プログラミングをやりたいと思ってるんですけど
何からやっていいかわかんないので
初心者向けに簡単に教えてください。
Pythonやっては?
スクリプト言語だけど
シンプルな言語仕様してるし
逐次処理→構造化プログラミング→OOP
と自然に進めるよ。
ある程度分かったらCとJavaをやれば良し。
BASICやりなさい。プログラムって何かわかるから。
この手のスレ、10 個目くらい?
少しpythonをかじったことがあるんだけど
ほんのいってることがあまり理解できなかった。
だからどんな本をやったらいいかとかも詳しく
おしえてください。
>>10 すいません。一応過去ログ調べたんですけど見当たらなかったもんで。
ポインタから目をそらさないで下さい。
ポインタ知らないくせにプログラマと名乗らないで下さい。
9 :
デフォルトの名無しさん:01/11/20 22:17
>>9 宇宙人と交信しているようです。そっとしてあげましょう。
お前らみたいなのに警告してるんだよ。多分
12 :
デフォルトの名無しさん:01/11/20 22:21
>1
Rubyが、業務でも使われる最もメジャーな言語。実はインターネットエクスプローラーもRubyで作られている。
>>7 「Pythonで学ぶプログラム作法」でわからなった?
14 :
デフォルトの名無しさん:01/11/20 22:23
Rubyを学べば、君も一夜のうちに億万長者!!!
>>11 なる。
>>12 コラ。初心者を騙さないように。
Rubyは慣れてきてOOPに興味が出てからやったほうがいいですよ>1
16 :
デフォルトの名無しさん:01/11/20 22:25
Ruby!!!!!!!
Rubyにします。探さないでください。
>>13 恥ずかしいことに、あの実はそれとまったく同じ本を買ったんですけど付録の
日本語をどうたらこうたらというのがよくわかんなくて
それいらいやってないんです。すみませんが
その辺のことを教えてくださいませんか?
あとなんか他のすれではいきなりcをやってる人たちが
いたんですけどその辺はどうなんでしょうか?
氏ね、ボケ。
20 :
デフォルトの名無しさん:01/11/20 22:30
>>18 私も持ってないから、ちょっと詳しくは分からないのだけど・・・
あの本で分からない?うーん。Pythonは書籍少ないからな。
日本語の処理も面倒かも。
いきなりCは止めといた方がいいよ。
やっぱVisialBasicがベストかな。
22 :
デフォルトの名無しさん:01/11/20 22:34
Ruby
23 :
デフォルトの名無しさん:01/11/20 22:35
Ruby = Python++
>>21なんかすみません。低レベルで。
しかし、皆さんいろいろな事を言ってるようなんですが
ほんとは何がいいのでしょうか。
perlでいいじゃん。
26 :
デフォルトの名無しさん:01/11/20 22:38
Ruby >>>>>>>>>>>>>>> Python >>>>>>>>>> VB = カス
メモリの使われ方とか見るならC。
>>24 何でもいいから、まずなんかやってみれ。
フリーの言語なんか掃いて捨てても捨てきれないほどある。
とっかえひっかえ、いろいろ試して、自分に会ったものを見つけるのが良かろう。
いきなりlispとかやったら変なプログラマになりそう。
30 :
デフォルトの名無しさん:01/11/20 22:48
ちょっと金があるならVisualC++をお勧め。
いろいろ勉強できるよ。
ただいいならBorlandC++かgcc。
>>1 とりあえずどんなプログラム作ってみたいのかを聞いておこう。
いや、情けないことにあまりどんなってのは考えてないんです。
ただ、programingをやってみたいな、と思ってるだけなんです。
やっぱり駄目ですかね、こういうの。
Office持ってるなら、VBAが使えるよ。
その辺から始めてみたら?
34 :
デフォルトの名無しさん:01/11/20 23:01
すみませんVBAってなんでしょう?
36 :
デフォルトの名無しさん:01/11/20 23:04
なぜやりたい?
37 :
デフォルトの名無しさん:01/11/20 23:04
とりあえず誰もつっこんでないけど。
programmingじゃなかったっけ?
38 :
デフォルトの名無しさん:01/11/20 23:05
誰も指摘せんのか?
>programming
ただやってみたい...まではいいけど、それでうだうだやってるのは、
ちょっとだめなんじゃないか?依存心を捨てるところからだな。
かぶった
かぶりましたな。(w
41 :
デフォルトの名無しさん:01/11/20 23:07
lispやら関数型言語やらの本にはそんな感じの
(プログラムそのものが楽しめるような)情報がいっぱい。
42 :
デフォルトの名無しさん:01/11/20 23:07
結婚です
てことは、1がまず勉強すべきは英語ってことでファイナルアンサー?
今プログラミングやるなら、当然Javaでしょう!
オブジェクト指向が見につくし、お金もかからないし。
Javaならすぐに簡単なブラウザつくれるし、
Javaならメモリ気にせずに、コーディングできるし
書籍も多い。
45 :
デフォルトの名無しさん:01/11/20 23:11
確かにお手軽さで言えばJavaが一番良いような気がします。
本もいっぱい出ているし。OOPも見に付くしね。
仕事で使うようになるかどうかはともかくとっかかりとしては良い線
行ってると思うよ。
46 :
デフォルトの名無しさん:01/11/20 23:12
Ruby以外の言語は全て糞!!!
47 :
デフォルトの名無しさん:01/11/20 23:12
ただ一つ気がかりなのが、
>>1は本当に本だけでプログラミングを
理解できるのだろうか?
>>38すいません。これからは心を引き締めてやっていきたいと
おもいます。
>>43もうちょっと英語をしっかり勉強します。
>34
VBA
読み方 : 「ブイビーエー」
フルスペル : Visual Basic for Applications
Microsoft社の製品に独自の機能拡張を施すためのマクロ言語として開発されたプログラミング言語。
同社のプログラミング言語Visual Basicをベースにマクロ言語用に改造されている。
ッてことで。まぁOffice用のVBと思ってくれればヨイ。
とりあえずやってみたい程度なら十分だと思うが?
51 :
デフォルトの名無しさん:01/11/20 23:17
あんまり難しく身構える必要ないんだって。
今決めた言語を一生使わなきゃならないわけでもなし。
とりあえず、javaSDKでもActivePerlでもBorlandC/C++でもいいから、
インストールして、hallo world表示してみろ!
アドバイスはそれからだ。
確かにJavaは悪くない。
けど、俺的には(あくまで俺的にね)C++を勧めたい。
最近(女子高生のレス見て)「これならわかるC++」って本読んだんだけど、
初心者がいきなりC++ってのもひとつの選択肢だと思ったよ。
すげぇ、今日のマ板はやさしい人だらけだ!
何があった?
55 :
デフォルトの名無しさん:01/11/20 23:20
VBAでExcelの関数でも作ってみればいい。
すぐに実行できるし。
56 :
デフォルトの名無しさん:01/11/20 23:21
>>52 > hallo world
いや言いたいことは分かるんだけどね。
programing->programmingレベルだねあなたも。
57 :
デフォルトの名無しさん:01/11/20 23:21
>>54 つうか夜中のキチガイ時間以外は親切な人ばっかりだよ。
しまったココはマ板じゃなくム板だった・・・
折れもHallo WarldのProgramingしてくるよ・・・
ありがとうございます。
みなさん、ほんとびっくりする位親切ですね。
じゃあ、明日本屋に行って、一番多く人がレスがあった
javaの本を買ってきます。
もし、本格的にJavaを勉強したくなったら、日本語の書籍では
限界がある。洋書に望むべし。
推薦図書はPrenticeHallの
Java How to Program (4th)
Advanced Java How to Program
どちらもアマゾンで検索すればみつかるぞい。
62 :
デフォルトの名無しさん:01/11/20 23:39
>>60 君はprogrammingをprogramingと記述する男に洋書を薦めるのか?
あふぉか?君は。
64 :
デフォルトの名無しさん:01/11/20 23:42
英語の勉強をしろという意味でわ
66 :
デフォルトの名無しさん:01/11/20 23:45
学歴板にいくのがいいと思われ
68 :
OSはWinだろう?:01/11/20 23:47
とりあえずBorland JapanのサイトからCコンパイラをダウンロードして、Cを勉強しろ。
69 :
デフォルトの名無しさん:01/11/20 23:49
そういえばCだけは統合開発環境をただで配っていないな>ぼーらんど
>>68 javaよりもcの方がいいのでしょうか?
72 :
デフォルトの名無しさん:01/11/20 23:54
>>71 常にメモリーの状態を考える癖がつくからCの方がいいと思う。
言語には、色々あって、選択に悩むと思うけど、
Cをやっておくと、本格的なプログラマーになれると
思われ。
ただし、今後はJavaやC#のような言語が普及していく
可能性を頭に入れておいたほうがよい。
>>73さん、ありがとうございます。とりあえず、
cかjavaをやっていこうと思います
75 :
デフォルトの名無しさん:01/11/21 00:11
>>74 賢明な判断だ。
もしも最初にPerlなんてやっちゃったら(以下略
75さん、あなたはとてもくわしそうなのでききますが
ぶっちゃけた話
cとjavaはどちらをさきにやったほうがいいでしょうか?
77 :
デフォルトの名無しさん:01/11/21 00:14
>>76 うーん・・・私はCを薦めるけれどねぇ・・・・・
今更Cなんて・・・・という人もいるから・・・・・
いやだから、Cではなくて、C++。。。
お決まりの展開で砂
80 :
デフォルトの名無しさん:01/11/21 00:17
いきなりC++は挫折する可能性が高いと思われ・・・
82 :
デフォルトの名無しさん:01/11/21 00:20
俺はしっこで火を消すぜ、俺のポコチン消火器要らずさ 炎と戦え俺のポコチン
一番のおすすめは、N88BASIC。まじで。
Cでプログラムの定石を、JAVAでOOPを学んだらC++をやるのがいいと思う・・・・
いきなりJavaの方が挫折するんじゃない?
じゃあ、どちらのほうが簡単なのでしょうか?
87 :
つべこべ言わずにこれをやれ:01/11/21 00:23
>>80 Javaやるなら止めないけど、「いきなりC++」はまじでお勧めだよ。
俺がCをはじめたころCをやるならその前にアセンブラをやれって
言われた。それで萎えたやつはたくさんいた。でも、Cをやってから
アセンブラでもよかった。今C++を勉強しようとすると、まずCをやれ
って人が多い。でも、C++から入門できるし(例
>>53)、必要なら、
それからC(Cの独特の部分)をやってもよいと思う。
せっかくマターリしてるんで、煽りあいにならないことを祈る。
89 :
デフォルトの名無しさん:01/11/21 00:24
90 :
デフォルトの名無しさん:01/11/21 00:25
>>86 Javaでいいと思うよ。
というよりそろそろ頭悪い人たちの時間になってきたからまた
明日の昼以降に来なさい。
すまん煽りっぽくなってしまったが、別に
>>88のことを言っているのでは
ないことを理解してくれ。
92 :
デフォルトの名無しさん:01/11/21 00:26
C++で最初はCで書けば?
93 :
デフォルトの名無しさん:01/11/21 00:28
3つ同時進行で勉強しよう。
3度の飯よりもプログラミング
3度のonanyよりもRuby
95 :
デフォルトの名無しさん:01/11/21 00:31
96 :
デフォルトの名無しさん:01/11/21 00:32
>>95 煽りはやめろって。
>>1がCとC++とJAVAとRubyを同時勉強すればいいわけだし。
×同時
○同時に
98 :
デフォルトの名無しさん:01/11/21 00:37
×CとC++とJAVAとRubyを
○Rubyだけを
C++ は C より学ぶことが多く、
Java と違ってメモリのことも意識しないといけない。
初心者にとってはあまりメリットがないと思うのだが。
100 :
デフォルトの名無しさん:01/11/21 00:45
Aコース
アセンブラ→C→C++→VC++
Bコース
COBOL→BASIC→VB
Cコース
Java→C#
Dコース
Ruby→自滅
んー、とりあえず最初のうちは「学習」ってより
「遊び」の感覚でやる方が続くと思うんだよなァ
JavaやVBみたいに
「サクッと作ってサクッとGUI」的なモノの方が
長続きすると思われ。
アセンブラやCは後からでもいーじゃん。
プロとしてやる訳じゃないんだし。
プログラミングの入門においては、
言語の良し悪しも重要かもしれんが
本の良し悪しもかなり重要な気がする。
とりあえず、C と Java
(なら、"言語の"でなく"プログラミングの"入門書も多いだろうし)
でいい本を紹介キボソ。(←俺はあんまりしらんのよ)
103 :
デフォルトの名無しさん:01/11/21 00:58
教育者とか司令官とか栄養士とか心理学者とか親は、プログラムする。
軍隊とか生徒とかいくつかの社会は、プログラムされる。
大きな問題に取り組む時は、一連のプログラムが必要になる。
そして、それらの問題のほとんどは、途中で突然発生する。
訂
C か Java
106 :
デフォルトの名無しさん:01/11/21 01:00
Rubyをやれば他の言語は一切必要なし。
他のやつらに絶大な優越感を覚えます。
>1
目的は?
108 :
デフォルトの名無しさん:01/11/21 01:08
手始めにブラウザ上で実行できるJavaScriptをやってみては?
あまり薦められないけど。
Javaってそんなにいいかなぁ。
文字列扱うのに String byte[] とか複数の表現がある(出来る)ような
言語は初心者には向かないと思うんだけど。
もちろん String しか使わないってのならいいけどね。
>108
とりあえず手元の環境で出来るってのはいい考えかも。
Uva → Java なんてコースを勧めてみる
>>109 でも、気になるのはわからんでもないなぁ。
検索するときとか m 一つ足りないと…。
113 :
デフォルトの名無しさん:01/11/21 01:30
115 :
デフォルトの名無しさん:01/11/21 01:45
必要性がなきゃすぐ挫折するぞ。
取り敢えず秀丸とかExcelのマクロでも書いてみたらどうだ?
自分の使う物を作るのが一番良い。
116 :
デフォルトの名無しさん:01/11/21 01:53
うちの研究室では去年までBASICを使っていて、
今年からMATLABという行列計算の?ソフトを使うことになりました。
スポーツの動作を数値データに置き換えて分析するというようなことをしています。
そこで、そういうことをする人向けの勉強として、またほかの分野への応用性を考えて、
今から勉強するのにお勧めなプログラム言語はなんですかね?
windowsで使えるやつお願いします。
117 :
デフォルトの名無しさん:01/11/21 01:56
118 :
デフォルトの名無しさん:01/11/21 01:56
Scheme
サンスクリット語。神との対話に必要。
>119
おれにいってるんですか?
windowsで使えるやつでお願いします。
>>116 計算なら Fortran、MATLAB で十分でも Fortran
細かいことを気にせずに実験用プログラムを組むなら Smalltalk
凡庸な道を選ぶなら VB、Java
ところで、他の分野って何?
>121
ありがとうございます。
他の分野というかウィンドウズのちょっとしたプログラムを作れるようになりたいです。
テニスのコーチやってるんですけど、練習メニュー管理や選手の体調管理などを
自作のソフトでできたら便利かな?と。
体育学部なもんでまず高校数学物理英語の復習からになりそうですが・・・
>>122 マジレスすれば、VB か Delphi がいいんじゃないかな。
何かを作れるまでの敷居が低いのと、
手に入る本やネット上の情報の量が比較的多い。
Delphi のパーソナルならフリーだからとりあえず試すこともできるし。
124 :
お願いします。:01/11/21 03:11
私はデルファイ4スタンダードを
持っていますが、これってパーソナルと
どう違うんですか?
パソコン暦10年ちょっとの俺から言わせてもらえば。入門用の言語はやっぱり、
BASIC、これだね。
行番号有りBASIC。これが俺が最初に使った言語。
BASICといってもほとんど構造化されていない。そんかわり行番号多め。これ。
で、Goto使いまくり。これ最凶。
しかしこれになれると妙な技巧に凝るプログラマになってしまう、諸刃の剣。
素人にはお勧めできない。
まぁお前ら初心者は、FORTHでもやってなさいってこった。
>>124 Delphi6になってパーソナルになったざます。
ボーランドのC++ビルダーのエンタープライズ
版を東京タワーのテッペンから飛び降りる気持ちで
買おうかなと思います。
360000円だったと思います。
ちなみに私はプログラミング初心者ですが
道具は一番いい奴を買っておこうかなと思いました。
やっぱり形からか。
しかしそんなもの買って、ボーランドの
データベースコンポーネントとかって使い物になるのか?
>>128 いや、マジですが。
こんぐらいの金を払っちゃったら後に引けなくなり
諦めずに勉強を続けていく事が出来そうなので。
後、DelphyとJbuilderのプロフェッショナル版が
おまけでつくようですね。
>>130 ネタにしか思えないほど馬鹿げている・・・
エンタープライズ版の意味分かってる?
最初はフリーので十分。
それよりも参考書につぎ込め
おいおい、やめとけ。
そんなに気負って、自分を追い込んでまでやるもんじゃないだろ。
Delphi6フリーと、JDK+viで十分。
プログラミングの初心者には「C++Builder 5 Learning」の機能すら使いこなせないだろう・・・
135 :
test,test,test,test:01/11/21 05:31
operaでtest
思うんだけど
言語A -> 言語B
って勧め方は、初心者にはよくないと思う。
自分の人生を振り返って、結果としてそうなったのならよいし、
たぶん、普通の人はそうなる。
でも、「言語Bを学ぶために言語Aを」は、人生の無駄使いでは?
>>136 アセンブラは、全ての言語の基礎になるよ。
139 :
デフォルトの名無しさん:01/11/21 07:59
俺はC→Java→C++の順だった。
140 :
デフォルトの名無しさん:01/11/21 08:22
141 :
デフォルトの名無しさん:01/11/21 08:22
俺はC++→Java→Cの順だった。
>>141が善いこと言った。
Cから入った人はどうしてもこういうのを理解できない。
その結果、
>>137とか
>>142の反応になる。
自分の経歴を若者に押し付けるのはやめようよ。
それであなたの人生がわやになるわけぢゃないんだから。
144 :
デフォルトの名無しさん:01/11/21 10:03
ぜんぜん相手のためになってない発言ばかりだな。
>>144 じゃ、これでどう?
「C++を学ぶためにCを学べと初心者言う」に反対する理由
(「Javaを学ぶためにC」もほぼ同様)
簡単に言うとCは簡単には学べず、結局深入りしすぎるから。
1.printfとかscanfはC++で使う必要がない。
(新しいライブラリではstringを使うので、使ってほしくない。)
2.mallocやfreeはC++ではほとんど使われない。
(新しいライブラリでは使ってほしくない。)
3.発想が手続き型から抜けにくくなる。
特に、3が有害だと思う。長年つきあうほどに愛着も出てくるようだし。
実際、「C++の教科書」のはずが、その著者は手続き型の発想でコード
を書いているものも多い。(もちろん、そうでないのもある。)
もちろん、「俺はCで手続き型でやるんだ」というなら、それも選択だが。
ちなみに、「Cでもオブジェクト指向ができる」と主張する人の大部分は
実際には、C++もJavaも使えないことが多いと思う。それに、C++の良さは
別に「オブジェクト指向」だけにあるのでもない。
↑なんか読み返すと、折れって、C++/Java厨な。
スレちがいっぽくて恥ずかしいや。ごめんな。
(でも、折れ自身、C -> C++の移行が、プログラマ人生
最大の難関だったんだ。C++やJavaからはじめてりゃ楽
だったと思ってね。)
「C++を学ぶためにCを学べと初心者に言う」のには賛成してねぇよ。
「Cでもオブジェクト指向ができる」そんなやついるか?
俺は金もかからないし良書もでているからJavaが一番だと思っている。
>>145 激しく同意、、、特に3に対して、、、
俺はJavaから始めたが、いま、Cをちゃんと勉強し始めている。
1と2に対しては、コンピューターの仕組みというか、
そう言うのを理解する為にも知っていて損はないと思う。
俺みたいにGCばっかに頼っていては、
プログラムの本質を失っているようで嫌だし、、、
知り合いに、やはり手続き型になれてしまって、
オブジェクト指向が難しいとか言っている奴がいるが、
オブジェクト指向から始めた俺としては、手続き型は
そんなに難しいと思わない。
ただ、面倒くさいなと思っただけ。
でも、Cはやっておくべきと感じて今やっている、、、
ついでに、俺はJava厨じゃねーぞ、
どっちかという、Ruby厨だ。
>>145 オブジェクト指向って、手続き型や関数型の上で成り立っているもので
C++ だと結局手続き型になると思うのだが。
150 :
デフォルトの名無しさん:01/11/21 21:08
でも、漏れが読みたいソースはCで書いてあるんだよ。
151 :
デフォルトの名無しさん:01/11/21 21:13
Javaは文字数多くて面倒じゃない?
エディタやIDEのコンプリーション機能使えばあまり気にならないよ。
153 :
デフォルトの名無しさん:01/11/21 21:22
そういう問題か!?
いきなりMFCってのはどうだ。こう言うと叩かれるのはわかってるけど、
もちろん、お試しとして。
上の方の「これならわかるC++」と同じ著者の「プログラミング実習VC++入門編」
って、初心者向きだが、俺にもおもしろかったよ。あ、俺も初心者か。(w
MFC嫌いの人、まあ、叩かんでくれ。人それぞれだから。
あれ、1はビルダー買ったのか?
それもいいかもな。でもいきなりエンプラはやめとけ。
もたもたしているうちに、ぜってー次のバージョン出るぞ。
文法習得の容易さ。
C >= JAVA > C++
標準ライブラリの使いやすさ。
JAVA > C >= C++
汎用性・可能性
C == C++ > JAVA
C,C++,JAVAで比較したら文法の難しさはそれほど差は無いとおもう。(C++はやや煩雑だけど)。
JAVAが初心者向けといわれるのは、ライブラリの使いやすさに負うところが大きい。
たとえば標準ライブラリでGUIできるのはこの3者ではJAVAだけ。
C/C++のメリットはといえば汎用性と可能性。その端的な例は「ポインタ」。
プログラマがメモリ管理を制御できるのはC/C++のメリットで、
マシンをよりきめ細かく制御できる。同時にこれはデメリットでもあって、
いちいちプログラマがメモリなんかを制御しなければならない、ともいえる。
C++の文法をやや煩雑とは、あんたすげーな。
C++の、文法はやや複雑程度で済みますが、
ライブラリは恐ろしく複雑。
I/Oストリームとかロケールとかファセットとか、
あれはちょっと、、、
一向に修得できないです。
MFCはね、ライブラリと思っちゃダメ。
オープンソースだと思わなくちゃ。
つーか1はC++にしたのか?
1の目的には絶対に合わないと思うのだが。
>>59 でJAVAの本を買ってみる、といっているが。
>>127 ≠ >1 じゃん。
Delphiがいいと思うよ!
163 :
デフォルトの名無しさん:01/11/22 06:36
難しいよね、入門用の言語の選択って…
クセのない言語ってないからね
でも、あえて言うならやっぱりCでしょ
なんだかんだで一番よく出てくる言語だしね
そもそも、オブジェクト指向をやる必要は必ずしもないし
,∧,,∧∩ /
ミ,,゚Д゚ 彡< C/C++に挫折したら、Delphiなぞどうぞ。
__ミ ミ ミ \ 簡単便利で楽々だよ
\,,∪  ̄ ̄ ̄\
||ヽ|| ̄ ̄ ̄ ̄||" 開発環境も無料でお得。
...|| ̄ ̄ ̄ ̄||
∩|
ミ ゙''゙゙゙つ
ミ∧,,∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ミ,,゚Д゚彡 <
>>127 お金持ちさん?
U U \________
> いちいちプログラマがメモリなんかを制御しなければならない、ともいえる。
当たり前のことだと思っていた(^_^;)
168 :
デフォルトの名無しさん:01/11/22 08:17
C→C++→VC++(MFC)
→Java(JFC)→J++(WFC)→C#(CLR)
Pascal→Delphi(VCL)→C++Builder(VCL)
Perl→(+オブジェクト指向)Ruby
言語仕様で言えばJavaやC#はC++の流れ汲んでるのでわりと移動しやすい。
ライブラリから見ればVCL→JFC(or WFC)→CLRなのでいずれかを覚えれば移動しやすい。
MFCだけはまったく別系統なので他の処理系には移動しにくいね。
RubyはPerlを元にJavaの影響を受けてさらに進めた感じ。
主観的だけどJavaやっとけば他の処理系(VC++を除く)に移動しやすいから
一番いいかと。
C->LISP->Perl->C++->Scheme
これで十分。
170 :
デフォルトの名無しさん:01/11/22 09:36
>>154 小林って人の本?詳細キボンね。MFCやてみたーい。
>>165 Delphiか。おもしろそうではあるな。
171 :
デフォルトの名無しさん:01/11/22 09:53
172 :
デフォルトの名無しさん:01/11/22 09:57
173 :
デフォルトの名無しさん:01/11/22 09:59
Borland C++も無料で使えるし、JBuilderやJava(JDK1.3)も
無料。あと、PerlやRubyも無料だが強力なツールになり得る。
VisualBASICも簡単なプログラムを気軽に作れるし、データベース
絡みの仕事も多いからかじっておいて損はない。
174 :
デフォルトの名無しさん:01/11/22 10:00
>>173 > Borland C++も無料で使えるし、
コンパイラとデバッガだけね。
もちろん言語の勉強にはそれだけで十分だけど(統合開発環境なんて邪魔なだけ)。
>171-173
朝から営業おつかれ
176 :
デフォルトの名無しさん:01/11/22 10:02
>>175 JBuilderとJDKを勧める営業マンはいないと思う。
177 :
デフォルトの名無しさん:01/11/22 10:16
>>168 なんで、こういう言語の歴史を語るヤツって、うそつきが多いんだよ。
178 :
デフォルトの名無しさん:01/11/22 10:18
>>177 嘘をついているつもりはないと思われ。
間違って覚えているのだと思われ。
英語→いろんなの
日本語→ひまわり
>>177 すまんの、だいたいで書いたから細かいところは違ってると思う
詳しく書きなおしてクレイ
.∧,,∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
〜'"ミ,,゚Д゚ミ < 合っていると思うのだけど....
>>168 UU''UU \___________
>>170 遅れす。
「プログラミング実習VC++入門編」の方?
プログラミング初心者向きとかで、変数とかifの説明なんかもあるけど、
結局、分割ウィンドウとかリストビューとかのサンプルまで行っちゃうん
で、おもしろかった。というか、わかった。
ちょっとかじった経験者にもおもしろいと思うよ。(つか、俺がそうだ)
あ、でも、もちろんMFC本だよ。「これならわかる」が標準のC++だな(たぶん)。
あとはアマゾーンでも見てくれ。
183 :
デフォルトの名無しさん:01/11/22 21:23
VBAを学習すると言っても、その前にそのアプリケーションを使いこなせなければ
何の意味もなし。
184 :
デフォルトの名無しさん:01/11/22 21:25
VBAはプログラミングの学習にはどうかとおもうよ。
185 :
デフォルトの名無しさん:01/11/22 21:41
Ruby1!!!!!!!QFKaeor67
186 :
デフォルトの名無しさん:01/11/22 22:06
>>1 F-BASIC386に決まりだ!
一家に一台はFM-TOWNSあるだろ?
え・・ないの?
おれんちだけ??
そうだったのか。市んでくる。
>>186 F-BASICよりMSX-BASICの方がいいよ!
MSX-FANのバックナンバー揃えて・・・
徳間書店にはPDFで公開して欲しいな。
って私も逝ってきます。
188 :
ファミリーベーシック:01/11/22 23:42
俺も仲間に入れろ!!
189 :
デフォルトの名無しさん:01/11/22 23:43
嘘とは言わないが
>Javaやっとけば一番いいかと。
という結論をひねり出すためにでっち上げただけの
言語の歴史としてはまるっきり無価値な説明
> 嘘とは言わないが
ずいぶんトーンが落ちたね。
貴方がJava嫌いなだけでは?
そうではないのならJavaがどうしてProgramming入門に向かないのかを
ちゃんと主張すべきなのにね。
>>189 (細かく書くのメンドくさいから大まかに)
>C→C++→VC++(MFC)
> →Java(JFC)→J++(WFC)→C#(CLR)
言語と処理系が、同じ次元で語られてるのがおかしい。
それに
MFC->JFC->WFC->CLR
これって、どういう基準で並べてるのかまったく分からない。
これも別次元のもの。
(単に発表された年代順に並べてるだけかな?)
RubyがJavaの影響を受けてるというのもおかしい。
オブジェクト指向言語として、共通点があるだけ。
こういう言い方がOKなら、
「CはPascalに影響されてる」と、言うのもOKになる。
193 :
デフォルトの名無しさん:01/11/23 00:17
分類が正確な系譜としては
>>192の言う通りと思うが、
ある意味とっつきやすさというか、移行のしやすさみたいなものの流れと
考えると、さほどおかしな序列ではないと思うよ。
>Javaやっとけば一番いいかと。
>Javaやっとけば一番いいかと。
>Javaやっとけば一番いいかと。
>Javaやっとけば一番いいかと。
>Javaやっとけば一番いいかと。
>Javaやっとけば一番いいかと。
>Javaやっとけば一番いいかと。
196 :
デフォルトの名無しさん:01/11/23 00:37
Javaは全部クラスで組まなければいけないのが最大の欠点。
組みにくいのでお勧めできません。
C言語は関数で組まなければいけないのが最大の欠点。
組みにくいのでお勧めできません。
>>192 RubyはJavaにかなり影響されたと思うよ。
俺がJavaやってからRubyやったから、勝手にそう思っただけかも知れないが、、、
RubyのmoduleなんかはJavaのinterfaceを参考にしたんじゃないのか?
Javaのオブジェクト指向とRubyのオブジェクト指向は結構共通点があると思うな、、、
まあ、作者じゃないので、実際どうだったかは知らないけど、、、
Javaをやってからだと、Rubyに入りやすいのは事実だと思う。
それに、文法的にはRubyとPerlはかなり違うでしょ。
Perlにただオブジェクト指向を加えたと言うよりは、
オブジェクト指向の言語にPerlのいいところ(残念ながら、悪いところまで取り入れたことを作者は認めているが)を取ったというのが、
正確な表現じゃないのかな???
schemeにしとけ。資料あんまりないけどな。
まあせいぜいSICPでも読んでなさい、ってこった。
>>198 Javaが出来たのっていつだっけ?
Ruby と同じくらいの時期でない?
201 :
デフォルトの名無しさん:01/11/23 01:12
>>198 Rubyの作者は、PerlとSmalltalkに影響受けたといってる。
それにRubyのほうがJavaより歴史が古い。
こういう事を調べずに、憶測でモノを言うから、言ってることに
信頼性がなくなる。
イテレータ最高!
制御構造いらないじゃん。
203 :
デフォルトの名無しさん:01/11/23 01:19
>>198 Rubyの作者は著作の中で
「JavaとRubyはオブジェクト指向であるという以上の共通点はない」
と、明言してる。
>>168といい、
>>198といい、その程度の理解度と知識で、どうして
そこまで、断言口調でいえるのか。
204 :
デフォルトの名無しさん:01/11/23 01:43
パクリ言語がなんか言ってるぜ へへ
パクり倒してあれだけ遅いとはある意味感動物だよね(嘲笑
もう1がいないみたいだけど、マジレス。
まず、『プログラミング』『プログラム』から
貴方が連想することをネットで簡単に調べることで、
なぜプログラミングをやりたいと思ったのか
考えることをオススメします。
そして、理由が何となくわかったら、それに適した言語は何なのかを、
やはり、ネットで簡単に調べてみてください。
自分なりの結論がでたら実践してください。
後に後悔することになったとしてもめげずに続けてください。
これは良くあることです。
面倒であれば、とりあえずHTMLでも勉強してください。
あなたのホームページが作れるようになります (ワラ
207 :
デフォルトの名無しさん:01/11/23 02:19
◆RubyOmS2はアンチRubyの刺客か?それとも真性のアフォか?
208 :
デフォルトの名無しさん:01/11/23 02:24
Ruby >>>>>>>>>>> Java
http://www.ruby-lang.org/ja/compar.html Java
なにかと話題のオブジェクト指向言語であるJavaとRubyを比較すると:
Rubyはインタプリタ型言語。
Rubyではすべてのデータがオブジェクトである。
Rubyではモジュールを使って実装を共有できる。
Rubyの変数や式には静的な型がない。
Rubyでは正規表現が文法としてサポートされている。
209 :
デフォルトの名無しさん:01/11/23 02:26
(((゚Д゚)))
Rubyに決めました。探さないでください。
212 :
デフォルトの名無しさん:01/11/23 02:33
Ruby >>>>>>>>>>> Java なんだよ。う゛ぉっけ
213 :
デフォルトの名無しさん:01/11/23 02:37
N88BASICのエディタ最強。これ本当。
ROMベーシックはセーブできないから注意。
215 :
デフォルトの名無しさん:01/11/23 02:40
Javaなんかやってる八つ橋ね。
216 :
デフォルトの名無しさん:01/11/23 02:40
テープにセーブできるYO!
218 :
Ruby >>>>>>> Java:01/11/23 02:50
ネタではない…。繰り返す、これはネタではない、歴史的事実である。
イテレータ最高!
でもLispの方が数倍ダイナミック。
220 :
デフォルトの名無しさん:01/11/23 03:04
Pythonみたいな汚らしい文法をやる奴の気が知れない。
おまけにRubyよりはるかにおそいし。
221 :
デフォルトの名無しさん:01/11/23 03:07
亀の歩みより鈍いPython
Ruby >>>>> Python
>>200,
>>201,
>>203 ありゃ、そうなんだ、、、
まあ、ろくに調べなかった俺が悪いんだけどね、、、
つか、俺は一度も、断言口調なんか使ってないけど、、、
>勝手にそう思っただけかも知れないが、、、
って、言ってますが、何か?
とにかく、俺の中の変な誤解を解いてくれて、ありがとう、、、
でも、JavaをやっていたらRubyが理解しやすいのは事実だと思うんだが、、、
それは俺だけなのか?
逆は、俺は体験したことないのでわからないけど、
やっぱり、理解しやすくなるんじゃないか?
(Ruby->Javaってやった人の意見を聞きたい、、、)
まあ、俺の信頼性など、どうでもいいけどな、、、
>>207 たぶん、真性のアフォだろ、、、
アンチの可能性もあるかもしれんがな、、、
でも、俺は初学者にRubyを勧めることはできない。
Rubyの柔軟性や動的さになれてしまうと、
他の静的な言語ができなくなってしまいそうだから、、、
あっ、Rubyがあれば他の言語はいらないか、、、
223 :
デフォルトの名無しさん:01/11/23 03:10
Pythonは使い物になりません。
スクリプト言語ならRuby!
224 :
デフォルトの名無しさん:01/11/23 04:11
Rubyは就職に不利です。
履歴書には書かないようにしましょう。
なんか話がずれてきたと言うか予想通りと言うか(;´ー`)y-~~
俺の書いた内容の趣旨は
・最初に学ぶのはJavaがいい、理由は次の通り
・言語仕様からC++、C#などに移行しやすい
・ライブラリ仕様からC#やVCL使ったDelphiなどに移行しやすい
・言語仕様はだいぶん違うけど、Rubyもわりと移行しやすい
覚えるべきことの多さでは言語仕様なんてたいしたこと無くて
ライブラリを使いこなすことの方が遥かに大事。仕事では、ね。
だから主に使われるライブラリを併記した。
Ruby房が集まってきたが房はRubyがやっぱり初心者にお勧めなのか?
それとも単に文句言いに来ただけなのか?
226 :
デフォルトの名無しさん:01/11/23 07:28
Javaを覚えると悪いプログラムスタイルが身についてしまって
使い物にならなくなります。
Cなら10行ですむものを30行にも40行にも増やして悦にいる
というスタイルです。
おまけに発狂します。
生産性が落ちてるのに上がってると主張するキティーも多数確認されて
います。
http://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/special/jsb2_exp/jsb2_exp_01.html 【「りすと亭」というメーリング・リスト配信ソフトを開発してリリースし
てきたのだが、さまざまな問題からJavaによる開発を継続することは困難
になっていたのだ。誤解がないように書いておくと、
Javaは良い言語である。特に、開発効率が著しく高く・・・・・】
完成出来なかったのに開発効率が高いとは・・・・。
この人は他のコラムで「ソフト開発を成功させる一つの方法」つうのも
書いてます。痛いです。
C++が良いでしょう。
仕事でしかたなくでないなら、Javaは止めとけ。
自分で組んで遊んでとか、プログラムの楽しさがない。
すぐ挫折するぞ。
挫折した奴に言われたくないね
>>228 日本語通じるのか?
挫折するも何も、物を作れない言語に興味などない。
230 :
デフォルトの名無しさん:01/11/23 09:03
Rubyが最高!!!!!!12
223」tr45@;kykykykykykykykyきゅい7l8,6l68,おp0,
Ruby>>>>>>>JAVA>>>>>>>Python
( ゚Д゚)ハァ?
232 :
デフォルトの名無しさん:01/11/23 09:27
まともな人間ならPython。
まともな人間でないならRuby。
まっとうな入門者なら8086アセンブラからCへ。
まちがった、8086じゃなく6809ね。
234 :
デフォルトの名無しさん:01/11/23 09:38
Scheme
Haskell
これで十分
perlで言いんじゃねーの,ごちゃごちゃ言ってるやつは?
236 :
デフォルトの名無しさん:01/11/23 09:50
>>208 Javaもインタープリター言語じゃない。
C/C++な俺だが、興味本位でJAVAを遊んでみた。
楽だねこれは。GCは楽ちん過ぎてヤヴァイ。初心者にはお勧めできない。
結論が出ないね
既に1のためのスレではないからいいんでない?(藁
240 :
デフォルトの名無しさん:01/11/23 17:29
カスJavaプログラマが勢揃いだな。
もてなくてやっかんでるだけだろう?
お腹の空いたガキみたいに、ギャーギャー叫んでるだけが、関の山。
いっその事、風俗でも行って童貞切ってこいや。
パイパイ好きだろう?ボクちゃん?
(藁
プログラム言うたらCしかない
ここからJAVAでもCOBOLでもどっちにでも行くがよい
BASICはだめ
勉強にならん
242 :
デフォルトの名無しさん:01/11/23 17:40
みんなに質問。音楽ソフトはどの言語で作れば良いんですか?
マジレス希望します。
244 :
デフォルトの名無しさん:01/11/23 17:48
>>1 JAVAは校則の厳しい学校みたいなもん。
「やっちゃダメ」が多い。
(一見ハイソな空気のその裏では校則で禁じられている近親相姦が大流行
してるし。)
家政婦は見た!
C++は自由な校風。
問題起こしても良いけど自分で解決しなさいね。つうルールだ。
245 :
デフォルトの名無しさん:01/11/23 17:50
>>243 ドライバから作るならCかC++かアセンブラ。
つうか、他の言語では無理だろ。
246 :
W☆ういうい:01/11/23 18:01
ぺたぺたMIDI>243
247 :
デフォルトの名無しさん:01/11/23 18:09
248 :
デフォルトの名無しさん:01/11/23 19:00
ハハハ。RubyのかわりにJavaを薦めるとは余程
洗脳されているか単なるバカのとっちかだな。
顔を洗って出直してきたらどうだ?
249 :
デフォルトの名無しさん:01/11/23 19:21
Rubyマンセー
そりゃJavaはまずいけど、Rubyはもっと不味いだろ。
Rubyっての長所ってプログラム技術となんの関係も無いし。
251 :
デフォルトの名無しさん:01/11/23 20:00
Javaアプリユーザー 一億人くらい
Rubyアプリユーザー せいぜい一万人くらい
お話になりませんな。
J2SE、J2EE、AWT、SWINGなど膨大な量の異なる規格に耐えられるならjava
対応してるHPサービス少ないぞ?それでもいいならルビー
しかし、その苦労はC++でも似たようなもの。
それともMFCさえやってればマンセーとか言うつもり?
254 :
デフォルトの名無しさん:01/11/23 20:54
MFCマンセー
255 :
デフォルトの名無しさん:01/11/23 20:57
Ruby以外は駄目。
駄目といったら駄目
>>252 C++もATL、OWL、VCL(?)、MFC、STLとか何とかしたらいいのにね(笑)。
257 :
デフォルトの名無しさん:01/11/23 21:03
>>245 まじ?詳細希望。
(マジレスがあったらクソスレと化したここにも意味が出る)
258 :
デフォルトの名無しさん:01/11/23 21:07
詳細って・・・。
ハードは?
楽譜データ作りたいんじゃなくて演奏プログラム作りたいの?
259 :
デフォルトの名無しさん:01/11/23 21:10
Ruby万能!
Ruby以外の言語は駄目!場じゃふぁつかうygrbんbんぎばsbんjkらうytyjかyな!
260 :
デフォルトの名無しさん:01/11/23 21:19
>>257 打ち込みだけなら、ほとんどの言語できると思われ。
ごめんなさい。
ほんとは「ドライバって書けたらかっこいいな」厨なんす。
ドライバってどんな風に書くのかな、と。
楽譜データというのはちょっと違う気がします。
>>243 はすごく勘違いしている可能性があるので無駄になるかもしれないから
答えられないのよ。
1)音楽を鳴らしたいだけならソフト作る必要ないよ。
2)楽譜データを作りたいだけでもソフト作る必要ない。
3)本当に「音楽ソフト」を作りたいのか経緯を説明してもらわないと
わからん。
4)説明が無ければ答えようが無い。
ということで説明希望。
263 :
デフォルトの名無しさん:01/11/23 21:27
ハード判らないのにドライバ書けるわけ無い。
264 :
デフォルトの名無しさん:01/11/23 21:29
R u b y
u u b y
b b b y
y y y y
265 :
デフォルトの名無しさん:01/11/23 21:35
263はハード特定してないのにドライバ書けるわけ無い。 という意味ね。
>>261 ドライバ作成は音源の仕様を取り寄せて(普通英語)、膨大な設定パラメータ
を読みこなし、エラーリカバリに四苦八苦する泥臭い肉体労働だよ。
成し遂げた人はたしかに「かっこいい」かもね。
267 :
デフォルトの名無しさん:01/11/23 21:51
>>265 興味がある、ということで、ハードが何ってとこまで考えてません。
でも、楽器によって違うんでしょうか?
>>266 うっ。大変そうですね。やっぱり。
でも、それは「会社の仕事」としてやるわけですよね。
趣味で勉強なんかできないってことっすね。
270 :
デフォルトの名無しさん:01/11/23 21:55
JavaScriptが一番だろ?
どうやら>>1-
>>269はヤヴァイみたいだな。
>>261 とりあえず、Cかアセンブラはできるのか?
272 :
デフォルトの名無しさん:01/11/23 22:07
rubyを無視するな!
>272
ruby自体、Cにおんぶ抱っこじゃん。アホ?
C/C++はできるす。(ここで「できる」と書くの嫌ですが、「一応」程度に。)
自作の趣味プログラムは普通C++です。
アセンブラは、「はじめて読む8086」を読んだ程度ですが、
プログラムを書くことはできません。
275 :
デフォルトの名無しさん:01/11/23 22:21
RubyはRubyで書かれています。アホ?
276 :
デフォルトの名無しさん:01/11/23 22:25
ついに捏造を始めたな。
>>274 それなら言語選択はそれでよい。
あとはOSが何かが重要。
WindowsNT/2000ならマイクロソフトでDDKを入手してドライバを書くのが普通。
Windows95/98なら、直接IOをたたくこともできる。
Meはよくしらん。
Unixは全然違うのだが、多分Winでしょ。
>>277 Win(開発はVC++)です。
DDKですか。ずいぶん前に、DDKのドキュメント見てみたんですが、
英語だし、さっぱりわかりませんでした。ほんと、「読んだ」のではなく
「見た」です。
正直、「かっこいい」が先にあって、知識は全然ないんす。ドライバに
ついての(DDKについての?)基本的な考え方からわからないんです。
何か参考書とか、簡単な例題とかあるんでしょうか。
>>278 まあマイクロソフトのサイトの情報が一番だろうな。
他には雑誌のInterfaceなんかで時々特集組まれたりする。
バックナンバーを探してみるのも一つの手。
なんか弟がvisual studioってのもってたんですけど.
Ruby厨うざい。同じRubyユーザとして恥ずかしい限りだ。
つーかRubyユーザなのかも怪しいが。
>>281 半分はRubyユーザーじゃないだろ、、、
つか、俺もRubyユーザーじゃないと思われているんだろうな、、、
別にいいけど。
rubyist != Ruby厨
がtrueなのだけは確かだと思うがな、、、
>56
hallo world間違いぢゃないよ。
辞書のhalloのとこ、見てみ。
辞書と言うと、K&Rのことですな?な?
>>284 hal・lo(a), hal・loo
int. シッ 《猟犬を獲物にけしかける声》; オーイ, モシ!
vi., vt. 大声をかけて〈猟犬を〉励ます; オーイと叫んで〈人〉の注意をひく (hello).
・Do not 〜 till you are out of the wood. 《諺》 安心できるまでは喜ぶな.
n. 猟犬を励ます掛け声; 注意をひくための大声の叫び; 驚きの声, くだけた呼びかけの声, 電話の挨拶.
・cry 〜 オーイと叫ぶ.
[imit.]
(某リーダーズ英和辞典より)
これの事っしょ。
オーイ、世界!
誤爆。
delete(288);
hallo worldいいね。typoと見せかけてこっそりはやらせよう。
291 :
デフォルトの名無しさん:01/12/03 01:01
ビジュアルベーシックで、
マウスを動かすことによって加速度を与えて、動くオブジェクトを作りたいです。
マウスを下(−y)へ動かすと加速度を得てスピードがあがります。
マウスを上(+y)へ動かすと減速度を得てスピードがさがります。
ちなみにそのオブジェクトは下へ進むことしか出来ないものとします。
こんな説明でわかるかどうかわかりますぇんが
なんかヒントになるようなこととかでもあったら、オシエテ。
>>291 加速度の変数を作って、毎回、それを位置に足せばいいんでは?
dim 加速度
位置=位置+加速度
>>293 キターーーーーーーーーーーーーー!ファンです!ケコーンして!嘘っ!じゃあね!
296 :
デフォルトの名無しさん:01/12/03 01:08
>>292 ディレクターの方が制作環境いいんですか?
なにせ右も左もわかんないもので・・・。
っつーか、ダメジャンそれじゃ。
加速度を足すのは速度
位置は速度かける時間
>>297 うーん、実際の世界のことじゃないでしょう?
一回作ってみます。
Option Explicit
Private Declare Function GetCursorPos Lib "user32" (lpPoint As POINTAPI) As Long
Private Type POINTAPI
x As Long
y As Long
End Type
Dim speed As Double
Private Sub Timer1_Timer()
Static OldPos As POINTAPI
Dim CursorPos As POINTAPI
GetCursorPos CursorPos
If OldPos.y > CursorPos.y Then
If speed > 0 Then speed = speed - 0.3
ElseIf OldPos.y < CursorPos.y Then
speed = speed + 0.3
End If
Command1.Top = Command1.Top + speed
OldPos = CursorPos
End Sub
-------------------------------------------
画面に、タイマーとコマンドボタンを1個ずつ貼ってください
追記
FormのScaleModeをピクセルにしてください。
301 :
デフォルトの名無しさん:01/12/03 01:27
>>299 がんばって、やってみます。
ありがとうございます(喜)
もう一つ追記
TimerのIntervalを、50〜200程度にしてみてください。
303 :
デフォルトの名無しさん:01/12/03 01:33
>>302 なんでこんなにサクサクと出来ちゃうんですか。
すごいです。
305 :
デフォルトの名無しさん:01/12/03 01:35
>>298 新位置=位置+速度
新速度=速度+加速度
>>305 ソースではそう表現してみました。
あまりにも簡素に説明しすぎたので、反省します…。
307 :
デフォルトの名無しさん:01/12/03 01:46
ヒッキーさん出来ましたよ。
わーい、サンキューです。
実はこんな感じから、回転なども加えて
線を描いたりもしたいと思ってます。
もし良かったら、また教えてくんなまし(喜)
>>307 線を描いたり動かしたりするのは簡単だと思いますが、
回転は……かなり難しいと思います。
DirectX使わないと、たぶん自分で回転のソースを書くハメに
なると思われます。
分かる範囲であればなんとかしたいと思います。
309 :
デフォルトの名無しさん:01/12/03 01:54
>>308 ありがとうございます。
自分のしたい事まとめたら、また投稿したいと思うので
もし良かったらお願いします。
>>309 了解しました。
(今読み直したら「思います」ばっかり書いてた…鬱駄)
CPUでリアルタイムでのビットマップの回転?
メモリパフォーマンス的に実用レベルでは無理だろ。
313 :
デフォルトの名無しさん:01/12/03 23:15
>>198 >RubyのmoduleなんかはJavaのinterfaceを参考にしたんじゃないのか?
作者はSatherが好きだと言っているのでsatherのincludionだと思う。
314 :
デフォルトの名無しさん:01/12/03 23:55
>>291です。
初めはこんな感じでお聞きしましたが、最終的にはレースゲームの様な
ものを作りたいと思ってます。友達には難しくないかい?って言われた。うひゃー。
>>299 で教えて頂いたのはコマンドボタンが下へピューって移動していきますが、
自分がやりたいのは形としては「真上から見下ろす形の2Dレースゲーム」の様な
ものです。
299で下へ移動して行ったボタンは固定されていて、真っ白な背景が速度によって
上から下へスクロールされていきます。
その白い背景が移動し(スクロールし)固定されたボタンの中心を通過すると
線が描かれていく。
ということをしたいです。
つまり線が下へ向かってどんどんと描かれていくものとなるのです。
スクロールされて消えていった画面に描かれた線は、消える事なく
そのまま残っています。
出来る方、教えて頂ける方いましたら、教えてくーださい。
>>314 どもども。299です。
たぶん、何とかなると思います。スクロールというのが引っかかりますが(藁
擬似スクロールのような形で表示することはできますよ。
どっからやりましょか?
316 :
デフォルトの名無しさん:01/12/04 00:28
>>315 こばんわ。
えーと、疑似?スクロールが出来るような画面をどうすれば作れるか
わからないのですが。ちなみに背景は真っ白です。レースゲームの
ようにコースや背景はありません。
そのスクロール出来るところに、固定された線を出力されるポイント
(一点)があります。(レースゲームで言う自機)のようなものです。
画面が移動してそのポイントに触れ、通過すると線が描写されます。
レースゲームで自機が通過した軌跡を線がひたすらトレースしていく
っていうような考え方です。
ちなみにスクロールは昨日教えて頂いたマウス操作、加速度の入力
によって得た速度で移動していきます。
あわあわ、何をどう聞いていいかとか、説明とかむずかし…。
ど、どうでしょうか?
>>316 まず、PictureBoxを置いてみて、その上にコマンドボタンを
配置してはどうでしょうか。
線を引くには、Picture1.Line (10,10)のように書けばいけます。
Lineの使い方は、F1押してヘルプ見てください。
引いた軌跡を覚えていくというのが難しいんですが、
配列に格納していけばよいのではないかと。
何か書き始めてみて、困ったらまた教えてください。
318 :
デフォルトの名無しさん:01/12/04 00:44
質問です。
プリンタドライバとかドライバって実際どういうものなのですか?
これインストールすると動くようになる、ってぐらいの認識しかないもので。
>>319 ドライバ=ハードウェアの制御ソフト
と思われ。
アプリケーション
↓ どのプリンタで印刷するときも同じ命令
OS(Windows)
↓ ↓ ↓ ↓ 違いはOSの下で隠蔽
A B C D
社 社 社 社
ド ド ド ド
ラ ラ ラ ラ
イ イ イ イ
バ バ バ バ
↓ ↓ ↓ ↓
印 印 印 印
刷 刷 刷 刷
>>320,321
ありがとうございます。
ではアプリを作ったメーカー側が各プリンタに対応するような
ドライバを提供するって考えていいんですか?
323 :
デフォルトの名無しさん:01/12/06 00:46
>>318 です。
えーと教えていただきたいんですが、
>>299はマウスをyか−yの方向に動かすと反応してくれるものでしたが、
それはマウスを動かしている時に反応するものでした。
そうじゃなくて、実行をしてプログラムが始まったら、
マウスの座標が(0,0)になって、
マウスの範囲が0>=y>-1の時は加速度0+スピード
-1>=y>-2の時は加速度1+スピード
-2>=y>-3の時は加速度2+スピード
というようにマウスを動かさなくても、その範囲にマウスの座標がきていれば
その座標の範囲の指示を実行してくれるようには出来ますか?
>>322 各プリンタに対応するのはプリンタの製造メーカですよ。
>>323 どもども。
できますよー。でも…マウスポインタの位置を強制的に動かすのは
あまりよくないですね。ウインドウ上の、ある部品の上でだけ、
おっしゃる通りな反応をするものを作った方が良いと思われます。
>>322 各プリンタのハードウエア制御処理は各社バラバラなのでドライバの中身は
みんな異なる。ハードのことを一番知っているのはもちろん、そのハードの
メーカーなのでドライバを提供するのはハード屋さん側。
OS(Windows)との間のインタフェースはOS側が規定しているのでそこだ
けは統一されている。
アプリケーションはOSとだけやり取りするので、その向こうのドライバの
ことは知らなくていい。CanonだろうとEPSONだろうと同じプログラムで印刷
ができる。
326 :
デフォルトの名無しさん:01/12/06 01:58
>>324 ふむふむ。ウインドウ上のある部分の上だけ、というのは
つまり、そのある部分にはボタンみたいのが幾つかあって、
そのボタンに触れると、そのボタンが示す指示が実行できる
っていうような考え方ですか?
それとも、そのある部分の真ん中を(0,0)と指定して?
それを基準にマウスのポインタが何処にあるかを判断して
例えば(0,2)にあれば、
>>323でいう加速度2+スピードという
実行になるわけですね?
もちろん、その位置にマウスをセットすれば、手を放して動かさなくても
どんどん加速度2がスピードに加算されていく処理がされていきますよね?
ちなみにこれでやりたいのは、プレステなどである、十字キーじゃない
あのグリグリ動かせる(グリグリでわかるかな?)やつをつくりたいです。
難しいですかね?複雑とか?
>>326 あー、やっとつかめました。
プレステのアレを表現したいわけですね。
とすると、PictureBoxを置いて、そこに十字に線を引き、
中心からマウスがどれだけ離れているか…という風に処理しては
どうでしょうか。
線の引き方など、わからない事があればまた教えてください。
328 :
デフォルトの名無しさん:01/12/07 00:02
>>327 はいっ。ありがとうございます。
挑戦してみます。
329 :
デフォルトの名無しさん:01/12/09 19:05
こんにちは
>>328です。
>>317でアドバイスを頂いたのですが、どうすればいいのか良く分かりません。
>>299ではコマンドボタンが移動するのをおしえてもらいました。
その1
それを使ってコマンドボタンが移動するのではなく、大きなPictureBoxを
配置してCommand1をPicture1に変えて、Picture1を移動するように
しました。
そこでPicture1の中に、Picture1と一緒に移動しない固定された
コマンドボタン?ピクチャーボックス?を作りたいのですが
普通に配置すると、Picture1の移動とともに一つの画面として動いて
行ってしまいます。
Picture1の中に別枠みたいな感じで配置して、移動しないように固定したい
のですが、どうすればいいのでしょうか?
その2
また、Picture1に線を描きたいのですが、そのルールとして
Picture1の中に固定された小さなPicture2またはCommand1(じゃなくてもいいです)
のTop(っていう表現でいいのかな?)を描画開始点とします。
そしてタイマーが更新?動くたびにPicture1は加速度を得て移動し、
そして描画開始点は新たなPicture1との交点を位置して、
そこに終点を置きます。
LineToを使ってやりたいと思うのですが、LineToは関数が成功すると、
指定した終点が再描画開始点になるんですよね?
こんな感じで、細かい単位で線を引いていきたいのですが、可能ですか?
LineToはこんな感じで書き始めればいいんですよね?
また
>>299に付け足す感じで書き込めますか?
Private Declare Function LineTo Lib "gdi32" (ByVal _
hdc As Long, ByVal x As Long, _
ByVal y As Long) As Long
みなさん教えてください。よろしくです。
>>329 どもども。こんにちわー。
その1:
>大きなPictureBoxを配置して
とありますが、大きなPictureBoxとPicture1とは別物でしょうか?
Picture1はゲームの画面(上から見た俯瞰図のようなもの?)で、
Picture1と一緒に動かないコマンドボタンとは地面に張り付いていて、
Picture1から覗くと、だんだん下に移動しているという想像でよろしいでしょうか?
その2:
>そして描画開始点は新たなPicture1との交点を位置して、
どういう意味でしょうか。
LineToを使うより、「Picture1.Line …」のようにして線を引けば、
LinetoのDeclare宣言をする必要がないし、WinAPIの専門用語(?)に
悩まされることなく線を引けます。
まず、意思の疎通が難しい(想像しているものがどのようなものか
こちらからはわかるのが難しい)ので、
>>316 で書いていただいた
仕様よりも、より具体的な全体像を示して頂かないと、こちらから
意見を出すのが困難です。
また、具体的にと言っても、VBのコントロールの名前などではなく、
ゲームの全体像を、ユーザからの立場で示してください。
よろしくお願いします。
>>330こんばんわ。どうも、説明がへたくそでした。
えーっと。ゲーム全体像を説明します。
画面の真ん中に、線を描画することの出来る「仮クルマ」があります。
この仮クルマは真っ白い背景を動き回ります。
その仮クルマは走った軌跡を線として残していきます。
スキーなどで滑った跡が軌跡として残っていくのと同じです。
仮クルマが真っ直ぐ走れば、真っ直ぐな線が描かれます。
仮クルマが曲がれば、曲線が描かれます。
どんどんと軌跡を線で描画していき、楽しむものです。
1☆ 仮クルマは常に同じ方向を向いていて、常に同じ方向へ線を描画して
いきます。
線は仮クルマはリアから下方向へ描画し続けます。
絵的には上から眺めるタイプの2Dのレースゲームのような感じです。
2☆ 仮クルマは画面の真ん中に常に位置するので、真っ白な背景(以後 背景とします)
の方を動かそうと思いました。
背景に加速度を与えて速度を出させて動かすことによって、仮クルマが動いている
ように見えます。
背景は真っ白ですが、仮クルマの軌跡がどんどんと描画されていくので
動いているように見えます。
1☆で>>線は仮クルマはリアから下方向へ描画し続けます。
と書いちゃいましたが、背景の動きが
>>299でやっていただいた様に
上から下への動きのみなので、直線の描画は仮クルマのリアから下方向へ
の描画となります。
曲線を描く時は、仮クルマ(の中心)と同じy軸上のどこかに、背景を回転
させる中心点を決めて回転させます。
仮クルマから真横に伸びる座標のどこかに回転の中心を作るということです。
ちなみに回転する時も直線同様、回転速度があります。
それから線は描画開始点と終点を細かくとっていきたいと思ってます。
だから、回転して曲線を描く時は細かい直線が少しずつ変化していって
曲線のように見えるようにしたいと思ってます(この方が簡単なのかな
って思ったから)
どうでしょうか?わかるでしょうか?
よろしくお願いします。
とりあえずここで切っといて
・・・つづく。
>>331つづき
紙とペンを用意して頂いて、
ペンを固定して、紙の方を動かして線を書く感じです。
紙が移動すれば、ペンと触れた所に線ができます。
そんな感じで、背景が移動し、仮クルマの所を通過すると
線が残っていきます。
>>332つづき
曲線は速度などによってRを変化させたいのですが、
とりあえず初めは、描ける円(回転させる円の中心点)は決めちゃっ(限定)て
やりたいと思ってます。
>>331-333 お手数かけて申し訳ないです。
だいたいおっしゃる動きの全体像がつかめました。
回転するなど、難しい動きがあるので、
実装はかなり困難だと思われます。
画面の描き方としては、ゲームが1フレーム進行するごとに、
今画面上にある線を全て描き直す感じでやれば良いと思います。
今まで引いた線をある程度のフレーム数、配列に格納して
保存しておかないと上に書いたことができません。
(線を保存するというか、現在のフレームの車の座標を
保存していく)
あと、回転した時に線の座標に足す係数の計算方法を考えないと
いけません。
以上のことを考えると、完成させるには
・配列の使い方
・回転の式の使い方(Sin・Cosなど)
・Subプロシージャの使い方(毎フレーム線を描くのに同じ命令を呼ぶ為)
などを理解する必要があるとあると思われます。
まず、新規でVBを起動して、一つづつ解消するように
小さいプログラムをいくつか作って、
ソースをためていったら良いと思います。
(線を引くだけとか、マウスの位置を検知するとか)
一番最後に、今までに貯めたプログラムを元に、ゲームとして
作っていってはどうでしょうか?
>>334 >>335 たいへんありがとうございました。
最初考えた時は、線を描くシンプルなものと思っていましたが、
何だかいろいろな要素があるなと思い、あたふたです。
小さい単位で作ってみます☆
他のみなさんも何か気付いたこととかありましたら、
暇つぶしがてらに何か書き込んで下さい。
ありがとうございました。
こばんわー
>>336です。
お聞きしたいのですが
>>335で教えて頂いたのは、
トラックボールでもそのまま操作可能ですか?
トラックボールを買って、それで操作出来るようにしたいと思ってます。
見過ごしてた…
>>337 トラックボールはマウスと同じなので、ころころ転がしてる間だけ
動くというのであれば、また別のソースを書かないといけないと思います。
>>338 トラックボールを使うんですが、ものすごーく動く範囲を限定させて
しまって、教えて頂いたPicture上でポインタが指す場所よって
動きが決まるというのでいいんです。
ただジョイスティックのように何か書き足さないと(たしかそうでしたよね?)
使えないのかな?って思ったわけでした。
age