1 :
nanashi de fault :
02/05/12 02:05
2 :
デフォルトの名無しさん :02/05/12 02:05
3 :
デフォルトの名無しさん :02/05/12 02:05
4 :
デフォルトの名無しさん :02/05/12 02:05
5 :
デフォルトの名無しさん :02/05/12 02:06
6 :
デフォルトの名無しさん :02/05/12 02:06
持つ彼さまー!>1
8 :
nanashi de fault :02/05/12 02:09
つかれた・・・ たまに、よくわかんないのとか、リンク切れ、 その他重要じゃないのが入ってたんで添削しました。 あと、Intelとか張ったのはおれのしわざです。 では後誰か頼みます。
9 :
デフォルトの名無しさん :02/05/12 02:19
>>9 すげぇ
つかそれだけ紹介すりゃ良かった・・・
12 :
デフォルトの名無しさん :02/05/12 09:40
13 :
デフォルトの名無しさん :02/05/12 21:51
∩ ∩ (´×`)
∧_∧ (;゚×゚)
17 :
デフォルトの名無しさん :02/05/14 03:56
構文解析アルゴリズムって再帰下降使うのとyacc使うの以外にいいのありませんか? 再帰下降使うと似たような関数いっぱい書かないといけなくなるし gccとかはどんなアルゴリズムなんですか?
18 :
デフォルトの名無しさん :02/05/14 04:00
>>17 gccのソースを見ろ。
〜〜〜 終了 〜〜〜
LL
gccはyaccだろ。
>>17 優先順位と結合規則とオペレータの関係をテーブル化する方法がある。
正式名称がなんなのかは知らないけど。
関数のポインタを使う。
似たような関数いっぱい書かないといけないのは同じだけど
メンテがし易くなる。それも気持ち程度。
>>21 演算子順位法かな?
基本的にはループ1つで実装できたので、「似たような関数いっぱい」とは
違うかも。
23 :
デフォルトの名無しさん :02/05/14 18:46
24 :
デフォルトの名無しさん :02/05/15 00:25
25 :
デフォルトの名無しさん :02/05/15 02:00
>>17 再帰下降用のパーサー・ジェネレータもあるよん。
27 :
デフォルトの名無しさん :02/05/15 15:26
28 :
デフォルトの名無しさん :02/05/21 18:51
前にもあった話題のような気がするのですが、、、。 再帰下降(手書き)とyaccでは、どちらが速いルーチンが作れますか? yaccだという噂ですが、、、。
yacc
30 :
デフォルトの名無しさん :02/05/21 19:40
>28 どう考えてもyaccでしょ。
同じ言語を生成する文法なら漸近的な計算量は等しいが、普通は 再帰呼び出し/復帰1回より配列読み出しとgotoの方が速いだろ うな。 ただ、Javaみたいに関数(メソッド)呼び出しが速くて配列操作が 比較的遅い言語だとどうかなあ… まあ、yaccっていうからCに限るのかな。
LLで表駆動が早め
>>31 Yet Another Compiler Compilerだから別にCとは限らない。
36 :
デフォルトの名無しさん :02/05/21 23:20
WindowsでGUIを利用した仮想マシンをつくるときって、 普通マルチスレッドで設計するでしょうか? もう1つの言語スレでちょっと話題になってたのに、 今は全然違う方向に逝ってるからキケナイ...
37 :
デフォルトの名無しさん :02/05/21 23:22
>>36 >GUIを利用した仮想マシン
VMなのにGUIに依存するの?
Smalltalk見たいなもの?
>37 いや、スクリプト言語を作りたいんだけど、 言語と作るって言うのもなにかな〜と思って。
主旨書き忘れました。 要はHSPみたいなものを作りたいのです。
志ってイってもなー コンソール感覚でGUIアプリ作れたらなとか考えてるだけだしなー 大体作ること自体面白そうだし。
>>38 >コンソール感覚でGUIアプリ作れたら
意味がわからん。
>42 >>コンソール感覚でGUIアプリ作れたら >意味がわからん。 それもそうだ。 たとえば、 list = file_search("C:\My Documents\*.jpg"); foreach(list, itr){ image = image_load(itr); tile_draw(image, 48, 32); } ぐらいの記述量でフォルダ内の画像一覧を表示するアプリが書けるとか。 いや、たとえだけど。 >43 >いや、目標(HSP)が引く杉ってこと。 そうか? そうか。 うーむ。
>>44 記述量を問題にするなら、処理系でなく既存の
言語のクラスライブラリを整えた方がいいんでない?
でも、HSPでクラスライブラリはやだ・・・
あ。スクリプトか。 よく見てなかった。スマソ
>>47 いらないってこたあないだろ。
たしかに構文は簡単だけどさ。
49 :
デフォルトの名無しさん :02/05/22 00:19
DelphiやVBみたいに貼りつけ→即実行みたいな 環境を作るのってむずかしい?
>>48 最低限の構文は必要かと。
むちゃくちゃ楽なのは確かだけど。
あとはマクロで構文唐。
まあ下手な構文作るよりかはLISPのS式にしとく方がましだな。
>>47 構文解析とかは中田(?)氏の本を読んでできるようにはなりました。
再帰下降法だけだけど。
>38 FORTHは? と言ってみるテスト。
>>53 処理系を作る人にはやさしいけど、応用系を作る人にはどうかな?
と呟いてしまう今日この頃。
55 :
デフォルトの名無しさん :02/05/23 14:24
まだyaccがはやいなんていってる馬鹿いるね
56 :
デフォルトの名無しさん :02/05/23 15:42
LISPで決まり。 ところで、GCの無いLISPって理論的に可能でしょうか。
可能 無限にメモリを消費し続けてください
60 :
デフォルトの名無しさん :02/05/27 05:40
保守age
61 :
デフォルトの名無しさん :02/05/29 01:31
保守しる!
62 :
デフォルトの名無しさん :02/05/29 23:47
もりあがらないね
63 :
デフォルトの名無しさん :02/05/29 23:49
どうやって中間言語に翻訳しなおすのですか?
Yaccのソースが見つからないのれす。
65 :
逝って良しの1 :02/05/30 01:15
構文解析器だけは作りたくないです。
67 :
デフォルトの名無しさん :02/05/30 03:00
>>64 GNU bison ならすぐ見つかるだろ。
>>64 森氏のkmYaccならVectorで検索すれば有るんじゃない?ソース付きで。
この人のcppとmakeは自分なりに手直しして未だに使わせてもらってる。
69 :
デフォルトの名無しさん :02/05/30 05:06
どうしても関数の実装ができません。あとcontinueとbreakも。
>69 Cマガの2000年5月号をよめばわかります。
>>67 GNUは生理的に嫌なので。すんまへん。
>>68 ウヲ。すごいでつなこの人。ありがとうございます。
>>72 GNU のソースが生理的に嫌いだってのは、分からんでもない。あのインデントは
読みたくないよ。(というわけで GNU indent 通して整形してから参照してる俺)
>>74 73 の皮肉と諧謔を込めた文意を読み取れ。
75=73
>>68 ちなみにこの人、LSI-Cコンパイラの作者な。
yaccもcppもmakeもその一部。
ワシは厨房なんで高度な皮肉も
宗教じみたライセンスも理解できんので
避けてるのです。生理的に。用途違うかな。
>>77 普段LSI-C試食版使ってるので、cppで気づきました。
LSI-Cは一人の天才プログラマが作ったって噂があったけど、
本当だったんですな。あこがれます。
↑どうでもいいけど68書いたの俺な。あんた64じゃない?
>>77 知っている。今はLSI JAPANの取締役らしいな。
bisonのジェネレータが出力するソースは見にくくて吐き気がするが、
kmyaccのは綺麗で分かりやすい。実用にも問題無いし、学習用にもお勧め。
俺はbisonから完全に乗り換えたよ。テーブルの小ささに惚れた。
スマソ回線切って首吊ってきます。
>>76 はずれ(w
>>78 > 宗教じみたライセンスも理解できんので
GPL は理解しておいて損はないと思うよ。
俺は GPL の趣旨には賛同しないので、自分が公開するソフトのライセンスは
GPL にしない。でも GPL で公開されているソフトには有用なモノも多いし、ライ
センスを理解して使えば GPL に汚染されずに旨い部分だけ頂ける。
(ちなみに個人的には BSD、仕事絡みではクローズドな人です)
>ライセンスを理解して使えば GPL に汚染されずに旨い部分だけ頂ける。 この辺のところを、もう少し詳しく教えて( ゚д゚)ホスィ
82に禿尿。readlineとかガリガーリ使っていきたいヨー
LL(1)文法の Fisrt Follow Directorの計算アルゴリズムが良くわからん。 オーム者コンパイラ(中田育男 8刷 p85) 誰かわかりやすく教えてくれ。
87 :
デフォルトの名無しさん :02/06/06 23:29
ageeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeee
88 :
デフォルトの名無しさん :02/06/07 11:22
以前、Cで数十行で書かれた小さいBASICインタプリタを見たことあるん だけど、検索しても、どうしても見つかりませんでした。 知ってる人いますか?
>90 これ、VC6でコンパイル通らないんだけど、何だったらできる?
92 :
デフォルトの名無しさん :02/06/11 00:42
C++の構文解析、 struct C { C (f)(); /*Cを返す関数f*/ C(); /*コンストラクタ*/ }; というので、{}のなかの 'C' まで読んだ時点でそれがclass-nameかdeclaratorかどうやって判断しているの? ひとつだけの先読みではわからないですよね。LALR(1)とかいうのとはちがうのですか?
>>92 読んだ時点で判断してるわけないと思うが。
そこは意味解析で判断する部分。
構文解析の段階だと
C();
は「戻型が省略された関数C」とでも解析されるんだろう。
structの定義('}')が終わった段階で、
初めて意味解析が走ると考えたほうが自然。
>>94 struct の } 終わってから解析って、そりゃ構文解析でほとんど何もやってない
に等しい気が……。struct C の段階で「C」を型名としてシンボルテーブルに登
録しておいて
C (f)();
→ 識別子 '(' 識別子 ')' '(' 識別子 ')' ';'
ぐらいにバラしてスタックに積んでおき、この段階で意味解析に掛けると思う。
構造体の宣言が終わらなくても ';' 単位でばらせば、十分に解析可能だよね。
少なくとも型名やら名前空間やら、必要な情報は事前に出てるわけだし。
(そうでもない?)
'C'まで読み込んだ段階では判定できないから 適当な中間の非終端記号を入れて判定を遅延させて、 十分読み込んだところで判定を確定する、という話じゃないの?
>95 と内容被ってた(鬱)
とりあえず全部identifierとして読んでおけばいいんですね。 Cの場合、構文解析の段階でtypedefとenumを辞書引きすればよさそう(試してない) だったので、C++もその延長でいけるかとおもっていたのです。 LALR(2)でならそれでもいけるかな?
>>98 C は型名と変数名は異なる名前空間で定義されるから(型名と重複する変数名
を定義可能)、その方針でやる場合には
型名を読み込んだ
→ 字句解析側に、次にアルファベット列が来たら identifier を返すように設定
と、構文解析・字句解析での情報のやりとりが必要になるかと。
>>99 typedef名だけは型名と変数名の両方に登録されるようなので、
typedef t int;
int t();
なんてのはエラーにしないといけない(?)のでどっちにしても
意味解析でも構文解析じみたことはしなければいけないみたいですね。
typedef t int × typedef int t ○
102 :
デフォルトの名無しさん :02/06/16 01:17
最適化するのにポインタって邪魔ですか?
邪魔。
っですよねー。 三項になりましたサンクコ
オブジェクトやメモリを参照することを禁止したポインタなら邪魔にならない。
106 :
デフォルトの名無しさん :02/06/18 03:52
1+a+2 を逆ポーランドで表現した 1a+2+ というデータだけがここに有るとして、これを 3a+ にうまく変形出来ないだろうか。
age
110 :
デフォルトの名無しさん :02/06/21 02:17
保守汁
昨日LAOXのBOOK館でドラゴンブックの邦訳を買ったDQNを目撃した人はいませんか? それが私です。 ついでにもう一冊、と、 原田賢一『コンパイラ構成法』共立出版、374頁、1999 を買っちゃいました。こちらはDQNの私でもわかりやすく例を挙げて、 C言語ライクの言語を構築する方法を説明してありました。
DQN がドラゴンブック買うかよチクショー。
おもわず検索してソースだけget。
>>113 あ。ほんとだ。
正誤表とソースがげtできる!
カムサハムニダ。
115 :
デフォルトの名無しさん :02/06/30 20:21
保守
やっと前スレが埋まったね。
どうしてこのスレはもりあがらないんですか?
kmyaccとflexを組み合わせて使うことは可能なんですか?
119 :
デフォルトの名無しさん :02/07/08 00:24
生理的に可能
120 :
デフォルトの名無しさん :02/07/08 00:31
ありがとう カムサハムニダ
121 :
デフォルトの名無しさん :02/07/08 01:12
ちうか、今の時代、構文解析なぞを勉強するのはあまり意味がない 気もするのだが... まだLALRとかが発明される前なら研究の 対象にはなっただろうが、今はyaccが使えればいいじゃん、と思う。
122 :
デフォルトの名無しさん :02/07/08 01:13
antlrの使い方がわかればなおよい。 と言ってる俺はyaccしか使えません首吊ってきます
123 :
棄教者 ◆witdLTi2 :02/07/08 08:21
>>121 yaccの文法はわかっても即コンパイラ・スクリプトが書けるとは限らないという罠。
>>121 いや〜、でも憶えないとコンフリクトの理由が分からなくて困ることとかない?
でも、なにも知らないところからだったら yacc 憶えた後の方が理解が早いので
手順として先に yacc は賛成。
>>121 コンパイラ・コンパイラの段階から自作できるようになって、初めて一人前。
コンパイラ・コンパイラ・コンパイラはどうやって作るんですか?
>>126 コンパイラ・コンパイラと一緒。
* (コンパイラ・コンパイラ)・コンパイラ
* (YACC のコンパイラ)・コンパイラ
* (C のコンパイラ)・コンパイラ
>>126 コンパイラ・コンパイラ・コンパイラの段階から自作できるようになって、初めて神。
[コンパイラ]n ・ コンパイラの段階から自作できるようになって、初めて神。
結局のところ、コンパイラ・コンパイラさえ作れれば神。 証明↓
⊂(ΦωΦ)⊃フフフ・・・・
>>131 テユーカ、一番すごいのはダイレクトにマシンコードを吐き出すコンパイラをハックする人だと思う。
再帰下降ってみんなもう使ってないの?
>>134 JavaCCが、再帰下降のパーサを生成する。
WebGainが音信不通なんでどうなることやら。
136 :
デフォルトの名無しさん :02/07/17 00:05
昔のインタフェースの特集記事に色々とあったな
137 :
デフォルトの名無しさん :02/07/22 00:34
while文を使ってfor文を定義したいのですが、 for(ex1;ex2;ex3){s;} は ex1; while(ex2){ s; ex3; } と書こうと考えますた。 なんですが、前から順番に構文解析していく場合 sを先に評価してex3を評価するなんてことをどうやって実現するのでしょうか? ジャンプ命令を使ったりしてどうにかするのでしょうか? 教えてください。
ブロック終端でのjumpの前の時点でex3を評価すればいいじゃん
140 :
デフォルトの名無しさん :02/07/22 00:55
>>139 つまりsを読んだ後、ex2の前にjumpする前にex3を評価するってことですよね?
でも前から解析していく際にex3はどのようにしておけばよいのでしょう。
プログラム書くときにex3のところをどうやって書けばいいのかが・・・考えてるんですけど
分からないんです・・・
>>140 ハァ?
それじゃfor()はどうやって実現してるんだよ?
>>140 もしかして、構文木とか作らずに、字面のまま実行してたりする?
143 :
デフォルトの名無しさん :02/07/22 01:16
それじゃ、構造化言語を作るのは無理だろ。
145 :
デフォルトの名無しさん :02/07/22 01:23
>>144 そうですか。。。
出直してきます。レスくれた方ありがとうございました。
continueに対応できない罠 とかいう問題じゃなかったか…
147 :
デフォルトの名無しさん :02/07/22 02:24
別に構文木を作らなくても、構造化言語のコンパイラは作れる。 というか、作ったことがある。 出力コードの最適化は難いし、jumpの塊になるけど、breakや continueもちゃんと対応できた。
>>148 > 別に構文木を作らなくても、構造化言語のコンパイラは作れる。
不可能じゃないだろうが、for ループがネストすることを考えると、ジャンプ用の
ラベルの振り方とか面倒そうだ。(それって、結局、構文木を作ってるのと手間
変わらんのでは?)
150 :
デフォルトの名無しさん :02/07/29 04:09
字句解析をする際に予約語と予約語でない名前とを区別するにはどうするべきなんでしょうか? つづりを切り出し照合せよなどと本には書いてあったのですが、意味がよく分かりません。 ハッシュ法を使って何とかするのでしょうか?
>>150 とりあえず単語切り出すところまではできてるとして、後は
static const char *keywords[] = {
"if", "else", "while", ..., NULL
};
int is_keyword(const char *s)
{
int i;
for (i = 0; keywords[i] != NULL; ++i)
if (strcmp(s, keywords[i]) == 0)
return 1;
return 0;
}
とか。キーワード数が増えたら、ベタな線形検索やめてハッシュや二分木を
使った方が良いかもしれんが、たかだか数十程度なら気にしなくて良い。
152 :
ろうひ男爵 :02/07/29 09:44
>>150 c言語+asmのマクロを展開するプログラムを作って、
当初は普通の検索(線形検索)で90秒かかった処理が、
ハッシュ(チェイン法)を使って15秒になったよ。
でも、そのときの登録語数が3万単語位なので、
cコンパイラ部分だけで使うくらいの語数(変数合わせて千単語ぐらい)だと、
それほど性能の差は無いと思うよ。
ちなみに、2本木の方が実装は難しいかも。
gperfつかっとけ
2本木ってなに?
155 :
ろうひ男爵 :02/07/29 12:22
すまん、2分木の事。 あと、90秒かかったのが5秒になったの間違えです。
2本木なんて初めて聞いたよ
157 :
ろうひ男爵 :02/07/30 04:41
後学のため自前でスクリプトコンパイラを作ってみようと思い、 再起下降構文解析とかBNFとかLAL(1)等の解説されているページをみてまわっています。 a -> a b b -> c c -> X このような一直線な処理は簡単にできる気がするのですが、 a -> a b|c b -> X c -> Y のようにorが入るとたちまちパニックです。 上記の場合bの処理でfalseが帰った場合、 取得したトークンをスタック等に積んでおいて、 cでそのスタックを参照するというような仕組みになるんでしょうか? それとももっとエレガントな仕組みがあるのでしょうか? 実は全くトンチンカンな事いっちゃってるんでしょうか? つべこべ言わずYaccで仕組み覚えろモルァ!でしょうか?
>>159 Yaccを使いこなせるようになった方が手っ取り早いです。
yacc/lex プログラムジェネレータ on UNIX
五月女健治著
テクノプレス
ISBN4-924998-14-1
>>160 もっと基礎や概念みにつけるべきということですね。
英語はかなり苦手ですが、いい機会なので昼休み等に読んでいこうと思います。
>>161 昨日Yacc/Lex関係の本を探してみたのですが、
Flaxの本しかありませんでした(買いませんでした)
教えていただいた本を探してみようと思います。
(そういえばネットで買えるとこがありましたよね)
>>162 仕事には全く関係ないというか、完全に興味本位です。
あとオブジェクト指向を勉強してたとき感じたのですが、
自分の知らない技術理解すると、今までやってきたことを
違った視点で見れたりするじゃないですか。
そういうのも狙ってます。
(再起下降構文解析とかみててビビビときましたね)
>>161 LL の方が
エラー回復が楽
先読みするトークン数を容易に増やせる
って利点もあるから、俺は両方やることを推奨したい。ま、お勉強としては
手書きのパーサーも悪くないっしょ。
165 :
デフォルトの名無しさん :02/07/31 20:00
下の文法のパーサをつくれたらLALR(2)パーサジェネレータを名乗っていいですか? //term a b c //non-term START: E; E: C a a| D a b; C: A; D: B; A: a; B: a;
>>166 できてるっぽいんですが、goto表をここに貼ってみればいいですか?
168 :
デフォルトの名無しさん :02/07/31 21:22
貼っていい?
イっていい?
171 :
デフォルトの名無しさん :02/08/07 03:02
ハッシュはどこら辺を参考にすればいいんでしょうかねぇ。
172 :
デフォルトの名無しさん :02/08/15 00:22
173 :
棄教者 ◆witdLTi2 :02/08/15 15:30
>>172 いま、鯖がdjみたいですね。
このまえはぼくもダウソできたので。
しばらくしたらもう一度渡来してみたらどうよ。
この本は親切で分かりやすい本です。おすすめです。
わからないところや面白い本はドラゴンブックで補充するとさらに良いでしょう。
174 :
ろうひ男爵 :02/08/17 05:29
>>171 '0'-'9' を 0-9
'@' を 10
'A'-'Z' を 11-36
'_' を 37
'a'-'z' を 38-63
それ以外を 0
にする文字変換テーブルを作り(chartbl[256])、
ハッシュ表(hashtbl[256])を256だとすると、
hashtbl[chartbl['最初の文字']+chartbl['真ん中の文字']+hashtbk['最後から2番目の文字']+chartbl['最後の文字']]
でハッシュ値が収得できるよ。
175 :
デフォルトの名無しさん :02/08/27 16:01
インタープリターの勉強したいんですが、どこかに参考コードとか、 いい本ありませんか?
176 :
ろうひ男爵 :02/08/27 16:38
どういった用途に使います?
>>175 中間言語に落として、ゲームやツールに組み込む単純なスクリプト言語なら、
LL(1)が良いと思います。
それ以上に簡単な物の方がよいのでしたら、
構文解析もほとんど考えなくても良い言語にしたら簡単なんじゃないのでしょうか?
使用用途にもよりますが、以下ぐらいなら簡単に作れるのではないでしょうか?
命令を組み込みの物だけにする、
関数を使えなくする、構造化も出来なくする(手続き言語の古いMS-BASICみたいにする)
変数は$マークから始まるとか、特殊記号にする
算術計算式などを、別扱いにするか、専用の命令を作り、ADDとかにしする。
それでも、バックパッチぐらいは必要ですけど。
LLなら、そこまで難しくはないけど、
yaccとlexを使い、LALRって方法でも簡単に出来ますよ。
177 :
デフォルトの名無しさん :02/08/27 16:53
>>176 用途というか、PerlやHSPを使ってるうちに、どうやってコンパイラや
スクリプトが動くんだろうと思って、すごく簡単なものでもいいから作れたら
勉強がてらやるのもおもしろいかなーと漠然と思ったんです。
コンパイラに関してはぜんぜん知らなかったので、すこしWEBを見て
LL(k),LR(k)について勉強しましたが、言ってる事は理解できても
それをどうやってコードにしようと悩んでしまって。なにかコードがあれば
みながら勉強することができるのですが・・・言語はJAVAかCかPERLか、VB
くらいしか使えないので、どれかでやろうと思っています。
何かインタープリター系の本でコードが載っていて、いい本かなにかありますか?
お願いします。ちなみにUNIX系使えないのでYACCとかできません・・・
179 :
デフォルトの名無しさん :02/08/27 17:49
JavaCCで、構文と構文の隙間を埋めるような 柔軟な構文を定義する方法を教えてください。 Perlでいうところの (.*?) みたいなものが欲しいんです。お願いします。
180 :
デフォルトの名無しさん :02/08/27 18:07
181 :
ろうひ男爵 :02/08/27 18:37
>>177 でしたら、
コンパイラ構成法 原田 賢一 共立出版株式会社 ISBN: 4320029224 6,500円
が一番分かりやすいのですが、yaccとlexが必要です。
コンパイラの仕組み 情報科学こんせぷつ〈8〉 朝倉書店 ; ISBN: 4254127081
も物量的に少ないので読みやすいですが、消化不良のところが出てきます。
しかし、1日から一週間で読めると思います。
あと、インタープリタとコンパイラの違いは大きくないので、
ここのスレッドに色々質問すると良いかもしれません。
どちらにしろ、コンパイラ関連の本は難解な物が多く、
いろいろなアルゴリズムを理解していることが前提となったりするので、
軽くアルゴリズムの本を読んでおいた方がためになりますよ。
アルゴリズムを1冊ですますには、以下の本が良いと思います。
定本Cプログラマのためのアルゴリズムとデータ構造 近藤嘉雪 技術評論社
簡単なアルゴリズムの本は
C言語アルゴリズム+徹底入門 柏原正三 技術評論社
が読みやすいです。
実行速度が速いSmalltalkを実装するための技法をいろいろ教えて下さい。
>>179 JavaCCは少し使ったことがあるんで、答えられるようなら答えますけど、
Perlは知らないんで、質問の意図がわからないです。
<ALL:~[]> /* Perlの(.*)相当だと思うのですが… */ void this () : {} { ( "{" this() "}" )+ )|(s = getAll() { println(s) } ) } が、期待通りの動作をしてくれません。 左の構文を優先させたいのです。お願いします。
具体的には、(asdf()asdf((asdf)asdf)) みたいなのをパーズしたいと思ってます。 asdfの部分は、それが構文そのものを含む時以外は、 全ての文字を処理したいのです。
<ALL:~[]*> すみませんこっちでした。
まだようわからんけど、{asdf{}asdf{{asdf}asdf}}が無理やりパースできるようにしてみた。 解釈が間違えてたらごめん。 TOKEN : { <ALL: (~["{","}"])+> } void Input() : {} { foo() } void foo() : { String s; } { ( LOOKAHEAD(2) "{" ( foo() )* "}" )+ | (s = getAll() { System.out.println(s); } ) } String getAll() : { Token t; } { t = <ALL> { return t.image; } }
ありがとうございます。参考にします。
190 :
デフォルトの名無しさん :02/08/28 05:15
パスカルやCはLL?LR?どっちを使ってるの?最近のはやいコンパイラは みんなLRかな?
最近のflexはスレッドセーフなCコードを吐くようになったのか。 %option reentrant
192 :
デフォルトの名無しさん :02/08/28 10:06
PascalはLL(1)でもパースできるように設計されているだけであって、 コンパイラがどうしているかは別。
>>182 のリンク先にあるコンパイラのソースコードの解説、
これってWEBを使って吐き出されたのかなぁ。
スレとは関係ないのでsage
そういえば TeX とか WEB とか Knuth なスレってあったっけ?
196 :
デフォルトの名無しさん :02/08/28 13:41
197 :
デフォルトの名無しさん :02/08/28 16:32
knuthが作ったWEB言語って何?気になるんだけど
200 :
棄教者 ◆witdLTi2 :02/09/02 13:04
201 :
棄教者 ◆witdLTi2 :02/09/02 13:04
テユーカ200get
>>182 p.15 の BNF の説明
> Backus Nauer Form Backus Nauer Form (BNF) では、....
って the Jargon File には
Backus-Naur Form / Backus Normal Form って書いてあるんですけど。。。
Nauer って who?
ドイツ語綴り->Nauer 英語綴り->Naur だったと思う。
グーグルすると backus naur form で日本語限定だと213件, 言語非限定だと約20700件ヒット。 backus nauer form で日本語限定だと9件, 言語非限定だと253件ヒット。 おまけに「スペリング修正候補 backus <b>naur</b> form」として修正を勧告される。
×backus naur form で日本語限定だと213件 ○backus naur form で日本語限定だと215件
206 :
デフォルトの名無しさん :02/09/03 21:12
インタープリタの仮想機械に興味を持ち、調べています。 調べてみた JVM、CRI、Python はいずれもスタックマシンのようでしたが、レ ジスタマシンと比較して何かメリットがあるのでしょうか。
Forthハッカーの伝統。 というのは半分冗談だけど、中間コードが簡単/短くできるからじゃないんですか。 コンパイラも作りやすいし。
詳しくは知らんけど、インタープリタの仮想機械では、 レジスタのアクセスがメモリをアクセスするのと同じ。 パイプラインとかハードウェアで実装する場合の利点が いかせられないからだと思う。
>>206 仮想マシンで最もコストが高いのが、コードのフェッチとデコード。
スタックマシンなら、コードも短いしオペランドも要らない。
>>207-209 ありがとうございました。
まとめると、ネイティブコードまでコンパイルするのでなければ、レジスタマ
シンでも結局はメモリへのアクセスを行うことになるので、スタックマシンに
対する利点はなく、むしろコードが短くなる分だけスタックマシンの方が速度
的に有利、というところですかね。
211 :
ろうひ男爵 :02/09/04 12:20
>>210 たしかに、
ネイティブコードへ最適化する場合、レジスタマシンの方が有利ですよね。
広域レジスタとローカルレジスタを割り当てたりした方が最適化しやすいですからね。
一方、インタプリタの場合、おっしゃるとおり
レジスタマシンと言っても結局メモリアクセスされるので、
スタックマシンに対するメリットはないですね。
それだったら、簡単に設計でき、
なおかつコードが短くなるスタックマシンの方が有利でしょう。
自分的には出力されたコードがレジスタマシンの方が読みやすいので、
レジスタマシンを使ってます。(インタプリタですが)
つーかJITコンパイル等でチューニングを詰めていくと 結局どっちも速度的に大差ないという話。
スタックの一部をレジスタにマップする最適化は比較的簡単だから ネイティブコードでも結構速くなる。 ネイティブコードのみをがりがりチューニングしたければ、中間コードは 3つ組や4つ組がわかりやすいかも。
214 :
デフォルトの名無しさん :02/09/05 10:00
インタープリタの初歩なら、石田晴久訳のUNIXプログラミング環境の 後半のhocを一通りやってみるのが近道じゃないかな。
215 :
デフォルトの名無しさん :02/09/05 14:22
スタックマシンでのコンパイルがよくわからない〜
216 :
デフォルトの名無しさん :02/09/06 01:30
ちとスレ違いですが、JITの勉強にお勧めの良書教えてくれませんか?
コンパイラの理論と実現ではC--という小さなCの処理系を作ってるけど それのソースコードがわけわからんとです。 構文木の構造体が struct TREE{ int val; struct TREE *left; struct TREE *right; } で、 maketree(int a,TREE *b,TREE *c)という関数で構文木を作るんですが、 あるところでmaketree関数のパラメータのbにint型を渡してるんです。 型が合わないからエラーがでると思うのですが、なにか僕が大きな間違いをしてるんでしょうか
>>218 sizeof(int) == sizeof(void*) を仮定していて、
int の即値を格納しようとしているとか?
>>219 構文木関係の部分だけ抜き出してコンパイルしてみると、
BCCではエラーがでました(TREE *型にint型は渡せない。と言っておられました)、
clは警告文だけでした。それにちゃんと動きました。
うーむ、やはり即値を渡しているのか。。。
>>218 宣言してない関数の戻り値をそのまま渡してるとか?
それかNULL代わりに0渡してるんじゃない?
こんなんだったらどっちでも昔の名残だね。
>>221 なにしろANSIで定められる前のCなので古めかしいところは多いです
たとえば、
func(a,b){
int a;
int b;
}
とか。。。
それと、bには字句解析で得たリテラルを渡してるようです
(TREE *)にキャストしてやることで問題は回避できました。
>>222 それを書くなら、こうだろう。
func(a, b)
int a;
int b;
{
...
}
> それと、bには字句解析で得たリテラルを渡してるようです
正攻法としては union 使うように書き換えちゃえ、かな。
LALR(K)パーサジェネレータのお勧めってありますか? googleでlalr(k)てしたところいくつか見つかったのですが。
>>224 yacc以外でってこと?
といっても他はyaccの他言語用ぐらいしかしらないけど。
>>225 いやそうでなく k >= 2 という意味でお願いします。
227 :
デフォルトの名無しさん :02/09/22 19:47
228 :
デフォルトの名無しさん :02/09/25 09:46
>>227 面白そうですね
簡単に説明してもらえませんか?
Cより低級な、簡単なアセンブラとしてのC--ってことでは?
231 :
デフォルトの名無しさん :02/09/25 21:44
氷魚さんの作ったやつ?
233 :
デフォルトの名無しさん :02/09/25 22:09
コンパイラとかじゃなく、ファイルを読む道具としてyacc&lexを 使っているのですが、入力した数値で要素数が定義されてるよう な場合どうしたらよいでしょうか? 要素数 - 要素... 4 4 4 2 2 5 0 1 0 2 3 2 0 3 という形式です。 int_array : /* empty */ | integer | int_array integer ; では、全部一気に読んでしまうので・・・。(低レベルでスマン・・・。)
>>233 int_array
: /* empty */
| one integer
| two integer integer
| three integer integer integer
(略)
;
とするとか…
イヤスギ
int_list: /* カラ */ | integer | int_list integer ; int_array: integer int_list ; ダメか?
-----------------yacc------------ %token NUM %% lines : /* empty */ | line lines ; line : index elements '\n' ; index : number ; elements : /* empty */ | number elements ; number : NUM ; %% ------------------lex------------- [0-9]+ { yylval = atoi( yytext ); return NUM; } [ \t] { /* 空白は捨てる */ } でどうよ。
レス下さった方々ありがとうございます。
>>234 ちょっと無理です・・・。^^;
>>235 最初の要素は良いのですが残りはすべてint_list integerに一致して
しまうようです。
>>236 233の例では行けると思いますが、実はこの形式を出力するツールは
一つではなくて、それらの間で改行の位置というのは統一されていな
いのです。というわけで、できれば改行フリーでなんとかしたいと
思ってるのですが・・・。
うーん、そもそも読み込んだ値を利用したり、繰り返しの回数を制限
するのはyaccで定義できる構文の概念を逸脱しているんでしょうか・
・・。 今回はyaccの使用はやめてlexだけに留めるべきかもしれませ
んね。(その辺ご存知の方いましたら後学のため教えていただきたい
です。)
>>237 atoiでいいじゃん。
「何回繰り返す」とかはセマンティクスの部類に入るから、
yacc使うのはお門違い。
>>237 ドラゴンブックにはそういうの(個数の検査とか)は構文では解決でけん
と書いてあった気がします。
>>233 正攻法は単に数値のリストとして、リストに含まれる文字コードチェックに
利用を限ってしまうのがいいんじゃないかな?
考えてみるのは面白そうだけど、
仕事となると、むきになってやっても費用対効果がなさそうだし・・・
まだギコBasicのスレが残ってるのに気づかなかった・・・スマソ
243 :
デフォルトの名無しさん :02/10/17 18:25
ANTLRの使い方を日本語で解説してあるウェブページありませんか?
244 :
デフォルトの名無しさん :02/10/19 07:54
ガイツュシ
245 :
デフォルトの名無しさん :02/10/19 21:12
246 :
デフォルトの名無しさん :02/10/19 23:06
>>245 すげー。びびった。久々に驚嘆したハックだ。
247 :
デフォルトの名無しさん :02/11/05 22:08
ふふ
248 :
デフォルトの名無しさん :02/11/07 02:31
以下のような構文を作ります。データを定義しているフォーマットです。xmlとかcvsみたいな物です。 ここから木の様に情報を取り出したいと思ったのですが、上手くパーサを作れません。 tokenizerは簡単に出来るのですが、どうすれば良いですか。rubyでやってます。 object hoge caption='hogehoge' val=0 object fuga caption='fugafuga' object aaa caption='aaa' end object bbb caption='bbb' end object ccc caption='ccc' end end end
インデントレベルだけで解釈できれば簡単そう
250 :
デフォルトの名無しさん :02/11/07 02:46
トラバースと逆の手順。
各ノードは子供と親のリンクを持つ。
<でノードを生成、現在処理中のノードへの参照を
親への参照として新規ノードへ設定。
その後で親に子として新規ノードへの参照を設定。
処理中のノードの参照として新規ノードを指させる。
>でシングルタグか開始タグか終了タグかを判断し
親に戻るかどうかを決める。
戻る時には処理中のノードの参照として
親を指させる。
こっちにドキュメントを置いてます。
サンプルソースはC++。
ソース玉は整理してないんで乱雑にメモテキストとか
テストデータが散らかっててちょっと気が引ける。
https://sourceforge.jp/projects/frogger/ こういうドキュメントが欲しいとか
掲示板に投げておけばそのうち対処するかも。
252 :
デフォルトの名無しさん :02/11/07 03:22
手抜き実装で考え方だけ。言語も適当。 loop token w = Tokenizer.next(); if w == 'object' then currNode := currNode.pushNewNode( Tokenizer.next()); continue; end if if w == 'end' then currNode := currNode.parent(); if currNode is null then break; continue; end if Tokenizer.skip(); currNode.pushNamedValue( w, Tokenizer.next()); end loop Node というクラスはツリーのノードを表す。 各ノードは子ノードとして、object か namedValue を持つことができる。 pushNewNode は object 子ノードとして追加して、その新規子ノードを返す。 引数はノードの名前を表す。 pushNamedValue は namedValue 子ノードとして追加する。戻り値はなし。 第一引数は値の名前、第二引数は値の中身。
253 :
デフォルトの名無しさん :02/11/07 04:33
今ちょっと色々調べてたんですけど、色々とヒント有り難うございます。 一週間前にはかけらすらないような事趣味でやり始めて分かったんですが構造を持つ ファイルフォーマットってコンパイラ作成のような視点が必要なんですね。 さすがにインデントでは無理だってすぐ分かりましたが、xmlに近いことは 気づきませんでした。そう言えばxmlと似てますね。 内部データ構造を持つファイルフォーマットのパーサーの解説の一般的なドキュメント 希望>250
schemeで書くとこんな感じなんだが (define (hoge-read s) (let loop ((x s) (stack '())) (if (pair? x) (case (car x) ((object) (loop (cddr x) (cons (list (cadr x) (car x)) stack))) ((end) (if (null? stack) (error "Syntax-error - Corresponding 'object' is required :" s)) (if (pair? (cdr stack)) (loop (cdr x) (cons (cons (reverse (car stack)) (cadr stack)) (cddr stack))) (loop (cdr x) (reverse (car stack))))) (else (loop (cdddr x) (cons (cons (list (car x) (caddr x)) (car stack)) (cdr stack))))) (if (and (pair? stack) (pair? (car stack))) (error "Syntax-error - 'end' is required :" s) stack))))
;テスト (define hoge-read-test-data '( object hoge caption = "hogehoge" val = 0 object fuga caption = "fugafuga" object aaa caption = "aaa" end object bbb caption = "bbb" end object ccc caption = "ccc" end end end )) (hoge-read read-tag-test-data) => (object hoge (caption "hogehoge") (val 0) (object fuga (caption "fugafuga") (object aaa (caption "aaa")) (object bbb (caption "bbb")) (object ccc (caption "ccc"))))
(中身的に変んないけど)Cに変換すると scmobj_t hoge_read(scmobj_t s) { scmobj_t x = s; scmobj_t stack = nil; tail_recursive_loop: if (pairp(x)) { if (car(x) == make_symbol("object")) { stack = cons(list2(cadr(x),car(x)),stack); x = cddr(x); goto tail_recursive_loop; } else if (car(x) == make_symbol("end")) { if (nullp(stack)) return error("Syntax-error - Corresponding 'object' is required :",s); if (pairp(cdr(stack))) { x = cdr(x); stack = cons(cons(reverse(car(stack)),cadr(stack)),cddr(stack)); goto tail_recursive_loop; } else { x = cdr(x); stack = reverse(car(stack)); goto tail_recursive_loop; } } else { stack = cons(cons(list2(car(x),caddr(x)),car(stack)),cdr(stack)); x = cdddr(x); goto tail_recursive_loop; } } else if (pairp(stack) && pairp(car(stack))) return error("Syntax-error - 'end' is required :",s); return stack; }
>>245 Expression Templateをはじめ各種のテンプレート・メタ・プログラミングは
知ってたけどPaser Generatorにまで行きつくとは。
カ コ イ イ ! !
テンプレートらしく解析対象の列の要素型がパラメタ指定できるのもカコイイ!
(char, w_charに始まってユーザー作成のクラスまで)
字句解析器も含んでるしね。
当方Java(正確にはバイトコード)のPartial Evaluationを実装中なのだが、
Javaに演算子多重定義が導入されていれば、
合わせ技で同じようなことが狙えたのになァ。惜しい。
(メソッド呼び出し式で書けば良いわけだが、カッコ良さが大いに減る。)
258 :
デフォルトの名無しさん :02/11/17 16:17
>>257 でも、あんまり真剣な用途には使えないよね。
実行時にパーザ生成するんだったら、文字列で文法与えても良いな。
やぁ、ぼく押金さん(*´∀`*)ノ 中学の時からポカリの粉を麻薬と思って鼻から吸ってたけどヽ(`Д´)ノ ウワァァン!!全然トリップできないや!最近初めてその事実を知ったよ 今部屋をテラフォーミングしたら鼠の干からびた死体が出てきたよ、あまり旨くなかったよ
260 :
デフォルトの名無しさん :02/11/18 04:16
パスカルとベーシックってどっちが作りやすいですか?
pascal→delfy ベーシック→HSP HSPはタダの開発環境です。デルフィは10万円くらい?
262 :
デフォルトの名無しさん :02/11/18 11:55
たとえば、関数呼び出し a(b(c(d()))); ってのをなんらかの中間コードにしてあって、 これを1パスでコード生成できるの? (最適化はどうでもいい) a(); のコード生成はできるけど、 a(b()); のようにネストするとできなくなって困ってます。
>>262 ちょっとは考えろ
つーか、お前の言う中間コードって何のためにあるのさ
>>262 > ってのをなんらかの中間コードにしてあって、
> これを1パスでコード生成できるの?
「これ」というのが「中間コード」を指しているのなら、
どのような「中間コード」なのか示してもらわないと。
) を検出したタイミングでコード生成すりゃいいだけの
話なんだけど。
265 :
デフォルトの名無しさん :02/11/18 17:40
バイトコードバイトコード!
266 :
デフォルトの名無しさん :02/11/19 00:50
>>261 デルファイじゃないのか?Delphi
嘘教えるなよ
268 :
デフォルトの名無しさん :02/11/19 03:22
>>260 はコンパイラ作るならbasicかpascalどっちを作ったほうがいいかって
いってるんだろ。どっちだろう、俺はベーシック知らないからなんとも
いえん。
コンパイラならPascalだろうが、 インタプリタならBasicの方が楽だろう。 昔のBasicインタプリタは4KBくらいだった。
270 :
デフォルトの名無しさん :02/11/19 03:59
ベーシックインタプリタのコードってないの?
>>258 使えないかねぇ…。この辺の技術には期待したいトコロなんだけどなぁ。
私も使ってみたわけではないので大丈夫と言い切れるもんではないんだが。
実行時というか、コンパイル時にテンプレートの展開動作を利用して
パーザが作られるようなんだが。
>>270 ギコBASICは参考にならないですか?
276 :
デフォルトの名無しさん :02/12/03 17:38
bisonが吐き出したコードってなんでVC++でコンパイル通らないんだ? 激しく鬱… bison++/flex++に乗り換えるかのぉ。ドキュメント少なすぎだが・・・
>276 > bisonが吐き出したコードってなんでVC++でコンパイル通らないんだ? gcc 使え、というお達しかと……。ところで byacc とか kmyacc はどう?
正確にはC++ソースとしてコンパイルしようとすると、VC++には入ってない(おそらくPOSIX互換の?)インクルードファイルを要求されてコンパイルできません。 まぁ、別にオブジェクト指向な解析器が作りたいというわけではなく、ただアクション書くのにクラスとか使いたいだけなんだが… 何かいい方法あったらキボンヌ!というか、bison++/flex++の日本語ドキュメントなんか激しくほすぃかも
>278 include 外せばいいんじゃないの?
>279 それだと毎回 *.y からコード生成するたびに書き換えが必要になるから、 ダミーのヘッダファイルをでっち上げるに一票。 っつか、どうしても再入可能にしたいとかで bison の機能が必須でなければ、 bison 以外の yacc 互換処理系を試す方が幸せかも知れんが。
>>280 bison以外ならC++ソースとしてビルドできるんですか?
今日はbison++/flex++試しマスタ。今度はVC++だとエラー出まくって全然ビルドできない罠。
byaccとkmyacc試してみるかなぁ。
282 :
デフォルトの名無しさん :02/12/05 08:55
yaccの使い方教えろや
283 :
bloom :02/12/05 09:10
coco/r使えよ
285 :
デフォルトの名無しさん :02/12/05 12:01
coco/rって何か教えろや
286 :
デフォルトの名無しさん :02/12/05 15:39
うえーんコンパイラフレームワークキボン( ●д●)
>>286 lex + yacc + RTL(gcc)じゃ駄目か?
288 :
デフォルトの名無しさん :02/12/05 16:56
yaccかbisonについて優しく解説してるサイトはありませんか? または本でも。
ちょっと聞いていいですか? このスレ、結構人が訪れているみたいなんだけれど、 実際にコンパイラレベル(変な言い方だけど)のものを作ってる、もしくは作った人っています? 自分はスクリプトぐらいなら、何とかいけそうなんだけれど、 コンパイラまでくるとかなり大変じゃないですか?
仮想的なスタックマシンとかのコンパイラなら 作ってる人は沢山いると思うよ。
>288 オライリーの lex & yacc 本 >289 アセンブラを出力させるなら、そんなに面倒じゃない。実行できるバイナリを出力 しようと思うと、山のような詳細に追われて力尽きる。
インストラクションコードへの変換が面倒だなあ。 テーブル化するのが。
変な聞き方してしまいました。 コンパイラといっても仮想マシンコードに変換するスクリプトコンパイラだってあるし。 ネエィテブなアセンブルや直接、実行形式を吐くコンパイラのことを聞いたつもりでした。
294 :
ろうひ男爵 :02/12/13 20:28
>>289 自分は構造化BASICで186のDOSの.COMを出力する物を作ったよ。
今は暇を見つけて簡易的なC言語コンパイラを作ってるよ
295 :
デフォルトの名無しさん :02/12/13 20:34
だれか僕のためにCコンパイラのソースみせてください。 Cじゃなくてもパスカルでもベーシックでもいいっす。 ( ̄人 ̄)オ・ネ・カ・゛イ♪ヽ(* ̄〓 ̄*)ノ^☆ブチュゥゥ♪
ギャーーーーー
>>295 ほれ
#include <stdio.h>
main()
{
printf("逝ってよし");
}
299 :
デフォルトの名無しさん :02/12/13 21:33
ウワァァァァァァヽ(`Д´)ノァァァァァァン!
300 :
ろうひ男爵 :02/12/14 17:55
>>295 BASICで、
[ラベル:] if 比較式 goto ラベル
[ラベル:] print "メッセージ"
[ラベル:] 代入式
でよかったら、構文解析もほとんどいらないし簡単じゃない?
改行で行末にして、変数の頭にRをつけてR10とかすれば、
悩むところはないと思うよ。
パスカルだとラベルを読み込むときに細工すればLL(1)だよね、
そんなに難しくないはずだよ。
Cにしろパスカルにしろなにがしらの本を読んだ方が良いんじゃない?
言語はどのレベルの物を作ろうとしてるの?
それと、実行環境はスクリプトで中間言語に落としての実行環境?
>295 どうせ渡されたところで読めない、に 1 票。 言語処理系を作るのが初めてなら、とりあえず「UNIX プログラミング環境」でも 買ってきて hoc の実装追ってみれば?
つーかコンパイラのソースが見たいんならgccなりOpenWatcomなりがあるわけで。 それぐらい自分で探せヴォケつー。
bccが一番読みやすいなり
>302 いきなり gcc は厳しすぎ。 10年前だと「アルゴリズム+データ構造=プログラム」読めというところだが、 さすがに古いよな…。
306 :
デフォルトの名無しさん :02/12/14 22:31
たけーんだよバカ
専門書の類は、どれもそんなもんだ。諦めれ。
309 :
ろうひ男爵 :02/12/20 04:02
Cマガでコンパイラのことをやってますね。 演算子順位法とLL(1)をざらっと、LALRの概説です。 計12ページぐらいだったので、ここにいる方には物足りませんが、 読みやすかったので、人に聞かれた場合にはイイかも。
311 :
デフォルトの名無しさん :02/12/20 04:44
えっ、bisonで生成したコードってVC++じゃ、 コンパイルできないのですか? じゃあ、かわりにVC++で通るyacc互換でお勧めってあります? 仕事でも使うかもしれないので商用OKだとありがたいのですが。
312 :
デフォルトの名無しさん :02/12/20 04:56
GC(ガベコレ)についてちゃんと勉強してみたいのですが、 何かいい書籍はありますか?今は少しづつですが、gccに含まれている Boehmのソースで勉強してますがなかなか思うように進みません。 VMにそのようなものが書かれているものがあればそれでもOKです。 よろしくお願いします。
>>309 概説でしかないし、yaccはちょこっとだけしか載ってない。
作るための特集じゃなくて、基礎知識をお勉強するための記事だった。
という印象。
316 :
ろうひ男爵 :02/12/20 13:09
>>314 さすがにあのページ数だと、1つでも掘り下げるのは難しかったみたいですね。
その中では演算子順位法が分かりやすかったと思います。
>>311 通るよ。
でもbisonで生成したコードにはGNUのテンプレートが含まれるので、商用はま
ずかったと思う。
>>317 出力されたコード見れば分るけど 1.24 以降は特例として GPL 適用外になってる。
bisonを使った宿題が出ているのですが、 ここでそのことについて質問してもいいでしょうか?
>>321 >yaccやlexの使い方やら言語仕様やらの話題。
だから、宿題丸投げじゃなきゃいいと思うよ。
>>321 何か本を入手した?(購入するのも、図書館で借りるのも可。)もしまだなら、
書名:UNIX Literacy Series Vol.12 UNIX yaccとlexの使い方
発行所:HBJ出版局
著者:田中正広
ISBN:4-8337-8728-8
を入手して読んでみるといいYO!現在これ読んで某課題と格闘中(^^;
で、そういった本を読んでから質問するのなら十分OKかと。
>>322 に同意
324 :
デフォルトの名無しさん :02/12/22 01:13
スクリプト言語でアセンブラ処理系は作れるのか?
>124 作れるよ
326 :
デフォルトの名無しさん :02/12/22 11:56
最近、Flex&Bisonをいじり始めました。 まだ、基本概念を勉強中なのですが、Flex&Bisonを使った「C++」用の チュートリアルや簡単なサンプル実装などないでしょうか? 「C」での実装はいろいろあるんですが、自分はC++で実装したいの困ってます。 C++での解説も申し訳ない程度にはあるんですが、やっぱりサンプルがあると助かります。
327 :
デフォルトの名無しさん :02/12/22 12:04
スクリプト言語でアセンブラ処理系ってのもいみなさそうだな。 C言語をスクリプト言語として動くように作ったことはあるが。
>329 ユーザにアセンブラ処理系の機能拡張をさせる場合には、スクリプト言語を そのまま使えるのは嬉しいかも。自前でマクロ言語作るのって手間だし、マ クロの設計がダサいとユーザの不満もたまるし(w ただ、往々にしてバイナリ入出力の扱いって C, C++ の方が楽なんだよね。
Cマガの特集見ました。 よしこれから面白くなるってところで、終わってました。 期待してたのにちょっと悲しい。
自己解決しました。 皆さん、ご迷惑をおかけしました。
334 :
デフォルトの名無しさん :03/01/02 18:47
RTLでいいですか?
あははコンパイラを作るのって楽しいなぁ(´∀`)
>336 チクショー!! まんまとだまされたぜ。
山形オートキャンパークラブ(´д`;)
ナカータ育男の本でわけわからん数式が出てきてるんですがどうにかなりませんか?
340 :
ろうひ男爵 :03/01/04 20:02
>>339 頑張って、勉強するしかないのでは。
もしくは、より簡単な、今月のcマガの特集とか、
コンパイラの仕組み 渡邊 坦 著
とかはどう?
341 :
デフォルトの名無しさん :03/01/04 20:23
「モナーのコンパイラスレ出張所」ページでも作るか。 AAで語るFSAとか。ネタよろしこ。
>>339 その本は悪魔の本なので除霊する必要があります。早急にこちらへ
送ってください。
# 一万えんもする本なんて買えねーよ。
名スレの予感
>>53 いいんだよ。気にしないで。
まさゆきが嬉しそうだから。
286 名前:ひろゆき ?3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:56 ID:MVMcp6tb
♪___
♪ ヽ=@=ノ¶ タイーホ
ヽ( ・∀・)ノ タイーホ
( へ) ミンナ タイーホ
く タイーホ
♪ ___
♪ヽ=@=ノ ¶ タイーホ イッテヨシ
ヽ(・∀・ )ノ タイーホ
(へ ) オマエラ モウ
> ダメポ
ID:ZBsKvw39 (゚∀゚)アヒャヒャ ID:fh6iaOXC (゚∀゚)アヒャヒャ
荒すな
test
348 :
デフォルトの名無しさん :03/01/09 14:32
自分が作るほどには2ちゃんねる掲示板は必要ないと。 まあ、遊びでしかないからね。 仕事の合間にやってるだけだろ。
======2==C==H======================================================
2ちゃんねるのお勧めな話題と
ネットでの面白い出来事を配送したいと思ってます。。。
===============================読者数: 138720人 発行日:2003/1/9
年末年始ボケがそろそろ収まり始めた今日このごろのひろゆきです。
そんなわけで、年末に予告したIP記録ですが実験を開始しています。
「2ちゃんねる20030107」
こんな感じで各掲示板の最下部に日付が入ってるんですが、
20030107以降になってるところはログ記録実験中ですー。
んじゃ!
────────────────────────Age2ch─
■この書き込みは、Age2chを使って配信されています。
────────────────────────────
Keep your thread alive !
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/software/1041952901/l50 ────────────────────────────
350 :
デフォルトの名無しさん :03/01/09 20:46
私はは匿名掲示板なんて無くてもいいのだが。 自分の発言に責任を持つのは当然だと思います。
これからは、心を入れ替えて良い子にします。 よろしくお願いします。
>>62 だれの目から見てもどうかではなく、裁判所が判断してどうかってこと
なんだよね。
だから、「名誉を毀損した」ってことが確定するのは、判決した瞬間なのよ、、、
>>62 だれの目から見てもどうかではなく、裁判所が判断してどうかってこと
なんだよね。
だから、「名誉を毀損した」ってことが確定するのは、判決した瞬間なのよ、、、
>某○○ こいつって・・・
ひろゆきの家に一人千円位寄付って事で送りつけるって手も有る! 遊び場作ってやって遊んでる奴の為に訴えられて金払わなきゃいけ なくなったら止めたくもなる罠!
☆★☆ |・∀・)♪ おあよーおあよー! |⊂ ノ |` J 朝だす、みんな起きるだす!!
29■■■■■■■■■■■■■■□□ 28■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□ 27■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□ 26■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□ 25■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□ 24■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□ 23■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□ 22■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□ 21■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□ 20■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□ 19■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□ 18■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□ 17■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□ 16■■■■■■■■■■■□□□□ 15■■■■■■□□□□□ 14■■■■■□□ 12■ 09■ 06■
だからあれほどかちゅにしろとっ…!
それじゃあ匿名掲示板の長所を否定することと同義 じゃないか。俺の言ってることに賛成といいながら IP記録にも賛成とはどういうことだ。
質の低い書き込みを減らしたいのに 質の低い板を生かしておくのはどうしてなんでしょうか?
全ての板ってことっすか?
今回の件で言論の自由さえも脅かされることになるかも 誰も何も言えない時代が来そうな伊予柑
匿名掲示板の意味を履き違えてる人が多くて萎える。
それ、なんかの話であったな。 たしか漫画だった。なんってやつだったけなぁ
======2==C==H======================================================
2ちゃんねるのお勧めな話題と
ネットでの面白い出来事を配送したいと思ってます。。。
===============================読者数: 139038人 発行日:2003/1/10
なにやら、連日メルマガだしてるひろゆきです。
そんなわけで、ログ記録実験ですが、いちいちサーバ指定するのが面倒なので、
全部のサーバに入れてみました。
重くなって落ちたりしてもご愛嬌ってことで。。。
んじゃ!
────────────────────────Age2ch─
■この書き込みは、Age2chを使って配信されています。
────────────────────────────
Keep your thread alive !
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/software/1041952901/l50 ────────────────────────────
ぬちゃんねる
事実無根で訴えます。
昔+にもいたぞ。 バカ丸出しだなw
もう、マンコとかアナルとか書き込めなくなっちゃうね!
マスコミや官僚・政治家・企業の秘密独占 そこからの権力維持 これを打ち破るのが巨大掲示板群 2ちゃんねるだ 警察は言論統制を目的に2ch攻撃の手を緩めない 個人情報保護法 当面は反米野郎を血祭りにあげるのだろう
6億って鯖実況?
判例がいっぱい出来たら もうメガサイトなど誰もやらない・やれないんじゃないか?
法律上の「代理」の意味はスルーしたようです(w
(^^)
(^^)
マ板にあったギコBASICスレが御亡くなりになりました。 2000年の6月からの長寿スレ なのに残念です。
381 :
デフォルトの名無しさん :03/01/20 14:51
native compilerを作った奴いるか?
自分の時間で作れるのはスタックマシン中間言語インタプリタへのコンパイラまでだった
Scheme で
>>382 みたいなコンパイラ、VM を作るのに参考になる論文とかあっ
たら教えてください。英語か日本語のやつで。処理系のソース見てるんだけど
難しくて。
処理系のソースから何かを得られないのなら、参考文献で 概要を理解することはできても永遠に「作れない」気がする。 というわけで、何のソースを見てるのか分からないけど、 ソース解析を侮らずにしっかりやるのがよいと思われ。
386 :
デフォルトの名無しさん :03/01/21 22:29
コンパイラの本を読んでいると、コンパイラを変換系、高級言語で書かれた ソースコードを原始言語、コンパイラによって得られたアセンブラコードを、 目的プログラムと呼ぶ、と書かれているのですが、この3者の関係って、 変換系=アセンブラ、原始言語=アセンブラコード、目的プログラム=オブジェクトコード にも当てはまるのでしょうか?
compilerはtranslatorの一種?
アセンブラみたいに1:1対応に近いものは コンパイラとは呼ばないんじゃないかなあ。 よく分からんけど。
389 :
デフォルトの名無しさん :03/01/22 01:01
HTMLのようなタグ付き文字列を解析したいんだけど、 良い方法はありますか? 例えば、 <data><name>aaaa</name><size>2000</size></data> のような文字列からaaaと200を取り出したいんですけど・・・ よろしくお願いいたします。
390 :
デフォルトの名無しさん :03/01/22 01:02
2000でした。申し訳ありません。
>>389 それはXMLのDOM使った方がいいんでないの?
だとするならスレ違いじゃないかねえ。
>>389 取り出すだけなら、
1. < が現れたら > まで読み飛ばす
2. > が現れたら < までを出力とする
3. ただし、半角スペース、タブ、改行は読み飛ばす
393 :
デフォルトの名無しさん :03/01/22 01:21
>>391 レスサンクスです。
私XMLのDOMっていうのはよく分からないんです。
下降再帰の手法でできるのかなぁ・・・とか思ったんで。
>>392 やはりそのようにやるしかないんでしょうか・・・
ファイルが複雑になったり、ファイルの形式が変わったりすると
パーサを書くのが嫌になってきてるんで・・・
クラスが10種類ほどあるんですが、その種類によって全部構造が違うんです。
ファイルから読み込むと同時に、オブジェクトに値をぶち込みたいんですけど
やはりこういうプリミティブなやり方しかないんですね・・・
明日のことを考えるとちょっと鬱になってしまいました・・・
>>394 なるほど、そういうのもあるんですか・・・
でもなんか散雑な感じで、夜中の思考力ではなんだか分かりませんでした・・・
スミマセン・・・・
つまりはxmlを解析してパースツリーを構築するものですよね?
>>395 そうでふ。
プログラム見れば分かるけどすげー短くて
ボーゼンとするほど単純。
>>394 それって上向き解析なの?オートマトンでツリー作ってるように見えるんだけど。
>>397 プログラムの書き方が上向き解析のスタックを
使う要領でノードを操作してる上向き風味。
オートマトンは字句解析だけ。
いや全然上向きに見えないなー。むしろ下向き? どんどん部分木作ってるわけでしょ。 あとオートマトンも字句解析の一つ上で使ってるように見える。 どうでもいいけど。
400 :
デフォルトの名無しさん :03/01/23 00:33
400getしたわけですが、 キリ番getするための良い入門書はありますか?
402 :
デフォルトの名無しさん :03/01/23 18:55
bison/flexをVC++でMFCと併用していますが、どうもパーサ走らせると終了時に
メモリリーク起こします。ダンプされたのを見てると、どうもyytextの中身っぽい
文字列が…。これってflexの仕様でつか?
>>191 の言ってるスレッドセーフ云々っていうのも気になりますた・・・
(^^)
404 :
デフォルトの名無しさん :03/01/25 00:08
最適化するのにポインタって邪魔ですか?
>>405 ポインタというか aliasing が邪魔。
>>404 amazon のレビューを見る限り、非常に好意的だけど何か不満な点でも?
日本人で実際に読んだ人に背中を押してほしいと言うことですか?
>405 なんの最適化か知らないけど、追跡がしにくい。 実装する側の思考をすればわかると思うけど。 アドレスの同一判定までしてるコンパイラってあるのかな。
>408 一応、解析して指されている対象を絞り込む技法はあります。 解析コストと精度でトレードオフはありますが。 実行時のアドレスの同一性を考えるのではなく、 あるポインタ型変数についてその変数に代入するように プログラム上でメモリ割り当てた部分の集合を計算します。 なるたけ集合が小さく絞れれば精度が高いと考えます。 解析に当たっては各手法の間で 関数呼び出しをまたいでの解析をするかしないか、 関数(メソッド)内のコントロール/データ・フローにどこまで配慮するか、 オブジェクト指向言語でメソッドの呼び出しの際のオブジェクトに配慮するか、 などの様々なオプションがあります。 こうやって得られたPoints-toグラフは関数(メソッド)やスレッドなどからの Escapeを調べたりするのに使えます。 興味のある方はPoints-to analysisとかAlias analysisというキーワードで ググって見てください。
411 :
デフォルトの名無しさん :03/02/16 18:41
lex/yaccの初心者です。 lex/yacc使用してInterpreterパターンで計算機を作ろうと思ったんですが、コンパイルすらできません。 lexファイル内のcaseが不正だとか言ってきます。(他にもエラーがでてきますが…) どこが間違ってるのでしょうか?ちなみに"Expression.h"に間違いはないはずなので省略しています。 =========================[calc_lex.l] %{ #include "Expression.h" #include "calc_yacc.cpp.h" %} %% ([0-9]+|([0-9]*\.[0-9]+)([eE][-+]?[0-9]+)?){ yylval.exp=new Number(atof(yytext)); return NUMBER;}; [ \t] ; . {return yytext[0];}; %%
続き ==========================[calc_yacc.y] %{ #include "Expression.h" %} %union{ Expression* exp; } %token <exp> NUMBER %left '-' '+' %type <exp> expression %% statement: expression {printf("= %g\n", $1->Evaluate());}; expression: expression '+' expression {$$=new MathExp($1, $3, MathExp::ADD);} | NUMBER {$$=$1;}; %% main(){yyparse();}
413 :
デフォルトの名無しさん :03/02/22 14:17
再帰下降構文解析で実験的にコンパイラを作っているのですが、 関数のオーバーロードの実現方法がわかりません。 引数だけのオーバーロードなら、再帰下降の各関数が返す関数呼出しノードがひとつに絞れそうな気もするのですが 返り値もオーバーロード可能にしようとすると、もうどうやっていいものか。 何かいい方法はありませんか? 考えている仕様: int A(); string A(); void B(int); があって B(A) としたら上のほうの Aが呼ばれるようにしたい。 もうひとつvoid B(string); があれば曖昧エラーを出す。
>>413 それは無理じゃないの? だってさ、
void B(int);
void B(string);
の2つが定義されたらどうするの? つまりマッチングをどっちで取るの?
>>414 413の最後の行に書きましたように、曖昧エラーを出したいと思います。
勿論実用的には、解決を行えるように、明示的に型を指定する構文が必要になるでしょうが…。
他の言語でも、F(int, double)とF(double, int)があったときにF(1,1)なんて呼ぶと曖昧エラーになるので
返り値でも曖昧エラーを出すことは多分許容範囲内だろう、と。
追記。Adaでも可能なので、無理ってことは無い筈です。
スマン 俺が間違ってた。 再帰下降という事は、 代入する変数の型 関数の型 先行演算子の型 が先に判るわけだから、それをグローバルにとってスタック上に保存しながら使ったら?
>>417 ありがとう。ええと、それですと
void A(int);
void A(string);
int B(int);
string B(string);
bool B(bool);
A(B("XXX"));
で、Aの時点で、期待する型はintとstring
Bに入ったら、boolでは無いことがわかる。しかしintとstringのどちらかは区別が付かない
ということで両方を候補に入れ、Bもやはりintとstringを期待して、
で定数の解析に入ったら、定数はstring
Bに戻って、B(string)が選ばれたことが確定
Aに戻って、A(string)が選ばれたことが確定
こんなイメージ…ですよね?合ってます?
>>418 それは実装上厳しいんじゃない?
Aの引数を解釈してる時に、Bが出た時点で、曖昧にした方がいいと思うけどなあ
>419 え、特に問題なさそうだけど? >Aの引数を解釈してる時に、Bが出た時点で、曖昧にした方がいいと思うけどなあ なんでそう思ったの?
まず一旦、型を特定しない構文木を作ることにしました。理由は、
string* A();
int* A();
*(A()) = 10;
再帰下降だと、A()を解析している時、その後代入されるのが整数なのか文字列なのか、
それ以前にそもそも代入されるのかどうかもわからないため。
(代入もされず値としても使われないなら曖昧エラー出さないといけませんし)
取り敢えず構文木を作るとこまで書きました。これから
>>418 の実装に挑戦します。
もっと手っ取り早い方法があればいいのですけれど。
スレ違いな質問かもしれないのですが、スクリプト言語のインタープリターを作ってみたいのですが、これを作るには、 コンパイラーの勉強が役に立つのでしょうか? なにからやればいいのかさっぱり分からないので、なにか指針でもアドバイスお願いします。
>>175 さんが同じような質問をしてた。
Perl や PHP のような大規模な言語ではないのだけど、コンパイラに関する資料が役に立つみたいですね。
まぁ、またーりとがんばってみます。
「UNIXプログラミング環境」で (lex + yacc を使った) 簡単な言語処理系の 作り方が紹介されてますよ。コードも web 上にありました。
425 :
ろうひ男爵 :03/02/27 17:55
>>422 どの程度のことがやりたいんですか?
バッチファイルみたいな物
ワープロなどの実用ソフトのスクリプト言語
ADVなどのシナリオスクリプト
ゲームの敵移動ルーチンのスクリプト
一応書いておくか…
>>421 は無理でした。
代入の右辺と左辺のどちらを先に解釈するかという問題が残ります。
(421の例で右辺もoverloadされた関数呼び出しだったら、どちらを先に解釈することもできない)
マジにやろうとすれば、後は、可能性を全部列挙してマッチングを行うぐらいしか無いかも。
Adaコンパイラのソースが見たい…(gccのAdaならもしかして見える?)
まあ、自分のやりたかった範囲ではできたので、わたくし的にはOKなのですが。
元々は配列のCopy On Writeをオーバーロードで解決したかったので。
*(A(1)) = 10; // int * A(int); が呼ばれ、メモリ領域を複製する
B = *(A(1)); // int const * A(int); が呼ばれ、複製はしない
>>425 > ワープロなどの実用ソフトのスクリプト言語
たぶんこのあたりかと。
マクロ記述言語の部分だけを取り出して、シェルスクリプトみたいに、
インタラクティブに遊んでみたいなぁーと思って。
実用ソフトのスクリプト言語といっても、emacs lisp や VBA みたいに大掛かりなものでもありません。
1000行くらいで言語全体を一通り説明できてしまうくらいの小規模な言語です。
というか、その前にCを勉強しないと、どうしようもないみたいですね。
428 :
ろうひ男爵 :03/03/01 20:23
>>427 C言語でなくても書けることは書けますが、
再帰が出来る言語の方がらくですよ〜。
(全部配列でやると大変です)
昔のBASIC見たいに、
変数を宣言無し、
関数を無くしてサブルーチンのみ、
PRINTなどの実行命令は、随時追加していく、
ブロック化の為(制御命令)には、
IF-ELSEIF-ELSE-END
WHILE-BREAK-END
SWITCH-CASE-BREAK-DEFAULT-END
{}は使わない
等のシンプルな言語なら、ベタで組んでも
1000どころか200行ぐらいで出来ますよ〜。
ろうひ男爵さんはもしかして大学教員ですか? 初心者の質問に丁寧に答えて下さっていますが。
札幌市立中央図書館からドラゴンブック借りてきたので age
>430 ちゃんと返せよ
>430 書き込みとかすんなよ。
ああ北海道いきてえ
434 :
デフォルトの名無しさん :03/03/03 01:15
>>429 いえ、単なるプログラマーの会社員です。
そういっていただけると嬉しいですが、
自分程度の知識だと、このスレの強者にはかなわないっす。
>>430 2〜3週間は借りることになるのでは?
自分は風呂場で1回読むのに2ヶ月かかりました。
がんばって読破してくださいね〜。
>>431 はい。期日までにちゃんと返します。
>>432 はい。綺麗な本なので、汚さないように気をつけます。
>>433 ぜひお越しください。
>>434 2週間の期間では、ちょっと読破できそうにないかも。
連続で借りることも出来るけれど、それをするくらいなら
自分で買う主義です。まだ、買うかどうかはわからんけど。
とにかく、勉強します。
437 :
ろうひ男爵=434 :03/03/03 21:58
>>436 こりゃ失礼。
自分は自腹で買いましたよ〜。
昔、X68000の本とかでほしいときには無くなってたことが多々あったので必ず買ってます。
最近は、トッパンの本を買いあさりました。
いいかげんsageを覚えてくれ。>ろうひ男爵その他 それとさ、ここあんたらの日記サイトじゃないんだから、 あんま関係ない話振るのもやめてくれ。
439 :
デフォルトの名無しさん :03/03/03 22:04
自治厨見参記念age
FORTHって作りが簡単だそうですが、どれぐらい小さく作れますか? 参考になりそうな比較的小さい処理系ってありませんか?
あれ、forthスレってなかったっけ?
>>441 昔アセンブラで作ったときはたしかコア部分は30バイトくらいだった。
もちろんそれ以外にprimitiveが必要だけど。
>>438 すまんのう。
外で書いて他のでsage忘れました。
forthって暗黙の操作みたいなのが多いから、 一目ソース見ただけでは何してるのかわかんないと思うけど、 どうよ?
慣れると会館なのかも試練 とりあえず、手続きの構造化というのを初めて知ったのはForthだった。 今でもかなり小さな関数に分けてしまう。
>>445 CLikeScript -> ForceWord コンパイラとか
448 :
デフォルトの名無しさん :03/03/09 23:12
rubyみたいなスクリプト言語で、非オブジェクト指向なやつって ありますか???
Luaとかは? マイナーだけど、コンパクトだから読むにはいいかも。
451 :
デフォルトの名無しさん :03/03/09 23:54
lua って癖が強くないですか???
>>448 bash,csh とかは?
Ruby みたいかどうかは知らないけど、、、
453 :
デフォルトの名無しさん :03/03/09 23:57
あと、開発が止まってますか? なんか新しいのが無い???
454 :
デフォルトの名無しさん :03/03/09 23:58
>>449 ruby参照してるんだから、真珠は無いだろう〜(w
LuaはPubyやPerlより癖がないと思うけど。 つか言語仕様が小さい。アプリ組み込み向けだし。 開発は・・・使うためでなく読むためなら別にどうでもよい(藁
456 :
デフォルトの名無しさん :03/03/10 00:43
luaって有名なのかなぁ? なんか、時々(ほんの)聞くけど。。。
亜種亜流を含めて 4000 以上プログラミング言語があるらしいけど、 メジャーな言語なんてほんの一握りだからねえ。
458 :
デフォルトの名無しさん :03/03/10 01:00
そんなにあるの〜、ビツクリ! 漏れも作ろうかなぁ。。。Uma
組み込みならluaみたいなの採用するよりはlisp系にするけど。
最近sourceforgeのgameカテゴリとかlinux game tomeとか眺めてるんですが 内部でluaやpythonを使ってるのをちょくちょく見かけます。schemeもあったな。 ちょっと前だと例えばQuake(初代)では速度の要求される3Dエンジン部分をC/ASMで、 キャラ固有動作とかダメージ計算とかのゲーム/シナリオ部分をC-likeな独自言語でやってたわけですが、 そういう局面で既存のスクリプト言語がつかわれってるぽい。
ruby最高!
あまり組み込み向けにはお勧めでないところ
C++並に仕様がでかくなると、yacc の y.output 見て error を全て潰す(yaccの エラーメッセージがでないようにする) のが大変だ。
466 :
デフォルトの名無しさん :03/03/13 23:21
新しいスクリプト言語を作りたいんだけど。。。 これって大変ですか?
>>466 > これって大変ですか?
最初からそんな感想を抱いているようでは、新言語を作るのは無理だと思われ。
言語処理系は作るだけなら、実は大して難しくない。 式の展開さえ出来れば、あとは出来たも同然。 問題は「使える」言語にしようと思うと、ライブラリの整備が 大変な事。
469 :
デフォルトの名無しさん :03/03/13 23:56
>>468 なるほど、参考になった。
rubyなども、結局はライブラリが揃ってるから使われるんだよねぇ。。。
ライブラリ整備が面倒なら、 COMコントロール使えるようにしとけば VBAのコントロールそのまま使えるから楽だよ。 あるいは、ゲーム用ならHSPのDLLを使えるようにしとくとか
>rubyなども、結局はライブラリが揃ってるから使われるんだよねぇ rubyは美しすぎる言語仕様(少なくとも日本人の感性からすれば)が大きいと思う。
それは信じない(w 比較相手がPerlなら同意だが
bisonが出力した y.tab.c を g++ でコンパイルすると パースエラーが出るんですが 回避方法はないのでしょうか? VCではコンパイルできるのですが( ファイル名は y.tab.cpp に替えてコンパイル)。
どういうエラーだよ。
>>469 rubyは愛国精神からよく使われるのです
>>476 確かに、rubyの場合、
「まつもと?ふーん日本人がやってるんだ。ちょっといじってみよかな。」
と思って始めたっての、俺の場合はあるよ。
で、逆に思ったんだけど、アメリカ(のようなコンピュータ大国の)人が、
「ふんふんよさそう。ん?なんか変な名前の作者だな。
おぃ{スカンジナビア製,インド製,日本製,韓国製,中国製...}かよっ!」
とか感じてやめちゃうことってあるのかな?それとも多民族国家だから
そんなの全然キニシナイ!のかな?
日本製は、自動車やソニー等のこともあって、 他の国の製品とは若干扱いが違う。 それに助けられているかも。
そもそも、Rubyってのは真っ赤な日の丸から連想して 名付けたらしい。 大日本帝國言語ルビー万歳!
日本語対応の点で安心できるってのはあるなぁ
>>479 Pearl の次の誕生石だから。
寝たに混じれ酢。
bison (GNU Bison) 1.875をつかっているのですが、 yyerrlab1: #if defined (__GNUC_MINOR__) && 2093 <= (__GNUC__ * 1000 + __GNUC_MINOR__) __attribute__ ((__unused__)) #endif goto yyerrlab2; っていうコードを吐くのですが、g++(gcc version 3.2 20020927 (prerelease)) で コンパイルすると parse error before `goto' といってコンパイルが止まってしまいます。 ふみゅ〜ん。
483 :
デフォルトの名無しさん :03/03/14 19:26
スクリプトエンジンってbison やlex/yacc 等が いるのですか??? 素朴な疑問でスマソ
>>477 英語が通じそうにないから敬遠するというのはあるかも
>>483 再帰下降でガンバレばいらないと思うよ。
;
ギコBasicで2chブラウザ作れますか?
489 :
デフォルトの名無しさん :03/03/15 01:23
微妙に英文ライクで空白込みの名前も可、というオブジェクト指向言語を作りたい者です。
経験者の方にお聞きしたいのですが、下のサンプルコードのようなものですと、パーザを実装するのは難しいのでしょうか?
//宣言部
private property string greeding head = "hello, ".
public method say greeding (string name = "world") {
output stream std out = system consore standerd out.
this greeding head + arg name + "." outln to std out.
}
//使用する側のコードを一部抜粋
this say greeding "
>>1 ".
しるか
(´-`).。oO(その言語でプログラムを書くのが難しいと思われます。。)
つーか自分でBNFでも書いてみろよ。>489
プログラムを自然言語ライクに書けるようなのが出来たとしても、 greeting を greeding と間違って書いてもちゃんと認識 してくれるようなシステムを作るのは難しい。
>間違って書いてもちゃんと認識 勝手にそんなことされると意図と違って認識されたときにものすごく発見困難なバグの原因になりそうだ
Ada95@gccってば、エラーメッセージ中でスペルミス指摘してくれるのだが、そういうのじゃなくて?
>>489 例えば事前にstring nameという定義があったりすると、
private string name x. とか書かれると、「string name」「x」なのか「string」「name x」なのか曖昧なので、
識別子に空白を含められるようにするなら、区切りの記号か予約語を入れるようにしないと。
普通ならPascalっぽく ":" 使うところだけど、英文ライクということなので、isなりasなり入れれば?
private property greeding head is string = "hello,". とか。
もっとも、曖昧さも含めて楽しむような仕様にするなら、それはそれで。
498 :
デフォルトの名無しさん :03/03/15 20:57
そんな言語、情報処理にはむかんなぁ(w まぁ、曖昧な処理にはいいかも?(w
COBOLの路線で行きたいって事でしょ
/ノ 0ヽ
_|___|_
ヽ( # ゚Д゚)ノ 下がってろウジ虫ども! 。
| 个 | 訓練教官のハートマン先任軍曹が500をgetする!
ノ| ̄ ̄ヽ
∪⌒∪
>>501 貴様!俺の海兵隊をどうするつもりだ!
>>502 口でクソたれる前と後に「サー」と言え!
>>503 ふざけるな!大声だせ!タマ落としたか!
>>504 貴様には両生動物のクソをかき集めた値打ちしかない!
>>505 アカの手先のおフェラ豚め!
>>506 まるでそびえ立つクソだ!
>>507 タマ切り取ってグズの家系を絶ってやる!
>>508 じじいのファックの方がまだ気合いが入ってる!
>>509 ベトナムに行く前に戦争が終わっちまうぞ、アホ!
501 :
デフォルトの名無しさん :03/03/18 22:28
そういえば、最近はスクリプト言語の時代らしいんだけど、 ろくな言語ないよなぁ〜、 コンパイル言語のときは、Cがあったけど なんていうかパールは暗号みたいだし、 AWKはフィルタ専門だし、(SEDも) ルビーはOOだし、 なんかみんな極端なんだよねぇ。。。
HSPがあるよ!
>>501 > そういえば、最近はスクリプト言語の時代らしいんだけど、
> ろくな言語ないよなぁ〜、
> コンパイル言語のときは、Cがあったけど
(w
> ルビーはOOだし、
これがオチですか?
cintがあるやん
Haskell
インタプリタがほしけりゃghciでいいじゃん
509 :
デフォルトの名無しさん :03/03/19 01:08
>>502 win用じゃん(w
os2用もあるらしいが。。。(w
畑違い、ハゲ稿!
510 :
デフォルトの名無しさん :03/03/19 01:18
>>505 ヨサゲだけど、絶版ですか?
ちょっと残念(本)
511 :
デフォルトの名無しさん :03/03/19 01:23
>>507 なんか難しい論文ばかりで、学者○カ向け?
512 :
デフォルトの名無しさん :03/03/19 01:24
>>ghci なにそれ?
やっぱりHSPが最高だね、アハハハハハ
>>482 cygwinのが1.875bで手元では一番新しかったんで試してみたけど、そんなコー
ドは吐かないな。
とりあえず付箋紙ベースのスクリプトエンジンを作成しようとおもいますた。 Basicインタープリターは別なところでできてるんだけど、アイデア暮れ。
付箋紙?
結局ライブラリをどうするかなんだよ。スクリプト作る時間よりも、 ライブラリ用意する手間の方がでかい。特にOO系言語のクラスlib なんてもうみてらんない。シコシコ使うかどうかもわからんクラス階層 作ったりしてんの。バカみたい。クソインターフェース量産したりしても 誰もつかわねえよ(ププドキュメントも用意しないとわかんねえし、 忘れるし。そんなことしてる暇あったらデバッガ作れよ。 結局クラスがクソなら誰もつかわねえって。 時間の無駄だっつうの。
>>519 Java の仕事がメインになったけど、Cばかりを組んできたから、うまく対応できなくて困っている
老人ですか?
MFC はともかく、Javaは、ライブラリーの規模を考えれば、うまく設計されていると思いますが?
要するに標準入出力さえきちんとしてくれれば全てオッケー 言語はどうでもいい。 その分野を最も得意とする言語で書く。
言っていることは正しいし、激しく同意だが、すれ違いだ。
523 :
デフォルトの名無しさん :03/03/21 18:19
これからの主流はスクリプト言語なんだろうか? なんか、パールとルビーの宝石コンビじゃいやだなぁ〜(w
スレと無関係ない事書くなや、ここは死滅スレじゃねぇ
>>525 >
>>524 > スレタイトルがわるい
分かりやすくていいじゃないの?
何が不満なの?
528 :
デフォルトの名無しさん :03/03/21 23:45
>>527 ここは言語仕様でなく、
実装について語るスレだったはずなんだが・・・
>>529 >前スレ1より
>>yaccやlexの使い方やら言語仕様やらの話題。
って
>>1 にかいてあるよ?
>>530 529ではないが、どうにも最近は厨が来るから次スレから抜きにしないか? > all
必要なときは関連して話題になるだろうし、そういう状況なら厨が入り込む余地はないだろう。
ここで在っていいのは宗教論争ではなく実装に関連した言語仕様の話題のほうがいいと思う。
yacc/lex の使い方の高度な話題はここでいいと思うが。 まあ、次スレまで行くのかどうか問題だが。
flexに #include <unistd.h> を出力させない方法はないですか?
534 :
デフォルトの名無しさん :03/03/22 21:59
宝石兄弟と仲良くする擦れはここですか?
ちょっと聞きたいんだけど、いわゆるスクリプトと呼ばれるインタプリタ処理系は、 (中間言語を含め)内部で事前コンパイルしてるものなのでしょうか?
してるよ
それは、事前に全ソース(つまり頭から尻尾まで)変換してから 実行しているってことですか?
>>538 大抵は一括変換だけど、
ある単位(関数や変数など)ごとに変換していくのもあるよ
∩
∧_∧ | | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ´Д`)// < 先生!こんなのを発見シマスタ!
/ / |
/ /| / \
http://saitama.gasuki.com/sinagawa/ __| | .| | \
\  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ \_____________
||\ \
||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
|| || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
.|| ||
↑ブラクラなので踏まない様に
>>533 自分はあきらめて空の unistd.h をシステムインクルードディレクトリに入れてしまいました。
>>539 文字通り1行毎に逐一変換&実行している言語はないのでしょうか?
なんか、そのほうがインタプリタ(スクリプト)というイメージに
ぴったりなんですが。。。
N88BASIC?
>>544 N88BASICも、入力されたときに中間コードに落とすんじゃなかったですっけ?
>>543 GOTOなどのジャンプ先のアドレス解決を毎回やると、
検索だけで重くなってしまうので実用的ではないのでは?
>>543 自分の場合は、スクリプトとして自働実行する以外に、コマンドラインのインターフェイスを
持たせたいときは、そういうことをする場合もあります。
ただ・・・
構造化された構文がこれだと作りにくいんだ、
だからある程度派手な構文を持つ場合はパースするか、コマンドラインだけ文法限定して
別パーサーで作っていたりします。
ちなみに、古いベーシックなんかが一行入力時にそのつどパースしてるんじゃないかな。
いまどきの文法はちょっと苦しいかも。
やはり、実行速度がもんだいのようですね。 いろいろとありがとうございました。
>>547 だからshのソース嫁。gotoはないけどブロックはある。
>>549 まあできんことは無いんだが・・・
たんに大変だなとか思ってね。
>>546 実行時にsyntax errorが出るくらいだから、それはないと思う。
>>551 たしか予約語を中間コードに置き換えるようなことはやってたと思うが。
でも構文チェックをしたり構文木を作ったりは当然しない。
>>551 N88しか知らないけど、runした瞬間に出るエラーもあるよ。
for〜nextの対応関係だったかなぁ。
554 :
デフォルトの名無しさん :03/03/26 22:14
その中間言語って、なにか規格みたいなものあるの? それともデファクトスタンダードな仮想マシンがあるの???
>>554 そんなもんは無いです、当時は中間コードの利用目的は高速化とプログラムのメモリー占有サイズの削減が目的。
わずか数キロバイトにプログラムを収めるのにTEXTデータは大きすぎたのです。
556 :
デフォルトの名無しさん :03/03/27 03:20
つまらんこと聞きますが、まぁバグはあるにせよ、VC++って異常に的確な エラーメッセージを吐き出しますよね。 LALR(1)で解析してて、あんなことってできるもんなんですか? yaccとかだと、ちょっとerrorを突っ込んだだけでconflict起こしますよねぇ。 LR(1)とかだったらそこいらじゅうに、擬似シンボル埋め込めばできなくも なさそうな気はしますが、、、 そのへんってどうなんでしょう?
557 :
デフォルトの名無しさん :03/03/27 03:54
>>556 「異常に的確なエラーメッセージ」の例を挙げないと、
答えづらいと思うよ。
559 :
デフォルトの名無しさん :03/03/27 20:00
>>556 異常に典型的なミスを犯しているだけでは?(w
VCのエラーメッセージって異常に意味不明なものが多いと思うがな。
「予期せぬ EOF が検出されました」 のどこが的確なメッセージなのかと、小一時間t(ry
562 :
デフォルトの名無しさん :03/03/29 16:28
やはり、>>559だろう
>>556 >つまらんこと聞きますが、まぁバグはあるにせよ、VC++って異常に的確な
具体的にどの辺が的確なエラーメッセージだと思ったのか、書け。
>>564 煽りに見えてのはお前だけだと思われ。
もし
>>556 =
>>564 だとしたら被害妄想だよ。
死滅スレ居座りすぎて病気になったか(w
説明不足を解消せよってだけ。
>>566 んなことわかってるよ。
これじゃ話が進まないから催促してるの。
563 は "(w" とかつけている段階で論外。 毎日見ていない人もいるだろう、そのうち書かれた時に理由を考えればいい。 ただ煽るだけで意味のないことするな。
結局556がアホなだけだな。
570 :
デフォルトの名無しさん :03/03/30 20:24
インタプリタの中間コードは8ビットが普通ですか? いきなり32ビットとはしてるものはありますか?
572 :
デフォルトの名無しさん :03/03/30 20:52
Javaは8bitじゃないのか?
574 :
デフォルトの名無しさん :03/03/31 00:29
そういえば、java関係の本はそれこそ腐るほど(?)あるが、 バイトコードとか仮想マシンの説明をしてるものってある?
>>574 オライリがバーチャルマシン仕様の解説本出してるよ。
>>574 本屋で立ち呼んだ記憶があるからあるんじゃない?
ソースコード読めばいんじゃないの? そこまでやるのはちょっと、、、という のなら、そもそもVMの勉強なんてしなくても いいんじゃないの?
579 :
デフォルトの名無しさん :03/03/31 04:36
WSHとかってプログラム上から使ってその結果を受け取ることは出来ないのでしょうか? MSDNを見ますと「IActiveScript」と言うのが在るのですが, いまいちサンプルが乏しくて困っています.
一通りの使い方ならRuby256本の邪道編に書いてあった気がするが。 スレ違いじゃないか?
IActiveScriptってWSHにRubyとかの他の言語拡張するための インターフェイスなのですか? 今考えているソフトでWSHスクリプトファイルをユーザに用意してもらい, そこに書いているスクリプトを実行することによってアプリケーションの 挙動を変化させたいと思っています. WSHあるいはJSCRIPT,VBScript等をプログラム上でロードして実行させる 方法が知りたいです. よろしくお願いします. 環境: VC++ 6.0 IE Ver 6.0.2
582 :
デフォルトの名無しさん :03/03/31 20:09
>>577 何のソースコードを読めばいいの?
VMのソースコード?それって公開されてるの?
良い子は検索したり、過去ログ読んだりします。
587 :
デフォルトの名無しさん :03/04/05 17:27
いろいろと参考になりますね、この擦れ。 ところで、JAVAのVMがやはり事実上のスタンダードになりつつあるのでしょうかね?
現状はそう。 でもCLRとかParrotとか、未来の可能性は閉じてはいない。
589 :
デフォルトの名無しさん :03/04/05 17:35
>>587 なんの事実上のスタンダード?
VMといえばJavaのVMってことか?
590 :
デフォルトの名無しさん :03/04/05 17:57
>>587 スタンダードというか、参照・参考にするのに比較的お手軽なのは確か。
592 :
デフォルトの名無しさん :03/04/08 21:55
VMってJAVAスクリプト自体は解釈できんのね?
JavaとJavaScriptは何の関係も無い(たしか)
VMが理解できるのはバイトコードだけかと
はぁ?
Javaを意識してみたという点では、まったく無関係でもない。
599 :
コンパイラを勉強するには? :03/04/10 15:41
今まで、業務でJavaを1年半使った以外、プログラム経験はありません。そのJavaもWeb系が主です。 こんな僕でも、コンパイラの事を理解する事ができるでしょうか?JavaCCと言うのをやろうとしているのですが、 これをやるには、Java以外の知識よりもプログラム全般に詳しくないとできないですよね? 『おまえには、まだ無理だ。そんなんじゃJavaCCなんて理解できるはずはない。』なんてことは、皆さん思いませんか? それとも、私ほどの経験でもJavaCCを理解する事は可能なんでしょうか? 何年かかっても良いので、最良の道を行きたいと思っています。 それには、やはりC言語などからプログラムというものを理解し、一般のコンパイラ事情を知ってから、JavaCCに行った方が良いのでしょうか? よろしくお願いします。
愛さえあればできるよ。
できちゃった♥
>>599 個人的にゃJavaって泥臭いとこを隠してるから一回Cでそういう所を
見た方がいい気がする。
UNIX使えるならシェル書いてみるのはどうよ。
Java慣れてるならJavaでいいじゃん。 なんで遠回りすんの?>602
んー?別にCで全部やれっちゅうワケじゃないのよ。 ただ、作ろうとしてるモンはJavaでもCでもない「別の言語」 だから他の言語との違いを知っとった方がいいかと思う。
あ、でもJavaってアプリ自身がJavaで書かれたコードを実行する機能を 持たれられた気がするな… マクロとかだとそっちの方が早いか?
>>599 C yacc lex は書籍が多いから、それがいいかもね。
とりあえず C をマスターしておいて、整数だけbasicからjavaへのトランスレータとか作ってみたらどう?
でき上がったものは無意味だけど、やり方は理解できると思うよ。
(´-`).。oO(>602 コンパイラ作るのになんでシェルが関係あるんだろう?) 最終的に機械語やバイトコードに落とす必要は必ずしもないのだし、 そこまでいくには道のりは遠いので、まずは構文解析できるように なればいいのでは。 ただ、言語を作るのはただツールをいじっていればなんとかなるものでもない。 きちんとしたものを作れるようになるには知識が必要なので、しっかりした 解説を読むべし。 Java + JavaCC で書いてあるwebなり本なりが見つかればそれでもいいし、 見つからなければCを覚えて本を読む方がいい。理論がわかればツールを使うの はJavaCCだろうがyaccだろうがたいしてかわらない。 過去ログを見ればweb上の講義ノートもあったと思う。(前スレだったかも)
シェルスクリプトあたりからってことじゃないの
だとしてもなんでshなんだよ。 まだLISPでもやってた方がいいぞ。
610 :
コンパイラを勉強するには? :03/04/10 19:55
どうも、皆さん幅広いご意見ありがとうございます。 大変参考になったのですが、やはり難しそうですね。しかし、生まれつき、計算とかが 好きなものですから、話しを見ているだけで、とてもわくわくしてきます。 やはり、いきなり、JavaCCに入るのではなく、他の方から入っていく事にします。 もっといろいろ読みたいので、良ければみなさん、またいろいろ書いておいてください。 よろしくお願いします。
>>610 yacc lex なら、そんな難しいものじゃないから、習うより馴れろでガンガンいけばいいよ。
ただCは押さえて置かないと進むものも進まないから、Cはがんばってね。
多分なじみの薄い物で参考資料も少なく、yacc を使うにあたって必要不可欠なCの概念は union だと思います。
そこは気合で行ってくれ。
612 :
コンパイラを勉強するには? :03/04/10 21:32
気合で行くわ。
どうも、仕事で簡易スクリプトを作ることになりそう。 基本的には、引数付の関数呼び出しと変数への値代入程度 で済ませたいけど、制御構造も作らざるを得ないかも・・・。 まあ、ちょうどよい勉強と思ってやってみるつもりです。
仕事なら既存のやつ使った方がいいんじゃねーの?
この時期だし研修用でそ
>>614 アプリケーション組み込み物のスクリプトだと既存という訳にはいかんよ、作るしかないです。
仮にソースが取得できたとしても、殆どがGPLに侵されたコードで再利用は不可能だからね。
>>616 perlもpythonもrubyもtclもGPL以外での利用を認めてるが。
近→最近
つーかGNU謹製のguileですら非GPLソフトへの組み込みを認めていたりするのだが。
>>620 お仕事用というのだから、組み込みよりもソースの公開が問題なんじゃないの?
>>621 GPLと互換性のないライセンスのソフトに組み込める==ソース公開の義務がない(スクリプトエンジン以外は)
スクリプトエンジンに手を加えずに使うんだったらいいんじゃない? 手を加えたくなってもフィルタで済ます。
Qちゃん
そろそろスレ違い気味なのでGPLスレでも建てて議論してくだちゃい
>>599 JavaCC使うなら、LL解析法だからLALR解析法を使うyaccは勉強しなくていいよ。
ちょっとした簡単な言語のインタプリタを作ったことがかなり前にあるんだけど、
簡単なインタプリタならそんなに難しくないはず。
LL文法とBNFがわかれば、JavaCCは使えるようになると思う。
言語処理系の本を1冊借りてきて、Let's Try!
633 :
デフォルトの名無しさん :03/04/16 23:30
func(); という長い関数があったとして、これを func1(); func2(); func3(); と分割するようなプログラムを作ってみたいと思ってます。 なにか参考になる情報、またはすでにそういうものがあったら教えてください。 それでは宜しくお願いします。
>>635 おまえは一体どう分割したいのかと(ry
まさか単純にぶった切るつもりか?
637 :
デフォルトの名無しさん :03/04/16 23:52
単純にぶったぎりますが、ちゃんと途中経過を保存・復元する部分を付け加えたいです。
>>637 ローカル変数を全部構造体に入れてfunc()で確保、
func1(),func2(),func3()にそいつのポインタを渡してアクセス。
真面目にやるならフロー解析が必要。
(^^)
641 :
デフォルトの名無しさん :03/04/19 08:22
荒したい策の保守あげ
荒らしたい 策
∧_∧ ( ^^ )< ぬるぽ(^^)
∧_∧ ( ^^ )< ぬるぽ(^^)
645 :
デフォルトの名無しさん :03/04/23 03:52
最近 Perl の Parse::Yapp というモジュールで遊んでいます。 Yacc の Perl 版です。 これで何かハックした神の報告を待つ。
647 :
デフォルトの名無しさん :03/05/23 14:24
♥
648 :
名無し@沢村 :03/05/23 16:07
おまいらよ、コンパイラをつくっただけじゃ言語はできんぞ。 リンカの解説はないか?
649 :
デフォルトの名無しさん :03/05/23 18:15
>>84 超遅いレスだけど、漏れも同じところで詰まっている。
P82までは何とか理解できたけど、LL(1)文法の理論説明になると急に難しくなる。
かなり前のページで定義したことが突然出てきたりするし。
コンピューター学科や数学科出身の人を前提にしているのだろう
漏れは情報学科出身ではないから読んでいてつらい・・・
しかも時間の空いているときに少しづつ読むような読み方では、前回読んだことを
覚え続けるのが困難。
First集合,Follow集合,Director集合は、 ある文法がLL(1)文法かどうかを調べるためだからとりあえず読み飛ばすことにします・・・
>>648 去年、"Linkers & Loaders" (John R.Levine著 ポジティブエッジ訳・オーム社)を読んだのですけど、
説明がかなり大雑把で実装レベルで直接役立てるのはちょっと無理な気がしました。
大したこと書いてないので、斜め読みで十分。 とにかく、実際に作ってみるのが○
中田育男の「コンパイラ」本のことね。
>>652-653 レスありがとうございます。
私は情報工学は素人なので、斜め読みするほどの能力はありませんが、
理論から導き出される結論自体はそれほど難しいとは思っていないので
なんとか最後まで読んで見ます。
655 :
逆コンパイラ :03/05/23 20:16
EXEファイルをC言語に戻す逆コンパイラソフトを教えてもらえませんか。
戻す?
658 :
逆コンパイラ :03/05/23 20:47
>>657 上の一番のHPのdcc Decompiler はどこからダウンロードしますか
>>658 Table of Contentsの中に思いっきり「配布」という単語があるわけだが。
辞書とか翻訳サイトつかってでもContentsの一覧ぐらいは一通り嫁。
↓VMにも色々あるようですが、どういう方式でしょうか? memory to memory SICD machine chemical abstract machine categorical abstract machine while-if machine
中田育男氏のコンパイラを読み終わって、PL/0'のソースコードをざっと眺めていたのですが・・・ 字句解析と構文解析以外は普通のプログラミングですね。 結局はyacc&lexの勉強をしろということでよろしいでつか?
>>661 そりゃ天下のGCCだって構文解析器はBisonを使って書かれているからね。
>>663 漏れも良く分からないけどJava環境ならANTLRになるのでは?
漏れはC言語使うのでyaccが魅力的でつ
665 :
デフォルトの名無しさん :03/05/27 16:30
>>663 若者ならまずは手書きから始めるのが良いですよ。
言語にもよるけど、再帰的降下法はいちばん単純でわかりやすい。
パーサジェネレータを使う場合にも、一度手書きパーサを経験しておかないと
なにがなんだかわからない、という人が多いようです。
どうも。やってみます。ただ、23歳はもう若者じゃなかったかもしれません。
あっというまに
>>665 手書きの経験が必要でつか?
漏れは若者じゃないからいいや・・・
手書きの方が速い
昔、手書きでCコンパイラを作るとかぶちあげて、全く後が続かず、 入院したことにして結局うやむやにした香具師がいたな。
ただのツール使いはヘタレ。
672 :
名無し@沢村 :03/05/27 20:29
おまいらよ、コンパイラは字句解析と構文解析だけではないぞ。 いいか、コンパイラはな、字句解析、構文解析、意味解析、最適化、リンカ、ローダとどれが欠けてもダメよ。わかるか? おまいらに、コンパイラをつくる能力があるか?
アセンブラなら作ったことあるぞ。 コンパイラからアセンブリコード吐かせればOKだな。
最適化はあくまでオブションだし、ローダはOSの仕事だがなw
675 :
デフォルトの名無しさん :03/05/27 21:14
>>672 大半の人が作りたいのはスクリプトのコンパイラでないの?
それなら、字句解析、構文解析、意味解析だけで何とかなるのでは。
>スクリプトのコンパイラ バイトコードコンパイルという意味だよね?
677 :
デフォルトの名無しさん :03/05/27 22:40
678 :
デフォルトの名無しさん :03/05/27 22:50
リンカはリンカだろ・・
>>678 Delphiのよーに、コンパイラがリンクまでやってくれると便利なときがあるよ。
同じシンボルがエクスポートされた.objも、別々のユニットから{$L}で取り込めば呼び分けられるし、
リンクエラーとか名前の衝突とかも、リンカじゃなくてコンパイラのエラーになるので
原因となるソースコード上での位置がわかるし。
>>674 正直、最近のマシンは最適化してやらないと実力が出ないから
コンパイラ/インタプリタでの最適化は重要だし、
処理系のコード的にも非常に大きな部分を占めてるんだが。
>>680 追伸:
オプションなのは最適化なんてしなくていいってコトじゃなくて
様々な最適化技法がプログラムの性質によってそれぞれ有効度があり、
あまり効かなかったり却って遅くなるような場合に外したりパラメータを調節するのが目的。
(昔はデバッグを簡単にする目的もあったけど最近のデバッガは優秀だから
最適化されていてもデバッグできたりするらしいね。)
ほう。最近のデバッガは、最適化で消えた変数も追いかけられるようになったりするの?
消えたといっても、スタックローカルからレジスタに移っただけだろ? だからレジスタにある間は追いかけられる。
最適化について知らないなら、まず調べてから書いてください。
681が言ってるのはインライン展開とか実行順変更程度なら大丈夫という話 682が言ってるのは完全に消えた変数の話 683が言ってるのはレジスタ最適化の話 684が言ってるのは・・・・?
∧_∧ ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。 =〔~∪ ̄ ̄〕 = ◎――◎ 山崎渉
688 :
名無し@沢村 :03/05/28 16:00
おまいら、『コンパイラ・スクリプトエンジン』について相談してみろ?
>>680 672があまりにいいかげんなこと言っていることを踏まえての内容です。
実用性から言えば、680,681に書かれたことは誰でも認める常識かと。
だから沢村に関わるなとあれ程言ったのに
ここには↓を解説できる者はおらんのか? memory to memory SICD machine chemical abstract machine categorical abstract machine while-if machine
>>691 つーかどっから拾ってきたの?論文読めよ。
名前間違ってるのもあるし。
693 :
名無し@沢村 :03/05/29 05:08
おまいらよ、ここで『コンパイラ・スクリプトエンジン』について知ったかで語ってるやつは多いが、 その割りには世に『コンパイラ・スクリプトエンジン』はそれほど多く出てないが…? みんな自分だけで使ってんの? それとも起動したと同時に終了してしまうコンソールアプリケーション?
自分のアプリケーション用だろ。 はじめから世に出すつもりで作っていない。
695 :
デフォルトの名無しさん :03/05/29 07:34
世に出してほすぃ 設計から実装まですべてさらけだしてほすぃ
自分のプログラムにちょっとしたマクロを実装できたらいいなあ〜 って類がこのスレの対象だろ。
>>693 > それとも起動したと同時に終了してしまうコンソールアプリケーション?
こんなやつかW?
int main() {return 0;}
>>697 最適化に拘らないならXMLとXMLパーサーを使ってみるという選択は?
(APIはSAXでもDOMでもお好みで。)
文法の自由度は減るけど
ちょっとしたものなら自分でパーサー書くより楽だよ。
例えばmakeと同じような仕事をするANT(だったっけ?)の
プロジェクトファイル(だったっけ?)はXMLらしいぞー(じゃー、ゴボゴボゴボ)。
>>699 続き
入力にフォーム、出力はスタイルファイル(CSSでもXSLでも)とでもすれば偽IDE環境も簡単w。
またあるいは、かつてWEB(だっけ?今文献は引越しダンボールの中なんで)という
TeX+Pascalの文芸的プログラミングに憧れた人にもXMLマークアップでプログラミング言語というのは
それなりに面白い選択かと。
702 :
名無し@沢村 :03/05/29 18:53
>>698 コンソールアプリケーションって、たいがい起動したと同時に終了するだろ?
703 :
名無し@沢村 :03/05/29 18:56
>>698 てか、コンソールアプリケーションって、一応処理はするんだが、起動して処理をして終了までが、あっという間だから、起動したと同時に終了するように見えるんだな。
名無し@沢村はどんな『コンパイラ・スクリプトエンジン』を作っているのかな?
>>699 素から書いたら面倒だけどyacc/lexとかツール使うと工数はxmlと殆ど変わらないと思うけど。
むしろ切り出した後のエラーチェックとか加工とかがxmlだと面倒だなぁとか感じたりするんですけど。
708 :
名無し@沢村 :03/05/29 21:01
>>704 おれは、起動、コンパイル、実行、終了までが一瞬のうちに終わるスクリプト言語をつくったよ。
コンソールアプリケーションでね。
>>708 int main() {return 0;}
が実行できるスクリプトか?
すばらしい(藁)
Parrotでいいじゃんよ
>>707 エラーチェックはXML Schema + 検証機能つきパーサで。
切り出し&加工はDOMでやれば楽かも。
書ける言語がXML整形式の範囲に縛られるわけだから
なにがなんでもXMLとは思わないけど、文書としても利用されるような
宣言的なスクリプト(例えばモジュールの依存関係を記述するメイク・ファイルや
プロジェクトファイルみたいなのとか、環境設定とか、各種ポリシーの記述とか、
各種シーンの記述とか…。)にはいいかなと。
私自身はとあるTRPGのシナリオを記述する言語につかえる
語彙(XML世界におけるマークアップ文法のライブラリ)を
趣味で書いてみているところ。実行系はたぶんJavaで書くと思うけど。
行単位、スペース区切りでいいじゃん。
713 :
デフォルトの名無しさん :03/05/30 10:57
>>712 確かにそれが一番便利w
設定ファイルの読み込みや簡単なスクリプトでバッチ処理するときは最強。
しかし、より高機能なものを求めてコンパイラが欲しいのだから
そのような提案は無意味
714 :
フォールトの名無しさん :03/05/30 11:33
オブジェクト指向言語を作ってみたいのですが、良い教科書など 無いでしょうか? 一応、ドシロウトではなくて、括弧の使える四則演算電卓を作った 実績があります(C言語を用いて3ヶ月ほどで開発しました)。 その辺を踏まえて、オブジェクト指向言語の実装に関する、標準的 な書籍なりペーパーなりを紹介していただけないでしょうか? また、このような自作言語に継続的な利用者が現れることを期待 するのですが、どのような場で、どの程度の進捗状況で発表すれ ば良いのか見当がつきません。 成功した開発プロジェクトの実施スキームについて紹介していた だけないでしょうか? せっかく開発する予定の言語なので、できれば世界中の開発者に 使ってもらいたい、プログラミングの概念を根底から覆す提案を したい、と言うのが私の願いです。
夢が大きくていいけどさ、まずは凝った作りじゃなくて、 もっと単純なコンパイラを練習として作ってみたら? それならこのスレに情報もたくさんあるし。
718 :
フォールトの名無しさん :03/05/30 13:05
>>717 >Tiger本じゃだめ?
ISBNコードわかります?
720 :
フォールトの名無しさん :03/05/30 13:25
>>717 Webで検索したらそれらしい本「ISBN 0-521-58388-8」
が見つかりましたが、洋書のため書店での入手が難しく、
あきらめざる得ません(トイレで読むのに丁度よさそうな
レベルの本なのに残念です)。
日本で入手容易な、翻訳本など無いでしょうか?
>>719 このプロジェクトが終了してからじっくり読んでみたいと
思います。
>プログラミングの概念を根底から覆す提案 って何かな?別にプログラミング言語でなくても、日本語でも表現できるはず。
>>721 ま、そりゃそうだが、コードで語るってのもカコイイ
・・・かも知れないw。
724 :
フォールトの名無しさん :03/05/30 16:32
>>721 >>プログラミングの概念を根底から覆す提案
>って何かな?別にプログラミング言語でなくても、日本語でも表現できるはず。
まるで、具体的な計画を持たない香具師のように聞こえてしまう
じゃないか(はぁ)。。。この場で核心となるアイディアや
技術を披露するのは、未だ一寸早いと思う。私の考えに基づいた
言語仕様や実装方法が世間に受け入れられるためには、この
パラダイムギャップを埋めるための下地が不充分です。
>>724 と思うなら、まずプロトタイプでも作ってみるしかないんじゃないか。
>>724 どうせ、他に誰か1000人くらいは考えたことがある案だから気にするな。
FPGAの発想を応用して、VMを高速化
729 :
デフォルトの名無しさん :03/05/31 18:20
『システムソフトウェアプログラミング ― コンパイラの設計法と並行処理の基礎』 デイビッド クラーク (著) ってのもあるぞ。個人的にはお世話になりました。
>>721 自分的には、
今後はHTのおかげで、ディスクトップレベルででも
16CPU(物理的ではなくね)とか実装される
その後、256CPUとか実装されて、
ソフトウェアによって4CPUとか使われるようになる。
オブジェクト指向でつくられたプログラムで、
オブジェクト単位でCPUが割り振られるとか。
(すでにやってそうですね)
>>731 > オブジェクト指向でつくられたプログラムで、
> オブジェクト単位でCPUが割り振られるとか。
CPU間のスイッチが多すぎて激しく遅くなりそうな。
>>732 メモリーもシェアメモリー部分だけ共有で、
1CPUあたり1GB位ずつ個別に持ってたりとか。
これ以上はすれ違いですね。スミマセン
734 :
デフォルトの名無しさん :03/06/10 15:09
lexの勉強をしています。 入力先の切り替えをするとき、 AT&T lexの場合は、input()とunput()を再定義する必要がありますが、 flexの場合、YY_INPUTの再定義だけで切り替えができます。 これは、flexが文字の返却をしないアルゴリズムで動作しているとのことでしょうか?
736 :
デフォルトの名無しさん :03/06/10 18:34
>>734 flexの実装については知らないけど、自前で文字バッファ持っていれば
unputはいらないでしょう。
lexical analyzerの本質からいって1文字先読みは避けられません。
>>736 そうですよね。
YY_INPUTは、flex側のバッファに文字列をコピーして渡すから、
後はflexの内部バッファの問題になるでしょうね。
確かに文字の返却なしってのは無理かw
738 :
デフォルトの名無しさん :03/06/10 23:48
739 :
デフォルトの名無しさん :03/06/11 18:33
yaccを使おうとしたら、liby.aがないことに気がつく。 どうしてyaccが入っているのにliby.aがないのかと小一時間・・・ findしてもどこにもないし・・・馬犬 目 ぽ..._〆(゚▽゚*)
>>740 liby.aは、あっても中身は無いも同然ですしね、昔は色々入っていたんでしょうか?
古いyaccを知っている人とかいるかな?
743 :
名無し@沢村 :03/06/11 20:04
コンパイラやスクリプトエンジンをつくろうとしているおまいらよ、夢を見るのはいいことだぞ!! おまいらよ、いろいろコンパイラやスクリプトエンジンの構想を練ってみろ? 多いに夢を見てみろ? そしてつかの間の自己満足にひたってみろ? おまいらよ、夢を見るのはいいことだぞ!!
RubyとかC#とかF#とかMixJuiceとか、そんなレベルじゃない、 もっとぶっ飛んだ未来の言語はありませんか?(´・ω・`)
unlambdaとかは?<ぶっとんだ
ということは、BrainFuckもか?
別に普通だが
748 :
デフォルトの名無しさん :03/06/12 00:19
>>739 こんなもんだっけ?msgには\n含まれてたかな?忘れてしまったが。
int main(int argc, char **argv)
{
return yyparse();
}
int yyerror(char *msg)
{
fprintf(stderr, "%s\n", msg);
}
もっともこんな手抜きのmainやyyerrorはいずれ捨てることになるんだから、
はじめからちゃんと自分で書きましょう。
-Dyyparse=main -Dyyerror=abort
>>748 liby.aは、740のリンク先から作成しますた。
確かに実用上は自分で書かないとだめぽ
ところで、lexにせよyaccにせよ、内部の挙動を考慮して使う必要があるのですね。
使い方を忘れると、訳が分からなくなりそう・・・
751 :
デフォルトの名無しさん :03/06/12 19:49
俺が書きこんだスレっていっつもレスが少なくなるんだけどなんでだろ?
753 :
デフォルトの名無しさん :03/06/13 21:40
751は妄想が過ぎるんだよ
>>753 宇宙のステルヴィアで使われているプログラミング言語です 多分 言語なのか怪しいけど
>>755 ??????????????????????????????????????????????
>>756 ごめんなさい、くだらないことなんで気にしないでください
758 :
名無し@沢村 :03/06/16 20:46
おまいらよ、脳内開発は終わったか?
760 :
デフォルトの名無しさん :03/07/10 19:28
lex/yaccの宿題なのですが、ここで質問してもよいでしょうか?
761 :
デフォルトの名無しさん :03/07/10 22:38
自作ファイラやエディタに言語を組み込みたいんだけど どこかいい説明サイトないですか?
emacsのソース嫁
うーん、ここマジレスしていいとこなのか?
>>763 emacsは、特定のアプリケーションにLispが組み込んであるというより、
全体がLispシステムという構成でユーザにLisp環境を与えてるんだから
>>762 向きじゃないだろう。
Tclを勉強するのがいいと思う。そもそも汎用の組み込み言語を目指して
発生したものだから。ラッキーなら
>>762 はTclをそのまま活用できるかも。
>>764 組み込み用言語
↓
言いたかったのは、券売機とか洗濯機とかNC機に組み込むソフトじゃなくて、
アプリケーションに組み込むソフトってことね。後者は何て言えばいいんだっけ?
アプリ組み込み用言語処理系 ・・・ダサ
それではお願いします 次の条件を満たすスタックマシンのオブジェクトコードを出力するコンパイラをlex/yaccを作成せよ。 ・代入文のサポート ・if,if-else,whileのサポート ・入出力文のサポート ・ブロック構造体のサポート ・条件式のサポート ・固定変数のサポート ・int abc,xy[50];のような変数と配列の混在した宣言文が、何行でもファイルの先頭に書ける ・配列への代入、配列からの参照には、添字として数式が使える という問題なのですが、下から2つの機能を除いたものは作ることができたのですが、 下の2つを追加するのにどこをいじればいいか全くわかりません。どなたかアドバイスお願いします。
以下プログラムです lex %% "+" return(ADDOP); "-" return(SUBOP); "*" return(MULOP); "/" return(DVIOP); "(" return(LPAR); ")" return(RPAR); "=" return(ASSIGN); ";" return(SEMI); "{" return(LLPAR); "}" return(RRPAR); "<" return(LLLPAR); ">" return(RRRPAR); "<=" return(REB); ">=" return(LEB); "==" return(EQ); "!=" return(NEQ); "if" return(IF); "put" return(PUT); "get" return(GET); "else" return(ELSE); "while" return(WHILE); "'" return(AP); "," return(CM); [0-9]+ {sscanf(yytext,"%d",&yylval);return(NUMBER);} [a-z] {yylval=yytext[0]-97;return(ALPHABET);} [ \t\n]+ ; . {yylval=yytext[0];return(CHARACTER);} %%
yacc-1 program :var_lists{kansu("INT",0,0);} lists {table[0].q=hyo[number-1].add+hyo[number-1].size; kansu("HL",0,0);for(i=0;i<codenum;i++){printf("%s %d%d\n",table[i].op,table[i].p,table[i].q);}} ; var_lists :INT arrays SEMI |var_lists KONMA INT arrays SEMI ; arrays :var_decl{A=touroku(string);} |arrays KONMA var_decl{A=touroku(string);} ; var_decl:VARIABLE|VARIABLE KAKKO5 NUMBER KAKKO6; var1 :/*empty*/{hyo[A].size=1;} |KAKKO5 NUMBER KAKKO6{hyo[A].size=$2;} ; lists :lists list |list ; list :VARIABLE{kansu("LA",0,sansyo(string));} var2 ASSIGN expression SEMI{kansu("ST",0,0);} |KAKKO3 lists KAKKO4 |if_prefix list{table[$1].q=codenum;} |if_prefix list ELSE{$$=codenum;kansu("J",0,0); table[$1].q=codenum;} list{table[$4].q=codenum;} |WHILE{$$=codenum;} KAKKO1 condition KAKKO2{$$=codenum;kansu("FJ",0,0);} list{kansu("J",0,$2); table[$6].q=codenum;}
yacc-2 |GET KAKKO1 VARIABLE{kansu("LA",0,sansyo(string));} var2{kansu("RI",0,0);} KAKKO2 SEMI |SEMI ; if_prefix:IF KAKKO1 condition KAKKO2{$$=codenum;kansu("FJ",0,0);} condition:expression YORIDAI expression{kansu("GI",0,0);} |expression IJO expression{kansu("GE",0,0);} |expression MIMAN expression{kansu("LT",0,0);} |expression IKA expression{kansu("LE",0,0);} |expression ONAJI expression{kansu("EQ",0,0);} |expression TIGAU expression{kansu("NE",0,0);} ; put_list:put_list KONMA put_parm |put_parm ; put_parm:expression {kansu("WRI",0,0);kansu("WLN",0,0);} |CHARACTER{kansu("LC",0,$1);kansu("WRC",0,0);kansu("WLN",0,0);} ; expression:expression WA expression{kansu("AD",0,0);} |expression SA expression{kansu("SB",0,0);} |expression SEKI expression{kansu("ML",0,0);} |expression SYO expression{kansu("DV",0,0);} |SA expression %prec UMINUS{kansu("NEG",0,0);} |KAKKO1 expression KAKKO2{$$=$2;} |NUMBER{kansu("LC",0,$1);} |VARIABLE{kansu("LA",0,sansyo(string));} |VARIABLE{kansu("LA",0,sansyo(string));} KAKKO5 expression KAKKO6{kansu("LI",0,0);} ;
yacc-3 %% #include "lex.yy.c" struct{int address;char op[5];int p;int q;}table[100]; struct{char name[127];int soeji;int add;int size;}hyo[128]; int codenum=0; int A,i,j; void kansu(char x[], int y, int z){ strcpy(table[codenum].op,x); table[codenum].p=y; table[codenum].q=z; codenum++;} int number =0; touroku(char a[]){ int b; /*int c; int start_add=0;*/ for(b=0;b<number;b++){ if(strcmp(hyo[b].name,a)==0){ printf("error\n"); return(NULL);}} strcpy(hyo[number].name,a); hyo[number].soeji=number; hyo[number].add=hyo[number-1].add+hyo[number-1].size; return(number++);} sansyo(char d[]){ int e; for(e=0;e<number;e++){ if(strcmp(hyo[e].name,d)==0){ return(hyo[e].add);}} printf("no name\n"); return(NULL);}
>>772 zipも、tar.gzも両方落とせるけど?
775 :
デフォルトの名無しさん :03/07/13 05:23
自己記述可能なオブジェクト指向の言語処理系で予約語や特殊記号の数が最小のものってどっかに転がってませんかね
因みに何で760はスルーなんですか?
多分760をここに誘導した奴なんだけどね。
>>778 まずインデントをどうにかしてくれんと読む気にならん。
ぱっと見、文法をどうにかしろよって感じだが。
__∧_∧_ |( ^^ )| <寝るぽ(^^) |\⌒⌒⌒\ \ |⌒⌒⌒~| 山崎渉 ~ ̄ ̄ ̄ ̄
>>767 アクションは後回しにして、まず文法だけ集中して考えてみたら。
ふつうはまず文法だけで書いて動かしてみて、正しくreductionが行なわれるかを確認
しますよね。
var_lists :INT arrays SEMI
|var_lists KONMA INT arrays SEMI
;
これだと int v, int x; なんていうのが通ってしまうけど…
かなり混乱してます。もうちょっと整理しよう。
>>782 レスありがとうございます
なんとか自分で解決できました
784 :
デフォルトの名無しさん :03/07/19 11:51
600番台は危険な香りがしたのであげ
785 :
デフォルトの名無しさん :03/07/23 19:12
初歩的な質問なんですけど字句解析の段階で 「どちらとも言えない」トークンが出てきた場合はどうすればいいのでしょうか? 例えば C の * は 1 * 2 のような乗算演算子なのか *ptr -= 4 のようなデリファレンス演算子なのか 単純に字句解析だけしていくとわからないのです。 いくつか考えたのですが。 1.構文解析や意味解析から字句解析を呼び出すようにして、それらの処理内容を字句解析に使用する 2.TOKEN_ASTERISK のように中途半端な状態にして構文解析の段階で適切な物にする 3.とりあえず OP_MULTIPLY みたいにどっちかにしておいて、後で不適切だった場合に OP_DEREFERENCE など適切な物に置き換える もしくは上記以外のもっと賢い方法があるのでしょうか? よろしくお願いします。
>>785 1*2 の形の奴が単項演算子であるわけが無い。
*ptr の形の奴が2項演算子であるわけが無い。
よってどちらともいえないトークンではない
>>786 例が良くないだけで、問題は依然として解決していないと思うが?
MyClass::Member * a;
C++のこれは宣言?それとも乗算?
>>785 どれでもOK。標準はない。
俺だったら2を選ぶけど、それも参考程度にね。
>>786 &
>>787 レスありがとうございます。
もしかして私の「字句解析」っていう言葉への認識って間違ってるのかなと思っちゃったのですが、
字句解析って「字面からわかる範囲で」文字列をトークンに切り出していく作業だと思っていたのですが
前後のトークンの状態などまで見るべきものなのでしょうか?
つまり単項か2項かというのは前後のトークンがわからなければ決定できないと思うのですが
そういう所まで見るのが普通なのでしょうか?
(前のトークンはともかく、後のトークンまで判別に使うとするとかなり難しい事になりますよね)
一般論という感じでいいのですが、ご教授ください。
よろしくお願いします。
>>788 > 字句解析って「字面からわかる範囲で」文字列をトークンに切り出していく作業だと思っていたのですが
それであってる。
> 前後のトークンの状態などまで見るべきものなのでしょうか?
そうする処理系もある。
ただそれは、純粋に字句解析だけでなく、一部構文解析も含んだ処理ということになる。
> つまり単項か2項かというのは前後のトークンがわからなければ決定できないと思うのですが
> そういう所まで見るのが普通なのでしょうか?
これも処理系によりけりで、
>>785 のどれになるかはいろいろ。
字句解析と構文解析の境界は、厳密に分かれているとは限らない。
今みたいに曖昧な場合や、いっそ「字句+構文解析」をしてしまうこともある。
逆に、あらかじめ曖昧さが生じないように言語を設計する場合もある。
・・・あんまり役に立ってないな、俺。
まぁ、生きた例を知りたいなら、解析器や言語処理系のソースを読むのが一番。
>>789 レスありがとうございます。
なるほど、厳密にパートを仕切る必要はないんですね。
>・・・あんまり役に立ってないな、俺。
そんな事ないです。日曜プログラムなので、周りに聞く人もいなくて
参考書籍とか雑誌とかもいくつか引っ張り出してきたりしてみたんですが、
疑問が出てきちゃったら正解かどうか確認する手段がないので、
こういう風に「それで間違いない」とか「それはこういう意味だよ」って答えてくれるだけで
とても助かります。ありがとうございました。
>>785 ラベルが
AAA:
の場合にも、字句解析で1文字先読みして":"まで確認するものが多いですしね。
じぶんも、2)の中途半端な物にしておきます。
C++パーサーとかjavaパーサー用の .l .yファイルってどこかで公開されてませんか?
793 :
デフォルトの名無しさん :03/07/24 15:44
>>785 C言語のパーサーの話なら、おたずねの * に関して字句解析が気にかける必要
はありません。それらの区別は構文解析の責任です。字句解析では'*' という
トークンを返せばそれで良いのです。
では字句解析はつねに文脈を気にしないで良いのかというとそうでもありません。
たとえばC のtypedef名は TYPEDEF_NAME というトークンを返さないと正しく
構文解析ができませんので、字句解析はidentifierを見たときに記号表を見て、
それがtypedef名として登録されているかどうかを調べなくてはいけません。
typedef名であれば TYPEDEF_NAME を、そうでなければ IDENTIFIER を返す
のです。
# 実はCの構文解析ではこの後さらに、TYPEDEF_NAMEを通常のidentifierとし
# て解釈するという処理もしなければならないのですが、初心者が混乱すると
# いけないのでこのへんでやめときます。
なぜおまえらLISPを使わんのだ
Lispを使うスレでないから
Lispはクソだから
括弧悪いから。
括弧(・∀・)イイ!
おまえらLISPは柔軟だからコンパイラやアセンブラとかを LISP自身で書けるんだぞ。そもそも記号処理は得意分野だからな。 CやJavaで組むより簡単だろう。 実装側の言語に頼る量も最小で済むんだぞ。 なぜ使わんのだ。
>>797 括弧悪い?アホか。
括弧の量なんて些細な事でしかない。
Lisp厨うぜぇ。 括弧読みにくいんだよ。 いつまでもマイナー言語でオナニーしてろよ、ボケ!
Lisp厨以上に厨さを醸し出す>804 コイツ、ウザッ
>>801 Lispじゃなくても、コンパイラやアセンブラはその言語自身でかけるが・・・
ああ、すまん。より簡単だといいたいわけね。 本当にそうなの?
808 :
デフォルトの名無しさん :03/07/28 09:27
字句解析についての質問なんですが、 自前でトークンを切り出すコード (もし先頭がアルファベットならwhileで延々読み込みみたいな)の実行速度と lexで吐き出すコードの実行速度ではどちらが早いんでしょうか?
実装次第
>>808 オートマ車とマニュアル車とどっちが燃費いいかという命題に似ている。
>>808 のような質問をする人間にはマトモな実装が出来るわけが無い、と仮定すると
lex の吐き出すコードのがマシと思われ。
>>811 の誤りは、自明なことをあらためて仮定したこと。
813 :
名無し@沢村 :03/07/28 20:47
実装次第ですが・・・ありがとうございました。 初めてlexのコード見たんですが 移植する時間も自信も・・・なので諦めました・・・ メモリも全然使えない環境ですし・・・
815 :
デフォルトの名無しさん :03/07/29 19:20
>>814 綴りの認識程度ならlex(というかDFA)は大袈裟な気がする。
僕だったら、連続するアルファベットと数字を連結して単語にし、事前に作っ
ておいたハッシュ表を索いておしまいにします。
ハッシュ表は、完全ハッシュ関数を作成するツール(GNU gperf)を使えば、
かなり小さくできるし。
>>808 最初で、しかも簡単な物でしたら、手で作ってみるのもいいのではないでしょうか。
それからlexを覚えた方が理解が深まりますし。
手作りするより、早めにlexの使い方を覚えた方が 後々楽な気がするけど。 まあ、時間に余裕があるなら。
801 ではないが,Lisp の場合 字句解析 -> 不要 構文解析 -> すでに終わってる なので激しく楽なのは間違いない.本の章一つで Lisp のサブセットやそのコンパイラの作成法が載るくらい.
lisp厨は逝けよ。 lispのマクロで満足できるならこのスレには来るわけないんだからさ。
>>820 このスレで無駄に時間浪費した挙句、互換性のクソもない
コンパイラ・インタプリタなんぞ作って、いったい誰が使うのかな。
>>821 スレの存在そのものに疑義があるんなら立ち入ってくるなっつの。
>lispのマクロで満足できるならこのスレには来るわけないんだからさ。 lispのマクロを極めた人しかこんなことは言えないと思うのですが。
>>823 馬鹿だろ?
lispでマクロを極めようがどうしようが、んなことはフルスクラッチで
スクリプトエンジンを組みたい奴の欲求には答えられないっていってるの。
プロトタイプだけ作って満足するならともかく。
こういう場を読めないLispスノッブが大杉。
>>824 お前こそ馬鹿だろ?
lispのマクロがプロトタイプだけしか作れなくて
フルスクラッチの方がえらいみたいに考えてるところが。
824じゃないが >> フルスクラッチの方がえらいみたいに考えてるところが。 > スクリプトエンジンを組みたい奴の欲求には答えられないっていってるの。 Lispでどんあ言語でも作ることができる何て言ってるヤシは、 Lispしかやったこと無いヤシ。
どんな言語でも大抵の言語は作れるよ
>>827 そりゃアセンブラでも作ることはできるだろう。
ようはどれだけ簡単に作ることができるかだ
>>828 というかこれにぶっ飛んだよ。
%union{
char name[128];
}
>>826 Lispスノッブ大杉って,漏れには数人しか見えないが….
コンパイラやスクリプトエンジン書くのに言語やツールなんか関係ねーだろう.
フルスクラッチがいいなら Lex も Yacc も使わずに全部手でかけばいいじゃん.
最近Schemeを勉強し始めたんだが、現時点での感想。 利点 - GCがあるので、メモリ管理が楽 - リストや木などを処理し易い - S式を入出力する手続きが用意されている 途中結果の出力や、個々の手続きの動作検証がし易い - シンボル シンボルを使うとシンボルテーブルを新たに作らなくてもよいかもしれない。 欠点 - lexやyaccのようなデファクトスタンダードなツールがない guile絡みでLanguage Implementation Toolなるものがあるらしいが、 どういう位置づけのものなのかは知らない。 - 動作が遅い ネイティブコードを吐くコンパイラもあり、速いらしい。 それでも、チューニングをし出すとCとかで組んだ方が速くなると思う。 - マクロ Schemeは処理系によってマクロの書き方が違う。 - 資料が少ない 検索しても見つかるのは、Schemeの処理系を作る話ばかり。 On Lispに載っていたPrologインタプリタは、Prologの機能を マクロとかを使って実現するという話ぽかった。 もしかしたら前の方の章にProlog→S式変換の話があったりするとか?
まだ、Schemeではプログラムをあまり書いていないので、 先入観も含んじゃっています。
>>830 すいません、まだ勉強始めたばっかりでなんでぶっ飛んだのかわかりません。
あとflexは自動的にヌル終端文字列にしてくれるんですか?
>>821 > 互換性のクソもないコンパイラ・インタプリタなんぞ作って、いったい誰が使うのかな。
このスレで書いてはならない事を書いたね。
ごめん
>>834 %unionってスタックの要素になるんだが、それを128byteとる豪儀(藁)さに。
終端はしないはず。
すまん、されてるっぽいよ。
>>832 なんで Lisp 厨を刺激しそうなことを書くかね・・・。
とりあえず、フォローしておこう。ちょっと検索したけど Scheme 用の
LALR パーサジェネレータとかある。資料も英語なら本が何冊もオンライン
で読めるみたいだし。
>>832 なんで Lisp 厨を刺激しそうなことを書くかね・・・。
とりあえず、フォローしておこう。ちょっと検索したけど Scheme 用の
LALR パーサジェネレータとかある。資料も英語なら本が何冊もオンライン
で読めるみたいだし。
うげ、なぜか二重カキコに。吊ってきます。
(^^)
845 :
デフォルトの名無しさん :03/08/02 04:03
逆アセンブラはスレ違いですか?
何でもいいからネタキボンヌ
七度文庫
848 :
デフォルトの名無しさん :03/08/12 13:41
ゲームキャラのAIをスクリプトで書けるようにしようと思っています。 JavaScriptを使おうとおもうのですが、組み込んで使えるものなのでしょうか? VC6使っています。
850 :
デフォルトの名無しさん :03/08/12 17:20
組み込み用途なら、JavaScriptとPerl、どっちがいいですか?
どっちもデカ過ぎるような…。コンパクトな自作言語のがよくないか? まぁ、Python なんかは組み込まれてるの見かけるから漏れの感覚が古い のやもしれず。
Luaが小さくてよさげなのですが、明らかにJavaScriptやPerlと劣っている点はありますか? 小さいことは気にしないのですが、いざ使ってて大きな落とし穴に落ちたら人生いやけがさして多分漏れ自殺します。
が ・ ん ・ ば
LISPがいい
>>852 Luaは最初から組み込むことを前提に考えて作ったっぽいからいいかも。
ただ小さい代わりに言語仕様もライブラリも他と比べて貧弱なので。
たしかに用意されているライブラリは少ない感じがします。 ただ、組み込み用途で使うのであれば、幾つかの型が扱えて ifやwhileなどの制御構文が使えればOKかなぁ。。。 スクリプト側ではフロー制御みたいなことしかやらず、どうせ アプリ側のAPI呼び出しに徹する形になるだろうから。
JavaCC使っている人いる? 久しぶりにJavaCCを使おうと思ったら、antからビルド出来なくなっていた。 もちろん、コマンドラインからはjavaccもjjtreeも普通に使えている。 COM.sun.labs.javacc.Mainという存在しないクラスを探すのが原因らしく、 そこを"org.javacc.parser.Mainに書き換えただけで動いた。 sfに移動してから結構経っているのに、誰も気付かなかったのかな。
(⌒V⌒) │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。 ⊂| |つ (_)(_) 山崎パン
859 :
デフォルトの名無しさん :03/08/16 18:29
ほしゅっ
860 :
デフォルトの名無しさん :03/08/19 21:52
>>764 最近アルバイト先で使ったLSI設計ツール、Tclが組み込まれていた。
もちろん商用アプリなんだけど、Tclって商用利用に使ってもいいんですね。
いや、単に不勉強で、ちまたのスクリプトの何が商用利用(商品に組み込んだ
うえで販売)でき、何はだめなのか、よく知らなかったので、たまたまTclを
見つけて「へぇ、こういうふうに商品にもつかっているんだ」と、感心したという
だけの話なんですが。
おまえらの中で、boost::spiritを使ってる人いませんか? どんな感じのものなのですか?
ガーベッジコレクションの話題はこのスレでいいのかな?
↑無関係ではないが、うーん、ちと違う気がするな。
>>862 LISP Schemeスレなら受け入れてくれると思うよ。
自作派が多いから。
866 :
デフォルトの名無しさん :03/08/23 01:24
アセンブラ処理系と作るのにpentiumの機械語とニーモニックとの対応は何処に載ってる のでしょうか。
インテルのサイトからマニュアルをダウンロードする
ここで処理系作ろうとしてる人は自分の勉強のためだろ? Lisp使えとか言う前に頭使え。
?
age
871 :
デフォルトの名無しさん :03/09/15 20:57
いままで、スクリプトエンジン作ってたんですが(もちろん、 スクラッチからCで、こつこつと...) Flex知ってから、なんて阿呆なことしてたんだ〜と 思い知らされた。 bisonは、まだ知らないんですが、知ると、こっちも カルチャーショックですかねぇ???
872 :
デフォルトの名無しさん :03/09/15 21:01
阪神優勝は会津若松市のおかげ!阪神優勝は会津若松市のおかげ!阪神優勝は会津若松市のおかげ! 阪神優勝は会津若松市のおかげ!阪神優勝は会津若松市のおかげ!阪神優勝は会津若松市のおかげ! 阪神優勝は会津若松市のおかげ!阪神優勝は会津若松市のおかげ!阪神優勝は会津若松市のおかげ! 阪神優勝は会津若松市のおかげ!阪神優勝は会津若松市のおかげ!阪神優勝は会津若松市のおかげ! 阪神優勝は会津若松市のおかげ!阪神優勝は会津若松市のおかげ!阪神優勝は会津若松市のおかげ! 阪神優勝は会津若松市のおかげ!阪神優勝は会津若松市のおかげ!阪神優勝は会津若松市のおかげ! 阪神優勝は会津若松市のおかげ!阪神優勝は会津若松市のおかげ!阪神優勝は会津若松市のおかげ! 阪神優勝は会津若松市のおかげ!阪神優勝は会津若松市のおかげ!阪神優勝は会津若松市のおかげ! 阪神優勝は会津若松市のおかげ!阪神優勝は会津若松市のおかげ!阪神優勝は会津若松市のおかげ! 阪神優勝は会津若松市のおかげ!阪神優勝は会津若松市のおかげ!阪神優勝は会津若松市のおかげ! 阪神優勝は会津若松市のおかげ!阪神優勝は会津若松市のおかげ!阪神優勝は会津若松市のおかげ! 阪神優勝は会津若松市のおかげ!阪神優勝は会津若松市のおかげ!阪神優勝は会津若松市のおかげ!
>871 ドラゴンブックは読んだ? 読んだ上でyacc/bisonを使ってないんなら、それはそれでOK。 読んでないなら、まず読むべし。
参考図書とか知りたい
前々から聞きたかったんだけど、 ドラゴンブックってどの本のこと? ぐぐってみると富士見ドラゴンブックてのが出るけど...
ごめん。 875がそのものだったんだね。 「ドラゴンブック」って本のタイトルだと思ってたら、 表紙のことだったんだね。
規模が違うけど、コンパイラ・スクリプト言語技術って機械翻訳など自然言語処理と 通ずるものがあるよね。そんなオレはCマガのスクリプト・コンパイラ制作記事を 読みながらInput Method作ってます。といいつつ、クライアント周辺 固めている段階なので、まだまだ、かな漢字解析部分に手がつけられねぇや。 板違いスマン。
881 :
デフォルトの名無しさん :03/09/21 21:16
スクリプト初心者なんだけど、ドラゴンブックって洋書と和書どちら がおすすめですか? あと、オーライリーのLEX&YACC本とドラゴンでは、どちらを 先に読むべきでしょう? 個人的な考えで結構です。教えて下さい。
洋書が考慮の範囲内なら(つまり日本語でなくてもいいなら)洋書。 Lex&Yaccの「使い方」がわかってから、コンパイラの「しくみ」(≒ドラゴン) に進んだ方がいいと思う。 でもデキるやつなら、「しくみ」をガシッと勉強してしまった後で、 「使い方」の方は鼻歌まじりに小一時間で掌握するとかアリだろな。
884 :
デフォルトの名無しさん :03/09/22 00:49
Tomita Parser (GLR) を使ったことのある人います? 個人的にはLALR(1)で十分と思ってるんだけど、 C++みたいな変な文法だとこれくらい強力でないとダメなのかなあ。
C++って文法複雑かなあ? どちらかというと意味の領域の様な
複雑というほどじゃない。でもirregularだね。
いやillegal
888 :
デフォルトの名無しさん :03/09/22 05:25
>>881 まったくの初心者ならドラゴンブックから始めるより
>>111 あたりで話が出ているコンパイラ構成法とかのがお勧めできる。
881が
>>882 のいうように「デキるやつ」ならドラゴンから入っても良いけど。
レジスタ割り当てや最適化をやりたくなったら
そこで始めてドラゴンブックを読み出すか、
Appelの本でも良いし、
ttp://citeseer.nj.nec.com/cs あたりから論文ひっぱってきて読み漁っても良いかと。
最適化なら「コンパイラの構成と最適化」も例が豊富でいいぞ。 ただかなりお高い本だから図書館に飼ってもらうのも手。
890 :
デフォルトの名無しさん :03/09/22 15:45
最適化に関するあれこれを勉強したいのですが、 何かお勧めの書籍・論文はありますか?
892 :
デフォルトの名無しさん :03/09/30 19:17
C,C++コンパイラについて質問なんですが、 最適化オプション如何によって、関数というフレームを ぶち壊してまで、オプティマイズするようなものはあるんでしょうか? 商用、オプソどちらでも構いません。 もしあれば一度その生成されるコードを見てみたいと思いましたので。
インライン展開は論外?
>>893 それはinline指定しなくてもということですか?
それなら凄いですね。あと賢いCコンパイラは
末尾再帰を自動的にループに変換してくれるとどっかで
聞いたような。。。後でいくつか試してみます。
関数というフレームを壊すことで得られるメリットというものが
まず難しいですね。末尾再帰やインライン展開などは
具体的で分りやすいですが、他のもあるんでしょうか。
gcc -O3 -Sでも試してみろよ。
ちと気になったので質問、フレームってなんですか?
広義だと、枠組み、かね
>>897 いやそのぉ〜、ここで議論になっているフレームを知りたいのですが(^^;
>>896 勝手に使った言葉なんで気にしないでください。
スタックフレームというと、ある連続したスタック領域の意味に
なってしまうので、関数っていう処理単位をそう呼びました。
>>901 単純に関数の中身をばらしてまでオプティマイズするかって話ですか、
まさか 899 の意味じゃないですよね。
それなら、あったら見てみたい。
>>902 >単純に関数の中身をばらしてまでオプティマイズするかって話ですか、
そ、そうです。その通りです。ちなみに
>>899 は私(
>>892 )ではありません。
>>903 VC++の.NET以降で、-GL (リンク時にコード生成) オプションをつけると、
たとえば以下の3つの関数が別々のソースに書かれていても、
main(){bar(foo(3));}
foo(int i){return i * 2;}
bar(int i){printf("%d\n", i);}
コンパイル結果は、
main(){printf("%d\n", 6);}
になる。もっとも、たまに動かないコードを吐くこともあるが。
>>904 別々のソースじゃなけりゃ、要するにインライン展開だよな。
>>904 >になる。もっとも、たまに動かないコードを吐くこともあるが。
ほんとかよ
それ使えねーよー名
908 :
デフォルトの名無しさん :03/10/07 20:27
「Rubyソースコード完全解説」という本を読んでいるのですが、 どこを読み違えたのか納得できない部分があります。 この本によると、Rubyではオブジェクト構造体を指すポインタの下位1ビットを マスクし、整数を即値として埋め込んでいるのですが「オブジェクト構造体は malloc()で確保されるので、普通は4の倍数アドレスに配置される。」と あります。 しかし、第5章「ガベージコレクション」ではオブジェクト構造体を配列の配列 で管理しており、配列の要素はオブジェクト構造体です。とすると、malloc() で配列のメモリを一気に確保するのですから、各オブジェクト構造体は連続 したアドレスに置かれているのだと思います。 その場合、オブジェクト構造体のサイズによっては必ずしも、それを指すポイン タが4の倍数になるとは限らないのではないでしょうか?
>>908 その通り、何も考えなければ4の倍数になるとは限らないが、
何も考えてないはずがないだろ。
>>909 ありがとうございます。すっきりしました。
911 :
デフォルトの名無しさん :03/10/07 22:34
言語学の講義でチョムスキー読まされてるんだけど みんなチンプンカンプン ま、「単位はくれてやる」らしいので寝てるが けど コンパイラの参考書を読んで、おもちゃインタプリタ作ってみたら なんとなくわかってきたような気がしないでもない
912 :
デフォルトの名無しさん :03/10/09 00:02
>>911 チョムスキって誰?コンパイラと関係あるの?何の処理系作った人?
有名な(コンピュータ言語ではない)言語学者かと。
チョムスキーなんてニューソクの厨房でも知ってるぞ
五月女健治さんの JavaCC −コンパイラ・コンパイラ for Java− が出るね。
>>912 自分もよくわからんのだが、生成文法とかいう理論の生みの親らしい
なんだか、誰にでも生まれながらに言語能力が備わってるらしくて
どの母国語かに関わらず、頭の中には普遍的な文法みたいなのが存在するとか
あと講義では、デカルトだのポールロワイヤルだのとかいう単語が出てた
知らんけど
あと反戦運動でも有名らしい
講義の途中から記号が出てきて急速に難しくなった
この文に、この変形規則なり生成規則を適用すると、これこれこういう文になります
みたいな
コンパイラの本に載ってる文脈自由文法って、これがもとになってるのかな?
>>919 それまだ全然難しいところに行ってないから。
>>919 >コンパイラの本に載ってる文脈自由文法って、これがもとになってるのかな?
馬鹿か。文脈自由文法ってのはもともと自然言語の文法記述のためにチョムスキーが考案したもんだろーが。
>>920 >それまだ全然難しいところに行ってないから。
かと思えば、こういう知ったか馬鹿もいると。
程度の低い奴等だね。
夜中の3時に何書き込んでますか。ご苦労さんです。
Delphiマンセーではないんですが、Delphiで作られてるような スクリプト言語とかってあるんですかね。
あえてDelphiにするメリットないな
>>921 チョムスキーの著作は X バー理論まで読んだけど、
大学一年当時の漏れの頭では無理だったというだけ。
コンパイラ作るにはアセンブリとアーキテクチャの勉強は必須れすか?
当たり前すぎて鼻血がでそうです。
コンパイラ・コンパイラを作るには必須じゃないかもね
コンパイラ・コンパイラ・コンパイラを作るには必須?
コンパイラ・コンパイラがあれば コンパイラ・コンパイラ・コンパイラ以降は必要ありまん
ポアンカレ予想だっけ?今年の春ごろ解決されたというニュースが流れたのは。 リーマン予想はまだまだかな…
>>933 漫画板の某スレ。
全くのスレ違いでないことを示すために、トリビアを紹介しとく。
グラフカラーリングによるレジスター割付アルゴリズムを考案した
Gregory J. Chaitinは、リーマン予想についての記事を書いている。
↓こちらが確認のweb pageです。
Thoughts on the Riemann Hypothesis
http://www.umcs.maine.edu/~chaitin/riemann.html なお、来年3月にACMから
"20 Years of the ACM SIGPLAN Conference on Programming Language Design
and Implementation (1979-1999): A Selection"
なるものが出るそうで、Chaitinもそこに懐古記事を載せるとのこと。
935 :
デフォルトの名無しさん :03/10/15 00:08
>>935 もともと左から右に見えるが、気のせいか?
まあどちらでもいいが、結合を逆にするには、例えばcalc.htmのterm()の場合、
factor(val2)ではなくterm(val2)を呼んでやればいい。
937 :
デフォルトの名無しさん :03/10/15 01:34
>>935 ループになっているのを再帰呼びだしに変えればいい。
細かいところは省略するが
void term(int *valp) {
int val, val2;
factor(&val);
if (sym == '*' || sym == '/') {
op = sym;
getsym();
term(&val2);
switch (op) {
case '*': val *= val2; break;
case '/': val /= val2; break;
}
}
*valp = val;
}
こんな感じでは(チェックはしてないよ)。
実は元の版も、再帰で書いたものをtail-recursion最適化をほどこしてループ
に展開しているわけ。
>>937 失礼、元の版は再帰だけでは書けないね。
LLパーシングだから、left-recursionはright-recursionに直さなくては
いけない。
最近パーサから離れていたのですっかり忘れてた。
939 :
名無し@沢村 :03/10/15 03:13
>>940 これもどう見ても左結合なのだが。
で、結合規則だが、BNFで表記すると、
左結合は
term ::= primary
| term OP primary
左再帰があるので、除去すると
term ::= primary { OP primary }
右結合は
term ::= primary
| primary OP term
となるので、これをそのままプログラムすればいい。
ということで、
> 右辺を下請けに任せるとそのまま左から右、再起呼び出しで行えば現在の項は保留されて、
> 先に右側を解決しにかかるので最終的に右から左になるという事でいいんでしょうか?
は合ってると言えば合っている。理解できているかどうかは知らんが。
spirit使えねー。 同じ場所に対して何度もアクションが呼び出されたりする。
>>941 BNF表記で表せればプログラムにするのは難しくないみたいですね。
自分は文法規則をBNFを使って組み立てる所の理解が不足してるみたいです。
ちゃんとした書籍でも買って勉強してみます。
結合についてはなんとなくですが理解できました。
ご丁寧にどもありがとう!
944 :
デフォルトの名無しさん :03/10/15 23:27
ちょっとコンパイラとは程遠いのですが、 数式を評価するプログラムを作っています。 (a + 2)*3 + (b + 4)*5 + 6 ⇒ a*3 + b*5 + 32 のように複雑な式を演算が少なくなるよう最適化(?)する方法ってありますか?
>>944 "symbolic algebra" simplify algorithm あたりでぐぐっても、
あまりいいのは出てこないね。
946 :
デフォルトの名無しさん :03/10/16 02:47
>>944 その例だけなら、パターンマッチで
(any + const_1) * const_2
-> any*const_1 + const_1*const_2
というような変形を行い、定数項を集めればできる。
実際、多くのコンパイラでは配列参照 a[i+1] に対するコード
*(a + (i+1) *4) を *(a+4 + i*4) のように変形している。
しかしどんな式に対しても最小の演算回数を保証するアルゴリズムとなると難
しい。結局、いろいろな変形ルールを用意しておくしかないのでは?
たとえば、x^10は素直にやると9回の掛け算が必要だが
x2 = x*x
x4 = x2*x2
x8 = x4*x4
answer = x2*x8
とすれば4回ですむ。この掛け算回数を最小にする手順を生成するアルゴリズムを
考えるだけでもけっこう大変である。
947 :
デフォルトの名無しさん :03/10/16 03:13
>>944 ドラゴンブック下巻の最適化を一通り読むことをお勧めする。
ためになるよ。
>>944 自分はツリーにして定数を出来るだけ刈っていくだけならしてるけど、
定数項を出来るだけ集めるようにするとなると、
964さんの方法で分配法則で展開するしか無いですね。
(a+3)*b -> そのまま
(a+3)*4 -> 4a + 12 に展開
>>948 すまそ、
(a+3)*4 と 4*a+12 だと全然最適化されてないっすね。
でも
(a + 2)*3 + (b + 4)*5 + 6 だと 乗算2回、加算3回、変数2個、即値5個
a*3 + b*5 + 32 だと 乗算2回、加算2回、変数2個、即値3個
なので、そこまで最適化をすることに
意味がないような気がしますが、どうでしょう?
>>946 x86の話で恐縮ですが、
定数のかけ算のばあい、昔は符号付きシフトを交えたり、
LEAをつかったりしたのと似てますね。
>>942 > 同じ場所に対して何度もアクションが呼び出されたりする。
そんなことないけど…?
switch文の嵐にしても良いよね?
952 :
デフォルトの名無しさん :03/10/17 00:10
>>945-949 遅くなりましたがレスくれた方々どうもありがとうございます。
このスレを一通り目を通しましたがあまり触れられていないので聞いてみました。
定番と呼べるアルゴリズムは無いようですね。
逆に言ったらここがコンパイラの売りとも言うことなんでしょうか。
パターンマッチの段階で展開してしまうというのは思いつきませんでした。
たとえ展開できても最適化できるとも限らないところも難問ですねぇ。
思っていいた以上に奥が深かそう・・・
>>949 加算が一つ減るなら十分やる価値あります。
> x86の話で恐縮ですが、定数のかけ算のばあい、昔は符号付きシフトを交えたり、
定数の乗算をシフトと加算に展開するのはRISCプロセッサでもやってますね。
だいたい、初期のSPARCやHPのRISCには乗算命令なかったし。後になって追加
されたけど、それでも10倍程度ならたぶんシフトと加算の方が速いんじゃないかな?
>>952 最適化の地獄の世界へようこそ(笑
あなたはいずれ、NP完全問題とは何かを肌で感じることになるでしょう。
954 :
デフォルトの名無しさん :03/10/22 20:28
LL(1)の文法で書かれたソースを解析するプログラムを作っているのですが、 右結合の演算子をどのようにすればいいかわかりません。 つまり a^b^c が a^(b^c) と解析されるようなプログラムです。 現在、 <項1>:= <項2> {( '+' | '-' )<項2>} <項2>:= <因子> {( '*' | '/' )<因子>} <因子>:=<数値>| '(' <項1> ')' のような感じで定義を行っています。 これに、'*','/'よりも順位の高い右結合の演算子はどのように定義すればいいでしょうか。 よろしくお願いします。
<項2>:= <項3> {( '*' | '/' )<項3>} <項3>:= <因子> { '^' <因子>} こうやっちゃっといて、構文木を作るときに右結合に してしまうこともできたと思ったけど。
>>955-956 ありがとうございました。
最初941見てよくわからなかったので質問したのですが、941をよく読んだらわかりました。
一応結果を書いておきます。
static void term1() {
String s;
term2();
while (token.equals("+") || token.equals("-")) {
s = token;
token = nextToken();
term2();
System.out.print(s);
}
}
static void term2() {
String s;
term3();
while (token.equals("*") || token.equals("/")) {
s = token;
token = nextToken();
term3();
System.out.print(s);
}
}
static void term3() { factor(); if (token.equals("^")) { token = nextToken(); term3(); System.out.print("^"); } } static void factor() { if (token.equals("(")) { token = nextToken(); term1(); if (token.equals(")")) { token = nextToken(); } else { System.out.println("\nERROR"); } } else { System.out.print("[" + token + "]"); token = nextToken(); } } です。 皆さんありがとうございました。(まちがってないよねぇ?)
>>926 特定のマシンのアセンブラじゃなくて
JVM(Java仮想マシン)向けに作って移植の手間軽減>ウマー
(.NETでもいいけど。)
JVM向けアセンブラならjasminがあるけど、
>>961 要するに控えめなマルチポストということですか?
>>962 同一データにリンクしているのでクロスポストと呼んで欲しいな(笑
それはともかく、大分なれてきたので簡単なスクリプトエンジンを作ってみたのですが、boost::spiritってなかなか興味深いね。 テンプレートジェネリックプログラミング+テンプレートメタプログラミングの組み合わせという超絶変態ぶりですが、 それを使うとここまで書けるのか・・・・ これでワーニングをなんとかしてエラーメッセージをジェネレートできれば yacc lex いらんぞ。 次辺り C# にもテンプレが付くそうですが、リフレクションと組み合わせたらどこまでやれるのか興味深いです。
C++のパーザ(コンパイラじゃなくてよいので)を作った人がいたら教えて欲しいんだけど、 Cのパーザを作るのと比べてどのくらい大変なものでしょうか? 当人比?倍っていう感じで。 今、Cのパーザを作っててこれはなんとかできそうなんだけど、 C++って言われたらどうしようかと思って。
さて、そろそろ次スレ立てる?
21st Century Compilers
Alfred V. Aho, Columbia University
Ravi Sethi, AT&T Bell Laboratories
Jeffrey D. Ullman, Stanford University
Monica Lam, California State University at Sacramento
ISBN: 0-321-13143-6
Publisher: Addison-Wesley
Copyright: 2004
Format: Cloth; 700 pp
Status: Not Yet Published; Estimated Availability: 02/13/2004
http://www.aw-bc.com/catalog/academic/product/0,4096,0321131436,00.html
>>972 をを。
さっそく注文しました。amazon.co.jpでは11/30発売予定となってますね。
Monica Lamはよく論文で名前みかけるけど、ついにドラゴンの仲間入りですか。
この方、中国系みたいですね。
まぁ、Monicaなら女性だろう。
>>972 キタ━━━( ´∀`)・ω・) ゚Д゚)・∀・) ̄ー ̄)´_ゝ`)-_-)=゚ω゚)ノ━━━!!!!
早速予約しますた。
977 :
デフォルトの名無しさん :03/11/12 01:30
ペーパーバック版とハードカバー版があるみたいだが。PB : ISBN 0321210913 (2003/11/30)HC : ISBN 0321131436 (2003/10/10)単なる装丁の違いなんだろうか?
しまった、ペーパーバックを注文してしまった。キャンセルせねば。
ありがとう、おかげで気付きました
>>977 10/10ってことはHCはもう出てるのか。丸善には積んであるのかな?
あぶねぇ。漏れもペーパーバック買うところだった。 つーか、もう出てたのか。全然知らなかったよ。
>>978 オレも買おうと思ってみたら二つあってハテ?って感じだったんだよね。
それよりも977改行コードミスっててスマソ
HCとPBは、まぁ同じと見て良いよね?HCにしとくか。
981 :
デフォルトの名無しさん :
03/11/23 09:18 そろそろ新スレを。