938 :
デフォルトの名無しさん:02/06/23 17:39
C→C++を途中でやめて→Java
VB?死後徒が入るまで勉強しなくていいよ。
939 :
デフォルトの名無しさん:02/06/23 17:40
>937
このスレではその質問に対する公平なレスはつかないと思われ。
ちっ、かぶった。
------へ
/ \
llミ= __- ヽ
( llllゝ __ヽl
∧ │ _ lllソ/
lll \ノ ー /
《/  ̄lllフ-____ノ
/ / lllソ │
/ / 丿 |
/ / / / /
/ / / / /|
/ / / / / ̄\
/ / / / / )
/ / / / /
│ / / / /
│ ( / / /
\___l_l_l_リ__ノ /
ペッタン│ / | >
(__ノ (___/ ペッタンペッタン
レスが付かないよヽ(`Д´)ノ ウワァァン
やっぱPure Javaではできないの?
>>944 2問も間違えちった…
Java方面の技術英語の勉強にいいかも…
ちなみにアクセスする度に問題変わるからどんどんやって味噌。
>>947 ウチだといつも同じ問題しか出ない…
なんでだろ?
「やって味噌」なんて言われたらふつうやらない。
スマン、勘違いだった>問題変わる
>949
まあいいからやって美奈。
951 :
デフォルトの名無しさん:02/06/23 22:24
ブラウザを介する時のjavaでは、サーバ側のスペックだけが関係有るはずなのに、
ブラウザを介したwebゲームとして作るjavaゲームって(重くなるから)
複雑なものを作るのが苦手って聞いて、どういうことだろうと思いました。
javaで作るゲームをweb上に置いてブラウザでさせようとすると、
やはり複雑なゲームはそのゲーム自体の容量が重くなる為に、
ゲーム開発として不向きなのでしょうか?
952 :
デフォルトの名無しさん:02/06/23 22:40
>>951 ブラウザを介する時のjava ってなに?
何か良くわからんな。
ゲーム製作技術の「物凄い勢いでー」スレにも書いたのですが,
こちらでも聞いた方がよい,と
レスされたので,
こちらにも書かせていただきます
内容は以下です
ドラクエタイプのRPGを
Javaでつくってるんですが
戦闘シーンでコマンドを入力し、実行するところの
設計でどちらが良いでしょうか?
どちらも入力されたコマンドの集合をすばやさでソートして
実行するのですが
1.
.コマンドクラスに使った魔法やアイテムのIDを持たせ
実行するときはswitch文でどの呪文を
使ったとか,攻撃とか,調べて,実行する
2.
魔法クラスや攻撃クラスにその効果を記述しておいて
そのメソッドを実行する
他に方法があったら教えて欲しいです.
以上です
iswebでテストしたときはうまくいったのですが、
IIS+ActivePerlの環境ではうまく動きませんでした。
これっていったい何が悪いのでしょうか?
IISの設定?ActivePerlの設定?
分かる人がいたら教えてください。
957 :
デフォルトの名無しさん:02/06/23 23:13
>955
そういう時こそCommandパターン使わないでどうする。
>>955 検討するなら、以下の情報がないとなんとも言えない。
・呪文やアイテムなどの種類はどのていどあるのか?
それらは全て既知で今後増える見込みはないのか?あるのか?
・呪文やアイテムなどに個別の処理はどのくらいあるのか?
どこまで類型化できるのか?
・メモリ,速度などに制約はないのか?
よくわからんのだったら「迷ったときは単純な設計にしろ」というのが
第一の指針かな。
レスありがとうございます
>>957 知らないので調べてみます
>>958 >呪文やアイテムなどの種類はどのていどあるのか?
> それらは全て既知で今後増える見込みはないのか?あるのか?
種類はドラクエ7程度で100種類ぐらいでしょうか
今後増える見込みありのがいいです
>・呪文やアイテムなどに個別の処理はどのくらいあるのか?
> どこまで類型化できるのか?
例えば,回復系なら回復する値が違う,だけというような
呪文,アイテムもあると思います
>・メモリ,速度などに制約はないのか?
メモリ,速度に制約は考えていません
>>959 何でまたJavaなんですか?
CやDirectXで組んだほうが絶対いいと思う。
>>960 技術的な問題です
Cは勉強しましたが
DirectX勉強してないです
できたらC++とDirectXでも
作れるようになりたいです
すみませんが質問です
計算するプログラムを作ったのですが出力したときに
-0.707106781186547のように長くなってしまいます
これを-0.707107のように小数点以下6桁を繰り上げて
出力したいのですがJavaだとどのようにすればいいのかわかりません
くだらない質問ですがどうかよろしくお願いします
>>962 10000で割ってから10000を書ける。
>>960 Javaスレで余計な突っ込みすんなハゲ!
非ブロックI/Oの具体例を教えてください。
>>963 即レスありがとうございます
しかし僕があふぉなせいでやってみたらどうも同じ結果になってしまいました
kekka[j] += f_in[i] * vmatrix[i][j]
僕のプログラムはこんな感じで行列計算してるんですが
小数点以下6桁繰り上げはどんな書き方にすればいいのでしょうか
たびたびすみません
967 :
デフォルトの名無しさん:02/06/24 00:40
おまんこ
>963
逆に10000掛けてから整数に切り詰め、それから10000.0で割るとか?
969 :
デフォルトの名無しさん:02/06/24 00:45
>>966 >>3 にあるJavaHouseのトピックスを見ればそのものずばりな
やつがあります。
970 :
デフォルトの名無しさん:02/06/24 01:35
ファイルからデータ読み込んで別ファイルに計算結果を出力するようにしたんだけど
その計算結果を出した後は、すべて、読みこんだ入力ファイルのデータのあとの残りの文を
すべてコピーして出力ファイルのつづきほうに書き加えたいんだけどどう書けばいいのでしょうか?
>>962 BigDecimal の setScale() を使う。このメソッドは指定桁数で「切捨て」
「四捨五入」「繰上げ」が出来る (0に向かって or 負の無限大に向かって
の指定もあるけど)。10000 で割って 10000 かけるって出来るのか? どこかで
余剰演算か Math.ceil/floor() 入れんとだめな気が
>>970 もうちょっと表現力を付けてもらわんと答えにくいんだが…
BufferedReader in = new BufferedReader(new FileReader("data.txt"));
PrintWriter out = new PrintWriter(new FileWriter("result.txt"));
String line = in.readLine();
int result = (計算);
out.println(result);
while(true){
line = in.readLine();
if(line == null) break;
out.println(line);
}
これでいいのか? finally ブロックでファイルのクローズ忘れんなよ。
973 :
デフォルトの名無しさん:02/06/24 02:05
>>972 ありがとうございました
おかげで上手くいきました
わかりにくい文ですみませんでした
974 :
デフォルトの名無しさん:02/06/24 02:51
独自フォーマットのファイル読み込んでバイナリデータデータを
抽出したいのだがJavaで有効な手段は無いだろうか。
例えばCの構造体のようなもの。
>>974 がんばって一つ一つの要素を摘出してください。
たしかに面倒くさいけどさ。
それにCの構造体で fwrite とか fread とかするのは便利だけど
エンディアンが違う処理系でも動くものを書こうとすれば
Java と同じ事やるハメになるわけだし。
976 :
デフォルトの名無しさん:02/06/24 09:20
>>938-939 さんきゅうです。
Javaかなぁ、やっぱり。
>>940-941 やっぱスレ違いでしたね。
Javaがいいんじゃない?と一度言われていたので、どうかと思って聞いてみたのです。
別スレ逝ってきます。
>>937 ところで列挙の中にオラクルってあるんだけど… SQLの事か?
979 :
デフォルトの名無しさん:02/06/24 10:34
for(int i = 0; i < n; i++){
double[] v = new double[4];
v[0] = ...;
v[1] = ...;
...
}
と
{
double[] v = new double[4];
for(int i = 0; i < n; i++){
v[0] = ...;
v[1] = ...;
...
}
}
で、nが大きいとき、どちらが高速ですか?
やはり下でしょうか?
>>979 高速とか言う前に、
やってることが全然違うと思うんだけど。
982 :
デフォルトの名無しさん:02/06/24 10:49
一時的な計算用バッファを持ちたいんだろ。
1000? マダ?
>>983 v[0] = ...;
v[1] = ...;
の ... で v[2] とか v[3] 使ってるならば
前者と後者では意味が違う。
おまけに ループ等で
for( j = 0 ; j < v.length ; j++ )
v[j] = ...;
とかやらないんだったら、
double v0,v1,v2,v3;
でもいーだろーと思う。
「ぜんぜんちがう」という指摘は「ならば」という仮定の上に成り立ってるわけね。
分かりやすい指摘だこと。