.NET大ブーム!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1デフォルトの名無しさん
アンチ厨の妄想を裏切り、着実に開発者数を増やしている.NET。
何でも語るがよい。
2どこがいいの?わからん:02/05/03 02:54
.netの良さがわかるサイトキボウン
大ブームって本当か?
>>2
microsoft.com
5デフォルトの名無しさん:02/05/03 02:56
大ブーイングの間違いでは?(w
61:02/05/03 02:57
Javaが出てきた時よりはるかに勢いがあるよ。
さすがは天下のMicrosoft。
7デフォルトの名無しさん:02/05/03 02:59
>>6
Javaが出てきたときっていつ?


と聞いてみるテスト。
81:02/05/03 03:01
>>7
1995年。
9デフォルトの名無しさん:02/05/03 03:04
>>6
ないよ。ほんとは 1995 年、中学生だったろ。
1の中で大ブームです
11デフォルトの名無しさん:02/05/03 03:13
Javaは出た当時イメージと名前だけが先行して、
全然予定ほど使われなかったよな。
メディアはひたすらJava Java言ってるが、
開発者たちは見向きもしなかった。

今でこそサーバーサイドで標準の地位を獲得してるが、
J2EEが出るまではボロボロだったよな
12受託開発者:02/05/03 03:30
我々に仕事が来るのはいつごろだろう。
(今の所、2年先までJavaの仕事の予定が立っているが・・・)
んー。やっぱいらない。
じわじわ流行ってくるんじゃない?
15デフォルトの名無しさん:02/05/03 03:39
Java が出た頃ゲイツが「インターネットなんて流行らない」とか逝って
Windows 95 作ってましたが何か? IE 2.0 は Plus にしか入っていなかっ
た上にテーブルもフレームも使えない糞ブラウザだったな。
つまりそのくらい長期的に構える必要があると?
17デフォルトの名無しさん:02/05/03 03:42
ブームが去った頃にフレームワーク参入。
下火の頃にサーバ市場参入。
MSは何がやりたいんだ?
抱え込んでそのままバックドロップ。
19デフォルトの名無しさん:02/05/03 03:50
.NET って、結局今までとどこが違うわけ?
名前が違うだけです。
>>19
COMの酷さを知れば.NETの良さがわかる
C# を購入してちょっと触ってみたが MS の囲い込み戦略のにおいが
プンプンしてもうヘキヘキ。
C#はスンバラシイ言語ですが、何か?
Del C++ Java C# この中で一番理想に近い言語ですが。
とりあえず、C#とSchemeがあれば漏れは他に何もいらない。
こんなにも何かを求めて感じて
VC++からC#への移行組って結構多いみたいだが、
VC++厨はJavaやDelphiをけなしまくってたのに、C#が許せるのはなぜだ。
Delphiと親を同じとし、Javaの様な実行環境を持つ言語なのに。

結局MSマンセーな奴らだと言うことか
>>23
本当に Java を使ったのかと小一時間 (略
27マム男:02/05/03 04:21
Javaって継承できないじゃんかよ
>>27
Del 厨の嗾けと見た。
は?
時間が時間だけど、その発言は寝ぼけすぎ。
C#は嫌いC++好き
31デフォルトの名無しさん:02/05/03 04:32
C#は嫌いC好き
>>31本末店頭?
33デフォルトの名無しさん:02/05/03 04:37
.NETが期待されているのはJavaが期待を裏切ってるからじゃん
これをMicrosoftがやったらもっと成功を収めていたんじゃねーのかって事だろ?
まぁ今のところは.NETなんてやる気しないけど
とりあえず VB 厨どものノアの箱舟になってくれることを望む。
願わくばそのままバミューダへ逝って消えてほしい。
3532:02/05/03 04:40
あれ??
あ・・C#が嫌いか・・・
寝てないからボケたな鬱
.NET に期待を寄せてる連中は Java のフレームワークブームが
何だったのか知らないだけ。要は乗り遅れ組み。
>>34
藁(w
はは、もう寝よう。
いまどきフレームワークを妄信する奴って怪しい紺猿くらいしかいないと思ってた・・・
漏れが.NETをやるのはC#のためだ。
それ以外に全く興味がない
「C#」って「ド」と「レ」の間だな。
Javaってクライアント側を全然考慮してないんだもん・・・。
うちみたいなところではC#の方が向いてる。
>>42
所詮$unのやることだからな。
$unのクライアントサイドの製品でろくなのあったためしがない。

NCは物が出てこなかったし、
HotJavaは使ってる例を聞かないしな。
44デフォルトの名無しさん:02/05/03 06:01
>> NCは物が出てこなかったし、
>> HotJavaは使ってる例を聞かないしな。

マジで言ってる?
NC+HotJava使ってる例はいくつか見たが、まぁろくなもんじゃねーな
Apache::ASPのようにApache::.NETが出来ることを期待。
46デフォルトの名無しさん:02/05/03 09:32
まあ、MS信者隔離用言語とアンチ隔離用言語の両方が必要なわけですな。
中立などあり得ない。
47デフォルトの名無しさん:02/05/03 09:53
Apache::ASPの必要性がおれにはわからん。

IISでいいじゃん、べつに。
どのサーバーにもsecurity holeはあるから、それ以外の
理由をききたい。
>>47
IIS 高い。(ついでに、Windows も...。)
Apacheで全て出来るようにしたい。
とか。
5047:02/05/03 10:25
あとIISでPERLを使う必要性もわからん。
だれか教えて。

UNIX/LINUX使えよ。ってかんじなんだけどな。
51デフォルトの名無しさん:02/05/03 10:25
>> Javaってクライアント側を全然考慮してないんだもん・・・。

一生懸命考慮したけど失敗してるだけじゃん?
確かにあらゆる意味で使えねー

C#はVBの代わりとして流行ってほしい、最高のお手軽OOPLとして
Javaは高度なテクノロジーの先端つっきってほしいけど
まずはダセーUIを至急なんとかしろ
52デフォルトの名無しさん:02/05/03 10:28
イメージだけでいくと、VBよりもC#使うほうが
かっこいいーとおもったりする。俺。
>ダセーUI
これ、良く聞く非難だけど、見かけ(L&F)のこと?
それとも、使うときの、コーディング面の話?
はたまた、JavaのUIのコード自体がださい、って意味?
見た目的には綺麗にすることも可能だけど、
動かすと不具合が目に付くって意味ではダサイよね。
55デフォルトの名無しさん:02/05/03 10:48
.NETって、ルック&フィールを取り替えられるようになってるんだっけ?
なってるワケないか。クスクス
>>55
それが出来る代わりにクソ重いって言うのもどうかと。
独自のL&Fを使いたければ自分で実装してもいいし、
ある程度別のプラットフォームを意識するならGTKとか使う手もあるしねぇ。
>>57
System.Windows.Formsが良い例か・・・痛い例?
59デフォルトの名無しさん:02/05/03 11:23
monoにはGtk#があるよ。
Linuxでも.NETは最先端。
コアの部分だけクロスプラットフォームにして、他はOSに合わせて
好きなようにやれっていうのはすごく賢い戦略だと思うよ。
たとえM$が絡んでようが、.NETを支持してる人は多いわけじゃん。
メイヤー先生、スタン・リップマンとか。monoの人たちだってそうじゃん。
アンチ厨はこういう人たちまで否定しようとしてるの?
Windowsの連中が.NETで騒ぐのはわかるけど
どうしてGtkやQtまで用意しようという人間がいるのか
Javaでいいじゃん
>>62
初期のJavaの様な純粋な夢を見たかった。それだけだ。
そんなもん出来るわけがないことはわかってる。ファイルシステムすら違うのにね。
でも、そうなるといよいよメリットがわからなくなった。
>>63
Javaじゃだめだったから.NETで盛り上がってんじゃん。
将来GnomeをC#で作り直すぞ!なんて噂が出るほど相性がいいんだよ。
ドトネトってもね、ActiveXの例があるからね。DNAとかさ。
まあ、来年の今頃まで様子見だね。
(そのころは、何か別のが出てたりな。)
>>66
ActiveXにしてもDNA名前がころころ変わってるだけで
やってることはOLEからずっと一貫してたじゃん。
名前に惑わされてるだけだよ。中身を理解しておかないと。
>>67
「ActiveXにしてもDNAにしても」の間違い
>>65
いや、でもどうなるかわかんないでしょ?
LinuxなどではJava並に遅くなるかもしれない。
Javaと違って好きにいじる余地が残されてるからいいってことなの?
>>69
Java並みに遅くなることはあり得ない。
サンプルコードを見ての通り、C++を薄くラッピングてP/Invokeかけまくりだから。
それにC#・CLI上でどう拡張されようがMSは相手を訴えることはできない。
71デフォルトの名無しさん:02/05/03 12:07
糞スレと思ったら意外とマトモ
というかアンチ厨啓蒙スレですな。
C#を触った感想:
長い時間をかけてCOMを学んだのがアホらしくなった。
74デフォルトの名無しさん:02/05/03 12:33
それでは良さはわかんないと思う。
COM(ActiveXとかDNA)は、基本の技術が同じで名前がコロコロ・・・
だったけど、こんどの.NETは本気で別物ですね。

.NETから見たらCOMなんてラッパーで互換を取るだけの
過去の技術扱いです。
そして、最新のMSDNからもVB6関連のドキュメントも消えてるし
これは、いままでと違って本気で大きく変えてきている様ですね。

ほんまにCOMを勉強したのがあほらしい。
それでもDirectXとかIEのプラグインとかはCOMの上に成り立ってるのでは?
DX8がAPIベースに戻ったのは.NETへの伏線か!
>>77
今はまだ移行期間だからね。
将来的には分からんよ。
COMも.NETも目指しているものは一緒。
バイナリスタンダードによる言語非依存性。

COM = IUnknownなんて見方は実装の詳細のごく一部を見てるだけで、
表面的にすぎず本質的ではない。
そもそもVBではIUnknownなんてものは見えない。





...と、どっかの受け売りを書いてみる。
81デフォルトの名無しさん:02/05/03 14:06
IEもOfficeもCOMから.NETへ変わりそうですよね。
VS.NETの開発環境のマクロは既にVB.NETベースと聞いたけど未確認。

>COMも.NETも目指しているものは一緒。
>バイナリスタンダードによる言語非依存性。

VM通せば別CPUでも行けるようになっているし。
Winと密接な部分はネームスペースが別になっているよ。
だからそうとは言えない。
死滅スレ化すると思ったがなかなかまともな議論になってるな。
8366:02/05/03 14:13
名前に惑わされない>>67は、ドトネトもCOMの一種だ言うわけだね。すごいよ。

>>76 
君の人生は(そして私のも)、かなり浪費されました。
>>78 
ほんとはそこがいちばん気になる。(仕事と関係ないけど。w)

さあ、さえないプログラマ諸君、連休だ。ウサを晴らそうではないか。
さえないプログラマの私は連休などありません。
Javaプログラマには連休があります。
>>85
ふ〜ん。
87デフォルトの名無しさん:02/05/03 15:35
>>83
.NETもCOMの延長上にあるよ。ってか>>80に書いてあるじゃん。

COMをやっときゃJavaでも.NETでも概念が十分に活きるわけじゃん。
そこを見抜けないならプログラマのセンスがないから辞めた方がいいよ。(w
思想の事じゃなくて、プログラマ(利用者)からの視点で言ってるんじゃないのか?
だとするとなおさら一貫しているような・・・
自然な発展というか
90デフォルトの名無しさん:02/05/03 16:18
そうそう。
MSというだけで毛嫌いしてきたアフォが知ったかして技術論に足を踏み入れて
おのれのバカ振りをさらけ出してるだけ。
COMをどう発展させれば.NETになるんだ?
.NETコンポーネントを作るには、COMの知識がなきゃいかんのか?
コンポーネントの互換性もないのに。
それ(.NET)で何が出来るかといったら、COMの延長にあるかもしれないけど、
それを使ってどうやって(目的を)実現するかはあんまり似てる気がしないんだが
確かにGUIDをレジストリに記録する(COM)よりは、
メタ情報としてアセンブリにブチ込む方(.NET)が「健全な発展」とは言えるけど、
少なくとも実装側の観点から言えば「別物」であり、.NETの開発にあたってCOMを作成する知識が不要であることは言うまでもない。
そもそも.NETが一体なんなのかさえ分からない厨房の折れはどうすれば?
進化の過程
×DLL→COM→.NET
○DLL→.NET

COMは忘れよう。
97デフォルトの名無しさん:02/05/03 16:56
.NETを使ってみた後でCOMを振り返ってみると。
COMは、こんなんがええかなぁ・・とプロトタイピングで
作ったような小汚さを感じるね。
理想通りにつくったんだけど実態は駄目だったレジストリや
DLL地獄とかも含めてね。
そして、COMがいちおう形なったところでそれを捨てて
.NETで清書した印象だ。
相互に互換性が無いので、COMにはぬいぐるみ着せて過渡期をやり過ごすのでしょう。
.COMバブルが終わって.NETバブルが始まったという事です。
.NETになってアプリケーションが遅くなった点は退化だとおもうんだがな
100親切な人:02/05/03 17:02

ヤフーオークションで、凄い人気商品、発見!!!

「高性能ビデオスタビライザー」↓
http://user.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/NEO_UURONNTYA

ヤフーオークション内では、現在、このオークション
の話題で、持ちきりです。
UnknownそのものがUnknown(直訳:シラネーヨ)になってCOMを諦めたのは漏れだけではないハズだ。
>>99
スピードでしか判断できないんですか?
>>102
スピードは重要。
でも大丈夫、そのうちC#のネイティブコンパイラが出るから。きっと。
>>103
ネイティブにしても.NETなのか? CLRってのは何?
底辺でしかクロスプラットフォームを実現しないCLR。
それに何の意味があるの?
教えてください。

MS Java(語弊あり)と言うよりWindowsの進化って言う狭い観点で考えた方が良いのかねぇ。
>>102
スピードだけが指標じゃないが、ウインドウ周りやメニューなど、
目に見えて遅くなったのはデスクトップアプリとして使うにはちょっとしたストレスの原因になる。
体感に関わる部分のチューンだけはしてほしいと思った
107デフォルトの名無しさん:02/05/03 17:19
速度低下はあるが実質問題はない。
DOSよりWinの方が圧倒的に重いし、Win95よりXPの方が
圧倒的に重い。18ヶ月で性能が倍になるんだからね。

.NETは、実行の瞬間にコンパイルもあるが
インストール時にコンパイルするする方法もあったはず。

しかし、コードの速度よりライブラリの速度の方がより
重要だからそんなところはあまり気にならない。
確かにね。
それと引き換えにどの程度のものが得られるか。
109デフォルトの名無しさん:02/05/03 17:21
簡単なアプリ一本組めば分かるよ。
メリットを感じるにはそれほど苦労はいらないから
ちょっと試してみろよ。
>>105

底辺って何のこと?
>>106
CLRで決めたAPIだけじゃ不便だから
結局みんなWin APIを使うので、
がんばってCLRを他のプラットフォームに載せても、
使える.NETアプリはごく一部。

けっきょくみんなWinしか使わなくなる。
それが狙い。
どうせ実行環境をそのまま別プラットフォームに持っていけるわけ無いんだから、
せめて標準でインストールされるバイナリはネイティブであってほしいよ。
標準品までILである意味ってあるか?
そんなのソース互換でいいじゃんって思うんだが。
>>111
それってがんばったコストの分まるまる損するだけじゃないか?
>>112
それじゃ他のプラットフォームの開発者をだませない。
.NETが普及すればFreeBSDで動くアプリが増えるかも、
とか考えるおめでたいやつらに.NETに協力させないと。
Win環境で開発した.NETアプリ…ほとんどWinでしか動かない
他の環境で開発した.NETアプリ…Winでもどこでも動く

Win以外の開発者に、Winアプリを開発させるための罠
>>111

不便を感じるほどCLRを使ったわけでも無いくせに吠えてんじゃねーよ。
117デフォルトの名無しさん:02/05/03 17:33
.NETからActiveXとか使えるんでしょうか?
また、DCOMとかも使えるんでしょうか?
また、DirectXとかも使いたいんですが3D用のライブラリはありますでしょうか?
また、分散トランザクションとかも行いたいのですが、可能でしょうか?
>>111
違うよ。次のOfficeはFreeBSDでも動くんだい!
騙されてなんかいないやい!
>>117
もちろん全部使える。
Win以外では動かなくなるけど。
>>112

バイナリがILじゃないとクロス言語開発が保証されないんですけど。
>>111
は.NETの一部の側面しか見てないのがバレバレやね。

APIに依存させるというよりは、
周辺サービス/ミドルウェア/フレームワークに依存させるのがMSの狙い。

Java厨房もといJava最高と言ってる人達の言い分も、Javaという言語形態がマンセー
なのではなく、
Java周辺のイロイロに頼れるものが多いから。
Javaがクロスプラットフォームだとか言ってるバカがまだ居るみたいだけど、それは嘘。
122デフォルトの名無しさん:02/05/03 17:36
.NET FrameworkにNetMassageBufferSend が見当たらないんですが、
これはやはりNetApi32.dllのAPI呼び出しをしなさいってことなん
でしょうか?

宣言の仕方が解らないんですが...
DirectXは標準で使えないと思うんだが。

>他の環境で開発した.NETアプリ…Winでもどこでも動く
System.Gtk.Widgets
System.Qt.Widgets
とか出てくるんじゃないのか
>>122
宣言の仕方って、言語は何?
125デフォルトの名無しさん:02/05/03 17:38
Winだけのものとして使ってもメリットあるよ。
というか現時点ではクロスは期待していない。
受注ベースでリアリティが出てきたときにどうかだ。

COMから広い意味で整理された.NETは、
もしかしたらクロスでいけるかもしれない、
Win用の新しい基準で十分。

逆にJAVAでわざわざVBで組むようなソフトを組まないだろ?
クロスで考えるのはその時代になったときだ。
126122:02/05/03 17:39
C#です
127デフォルトの名無しさん:02/05/03 17:42
Frameworkランタイム、どうやって配るの?
まだ配布方法ないの?
128デフォルトの名無しさん:02/05/03 17:42
>>126
スレちがいだ。
C#スレで聞け。
そう言えば、最近255を見かけなくなったね。
以前はありとあらゆる.NETスレでウンチクたれてたのに。
131デフォルトの名無しさん:02/05/03 17:44
>>127
Frameworkをターゲットにインストールする。
アプリを好きなフォルダにコピペする。
Javaはどうでも良いが、たしかに.NETはWinプラット
フォームを一方的に優位にするな。他のOSでは
努力に見合ったメリットは得られそうもない。
133122:02/05/03 17:45
>>128
新年度になってからスレ違いの注意が厳しいな。了解。

>>127
試してないんだが、プロジェクトででぷろいめんとを選択すれば
パッケージに含めれるんじゃないかえ
134デフォルトの名無しさん:02/05/03 17:45
絶対糞スレだと思ったのに・・良スレに化けた。
>>120
クロス言語開発って何ですか?
マルチ言語で1つのアプリを書くこと?
もしそうなら、ネイティブでもできる
(つか、普通にやってる)よね。
136122:02/05/03 17:47
>>134
タイトルは、かなり臭ってますよ。
>>123

>System.Gtk.Widgets
>System.Qt.Widgets
>とか出てくるんじゃないのか

Unix環境のヒトはクロスプラットフォームというお題目を信じて
.NETに乗ってるわけだから、それはやんないのでは。

Winのデベロッパはそんな念仏きにしないからDirectXマンセー
でどんどん書く。
138デフォルトの名無しさん:02/05/03 17:51
>>136
はっきりいって、別スレの「Got.VisualStudio.Net 5 」
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/tech/1019968974/l50
のタイトルがわかりにくい。

ちょっと臭いが分かりやすいタイトルの勝利か?

>>133
この手のスレはそのままFAQになるからな。
139デフォルトの名無しさん:02/05/03 17:52
>>123
DirectXを実装するならSystemじゃなくて別のネームスペースだろ。
>>135
>(つか、普通にやってる)よね。

ふーん、COMって実装継承できたんだ。
知らなかったよ。
>>139
どこを読んだらそうなった?
142122:02/05/03 17:57
>>140
まあまあ
厨房なのでWin環境以外のことなんか今まで考えたことないんですけど、System.Windows.Forms.* は使ってもかまわないんですよね? どのプラットフォームでも動くんですよね?
>>118
ほんとにOfficeがFreeBSDでも動くの?
>>143
うごくわけないやん。
現在Windowsにしか.NETは提供されてないぞ
>>140 すいません意味がわかりません。
VC++で書いたDLLをVBから使ったりしてますが
これはクロス言語開発と違うんでしょうか?
>>145
なんだ。じゃあプラットフォームがうんぬんとかJavaと比較したりとかは何の話?
149デフォルトの名無しさん:02/05/03 18:06
>>145
Win/FreeBSD 用の環境が公開されてたはずだけど。
ソースで。


150デフォルトの名無しさん:02/05/03 18:06
>>143
Systemで始まるやつだけ使え。

>>144
Officeが、別プラットフォームで動くかは別として、
(System以外のWin固有のライブラリを使うとWinのみになる。)
Office自身がCOMの集合体なのを.NETベースに
なるかもしれん。
151デフォルトの名無しさん:02/05/03 18:10
>>140
146に優しくしてやれ(w
>>149-150
FreeBSD上でのSystem.Windows.Formsの実装って何使ってるの? Qt?
153デフォルトの名無しさん:02/05/03 18:17
それはわからん。
>>152
WindowsFormsはCLIの範囲外なんだから、他プラットフォームに移植するわけないよ。
>>152

↓これダウンロードして自分でソース見るべし。

http://msdn.microsoft.com//library/shared/deeptree/asp/rightframe.asp?
dtcfg=/downloads/deeptreeconfig.xml&url=/downloads/sample.asp?url=
/msdn-files/027/001/901/msdncompositedoc.xml&frame=false
156デフォルトの名無しさん:02/05/03 18:20
Systemは、移植されるけど他はしないんじゃなかったっけ?
混乱してます。

「Systemで始まるもの」を使えばクロスプラットフォームになるなら
System.Windows.FormsはOKなんですよね?
「Systemが移植される」ってことは「Systemで始まるもの」が全部
移植されるってことですよね?
158155:02/05/03 18:26
> ↓これダウンロードして自分でソース見るべし。

と言ってみたけど、System.Windows は確かにないみたいね。
159デフォルトの名無しさん:02/05/03 18:27
結局クロスプラットフォームでまともなアプリは書けないと。
160155:02/05/03 18:31
かわりに Tk 使うサンプルはあった。
>>159
ハァ? みんな一生懸命WinのコアAPIを他のOSに載せてるんだよ。
もうすぐFreeBSDやLinuxはWindowsエミュレータ(- DirectX - COM)
になって、ちょっと時代遅れのWinアプリならありがたく実行させて
いただけるようになるんだよ! 感謝して協力しろ。
>>161
お前は何か協力してるの?
163デフォルトの名無しさん:02/05/03 18:36
オフィシャルの本である.NETテクノロジガイドで確認したのだけど、
.NETフレームワークはCLR(コモンランゲージランタイム)上で
動くことになっている。P17参照

そして、CLRのオブジェクトとすべての関数はSystem
ネームスペースにあるとなっている。P30参照

だからSystemネームスペースが互換の基準、
現在の他OS版はまだサブセットなのだろう。
164140:02/05/03 18:36
んじゃ、優しく行ってみようか。

>>146

えっとね、VC++の6でなんかActiveX DLLを作ったとしよう。
それをVB6で利用する時って必ずNewとかCreateObjectするでしょ?
けど、もしそのActiveXの機能にちょっと手を加えたくなったとしたらVB側じゃお
手上げでしょ?
ところが.NETのILで出来たDLLだとVB側でDLLに含まれてるクラスを継承して新し
くクラスを作ってメソッドをオーバーライドしたりオーバーロードしたりも出来る
んだな。
これってすごく便利だと思わない?
1651:02/05/03 18:37
このスレの伸びと議論の質。
やっぱり.NETは大ブームだね!
166デフォルトの名無しさん:02/05/03 18:42
MSにとって本命であるWin版の開発環境が出て
まだ1月半ほどだ。
なかなか他OS版が完全にならないのは仕方ないね。
それっぽくても動くだけでも上等だとおもうよ。
この調子ならWin上でアプリ作って枯れた頃には
移植できるんじゃないの?

それ以前に移植が目的じゃないだろ?当初はWinで
使うだろ?現時点でWinで走らせる事を
考慮せずにこのスレで他OSでどうこう言うのは変だからな。
>157
System.Windows.〜 はWindows専用かと。
他にもSystem.MacOSX〜とかSystem.Other〜とかあるらしいんで、
クロスプラットフォームでは切り替えて使われると思われ。

つっても、今はまだWindowsしかサポートしてないようだけど。
結局GUIを持つアプリは互換性無いのか。
これじゃ、cやc++でIO/Streamベースのプログラムしてもかわんねーじゃん
>>168
それは言語が特定されるので価値がない。
170157:02/05/03 18:51
>>167
ありがとうございます。
つまり「System.*」namespaceはSystemに含まれないんですね。

クロスプラットフォームにするには「Systemで始まるもの」じゃなくて
「System namespace内のもの」しか使っちゃいけないんですね。

System.Collections も System.CmponentModel も使えないとなると
かなり制限きついですね。
>>170
ちがうっつーの。CollectionsはCLIの範囲内。
CLIのドキュメントでも読んでくれ。
>結局GUIを持つアプリは互換性無いのか。

そうでないと信じたい。
というか、互換性ないと意味ないな、ほんとに。
さすが黄金週間だねえ
>>168
Monoでも調べて。
175デフォルトの名無しさん:02/05/03 18:57
マイクロソフト固有のネームスペースは、
Micorosoft.Win32とかSystemとは別にあります。
ちなみに上記ネームスペースは、Win固有である
レジストリやイベントログなどを管理しています。
フォームであるSystem.Windowsは、他のプラットフォームでも
Windowインターフェースの移植が可能なのです。
基本的には、>>163 を読め。
>>170
クロスプラットフォームなんて気にせず書けや。

クラスのドキュメントにWindows Onlyとかの注意書きがないってことは
気にするなってことだからよ。

そんなこと他の糞OSのユーザだけが気にしてればよい。
177170:02/05/03 19:00
>>171
ますます混乱してきました。
結局System.Windowsはどっちなんでしょう?
>結局GUIを持つアプリは互換性無いのか。

もしそうなるならかなりの開発者が.NETを見放す。
俺も見放す。
>>177
だからSystem.Windows.FormsはWindows専用だって。
名前見ればわかるだろ。

GUIはCLRに含まれない。
>>175
そら、そうだけど。
標準で 互換性があることに意味があるんじゃないのか?
ほかプラットフォームでSystem.Windows互換で作っても、
それはMSのお墨付きでなければ価値は大幅に下がる 
>>177
他のプラットフォームでも使えるようにするつもりだけど、まだできて
いない。今後できる...かも...。

と言うことじゃない ?
>>178
妄想入っちゃってるかわいそうな人発見
183175:02/05/03 19:05
うーむ・・・しかし改めてよく調べると。
>>163 のようにも書かれているが、
Systemネームスペースには、かなりWindowsに密接なものも入ってるぞ。

Systemだけで作れとここで書いてきたが撤回する。すまん>ALL
184デフォルトの名無しさん:02/05/03 19:06
全然話の流れと関係なくて申し訳ないが、
VC++ 6.0まであった「プロジェクト」→「設定」の項目って
Visual Stduio .NETだとどこにいったの?

コンパイル、リンクオプションの設定とか
ビルド後に実行するコマンドとかどこで設定すればいいんですか?
185デフォルトの名無しさん:02/05/03 19:08
>>184
「プロジェクト」→「設定」は廃止されたよ。
ECMA-335 (CLI)の規格見てみたけど、GUIライブラリは影も形もナカータよ。
(それどころかファイルIOもない。)
187175:02/05/03 19:17
System.Windows.Forms あたりなんかは、VBとかの
フォームオブジェクトの.NET版だから、
それを他のOSで使うには、そのOS上で
Windowsのフォームと同じ振る舞いをする
ライブラリとしてSystem.Windows.Formsが移植されている
必要があるね。
それが、Windowsに密接云々の一部・・・ほかにもこんな感じで
いろいろあるようだ。
188186:02/05/03 19:18
CollectionもComponentModelも規格には無いね。
規定があるのは「整数」「実数」とかの基本型と、
コンパイラやランタイムが動くためのライブラリだけ
189デフォルトの名無しさん:02/05/03 19:19
>>185
ってことは、オプションは環境変数以外で指定することは不可能なんですか?
クロスプラットホームのこと考えると、あたりまえなのかもしれんが・・・
気持ちはわかるけど、やっぱりWindowsとは関係ないGUIクラス階層にしてほしかったなぁ。
もっとも、MSの目的は市場の拡大だろうから移植しにくければしにくいほどいいんだろうけど。
191デフォルトの名無しさん:02/05/03 19:20
じゃぁ本当に言語仕様レベルだけの互換性なんだね。
↓がCLIの対象範囲。(ダウソ6MB)

http://msdn.microsoft.com/net/ecma/docs.zip
193デフォルトの名無しさん:02/05/03 19:24
しかしベータ期間中何もしてこなかった奴はバレバレやね。
194デフォルトの名無しさん:02/05/03 19:25
System以下を丸ごと他OSでも使えるように
継承したやつをつくらなあかんか?
>>192 thx
System.Collectionsはあるね。
でもGUIはやっぱり皆無か。欝
MONOの人なんかは結局いっしょうけんめいWinエミュ作ってるわけね。
WabiやWineよりは明文化されたぶん作りやすいんだろう。
しかししょせんWinのサブセットにしかならんのだよな。
>>192
共通部分って貧弱だなあ…

http://msdn.microsoft.com/library/en-us/cpref/html/cpref_start.asp
にある100近いSystem.xxxネームスペースのうち、CLIでは20個しかないのね。

これだけが共通部分だなんて、普通のドキュメント見てると気が付かないから、
どんどん使っちゃうよなあ。

まぁ、アレだ。
結局Windowsアプリ用の新しいフレームワークって事で
ファイナルアンサー?
>>197
現実問題として、これ以上標準化の対象を増やすとJavaの失敗の二の舞になるでしょ。
200197:02/05/03 20:02
System
System.Collections
System.Collections.Specialized
System.Diagnostics
System.Globalization
System.IO
System.Net
System.Net.Sockets
System.Reflection
System.Runtime
System.Runtime.CompilerServices
System.Runtime.InteropServices
System.Security
System.Security.Permissions
System.Text
System.Threading
System.Xml

20じゃなくて17個だった。

しかもnamespaceの中身のクラスもえらい減ってる。
System.IO.BinaryWriterとかSystem.IO.BufferedStreamとか、
System.Net.Cookieも無いノカー

これで本当にアプリが書けるのか?
え?
ツー事はGCも標準じゃいじれんの?
どうせ標準もバージョン2とか出るんじゃないの。βが結構前から出てたとはいえ、
今の時点で完璧な標準化ができるわけが無い、といってみたり。(しかし偉そうに語る連中多いね、
てめーが作ったわけじゃないのに。俺もか。)
Winで便利になるんならいいじゃない。

他のプラットフォームの開発者が勘違いして.NETで便利なソフトとか
書いてくれればラッキー(w

ということで。
UNIXでASP.NETが動いてほしい。
Apacheのモジュールでいいから。
まあFreeBSD厨はC#でHello World!動かして喜んでなさいってこった。
System.Consoleが標準じゃないので、ハローワールドできません
>206
(゚Д゚)ハァ?
>.NETで便利なソフトとか
>書いてくれればラッキー(w
大ブーム?
まだ、始まってないじゃん。
>>208
妄想入っちゃったカワイソウな人発見。
210デフォルトの名無しさん:02/05/04 00:12
>>209
sageで煽ってる小心馬鹿発見。
上げるお前よりまし。
212デフォルトの名無しさん:02/05/04 00:23
ゲームエディタを作る環境としてはC#は最高!!!!!!!
ゲームを作る環境としては?
214デフォルトの名無しさん:02/05/04 00:41
>>212
ゲームエディタって何?
>>214
おそらく、ゲームのデータを作るツールのことだろう。
レベルエディタ、マップエディタ、キャラクタエディタ、etc
ゲームを丸々一本作ると、本編よりもツールのほうがコード量として多かったりする。
つかツールを軽視してるとかなり痛い目にあう。
あ・・・板違いか・・・sage・・・
CLR2は従来のそれとの互換性はありません。
すべての.NETアプリケーションは.NET Framework2を用いてリビルドされる必要があります。

2003年 MSのサイトより。

Javaと同じ道が既に見える・・・。
>>216
幻覚が見てるようだな。そろそろ寝ろ。
218デフォルトの名無しさん:02/05/04 03:19
いやー.NETいいよ。
VC++もDelphiもとっとと消え去ってくれって感じ。
...え?VC++も?
220デフォルトの名無しさん:02/05/04 03:25
とりあえず、ソフト業界は基本的にウンコということで、

このスレは
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜締め〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
>>218
DBの対応が早く進んで欲しいね
今のところまともに使えるのはいずれも高価なOracleとSQL Serverだけ

FireBirdが使えるようになったら全面的にC#へ移行するんだけど・・・
>>212
気づかなかったYO!
ゲームはC++で作ってるせいでエディタまでC++で作らなきゃいけないと思い込んでた!
でもなれたMFCのほうが今からC#でやるよりいいかも・・・鬱
223デフォルトの名無しさん:02/05/04 03:30

DelphiはJavaと.NETが消滅してエンプラ版を無料にしても天下は取れない。
一人でやる場合、C#でツールを作ったら、
C++で本体を作るのがイヤになるに1票
225146:02/05/04 03:43
>>164 さんくすです。

でもログ見ると別にクロスプラットフォーム
とかは関係ないみたいなんで

なんでILの必要があるんでしょうか?
DLLのフォーマットを変えるだけ(バージョンアップ)でも
良いような気がするんですが。
>>225
>なんでILの必要があるんでしょうか?
ILはXML的な発想でしょ、自己記述型というか

CPUが変わってもそのまま使えるというのが最大のメリット
主要なソフトがILに置き換われば
インテルは386の足枷から開放される
>>226
なるほどItaniumとかItanium2とかへ移行のため?
ひょっとしてHammerとか。
228仕様書無しさん:02/05/04 05:13
>>220
あきらめ、ですか。。。
229デフォルトの名無しさん:02/05/04 05:22
                ||             ||
                | |     __ ∧_   | |
                |  |_,,-─´  | | `ヽ─| |
               /|  |     |  |    | |
              /  |  |     |  |    |  |\
            /    |  |     |  |    |  | \
            /     |  |    |  ||   |  |  ヽ
           /      |  \__/ /  \__/  |   |
           /       l      /   |    |    |
           |        |      |    |  /    |
           |        \__  \ / /ヽ     |
          |       /     \  | / ⌒ \   |
          |      /  ____ \ / _   \ \
          |    / __/     ―‐_ /  ヽ_  | |
          _|...  / /"    __        ___ヽ \\
         /.   //    - '----'   /::\ '---' |::::::\\
        /  _/    ______/::::::: ゙ヽ__ |:::::::::::ヽ\
        /  ./ヽ    /        ( ,-、 ,:‐、    |::::::::::::::::>
       / /::::::::\_/.                  |:::::::::::::::/
      //::::::::::::::::::\_ヽ.       __,-'ニニニヽ.  |::::::::::/
..     <:::::::::::::::::::::::::::::: ヽ.        ヾニ二ン"  /::::::::/
       \::::::::::::::::::::::::::::::ヽ\             /:::::/
          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l  `ー-::、_       ,,..'|  ̄
                 :人      `ー――''''' ,/ヽ
                 |\`ー-―――――――- ノ |
                 |  | | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| | 「 ̄ ̄ |

            嘘は嘘であると見抜ける人でないと
            (MSと付き合うのは)難しい
230仕様書無しさん:02/05/04 05:31
MizuhoSystem、ですか。
System.Mizuho.Fujitsu
System.Mizuho.Hitachi
System.Mizuho.IBM

プラットフォーム互換性があるのは H ⇔ I くらいですが何か?
>>222
もし新たに起こすものがあるなら、C#(とフォーマットとしてXML)の採用を検討
したほうがいいと思う。C#から既存のDLL呼び出しなども比較的容易にできるから、
一気にすべてを置き換える必要がないというのもポイントとして大きい。
でもあれでしょ。
エンプラはJavaBeansでいいんだし、結局、.NETはクライアント用途でしょ。
(それなのにネットなんて命名が悲しい。。。)
>>233
洗脳されちゃったカワイソウな人発見
>ILはXML的な発想でしょ、自己記述型というか
は意味不明。
>インテルは386の足枷
いいたいことは分かるが逆も考えられる。
ILはCPU非依存でありながらソースコードを隠せるという他に、コードベリファイができたり、
多言語間に橋渡しもできる。
236デフォルトの名無しさん:02/05/04 10:44
>>222
でもやっぱりエディタを作ったと同時にデータ読み込みクラスも
C#で書かれるのは痛いよ。
ゲームそのものをC++で作っているならC++の方がいいと思うよ。
237デフォルトの名無しさん:02/05/04 10:46
>>229
不細工なシャア・・・ワラタ
ひろゆき
話を元に戻すけどさ、FreeBSDなんかのサーバーサイドで動かすのって、
今のJAVAサーブレット程度のものでいいんだべ?

だったら、たとえSystem.Windows以下の一部で非互換があっても対して問題無いんじゃねーの?
クライアント側はWinとMacを推奨ってことで。
>>239 それならJAVAでいいんじゃない? そもそも C でいいじゃん
>>239
それのどこがクロスプラットホームだと小一時間・・・
でも、UNIXのサーバデーモンなら.Netで十分カモね。
.NETにはforkあるのかねぇ・・・。
>>241
ローレベルはP/Invokeで直接呼べばいいじゃん。
他のOSで動けばええなぁ。
しかし、GUIなソフトってOS一般のGUIに似てれば似てるほど
使いやすいつうか、馴染みやすいわけだからさ、JAVAとか独自のGUI
とか見ると周囲のアプリから浮いていまいちな、感じがあるなぁ。
244デフォルトの名無しさん:02/05/04 11:52
>>236
マネージドC++でつくれ。
245デフォルトの名無しさん:02/05/04 11:56
>>239
そういえばそうだな。サーブレット程度ならSystem..で
騒ぐこと無いな。

>>240
社員のスキルを複数の言語に跨らせなくてすむのはメリット大きい。
VBだけとかJAVAだけなら受注できる仕事に制限が付くが
なんでもC#なら受注の制限が無くなる。

しかし、競争相手も同様であるという罠。
>>242
それを言い出すとどの言語でも一緒になっちゃうから。
その辺の線引きのバランスが難しいのだろうけど。
今のところどの.NET言語もドングリ背比べ。
正規表現のPerl.NETとかProlog.NETとかユニークな拡張機能を持った奴がデファクトになる可能性も。
>>247
.NETのライブラリにも正規表現あるじゃん。
C#以外は皆おまけだろ。
でもアメリカなんか今までのVBの普及もあってか
かなりVB.NETもがんばってるよ。
この記事見てみようと思うと、なんだよVBかよっが何度もある。
>>250
原型とどめてないのにね。
VC++みたいな生殺しの方がいやだぞ。
MFC・ATLはあるけど、MSDNのどこを読んでも「使ってくれ」というメッセージを感じないというか。
>妄想入っちゃったカワイソウな人発見。

>洗脳されちゃったカワイソウな人発見

スレたてた本人だろうが、必死だね。
現実に.NETアプリが流行ってないのに変なスレ立てて、
さらに、説明出来ないみたいだね。
254デフォルトの名無しさん:02/05/04 21:47
>>253
残念ながら違います。能無し年寄りDel厨さん。(嘲笑激藁
>>254
>さらに、説明出来ないみたいだね。
お前、これ何とかしないとバカ扱いだぞ?
>(嘲笑激藁
あーこの書き方。いつもの煽り屋さんだー。ワーイ。
まあ、.NETのヒット率はXBOX以下でしょう。
<XML>
 <SINE>
  お前、これ何とかしないとバカ扱いだぞ?
 </SINE>
</XML>
>>253
そうとう悔しかったみたいだね。
XBOXって惜しいところで美しくないよね。どうせなら左右対称にXOBOXにすればヨカータのに
XOXOX がイイ
能無し年寄りDel厨もかわいそうだな。

VC++ → 覚えられず挫折
VB → 覚えたものもバージョン古し
Delphi → もうすぐ.NET化ですべて時間の無駄に
嘲笑激藁ってVB.NET厨に格上げって喜んでた。
説明出来ないなくて進歩無いんだからプログラマ辞めちまえ。
説明しようにも.NETが辿り着いたもので新しいもの無いけど。
年寄りがどうこうとさらしあげてるようだが、
自分のプログラマとしての未来を捨ててるようなもんだ。
264さらしあげ:02/05/04 22:17
煽りにマジ切れカコワルイ
265さらしあげ:02/05/04 22:18
説明出来ないなくて
しまった。
ageられたってことは、ヒットしたようだ。
さらしあげってageるときは、
VB.NET厨が負けを認めたとき。
勝負終わり。
>>263
新しい技術を覚えて「プログラマとしての未来を捨ててる」とはすばらしい理屈ですね。
で、あなたは最近何か新しいことを覚えましたか?
例えばXMLの基礎とか。(嘲笑禿藁
わざと読み違え攻撃して超カコワルイ。
VB.NET厨うすぎたねー。
技術も三流、会話も三流。
煽りのような書き込みの数からして
そうとう焦っているようだね(激藁
必死だな(藁
270は書き方からしてシャープじゃない。
内容はいつも無いけど。
ん?>>253が暴走中なのかい?
分かりにくいから名前入れてよ。
Del厨の必死ぶりがおもろい。
275期待age:02/05/04 22:27
253に期待age!
クソスレになったね。進歩の無い奴ら。274のような人はマ板に逝ってくださいです。
っていうか、名無しで書き込んで正体バレてるじゃん。> Del厨
XOXOXの読み方は「クソクソクス」で良いでしょうか?
>>276が一番進歩のない年寄り
そういやXO醤って何なの?
281276:02/05/04 22:33
279は若年性痴呆症
>>280
調味料
ウィスキーで煮詰めた中華ダレらしい>XO醤
kusoって呼んじゃうよね…
XBOXは(略
XOXOXじゃTic Tac Towやってるみたいだ。
286デフォルトの名無しさん:02/05/04 23:13
論理的に考えればドットネットが生き残るとは思えないよ。
よしんば、それが優れた技術であったとしても。

技術者の視点:
ネットワークを支えている人たちは、一社独占を嫌うに決まってる。
オプソマンセーとか言わんけど、「ネットワーク」には「他者との結合」という本質があると思う。
みんな、隙あらばドットネットを使わない方法を研究すると思う。

ビジネスの視点:
「疎結合」は技術的には正解だと思うが、ビジネスモデルとして受け入れられる企業はまだ少ない。
特に日本では。
しかし、そういうことより、「企業間のビジネスの疎結合」のシステムがMS一社に支えられるということは、
「すべての企業がお互いに疎結合となるが、MSとだけは密結合になる」
ということを意味する。あ、もちろん、技術の話じゃなくて、ビジネスの話でね。
とても受け入れられないだろう。

そもそも、MSの強みはWindowsにあるわけだし、その強みが効かないところでまで
MS支配を受け入れたいとは思わないのが人情。というかビジネス。

Billは、最初から不可能なことをやろうとしていると思う。
その点、誰か助言してやるやつはいないのかね。

もちろん、Windows上では、ドットネットは流行するだろうね。次が出るまでの間。
どこが論理的なんだ。(嘲笑藁
288さらしあげ:02/05/04 23:25
289さらしあげ:02/05/04 23:32
> 技術者の視点:
> ネットワークを支えている人たちは、一社独占を嫌うに決まってる。

論理的に考えた第一文が「決まってる」ですか。(w

> オプソマンセーとか言わんけど、「ネットワーク」には「他者との結合」という本質があると思う。
> みんな、隙あらばドットネットを使わない方法を研究すると思う。

「使わない方法を研究」って何?ただ単に使わなきゃいいだけじゃん。(w

> ビジネスの視点:
> 「疎結合」は技術的には正解だと思うが、ビジネスモデルとして受け入れられる企業はまだ少ない。

疎結合がビジネスモデルなんだ。(プ

> 特に日本では。

理由は?

> しかし、そういうことより、

文章がつながってないじゃん。(ゲラ

> 「企業間のビジネスの疎結合」のシステムがMS一社に支えられるということは、
> 「すべての企業がお互いに疎結合となるが、MSとだけは密結合になる」
> ということを意味する。

ぶはははは。まったく意味不明。デムパだーデムパだー

> あ、もちろん、技術の話じゃなくて、ビジネスの話でね。

思いっきり技術の話じゃん。(w

ハライテー。突っ込み中断。(w
ワラタ
> MS支配を受け入れたいとは思わないのが人情。というかビジネス。

人情がビジネスなんだ。(プププ
293286:02/05/04 23:37
やっぱり連休中だし、この時間にたいしたのはいないんだな。
さすがのエバンジェリストもお休みのようだし。
がっかりだよ。

>>288
ご苦労。
君以外の人の意見聞きたいから、このまま「さらしあげ」続けといてくれ。
>>293
名コピペありがとう。人工無能でも使って作ったの?この文章。
>>286
で、結局なにがデファクトスタンダードになるですか?
まさか、SUNが一社独占しているJavaとは言わないよね?
>>295
あんな文章書いてるのに聞いても無駄。(嘲笑激藁
Delphiがそのうち巻き返すとか信じてるんだろ。(プッ
298デフォルトの名無しさん:02/05/05 00:04
突然クソスレになってしまった・・・
>>298

しゃーねーよ。
死滅スレを生んだのも元はと言えば.NETスレだからな。
荒れる宿命でも背負ってるんだろ。
>>298
252までは良かったのに・・・
>>253が一番悪いということで。さすがは能無し年寄りDel厨。(嘲笑禿藁
>>301

お前もだ、黄金厨よ。
嘲笑禿藁なんて使ってる時点で・・・
今度からこのスレッドのレスには文末に全て(嘲笑禿藁を付ける事。
>>304
すでに文末につけてないな(嘲笑禿藁
306デフォルトの名無しさん:02/05/05 02:30
良スレだったのにお子様の遊び場になっちゃった・・・悲しい。
307デフォルトの名無しさん:02/05/05 02:35
(嘲笑禿藁
こういうスレが良スレになると困るのは・・・
(嘲笑禿藁
310デフォルトの名無しさん:02/05/05 04:07
ほかのC#スレは、ここを荒らしている子供たちには難しすぎるのだろう。
               / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ∂/ハ)ヽ < なっち大爆発。
       (●´ー`● \_____
 ̄ ̄ ̄ ̄  ( つ  つ) __ カタカタ・・・
 ̄ ̄ ̄日∇ ̄\| BIBLO |\
        ̄   =======  \

ざっと見回してみたが、確かに突然降って湧いた253が一番馬鹿だ。
313!253:02/05/05 06:21
あ、社員のみなさん、おはようございます。
お仕事ご苦労様です。
たくさんいらっしゃるようですが、1人の人の分裂した人格が多数混ざってたりします?

それじゃ、みなさん、お払い箱になるまでがんばってくださいね。
まず、俺は言語ツールは道具だと思う。道具はどれだけ馴染めるか、そして
その分野にとってバランスが良い事が必要だと思う。
ドットネットにもちろん新しい技術はない。 既存技術から M$的に良いとこ取り
をしてみました的なものでしかない。だから評価はこのバランス そしてターゲッ
トはどこかによるのだろう。

バランスの良さというのは、
たとえば、IDEの入力補完機能 VC++とBCBを比べるとVC++は今のパソコンで
まったく気にならない程度の速度が得られている。
VS.NETは、この点、残念ながらメモリ要求量をはじめ、最新のパソコンを要求している。
これを始め、触ってみた感触=俺の独断だけど

VS.NETは職業向け つまり作成したコードの著作権を取り上げられる開発者向け
としてのパフォーマンスを追及したものだと思う。
 CやDelphiのようにライブラリを自分で作ってコツコツと創作するのではなく、職業と
してVBのようにコードを組み立てるのに都合よくチューニングされている
> CやDelphiのようにライブラリを自分で作ってコツコツと創作するのではなく、職業と
>してVBのようにコードを組み立てるのに都合よくチューニングされている
間違い。Delphiはコード組み立てるどころか、
貼るだけで出来たりするのでVBに勝ってる。
さらにクラスを派生して動作を変更出来るのでVBに勝ち目なし、
という結論からVBが破棄されて、
.NETはDelphiやJavaライクのものとなった。
>>315
同意。
潜在能力的にはVBはDelphiに勝てなかった。
VB.NETになってようやく言語の能力的には同じレベルになったいえる。
>>315
自分でコンポ作る事で再利用性を高めるのがDelphiの価値だろうよ
貼るだけしかやらないなら VBの方が入門書が多い分マシ
だーかーらー、Delphiにウェブアプリなんか(以下略
>>318
Delphiでもクライアント側もサーバー側も作ろうと思えば作れるよ。
それは、VCL使わないでWindowsGUIアプリ作れるのと同じで、ただやらないだけ。
>貼るだけしかやらないなら VBの方が入門書が多い分マシ
VB好きな人って論理的な思考が出来ないんだよね。
VBに貼るもの少なすぎるじゃん。
標準コントロールさえWin32API使わないとだめなんでしょ。
だから、COMは終了したんだよ。
321デフォルトの名無しさん:02/05/05 09:23
Del厨ってなんでこんなに必死なんだろう。
Delphiでやろうと思えば何でもできるなら、もっと仕事で使われてるはずなのに。
現実はそうなってない理由に目をそむけてるね。
322デフォルトの名無しさん:02/05/05 09:24
たしかに入門はVBの方が圧倒的にやりやすいな。
FAQもいっぱいNETにあるしな。
Formの派生とかが出来ないのでマスターメンテとかVBで作っていると
単純作業の繰り返しで鬱になりそうになるけど。それでもVBが
好まれて使われてきた。客先がVBを指定することは多々あれど、
うちの場合客がdelをしてしてくることはない。
こんかいのC#はVBの足りなかった部分を多く補ってくれた。
重さもムーアの法則が解決してくれる。
逆にdelには無いものもかなり増えた。
delは今後、どこでC#に対抗していくのだろうか?
VB厨ってなんでこんなに必死なんだろう。
VBでやろうと思えば何でもできるなら、もっと仕事で使われてるはずなのに。
現実はそうなってない理由に目をそむけてるね。
>>322
対抗なんて無理。
対抗勢力側が.NET。
でも劣悪劇重環境。
BorlandはC++でがんばればいいんじゃない?
MSですら見放したクソ言語だからね。
ANSI完全対応なんていうキチガイ技をやってみたらいいんじゃない?
需要はないけどね。
327デフォルトの名無しさん:02/05/05 09:28
当面Windows限定だけどサーブレットに相当するコードも
かけるね。MSが宣伝する他のOSへの移植とかは眉唾なので、
無視したとしても今回の.NETは期待出来る。
C++/Javaライクでいまさら独自言語C#ってのは需要無い。
言語の能力がVB.NETに追いつかれた以上Delphiを使う理由はないなぁ。
>>327
宣伝してたっけ?
Delphi使いが威張れたのも過去の話。
>>323
お前現実知らないだろう。
>無視したとしても今回の.NETは期待出来る。
厨が期待してるだけで、
珍しくも無くて普通は出来てあたりまえのこと。
だめ製品の移植はいらねー
334デフォルトの名無しさん:02/05/05 09:31
Delphi使ってみたけど、起動していきなりフォームが出てくるのにはびっくり。
うわー、今時GUIしか前提にないのね。
何年前の発想だろう。
>言語の能力がVB.NETに追いつかれた以上Delphiを使う理由はないなぁ。
VBしか使えなくて、.NETでもC#じゃなくてVB使うやつ粗大ゴミ。
>>328
言語の見た目だけでなく、もっといろんな側面から見たらニッチあるんでない?
例えば・・・

と、ちょっと考えてみようとしたが、浅学ゆえにだめぽ。
いや、実際.NETでもVBは優れた言語ですよ。
>>334
それはスタートアップコードにフォームの作成が書かれてるからだが、
そのスタートアップコードは.NETにコピーされたんだが。
>>334
お前が古すぎ
340338:02/05/05 09:34
ごめん、ちょっと間違い。
スタートアップコード→プロジェクトのスタートアップコード。

ただのスタートアップコードと言っちゃまずかった。
>>321
 もっと仕事で使われるについて

さて、日本の仕事としてのプログラミングは99%労働型。
労働としてコンポーネントやライブラリを整えても、それは会社のもの。
なのに、プログラマは他の業種に比べて非常に流動的。

つまり、DelphiとかCのようにライブラリを整えて効率をあげるタイプの
ツールは都合が悪い。

それが良いことか悪い事かは別にして、.NET のようにM$謹製の高性能
なフレームワークを使いこなして 仕事を消化してゆくのが時代に合って
いるのだろう
>>334
 それは入門用です。 自分で選べるから
>いや、実際.NETでもVBは優れた言語ですよ。
笑わせるな。
MSがVB文法が劣悪で破棄しようとしたところ、
ユーザ側と対立した。
>>343
ソースはどこですか?
>>341
そりゃ、プログラマじゃなくて、コーダ。
コーダ板作ったら?
そちらに、嘲笑劇笑=さらしあげ=VB.NET厨
を移動して。
BorlandなんてCorelに吸収されてればよかったんだよ。
そうすれば今頃FreeBSD版.NETで新天地を開けてたのに。
つくづくアホな会社だ。
JavaはやるわLinuxはやるわ.NETはやるわで節操のない会社。
しかもいずれもぱっとせず。(嘲笑激藁
http://www.zdnet.co.jp/news/0101/19/e_vb.html
VB .NETはVBにあらず?――高まるプログラマーの懸念

VB.NETはマジですげーよ。
型に強くすることも弱くすることも自由自在。
MicrosoftなんてIBMに吸収されてればよかったんだよ。
そうすれば今頃エンプラ版Windowsで新天地を開けてたのに。
つくづくアホな会社だ。
DNAはやるわIISはやるわ.NETはやるわで節操のない会社。
しかもいずれもぱっとせず。(嘲笑激藁
>型に強くすることも弱くすることも自由自在。
クラスライブラリ言語で型を弱くすると破滅。
>>345
 コーダと呼んでもかまわないと思うけど・・・設計もどきもするコーダね
コーダはこれから単価激減、残業地獄で破滅。
手には.NETを持って。
>>352
単価激減? 残業地獄? そんなもん 現状だよ
某スレで見かけたんだけど、VB.NETって両方可能なんだよね。

' 型に弱く
Dim n As Integer = TextBox1.Text * 2

' 型に強く
Dim n As Integer = Convert.ToInt32(TextBox1.Text) * 2
>>354 両方可能ってステキか? 俺は地獄の門が開いてるようにしか思えないのだが?
それって、BASICの悪さしてバグの元となる変数のあいまいさ、駄目じゃん。
C#ではマクロ言語的な使い方はできない。
VB.NETは今後もマクロの標準言語になることは間違いなし。
いや、VBはCOMの標準クライアントと定義されてたが、
VB.NETにそんな宣伝は無い。
>>354
「強く」なってないじゃん。両方受けるんなら。
要は

旧VC++の地位 → C#
旧VBの地位 → VB.NET

になっただけだよね。他の言語にチャンスなし。
Delphi.NETなんて立場なし。
>他の言語にチャンスなし。
じゃなくて、VBがほか言語に滅ぼされただけ。
COMもクラスライブラリに敗北しただけ。
>>354
ちゃんとオプションで切り替えられるよ。型に弱いのをオフにすることもできる。
>>362
悪い機能を引きずったね。
多分、VBからのコンバート対応だろうよ。
でも、コンバートでコンパイルエラー○十個とか出ると聞いてるが。
まあいずれにしてもDelphiに明日はないということで
.NETスレで必死に他の言語をたたくなんてどうしたの?
大ブームならそんなことしなくても。
そうだね。 
結局、厳密な型変換を要求すると、コンバータ作れなくなって
仕方なく、緩いオプションを用意しましたって事でしょう。

もし厳密な型変換も出来るなら、VB->Delphiコンバータ作れば
今なら売れるだろうけどね。

VB->VB.NET より VB->Delphiの方が楽かもしれないね 
>>361
必死だな(w
Del厨がうざいからです。
あんたらがいくら必死で宣伝しても誰も見向きもしません。
なぜなら.NETを超えるものが何もないからです。
>>368 カッコイイよ 

 よ! にっぽんいち!
>>367
お前は説明出来んのかい。
VBは.NETでも厨は変わらず。
みんなより100m遅れてクラスライブラリ勉強スタートだもんね。
Delphi → VC#に移行しました。
いろいろ慣れるまで苦労した部分もあったけどDelphiに戻る気は起こりません。
さようなら、Borland。
Delphi使いの皆さんも優れたものを追求したいなら、もう少し自分の足元を見てください。
では。
100mどころじゃないよな。
Delは出来た時からクラスライブラリ言語。
10年近く経って.NETがスタート。
クロスはまだ未完。
        / ̄ ̄ ̄ ̄\
          | おまえらも |
  ∩ _∩  |           |
  ( ´ー`)< 暇な奴ら  |
  (    )  |           |
  |||  | だなぁ   |
  (___) _)  \____/
まああれだ。 結局 VB と Delphiは 似てたけど違うものだった

VBは派遣型労働の象徴みたいなもんで Delphiは プログラミング用ツールだったって事だ

.NETは その派遣型労働を もっと手広く企業の為にご用意しましたって事でしょう
アンチDelphi吉害がいますな。
中学校でさんざんVB厨扱いでもされたのだろうか・・・?
なんで、こんなタイミングで焦りが見える、嘘レス >>371 が出るの?
ちょっと子供過ぎやしないか? >>VB.NET厨
>>374
Delphiは趣味用ツールから抜け出せませんでした。
>>376
いや、実際俺もDelphiからC#に移ってるよ。
最近はDel触る時間も減ったなー。
>手広く企業の為にご用意しましたって事でしょう
あ、そういうこと。
MSが参入出来ない分野ね。
>>370=>>372
ジサクジエン
Delphiねー。
まあ、Delphiで雑誌1冊できるぐらいになったら考えてもいいんだが。
今のところC、VB、Javaかな。
>>380
いや、自作自演じゃなくて、スレが二つに分かれただけだが。
別に他人を装ってるわけじゃない。
>>381
Delphiマガジン(プ があるじゃん。
>>377
まあガンバレよ。
デジタルドカタになる為のお勉強もそれなりに大変だよな。
>>384
否定できないんだな。(ワラ
まぁ、そのうちDelphiもDelphi.NETになるんだろうから
お前ら仲良くしなさい。
プログラマの仕事ってコーダーより趣味性は強いね。
今までに無かったものをデザインするんだから。
デザインの妙ってのもあるよな。
Delphiじゃ何も考えずポトペタやるだけだろうけど。
>>371

はい、VB.NETを見てこれなら.NETに移行してもいいなと思ってます。
Delphiに無駄に執着してるのはアンチDelphiの方々の方だと思います。

どこのDelスレを見ても狂信者などいません。

みんなDelphi以上にいい言語が出たのならそっちに移行する準備は出来ています。
他のオブジェクト指向+構造化手続き型言語の習得や移行が簡単なのもObject Pascalのメリットですから。
この点ではVB6 -> VB.NETの移行の方が大変だろうと思います。

ただ、旧VBはDelphiに言語的に劣っていたというのは事実。
VB.NETやC#でやっとまともなRADツールの選択肢が増えたという感じです。
我々は今非常に喜んでいます。


>>385
 否定はしないよ。 デジタルドカタの現状は知ってる。

 ドカタ続けたって結局先はない。 
ほんまもんのドカタなら60でも出来るが、デジタルドカタは35で捨てられるよ
VB.NETいいよ。ほんと進化した。
変な言語に移行しないでVB一筋でやってきた甲斐があるよ。
元からオブジェクト指向的な要素があったけど、今は完全なものになった。
かといって従来の要素が損なわれたわけでもない。
じゃ、
.NET大ブーム by デジタルドカタ
しかし、ヒットした製品はありません。
派遣金額で勝負。VBより.NETの方が派遣金額アップでラッキー、
って感じ。
>>390
ああ、そうか。能無し年寄りDel厨だから、年齢的にもう参入できないんだね。(嘲笑禿藁
>元からオブジェクト指向的な要素があったけど、今は完全なものになった。
20年遅い。C++とかいつからあったと思うんだ?
>>394
C++がオブジェクト指向ねえ・・・。
>>391
理不尽な方言は結構消滅したしね。
俺はDel->C#にするつもりだけど。
>>395
指向はしてるだろ。
洩れはVB->C#です。
デジタルドカタ=派遣
だよ。
つまり、
嘲笑劇笑=さらしあげ=VB.NET厨=デジタルドカタ派遣
.NETで言語に固執してる奴はアホ。
>>399
粘着するなら名前入れろって。
400げと。
なんかこの会話だと、.NETって悲惨。
・・失敗した。うわーん。
>>402
隔離スレで判断するな。(ワラ
>>400
それ同意。言語間の壁がなくなったのにデファクトスタンダードにこだわる必要はない。

お客さんから

「C#で組んでくれ」
じゃなくて
「.NETで組んでくれ」

ってオファーが入るようになればいいね。
>>394
で遅いからなに?
>>405
え、サーバはWindows?大丈夫?
えーIIS入れるの?やめて。

ってオファーが入る。
>>400
でも言語ごとの違いは知っておかないと。
VB.NETなんて最終的に型の強いILに落ちるのに、どうしてこんなことができるんだ?というのが多いもん。
Windowsのコアも将来managedコードになるのかねえ・・・。
もう、Windows-PCの時代じゃない、
とMicrosoftが言ってる。
>>409
 わざわざ擬似マシンコード作ったのも そのM$の将来の為でしょうから そういう方向じゃないの?
>>409
カーネルはネイティブ、サービスは大部分がマネージドという時代が来るでしょ。
そうなるとDelphiみたいなネイティブが売りのツールはあぼーん。 
413結論:02/05/05 10:31
エンジニアなら 今すぐ取り組むようなもんじゃない。 既存言語で足腰を鍛えろ
営業なら、今すぐ取り組め  特に派遣屋には宝かもな
でもGACが今のSystem32フォルダみたいになるのは萎えだな。
.NETの生産性の高さは半端じゃないから、マネージドへの置き換えは意外と数年でできるかもしれない。
Windowsの時代じゃなくなるからMSはあぼーん。
MSのツールは独占以外良いとこないからあぼーん。
Windowsの時代じゃなくなるとDelphiもあぼーん。
OSのコアサービスをmanagedにしたらILDASMし放題だが大丈夫なんだろうか・・・。
>.NETの生産性の高さは半端じゃないから、
だからね、クラスライブラリってのは10年前からあるの。
.NETが生産性高い分けじゃない。出遅れ。
>>418
半ソース公開みたいなもんでいいんじゃないの?
>>419
クラスライブラリがあるから生産性高いって言ってると思ってるのか?
てゆうか、今更Winイメージのものなんて、
サーバにもPalmにも不要。
実際今もVS.NETのコア部分をILDASMで見れるわけだし、そんなに問題ないんじゃないの?
>>422
どっちも見るに耐えない業績ダウソじゃん。IBMだけが例外。
>>421
ペタペタ張って、派生してって出来るのはクラスライブラリだよ。
マルチランゲージはOS開発には向かない。
こんなことも知らんやつらが、.NETが良いって言ってるのか。
IL化はMS流オープンソースということでよろしいか?
あ、そうか。
ここは死滅スレか。
>>425
> マルチランゲージはOS開発には向かない。

(゚Д゚)ハァ?
429デフォルトの名無しさん:02/05/05 10:40
>>424
Win-PCは普及前に売上前年度割れ。
>>426
いえ、2年先くらいには暗号化される予定ですので
>>428
クラスライブラリっていってるのは全部同じ人物だよ。
どうもよく分かっていないらしい。
暖かい目で見守ってやろうよ(w
テラリアムスレと並行して見てると面白すぎる。
建設的なスレとそうでないのはこんなにも差があるかって。
>>432
だが、いきなりレベルが下がったぞ(w
ここは能無し年寄りDel厨の断末魔の叫びを見届けるスレです。
時代についていけなくなった哀れな姿を温かく見守りましょう。
皆さんはこうなってはいけませんよ。
>>434
ネタキャラを演じてるならともかく、真性っぽいしな・・・。
>>434
ではどうやったらならないかを議論しましょう。
.netをやれば40歳でもついていけますか?
だからクラスライブラリ野郎は名前入れろっての。
どうせ名無しでもバレバレなんだから
ちゃんと名前を入れて議論しようぜよ。
438436:02/05/05 10:51
俺は .net の勉強はコッソリやるけど 会社ではやってる事は秘密。
今の俺の立場でやってると判ると、戦場に放り込まれるからな。
デジタルドカタは前の職場で懲りたよ。
DEL厨って要はDelphiなんだろ、マイナー系で頑張ってるってことなんだから、
なかよくしろよ。.NETもまだマイナー系なんだから(って書くとおこられるのかな。
いや、俺は応援してんのよ。)
440436:02/05/05 11:13
長持ちというか将来の自分のためには、
具体的な内容よりテクニカルタームを適切に使える事が大事なんじゃないかと思う。
プログラミング能力に優れてる人の事をよく「xxさんは実務に優れていますね」とか
いう言い方をするんだけど、 じゃ実務に優れてる人がおいしい思いをしてるかという
と、絶対にそうじゃない。 給料同じどころか残業減って廉いくらい。

.NET は上でも話が出てるとおり、自分が使うより 他人を雇って使わせるのに優れた
ツールだと思う。 20代の廉い労働力にガンガン仕事させるツールとして考えればいい。

で、自分は仕事を創り出す方になれる方向が
おお、シビアに正しい意見が出たじゃないの。>>440
使い捨てられたいやつは.netやれと。げはは。
でも、EnterpriseArchitect版を見てるとそういう使い方だよな。
趣味プログラマだから関係ねーや。
444デフォルトの名無しさん:02/05/05 11:25
Delphi.NETが出ればDelphiからVBのライブラリが使えるようになるね。
ようやくDelphiもVBの下僕として一般の人たちから名前を覚えられるね。
445デフォルトの名無しさん:02/05/05 11:25
おまえら、あの言語はだめだとか、
オブジェクト指向がいいとか
屁理屈こねて自分の趣味にばっかり固執するがよ、
最終的な製品の品質には大して関係ないだろが。
違うか?あ?バグが減ったか?納期が短縮したか?あ?
客が喜んだか?あ?ああ?
>>440
若いうちからそんな事ばかり考えてちゃ逆に大成しないぞゴラァ !

お前ら、まずガンガン働くところからスタートなんじゃ!
その次は上と下に挟まれて這いずり回るんじゃ!

這いずりまわって、這いずりまわって、やっと明日が見えて・・・・・あれ?
うざいDel厨はよくいるタイプだね。
Javaが流行りだした頃に「そんなもの昔からSmalltalkに・・・」とか言ってた奴と同じだ。
んなもん後出しだろうが普及したもん勝ちだよ。
その前にDelphiなんて旧VB6の足元にも及ばなかったじゃん。
>>447
VB6に「旧」はどうかと。
>>448
旧バージョンですが何か?
あれはなかったことにしてください。
>>446
這いずり回って、結局リストラ。
ホームレス。
中学生に狩られて終わり。
リストラされたくないからメインストリームに乗れるよう頑張ってんだろ。
Delphiなんかやってたら生きてけないよ。
Delphi叩きはやめなさい。
マイノリティをいじめるのは人としてよろしくない。
断末魔って無くなったものに対して言うんだよね。
じゃあ、VB6と.NETとMSがふさわしい。
ってかMSの言うとおりVB6に固執する理由はもうないんだよな。
1年以上準備期間があったのに.NETを何もしてこなかった奴には死滅がふさわしい。
定期的にあぼーんされるMS環境に固執すると、
デジタルドカタそのまま。
まあ、Delphi使いの間でもそのうち.NETに行くか行かないかで内部分裂が起きるんだろうな。
>>455
定期的なクリーンアップは必要だと思うよ。
>>456
バイナリ形式をどうするか、しかないよ。
コード資産は保持される。
>>458
VBでも同じだよ
>>459
違うっつーの。コンバートかかって、コンパイルエラーどかーん。
DelphiとDelphi.NETでまた関連スレが増えるのは鬱だ。
とりあえずVB6は永久保存だ。
.NETに移行して今までのバイナリを捨てる必然性が
MSの営業政策以外にあるのか問い詰めたい。
大丈夫。MSがそのうちDelphi動かない環境作ってくれるから。
>>463
とりあえず、VB6は不要。
.NETはユーザにとってもメリット大だよ。
Javaでは起こらなかったことだけど。
とりあえずWindowsUpdateでCLR落としとけって。
.NET大ブームとは、Delphiを動かなくすることなのか?
気は確か?
>>468
動くけど時代遅れにしてしまう。
CLR落としてる人少ないのに大ブームなんだ!
>>440
DellだのVBだのにコダワル馬鹿はおいといて、

マジな話、結局、ああだこうだ道具にコダワルのはまだドカタ根性が
抜けてないんだと思うよ。  デジタルドカタが嫌ならその方向には
幸せは無いと思うけどね
了解。
ドカタは.NET厨に任せておけ。
>>468  時代遅れって?

最終ユーザになんかメリットあるの?
美味しい思いするのは派遣業者だけ
「こんどこそ便利な道具ができました」という言葉に
何度だまされても懲りずに飛び付いて時間を浪費し続
けるのがデジタルドカタの典型パターン
じゃ、1はデジタルドカタの親玉?
まだ何にも生産してない.NETに対して、
「こんどこそ便利な道具ができました」
って飛びついてるようだが。
>>475
もちろん。
じゃ、こんなネタスレ、マ板に移動がふさわしい。
>>456
>まあ、Delphi使いの間でもそのうち.NETに行くか行かないかで内部分裂が起きるんだろうな。
当分の間は使い分け
.NETは客先のPCが古すぎて入らなかったりするし、使えるDBも限られている
>>478
そういう貧乏人は相手にしてないんだって。(w
>>478
すげー、使い分けできるのDelだけじゃん。
VB6なんてコンバートかけてエラーでどっかーん。
VB自体Winの後に出たもので古いものじゃないんだが。
貧乏人はLinux上でCとPerlやってるのがふさわしい。
>>479
ト○タはWin95ですが。
ランタイムさえインストールできません。
Kylix…
>>482
謎だよなー。
いまだにCPU133MHz、メモリ32MBとかでやってるの?
でも、実際の金持ち企業はLinuxサーバだね。
貧乏人から金を巻き上げるのに相応しいのはWinと.NET。
>>485
アフォ。Solarisに決まってるだろうが。
貧乏人って
世の中、未だに NEC-PC9801でN88basicのシステムが現役だったりするぞ

金持ち程上手に道具を使うんだと思うがな
>>484
大手がMS製品すると莫大な金が動く。
貧乏人がWinや.NET無い金はたいて買うよりね。
だから、オプソが注目されてる。
日本では注目だけで終わってるが。
なんだかんだ言ってもIEのシェアは97%。
CLRの普及率もそのうち全PCの90%はいくでしょう。
>>488
オプソは人と時間のリソースを大量消費する。コスト高。
あんねえ、今は、IE対応だけじゃ駄目だねー、
って動きがあるの。
CLR?そんなのIEやVBランタイムと一緒でウザイね、
って感じでとられてる。
でも新たな市場を開いてくれたMSには感謝。
JavaとかLinuxの一時的なバブルにはひどい目にあったよ。
感謝しても良いが、PCの時代も終焉。
サーバとPalmとMSが参入出来ない時代の始まり。
494デフォルトの名無しさん:02/05/05 12:18
.NETはいやでも流行るよ。
PCが廃って、IISが廃ったのに流行る手段が無い。
>>493
携帯か?(ワラ
携帯どころかPCに近い凶でさえ失敗。
いやー、でもねー、XP SP1にはPCの時代を終わらせるかもしれない不穏な機能が入るらしいからね。
>>492
フリーのものばかりじゃもうからんからなー フ゜フ゜
というか、今のPCはオーバースペック気味。
TabletPC的な発想は正解だと思うよ。
Solaris…インテル版はなくなっただろ。Sparcは糞遅いし。
価格破壊が元に戻れないことを知らないらしい。
MSの劣悪品が高価格で売られてるのは時代に逆行。
結局さあ .NETで新しいものが提供出来てる?

パソコンという既存のシステムの新しい使い方を提供出来ていない以上、
企業が、新しく、何の為にそれを導入するのよ?
>>498 ソースは?
PCはもう頭打ちだからな。
MSが焦るのは分かる。
PDAもプレステもサーバもWin不要の世界だからな。
>>505
じゃあ、このスレはMS厨の断末魔か。
プレ捨て発売するより前に、
ビルが糞ニー社長と日本でゴルフしてたね。
あれが、糞ニー製品にWin入れて下さいってお願いだったんだな。
XBOXなんてホントM$の馬鹿さの象徴だよな。

対象を18〜30なんて年齢に設定して、オタクが買ってくれるなんて思ってる
日本で、その年齢が今そんなゲーム機で遊べるような状況か?
そんなもん買ってるだけで馬鹿にされるようなもん

.NETも同じような馬鹿な戦略だと思うよ。
 win95マシンがどれだけ企業に転がってるか判ってない。 
今企業が経費削減に躍起になってるか知らないのか? 既存マシンをどれ
だけ有効に使えるかとかの視点じゃなきゃ 少なくとも今は駄目だよ。 

3年先の事は判らないけどね
509デフォルトの名無しさん:02/05/05 12:33
VBなんかはっきりカスでDelの方が良かった。
しかし、.netをやってみたら結構いける。
欠点も無くなったのでDelはやめてこれからC#にしようと思う。
似たような実力ならマイナー言語の辛さの分だけしんどくて嫌だもん。
世の中馬鹿が勝つ。
511デフォルトの名無しさん:02/05/05 12:34
そういや最近Delphiやってないな。
C#:Delphi=Delphi:VBな感じ。
>>509
 興味あるんだけど そのC#を何に使ってるの?
馬鹿をわかってやってるんだろうな。
ストックオプションの効果もヤヴァイし、
(でもまだ株価キープしてるのはえらい)
ネットワークの時代での独占考えないといけないし。
企業は手を広げるしか無いしね。
>>509
以前から VB vs. Del スレでもDel派が言ってた事だね
「もっといい環境があればいつでも移行する」って

M$の政治力も考慮すればC#がまさにその「もっといい環境」に相当する
515デフォルトの名無しさん:02/05/05 12:39
俺もDel派だったけど、最近のDel厨って昔のVB厨みたいだね。
ちゃんと見極めれるやつなら昔はDel、今はC#を選択すると思うよ。

今も、Delで作ったコンポーネントをC#に置き換えながら
ちょっとここを覗いてみた。
さすが、ゴールデンウィークも残りわずかとなると、みなさまレベルが高い。
>>512
VB厨が言語の勉強して、
役に立ったー、って叫んで、これが.NETブームの実態。
518デフォルトの名無しさん:02/05/05 12:41
>>514

そのとおり俺は冷静にいい環境を使いたい。
いままではDelだったが今はC#の方が優れているからね。

>>515

あんたもか。
だから、Delから乗換えたのはわかったけど、そのC#を何に使ってるのよ?
で、成果無い言語が優れてるんだ。
VB6みたいに消えた言語とか。
Win95から抜け出せないとか言ってるのにPCの時代がもうすぐ終わるとか
言ってるのは矛盾してない?
>>521
「もうPCは買い換えない」という点で一致してる。
>>521
林業というのをご存知ですか?
林業はもう完全に時代からおいてかれた業ですが
では木材は不要ですか?

ようするに 派遣業とかのオヤカタさんに取ってはPCの時代は終ったという事です
結局デル坊vs.元デル坊の争いか。pc業界の暗黒面だね。
デル坊ってヒステリックにVBけなしてたけど、矛先がデルファイに変わったわけか。
あんまスレ立てんなよ、どうせ2-3人でまわしてるんだろうけど。
でも元Del厨がC#に移行してる実態を知っただけでも有意義だ。
C#に移行した人はほんとの意味で道具を選ばない賢い人。
Delphiに固執してもしょうがないよねー。
だから、Delから乗換えたって言ってるのが複数なら、
そのC#を何に使ってるのか一人くらい教えてくれよな
528デフォルトの名無しさん:02/05/05 12:50
>>519
業務用のベストなスケルトンを作っている。
DelからC#の移行ついでにブラッシュアップだ。

ただ、重いからマシンを変えたよ。(w
今のところ、開発環境はマシンを強化しないとだめだけど、
実行環境は目立って影響はないな。

Win95は捨てたよ。
昨年の途中から既に業務でWin98以上しかサポートしていない。
リリースするときの各環境テストの工数が馬鹿にならないからな。
Win95は複数バージョンあってIEとの組み合わせも多くてしんどいよな。
Delフサギコ見なくなったけど、やっぱりあれってDelphiやらなくなったから
コテハンやめちゃったのかな。
なんで.NET vs Delphiになってるんだ?(w
.NET vs Javaなら分からなくもないが。
でもDelphi→VS.NET移行者の実例が出てしまうと考えちゃうよなー。
>>528 あれか? ボブスレーのコースをなんか ねっころがって滑る奴?

へえ 役立ってるんだね
.NET = Winとおもってる人がいるのも、なんでだろね?
>>531
C#ってどの言語から移行してもなじみのある部分が見出せるからね。
その意味ではすげー言語作ってくれたもんだ。
535528:02/05/05 12:57
漏れについてこい!よくわかってない同志よ!
vbに大してならdelは優れていた。

なんというか・・ここで固執したら結局
「del厨は単に固執しているだけだった。」と言う事に
なるので、内容の無いことを書いてあまりdelを貶めないでくれ。
C#でスケルトン作ってるってのはどういう意味だ?

なんか スケルトンってフレームワークの事だと思ってたが
DelphiでVCL使わずにコード書くような事をやってるのか?
>>535
C#のライバルとしてDelphiは役不足だ。
>>533
MS がやってるからだろ。
539デフォルトの名無しさん:02/05/05 13:03
良スレに戻りつつあるのか?
まともに理屈の通った発言が出始めたぞ。
>>539
実際のDelphi → C#移行者が現れたため、Del厨が言い返せなくなってしまいました。
541デフォルトの名無しさん:02/05/05 13:05

あまり恥ずかしいこと書くなよな! > Del厨

ようこそ.NETへ! > 良い開発環境に拘るDelphi使い。
デジタル土方とか言ってる部分が割と良スレだった。
>>537
恥を晒してるな。
「役不足」って「その人に対してその仕事ではあまりに簡単すぎる」
ことだぞ。
544デフォルトの名無しさん:02/05/05 13:11
>>543
おまえこそ日本語わからんのか?
どう読んでもDelphiの方がそれだけ余裕があると言ってるんだろ?
事実は違うみたいだが・・・
>>543
またどっかのTV番組で得た知識を恥ずかしくもなくひけらかして。(w
>>540
で何やってるのか聞いたら
DelからC#に移行してスケルトン作ってるんだそうだ
>>543
その意味で書いてんじゃねーのか ?
>>547
そか。気づかなかったよ。
「C#のライバル役なんて、Delphiには簡単すぎる。」
ということか。
549デフォルトの名無しさん:02/05/05 13:14
スケルトンって自分の業務用のひな形を作っているって意味だろ?
スケルトンの意味にも幅があるからな。
プログラム以外でも使われる単語だ。
550デフォルトの名無しさん:02/05/05 13:16

オペレーター:敵Del厨は沈黙しました!!
ようはVCのウイザードみたいなものをDelphi用に作ってたのを
C#で作ってるって事か?
で結局吐く言語は何?
実際.NETを触ってみたが、Delで1時間ぐらいかかるアプリもVC#なら30分で作れた。
おそらくVB.NETでもおなじくらいの時間だろう。そんなに変わんないから。
そういう意味ではDelphiの生産性はすでにVB.NETにすら及ばない。
時代も変わったものだなと思う。
逆に言うと、Delphiってこれからどうするつもりなんだろうと思う。
Delphi.NETでVB並みの改良を行なわないとマジでWindowsでも立場がなくなっちゃうよ。
逆に.NET対応でよいものにすればエンプラ市場でもDelphiにチャンスが出てくる。
とにかく某にはちゃんと情報を公開してほしい。
Delphi.NETの姿がよく分からないままならみんなVS.NETを使っちゃうよ。
IL
だからもうWinは終わったって。
>>549
skeleton
1 〔解・動〕骸(がい)骨;(人・動物の)骨格;やせこけた人
 [動物]:a mere[or a living, a walking]〜骨と皮ばかりにやせ
 た人 / be worn[or reduced]to a 〜(病気・心労などで)やせて
 骨と皮ばかりになる.
2 (建物などの)骨組み,残骸;(植物体を支える)
 組織;the 〜 of a bridge 橋の骨組み.
3 (文芸作品などの)概要,あら筋:the 〜 of the plot あら筋.
4 必要最小限のもの,本質[基本]的な部分.
5 (話の内容などで)抜けがら,無味乾燥な残骸.

>>528 が作っているのは、5 と思われ。
>>552
C#じゃなくてDelphi.NETを使う理由をきちんと提示できるかどうかがポイントだな。
Delphiからの移行じゃあまり説得力がないし。
>>552
 では今から30分くらいで書ける業務の仕様をお互いに出して
 組み合わせてタイムアタックしてみますか?
558デフォルトの名無しさん:02/05/05 13:22
>>511
ちがうだろう。俺様クラスライブラリだろう。
俺はVB派でFormの継承が出来なくていままで悔しかった。
俺もC#で業務スケルトンを作っている。

ある意味、VBやってるやつより、Delphiやっているやつの
方がC#に移行しやすいと思うよ。

Delphi派が移行中だって書き込みがいくつもあるのは、
彼らの方がC#の壁は低いんだよきっと。

VBは70年代からの呪いを背負っているからな。
Delphiに存在価値があった頃なんてせいぜいVB4ぐらいの頃だろうよ。
あとはつぎはぎしてきただけじゃん。主不在で。
もふんもふん聞こえてきそうなスレだな。
まあ、そろそろ言い返せなくなったDel厨がコピペ攻撃してきそうな頃だ。(w
>>552
所詮 30分〜1時間程度の小さなプログラムで評価するのはいかがなもの
か。
>>562
まずはそれぐらいからでしょ。
もっと大規模なものになればC#の高度な知識が必要になってくるし。 
564555:02/05/05 13:26
>4 必要最小限のもの,本質[基本]的な部分.

これだろ?
>>558
 へえ C#ってそんなに スケルトン(ウイザード)って
簡単に書けてIDEに組み込めるの?

Delphiでも出来るそうだけど、けっこう大変そうでコピペでやってたよ

Del厨退治には元Del厨を(藁
>>565
 別にDelphiならフォームを継承すればスケルトンを書く必要もない

というかなんでC#でスケルトンが必要なの? あれだけ至れりつくせりなら不要だろ
568557:02/05/05 13:32
誰か相手してくれよ >>557 に 俺はDelphiで書くから 仕様出してくれ
C#で書ける奴は参加してくれ
569557:02/05/05 13:33
出かけたいから早くしてくれ
>>569
じゃあ、コーディングなんかしてないで出かけてくれ。
うっさいハゲ!
572デフォルトの名無しさん:02/05/05 13:39
>>568
じゃぁWordと完全互換なのを作ってくれ。
コンポーネントとかでMS製品は使うな。
573デフォルトの名無しさん:02/05/05 13:41
まだ試行錯誤してるんじゃないの?>スケルトン
>>572
Wordが一体何バージョン存在するか知らない人。
何をもって「完全互換」とするのか言わない人。
575デフォルトの名無しさん:02/05/05 13:42
てぃんてぃんを満足させるソフトを作ってくらさい。
かちゅ〜しゃ作ってYO!
577本物の555:02/05/05 13:43
>>564
こら、人の名前を騙るなよ。しかも、ネタにマジレスだし...。
578デフォルトの名無しさん:02/05/05 13:44
>>574
単にWordって言ったら95に決まってるだろ。
579557:02/05/05 13:47
>>572 ふう・・・

正直、Delphiだろうが他のツールだろうがも30分やら1時間やらで出来るのは
DB回りのポトペタ コードを書くとなると500行が限界だろう

DB周りならわざわざ書くような事じゃないから
500行で面白いものとなると簡単なインタープリタか そのスケルトン
ウイザートみたいな処理だろうと思って
この手のコードは見るのも書くのも好きだから楽しみにしてたのに

じゃあ出かけるよ
In the beginning was the Word, and the Word was with God, and the Word was God
WORDは神!
581デフォルトの名無しさん:02/05/05 13:49
>>579
ここでやりとりできるようなサイズで
ちゃんと差を出すのはむつかしいと思うよ。

本格的な開発としての使いやすさと小さいプログラムの早さ勝負は
イコールじゃないからね。

アプリが巨大になって初めて聞いてくる物もある。
車の性能はゼロヨンだけで決まらんってことさ。
582デフォルトの名無しさん:02/05/05 13:51
良スレなのか糞スレなのか?予断を許しません。
しかし、Del厨が駆逐されつつあるのは確かです。
583デフォルトの名無しさん:02/05/05 13:53
お前ら程度低いな。delなんかに噛みついてるのか?
昔のRubyと一緒だな(藁
584デフォルトの名無しさん:02/05/05 13:54
delが噛みついてきたんだな。
ここは、昨日まで平和だったよ。
ありゃ、遅かったかな・・・じゃあ こんな問題はどう?

お互いに、自分の言語のコメント部のみを取り出す動作をする手続きを作るってのは?

これなら30分で出来るでしょ?

まあこんなのって言語の優劣じゃなくて単に個人の能力を測る事になるだけど、
それぞれの厨度合いがわかるかと
>>584
はいはい、アンチdel狂信者はもう寝てくれ。
587部外者ですが:02/05/05 14:31
まだお昼の2時ですよ。寝るには早いとおもいます。
すげえ、Del厨ってここまでひっぱれるんだ。
ユーザーにパワーがあるだけじゃダメっていう例だな。
589585:02/05/05 14:49
駄目だ 30分ではこんなコードしかかけない
type TCommentLineProc=procedure (str:String) of object;
procedure CommentProc(str:string;func:TCommentLineProc);
var lineno,n,cnt:Integer;
  nowc:Char;
function getn:char;
begin
 if n>cnt then Result:=#0
 else begin Result:=str[n]; inc(n);end;
 nowc:=Result;
end;
procedure comfunc(st:Integer;ed:string);
begin
while n <=cnt do begin
  if ByteType(str,n)= mbLeadByte then begin
  inc(n,2);
  continue;
  end;
 if getn=ed[1] then begin
 if (ed[2]=#0) or (getn=ed[1]) then break;
 end;
 end;
  func(copy(str,st,(n-st) ));
end;
begin

cnt:=Length(str);
n:=1;
while n <=cnt do begin
if ByteType(str,n)= mbLeadByte then begin
 inc(n,2);
continue;
end;
 getn;
 case nowc of
  '(': if getn='*' then comfunc(n-2,'*)');
  '{': comfunc(n-1,'}'#0);
  '/': if getn='/' then comfunc(n-2,#13#0);
  '''': begin
  while getn<>'''' do if n>cnt then break;
  end;
 end;

end;
end;
590585:02/05/05 14:50
>>552
Delで1時間かかるのがC#で30分なんてのは いったいどんなコードなんだ?
591デフォルトの名無しさん:02/05/05 15:01
そろそろ寝る時間だ、また明日。
.NET SDKドキュメントより

>C#
>.NET Framework で動作するエンタープライズ アプリケーションを構築するためにデザインされた新規のプログラミング言語

エンタープライズ アプリケーションを構築しない人は引っ込んでろって事です
>>592
お前、PerlでCGI組むな!って叫んだのと一緒だぞ。それ。
んじゃあDelphiと比較する意味ないじゃん
あれはサンデープログラマのオナニー用だし
>>594
相手のことも満足に知らずに批判かい?
人間の小さい奴ってこれだからバカにされるんだよ。
あなたはこの世界の地軸にでもなったつもりなんでしょうね。
>>594
自作自演か・・・
597585:02/05/05 15:36
あれれ? C#マンセーの人のコード見てみたかったけどなあ


結局企業向けって事だから、ま、こんな事なんだろね。金になら
ない事には手を出したくないんだね? でもさ、所詮労働でしょ?
手を出しても、楽しい人生送れそうもないよ。

>>594
俺はプログラミングは道具として使って、専門は別に持ちたいよ。
専門に労働したいやつはマ板に帰れ
C#使いは虫作りで忙しいという罠。
「サンデープログラマのオナニー用」
が相当効いたっぽい
>>599
でもそれが最適なんだよなあ。タダだし。
601585:02/05/05 16:11
>>599 ああ効いたよ もうね それまでもムカムカきてたけどね

C#でスケルトンウイザードIDE拡張作ってるとかさ、
Delで1時間のコードを30分で書けるとか言うもんだから多少は
ましな奴も居るかと思ったよ。 >>585のコードくらいは10分で
書けるのかとね。

結局全部 ブラフなんだろ?
動いてるアプリ作ってないんだろ?
602デフォルトの名無しさん:02/05/05 16:20
今、DelphiのコードをC#に書き換えているが、
悪いが仕事のコードが忙しい。くだらんコードを書く暇はない。
というか出題に意味ないじゃねぇか。
サンデーなら30分やそこらで何ができるかは意味あるのかも
しれんが業務はチームレベルで能率があるかどうかなんだよ。
全然物差しが違う。
603585:02/05/05 16:23
>>602
そうですか。 やっぱり.NETは当然だけど業務用ですね。

お仕事頑張って下さい。
>>602
くだらんコードを書く暇はないが、2ch やる暇はあると...。
上司に通報しました。
>>601 作ってますが、何か?
まあ、あれだな、イベントは罠がいっぱいつうことはよくわかったよ。
マルチスレッドでイベント。これ。
つーか、お題がよろしくない。
コメント引き出すだけなら正規表現っておしまいだし。
>>606 じゃそれを見せて
608デフォルトの名無しさん:02/05/05 16:27
>>604
それだけはやめてくれ!(w

冗談はおいておいて。家でやってんだよ。
楽するための努力は惜しまないタイプなんでな。

出題をやろうと思わない理由は勝敗結果にあまり意味が無いからだ。
DelphiとC#の比較ならDELフサがやってなかった?
どっかのソース置き場にソースあったし。
C#のほうは@IT
C#のコメントは // と /* */ だよね? 

しかし文字列内かどうかの定義が必要だとすると
オートマトンにしないと 正規表現1発は無理でしょ
>>610
後、2重コメントね。
コメントと文字列にマッチさせて、
文字列ならスキップ、文字列じゃないなら出力すれば出来るだろ?
>>610
ドキュメント用コメント /// もある。
つまりお題そのものが意図的にDelphi有利になってるわけですな。
さすがインチキ集団。(嘲笑激藁
>>613
(*〜*)
は有利なんですか?
プッ
>>615
答えられないのね。(嘲笑激藁
617585:02/05/05 16:54
>>613
/// をなんで特別視する必要があるの?

C#は swichで文字列が使えるから コードを手早く書く時にはDelphiより少し有利だと思う。

正規表現で表現出来るなら Regex.Matches で一発だからC#が圧倒的に有利だと思うけど?
で、早くC#のソース出せよ
Del厨、Del厨って騒ぐことしかできないのか?
619585:02/05/05 17:11
>>618
なんか俺が自作自演してるみたいじゃないか
Del厨ガソバッテ!!
Delphi厨はC#への乗り換えのため多忙です。
余ってるのは行き先のなくなったVB厨だけです。
C#ってソースはSJISのくせに、文字列やストリームがUNICODEだから、
変換も入れなきゃダメだよな。
案外めんどくさい
C#
1) "〜" の区間はコメントではない "が単独で現れる場合は無視する
2)/*〜*/の区間はコメントである
3)// から改行まではコメントである

Delphi
1) '〜' の区間はコメントではない
2){〜} か (*〜*)の区間はコメントである
3)// から改行まではコメントである

正規表現では無理っぽいけどなあ C#のエンジンでは可能なの?
>>610
「オートマトン」という言葉にDel厨は過剰反応するので気をつけれ。
なぜ?
>>625
この一言でコテハンが一人あぼーんされた。
>>623
Cなら \" も処理しないといけないな

その課題は 以前やったから俺はパス
http://216.218.192.139/test/read.cgi/prog/962730200/
>>262
チョクリン求む
オートマトンと正規表現って同値だと教わったんだけど?
×同値
○相互に可換可能
正規表現はオートマトンで実現されているだけ
オートマトンを使わなくても実現できるけどな。
という風にいらんフレームが広がるからやめれ。
C#マダァ〜?
634デフォルトの名無しさん:02/05/05 18:47
C#で Java の thorws 宣言みたいなことはできますか?
>>634
例外型宣言みたいな?
逆に全部のクラスに throws が付いたようなもんじゃないの?
C#マダァ〜?
638年寄りの繰言:02/05/06 08:56
30分で コメント抽出=ドキュメントメーカか・・・
>>623程度の仕様でも書けと言われたら コード書くだけで30分
 デバックしてドキュメント作れば半日仕事。

 .NETの売りはC#でもないしVB.NETでもない。豪華ライブラリを種種の言語で共有
出来るという点だ。
そして.netのような豪華ライブラリなら初心者でもそれなりのものが作れる。
レゴブロックのようなもので、必要なものを探して組み立てればいいだけ。

しかし、.netのように豪華なライブラリが揃っていても、それから必要な
機能を探すだけで時間が過ぎてしまう。 正規表現で簡単に出来そうなんて
最初に思ってしまうと、逆に無理。
結局、昔ながらの『状態遷移方式で場合によってはgoto山盛り』なんて方式
に ライブラリが豪華だけでは熟練した奴には勝てない。

というか、この課題でさえもしかして永遠にクリア出来ないのではないかとさえ思う。
なぜなら、豪華便利なライブラリを使う事だけに馴れてしまうと、その範囲外のことを
自分で解決しようとしなくなるのではないかと・・・いや解決出来ないレベルの人でも
プログラムが作れるようになった事を喜ぶべきなのかも
639デフォルトの名無しさん:02/05/06 10:27
能無し年寄りDel厨ってコードの具体的な話になるといつもだんまりだよね。
もしかしてDelphiのコードすら書けないのかな?
それだったら盲信者なのもうなづけるね。(嘲笑激藁
もうその煽り飽きた。ちゃんとした議論で煽ってね。
>>639
いいから自分のコードだしてごらんよ。優しくしたげるから
というか コード出してないのは C#や VB.NETじゃないか

639の馬鹿はともかく
DELで1時間のコードがC#で30分で書けた奴はどこ行ったんだ?
643デフォルトの名無しさん:02/05/06 10:54
せっかくの連休にコード書いて悦に浸ってるなんてサンデープログラマなのがバレバレだね。(w
あ、だからDelphi使ってるのか。ごめんごめん。
644 :02/05/06 10:58
Terrarium 面白いね。お前らもやりやがれ。
腕を見せろ。

http://www.microsoft.com/japan/msdn/net/terrarium/
645デフォルトの名無しさん:02/05/06 10:59
コード出せ!といっているのもdel厨
delからC#に移行して、1時間のものが30分で出来ると言っているのも元del厨

内乱だな。内乱はよそでやれ。
>>644
結局それ
>他人が作成した生物のプログラムをマシン上で安全に実行することができ
るかどうかのM$の実験だろ?

それで穴見つけられたら塞ごうってのがミエミエで、なんかのれないよ
>>646
安心しろ。
お前には見つけられないよ。
前半は良スレだったのに・・・。
649デフォルトの名無しさん:02/05/06 11:45
何もかも>>253が悪い。Del厨も元Del厨も同罪。
次スレタイトルは【.NET大ブーム!…でも死滅しちゃうの?】でGO!
次スレは「元Del厨も大絶賛! .NET大ブーム Part2」で。
>>646
>それで穴見つけられたら塞ごう
良いことじゃないか。
Del房に対して、よく、DelphiでOS書けますか?と
嫌がらせをしてきた折れだが、あえて言おう、「C#でOS書けますか?」と。
厨房は厨房らしく、素直にVBがベストな選択だ!
起て諸君、「VBこそ最も優れたアプリ開発環境だ!」
>>653
VBでOS書けますか?
書けませんが何か?API操作も不自由ですが何か?割り切って考えたら
それで良いではないか、開発しやすい環境がNo1ですから。
つまり、VB.NETが一番の選択って事、C#でもDelphiでもない、VB.NETが
世界を制するのだと再認識した瞬間
>>655
お前にはVBがお似合いだよ、邪魔せんから志沼でVB使ってろ。
657デフォルトの名無しさん:02/05/06 14:20
能無し年寄りDel厨の特徴

・VC++は年をとったことを理由に挫折。(プ

・VBは「よく分からないけど動いちゃった」レベルまでは到達したものの、
ちょっとつまづく度にすべてVBかMSのせいにする。(ププ

・Delphiはちょっとだけ理解。クラスライブラリの効果を知って有頂天に。(ゲラ
以後新しいことには手を出せず。
>>649
あとこいつもな>657
しかしVB絶賛するとよく釣れるねー。
660デフォルトの名無しさん:02/05/06 15:26
>>659
VB.NETの方がついに追い越しちゃったからねー。
>>660
VB6がVB.NETに進化したわけじゃないから
「追い越した」には当たらないと思うけど

VB.NETはC#に比べれば中途半端
662デフォルトの名無しさん:02/05/06 15:44
VB.NETは、C#にVBのへんちくりんなぬいぐるみを着せたようなもんだ。
まじでそうおもうよ。
>>663
新機能と互換性のはざ間で最善を尽くしてると思う。
言語は関係なく相互に利用しあえるのがウリなんだから
仲良くな、お互いにコード提供しあえ

Delみたいにフリーコンポの文化を創るくらいの気概はないのか
>>664
あるよ。あんたが知らないだけ。
>>665 どっかにあるのは当然だろ
自分が提供する 自分が引っ張る気持ち持てよって事だ
>>666
おまえもなー。
どうせフリーコンポを利用するだけの奴だろ。
自宅サーバー立てて俺のウェブサービスを使え!という奴もいないか?
669デフォルトの名無しさん:02/05/06 16:12
Del厨によくいるんだよ。
フリーの善意のコンポーネントなのに「あの機能をつけろこの機能をつけろ」って
図々しく要求して、断られると逆切れして「こんなもんクソだ!」とか言い出すやつ。
>>669
 いやここで自己紹介されても ・・・モジモジ・・・ポッ
>>669
ほんとにいそうで笑えない
>>669
おお、.NETでも同じ様な奴が沸くだろうな。
たまたまVCLしかクロス言語のライブラリがなかっただけの話。
頭悪いぞ。その理論は。

そう言えばお前らBCB厨は攻撃しないのな。C++に対するコンプレックスか何か?
>>672
BCB厨なんて見たことないな
>>673
書いてて俺もそう思った。
でも、案外ユーザいるよね。

窓の手とかA BONEとか。
>delからC#に移行して、
発言内容見ると、ブビ厨そのままのキャラだよこれ。
C#すごい、簡単、移行したよ、と言いながらも具体性や説明無し。
そのレスに対して、自分も、自分もと内容無しのレス。
デル坊なら内容の妥当性はともかく細部まで言及する筈なのに。
さらに、C#コードを要求されて出てこない。デル坊なら喜んで出すが。
それもその筈、C#を使えないブビ厨が書いてるんだから出せない。
ブビ厨がウソつきということを明確になった。
676デフォルトの名無しさん:02/05/06 17:00
さいきん2ちゃんにねるに来たのでよく知らないんですが、
どうもここいらでは、有名らしいDelギコ氏?も
Delから.NETへゆきつつあるのかな?
http://do.sakura.ne.jp/~junkroom/cgi-bin/megabbs/lounge/index.html

ばっちりアウトプットできる力のある人は、ちゃんと
良いものへ移っていくのですね。
結局C#はコメント抽出プログラムも書けないって事なんですね。
それとも、現在必死にがんばってるところですか?
Delどころか、アセンブラよりも生産性低いですね。
678VBは永遠に不滅なのか……:02/05/06 17:04
C#買いました!

最初にやったのはエディタのカスタマイズ

VB.NETで ヽ(`Д´)ノ
>>677
>アセンブラよりも生産性低い
少し状況が変わるだけでアセンブラはもっとも生産性の高いツールになる。
676の内容サムイ。
内容が無いのがブビ厨そのまま。
誰もC#ばっちり移ってないってのに。
それに、アウトプットを出来ない、良いものに移れない、
最後の引き潮に取り残されたのが、まさにブビチュウ。
>>675
認めたくないのかもしれないけど、俺もDelphiからVS.NETに移行したよ。
OSからクリーンインストールしたからDelphiはもう入ってない。
今のところウェブアプリはあまり作ってないけど、それでも.NETに行くメリットは感じてる。
特にXMLの扱いが楽なのがいいね。
>>677
手垢のついた道具と新品で使い慣れない道具でヨーイドンというのに無理があったのでは?
683681:02/05/06 17:09
Delphiもそれなりに使い込んできたけど、やっぱり時代遅れというか
無理してるなーというところがある。
バージョンを重ねてきた宿命なのかもしれないけど、ここはVBみたいに
大手術をした方がいいんじゃないかと思う。
それでもDelphi.NETが出ても移行するかは微妙だけど。 
684681:02/05/06 17:12
VB.NETは言われてるほど悪くはない。使い方次第ではとても優れたツール。
むしろObjectPascalに慣れてるならこっちの方が親しみやすいかも。
>>684
まぁ、C#はどっちかと言えば(と、いうかもろ)Javaだしなぁ。
>>682
その前の時点でDel1時間C#30分って話があっただろ。
アレはデマだったんですか?
687681:02/05/06 17:18
>>686
作るものの内容にもよると思うけど、それぐらいの差が妥当だと思う。
>>686
あ、552ね
そういえばどこ行ったんだろ・・・
妄想が入ってたか本物のDel使いじゃなかったのか・・・

よほどDelが不得手な分野じゃない限り、倍も違うとは考えにくいけどね
689681:02/05/06 17:21
>>686
総攻撃されそうだから言っておくけど、(w
本当かどうかは実際に触って見れば思い知らされること。
比較はあくまで自分対自分でやらないと納得のいく結論は出ない。
私の場合は1時間対30分には賛成です。
>>687
あ、そうなんだ・・・それじゃC#に失礼だったか・・・
作る物のない用によるって曖昧な答えですね。
1時間が30分に短縮出来なかったら Delphi に有利な条件だったってわめくんですか?
D E L 厨 っ て ほ っ と く と 喧 嘩 始 め る っ て ほ ん と だ っ た ん で す ね
いよいよDelphiも追い詰められてきたな。(ワラ
造反者続出。
>>692
あ な た が 煽 る か ら で す ね
386系のCPUが中心のうちはDelphiが消えることは無いでしょ
ネイティブなコードを吐ける開発環境としてはその価値が失われたわけじゃないから

逆に.NETが真価を発揮するのは64bitCPU時代になってからかも知れん
>>693
まぁ、時代がDeldhiを内包し良い方向に進み始めたってことだよ。
697681:02/05/06 17:34
かつてはJavaにも期待してたんだけど、JBuilderの重さに幻滅。(w
サクサク動くJBuilderがあればその時点でDelphiから乗り換えてたと思うんだけど、
それって結局はDelphi for Javaだよね。
C#を触って思ったのはこれこそがDelphi for Javaだって。
V B 最 強 、 D E L P H I 逝 っ て よ し
Delphiが駄目になったら.NET大ブーム、
ってのがそもそも間違い。
PCのネイティブアプリが駄目になったらWinは不要。
サーバやPalmにWinは要らないんだから。
プ ロ ポ フ ォ ン ト で 空 白 入 れ な が ら 書 く と か っ こ 悪 い な あ
>>699
元Delphi使いにも反論してやれよ。(ワラ
>>700
そ う で も な い よ
まあ、俺はこうなることはベータの時点で見えてたけどね。
実際Delphi使いが移行してるのを見るのもいい気分だね。
>C#を触って思ったのはこれこそがDelphi for Javaだって。
こりゃ、違うな。
C#はWin32さえまともにサポート出来てない。
705デフォルトの名無しさん:02/05/06 17:42
Del厨なんて、M$は嫌いだけどWindowsからは抜け出せないヘタレ集団だから。(嘲笑激藁
そんなに嫌いなら、今すぐそのWinOS消し去れよ。(プッ
>>703
M$派と某派が合流するような感じなんだろうか
VC++使いで「C#には移行しない」人もいるようだけど
>>705
というか、お前がDelphiへの、うらみの塊では。
VBを無くしたのはDelphiじゃなくて、MSだよ。
.NET普及−>OS抜きでCLRのみを実装する−>結局それはOS

JavaOSやバイトコードマシンと同じ道を・・・。
>>708
.NETはプラットフォームだよ
>>707
VBは最も人気のある開発ツールとして今も健在ですよ
>>709
いや、.NETはVBランタイムだよ。
>>706
そんな感じじゃないの?

WinXPへの移行時に「Me厨はアフォ」と叫んでいるNT厨。w
>>710
>VBは最も人気のある開発ツールとして今も健在ですよ
でも、旧VBに明日はない。
>>712
実際アフォでしょ。より優れたものを求めるのは当然の心理。
だから元Del厨が現Del厨を必死で叩いてる。
>>710
VBの出荷停止が決定してるのに?
>>715
VBの現バージョンは7.0ですよ
MSDNに入ればダウンロードはできますよ
>>716
バージョン同じでも、
コードのコンバートがかかって、
コンパイルエラーどかーん。
次スレはこれでいい?
【無知】Del厨ってなんで暴れたがるの?【蒙昧】
>>718
コンバートかける必然性ってそんなにある?
Del坊はもともとJavaやC#とマルチランゲージ出来るけど、
ブビ厨はVB6から一歩も進めないみたい。
>>719
そういうのはマ板でやってくんない?
Del厨はDelphi以外使えない。(嘲笑禿藁
>>719
なんか、つまんない。
あおるなら、痛い一撃にしなよ。
無知なのはブビ厨なのは定説だし、暴れるのは棒ブビ虫だし。
>>721
だってあの言語仕様ですから。
行くところ無いでしょう。
>>723
VB厨はVB以外使えない。(嘲笑禿藁

こっちの方がしっくりくるぞ。


>>719
☆★☆★☆★C#厨ってどうしてDelphiにコンプレックス持ってるの?★☆★☆★☆★☆
>>727
行き場の無くなったVB厨ですよ。(嘲笑禿藁
729ddd:02/05/06 17:56
PC業界的には若干重いくらいが
ちょうどいい。
cpuやメモリをもてあまさずに
売れる理由になるからね
VB.NETやc#.netはそういう意味で
絶妙なおもさなんじゃないだろうか
Microsoftはきらいだけど
やはり商売がうまい
ケッサク。>>726
きっと、誰か立てるぞーーー。自分は立てないけど。

【さらしあげ】VB厨はVB以外使えない。(嘲笑禿藁
731719:02/05/06 17:57
たった4分でこれだけ駄レスがつくほど焦ってるんでしょうか。
心配になってきました。
>>731
あの一言でこれだものね。相当効いたみたい。
今日の課題はなんですか? 面白い課題なら参加しますよ
>【無知】Del厨ってなんで暴れたがるの?【蒙昧】
これって、効くっていうより、
語彙不足幼稚、ダセー、と思うが。
>>733
内容がないよう。
だって、ブビ虫は幼稚。
おいおい、反応するだけアレだと思われちゃうってことに気づけよ
課題は コード早書バトルの課題の事です
httpプロクシ書いてください>>737
>>737
内容によってまちまちだから意味ないと思うけど

例えば「フォームのリサイズに自動追従するパネル」
だったらDelはコーディングゼロなんだし・・・
都合のいい課題を出し合うというのはどうかな。
それぞれの得意科目が判るし。
コーディングの話になったとたんにスレが止まったな
>>739
.NETモナー
今までDelphiをバカにしていました。
所詮はVBのパクリ、VBが一番なんです。
僕はVBを思いっきり勉強をしました。
FOR文も書けますしクラスウィザードも使えるようになりました。
PASCALなんてカビの生えた言語にはこんな便利なウィザードはありません。
VC++は難しすぎるけど、僕は一生VBでPGを続けるんだ。

ある日、僕は日系ソフトウェアを読んでいました。
.NETの展望。
とうとうMSがやってくれました。
.NETがあればVBとVCの垣根は無くなる。
とうとう僕の時代が来たんだ!
見てみろDelphi厨ども、これでお前らも終わりだな。

56kの回線で3日かかって体験版を落としました。
起動していつものようにコードを書いてF5キーで実行です。

・・・無数の文法エラーが僕の目にとまりました。

おかしい!そんなはずは!そんなはずは!!

エラーウインドウには、

サポートされないステートメント

何が・・・何が起きたんだ?
僕は書店に走ってVB.NETの本を読みあさりました(ちゃんと座って)。

オーバーロード?継承?オーバーライド?

「なんだよこれ!これのどこがVBなんだよ!!!!」

僕はVB.NETの本を破り捨てた。
呼び止めた店員を殴って外に出たところで僕は捕まった。

留置所に入れられて、僕はぼんやりと考えた。

VB.NET・・・どこかで見たような・・・あの言語・・・VBじゃない・・・別の何か・・・。

Drlphi厨の醜い顔が浮かぶ。

・・・クソ。Delphiそっくりじゃねぇか・・・。

翌日、僕には執行猶予が付いた。
>>738
http串と通常のHTTPサーバの違いも知らずによくほざく。
>>744
ハァ?
746デフォルトの名無しさん:02/05/06 18:27
>>743
ワラタ
>>742
あ、やり方を教えてください

Alignに相当するプロパティが見つけられなくてちょっと不便に感じてたもので・・・
(alNone、alTop、alLeft、alRight、alBottom、alClientに設定すると
 コンテナのリサイズに自動追従するというやつです)
>>747 自己レス
自分で見つけた・・・
>>742 サンクス
>>748
見つけたならやり方を書けよ
勝手に自己完結してるんじゃ駄レスでしかない
>>749
いいじゃん。駄スレなんだから。
Delphi.NETまだかな〜。
>>749 スマソ
Dock が Align と同等だった
>>751
もはや、どうでも良いw。
まぁ、Pascalという選択肢として残ってくれればうれしいかも。
Delphiの人が.NETに移行できなくてかわいそうじゃん。
DelphiがC#より優れてる点を教えてください。
僕にはどうやっても見つけられません。
Delphiしかできない人なんて社会的に不要ですよ。
>>755
ない。
>>755
実行速度
>>755
どこにもない。君の目は確か。
既存コンポーネントの量
思ったんだが、C#とDelphi両方の
コメント抽出にすりゃいいんでないの?>>早書き
neg(既存コンポーネントの質)
>>755 マジレス
今のところ接続できるDBの種類が多い
(C#というより.NETでまともに使えるのはOracleとSQL Serverだけ
 別スレでも書いたけど・・・)
DelphiでXMLを扱うにはどうすればいいですか?
僕はM$は嫌いなのでMSXMLはお断りします。
DeXML
766764:02/05/06 18:49
>>765
できればBorland純正のものがいいです。
なぁ、.NETのコメント抽出ってMicrosoft.CSharpやSystem.Code.DOMあたりを
使えば簡単に出来るんじゃねーの?
>>764
DelphiにはXMLを扱うような用途はありません。
素直にC#を使いましょう。VB.NETでもいいです。
Delphiでウェブサービスを作るにはどうすればいいですか?
ちなみに僕はPersonal版を使ってます。
全部Delphi->旧VBにしたほうがしっくりくる文章ばっかだな。
>>769
TServerSocketってあるっしょ?それ使って。
>>771
ソケット直使いかよ・・・
>>767 が核心を突いた!
Del厨はどう切り返すか!
>>773
で?と。
255も心配してたけど、Delphi.NETってCodeDOMどうするつもりなんだろ。
簡単だったらコード出してみろよ
出来ないくせに偉そうにするな(禿藁嘲笑
>>764
お金持ちなら一番高いバージョンを買いなさい。
貧乏なら BCC55を落としてC 用のパーサを使うか、
http://www.philo.de/xml/
>>776
論理的な思考とか大局的な指向とか出来ない人なんだろうな。
>>777
なんでネタにマジレスするんだろ。
「ない」って言わせようとしてるだけなのに。
>>776
取りあえず君の書いたコードが見たい。
君の得意言語はHSPだったっけ?
Dlephiの話題禁止!
HSP.NETっていいよね

PL/I.NETはまだかな〜?
>>781
Dlephiの話題なんぞ誰もしてない。
>>781
Dlephiの話題は君が初めてだと思う
785デフォルトの名無しさん:02/05/06 19:07
>>770
同感
なんか逆転してしまってるよな。
>>780
ふざけるなよ、んな糞言語使えるか。
「ひまわり」だよ!
コメント抽出は案外難しいな・・・
ひまわり.NET マンセー
789デフォルトの名無しさん:02/05/06 19:19
早いめにJ#おながいします。
まあ、ここでも見てみんなマッタリしろやヽ(´ー`)ノ

http://pc.2ch.net/test/read.cgi/tech/1020523270/
BCB.NETでないかな?
scheme.NETはいつ発売っすか?
bison.NETかyacc.NETが出ればあらゆる言語に対応・・・
日本語.NET希望
x86mnemonic.NET
6801mnemonic.NET
まだぁ?
796デフォルトの名無しさん:02/05/06 19:30
>>791
>>792
>>793

通報すますた。
797工作員:02/05/06 19:30
いやー、思い通りに糞スレになった。
一仕事完了だ。
日本語.NETでるまでプログラムはやらん。

ウインドウ書け「三、四十二、半透明 もしくは 手前」。

>>797
どっから沸いた?
>>797
お前何もしていないだろ。
>>797
一見糞に見える話題の裏に隠れている高度な情報交換を見抜けないとは、
見習い工作員ですか?
ばっかで〜す。
803デフォルトの名無しさん:02/05/06 19:40
なんで.NETスレでデルファイ??
>>798
> ウインドウ書け「三、四十二、半透明 もしくは 手前」。
「もしくは」ってなんか間違っているような正しいような。
>>804
「論理的にもしくは」!
>>804
意味わかんねーよ(w
808806:02/05/06 19:45
>>804じゃなく>>805
あ。「論理和」かw
Delphi.NETがDelphiと互換性があるか疑問だ。
>>810
互換はともかく言語仕様的には大きな変更はないでしょう。
こんなバレバレのフェイク画面見せられても・・・。

http://community.borland.com/article/images/28649/Delphi.jpg
思いっきりかぶってるじゃん(w

http://sourceforge.net/projects/delphinet/
VCLはどうなるんだろう? やっぱVCL.NET?
>>814
VC++.NETみたいになるんじゃないの?
ネイティブは従来通り。別に.NETも作れます。みたいな。
>>812
これが本物なら、CodeDOMサポートは絶望的だね。
>>812
っつーか、Borland共通クラス全部exeに埋め込んでんじゃん。
だめだこりゃ。
>>817
それは試作段階だからだと思うけど・・・単に共有アセンブリにすればいいだけだから
DelphiでTListBoxのところがILではWinFormsのListBoxになってるし、ほんとかよって感じだな。
メンバー構成一緒じゃないだろ。
>>819
ラップすればいいでしょう。
ただのGUIコンバータ止まりのようだな。さすがDelphi。
>>816
なんで?ASP.NETに組み込むのは難しいというならそうだろうけど。
(つーか812の図みんな良く見れるね。ぼやけてて良くわからん)
823デフォルトの名無しさん:02/05/06 20:18
ILDASMじゃなくてReflector使ってるところが姑息だ。
ILDASMの方がもっと詳細な情報が出るから嘘がばれるからだろうけど。
>>821
旧VBより遙かにましですから♪
ラップできるだけ優秀。
.NET完全対応じゃないみたいだな。
GUIアプリの一部だけちょっと変換して終わり。
まあいいけどね。とっくにVC#に移行してるから。(w
>>825
どーでもいいがVC#という言い方は気持ち悪い。
>>824
いつまでも旧VBと比べてろ。
いまのところMS製の環境しかないからVC#でええんでない。
Borlandから出たらBC#かな。Sunから出たらSC#とか。
>>827
Delphi厨を未だにバカにしてる奴にも言ってくれw
>>829
OK
Delphi厨なんか気にするな。バカにする価値なし。あんなのむしむし。
とりあえず .NET に移行した段階で厨は卒業ってことになるのかな?
D E L P H I や め て も 厨 房 は 厨 房
無駄にスペースを入れてるやつもな(w
>>831
いや、.NET言語が一通り出そろったら

Delphi.NET厨はバカ

とか似たようなスレが立つと思われ。

単にWin32ベースのバカにしあいが.NETに移行するだけかと。
ご め ん な し ゃ い
>>831 ならないだろ。 言語の表面だけ判ったって
 アルゴリズムや設計方法が身につかなきゃ永久に厨

VBやDelphiでポトペタしかやってない奴は出来る事が増えたと勘違い出来るだろうが
ポトペタ派
Delphi.NETはとんでもない期待を裏切ってくれたな。
あれではIDEから.NETクラスが使えないじゃん。
ソースからWinFormsを使ったILに変換するだけで。
今まではネタ半分で言ってたけど、これではっきりしたね。

VB.NET >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> Delphi
おい、GWだけでこのスレ使い切ってしまうぞ!
>>838
ほらね。

どうでも良いが本文と比較図一致してないぞw
>アルゴリズムや設計方法が身につかなきゃ永久に厨
そらそうだが・・・Delや旧VBにしがみついてるよりは100倍ましだと思うよ
Delphi.NETでIL化する意味って何?
C#で作ったクラスをDelphiで使えるわけじゃなさそうだし、
Delphiで作ったクラスをC#で使うこともなさそうだし。
つーかマジでやばくない?某ランド
>>841 どうしてマシなの? 
.NETに移っても、逆に便利なライブラリ漁りに終始する時間が増えるだけだと思うけど?
いやー、Delphi.NETに変な期待持たないでC#に移行しといてよかったよ。
>>843
旧技術にしがみついてるより、新しいことに興味を持つだけ「まし」
またFUD作戦か…
.NETでビジネスは変わるんですか?
>>845  前の職場で同僚に、『お前、毎日同じ時間に同じ道通って厭きないな』って言われたの思い出したよ。


俺は『道は同じでも毎日考えてる事は違うから心配するな』って答えたさ
>>842
それマジ?コードが直に使えないと.NETである意味ないじゃん。
これじゃあ.NETを名乗る資格ないよ。MSはこういうのこそ訴えたほうがいい。
>>848
かっこいいけどあんた友達にあきれられてるぞ。
新たな道を通らないとそれが近道かどうかはわからないよ。
>>849
画面写真だけでおもしろいな。お前ら。
>>849
>>812を見ても.NETのクラスは使ってないよね。
>>852
もっと言えば、.NETに合わせて言語拡張もした形跡がない。
やっぱり.NETのクラスは使えそうにもない。
>>847
.NETが普及すればビジネスは変わるでしょう。
プログラミングの敷居はより低くなり、大抵の事はウイザードで作って
少しカスタマイズすれば済むようになるでしょう。

そして プログラマは殆ど派遣になり国際競争の波がこの世界に押し
寄せ、給料の安さにプログラマ25歳定年の時代になるでしょう
>>842
>>849
>>851-852
いや
uses Borland.Strings・・・
とかの部分で.NETのクラスを使ってると俺は見たけどな〜
>>854
プログラマの仕事はコードを書くことだけじゃないよ。
>>855
exeの中にBorland namespaceがあるね。おそらくそれでしょう。
といっても基本的なクラスだけっぽいけど。
>>857
普通のDelのコードとの際立った違いとして
 interface
 implementation
がないこともあげられるね
>>856
SEにこき使われてみたり、SEの知り吹いてみたり。
860854:02/05/06 21:18
いわゆる、ユーザプログラミングの裾野も広がり
コンポーネントをD&Dして プロパティを設定し
不足する条件を簡単な日本語による命令で書けるようになるでしょう。
ワープロを操作するのと同じ程度の作業です。

それで実現出来ない、少し複雑な事はWebサイトに繋いで こういう事を
したいと書き込みをすると、地球のどこかの国の人がコンポーネントを
書いてアップしてくれます。 それが動くのを確認したら 千円程度の代
金を支払うだけです
しかし写真1枚で決め付けられてはたまらん。
>>858 撤回
unitじゃなくてプロジェクト本体だった(鬱
>>861
VB.NETに追いつけるようなミラクルは起きない、ということだけははっきりした。
でさ、課題じゃなくてもいいけど、このスレで一切.NET言語のコードが出てこないのはどうしてさ?
>>864
みんな結局能書きだけの偏見集団w
>>864
大ブームだから
正直、コメント印刷なんて
C#で書いても JAVAソックリのコードにしかならないし
VB.NETで書いても VBソックリのコードにしかならないんで鬱
>>860
> コンポーネントをD&Dして プロパティを設定し
> 不足する条件を簡単な日本語による命令で書けるようになるでしょう。
命令が日本語じゃないだけですでにそうなっていますが。

> ワープロを操作するのと同じ程度の作業です。
ワープロを操作するのは簡単ですが小説を書くのは難しいですが。

> それで実現出来ない、少し複雑な事はWebサイトに繋いで こういう事を
> したいと書き込みをすると、地球のどこかの国の人がコンポーネントを
> 書いてアップしてくれます。 それが動くのを確認したら 千円程度の代
> 金を支払うだけです
一番難しいのは、こういう事をしたいと書くことですが。
こういう事をしたいと完全にかけるなら、プログラマではなく
コーダーでも日本語->プログラム言語をするだけで出来ますが。

だれも自分以外のたった一人の為に千円程度で仕事などしませんが。
869864:02/05/06 21:50
>>868
ネタのつもりだったけど 木で鼻を括ったようなコメントもらうと意地になっちゃうね

1)命令を日本語にというのは中間言語を解放してるから 日本語プログラミング環境
  もその内出るだろうというような意味ね

2) こういう事をしたいと一番判ってるのはエンドユーザです。
  SEがよくエンドユーザが判ってないとか言っていますが、それはテクニカルターム
  が判っていないのと、パソコンで出来る限界がわかってないだけです。

3)日本で千円程度でも それで10日食べられる国もありますよ
  壁は日本語だけ、 その程度の意思の疎通が出来るような Webツールも出来るでしょう
870工作員:02/05/06 21:58
任務の完了を宣言した>>797だ。最後に挨拶しておこう。

俺に与えられた指命は、自分の意見を変える気のないMS社員とアンチMS厨を呼び込み、
泥沼の消耗戦を巻き起こし、議論自体を無意味化することだった
作戦は見事に性交し、まともな人間はこのスレから1人もいなくなったと判断する。
中国語では工作員=STAFFなんだってさ。それだけ。
>>870
てゆーか、おまえきえれ。
>>870
結局一番どうでも良いのはこいつだったな。
>意思の疎通が出来るような Webツール

それだ! .NET アプリのアイデア ごっつあんです。 
875デフォルトの名無しさん:02/05/06 22:15
能無し年寄りDel厨はどこに行った。
Delphi.NETの実物見せられて覚悟したのか?(嘲笑激藁
「嘲笑激藁」厨も来ないでね
Del厨はDelphi.NETについていけません。
>>877
相変わらずDelphi->VB(略
Ruby.NET >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> C#.NET >>> Delphi.NET = VB.NET
Del厨もDelphi.NETについていけません。
あれ? .NET ってのは C#だのVB.NET だの表面だけの事なのか?

なんかM$のサイトの煽り文句と違うぞ?
CodeDomでコメント抽出書いてみようとしたけど、漏れにはさっぱり
using Microsoft.CSharp;
using System;
using System.CodeDom;
using System.CodeDom.Compiler;
using System.IO;

class c {
static void Main(string[] args) {
CSharpCodeProvider provider = new CSharpCodeProvider();
ICodeParser csParser = provider.CreateParser();

StreamReader sr = new StreamReader(File.OpenRead(args[0]));
try {
CodeCompileUnit unit = csParser.Parse(sr);
}
catch (NullReferenceException e) {
Console.WriteLine(e.Message);
}
}
};

Parse()が成功すればコメントとれそうなんだが、
NullReferenceだとよ〜
誰かヨロシク。
>>881
Windows上のクロス言語環境です。
クロスプラットホームという考え方は捨てた方が無難です。
俺はクロスCPU環境という点を評価してるんだけど・・・まだ早いかな〜
>>883
あ。M$工作員発見。
886885:02/05/06 22:34
誤爆。
.NET上ではどの言語も大差ありません!
俺は、クロスプログラマーになるって意味で評価しているのだが・・・まだ意味不明かな〜
>>882
ICodeParserの実装は残念ながら(現時点では)C#にもVBにもないよん。
せめてクロスコンパイルくらいは・・・向こうのクラス拾ってくれば可能か。
891882:02/05/06 23:01
>>889
マジで?
それじゃCodeDomを利用したコメント取得不可能じゃない?

Parse() -> Namespaces -> CodeNamespace -> Comments
で取得するしか方法無いよね?
.NET=プログラマー補完計画説

正当な継承者たる失われた白き月よりの使徒、その始祖たるDelphi
偽りの継承者である黒き月よりの我等の人類、その始祖たるVS

そして今、ガフの扉は開かれようとしている、
それは、全てのプログラマーを隔てていた境を取り払い、固体プログラマー
としての形を維持できなくする、.NETの海の中へ全てのソースは溶け込んで逝く。
おい!お前ら。
JScript.NETに少しくらい触れてやってください。
>>892
パターンPASCAL!使徒です!

仕方ないわね。VisualStudio C++ J++ Basic各機は所定の場所で待機。一気に攻撃するわよ!
>>893
そんなもんねーよ
JScript.NET?…あ、ああ、うん、、Webプログラムから入った
人にはその、、、便利なんじゃないかな……(気まずい雰囲気)。
>>892
>偽りの継承者

ある意味納得(藁

>>894
C++ C# VBの間違いでは?
(J++は使途に侵食されてC#に破壊されたはず)
898デフォルトの名無しさん:02/05/06 23:16
被害者ヅラですか・・・
自前でやるとしたら
swich( 1文字毎に )
{
 "\"": { \の後は1バイト読み飛ばし "を見つけるまでループ}
 "//": { 改行を見つけるまでループ そしてコメント出力}
 "/*": { "*/"を見つけるまでループ そしてコメント出力}
}

みたいなコードかな でも終了判断とか必要だから結構メンドクサイな

901デフォルトの名無しさん:02/05/06 23:18
フリー版のC#があるって話を聞いたけどどこからダウソできる?
>>892
ウマイ
>>900
ほほー読みました
>>901
.NET SDK
あとはmonoかな
>>904
monoってのはgnomeの関連のやつでしたっけ?
既に存在していたのか・・・速いですね。
すげー速さでスレが成長してるな! .NETって結構人気あるんじゃん
1000間近ですなぁ。
>>906
http://www.go-mono.net/

.NETはC#のためのランタイムですが、何か?
SDKと各standerd editionの違いはIDEの他に何かあります?
GW4日間、厨房パワー大炸裂のようですね。お疲れ様でした。
911906:02/05/06 23:26
>>908 ん?俺はなにもないが、何か?
>897
J#が建造中です。
>>912
J++のC#版=J#って意味?本末転倒な気もせんではないな
914デフォルトの名無しさん:02/05/06 23:35
そろそろ次スレ立てようか?それと要らない?
>>914
950に立てさせよう。タイトルは950の自由に。
了解
Del厨が踏むかどうかで何もかも変わるな。(w
918912:02/05/06 23:40
919デフォルトの名無しさん:02/05/06 23:47
なぁー結局、VC#単体版って買いなん?
安くて日本語IDE付き。
JBuilder買う程度にはお買い得じゃないの?
VC.NET + MFC/ATLってPInvoke使いまくりですか?
技術の話になると静かになる・・・不思議なスレだ。
>>919
DB使いたいなら(この場合MS-SQL Serverって話になるのか)VS買うべきだろ
>>922
結局誰も使ってないと思われる(藁
じゃあ、もうちょっと簡単な質問に。
.NET FrameworkにHTTPクラスってあります?
なぁなぁ、結局BorlandのIDEっていつ出るのさ。。。
>>921
P/Invokeの意味を分かってないに500ウォン硬貨。
>>925
ms-help://MS.VSCC/MS.MSDNVS.1041/cpguide/html/cpconhttp.htm
>>927
Win32用のDLLなどを呼び出したりする機能。
>>928
.NET使ってなそうな奴にそのURL形式出しても。(w 
>>929
「managedコードから」Win32用のDLLなどを呼び出したりする機能。

MFC/ATLはmanagedじゃないでしょ。
>>930
困り果てる−>取りあえず.*/(.*).html$/した結果をgoogleに->何とか英語版MSDNにたどり着く。
>>931
納得。

http://www.microsoft.com/japan/msdn/net/vbtransitionguide/chapter1/chapter1_3.asp

ここの図を読み間違えてました。
これを見るとManaged C++って痛い位置にいますね・・・。
>>933
MC++なんて既存のC++クラスを.NETクラスにラップすることぐらいしか
使い道が思い浮かばん。
935デフォルトの名無しさん:02/05/07 00:26
ほら、まじめな議論になると誰もレスしなくなる。(ワラ
936デフォルトの名無しさん:02/05/07 00:31
そしてけっきょく。Del厨はCOMと共に滅びるのですか?
>>936
DelとCOMはあんまし関係なかんべ
COMと共に滅びるのはVB厨・・・Del厨はその後で滅びる
COMとは関係なしに勝手に滅びます。
>>933
Managed C++ワラタ
VB6がかなり.NET言語と近い位置にいるのもワラタ
でもDelphi.NETにはがっかりだ。
VB厨は滅んでも何度でも蘇ります。
MC++の生産性がMFC/ATLに劣る...ってこんなこと書いちゃっていいのか?
>>942
そりゃ劣るでしょ。IDEのサポートがほとんどないんだから。
連休とともに終了するスレ・・・
945デフォルトの名無しさん:02/05/07 00:57
Delphi.NETって本当に出来るのですか?
出来たとしても.NET用につくられたC#ほど
.NETにマッチングできなくてパフォーマンスが
落ちたり実装できない機能があったりしないのかな?
946デフォルトの名無しさん:02/05/07 00:58
>945
ないんじゃない?
947デフォルトの名無しさん:02/05/07 00:59
むちゃくちゃなのかまともなのかよくわからんが、
Del厨がC#へ移る過渡的混乱状態が良く表現できている
スレだったなぁ。
>>945
MSILを吐き出すだけだろ、だったらパフォーマンスは同等になるんじゃないのか?
実装は、難しくないだろ、Borland的にはKylixを作った事を考えたら楽だと思うが。
>>945
>>812を見よう。できないという結論で一致した。
.納豆
Delphi.NETが出来るとしてIDEはBorland製なんだよね。
このIDEでC#とかVB.NETの開発は・・・できないか。やっぱり。
できないんだったら.NETの意味ないじゃん
>>951
MS製品があれば、VB.NETで作ったプログラムをDelphi.NETで読めるんじゃないの?
その為の.NETだろ?違うのか?
954953 :02/05/07 01:08
意味不明なこと言ってた、
Delphi.NETで作ったプログラムは、MS製品があれば・・・だ。
>>950
次スレよろしく。
956デフォルトの名無しさん:02/05/07 01:09
>>953
>>951 が言っているのは、IDEの使い勝手のことだろ?
ボーが作っても流用は出来るようになると思うよ。
「言語もIDEもお好きなものをどうぞ」だったらいいね
不治痛のCOBOLはいつ出るんだ?
959デフォルトの名無しさん:02/05/07 01:11
>>957
そこまでいけたら本当にいいね。
>>956
IDEの操作って話?
そりゃ、出来ないだろ、逆も無理なんじゃないの?自分が使いたい環境(言語)
に変換するだけだろ?これも違うのか?(藁
.NETには興味はあるけど、古いOSで動くとか動かないとか考えるとネイティブ
にコンパイルされてる方が配布する時の安心感はあると思うけどなぁ。
それに、.NETのランタイムとかVM?とかのバージョンでまた右往左往させられる
に違いないと考えると諸手を上げて喜べないような気がするが俺だけかな。
961951:02/05/07 01:14
>>952
たとえばDelphi.NETのIDEでC#プロジェクトの新規作成があって、
フォームにテキストボックスを置いてダブルクリックすると
C#のイベントハンドラが生成されるようになるのか?
>>951-960
何か誤解してるのでは?
>>961
理屈上は可能。それをサポートするのが255がこだわるCodeDomという機能。
しかし>>812を見る限りCodeDomはなさそうだから絶望的やね。
964デフォルトの名無しさん:02/05/07 01:20
>>962
いやいやわかって夢を言っているんだよ。
<IDE>と<言語>のインターフェースが決まっていたら
C#やVBの言語の部分はMS、Delはボー。
IDEもMS版とボー版があってそれぞれを組み合わせれたらいいね。
>>964
ILとしては組み合わせられるじゃん。
>>965
でもILの部分のデバッグが出来ないと意味無いじゃん=使えないってことか
967デフォルトの名無しさん:02/05/07 01:24
>>964
それはあんまり夢のない夢だな。
>>966
>ILの部分のデバッグが出来ない

なぜ?
別に俺は、Delphiが嫌いじゃないのだが、無理に.NETに入り込もうとする必要が
あるのかな?と感じる、今のDelphiが存在する意義を考えると、逆にデメリットに
なるんじゃないかな。JavaVM上で動くDelphiを作らなかっただろ、意味が無い
からね、それと同じに思えてならんが。
970デフォルトの名無しさん:02/05/07 01:29
そそ、ILとしてなら組み合わせはできると思うんだよ。
そうじゃなくて、Delでトレースしていて、
他人の作ったC#クラスに入ったらそのままC#のまま
追跡できたりしたらいいかも?
>>969
.NET Frameworkを無視して「Windowsの開発ツールを作ってます」というわけにはいかんのよ。もはや。
>>970
デバッグシンボル入れればできるんじゃないの?
>>971
そーなのか、嫌な時代だな。
折れとしては、C#とDel又はC++を切り替えて使えば問題ないように感じるのだが。
>>960 が書いてることは正にその通りかもしれんし。
974970:02/05/07 01:39
できたよ。

・VB.NETでライブラリを作る。(その中でわざと例外を起こす)
・C#でクライアントを作る。

で、C#のソースをデバッガにかけると、例外が起きたときにVB.NETの
部分がちゃんと出てきたよ。

VS.NET使わずにSDKでできるんだから、MSの言語同士だからというのは
関係ないと思われ。
975972:02/05/07 01:39
>>974
970じゃなくて972だった。スマソ。
新スレどこ?
>>976
上のほう
978デフォルトの名無しさん:02/05/07 01:44
新スレ起てました

http://pc.2ch.net/test/read.cgi/tech/1020703159/

以後 ここは、sageで埋めて下さい。
梅ー
>>974
ステップインしていけばC#からVB.NETのソースに入っていくっていうこと?
       v
      (゚ω゚) <そろそろ出番だな
     /(  )\        
      /'\
982972:02/05/07 01:48
>>980
もちろん。
スレ終盤で真面目な議論になるとは。(w
生めー
クラスライブラリDel厨と嘲笑激藁を隔離すれば良スレになるということですな。
>>982
ステップインとかは出来ると思うけど、Delphi.NETのIDEで
C#のコード補完とかは出来ないと思うな。
(゚д゚)ウメー
988デフォルトの名無しさん:02/05/07 01:52
>>983
そして、次スレは糞で始まるんだろうな・・・
>>986
どうして?ILからリフレクションで拾い出せるよ。
>>985
そーか?俺は過去の実績からしてDel厨の貢献に期待しているのだが。
お前ら、まじめな議論は次スレでやれ!
産めー
994デフォルトの名無しさん:02/05/07 01:55
>>990
そうだな。改心したDEL厨に期待。
きっと彼らの方がVB厨よりC#に近いよ。
皮肉なもんだ。
>>989
リフレクションで拾い出せるとして。どうやって文法を解析するの?
CodeDOMが完全に実装されてれば別だが。
      v
     <(゚ω゚) <うっ!
      (  )\        
      /'>

      △
    / ●\
       □
      / \
       v
      (゚ω゚)> <はっ!
     /(  )        
       <'\
9991000:02/05/07 01:56
1000ゲットォォォ
      v
     <(゚ω゚) <うっ!
      (  )\        
      /'>
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。