.NET大ブーム3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1デフォルトの名無しさん
やっぱ Ruby使っとけ!とま言われてしまった
.NETの大ブームが何だったのかを考察し振り返るスレ

古スレ1 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/tech/1020361918/
古スレ2 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/tech/1020703159/
とま
あるか
5前スレ984:02/07/09 23:43
文章かいてたら次スレに移っていた........

>>前スレ985
GENIOやiPAQにWinXPが載ればいいけど、現状ではさすがに無理では......
もし将来搭載できたならCPUが違うのでCLRのメリットは出てくるかも。

同じアセンブリがCEとWin32とWin64で動くなら将来を考えると悪くないですね。ただ相当未来になるような気もしますが。
(当分はIA32で十分ですよね?)

6デフォルトの名無しさん:02/07/09 23:44
そういや、255ってどこ逝ったの?
7デフォルトの名無しさん:02/07/09 23:57
>>5
しかし、細かい部分でOSの違いを100%吸収してくれるわけにもいかないので、
結局は、全く同じCLRでってのは無理でしょ。
8デフォルトの名無しさん:02/07/10 00:00
> 同じアセンブリがCEと

そんなに未来の話だとCEって消えて逝くでしょ、だってサブセットだと無理あるし、
逆にWin32マシンが小型化して Win32辺りがPDAで動くようになる方が現実的かも。
(その頃には Win64が主力だろうから、結局PDAってチンケに見えるだろうが)
前スレ998
>>>生C++やDelphiではそうはいかないだろうね。
>
>どうして? ヘッダだけの問題では?
>いままでだって、そんなにタイムラグなんかないよ。

5年間それを続ける余裕がBorlandにあれば、の話では。
個人が提供するコードの流通には限界があるよね。
「追いつくために払うコスト」は誰が提供するの?
提供されることは保証されてるの?

.NETにしとけばMSがアップデートすればそれでおしまい。
ゲイツの手法に乗っかっちゃうと楽ですよ(ワラ

別にヤメロとは言いませんが、その行為が生産的だとは思えませんね。
10デフォルトの名無しさん:02/07/10 00:01
115:02/07/10 00:02
とりあえず俺は以下の目的で.NETを勉強しております。
(1)結構C#の文法や.NETのクラスライブラリは好きなので、
   個人用ツールの作成でつかうため。
(2)旧VB(6以下)は確実になくなるので、アプリの移植のための前勉強。

(2)は消極的過ぎますね......。アプリがJava化してしまうかもしれませんが。
 でも個人用ツールの場合はJavaは使う気になりません。作成にあんまり時間をかけたくないので、MFCではなくC#で開発したいですね。
125:02/07/10 00:09
>>7
実際の開発ではそうなるでしょうね......。
一応理想ということで。

>>8
確かにCE自体将来はどうなるかよくわかりませんね。
単に今のXP homeのように機能が削られているだけになったりして。


まあ、ソース公開してるぐらいだから、あまりやる気はないんだろう。> CE
携帯って今までもブレイクするようでしてないからなあ・・・
個人で使うなら気に入ったのを使うのが一番いいですよ。
例えば、VBが好きなら今だってVB4とか使ってても誰も責めないと思いますし、

個人的な興味としては、.NET2 .NET3と出てくるであろう未来の.NETがどの程度
互換性を保てるかって部分にあります、MSのことですから、2・3年、下手すると
来年にでも .NET2が出る予感が・・・。
Del厨遅いよ!何やってんの!
へっへっへ。そもそもWinを作ってそれを爆発的に広めた信頼のおける会社が出した構想なんだから乗っかれば間違いないよ。
移行に迷い.Netに乗り遅れたソフトハウス・プログラマーはただ消え去るのみ。

※よく windowsはバグばっかりだ(藁)
      MSは腐ってる
など知ったか素人がほえるがそもそもバグのないソフトなんて大規模になればありえない話なんだよな。まぁこの話は既出だろうが。
18デフォルトの名無しさん:02/07/10 00:26
.NETって何?
という質問からこのスレに参加することは可能でしょうか?
>>18
正直言って厳しい。Delphiをマスターしてからにしてください。
.NETが糞に見えます(藁
ランタイムがどれだけでかいか良くわかってないが、
300MB未満なら問題ないっしょ。一般的なPCなら。
無料でOSをアップグレードできるんだぜー!最高じゃないですか!!
2117:02/07/10 00:38
>18
19が言ってることは間違いです。
Delphiをマスターしてから.Netに移ると自殺するおそれがあります。過ごしてしまった無駄な時間は取り戻せません。
はっきり申し上げますが.Netが台頭してきた今、DelphiはもはやVisualBasic以下の存在と成り果てたといってよいでしょう。Cobol以下と言っても過言ではありません。
Cobolはまだ大学等で教えるようですが、Delphiはそのような用途も研究も全くありません。Rubyの本さえ置いてある大学の図書館にも存在すらしないのです。
覚えるだけ無駄です。
ですから早めに.Netに移行することをお勧めいたします。
Del厨ってこういう自作自演が好きなのかなあ...
21が言っているのは間違いです。Delphi と .NET は対立するものでは
ありません。そもそも比較すること自体が無意味であり、21は自分が
アホであることを晒しています。
>>9
>その行為が生産的だとは思えませんね。

C# はいまだって生産的じゃないじゃない。
それで作ったアプリのユーザはどれくらいいるのよ。
.NET Framework が行き渡るまで、せいぜい自分だけのアプリを
作り続けてください。だいたい C# なんて、のりかえにそんなに
時間がかかるような言語かよ。言語仕様は素晴らしいのでむしろ
簡単に習得できるのでは。先行者利益を主張してもたいしたこと
ないよ。
2517:02/07/10 02:15
23は間違いです。そもそも何と何を比較してはいけないなどと誰が決めたわけでもありません。
そしてそれら2つは十分比べるに値するものです。
無知から来る大きな勘違いで23は無意味という発言をしています。
そしてさらに自分がアホであることに気づかずに私をアホ呼ばわりすることは23がアホでは表現しきれないアホであるということを露呈しています。
>そもそも何と何を比較してはいけないなどと誰が決めたわけでもありません。
>そしてそれら2つは十分比べるに値するものです。

25は Delphi と .NET の何を比べているの?
>>24
後半矛盾だらけで意味わからん。書き直し。
とりあえず、>>21で事実を突かれて言い返せないDel厨が>>23で切れたということでよろしいか?
とりあえず、>>23で事実を突かれて言い返せない.NET厨が>>25で切れたということでよろしいです。
ま、確かにさ、どちらをやるのか決めるのは自分なんだから、
どっちが上とか一生懸命他人に主張してもくだらないだけだよね。
自分が使ってる道具が優れてるなんていうくだらんことで、優越感を
感じようとするなんて可哀想。
3117:02/07/10 04:00
>30
本当に可哀想なのはあなただということを私は知っていますよ。
32デフォルトの名無しさん:02/07/10 05:01
>>30
戦々恐々として不安で夜も眠れない
煽りに簡単に釣られてしまう
本当に哀れなのはあなただということを
みんな知っていますよ
一流大学を出ていい給料もらってるのに、深夜まで2ちゃんに張り付いて、厨房口調で、
「へっへっへ」なんてカキコをしているMS社員はミヅメではありませんか?

一流企業に就職したはずなのに。。。
>>33
俺はMS社員じゃないが誰のことを言っている?
たぶん、.NETがDelphiより優れてるとか、Delphiが.NETより優れてるとか、
クソに見えるなんてレベルで話をする奴に限ってショーもないソース書く
んだよなぁ。
しかも、言語なんてどーでも良いことだと思うけどなぁ、要するに、
何を使ったかじゃなくて、何を作ったかってのが重要だと思うけど。
36通りすがり:02/07/10 07:00
>>17 どっひゃー素人発見!!

> 知ったか素人がほえるがそもそもバグのないソフトなんて大規模になればありえない

バグを出してもバグを再現テストでしか判断できないOSと、オプソで、バグが出たらソースを見て
原因が調べられるOSとを比較すると完全にMS-OSの負けなんですが・・・。
(貴方のようにC/C++のソースが読めないと意味無いですけどね。)

時間の無駄を省くなら *BSD/Linuxに勝るOSは今のところないです。
マジで楽したかったら、C/C++覚えて *BSDを勉強してみて下さい、たぶん、貴方のプログラマと
してのレベルは今よりも数段ステップアップしますよ。
×一流大学を出ていい給料もらってるのに、深夜まで2ちゃんに張り付いて、厨房口調で、
「へっへっへ」なんてカキコをしているMS社員はミヅメではありませんか?

一流企業に就職したはずなのに。。。

○三流専卒でやすい給料でこき使われて、早朝まで2ちゃんに張り付いて、厨房口調で、
「誰のことを言っている?」なんてカキコをしている弱小ソフトハウス社員はミヅメではありませんか?

一流企業についていくだけなのね。。。
38デフォルトの名無しさん:02/07/10 07:32
>>1-37
やっぱ、駄目な奴は何やっても駄目だな、実感できたスレでした

====================== 終 了 ======================

>>1-37

>>1-38
>>36
>時間の無駄を省くなら *BSD/Linuxに勝るOSは今のところないです。

環境の構築だけでふざけた時間が過ぎ去る罠。
>>36
環境設定やコマンド覚えただけで、OSがわかった気になる罠。
たいした機能がないから、安定してて当然な罠。
Linuxほめるヤシってほんとに使いこなしてるのかと言いたい。
Xごと突然落ちるのにはもううんざりだ。
Linuxは不安定。
所詮フリーウエアのOSだからね。
銀行のデータセンタとか大規模オンラインシステムみたいな
ミッションクリティカルな業務には向いてないよ。

やはりそんな現場で活躍するのはMaxOSX
先日、サーバモデルも出たしね。
大規模なデータセンタはこぞってLinuxから乗り換え始めてるよ(某銀行とか)
堅牢なCoreOSに洗練されたGUI。
.NETだ.NETだ騒いでる奴もCocoaでプログラミングしてみたら?
Cocoaがいかに洗練されたAPIかがわかるはず。
ココアかチョコレートだか知らんが
変なのをこれ以上増やさないでほしい
イチイチ覚えるのはまったくもって時間の無駄だし、何も生み出さない。
洗練されているのは結構だけど、洗練されすぎていてアプリケーション
ベンダーが付いて来れず、その救済でCarbonが用意され、もともとキメラな
OSXが更に複雑怪奇になった罠。
>>35
>何を使ったかじゃなくて、何を作ったかってのが重要だと思うけど。

そうなんだよね。それで、「何つくるの?」 と質問すると、C# の人は
「意地悪な質問だ」とか、「なにつくったっていいじゃん」とかで、
まともに答えてくれたのは、「2ch ビューア」と「ゲーム」だって。
あぅ、それに「個人ツール」ってのもありました。
>>44
>変なのをこれ以上増やさないでほしい

これは、「変なの」のなかには .NET も入ってる、ということですね?
>>47
いえ、Delphiが入ってます。
49デフォルトの名無しさん:02/07/10 22:01
>>36
そりゃ正論だが、そこまでの能力が無いから
VB使ってたんだし .NETに縋ってるのだが悪いか?
50デフォルトの名無しさん:02/07/10 22:02
>>43
MaxOSX? それ初耳だ。
51デフォルトの名無しさん:02/07/10 22:07
MaxOSX=MacOSXなの?ちょっと調べたけどよくわからないよ
52デフォルトの名無しさん:02/07/10 22:11
>>36
オプソの人ってほんとにソース見て自分でバグ修正してるの?

1つのアプリあたりソースの全体像を把握するだけで1ヶ月はかかるだろうし、
バグが出たら「ここだ!」って突き止められるようになるまで半年はかかるだろう。

自分で修正したらしたで、ちゃんと直せてるか・デグレが起きてないかを
調べるのだって容易じゃない。

どう見ても「自分でソースを見れて直せるのがオプソのいいところ」なんて
言ってるのはハッタリにしか聞こえない。本当にみんな自分でやってるの?

もし、腕のあるハカーが直してくれるだろうなんていう他力本願なら
バグ修正をベンダー任せにしてるのと何も変わらないよ。
>>42
サーバーで使っているLinuxってリモートで操作だから
Xなんか入れないよ
Googleの立場がないね
54デフォルトの名無しさん:02/07/10 22:13
>バグが出たら「ここだ!」って突き止められるようになるまで半年はかかるだろう。

ネタですか?マジですか?


マジですか。そうですか・・・

>>43
あんた電波でているよ
コストにシビアなデータセンターがアップ○のものなんか使うわけないだろ
オープンソース物ってソースが汚いから触るのやだ。
漏れはそういう開発やったことないから、バグの箇所を
どれくらいの期間で見つけられるのかは知らんけどさ、
OSのバグを自分で直してるヤシなんて極々一部だろ?
>>54
おもちゃレベルのアプリじゃなくて、商用アプリと争えるようなものの話ね。
OpenOfiiceとかMozillaとか。
59デフォルトの名無しさん:02/07/10 22:17
 WebObjectsとASP.Netを比較した方
感想きぼー
>>57
同意。
でも我が物顔で「オプソは自分でソースを修正できるから云々」って言うのがあまりにも多いじゃない?
なんだかなーと思う。
61デフォルトの名無しさん:02/07/10 22:28
Macってまだ売ってるの?
>58
それで?半年?マジで?ウヒョー
>>49
悪い。
能力が無い奴がプログラムなんか作るな。
オープンソースとか言いながらredhatはソースをrpmで隠しているようにしか思えないのですが。。。
だからどーしたといわれたらそれだけ。
>>62
ソース読んだこともないくせに。( ´,_ゝ`)プッ
>>65
62は見たんだよ、読んだのではなく見たんだよ。
意味もわからずただ暇だから見たんだよ。
でも理解できなかったんだよ。
6717 :02/07/10 23:15
俺のネタにここまでマジになれるぽまえらにカムパイ
>>67
誰もお前なんか相手にしていませんが何か?
6917:02/07/10 23:23
予想通りの返事でケッコウケッコウコケコッコー
> ケッコウケッコウコケコッコー

ここらへんが無理して余裕ぶってる感じ。
7117:02/07/10 23:36
あーもうわかったわかった。常に人より上の立場にいたいんでしょ。あんたはよーするに。この俗物が。けっ。
>>64
SRPM
73デフォルトの名無しさん:02/07/11 00:02
>>64
なんか誤解してる?
rpmはパケジのことだが、バイナリで配布してるかソースが入手出来ないってわけじゃなく
ソースもちゃんと入手できますよ。
>>60
自分でソースを修正するんじゃなくて、プログラムが変な動きをした時にOS側の問題
(通常OSじゃない場合が多い、libを探るかもしれない)なのかの切り分けをするとかってに
使う物でしょ?
そのレベルなら普通プログラム書く人なら解析できるし、その作業自体は1日以内
で完了するでしょ。
17は電波なの?
> その作業自体は1日以内で完了するでしょ。

いくつか見てみろよ、やる気なくすから。
>>76
具体的にどれのどの部分でヤル気がなくなった?
78デフォルトの名無しさん:02/07/11 03:07
素人プログラマの書いたダサいコードなんて、臭くて読めませんよ。
ゲイツ様の書いたコードは素晴らしいので読む必要もありません。
Windows2000は素晴らしく安定したOSであり、ソースなんて読む必要もありません、

落ちません!固まりません!高速です!綺麗です!統一されてます!

しかも、新しいテクノロジーは全てビルゲイツ様が提供しています、オープソは
その知恵の泉から盗んでいるだけです。

オープソが作ったVBはありますか?オープソが作ったExcelがありますか?
心当たりがある場合には、全てMSのコピーである事に気が付くでしょう。
奴等の多くは”左”であり、”赤”です、あんな連中のOSを使ってると洗脳されて
しまいますよ、やってる事が全て「中国」そのものです。

さぁ、皆さん、BTRONを使いましょう!!
>>78
序盤でゲイツとWindows2000をマンセーしときながら何故BTRON?
>>78
>ゲイツ様の書いたコードは
何とかとか言うマシンのBASICが最初で最後だと思われ。
>>78
逆を書いて見たってことなのか
そー考えると経済の中心は欧米->日本->(台湾)->中国と
推移することは明白ではあるし、で、BTRONはなんなんだ?
使うなってことか?
とりあえず、OSに関しては、先10年で混沌とするだろうな、
その意味では JAVAや .NETテクノロジは重要ではある。
むしろ、.NETをネイティブに実行できるOSとか出てくるだろうな。
82デフォルトの名無しさん:02/07/11 18:13
まだ.NETなんて言ってるの?
世界中の開発者がMacOSXに移行してるよ?
堅牢なCoreOSに洗練されたGUI。
VisualStudioマッ青の開発環境まで付いてる(しかも無料)
洗練された操作性と美しいAqua環境で開発効率も抜群。
世界中の開発者が一目置いてるってのもうなずけるね。

言っちゃ悪いけど低機能なVisualStudioとWinの汚いGUIじゃ開発効率も最悪。
これも世界中の開発者が認めてる事実。
それでも高いペイを払ってまでVisualStudio買うの?バカバカしくない?
eMac(OSXプリインスト)なら15万円で買える。
最高のOSと最高の開発環境が付属して15万ポッキリ。
Windowsマシン+VisualStudioなんか買ったらeMacが2台買えるよね?

.NETだ.NETだ騒いでる奴もCocoaでプログラミングしてみたら?
Cocoaがいかに洗練されたAPIかがわかるはず。
>>82
じゃあなんであんなにフリーソフトが少ないの?


             と、マジレスしてみるテスト
84デフォルトの名無しさん:02/07/11 21:57
MSの無料トレーニングのページはオフラインでやる方法はないのですか?
ネットの接続料が高くなって困ってます。
85 :02/07/11 21:57
.NETはVC、C#であろうがVBもデコンパイルできることにすごさがあるのさ。 ワカッテナイネェー
>>82
あれがVisualStudioマッ青か?
eMacでOS Xは遅すぎてダメかと。
>>85
>VBも
VB.NET is not fucki'n VB.
88デフォルトの名無しさん:02/07/11 23:42
.NETがいいのはよく判った、で、.NET対応する他社製品(言語)ってどの程度あるの?
Delphiは.NET対応するってアナウンスしたことは知っている、他は?
CWとか対応すんのか? gcc.net作るのか?
>>88
gcc.netて。コンパイラコレクションなんだからgccに取り込まれるべき。

monoとかコンパイラも出してるんじゃないの?
>>89
Monoのコンパイラはmanagedアプリだよ。.NETランタイムがないと動かない。
.NETって、簡単に要約すると、何?
漏れもサパーリ。
.NET対応って何がどうなると.NET対応?
>>88
富士通のNetCOBOLは一応.NET対応ってことらしい。
詳細は知らないし、知りたくもないけど。
http://software.fujitsu.com/jp/pcob97/netcobol/
>>90
ハイな。>>88への回答としてはその方がむしろ好都合かと。
あ、あのでかいライブラリを利用すると.NET対応かな?
違っても叩くなYO!
>>95
ライブラリかつ実行環境ね。
なるほど。
>>97
基本的にはJavaを想像してもらえれば良いと思われ。
パクったと言われても反論できないくらいにてる。
.NETでこんなこともやってる。

Abstract State Machine Language
http://research.microsoft.com/fse/asml/
( ゚Д゚) フー 100ゲト
/( へ)へ
VBもC++もC#も、Delphiも、.NET 対応というと、ネイティブじゃないバイトコードを吐くように
なるの?
.NETって、中間言語にコンパイルした物を配布とか出来るの?
それともソースを毎回コンパイルするの?

あのアセンブラモドキの中間言語は、バイナリより簡単に改竄
出来そうなんですが、マジで.NETが広まったらウイルスとか増えないかな?
103デフォルトの名無しさん:02/07/12 00:17
>>101
つーことだ
>101 うん
>>102
やれるもんならやってみろボケェ
>>105
ハァ?
なんで?折れがやらないといけないの?つーか、なに怒ってるの?
107デフォルトの名無しさん:02/07/12 00:20
 〜〇〜
 ( ゚Д゚) フー 107ゲト
へ( ω )へ
>>107
バカな発言−>バカにされる−>バカにされた理由もわからないので誹謗中傷と取る。しかも自信たっぷり
−>泥沼。
>>102
可能性としてはある、
つーか、その手のウイルス既に誰か作ってたらだろ
110109:02/07/12 00:22
訂正:
> 作ってたらだろ

作ってただろ
111102:02/07/12 00:25
>>109
うむ・・・ガイシュツでしたか、でも、改竄に対するセキュリティってなんか出来ないの
でしょうかねぇ、UNIXのように実行権限とかを細かく設定できないと辛そうですね。
>>96
おお、半分当たってたYO!
VC++.NET ならネイティブコードも吐けるんじゃないの?
>>109
バーカ

>>111
輪をかけてバーカ
115デフォルトの名無しさん:02/07/12 00:28
( ゚Д゚) なぜか誹謗中傷されちまった
>>113
それ、.NetじゃなくてただのVB
117109:02/07/12 00:28
>>114
なんなの?
>>116
なんなの?
説明する気も失せるアフォばっか。
>>119
いまいち自信が無くて間違ったこと言うのが怖いんだな。
121デフォルトの名無しさん:02/07/12 00:33
なら説明はいいですよ (^^
>>119
うむ、逃げに取られても文句は言えんな。
ベータの頃ならマヌケな発言も笑って済むけどさすがに今の時点でこういうのはかわいそうになってくる。
社員必死だな(藁
>>109 >>111
あれは違う。
まだ正式な(?).NETウイルスはできてないよ。
.NET過信してる奴多すぎ。

それと同じくらい.NETの事わかってないくせに議論に入って来よう/難癖つけようとする奴多すぎ。
>>126
オマエモナー
で、説明まだなのか?
グーグルで必死に探してるのか?(藁
>>128
でめーで調べろボケカス
130109:02/07/12 00:40
>>125
ごめんなさい、あれは違いましたね、102が言うようなのはまだありませんね。
どーやら、説明できるような材料が無かったらしいな(藁
何の説明?
.NEtを叩く人種って理解不能。プログラマからすればGUIアプリがまあ前よりは楽に組めるし、歓迎すべきこと。それなのにNetを叩く必要の有る人間といったら、サンシャイン。
>>133
.NETはGUIのためじゃないよ。
Delチュウデスカ?プププ
W32.Donutの将来性について語るスレはここですか?
>134
は?お前がGUIのためじゃなくても俺はそうなんだよウンコちゃん。だからいつまでたってもSun流会社なんだよ。
>>136
>>134に比べてなかなか男らしいな。
ステレオタイプでしか物しゃべれないなら議論する余地なんて無いのにね。何しに来てるんだろう?
Javaより何処がいいの?
Del厨が出てくると.NETの解釈がねじ曲げられてしまうんだよな。(嘲笑激藁
>>138
いろんな言語使えるところ。
後発だけあってクラスライブラリが進化(個人的には)。
Sunほど無理して提唱してない。
>>138
速い。
開発ツールが優れている。
>>140-141
最近.NETのさわりだけ知って有頂天になってる典型 
先月DelphiのプログラムをC#に移行する仕事をしたんですが、
その前にやったVBからの移行より随分楽だったんですが・・・。

その時思ったんですがDelphiの.NET対応が遅いのがよく理解できなくなった
だって、言語仕様自体は C#のパクリそのものなんですよ、
あれで対応を遅らせてるってのは .NETの動向を見極めてから
リリースするってことなんでしょうか、どーでもいい話ですけど。
14495:02/07/12 01:01
(112の続き)
ということは、再頒布パッケージ(20.4MB)には
ライブラリと実行環境が入っているということか。ライブラリだけだと思ってたよ。
違っても叩くなYO!
>111
アセンブリに電子署名入れることも出来るし、そもそも実行前にハッシュチェックされるので、
簡単には改竄できない。
>>142
さぁ、説明してもらおうか。
まぁ、二度とこのスレ覗か(け)ないんだろうけどねw
147:02/07/12 02:02
>>145
アセンブリって、なあに?.NET のバイトコードかな?
148デフォルトの名無しさん:02/07/12 02:58
Graphicsクラスはどこのバカに書かせたのかというほど低速。
答えてネットはASP.NETだ。
http://www.kotaete-net.net/bbs00001.aspx
150デフォルトの名無しさん:02/07/12 03:17
>>148
マシンがはやすぎて、どの程度低速なのかわからない罠。
151デフォルトの名無しさん:02/07/12 04:08
>>82

最高のOSと最高の開発環境があるから作るっもんじゃないかと思うんですが。
mac好きだけどね(笑)
>>150
マシンがはやすぎるのに、これ程低速なのとたいかんできる罠。
153デフォルトの名無しさん:02/07/12 11:55
>>148
ちゃんとレンダリングクオリティの設定はしてる?
デフォルトだと高品質よりの設定になっていて、
アンチや補間を多用しているので遅いよ、
154デフォルトの名無しさん:02/07/12 12:19
C#なんて
バイトコードインタプリタだろ?
インラインアセンブラも使えないしさ
速度重視の業務システムじゃまず採用されないね。
やっぱCとアセンブラを駆使してバリバリに最適化しないと(ワラ
プロの世界じゃC++も使われてないよ。遅いから(ゲラ
>>154
はぁ、なにいってんの?
Cもアセンブラも遅すぎて全然使われてないよ。
遅い=開発スピードが遅い
>速度重視の
そんなシステムで絶対に業務したくねーな
速度が大事なので、バッファの境界チェックなんて余計なことはしてはいけません。
速度が大事なので、エラーチェックなんて余計なことはしてはいけません。
速度が大事なので移植は考慮しません
速度が大事なので締め切りは守りません
>> 速度重視の業務システムじゃまず採用されないね。
そんな業務システム、普通無い。
精度や安定性重視で組んで、それでも速度がある程度必要。
なんか漏れ、すごく平凡な事書いちゃったな。鬱鬱鬱・・・
163154:02/07/12 15:17
ハァ?何、寝言言ってんの?
ハードの性能を限界まで引き出すのがプロの仕事。
お前らCDの内周と外周のシーク速度の違いとか考えた事あんの?
ハードウエアの仕様書読んでる?
笑っちゃうね(ゲラ
>精度や安定性重視で組んで、それでも速度がある程度必要。
これってブビ厨のゴミ仕事じゃん。
使ってる人にはヒンシュクなのに、開発した本人は納得。
>>163
お前市販されているハードウェアなんか使ってるのか?
市販のハードウェアなんか安かろう悪かろうで遅くて使い物にならないよ。
速度が大事だからプロならハードウェアから全部製作が基本だろ。
ハードウェアの仕様書も自分で書く。時間や金には糸目はつけない。
その程度か、笑っちゃうね(ゲラ
>>164
お前バカ?精度や安定性を重視しないでどうすんの?
速いですけど、精度も安定性もありません。
使ってる人にはヒンシュクなのに、開発した本人は納得。
>>165
お前、若いな。
>>164
仕事のないDel厨よりはマシ
アセンブラだ最適化だ読み込みだって・・・・・
ゲームとギョームを勘違いしてねーか?
>>169
学生さんなんだから見逃してやれよ
ニンテンドー ゲームギョーム
速度重視っていってもさ、パソコンと組み込みは全然違うよ。

今時のパソコンはCPUと周辺との速度差が大きいから
結局、メモリの入出力が足かせになってしまう。 
メモリの入出力の頻度をどう減らすかだけ

多少インタプリタ的な要素を大きくしても全然遅くならない。

>お前バカ?精度や安定性を重視しないでどうすんの?
>速いですけど、精度も安定性もありません。
安定性が悪いのはVBだからだろ。
動作が遅いのもVBだから。
>>173
勝手にVBの話にすんなよ。
精度や安定性を重視するのはあたりまえ。
>多少インタプリタ的な要素を大きくしても全然遅くならない。
だからね、VBの画面が目に見えて遅いのに慣れてるのはブビ厨だから。
それから、BASICってのは言語仕様が悪いせいで業務アプリに向いてない。
BASICは文字書くだけのgoto文の嵐のゲームが最適。
>>175
言っていることがめちゃくちゃ(w
よく考えて調べて書くように。
177デフォルトの名無しさん:02/07/12 16:02
そういうVBにボロ負けしてるDelphiとかいうクソ言語があるんだよな。(嘲笑激藁
178163:02/07/12 16:05
学生ですが何か?
PS2Linuxでプロ並みのVUコード書いてますが何か?
自作3Dエンジン(ALLアセンブラ)作ってますが何か?
同人ゲームで大ヒットしてますが何か?

ゲームも業務も基本は変わらないね。
インタプリンタ使ってる奴は敗者。
ハード叩ける奴だけが生き残れるこの業界=プロの世界。
悔しかったらグラフィックエンジンの1つでも作ってみなよ(嘲笑ゲキワラ
VBで画面の遅さが目立つときってどんなときだろう?
ゲームとかなら普通APIやDirectXつかうだろ。
>>178
> ゲームも業務も基本は変わらないね。
すでに認識不足で廃車決定(嘲笑ゲキワラ
ゲーム業界なんて基礎研究も何もない使い捨ての典型だろ?(プッ
>>181 .NET もそうじゃないの? JAVAはまだアカデミックな香りはするけど
>>178
同人ゲームでヒットしているのはお前のおかげじゃないよ。
>>182
ハードメーカーが作った組み込み向け言語のどこがアカデミックなの?
ハードを直接叩くのもライブラリを使うのもたいしてかわらない。
ハードを叩く方が多少めんどくさくなる傾向にあるくらい。
ハードは直接叩かなくてもいいから
簡単な構文解釈処理くらいは書けて欲しいな

最近、自前で四則演算も出来ないどころか、なんか文字列処理というと
結合しか使わない輩が増えてる。
187デフォルトの名無しさん:02/07/12 16:22
163はたんなるバカ。
いまだにアセンブラの本を引っ張り出しては挫折、を繰り返してる。
いじょ
>VBで画面の遅さが目立つときってどんなときだろう?
画面を開くとき画面が移動しながら開いたり、
コントロールの位置合わせが見えたり、
あ、VBだ、ダサーって感じだけど。
OSをWinXPにしても直らないね。
Microsoftが捨てた言語だから当たり前か。
>ハードを直接叩くのもライブラリを使うのもたいしてかわらない。
これはそうかも知れないけど、色んな言語の中でVBだけ遅いのはねえ。
>>186
プロの世界ではいかに早く安くある程度の品質のものを作るかが重要だから
趣味か勉強の一環でやるぐらいで仕事ではほとんど使う必要がないからね。
残念だが仕方ないのかもしれない。
>>189
 ハードを叩くって言っても OSの管理下では直接叩けないからね
 同じといえば同じ。 I/O命令を発行しても結局はOSが再処理して
 るんだから。

 ただVB使いは、DLLですませればいいのに、わざわざOCXを使ってたってだけ
>プロの世界ではいかに早く安くある程度の品質のものを
こりゃ、プロじゃなくて、コーダーだろ。
学生さんか・・
若いっていいね・・
頭の柔軟なうちに勉強して、素晴らしい技術をたくさん身に付けてね。



でも




経験の無い即戦力は必要ねぇ!ウチの会社にはゼッテー来んなよ!
>>188
嫌なことにコントロールの位置合わせはVBでは自動でやってくれないんだ。
だからコントロールの位置合わせが見えるのはVBというよりプログラマのせい。
当然OSを変えても直らない。ちゃんと作れば位置合わせが見えることはないだろう。

> 画面を開くとき画面が移動しながら開いたり、
これは意味がよく分からん。

>>189
むりやりVBを叩くのはやめとけ。文章が不適切だぞ。
>経験の無い即戦力は必要ねぇ!ウチの会社にはゼッテー来んなよ!
うわ、コーダーがすごいこと煎ってる。
激安でドニーチョ働けるヤシだけ入社できるのか。
>>192
じゃ、プロはどうするの?
(時間的に)遅く(金額的に)高く必要以上の品質のものを作るっていうの?
ホントに速く、廉く作るには、 構文解釈処理くらい書けて、
テキスト処理くらいは適切に素早く処理させられないとダメだろ

そうじゃない ただの、速く、廉いだけじゃ ほんと Webデザイナーに劣る
>劇安でドニーチョ
うんうん。理想の人材♪
199デフォルトの名無しさん:02/07/12 16:37
MSDN Subscriber Downloads にログインできねーぞ!!
なんかプロは技術力だけあればいいと勘違いしている素人がいるみたいだな。
いくら品質が高くても、作るのに時間がかかったり高くて売れないとどうしようもないんだよ。
品質と時間と金額のバランスを適切に調整できる人がプロなんだよ。
>>196
それがプログラマでしょ。
必要以上の高品質のものを作るからイパーイ売れるんでしょ。
そのためには開発コストがかかるのはショウガナイ。
>>201
もうそろそろネタに飽きてきたころだろ。
>>200
 あのさ、普通に他の人が出来る事は普通に出来るようになろうね
>>203
ん?プロとして当然のことを言っているだけじゃないか。
>>203
普通にアセンブラも使えるし、普通に四則演算くらいはかけるよ
206205:02/07/12 16:49
おっと、俺は200じゃなかった
ごめんなさい。コスト度外視でハード直接叩きマンセーはネタでした。
みなさん、わざわざつきあってくれてありがとう!
>>207 ネタって・・・ 別に NT系ならサービス書けば普通に叩けるじゃん
>>208
コスト度外視で何でも速度重視でアセンブラ/Cで作るってことのことだろう。
>>208
ブビ厨の住んでる世界ではネタになるんだって。
そんなん、プログラマじゃないよな。
コスト重視した上で速度も重視するならDelphiだね。
インラインアセンブラも便利だし、文字列処理もSetLengthしてCスタイルに処理すれば高速
>>211
次のバージョンですべて無駄になります。
>>212 プロなら今を大事に生きなきゃ
これで ハードも叩けるの?
http://www.grapecity.com/japan/support/database/P1_105.htm
215デフォルトの名無しさん:02/07/12 18:00
Windows CE.NET って既に出てたんだ・・・驚!


http://www.microsoft.com/windows/embedded/ce.net/
 で? C# はどこ?
>153
はー、そうなんだ。なるほど。
217デフォルトの名無しさん:02/07/12 18:20
VBでAPI呼び出しを多用しているソースはどうなりますか?
サードパーティコンポを多用しているプログラムはどうなりますか?

・・・作り直しですか?
>>215 使えるみたいだけど、あんまり前面に出ないね

まあCEみたいなシステムだと、電池の関係で極端なクロックアップは期待出来ないから
使い物にならないと思った方がいいだろし
>>215
ソースも公開されてるよ
色々触ったけど、Delphiは結構凄かった、同時期にVBも仕事で使ってた
けど、VBのテクノロジーは取ってつけたような言語仕様のおかげで疲れた。
その点 C#は素晴らしい、.NETやるなら C#しかないだろうと思う。
Delphi.NETが出たら一度試してみたいけど、C#覚えたら Delphi.NETとの差
って感じないだろうから意味ないかもしれないな。
たぶん、VBを使う意味ってもう無いだろな。
221デフォルトの名無しさん:02/07/13 06:43
Delphi?VBの方がづっと昔から高性能に決まってるだろバカ
.NETでもC#なんていらないね、VB.NETで十分すぎるほど高性能!高機能!
オマエみたいな素人でも.NET使えるんだから.NETは素晴らしい
なあ、VB.NETとC#.NETって性能的にどう違うんだ?
VB.NETはBASIC風の書き方でC#.NETはC風の書き方ということ以外に
目立った違いがあるのか?
223デフォルトの名無しさん:02/07/13 07:38
まなげC++はどうですか?
もうだめぽ。。。ですか?
簡単便利が一番
言語は自分の慣れている物を使えというのがMicrosoftの回答で、
そのためにJava開発者にも手段を提供している。

と思っていたのですが、間違ってますか?
>>225
多分違う。J#.NET は「ほら、うちら (MS) もこんなに譲歩してる
でしょ」と裁判でアピールするためのリリースというのが大方の見方。
>>226
そう言われるとそうですね。
JLCAもC#への移行を促しているだけのようですし。

となると、223氏が言っているようにC++の立場がないような。
ばっきゃろ。
腐れまなげC++とC++を一緒にすんじゃねー。
まなげ使うくらいならC#使え、つだけの話や。
ドトネトは1、2年の流行だが、C++は10、20年のスパンで活躍する。
何度も断言したが、ドトネトはWinだけのもの。
来年の今頃は別の「構想」が出ている。

君たちも、来年の今頃、

  そう言えば、去年、.NET第ブーム3のスレの229が、ドトネト終了を予言してたなー
  229は偉いやつだったんだなー

と思い出して、あらためて俺を尊敬するんだぞ。いいな?
>>229
のび太のくせに生意気だぞ。
C++も出た当初は言語オタに叩かれまくってたな。
C#叩いてるのって誰なんだろう...
232デフォルトの名無しさん:02/07/13 09:57
C++、好きだけど、何か「マニアがやりすぎちゃった」感があって、
簡単、便利とは行かないが、パズルのような面白さが麻薬のようでやめられない。
(いや慣れたら簡単便利だと思うんだが、誰も賛成してくれまい)
233デフォルトの名無しさん:02/07/13 10:24
>>229
>  そう言えば、去年、.NET第ブーム3のスレの229が、ドトネト終了を予言してたなー

229はイタいやつだったんだなー、となることはほぼ確定か。

C#は言語としてみれば非常に良い感じでまとめられているね。
ただ、ライブラリがまだこれからという部分(特に映像/音声周り)
もあるから、この辺をどうまとめてくるか。
234デフォルトの名無しさん:02/07/13 11:13
C#が良い言語でも、IISだけしか使えないんじゃだめだ
C#のおかげでWinではJAVAは消えそうですか?
>>235

消える以前にもともとないに等しい。
237デフォルトの名無しさん:02/07/13 11:40
サーバサイドはJava+UNIXばかりだろ
>>237
PHPも多いよ
Del厨も来年の今頃は「Delphi6はクソだったなー。やっぱり.NET最高!」とか言ってるんだろうねー。
240デフォルトの名無しさん:02/07/13 11:57
いえ。
241デフォルトの名無しさん:02/07/13 11:58
そんなことは
242デフォルトの名無しさん:02/07/13 11:58
ありえません。
>>239

Delphi.NET最高!とか言っていると思われ。
VC++/Java以上にコンポーネント指向が強いDelphiなら、.NETとの
相性も良さそうだし。
244マジレス:02/07/13 12:05
Delphi.NETはデプロイの面で強力に進化すると思われ。
現状ではXP限定でSxSやるのが限界だから。
CE.NET の状況みれば、C#なんてWindowsマシンの馬鹿みたいな過剰仕様に咲いたアダバナ
に過ぎない
246デフォルトの名無しさん:02/07/13 12:07
>>239
折れはMS製品しか使ったことないけど、なぜそこまでDelphaiが嫌いなの?
言語とかなんでもいいじゃん、とか思うけどなぁ・・・。
むしろ、折れの場合は今までVisualStudioしか使ったことないから興味あるけど。
>>246
 たぶん実世界でDelphi使いに馬鹿なVBコードを マジに哀れられたとか
今どきネイティブマンセーだもんなあ・・・
>>231
C++とC#を同じレベルで語る君は一体?
>>248
 そだね。 俺でも、大体自分のアプリの8割は簡単なインタプリタ組み込んで
カスタマイズ可能にしているくらいだからなあ、ネイテブでないと余計に遅くなっ
て嫌だなあ
だからILも最終的には、JITでネイティブコードになって、実行されるっちゅうのに。
いまだにVMで実行すると思ってる奴、ただの勉強不足の房だぞ。
ドトネトが出て、俺は、先延ばしにしてきた
J2EEの勉強をはじめる決心をしますた。
>>251
というか、ILはインタプリタ実行されるようにはできていない。
例えば、Javaの場合iadd,fadd,ladd,daddみたいに加算命令一つ取っても専用の命令を用意して、
インタプリタ実行での高速化を考慮しているが、ILのバイトコードではadd命令は一つしかない。

インタプリタなどとほざいている奴は、知ったかぶりの馬鹿。
>>253
Monoのmintの立場はどうなる?
>>254
.NETのエミュレーターと考えるべきなのでは?
>>253
>ILはインタプリタ実行されるようにはできていない。

の理由として

>ILのバイトコードではadd命令は一つしかない。

とは? たんに、高速化を考慮していない?
>>254
>だからILも最終的には、JITでネイティブコードになって、実行されるっちゅうのに。
>いまだにVMで実行すると思ってる奴、ただの勉強不足の房だぞ。

これも VM の実行形式のうちのひとつでは?
>>257
VMと言うかインタプリタというか。
>>256
そう高速化を考慮していない。
インタプリタで実行する場合、スタックに積まれている型を識別して演算する必要がある。
260256:02/07/14 02:47
>>259

なるほど。回答ありがとうございます。

ILを解釈する時、各プラットフォームごとに最適化される、と
期待してよいのですね。
>>257

そうだね。中間言語にするのは、プラットフォームの差異を吸収した仮想マシン
に解釈させるため、と考えればそのとおり。Windows では 254 さんのようにし
て実行される、と。
>>253-261
kouiu yotei-tyouwateki nano iya.
jissai ha nannin de kaiteruno?
Windows CE もあれでも JITしてるの?
俺のVMはWin32のPEファイルが実行できるんだぜ
>>255
まあ、移植性を高めるためのツールだからそうなのかな・・・。
266デフォルトの名無しさん:02/07/17 00:41
ブームまだこねぇか?
267デフォルトの名無しさん:02/07/17 01:22
.NET = ちょんネット
268デフォルトの名無しさん:02/07/17 02:37
>>262
Omae no konominanka sirukayo!
269デフォルトの名無しさん:02/07/18 04:28
ASP.NETのaspxファイルでコードインサイト(変数やメソッド一覧)出す方法ってありませんか?
アドインかなにかありましたら教えてくんさい。
あるとないとじゃかなり開発効率が違うかと。。
270デフォルトの名無しさん:02/07/18 20:46
7/22締切りのC#とVB.NETのオンライントレーニングって
翔泳社などの一般の出版社から発売されてる参考書と比べて相当いいのでしょうか?
締切り直前の今になって会員番号が届いたけど、
開講期間中に終われるか怪しいのでどうしよう。。
271デフォルトの名無しさん:02/07/18 21:33
.NET最強伝説が始まります。すべての言語を統一します。
>>270
無料でできるというのではよいのではないですか?
VB.NETは8月いっぱいまでらしいですがね。
273デフォルトの名無しさん:02/07/19 00:12
>>271
言語は統一されずに増える罠。
>>.NET最強伝説が始まります。

永遠に伝説だけだったり
275デフォルトの名無しさん:02/07/22 01:08
あちこちで採用の動きが広まってますな
お前等のところはどうですか?
>>275

MS関係者の方、遅くまでご苦労様です。
カキコの口調が浮いています。
>276
太陽関係の方、遅くまでご苦労さまです。
Big Blueな俺はどっちに付くべきか・・・・
このスレ限定でいいから、アンチにはやさしくしましょう。やつらもいくら嫌がっても、
いずれ生活のために.netの仕事をしなきゃならない人が大半だからな。
いずれ、な
で、どこで採用されたわけ? 検討中でもいいけど。
MONOプロジェクトで採用決まる!
283デフォルトの名無しさん:02/07/26 14:57

      \∧_ヘ     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ < 敵は本能寺にあり!!頑張って1000取るぞ!
    /三√ ゚Д゚) /   \____________  ,,、,、,,,
     /三/| ゚U゚|\      ,,、,、,,,                       ,,、,、,,,
 ,,、,、,,, U (:::::::::::)  ,,、,、,,,         \オーーーーーーーッ!!/
      //三/|三|\     ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ∪  ∪       (    )    (     )   (    )    )
 ,,、,、,,,       ,,、,、,,,  ∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ,,、,、,,,       (    )    (    )  


米ボーランド、Linux(R) 向けC++テクノロジーを使って.NETを撃沈
〜Borland(R) KylixTM 3、全世界の.NET開発予定者に高速C++開発環境を提供〜
http://www.borland.co.jp/news/kylix3.html
?.NETを撃沈って?
米ボーランド、Linux(R) 向けC++テクノロジーを使って新分野を開拓
〜Borland(R) KylixTM 3、全世界のLinux開発者に高速C++開発環境を提供〜

本当のタイトルを加工するなんてよっぽど.NETが怖いとみえる。
本当のタイトルをわざわざ貼るなんてよっぽどKylixが怖いとみえる。
C++とC#ならC#のほうがいい。これ常識。
>>288
なんで出来た直後で実績の無い言語が常識なんだ。
C#じゃぁOSもリアルタイムアプリも書けん。
制限のある言語は良くない。これ常識。
>>289
使ってみりゃ分かる。

>>290
ネタ?
291=キティ

ガベコレ言語でOS書いてみろ。
>>290
馬鹿だな。なんでもできることほど危険なものはない。
>>293
ネタ?
コンポーネント開発も出来るんだから両立してるの知ってて、わざと煽り?
アプリのある一部分でも、この部分だけ細部まで記述しようっていうときに、
どんな手段も使えないVBみたいなのがプログラミング言語として一番困る。
C#のガベコレ部分はVBを引き継いでるね。
制限のない言語ってなによ?
アプリのある一部分でも、この部分だけ細部まで記述しようっていうときに、
どんな手段も使えるようにしたために、アプリの大部分で作りにくくなってしまうのが、
道具として一番困る。


作るものにあわせて言語を選べない奴は氏んでいいよ。
>>297の意見だと、.NETはちょーサイアク、になっちゃうよ。
うちの部長が前の会社で、.NETの基盤となるテクノロジを作り上げたって語ってました。
彼は凄い技術者みたいで、LinuxはSunOSからのコード流用で作られたとも語り、
その多くのコードは彼がコンバートしたらしいです、そして、GNUの母体作りに
深く関与しているそうです。今でも時々GNUのオフ会に参加してるとか・・・。

誰かうちの部長の心臓を停止させてください!
.NETスレで、しかもウェブサービスの直後の話がOSに飛ぶ>>290=292は基地の外っていうのも常識。
悲壮感いっぱい、もうだめぽ。

【ゲイツ、『ドット・ネット』構想の遅れを認める】
http://japan.cnet.com/Enterprise/News/2002/Item/020726-1.html?me
.NETねぇ・・・
今までマイナーチェンジでアップグレード税を徴収して来たMSが
久々にちゃんとした仕事してお金を儲けるかと思ったんだけど
実力不足で駄目だったか・・・。

今こそBTRONを使えるOSにして BTRON.NETサーバで世界制覇だ!
304デフォルトの名無しさん:02/07/29 13:33
.NETにActiveXドキュメントが無いってことは、
M$-OSでのWebブラウザアプリは終わりってことだね。
難しすぎて普及しないなんていうまぬけな現象が起きたり。
306デフォルトの名無しさん:02/07/30 21:00
つーか、.NETってほんとに流行るの?
VBからJavaに移行してしまったところもほとんどが.NETに戻る予定がないし。
307デフォルトの名無しさん:02/07/30 21:09
>>306
こっちは.NET移行どころかMS離れがいよいよ本格化してるよ。
StarOffice導入も真剣に検討してるし。
Linuxクライアント化もあり得る。
.NETは悪くはないんだけど「今さら」なんだよねえ・・・。
309デフォルトの名無しさん:02/07/30 21:23
いまさら.NETで塗り直すまでもなく、必要なものはもう揃ってるんだよね。
>>307
Solaris離れも少しずつ進んでる罠。
Linuxなのかねえ。
311デフォルトの名無しさん:02/07/30 21:34
.NETなんて使い捨てサイトをASP.NETで組むぐらいしか使い道がないだろ。( ´,_ゝ`)プッ
ま、不況で遊んでる(乗り換える)余裕が無い、と。
>>311
言ってはならんことを・・・
つまり貧乏だと
>>311
Servlet / JSP の二の舞
>>311
使い捨てサイトなら ApacheとPHPで簡単に組めるし、その分野にも既に空席ないみたいですが?
>>316
そのApacheが対応してしまう罠。
318デフォルトの名無しさん:02/07/30 23:20
Web系のオモチャはSevlet/JSP/PHPにおまかせですな
じゃあ.NETの近い道はナッシング
オモチャというのはシロウトさんが気分を味わうための、という意味なんだけどね。
Web のオモチャにもなれなかった .NET に合唱
>>320
それをいっちゃあ・・・
323デフォルトの名無しさん:02/07/30 23:57
.NETマスターすればあの川俣先生と肩を並べられるよ!!
>>323
そいつはすげえや!
325デフォルトの名無しさん:02/07/31 00:11
>>323
レベルダウンですなぁ
.NET は大人のオモチャですが何か?
>>326
最近の子供は賢いから使わない罠
厨房が集うスレはここですか?
高い金出して開発環境揃えたり書籍を購入した人は
どうすればいいんですか。
はっきり言って誰も具体的な提案を出せる者がいません。
>>329
オークションで売ればいい罠
>>329
Javaの糞本の処分どうしよう。
.NETの方が糞本だらけだよ。
333デフォルトの名無しさん:02/07/31 02:38
.NETに良本なし
.NETはもうだめぽ
>>332-334
釣れすぎ
っていうか、.NETってM$信者にも見放されてんでしょ?
( ´,_ゝ`)プッ
>>336
M$信者がついて行けてないだけ。
.NETを極めてるのはJava使いだけ。元ブビ厨は悲惨。
339っていうか:02/07/31 03:36
マジでダメダメムード漂ってんの?
ってかJAVA++みたいなもん
JAVA(ウンコ)以上オシッコ未満みたいな
なんか厨房一人ががんばってる雰囲気のスレだな…
342デフォルトの名無しさん:02/07/31 09:51
M$って技術的にはすごいんだけど、
抗体ができてないと最初は難しすぎて訳和下欄。
まぁ慣れちまえば楽なんだろうけどさ。
書籍もっと安くしろよな。
中間言語が同じって事は実行速度が
C#≒VB.NET≒C++.NET
てこと?
>>343 なんで? それならx86バイナリが同じって事は C++≒Delphi≒VB6って事になるぞ
>>343
中間言語が同じだからではなく、
 ランタイムライブラリが共通だからほぼ同じ速度になるだろう
 ライブラリに関係ない単純繰り返し演算も、ほぼ同じ中間言語にコンパイルされるだろう
 メソッド呼び出しとのオーバヘッドも言語に関係なくほぼ同じになるだろう

というような事はいえるだろうけど、やっぱりコーデングする人のスキルに影響されるだろうね
つまり、誰が作ってもダメダメだと。
347デフォルトの名無しさん:02/07/31 11:33
VS.NETよりeclipseの方が軽い。
つまりやりようによってはJavaの方がパフォーマンスがいい。
しかもeclipseはオープンソースと来たもんだ。
348来るよ:02/07/31 11:35
>>72
スマン、C#素晴らしいと思うのだが、どっかのスレで
C#よりVBで生成するコードの方がアセンブリ情報が
どうとかで高速らしいという話。
つーか、VB使いって今何やってんの?
.NETを使ったGUIアプリが一向に出てこないんだけど。
>>349 Delphiやってます
eclipseよりメモ帳の方が軽い。
つまりやっぱりVC++の方がパフォーマンスがいい。
しかもメモ帳はサンプルソースと来たもんだ。
352デフォルトの名無しさん:02/07/31 11:48
.NETは確かに優れた技術だが、M$への不信感がそれをはるかに上回る。
よって普及することはあり得ない。
人柱ご苦労様です。> M$信者の皆様
2年後にはまた全く違った技術をやってるのでしょうね。
.NETがリリースされて半年でゲイチュが.NETはダメだった宣言。
まあ、いつものパターンだね。

.NET MyServiceってどうなったの?
いつM$製品が.NETベースになるの?
>.NET MyServiceってどうなったの?
 皆様に貢いで頂けそうならスグに開始出来る用意は出来ております
 しかし今始めますと、どうもM$以外のサービスをご利用になりそうな皆様が信頼出来かねるのでございます。

>いつM$製品が.NETベースになるの?
 現在β判を お金を貢いで頂いた方に特別にお試し頂いております。
 これでバグ等、十分な評価が終りましたら、改良の上、採用したいと考えております
まあ、あれだ。
アンチも必死にならなければならないほど.NETが浸透してきたということだね。
356デフォルトの名無しさん:02/07/31 12:52
.NETはウェブサービスとは無関係と考えれば有用なものに見えるんだけどね。
ウェブサービスが足を引っ張ってる。
珍しい意見だ・・・
358デフォルトの名無しさん:02/07/31 14:55
>>357
いや、当たってると思うよ。
.NETで根本的に改善される部分ってWeb Serviceとはほとんど関係ないし。
知ったかクン登場!
ウェブサービスなんて.NET以上に流行らねーよ。プププ
ウェブサービス = .NET ではないの?
ならばJavaも.NETですね
ウェブサービスはJAVA やC++からでも可

秋くらいには Delphiでも可になるんじゃない? ・・・買えないだろうえけど
364デフォルトの名無しさん:02/07/31 15:14
M$はもうだめぽ。プププ
http://www.zdnet.co.jp/news/0207/31/nebt_13.html
みんなでStarOfficeを使おう!
366Rina ◆tI333vNE :02/07/31 15:23
>>365
うちはOffice製品使わないけど, 関連会社ではStarOffice使ってるよ.
個人的にもいれてみたけど, フォントさえキチンと設定してあげれば便利だねぇ.
OpenOfficeはまだ許可が下りないけど、StarOfficeは結構普及してきてるよ。
やっぱりOfficeXPの悪痴ベーションで反感買ってるんだろうね。
そうそう、だいたい WindowsXPのあの出来の悪さときたら
ahokusa.
っていうか最近M$動きないよね
371デフォルトの名無しさん:02/07/31 15:56
>>366
SUNのJAVAで表示した
フォントをきれいにしたいんだけど 
どうやるん?
(゚Д゚)ハァ?
>>370
プログラマーが大量に辞めてるらしい、
人数だけは増強してるけど間に合わないって、
何か作ってるんだろうか?
>>373
そりゃあ、.NET化で優秀なC++開発者は辞めてしまうだろう。
375デフォルトの名無しさん:02/08/01 09:19
>>373
ソースは?
M$がどうこうよりも、プログラマ側に興味がある。
LotusがI日Mに買収されて、元Lotus社員は居なくなったりとか、
米ではプログラマが居なくなる事態って多いね。
376デフォルトの名無しさん:02/08/01 13:47
>>375
日本でもかなり前だが、「桐」から「DBpro」がスピンアウトしたように
プログラマやSEは流動的に移動したり野心燃やしたりして出入りが激しいし、
仕事が過酷な割に給与が安かったりでやってられんだろ。
>>376
戦うプログラマにそういうの一杯出てたね。
そういう一般的な事は理解出来るんだけど、
.NETでの状況はどうだったんだろうか、と。
.NETが失敗しようといいのだよ。
一定の基準が示せたわけだから。
.NET以下のものは出てくることはないだろう。ドゥフフフ
んなこたーない。
.NETは今までに比べて巨大過ぎる。
これから出てくるものは巨大なものになりそう。
.NETの最大の功績は、巨大さでブビ厨を葬り去ってくれたことだね。
ドゥフフフ
>>380
きみとともにね。
>>363
> 秋くらいには Delphiでも可になるんじゃない? ・・・買えないだろうえけど

Del6で既に実装済みだゴルァ!
ただしEnterpriseだけ・・・
VB.NET始めますた
>>341ダナ
>>383
D7でProでも加納。
>>383
Delphi6 Pro版でも、SOAPクライアントは可能
388デフォルトの名無しさん:02/08/11 03:37
質問です、
.NET上でプログラムを作成する場合には、
WinAPIを使わなくてもWin32と同等の機能が
全て備わっていると考えてよろしいのでしょうか?
よろしくないと思います
390デフォルトの名無しさん:02/08/11 03:49
WinAPI使えないんですか・・・。
まぁ.NET本来の意味からすれば当然ですね。
しかし、Win32API使えなくても困らないのでしょうか、
なんか、不安だなぁ・・・。
うちは外部機器の制御とかがメインなんですがC#でも制御できるの?
やれるなら、monoが完成したらC#使うと凄く楽になりそう!
>>391 だから駄目だって!
今までOSで隠せなかった部分を.NET上のソフトから
完全に隠すって意味もあるんで基本的なことしかできなくなります。
極限まで速度に拘るプログラムやハード絡みだとVC++使うことになると思うよ。
>>390
WinAPI 使えるよ。WinAPIに限らず、今までのネイティブDLLとも相互運用できる。
PInvokeとDllImport属性で検索すべし。

>>392,393
もっと勉強しな。
>>394
しかし、ネイティブ使ってしまうと Windowsでしか動かなくなるのでは?
>>395
そりゃしゃあないでしょ。Windows用のネイティブコード呼ぶのだから。

というより、今の段階で.NETをプラットフォーム非依存のフレームワークと
捕らえるのは間違い。単にWindows用次世代フレームワークだと思った方がいい。
というより、Webまわりのプログラムを作成する場合で、かつ、
クライアント側は単純な機能しか使わない時だけしか、
.NETって役にたたないだろ。
.NETでもプラットフォーム非依存ってのは、結局無理っぽいと最近感じ始めました、
サンプルプログラム程度ならなんとか動かせるでしょうけど実用レベルだと厳しいかも
.NETがプラットフォーム非依存なんて幻想もいいとこ。
MSは如何にユーザーを騙してWindowsを使わせるか、しか考えていないからな
つまり如何にWindows依存の機能を簡単に使えるかが重要。
.NET Frameworkでも適度に機能を省いてDllImport/PInvokeをどんどん使わせる、と。
GUIにはSystem.Windowsが必須
実際にマルチプラットフォームを実現する必要のあるJavaとは根本的に違う。
それでもmonoには頑張ってほすぃ
monoってGUIとか、Windowsのメッセージとかまで再現するのか?
それだったら結構凄い。
JavaのWriteOnceRunAnywhereにしても、
.NETのマルチプラットフォームにしても、
実現できずにVMによる負の遺産だけが残る。
マーケティングやシェア獲得の騙しだから、
冷静に判断しないと馬鹿見るよ。

過去にJavaの夢に飛びついて、
騙されたとわかって去っていった奴は多いけど、
今でもJavaにしがみついてる奴は幸せなのかな?
わざわざ遅い.NETを使う意味っていうのは、
マルチプラットホームが実現されてこそ。
簡単にC#みたいな事したいなら、VB使えばいい。
誰でもわかる簡単な答だ。
だからこそ、VBを.NET専用でしか使えなくしたわけだ。
>>402
まさか、MSILがバイトコードインタプリタで実行されると思ってる?
>>403
>>401 のVMってのはJavaのことだ。
わかりそうなもんだが。
ようは、バイトコードを使う意味なんてのは、
マルチプラットホームが実現されていて、かつ、
ネイティブ抜きでプログラム組んでるときだけって事。
>>401
Javaの夢ってなんだ?開発はWindowsクライアントで、
運用はUnixで、なんてのはざらにあるだろ。
特にサーバーサイドで。
GUIがNativeに比べて遅い、低機能とは言っても、
それで十分な用途もあるわけだし、全く選択肢が無いよりは
はるかにマシ。要は適材適所だ。
自分の知識が世界のすべて、なんて思ってるのは馬鹿。

メジャーな選択肢の中でまともにマルチプラットフォームを
実現しているのは今になってもJavaぐらいのもの。
マイナーでよければ、Schemeなり、Qtなり、いくつもあるがな。

だいたい.NETがVM方式なのも、それだけの利点があってのことだ。
Javaで実証済みのな。マーケティングのためだけではない。

「冷静に判断」したつもりになって考えなしにJavaも.NETもダメ、
なんて言ってるのは何もわかってない証拠。
>>405 を具体的に書くと >>397 のようになり、
これは、今までJavaとVBでやって来た仕事だ。
>>406
まあ、そう熱くなるな。
俺はJavaも.NETも駄目だなんて言ってないぞ、適材適所だ。
過度な夢を見るなと言っているだけだ。
昔話になるが、Javaはどこでも動く、かつ、
C++のように広範囲に使える言語として期待されていた。
しかし、WriteOnceRunAnywhereの実現や、
GUIまわりの問題解決の現状については、知っての通りだ。
同じ事をC#や.NETに期待しているなら、やはりそれは夢だ。
>>408
それだと

>実現できずにVMによる負の遺産だけが残る。
>マーケティングやシェア獲得の騙しだから、
>冷静に判断しないと馬鹿見るよ。

この辺りが説明できんな。慌てて取り繕ったか日本語に難があるか
>>410
説明できるだろ。
WriteOnceRunAnywhereは実現できたか?
騙しでシェア拡大しただけだろ。
そしてVMによるGUIの遅さだけが残っている。
マルチプラットホームも同じだ。
所詮Javaのシェアを食うための騙しにすぎない。
だからといって、Javaや.NETに価値がないとは言わない。
>WriteOnceRunAnywhereは実現できたか?

実現できてるな。少なくともC/C++の標準ライブラリが
OSの全機能をカバーするようになったぐらいの効果はあるだろう。
「完璧でなければ実現できてないのと同じ」と言うのなら
頑張って一人でバグの無いプログラムでも作っとけばいいよ。

すべての分野でC++の代わりにはもちろんなっていないが、
そんなことを夢見ていたのは冷静に判断できなかった奴だ。
>>412
お前だけが満足しても、普通の人間はWriteOnceRunAnywhereが
実現できてるとは思わないぞ。
C/C++の標準ライブラリに毛が生えたようなもんだ。
多くの人間がそう思ったからこそ、Javaから去っていった。
.NETを否定しているように思われたようだが、
限定された要件の範囲では、充分活躍出来るだろう。
つまり、VB+Javaの代替だ。
>>412
君が勝手に夢を見て、正しく評価できなかっただけ。
すべての用途に対して最適な技術など無い。
よく読めよ。

>少なくともC/C++の標準ライブラリが
>OSの全機能をカバーするようになったぐらいの効果はあるだろう。

これは非常に大きい。これに意味がないと言うのなら
C/C++の標準ライブラリにも意味がないと言っているのと同じ。
>>415
俺が言ってるのは、意味があるか無いかじゃなく、
WriteOnceRunAnywhereが実現されてるかどうかって話だ。
お前の言っているのは、カツ丼作ろうとして玉子丼が出来たが、
これで充分おいしいじゃないかって話だ。
当初、WriteOnceRunAnywhereがどう言うものだと
アナウンスされていたか、ネットで検索しなさい。
あぁ409の昔話も同じなのか
君に夢を見せてくれた昔話を少し忘れれば、
適材適所に使える選択肢の一つとして十分RunAnywhereになってるだろ?
現状ではクライアントのデスクトップアプリに「適材」として選べるほど
GUI部分はこなれていない、というだけだ。

企業の宣伝文句を検証なしに信じるのは間違ってる。
その基本を君が忘れていたということ。あまり気にするな
>>417
俺は今も昔も現実しか見ない。
お前が夢を見てるから、指摘しただけ。
スレを読み返してみ、そういう流れだろ。
お前から無意味な話しか引き出せなく
なってきたんで、もう逝くよ。
煽りなり罵倒なり、後は一人で楽しんでくれ。
>>418
君が昔話に拘り過ぎて現状を正しく評価できていないようだから指摘したまでだ。
もともとそれ以上の話はしていない。
(・∀・)ジサクジエンデシタ
WORAなんて今どき惨ですら言わないぞ
具体的で現実の話として

using System.Windows.Forms;

としているプログラムが RunAnywhere であると信じている人はいるの?
>>422
CLIに含まれないのに勝手にRunAnywhereと思ってるヤシはアフォ。
>>423
とすると、コンソールアプリだけですか?

.NET の価値って一体...
>>424
クロスプラットフォームなのはコアな部分だけ。
周辺部は自分のOS資産を活かして好きにおやりなさい。
それが.NET的なやり方。
元々ないものを無理にでっち上げる必要はなし。
素朴な疑問なんですが

ここで書き込む方々は開発者側が多いのでしょうけど

例えば、Windows OS のユーザとしてみた場合、

秀丸やWZやEmEditorや、Word や一太郎などのアプリが
今までのネイティブコンパイル版と .NET MSIL 版があるとして

.NET MSIL 版 を選ぶメリットはなんでしょうか?
きちんとコンポーネント化してれば外部からも使えるじゃん。
今のOfficeとかIEみたいに。
もちろん現状のCOMでも実現されてるけど.NETの方が扱いがはるかに楽になると思う。
>>427

大多数のユーザは、プログラマではありません。
それでも、起動の遅い .NET 版を選ぶ理由は?
64ビット版Windowsでもそのまま使える。

少なくても、そのハズ。

更にその頃には、.NETのオーバーヘッドなんか、PCの高速化と
.NET自体のチューンで問題なくなっている。
>>428
非開発者が.NETを自らの意思で選ぶ理由なんてないと思うけど。
そこにある使えるものを使うだけ。
OfficeやIEがCOMベースだと分かってて、フルネイティブのものより優先して選んでるわけじゃないでしょ?
>64ビット版Windowsでもそのまま使える。

32bit アプリは使えないんですか?

>更にその頃には、.NETのオーバーヘッドなんか、PCの高速化と
>.NET自体のチューンで問題なくなっている。

そうかも知れないですが、ネイティブ版にはそもそもオーバーヘッド
がありませんが?
432デフォルトの名無しさん:02/08/11 07:36
何とかして.NETを使う必要がないと自分に言い聞かせようとしてる奴がいるようだ
>そこにある使えるものを使うだけ。

だから選択肢が二つある場合のことを考えているんですよ。

秀丸の場合、あなただったらどちらを使います?
>何とかして.NETを使う必要がないと自分に言い聞かせようとしてる奴がいるようだ

何とかして.NETを使う必要が「ある」と自分に言い聞かせようとしてる奴がいるようだ
>>433
ネイティブ版。
.NET をつかって開発することの意義を知りたいです。
開発者にとって便利なものが、ユーザにとって本当に素晴らしい
アプリになっているのだろうか?

ということです。
>>436
まあ、チミの頭では理解不能だろうけど(プ
>>437

疑問に対する答えは、それである、と理解していいんですね。
分かりました。理解不能であると。
>>438
多分チミはCOMも理解しとらんのだろう。
COMが分かってれば.NETのメリットも自明。
一生デルパイでフルネイチブのアプリ組んでなさい。
と思ったら、デルパイも次のバージョンまでだったね。(ププ
完全に Maneged で作成できる 単純なプログラムではないのなら 開発者にとっても特に便利じゃないと思います
下逸がいっているので間違いないというのが .NET を学んでいる人の真相ではないでしょうか ?
自明であると。面白い回答ですね。
>>441
> 下逸がいっているので間違いない

MSの強力なバックアップがあるというのは確かに安心だ。
>>443
それがNETの価値の全てでしょう。どう考えてもコアだけマルチプラットフォームというのは意味ないですもん。ただたんに動作の遅い新ライブラリでしかないかんじ。でもやっぱりMSというのは大きいですよね。
開発効率が全然違うでしょ。
あるシステムをWinAPIだけで1年かけて作るか、Delphiで1ヶ月で作るか。
あるシステムをVB/VCだけで1年かけて作るか、.NETで1ヶ月で作るか。

ユーザーが喜ぶのはどっちだろう。
>>442
自明でしょう。
あのBorland様でさえ同じ手法をとってるのだから。

Delphi7でCOMをやっておきなさい。
Delphi8で.NET化されます。

こうすることがDelphi for .NETの意義をユーザーに納得させる最も効果的なやり方なんだから。
447デフォルトの名無しさん:02/08/11 08:15
なんか
納得できる説明はMS様だからってのだけだな
.NETの
良さが見えてこない
まあ実
際にMSだから普及するのかもしれないけど
これで
普及しなかったらMSの宣伝にのせられた只のアホだな(ムカシノSUNノニノマイダ)
>>447
良さが見えてこないんじゃなくて、良さを見ようとしてないんですな。
現実を受け入れるのが都合悪いといった感じかね。
Javaもものすごい実績を上げたし、.NETも驚異的な伸びを見せてる。
後ろ向き人生は楽しくないよ〜
Delphi8=Galileo(Delphi for .NET)なんて誰も言ってないよ〜
VCLはもともと.NET風なライブラリだからね〜(GUI部)

昔君らがDelphiを選んだのと同じ理由で今MSな人が.NETを選んでるんだよ〜
ライブラリが(・∀・)イイ!!開発効率が(・∀・)イイ!!
まあ、Del厨も今が悩み時なんだろうな。
VB.NETを突きつけられた時のVB厨みたいに。
悩み時っていうか〜
選択肢が増えてウハウハって感じぃ〜?
.NETライブラリはVCL+Javaだし、C#はDelphiだし。全然余裕なんだよね〜

>VB.NETを突きつけられた時のVB厨みたいに。
逃げ場を失ったネズミさんといっしょにしないでくれる〜( ̄ー ̄)
>>448
日本にたくさんいる厨(だけ)が踊らされてるともいうが・・・
まぁねぇ、Delphiが出来る範囲では、.NETもDelphiもあんまり変わらないから、
Delphiな人には、.NETの良さがわかりにくいかもしれないね〜( ゚∀゚)ノ
VB/VCな人が受ける感動よりも、Delphiな人が受ける感動は小さいと。
できる事は増えてるんだけどね。
まぁでも使うのは簡単だから、必要になったときに使えばいいと思うよ〜
VB6とVB.NETで開発環境以外での違いを説明できる方いますか?
なにもかも
456デフォルトの名無しさん:02/08/11 10:00
.NETのメリットも理解できないような奴はとっとと引退した方がいいよ。
業界のためにもね。
>>納得できる説明はMS様だからってのだけだな

禿同。

良い良いといっている人は何ひとつ具体的に説明しないし、
ヨイヨイと言ってるのと同じ。
>>ヨイヨイと言ってるのと同じ。

踊らされてるんだね(藁)
459デフォルトの名無しさん:02/08/11 10:04
VB.NET使いから手取り足取り教えてもらわないとダメなんだね、初心者さん。(プッ
当面.NETを超える技術は現われないでしょう。
JDK2.0でも出てこない限り。
しかし・・・
CDが5枚も付いて1万2千円。
VB.NETは買い得ではなかろか?
>>461 ダイソーに行けば100円でゲームの入ったCDROMが売っていますよ
463454:02/08/11 10:54
具体的に説明できるかたはいないのですか?
ソース互換はないということ? ここプログラム技術版ですよね
ソース互換なんてないよ。
>>455が完璧な解答。
具体例なんて自分で適当に探せアフォ。
465454:02/08/11 11:13
>464
互換がないはわかりました。
VB6ソースをコンパイルした場合にすべてエラーとなるのですか?
エラーの部分を修正すれば使えると思っているのですけど
あなたの経験はきかせてもらえないのですね
466454:02/08/11 11:24
>464 探したよ
VB.NET
Private Sub Form1_Load
(ByVal sender As System.Object, ByVal e As System.EventArgs) Handles MyBase.Load
VB6
Private Sub Form_Load()
-------------------------------------------------------------
systemobjectはないけどVB6でもFILE操作でファイルシステムオブジェクト
とかあるし何もかも違うとはいいきれませんね
何もかも違うことにショックを受けて早く首吊ってください
まぁ確かにMSだからってのはあるな。
.NETの良さがわからんとか言ってるアフォどもの考えよりも
MSのエリート社員の英知の結晶の方が上を行ってるのは自明だからな。
MSのエリート社員とやらは株値の事しか興味ありませんが何か?
今あれが下がったこれが下がったで頭の中一杯ですが何か?
.NETのメリット…
同一バイナリがWinCEでも動くようになる、とか?
>>470 既にWinCE.NETは出ていますが、それについて、とても扱いは小さいです
>>MSのエリート社員の英知の結晶の方が上を行ってるのは自明だからな。

自明ばっか。ほかの言葉で具体的に説明できんのかよ。
自明なのになんもアプリがないのは、自明ですか?
「英知の結晶」? アフォの言いそうなことだな。
>>471
WinCE.NETと.NET Frameworkは直接関係ないと思うが。
PocketPC2002でもランタイム入れれば同じバイナリが動くぞ?
Windowsと同じバイナリは動きません
>>473
正直、WinCE.NETには騙されたよ。
>>469
株のことしか頭にないやつが、何が悲しくてプログラミングの研究
をやるんだ…一応彼らも、まともな人間が多い。
アンチMSもいいけどさ。もうちょっと冷静になって考えてみよう。
477デフォルトの名無しさん:02/08/11 17:17
時代についていけなくなって脱落した奴を数多く見てきたけど、
このスレにも同じ臭いのする奴がいるな。
478454:02/08/11 17:19
>467
あなたから見れば何もかも違うようになるのですね
スキルアップが必要なのはあなた自身ですね
早く終わんないかなー。夏休み.
>>479
今は夏厨+盆厨の最強の時期
夏厨+盆厨+土日厨
>>476 で
>MSのエリート社員の英知の結晶の方が上を行ってるのは自明だからな。
というのが 冷静に考えた結果なんですね?
>>482
そうです
話し合いではありません。結論は>>1で出ています。それを普及させるのがスレの目的です
>>484
その目的はすでに撃沈されています。
正直な話、どう取り繕ってもエンドユーザーに対して.NETはなんの訴求力も無い。
Webサービスとかのトピックは有るが、少なくともインフラが整備されていない現
時点ではユーザーにとっては「バージョン上がったら軒並みパフォーマンスが落
ちた。」という現象しか見えてこない。
この際だからMSは、
「今までCOMを推進してきた当社ですが、このままだと機能拡張やデバッグに自
信が持てません。(なんせ社内のプログラマでも匙を投げたぐらいですから。)
とにかくごめんなさい.NETへ移行させてください。その代わりこれからは・・・」
といった謝罪広告を全世界へ発信すべきだと思う。
そうでなければ何時まで待っても市場は.NETを支持しないし、.NETを歓迎するプ
ログラマは新しい物好きの技術オタクとしか見なされない。
>>484
>結論は>>1で出ています。

>>1 ではすでに過去形になってるぞ!
パソコンは5年で性能が10倍になるといわれているが、それはクロック・メモリサイズ・ハードディスクと一部であって
 たとえばバス速度、これは5年で倍にしかなっていない
 バス幅はもっと緩やかにしか増えていない
 今でもたいていのパソコンについてるFDの容量は5年でまったく増えていない

 これらのアンバランスはプログラミングにも新しいスタイルを要求する。

たとえば、実行速度のパフォーマンスはメモリのアクセス数にのみ影響されるようになり
命令サイクル数の最適化などは殆ど無意味となっている。

.NETが採用した中間言語JIT方式は5年前なら実用にならなかっただろう
そして今はなんとか使える程度のパフォーマンスしか得られないが
しかし5年先には、ネイテブのみと肩を並べるパフォーマンスを出せる可能性はあるだろう

例えば 現在は間接コールはCPUストールの原因となっているがこれが解決されるかもしれない
489454:02/08/11 22:40
>488
Javaでいいじゃん なぜ.NET?
>>しかし5年先には、ネイテブのみと肩を並べるパフォーマンスを出せる可能性はあるだろう

えらい消極的だな。だから .NET のメリットってなに? デメリットはそれこそ自明
だからさ、教えてもらわなくても。
>>489
Javaと比べれば、WindowsにおけるGUIが少しはマシだとか、
Delphi的コンポーネント指向プログラミングが可能だとか、
優位な点はいくつかあるだろう。
これだけでも、JavaよりC#を使う意味がある。
しかしもしVBが新パージョンでもネイティブを吐けていたら、
全くマルチプラットフォームにならないのに
バイトコードで起動の遅いC#を使う必要があるのかといえば
無いだろうな。
既存知識や既存資源のない初心者はC#を覚えればよいが、
最も多くいると言われるVBプログラマは、
.NETに見向きもしなかっただろう。
492デフォルトの名無しさん:02/08/11 23:35
.NETを理解できない年寄り1匹が必死で吠えてるな。(嘲笑激藁
一度.NETに入ったらJavaなんかには戻れませんよ。オモチャに思える。
.NET ユーザに「何が良いの?」と訊くと、「自明です」か>>492のような煽りが返ってくるだけ
で、「.NET 上で何作ってるの?」と訊くと、「ゲーム」と「2chビューア」と
「自分が使うユーティリティー」と言う答えか、「勝手でしょ」という返事。

.NET Framework が優れた「クラスライブラリ」であることは認めるが
どうも、誰もが軽快に使える優れたアプリを作れる環境ではないようですね。
現状では。
>>494
何だ、負けを認めてたのか。(嘲笑禿藁
>>494
すべてのプログラミング言語で同じ事がいえますね。
つまり、.NETに足りないのは実績だけということだ。
498デフォルトの名無しさん:02/08/11 23:51
Javaはそんなことないけどね。
>>494
で.NETで何を作れば認めてくれるの?
C# の良さは認めるが、MS の宣伝通り主流言語になるとか思ってたら、ちょっとイタイよ。
あくまで対抗馬は、JAVA/Delphi だな。
>>497
5ヶ月足らずでここまで実績を上げた言語なんて前例がありませんが。
>>500
理由は?
>>502
夢見る少女ハッケソ
少女たん(;´Д`)ハァハァ
> あくまで対抗馬は、JAVA/Delphi だな。

は?
>>496
>すべてのプログラミング言語で同じ事がいえますね。

そんなことはありません。.NET 上での優れたアプリって何?
VC++ でも Delphi でもたくさん例示することができます。
>>503
理由を聞かれたら煽るだけですが(プ
>>506
だから実績5ヶ月足らずでそこまで求めるのは不毛
>>つまり、.NETに足りないのは実績だけということだ。

そうですね。これが致命的な理由によるかもしれませんね。
>>507
同意。
それじゃ.NET信者の馬鹿学生と同じになっちゃうよ。
>>506
VC++、Java、Delphiで例示してください。ただし初期バージョンがリリース
されてから5ヶ月以内で開発されたもののみ受け付けます。
>>509
日本語話せ。鮮人が。
>>だから実績5ヶ月足らずでそこまで求めるのは不毛

プレビュー版から二年ちかく、そして5ヶ月間なにしてたの?
>>513
評価。開発はそれから。
>>512
こんな、煽りだけの.NET信者のアホ学生と同じにならないように、
煽りだけでなく理由も書きましょう。

>>513
都合が悪くなるとベータの期間をカウントし出すわけだ。(ププ
C# = 動きがとろくなったDelphi
休みになるとこういうスレが盛り上がるね。
このスレのPart1もGWだったし。
Delphi = 主不在のVBクローン
>>518
.NET信者は、彼女もいない暇なアホ学生が多いからな。
>>520
どうみてもあなたがアホにしか見えませんが。
522デフォルトの名無しさん:02/08/12 00:06
つーかJavaとどうちがうの?
>>521
ネットで何言ってんの。夏厨が多いなぁ。
>>522
名前が違う
>>514
>評価。開発はそれから。

で評価の結果は?
何を開発するの?具体的では都合が悪い場合は一般的な名詞でも
教えてください。そして、それを開発する上での .NET であることの
メリットはなんですか?
526523:02/08/12 00:09
× >>521
>>520
>>525
クレクレ君は(・∀・)カエレ!
>>525
そんなこといったらソフトウェアの種類ほとんどあげられるじゃん。
実際に C# 使って見りゃわかることだが、
Delphi 的開発環境と、OO的言語体系が良い。
しかし、元々Javaをつぶすための言語なので、
出来もしないマルチプラットホームのために
バイトコードにしたのが悪い。
更にいえば、コンポーネント指向プログラミングは、
敷居が低くかつ生産性が高い反面、
高度なシステム開発には向かない。
>>525
VBとVCとJavaとDelphiの良いとこ取りをした開発環境。
マイクロソフト製で客も納得してくれる。
>>525
>そんなこといったらソフトウェアの種類ほとんどあげられるじゃん。

何がつくれるかではなく、「起動が遅い」「.NET Framework が必要」
ということを補って余りある .NET の魅力あるアプリとはなんですか?

すくなくともテキストエディタではないことは確かでしょう。
>>529
なんか駄目駄目ぶりが漂う文章だなあ・・・
>>531
その二つしか欠点が無いのですか?
>>532
煽りだけは.NET厨の専売特許なのか?
恥を知らないってイイ
年寄り説得してる暇があったら、もっと有益なことに時間使った方がいいよ。
時代についていけない落ちこぼれはほっといても野垂れ死にするから。
論理的に反論できないときは煽りだけ。これ最強。
>>536
俺は駄目だわ。
少しは恥を知ってるから、
>>535 見たいな事かけんわ。
「どうして僕は時代についていけないのでしょうか?」なんてマヌケ振りを晒してるアフォは放置しろよ。
クズは何をやってもクズ。
> 出来もしないマルチプラットホームのために
> バイトコードにしたのが悪い。

64bit環境やCEでも動いているようですが...
煽りばっかりで、.NET であることのメリットについては
回答なし、ということにしておきます
>>538
ワロタ

「どういう利点があるのでしょうか?」

はその類だな
日本が恥の文化なんてのは
ジジイだけにしろ
今の若者にそんなこと求めるな!!!
.NETの利点が理解できない理由は、プログラミングで痛い目に遭ってないから。
つまり、まともな業務経験のない素人ということですな。
あのなぁ、MSに踊らされてるだけのバカ学生に、論理なんて求めるなよ。
>>544
年寄りハケーン!ププ
.NETの欠点は些細なもの。
あとは開発しやすくなった言語と開発環境で今までよりも
低い労力で開発することが出来る。

547デフォルトの名無しさん:02/08/12 00:25
時代についていけなくなるとこうなってしまうのか。
俺はCOM、Java、.NET一通りやっておいて良かったよ。
こんな恥さらしたくないからな。
>>544
これが正解。
このスレはじめから読んでみろ。
.NET厨煽りしか書いてないぞ。
論理のかけらもないだろ。
理解できる俺は凡人、批判するお前はバカ。
これを呪文のように繰り返すだけ。
.NETの欠点は些細なもの。
あとは開発しやすくなった言語と開発環境で今までよりも
低い労力で開発することが出来る。
COM をやる? アフォですか
>>548
もう少し日本語を勉強してください。
>>548
たしかに >>547 とか >>543 とか・・・
ほんとに煽りしかないよ!
>>544 = >>548
(・∀・)ジサクジエンデシタ
.NETやるとバカになる???
>低い労力で開発することが出来る。

で、誰がつかうの?
.NETの問題って時間が解決することしかないよね。
つまり、プログラミングのできないヤシは日本語もできない、と。
>>556
Javaの問題も、今頃時間が解決しているはずでした。
>>555
他の言語で作ったものは誰が使うの?
なんか荒れてるなぁ。
>>558
Sunの昔たてた予測は外れたわけだ。でMSの予測は今と判断したわけだ。
あとはどちらの予測がより正確に当たるかだね。
>>558
Javaに罪はない。Sunとかいうアフォな会社がJavaをダメにした。
>>546 はまともなこと言ってるぞ。
それでも、Javaは途方もなく成功してると思うが?
私は >>529
に同意ですね。
良くも悪くも。
>>564
それは起動が遅くても巨大なVMがあってもJavaなみに成功するってことか。
>>563
ほんとだ、煽りじゃない。
いや、夏厨ばっかりなんで見逃したよ。
568デフォルトの名無しさん:02/08/12 00:37
Uva厨必死だな
569 ◆STL/Zsnc :02/08/12 00:43
標準のライブラリが使いやすくなったというのもあるんじゃないかな。
Javaもライブラリが揃ってるのがいい。
プログラムの一部がバイトコードになるってのが、
のどの奥に引っかかった小骨のような感じだな。
.NETの機能は使いたいんだが、.NETだけじゃすまないからなぁ。
なら、すべてネイティブで作った方が良いかなと思っちゃうな。
>>570
.NETだけですまないときってどんな時?
delphi を最初にさわったときは、感動したよ。
その限界が見えてきたのは、ずいぶん使いこんだ後だった。
(Javaなら、その遅さに直ぐ気づくけど。)

C# を使い始めた人が、限界に気づくのはまだ先だろう。
delphi 使いなら、良さも悪さも直感できてるんじゃないかな?
>>571
CLI + α ですまないとき。
>>573
具体的に。
>>574
WindowsAPIが必要なとき等。
ここまで言えば、いくら何でも想像できるでしょう?
>>575
P/Invokeするなり、MC++でラッピングするなり、手のうちようはあるぞ。
>>575
そんなの極わずかだろ。全体的には.NET使ってちょこっとAPI使えば良いじゃん。
COM知ってるとその辺の仕掛けが全部同じに見えるからオモロイよ
メタデータはIDLからの猛烈な発展形だね
>>576
そう、それが手軽に行えるのが.NETのイイところ。

Javaみたいに複雑怪奇な手順を経る必要がある上にpoor javaだと
ロクなことができないのは正直どうかと思う
CLRの外から見れば.NETのオブジェクトなんてIDispatchにしか見えない。
>>577
通信してDB読んで画面表示みたいなプログラムなら、特に困らないけどね。
>>581
これからそういうプログラムばっかになるとオモワレ
>>582
仕事の主流だろうね。今まではVBでやってたような仕事。
エディタとかワープロとかには.NETはむかない。
用意された機能には限界もあるし、使用効率も悪い。
>>580
肝心のmscoreeがdualじゃないんだよなあ・・・。
>>583
必要な部分はnativeで書いておけばいい。
単純なラッパで相互利用できるから、それほど難しいことではない。

これこそ.NETの利点だね。
>>585
逆の発想もありだよ。
.NETの助けを借りたい部分をコンポーネント化して、ネイティブアプリでCLRごとホストしてしまうと。
このへんの柔軟さがJNIとは比較にならない。
>>585
ワープロのようなソフトを作る場合、
ネイティブの部分が大きくなりすぎる。
コンポーネント指向の高い生産性という恩恵がないのに、
なぜ一部をバイトコードにする必要がある?
C# を選択する意味がない。
>>587
マクロエンジンとかはマネージドの方がいいでしょ。
>>588
.NETには魅力的な機能はあるけどね。
590デフォルトの名無しさん:02/08/12 02:02
お、いつの間にか真面目な議論になってるな。
やっぱりアホがいないと良スレになるな。(w
>>587
ワープロソフトはそんなに大きくなるか? むしろ小さくなると思うが。
>>591
エディット部分に既存コンポーネントだとしょぼくなる。
自分でコンポーネントを作成するのは手間がかかる。
ネイティブで作成した方が生産性も高いし、
処理もコンポーネントより効率的だ。
てか、.NET じゃなきゃダメてーのはないのね、要するに
>>593
そんなこといったら○○○じゃなきゃダメなのってのは無いに等しいぞ。
言語なんて小さなメリットとデメリットを比べて決めるしかないんじゃないのか。
>>592
既存コンポーネントで対応できない場合、ネイティブの方が生産性が高い理由って何?
コンポーネントの作成も.NETの方が簡単だと思うけど。
>>595
コンポーネント化自体が生産性を落とす。
再利用性が重要なライブラリなら、
コンポーネント化は重要だが。
>>596
答えになってないなぁ。>>592が書いてるだろよくみろ。
ネイティブで作成した方が生産性が高い理由を聞いているのだ。
>>597
あんたがわかってないよ・・・
.NET厨って、バカなのに何でこんなに偉そうなの?
>>595
 全然簡単じゃない。 理由はひとつ 既製コンポーネントにソースがついてないから

実装が見えなくても継承して云々というのは理想論で、実装が見えていれば
対策が見えるような場合でも、見えない為に、全てを作り直した方が早いよう
な事にすぐ陥る。

やってみた?
>>596
 コンポーネント化そのものが生産性を落とす訳ではない

Delphiと同じく、コンポーネントは単なるクラス クラスを書いて必要ならコンポーネントにすればいいだけ
601デフォルトの名無しさん:02/08/12 07:47
おそらく、ブラグインをあちこちからダウンして
アプリを拡張できるのと同じように、コンポーネントを
ダウンしてきて拡張するとか、そういう傾向に拍車がかかるのかな?
>>601 DelphiはD1発売直後にそういう感じになってたけど .NETはそんな気配も見えないね

やっぱり良くも悪くも労働者御用達ツール
>>600
それは理想論。
実際には、コンポーネント化する場合、
高い独立性が必要になる。
>>603
  独立性はあったほうが使い易いが、それはコンポーネントである事の必要条件じゃないよ
年寄りDel厨哀れだな。(藁
自分の言ってることはBorland自身から否定されたことだぞ。(藁藁
>>604
実際に作るアプリの中のクラスは、
ライブラリのクラスのような物ばかりじゃない。
それがわかってて言ってる?
Delphiを擁護してるつもりが、今後のDelphiを否定してる。
チミはもう引退した方がいいよ。
チミの意見に同意してくれてる人が見当たらないし。(ゲラ
>>599
まあそれが、一番の問題点だろうな。
>>606
  言ってるよ?
  例えば、メーラを作ろうとしたとする。 
 メール1件のデータクラスを作ったとする。それはコンポーネントにするかどうかは微妙
 コンポーネントにしておけば、もしかして初期値を入れたりといった場面で多少便利かも程度だね
 だけど、メールのプロパティになっている添付ファイル'sクラスはコンポーネント化してもしょうがない

で、メールデータクラスは、コンポーネントにするかクラスにするかは、後からソースを弄れば変更出来る

というようなことを言ってるんだけど?
>>608
ソース読めるスキルなんかないくせにー。:-)
相変わらずデスクトップアプリの発想しかできないんだね。
年寄り哀れ。ゲラゲラ
>>610 ソース読むのにスキルはいらない 他人のソースは汚いと思ってもどんどん読む方がいいよ
>>609
話の流れを把握し切れていない。
ネイティブの割合が多い場合に、
.NETを使う必要性という流れから、
コンポーネント化の生産性の話が出てきた。
VCLにソースがついてるのは主が逃げ去ったから。
破綻したオープンソースプロジェクトみたいなもんだ。
>>611
ディスクトップで敗北宣言するなら、
C# いらないよ。
Java でいいだろ。
ソース有りが良いに決まってる。
たしかに敷居が高くなり、
ユーザーを減らすかもしれないが。
コンポーネント指向の敷居の低さも、
限界の低さも、ブラックボックス化が原因だ。
低スキルでの高い生産性と引き換えに、
高度なプログラミングに対応しづらい。
突っ込む気も失せるアフォだな。(w
>>613
 把握してないというか >>592 のような訳の判らんのはそもそも頭に入ってないというか
.NET万歳という盲信者には、理論は通じないな。
自分の気に入った考えを、延々と自己正当化するだけだ。
時間の無駄なので消えるよ。
>>620
ヽ(´∇`)ノバーカバーカ
ソースなしは、.NET の致命的な欠陥です。
そんなもん継承して、何ができるの?
>>617
 COMは確かにブラックボックスだろう。ソースが手に入っても 大抵はCや Delphiで作られたものだ
 しかし、今言ってるコンポーネントは、同じ言語で書かれたものだよ ソースがあればブラックボックス
 ではない。

 低スキルのままではそりゃ駄目だろう
 コンポーネントを読めるようになる
 コンポーネントを書けるようになる とスキルアップすればいいし、スキルアップを促してくれる言語が
 開発者にとっては良い言語なんだと思うよ


ただ.NETについてはJITの特性から、あまり細かく構造化するとパフォーマンスを損なうなんて言葉が
一人歩きして、 VBみたいに構造化なんて放棄にならない事を祈りたい。
Delphiって将来C#ベースで書き直されてJBuilderみたいになるんだろ?
ここで吠えてるアンチ.NET厨はどうするつもりなの?
自分の満足できる開発ツールがなくなるわけだが。
やっぱり引退するのか?(プ 
>>620
オウムの信者にサリンをまくのは無差別殺人だといっても世界を救うためだといわれてるのがおち
>>617
ソースがないからブラックボックス化なんでしょ。
コンポーネント指向とは無関係
後半はコメントの価値なし
>>626
ソースがあった場合、リファクタリングにちかくなり、
コンポーネント指向とは離れていくけどな。
>>627
(゚Д゚)ハァ?
>>624
それは、C++がC#になってC++厨はどうするの?って聞いてるのと同じ
C#も来年にはテンプレートとか付いてゴテゴテしてくるだろうしね。

他人のことは好きにさせたらいい
プログラミングツールなんて 時代と共に感性もスタイルも違って当然なんだしさ
ブラックボックスのままで実装できるのがコンポーネント指向でしょうね
普通は
ソースを理解のためだけに使ってるうちは、
コンポーネント指向と言えるだろう。
>>630
 理想はね。 でもちょっと継承して便利なコンポに仕上げようとすると すぐにソース無しでは難しくなる
>>630

それは低スキルユーザのはなし。
いまはコンポーネントの作成のはなしをしてる
>>632
そして継承してソースをコピって変更するんだろ。
やっぱリファクタリングだな。
コンポーネント厨には高度すぎる。
ソースなしより、あったほうが良いに決まってる
ソースなし、を正当化することはできない
ブラックボックス云々よりも自己記述性がコンポーネント指向のカギじゃないのか?
>>634
キミにはむり BASIC でもやってなさい
>>634
確かに 隠蔽したメソッドを呼んでる部分があって、そこの間に処理を追加したら簡単なのに
というような場合は、しょうがないから親メソッドをコピペして修正してしまう事もあるけどね

でもそれはリファクタリングとは違うよ
>>638
継承してるからだろ。
継承しなけりゃリファクタリング。
でも、やってることは同じ。
何だ、Del厨ってこんなレベル低いのか。
>>639 あのさ、リファクタリングってのは機能が・・・ 

まあいいさ、自分用語なんだ好きに使え! 就職試験で同じ事言ってろ!
>>641
用語なんてどうでもいい。
コンポーネント指向の本質より、
リファクタリングの本質に近いと言うことだ。
あとは自分で考えろ。
643さらしあげ:02/08/12 08:44
さ、そろそろ俺も逝こう。
>>642 弱電波受信中 ・・・で .NETは大ブームなんだよね?
>> .NETは大ブームなんだよね?

ここ読んでると、頭の弱いのばっかり .NET にいるようだ
そんなことないんだろうけど。
>>642
(^∀^)ゲラゲラ
>>646

VB.NET が逆宣伝になってるみたいよ
あちこちのスレで、電波発信中だよ
649さらしあげ:02/08/12 08:47
>>623 そうなんだ。
実行速度比べたら 普通のコードだと殆ど差はないけど、再帰コードで調べるといきなり.NETは遅くなる
たぶ 呼出コストが高いんだろね。

これだと 一昔前に「構造化すると遅くから」なんて言葉で構造化無視する場面と同じ事になりかねない
ひとつのイベントが千行なんて平気で書くようのが横行しそうだな
ピリオドネットって何?
中国語では「点網」なのかなぁ?
653デフォルトの名無しさん:02/08/12 17:04
さあなあ、でも .NET がお仕事の連鎖というか それまでの流れを断ち切っちゃて
ホントに中国に仕事全部流れてしまいそうな感じだねえ

しかも話聞いたら .NET の仕事も廉いしね
という妄想。
中国では、「VBはダメダメ、Delphi/Kylix2が良い」という評判。
C#なら 日本語だって変数名に出来るぞ

for(int 数=0;数<10;数++)
{
textBox1.Text+=数+" ";
}

C++には出来ないだろ? 日本人ならC#で日本語プログラミングね
中国のソフトウェア産業の主力言語がDelphi/Kylix2になったら
いずれ絶対数でVBを追い越す可能性すらあるね
658657:02/08/12 20:18
あ、言語っつーより開発環境ね
という妄想。
660デフォルトの名無しさん:02/08/12 21:59
アハハ! ほんと >>642 最高!
で、結局のところ客に.NETを売り込むにはどうしたらいいの?
「ちょっとパフォーマンス落ちますが開発効率上がります。実質工数減ってわしらウハウハです。」
という本音が隠されてるのは客もうすうす気づいてるよ。
下手したら「.NETだから安くなるんじゃないの?」なんて言われたりして。
経営層にしてみたらOOの悪夢の再来かもよ。
662デフォルトの名無しさん:02/08/13 00:03
>>661
>ちょっとパフォーマンス落ちますが

残念。J2EEサーバよりパフォーマンスが良くてお客さんには好評でした。
663デフォルトの名無しさん:02/08/13 00:08
>C#なら 日本語だって変数名に出来るぞ

マジで?!
やっぱりJavaのかわりなのね
Javaがショボすぎたもんで。
ぢゃ、J♯。
騙されてSolaris+Oracleでシステム作ってしまったお客さんに.NET構成で見積もり見せたら唖然としてたな。
>>667
確かにボッタクリ
結局、製品の適正価格化はいつもMSからなんだよなあ。
Officeにしても。
.NET ServerのWeb Server Editionは売れそうだよなあ。
確かにやらずボッタクリ
嫌なくらいMSの思惑通りに普及が進んでるよなあ。
必死で否定してる厨が1人いるけど。
価格と同時に、納期が縮減されるのはカンベンしてほしい。
Javaでも.NETでも他のアーキでも、物作りの根幹が変わるわけ
じゃないだろうに・・・

そんなに納期を短くして欲しいなら顧客も全力でシステム構築に
協力して欲しい。
特にMS系のアーキを採用したプロジェクトだと、顧客はホントに
「客」になっちゃうケースが多い気がする。
Java死滅ですか?
C# プログラマは VB プログラマより低所得労働者ですか?
676デフォルトの名無しさん:02/08/13 00:34
.NETは仕事で関わってなくてもやっておかなきゃというものだと思う。
知っておかないとこの先やっていけないという、何と言うか技術者としての勘というやつだね。
.NETを否定してる奴は結局その「勘」が鈍ってるんだよ。
周りに迷惑かけないうちに転職した方がいいと思うよ。
>>675
どんな言語で仕事しても、会社から支給される額は
残業・昇給・各種手当て以外では変化しない罠。
>>676
勘で他人に転職を迫るのはプログラマとして有りですか?
>>677
しかし現実問題VBプログラマは低所得だが。
>>678
ありです
>>674
VBはMSじしんが死滅させますた
>>679
低級低所得プログラマが厨言語へ流れていく罠
しかしメジャーな開発ツールがほとんど.NET対応を予定してるな。
気がつけば孤立してるのはJavaの方だな。
JAVAは第2のCOBOLという結論が出ました。
>>683
大丈夫。J♯があるよ。孤立なんかしてないよっ。
やっぱりMS純正の技術じゃないと話にならん
Borland製品値段が高いし。
.NET = 十得ナイフ
ずいぶんスレが伸びてるなーと思えばこのざまかい
まっJavaもDelphiも余命短いし。
Javaってweb系のオモチャでしか使われてないような。
つかあの周辺ってもう技術的には「終わって」るんだよなあ。
ここ2年、糞フレームワークが乱立しただけでこれといったトピもない。
>ここ2年、糞フレームワークが乱立しただけでこれといったトピもない。

.NET のことですね
>やっぱりMS純正の技術じゃないと話にならん

VB も J+ も MS Pascal も MS 純正でした
さっそく釣れた・・・速すぎ
>やっぱりMS純正の技術じゃないと話にならん

Windows はほかの GUI のパクリです
Java厨に「web系のオモチャ」は禁句ですよ!
>さっそく釣れた・・・速すぎ

オマエモナ
6982000/08/13(日曜):02/08/13 01:59
> 692 名前:デフォルトの名無しさん 投稿日:02/08/13 01:53
> >ここ2年(以下引用略)
>
> .NET のことですね
>>676
>何と言うか技術者としての勘というやつだね。

勘ですか。もっと合理的な理由はないの?

これまであなたの勘はどのくらい当ってきたの?
その結果がこんな時間に 2ch に書き込む技術者ですか。
ぜんぜん信用できなさそうな勘ですね。
> 699 投稿日:02/08/13 02:13






> その結果がこんな時間に 2ch に書き込む技術者ですか。
> ぜんぜん信用できなさそうな
> 700 :デフォルトの名無しさん :02/08/13 03:41






> その結果がこんな時間に 2ch に書き込む技術者ですか。
> ぜんぜん信用できなさそうな
702デフォルトの名無しさん:02/08/13 04:31
我が忠勇なる.NETプログラマー達よ。
今やDelph!ユーザの半数が我がVisualStudio.NETによってリストラに消えた。
この輝きこそ我らマイクロンフトの正義の証である。
決定的打撃を受けた某ランドにいかほどの戦力が 残っていようと、
それはすでに形骸である。

あえて言おうカスであると!

それら軟弱の集団がこのシェアを抜くことはできないと私は断言する。

インターネットは我ら選ばれた優良種たるマイクロンフトユーザに
管理運営されてはじめて永久に生き延びることができる。
これ以上戦い続けてはソフト業界そのものの危機である。

某ランドの無能なる者どもに思い知らせてやらねばならん。
今こそプログラマーは明日の未来に向かって立たねばならん時であると。

ジーク・MS!!
ジーク・MS!!
Java < C# < Delph
704デフォルトの名無しさん:02/08/13 05:09
我々Sunは一つの言語を失った。
しかし、これは敗北を意味するのか?否!始まりなのだ!
MSに比べ、我がSunの技術力は30分の1以下である。
にもかかわらず今日まで戦い抜いてこられたのは何故か?
諸君!我がSunの営業目的が正義だからだ。これは諸君らが一番知っている。
我々はストレージ業界を追われ、SunOffice配布者にさせられた。
そして、一握りのエリートらが携帯電話にまで膨れ上がったインターネットを支配して50余年、
UNIX業界に住む我々が独禁法を要求して何度踏みにじられたか。
Sunの掲げるプログラマ一人一人の自由のための戦いを神が見捨てるはずはない。
私の製品!諸君らが愛してくれたJavaは死んだ。何故だ!?
705シャア:02/08/13 05:11
起動が重いからさ
706デフォルトの名無しさん:02/08/13 05:18
新しい時代の覇権を選ばれた言語が得るは、歴史の必然である。
ならば、我らは襟を正し、この戦局を打開しなければならぬ。
我々は過酷なUNIX環境を開発の場としながらも共に苦悩し、
錬磨して今日の文化を築き上げてきた。
かつて、リチャードは人類の革新はオープンソースの民たる
我々から始まると言った。
しかしながらMSのモグラ共は、自分たちがネットの支配権を有すると増長し
我々に抗戦する。
諸君の父も、子もそのMSの無思慮な抵抗の前に失業して逝ったのだ!
この悲しみも怒りも忘れてはならない!
それを、JAVAは!死をもって我々に示してくれた!
我々は今、この怒りを結集し、MSに叩きつけて、初めて真の勝利を得ることができる。
この勝利こそ、失業者全てへの最大の慰めとなる。
プログラマよ立て!悲しみを怒りに変えて、立てよ!プログラマよ!
我らSunユーザこそ選ばれた民であることを忘れないでほしいのだ。
優良種である我らこそ人類を救い得るのである。
>>706
MSに勝ってから言ってな。
708デフォルトの名無しさん:02/08/13 05:40
>>702 ややウケ、シェアを抜けないのは皆知ってるだろ(藁
>>703 Delphかよ
>>704 技術力が30分の1ですか・・・、資金力にした方がいいんじゃない?
>>705 藁田
>>706 RMSがサンにそんなこたぁ言わないだろ。
>>707 ガンダムネタですから、本気で相手しなくても良いと思われるが
まあ、判ってる事は一つ
 これから.NET展開と共に単価は下がるし納期は短くなる
一部の海外シフトも進むだろう。

 それは.NET以外の道具を使っていても影響するだろう

さらなる効率向上と、サービス残業の強化が求められてる
できるやつとできない奴との差がもっと広がると思う。
そうなんだけど、 汎用機 -> DBxx -> アクセスの時は 下がった分 
潜在需要を掘ったし、下がった以上に効率上がって、結局 双方メリットあったわけだけど

なんか .NET 化は デフレスパイラルの引き金引いた感じがあるなあ
だーかーら、ただの適正価格化なんだって。
今までがぼったくり過ぎだったんだよ。
それに本来プログラミングやっちゃいけないヤシがこの仕事で高値を取ってたわけで、
.NETによる淘汰がやっと始まったんだよ。
できるヤシにとってはむしろ朗報だ。
>>712 朗報? 逆に もっと廉い奴の短期大量投入でやっつけ仕事が増えるだけだと思うが?
>>713
そりゃあ、あんたが「もっと廉い奴」の部類だからだろう
>>714 まあ来年の今ごろになったら どっちが正しいか判る事だから 待ちましょう
>>715
やっつけ仕事ご苦労さん(プ
>>716  ああ ありがと。ガンバルよ

 できるヤシさんはこれから やっつけ仕事も出来なくなって大変でしょう
>>717
元々やってませんが?(ププ
>>718 なんか幸せそうだね。 羨ましいよ。 回りの人にガンバレって伝えといて
.NET勉強するより最低でも英語しゃべれるようになって
上流SE目指せってことか?
>>720 上流とか下流ひっくるめて1人の時代になるんじゃない?

 打合+設計+コーデング+試験をセットでモリモリとこなすか
 打合->海外に丸投->試験(修正は自分で) を同時に5つくらいこなしながらやるか
>>721
実際漏れはその状態。
要件定義から設計・コーディング・テストまですべて担当。
でもこっちの方が楽なんだよ。中小規模だったら。
723VB.NET使い:02/08/13 13:17
ウェブサービス楽しいよ。

ってDel厨に言ってもムダか。
うん 今だと月給に相当する金払わないと駄目だからね。

でも年末にはバージョンアップで使えるようになるみたいだけどさ
最近はVBの方が高度なんだね。。。
時代の流れというやつだね
高度って高レベルって意味なら 昔からVBは その時代で一番の高級言語でしょ
【速報】MS大浦常務「2chはもちろん見ている」発言
http://game.2ch.net/test/read.cgi/ghard/1029130538/l50
>ウェブサービス
Delphiでも使えるよ。
730デフォルトの名無しさん:02/08/13 15:32
おい! ここの奴ってホントウソツキだな!

この板で C#.NET の事聞いたら Delphiより軽くて高速だと教えてくれた奴!
大嘘つきやがって責任取れ!
 IDEは重くて使えないわ、小さな矩形断片で まるで使い物にならなった windows1の再来

 コンパイルのどこがDelphi並? 延々ハードディスクが唸って茶の一杯も飲めるぞ!(怒
>>730
で?
732デフォルトの名無しさん:02/08/13 16:01
で? って何だよ。オマエか?

被害者を増やさない為にどれくらい遅いか教えてやる
Athron 800M RAM256K W2000
最初の操作画面が表示されるまで
Delphi  3秒
VC6   15秒
C#   17秒

そしてスタートから前回触っていたプロジェクトが表示されるまでの時間だ
Delphi 15秒 下2つに比べてとフォーム数も多く、コンポーネントも多数使ってる
VC6   15秒 これはDLL用の小さな場合だからかもしれん
C#   75秒 テスト用の小さなフォーム一つだけでこれだぞ!!(怒

.NET2.0では改善されますので安心してお待ちください。
いや、.NETには高速なPCへの買い替えを促す意図もあるわけで

ウィンテルの計略だから
>>732
メモリ足りてないだけじゃないの?
あとDelphiのバージョンも書いてよ。6だともっと遅いんじゃない?
>>735 メモリー足りてるとどれくらいなのか興味あるんだけど? 教えて
solutionは8秒で開いたよ
PV500M 320MB WinXP
>>732
AthronなんてバッタもんのCPU使ってるからだよ
>>732,737
 起動時間比較はCPUよりもHDDを書かないと.
 PenV500MHzも有ればCPUをPen4 2GHzとたいして起動時間は
変わらん.
 HDDを5400rpm→7200rpmとか,OSの設定を弄って軽くした方が
断然効果がある.
>>737 ありがと。 うちはソリューションをダブルクリックして開くまで23秒だった
 ちなみにD6パーソナルだと 8 秒
741739:02/08/13 17:15
 ちなみに漏れは空のソリューションで起動するのに1回目4秒
2回目以降は1秒以内.

 マシンはmobile Athlon 900MHz, DDR 512MB, IBM DJNA-352500,
Windows2000 Pro (窓の手でちょっと設定弄ってる程度)

 ソリューションを開くのにかかる時間は,Huffyuvとかのソース
(プロジェクトを変換後パソコン再起動してから測定)で大体3秒.ちょっと
大きい物でも大体5秒以内で終わる.
どんなハードを使おうと
OSの設定をどうしようと

順番に変わりはありませんがな
そりゃあ低機能 vs 高機能を争っても。
WordよりNotepadの方が起動が早いなんて言っても当たり前。
744739:02/08/13 17:20
>>742
 でも,プロジェクトを開くのに10秒と1分の差と,1ミリ秒と1秒の差
なら後者の方が比は大きいけどストレスの差は断然後者の方が小さい.

>>732
 とりあえずデフラグはちゃんとしておけ.仮想メモリも最小容量と
最大容量を一致させて,作業途中でメモリ不足でハードディスクの
容量確保とかしないように気をつけろ.
 .NET動かすならメモリ256MBは少ない.最低512MBは必要.
自分の環境だけ速くてもね〜

客先のPCで快適に動かなきゃ駄目なのよ
746デフォルトの名無しさん:02/08/13 18:59
>>732
SharpDevelop使えば
747デフォルトの名無しさん:02/08/13 19:15
 うむ まあしかし開発環境はいつも 1世代前 それと2世代前のを揃えてやってたから
多少遅いのはしょうがないとは思ってたが・・・・
メモリーくらいはあと少し増やしてよい頃かもしれん
とりあえず、情報ありがとう。

しかし、Delphi並に軽くて、Delphi以上にコンパイル速度が速いなんてのは、これは
やはり無理だろう
748デフォルトの名無しさん:02/08/13 19:16
まあ、別に、だから何という事では確かにあるな。 もう去る事にするよ。
やっぱりDel厨って(以下略
そうだよね!!!やっぱりDelphi最高!ボーランドマンセー!!!
追いつこうとして失敗したM$はとっとと逝ってよし!
DelphiってUnitTestのフレームワークがないから駄目だね。
>>751
デスクトップ開発にXPなんて必要ないよ
>>752
そんなことはない。XPは万能。
でるはテキストエディタさえまともになってくれればね
C#はフォント位置がずれるバグをはよなおせ
VS.NETはスクロールしたとき下の方の文字ががうにょ〜んと伸びるのが見づらい。
今日も盛り上がるぜ
757デフォルトの名無しさん:02/08/13 21:59
Delphiにはリフレクションがないからテスティングフレームワークはまともなものが作れないよ。
>>757
Dでテスティングフレームワークが必要なものを作るのが間違い(w
XPとかウェブサービスとか、Delphiは新しいものにはまったく対応しないね。
>>757
マジ?駄目じゃんそれ。
リフレクション無いと、オブジェクト指向の真似事にしかならんでしょうに。
761デフォルトの名無しさん:02/08/13 22:04
別にいいじゃん。Delphi8ですべてが手に入るんだから。
>>761
Delphiなのは名前だけの全く別のツール。
>>762
すくなくともPascalは使えるだろうが、ヴォケ!(w
764デフォルトの名無しさん:02/08/13 22:17
VCLでもない、ネイティブコードでもない、「Delphi」という名前を付けないでほしい。
そういや「Delphiは言語名である」と突然言い出したのもこのためか?
765デフォルトの名無しさん:02/08/13 22:21
実行環境、開発環境込みでこそのDelphiなのに・・・
売れりゃ何でもいーんだよ。どうせPersonalしか使ってないくせに。(^∀^)ゲラゲラ
767デフォルトの名無しさん:02/08/13 22:41
今時XPも支援しない開発環境なんて・・・。
VCL使ってればUnitTestなんてする必要ないよ。
RefactoringすればXPしてるのと一緒だから。
>>757
>Delphiにはリフレクションがないからテスティングフレームワークはまともなものが作れないよ。

で、.NET 上でどんなまともなアプリをつくったの?
>>769
話をすり替えないように。
> で、.NET 上でどんなまともなアプリをつくったの?

そんなものができたとはきいたことない。
まだ、例題やって、新しい横文字単語を覚えて、わけわかめで 2ch に
それをシッタカでかきこんでるだけ。
>>770

話をすり替えないように。
というか、誰か>>768には突っ込まないのか?
774デフォルトの名無しさん:02/08/13 23:22
低スキル低賃金プログラマの系譜
COBOL -> Java -> C#
VB -> C#
Delphi -> C#
結局Delphiって中途半端だったってこと?
そういうこと
お、777ゲットだがね
【 VECTOR でフリーウェアを公開 】

最新最強の開発環境である .NET FrameWork 上での最強の
開発言語 C# で作られたテキストエディタです。メモ帳より
少しだけ高機能ですが実行ファイルのサイズは小さいです。

ただし起動はものすごく遅いです。

・その他必要なファイルなど

別途 .Net FrameWork ランタイム(20.4MB) をインストールする
必要があります。


こんなもの誰が使います?
標準のメモ帳、50kバイトだし。
780デフォルトの名無しさん:02/08/13 23:33
っていうか誰か>>732につっこんでやれよ。
>Athron 800M RAM256K W2000
いまどきコイツ256Kだってよ。ROM-BASICやってろ。
すでにwindows updateで入っちゃってる罠
"FrameWork" って英語のできない厨房みたいでいいね
>>782
「みたい」じゃなくて・・・
Del厨が必死になってるのか?
いまさらネタだろ?
>768
ユニットテストの裏づけのないリファクタリングなんて、怖くて怖くて。
Delphiユーザーは、チャレンジャーだなぁ。
VBはVBUnitもNUnitもあるからいいね
>>786
VBUnitいいよ!
>こんなもの誰が使います?

誰もつかわね。開発者本人だって使わねだろ。

.NET は開発者が楽して、ユーザをだまして金を儲けるためにある
789デフォルトの名無しさん:02/08/14 00:00
xUnitが移植されないということは、それだけまともに使われてないということ。
あ、Delphiのことね。一応。(プ
お前らDelphi叩くのやめなさい!
死者に鞭打つのは日本人的な行為でない。
誰がどう見てもVB.NETに負けてるのにそれを認めないDel厨は朝鮮人的である。
>.NET は開発者が楽して、ユーザをだまして金を儲けるためにある

とすると、ここにいる人たちは、MS 様に踊らされてるだけですか?
まぁ、夏休みだから幼い方々なんでしょうけど。

それで何のアプリつくってるか誰ひとり話さないのが不思議といえば
不思議ですね。
>>792
自分のコメントにレスして楽しいですか?( ´∀`)
>>788

んなこといったらJavaだって同じ
Java最高とかいってても自分がJavaのソフト使うのは嫌
使いたくてもJavaのソフト自体ほとんどないか(ワラ
>>793
楽しいです。( ´∀`)
>>793
>自分のコメントにレスして楽しいですか?( ´∀`)

楽しいネェ。XX な方々と語らうのは
>>794

ほう、やっと Java なみだって気がつきましたか
>>796
図星なんですねぇ。( ´∀`)
うふふ。( ´∀`)
モナーかわいいね。( ´∀`)
>>798

そうですね
キモイよお前ら・・・
803デフォルトの名無しさん:02/08/14 00:25
でも、Delphiがもうだめぽなのは事実だよNE!
.NETで使えるフリーのDBが増えてくんないとな〜

OracleやSQL Serverだけでは(Accessは論外)提案しづらいっす
>>803
> でも、Delphiがもうだめぽなのは事実だよNE!

でも、ってなに? .NET と同じくらい、という意味ですか
.NET の方々がなぜ唐突に Delphi のことをもちだすのか分からない

デスクトップアプリの開発環境のシェアでは、いまだに VC++ が
No.1 だと思うんだが
>>805
いや、デスクトップ開発がもうネタ切れだということ。
そのネタ切れの分野でツールを磨いても意味がない。
Delphiはインターネットと連携してプログラミングするという発想がない。
>>806
比較対象として面白いからでしょ
VC++はVB.NETやC#とは別世界だから
>>807
それってPersonal?
VC++はATL/WTLしか使い道がない。
>>807
> デスクトップ開発がもうネタ切れだということ。

そうかもしれませんね。たしかに。
でも、アプリの性質によって住み分ければいいんでは?
テキストエディタの WEB 対応とか、セキュリティーとか
いっても意味ないわけだし。軽快さは何よりも優先される。
新鮮さはないかもしれませんが、やはり、ネイティブコンパイラ
にはそれなりの需要はあるだろうし。

.NET はそれとは違う方向で、それなりの新機軸(開発環境ではなく
あくまでも出来上がったアプリでの)を見つけていくことが重要に
なるだろうね。いままでの Java の分野と入れ替わるだけじゃなく
正直な話、C#はVC++路線とは違う。
おそらくC#でカバーしきれない範囲は、ATLだけでなくMFCも存続するだろう。
C#はVB+Java+Delphiの領域をカバーする。
なんかテキストエディタにこだわるアホがおるけど、VS.NETもSharpDevelopもテキストエディタはマネージドコードやろが。
.NETベースでもあれだけ高機能なものが作れるんじゃボケ。
「.NETベースでも」って・・・大概のことはできるでしょ
>813

できるできない、を議論してるのではない、ことが分かりませんか
>>815
必死だな。(藁
実用性は証明済みだろ。
>816

流れが分からない低脳は黙ってなさい
>>813
作るときはネイティブでやってるだろ。
.NETのコンポーネントを.NETで作ってるとでも思ってんの?
>>818
アフォハケーン。( ´∀`)
アンチの皆さんはWebMatrixでも使ってみなさい。
すべてC#で書かれたアプリがどれだけ実用的かよく分かるから。
>>820
みんな.NETの実用性を疑ってるわけではないと思うけど
>>819
.NET上で動くもの=.NETで開発された
.NETは自己記述可能ですか(藁
>>820
SharpDevelopでもいいじゃん
>>822
可能だよ
で結局、VS.NETって.NETでつくったの?
826デフォルトの名無しさん:02/08/14 01:17
まぁ、仕事以外でWINDOWSなんかでプログラムやってる連中は馬鹿ってことで
>>821
そう、実用性は疑っていない。
一部の.NET(万能論)信者をバカにしてるだけ。
あら、具体的な反論が出てきたら手のひら返しちゃった。( ´∀`)
>>826
パッケージソフトを趣味でつくってるとでも?
>>828
意味が分からないのは俺だけじゃないとおもうな
今まで被害妄想でせっかく勉強した大好きな.NETが
全否定されてるとでも思いこんでたの?
そんなことないから安心しなさい僕ちゃん
>>830
意味が分からないのはオマエモナー。( ´∀`)
DelphiにUnit Testing Frameworkが無いって言ってる奴は白痴か?
http://dunit.sourceforge.net/

>>757
>Delphiにはリフレクションがないから

てめえのバカさ加減には父ちゃん情けなくて涙出てくらぁ!
833デフォルトの名無しさん:02/08/14 03:09
DUnitはこのページで見事に無視されてる。
http://objectclub.esm.co.jp/eXtremeProgramming/
>>833
だから何?
ひとつのサイトが網羅できてないからって存在しないことにはならない。
ちなみにDUnitは同名で少なくとも2種類あるね。もう一つは日本製だったかな。

>>757
>Delphiにはリフレクションがないから
RTTI利用で、DUnitの場合はTTestCaseを派生して
publishedセクションにメソッドをおくだけで自動的に列挙してテストしてくれるよ。
RTTIとリフレクションの違いも分からんのか
>>833
>DUnitはこのページで見事に無視されてる。
> http://objectclub.esm.co.jp/eXtremeProgramming/

それは単に日本のUGが怠慢なだけだ。
本家見てみろ。

http://www.xprogramming.com/software.htm

どうせ日本語のページしかGoogleしなかったんだろ。
うれしそうにageて世間に自分のDQNぶり晒しちゃって。
やっぱりMSマンセー厨は期待を裏切らないな(w
>>835
リフレクションなんかなくてもUnitTestはできる。本質ではない。
C++ではCppUnitが使われているし、十分役に立っている。

そして、その本質的でない部分、テストメソッドをひとつひとつ登録する手間の削減目的では、
DelphiのRTTIではpublishedメソッド列挙ができるために自動化されてるっていうだけの話。
>>835
>RTTIとリフレクションの違いも分からんのか

分かった上で書いてますが、何か?

機能的に相同なframeworkが出来ればそれで良いと思うのだが、純粋なリフレ
クション以外で実装しては駄目なのか?
それ言い出したらVBUnitもアウトなんだが墓穴掘る気か?
リフレクションは 中間言語・パッケージ方式を採用した JAVAの都合であって
ネイテブコンパイラではサイズが大きくなり基本的には無意味
publishedなメンバだけが実行時モジュールでも情報が得られるというので十分だろう
840デフォルトの名無しさん:02/08/14 12:15
VBにもリフレクションはあるよ。
Del厨の必死さが笑える
>>840

それはActiveXプロジェクトのpublicなクラスだけで可能なTypeInfoの利
用だろ。
そいつをリフレクションと呼ぶならDelphiでRTTI使ってもリフレクション
って言える。
恥の上塗りしにきたのか?
.NET厨 のアホさが笑える
VBは奥が深い。でも初心者でも簡単に扱える。理想的な言語だ。
VBの良いところはネイティブ至上主義を否定して「マネージド」という概念を貫いてきたこと。
どちらが正しかったかは今の.NETの姿を見れば明らか。
Delphiもバージョン8になってようやく「VBのようなマネージドな環境の方が好ましい」と認めたようだ。
847デフォルトの名無しさん:02/08/14 13:09
Javaは本気でマルチプラットホームを目指して挫折したけど、
.NETはJavaのシェア狙いで確信犯的に
(マネージドが何のために必要なのかもわかってない)
>>845 みたいな厨ユーザーを騙してるからな。
より罪は重いよ。
Javaのクロスプラットフォームとは「Windowsで開発してSolarisで運用しなさい」というもの。
.NETは「Professionalで開発してServerで運用しなさい」というもの。
どっちもどっち。

現実的には.NETの方がやりやすくコストも低い。
.NET の罪は、簡単にwebアプリ作れますとか いう奴じゃないの?

VBの簡単にアプリ作れますと同じノリで、・・・おかげで 単価一挙に下がりそう
 これが単価が下がった以上に効率があがるなら別だが
 (まあVB2,VB4の頃はそういう面も多少はあったが)

しかし今回はJAVAからの移行だから実務者の単価引き下げと労働強化で
カバーって事になりそうだな。 たぶん、今勉強してるまじめなプログラマには
請けても合わないような値段。 専門学校出の自称Webデザイナーの仕事に
なるだろうよ。

 まあ俺はWebアプリなんて今更請けようとは思わないが
850デフォルトの名無しさん:02/08/14 13:25
.Net をターゲットにしたウィルスにやられた。

「_CorExeMain に失敗しました」とメッセージが出て、
.Net アプリケーションが起動しなくなる。

.Net をいじめないでください。
>>850
.NETランタイムをインストールしる
852デフォルトの名無しさん:02/08/14 13:58
ブビ厨もデル厨もみ〜んな.NETでおんなじ扱いなのさ〜ヽ( ゚∀゚)ノアヒャヒャヒャヒャ
で、Delphi7はいつ出るんだよ?
せっかくお盆休み中に dccli 試してやろうと思ってたのに。
Delphi.NETならリリースされたよ。
http://sourceforge.net/projects/delphinet/
>>848
Windowsだけならネイティブ+ライブラリでいいだろ。
やっぱJavaに対抗するための騙しだな。
856デフォルトの名無しさん:02/08/14 15:10
あげ
857デフォルトの名無しさん:02/08/14 19:27
.NET は 今年の年末付近から 大量のVB/JAVA厨が余る事を前提にしてるんじゃない?

 Windowsアプリは もはや新規案件は殆どなく、残ったWeb関係も過当競争

 まずはコーデングしか出来ないVB厨をフルイ落とさないと、結局は
 Windowsという世界が終息してしまう。

 だから、あえて、 VBという名の 新言語を用意したとか
(≧▽≦) ぶわっはっはっはっ
ブラックバス
860345:02/08/14 19:58
関連スレのVBベイビーとかいう書き込みがおもしろかった。
リフレクションの無い終わった言語Delphiに未だにこだわるDel厨は失せたか?
862デフォルトの名無しさん:02/08/14 21:19
Del厨の説によると、Delphiにはリフレクションがあるらしい。

(≧▽≦) ぶわっはっはっはっ
任意のクラスから特殊な操作無しにメソッド/フィールド/プロパティの一覧が
取得できなきゃリフレクションとは言わんよ
>>863  ほら、電波漏れてますよ。 今はいい薬あるから早めにカウンセリング受けときなさい
>>861
変なこというから864みたいなのが出てきたじゃないか・・・
>>862
>Del厨の説によると、Delphiにはリフレクションがあるらしい。

誰がそんな事言ったんだ?
俺にはそのレスが見つからないんだが、知ってるんならレス番教えてくれないか。
867デフォルトの名無しさん:02/08/14 22:07
今夜ももりあがろうぜ!
またDel厨祭りかい?
きたー( ´∀`)
869デフォルトの名無しさん:02/08/14 22:11
Del厨の説では、リフレクションがなくても何の支障もない、ということだったよ。
>>869
アフォな意見だねー。( ´∀`)
>>866 たぶん>>842 を読んで脳内で半日腐らせたらそう解釈することになったんじゃない?
872デフォルトの名無しさん:02/08/14 22:14
結局Delphiは満足にリフレクションもできないの?
Delphiのダメな所はね、コンポーネントを再利用するのにソースを付けなければならないこと。
未だにバイナリ再利用もサポートしてないらしいよ。
874デフォルトの名無しさん:02/08/14 22:16
>>872
できない。
だからコンポーネントの再利用もソースレベルでしかできない。
彼らの説によると、「ソースがあった方が見通しがいい」んだって。

(≧▽≦) ぶわっはっはっはっ
>>873 ? また電波か・・・ ここはお花畑?
>>871

サンクス。
確かにその通りと思われ。

>>873

小一時間問い詰めたろかコラ。
まあ、DelphiもJavaもヘジにとっては実験台だったんだよ。
完成形としてC#とVB.NETが生まれたんだからいいじゃないか。

☆ チン     マチクタビレタ〜
                         マチクタビレタ〜
        ☆ チン  〃  Λ_Λ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ ___\(\・∀・) <  Delphi7まだ〜?
             \_/⊂ ⊂_ )   \_____________
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
        | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
とりあえず、電波は無視する事にしてたけど 放置しとくと>>730 みたいな被害者も出るから

他の厨房の皆様へ
Delphiの事を知らないなら >>873のような意見は自分で調べる事

というか普通に考えりゃわかる事だわな・・・
というか、早くdccliが出ればもっと真正面からVB.NETと争えるのにね。
なかなか出てこないのはやっぱり…
881デフォルトの名無しさん:02/08/14 22:29
そういや、Personal版で作ったアプリってGPL配布しないとダメなんだっけ?
公開してる人見たことないけどどうして?
でも、なんとなく >>872-874 て見てくとさ、

連想ゲームみたいに情報が腐ってく様子が見えてほほえましいね
なんか親切の押し売りって感じで偽善的な臭いがするねえ。 > GPL縛り
dccliってなーに?
>>884
Delphi.NETコンパイラだったと思う
>>886 シィ〜言っちゃ駄目。  それ電波マークだから放置してたのに
>>886
なんかVB.NETより汚いコードだな。
いや、煽り抜きでマジで。
>>888 煽りじゃないなら、5W1Hでお願いね どこが汚いと感じたの?
大文字小文字は区別されますか?
>>890
.NET の事ですか? C# VB.NET ?
>>891
Delphi.NETのことです
>>892
ご自分で調べてみては?
http://sourceforge.net/projects/delphinet/
うわ、Delphi for .NETってイベントサポートしてない。
駄目じゃん。(藁
895デフォルトの名無しさん:02/08/14 23:11
これはデリゲートのサポートもあやしいね。
萎えた。VB.NETでいいや。
なんか電波の独り言って、たまには面白いけど続くと駄目だな
>>896
ほれ、>>894の根拠。

ExitItem.add_Click(ExitItemClick);
AboutItem.add_Click(AboutItemClick);
add_Click(DoitButtonClick);
add_ValueChanged(DoitButtonClick);
ハァ?
>>897
はっきり書いてあるよ。

>Support for multicast events in Delphi for .NET is a requirement.
>Support for multicast events may appear in future releases of Delphi for Win32 and Linux.
なんか急ごしらえって感じだねえ。
やる気ないんかな。
901デフォルトの名無しさん:02/08/14 23:21
だれかVBベイビーのことについて考察してください。
902デフォルトの名無しさん:02/08/14 23:21
イベントもサポートしないでどうやってコンポーネントを書けと?
もうDelphiは駄目だな。
ということは、今夏に出るDelphi7は.NET使いにとっては試す価値がないということでよろしいか?
なんかこっちが全然盛り上がらないんでDelphi叩いてお茶濁してる
風にしか見えないんだけど。
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/tech/1025848458/l50
判った! new EventHandler( ExitItemClick ) とかなってないって言いたいんじゃ?
アハハ ・・・ ほんと電波って タマに面白いよね
Delphi for .NETはVB.NETよりも制約が多いのか。
もうだめぽ
>>905
違うよ。メソッドとイベントの区別が言語仕様上できてないということ。
>>903
そうね。あれは既存Delphiユーザー向けのプレビューだかんな。
Del厨ってマカーに似てるとオモタ
未完成のツールなんか必死で試す価値ないよ。


(≧▽≦) ぶわっはっはっはっ
え〜っと今夜中に1000取り行きそうだけどもう次スレは
立てなくていいんじゃない?つまんない話しか出そうにないし。
>>907 メソッドポインタと デリゲートの事? なんかそれホントに電波みたいだよ?
.NETがSP2まで出て安定してきてるのに、Delphiはここまで出遅れて大丈夫なのだろうか?
>>911
つまんないっていうか 本物の電波みちゃうとやっぱり恐い。 もう封印して欲しい
>>912
話せば話すほどボロが出てきてるよ。( ´∀`)
デムパというより夏休み
.NET自体の立ち遅れの方が心配じゃない?
918デフォルトの名無しさん:02/08/14 23:31
C#開発環境重いし実行速度もおせーよ、なんだこれ?
他社が開発してたシステムを先月見たけど、
Delphiの方がマシだな
C#選択して失敗したよ、うちはVC++で開発すりゃよかった。(泣
>>912
関数ポインタはDelphi.NETでもサポートしてるじゃん
1000!!
921デフォルトの名無しさん:02/08/14 23:33
>>912
.NETに関して素人なの丸出し。

(≧▽≦) ぶわっはっはっはっ
1001!
>>919 関数ポインタ? そりゃ関数ポインタはpascalからあるよ メソッドポインタは Delphiからかな?
>>921 なんか恐いわ。 スマンが触れん
さっきから妙な事書いてる奴
本物の電波かどうか知りたいから >>907をもう少し詳しく説明してみてくれ

ホントに恐くなってきたぞ
>>923
CILのに決まってるだろうが。

(≧▽≦) ぶわっはっはっはっ
ちょっとまて、デリゲートはDelphiが最初じゃなかったのか?
最初なんて言い出すと言語オタが出てくるからヤメレ
Visual J#で$unとM$がケンカしたのは知ってる
また電波が・・・ これは新種?
J++っしょ。そうか、そのときヘジたんはすでにMSか。。。
誰かカワイソウな918の相手してやれよ
932デフォルトの名無しさん:02/08/14 23:40
>>925
.eventの.addon、.removeonを.methodで直接扱うことしかできないということだよ。
分かったかい?素人くん。

(≧▽≦) ぶわっはっはっはっ
うわしまった。J++だね。ヘジの人がMSに移ってJ++やったんだったかな。
ということはアイデアはDelphiにあるんでないの。
>>931
電波が飛んでてそれどころやあらへんがな

>>925に答えないところを見ると分裂か?
テラリウムの次の作戦は?もう祭りは終わったのか?
日本ではrobocodeは盛り上がってるのか?
どこぞの馬鹿が新スレ立てやがった。
937デフォルトの名無しさん:02/08/14 23:42
まだ早い
>>932 やっぱり電波か
9393:02/08/14 23:44
3げっとーーーーーー
>>938
CLIの仕様書でも読みなさい。どうせ暇なんだろうから。

(≧▽≦) ぶわっはっはっはっ
まあ、こんなになってた奴も 薬飲んで最近あったらマトモになってたよ
病院連れていくまでが大変だったって話だけどさ
Del厨って薬中なのか...
次スレのネタなんてもうねえよ。
もう電波ネタはもう恐いからやめてくれよ、ホント
もうdelphiネタは勘弁してくれ。つまんないから。
なんか妙に詳しいな。> (≧▽≦) ぶわっはっはっはっ

嘲笑激藁とかぶるところがある。
別にDel房に対抗する必要ないだろ、
我々には.NETと云う協力な武器とMSのシェアNo.1って
最強のバックアップがあるんだ、
なんも考えずに時代の流れに乗るのが得策、これ常識。
>>947 詳しい?
単語をひらって脳内で腐らせてから出してる感じ とにかく恐い
>>949
おまえはもう少し勉強して出直せ。話しになってない。
950?
1000?
>>951
( ´,_ゝ`)プッ
954ゲイツマンセー:02/08/14 23:56
1000取りをゲイツマンセー連呼で逝きたいとおもいます
( ´,_ゝ`)954?
>>948 この電波の飛んでる中、そんな腐ったネタまじで出せるな・・・まさかそれマジで言ってるとか?
957ゲイツマンセー:02/08/14 23:56
ゲイツマンセー
下逸マン毛〜
げ・い・つ
960948:02/08/14 23:57
ん?マジで言ってるんだけど?
ネタに見えた?みんな同じ意見だろ?
960?
ゲ イ ツ マ ン セ ー だ な
そういやDelphiってGDI+サポートしてないのか。
デスクトップ開発にも中途半端だよな。
このスレとともにDelも逝ってくれ。
965ゲイツマンセー:02/08/14 23:59
みんなゲイツマンセーですが何か?
>>963
XPにもサポートしてません。
XPのクールなインターフェイスもDelphiでは何もできない。
>>965
普通そーだろ、PCをここまで普及させたのは彼の力だ、
しかも、常に新しいテクノロジーで我々を引張ってくれるリーダーだ!
インターネットも彼がいればこそここまで普及したのだから。
968デフォルトの名無しさん:02/08/15 00:01
Delphi7でようやくCOMをサポートするらしいよ
>>960 まあそのネタなら次のスレでやってもいいよ とにかく電波は恐いから止めてくれ
XBOXマンせ〜
僕ちゃんにわからない話は止めてくれ、だろ?日本語は(略
MSさいて〜
>>966 XPがクール?マジ?MacやX-Windowのパクリだろ。
>>968
そうなの?
ひでー開発ツールだな。
Delphi7で2年前のVB.NETプレビュー版レベルにようやく追いつくわけだが
>>968 だから電波ネタは止めてくれって 普段ならそりゃネタだって判るんだが、今は本物見た後だから恐いんだって
まもなくここは 乂1000取り合戦場乂 となります。

      \∧_ヘ     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ < 1000取り合戦、いくぞゴルァ!!       ,,、,、,,,
    /三√ ゚Д゚) /   \____________  ,,、,、,,,
     /三/| ゚U゚|\      ,,、,、,,,                       ,,、,、,,,
 ,,、,、,,, U (:::::::::::)  ,,、,、,,,         \オーーーーーーーッ!!/
      //三/|三|\     ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ∪  ∪       (    )    (     )   (    )    )
 ,,、,、,,,       ,,、,、,,,  ∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ,,、,、,,,       (    )    (    )    (    )    (    )
XPさいてぇ〜
夏なんだから普通怖い話するだろ。
どれが本物?
100?
10000?
ゲイツマンセー

              ∧             ∧
              / ・           / ';,
            . /  ';          ./  ';
            /   ;______/   ;
          /                  \
         /    /          \     \
        /´       |____|          |
        |  /////    |     |    /////    |
       |        .|     |           |
        |         |    |            |
        |        ';    /           /
         \        \/        .. /
           ヽ             ........:::::::<
ゲイツセンセー

              ∧             ∧
              / ・           / ';,
            . /  ';          ./  ';
            /   ;______/   ;
          /                  \
         /    /          \     \
        /´       |____|          |
        |  /////    |     |    /////    |
       |        .|     |           |
        |         |    |            |
        |        ';    /           /
         \        \/        .. /
           ヽ             ........:::::::<

       ∧_∧
       (# ゚Д゚)            <面倒だからやめだゴラァ!
     /三/| U |\ ミ \∧_ヘ
 ,,、,、,,,  U(:::::::::::)  ミ  /\○ノゝ 
       /三/|三|\   /三√ | \
       ∪ ∪
                       \・・・・・・・・・・・・・・・・/
                  ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧

                 (    )    (     )   (    )    )
 ,,、,、,,,       ,,、,、,,,  ∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ,,、,、,,,       (    )    (    )    (    )    (    )
                 ∧___________________
                /だったら最初から俺らを招集するなよ、、、。
XPマシンをフォーマットして2000に戻しますた
( ゚Д゚) ご苦労なこって
/( へ)へ
折れも、XPマシンフォーマットしてDOSに戻しますた
いいじゃん。
2000フォーマットして98SEに戻しますた
XPと言えばDUnitですね
990?
乱れてきた
DOSフォーマットしてMinixに戻しますた
XPといえばケントデリカット。

(´・ω・`)Delphiもうダメポ

(´・ω:;.:...

(´:;....::;.:. :::;.. .....
何かしらんけど1000!!!!!
(≧▽≦) ぶわっはっはっはっ
ヴァカボンまんせー!!!
うふふ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。