたが、.NET Frameworkの現行のバージョンでは、商用共有ホスティングの形式でサービスを提供するための機能が十分でない・・・
-- 略 --
サービス開始時期につきましては、スケジュールが決まり次第、また改めて発表・・・

詳しくは
ttp://www.bug.co.jp/topics/vsdnet_delay.html
>>130
援交会社逝ってよし
132127:02/08/22 11:51
>>128-129
ありがとう御座いました。
MSの営業と電話で話した時も
「ある程度の互換保持は努力するんじゃないでしょうか、
             でも先のことなんて判りませんよ」でした
(って言うより、おまえの会社の製品だろ?!とか思ったけど)
>>130
韓国みたいな会社だな。
全部MSのせいにしようとしてる。
134デフォルトの名無しさん:02/08/22 19:25
>>130
サービス提供可能かなんてプレスリリースの前に判断することだろ。
馬鹿かこいつら。
>プレスリリースの前に

今回の延期の発表のことじゃなくて、ホスティング提供の発表の方ね
>>133
つーか、MSが一番悪いと思いますよ。
当然、MSとの営業的な打ち合わせではスタート出来るって話で進んでいたのでしょう。例えるなら、タクシー会社が、新車をメーカに注文してたけど、
開業日に車が届きそうにない事が判明した、だから開業を延期しないと
いけないってレベルでしょ。

>>134-135
先走りしたんですね、予想なんですが、たぶんMSへは技術フォローを
依頼してたと思いますよ、それで、安心してたんでしょう、
ふた開けようとして状況の悪さにビックリしてドタバタしたって
感じじゃないでしょうか。
もっとも、今頃になってドタバタするのもアレなんですがね。

しかし、普通のISP的なノリでこんな事業開始すると、
無事にサービスが開始されてたとしても問題テンコ盛りになりそうで怖い。
137デフォルトの名無しさん:02/08/23 15:10
>>136
現実にASP.NETのホスティングサービスをやってるところがあるんだから実現は可能なんだよ。
自分たちはほとんど何もしないでMSに任せてさえすればいいという発想がドキュソ企業そのもの。
MS相手なら何でも責任転嫁できると思ってるクズどもはさっさと氏んでほしいね。
>>136も含めて。
138デフォルトの名無しさん:02/08/23 16:00
>>136の理屈に従えば、例えば

ボラクルの営業の口車に乗せられてプロジェクトをスタートさせ、
ボラクルの技術部隊の援護を受けながら開発を続けたものの失敗した場合、

すべてボラクルのせいである、SI会社には一切非がない、ということだな。
まあ、.NETで一山当てようと夢見てるヤシは多いわけで
140デフォルトの名無しさん:02/08/23 16:10
C#はいいよね。なかなか
.NET案件、徐々に増えてきてるよ。
.NET Serverが出たらさらに伸びる。
たぶんBUGはCOM+1.5のパーティショニング機能を使いたいだけだと思われ。
>>138が例に出したケースだと、
裁判になればボラクルは損害賠償しないと
駄目なんじゃないでしょうか?
口車=正式な取り決めとして支援とシステムの
完成補償されていたのならばって話ですが。
144デフォルトの名無しさん:02/08/23 23:06
VS.NETの入ってるPCにPlatformSDK入れるとき
どのディレクトリに入れてる?

なんか、VS.NET入れたら
"C:\Program Files\Microsoft Visual Studio .NET\Vc7\PlatformSDK"
ってのが入ってたんだけど、ここに
上書きでいいのかな?
145デフォルトの名無しさん:02/08/23 23:29
MSDE for Visual Studio 6 ってあるよね。
MSDE for Visual Studio.Net ってどこにあるの?

>>145

デフォルトのオプションで、たとえばC:ドライブにインストールすると、

"C:\Program Files\Microsoft Visual Studio .NET\Setup\MSDE\1041"

に、MSDEのsetup.exeが入ってる。
147デフォルトの名無しさん:02/08/23 23:35
>>146
それは知ってるけど、それって再配布していいの?
Regist.txtには書かれてないんだけど。
MSDE for VS6 みたいに再配布可能なセットアップモジュールになってないの?
おしえてきぼん
148デフォルトの名無しさん:02/08/23 23:36
まちがた
×MSDE for VS6 みたいに再配布可能なセットアップモジュールになってないの?
○MSDE for VS6 みたいに再配布可能なセットアップモジュールってないの?

149デフォルトの名無しさん:02/08/24 09:06
ほんとのところ、ドトネトの案件てどのくらいあるの?
何割くらいとか言える?
0
>>149
ドトネトの案件が無い所は0
結論からいうと0に反論できる人はいない、と。
> 結論からいうと0に反論できる人はいない、と。

みんな様子見なんだね。

ずーっとそのままだったりして
154デフォルトの名無しさん:02/08/24 17:00
下期からスタートなんじゃない?
誰だって,金のかかる人柱になるのやだもんね.
.NETでTCOが大幅に削減されますた。
(´・ω・`)
>>156
まだ判断できる時期じゃないだろ
159デフォルトの名無しさん:02/08/24 19:56
.NETは何年経ったら判断できるんですか?
>>159
あなたは.NETじゃない場合は何年で判断できると思いますか?
Javaはもうだめぽ。
>>161
その点では同意
> なぜ.NETの大ブームを夢見たのかを考察し懐かしみつつ

ほんとなぁ、そんな日が来るかもね
164デフォルトの名無しさん:02/08/25 04:29
>>140
Javaよりかなりややこしいな。
C++よりなところがある。
>>164
どういうところがですか?
166apholist:02/08/25 12:18
今月号のJavaWorldで.netとJavaの比較してるみたいやね。
まだ読んでないけど。
C#で作ったアプリってJavaより早いの?
速い
>>166
肝心なところは比較していない。
Java厨必死だな特集ってことですか?
170C++10年生:02/08/25 17:19
俺んとこは、C/C++を除くと、Javaしか来ないけど、
それは、.NETの技術者がいなくて、そういう営業してるから。

俺は、どっちでも、もうかる方につきたいんだけど、
実際、どっちなの?Javaと.NET。
171デフォルトの名無しさん:02/08/25 18:05
>>170 アレ? レス書いたのにどこか行っちゃった。

 Javaと.NET もどっちも10年選手なら効率はそう変わらない
 だけど1年選手なら .NET が上

だから、.NET の浸透(実際に応用されるかどうかより名前の浸透)とともに 
単価は下がってゆくでしょう。
 その手の仕事で生きて行くなら 25万/人月以下の人材を揃えられて
3年選手になる前にさっさと切れる会社になるしかないでしょう
172デフォルトの名無しさん:02/08/25 18:54
スレを追ってるけど、ホントに.netで書いてみて作ってみていってる?
できあがったプログラム動かしてみた? めちゃくちゃ思いよ。唖然とした。
(ちなみにPenIV,2GHz)
.net Studio消すためにWIndows再インストールしました。
それはそれでオイラの趣味にすぎなくって。

COM+でさんざモノを作ってきてて.netは無理がある。
おそらくLinuxを見てハードウェアがx86だけじゃなくても動くように
したいんだろうけど、あまりに急激な方向転換にデベロッパーが
ついていけるのかなぁ。
それに今の.netをつきつめていくと最終的にはWindowsを捨てるってこと
だよね。
GDEはネイティブコードでしょ?それもVMで動かすつもりだとしたら、
LinuxのXFree86とかとどう違うの?
ユーザーからしてもC#するよりJavaに流れるのが普通の考え方でしょ。
そうそう、Javaがおわってるとかいってるヤツもいるけど、明確に
根拠を示してよ。

オイラは.netは途中で止めることになるんじゃないかと思う。
MSってそういう前科はいっぱいあるじゃん。
173デフォルトの名無しさん:02/08/25 18:55
3:37】オマエラ、この人を救ってあげてください!
1 名前:(;´Д`) 02/08/25 09:50 ID:vAQOidcJ
http://www.alpha-net.ne.jp/users2/microsys/livecam35.htm

予定がまっさらじゃネーノ!!!
>>172
C#じゃなくてJavaを選ぶ理由ってなによ?
>>174
クロス(以下略
>>175
妄想。
>>174
Write (以下略
遊ぶだけならJavaがいいんちゃうかな。
今web系のオモチャならJavaで決まりだし。
>>175 >>177
それはJavaだけの特徴とはいえない。
.NETはやはりMicrosoftのお墨付きというのが大きい。
Javaはいざとなったら誰も責任を取ってくれない。
>>177
妄想。
182459:02/08/25 19:25
>>180
妄想。
なんと申そうか
184デフォルトの名無しさん:02/08/25 19:51
.NETはいざとなったら誰が責任とってくれるの?
>>184
Javaと同じで誰も責任は取ってくれない。
>>177が書こうとしたのって、
Write Once,Debug Anywhere.ってやつやろ?
これからは自己責任の時代なんですが・・・。
いや、すでにそうなってしばらく経つのですが・・・。
パラダイムシフトがなかなかできない方が
おられるようですね・・・。
なんだ、結局技術的な点においてはJavaを選ぶ理由もないって事か。
技術的な点ではそりゃ常に後発の方が有利でしょ 
でも、単に有利なだけじゃ選択肢に入らない 圧倒してるくらいじゃないとさ
>>189
そうだね。Delphiなんかいい例だ。
Delphiは確かにコンパイル速度も RAD性も 高低広範囲性もメインテナンス性も
 他言語ツールを圧倒してるのに・・・・・ 今ひとつ売れてないね
この業界に責任をとる潔い漢はおりませぬ。
>>192
ない責任を取る必要はないじゃないか。
それともお前が取ってくれるか?
>>166
突っ込みどころ満載の記事でしたな。
Javaにとって都合の悪い部分はすべてカット。
>>194
ヒント:スポンサー
>>194
.NETの実績:不明ってのは笑ったよなー。
だったら記事にすんなっつーの。
.NETの開発手順にわざわざVS.NET使ってるのも謎。
あの程度なら手書きでできるだろ。
198170:02/08/25 23:45
>>171 レス産休。

ちなみに、俺は、Javaは3年生くらいで、納品もしてる。
誤解があったら申し訳ない。
C#の教科書は転がってるし、ぱっとみて、勉強すればまあ
俺のJava程度には3日で逝けそう。
(ただ、知識が混乱すると嫌なので、まだ読む気がしない。)
そういうことじゃなくて、儲かるかってことなんだ。

最後の方がよくわかんないけど、結局、.NETプログラマはすぐお払い箱になるってこと?
で、Javaだとお払い箱にならない?

あと、その後のレスのみなさん。
どうも、未来予測の話が多いようだけど、結局、まだ、誰も実戦投入してないのかな?

俺の質問は、ときどき、はげしい反感をもってむかえられるようだ。
もし気にさわったらすまない。まじに質問なんだ。
確かにJava知ってればC#なんてどうにでもなる。
Windows .NET Serverが出る(=新規案件ならASP.NET)まで待つのが吉では?
VB6からの移行案件は確実にあるよ。
>>198
 言いたい事は、.NET は VBと同じ路線=
  便利で手厚いライブラリで初心者の敷居を低く
  そして廉い人材を集めて突貫で仕上げる
 には非常に向いている。けど
  人を育て、育つ程に効率が上がる
  ような仕事のスタイルには向いてないという事

ただ、.NET の浸透とともに確実に単価は下がるから、それに対応出来ない
なら突貫工事でない仕事にシフトするか、いっそ.NETを使って 廉い人材
を短期雇用で使い捨てる仕事のスタイルにシフトするかしかないだろうという事。

従来のJAVAがカバーしてた類の仕事を従来のスタイルではやってはゆけ
ないでしょう。
結局、ソフトじゃ儲からない 人売って設けるしかないって事か・・・まあ今迄と同じだな
>>186
違います。
Write Once,Debug Everywhere.です。
204age:02/08/29 23:08
頼むからもうちょっと流行ってくれよ・・・
.NETでの開発を提案した漏れの立場がなくなるじゃないか・・・

というのは置いておき、正直.NETがクライアント側で流行るには・・・
対コンシューマ・・・キラーアプリが登場して「わぁ.NET対応OSに買い換えてあのアプリを使おう」と思わせる。
対デベロッパ・・・OfficeやIEが.NETで全て書き換わって、本当に使えるものだと安心させる。
という条件が必要な気がする。
逆に言えばそれくらいの成功がなければ一般人(企業経営者も含む)は動かんよ。
ほんとーに、お寒い状況だよね。
あれだけガンガン宣伝してた、信者だか社員だかはどこ逝っちゃったの?

出てきて、責任とってね。
206デフォルトの名無しさん:02/08/29 23:26
あのエラソーだた255とかいう香具師はどこ逝ったの?
>>204
一般人は.NETなんて言葉は知らんよ。
OfficeやIEが.NETになろうがなるまいが不安も安心もしない。
新しいのがでた。新しい技術を使っている。すごそう。変更。ぐらいしか考えない。
一般人じゃなくて対デベロッパって書いてるじゃん
案件の割合はどうですか
>>209
下期はない。
来年度はあるかもしれん。
>下期はない。
ふう。
漏れは.NET 1.1待ち。
それまではJava (without EJB, Web Services) で小銭を稼ぐ。
> .NETでの開発を提案した漏れの立場がなくなるじゃないか・・・

アフォじゃないか。まだ全然はやすぎるよ。
> 出てきて、責任とってね。

踊る阿呆は自分で責任とれよ
Visio必須だよなあ。単体販売してくれよ。
Officeとかちゃんと.NETで書き直されるのかねぇ?
で、その上で走るマクロはどうなるんだろ・・・。
既に今年はOffice出てるしなぁ。
1年後になるか。
> アフォじゃないか。まだ全然はやすぎるよ。

発表されてから2年なら全然遅くない。
むしろ本格化する前に衰退しそうな(略
>>216
そうしてOfficeがまた遅くなると・・・

そ れ は 本 当 に 皆 が 望 ん で い る こ と な の か?
>>218
いや、でも少々(?)遅くなっても、
その上に走るマクロが変わってくれるとうれしいぞ。

うーむ。しかし、チョコチョコ作ってる今のVBAプログラムチャンは
どうすっか。
VBAはOffice.NETになったらやはりC#とかVB.NETみたいな.NET対応のコンパイル言語でしか書けなくなるの?
無知スマソ
>>220
VS.NETのマクロみたいな感じになるんでしょ。
>>220
M$だから意地でも使えるようにするんじゃない?最初のバージョンだけ。
そして一太郎Arkと同じ運命へ…
>>223
Arkの敗因はSwingのクソっぷり。マネージドコードのせいではない。
俺が半年前に予言した、
「来年の今頃、MSはまたまた新技術とやらを打ち出していて、ドトネトを鼻で笑ってる」
が当たりそうだな。



やれやれだぜ。
>>225 というか、そうしなくちゃ食ってけないから ヒットするにしろ外れるにしろそうやるでしょ

OLE/COM/OCX/ActiveX のように名前を変えて少しだけ目先を変えたりするだけじゃない?
.NET も COMXとか
>>225
名前は変わっても本質は変わってないことを見抜けないとは哀れだな。( ´,_ゝ`)
228デフォルトの名無しさん:02/08/30 12:21
今のバージョンの.NETではまだJavaとの差別化は難しい。
でも、WS-シリーズの実装が出揃えば.NETの優位性は確実なものになる。
SunがJavaの実権を握ってる限り、これにはもはや追いつけないだろう。
SOAP、WSDL、UDDIだけで「Webサービス対応」とは笑止だ。
229愚痴:02/08/30 12:37
>SunがJavaの実権を握ってる限り、
fj.comp.javaで、Javaとはまったく関係のないNSUGの告知記事が投稿されていた。
「JavaはSunのものだ!」という意識が見え見え。上が傲慢だとユーザグループまで
傲慢になるらしい。

クライアントサイドでJavaほそぼそとやってるけど早いとこ.NETに乗り換えたい。
もっと流行ってくれ〜
必死ですな。

たられば話か惨の中傷くらいしか出ないとこが悲しいけど。






終わったな...。熱い季節だったよ。
>>230
「熱い季節だった」というのはむしろJavaに言うべき台詞だと思う。

Java House見ても、昔は暑苦し^H^H^H熱い議論が交わされていたもんだが、
最近じゃあServlet質問・回答の場に成り下がっている。Tomcatの設定方法なんかこんなとこで聞くなよ。
全文引用レスあっても誰も注意する気力も無いみたいだし。
>>231 .NETのように最初からその状態というのも悲しいものがあるように思うが・・・・
>>232
ぎゃふん。
234デフォルトの名無しさん:02/08/30 23:16
C#で結構使える?エディタ作りました。
配布したいんですが・・・
.NET Frameworkのダウソ&インスト面倒くさいから
使ってもらえないよなぁ・・・鬱ダ( ´ー`)y-~~
>>234
WindowsUpdateでインストールされるんだから
みんな入ってるんじゃないの?
XPSP1でも強制インストールされるみたいだし。

時になんてエディタ?
.NET関連の募集ってほんとにないね。(´・ω・`)
下期の仕事もServlet/JSPばかーりだよ。ヽ(`Д´)ノウワァァン
>>234
そりゃへっぽこエディタじゃ誰も乗り換えてはくれませんよ。
自分の技術力のなさを言語のせいにしてはいけませんなぁ。
へっぽこプログラマと思われちゃいますよ(藁
>>236
M生命が狙い目かと
いまさらエディタじゃね〜
モー娘。の写真を入れたら名前を教えてくれるソフトでも作ってくんさい

サパーリ覚えられましぇん
>>239
近似パターンを探索して名前を探すのか?
ある意味興味深い技術だな(ワラ

でも整形しちゃったら・・・
>>240
顔認証技術を応用するんだわさ
大丈夫、passportでその程度の情報は握ってるから
秀丸と同等でも、起動が遅いのは誰も使わん
Delphiで作ればよかったのにね。ダサッ
C#がクライアントアプリ言語、つまり、新VBだっていうだけのエピソードだな。
ドットネットとは何のかんけーもない。
俺とあの娘にも何のかんけーもないように。
信用金庫のシステムは.NETで逝くらしい
.NETで逝くらしい
.NETで逝くらしい
.NETで逝くらしい

笑える
連鎖倒産しそうだな
「嘘を嘘であると見抜く事が出来ない人には、.NET の利用は難しい。」
嘘を嘘であると見抜けちゃうと.NETの利用は難しい。
良心があるとクライアントに勧めるのはもっと難しい。
>>250

禿同
>>250
同意。
でも、結局、ある程度使われることになるんだろうね。
世の中、良心と合理性だけで動いているんではないのよね。
253デフォルトの名無しさん:02/09/03 15:14
ドットネットだめあげ。
ライブラリは便利なんだ…VCLやJavaを参考にしたようだから
何で20数メガもメモリ食うのさ!
最近のマシンは豊富にメモリつんでるけど、2,3年前のだともうきついぞ!
仕様を眺めている分にはすばらしい物に思えてくるのに、実際使い始める
とイライラしてくるあたりはさすがMS製だな。

さて、Java2とDelphiでもインストールするか。
>>255
Del厨+Java厨のふりをするのやめれ

  環境に適応できない種は、滅びる。
   
       歴史がそれを証明している。

By
Microsoft
Visual Studio.net

258デフォルトの名無しさん:02/09/04 07:44
>>257
冗談じゃなく、それはMSが考えるべきこと。

MSはこれまで、環境(クライアントPC)にあったOSを作って勢力を伸ばしてきた。
すばらしい。すばらしいよ。君たち。

ところが、ドトネトは、環境(ネット世界)を自分向きに作り替えようというもの。
だめだよ。だめに決まってるよ。君たち。
まきぞいを食うのは、俺たち、しがないウィソPGたちなんだから。
たしかに、MSはこれまでみごとに環境適応型企業だったが、
今は、シャカリキで環境を変えようとしているな。

もうだめぽ、の声が聞こえる。
しかし、すでに環境中にMSの遺伝子に汚染された生物が大量に
繁殖している以上、環境の改変が成功する可能性も高い。
しかし、既に この業界そのものが死に体の現在、それに意味があるあろうか

確かにパソコン性能だけは順調に向上している。数年前から
GUIを動かすには既に十分な性能となっており、性能向上へ
の期待も消えてしまった。
.NETでより多くの資源を要求してもマッチポンプの感は否めない。
「何が出来る」の答えとして Webサービスだけではなあ・・・
つまんないなー。
社員はどうした、社員は。社員出てこーい。ゴルア。

きさまらをねちねちいじめるのが楽しかったのによ。
>>257レベルじゃ、叩いても満足できねーんだよ。
高給取りの社員じゃなきゃよー。
社員は、TV-CM の投入決定により、.NET突撃普及プロジェクトが終了したため
現在は XBOX 普及プロジェクトの方に移っております。

ご不便をお掛けいたしますが、御用の折は、そちらの方でお会いいただ
けますので悪しからずご了承ください。
> 「何が出来る」の答えとして Webサービスだけではなあ・・・

そうだね。
.NET最高だよなぁ。。。
でもMSも大変だなぁ。
新しいこと出来なきゃ糞だのゴミだの言われるんだからなぁ。
一つの水準を作っただけでも驚異的なことだし。
MFCは糞だのVBは糞だの、糞糞言われてたけども、
こうしてMSが糞とは言われないものを提供しても糞だと
言われるんだからぁ。こりゃ大変だなぁMSは。
> こうしてMSが糞とは言われないものを提供しても糞だと
> 言われるんだからぁ。こりゃ大変だなぁMSは。

仮定と結論が矛盾しています。論理が破綻しています。
おっ、ひとり社員が残ってたのか?
いいものを提供しても
にしといてくれ。
マイクロソフトは結局一番金を持ち、
一番活気のある大規模ソフトハウスなのだよ。
.NETだってOfficeが出るまでの辛抱だ。
耐えろよ。耐えろ。MS。
.NETが来るということは俺の時代がやってくるということだ。
俺とMSの時代が!!!フハハハハハハ
> .NETが来るということは俺の時代がやってくるということだ。

論理が飛躍しています。前提と結論に論理的帰結がありません。
> おっ、ひとり社員が残ってたのか?

失礼いたしました。精鋭は XBOX のプロジェクトに移りましたが、
2ch 要員として少数ながら、残しております。もう少しの間
お楽しみいただけます。
(´-`).。oO(頭の悪いやつに限って、.NETを得意そうに否定するな〜)
(´-`).。oO(MS批判って、けっこう自尊心をくすぐってくれるのかな〜)
273デフォルトの名無しさん:02/09/04 22:20
それにしても、出始めたばかりなのにこれだけ必死に叩く人がいるなんて。
やはり本気になったMSと.netのレベルの高さに危機感を持っている人も
多いんだなあ。
でも、実案件を見るとC#じゃなくてVB.NETばかりなんだよなあ。
275デフォルトの名無しさん:02/09/04 22:25
( ´_ゝ`)フーン
問題は.NETをまともに理解しててきちんと提案できる営業がいないこと。
自称コンサルが末端PGに1から教わるなんて恥ずかしくないのかね。
> 問題は.NETをまともに理解しててきちんと提案できる営業がいないこと。

まともに理解したら、きちんと提案できるだろうか?
> 頭の悪いやつに限って、.NETを得意そうに否定するな〜

MS マンセーのほうが頭悪そうだよ。このスレ読むと。
.NETの目玉機能を使う必要は無い。
新しいクラスライブラリをチョコチョコっと使うだけで
.NETの強力さがわかる。
280デフォルトの名無しさん:02/09/04 22:34
もう歯車は回り始めてるんだよ。おめーらがどうこう言おうが止められない。
> おめーらがどうこう言おうが止められない。

そうだね。で?
>>278

確かに(藁
>>280
もうやめとけよぅ。>>281みたいについていけない奴がいるんだから・・・
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/USNEWS/20020903/3/

ここにも書いてある通り、J2EEは無駄に難解で意味もなく動作が重いから
技術者・ハード・ソフトすべてにおいて不当に高い。
逆に、.NETのシンプルさ・wintelの価格の安さを考えれば
今後は適正価格が問われることになる。

業界全体の売れ行きは大きく落ちるだろうが、それはインチキ野郎が撲滅されるだけで、
.NETのような地に足の着いた技術は堅実に生き残る。
>>283

頭悪そうですね
>失礼いたしました。精鋭は XBOX のプロジェクトに移りましたが、
>2ch 要員として少数ながら、残しております。もう少しの間
>お楽しみいただけます。

ふざけるんじゃない。精鋭は移しただあ?
残ってる社員はほんとのカスじゃないか。リストラ候補か?
クソ箱なんてどうでもいい。もっと叩きがいのあるヤツをこっちに残せ。

>>275くらいの反応で、給料もらってるなんて許せんっっっっっっ。
責任者出てこい。
> ふざけるんじゃない。精鋭は移しただあ?

はい、プログラマにアピールしても、すぐに見抜かれてしまうため
これからは TV-CM を通してクライアント側にアピールした方が得
策との結論になりました。クライアント側から .NET での開発要求
がありました際は、よろしくご対応のほどお願い申し上げます。
288デフォルトの名無しさん:02/09/04 22:45
>>281
uvaの開発に参加せよ。
つーかボラクルとSunにボられてたのが
適性価格になるだけでしょ
血に足のついたMFCもATLもVB6も堅実に生き残りますかね
今夜はJava厨祭りか?
Del厨も呼んどこうか?
Webサービスは流行ってないけど、ASP.NET / ADO.NETの組み合わせは徐々に増えてきてるよ。
Javaの案件なんてServlet・JSP / JDBCばっかりなんだから、本当は.NETでもいいんだよ。
>>289
そう。株価も適正価格になってきたね。(w
ASPかあ。やりたくね。
>>292
あのへんって既にやることが定型化しちゃってるから
一旦道筋を作ってしまえば実際どっちでも構わんよね
>>295
定番ツールの組み合わせがある方が強い。Visioマンセー
297デフォルトの名無しさん:02/09/04 23:12
.NETのすごいところ、それは半年でWinForm・WebForm両方のコンポーネント市場を作り上げたこと。
Javaはといえば、誰も手軽に使えないフレームワークを乱立させて一向に流行らない。(w
> 半年でWinForm・WebForm両方のコンポーネント市場を作り上げたこと。

すごいねぇ。いっぱい売れてるんだろうネェ。
俺も.NETの提案やってるよ。

ブビ厨を早くWeb系エンジニアに育て上げて、Java厨の価値を
どんどん下げてやることが当面の俺の目標だ。
> 誰も手軽に使えないフレームワークを乱立させて

馬鹿言うな、敷居が高いからボれんだよ!
開発費をここまで維持できたのは難解乱立フレームワークのおかげだと思え!
>>300
つまりそれは詐欺商法でここまでやってきましたということだよね?
>>301
その通り
おまえらは.NETのせいで単価が下がってもいいとお考えか?

   ふ ざ け ん な
>>303
単価が下がるのはコーダーとSヨだけだよ。
>>304
で、君の立場は何なんだ?
>>305
要件定義・設計・コーディングすべてやる便利屋さん。
使い捨てだな・・・
>>307
変に高い値段はふっかけないから仕事はいくらでもあるよ。
>>306
×要件定義・設計・コーディングすべてやる便利屋さん。
○MSの2チャン要員。精鋭がXBOXに移ったあとの落ちこぼれ居残り組。便利屋さん。

煽りはさておき、「>>306の単価が下がるウマー」の発言は不自然だよな。
誰の視点に立ってんのって。
>.NETのすごいところ、それは半年でWinForm・WebForm両方のコンポーネント市場を作り上げたこと。
どこに市場があんだよ。見せてくれよ。(怒
単価安くてもオッケーな人たちに仕事が流れ込んでくるわけで
相対的に仕事の数は増えるわけで
よろしいんではないでしょうか
>>309
PGの相対的価値が上がるという意味で。

>>310
海外ではすでに出来上がってるよ。
日本でもそのうち輸入物が増えるでしょ。
っていうかフリーのPG的な発想やね
フリーの技術者としては儲かるなら手を出してもいいが
今のところそんな案件は無いぞ・・・

まぁ俺にとって言語は何でもいいんで。
あと10年以上はこの業界で飯食ってくつもりだから
新技術を身に付けるのはごく当たり前のこととして受け止めてる。
こんなところ見てるのはある意味落ちこぼれなんでは?
>こんなところ見てるのはある意味落ちこぼれなんでは?

いやある意味もどの意味でも落ちこぼれじゃん、みんな。
楽しく社員叩こうぜ。
技術者で2ちゃん見てない奴なんて殆どいないと思うが?
見てない奴が落ちこぼれ、とは言わんが(藁
>技術者で2ちゃん見てない奴なんて殆どいないと思うが?
そ、そうだったんでしか。
俺は、技術者として間違ってなかったんだ。Yahoo!
319317:02/09/05 00:19
> 技術者で2ちゃん見てない奴なんて殆どいないと思うが?

技術者で2ちゃん見てる奴なんて殆どいないと思うが?
の書き間違いですた。あぶねえ(藁
>>312
ふぅーん。Delphiのコンポネントみたいなもの?そりゃ凄いね。
321デフォルトの名無しさん:02/09/05 03:57
Delphiのコンポーネントなんて市販されてねえよヴォケ
322317:02/09/05 07:07
>>319
誰だよお前(藁
ていうか、皆口には出さないが2chはとりあえずチェックしてるだろ。
特に企業にしてみれば美味く使えば無料で宣伝ができるんだし、使わない訳が無い。

宣伝のなかに潜む真実を見分けるには思慮深さが必要だがな。
まぁ、日経の個人投資家はめ込み技と似たようなもんさ。
>>314
 .NETを新技術? って呼ぶ所がなんだかなあ 新商品であって新技術じゃないだろとかさ

 それからさ、10年飯を食いたいならプログラミング技術と人との付き合い方を磨くべきで、
 単なる道具の使い方なんて磨いても仕方ないよ・・・・とまあ言ってみたりさ

単なる道具の使い方をマスターしたって、親方に道具として使い捨てられるだけさ
かりに10年いても5年目から給料は上がらない

みたいな感じなんだよね
324デフォルトの名無しさん:02/09/05 10:24
このスレ今日初めて見たんだが世の中見えてるプログラマは>>323だけだな…。
>>321
市販されとるわヴォケ。
じゃ逆に道具の使い方もマスター出来なければ?
327よく読まずに煽り:02/09/05 11:50
>>325
少な過ぎじゃヴォケ
328デフォルトの名無しさん:02/09/05 14:06
Java厨は惨がどういう会社か↓を見てよく覚えとけ!

http://www.zdnet.co.jp/news/0209/05/nebt_10.html
329Java廚:02/09/05 14:17
>>328
さすがサン様。糞INTELユーザー逝ってよし!!
サン様は僕達の太陽です。
330名無しさん:02/09/05 14:34
サンのせいでWindows XP SP1に.NET Frameworkが入りません。
Shame on you, Scott(スコット、恥を知れ)
331デフォルトの名無しさん:02/09/05 15:36
当初XPにJDK1.4が入らなかった報復か?>>330
>>330
あ、入ってないの?
じゃ、.NET使えないじゃん。
>>323
「親方」って・・・
その一言で全てが分かった。

お前もう来なくて良いよ。こっちは別の世界の人間だから。
334 :02/09/05 18:25
これからC言語を勉強しようと思ってるんですけどC++.NET使って勉強できますか?
ちなみに全くの初心者です。
>>334
いいんじゃねぇの?どうせならC#にしとけよ。
俺は、VB.NETだけどな。
336 :02/09/05 19:21
>>335
ありがとうございます。
早速明日アカデミックバージョン買ってきます。
>>335
C#でCのソースをコンパイルできるの?

>>336
Windows98やMeじゃ使えないから気をつけて。
>>328
Intel版を出さなくて何がまずい?
>>336
C#.NETはCとは別物だがな。
まぁ、スタンダードでも買え。
Cのお勉強をガッコでするためだけなら
フリーのCコンパイラでも落としとけ。
>>337
多分無理。
Meじゃ動かないと知り、VS.NETアカデミック版の購入を断念・・・・
そもそもMeなんぞ使っていることが逝ってよしなんだろうか。
うん。マイクロソフトでさえ
2000を買えと言っていたのに。
>>338
問題はそこじゃない。
顧客の声を無視してるところだ。
MSがクソだとしても、それがSunの免罪符になるわけではない。
Sunがクソだとしても、それがMSの免罪符になるわけではない。
今日VC#入れたけどただでさえ少ないハードディスクの空き容量が・・・
誠意とはなんだね!
346345:02/09/05 21:10
フジテレビ実況スレと間違えました 
すいません
>>343
このスレはM$と$unの一騎打ちだと勘違いしたヤングのしゃべり場ですがなにか?
348デフォルトの名無しさん:02/09/05 22:35
サンサンサーン♪( ゚д゚)??<-下逸
(・∀・)サンサンサーン♪ !!(゚Д゚ )

サンサ・・・(・∀*(◯=(゚Д゚ )C#パーンチ!

(゚д゚)ウマー
日本でも.NETコンポーネントあるじゃん。

http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NSW/NEWS/20020905/1/
350デフォルトの名無しさん:02/09/06 23:24
おら、社員、どうした元気ねーぞ。
何下げてんだよ。
そんなことだから、落ちこぼれ居残り組とか言われんだよ。

ネタがなくてもとにかく出てこい。
くだらねー宣伝書き込め。叩かれろ。
それがおまえの仕事なんだからよ。
>>350
Javaってそんなにやばいの?
>>351
.NETと同じくらいやばいよ。
353デフォルトの名無しさん:02/09/06 23:30
VisualStdio.netのエンプラを買うとVisualStdio6.0が送られてくるというのは本当でしょうか?
実際に買ってユーザー登録した人がいたら教えてください。
>>353
Pro以上のMSDN Delux Editionを買うと、Subscriber Downloadにアクセス
する権利がもらえます。そこからVS6がダウンロードできます。
http://japan.cnet.com/News/2002/Item/020905-3.html
そろそろMSも落ち目ですか。
356デフォルトの名無しさん:02/09/07 01:18
>>355
MSが落ち目なんじゃなくて、デスクトップという市場そのものが落ち目ということ。
Del厨もいい加減デスクトップから離れた方がいいよ。
VB使いなんかすでにWebプラットフォームに移行済みだし。
全ての業務をWebでこなせるって言うなら、嘘だなー
358動画無料サンプル:02/09/07 02:21
素人・AVアイドル〜女子高生・熟女の大胆な恥ずかしい姿が!!
今だけ無料!!見るなら今しかない!!
http://www.traffimagic.com/WIPE7MMLZCA/comein/PRTPJ
Webアプリ=ブラウザベースではないのだよ
じゃぁ、無理に.Net使わなくても(・∀・)イイ!!じゃん。
>>360
ぜんぜんわかってねーな
.Net使うとフォームベースのWebアプリが簡単に作れるってこった
>>361
ああ・・・かな〜り楽に作れますた。

ほかの部分も結構楽になっているゾヨ。
客先も.NETにしてくんないかな〜・・・。(愚痴)
>>356
そういう意味では.NETはデスクトップの復権って事だな。
Java・ブラウザは早晩死滅しちゃうかも。
結局、デスクトップに戻ってくる、と。
Delにはもう出番はないけどね(藁
366デフォルトの名無しさん:02/09/07 03:08
Struts/Turbine最高!
茶坊主必死だな(藁
>>366
オプソの偉業も惨の前では無力なものよ
>>356
>VB使いなんかすでにWebプラットフォームに移行済みだし。
プッ
俺はむしろ>>361

>.Net使うとフォームベースのWebアプリが簡単に作れるってこった

にプッなんだが
371362:02/09/07 05:04
>>370
そうかナ〜。
簡単と言っちゃ簡単だぞ。
簡単なものはネ。

ああ〜始発で家に帰るのか・・・(また愚痴)
つーか、sunがintel版出さないのはappleのそれと同じで、まともな判断だと思うけど。

Sparc64はまだしも、PowerPC搭載の自社ハード売れなくなる。
かといって、intelプラットフォームでソフトハウスとなっても勝ち目なし。
対windowsだけじゃなく、linux/*bsdとも競争になるからねぇ。
ハード限定しないと安定性と、ドライバの供給の問題もあるし。

モトローラに依存してるappleと違って、sunはハードベンダーとしても
確かなもん作ってるから余計intel版出す意味はねーんじゃないかな。
.NETが簡単って言うのは、はっきり言って嘘だよな。

本当に簡単なら、でたばかりの現状では放置プレイで構わないし、
必要になったときに、ちょろっとやれば良いはずではないか?
なんだ、社員がんばってるじゃないか。
その調子だ。



それにしても.NETの前にOfficeがこけるのか。
もうだめだな。何やっても。
って言うか、.NET Serverが遅すぎ。または、VS .NETが早すぎ(これは無いか。開発
環境が1年前に出てくること自体は変じゃないね)
.NET発表(2000/6)、VS .NET発売(2001/6)、.NET Server(2001/12)
ってタイムスケジュールであったべきだよなぁ。
開発元の中ですら、扱いに混乱が見られるソフトを、どうして業務に使う気になるのだらう。
不思議でたまらん。
まあいっときの ニューロとかファジィの代わりにはならないな ---> .NET

なんでもかんでも入ってなくても ニューロとかファジィとか名付けたように
.NET 付けたら売れるようなら有り難いんだがなあ
マジで必死になってる人がいるのか?
> どうして業務に使う気になるのだらう。

脳たりんの信者がいるんだね
380デフォルトの名無しさん:02/09/07 23:44
いやあ、VB.NETすげえわ。
ウェブアプリに関してはJavaより柔軟で、
デスクトップアプリに関してはDelphiより強力。
>>380
>デスクトップアプリに関してはDelphiより強力。
正直、もう少し部品を充実させて欲しい
VB.NET >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> Java >>>>>>>>> Delphi
> デスクトップアプリに関してはDelphiより強力。

なーに言ってるんだか
> デスクトップアプリに関してはDelphiより強力。

もうすこしマトモな社員いないのかよ。まったく。
ヘルプが重すぎてストレス溜まるんだけど誰かなんとかしてくんない?
>>381
適当にDLLから引っ張って来い。ツールボックス右クリックのツール
ボックスのカスタマイズでいけるぞ、よかったな。
387名無しさん:02/09/08 00:08
>>385
そう、めちゃ重。
いちいちフィルタリングするのやめてほしい。
フィルタかけてもVBのコードが時々出るのもやめてほしい。
Del厨2匹ゲット!
389デフォルトの名無しさん:02/09/08 00:25
どうでもいいけど、C#使っているヤツなんているの?
C#もDelのあの爆速コンパイルはさすがに、真似出来な
かったようだな。

D e l は や っ ぱ り 世 界 一 ぃ い い い い い い。
>> 389
まぁ、何も聞かずにGCとdelegate使ってみろや。
Javaニモ負ケズ Delニモ負ケズ

ソンナ .NET厨房ニ 私ハ ナリタイ
もしかして、またイントラに収まっちまうのか?
>>392
Delも.NETアセンブリを出力するようになるという罠。
>>393
M$のサイトのサービスも利用できるようになるらしいから
「イントラ++」
程度にはなるかも
ちょ、ちょっと待ってくれ。
つーことは、.Net Frameworkとか大仕掛けを作っておきながら、
結局、適用範囲はActive Xよりちょっとマシに落ち着く罠?

激しく鬱なんだが。
× 結局、適用範囲はActive Xよりちょっとマシに落ち着く罠?
○ 結局、適用範囲はActive Xと同じに落ち着く罠?


XBOXがこけ、.NETがはやらず、Officeばなれがはじまり...
終わったな。>>MS
OLE2とかCOMとかOCXとか呼んでた奴に
JAVAに押されてActiveXって名前を付けた頃と確かに同じような雰囲気だな・・・
まぁ、MSは昔から変わらないからね。
「最高の技術です!」「簡単にできます!」「もうこれしかありません!」
みたいに言うんだけど、自分たちのフィールド(=デスクトップ)に
持ち込んで優位に立とうとするので、こちらが実現できることは大差ないという始末。。。
そう。MSは常勝企業のように言われてるけど、
それはデスクトップのこと。
ネットワークでは常敗企業。
つきあわされるこちらの身が持たない。
SunによるASP.NETのパチモンまだぁ?
402デフォルトの名無しさん:02/09/08 12:33
日曜だから、社員は休みか?
それとも自分が乗っているのが泥舟って事にやっと気づいて、慌てて転職活動でも始めたか?

そういや、米MSでは人材の流出が激しいんだってね。
まぁ、分かるような気がするよ。
Strutsとかが地道に実績を築きあげても、結局は最後に惨がおいしいところを持っていく。
もうこのパターン飽きたよ。
>>403
>米MSでは人材の流出が激しいんだってね。

MFCとかCOMやってた年寄りが引退していっただけ。
むしろ.NET周りでは優秀な若手がどんどん流入していってる。
406名無しさん:02/09/08 12:41
>>403 のような典型的なアンチMSに比べたら
Del厨がまともに見えてくる。
少なくともプログラム板なんだから。
むしろ、Jakarta側が「採用しやがれゴルァ!」って姿勢なんだから、
いいんじゃないの?

それに、StrutsとかはSunが作ったわけじゃないことは、みんな知っているし。
>>403は学生だろ?
でなきゃ、無職のヒキーかのどっちかだね。
409デフォルトの名無しさん:02/09/08 12:43
.NETはどうやら消えそうです。w
消えるも何も、半年足らずでここまで伸びた技術なんて見たことない
.NETに移行したらほんとにVBプログラマの評価が変わったよ。
皆さんもASPの案件が来たら逆に.NETを薦めましょう
>>411
いままでが酷かっただけ。マイナスが0に。
>>412
.NETでやるとWebサービスを作るのが楽なのは事実だもんね
現実には

VB.NET > C# >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> その他

Delphi.NET?(プ
そんなの入る込む余地ないよ。
困ったことに

VB.NET → 実績ある確実な言語
C# → できたばかりで不安のある言語

扱いなんだよなあ。スタートラインは一緒なんだけど説得するのが難しい。
417デフォルトの名無しさん:02/09/08 12:52
まあ、Delphi.NETが使われることはCOBOL.NET以上にあり得ないでしょう
UIの話ばかり目立つんだが、ビジネスロジック層は楽になるのか?

こっちはもっと作るのが重たいと思うんだが。
419デフォルトの名無しさん:02/09/08 12:55
.NET + SQL Server構成とJ2EE + Oracle構成で見積もり比較するとすごい値段差がつくよ。
できることは一緒なのに。しかも.NETの方がパフォーマンスがいい。

俺が客だったら迷わず.NETだな。
開発者を集めても違いが出る。

J2EE側はUMLだのXPだの口先だけの高単価連中。
方法論にこだわる割には出来上がったものの品質も最悪。

.NET側は単価は安いが真面目で誠実なプログラマ揃い。
納品物には最後まで責任取ってくれる。

やはり俺が客だったら迷わず.NETだな。
発注者サイドの人にももっとこのスレ見てほしいです。
.NETがいかに優れた技術であるか。
>>419
Oracleが高いんだよな。

これを持ち出して、.NETかJavaかと言うのは、意図的なミスリードを感じる。悪いが。
なぜなら、J2EE + SQL Serverでやってるプロジェクトもあるから。
よーし、うちの会社でもJavaを取りやめて.NETでやるぞー!
>>420

>J2EE側はUMLだのXPだの口先だけの高単価連中。
>方法論にこだわる割には出来上がったものの品質も最悪。
>
>.NET側は単価は安いが真面目で誠実なプログラマ揃い。
>納品物には最後まで責任取ってくれる。

 おいおい、何の根拠もないぞ。 >>403と同レベル。

むしろ、単価安い=できるやつはこない、だろ。
>>422
それを言い出すとPostgresとかMySQLとか言い出すヤシが
426デフォルトの名無しさん:02/09/08 13:04
うそつけ
客なんて.NetでもJavaでも関係ないんだよ。あほか。
使い古された方がいいにきまっとるだろ。車ではいまだに386やら
つかわれてるっていうし。
427デフォルトの名無しさん:02/09/08 13:05
今後のことを考えると.NETの方がいいと思います。
>>426
>客なんて.NetでもJavaでも関係ないんだよ。

ですから、安くて確実なものをご提案させていただいております。
429デフォルトの名無しさん:02/09/08 13:06
.NetなんていつまでたってもWindows上でしか動かんぞ。
430デフォルトの名無しさん:02/09/08 13:07
>>428
保守費で金稼ぐ気ですね。
>>429
Windowsですらまともに動かないものもあります。JavaとかJavaとか...。
432デフォルトの名無しさん:02/09/08 13:09
JavaをWindowsで走らせて何の意味がある?
>>427
長期的には、VBから.NETなんていいんじゃない?
現状のハードウェアの構成的に、そんなに無理もないだろうし。

ただ、まだ早すぎる。もう少し、人柱が埋まってからでも遅くないだろ。

不確定性が高い

プロジェクトあぼーん率アップ

作ってみたら安定性・性能イマイチになっちゃった

ノウハウの蓄積がないからどうにもならん!

うわああああ

あぼーん

損害賠償

(゜∀゜)アヒャヒャヒャヒャ
・・・は勘弁してほしいし。
>>433
今はまだ既存ASPサイトのASP.NET化ぐらいが無難なとこだろうね。
435デフォルトの名無しさん:02/09/08 13:25
ASPなんて幻想中の幻想
>>420
激しく笑った
Java/Oracle専門の連中ってそういうの多いよね
>>429

BSDで動いてなかったっけ?
>>436
ネタにしても、これだと.NETを使うやつは、J2EEの連中がやっていることができない、
つまり、レベルが低いと言っているのと同じことに気づけ。
>>438
違うよ。理屈よりも実践だということ。
>>420
社員がっばてるな。休日出勤か?
それともサービス残業?
もうすぐクビになりそうでがんばてるのか?

かあいそうだなあ。
>>439
あのさー。
それだと、「.NET案件=安い」って言う意識が客に定着しちまうだろ?

それなりのモノを作ったのなら、それなりのカネをもらえる状況を作らないと。
J2EEの連中は、その辺、うまくやってるって事じゃないか?
つまり自分の技術を安売りしたい奴は.NETを使えと?
適正価格になるだけでは?
444デフォルトの名無しさん:02/09/08 16:28
コードしか書けないやつは確実に単価が下がる。
付加価値をつけるためには上の工程も手掛ける必要がある。

これから生き残れるのは設計とコーディングの両方ができる人間。
コードしか書けないコーダー、中途半端な設計しかできないSEは生き残れない。

そして両方できる人間であっても現状+α程度の単価維持しかできず、
それ以外の人間は単価の大幅下落または失職だろう。

これが業界の適正価格化であり、IT不況を乗り切るための宿命である。
見方を変えればこれはプログラマの復権でもあり、
このような時期に.NETが出てくることはまたとないチャンスである。
>>444
まあ、アメリカではSEなんていう職業はないしね。
うん。アンチ厨が必死になってるのは

.NETの新技術についていけない

俺様はSEでやっていけるからいいんだYO!

.NETでコードの書けないSE失職の危機!

普及させてたまるか!

必死で叩く
>>446
>.NETでコードの書けないSE失職の危機!
それはSEとは言わない。
つまりSEとは言えないSEが溢れているということ
実際、元ブビ厨がVisioとか使い出して、SEの立場をなくしてるもんなあ。
450デフォルトの名無しさん:02/09/08 17:16
Java厨から見れば「やっと俺たちの領域に追いついて来たか。」
Del厨から見れば「待ってよ〜。行かないでくれよ〜。」

.NETを叩くのはVB使いの成長を嫉妬してるDel厨だけ。
>>450
うん。.NET厨はJava厨を妬み、Del厨は.NET厨を妬む。
分かりやすい構図。(w
> Del厨は.NET厨を妬む。

何でくそ重い環境を妬むの?
.NET厨って、頭悪そうだね
Del厨ツレタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
似非SEはJava+Oracleを勧めたがるのか。
一つ賢くなった。
>うん。アンチ厨が必死になってるのは
おれかなり社員を馬鹿にする発言を繰り返している(俺だけじゃないよ)けど、
必死なアンチ厨とかって思われてるのかな?
ただ、単に、馬鹿にしておもしろがってるだけだよ。
だって、.NETはもう先が見えたもん。

ちなみに、>>444は社員か評論厨かわからんけど、いったい誰の視点に立ってんのさ?
「適正価格」はおおいに結構だけど、今の話では、やっぱり「単価下落」でしょ。
そうなって喜ぶやつはこの板にはあまりいないだろよ。違う?

MSが言う通り、コーディングが誰にでもできるほど簡単になって、むしろ
業務ロジック部分のみが実入りがよくなるなら、PGは不要だわさ。
SE万歳な話だろ。それなら、情シス板にでもいきゃいいのにさ。

Winの普及度を背景に強気でいるクセにマルチプラットフォーム対応とか
言う矛盾とおなじ匂いを感じるんだわ。

俺の経験では、矛盾したものはぜったいに受け入れられないよ。
> だって、.NETはもう先が見えたもん。

禿同
.NET厨ったって、社員かリアル厨房が必死こいてるだけだろ
社員でもリアル厨房でもないのですが・・・。
というか、多分.NETマンセー逝ってるのは
元VB厨ではないかと思われ。つまり俺。
458デフォルトの名無しさん:02/09/08 21:28
>>455
Java厨は価値が下がって、Del厨は年寄りのお荷物になる。
ブビ厨は相対的に価値が上昇する。

誰の視点かは明らかだろ。
ブビ厨がこの業界を支配します。
VB.NETやC#を使おうと思っても使えないようでは
プログラマじゃないでしょ

.NETなんて仕事が来れば誰でもやれてしまうから
結局、技術力の劣る○○厨が淘汰される
結局さ、アンチの人たちって.NETに怯えてるんでしょ?
Javaはうまく行かなかったのに、MSが同じことをしたら大成功した。
しかもDelphiまで巻き込んでこの業界を一掃しようとしている。
VBやってた人間が最後に全部おいしいところを持っていったわけだから、
MS嫌いから見ればこれ以上面白くない話はないわな。
でもさ、現実見てみなよ。
君たちが散々叩いてたVB使いが今最先端を走ってるわけだ。
妬めば妬むほど自分が負け組だということを示してしまうよ。
とにかく俺はVBやってて良かったと今心から思ってる。
Delphi使いの人たちも1年後には俺と同じことをやってるんだろうね。
VB使いが最先端走ってはいないがな。
まぁまともな言語になったってことで・・・。
いやぁよかですたい!
>MSが同じことをしたら大成功した
>VB使いが今最先端を走ってるわけだ

そう思いたい、がアンチがことごとく問題点を指摘してしまうので、
困っているわけだ。

まだなんとも言えない、ってあたりが現状では公平だろうな。
っていうか、今まともにウェブサービス実現してるのってVB.NETぐらいだろ?
465C ◆pBJQhld6 :02/09/08 22:01
>>461
>>君たちが散々叩いてたVB使いが今最先端を走ってるわけだ。
>>妬めば妬むほど自分が負け組だということを示してしまうよ
そうそう。今までCやC++,Javaをやっているだけで「VB」より
も上だと思っていたのに、VBが自分達と同じ土俵に昇ってきた
ので、慌ててVB.NETやC#を叩きにかかって、必死に自分達の
アイデンティティを守ろうとしているんでしょうね。
>>461
いや俺はVBだけじゃなくJavaやDelphiやっててよかったと思うよ。(嘲笑激藁
でもさ、.NETってまだウォーミングアップの段階でしょ?
これから.NET Serverが出て、さらにSQL Server.NET (Yukon)が出てはじめて本格化するわけで。
でもまあ今のうちから手をつけとくのが吉なのかな?
そこまで時間を掛けなきゃ習得できないものが流行るかな?
>>468

「まともなオブジェクト指向言語」を使える人なら、習得には
それほど時間はかからない。
>>469
でもOO原理主義に走ると逆に理解できなくなる。
あの独特のコンポーネント指向はクセが強いよ。
>>469
じゃあ慌ててやる必要もないな。人柱は初物好きな連中に
任せておくって事で。
>「まともなオブジェクト指向言語」を使える人なら、
その条件なら旧ブビの人は入らないや。w

ちなみに、みんな言ってるけど、Java使いならC#でもVB.NETでも
一夜漬けで使えるようになるだろ。(Delは知らんが、やっぱそうだろ。)
つまり、はやりさえすれば、みんな次の日から.NETプルグラマなんだよ。
案外素知らぬ顔してね。

はやってほしくないって思ってる人がいるとしたら、たぶん、
新しいことに脅威を感じてるからじゃあないよ。
だいたい、MSもはっきり、「誰でもすぐにコーディングできるようになる」って
言ってなかった?

俺は、はやってほしくないってより、MSの失策に振り回されるのが嫌なんだ。
失策なら失策とはっきり早めに結論出してほしいんだよ。面倒だから。
みんなが、Javaと.NET両にらみになって、くだらないことに神経を使うのが
嫌なんだよ。
473472:02/09/08 22:33
補足。
俺は、つまり、はやってほしくないってより、たぶん、自然消滅すると思う。
その時間を短くしてほしいと。
>>471
まぁ、普通はそうなるよな。
様子見しているうちに潰れたら、それはそれで無駄な投資をしなくて済むし。

一生懸命、「今やらないといけない」みたいに煽っているのは、
やっぱりMS社員なのか? あきらかに不自然なんだよな・・・。
> VBやってた人間が最後に全部おいしいところを持っていったわけだから、

笑わせるなよ。君らがこの業界のお荷物であることに変わりはない
単価もやすくなるわな。アホでもひととおり見かけだけはできるように
なっただけだろ
>>472
> ちなみに、みんな言ってるけど、Java使いならC#でもVB.NETでも
> 一夜漬けで使えるようになるだろ。(Delは知らんが、やっぱそうだろ。)

.NETの本質はCLRという実行環境であり、.NET Frameworkというクラスライブラリである。
つまり、C#とかVB.NETとかの文法ではない。
いくらJavaをやってても、その本質を1日で理解するのは不可能。
477デフォルトの名無しさん:02/09/08 22:50
>>472
>MSの失策に振り回されるのが嫌なんだ。

Borlandの失策に振り回される方が嫌だけどな。(嘲笑激藁
.NETは失敗しないよ。だってMSの技術だもん。
> じゃあ慌ててやる必要もないな。人柱は初物好きな連中に
> 任せておくって事で。

そうそう。首筋に悪寒を感じてるVB厨に任せておけばいい
後になんにも残らない、ってこともあるかもしれないし
>>476
そのレベルで.NETを理解してる.NETプログラマなんて何人いるやら〜
MSのエバンジェリストっていう人が言ってたよ。
.NETは最高の技術です、って。
482C ◆pBJQhld6 :02/09/08 22:55
>>476
>>.NETの本質はCLRという実行環境であり・・・
つまりJAVA厨には一生かかっても理解出来ないという事ですね。
>>482
理解できないだろうね。できるならとっくにJavaに見切りつけてるだろうし。
> やっぱりMS社員なのか? あきらかに不自然なんだよな・・・。

まぁ、直接の社員ということはないだろうけど、宣伝費のおこばれを
もらって、どこかが部隊を組んでるのかもね
やりたくないならやらなきゃいいじゃん。
それで仕事失おうと誰も同情してくれないし助けもしてくれない。

年寄りはとっとと寝ろよ。
MSマンセーを叫んで、一瞬でも「MS社員ですか」と呼ばれることを夢見る派遣の集まるスレはここですか
おこばれ
おこばれ
おこばれ
おこばれ
おこばれ
やっぱり!!!! 下請けさん、ご苦労様です
489デフォルトの名無しさん:02/09/08 23:01
「適正価格」にここまで異様に反応するのって一体・・・
>>484
これ>>485みたいのとか?

不安を煽って相手を動かすってのは、カルトの勧誘技法の基本だけどさ。
>>485
やりたい / やりたくないの問題じゃないんだよね。
この業界にいる限り避けては通れない。
必死で.NET否定してるヤシはプログラマじゃないんだよ、きっと。
「一夜漬けでできる」が、.NET否定ですか。
> この業界にいる限り避けては通れない。

じゃ、黙ってみてたら。お節介して自分の価値を下げることもあるまい
>>489
適正価格化の流れは誰にも止められないよね。
だって、元VBのコーダーが今UML書いてウェブアプリを組んでるんだよ。
あまり単価を上げることなく。
>>491
なんかこう、イマイチぱっとしないのに、無駄な投資したくないんだよね。
スレの伸びが異様に速いです。ム板にしては。
497472:02/09/08 23:08
>>476
>いくらJavaをやってても、その本質を1日で理解するのは不可能。
そんなに難しいの?それじゃ「誰でもできます」って看板はずしてちょ。

「Javaより簡単」と言っておいて、そんなに簡単なのかと思うと、また一方で
「そんなに簡単じゃないから、早めに勉強した方がよい」と言う。

矛盾してるけど、親切心はあるのかなと思うと、また一方で、
「おまえは負け組」だとか言う。

で、「VBが自分達と同じ土俵に昇ってきた」って、あれ、
.NETってCやC++、Javaと同じ土俵だったなの?当社比でも。

うーん。チミたちの言うことは矛盾だらけだ。
498デフォルトの名無しさん:02/09/08 23:08
.NETによってエセSEが淘汰されて、SEのような仕事をこなしていたPGの地位が
上がると考えていいですか?
VBだけ使ってた人には、スゲーってなるのかもしれん。
他にも色々やってれば、フーン、今さら当たり前だねぇ、って程度の感慨しか出てこないんじゃないか。
> うーん。チミたちの言うことは矛盾だらけだ。

.NET の存在自体が矛盾しているか、欺瞞であるかの
どちらかであることは確かです。それが反映してるのです。
501472:02/09/08 23:10
スレのノビが急に速まったな。一瞬で遅レスだい。
500ゲット
>496
俺が自作自演してるから
503デフォルトの名無しさん:02/09/08 23:11
>>489
ボっているという認識の裏返しだと思われ
>>501
アンチ厨が反論できなくて必死でスレ流ししてるから。
> .NETってCやC++、Javaと同じ土俵だったなの?当社比でも。

Sunが慌てて土俵に上がってきてますよ?
「早めに勉強した方が良い」ってのは、いまいち盛り上がりに欠ける.NETを
盛り上げたいMS関係者なんじゃないのか?

だとすると、自分で否定してどうするよ、って感じなんだが。。
とすると、.NETなんてダメダメとか言ってるのは・・・誰でしょうね
俺は.NET派だけどMSとは何の関係もないよ。
ただ単に腐りきったこの業界を良くしたいだけ。
>508
学生が語るな。
ちょっと前にこの手のスレが伸びたときは、

 優秀そうな.NET推進派 vs 新技術が怖い派 or MSに裏切られた派

だったように思う。今は、このスレのアンチで.NETに脅威を感じてる人はいないと思う。
せいぜいうざいと思うだけ。俺は、おもしろがってるだけ。

焦燥感を感じるのは、推進派の方。違う? 
>>507
適正価格化=報酬ダウンor解雇に怯える無能な似非SEという結論が出てる。
>>507
たった一人だよ。
.NETについて行けない能無し年寄りDel厨。(嘲笑激藁
> 焦燥感を感じるのは、推進派の方。違う? 

適正価格化に困る人たちが焦ってるようにしか見えませんが?
>>512
ハァ?なに言ってるの?ネイティブアプリも作れない癖して(藁藁藁藁
>>513
その視点から見ると面白いね。

きっと、自分の仕事を聖域扱いしたいんじゃないかな。
なんせ金蔓だったからね。
さぁさぁさぁ。Officeが出れば一気に変わるかもね。
来年が楽しみだなぁ。ひゃひゃひゃのひゃー
嘲笑激藁ってあの「嘲笑激藁厨」かしら
ふ〜ん
怖いわね〜
なんかこう、イマイチぱっとしないのに、無駄な投資したくないんだよね。
なんかこう、イマイチぱっとしないのに、無駄な投資したくないんだよね。
なんかこう、イマイチぱっとしないのに、無駄な投資したくないんだよね。
なんかこう、イマイチぱっとしないのに、無駄な投資したくないんだよね。
もはや技術的な理由なんてどうでもいいってことか...
まあどれも似たようなもんだしね...
きっかけは>>284のコメント
>>513
うーんたしかに、若干一名ほど、「適正価格」に強く反応してるかもしれない。
けど、大部分の人はそうでもない。
その若干一名にしても、真意はわからない。

ちなみに、俺は、.NETなんてすぐお蔵入りだし、「単価下落」なんか起こらないと思うよ。
>>490が逝ってるみたいに、推進派がカルト宗教的なのがすごく鬱だよ。
522521:02/09/08 23:25
× 「単価下落」なんか起こらないと思うよ。
○ .NETが原因で、「単価下落」なんか起こらないと思うよ。

すまんこってす。
これからはUMLが読み書きできてオブジェクト指向言語が操れても単価80万がいいとこさ。
口先だけで100何万とってたSヨなんて大量リストラさ。
これも.NETのおかげだ。
524521:02/09/08 23:29
適正価格というと、
この業界は、孫請け、ひ孫請けが多すぎる。
そこで中間搾取があるから、生産者(PG)の給料は安く、
成果物(ソフト)は高いというネジレリア状態。
この仕組みこそが、腐ってるというべきこと。
PGの単価下げても、業界はもっと腐るだけだろ。

まあ、これは.NETとは関係ないだろけど。
要件定義はコンサルに任せて、後はすべてプログラマの仕事だ。
客もPGも読まない基本設計書だけ作って終わりなんていうSヨは社会のゴミだ。
右から左に回すだけの無能SEによる中間搾取がなくなるんじゃないかねえ。
ただそれだけで単価が落ちるよね。そして一度落ちた単価は二度と戻らない。
> 推進派がカルト宗教的なのがすごく鬱だよ。

禿同
もう、理屈がどうでも .NET やらなきゃ死ぬよ、ってのが
この手のカキコのテンプレートになってるのよね。

冷静に対処するのはアホらしいから、暇つぶしに信者をからかって
遊んでるのがこのスレの真相なんだよ
なんか趣旨が変わってきたな。(ワラ
> 右から左に回すだけの無能SE

あちこちの大手には30代でこういうのがワンサカ居てるんですが、
どうなるんでしょうねえ。何かスキルがあるわけでもなし。
>>528
大人の事情って奴さ(ワラワラ
>>523
どうしても、視点がずれてるような気がしてならない。
Sヨが大量リストラされるとして、どうなの?
誰が得するの?
.NETやってる奴はSヨはもう要らない、もっと価格を引き下げて業界の生き残りを懸けるべきだと分かってるわけだ。
>>531
プログラマ
スーツ着てる土方
535531:02/09/08 23:36
えーん。また遅レスになって、俺のが視点ズレになったよ〜ん。

>>528が、>>525>>526に言ってるなら禿げ銅。
まぁ、インチキSヨは確かに要らないけどな。
ただ、これ以上単価を下げられると、生活できなくなってしまうのは目に見えている。
>>531
消費者・・・中間搾取が減るから購入価格がさがる
生産者・・・中間搾取が減るから労働単価があがる
卸問屋・・・あぼーn

無くなりはしないと思うよ、さすがに
なんか、急に、「.NETはプルグラマのためにある」って展開になったね。
こんだけ急旋回するのは、あやしすぎるよ。
何がなんでも.NET流行らせたいような。
.NETになっても中間搾取されたら今までと同じじゃないの?
よくわからんが
> こんだけ急旋回するのは、あやしすぎるよ。

下請けのシフトが変わって、ちょっと優秀なのが現在担当しております
>>538
だね。

むしろ客に、「.NETなんだから、安く上がるんだろ? 何?無理?
あんたんとこ、技術力ないんじゃないの?」とか言われてしまうに、100ペソ
技術、技術言ってる奴は何を作っているのか聞きたい
> 下請けのシフトが変わって、ちょっと優秀なのが現在担当しております

おっ、そうか。ちょっとはいじりがいありそうだな。
直前のはひどかった
VB / ASPなら安くて、VB.NET / ASP.NETなら急に値段が上がるというわけには行かんのよ。
値段は変わらず要求スキルは上がる。
これが適正価格化とやらをもたらす最大の要因。
でも業界とお客さんのためにはいいことだと思うよ。
> ちょっと優秀なのが現在担当しております

ほんとだ、あからさまにはどっちだか分からないようにカキコして
うまく都合のいい方に誘導してるね
546544:02/09/08 23:50
VB / ASPの頃なら詳細設計書からコードに落とすスキルがあれば十分だった。
ところがVB.NET / ASP.NETになればクラス設計が必要だから業務内容も理解しなければならない。
そして設計とコーディングがシームレスであり、分業しなければならない理由はない。
つまり、PGが基本設計からコーディングまですべて引き受けることになる。
これがSEの大量解雇につながる。
それでいて、残ったPGの単価はそれほど上がるわけではない。
やはり業界全体の人減らし、単価の下落の流れは逆らえない。
もう斜陽産業です
>>544

で、業界の分析はいいが、.NET はどうなのよ?
>>546
その場合、やってる内容はもはやSEなんだから、
プルグラマをSEです、とクラスチェンジして価格に乗せるだけじゃないか?
>>547
そういうこと。
MSにしても、MSについて行く人にしても、生き残り策に苦労してるわけよ。
惨とかボラクルは見るに耐えない落ちぶれようだからね。
>>546
はっきり言ってウソくさいよ。でも、それはそれとして、

大量のSヨが不要になって解雇

って話がムカツク。.NETだろうがなんだろうが、業界には不要なSヨがあふれてる。
でも、彼らは解雇されない。
仮に、(仮にだぜ、).NETで、より多くのSヨが不要になっても、彼らは解雇されず
PGの肩により思いものがのしかかる。

もうすこーし、業界のことを勉強した方がよいのでわ?
>>551
もはや客側がIT業界にはインチキ野郎が多いと気付き出してる。
現実にモノを作れない奴はもう不要なんだよ。
Sヨ必死だな(藁
最近は営業・プロマネより客の方がはるかによく分かってる。
技術に詳しい客が仲介屋(Sヨ)をスルーして
物作りできる側(PG)に直接接触できればメリットだらけだろ?
>>554
ええ話やなあ。

しんみりしてもうて、もう今日は.NETたたき、でけへん。
でも、それわ、.NETとは何の関係もあらへんなあ。
Sヨは妙なプライド持ってるからコード書くなんて納得するかなあ。
まあそういう奴から辞めてくのか。
つーか会社の名前が胡散臭い
部署の名前が胡散臭い

実は大した事ないんじゃないの?
マ板かとオモタよ
559Delフサギコ ◆VzDeLphI :02/09/09 00:19
           _____________
   ∧,,∧    /.NETになったからって
  ミ,,゚Д゚彡 < 仕事のやり方が変わるわけないって。
  (ミ  ミ)   \
 〜ミ  ミ       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ∪''∪
Javaだってひどい使われかたしてた現実とか
見てるし、DelphiだってVB6だって
ひどい書き方している人ってかなりいる

VB.NETやC#だって
そのうちひどいコードを目の当たりにすることに
なるよ。

Sヨはいらないというのに賛成。
人身売買業者はもっといらない。
>>554
客とプルグラマが直にやり取りするのは、extreme programmingの世界に
近づくってことか?

まぁ、でも、それは.Netだからってわけでもないよな。
561デフォルトの名無しさん:02/09/09 00:29
いや、.NETの重要なところは今まで底辺扱いされてたブビ厨を啓蒙しているところ。
.NETによってようやくプログラマの復権が始まるわけだよ。
Del厨は帰れ。場がしらける。
なんか変なところで意見が一致してるなあ。(w
564Delフサギコ ◆VzDeLphI :02/09/09 00:41
> > 推進派がカルト宗教的なのがすごく鬱だよ。
> もう、理屈がどうでも .NET やらなきゃ死ぬよ、ってのが
> この手のカキコのテンプレートになってるのよね。

信者は往々にしてそうなるよ、JavaでもDelphiでも
そういう人(集団)も時期もあったんじゃないの?
そういう信者によって、いろいろいいものが作られて
いったんだろうし,,,,,

それにしても、察してやろう
「.NETやらなきゃ死ぬよ」
って、自分自身に問いかけて暗示かけて
スキルあげなきゃいけないのは
今までいったい何を使っていた奴なのか。
          _______________
   ∧.,,∧   /
  ミ.,,゚Д゚彡< 好きなものを使うのもヨシ
  ミ つ目(ミ . \新しい道具が手に入るのも更にヨシ
〜ミ,,O,,,,,,つ     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

マ板オフでは、自分のノートひろげて
C#のWebアプリって、すごいんだよー
PerlみたいにPostとかGetしなくてもWebページの
コードが書けるんだ。
とかいってデモっぽいことしてきたんだけど、
おうちではDelphiしか使わんなー、
Del厨の自己正当化うざすぎ。マジで死んでほしい。恥さらし。
> 冷静に対処するのはアホらしいから、暇つぶしに信者をからかって
> 遊んでるのがこのスレの真相なんだよ

そうなのか!
冷静に対処するのはアホらしいから、暇つぶしに信者をからかって
遊んでるのがこのスレの真相なんだよ

冷静に対処するのはアホらしいから、暇つぶしに信者をからかって
遊んでるのがこのスレの真相なんだよ
VB厨はDelフサを応援しています。
569Delフサギコ ◆VzDeLphI :02/09/09 00:52
  ,,,,,,,,,,,,,,,,∧,,∧      />>VB厨はDelフサを応援しています。
〜′,,,,,,,,,,ミ#゚Д゚ミつ ))) <  迷惑です 
  UU"""" U         \_
570ジャヴァ屋:02/09/09 00:58
今回の.NET騒動で一番かわいそうなのは、底辺のブビ厨だと思う。

MSは.NETを流行らすため、VB6を事実上VBの最終版として、
VB.NETという新しい言語を作った。
VB.NETとVB6とは名前と記述法が似てるだけで内容は全然違う。
これにより、VB6使いにプレッシャーをかけ、
大量のにわか.NETプログラマを創出しようとした。
同時に大量の落ちこぼれが出ることが予想されるが、たぶん
MSの眼中にはない。
あるのは、VB6からVB.NETへ移行できた連中が
アンチJavaの先兵になるということ。

生き残っても、使い捨ての兵隊さんだよ。
あまりにVB厨は哀れだ。
>>561も社員っぽいが、そうだとしたら、
「ブビ厨の啓蒙」などと、涙なしには読めない。

これからMS言語のユーザになれば、自分もそういう扱いを
受けることを覚悟せざるをえない。
もう.NETしか見えない
まぁ、アレだな。
.Netしかできませんとか逝っているようじゃ、この先は暗いな。

Javaでも.Netでも逝けますが何か? としれっと
言えるくらいじゃないと。
>>572

君はなかなか優秀な下請けさんだね。
前の担当は首にした方がよいよ。
>>572
Java言語は.NETの一部ですが何か?
575572:02/09/09 01:14
そうなんだよ。ヤシは社内でもダメダメと評判でさ。

あまりにもあからさまなプロパガンダを流したり、
.NETは簡単ですって言うのを真っ向から否定したり、
信者丸出しになってみたり、
あまりに使えないので、次の契約で切れる予定なのさ。
J#ってどうなったの?
このスレで言われてる「適正価格化」って結局はJava潰しの最善の策なんだよな。
.NET使いが安値で猛攻撃をかけてJava使いの地位を下げてしまえば
管理者や営業は「Javaでは儲からない」と認識する。
どうせこの層の人間は技術なんてどうでもいいんだから、
儲からなければあっさりJavaを見放すのは目に見えている。
MS使いは元々安いんだから何の影響もなし。
こうしてJavaが廃れて.NETは現状維持。うまく行けばJavaの分も取り戻せる。
やっぱりMSのマーケティングは侮れないよ。
sunのjava、linuxをむしょぼりついてるibmが勝っているのか?
DB2なんかよりoracleの方がましなのに、広告打ちまくっとるとるからな。
来年、Visual Studioを有償バージョンアップするとか言っているよな。
なんかふざけすぎ。
>>579
3000円程度にケチケチするなよ。
29ドルだから4000円程度か?
この短い期間だったら、本当は、サービスパックで出すべきなんじゃないの?

それとも、.NET2と言えそうなくらい変更するつもりなのか?
Java技術者の単価は確かに異常に高い。
どっかのドキュソ派遣会社もJava技術者専門の子会社起こすぐらいだし。
.NETによってこういうアフォどもを駆逐してくれるなら、.NETには頑張ってほしいと思う。
一口に客といっても、客の中にもMS信者も要れば、アンチMSもいる。
結局、棲み分けてしまうのではないか?
>>584
アンチMSはJavaが潰れればLinuxに逃げるしかなくなるだろうよ。
そうなれば技術者にとっては.NETより悲惨な安値世界が待ってるよ。
>>583
実際のとこどれくらいの差があるの?

駆逐には賛成。言語やフレームワークの知識だけで差がつく時代は
とっとと終わってほしいね。
>>584
まざってないか?
客がアンチMSであれば、SunとかLinuxとかでJavaやるんじゃないか?
588Delフサギコ ◆VzDeLphI :02/09/09 02:17
単価が高いのはいいことじゃないのかな。

>>585、どうやったらそういう妄想が,,,

>言語やフレームワークの知識だけで差がつく時代は
買い叩かれるのは
自分の好きな環境しかやろうとしない人

VBしか使えないって理由で買い叩かれてたんなら
.NETしか使えないって理由でまた買い叩かれないように
自分の売り方考えな。

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         ∧,,∧____ 
       /,ミ゚Д゚彡,,,  /|
     □⊂へ ::::⊂,,,ミ // 
       (_ミ ゛,, ノ~~// 
       (_丿|_|"" し'
          ̄ ̄

,こんなNEWSを紹介してみます。
Linuxエンジニアの能力は「固有の資産」 −スルガ銀行エスイーバンク支店が「Turbo-CE/Turbo-CE Pro」取得技術者に指定金融商品の金利優遇を開始
http://linux.ascii24.com/linux/news/today/2002/09/04/638367-000.html
見苦しいからDel厨は来ないで欲しいんだけど・・・
> .NET使いが安値で猛攻撃をかけてJava使いの地位を下げてしまえば

なーに、あらためて言ってるの。
.NET ははじめから Java つぶしだけが目的なのよ。
> アンチMSはJavaが潰れればLinuxに逃げるしかなくなるだろうよ。

.NET 信者は、.NET つぶれると逃げ場なくて全滅ってか
> 来年、Visual Studioを有償バージョンアップするとか言っているよな。

はい、毎年、税金を徴収させていただくつもりですので、よろしく。
簡単に出来るって売り方はどうだろうかな
 確かに一部は簡単に出来るけど、それは一部だし

そもそもプログラミングなんて全工程の一部なんだしさ

それでもM$に簡単に出来るなんて売り方されたら、単価が下がるのは必定
それは結局無理なコストダウンになって客に帰ってくる
良く出来てるけど、なんかなあ

ベンチマークで試したらそんなに遅くないのに、実際に窓アプリ
を作って触ると妙にトロく感じるんだよなあ

ベンチマークは普通の整数演算ならコンパイラ並、再帰コード
のような呼出のオーバーヘッドが大きい部分で倍程度
これなら実アプリもコンパイラ並で動いてよさそうなのに、妙に
使っててイラつく

 これは何なんだろ?
.NETが大ブームになっても、ならなくても、どうでも良いよ。
ブームにならなければM$アボーン、他OS使う。
ブームになればWindowsが少し延命される、それだけ。
ヴビ厨という資産というか人海が吹っ飛んだ、それ以上の意味は無い。
>>595
「吹っ飛んだ」まさにこの表現だね。
かわいそうなヴビ厨こそ、Winを除くと、MS最大の資産だったんだよね。

だんだん核心にせまってる気がするなー。
>>519
一度に全部JITしちゃうわけではないらしいので。
ついでにリフレクションとかセキュリティの関係上、
大量の関数呼び出しを含むコードはネイティブよりは確実に遅くなるかと。
>>594ですた
窓アプリが遅くなるのは、
 メッセージディスパッチの機構の違いじゃないのかな

Delphiとかは メッセージディスパッチをメッセージIDで行っているけど
.NETアプリではRTTIで行っている
コソーリ600ゲトー
600ゲットなんぞしてる奴はjava厨に違いない。
602デフォルトの名無しさん:02/09/09 19:02
.NETマンセー
.NETマンセー
.NETマンセー
.NETマンセー
.NETマンセー
>>602
禿同
今夜も祭りか?
結局、適正価格化には誰も反論できなかったけどな
.NETマンセーじゃなきゃ何をマンセーする気だ
適正価格化マンセー
>>601
外れ、Del厨ですた
609デフォルトの名無しさん:02/09/09 21:58
C#は画面周りには向かない。
VB.NETで画面作ってC#でロジックコンポーネント作るのが効率的。
C#でネットワークプログラミングをしようと勉強中です。
かなり素人なので教えてください。
セッション管理とかってどのようにすればできますか?
C#でネットワークプログラミングをするためのいいサイトがあれば教えてください。
.NET大ブームだな。






・・・別の意味で。
>>609
ツール周りに違いがあるってこと?
>>609
使えるコントロールに違いでも?
今のところ気がつかないんだけど・・・
あの。Cで書いたライブラリの関数をC#やVB.NETで呼び出す方法ってあります?
やり方が書いてあるサイトや書籍を教えてください。
古代の言語を呼び出す方法はありません
616デフォルトの名無しさん:02/09/10 00:18
VBAからVB.NET入ったんだけど、そんなに違わなかったなあ。VBAでも中途半端
なオブジェクト指向は実現できてたし、まあそれは使わんかったけど。VB.NE
Tでもオブジェクト指向を意識せずVBAっぽく作れたよ。

スキルは伸びないけれど。
クラスをつくりゃぁ違いがわかる
まずはデザインパターンを覚えれ。
>>615
なんだ、C#って使えないじゃんよ。
C#に出来ることはJava+αだよ。
CやC++の上位互換でもなんでもない。
621名無しさん:02/09/10 00:49
>>619
呼び出せるけど。
>>621
うそだ。
Cに資産を使えないんじゃ話にならんぞ。
Cのライブラリコードを使いたければ、せいぜいMFCを使えってことかね。
625624:02/09/10 00:55
かぶった。
マジかよ。。。
C,C++ の資産を使えない C#
VB の資産を使えない VB.NET
628名無しさん:02/09/10 01:14
ここ.NET触ったことないヤツばっかかよ。
629デフォルトの名無しさん:02/09/10 01:29
system.runtime.in?????service;
これをインポーツして

[なんだっけ]
static public extern void untara();

これでc言語でつくられたdllを呼び出せるんだよボケども。カス以下のゴミめら・・・!お前らにC#は・・・時期尚早っ・・・!
>>629
なんかお前にも時期尚早って感じだな。
631デフォルトの名無しさん:02/09/10 01:34
ハトポッポー!
632名無しさん:02/09/10 01:43
using System;
using System.Runtime.InteropServices;

class Cの資産を使おう
{
  [DllImport("User32.dll")]
  public static extern int MessageBox(int h, string m, string c, int type);

  public static void Main()
  {
    MessageBox(0, "そんなことも知らんのか", "C,C++,VBの資産使えるわぃ", 0);
  }
}
>>632
よく調べました。5点あげます。
なんだよ基本のAPIさえも一々宣言しないと呼び出せないのかよ。
635デフォルトの名無しさん:02/09/10 01:48
interopService=相互オペレーションサービス
636デフォルトの名無しさん:02/09/10 01:48
今日はじめてVS.NETでC#使ってみた
クライアントアプリつくるならJavaより断然高性能なコンポーネントがそろっているところとGUIエディタが優れている事がうれしいねー、さすがMSって思ったわ・・
で、そろそろCLRアプリ作ったやついる?Javaみたいに重くて使い物にならないアプリになっちゃうのかい?
クライアントアプリつくるならJavaより
クライアントアプリつくるならJavaより
クライアントアプリつくるならJavaより
クライアントアプリつくるならJavaより
クライアントアプリつくるならJavaより
クライアントアプリつくるならJavaより
クライアントアプリつくるならJavaより
クライアントアプリつくるならJavaより
クライアントアプリつくるならJavaより
クライアントアプリつくるならJavaより
638デフォルトの名無しさん:02/09/10 01:54
やはりVBと同じく入出力が遅すぎる。
>>637
アセンブラ。
640デフォルトの名無しさん:02/09/10 01:56
>>639
ジジイは出てくんな。.NETを使うのは25歳以下限定。
641デフォルトの名無しさん:02/09/10 01:59
>>640
リアル厨房限定なんだから15歳以下だろ。
まぁ、こんなこと>>640言っているようじゃ、程度が知れるってもんだ。
643デフォルトの名無しさん:02/09/10 02:10
>>640
なに!!Asembler.NETは無いのか?!
ガベコレの付いたアセンブラ萌え
アセンブラ使いたきゃ、直接ILで書けばいい。
ちがーう。Assembler.NETであることに意義がある。
>>644
いやアセンブラじゃ解放はおろかヒープやスタックから
メモリ切り出すのさえめんどいんだけどさ。
648デフォルトの名無しさん:02/09/10 02:52
そのうちOSのネイティブコールを、「Direct 何とか」
とか言い出すに違いない。
> クライアントアプリつくるならJavaより

いままでよっぽど不自由な開発環境使ってたのか
言うに事欠いて、「クライアントアプリつくるなら」
とは。アフォですか?
Java でクライアントアプリとは・・・アホですな
CASLU.NETまだか!
.NETの人に聞きたいですけど、
C/C++で爆速ライブラリを作って、C#でそれを利用できるんですか?
上の方にあるのはdllの例ですけど、objファイル・libファイルをリンクする方法です。
ソースレベルでの「リンク」でもいいです。

ちょっと調べたところ「マネージドC++でラップして、C#から利用」という話がありましたが、
かなり面倒そうでいまいちわかりません。
それに、アンマネージドでラップしてもパフォーマンスは変わらないのでしょうか。
なんか、落ちるような気がします。
この辺の話はどこかにないですか?
>>652
 ようするに、MSのJ++でActiveXと相互にやり取り出来たのと同じで
 全てネイテブに比べたら当然遅くなるけど、そんな事は気にしないという事です

.NETの世界に来るならまず爆速ライブラリというのは幻想だと思って下さい
パフォーマンスなんて誰も望んでいないのだと信じ込んで下さい。
それでも望まれたら、パソコンをアップグレードするのだと答えましょう


>>653
だましやすい客・・・いや、とーってもいい客にしかあたったことないのね。
655652:02/09/10 09:23
ActiveXって、分類するとdllですよね。

私たちが扱っているのは、普通の業務用ソフトではありません。
流体の計算が入るので、極力効率を上げる必要があるのです。
GUIだけ、C#なりVB.NETにやってもらおうと思ったのですが、
だめみたいですね。

やっぱり、CかMFCってことですね。
>>655
しかし、>>653が業務アプリ屋とも思えん。
客を客とも思わない発言だ。
657デフォルトの名無しさん:02/09/10 10:01
>>655
GUI楽に作れて早さも求めるならDelphiかC++Builderでも使ってろよ
BCB >>>>> C#
って結論でよいですな。
659デフォルトの名無しさん:02/09/10 10:30
というか .NET だからダメなんだよ。
Borland がネイティブコンパイルできる C# 出してくれないかな。
目的と手段を取り違えてるやつがいるな
ネイティブコードでセキュリティを確保できたら誰も苦労しねえんだよヴォケ
氏ねDel厨
662デフォルトの名無しさん:02/09/10 10:53
M$製品で安くセキュリティを確保できたら誰も苦労しねえんだよヴォケ
氏ねヴビ厨
Del厨の作るアプリってさ、セキュリティのかけらもないよな。
ネイティブだから、DLLないからいいとか言ってさ。
デスクトップのまま行き遅れ厨とはこのことだね。
早く引退すればいいのに。
大体デスクトップアプリだけで何ができるの?
企業システムなんか作れないじゃん。
現に仕事で使われてないし。
Delphiが悪いってわけじゃないんだな。
666デフォルトの名無しさん:02/09/10 11:03
>>664
VBのことですね!
現に、仕事で避けられてますよねえ。
>>666
VBが使われず代わりにASPが使われてます
668デフォルトの名無しさん:02/09/10 11:04
.NETマンセー

.NETマンセー

.NETマンセー
>>666
>現に仕事で使われてないし。
よく読め。
670デフォルトの名無しさん:02/09/10 11:05
ヴビ厨の作るアプリってさ、セキュリティのかけらもないよな。
ネイティブじゃないから、OCX買えばいいとか言ってさ。
デスクトップのまま行き遅れ厨とはこのことだね。
でも引退しちゃった。
>>670
引退してないよ。
VB.NETかC#に移行して活躍してるよ。
case by case という言葉を知らないやつがいますね
>>672
Del厨のことだね
>>673
何でもDelphiでできると勘違いしてるしね。
675デフォルトの名無しさん:02/09/10 11:10
>>672
そのcaseをマイクロソフトが無くしたんだしさ。
Del厨=デスクトップ逝き遅れコンプレックスの固まり
677デフォルトの名無しさん:02/09/10 11:11
残念ながらDel厨にセキュリティは難しいようだ。
で、Delphi.NETはいつ出るの?
ブビ厨は駄目なcaseであるVB6使うし、VB6で何でも出来ると勘違いするし。
しょーがねーなー
>>679
Delphiはどのケースでも使い物にならないけどね。( ´,_ゝ`)
お前ら仕事しる!
>>681
Del厨は無職だよ。
だから一日中Delphi使ってられるんだ。
>>680
VBはコンパイラ製品では考えられない出荷停止だけどね。( ´,_ゝ`)
684デフォルトの名無しさん:02/09/10 11:18
>682
納得
就職のときにDelphi使えても有利にならんかった…
VB使えるほうが断然有利なのね
ソフト作るときにVB使えても有利にならんかった…
VB使わないほうが断然有利なのね
Delphiは何でも出来るんだけど、プピは妥協しか出来ないし。
>>687
つまり、ドキュ派遣会社に入るにはVB、
ソフト開発にはVBを使わない、というのがcase by caseってことか!
661>>
ネイティブとセキュリティて関係ないのに。
JavaVMにも穴あったんだし。

それとも .NET フレームワークには穴がないと盲信してるのかな? ププ
最近はヴビ厨は募集されて無いという罠。
Del厨は.NET がお嫌いなようだな。
某がDelphi.NET出すってっのにユーザがついて来れないか…
>>690
そんなこと言ったって無意味でしょ。
ブビを平気で使っている厨に。
>>691
先生! VB.NET厨は募集されているんでしょうか。
>>691
バカモノ!
DQN会社では必須だ!
.NETの募集自体まだ少ないな
5年前は VB の求人が6割。
いまは Java の求人が6割。
5年後は・・?
>>697
求人がなくなったりして

小泉さんがんばってクレ
5年後、.NET大ブームになっていると仮定しても、
今のWindowsのような独占状態にはなり得ないな。
今でさえ小型機器にはWinは太刀打ち出来てない、
というかライセンス料が問題なんだろうな。
>>652
外部のDLLがエクスポートしている関数を呼び出す方法をPInvoke(PlatformInvoke)といい、
COMコンポーネントとして動作するDLLまたはEXEのメソッドを呼ぶ方法をInterOpといいます。
Managed C++を用いる方法には特に名前はないと思います。

3者が3者ともネイティブコードを実行できますが、
一番目と二番目については言語の制約はありません。
三番目のMC++については名前のとおりMC++限定の方法です。

全ての選択肢について、ネイティブコードの実行中は.NETによる性能低下はありません。
爆速ライブラリがあるなら、そのライブラリ関数の実行速度は非.NETと同様です。

ただし、全ての選択肢について、呼び出しのオーバーヘッドが掛かります。
ゆえに関数呼び出しのオーバーヘッドを無視できないような場合は「爆速」の意味は薄れます。
ついでに負荷の程度を測った資料は知りませんが、常識的に考えて3,1,2の順番で低負荷でしょう。


個人的な感想からいえば、一番簡単なのはまちがいなくMC++による方法です。
MC++でネイティブのクラスなんかと協調とったりするのは面倒ですが、
ライブラリ関数のラップ程度であれば死ぬほど簡単です。
「かなり面倒そう」なのはおそらく知らないからでしょう。
未知をものを面倒だからと放るようならそもそも.NET自体をあきらめたほうがいいと思います。


以上、参考になれば。
>>700
厨の煽りレス状態にスゲー違和感。

てっきり、700げとー、みたいなのが入ると思ってたヨ
702:02/09/10 11:50
速さを求めるならクラスの重要な関数をすべてDLLにすることだ。
703700:02/09/10 11:50
なんでこんな時間にスレが伸びてんの…w
M$のコンパイラ製品使うと、開発者が.NET or Winから一歩も出れないわけだよね。
.NETが全てのコンピュータに入るわけじゃないどころか、
.NET or Winがシェア下げてんだったら、ヤヴァくない?
>>704
デスクトップは寡占状態。鯖再度でもUNIXを浸食中。
せいぜいLinuxに注意するくらいだ。

多少シェアが落ちてもM$の世界の方が飯は食えるんだよ。
Kylixとか出してる某ランドについてく奴は
アフォとしかいいようがない。
>>702
結局 DLL 作るために VisualC++7.0 を使わないといけないって事?
VB6 + VC6 の時と状況が変わってないよー
707:02/09/10 12:03
だがそれがいい。余計なモノが付随せずに純粋にC言語でパーツを作れるってところが。
俺はプロだから.NETを選んでるんだよ。
アマチュアの趣味で済むんだったらDelphiでポトペタやってるだろうけど。
>>705
多少シェアが落ちるどころかデスクトップPCが消えつつとM$が言ってるじゃん。
705はアフォとしかいいようがない。
とりあえず今から飯食ってうんこして昼寝します。
また後で会いましょう。
>>708
頭大丈夫?
.NETはポトペタ推奨してるわけだが。
712デフォルトの名無しさん:02/09/10 12:10
>>711
別に推奨してないよ。
ポトペタでもよし、手書きでゴリゴリでもよし。
Delphiは前者しかできないけどね。
>>712
Delでも手書きゴリゴリはできますけど、何か?
712はヴぁかだなあ。
自分の意見を正当化するために、
自分のものじゃないのに、別に推奨してないよ、って断言してるよ。
こうはなりたくない。
>>713
ゼロから作れないじゃん。
いやでもフォームが出てきて。
(´-`).oO(>>712 はDelphi使ったこと無いんだなろうな。VB だけしか知らないんだろうな)
>>715
ほら出たよ。「新規作成」から「コンソールアプリケーション」も選べないDQNが。
715はヴぁかだなあ。
知らないことを断言して。
メインのコードのデフォルトでフォームをクリエイトしてるだけで、
フォーム無しに出来るのに。
さらに、その構造は丸々.NETフレームワークに入ってるのに。
>>717
空のプロジェクトが作れないからダメダメなんだYO!
Del厨ってどうしてこんなに必死なの?
721名無しさん:02/09/10 12:27
>>719
空のプロジェクトも作れるけど。
719が必死にみえるんだけど。
DelphiってVCLしか使えないから駄目だし、Object Pascalしか使えないのがさらに駄目。
真のプログラマはPascalなんか使わないんだYO!
>>720
必死なのはVB厨だよ。逆上してDelphiのスレまで押し掛けてくるんだから。
Delphi利用者は冷静だからそんなことはしない。
どちらも逆上してるみたいだが?お前ら朝ご飯食べてるか?
カルシュウム摂取してるか?
VBって.NETでしか使えないから駄目だし、.NETの機能全て使えないのがさらに駄目。
真のプログラマはBASICなんか使わないんだYO!
ムキー
>>723
>真のプログラマはPascalなんか使わないんだYO!

それの元ネタ知ってて言ってるの?

君もテスト・ファーストの記事が読めないタチだな。
字面通りにしか解釈できない可哀想な奴。
>>728
元ネタって吐駄だろ。(藁
729に知識が無いが、文面からすると知性も無いようで。
731デフォルトの名無しさん:02/09/10 13:49
やっぱりDel厨はヴァカだな。だからVBの良さがわからないんだ。
732:02/09/10 13:52
C++>C#>>>>>>>>>>>VB>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>?DELPHI←これでもプログラミング言語?
>>732 は苦労度合いの高さですか。
DelphiもVBも今の時点じゃ見た感じ同じようなもんじゃないか

ただVB6までは
 Variantが標準だった
 C以上に勝手な型変換をしまくる
 VBフォームの仕掛けを外に見せなかった

から糞だっただけで
>>732
C# とC++の位置関係が変。
 C#が取り入れた仕様の多くはまるでインタプリタ言語のソレ

グループを作るとすると
 ブロック区分の方法  C++ C# JAVA / VB /Delphi
 インタプリタ的要素   C++ < Delphi < C# < VB<JAVA
 RAD的要素       C++ <JAVA < Delphi < C# = VB
 実行速度        Delphi=C++>VB = C# >JAVA

こんな感じかな
>>734
そうか? VB はさらに
 オブジェクト指向ではない
 コンパイル速度が遅い
 ネイティブコンパイルしても動作が遅い
 ネイティブコンパイルしてもランタイムが必要
 コンポーネントが作れない
 API使うのにいちいち宣言が必要
 設計時と実行時の動作が違う

んだけど。
>>736
 オブジェクト指向ではない ・・・これはまあDelphiも比較的古いスタイルだし
 コンパイル速度が遅い・・・・・・ああM$のはインタプリタの頃からBASICは遅かったからねえ
 ネイティブコンパイルしても動作が遅い ・・・・・ノウハウを掴めばいいんだけど、無駄なノウハウではあったけど
 ネイティブコンパイルしてもランタイムが必要 ・・・確かに
 コンポーネントが作れない ・・・・・・・・・・・・・・・・・・いやActiveXという形では作れた筈
 API使うのにいちいち宣言が必要 ・・・・・・・・・・・・Delphiも最新のAPIは同じといえば同じだし
 設計時と実行時の動作が違う ・・・・・・・・・・・・・・まあねえ
738デフォルトの名無しさん:02/09/10 14:14
>>736
VB6の頃の話をしても仕方がないよ、年寄りさん。(ゲラ
>やっぱりDel厨はヴァカだな。だからVBの良さがわからないんだ。

これ傑作!
>>737
少なくとも上のふたつはC言語もあてはまるな。
741デフォルトの名無しさん:02/09/10 14:28
ま た D e l p h i か
まあ結論としては Delphi の方が .NET よりも優れていると言うことで。
どとねと>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>Delphi
744デフォルトの名無しさん:02/09/10 14:35
>>743 は苦労度合いの高さですか。
.NETで結婚相手を見つけました。
漢はVBとケコーンしろ
ていうかVB,C#,C++,Java,Delphi全部IL吐くんだから、言語で争うのやめれ。
フレームワークでは .NET>Java だから、.NET vs VCL? 勝負になるのか知らんが。
でも.NETアーキテクトはDelの人だったような。

あとはネイティブコード云々言ってるやつがいるが、.NETはそもそもネイティブからの脱却を目指したんだろ。
64bit版Windowsがある今、下手にネイティブに固執すると将来的にやばいのは確実だろ。
マシンレベルでの仕様変更に耐えるには中間コードに移行するのが一番手っ取り早いじゃん。

つーわけで、それでも「ネイティブじゃなきゃいや」ってやつは、、、まあ個人の価値観かねぇ。
64bit版になったらなぜやばい?

64bit版になったとしても、32bitコードは上手にエミュレートされるだろう
現に16bitのDOS/Win3.1のコードも実用すぎるほどの速度で動いているし
16bitコードでプリンタポートとかのI/Oハードを直接触る場合でも
問題なく調停してくれている。

中間言語のJIT方式のメリットは 64bit版で32bitコードがマトモに動かないという
事を前提にしているとしか思えない。しかし、そんな事をすればコケルのはM$で、
そのビジネスチャンスにどの企業も目の色を変える事だろう。

.NETもネイティブもクロスも可
どうせならJAVA バイトコードも可にしてくれ
Javaだとネイティブじゃなきゃいやって気になるが、
.NETだとそこそこ速いからどっちでもいいやってとこかな。
.NETだとスパコン並のスペックPCが要求されるのが気になるが、
JavaだとUNIから携帯まで入るからいいやってとこかな。
Javaもネイテブコンパイラは存在するのに それがもてはやされるという事もないわけで

C#のネイテブコンパイラがあったとしても、
結局あの巨大な.NET ライブラリに依存してしまうコードを書くならそのメリットは
無いだろうし、そうでないコードを書いたとしても マネージドコードから 痒い所が
掻けないような使い方しか出来ないなら、それも意味はないし

そもそも、パソコンの今の使い方の延長上に.NETのメリットがユーザにあるのだろうか?

753Java道20年:02/09/10 16:28
なんだ。スレ伸びたな。読む気せんわ。
結論はどうなった。

結局、.NETはブビ厨を全滅させて終わり、が結論だろ。違うか?
>>753
Java厨騙るのやめれ、Del厨の分際で
754の発言を図式化すると、
Java厨 > Del厨 >>>>>>>>>> VB.NET厨 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>> VB6厨
756デフォルトの名無しさん:02/09/10 17:13
ちゅーちゅーちゅー
たとえば パソコンの液晶行モニタを
SONYのairboardのように取り外せて
モニター外に持って出るとカーナビや
Webブラウザになって・・・・みたいな
世界に.NET 使うとなるのですか?
>>757
全部品にギガヘルツのインテルCPUが入りまふ。
http://www.zdnet.co.jp/news/0209/10/nebt_05.html

もうすぐCPUも3GHzなのに.NETがネイティブより遅いとか言ってもしょうがないだろ。
年寄りどもめ
>>759
 というより、その3GHzを何に使うか どう使えば皆が幸せになるかを.NETが提供出来ていないって所が不幸なんだよなあ
761デフォルトの名無しさん:02/09/10 18:39
>>760
.NETを使うだけで幸せになれますよ
>>760
まったくだ。JavaはただJavaというだけで幸せなのにな。
幸せって何なのさ
Delphiなんてコンパイルするだけで射精できるよ
出るふぁい
3GHzにするんだから、うーんと重いアプリ入れなきゃ。
えーと、あ、.NETランタイム。
.NETランタイムってベンチマークとおんなじくらいベンリィ。
3GHzか。俺のマシンは300MHz・・・。
.NETで重いのか。起動は重いが。
でもそれだけじゃんかぁ
>>768
 コンピュータの命令と実行時間には特異性がある。

X時間で 100 命令実行が必要だとする
X時間で200命令が実行出来るマシンではあまり問題にならない。
  たまに2つ同時に実行しようとしてああと思う程度

ところが100命令しか実行出来ないマシンでは他に何も出来ない状態になる
770デフォルトの名無しさん:02/09/10 20:52
>>757
バッテリで動くようなマシンに .NET は厳しい

電池の持ちは 回路のスイッチング回数で決まってしまう。

.NETが今のパソコンで許されるのは、ディスクトップパソコンに持て余す程
有り余る資源があり、有効利用されていないからである事を忘れてはいけない
ディスクトップ( ´,_ゝ`)
.NET Compact Frameworkはご存知で?
773デフォルトの名無しさん:02/09/10 21:02
Intelが作ってるMSILコードがネイティブに実行できるプロセサってのはどーなったんだ?
CLRのメリットが丸潰れのような気がするが・・・
>>769
2倍も遅くなってる?
>.NET Compact Frameworkはご存知で?
こんな怖いもん消えてくれよ。
携帯電話がフリーズしても困るけど、車に搭載されたらどうしよう。
運転中に、Alt-Ctrl-Delで再起動しろってか。
>>775
おもいっきり古典的アンチMSやね。
777ゲトー
778デフォルトの名無しさん:02/09/10 22:26
>>776
正面から答えてよ。

今乗ってる車のメーカー、例えば、ト○タの車に乗ってるとして、
新車が.NETフレームワークで制御されることになりました。

乗るの?乗らないの?
779デフォルトの名無しさん:02/09/10 22:26
>>774
 だから2倍も遅くなっていないとして、それまでのパソコンの普通の
状態で 75%が使われていたとしたら、1.5倍 遅くなればいきなり異常に
遅く感じられるようになるわけで、

パソコンは大抵、臨界点近くになるまで色々な便利ソフトが
インストールされてしまうもんだしさ
>>778 使われるとしても カーナビとか
メールの読み上げとか
車らしい事に使ったとして、
せいぜいライトの自動点灯程度の事じゃないの
>>778
乗るけど?
追突事故であぼーん。
想像上の話なら誰でも気楽に言えるしな。(w
トヨタのG-BOOKはご存知?
785デフォルトの名無しさん:02/09/11 00:02
>>778
乗るだろ.
結局メーカーがテストしてるんだから。
逆にいえば現状はきっとアセンブラかCでしこしこ書いてるんだろうけど、
何でそれを信用できるの?

信用してるのはCやアセンブラじゃなくてトヨタでしょ?
使われても精々カーナビだろ?乗るよ。
>>785
アンチ.NET信者に何を言っても無理。
.NETを採用するトヨタなんぞ信用できん。
789デフォルトの名無しさん:02/09/11 00:08
ま た . N E T か
>>788
欠陥を隠す三菱はもっと信用できん!
791788:02/09/11 00:10
>>790
どーい
.NETはガベコレでRTOSじゃないから車の制御には入らない。
カーナビ程度だろ、ってのが正しい。
乗るだろ、って言ってるヤシは駄目なヤシ。
カーナビに.NET・・・恐ろしい。
今でさえ平気で海の上とか高速道路の横はるか200mを走行すれとか言ってんのにそれを.NETで・・・。
ぶっちゃけ、ボルボとかメルセデスでも乗らんよ。
ってか、即効でカーナビ変えるな、きっと。
まあ、自分では.NETは使うけどね。
結局は、信用と言う名の幻想をどれだけ勝ち取れるかってことだろ。
うーん、トヨタが出すなら乗るな。そうトヨタが判断したのならね。
そして僕は死ぬことに。
大きくなれば、それだけ不確定性も増すわけだ。

ネットに繋がったカーナビがウィルスに侵入されたり
ろくな事にならないと思うのだが。
G-BOOKはカーナビ以上だよ。
今年秋からだよ。
799デフォルトの名無しさん:02/09/11 00:22
.NETは人殺し。
Javaはろくでなし。
801デフォルトの名無しさん:02/09/11 00:32
C#スレも過疎化が激しいな。
名無しさん#がいた頃はハイレベルだったのだが。
.NETの現実を表しているかのようだ。
みんなVB.NETの方に逃げ込んだからね
現状、MicrosoftVM向けのJavaアプレットを使ってるサイトは結構ある。
これらのサイトは、インターネット初心者でも使えるように配慮しているので、
Java2よりもWindowsにはじめからついてくるであろう.NETに移行すると思われ。
> みんなVB.NETの方に逃げ込んだからね

.NET も末期的、ということですな
いつも不思議に思うんだけど、インターネット初心者はいつまで初心者なんだ?

つまり、今は、ネットの成長期だから、初心者もいっぱいいるが、
もう少したって現状のネットの成熟期に近づいたら、
上級者まで行かずとも、多くの人が中級者にはなると思うんだが。
クライアントでキラーアプリがあれば、Javaだろうと.Netだろうとダウソするだろ。
かつて、VBのランタイムを落としたみたいに。
807デフォルトの名無しさん:02/09/11 02:22
VBランティムはRarutyで流行したな。
で、誰がそのキララアプリ作るんだ?
809デフォルトの名無しさん:02/09/11 03:37
アンチM$のDel厨もこれ見りゃ覚悟するしかないだろ。(ワラ
http://dotnet.borland.com/
ソースの可読性はVB.NET以下だな、こりゃ
811デフォルトの名無しさん:02/09/11 05:15
よっし、2chでキラーアプリつくっちまおうぜっ!?
2chに関係あるものつくリャバカどもなんでもDLすっからな!?
なんか案だそうぜっ!?
>>803
.NET って Java アプレットみたいなことって出来るの?
>>812
Delphiなら可能
814デフォルトの名無しさん:02/09/11 08:19
名無しさん#は昔は神扱いだったが、
「.NETよりJ2EEのほうが優れている」発言により、一気にC#厨の反感を買い権威失墜。
.NET厨の心の狭さを実感した出来事だった。
255再降臨キボンヌ。
ヤツの言い訳を聞いてみたいものだ。
816デフォルトの名無しさん:02/09/11 08:50
.NET関連スレで名を馳せた人はみんないなくなったな。
やはり騙されて燃え尽きたのか。(ワラ
.NET 必 死 だ な (藁
818デフォルトの名無しさん:02/09/11 09:42
D e l p h i 必 死 だ な ( 藁
必死なのは厨房だろ
Delphi7のIntraWebは、ポトペタでWebアプリの開発ができる。
WindowsのApacheまたはIISのモジュールにできるほか、
単体のexeにコンパイルすることも可能。

このexeは簡易Webサーバとしての機能も持つ。
exeのサイズは大きくなるものの、単体で動作可能だ。
要するにIISは不要ということだ。
セキュリティ的に危険度の高いIISを排除できる。

さらにネイティブコンパイルされているため、
ランタイムは不要であり、高速に動作する。
鯖にexeファイルを置いて実行させるだけの手軽さ。

簡易Webサーバと言ってもBasic認証などの機能があり、
プロパティを設定するだけで利用可能。

このWebアプリケーションをRADスタイルで開発できるの
だから、ASP.NETなんて利用する気も起きないね。
821デフォルトの名無しさん:02/09/11 11:23
>>820
何それ、"一人.NET"みたいじゃん。
.NETランタイム無くても良くて、Linuxにも逝こう出来ちゃうなんて。
.NETがDelphi/VCLをコピーしたかと思ったやさき。
C#やVBはM$囲い込みの道具だからLinuxどころかWin32ネイティブも出来ないんだからねえ。
822デフォルトの名無しさん:02/09/11 11:40
Delphi7 Pro Kylix 3(Delphi言語版)の同梱!
http://www.borland.co.jp/delphi/del7/feamatrix/

結論。.NETはハズレですた。
"一人.NET" ってなに?
>>822
COM <-> .NET のサポートはするみたいだけど…
.NET なプロジェクト作れるわけではない、って事?
ごちゃごちゃと複雑化する中でシンプル化とは。うまいことを考えたもんだ。
>>825
VBが昔からやってきたことだよね
もっともIntraWebはその名が示す通り、イントラ向きであり、
大規模かつ複雑な画面遷移を持つ場合には不向きかもしれない。
ポータルサイトの運営にはとても使えないだろう。
とはいえ、イントラで利用する業務システムには申し分ない。

では大規模なソリューションはどうするか。
DelphiのWebSnapを使っても良いのだが、所詮Win32。
インターネットに繋ぐにはセキュリティ上の危険を伴う。

これは、.NET でも同じ事だ。

結論としては現時点では J2EE がよいだろう。
アプリケーションサーバ毎のくせに悩まされるが、
連日のようにセキュリティ穴に悩まされなくて済む。

まあ、いずれにせよ.NETを使う場面は無いということだ。
>>825
複雑化、ってところね。
829デフォルトの名無しさん:02/09/11 12:41
>827
語ることは無いからSUNの社員はどっかいって。
Javaな人はSunのASP.NETのパクリをやればいいんでない。
まだ使い物になるかわからんが。
>>825
> VBが昔からやってきたことだよね

VB は開発の経緯から言っても、言語構造から言っても、
低機能にするしかなかった。

VB はもともと他社製品を買収して入手したものであり、
初代バージョンはスタンドアローンアプリケーションしか
視野に入れていなかった。

Delphi は初代バージョンからC/Sモデルを意識した構造だったため、
C/S→3層→Webシステムといった流れにもすんなり対応できた。

VBはスタンドアローンしか出来ない物に、無理矢理機能追加して
拡張したため、データベースへの対応などもいかにも後付という
感じのお粗末な構造だった。Webシステムの構築も、VBそのものでは
対応しきれなかった。

VB は低機能ゆえに、初心者(=厨房)にとって敷居は低く、
それなりの知識でもそれなりの物を作れたが、
少し凝ったものを作ろうとすると、VB の基本機能では実現できず、
とたんに敷居が高くなる。

結局VBでまともな物を作るには、VC++やAPIの知識が要求され、
ActiveXを買うための金が必要。
さらには、バージョン間での非互換部分の対応や、
バグの回避方法など、余計なノウハウを身につけたり、
時間の浪費も必要になる。

そんなVBも言語的に廃止され、ブランド名だけ残り、VB.NET となった。
VB.NET は Delphi のパクリなので厨房諸君も安心して使えるだろう。
>>831
オチがVB.NET絶賛とは意外だった。(w
Delphi7 Proでポトペタ高速ASP.EXEが出来ちゃうんだったら、マジ個人で欲しいよ。
.NETは仕事なら良いけど、個人利用は勘弁。
ブビ厨な人達も、Delphiなフリーソフト使いながらこんなの作りたいな、
と本当は思ってるのでわ。
(゚Д゚)ハァ?
> VBが昔からやってきたことだよね

> (゚Д゚)ハァ?

ブビ厨の反論弱くなてーるよ。やっぱDelphiやっとけ。
( ´,_ゝ`)プッ
>>833
exeにする機能がProにもあるかどうかはわからん。
IntraWebはProにもついてるが機能が限定されてる模様。
ちなみにASPのコードを実行出来るわけじゃないので勘違いするなよ。
C#はさすがヘジタンが作っただけあって、言語的な完成度、洗練さが高い。
これで.NET じゃなければなあ。
839デフォルトの名無しさん:02/09/11 14:02
.Netに依存しないC#・・・それは魅力的だにゅあ。
外出かもしれないが、かちゅ〜しゃクローンのkatju88の
開発言語がC#からDelphiになったな。
>>840
それじゃ、スレタイ変えなきゃ。

.NET大ブーム5 〜 やっぱJavaかDelphi使っとけ
ドトネトブーム 終了━━━━━━━━━━━━━━━━━━!!
843Delフサギコ ◆VzDeLphI :02/09/11 15:31
なんで、このスレ
Delphiユーザーばっかりなんだろ,,,
  ∧,,∧
((ミミ゚Д゚;ミミ))ガクガクブルブル
>>843
DelphiユーザーはVB.NETに憧れてるからね
>>844は VB.NET厨が自意識過剰という見本です。
>>846-1001 はDel厨が自意識過剰という見本です。
.NETに触ったこともない人 or 理解できない(したくない)人って
意外に多いいんだなぁ。
848デフォルトの名無しさん:02/09/11 15:48
Delphi最高!
>>847
ブビチュのことか。
>>846
って自分自身も指しているが、オナーニでもしてるのか。
>>847

VB使い以外は、おそらく >>495の意見だ
すぐに.NET2とかでてきたらアホらしいしな。
852デフォルトの名無しさん:02/09/11 18:12
ASPサイコー
ASP.NETはムダの固まり
MSがJava環境だすなら、Sunやその他がC#出したって、いいじゃないか。
>>852
WEBプログラミング板の現実ですな。
855デフォルトの名無しさん:02/09/11 19:22
まだ.NETなんて言ってるの?
世界中の開発者がMacOSXに移行してるよ?
堅牢なCoreOSに洗練されたGUI。
VisualStudioマッ青の開発環境まで付いてる(しかも無料)
洗練された操作性と美しいAqua環境で開発効率も抜群。
世界中の開発者が一目置いてるってのもうなずけるね。

言っちゃ悪いけど低機能なVisualStudioとWinの汚いGUIじゃ開発効率も最悪。
これも世界中の開発者が認めてる事実。
それでも高いペイを払ってまでVisualStudio買うの?バカバカしくない?
eMac(OSXプリインスト)なら15万円で買える。
最高のOSと最高の開発環境が付属して15万ポッキリ。
Windowsマシン+VisualStudioなんか買ったらeMacが2台買えるよね?
AppleがMicrosoftを買収する日も近いかもね。
>>855
つまんねえコピペ。
あれがVisualStudioマッ青って思う?
Java、Delphiと来て、新しい勢力か?(w
858デフォルトの名無しさん:02/09/11 20:11
現時点で.NETが総合的に優れているのは
日を見るより明らか。
VB6と比べて、だろ
あぁ。そうだ。
.NET大ビーム
862デフォルトの名無しさん:02/09/11 20:21
だったら、○○で優れてる、って言って貰おうじゃないか。

端末数では携帯Javaが.NETを凌駕してるのは明らか。
エンタープライズの安定性では、ソラリスが.NETに優れてるのは明らか。
スケーラブルOSということでは、スパコンからPalmをカヴァーするLinuxが.NETに優れてるのは明らか。
コストパフォーマンスではギガヘルツCPUが不要なLinuxが.NETに優れてるのは明らか。
組み込みシステムではRTOSであるTRONが.NETに優れてるのは明らか。
>>855
知識も興味もないので誰も具体的な反論できない罠
864デフォルトの名無しさん:02/09/11 20:24
Del厨が作ったソフトがブビ厨の作ったソフトより安定しているのは明らか。
.NETでもう少しDBが使いやすくならんかね〜
Delと比較すると鬱になる・・・
866デフォルトの名無しさん:02/09/11 20:38
> 現時点で.NETが総合的に優れているのは
> 日を見るより明らか。

現時点で旧Visual Studio+COMプログラミングやJ2EEに比べると
僅かな開発シェアしか奪っていないというのも、これまた
「火」をみるより明らかなんだよねぇ。

867デフォルトの名無しさん:02/09/11 20:40
つまり、.NETって一見簡単そうだが、
ある分野に対応しようとすると手詰まりでいきなり難となる。
VBの正統的な後継である証拠で、VBランタイムを巨大化したものなんだNE!
868デフォルトの名無しさん:02/09/11 21:00
Solarisと比較するのが(w
ソラリスとか書いちゃうのも(w
単に多くのCPUで動くだけでスケーラブルとか言っちゃうのも(w

少しは本読んで勉強したんだね。ふぁいとっ!
869デフォルトの名無しさん:02/09/11 21:03
っていうか.NETってOSなの?
.NETはOSでありランタイムであり、
フレームワークでありサービスである。
つまり総合力で勝つのは当然だね。
勝つのが当然のはずの.NETが何故これほどまでに流行っていないかを検証するのがこのスレの目的ですが何か?
もしかして、これって、何でもできるみたいに言いながら、
器用貧乏とか、どっちつかずとか、中途半端ってやつじゃないですか?
「フリーサイズ」のシャツは、実は誰にもぴったり合わないってだけの話だね。

あちこちつまみ食いして、いろんな人にアピールするつもりが、
いろんな人にとって物足りなくなってしまったんじゃないか? .NETは。

例外は、もっとひどいシャツを着させられていた
VB使いだけか。
我々VB軍団が総力を結集すれば、
.NETの急速な普及も夢ではない。
.NETに進化したVB使いは、
クラスを自在に操れるのだから。
さぁ、我々の時代が来たのだ。諸君!!
> .NETに進化したVB使いは、
> クラスを自在に操れるのだから。

逆宣伝ですか? おもしろいね。
> さぁ、我々の時代が来たのだ。諸君!!

はいはい、もっと優秀なのにシフト変わってね。
君は引っ込んでなさい。おもしろくない。
VB軍団は数が多いだけでアプリ本体が駄目ジャン。
得したのはDevStudio売ったM$だけ。
Win3.Xのころ、Windows Anywhereってフレーズでハイエンドから小型機器まで
Windowsが制覇するって言ってたが、PCに追いやられてる現状。
.NETも器用貧乏でPCにしか合わない。もうだめぽ。
> クラスを自在に操れるのだから。

学級委員になったのね。
>.NETも器用貧乏でPCにしか合わない。

PC にも合わない、が正解。
今までまともなクラスが使えなかったVBのユーザは、覚えることが山ほどある。

まずはデザインパターンを覚えて来い。
JavaやDelphiなら、フツーの事だ。
話はそれからだ。
> 覚えることが山ほどある。

未来がないことに努力してもなぁ....
なんかこう、イマイチぱっとしないのに、無駄な投資したくないんだよね。
なんかこう、イマイチぱっとしないのに、無駄な投資したくないんだよね。
なんかこう、イマイチぱっとしないのに、無駄な投資したくないんだよね。
出遅れたけど、誰もやってないので。

>>855
× VisualStudioマッ青
○ Windows画面マッ青

すまん。意味なし。それに、おれはWin屋だ。
884デフォルトの名無しさん:02/09/11 22:40
ASPですべて解決できてるのにASP.NETに移行する理由はないね
ADOですべて解決できてるのにADO.NETに移行する理由はないね
VBですべて解決できてるのにVB.NETに移行する理由はないね
C+Win32APIですべて解決できてるのに.NETに移行する理由はないね。
888ゲトー
889デフォルトの名無しさん:02/09/11 22:50
それは違う>>884-887
.NETはだめぽ。VB6もだめぽ。
すぐに.NET2とかでてきたらアホらしいな。
すぐに.NET2とかでてきたらアホらしいな。
すぐに.NET2とかでてきたらアホらしいな。
すぐにJava3とかJ3EEとかでてきたらアホらしいのかな。
そんなことはないと思う。おれはついて行くよ、Javaマンセー。
MSの場合、最初のバージョンは、平気で大幅改変をやるから信じられない。
MFC 1.0 -> 2.0の時の恨みは忘れていない。
.NET2が出さなきゃOSアプグレード料金が入らなくてM$もうだめぽ。
.NET2が出さなきゃOSアプグレード料金が入らなくてM$もうだめぽ。
.NET2が出さなきゃOSアプグレード料金が入らなくてM$もうだめぽ。
たぶん、というか絶対、計画的陳腐化をやるよね。
でないと、カネが入らないからね。MSは。
定説では.NET3でやっと動くものが出来る。
定説では.NET3でやっと動くものが出来る。
定説では.NET3でやっと動くものが出来る。
そろそろ川俣が".NETはなぜ盛り上がらないのか"とか
書くんじゃねーの?
>計画的陳腐化
ソレダ!
計画的陳腐化をやられて、どうせ勉強しなおすなら、業務でどうしてもやる
という時まで、放置プレイを楽しみたいのですが、ダメですか?
触ったことないやつばっかりだろ。
900ゲト

.NET大ブーム5 計画的陳腐化 ヤッパJavaカDelphi使ットケ
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/tech/1031757171/
900行ったっぽいので新スレ立てました
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/tech/1031758069/l50
むん
いや〜ん
>>901
はえーよ!
おまえ、ただスレ立ててみたかっただけじゃないのか?
このスレをどうやって1000までもってゆくか

しかしDelとVB持ち出しても無理っぽいなあ
906デフォルトの名無しさん:02/10/02 22:19
.NETダイブーム
だいぶ。うむ。
うちのヤシらは.NETどころかWinXPも・・・誰も使ってないよ。
おまいら、流行る流行らない役立つ役立たないか別にして
いろんな情報にアンテナはりめぐらしとけ。
909 :02/10/06 04:23
ケツ毛
ブームブームダラー
アイヤイヤイヤイ
埋め
914デフォルトの名無しさん:02/10/21 21:10
あげげ
915デフォルトの名無しさん:02/11/04 10:51
 
むん
917デフォルトの名無しさん:02/11/24 21:03
age
921名無しさん:03/01/05 02:16
                   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
Λ_Λ  | 君さぁ こんなスレッド立てるから          |
( ´∀`)< 厨房って言われちゃうんだよ             |
( ΛΛ つ >―――――――――――――――――――‐<
 ( ゚Д゚) < おまえのことを必要としてる奴なんて         |
 /つつ  | いないんだからさっさと回線切って首吊れ     |
       \____________________/

(-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ…
(∩∩) (∩∩) (∩∩)

(-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ…
(∩∩) (∩∩) (∩∩)

(-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ…
(∩∩) (∩∩) (∩∩)
922IP記録実験:03/01/08 21:59
IP記録実験
http://qb.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1042013605/

1 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA @どうやら管理人 ★ 投稿日:03/01/08 17:13 ID:???
そんなわけで、qbサーバでIPの記録実験をはじめましたー。

27 名前:心得をよく読みましょう 投稿日:03/01/08 17:20 ID:yL/kYdMc
SETTING.TXT管轄でないということは全鯖導入を視野に、か?

38 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:22 ID:rLfxQ17l
>>27
鋭いです。

73 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:27 ID:rLfxQ17l
>ところで、IPが抜かれて何か今までと変わることってあるのでしょうか?
・今までより、サーバが重くなる。
・裁判所や警察からの照会があった場合にはIPを提出することがある。
基本4人の緊急6人
(・´з`・) <ひろゆきは1000狙ってるよ
>>222

555京円払えば買える
さぁ、地下に潜るか。

ふたば☆ちゃんねる
http://img.2chan.net/
======2==C==H======================================================

         2ちゃんねるのお勧めな話題と
     ネットでの面白い出来事を配送したいと思ってます。。。

===============================読者数: 138720人 発行日:2003/1/9

年末年始ボケがそろそろ収まり始めた今日このごろのひろゆきです。

そんなわけで、年末に予告したIP記録ですが実験を開始しています。

「2ちゃんねる20030107」
こんな感じで各掲示板の最下部に日付が入ってるんですが、
20030107以降になってるところはログ記録実験中ですー。

んじゃ!

────────────────────────Age2ch─
■この書き込みは、Age2chを使って配信されています。
────────────────────────────
Keep your thread alive !
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/software/1041952901/l50
────────────────────────────
祭りはもう終わりですか
おれはうんこしないよって毎日一回は書き込んでるから
どれだけでもIP取ってくれ
もう取れるだけがんがん取ってくれ!

さあはやく!
うんこしないよ
うんこしないよ
うんこしないよ

ヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノ アヒャヒャヒャ
>>214
ご愁傷様です・・・
これで寝そこなうんだな、、いつもいつもいつも
2chで内部告発的な事をするリスクが大きくなるのかな?
発信元がわかるんで、告発された側が「よーし金でねじ伏せちゃうぞー」
とか言って裁判でも起こしまくって。
そんな状況はガクブルだから、面白そうな(真実である事が前提の)投稿は、減る?のかな?
考え過ぎ?って言うか見当違い?どうだ?どうなんだ?
広域暴力団世田谷一家?
あ、そう
きっとそれは絶対書かなきゃいけないもんでもないだろうから
書きたくないなら書かなきゃいいじゃん
こんどからリモホ丸出しで書き込むことに決めたからな
想像力豊かなのか深読みしすぎなのかただのノイローゼなのか
2chには2つの価値が今まであった、それは「匿名性」と「人数の多さ」
そして今そのうちの1つが無くなった、まあ「人数の多さ」だけでも人は集まるんだろうが
しかしこうなると「匿名性」と「人数の多さ」が合体して出来る"祭り"という物が、無くなっ
ていくんじゃないかなあ?祭り厨房としてはとてもそれが心配なんだが、、、
>各板のTOPに一定期間、お知らせみたいに貼ってたら?
テストの結果次第でこのまま運用が続いたら書くかもです。
終わったな
ま、ひろゆきは何も悪いことはしないわけだが
切っ掛けは匿名だったかもしれないけど、今ではそんなに重要性ないでしょう。
アングラな内容も1ジャンルって感じだし。
昔はカテごとに雑談できるのも(目に付くところでは)珍しかったし
いち早くUG系から離れたのもあるんでない?
君がやってみれば。
神になれるYO!
さりげなく自スレの宣伝するんじゃねー
でも、良かったらさんもさんもマァヴさんも
おいらの立てたスレに遊びに来てね。

どうせIP記録されるんならふしあなさんしようぜ
http://live.2ch.net/test/read.cgi/festival/1042199282/l50
======2==C==H======================================================

         2ちゃんねるのお勧めな話題と
     ネットでの面白い出来事を配送したいと思ってます。。。

===============================読者数: 139038人 発行日:2003/1/10

なにやら、連日メルマガだしてるひろゆきです。

そんなわけで、ログ記録実験ですが、いちいちサーバ指定するのが面倒なので、
全部のサーバに入れてみました。

重くなって落ちたりしてもご愛嬌ってことで。。。

んじゃ!

────────────────────────Age2ch─
■この書き込みは、Age2chを使って配信されています。
────────────────────────────
Keep your thread alive !
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/software/1041952901/l50
────────────────────────────
これって いつから? 携帯でもばれるの?
は阿呆
さりげなく自スレの宣伝するんじゃねー
でも、良かったらさんもさんもマァヴさんも
おいらの立てたスレに遊びに来てね。

どうせIP記録されるんならふしあなさんしようぜ
http://live.2ch.net/test/read.cgi/festival/1042199282/l50
よりによってなんでqb鯖なんだよ
2げっとさ
復活してちょっとうれしい今日の漏れ
2chの解説本が出てました。たわいないです。

http://shopping.yahoo.co.jp/shop?d=jb&id=07107411
-----------------------------

「2ちゃんねるのウラオモテ超入門」

マイウェイムック、143ページ

監修・2ちゃんねる
発行・マイウェイ出版株式会社
発行日・2003年2月20日
値段・1429円
いまのうちで保存している過去ログの量はこんくらい。
http://rosso.1717.info/upload/data/mimizunserver20030111.png
165 名前:心得をよく読みましょう 投稿日:03/01/11 16:04 ID:oiwyRR5Z
スポ2鯖にも導入してるの?
あそこは誰かさんの直轄で
非夜勤鯖だから結構特殊なのでどうなっているか気になります。

167 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA sage 投稿日:03/01/11 16:06 ID:kSb7xo24
昨日、いじってぶっこわしましたさん
串・Proxy・IP関連スレッド Vol.21
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/pcqa/1041807185/

こちらへどうぞ。
小学生狙うていうからマアHな人ネと思った。
コピペ君が大勢に叩かれたショックで人の少ないスレに引きこもってる(^_^;)
そうか・・・。
>619
釣りのつもりだろうけど・・

>ボランティアだから無責任でイイ?
ボランティア=無責任に見えるんだな、<619さんは。

回答を求めてもループになるという罠
一応game鯖の板リスト。
http://game.2ch.net/575/ しりとり
http://game.2ch.net/arc/ アーケード
http://game.2ch.net/bgame/ 囲碁・将棋
http://game.2ch.net/cgame/ 卓上ゲーム
http://game.2ch.net/fly/ フライトシム
http://game.2ch.net/gal/ ギャルゲー
http://game.2ch.net/gamedev/ ゲ製作技術
http://game.2ch.net/gsaloon/ ゲームサロン
http://game.2ch.net/retro/ レトロゲーム
http://game.2ch.net/tanka/ 五七五・短歌
http://game.2ch.net/poke/ 携帯ゲーム
959山崎渉:03/01/13 19:06
(^^)
 4nd
フォンドボー?
961山崎渉:03/01/15 18:17
(^^)
 
963山崎渉
(^^)