***すれ立てるまでもない質問はここで 第8刷***

このエントリーをはてなブックマークに追加
1デフォルトの名無しさん
質問する前に・・・

http://www.google.com/
http://2ch-kensaku.ddo.jp/
などで検索しましたか?
質問内容は板の内容に合っていますか?
その質問で、解答者はちゃんと解答出来ますか?

いい解答はいい質問から。では新刷れ逝ってみよう。

過去スレは>>2
3デフォルトの名無しさん:01/12/21 13:18
>>1
>質問内容は板の内容に合っていますか
合ってない質問って、スレたてる必要がある質問ってことか・・・?
>>3
例えば「プログラマーになるにはどこの学校を出たらいいでしょう。」みたいな
「プログラム技術」と関係ない事を、ここで聞くって意味ではないかと思われ。
>>3
それはスレ違い
6デフォルトの名無しさん:01/12/21 14:28
<<<新スレであらためて質問>>>
STLのstringでMFCで言うところのFormat関数見たいのはあるのでしょうか?

CString buf;
buf.Format("Ans = %d", 900);

見たいな事をstringを使ってやりたいのです。
7デフォルトの名無しさん:01/12/21 14:31
>>6
無いです。

sprintfかstringstreamを使ってください。
インドの山奥で修行しましたが、プログラマになれますか?
>>8
優秀なインド人プログラマの師匠を探してください。
10デフォルトの名無しさん:01/12/21 16:45
(言語はなんでもいい)プログラムの中で使うカウンタは
1 始まりが常識ですか?

int cnt = 1;
11デフォルトの名無しさん:01/12/21 16:53
>>10
状況によります。
Cだと、0からはじめる人が多いようです。
常識ではありません。
いいかげんにしとけ、お前ら。

ところで、
Cコンパイラで、Javaソースコンパイルするには、どうすればいいでしょうか?
(ええ、Windows版で)
>>13
プログラム全体を /* */ で囲むと良いよ。
コンパイルも早くなる!おすすめ。
>>14 それじゃ駄目じゃん
#if 0
#endif
だろもんよ
>13
インタプリタでもつくりゃれ
内側の /* */ で破壊されるに一票
>>8
デスマーチの最中にヨガの眠りに入ってしまうような人はダメです。
19デフォルトの名無しさん:01/12/22 02:13
CでTCP/IPを利用するにはどうすればいいでありますか?
perlを呼ぶ。
TCP/IPなんてつかってもきもちよくならないぞ?
おたがいに
ソケットはよいものだ。
23デフォルトの名無しさん:01/12/22 04:58
こんな質問で恐縮なんですが、パソコンでC言語を勉強するには
どうしたらいいですか?・・・・・ツール?とか?
お店で売ってる物なんでしょうか?
>>24
マジレス。
そういうことを自分で調べられる能力。
>>25
セルフツッコミ萌え
>>23
お店に行って「Microsoft VisualStudio 6.0 Enterprise Edition下さい」と言いましょう。
MSDN Universal Subscribersもつけて貰いましょう。
Microsoftプレミアムサポートも付けてもらえ。
>>23
26の言う通りやったらそれをWinMxで共有してください。
矢張りここはOffice Developperも必要な訳だろうか
31デフォルトの名無しさん:01/12/22 05:56
>>26>>27
うっわ、ありがとうございます。マジうれしー
早速今日あたり実行します

>>24
ごもっともですね、正直甘えてたと思います
>>26-30
???
知らない単語ばかり。少し調べてから、に、します。
ともかくアドバイスありがとうございました。
>>30
MSDN Universal Subscription買えば、Visual StudioもOffice Developerも
全部含まれてますな。
これで本当に>>23がVS6.0とかMSDN Universal Subscription
買ってきたら笑えるな。
>>34
VS6.0ならおかしくなかろう。
>>26-30
全部でいくらになるんだよ
>>35
それでもCの勉強するためには高い出費だな。アカデミックなら安いけど。
>>23
環境とか書かんと的外れなアドバイスしか出て来ないかも知れんぞ。
>36
Visual Studio Enterprise : 193,214
MSDN Universal Upg   : 265,473
Office XP Developper  : 92,363

約60万円となりま〜す (価格はamazon.co.jpから)
            Λ_Λ
          ( ´A⊂ヽ ←>>23
          ⊂    ノ
           人  Y
          し (_)
41Kusakabe Youichi:01/12/22 17:09
In article >>23, デフォルトの名無しさん/23 wrote:
> パソコンでC言語を勉強するにはどうしたらいいですか?・・・・・
> ツール? とか? お店で売ってる物なんでしょうか?

390〜406ペイジに書いてありますよ。
>>23
まあ、マジレスすれば、初心者向けのC言語解説ホームページを見つけることだろう。
あらあらついにマジレスが付いたか。
ついでにマジレス
総額60万も出さなくてもフリーのC言語コンパイラもあるよん。
gcc とか。
44Kusakabe Youichi:01/12/22 18:19
In article >>43, デフォルトの名無しさん/sage/43 wrote:
> あらあらついにマジレスが付いたか。
> ついでにマジレス
> 総額60万も出さなくてもフリーのC言語コンパイラもあるよん。
> gcc とか。

Macだと最初からはいってたりしますね > gcc
Linuxにもはいってたな
46デフォルトの名無しさん:01/12/22 18:35
Cで遊んだり勉強したりするためには、まず、エディターとコンパイラーが必要です。
まれに脳内メモリーがたくさんあって、かつ脳内CPUが高性能な方は、実際の処理系が無くても、本を読んで脳内で理解するだけでどんどん先に進んでいけますが、一般人はまねしないほうがいいです。
で、エディターとコンパイラーですが、きときと様の CPad をダウンロードしましょう。
これは送金義務の無いシェアウエアで、要するに無料で使えます。
ただし、金が余っている人は送金してください。

必要なソフトの直リンは、以下の通り。

Version 2.31("bcpad231.lzh")
http://www.vector.co.jp/soft/dl/win95/prog/s0215027.html

「Borland C++Compiler」ダウンロードページ
http://www.borland.co.jp/cppbuilder/freecompiler/
47デフォルトの名無しさん:01/12/22 19:06
以前は本物のKusakabe Youichiが書き込んでいたんですか?
2ちゃんで本物偽者を詮索するのは興ざめです。
本物と主張したければ勝手にfusianasanするなりトリップ使うなりしてるでしょう。
49Kusakabe Youichi:01/12/22 20:00
In article >>48, デフォルトの名無しさん/sage/48 wrote:

> 2ちゃんで本物偽者を詮索するのは興ざめです。
> 本物と主張したければ

そんな主張をしたいひとがいるのかー
ここにまで沸いてきたの? キモォ
51デフォルトの名無しさん:01/12/22 20:56
私の使っているコンパイラは1byteが8bitだそうですが、1byteが9bitのマシンや1byteが32bitのマシンもあるとききました。
そのへんはCPUによって変わるのですか?それともBIOS? OS? コンパイラー?
「ビット」と「バイト」と「ワード」の定義を誰か述べてやれ。
・CPUが32bitだからといって、その上で動くコンパイラがすべて32bitコード
を生成するとは限らない。

・BIOS、OSはソフトウェアであり、ソフトウエアはコンパイラまたはアセンブラ
を使って作成される。
54Kusakabe Youichi:01/12/22 21:04
In article >>51, デフォルトの名無しさん/51 wrote:

> 私の使っているコンパイラは1byteが8bitだそうですが、
> 1byteが9bitのマシンや1byteが32bitのマシンもあるとききました。

昔ありましたね。1byteが9bitで、1ワードが36bitのやつとか。

> そのへんはCPUによって変わるのですか?それともBIOS? OS? コンパイラー?

あと、それだけでなく「アドレス」がバイト単位に付いているかワード単位に
付いているかも要注意です。

さらに、
で、1でいう「byte」はまたそれとは別なので注意が必要です。
55Kusakabe Youichi:01/12/22 21:06
In article >>53, デフォルトの名無しさん/sage/53 wrote:

> ・CPUが32bitだからといって、その上で動くコンパイラがすべて32bitコード
> を生成するとは限らない。

っていうか、何をもって「32bitのCPUというか」もそもそも定義されてないですね。

> ・BIOS、OSはソフトウェアであり、ソフトウエアはコンパイラまたはアセンブラ
> を使って作成される。

べつにじかに書くことももあるよ。
>>52
「ビット」 休刊
「バイト」 刊行中
「ワード」 ウイルスを乗せて世界中で走ってる
バイトってまだあったんだ
58デフォルトの名無しさん:01/12/23 00:27
VC 6.0にて・・・

wprintf(L"あいうえお\n");

ってやっても何も表示されない・・・
なぜゆえ?

誰か・・・教えてください。
>>58
#include <locale.h>
setlocale(LC_ALL, "Japanese");
>>58
setlocale(LC_ALL, ""); を忘れてませんか?
6160:01/12/23 00:51
ぐはぁ、カブった
62デフォルトの名無しさん:01/12/23 01:04
あ”・・・
忘れてました。
情けない。
そういえばこの前もatofで
<stdlib.h>のインクルード忘れてたし・・・
一回はまると何時間も抜け出せない。
忘れえてしまう。老化が原因なのかな?

どうもありがとうございます。
あぁ、本当にすれ立てるまでもない質問だ。
>>59
>>60
そういうのって、どこを調べればわかるの?
ム技板の関連過去スレに既出。
俺は確か、CRTのソース追っかけたけどな。
>>63
今だと「国際化」とか「ワイド文字列」あたりのキーワードで検索かな。

私が最初に情報を仕入れたのは、確か雑誌で読んだ UNIX, X11 の国際化スキームに関する記事
だった気がする。
66デフォルトの名無しさん:01/12/23 02:17
 どうしてもFortranで組めって言われて初めて言語リファレンス読んでるんだけど、
凄まじく嫌らしい仕様でうんざりしてます。
あれでどうして数値計算のライブラリが整うのか・・・?
あれでどうして最適化最強になるんでしょうか・・・?
67しさん:01/12/23 02:21
JavaはC++のサブセットってどっかに書いてあったけどほんと?
Java=ネットワーク向き(らしい)
ならC++でネットワーク系を小一時間いじくれるのっすか?
>>65
なるほど。ありがとう。

その検索キーがどうして出てくるのかが
また疑問だったりするけど…(^^;
>>68
L""ってのが「ワイド文字列」そのものだろう。
「ワイド文字列」が「国際化」のためのものというのは知らなきゃ無理かも知
れんが。
70Kusakabe Youichi:01/12/23 03:14
In article >>66, デフォルトの名無しさん/66 wrote:

>  どうしてもFortranで組めって言われて初めて言語リファレンス読んでるんだけど、

ratfor使えばいいじゃん。
で「ratforじゃだめだ、どうしても生fortranで」って言われた場合は、
中間出力を提出すればいいんだし。

integer i

for (i = 0; i < MAX; i = i + 1) {
if (a == b)
...
else {
...
}
}
stop
end

みたいに書きたいでしょ?
71デフォルトの名無しさん:01/12/23 18:33
インタープリタ言語とスクリプト言語の違いは、
インタープリタ言語のうちソースコードを直接実行できるものだけをスクリプト言語というと認識しているのですが、間違っていますか?

例えば、JAVAはインタープリタ言語だけどスクリプト言語ではないと。
スクリプトに厳密な定義ってあるのかな・・・
>>71
一般的にはJAVAはコンパイラ言語と認識されてるのでは。
>>71
ソース→バイトコード      コンパイラ
バイトコード→実行       インタープリタ
バイトコード→ネイティブコード JIT
>>73

はつみみです。
76デフォルトの名無しさん:01/12/23 19:53
>>71
俺は、evalがあればスクリプト言語…と、なんとなく考えている。
厳密な定義はないでしょう。たぶん。
実行形態じゃなくて、他のプログラムと連携することを前提としてる
のがスクリプト言語、じゃない?
78独り言クソ:01/12/23 21:15
みんながいうから、とか、作者がいうからスクリプト、って感じですかね。
そうそう、アプリケーションに組込まれてるのをスクリプトっていう場合は、
多いですよね。規模が小さいとマクロって言ったりするようですが。
evalとスクリプトの関係は、あんまりなさそうに思います。

ネイティブコード以外のコードに変換するのは「プリコンパイラ」っていう
言い方もありましたが、最近すっかり聞かなくなりました。

ソースからバイトコードに変換するアセンブラだって存在します。

初期のMS−BASICはインタープリタでしょうけど、あれだって中間コードに
トランスレートしてるんですよねぇ。
でも、中間コードに変換するのをコンパイルって言わないのは、予約語をコードに
変換するくらいだったからでしょうか。

JITは実行時にコンパイルするモノのような気がします、だから、MSXべーしっ君もJITかも。
バイトコードを時刻するからって、インタプリタとは限らないですよ、って
どうなったんでしょう、Javaチップ…

ソースからマシンコード吐くのは、コンパイラでしょうね。これは異論のある人少ないと思います。
>>66
昔々、そのまた昔、 Fortran は最良の言語だったんだよ。
漏れ(20代)が生まれるよりもまだ前の話だけど。

Fortanの設計者が駄目駄目なんじゃなくて、単純に時代遅れなだけ。
80Kusakabe Youichi:01/12/23 23:09
In article >>79, デフォルトの名無しさん/sage/79 wrote:
> 昔々、そのまた昔、 Fortran は最良の言語だったんだよ。
> 漏れ(20代)が生まれるよりもまだ前の話だけど。

ふつうratforでしょ。
81デフォルトの名無しさん:01/12/24 12:11
SSIでクキー食べさせる方法があったら教えてください。
パールを使っております。
>>81

ない。
それと板違いだからWebProg板へ逝け。
8382:01/12/24 12:13
あぁ、JavaScriptやMETAタグを使えばできるか・・・
8481:01/12/24 15:35
>>82-83
ウェブプログラム板へ逝ってきます。
できるということを教えてくださりありがとうございました。
85デフォルトの名無しさん:01/12/24 18:08
板合ってるかわからないんですが(WinMXのスレ知らない)WinMXで共有ファイルの
パスの追加ができないんですけど・・・。
あと、
【An error occured saving your servers to disk】
というエラーがでるんですけど、どうすれば直りますか?
>85
新規スレッド立てた方が目立って良いよ
>>85 ダウンロード板のネタかな?
>>86 やめれ
もう手遅れだし
89名無し@:01/12/24 21:26
C言語で、
入力した文字にマスクをかけるにはどーすればいいのでしょうか?
専用の関数とかってないですよね。みなさんはどうしてますか?
>>89

マスクをかける?
9189:01/12/24 21:29
ID:

userと入力すると

ID:user

になるのはいやなので

ID:****

にしたいのです。
92デフォルトの名無しさん:01/12/24 21:31
>>91

strに文字列が入っているとして、

int i;

for(i=0;str[i]!='\0';i++)
str[i]='*';
93 :01/12/24 21:32
横から質問ですみませんが、アプレットビューアートとか皆さん使ってます?
もし使ってて軽くてイイのがあれば教えてください。
9492:01/12/24 21:32
文字列の長さを調べてその長さ分、'*'を印字してもいいな。
9589:01/12/24 21:36
ごめんなさい。
書き方が悪かったようです。

たとえば1文字入力するごとにかけていきたいんです。

ID:
からuキーを叩く。
ID:*
更にsキーを叩く。
ID:**
更にeキーを叩く。
ID:***
更にrキーを叩く。
ID:****
最後にenterを叩き、文字列"user"を取得。
>>95
環境依存の問題だね。
OSを述べよ。
9789:01/12/24 21:41
WIN2Kです
kbhit() と getch()かな・・・
Win2kじゃやったこと無いけど。
>>95
これでいちおう・・・

#include <conio.h>
#include <stdio.h>
int main(){
char keybuf[256];
int i =0;
for(;;){
if( 0 != kbhit()){
if((keybuf[i++]=getch()) == 0x0d){
keybuf[i]= '\0';
printf("\n");
break;
}
printf("*");
}
}
printf("%s",keybuf);
return 0;
}
10099:01/12/24 22:52
あ、getch()は戻り値intだった。
一度int型変数で受けてからバッファに入れるのが正しい?
先生がきそうだな、これは。

一応>>99は動いてます。

んじゃ、100ゲット。ズサササー
>97
Win2kでGUIなら、EditBoxにそういう機能があるけど。
10299:01/12/24 23:22
DOS窓だとエスケープシーケンスがダメだね。
バックスペースで一文字分マスクを消す、ってのができない。
>>102
Console API を使うと、それなりに制御できるぞ。MSDN Library ならプラットホーム SDK の下の
[ベースサービス] - [ファイル入出力] - [コンソール] 参照。
104根性ナッシング:01/12/25 01:29
プログラムを組みたいというか組んでみたいんです。
でもどうゆう順序でプログラムが作れるのかがいまいちわからないんです。
あとなにが必要なんですか?
回答するのがめんどかったらどこかわかりやすくおしえてくれるシト教えてもらえませんか?
105デフォルトの名無しさん:01/12/25 02:05
Windowsで dllの呼び出しにフックをかけたいのですが、
ダミーdllをつくるために dllのexportテーブルを読んで defファイルを
生成してくれるツールと買ってないですか?
>>104
根性がないならやめたほうがいい。
少しでもやる気があるならとりあえずこの本を読め。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4822281019/ref=sr_aps_d_1_1/249-8637940-9573946
C言語入門、とかで検索すればいっぱいみつかるだろうに。
>104
まず君が何を準備したのかがわからんとみんな教えようがないぞ
その上で組みたいものがあるのかないのかも重要だ
純粋にプログラムというものをしたいのか
それとも「こういうものを組みたい(こういうことがしたい)」というのがあって
その手段としてプログラムを選択するのかだな

取り合えず一言だけ言うなら
他のモノが何一つ無くたってインターネットへ繋ぐ環境と根性があるだけで
どうにかなる場合が多々あるぞ、根性が無いのは致命的だ
>>99
getch()でちゃんと入力待ちするからkbhit()は要らん。busy loopしてしまう。
それにgetch()使うならputch()だろう。

#include <conio.h>
#include <stdio.h>

int main(void)
{
  char keybuf[256];
  int i = 0, c;
  for (;;) {
    if ((c = getch()) == '\r') {
      keybuf[i]= '\0';
      printf("\n");
      break;
    }
    keybuf[i++] = c;
    putch('*');
  }
  puts(keybuf);
  return 0;
}
>>108
プログラムを組むのに根性はいらんが、勉強するのには必要だな。
111デフォルトの名無しさん:01/12/25 07:44
GUIモノを作るのにtcl/tkをやっちゃだめですか?
>>111
別にいいんじゃない?
ただやってる奴はあんまり居ないから、聞く人が居なくて困る事もある
かもしれないけど。
>>111

どうせならPerl/Tkにしたら?Perlなら使っている人が多いし(CGIかコンソールアプリだろうけどね)。
gtk+に一票。
115デフォさん:01/12/25 12:35
質問で〜す!
ちょっと自分で課金システムを作りたいな〜と思ってるんですが、
ネットの課金システムの作成方法を書いてあるページとかってありますか?
というか作成方法知ってらっしゃる方いらっしゃいますか?
>>115
> ネットの課金システム

これで、どのようなものかわかる奴はあまりいないと思われ。
何に課金するのかによって違うんじゃないー。
>>115
「この商品を欲しい人は、この口座に振り込んで、メールおくってちょ」
と書いておけば、ネット人力課金システム。
119Kusakabe Youichi:01/12/25 13:41
In article >>117, デフォルトの名無しさん/sage/117 wrote:

> 何に課金するのかによって違うんじゃないー。

文字化け1つあたり500円。
120デフォルトの名無しさん:01/12/25 13:55
>>119
料理板の日下部専用スレってどれよ?

向うで聞いたけど教えてくれないっぽい
ってか、あんた料理板でなにやったのよ(w
>120
やってることはどこでもおなじでしょ
122デフォルトの名無しさん:01/12/25 14:00
ちょっと聞いてYO.
圧縮率の話なんだけどね、デジタルだから、
100%復号しなきゃいけないわけよね。
だからそこそこの圧縮率しか出ないと思うのよ。
だから、アナログにしちゃうの。データを。
そうすれば、不可逆圧縮で良いから1/10はザラよ。
どうよ。

アナローグ仕様のデータフォーマット誰か考えてよ。
少しぐらい値が異なっても通用するようなもの。
123Kusakabe Youichi:01/12/25 14:03
In article >>120, デフォルトの名無しさん/120 wrote:
> 料理板の日下部専用スレってどれよ?

全部では?
124Kusakabe Youichi:01/12/25 14:08
In article >>122, デフォルトの名無しさん/122 wrote:
> 圧縮率の話なんだけどね、
> デジタルだから、100%復号しなきゃいけないわけよね。

「100%復号」が意味不明ですが、ようするにlossyな圧縮じゃなくてloss-lessな
圧縮ということが言いたいのかな?

> だからそこそこの圧縮率しか出ないと思うのよ。

まあふつうはlossyな圧縮よりloss-lessな圧縮のほうが圧縮率は低いでしょうね。

> だから、アナログにしちゃうの。データを。
> そうすれば、不可逆圧縮で良いから1/10はザラよ

で?
結局言いたいことは「雪印のバターはまずいので食えない」ということですか? :)
125デフォルトの名無しさん:01/12/25 14:10
どこで聞いたらいいのかよく分からないのでここで質問させて下さい。
英語ソフトの日本語化パッチってどうやって作るものなのでしょう?
具体的な方法を知ってる方いらっしゃいましたら、教えて下さいです。。
>>123
死ね
127Kusakabe Youichi:01/12/25 14:13
In article >>125, デフォルトの名無しさん/125 wrote:
> 英語ソフトの日本語化パッチってどうやって作るものなのでしょう?
> 具体的な方法を知ってる方いらっしゃいましたら、教えて下さいです。。

diff -c では?
>>122
JPEGのソースでも読め
129デフォルトの名無しさん:01/12/25 14:15
質問。
奴は何人いるのですか?
>>120
ご想像のとおりです。
>129
kusakabe=名無しさん
と思うべし
>129
KUSAKABEは皆さんの心の奥底に潜んでいるのです!
>>122
JPEG圧縮はデジタルな処理によって不可逆にしてますが、なにか?
>>129
NASAによると、かつて同時刻に世界12箇所で目撃されたという事例が
報告されています。
>>127
> diff -c では?
diff -uを推奨。
136デフォルトの名無しさん:01/12/25 16:05
1・複数のファイルの拡張子をまとめて変換するのはどうすればいいのでしょう?
 (a.doc,b.doc,c.doc〜を一括でa.txt,b.txt,c.txtにする)

2・複数のファイルから条件に一致した行だけをリストアップして
 ひとつのファイルにまとめるのはどうすればいいのでしょう?
 a.txtの中身は
 名前 りんご
 種類 果物
 b.txtが
 名前 キャベツ
 種類 野菜
 c.txtが
 名前 みかん
 種類 果物
と続くとして
 種類.txt
 果物
 野菜
 果物
 〜
というファイルを生成する方法

3・この質問がスレ違いの場合、どこが良いか教えていただけますか?
137デフォルトの名無しさん :01/12/25 16:16
↑ nasmでやろうと思うのでおながいします
138Kusakabe Youichi:01/12/25 16:20
In article >>136, デフォルトの名無しさん/136 wrote:

> 1.複数のファイルの拡張子をまとめて変換するのはどうすればいいのでしょう?
>  (a.doc,b.doc,c.doc〜を一括でa.txt,b.txt,c.txtにする)

Windowsだとrenコマンドでできちゃいますね。
Unixだとforeachつかうかシェルスクリプトが楽かも

> 2.複数のファイルから条件に一致した行だけをリストアップして
>  ひとつのファイルにまとめるのはどうすればいいのでしょう?
>  a.txtの中身は
>  名前 りんご
>  種類 果物
>  b.txtが
>  名前 キャベツ
>  種類 野菜
>  c.txtが
>  名前 みかん
>  種類 果物
> と続くとして

158ペイジに書いてありますよ。
139デフォルトの名無しさん:01/12/25 16:30
158ペイジってどこでしょう?
140136:01/12/25 16:55
リネームはできました。ありがとうございます。
後は2なのですが、こういった機能があるフリーソフトを
ご存知の方いないでしょうか?
>>138 エサを与えないでください。

RedHat Linux 上で、拡張子を改名したいことがあって、
何気に man rename としたら、そのものずばりの機能
があって楽ができた。/usr/bin/rename のソースを見る
と良いかも〜 >>136
>>136
1 俺だったら tcsh 使いだから

foreach i (*.doc)
 mv $i $i:r.txt
end

とかコマンドラインから打ち込むけど。

2 これは「種類」から始まる行の、種類の後に来る部分だけ抜き出したい、ということか。
やっぱりコマンドラインから perl 呼び出して

perl -lne '/^種類 (.*)/ and print $1' *.txt > 種類.txt

とかかな。

(この手の作業には Perl 覚えておくと便利だよ)
143根性ナッシング:01/12/25 17:35
>>106
本屋いってみてたらありました。
今まで開けなかったプログラムへの道が開けました。
ありがとうございます。
144136:01/12/25 18:00
>>146
教えていただきありがとうございます。ですが申し訳ないことに
perlは分かりません。

まず複数のファイルを一気に選択し、その全てのテキストファイルの中から
指定した条件に一致する行を全て別のひとつのファイルにまとめて出力する
という機能を持ったソフトをご存知の方はおられませんでしょうか?
ベクターなどでも探してみたのですが、いまいち分かりませんでした。
>>144
機能が単純すぎでそのためのソフトというのは逆に見つけにくいかも。

何がプログラミングの環境は持ってませんか?自分で作ったほうがはやいと思う。
Cコンパイラとか無いの?開発環境を言えば、誰かがソースをアップしてくれる
と思うよ。

どうしても既成のソフトを使えなら、テキストエディタでグローバル検索(grep)
するくらいかな〜。MIFESかサクラエディタなら教えられるが・・・・
>>144
perlを使え
>>144
grep
148145:01/12/25 18:35
Excelがあるなら、Excelで結構楽に処理できるね。

DOS窓で全てのファイルの内容を1つのファイルに詰め込んで、
そのファイルを「ファイル(F)」→「開く(O)」でオープンする。
テキストファイルウィザードが起動するから、区切り文字を指定(この場合はスペースが区切りか?)
すれば表として読み込むので、あとは「オートフィルタ」とか「並べ替え」とか使えば、目的のリスト
ができるんじゃない?
>>144
どー考えても、 >>145 さんが言ってるのと同じように
1. Cygwin 入れておいて (あなたんとこ Windows なんでしょ?)
 grep コマンド使うだけ。
2. または、テキストエディタ(秀丸とかViViとか…)の機能を使うだけ。

とにかくテキストエディタは必須だからね。フリーのでもシェアウェアのでも
何でもいいから使い始めなさいって。
インストールするだけじゃだめだよ。日常的に使って使い慣れることが必要です。
日記書くのも、メールの下書き書くのも、テキストエディタ使うといいよ。
そうすると、どんな機能をそいつが持ってるのか、把握できるから。
>>148
「スペース区切り」といえばそうだけど、「全角スペース区切り」になってるのは
意図的なものなのか、アップするために変換したのか、ちょい疑問。
>>146
最初何かと思ったが >>144 を読んで ワラタ

ナイスつっこみ
>>151
あんたの笑いのセンスがわからん。
153136:01/12/25 18:56
すいません、高校の授業を受けている小学生のような気分に
なってきました。駄目駄目ですね(笑)

現在、私が使える環境にあるのはメモ帳、ワードパッド、エクセル
だけになってしまいます。そこで148さんの方法でやってみようと
思うのですが「DOS窓で全てのファイルの内容をファイルに詰め込む」
というのはどうすれば可能でしょうか?(ファイル数は900ぐらいあります)

>>149
ご指摘ありがとうございます。
なんらかのテキストエディタを探して
使えるようにしたいと思います。
>>153
type *.txt > out
>>154
リダイレクトは追加書き込みじゃないとだめだよ。

type *.txt >> out
156デフォルトの名無しさん:01/12/25 19:11
「DOS」そのものの意味をわかってないと思われ
157145:01/12/25 19:15
えーと、その900のファイルは1つのディレクトリにあるのかな?
それなら >>155の方法でOK。

補足で、Excelのテキストファイルウィザードで用意されている区切り文字は
「タブ、セミコロン、カンマ、スペース」の4つだけど、
その他を選べば任意の文字を指定できるみたい。全角スペースも大丈夫そう。

つか、板違いだなぁ〜〜。
>>153
FD に Vz エディタとか RED とか 入れて使え  (;´Д`)

>現在、私が使える環境にあるのはメモ帳、ワードパッド、エクセル
だけになってしまいます。
ていうか、どうして↑この部分を小一時間自問自答しないのかなぁ。
>>158
あんたも、なんで今時FDにVzなんて構成を薦めるのだ?
160136:01/12/25 19:44
たびたびすいません。>>155さんの方法でやってみようとしたのですが
MS-DOSプロンプトでtype *.txt >> outを実行しようとしても
ファイルが見つかりません- *.txt
と表示されてしまいます。
001.txt
002.txt

というリストが入ったディレクトリには移動しています。
これはどこかがまちがっているのでしょうか?
>>160
やり方はあってる。
ほんとにそのディレクトリに移動できてるのか?
dir で確認汁!
162136:01/12/25 19:50
はい、dirを実行するとテキストファイルがずらずらと表示されます。
何でだ? OSは?
うちのWin2kでは問題なくできるが・・・
164136:01/12/25 19:57
WindowsMeです。
perlインストールしたほうが早そう。
166デフォルトの名無しさん:01/12/25 20:19
今C++を学んでるのですが、
なるべくgotoを使わないように留意しています。
(ソースが見にくい などなど批判が多いようなので・・・)

gotoは一切使わない、もしくは使うとしたら
どの程度(どんな場合)ならOKだとお考えですか?
>>166
ループブロックの中switchがあって、そのcase文の中からループブロック
を抜けたいとき。
switchの中じゃ、ループを抜ける意味で「break」とはできないから。、
168デフォルトの名無しさん:01/12/25 20:53
>>166

多重ループを一気に抜けるときとか。
169デフォルトの名無しさん :01/12/25 21:01
Oracle DeveloperとOracle JDeveloperの違いって何なのでしょうか?
上司にこの2つの違いを言えるようにしておけと言われ、公式サイトを読んでるのですが
いまいちよく分かりません。
どうかよろしくお願いします。
>>122
カセットテープやらビデオテープがあるね。紙でもいいか。
コンピュータで扱うなら結局デジタルに変換しなきゃいけないが。
171デフォルトの名無しさん:01/12/25 22:50
すみません、真剣です。言語はどれが良いですか?
本当に悩んでます、将来性などもいろいろ考えたのですが…。
どれが良いかご享受していただけませんでしょうか?
172デフォルトの名無しさん:01/12/25 22:52
こういうカキコを見ると、胸がすっとするね。
ああ、俺って人生の勝ち組なんだ、って心の底から実感できるよ。
>>171
そのネタはもう飽きた。
言語の将来性なんか、誰にもわからん。
自分でアンテナ張って、よく聞く言語のフリー開発環境でもDLしろ。
174デフォルトの名無しさん:01/12/25 22:55
>>171
c言語

何はともあれ、悩む前に手を動かすことがプログラマへの道です。
やって損になることはほとんどないよ。
175デフォルトの名無しさん:01/12/25 22:57
>>171
ネタじゃありません! フリーとはCやJAVAのことでしょうか?
176デフォルトの名無しさん:01/12/25 23:00
>>173
間違えました、ごめんなさい。>>173でした。

>>174
Cですか、ありがとうございます。今からはじめます。
177デフォルトの名無しさん:01/12/25 23:05
漏れ、自動車販売会社に勤めてるんだけど、最近の若いのって、結構金持ってるらしく、良い車買ってくのな。
ところが数日後、ふらっと店にきて、
「あの〜車買ったんですけど、ボクはこの車でどこに行けばいいんでしょうか?」
とか聞いてくるドキュンが多い。
「そこまで知るかボケ!」
って追い返すけどね。これってやっぱり教育が悪いのかね。
178ウルトラ初心者:01/12/25 23:13
今26歳ですが、これからVB学ぼうかと思っているんですが、もう遅いですか、年齢的に?
というより今からプログラマーになれますか?
>>166
もうすぐこの会社辞めるから、でもlongjumpの方が良いよ
>>178
こういうカキコを見ると、胸がすっとするね。
ああ、俺って人生の勝ち組なんだ、って心の底から実感できるよ。
>>178
年齢なんて関係無し。いつでも好きなときに始めろ。
ただし、職業PGを考えているのなら微妙。っていうか、無理か?
>>180
地区予選の1回戦に不戦勝した程度だということに早く気づいてね。
>>178
独学でやるにはキビシイ年齢だな。
何をおぼえたら仕事として成り立つのか、講習とか受けてピンポイントで
分野を極めていかないと。
>>180
オマエに26歳からプログラマーを目指す自由なんてないだろ?
オマエの人生、このまま終了決定。
186ウルトラ初心者:01/12/25 23:37
えー、やばいんすか。がーん・・・。んじゃ26歳からやっても間に合うのって何かありますか。
オラクルとかだめ?もうパソコン使える仕事ならなんでもいいや。
187デフォルトの名無しさん:01/12/25 23:46
>>186SQL、ハッタリプログラマ。
188デフォルトの名無しさん:01/12/25 23:49
>パソコン使える仕事ならなんでも

どうしてそう思うのか興味あるんですけど、聞いてもいい?
>>186
何かできるものあるか?まず、それ教えて
190Kusakabe Youichi:01/12/26 00:08
In article >>139, デフォルトの名無しさん/139 wrote:

> 158ペイジってどこでしょう?

第6章です。
ネットワークゲームについて、質問です。

CATV等のプライベートIPアドレスだと
ネットゲームが出来ないケースがあるそうなのですが、
プライベートIPアドレスでも、動作可能にするには
どのような通信の仕組みにすれば良いでしょうか?
>>191
問題なのはプライベート IP アドレスよりも、NAT (IP マスカレード) だよね。注意するのは

 パケットに IP アドレスを埋め込まない。
 通信は必ずクライアント側から始めるようにする。

あたり。

リアルタイム性が必要なければクライアントから TCP コネクションを張らせて、その上で全部
済ませるのが簡単。特に HTTP の上にカプセル化してしまえばアプリケーション層を見ている
ゲートウェイでも通れるし。
193191:01/12/26 00:43
192さん、回答どうもです。

TCPなら、簡単ですか・・。
でも、リアルタイムなアクションゲームを考えているので
どうしてもUDPにせざるをえない状況です。(説明不足でした、ごめんなさい)

通信は必ずクライアント側から始めるようにする。というのは理解出来たんですが、
パケットに IP アドレスを埋め込まない。とはどういう事なんでしょう?詳しい解説お願いできますか
194独り言川柳:01/12/26 01:10
[K]
 Kせんせ
  もはやこの名は
   全国区
>>194
市ね
196仕様書無しさん:01/12/26 01:20
>>194
そうでもないよ
197ウルトラ初心者:01/12/26 01:23
>>186  自分が出来るのはエクセル、ワード、パワーポイント、アクセスくらいです。
なぜ、パソコンを使う仕事がしたいかというと、タダ単に手に職をつけたいからです。
今からでも間に合うようなものってないですかね.
ACCESSがVBAまで含めて出来るならどっか小さい所にでも
もぐりこめると思うが
199デフォルトの名無しさん:01/12/26 05:16

質問なんですが。
どのスクリプト言語から始めるのがいいのでしょうか?
いっぱいありすぎて把握できないです。

どっかのサイトでPYTHON言語から始めるのがいいって
かなりお勧めしてたんですが、実際そうなんですか?
>>199
スクリプト言語に限定?
Cとかじゃダメ?
>>199
Pike。Cライクな記法、オブジェクト指向とか一通りそろってる。
欠点は他のスクリプト言語に比して情報が極端に少ないぐらい。
202199:01/12/26 06:51
>>200さん、201さん

ありがとうございます。Cが基本なんですね。

なるべくメジャーなのがいですね・・>PIKEは聞かないですね・。
ホント初心者・・・というか初心者ですらない段階なもので・・。

まずC関係の本買ってみます。
203デフォルトの名無しさん:01/12/26 06:54
「お酒、Bar」板から遠征してきました。こちらで
飼われている”Kusakabe Youichi ”氏が我々の板や
グルメ板にちょっかい出して非常に迷惑しています。

皆さん面倒をしっかりみてやってください。
>>203
彼は料理板の粘着厨なのでここにねじこまれても困ります。
>>204
無責任だな。
飼い始める時に「最後までちゃんと面倒見る」って
約束したでしょ!
206デフォルトの名無しさん:01/12/26 07:30
アロエリーナは好きですか?
クサカベはメーテルに弱い。
208質問 C++:01/12/26 08:45
文字列の最後の6文字を配列に格納するには?

char *hakuno;
char *moji = "xyxyxyxyxyabcdef";

printf("%d",*hakuno); // abcdef
>>208 配列に格納してはいないが、やりたいことはコレかな
kakuno = moji + strlen(moji) - 6; // mojiは6文字以上あること
printf("%s", kakuno);
210デフォルトの名無しさん:01/12/26 09:06
クサカベは語学板を避けている
クサカベはC++/Java/C#スレを避けている
212質問:01/12/26 09:09
#include <iostream.h>
main(){
char *moji;
char *kakuno;
moji="xyxyxyxyxyabcdef";
kakuno = moji + strlen(moji) - 6;
printf("%s",*kakuno);
}

実行したらエラー3連発。
分からぬぅ〜。
213質問:01/12/26 09:19
んご。
や、ソースは正しかった。
エラーだ出たのが偶然だったらしい。
できた〜ん。
あ〜りがと〜。
C++の参考サイトで、
http://www.dream-fact.com/lovers/h/imgboard.cgi
以外にいいサイトがあったら教えてください。
>>197 残念だけどプログラマは 35歳定年とか40歳定年とか言われてるように寿命は短いよ
  宅配とか力仕事の兄ちゃんしてるのと同じ

 それでもいいならプログラマ板で聞きなさい
#include <stdio.h>
main(){
char *moji="xyxyxyxyxyabcdef";
char *kakuno;
kakuno = moji + strlen(moji) - 6;
printf("%s",kakuno);
}
>>213
うそ!?
char a[]="abcd", *b;
b=a;
printf("%s\n",*b);

どうしてこれはエラーに成るんですか?
%cで出力すると問題無いのに。
bはaの先頭へのポインタでアドレスを記憶してるだけで、中身が
無い(アドレス?)からですか?
非常に基本的な事なんでしょうけど、聞かぬは一生の恥なので・・・。
218質問:01/12/26 10:11
#include <iostream.h>
main(){
char kekka[7];
char *kakuno;
char moji[]="xyxyxyxyxyabcdef";
kakuno = moji+strlen(moji)-6;
sprintf(kekka,"%s",kakuno);
printf("%s\n%s", kakuno, kekka); // char * を char [] にする
if(kekka == "abcdef")cout << "OK";
}

質問 cout << "OK"; が実行されないのはなぜ?
>>217
本読めよ。
>>218
文字列の比較は、strcmp()を使う。
本の一冊でも買って読めよ。
>>213 ちょっと勉強になった ありがd
222デフォルトの名無しさん:01/12/26 10:18
>>217の場合の
*b は一文字だけを意味する。対して、b は文字列を意味する。
>217
printf("%s\n",a); // これはOK
これと同じ様にbを渡してみそ
224質問:01/12/26 10:28
本買うわけないじゃん。
こうして教えてくれる掲示板があるし
http://hpcgi2.nifty.com/ochichi/hogehoge/imgboard_elegance.cgi
のようなC++のFAQもあるし。
でもありがとう。
strcmp()で解決。
if()では文字列の比較ができないなんて知らなかった。
>>217 %sはポインタを受けて\0までを表示する
この場合*bはa[0]を指す(つまりa)がaは多分61とかなので
そこに触ってシボン
みんな答えてるじゃん・・  死のっと
>>224
本買ったほうが安上がりだって。
>>224  そっか君帰って良いよ
229質問:01/12/26 10:33
217は

#include <iostream.h>
main(){
char aa=97;
printf("%s", aa);
}

がエラーってことかな。
>>224
本買わないのは勝手だけど、質問するときは自分で調べて
どうしようもなくなってからにしてくれよ。
>>230 御意。
てゆーか、比較の働きをするオペレータが「if()」だとか思ってるコト自体
やばすぎですよねー。
てゆーか、if() ってなんだろ? 関数か?

229は、演算子について、小一時間調べ尽くすの刑に処す。
2chOSをつくる話はどうなった?
立ち消えか?
ギコ猫とか勝手にマスコットにしてもいい?
234217:01/12/26 12:02
ありがと、みんな優しいね。

要するに%sのときは、アドレスを渡して\0が在るまで読み続けます
って事ですね。

>>223
printf("%s\n", b);
ですね。
>>231
ifは関数じゃなくて制御構造。forとかも同様。
関数とは別物で、見やすくするためにif ()みたいにスペースを一つ置くこともある。
236231:01/12/26 12:25
>>235 そーでなくて。
>>224>>217 が「if()では文字列の比較ができないなんて知らなかった。 」って
言ってんのがヤバイんじゃないか、と。

演算子の使い方を、ひととおりおさらいしておくといいよ。>>217
237217:01/12/26 12:52
229とかの名前:質問
と僕は別人物ですよ。
238235:01/12/26 13:21
>>236
すまん、前の方全然見てなかった。鬱氏
239デフォルトの名無しさん:01/12/26 14:36
>>224

> if()では文字列の比較ができないなんて知らなかった。

文字列が文字の配列だということを理解していない模様。
そんな奴はPerlをやれ。
それにifは比較をするものじゃない。
strlen
strcmp
って、なんてよんでる?
>それにifは比較をするものじゃない。
そうだったのか ガ━━(゚Д゚;)━━ン!
>>240

エスティーアールレン
エスティーアールコンプ

>>241

比較は>や&&等で。
いや&&はびみょーに違うような
>>243

そっか。じゃあ、>,>=,==,<=,<で。
!=も追加きぼーん
&&は論理演算子、>は比較演算子。
演算子の種類とかくらいはちゃんと覚えておこう。
すとあちんぽsage
248デフォルトの名無しさん:01/12/26 16:55
PowerBuilderスレがなかったんで。

今、PowerBuilderで
FTPコマンドを発行したいんですけど
どうやったらいいですか?
なんか、APIもうまくイカナインデス。。。
>>239
> それにifは比較をするものじゃない。
だうと
>>249
ほれ全部もってけ
ifは制御式の結果を使うだけだよん。
ちなみに制御式には比較演算子入ってなくったっていいし。
251デフォルトの名無しさん:01/12/26 19:52
>>249

結果!=0 という比較はするが比較を行うものとはいえないんじゃ・・・・
真か偽か比較するとはいわないか?
>>252

私なら判断すると言うな。
K&R 読んでやっているんですが a-z を abcdef...vwxyz というふうに展開する関数
が上手く作れません。
a-z なんかは一応できていますが
・最初と最後のハイフンは文字として扱う
・a-z0-9 といったものも扱う
といった機能を作るとフラグが増えて分岐処理が増え冗長な気がしてイヤンです。

もうちとスマートに書けないものでしょうか。

char *expand(char *s1,char *s2){
int i,j,k;
int flag1,flag2;
char start,end;

flag1=flag2=0;

for(i=0;s1[i];i++){
if(s1[i]!='-'&&!flag1){
start=s1[i];
flag1=1;
}else if(s1[i]=='-'&&flag1){
flag2=1;
}else if(flag1&&flag2&&s1[i]!='-'){
end=s1[i];
for(j=0;start<=end;j++,start++){
s2[j]=start;
}
}
}
s2[j]='\0';
return s2;
}
>>254
状態遷移機械、で検索。
char *expand(char *s1,char *s2)
{
int i;

if( *(s1+1) != '-' )
return NULL;

if( *s1 < *(s1+2) )
return NULL;

for( i = 0; i <= (*(s1+2)-*s1); i++ )
*(s2+i) = *s1+i;
*(s2+i) = '\0';

if( *(s1+3) != '\0' )
expand( s1+3, s2+i );
else
return s2;
}

エラー処理は甘いけど。あと、コンパイルすらしてねぇけど。
うぉっ、見にくいんでインデント。

char *expand(char *s1,char *s2)
{
 int i;

 if( *(s1+1) != '-' )
  return NULL;

 if( *s1 < *(s1+2) )
  return NULL;

 for( i = 0; i <= (*(s1+2)-*s1); i++ )
  *(s2+i) = *s1+i;
 *(s2+i) = '\0';

 if( *(s1+3) != '\0' )
  expand( s1+3, s2+i );
 else
  return s2;
}
>>254
自動羊肉、で検索。
259256:01/12/26 20:52
 if( *(s1+3) != '\0' )
  expand( s1+3, s2+i );
 else
  return s2;

このブロックは

 if( *(s1+3) != '\0' )
  expand( s1+3, s2+i );

 return s2;

が正しそうですな。
260Kusakabe Youichi:01/12/26 20:59
In article >>254, デフォルトの名無しさん/sage/254 wrote:
> ・最初と最後のハイフンは文字として扱う
> ・a-z0-9 といったものも扱う
> といった機能を作るとフラグが増えて分岐処理が増え冗長な気がしてイヤンです。
z-aはどうしましょう?
0-bとかz-9はどうしますか?
a---とか
a-aとか

「冗長になってしまう」のは、実は、最初の「設計」がおもいつきで
すべての場合を考えていない場合が多いです。
しっかりデザインすれば、コーディングも簡単になる場合が多いですよ。
設計でどれだけ綿密にやっておくか(デザイン途中はすごく複雑になる気がして
気がめいるものですが)
おお、初めてまともな意見が(゚〇゚;)
熱でもあるのかな?
うわは〜い!

 if( *s1 < *(s1+2) )
  return NULL;



 if( *s1 > *(s1+2) )
  return NULL;

が正しいです。 
264254:01/12/26 21:27
>255
検索してみました・・・リア厨には理解できず・・・頑張ってみます。

>256
わざわざありがとうございます。
再帰を使うとは目から鱗です。
ところで *(s2+i) といったところは可読性を考えると s2[i] と置き換えた方が
良い気がしますがどうなんでしょうか。

>257
わざわざインデントしてくださってありがとうございます。
自分もするべきでした。

>258
隠語かと思ってました。
検索してまんまでてきて不思議な感じです。
これまた難しい内容みたいで・・・。

>260
>z-aはどうしましょう?
>0-bとかz-9はどうしますか?
>a---とか
>a-aとか

一応エラーチェックして除外しようと思っていました。

>「冗長になってしまう」のは、実は、最初の「設計」がおもいつきで
>すべての場合を考えていない場合が多いです。
>しっかりデザインすれば、コーディングも簡単になる場合が多いですよ。
>設計でどれだけ綿密にやっておくか(デザイン途中はすごく複雑になる気がして
>気がめいるものですが)

確かに思いつきです。再起使うなんてはなから頭にありませんでしたし。
デザインですがイマイチどのような感じで行えば良いのかつかめていません。
初学者を盾に取るのはなんつーか癪ですがもっと経験を積まねばと。

>261
激しく同意。
なんか複雑な気分。
265高校生:01/12/26 21:42
たぶんK&Rは、ポインタの使い方を確認して欲しかったから
このような出題をしたのだと思われ。。。再帰も悪くわな
いがこの場合中庸じゃない。

#エラー処理は適当に入れといてね。

expand(fmt, out)
  char *fmt, *out;
{
  char *p, c;

  for (p = fmt; p[0]; p+=3)
    for (c = p[0]; c <= p[2]; c++)
      *out++ = c;
  *out = 0;
}
266デフォルトの名無しさん:01/12/26 23:45
long型で扱えない数値の除算なんですが
分子が大きいのは出来るけど分母が大きいときの
やり方が分かりません。
267デフォルトの名無しさん:01/12/26 23:48
>>266
分子を10^X乗しておいて、除算終わったら10^-Xするとかじゃダメ?
268j高校生:01/12/27 00:04
doubleを使えって事か?>学生
>>266
VC6 が手元にあるなら CRT/SRC/Intel/LLDIV.ASM に 32bit レジスタを使って 64bit 整数の除算を
行うアセンブラルーチンのソースがあるから、読んでみれば。
>>264
確かに、自動羊肉で検索して出てくるな。
ちょっと藁タ。

ほんとはオートマトンね。
ここではマトンってのは機械って意味なんだけど、羊肉の方のマトンとかけてる。
271デフォルトの名無しさん:01/12/27 00:45
>>266
どういうデータ形式で巨数を持ってるのか解らないけど、
割り算の筆算のアルゴリズムでできるんじゃない?
272デフォルトの名無しさん:01/12/27 01:15
小数点以下、無限に計算させたいの?
273266:01/12/27 01:26
>>259
VC無いッス。bcc32でやってます。

データ形式はint型の配列に1桁ずつ格納してます。
でも少数点も入るときもあるんでchar型の配列に入れて演算のときに
intに変換する方がいいですね。

で、思いつくのは例えば1/123456789012を計算するとき桁数の上限を決めておいて
1.分子が分母より大きくなるまで10倍していって分子>=分母になったら
2.分子-=分母をループ。回った回数が答え。ループの判定を分子>=分母
3.1へ戻る
流れ的にはこんな感じしか思いつかないですが、もっとスマートには行くんでしょうか。

分かりにくかったらごめんなさい。
274271:01/12/27 01:31
>>273
とりあえずその方法でできるね。作ってってみたら?
もっとよい方法があるかどうかはしらない。
275271:01/12/27 01:37
小数点は配列に入れずに、小数点の位置をあらわす変数を用意しておいたほうがいいかも。
割り算は「整数わる整数」で行って、小数点の位置は別に計算したほうが解りやすくなり
そう。
276266:01/12/27 02:23
>>271
レスありがと。
>割り算の筆算のアルゴリズム
これ調べてないんだけど、言葉だけでかなりヒントに成りました。
割り算って引き算と掛け算知ってれば出来るもんね。

頑張って作ってみるね。
277254:01/12/27 04:05
>265
ポインタの使い方--ですが一応現時点じゃ全くポインタ出てきていませんです。(演習3-3
ポインタは僕が勝手に使っているものでして。
・・・K&R 難しすぎですね。何より問題の意図が掴めないのが多数(鬱

>270
一応オートマトンってのは自動羊肉から分かりました。聞いたことあった単語なので。
にしても皆さんこういう問題自力で解決なさってきたのでしょうか(K&R3-3

アンサーブック買わねばと・・・。
K&Rで真面目に勉強してるってのがすげぇなぁ、なんか。
今更こんなこと言われても困るだろうけど、
K&Rは入門書としてはあまりお薦めできないよ。
一通り知ってる人が復習するのにはいいかもしれないけど。
279Kusakabe Youichi:01/12/27 04:25
In article >>278, デフォルトの名無しさん/sage/278 wrote:

> K&Rで真面目に勉強してるってのがすげぇなぁ、なんか。

ふつうでしょ?

> 今更こんなこと言われても困るだろうけど、
> K&Rは入門書としてはあまりお薦めできないよ。

とてもお薦めだと思いますが。

> 一通り知ってる人が復習するのにはいいかもしれないけど。

それはK&Rでさえが理解できずに落ちこぼれたひとがいいそうなせりふ
>>278
いや、
1) 最初の章を飛ばす。
2) 演習問題をすべてやる。
3) 通して読んだら再び最初から繰りかえす。
でなんとかなるかもしれない。ウソは書いていないわけだから。

イラスト満載のくだらない入門書読むよりは良い鴨。


>>277
# どんな入門書でも、演習では意味のないコードを書かせる。
281Kusakabe Youichi:01/12/27 05:08
In article >>280, デフォルトの名無しさん/sage/280 wrote:
> いや、
> 1) 最初の章を飛ばす。
> 2) 演習問題をすべてやる。
> 3) 通して読んだら再び最初から繰りかえす。
> でなんとかなるかもしれない。ウソは書いていないわけだから。

あ、でも訳本は「誤植、誤訳に注意」ですよ。訳の訂正版まで誤訳だらけ。

> イラスト満載のくだらない入門書読むよりは良い鴨。

いいなー > 満載

> # どんな入門書でも、演習では意味のないコードを書かせる。

なるべく「意味のある」演習のものがよいですね。
282デフォルトの名無しさん:01/12/27 06:19
戦前の日本の新聞の記事@
『鮮人内地密航/発見されて説諭』 大阪朝日 1921/7/15 鮮満 〔〕 釜山・朝鮮
【渡航】
『又も帆船で密航した不逞鮮人四名逮捕さる』 大阪朝日 1922/5/20 〔7/4〕 下関・
兵庫 【社会】
『北鮮から密航の怪鮮人/新羅丸の石炭庫に潜伏/労働者には不似合の所持品が不
審』 福岡日日 1922/5/21 〔1/2〕 下関・山口 【渡航】
『鮮人十名密航』 大阪朝日 1922/7/2 夕 〔2/1〕 下関・山口 【社会】
『鮮人十名の密航者/京畿丸に潜伏』 京城日報 1922/7/4 〔4/8〕 下関・山口 【渡
航】
『ブロ−カ−の手で密航する鮮人が多い/大部分は山口福岡両県に上陸/北九州一帯
では特に警戒を厳にして居る』 九州日報 1923/4/17 〔5〕 ・福岡・山口 【渡航】
『密航鮮人発見(遠賀郡芦屋町)』 門司新報 1923/11/7 〔1/5〕 遠賀郡・福岡
【渡航】
『内地密航と取締』 大阪朝日 1923/12/6 鮮満 〔〕 釜山・朝鮮 【渡航】
『鮮人の内地密航に警戒の眼が光る/釜山水上署の取締』 京城日報 1923/12/20
〔2/5〕 釜山・朝鮮 【渡航】
『発動船で密航/鮮人九名発見』 福岡日日 1924/2/21 〔1/2〕 下関・山口 【渡
航】
『潜入を企つ/立神丸に忍んで(舞鶴〜元山定期航路・立神丸で自称島根県人が密航
企図。「不逞鮮人」と連絡ある者と見込み取調中)』 大阪朝日 1924/4/20 京附
〔1/9〕 舞鶴・京都 【警備】
『丗名の鮮人欺されて密航/山口特牛港に』 福岡日日 1924/5/2 〔1/3〕 ・山口
【渡航】
『五十余名の密航団/難船して露見に及ぶ』 京城日報 1924/5/9 夕 〔2/4〕 釜山・
朝鮮 【渡航】
『鮮人渡来制限撤廃/密航は取締る』 福岡日日 1924/6/7 〔1/7〕 下関・福岡 【渡
航】
283デフォルトの名無しさん:01/12/27 06:20
◆◆◆◆◆◆◆ 強制連行なんて無かった、ダマされた日本人 ◆◆◆◆◆◆◆

1974年の法務省編「在留外国人統計」によれば、在日韓国・朝鮮人の日本上陸
は日本政府が朝鮮人の来日を取締まっていた昭和10年までに渡来したものが
全体の53.7%と、半分以上になる。

昭和11〜15年はまだ民間の自由募集の期間であり、次の16〜19年の中でも、国
民徴用令による徴集は19年の9月以降のわずか4ヵ月間であるから、単純に計算
しても、この期間に徴用されたものは16〜19年間の1万4514人の12分の1、つまり
1210人(全体 の1.46%)に過ぎないことになる。そこに次項「昭和20年9月1日
以前」 の679名(0.8%)を加えた概算1889人(2.3%)ほどが、真に徴用の名
に値する在日朝鮮人だという事になる。仮に「官あっせん」を徴用の概念の中に
入れ、官あっせんが行われていた昭和17年2月〜19年8月来日者の推計数を全
部加えても、約1万1300人余(14%)にすぎない。

当然これは正式な徴用としての徴集であるし、日本人も全く同じ条件であった訳で、
それが強制連行などでなかった事など説明するまでもない。この推定は、昭和16〜
19年間の月間来日数を均等として考えたものであるが、実際には、関釜連絡船の
運航は終戦が近くなるにつれ次第に困難になりつつあったから、19年後半の来日
徴用者も減少しているはずであり、どんなに徴用の概念を広く解釈しても、10%を
大きく超えることは有り得ないし、その僅かな徴用者達も戦後まもなく帰国してしま
った人がほとんどなのである。

更に、大正時代からの白丁などの被差別階級の密航者や、朝鮮戦争時に受入れ
た難民や密航者もこれに加えると、今残っているほぼ全ての在日が徴用とは全く
関係の無い、単に自主来日した人達ばかりだという事が分かる。
http://piza2.2ch.net/test/read.cgi/cook/1009234522/10
kusakabeがこんなところにもいました。
あぁ、、、気持ち悪い。
あっ、料理板自体に感染してるんだ。
あっちでも思いっきり嫌がられてる  (・∀・;)
酒板でも…
>>270
「ここではマトンってのは機械って意味なんだけど」なんて
知ったかハケーン (;´Д`)
>>270は小一時間訂正すべし。
pthreadプログラミングをはじめたばかりの素人厨房なんですが,
コンパイル時に-pthreadオプションつけてもpthread_mutex_(un)lockで
エラーが出てしまいます
何が足りないんでしょうか
すみません,自己解決しました
関数に大文字混ざってて・・・とにかく逝ってきます
automaten = 自動機械、自動販売機
>>292
electric sheep = 電気羊
との関連は?
>>292
automaton, automata(pl.)
automateを名詞化した造語。
295288:01/12/27 18:27
>>292
ttp://www.bootlegbooks.com/Reference/PhraseAndFable/data/77.html
Greek, autos-mao , I self-move.
あとは古典ギリシア語の文法書をひいてみれ。
automat = [米] 自動販売式食堂; 自動販売機, オートマット
>>292
はっ、automaten=オートマ店というシャレ!?
Das ist Automaten.
299三村:01/12/28 10:02
>>298
単複同型かよ!
300デフォルトの名無しさん:01/12/28 12:07
いまも業務でB言語つかってる人っているんですか?
301Kusakabe Youichi:01/12/28 14:05
In article >>300, デフォルトの名無しさん/300 wrote:

> いまも業務でB言語つかってる人っているんですか?

BCPLなら以前使っていましたが。
302300:01/12/28 14:09
>>301

BCPLのことなんか聞いてねーよ。氏ねKusakabe
303300:01/12/28 14:17
>302
騙るな阿呆
304300:01/12/28 14:18
>>303

オマエモナー
305300:01/12/28 14:19
>304
俺は本物やー
306デフォルトの名無しさん:01/12/28 14:20
>>305

そうか。
でもくさかべは逝ってよしだよな。BCPLのことなんか聞いてないのに。
307デフォルトの名無しさん:01/12/28 14:30
Spy++ (SPYXX.EXE) is a Win32-based utility
これ欲しい
308デフォルトの名無しさん:01/12/28 15:02
.iniは何で開けばいいのですか?
吉祥寺にある大検・大学受験予備校の中央高等学院
ここは、完全に狂ってる。
授業料は一年分一括前払いなので、
金が入れば、生徒は要らない
金を振り込んだら、何とかその生徒を辞めさせようと
講師どもが、あの手、この手でイヤガラセをしてきますね。
セクハラはもちろん、脈絡の無い罵倒は日常茶飯だね。
酒臭い講師もいるし・・・ 人生の最果て中央高等学院
http://chs-f.com/index.html 中央高等学院福岡校
学歴詐称、経歴詐称、デタラメ授業、
http://www.chuo-school.ac/
>308 メモ帳です
311デフォルトの名無しさん:01/12/28 15:16
>>310
訂正します

何で開けば人間の読めるものになりますか?
312デフォルトの名無しさん:01/12/28 15:21
>>311

メモ帳だってば
.iniって設定ファイルだろう?
313デフォルトの名無しさん:01/12/28 15:24
>>312
とてもよめるじょうたいじゃないのですが・・・
314デフォルトの名無しさん:01/12/28 15:25
>>312
.invの間違いでしたm(_ _)m

これはどのようにすれば開けますでしょうか?
ものによってはバイナリの.iniファイルを作るのもあるな。

ここには載ってない程度のマイナーアプリか 誰かの作ったもの
http://www.jisyo.com/viewer/list/list.html

先頭の20バイトくらいをDUMPしてみなさい
317デフォルトの名無しさん:01/12/28 15:35
DUMPってなんですか?
もしかして コレ? inv = インベントリ
http://www.microsoft.com/japan/TechNet/sms/Technote/c0318341.asp
319デフォルトの名無しさん:01/12/28 15:38
>>314

ダウンロード板に行った方がいいかも。そんな気がする
320デフォルトの名無しさん:01/12/28 15:50
いや・・・ただ単にネットゲームのクライアントをいじろうと思ってただけなんで・・・

もしよろしければ何かアドバイスください
>>320
そりゃ、独自フォーマットだろう
板違い、PCゲーム板で聞いてみたら?
322がん:01/12/28 18:31
すんません
あほみたいな質問です
c/c++で
まずカレントディレクトリが
c:\hoge\asokoで・・・
ここから
d:\obaka\aho.txtを開くにはどうすればいいのですか?

fp=fopen("d:\obaka\aho.txt","r");
ってやってもだめみたいなんで困ってます
>>322
fp=fopen("d:\\obaka\\aho.txt","r");
>"d:\\obaka\\aho.txt"
325324:01/12/28 18:35
                  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ∋oノハヽo @ノノハ@ < 遅かったのれす
   ( ´D`) ( ‘д‘)    \________
  |\ ̄ ̄ ̄∬ ̄ ̄ ̄ ̄\        ____
  / \\   旦       \      || \   \
/   \|===============.|       ||  | ̄ ̄|
\    ノ            \      || / ̄ ̄ /
  \                 \   | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
326がん:01/12/28 18:41
>>323-324
ありがとうございます
できました

(;´д`)どうも ハァハァ
ハァハァ
いうな
328冬厨:01/12/28 22:01
オススメの言語を教えてください。
プログラミング始めてみようと思うので、
なんか、DelphiやC++が人気みたいですけど、
どうなんでしょうか?
>>328
DelphiやC++はもう古い。
これからはD言語の時代だNE!
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/tech/1003674814/l50
>328 作りたいもの見つける事が上達の早道かもね
331冬厨:01/12/28 23:56
>>329
D言語ってなんですか?

>>330
特にありませんが、結構使えそうなものを作りたいです。
332工房:01/12/29 00:35
失敗する可能性がある関数使うときって
if( func() == -1 ) return -1;
ってなっちゃって、そういう関数使うことが多いと return -1;だらけになっちゃって
しかも失敗する可能性のある関数を含む関数も 失敗する可能性があることになっちゃって
プログラムが return -1 だらけになっちゃうんですけど、
これってプロのプログラマが組んでる時でもよくあることなんですか?
なんかイイ解決方法ってありますか?
それはまさに、例外を使う絶好の機会といえるでしょう。
例外のある言語を使う。
Cならsetjmp()/longjmp()をラップして使う。
setjmpとかlongjumpって、みんな使ってるの?
Cでなら使う。結構気を使うけどな。
337デフォルトの名無しさん:01/12/29 00:48
フラッシュの質問とかはどこの板ですればいいですか?
Web製作板かな?
339デフォルトの名無しさん:01/12/29 00:52
windowsSDKはどこで手に入れたらいいですか
340工房:01/12/29 01:05
レスどうもです。
例外ですか・・・ためしにreturn -1だらけになったプログラムをC++で例外つかって書き直してみます・・。

setjmp、longjmpでやるとしたら
if( try() ) {
if( 〜〜 ) throw();
} else {
例外処理
}
っていうインターフェース用意すれば便利そうですね。

ところでC++の例外処理って戻るアドレスとかどうやって記憶してるんでしょうか・・?
グローバル変数みたいなのを使ってたらマルチスレッドで問題でそう・・
スタックに記憶するのは・・方法思いつかない・・
だとしたら例外専用にレジスタ1個つかうしか・・・困った・・。
コンパイラによって違うかもしれませんけど、誰か知りませんか?
>>340
> setjmp、longjmpでやるとしたら
> if( try() ) {
try()はマクロじゃなきゃダメだからな。

> ところでC++の例外処理って戻るアドレスとかどうやって記憶してるんでしょうか・・?
スレッドローカルな変数を使うとか、コンパイラがtryブロックのアドレスマッ
プを作っといてスタックをリワインドしながら探すとか、いろいろある。
「C++の進化」という本にそのへんの実装案の議論が載ってる。
あとはg++のソースでも読め。
342Kusakabe Youichi:01/12/29 03:59
In article >>328, 冬厨/sage/328 wrote:

> オススメの言語を教えてください。

BCPL
char a[5];
a[i]=a[i++]=a[i++]=a[i++]=a[i++]='a';
これってうまくいかないの?
344失礼:01/12/29 04:41
i=0;ね
というかできねいね・・(-_-
a[i]='a';
i++;
a[i]=a[i-1];
i++;
a[i]=a[i-2];
i++;
...
ってなるの?
各シークエンスポイントの間に、一変数に対して副作用が複数回あるところが
ないから、うまくいくんじゃないか?
>BCPL
 ・ ホ ・ ン ・ キ ・ デ ・ イ ・ ッ ・ テ ・ イ ・ ル ・ ノ ・ カ ・ ? ・
348Kusakabe Youichi:01/12/29 13:46
In article >>347, デフォルトの名無しさん/sage/347 wrote:
> > BCPL
>  ・ ホ ・ ン ・ キ ・ デ ・ イ ・ ッ ・ テ ・ イ ・ ル ・ ノ ・ カ ・ ?

ダメなのですか?

じゃあratfor
>>348
普通 ada だろ。
>>349

Ruby>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>ada>>>BCPL

と言ってみるテスト
351デフォルトの名無しさん:01/12/29 23:19
文章翻訳してくれるサイトおしえてくれ
本屋kソフト落とせれ
353仕様書無しさん:01/12/29 23:33
int iRet[10];
char cRet[10];
CString csRet[10];
の参照渡し方法を教えてください。
配列の参照渡しはできません。
vectorの参照渡しにしたら?
356デフォルトの名無しさん:01/12/29 23:51
DUMPってなんですか?
ジャニーズじゃないけどジャニーズっぽいグループ
>>356
耳の大きい空飛ぶ象?
土砂運ぶ奴だよ
>>353
type
 TIntArray: array [0..9] of integer;
var
 iRat: TIntArray;
begin
 Hoge(iRat)
end;

procedure Hoge(var ia: TIntArray);
begin
 :
 :
end;
なぜかオカルト板に。

32 名前:ドキドキ ◆w7Mbkr2o 投稿日:01/12/30 10:58
>>30
VBなんかやってもしかたないよ
はじめての言語はjavaだろ普通
板違いなので、さらば
362デフォルトの名無しさん:01/12/30 13:03
オブジェクト指向とGUIの意味の違いがわかりません・・・
たとえて言うと、江戸幕府とイスカンダルくらい違います。
364漏れ:01/12/30 13:12
GUI→漏れみたいな馬鹿でもわかるようにできた環境
例:UNIXとかのX Windowシステムが提供しているのがGUI
Grahical User Interfaceの略。

オブジェクト指向→データと処理が一緒?
365厨房ごっこ:01/12/30 13:14
それじゃあ、リストボックスはオブジェクト指向ですか?それともGUIですか?
>>364
> 例:UNIXとかのX Windowシステムが提供しているのがGUI
なにゆえに「Window」がアルファベットで「システム」がカタカナ?
367ポール:01/12/30 14:03
年々、石の速度が上がってるのは何故ですか?
インテルとかでアルゴリズムを追求してるんでしょうか?
368うんこ:01/12/30 14:23
リストボックスはGUIだが
オブジェクト指向で扱うときはオブジェクト
369デフォルトの名無しさん:01/12/30 15:13
GUIはオブジェクト指向の一種類

ぐらいに考えていいと思う。
間違ってたら須磨祖
>>364
>オブジェクト指向→データと処理が一緒?

昔、研修先でしたテストで、そう書いたら×にされたよ
正解は「データと手続きを一体化」
だそうだ。

どっちでもいいっつの
こんなんに10点もふるなよ、ぼけが
>>369
それは、ずいぶん違うと思うが。

オブジェクト指向はプログラミングの分析/設計手法のひとつ。オブジェクト指向だけ取り出して説明すると
(?_?) となりがちだけど、それ以前に主流だった構造化と対比して考えるのが理解しやすいと思うな。

中から大規模のプログラムを組むときに、どうやって分析/設計すればいいのか。プログラミングに限らず、
複雑なシステムを扱う場合の基本原則は古代ローマの昔より

 分割し、そして統治せよ

しか存在しないんだが、ここでプログラムを分割するときの着眼点の違いから各種設計手法が出てくる。

構造化ではプログラムを「手続き」を中心とした単位に分割することで、実現を目指す。分割するための具体
的な戦略としては、さらにトップダウンとボトムアップがある。

トップダウン
 1. プログラム全体をひとつのモジュールと考える。
 2. そのモジュールを実現するために必要な、サブモジュールを考える。サブモジュールの組み合わせとし
   て現在のモジュールを記述する。
 3. サブモジュールをさらに小さなサブモジュールに分割。以下 2, 3 を繰り返して、実際のプログラミング言
   語で記述できるレベルまで詳細化を進める。

ボトムアップは逆に、小さなモジュールを積み上げていって目的のプログラムを作るという戦略。いずれにせ
よ注目するのはプログラムの「機能」で、それを「手続き」の積み重ねとしてモデリングする。

対してオブジェクト指向では、プログラムをオブジェクトに分割することで実現を目指す。オブジェクトとは独
立した状態(データ)と手続き(メソッド)を持ち、他のオブジェクトと相互作用する実体。さらにオブジェクト間
の関係を考察しクラス階層を作り上げることで、シンプルで汎用性の高い記述を行えるようにする。
>>371
具体例として Copy & Paste 機能を持つエディタを作ることを考えてみる。構造化設計では、機能を中心に
モジュールを細分化していくわけで

1. Copy & Paste 機能
1-1. Copy 機能
1-1-1. Copy 機能では Copy 開始地点と終了地点を指定する機能
1-1-2. 開始地点と終了地点を指定した上で、コピー用のデータを保存しておく機能
1-2 Paste 機能
1-2-1. Paste 機能では Copy 地点を指定する機能
1-2-2. コピー用のデータを取得し、現在位置に挿入する機能

といった感じで設計を進めていく。オブジェクト指向では機能よりも、まずは問題領域を構成する要素に着
目する。

エディタ
 編集対象のファイル
  ファイルそのもの
  編集用バッファ(ファイルを読み込んだバッファ)
  コピー用バッファ
 画面表示
  ファイル内容の一部を表示するウィンドウ
  カーソル

こんな感じで構成要素を洗い出し、その上で各要素が持つべき状態と機能を考える。Copy & Paste 機能を
実装するためには、

 カーソルから現在位置を取得するメソッド(コピー開始、終了、ペースト位置の設定に使う)
 コピー用バッファに値を設定するメソッド、コピー用バッファから値を取得するメソッド
 編集用バッファに文字列を挿入するメソッド

なんかが必要になりそう。またコピー用バッファは複数あったほうが便利かもしれない、また編集用バッファ
とコピー用バッファでは実は共通項目が多いから、汎用のバッファクラスを用意して、それから編集用の機能
を追加した編集用バッファクラスと、コピー用バッファクラスを継承して作れそうだ、なんて考えながら設計し
ていく。

構造化とオブジェクト指向だと、ずいぶんと感じが違うでしょ。
>>372 続き
GUI, CUI は、プログラムとユーザの間を取り持つインターフェースとして

- 文字列のみ
- ボタン、ウィンドウなどグラフィカルな構成要素

どちらを使うかという話で、プログラムの設計技法とは直接は関係ない。CUI のプログラムをオブジェクト指向
で書くことも可能だし(実際オブジェクト指向で設計されているコンパイラもある)、逆に GUI のプログラムを構
造化やその他の設計技法で書くとも可能。

ただ、GUI のプログラムを作る場合には GUI を構成するパーツ、たとえばメニュー、ボタン、ウィンドウなどを
それぞれオブジェクトとしてうまくモデル化できるので、GUI 部分はオブジェクト指向で設計することが多い。
>>367
石のアルゴリズムってなんじゃい。

石の上で動かすソフトウェアの話なら、
使用するアルゴリズムはほとんど決まっちゃってるから
それがどんどん改良されて年々速くなるということは考えにくい。

石に利用される仕組みのことを言っているなら
板違いかと。半導体を勉強しよう。
375デフォルトの名無しさん:01/12/30 18:57
>>371-373
それ、なにからの丸写し?
>ただ、GUI のプログラムを作る場合には GUI を構成するパーツ、たとえばメニュー、ボタン、ウィンドウなどを
>それぞれオブジェクトとしてうまくモデル化できるので、GUI 部分はオブジェクト指向で設計することが多い。
まだこういう事を信じてるやつ、多いんだよな。
>>376
反例きぼーん。
>>375
なんで?
379デフォルトの名無しさん:01/12/30 23:13
WebProg板があまりにも人が少ないのは隔離板だからですか?
>>377
「生きた知識」という感じがしない。
381デフォルトの名無しさん:01/12/30 23:24
>>376
「としてうまくモデル化できるので〜ことが多い」
という曖昧な表記になっているんだし、噛み付く必要はないんじゃない?

>まだこういう事を信じてるやつ
まだ、ということは「こういうことではイカン」という説が最近出てきて
いるのかな。
しかし、メニューやボタン、ウインドウをオブジェクトとしてモデル化「できない」
というのはかなり疑問だなあ。
あるいは、GUI 部分はオブジェクト指向で設計することが「少ない」というのは
どういう分野?
>>375
違うけど。

>>380
核になる部分だけかいつまんで話すと、こんなもんでしょ。あとは Toy プログラムじゃなくて本物の
プログラムに触れて実感するしかないと思われ。
383デフォルトの名無しさん:01/12/30 23:58
連続で大量のメールを送りつけるプログラムってありますか?
>>383 ある。自分で作れよそれぐらい
>>384
あるかないのか聞きたかっただけ。
プログラムはさっぱりわからんので。
さんくす。
関数型言語のスレと併せて読むと、なかなか面白いな。
そうそう、おれの頭が足りないせいかもしれんが、
ファイルのメタファーとしてのアイコン、どーやってオブジェクトにするか、
いろいろやってみたが、結局はビットマップとファイル名とのアソシエーション
にするのが一番楽だったよ。
最初は、選択されてる状態とか、ダブルクリックを受け取ったら、とか、
別のアイコンをドロップされたら、とか、アイコンオブジェクトに処理させようと
思ったんだけど、しっくり行かなかったなぁ。
387デフォルトの名無しさん:01/12/31 05:06
gccで
warning: comparison is always true due to limited range of data type
ってどういう意味なんでしょうか?
unsigned n;
n >= 0
389デフォルトの名無しさん:01/12/31 07:05
>>388
ありがとうございます
templateでメソッド呼ぶ度にこのwarningがでるんですけど
沈黙させるには警告レベルを下げるしかないでしょうか
templateは型固定じゃないので、このwarningは無意味なんですが…
C++にはいまいちナンセンスな警告なような…
オブジェクト思考=データと処理ってわけじゃないからなあ
すっごい厨房な質問でもうしわけないんですけど、
VBとVBAのちがいを教えてください。
VBはアプリケーション開発言語。独立したWindwsアプリが作れる。dllも。
VBAはアプリケーション拡張用スクリプト言語。既存のアプリに機能追加などを行うのに使う。

さあ、どうだ。
>392
疑問が解決しました。
ありがとうございます。
>>389
それしかないんじゃないかなあ。つーか、型固定じゃないからこそ、実際の型
に適用したときにおかしくないかどうか、警告が出てるんだと思うが。
395デフォルトの名無しさん:01/12/31 13:06
UNIX Cで書かれたソースコードを読んでいるのですが、
いまだに定数定義になぜconstではなくて#defineをつかっているのでしょうか。
396デフォルトの名無しさん:01/12/31 13:09
>>395

ハァ?constは定数じゃねーだろ。値が変わらないという修飾詞だろうが。
やれやれ、、、まともな人は冬休みか (鬱 
398Kusakabe Youichi:01/12/31 13:28
In article >>395, デフォルトの名無しさん/395 wrote:

> UNIX Cで書かれたソースコードを読んでいるのですが、
> いまだに定数定義になぜconstではなくて#defineをつかっているのでしょうか。

そのコード書いたひとに聞けばいいのでは? :)
399395:01/12/31 13:33
検索すると
http://www.google.com/search?hl=ja&q=%92%E8%90%94%92%E8%8B%60+%23define+const&lr=

| 置換
| #define [macro_name] [token]
| このようにマクロを定義しておくとmacro_nameをtokenで置き換えます。
| 定数を定義することができますが、定数定義にはふつうにconstを用いた方が良いです。マクロはうまく使わないとデバッグではまります。ちなみに文字列リテラル("TAKASHI"など) は置換の対象にはなりません

| 定数をハードコーディングしないのは言うまでもないですが、
| 定数を定義するのに、
|
| #define IIKUNI 1192
| とやるのも、C++的には結構みっともないモノです。
| ハッタリ系として生きていくためには、別の方法を用いる必要があります。

とか出てくるのですが。。。。
400デフォルトの名無しさん:01/12/31 13:34
スレ違いだったら申し訳ございません
ウイルスについてお伺いしたいのですが 感染方法はメールしかないのでしょうか?
どのような形で感染するのか聞いてみたいのですが・・・
すみませんが宜しくお願いいたします。
401395:01/12/31 13:35
ttp://homepage2.nifty.com/tenk/cgokai/teisu.htm

わっかりました。ドモー。
>>400 感染方法は、古典的にはFDによるもの、
最近はネットワーク経由でブラウザやらWebサーバやらの
セキュリティホール突くものイロイロあるよ。
つーか、何でそんなこと知りたいの?自分がやられたので経路を知りたいのかい
>>400
「超」初心者向けのウィルス感染予防ページでも見てみれば?
君みたいな素人にでもわかるように詳しく書いてあるよ。
>>399
const ってのは C++ になってから追加されたキーワードだから C のソースで使わないのは当たり前。
最近は C でも const キーワードが利用できるみたいだけど、古いコンパイラとの互換性のことも考えると、普通は使わない。

C++ でも、 const を使っても定数とはみなさない(単に値の変更が出来ない変数とみなす)コンパイラもある。
C++ ではコンパイル時の定数であることを指定するキーワードと、値の普遍性を保障するためのキーワードがどっちも const だから混乱が生じる。
>>404
> 普通は使わない。
普通は使う。古いコンパイラを考慮する場合には

#ifdef CONST_UNSUPPORTED
# define const
#endif

とか埋めておけば良い。
406Kusakabe Youichi:01/12/31 18:48
In article >>404, デフォルトの名無しさん/sage/404 wrote:
> const ってのは C++ になってから追加されたキーワードだから C のソースで使わないのは当たり前。
> 最近は C でも const キーワードが利用できるみたいだけど、古いコンパイラとの互換性のことも考えると、普通は使わない。

普通使いますよ。

「古いコンパイラーとの互換」とか言ってたらプロトタイプもvoidも使えない。
所詮オタクなんだよね、実践を伴わない妄想PGだから
そこらに転がってるcのコードを100万回見てみろ。
それで解らなければプログラム書くの止めろ。
以上。

#defineの定数は現在でももちろん使います。
const は配列やプロトタイプで使います。
const は型をはっきりさせることが出来て、いいです。
C++と違って、Cではconst int foo = 10;とか書いても自動的に内部リンケージ
にならないのも定数定義であまり使われない理由なのかな。

>>409
#define HOGE ((int)10) と書けばいいだけとかそういうことじゃなくて?
#define での定義は通常ROM領域に割り当てなれるのに対して、
constはコンパイラによってRAM領域に割り当てることが出来る。
>>410
それはintにキャストしてるけど、10の型についての情報が無いだろ。
>>412
10の型って何?
HOGEの型はintだからsizeof(HOGE) == sizeof(int)になるし、
他に型が必要にある局面ってあったっけ。
414デフォルトの名無しさん:01/12/31 20:56
age
415デフォルトの名無しさん:01/12/31 21:05
インターネットの履歴が消えてるんだけど。
IEのバグ?
>>413
その10は、unsigned charですか? signed int ですか? それとも…
417デフォルトの名無しさん:01/12/31 21:25
列挙型を使おーよ。
>>413
型が必要というよりは、キャストしてると#ifで使えない。
419デフォルトの名無しさん:01/12/31 21:48
C++Builderで作った有名なアプリといえば?
>>416
どこに出て来ようが、リテラル「10」の型はintじゃない?

>>418
俺が疑問に思ったのは
>>409> const は型をはっきりさせることが出来て、いいです。
という部分なので、const objectの使えない#ifは関係ない。
>>420
おいおい、10はプリプロセッサが処理するんだぞ。
プリプロセッサはリテラルがintだとは知らないんだよ。
422kittyGuy:01/12/31 23:53
よっしゃ、もう少しで2002年だ!
コンピュータタンと秘め始めプログラミングでもすっかなぁ〜♪
>>419

Visual C++6.0
asm
425416:02/01/01 02:10
ま、constはコンパイラが精度落ちとかを検出出来るけど#defineはコンパイラは知らないって事だ。

intが16bitと32bitの環境を行ったり来たりするとか、longが32bitの環境から64bitの環境に移植するとか、
そういう事しなければ、ピンとこないんだろうが。
あー、なるほど。
const char c = 1000; /* コンパイラが警告を出してくれる */
#define C ((char)1000) /* キャストが付いてるから使用時にも警告は出ない */
てことね。
427デフォルトの名無しさん:02/01/01 11:13
Pascalに興味があってフリーのPascal処理系を手に入れました。

Pascalを学習するのに最適な「日本語」サイトを教えてください。
なぜにPascal?
Del厨か?
まあ、この辺で探せ↓
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=Pascal+%8C%BE%8C%EA&lr=lang_ja
429427:02/01/01 14:13
私はTur坊です。
430デフォルトの名無しさん:02/01/02 02:54
エービーシーは知ってても〜♪
>429ターボパスカル?
それだけ〜じゃこまります〜♪
何が?
435C房:02/01/02 04:19
最近気づいた・・
俺は逝ってよし!
C言語に申し訳ない。ごめん。
436デフォルトの名無しさん:02/01/02 06:18
リトルエンディアンってどうしてリトルエンディアンと言うのでしょうか?
下の位が最初で上の位が後に格納されるから、変だと思います。
い〜び〜つ〜な〜いい絵筆〜♪
439Kusakabe Youichi:02/01/02 06:26
In article >>436, デフォルトの名無しさん/436 wrote:

> リトルエンディアンってどうしてリトルエンディアンと言うのでしょうか?
> 下の位が最初で上の位が後に格納されるから、変だと思います。

卵のとんがったほうから食うからでは?
例えば、数値 123456789 は、1が始まりで9が終るとすると、
下位アドレスのバイトが数値であらわすと終りに来るので
little-endian と言うのはないのでしょうか?
441デフォルトの名無しさん:02/01/02 06:41
紛らわしいから、リトルファースト、ビッグファーストと
呼びません?
↑ お前一人で呼んでろ w
>リトルファースト、ビッグファースト

いかにもアレなセンスだな
非凡なセンスですね。
445デフォルトの名無しさん:02/01/02 07:18
441==アレ
紛らわしいから、リトルファーストとか、ビッグファーストとか呼ばないでね
でも、little-endian-first の意なんですよね。
448447:02/01/02 07:48
間違えた、little-end-firstだ。
450Kusakabe Youichi:02/01/02 07:53
In article >>447, デフォルトの名無しさん/sage/447 wrote:

> でも、little-endian-first の意なんですよね。

じゃなくてlittle-endをfirstに食う-ianでは?
451デフォルトの名無しさん:02/01/02 07:56
VBAをわかってないやつは糞PGですか?
452447:02/01/02 07:57
訂正したのに酷い!
くそかべは脊髄反射で書き込みしてるので、
訂正しててもそれは頭に入ってませんw
454Kusakabe Youichi:02/01/02 08:20
In article >>453, デフォルトの名無しさん/sage/453 wrote:

> くそかべは脊髄反射で書き込みしてるので

と思いたい? :)
455 :02/01/02 08:48
IEのBookmarkが大量に溜まってアクセスし難いので
Bookmarkのファイルに英文字限定の別名をつけて、動的な名前補完アシストつきで
bookmarkのセレクトが出来るようなの作りたいんだけど、どうやって実装すればいいかなぁ〜

アイデアプリーズ。
ファイル名からハッシュ一覧作ったりするのに定番な方法ってある?
456デフォルトの名無しさん:02/01/02 08:50
>>454
あなたが「くそかべ」というのを誰のことだと思ったのか知りたいです。
>>454
> In article >>453, デフォルトの名無しさん/sage/453 wrote:
>
> > くそかべは脊髄反射で書き込みしてるので
>
> と思いたい? :)
意味不明ですね

2つ前のレスとの関連性すら見てないのですから
458デフォルトの名無しさん:02/01/02 10:26
0と1の組み合わせでどうしてコンピューターが反応するのか、
そのあたりのことを知りたいんです。
教えてください。詳しく載っている書籍等でもありがたいです
>>458
プログラム内蔵方式をgoogleで検索
本ならこれ。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4822281019/ref=sr_aps_d_1_1/249-2726898-6558731
460458:02/01/02 10:59
早速本屋さんに行きます。
ありがとうございました>>459
461デフォルトの名無しさん:02/01/02 11:55
Fortranのコマンドのマニュアルってどこかのサイトに
ないですかね?うちのシステムにはオンラインマニュアル
が入っていないもので。
462 :02/01/02 12:28
daemontool3.0にしてから
音楽CDがちゃんと再生できなくなりました
どうしたら直りますか教えて下さい
2.88に戻すとか
デジタル再生をoffにする以外で教えて下さい
>>462
土座衛門ツールってなに?
>>462
何故ここで聞く(w
465デフォルトの名無しさん:02/01/02 15:49
推薦図書/必読書のためのスレッド(日下部禁止)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/tech/1009746457/

がなぜかスレッドストッパーされてます。
削除依頼板を見ても、誰も依頼してないのに、勝手に余計なことしないでもらいたいです。
>>462
好きなスレに旅立て

誰かがモノ凄い勢いで質問に答えるスレ Part6
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/win/1009622025/
くだらない質問この指と〜まれ! Part22
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/win/1009873859/
★スレッド立てるまでも無い質問ver.5★
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/software/1008844036/
【でたよ】デーモン3.0
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/software/1008780430/
>>485
まあ、たまに誤爆があるからね。

ここに質問するか、
削除議論板雑談&質問スレ
http://teri.2ch.net/test/read.cgi/sakud/1001476296/

削除議論板にスレを立ててみたら?
http://teri.2ch.net/sakud/
468デフォルトの名無しさん:02/01/02 19:00
マルチプラットフォームなBASICってありますか?
HSPでせっかくコード組んでも、MACやUNIXを使っている人が実行できません。
一回書けば、WindowsでもMACでもUNIXでも動くBASICがほしいです。
469デフォルトの名無しさん:02/01/02 19:23
>>468

なぜそんな糞言語にこだわる?
他の言語じゃだめなのか?
Java
471デフォルトの名無しさん:02/01/02 19:28
なぜなら10行くらいで終わるプルグラムをいっぱい書く予定だからです。
HSPならMAC版もできるから最高に決まってんだろボケ。
あとおにたまに頼み込んでソースをもらって(たぶんc)Unix用
にMakeしてやれ
>>472
絶対移植性がカイムに1,000,000シレーヌ。
474デフォルトの名無しさん:02/01/02 19:39
一番恐れているのが、せっかくソースを公開しても、
「うちはUNIXだから動かんぞボケ」
という文句がでること。
QBASICにしようかと思いましたが、結局MS-DOSでしか動かないので、意味なし。
BASICのソースって、WindowsとMACとUNIXで互換性があるようにできないんですか?
Java
476デフォルトの名無しさん:02/01/02 19:41
>>474

マルチプラットフォームとかぬかす野郎がBASICかよ。情けねーな。
477デフォルトの名無しさん:02/01/02 19:46
何がどう情けないのか小一時間問い詰めたい。

ところで今発見したが、HSPって小数点を扱えないらしい。うんこだ。
やっぱり十進BASICにしよっかな。
>>477
黙って C で SDL でも使っとけ。
小数点ぐらい固定でやれ。
プッ
hspをリナークスに移植するっていう話は聞いたことある。
482問題:02/01/02 21:47
1.「プログラムを実行したときに」ディスプレイ上に自分の 学生証番号、氏名、住所 を表示するプログラムのソースを作成すること。

2.キーボードから入力された学生証番号、氏名、住所をディスプレイに表示するプログラム(このとき実行した人がキーボードから入力した学生証番号などが表示されるようにする)

3.ディスプレイに 整数nを入力するように表示し、0 からキーボードから入力された n 以下の偶数の和を求めその結果をディスプレイに表示するプログラム(2づつ数を増やすには +=2 を用いる)

4.ディスプレイに和を求める 番号 n を入力するように表示し、1,6,11...のような 5飛びの数の1から入力された番号nまでの和を求めてディスプレイに表示するプログラム(注意。k番目の数は 1+5*(k-1) で与えられる。)

5.10人の身長のデーターをキーボードから入力して、その平均をディスプレイに表示するプログラム(繰り返し文を使用すればよい)

6.ディスプレイに二つの 実数を入力するように表示して、キーボードから入力された二つの実数の 和、差、積、商(始めに入力された数割る二番目に入力された数)をそれぞれディスプレイに表示するプログラム

7.優、良、可にする最低点を実行時初めに設定できるようにし、その後キーボードから入力された学生の点数によって成績を優、良、可に振り分けるプログラム

8.キーボードから二つの実数を入力するように表示し、入力された二つの数を大きい順に並べて表示するプログラム

9.個人情報として、 氏名、年齢、住所、電話番号、趣味 を含んだ構造体を用いて、個人情報を入力できるプログラム

10.乱数を用いて 丁半 を表示するプログラム


解ける人は全て解いてみてください。…というよりお願いします(涙)
8.はネタなのか?
>>482
友達を作れ。おまえに必要なのはそれだ。
10
int main(void)
{
 if (rand()&1) printf("丁半");
 return 0;
}
487482:02/01/02 21:58
申し訳ないです…。
俺は大学行ってなくて、友達から「この問題、なんとかならん?」と頼まれた物です。
「ネットで質問すれば何とかなるかもしれない」と思い、質問させてもらったんですが…。
488デフォルトの名無しさん:02/01/02 22:47
すいません、oberonってゆー言語ってなんなんですか?
解説サイトも一応見付けたけど・・・( ゚∀゚)ワケワカラン!

http://www2.ktarn.or.jp/~wakita/cil/oberon.html

具体的に何に使えるのか教えて下さい。お願いします。
>>488
何にって、そりゃプログラミングに決まってるじゃん。

CとかJavaみたいな有名な言語と比べてってことか?
それならあんまり「有名じゃないって」ことがそのまま「使えるかどうか」の答えになってると思われ。
490C_sugar:02/01/02 23:44
一般にどのような言語が開発に使われているのでしょうか?
それぞれの分野で。

Windowsアプリケーション→Visual Basic?
Mac→??
携帯→JAVA?
ゲーム→C?
UNIX→C?
組み込み→??

教えて下さい。
Windowsアプリケーション→Visual Basic?   正解
Mac          →VisualMac
携帯          →VisualJ
ゲーム         →VisualN,P
UNIX          →VisualC
組み込み        →VisualK
VisuaFighter
VC++ 7.0βのMFCアプリで、メニュー選んでもコマンド ハンドラが
実行されないんですぅ
あのね、メニューリソース[ID:IDD_MENU_DIALOG]を追加して、
ファイル - オープン[ID:ID_OPEN] のメニューを作って、
メインのダイアログでMenuプロパティにメニューリソースのIDを指定したんですわ。

でね、メニュー編集でサブメニューから、[イベントハンドラの追加]で、
メッセージの種類:COMMAND とメインダイアログのクラスを選んで、「追加して編集」を押すと、
ちゃんとメインダイアログのクラスに OnOpen() メソッドが追加されたので、
void CmenuDlg::OnOpen()
{
// TODO : ここにコマンド ハンドラ コードを追加します。
MessageBox("へろへろへろ〜");
}
てな具合に書いたんです。
でもね、デバッグで実行してもね、メニュー選んでも何も起こらないの〜
MessageBoxのラインにブレークポイントを置いても、止まってくれないし
。。。
誰かメニュー追加できた人、どうやったのか教えてくださいー
>>490
Windowsアプリケーション→ HSP
Mac          → HSP for Mac
携帯          → HSP for i-mode
ゲーム         → HSP
UNIX          → HSP for Linux
組み込み        → Embbeded HSP
>>494
Windowsアプリケーション→ Ruby/Tk
ゲーム         → Ruby/SDL
Web         → eRuby
UNIX          → 当然Ruby!!!!!!!!
496デフォルトの名無しさん:02/01/03 01:32
SQLはプログラミング言語じゃないですよね?
497デフォルトの名無しさん:02/01/03 01:34
>>487
その友達の「学生証番号、氏名、住所」を教えて下さい。
でないと作れませんよ。
498デフォルトの名無しさん:02/01/03 01:35
問い合わせ言語です。
499デフォルトの名無しさん:02/01/03 01:38
>>498

ですよね・・・
某所でHTMLがプログラミング言語だと言い張る奴がいまして・・・(計算できねーのに何がプログラミング言語だ)
そいつがSQLもプログラミング言語だと言い出しまして・・・・・

とにかくありがとうございました。
500499:02/01/03 01:43
ちなみにそいつはプログラマだそうです。
501デフォルトの名無しさん:02/01/03 01:45
ああ、FQのことね
502デフォルトの名無しさん:02/01/03 01:48
SQLは微妙かも。
HTMLは、プログラミング言語の幅をそうとう広くしないと入ってこないだろうな。
503デフォルトの名無しさん:02/01/03 01:55
現在windowsのファイル共有を用いて,どのユーザがどのファイルの開かれているかという情報を取得しようと考えています.
NetFileEnum を用いることによって開いているファイルの情報を取得することができるのですが,ファイルを開きつづけていてもそのうち情報が消えてしまいます.

例えば コンピュータ名cmp の c:\ を c と言う共有名にして,ネットワーク経由で \\cmp\c\hoge.txt を開いたとします.そのときNetFileEnum を用いると,そのときは開いているファイルとして列挙することが出来ます.
しかし,数秒後また同じAPIを呼び出すと,開いているにもかかわらず,列挙できなくなってしまいます.
これは開いた瞬間しか読み取らないので,少し時間が経つと列挙できなくなるのではないかと考えました.

この方法,または他の方法で共有ファイルが開かれているかどうかを調べる方法は無いでしょうか?

環境はWindows2000 Proです.

よろしくお願います.
開く→読む→閉じる。という流れで動いてるなら、
開いていないということで正しいだろ。
505デフォルトの名無しさん:02/01/03 02:03
HTML はマークアップ ランゲージだ。
506眠いよ:02/01/03 02:52
HTMLは構造を指し示めているだけ。
いかにも眠そうな文章だ
コンピュータ言語を透明度であらわすと折れの中ではこうなる

C 真水
C++ 水道水
Java コーヒー
Perl 味噌汁
Ruby 肥溜め
HTML 謎

何か異論はありますか?
509デフォルトの名無しさん:02/01/03 03:02
>>508

真水は機械語じゃないか(超純水?)?
高水準言語に限るのなら異論はないけど。
HTML 味付け海苔
アセンブラ=天然水
だろ。
scheme=超純水
1週間前の日付(MMDD)を求めるスクリプト or アルゴリズムは?
月をまたいだときどうするのでしょうか?年の違いは無視してよいです。
bourne shell か perl 前提でお願いします。
lastweek=`date --date '1 week ago' +%m%d`
>>513
うるう年の時はどうすんじゃボケ
516514:02/01/03 05:16
こっちのほうがいいか。

lastweek=`date --date 'last week' +%m%d`
これからここ、ム板に糞スレ立てようと思ってるんですが
立ててもいいですか?
それはスレを一つ立てて議論するに値する問題だな(藁
まさか「糞スレ」ってタイトルじゃないよね??
>>517
速報板になら許す
521誅棒:02/01/03 19:35
マカーなのですが、マカーでも始められる
プログラミングを教えてください。
>>521

HSPマック版
マック版とパックマンはにている。
524デフォルトの名無しさん:02/01/03 21:10
>>521
Objective-C
>>521
HyperCard か RealBasic
マック版とふぁっきゅめーんはにている。
527デフォルトの名無しさん:02/01/03 21:28
>>521
GikoForth
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/4733/

‥‥‥ごめん、言ってみたかっただけなの‥‥‥‥。
528デフォルトの名無しさん:02/01/04 06:33
いろんな人に問いたいのですが
オブジェクト指向は必要なんですか?
追加、変更、に対する強度、コードの再利用性が問われる現場では必須
逆に簡単にif分岐増やしたりハードコーディング出来るコードでは無用の長物

間違えてるか!! 正しいだろ!!
突っ込んでみろよおい(゚Д゚)!!
突っ込んでみろよぅ・・・・
>>529
なんかカワイイなお前
勉強頑張れよ
531(・_・)‏)` ε ´(:02/01/04 09:04
rlmの副作用が・・・
>>528
オブジェクト指向プログラミングをサポートした言語でプログラミングするなら、
わざわざ非オブジェクト指向でプログラミングする必要もあるまい。
>>528
あくまでも手段の一つ。
手段ってのは、得て不得手があるから適材適所で使うのが正しい。
そのためにはそれぞれの手段を勉強してのメリット・デメリットを
把握しなけりゃ成らん。

オブジェクト指向が不要かどうかといったら、それにかわる手段が
あってそっちのほうが有効ならば、そのときはオブジェクト指向は
不要になる。

開発言語を選ぶのと似てるし
選んだ言語によって必要性が代わることもある。>>532みたいに。
534デフォルトの名無しさん:02/01/04 14:15
Cでgets()を使うとダメだといいますけど、
C++でこういう書き方もダメですか?

char s[10];
cin >> s;
>>534
ダメじゃないが、そうやるからには動作保証ができるようにプログラマが
気を使わなきゃならない。エラーハンドリングやエラーリカバリを。
536デフォルトの名無しさん:02/01/04 14:29
>>535
そのコードで、エラーリカバリってできるの?
537 ◆woDeLPHI :02/01/04 14:31
無理にやらなくても、素直に書いた方がいいでしょ >534

cin.getline(s,10);
538デフォルトの名無しさん:02/01/04 14:34
>>534
普通は std::string s; cin >> s; だね。
わざわざ char buf[10]; なら cin.getline(buf, 10); とするベシ。
というわけで cin >> buf; は C の gets() と同じ程度にキケン。
539535:02/01/04 14:36
>>536
さあ、どうだろ(藁
エラーだったらやり方を変えてリトライとかかな??

ダメかどうかは、実現しようとしている機能を理解して、使用する機能
(ここではcin)についてちゃんと調べなきゃだめだっつーことだな。
>>539 おいおい・・・・ハアァ
>>539 あのさ、「gets()を使うとダメというのと同じ」かどうかを聞いてるんだから、
同じ程度にダメ、と答えてあげるべきじゃないの?
getline()を使う以外にも、
入力バッファをクラス化してoperator>>をオーバーロードするというのも一つの手。
543535==539:02/01/04 14:50
>>541
そっすね。スマソ
544540:02/01/04 15:02
安心したよ この板にくる奴は電波ばかりかと思う所だった >543
545デフォルトの名無しさん:02/01/04 19:39
Codewarriorアカデミック版は、シェアウェアの開発はOKですが
有償配布の同人ソフトの開発はOKでしょうか?
546545:02/01/04 19:41
ちなみに、メトロワークスによると
商用開発は不可だそうです。
こっそりみつからないようにやれ
>>546
おれも547と同意見だけど、はっきりさせたいなら、
発売元に問い合わせるのが一番確実。
549デフォルトの名無しさん:02/01/04 21:09
>>371
遅レスですが、「クラス階層」はオブジェクト指向の必要条件ではないかと。
もちろん、それを持っているものが多いのですが、委譲だけですべてを記述
する流儀もオブジェクト指向に含まれているかなぁと。

外していたらスマソ。
>>549
委譲ベースの言語でも、明示的なクラス宣言がないだけで、オブジェクト間に階層を見つける
ことは多いと思われ。まったくフラットな関係のオブジェクトが相互作用するってモデルは、小
規模なプログラム以外では出くわしたことがないな、私は。
OOPLには継承と(それにともなう)ポリモルフィズムは必須と思う。
継承があってこその委譲ではないだろうか?
最近は単一継承+インターフェイス継承+委譲の文法レベルでの定義、みたいな方向に向かってるような感じもするけど。
552C_sugar:02/01/05 02:43
質問です。

Windows9xはどの言語で開発されたのかが知りたいのですが、
インテルCPUアセンブラというのは本当ですか?

エミュレーター(GBやNES)を作るためにはとんな言語が必要ですか?
言語ではなく技術が必要です。
バイナリファイルが読めて、描画ができて、サウンドが鳴らせる処理系がある
言語ならなんでもいい。
>>554
せめてキーボードがらの入力も欲しいです。
556超超超初心者:02/01/05 03:49
C言語の本に配列で文字列表したとき、s[10]とかいうのが例えばあったとすると、sというのは、先頭アドレスを示す定数である、という話が書いて有りました。

では、文字列リテラルというのも、同じように先頭アドレスを表しているデータなのでしょうか?いまいちわかりません。

char s[]="aaa";
printf("%s\n","aaa");
printf("%s\n",s);

とすると、2つの出力は同じになるからそうなのかな?よくわかりません。
リテラル == アドレスではないけど、
文字列リテラルを扱うときには先頭アドレスへのポインタを介して
参照される。
>>556の例の char s[] を char *sと書き換えると解りやすい。

配列名が配列先頭要素へのポインタへ格下げされるのは、文字列リテラル
とはまったく関係ない。
>>556の例ではたまたま配列に文字列が入っているだけ。
char s[]="aaa";は
char s[]={'a','a','a','\0'};でないかい?
char *s="aaa"とは違う気がするが。
559超超超初心者:02/01/05 05:02
>>.557
解答ありがとうございます。

>>文字列リテラルを扱うときには先頭アドレスへのポインタを介して
>>参照される。

との話ですが、それでは"aaa"のような文字列リテラルの値自体は何なのでしょうか?先頭アドレスを示しているのでしょうか?
560デフォルトの名無しさん:02/01/05 05:38
"aaa"はメモリブロックじゃない?
561デフォルトの名無しさん:02/01/05 06:16
>>558にある通り、配列を初期化するときと、それ以外の時は意味が違います。
char *s="aaa"; のような場合は文字列はstaticのcharの配列です。
配列だから、s[]のsがポインタに変換されるのと同じように、"aaa"もポインタに変換されます。
562超超超初心者:02/01/05 07:07
>>561
ってことは文字列リテラルの数値そのものはアドレスっぽい感じなんですか?てことはprintfで何気なく使った%sってのは
アドレスからデータを抜き出すものなんでしょうか?


ああー混乱中・・・
563超超超初心者:02/01/05 07:07
あ、でも"aaa"にアドレスって意味わからん
"aaa"は式の値としてはアドレスを返す。
ちょうど{'a','a','a','\0'}のchar配列の
先頭アドレスにあたる。ただしこれは(多くの場合)
書き換えられない、又は書き換えてはならない。

宣言時の代入char s[]="aaa";は特殊な文法。
565超超超初心者:02/01/05 07:35
>>564
あっじゃあ、"aaa"みたいな文字リテラルってのは、定数的なポインタみたいなもんなんですかね??
なんとなくわかりました。

ありがとうございます、、

あ、てことは文字リテラルってのはchar*なのかな??
当然、式"aaa"の型はchar*
違った、式"aaa"が評価された値の型はconst char*
568超超超初心者:02/01/05 07:44
あ、でも文字列リテラルって、"aaa"とかいう風にプログラムに書くじゃないですか?
これにメモリアドレスなんてあるんですか?だとしたら、同じ文字群でも文字列リテラルの返す値はいつでも等しいわけじゃないんですかね??
ところで、'a'ってうのは決まった値を返しますよね?

なんか文字リテラルと文字列リテラルってそういう面で値がうんでしょうか・・・??
569超超超初心者:02/01/05 07:44
>>566
>>567

わかりました!ありがとうございまっす!
570超超超初心者:02/01/05 07:46
>>568
訂正
>そういう面で値がうんでしょうか・

>そういう面でちがうんでしょうか・
>同じ文字群でも文字列リテラルの返す値は
>いつでも等しいわけじゃない
もちろんその通り。コンパイラによっては
同じ文字列を検出する最適化オプションがある場合もある。

>'a'ってうのは決まった値を返しますよね?
当然。これは環境にもよるがただのchar型整数で
windowsなら0x61以外の何者でもない。
572超超超初心者:02/01/05 08:00
>>571
ありがとうございます。

文字列リテラルは、メモリ上のどこかに格納されているようですね。てことは文字リテラルと文字列リテラルの差ってのは単に数の問題じゃなかったのですね。

ということは・・・

'a' は、常に規格で決まってる数値。
"abc"は、メモリ上に格納されていて、そのアドレスの数値(ただし定数)。

さらに

char a のaは規格に従った数値が入る。
char a[n]のaは、そのメモリ上のアドレスの先頭値。

・・・・かな。。。
573超超超初心者:02/01/05 08:03
char a='a';
char b[2]="a";
printf("文字aは %d",a);
printf("文字列bは %d",b);

としてみたら確かめられました。あースッキリした・・。
char a;で宣言されたaは変数(値を代入可能)だが

char a[n];のaは変数ではないし、定数(const)でもない。
感覚としてはマクロで定義された即値。式として評価された
結果得られる値は変数a[0]のアドレス。
この辺りはポインタと構文が一致するように定められている。
そう言うのは適当に分かった事にしてどんどん進んで良いと思うが
少し経ってK&R読めば全部すっきりする話だからな
ポインタ使うとポインタの分メモリの無駄ってこった

あと俺は初めの頃何でも%pして見るのが癖だったから書いておく
printf("文字列リテラルaaa -> %p \n","aaa");

静的領域、スタック、ヒープ何て言葉を意識すれば結構分かった気になれる(かもね)
576デフォルトの名無しさん:02/01/05 09:24
http://www.mext.go.jp/b_menu/gyouji/2001/010102d/koko/second/kyokaIII/joho3.htm

このページのCの問題2のプログラムですが、

work = *(str+i) & ~'0';

このように'0'を反転して&してます。
これって、どういう意味でしょうか?
577 ◆woDeLPHI :02/01/05 09:40
'0'=0x30=00110000b
という事で、文字コードの5ビット目6ビット目を0にしています
 ここに来るのは 0〜9の文字コードだけなので それは結局 文字コードを数字にしているという意味になります

pascalなら work := str[i] -ord( '0') ; と書くような場面でしょう
>>577
>pascalなら

というか普通Cでも、そう書くと思う。
(標準関数使わない & ASCII依存という条件では)
>>576のページの出題のしかたがヘタクソに見える。
579初心者です:02/01/05 11:18
非常に基本的なことですいませんが・・・・APIというのは、OSの提供するインターフェイスだというような話を本で読みました。
自分は、これからWindowsプログラミングをやってみようか、というレベルです(C/C++はある程度わかります)。

Windowsプログラミングをさてやってみようか、と思ったのはいいのですが、Windowsプログラミングには

APIを直接使う(←これはSDKと同じことなんでしょうか??)
MFCを使う
JAVAをやる(ちょっと外れましたが)
・・
・・
など、色々あるように思えます。で、色々みたら、MFCはAPIからできているという。
他の言語で使われているインターフェイスなんかもすべてこのAPIから構成されているのでしょうか?
例えば(ちょっとずれた話かもわからないですが)DirectXなんかは何なんでしょうか?

目の前に、選択肢が色々ありすぎて困っています。このあたりの相互関係を知りたいのですが・・・・・・
580初心者です:02/01/05 11:19
>>579
あとVBについても知りたいです
さがりまーす♪
583デフォルトの名無しさん:02/01/05 15:16
ACCSの自動追跡ソフトウェアに対しての傾向と対策
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/download/1010198182/

ここのスレの奴らどう思う?
どうせソフトも作れないのに無駄な議論が展開されてます
>>579
javaもMFCも最終的にはOSの機能(API)を呼び出します。じゃないとWindows上で動けません。
585デフォルトの名無しさん:02/01/05 15:19
>>578
標準C規格では '0'から'9'は値として連続であると規定しているから、
文字集合がASCII以外でも work = str[i] - '0'; で問題ない。

JIS X3010-1993 5.2.1 文字集合
| 10個の10進数字,
| 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9
| 10進数字に関する上の並びにおいて,0の右側に並んでいる各文字の値は,
|1つ左側にある文字の値に比べ1だけ大きくなければならない。

くだんのページの出題コードは、出題者がCを正しく理解していないか、
試験問題にするためにわざとコードを捻じ曲げている。いわゆる悪問。
586デフォルトの名無しさん:02/01/05 18:15
javaのプログラムですが
class Queue
  {
  private final int SIZE = 20;
  private int[] queArray;
  private int front;
  private int rear;

  public Queue()      // constructor
   {
   queArray = new int[SIZE];
   front = 0;
   rear = -1;
   }
  public void insert(int j) // put item at rear of queue
   {
   if(rear == SIZE-1)
    rear = -1;
   queArray[++rear] = j;
   }
  public int remove()    // take item from front of queue
   {
   int temp = queArray[front++];
   if(front == SIZE)
    front = 0;
   return temp;
   }
  public boolean isEmpty() // true if queue is empty
   {
   return ( rear+1==front || (front+SIZE-1==rear) );
   }
  }

のisEmpty()メソッドがよくわかりません(front+SIZE-1==rear)はinsert()メソッドを20回呼び出したとするとキューは一杯なのにisEmpty()がtrueになってしまいませんか?
なるな。つーかオーバーフローも考えてないじゃん。
どっから持って来たこんなの。
ここ2、3日
奴のレスがないが、ム板も
みれなくなったのか?
589586:02/01/05 19:12
>>587
http://www.amazon.com/exec/obidos/ASIN/1571690956/qid%3D1010225067/ref%3Dsr%5F11%5F0%5F1/104-3208218-6416734

という本です。評判がいいから買ったのですが・・・あ、たぶんオーバーフローはないと思います。同期させてるぶんなら・・・

それと自己レスになっちゃいますが>>586の(front+SIZE-1==rear)の意味がわかりました。

これはinsert()を20回呼び出した後、removeを20回呼び出すとキューは空になり、
rear = 19, front = 0となるから(front+SIZE-1==rear)はtrueになります。

しかしremove()を一度も呼びださなくてもtrueになりますから、設計ミスですね。
590DNSエラー:02/01/05 19:42
アクセスしてもエラーになります。

http://lounge.dip.jp/~yoshinoya_off/dns/
591デフォルトの名無しさん:02/01/05 20:51
質問があります。
「klik & Play」というソフトであるゲームを作っているのですが、
ある日を境に、プログラムを実行しようとすると
何故か毎回強制終了されてしまいます。

@@@

KNP の一般保護違反です。
モジュール : KNPG.DLL、アドレス : 0001:00003761
Registers:
EAX=0000900a CS=30e7 EIP=00003761 EFLGS=00000602
EBX=00010000 SS=82ef ESP=0000c77c EBP=0000c78a
ECX=0000067f DS=8427 ESI=000019f8 FS=0000
EDX=000019fc ES=391f EDI=0001aa02 GS=017f
Bytes at CS:EIP:
f3 67 66 a5 66 90 fc eb 1e fc 66 8b d1 66 c1 e9
Stack dump:
00000000 00000000 00000034 c80e82ef 2697a31b 000019fc 00000000 900a8427
391f0001 01400000 01d701b8 840f1732 19fcdcf8 09200000 00000000 00677347

@@@

どこを直せばいいのでしょうか?
プログラミングには無知な私ですが
ご教授下さい。お願いします。
592デフォルトの名無しさん:02/01/05 21:04
今一番将来性のあるプログラム言語って何?
>>591
その情報で判るヤツはいない。
ステップ実行でもして落ちてるところを調べるしかないと思われ。
594デフォルトの名無しさん:02/01/05 21:12
>>592

Ruby
595592:02/01/05 21:22
>>594
サンクス
特徴などをおせーて。
>>591
わかりました。どうもありがとうございました。
聞きたいことがあります。
高校英語とC言語ってどちらが簡単?
人によるとオモウが
599587:02/01/05 22:05
>>589
どういう状況を想定したコードなのかによるが、
少なくともSIZE個以上のデータを扱う場合は激しく問題だろう。

同期させてるったってフルかどうかを調べる方法がないし、わざわざリングバッ
ファにしてるところはマルチスレッドで使うことを考えてるっぽいが、ロック
もしてないし、これじゃSIZE未満のデータをとりあえず貯めておくくらいしか
使い道がない。

> しかしremove()を一度も呼びださなくてもtrueになりますから、設計ミスですね。
だから最初に聞いてたのはそれだろ?
>>592
将来のことなど誰にもわからないが、
C/C++ はあと 10 年は使われつづけるだろう。
>>592
C#はどうだろう。
過去に100倍する将来性を秘めている。
>591
取り合えずなんらかのメモリ転送過多でコケてるのは間違いないが
Klik&Playを使ったことが無いのでどの程度までメモリに触れるのかがわからん
メモリコピーサイズに対する保護をキチンと行ってるタイプの言語ならば
Klik&Playの製作者に打診するべきだし言語自体が保護機能を持ってないのならば
君がメモリコピー関連のコードで確保したメモリ領域外へのコピーなどを
行ってないかどうかを入念にチェックすることをお奨めする

>593
取り合えずCS:IPからメモリコピー関連だなぁぐらいはわかるだろ?
(ゲーム製作言語だとスプライトやチップ画像データのコピーコードかもしれんが)
まぁそれ以上はちょっとknpg.dllのコードを読まんと判らんが
>>602
俗に言うマルチメディアオーサリングツールというやつなので
低レベルな部分は扱えないと思った。
604493:02/01/06 01:11
>>493
自己解決。
微妙に仕様変更アリ、つーかバグ?
でも、おまいら放置されたから書いてやらないよウワァァン
605工房:02/01/06 09:24
Visual C++とかの開発環境ってフリーのコンパイラと何か違うの?
ソフト、作りやすくなりますか?
お年玉でHDD付け足してLinux入れるのとVisual C++買うのだったら
どちらが良い選択でしょうか?
>605
WindowsにはDelphi Personal
LinuxにはKylix Open Edition入れろ
Windows以外は全部無料でしかもVCより使いやすい。
>>605
 何をやりたいにかによるけど、Linux入れるとというかUNIX触っとく
のは、それなりに勉強になると思うので、そっちを勧めとく。
 ただ、人に使ってもらうようなフリーソフトとか作りたいんだったら
間違いなくVC++買うのがいい。
608606:02/01/06 09:36
>>607
VisualStudio.NET発売目前のタイミングで
工房に時代遅れのVC&MFC薦めるのは酷ってもんだ。
609デフォルトの名無しさん:02/01/06 09:40
>>607
作る物にもよるが、フリーのDelphiパーソナルでいいと思うよ。
自分のソフトでお金を取りたいならVCかDelphi Pro。
フリーソフトの神になりたいならDelphi Personal最強。
611工房:02/01/06 09:59
検索で値段調べたら
『Microsoft Visual C++ 6.0 Professional Edition』日本語版

 8万3800円

でした・・高すぎる(-_-;)
アカデミックパックなら
その半分くれーで
613工房:02/01/06 10:05
とりあえずHDD増設してFreeBSDかLinux入れようと思います。
みなさんレスありがとうございましたm(_ _)m
>>591
Klick&Playは知らんが、
Click&Playのことだとしたらプログラムはほとんど関係ないので板違いです。
ゲー術板へGO


>>611
本当に調べた?
アカデミックで1万ちょっとだよ?
デバイスドライバの作り方を考えると
想像できません。
どうやってつくってるんですか?
DDK
みんなVC++とフリーのコンパイラの違いについて答えてやれよ。

VC++はコンパイラじゃなくて、統合開発環境。
まあ、エディタ・コンパイラ・デバッガその他諸々が全部セットになってて開発しやすい。
ほんとに本格的にWindowsでプログラミングしたいんならVC++買ったほうがいい。

でも、もうすぐVisual Studio .NET (Visual 〜って類の開発ツール一式セット)っていう
最新版のVisual Studioが出るからそれが出るのを待ったほうがいい。

あと、フリーのコンパイラはWindowsにもたくさんあるぞ。
cygwin っての探してみろ。
UNIX のツールをWindowsに移植したものなんだけど、その中にgccっていうコンパイラも入ってる。
>>617
>VC++はコンパイラじゃなくて、統合開発環境。
>まあ、エディタ・コンパイラ・デバッガその他諸々が全部セットになってて開発しやすい。
DelphiやKylixもそうじゃん
>>618
ごめん。
フリーのコンパイラとVCの違いって言われてたからんなもんの存在忘れてた。
>>617
あとはリソース類のツールや、ダイアログのGUIが貼り付けで作れるのも
VisualStudioが統合開発環境と言われる所以。
あと、忘れちゃいけないのはMFC。

こういったモンが必要な人には必須の環境だが必要じゃなければ無用の長物。

もっともこれから買うなら.NETのほうがオススメ。
無料のβ版もあるからとりあえずそれで勉強するのがいいんじゃ?


念のためいっとくと
ソースを書いたり、外部ライブラリとのリンクやプロジェクト管理、その他ツール、
ビルドの自動化、といったソフトウェア開発の環境をまとめて提供しているのが
VisualStudio。
コンパイラはプログラムソースをコンパイルするプログラムであって開発環境の中
にあるただのexeファイルに過ぎない。
正直、VBAすっごいむずかしいと感じるんですが。
>>621
どこが?
VBAの言語使用そのものじゃなくて、仕様決定ができないだけなんじゃ?
VBAが難しいのは 最初何をやったらいいかサッパリって所にあるんじゃないかな

やりたい事があって、それはどうやったらいいかって
それもありますし、
エクセル自体あまり使わないので、
エクセルの使い方もよくわからないというのが。
625デフォルトの名無しさん:02/01/06 17:29
教えて下さい
デジカメでUSBベンダークラスドライバーと言う物が有るんですけど、
USBベンダークラスドライバーってどんな物なんですか?
詳しい方教えて下さい。
名前はすごそうだが
627デフォルトの名無しさん:02/01/06 17:35
C言語の開発ツールを買いに行ったんですがどれが良いのか分かりません。
http://www.microsoft.com/japan/developer/visualc/prodinfo/default.htm

Microsoft Visual C++ 6.0 Enterprise Edition
Professional Edition
Standard Edition
この三つの違いがイマイチつかめません

それにVISUAL STUDIOなるいろんな開発ソフトが詰まったもの
が安くあるし...
>627
gccでも十分だと思うけど、それじゃ
ダメなんかい?
629627(大学生):02/01/06 17:40
再書き込み失礼。
Enterprise Edition =初級者用
Professional Edition =上級者
Standard Edition =中級者
VISUAL STUDIO=抱き合わせ販売でお徳用
っつうことでしょうか?
Enter>Pro>Stan
だでよ
631627(大学生):02/01/06 17:43
GCC?
LSICみたいなフリーのC開発ソフトですか?
自分、本格的なプログラミングの勉強してみたいと思ってるんで
フリーよかユーザー層が厚そうな、VISUALC++を勉強したほうが
いいかと思いまして
>631
フリーなんで、とりあえずさわってみるのもよいかと。
633627:02/01/06 17:49
う〜ん、、Enter>Pro>Stan の順ですか..汗
電気屋にはアカデミック版はEnterとSUTDIO(PRO)しかないんですが
どっち買ったら良いですかねえ
VCだけでいいなら
Enterかえば
635627:02/01/06 17:54
>>632さん
実は、今うちの近くの電気屋が正月でPCアプリ10%引きやってるんです。
それで「くそ高いC開発ソフトを買うのは今しかない!」と考えてるもんで
>>6353
だーかーら学割で安く買えって。
買うならVC Proがオススメ。

フリーの統合環境ならDelphiになるか。
買うなら
MS-Visual Studio アカデミック だろ
Professional が3万 Entが3万5千円

ただし、これはプログラミングの入門用ツールじゃないから勘違いしないように
特に、ユーザー層が厚そうだからなんて理由で選ぶようじゃ・・・
しかしgccをしらない大学生って、何学部?
大学でプログラミングとかはしないの?
なにをもって「本格的」だと思っているのか問い詰めたい。
ちなみにWindowsアプリ開発ではC/C++のシェアは減る傾向にあります。
もうすぐ.NETが正式発売になりますが、そうするとさらにその傾向は強まります。
ルアーを知らない漁師みたいなもんか?
童貞のAV男優みたいなもんか?
どうも彼はVCしか頭にないみたいだね。
興味ないアドバイスは読んでないタイプ。
644デフォルトの名無しさん:02/01/06 18:46
プログラムのための推薦書のスレッドは終了してしまったのでしょうか?
この前まであったスレは1000になったようですが、
続きのスレッドは建っていないようなのですが・・・。
それ関係のスレがあったら教えてください。
>>644
とりあえず、dat落ちスレはこれ使って読めるよ↓
http://www.raiji.net/bbs/kaku.cgi

「推薦図書/必読書のためのスレッド in プログラム板」のアドレスはこれね↓
http://www.raiji.net/bbs/kaku.cgi/http://pc.2ch.net/test/read.cgi/tech/1005897052/


なぜ新スレがたたないかは↑のスレの惨状をみれば理解できると思われ。
646645:02/01/06 19:02
おっと、マ板のほうに生きてるみたいだ。↓ここ。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/prog/1006353701/
いまなら立てても大丈夫そうな気が
648デフォルトの名無しさん:02/01/06 19:04
>>644
説明しよう!
Part2はちゃんと有った。
これは推測だがPart1にスレッドストップの依頼が出たんだ。
(多分に例の荒しコテハンが絡んでる事は言うまでも無い)
所が、誤爆でPart2の方がストップ&&あぼーんとなってしまった
で、Part2を立てたいのだがPart1のテンプレが見れない(過去ログ待機中)
から誰も立てれないんだと思う
参考までにPart1はこれ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/tech/1005897052/

つー訳で、だれか待機中のdatのパス知りませんか?
分かったらテンプレ使ってすぐにでもPart2立てたいんだけど。。。
649648 :02/01/06 19:12
>>645さんのリンクでPart2の残骸が見れました
んー、、どうやってPATH探してるんだろう・・・

Part2立てて良いですか?
>>649
とっとと立ててください。おながいします。
ファイルマネージャを作るのにはどの言語がイイのでしょう
持たせたい機能はあるフォルダ以下からすべてのファイルを
拡張子別に抽出拡張子ごとにフォルダに分けるなどです。
プログラムは初心者です。
>>651
find と sed と mkdir と mv (または ln) の 4 つのコマンドがあれば、
おそらく 1 分もかからずにそのようなスクリプトを書けますが、何か?

言語…と、言われてもねェ。
>>651
UIに凝りたきゃVBかDelphiにしとけ
654627:02/01/06 20:49
すいません。常時接続じゃないもんでレスがたまに遅くなってしまって..
自分電気系学科です。
学校ではLSI-Cを少々勉強しました。gccなるものは知りません。(汗
どうも話を聞いた限りでは、自分はまだぜんぜんプログラムなるものを知ってないみたいですね

>636さん
学割とは、アカデミックパックの事ですよね?
それも電気屋の話だと-10%で買えるらしいんで悩んでます。
>>654
その様子じゃEnterpriseなんか宝の持ち腐れだし、
一番安いのでいいんじゃない?
多分それでも「高い買い物した」と後悔するとおもわれ。
656烏賊釣り猟師:02/01/06 21:30
>>641 それはトンボのことかえ?
657デフォルトの名無しさん:02/01/06 21:50
つーか、とりあえず無料で手に入るDelphi6を、なぜすすめない?
フリーだからって使えないみたいな認識になってるかもしれんが、
VCやVBのパッケージ版に決して見劣りはしないぞ。
ネックなのは商用不可、てことぐらいだ。
Dpで慣れたら、VCを始めればいい。
Dp用の膨大なライブラリの存在を知ったら、手放すことはない
だろうが。
DelphiってSTL並に強力なライブラリが標準であるんだっけ?
659FAQ:02/01/06 21:57
Q プログラミングしたいのですが 何から始めればいいでしょうか?
A 何から始めてもいいです。
  それで詰まったら別の言語をやりなさい。

 どのプログラミング言語を使っても結局パソコン上で実行するのですからね、
言語間の差なんて小さいです。というか、言語の知識は、プログラミングに必
要な知識のほんの小さな部分でしかありません。

 学習の初期には、よりプログラミングに長く触れる事の方が大事です。
長く触れるには、言語を変えたりOSを変えたりはよい刺激になります。
複数の言語で複数の視点を持つ事も学習の助けになります。

Q では最初は何がいいでしょうか?
A どうしても人に指定欲しいなら Delphi6 が無償ですからこれで始めなさい
  途中で壁に当たったら BCC55をやりなさい
>658
あるわけない。
最上位クラスTObjectのインスタンスの参照を保持する各種コンテナクラスがある。
Q プログラミングしたいのですが 何から始めればいいでしょうか?
A LOGO
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/tech/1001848603/
>>657
だってVCしか眼中に無いんだもん。言っても無駄。

きいてみれば? JavaやDelphiじゃだめなのーー?って。
663デフォルトの名無しさん:02/01/06 22:14
Rubyでいいじゃん。Ruby以外は糞だし
Q でもやっぱりお金を出して買った方が勉強に真剣になると思うんです

A それは教材屋の売り向上で、そんな動機じゃ続きません
  そのお金で本を買いなさい

Q でもVCってプロの道具なんでしょ?
  最初からプロの道具で学ぶ方が早道じゃないですか?

A 大丈夫、それの理屈がホントになる人ならそんな質問はまずしません。
  地道に勉強しなさい

  
665デフォルトの名無しさん:02/01/06 22:27
>>659

> 言語間の差なんて小さいです。

そうか?
>>665
そうかも。
>>666
そうでもない。
>>667
ということにしたいのですね:)
>>664
テンプレに使える(w
>>668
 まっとうな言語を一つしっかりやっとけば、移行するのもそんな
大変じゃないってことで。
671初心者:02/01/06 22:49
char *p="abcd";
printf("%c\n%c\n%c\n%c\n",p[0],p[1],p[2],p[3]);

というようなことができる理由がわかりません。
pは、初期化と共に宣言されて、中には文字列リテラルの先頭値が入るのだと思いますが、
その後どうして配列みたいにp[0]とか言う風にして色々しているのかサッパリわかりません。
printf("%s",p);
なら何も疑問はありませんが・・。
672上級者:02/01/06 22:52
ポインタ==配列なんだよ チミ
わっはっは
>671さんはpascal出身ですか?

C言語では 文字と数は区別されませんし、配列とポインタも殆ど区別されません
>>671
char *p="abcd";
は、
char p[5];
p[0] = 'a';
p[1] = 'b';
p[2] = 'c';
p[3] = 'd';
p[4] = '\0';

と、等価と思っていいです。
"abcd"は、abcdという文字列を表現する、charの配列を返します。
ポインタと配列の関係はわかってますよね?
>671
超マジレスすると
「その方が便利だから」
いじょ
>>671みたく宣言した場合って、freeで解放する必要ってありましたっけ?
それは爆弾発言です
早く逃げて!!
>>676 ヒープは使っていませんから、必要ありません
679初心者:02/01/06 22:57
>>答えてくれた方々
ありがとうございます。なんだか府に落ちなくて気持ち悪かったですが、少しすっきりしました
>>671
そのプログラム実際に実行してみるといいんじゃない?

printf("%c\n%c\n%c\n%c\n",p[0],p[1],p[2],p[3]);

みたいに配列で参照すると。

printf("%s",p);

ではできないことができてるってわかると思うよ。
681初心者:02/01/06 23:02
>>674
えっと、

char *p;

ってしただけだと、配列と関係ずけるとどんな話になるのかな?
682デフォルトの名無しさん:02/01/06 23:03
>>680
一次元の時はほぼ、ポインタ==配列 と思ってもらって結構
所が **ptr がポインタのポインタか、2次元配列(が成り下がった)かの違いで
ptr[0] で得られる結果が違ってくる事を理解しよう
683デフォルトの名無しさん:02/01/06 23:03
>>678

malloc系関数を使っていないからと言った方がいいのでは・・・・・
684初心者:02/01/06 23:04
#include <stdio.h>

#define NumberOf(p) (sizeof(p)/sizeof(p[0]))

char*  p = "123456";
char  pp[] = "123456";

void main()
{

  printf("%s %d\n", p, NumberOf(p));
  printf("%s %d\n", pp, NumberOf(pp));
}

の結果が、
123456 4
123456 7
になるのは、どーしてですか?
685デフォルトの名無しさん:02/01/06 23:05
すまん ptr[0] だと変わらんな
ptr[1] だ・・
*argv[]とかでやってみるよろし
686初心者:02/01/06 23:05
色々実験してみますです、、
687デフォルトの名無しさん:02/01/06 23:06
>>684

*pのサイズはアドレスを入れておくところの領域の大きさ
pp[]のサイズは配列の大きさ
pascal出身なら
>>681 は単にポインタ var p:^char を定義しただけの状態は同じ

cは 配列が書ける所にポインタを書いても良いというだけ
実体を指していなければいけないのは同じね
>>684
sizeof(p)は、ポインタのサイズ。
アドレスが32bitなら、4バイト。
 sizeof(pp)は、ppは配列として定義されているので、配列全体のサイズ
が帰ってくる。6文字プラス、終わりのマークで、計7文字。
char型は1バイトなので、7バイト。
p[0]は、char型なので、1バイト。

よて、そのような結果になる。
pは配列じゃないから。
結構スルドイところをついてるね>>初心者
まぁ、何でそうなっているのかは、そういう仕様なんだとしか言いようが無い。

char *p で sizeof(p) はポインタ変数のサイズ
char p[] で sizeof(p) は配列全体のサイズ

になる。
仕様です。
>>678
ありがとうございます。
スタックに積まれてると考えていいのでしょうか?
693デフォルトの名無しさん:02/01/06 23:13
静的変数ってスタックに領域を取るんでしたっけ?
ヒープだったような気がするんですが。
>>693
どっちでもないところ。
695デフォルトの名無しさん:02/01/06 23:14
>>694

ああそうなんですか。ありがとうございます。
696初心者:02/01/06 23:14
難しいですね。
ありがとうございます。
char*p の方は、NumberOfの結果はいつも、
4(ポインタ長)/1(charバイト数)=4 なんですね。
後者は、配列なので、
文字数+Null/1(charバイト数)なんですね。
>692 ちがいます。DATAセクションかTEXTセクションの筈です
  つまりグローバルな所にあるのと同じです
698デフォルトの名無しさん:02/01/06 23:15
静的なんだから静的領域だよん
>>698

静的領域なんてあったんだ(^_^;)
てっきり静的なものはすべてヒープ領域に取られるんだとばかり思っていた・・・・
うわー恥ずかしい!!
700デフォルトの名無しさん:02/01/06 23:17
bssセクションてーのもあるね。
>>697
DATAセクションとかTEXTセクションはよく知らないのですが、たとえば、
char *p[5];
for(int i = 0; i < 5; i++) p[i] = "abcd";
としたときに、p[i]は全て同じ先を指してることになるのでしょうか?
free()が必要なのはalloc系の関数で明示的にメモリ割り当てを行った
時だけ必要、とおぼえておけばいいでしょ。

stackかheapかは厳密には断定できないはず。
>>702

freeしないでOSに任せちゃってますが何か?←死ね
>701 違います
p[i] は *(p+i) ですからcharサイズだけ離れた番地になります


TEXTは普通コンパイルされた機械語が入るセクションです
DATAセクションは初期化される定数類が入るセクションです
>>701
それはコンパイラに依存するのだよ明智くん sage
>>701 は同じだろ。

char *p[2];
p[0] = "abcd";
p[1] = "abcd";

だと、p[0]とp[1]が同じかどうかはわからない。
コンパイラの最適化による。
707デフォルトの名無しさん:02/01/06 23:25
>>704

DATAセクションはコンパイルされた物をテキストエディタで開くと、なにやら見覚えのある文字列(文字列定数)がいっぱい集まっているエリアがあるけど、あれのこと?
>>706

同じになったらまずいんじゃない?
>>708
まずいかどうかは知らないが、同じにするコンパイラはあるよ
>>709
const char*の時だけじゃない
>>709

へー、、使いたくないな、、、
まあそんなコードを書くことはないと思うけど。
>>708
何故? リテラルなんだよ (って前にどっかで書いたなこれ)
char *p[5];
int i;
for(i = 0; i < 5; i++)
p[i] = "abcd";
for(i = 0; i < 5; i++)
printf("%p \n",p[i]);
----------
0040A130
0040A130
0040A130
0040A130
0040A130

by Cygwinの古っちいGCCw
>>712

p[0]が指し示すところにあるデータだけ変えたいのに、p[1]が指し示すところにあるデータまで変わってしまうじゃない。
constならいいけど。
714701:02/01/06 23:32
ありがとうございます。
とりあえず、定数として使うとき以外は、""で初期値を設定しないようにします。
715デフォルトの名無しさん:02/01/06 23:33
文字列リテラルを書き換えるのは反則じゃないの?
716704:02/01/06 23:34
いや >>704 に書いたのは p[i] のアドレスは違うという意味ね

p[i] に入る値なら当然同じになるよ 同じ値を代入してるんだから
>>715

そうなの?
やったことないけど。
とりあえず>>706のコードは、
cygwin gccだと同じアドレス、
vc6だと違うアドレスになりました。
719717:02/01/06 23:37
>>715>>718

よく考えてみたら、文字列リテラルを書き換える必要が生じることなんてありえないよね・・・・・
だから今までやったことがなかったんだ・・・・
720701:02/01/06 23:38
>>719
hoge0.dat, hoge1.dat ,,,,
というファイル読み込ませるため、文字列リテラルを書き換えてたことありました・・。
>>720 そういう時は

char filename[]="hoge0.dat";
722701:02/01/06 23:43
>>721
char filename[]="hoge0.dat";
とやれば、スタックに配列が確保されるということでしょか?
>>720
そういうコードは .DATA が読み込み専用セグメントに
配置されるとアウトだぞん
Segmentation Fault. bare core.
>722 そうです。
こういう感覚はDelphiやってやっと身についたように思います
とりあえず、これ実行したら。
#include <stdio.h>
int main(){
char *p[2];
p[0] = "abcd";
p[1] = "abcd";
*p[0] = 'A';
printf("%p : %s\n", p[0],p[0]);
printf("%p : %s\n", p[1],p[1]);
return 0;
}


vc6では
00407030 : Abcd
00407038 : abcd
と出力されて。

cygwin gccではランタイムエラー。
access violation

でした。
こんな時Perl厨は、「何面倒なことしてんだよ。」って高笑いするのかな。
727701:02/01/06 23:52
ありがとうございます。色々すっきりしました。
>>726
Perlにもsame memoryなんちゃら問題があるんちゃう。
C よりはやっぱずっと楽なんだけど。
配列は [ ] 生成してからコピーせーよってか。
>>718, >>725
VC++だと /GF とか /Gf とか…って無条件で入れる、俺の場合。
gcc だと -Wwrite-strings オプションをつけることで、文字列リテラルの型を char [] から const char []
に変更できる。最終的な実行ファイルで read only なメモリ領域に配置されるかどうかは環境によりけり
だが、コンパイルの段階でバグをつぶすのには役に立つ機能だよ。
731超超超・・・初心者:02/01/07 01:24
C言語の標準ライブラリとは何ですか?
なんとなくはわかりますが(いつもつかっているprintfとか???)、一体どれがその標準ライブラリなのかよくわかりません。
何をもって標準ライブラリのものだと定義するのですか?

そして、その標準ライブラリはC言語が使える環境であればどこでも(OS関係なく)動作するものなのですか?
ANSI C に定義されているもの。
>>631
gccってUNIX標準のコンパイラ。
C++って言語自体がUNIXとともに発展してきたようなもんだから、
コンパイラ自体の機能は VC++付属のコンパイラよりもgccのほうがいいよ。
(↑最適化能力とかの話じゃなくて、ISO標準C++への対応具合とかのことね)

もちろんWindowsアプリの開発環境としてみればgccよりもVC++のほうがいい。

LSI-C ってのはgccとかVC++と比べたらはるかに格下。
昔はgcc for Windowsなんてインストールが面倒で窓厨には手が出せるもんじゃなかったけど、
最近、Windowsアプリ並みに簡単にインストールできるようになったからなぁ。


>>638
いまどきgcc知らん学生のほうが多い。
ここ数年で理系の学生はUNIXなんて風潮は完全になくなった。
みんなWindows使ってる。
そういやうちの大学も来年度から端末を Windows のみにするしなあ。
ユーザ管理が大変だろうに。
大学のPCはUNIX系でも、いまどきみんな自宅にPC持っててWindowsだからねぇ。
理系なんかはUNIX使えたほうが有利かもしれんけど、
文系なんかは企業入ってからWindows使えないと厳しいし。
あと、UNIX系でもLinuxにKDE入れたら操作感覚ほとんどWindowsだし、
K OfficeとかいうM$ Officeもどきも付いてるし。
同じ内容の文字リテラルを区別するかどうかは処理系定義って
K&Rに書いてあったような気がするんですが、気のせいでしょうか?
ついでにいうと、文字リテラルはstaticな領域に確保され
書き込み時の動作は不定とも書いてあったような気が。。
(こういう場面で規格書ではなくK&Rを頼るのはマズい?)
>>736
文字“列”リテラルの間違い?
文字リテラルってこれよ→ 'a'
738736:02/01/07 04:05
まちがいです。フォローサンクス。
まちがいがこれだけならいいけど。
>>736
規格書には、文字列リテラルは read only な領域に置かれたり共有される「可能性がある」と書いてあり
ます。

> 6.5.2.5 Compound literals
> 14 EXAMPLE 6 Like string literals, const-qualified compound literals can be placed into read-only
> memory and can even be shared. (以下略)
char *err = "〜〜十分に長いデフォルトのエラーメッセージ";
とかして、
後から strcpy(err,"エラー番号〜〜です"); とかして移植で死んでたなぁ・・・・ (遠い目
エラー出た時にゲロ吐くからややこしくて
デバッガとか知らなくて、猿の様にprintfしまくって・・・・

先輩に大笑いされたです。
>>734
うちもうちも。
幅を利かせているUNIXオンリーな先生が、何も言わなかったのが不思議だよ。
スクリプトって
和訳するとどういう意味?
手書きでその場しのぎにとりあえず書いた程度の物ってニュアンスかな。
きちんと推考、清書された文書ではない、と。
この場合、台本のほうが近い気がする。
746質問:02/01/07 14:24
C++で、
stdio.hでファイルから1行ずつファイルを読み込む
のは、fgetsなどがありますが、

iostream.hでこういう関数ってあります??
747shige:02/01/07 14:27
istream& istream::get(char *str, streamsize count/*,char delim*/)
istream& istream::getline(char *str, streamsize count)
748質問:02/01/07 14:32
>>747
Danke!!
749デフォルトの名無しさん:02/01/07 14:42
プログラムって、電流でいうと直列回路みたいなもんだと思うんだけど
あらかじめ並列回路が組み込まれたものはないの?
750三村:02/01/07 14:43
>>749
手続き型言語だけかよ!
751デフォルトの名無しさん:02/01/07 14:47
あ、あるの?。。ごめんよ
752デフォルトの名無しさん:02/01/07 15:10
「C++」は、「C言語」にオブジェクト指向という考えを加えたもの
ってどっかに書いてあったんだけど
753752:02/01/07 15:11
スレ違い。スマン
754なわけねーだろ:02/01/07 15:12
>>752

逆だよ。C++言語からオブジェクト指向を取り除いたものがC言語なの。
どうしてC++で、++Cじゃないのですか?
>>755
一度Cが吐かれるから。
++Cは、メソッド オブジェクト という形で、らしくない。
C++は、オブジェクト メソッド の順なので、C++の実現する
オブジェクト指向( obj->method() )とよく合致している
758755:02/01/07 15:32
>>756
うおー、自作自演としか思えないほど、あらまほしき回答をありがとう。
759勉強中:02/01/07 15:45
現在Cの勉強を始めた者です。
以前Perlをやっていました。

C言語で複数行の表示を一括で行ないたいのですが、
それを行う関数などはあるのでしょうか?
printf("表示内容1\n表示内容2\n・・・・表示内容N\n");
といった表示方法しかないのでしょうか?

Perlでは、
print <<"PRINT";
表示内容1
表示内容2
・・・
表示内容N
PRINT
というヒアドキュメントというものがありました。

Cでもできないかと
printf("表示内容1
表示内容2
・・・
表示内容N");
としてみたら、予想通りエラーになりました・・・。

Perlの常識を持ち込むのは間違ってるのはわかっていますが、
もし似たような機能を持つ関数が存在しているのなら、
教えていただけると助かります。
検索とかしてみたのですが、検索の仕方が悪かったのか見つからなくて・・・。
どうかよろしくお願いします。
760仕様書無しさん:02/01/07 15:53
>>759
無理
行末に\じゃダメかな?
762627(大学生):02/01/07 16:01
とりあえず、2万円はやっぱきついんで
お金のかからないデルファイ6.0
をDLして頑張ってみて見ることにしました。
なるべく自分の力で勉強するつもりですが、
どうしても分からないところがあれば、聞きに来るかもしれません。
その時は、叱咤してやってくださいませ
763質問:02/01/07 16:02
>> 760
N個printfするスレッド立てて、
同期させる(W
>>759
perlの正規表現で頑張って、printfの""の中だけを抜き出して、

printf("表示内容1
表示内容2
・・・
表示内容N");

printf("表示内容1\n表示内容2\n・・・・表示内容N\n");

と書き直すプログラム書いてください。
""中に\"が入った場合のことは注意してくださいね。
765ドラドラキング:02/01/07 16:10
はじめまして。最近ようやくWindowsプログラミングが
理解できるようになってきた、ものです。
よろしくお願いします。
ところでいきなりの質問で恐縮なのですが、
指定フォルダ内にある、DLLのファイル名を読み込むには
どのような方法がよろしいのでしょうか?
よろしくお願いします。
俺はこうしてるけど・・
printf(
  "表示内容1\n"
  "表示内容2\n"
  "表示内容3"
);
perlのprintfはこれが出来ないから嫌い、何かフォーマット変わってるし・・・
767おっかさん:02/01/07 16:16
>>759
そりゃダブルクォートなしだからだめさね。

printf("その1\n"
"その2\n"
"その3\n"
...);

といったようにすればいぃんだよ。
この時はコンマは入れちゃだめだぞえ
まあどっちにしろ\nは必要だがんな。
768勉強中:02/01/07 16:18
皆さん即レスありがとうございます。
やはりそのままという風にはいかないのですね。
ありがとうございました。
そのままできない、というかPerlがおかしいんだよ。
Cのやりかたが普通
printf("hoge\
foo\
bar\n");
こうすればそれらしくはなるけど汚くて萎えるね
大体ヒアドキュソメントなんてインデント崩れまくりでバッチくて大嫌い
あんなの使っちゃ駄目!!
771DB初心者:02/01/07 16:30
DBテーブルにテキストファイル等を格納することは可能ですか?
できるのなら、方法を教えてください
772デフォルトの名無しさん:02/01/07 16:33
今気づいたけど「コンマ」って逆から読むと「マンコ」ジャン!
(・∀・)manko-!
773デフォルトの名無しさん:02/01/07 17:31
StarEditなるコンパイルソフト(?)でコンパイルしたのですが
stdio.h
stdlib.h
string.hがオープンできないといわれます。
なにか入れないといけないのでしょうか?

コンパイルの設定・実行でC:\Borland\bcc55\Bin\bcc32.exe
は入っているのですが。
>>771
そのDBがメモ型等のフィールド型を持っていれば可能。

又はそのファイル名を格納するフィールドを作ってやれば?
この場合読込等の処理は自力で作る事になる。
>>773
多分、cfgファイルの設定をしくじっていると思われる

bcc32.exeと同じディレクトリに「bcc32.cfg」ってあるか?
あったならば内容が以下のようになっているか?
-I"C:\Borland\Bcc55\include"
-L"C:\Borland\Bcc55\lib"
776773:02/01/07 18:35
bcc32.cfgないです。どうやって作るかもわかりません(涙


それってC:\borland\bcc55を入れたときのREADMEに書いてあった
↓のことですか?>>775

2. インストール先の bin ディレクトリで次の手順を実行します。
a. 既存のパスに "c:\Borland\Bcc55\bin" を追加します。
b. bcc32.cfg ファイルを作成します。このファイルは,Include
および Lib パスのコンパイラオプション(コンパイラの -I
および -L スイッチ)を設定するものです。ファイルには次の
行を含めてください。
-I"c:\Borland\Bcc55\include"
-L"c:\Borland\Bcc55\lib"
c. ilink32.cfg ファイルを作成します。このファイルは,Lib
パスのリンカオプションを設定するものです。ファイルには
次の行を含めてください。
-L"c:\Borland\Bcc55\lib"
777仕様書無しさん:02/01/07 18:39
そうだよん、README通りやってみそ
778773:02/01/07 18:50
>>777
README自体が何を言っているのかがさっぱりわかりません。

a. 既存のパスに "c:\Borland\Bcc55\bin" を追加します。
って具体的にどうやればいいんでしょうか?
bcはメモ帳で作って拡張子をcfgに書き換えればいいのですか?

わざわざ答えていただいているのに質問でレス返したりして
申し訳ありません。
>>776
> bcc32.cfgないです。どうやって作るかもわかりません(涙
普通にメモ帳か何かを開いて
-I"c:\Borland\Bcc55\include"
-L"c:\Borland\Bcc55\lib"
ってREANMEからコピーして
c:\Borland\Bcc55\binに「bcc32.cfg」って名前で保存する。

ilink32.cfg ファイルもないなら同様に
-L"c:\Borland\Bcc55\lib"
ってREANMEからコピーして
c:\Borland\Bcc55\binに「ilink32.cfg」って名前で保存する。

ちなみにメモ帳で、名前を付けて保存する場合、
ファイルの種類を「テキスト文書」でなく「全てのファイル」
にしておかないとファイル名を「bcc32.cfg」にしても
「bcc32.cfg.txt」と言う名前で保存されてしまうので注意が必要
780773:02/01/07 18:54
>>779早速のご返答まことに感謝します。やってみます。
>>778
> a. 既存のパスに "c:\Borland\Bcc55\bin" を追加します。
> って具体的にどうやればいいんでしょうか?
その質問はOS名を教えてもらえないと答えにくい

OSは何?多分windowsだとは思っているが、以下のどれ?
win95/win98/winMe/winNT/win2000/
# ちなみにwinXPのパスの設定は知らない
782773:02/01/07 19:00
>>781見事にXPですw。すいません。
でも98ももっています。ではそっちでやればいいのでしょうか?
? コンパイラの警告が出てるならパスが設定されているか
  その何とかいうツールが呼び出してくれてるんだろうから パスの話しは忘れてOK
>>782
こんなの見つけた
http://www.daikichi.net/books/lecture_java/setting_jdk.html

2000とXPは同様の設定方法でいいみたい。
785773:02/01/07 19:17
>>783ありがとうございます。
チャットのような形でスレを汚す結果になってしまい、
他の利用者の方には誠に申し訳ありません。

再度StarEditなるコンパイルソフト(?)でコンパイルしたところ
>>773のエラーは消えました。が、今度は
E2133:コマンドilink32.exeを実行できないとなりました。
これ以上のレスはさらにスレを汚すことになりかねませんので
放っておいてくださっても結構ですが、>>784さんのこれを行えば
解決するのでしょうか。
>>785
> チャットのような形でスレを汚す結果になってしまい、
> 他の利用者の方には誠に申し訳ありません。
まぁ、そういうスレッドだから別に構わないんじゃないかなぁ。
2chでは珍しく謙虚に質問してるし、俺は好感が持てた。
# だから俺も珍しく親切に回答してたんだが

> >>784さんのこれを行えば
> 解決するのでしょうか。
yes、健闘を祈る
787773:02/01/07 19:26
最後にご報告しておきます。
E2133:コマンドilink32.exeを実行できないとなりました
>>785を行ったことで上のエラーは解決したようです。
あとはプログラム的なエラーのようなので。ありがとうございました。
いや、それはマズイぞなもし # bccってXP対応してないのか・・・
出来れば9xでやった方が嵌らないかも
パスの設定は検索すれば沢山出てくるよ
XPの互換性の何とか で解決出来るかもしれんが・・・
#XP持って無いからわからん
外した(゚Д゚) まだSetして無かったのね
>>762
おぅ! がんばれYO!
791デフォルトの名無しさん:02/01/07 20:02
>>787
コマンドプロンプトで(プログラム->アクセサリ->コマンドプロンプト)
PATHと打って出た結果を、ここに貼ってみそ。
#なんか、とんでもないことをしているような気がする
792デフォルトの名無しさん:02/01/07 20:14
言語を作るための専用言語みたいなものってあるの?
yacc
>>793
それはツールじゃないの?
言語を作るための専用言語ならBNFが正解だと思う
795デフォルトの名無しさん:02/01/07 20:25
成る程。
796773:02/01/07 20:35
>>791返信遅くなりました。
心配していただいてのに即レス返せなくてすいません。
XPのアドミンで入る方法がわからなかったので>>784
自分のユーザーでやってみたんですが
***は私の名前ですので略します。

Microsoft Windows XP [Version 5.1.2600]
(C) Copyright 1985-2001 Microsoft Corp.

C:\Documents and Settings\***>path
PATH=C:\WINDOWS\system32;C:\WINDOWS;C:\WINDOWS\COMMAND;C:\WINDOWS\system32\WBEM;
c:\Borland\Bcc55\bin
797デフォルトの名無しさん:02/01/07 21:19
>>796
たぶん、余計なスペースが入ってる。
PATHはスペースが入ると、以降無視されるよ。
ガイシュツ、スレ違いだったら御免なさい。
2chのフラッシュが沢山あるスレとかありませんか?
どなたか知ってましたら教えて頂きたいです。
>>798
擦れ違いと言うより板違いかと。
800773:02/01/07 21:35
>>797
>>785のエラーは>>786>>787のようにPATHを変更したら
消えたのです。いま環境変数なるものを見てみましたが
最後にc:\Borland\Bcc55\binを追加しただけなのでスペースは
入っていませんでした。
801デフォルトの名無しさん:02/01/07 23:27
C++のソースを書くと、どこがどう間違ってるか
教えてくれるサイトありませんか
>801

C++相談室 Part4
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/tech/1009071535/

まあそんな無償サポートをさせるんだから、多少の煽りは覚悟しとくように
803デフォルトの名無しさん:02/01/07 23:53
C++の仕様書を書くと、どこがどう間違ってるのか
教えてくれるサイトありませんか?
C++の仕様書は、本屋で買うか、取り寄せればいいでしょう。
C++仕様書工房 (富士通)
806デフォルトの名無しさん :02/01/08 00:00
外出でしたらすいません。
異なったjavaアプレットを同じwebページ内に組み込むには
どうしたらよいでしょうか?
>>801
コンパイラが教えてくれないか?
808デフォルトの名無しさん:02/01/08 00:26
初心者ですが失礼します。
「乗算ハードウェアと割算ハードウェア」、
「浮動小数点と乗算ハードウェアのアルゴリズム」について
簡単なご説明をお願いいたしたいのですが、
よろしいでしょうか。
>>808
しつもーん。
2進の整数乗除算と浮動小数点乗除算の説明じゃなくて、
実際のハードウェアで実装されているアルゴリズムに
ついてのしつもーん?
810デフォルトの名無しさん:02/01/08 00:43
809さん、

実際のハードウェアで実装されているアルゴリズムについて、です。
説明が足りず申し訳ございません。
811デフォルトの名無しさん:02/01/08 02:24
VC++6.0でふ。
円周率を使うにはどうすればいいの?
定数としてどっかで定義してるんだろうけど・・・
const double pie=3.1415926535897932 ;
乗算のほうをちょっとだけ。


基本的には筆算と同じですが、マトモにやると
ワード長8ビットで、加算が8-1段かかります。
そこで、加算器を複数用意して、以下のように行います。ただし
・Abn=(A&(Bのnビット目))<<n (正確さに欠きますが、
意図をくんでください。。)
・加算器は3入力(A,B,C)2出力(S,C') (キャリの伝播をしない。
その分通常の加算器より高速。S+C'が本当のSum)

L1: S1,C'1=(Ab2+Ab3+Ab4) S2,C'2=(Ab5+Ab6+Ab7)
L2: S3,C'3=(Ab0+Ab1+S1) S4,C'4=(C'1+S2+C'2)
L3: S5,C'5=(C'3+S4+C'4)
L4: S6,C'6=(S3+S5+C'5)
L5: S={S6+C'6} ここは通常の加算器による加算
こうすることによって、段数を減らすことができ、
さらに最終段以外のレイテンシは通常の加算器よりも
軽減することができます。たしかWallace treeといった
とおもいます。
で、8ビット以上の場合は、これをそのまま拡張しても
いいし、構成は8ビットのものを使って、Abn(n>=8)の値を
逐次、流し込んでいく方法もあります。MMXのような形式の
SIMD演算を行う演算器は、命令によって配線を少し変える
ことにより実現できます。

乗算については他にも(コソクな)技法がいくつかあります
(たとえば、Abn=0のときは加算しないとか、x3をx4-1に
するとか。もちろんハードで実現)。

なお、上記の乗算器のように、計算に何段かステップが
かかる場合、それぞれの間にラッチをはさんで、演算器を
パイプライン化することもあります。


他にはテーブルとして結果を保持しておく方法があります。
これは除算の場合も有効です。全部のパターンを保持する
ことはできないため、適当なところだけ保持します。
したがって計算する値によって速度が変わります。
初期のPentiumはこのテーブルの値が一部間違ってたのが
原因で、ちょっと騒ぎになりましたっけ(インテルクルッテル)。


浮動小数点演算も基本的には手で(IEEE形式等を)計算する
のと同じです。展開し、指数部と実数部をそれぞれ計算し
元に戻します。なお、指数部(加減算)と仮数部(乗除算)は
同時に計算できるので、それぞれ演算器を用意します。
こちらもパイプライン化されることがあるようです
(例えば、デコード/演算/エンコードみたいな感じで)。


除算はどうやるかは忘れてしまいましたが、決め手となる
ような方法があったっけな?(反復法をハードで実装して
しまうようなのもあったような気が)。


それにしても、こういうことを語るための板かスレって
ないんでしょうか?
814デフォルトの名無しさん:02/01/08 03:45
(1)BCD に対応している
(2)世界中で広く使われている
この2点を満たすフリーのBASICインタープリター/コンパイラーを教えてください。
815&rlo;?何はれこ:02/01/08 04:04
&rlo;ッテナンデスカ?
IEでしか見れナインですけど。
半角で
ABCDEFG&rlo;hijklmn
とやると
ABCDEFG&rlo;hijklmn
となります。
&rlo;からはふつうの横書きの左から右でなく
右から左に表示されます。
アラビア語の単語などをHTMLに含めるときに使います。

アラビア語のマシン使ったことある?
文字の入力されるところをみているとおもしろいよ。
キーボードからなにか入力するとふつうは右から左に文字がのびていくけど、
英語や数字などを入力するとこんどはそこから相対的に右側に入力がのびる。
右には延びれないから結果として英数字は左にのびるけど
文字の右側に入力が追加される。
817デフォルトの名無しさん:02/01/08 05:51
813さん

詳細な説明、誠にありがとうございます!
実はレポートで説明しなくてはいけなかったのですが
いまいちわからなくて困っていたのでした。

本当に有難うございました。
818【rl厨房】&rlo;【房厨lr】&rle;:02/01/08 06:49
>>816
ありがと。
ナンカ楽しいから遊んでしまうよ。
&rlo;ドレドレテスト
ホントダ!!
821質問者A:02/01/08 13:25
質問

perlってこんな書き方アリ?

$AAA = $BBB if $CCC eq 'DDD';

意味がわからないんですけど
何が分からない?
if($CCC eq 'DDD') {
  $AAA := $BBB;
}
だが。。。おじさん??
ぁぅ、$AAA = $BBB; だ。
>>823 ふふ pascalerだな
825質問者A :02/01/08 13:45
ありがとうございます。
そうだったんですか

これがパールの省略の美学なのでしょうねきっと

もっと勉強してみまする
826デフォルトの名無しさん:02/01/08 13:48
ハッシュ法が全く分かりませんが、何か?
>>826
何も。
( ´ ・ ∀・`) へー
今手元に「重複しない乱数値」を生成するアルゴリズムを実装した関数があるんだけど、これって特許とか申請されてるのかな?
入力として乱数の最大値を与えると、値が4つ帰ってきて
s = (a * s + c) % n
この式に掛けるたびに、s に入力した最大値を超えないで
今までの値と重複しない値が入ってくるんだけど…。

バリバリ使っていいのか、誰かにライセンス料払わないといけないのか知りたいので、詳細を知っている方いたら教えて下さい。

Google で「重複しない」「乱数」「シーケンス」あたりで検索したけど、それらしいアルゴリズムについてのページはなかったので…。
830LSI:02/01/08 16:36
これからコテハンにします。
偽者とかもよろしくお願いします。
>830 いやご丁寧にどうも、 コテハンにするならトリップも付けた方がいいですよ

LSI#パスワード みたいにお名前に入れると付きますからね
832VLSI:02/01/08 16:44
偽物とかです。よろしくおながいします。
>829 その式は合同法ですよね? どう違うのでしょうか?
834IC:02/01/08 16:54
偽者で、しかも小物です、よろしくおながいします。
>>829
その式自体はお手軽に乱数作る時にわりとよく使うイディオムかと。(ゲームとか)
定数は互いに疎な値ならなんでもいいんじゃないの?良く知らんけど。
M系列とかで検索してみ。
836829:02/01/08 17:12
えーと、あんまりアルゴリズムとかに詳しくないのですが、
s = (a * s + c) % n
の部分は合同法というんですね。知りませんでした。

合同法というのは「重複しない乱数値を生成できるもの」として認知されて
いるものなのでしょうか?
 % n で、入力した最大値を超えないようになっているのはわかるのですが、
何故 s に入ってくる値が重複しないのか、がよくわからないのです。

ちなみに入力値に10を入れると s:0 a:12 c:7 n:11 が帰ってきて、
これを s = (a * s + c) % n すると、
7, 3, 10, 6, 2, 9, 5, 1, 8, 4, 0, 7, 3...という、
7, 3, 10, 6, 2, 9, 5, 1, 8, 4, 0 が循環して、その間に一切重複のない値を得る事ができるんです。
(入力値をどんなに大きくしても、「重複しない」という特性は変わらないんです)

これって何か名前がついているアルゴリズムでしょうか?
私が作るプログラムに入れても大丈夫なのでしょうか?
セレロン533
メモリ 192
レッドハット7.2
でkylixめちゃめちゃ重いんすけど、
この重さが普通なんですか?
>>836 ネタと思ってましたが マジですか? それは線形合同法です
http://www.ysr.net.it-chiba.ac.jp/data/rand/node5.html
>>836
> ちなみに入力値に10を入れると s:0 a:12 c:7 n:11 が帰ってきて、
> これを s = (a * s + c) % n すると、
mod 11するのに係数に12を返してくるとは、カナーリ間抜けなコードだな。
840LSI ◆nv.xXOrg :02/01/08 17:34
>>831ご親切にありがとうございます。
トリップつけてみます(というかもうつけてる
とりあえず
http://www1.kcn.ne.jp/~robe/cpphtml/html03/cpp03031.html

>>839 まあ a=1 としたら寂しいだろ

a=n+1 の方が何か楽しいじゃないか
842836:02/01/08 17:40
>>383
じゃぁこれは普通に知られている方法なので、いくら使っても問題ないんですね
よかった。ありがとうございます。

>>389
きゃふ…間抜けなコードなんですかぁ…。
もっと良い実装があったら教えていただけませんか?
同じ事させたいなら

s=(s+c)%n

でいいでしょ
WIN2000のDOS窓でESCシーケンスが出せないんです。。。
0x1Bじゃ無いのかなぁ。。。
CかPascalかPERLで教えてください。。。
やっぱり駄目だ
use Term::ANSIColor;
print color 'bold red';
で前は出せたのに・・・
どこか壊れちゃったのかあ!! さげさげ(`□´)ノ""
マジでくだらない質問なんすけど、
キーボードがロジテックのDeluxe104てやつで、
バックスラッシュうてない・・・
なんで・・・・
Deluxe104はバックスラッシュが¥になる不具合あり
用交換
>844
Win2000のコンソールはANSIエスケープシーケンス
による制御は訊きませんが、そういうことでは。
849デフォルトの名無しさん:02/01/08 19:19
プログラミングはじめました。
perlを少し弄ってますが、なにをしたらいいですか。
最初はCでしょうか。
>>848
有難う先輩!! ( ・ ∀ ・ )♪
2000って駄目だったんですね、CygwinでやってみたらOKでした
でも色付け出来ないのは悲しいぞー -> 2000
851 :02/01/08 20:00
テキストの整形のことです。
重複行を削除するツールはありませんでしょうか。
重複行を1行にするツールではなくて、
重複行を0行にするツールです。
>>851 awk
853デフォルトの名無しさん:02/01/08 21:06
>>849

実行して確かめる。
>>848
あれ?2000 には ansi.sys ないんだっけ?
855ちょっとお願いがある人のスレからのお引越し:02/01/08 22:25
何かのCのソースコードを見ていたらgxv()やxview()とかいうのが出てきました。
これらの実装を知る必要があるのですがどうしたらよかとですか?
そもそもこれらの関数の機能が分からないんですが、知っている人いますか?
856初心者:02/01/08 22:26
#define f(x) 2x
int main(){
printf("f(5)は %d ",f(5));
getch();
return 0;
}
を実行しても正しい結果が得られないのですが何故でしょうか?
>>855

名前からしてX Window Systemに関するもののような気がする・・・・
#define f(x) (2*(x))
>>856
> printf("f(5)は %d ",f(5));

マクロ展開すると

printf("f(5)は %d ", 2x);

正しい結果どうこういう以前に、コンパイルエラーでわ?
どっか誤植?
言語はCだよな?
860デフォルトの名無しさん:02/01/08 22:34
>>856

2xで2*xになると思っている?数学じゃないんだから・・・・
>>859
printf("f(5)は %d ", 25);
でわ?
それなら、
#define f(x) 2##x
かもな。
ここのプログラム技術掲示板を、ブラウザで5秒ごとに自動更新させたいのですが、
どうやるんですか?METAタグを使うとかって聞きました。
設定方法を詳しく教えてください。
>863
Web製作板で聞くべきだと思う。
HTMLの問題でしょ。
検索すれば一発で出てきそうだし。
>>863
つーか、やるな。
866863:02/01/08 23:44
>>864
わかりました。逝って参ります。 
867デフォルトの名無しさん:02/01/09 01:29
溜まりまくったエロ画像を保存しておくためのサーバを
作りたいのですがどのサーバをつくればよぴのでしょうか?
ファイルサーバ?ftpサーバ?
ファイルかhttpだろ。つか板違い。
>>844
C:\WINNT\System32\Config.nt に
devicehigh=%SystemRoot%\system32\ansi.sys
って追加してもダメ?
870デフォルトの名無しさん:02/01/09 02:51
日本語文字コードにユーロ通貨記号が追加されたりするの?
Unicodeにはもう入ってるんでしょ?
Shift-JISは遅そう・・・
872デフォルトの:02/01/09 03:50
あれ?

>>850
コンソール用APIを使うのだよ
874デフォルトの名無しさん:02/01/09 18:54
C++のクラステンプレートについての質問なのですが、

template<typename T> class Hoge;
typedef list<Hoge*> HogeList; // (*1)
typedef HogeList::iterator HogeIterator;
typedef map<HogeIterator,int,LessHoge> HogeMap;

template<typename T>
class Hoge {
 T mSubstance;
 HogeMap mHogeMap;
};

という感じのことがしたいのですが、当然(*1)でテンプレート引数がないと
言われコンパイルエラーが出ます。Hogeクラスの中身(mSubstance)を
独立にしたくてテンプレートにしたのですが、
(*1)の時点ではテンプレート引数が必要ないので困っています。
なんかいい方法ないでしょうか。
875850:02/01/09 19:20
>>869
お〜、こんな所に懐かしいパラメータが
で、追加->再起動してみましたが駄目みたいです
んー、、ざんねん
>>873
API生叩きですか  アヒャー(・∀・;)
>Hogeクラスの中身(mSubstance)を
>独立にしたくてテンプレートにしたのですが、
テンプレートのメンバは独立しえません。諦めましょう。
877874:02/01/09 20:10
>>876
ちょっと説明が悪かったかもしれませんが、これまでは以下のようにして

template<typename T>
class HogeMother {
 class Hoge;
 typedef list<Hoge*> HogeList;
 typedef HogeList::iterator HogeIterator;
 typedef map<HogeIterator,int,LessHoge> HogeMap;

 class Hoge {
  T mSubstance;
  HogeMap mHogeMap;
 };
};

HogeMotherクラス内でHogeを定義するようにしていました(これはOK)。
で今回、HogeをHogeMotherから出したくなったというわけです。
『独立』と書いたのは単にmSubstanceをHogeの実装に依存しないように
したかっただけで、あんまり深い意味はありません。やっぱり諦めでしょうか??
>>874
むぅ。これでどうだろう。

template<typename T> class Hoge;
template<typename T> class HogeList:public list<Hoge<T>*>{};
template<typename T> class HogeIterator:public HogeList<T>::iterator{};
template<typename T> class HogeMap:public map<HogeIterator<T>,int,LessHoge>{};
879876:02/01/09 21:10
たとえば、下記のコードはコンパイル通る。
874の*1のところはクラス外に置くと、Hogeの
テンプレート型が確定できなくなるが。

template<class T> class Hoge;
template<class T> class HogeMother {
 typedef std::list<Hoge<T>*> HogeList;
 typedef HogeList::iterator HogeIterator;
};

template<class T> class Hoge {
 T mSubstance;
};
880874:02/01/09 21:44
>>878 >>879

どうもありがと〜。
参考になりました。ちと今出なくちゃいけなくなったので
今晩の宿題にしまする。
881こんな関数ほしい:02/01/09 22:58
こんな関数ないでしょうか?

float cal(char *siki) ;

使い方
char *siki = "((1+2) * 3) /4"; /* 四則演算と括弧だけ */
printf("%f\n", cal(siki));


bcあたりからパクッテこようと思ったんだけど、
そんなに甘くなかった。
どっかのライブラリにでも入ってないかなぁ
ありそうな気がするんだけどなぁ
でも、ないんだよなぁ......
perlとか、rubyとか引っ張ってきて、evalするとかどうよ。
>>881
七行プログラミング
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/tech/984182993/
の394-424。。。(w
>>881
やり口さえ知ってれば簡単に書ける処理なんで、わざわざライブラリにして公開してる人間はいない
気がする。再帰下降型解析とか LL(1) で検索すれば、それっぽいサンプルが見つかると思われ。
>>875
config.ntにansi.sysを入れると、
command.comを使う16bitアプリはエスケープシーケンスが利くようになるみたい。
ActivePerlは32bitだから無理っぽい。

「WindowsNTのコマンドプロンプトでANSIのエスケープシーケンスを動かす方法」
http://www.tim.hi-ho.ne.jp/gonbuto/memo/nt-esc.txt
886こんな関数ほしい:02/01/10 00:23
>> 882-884
情報THXって、めちゃめちゃ読みずれ-!!
明日、会社で試してみますです。
bcをパイプでつないで使ってたんだけど
あまりにも遅くって...
あ、ちなみに計算回数は20万回ぐらい^^;
UltraSparcIII 900Mhz で、25秒ぐらいです。
当然ですが、毎回forkはしてません。
887デフォルトの名無しさん:02/01/10 00:57
こんにちは。少しプログラムをはじめたいと思うのですが、お勧めのフリーソフトを
教えてください。知り合いにはHSPというのを勧められたのですが、どうでしょう?
まずは簡単なゲームや、オセロなど作ってみたいです。初心者でもとっつきやすくて、
かつ応用のきくものであれば嬉しいです。
これは、という物がありましたら宜しくお願いします。
888デフォルトの名無しさん:02/01/10 01:06
>>887
HSPでいいと思います。
889デフォルトの名無しさん:02/01/10 01:30
ありがとです。大体定番なんですね。
対抗とかなさそうでしたら、HSPで勉強してみようと思います。
890デフォルトの名無しさん:02/01/10 02:04
>885
32bit版のANSIエミュって今まで誰も作ってないのね。
>>887
delphi
892名無しさんに接続中…:02/01/10 07:53
>05:フロリダの新興企業,データ損失なしの画期的圧縮技術の開発に成功
>http://cgi4.zdnet.co.jp/g/01_0a01020510_/news/0201/09/b_0108_16.html
>
>フロリダの新興企業ZeoSyncは7日,データ圧縮技術の限界を突破する画期的な技術の開
>発に成功したと明らかにした。同社によれば,小規模なレベルで,ランダムなデータの
>連続をデータ損失なしにこれまでの100倍以上に圧縮することに成功した。

すんごく胡散臭いんだけど、皆さんどう思います?
ハフマン符号化が理論上限界
さっそく某ランドからDelphi 6 personalダウソしてきましたが、
ついてくるヘルプでは足りません。
つーか紙のマニュアルがないとわからないことが多いのでは。
入門書やそれっぽいサイトを歩いても、マニュアルにあるような
本中の基本はわかってるものとして進めてるし‥‥鬱。
895デフォルトの名無しさん:02/01/10 08:04
>>894

当たり前じゃん。
本屋で入門書かってくるのが
一番はやい
永久機関ができたか?
898デフォルトの名無しさん:02/01/10 09:39
C++についての質問なんですが、
派生クラスでコンストラクタを追加したい場合、
初期化リストで基底クラスのメンバを初期化しようとすると
g++ではコンパイルが通りません(メンバが見つからないと言われる)。
VC++6では通ります。どちらが正しいんでしょうか?

例えば
class Base {
protected:
 int elem;
public:
 Base(void) {}
};

class Derived : public Base {
public:
 Base(int foo) : elem(foo) {}
};
というようなやり方です。
899デフォルトの名無しさん:02/01/10 11:06
ちょっとCOMってます。
「ATLによるCOMプログラミング」を読んでだいたい理解できたのですが、
結局はCOMそのものの入門書といった内容でした。
もっと応用というか、高度な内容の書籍/サイト/ソースを探しています。
例えば、DirectXみたいにファクトリによって(なのかな?)異なるバージョンの
インターフェイスを取得して利用でき、下位互換性をもたせるような構造の作り方とか。
こういったことはCOMの本ではなく、デザパタ系になるのでしょうか?
900デフォルトの名無しさん:02/01/10 11:59
Win95のDIBの制限値って8Mbyteだそうですが、Win2000はどのくらいですか?
>>898
どっちにしろ親クラスのメンバを子クラスのコンストラクタで直接いじるのは美しくないから
Baseのコンストラクタの引数にelem用の値与えられるようにしたら?
>>892
100倍になっても圧縮と言い張るか。
903デフォルトの名無しさん:02/01/10 12:28
MS VisualStudio 6.0について質問なんすけど・・・
ディストリビューションウィザードで作ったパッケージが、
WindowsXPにインストール出来ないっす(T^T)
どーすりゃうまくいくのか教えてけれ!
Cマガのサイトで紹介されたここの日本語訳してるとこ誰か知らない?
http://www.refactoring.com/catalog/
>902 ワラタ
906898:02/01/10 12:59
>>901
そうします。産休
907デフォルトの名無しさん:02/01/10 14:17
Win板で反応なかったのでここで。
特定のウィンドウのメッセージを監視してログ取ってくれるソフトはありませんか?
Window Explorer というのは見つけたんですが wParam lParam の値までは表示してくれませんでした。
>>907
spy++
909907:02/01/10 15:42
むむ、やはりゲイツに貢がないとだめですか?
910デフォルトの名無しさん:02/01/10 15:48
OOってなに?
オブジェクト指向の事?
Object Orientedね。
>>892
個人的には 圧縮/展開にどんだけ時間かかるんだろう?
とか思うけど。今までの圧縮技術だとランダムな入力
の圧縮って 良くて1/2のオーダの圧縮率だと思うから
記事を丸のみにすれば 1/200のオーダで圧縮できる事
になるねぇ…
真の乱数は全く圧縮不能です
パソコンで作られる乱数は 線形合同法かM系列が多いだろうから
 何ワードかサンプルを得ると完全に予測出来る=そのワード数に圧縮出来る

想定外の乱数で予測出来ないものは圧縮出来ないけど増える訳じゃなかいから

予測出来たものは数万分の1になるから平均を取れば 1/100って計算だとすれば・・・詐欺だな
915名無さん・時を越えて:02/01/10 17:32
CからPerlを利用するにはswingってものを使うんですか?
916デフォルトの名無しさん:02/01/10 17:35
>>925 次のスレたてるように
swig?
>>892
URI に変換すればかなりの圧縮だね。
圧縮展開作業すらいらない。
919デフォルトの名無しさん:02/01/10 23:01
低級言語とか高級言語ってどういう意味?

低級:アセンブラ、C
高級:Delphi VB

とかって事?

低級:基礎
高級:目的

920デフォルトの名無しさん:02/01/10 23:03
100分の1以下を実現するデータ圧縮の新技術
http://www.zdnet.co.jp/news/reuters/020110/e_researchers.html

この技術は実用化できるんでしょうか?
理論的には可能みたいですけど。
921920:02/01/10 23:04
あ、既出でしたね。失礼。
高級:C++ Lisp N88-BASIC
低級:HSP Ruby VB
923デフォルトの名無しさん:02/01/10 23:09
CVSで、バイナリ・ファイルを効率的に差分保存したいンですけど、
何か良い方法はないでしょうか?
>>919
より奇怪語に近い(つまり人間様が扱い難い)方が低級で、
奇怪語から遠い(つまり人間様が扱い易い)ほど高級
高級:十万円以上の開発環境
低級:ruby
>>924
なるほど、ありがとうございます。
>>919
低級言語:
マシン語に近い言語。
1文がマシン語1命令に相当。

高級:
自然言語に近かったり、OOPをサポートしてたり、
マシン語と比べていろんな機能が追加されてる言語。
1文が複数のマシン語に展開される。

Cも高級言語だけど、高級言語の中では比較的低級なんていわれるのは
C言語の1文は割と少ないマシン語に展開されるし、
C言語の中にアセンブラコード埋め込むような機能を持ってるコンパイラも多いから。
??916 名前:デフォルトの名無しさん 投稿日:02/01/10 17:35
>>925 次のスレたてるように
929925:02/01/10 23:30
こんな糞レスした俺が?  (ウヒョ
あんまり1000に近くなるとウザイから そろそろお引越しね
>>892
圧縮対象のバイト列に近いバイト列を発生させる
(フラクタルみたいにゃ)関数のパラメータと、
その二つのバイト列の差を記録するような感じなのかにゃ、
とかフカしてみたり。
>>907
PlatformSDKに入ってるSpy。
MSのftpにある。
↑ 何故か第8刷だけど問題無いようです w
935きつね:02/01/11 14:53
HTMLの箇条書きをつくるとき
<ul>
<li>学校
<ul type="disk">
<li>小学校
<li>中学校
</ul>
</li>
として全て"●"の箇条書きを作りたいのですが
小中が"○"になってしまいます
どなたか分かるか教えてください
936デフォルトの名無しさん:02/01/11 15:02
>>935

板違い。Web制作者板に逝け。
>>935
このスレにどうぞ
☆ Webサイト制作初心者用スレッドver15 ☆
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/hp/1010524882/

ちなみにそういった「見た目」はブラウザの実装依存であり
HTML の範疇外なので CSS を使わないと実現できません。
938デフォルトの名無しさん:02/01/11 15:28
いま、カレンダーソフトを作ってるんだけど、日本の祝日が「いつなのか」、教えてください。
というか、最近って祝日を全部日曜日とくっつけて連休化しようとかの動きがあったような気がして、
↓を信用していいのかどうか…。
www.houko.com/00/01/S23/178.HTM

技術ネタでなくてスマソ。
939仕様書無しさん:02/01/11 16:35
>>938
houco.com に書いてあるのは、すでに公布されている法律。
それを信じないで、なにを信じるんだヨ!
そのかわり、あなたが言うとおり、今後は法律がバンバン変わりますので
よろしく。

あと、けっこう間違いやすいのが春分・秋分の日。
いちいち東京天文台に聞かなくても毎年の概算値を出す式が
よく知られていますので、それを使うと良いです。
天文関係のサイトを探すと見つかるヨ!
940日下部圭子:02/01/11 16:43
>>939
というか、そのページは間違えてはいないだろうけど、
そのページの情報だけでは、足りないでしょ。
941938:02/01/11 17:06
スマソ、大変助かります。
>>939
計算式ってこれだよね。www.top.or.jp/~cpop/syunbun.htm
何も知らずに、csvでカスタマ可能なデータ仕様にしちゃったから、特殊なロジックを入れるのは嫌だぁ…(w
しょうがないんだが。

>>940
足りない?ってゆーか他に祝日あったっけか??
942939:02/01/11 19:05
>>938
計算式、それでいいと思います。 (・∀・)イイ!
カレンダのテーブルを csvファイルに持つのであっても、
csv ファイルを定期的に自動生成すればいいんじゃないかなぁ。(毒)

>>940
足りない情報:崩御のスケジュール?
(((( ;゚д゚)))ガクガクブルブル
943938:02/01/15 14:25
>>942
取って付けたような(・∀・)イイ!にワラタ。
自動生成って、そっちのほうがいよいよ面倒でしょう。(w
944Delフサギコ:02/01/15 17:45
   ∧,,∧      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ミ,,゚Д゚彡  <  VisualInterDevの質問は
  ミ つ且~~   \ どこですりゃいいですか?
〜ミ,,,,,, ,,ミ      
945デフォルトの名無しさん:02/01/15 18:12
緊急で質問です。

TeXで「V」を表示させるコードを教えてください。よろしくお願いいたします。
>>945
III
このスレは終了しています。
名前がそっくりな新スレに移ってください。

***すれ立てるまでもない質問はここで 第8刷***
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/tech/1010673275/
948Perlで質問:02/01/24 23:36
CGIの中で
SSIみたいに別のCGIを動かして
結果を挿入したいんですが、
どうやったらいいんでしょうか?

Googleで調べてみたんですが
どうしても見つからない……というか、
どう検索かければいいものか……
どなたか、よろしければ教えてください。
お願いします。
949Perlで質問:02/01/24 23:40
>>948
あ、すいません、質問に補足です。
Perlで組んだものを挿入するのは
Requireだったと思うんですが、
挿入したいのはCで組んだものです。
>>948
メクラかお前は。
イメクラマンセー
952Perlで質問:02/01/24 23:54
スマソ
移動の呼びかけのすぐ後に質問を書かれるとは(w

再度告知
このスレは終了しています。
同名の新スレに移ってください。

***すれ立てるまでもない質問はここで 第8刷***
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/tech/1010673275/
954Perlで質問:02/01/24 23:56
>>950
刷数が同じだったから偽すれだと思った。
>>954
メール欄に sage と入れてね。
956デフォルトの名無しさん:02/01/29 22:41
今日はじめてこの板に来たのですが、Rubyは何故こんなにも叩かれているのですか?
けっこう良い印象を持っていただけにショックです。
なにか理由はあるのでしょうか?
理由:大した言語じゃない、とりまきがウザイ
958デフォルトの名無しさん:02/01/29 23:07
HSPの質問なのですが、
次のプログラムでなぜ数字が塗りつぶされてしまうのか
お教えください。clsで消したくないのです。
よろしくお願いします。

title "スロットマシーン"
screen 0,320,200
;picload "TITLE.BMP"
*spacekey
stick ky,0
if ky&16 :goto *main
wait 5
goto *spacekey
*main
cls
font "MS ゴシック",50,1
*main2
x=0
repeat 10
pos 10,10
mes x
x+=1
wait 10
pos 10,10
mes " "
loop
goto *main2
stop
HSPのコーディングの話題がかかれるなんて、始めてみた(藁
さらに告知

このスレは終了しています。
同名の新スレに移ってください。

***すれ立てるまでもない質問はここで 第8刷***
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/tech/1010673275/