ム板のみんなでRobocode (・∀・)ヤローウヨ!1台目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1デフォルトの名無しさん
●闘え、Robocode !(日本語解説ページ)
http://www-6.ibm.com/jp/developerworks/java/020329/j_j-robocode.html
●オフィシャルサイト
http://robocode.alphaworks.ibm.com/home/home.html

●Robocode API Documentation
http://robocode.alphaworks.ibm.com/docs/robocode/index.html

●Java2のダウンロード先
http://java.sun.com/j2se/1.4/ja/download.html

君のマシーンは生き残れるか!?
2デフォルトの名無しさん:02/04/30 19:21
>>1
乙かれー!
3デフォルトの名無しさん:02/04/30 19:24
アップボードとかあったら良いね。
SpinBotとWallsにどうしても勝てない
5デフォルトの名無しさん:02/04/30 19:36
>>1
乙ー
6デフォルトの名無しさん:02/04/30 19:39
よーしパパRobocodeコピペしちゃうぞー

package itteyoshi;
import robocode.*;
public class Hexagon extends Robot {
public void run() {
while(true) {
ahead(360);
turnRight(60);
}
}
public void onScannedRobot(ScannedRobotEvent e) {
fire(3);
}
public void onHitByBullet(HitByBulletEvent e) {
back(60);
}
}
大体、どのプラットホームでもインストール手順は同じですが
Macの方はこちらのサイトを参考にすれば良いかと。
ttp://www.cool.giti.waseda.ac.jp/~acdc/robocode.html
8デフォルトの名無しさん:02/04/30 20:10
>>3
ロボコードのアップロード・ダウンロードができるサイトで
メジャーなものはこれかな。
http://robocoderepository.com/
http://robocode.diverman.com/
JollyNinjaが強いす。
10デフォルトの名無しさん:02/04/30 20:27
JollyNinjaのソースって見れないんですか?
11デフォルトの名無しさん:02/04/30 21:27
>>10
見れるよ。確かこんな手順だったかな。
[Robot]->[Editor]
[File]->[Extract downloaded robot for editing]
JollyNinjaを選択しSelectedRobots欄に追加->[Extract!]
間違ってたら誰かフォローお願い。
12デフォルトの名無しさん:02/04/30 21:30
terrariumみたいに
豪華商品くれくれ
また、クソ盛り上がらないスレ立てちゃいましたね。
Robocupの方が良かった金。
15デフォルトの名無しさん:02/04/30 22:03
>>11
thxです。まだやっと目的地に向かって直線移動できるようになった程度ですが、
がんばってみます。

ところで砲台回転しながら移動、とかってやっぱりスレッド立ち上げてやるのが
正解なんでしょうか?
1615:02/04/30 22:13
あ、AdvancedRobotなんてクラスがあったんですか・・・
そっちを使えばいけそうな感じ。
自己レス失礼しました。
17デフォルトの名無しさん:02/04/30 22:32
戦略勝負も面白いね〜
最初はメチャクチャに動き回って攻撃を回避し、
全体の数が減ったところで攻撃を始める戦法で作ってるよ
多数のバトルロイヤル形式だとけっこう生き残る
18デフォルトの名無しさん:02/04/30 22:55
変形とか合体はできるのだろうか…
19デフォルトの名無しさん:02/04/30 22:58
ドはドキュソのド〜
レはレモナのレ〜
ミは
>>19
AA辞典逝こうな。
まともなロボットができたら実名で
トーナメントに参加するだろうし、

大会に出たやつらがここで実名さらして
自作のロボットを語ってくれるはずは
ないし…

==================終了==================
2215:02/05/01 01:04
なんとかSpinBotとWallsあたりとはまともに戦えるようになりましたが、
JollyNinjaには全く歯が立たない・・・
結局照準調整がキモなのかな?
ルールは単純ですが、思ってたよりはずいぶん奥が深そうです。

>>21
ほっといても終わるのが分かってるならそう無理に終らせなくとも。
Tron (だったかな?)が強そう。
>>21
いやーそんなことねえべ
完成したソースをやりとりするのもいいが、
移動や砲撃のちょっとしたアルゴリズムを語り合うことで
話題はあると思う

ていうか、そもそもRobocodeってゲームではなくて
Javaの学習用という意味合いが強いんでは?
25デフォルトの名無しさん:02/05/01 02:49
これさあ、類似の各種ゲームに比べてゲームバランスが悪いと思わん?

レーダーが超高性能なので、敵の位置はほぼ常に把握できている。
ということはつまり、自分の位置も常に把握されている。
ということは、常に全速で動いてることが必須。
そのわりに砲弾が低速なので、予測しても当らない。

メインはチームバトルか?
26デフォルトの名無しさん:02/05/01 08:17
壁にあたるとLIFE減りますか?
>>26
減らないみたい。
import robocode.*;
public class WallHit extends Robot {
public void run() {
while(true)
ahead(200.0);
}
public void onHitWall(HitWallEvent e) {out.println(getEnergy());}
}
サーバをクラックして相手移動不能に。
>>26-27
Advancedだったら減るが普通のRobotなら減らない。

>>28
は?
もちろんみんな、動きが1サイクルにならないように
所々で、Randamを入れてるよね?
サンプル見てるとどれも一定の動きなんだけど・・・
考え方その1
「敵と自機の座標において(x1-x2)/(y1-y2)の値が一定となるような
動きはなるべく避けろ。もし発射したいときは発射後速やかに
その(x1-x2)/(y1-y2)の値が一定となるような座標から離れるべし」
3227:02/05/01 09:49
>>29
なるほど。壁に衝突する直前に発生するイベントを
CustomEventを使ってつくることにします。
33デフォルトの名無しさん:02/05/01 16:04
public class Sample extends Robot
{
/**
* run: Sample's default behavior
*/
public void run() {
// After trying out your robot, try uncommenting the import at the top,
// and the next line:
//setColors(Color.red,Color.blue,Color.green);
while(true) {
// Replace the next 4 lines with any behavior you would like
turnGunRight(8);
}
}

/**
* onScannedRobot: What to do when you see another robot
*/
public void onScannedRobot(ScannedRobotEvent e) {
fire(1);
}

/**
* onHitByBullet: What to do when you're hit by a bullet
*/
public void onHitByBullet(HitByBulletEvent e) {
back(100);
}

/**
* onHitRobot: What to do when you hit other robot
*/
public void onHitRobot(HitRobotEvent e){
fire(3);
}

/**
* onHitWall: What to do when you are close by wall
*/
public void onHitWall(HitWallEvent e){
turnRight(e.getBearing());
back(900);
}
}

的に弾に当たったときに連射をしません。
どうしてでしょうか?
またどのように対処すればよいのでしょうか?

お願いします。
34デフォルトの名無しさん:02/05/01 17:51
Tron最強。
1対1でも20機ぐらいで対戦させても
かなりのアベレージで生き残る。
3534:02/05/01 17:52
アベレージ → 高アベレージ
>>33
HitRobotEventは弾が当たったときのEventではなく、
他のRobotとcollide(衝突)したときのEventだから。
API見直してみ。
>>33
> 的に弾に当たったときに連射をしません。
この日本語の意味がよくわからないのですが、もしも

  レーダーが敵を捕捉したら弾丸を発射し、
  発射直後もまだ敵がレーダーで捕捉できる位置にいたら
  大砲とレーダーを固定したまま弾丸を発射しつづけるようにしたい

という意味ならonScannedRobot()メソッドに以下のように
scan()メソッドを加えると実現できます。

public void onScannedRobot(ScannedRobotEvent e) {
fire(1);
scan();
}

scan()メソッドをあの場所で使わないと
大砲の発射直後にrun()メソッドが大砲(とレーダー)を回転させるため
敵がレーダーの有効範囲から外れてしまいでScannedRobotEventが発生しない
からではないかと思います。scan()については
http://robocode.alphaworks.ibm.com/docs/robocode/robocode/Robot.html#scan()
やサンプルロボットのソースの中のコメントを読んでみてください。
3837:02/05/01 19:43
おれの日本語も変。鬱。
39デフォルトの名無しさん:02/05/02 01:53
基本的なことかもしれないけど
1対1で戦うのと、バトルロイヤルで戦うのでは
明らかに考え方が異なるよなぁ
何種類かの動きをclassにしておいて
動的に切り替える方法がいいのか?
>>39
StrategyパターンやStateパターンが使えるんじゃないかと睨んでる。
実際、JollyNinjaはStrategyパターンを採用しているみたい。
Robotが死んだときのEventは拾えるから動的に切り替えることは可能なはず。
>>40
当たり前なことをパターン名で語られても間抜けな感じだな。
まあどうでもいいが。
>>40
なるほど。状況に応じて思考ルーチンをごそっと入れ替えるんだな。

Robotの名前考え付いたよ。Quadropheniaってのはどうだ?
まだ、じっくり触ってない時点で質問するのも
失礼なんですけど・・・
レーダーで感知できるのは、相手の座標だけですか?
相手のGunの向きやレーダーの向きを知ることは
不可能ですか?
>>43
相手との距離、向き(相対角度)、相手の速度、エネルギー、名前
だけわかる。

ドキュメント嫁
4543:02/05/02 02:47
>>44
ぁぃ...ごめんなさんくす
46デフォルトの名無しさん:02/05/02 05:22
>>43
http://robocode.alphaworks.ibm.com/docs/robocode/robocode/ScannedRobotEvent.html
レーダーで敵を感知したときのイベントのドキュメントは↑。念のため。
47デフォルトの名無しさん:02/05/02 06:25
テラリウムより面白そうなのであげ
テラリウムって.NETのやつだったっけ
これ、いかに無駄な弾を発射させないか
っていうのも考えないといけないよな
あんまり距離あるときに発射しても当たる可能性低いし・・・
いやこれ、設計難しいわ・・・
>>50
fire()のpowerを下げれば、弾は速くなる。
距離に応じてpower変えれば、とりあえずいいんでない?
バトル設定のダイアログで
Ruleタブの[Gun cooling Rate]
ってありますよね
あれによってもかなり戦略変わると思うんですが
あの値(標準は0.1)って取得できます?
>>52
RobotクラスにgetGunCoolingRate()メソッドがあるよ。
メモリ上の他のロボットって触れないようにしてあるんだろうね
きっと

ROBOCODEのディレクトリをスキャンして、成績よさげなロボット
を自分でロードして、あとはBridgeパターンでそのロボットに
なりきっちゃうってのはどうだ?
56デフォルトの名無しさん:02/05/02 15:06
壁に接触したら取りあえず180度スキャン→敵がいたら集中砲火

でWallに対抗したいと思っているのですが実装の仕方がわかりません。
普通に
onHitWall(HitWallEvent e)
の中で仮にスキャンしても敵を見つけたときに砲火してくれません。
多分Javaの文法自体が分ってないと思うのですがどのようにすれば
私の望むような動作をしてくれるようになるのでしょうか?お願いします。
>>56
うーん、とりあえず。
onHitWall()メソッドを
public void onHitWall(HitWallEvent e) {
turnGunRight(180);
}
ってしてるようなら例えば AdvancedRobotを継承して
public void onHitWall(HitWallEvent e) {
setTurnGunRight(180);
execute();
}
とすると大砲の回転中に弾丸を発射できるようになる。
58デフォルトの名無しさん:02/05/02 18:04
レスありがとうございます。
今、こんな感じで壁から離れるだけに設定しています。

public void onHitWall(HitWallEvent e){
turnRight(e.getBearing());
back(900);
}

この場合はどうすればいいのでしょうか?お願いします。
>>58
コンパイルしてないので自信はないけど
public void onHitWall(HitWallEvent e){
setTurnRight(e.getBearing());
setBack(900);
execute();
}
ありがとうございました。早速試してみます。
61デフォルトの名無しさん:02/05/03 00:24
永遠にあげ
Threadをいっぱい作って、他のロボットのCPU時間を奪うことは
できないかな? 例えば自分の処理を10個のスレッドに分けると、
自分だけ計算時間を他のロボットの10倍つかえたりしない?
>>62
これ↓を読んでみたけど出来なさそうだよ
http://www-6.ibm.com/jp/developerworks/java/020329/j_j-robocode.html#11
>>62
SkippedTurnEventがやたらと発生するだけ
>>62-64
結局自分の番がスキップされるだけってことか。
>>63-65
バトルマネージャから見えるスレッド以外に
daemonスレッドを作ってずっと動かしとけば良いのでは。

バトルマネージャからwakeupされるスレッドは
ちゃんと時間内にblocking APIを呼び出す。
他のスレッドは、他のロボットの番にたっぷり考えて
邪魔しつつ高度な処理を行う。自分の番になったら
情報を渡してsleepする。
>>28,>>55,>>67
2ちゃんでやる意味はこういうとこかも
69デフォルトの名無しさん:02/05/04 03:36
Terrariumみたいにコンテストやってるの?
http://apps.alphaworks.ibm.com/rumble/
デーモンスレッドは他のロボットのCPU時間奪えないし
いつ実行されるか予測のつかないデーモンスレッドの計算結果を
あてにしてもしょうがないし
バトルマネージャから見えないスレッドなら開始されることもないと思うがどうよ
バトルフィールド内に
壁(外壁じゃないよ)などの
障害物があることって
今後あるのだろうか?
>>71
あったような気がする。
http://robocode.net/robocode.todo.txt
http://www-106.ibm.com/developerworks/java/library/j-robocode2/
「闘え、Robocode !ラウンド2」がアップされてた。
アドバンスドロボットやらチームプレイやらについて書かれてる。
APIドキュメントよりは分かりやすく解説されているんじゃないかな。
もっとも日本語版はまだらしいけど。
デーモンスレッドだからといって優先度が低いと言うわけではないし
自分で開始させちゃえばバトルマネージャには止めようがないし
別に必須ではない付加的情報を計算させとけば良い(位置予測の精度を
上げるとか)と思うがどうよ。
会社のwin2kでrobocodeとかJBuilderとか起動するとタスクバーがチカチカ点滅
してうっとうしいんだけど何でだと思う?
>>74
別に計算サーバプログラム立ててSocketでw。
7759:02/05/06 09:25
結局>>58>>59のソースを試してみたのかな?
後退する距離の値として900を使っていたが大きすぎる。
だからまず間違いなく別の壁にぶつかってしまうので
その時どういう現象が起こったかレポートがほしかったんだが。
壁はってく奴
強くねえ?
>>78
サンプルロボットの中ではWallsとSpinBotが強いね。
http://www.ecs.soton.ac.uk/~awo101/robocode.html
SnippetBotは敵が線形移動すると仮定して大砲を動かして
弾丸を発射するので相性的にWallsキラー。
>>75
タスクバー透明化してたりしない?
Javaは昔から透過ウィンドウと相性が悪い。
# 1.4で多少改善されたけど「多少」だし
1.4からの新機能フルスクリーンモード使えないのかな?
俺のPCの場合チョイパワー不足なんで
フルスクリーンのほうがいいかなと・・・
>>81
フルスクリーン対応予定は>>72に書いてあるTODOリストには無かったと思うけど。

ところでRobocodeの最新バージョンは1.0.1になったみたいだけど
どこがかわったのかな。
へー 1.01になったんだね
84デフォルトの名無しさん:02/05/06 18:15
こんなの見つけたんで貼っときます
8682:02/05/06 18:44
>>85
産休!
87顔も名前も出さずに毎月100万円:02/05/06 18:52
Future-Web(フューチャーウェブ)登場
なんと10,000円単位の収入    

●10,000円単位の高収入
 1件につき最大10、000円の高額収入。月収100万円以上も可能。
●画期的なビジネス!
 インターネットを利用したこれまでにない斬新で画期的なビジネスです。
●誰でも出来ます!
 インターネットが出来る環境の方なら誰でも参加可能です。
●専門的な知識は一切不要!
 ビジネスに必要なツールはすべて当社で用意いたします。また、サポ
 ートも万全です。
●詳細は今すぐHPをご覧ください。
  http://www.future-web.tv/7823/
>>85 ゲーム自体に大きな変更は無いのね。
8975:02/05/07 09:49
>>80
透明化ではなかったけど tclock で時計の表示とかいじってたのが原因だった
みたいです。tclock 終了させたら点滅しなくなりました。
# よく考えたらスレ違いっぽいですね。すみません。
剥げしくage!!
91デフォルトの名無しさん:02/05/08 21:00
Robocode (・∀・)ヤリタイ!
C言語暦2,3、ヶ月ですけど、いまからJavaの勉強をはじめたとして、
いつぐらいからここに参加できますかね?
>>91
もう参加しとるやないかい。
93デフォルトの名無しさん:02/05/10 09:23
ageage.
>>91
俺6時間。C++の勉強してたからだろうけど。
RobocodeのAPIドキュメンテーションを日本語訳したよ。
ウェブにのっけたいと思うんだけどジオシティーズを利用すればいいのかな?
知的所有権は尊重したいからIBMがオフィシャルな日本語訳を作ってくれるのが
一番ありがたいんだけど。
>>95
スゴク(・∀・)イイ!
pop-up広告のないところだとうれしい。
ジオシティーズで悪くないと思います。
97デフォルトの名無しさん:02/05/10 10:55
>>95
マンセーー!!
98デフォルトの名無しさん:02/05/10 11:06
>>95 良くやった。褒美だ。IIIIIIIIII
>>95
神降臨マンセ〜
100デフォルトの名無しさん:02/05/10 11:08
漏れも始めたくなってきた
英語でも読めるだろ
読めるけど、日本語訳があればそのほうが良い。
103デフォルトの名無しさん:02/05/10 12:44
英語苦手なので日本語訳ほしー
英語が母国語の人なら小学生くらいでもRobocodeで遊んでる人っているわけよ。
あのドキュメントを読むのは日本人の中学生なら頭の良い奴でも厳しいと思われ。
>>104
そう、しきいが低くなってより多くの人が参加する方がいい。
10695:02/05/10 21:05
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/9155/
お前らRobocode API ドキュメンテーションの日本語訳をアップしました。
誤訳の指摘や言葉使いのアドバイスなど禿しくよろしくおながいします。
# ノーパソの液晶ディスプレイが逝ってしまいそう。鬱。
107デフォルトの名無しさん:02/05/10 23:05
>>106
見たよ!すげ〜よ!明日会社で印刷するYo!
お疲れ様!ありがとう!
108デフォルトの名無しさん:02/05/10 23:14
>>106は神
(・∀・)イイ!
ヤルキデテキターYO!
>>106は神ケテーイ
これ、どれだけ時間かかったの?
すげー。すばらしい仕事に感謝。
111デフォルトの名無しさん:02/05/11 01:01
106は加味けってい。
おいらロボコードはじめるYO。
112デフォルトの名無しさん:02/05/11 09:46
神だ!ワショーーイ!
Googleのキャッシュからハケーン

Robocode powered by Java (3)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/tech/1017849579/l50
1 名前:read.cgi ver6.01p (02/04/12)投稿日:2001/04/12(木) 15:11
そんな板orスレッドないです。
114デフォルトの名無しさん:02/05/11 21:31
ロボットの衝突判定領域って図形でいうと□?それとも○?
HitWallEventの発生についてはどちらでも同じ結果になるけど
ScannedRobotEvent,BulletHitEventなどではかわってくるよね。
115デフォルトの名無しさん:02/05/11 22:58
テラリウム挫折者の集会所ですか?
>>115
どっちかというと寺の方が簡単だと思われ。
>>115
いいえ、.Netという時代の流れに取り残された人たちです。
時代遅れのJavaへの勧誘を目論んでいるようなので注意してください。
>>117
言うか同時に1つの言語しか使えない人の方が問題かと。あなたのように。
119デフォルトの名無しさん:02/05/11 23:06
クラス図とかあります?

オブジェクト指向をぜんぜん知らない人に、
ここはインターフェースとか、オーバライドとか説明したいのです。

Terrarium も Robocode もやってますが。
>>119
何のクラス図?
いまいち意味が。
122117:02/05/11 23:58
>>118
同時にっつのがわからんけど、
ひとつの言語しか知らない人は少ないと思われ。

>>119
UMLでいいじゃん。
>>122
無理すんな。
124デフォルトの名無しさん:02/05/12 01:46
Robocodeの大会があるみたいです。

IBMがJava戦闘ロボットコンテスト開催
http://www.japan.cnet.com/News/Flash/2002/2002-0510-F-1.html
125117:02/05/12 02:17
>>123
わかった。
126デフォルトの名無しさん:02/05/12 02:48
>>122
え、UMLある?
チンコパッドは欲しいな。頑張ろうかな。
128117:02/05/12 03:23
>>126

クラスの図(継承とかメソッドとか)書くにはUMLじゃない?
あんまりオブジェクト指向の理解いらないし。
図にコメントいれときゃ大抵は大丈夫でしょ。
このスレに書いてるんだから、Robocode のクラス図があるかどうか聞いたのが、
>>119 だったのではないかと思うがどうだろう。

で、UML で良いじゃん、という返答から???なやりとりになる。
130117:02/05/12 04:14
>>129
ああ・・そうか・・・

ゴメソ・・・
逝ってくる・・・
131デフォルトの名無しさん:02/05/12 06:01
http://objectclub.esm.co.jp/uml-doclet/index-j.html
UMLクラス図生成ならこれどうよ?
ソースで提供するフリーソフトウェアで
javadocでUMLクラス図形をHTMLで作って
標準javadoc形式のHTMLと相互リンクできるんだと。
Robocodeのやつも作れるはず。まだ試してないけどさ。
132デフォルトの名無しさん:02/05/12 10:51
106さん、ほんとにありがトー!
素晴らしい出来です。
(実は、日本IBMの人?!・・・????それはないか。w)
133デフォルトの名無しさん:02/05/12 11:22
>>119

オブジェクト指向に慣れてないのに UML 使うと、
よけいワケわからなくなるよ。絶対。
135119:02/05/12 12:51
>>129
そういう意味です。解説ありがと。

>>131
これってソースからJavaDoc&クラス図を生成だよね。ソースってあったけ?

>>133
なぜかプログラムしたくないけど、
オブジェクト指向を理解したい人も混ざってるから
UMLからのアプローチも用意しといたほうがよいかなと(T_T)
>>135
>なぜかプログラムしたくないけど、
>オブジェクト指向を理解したい人も混ざってるから
>UMLからのアプローチも用意しといたほうがよいかなと(T_T)

そんなに甘やかさなくてもいいんじゃない?
止めはしないが。
137デフォルトの名無しさん:02/05/12 13:10
Eclipseでのロボット作成方法発見(一月前からあったみたいだが)。
http://robocode.alphaworks.ibm.com/help/ide/ide2.html

関連スレッド→JAVA開発環境 "eclipse" is COOL!!
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/tech/1013268002/

138デフォルトの名無しさん:02/05/12 19:30
>>114
> ロボットの衝突判定領域って図形でいうと□?それとも○?
実験していろんな角度でぶつけてみました。結果をいうと○です。
大砲同士が正面衝突したときは距離(だいたい)47まで、
車両同士が衝突したときは距離(だいたい)37まで、
中途半端に大砲が衝突したときはその中間まで近づきました。
Robot#getX(), Robot#getY()の値はともに40.0なので
○ということになります。
139デフォルトの名無しさん:02/05/12 20:12
>>137

Robocodeのエディタはすぐ使えるから便利だけど、
ゴリゴリ作るならやぱり外部エディタだな。
ちなみに俺は秀丸 (w
ドキュメントに曖昧な点が多すぎると思う。
例えば、ろぼっとの「座標」って、ロボットのどこの点の座標なの?
中心?
141106:02/05/13 04:34
>>140
中心。ドキュメントのどこかに書いてあった。どこかは忘れたスマソ
曖昧なのがおれの>>106日本語訳なら
「どことどことどことどこが曖昧」と具体的に書いてくれないかな?
そうでないと直しようが無いもので。
ちなみにおれは自分自身の訳を全然信じてない。

Googleに登録手続きしたんだけどまだ検索かけてもヒットしないな。
>>136
コーディングはしないけどオブジェクト指向は理解しておいた方がいい、って
いう仕事はあるんじゃない?営業とかで知らないよりは知ってた方が話しやす
い、とか。
143デフォルトの名無しさん:02/05/13 17:22
age
144デフォルトの名無しさん:02/05/13 19:01
誰かテラリウムやった人いる?
感想聞かせてくれ
>>140,>>141
弾が当たった時とかのScannedRobotEvent#getDistance()じゃない?

by the way,
Q: What is the speed of a bullet?
弾の速さは?
A: speed = 20 - 3 * power;
So, 11 <= bullet speed <= 19.7
よって、11から19.7
>>144
グローバルアドレスじゃないと結構鬱
だからRobocodeに流れた
147デフォルトの名無しさん:02/05/14 00:58
お前らもっと盛り上げようぜ!!!!!!!!!!

>>106はほんと偉い
148東洋平和:02/05/14 20:46
もりさがってるね・・・
149デフォルトの名無しさん:02/05/14 21:02
誰かまともなの作った?
150デフォルトの名無しさん:02/05/14 23:59
低レベルな質問です。
out.println()で日本語を表示させるにはどうすればいいの?
日本語を表示させようとしても以下のようになってしまいます。
"?¢?<<???`?・"
当方Windows2000,JDK1.4です。

# 開始時にout.println("いきま〜す")とかやりたいだけ…
>>141
ほんとに中心なの?
x座標が0になることがあるような気がするんだけど、
ロボットの中心の位置が0になることはあり得ないよね?
152デフォルトの名無しさん:02/05/15 04:17
JollyNinjaやTronやWolverine等々
とまともに闘えるロボット、日本人も作ってよ。
おれには無理。
Wolverineなら、勝てるよ。上位に日本人いんのかな。
>>140 >>151
ドキュメントには書いてないみたいだったスマソ。けれど
out.println(getX() + ", " + getY());
をしてみるといかにも中心のような気がするよ。
っつ〜かJAVAぜんぜんわかんね〜からちょっと気合入れてやらんと。
Verilogででけたらなぁ。
>>155
っつ〜か漏れはVerilogのほうがさっぱりわからん。
VHDLやったけどサパーリだったYO!
157 :02/05/15 15:55
>>155
VHDLしか書けない厨房?
文面からして頭が悪そうですね。
そもそもプログラマですらないのでは、と煽ってみる。
>>150
おれの環境はWin98SE,JDK1.4.0の日本語対応、Robocode1.0.1だけど
そのやり方で化けずに表示できたよ。
ガンダムっぽくやるならまず import java.awt.Color;
しておいて run()メソッドの先頭で↓しる。
setColors(Color.WHITE, Color.BLUE, Color.RED);
>>140,141,151,154
わしが書いた>>142はめちゃくちゃだった、鬱。
ScannedRobotEvent#getDistance()で、ロボット同士は中心の距離で測っているって書いてある。
getX()、getY()についてはどうか知らないが。

>>150
わしは以下のようにしているけど出力できてるよ。

public void onScannedRobot(ScannedRobotEvent e) {
System.out.println("Scanned Enemy. "+
// スキャンで得られる全データ
"Name:"+e.getName()+","+
"E:"+e.getEnergy()+","+
"Head:"+e.getHeading()+","+
"Dist:"+e.getDistance()+","+
"Bear:"+e.getBearing()+","+
"Vel:"+e.getVelocity());
}

でも、2バイト文字はどうか知らないが。
160デフォルトの名無しさん:02/05/15 22:12
うちは普通に日本語出るよ。System.out.println()で
161デフォルトの名無しさん:02/05/16 02:10
sampleの11体と50戦まわしたら何点くらい出る?
162JollyNinja3.26:02/05/16 02:29
46,635点だったよ。
4万点超えればけっこう強いってこと?
>>162
自作ロボットだが、平均して45000点前後出てる。
でも、強いロボットばっかりだと軽くひねられてしまう。

>>152
Wolverineはあまり強くないよ。
164デフォルトの名無しさん:02/05/16 22:59
レーダーのながさが1200らしいから、RobocodeRumbleの1000X1000だとスキャンできない事があるな。
165デフォルトの名無しさん:02/05/18 01:28

 だれか、UnitTestしている人いる?
>>165
JUnitとかを使ってのテストのこと?
あまり意味をなさないような気がするが・・・。
やれるのはユーティリティ的なメソッドくらいか。

バトルやって動作確認できるんだからそれでいいじゃん。
167デフォルトの名無しさん:02/05/18 09:36
JollyNinjaと100戦して勝ち越せるようになった。
オカマを掘られたとき、そのことはどうやればわかるのかな。
HitRobotEventは発生しないよね。
169デフォルトの名無しさん:02/05/18 12:19
>>168 衝突すれば両方のRobotにHitRobotEventは発生するよ。どっちがどっちにぶつかった、って訳じゃないから。
170168:02/05/18 17:33
HitRobotEvent#getBearing()の結果をRobotのフィールドoutに出力したら
確かに>>169のいう通りだったよ。産休!
171デフォルトの名無しさん:02/05/18 23:05
>>166

>JUnitとかを使ってのテストのこと?

そうそう。

>あまり意味をなさないような気がするが・・・。
>やれるのはユーティリティ的なメソッドくらいか。

Javaの学習も兼ねているから、JUnitの学習も兼ねて
使おうかと思っているんだけど、どうやれば正しいのか
と思って・・・。

>バトルやって動作確認できるんだからそれでいいじゃん。

 それはそうなんだけど、それは結合テストだし。
>>171
RobocodeってばJUnitでのテストには向いてないと思う。
173デフォルトの名無しさん:02/05/19 01:14
このスレもっと盛り上がるといいなあ
174デフォルトの名無しさん:02/05/19 01:29
>>172

例えば、Robotを継承したMyRobotでは直接Robotを操作しないで、

 class RobotControl(Robot myRobot)

見たいなクラスを作る。
で、このクラスをテストする、って考えているんだけど。
そのとき、Robotを継承したダミーのTestRobotクラスも定義して、
全てのメソッドをオーバライドしてファイルなりストリームなりに
吐き出すようにする。

これでRobotControlがRobotをどうやって操作しているかが外から
見えるようになるのでテストできるようになると思うんだけど、
やっぱりやるだけ無駄?
すごいドライバになりそうやね。
テストのためのテストってつもりなら、とりあえずやってみたら?
ロボットの品質を上げるためのテストなら止めた方がよいと思うが。

>全てのメソッドをオーバライドしてファイルなりストリームなりに
>吐き出すようにする。

JUnitを使ってのテストじゃないよね?
out.printlnじゃダメなの?
176106:02/05/19 09:43
http://www-106.ibm.com/developerworks/java/library/j-robocode2/
お前らこれ↑を翻訳しました。これ↓を見て誤訳の指摘等お願いします。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/9155/library/robocode2.html
ところでGoogleって登録手続きしてから実際に登録されるまで
1〜4週間も時間がかからしいですな。
177デフォルトの名無しさん:02/05/19 12:25
>>175
>すごいドライバになりそうやね。

やっぱりそうかな?

>テストのためのテストってつもりなら、とりあえずやってみたら?
>ロボットの品質を上げるためのテストなら止めた方がよいと思うが。

JUnitを使った場合と使わない場合で、Robotの品質にどれだけ違いがでるか
知りたいってのもあるから、品質があがらないならやりたくないんだけど、
見込みないかな。


>JUnitを使ってのテストじゃないよね?
>out.printlnじゃダメなの?

JUnitのつもりですけど、out.printlnでも大丈夫ですか?
>176
「アドバンスドロボット作りとチームプレイで基礎を超えろ」
翻訳おつかれさま。たすかります。

チームプレイ機能があったのには気づかなかった。
友達何人かでチームわけしてプレイすれば楽しそ (w
>>177
コーディングしながら頻繁に自動チェックしたいわけだろ?
outじゃなあ…かえって検査ルーチンが面倒になると思うが。
おぉまた神が降臨された。
読むぜ。ありがとう。
しかしやる時間がぜんぜんねぇなもうVAIO抱えて通勤するしかなさぽ。
すでに訳してる奴がいたか、やっぱし。
ぜひうpしてく!!
>>181はミスった。すまそ。
失敗ついでに、「ターン」の概念がききたい。
183176:02/05/20 21:01
>>182
実はおれもよくわからんのよ。わからないまま訳してしまったよ。
シミュレーションゲームとRobocodeの両方に詳しい人がいたら
きちんと説明してもらえるかもしれないんだけど。
ターンは「順番」だよ。

ボードゲームでもトランプでも「自分の番」ってのがあるでしょ。

ポーカーだと
レイズorコールor降りる→カード捨て→カード取る
で1回の自分のターンが終わる。

シミュ系のボードゲームだと例えば
補給→移動→攻撃
で1ターン終了、みたいな。

で、「うーん。このユニットがあの町につくまでには3ターンかかるな」ってのは
「自分の番が3回まわってくる間移動し続けないと町まで着かない」って意味。
185182:02/05/20 23:18
>>184 その辺りは理解できるんだけど、
たとえばScannedRobotEventで trunRight(1) とだけ記述した場合、
「そのターンは右1度旋回で終了」
とみなされてしまってるような気がして。

Eventの行動だけで1ラウンド経過してしまうのか?とか、
じゃあいったいいつメインのループに処理が回るのか?とか、
1ターンのどのタイミングでEventは補足されるのか?とか、
疑問が尽きないのです。

この辺りが詳しく記されたドキュメントってありませんかね。
>>185

Robotなら旋回が終了するまで処理が戻ってこないし、
AdvanceRobotならすぐに処理が戻ってくる。

どちらにしても、1tickに10度の旋回速度じゃなかったっけ?
187186:02/05/21 00:16
>>185

たとえば、

run() {
  while (1) {
    turnRight(20);
  }
}

onScannedRobotEvent (...) {
  turnLeft(10);
}

なら、turnRight(20)から戻るまでに2tick経過すると思われます。
そして、ScannedRobotEventはturnRight()を呼び出して処理が
戻ってこない間に発生します。
このとき、もし10度だけ右に旋回したときにEventが発生した場合、
turnLeft(10)の処理は、その時点で有効になるのか、20度回りきって
から有効になるのかは、ちょっと不明。
188186:02/05/21 00:19
ちなみに1tick10度は、
AdvancedRobot.setMaxTurnRate()
の説明から推測。
189182:02/05/21 01:33
>>176 の訳文で見ると、砲台の旋回速度は速度に依存するようですな。
って事は、20度回転したいときに何ターン(tick)かかるかは一概にはいえないと。
う〜ん、インテリジェントに制御するのは結構面倒ですなぁ。

>Robotなら旋回が終了するまで処理が戻ってこないし、
>AdvanceRobotならすぐに処理が戻ってくる。

なる。ある程度以上制御したいならAdvanceを使っていくのが近道っぽいですね。
とりあえずJavaDoc読み漁ってみます。
感謝。
190デフォルトの名無しさん:02/05/21 13:53
向きたい角度-自分の角度を、-180から+180の間になるように修正して
毎ターンsetTurnRight()にわたせば向きたい角度に向ける。

あと、速度に影響されるのは砲台じゃなくてRobotでは。まぁ、砲台もロボットの
回転の影響を受けるけどそれはsetAdjust〜〜で防げるし。
191デフォルトの名無しさん:02/05/21 20:29
http://apps.alphaworks.ibm.com/rumble/
Robocode Rumbleに5/20に"Takahashi"っていうロボットが登録されてたよ。
日本からの初参戦?あまりマメにチェックしてなかったからわからないっす。
192デフォルトの名無しさん:02/05/21 20:36
>>191 Takanonamiとか前から居るし、外にも明らかにユーザ名が日本人の人が何人か居るよ。
>>191
>Profile: Takahashi meijin...

高橋名人だって。16 連(略
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/9155/library/antigrav.html
anti-gravity movementの解説を訳してアップしました。
195106:02/05/22 21:03
JollyNinjaやMadHatterの作者evilsimonによる
Predictive targeting(予言的ターゲッティング?)の解説を
訳しました。多分明日の朝アップします。
この戦略の優秀さはJollyNinjaとMadHatterの強さが証明しています。
>>194 お疲れ様です。早速読んでみます。
>>195
おおお、お疲れさんです
楽しみにしてまっさ
199デフォルトの名無しさん:02/05/23 05:23
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━!!!!!
いつも、ありがとう。
参考にさせていただきます。
>>106
いつもありがとう。
ロボットで負ける前に熱意で負けそうだ(藁
201デフォルトの名無しさん:02/05/24 04:20
漏れも参加させてもらうよ〜

>>75
漏れも同じこと起こったけどJBuilderは
jdk.configのvmparam -Dsun.java2d.noddraw行を
コメントアウトしたらちかちかしなくなったよ〜
ただrobocodeはだめっぽい(;´Д`)
202デフォルトの名無しさん:02/05/25 06:01
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/9155/library/movement.html
またアップしましたが、わからんかったところがあります。
> the number of encounters in which the state has been used,

> To prevent a single bad round from disqualifying
> a potentially effective state,
> statistics data is not considered valid unless
> the state has been used in at least three encounters.
は(特に encounters)どう訳したらいいのでしょう?
203ののたん:02/05/25 07:39
>202
〜するために、
少なくとも3回の遭遇で使用されたステートでない限り
統計データは有意なものとして考慮されない。

くらいだぴょん。
stateの意味がとりにくいということでは? >>203
205202:02/05/25 09:04
> 203
そうします。
> 204
stateはあえて「ステート」としておきました。
GoFのデザパタにStateパターンもあることだし
いじらなくてもいいかなと思って。
206デフォルトの名無しさん:02/05/26 16:47
http://www.pro.or.jp/~fuji/puzzlelife/2002-04-16.html
Robocodeに8クイーン(8だと時間がかかるので実際は5クイーン)を
解かせたそうです。TeamRobot#broadcastMessage()を使うと
ある程度までは高速化できるのかな。
しかしレーダーを使わなくてすむので面白みは減るかも。
「JAVA Developer」(ソフトバンクパブリッシング)という
雑誌の創刊号には特別企画に
『RobocodeによるJavaプログラミング撃破術』
というのが掲載されるそうです。
208デフォルトの名無しさん:02/05/28 07:03
 
 
            撃         破            
 
>>1
>ム板のみんなでRobocode (・∀・)ヤローウヨ

い や だ !
210デフォルトの名無しさん:02/05/31 17:27
あげ
211106:02/05/31 21:54
http://www-106.ibm.com/developerworks/library/robotips/index.html
"Secrets from the Robocode masters"には今のところ記事が7つあるけど
一応全部訳したよ。時間さえあれば土日にHTML化してアップしたいっす。
212デフォルトの名無しさん:02/06/01 10:23
213106:02/06/01 16:58
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/9155/
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/9155/api/
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/9155/library/
アップしました。一番すごいと思ったのは現在世界のトップロボットは大抵
ターゲッティングシステムにパターン認識を採用しているというところです。
ところでおれって著作権を侵害しまくってるのかな、やっぱり。
214213=106:02/06/01 17:46
調べてみたら完璧に著作権侵害してることがわかりました。
あーあ、どうしたらよかんべ。
215デフォルトの名無しさん:02/06/01 18:29
>>214
僕たち純真無垢なタイーホブラザーズ!
とっても目立つようにageてあげるよ!
タイーホされたら祭をしてあげるからね。
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ∧_∧     ∧_∧    タイーホ
   (・∀・ )    ( ・∀・)    タイーホ
   /    \    /   \ タイーホ    タイーホ
  ⊂(  ヽノ つ ⊂ヽ/  ) つ  タイーホ
    し(_)     (_)J
216デフォルトの名無しさん:02/06/01 18:33
>>214
僕たち純真無垢なタイーホブラザーズ!
とっても目立つようにageてあげるよ!
タイーホされたらタイーホ祭をしてあげるからね。
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ∧_∧     ∧_∧    タイーホ
   (・∀・ )    ( ・∀・)    タイーホ
   /    \    /   \ タイーホ    タイーホ
  ⊂(  ヽノ つ ⊂ヽ/  ) つ  タイーホ
    し(_)     (_)J
>>215-216
産休!
218デフォルトの名無しさん:02/06/01 23:07
>>214 すっとぼけて、dWJapanに「和訳してみたけど掲載しない?」とか
聞いてみるとか。
>>214
日本IBMより早く「ロボコード」で商標登録を汁
ついでにタカラにロボコードプラモ作ってもらう
220デフォルトの名無しさん:02/06/09 18:23
あげ
221106:02/06/10 21:07
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/9155/
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/9155/library/radar.html
まさか6億円も払う事態には陥らないだろうと思いながらまた訳してアップしました。
"The Secret from Robocode masters: Radar sweeps"の訳です。
>>106
お勤めご苦労様です。
レーダーの作動範囲とか、読んでたらコムサイトやりたくなってきた。
223デフォルトの名無しさん:02/06/20 06:18
http://java.sun.com/j2se/1.4/ja/docs/ja/api/index.html
イツノマニカ(゚∀゚)日本語化サレテルシー!!
224106:02/06/22 16:40
225106:02/06/22 16:42
>>224のリンク先の"Secrets from the Robocode masters:
Polymorphic enemy cache"を近日中に訳してアップする予定です。
それからAA作ってみました。(ネタなのでsage)

   ∧ ∧
   (,,゚Д゚)つ <out.println("逝ってよし!");
.  [∪ ̄]≡=ロ
/ ̄ ̄ ̄ ̄\
(○) (○) (○)
こんな質問する自分が悲しいんだが、

System.out.println("test");

の出力が出ないんです。
Round 3 initializing....
Let the games begin!
Round 3 cleaning up.
----------------------
Round 4 initializing....
Let the games begin!
こういうのが出る窓にでるはずと思うんだけど。。。

出すまでも無いと思われるソースは一応こんなです。
public void run() {
// After trying out your robot, try uncommenting the import at the top,
// and the next line:
//setColors(Color.red,Color.blue,Color.green);
while(true) {
System.out.println("test");

                     ・・・・

コンパイルエラーは出ていません。何が悪いんでしょうか?
>>256
http://robocode.alphaworks.ibm.com/docs/robocode/robocode/Robot.html#out
を読んでみそ。文字を画面に出力したいときは
Robotクラスのフィールドoutに出力すべきで、
これはバトルフィールドの右側のボタンを押すと表示される。
System.outに何か書こうとしてもやはりRobotクラスのoutに出力される。
……ということだと思う。
228226:02/06/23 08:57
>>227
おおおお!大感謝です!
ドキュメントは良く読まないとだめっすねぇ〜。失礼しました。
229226:02/06/23 23:59
人少ないみたいだからageてみる。
とりあえず一機つくってみたけど、sample11機と50戦して32,206点
不本意だ・・・
ていうかsampleに負けてる時点で駄目ですか?
>>229
駄目ってことはない。とりあえずsampleロボット達のソースをじっくり眺めて
勉強させてもらうだけでもスキルはアップすると思うよ。
sampleに確実に勝てるロボットを作れるようになるにはそれなりの努力が要る。
http://www.ecs.soton.ac.uk/~awo101/robocode.html
英語を読むのが苦でなければこれ↑は良いチュートリアルだと思う。
231デフォルトの名無しさん:02/06/25 20:03

ttp://www.javadeveloper.jp/static/index.html

って、a 要素の href 属性を書き間違ってない?
Not Found 大杉だよぉ。
Java Developer 創刊号 P.88
「Robocodeを使ったJavaプログラミング撃破術:前編」
>  砲弾の速度は、エネルギーに反比例しており、
>   20 - 3 x p
> となります。
この記事の著者は義務教育を受ける機会が無かったのかな。
234デフォルトの名無しさん:02/06/27 14:19
Robocodeの最新バージョンが1.0.3になったようです。
1.0.2でした。逝ってきます。
233はプログラミングしたことがないのか?
pがエネルギーだぜ
>>236
つっこみどころが違う。
「反比例」なら y = a / x の形でしょ。
238106:02/06/28 20:57
ヤター!おれのページがぐぐるとヒットするようになたーよ。
>>225で予告した文章をまだアップしていないのに
Secrets from the Robocode mastersがまた一つ増えてました。精進せねば。
239デフォルトの名無しさん:02/06/28 21:10
teraがおわったので、本日から参戦します。

だいぶわかってきたけど、初めはどうしたらいいとおもう?
240デフォルトの名無しさん:02/06/28 21:15
つうか、反重力移動ってオレがteraでやってたのと同じだ。
距離の二乗で割るのが正しいのか。 距離を引き算してた。
241デフォルトの名無しさん:02/06/29 21:43
コレ、例外のキャッチが出来なくないですか?
>>240
おれもテラリウムで鍛えればよかったかな。
重力は距離の2乗に反比例するからanti-gravity movementというネーミングは秀逸だと思う。
もっとも必ずしも'2'乗じゃなくてもよいということをAlisdair Owensは書いてる。
>>241
できるよ。
243241:02/06/30 11:42
double zero = 0, x = 0;
try {
x = 1 / zero;
}
catch (ArithmeticException e) {
out.println("arithmetic");
}
catch (RuntimeException e) {
out.println("runtime");
}
catch (Exception e) {
out.println("top exception");
}
finally {
out.println("x = " + x);
}
これをrun() { while(true) の先頭に置いてみたのですが、finallyでの出力しかでてこないのです。。
244241:02/06/30 11:44
あーちなみに
x = Infinity
と出力されます。(そもそも例外が発生しない?)
244
> (そもそも例外が発生しない?)
その通り。Java言語仕様(JLS)第2版の§15.6には
> ●整数の除算演算子(§15.17.2)、あるいは整数の剰余演算子(§15.17.3)では、
> 右手側のオペランド式の値がゼロである場合、ArithmeticExceptionがスローされる。
とある。>>243のコードでxとzeroをint型にでもしてみるとしっかり例外がスローされるよ。
246241:02/06/30 22:07
おおおでた!でました例外!!
なるほどそういうことだったのかー

>>245さんありがとうです〜
247デフォルトの名無しさん:02/06/30 22:52
2日目だけど、サンプルは撃破。
基本的によけてれば相手が自滅してくる。。
248デフォルトの名無しさん:02/07/01 00:12
jollyninjaに全勝してしまった。。。
>>248
すごいっすね。
Rumbleにウプしたらかなりいいとこまでいくのでは?
250デフォルトの名無しさん:02/07/01 00:48
天皇の前を歩く、金大中犬。
天皇窮屈そうに犬の後ろを歩く、哀れ。
http://www.asahi-net.or.jp/~he9n-tkis/oobakamono.mpg
251106:02/07/01 12:40
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/9155/
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/9155/library/tippoly.html
「Robocodeマスターの秘密: 多態的な敵のキャッシュ」をアップしました。
Robocodeの最新バージョンが1.0.3になりましたね。
メソッドがいくつか追加されているので訳さなければ。
http://robocode.alphaworks.ibm.com/home/versions.txt
252デフォルトの名無しさん:02/07/01 19:21
import robocode.*;
public class DodgeBot extends AdvancedRobot{
double previousEnergy = 100;
int movementDirection = 1;
int gunDirection = 1;
int bulletPower=1;
int count=0;
int safeDistance=30;
double bear=0;
double dist=0;
final int ROBOT_RADIUS=10;
public void run() {
setTurnGunRight(99999);
}
public void onScannedRobot(
ScannedRobotEvent e) {
dist=0;bear=0;
// Stay at right angles to the opponent
if (e.getDistance() > 230)
setTurnRight(e.getBearing()+90-30*movementDirection);
else
setTurnRight(e.getBearing()+90);
//- 90*movementDirection);

// If the bot has small energy drop,
// assume it fired
double changeInEnergy =
previousEnergy-e.getEnergy();
if (changeInEnergy>0 &&
changeInEnergy<=3) {
// Dodge!
if(count%2==0)movementDirection =
-movementDirection;
count++;
setAhead((e.getDistance()/5+100)*movementDirection);
}
// When a bot is spotted,
// sweep the gun and radar
gunDirection = -gunDirection;
setTurnGunRight(99999*gunDirection);
if (e.getDistance() <20)
fire(3);
else
if (e.getDistance() <50)
fire(2);
else
if (e.getDistance() <100)
fire(2);
else if (e.getDistance() <300||e.getEnergy()<10 )
fire(1);
else
fire(0.1);
// Track the energy level
previousEnergy = e.getEnergy();
}

}
253↑↑:02/07/01 19:23
jollyninjaに勝つコード。
相性なんだろうけどね。TRONには勝てない。
254↑↑:02/07/01 19:29
まだ、2日目だからいぢめないでね。
勉強のため、DodgeBot を改良しただけです。
255デフォルトの名無しさん:02/07/05 12:53
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━!!!!!
http://www-6.ibm.com/jp/developerworks/java/020705/j_j-robocode2.html
256106:02/07/05 16:52
>>255
うーむ、さすがプロの翻訳、すばらしい。
今夜にでもおれが訳した文は削除しとこっと。
257106:02/07/05 21:21
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/9155/
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/9155/library/tipreuse.html
「Robocodeマスターの秘密: 拡張/再利用可能なロボット」
をアップしときました。
>>257
おつかれさんです。プロの翻訳も良いけど、
106さんのおかげで日本語が早く読めるので感謝してます。1009
259デフォルトの名無しさん:02/07/07 09:48
相手より多く勝ち残っても相手が勝つ場合があるけど、
どういうルールなの?
260デフォルトの名無しさん:02/07/07 17:08
Javaインストールで、JREとSDKってあるんですけど
どっちをインストールしたら良いんですか?
261デフォルトの名無しさん:02/07/07 18:21
>>260
SDKにしておけば問題はすくないかも
>>260
PCQAの答えでは不服かい?w
>>259
http://robocode.alphaworks.ibm.com/help/scoring/scoring.html
得点の計算方法はこんな感じ。

Total Score -> 総得点
Survival Score -> 他のロボットが死んだときに50
Last Survivor Bonus -> 最後まで生き残ったら10
Bullet Damage -> 弾丸によって敵に与えたダメージ1につき1
Bullet Damage Bonus -> 敵に止めを刺したときのボーナス
            弾丸によってその敵に与えてきたダメージ1につき0.2
Ram Damage -> ぶつけることによって敵に与えたダメージ1につき1
Ram Damage Bonus -> 敵に止めを刺したときのボーナス
       ぶつけることによってその敵に与えてきたダメージ1につき0.2
1sts, 2nds, 3rds -> 点数計算には影響を与えない
264263:02/07/10 13:27
age忘れた。
ところでRobocodeはゲーム製作板向きではないと思うが。やっぱりム板だろ。
意味がいまいちわからん。
ゲー製板に行く話でも出てたの?
>>265
この板のローカルルール(どうやら今日表示されたらしい)には
> ゲーム関係の話題はゲーム製作板へどうぞ。
って書いてあるんよ。
>>266
ああ、なるほどね。
ム板で良いんじゃないの?ちゃんと言語扱ってるわけだし。
そこらでのさばってるネタスレよかよっぽど面白いし。
268デフォルトの名無しさん:02/07/12 13:25
http://www-6.ibm.com/jp/developerworks/java/020712/j_j-nelson.html
AlphaBot: Robocodeの生みの親Mat Nelson氏へのインタビュー
269デフォルトの名無しさん:02/07/19 11:37
270106:02/07/23 04:58
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/9155/
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/9155/secrets/tipstrats.html
また訳してアップしました。
> Robocodeマスターの秘密: Robocodeの戦略
> このRobocodeの戦略のガイドでは、
> Gladiatorial Leagueの誕生秘話をあきらかにし、
> 移動・射撃・情報収集の戦略を異なる段階に分けて論じます。
ところでRobocode Rumbleのエリミネーションリーグがはじまったけど
誰か参戦してる?
271デフォルトの名無しさん:02/07/24 21:24
今日発売のJava Developer9月号
敵座標の線形予測まで解説されてる
>>271
最後にこう書いてある
「できれば日本でも同様な大会をしたいよねということで
編集部内では考えているようですが」

Jリーグ?


>>編集部
Christian Shnellの「RoboLeague」を使えば
大会を開催できるはずなのでがんがってください。
実際Gladiatorial Leagueを主催してるのは個人(evilsimon)だし。
http://user.cs.tu-berlin.de/~lulli/roboleague/
http://www.geocities.com/evilsimon/
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/9155/secrets/tipstrats.html
http://apps.alphaworks.ibm.com/rumble/leaguefinal.jsp?gameid=86&rankst=1&bybot=bybot
日本人が作ったっぽいロボット"Takeru"が健闘してる。
275デフォルトの名無しさん:02/07/25 23:57
age
C/C++でこういうのってないですか?JAVAはちょっと…
>>275
C++ができる人なら「Javaはちょっと…」ってことないっしょ。
Cしかできないならいい機会だ、Javaに挑戦してみれ。
ちなみに.NETにはTerrariumがある。
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/tech/1024319607/l50
277275:02/07/26 12:43
>>276
そうですか〜C++でもこういうのがあったら面白いなと思ったんだけどな。
JAVAかRobocode面白そうだしやってみます
278106:02/07/27 09:27
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/9155/
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/9155/secrets/
"Secrets from the Robocode masters"の訳があまりにひどかった
(誤訳もたくさんあった)ので現在改訳しています。
実のところは改訳というよりも1からやり直しです。
今のところ「Robocodeの戦略」「弾丸をかわす」「予測ターゲッティング」
の3つをうpしました。
以前に比べればかなりましになりました。
英検3級のおれにはこれが限界かもしれません。
279デフォルトの名無しさん:02/07/28 13:22
280106:02/07/28 13:32
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━!!!!!
外套と砲塔: ロボコードの達人たちから秘訣を学ぶ
http://www-6.ibm.com/jp/developerworks/java/020726/CloakandTurret.html
281デフォルトの名無しさん:02/08/01 11:18
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/9155/
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/9155/api/robocode/Robot.html
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/9155/api/robocode/AdvancedRobot.html
現在Robocode APIドキュメンテーションをまるごと訳しなおしてます。
RobotクラスとAdvancedRobotクラスのぶんは終わったのでアップしました。
以前はstop(boolean)やその親戚、setInterruptible(boolean)など
いくら読んでもわかるもんじゃない文章がたくさんありませんでしたが
今度はわかってもらえるのではないかと思います。
v1.0.3から導入されたsetFire(double)やsetFileBullet(double)
およびgetDataQuotaAvailable()の説明も書きました。
というわけでよかったら読んでください。
the Secrets of the Robocode mastersの訳は誤訳だらけだったし
オフィシャルな翻訳が出たことだし削除しときました。
282デフォルトの名無しさん:02/08/04 18:54
よーしパパRobocodeコピペしちゃうぞー

import robocode.*;
public class Hikky extends YourRobot {
public void run() {
out.println("(-_-)");
out.println("(∩∩)");
super.run();
}
public void onHitByBullet(HitByBulletEvent e) {
out.println("鬱");
super.onHitByBullet(e);
}
public void onDeath(DeathEvent e) {
out.println("鬱山車脳");
super.onDeath(e);
}
}
283デフォルトの名無しさん:02/08/04 19:38
IBM : developerWorks : Java technology Robocode関連記事リンク集
http://www-6.ibm.com/jp/developerworks/java/020802/robocode_link.html
もちろんこれはありがたい。しかしたくさんの文献が日本語訳されたというのに
APIドキュメンテーション、オンラインヘルプ、FAQなどがまだなのはなぜ?
http://apps.alphaworks.ibm.com/rumble/botdetails.jsp?botid=921
SandboxLump強すぎ!なにこれ?リーグ10回中9回も1位だよ。
285106:02/08/09 10:28
APIドキュメンテーションを全体的に改訳し、オフラインでも読めるようzip形式のアーカイブも用意しました。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/9155/
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/9155/api/javadoc.zip
このスレみて、面白そうだなとおもってさっき始めました。
MyFirstRobotのコンパイルまではできたんですけど、この
さきどうするんでしょうか?ロボット名.classができている
の確認したのですが、こいつをバトルフィールド上に表示して
動かす方法がわかりません。実行の仕方を教えてください。
わかりました(汗)Battle->NewでAddすればいいんですね。
敵さんもSampleから適当に選んで配置すればいいんですね。
BattleStartを押したら、あっという間に終わりました。
やっと改造できます。
ところで右下にでるボタンでResumeってのはどういう意味
でしょうか。
>>287
resumeには「再開する」という意味がある。
バトル中に"Pause"ボタンを押すとポーズされ、
"Pause"ボタンは"Resume"ボタンに表示が変わり、
"Resume"ボタンを押すとゲームは再開される。
ちょっとした英単語なら辞典で調べる習慣をつけたほうがいい。たとえば
http://www.alc.co.jp/
289デフォルトの名無しさん:02/08/12 17:04
RobocodeのオンラインヘルプとFAQを翻訳してアップしますた。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/9155/help/
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/9155/help/faq.txt
290デフォルトの名無しさん:02/08/19 16:43
http://groups.yahoo.com/group/robocode/
Yahoo!ジャパンはRobocodeのグループを作ってはくれないのかしらん。
291デフォルトの名無しさん:02/08/24 14:08
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━!!!!!
日本で開催だYO
ttp://www.yomiuri.co.jp/02/20020824ib01.htm
292∞ ◆INFP2PEU :02/08/24 16:41
9月の試験終わったら参加してみようかな
293デフォルトの名無しさん:02/08/24 17:39
ロボコード日本大会の賞品、上級者クラスは30万のシンクパッドと5万のlinuxザウルス。
本家よりも豪華で、3位まで賞品あり
これダウンロードしようと公式サイトを進むといっつもフリーズする・・・俺だけ?
295デフォルトの名無しさん:02/08/24 21:25
私も同じだった。JDK1.4が既に入れてあると、固まる。mailで聞いたら、installingの最初の画面の Advanced usersに進めと言われた。FAQにもあるらしい。
ありがd
今robocode-setup.jarとかいうのダウンロードしてる。
297デフォルトの名無しさん:02/08/24 21:51
今月のJAVA Develoer誌で11月頭に新宿でRobocodeの勉強会うんぬん
という話もでているね
298デフォルトの名無しさん:02/08/24 23:43
Javaよりもどういう戦略がいいのか考える方が難しい。
299test:02/08/25 13:39
test
(゚Д゚) pront?
結局皆何位くらいだった?
俺一週間くらいかけて作ったの出場させてたんだけど、今日見てみたら
intermediateで30位弱だった。
日本のの方がレベル上がるのかな?前の参考に出来る分。
302デフォルトの名無しさん:02/08/26 23:50
ttp://www.yomiuri.co.jp/02/20020824ib01.htm
まだ公式サイトに情報が載ってないなぁ。
303デフォルトの名無しさん:02/08/26 23:55
Javaは全然勉強したことがないのですけど、いまから勉強したとして、
ちゃんとしたロボットが作れますか?
Cの初歩を知っている程度の知識です。
今度の大会で、できれば初心クラスで参加したいです。
304kso:02/08/27 00:00
俺も参加してー
305デフォルトの名無しさん:02/08/27 00:03
俺もやりてー。けど受験終わんないと出来ねー
306kso:02/08/27 00:08
>>305欲求不満を溜め過ぎると体に毒ですぞケケケ
307デフォルトの名無しさん:02/08/27 00:10
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NSW/NEWS/20020826/1/print.shtml
初心クラスは、言語を問わずにプログラミング経験6カ月以下、らしいです。
6ヶ月以上だと、ヘボプログラマでも上級者クラスに出るしかないのか?
308kso:02/08/27 00:27
ヘボはヘボなりに奇策を考えれば(・∀・)イイ!! って俺のことかw
>>303
とりあえずやってみ。結構何とかなるもんだ。
簡単なロボット同士の闘いもこれはこれで面白いし。
310デフォルトの名無しさん:02/08/27 18:24
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━!!!!!
http://www-6.ibm.com/jp/developerworks/java/robojcup/
> Robocode ジャパンカップ 開幕!
> 最強のロボットを創り出すのは、誰だ!?
アルゴウォーズ。
312デフォルトの名無しさん:02/08/27 21:47
Javaを対戦ゲームで学ぶRobocode日本カップ開催
http://slashdot.jp/article.pl?sid=02/08/27/0555200&mode=nested
313デフォルトの名無しさん:02/08/27 21:58
javaを勉強すればパトレイバーの起動用
OSが作れるようになるでしょうか?
314shige:02/08/27 23:09
COBOLが必要です。
http://www.ibm.com/news/jp/2002/08/08261.html
>■ Robocode Japan cup開催スケジュール(予定)
> 2002年 8月26日 参加者用情報サイトの開設
> 2002年 9月19日 ロボットの登録およびプレーシーズン・リーグの開始
> 2002年11月25日 応募締切及びプレシーズン・リーグの終了
> 2002年11月25日 予選、決勝リーグ(12月8日まで)
> 2002年12月10日 結果発表
316デフォルトの名無しさん:02/08/28 23:32
チュートリアルってどっかになかった?
教えて!!
317デフォルトの名無しさん:02/08/29 00:22
せめて公式サイトで、日本語APIドキュメントとか用意して欲しいな。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/9155/
「Robocodeマスターの秘密」改め「Robocodeの達人たちから秘訣を学ぶ」
を改訳してかなりアップしました。相変わらず人のふんどしで相撲を取ってます。
>>316
宣伝になるけど、おれのページ経由でチュートリアルは結構読めるのでは。
スキルがわからないので具体的にどれをお奨めするべきかわからない。
>>317
禿同。
319デフォルトの名無しさん:02/08/29 18:09
レーダー、大砲の旋回速度ってどれぐらいかわかりますか?>詳しい人
>>319
それぞれ1フレームにつき45度、20度。
ただし大砲はロボットの、レーダーは大砲の上に乗っているので
影響を受ける。FAQ参照。
http://robocode.alphaworks.ibm.com/help/robocode.faq.txt
321デフォルトの名無しさん:02/08/29 22:05
でも絶対影響受けないようにした方がやりやすい。影響受けるままでやってる人居る?
322デフォルトの名無しさん:02/08/30 20:25
Class ScannedRobotEventの

getHeading() の説明の意味がわからんです、ロボットの向いている方向を角度で返す
らしいんだけど、この角度がどこを基準に計っているのか知っている人教えてほしい。
getBearing()のほうには向いている向きを基準にして角度を返すって書いてあるのに。

これと関連して、

Class HitByBulletEventの
getHeading() メソッドは
Returns the direction the bullet was heading when it hit you, in degrees
(0 <= getHeading() < 360) This is not relative to the direction you are facing.
って書いてあるんだけど、
自分の向いている方向からの相対的な角度じゃないっていうから、どっかの方角が
12時で(バトルフィールドの画面の上のほうとか)そこから時計回りに360度を測っている
んでしょうか?

ところで、玉あたってから砲塔旋回させるときにみんなどうしていますか?
Robotクラスのドキュメントを読むべし。
ヘディングは画面真上方向が0度、で、時計回りに正。
真右方向が90度、真下方向が180度、真左方向が270度
Robot#onBulletHit(BulletHitEvent)使えばいいんじゃないの。
326なべP:02/09/01 15:15
他人の作ったロボットをダウンロードして,バトルすることができますけど,
そのダウンロードしたロボットのソースコードってどうやって見ることが
できるのですか?
Robot EditerのExtract downloaded robot for editingで見られるかと
思ったのですが,ダウンロードしたロボットがでてきません。
327デフォルトの名無しさん:02/09/01 16:14
コンパイルしてるから無理じゃないの?
328デフォルトの名無しさん:02/09/01 16:23
逆コンパイルすれば
329なべP:02/09/01 17:23
やっぱり他人のソースは見れないんだ〜
だよね〜
JARファイルを解凍してみた?ロボットによってはソースが見つかるはず。
JollyNinja,MadHatter,TheArtOfWarにはソースが入ってたよ。
バージョンによっては入ってないものもあるかもしれないけど。
でも最初のうちはデフォルトでついてくるサンプルロボットの
ソースを見るだけでもかなり勉強になる。
332デフォルトの名無しさん:02/09/01 23:27
Robotのプログラムを書くのに、
eclipseを使いたいんですけど、
どうやったらいいんでしょうか?
333なべP:02/09/02 00:42
デフォルトの名無しさんへ
いくつかのロボットのファイルを解凍してみたけど,
ソースコードはありませんでした。
どうもありがとうございます。
これから勉強して強いロボット作ってみます
334デフォルトの名無しさん:02/09/02 00:52
自己成長型のプログラムってどう書けばいいんだろう?
自分自身と対戦を繰り返して、徐々に強くなっていくようなRobotつくれないかな?
>>333

328の言うように、逆コンパイルするって方向はないの?
それもまたRobocodeの目的の「Javaの勉強」の一環だとおもうのだが
337デフォルトの名無しさん:02/09/02 09:56
どなたかAdvancedRobotとブロッキングAPIについて詳しく説明してくれませんか??
なんだか難しくて、、、、
>>337
闘え、Robocode (ロボコード): 第2ラウンド
http://www-6.ibm.com/jp/developerworks/java/020705/j_j-robocode2.html
ここは読んでみた?それから、質問する時はもっと具体的に絞らないと
(「詳しく」といわれても何から何まで説明するって不可能でしょ)
適切な回答はなかなか得られないよ。
レーダーの索敵範囲ってどこに書いてあるんでしょうか?

ロボットの絵からの想像なんですが、範囲は、前方で角度は向いている方向を
中心に90度から-90度てな感じでしょうか。もっと狭いのでしょうか?

画面をキャプチャして敵の撃った弾丸を完璧によけるRobotって作れないかな?
それとか、ソケットか何かで通信して完全に外部から制御されるDroidを作って
外部でプレイヤーがジョイスティックで動かすとか・・・

どっちも、商品ゲットには使えなそうだけど。
341デフォルトの名無しさん:02/09/03 00:36
真っ正面のみだとおもうが
RobocodeのメニューからOptions->Preferencesを選択し
Visible scan Arcs (Cool, but may slow down game)
のチェックボックスにマークしてFinishをクリック。
するとレーダが索敵した範囲が青く表示されてカコ(・∀・)イイ!
343デフォルトの名無しさん:02/09/04 07:00
>>337
ブロッキングは、一つのことをやってるときには、一つのことしか出来ない。

だから、ブロッキングのメソッドしか使えないRobotを実装した戦車は、
カーブを描いて曲がることは出来なくて、一回止まってから方向を変えてまた
進まなきゃいけない。

逆にそれがフェイントになって、敵の偏差射撃を外せることもあるんだけど、
基本的にはレベルの低い動きになる。

AdvancedRobotには、2つ以上のことを同時にやれる非ブロッキングのメソッドが
実装されているので、コレを使えば、レーダーで戦場全体をスキャンしながら、
移動しつつ、敵に照準をあわせて撃つなんていう芸当が出来ることに。

という理解なんですが、よろしいでしょうか。
344∞ ◆INFP2PEU :02/09/04 21:48
>>335
javap というコマンドで逆アセンブルならできるかと

さて、テストも終わったしチャレンジしてみるか
345デフォルトの名無しさん:02/09/04 22:28
でも、これってterrariumと違って、人の動作をぱくれないのがつらい
>>345
なんでぱくれないの ?
それとも有力日本人ものをぱくれないという意味かな ?

terrariumではどうやってぱくれたの ?
347デフォルトの名無しさん:02/09/05 21:59
>>346
上位のバトルみても実際にどうやって相手の動きを読んだりしてるのか
 わからない。
 その点、terraはみるだけアルゴリズムが推測できた。
348デフォルトの名無しさん:02/09/05 22:20
優勝商品って何がもらえるの?
349デフォルトの名無しさん:02/09/05 22:29
シンクパッド
ロボットのカラーエディタがホスィ
351デフォルトの名無しさん:02/09/08 22:17
あげ
352デフォルトの名無しさん:02/09/09 02:26
初心者より学生の方が景品高いのはなんでだ?
http://www-6.ibm.com/jp/developerworks/java/robojcup/rules.html
学生の方がレベル高いから。上級者>学生>初心者
学生は、学生上級者にかなわないと思ったら初心者に行けばいいし、
一般上級者に挑戦したかったら上級者に行けばいい。
354デフォルトの名無しさん:02/09/09 02:57
厨な質問で申し訳ないですが、robocodeをインストールしようと

$ java -jar robocode-setup.jar

したら、

Warning: Cannot convert string
"-ryobi-minchol-medium-r-normal--*-140-*-*-c-*-jisx0208.1983-0" to
type FontStruct

てなワーニングがでて、ダイアログの文字が□になってます。
多分フォントの設定が正しくないんでしょうが、javaのフォントって
どうやって設定するんでしょうか?

当方の環境は、TLW8。javaはターボに付いてたj2sdk-1.4.0-fcsです。
355 ◆k/Ubp.Kg :02/09/09 03:09
>>354
$JAVA_HOME=Javaをインストールしたディレクトリとして
$JAVA_HOME/jre/lib/font.properties.jaってのをいじればイイ。
Java,font.properties.jaとかでGoogle使えば書き方は分かるハズ。
自分のマシンに入ってるフォントはxlsfontとかxfontselとかで見れる。

# あー、ターボはxfontselって入ってたっけな。
356354:02/09/09 12:37
>>355
どうもありがとうございました。
教えていただいたとおり、font.properties.jaを書き換え
キチンと日本語を表示させることができました。

それにしても、font.properties.ja.Turboなんてファイルがあるのに
なんでシステムに用意されてないフォントが記述されてるんだか。
357 ◆k/Ubp.Kg :02/09/09 12:53
>>356
font.properties.ja.TurboってFTP版のTurboLinux Workstation 6かそこら辺の奴に合わせて
作ってあるから、バージョン違ったりすると使えないと思う。俺も知人のTurboいじってて、それで
ちょっとハマった。
358デフォルトの名無しさん:02/09/09 20:18
AdvancedRobot.getAllEvents()ってsetXxx()でセットしたキューの中身を
取得できると思ってたんですけど、どうやら違うらしいですね。

活発な交流希望、、、、
359デフォルトの名無しさん:02/09/09 20:21
ついでに言うとAdvancedRobot.clearAllEvents()も
セットした行動をクリアーするのではないのか、、、、(鬱
>>359
AdvancedRobotの
getDistanceRemaining()
getGunTurnRemaining()
getRadarTurnRemaining()
getTurnRemaining()
あたりを使えば結局はなんとかなるんじゃないの?
361デフォルトの名無しさん:02/09/09 21:33
(・∀・)どっかにソース公開してるロボットないですかぁ?(・∀・)
>>361
>>336にも書いてあるように世界のトップクラスのロボットにもソースを
公開しているものはある。でもいきなりソースを見てもわけがわからんはず。
最初のうちはデフォルトでついてくるサンプルロボットのソースを見て
その後"SnippetBot tutorial"や「ロボコードの達人たちから秘訣を学ぶ」を
見るのがよろしいかと。
http://www.ecs.soton.ac.uk/~awo101/SnippetBot.java
http://www-6.ibm.com/jp/developerworks/java/020726/CloakandTurret.html
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/9155/secrets/
363デフォルトの名無しさん:02/09/11 05:38
AdvancedRobotの「行動」がよくわかんないっす
裏側で「行動」を保持するキューみたいなのがあるんでしょうか?
execute()を呼び出すと、そのキューの「行動」は全て消費されるとか?

「行動」の裏側が知りたい・・・・・・
ロボットを動かすとき(runさせるときに)、座標を引数にできますか?
どうしたらいいですか?算出した敵の座標へ突進させたいのですが。
365デフォルトの名無しさん:02/09/11 23:50
>>364
いや、普通に敵に向かわせればいいじゃん
お前まだあんまりrobocodeいじってないっしょ?
>>365
普通ってのは?もうちっと詳しく教えて。
敵に向かわせるためには相手の座標いらんの?
あんまりいじってないから、よくわかってない。
runメソッドはまったくいじってない。
さっきから、ずっと紙で三角関数の計算ばっかりしている。
>>366
その計算をrun()の中でやって、直後にturnRight(角度), ahead(距離)とかやれば
いいんでないの?
座標を引数にとる関数をかけば?
369365:02/09/12 04:58
>>366
つーか説明するのもうざい
とりあえず、それなりにrobocodeいじってから質問してくださいよ。
370デフォルトの名無しさん:02/09/12 05:34
そもそも敵の距離と角度がでるんだから
相対角度を絶対角度に直すなりして移動すればいい。
>>364
敵に突進して衝突したら攻撃するロボットをとりあえず作ってみました。
それからsample.RamFireのソースも参考になるでしょう。

import robocode.*;
public class Tosshin extends AdvancedRobot {
public void run() {
while (true) {
setTurnRadarRight(360.0);
execute();
}
}
public void onScannedRobot(ScannedRobotEvent e) {
setTurnRight(e.getBearing());
setAhead(e.getDistance());
}
public void onHitRobot(HitRobotEvent e) {
setTurnGunRight(e.getBearing() + getHeading() - getGunHeading());
setAhead(10.0);
setFire(3.0);
}
}
>>367
>>371さんのコードを見る限り、俺の考えていたことはおかしいみたい。
玉があたったときのイベント(いまんとここれいじっただけ)で相手の
座標を算出していたんだけど、けっきょく座標を算出しなくても、
いけるみたいだね。

>>368
runnableってインターフェースがあるみたいだから、それをつかって、
なんかできないか考えてみる。

>>370
まさにおっしゃるとおりだ。サンクス。

>>371
exampleありがとう。参考にさせてもらいます。
AdvanceRobotを使っているんですね。漏れはRobotっす。
sample.RamFireは敵ロボットに突進するがAdvancedRobotを使っていない。
サンプルロボットのソースは全部読んでみ。
他のロボットのソースを見る方法はここらへんを参照。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/9155/help/learning.html
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/9155/help/
374365:02/09/12 22:04
半重力移動むずいっすね。
みなさんどんな感じですか?

というかこれ、半重力移動の実装が全てのような気がする、、、、
375デフォルトの名無しさん:02/09/12 22:46
名前消すの忘れてた(;´Д`)
はずい・・・・
376デフォルトの名無しさん:02/09/12 23:15
半重力は簡単だが、弾のある位置を予測するのがね。。。
377デフォルトの名無しさん:02/09/13 02:45
ロボットの名前だけでも、受ければいいんだけんなぁ。まだサンプルに勝てない。
揚げ足とりみたいで申し訳ないが
半重力移動じゃなくて「反」重力移動だよ。
(原文は anti-gravity movement)
Robocode Japan Cupの、ロボットの登録&プレシーズン開始が
近づいてきたっすね。9月19日、来週の木曜です。
登録サイト(現時点ではまだ開設されていない)のURLは下記のものです。
http://www.ibm.com/developerworks/jp/robojcup/
現時点ではこのURLに行こうとしても別のURLに飛ばされてしまうけど。
翻訳作業も一段落ついたので自分自身のロボット作りをしていたのに
http://www-106.ibm.com/developerworks/java/library/j-robowrap.html?loc=j
「Robocode Rumble: Tips from the champs」というのを見つけました。また訳すのだろうか。
380デフォルトの名無しさん:02/09/14 17:18
Robocode のために Java はじめました。
大会開催までにどこまで上達できるやら。
まだプログラミング初心者だからな。
381デフォルトの名無しさん:02/09/14 20:13
>>379
期待してますよ^^
382デフォルトの名無しさん:02/09/15 10:29
TOPのより、SundBoxLumpのソースがほしかったな。
日本はYngwieより高いレベルじゃないと優勝できなくなったね。
383デフォルトの名無しさん:02/09/15 11:09
>>379
はーやーくー、訳してーーーーーー
まだかなまだかな〜
翻訳まだかな〜〜〜〜〜〜〜〜〜♪
385デフォルトの名無しさん:02/09/15 19:28
はよ翻訳しろや
386106=379:02/09/15 19:32
プリンタで印刷したら翻訳する部分は紙5枚分もあったんですけど。
387デフォルトの名無しさん:02/09/15 20:32
>>386
がんがって下さいね^^
>>386
一週間に一人とかで小出しにすれば?
つか、あれならアフォでも読めると思うので、
無理しなさんな。
389デフォルトの名無しさん:02/09/16 12:14
ここでyngwieのソースコードの勉強会しませんか?(提案)
390デフォルトの名無しさん:02/09/16 12:33
どこにあるの?>yngwie
391デフォルトの名無しさん:02/09/16 12:34
じゃー、まず Yngwie の経歴から勉強しよう。
一時間目は "Jet to Jet " と "Spotlight Kid" の非同値性について。
393デフォルトの名無しさん:02/09/16 14:44
>>391
さぶすぎ・・・・
394デフォルトの名無しさん:02/09/16 21:08
弾が外れたときの情報を集めようと思って、とりあえず、API
にかいてあった例をはりつけてみたんですが、表示されません。
(画面を見ていると明らかに外れているのに)
public void onBulletHit(BulletMissedEvent event) {
out.println("Drat, I missed.");
}
変だと思って、違うのを試してみたんですが、
public void onHitByBullet(BulletHitEvent event) {
out.println(event.getRobotName() + " hit me!");
}
こっちはうまくいきます。
上のほうがうまくかないのはなんででしょうか?
弾が外れた時のイベントは onBulletHit じゃなくて onBulletMissed ですがな。(ビシィ!
396395:02/09/16 23:39
…ってよく見たらサンプル違うじゃねーかYO! >>http://www.ibm.com/jp/

でもキミもヘルプ良く見ような>>394
とりあえず。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/9155/draft.html
>>388
アドバイス感謝。
>>395
おれのウェブのほうは修正しておきました。

>>385
(前略)牛鮭定食(後略)
大会っていつから?
いまからがんばって間に合うかな?
>>398
間に合うよ。プレシーズンは今週に始まるけど実際のコンテストの予選は11月25日からだから。
400デフォルトの名無しさん:02/09/18 03:06
robot editorって使いにくくないですか?
>400
賛同。
別に使ってないからいいんだけど。
>>400
好きなの使えばいいじゃん
なんか盛り上がりに欠けているようだが大丈夫か
まだ登録サイトが開設されてないみたいだ。登録は今日からのはずなのに。
http://www-6.ibm.com/jp/developerworks/java/robojcup/
> これからがあなたの出番です。10月24日のロボット登録開始、
> プレシ−ズンに向けて準備を始めてください。
だってよ。
>>405
サンクス。これ読んだので今日からだと思ってた。予定は未定だね。
http://www-6.ibm.com/jp/NewsDB.nsf/2002/08261
? Robocode Japan Cup開催スケジュール(予定)
> 2002年 8月26日 参加者用情報サイトの開設
> 2002年 9月19日 ロボットの登録およびプレーシーズン・リーグの開始
> 2002年11月25日 応募締切及びプレシーズン・リーグの終了
> 2002年11月25日 予選、決勝リーグ(12月8日まで)
> 2002年12月10日 結果発表
しかし主催者は変更するならするで、こそっとやらずに
どこかにちゃんと書いて欲しいよね
変更の理由とかもね

ところで何でだろう
408デフォルトの名無しさん:02/09/20 10:21
>>407
重要なお知らせ

スケジュール変更のお知らせ

http://www-6.ibm.com/jp/event/robocode/home/pop1.html?http://www.nobel.se/
409デフォルトの名無しさん:02/09/20 10:22
これも追加。

Robocode Rumble: 優勝者から得たヒント
http://www-6.ibm.com/jp/developerworks/java/020920/j_j-robowrap.html
>>409
ひどい訳だね。
やる気ないのかな
>>410
んじゃキミが訳してくれ
412デフォルトの名無しさん:02/09/21 03:08
原稿料出るみたいよ。
413sage:02/09/21 03:19
SETIみたいにRobocode Repository日本語サイト作ってくれるひとおらんかねぇ。
>>413
んじゃキミが作ってくれ
415∞ ◆INFP2PEU :02/09/22 07:22
勝つためにはプログラミング能力以外のものも必要だな。
みんなは意見交換サイトとか使ってる?
プログラミング能力以外って…せいぜい教養の数学程度じゃないの?
417@sage:02/09/22 13:43
>>414
募集中!
>>416 適正ないな。
419416:02/09/22 14:11
>>418
そう?>>409のソース読むのにそれ以上のものいらないでしょ?
>>419
あのロボット5つすべてのソースを理解したのか?すげぇ。
おまえはRobocode Japan Cupの優勝候補だよ。
安っぽい優勝候補だな
http://apps.alphaworks.ibm.com/rumble/
Advancedの8台をRoboLeagueで対戦させてみたけど
# Opponents per groupingを2と8で
# Rounds per groupingは10
# 他はデフォ
# それぞれ10シーズン
SandboxLumpってどっちでも強いね

数時間でちょろっと作ったのを混ぜても惨殺されるだけ…修行が足らない(@_@)
超初歩的な質問なのですが、ダウンロードしてきたやつを戦わせるには
どうすれば良いのですか?
>>423
robotsに置く
できますた。
import すればいいんですね。
今日発売の某Java雑誌(名前は失念)にrobocode特集記事載ってた。
…でも殆どPDFまんまコピーだった。(ヒデブ
こんなの見つけた。
内容はたいしたことない。オリジナリティはかけらもない。
でもまあ今後に期待ということで。

安藤幸央のランダウン[13]知的ゲーム「Robocode」でJavaのチャンピオンになろう
http://www.atmarkit.co.jp/fjava/column/andoh/andoh13.html
オリジナリティ溢れる紹介記事なんぞいらんて
日経ソフトウェア11月号にRobocodeの記事が載ってます。
106たんのサイトも紹介されてますた。
430デフォルトの名無しさん:02/09/26 22:30
みなさんいっしょにTerrariumやりませんか。
面白いですよ。みなさんのように優秀な人たちはC#なんて簡単ですよ。
ぜひ、.NETで夢をみましょう!
>>430
おもしろそうですね。Terrariumってどんなのですか?
前にちょっと聞いたことあるような気もするけど...
アドレス教えてくれたら見に行ってみようかな?
ホームページのアドレス。
でもRobocodeと両方やるのはちょっとなー。
すごいの作ってる人がもういるんだろうな。
かんたんにはできないと思うし。
>>431
ム板にスレありますよ。ただ、最近はもう廃れてきてる・・・
結局MSのVS .NETの宣伝のためだけだったのかなあ。当初は派手にPRしておいて
JavaのRobocode?そんなのダサダサだ。みたいな言いようだったのに。
大会が終了するとあっさりと消えていくのか・・・
今となってはRobocodeの方が地道に続いてるし、だんだんと盛り上がってきていい感じですね。

【Terrarium】4世代目 最終局面 決戦は金曜日♪
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/tech/1024319607/l50
433デフォルトの名無しさん:02/09/27 19:40
teraで商品ゲットしたけどね。面白かったよ。
まぁ、もうちょっとやっていたかったけど、
日本のサーバなくなっちゃったしね。。

で、Robocodeはむずかしいよ。ルールが簡単なだけにね。。
サンプルに勝てるようになってから、何すればいいかよくわからん。。。
>>433
オフィシャルサイトからリンクをたどって、
強いロボットをダウソして戦わせる。
たとえばSandBoxLumpとか。
あまりの強さに(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル。
435433:02/09/28 17:03
>>434
言葉足らずですまん。
サンプルの次はそのレベルになっちゃうでしょ?
 だから、何していいかわからん(笑)
>>435
ここ見た?
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/9155/
あと、有名なロボットの名前でググったら、
作者のサイトがあって解説してくれてたりする。
437デフォルトの名無しさん:02/09/29 23:41
Yngwieとかの分割されたようなソースのコンパイルって
どうやればいいの?
>>437
Yngwie.javaをコンパイルして実行すれば、必要かつ.classが無いソースは
全て自動でコンパイルされる。
ただし.classが存在する状態で.javaを修正しても結果が反映されんので、
個別にコンパイルし直すか.classを消さんとダメ。

…で良かったと思う。(依存関係云々の処理詳細はうろ覚え)
>438
Yngwie.javaをコンパイルしてもたくさんのエラーが出ます・・。
今はC:\robocode\robots\j-yngwieにソースを入れてやっています。
何か環境設定等が必要ですか?
>>439
j-yingwieをempにリネームして,C:\robocode\robotsにclasspathを通す。
my.javaをMy.javaにリネーム。
>440
うぉ・・できました。ありがとうございました。
javaを理解していないからつらい。
442デフォルトの名無しさん:02/10/02 10:49
444デフォルトの名無しさん:02/10/03 00:38
先行者は大会規定違反ですか?
445主催者:02/10/03 01:17
先行者は特別賞じゃぁ。
446デフォルトの名無しさん:02/10/03 03:17

●●●●●●●●「オセロさえ納期内に作れない=OO役立たず 」祭り●●●●●●●
/|         |  |_____ΦΦΦΦΦΦΦΦΦΦΦ||ΦΦΦ
  |         |  | ̄ ̄ ̄ /|                    ||
  |         |  |   / /|TTTTTT   TTTTTTTTTT||TTTTT
  |        /\ |  /|/|/|^^^^^^ |三三| ^^^^^^^^^^^||^^^^^^^
  |      /  / |// / /|
  |   /  / |_|/|/|/|/|
  |  /  /  |文|/ // /
  |/  /.  _.| ̄|/|/|/         Λ_Λ
/|\/  / /  |/ /           (___)
/|    / /  /ヽ            /〔 非OO 〕〕つ
  |   | ̄|  | |ヽ/l            `/二二ヽ
  |   |  |/| |__|/   Λ_Λ     / /(_)
  |   |/|  |/      ( ´∀`)   (_)    Λ_Λ
  |   |  |/      // /  ^ ̄]゚        (`   )
  |   |/        ゚/ ̄ ̄_ヽ         ⊂〔〔 非OO 〕
IBMのどれかの記事でEclipseでRobocodeのプログラムを組むものがあったと思うのですが、
その記事のあるURLを教えてください。
>>448
thanks。
Developer Works で記事を探していた。(どおりで見つからないわけだ)
ちょっと確認したいんだけど・・。
getX()、getY()で取得される値って左下角が(0,0)ですか?
コンテストのフィールドって1000*1000なのかな?
Yngwieはそれだと強いね。
800*600でやるとSandBoxLumpがえらい強い。
SandBoxLumpはSampleTeamとやっても勝っちゃうし・・・。
回避する動きはある程度の(着弾時間?)時間たったら
半円運動してるみたいだけどそんな単純じゃないのかな。
>>451
>getX()、getY()で取得される値って左下角が(0,0)ですか?
そうです。

All coordinates are expressed as (x,y).
All coordinates are positive.
The origin (0,0) is at the bottom left of the screen.
Positive x is right.
Positive y is up.

Robocode のAPIドキュメントの一番最初の部分に書いてあります。
>453
THX
落ち着いてAPIに目を通します。
>>452
1000*1000でやってもSandBoxLumpが凶悪なまでにつよいのですが、、、
本当にYngwie 優勝できたんですか?
>>455
meleeではSandboxLumpが驚異的な成績を上げたが
http://apps.alphaworks.ibm.com/rumble/botdetails.jsp?botid=921
準決勝の1対1でYngwieがSandboxLumpに勝ちそのまま優勝した。
http://apps.alphaworks.ibm.com/rumble/
Yngwieを改造したやつを、大会に参加させるのは違反ですか?
それで勝ってうれしいか?
買ってないのに偽装肉の代金返せとか言ってるDQNと同じ。
>>457
http://www-6.ibm.com/jp/developerworks/java/robojcup/rules.html
によれば
> 提出ロボットは参加者自己のオリジナルの作品でなければなりません。
> 第三者の権利を侵害せず、同種の賞を受賞しておらず、
> 出版にふさわしいものでなければなりません。
なので、違反ですね

>>458
それをやった人がうれしいかどうかは別にして
他の人はうれしくないね
Yngwieってそんなに強いかなぁ?
461デフォルトの名無しさん:02/10/07 13:10
>>460
日本のコンテストに出したら、結構いいとこいくとおもうが
>>461
そういう意味じゃなく、トーナメントで優勝した割りに弱いという意味でしょう。
上で何度もあがっているけど。
盛り下がってるね
海外の大会で入賞したロボットのソースコードが公開されているのは、
これから大会を催す側にとってかなりやりにくいんじゃない?
参加する側が盛り下がっているのはどうでもいいとしても。
MogBotなどが採用しているPattern Matchingによる標的あわせを
実装できないかとがんばってるのだが難しいっす。
Robocode Repositoryとかのフォーラムには
レベルの高い戦術のコンセプトが以前からたくさん書かれてるよ。
だからソースを読まなくても理解できる人には理解できるんじゃないかな。
自分のロボットの色、かなり気に入ってたんだが
MOGBOTとソクーリだった (´・ω・`)
みんなもそういう経験ない?
junitとか標準でないAPIを使いたい場合はどうするんでしょう?
自分ちでやる分には、classpathを指定すれば良いんだけど。
クラスローダーを使わなければならんのでしょうか?
468デフォルトの名無しさん:02/10/14 23:09
ちょっと質問です。
敵を倒したときに、コンソールに
SYSTEM: Bonus for killing ak.Fermat: 16
とか出てきますが、この最後の数字はなんでしょうか
469デフォルトの名無しさん:02/10/14 23:20
ム板って略すの? 本当?
嘘。
>>468
文字通り"フェルマーを殺したので、ボーナス16万円"ということでは?
規定回数のラウンド終了後のスコア報告でちゃんと足されてるよね?
472468:02/10/15 10:30
>>471
あっなるほど、単位は万円だったのか
どうもでした
473デフォルトの名無しさん:02/10/15 23:28
これからはじめようと思う初心者です。
で、さっそく(笑)コンテストを意識していきたいのでつが、
コンテストの「ルール」とかはどんな感じなんでしょう?
まず 1:1 なのか 10体ぐらいで生き残りするのか というあたりが一番興味
あるのですが、なんかそんなこと書いてあるようなページありますかね?
>>1を見てからカキコ
475474:02/10/15 23:56
>>1には書いてなかった。ここですた。
http://www-6.ibm.com/jp/developerworks/java/robojcup/
セミナー行く人っている?
>>475
>>473の求める事はそこにはない様に読めるが?
これのことを言いたかったのでは?
http://www-6.ibm.com/jp/developerworks/java/robojcup/rules.html
予選は1対1、決勝は1対1とmeleeの両方、という解釈でいいのかな…
479473:02/10/18 01:56
>>475 >>478
ありがとう!
1vs1とかmeleeとかそのへんが知りたかったのでドンピシャでした。探したりなくてスマンです。

いまは特定tick後の敵の位置、エネルギーをある値で発射したときの弾の移動方程式との
交点をもとめてうんぬん…つまり敵が線形に動いてるなら確実にあてることができるロジック
を磨いてます

高校の教科書とかひっぱりだして (´Д`A;)
テラリウムスレは消滅したのに、このスレは息長いねぇ。
あたかも、将来におけるC#とJavaの縮図。
デリリウムってビールは結構不味い。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/9155/roboleague/LeagueJP.html
http://user.cs.tu-berlin.de/~lulli/roboleague/
RobocodeにおけるRoboLeagueのようなものがあれば
おれはテラリウムをやってみたいけど。
>>482
http://www.gotdotnet.com/terrarium/server/
っていうのがあるけど、テラの場合はPeerが集まらないと面白くないと思う

http://www.gotdotnet.com/community/messageboard/MessageBoard.aspx?id=10
とか見るとUSサーバでやってる人はまだいるみたい

>>480
コンテスト前にしては書き込みが少ないと思う、何でだろ?
484デフォルトの名無しさん:02/10/18 14:01
Cマガについてた付録はなに?
>>480
息は長いが盛り上がってもいない。
>>479みたいな話題がもっと出てきても良さそうなもんだが。
ちなみに線形予測は正弦定理使えばイパーツだよ。
当たるまでの時間も当たる位置も求める必要なし。
>>484
オフィシャルサイトから辿れるTipsの日本語訳をただ活字にしただけみたいね…。
つまんないことに。
特に後半の部分は「外套と砲塔」そのものなので、developerWorksからPDFで
入手できるのに…。

>>485
そうね。そういう話題がないと盛りあがらない。
私は、1対1のときと、複数の敵がいるときとでは戦略を変えるべきかな、とか
考えて、カスタムイベントを作成して敵が1台になったときにイベントを発行
してonScannedRobotが呼ばれたときの処理とかを切りかえるようにしている。
(Strategyパターンそのものだね…)
でもまだ防御中心にしか考えてなくて、攻撃については2の次なんだけど(藁
たくさん敵がいる中でどれか1体だけを標的として選ぶわけだけど
どういう基準で選んでる?とりあえず今のところおれは一番近いものを選んでる。
敵の情報のクラスのインスタンスをハッシュテーブルにぶち込んで
各ターン毎にイタレーションしながら自分のロボットとの距離が最小のものを
選んで狙うことにしているんだけど。

レーダーは1on1のときとmeleeのときでは動かし方が違うけど
Robot#getOthers()の値が1かどうかだけで変えてます。
最初はレーダー制御をするクラスを2つつくろうかと思ったが
そこまですることはなかった。
ロボットの車両の制御は複数のクラスを作ってさしかえるほうが楽だけど。
サンプルロボット < 俺のロボット <<<<<<<<<< 大会で上位のロボット
489デフォルトの名無しさん :02/10/21 21:58
あげていい??
>>487
俺は標的を選ぶ時にいくつかの項目で点数をつけて一番点数の高いやつを狙ってる。
例えば距離が100以内なら5点、200以内なら4点っていう風にね。
こういうのを数項目点数化してる。主に距離と敵のエネルギーを重視してるかな?

レーダー制御は一つで十分ですね。最初張り切って敵の数によって
三種類作ったんだけど結局は一つに落ち着いた。

>>488
気持ちはよ〜く分かる
>>489
レーダーまでは簡単にできるんだよね。
しかしその後が難しい...
スランプに陥りますた。
>>487
私の場合は、距離と相手の速度かなぁ。索敵したときの相手の速度が遅ければ
とりあえずエネルギーを少なめに設定して撃ってしまえといういい加減なことを
今のところしちゃってます。本当は相手の速度を参考に線形予測くらいさせない
といけないはずなのだが…。距離が近ければそれはもうイケイケって感じでエネ
ルギーを上げて撃ってる。
>敵の情報のクラスのインスタンスをハッシュテーブルにぶち込んで
>各ターン毎にイタレーションしながら
ってところはほとんど私と一緒っぽいですね。というか、他に有効な方法って
なかなか思いつかないし。

>>489
なるほど。点数をつけるというのは良いかもしれないですね。相手の距離とか
速度とかエネルギーとかの情報を重みづけの係数をかけた線形和にして点数化
するとかね。

>>488
あはは。それは言えてますわ(涙)。私もやられっぱなし。こんなんでいいのか
なぁ…。
みなさん、照準合わせってどうしてます?
俺はドキュメントをもとに線形予測と円形予測を実装したんだけど、反重力移動
してるやつには絶対に当たらない。
取りあえず当たらないやつには乱射してやってるけどね。
最近やっと ms.Ares に勝てるようになってきた。。。
>>492
そこが難しいところ。
まともに線形予測とかやっても、
コンテストに出てくるようなロボットにはまず当たらない。
今のところSandBoxLumpの方法が最強と思われ。
http://www.sandbox.dial.pipex.com/robocode/
>>493
まだよく読んでないけど難しそう。

敵がこのまま動くときと、方向が逆転するときと、その場にいるとき
っていう風にアルゴリズムを分けて統計をとってるって感じなのかなぁ?

↑ 鬼のような早さで斜め読みしただけなのでよく分かってませんが。。(とほほ

なんかロボコードって教育効果があるって言われてるけど、どうなのかな?
プログラムに興味を持たせるっていう意味ではすばらしいけど、ちょっとしたところで
悪い癖がつきそうで。。。
ゲームに教育要素を求める事自体が不純でしょう。
>>495
なんかすごい一般論だね。そういうのとはちょと違うと思うんだが。
robocodeは(いわゆる)ゲームじゃないし、教育目的でもない。
>>494
どんな競技でも、一番上の方まで行くといろいろ問題が出てくる。
サンプルロボットたちとマターリやってるうちは楽しいだけだし、
そういう楽しみ方もそれはそれでアリなのかなと。
...とは言ってもどうせならThinkPad欲しいし。(藁
>>495
教育的でないゲームなど不要でしょう。

少なくとも私はテラリウムでC#、これでjavaを覚えました。
>>496
ThinkPad欲しい!
でも照準合わせ、移動アルゴリズムっていうことに関して俺は無知だから
なかなかうまくいかないのよ。
せっかくだから大会には参加するつもりだけどね。
そういえば大会には何体ぐらいのロボットが参加するんだろ?

>>495
>教育的でないゲームなど不要でしょう。
同意!
>>498
> そういえば大会には何体ぐらいのロボットが参加するんだろ?
テラリウムでは1000人ぐらいだったそうです。

.NET人口よりもjava人口の方が多い事
IBMがプロモーションをがんばっている事
でもRobocodeが難しくて敷居が高い事

を考えて、私の予想ではやはり1000人ぐらいではないかと。
>>498
なるほど1000人ですか。。。
それだけいれば弱いやつも結構いるのかな?
目標は取りあえずThinkPadということでがんばってみます。

もし俺以外の999体がSandBoxLumpのコピーロボットだったら・・・((;゜Д゜)
Mathew Nelsonは
What made you want to use your programming skills to create an educational game for programmers rather than a flashy game just for fun's sake?
というインタビューに
Nothing. I wrote a flashy game just for fun's sake. We discovered the educational aspect later.
と答えているんだが。
http://www-106.ibm.com/developerworks/java/library/j-nelson/
>>501
> と答えているんだが。
ん、それがなにか?
503495:02/10/23 22:26
>>497
>教育的でないゲームなど不要でしょう。
そういう発想が不純。
いよいよあと10数分で登録開始日

24日になったら登録サイトが公開されるんだろうか?
>>495=503
その話は別にスレ立ててやっとくなはれ。
そんなんそれぞれの解釈でよろしいがな。
sampleには勝てるようになったがその後が・・・
>>504
また延期だったらどうしよう...
なんか去年のYBB放置民だった頃を思い出すなあ...
508504:02/10/24 00:05
>>507
同じことをされてたような覚えがあるなぁ
まだIBMサイトに変化はなし・・・
>>505
>そんなんそれぞれの解釈でよろしいがな
たしかに。。

>>506
そういう人が多数いると思われ。
かくいう俺も・・・・。
サンプルに勝つアルゴリズムは上位のロボットにまったく歯が立たない。
機械的な方法では勝てないから柔軟性が必要になってくると思うんですよ。
(当たり前のことを偉そうに言ってみました、逝ってきます)

何時からだろうね。
人は集まるのかね。
まあ夜中にWebを書き換える程のやる気があるとはもともと思ってないけどね。
512デフォルトの名無しさん:02/10/24 14:56
OSXだと遅すぎる G3/550 576MB
夕方になってもwebを書き換えないIBM・・・
>>512
禿同
どうにかならんもんかな
>>512,514
まったくだ!
日本IBMが登録ページを作ったよ。
http://www-6.ibm.com/jp/event/robocode/robojcup/
http://www-6.ibm.com/jp/event/robocode/home/index.html
Robocode APIドキュメンテーションのオフィシャルな日本語訳もあった。ZIP形式。
JDK1.3API(英語)にリンクがはってあったけどなんで1.4や日本語じゃないんだろ。
517デフォルトの名無しさん:02/10/24 21:11
>>516 サンクス!
とりあえず、ユーザー登録だけはしてきた。
518デフォルトの名無しさん:02/10/24 21:13
勝者Walls!!
新たな強敵か?
>>518
サンプルだと思われ。
俺のロボットよりは強い
ユーザ登録しますた。
ロボットできてないけど。(;´Д`)
締め切りまでに間に合うかなぁ?
みんなで雑魚ロボットを大量生産して登録。
それらの名前を全て *.ch2 に統一。
そして本命ロボットはこの名前のロボットがいたら集中砲火。
ボーナスいっぱい!




なんてな。
523デフォルトの名無しさん:02/10/25 02:54
トップページで最新登録ロボット名わかるし、すぐダウンロードできるね。
んで、ボーナスってなんだ????
ぼちぼちロボットがうぷろーどされてますな

まだ漏れは登録のみだが・・・

>>523
撃破するともらえるボーナスのこと
>>476
ウワーン セミナー締め切っとるやん 鬱
526デフォルトの名無しさん:02/10/25 23:40
けっこうUPしてるじゃん!
日曜日が楽しみじゃ〜
ダウソロードできるロボットだとSwallow1.01が
なかなかつよい・・・つか勝てない
528John ◆Re0z.4Is5E :02/10/26 00:16
俺も参加しようかな。
30日くらいあるしな。
ただ、4日くらいしか使える時間がないけどな。
>>528
まあ、がんがってくれ。
( ´,_ゝ`)プッ
>>522
すぐに他のロボットにも雑魚だとバレてボーナス持ってかれる罠。
それに、本当にやったら「不正行為」とみなされて失格だろうな。
このゲームって敵の弾を感知することは出来ないんだよね。
公式ページでリーグ戦が始まってるぞ!?
>>531
直接感知はできない。間接的に推測することはできる。
「外套と砲塔: ロボコードの達人たちから秘訣を学ぶ」の
「弾丸をよける」を読んでみそ。
http://www-6.ibm.com/jp/developerworks/java/020802/robocode_link.html
>>530
だろうね。

>>531
分からないから面白い!
ってか俺はできると思ってドキュメントを必死に探したけどな(泣笑
535デフォルトの名無しさん:02/10/26 08:17
おまえらノートパソコンが目的ですか?
Robocode API documentationのオフィシャルな日本語訳は
v1.0.3からAdvancedRobotクラスに導入された3つのメソッド
getDataQuotaAvailable(), setFire(double), setFireBullet(double)
についての記述がないので要注意。
537 :02/10/26 11:13
filewriterつかえないんだけど。。。
security関連よくわからん。
>>525
おりもぬかったよ 昼飯でたみたいだし
締め切られると申し込めばよかっと思うのはなぜ
 ヽ(´Д`)ノ ウワァァァァァァァァァン!!!
>>525>>538
残念だったな。記念品としてIBM developerWorksのファッション時計がもらえるのに。
540デフォルトの名無しさん:02/10/26 19:04
>>537
ファイルに書き込んだりはできないんだ。
じゃあ、学習とかって絶対無理?
541デフォルトの名無しさん:02/10/26 19:12
>>540
1回の戦闘中の間に学習して強くなる。
次の戦いでは一から出直し。
>>540
ファイルに書き込みたいなら
RobocodeFileOutputStreamかRobocodeFileWriterを使うべし。
sample.SittingDuckのソースも嫁。
>>541
ラウンドが変わっても前のラウンドのオブジェクトのインスタンスが残ってることがあるぞ。
ソースコードはもうデリートしてしまったのではっきりしたことはいえんけど
あれは確かstaticなフィールドだった。
543デフォルトの名無しさん:02/10/26 21:01
>>542
情報ありがと。
調べてみます。

関係ないけど、
あるクラスというかネイティブメソッド?か何かわからないけど
FileWriterを使えなくする機構ってのは
リフレクションAPIを使ってるんだよね?
一個一個禁止クラスを記述してるのかな・・・
544デフォルトの名無しさん:02/10/26 21:40
学習するにしても
自分で何回も実行するの面倒じゃない?
545デフォルトの名無しさん:02/10/26 22:21
結論は
AdvancedRobotのgetDataFileを使えという事らしい。
RobocodeFileOutputStreamはなんのためにあるのかよくわからない。
546デフォルトの名無しさん:02/10/26 22:22
質問ばかりで申し訳ないのだけど、
eclipse等の使い慣れたエディターで
コードを作成したりはできないのですか?

漏れeclipseでつくってます

ログ参照すれ
548デフォルトの名無しさん:02/10/26 22:51
http://robocode.alphaworks.ibm.com/help/ide/ide2.html
サンクス
クラスパスにrobocode.jarを設定すればいいのか。
549デフォルトの名無しさん:02/10/26 22:53
ところで544はマジですか?
連続で1000回実行なんて事はできないの?
550デフォルトの名無しさん:02/10/27 00:00
ただいま海外勢について研究中
すごいよけ方するね。
特徴がでるといえば、攻撃と防御くらいなきがするけど
動きを見てるだけだとよくわからないね。

551デフォルトの名無しさん:02/10/27 00:40
>>549
できる。
ゲーム作成時に指定できる。
>>550
> ただいま海外勢について研究中
日本のコンテストはRumbleより高レベルになるのかな?
プログラム初めて六ヶ月っていつの時点で六ヶ月以上だったら駄目なの?
自己判断でいいの?
例えば今プログラム初めて五ヶ月とちょっとだったら大会始まる頃には
六ヶ月越えるかもしれないよね。
554デフォルトの名無しさん:02/10/27 19:33
初心者クラスだと商品がしょぼいからなぁ
555デフォルトの名無しさん:02/10/27 19:37
でもこのスレ見るからして
参加者は5人程度か。
>>555
そんな寂しいことを言いなさんな。。
557デフォルトの名無しさん:02/10/27 22:37
ロボットの検索をブランクで行うと全ロボットが表示される。サンプルを除いても100台ほど既にあり。
で、どれが強いんだろう?
スクリメッジ?でもなんでもいいからやってもらわないとわかんないじゃないですか
っていうかプレシーズンリーグはいつやるんだろう
リーグ3-10進行中となっているが、
シーズン3で終わりではないのか???
ゴミのような質問で申し訳ありませんが、getFieldWidth()とgetFieldHeight()で得られる座標は、
バトルフィールドの右下隅ですか?
それと、「移動しながら弾を撃つ」といった動作はできるのでしょうか?
>>560
過去ログ嫁
562デフォルトの名無しさん:02/10/28 00:09
>>560
width=幅
height=高さ
英語知らないのか?w

advancedrobotってクラスを使えばよし。

IBMが提供するドキュメントくらいは読まないとダメだよ。
563デフォルトの名無しさん:02/10/28 01:11
ロボットの登録ってどうやってやるんでしょうか?
というか説明通りにやっても以下のようなエラーが出ます。
おそらくRobotを継承したクラスが見つからないってことだと思うんですが、
手もとのPC上では問題なく動きます。

『アップロード失敗: ZIP file must have at least one entry』

ちなみに自分の行った手順を書きますので何か注意があれば教えてください。
1 ロボットの作成
2 「Package robot for upload」にてjarファイルを作成
3 できたjarファイルをhttp://www-6.ibm.com/jp/event/robocode/robojcup/upload.jspの
ファイル名に指定
4 送信

合っているはずなんですけど。。。。

ちなみにユーザーIDとjar作成時に指定する作者名とロボットのパッケージ名の間に規則は
ないですよね。例えばユーザーIDとパッケージ名は同じにするとか。。。

気になる点があれば教えて下さい。不戦敗は嫌なので。。。。
564デフォルトの名無しさん:02/10/28 01:24
>手もとのPC上では問題なく動きます。
何が動くの?
565デフォルトの名無しさん:02/10/28 01:40
>>564
すいません、ロボットが動くと言うことです。
jarファイルの中にロボットが入っているということを言いたかったんです。
ZIP file must have at least one entryってどういう風に解釈したらいいんでしょう?
てっきりロボットが見つからないっていうことだと思ってわざとロボットの入っていないjarを
登録したら『.jarファイルにロボットが含まれていません』っていう風になりました。
既に使われている名前またはパッケージってことですかね?

戦 い た い で す 。
>>560
> getFieldWidth()とgetFieldHeight()で得られる座標は、
RobotクラスのgetBattleFieldHeight()と
getBattleFieldWidth()によって
バトルフィールドの高さと幅が得られる。画面右上隅に対応する。
>>562
advancedrobotクラスじゃなくてAdvancedRobotクラス。
>>566
> ZIP file must have at least one entryってどういう風に解釈したらいいんでしょう?
わからん。
> 既に使われている名前またはパッケージってことですかね?
違う。
ここらへんのページが参考になるかも。
http://robocode.alphaworks.ibm.com/help/uploading/uploading.html
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/9155/help/uploading.html
>567
ありがとうございます。
Javaで使用する座標系は左上が原点(0,0)と思い込んでおりました。
吊ってきます・・・

>>568
>Javaで使用する座標系は左上が原点(0,0)と思い込んでおりました。
そうなんですよね。
最初は戸惑いました。
570デフォルトの名無しさん:02/10/28 19:20
けっこういいのができた
忙しくてrobocodeやっとれんので、漏れが得たモノをここに書いて去るよ。
ショボイネタしかないがが勘弁してくれ。

・レーダーを単体で回転させるより、砲塔と連動で回す事でより早く回転。
 例えば全体をスキャンするのに必要な時間は…
 レーダー単体…360/45=8単位時間
 レーダー・砲塔・車体を同時回転…360/(45+20+20)≒4.2単位時間

・団体戦では、敵の攻撃を他の敵を盾にして避ける戦法が割と効果的かも。
 弾は見えなくても敵は見えるし、射線を遮れば弾が当たるはずは無い。
 それに巧くいけば、撃った敵と盾にした敵同士をマッチングできる。
 wallの強さもこの辺に秘密が…とは言い過ぎか。

・敵弾を自弾で相殺する戦法も考えたが、固定砲台同士で撃ち合いさせても
 高確率ですり抜けるので無駄っぽい。
572デフォルトの名無しさん:02/10/28 21:02
今ふと思ったんだけど。。。。。
っていうか初心者です、すいません。
次の二つのコードでは何が違ってくるのでしょう?

// type 1
setTurnGunRight(100);
setFire(1);

// type 2
setFire(1);
setTurnGunRight(100);

というのも非ブロックで動く時、銃の向きを変えてから撃つのか?
撃ってから向きを変えるのか?
1刻時に砲台は20度回る時、最初に撃つか最後に撃つかで最大20度の誤差が
出てしまいますよね?

取りあえず試してみましたがよく分かりません?
誰か分かりますか?
>>572
漏れはtype 2で書いているけど、このときはfireしてからturnGunをしているよ。
type 1でも同じだと思うけど。
>>573
やっぱり同じですよね。
結局はキューにset****()をためてせーので実行してるって感じですもんね。
今俺は60度右に撃ちたいときは
turnGunRight(60);
setFire(1.5);
ってやってるんですけど、基本的に正しい方向に撃ってくれるんですよ。
なんだかふと>>572のことが疑問になっちゃいまして。。

だから質問と言うよりはみんなはどうしてるんだろ?、みたいな感じなんですよ。
575デフォルトの名無しさん:02/10/29 00:14
おそらく行動に優先順位があるんだと思う。
>>572
FAQによると、まず弾が動いて、それからロボットが動作するらしい。
setFire()したらそのターンで弾が発生するはずだから、
つまりsetTurnGunRight()を実行する 前 の角度で発射するはず。
>>574
turnGunRight()ってあんた... ( ゚д゚)ポカーン
577デフォルトの名無しさん:02/10/29 00:32
yngwieの
BulletItemのメンバ

public double Distance;
public double EnemyVelocity;
public double EnemyBearing;
public double firePower;
public double Deviation;
public double DeviationAngle;
public double Duration;
public boolean OneOnOne;

何が何かわかる?
>>576
ごめん、素で間違えたよ。


でもいい情報をありがとう!
なんだか胸がすっきりしましたよ。

今日ms.Aresと10回タイマンで勝負して8回勝ったのが以上にうれしかった。
ただ、Ares依存な戦略だからなぁ。
ほかのやつには勝てない罠。
>>578
> 今日ms.Aresと10回タイマンで勝負して8回勝ったのが以上にうれしかった。
それはかなり強いんじゃないの、すごいね。
>>577
もっとソースコード量の少ないものから読んだらどう?
ほんとに全部わからんのか?
それぞれを代入してるところをみればわかるはず

たとえばDurationはDistance/My.getBulletVelocity(firePower)となってるわけで
そのまま相手までの距離を算出したfirePowerを引数にした弾の速度で割ってるわけだ
これでどんなことに使われるかわかるよな?

OneOnOneは1on1なのかmeleeなのかのflugでしかないんじゃないか?
代入してるところを探すとYngwie.javaの111行目あたりに
OneOnOne (getOthers() == 1);
ってあるよな?
つまりほかのロボットが1体の時はOneOnOneモードってこった

EnemyVelocityやEnemyBearingまでほんとにわからんのなら
Yngwieのソース読む前にsampleとrobocodeAPIを嫁
581580:02/10/29 14:19
>OneOnOne (getOthers() == 1);
これは
OneOnOne = (getOthers() == 1);
の間違い・・・

たまに親切心なんか出すからこんなことになるんだYO
逝ってきます(鬱
582デフォルトの名無しさん:02/10/29 14:21
>>579
いや、10戦8勝とはいえ最初から1対1で戦ってたからねぇ。
1対1でいいならLumpとも10戦7勝で勝ったよ。
しかも動きに関しては全部で10行未満のコードで。
砲台の操作が鍵なのかなぁ?

とはいえ1対多の試合だと全然だめ!
だから実際の試合では結局勝てない。。。。
いまからこの弱点を克服します。

初心者の部での優勝を目指して。。。。。。
(↑夢ぐらい見たっていいじゃないですか。。。)
583582:02/10/29 14:26
連続カキコすいません。
反重力移動を実装したロボットって多いと思うんですけど、重力点はどのように
決めてますか?
俺の場合、基本的には敵の位置、弾丸の位置、壁、中心付近の一点っていう教科書
通りな決め方なんですけど、いまいち良くない。
動きにランダム性が出にくいというか、弱いというか。。。
>>583
そのままだとコーナにはまって多数のRobotに乱れ打ちされない?(藁

漏れはまだ弾の位置を含めてないのでどこにいても
乱れ打ちされてかなり鬱・・・

ランダム性はどやってだすのがええのかのぉ?
適当なことやると今度は壁がいやんな感じになる・・・さらに鬱
585583:02/10/29 16:51
>>584
そう! そうなんすよ!
んで、コーナーにも重力点をおいたらコーナーからちょっと離れたところで
はまってしまうし、、、ほら、強いロボットってある程度の範囲の中を縦横無尽に
動き回ったり、的確に弾丸を避けたりっていうふうにランダムっぽさを出しつつきっちり
制御できているじゃないですか。
あれはどうやるのかなぁって。。。

それとも俺みたいな弱いロボット前後に揺れてろってことですかね?
586584:02/10/29 17:13
漏れのロボットも弱いでつ

今ちょいと改良中
ランダムっぽさとやらがうまくいったら
ここに・・・・書かないな(藁

強い奴って反重力移動のみというわけではないだろうし微妙かと・・・
漏れもYngwieみたいなながーいソース読みこなすスキルは無いし(鬱
587585:02/10/29 17:37
そういえばさっき585で
>>それとも俺みたいな弱いロボット前後に揺れてろってことですかね?
って書いたけど実はこれも弄れば使える戦略なんですよね。
582は俺なんだけど、AresとLumpに勝ったのも基本的に揺れているだけ(藁
ただ、揺れてるだけだと捕まっちゃうけどね。。

なんだかRobocodeばっかやってたら普通にアプリを書きたくなってきた。。(撃つだ市脳
俺、、、もう勝つことをあきらめて強い敵に出会ったらブルブル
震えたり、誰かが爆破されたら笑ったりするような楽しいロボット作ろうかな?
Lumpってどこからダウンロードするんですか?
>>582
> 1対1でいいならLumpとも10戦7勝で勝ったよ。

Lumpに10戦7勝できるなら、日本のコンテストでは圧勝出来ると思うぞ。
>>588
忘れました。。。検索してみては。。。

>>590
ところがどっこいいわゆる強豪ロボット6個ぐらいとサンプルをすべてまぜて(19機)
50試合させると10位から7位ぐらいにしかならないんですよ(平均的には8位か7位)
つまり大勢で試合させるとAres, Lump, yngwieなどのいわゆる強いロボット全てに
負けてその上たまにサンプルに負けちゃうんですよ。

要するに敵がいっぱいいると弱いんです。
そして一対一でも安定性がない!
たまに角にはまってすぐ負けたりするし、、、

取りあえずもう少しがんばってみます。

ちなみにLumpとAresに勝った方法は、三つのシンプルな移動アルゴリズム
(揺れる、ストップ&ゴー、、、等)をローテーションして、攻撃アルゴリズムは
現在の状況に一番近い過去のデータを引っ張ってきてそれを修正して撃つ。
これだけなんです。誰でもできますよ、俺もプログラムを初めて半年弱ですから。
>>591
む?もしかしてその攻撃アルゴリズムはパターンマッチングを使った照準算定かな?
今おれはそれを実装しようとふんばってるところなんだけど。
593591:02/10/29 22:09
>>592
え!?いや、そんなにたいしたものではないですよ。。。
ふと思い付いて実装してみただけなので。。。
そのパターンマッチングに関するドキュメントってあるんですか?

あ!?ごめんなさい、自分で探します。
>>593
パターンマッチングって、下手な実装すると
すごい時間かかるんじゃないの?
これから組み込もうと思ってるんだけど...
SkippedTurn発生しまくりの予感。
595593:02/10/29 23:25
いや〜、そんなにきっちりやってるんじゃなくて、たぶん
みんなが考えてるよりもあるかに単純なコードなんですよ。
その証拠にスキップは一回するかしないですし、その一回
はファイルの読み込みだと思われますし。。。

でもずいぶん単純なコードの割には当たる確率がずいぶん
あがったんですよ。
だから完璧を目指さない方がかえっていいのかな?って思ったりして。。。
団体戦なら>>571の「敵を盾に」とか、wallみたいに適当に走り回ってみるとか。
597592:02/10/30 06:25
"Robocode pattern matching"でぐぐるとそれらしいのが見つかったので
勉強させてもらってる。多分Vapourあたりもパターンマッチングを使ってるんじゃないかな。
http://www.realj.com/robots/MogBot.html#aiming
http://robocoderepository.com/jive/thread.jsp?forum=18&thread=706
http://robocoderepository.com/jive/thread.jsp?forum=18&thread=706&start=15&msRange=15
598 :02/10/30 09:50
eventhandlerにいっぱい書き込んでも
スキップしようがない気がするんだけど、
どーなんだろ?
599デフォルトの名無しさん:02/10/31 21:46
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━!!!!!
既出?
http://www.javadeveloper.jp/static/robocode/0212/
600デフォルトの名無しさん:02/11/01 10:03
グッジョブ
601デフォルトの名無しさん:02/11/02 06:35
>>599
グッジョブ!

と、思ったけど、内容的にはたいしたこと書いていないなぁ。
いや、599さんは悪くないしナイス情報提供だと思うんだけど。。。

この時期になってそのレベルの話が雑誌に載るとは。。。
とはいえ、それ以上のことを書かれると困るがな(藁

っていうか、学生の部に一つ強いのがいて勝てない。
どうっすかな〜?
602デフォルトの名無しさん:02/11/02 07:13
> っていうか、学生の部に一つ強いのがいて勝てない。
> どうっすかな〜?

どのロボット?
WhiteCowardは一位になっている割に、あんまり強くない印象だし。
Novice03とBeginner01が、わりと単純な動きなのにmeleeで強いような…。

あんまりダウンロードしていないから、他にも強いロボットがあるかもしれないけど。
603デフォルトの名無しさん:02/11/02 10:22
>>602
そそ。
WhiteCowardって、1vs1だとMyFirstRobotの方が強いね…4行のやつ。
微妙に盛り上がりにかけてるなぁ
>>604
そうだね。
IBMがもっと試合をやってくれないとダメだと思う。

>>603
冗談かと思ったら、ホントなのね。
でも俺のはWhiteCowardにボロ負けする。ってことは…

>>601
で、どれ?
606601:02/11/03 03:06
>>602,603,605
会話の流れ的に言いにくいんだけど、『WhiteCoward』に勝てない。
苦手なタイプなのよ、きっと。

そしてやつにとって俺は狙いやすいタイプなのよ。
つまり相性が悪いのだと思う(と願いたい)
いない?そういうやつ。

でもおかげさまで自分の弱点が分かったから今改善中。。。
克服したら・・・・、がはははははははh!

そういえば一部でアメリカの大会よりもレベルが高くなるって
話を聞いたけど、そういうこともなさそうだね。。。
それとも上級レベルはすげぇのかなぁ?
見てないからわかんねーや。

そういや、みんなのロボットの調子はどう?
607602:02/11/03 05:20
今のところ、meleeにしか興味がないんだけど、上級では
Iwan00とかKiBotが、結構、強いと思う。
他に強いロボットを見つけたら、教えて欲しいな。
(相性の問題があるので、公式リーグの結果は参考程度にしかならないし)。

俺のロボットは、そのIwan00とかKiBotには勝てるようになってきたので、
ちょっと自信あり。
608601:02/11/03 06:10
>>607
他に強いのかぁ。。。
目立って強いのはないんじゃないかな?
トップ3ぐらいのロボットをダウンロードしてみては?

俺は学生の部のトップ20をダウンロードしちゃった。。。。
思ったよりも苦戦。。。(泣
>>605
>IBMがもっと試合をやってくれないとダメだと思う。
RoboLeagueを自前で開催すべし
610デフォルトの名無しさん:02/11/03 19:06
HitRobotEventとかのイベントで受け取れるgetEnergy()っていうのは
たとえばHitRobotEventなら0.6のダメージを受けた後のエネルギー
なのかな? それとも受ける前?
611デフォルトの名無しさん:02/11/03 21:02
質問なんですが
一度実行したノンブロッキング処理(setTurnLeftなど)
をexecute()した後
取り消す方法はどうすればいいんでしょうか?

例えば、
setAhead(dist);
excecute();
//ちょっと進む
***()//止まる
って事はできないのでしょうか?
>>611
setAhead(dist);
execute();
setAhead(0.0);
execute();
これでいけるはずだが。
613おほほ:02/11/03 21:25
このぶんだといただきね。
614デフォルトの名無しさん:02/11/03 22:28
>>613
痛っ!
ロボコード置き場と勝手にジャパンカップが見えなくなってしまったようですが。
>>615
どゆこと?
617デフォルトの名無しさん:02/11/04 11:21
>>616
俺615じゃないけど、昨日の夜見えなくなってたよ。
なんか修正したりしてたんじゃない? 知らないけど。。。
今では見えるみたいだからご安心を。。
618デフォルトの名無しさん:02/11/05 03:52
張り切って新戦略を盛り込んだら全部おかしくなった。。。。

           戦意喪失
そうやって少しずつ強くなっていくんだよ
一般上級の参加ロボット100体越えたね

でも強いrobotつくれん
>>618
漏れも動きの種類を増やそうとしておかしくなった
今全体を書き直しようやく動き始めたYO
622デフォルトの名無しさん:02/11/06 00:47
>>618
ありがちだよね…。漏れもときどき組んでてわけ分からなくなることあるよ。
今日も新戦略だ!とかいって新たにメソッド起こしたら、あさっての方角に
弾丸を放つようになってしまった…現在鋭意デバッグ中。
(でも明日も仕事だ…早めに切りあげざるをえん…鬱)
>>622
思わずageてしまった…ゴメソ。
どうやら意識が朦朧としてきたらしい…やっぱりおとなしく寝よ。
624618:02/11/06 00:53
みんなそうなんだ。。。
俺もがんばろうっと。取りあえずまともに動くようにはなった、というか
619が言うようにちょっと強くなった。

多分こうやっってRobocodeにはまっていくんだろうな。。。
625621:02/11/06 09:03
>>624
ちょっと強くなったってのはどういう指標で判断してるんだろ?
漏れのrobotは良いときは10体中トップとってみたり悪いと9位くらいまでおちる
さすがにエラーで止まったとき以外はペケはなかった気がするが10戦だとかなり変動があるね
500戦くらいやったらほんとのレベルがわかりそうだけど時間がかかるしな

今は寝る前に200〜300戦仕掛けて朝結果をみてます
みんなどうやって自分の強さを計ってる?
ちょっとJAVA興味あるのでやってみたいのですが、
今からでも大丈夫ですか?
いちおうCとVBとDelphiは経験ありますが、JAVA初心者です。
>>626
大丈夫。結構楽しめるはず。
それに現在日本IBMが主催している競技会が終わったとしても
誰かが競技会を開いてくれるんじゃないかな。それに参戦するもいいだろうし。
俺もJAVA初心者だったけど参加するよ。
なんで初心者部門に出せないんだとか思いつつ。
>>625
ウィンドウを最小化しておくと早く終わるよ。

ちなみに漏れのロボットは、
根本的な問題をハケーンして書き直し中...(´Д⊂
630デフォルトの名無しさん:02/11/07 01:09
公式HPのリーグの結果があるじゃないですか。例えば
http://www-6.ibm.com/jp/event/robocode/robojcup/season.jsp?gameid=34&season=6&bybot=bybot&rankst=1
ここでロボットをハイライトしている紫色がとっても見づらくないですか?
なんとかならんものかな。
631デフォルトの名無しさん:02/11/07 01:24
         これってほんとか?
         ↓   ↓    ↓
http://www.dream-express-web.com/entertainment.htm
632625:02/11/07 02:33
>>629
さんくす
さっき何の気無しに最小化したらすごく早かった
今晩5000戦回して寝る
>>632
つーかRoboLeague使ったら?
634625:02/11/07 12:12
せとうぷ面倒(藁
今すごいアイデア思いついた!
けど実装して実戦してみるとたいした効果無かったりするんだよね〜。
それの繰り返しだな・・・
>635-636
それが研究ってもんだよ。
こんなのハケーンしますた。
http://stsmaxi.infoseek.livedoor.com/
本人?(藁
ジサクジエーン (・∀・) カコイイ!!
>>634
すげー謎なんだがどこが面倒?
642622:02/11/08 00:52
ちょっと面白いやり方を思いついては実装し、その効果の少なさor
逆効果っぷりにガクっとなることもあるし、逆に単純すぎんじゃ
ないか?と思っていたことが案外有効だったりもするし。そこが
楽しさなんじゃないかな。と言ってみたりする。

この間の弾丸が変な方に飛んでいっちゃう問題は、Mathパッケージ
のAPIの使用ミスだったことが判明して、ちょっとほっとしてる
ところ。落ちついてSittingDuckだけを狙わせるようにしてデバッグ
してみて気がついた。試行錯誤しているうちにちょっとずつうまい
こといくようになる。そうしているうちにハマっている自分に気付く
という感じかな。

ところで、自作自演カコイイヨ >>638
643  :02/11/08 01:10
>>638
日記見たら果てしなく厨だった…
644622:02/11/08 01:32
>>643
掲示板しか見てなかったよ。なんも書きこみがなかったけどね(藁
日記ってのみたら…確かにこれは…厨房っぽいな…それとも電波?
>>638
> こんなのハケーンしますた。
> http://stsmaxi.infoseek.livedoor.com/

Rbocode掲示板TOP となっています。

Rbocode -> Robocode
ではないですか?

と言ってみたりする。
直ったら本人とかいってみたり。。。
>>642
俺もMathパッケージ使い方間違えたことあった。
しかもそれがRobocode用にはじめに作ったutilクラス。
これは絶対正しいっていう先入観があって見つから
ないこと、見つからないこと。。。
しかも使用頻度の薄いメソッドだったからたまにしかミスらないんだもん。
まいったよ。。。

ps...
ロボットのコメント欄に学生番号と名前入れっぱなしのやつ!
みるとやる気がなくなるだろ!
しかも同じ学校だと思われるのが数人。。。。
ちょっとうけたけどね。
むーん…かなり総合順位が落ちた
>>647
学籍番号まで入れてるのは授業かなんかかね?
650デフォルトの名無しさん:02/11/10 18:39
まだまだいけそうね。
マジ時間ないっす。
間に合わないっす。
もうだめぽ。。
うーんレーダのスキャン範囲を敵の位置によって最適化しようとしたら
Roundごとにまったくロボットが動かない時がある
エラーはでてないしDebugできん(涙

同じような症状になった人いる?
addCustomEvent(new RadarTurnCompleteCondition(this));
を使ってレーダの回転が終わってるかtestしてまふ
また他のCustomイベントとして
ttp://www-6.ibm.com/jp/developerworks/java/020930/j_j-tipbullet.html
を参考につかそのまま実装してまふ

むーん…原因がわからん
>>652
 原因が同じかわかりませんが、私のRobotは 1on1 で敵の弾を食らうと全ての
動きがおかしくなります。(レーダーは回らなくなるし、攻撃もしなくなる......)
 いろいろ実験した結果、1on1 で敵の弾を食らうとgetGunTurnRemaining()
の戻り値が 0 のはずが NaN という値になっていました。( out.printlnで確認 )
TurnCompleteイベントが TurnRemainingが 0 の時発生する仕様であれば、
この状態ではTurnCompleteイベントが起きません。 < こうなってると思う
これはRobocodeのバグ? 私のプログラムミス? すげー悩んでます。


654652:02/11/11 19:45
public void run() {
  init();//まあ普通のことが書いてあります。
  turnRadarRightRadians(2*Math.PI);
  out.println(""+getGunTurnRemaining());
    while (true) {
      hogefuga;
    }
}
>>653
こんなコーディングでテストしてみました
こちらでは動くときは0.0が表示されるのに対し
動かないときはなにも表示されずにレーダーのみ動いてる状態です
同じような原因かもしれませんねぇ
ただ当方では同様のレーダの機能を実装したテストロボットだと
同様の現象は発生せずにちゃんと動いてる状態です

原因はなんなんだ?

この問題にすでに4日ほど費やしましたが糸口さえつかめず
モチベーションがかなり下がり気味です

なにかわかったらまたここで・・・(涙
655622:02/11/11 23:27
>>652-654
うーん、私のところではそういった現象に出くわしたことはないなぁ…。
>>654 のコードと似たような処理をしているんだけれどね。
addCustomEvent(new RadarTurnCompleteCondition(this));
ってした後で、
setAdjustRadarForGunTurn(true);
とやってはおりますが…。あんまり関係なさそうだし。お役に立てなくて
ゴメン。ちなみに当方、Debian GNU/Linux 3.0(woody) + Blackdown Java2
SDKを使っているけど、VMの違いなのかな?

私の方はというと、反重力移動を実装してみたものの(攻撃を受けた敵には
重力を負の方向に大きくし、逆にうまく当てられた奴には正の方向に大きく
してる)、これだと壁に近いところで敵から攻撃を受けると壁に向かって
後ずさりしかできなくなっちゃうことに今さら気付いてボーゼンとしてます。
冷静に考えてみりゃあたり前なんだけれどね。しょうがないので、反重力
移動で大きく移動できないことが数ターン続いたら移動方法を変えるように
しようかと思っているところ。いろいろ奥が深いですねぇ…ふぅ。
656諦めてる人:02/11/12 00:10
>>655
常に反転じゃなくて、反転→加速→反転→減速みたいに、
移動速度の変化も織り交ぜてみたら?
反転ばかりだと簡単に見切られると思うが。
657656:02/11/12 00:12
あえて反転も加速・減速も何もしない、ってのも
深読みする相手には有効なフェイントかと。
658652:02/11/12 02:14
いい加減嫌になってきてしまったので
BulletTrackingとRadarSweepを天秤にかけ
BulletTrackingをはずすことにしますた

結果
とりあえず止まることは無くなったでつ

結論
CustomEventの発生あたりでバグを仕込んでしまったか
robocode側のバグか・・・追求はせず終了(藁
659652:02/11/12 11:56
と思ったが・・・
別の方法(カスタムイベントを使わない)でほぼ同じことを
無理やり実装してBulletTrackingも残すことにしますた(藁

たまにはage
660653:02/11/12 13:56
 BulletTracker外して見ました、全然直りません........
今までGunTurnRemaining()だけだったのが、今度はレーダーの
方がおかしくなってます ;><;
 バグ入る前のは今総合順位30位以内に入ってるんですが、
バグを抱えてもそれより強いです、でもこんなの恥ずかしくて
UP出来ない...もうだめぽ。
作った・・・。
けどあまりに思うとおりに動かないので

他の人のロボットを継承して作る・・・。これって販促?
>>661
反則云々以前に人としてプライドってものがあるだろうに。
663652:02/11/12 17:25
>>660
とりあえずなにを実装したらおかしくなったのかを
よーく思いだしてもしそのころのソースを持ってるならば
考えながら別実装してみるのも手かと・・・

なんとかパターン解析を実装したいのだが
やり方わからん・・・漏れもだめぽ
順位も着実に落ちてるし
もしかして弱くなってるのかも
664652:02/11/12 17:25
またあげちゃった・・・鬱だ氏脳
665661:02/11/12 22:59
プライドねぇ。
べつにプライドは・・・。

継承自体も一応立派な技術じゃん。
メソッド追加して動きのパターン増やせば強くなるし。
んじゃ、662タンはどこのサイトも見ずにjavadocだけ見て
弾の感知とか動きのパタンとか考えてるの?
サイト見てソース書いても同じだろ?

あっ、そうじゃないとプライドが傷つくのか(ワラ
漏れはへタレなのでいろいろサイト見てますが。
662タンほどJAVA得意でもないんで。
継承?プライド云々の前に
>提出ロボットは参加者自己のオリジナルの作品でなければなりません。
に引っかかるだろ
>>665
662じゃないけど、
強い敵に対抗するときに実装の根幹に手を出せないのは
もどかしいと思うですが。。。

Σ(゚д゚)まさか複数のロボットをパクって
状況で動的に入れ替える!?
>>666
これってどの辺まで適用されるんだろうねぇ
継承はまあアレとして参考にしたり部分的に頂いて実装する事なんて
9割方の人がやってると思われ・・・
という漏れも完全オリジナルがあるか?と問われたら
自信をもってこれは漏れのオリジナルだYOと
いえる部分ってほとんど無いかも・・・はげしく鬱
継承は、ダメだとしても敵の名前がhogehogeならこの処理とか
名前で動きを決めるのはアリなの?
getName()って"作者名.ロボット名"って感じで出てくるから
特定の作者の時だけ攻撃とかもできるんだけど。。。イジメ?
特定の相手だけめちゃくそに叩くmethodを持っても
とりたててそのロボット自身つよくはないよな・・・たぶん(藁

かといって多数のロボットにそれぞれmethod作るってのも非現実的だなぁ

それでJapanCupの上位陣はClassのダウソさえさせないのかモナー(藁
671622:02/11/13 00:04
>>669
それやろうかとも思ったけれど、さすがに汎用性がなくなっちゃうし、
相手のロボットがバージョンアップしたら意味ないし…ということで
やってないけどね。芸がない!とも思ったから、というのもあるけど。

>>670
そうそう!上位のロボットはのきなみクラス公開してくれてないよね。
まぁ、逆アセンブルとかされたら嫌だからということなのかもしれない
けど、でも私としては、毎日少しずつアイディアを練って試行錯誤して
いるところなので、是非もっと勝負させてもらえたらと思っているんだ
けどね。胸を借りてみたいっす。(藁 私に身のほどというのを教えて
ほすぃ。
あげとこう
自分で作ればオリジナルじゃないの?
さすがにonWinとかonDeathだけオーバーライド(w)してもダメだろうけど
まぁ似たような動きしてもソースみれば
理解してるかコピペしてるかは一目瞭然だろうな
勝つことが目的か>ジョウイジン

。。。そりゃそうか
>>671
> 胸を借りてみたいっす。(藁 私に身のほどというのを教えてほすぃ。
コンテスト終わったらね

>>675
そりゃそうだ
しかしJapanCupの更新遅くなったもんだ(藁
678671:02/11/13 23:26
>>676
>> 胸を借りてみたいっす。(藁 私に身のほどというのを教えてほすぃ。
>コンテスト終わったらね
OK、お待ちしております。今やってるJapanCupって進行がのろいせいか
結果が分かりにくくっていまいち面白くないんよ。手元でコード書いてる
ときはいいんだけれど…。なので、強いのと戦わせていろんな状況を
見てみたくてね…。まぁ、コンテスト期間中は勝つこと重視でいかざるを
えないだろうから、勝敗が着いてからでも良ござんす。
もちろん俺もコンテストである以上は、それなりに勝つこと考えては
いるんだけどね…見てるといまいちな順位を行ったりきたりしてるよ。
RobocodeJapanCupの公式規約の中に

主催者は決勝リーグ出場者および入賞した受賞者全てに、その提出ロボットを開発
するに当たって作成したソースインフォメーションを提出することを要求します。
提出されない場合にはコンテストへの参加は無効になります。

と言うのがありますが、これはコンテストが終わったら決勝進出ロボット全てが
ソース付で公開されるってこと?
>>677
> しかしJapanCupの更新遅くなったもんだ(藁
遅いっていうか、ちゃんとやってんのかね。
プレシーズンリーグの意味ないじゃん。
 今日更新されましたよー!!
順位激落ち...まあー1on1じゃMyFirstRobotにも
勝てないからあたりまえだが。

 本戦にも 1on1 って有るの?
>>679
で、どこに公開されるなんて書いてある?
おまいら、エントリーいつまでですか?
締め切り延期キボンヌ
>>680
なんでシーズン数がリーグによってまちまちなんだらう?

ちゃんとやってるようにみえんな
686デフォルトの名無しさん:02/11/15 19:08
なんか・・・
http://www-6.ibm.com/jp/event/robocode/robojcup/index.jsp
が変わったNE!
687デフォルトの名無しさん:02/11/15 20:21
http://www.yama.info.waseda.ac.jp/%7Emori/
こいつが本気出したら、すごそうだよ。
688593:02/11/16 02:49
>>687
すげぇ。。。
まちがっても参加しないでほしいやつナンバー1だな。
689デフォルトの名無しさん:02/11/18 12:07
>>686
なんか余計見にくくなってない?(配色を除く
自分のロボットの参加してるリーグ探すの大変<melee

つか1日1シーズンかよ・・・さぼるな!IBM!!
>>689
同意
もう少しシーズン増やして欲しい。
10倍くらい。
もちろんリーグも足らない。
一応3シーズンやったみたいね。
で、結局今一番強いのは誰だろ?
>>691
> で、結局今一番強いのは誰だろ?
Oukaちゃう
最近Robocode RepositoryからロボットをDLできないんだけどみんなのところではどう?
davidmoldのMogbot2.9のソースを読みたくてこのURLのところから
ttp://robocoderepository.com/BotDetail.jsp?id=555
[Download source]の部分をクリックしたんだけどDLできたのは
BotDetail.htmというファイルだけなんです。
他に2・3体のロボットを試したけどやっぱりDLできませんでした。
9月頃に別のロボットを正常にDLしたことがあるんですが。
>>693
今から研究しても遅いんじゃあないのかと思うけど・・・
そういう己もやっとYngwieのソースが少し解ってきたところだけど(笑)

Download Sourceじゃあなくて、その隣のDownload Bot JARでJARファイルを落として、
解凍すれば見れるよん。頑張ってね。
ロボット2台登録したけど本命じゃない方のが生存率高い(涙)
誰か文系の奴で参加してるのいる?
>>696
   ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ´∀`)< オマエダケー
  (    )  \_____
  | | |
  (__)_)
698デフォルトの名無しさん:02/11/24 16:12
全然盛り上がってないな。
ほんとだね
必死で調整してんのかな。ってそりゃ俺だわ。
調整どころかコーディングの真っ最中ですが何か?
>>697
おれだけかよ!どうりで弱いはずだ・・・
Mobotがダウンロード出来なくなってる !
なんで今になって ?
Mobot マジ強いよねー、ダウンロードしたのと戦ってますが全然勝てない....
ほんとに一般初心者クラス?って感じで....
 Vapourのソース必死で研究したのかな?
 ShrubMathってクラスが入ってるけど....ナマエグライカエヨーヨ
今日の23:59以降はもう変更できない?
706デフォルトの名無しさん:02/11/25 21:38
>>704
ついでに戦闘ログの表示が
 Dead, 11 still allive を
 負け まだ11匹生きてる
 に変えただけって....手 抜きすぎ!!
勝ったときのログが
勝ちw

間違いなくここ見てるな
1st: shrub.Vapour v1248772270054048816500054460
2nd: motan.Mobot v1.07983230046046835390046540

あれ、負けたぞ
1st: shrub.Vapour v124 8772 2700 540 4881 650 0 0 54 46 0
2nd: motan.Mobot v1.0 7983 2300 460 4683 539 0 0 46 54 0
クラス名はまったく同じだけどサイズが若干違うから
Vapourを基に自分で作りました!! で
通るのか?
 これでオリジナルロボットです!!だったら今からでも
作れそう、よしJollyNinjyaリファクタリングしちゃうぞ。
>>710
さすがに通らないだろ
ソース提出って書いてあるし
Mobotは初心者クラスだから勝っちゃったりしそう
名前とか晒されるんじゃないの
712デフォルトの名無しさん:02/11/25 23:57
集計して見ました
登録されたロボットの数 489
登録した参加者の数 267
です。

たくさんのロボットを登録した人ランキング
12 stradi
11 blue
10 atsukuma
10 kei
10 sam
9 makoto0222
8 simi
8 akiko.s
7 dukedt
7 tm
7 asmnoak
7 ponpoko
「締め切りまであと-1日」になってるけど
登録できますた
今見えなくなったね
参加者267ってことは、
一般初心者100人未満てこと?

予選は開催される??
716デフォルトの名無しさん:02/11/26 11:43
強いロボットを持っている人は
http://robocoderepository.com/
とか
http://robocode.port5.com/
にアップしてくれると嬉しいです。

ところで
http://www-6.ibm.com/jp/event/robocode/robojcup/
はいつまで繋がらないつもりだろう
>>711
勝っちゃったりしそうというか 生存率100%で現在の TOPになってるから
皆が知っているんですが。
 特に一般初心者クラスなどはこのようなRobotと対戦したらたまらんだろう
不正をしていたRobotは順位取り消しでその分繰り上がります、で正当な結果
と言えるのか? 不正Robotとの対戦が少なかった方が順位が上になるのは
間違いない。
 決勝リーグ前に全ロボットにソースを提出させて、特に生存率が高いRobot
についてはオリジナルであるかチェックして欲しいものだが、どうだろう。
 
718717:02/11/26 17:46
もう一つ、登録締め切りでRobotの変更が出来なくなったら
全Robotのクラスファイルをダウンロード出来るようにする
とか、クラス構成や戦闘中の表示を見れば単純なコピーは
簡単に発見できるはず。(MoBotのように)
720デフォルトの名無しさん:02/11/26 21:12
>>716
このまま大会開始が 3ヶ月くらい延期されるとえーな
721超初心者向けみんなでDelphi(・∀・)ヤロウーヨ!:02/11/26 22:17
漏れ自身、メモ帳もろくに作れない
全くの初心者です。(゚Д゚)マターリいきましょう。
>>720
その間にロボットを更新できるんだったらね。
大会開催遅れは
不正ロボット対策にてんやわんや、
に100 LastSuvivorBonus
724723:02/11/27 02:04
×LastSuvivorBonus
○LastSurvivorBonus


725725:02/11/27 05:21
がんばってプロモーションした
でも300人も参加してくれなかった
予選なんかやらなくってもいいや
HPも今週いっぱいこのままにしとこ
ってところじゃないか
727725:02/11/27 09:54
Our apologies...
728デフォルトの名無しさん:02/11/27 12:18
プリシーズン最終リーグ対戦中
予選リーグに代えて、プリシーズン最終リーグを行います。決勝戦は、全参加者によって、各クラスごとに12月2日より開催の予定です。
競技方法変更の詳細は、公式ルールをご覧下さい。

えへ。
あぼーん
730デフォルトの名無しさん:02/11/27 13:08
>>728
そうなったのは盛り上げ足りなかった俺らのせい?
だとしても、それだったら 12/1 まで登録続けさせて欲しいなあ
>>730
うーん、どうなのだろう?
自分の場合は、IBMの解説記事を見ながら自分でいろいろやってみたのと、
海外のサイトで活躍したロボットの実力があまりにもかけ離れていたから、
もう早い段階で参加をあきらめてしまったのだけど。

数ヶ月やったところで、いままでゲームプログラミングをやってきた人には到底かなわないでしょうし。
732693:02/11/27 14:07
>>694
情報ありがとう。いろいろやったら(どうやったか覚えてないけど(鬱))DLできました。
もちろんJapan Cupには間に合わなかったけどRobocodeは細く長く楽しむつもりなので
漏れ的には大丈夫です。
733デフォルトの名無しさん:02/11/27 14:11
順位は生存率で決まる、みたいなことが書いてありますが、
リーグ戦状況の最終シーズンのスコアって何ですか?
どっかで使われるの?
>>728
> 競技方法変更の詳細は、公式ルールをご覧下さい。
登録を締め切ってからルールを変えられてもねぇ
ところで公式ルールを見たけどどこが変わったかわかんなかった

>>733
ディビジョン内の順位がスコアで決まる
で、その順位で生存率が決まって、
その生存率で順位が決まる。
Rounds per Grouping 1 だって
ぉぃぉぃ 一発勝負かよ

しかも
Number of Seasons は 2

もしかしてこれがプリシーズン最終リーグですか
ヤパーリあぼーん
737デフォルトの名無しさん:02/11/27 18:03
>>734
スコアってディビジョン内の順位だっけ?リーグ内の順位じゃねーの?
ディビジョンは Jリーグの 1部、2部みたいなもんで、ディビジョン内の順位で
入れ替えがあるんだよね。で、リーグが始まるときにロボットがどのディビジョン
に入るかはわからないと。
だから
>>735
がおっしゃってるみたいに Number of Seasons = 2 なんてパラメータでやられた
日には最初にたまたま上のディビジョンに入れられたロボットが断然有利なわけよ。
ありゃどう見ても Robocode 知らない人間が設定したパラメータだな。

タダでイベントやってもらって結構楽しんでるからあまり文句は言いたくない
けどさ、こりゃちょっとお粗末すぎるんじゃねーの。
738デフォルトの名無しさん:02/11/27 18:09
俺作者じゃねーけどさ、可哀想だからこれ見てちょーよ。
http://www-6.ibm.com/jp/event/robocode/robojcup/botdetails.jsp?botid=239

過去の記録リーグ#99 の順位、30台中 41位ってどーゆーこと?詳細見ると何も
出てこないしさ。この順位も総合順位の計算の中に入ってるのかな。
本当にダイジョブ? Robocodeジャパン・カップ
公式ルールに
> 11月25日以降の正規の競技期間中は
> 各参加者の最上位のロボットだけが進出することになります。
ってのがあって、それぞれ1台ずつ選ばないといけない。
でも、現状では最後の週にエントリーされたやつらに順位がついていない。
やべぇ、プレシーズンをまだやらなくちゃ。
って気が付いたのが締め切り後だったとかいう話じゃないかな。
740デフォルトの名無しさん:02/11/27 18:19
>>737
悪りぃ間違えた。
スコアってディビジョン内の順位だっけ? は
生存率ってディビジョン内の順位だっけ? だったことにしてくれ。
頼む。
>>738
ホントダ!!!
俺も可哀想な人見つけた
http://www-6.ibm.com/jp/event/robocode/robojcup/botdetails.jsp?botid=179
どうも1on1の結果がそうなるみたいね。
でも生存率マイナスになってないから、その計算は合ってるっぽい、のかな ???
>>738
今見たけどまともな表示になってたよ。生存率は70以上。
>>738
1on1のディビジョンは5台1組で扱われるが
過去の記録では10台一組ディビジョンとして再計算し表示している
JSP側のバグと思われ
(勘定してみたが、生存率に誤りはない)。

それより気になるのは今日の
Rounds per Grouping 1
Number of Seasons 2
によって、たまたま下位ディビジョンから始まった
(正確には、ロボットのパッケージ名がアルファベット下位の??)
強いロボットが順位を上げる前にシーズン終了し、
生存率を大きく落としていること。

多分決勝リーグは生存率仕切りなおしになって問題ないと思うが、
個人で複数ロボット登録している人で
本命ロボットが練習ロボットの生存率を割り込んでいる人が出ているヨカン。。。

IBMなんとかせいよ。今日のは本気で寒いぞ。
meel戦を1発勝負なんて、初期配置次第ではどんなRobotでも
即死するっていうのを知らないとしか思えませんね、まったく。
RoboLeagueを使ってやってるんだったら初期設定して結果確認
するだけのはずが、こんなやっつけ仕事で順位を決めるなんて。

>>743
まあ、複数台登録してる人は順位がアテにならないことは分かって
ると思うので、私は最終日に全部本命ロボットに中身を変更して再UP
しました。
何だかなあ...
始まる前から問題タプーリの予感。。。
この際、一度白紙に戻して
最初からやり直すって−のはどうですか?>IBMの人
746デフォルトの名無しさん:02/11/27 23:19
Rounds per Grouping は6になったけど…。
白紙に戻すと言わないまでも、
リーグ71〜99を無効試合として、
リーグサマリーを11/22に戻すのがいいと思います。
ちょっとSnowBraveとかHirugaoとかの結果を見ると、気の毒すぎる・・・。
(おいらは生存率上げてもらったクチですがw)
748747:02/11/28 00:17
>リーグサマリー
総合順位、ですね。逝ってきます!
>>746
> Rounds per Grouping は6になったけど…。
まだまだ少ないよね。
せめて30とか50ぐらいはやって欲しい。

Number of Seasonsの方はリーグ100以降は明日以降も継続っぽいけど
最低10ぐらいは必要ですな。

ついでに言えばリーグの数も多くする必要があると思う。
結局最後のシーズンの順位だけで決まってしまうので、
Meleeでは特に運に左右されすぎる。
… 1 1 1 1 5
とか痛すぎる。
どうして今もスクリメッジがあるの?
まだ更新できるの?
おはようごじゃります。
シーズン数が2って、一番下から入ったらつらいですね。
しかも増えたと言っても6Roundsしかないから…。
じゃ、仕事にいって参りまする。
プレシーズンはともかく決勝が心配になってきた。
たった6試合、2シーズンとかでノートパソコンの行方を決めないで欲しい、頼むから。

っていうか決勝の方式がどこにも書いてないけど、
Rumbleみたくトーナメントやるのかな?
>>決勝戦は、全参加者によって、各クラスごとに12月2日より開催の予定です。

これって、予選リーグの結果は関係ないってことなのか?
でも、公式規約はもとのまま、上位100台で変わってないけどね。
IBMよ、しっかりやらんか!!
こんな設定で順位を決められたらつらすぎ・・
RoundPerGrouping は台数の3倍くらい、シーズン数は
Division数の倍くらいはやってもらいたい・・

実力が伯仲したRobotが多数いると一旦落ちた順位を回復
するのは時間がかかるものだが・・、単純なRoboLeagueの
結果じゃなくて生存率を出しているから問題なしなのかな?・・

参加台数は最大でも200台ちょっとなんだから出来ないことは
無いだろう。 早く結果が出すためといってもこんな設定では
誰も納得しないのでは?
確かに。
ダウンロードして一度も勝てない相手が自分より下に
ランキングされているのは複雑な気分。
でも、自分のロボットも直したい!
変なところにstatic付けてて最悪。それ取るだけでいいから
12/2までに直させてー。って無理か。
ちょっと聞いてくださいよ、おもいっきりグチなんですが
私のロボットは、その2シーズンしかやらなかったMeele戦で
Crazyのずーっと下の順位なんですよ、sampleの・・・
最終登録時にバグでも入ったかとおもってあせりましたよほんと
でもそんなこと無くて安心しましたが・・・結局一番下のほうの
Divisionスタートになったから、そこ全部倒しても順位は最大でも
20しか上がらないんです・・・こんな順位納得できるかー!!

フォルダの名前Aから始めればよかった・・・・
 上位2名落ち、下位2名昇格だと将棋の順位戦等と同じですが、
あの羽生だって最低でもDivision数分のシーズンを闘わなければ
名人挑戦権(順位戦1位)取れないんです。
           (実際にはもうちょっとかかりましたが)

IBMの人ってこんな単純なことも分からないの?

 上位2名落ち、下位2名昇格のルールがどれくらい厳しいかは
将棋の順位戦を見ればよく分かります。
(実力は認められていても最上位Division(A級)にはなかなか入れない)
公式ルールが更新されたみたい。

で、トーナメントってどういうことだよ!(怒)
1v1はある一定の水準を超えると性能アップが難しいから、meleeに9割以上力を入れていたのに!
それに、1v1はロボットの相性で勝負が決まってしまいがちなので、優勝するのも運が必要になる。
とにかく、1v1でもいいけど、頼むから、優勝を決めるのはリーグ戦でやって欲しい。

あと、関係ないけどMobotが弱くなってるみたいね。
759デフォルトの名無しさん:02/11/28 20:56
>>758
ごっそり変えちゃうんじゃなくて取消し線で変更前もわかるようにしてるとこに
良心を感じないでもないけど、ここはルール変更の理由が知りたいとこだね。
あと、決勝リーグの終了日だった 12/8 も消されてるんだけど、まさか 12/2 一日
で決めちゃおうなんて考えてないよね?コワイよー
760756:02/11/28 21:35
主催者は真剣に考えてないんでしょうきっと・・・
ThinkPad3台なんてIBMにとってはどうでもいいこと
でしょうし。(まじめにやってないから参加者も少ないし)

グチの続きですいませんが5シーズンやった1on1の順位は
最終結果11位になってますが、最初の1シーズン目足踏み
した以外(同じ境遇の人?)はDivisionTopなんです・・・
後2シーズンやってくれれば・・・・全然納得いかなーい!!
もしかして>>752に言われて、その手があったか、ってこと?
まぁ俺は賛成だけどね、トーナメント。
予選リーグ->決勝リーグ の予定が
決勝リーグ->最終トーナメント になったわけだから、多分改良でしょう。
念のため書いておくけど、
決勝リーグの1位と2位がトーナメントの1回戦であたるなんて勘弁してくださいね。

>> 759
逆に12/8よりも長くかかりそうってことじゃないかな

>> 760
多分まだリーグは続くから大丈夫、がんばれ
762761:02/11/28 22:03
もう一個念のため書いておこう。
トーナメントの試合数だけど、6とか12とかはやめてね。
100とか1000とかでお願いします。
1試合1秒とすれば1000試合ずづやっても
1000 * 7 * 3 = 21000 秒で出来ます。
763デフォルトの名無しさん:02/11/28 22:10
引退した Deep Blue を連れてきてください。
おながいします。
764デフォルトの名無しさん:02/11/28 22:58
ルール変更で混乱してる人多いみたいだね。
IEのキャッシュに前のルールがあったんで比べてみたけど
ほとんど変わってないじゃない? 何事かと思ったんだけど
すっかり拍子抜け。
というか各クラスで参加者が100名を切るだろうことは
みんな薄々感づいてたでしょ? 
んで決勝での足切りがなくなったってだけじゃん。
プレシーズンを誤解している人が若干名いるように見えるのだが?

>758
トーナメントってのはRumbleにあわせたんだろうね。
元から決勝では1on1対戦もするって明記されてたわけだから
melee専用でチューンしてると心配しなくてもトーナメント
となるベスト8までは残らないんじゃないかな。
元々リーグ戦というかグループ戦で優勝を決めるなんて一言も
書いてなかったんだからRumbleと同じ方式だろうと考えるのが
自然だと思うけどね。基本的なシステムも運用ルールもRumble
をそのままやってるんだから。
漏れはLinux Worldには行ってないんだけどトーナメントだった
と聞いてたので 漏れ的には予想通りだったよ。
765756:02/11/28 23:09
>>761
 そのまだまだ続くリーグ戦全てで私のRobotは常に最下位
Divisionスタートになるからグチってるんですが・・・
RoboLeageの順位付けの方法あなた知ってます?
シーズン数を多くしてくれって言う意味わかります?

 真に実力があるRobot全てが最下位DivisionからStartになった
場合、本当の順位付けのためには最低何シーズン必要か、くらいは
Robocodeで散々計算式を考えた人ならすぐわかるでしよ。

別に私のRobotが最強だー ってわけではないですよ・・・
でもあのめちゃくちゃな設定のおかげで順位が50位下がりました。
・決勝リーグは生存率リセット
・上級者、初級者、学生それぞれ1on1、melee 1リーグずつの6リーグで実施
・シーズンをかなりたくさん行う
で、公平に近い結果になると思うんですが。。。

そうすると、プレシーズンの生存率は
ロボット更新、登録が終了した今では
複数台ロボット登録した人の代表ロボットを決める手段、
という意味になります。

私は今回のジャパン・カップは、途中で個人的な都合で改良している
時間が取れなくなっちゃってあんまり強いロボットが作れなかったか
ら、すでに順位はどうでもいいんだけれど…。
随分どたん場になって混乱しているみたいだね…。
おまけに私んところにはこんなメールまで届いたけれど、みんなの
ところにも行ってるかな?ほんと、しっかり運営はしないと、参加者の
不信を買ってしまうよ…。
(まぁ、こういう大会を円滑に運営するのって難しいということでも
あるけど)

------
Robocode ジャパンカップへのご参加ありがとうございます。

コンテストシステムの不具合にて、ご登録された情報の一部が消失しております。
恐れ入りますが、下記項目をRobocode ジャパンカップ オフィス宛メール、若しく
はファックスまでお送りいただきますようお願いもうしあげます。
おながいもうしあげます
Robocode rumbleは世界中から600人、Japan cupは日本だけで300人弱の参加者数。
成功とみるか失敗とみるか。あ、参加者数は、検索で全部表示してIDで名寄せしました。
770761:02/11/29 06:51
>>765
>  そのまだまだ続くリーグ戦全てで私のRobotは常に最下位
> Divisionスタートになるからグチってるんですが・・・
いや、今やってるリーグがまだ続くって意味。
っていうか今見てみたらシーズン9まで進んでた。
この前のシーズン2で終わったリーグがなにかの間違いだったということじゃないかと。

ちなみに私のはいつも上からのスタートなので、
シーズン数2ぐらいでやってくれるとすごく有利だがw
771デフォルトの名無しさん:02/11/29 12:22
>>767
私んとこにもきてますた。
住所や学校名も聞かれてるんだけど、登録時に住所とか入れてたっけか?
もう忘れちゃったよ。
>>771
> 住所や学校名も聞かれてるんだけど、登録時に住所とか入れてたっけか?
あまり覚えてないけど、聞かれてないはず。
もしかして学生かどうかの確認とか。
っていうかうちには来てないけど大丈夫なの?
773デフォルトの名無しさん:02/11/29 13:02
>>772
登録された情報の一部が消失ってことなんで、メアドが消えちゃった人も居るのかも。
あなたもその一人?

で、これって実際は Robocode とは関係ない、混乱に乗じた個人情報集めだったりして。
賞品の送り先じゃないの
賞品って魔除けの壷とかが届いたりして。
後ですんごい金額を請求されるの。
今日は試合やらないのかな。
予定を教えてくれるとうれしいな > IBMの方

ほんとの事言えば、休日出勤してでもリーグの数を増やして欲しい
もちろん、それなりのシーズン数でね

おれは1台しか出してないからいいけど
現状で予選に出すロボットを決められたら困る人とかいると思うし
なんか、シーズン12までいってるし、
試合やってるみたいよ。今日も。
がんばれ! > IBMの方&マイロボット(^^;
778デフォルトの名無しさん:02/11/29 18:31
>>774
それなら今時点で全員に聞く必要もなかろう。
全員に聞いてるかはわからんが。
>>777
つーか、これ人手でやってんのか?
779778:02/11/29 19:02
ハハハ、そうそう!人手だよ(^^)/~
 JapanCupのページまた見れなくなってますね、
最新リーグの終了で更新してるんでしょうけど・・・。

 「リーグ71〜99は設定ミスでした。」で、無かった
ことにして欲しいが・・・。
781デフォルトの名無しさん:02/11/30 15:47
>>779
そうかー、がんばれ IBM の人!別の意味で。
>>780
見えるようになりますた。11/30 締めの結果が出てる。
リーグ 71-99 が有功か無効かは面倒だから計算してないからわかんない。
俺は本命ロボが上位につけたからとりあえずホッとしてる。
782780:02/11/30 16:19
 出てますねー、先週の71〜99リーグとまったく同じRobotで
やってるのに 50ランクUP だの 100ランクDownだの・・・・。

 RoboLeagueの設定を間違えるとどんな結果になるか、見本を見せて
くれたと言うことで・・・。
783782:02/11/30 16:28
 先週じゃなかった、前回でしたね。
 たった2日で結果出そうとするから、こんな馬鹿な
ことしたんでしょうが。
というか、
プレシーズン最終戦GO!
->Rounds per Grouping=1
->途中で気づいてイヤーン
->途中でリセット
->Number of Seasons=2で集計されちゃってイヤーン
なのではないかと勝手に想像してみるテスト

そうなのかも知れないね。
でも相変わらずロボット総数より順位が下の
かわいそうなロボットもいるけど(笑)
Rumbleと同じならプリシーズンの順位はコンテストとは関係ないはず。オープン戦ね。
787デフォルトの名無しさん:02/11/30 21:30
>>786
でもおかげで本命がコンテスト出場できない鬱な人もいるのでわ?
>>787
もうしょうがないから複数台登録した人にメールで
「どのロボットを決勝に出場させる?」
とか聴いてしまったほうが良いような気が。
返信がない方のみ、プレシーズン結果に準じてロボット選定するとか。
789788:02/11/30 22:26
でもなんか、そうでない気もしてきた。。。
IBMの方、頑張ってください。
更新後の公式ルールにも「11月25日以降の正規の競技期間中は各参加者の最上位のロボットだけが進出することになります」と書いてあるのに守られてないんだから、そもそもこのルールは無効?

でも、そうすると初心者クラスとか上位8台のトーナメント進出が同一作者のロボットで独占されそうだけど…。
12/2までもう試合はないんでしょうか?
んー、ま、決勝は無理っぽいから次へ向けて
いいロボットを作れるように研究中です。
決勝リーグ始める前に、ルールをちゃんと公表して欲しい。
リーグの数、シーズンの数、何日の何時に結果更新するのか、など。
Roboleagueにたくさん入れて流すとわかるけど、あれだけ対戦させると何時間かかるかわからないんじゃないの?
>>790
まだ、本番始まってないんですが。
まあ、ゆっくり見物しましょ
>>793
あの程度の台数ならスタートさせた後は寝ちゃえば朝までには
終わってるよ。(途中ですることは何も無いし)
           
 MyしょぼPCで120台をRoundPerGrouping30にして、24シーズンの
meleeをやった時は18時間くらいかかったけどね。

 結局、リーグ戦を実行するPCを何台用意するかって問題だ、
PCが少ないならカテゴリ内で分割しないでやった方が楽だろう
けど、Robot200台はさすがに厳しいか。
797デフォルトの名無しさん:02/12/02 08:56
見えなくなったね。始まるのかな?
終わったりして
ありそうで、笑えない…
Internal Server Errorになった
復活
今度はOur apologies…
803デフォルトの名無しさん:02/12/02 10:00
robotはちゃんと減ってたけど、まだ
同じ作者じゃないの?ってのがあるよ。
見れないよ、なにか間違ってたか?
決勝戦は午後6時開始だよね。
見れない…
6時開始ってどこに書いてあったの?
806デフォルトの名無しさん:02/12/02 12:12
この夏にあった ibm.com での Robocode Rumble では毎日ガンガン更新されて
サイトも見れなくなるってことはなかったように思う。
あれと同じようなのを期待してたんで今回はちょっと不満を感じてしまった。
タダでイベント企画してもらってありがたいとは思ってるんだけどね。
あっ、つながった
つながったけど、やっぱり6時から?
変わったところと言えば、プレシーズンの結果がアーカイブに移ったことと
その色使いが改悪されたこと、かな

何でIBMは一言も予告をしてくれないのかな。
 シーズン数にしてもラウンド数にしても、多くすれば良いって
ものでもないし。(少ないのは絶対まずいが)

 前にも書いてた人いたけど、RobocodeRumbleと同じ方式で
やってもらえれば問題なしと思いますが・・。

 また見えなくなった!! 始まったか?

 
おいおい オフィシャルシーズン進行中 ってそれだけかい。
最初のリーグ終了まで何も情報なし?参加Robot一覧ぐらい
欲しいなー。
813デフォルトの名無しさん:02/12/02 19:04
シーズン進行中っていっても、どんなリーグでやってるとか、
ラウンド数とか、本当になんの情報もないのですね。
予定をもう少し明かしてくれるとありがたいのになぁ。
814デフォルトの名無しさん:02/12/02 19:13
>>812
参加ロボットの一覧ならリーグ戦状況のページのソースからとれるみたい。
ロボットを撰択のとこね。ただし、どれが一般上級者に属するのかとかは
それだけじゃわからない。
815デフォルトの名無しさん:02/12/02 19:44
なんだよー、全然表示が変わらないじゃないかー。
ちゃんと残業してますか? > 担当者さん
817デフォルトの名無しさん:02/12/02 22:34
おっ始まった
あわ・あぽろじーず。。。
まったく、何やってんだか。
820デフォルトの名無しさん:02/12/03 05:38
えっ?まだ見れないの?
821デフォルトの名無しさん:02/12/03 10:28
また2シーズンで終わるんじゃないでしょうね?
822デフォルトの名無しさん:02/12/03 10:52
うーとっくの昔に見限ったバージョンがエントリーされてる・・鬱
823デフォルトの名無しさん:02/12/03 12:56
>>821
だとすると今ごろ総合順位が出てるはずだが出てないのでそれはないと見た。
しかし、一日で 2シーズンはちょっと少ない気がする。がんがってくれ IBM
のマシンと人。
って、これ IBM 内部でやってるのかな?外部委託とか考えられない?根拠無いけど。
>>823
この仕事ぶりで金は取れない

シーズン4まで進んだ
825デフォルトの名無しさん:02/12/03 19:01
この時間でもまだシーズン4だよ。まさかこのまま
終わりはしないと思うけど、なんでこんなに遅いのかな?
826デフォルトの名無しさん:02/12/03 20:34
シーズン5 --- 微妙に進んだ。
 うーん、まだシーズン5か・・全部で何リーグやるんだろう?

 ところで、よく見るとサンプルロボットが混じってるようですが、
サンプルより弱いRobotも居るのね・・・MicroBotで参加してるの?
828デフォルトの名無しさん:02/12/03 22:43
>>827
プログラム中で自前でスレッド作ってたりすると、SkkipedTurn が
発生するか何か(かな?)で試合途中であぼーんされちゃうらしいよ。
ボクちんのは Rumble でそれやっちゃって、自分のPCでは問題無く
動いても、Rumbleの公式仕合ではSittingDuckにさえ負ける始末だったさ。
あははは。
>>827
...

ヽ(`Д´)ノ ウワアアアァァァンンン!
830デフォルトの名無しさん:02/12/04 00:29
10日に結果発表ってあるので、決勝トーナメントに3日かけるとして
6日か7日くらいまで、このペースでちんたらシーズンを進めていくの
でしょうか???…だったらせめて何時頃更新とか教えてほしいですね。
 おお シーズン10まで進んでる、Rumbleと同じでやると
12シーズンでリーグ終了かな?それとも15シーズン?

 >>829
  大丈夫、1/3ののRobot(半分かも)はサンプルより弱い。
プレシーズンリーグできっちり脚きりすれば学生とか一般のリーグ数
少なく出来たのでは?サンプルにも勝てないRobot除けば100台以下に
なったかも。(1on1考えて90台までとか)
 1ラウンド2シーズンとかの結果じゃ話にならないけどね、
15シーズンと2シーズンの2回やるなら、10シーズン2回でやって
欲しかったな、もちろん以前の生存率は引き継がないで最初からね。
 ・・でもそうすると決勝リーグと変わらなくなっちゃうか・・
833デフォルトの名無しさん:02/12/04 21:15
ほほう、今日はずいぶんシーズン進んだね。いいぞ、その調子。
っていっても、もう4日か。この調子だと、あと melee を1リーグやって
おしまい?
合計 2リーグで終了ってことになる?
meleeも同時にやってますよ。ちょっと見にくいけどリーグ1からいくつかmeleeリーグ進行中。
シーズン 12
836デフォルトの名無しさん:02/12/05 12:29
>>834
ほんとだ。ロボットの詳細ページには 1on1のリーグしか載ってないん
で気づかなかった。と言い訳しとこ。
今日の午後にシーズン13が更新された後 Our apologies...

ぃら ぃら ぃら
838デフォルトの名無しさん:02/12/05 20:59
総合順位出たぜメ〜ン。
上級者部門は険しいなあ。
生存率95.5がトーナメント進出ラインか。
グループ組替えてもう1回ぐらいはやるだろうけど、
まあ強いやつはほんとに強そうだね、海外の強力Robot
とのエキジビションマッチとかやってみて欲しいーなー。
841デフォルトの名無しさん:02/12/05 22:13
やってみたけど、JAVAがどうこうというより
数学が苦手なので全然強いやつ作れない。
やっぱり俺みたいに数学苦手なやつは駄目?
 数学苦手どうこうを理由にする前に頭悪すぎ、分からない
ことがあれば調べればいいだけ。
 頭悪すぎどうこうを理由にする前に感じ悪すぎ、気に入らない
841があれば無視すればいいだけ。
人はこれを舌戦バトルと言う
アジアカップかワールドカップのお願いをしようよ。
2chカップでいいよ。
優勝賞品はうまい棒10本。
847デフォルトの名無しさん:02/12/06 12:17
>>840
全然次のリーグ始まらないね。まさかこれでおしまい?
>>840
> 海外の強力Robot
> とのエキジビションマッチとかやってみて欲しいーなー。

http://eternal-rumble.com/index.jsp
とか
http://home.velocitus.net/dsmccoy/
にEntangled, Shera, WhiteCoward など参戦中

YoungとかMS06とかも出して欲しいね
849デフォルトの名無しさん:02/12/06 18:08
>>841
駄目かも。でも数学っていっても三角関数がわかればそこそこの物は
作れると思うよ。がんがって。

>>842
頭悪いとどう調べたらいいかもわかんないし、調べても理解できないの。
そんなこともわかんないとはあんたも相当頭悪いね。

それはさておき、全然動きないけどどうなってんのかね。既に決勝トーナメント
の準備に大わらわとか。
850デフォルトの名無しさん:02/12/06 21:34
結局日本だと全然はやらなかったみたいだね。
どのロボットも、既出のアルゴリズムを作りこんでるだけみたいだし。
つーか宣伝少なすぎ。
852デフォルトの名無しさん:02/12/07 01:07
今日はじめてこのスレに来たのですけど
もしかして祭りの後ですか?(´・ω・`)ショボーン
>>851
つーか更新遅すぎ。
854デフォルトの名無しさん:02/12/07 13:54
このまま決勝トーナメント突入でしょうか?
お祭りこれから盛り上げましょう。どんなのがいいかな。
856デフォルトの名無しさん:02/12/08 00:01
ずっとOur apologies...だね
苦情をいいたい人は
[email protected]
が担当者のメールアドレスです
なんだこの沈黙は
公式ルールによると12/10には結果発表なんだけど…
動きがないなぁ〜
どうなってんの ? > IBMの人
ここ見てたらマジで答えて
860デフォルトの名無しさん:02/12/09 19:36
おい、野郎ども、決勝トーナメントが始まっちまったぞ!
結局 melee と 1on1 を1リーグづつやっただけだったな。
Rumble もこんな感じだったのか?
ふざけてるね。

2位4位とか1位6位とかでトーナメント出れないんじゃ
やってられませんね、同情します。
862デフォルトの名無しさん:02/12/09 20:33
>>858
> 公式ルールによると12/10には結果発表なんだけど…

もしかして予定通りの行動ってことか?
滅茶苦茶強引だな。
 RumbleではMeleeと1on1を3、4回やってたみたいだけど。
 全然真剣にやってないだろおまいら!!(IBM)、〆切後
のやってることは個人HPにも劣るぞ。
864デフォルトの名無しさん:02/12/09 20:44
>>861
ごめん、どういう意味?
ふざけてるね、には禿同だけど。その後がわかんなかった。
865861:02/12/09 20:50
Oukaって出られなかったのか。
そりゃ確かに同情しちゃうなぁ。
タダでこんな企画やってくれて、
僕自身はもっとプログラミング頑張ろうって
結構楽しんだ方だと思うけど、逆に嫌になった人もいるのかな?
866861:02/12/09 21:41
>>864
Oukaがリーグ16で2位、リーグ5で4位
Jumpがリーグ14で1位、リーグ6で6位
ってこと。
俺もOukaは優勝候補と思っていた。

しかもトーナメント1回戦の
Ponkotsukun vs Young
MS06 vs Shera
という組み合わせはないよね。
優勝候補の4台を1回戦でぶつけてどうする。
少しは考えてくれ。
おいらはプレシーズンミスの謝罪なしで
オフィシャルシーズンのロボット選定を行った時点で
すでにIBMを見限ってましたが。

「彼らは書かれた通りにやるんだな」って。
でも登録開始は予定より1ヶ月ぐらい遅れてましたよ。
869864:02/12/10 12:25
>>866
納得っす。リーグ数が少なすぎて運に左右されすぎですね。
リーグ#5 なんて、総合順位上位 8台中 4台入ってますからね〜。
日程/体力的に制限のきついサッカーワールドカップならまだしも、ロボット対戦
で 1リーグだけなんて、それで「最強のロボットを創り出すのは、誰だ!?」
って言われてもなあ。

Ouka って確かに強かったんだけど、10/28の登録から一回も更新してないん
だよね。最終的にはやっぱり通用しなかったのかも。
でもやっぱりリーグ戦一回だけじゃわかんないんだよね。ロボット同士の相性
もあるし。

>>867
まるでロボット
東京基礎研究所ロボコードサポーターズ有志って何? Rumble も知らないど素人
の集まり?

悪口&愚痴ばかりなので、どなたか彼らの善いとこ書いて。
>東京基礎研究所ロボコードサポーターズ有志って何?
Japan Cup担当者の不甲斐なさを見かねて助けに入った担当者の同僚。
有志っていうからには、ロボコードサポーターズは他にもいるはず。
いいじゃん、レベル低いんだし
872デフォルトの名無しさん:02/12/10 16:55
!!!! 結 果 発 表 !!!!
>>871
で、あなたのRobot優勝できた?
 トーナメント1回戦で1位2位に負けたRobotは3位決定トーナメント
入りとかないの? MS06とかかわいそうな気がするが・・・
>>874
同意。
たぶんこの中で2番目に強いからね。
876デフォルトの名無しさん:02/12/10 19:16
>>871
レベル低いなら低いなりに自分がどのぐらいの低さなのか知りたいもんなの。
優勝賞品は貰えるもんなら貰いたいけど、それより自分の作ったロボットが
どれだけやれるもんかを皆見たいはず。
だから今回のオフィシャルリーグのやり方には不満があるのさ、きっと。

>>874
決勝トーナメントも実は一発勝負で決めてたりしてね。
IBMから入賞のお知らせメールがやってきました。
いきなりソースを送れと言ってきやがりました。
その前に賞品送れと、誰か言ってやって下さい。
ソース見て不正があったら賞品渡すわけにはいかないだろうからねぇ
不正ってのはパクリってこと?
ソース見てパクリを探すのも大変だろうし、
多少パクリがあってもそれを理由に失格にも出来ないでしょ
はっきりいって今回は>>879の言うこと正しいと思う。
悪いけど彼らが規約に書かれている以上に柔軟な姿勢を示して
悪質なパクリを発見できるとは到底信じられない。。。

せめてソースはネット公開して、
ちくりがあった場合、黙殺しないでもらいたいもんだが。
草の根で晒しageる以外、手はないのかねえ。
881864:02/12/11 08:38
>>877
いいから黙ってソースを見せな。

それ見て勉強するから。
ソースくれ厨がここにも…
883881:02/12/11 12:48
間違いました。
「それ見て勉強させていただきたいと思いますので、どうか、ぜひ」でした。

ところで、ブービー賞って無いんですか?
今回の不手際の謝罪の気持ちとして入賞賞品を2ランクアップして欲しい。
885デフォルトの名無しさん:02/12/11 19:13
>>884
今回の不手際のおかげで入賞したかもしれないので据え置きです。
>>884 >>885
おまいら入賞したんですね。
(´・ω・`)  ショボーン


今回の不手際を教訓として改めて第2回大会を開催してくれないかな…
なんつーか「1台目」で今大会が終わるほど盛り下がるとは
思わなんだ。月刊アスキーに載ったときは大騒ぎになるの
では?とか思ったんだがね〜。
888デフォルトの名無しさん:02/12/12 12:54
結局日本IBMは米IBMを超えられないってことですか。
あ〜あ、また Rumble やってくんねぇかなぁ、米IBM。
賞品なんていらねぇからさ。
ソースなんてどうでもいいけど(嘘)、
入賞したロボットのjarファイルくらいは
全部ダウンロードできるようにしてもいいんじゃないか?

自分でバトルさせたり、jadで解析したりとかやりたいんですが・・・
 決勝戦のVideoが見れるようになったんですが・・・
本当に1発勝負で決めてたんですね・・・。
891デフォルトの名無しさん:02/12/12 18:42
>>890
見た? あれって一部じゃなくて、対戦の全て? K-1 じゃねーんだからさ。
締め切りに間に合わすことだけしか考えなかったのかな。

で、今回の変更の前も Our apologies になってた。
この人たちってページ変える度にサーバ止めてんの?

なんかIBMに馬鹿にされてる気がしてこないでもない。
892デフォルトの名無しさん:02/12/12 19:43
YO!みんな 
あきれ果ててるね!!オレはもっとあきれてる!!!

こんなメールを出してみました
どーするの?IBM ワクワク
文句がある人は早めにメールしましょう。
これからが本当の祭りだ! ワッショイ!
####################################

Robocodeジャパン・カップ 担当者様へ

はじめまして
学生リーグに参加させていただいた*****といいます。
IDは kojionger です。

 Robocodeジャパン・カップのページをいつも楽しく拝見しております。ジャパン
カップの運営ご苦労様でした。決勝リーグの結果について疑問があるので報告させ
ていただきます。

 先ほどページを見たところ先日行われた決勝リーグの様子がダウンロードできる
ようになっていました。自分の作成したロボット"Gim"もトーナメントに参加したの
で戦いの様子を知ることが出来ました。

 ところがビデオに写っているロボットが"Gim_001"となっていることに気が付きま
した。たしかに自分は"Gim"と"Gim_001"両方の作者ですが二つのロボットは異なりま
す。異なるプログラムならば戦闘の結果が異なるはずと考えました。

 こちらとしてはリーグ戦を勝ち抜いたロボットは"Gim"であるため、そちらを決勝
トーナメントに出場させたいのです。そこで、決勝トーナメントをやり直して戴け
ないでしょうか?
893デフォルトの名無しさん:02/12/12 19:44
###つづき

 また差出がましいようですがビデオを見る限りでは、戦闘は一度きりのように見
えます。しかしRobocodeにおいてロボットの初期位置はランダムに配置されます。
その位置関係によっては有利不利が決定されます。例えば、壁際に追い詰められた
形で戦闘がスタートすれば追い詰められた側が圧倒的に不利となります。そうすれ
ば有利な位置にあるロボットは本来弱いロボットでも勝利することは可能です。考
えますに100回、200回といった戦闘を行わなければ公正な結果は出ないです。

 もう一つ言わせてもらいますが、ビデオの解像度がとても低く戦闘の様子がはっ
きり伝わりませんでした。せめてロボットの名前とその瞬間のライフポイントがよ
く分かるようにしていただくと良いかと思いました。

長文失礼しました、以上です。
上級者TOPのSheraを作った人ってテラリウムでTOP取ったのと同じ
人みたいだが、すごいね。 神?
>>892
黙殺しなければおいらは日本IBMを見直すことにします。
896デフォルトの名無しさん:02/12/13 07:11
>>892
確かに、Gim_001が戦っているな。
なんとも、いいかげんな仕事をやられたもんですな。
ん?たとえばHogeとHoge_001を投入したら
それは2体の別のロボット扱いになるんじゃなかったっけ。
ロボット登録時にバージョンを入力する欄があったような気がするんだが。
898デフォルトの名無しさん:02/12/13 08:33
>>897
別のロボットだから「リーグ戦を勝ち抜いたロボットは"Gim"であるため、そちらを決勝
トーナメントに出場させたい」のだろ。
899デフォルトの名無しさん:02/12/13 12:10
>>895
俺も。でも「やりました。で、結果同じでした」だったらヤダ
ビデオの名前だけ修正はもっとヤダ
 日本IBMは誤審を認めながらも、「試合は成立している。判定は覆らない」と同じ方針を
繰り返すばかりだ。「今後、同じような混乱を招かないためにどうすべきかは検討する必要があるか
もしれない。ただ、ロボコードのルールは変えられない」と話す。
>>894
> 上級者TOPのSheraを作った人ってテラリウムでTOP取ったのと同じ
> 人みたいだが、すごいね。 神?
まじ? なんで同一人物だとわかるの?
私も担当者に苦情のメールを出しました。
結構長々と文句を書いたのですが、返事はあっさりしていました。

>Robocode ジャパンカップへのご要望ありがとうございます。
>コンテストの運営は全て公式規約に従っております。
>ご要望は今後の参考とさせていただきます。

なんだかなぁ…
903デフォルトの名無しさん:02/12/13 18:32
おまいら IBM に 開催期間中、システムの停止によりご迷惑をお掛け
したことをお詫び申し上げられてるぞ。

>>892
システムの停止を理由にされたらどーずる?
そろそろ1000が近いけど、誰かヤローウヨ!2台目は立てるのかね?
IBMの運営はクソだったけど、Robocode自体は楽しいからまだ続けたいんだけどねえ・・・
905892:02/12/13 20:17
こんなお返事が来ました。
日本IBMの程度が知れるというものですね。
なんら具体性の無い案なんだけど....

> Subject: Re: ジャパンカップ決勝トーナメントの件
>
> **様、ご指摘ありがとうございます。
>
> 参加ロボット選択に誤りがあったようです。誠に申し訳ございません。再度やり直
> しを行うことも可能ですが、すでに入賞確定とお知らせした方々へご迷惑をおかけ
> することになります。そこで、代替案と致しまして、どなたかご協力いただける
> 方、団体などに、今回の学生クラス参加者の再選考、若しくは新たなコンテストを
> 開催していただき、私共からは、そのコンテスト賞品の提供や、ご案内などを差し
> 上げる、といったものはいかがでしょうか。
>
> ご意見をお聞かせください。
>
> 対戦方法につきましては、同種のご意見を多数頂戴しておりますが、運営の成り行
> きで今回は発表した方法となっております。トーナメントは1対戦です。
> Robocode Rumbleと同じ方式です。システム上のトラブルが非常に多く発生し、何度
> もリトライを重ね何とかお知らせできる結果を出して発表して参りました。機会が
> あればdeveloperWorksの記事などでこの様子を皆様にお知らせしたいと思います。
> また、ビデオの質につきまして使用機器の制限により、現在のものとなっておりま
> す。
>
> エラーも含め、仮に不完全であっても全てオープンにしながらより良いものを作る
> が、developerWorksで推進するオープンスタンダードテクノロジーの思想です。
>
> よろしくご理解とご協力の程お願い申し上げます。
>
> 日本アイ・ビー・エム株式会社 デベロッパーリレーションズ
> Robocode ジャパンカップ オフィス
906デフォルトの名無しさん:02/12/13 21:45
>>905
う〜ん、結構好感もっちゃったけどな、おれ。IBM の協賛でコンテスト開催の
可能性があるってことでしょ?
違う見方をすると、てめーらやれるもんならやってみろ、と言われてるのかもしれない。
892 には可哀想だけど、こう言われちゃやり直しってのは難しいだろうね。

でもさ、ご意見聞かせろって言ってきてるから何か言わないわけにはいかないんじゃない?
>>905
賞品は出してもいいけど、運営はもうやりたくないよん・・・という感じかな。

> エラーも含め、仮に不完全であっても全てオープンにしながらより良いものを作る
良いものを作る気はあるのかね本気で。
908895:02/12/14 00:05
>>905
冷静に考えてみると、ご自身のミスを棚に上げるにも程がある対応だね。
「企業レベル主催大会と堂レベルの大会を主宰させる実力を養ってから出直してください。」
てことでしょ。学生に対して。

自分にとって、今回の大会に参加してよかったことは、
内情を良く知らない一企業の理念の一部を垣間見ることができたってことかな?

ありがとうございました。大会のご成功をお喜び申し上げます。
909895:02/12/14 00:07
×堂レベル
○同レベル

新鮮な驚きで、キーボードを打つ手もままならない。
910895:02/12/14 10:39
ついでだ。
>>891
>なんかIBMに馬鹿にされてる気がしてこないでもない。
彼らが馬鹿にされたくないだけなんだと思うよ。
911895:02/12/14 12:08
もちろん、
「自分が馬鹿にされることが嫌な以上、
他者を不快にすることはするわけがない(だから誤解だよ)」
という意味で。

連続スマソ
912892:02/12/14 13:20
905の返事を出しました。
要約すると、

●ジャパンカップページ上で正式な謝罪と、選択ミスの事実を告知して欲しい。
●学生リーグの再選考、決勝トーナメントのやり直しを行って欲しい。
●新しいコンテスト主催者の選定や、コンテスト開催日を迅速にIBMが決定し、
今年中には正確な学生リーグの結果が分かるようにして欲しい。


それに対するIBMの返答は
########################
> ご意見ありがたく頂戴いたしました。
>
> 新たな選考や新規コンテストに関しましては、主催希望の団体などのお申し出があ
> れば検討いたす所存です。英語版といたしましては、すでに同種のもの、Eternal
> Leagueが開催されておりRobocode Rumbleで惜しくも選にもれた方々が多数参加して
> おります。ぜひ、このようなコミュニティへの参加や新たなコンテストへの提案な
> どをご検討ください。
>
> Robocode ジャパン・カップは、公式規約に従って運営され、結果を発表いたしまし
> た。9.付則にありますように、障害やエラーに対しての責任を主催者は持ちませ
> ん。また、この公式規約に従わない場合、登録は無効となります。
>
> 以上、よろしくご理解とご協力の程お願い申し上げます。
>
> 日本アイ・ビー・エム株式会社 デベロッパーリレーションズ
> Robocode ジャパンカップ オフィス
#########################
とのことです。
なんの誠意も感じられない。
最低!
Game is over. What's next? ってね。
914デフォルトの名無しさん:02/12/14 15:47
えと、shinh.Entangled の作者の者です。
ずっと ROM らして頂いていましたが、
今回の件で少し思うところがあったので書かせてもらいます。
IBM にもう一度行わせるのがスジだと思いますが、
代替として、以下のようなストーリーはどうでしょう?

・以下のことを行う協力者を募る。
・無料サービス or 有志提供で ML と Web スペースを確保。
・IBM に学生参加者のロボットの提供と、賞品の用意、賞品の受け渡し、
全参加者へ以下のことを行う旨のメール、Web での広告を要求。
・ML でルール、運営方法の検討。
・数人で、自分の参加していないリーグを担当して、
1on1, Melee のリーグ戦を十分数行う。
・上位 8 ロボットで 100戦位の決勝トーナメント off。
・IBM に結果報告。賞品要求。

うまくいけば、IBM にめんどくさい部分、金のかかる部分を押しつけつつ、
一番肝心な試合部分を厳正に行えるんじゃないかと思います。

賛同、適度人数の協力者、892 さんの協力、IBM の協力が得られるなら、
私も言いだしっぺとしてできる限りのことはしたいと思っています。

まだ泣き寝入りには早いと思うのですが、いかがなもんでしょう?
915デフォルトの名無しさん:02/12/14 18:22
>>914
kuro.Bambinoの作者です。
私の場合、今回のIBMのいまいちな運営のおかげで
準優勝なんていうところまで行ってしまったクチなので、
IBMには文句言ってません^^;

とはいえ、
実際のところ私のように実力以上のところまで行ってしまったり、
実力があるのに決勝に残れなかったりしていることは明白ですし、
ロボットを間違えられたり(最低)した方までいるわけで、
Rumbleアゲインに賛同いたします。
協力もできると思います。
916915:02/12/14 19:03
ところで、今回の結果に納得行かない人は、
今回の出場ロボットのみでのやり直しがまずやりたいんでしょうけど、
これを機会に、IBM協賛での商品つきリーグが恒常的にやれたりすると
よくないですか?

IBMからしたら、人的リソースを出すのが厳しいんでしょうから、
1〜2ヶ月に一度商品出したり、開催告知ページ出したりする程度なら
やってくれるかもしれません。

登録・対戦・結果報告システムとか作ってみようかな?
鯖のソフトぐらいくれるでしょう。もちろん。
918デフォルトの名無しさん:02/12/14 21:56
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!

914さん、915さんありがとう。892こと、Gimの作者kojiongerです。

まずはじめに、"IBM主催でもう一度"は無理と考えてよいでしょう。
そして、団体を起こしてコンテストを開くのは、
"主催希望の団体などのお申し出があれば検討いたす所存です"の通りです。

申し出をすれば検討してくれます(あくまで検討だけど....)。
良い材料がそろえば、申し出は通るかと思います。
914さんの案を、も少し煮詰めればうまくいきそう。

そして重要なのは"IBMが何処までやるか?"仕事の分配関連ですね。

>1〜2ヶ月に一度商品出したり、開催告知ページ出したりする程度なら
>やってくれるかもしれません。

そんなに頻繁には賞品出してくれないと思いますが、
継続的に賞品つきの大会を開くことも出来そうですね。
そうすればもっと大会参加人数も増え、盛り上がることでしょう。
こちらとしても、914さんに協力致します。
919914:02/12/15 11:07
ああ、賛同が得られて良かったです。

>>918
では上の方から考えていって良いでしょうか。

とりあえずこのスレの 892 と 914 と 915 だ、
と言っても IBM は協力してくれない気がしたんで、
Web スペースの確保が先決な気がします。
フォーマルな雰囲気を醸しださせる必要があるかと。

同様に、このスレの 914 がリーグ 1 を担当します、
ってのもアレなんで、リーグ動かす人間位は
素性を明らかにした方がいいかなーと思って
ML の確保も最初の方に上げました。

Webスペースは、とにかく相当な容量が必要で、
できれば CGI が動いた方が良いと思います。
無料の場合どこが良いかなど、詳しくないですし、
場所貸してやる、って人もいるかもしれないんで、
とりあえず意見を集めるのが良いかなあと思っています。

MLはなんでもいいと思います。特に異論無ければ
FreeML あたりで確保しちゃおうかと思うんですが、問題無いですか?

続く…長文申し訳無いです。
920914:02/12/15 11:09
>>918
> そして重要なのは"IBMが何処までやるか?"仕事の分配関連ですね。

そうですね。一番の勘所だと思います。これから詰めていきましょう。
とりあえず、単なる烏合の衆じゃないぞ、っていう状態になるまでは、
交渉は難しいんじゃないかと思っています。

>>915
賛同の申し出、ありがとうございます。
夢が広がっていいですねー。最初にうまくやれれば後が見えてきますが…

> 登録・対戦・結果報告システムとか作ってみようかな?

こういうものがあると凄く楽そうですね。
特にもし定期的にやれるのであれば…

>>917
今回のことを見るに、いらない…かも…
Java Developerとかに主催をお願いするのはどうだろう?
922デフォルトの名無しさん:02/12/16 12:19
>>914
学生クラスだけやるっていうんだったらあんまり興味わかないな。
クラス分けなんていらねーから全部ごった混ぜでやった方が面白くない?
でもそうなると IBM から賞品出なくなっちゃうかもしんないけど、そこんとこ
皆はどう思うのかな。俺は賞品くれるなら貰うけど、それよりリーグ中どのぐらい
の順位までいけるかを知りたいって方が強い。
正直、みんなはどうなの?賞品が欲しいだけで Robocode やってんのかな?
923892:02/12/16 13:24
>>914

>Webスペースは、とにかく相当な容量が必要で、
>できれば CGI が動いた方が良いと思います。

Free WEBスペース ってどれくらい容量必要なのでしょうか。
どんなシステムを作ろうとお考えでしょうか?
http://tadamono.to/
ここを見るべしと、友人が言ってました。

>MLはなんでもいいと思います。特に異論無ければ
>FreeML あたりで確保しちゃおうかと思うんですが、問題無いですか?

どこでも問題ないとおもいます。

>>921
>Java Developerとかに主催をお願いするのはどうだろう?

自分としては、大会がもう一度開催されれば問題無しなので
Java Developerがやってくれれば手間が省けます。
でも、有志でやることができれば、きっと楽しいことがあるだろうな。
#それに、Java Developerは段取りが遅そーで
#”コンテストは一年後”とか言われたらどーようかね…
Java Developerに頼むのは最後の手段にしたいところです。
924892:02/12/16 13:36
>>922
賞品はほっしいですよ。動機は正直ThinkPadでした。
でも、自分のロボットのランキングが上ったり下がったりを見てるだけでも十分楽しいです。
それに賞品があるとないとでは、全然盛り上がりも違うかと....

大会のレギュレーションはもっと考えたいですね。
重量級別(コードサイズ)で決めるのも楽しそうです。
925914:02/12/16 18:22
とりあえず ML をでっちあげてみました。
http://www.freeml.com/ctrl/html/MLInfoForm/[email protected]
みなさん参加してやって下さい。

ある程度オフィシャルな雰囲気を持つ団体としてやらないと、
IBM は共催しないだろうことなどから、
ML にメインの議論を移して行きたい、と思いますが、
意見は広く集まった方が良いと思うので、
このスレッドでも意見を引き続き出して頂ければ嬉しいです。

これからちょっと宣伝でもしてみます…

>>922

学生、って書いちゃったのはミスです。
今回のジャパンカップの一番のミスは学生の決勝トーナメントですが、
他の部門もいろいろヘンだったというのは皆さん指摘されている通りなので、
やれるなら全部門をやりたいですし、ごちゃ混ぜもアリだと思います。
是非協力お願いします。
926914:02/12/16 18:24
>>923

あんまりシステムとかは深く考えてませんでした。
というかこれから議論できたら、と思います。
最悪一回だけの大会なら、それほど労力もかからないでしょうから、
全て人間系で処理してもさほど問題無いかな、と思います。

容量の件は、html 化した roboleague の結果がかなりでかくなると思います。
例えば、272台のロボットを 55ディビジョンに分けて、
16シーズンをこなしたデータが手元にあるのですが、
これで、html で 13.5MB、xml で 6.2MB になっています。
この程度でジャパンカップより規模が少し小さい程度なので、
Rumble に合わせて 10回行うとすれば、150MB から 200MB 必要になる計算です。
まあ、圧縮した状態で保存しておいて CGI で展開するとか、
複数アカウントを取得するとかで対応はできるのですが…
参照して頂いた URL も参考にこれから考えるべきことだと思います…

Java Developer のことと、賞品のことは 892 さんと大体同意見です。
実力を適切に評価したい、というのと、賞品が欲しい、ってのが動機ですね。
MLはusenet(だったか)にしましょう。Googleに、残ります、国会図書館と同じです。
コアはJ2EEでオープンソースにしましょう。サービスつけてあとで事業化できます。
先週*HKのニュースで、バイオ教育の学生企業をやってました。その線です。
登録はRobocode repositoryにして、そこから取るか、ちょっと相談必要かな。
ソフトはLinux用のCDでただで入ります。ここ。
ttp://www-106.ibm.com/developerworks/offers/cd/
鯖とドメインは寄付募集。
元学生より。
928デフォルトの名無しさん:02/12/18 10:12
>>921
IBMの尻拭いをJava Developerがやるとは思えない。
#そんなことやる企業があるのか
そういえば表彰式とかないのかな?
930デフォルトの名無しさん:02/12/21 19:24
RobocodeジャパンカップMLで、話が具体化してきましたね…。
(http://www.freeml.com/ctrl/html/MLInfoForm/[email protected])

ただ、気になった点を一つ。
今回のIBMの運営でまずかった点の一つは、登録締め切り後にルールを変更したこと。
(元のルール): 「1対1」と「melee」を複数のリーグでリーグ戦を行い、生存率で順位決定。
(最終ルール): 1発勝負の「1対1」でトーナメント戦

もし参加全ロボットの提供をIBMに要求するなら、「新JapanCup」は一番最初のルール(生存率
のみで順位決定)に戻してやるべきだと思う。各参加者は、定められたルールに合わせて
チューニングしたロボットを提出したわけだから。

複数回対戦の「1対1」でトーナメント戦(決勝トーナメント)という意見があるみたいだけど、
それだったら、俺のロボットは出場させたくない。(そのルールにチューニングした別の
ロボットを参加せたい)。IBMが提供に応じたら、失望するね。

匿名の意見で申し訳ないが。
--DIARY--
2002/12/21
BLEACH、雨竜くん面白いよ!眼鏡だし地味顔だし!(関係ない)今回も一護君は可愛いし…というかみんな可愛いし!続きが楽しみです。
それはそうと、コン。ルキア姐さんの胸に飛び込んでも痛いだけだぞ(笑)井上さんならともかく…。

X-2新キャラでましたね。パイン。パインって…なんか音がマヌ…ごふごふ。声が豊口めぐみさんだとか。なかなかいいとこ突いてくるなぁ。
彼女、服装が一番マトモに見えました。また皮か、という感じもあるのですが。ヘアスタイルもいいですねぃ。ロック系。
ところでプレイキャラ全員が女だったりするのでしょうか…も、萌えねぇ…。

萌えるといえば「萌えよ剣」
やりたいーー!だってるーみっくですよ!更に広井王子!うはうは。
でもしばらくは借り物で遊ぶので新規購入はなさそう。 
http://rira.moo.jp/sharp/a_home.htm
http://www.geocities.co.jp/Playtown-Part/7565/

(゚Д゚) ?
>>925
ログは参加者オンリに変更でつか
ふーん・・・
このまま沈没するのか?

おもしろいのにね・・・robocode
933 914:02/12/24 17:58
意見してくれたみなさん、ありがとうございます

できる限りみんなの意見を反映できたらな、と思っています
(そうでないとやる意味無いですからね)

>> 932
設定を変更したつもりは無いんですが、
紹介内容を変更した時にしばらくログが見えなくなるっていう、
FreeML の鬼仕様ではないかと思います
議論が公開されないのは本意では無いので、
一応凄く簡単な暫定ログ倉庫を作りました

http://user.ecc.u-tokyo.ac.jp/~g940455/wp/robocode/logview.cgi

もしログが見えない時はこちらを見て下さい

引き続き皆さんの意見・協力を頂けたら、と思います
934デフォルトの名無しさん:02/12/24 18:07
俺は商品がなかったらやらないな。
逆に、商品があれば絶対やる。
つまり、俺みたいな奴が多ければ
商品の効果ってでかいと思うよ。

たぶん商品は物に限らず、名誉とかでもいいと思う。
マイナーなところでやって1番決めても面白くない。
でも、雑誌とかの取材がくるなら
商品なんて無くても、全力で望むだろうね。
935932:02/12/25 10:37
>>933
Thx
936デフォルトの名無しさん:02/12/27 17:27
>>936
http://user.ecc.u-tokyo.ac.jp/~g940455/wp/
ずいぶん間違った日本語使ってる奴だな。

まあ、言いたいことはそれだけ。
>>937
弁護するつもりはないが、
プログラム言語のシンタックスや
実装のセマンティクスを噛み砕く癖のある奴は
たいてい日本語変だ(漏れも変)。

今までもそうだし、きっとこれからもそう。
939IP記録実験:03/01/08 22:38
IP記録実験
http://qb.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1042013605/

1 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA @どうやら管理人 ★ 投稿日:03/01/08 17:13 ID:???
そんなわけで、qbサーバでIPの記録実験をはじめましたー。

27 名前:心得をよく読みましょう 投稿日:03/01/08 17:20 ID:yL/kYdMc
SETTING.TXT管轄でないということは全鯖導入を視野に、か?

38 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:22 ID:rLfxQ17l
>>27
鋭いです。

73 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:27 ID:rLfxQ17l
>ところで、IPが抜かれて何か今までと変わることってあるのでしょうか?
・今までより、サーバが重くなる。
・裁判所や警察からの照会があった場合にはIPを提出することがある。
ねーひろゆきー、一日のログファイルのサイズ教えてー。
どんくらいになんのー?
IP取るんだったら串を使えるようにしろよ
んで、これって俺らが個人でやってるBBSもIP取らなきゃヤバイのか?
IP流し放題だな
祈念かきーこ

>>ヒロユキタン

いつまでやるですか?
>>136
ポイズン
>>173
意外と簡単に買収されそうなんだが
なんだなんだ?壮大な誤爆か?
======2==C==H======================================================

         2ちゃんねるのお勧めな話題と
     ネットでの面白い出来事を配送したいと思ってます。。。

===============================読者数: 138720人 発行日:2003/1/9

年末年始ボケがそろそろ収まり始めた今日このごろのひろゆきです。

そんなわけで、年末に予告したIP記録ですが実験を開始しています。

「2ちゃんねる20030107」
こんな感じで各掲示板の最下部に日付が入ってるんですが、
20030107以降になってるところはログ記録実験中ですー。

んじゃ!

────────────────────────Age2ch─
■この書き込みは、Age2chを使って配信されています。
────────────────────────────
Keep your thread alive !
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/software/1041952901/l50
────────────────────────────
そんな事したらちくり裏情報板が潰れるじゃねーか
 結構厳しいんです。

正直、コレから5年で5兆日本円(機軸)
稼ぐ事は普通に結構出来ますが

「目先の」 小さな事が僕にとって大事です。
お願いします。
助けを頂きたいのです。かなりヤバイです
一刻の猶予が完全に無いんです

大丈夫でしょうか、
けんすう様(泣
fDUMwxQm、がっかりさせんなよ!
時間の約束が守れない奴はどんなに偉かろうが人間的にもうだめぽ
>>794の 遊び方の解らない馬鹿が増えたから、しかたないのかもしれません。
なんか禿同だなぁとオモタ
ではコピペ君の期待に応えて議論終了

スレスト↓
ピンクちゃんねるが無事ならそれでいい
同じく。
とりあえずどの板がNGなのか教えてくれ
誰か次スレたててください。
各板のTOPに一定期間、お知らせみたいに貼ってたら?
「2ちゃんねるではすべての書き込みのIPを記録します」って
メルマガとってない、運営板も見ないってユーザーのほうが多くない?
IPとIDは違うんですか?で、それ取られると、どうなるんですか?で、これによって、ゆきおさんは賠償金支払わなくても良くなるんですか?
あげてみたり。
そういうのは厳しくなりそう
P2Pとかに潜るんでしょう
のだと下四桁みたいだけどね。
3桁?&まだある、そのサイト?
======2==C==H======================================================

         2ちゃんねるのお勧めな話題と
     ネットでの面白い出来事を配送したいと思ってます。。。

===============================読者数: 139038人 発行日:2003/1/10

なにやら、連日メルマガだしてるひろゆきです。

そんなわけで、ログ記録実験ですが、いちいちサーバ指定するのが面倒なので、
全部のサーバに入れてみました。

重くなって落ちたりしてもご愛嬌ってことで。。。

んじゃ!

────────────────────────Age2ch─
■この書き込みは、Age2chを使って配信されています。
────────────────────────────
Keep your thread alive !
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/software/1041952901/l50
────────────────────────────
禿道
それってちょっと危険だよね。
2ちゃん以外にも適用される可能性あるだろうし
のだと下四桁みたいだけどね。
3桁?&まだある、そのサイト?
補償されてはいるが守られていない罠
どうせなら強制IP表示にしてくれ!
さっきは80番ポート云々のエラー出たけどかけるかな?
厨房板の荒らしは削除されたようだ
いつか全板で強制表示になるのだろうか?
スクリプトくめばどこの板だって荒らせるだろうし
実際にある人物になんかあった場合、
その人物になんかしたい、と書き込んだ人間についての情報は
おれがもし警察だったら、一応知ろうと努力はする。
なかにはそうとうエグいのもあるし。
JBBSも方針かえるかな?
批判要望のスレなんで止められてんのよ
祭り提供乙>キラー
今度は実行しろよな
久保内卓亞裁判長は400万円の支払いと
書き込みの削除を命じた一審・東京地裁判決を支持し
管理人側の控訴を棄却した。
今日新たに登録した顔文字

ヽ(*`Д´)ノぬっころぬ!!!!
「掲示板の削除依頼は内容証明ですべし」というバカバカしい法律はありません。
そのとき裁判官は「条理」を根拠にします。社会的常識も条理です。
内容証明でなくても裁判で事実を証明できれば勝てます。
プロバイダ責任制限法の条文を読んだけど、どうして免責の対象になるのか?教えてくれる?

大変なんですねぇ・・・頑張ってヽ(´ー`)ノ
980山崎渉:03/01/13 19:06
(^^)
1乙
4nd