VBをばかにするな!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1デフォルトの名無しさん
別にプロじゃなかったらVBで十分じゃん
そこまで叩くことはないと思う
ここはプロの人が多いみたいだけど・・
.NETとか知らないだろ?お前。
馬鹿にはしてない。でも儲からんのよ。
>>1
プロほどUIにはVBを使う罠。
旧VBキツイよ。
>>1
お前、実はアンチVB派だろ?
アンチVBによる、叩き場の提供ですか?
わざとらしいタイトルはやめてください。
>>1
プロでもVBの人は多いよ〜、スネてないで.NETへおいでよ
9デフォルトの名無しさん:02/05/10 22:44
>>2>>6
同一人物か?
じゃ、終了するか。
入り口が広すぎるわけかい?
いじめられてる奴ほど自分がなぜいじめられているか理解していない。
逆に言えば空気が読めないからさらにいじめられる。
13デフォルトの名無しさん:02/05/10 22:47
VB面白いじゃない
簡単だしさ。
趣味にはもってこい
ここはVBではなく>>1をバカにするスレになりました。
DQNを憎んで言語を憎まず。
VBってまだランタイム必要?
正直、nativeで動く様になったら、
その辺の中途半端な言語では太刀打ちできないと思う。OLE関係とか。
せめてふつーのDLL作れる様にならないかな。
>>15
いつの話だ・・・。
nativeになってもDelphiにすらうだつの上がらないぷろぐらみんぐそふとだよ。
出たッ。Del厨。
なにゆえDelphiなんかと比較する。
Delのソースが生理的にダメです。
初めてCのソースを見たときの、
「綺麗だな〜」っていう感覚とは程遠い。

VBもイマイチ。
ソースの美しさも言語の価値を考える上で考慮しましょう。
>>15
現在のVBではランタイムは必要無い。
「にすら」って言ってるからDel厨では無いと思う。
別の厨でしょ。
DelphiもVBも、言語として終わってる
つーか、みんな釣られんなよ。
>>1はここでみんなが騒ぐのを面白がってみてるんだってば。
>>20
明日からC#な元Del厨ですw。
VBとDelphiはRADを広めたという意味で存在意義は大きいが、

それだけだった。
>>16
〜にすらうだつの上がらない〜
・・・日本語の使い方、間違ってますよ〜
>>23
C#どうよ。買う気は無いけど。
>>26
割れるの?
>>26
.NET専用に設計されてるから異様にすっきりです。
>>27
そんな事はしない。
感想が聞きたい。
>>26
SDKのみならただだから使ってみ。
>>28
すっきりか・・・
ありがと。

>>30
うん、一応SDKはあるから落ち着いた時に触ってみるよ。
>>30
SDK、どこで落とせるの?
ここに来てる人の何割くらいがプロなのかなあ・・
34デフォルトの名無しさん:02/05/10 23:18
>>20
Del厨ハケーン
このスレでは言語争いはするな。
>>1の思う壺だ。
36デフォルトの名無しさん :02/05/10 23:21
>>1
プロじゃなかったらEXCEL VBAで十分だよ
>>36
プロじゃVBなんて使わないよん
だいたいあんなもん言語とは認めてない
HSPと同じようなもんだ
38プロ:02/05/10 23:25
>>1
>>37は間違いなので信じないように。
>>32
MXで落とせるよ
>>39
タイーホ
4136:02/05/10 23:33
>>1
>>37はプーか、学生。プロにしても仕事の出来ない奴か、能力はあるのに
性格に問題がる奴だ。NECのえぴすて−めー氏もそういう人間だ。
C++がかなり出来るが、VBユーザを馬鹿にし、
「VBなんて使いたくないからVCをやってます」とのたまう。
これでは狭い価値から自由になることは出来ない。1もそういう
人間なのかもしれない。
または若くて自分の世界が全てと思っているのか。

まあ、若いからしょうがない。よくあることだ、許す。
どの言語がよく仕事で使用されているかは
「求人情報」と言語名とかで検索かければ
大まかに把握できると思うよ。
>>41

>C++がかなり出来るが、VBユーザを馬鹿にし、
>「VBなんて使いたくないからVCをやってます」とのたまう。
>これでは狭い価値から自由になることは出来ない。

烈しく同意。
おれはまさにこの状態のうんこ野郎でした。


ただ、「VBが始めて習得した言語です」 って人は Class, Collectionや
Class 作って じぶんの Event 作ったりとか、ってー考え方をもってない。
44デフォルトの名無しさん:02/05/10 23:41
私はプロじゃないから、
紙と鉛筆と電卓でプログラムしています。
>>44
漏れも学生のときは関数電卓のプログラミングで事足りたよ
>>44
俺も俺も。手書きで運動会のプログラム書いてる。
>>46
先生?
>>45
懐かしい!! 俺も実験中はカシオのグラフ関数電卓で事すんでた。
解析はさすがに C/C++ でやってたけど。
「実行時エラー9 スレが有効範囲にありません」
50デフォルトの名無しさん:02/05/11 01:35
>1 さん
プロじゃなけりゃVBでも充分でしょう。でもプロでも使いますよ。銀行向けパッケージや
銀行内部の統計用とかでは実際に作成に携わりました。
プログラムなんて「使える」ことが肝心であって、どの言語で記述されているかなんて重要
ではありません。こんなものを作るからこういう言語を選ぶ、というのが本来のあり方かと
思います。そういいつつ、顧客から言語を指定されたりもしますけどね。「この言語でしか
メンテできないから」という理由で。
51仕様書無しさん:02/05/11 01:36
>>50
何で上げてんだ?
寝たスレ起こすな。
だれか>>46に突っ込んであげてくれ・・・。
>>52
お前、46じゃねーだろーな
54デフォルトの名無しさん:02/05/11 02:32
50です。(通りすがり)
あれ、このスレ寝てたの?
ごみんなさい。
ID出るようにになんねぇかな。厨増えたし。
56デフォルトの名無しさん:02/05/11 06:28
>>1
VBの代わりにお前が血祭りだ。
>>50
動けば重くてもいいんだ・・・
58デフォルトの名無しさん:02/05/11 06:49
>>57
重すぎて動かなかったらどうするのだ??
59デフォルトの名無しさん:02/05/11 07:49
>>55
ID強制になったら2chでなくなります。
60デフォルトの名無しさん:02/05/11 09:52
50です。
>>57,58
プロでなければ重くてもいいんじゃないですか?本人が納得していれば。
もし、納得していないなら自分なりに工夫をするでしょう。
重くて動かないという状態は私の述べた「使える」という範囲に入らない
ように思います。

補足:57番さんは私へのモノローグツッコミと取りましたので、58番さん
の意見もこちらに向けられている、と解釈してのレスです。
>重すぎて動かなかったらどうするのだ??
そのときはそのときでしょ。
Javaで作ろうがC++で作ろうがVB/VB.NETで作ろうが、重いときは重い。

VBで作ると重くなるってか? 昔はパソコンのプログラムをCで作ると重く
なるって言われたものだけど、今じゃそんなこと考える人はいないしね。

顧客が指定する言語で作れるのが幅広い守備範囲を持つプロ集団だと思うよ。
> プログラムをCで作ると重くなるって言われたものだけど

今じゃ下手にアセンブリ言語で書くより速い罠。
.netになってもVB使うのかなーC#のほうがカコイイなー
>VBで作ると重くなるってか? 昔はパソコンのプログラムをCで作ると重く
>なるって言われたものだけど、今じゃそんなこと考える人はいないしね。

CとVBじゃ次元が違うだろ!
比喩になってね〜よ!(藁
VB.NETって何のためにあるのかわからない。
Terrariumみても、VBユーザは全体の数%ていどみたいだし。
>CとVBじゃ次元が違うだろ!
>比喩になってね〜よ!(藁
違う次元で見れば違うのは当たり前。おもしろいね、きみ。

>>66
日本語苦手なの?
アセンブリ:C
の比率と
C:VB
の比率の次元が違うという話じゃなかろうか。

Cはコンパイラががんばればアセンブリと遜色のない速度が出せたけど、
VBでは端から無理。
マシンが速くなればVBの実行速度も速くなるけど、
そのときにはCはさらに爆速になってる。
お前らJSCRIPT.NETの仕様見ろ!
旧VBより強力だぞ。あれ。
>>68
> VBでは端から無理。
なぜ無理なの? 同じMS製コンパイラでしょ。
ただしく答えられるかな?
>>70
変数一つとっても無駄な(VBにとっては必要な物だろうが)変換作業が入る。
メソッド呼び出し然りイベントドリブン然り。
>>70
> 同じMS製コンパイラでしょ。

ほうほう。CコンパイラはMS製のものだけなのか。
>>71
その無駄だがVBにとっては必要な変換作業とはなに?
本当に無駄ならその処理は行わないはずだが。

>>72
すまんな、VCのことだけが頭に浮かんでいた。MS製は無視してくれ。
>>72
氏んでしまえ!
75デフォルトの名無しさん:02/05/11 10:42
最近のVB製ソフトはDLL不要って本当?
VB.NET製なら不要ってこと?
確かVB6.0は必要だったような・・・
7675:02/05/11 10:47
ランタイムというべきだな。
ランタイムならVCにもあるなw
78デフォルトの名無しさん:02/05/11 10:50
>>77
MFCランタイムライブラリのこと?
でもあれはOS付属じゃん。
79デフォルトの名無しさん:02/05/11 10:51
VBってまだあったの!?
>>79
企業では結構現役だと思うけど。
1年目はVBってところよく聞くよ。
>>79
知らないってことはおまえ素人だな。
目的を達成できれば何でもよろしい。

例えばユーザーからのアクションから描画完了までの時間が、
Aという言語で 1m秒
Bという言語で 10m秒
と10倍の開きがあったとしても、それが問題にならない用途であれば構わない。
大半の時間をサーバーのDBとのやり取りに消費するプログラムだと顕著。
>>82
いかに楽に早く信頼性の高い要求通りのプログラムを組むか。
がポイントだと思われ。

>>1をかばう気はさらさらないが。
ほぼすべてソフトウェアはDLLが必要です。
一般に言われている"DLL不要"というのはOS付属の
DLLのみ使用しているという意味です。
>>84
WinAPIはDLLなんだから当たり前だな。
86デフォルトの名無しさん:02/05/11 11:01
わかった。わかった。言い直すよ・・ったく・・・・

ランタイムライブラリを別途用意する必要があるの?
.NET Frameworkさえあればいいんじゃないの?
知ったかだが。
もし他に必要ならVB.NETは滅びる。
よくSDKの人なんかが「MFC、VBはランタイムが必要だから嫌」とか言うんだけど、
MFCはスタティックライブラリ使えば良いじゃん?
VBはそういうことはできないの?
MFC7.0はスタティック必須だな。
まだユーザーは誰もランタイム持ってないんだもん。
>>88
>>89の文章から察するにできるらしい。
9190:02/05/11 11:06
MFCじゃん(汗
9289:02/05/11 11:06
すまん、89はVCの話だ。
ほとんどの面に置いてVBとC#は互角です。
>>93
VB.NETとC#ならまだわかるが。
MFCのプライベートな関数を使ってる場合にもスタティック必須と
いうことを最近知った。

MFC7.0はスタティックにしても95じゃ動かないんだよなぁ。
スレ違いだからこのへんにしておこう。
>>94
悪い、フルパワーで訂正。

VBとVB.NETでは鼻くそとNASAほどの差があります。
>>86
別に煽っているわけじゃないけど、気を悪くしたらごめん。

ライブラリを別途用意するかはOSと使用しているライブラリによって
違う。VB6のライブラリのみ使用している場合、Windows XPでは
VB6のライブラリはすべて付属しているはずなので別途用意しなくても動く
(はず。ちょっと自信ないけど)

VB6発売以前のOS(NT4、98以前?)ではライブラリは別途用意
しなければならないだろう。

ただし、サービスパックの内容は考慮してないので注意。
WinXP・・・奥が深いOSだ・・・notepad.exeが2つ入ってたり・・。
>>98
・・・用途は?
>>88
VBはライブラリのほとんどをソースコードやオブジェクトファイルではなく
ActiveX DLLとして提供しているからなVCやSDKでもActiveX DLLはリンクできないだろ。

ん? あれ? 普通のDLLってリンクできるんだっけ?
>>99
実はもう一方とコンペアして破損チェックおよびウイルスチェックしてる(w
102デフォルトの名無しさん:02/05/11 11:23
vbばーか
>>99
ユーザーをかく乱
>>100
「リンク」ってスタティックリンクのことだよね?
そりゃできないよ。
ただVCだと別途ランタイムが必要無い(OS付属のDLLだけで動く)
プログラムも作れるけど、VBは必ずターゲットのPCにランタイムが
あるかどうか確認しなければならないよねって話。
>>104
普通のDLLをスタティックリンク?出来る言語あるの?そんなもん。
だからできないって書いてるじゃん(;´Д`)
影武者だろ
108デフォルトの名無しさん:02/05/11 11:38
いや、間違い探しだな
1の
> 別にプロじゃなかったらVBで十分じゃん

ってのがわからないんだが。
プロならVBという選択肢もあるだろうが、
なぜ趣味でVBを選ぶ?
趣味なんだから本人の好きなようにさせれよ
.NETでVBは配布がらみの所はどうなったんですか?
>>110
迫害される趣味って言うのもすごいな。
その点では公園で幼女児をじっと見つめる男とかわらん。
VBを叩こうと思って無理矢理な例えを持ち出す>>112がいるスレはここですか?
プロなら迫害されなくて趣味なら迫害されるって考え方もすごいな。
C#とVB.NETとJScript.NETを.NET用言語として比べたとき、俺はVB.NETが一歩リードではないかと思ふ。
C#はスクリプトエンジンついてないし、JScript.NETは自分でイベント定義できないらしいし。

とはいえ俺はC#派なんだけど。
>>115
VSのアドインはC#で書けるけどね。
>>115
イベントどころかプロパティも定義できないJ#は最強ですな。
>>117
.NETにいること自体不思議ですな。
>>117
やっぱりイベントに対応させるメソッドはクラスで渡すのかね?
>>119
意味が分からんぞ。(w
>>120
Keyeventlistenerみたいなクラスあったっしょ。Javaに。
>>121
J#にもdelegateはあるよ。
J#って匿名クラス使えるの?
>>122
>イベントどころかプロパティも定義できないJ#は最強ですな。

じゃあこれは・・・?
>>110
別に納期に追われてるわけでもないし、データベース扱うわけでもないような趣味プログラマにはVBのメリットって少ないんじゃないだろうか。
>>123
使える。

>>124
add_〜、remove_〜とかget_〜、set_〜のメソッドは定義できても、
.event、.propertyに結びつけることができない。
>>126
ILレベルのお話のようですね。もう少し精進してきます。
>>126
コンパイラ向けCustom Attributeで簡単に解決できそうな気がするんだけどね・・・。
delegateはJ++にてMSが突っ込んだ機能の一つだな。
Sunに提案したらゴスなんとかが嫌がって却下。
結局Javaはアノニマスクラス大量生産なリスナモデルになってしまい、
それはSwingが遅い要因の一つになっちゃった。

笑える。
C#の登場で、今まで仕方なくVB使ってたのか、VBしか使えなかったのかわかるな
C#使う奴 → 仕方なくVB使ってた
VB.NET使おうとする奴 → VBしか使えなかった(プ 当然VB.NETも使いこなせない(プ

ソフト会社のスキルも一目瞭然。便利な世の中だな
>>129
アノニマス大量生産はRADの吐き出すコードがクソなだけ。
>>131
でも、アノニマスの数を抑えるなら大量のswitch文かif文を書かざるを得ないだろ?
よく知らないんだけど、MSとSUNって裁判したよね。
原因ってdelegate?
>>133
delegateとJ/Directだったと思う
>>134
どっちもすごく便利な機能なんだけどねえ・・・。
136デフォルトの名無しさん:02/05/11 13:42
>>125
プロじゃないからこそ発行されている書籍が豊富って言う選択肢もあるのではないかなと思う。
煽るつもりじゃないけれど、他にお薦め言語ってあります?私はプロでなければExcelの
VBAを薦めています。実務で使うことも多く、コンパイラ買わなくていいから。結構評判は
いいよ。


もうOfficeのマクロとして以外にVBの存在価値なんぞないだろ。あとWSHな
>>137
もうってどういう意味だろうな? VB.NETがでたからって意味かな?
すぐに存在価値がなくなるとでも思ってるのだろうか? 素人考えだな。
>>132
switchとifの羅列を見て美しいと思うように訓練されているのでは?
>>125
だから本人の好きにさせたれって。
>>132
それはActionListenerの話でしょ?
今時んなもん使わないよ。Action使ってくれ。
>>141
Action使っても本質的には変わらないよ。
数が減るだけで。
新スレ建てました
みなさん移行(以降)よろしく
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/tech/999966464/4-5
>>136
VBAはいい選択肢だ・・。
いま、HSPスレとかでJScript.NET勧めてるのと同じだね。
JScript.NETも書籍が出てくればいずれは趣味のプログラマにも受け入れられるようになるかな。
でもさVB.NETになってもランタイムいるんだろ?
.NETフレムワク入れてない奴はやっぱ
入れなきゃならねぇんだから、たいしてかわってねぇじゃん
.NETである意味みんなVB化、と。
つかさ。.NETなんかはやんの?
なんメガもあるようなもん誰がいれるんだっつーの。
おまえらの目は節穴ですか?
>>145
どうせそのうちOSに付属してくるからランタイム必要ないのと同じことだよ。
どんなソフトもOSは必要だろ。.NETフレームワークはそのうちOSの一部になるよ。
つまらないことにこだわるなよ。こだわるんだったらランタイムいらない仕組みでも考えてみな。
>>147
流行るとかいう次元じゃなく、OSに標準で付くしIEやOfficeやSP入れたら
自動的に入ってくるだろうし、ソフトの実行環境には
「IE.NET(仮称)がインストールされている必要があります」とか
書かれるだろうし、もう、MSのシェアが大きい時代が続く以上、
浸透することは必至なのだよ。
.NETフレームワークって再頒布可能だっけ?
可能なら市販ソフトにつければいいだけだな。
CD-ROMでの配布ならたいした容量じゃないし。
そういや、これってDirectXと同じじゃん。
      ∧         ∧ /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;i\ , -``-、         , -``-、
        / ヽ        ./ .∧ \;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/ ヽ   \      /     )
     /   `、     /   ∧  `、;;;;;;;;;;;;;;/  \    \    /    /
    /       ̄ ̄ ̄    ヽ           ヽ    ̄ ̄     /
  ( ̄ ̄ ̄ ̄ ̄祭りか? ̄ ̄ ̄) ̄祭りか? ̄ ̄)  ̄祭りか? ̄ ̄)
   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
  /:::::::::: ヽ-=・=-′ ヽ-=・=-  /=・-   -==・-  |・=-   -=・=-  |
  ヽ:::::::::::    \___/    /  \___/   /  \___/   /
    ヽ__::::::::::::::  \/     /::::::::  \/    /:::::::  \/    /
  /\\          //\\       //\\       //\
 |   \\       //  |\\    //  |\\    //  |
>>150
再頒布可能だよ。
つーか>>145くらいからのやりとりって.NET系のスレでさんざんやってきたよね。
デジャヴどころじゃないね
もはや挨拶だね
>>154
ワラタ
ランタイムが必要なののどこが悪い?
たしかにいままでは欠点があったけど
.NETでは解決されてるよね。
>>154
挨拶を返すテンプレートでも作るか。
おまらみたいなミーハーと違ってさ。
いや、熱心な開発者と言っておこう。





大半のユーザーはおまえらみたいなオタクと違って
.NETなんかに興味も無いし、
そんな.NETフレームワークが必要なプログラムなんぞ
動かさんのじゃ。わかったか。よし。
>>158
その通り、興味ないだろうね。
Win32で動いてようが.NETで動いてようがJavaで動いてようが、
だから.NETを拒否する奴なんかいないだろうね。
拒否するのはオタクだけ。
でもさ.NETついてもランタイム要るんだろ?
駄目じゃん(藁
>>160
発言の前に過去ログチェック。とりあえずgoto >>145
ユーザの興味ある無しに関係なくIEやOfficeや(略....が
インストールされれば自動的に.NET Frameworkもインストールされるという
要は今まで通りのMSの手法が今回もまた適用されるということが
まだわからんのか(略
へぇ。.NETになるとみんな解決してるんですか。へぇ。

DLLヘルとももうおさらばですか?
ランタイムのバージョン問題もおさらばですか?
>>164
おさらばです。
さんざん2ch専用ブラウザとか使ってIEコンポーネントにお世話になってるくせに
どうして.NETはこんなに拒絶するのかね。
・IE4.0(だっけ?)インストール→IEコンポーネント使える
・IE7.0(になるかどうかは不明)インストール→.NETアプリ使える
これだけのことなのによう。
>>165
おさらばです。
>>167
祭りなんだよワショーイ
2ch専用ブラウザや多くのタグブラウザはランタイムが必要です。
>>166 >>168
そうなの? 共通のDLLを使っている以上問題は出ると思うんだけど。
タグブラウザって言う人まだいたんだ
>>171
>>152-154 参照
>>172
誤植揚足
タイプミスかよ。てっきりそう思い込んでる人かと思ったよ。
ほれみろ、テンプレ展開だから祭が盛り上がらないじゃないか。
今までのVBの使われ方
.NETやVB.NETの詳細

を知らない人が紛れ込んで初心者質問スレになっちゃったな。
>>177
>>1の時点で既に・・・。
そもそも.netのスレじゃないしな。
おまえらもうVBを馬鹿にすることはできなくなりますねぇ。(ワラ

VBはオブジェクト指向なんてももんじゃない!
VBはランタイムバンドルできない糞!

プププ
>>180
>VBはオブジェクト指向なんてももんじゃない!
>VBはランタイムバンドルできない糞!

お前コンピュータ言語の前に覚えなきゃいけない言語があるな。
つーかすでにそんな話してないよな。このスレ。
>>182
すれ違いです。消えてください
>>180は精一杯煽ったつもりなんだろうが如何せん内容が....
ももんじゃない!
186182:02/05/11 16:12
>>183
俺がかよ!
あーあ、揚げ足取れない奴しか集まってねぇのか。

あほらし。プ
同じ過ちを繰り返す>>187はどうしようもないね。

>あーあ、揚げ足取れない奴しか集まってねぇのか。
189麻理:02/05/11 16:18
みんな!喧嘩はするももんじゃないよ!仲良くしようよ!
おまえらおもろいよ。ほんとに。
なんつーかさ。ぐたいてきなところにつっこめずにいるおまえらが。
たいぷみすにしかつっこめないおまえらがとてもだいすきです。
まぁ、おまえらがんらってくまさい。プ
わかったから180が何言いたかったのか教えてくれ。
ももんじゃない!じゃ何が言いたいのかよくわからん。
>>182
だってもとからネタスレじゃん。>>1に反応してまともな事かいてたら
馬鹿だと思われるよ。
正直、俺も>>180が何を言いたいのかわからん。

> おまえらもうVBを馬鹿にすることはできなくなりますねぇ。(ワラ
これはVBユーザの意見だよな?

> VBはオブジェクト指向なんてももんじゃない!
> VBはランタイムバンドルできない糞!
これは非VBユーザか糞だと思いつつVB使ってる奴の意見だよな?
>>191-192
馬鹿じゃないですか?
>>193
暗黙の型変換ではまったくちですか?ププ
>>192
ということは>>1に反応した>>180を間接的に馬鹿にしてるわけだな。
>>195がまたしても意味不明なレスを。
>>193のどこからそんな内容が。
いまだにDLL減るなんて言ってるヤシはWinXPも.NET Frameworkも使ったことが
ないのがバレバレですな。ウプププ
199注釈つき:02/05/11 16:33
(VBがVB.NETになったら)おまえらもうVB(.NET)を馬鹿にすることはできなくなりますねぇ。(ワラ

VBはオブジェクト指向なんて(も)もんじゃない!(とか言ってるやつ、アフォ)
(VB.NETは立派にオブジェクト指向じゃないか。)
VBはランタイムバンドルできない糞!(だって?)
(.NET FrameworkはSP入れれば入ってるよ。)

プププ
タイピングが苦手な>>198に代わって俺が説明するとだな、
> いまだにDLL減るなんて
というのはDLLヘル(hell)のことだ。
何もリンクするDLLの数が減るとかそういう意味じゃないももん。
>>199
そんなのわかれって言うほうが無理。
VBとVB.NETってjava scriptとJAVAぐらい違うと思うんだけど?。
これでVBも馬鹿にされないとかって言う人もいるけど、実は違う言語だったりする罠?。
#暗黙の型変換をエラーにできるのは涙が出るほどうれしいです。
>>198
XPはまだ.NET標準装備OSじゃないだろ?
何がDLLHellと関係あるんだ??
VBユーザの救いはVBとVB.NETの名前が似てるってことだろうな。
それだけで「VB(.NET)は糞じゃない!」と言い張れる。
>>202
Option Strict Onで幸せになれます。
>>198は変換ミスじゃなくて真性だろ。
>>203
あんたXP使ったことないでしょ。プププ
>>203
>>152-154 参照

XPとそれ以前のOSでは、.NET用プログラムの起動のされ方が異なるのね・・・
>>206
!!…みんなが黙ってることを……
END保守
まだ「VB(.NET)は糞じゃない!」というには時期尚早だ。
>>198のような限定された環境でしか言い張れない罠。
VBユーザよ、今はまだ耐えるのだ!
>>211
お前なにそんなに熱くなってるんだ?
>>212
いや、かっこいいかなぁーと....
Windows = WindowsXPですが何か?
>>212
趣旨がわからん。
今は大丈夫でも未来はないのは決定してる。
でもさ.NETついてもランタイム要るんだろ?
駄目じゃん(藁
どうりで>>214の作ったソフトのユーザは少ないわけだ
でもさJavaついてもランタイム要るんだろ?
駄目じゃん(藁
でもさDelphiでもランタイム要るんだろ?
駄目じゃん(藁
VBはプロじゃないと使いこなせないよ。
所詮Win32もWindowsと言うランタイムがなければただのバイナリさ。
VB.NETはオブジェクト指向を極めたトッププロでないと使いこなせないね。
IEやOfficeや(略...をインストールすると.NETはインストールされるが
VBランタイムはインストールされないという事実。
だから.NETだからってそんなに拒絶するな。
>>216
まだ言ってるよ。自分がなに言っているのかわかってんのかね。
返せばVBの所為でOSが肥えてるって事?
VB死ねよ
>>223
VBランタイムを必要としてるソフトについてりゃそれでいいじゃん。
>>225
ちがいます。
>>226
.NETをランタイムと呼ぶのはWindowsをランタイムと呼ぶのと同じくらいバカらしくなる。
VBランタイムってCLRのこと?それともMicrosoft.VisualBasic.dllのこと?
こういう具体的な話をすると途端に黙り出すんだろーな。プププ
VBもオブジェクト指向を極めたトッププロでないと使いこなせません。
>>228
同意。
>Microsoft.VisualBasic.dll
に決まってるだろ。

>VBランタイムってCLRのこと?
ハァ?

どこが具体的な話なんだか。
>>229
MSVBVM50.DLL

どうでも良いがお前はどっちの味方だ?
>>232
あーあ、引っかかっちゃったよ・・・。
VB厨必死だな(藁
>>233
最初の発言からみるに単に煽りたいだけの厨とみた。
237229:02/05/11 17:17
>>232
Microsoft.VisualBasic.dllのどこがランタイムなの?
説明してみい。できないだろうけど。(プー
ももん厨と名づけてやる。どうだ、素敵だろ。
>>237
ももん厨
Borland.Delphi.dll
でもさ.NETついてもランタイム要るんだろ?
駄目じゃん(藁
厨.ももん.dll
なんでランタイムごときでうだうだ言ってんだ。
単にプログラムの一部がDLLになってるだけだろ。
配布時に同一アーカイブに入れてれば、EXE一つで配布するのもも
EXE+DLLで配布するのもかわらんだろ。
無限ループしてるな(ハラ
>>241
ところでさ、ランタイムあるとダメって言うその愉快な発想の論拠はなんだい?
>>243
のももキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
247243:02/05/11 17:21
おっと俺まで"もも"がうつってしまった。
VBのランタイムは大きすすぎるYO
Matsumoto.Ruby!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!.dll
>>245
DLL減るでしょ。解決されてるのに。
>>250
>解決されてるのに。

何が?

「解決」って言葉はPC、プログラム業界合わせると相当数の意味がある。
>>251
DLL減るが
必至だな。(プ
そんなこと知るももんか。
>>253
いや、お前がな。
日本語の不自由な方が集うスレはここですか?
257デフォルトの名無しさん:02/05/11 17:27
ここはお祭り会場です。
>>256
差別的な発言で通報しますた。
ももん厨祭ですが。
Visual Basicで作成したアプリケーションはVBのランタイム版を
WindowsのSystemフォルダーにコピーしないと起動できないそうですが、
配布するので、説明書に「コピーしてください。」と書いても
初心者では出来ないことがあります。
261デフォルトの名無しさん:02/05/11 17:29
      ∧         ∧ /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;i\ , -``-、         , -``-、
        / ヽ        ./ .∧ \;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/ ヽ   \      /     )
     /   `、     /   ∧  `、;;;;;;;;;;;;;;/  \    \    /    /
    /       ̄ ̄ ̄    ヽ           ヽ    ̄ ̄     /
  ( ̄ ̄ ̄ ̄ ̄祭りか? ̄ ̄ ̄) ̄祭りか? ̄ ̄)  ̄祭りか? ̄ ̄)
   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
  /:::::::::: ヽ-=・=-′ ヽ-=・=-  /=・-   -==・-  |・=-   -=・=-  |
  ヽ:::::::::::    \___/    /  \___/   /  \___/   /
    ヽ__::::::::::::::  \/     /::::::::  \/    /:::::::  \/    /
  /\\          //\\       //\\       //\
 |   \\       //  |\\    //  |\\    //  |
  ,   ∧∧    , 
  |\(゚ ω゚ ) /|
  |         |
  | ももんか! |
  |          |
  |/  ̄ ̄ ̄ \|
  '         '
>>262
久しぶりにドラクエ犯りたくなってきた
>>260
VBユーザはVB.NETの話しかしようとしません。
覚悟してください。
>>260
何のためにインストーラがあるんだ。
奇遇だな。今6やってるよ。<ドラクエ
なかなかキラーマシン2が仲間になってくれない。
>>264
VBユーザは旧VBの話しかしません。が正確。
C#派もDel厨もVB.NETは認めてるよ。
>>265
VBは簡単ですがセットアップウィザードは難しいです。
インストーラが嫌だってユーザもけっこういるよな
そのインストーラがDLLを上書きしちゃったりしてな
それでDLLのバージョンが不一致で動かないとかな・・・・
あれ、いつのまにDLL減るの話に戻ったんだ?
「.NET構想」の中で発表された「VisualBasic.NET」は、これまでのVBとは
大きく変わってしまい、初心者にはとっつきづらいものになろうとしています。
(言語仕様がJAVAに非常に似たものになり、オブジェクト指向が導入され、
C#などと共通のクラスライブラリを利用して開発をしていく。)

つまり、これまで初心者には「プログラミングを始めるならVBがいいよ」と
薦められたのですが、新しいVB.NETの仕様を見る限り、これまでのように
簡単には薦められないものになろうとしているのです。
ランタイム駄目じゃん(藁
>>270
いいことだ。
273デフォルトの名無しさん:02/05/11 17:36
祭りだワッショイ!!!
>>270
そこでポストVBを狙うJScript.NETだと言ってみる。
アレもクラスとか思いっきり実装してるけど。
ちょっとしたもの作るのにはVBはお手軽だよね。
凝ったものはNGだけど。
VBは簡単だから需要があるんだろ
駄目じゃん(藁
VB.NETって某DのPASCALがBASICになったもののように見えたりしますね。
たぶん、VB→VB.NETよりも、某D→VB.NETの方が簡単かもね。
俺は別にC#とか薦めていもいいと思うんだが。
VBだろ。
駄目じゃん(藁
4.0以下のらんたいむは小さいよっ。
Delphi厨とVB厨。その差がやっと表面化したな。
君たちがさんざんバカにしていたDelphiはVC#と非常に近いコンセプト、近い言語仕様だったんだよ。
厨.駄目じゃん(藁.dll
もう、Delphiユーザ呼んだの誰だよ。スレ違いだぞう。
>>281
そりゃヘジ(略
>>281
Delphiの言語仕様をバカにしているやつっていたっけ?
需要が少ないって話なら良く聞くが。
ところで、C#にはVBからきた言語仕様も含まれているの知ってる?
Del厨って今ここで騒いでる人達のこと?
VB駄目じゃん(藁
>>288
  ,   ∧∧    , 
  |\(゚ ω゚ ) /|
  |         |
  | ももんか! .|
  |          |
  |/  ̄ ̄ ̄ \.|
  '         '

何を今更。
VBは簡単なんだから使えばいいじゃん!
俺は使ったこと無いんだけどね。
VB製のEXE(実行)ファイルを動かすには、ランタイムライブラリという特殊な
DLL群が必要になります。ランタイムライブラリは全体で数MBにもなり、しかも
違うVBのバージョン同士の互換性がありません。 (おそらく、これがVB最大の
弱点でしょう)

これに対し、Delphi製のEXEファイルはそれ単体で実行することが可能です。
しかもランタイムライブラリを呼び出さない(ネイティブコードを生成する)
ことから、VBよりも高速に動作します。
Delphi駄目じゃん(藁
Java駄目じゃん(藁
C++駄目じゃん(藁
C#駄目じゃん(藁
VB駄目じゃん(藁

藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁
>>291
いつの話だよ。
294デフォルトの名無しさん:02/05/11 17:50
Del厨がこのスレを駄目にした
>>292
HSPが入っていないところを見るとお前。。。
Ruby!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
僕らのももん祭を返せ!
  ,   ∧∧    , 
  |\(゚ ω゚ ) /|
  |         |
  | ももんか! .|
  |          |
  |/  ̄ ̄ ̄ \.|
  '         '
ももんで300
VB駄目すぎ(藁
302292:02/05/11 17:54
>>296
眼中になかった。(藁藁藁藁藁藁藁
Ruby!
と叫んだところで、Rubyにも多重継承無いんだけど、
Ruby厨って何がしたいの?

ついでに、Rubyにはprivateだろうがアクセスできる破壊的な方法が存在する。

Delphi駄目すぎ(藁
Java駄目すぎ(藁
C++駄目すぎ(藁
C#駄目すぎ(藁
VB駄目すぎ(藁
HSP駄目すぎ(藁
Ruby駄目すぎ(藁
Perl駄目すぎ(藁

藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁藁
>>304
phyton
Pythonianですか?
>>304
ソートしろよ
「Visual Basic」の柔軟性、簡単さと、
「Visual C++」の高速性、安定性を取り入れたものがDelphiです。
実際に、開発して動かしてみれば実感できると思います。
>>308
同意。
そして、そのコンセプトはVC#.netの謳い文句でもある。
>>304
TTSが入ってないので憤りを感じた。
>>309
でもC#の速度は・・・
>>310
むしろ良いことでは?
将来性がない、と。
>>313
ちゃんとポインタくらい貼ろうな。
315デフォルトの名無しさん:02/05/11 18:00
>「Visual Basic」の柔軟性、簡単さと、
>「Visual C++」の高速性、安定性を取り入れたものがDelphiです。

そして、いいとこどりのDelphiにMS謹製の将来性を
追加したのがC#です。Delphiの設計者が
さらに改良を加えた新作です。
VC++でできてDelphiでできないことって何?
>>315
でもMS謹製の安定性も追加されてない?
>>315
だから至る所にObjectPascal臭さが残ってるのね。
おかげで簡単に理解できたけど。
>>316
あんまり無い。MFCが使えないこと位か。
320デフォルトの名無しさん:02/05/11 18:04
VisualBasic初心者ですが、早くも自作のゲームなど開発しています。

ところで、VBで作ったプログラムをMacで動作させるにはどうしたら良いでしょう?

そのままではダメだという話ですが、なるべく低コストで手っ取り早い方法がありましたら教えてください。
いつからDelのスレになったんだ・・・
>>320
つまらない
>>320
不可能です。
324デフォルトの名無しさん:02/05/11 18:05
>>320
RealBasicがVB互換を目指しているそうだ
Delphiはいい言語だった。ただ決定的な問題点は普及率の低さだ。
C#が出た今となっては、それが解決されることはないだろう。
> 決定的な問題点

Del厨がウザかったこと以外にない。
>>320
Windowsエミュレータを使う。
>>319
libとかDLLとかActiveXコントロールとか全部作れるの?
>>326
普及しなかったのは実はDel厨があまりにもウザかったから、
他から反感を買ってしまったせいなのでは?
VB厨必死だな(藁
>>319
コンソールアプリとかドライバとかも作れるの??
Del厨必死だな(藁
>>328>>331
全部作れますが、何か?
Del厨必死だな(藁
Del厨必死だな(藁
Del厨必死だな(藁
Del厨必死だな(藁
Del厨必死だな(藁
Del厨必死だな(藁
>>333
そうなのか。じゃあDelphiが一番いいと思うけどなぁ。
なんで普及してないんだろ。
必死だな、ってのワンパターンで見ててつまんねぇ。
同じ煽るんなら周りが見てて面白い煽りかたしてくれよ。
Del厨は被害者面してるから嫌い
>>335
言語が、Cとかけ離れてたのが問題じゃない?
VB、ぜんぜんダメだ…
なんでVBは普及しているんだろう。
でもさ.NETついてもランタイム要るんだろ?
駄目じゃん(藁
>>340
それは確かに疑問。
ぷろぐらま以外でdelphi知ってるヤシしるのかね
ちなみに俺は最近読み方が分かった。
デルフィ
駄目じゃんのパターンもワンパターンで見ててつまんねぇな。
Imports System
Imports System.Collections

Public Class Sine

  Public Shared Sub Main()
    Dim col As New ArrayList
    col.Add("VB厨必至だな(藁")
    col.Add("Del厨必至だな(藁")
    col.Add("Ruby厨必至だな(藁")
    col.Sort()

    Dim s as String
    For Each s In col
      Console.WriteLine(s)
    Next
  End Sub

End Class


実行結果、Del厨が最も必死だと判明しました。
>>338
じゃあ単にCユーザとPascalユーザの数の違いなのかなぁ。
俺はVC使ってるんだけど、Delphiの話聞くといいことづくめなのに
企業であんまり使われてないのがなぜなのかなぁと思って。
俺みたいにただCを知ってたからVC、みたいなそんな流れなんだろうか。
企業ならもっと深く考えて言語を採用しても良いような気がするけど。
>>346
俺もVCユーザでDelphiはよさそうだなぁと思ってる。
ただVCに満足してるせいでDelphiやる気にはならないけど。
新APIとか新技術の採用スピードはどうなん?<Delphi
VCの利点の一つに、当たり前だけどMSの新技術がいち早く
取り入れられることが挙げられると思うんだけど、
Delphiもすぐにそういうのを取り入れられるんだろうか?
349必死だな(藁:02/05/11 18:30
(・∀・)ジサクジエンデシタ
Delphiは終っている。
悪貨は良貨を駆逐するのだ。
しかしVBも終わった。
CプログラマがC++を初めて見たときの困惑を味わうがいい。
>>350
VB → VB.NET の移行なんて簡単だったよ。
むしろ Delphi → Delphi.NET の方がはるかに戸惑うと思う。
Delphi.NETなんてホントに出るのかなぁ…。
353デフォルトの名無しさん:02/05/11 18:36
>>348
システム関係ではプログラムの知識よりもデーターベースとSQLの知識が必須なんだよね。
だからいくらCのプログラムのほうがVBやDelphiよりもはやくったってSQLが糞だと意味がないし、
データベースの構造、設計がわかってないと意味がない。
そういった点でVCで作ろうとすると新人君たちはプログラムばっかり覚えようとして
データベースについて深く考えようとしない。
VBのプロジェクトだとデータベースのほうに重点が置かれる。
RADでの開発のほうがシステム全体を覚させるのにはいいんだよね。
354デフォルトの名無しさん:02/05/11 18:37
>>352
でるわけない。
Delphiは大好きだった。
しかしMSの技術公開後に開発を始めるしかない某は、
新技術にいつも遅れをとってしまうので、仕事に使うには問題があった。
#MSが独占禁止法に引っかからない為に某を支援するような夢を見ました(w。
Delphi部門ってリストラされたんじゃないの?
357353:02/05/11 18:39
Cだとプログラムばっかり覚えようとしてというより
プログラムを覚えるのに手一杯になっちゃうんだよね。
VBとC++とJavaが消えるってことでいいですか?
気がつけばいつも通り VB厨 対 Del厨 のスレに戻りましたとさ。

めでたしめでたし
>>356
Kylix班として復活しました
>>355
> 新技術にいつも遅れをとってしまうので、仕事に使うには問題があった
なるほど、それはちょっと納得。
>>361
.NETにも遅れをとりました。素直にVSIPに入ってればいいものを。
363デフォルトの名無しさん:02/05/11 18:44
>>358
んなわけない。
それらの言語でつくられたプログラムは大量にあるので
それらの保守だけでおそらくあと10年は食っていけるんじゃいの?
逆にC#とかDelphiなんてC#のほうは実績がないし、Delphiなんて
開発費をケチるために使われている言語だからやばいんじゃないの?
>>361
だから趣味で使ってます。
でも、Delphi6で終わりかも(涙)
#Delphi.NETが出てもねえ。CLRとCLXとVCLから撰んで使えるのか?。



>>363
開発費をケチるとやばいのか??
>>363
子ぼらーみたいなこというなよー
367給料ランキング:02/05/11 18:46
C++>JAVA>C#>Delphi>VB

>>356
Delphiの開発者たちはMSに引き抜かれたんじゃないのかな?
VisualStudio.NETなんてそいつらがいなけりゃできなかったんじゃないのかな?
369Delフサギコ ◆zE1iiRdQ :02/05/11 18:47
           _____________
   ∧,,∧    /
  ミ,,゚Д゚彡 < Delphi.NETは今年中に登場だそうです
   U  つ   \
 @ミ  ミ       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ∪''∪  
 MSの新技術がいちはやく取り入られてる

 と思うかどうかはキミ次第

Delphi.NETの画面(ボヤボヤだけど)
http://community.borland.com/article/0%2C1410%2C28649%2C00.html

> 新技術にいつも遅れをとってしまうので、仕事に使うには問題があった
Versionがあがった時にソースに互換性がなくなる
言語のほうが仕事に使うには問題があるのに...

>それらの言語でつくられたプログラムは大量にあるので
>それらの保守だけでおそらくあと10年は食っていけるんじゃいの?
ずいぶん楽しそうなお仕事ですね。
>>367
C#の給料はすでにそんな位置なのか
>>367
C#ってもうそんなランキング対象なの?。
それとVB.NETってVB使いと一緒か?(w。
>>370
っていうかC#の仕事なんて市場にそんなあるの?
>>369
Delphi.NETなんてでるんだ。
ボーランドも必死だな。。。
>>369
互換性が無くて困るのはPGで、新技術が使えないと嫌がるのはSE以上の方。
どっちが言語を決めるかっていえば・・・。
(互換性ぐらいなんとかしろと簡単に言うのよ。コーダーか?おまえって。)
現時点ですでにいち早くないというか・・・・
すごく基本的なことを聞きたいのですが。
>>376
Javaのコマンドプロンプトについては却下です。
へー、あれJavaなんだ
気がつけばまた>>1と全然関係ない話してた。
>>369
その画面、.NET大人気スレでボコボコに叩かれたよ。
>>380
つぅかあの画面だけでクソと言いまくってた奴って同なのかね?
あれだけで何かわかったら神だと思うんだが。
・・・情報操作?
VBを馬鹿にするな
ほほう。
>>381
分かるやつには分かるもんだよ。
まあ、あなたには一生分からないだろうけど。( ´,_ゝ`)
馬鹿にするのは馬鹿だけだ。馬鹿は放置
>>384
論拠下さい。
>>385

   ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ´∀`)< 
  (    )  \_____
  | | |
  (__)_)
>>387
それはあまりにもかわいそうだ。。。
389偏差値42:02/05/11 20:39
VBは最高
Delphi.NETってただのコンバータツールでしょ。
画面が物語ってる。VBのアップグレードウィザードに毛の生えたようなもの。
391デフォルトの名無しさん:02/05/11 20:45
>>1
ばーーーか

>>390
JLCA (Java Language Conversion Assistant) みたいなものだね。
393デフォルトの名無しさん:02/05/11 20:50
いずれにしても VB.NET >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> Delphi.NET だよ。
>>390
>画面が物語ってる。
具体的に。
>>390
画面にConvertって表示されてるからコンバータっていうわけじゃねーよな(w。
#あの画面で何か分かるやつは電波でわかるんだな(w。
>>394
ソースが.NETのコードではない。つまり.NETのクラスを使えない。
大人気スレと同じこと言わせんなよ。

Delのソース → TListBox
ILのソース → System.Windows.Forms.ListBox

つまりただ単にDelphiのソースからWindowsFormsを使ったILに変換してるだけ。
WindowsFormsのクラスを使ってObjectPascalのソースを書けるわけではない。
>>396
> つまり.NETのクラスを使えない。
なんでやねん。
>>397
うわ、Delphi.NETって使えねー(ゲラ
>>397
あのさぁ、従来のとの互換性のためVCL互換クラスで.NETをパックしてるだけじゃないの?
どこにVCLしか使えませんやVCLが標準のクラス群ですと書いてあるんでしょう?

実際、あの画面にフォームデザイナは映っていない。判断は不可能。
すみません、>>399さんに>>397がどういう意味か教えて欲しいです。
他の人は口出し無用です。さぁ、>>399さん。どうぞ。
>>400
>従来のとの互換性のためVCL互換クラスで.NETをパックしてるだけじゃないの?

それだったらILの方にTListBoxという名前で出るはず。
まあまあ、Delphi.NETがクソだからってひがみなさんな。(ゲラ
>>403
答えられませんでした。どの言語からの刺客だ?このアフォ。
Del厨にはJScript.NETがおすすめ。
文法がPascalに似てるよ。しかもいちいちbegin〜endなんて書かなくていいし。
あ、でもVB.NETの方がお似合いかな〜。(^Д^)
406Delフサギコ ◆zE1iiRdQ :02/05/11 21:11
寒いよさ寒いよ、凍るよ...

((ミミ゚Д゚;ミミ))ガクガクブルブル

Convertと書いてあるのは
DelphiMLで中村タクタンもいうとおり
単位計算のソフトだからだよ。

画面の右の方に100と書いてあって
Fahrenheit scale 華氏目盛り(氷点32度,沸点212度)
この212が書いてあるっしょ...
なんでDel厨が暴れてんだよ・・・いい加減にしてくれよ・・・
どうせDel厨にはILなんか読めねーだろ。(ゲラ
>>397
なるほど、それはそうだね。
しかし、某の言い分はコンバータじゃなくラッパーだと思う(w
もっとも、.NETクラスを意識しないですむからってうれしいかって言われるとねえ。
<B>うれしかねーな・・・</B>っていうとこだな。
>>406
今日は暇なんだな
アフォに構ってると切りないぞ
>>407-408
Del厨 -> >>403に変えるとしっくり来ます。
412デフォルトの名無しさん:02/05/11 21:14
でもDelphi.NETが出てくるのは、.NETの幅が広がるっていう観点からは.NETに
とっても良いんではない?
N88BASIC.NET(純粋なN88BASICプログラムを.NETで実行できる)とか
HSP.NETとか Ruby.NETとか Mind.NETとか いろいろ出てきたら良いと思うよ。
>>412
それは同意。
でもさ.NETついてもランタイム要るんだろ?
駄目じゃん(藁
>>409
せっかく他の言語で作ったライブラリがDelphiで使えないじゃん。
だからクソって言ってるんだけどね。
もっとやわらかい言い方した方が分かってもらえるのかな。(ゲラ
>>414
年寄りの冷や水。
>>415
>せっかく他の言語で作ったライブラリがDelphiで使えないじゃん。

何を聞いてたんだこのアホは?
.NETを名乗るのなら、クラスが *そのまま* 相互利用できなきゃダメでしょ。
それは譲れない。
っていうかさー、Delphi.NETってWindowsFormsでできること以上はできないじゃん。
使えねー。
そもそもBorlandが情報を隠してるからこういうことが言われるんだよ。
オープンもクソもない会社だな。(ゲラ
>>416
駄目じゃんはほうっておけ。ただのコピペだ。
ここは何のスレだっけ?
>>418
だからVCLが標準かどうかはわからないと。
VCLは使用できますが推奨はされません。かもしれないじゃん?

>>419
>っていうかさー、Delphi.NETってWindowsFormsでできること以上はできないじゃん。
プ。
>>422
Delphiをばかにするな!スレ
>>423
あらあら。言い返せなくなっちゃったよ。(^д^)
もうDelphiの話はいいよ。
他でしよう、な?。
>>426
ここは隔離場所なので、これでいいのですよ
で、旧VBがバカにされないためにはどうすればよいかですが意見がある人どうぞ。
TurboPascal → Delphiみたいに、そろそろDelphiにも次のステップが必要な
はずなんだけど、何しろ主不在だからねー。
430Delフサギコ ◆zE1iiRdQ :02/05/11 21:27
  ∧,,∧   >>425
ミσ゚Д゚ミσ 気が済むまで続けなチャイ

きっと2chのみんなは暖かく見守ってくれるさ
>>422
VB はもはや死滅の予感だから Delphi に矛先が移るのは仕方がない。
VB対Delphiの立場がVB.NET対Delphi.NETで逆転する予感。
>>432
やや争点が変わると思われ。

>>432
そのころにはDelphi厨はC#に寝返っている罠。
Formsの使い方と言語機能的にはDelphiとC#はかなり似ている。
つーかVB.NETの存在意義ってなによ?
ってゆーかObjectPascalってマイナーなんだよ。
Borland以外で作ってるとこあんのか?
>>429
やっぱり名前を変えよう!。
D++とかD#とかCより上っぽく勘違いしそうなのにさ。
>>435
VBユーザを.NETに移行しやすくするため。
>>436
Visual Basic は MS 以外で(以下略)
誰かさんがさんざん叫んでいた旧言語のコンバータとして。
>>437
Delphiどっか〜ん
442デフォルトの名無しさん:02/05/11 21:36
ん?
つーかdelfhiの後継がC#じゃないの?
>>442
ちょっと同意。言語はJavaライクだけどね。
>>434
DelphiとJavaが似てるか?って言われたらかなり謎だけどな。。。
<%@ WebService Class="VBWebService" %>

Imports System
Imports System.Web.Services

Public Class VBWebService : Inherits WebService

 <WebMethod> _
 Public Function Sine() As String
  Return "Delphiにはこういうことはできないんだよねー"
 End Function

End Class
delfhiなんて初耳だよ
>>442
思想的?にはそうだよねえ。
#でもDelphi使いにも、某にもダメージしか与えない。。。

>>442
DelphiとJavaとC++とVBをあわせた後継がC#
>>448
死ぬほど同意。
よくわからんが、なんでDel厨は大騒ぎしてんのさ?
現状に何か不満でもあるのか?
それとも不当な評価を受けているとか?
>>450
騒いでるのはおまえだけ
VB.NETによりVBは進化した。
しかし、プラットフォームこそ.NETに分があると言え言語の能力的にはやっとこさ互角。
だからと言ってVB.NETをろくに使えもしない旧VB厨が調子に乗っているのが気に入らない。
DelphiのRAD部分ってVBのパクリだと思うがどうよ。
<%@ WebService Language="C#" Class="CSWebService" %>

using System;
using System.Web.Services;

public class CSWebService : WebService
{
  [WebMethod]
  public string Sine()
  {
    return ">>445 そりゃあDelphiには無理だろう。";
  }
}
>>453
コピーと継承は違うぞ。
オブジェクト指向わかってないVB厨にはつらいか。

と、煽ってみる俺。
<%@ WebService Language="JScript" Class="JSWebService" %>

import System;
import System.Web.Services;

public class JSWebService extends WebService
{
  WebMethod
  public function Sine() : String
  {
    return ">>454 スクリプト言語にすらできるのに。";
  }
}
>>455
実装の話はしていない。
安心しろ。俺はC++もC#もJavaもVBもデザパタもつかえる。
.NETに頼らないと戦えないのかい?
まぁ、VB.NETとは仲良くしようと思ってる。それだけの言語だ。
でもお前らが守ってるのは旧VBだろ?
459デフォルトの名無しさん:02/05/11 21:53
Delphiはweb serviceに対応してないのか。旧世代だな。
Delphiってまだあったのか?
いい言語なのってのは分かるがベータビデオと同じ運命だろ。
>>445
>>454
>>456
こうやってみると、文法の差なんて微々たるものだ。
Delphiにしがみついてる奴はアフォ。
>441
炉利なのか兄尾多なのかはっきりしろ
.NET > Delphi > VB

決着。
.COM > .ORG > .NET > .jp > .co.jp > .ne.jp



決着。
>デザパタもつかえる
藁 たいそう立派やね
466Delフサギコ ◆zE1iiRdQ :02/05/11 22:04
∧,,∧  ガンガレガンガレ!!
ミノ゚Д゚ミノ
>>465
デザパタぐらいふつーだろ。
煽り好きのアフォしかいらっしゃらないようで。。。
全員スレタイ読めないアフォだよ。それでいいじゃん。
あ!
い!
う!
ん!
474デフォルトの名無しさん:02/05/11 23:08
C#の言語仕様、嘘だらけ。
シャレにならん。
475デフォルトの名無しさん:02/05/11 23:09
例えば?
VBはいいぞ。
>>475
さっきC#スレで言いくるめられたアフォだから放っておいていいよ。
ageて自作自演してまで盛り上げたいか。
479Delphi突撃隊:02/05/12 00:07
次はどのスレ攻める?
愛、お前と二人〜。
夢、お前と二人〜。
でもさ.NETついてもランタイム要るんだろ?
駄目じゃん(藁
482デフォルトの名無しさん:02/05/12 02:19
でもさDelphi.NETってただのコンバータだろ?
駄目じゃん(藁
はい、だめです。
ランタイム?そんなものはいりませんよ。
じゃあ何が要るんですか?
神への愛です
>>486
あと、ビルGへのお布施だな。
>>481
( ´_ゝ`) (プ
ド素人の私が知りたいのは、
雑誌の付録CD-ROMに入ってるオンラインソフトについてです。

手元の雑誌(Windows100% 2002年4月号)から抜粋
---------------------------------------------------------
多くのアプリケーションがVisual Basic ランタイムを必要とすることは
前のページに述べた通りです。
・・・(中略)・・・
Visual Basic ランタイムのそれぞれのバージョンが収録されています。
・・・(中略)・・・
必要と思われるバージョンのVisual Basic ランタイムを
インストールしてください。
---------------------------------------------------------
VBで開発されたソフトは違うバージョンのソフトを同じPCで使うと
トラブルが起きると聞いたことがあるのですが、
実際のところどうなんでしょうか。

上記の雑誌にはその辺のことはまったく触れていないのですが、
トラブルが怖くてインストールできません。
しなくていいよ。
>>489
>VBで開発されたソフトは違うバージョンのソフトを同じPCで使うと
はい?

メジャーバージョンに関してはランタイムDLLの名前違うだろ。VBRT200とか。忘れたけど。
マイナーバージョンやビルド番号に関してはそう言う問題が起こる場合がある。

どちらかというとVCで作ったソフトの方が顕著だとは思うけど。
>>489
古いバージョン順にインストールして、神に拝む。
不具合が起きる・・・・かもしれないが、起きないかもしれない。

ま、運だね。運(w
489>トラブルが怖くてインストールできません。
トラブルたって高々知れてる
>>491
ランタイムDLLはそうだ。でも、ocxはそうもいかんだろう。

VCに関しては、確かにそうね。42.dllを長らく引きずっていたよなぁ。
そんなあなたにスタティックリンク。
>>494
そういえばNTで動かないって報告が来て、
調べてみたら古い42.dllのせいだったと。
VBもVCもへたれ
DLLがぶつかったりする問題って、.exe と同じフォルダにDLLを入れるだけで
だいぶ避けられない?
>>498
配布サイズがでかくなるかもしれないのと、
再頒布可能かどうか調べるのめんどくさい。
>>498
うん、DLL探すルールはカレントが最初だからね。完全と言っていいかも。
確かWin2kとかからそれが推奨されてなかった?
%WINDIR%のdll書き換えると自動的にデフォルトに戻されるって奴。
>>498
アフォ?
>>497=>>501
昨日のバカ騒ぎはもう終わったよ。
そういえば再頒布禁止DLLを再頒布して叩かれたソフトがありましたなぁ
>>491
>>489
>VBで開発されたソフトは違うバージョンのソフトを同じPCで使うと
>トラブルが起きると聞いたことがあるのですが、

この部分は、
「 違うバージョンのVBで開発されたソフトを同じPCで使うと
  トラブルが起きると聞いたことがあるのですが 」
でした。すみません。
>>504
だから2行目移行でその前提で答えてるんだが。

初心者はどうも表面ばかり追って核心を見ようとしないな。
>初心者はどうも表面ばかり追って核心を見ようとしないな。
当たり前だろ
営業したことないの?
>>506
営業って嫌いです♪
>>501
ホワイ?
>>505
ありがとうございます。

以前何かで、ランタイムを勝手に上書きするから
トラブルになるというような話を読んだことがあったのです。

でも、VBランタイムの名前がはっきりと違えば
基本的に問題はないということですね。
>>509
VBランタイム本体のファイル名は違っても周りのOCXの
名前が同じことはあるからトラブルことはあるでしょ。
トラブルことが怖いなら入れてないでよろし。
>>510
ああ、そうなのか。
ってよくわかってませんが。

VBに詳しい人は平気なんですか?>トラブル
>>511
あんまりトラブったことはない。
そもそも起動しないオンラインソフトはクソソフトとして処理。
人気ソフトならその手の苦情が相当数来てるだろうから大抵対応できてる。
513コピペ名人:02/05/12 13:42
82 名前:デフォルトの名無しさん :02/05/12 13:41
VBは悪くない。
RADとしてはC#が無ければ、最強だと思う。
もちろんDelphiもいい。

ただ、仕事をVB専門でやってる奴のプライドを疑いたい。
それがおまえの限界かと。
そんな安月給でいいのかと。
>>513
さっきそれにレスしたとこだから敢えて無視する。
515デフォルトの名無しさん:02/05/12 16:12
DelphiやJavaの優位性について議論すべきだと思う
>>509
W2Kからは side by side で大丈夫です
>>515
それってDOSのC++とVBを比べるようにナンセンスだと思う。
518Delフサギコ ◆zE1iiRdQ :02/05/12 19:55
あえて釣られてみる>>515
             _______________
  ,,,,,,,,,,,,,∧,,∧   /Delphiは無料で
〜′,,,,,,,ミ,,゚Д゚彡< .NETの生産性で普通のExeが作成できるよ
  UU""" U U   \95,98,Me,NT4,2k,XPで動くExeが。
              ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
Web周りだけは資料不足で開発効率がイマイチだけど。
>>515
VB、Delphiとの比較対象は言語としてのJavaではないと思う

普通にJavaっていうときはどの開発環境を指しているのだろう
>>519
VJ++(藁
>>520
ハハ
案外Javaの開発環境の具体的な名前って出てこないんだよね

もしかして本当はJBuilderなんだけど
それだとDel厨と同じ穴のムジナとか言われそうだから黙ってるみたいな感じ?
俺はいくつか試したけど、残念ながらVJ++が一番良かった。
他は重すぎてストレスがたまる。
普通のEXE?
頭大丈夫かコイツ
Delphiは趣味用
>>523
.NETとの比較で言えば・・・ということでしょ
.NETのEXEやDLLはネイティブなコードじゃないんだから
>>525
論拠のないレスはネタだから無視しても言いと思われ。
>>526
そのようですね

ただ論拠のないコテハン叩きがルール違反だとは思います
>>518
釣り返してみる。

>Delphiは無料で

制限つき無料。おいしいところのさわりだけ見せて肝心の部分を見せないのは
昔からよくある怪しい勧誘商法。

>.NETの生産性で普通のExeが作成できるよ

普通のexeだけにそのバイナリは再利用できませんね。困ったものだ。

>95,98,Me,NT4,2k,XPで動くExeが。

それだけバリエーションを増やすと、すべてでうまく動くようにするには
テスト地獄になりますね。Javaと同じ罠ですな。
>>529
>制限つき無料。おいしいところのさわりだけ見せて肝心の部分を見せないのは
>昔からよくある怪しい勧誘商法。

具体的にどの辺りが?
>>530
信仰に反してGPLを強要される。
便利な機能を知ったらそれはPro版以上からの機能だった。
>>531
>信仰に反してGPLを強要される。

あなたの言う「信仰」とは?詳しく。

>便利な機能を知ったらそれはPro版以上からの機能だった。

具体的に。
>>531
なんだ、言いたいことはそれだけか・・・がっかりだ。
でもさDelphiってランタイム要るんだろ?
駄目じゃん(藁
>>534
ランタイム不要が売りだったような・・・・
その代わりファイルサイズがでかい。
>>535
ネタにマジレス、カコ悪い。
>>536
ネタにつっこみカコ悪い。
538Delフサギコ ◆zE1iiRdQ :02/05/12 22:35

                ./⌒ヽ
               ./    |        ______
    キャッキャッ     /      |∧,,∧  /
     フサツレタヨ /      ミ;゚Д゚ミ< 釣られますた。
     ( ・∀・)σ         ミ ∪ ミ∪ \______
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| 。。    〜 ミ _ ミδ
            |彡°      ∪∪δ
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
> 制限つき無料。おいしいところのさわりだけ見せて肝心の部分を見せないのは
> 昔からよくある怪しい勧誘商法。

じゃあ、.NETフレムワク無料ダウソとなんか違いでも?
あっちのほうが勧誘商法じゃない。

D6PerのダウソはGPLじゃないよ。ソース公開義務はなし。
フリーソフトならほとんどの機能を使って開発できる。
DB機能やNET系機能の必要のないクライアントソフトなら
ほぼ、なんでも作れるでしょうね。
出し惜しみなさすぎ。

> >.NETの生産性で普通のExeが作成できるよ
> 普通のexeだけにそのバイナリは再利用できませんね。困ったものだ。

はぁ....NETの仕組みを詳しくしらないけど、再利用できるの?

> >95,98,Me,NT4,2k,XPで動くExeが。
> > それだけバリエーションを増やすと、すべてでうまく動くようにするには
> テスト地獄になりますね。Javaと同じ罠ですな。

経験上、MS開発者だとそう思うのかもしれませんが。
…VBじゃあるまいし…

>>529 釣り返すならもちょっとまともな竿でたのんますた。
確かにGPL強制は偽善臭が強くていやだ。仕事で使えないし。
.NET Frameworkはタダだし仕事でも使えるNE!
>>538
確かに、Delphi3stdとDel6perなら後者の方が機能は上。
Del3stdで何でも出来たことを考えると恐ろしい世界になったもんだと感じた。

てっきり>>529で「商用配布不可」突いてくると思ったんだけどね。
批判するなら相手のことを十二分に調べてからにするべきだね。
あの文章では>>529の思いこみが生んだただの幻想と言われても仕方がない。
Del6PerがGPLだなんていうデマはどこから出たんだろうね(w
>>541
Kylixがそれっぽいこと言ってたから混同したんじゃないの?w
言いがかりも良いところだな。

543529:02/05/12 22:51
>>538
>釣り返すならもちょっとまともな竿でたのんますた。

あなたが竿の価値を理解してないだけでしょう。

>じゃあ、.NETフレムワク無料ダウソとなんか違いでも?

SDKであってIDEではありません。それが根本的な違いです。
.NETの場合、SDKだけで.NETのすべての機能を利用できます。
IDEは生産性向上の補助にすぎません。
その点で、VCLの機能をすべては使えないPersonalには魅力を感じません。

>DB機能やNET系機能の必要のないクライアントソフトなら
>ほぼ、なんでも作れるでしょうね。

そこが致命的です。タダだからエンタープライズ系機能は省いてもよいという考えが絶句ものです。

>はぁ....NETの仕組みを詳しくしらないけど、再利用できるの?

そんなことも知らずに.NETという言葉を使ってたんですか?

>経験上、MS開発者だとそう思うのかもしれませんが。

現実を知らないわけですね?
それはすなわち、あなたはまともなアプリを組んだことがないことを意味すると思います。
>>529よ、みんながどうしてPersonalで十分だって言ってるかわかるか?
Delphiって言うのは「無ければ自分で作ってしまえ!」って言うスタントの
環境なんだよ。
その証拠に、どんなエディションでもコンポーネントの作成が可能。Entと
Stdでも差は全くない。
ウィザードにもサードパーティにも頼らずごりごり自分の欲しい機能を書
いていけるのがDelphiなんだよ。

君がPersonalを物足りないと感じるのはVBの様な何でも誰かが用意して
くれる環境に慣れ親しみすぎたせいかもしれないね。

545C ◆GEyHDFII :02/05/12 22:54
>>539はあれからなにも言ってこないですね。
> 無ければ自分で作ってしまえ!

(・∀・)イイ!!
そうでなくっちゃ。
ところで .NET Framework 使って開発してます?
うちは後1年は VC++ & VB 体制のままの予定なんだけど。
別にウェブサービスとか作らんしなあ。
>>544
うそつけ。「あるけどお金払いたくないから自分で同じもの作るしかないな」だろ?
かっこつけんなよ。
549529:02/05/12 23:02
>>544
>どんなエディションでもコンポーネントの作成が可能。

そのためだけにIDEが必要になるんですよね?
.NETならそのような大げさなものは必要ありません。
エディタとコマンドラインで開発できます。GUIなど必要ないと思います。

>ウィザードにもサードパーティにも頼らずごりごり自分の欲しい機能を書
>いていけるのがDelphiなんだよ。

VB.NETと同じですね。
>>544
スタンスだな、スタントするなYO!w
>>548
別におんなじじゃん。
手元になければ作る。
Delphiは作れる言語なんだよ。
VC++とおなじで、それだけのパワーが提供されてる。
552Delフサギコ ◆zE1iiRdQ :02/05/12 23:06
   ∧,,∧   叩く気もうせそうた...
  ,ミ ゚Д゚彡
  ミ  ∪--田  
 ミ〜,, ミ   ↑
  ∪ ∪   ハエタタキ

 VBはばかにしないけど、
 VB厨はばかに....いや。だまっとこ。

>あなたが竿の価値を理解してないだけでしょう。
竿=貴方の意見
ってわかってるんだろうか。

>その点で、VCLの機能をすべては使えないPersonalには魅力を感じません。
知らんがな。じゃ使うな。

>そこが致命的です。タダだからエンタープライズ系機能は省いてもよいという考えが絶句ものです。
タダだからIDE機能は省いてもよいという考えが絶句ものです。
とは別に思わない。

>そんなことも知らずに.NETという言葉を使ってたんですか?
教えてもらいたい所だけど
キミに説明してもらっても、電波混じりだから
いいよ。やめとく。

>現実を知らないわけですね?
素敵だね。無知って。

>>どんなエディションでもコンポーネントの作成が可能。
>そのためだけにIDEが必要になるんですよね?
・・・・・・・ミ゚Д゚;彡・・・・・・・・・
>>551
そんなこと言ったら、VBでも作れるじょ
それだけのパワーが提供されてる(w
554 :02/05/12 23:07
>>549
>そのためだけにIDEが必要になるんですよね?
いらんが?
>>553
VBではちょっと・・・
>>553
VB CCEだっけ?
557529:02/05/12 23:09
>>552
>知らんがな。じゃ使うな。

ええ。使ってませんよ。

>素敵だね。無知って。

ええ。あなたのことですね。
>>557
で、お前は何厨?

VB.NETなら既に勝負は付いた。
旧VBでも既に勝負は付いてる。

VB.NET > Del > VB
Del厨相手によくやるねえ・・・。
560529:02/05/12 23:13
>>558
>で、お前は何厨?

.NET厨とだけ申しておきます。
どなたかと違って、私は特定の言語にこだわるつもりはありません。

>VB.NET > Del > VB

そうでしょうね。
>>560
うん、解決。
>>561
そんな当たり前のことで何をいまさら解決したんだろう・・・?
529の厨な発言が問題だっただけでは・・・?
学生相手にむきになるなよ・・・

  D  e  l  厨  涙  目  で  す  (藁
>>562
x = VB then 解決
x = .NET then 解決

で、
x = ?
だった。

>>560



x := .NET

となったため解決。


それより>>559のレベルの低さについて語りたい。
むしろ>>564
厨らしさ全開でいい感じ。
Del厨って.NETの基本も分かってないんだねえ。
あ、.NET分かってるやつはとっくにDelphiやめてるからか。(w
これは盲点。
Del厨とRuby厨って、何でわざわざ他の言語のスレに絡んでくるの?
>>567
あなたの言う「基本」とは何ですか?
詳しくお聞かせ下さい。
>>568
Java房も絡むので大丈夫です。
ここはVB(<>VB.NET)のスレです。
どっちも出てってください。
つぅかこの板で平和な言語はHSPとC+++STL位じゃないの?
後はバカにし合って生きてるでしょ。
>別にプロじゃなかったらVBで十分じゃん
>そこまで叩くことはないと思う
>ここはプロの人が多いみたいだけど・・

じゃあ、原点に戻ってこれについて語ろうよ。VB使いだけでさ。
実はこのスレに今VB使いは一人もいません
Delフサギコさんは、Delphiマンセーと言いたいために
他の言語のスレを巡回しているんですね
お疲れ様です
>>575
515の釣りがあったからちょっと便乗してみたんでしょ
そこへ529が食いついて祭り(w)になったと
1は今いずこ・・・
Delphiの本がそろそろ書店から消えはじめましたね。
>>578
旧VBも負けじと消えていくはずですね。
VB.NET は選手時代の長島茂雄であるといえよう。
VBは選手引退後の長島茂雄であるといえよう。
>>580
2行目・・・まさに・・・
>>580
ふむ。インパクトはいまいちだが言いたいことは良い感じだ。
Del厨も唯一の叩ける相手が格上になってしまって大変だね。
VB→VB.NET : 変更が大きい見返りにDelphiを上回る言語に。

Delphi→Delphi.NET : ほとんど変更がなく、VB.NETを超えることはない。
>>583
祭りは終わったんだよ・・・
>>583
誰もVB.NETを叩こうなんて考えてないよ。
すばらしい言語じゃん。

C#と互角の言語機能。
従来との互換性。

応援するよ。
>>584
VB→VB.NET : 変更が大きい見返りにDelphiを上回る言語に−>ユーザはおいて行かれる罠


いや、DelphiユーザはC#に乗り換えればすむこと。
オブジェクト指向もあのイベント駆動システムもDelphiやってれば簡単に移行できる。
>>588
それはどうかな?
そんなに簡単なら、Delphi使いはどんな言語にも移行できる優秀な集団だね。
DelとかVCが必要になるようなアプリってどういうものなんですか?
ドライバーとか画像を扱うようなものならVBではムリだと思うのですが、、、
そういう人たちって多いの?

私はオープン系しかやったことがないんですが、今までとくにVBに
不満を感じたことはないです。パフォーマンス的に問題のあるような
部分はストアド使ったりすれば問題ないし、、、

マン-マシンで使う時はVBが一番バランスがよいように思うのは
私だけでしょうか?

最近はWEBがらみの仕事が多いのでJAVAとかを多く使うように
なってきてますが、簡単なサンプルを動かすのにメモリーを
1Gとかつむのってなんかばかげてるような。。。

長文ですみません。。。

>>589
ポトペタ専門の厨房はともかく
自分でコンポーネントを作ってるような人ならC#への移行は簡単
>>591
じゃあDel厨には無理じゃん(ワラ
>>592
C#が簡単に思えるかどうかで自分が厨房だったかどうか分かるんだろうね(w
>>593
まともに分かってないくせに( ´,_ゝ`)プッ
>>594
好きだよそういう厨房丸出しのレス
>>590
VBなら実行時エラーにしかならないようなバグでも(具体例は忘れた・・・)
Delならコンパイルの段階ではじき出してくれることが多いという点では確かに楽だけど
DelならできてVBでは不可能という仕事は業務用アプリでは少ないのでは

>マン-マシンで使う時はVBが一番バランスがよいように思うのは
>私だけでしょうか?
一番かどうかはともかく
C/SのDBアプリに関してはVBが最もよく使われていて
ちゃんと動いているのだから問題ないですよね
新関数が追加されました
書式:Public Fuction Delete(Path As デルパイパス) As Happy
Pathはデルパイへのパスを表す文字列型の値です。面倒なときは"デルパイ"で構いません
デルパイパス以外は無効です。
この関数が成功すると戻り値として"吉"(文字列型)が返ります
失敗すると"基地外"が返ります
必ず全てのコード始めには使用するようにしてください
BlackHole Chu SDK より

>>597
互換性ってそう言う安易な機能拡張かが崩壊されるとまだ気付かないのか。
>>590
 漏れ研究室で数値計算やらされてるんだけど、そのときはVCで解析ソフト作ってました。
 フォートランで作ってた人も居ましたが…。

 計算始まると終わるまで半日〜数日かかるから、処理速度の差が大きくなるので
 VBという選択肢は最初から無かったです。
>簡単なサンプルにメモリ1GBはばからしい

あなたの行為がバカみたい。
でも最近じゃ1G積んでも安いからね。
>>601
Del厨にはそんな感覚はないだろうね。
デスクトップアプリしか作れないから128MBで十分だと思ってる。(w
デスクトップアプリ以外を作ったことのあるやつってどのくらいいるのさ?
いや、マジで興味あるんだけど、どうなん?
>>603
日経ソフトウェアのバックナンバーが詳しい。
605デフォルトの名無しさん:02/05/13 13:52
Del厨って.NETの基礎の基礎も分かってないんだね。
その程度でVBをあざけ笑ってるなんて神経疑いたくなるよ。

真面目なVB使いはきちんと.NETの準備をしている。実際の仕事ではまだでも。
その点では君たちDel厨よりもはるかに先を行ってるわけだ。
Del厨はもっと自分の足元を見た方がいいよ。

C#なら簡単に移行できるだろうなんて舐めすぎ。
たとえJavaを知ってる人だろうと少なくとも半年はかかるよ。
君たちが半年間もがいてる間にVB使いはさらにその先を行くわけだ。

君たちDel厨は負け犬になっちゃったんだね。
>>605
はいはい。もう祭りは終わったよ。
607デフォルトの名無しさん:02/05/13 14:28
>>606
なんだよ。言い返せないのか。(プッ
608デフォルトの名無しさん:02/05/13 14:32
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/win/1021192107/
現時点でC#を使っている(試している)プログラマは8人に1人位らしいから
みんなそう焦ることもないのに・・・
>>608
はいはい、あんたも相手にしない。
610デフォルトの名無しさん:02/05/13 15:26
プログラマーって性格悪そうだな。
>>610
お、矛先が一気に大きくなったな。
どうでも良いけどageないでね。
612デフォルトの名無しさん:02/05/13 19:55
負け犬Del厨が一言も言い返せないスレはここですか?
社会では煽られより煽りの方が評価は低いことを・・と2chで言ってもしょーも無いか。
614デフォルトの名無しさん:02/05/13 19:59
>>613
だよねえ。だからDel厨の評価は低いんだよ。
>>614
すると605はDel厨の仕業???
VBヌカツク
>>614
スレやたらとageる君の評価は周りから高いですか?
618デフォルトの名無しさん :02/05/13 21:16
人間って元々性分が悪いんだろ?
デスマーチを経験するたびに性格が悪くなっているような気がする・・・。
>>619
死の5月
埋葬行進曲 by Mahler
622デフォルトの名無しさん:02/05/13 21:30
今までDelphiをバカにしていました。
所詮はVBのパクリ、VBが一番なんです。
僕はVBを思いっきり勉強をしました。
FOR文も書けますしクラスウィザードも使えるようになりました。
PASCALなんてカビの生えた言語にはこんな便利なウィザードはありません。
VC++は難しすぎるけど、僕は一生VBでPGを続けるんだ。

ある日、僕は日系ソフトウェアを読んでいました。
.NETの展望。
とうとうMSがやってくれました。
.NETがあればVBとVCの垣根は無くなる。
とうとう僕の時代が来たんだ!
見てみろDelphi厨ども、これでお前らも終わりだな。

56kの回線で3日かかって体験版を落としました。
起動していつものようにコードを書いてF5キーで実行です。

・・・無数の文法エラーが僕の目にとまりました。

おかしい!そんなはずは!そんなはずは!!

エラーウインドウには、

サポートされないステートメント

何が・・・何が起きたんだ?
僕は書店に走ってVB.NETの本を読みあさりました(ちゃんと座って)。

オーバーロード?継承?オーバーライド?

「なんだよこれ!これのどこがVBなんだよ!!!!」

僕はVB.NETの本を破り捨てた。
呼び止めた店員を殴って外に出たところで僕は捕まった。

留置所に入れられて、僕はぼんやりと考えた。

VB.NET・・・どこかで見たような・・・あの言語・・・VBじゃない・・・別の何か・・・。

Drlphi厨の醜い顔が浮かぶ。

・・・クソ。Delphiそっくりじゃねぇか・・・。

翌日、僕には執行猶予が付いた。
>>622
コピペうざいよ

よっぽど昨日の祭りが楽しかったらしい・・・
>>622
かなり前に俺が書いた奴だ。

今見ると稚拙・・・。
スタパ斎藤の記事の方が稚拙だが、あんたの文章よりおもろい。
>>625
どうでも良い煽りで煽りで煽りで死ぬぜ!
褒めてるのかけなしてるのかわからんです!>拙者
627デフォルトの名無しさん:02/05/13 21:51
Delphiの関係者が作ったんだから仕方ないでしょ。>VB.NET
628625:02/05/13 21:55
>>626
誤:どうでも良い煽りで煽りで煽りで死ぬぜ!
正:どうでも良い煽りで煽りで煽りで死ぬゼ!

最後の「ぜ」はカタカナです。減点25点
629デフォルトの名無しさん:02/05/13 22:03
で、DelphiよりC#のほうが古くからのDel厨にはなじみやすいという罠。
(すまん、漏れのことだ。
>620
多分わざとなんだろうけどキニマル
>>629
いや、俺も同意。
632デフォルトの名無しさん:02/05/13 22:09
やっぱり begin〜end; よりは {〜} だよな。
>>632
お帰り。
住めば都
大阪で生まれました
悲しい色だ...
637仕様書無しさん:02/05/13 22:16
女か
638デフォルトの名無しさん:02/05/13 22:20
フランス人
ファビエンヌ
640デフォルトの名無しさん:02/05/13 22:25
begin〜end; はタイピング数が多く、生産性の劣化につながる。
また、ソースを見たときに変数等との区別がしにくく、可読性も低下させる。
>>640
慣れればそうでもないよ

もうこのネタ飽きてきた・・・
>>640
Delphiを使用したがためにBCBより生産性が落ちた例を教えて下さい。
自信満々なので色々な事例を知っておられると思いますので。
それと、beginを変数等に使っているObjectPascakのソースもあれば見てみたいです。
わがままなお願いとは思いますがよろしくお願いします。
継承にextendsやimplementsをつかうJavaはC++よりは可読性が低いと思う。
begin/endも然り。
でもそれが生産性の劣化につながるかというとほとんど微々たる物。
やっぱ言語は慣れ。英単語もどきの予約語覚えりゃ、あとはみんな同じ。書いて慣れて読んで慣れて。その繰り返しだとおもう。
>>643
Javaの extends とか implements はクラス宣言の部分に使うので頻度が違う。
begin〜end; は関数の内部に頻出するので非常に読みづらくなる。
マルチレスに反応すんなよ・・
>>643
そう?
class A :public B

こっちの方が可読性は低いと思うけどね。
英単語はタイプ数が多い反面誤解がない。
>>645
つぅかbegin endをご丁寧に一文字ずつ読んでいるのかと子1(略
出現パターンと位置はだいたい決まっているのだから記号として見ればよろし。
変数にbeginなんて付ける奴もおるまいて(と、言うか無理でしょう)。
begin〜end; は「何の」begin〜end; なのかが分からず最悪に読みづらい。
VBのように End Module とか End If の方が分かりやすくてよい。
>>649
{〜} は「何の」{〜} なのかが分からず最悪に読みづらい。
VBのように End Module とか End If の方が分かりやすくてよい。

理由として弱すぎる。
今日はbegin end祭りですか?(ワラ
>>649
それを言ったら、C/C++の{}だって同じじゃないか?。
おお〜っと>>649選手の出足払いだ>>650選手返した〜!!


>>652
C/C++のなら分かるよ。一見してすぐにブロックだと分かる。
でもbegin〜end; はそうならない。
>>654
どこが違うのか、Cが少しできる程度の私に教えてください。(マジです)
昔からいろいろな言語を使ってきたけど
C系(含むCもどき)は際立って「記号性」の強いものだと思う

全体的には英単語型の方が普通で、一般的には可読性が高いとされるが
(「英語圏の人間にとってでしかない」という批判はある)
最近プログラミングを始めた人はC系から入ることが多いため
記号型が当たり前になってしまい、英単語型になじめないのだろう

結局は繰り返しになるが「慣れ」の問題でしかない
例えばの話、インデントがされてないソースの場合、begin〜endの
ブロックがすぐに分かるだろうか?

C/C++の{〜}ならすぐに分かる。
>>654
単に慣れてないだけじゃん。
そう言うの食わず嫌いって言うのでは?
VB>>>C/C++>=Delphi
でよろしいか?
ある程度慣れたやつにとってCとDelの表記に差はあるまい。
慣れないうちはどうしてもC/C++のほうが読みやすいだろう。
>>657
C/C++だとインデントされてなくても分かるって?、本当か?
void main()
{
int i,a = 0,b = 2;
for(i = 1;i < 8;i++)
{
if(a == i)
{
while(a)
{
if(a == b)
{
printf("a");
return 0;
}
else
{
printf("b");
return 1;
}
return 2;
}
}
}
>>661
しまった!voidなのにreturnで値返してるし。
まぁ、ここでの本質的なことではないわな。
>>657
異議あり
>>661のDelphi版も求む
procedure main;
var
i,a,b :Integer;
begin
a = 0;
b = 2;
for i := 1 to 8 do
begin
if(a = i) then
begin
while(a) do
begin
if(a = b) then
begin
println("a");
Result := 0;
exit();
end
else
begin
printf("b");
Result := 1;
exit();
end;
Result := 2;
exit();
end;
end;
end;

確かに能率は少し落ちるな。大変だ。
さて、俺はVB書けないからVB厨さん、お願いします。
>>665
対応するブロックがわからんのはCも同じだからいいとして、どこがブロックの端かすらわかんねー(´Д`;)
貼り付けられたCのソースとか、よくインデント消えてんの見るけど、Delphiだとシビアだな・・・
668VB最強!:02/05/13 23:17
Function Main() As Integer
Dim i As Integer, a As Integer = 0, b As Integer = 2
For i = 1 To 7
If a = i Then
While a
If a = b Then
Console.Write("a")
Return 0
Else
Console.Write("b")
Return 1
End If
Return 2
End While
End If
Next i
End Function
単に慣れの問題だとは思うし俺がDelphiを知らんだけなんだが、

Delphiはendの反対がよく分からんといってみるテスト。
>>661
} が1個足りないよ
dne
>>668
これからはVB.NETで逝こうと思います。
673デフォルトの名無しさん:02/05/13 23:22
これではっきりしたね。読みやすさでは

VB > C++ >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> Delphi
インデントなしは{}が一番良いかも。
どれがブロックでどれが処理か比較的わかりやすい。
俺VB読み慣れてないから何とも言えんけど読みやすいか?>>668
英文読まされるような苦痛が伴うんだが。
もしVBが
If a = b {
} End If

だったら
VB >>>>>>>>>>>>> C++ >>>>>>>>> Delphi
なのに・・・
677675:02/05/13 23:24
あ、OnjectPascalが確かにインデントなしでは読みにくいのは認める。
>>674
あと、始めと終わりが視覚的に分かりやすいと思う。
VBは"End 何某"とインデントされていなくても対応関係が取れるんで
個人的には結構いいと思う。
>>674
俺ももしインデントがなければ{}がいい。
インデントありならVBのほうがいいかな。
>>676
両方OKだよ。

If a = b Then
  〜
End If

If a = b
  〜
End If
歴史の順に可読性に関する改良の後が見られるのが興味深いね。

Pascal -> C -> VB

ってここ、まじめにやればめちゃくちゃ良スレじゃんw
>>682
全ては俺のおかげだけどな。
>>679
多分「一般的」にも好ましいね
>>681
{}が可能なの?
とりあえず{}があると無いとじゃタブが消えたときの可読性が大きく変わってくる。

ってゆーか普通どの言語だろうと対応関係のわかりにくいところには
// end if (hoge)
みたいにコメントふっとくもんじゃない?
>>683
誰だよお前w
可読性と記述量の話だろ。
こんな議論無意味。
インデント無しという条件付きの時点で無意味。
>>685
Thenがいらないという話だけ。{〜}はもちろん不可。
>>687
そう思うなら口を出さない。
少なくとも俺には有意義だった。
>>687
いくらDelphiが負けたからってそんなこと言わなくても。(w
VB.NETってなかなかいいね。
有意義だと*錯覚*してるだけだろ。
お前の妄想なんて無意味。
>>692
案外VB.NET > C#の時代がきたりしてな。
俺も無意味だとは思うが面白いと思う。
無意味なことが嫌なら無視すればよろし。
>>688
インデント無しというか、}を一個書き忘れているときや
ミスでずれているのを修正するというのを考えると現実味があるな。
>>693
無意味だと*錯覚*してるだけだろ。
お前の妄想なんて無意味。
インデントの有効性を再確認することにはなったな
どうやらVB.NET対Delphiをガチでやると、Del厨にとって都合の悪い結果で終わりそうだな。(w
>>699
ここしばらくのレスでは君だけだと思うよ「Del厨」だの(wだのと書いたのは
>>696
そういやCやDelphiは}書き忘れててもコンパイラのエラーからではどこに}入れればいいのかわからんが、
VBならある程度絞れるってことかな。
700げとっずざっ
703702:02/05/13 23:38
うわーん
>>699
取りあえずこのスレの癌は無視してまたなんかあったら戦おうやw
python.NETの勝利です。
>>702-703
このスレの癌
>>668
VB6だとコンパイルが通らないよ。
>>705
こ の ス レ  は 言 語 仕 様 比 較 対 決 ス レ に な り ま し た 。
>>707
当たり前だ
>>707
それを言ったらC、Pascalも通らないよ。書いた本人が言うんだから間違いない。
可読性のテストなんだから取りあえずはいいんじゃないの?
>>707
この場合はいいんでないの
665さんのも間違いだらけだけど誰も問題にしてないでしょ
Del厨の妨害工作に乗るなよ(w 
>>712
とうとう意味不明になって参りました。このスレの癌さんw
ここ(2ch)ではくだらない煽り抜きでマターリと言語間の交流をするのは無理なんだろうか・・・
>>668のコードは怪しい。日本でVB.NETをここまで使いこなしてる奴なんてそうそういるわけない。
お前、M$の工作員だろ?(藁
>>715
つぅかあれ.NETだったの?
確かDim i,a,b As Integer;って出来るんじゃ?
>>716
Integerの初期化もしてるよ。
>>715
なんでやねん。
なんかもっとネタくれ
いやぁ、俺のおかげでこんな盛り上がっちゃって・・・。

盛り上がりすぎ!

うれしい誤算だよ。オホホ
元々は >>632 >>640 の煽りからだったんだが・・・
ついでにC#版
using System;
public class Test
{
public static void Main()
{
int i, a=0, b=2;
for(i=1;i<8;i++)
{
if(a==i)
{
while(a!=0)
{
if(a==b)
{
Console.Write("a");
return;
}
else
{
Console.Write("b");
return;
}
}
return;
}
}
}
}
723デフォルトの名無しさん:02/05/14 00:01
もうDel厨はVBをバカにできないNE!
VBは痛みを伴う構造改革に成功した好例ですな
>>724
みんなちゃんと.NETへ移行できるといいね
>>724
セーフティーネットが無い辺りもそっくりですな。
727デフォルトの名無しさん:02/05/14 00:08
>> 723
 VB6 ぐらいではインターフェースの継承はできたがクラスの継承はできない
という難点があったけど、VB.NET だとそれができるようになっていますか?
728デフォルトの名無しさん:02/05/14 00:09
本を読んで勉強しているつもりでも、実は他人の作ったライブラリ
の使い方を覚えているだけという罠。
出来上がると、全て自分で作ったように思えてくる罠。
まあ、金儲けが出来たら、どうでもいいんだけどね。
>>727
できます
VB.NETは完全なオブジェクト指向言語です
>>728はハードのファームウェアから自前で作る勇者王。
>>730
ゴルディコントロールとハンマーコネクトですなw
>>728
この業界はみんな誰かの仕事の成果を利用してるんだから気にすることはないよ
C++はCじゃないと認識しているのですが、
VB.NETはVBなんですか?
ついでに聞きますが、C#はCですか、C++ですか?
>>733
VB.NET != VB
C# As (どっちかというと)Java
C++ != C
VB.NET != 旧VB
C# != C
C# != C++
いずれも「近い」とさえ言い難いかも
>>734
しつこいけど、あえていうなら、CとC++ならどっち似ですか?
>>736
だからJavaだって。
無理に言うなら

C++ > C# > C

テンプレートなど強力だがオブジェクト指向に必須ではない機能は省かれている。
C# = C += 1.5と言うMSにしてはなかなかわきまえたネーミング。
>>736
734さんが[C# As (どっちかというと)Java]
と書いてるんだから

後はあなたが[JavaはCかC++か]を判断すればだいたい分かるでしょ
C#が地球でJavaが月、C++が太陽でCは冥王星
の距離くらい違う
740736:02/05/14 00:28
すいませんでした。
C#の位置付けというか、スタンスのようなものがいまいちわからなかったもので・・・。
今日はDel厨静かだな。(w
まあこれだけ優劣の差を見せつけられれば仕方あるまい。
742デフォルトの名無しさん:02/05/14 00:43
>>739
VBは?アンドロメダ銀河ぐらい?
M78星雲
744デフォルトの名無しさん:02/05/14 01:00
745デフォルトの名無しさん:02/05/14 01:08
>>744
サンクスです

でもどれがM78かシロートにはよく分かんないですね
距離1600光年とは比較的近いのかな(北極星がだいたい1000光年だっけ)
宇宙の大きさが150億光年くらいなんで、その辺から想像してください
747デフォルトの名無しさん:02/05/14 01:15
漏れのチンポは5.5cmくらいなんで、その辺りから想像してください
>>746
宇宙の大きさ=宇宙の年齢でしたっけ
でもクエーサーが離れていく速度って本当に光速に近いんでしょうか?

なんとなく宇宙の年齢はその半径ではなく、その直径のような気がしてきましたよ
 150億年=宇宙の年齢/2
まさかね

うーん、思いっきり板違い(w
いや、板合ってる。このまま続けて。
宇宙の大きさ=地球から端っこまでの距離≦年齢
じゃない?詳しくないけど。
751デフォルトの名無しさん:02/05/14 05:07
何で誰も Modula-2やOberonでは
IF a=1 THEN
hoge;
ELSE
hage;
END;
やら
FOR i:=1 TO 10 DO
hoge;
END;

だぜ、とか Limboでは

i,j :int;

i:=0;

だぜ、とか言いませんか?
>>751
制御が大文字って面倒だろうけど見やすいね。
Modula-2では大文字小文字を区別するのかな・・・
Pascalでも大文字で書きたければ書いてヨシだけど
VBばか。
馬鹿にするな馬鹿にするな!おまえVBを馬鹿にするな!
756!
>>756
おめ!
758名古屋人:02/05/21 22:23
なごや!
759デフォルトの名無しさん:02/05/21 22:50
>>758
えびふらいばかりたべてんじゃね〜
760デフォルトの名無しさん:02/05/21 22:51
<<プログラマ>>板が負けそうです。
11時で投票締め切りですので<<プログラマ>>と書いてぜひ清き一票を!

【投票コード発行所】
http://www.mikoshi.jp/2ch-tournament/code.cgi
【投票所板】
http://live.2ch.net/vote/index.html
761デフォルトの名無しさん:02/05/21 22:57
VB = Visual Baka
VC = Visual Crazy
762デフォルトの名無しさん:02/05/21 22:57
VBのヴァカ
763デフォルトの名無しさん:02/05/21 23:08
VB を馬鹿にしたのではない。
VB が馬鹿にしたのだ。
不快^M^M深いね。
>>759
きしめんもあるでよ
766デフォルトの名無しさん:02/05/22 00:11
>>761

VB = Vulgar Behavior
VC = Vacuum Car
VC = Vagina Cunt
768デフォルトの名無しさん:02/05/22 00:13
VC=Vitamin C
VB=Very Beginner
VD=Video Disc
VJ=Von Jule
>>769
ノーコメント風
 VBスレ上げてるやつ死ね
772デフォルトの名無しさん:02/05/22 00:36
PRINT ”馬鹿”
777
>>772
? "馬鹿"
?IsBaka(>>774)
True

?IsAfo(>>774)
True
ファイル名 Aho

ファイル名 Baka

ファイル 厨
Implements Aho
Implements Baka

Sub Main()
Dim >>775 As New 厨
Debug.Print TypeOf >>775 Is Aho
Debug.Print TypeOf >>775 Is Baka
End Sum

イミディエイト
True
True
ヤパ-リ
バカバッカ
>>776
ファイル名 != クラス名 の危険性

>End Sum
ほほぅ。Sum関数終了ですか・・・
780デフォルトの名無しさん:02/05/23 00:57

781デフォルトの名無しさん:02/05/23 21:36
sageちゃだぬ
782デフォルトの名無しさん:02/05/23 22:09
VB使ってる人ってバカみたいだからイヤ!!
>>782
Delete "VB使ってる人ってバカみたいだからイヤ!!" "みたい"

784デフォルトの名無しさん:02/05/23 23:24
Windows使ってる人って(略
785デフォルトの名無しさん:02/05/23 23:25
2ちゃんねら〜って(略
Windows使ってVBでプログラムしてる2chねらーって・・・




俺やん。。。
>>786
live2chの作者さんもVB使いだったと記憶。
じゃあ、俺はHSPでビューアを・・・。
Socketあるから出来るよな・・・。
788デフォルトの名無しさん:02/05/23 23:54
VB だけ使っている人って、プログラムなんて動けばいいって
考えてる人が多いんだもん。
OO とは行かなくても、ちょっと構造化したり、同じ処理が
複数箇所に散らばっているのをまとめようとかすると、
「どうせ動くんだから……」と話がかみ合いません。
「保守? しないだろ?」ってな感じ。
そういう人がすごく多い。

もちろん、分かっている人は分かってくれるんですけれど。
789デフォルトの名無しさん:02/05/23 23:56
788=分かったつもりになってる勘違いクン。(嘲笑激藁
俺はアマやからね・・・。
自分用ツール作るだけ。
ごくまれに友達に配布することもあるぐらいやからなぁ。
ゆるしてチョンマゲ
>>789
お前もVB煽るかDelphi煽るかはっきりしろw

>>788
笑えないね・・・。
>>791
「嘲笑激藁」厨の矛先はDelphiと決まってる
>>792
Delphiってどこが駄目なの?
・Pascal?
・Borland?
・Del厨?
794デフォルトの名無しさん:02/05/24 00:09
>>789

ライト、ついてますか? あなたら、リファクタリングも機能ごとの
関数分割もしないの?
>>793
煽ってるアンチDelが一番痛いという現実。
796793:02/05/24 00:15
実はアンチDelどころかTP5からの信者だったりするが。。。生来の裏切り者なので・・・つい。
>>796
俺も今では立派なC#厨です。
Del3.1は当時の俺にいろんな夢と知識を与えてくれました。感謝。
798793:02/05/24 00:29
生来の裏切り者なので、次はC#を裏切る予定
>>798
酷い人だw
800793:02/05/24 00:41
ヘジたん、ごめんねw
>>793
VB互換じゃないところ(w
>793
存在そのもの(w
M$しか知らない人って可哀相
何でも使えてなおかつM$を選ぶと言うのならいいけど
某しか知らない人って(略
VBには移植性がない、全てがベンダーの手に委ねられている
よいプログラム習慣が付くとは到底思えない
値段が高い
806デフォルトの名無しさん:02/05/24 20:53
Delphiをばかにするな!
全角アルファベットをばかにするな!
808デフォルトの名無しさん:02/05/24 21:18
>>805
しかし、VB厨のスクツでしかない企業では、何の問題もない罠。
>>808
社会的に見ると痛い会社だという現実。
>>809
しかもその痛い企業が田舎には多数存在する現実…まさに鬱出汁脳。
VB以外が必要な案件なんてあんの?
>>793
厨房の多さ。
813デフォルトの名無しさん:02/05/24 23:37
VBでデバイスドライバが作れる奴は神!
>>813
同意。
815793:02/05/25 00:53
>>801
じゃ、C#も駄目ですね?w
ところでVB.NETはどうです???
私の勤務先では、先月まではまだ早いとか言っていましたが、
VS6が出荷終了だと教えたらアタフタしてました・・・バカばっかりでガックリです

>>802
参りましたw

>>812
VB厨に比べれば桁が少ないはずですが?
816812:02/05/25 00:58
>>815
わかんないけど、Del厨は目立つんじゃないの?
Delphi使ってる折れ自身厨房だし。
817793:02/05/25 01:06
昔のマックのエバンジェリストと同じ理屈でしょうか?
・・・要は目立って{ウザイ}ってことね。
>>817
そうか?一部のアホが執拗に叩いてるからだと思うが。
819デフォルトの名無しさん:02/05/25 03:35
>>806

そんなにいきり立つことはないよ。Delphi は明らかに VB より
いいんだから。
幻覚症状の患者に「あなたは地獄に落ちる」と予言されて頭に
来るようなものだよ。
意味がない。

しかし、Test Unit はいいね。DUnit も C++ Builder 用の CppUnit
も使いやすい。VBUnit は使えるけどちとダサい。
C++ Builder用のCppUnitなんてあるの?
普通のCppUnitは激しく使いにくいよ。
>>819
ダサいって言っているVBUnitってBasicそれともProfessional?
>>821

どっちも使ったけど、ActiveXのPublicなクラスでないとメソッド名の実行時列挙
ができないというVBならではの制限が随所に悪影響を及ぼしてると思う。
テスト用プロジェクトの作り方が規定されてしまうのが一番痛いな。
ちなみに819は俺じゃないです。
823801似非VB厨:02/05/28 11:04
>>815
もちろん必要ないでしょう。VBさえあれば大概のプログラムは作れます。>C#
VB.NET? よくわからないけどVBでしょ。OKOK。

VBは人類が発明した史上最高のプログラミング言語です。
825デフォルトの名無しさん:02/05/29 23:29
CppUnitが使いやすいって人をはじめてみました
826デフォルトの名無しさん:02/05/30 00:29
VBで高速ソートを作れる奴は神
>>826

Dim 高速ソート as Integer



ゼンゼン関係ないけどヘジの今までの軌跡を詳細に紹介しているページない?
出来れば日本語のページで。
でもさ.NETついてもランタイム要るんだろ?
駄目じゃん(藁
Terrariumってどうよ?
> VBは人類が発明した史上最高のプログラミング言語です。
 VBは長島茂雄です.
 VBのランタイムはナベツネです。
832デフォルトの名無しさん:02/06/01 03:43
VB.NETは全然知りませんが、VB6.0は、一番高価な奴はネィティブなEXEを
作成できてVBのランタイム不要で、それ以外の下位バージョンのVB6.0は相
変わらずランタイムがいるんじゃなかったんですっけ???
記憶違いだったらすんまっしぇん
833まんこまん:02/06/01 06:47
あふぉあふぉ
>>828
詳細でもネットでもないけど、今出てる日経ソフトウェア
にインタビューが出てるよ。
くいつきいいね。
VB.NETいまいちC#にくらべて書籍が少ない気がする
現時点で。
>>832
ネイティブコードコンパイルはできるけど
単純な計算や条件判断意外はランタイムが必要な罠。

フォームの表示・関数・ステートメントのほとんどがランタイム依存。
> VBは長島茂雄です.
> VBのランタイムはナベツネです。
 VBは韓国です。
 VBのランタイムは北朝鮮です。


よくまぁ ここまで スレ伸びたな
かなり強引
まさか…次…やめておけ
>>1の感性に脱帽だよ
1000まで行くかな?
840デフォルトの名無しさん:02/06/01 23:52
VB ユーザって Delphi にコンプレックスがあるんだね
とりあえずVBユーザーはどの言語に乗り換えるべきか?
いきなりC言語とかは無理だよな〜
SHARPポケコンPC-G850にのりかえてください。
843デフォルトの名無しさん:02/06/02 00:01
>>841

Delphi か Java。
でも、Delphi の方が敷居が低いかも。そのあと Java なり
C++ に行くのが楽かと。
Cが無理なんて言ってる奴はDelphiでも駄目。
845デフォルトの名無しさん:02/06/02 00:09
VB から C は、VB でのスキルにもよりますが、敷居が高いことも
あるでしょう。
Delphi は、VB レベルのやっつけプログラムもかけますから、
いったん VB レベルの作法でもプログラミングができる Delphi
あたりでワンクッションおいて、それから Delphi でオブジェクト指向に
慣れてきて、もう VB 流のプログラミング・スタイルから抜け出せそうだ
なと思ったら C++ に行くのもいいです。
COBOLでいいんじゃないか?
847デフォルトの名無しさん:02/06/02 00:22
主にVB使ってまとまった機能と速度が必要な時はDLL作って使ってます
848デフォルトの名無しさん:02/06/02 00:29
>>846 の COBOL は信じちゃだめ。

>>847
Delphi なら VB のような制約がないから、初めから全部 Delphi で
書いて問題ないです。というか、VB がそういうのを苦手とするから、
VB + VC とかいう二刀流スタイルを使わざるを得ないだけ。
BCB でも Delphi と同様です。
849デフォルトの名無しさん:02/06/02 00:33
>>848
その「制約」を少し具体的に説明するとたとえば何?

>>841
オブジェクト指向を身につけたいならまずJavaをやる事をお勧めします。
VBからC++やDelphiいきなりやると、まともにクラスが設計できなくなる可能性が高いです。
851デフォルトの名無しさん:02/06/02 00:41
>>849

書いたコードはすべてネイティブ・コードとして出力される。
そのため、DLL を VC で作る必要がない。
Delphi そのものでコンポーネントを作成できる。
そのため、VC でコンポーネントを作って VB のコンポーネント・
パレットから使えるようにする、などの手間がいらない。
クラスを継承することができる。
Delphi のコンポーネントは全部クラスである。
そのため、継承してカスタマイズしたり、オブジェクト・コンポジションで
拡張したりすることができる。
拡張の度合いは、わずかなものからまったく別のものに見えるほど
までいろいろできる。
そうして作ったコンポーネントをコンポーネント・パレットに
載せることもできる(しなくてもいい)。
ゼロからコンポーネントを作ることも可能。
これは BCB でも同様。
BCB の場合は Delphi で作ったコンポーネントでもほぼ
使える。若干の修正が必要な場合もある。
>>851
そんなの全部VB.NETでもできるよ。
大体DelphiじゃWebアプリは全然駄目じゃん。(藁
>>852 無駄とは思うが
スレの流れくらい読めよ・・・ここでいわれてるのは旧VB

アホにマジレスするのも鬱だな・・・
854デフォルトの名無しさん:02/06/02 00:51
>>852

Delphi は Web アプリケーション得意ですよ。
855デフォルトの名無しさん:02/06/02 00:52
>>852

VB.NET って、ネイティブ・コード吐くんですか?
.NET の VM 用のバイト・コードをはくんじゃないの?
856デフォルトの名無しさん:02/06/02 01:15
ネイティブは吐かない。
C#もManaged C++もな。
>>855
実行時にネイティブコードになるので問題なし
でもさ.NETついてもランタイム要るんだろ?
駄目じゃん(藁
>>858
わかったから、もうオナニーして寝ろ
860デフォルトの名無しさん:02/06/02 02:01
>>852 >>857

ふーん、そうなんだ。
MS もやっとまともな開発環境出したんだね。
MS-C Ver. 5 以来、まともなのなかったもんなあ。
感慨深いね〜
MS-C も Lattice C だったけど……

MS-Pascal は買収物だったから改良する技術力がなく、Borland
に負け、MS-FORTRAN も自分でバグ取れなくて負けてたしね。

.NET はどこから買ったのかな。
ちゃんと動くといいですね。
861デフォルトの名無しさん:02/06/02 02:03
>>860
ボーランド
つーか.NETってもろデルファイじゃんよー
びびった
>>862
いつからDelphiにGCが付いてたの?
>>863
アフォ?
VBで作られたすごいソフトってなんかある?
>>865
VBのライブラリ
>>1-866
ばーかばーかばーか!
COBOLer出のVB使いは素直にCOBOLerに戻るがよろし。
おまえら継承とかオーバーライドとか知って
そんなこといってるんか?ん?
Basic → VB → C → Java
BASIC  → VB → VB.NET
          C#
C    → C++
Pascal → Delphi
      Java

↓      ↓
Lisp,Prolog SmallTalk
1000まであと少し
もう少し頑張ろばい
873デフォルトの名無しさん:02/06/03 23:01
MaskEdTextBoxで"123"という数値を" 123.00"と表示したいのですが、
(整数部5桁、小数部2桁)
実際の表示は"123 .00"と表示されてしまいます。(間にスペースが入ってしまいます)
整数部を右詰で表示するうまい方法はありますか?
874デフォルトの名無しさん:02/06/03 23:43
VBで大きなシステム組むのは嫌だな
でも、Javaでちょっとしたシステム組むの嫌だな
Cだったらもっと嫌だ
ここにプロはイナイ
876デフォルトの名無しさん:02/06/03 23:53
>>875 をふくめて
VB.NETでみんな幸せ。
定義次第だな
新卒でシロート同然でも金もらってりゃ、一応「プロ」と呼べんこともないし

スポーツや趣味の世界のプロに比べると
プロと呼ばれるのに、さほど実力を要求されてはいないようにも思える
879デフォルトの名無しさん:02/06/04 00:02
使えない奴に限って
VBは駄目とか言うよね。
使い方次第なのにね。
880デフォルトの名無しさん:02/06/04 00:20
874
文法は汚いけど作成からとりあえずの動作までは最短でわ?VB
言語云々よりIDEがよーできちょる
.NETではC#でやることが多いけど.NET自体VBの発展といえる面があると最近思う。
わりと高度なことでもアプリのマクロでも作ってるような感覚でできるのは
まさにVB。

>>874 同意。
今までVBオンリーだった人もこれからはどんどん他の言語に
チャレンジして欲しいな。VBの本当に優れている点がわかるよ。

>>879
使い方の工夫なんていうじゃ本末転倒だよ。
VBに向いてないことまでVBでやる必要は少なくとも.NET以後はない。
VBでできて他の言語でできない事って何?
883デフォルトの名無しさん:02/06/05 18:47
できないってこたーないだろうが、
スピードの問題じゃないのん?
でもさ.NETついてもランタイム要るんだろ?
駄目じゃん(藁
CLR以外に?
コピーペにマジレースカコワールイ
887デフォルトの名無しさん:02/06/06 15:06
VB自体が駄目というより、VBしかできない奴が駄目なんだろうな。
ちなみにVBオンリーユーザって、過去にVC++にもチャレンジ
してたりするんだけど、殆どが挫折してVBに戻っちゃうんだよな。

>>887
VC覚えたての厨房?
>>888
VB の逆襲スレからのコピペです。
あちこちに貼ってるアフォです。
890デフォルトの名無しさん:02/06/08 01:54
VB ばーか!
やーい、VB ばーか!
どうだ、まいったか。
VB は馬鹿にしなくたって馬鹿なんだよ。
だから、MS 時空に引き込まれても、それ以上馬鹿には
ならないんだよ。
891デフォルトの名無しさん:02/06/08 11:16
>どうだ、まいったか。

???????????
小学生≦だな

それ以外は同意
>>890
おまえ、ともっちだろ。
>>887はVBに挫折し、ツクールに流れた厨房と思われ。
>>894
もうそれはコピペと化してるから反応せん方がいいよ。
896デフォルトの名無しさん:02/06/08 15:16
VBがバカなんじゃない!
バカがVBを使えるのが問題なんだ!!
#使いこなせてるわけじゃ無いようだが(w
VB.NETが敷居を高くしたのはそういうことだ!!!
VB.NET使えないようなVBプログラマがアホなんだろ。
でもVB.NET使えるならC#使った方がいいじゃん。
898デフォルトの名無しさん:02/06/08 16:52
みんなVB買ったの?
>>897
もちろん趣味の話だよね。
あれ、ところでVB.NETって継承もサポートして完全なOOになったと
聞いたんだけど、違うの
901VBラー:02/06/08 17:05
聞いて驚くなよ。

VBにはクラスがあるんだぜ!がはがは
継承できるかは謎だけど。
902デフォルトの名無しさん:02/06/08 17:08
どっとねっとVBは多重継承でも何でもござれのOOになったはずだぞ

6.0は継承なしだったはず
>>901
今ごろそんなこというなよ。あたりまえだっつーの。
904VBラー:02/06/08 17:11
.NET使う気がしない、フリーのほうがいいもんね。
>>904
今時VBCCEで我慢ですか?
.NET SDKは無料ですよ。知っていますか?
>>905
後から搾取されるのを分かってますか。
ていうかプロフェッショナル+MSDNで
WINXPやら2000やら英語版やら、過去バージョン品やらしぬほど手に入るぞ
まじでお買い得なのでは?



>>906
プ。ちゃんと説明してくれよ。
>>907
手に入っても使わなければ意味が無い。(体験談)
>>907
どれもいらんな
Win98SEが欲しいけど
マルチブートして使ったらかなり便利だと思うぞ

95/98SE/ME/XPPRO/2000(日本語)、95/9SE/ME/XPPRO/2000(英語)

>>911
いや、だから使わないって。
まぁ、多くの環境でテストすることにかぎっては便利だとは思うが。
MSDN
なんか100枚くらいCD送ってくるらしいぞ
環境に悪いぞM$
>>899
バカだなあ。
仕事でだってそうだろ。
>>902
>どっとねっとVBは多重継承でも何でもござれのOOになったはずだぞ
や、VB.NETに限らず、.NET自体が多重継承はサポートしない。
その辺はJavaと同じ。

でも、C++ではどうなんだ??マネージドだと多重継承なしなんだろうか。
>>863
ブビ厨のバカな意見が放置されとる。(プププ
>>916
誤爆スマヌ。鬱出汁脳
918デフォルトの名無しさん:02/06/22 16:11
ブビチュウを馬鹿にしようとして
ブビチュウですらしないことをやってるやつハケーン
919デフォルトの名無しさん:02/06/27 08:20
いまだにVBを批判したいやついるよね。
VBは.NETで完全なOOPLになった。
C#並みの威力があるよ。マジデ。
継承がやっと使えるようになって最高じゃ。
>C#並みの威力があるよ。マジデ。

世の中のソフトはC#で動いてて、それと同じ威力があるんだ。(プ

>継承がやっと使えるようになって最高じゃ。

使えなかったんだ。よく我慢出来たね(プ
>920
プープーおならがすごいね
医者行ってきたら?
922デフォルトの名無しさん:02/06/27 15:27
VB を馬鹿になんかしていない。
馬鹿を馬鹿にしている暇があったら、さっさとスキルアップしよう。
923デフォルトの名無しさん:02/06/27 15:36
EXEもどききめ インタプリンタならインタプリンタらしくしろ。 きもいんだよ。
>>923
普通EXE時はコンパイルされてるよ。勉強不足。
925デフォルトの名無しさん:02/06/28 08:11
 で、結局VB.NETというやつはランタイムは不要なのか?
 そうであるなら使うことを考えてもいいのだが・・・・・
>>925
.NETの事少しでも勉強してたら偉そうにそんな頭の悪いこと言えないと思うが。
じゃあ、お前はMFCも使わんのかと小一時間半・・・
VBAPPLICATION.EXE
+-MSCOREE.DLL
 +-KERNEL32.DLL
 | +-NTDLL.DLL
 +-ADVAPI32.DLL
   +-RPCRT4.DLL
928デフォルトの名無しさん:02/06/28 09:17
VB馬鹿にするより、C++.NETの中途半端さを馬鹿にしてくれ
>>928
.NET対応しただけでありがたいと思うべき。
そうする必然性はないわけだから。
VB=カス
>>923
間によけいなものが幾つか混入してますが?
932928:02/06/28 10:54
>>929
ごもっともです。厨房の我侭でし。許して。
>>929
ある言語が存在した場合、コンパイラ実装されるだけで良いだけじゃん。
それを、コンパイラが変な指令入れるなんて、言語側からしたら迷惑。
マイナー言語ならまだしもC++。
.NETの言語対応なんて、所詮(略)
>>933
で、C++一番主義の気は収まりましたか?
C++よりCの方がすごいよ
>>925
VBランタイムは要らなくなりましたが、.NETフレイムワークというランタイムが必要です
937デフォルトの名無しさん:02/07/07 13:01
Very Baka
まだこのスレあったのか...
939デフォルトの名無しさん:02/07/07 16:53
>>938
ばかにするな!
940デフォルトの名無しさん:02/07/17 00:23
age
VB無かったらDelphiは有り得なかったわけだしな。
尤も、HyperLinkなかったらVBも無かっただろうが。
HyperLink?
943デフォルトの名無しさん:02/07/17 21:37
継承ができるようになって、
阿呆がオーバーライドしまくったメソッドを発端にそのうち破綻しそうな予感・・・
そんなあなたにデザパタ
>>941
HyperTalk だろ。HyperLink と少なくとも初期の VB は関係ないぞ。
946デフォルトの名無しさん:02/08/28 08:40

ここはひどいハイパーリンクですね
VB.NETってさ。凄いんだよー。
何しろクラスライブラリの豊富さ。これ。
というか、クラスライブラリを主に使ってるために、
組み込み関数を全然知らん。
で、デザパタのcommandパターンとFacade
あとBuilderパターンをよく使うね。
凄い楽。

つーかさ、Office.NETはどうなるのよ?
>>943
同意。VBの使用者層から考えると、今までの委譲による
方法の方が、良い意味でリミッターが利いてて良かったの
かもしれない。
つか、VBしか使えないやつは、.NETには移行できないさ(ワラ
よく巷であるフリーウェアで
VBで作られたやつってランタイムのバージョンがらみで
まともに動かないことが多い・・・
それでもVBが好きか?
返事してみろお前ら
どうよ

952デフォルトの名無しさん:02/10/02 22:18
大好き。カカカカ
.NETが出たときにVB無くなればよかったのにね
954デフォルトの名無しさん:02/10/03 01:13
>>951
仕事で納入するものには関係ないよん。
>>954
バカ発見
956デフォルトの名無しさん:02/10/03 02:22
字刷れ立てますか? はい/イヤン

957デフォルトの名無しさん:02/10/03 02:22

●●●●●●●●「オセロさえ納期内に作れない=OO役立たず 」祭り●●●●●●●
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/tech/1032985885/l50
/|         |  |_____ΦΦΦΦΦΦΦΦΦΦΦ||ΦΦΦ
  |         |  | ̄ ̄ ̄ /|                    ||
  |         |  |   / /|TTTTTT   TTTTTTTTTT||TTTTT
  |        /\ |  /|/|/|^^^^^^ |三三| ^^^^^^^^^^^||^^^^^^^
  |      /  / |// / /|
  |   /  / |_|/|/|/|/|
  |  /  /  |文|/ // /
  |/  /.  _.| ̄|/|/|/         Λ_Λ
/|\/  / /  |/ /           (___)
/|    / /  /ヽ            /〔 非OO 〕〕つ
  |   | ̄|  | |ヽ/l            `/二二ヽ
  |   |  |/| |__|/   Λ_Λ     / /(_)
  |   |/|  |/      ( ´∀`)   (_)    Λ_Λ
  |   |  |/      // /  ^ ̄]゚        (`   )
958956:02/10/03 02:24
>>956
Yes
>>956-958

ジサク(・∀・)ジエーン
960 ◆ZnBI2EKkq. :02/10/26 04:58
a
VBマンセー
VBを馬鹿にしてるんじゃない。すべてのVB使いを馬鹿にしてるわけでもない。
アフォなプログラム撒き散らしてる一部のVB使いを馬鹿にしているのだ。

馬鹿に馬鹿といって何が悪い?
そう言えば初めてプログラミングしたときがVBだったなぁ。。。
単なるボタンを押しただけでテキストに表示されるのを
みて喜んでたよ。懐かしいな。。。。。。。
今はjavaでもう使うことはほとんどないだろう。
久々にどんな文法だったか本見てみようかな。
965デフォルトの名無しさん:02/11/16 14:26
お前VBを馬鹿にするのにVBを愛さないのかお前矛盾してるぞ
967UBASICER:02/11/18 02:41
ネットでmidiツールを拾った
     ↓
VBで書かれていた
     ↓
インスコして立ち上げて見た
     ↓
何やらランタイムが無いと文句たれやがる
     ↓
Vectorでランタイムを拾った
     ↓
Versionが違うので文字化けする
     ↓
つまりプログラムとランタイムに互換性が無いとまともに走らないVBは・・・
     ↓
 ど   ん   臭   い   と   思   う
煽りなら「Versionが違うので文字化けする」ってところをもうちょっと工夫した方が良かったね。
969UBASICER:02/11/18 02:46
煽りじゃないもん
マジレスだもん
文字化けするだけなら、ちゃんと動いているわけで問題はDLLの言語が違うか
日本語に対応していないとかプログラム中のフォントの扱いにバグがあるだけで
VBのせいではないというのが通常の考え方だと思うが。
まあ、UBASICERはVBよか

   さ  ら   に   ド   ン   ク   斎


ってことで。
972UBASICER:02/11/18 03:10
つーかさー
ランタイム無用のすっきりしたEXEファイル吐き出せないのって話を
遠回しに言ってみた訳で。
この場合midiツールを書いたプログラマーがランタイムも
いっしょに供給すべきだとも思う。
ランタイムのファイルネームをぐぐった時に出てきた暦計算プログラム
をインスコしたら文字化けが直ったよ。
いっしょに付いていたランタイムがマッチしたらしい。
最初にVectorで拾ったランタイムが壊れていた線も否定出来ないが。
なんだ、midiツールのプログラマがランタイムをいっしょに
供給しなかったのをVBのせいにしてたのか(藁
974デフォルトの名無しさん:02/11/18 06:26
>>964
だよねー。朕なんてゲームラボのVB講座を参考にしてたよー。
だけどVBでさえ初心者のうちは投げ出そうかとおもうほど難しかったよねー。
C++はまたVBをマスターしたあとの壁なんだこれがね。
よくVC++を投げ出さずにこれたと思うよ本当。
975デフォルトの名無しさん:02/11/18 06:35
お前らランタイムのおかげで低速回線(どうせADSLだろ?)でも
ダウンロードが余裕シャクシャク釈由美子なのを忘れるな!!
976デフォルトの名無しさん:02/11/18 06:35
VCなげださずにって、本かってきてそのとおりにうって、ボタン一発じゃん
これのなにがむずかしいのかと
977デフォルトの名無しさん:02/11/18 06:42
>>976
ハァ?きみ、VBerがあのWin32アプリのスケルトンコードを見てなにもおもわなかったらあんんたそりゃスゲーよ。
ハァ?HINSTANCEってなに?WinMainってなに?TODOってなに?ここにコードを追加?どんな?ここに勝手に書いちゃっていいわけ?とかおもったはずだぜ絶対よオオオオーーーーー!!
978デフォルトの名無しさん:02/11/18 06:49
いや、つーかさ。
そんなこまけーこといちいち考えるからしぬんであって
はじめはこううつとこーうごくぐらいでいいやん。
いまでもそーゆーぶぶんあるし。
979デフォルトの名無しさん:02/11/18 06:51
だけどVB厨っていうのは変にプライドが高いからチョットわかんないことがあると細かいことでもすごいパニックになるんだよ。
その辺の折り合いがうまくいけばいいんだけどね。
980デフォルトの名無しさん:02/11/18 06:54
プライドたかいんだ?VBなのに
981デフォルトの名無しさん:02/11/18 06:59
全てをわかってVBを使ってるほうが何もわかってないでVCを使ってる奴より偉いね
982デフォルトの名無しさん:02/11/18 07:00
そろそろwindowsUpdateでVBランタイム配れよ
983デフォルトの名無しさん:02/11/18 07:04
バリアント型って便利だよ
VCには確か無かったよね
void
>>983
( ´,_ゝ`) プッ
あるよ。ネタか?
共用体
union >>983 {
char 糞;
char 糞;
char 糞;
char 糞;
char 糞;
} baka;
>>978
そんなあなたはVB厨とあんまりかわらんよ。