***すれ立てるまでもない質問はここで 第8刷***
すぽーん
第9刷じゃんか アフォ〜〜 w
まあいいじゃないか これはこれで
うん、1はアフォだけど問題無い (笑)
1よ、おもしろい流れだったぞ(ワラ)。
ageたらもっと面白かったかな
次のスレも第8刷でたったりして…
9 :
デフォルトの名無しさん:02/01/11 08:40
どうぞ質問する方ここに書いて下さい
10 :
デフォルトの名無しさん:02/01/11 17:16
くだらないことだったらすみません。
あるHPからCのサンプルプログラムをもらってきたんですが、
「windows95のコンソールアプリケーションとしてコンパイルしてください」
って書いてあったんです。
普通にやっても出来ないってことでしょうか。
Cコンパイラコマンドライン オプションが無い場合は コンソールアプリになるんじゃないかな
レスありがとうございます。
やってみたらコンパイルは出来たのですが、
どうやら他の所で下のようなエラーが出てしまいました。
「spoll.obj : error LNK2001: 外部シンボル "_GpibSPoll@8" は未解決です」
ヘッダファイルにはあるしライブラリファイルもパス通してあるのに…
なんでなんでしょうか。
コンソールアプリケーションとやらの仕業でしょうか。
16 :
デフォルトの名無しさん:02/01/11 20:40
mpegからmp3に変換(抽出)するソフトを探しています
(一回、wav(もしくはmp1、mp2)に変えてなら可能ですが、音質が落ちるそうなので)
シェアウェアではありましたが、フリーでは見つかりません
もし知っていれば、情報お願いします
>1
第4刷も間違えてるし気にするな。
18 :
デフォルトの名無しさん:02/01/11 21:23
C をはじめたばかりです。うまく質問できませんが
main(argc, argv)
int argc __unused;
char *argv[];
{
...
}
この「__unused」は何でしょう?argcに対して何かを意味するのでしょうか?
あ、「__unused」はソース中に、この箇所にしかでてませんでした。
19 :
デフォルトの名無しさん:02/01/11 22:50
__unusedってlintとか黙らせる為のプラグマじゃないかな (かなり適当)
argcは使用されてる?
と言うかそれはANSI以前のカオス時代の書き方なんで、今(のコンパイラ)なら素直に
int main(int argc, char *argv[])
で良いと思うんだけど・・・・
# 俺はJavaちぅなので解らんっす w Cは歴史の勉強が大変なのぉ
>>19 C始めたばかりの厨房にプラグマって言っても分からんだろ。
>>18 unused なんて使ったことないから分からんけど、
名前からして、「この変数使わないけど、警告メッセージ出さないでね」って意味だろ。
ちなみに、 __ から始まるキーワードは普通はコンパイラ依存なものだから、
多分コンパイラによってはそのソースコンパイルできないよ。
21 :
デフォルトの名無しさん:02/01/11 23:19
WMAの「アルバム名」や「アーティスト」を書き換えたいのですが、
どうすりゃええねん。エクスプローラのプロパティから変更できるから
なんかインターフェイスがあると思うんだけど。
しつもんです。
C/C++で、フロチャートって使ってますか?
概略ならフローでいいですが、
詳細になると今時何が常識ですか?
>>22 厳密な意味でのフローチャートは使わない。頭の中を整理するために、手書きで
「大体処理の流れはこんなものかなぁ」
ってな図を書くことはある。C++ だと UML で(最低限)クラス図とシーケンス図を書くのが常識と思われ。
>>19-20 ありがとです。プラグマって言葉は初めてでした。
ちょっとgoogleってみましたが、コンパイル時にコンパイラに何らかの命令をするってことですかね?
ソースはFreeBSDの中にあったものです。色々見ながら勉強してます。
「その前に覚えることがあるやろ」って段階ですね(笑
>WMAの「アルバム名」や「アーティスト」を書き換えたいのですが、
IAMMediaContentとか、IWMHeaderInfoとか?
中学生から高校低学年の子に以下のことを分かりやすく説明したいのですが
どうしたらよいかアドバイスを頂きたいと思っています
@どうしてマシンは2進数表現なのか
A有限桁で演算を行うと起こる弊害について
すいません
馬鹿やってしまいました
28 :
winme上:02/01/12 01:13
ただ今、VB6.0で画像表示ソフトを作成しているのですが、画像データの量がVRAMの容量を越えてしまっているため(多分)ソフトが正常に動作しません。
VRAMを制御する方法や、その方法について書かれたサイト等はないでしょうか?
>>23 れす、サンキューです。
C++はUMLなんですね。
じつは、あんまりUML知らないんだが。
本も色々あるみたいだし、ちょっと勉強してみよう。
アルゴリズムの複雑なルーチンとかになると、
書いた方がいいかななんて思ったりするんですが、
フローでいいのかなぁ、、なんてフロー書いてます。
もちろんもどきだけどね。
>>26 (1) 電圧の H/L で値を識別してるから
(2) (1/3) * 3 が 1 にならない
32 :
デフォルトの名無しさん:02/01/12 02:12
>>18 単に「使ってないゾ」っていう意思表示で、どっかに
#define __unused
とかの空の定義があるんじゃないかにゃ。
語尾の「にゃ」ってなんだ?
>>32 FreeBSD だとシステムコンパイラが gcc だから
__attribute__((unused))
かも。
>>33 それは秘密です。
>>26 (1)
1進数だと0と-∞と∞しか表現できないから。
>>33 気のせいだにゃ。
36 :
デフォルトの名無しさん:02/01/12 04:17
文字列を文字の配列としている高水準言語は、CとC++以外何がありますか?
37 :
デフォルトの名無しさん:02/01/12 04:21
>28
スクロール表示とかで、VRAM以上の画像も扱えるけど。
38 :
デフォルトの名無しさん:02/01/12 04:41
>>36 標準のPascalはそうだね。
文字列は文字型の配列で、先頭の1バイトに文字の長さを持つって
構造になってる。
>>36 Haskellも
type String = [Char] -- strings are lists of characters
てな感じ。
40 :
デフォルトの名無しさん:02/01/12 09:57
アクティブなウインドウのウィンドウハンドルを取得して、そのウィンドウが出してるメッセージを
横から見るアプリをつくりたいんですが。(spy++みたいなものでしょうか)
hwndからメッセージキューが読めるのかという話でして、そういうアプリってどうやってるんでしょ?
どうにも素人なので理屈が思いつきません。どうやるんでしょうか?
Win98SEでVC++で作ります。
情報が抜けてました。すみません。
>40
SetWindowsHookExあたりで
レスありがとうございます。
やってみます。本当にありがとうございました。
>>28 VRAMを使わずSystemRAMを使う。
適時VRAMに転送
>37&>44
レス有難うございました。
さっそく試してみます。
46 :
デフォルトの名無しさん:02/01/12 14:07
>>25 Thanx!
XPにはないみたいけど、足がかりが得られただけでも嬉しいっす。
↑スレ違いってわけでもないし、ネタでもないのにsageるのはなぜ?
人によって意見は違うだろうけど、オレは活発なスレは上がった方
が見やすい。
Z80を用いてスピーカーから音を鳴らしたいのですが・・・
たとえばドを一秒ならすのが4,1CH,0,48なら
そのバイの長さをならすのはどうすればいいのですか?
50 :
(;´Д`)ハァハァ:02/01/12 23:10
半角から来ました。
エロサイトにQ2に接続しようとするプログラムがありますよね?
たとえば tp://plaza3.mbn.or.jp/~dp_one/soft/network.exe
このファイルはバイナリエディタで見れば接続した先の
URLが見えるんですが、
たとえば tp://cttpopnet.syo-ten.com/aikora/win/p-Ero.exe
このファイルはバイナリエディタでも接続先が見られないです。
どうしたらバイナリエディタで見れない接続先が分かりますか?
家には親の仕事関係でvisual studioがあるんですが、これ使えば
解析して接続先を見られるんでしょうか?
教えて君でスマソ
何でVisualC++ではsigned int(long)とunsigned int(long)が同じ
符号付き整数型なんだろう?知ってる方います?
53 :
デフォルトの名無しさん:02/01/12 23:25
質問はageで(・∀・)イイ!! じゃん
俺は答えられんがな(ワラ
54 :
デフォルトの名無しさん:02/01/12 23:26
画像に2次元DFTかけてIDFTで戻したら、目で見てわかるくらい
明るい絵になっちゃいました。
FFTよりもDFTの方が誤差が多いのはわかるんですが、そんなに
ちがっちゃうモノでしょうか?
,一-、
/ ̄ l | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
■■-っ <
>>52んなーこたーない
´∀`/ \__________
__/|Y/\.
Ё|__ | / |
| У.. |
,一-、
/ ̄ l | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
■■-っ <
>>52んなーこたーない
´∀`/ \__________
__/|Y/\.
Ё|__ | / |
| У.. |
57 :
(;´Д`)ハァハァ:02/01/13 01:32
In article
>>57, (;´Д`)ハァハァ//57 wrote:
バイナリエディタで覗いて、それらしいアドレスが見つからないのなら、
あきらめたほうが良いでしょう。
スキルのある人なら解析できるでしょうけど、よほどヒマでないと
やってられません。
----------------------------------
||//
(@_@) Kusakabe Keiko
----------------------------------
60 :
デフォルトの名無しさん:02/01/13 01:48
>50
バイナリエディタで見える情報が広まってしまったから、
対策として暗号化されてる可能性はある。
残念ながら興味ないので、デバッガで解析する気はない。
61 :
デフォルトの名無しさん:02/01/13 02:24
typedef struct _test {
int aaa;
int bbb;
}TEST;
int main(int argc, char* argv[])
{
TEST a[3][3] = { {1,2}, {3,4 }, {5,6 },
{7,8}, {9,10}, {11,12},
{13,14}, {15,16},{17,18}
};
どうしてこれが「初期化子の数が多すぎます」になるんだ。
TEST a[9]
なら通るんでないの。
63 :
(;´Д`)ハァハァ:02/01/13 02:29
>>58 そうですか。残念です。今5連休中です。暇でスマソ
>>59 常時接続だし自分の部屋に電話がないのでなのでできないです。
>>60 暗号化ですか・・ 残念です。
64 :
デフォルトの名無しさん:02/01/13 02:33
TEST a[3][3] = {
{ {1,2}, {3,4}, {5,6} },
{ {7,8}, ....
ならどうよ。
66 :
デフォルトの名無しさん:02/01/13 03:04
>>65 おお、通った。
ならどうよとか言う割に実はすでに動作確認済みの親切な兄貴に感謝!!
TEST a[3][3] = {1,2,3・・・};
68 :
デフォルトの名無しさん:02/01/13 05:50
TurboC2.01を使い始めたのですが
sys/time.h のファイルは入ってないのでしょうか?
69 :
デフォルトの名無しさん:02/01/13 05:59
>>68 <sys/>の中を見てみればいいじゃない。
ちなみにVC++6.0にもないね。<sys/timeb.h>ならあるけど。
70 :
デフォルトの名無しさん:02/01/13 06:04
>>69 ありませんでした。。。
TurboC2.01も<sys/timeb.h>ならありました
お手数かけました
こんにちは、
ここずーっと、BMPの透過処理について悩んでいます。
使っているのは、CでWinAPIです。
それで質問です。
LoadImageでハンドルを取ってきて、
GetObject(handle,sizeof(BITMAP),&BITMAP) (←'BITMAP'はBITMAP構造体)
とした場合、BITMAP.bmBitsはどういった類の値になるのですか?
グラフィックのデータの先頭アドレスですか?
もう、わけが解りません。
(その前はcreateDIBsectionをつかってたけどうまくいかなかった。)
透過色はRGB=000だと聞いたことがあるので、
とにかくデータをいじりたいのですが、どうでしょう?
ご指摘いただきたいです。
72 :
デフォルトの名無しさん:02/01/13 09:12
インターネットプロトコルの設計技法について解説した良書があれば教えていただきたいのですが。
「これを読めばRFCが書ける!」みたいなやつ。洋書でもいいです。
よろしくお願いします。
MFCでゲームっぽいのをつくってみたのですが、何故かNT系OSで動きません。
loadbitmapがうまくいってないように見えるのですが・・。
74 :
デフォルトの名無しさん:02/01/13 09:40
76 :
デフォルトの名無しさん:02/01/13 13:37
Cの仮引き数って何故配列がポインタになるんですか?
つまり foo(int **i); でも foo(int *i[]);
でも良いと言うのが解らないです
>>76 Cの関数呼び出しは「値渡し」だから
意味分かるか?
79 :
デフォルトの名無しさん:02/01/13 13:45
みなさん有難うございます。
>>78 えっと、関数呼び出しは引き数の内容をコピーしてそれをスタックに
積むんですよね、間違えてるかな・・・ ^^;
>>79 char array1[10]="abcdef";
char array2[10];
こう宣言したときに、
array1=array2;
こうやって配列の中身をコピーできないでしょう?
81 :
デフォルトの名無しさん:02/01/13 13:55
>>80 strcpy(array2, array1);
array2=array1;
の間違い
>>81 いやだから、そうやって一文字ずつコピーしないとできないから、配列をそのままでは関数にわたせないと言いたいの。
構造体のメンバーにすればできるけどね。
OK では説明
まず大前提をしてCで配列のコピー(代入)は出来ない
char a[] = "HELLO",b[10];
a = b; //これは不可
これはつまり君の言う「配列の内容のコピー」を関数に渡せない事を意味する
次に int a[10]; の時 a(配列の名前) は配列の最初の要素のアドレス
を保持する(知っているよね?)
つまり int a[10]; int *p; p = a; と int a[10]; int *p; p = &a[0]; は
同じ操作になるね。
と言う事は、上の例で
func(int a); とするのは、呼び出し先で int *p = &a[0]; とするのと何ら変わらないよね?
結局関数を呼び出しながら、配列のポインタを渡したと言う事になる訳
(と言うかそれしか出来ない)
後は本でも読んで呉
あ、84==78ね 人多いなぁ・・・
なるほど!! 激しく理解出来ました m(_ _)m
関数は値呼び出し、で、配列の代入は出来ない
からポインタを宣言して、それに代入するのと結果が同じになるから? ですね
int foo(int a[10]); と言う風に書かないのは、結局ポインタを受け取ってるから
なんですね。
とてもよく分かりましたです。 感謝!!
>>75 レスありがとうございます。
質問の仕方が悪かったかも知れませんが、
プロトコルを作るときの定跡みたいなものがあるなら知りたいのです。
RFCを読めばわかりますか?
ああ、何か俺激しく間違えてるけど
要はそう言うこった w
>>86 分かっているとおもうけど、そのポインターが指すところにあるデータを弄ると呼び出しもとのデータも変わってしまうから。
必要ならば関数内でmemcpyやらstrcpyやらをしてね。
90 :
デフォルトの名無しさん:02/01/13 14:18
>>86 int *p1 = どっかのアドレス;
char *p2 = どっかのアドレス;
int (*p3)[10] = どっかのアドレス;
で、
p1++ と p2++ と p3++ の違いを説明できますか?
char は1バイト、int は4バイトとする。
In article
>>76, デフォルトの名無しさん/76 wrote:
> Cの仮引き数って何故配列がポインタになるんですか?
これは言語の設計者がそうしたからとしか言えませんね。
現在の仕様がどうなっているかという説明は出来ますが、
なぜそうしたかは、設計者が公表しないかがりわかりません。
(インタビューなどで喋っているかもしれない)
----------------------------------
||//
(@_@) Kusakabe Keiko
----------------------------------
92 :
デフォルトの名無しさん:02/01/13 14:19
圭子ダンハァハァ
今の時代84みたいに説明出来る人が一杯居るから良いよな -> C言語
俺が学生の時って教わる側は勿論、多分教える側も良く分かってなかったと思う・・・・
>>94 最初にCのポインタで挫折したときに84のような説明をされていれば・・・
今ごろ俺は・・・
なんで日下部って二人いるんだ?
97 :
デフォルトの名無しさん:02/01/13 19:12
char a[10] ; でも char*a ; でも、(後者の場合aが適切に初期化されていれば) a[n] っていう書き方が出来る、
配列の名前は単独で使われたときに先頭へのポインタと解釈される、
ポインタは指してる先が配列だったとしても、要素数の情報がない。
ってあたりが配列をそっくり引数に出来ないようになった理由だと思う。
引数に配列のコピーを渡せるようになってたら、
char str1[10] ;
char str2[]={"string"} ;
のとき、strcpy(str1, str2) ; が、思った結果にならないしね。
プログラムと関係薄そうですが質問です。
ファイルを圧縮/解凍するアルゴリズムに対して特許とかとられてないですか?
ぶっちゃけた話、「unace32.dll」などの「DLL不要圧縮解凍ソフト」を作りたいのです。
(他にもそういうソフトがあるだろってツッコミは勘弁)
Googleで「圧縮」「解凍」「アルゴリズム」「特許」「ZIP」「LZH」等の単語を組み合わせて
検索しても、うにしすの特許問題ばかりが引っかかるのです…。
In article
>>97, デフォルトの名無しさん/97 wrote:
そのあたりは、後付けの理屈でいくら説明してもしょうがないでしょう。
ポインタと配列がはっきり別物だってポリシーで設計されてれば、
またちがうふうになってたでしょうし。
たとえばModura-2のオープン配列みたいな選択もあっただろうし。
----------------------------------
||//
(@_@) Kusakabe Keiko
----------------------------------
文章がヘンダ。
ぶっちゃけた話、「unace32.dll」などの「DLL不要圧縮解凍ソフト」を作りたいのです。
↓
ぶっちゃけた話、「unace32.dll」などのDLLがいらない「DLL不要圧縮解凍ソフト」を作りたいのです。
>>100 日本語が変。
何がききたいの?
特許がどうだって?
102 :
デフォルトの名無しさん:02/01/13 19:36
>>98 ものによるだろ。
LZW方式は特許が取られているし。
>>103 はげどう。
GCCなんか独自の方式でUGで大流行だもんな。
>>101 ファイルを圧縮/解凍するアルゴリズムに対して特許とかとられてないですか? って質問だったのですが。
>>102 >>103 なるほど、参考にします。ありがとう。
>>104 GCAのこと?
ならあれはbzip2と同じblocksortだよね。
DX8.1SDKを使用したところ、Gleamingshot(キャプチャソフト)使用後に
エラーが出てしまいます。
「ASSERT Failed」
Executtable: RUNDLL32.EXE Pid fff00747 Tid fff0ba23. Module QUARTZ.DLL,
8 objects left active! At line 341 of e:\dx8_2\multimedia\published\dxmdev
\dshowdev\base\dllentry.cpp
Continue? (Cancel to debug)
OKを選択すると、通常に戻ります。
いいえやキャンセルを選択するとまたエラーが出ます。
SDKをアンインストールしても、直りません。
それにATIのMMCの使用後にも同じような表示が出ます。
何がおかしいのでしょうか?
あとランタイムも含めてSDKを完全にアンインストールする方法はありますか?
>>106 そうそう、GCA(笑)
GCCじゃコンパイラだ(笑)
そうか。アルゴリズムは独自のものじゃないんだ。
109 :
半角板住人:02/01/13 20:35
VC++を使ってwindowsプログラミングをしたいんですが。
基礎から説明されている、おすすめの本などありませんか?
アドバイスお願いします
>>110 VCをつかったWindowsプログラミングというと大きく2通りある。
1.SDKでWin32APIを直接使う方法。
2.MFCを使う方法。
WTLわ〜?
>>110 推薦図書スレで何度か書いた気がするから、そっちを当たってくれ。Petzold 本が定番だ。
>>112 書籍はない気が。MSDN Library に ATL の CWindow, CWindowImpl の使い方について多少の解説はあるけど、
WTL に関してはほんとに情報がない。
ソースは全部ついてくるわけだから、ウィザードにコードを出力させて、それを手がかりにソースを追っていけば
間に合うとは思うけど。MFC と違って規模も小さいし。
apacheをstopしたのに
なんでアクセスできるんだー
レスありがとう。
SDKから学びたいんです。windowsの構造も知りたいので
113が言ってるスレあたってみます
116 :
aaa ◆gHgBiK9Y :02/01/13 23:28
test
117 :
デフォルトの名無しさん:02/01/13 23:36
野 菜 売 る よ 。
U N I Q L O で 。
や す い よ 。
これってどういう意味?
>>115 とりあえずSDKのサンプル"GRNERIC.C"でも読んでみたら?
119 :
デフォルトの名無しさん:02/01/13 23:45
>>99 >そのあたりは、後付けの理屈でいくら説明してもしょうがないでしょう
ほうほう、あんたやっぱりC言語の設計社本人らしいな。
で、聞くが、ほんとはどうなのよ??
peal5でCgiのログファイル形式をdbにしたいんですけど
どうすれば良いのでしょうか?
あとCgiの良い解説本ご存知でしたら教えて頂けませんでしょうか?
お願いしますm(__)m
ピール5って何?
オペレーション・ピール5 あれだ、宇宙船冒険モノの、NHKの子供向け人形劇だ。
わかってるクセに〜
も〜コノコノゥ
>>120 環境が分からないんで、とりあえずAnyDBM_File.pmを使えば?
perl5なんでtie,untieでハッシュと同じように扱えたはず。
あとはネットの検索とカンだけでいけると思われ。
ハッシュは分かる...よね?
JAVAとPerlのどっちやろうか迷ってるんですけどどっちがお奨めですかね?
最終的には両方やろうと思ってるんで、先にやるだけに成ると思うんですが。
どっちもどっちで、なんともいえない。
なんでJavaとPerlなん?
Webアプリケーション作成って事?
それならPerlでCGI作りからのほうが理解しやすいかと思うんだけど。
いきなりJavaサーブレットとかは大変かも。実行環境整えたりとか。
プログラミング自体が初めてってことだと、聞く人によって返ってくる答えが変わるだろうね。
おれならC言語を勧めるが。もしくはPascalとか(笑)
Perlは後々のことを考えると、どうかなぁ...
他の人の意見も聞いてみたいものです。
メッセージの取得、いびつながらもできました。>42さんありがとうございました。
初めて作ったアプリだったので、涙が出そうになりました。
更に発展させて、そのアプリがどの「APIを呼び出してるか」を
リアルタイムで監視する。と言うのを考えてるのですが。
昨日から検索等いろいろと調べてみてるのですが、やっぱりわかりません。
できるんでしょうか?というより、私のAPIの考え方自体が間違ってますか?
今回もWin98SEとVC++6です。
128 :
デフォルトの名無しさん:02/01/14 09:15
MFCを使っています。
ゲームのスコアをファイルに数値として保存しているのですが、このままだと、ファイルの内容を書き換えられてしまうと簡単にスコアが変わってしまいます。
こういうことをするとき、普通はどのうにするのでしょうか?
何か暗号化などの処理を施すのでしょうか?
129 :
デフォルトの名無しさん:02/01/14 09:50
>>128 まあ、暗号化して、あと適当に変えたら改変したっていうことが
わかるようにチェックサムみたいなのいれたりとか。
130 :
デフォルトの名無しさん:02/01/14 09:57
CとFortranの結合について質問があります。
mainはFortranで、配列srをCのある関数に渡すには、
a=func(sr) [F側]
int func_(int *sr){ [C側]
で成功したのですが、その逆はうまく逝きません。
おそらく私がFortranのポインタを理解していないからと
思いますが、どうでしょうか?
未だにVB房なんですが、そろそろ他言語を勉強しようと思います。
現在自分なりに検索したところ、個人サイトで
【ネコでもわかるプログラミング】
ttp://www.kumei.ne.jp/c_lang/ ここなんかいいなーと個人的に思ったわけですが、
やっぱネットラーニングとかの専門サイトがいいん
でしょうか?
基本ってことで、やはりCを勉強しときたいんですが。
そこまで調べて
なんであえて聞くんだよ
134 :
デフォルトの名無しさん:02/01/14 12:02
Ruby以外の言語は糞
Rubyにしろ! VBは糞あんなものをやってもスフぁtライぇバイオ!
るbyこそ最古運戊言語だ!
C言語なんて気が付いたらいつのまにか習得していたけどな。
意識して勉強する必要ないっしょ。
>>135 あなた、それはC言語じゃなくて日本語って言うんですよ。
>131
PGにとって一番大事なのは、取り敢えず自分で何か
やることだろ?誰かにいちいち教わってたらキリがない。
まぁ、とっかかりとして誰かに教わるのを否定はしないが、
本買うのが基本だと思われ
とマジレスしてみたり。
>>137 そだね。
CGIが作りたいからPerlやる。
GUIがやりたいからVCやる。
それが本当なんだろうね。
>>317 >じゃあ、EditPointOpen(time):TMidiEditPointじゃなくてコンストラクタでも良いんじゃない?
それでもいいんですが、
複数のMIDIファイルを同時に開けるようにするには、データクラスも複数のインスタンスを
持てないといけないのでデータインスタンスを引数に持たせる事になるので
それよりデータクラスのメソッドに持たせた方がデータクラスの内部に触れられるのでいいかなと
>131
「とりあえず勉強しときたい」って方針だと必ず挫折するし、
吸収できんと思う(自分はそう)。
自分の場合、順番はこんなカンジ
目的 > 言語選択 > 言語調査(仕様、文法) > 設計(設計まではSEと共同) >
コーディング(本業)
VBで処理できることならVBでいいんでねー?RDB関連なら、
VBとDelが一番やりやすかったと思うし(ゴメン、それ以外の用途が思いつかん)
>>128 自分の場合、データを保存時に圧縮(兼暗号化)してCRC32でチェックしてまする。
142 :
デフォルトの名無しさん:02/01/14 23:49
決定性有限状態オートマトンについて。
SとIとp∈Sを固定した時、決定性有限状態オートマトン(S,I,δ,p,F)
は全部でいくつあるか。|S|と|I|の式で表せ。
宿題は宿題スレへ。
144 :
誰か助けて。。:02/01/15 03:56
VBを使おうとしたらDAO350.DLLがみつかりません
と表示されて開く事ができなくなった。ファイル自体は存在する(二つ)
移動させた覚えも無いし、設定を変えたわけでもない。。
誰か助けて。。
C++で
void f(int &a){}
みたいに刈り引数がリファレンスの場合
f(10)
という具合に定数渡すのはご法度ですよね?
>>145 聞く前に自分でやってからにしてくれ
おそらくコンp(以下略)
>>144 VBで特定のプロジェクトを開くときにでるの?
それとも、VBを空のプロジェクトで立ち上げただけででるの?
後者なら、VBの再インストール。
前者なら、正確なエラーメッセージを書き込んで。
149 :
デフォルトの名無しさん:02/01/15 14:54
ロックファイルの作り方が載ってるページ知りませんか?
150 :
デフォルトの名無しさん:02/01/15 18:10
緊急で質問です。
TeXで「V」を表示させるコードを教えてください。よろしくお願いいたします。
JPEGにライフボートが保有する特許技術が使われているというのは
本当?
WEBサイトを作っているのですが
単純な作業の繰り返しをどうにかして
プログラムにする事はできないでしょうか
或はそのようなフリーソフトなどを知っている人がいらっしゃったら
教えていただけると嬉しいです。
具体的な作業は
jpgファイルの名前の部分を
あるCGIファイルの名前と、中身の一部分の文字と置き換えをする
これだけななのですが・・^^;
その作業内容とやらがさっぱりわからんが、
そういうプログラムを Perl ででも作って走らせれば?
CGIは借り物なんで自分に詳しいperlの知識があるわけではないんです・・
具体的な作業っていうのは・・
ようするにCGIをものすごいたくさん作りたいんです
画像一枚につきそれ専用のCGIが1個欲しくて・・
それでCGIの一部分だけ置きかえる作業が必要なんですが、
単純作業なので何かそういうプログラムでもあればなぁと思いまして・・
>154
CGIを一つ作って内部で条件分けした方が絶対的に楽に聞こえる。
何のためのCGIなんだかしらぬが、
画像1枚に1つのCGIをつかうというのは
サーバにものすごい負担がかかるのでやめましょう。
見たところ同じよう動作のCGIみたいなんで、
1つのCGIで出来るように作れるはずです。
つーか、同じ様な作業だからCGIをつかってやらせるわけで...
何のためにプログラムがあるのかを少しは考えましょう。
皆さん、聞いてください。
JavaScript で日付のフォーマットチェック関数を作ることになりました。
YYYY/MM/DD 形式で、年は1900から2099まで入力可能。ありえない日付のときは
false を返すと言う仕様です。
正規表現を使って処理することにし、次のような正規表現を書きました。
/(19|20)\d{2}\/
((04|06|11)\/(0[1-9]|[12]\d|3[0])|
(0[13578]|10|12)\/(0[1-9]|[12]\d|3[01])|
(02\/(0[1-9]|[12]\d)))/
これでほぼ完全なチェックが可能なのですが、うるう年以外の2月29日を
エラーにするため、もうひとつ余分な if 文が必要になります。
何とか、ひとつの正規表現でうるう年チェックまでできないものでしょうか?
>158
別にファイル毎にCGIをわけようが、同じCGIでやろうが、
鯖の負担はそんなに変わらないと思うが。
>>156 どうもありがとうございます。
しかし、CGIの改造というか中身をいじくるのは今手作業で可能なんです。
しかしそれを早いスピードでできないかなと思いまして・・・
その為の別のソフトウェアがあればなぁと
すごい単純な作業なので・・
162 :
デフォルトの名無しさん:02/01/15 22:32
CGIを吐き出すスクリプトでも書けば?
>162
ディレクトリをオープンして画像ファイルの一覧を作ってやるだけで
全部済みそうに思えるよ。
勉強しろ。
>>161 別に容量の問題を除けば別々のCGIで動かすことは問題ないんだ
けど、プログラマから見ると余りに無駄で頭が痛くなってくるわ
けで・・。
でも、何かツール作ったとしても、ファイル名はどっかで入力
しないといけないんじゃない?
>>159 無茶言うなよぅ。素直にもう一個 if 文使うのが吉。
>>159 それは正規表現の領分ではないと思う。
それはそうと、その正規表現を if の括弧の中に書いたの?
複数行に分けて書いたとしたら、そっちの無駄のほうが大きくはないか?
>>165,
>>167に賛成。
…ではあるが、実用的な意味はなくてもあえてやってみるのもまた楽し。
/(19|20)([02468][048]|[13579][26])/
これで1900から2099までの4の倍数にマッチする正規表現になる、はず。
1900年から2099年までの間で、4の倍数でうるう年にならないのは1900年だけ
だから、
/(19(0[48]|[2468][048]|[13579][26])|20([02468][048]|[13579][26]))/
これで「1900年から2099年の間のうるう年」にマッチするようになるのかな?
(ちゃんと確認してないので間違ってたらスマソ)
これと
>>159の書いたのを組み合わせれば、お望みの正規表現ができるんじゃ
ないかと。
参照引数って(C++でなく)C言語にはなかったんだっけ?
他人の書いた正規表現は読めん。
>>169 C++の本で初めて知ったからCには無いかも。
ANSIの改訂で実装されてるかも・・・。
組み合わせてみた。長い…
/((19(0[48]|[2468][048]|[13579][26])|20([02468][048]|[13579][26]))\/02\/29|(19|20)\d{2}\/((04|06|11)\/(0[1-9]|[12]\d|3[0])|(0[13578]|10|12)\/(0[1-9]|[12]\d|3[01])|(02\/(0[1-9]|1\d|2[0-8]))))/
perlでちょこっと確認してみた分にはなんとなく動いてるみたいだけど、
保証はしないっす。
>>172 うわ〜、どうもありがとうございます。
私の関数に組み込んでみましたが、どうやらちゃんと動いているようです。
わざわざこんな長い正規表現を作っていただいて、感激です。
>>169 Cはアドレス渡し(ポインタ)か値渡し(普通の引数)しかないです。
ちなみに↓が、完成した関数の雄姿です(藁
function validateDate(strDate) {
if(strDate.match(new RegExp("((19(0[48]|[2468][048]|[13579][26])"
+ "|20([02468][048]|[13579][26]))\\/02\\/29"
+ "|(19|20)\\d{2}\\/((04|06|11)\\/(0[1-9]|[12]\\d|3[0])"
+ "|(0[13578]|10|12)\\/(0[1-9]|[12]\\d|3[01])"
+ "|(02\\/(0[1-9]|1\\d|2[0-8]))))"))) {
return true;
}
return false;
}
>>152,
>>154 $oldjpg = "old";
$jpgFile = "test";
$oldcgi = "old.cgi";
$cgiFile = $jpgFile.".cgi";
open FILE,"<./$oldcgi";
@readBuff = <FILE>;
close FILE;
foreach $line (@readBuff){
$line =~ s/$oldjpg/$jpgFile/g;
push(@writeBuff,$line);
}
open WFILE,">./$cgiFile";
print WFILE @writeBuff;
close WFILE;
こんなかんじでいいのか?(4行目がちと怪しいが)
>>175 実際、そんな短い日付チェック関数ははじめて見た。ちょっとすごいかも。
でも、ちゃんとコメントは入れてくれよ。メンテするヤツは泣くぞ(w
>>177 すごいのは確かだが、実行時のメモリサイズとか見ると if - else した方がコンパクトだったりしそうだ。
動作速度を測るために、簡単なベンチマークとってみない?
>>177 いや、日付チェックなんて何万回も繰り返すわけじゃないし。
それより、コードがコンパクト=ダウンロードが速いことのほうが重要なのでは?
>180
それこそ大差ない。
用途によりけり。
>>179 その書きこみ、お手本のようなレスがついててよいね。
184 :
デフォルトの名無しさん:02/01/16 01:08
>>150 LaTeX でVなんて使わねーよ。
(機種依存も実かってすまそ)
普通 I を三つ並べて III にする。
↓これコンパイルしてみろ3ページ目は III になってるから。
\documentclass[a4paper,10pt]{jarticle}
\pagenumbering{Roman}
\begin{document}
aa
\newpage
bb
\newpage
cc
\end{document}
>>180 > いや、日付チェックなんて何万回も繰り返すわけじゃないし。
むしろ、プログラムによっては何毎回と繰り返しそうな気が。
186 :
デフォルトの名無しさん:02/01/16 02:31
なぜマルチポストはいけないのですか?
いろんな意見を聞くいい手段だと思うのですが。
>>148 ありがとう。
どうやら後者の方法しかなさそうです。残念。。
Windows2000で、DeviceIOControlのIOCTL_IDE_PASS_THROUGHを
使って、IDEレジスタを渡すには、どこに何をセットすればよいか?
191 :
houka:02/01/16 03:45
コンパイルエラーについて聞きたいんですけど、
誰か、このエラーの意味わかりますか?
明日レポートの提出なんですごく困っています。
よろしくおねがいします。
% !g
gcc r2.c -o r2
Undefined first referenced
symbol in file
InFile /var/tmp/cca001tf1.o
ld: fatal: Symbol referencing errors. No output written to r2
>>191 ソースとコンパイルしている環境を教えるべし。
でないと全然分からん。
193 :
h.jpg:02/01/16 03:56
CreateWindow関数の最後から3番目の型のHMENU。
HMENUの値を作成する方法を教えてください。
#define ID_xxx 100
で
(HMENU)ID_xxx
とすると、
'int' 型は 'HMENU__ *' 型に変換できない
というコンパイルエラー。
じゃー、HMENUは何型からなら(HMENU)でキャスト可能?
194 :
houka:02/01/16 04:07
>>192 けっこう、長いんですけどいいのかな?
コンパイル環境(?)はUNIXです。
メニューハンドルとIDは違うだろ。
197 :
houka:02/01/16 04:33
>>196 typoってタイプミスのことですよね??
タイプミスって何のタイプミスを指摘されてるんだろ?
どうやったら解決できるの?
よろしくお願いします。。
>>193 ソース長いのか。ちとまずいかもな。
そもそも
>>191 で書いてあるエラーメッセージって全部なんか?
できれば
gcc -c r2.c して、その後
ld -o r2 r2.o
の結果をきぼん。
>197
とりあえず、上の英文は読んだ?
まぁ、grep InFile r2.cの結果次第やね
200 :
houka:02/01/16 04:47
>>198 あのエラーが全部なんです。
だから何したらいいのかわからなくて、、、
ld〜・・・
やってみました↓
% !g
gcc r3.c -o r3
r3.c: In function `MakeStructure':
r3.c:95: warning: passing arg 2 of `InFile2' from incompatible pointer type
Undefined first referenced
symbol in file
InFile /var/tmp/cca001vs1.o
ld: fatal: Symbol referencing errors. No output written to r3
% ld -o r2 r2.o
ld: fatal: file r2.o: cannot open file; errno=2
ld: fatal: File processing errors. No output written to r2
>>196 翻訳(訳せごま7)
悩まないでください。それは悪いすべてのそれではありません!普通、あなたは、あなたのプログラムの誤植を この正しい方法 that しました。
プリコンパイラは不満を言い、あなたは、存在しない機能を呼びました。このケースにおいて、それは、印刷が何を意味しているかを理解しません。
印刷は法律のC機能ではありません(プログラマーはたぶん、印刷の代わりにprintfをタイプするつもりでした)。これを固定するためには、ただあなたのプログラムを編集し、不確定な機能を捜し、あなたの誤植を固定してください。
あなたが数学ライブラリ機能を使おうとしている時には、もしあなたが、『-lm』スイッチで編集することを忘れるならば、あなたはこのエラーも得るでしょう。
数学によって編集するのを見てください 数学ライブラリによってcomilingすることの詳細についてのライブラリ。
ぐわ、InFileってSymbolかよ。
in fileとダブって見えてて、なんじゃこのエラーメッセージは?とか思ってた。
撃打逝って来ます。
203 :
houka:02/01/16 04:50
あ、
>>200 で載せたデータ間違いです。
ほんとはコッチ
% gcc r2.c -o r2
Undefined first referenced
symbol in file
InFile /var/tmp/cca001w31.o
ld: fatal: Symbol referencing errors. No output written to r2
% !l
ld -o r2 r2.o
ld: fatal: file r2.o: cannot open file; errno=2
ld: fatal: File processing errors. No output written to r2
つか、Warningを無視すなよ‥‥
あと、gccには、-Wallをつけるのはもはや常識。
205 :
h.jpg:02/01/16 04:53
206 :
houka:02/01/16 04:55
>>204 へえ〜〜!
-Wall って初めて知った。
gcc r2.c -o r2 -Wall でいいの?
>>200 ちゅうか。
gcc -c r2.o
ld -o r2 r2.o
なんだけど。ちゃんと読んでる?
コンパイルオプションの意味くらい覚えたほうが良いよ。
まぁ、それはいいとして、そのソースの中で InFileって関数かなん
かを使っているところがあると思われ。
でも、ソースの中でInFileなんていう関数か変数はどこにも定義さ
れていないはず。多分タイプミスか、名前を勘違いしている。
InFileってのどこで定義してるんだ?無いだろ?
無いもん参照すれば、そりゃリンク時にエラーになるわな。
これで分かった?
>>206 お前 -Wall の意味分かって言ってるか?
209 :
デフォルトの名無しさん:02/01/16 05:10
>>205 あ、、、 子ウィンドウのIDでもいいんだね。
(void *)にいったんキャストするとどぉ?
210 :
houka:02/01/16 05:10
>>207 すごい!ちゃんとコンパイルできました〜☆
ほんとうにありがとうございます。
実は、ファイルに文字を格納するっていう作業を
main関数とは別の関数InFileでしようとしてて、
引数にfopen(FILENAME,"w+")を入れてみてたんだけど、
これが駄目だったみたいです。
ほんまに助かりました。
ありがとうございます。
211 :
h.jpg:02/01/16 05:32
191は、実に見事な「教えて君」ぶりだったな(ワラ
Cをやりたいと思ってるんだけどこれって
どの環境があれば出来るの?
やっぱりUNIXですか?
CとC++を始めるならどちらがいいんですか?
またCとC++の違いは何ですか?
初心者なモノでお願いします。
215 :
デフォルトの名無しさん:02/01/16 07:54
UNIXでもWindowsでも、DOSでもPalmでも、ポケットポストペットでも…
216 :
213じゃないんだけど:02/01/16 08:15
>>215 ポケットポストペットでも出来るのか?
それともネタ…?
Cがいいと思うが
>>213 当然、Cコンパイラを動かせる環境が身近にあればいいわけさ。
ていうか、「ぼくのパソコンに、コンパイラって入ってますか?」と
訊くような段階のようだし、そうならばツラそうかも。
もうちっとパソコンの使い方に慣れたほうがいいかもよ。
>>214 根性がある輩はどんな言語もひととおり使えるようになるよん。
「どちらがいいか」ってゆーのは、あなたがその言語によって
やりたい作業に依存します。
情報処理「基礎」の受験勉強をするんだったら、CASL のほうがオススメだよ。
219 :
すんごい初心者:02/01/16 11:41
質問です。
MSDEをインストールしてこれをMFCアプリからいじってみようとしているのですが
うまくいきません。
ソースは・・・
void sample(void)
{
CDaoWorkspace Ws;
Ws.Create("test","admin","");
CDaoDatabase Db(&Ws);
Db.Open("", FALSE, FALSE, "ODBC;DSN=test;UID=sa;PWD=");
CDaoRecordset Rs(&Db); ←@
Rs.Open(dbOpenDynaset,"select myレコード from myテーブル");
以下略・・
}
です。ここで@のところで例外が!
たぶんその前のODBC;DSN=testってのが間違ってるのだと思うのですが・・
データソースって何でしょうか?超初心者でスミマセン。
そもそも例外メッセージをなぜ隠すんですか?
222 :
すんごい初心者:02/01/16 14:49
"ODBC;"としてダイアログからtest.dsnファイルを指定したらできた。
でも"ODBC;DSN=test;・・・"だとダメ。
>>222 そんなら、DBをオープンするときの
ファイル名(データソース名)の指定方法が悪いんじゃないのかな。
「test」だけじゃだめだってこと。もっと長く、長く。
ていうか、ときどき例外出したりしないで、
DB(やれコードセット)をオープンできていない場合は
エラー処理するとよいと思う。
そうじゃないから、自分で驚いて大騒ぎしてしまう。
224 :
デフォルトの名無しさん:02/01/16 15:07
SMNP関係の話はどこですればいいでしょうか?
225 :
デフォルトの名無しさん:02/01/16 15:10
すまんSNMPだよ。よく間違える。
226 :
デフォルトの名無しさん:02/01/16 15:52
突然、すいません。
PGとして雇ってもらうなら(未経験からの転職で)、
技術的には最低限どういうことができればいいでしょうか?
今、Cの入門書を読んでる段階で、これからUNIXの知識もつけようと考えてますが
どういうソフトを作れればいいのか、又、その他の知識でもどういったものが
必要になるのか見当もつきません。
「これだけは外せない」というものから、「ここまでできれば理想」みたいな
アドバイスを頂けないでしょうか?
皆さんがPGになる前に作ったソフトがどういう分野のものだったのかも教えてくださると助かります。
長々とすいません。お願いします。
227 :
デフォルトの名無しさん:02/01/16 15:54
C言語初心者なんですが
WIN32API でウィンドウズプログラムがさらさらと書けるようになるまで
どれくらいかかりましたか?
先輩たちの経験をおしえてください
228 :
デフォルトの名無しさん:02/01/16 16:18
板違いかもしれませんが、お判りになる方ご教授ください。
フロッピーディスクからインストールする、下記のようなソフトがあります。
インスト先は、Windows9x系。
@種類はUNIX系サーバに接続するエミュレータ
Aライセンス数はFDに書き込まれており、インストするとカウントが減る
Bアンインストするとカウントが増える
Cdosなどのdiskcopyでコピーすると、固定の場所(×トラック×セクタ)
で読み取りエラーが発生する
DCエラー後もそのまま進めるとコピーは完了して、容量ともに同じになる
しかしsetupをすると正常なシートと確認できない旨表し終了する
この状況で何とかFDの複製を作りたいのですが、試してはと思うアイディアは
ありませんでしょうか。
エクスプローラ等で普通にコピーしても、コピー自体エラーは表示されませんが
setup時に同様のメッセージを表示して終了します。
よろしくお願いします。
>>227 状況によるだろ。
漏れはC言語勉強し始めてから5年ほどだけど、
趣味でプログラミングやってるから未だに入門書片手でないと窓プログラムなんてかけん。
毎日プログラミングやってりゃすぐにでもさらさら書けるようになるかもな。
2ch荒らしてる暇あったらVC++立ち上げてろ。
>>215 ポケットポストペット == Windows CE機 だからできると思うよ。
>>228 何だオマエ 頭大丈夫か??
教えてやるから住所書けや
>>228 > この状況で何とかFDの複製を作りたいのですが、試してはと思うアイディアは
> ありませんでしょうか。
製造先に問い合わせれば?
くだらない質問ですみません
visual stadio6.0エンタープライズ(NT・98版)をwin2000にインストール。
一応動くようですが不安です。2000に対応するためのパッチなどはありますか?
>>231 頭は大丈夫ですがなにか?
>>232 製造元に問い合わせると、そう言う事はしないでくださいと言われます。
やっぱりわかる人はいらっしゃらないようですね。
半角で聞いてみます。
ありがとうございました。
235 :
デフォルトの名無しさん:02/01/16 16:46
>>229 ありがとうございました
要は努力次第ってことですね
精進します。
>233
ワレザー警報発令!
>235
大丈夫じゃないよ、
一度病院に行ってみて下さい、手遅れになる前に治療すれば
怖い病ではないよ。 お大事に
>>226 「未経験からの転職」ということなので、
まだどの言語も使えないご様子。
この段階では、何とも言えません。
むしろ、新卒の人とは違った「最低限」のスキルをお持ちである
はずなので(日ごろのコミュニケーションとか、
情報リテラシとか、文章力とか)
そのへんが大いに期待されます。
半角板ってそう言う所なの ? (´д`;)
>>234 ここで聞いても答えてくれないだろうよ。
わかる人もいないと思うし。
ネタか?
もの凄く馬鹿だ 笑
244 :
仕様書無しさん:02/01/16 21:22
245 :
デフォルトの名無しさん:02/01/16 23:38
単発質問防止age
246 :
デフォルトの名無しさん:02/01/17 00:08
あああああっ!ああっ!ああっ!
あんっ...ふぅ...
>>228 WizardかBabyMaker使えれ。
>>248 なんか、また懐かしい名前が。ラッツ&スタートかザ・ファイルマスターとか、今入手できのかね。
エミュレータ用に昔のゲームディスクを
イメージファイル化するときに使うなんて話もあるね。
そういや、うちの PC88 もそろそろヘタりそうなんで、エミュレータにディスクイメージを持ってきたい
ところだ。戦国ソーサリアンとか。
(移植しないのかねぇ)
>>228 setup プログラムを ice にかけてクラックするだけでは?
FD の外周トラックが DOS 標準の 8セクタ/トラック じゃなくて
特殊なフォーマットになっているのをチェックしているのだろうから、
怪しいディスクアクセス直後の条件分岐を弄ればいい。
まあ、いまさらこんな単純な仕組みじゃないかもしれんが。
やりかたは自分で勉強すること。
じゃなかったら半角で馬鹿みたいに神神言ってな。
BCC5.5 の ilink の引数の指定の仕方がわからないので教えて下さい。
いろんなサイトとかを見た結果。resp ファイルに
C0X32.OBJ, abc.obj human.obj, abc.exe,, CW32.LIB IMPORT32.LIB
と書いて
ilink32 @respfilename
としてみましたが、
Fatal: 余分な EXE ファイル名が指定された : human.obj
と言われてしまいます。(abc.objとhuman.objは作ったオブジェクトファイル)
何がいけないのでしょうか?
>>255c0x32.objとabc.objの間になんでカンマを入れるのか小一時間・・・・
C0X32.OBJ abc.obj human.obj, abc.exe,, CW32.LIB IMPORT32.LIB
ヘルプファイル読んだか?
ちなみに↓のページの「テーブルの中だけを参考にしたので」誤解しました。
が正しい表現でした。
259 :
デフォルトの名無しさん:02/01/17 08:39
いま CGI(perl)でリンク先の最終更新日の情報を調べて表示するプログラムを
作ろうとしてるんですけど、どうしても他の鯖のファイルの最終更新日を読めません
同じ鯖なら大丈夫なんですけど・・・
cgiで他の鯖のファイルを開く事ってできないのですか?
それとも自分の鯖から読む場合と違う方法で読まないとだめなんでしょうか?
わかる人居れば教えて下さい。
鯖(・∀・)?
別サーバのファイルは当然同サーバのファイルと同様には取得できません。
Last-Modified取得しる。
分からなかったらWebProg板逝け。
>260
板違いゴメソ
263 :
デフォルトの名無しさん:02/01/17 14:11
プログラミングに興味を持ち、今から勉強しようと思うのですが
■覚える言語
■購入するソフト
はどんなものがよいでしょうか?
「Visual Studio 6.0」という物を目にしたのですが
いろいろ詰まっているようでお得な感じがしました。
完全な超初心者なので言語の違いなどもわかりません。
目的としては画像処理等やゲームのソフトの開発です。
よろしければご指導お願いいたします。
659 名前:FAQ 投稿日:02/01/06 21:57
Q プログラミングしたいのですが 何から始めればいいでしょうか?
A 何から始めてもいいです。
それで詰まったら別の言語をやりなさい。
どのプログラミング言語を使っても結局パソコン上で実行するのですからね、
言語間の差なんて小さいです。というか、言語の知識は、プログラミングに必
要な知識のほんの小さな部分でしかありません。
学習の初期には、よりプログラミングに長く触れる事の方が大事です。
長く触れるには、言語を変えたりOSを変えたりはよい刺激になります。
複数の言語で複数の視点を持つ事も学習の助けになります。
Q では最初は何がいいでしょうか?
A どうしても人に指定欲しいなら Delphi6 が無償ですからこれで始めなさい
途中で壁に当たったら BCC55をやりなさい
Q でもやっぱりお金を出して買った方が勉強に真剣になると思うんです
A それは教材屋の売り口上で、そんな動機じゃ続きません
そのお金で本を買いなさい
Q でもVCってプロの道具なんでしょ?
最初からプロの道具で学ぶ方が早道じゃないですか?
A 大丈夫、その理屈がホントになる人ならそんな質問はまずしません。
地道に勉強
自作のコンパイラでコンパイラ
つくった人いますか?
rms?
>>264レスありがとうございます。今はお金に余裕はあるのですが
使わずに済むのなら、それが得策ですね。
「Delphi6」というのは聞いたことがあります。
無償と書いてありますが、どこで手に入れればよいのでしょうか?
269 :
デフォルトの名無しさん:02/01/17 17:16
スクリーンキャプチャって最高でどれくらい連続でできるものですか。
320*240ピクセル分をできることなら、30回/秒で続けて保存し続けたいん
です。
どうしても保存したいストリーム動画があって、なんとかならんものか考え中です。
っていうか、こんな質問している時点ですぐには作ることができないということが
分かっていただけるかという気もしますが。
音は音で別に保存して、キャプチャしたjpgを連続で表示しながら音も鳴らせば
一応映像としての保存はできると思いますが、こんな簡単な考えが未だに
実現されてないということは、キャプチャがそんなに早く
できないってことですか?
mms://って一体なんだよ。それを解析してwmaファイルを直接
取ってこれるソフトを作った方が早いかも。
昔ramなら取れるっていうソフトを見たことがあるから不可能では
なさそうだし。
271 :
デフォルトの名無しさん:02/01/17 17:48
C言語なんですが、
if((fp=fopen("c:\\file.txt","w"))==NULL)
のfile.txtの部分をscanfで任意に書き換えるようにするにはどうしたら良いのでしょう。
要するにファイルを出力する際に任意に名前をつけたいのです。
よろしくおねがいします。
>271
scanfで一度文字列に記憶させてから、strcatで「c:\\」と繋げたら?
文字列に記憶ってなんだ。
変数に入れてから、で。
まだ背伸びして返答するべきじゃないな、漏れ。
>scanfで...
ふつーsprintf。
引用するところが紛らわしいな。
>>strcatで「c:\\」と繋げたら
にたいして、
>ふつーsprintf。
だな。
>274-275
ごもっとも。
出直してきます。
>>269mms ったら Media Player のストリーム形式。
> wmaファイルを直接取ってこれるソフトを作った方が早いかも。
もうあるよ。
278 :
デフォルトの名無しさん:02/01/17 18:50
JOVIALって言語知ってる?
使ってる人、知ってる人、詳細情報キボーン。
ALGOL系の構造化言語。古い。
USで航空宇宙分野の組込みに使われているらしく、MILスペックも出てる。
実は名前だけしか記憶に無かったよ。
>>278ちょっと検索エンジンとかで
下調べして報告いただけませんですか?
281 :
デフォルトの名無しさん:02/01/17 20:22
申し訳ありませんが、教えてください。
ブラウザで、難しい字を表示するにはどうすればいいのでしょうか?
たとえば「言羽」←これは左がごんべんで右が羽つくりです。(これで一字です)
スタンドアローンだと表示されるのですが、ブラウザだと出ません。
レベルの低い質問かも知れませんが、よろしくお願いいたします。
JIS、SJISには存在しない漢字なんで無理かも
詡
おお、出た!
詡 ← これでいいの?
>282
ありがとうございます。
どうやって出したのですか?
285 :
デフォルトの名無しさん:02/01/17 20:36
ソース見てみ
unicodeで0x8A61なので実体参照を使う
詡ってやる。
ただし、古いブラウザでは表示できないはず
287 :
デフォルトの名無しさん:02/01/17 20:37
詡 だね
289 :
デフォルトの名無しさん:02/01/17 20:39
char* f(void)
{
char *a="abcdefg";
return a;
}
int main(void)
{
printf("%s\n",f());
return 0;
}
これなんですが
コンパイラはエラーにならず通りました。
局所変数のアドレスを返すのはまずいと知っているんですが
定数は大丈夫なんでしょうか?
>>289問題ない。
char a[]="abcdefg";
return a;
だとまずいが。
ただ、文字列定数はconst char*にした方が良いと思われ。
const char* f(void)
{
const char *a="abcdefg";
return a;
}
詡
テスト
>283さん
早々に問題が解決して助かりました。
一時間MSのホームページを
さがしても、見つからなかったので。
ありがとうございます。
>>290ありがとうございました。
疑問が解けました。
>char a[]="abcdefg";
>return a;
>だとまずいが。
何故ですか?
ぞくにいう
宙ぶらりんのポインタ
>>294それだと、局所変数のアドレスを返すから。
>>289は局所変数ではなく、文字列リテラルのアドレスを返してるから大丈夫。
298 :
デフォルトの名無しさん:02/01/17 21:13
ASP関連スレってどこ逝ったらいいのん?
>>294アドレス返してもいいけど。。。中身消えてるよ(w
Visual C++で、ビルドすると、
LIBCMT.lib(wincrt0.obj) : error LNK2001: 外部シンボル "_WinMain@16" は未解決です
Debug/test.exe : fatal error LNK1120: 外部参照 1 が未解決です。
link.exe の実行エラー
と出るんですがどうしたら良いのでしょうか。
そのまんまだろ。WinMainがねーんだよ。
/subsystemの対象を間違えてる、という線もあるがな。
303 :
デフォルトの名無しさん:02/01/18 04:27
WTLのスレってないの?
>>304どーもですm(_ _)m
やっぱり使ってる人少ないみたい・・・
306 :
デフォルトの名無しさん:02/01/18 05:07
現在なんとなくグラフのクラスを作っていて、
エッジの向きの有向/無向によって頂点の結合に使うメソッドを
切り替えようとして以下のようなものを書きました。
で結論から言うと、方法1と方法2で計算時間は
全くと言っていいほど変わりませんでした(g++,VC6)。
# グラフのインスタンスを一つ(Graph g)生成後に
# g.connect(s,t)を数万回呼んだ場合の結果です。
気分的には方法1の方が速い気がしていたので意外というか
残念だったのですが・・・。そういうものなんでしょうか?
class Graph {
// 方法1: グラフのインスタンス生成時に、
// 使用するメソッドをメンバ関数へのポインタで覚えておく方法
Graph(const bool& b) {
if (b) selector = &Graph::connect_directed;
else selector = &Graph::connect_undirected;
}
Edge (Graph::*selector)(const Vertex& s, const Vertex& t);
Edge connect(const Vertex& s, const Vertex& t) {
return (this->*selector)(s,t);
}
// 方法1はここまで
// 方法2: メソッドが呼ばれるたびに条件分岐で
// 適切なメソッドを呼ぶ方法
bool mDirected; // true:directed_graph, false:undirected_graph
Graph(const bool& b) : mDirected(b) {}
Edge connect(const Vertex& s, const Vertex& t) {
if (mDirected) return connect_directed(s,t);
else return connect_undirected(s,t);
}
// 方法2はここまで
Edge connect_directed(const Vertex& source, const Vertex& target) {
...
}
Edge connect_undirected(const Vertex& source, const Vertex& target) {
...
}
};
// end.
いつも思ってることなんだが…
「スレ立てるまでもない質問はここで」 うんうん、いいよな。
でも、スレ立てる程の”質問”って、どのくらいあるんだろうか…
むしろ「どのスレで質問するかわからないときはここで」とか
「質問するスレが無い時はここで」とかのほうが、いいかも。
単発スレ立てるやつの中には「スレ立てる程の質問」って思ってるやつ、いるかも。
つか、具体的な質問で、スレたてんな、ってアピールしたほうがええんちゃう?
あ、いや、独り言なんで、さらっとタレ流してくで。
308 :
デフォルトの名無しさん:02/01/18 08:56
>>306大した差が出ないなら気にするな。
ところで、『ポリモルフィズム』(多態性)って知ってる?
>>308ところで、
昔はpolymorphismはカナではポリモーフィズムという表記が普通だったはずだが
最近はポリモルフィズムが流行ってるの?
モバイルみたいなもん?
>>307『多態性』知っているかと言われれば言葉は知っていてコーディングも出来るけど、
精通しているかと言われれば自信ないです。真っ先に思い浮かぶのはこれくらい↓。
class GraphBase {
protected:
virtual Edge connect(const Vertex& source, const Vertex& target) = 0;
};
class GraphDirected : public GraphBase {
Edge connect(const Vertex& s,const Vertex& t) {
return connect_directed(s,t);
}
};
class GraphUnDirected : public GraphBase {
Edge connect(const Vertex& s, const Vertex& t) {
return connect_undirected(s,t);
}
};
で話が戻ると
>>306の中で(this->*selector)()と書いた部分の実行速度が
if () elseの分岐とほぼ等速だったので、
ポインタを使ったメンバ関数へのアクセスって速度的にそんなに高価なのかなぁ、と。
そんなことないYo!というレスを何気に期待しつつ・・・。
なんとなく自分のやりたいことは
『Graphクラスかそのインスタンスの生成時に、connectを
connect_directedかconnect_undirectedに静的にバインディングしたい』
ということのような気がしてきました。
>307
> スレ立てる程の質問
俺も思た。でも気にしなーい気にしなーい。
なんでかプログラムが止まる。。
表示させているとしばらくして止まる。
時間は一定じゃない。
割り込みが悪さしてるのか?
それだけの情報で
わかるやつがいるか
>>314そりゃそうだね。
ああ、鬱だ。
わかんねぇよ。
どう質問していいかもわかんねえよ。
デバッガがあればいいんだけど、ねえよ。
こんな環境でプログラミングできるかよ!>上司
落ち着け。
いまわかる情報をかくのだ。
今プログラムを走らせて止まるの待っています。
割り込みは、サウンドのタイマ割り込みと垂直同期割り込み。
表示中はスプライトDMAを使っている。
6502系なんだけど、組み込みスレいったほうがいいのかな?
どうもプログラムバンクレジスタ当たりがおかしいような気がするけど…。
あんまりこのスレで頑張ると他の質問者に迷惑だから移った方がいいかもね
はーい。スマソ。
>>313「表示」ができるんなら、
ディバグに役立つ情報を出力に混ぜるとよいと思われ。
322 :
デフォルトの名無しさん:02/01/18 16:28
プラグラム作ってる人に聞きたいんですけど、何かをランダムに
選ぶプログラムってどうなってるんでしょうか?
コンピューターである以上、何か条件をつけてその結果「これを選ぶ」
ってしないと出来ない気がするんですが・・・
完全なランダムってできるんでしょうか?
なんか気になったのでここで質問してみました。
内蔵の時計の時刻から計算したり
専用のハードウェア機能使ったりとか
ほかにもいろいろ
timegettimeの値を種に
326 :
デフォルトの名無しさん:02/01/18 17:14
本をよむと〜〜〜に〜〜〜を「アタッチ」するとか、アタッチされる
とか書かれてるのですが、どう有意味なんでしょう。
327 :
デフォルトの名無しさん:02/01/18 17:14
申し訳ありませんが、教えて下さい。
VC++6.0で、WindowsMediaPlayer7のMFCプログラムを
ActiveXコントロール(wmp.ocx)を利用して作成したいのですが、
プロジェクト→プロジェクトへ追加→コンポーネント及びコン
トロールで呼び出されるコントロールギャラリの「Registered
ActiveX Controls」内にはWindowsMediaPlayer6.4しか登録
されておらず、直接wmp.ocxを指定しても、エラーになってしま
います。
レジストリエディタでレジストされている事は確認しました。
VC++にWindowsMediaPlayer7のActiveXコントロールを登録
する方法はないものでしょうか。
328 :
VC一日目:02/01/18 18:52
今日、VC++standerdがやっと届いたよ。
GUI版hello,worldは成功しました(・∀・)y―┛~
>>327レジストリエディタが抵抗してるからだYO!
レジストリエディタとレジスタンスってなにか関係ありますか。
レジつながり
こんばんは。
素朴な疑問なんですが,
VBはExcelアプリケーションを立ち上げて処理を終えた後,
closeしてNothingでオブジェクトの
開放を行うのに・・・・・
BuilderではNothingを行わないですむのでしょう?
すいません!質問があります
問題でこんなのが出たんです。でも意味が良く分からないのです・・
----------------------------------------------------------
1語16ビットで2の補数表示を採用しているとき、正の最大値はいくらか。
答えは 2^15-1なんですがぜんぜん理解できません。
どうかおしえてください
あともうひとつ疑問に思っていることが・・
2進数のことなんですけど例えば
10進数の3を2進数で表せ
と言われた場合の答えは「0011」なんでしょうか?
それとも「11」でいいのでしょうか?
また10進数の「16」を2進数で表す場合は「10000」でしょうか?
それとも「00010000」なんでしょうか?
桁を4ビットとか8ビットにあわせるのかが良く分からなくて・・
最後に
1100
-0110
------
の場合答えは「0110」でしょうか?それとも「110」だけで
よいのでしょうか?
すいません!質問があります
10進数の5を10進数で表せ
といわれた場合の答えは「0005」なんでしょうか?
それとも「5」でいいんでしょうか?
最後に
1100
-0110
-----
の場合答えは「0990」でしょうか?それとも「990」だけで
よいのでしょうか?
>>334 >>335出題者が解答の書式を指定していなければ、頭の0はあっても無くてもいい。
ただし計算機数学のばあい、対象としている変数のビットサイズが明確な場合
がある。問題が単独の場合はきにしなくていいが、その問題の答えを使って
別の問題を解くような場合、桁を合わせておいたほうがやりやすいことも多い。
>323-324
ありがとうございました。
時計とかからもってきたりもするんですね。
勉強になりました。
春の情報処理試験申し込みの季節やね。
>>334補数表現うんぬんの前に、
nビットで表現できる最大値がいくつになるか、わかってる?
339 :
デフォルトの名無しさん:02/01/19 05:45
char *a="Test";
だとaは性的な文字の配列のアドレスが入ることはわかるんですが
char a[]="Test";
はaのアドレスの指すメモリ領域に文字列がコピーされるんでしょうか?
前までa[]="Test";は文字列のアドレスでaが初期化できてるもんだとばかり思ってました。
でも
char* f(void){return "Test";}
はできても
char* f(void){char a[]="Test";return a;}
がだめなのでaの値が変わったわけじゃないというのがわかりました。
どうなんでしょうか?やっぱりそうなんでしょうか?
340 :
C_sugar:02/01/19 05:51
RGB → HSV 変換のアルゴリズムが理解できますか?
>>339char a[]="Test"
は
char a[]={'T','e','s','t','\0'}
のこと。不規則な文法
>>338nビットで表現できる最大値は2^nじゃないんでしょうか?
検算とは・・?
16ビットで表せる状態は2^16種類で、
正の数を表せる状態はそれを半分にして1を引いたものなんですか?
正の方には「0」が含まれないから1を引くのでしょうか?
そして負のほうは何故0を引かずにそのまま半分の値なのですか?
定義だというふうに考えた方がいいんじゃない?
$8000 を -$08000でも +$08000でも どちらでも定義出来る
ただMSBが1なら負数とするって定義が出来るから 負数に含める方が綺麗だと
>>341ありがとうございます。
ふるまいが変わるんですね
>>344補数の前にそこをちゃんと理解しないとだめだな。
「nビットで表現できる最大値が2^n」だったら
2ビットで表現できる最大値はいくつだよ。
と、
>>343 は言っている。
>>342あんたの言ってることは
10進数2桁であらわせる最大の数=10^2
ってのと一緒だ。
349 :
デフォルトの名無しさん:02/01/19 19:38
レンタル鯖板は糞板じゃない!!
>>349あんたも「nビットで表現できる最大値」が答えられない口だろう。
浮動小数点型で表現したら・・って突っ込みはナシですか?
「nビットで表現できる最大値」なんて、設定があいまいすぎです。
352 :
質問です。:02/01/19 21:11
ニーモニックとオペコードの違いってなんですか?
353 :
質問です。:02/01/19 21:14
Rubyって、なぜ最強なのでしょうか?
352≠353
マジで教えて下さい。宜しくお願いします。
>353
非常に良い質問だね♪
352=353
マジで教えて下さい。宜しくお願いします。
コラお前ぶっ殺すぞ糞が
なに考えてんだよ人格障害者が>353
コラお前ぶっ殺すぞ糞が
なに考えてんだよ人格障害者が>353
早く教えろやカスども
362 :
デフォルトの名無しさん:02/01/19 21:31
知恵遅れどもは死ね
363 :
デフォルトの名無しさん:02/01/19 21:32
早くしろ
352-353は放置推奨。
365 :
デフォルトの名無しさん:02/01/19 21:32
age
ばーか
はやく教えた方がこの板のために・・・
なんだこりゃ。 お前も余計なことすな >353
厨房ばっかりだな。もういい
つか、なんでそんなことするんだ
>>352そりゃド素人のくそ質問かもしれんけど
仕切り直しage
----------------------------------------------
352 :質問です。 :02/01/19 21:11
ニーモニックとオペコードの違いってなんですか?
----------------------------------------------
>>351自由に定義できるんなら、1bitで表現できる最大数は∞です、でいいだろ(w
もういらんわ
ニーモニックはオペコードのほかに、オペランドもあります。
375 :
デフォルトの名無しさん:02/01/19 21:43
----------------------------------------------
352 :質問です。 :02/01/19 21:11
ニーモニックとオペコードの違いってなんですか?
----------------------------------------------
376 :
デフォルトの名無しさん:02/01/19 21:45
age
sage
これもまたRubyの被害者だな...
病気だって
所詮他人の言葉でしか自己を認識できないなら自我は捨てるべきだな
381 :
デフォルトの名無しさん:02/01/19 22:08
----------------------------------------------
352 :質問です。 :02/01/19 21:11
ニーモニックとオペコードの違いってなんですか?
----------------------------------------------
> ニーモニックとオペコードの違いってなんですか?
逆に質問なんだが、書籍やWebはあたってみたのか?
言葉の意味程度なら、その気になればいくらでも調べられる事だろう。
それ以上に深い事柄に関してはそんな質問の仕方では答えようがない。
383 :
デフォルトの名無しさん:02/01/19 22:21
----------------------------------------------
352 :質問です。 :02/01/19 21:11
モーニング娘。とオナペットの違いってなんですか?
----------------------------------------------
1の時 h2TSRUZl0ik8I
11の時 h22hzcCX/.LmY
111の時 h2q0.zKqtBEbE
111111111111111の時 h2eQI1gdMFf8.
あるCGIに使われているパスワードなんですが
どんな規則か分かりますか?
h2は全部共通なようなのですが・・・まったくわかりません
誰か教えてください
crypt(text, "h2") だな。
カブった。鬱詩。
390 :
デフォルトの名無しさん:02/01/19 22:37
>>385CGIときて13文字だったらクリプトしかないだろう!
どっかのスパコソ借りてASCII文字すべてをcrypt()
試してみれば解読できるYO!
どんなものかは分かりました
解析がとても難しそう(^^;
無意味。悪いことはいわんからやめとけ。
----------------------------------------------
391 :質問です。 :02/01/19 22:38
無料で使えるwin版fortrunてあります?
----------------------------------------------
>>392どんなものか分かりました
個人では解析不可能ってことですな
アルゴリズム次第ではそうでもないだろ
----------------------------------------------
396 :質問です。 :02/01/19 22:54
>>393fortrunてなんですか?
----------------------------------------------
>>395この場合どうなの?
h2tF8Q9DAbheY
例えばこんなのとか
>> 396
フォートランです。
フォーミュラトランスレーターの略です
>>397折れはバカだから無理。
解読技術の未来はお前の肩に掛かっている、がんばれ。
Cの、下のようなプログラムでは
*(p - 1)が*(p++)より先に実行されるようなのですが、
どういう仕様なのでしょうか?
#include <stdio.h>
main()
{
int i[3] = { 1, 2, 3 };
int *p = i + 1;
printf("%i\n", *(p++) + *(p - 1));
printf("%i\n", a() + b());
}
実行結果
3
A is called.
B is called.
2
だれも答えてくれない・・・
↓a(),b()を忘れてました。
int a()
{
printf("A is called.\n");
return 1;
}
int b()
{
printf("B is called.\n");
return 1;
}
>>403
なんかもっと簡単なプログラムで書いてくれると
Cの、下のようなプログラムでは
*(p - 1)が*(++p)より後に実行されるようなのですが、
どういう仕様なのでしょうか?
#include <stdio.h>
main()
{
int i[3] = { 1, 2, 3 };
int *p = i + 1;
printf("%i\n", *(++p) + *(p - 1));
printf("%i\n", a() + b());
}
>>403printf("%i\n", *(p++) + *(p - 1));
ここんとこの+の結合規則が
右から左へだからじゃない?
2項と単項で方向違うみたいだし
よくわかんないけど。
てゆか君らほんとにC言語知ってんのかって小一時間問い詰めたいよ・・・
412 :
デフォルトの名無しさん:02/01/19 23:58
下のようなC++のプログラムで、(*1)のようにインスタンスを作ろうとすると
コンパイルが通りません(VC++6です)。何かおかしいでしょうか?
class Foo {
public:
template<typename T> class HogeBase;
typedef HogeBase<int> HogeInt;
template<typename T> class HogeBase {}
};
int main()
{
Foo::HogeInt hoge; // (*1)
return 0;
}
>>410わからなければ、無理に答えなくて良いぞ。っつか「プログラミング言語C」を読み返すべし。
さりげなく>409が答えてるじゃん。
あれ見てわかんないんならVBに戻ったほうがいいぞ。
>>412class Foo {
public:
template<typename T> class HogeBase {};
typedef HogeBase<int> HogeInt;
};
int main()
{
Foo::HogeInt hoge;
return 0;
}
ではなんかまずいのか?
>>410最初そうかと思ったんですが、a() + b()はa()が先に実行されるので
違うような気がするのです。
あと、409は俺じゃないですよ。
>>416> a() + b()はa()が先に実行される
根拠は?
実はこんなこと↓がしたいんです。
class Foo {
public:
class Bar;
template<typename T> class HogeBase;
typedef HogeBase<Bar*> HogeBar;
class Bar { friend HogeBar; };
template<typename T> class HogeBase {}
};
>>417実行結果を見るとA is called.が最初に表示されるんです。
>>419試してみたらこうなった、じゃなくて規格を調べるよ…。
結合の向きは関係ないだろ。
どっちが先になるかはCでは未定義だ。処理系による。
…って409が既にそう言ってるか…
>>419まあ、どっちが先に計算されるかは決まってないのよ。
だから、どちらから計算されてもいいように、プログラムをかかないといけない。
>>414すみません、見落としてました。
ちょっと409を考えてみます。
>>415コピペばっかで申し訳ないですが↓みたいな感じでイテレータもどきを
作ろうとしているんです。
class Foo {
public:
template<typename T> class IteratorBase;
class Element;
typedef IteratorBase<Element*> ElementIterator;
typedef IteratorBase<const Element*> ElementConstIterator;
class Element {
friend ElementIterator;
friend ElementConstIterator;
};
template<typename T> class IteratorBase {
T mSubstance;
}
};
結合方向関係ないなら下みたいなのはダメなの?
int a,b,c;
a=b=c=0;
>>418ようするにBarクラスのfriendとなるテンプレートクラスHogeBaseを定義したくて、
しかもその型引数にBarそのものへのポインタを指定したい、と。
いっちゃなんだが、そんな型への縛りがきつい状況でtemplateを使う必然性がサパーリ見えん。
設計を見直したが良くない?
補足。
「プログラミング言語C」を持っているなら付録の A7 を読みましょう。持っていなければ、
すぐに発注しましょう。
ごめん。415さんのでOKです。失礼しました。
>>427自前で作るイテレータもどきでiteratorに対応するものとconst_iteratorに
対応するものの記述で重なりが大きかったので、単にソースの量を減らすために
#defineでできることをテンプレートにやらせようとしたのです。
必然性は・・・ないです。
漏れも今わかった。
itteyosi!>ore
435 :
デフォルトの名無しさん:02/01/20 01:01
エディットコントロールなんかでENTER押したら鳴る警告音を一時的に鳴らさないようにできますか?
>>432いまcygwinのg++で412をコンパイルしたら通りましたΣ(゜ロ゜)。
とりあえずVC++6で通らない訳が知りたいのでC++スレ行ってみます。
>>436あ〜
412と418で、HogeBaseの定義の後ろにセミコロンが抜けているのは認識してる?
たんなるコピペミスなら良いんだけど…
>435
サブクラス化して、WM_KEY*で喰っちゃう。
440 :
デフォルトの名無しさん:02/01/20 01:31
KyPlotのベータ版の最終版(beta15)を探してます、落ちてるサイト教えてください
>>438WM_KEYDOWNで弾いたら全部のキーが送られなくなってしまいました^o^;。
どのメッセージならいいんだろ…。
ENTER押したら鳴るんだろ。
VK_ENTER以外になにがあるんだ?
ハクチデスカ。
VK_RETURNですよね。
最初はそれだけ弾いてたんですけどそれでも鳴るんでここで聞いたんですよ。
>441-443
オチガツイテテワラタヨ
KEY系のメッセージ全部ってのは? WM_KEYUPとかWM_CHARとかも
>>444WM_CHARで処理したら鳴らなくなりました。
有難うございました!
446 :
デフォルトの名無しさん:02/01/20 03:07
___
/ \ ________
/ ∧ ∧ \ /
| ・ ・ | <くだらねえ質問してんなおめーら
| )●( | \________
\ ー ノ
\____/
447 :
デフォルトの名無しさん:02/01/20 03:08
/ \ ________
/ ∧ ∧ \ /
| ・ ・ | <氏んでいいぞおめーら
| )●( | \________
\ ー ノ
\____/
449 :
デフォルトの名無しさん:02/01/20 03:23
___
/ \ ________
/ ∧ ∧ \ /
| ・ ・ | <よけいなお世話だおめーは
| )●( | \________
\ ー ノ
\____/
450 :
デフォルトの名無しさん:02/01/20 03:24
VBAの質問です。コンボボックスを作成したいです。下記の
.RowSourceのところでA10:A30のように具体的な値を記入する
のではなく、変数をもたせるにはどうしたらよいのでしょうか?
Sub UserForm_Initialize()
With ComboBox1
.RowSource = "A10:A30"
.MatchRequired = False
.MatchEntry = fmMatchEntryFirstLetter
End With
End Sub
でなく、
Sub UserForm_Initialize()
Dim s As Integer
s = 30
With ComboBox1
.RowSource = "A10:As"
.MatchRequired = False
.MatchEntry = fmMatchEntryFirstLetter
End With
End Sub
のようなことがしたいです。上のA10:A30はうまくいきますが、
A10:Asはうまくいきません。どんな書き方をすればよいで
しょうか?Excel2000を使用しています。ご存知の方、教えて
いただけませんか。
451 :
デフォルトの名無しさん:02/01/20 03:58
>450
VBA使ったことないけど、これはどう?
Range(Cells(1, 10), Cells(1, s))
>>450これでどう?
.RowSource = "A1:A" + CStr(s)
あー、ミスった。細かいことだけど。
>>452のアンサーならこうか、
RowSource = "A10:A" + CStr(s)
ようするに、Asをダブルクォ−テーションでくくったら、sは変数の内容
を評価されずに、文字列"s"として扱われちゃう。
それを避けるには整数sを文字列に変換して連結して、目的の文字列を作れば
いいんじゃないか、ってこと。
あ、BASICだからか・・・
456 :
デフォルトの名無しさん:02/01/20 06:18
IEのコンテキストメニュー拡張(MenuExt)から起動したVBScript内で
InputBoxあるいはMsgBox関数を使用すると
「書き込みできません」
という謎のエラーが出てしまうのですが、対策ご存知のかたいませんか?
*.vbsをダブルクリックして起動した場合は問題なく使えるんですが。
なお、環境はWindows2000+SP2、IE5.5SP2です。
# google検索で1件だけ、とある技術系BBSで同様の症例を見かけたけど、
# 「見たこと無い症例だ」で終わっていたのでした(しくしく
# 自宅・職場と、ハード構成の違う2機で発生してるので
# デバイス依存ってことはなさそうですが……
457 :
デフォルトの名無しさん:02/01/20 11:10
レスありがとうございます。大変助かります。
>>451私もやってみたのですが、これですと
実行時エラー '13':
型が一致しません。
のエラーがでてしまいます。Cellsは自由に文字を
使えないのかな?
>>452,
>>453出来ました!!ありがとうございます。かなり感動して
おります。
VBA歴はまだ一週間ですが、結構とっつきやいです。
jBuilderを解説してるわかりやすいWebは内ですか?
459 :
デフォルトの名無しさん:02/01/20 11:52
以前、マ板のくだらん質問スレでも聞きましたが、ここでも
同じような質問をさせてください。
bool CFile::Open(const string& filename);
といった関数を実装するとき、成功のときにtrueと
falseのどちらを返しますか?
一般的には成功がtrueのようですけど、戻り値を
LRESULTにしたときは、成功は0を返すのが一般的ですよね。
そうすると、
CFile File;
if(File.Open("c:\test\test.txt")){
// エラー処理
}
のようなコードのとき、boolを返す場合とLRESULTを返す場合で
判定が逆になるのが気持ち悪くありませんか?
最初の設計段階ではboolを返してたけど、あとで詳細なエラー値が
欲しくてLRESULTにしたくなった場合とか…。
ちゃんと仕様を決めてから設計してください。
>>409ネタ ? どっちが先かなんて、処理系によって違うよ。常識だと思う
が...。
>>462a++と++aの違いを勉強した後にインドの山奥で首つって氏んでください
>>462 おいおい、
>>409は
>>403へのマジレスだって。答え方はネタっぽいが。
それに、処理系によって違うのは関数の引数の評価順だよ。
ここで話してるのは、前置インクリメントと後置インクリメントの違い。
∧ ∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
〜′ ̄ ̄( ゚Д゚)<
>>462晒しage
UU ̄ ̄ U U \_____________
>>463-464googleで「シーケンスポイント」検索した後に二人まとめて首つって(略)
∧||∧
( ⌒ ヽ ……ゴメンナサイ
∪ ノ
∪∪
首脳会談?
470 :
デフォルトの名無しさん:02/01/20 14:37
DB設計の初歩だとおもいますが、質問です。
テーブルを設計するさい、要素の数が可変のデータは
どうあつかったらよいのでしょうか?
たとえば
関数名、引数、戻り値、備考
というデータ要素があって、引数と備考はレコードごと
に任意の数にしたい
という場合なんですが。
ちなみに、C++の構造体やクラスでリストをつくって・・・
というような話ではなく、RDBでテーブル設計する場合にどうするか
という話です。
よく分かりませんが、正規化とかいうやつでしょうか?
とりあえず
>>470の例ではどうするのがベストなのか、教えてください。
>>470関数ごとに ID を割り振って、
関数ID, 引数名, 引数の説明, ..
みたいなデータ構造の「引数テーブル」を作る。
>>471 で自分で言ってるけど、正規化について
調べておくのが良いです。
int i[3] = { 1, 2, 3 };
int *p = i + 1;
*(p++) *(p - 1);
*(p++) を評価した場合2。
その後の *(p-1) を評価するとき、pがどこを指してるかは、未定義。
*(p++) と *(p-1) の評価順序は、処理系依存。
せんせーこれでいいですか?
>>473その前に syntax error じゃないのか。
>>472 ありがとうございまふ。
関数名の立場にたって引数へのポインタをたどるイメージじゃなく、
引数に関数名へのポインタを持たせておくイメーズですね。
理解できました。
すみません。叩かれるような質問だとは思うのですが、
最近Borland C++ Compiler 5.5
http://www.borland.co.jp/cppbuilder/freecompiler/をダウンロードして、c及びc++に挑戦しようと思ったんです。
しかし、自分の見方が悪いのだと思うのですが、標準関数に関するヘルプが見つけられなくて行き詰まってしまいました。
どなた様か、Borland C++ Compiler 5.5を使ってらっしゃる方、ヘルプのどこに載っているのか教えて頂けないでしょうか?
もしくは標準関数の説明が載っているようなホームページなどはない物でしょうか?
ヘルプも自分で調べられないという大変下らない質問なのですが、どうか救いの手をお願いできませんでしょうか?
478 :
質問です。:02/01/21 00:29
Rubyって、なぜ最強なのでしょうか?
信者はただの最強ヴァカなので放置してやって・・・>478
480 :
デフォルトの名無しさん:02/01/21 00:40
直リンしてはいけない、というルールはいつ決まったのだ?
483 :
デフォルトの名無しさん:02/01/21 01:01
datファイルをp2pで共有して
書きこみの処理と”最新”の供給を2chサーバにやらせるようなシステムを構築すれば状況は改善されると思いますか?
【専用ブラウザ使用】
新規スレ獲得の時にはログを持っているクライアント・親を探し取得。
(スレの大きさに比例してサーバへの負担と転送量を減らせる?)
(クライアントは定期的に持っているdatの同期をはかり
優先度は2chのサーバが最も低い。
古いログ持っている人に勝手にアップデートしちゃったりする。
とりあえずなるべく早く最新のものを広める。)
足りない部分は(差分)を2chのサーバから取得。
datには認証署名をつけておき書きかえられないように。
書きこみは今まで通り。
…割り当てで今まで通りの負担と同じになるか…
わけわかんなくてスマン。
こういうのは苦手なのだ。
すいません。外出でした。
p2p-cacheてのですね。
485 :
デフォルトの名無しさん:02/01/21 01:29
スーパー素人ですみませんがお助けを。
Linux上のgccでC++の勉強をはじめていきなりつまづいてます。
% gcc test.cc
で以下のソースをコンパイルしようとするとダメなんです。
# include <stdio.h>
# include <iostream.h>
int main(int argv, char *argc[])
{
cout << "Hello.\n";
}
なんか、"undefinded reference to 'ostream::operator<<(char const *)'
とか言うエラーメッセージが出てます。
何がダメなんでしょうか?
>>485C++ の標準ライブラリをリンクしてないっぽいな。
とりあえず g++ -v でコンパイルして、出力見せてみ。
gccじゃiostrean.hなの?
>>476CのならLSI C-86試食版のドキュメントをお勧めする。
489 :
デフォルトの名無しさん:02/01/21 01:54
>>485俺が借りているレンタルサーバーも同じようなメッセージが出るな。
純Cのソースはきちんとコンパイルできるけど(iostream.hはあるんだけどな・・・)。
>>477個人サイト以外は直リンクしろ。面倒だから。
>>486とりあえずやってみました。あと、Linuxだけでなく、cygwinでも同じ
エラーが出ます。cygwinで
% g++ -v test.cc
をやった結果がこれです:
Reading specs from /usr/lib/gcc-lib/i686-pc-cygwin/2.95.3-4/specs
gcc version 2.95.3-4 (cygwin special)
/usr/lib/gcc-lib/i686-pc-cygwin/2.95.3-4/cpp0.exe -lang-
c++ -v -D__GNUC__=2 -D__GNUG__=2 -D__GNUC_MINOR__=95 -D__c
plusplus -D_X86_=1 -D_X86_=1 -Asystem(winnt) -D__EXCEPTIO
NS -Acpu(i386) -Amachine(i386) -Di386 -D__i386 -D__i386__ -Di686
-Dpentiumpro -D__i686 -D__i686__ -D__pentiumpro -D__pentiumpro__ -D__
stdcall=__attribute__((__stdcall__)) -D__cdecl=__attribute__((__cdecl__)) -
D_stdcall=__attribute__((__stdcall__)) -D_cdecl=__attribute__((__cdecl__))
-D__declspec(x)=__attribute__((x)) -D__CYGWIN32__ -D__CYGWIN__ -Dunix -D__unix__
-D__unix -isystem /usr/local/include -idirafter /usr/include -idirafter /usr/include/w32api
-isystem /usr/include/g++-3 -isystem /usr/include/g++ test.cc /cygdrive/c/WINDOWS/TEMP/cc0cIkLf.ii
GNU CPP version 2.95.3-4 (cygwin special) (80386, BSD syntax)
#include "..." search starts here:
#include <...> search starts here:
/usr/include/g++-3
/usr/lib/gcc-lib/i686-pc-cygwin/2.95.3-4/include
/usr/include
/usr/include/w32api
End of search list.
The following default directories have been omitted from the search path:
End of omitted list.
/usr/lib/gcc-lib/i686-pc-cygwin/2.95.3-4/cc1plus.exe /cygdrive/c/WINDOWS/TEMP/cc0cIkLf.ii -quiet -dumpbase
test.cc -version -o /cygdrive/c/WINDOWS/TEMP/ccxyUbSN.s
GNU C++ version 2.95.3-4 (cygwin special) (i686-pc-cygwin) compiled by GNU C version 2.95.3-4 (cygwin special).
as -o /cygdrive/c/WINDOWS/TEMP/cchVhi58.o /cygdrive/c/WINDOWS/TEMP/ccxyUbSN.s
/usr/lib/gcc-lib/i686-pc-cygwin/2.95.3-4/collect2.exe -Bdynamic --dll-search-prefix=cyg /usr/lib/crt0.o
-L/usr/local/lib -L/usr/lib -L/usr/lib/w32api -L/usr/lib/gcc-lib/i686-pc-cygwin/2.95.3-4 /cygdrive/c/WINDOWS
/TEMP/cchVhi58.o -lstdc++ -lgcc -lcygwin -luser32 -lkernel32 -ladvapi32 -lshell32 -lgcc
492 :
デフォルトの名無しさん:02/01/21 02:00
>>485ところで、なんでstdio.hをインクルードしているの?必要ないと思うけど。
493 :
デフォルトの名無しさん:02/01/21 02:03
#とincludeの間にスペースってあっていいんだっけ?
ダメだったら、
'ostream::operator<<('
なんてエラーはでない
man gccやってみたら、
gcc assumes preprocessed (.i) files are C and assumes C style linking
g++ assumes preprocessed (.i) files are C++ and assumes C++ style linking
と出てきました。C++やるにはgccじゃなくてg++じゃなきゃダメってことでしょうか。
実際、上のコードも
% g++ test.cc
ならスカッとコンパイルを通ったし、実行したらハローって出てきます。
(Linuxでもcygwinでも)
g++でコンパイルしてみろ
497 :
ちゅーぼー:02/01/21 02:11
UNIXでC++なんて使うの?
>>497一瞬馬鹿にしようと思ったが、確かにあんまり使わない。
メジャーどころというと、Qtくらいしか思いつかない・・・
499 :
デフォルトの名無しさん:02/01/21 02:25
上っ面な知識しかないバカが多いからな
げっとーーー
>>498man page のフォーマットでお世話になってる GNU groff とか。
>>500残念。この板ではキリ番は 512 です。
503 :
デフォルトの名無しさん :02/01/21 04:56
ふられた彼女とやり直すことができるプログラム書いてください
>503
ROLLBACK TRANSACTION
してみてください。
>>503プログラムでは無理。お前の人生を再起動しろ
フォーマットしようとしても自分からはできないんです。
誰か俺のDOSになって俺の記憶を消し去ってください。
いますぐ回線きって首つれ。
公になっていないが、それが人生のリセット法だ。
>俺のDOSになって
こんなきめ台詞じゃ誰でもふる
HOOK 引っ掛ければ強制リセットできるんじゃない?
SetLifeHookEx() で WH_NECK かな?
後はフックプロシージャのアドレスさえ分かれば誰かがやってくれるよ。
漏れはやらないが(藁
Hookハンドラは結構失敗するよ。
throw FromTower(self);
で、デフォルト例外ハンドラに処理して貰うのがいいとおもう。
>>352オペレータ ←→ オペランド
プログラミングというより英語の問題だねコリャ。
というわけで、352 は OED 購入ケテーイ (;´Д`)
(もっとも、変化している部分はゲルマン語派起源ではないので
ちょと難しいかも)
>>460 例外を使うべきではなさそうな場面ではどうするのですか?
>>461 俺はbool派だけど、他人が作ったライブラリはLRESULT派だから、
一緒に使ってるとごちゃごちゃする場合とかはどうされますか?
ひ、ひでぇ文章。
>>461さんへ。
「俺はbool派だけど、他人が作ったライブラリはLRESULT派だから、
一緒に使ってるとごちゃごちゃする」といった場面に出くわしたら
どうされますか?
>459
enum { success, failure } でも返すようにしとくとよろし。
>>514461じゃないが、他人のライブラリを気にするならそれに合わせるべきじゃないの?
俺スタイルを貫くなら仕様をはっきりとユーザに提示する。
ちなみに私の場合は、isxx()関数以外では極力boolは返さない。
私がフルスクラッチで書いたWindowsSDKプログラムでは、WndProcのswitch文から
呼ばれるハンドラ関数群はすべてLRESULTを返すようにしている。
でも、これやってる人ってあんまりいない。なんで?
標準で用意されているのメセージクラッカのせいかな?
>>514 このやり方だと、「success」「failure」という単語を名前空間内に
ばらまいてしまうのが嫌かな、と。
>>515 ですから、boolを返す関数は、成功=false,失敗=trueと設計して、
LRESULTと矛盾がないようにしていますが、これはどうでしょう?
やめた方がいいですかね?
VB房な自分に教えてください。
変数宣言、つーか Dim 〜ってさ、必ず関数の最初に
書くべき?
例えば、条件分岐先で、Dimとかやっちゃたらダメ?
If hoge=True Then
Dim Rst As RecordSet
みたいな。Dimってメモリ領域割り当ててるってMSDNに書いてる
から、その都度その都度宣言しとくのがいいのかなとか、疑問に思ったりする。
519 :
デフォルトの名無しさん:02/01/21 15:03
下のコードがコンパイルエラーになります
01 import java.io.*;
02 class SerializeSample{
03 public static void main(String args[]){
04 try{
05 //Serializeするオブジェクト
06 Human h1 = new Human("山田君",168.3,61.1,20);
07 //Fileへ保存
08 ObjectOutputStream oos = new ObjectOutputStream(
09 new FileOutputStream("h.dat"));
10 oos.writeObject(h1);
11 oos.close();
12 //Fileから読み出し
13 ObjectInputStream ois = new ObjectInputStream(
14 new FileInputStream("h.dat"));
15 Human h2 = (Human)ois.readObject();
16 ois.close();
17 //読み出せたか確認
18 System.out.println(h2.toXML());
19
20 }catch(IOException e){
21 System.out.println("IO ERROR");
22 System.exit(1);
23 }
24 }
25 }
javac D:\labo\java\SerializeSample.java
D:\labo\java\SerializeSample.java:15: 例外 java.lang.ClassNotFoundException
は報告されません。スローするにはキャッチまたは、スロー宣言をしなければなりません。
Human h2 = (Human)ois.readObject();
^
エラー 1 個
HumanクラスはちゃんとSerializableを継承していますし、
15,18行目をコメントアウトすればコンパイルも実行もできます。
h.datもちゃんとできます。
エラーメッセージの意味がいまいち理解できないのですが、
ObjectInputStreamのthrowになにか問題があるのでしょうか?
あう、行番号いれればインデントが保持されるかと期待したのに、
だめか・・・
>518
その辺がVB房の限界だな
>>485using namespace std;
>>481親切にありがとうございます。
ついてないのでしたか。
思いっきりアホですみません。
色々見て頑張ります。
>>490了解です。
以後気をつけます。
>>523「ユージング ネームスペース エスティーディー」で、五七五だな。
今気づいた(笑)。
>>513 自分的には:
isXXX hasXXX canXXX などという名前の関数は bool を返し、true は成功です。
それ以外の関数は bool 以外を返し、数値を返す場合は大体は 0 が成功で、ポインタを返す場合 NULL は失敗ですが、
たまにどんな数値を返しても成功で失敗時に例外を飛ばす関数や、何も返さず成功時は例外なしで失敗時に例外を返すという関数などもあったり。
色々デス。
>>517 > ですから、boolを返す関数は、成功=false,失敗=trueと設計して、
> LRESULTと矛盾がないようにしていますが、これはどうでしょう?
なんでそこまでboolにこだわるの?
> とで詳細なエラー値が
> 欲しくてLRESULTにしたくなった場合とか…。
最初からLRESULTにしておけば何の問題も無いでしょ。
bool と LRESULT が混在するよりも、
falseが成功でtrueが失敗の方が俺的にはキモイ。
COMのFAILED、SUCCEEDEDマクロみないなのつくって
判断させればいいと思うが。
if FAILED( hResultFunc() )
{ do_somefunc();}
if( boolFunc() )
{ do_SomeFunc() }
>falseが成功でtrueが失敗の方が俺的にはキモイ。
激しく同意。
MSーDOSを使うプログラムってどれくらいあるのですか?
そんな質問のしかたヤ〜ン
Win95とか、WfWとか、Win3.1とか...Win1.0とか。
人間を使う仕事ってどれくらいあるのですか?
まず人間を使わない仕事の例を挙げてみてくれ
蟻の巣作り
仕事は力がする。
おいちょと聞きますが
最近BSDmagazineってプログラムの特集してますか?
>>529 bool failed(HRESULT hr) { return FAILED(hr); }
bool failed(bool b) { return !b; }
みたいにoverloadすれば便利とか
typedef LONG HRESULT
typedef LONG LRESULT
な罠。
>>527 >ポインタを返す場合 NULL は失敗ですが、
しまった、ポインタのことは忘れてました…。
>>528 >なんでそこまでboolにこだわるの?
boolは予約語ですけど、LRESULTは予約語ではないですから。
なんとなく、予約語のboolのほうが安心なような気がしまして…。
>falseが成功でtrueが失敗の方が俺的にはキモイ。
>>529 >激しく同意。
あ…やっぱそうですか。俺的には、「これは、戻り値はIsError()を
返しているんだ!」と脳内で納得させてましたけど、やっぱあかんですかね。
>>539 >bool failed(HRESULT hr) { return FAILED(hr); }
>bool failed(bool b) { return !b; }
おおっ。これ、いいっすね。…と思ったら、↓
>>540 >typedef LONG HRESULT
>typedef LONG LRESULT
これ、全部に対応させようとしたら、いくつオーバーロードさせれば
いいんですか…。(;´Д`)
ageちゃった…。すみません…。
543 :
デフォルトの名無しさん:02/01/22 19:25
おそらくとっても単純な事だと思うのですがどうか...
lngLL * 6l % 100
VC++のソース中の1行です。
この式の「6l」って何なんでしょうか...
ポインタだけでも結構ですので、誰か教えて下さい...
>>543 > ポインタだけでも結構ですので、誰か教えて下さい...
ポインタ(変数)とは変数や関数のメモリ上のアドレス値を格納する変数の事を言います。
いや、そうじゃなくて。
HRESULTはCOM系の戻り値に使う。
#define FAILED(Status) ((HRESULT)(Status)<0)なわけ。
LRESULTは Win系のヤツで
#define FAILED(Status) ((LRESULT)(Status)==0)なわけ。
で、実体は同じLONGだから、オーバーロードできないってだけ。
> これ、全部に対応させようとしたら、いくつオーバーロードさせれば
>いいんですか…。(;´Д`)
C++のオーバーロード規則をちゃんと嫁。
547 :
ZhouZou:02/01/22 19:38
>546
おぉぉありがたや...
「接尾辞」で調べて解決致しました。
感謝!!
550 :
デフォルトの名無しさん:02/01/22 22:17
peal で電話番号リスト aaa.txt にはあって bbb.txt にはないものを抜き出したい
時ってどんな感じで書けばいいんですか?
bash で下のような感じで書こうとしてたんだけど失敗してしまいました。
#!/usr/bin/bash
for i in `cat aaa.txt`
do
if [ "$i" = `cat bbb.txt` ]; then
echo $i
fi
done
考えてるうちにわけがわからなくなってきたのでお願いします。
もちろん bash でもいいです。
>>543 >ポインタだけでも結構ですので、誰か教えて下さい...
ウルトラ警備隊の所有する特殊車両です。
>>550 peal -> perl ね。
それはともかく、aaa.txtとbbb.txtをあらかじめソートしておいて、
comm を使うってのはどうですか?
>>550 peal? ハシミミです、ということにしておこう。
my %hash = ();
open IN, 'bbb.txt';
while(<IN>){
chomp;
$hash{$_} = '';
}
close IN;
my @result = ();
open IN, 'aaa.txt';
while(<IN>){
chomp;
push @result, $_
unless (exists $hash{$_});
}
close IN;
print join "\n", @result;
554 :
デフォルトの名無しさん:02/01/22 22:58
>>553 ありがとうございます!!!!
すごいです!スッとサラッと書いてしまうあなたを尊敬します!
ありがとうございます!ありがとうございます!本当にありがとうございます!
>>550 sub hoge{my %A;open A,"aaa.txt";open B,"bbb.txt";@A{<A>}=();delete @A{<B>};close B;close A;keys %A;}
>>553 漏れperl初心者だけど、
>push @result, $_
>unless (exists $hash{$_});
こういうハッシュの使い方もあるんすね。
勉強になったス。
ぐぉ…
やっぱ本職のperlは違うわ。
どうしてもループとか使っちまう…
559 :
デフォルトの名無しさん:02/01/23 13:22
計測サーバを立てる事になりました。
それで、そのサーバプログラムが使うでデフォルトのポートを決めなければいけないんですが、
既存のプロトコルとバッティングしないポート番号とは一般的に何番からですか?
お父さんたちに聞いたところ、
・1500番以降
・6000番以降
・8000番以降
・10000番以降
と言う意見が出ました。根拠・ソースはあるか?と聞いたところ、まともな回答をした人はいませんでした。
正しい知識として身に付けておきたいので、ソースなどあれば、あわせて教えてください。
560 :
デフォルトの名無しさん:02/01/23 13:31
「主なプロトコルが使っているポート番号一覧表」
みたいなページがたぶんどこかに転がってるから、そこを参考にするとか?
562 :
デフォルトの名無しさん:02/01/23 13:46
fortran free download
出来るサイト教えてね。
>>562 gcc使え
> Currently GCC contains front ends for C, C++, Objective C,
> Chill, Fortran, and Java as well as libraries for these
^^^^^^^
> languages (libstdc++, libgcj,...). The next major release,
> GCC 3.1, will also include an Ada front end.
566 :
デフォルトの名無しさん:02/01/23 18:59
誰か俺様の卒論やらねぇ?
>sstp-1 7743/tcp Sakura Script Transfer Protocol
>sstp-1 7743/udp Sakura Script Transfer Protocol
># Kouichi Takeda <
[email protected]>
(´д`;)
569 :
デフォルトの名無しさん:02/01/23 19:13
>>567 交換はやだ。俺様は何もしたくないんだよ。
570 :
はじめましてこ:02/01/23 19:21
こんばんは。
ちょっと皆様のお知恵を拝借したくここに来ました。
クライアントからサーバに情報を収集して(テキスト)
サーバ上のデータベースにそのテキスト情報を書き込むという
処理を行いたいのですが,
クライアントからサーバに情報を収集する際,
プログラムでDOSを立ち上げてCOPYコマンド
あたりで情報をサーバに上げようかと考えています。
その他いい案があったらアドバイス下さい。m(_ _)m
WebProg板とかなかったか。
572 :
デフォルトの名無しさん:02/01/23 21:43
ちょっとお聞きしたいのですが、
DOSのN88BASICでGPIBを制御したいのですが、
DOSの拡張パックに入っているGPIBドライバ一式を探しています。
入手方法などご存知でしたらアドバイスお願いいたします。
573 :
デフォルトの名無しさん:02/01/23 22:37
こんにちは。
Hexeditでデータを編集したいのですが、
4180000C
を
4800----
にしろと、ありました。この、4800----の、----の部分ってなんでしょう?
-はHexeditに打ち込めないし、なにか他の数字を入れるとエラーが出ます。
どなたか、教えてください!!お願いします!!
574 :
デフォルトの名無しさん:02/01/23 22:51
デバイスドライバを作りたいと考えていますがお勧めの
書籍があれば教えて下さい。
test
>575は、北朝鮮から工作員への秘密指令、
などといってみるテスト。
577 :
仕様書無しさん:02/01/24 00:03
エクセルのマクロをパスワードで保護しているのを
見るために、パスワードをぶっ壊すツールはありますか?
なんだこの怒涛の質問責めは・・・
579 :
デフォルトの名無しさん:02/01/24 00:11
WNDCLASS構造体についての詳細が書いてあるところ知っていますか?
構造体の各変数に入れる値の詳細がほしいのですが・・・
584 :
デフォルトの名無しさん:02/01/24 05:35
コンピューターで音声や画像を扱う「計算」が、従来の数値計算と異なる点ってなんですか?
なんだか しゅくだいの
においが するぞ!
>>584 「離散コサイン変換」で検索しる。
で、これって宿題?
従来の数値計算と異なる点
○計算精度が必要でなく計算速度が重要である
>>577 ていうか、スマンが
Excelスレのほうで盛り上げてくれ…
漏れの居場所が寂しいので ヽ(;´д`)ノ
589 :
デフォルトの名無しさん:02/01/24 11:22
>>581 どうもありがとうございます。
早速行ってみます。
・・・しかしなんで計測器関係の制御プログラム例ってN88BASICが多いのだろう・・・
研究室の奥からPC−9801引きずり出してきました。
590 :
デフォルトの名無しさん:02/01/24 11:57
>>589 ROM-BASICにGPIBサポート命令が乗ってた
当時一番入手しやすくてお手軽な機械だた
591 :
デフォルトの名無しさん:02/01/24 13:09
>>590 確かに便利です。
でもセーブできないのが難点・・・
プログラマーになる為には当然基本情報処理の資格はもっていなくても
知識はもっていなくてはだめですか?
593 :
デフォルトの名無しさん:02/01/24 16:20
コードを書けばあなたもプログラマー
>>591 N88DISK-BASICにすればセーブでけますぅ。
そういえば、N−BASICの予約語にもLISTENとかTALKとか、あったなぁ、
マニュアルには載ってなかったけど。
595 :
デフォルトの名無しさん:02/01/24 17:15
いや、LPIRNT でソースを紙に保存だろ。
そんで、毎日、手作業でコードを打ち直す。
>595
人間ストレージと呼ばせてください
>>592 「VB最高」って思わないことがプログラマへの近道であると
思いますが、何か? (;´Д`)
>>595 Windowsパソコンで適当なターミナルソフトを走らせておいて
SAVE "COM1" / LOAD "COM1" てのはダメかな?
599 :
デフォルトの名無しさん:02/01/24 19:14
>>594 研究室にオリジナルのDISKBASICを発見!
しかしそのラベルにはマジックで書かれた「TEX」の文字が・・・
だれだ!貴重なディスク消したやつ!(血涙)
>>595 いや〜それはちょっと・・・つらいです。
やはりネットで「くれ!」はタブーだし(オイ
600 :
デフォルトの名無しさん:02/01/24 19:49
NEC に電話すれば通販で買えるんでないの?
JavaScriptで、
onMouseの反対はonMouseoutですが、
onClickの反対は何になるのですか?
反対の概念を生み出して自分で実装しなさい
はう・・・・・
>>601 onClickってのは、マウスクリック(ENTERキーかもしらんが)された時に発生するイベントだよね。
その反対ということは、マウスがクリックされなかった時に発生するイベントですね。
…発生しないだろ?
少しは頭使えよ。
>>601 Click の逆だと
>>604の言うとおり、何のイベントも起きないな。
OnMouseDown と OnMouseUp のことか?
>>599 カセットインターフェースボード付ければ…
608 :
Perlで質問:02/01/24 23:54
CGIの中で
SSIみたいに別のCGIを動かして
結果を挿入したいんですが、
どうやったらいいんでしょうか?
ちなみに挿入したいのはCで組んだものです。
Googleで調べてみたんですが
どうしても見つからない……というか、
どう検索かければいいものか……
どなたか、よろしければ教えてください。
お願いします。
system("other.cgi");
でよかったっけ?
まぁ、ちゃんと出力を取り扱うには、パイプを繋げないといけないな。
ありがとうございます!
ちょっと今試してみて、後ほど結果を報告します。
Forte C++ の既知の問題を集めた site ってない?
先ほどはありがとうございました。
試してみたんですが、うまくいきませんでした。
調べたら、systemやexecは戻り値が実行結果にはなってなかったんですね。
パイプが使いこなせるように頑張ろうと思います。
ところでいろいろと調べていたところ
backtick演算子というものが出てきました。
これは使っていいもんでしょうか?
sun の site まだ見てなかった。逝ってきます。
open(fp, "test.cgi|");
@result = <fp>;
close(fp);
とかならどうよ?
615 :
デフォルトの名無しさん:02/01/25 01:17
diffアルゴリズムの解説Webページってある?
漠然としたイメージの解説ページはあるんだけど、
アルゴリズムそのものを解説したページが見つからない。
テキストファイルを行レベルで比較、でいいんだけど。
>>614 open(OUT, "実行するファイル|");
@result = <OUT>;
close(OUT);
print @result;
とやってみたんですが、
どうも理解が不足しているらしく、
結果を表示することができませんでした。
backtickを使ったらうまくいったんですが……
うまくいったならそれでいいんじゃとも思いますが、
それでは進歩がないので、
どうして表示できなかったのか追及してみたいと思います。
ありがとうございました。
>>617 やり方はあってるはずだが、ほんとにopenできてるかどうか確認してみ。
>>614 もういっかいやったらうまくいきました!
ありがとうございます。
いろいろと調べることができて
おかげでパイプの使い方もマスターできました。
言うことナシです。
また何かあったらよろしくおねがいします。
621 :
デフォルトの名無しさん:02/01/25 03:20
クローンでなく大元のGnutellaのソースが欲しいのですが見つかりません。
やはりAOLが公開停止にした以上ソースそのものはまずいのでしょうか。
622 :
デフォルトの名無しさん:02/01/25 03:47
プログラミングについてはど素人です。
やりたい事は、ホームページに現在訪問中の人が何人いるかを、
リアルタイムに表示&更新させたいのですが、
JAVAのプログラムを作るのは無理なので、
好都合なフリーアプレットなどないでしょうか?
またはなにか簡単な方法はあるのでしょうか?
ちなみに、↓こちらのホームページに、私の理想としてるものがあります。
http://maxbet.que.ne.jp/
>>622 建築家が自分の作ったわけでもない建物の位置など知っていると思うか?
陶芸家が自分の作ったわけでもない茶碗の売り場など知っていると思うか?
624 :
デフォルトの名無しさん:02/01/25 11:18
JavaScriptにて、
「0.0055 * 10」
の演算結果が
「0.05499999999999999」
となってしまうのですが、これはJavaScriptのバグでしょうか?
ちなみにネットスケープ4.73、IE5.0でも同じ結果がでました。
>>624 そうです バグですが とりあえず仕様として扱って下さい
>>625 えっ?バグなのかっ!?そうか、ばぐなのか、そうか・・・
まぁ、あなたがそういうならバグなんだろう
>>604 >>605 レス遅れてシミマセン。
僕の書き方がとても悪かったです。
onClickを使ってMenuTreeを作ったんですが、
もう一度押しても、TREEが元に戻らないんです。
で、onclick="hide"とか、色々やってみたんですが、
ぜんぜん、うまく行かなかったんで。。
もし、わかればお教えください。
>>626 あの手のデザイナーが使うような言語は
”浮動小数点数は1万倍して内部表現とする”
程度の工夫をしても悪くなかったかと・・・・程度の意味でやす
>>627 「MenuTree」のヘルプを読んでね。
630 :
デフォルトの名無しさん:02/01/25 12:35
SASってどうですか
使われてますか?
最近タリ板をやっつけに、アフガニスタンに行きましたね>SAS
予算の無駄遣いと言われないくらいには、そこそこ使われているのでは。
634 :
デフォルトの名無しさん:02/01/25 12:58
ここって、かなりDQNな質問でも答えてくれる?
635 :
デフォルトの名無しさん:02/01/25 12:59
あ、なんでもない。ごめん。
636 :
デフォルトの名無しさん:02/01/25 13:02
>631
よくわからんのですが
638 :
デフォルトの名無しさん:02/01/25 13:09
こんなことがしりたいんじゃないんですが
640 :
デフォルトの名無しさん:02/01/25 13:16
>>630 いきなり「SASって」って聞いているので
思わず「予算はどれくらい?」ってレスしようとしてしまった。
642 :
デフォルトの名無しさん:02/01/25 13:23
ごめんなさい
Statistical Analysis SystemのSASのつもりで書いたのですが
このSASがどれくらい使われてるのかなと思って
643 :
デフォルトの名無しさん :02/01/25 13:29
Cでプログラム作ってるのですが、ラプラス変換をどう処理すればいいのか
分かりません。だれか教えていただけませんか?
フーリエで我慢する
ラプラス、
君にきめた!
どっちが攻めで、どっちが受け?ラプラス?フーリエ?
脱糞
Σ(゚д゚lll)ガーン
>>643 ×(ラプラス変換)
>>642 ○(Statistical Analysis System)
ゴメソ。回線切って首吊ってきます。
あと、穴があったので入ってきます。
そりゃぁ君、もちろん教科書にあるように処理するんだよ
関数を文字列型にして微分のときは先頭にsを付けるのさ
>>648 卒論をSASでするかどうかまよっているのです
SASがほとんど使われてなかったら
もっとメジャーなものでやろうかなと考えたりしてます
652 :
デフォルトの名無しさん:02/01/26 02:02
EPROMについて聞きたいのですが。
今、使ってるイレーサーが小さいのでA4くらいの面積
に紫外線が当たるような物を自作したいのですがどんな感じで
作ると効率的ですかねー?6Wくらいの紫外線ランプで消えるかなー?
ズラ違い
>>652 器具そのものはDIY店で。で紫外線球は殺菌灯用の管を買って(ただし高い)
ただ、紫外線灯は強力だからカバー無しに使ってると恐いよ
俺それやって顔の半分の皮がボロボロ剥けた
655 :
デフォルトの名無しさん:02/01/26 10:07
MS-DOSには64Kの壁があるのに
なぜUNIXにはないのですか?
同じマシンを使っているのに・・・
>>655 UNIXはPDP7/PDP11というミニコン用からスタートしました。
実際はC言語と供に生まれ変わったのをスタートと考えてもいいです
スタート直後のアドレス空間は18bitで 8086より狭かったのです。
この問題はVAX11によって解決されました。
C言語を使っていたので 移植もスムーズに行きました。
アプリもOSの機能を主に使って作られていましたから移植もスムーズだったのです
MSDOSは8086というCPU(最初は8bitバスの同じ命令のCPUだけど)用に作られました。
この頃のアプリケーションはハードウエアを直接触っていました。
もちろんコンパイラも使いましたが、資源を有効に使う為にアセンブラがメインでした。
ほんの数年で80286そしてまた80386とメモリー空間は広がりましたが、DOSというOS
そのものが16bitに強く依存していた状況ではその強化された機能を十分に使う事は
出来ませんでした
>>652 日当たりが良い場所に一日中さらして置く。
どちらかというと、MS-DOSは1Mの壁って感じ。
>>658 ねた言う前に試したらいいと思うが?
紫外線灯じゃなくても普通の蛍光灯でも消えるしさ
日光は消えるのにムラがあるので、素人にはお勧めしない。
>>655 CPUの動作モードが違うから。
メモリ管理のやり方も違うから。
663 :
デフォルトの名無しさん:02/01/27 01:11
アスキー出版局の「はじめて読むマシン語」買ってきましたが、
windows98で学べるいいシュミレータやMCモニタは無いのでしょうか。
パソコン暦二年ですのでPC-8801とかZ-80系とかまったく想像つかないのでそちらの
話題もあればおねがいします。
林晴比古の新c++言語入門買おうと思うんですけど
これって解りやすいですか?
>>664 内容が(言語仕様面で)ちょっと古い感がある。
基本的に文法の解説のみでオブジェクト指向の概念や
プログラム設計への応用などには触れられていない。
あくまでC言語+α(便利機能)としてC++を解説している気がする。
分かり易さは可もなく不可もなくといったところ。
物忘れの時の参考書程度にはなるけど、入門書としては物足りない。
>>665 壁ってほどのもんじゃねーっすよ、すでに。
>>665 折れは Win95 で普通に 32 ビット空間使えるようになって泣けるほど嬉しかった。
「普通に」の意味にもよるが、Win3.0ですでにプロテクトモードは使えたぞ。
win3.1でリアルモードが無くなったし。
hugeポインタでいいじゃん
つか、MS−DOSに64Kの壁なんか、あったか?
DOSに渡すバッファとかに64Kの制限があるにはあったけど。
DMA は泣けた。
セグメントが64Kってことなんでしょ。たぶん。
MSDOSは1MBの壁やね。20bitだっけ
hugeじゃいちいち正規化するんで遅い。VRAMなんかも
DOSレベルじゃリニアアクセスできないし、死んでいいよって感じ。
明日は晴れるでしょうか?
676 :
デフォルトの名無しさん:02/01/27 10:58
cygwinのgccダウソしたいんだけど英語がわかんないのでだれかおしえてください
> cygwinのgcc
死ね
>>676 適当にsetup.exe拾ってきて動かす。サーバだけ選んであとはデフォルト。
681 :
デフォルトの名無しさん:02/01/27 17:00
Win2000 Professional環境で、Java2 SDKをインストールしたのですが
JDK1.3へのパスがとおりません。
システムの環境変数に追加すればいいんですよね?
具体的にどういう風に環境変数を通せばいいんですか?
厨房的質問かつ板違いかもしれませんが教えていただけないでしょうか?
インストールの段階でこけてます。
682 :
デフォルトの名無しさん:02/01/27 17:01
683 :
デフォルトの名無しさん:02/01/27 17:07
PerlでPerlMagickを使って画像処理行ってるのですが
減色の仕方が解らないんです。
調べると
$image->Quantize()
っぽいんだけど、上手くいきません。
違うのかな?
誰かわかる人居たら教えてもらえないでしょうか?
お願いします
684 :
デフォルトの名無しさん:02/01/27 21:58
今まで文系で就職先がコンピュータ業界になったものです。
先輩の話によるとしばらくプログラミングをやることになるらしいのですが、
文系なので、数学とか全くわかりません。
そこで、数学を一からやりなおそうと思うのですが、
この場合、算数からやりなおすのか、中学からやりなおすのか
どちらがベストでしょうか?
今考えているのは、「1週間でやりなおす算数」とかいうのをやってみようと
思ってるんですが、どうでしょう?アドバイス頂けませんか?
>>684 心配するな、プログラミングと数学はキミが考えるほど関係ないと思われ。
むしろ目の前の事象を客観的に見つめ、論理的に考察し、
文章を組み立てて、それを推敲する能力だ。
>>684 とりあえず加減乗除くらいは覚えとけ。
プログラマをクビになっても使うぞ。
JavaScriptについて質問です。
サーバ側に指定したディレクトリが存在しているか、
チェックすることは可能でしょうか?
688 :
デフォルトの名無しさん:02/01/27 22:57
勉強するために
C++ Primer 改訂第三版
を買ったが、第二版と比べて翻訳に味がなくなってしまっていた。
どーしてくれる。楽しみにしてたのに。
あ、ただのグチだからみんな気にしないで。
JAVAについて質問したいんですけど、
ButtonGroupってどう使うんですか?
ButtonGroup gb = new ButtonGroup("test");
と入れてもエラーが出ます。
お願いします。
>>687 板違い。
Web制作板のJavaScriptスレへどうぞ。
ちなみにそーゆーことは出来ないけど。
>>687 JavaScriptのコードがどこで解釈されて実行されるのか考えれば分かりそうなものだけど。
>>690 Web制作板のJavaScriptスレへ行ってきます。
>>691 サーバ側でチェックすれば直にできると思うのですが、
事情によりどうしてもクライアント側でチェックさせたいのです。
JavaScriptで、サーバ側へどうにか問い合わせればと思いました。
1) 存在確認したいディレクトリへの画像リンクを大きさ 0x0 (1x1?) で埋め込んでおく
2) onLoad でその画像にエラーが出ていないか確認
とか、
1) 存在確認したいディレクトリに var exist_flag = true; とだけ書いた JavaScript ファイルを置いておく
2) ページ内でその JavaScript ファイルを SRC="..." で取り込むj
3) ページ内で exists_flag が undefined または false かを確認する
とか、いろいろ手はある。Web 製作板の連中じゃこんなこと思いつかんのと違うか。
JavaScript だから出来ないという連中は自分の頭の固さを知れ。
695 :
デフォルトの名無しさん:02/01/27 23:53
K&Rの「プログラミング言語C第2版」って古いの?
バイブルらしいけど、発刊日が古いのが気になります。
最新版とか出ないんですかね?
それとも、そもそもプログラミング言語って一旦開発されれば改良されないのですか?
>>689の者です。
教えてください。お願いします。
697 :
デフォルトの名無しさん:02/01/28 00:00
>>697 しました。
import java.awt.*;
import javax.swing.*;
class Kadai11
{
public static void main(String[] anyArguments)
{
JFrame window = new JFrame();
window.setTitle("Kadai11");
window.setDefaultCloseOperation(JFrame.EXIT_ON_CLOSE);
JPanel panel = new JPanel();
panel.setLayout(new FlowLayout());
JLabel jl = new JLabel("Swing is hot");
JButton jb = new JButton("Swing is Cool");
JCheckBox jcb = new JCheckBox("Swing is warm");
ButtonGroup bg = new ButtonGroup("test");
JRadioButton jrb1 = new JRadioButton("yamada");
JRadioButton jrb2 = new JRadioButton("taro");
bg.add(jrb1);
bg.add(jrb2);
JTextField jtf = new JTextField("data.txt");
JTextArea jta = new JTextArea();
JList jlist = new JList("one","two","three","four");
JComboBox jcombo = new JComboBox("one","two","three","four");
panel.add(jl);
panel.add(jb);
panel.add(jcb);
panel.add(bg);
panel.add(jtf);
panel.add(jta);
panel.add(jlist);
panel.add(jcombo);
window.getContentPane().add(panel);
window.setVisible(true);
}
}
学校の課題で・・・
つーか、ButtonGroupって引数いるの?
漏れの見た本では、
bg = new ButtonGroup();
r1 = new JRadioButton("yamada",true);
・・・
bg.add(r1);
とかなってたけど。
えーと。アプレットを使わないやつをわざわざ勉強する方針のようでして・・・
702 :
デフォルトの名無しさん:02/01/28 00:21
アルゴリズムとデータ構造の試験問題なんだけど
「
工学の問題を解決する場合、アルゴリズムの選択にあたっては
単にそのアルゴリズムの効率だけではなく,その他にも考慮すべき点が
いくつかある。具体的に考慮すべき点を挙げて説明せよ。
」
誰か分かる人いない?出来たら即答でお願い。
703 :
デフォルトの名無しさん:02/01/28 00:22
704 :
デフォルトの名無しさん:02/01/28 00:24
DOS ブロンプトの全画面表示を元に戻す方法教えてください。
707 :
デフォルトの名無しさん:02/01/28 00:27
>>704 s/DOS ブロンプト/DOS プロンプト/
たしか Alt+Enter
709 :
デフォルトの名無しさん:02/01/28 00:47
710 :
デフォルトの名無しさん:02/01/28 00:56
711 :
デフォルトの名無しさん:02/01/28 01:27
キーコードについてお聞きします。
aのキーコードは65ですが、たとえばAlt+aに特有のキーコードは無いのでしょうか。
キーコード表示ソフトでは出てきませんでした。
どなたかお願いします。
712 :
デフォルトの名無しさん:02/01/28 01:28
>>712 夜分にありがとうございます。地道に頑張ります。
>>714 ありがとうございます。早速検索してみます。
>>711 WindowsならAltはWM_KEYDOWNとかではなくでWM_SYSKEYDOWNメッセージが来る
・・・・とかじゃダメ?
>>716 レスありがとうございます。
今作っているプログラムが、APIで代替SendKeyを作って、その引数として
整数値を使うというものなので、難しいような気がします。
でも、自分が勉強不足なので、
>>716さんが言われていることを理解しきれて
いないので、これから勉強してみます。ありがとうございました。
718 :
デフォルトの名無しさん:02/01/28 03:39
Windowsで1μsec毎に割込を受けることは可能でしょうか?
ほぼ不可能です。
720 :
デフォルトの名無しさん:02/01/28 11:43
Visual Studio 6.0はWin2kでも使えますか?
>>684 文系であるということを活かして
いまのうちに 末摘花 や 茶筌 に詳しくなっておくと
職場で好評です。
>720 使えます。
>>720 VS.NETはWin9Xでは使えんよ。
VStudio.netっていつ発売されるんですか?
726 :
デフォルトの名無しさん:02/01/28 14:10
よく、求人情報に
「使用可能な言語とその使用期間。 使用できるマシン」
とかかれてますが、この「使用できるマシン」はどう答えればいいんでしょうか?
727 :
ヒマ人の疑問:02/01/28 14:13
Windowsを使用してると時々、例外0Eが発生しました・・
・・の呼び出しです、 レジスタ・・とか書いてあってその後に
アセンブリ語かマシン語かワケワカラン記号がでてるよね。 さて
本題です、プログラ経験者のあんたたちは、あのエラーメッセージをみて
それがどういう状態で、どうすれば直るか?
というのがわかるんでしょうか?
PC/ATとか汎用機のことじゃん?
>>727 > どうすれば直るか?
> というのがわかるんでしょうか?
「不安定になってきたから、そろそろリブートしなきゃ」
ということがわかります。
730 :
デフォルトの名無しさん:02/01/28 14:25
以前TVか、新聞で見たのですが、気になってるので質問させてください。
どこかの大学だと思いますが、ある研究に関して、コンピュータで解析を行ってました。
この時、「複数のPC(いわゆるパソコン)をつなげて処理させている」そうです。
例えば10台のPcを連結し作業させた方が、1台の大型コンピュータに比べ、
コストパフォーマンスが優れるということでした。
この「連結させる」とは、具体的に何を差すのでしょうか?そのようなOSがあるのか、
あるいはアプリケーションで可能なのでしょうか?私としては、ソフトウェアで
デュアルプロセッサマシンのように動作させられるかも、と期待してしまいますが。
とりとめない質問ですが、何かご存知でしたらお願いします。
>>731 たぶんPCクラスタの事だと思われ。
複数のパソコンをLANで繋いで、ソフトを使って1台の
コンピュータのように使える。OSはLinuxでもOK。
ソフトはPVMとかを使う。
>>732>>733 すばやいご回答、どうもありがとうございました。ぜひ調べさせていただきます。では感謝しつつ失礼します。
0721 ゲット!!
>>730 どうでもいいが
「茶筅」ではなく
「茶筌」と書くのが (・∀・)イイ! らしいです。
漏れも文系出身なんだけど…
PGが言い訳で「文系」とか言い始めたら、すぐ辞めさせられちゃうと思う。
ぎゃくに「文系なのでhogehogeは得意death」なんていう売り文句は
けっこう使いでがあって =(・∀・)イイ!
>>731 (´-`).。oO(新聞って… 2ch は? 白血病プロジェクトとかは知らんの?)
>>736 上に書いたのは、私がPCを持っていないころの話なので、情報源は新聞&ニュースでしたw
「白血病プロジェクト」ですか。。。現在は、暇になってるPcもあるので勉強しておきます。情報どうもありがとう。
ん、736さんは参加して見えるのか、、、な、、、?
738 :
デフォルトの名無しさん:02/01/29 00:44
17桁を超える数値演算をJavaScriptにて行いたいのですが、
試してみると17桁を超えたところで、値がおかしくなります。
123456789012345678 → 123456789012345680
WebにてGoogleでヒットする場所は大体調べたのですが、
このような桁の数値に関しての記述がなく、あるページで
16(7だったかな)桁の数値桁を扱うことがVB等では
対応できる変数の型があるらしいのですが、JavaScriptでは
その機能が存在しないという記述を見ました。
何とか上手く計算できるようなロジックのお知恵を
お貸しいただけませんでしょうか?
739 :
デフォルトの名無しさん:02/01/29 00:56
>>738 内部で計算するクラス(またはメソッド)を作成すればよい。
一般的なのは、char keta[50]とかして、1要素一桁ずつ入れていく。
日本語変だが(ワラ わかった?
740 :
デフォルトの名無しさん:02/01/29 00:58
シリ集をサイトに載せるのは、どんな法律に違反するのでしょうか?
741 :
デフォルトの名無しさん:02/01/29 00:59
Javaと勘違いしてた。Javascriptかよ。
でも基本は同じ。
>>738 あのさぁ、10進数の17桁って、2進数では何桁だと思う?
> 試してみると17桁を超えたところで、値がおかしくなります。
>>738 もひとつ追加。
IEEE形式の浮動小数点表現て、仮数部は何桁だか知ってる?
関数のポインタって何に使うんでしょう(゚Д゚)ゴルァ
人工知能向きの言語は
prologかlispなんですか?
>>740 法律に違反するかという問題ですが、
1) 大規模にやれば業務妨害になります
2) シリアルがネットワークパスを兼ねているなら不正アクセス行為助長罪になります
3) バッチ情報が含まれているなら場合により著作権法・不正競争防止法などの条文が
適用される場合がありえます(現実には難しいとしても)
上記以外には現行の法律で直接罰は与えられません。
ただし民事上の責任は常に負わなければなりません。
それはシリアル集が対象としているソフトウエアの各々の契約によります
もし追加して何か疑問があるなら
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/prog/1011497279/ にどうぞ
>>745 関数ポインタは
1) コールバック
2) DLL呼び出し
3) 命令・実行テーブル
などで使われています
>>746 プログラムでプログラムを作り出すスタイルが なんとなく人工知能を連想させるという事でよく使われていました
>>749 (゚Д゚)ゴルァ<〔「非」-手続き型言語だからだろうゴルァ〕
749の説明は、手続き型言語の説明と思われ。
>>737 「白血病」の、やってますよん。
自宅のノートパソコンで。毎日1時間くらいですけれどね。
751 :
デフォルトの名無しさん:02/01/29 10:57
>>726 「使用可能なマシン」は「汎用機(UNIX等)」「Windows」「MAC」の3種類が存在します。
「OS2」等も認められますが、この3種類どれかのベテランならIT系再就職には困りません。
752 :
デフォルトの名無しさん:02/01/29 11:26
Oracle8iについて聞きたいッス!
今度新規でDB作るんですけど、インスタンス(SID)ごとにinit.oraって
できますよね?
SIDが「AAA」ってDB作って、その「CREATE DATABASE」文の「MAXINSTANCES」の値を「2」に
したとします。
で、「initAAA.ora」のSGAの設定を合わせて100MBに設定するとします。
そのとき、このAAAをマウントしたら、AAAのインスタンスが同時に二つ立ち上がるんですか?
また、そのインスタンスは二つともSGAを100MBずつ持ってるんですか?
もし、インスタンスが二つ立ち上がって、それぞれが別々にSGAを持ってたら、
更新かけたときとか、整合性取れなくなったりしませんか?
かなり混乱中ッス。
753 :
はじめましてこ:02/01/29 11:38
こんにちは。
<netdb.h>というヘッダーファイルをGetしたいのですが
Getできるサイトはないでしょうか?
知っていたら教えて下さい。
756 :
はじめましてこ:02/01/29 14:18
>>751 「汎用機(UNIX等)」ってなんだゴルァ。
758 :
デフォルトの名無しさん:02/01/29 15:51
>>758 だーかーらー
(´−`).。oO(汎用機の代表的なOSってAIXだと思ってる?)
たぶん758!=751だろ。
VMSとか370とかの方がどっちかいうと汎用機ってイメージがあるなあ
UNIXはオープン系陣営だろ
SQLって一体何なんですか(゚Д゚)ゴルァ
764 :
デフォルトの名無しさん:02/01/29 16:32
765 :
デフォルトの名無しさん:02/01/29 16:47
767 :
デフォルトの名無しさん:02/01/29 16:55
>>739さん
ありがとうございました。
教えていただいた配列を使用する方法でなんとか実装できました。
綿密な試験は必要ですが・・・。
>>743さん
浮動小数点とかの概念など、実際知りませんでした。
そのあたりの知識も知らずにプログラムを作るのも確かにどうかと
我ながら思うのですが・・・。
ありがとうございました。
教えてください。
VBでカーネルのページプールの空き容量を調べる方法ってあるでしょうか?
ビットマップ等で表示されたボリュームをマウスでドラッグして回せる、と言う
プログラムを見かけるのですが、マウスのボタン押してカーソルを動かした時の
移動量(?)を算出する方法がわかりません。説明している人・サイトとかありませんか?
座標を基に算出
772 :
デフォルトの名無しさん:02/01/29 17:44
VCDから音楽を落としたいのですがなんのプログラムを使えばいいでしょう?
あと出来ればそのプログラム自体を落とせる場所もお願いします。
775 :
デフォルトの名無しさん:02/01/29 19:17
言語はperlで、質問があります。
入力された、英数字からなる3文字以上の文字列を
全く別の2文字に変換したいんですけど、
いいアイディアないでしょうか?
先頭の2文字だけをとるっていうのは
ちょっとイヤなんです。
cryptして、先頭の2文字を取る(w
福岡ー東京を飛行機で移動するとするといくら必要ですか?
できるだけ安く移動したいんですが
>>776さん
言い忘れてました。
cryptは使わない方法がいいです。
暗号は別に構わないんですが、
種が必要なやつはちょっと・・・。
CRCを計算して、先頭の2文字を取る(w
>>775 1. まず、印字可能な文字の循環リストを作っておく。
2. つぎに、入力の1文字目の添え字と2文字目の添え字を加算して
リストから得られる文字を、出力の1文字目とする。
3. リスト上での現在の位置+入力3文字目の添え字で得られる
文字を、出力の2文字目とする。
4. おわり。
「踊る人形」で暗号化。
>>780さん
すいません、もう少し説明してもらえませんか?
2の添え字というのはどういうものなんですか?
>>781さん
踊る人形?
何かの比喩でしょうか?
わかんないです。
ダンシングマリオネット
踊る人形ってのはシャーロックホームズのソレかな。
いかん、忘れてた。
SHA-1のライブラリってあるのかな。crypt()みたいに使えるやつ。
ソースコードキボーン。ブルドック及びお多福等は不可
JSPでJava以外の言語が使用できるようになった場合、
まっさきに使えるようになるのはなんだろう?
サンクス。
C++Builder5でダイアログを[Alt]+[F4]で
閉じれなくする方法はあるのでしょうか?
792 :
デフォルトの名無しさん:02/01/29 23:27
皆さんこんばんは。ちょっと相談したいことがあるんですが・・・。
いま、仕事で JavaScript(ブラウザはIE5.5) を使っているんですが、Java や C++ と違って、
JavaScript には static final や const がないので、定数が使えません。今は、
var NUMBER_OF_ROWS = 25;
のようにして、変数を気分だけ定数がわりにしています。
しかし、このやり方では、値を変更されてしまう危険が大いにあります。
なにか、JavaScript でも本当の定数を使う方法はないものでしょうか。
795 :
デフォルトの名無しさん:02/01/29 23:47
>>792 「本当の定数」と言えるかどうかは分からないけど、俺はこうしてる。
function NUMBER_OF_ROWS() { return 25; }
これでどうよ。()は余計だけど、一応定数の条件は満たしてると思うよ。
でも、もっといい方法があったら、誰か教えてきぼ〜ん。
お勧めのC言語の著書教えて下さい。
あgr
(||-_-||)
つい買ってしまうのが
技術評論社の はじめての…本
802 :
デフォルトの名無しさん:02/01/30 03:04
学生時代に実習でC言語をやったくらいのキャリアなのですが、
CodeWorriorでパームウェア作るのって無謀ですか?
ちょっと作ってみたいものがあって。
803 :
デフォルトの名無しさん:02/01/30 03:39
bcc55ダウンロードしたんです。
猫でもわかるプログラミングからはじめることにしたんです。
リソースをファイルを作るところまで来ました。
リソースエディタが無いのでメモ帳で作ったんです。
メニューに終了がついたシンプルなもんです。
brcc32 -i c:\bcc55\include\ -fosample02 sample02.rc
とかやってsample02.resができたんですが
ここまでやって気がついたんです。リソースファイルのリンクの仕方が良くわからないのです
bcc32 -tW -c aho.cpp
とかやって.objファイルができたんです。
aho.cpp にはmyProg.lpszMenuName ="SAMPLE02"というふうにして
sample02.rc は
SAMPLE02 MENU PRELOAD FIXED
BEGIN
MENUITEM "exit" IDM_END
END
とだけ書きこんだんです
でもどうやったらaho.objとsample01.resをくっつけることができるか
わからないんです。ilink32 の一番シンプルな使い方を教えて欲しいんです
bcc32 -tW aho.cpp sample02.rc
が簡単
805 :
デフォルトの名無しさん:02/01/30 03:48
おお!感動した!
まだ構文エラーだけど何とか先に進めそうです
助かりました
ごめんうそっぽい。できたと思ったんだけど
brc32かtlink32でやって
tlink32 ,exe,,,,res
か
tlink32 obj,,,,,res
か
brc32 res exe
か
brc32 rc exe
のどれかね
808 :
デフォルトの名無しさん:02/01/30 05:14
「仮想画面」の実装ってどうやるんでしょう。
実装する仮想画面の分だけリストを用意して、
アプリケーションが立ち上がったら現在の画面を表す
リストにそのアプリケーションのハンドルでも入れておいて、
「仮想画面を切り替える」という動作で、リストを読んで
アプリケーションの窓を非表示にする、という感じだと
考えたのですが、これだとタスクバーに残っちゃいそうです。
809 :
デフォルトの名無しさん:02/01/30 05:18
C言語を学べるサイトとのなかでどれが一番詳しいですか?
811 :
デフォルトの名無しさん:02/01/30 05:53
今工房なのですがプログラミングを勉強しようと思ってます。
そこで質問なのですが何もわからないような状態から
プログラミングを学ぶなら何がお勧めでしょうか?
とある友人はVBを、違う友人はDelphiを薦めるのですが
どちらがいいのかも分からないし
はたまたこれらより(プログラムを理解するのに向いてるって意味で)
初心者向けの言語があるのかも分かりません。
宜しければ皆さんのお勧め入門言語を教えてください。
ありがとうございました
しかし教わった方法を試してはみたのですが僕には
どうしても無理なようです。
何かWindows用のまともな開発環境が遊びで使えるように
なるまではwindowsプログラムは諦めます。
tlink32 ->Free版にはないらしい
brc32 rc exe ->エラーは出ないけど何故か期待した通りに動かない
ilink32 ->あのヘルプ見てわかる人は天才
bcc32はBuilderの販促グッズ…
などと言ってみる実験
>>811 Perlでもやっとけば?
Perl -> C#またはJava -> C++
ぐらいでいいだろう。根性があればC++を最初から。
最初からということなのでBasicやPascalを以前やったとか
そういうバックグラウンドは無いだろうからDelphiやVBは却下。
ilinkとtlinkはそう違わない。
上の例だとbcc32でexeまで生成した後に
ilink32 ,aho.exe,,,,sample02.res
とするのが簡単、こうすればライブラリを指定する手間が省ける。
816 :
デフォルトの名無しさん:02/01/30 06:19
>>812 仮に、ソースが「test1.c」「test2.c」、リソースが「resource.rc」とする。
これを単純にコンパイルしてWin32なEXEを作る場合、
bcc32.exe /W /c test1.c
bcc32.exe /W /c test2.c
brcc32.exe resource.rc
ilink32.exe /aa c0w32.obj test1.obj test2.obj,test.exe,,cw32.lib import32.lib,,resource
が一番シンプルな形……だと思う。
# makefile化してるんで細かいのは忘れた。実際にはもすこし指定いるかも
817 :
デフォルトの名無しさん:02/01/30 06:23
>811
好みや相性があるから、何がいいかは決められない。
VBもDelphiも無料版があるから、両方さわってみて、
気に入ったほうにすればいい。
>>816 できましたありがとうございました。
Makefileに書いておきます。
調べてたら
どうもbrc32はバグってるそうです
brc32 rc exeがうまくいかないのはこのせいかもしれないです
820 :
デフォルトの名無しさん:02/01/30 07:50
jpegとpngのフォーマット日本語で分かりやすく解説してるサイト
教えろ!コラ!
>>775 >>783 一般に文字コードってシーケンシャルではないので、
たんに文字コードだけで(この場合はオフセットとかも)計算しちゃうと
マズいので、印字可能な文字(内部的には、その文字を表現するコード)を
ありったけ、リストに保存しておいて、それを使いたいと思ったわけです。
いっぽう、この場合のリストは循環リストにするのですが、
あたま(と、おしり)が決まっており、シーケンシャルなので
単純に添え字を振ることができるわけですが…
(´−`).。oO( いけないかな? )
823 :
はじめましてこ:02/01/30 10:27
こんにちは。
LANカードのMACアドレス情報を取得したいのですが
どなたかMACアドレスを取得する関数等を
ご存知の方いましたら教えて下さい。
環境はWindows95,98,2000pro,me,xpです。
ちなみにLANカード1枚ざしの時と2枚ざしの時の
パターンが想定されるのですが
2枚ざしの時にどうやったら2枚ざしのマックアドレスも
取れるのか教えて頂きたいのですが・・・・・・・
824 :
デフォルトの名無しさん:02/01/30 10:36
誰か助けて〜!
PC使ってると突然画面が暗くなって恐い女の人のドアップの
顔がばぁーーーんって出るんですけどー(涙)
メールで感染したようなんですが、どういうプログラムが考えられます?
昨日の夜からなんですが、恐くて。
今朝は絶好調でもう3回も出てきてます。。。
スレ違いだったらごめんなさい。
ここなら詳しい方がたくさんいそうなので。
ウイルスバスター買え
826 :
デフォルトの名無しさん:02/01/30 10:50
そんなつれない。
Netbios() ;
その女に惚れろ。
829 :
デフォルトの名無しさん:02/01/30 10:54
それは恐すぎる。。。
>>824 すれ違いだが、madoka と hikaru で検索してみ
832 :
デフォルトの名無しさん:02/01/30 11:07
>830
今、マイコンピューターで検索かけたんですが、
でてきません(涙)
>>832 うざいな。ネタか。だったら消えてくれ。google逝け
835 :
デフォルトの名無しさん:02/01/30 11:20
>834
どうもありがとうございました。
836 :
デフォルトの名無しさん :02/01/30 11:45
IME2000の単語登録限界個数を
取得する方法を教えてくれ〜!
VC++でなんかないですか〜?
(Win32APIがあるといいな〜)
IME関連のWin32APIなら一応全部しってるけどね。
ど〜〜みても登録単語の限界個数を取得する方法がないわけよ。
MSDNみろ〜っていうけどさ、ないのよこれが。
おいら糞野郎だからもうつまって、つまって。
頭の良いこの板住人さんなら知っているかな〜って思ってさ。
よろしくお願いしまっす!
>>836 (´−`).。oO(勝手に定数で決めちゃえ…)
レンタル鯖 UNIX LINUX
どこも、板違いに思えたので、
こちらで質問させてください。
CGI(Perl)を自作していて、
@Linesに、文字列を埋め込んで
(HTMLの文法に沿った文字列です)
print "@LINES";
この処理を、AのサーバーとBのサーバーで実行した場合、
表示できるAのサーバーと表示できずにエラーとなるBの
サーバーがあります。
これは、物理的なメモリーの不足が問題でしょうか?
Apacheの設定の問題でしょうか?
次回、Cのサーバーをレンタルする場合に、
上記のエラーを回避できるサーバーを選択するには、
何を確認すればいいのかわかりません。。。
どうか教えていただきたいです。
ちなみに、@LINESを出力できないって問題は、
foreach $temp(@LINES){
print $temp;
}
これで、クリアしました。
また、foreachで一行ずつ、書き出す場合と
@LINESで一気に書き出す場合で
サーバーにかける負担と
プログラムの処理にかかる時間についても
ご教授いただければ、幸いです。
よろしくお願いします。
長文スイマセン。。。。
842 :
デフォルトの名無しさん:02/01/30 14:51
そんな変数はないと言って来ます。なんで?
843 :
デフォルトの名無しさん:02/01/30 14:54
c++ で static member 変数を使おうとした時に、linker がそんな変数ないと言って来ます。何で?
>>843 externしてるのに、どこにも実体がないとか?
>>837 (´−`).。oO(俺もそう思うが、SEが駄目だってさ…)
>>843 class Class {
public:
static int i;
};
int Class::i=0;
このようにしてますか?
staticメンバ変数は、宣言と定義の両方が必要です。
>>813 >>818 ありがとうございます。
なんかPerlから始めるのが
一番よさげなのでPerlから始めてみようと思います。
またくだらない事で質問に来るかもしれませんが
そのときはよろしくお願いいたします。
>>817 すいません見落としてました(;´Д`)
取り合えず無料体験版もやってみます。
こっちなら近くにある程度わかる人間も居るし
少しは楽かもなので・・・・
849 :
ひよこ名無しさん:02/01/30 16:25
851 :
デフォルトの名無しさん:02/01/30 17:00
プログラミングソフトのDELPHIなんですが
友達に譲るんですが
住所名義の登録変更は可能でしょうか?
>>851 Delphi はどうなんか知らんけどふつー出来へんやろ。
ライセンス同意書よう読んで見いや。ようわからんやったら要点だけ貼っつけ。
>>845 (´−`).。oO(それは弱りましたな…)
855 :
デフォルトの名無しさん :02/01/30 17:23
Visual C++1.51 ってC++とは違うんですか?
6,0と・・・・
>>856 (´−`).。oO( ほら、過去レス見てよ、ほら… )
860 :
デフォルトの名無しさん:02/01/30 17:58
WinとMacのクロスで使えるGUIのライブラリってどんなのがある?
ソケット、ファイルシステムまわりのラッパーもセットになってればなおよし。
言語は不問。ただしSqueakは勘弁。
自分で探した範囲ではQtとJFCぐらいしか見当たらなかった。
864 :
はじめましてこ:02/01/30 18:28
>>831 ありがとうございます♪
やってみます。
865 :
クロスボウとやら:02/01/30 19:52
Flash Playerを自作したいんだけど、swfが出力できるライブラリ
はありますか?swift、ming、openswf、JavaSWFとかたくさんあるけど、
再生に適した奴はどれですか?MacromediaのSDKは企業じゃないとゲットできないみたいなので。
C++の質問です。(Javaでも言えることかも)
コンストラクタにて、クラスの動作に必要な初期化をすべて行っておくことってどうなんでしょう。
*例えば Windows ウィンドウをクラス化し、それがウィンドウ操作に関するメソッドを持つ場合。
(1)
コンストラクタにウィンドウを作成する(::CreateWindow を呼ぶ)コードを記述する。
メリット:
・「オブジェクトが存在する=ウィンドウは構築済み」という保証があるので、各メソッド中でウィンドウが作成されているかどうかを気にする必要はない。
デメリット:
・例外を使う必要がある。(速度の関係で使用を避けてる人もいますよね)
・new でオブジェクトを作成しないと、コンストラクタの失敗がつかめない。
・コンストラクタが失敗するとデストラクタが呼ばれないので、デストラクト処理をコンストラクタ中に書く必要がある。
(2)
コンストラクタではメンバ変数の初期化(NULL 代入等)のみ行い、ウィンドウの作成は別途用意した create メソッドを使用する。
メリット:
失敗がつかみやすい(?)
デメリット:
・ウィンドウ操作を行うすべてのメソッドについて、ウィンドウが作成されているかどうかのエラーチェックを入れる必要がある。
・使う側も、ウィンドウが構築された状態なのかどうかを気にしている必要がある。
(3)
(1) + (2)。コンストラクタでも構築できるし、後からcreateを呼ぶこともできる。
(2) のデメリットは使用の仕方による。
失敗する可能性のない初期化処理なら、特に抵抗なく (1) のように実装するのですが・・・。
参考にすべきじゃないかもしれないけど、MFC の場合は (2) ですね。
867 :
デフォルトの名無しさん:02/01/30 20:51
>>866 (4)
コンストラクタではメンバ変数の初期化のみ行い
ウィンドウ操作を行うすべてのメソッドで
ウィンドウが作成されていなければ適宜ウィンドウを作成する。
ってのも入れてくれ。
大量にオブジェクトを用意必要があるときに無駄なリソースの節約にもなるし
見かけの起動時間が短くなる。
つーかJavaのAWT方式。
VBでWINDOWS標準のフォームを使わずにアプリを作ることは可能ですか?
869 :
デフォルトの名無しさん:02/01/30 21:14
>>868 Windows標準のFormってのがイマイチわからんが、
Formコントロールを使わない(API叩きまくり)はできる。
誰かが作ったMSnメッセンジャーで勝手に返答するツールってどこにありますか?
>>851 昔Visual dBaseのライセンス変更はできた。
ボーランドに問合せるべし。
873 :
デフォルトの名無しさん:02/01/31 00:14
>>866 コンストラクタに複雑な処理を書くべきじゃないって、なんかの本に書いてあった気がするけど・・・。
理由よく覚えてないなぁ。
たしかに(1)は安心して使えて便利かも。
>>873 C++ だと、コンストラクタ実行中はオブジェクトが完全に構築されていない不完全な
状態にあるからでしょ。具体的には、
1. コンストラクタ中で例外が発生すると、デストラクタが呼ばれない。
2. コンストラクタ実行中と、コンストラクタの実行完了後では vptr の値が異なる可能性
がある。(派生クラスのコンストラクタで vptr 書き換えるから)
っつーのが大きいと思うが。
875 :
デフォルトの名無しさん:02/01/31 00:20
ジャストシステムは、コントロール全部自作してるそうですが、
仕様公開してますか?
おもしろそうなコントロールありますか?
876 :
デフォルトの名無しさん:02/01/31 00:38
こんばんわ
SQLサーバ7.0のテーブルへ、BCPコマンドを使ってデータロードしようとすると
「日付の形式が正しくありません」というエラーでうまく行きません。
データはカンマ区切りのcsvです↓
,2000/6/30 0:00:00,
日付の時間部分を取れば良いのかな?何か良いオプションって
ありますか?つまんない質問でごめんなさい。
Cの基礎
Windowsプログラミングの基礎
GDIらへん(?)
が大体わかってれば、何かまともなゲームは作れるんですか?
何かフシギな質問でスマソ(;´Д`)
つくれなくはないけどパフォーマンスが辛い
>>878 辛くないようにするには?
やっぱりDirectX…
ですか?
880 :
デフォルトの名無しさん:02/01/31 01:23
質問させて下さい。
ある変数Sが1の時にAという処理をするとします。
が、連続である変数Sに1が入って来た時には
Aという処理を行わないというのはどうすればいいですか?
初心者の質問ですいません。お願いします
881 :
デフォルトの名無しさん:02/01/31 01:26
>>880 どこか(例えばT)に前回のSの値を待避させれば?
で、SもTも1だったらAを実行しないと。
Cなら、
if(S == 1 && T!=1){A;}
>>881 やはり、そうですかぁ
それ以外にいい方法って何かあるんでしょうか?
883 :
デフォルトの名無しさん:02/01/31 01:31
う〜ん
すいません(-.-)
それ以外に何かあるのかなぁ・・・・
885 :
デフォルトの名無しさん:02/01/31 01:52
>>877 GDIについて知る前に、Windowsアプリの骨格を知る必要があるような。
まだ、講座では、ここまで行っていませんが、手前味噌ながら
http://web.kyoto-inet.or.jp/people/ysskondo/ でウインドウの作成の仕方の基礎を学ぶべきと思います。
これとGDIで理解しにくいものに、デバイスコンテキストっていうのがありますが、何故、あのような方式を採用したのかを考えることは有意義と思います。
X−WindowのXLibなどを学ぶと、見えてくるように思います。
VC++だけで大抵なんとかなるがなー。
質問です。
Javaスクリプトにてクッキーを取得した時の話なんですが・・。
IEではエンコードするとunicodeになってしまいます。仕様で・・。
それをperlで使おうとすると、unicodeであるためにデコードできません。
$対象の値 =~ s/%([0-9A-Fa-f][0-9A-Fa-f])/pack("C", hex($1))/eg;
ネットスケープではどちらもSJISのままエンコードしてくれるので可能なのですがIEを無視するわけにもいきません
IEでもjavaスクリプトとPerlによるCGIでクッキーの中身(日本語の値)を共有する方法はないでしょうか?
どうか教えてください。
889 :
デフォルトの名無しさん:02/01/31 02:57
質問です。
ある関数Aというのがあるとして
それを数箇所で呼ぶとします。
その内一つは、返り値を返してもう一方は
何も返さないというのは出来ますか?
↓例
ret=AAAA();
-------
-------
-------
AAAA();
出来るみたいですね・・・・
int (*pol)[3];
と宣言した物を、newでpc個メモリ確保するには
どの様にすれば良いですか。
初歩的ですません。m(__)m
892 :
(*゚Д゚)ゴルァ!:02/01/31 03:51
デバイスコンテキストに何か新しくオブジェクトを選択させたとして、
.....ホゲホゲやって(謎
そのDCをDeleteDCする場合も、保存しておいた元のオブジェクトをちゃんと
SelectObjectで復元させておかなくちゃいけないんでしょうか。。
>>874 >2. コンストラクタ実行中と、コンストラクタの実行完了後では vptr の値が異なる可能性
> がある。(派生クラスのコンストラクタで vptr 書き換えるから)
あぁー。この問題は大きいですね。
やはし(2)方式でやろうと思います。
一応パフォーマンスを気にして、assertか、デバグマクロでも使用して。
ありがとうございました。
>>892 作法としてはそう。
手抜きしたかったら SaveDC - RestoreDC するとか、
GetStockObject したやつを何食わぬ顔して戻しておくとか。
GDI+を使いたいのですが、PlatformSDKをダウンロード以外で入れ替える方法はありますか?
>2. コンストラクタ実行中と、コンストラクタの実行完了後では vptr の値が異なる可能性
> がある。(派生クラスのコンストラクタで vptr 書き換えるから)
C++に移行しようとしたときに昔ハマった。
それとコンストラクタで例外時にデストラクタよばれないのはイタスギ。
これらを解決するスマートな方法ってある?
897 :
はじめましてこ:02/01/31 12:11
こんにちは。いつもお世話になっています。
すいません!どなたか下記の事象がわかる方教えて下さい。
Borland\bcc55\Include直下にnetdb.hという
ヘッダーファイルをネット上からダウンロードしてきて
#include <netdb.h>と指定して実行した結果
インクルードファイル<netdb.h>をオープンできないという
エラーが表示されてしまいました。
同じパスに存在する<stdio.h>はプログラムで指定しても
エラーにならないのに・・・
なんででしょう・・・・・・
ちなみに環境はWindows2000proです。
>>897 ファイルの中身はダイジョーび?
netdb.h をテキストエディタで開いて
サクっと見てみ。
899 :
はじめましてこ:02/01/31 13:02
サクっと見て見ましたが・・・・・・・・・・・・・・・
特におかしい様子は・・・・
でも中に記述してある他のヘッダーファイル指定しても
エラーになっちゃうんですよね
<native/netdb.h>とか
他の所からダウンロードしてきた方が良いでしょうか。
つか、どっからダウソしてきたんだよ。
901 :
はじめましてこ:02/01/31 13:17
>>901 Σ(゚д゚lll)ガーン 「あなた」…
「デフォルトの名無しさん」って、デフォルトのコテハンだからして
たいてい夫々別人ですよ。そのへん(2ch的なところ)、だいじょび?
あと、そのURLは Google の検索ビューですよ (゚Д゚)ゴルァ
そのビューでは、検索されたエンティティごとに
URL (緑の字で書かれるヤツ)が違っているではないですか。
そのうちの何処から netdb.h を持ってきたのかということを
>>901 サンは訊いているのです。
クララ、立ってぇ ヽ(;´д`)ノ
903 :
はじめましてこ:02/01/31 14:26
>>902 デフォルトの名無しさんをクリックしたら同じ方だった様なので
特に悪気はなかったのですが
デフォルトの名無しさんと書くよりも「あなたの方」が良いかと思いまして・・
すいません(´`;)
ためしにプロジェクトファイルつーかプログラムの
フォルダにそれもってきてinclude "netdb.h"で
やってみれば?
つか、BCCにFreeBSDとかのNetDB.hを入れても仕方ないと思うが。
>903はnetdb.hを手に入れてなにをやりたいんだ?
906 :
デフォルトの名無しさん:02/01/31 17:09
char *ptr1, *ptr2;
ptr2 = "hello";
hello をptr1に入れる方法ってありますか? 後でvalueが変わるのは困るので
ptr1 = ptr2 は使えないんです。strcpy()も失敗。
誰か良いアイデアを下さい!
>>906 char ptr1[100], *ptr2;
ptr2 = "hello";
strcpy(ptr1, ptr2);
908 :
デフォルトの名無しさん:02/01/31 17:21
>>907
それやったんですけど、エラーは出ないけど出来ませんでした。
909 :
デフォルトの名無しさん:02/01/31 17:24
>>908 問題ないはずだけどなぁ。
「出来ない」ってのは、どういう結果を期待していて、どうできなかったの?
910 :
デフォルトの名無しさん:02/01/31 17:28
エラーは出ないんですけどコンパイルすると駄目ってなるんです。
ディバグしてもそこの部分でストップしちゃうんですよね。
何か間違ってるのかな〜。
>>907ではptr1はポインタじゃなくてchar型配列になってるんだけど、
その違いは分かってるよね?
912 :
デフォルトの名無しさん:02/01/31 17:32
>>907 これって
char *ptr1 = new char[100];
char *ptr2;
ptr2 = "hello";
strcpy(ptr1, ptr2)
と一緒ですよね?
914 :
はじめましてこ:02/01/31 17:36
>>905 えぇ!そうだったんですか
IPアドレス等その他ネットワーク関係の
データを収集する為にほしかったんです。
では,どうやったら手に入るのでしょうか?
915 :
デフォルトの名無しさん:02/01/31 17:36
>>912 違うけど、この問題の場合は同じと考えてもいいよ。
916 :
デフォルトの名無しさん:02/01/31 17:39
>>915 それじゃやっぱり出来ませんでした。
もう一回ちょっとやってみます。
>>925 次のスレをたてるように
ちなみに次のスレは 第10刷なので間違えないようにね
918 :
デフォルトの名無しさん:02/01/31 17:44
>>915 簡単のでやったら出来ました。
って事は俺のが何処か間違ってるんだな。
助けて下さった人どうもありがとうございました。
ちょっと自分で頑張ってみてそれでも駄目な場合また聞きます。
>>893 現時点での解決方法じゃないけど、この手の問題は現在「スマートに書けんのか」と
研究されていて AOP (アスペクト指向プログラミング) という方法論が出てきてる。
AspectJ とか調べて見ると面白いかも。
>>896 どっちも完全ではないけど、私はこんな感じで対処してます。
1 なるべく例外を投げるような機能を個別にクラスに切り出して、コンストラクタ内部では
なくコンストラクタの初期化リストで扱うようにする。
class Foo
{
Bar bar_;
XXX xxx_;
public:
Foo() : bar_(パラメタ), xxx_(パラメタ)
{}
};
初期化リストで初期化した分に関しては、途中で例外が投げられてもデストラクタが
呼ばれるから。
2 コンストラクタ内部でスマートポインタを使って一時オブジェクトを保持しておく。
class Foo
{
CComPtr<IDirectDraw7> dd_;
CComPtr<IDirectDrawSurface7> primarySurface_;
public:
Foo()
{
CComPtr<IDirectDraw7> dd;
CComPtr<IDirectDrawSurface7> primarySurface;
// いろいろ初期化
// 全部終わったら、メンバ変数に代入
dd_ = dd;
primarySurface_ = primarySurface;
}
};
コンストラクタ内部で例外が投げられた場合には、スマートポインタがデストラクタを
呼ぶので問題なし。最後まで行ったらメンバ変数に所有権が移るので、デストラクタ
は呼ばれない。
920 :
デフォルトの名無しさん:02/01/31 19:29
>914
Windowsなら、ふつーwinsockだろが。
921 :
デフォルトの名無しさん:02/01/31 19:56
Windowsでシリアル通信を行っているのですが、2000では通信できるけれども
95やMeではできないということが発覚しました。
CreateFileして、非同期でWaitForSingleObjectを用いてリード・ライトを
待っています。
どのような原因が考えられるでしょうか?
>>919 ふむ。なるほど。
1は知らなかった。2は上手いてやね。スマートポインタマンセー。
で、ですね。
親クラスのコンストラクタ内で、子のvptrに変わってない問題は
なんとかならないのでしょうか・・・。
結局、”生成時にかならず呼ぶことにする”共通の初期化メソッド用意しておくしかないのかな。
迷えるDel厨に愛の手を。
思ったけどこの辺ってC++Builderでどうやってるかみたらいいのかもしれんな・・・。
gethostname(buf);
printf("%s\n", inet_ntoa(gethostbyname(buf)->h_addr_list[0]));
>>916 strdup()/_strdup() は楽で(・∀・)YO!
925 :
デフォルトの名無しさん:02/01/31 23:31
>>876 0:00:00 → 00:00:00
で、うまくいくハズ。
Linuxでmalloc使ってやってた時は、
vtx = malloc(sizeof(int[3])*pc);
としていたんですけど、Windowsではエラー。
vtx = (int(*)[3]) malloc(sizeof(int[3])*pc);
だとコンパイルは通るけれども確保できないし・・・。
誰かご教授下さい。
917 名前:デフォルトの名無しさん 投稿日:02/01/31 17:41
>>925 次のスレをたてるように
ちなみに次のスレは 第10刷なので間違えないようにね
SQLの書き方が良くわかんないのです。
次のようなテーブルがあったとします。
create table neko ( -- 猫テーブル
name varchar2(20), -- 猫の名前
hige integer -- ひげの数
);
このテーブルから、ひげの数が最大の猫の名前を取得したいのです。
とりあえず思いついたSQL文は
SELECT name
FROM neko
WHERE hige in (
SELECT max(hige)
FROM neko
)
でも、高々こんな処理に副参照なんて使いたくないし、
普通どうかくのでしょう?
さげちゃった!あげあげ
>>928 (´−`).。oO( SELECT TOP )
(´−`).。oO(WinでGUIと、FreeBSDでGUIってどっちが楽なんだろう?)
932 :
デフォルトの名無しさん:02/02/01 11:18
あの〜くだらないことなんですが。
NTカーネルのページプールメモリのことはリソースって言っちゃっていいんでしょうか。
コンピュータ用語一般の意味から言えば
同時使用できなくて(あるいは制限があって)有限のものは
全てリソースだ。
Winのときはリソース領域と区別するために
断りを入れる必要があるが。
>>930 ありがとう!でも、具体的にどうやればいいのかわかんない...
ちなみに当方の環境は、
SolarisのOracle8i + sqlplus です。
はふー。
>>945 次のスレをたてるように
ちなみに次のスレは 第10刷なので間違えないようにね
>>933 ありがとうございます。
ページプールがなくなったときに警告出したいんだけど、うちのハゲ部長が
なんとなく納得するにはリソースとか言っちゃっておけたほうが楽でいいなと思いまして。。
938 :
デフォルトの名無しさん :02/02/01 12:56
C言語はもう時代遅れですか?
939 :
デフォルトの名無しさん:02/02/01 13:13
ギミックをいじりたいのですがいいソフトはありますか?
940 :
デフォルトの名無しさん:02/02/01 13:14
VC6で開発してるんですけど、ある処理をライブラリ化しようと思ってます。
objファイル、Staticなlib、DLL、どの形式で配布すれば解析しづらいですか?
逆アセのスキルがあればどれでも同じなんだろうけど。おねがいします。
942 :
デフォルトの名無しさん:02/02/01 13:23
>>926 その vtx ってのはどう宣言してるんだ?
943 :
デフォルトの名無しさん:02/02/01 13:24
>逆アセのスキルがあればどれでも同じなんだろうけど。
逆アセ無しにどうやって解析するんだ?
>>940 ソース形式以外であれば解析しづらいです
放置されちゃった...まぁしかたないか。
埋め立てますが、何か?
埋め立てますが、何か?
埋め立てますが、何か?
952 :
デフォルトの名無しさん:02/03/14 10:11
富士通のフォートランって扱える配列の次元数上限は
いくらですか? 知っている人教えてください。
(´-`).。oO(開発環境次第だから何とも言えないような・・・・)
(´-`).。oO(953は
>>931向けね・・・・)
電波を受信するにはどうしたらいいですか?
瑠璃子さんとHしてください。
ここで選択肢をまちがえると、
bad endですので注意して。