C言語なら、俺に聞け! <18>

このエントリーをはてなブックマークに追加
漏れは38才、21年間プログラムを一生懸命作ってきた。
いろいろな言語を極めたが、一番手になじむのはCだった。
Cのことならぜんてわかるから、疑問な点があったら漏れに聞け。

だが、いちいちFAQに載った質問に応えるほど暇じゃない。
課題丸投げなら別スレにいけ。

・comp.lang.c Frequently Asked Questions
http://www.eskimo.com/~scs/C-faq/top.html

・C FAQ 日本語訳
http://www.catnet.ne.jp/kouno/c_faq/c_faq.html

Cプログラマならこれを買っとけ。
・プログラミング言語C(K&Rと呼べば通だ)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4320026926/yfcbookshelf-22/250-3950205-1475419

K&Rで挫折するような救いがたいやつはこれでも読め
・作ってわかるCプログラミング(アヒル本と呼べば通だ)
http://dennou.gihyo.co.jp/books/void_c/
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/477411328X/249-4698746-2014711

推薦図書/必読書のためのスレッド PART3
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/tech/1016722820/

・前スレ C言語なら、俺に聞け! <17>
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/tech/1019372139/l50
>>1
よくやった。お疲れさま。
1000ズサ
ずざー
5         :02/05/01 23:09

                     さー――――
(´・ω・`)ショボーン
ラッキー7ゲット
>>7
770番ほど早い
9デフォルトの名無しさん:02/05/02 01:05
お憑かれー>>1
>>9
引きちぎるぞ
119:02/05/02 01:16
どういう意味?
12デフォルトの名無しさん:02/05/02 01:19
こらースクリプトンを使うんじゃない!!
パパ怒っちゃうぞ
13999:02/05/02 01:20
   ||
 ∧||∧
(  ⌒ ヽ 
 ∪  ノ
  ∪∪
14前スレの1&1000:02/05/02 01:20
>>13
いってよし!
>>14
もう逝ってる!
16899:02/05/02 01:32
windows2000にのMS-DOSにはEDITという機能はないんですか?
無い
win2000にはMS-DOSはありません。
19899:02/05/02 01:39
コンパイルできて、.exeを作成できたのですが、ブラウザから実行するとファイルのダウンロードになってしまいます。
なぜなんですか。
20899:02/05/02 01:40
すみません。出来ました。
>>19
もう知らない(笑)


(ダウンロード状態になるのはヘッダーが適切でないから)
M女史-傲慢 = 899
って感じか?
1. EXE形式の実行にチェックが入ってない
2. 127.0.0.1 or localhost からアクセスしてない
のどちらか(両方?)と見た
何だつまらん、解決してんでやんの
25デフォルトの名無しさん:02/05/02 01:52
#define TEXT ABCD
というのがあって、
DELETE_TEXT(TEXT, 1)
とやるとTEXTがABCに置き換わるようなマクロは作れるでしょうか。
26899:02/05/02 01:53
>>23-24
ごめんなさい。AN httpdの.exeを編集の”一般パスでも実行する”をチェックしたら、出来ました。
>>25
できてるじゃん。それで不満か?
>>25
言ってる意味が分からん
もう少し分かりやすく説明しなはれ
>>27
出来てない
3025:02/05/02 01:58
マクロでトークンの削除をしたいのです。
>>29
出来てるだろ?
DELETE_TEXT(TEXT, 1) -> DELETE_TEXT(ABCD, 1)
になるじゃん。
まさか、
DELETE_TEXT(TEXT, 1) -> DELETE_ABCD(ABCD, 1)
とでもしたいのか?
3225:02/05/02 01:59
30訂正
部分的な削除です。
そいつぁム図隠邪ないかな
34デフォルトの名無しさん:02/05/02 02:02
>>32
ううん?
具体例を示して
3525:02/05/02 02:04
>>33
やっぱ追加や置換しかできませんかね・・・

>>34
ABCD というトークンを、マクロ(>>25ならDELETE_TEXT)で
ABC にしたいのです。
>>34
DELETE_TEXT( ABCD, 1 )
とすると
ACD
と指定したのと同じくなるようなマクロ
DELETE_TEXTを作りたいって事でしょ。
3729:02/05/02 02:06
>>27=31
良く見てみ
ABCに変えたいって書いてあるぞ
38デフォルトの名無しさん:02/05/02 02:07
>>35
#define TEXT ABCD
#define ABCD ABC
3938:02/05/02 02:08
あ、なんか勘違いしていた。
>>35
うーん、あやしいなぁ。
トークンを削除して、最終的に何がしたいのか教えてくれ。
4138:02/05/02 02:09
そういう意味ね(笑)
>>25
やっと分かった!!
DELETE_TEXT(TEXT, 1)
はTEXTをマクロ展開してから後ろから一文字削除ってことか
無茶言うぜ。
文字配列なら
#define DELETE_TEXT(str, n) (str[strlen(str)-(n)] = '\0')
とか?
>>42
カコイイなぁそれ。オレにも使わせて。

・・・無茶言うぜ。
4525:02/05/02 02:19
あれ、なんでだったろ。思い出せない・・・。
昼間に、これできたら便利だなーって思ったんですが。
ちょっと昼間書いたソース見ながら思い出してみます。
本当に>>42の解釈であってるの?
それなら、
DELETE_TEXT( ABCD, 1 )
で1文字削るって分かってるんだから、ABC でええやん
てなわけで、本当は何をしたいんだ?
ちっ、また遅かったか…
>>46
>>43の言うように文字列リテラルじゃなくて文字配列なんだろうな。
実行してみるまで何が入るかわからないってことで。
もっとも、文字リテラルに対してやったりしたら・・・・
前スレ914のことなんですが
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/tech/1019372139/914

ようは、これって
sscanf(buf, "%" TOSTR(LEN) "s", buf2);

sscanf(buf, "%#32s", buf2);
に、マクロによって置き換わるんだと思うんですが、
書式指定の#32の意味がわかりません。
VC++付属のMSDNを見てみたんだけど、、、、
#「scanf 系関数の書式指定フィールド」ていうやつ

いま手元に本とかないんですが、
どっかホームページで解説してるようなところ無いでしょうか?
5025:02/05/02 05:02
やっと分かりました・・・
#define REFLECTION EBX+0x100
#define REFRACTION EBX+0x104
       :
のような定義がたくさんあります。全てEBX+オフセットという形です。
EBXをオフセットといっしょに定義しているのは、

FMUL DWord ptr [EBX+REFLECTION] より、
FMUL DWord ptr [RELFECTION]     と、書きたかったからです。

C++でも時々定義された値を使用します。
*(float *)(Buffer + REFLECTION) = 1.0;
しかし↑は定義内の「EBX+」が邪魔で当然コンパイルはできません。

そのために、
#define DELETE_TEXT(x, n) ・・・ //←これの作り方が分からない
#define DEL_REG(x) DELETE_TEXT(x, 4) //EBX+を削除するマクロ
を作って、

*(float *)(Buffer + DEL_REG(REFLECTION)) = 1.0;
と、したいのです。
5125:02/05/02 05:03
このマクロがなくても、
EBXが邪魔なときは#defineと#undefでEBXを消したり、
元々定義にEBXを入れないとか(今はそうしてます)、
方法はありますが、マクロでトークンの削除ができたら、

インラインアセンブラでは
FMUL DWord ptr [RELFECTION]

と書けて、C++では、
*(float *)(Buffer + DEL_REG(REFLECTION)) = 1.0;

と書くだけですむようになるので、
便利だなーと昼間思ったわけです。

激しく眠いので
ワケワカな文章になってるかも・・・
>FMUL DWord ptr [EBX+REFLECTION] より、
>FMUL DWord ptr [RELFECTION]     と、書きたかったからです。
そう書きたくなくても、そう書くべきなので
あまり(かなり)勧められないが

#define DEL_REG(s) DEL_REG_(s) // ※1
#define REFLECTION EBX + 0x100 // EBXの後に必ずスペース
#define REFRACTION EBX + 0x104
       :
#define DEL_REG_(s) (DEL_##s) // ※2
#define DEL_EBX 0

マクロの本来の優先順位は知ら(興味)ないが、
※1・2のように、2重にしてやらないと、
某コンパイラでは通らなかったので、まだ他のでは
「DEL_***が未定義」と言われる可能性あり
と言うか、本来こんな使い方をするべきではない
>>49
> ようは、これって
> sscanf(buf, "%" TOSTR(LEN) "s", buf2);
> が
> sscanf(buf, "%#32s", buf2);
> に、マクロによって置き換わる

ちゃうよ。sscanf(buf, "%32s", buf2) に置き換えたかったんだが、# 演算子
は、それ以上マクロ展開しないから "%LENs" になってしまう。(前スレ >>937)
プリプロセサの # 演算子を勉強するべし。

なお、このケースではコンパイル時に "%32s" を生成することはできないみた
い。素直に実行時に作成するか、fgets() 等を使うべし。

>>50
そもそも...
> #define REFLECTION EBX+0x100
から、おかしいのではないのか ? アセンブラから構造体へのアクセス方法を
勉強した方がいいと思う。
54デフォルトの名無しさん:02/05/02 10:20
>>49,50

#define LEN 32
#define TOKEN_TO_STR(x) #x
#define TOSTR(x) TOKEN_TO_STR(x)
sscanf(buf, "%" TOSTR(LEN) "s", buf2);

とすれば
sscanf(buf, "%" "32" "s", buf2);
すなわち
sscanf(buf, "%32s", buf2);
になる。基本。
>>50

>そもそも...
>> #define REFLECTION EBX+0x100
>から、おかしいのではないのか ?

まったくだ。

どうしてもそうやるなら、
#define DEL_REG_REFLECTION 0x100
#define DEL_REG_REFRACTION 0x104

#define REFLECTION EBX+DEL_REG_REFLECTION
#define REFRACTION EBX+DEL_REG_REFRACTION
としたら? 馬鹿さが際立ってよい。
5653:02/05/02 10:28
>>54
おお、なるほど。先に展開させとけば良いのか。
5725:02/05/02 13:29
根拠は>>50-51のように、
自分でも忘れていたくらいお粗末なものですから
目的はともかくとして、
マクロでトークンの部分的な削除はできるのか?
という単純な疑問として捕らえてください。

といっても、これまでのレスを見る限り、
やっぱり無理そうですね・・・。

>>53 インラインアセンブラで構造体を使う方法は分かるのですが、
なぜか私の前には、オフセットだけの定義が2000もあるヘッダと、
それらの型名を記した「紙」があります。
私にはその「紙」を見ながら構造体を作り、それを使うためにソースを直す気力はありません・・・。
>1 の  ・C FAQ 日本語訳
http://www.catnet.ne.jp/kouno/c_faq/c_faq.html
もうちょっとましな日本語にならないの(w
59超初心者:02/05/02 16:40
#include<stdio.h>
main(){
double nc;
for(nc = 0; getchar() != EOF; ++nc)
;
printf("%.0f\n", nc);
}

K&R、23ページにあるやつなんだけど、実行すると終了できません。
何にも入力しないでEnter押せば終わるんじゃないんですか?
教えてください。
Windows98でVC++6.0をつかってます。
Ctrl+Z→Enterでは?
WinならCtrl + Z
うにくす系なら Ctrl + ・・・・・
・・・・・
・・・・・
D?
だと思う
普通にenter押せば改行が残るでしょうなぁ
62超初心者:02/05/02 16:59
ありがとうございます。
いちおう終了はできました。
でも結果がでないんですけど。
何ででしょう?
>>62
それはたぶん、結果が表示されると同時に実行窓が閉じてるんでしょう
MS-DOS プロンプト開いてコマンドラインから実行してみそ
64超初心者:02/05/02 18:40
いえ実行窓は開いてるんですよ。
Ctrl+Zを押すと、
Press any key to continue
と出てくるんですよ。これで何かキーを押すと窓が閉じます。
>>59のncの中身が表示されないんです。

MS-DOSプロンプトからの実行のやり方は知りません。
当該ディレクトリを開くくらいしかできないです。
6563:02/05/02 18:45
ごめん、そうゆう問題じゃないみたいだ。
6653:02/05/02 18:51
>>57
ふ〜〜〜ん、大変そうね。どうでもいいけどさ。
67超初心者:02/05/02 19:02
出力先をファイルに変えたら結果が見れました。
とりあえずこれで良しとしときます。
ありがとうございました。
6863:02/05/02 19:06
>>64
試してみたら、>>64の言うとおりだった。
VC++(Win98?)固有の問題だと思う。

#include<stdio.h>
main(){
double nc;
printf("start\n");
for(nc = 0; getchar() != EOF; ++nc)
;
printf("Test\n"); /*この行追加、しかし表示されない*/
printf("%.0f\n",nc);
}

このようにすると、期待どおり動作するが、"Test"が表示されない。
これ以上は、わからんのでVC++に詳しい人の解説もとむ
69 :02/05/02 19:12
表示されないのが普通じゃない?
70 :02/05/02 19:17
>>68
bccでやったらちゃんと表示されたYO
VC6で普通に表示されてるんだが?
72デフォルトの名無しさん:02/05/02 19:29
>25は3DCGエソジソを書いてるに3000マクロ
しかしオフセットだけ2000個て(w
fflush(stdin)
74デフォルトの名無しさん:02/05/02 19:52
>>73
それって何か関係あるの?
printf("Test\n");はstdinとは関係ないのに・・・
75デフォルトの名無しさん:02/05/02 20:54
>>73
fflush(stdin)の動作は標準では未定義だよ。
>>75
VC++ は、「ストリームが入力用に開いている場合は、バッファの内容を
クリアします。」だよ。
77デフォルトの名無しさん:02/05/02 21:00
>>76
なんじゃそりゃ〜?気持ち悪いよぅ。
7876:02/05/02 21:07
>>77
だよね〜〜〜。俺もそう思う。MS も、FlushXXX とか XXXFlush とかの
API や ライブラリいっぱい作ってるけど、出力系でないとサポートしない
ものと入力に適用すると入力バッファをクリアするものとあってまちま
ち。(でも、流石に入力に適用する奴は、クリアの動作以外はしないみた
い。そう言う意味では、それなりに統一は取れている。)
>>72
実はShade、に3マクロ
>>79
実はMAYAタン、に-3マグロ
漏れはShadeの体験版でassertメッセージを見た。cppファイルだった。
82デフォルトの名無しさん:02/05/02 21:43
istream::getlineでデリミタに全角文字を
使いたいときはどうしたらいいのでしょうか。。。
自作しかないですか?
>>80 実はLightWaveに、2マックロクロスケ
>>82 場所間違ってない?
>>82
::なんて演算子はCにはないはずですよ?と言ってみるテスト。
85初心者にもなってない:02/05/02 22:15
C言語を勉強してプログラミングしたい思っているのですが何が必要ですか?
他のスレ見て「コンパイラっていうのが必要なのかな〜」って
判断しちゃったんですけどそれでいいんですかね。
よくわからないけど私が持っているプログラミングツールっぽいのは
VBってのとC++なんですけど友達が勝手にくれたものだから
これでC言語でプログラミングできるのかわかりません。
> VBってのとC++なんですけど友達が勝手にくれたものだから

VBはわかるがC++って何よ?
>>85
VBはその友達に返すか捨てなされ。
で、C++をもらったってどういうこと?
8885:02/05/02 22:28
ごめんなさい
VisualC++6.0でした
これでC言語でプログラミングできますか?
>>88
できる。


(へぇ・・・あんな高いものをくれたんだ・・・・・・いい人だねぇ)
>>89
多分VS.NETを買ったから(以下略
9182:02/05/02 22:36
ひょえー失礼しました。。。
C言語スレでしたね。ここ。。。
申し訳ないです。

もう少し悩んで分からなかったらC++スレへ移動します。。。
>85
通報しますた。
>>91
いや、別にいいけど。
>>91
ちなみに友達に貰ったといいますが、
この製品はライセンスの譲渡はできません。
したがってそれを使おうとしているあなたは、
違法行為を犯していることになります。
製品は新規に買いなおす必要があるでしょう。
または、最近発生した素晴らしい手段ですが、
MX上で公開することによって、この罪は問われなくなるでしょう。
>>94
誰にレスしてんだよ。
それと例の人の友達がライセンスを持っているとは限らないよ?
未開封パッケージをもらったのかもしれないよ?
はあ、未開封?
おまえ、せっかく買ってきたのに未開封でいられるかっつーの。
おれなら家に帰る前に電車の中で既に空けてるね!
>>96
はあ、電車の中で開けるって?
お楽しみは家に帰ってからだろ!
おまえは小学生か。
家に着くまで待てよ
9997:02/05/02 23:07
といいつつ、それが本なら電車の中で開けて読んでしまう。
100デフォルトの名無しさん:02/05/02 23:11
どーゆー論議だよ。。。(汗

まぁ>>85は悪いコトしてるからね。
ネタだったらいいけど
マジでやってる厨房なら気をつけた方が良いよ。
101デフォルトの名無しさん:02/05/02 23:11
お、っていうか俺100じゃんヽ(´ー`)ノ↑
>>100
まあまあ、決め付けなくても良いんじゃない ? ちょっと前に、俺の知ってる奴が
Office2000 Premium 持ってたから、なんでそんなもん持ってんの ? って聞い
たら、「オヤジが、Office2000 Professional 買おうとして間違えたんだよ。
で、交換してもらおうとお店に行ったら Office-XP があったから、そっちを
買っちゃった。お前これ要るか ? と聞かれたから、もらった。」と言う、実話も
あるからな。
>>68
Win2kではちゃんと全て表示されますね。
10485:02/05/02 23:22
レスしてくださった方ありがとうございます
VisualC++でがんばってプログラミングします。

あとソフト自体はビニールで梱包してあって開封はしてないみたいだったんですけど
まぁ大丈夫ですよね
心配してくださった方々ありがとうございます
>>104
なんだ、そうなのか。
がんばれー。
>>104
まあ違法かどうかの真相はおいておいて・・・・

勉強程度ならコマンドラインからVC++のコンパイラを使った方がいいよ。
107デフォルトの名無しさん:02/05/02 23:29
(゚Д゚)ハァ?
>>106
Win9Xだときついよ、それ。
bash入れろとはいわんが、せめてcmd.exeくらいの便利さがないとね..

チュートリアルとか入ってるから、それをやるのもヨシ。
109106:02/05/02 23:31
>>107
誰に対して言っているんだろ・・・
私かな・・・いっぱいファイルができてうっとうしいからそう言ったんだけど・・・
110107:02/05/02 23:35
スマソ誤爆した。
これからCをやろうと思う人がまずここにくるってのが間違ってる。とてもおかしい。そう思わないか? 98よ
まぁ、コンパイラを選ぶ時点からCとの闘いは始まってるってことで。
VBとVC++をただで?友達が勝手にくれた?100%ウソにきまってんじゃん
あんなもの最初はコピーを使うもんだ
買うなんて無駄

人に作ったものを見せるようになってから買えばいい
>>85はゲイシと友達のタモリ。
…などと戯言を吐いてみるテスト。

ところで値を返す必要の無い関数を、とりあえずint型にしといて0を返すのは間違い?
人から「意味の無い値を返すな、void型にしる!」と言われたんだけど、
昔「とりあえずintにしとけ」とも聞いてるんで混乱しとります。
最初はフリーコンパイラを使うもんだ
買うなんて無駄
とりあえずなら、良いんでない?
>>115
&&をif文の代わりに使うことがあるならvoidはまずいな。
俺は&&をifの代わりにするなんて嫌だけど。
そういえばkage.exeのソースにはたーくさんあったな。
>>118
PERLにはそういう習慣があるから、そっちから来た人は好んで使うかも。
>>115
戻り値があると、何か意味のあるものが返ってくるような感じがするので、
意味の無い戻り値(always 0等)は嫌。

最終的には何か意味のある値(処理成功/失敗)を返すか、もしくは
voidにしてしまうことをお勧めします。
121115:02/05/03 01:01
不要でも0を返す理由は、
・「void」は特殊であり「int」の方が自然な型である
 ⇔ (反論)意味も無い値を返すのは不自然。

・エラー処理を追加する等の、将来の拡張への備え
 ⇔ (反論)XPの「シンプルな設計」に反する。

だったような気が。
>>121
> ・エラー処理を追加する等の、将来の拡張への備え

今まで戻り値ありだったものを無しにするのはまずいけど、
なしだったものをありにするのはそれほどまずくないと思うんだけどどうだろ?
俺は基本的に戻り値のない関数はboolにして常にtrueを返してる。
呼び出し側も、無意味とわかりつつ戻り値チェックする。
>>122
プロトタイプの変更
 ↓
ヘッダ書き換え
 ↓
#include してるモジュールは全て再コンパイル
 ↓
(゚д゚)マズー
125122:02/05/03 01:21
>>124
そうだプロトタイプがあった(汗
>124
 ↓
#include してるモジュールは全て再コンパイル
 ↓
そうだ、例外を投げよう
 ↓
もっと(゚д゚)マズー
127デフォルトの名無しさん:02/05/03 08:23
"unsigned double"なんて型は存在するのですか?
グーグルすると国内に数件、本気で使ってるような感じのサイトがあるのですが。
>>127
doubleに符号がある以上存在しない理由は無い気がするけど。
メリットがあるかどうかは別として。
あるコンパイラだとちゃんと警告出してくれるとか?
>128
vcでは意味がねえよと警告が。gccでも警告だかエラーだかが。
負値は絶対使わない! ってな主張をコードに残したかったのでは。
ヒットしたサイトより引用。これの答えがunsigned doubleらしい。
>次の値の型を答えなさい。
>1.0U

vcいわく「サフィックスが無効です(w」

double の有効桁数がどうしてもあと1ビット必要だったとか...。
>>132
そのプログラマ必死だな(藁
>>132をみて
unsigned long doubleにしてみたら
vcでは何も文句いわれなかった…。
135デフォルトの名無しさん :02/05/03 11:40
自宅でCの勉強をしたいのですが
フリーのコンパイラでお勧めの物があったら教えてください。
136デフォルトの名無しさん :02/05/03 11:40
自宅でCの勉強をしたいのですが
フリーのコンパイラでお勧めの物があったら教えてください。
>>136
過去ログ読めクソやろう。
>>135>>136は別人ですよ。
>>135-136
ゴールデンウィーク━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!
マジか(w
cよりperlをすすめる
もしも>>1のテンプレートに余裕があるのなら、フリーのコンパイラを落とせるサイトへのリンクを追加したら?
それでも質問してきそうだけど。
>>142
つぅか無かったのね・・・。
>>142
はげ同。
日下部さんの本にリンクはったり、くだらない文で行数を消費するくらいなら、フリーコンパイラーへのリンクを
はったほうがよっぽどCの質問スレ向きですね。
パート18まで進んでいるのに、>>1のテンプレがぜんぜん洗練されてないのは問題では?
書くとすればWin用のBorlandかLSI-C試食版か?
UNIXのgccやccは最初から入っているだろうから書くまでもないよね。
Macとかはしらん。
146145:02/05/03 14:18
あ、、ccはフリーじゃねぇや・・
>>145
OS XはObjectiveCだかJavaだかベースの開発環境付いてくるらしいです。
bccは癖があるしなあ。

cygwinのgccとかegsも立派な選択肢だ。
入れといてもらおう。
つーか、>>2-5ってな感じで下に伸ばせや。1のメッセージは必須だから。
Win32用の開発環境のみ。

gcc-cygwin
http://www.redhat.com/software/tools/cygwin/
gcc-mingw
http://www.mingw.org
Digital Mars C++
http://www.digitalmars.com/
Open Watcom
http://www.openwatcom.com/
Borland C++ Compiler 5.5.1
http://www.borland.co.jp/cppbuilder/freecompiler/

------------------------ ライセンスや機能などに問題あり ---------------------
Microsot C/C++ 13.0.9466(VC.NET)
http://www.microsoft.com/japan/msdn/netframework/downloads/
LCC-Win32
http://www.cs.virginia.edu/~lcc-win32/
CINT
http://root.cern.ch/root/Cint.html
めじろ++98
http://www.vector.co.jp/soft/win95/prog/se075910.html
151150:02/05/03 15:46
知ってる奴は、思ったより少なかった。
書き漏れもありそう。
めじろってまだ存在するのね・・・。
>>150
並べてある順番に何か意図を感じる
154厨房のしそうな質問:02/05/03 17:04
>>150のうちどの処理系がいいんでしょう?


お勧め!マークでもつけたほうが…

とりあえずBCCに一票。日本語だし…
どの処理系?
んなもんgccと言いたいが、初心者に勧めるならOpen Watcomだな。
IDEついてるし。
DMCはATL/MFC(ライセンス上も)利用可能
WatcomはIDE&デバッガ搭載(おまけにFortran)
bccは日本語&解説サイトが豊富

どれもSJIS通る。
最適化ならWatcomに一日の長がある

VC.NETはSTLPortと最新のPlatformSDKがあれば、
フルスペックのウインドウズ開発環境として利用可能(総計1G弱落とす事になる)
.NETのManaged C++もいける。
157初心者にもなってない:02/05/03 19:19
C言語を勉強しようと思っているのですが
どの本がわかりやすいですか?
初心者にもなっていない人向けで、わかりやすいものがいいのですが。
オススメの参考書をおしえてください。
>>157
>>1のリンクに専用スレがあるよ。
>>155,156
名前欄読めよ…
>>159
読んだと思うよ(笑)
初学者には BCC Developer + bcc32 をお勧めしたい。
162デフォルトの名無しさん:02/05/03 22:21
しつもーん!
voidな関数において途中で処理を止めたいときは
・・ループで言うbreakみたいのは・・
return;でいいの?それともexit(NULL);使ったほうがいいの?
どうなの?
163デフォルトの名無しさん:02/05/03 22:23
>>162
おーい、exitしたらプログラムが終了してしまうぞー
それとexitの引数はint型。

return;が正解。
return;
exit(NULL)です。がんばってください。
166162:02/05/03 22:25
ごめん。ちょっと間違えた。voidなmain関数での話です。
167デフォルトの名無しさん:02/05/03 22:25
>>166
mainも関数。
returnを使う。exitでもいいけど。
>>162
abort() しとけ。
169デフォルトの名無しさん:02/05/03 22:27
>>168
今それ書こうとした・・・
あさって(0);だ
171162:02/05/03 22:28
>>167
ふむ。了解デシ。returnします。

>>163
関数がvoidでもexitにint渡すの?
exitを解ってないかもな質問をしてみたり。
>>171
exit()の引数がint型なんだからしかたない。
exitはプロセスを終了して、OSにリターンコードを返すから、
どこで呼ぼうとかまわない。
returnは手続きで、exitは関数
174162:02/05/03 22:33
>>173
ぉぉ。その説明で納得っす。わかりやすい説明ありがとうです。
>>174
分かっていると思うけど、voidとNULLは違うから。
NULLを渡すということは0を渡すことと同じ。
voidってANSIが追加したキーワードですよね?
それまではvoidの代わりになんて書いていたのですか?
void型の関数とかvoid *とか。
177デフォルトの名無しさん:02/05/03 22:46
あ、sageちゃった・・・
voidはANSI以前からあったよ。BSDのpccの拡張。
void *みたいなのはchar *で代用してた。
179デフォルトの名無しさん:02/05/03 22:48
>>178
ありがとうございます。
enumみたいに以前からあったんですか。

> void *みたいなのはchar *で代用してた。
なるほど。キャストすればchar *もint *とかになるからね。
>>175
バカ。NULL を必要とするところに NULL 渡すことと 0 を渡すことは同じだけ
ど、int が要求されているところに NULL を渡すことと 0 を渡すことは同じで
ないことがあるぞ。
>>180
ん?NULLって
#define NULL 0

#define NULL (void *)0
じゃないの?
>>181
180が言いたいのはたぶん、ポインタとして「0」と書くとnull pointerを表す
約束になっているのでオーケーだが、逆にポインタを整数に変換して特定の値
(例えばゼロ)になるという保証はない、ということだろう。
>>182
そうか・・・・
まあ>>175で言いたかったのはNULLはvoidと違って値のあるものだということだから。
184180:02/05/03 23:27
>>182 ありがとう。
>>183
NULL は void と違ってって、あんた exit() に float 渡しても平気 ?
それぐらい変なことだよ。exit(NULL) って。
>>184
だーかーらー
あの人はNULLとvoidを混同しているようだから言ったんだってば!
exitにfloat?NULL?そんなもん渡すか!
C FAQ嫁
つーか>>1のリンクくらい嫁。
>>185
> NULLを渡すということは0を渡すことと同じ。
先ずは、この発言撤回しろよ。
粘着の予感・・・
EXIT_SUCCESS (#`Д´)y-~~
190 :02/05/04 00:29
>>189
ワラタ
EXIT_FAILED ・゚・(ノД`)・゚・。
EXIT_FAILURE ヽ(゚∀゚)ノ デシタ!
193manko chinko:02/05/04 00:40
最強のmankoプログラムを組んでみました。
#include <stdio.h>
main(){printf("manko daisuki");}
sizeof(NULL)≠sizeof(0)の可能性は別として、
数値を期待するところにNULLを渡せばそれは0を渡したのと同じことになる。

コンパイラによってはNULLを汎用ポインタ型の0として明示的に定義してる場合もあるが
これはよけいなお世話とも言うべきで、ANSIでいうところのヌルを表す数値定数は0で
あって、それ以外の何者でもない。

実装によってはヌルポインタのビットパターンが0じゃないものもあるが、
それはコンパイラが0から正規のヌルポインタに翻訳する。

sizeof(NULL)がsizeof(0)と等しくない環境は多い。
可変長引数やプロトタイプ宣言されていない関数への引数としてヌルポインタを
渡したい場合は、明示的にポインタ型へのキャストを行う必要がある。

結論としてだね、引数を含んだプロトタイプ宣言がなされているであろう関数
exit()に引数としてNULLを渡すのは合法で、結果として0を渡したのと同じことになる。

型検査が行われて、ポインタ型を整数引数に渡したとかいう警告がでるかもしれんが。

exit(NULL);
って、ゼロになる保証がないだけだから
mainがvoidの時は、それほど影響はないかと
と言っても、たまに勘違いしてる人がいるから問題と言えば問題だけど…
だがこれが文芸的プログラミングという考え方から行くと、
ヌルポインタと整数の0は別物であって、
そのどちらかをコードに書く場合、ポインタを期待するところにはNULLを
整数を期待するところには0を書くべきである。

memsetの第三引数に渡す数値も同じ。
exitに渡す数値も同じ。

exitの場合、明示的にEXIT_SUCCESS, EXIT_FAILUREが定義されているので
それを使う方が好ましいとはいえる。
>ANSIでいうところのヌルを表す数値定数は0であって、それ以外の何者でもない。
それはC++の話であって、Cだとその限りではない
>>197
Cだって同じだよ。
つーか、C++がCのヌルポインタを引き継いだだけだ。
意味は変わっていない。
つーか、なんで偉そうに嘘はくの?ここの連中。
200玉三郎:02/05/04 00:51
キタ━━(゚∀゚)━━ァ!
俺の出番か
>>199 話についていけない漏れに、どれが正しいのか教えてクリ
>>200
先生出番です
K&RもC FAQも読んだことのない痛い>>194がいるスレはここですか?
>>194
C でも C++ でもいいから、
> 数値を期待するところにNULLを渡せばそれは0を渡したのと同じことになる。
が常に正しいことの根拠を示せよ、バカ。
205玉三郎:02/05/04 00:53
ごめんなさい、早すぎました。
char* p = NULL;
if (p) {
} else {
}
でpは常に偽だけど、定数NULLが0とは限らないっていうんじゃないのか?
>>204
ネタニマジレスカコワルイ…
180=204はバカが口癖らしい
209困っています:02/05/04 00:56
C言語の標準ライブラリの一覧しりませんか?
>>206
NULLは0です。
というより、0をわかりやすいようにNULLにしてるだけ。
FAQ読むよろし。
ル━━(゚∀゚)━━プ!
漏れは>>196に賛成。NULLはヌルポインタ派。
213180:02/05/04 01:02
>>208
バカばっかしだから、口癖になっちまったよ。言ってるそばから >>210
かよ...、当分直らねーな。
さあ、やってまいりました輪廻転生のごとく蘇るNULL論争!
216210:02/05/04 01:05
>>213
俺はちょっとスレ見たらNULL!=0とか書いてるバカがいたから書いただけ。
NULL!=0と#defineすることは可能だよ、別に。
そんな処理系も(そんなことしてるやつすら)みたことないけど。
#define NULL !0
やってみますた
219デフォルトの名無しさん:02/05/04 01:07
#undef >>217
220!206:02/05/04 01:08
>>210
それは逆
定数の0がポインタとして比較される時にNULLになる事が保証されているので、
time(0);

time(NULL);
になる事が保証されているが
exit(NULL);

exit(0);
になる事は保証されていない
#ifdef __2CH_CC__
#タイーホ >>217
#endif
222180:02/05/04 01:10
>>216
あのね。C++ なら、#define NULL 0 って定義されてていいの。
問題はそうじゃなくて、

void *p = 0;
int n = (int)p;

って、やった時に n が 0 になるかどうかが問題なんだよ。

やっぱりわかってなかったか...。
>>220
定数の0がポインタとして評価されるときに”ナルポインタに”評価されることが保証されてるだけでしょ。
定数NULLがこの0と同様に振舞うならば、仕様の範囲でとりうる値は0くらいしかないと思うけど。
>>222
180のどこにそんなことが書かれているのか子一時間(以下略
225デフォルトの名無しさん:02/05/04 01:13
ナルポインタ・・・・・(*´Д`)
>>223
NULLはポインタだから
eixt((void *)0);
になって、それが暗黙的に整数に変換された時に0を示すとは限らない
ただ今の戦況:両者膠着状態。ややバカ側が不利か。
>>227
ナル萌え派の勢力はどうなんだ?
229180:02/05/04 01:19
>>224
バカはでてくんなよ。int n = (int)p; と
> int が要求されているところに NULL を渡すこと
の関連ぐらいはわからんか ? まあ、わかんねーから書いてんだろうけど。
ものすごい勘違いをしてるようなので指摘。

コンパイラが扱うヌルポインタとNULLは別物。
NULLはヌルポインタに変換されることが保証された定数値のdefineにすぎない。

#undefして再定義したとしても、それがヌルポインタに自動変換される値で有れば
規格外だが合法。

問題はヌルポインタを整数型に変換した場合の動作であって、
NULLが0と交換可能かどうかではない、というわけだね。
231194-196:02/05/04 01:23
ごめんなちいこうさんしる。
>>230
#define NULL ((void*) 0)
の場合は「定数値のdefine」ではないね
>>232
型が違うだけで定数値でしょ
問題は、規格や動作じゃなくて、
exit(NULL);
とするのが、常識的なのかってことじゃないの?
>>234
俺は異常だと思う。
ところでintを引数にとるはずのexitでexit(NULL)の記述が出来ることが問題になる処理系では、
NULLは
#define NULL ((void*)0)
じゃなくて
#define NULL 0
とされているとみてかまわないのでは?
236180:02/05/04 01:29
>>231
>>195-196 は、別に降参せんでもいいと思うが。

>>230
マッ、そう言うこっちゃ。大体、C++ にした時に Null とか言う定数を定義しち
まえば良かったのに、#define NULL 0 なんかでごまかそうとするからこんなこ
とになるんだよ。この点については Pascal がうらやましいよ。

>>207
ネタの割には、しつこいんだが。
null pointerが0じゃなくて特別な予約語(nullとかnilとか)
で表されていれば話が簡単だったのにね。
というわけでNULLは0という結論でよろしいか?
239自作自演:02/05/04 01:34
>>226
eixtってなんやー
つまり、リッチータンのいけずぅ。
   _____
 /::\_____\
 |: ̄\∩`_´) \ 終わった?
 |:   :| ̄ ̄U ̄:|
さらば180。
0はいつでもNULLとみなせるが、
NULLを0とみなせるとは限らない。
244180:02/05/04 01:40
>>234
議論するまでもないと思うが...。

>>238
C++ なら、それで OK。C なら、やっぱ ((void *)0) でしょ。

>>239
細けぇとこに突っ込むなよ。小姑みたいだぞ。
>>244
exit(NULL);だよね?
この状態ではNULLはintに暗黙に変換できなきゃ値の問題以前にコンパイルすら出来ないはず。
>>243
0がヌルポインタとして見なされるのは
ポインタが記述されるべきところに記述された場合のみ。
 __________________ 続いてたか
 |: ̄\     \★パタン
 |:   :| ̄ ̄ ̄ ̄:|
>>247
おいでよ、一緒に遊ぼうよ。
 __________________ 
 |: ̄\     \
 |:   :| ̄ ̄ ̄ ̄:| < 全然わからんもん
>>249
とりあえず適当なこと言えば親切な人が突っ込んでくれるから。
さ、出ておいで〜
      ,, ,=、  ,, , =、
     ff | }!、,、〃 / ″いやあぁぁぁぁぁ!!
      ,リ/ .ノ*´jコ`)'〃
    {{ { ′   v' 《
     ヾ.\.   \ヾ
     _,,二、》   ;  \. 三,_
  (( ゙ー=、`″〃 \. \-‐' ,))
        ゙ー=″     ゙' 一' 
型がどうであろうと全てのbitが0なら0になるんじゃないのか?
キャストで大きさは変わっても、bitの並びが変わることはないだろ?
ル━━(゚∀゚)━━プ! か?
>>252
((void*)0)のすべてのbitが0とは限らないよ。
255180:02/05/04 01:52
>>245
それ以前に、exit(NULL) って書くか普通 ? 多くのコンパイラで、警告出しなが
らコンパイルはできるけど、コンパイルできりゃ良いって話じゃねーだろ。
>>254
なぜ!?
((void *)0)は0番地を指す値だろ?
>>255
NULLとvoidを混同していただけだろ・・・
258デフォルトの名無しさん:02/05/04 01:54
NULLはポインタ型で使え
整数型んとこでNULLはいやん?
ループキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
>>256
コンパイラは0をポインタにキャストするとき適切な内部形式に変換する。
多くの実装では0なだけで、そうでないのも昔はあったそうだ。
>>256
だからそこが違うんだって。
たいていbit patternは0になるだろうけど、
そんな保証はないって話。
262デフォルトの名無しさん:02/05/04 01:55
C言語を独学で習得しようと思うのですが
みなさんはどういう風に勉強しましたか?
私はC++Builderの使い方があまりよくわかりません
あれってやっぱり慣れなんでしょか?
それとも本を読んだりして勉強したのですか?
>>260
じゃあ条件式でNULLを偽とみるのは間違い?
とりあえずexit(NULL)はキチガイってことでよろしいか?
NULLが0とかどうかは実装依存なので無意味かと。
>>257
NULLとvoidをどう混同すればexit(NULL)と書けるのか
激しく問い詰めたい。

void main(){}だからreturn 〜;は使えない

voidの値でexit()すれば(・∀・)イイ!

って論理か??
>>263
NULLは偽だよ。
以前ここでナルポインタは0であると保証されているわけではないと言ったら思いっきり叩かれたんだけど・・・・
C FAQ見ろとかいわれて・・・
NULLが偽になるのは規格で保証されている
>>267
ナルポインタとNULLを混同していたからでは?
270257:02/05/04 01:58
>>265
きっとそうだろ。
・・・って言ったのは俺じゃないぞ!
例えばnull pointerがJavaみたいにnullという予約語で
表されるとしよう。

そのbit pattern(プログラマにとってはどうでも良い)が0
だとか、0番地を指しているとかいう保証は何もないよね。
実際のCでも同じ。nilのかわりに0と書くけど。
272265:02/05/04 02:00
>>270書き方悪かったスマソ
そもそもナルポインタを作るために0を使うC言語の構文はどうかしてる。
C++の純粋仮想関数の = 0 もどうかしてる。
予約語作れよ。
>>264>>268
0じゃなくても偽になるの?
>>274
仕様上はなりません。
>>274
そうだよ。
if ( exp )

if ( exp!=0 )
と同義。
277274:02/05/04 02:02
もうわけわからん・・・
NULLは偽 -> 偽は0 -> よってNULLは0

これで正しいと思っていたんだが・・・
>>262
すまんね。今このスレいそがしいので。
とりあえずオレは、本読んで、わかんないとこは知人に聞きながら、
いろいろコンパイルして試したよ。

C++Builderは、慣れるしかないかも。
exp!=0のとき
expがポインタならば0もポインタに変換される。
ポインタ同士の比較になるわけ。
expのビットパターンがぜんぶ0かどうかは問題じゃない。
>>274
FAQ読みなはれ
>>278
ちがうって、
NULL==0 だから NULLは偽
だよ。
でもさぁ、この話笑えるよな。
こんなにややこしくするなら定数0でbitパターンも全部0でいいじゃんって思うよ、ほんとに。
実際それで実害のある処理系はほとんど無いわけだし
ループするけど、nilという予約語を作ればベストだったのではないかと
285180:02/05/04 02:09
あ〜〜〜っ、もうバカばっかし。>>280 が正解だよ。>>275 も堂々とウソ書くな
よ。
馬鹿はほっといてnilについて語ろう。
俺はnullのほうが好み。
でもキーの配置や文字数の関係でnilのほうが打ちやすいことがたった今判明。

とりあえず全角使いまくりのCの定数は片手で打てないので大嫌い。
0がNULLポインタを表現するなんて糞仕様入れた標準化委員会が間違い
>>283
ちゃんとした規格を作った時に、
すでに0で無いコンパイラがあったんでないの?
>>285

>>275が言っているのは
#define NULL 1
とかいった実装には、仕様上はなりません。規格では
#define NULL 0 /* または ((void*)0) */
なので必ず偽になる、という意味だと思うがどうか?
290286:02/05/04 02:13
悪い
×全角
○大文字
ポインタの文脈では 0 はnull pointer (NULL ではなくて) として扱う。
単純明快だと思うけど。

俺は NULL のほうが要らないと思う。初心者向けに媚びたから
よけいに混乱した。
>>283
TRONチップ上のCはnull pointerの表現が0でないと聞いたような気がする。

あとは、0番地のメモリとレジスタ0が同じになってる機械(昔はイパイあっ
た)とかだとnull pointerの表現を0にするのは嫌だろうな。
>>291
ナルポインタの内部表現も全部0だったら、俺もそれがいいと思う。
そうでない実装があったとき激しく混乱すると思う。
(今でも十分NULLのせいで混乱してるけど)
294ふか:02/05/04 02:16
基本的な質問で申し訳ないが・・・
関数のプロトタイプが必須のケースって?
漏れが思いつくのは
「2つ以上のアーカイブが相互に関数参照するとき」
以外思いつかないんだけど,あとある?
>>274
補足

構文的に、ifは条件式を受け取ることになってる。
if (条件式)
ね。

ここでifに条件式以外の式を渡したとき
if (式)

if ((式)!=0)という風に暗黙的に補われるんだ。こういう決まりなの。

んでもってifにポインタ値や、ポインタ値を返す式を渡すと、
if (ポインタ値)

if ((ポインタ値)!=0)
になるんだけど、
ポインタ値と0を比較するときには0はヌルポインタに置き換えられるという
ルールも適用されて、つまり、ヌルの時だけ偽、ヌル以外の時真になるわけ。

K&Rとかの文法の書いてあるページを、よーく見てみよう。
そのうちわかるようになるよ。
チェ━( ´∀`)・ω・) ゚Д゚)・∀・) ̄ー ̄)´_ゝ`)━ンジ!!!

話題がNULLの在り方にシフト!
>>294
mainよりも後ろに関数を書くときとか。
というか書け!
>>289
それおかしいよ。

int *p = NULL;

if (p)
が偽になる理由の説明になってない。

だいいち
#define NULL 1
でも別に規格違反ではない。
ハードウェアで bitパターンが all 0 でない物がNULLポインタである可能性があるんだから、
0 を NULL として扱う(内部でNULLに変換)のはあまりに強引だというだけ。
0じゃない機械があるなら変換しないでその値をNULLとして扱い、
定数NULLの値は実装依存って言う方がスッキリしてると思うんだtが
>>294
プロトタイプが必須なんてケースないんじゃない??
>>294
プロトタイプ書かないとsinやcosなんかがまともに動かない
処理系は山ほどあるだろ。

printfさえ動かない処理系もあるよ。

つか書け!
ところで、機械自体にナルポインタという概念があるの?
>>299
同意。
NULLの中身は不明ってしたほうがはるかにわかりやすい。
>>294
いろいろある。

void bar()
{
 foo(4);
}

void foo(double a)
{
}
なとき、プロトタイプ宣言がないと引数がうまく渡せないでしょ。

同じくプロトタイプ宣言がないと、関数の戻り値が暗黙的にintを返すことにされちゃう。
困るでしょ。

ANSIスタイルで書いてて、呼び出し前に常に関数宣言を書いておけるなら、別にいらないけどね。

305ふか:02/05/04 02:22
>>297
レスさんくす。
書きたいのはヤマヤマだが,
漏れだけでシステムつくってないし〜。
あと引数の仕変が起きた時,
ヘッダファイルのプロトタイプまで直すのがカタルイ〜。
漏れは違うけど,プロトタイプに変数名まで書くやつもいるしな〜。
>>298
標準ライブラリ(ヘッダ)とコンパイラはセットで考えようよ。
元がNULL==0の処理系でNULL=1とした場合に、
int*p=NULL;
if(p)
が偽にならないのはしょうがないだろ
307298:02/05/04 02:22
#define NULL 1
はさすがにまずいな。すまん。

#define NULL ((void *)処理系依存の0でないビットパターン)
は別に規格違反ではない、に訂正。

あ、
#define NULL ((void *)1)
は規格違反じゃないね。他のどんなポインタとも等しくなければ。
>>305
労力をケチるな!

> プロトタイプに変数名まで書くやつもいるしな〜。
多くのコンパイラの標準ライブラリは書いていないか?
staticなポインタ変数を初期化せずに使うとき0がヌルポインタだったら便利だな。
それ以外は不自然だな、という考えの基にああなったとおもわれ。

memsetでポインタをクリアするとどうなるか、ってのもあるな。
>>307
内部でNULLと比較を行うライブラリはすべて動作未定義になるね。
>>305
プロトタイプには変数名も書いたほうがいいと思う派だな、漏れ。
引数の意味がちょっとおぼろげってとき、宣言みれば確認できるし。
IDEによっては引数ヒントでポップアップしてくれるし。
質問です。

extern int usbmon_quit (const char*);

typedef struct {
 int (*func) (const char*);
} CmdList;

static const CmdList cmd_list[] = {
 { usbmon_quit },
};

static void*
search_command (char* buf)
{
 return cmd_list[0].func;
}

もとのソースからかなり省略していますが、ここで
search_command()の返り値の型は本来どのように記述すればよいのでしょうか?

関数へのポインタは一応分かったつもりだったんですが、
うまくいかなくて上のソースではvoid*でごまかしています。
>>305
かったるい??
それは引数名をわざわざ消すからだよ。
関数の宣言コピペするだけでOK。
たとえばstrtodとかかな。
>>306
それでも偽になるよ
>>299
ビットパターン 0 が null pointer だって教え方がまず間違ってるよ。
>>315
なるわけ無いじゃん。
元がNULL==0だったのに、勝手にユーザーがNULL=1にしても
確実に偽になると?
>>312
struct CmdList *かな?
>>312
typedefしたほうがいいよ。
>>316
>>299はそんなこと言ってないが?
321298:02/05/04 02:29
>>306
いや、だからそれは違うって。

int *p=NULL;
if (p)
は偽になるが、その理由は「NULLが0だから」じゃないでしょってこと。

処理系の標準へッダでNULLを((void *)1)と定義していたとしても
int *p=NULL;
if (p)
は偽になる。
322318:02/05/04 02:30
おっと、返しているのはメンバーか。
int (const char*);をtypedefしてしまう、とかね。
>>321
それなら同意だが。
ユーザーが勝手に定義し直しても・・・ってことだとオモタヨ
むかしC++にnilって予約語無かったっけ?
何で消えたんだろ?
326ふか:02/05/04 02:32
レスあり〜。
あれ?プロトタイプに引数名は書いた方がいいのか。
今,標準ライブラリヘッダもみたけど,たしかにそうだった・・・。
んじゃ,引数名書かないことの意義は?

あと話をまとめると
・動かない処理系がある
・書かないとコンパイラではint型と認識する
・漏れが >>294 で書いたアーカイブ間で相互参照するときに,
宣言しとかないとリンクできない
くらいですかね?
>>326
コンパイラはプロトタイプからは引数の型しか見ないから書いても書かなくてもよい。
でも書いた方が人間には優しい。
あの〜、nil=不明は良いんですけど、nulはどんなビットパターンにアサインされるんですか?
ポインタという整数型にnilという状態を持たせたら、そのビットパターンは整数値として有効な範囲に
いる可能性が出てきますよね?
>>326
stdlib.hをインクルードしないで、
char *str;
str=(char *)malloc(478);
とかやってみな。
>>326
変数名が不適切なときの修正が楽。
>>320
>299
>ハードウェアで bitパターンが all 0 でない物がNULLポインタである可能性があるんだから

って言ってるじゃん。
>>326
ファイルサイズをほんの少し小さくできる。
333315:02/05/04 02:38
>>317=324
>>298=321とは別人だけど、321と同じようにとった
つうか、>>306の処理系云々と言うのは普通そうとると思うけど、
ユーザーが書きかえると思う人の方が多いの?
>>326
一宣言一行に収まって見た目が美しい。

…ってメリットにはならんな。
>>328
ポインタは整数型じゃないけど?
>>328
> ポインタという整数型に
ってのがちょっと意味不明なんだけど、
ポインタという名前の整数型の変数に?
>>331

>ビットパターン 0 が null pointer だって教え方がまず間違ってるよ

>>299
「ビットパターン 0 以外のものが null pointerである可能性がある」
としか読めないが?
338デフォルトの名無しさん:02/05/04 02:41
おいお前ら!
プロトタイプ宣言はきちんと書いていますか?
>>338
必要ならやります(というかやらざるを得ない)が、何か?
書かないでcprotoに任せる
>>312
http://www.inet-lab.org/ted/program/prog064.html#064.6
によると、
int (* search_command(char* buf))(const char*);
int (* search_command(char* buf))(const char*)
{
return cmd_list[0].func;
}
らしい。なんか奇妙な感じ。
342ふか:02/05/04 02:43
>>329
。。。動きましたけど・・・(漏れも動くとはおもわなんだ)



#include <stdio.h>

int main(){
#define AL_SIZ (478)
char *str = NULL;
str=(char *)malloc(AL_SIZ);
if( !str ){
printf("alloc error\n");
return(0);
}
memset(str,0x00,AL_SIZ);
strcpy(str,"hoge hoge hoge\n");
printf("%s",str);
free(str);
return(0);
}
700行以上もあるmain関数は異常だとおもいますが。
>>338
必要無くてもやる
345312:02/05/04 02:44
>>319>>323thanks
あとで試してみるよ!!
346ふか:02/05/04 02:44
>>340
なんですか,それ?
>>342
そりゃ動くだろ。
でもコンパイラに文句言われなかったか?
ものによっては言われないのかな。
348デフォルトの名無しさん:02/05/04 02:45
>>343
そのくらいは普通
>>346
検索しろよ。
ところで、みんな本気で書いてるのか?
機械出力させるのが自然だと思ってたんだが。
350312:02/05/04 02:46
>>341激しくthanks!!
ハードウエアにnull pointerっていう概念…
高級言語マシンなら…

たしかWirthが作ったModula-2マシンのLilithや
Lispマシンにはあったはずだ。

今だと「dereferenceしたらトラップがかかるポインタ」っていう
くらいかな。0番地のページに保護をかけることができれば0で良い。
>>348
俺は200行でも以上だと思いますが。
>>349
関数をつくるたびにヘッダーファイルにコピペしてセミコロンをつけるだけじゃん。
354ふか:02/05/04 02:47
>>347
ワーニソグもなしでした。
尤も最近のC言語コンパイラは
//コメント
とか
処理の後の変数宣言までワーニングなしで通しちゃいますからねぇ・・・
>>341
それで合ってるけど、猿にもわかるようにtypedefするのが親切ってもんでしょ。
>>341
激しく可読性が落ちないかな?
357341:02/05/04 02:49
>>355-356
もちろん、typedef推奨。
オレも知らなかったので、調べただけだよぅ。
おっうちは Call to function 'malloc' with no prototype と出た。
人間が書いたプロトタイプが本体や呼び出しと食い違ってないか
を機械にチェックさせるとミスが減るけど、

機械が本体から作ったプロトタイプだとチェックにならない。
>>356
コメントつければ大丈夫だYO!
>>359
それは勘違いでは?
プロトタイプチェックしてほしいのは、その関数を使う人で、
関数を書く人にとっては自動でもいいような。
スレと関係ないんだけど。
うどんが一玉あるんだけど、具になりそうなものは何も無いんだ。
(卵はあるけど月見うどん嫌い)
かけうどんざるうどん、どっちにするのがいいと思う?
>>362
ざるうどんNULLポインタ添え
>>362
具無し焼きうどん
>>363
NULLの中身は0ですか?1ですか?
私は1の方がおいしいと思いますよ
>>365
-4
チェ━( ´∀`)・ω・) ゚Д゚)・∀・) ̄ー ̄)´_ゝ`)━ンジ!!!

話題がうどんにシフト! (一時的)
>>364
それ食べたことあるYO!
おいしかったYO!
スレ違いスマソ  YO!
>>361
お、なるほど。
「本体書いた後へッダにコピペする」時のミスが減るかもね。

しかし、「呼び出し仕様が先に決まってる」って方が良くあるんじゃ?
370ふか:02/05/04 02:57
ちゃんと仕様確定してからゆでてくださいね
ぶび厨はいいよな。NULLポインタ論争に巻き込まれなくて。
372デフォルトの名無しさん:02/05/04 02:59
いい あいであ がでねぇええ
誰か〜
焼きうどん好きくないからざるうどんにするよ。
うらやましいだろ。(´ー`)うどんマンセー・・・。
世界で最もうまい食べ物は
1.豆腐
2.うどん
3.おでん
だな。
>>373
ハヤシライス様が抜けてるぞ。ワーストの話か?
堅焼きうどんは好きだけどなー
世界でもっともうまい食べ物は
1わさび
2鷹の爪
3故障
だな。
void kansudesuyo(char mojiretsunano[])
これ嫌い。

void kansudesuyo(char mojiretsunano *)
と書いて。
378udon.c:02/05/04 03:01
>>362
#include <stdio.h>

int main() {
    srand(time());
    if (rand()%2) {
        puts("ざる");
    } else {
        puts("かけ");
    }
    return 0;
}

2回以上やると、やっぱり迷ってしまう罠。
>>378
timeの実引数が足りません。
char *mojiretsunanoだよ(汗
>>360
その考えたかやめれ。修羅場で修正したらどうせコメントなんか修正しないんだ
から。typedef 推奨だ。

extern int usbmon_quit (const char* s);

typedef int (*CmdFunc)(const char *);

typedef struct {
 CmdFunc func;
} CmdList;

static const CmdList cmd_list[] = {
 { usbmon_quit },
};

static CmdFunc search_command(char * buff)
{
 return cmd_list[0].func;
}
#include <time.h>
#include <stdlib.h>
もしときましょう。
383ふか:02/05/04 03:03
ども,ありがとうございました。
多分今の環境には馴染まないので,出力ツールは使わないとはおもいますが,
そういうものがあるというのもまた勉強になったYO!
そいでは漏れはiStudyの続きをば・・・
384378:02/05/04 03:03
>>379
うい。soba.c を作る時に直します。
>>377
やだもん
朝までC談義

寝るなよおめーら
>>378
#include <stdlib.h>
#include <time.h>
#include <noodle.h>
も入れとけゴルァ!!

あ、最後のは>>378のコードだと必要ないか。
>>378
かけが出てしまった・・・
やっぱりsrandの引数にはtimeの戻り値を与えるのが一般的なのね。
Linuxとかならgetpidでも良さそうだけど。
390387:02/05/04 03:07
>>387は遅すぎると自分を小一時間問い詰めて来ます
>>388
つぅか海苔のあるなしでは?
392378:02/05/04 03:07
>>387
うい。libnoodle を作る時に修正しときます。
>>391
それはもりそばとざるそばのことだYO!
かけうどんは揚げ玉のないたぬきうどんだYO!
394372:02/05/04 03:09
画面の前の神様
どうか生霊となって私めに降臨ください・・・(´人`)ナム-
>>391
違うだろ。それを言うなら、ざるともりだ。
ちゃんと仕様書嫁。
>>389
/dev/random を読むダロー
>>395
ざるに海苔があるかどうかは処理系依存ってかいてあるけど・・・
   ||
   || スルスル
   ||
   ||
 ∧||∧
(  ⌒ ヽ 
 ∪  ノ >>394 神です・・・
  ∪∪
何かC使いって堅苦しいよね。うーん。
400395:02/05/04 03:12
>>397
すまん、「ざるうどん」は定義されてるが、
「もりうどん」があるかどうかは、処理系依存だった。
すみません。

typedef たぬき きつねそば



typedef きつねそば たぬき

はどちらがANSIですか?
402デフォルトの名無しさん:02/05/04 03:14
今このスレには何人いるのか聞いてみるテスト。
Cプログラミング診●室のおっさんが変数名はできるだけ長くしろって言っているけど、いいの?
404デフォルトの名無しさん:02/05/04 03:14
>>399
そう思ったらおまえもC++へ以降だ。
>>402
488人
>>393
処理系によって「たぬきうどん」は別物
   ∧∧
 ヾ(゚∀゚)ノ >>399 C使いはたいがい別の言語もやってるから
  (  ) )) そういう判断はできないYO
(( < <
NULLのビットパターンは0で無いかもしれないとか
ポインタを整数にしたら戻せないかもしれないとか
プロトタイプを書かないと動かないかもしれないとか
悩まなくて良かった昔が懐かしい。

もー決めちゃったらどうかな?
「NULLは0」
「ポインタはlongと同じサイズ」
「プロトタイプ書かなくてもコンパイラは困らないが
書かないとエラー」
「charは符号付き」
409372:02/05/04 03:16
>>398
キタ━━(。A。)━━ァ!
首吊ったいつもの神様が後輪されたァッ!!
今夜は逝けそうだ!
>>404
教えてくれますか?

女性プログラマに優しく教えてほしいよ
>>403
他人に迷惑をかけない程度なら良いんでない?
>>408
C2002とか?
関西と関東ではたぬきときつねが逆転するという噂を聞いて、
京都に行ったときにたぬきうどんをたのんだら
あんかけ生姜乗りきつねうどんが来た。
(当時はあんかけも生姜も苦手だった。)
普通にきつねうどんを頼んだ友達は
普通のきつねうどんをうまそうに食ってた。
   ||
   ||
   ||
 ∧||∧
(  ⌒ ヽ  >>409 あれ、また君ですか・・・?
 ∪  ノ  どっかのスレの500・・・
  ∪∪
>>411
そっか。。
なんかあのおっさんむかつくよ!
fileをfと略すなとか。じゃあ標準ライブラリのfopen(以下略
>>413
ということはたぬき==揚げ玉は処理系依存か。
417415:02/05/04 03:20
柴田ぼーよーやPerlをべたぼめだし。もう信じらんない。
>>413
Asian Noodle Standard for Information によると、
残念ながら地方依存です。
>>414 おお、スレを超えた再開か!?
>>418
ワラタ。ANSIか。
421312:02/05/04 03:23
>>381でgcc -Wall無警告でコンパイル出来たYo!
おりごとう!!
>>420
マジだ!ワラタ!
423372:02/05/04 03:24
問題は切り出したトークンの重複と連続した'\0'のとき
うまくいかないということだけなんだが・・・・うーむ
424デフォルトの名無しさん:02/05/04 03:25
>>423
なんだなんだ?
>>372ではサパーリわからんぞ。
>>417
宗教の自由が保障されてるんだから仕方ないでしょう
remove
なぜかファイルを消す関数が標準ライブラリにある。不思議だ。
427Ð ë á t h ¹³:02/05/04 03:31
   ||
 ∧||∧
(  ⌒ ヽ >>372 縁があればまたどこかで・・・
 ∪  ノ
  ∪∪  上へまいりま-す・・・

   ⌒
   ⌒
>>426
心配するな。ディレクトリの一覧を取る関数はないから。
>>428
それほしい・・・・
K&Rにはうにしすてむの項にUNIXでの実現方法が紹介されていたな。
#include <stdio.h>
int main (void)
{
printf ("そろそろ寝たいんだけど、寝ていい?\n");
return NULL;
}
431ふか:02/05/04 03:35
戻ってきちゃったYO!
(戻ってくるなって?)
皆さんは業界歴どれくらいっすか?
>>430
#include <stdio.h>
void main(void)
{
printf("駄目\n");
exit(NULL);
}
UNIXってなんて読むーの?
>>431
現在就職活動中。
>>433
うにず
436ふか:02/05/04 03:36
ちなみに漏れはまだ4年目っす。
お間抜けなことも聞きますがよろしう。
437432:02/05/04 03:36
<stdlib.h>を忘れた(汗
>>431
学生でフ。
Terrariumのアカデミックアワードとってデビューするのでフ。
439デフォルトの名無しさん:02/05/04 03:37
#include <stdio.h>
int main(void)
{
printf(">>430 だめ!");
abort();
}
>>435
まじっすか(;´Д`)
ユニックスかウニックスのどっちかと・・・って言うかXはズとは読まんでしょ。
441ふか:02/05/04 03:39
>>438
学生かぁ。
Terrarium?サパーリ?
442デフォルトの名無しさん:02/05/04 03:39
こら〜
深夜だからってマターリしてるじゃないか〜
443435:02/05/04 03:39
>>440
ユニックスに決まっているでしょ(笑)
http://dictionary.goo.ne.jp/cgi-bin/dict_search.cgi?MT=UNIX&sw=0
444ふか:02/05/04 03:40
XAXはエグザスだからUNIXはうにずもありかな?
>>441
漏れのこと雇ってくれませんか?
Cしかできませんが。
>>443
わぉ!サンクス。
辞書に載ってるとは思わなかった世。
(みんなうにうに言うからどっちか心配で)
Terrariumって、スレは覗いてないけどやたら伸びてたね。
448ふか:02/05/04 03:41
>>442
そうなんだよ。プログラムってのはもっと殺伐としてるんだよ。
プロトタイプ宣言したのしないのって・・・(以下略)
うにくすってバカにした呼び方だよね?
450ふか:02/05/04 03:43
>>441
学生でCができるんなら,
うちみたいなとここなくていいよ。
バカになるよ(藁
>>450
不採用通知(T_T)
Xeonはクセオンで良いですか?
 __________________
 |: ̄\     \
 |:   :| ̄ ̄ ̄ ̄:| Zzz...
454430:02/05/04 03:45
>>431 アマチュア暦7年位
>>432 ウワーン
>>433 うにいくらどん
>>439 ウエーン
>>444 XEXEXはゼクセクス
455ふか:02/05/04 03:46
>>450
いや,まじで。
4年目の俺がプロトタイプがどうのこうの聞いてるレベルの会社だよ。
ちゃんと活動して大手に行ってプロマネになってください。
>>455
はぁ・・・・
どれだけ自分をアピールできるかなんだよねぇ・・・
はったりかましてみようかしら。私はこれだけやる気があるんだぞって。
プログラマの就職ってやっぱり学歴関係あるかしらん?
458デフォルトの名無しさん:02/05/04 03:50
女言葉だぞage
459ふか:02/05/04 03:51
うちの会社は専門卒以上だな。
未経験は25まで。
俺は大卒の未経験中途で25のとき今のところへ入社。
でもチチャーイ会社だよ。
学生ならちゃんと活動して大手へ行くべし。
>>458
〜かしらって使わない?ネット上で。
大手は逝きたくない・・・・
逝きたいと思っても行けないだろうけど。
漏れは大学やめて働こうとおもてるんだけど。
学歴は高卒ってことになるよね。しび〜あ〜。
童貞は25までじゃないと入れないのか…
NULL討論が始まってから怒涛の300レスだったな・・・
>>462
違う。
大学中退
466ふか:02/05/04 03:55
高卒ってどうなんだろうね?
漏れのまわりは他社も含めて大卒ばかりだYO。
持ち帰り中心の小さなソフトハウスとかならあるのかな?<高卒採用
467458:02/05/04 03:55
>>460
俺も実はよく使う罠
>>465
履歴書には高卒って書く。
人に言う時は高卒と中退を使い分け。
>>468
ぽっかり空いた数年間について聞かれないか?
470372:02/05/04 04:00
しゃあ!
できそうだ・・・・
取りあえず完成したらキレイ書き尚しと・・・
聞かれる。
聞かれたときは答えに困るけど、正直に中退してぶらぶらしてましたって言う。

なんかスレと関係なくなってきたので適当に書いてみるか。

#include <string.h>
int main (void) {
 char* マジ="寝たい";
loop:
strcat (マジ, "ったら寝たいんだょぅ…");
goto loop;
return マジ;
}
472デフォルトの名無しさん:02/05/04 04:01
グローバル変数はデフォールトではstaticですよね?
externをつけなければ他のファイルから参照することはできないですよね?
473ふか:02/05/04 04:02
変数名も日本語か・・・。
今,iStudy中・・・。
>>471
そのコード、つっこんでほしいの?
>>471
漏れはもうアモバンを飲んだので、寝るのは時間の問題だ・・・
476デフォルトの名無しさん:02/05/04 04:02
>>472
チガイマース
int global_i;
だったらそれは外部的!
>>417
そんなに眠いなら寝ろ
>>476
え!?
じゃあ関数みたいにstaticをつけないと他のファイルからも参照できちゃうの?
 char* マジ="寝たい";
loop:
strcat (マジ, "ったら寝たいんだょぅ…");

これはいかん。
481デフォルトの名無しさん:02/05/04 04:04
その通り>>479
>>481
すっかり勘違いしていたよ。
どうもありがとう!
483ふか:02/05/04 04:05
そいや,プロトタイプで
extern は必須?
つか意義は?
漏れ,もうだめぽ
extern宣言しても参照できないのがstatic
485デフォルトの名無しさん:02/05/04 04:06
>>483
Cなら関数プロトタイプは無くてもいいはず
486482:02/05/04 04:07
とりあえず必要なければstaticをつけることにしよう。
FFのCG見てるとSQUARE入りたくなって仕方が無い。
といってもそもそも入れないだろうし、うっかりゲーム業界なんて入ったら死ぬかも。
488ふか:02/05/04 04:09
プログラマとゲームプログラマは似て非なる職業
489デフォルトの名無しさん:02/05/04 04:10
たしかCは関数の宣言が無くても下手すれば違う翻訳単位の関数を使えたよな・・
練るか…?

質問なんだけど
C++ の RTTI でクラス ID を分岐させることってできないの?

class_id_type hoge = get_RTTI_type( p);
switch( hoge ) {
case RTTI_class_A: 〜; break;
...
}

こんなやつ。
<typeinfo> ではいちいち
if( dynamic_cast<...> ) ...
if( ... )

を繰り返すのはメンドウだ…
491デフォルトの名無しさん:02/05/04 04:11
ゲームつくりってどれだけ辛いの?
suretigai
493ふか:02/05/04 04:12
思い出した!
研修のころは
プロトタイプに変数名必要ない
externは必ずつける
と,教えられたんだ。
んで現場にでて,みんなexternつけてないから,
externはつけなくなっちゃったんだな
>>492
それを言ったらうど(以下略
>>490
classとか言われると手も足も出なくなる自分が情けない。
C++もやらないとだめかな〜
>>495
C++はスレ違い。
497ふか:02/05/04 04:13
>>489
翻訳単位ってなんぞ?
(*´д`)
499490:02/05/04 04:15
スマソ C++ スレ探すのもメンドウな
アンニュイな(以下略・・
500デフォルトの名無しさん:02/05/04 04:16
(*´д`)
    コンパイラニ アタエラレル ニュウリョクノ タンイ ヨ,Pre processerノ シュツリョク ネ
501ふか:02/05/04 04:16
Javaのクラスなら少しはわかるが
C++はサパーリ。クラスIDってなんぞ?
つかCのスレだからな・・・
>>495
案ずるより生むがやすし
やってみそ
>>502
らじゃー
あの分厚い本と格闘か(遠い目)


Javaは死滅するって聞いたのでやめておきます。
504ふか:02/05/04 04:19
>>500
#ifdef TYPE_A
int funcA(char*);
#else
int funcA(int);
#endif
みたいな?
実は洩れクラスが無いと生きていけなくなった人間でう・・・
506ふか:02/05/04 04:22
今月の「UNIX USER」によれば
アメリカのプログラマの扱う言語のトップにC++を抜き差って,
Javaが踊り出たそうな。
漏れもJavaはそれほどだが・・・
>>506
数で見ちゃダメでふ。
実は洩れクラリスがいないと生きていけなくなった人間でう・・
509ふか:02/05/04 04:27
YOっしゃ〜,今日のノルマオワソ!
も少ししたら寝るぽ
プログラマになったら女プログラマとやれる?
くだらない話してて虫完成してないよ〜〜。
また明日か・・・それまでにbuuがどこまで伸びるやら・・・。
>>511
くだらないとはなんだYO!くだらないとHA!
513ふか:02/05/04 04:32
漏れの周りは女プログラマが少ないぽ。
金融系のJOBについたら運用系の女プログラマとやれるYOと
まわりは逝ってるYO
514490:02/05/04 04:32
>>501
いや、おいらも受け売りなんだけどさ・・
ポインタが指すオブジェクトが派生してて何なのかわからん場合
それを識別する RTTI っていうのがあってたぶん、dynamic_cast
ダウンキャストするために、内部でクラスの情報を持っているらしい。
それがクラスID。

ガイジンさんはこの機構を自分で実装していて
おいらは言語でできないもんだろーか。と思った次第でスワ
gamedev.net っつー、ゲーム屋の集うトコロテン…

っつか、ねむ…。

http://www.gamedev.net/columns/gameengineering/oosm/page3.asp
515ふか:02/05/04 04:33
>>508
練りに練った構造体とモジュール化した関数ぢゃダメですか?
>>513
いいな〜
517ふか:02/05/04 04:36
>>516
漏れは製造系のJOBだから関係ないぽ(涙
金融系に逝くならコボルもマスターしておけば,
運用のおねえちゃんに受けがいいと思われ・・・
>>514
switchで使えるような物は得られないんじゃないかなぁ。
独自にクラスのIDを整数で返す仮想関数を実装するしかないのでは。
>>517
お、お、おぉ・・・・
Webプログラミング関連はやめてそっちを回ろうかな。
520508:02/05/04 04:37
>>515
洩れかよ!?
いや、やっぱりクラリスでなきゃ...
521ふか:02/05/04 04:40
>>519
そうそう,やっぱりこれからは
コボルやピーエルナントカといった汎用機マンセーの時代だYO
522デフォルトの名無しさん:02/05/04 04:40
クラリスってなんぞよ?
>>521
これから回る会社の中に汎用機を主に扱うところがあるの。
こぼるやPL/Iを使っているみたい。
決めた。そこを第一志望にしよう。
524ふか:02/05/04 04:43
#include <stdio.h>

const char* str="もう寝ます。おやすみなさい\n" ;

void main(){
puts(str);
}
>>524
二回改行ですか?
私も寝よう。
526514:02/05/04 04:46
>>518
そうですなぁ…。やはりそれしかないかなぁ…。
527天然少女:02/05/04 04:46
Cの仕様だと自動変数は不定だから初期化しないといけない。
処理系依存って事なんだけど、どうして処理系によって初期化前の初期値が異なってくるのでしょう?
そこら辺の仕組みを教えて下さい。
>>527
処理系依存だったか?
不定では?
529天然少女:02/05/04 04:51
その不定値が処理系によって異なります。
どうして異なるかが知りたかったんです。
530デフォルトの名無しさん:02/05/04 04:53
あれは乱数として使っちゃおうという罠
531デフォルトの名無しさん:02/05/04 04:54
>どうして異なるかが知りたかったんです。

どうしてってANSIが決めなかったから。
javaはゼロ初期化されるらしいけど
532天然少女:02/05/04 04:55
乱数になるのでしょうか?(藁
コンパイラに依存するのかハードウェアに依存するのかも良く分からないんです。
>>532
OSに依存すると思う・・・
>>527
児童変数はふつうスタックっていう一時的なデータを置く場所に置きます。
そこは、関数の引数や、前に使い終わった変数なんかの値が
そのまま残ってます。
コンピュータは内容をクリアするにも時間がかかるので、一般的に
前に使った物をいちいち消さないんですわ。

それで、初期化しないと新しく作った児童変数の値は
そのゴミの内容になってまう。スタックの使い方はコンピュータや
OS、メモリ状況によって違ってくるのでコトなるんです・・・。

C faq あたりにも載ってるかもしれん・・。
535天然少女:02/05/04 04:58
>>531 う〜ん、チョット伝わって無い気がします。
仕様でゼロ初期化と決めなかった事自体は構わないんです。
だけど、その不定な値がどのように決定されるか知りたいんです。

変な質問でゴメンなさい。
>>535
決めるんじゃなくて残っているものがそのまま使われるんでしょ。
自動変数って名前(呼び方)、ANSIで定義されてたっけ?
>>537
autoキーワードがあるから自動変数でいいかと。
539天然少女:02/05/04 05:05
>>534 なるほど。>>534さんは天才ですね。ひょっとして常識(汗
また質問しに来ます。有難うございました。

自動変数が置かれるスタックってのはホワイトボードみたいなもんで、
前に使った内容がそのまま残ってるんだよ。

前の人が何かいてたかしらんけど、
だいたい、直前に呼ばれた関数の引数とか、そいつが使ってた自動変数の中身とか、
コンパイラがこっそり演算するのに使ってたデータだとかが消えずに残ってるの。

どのように使われてたかは、コンパイラしか知らない。
コンパイラの知識とアセンブラの知識があれば、大体どのように使われていたかは
推測できるけど、そういうテクは、使っちゃいけないと言うのが最近の決まりです。

Cのスタックってのはね、「書いたら消す」という約束を守らない会社の
ホワイトボードみたいなもんなの。
決まってる訳じゃなくて、まえに誰かが書いたのがそのまま残ってるの。
>>535
>>534が言ってるのでだいたいあってます。
自動変数のアドレスを返す関数をつくって、そのアドレスが指す先にあるものを参照すると残っている場合が多いよね。
まもなく書き換えられるだろうけど。
>>542
ポインタと言いなはれ
544デフォルトの名無しさん:02/05/04 05:11
>>543
すまん
545天然少女:02/05/04 05:11
って言うか、自動変数の初期化をしていないのが原因のバグが有ったんです。
コード書いた人と処理系が違うので、理由を明確に説明してあげたかったんです。
皆さん親切に感謝!
>>545
そのコード書いた人失格。
でもコンパイラが教えてくれない?
>>539
そういう細かいところに疑問を持つのはいいことだと思いますの。
スタックと児童変数の関係を理解したら、今度は
ヒープと malloc, free や、なぜ児童変数の配列は固定長でなければ
ならないのか、考えてみるとさらに理解が深まりますにょ。。

って、すでに知ってたらごめんなさい、だけど…。
>>545
ついでに「未初期化の変数を使用した」旨の警告メッセージを
読み飛ばさないように教育しといてね。

警告メッセージは全部つぶすのが基本なんだけど、
そのなかでも普通はエラーにしてもいいんじゃないかっていうレベルの
警告もいくつかあるからね。
>>548
警告抑制してつぶしていたりして(w
>>545
なるほど…同じ職場ならコーヒー一杯おごってもらえ。
あなたにはその権利がある。かもよ。
>>549
gcc src.c >&/dev/nullとか(藁
>>545
興味をもつのはいいと思うけど、「じっさいにこーだからだめ」は説明つかないときに反論できないからお薦めしない。
動作が未定義な事は避ける、これが納得できないやつはプログラマ失格だとからだで覚えさせtやれ。

あと、処理系依存はドキュメントでも確認する、できれば避ける、も励行して欲しい。
553デフォルトの名無しさん:02/05/04 05:42
(´-`).。oO(質問するときは俺も○○少女を名乗ろうっと)
>>553
別に○○少女でなくても丁寧に答えてくれるだろ。
酷い態度でなければ。
555デフォルトの名無しさん:02/05/04 05:47
(´-`).。oO(○○美少年を名乗れば優しいおねーさんが丁寧に教えてくれるのかなぁ…)
>>553
今日はNULLあたりでマジになってたのが多かったから
それなりの答えが返って来ただけで
普段だったら、>>527の質問で
「女の子の仕組みを教えて下さい」
って切り返して終わるのがオチと思われ
>>556
このスレは違う。
>>555
きっとモーホーなお兄さんが全力で教えてくれるぞ。関係ないことまで。
801板のお姉さんたちでもいい。
>>558
呼んだか?
560553:02/05/04 06:04
(´-`).。oO(このスレにはよく世話になってるよ。 お前ら、いつもありがとう。)
(´-`).。oO(ともっちを名乗れば優しいおにーさんが丁寧に教えてくれるよ…)
なんでたった3日でスレの半分消費してんだ?
3日つか、24時間で430ほど消費しましてん。
すばらしい消費具合だね。
565デフォルトの名無しさん:02/05/04 08:25
すごくしょもないことで申し訳ありませんが、
SendMessageでテキストボックスなどコントロールを
表示・非表示の切り替え や使用可能・不可能の切り替えはどう書けばいいでしょうか?
で、ぬるの統一見解は出た?
>>567
実装依存
569とおりががり〜:02/05/04 15:37
C(++ぢゃない)のNULLに、統一見解なんてありましたっけ?
568さんのいうとおり実装依存じゃないでしたっけ。

>>569
過去ログ読んでくれ。もうたくさんだ。
次のスレには、ぜひ、NULL、0==var、main()の戻り値については議論しないように書いて欲しい。
>>571
不毛な揚げ足取りはやめましょうとかで良いんじゃないの?w
それぞれの議論へのポインタを置くか、
2ch向けのFAQ書くかだなあ。

十数年前の暇な学生の頃だったらやってたかも。
574○○なお兄さん:02/05/04 16:19
>>558さん、呼びましたか?
>>572
言語定義の説明に本気で反論してそうなやつ、たまにいるからね。
FAQの先頭には規格を読めとかいておけばよい。
プロらしいのに読んでないやつが結構いるのか分からん。
577 :02/05/04 18:18
あるサイトで
文字の色を変えたり下線を引いたりするのに
MS-DOSのエスケープ・シーケンスを使うってあったんですけど
コマンドプロンプトではどうすればいいんでしょうか?
578デフォルトの名無しさん:02/05/04 18:18
NULL についてまとめておく

・定数の "0" は、文脈によってヌルポインタ、または整数の 0 として解釈される。ただし、可変長引数、またはプロトタイプをもたない関数の引数に現れた場合は整数の 0 として解釈される。
また、整数型とポインター型とで多重定義している関数の引数では、解釈は実装依存となる(C++ 限定)。
・ヌルポインタのビットパターンは実装依存である。
・条件式にヌルポインターが現れた場合、偽となる。
・ヌルポインタとヌルポインタとは等しい。
・ヌルポインタとその他のヌルポインタとは、常に等しくない。
・ポインタ型によりヌルポインタのビットパターンが異なる場合があるが、コンパイラは(騙されない限り)正しい型を知っているので、比較は正しく行われる。

・NULL は 定数 "0" がヌルポインタとして解釈される場合のみ、定数 "0" の代わりに使用できる。他の文脈では、結果が実装依存となる。(NULL を整数 0 の代わりに使用してはいけない)
・NULL の定義方法は処理系により決定される。(#undef NULL は合法)
579デフォルトの名無しさん:02/05/04 18:22
>>578
すばらしい!

でも、

>・ヌルポインタとその他のヌルポインタとは、常に等しくない。

・ヌルポインタとその他のポインタとは、常に等しくない。

の間違いかな。
>・ヌルポインタとその他のヌルポインタとは、常に等しくない。

これがわからない。
解説キボンヌ
581デフォルトの名無しさん:02/05/04 18:27
char str[]="abcdefg";
と定義し、
str[3]='\0';
とした場合、配列自体は書き換えたところ以外は変わりませんが、文字列は3文字まで切りつめられたとみてよいですよね?

というのも、「文字列を切りつめるには適切な場所に'\0'を挿入すればよい。」という考えが正しいのかどうかと思いまして。
>>581
正しい。
>>582
正しいんですね。ありがとうございました。

間違っていなくてよかった。
584修正:02/05/04 18:38
NULL についてまとめておく

・定数の "0" は、文脈によってヌルポインタ、または整数の 0 として解釈される。ただし、可変長引数、またはプロトタイプをもたない関数の引数に現れた場合は整数の 0 として解釈される。
また、整数型とポインター型とで多重定義している関数の引数では、解釈は実装依存となる(C++ 限定)。
・ヌルポインタのビットパターンは実装依存である。
・条件式にヌルポインターが現れた場合、偽となる。
・ヌルポインタとヌルポインタとは等しい。
・ヌルポインタとその他のポインタとは、常に等しくない。
・ポインタ型によりヌルポインタのビットパターンが異なる場合があるが、コンパイラは(騙されない限り)正しい型を知っているので、比較は正しく行われる。

・NULL は 定数 "0" がヌルポインタとして解釈される場合のみ、定数 "0" の代わりに使用できる。他の文脈では、結果が実装依存となる。(NULL を整数 0 の代わりに使用してはいけない)
・NULL の定義方法は処理系により決定される。(#undef NULL は合法)
>>577
echo ^[[0\;1m
てな感じでechoしよう。^[ は実際は'\x1b'ね。
>・ヌルポインタとヌルポインタとは等しい。
、、、
587577:02/05/04 18:53
>>585
レスありがとうございます
でも できなかったです
bccがだめなんでしょうか?
588デフォルトの名無しさん:02/05/04 18:54
>>587
WindowsNT,2000,XPを使っているとみた。
589577:02/05/04 18:55
XP使ってます
XPだと色変えれないんでしょうか?
590親切な人:02/05/04 18:55

追随を許さない、RX-2000V !!!

注目のオークションにも適用されてるね↓
http://search.auctions.yahoo.co.jp/search/auc?p=RX-200
591デフォルトの名無しさん:02/05/04 18:56
>>589
少なくともエスケープシークウェンスでは無理。
何かライブラリがあると聞いたが。
>>589
DOS/Vで使えたっけ?
ANSIsysか何かが必要だった気が。
>>589
コマンドプロンプトはDOSではないがね。
32bit consoleアプリじゃだめ。
LSI-Cとか使いなさい
>>586
Any two null pointers shall compare equal.
というISOの規格そのままだと思うが何か?

(もっと細かく言うなら、「どの型のヌルポインタ
も互いに等しい」と書くべきかも知れんが。)


570 名前:デフォルトの名無しさん 投稿日:2002/05/04(土) 15:40
>>569
過去ログ読んでくれ。もうたくさんだ。


571 名前:デフォルトの名無しさん 投稿日:2002/05/04(土) 15:57
次のスレには、ぜひ、NULL、0==var、main()の戻り値については議論しないように書いて欲しい。


572 名前:デフォルトの名無しさん 投稿日:2002/05/04(土) 16:04
>>571
不毛な揚げ足取りはやめましょうとかで良いんじゃないの?w


573 名前:デフォルトの名無しさん 投稿日:2002/05/04(土) 16:10
それぞれの議論へのポインタを置くか、
2ch向けのFAQ書くかだなあ。

十数年前の暇な学生の頃だったらやってたかも。

と、言うわけでスレッド立ててよそでやってもらえませんか?
じゃあmalloc()したものはすべて(略
>>597

>584 で終わっているんじゃないの。
「FAQ歓迎若者限定C言語質問スレ(オサーン立ち入り不可)」
というのを作ってみるとか。
で、このスレは廃墟に…
初心者板になぞらえて「もの凄い勢いで誰かがCの質問に答えるスレ」とか(ワラ
で、このスレはあっちのくだ質のように廃墟に・・・
くだらない質問でもレスをいただけるスレッド(C専用)
とか…
sprintfとwsprintfの違いはなんでしょうか?
wsprintfは制限があるけど、TCHARベースで使うことが出来る
しかし、それはcじゃなくてWin32APIスレの方が適切だ
少なくともwsprintfは浮動小数点関係が処理できなかったよね。
606603:02/05/04 21:10
今,wsprintf(mes,"%s:",a[1].Name);
とやって表示しようとしたら表示できず、
 sprintf(mes,"%s:",a[1].Name);
とやったらOSが落ちました。
なぜでしょう?
>>606
mesが不適切の可能性。
a[1].Nameが不適切の可能性。

なめてるのか?
>>606
コンセント抜けたんじゃない?
きにするな
がんがれ
609603:02/05/04 21:19
 a[1].Nameのメンバのnameを確認してみたところLPSTRになっていたので,
charにかえてみたところうまくいきました。
じつはうまくいってないヨカーン
>>610
領域破壊ですかね?
612603:02/05/04 22:58
うう・・・OS落ちまくりです

 sprintf(mes,"%sのなまえはなんでしょうかね?",a[1].Name);
としたところOSが落ちました。
char mes[256];
aのメンバNameはchar Name[256];

です
まともなOS使えば?
>>612
OSは何?
実はaの分メモリ確保してないとか?
1. a[1].Name に正しいデータが入ってない。 >デバッガかなんかで確かめれ。
2. a[1].Name に228文字以上入ってる。

のどっちかだろう。
>>612が落ちるの意味を間違ってるだけだろ。
本当にその程度で落ちてるなら、確かにOSかえたほうがいい。
おおかたa[1].Nameに'\0'がなくてアクセスしてはならないところまでアクセスしてしまっているんだろうな。
きちんと初期化しないとね。

(a[1].Name="aaaa"とかやっていたらわらえるんだが)
昔SunOS 3.xでscanf("%s"で128バイト以上読むとリブートしたっけなー
while("むげんるーぷ") printf("\t\b\b");で学校のWin2000が落ちたなー
>>620
それだと確実にNTが落ちるんじゃない?
>>621
2chにスレが立っていたのでやってみたら本当に落ちてちと焦った。
623603:02/05/04 23:10
a[1].Nameには、ナナシと入っています

>>614
Win98です
>>617
画面が真っ白のままなんで,強制終了しました
>>618
多分大丈夫だと思いますが,確認してみます。
char aNameTable[][256]={
  "ナナシ","ナナシ","ナナシ","ナナシ","ナナシ"
};
strcpy(a[i].Name,aNameTable[i]);
としています
なんかここがだめそう?
>>623
256バイトもいるのかと小一時間・・・
>>623
iの値は?

>>624
必要なくても256バイトは取る。これ常識・・・・・・じゃないな。
626603:02/05/04 23:15
iの値は,0から4までです
for文で回しています
for(i=0;i<5;i++){
  strcpy(a[i].Name,aNameTable[i]);
}
です
627デフォルトの名無しさん:02/05/04 23:16
>>626
で、配列aの要素は少なくとも5は取っているんだな?
628603:02/05/04 23:18
はいそうです。
 sprintf(mes,"%sのなまえはなんでしょうかね?",a[1].Name);
の部分をコメントにして実行したら大丈夫なんですが
っていうか、全ソース上げれば一発じゃないか?
でかいなら、再現できる最小を
やってみたが全然問題ないぞ?(当たり前だが)
コンパイラがおかしいんじゃネーノ?
>>630
新事実が出てきそうな予感。
632デフォルトの名無しさん:02/05/04 23:30
ソースまだぁ?マチクタビレター

おお、地震だ!
633603:02/05/04 23:33
コンパイラはVC6.0です。
ここに問題があると思うんですが,
sprintf(mes,"%sのなまえはなんでしょうかね?",a[1].Name);
FontData=SetMyFont(255,255,255,"MS ゴシック",18,0);
SetRect(&Src,20,380,470,630);
DrawText(FontData.hdc,mes,-1,&Src,DT_LEFT | DT_NOCLIP | DT_WORDBREAK);
DeleteFont(FontData);

で、SetMyFontでフォントを設定,FontDataで必要な情報を得ています。
>>633
sprintfより下の関数がわからん。
他の人頼む。
636603:02/05/04 23:34
>>632
すんません。OS落ちてました。
なんか実行したら,画面が480*640の状態になって,デスクトップが表示されたままだったんで,
ALT+CTR+DELで再起動していました
>>636
縦長やねー
シェルについて今ならっていて、レポートとして原理を書くとこ
なのですが、いまいち簡潔にまとめて説明することができません。
どこか詳しく説明しているとことかないですか?ここで教えていただけ
るとよりうれしいのですが。
>>638
コマンド起動させるだけのプログラム。
640デフォルトの名無しさん:02/05/04 23:39
>>638
かいがら。
以上。
>634 ここに問題があると思うんですが

ここで問題になっているのは、sprintfでのフリーズだろ?
だったら、それ以前の箇所でマズイ事が起こっているから、sprintfで失敗が起こる。
sprintf以降をさらされてもしょうがない。

原因を特定できない人間が勝手に問題の発生箇所を決めつけるな。
コンパイル&実行出来る最小限のソースを張り直せ
643デフォルトの名無しさん:02/05/04 23:43
>>603
ソースあげるかそのまま友達に配るかどっちかにしてくれ。
>>641
sprintfよりも前とは限らないぞ。
sprintfが原因で後でフリーズしているのかもしれない。
追加

myshellとcshllとの違いって何?
>>641
誤爆だよね・・・・?
>>646
スマソ誤爆デス

>>644
まぁ、確かにそうだね。
sprintfを中心に話題が進行してたんで、
そういうもんだと勝手に思いこんでました
>>645
お前の怪しげなプログラムかUNIXで少なからずシェアを持っているシェルかの違い。
>>633
ためしにさ、
sprintf()の部分を、
strcpy(mes,"あうあうあうあうあうあうあうあうあうあうあうあうあうあ");
とかにしてみると、どうなる?
>>638
こちらへどんぞ。
UNIX超初心者専用スレッド Part.2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1017325687/
>>648
シェアって何?
652デフォルトの名無しさん:02/05/04 23:52
>>651
共有する。
次はこれかな?
http://www.kfc.co.jp/
655デフォルトの名無しさん:02/05/05 00:01
>>654
?????????????????????????????????????????????????????????????????
?????????????????????????????????????????????????????????????????
?????????????????????????????????????????????????????????????????
?????????????????????????????????????????????????????????????????
?????????????????????????????????????????????????????????????????
?????????????????????????????????????????????????????????????????
?????????????????????????????????????????????????????????????????
?????????????????????????????????????????????????????????????????
?????????????????????????????????????????????????????????????????
?????????????????????????????????????????????????????????????????
656603:02/05/05 00:04
すごい削りましたが,これがソースです。
jpgをzipにかえてください。
ttp://sylphys.ddo.jp/imgboard/img-box/img20020505000221.jpg
657デフォルトの名無しさん:02/05/05 00:05
どう考えてもFontDataからhdcをとってるあたりがおかしい。
VCスレに逝け。
>>656
解凍すると0バイトの"WINDOWS 98"というファイルが出てくるけど?
削りすぎててソースはいってねえよ
>>655
シェルの次はカーネルだろ
>>661
そこまで読めるかヴォケ!
663603:02/05/05 00:12
664デフォルトの名無しさん:02/05/05 00:12
>>663
プロジェクトを全てアップしたのかよ!
いいのか?
>>660
ワラタ
667603:02/05/05 00:14
ttp://sylphys.ddo.jp/imgboard/img-box/img20020505001230.jpg
これが正解です。今度はlzhに変えてください。
668603:02/05/05 00:15
あげみすりました
こっちです
ttp://sylphys.ddo.jp/imgboard/img-box/img20020505001300.jpg
ゲ
DirectXでバグ持ちか。
現在Win長期間労働記録更新中なんで、試す気にならない。
バグ取りは親切な人に任せとけ
正直、CyaraData.h とやらがないぞ。
必要なヘッダーファイルがなくてコンパイルできない。
すみませんでした。
削りすぎたようです。なかみはこれです。
#ifndef _CYARADATA_H_
#define _CYARADATA_H_
typedef struct{
char Name[256]; //名前
int MaxHp; //最大HP
int MaxWp; //最大WP
int Hp; //HP
int Wp; //WP
int Lev;
int Ata;
int Def;
int Ex;
int NextEx;
int Mov;
int Waza_Max;
POINT Pos;
int Type;
int IdouFlg;
int Koudou;
}PLAYER;
#endif
673603:02/05/05 00:23
http://sylphys.ddo.jp/imgboard/img-box/img20020505002128.jpg

申し訳ないです
今回は無圧縮です
・・・
せめて関係ないビットマップとか、その読み込み周辺は削ろうね。
人に見てもらうんだから。
676603:02/05/05 00:25
>>673
よその603さんですか?
マジデ━━━(゚∀゚)━( ゚∀)━(  ゚)━(  )━(゚  )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━━!!!!!
Cursorsyori.hもねーよ(藁
679603:02/05/05 00:30
>>678
それは,使ってないから,削除してください
>>679
使っていないなら書くなよ(T_T)
>>679
PLAYER の定義箇所どこ〜〜〜?(泣
682681:02/05/05 00:31
>>680
すまん。>>672見てなかった・・・
>>681
>>672をCyaraData.hに書くんだって。


ところで、またまたヘッダーファイルがないって言われたよ(T_T)
684603:02/05/05 00:33
完全版は>673です
685603:02/05/05 00:35
Input.cppは、
#include <windows.h>
#include "Input.h"
#include "CyaraData.h"
だけでOKです。

>>684
寒いから早く寝ろ
これは未だかつてない..
687681:02/05/05 00:39
>>685
とりあえず、sprintf() を strcpy(mes,"なんとかかんとか");
にすると、問題ないねぇ。
688603:02/05/05 00:39
Menu.cppは、関係ないですから削除してください
今動かしてみた感じ、0 <= SelectSuu < 5 の範囲なら正常に動いてるようだが。
< 5 の方のチェックがどこにもないので、キーを押しまくったら
すぐオーバーしそうだけど。そのせいじゃない?

つーかこの、Player[SelectSuu+1] 鬼のような+1の連発は止めんか?読みにくい。
690603:02/05/05 00:41
>>689
じゃあ改造しておいてください
>>690
偽者はだまってろ。
WinMeだとsprintfでも問題ないな。
そんなOS使うなとか言わないでね
保存時のタイムスタンプおかしくね?
694603:02/05/05 00:50
>>689
うまくいきました。
ものすごく迷惑かけました。
これから,リポビタンDを飲んで,ゲームを完成させます。
親切にありがとうございました。
>>689
とりあえず、問題無いとこは置いておこう。
>>694
がんがれ。
完成したら、教えてね。
コンセントぬいとけって
なんだこれ?
実行したらWindowsの色設定が勝手に変わったぞ、おぃ
っていうか、このプログラムかなりヤバイ
勝手にNortonの保護がoffになったし。
どっかで悪さしてねーか?
700 :02/05/05 00:55
12ビットの符号付整数を16bitに拡張したいんですけど、符号判定にif文を使わないで
書いた場合

short des;
A案
des = souce <<4 >>4 // と書いたらコンパイラの最適化で無視されて値変わらず
B案
des = souce <<4; // と2段に分けたら正常に通ります
des = des >>4;

聞きたいのは、これに最適化を書けた場合、やっぱり無効化されちゃいますでしょうか?
つーか こーいう書き方ってどうよ?
temp = souce <<4
des = temp >>4
と書けば最適化の影響は受けないけど、 読む人に不親切なコードでしょうか?
des = ((1<<11) & source) << 4 | source;
>>700
des=(src<<4)>>4;
で出来るかも。
同じ状況の時、これで解決した事有る。
703デフォルトの名無しさん:02/05/05 01:09
1111_11111111

10001111_1111111
にならない?
source = (((1<<11) & source) ? 0x7800 : 0) | source;
符号拡張は、MSBを拡張ビットすべてにコピーしないといけないんじゃないか?
分岐なしで出来るのか不明。
符号付型なら一度左SHIFTした後、右SHIFTすれば算術シフトでMSBがコピーされるという
主旨でしょ
シフトが算術である保証はないんじゃ?
707702:02/05/05 01:23
スマソ
des=((short)(src<<4))>>4;
だった。
最適化で効果が無くなったと言うよりは、
演算途中でintとして解釈されていたからだと思う。
708デフォルトの名無しさん:02/05/05 01:39
sizeof(1 >> 1);
あひゃ(゚∀゚)
>700
む。
val = ((short)(inval<<4))/16;
これでオッケーかと。コンパイラがidevじゃなくて大抵sar使ってくれます。
>709
divダタ(;´Д`)
俺ならこれかな。試してないが。。
return n & 0x800 ? n | 0xf000 : n;
>>711
いや、それ確かにifは使ってないけど・・・
>>709
大抵って・・・・
>713
少なくともVC++6ではsar使ってくれましたです。ハイ
もしかして700の使ってるのって、32bit固定プロセッサ?
dst = ((~((((unsigned)src & 0x0800) >> 11) - 1)) << 11) | src;
自信無いけど…
717探しています:02/05/05 01:59
誰か折れのティムティムをfarジャンプしてくれる人はいませんか?
>>707 のでいいんじゃないの?
>>718
シフトの動作が実装依存だから、100点ではない
1 の補数か 2 の補数かもわからんで。
721720:02/05/05 02:07
と思ったけど、関係ないかもな。
722700:02/05/05 02:11
使ってるのは普通のPCですよ
>>707でいいみたいですねー

と思ったら、ヤパーシダメなケースもあり?
つーか、負数が2の補数でない環境なんてあるんでしょうか?
あとシフトの動作が違うとか.… カナーリ特殊ですよね?
>>719
符号付き右シフトの前に、左シフトでオーバーフローする可能性がある。
未定義動作。そこまで気にするなら716のような方法でやるんじゃないか?
716のコードはなんか間違っているような気がするけど。

>>722
規格を読むことを勧める。
unsignedにしないと割り算の前(後?)に補正が入りますヨー
素直にビットフィールドを使うのが吉かも…
>>723 つか、シフト時の動作はANSIで決まってないか?
条件分岐してるけど、こんな形も
dst = ( 2048-src > 0 ) ? src : src-4096 ;
>>726
実装依存だよ。K&Rを読もう
729727:02/05/05 03:08
12ビットの整数と言う時点で
すでに処理系依存の罠に掛かりかけてますので
素直にifを使う事をおすすめします。
ちなみに自分が書いた>>727も、もちろん処理系依存
未定義動作はまずいだろうけど、処理系定義なら、
承知のうえで使うのはアリなんじゃないの?
>>730
ここはCのスレだから
dst=(0x10000-(src&0x800))|src;
ではどうかな?
適宜キャストしてね。

でも、実際に自分が使うとしたら、処理系依存に目をつぶって
>>707あたりを使うと思うけど。
こんな所で
dst = src - (( src & 0x0800 ) << 1 ) ;
ふと思った
>>700
>A案
>des = souce <<4 >>4 // と書いたらコンパイラの最適化で無視されて値変わらず
>B案
>des = souce <<4; // と2段に分けたら正常に通ります
>des = des >>4;
>聞きたいのは、これに最適化を書けた場合、やっぱり無効化されちゃいますでしょうか?
何でA案は試してるのに、B案が無効化されるか試さなかったんだ?
つーか、やっぱりネタか?
美しさ(プを追求しているか、
理解を深めたいかのどちらかだろ。
コンパイラのバグをつつくというのもあるけど・・・
736デフォルトの名無しさん:02/05/05 19:34
数字の桁数を求めるにはどうしたらいいでしょうか。
100といれれば3を返すような関数が作りたいのです。
お忙しい所、大変申し訳ありませんがどなたかご教授ください。
int keta = (int)log10(100 + 1.0);

738デフォルトの名無しさん:02/05/05 19:38
なるほど!対数を使えば良かったんですね!
現役なのにすっかり忘れてましたー(;´Д`)

ありがとうございます。
試してみます!
浮動小数点使いたくなければこんなかんじ
int keta(int num)
{
int n = 1;
while ((num /= 10) > 0)
++n;
return n;
}
ただし正の数のみ
>>738
0 および負数の扱いはどうするんだ ? (>>739 だと 0 の時は、0 が返る
が良いのか ? (まあ、正数のみと言ってるからいいか...。))

>>737
間違ってるぞ。それだと、100 の時に 2 が返るぞ。
>>739ので合ってるんじゃない?
742デフォルトの名無しさん:02/05/05 19:57
>>740
いや、最初に n=1 してるから num==0 だとしても1が返るんじゃないか?
log10つかうなら
int keta = (int)log10(num) + 1;
だね
100を文字列に直して
strlenとか
自分で実装するのが一番難しい標準関数はprintfですか?
あれだけ変換のバリエーションを持ちながら、最後に書き込んだ文字数を返すなんて凄すぎます。
ではまた(^-^)/~~
746デフォルトの名無しさん:02/05/05 21:13
予約済みマクロは#undefできますか?
itoa()
strlen()
>>726
左シフトはオーバーフローしないのか。間違い書いてスマソ。
749740:02/05/05 22:17
>>741-742, >>739
合ってるわ、ごめん。なんか勘違いしてた。

>>745
VC++ のライブラリソース見ると、printf() の下請け関数 output()
だね。UNICODE 対応などもあって実に 670 行もあるぞ。
C99だとsnprintfが一番かねえ。
sscanfもわすれずに。
751デフォルトの名無しさん:02/05/05 23:30
(A+B)&0xFF=0x
をB=の形にするには、どうしたらいいでしょうか?
752デフォルトの名無しさん:02/05/05 23:37
>>751
質問の意味が不明。
>>751
丸一分間じっくり眺めたんだけど...
>>751
A+B & 0xFF = C
B = C - A & 0xFF
???
>>752

&0xFFした時点で上位が失われてるから、
そうゆう意味でB=にするのはむりですよね?

結局どういう質問なんだかむしょうに知りたくなってきた。
756デフォルトの名無しさん:02/05/06 00:12
int keta(int num) {
return num % 10 ? keta(int num % 10) + 1 : 1;
}
(A+B)&0xFF=0x

(A+B)&0xFF==0x00
と仮定して
B=0-A
の時なら成立するって事では?
>>756
size_t が妥当かと
って、その前に虫々やん
759デフォルトの名無しさん:02/05/06 00:25
int keta(int num) {
keta(num, 1);
}

int keta(int num, int i) {
return num % 10 ? keta(num % 10, i + 1) : i;
}

推奨 -O4
760デフォルトの名無しさん:02/05/06 00:26
ここらで 一息。
すごくくだらない質問です。
C++ と VisualC++ は同じ言語ですか?
コンパイラのソフトは一緒ですか?
は い そ の と お り で す
762デフォルトの名無しさん:02/05/06 00:31
free( >>760 );
>>760

C++ : 日本語
Visual C++ : 関西弁

(別に「関西」に意味はなし。)
アイヌ語じゃなかったのか…
765デフォルトの名無しさん:02/05/06 00:37
>>764
あなたは今、差別を行いましたね、差別を。
差別差別差別。

あ、社民党から電話なので、また明日。
>>760 マ ル チ ポ ス ト ハ ッ ケ ソ
767デフォルトの名無しさん:02/05/06 00:40
system ("kill -9 760");
>>767 マ ル チ ポ ス ト ハ ッ ケ ソ
769デフォルトの名無しさん:02/05/06 00:41
アイヌタン(;´Д`)
770767:02/05/06 00:41
遅かった…
771デフォルトの名無しさん:02/05/06 00:46
>>769
あなたは今、
戦う人を勝手に妄想していますね?
妄想してますね?
>>769
アイヌ、アプサラスのテストに行って参ります!
アイナ・サハリソ
アイヌ、サハリン・・・なんか関係ありげ。(無いか)
>>746
標準マクロが定義されている文脈では、そのマクロを
#undefしたり#defineしてはいけない。

例えば、NULLを定義するへッダをインクルードしたとき、
NULLを#undefしたり#defineすると未定義動作になる。

例外として、標準関数と同じ名前のマクロと両方が定義
されている(かもしれない)とき、「マクロじゃない方を
確実に使いたい」ために#undefするのは許されている。

また、
 最初の1文字がアンダースコア、2文字目が大文字
 最初の2文字がアンダースコア
の名前を#defineしたり#undefすると、常に未定義動作と
なる。
>>759
-O4の意味が分からんのでネタだと思うが一応…

#define keta(s) neta( 0, s )
size_t neta ( size_t size, int num ) {
 return ( size++, num /= 10 ) ? neta ( size, num ) : size ;
}
マ板ではキリ番でないと知りつつも777をゲットしたくなる罠。
778デフォルトの名無しさん:02/05/06 09:15
>>777
ならマ板でやってください。
779初心者にもなってない:02/05/06 10:14
Cの入門書を買おうと思っているのですが
オススメはなんでしょうか?
できれば評判のいい物を買いたいので・・・
780デフォルトの名無しさん:02/05/06 10:19
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/tech/1016722820/l50
推薦図書/必読書のためのスレッド

こっちいってください>>779
苗字が1文字じゃないひとの本なら、なんでも。
782デフォルトの名無しさん:02/05/06 10:21
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/tech/1018792875/
C本、古臭いK&Rいつまでも持ち上げるなヴァカ

こっちにいってください(藁>>779
>>781
林に倉・・・・
じゃあぼーよーはいいんだな?
784781:02/05/06 11:06
しまった・・・
わざわざ末尾再帰にするバカ
786デフォルトの名無しさん:02/05/06 13:19
char test[] = "aaa"."bbb";
のように文字列や数字をくっ付けるにはどうすればいいのでしょうか?
>>786
意味わからん
文字を結合したい訳です
両方定数ならただならべればよし。
"ABC" "DEF"
>>788
strcpy
VBみたいなことをやりたいんじゃなかろうか<文字列や数字
じゃなくて
strcat
出来ました ありがとう御座いました。
794デフォルトの名無しさん:02/05/06 13:41
すみません。教えてください。
今月の日系ソフトウェアを読んでいるのですが、
構造体は、メンバ変数のサイズの合計とトータルのサイズが
違う場合があると書いてあるのですが
強制的にあわせるコーディング方法はありますか?
または、コンパイルオプションなどで指定するのでしょうか?
なにとぞご教授ください。
795デフォルトの名無しさん:02/05/06 13:42
68 :参加するカモさん :01/12/11 17:29
ひろゆきってたまーに驚く程幼稚なセリフ真顔で吐くんだけど、いったいどういう
青春を送ってきたのだろう?
普通に成長を遂げた人間であれば赤面してしまうような恥ずかしいセリフ

82 :参加するカモさん :01/12/13 15:02
なんとなく言ってることわかる。
俺もひろゆきと何回か話したことあるけど、大昔のドラマでも見てるような気になった

95 :参加するカモさん :01/12/22 16:35
飲み会になると、必ず「遅刻」の話を得意気に語りだすけど、ひろゆきって遅刻することかっこいいと
思っているのかな?
回りの人間は苦笑するしかないけど、この人やっぱり幼稚だと思う
796794:02/05/06 13:43
例えば固定長のレコードを読み込んだとき
そのままmemcpyで構造体にコピーできたら
便利なんですけど、メンバ変数に隙間ができると
それができないですよね?
どうしたらよいでしょう?
797デフォルトの名無しさん:02/05/06 13:48
>796
好きなほうを選ぼう
1.gccとか、コンパイラのオプションで隙間をつめるオプションをつける。
  バウンダリの問題が発生するかもしれないけど、知らん。
2.固定長のレコードを吐く人は構造体の先頭アドレスからsizeof分吐くようにする。
  書き出しと読み込みのコードを統一管理できなきゃダメだが。
798794:02/05/06 13:56
>>797
ありがとうございます。
書き出しのほうはいじれないので1しかないです。
バウンダリの問題とはどのようなものでしょうか?
ファイルやストリームに直接書き出すような構造体は、
処理系依存になるけどかならず #pragma pack みたいなので
構造体のパック方法を統一しておこう。

整数型とか、エンディアンが異なると死ねるけど、
同じコンパイラ・同じ環境で動かすならこれで十分。
800794:02/05/06 14:07
>>799
ムムッ!!
エンディアンという問題もあるんですねー
実はVCでコーディング中なんですけど
動かすのはUNIXなんです。
こりゃーやばいっすねー
801デフォルトの名無しさん:02/05/06 14:07
このスレももう800か。。。

http://isweb3.infoseek.co.jp/play/ayusya/ProgramAlgorithm.html
こことか参考になるのか?
"構造体のアライメント"でMSDNから調べてみるとか。
よくわからんけど。
802デフォルトの名無しさん:02/05/06 14:09
>798
まーどうにもならないんだったら、ちまちま手作業でメンバに書いてけ。確実だ。

はい次
アライメント境界のことを言ってるんじゃねえカナ。

32bit型データの読み書きをするとき必ずアドレスが4で
割り切れることにおいとかないとプログラムが止まっちゃうような
CPUもあるからね。

pack(2)とかしたとき、
struct foo {
INT32 a;
INT16 b;
};
の構造体を連続したメモリに配置すると、
奇数インデックスの要素のa が、4で割り切れないアドレスに配置されちゃうことがある。

これをfread(buf, sizeof(foo), n, fp);
なんかで読み出して
buf[1].a とかをアクセスすると死んじゃうわけ。

対策としては一構造体ずつ(隙間を埋めつつ)読み込むことにするか、
一気に読んで、アクセス前に構造体を安全なメモリにコピーする、
もしくは構造体の末尾にダミーのデータを入れて、想定できるすべての環境で
問題が発生しないようなサイズ(4の倍数とか8の倍数)にすること。

>800
えんでぃあんはこんぱいるオプションか、または根性で乗り切れ。
つーかCPUは何と何だ?
>>800
いろんなプラットフォームにまたがって、かつ扱うデータサイズがそれほど
大きくないならテキストではき出すのが一番楽だよ。
XMLとかつかってもいいけど、タダのCSVで済むならそうしたほうがいい。
806デフォルトの名無しさん:02/05/06 14:12
>>800
コンパイラによってはアラインメントを詰められないものもあったと思うよ。
VCだと #pragma pack でOKだけど、これはコンパイラ依存。
UNIXで使うコンパイラで使える技かどうか確認されたし。
>805
改行コードとか。ま、どうにでもなるか。
MACが絡まないなら改行はどうにでも...
つーかXMLって改行コード規定されてなかったっけ?
810794:02/05/06 14:22
ありがとうございます。
とりあえず、今顔面蒼白になってます。
まだちょっとしかコーディングはしてなかったけど
このままやってたらと思うと恐ろしいー!!
一から考えなおします。
 if(StartFlg++ == 0)
 {
   printf("はじめてなの\n");
 }
というのは可能でしょうか?
桁あふれして0に戻る可能性がなければそれでもよいが、
推奨はされない。
こうしましょう。
{
 static int first_time = 1;
 if ( first_time ) {
  first_time = 0;
  printf("やさしくしてね\n");
 }
}

814 :02/05/06 14:44
{
 static int first_time = 1;
 if ( first_time-- ) {
  printf("明日もきてくれる?\n");
 }
}

じゃあだめですか?
>813
if文以下を3項演算子使って1行にしてみて
816デフォルトの名無しさん:02/05/06 15:05
>>800

コンパイラの問題か。。。?

#include <stdio.h>

int main(void){

int n = 1;
printf("%s\n", *(char *)&n ? "little endian" : "big endian");

return 0;
}
817デフォルトの名無しさん:02/05/06 16:39
ccとgccの違いって何かあるんですか?
>>817
ただの商用Cコンパイラか GNUのコンパイラ集のフロントエンドかのちがい。
819デフォルトの名無しさん:02/05/06 16:46
>>818
ということは、機能的な違いとかいうのはないんですか?
>>819
ある。
>>814
811より退化しているな。
822デフォルトの名無しさん:02/05/06 18:30
>>818
その「ただの」は単なるという意味ですよね?無料じゃないですよね?
商用コンパイラって言っているし・・
>>822
ccつっても、いろいろあるんだけど、何が知りたいのかね?
824デフォルトの名無しさん:02/05/06 18:57
さくらとか
カーボンコピーとか。
レモンとか
call/ccとか
クローズドキャプションとか
クレイジーキャッツとか。
cc-mailとか
831デフォルトの名無しさん:02/05/06 20:51
さつまage
call-with-current-continuation
って本見なくても書けるようになったYO
833     :02/05/06 21:31
         /:: .:::/:  ..::  ..  .::::: ..::::::.. .  ..  .::.. .::::::::::\
        ./.  ..:::/..:  ...::;:::::: ::::;::::::::::::::::::..::..::..:::;,、::::::;i;::::::::::::::::\
        l:::::l:::::/:::: ..:::::;;'l::::::::;'l::l::::::::;'llll::lll;,::::::::::::::;l::ll;:::lll;;::::::::::::::::/
        l::;ll::::;'::;l::::::::::;;'llll:::::;;'lll::l:::::::;'ll' l:lllllll:::::::::::::l.ll:llll::llll;;::::::::::/
        l::lll::::l:::ll::::::;;'llllll:::;;'lllll;;ll:::::;'lll' llllllllll::::::::::/ lll:lllllllllll;::::::/
        l::lll:::l:::lll::::;;'lllllll:;;'llllllllll l::;'lll',, lll lllllll;:''''/" ll llllllllllll;::::/
        l::ll:::l:::llll:::;;'llllllllllllllll,,/'''"llll'  ll lllllll::/  リ llリllllllll::/
        l::ll:::ll;lllll:llllllllllllllllll''/   l!  .ノ .lllllllレ,,;ii!!ii;; リ l lllll:/
        l::l;:::llllllllllllllllllllllllll /  ,,;;iill::   lllll '"    l ノ .llll/
        l;::::lllllllllllllllllllll `ll._,;;iii!!''゙     リ       .l  レ
        .,'::::lll、⌒゛llllllll  "''         >     l
        ;::::::lllll、 ,,-;lllllll                  ノ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       ;::::::::lllllll\._llll::l、          ー'    /  <  Cなんて、覚えてもクソだ〜
       .;:::::::::lllll:llllllllllll:l::l\.             /.ll::;    \_________
       ;:::::::;:::llll::lllllllllll:l::lllllll` :          /:l ll:::;
      ;::::::::l::::lll:::llllllllll::l::lllllll        、、. _,,/l::::::l lll:::;
      ,:::::::::ll:::::l::::::llllllll::l::lllllll         lllllllllll;:::::;:llll::l:;
     ,:::::::::lll:::::::::::::::llllll::l::llllll        llllllllllll;::::llllll::l:;
     .,::::::::::l':::::::::::::::;'lllll::l::llllll        lllllllllllll;:::llllll::l:;
    .,::::::::::::::::::::::::::;;'lllllll::l::llノ        llllllllllllll::llllll::l:;
    ;;::::::::::::::::::::::::;;'lllllllllll:/         l \lllllllllllll:::l:;;
>>833
あなたの大好きなVB、後半年もすれば消滅しますよ。
835603:02/05/06 22:23
関数の引数として,ColorR,ColorG,ColorBとして渡しているのですが,
例 ShowText(ColorR,ColorG,ColorB);
  ShowText(255,255,255);

これを#defineを使って,WHITETEXTやREDTEXTなどとし,
  ShowText(WHITETEXT);
として渡したいのですが,どのようにしたらいいでしょうか?
今は,
void ShowText(intColorR,int ColorG,int ColorB)
{
 SetTextColor(hdc,RGB(ColorR,ColorG,ColorB));
}

というふうに使っています
#define WHITETEXT 255,255,255
837デフォルトの名無しさん:02/05/06 22:25
>>835
sprintfやwsprintfとどう関係あるんだろう・・・名前の消し忘れか?

#define WHITETEXT 255,255,255
でいいんじゃない?
>>835
列挙型って言うのがあるけどこの場合は使えないからそれでも良いかなと。
出来ればJavaのColorみたいなクラス作ってstaticメンバ変数で表現するのが良し。

class color
{
public:
static int Black = 0;
static int White = 255;
}



SetTextcolor(color.Black);

そこまでしなくてもC++は#defineとするよりconstを使う方が推奨されてた気がする。
>>838
ここはCスレ
>>838
>>839
ワラタ
>>839
おおボケでした。去ります・・・。
842835:02/05/06 22:30
>>836-839
参考になりました     
gccかVisual C++6.0Proでプリプロセッサだけにかけることはできますか?
コンパイルのみというのはできるのですが。
844843:02/05/06 22:34
sageてしまった・・
845 :02/05/06 22:35
>>794
doubleとかlong(使う構造体のメンバん中で一番長いやつ)に合わせて
charとかshortとかで穴を埋めるのが一般的
構造体でキャストしてかぶせてmemcpyっていうのが楽なのはたしかだけど、
移植性を考えると、穴とか考えずに、
設定するときに一々メンバにアクセスしてやるのが筋と思う
/E
-E
847844:02/05/06 22:37
>>846
それは私に対するレスですよね?
やってみます。
ありがとうございました。
ANSIじゃmemcpyじゃなくて構造体をまるまる代入認めてるんじゃないの?
849デフォルトの名無しさん:02/05/06 22:50
多バイトのデータ型を奇数アドレスに置いてアクセスするとバスエラーを
起こすハードウェアもあるから、かならずしも構造体をパックできるわけ
ではないです。
>>845
packedって無かったっけか?Cって。
なんでそんな時代遅れの話を...父さん...
>>850
レイアウトを制御することはできぬ
>>851
なんの、この組み込み回路ではCがまだまだ現役だ。
そしてその回路を付けたガンダ(略

GP-01FbのファームウェアもCで書かれていたよ。
って言うか一昔前のアニメのPCのディスプレイにはよくCのリストが写ってたね。
>853
ダイナマンではMSXのソースが流れてた。
SCREENやDEFINT A-Z、OPEN"GRP:"、LINE、などなど
三四郎はBASICだ
int strcmp(const char str1[100],const char str2[100])
{
int i=0,j=0;
while(str1[i]==str2[j]){
if(str[i]=='\0')
return 0;
i++;
j++;
}
reutrn(i-j);
}

この関数の返す値が必ず0になります。
どうしてでしょうか?
環境はLinuxです。
そりゃあ iとjがいつも同じ値をもってるから0しか返らないだろうな
>>856
質問する前に気付かんか?
本当に君が書いたソースか?
859デフォルトの名無しさん:02/05/06 23:39
>>856
たぶんあなたがやりたい事は

return str1[i] - str2[j];
つっこみどころ満載なんだが・・・
if(str[i]=='\0')
のstr[i]ってどこからでてきたの?
>>859
だがたぶん>>856が*本当に*やりたいことは
if(str1[i]=='\0')

return (str1[i] & 0xff) - (str2[j] & 0xff);
>>857,858,859
即レスthx!

参考書みながらレポート課題解いてます。
内容あんまし理解してません。すみません(^_^;)

>>860
str1[i]のまちがいですね・・・・(汗
>>1嫁バカ。
課題は別スレに逝け。
864858:02/05/06 23:53
>>862
>内容あんまし理解してません。
865858:02/05/06 23:54
間違えた

>>862
>内容あんまし理解してません。
そうだろうね。
結果よりも、理解する方に重点を置いたほうがいいよ
不定期告知。宿題は宿題スレに。

宿題、手伝おっか?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/tech/1011722640/
867856:02/05/07 00:01
ご親切にどうもです。
次から宿題スレで聞きますね。
>>867
出来れば次からは聞かずに解決してホスィ。
>>856
渡す引数に気を付ければ良いだけだが
わざわざ、100という定数を使ってるのだから
100字以上の処理はして欲しくないなと思ったり
NULLの時の処理も考えた方が良いのではないかと思ったり
今868がいいこと言った
871デフォルトの名無しさん:02/05/07 03:56
Linuxで #include <stdio.h> main() { char a[10000000]; printf ("\n"); } みたいな大きい配列をとるとSegmentation faultになってしまいます。 mallocでは確保できるんですけど。 なんでか教えてください。
mallocで確保する
なんでC FAQよまねえのこいつら
グローバルで確保も可。
mallocの方がベターだが。
普通はstaticにするだろ。
あと2年はmallocでしょうと言ってみたり
877デフォルトの名無しさん:02/05/07 06:07
>>871
不思議だね
>>871
mallocではセグメト分割を考慮したメモリの割り当てが行われるのかも。
配列だとそれができないとか…
879sage:02/05/07 06:17
つっこむのも飽きた。
誰かかわりにやってくれ。
スタック
881デフォルトの名無しさん:02/05/07 06:26
オーバフロー
10000000と言う数字が、Linux(コンピュータ)にとって読み辛いんですよ
だから、少し無駄でも1024*1024*10のように
Linuxにとって読み易い数字にしてやれば、エラーが少なくなりますよ
>>882
パソコンなめんな。
>>883
禿胴
>>882はDQNのレベルが神域に達しているな。
>>883-884
ネタだと思うが。

と言ったら>>885=>>882と言われてしまうのだろうか。
>>885
実は>>882-884は全てネタという罠。
>>882=>>886
必死だな(>>885は大人の意見なので除外)。
ハァ?
>>888
同意
890デフォルトの名無しさん:02/05/07 10:57
C言語で記述されたプログラムをバリバリ書けなくても せめて読めるようになるためにはどうしたらいいですか?
プログラミング言語Cって本をを買えば読めるように
なりますか?
>>890
書かなければ読めない。
本を丸暗記なら別だけどな
>>890
プログラミング言語の学習は、外国語の学習と同じ。読み、かつ書かなければ
覚えられない。
耳学問では限界がありますからね。
百聞は一書きにしかず、てなところ。
894デフォルトの名無しさん:02/05/07 12:01
Segmentation faultのエラーが消えません
せめて意味だけでも教えてください
>>894
ヘルプに載ってないの?
>>894
まぁ普通は
int *p;
*p = 100;
とかやった時だね。ポインタがNULLのままで初期化されてないんだよ。
897896:02/05/07 12:15
あ、嘘を書いた予感・・・。
突っ込まれる前に訂正。
決められた配列の範囲の外のデータを操作しようとした、ということ。
int array[1000];
hoge = array[3000];
とかやると起こる。
>>894
static char a[10000000]; とでもしてみろ。
というか、過去ログ嫁。
899デフォルトの名無しさん:02/05/07 12:47
>>896
それだとコンパイル時に警告がでるはずだから、
普通は配列の大きさを越えて書き込んだ時だろ。
あとは二度freeとか。
900899:02/05/07 12:48
897を読み忘れた(汗
901894:02/05/07 12:49
説明が遅れました。
当方Linuxでプログラミング中です。
配列の操作はしていないループの中でエラーが出ているようです。
ファイルアクセス中またはファイル終端時が問題のようです。
午後から、もうしばらく頑張ってみますが、
それでも分からない時は、また質問にきます。
よろしくおねがいします
>>901
だからスタックオーバーフロウだってば!
あなたのシステムではそんなにスタックにつめないの!
しっかし10MB近くもスタックに取ろうとするなんて強者だな。
ループの中で?
Stack Overflowって変数の宣言時(領域確保時)に起こるんじゃないの?
>>904
他の関数をコールしようとした途端にひっかかる可能性もある罠。
再帰が深くても起こるんじゃねーか?
>>905
ああそうか。仮引数でアウトってこともあるか。
908894:02/05/07 13:35
スタックを増やしたのですが、やはり同じところで
エラーが出ます。
ループ中の処理が終了した時に
Segmentation faultが表示されます。
ファイル操作で上記のエラーが出るということはないですよね?
あんたのコードがくさってるってこと。
どこで segmentation fault がでるか調べてこのスレに書きなさい(1問5点)
ファイルポインタ
FILE *fp
が正しく取れているか、クローズしてるか確認しる!
短いソースなら張ってみそ。
後は、printf()とかsscanf()で、引数の個数が正しく合っているかも確認しる!
912894:02/05/07 13:57
問題のループです。
while( feof(fp) == 0 )
{

printf(" ");

while( (c = getc(fp)) != ',' )
{

name[i] = c;

printf("%c",name[i]);
i ++;

}

printf(" ");

fscanf(fp,"%f%*c%f%*c%f%*c%f%*c%f%*c",&eigo,&sugaku,&kokugo,&rika,&syakai);

printf(" %.0f",eigo);
printf(" %.0f",sugaku);
printf(" %.0f",kokugo);
printf(" %.0f",rika);
printf(" %.0f",syakai);

/*個人平均点*/
person_average = eigo + sugaku + kokugo + rika + syakai;
printf(" %.1f\n",person_average / 5);

n ++; //人数加算

/*各教科合計*/
goukei_eigo += eigo;
goukei_sugaku += sugaku;
goukei_kokugo += kokugo;
goukei_rika += rika;
goukei_syakai += syakai;

i = 0;

printf("OK");

}
913デフォルトの名無しさん:02/05/07 13:58
>>912
変数の宣言も見せろYO!
iの初期化はしてるのか?
915913:02/05/07 14:06
>>912
ん?fscanfの引数は少なくないか?
916915:02/05/07 14:07
×引数は
○引数が
>>915
%*cでホワイトスペース文字を読み飛ばしてるんだろ。
912
while( (c = getc(fp)) != ',' ループの外に
name[最後+1]='\0';ある?
>>917
そうなんだ。scanfあまり知らないもので・・・
無知でスマソ
while( (c = getc(fp)) != ',' ) {
こいつも危ない。cがEOFでないか、確認するように変更。
921894:02/05/07 14:13
失礼しました。
FILE* fp;

//個人データ
char name[50];
float eigo,sugaku,kokugo,rika,syakai;
float person_average = 0;

//計算用
float goukei_eigo = 0;
float goukei_sugaku = 0;
float goukei_kokugo = 0;
float goukei_rika = 0;
float goukei_syakai = 0;

int n = 0;//人数
char c;
int i = 0;
>>921
printf("%s",name)とかputs(name)とかやっているところない?
なんのためにname[]を用意して名前をいれているのかわからんな。
name[]は50文字以内は確実か?
一応、ループ中にiが50を超えててないか確認するべし。
実際は文字列?として処理してそうだから49文字を超えないように。
925894:02/05/07 14:22
遅れましたがテストデータです。

遠藤和輝,89,20,100,60,15
田中章三,68,50,73,49,90
小田一正,100,100,30,100,20
今田耕治,90,20,5,90,100
吉井一哉,100,100,100,100,100
野比のび太,0,5,0,4,7
おすぎ,73,45,61,60,58
~
926894:02/05/07 14:24
>>922
それはありません。
そこには注意しました。
2バイト文字を含むデータか・・・。
一文字ずつ読み出すのは厄介だぞ。
2バイトめに","があるかもしれない。とか言ってみるテスト。
928894:02/05/07 14:30
実行結果です。

成績表

氏名 英語 数学 国語 理科 社会 平均
遠藤和輝 89 20 100 60 15 56.8
OK 田中章三 68 50 73 49 90 66.0
OK 小田一正 100 100 30 100 20 70.0
OK 今田耕治 90 20 5 90 100 61.0
OK 吉井一哉 100 100 100 100 100 100.0
OK 野比のび太 0 5 0 4 7 3.2
OK おすぎ 73 45 61 60 58 59.4
Segmentation fault (core dumped)

>>928
OKの個数が6個。データが7個。
なぜ合っていない?
while( (c = getc(fp)) != ',' ) {
おそらくここで無限ループに近い状態になっている。
もう一度書くが、getc()の値がEOFなのに無理やり続行して
iの値が50を超えていると思うが。

データファイルの最後の改行文字を読み込んで失敗しているんだよ。
この手の処理は1文字ずつ読み込むのではなく、1行単位で読み込んで
sscanf()を使う方がいい。
その方が楽だよ。
931894:02/05/07 14:46
>>929
OKの個数が合わないのも原因不明
本来ならおすぎの下にも表示されるはずですよね?

while( (c = getc(fp)) != ',')ですが
これで名前とコンマを区切っているつもりです。
その後の数字データはfscanfで一行だけ取るようにしたつもりです。

やっぱ駄目ですか?
ファイルからいきなり読み込むfscanf()
はお勧めできないかな。
fgets()で1行を読み込んで、
それからsscanf()で内容を取り出すようにしたらいいよ。
最初のfgets()でEOFを確認する、と。

がんがってね。
933894:02/05/07 14:50
>>930
最初は一行ずつ読み込んでいたのですが指定がありデータはコンマで
区切れと言われてしまい一行ずつ読み込もうとすると
名前とコンマが一緒に読まれてしまうんです。
カンマで区切れか・・・。TABだったら楽なんだがな。
いんちきだが、読み込んだ1行文字列をサーチして、
全てのカンマを空白に変換してしまう。
で、その後sscanf()で一発で読み込む、とかはどうだ?
935894:02/05/07 15:05
>>934
それは以前、試したのですが駄目だと言われたことと
上の実行結果に表示されてるsegmentation faultが
出てきてしまったんですよね。

このエラーだけでも消せないでしょうか?
お前、俺のレスを全然読んでないな。
iが50を超えたら強制returnするようにしろ。
もう書かね。
937894:02/05/07 15:08
>>932
無知な質問で申し訳ないのですがsscanf()の引数は
どのように入力すればよいのでしょう?
938デフォルトの名無しさん:02/05/07 15:15
>>934
カンマでも、こうすれば出来るんじゃないの?

char *s = "aaa,bbb,ccc";
int a[10], b[10], c[10];
sscanf(s, "%[^,],%[^,],%[^,]", a, b, c);
printf("%s %s %s\n", a, b, c);
939894:02/05/07 15:26
>>936
申し訳ありません。
見ていましたが試している途中だったことと
ループの下にも処理があるので迷っていました。
決して無視していたわけではありません
940894:02/05/07 15:29
>>938
%[^,]の後にはsやcなどはいらないのですか?
以前それに近い事を試したのですが無限処理になってしまいました。
941938:02/05/07 15:37
間違えた。
int a[10], b[10], c[10];
これは
char a[10], b[10], c[10];
こうだった。

>>940
VCで動作確認したら動いてるけど?
(おれもscanf()は使わないんで、自信ないけど)
(void)fprintf(....);
っていうのを見たんですが、この (void) というキャストは何か意味があるん
ですか?
feof()は直前の読み込みでEOFがあらわれたかを返す。
今回、読み込みにfscanf()を使っているため、
改行が取りこぼされている。なのでfscanf()では
EOFに達しない。したがって、feof()は常に0を返し、
その結果ファイルの終端を検出することができない。
# if (c='\n') puts("\\n");を内側のwhileの中に入れて確認できる
ってとこかな?
>>942
lintを騙す
945 ◆GpSwX8mo :02/05/07 15:46
こんにちは。
某大学で物理を勉強してます。
自分は、日本語や数学を使って勉強するように、
C言語でプログラミングすることで波動方程式や熱伝導方程式を
勉強しようと思ってます。
教授の話とかきいてても、何かごまかされたような
気になるし、自分で勉強していてもホントに理解できているのか
よくわかりません。Cでプログラミングし、コンパイルできるようになることで
ごまかしなく方程式を理解できるんじゃないかなと思ったからです。
そこで、教えてもらいたいことは実際に物理に使うような方程式を
プログラミングしているHPを教えてもらいたいということです。
お願いします。
次スレのテンプレでふ。
アマゾンへのリンクに個人IDがついてたので削除しました。
どなたかスレ立てよろしく。

------

漏れは38才、21年間プログラムを一生懸命作ってきた。
いろいろな言語を極めたが、一番手になじむのはCだった。
Cのことならぜんてわかるから、疑問な点があったら漏れに聞け。

だが、いちいちFAQに載った質問に応えるほど暇じゃない。
課題丸投げなら別スレにいけ。

・C FAQ 日本語訳
http://www.catnet.ne.jp/kouno/c_faq/c_faq.html
・comp.lang.c Frequently Asked Questions
http://www.eskimo.com/~scs/C-faq/top.html

Cプログラマならこれを買っとけ。
・プログラミング言語C(K&Rと呼べば通だ)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4320026926/

K&Rで挫折するような救いがたいやつはこれでも読め
・作ってわかるCプログラミング(アヒル本と呼べば通だ)
http://dennou.gihyo.co.jp/books/void_c/
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/477411328X/

推薦図書/必読書のためのスレッド PART3
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/tech/1016722820/

・前スレ C言語なら、俺に聞け! <18>
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/tech/1020260813/
>>946
コンパイラへのリンクもヨロシク
Win32用の開発環境のみ。

gcc-cygwin
http://www.redhat.com/software/tools/cygwin/
gcc-mingw
http://www.mingw.org
Digital Mars C++
http://www.digitalmars.com/
Open Watcom
http://www.openwatcom.com/
Borland C++ Compiler 5.5.1
http://www.borland.co.jp/cppbuilder/freecompiler/

------------------------ ライセンスや機能などに問題あり ---------------------
Microsot C/C++ 13.0.9466(VC.NET)
http://www.microsoft.com/japan/msdn/netframework/downloads/
LCC-Win32
http://www.cs.virginia.edu/~lcc-win32/
CINT
http://root.cern.ch/root/Cint.html
めじろ++98
http://www.vector.co.jp/soft/win95/prog/se075910.html
個人的にはこれ好きなんだけどどうよ?
コンパイラじゃないけど。
http://www.cmt.phys.kyushu-u.ac.jp/~M.Sakurai/prog/progf.html
950894:02/05/07 16:05
ありがとうございました。
無事解決できました。御足労ありがとうございました。
>>945
ここはどう?
http://www-cms.phys.s.u-tokyo.ac.jp/~naoki/CIPINTRO/

結局、方程式を理解してないとプログラミングをする事も出来ないような気がするけど…
まあ自分の好きなように勉強しれ。
どうでもいいが、何でスレ立ての名前が糞壁なんだ?
これはどなの?
http://www.bloodshed.net/index.html
流行ってたからその勢いで付けたんだろ。
旬を過ぎるとしらけるよね。
948
NULLとmainの戻り型の議論を禁止しなくていいのだろうか・・・
>>953
それはgccだって
>>942
明示的に戻り値を捨てるってことだな。
958デフォルトの名無しさん:02/05/07 16:34
>>946
>>2」をつけないとせっかく2に書いても見てくれないね。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/tech/1020756993/l50
C言語なら、俺に聞け! <19>
>>959
スレ立て乙〜
961 ◆GpSwX8mo :02/05/07 16:50
>>951
どもです。m(__)m
962デフォルトの名無しさん:02/05/07 16:52
>>961
どこかで見た覚えのあるトリップだな。
age!
>>962
「たらちん」?
「偽下部恵子」?
964 ◆GpSwX8mo :02/05/08 00:31
多分パスワードが1じゃないかな・・・
965 ◆GpSwX8mo :02/05/08 00:35
ほんと?
966 ◆GpSwX8mo :02/05/08 01:15
kore
967 ◆GpSwX8mo :02/05/08 01:23
まじ?
968GpSwX8mo ◆GpSwX8mo :02/05/08 01:38


969 ◆k4PcAe16 :02/05/08 08:02
#
970 ◆kYxlAbaw :02/05/08 08:02
ヽ(`Д´)ノ
971 ◆GpSwX8mo :02/05/08 16:46
ほんとだ!
972 ◆GpSwX8mo :02/05/08 16:55
うめうめ
974 ◆3kGwLBbQ :02/05/08 17:08
#printf()
975 ◆iooAa9/g :02/05/08 17:08
#main()
976 ◆k4PcAe16 :02/05/08 18:25
たてたて
977 ◆k4PcAe16 :02/05/08 18:26
969は#2ですな(w
978 ◆k4PcAe16 :02/05/08 19:11
トリップテストスレですか?
979 ◆L39qrqSA :02/05/08 19:18
#3#3
980 ◆kYxlAbaw :02/05/08 19:19
#3
981 ◆gybBZ7HI :02/05/08 19:19
トリップテスト
982 ◆kYxlAbaw :02/05/08 19:20
なるほろ、最初の#が認識されるのですな。
983 ◆SH/ryx32 :02/05/08 19:20
#トリップ
984 ◆ZMVdytmo :02/05/08 19:20
#include
985 ◆gySz.mPw :02/05/08 19:21
#if
986 ◆.yXP2vFk :02/05/08 19:21
#define
プログラマ板らしく
987 ◆JJ4mnGoc :02/05/08 19:22
#pragma
988 ◆CBWNO1jA :02/05/08 19:22
#ifdef
989 ◆inFbM64o :02/05/08 19:23
#1000
いつのまにか1000取り合戦になっているという罠
990 ◆Z/ID97yU :02/05/08 19:23
#void
こいつは試したくはなかったが・・・
991C ◆I1uGveKM :02/05/08 19:24
C#.NET
992 ◆/mb/oVPQ :02/05/08 19:25
########
993 ◆sEWmV1PI :02/05/08 19:25
#########
9文字連続
994 ◆sEWmV1PI :02/05/08 19:26
##########
10文字だと
995 ◆vin5/8DA :02/05/08 19:27
#sEWmV1PI
逆変換てすと
996 ◆h.gHK9LE :02/05/08 19:27
mada
997 ◆inFbM64o :02/05/08 19:28
huhuhu
998 ◆WJrcyTOs :02/05/08 19:28
#飽きた
後はよろしく〜
999 ◆sfCKEe1M :02/05/08 19:28
madadesu
1000 ◆h.gHK9LE :02/05/08 19:29
#1000get
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。