1 :
デフォルトの名無しさん :
01/10/20 17:45 ┌―─┐ │ ╋ │ ┌──―┘ └─―─┐ │ Ⅲ Ⅲ | <ライブラリーイパーイ~♪ポインタ リカイシナクテイイ~♪ | JAVA 真理教 | │ ┌―┬―┐ | | |。 |。 | | ウワアァーーーーーン ┴―‐―┴―┴─┴ー―─┴ ヽ( TД)ノ コンナ トコ モウコネェヨ!! ( ) ウワァァァン ~ / ヽ
2 :
デフォルトの名無しさん :01/10/20 18:00
2!
何故前スレを張らないのよ?
アオソスレ認定
Java使いでない1が新規スレッド建てても・・ 誰か新規スレッド立てて。
10 :
デフォルトの名無しさん :01/10/21 05:30
ここはJavaのクソな点をさらしあげるスレとします。
enumがない
マクロが無い
13 :
1 いちおうJava使い :01/10/21 05:35
#if #else #endif が無い。 テストバージョン、デバックバージョン、仕様変更バージョン等が 作れなくて最悪。 つうかプリプロセッサつけろや!
演算子のオーバーロードができない。
15 :
デフォルトの名無しさん :01/10/21 05:37
MyStringとかは作れないのね。
開発していく上で障害になったこと、という観点からお願いします。 オブジェクト指向的にどうの、などは別の適切なスレでどうぞ。
assertが無い。
printfが無い。
>>18 そうなのか。
まあJavaスレ多すぎなのでsage進行で。
20 :
デフォルトの名無しさん :01/10/21 05:50
if(false){ ~ }else{ } の~の中で /* */コメント使うとコンパイラが反乱を起こす。
強く型付けられたコレクションクラスがない。 あるいは作っても意味がない。
言うこと聞かない厨房が多い。
>>20 sage進行で。
たぶん ( "formatstring", arg0, arg1, arg2, ... ) という格好を所望しているのだと思う。 実際のとこ、format string が一箇所にまとまってるほうが使いやすい・・・
なるほど。 Javaなんだからあきらめましょう。 つうか俺はあきらめて、切りだしとか桁制限とかはその都度作ってる。
27 :
デフォルトの名無しさん :01/10/21 06:27
>MyStringとかは作れないのね。 Stringクラスのソースを読め 演算子のオーバーロードは欲しかったけど 無くても困らない CとC++両方使える人ならわかるように プリプロセッサを使わない方向が、ソフトウエア工学的には正しい まあ、アセンブラで書くようなプログラムだったらプリプロセッサ欲しいけど JAVAだよ・・・ >26 PrintFormatterみたいなのなかったっけ?
このスレ要らないから 下げてよ。
29 :
デフォルトの名無しさん :01/10/21 08:15
age
このスレはアンチJava地下組織メンバーが占拠しました。
>>27 おまえはprintfデバッグしたことないのか?
Java撲滅委員会
http://piza2.2ch.net/test/read.cgi/tech/996848309/l50 ネタ心者歓迎! 今更ながらにJava相談室
http://piza2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1003569074/l50 ∧ ∧ ∧ ∧
/⌒~~~⌒\ ( ,,) (,,・Д・)
/ ( ゚〟д〟゚ )y─┛~~ ~(___ノ ~(___ノ ,γ_
(_ ノγ U ∩_∩) THANK YOU 2ch ┌───────┐ \
α___J _J and (| ● ● | ヽ
/ ̄ ̄ ̄ ̄\ GOOD-BYE 2ch WORLD! /.| .┌▽▽▽▽┐ .|____|__||_| ))
/ ● ●、 ( ┤ .| | .|□━□ )
|Y Y \ またどこかで会おうね \. .└△△△△┘ .| J |)
|.| | .▼ | | \あ\ | ∀ ノ
| \/ _人|∧∧∩゛冫、 .∧_∧ | \り.\ . | - ′
| _/)/)/( ゚Д゚)/ ` . (´∀` )..ヽ(´ー`)ノ \が\ . | )
\ / 〔/\〕 U / ∩∩ ( ) (___) \と.\ .|/
| | | c(*・_・) | |ヽ(´ー`)ノ_| | | | |~ /\.\う\| (-_-)
(__)_) UUUU /∪∪ (___)(_(__) ◎ ̄ ̄◎─┘ .└──┘.(∩∩)
インナークラスを作りすぎて見通しが悪い
コレクションクラスにbool/int/float/doubleなどprimitive型をそのままでは格納できない。 たかがintひとつのためにobject派生型クラスのインスタンスをnewする必要がある。 また、それらとprimitive型との変換が意外にうざい。
>>996 そこは、最初にチェックしましたよ、
それでうまくいきゃ、苦労なかったんすけど・・・
ところが、TC4でもおかしい、
状況は、クラスを分割して開発するときに発生する、
メインのクラスより、インポートしてるクラスのタイムスタンプが
新しいと、クラスローダーが読んでくれない、
まぁ、その仕様はわからんでもないけど、
いっかい、こうなると、もうTCを再起動しないと駄目!
だって大体、インポートしてるほうから、コンパイルするべ、
もう、コンパイルするだびに、再起動・・・
もう、問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
でも、別ディレクトリーでコンパイルして、
うまい事、順番考えてコピーするようにしたら、
うまくいった、よかったぁ~
36 :
デフォルトの名無しさん :01/10/22 03:37
┌―─┐ │ ╋ │ ┌──―┘ └─―─┐ │ Ⅲ Ⅲ | <ライブラリーイパーイ~♪ポインタ リカイシナクテイイ~♪ | 。NET 真理教 | │ ┌―┬―┐ | | |。 |。 | | ウワアァーーーーーン ┴―‐―┴―┴─┴ー―─┴ ヽ( TД)ノ コンナ トコ モウコネェヨ!! ( ) ウワァァァン ~ / ヽ
37 :
デフォルトの名無しさん :01/10/23 09:17
みんなの環境のデフォルトエンコーディングを教えて。 public static void main(String[] args){ System.out.print(System.getProperty("file.encoding")); } OSとそのバージョンも忘れずにね。JDKも関係するのかな?
sage
39 :
デフォルトの名無しさん :01/10/23 12:04
public static void main( String[] args ) { System.out.print( System.getProperty( "file.encoding" ) ) ; } 漏れは、いつもこう、「{」は必ず次の段、
一行の方が見やすい私。 public static void main( String[] args ){System.out.print( System.getProperty( "file.encoding" ) ) ;}
Java撲滅委員会
http://piza2.2ch.net/test/read.cgi/tech/996848309/l50 ネタ心者歓迎! 今更ながらにJava相談室
http://piza2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1003569074/l50 ∧ ∧ ∧ ∧
/⌒~~~⌒\ ( ,,) (,,・Д・)
/ ( ゚〟д〟゚ )y─┛~~ ~(___ノ ~(___ノ ,γ_
(_ ノγ U ∩_∩) THANK YOU 2ch ┌───────┐ \
α___J _J and (| ● ● | ヽ
/ ̄ ̄ ̄ ̄\ GOOD-BYE 2ch WORLD! /.| .┌▽▽▽▽┐ .|____|__||_| ))
/ ● ●、 ( ┤ .| | .|□━□ )
|Y Y \ またどこかで会おうね \. .└△△△△┘ .| J |)
|.| | .▼ | | \あ\ | ∀ ノ
| \/ _人|∧∧∩゛冫、 .∧_∧ | \り.\ . | - ′
| _/)/)/( ゚Д゚)/ ` . (´∀` )..ヽ(´ー`)ノ \が\ . | )
\ / 〔/\〕 U / ∩∩ ( ) (___) \と.\ .|/
| | | c(*・_・) | |ヽ(´ー`)ノ_| | | | |~ /\.\う\| (-_-)
(__)_) UUUU /∪∪ (___)(_(__) ◎ ̄ ̄◎─┘ .└──┘.(∩∩)
43 :
デフォルトの名無しさん :01/10/23 16:17
> 37, 40, 41 で、キミらの結果はどうだったわけよ?
44 :
デフォルトの名無しさん :01/10/23 17:12
こんちは!馬鹿コボラーです。 オブジェクト指向なんてわかりません。 VBだったら簡単なプログラム組めます(WinAPIも多少理解) こんなわたすにぴったりのJavaを勉強するための本って ありませんか?過去ログにためになるスレッドがあるのなら それを教えていただけると非常に助かります。 よろしくお願いします。
46 :
デフォルトの名無しさん :01/10/25 02:41
複数の検索エンジンを使って与えられた検索要求に該当する結果を まとめて表示する、アプレットを作成したいのですがどのように 作ったらよいでしょうか?
>複数の検索エンジンを使って与えられた検索要求に該当する結果をまとめて表示する 良く分からん。メタ検索するのか?
49 :
デフォルトの名無しさん :01/10/31 03:52
クラスをコピーしたいんだけど、 Cでいったら、 memcpy( &dest ,, &src ,, sizeof( dest ) ) ; みたいな感じで どうしたらいい?
51 :
デフォルトの名無しさん :01/10/31 07:24
Freeで入手出来るおじいちゃんでも分かるGUIのデバッガって無いですか? jdbを説明してやったら「わがんね」とか言い出す始末。
52 :
デフォルトの名無しさん :01/10/31 10:41
>>50 できたできた、clone()って戻り値、Objectだったから見落としてたよ、
キャストして受ければ、何でもコピー作れんだなぁ~、
勉強なった、アリガトウ!
SCP-Jって取得してもいみあるのかなぁ?
54 :
デフォルトの名無しさん :01/10/31 12:31
サーブレット全然盛り上がってないんでこっちへ、 PHP、Perlの代わりとして、Java(Servlet)の使用考えてて、 スピード面の事を話題したいんだけど、 でね、PHP、Perlでは正規表現での、検索、置換を多用してるんだけど、 PHP、Perlはインタープリターとはいえ、コアな部分はネイティブコードで 動いてるわけで、Javaでは、jajakartaのoroを使ってるんだけど、 ネイティブコードは、バーチャルマシン意外一切存在しないわけなんでしょ、 処理にもよるけど、PHP、Perlにも劣るシチュエーションってやっぱ出てくくるかなぁ~ どうでしょ?
>>54 それ言ったら VM 自体はネイティブコードで動いているぞ…
>>55 ん~、名前だけ、まだ手出してないんだけど、
起動が更に遅いっていうし、
てか、もう実装されてんすか、家のはJDK1.3なんすけど・・・
戻り値意外に、値を返したい場合どうするの? Cでは、ポインター渡して、その中に値突っ込んだりしてたけど、
>>58 あるクラス内で閉じている処理ならばインスタンス変数を使えばいいし、
そうでないならオブジェクトを渡して弄ればいい。
後者は渡すのがプリミティブ型(int とかその配列とか)なら C のポインタ渡しと同じ。
iアプリで質問です。 J2ME の DataOutputStream に size() がないので どれだけ 書いたのか不明です(T_T こんなんだと scratchpad:///0;pos=n でオフセットできる意味ないんじゃ ないでしょうか? なんか裏技あるんでしょうか?
62 :
デフォルトの名無しさん :01/11/02 02:26
if ( aaa.equals( "aaa" ) ) これってどういう事? if ( aaa == "aaa" ) なんで、こうじゃないないの?
設計ミスです。ごめんなさい
>>62 前者は String オブジェクトが保有する文字列の同一性判定
後者は String オブジェクトの同一性判定
演算子のオーバーライドができれば、
後者として定義できただろうけどね。
65 :
デフォルトの名無しさん :01/11/02 02:35
Cで組んでいるんじゃないと言う事を思い出させるためです。
66 :
デフォルトの名無しさん :01/11/02 02:39
>>64 >前者は String オブジェクトが保有する文字列の同一性判定
>後者は String オブジェクトの同一性判定
この説明ではどう違うのかわからんぞ?
>>66 んじゃ。
s/保有する文字列の同一性判定/表現する文字列の同値判定/
かな。
>>62 オブジェクトはインスタンスごとに違う生き物だと思いねえ。
68 :
デフォルトの名無しさん :01/11/02 03:54
だったらさぁ~ int a = 1 , b = 1 ; if ( a.equals( b ) ) とするべきじゃないの? つ~か、「==」演算子無くしちゃえ!
>>68 なるほど、intをオブジェクト化して、メソッドを定義か。
究極のオブジェクト指向だな。
70 :
デフォルトの名無しさん :01/11/02 04:17
>>68 int はプリミティブ型だから、equals() は使えん。
Integerクラスならば、「==」での比較と、equals() の
動作が String と同じ意味になるYO。
73 :
名無し~3.EXE :01/11/03 18:04
JAVAで動作する単独プログラム作りたいんだけどどうやって作るんですか?
とりあえず、「Hello World!」と Flame に表示するソフトを作る方法がわかれば
応用するんだけど。
ファイルローグ
http://www.filerogue.net/ とかみて、こんなのもあるんだ! と思ってね。Netscape も Java なんでしたっけ?
74 :
デフォルトの名無しさん :01/11/03 18:18
>>72 そのスレッドさ、見つからないんだよね。
リンクミスかい?
77 :
デフォルトの名無しさん :01/11/03 18:36
>>73 同じ質問を上の76にあるスレッドですれば、答えるよ。
なんて、無理に誘導。
78 :
デフォルトの名無しさん :01/11/03 18:45
HTMLで書かれたテキストの文字列が格納されたStringから、 そのHTML文字列をブラウザ、もしくはブラウザで見たのと同じように、 表示させたいのですが、どのようにしたらいいでしょうか? ブラウザを呼び出す、もしくはHTMLビューアなるものがメソッドとしてあるのでしょうか?
>79 ありがとうございます。さっそく試してみます。
Servletについて、ちょっと教えてください。 予め用意してあるファイル(HTML)を元に、 HTMLを出力しようと思い、以下のように作成しました。 (ファイル(HTML)は、EUCコードで作成しており、 METAは"SHIFT_JIS"で設定しています) list <- 対象ファイル情報を格納したArrayList response.setContentType("text/html;charset=Shift_JIS"); PrintWriter out = response.getWriter(); for ( int i = 0 ; i < list.size() ; i ++ ) { String str = (String)list.get(i); // ① String uni = new String(str.getBytes("8859_1"), "JISAutoDetec t"); // ② String sjis = new String(str.getBytes("SJIS"), "EUC_JP"); // ③ out.println( "uni : " + uni ); out.println( "sjis : " + sjis ); } ②を出力してみると、文字化け(EUCコードになっている)しているものもあれば、ちゃんと表示されているもの(SJISコードになっている)もあればで、いろんな文字コードが混在してしまいます。 (尚、①の情報をファイルに出力したところ、ちゃんとEUCコードで出力されました。) EUC -> UNICODE EUC -> SJIS -> UNICODE のように出力してみたり、いろいろやってみたのですが、ダメでした。(;_;) どなたか対処方法など、ご存知の方がいらっしゃいましたら、御教授ください。 お願いします(\.\) 環境 ・RedHat ・ApacheJserv ・jdk1.2.2 ・JSDK2.0
82 :
デフォルトの名無しさん :01/11/03 21:10
83 :
デフォルトの名無しさん :01/11/05 23:25
>>82 なにそれ、どういう意味?
もれ、「名大工」ってよんじゃったよ、いや、まじで
84 :
デフォルトの名無しさん :01/11/05 23:40
ぜんぜんJAVAとか詳しくないのですが ぜひ詳しい方教えてください。 yahoo chatで背景が灰色になり java.lang.Unsatisfied Link Error: no msawt in shared library path Error Creating Console と出ました。これはどうしたらよい? IE5.5SP2でWinMEを使っています。
こっちが本スレです騙されないでください。
>>86 たんのリンクさきのスレ、
かなり急速にレスついてるから、
そのうち、このスレ再利用できるんじゃない?
とりあえず、むこうが1000いくまで、
1たんは、このスレを過去ログ行きしないようsageで守っていたら?
無理して再利用する必要無いよ。 混乱するから、こっちは過去ログ逝きにしよう。
91 :
Java二日目 :01/11/07 11:00
初心者スレに書いたのですが、荒れてる真っ最中で、 回答がくる気配がないので、こちらに書かせていただきます アプレットで、ブラウザから画像ファイルをアップロードして、 それを画面の自由な位置に貼り付けたりして、 さらに、その座標の情報などをサーバー側に保存したりしたいのですが、 どんなクラスを使えばよいのでしょうか?
そんな漠然とした質問をされてモナー
まてまて。↑のスレに行く前に、質問したい事を整理した方がイイ。 なるべく簡潔に、具体的にね。 上手に質問出来ることも、スキルの1つだと思うんだな。
じゃあ、まずファイルのアップロードに使用するクラスをお願いします
ネタ心者スレで回答がきたので、そちらへ逝きます ありがとうございました
import java.io.*; class baka1 { public static void main (string args[]) throws IOException { System.out.println("数字を入力して下さい。"); BufferedReader br = new BufferedReader(new InputstreamReader(System.in)); String str = br.readLine(); int num = Integer.parseInt (str); for(int i=1; i<=num; i++){ System.out.print('チンコ'); } } }
99 :
デフォルトの名無しさん :01/11/20 22:36
GridBagLayoutで質問です。 contraits.gridwidth = GridBagConstraints.RELATIVE; と contraits.gridwidth = GridBagConstraints.REMAINDER; の違いがわかりません。 RELATIVEは次の次のコンポネートで次の行へ。 REMAINDERは次のコンポネートで次の行ってことですか? //Label Practice constraits.gridwidth = GridBagConstraints.RELATIVE; ←① label1 = new Label(""); gridbag.setConstraints(label1,constraints); add(label1); //Button constraits.gridwidth = GridBagConstraints.REMAINDER;←② button1 = new Button("Click here!!"); gridbag.setConstraints(button1,constraints); add(button1); 自分の解釈で合っているなら、①でも②の場合でも表示は同じになると思うんですが、 ①だけの場合は横に並び、②の場合は縦に並んでしまいます。 どういうわけなのか教えてください。
101 :
デフォルトの名無しさん :01/11/28 03:27
JUnit について教えてください。 junit.swingui.TestRunner を起動しようとすると、 どうしても以下のようなエラーが起こってしまいます。 junit.awtui.TestRunner でも同様で、junit.textui.TestRunnerだけ うまくいきます。 どうすれば解決できますか? 環境はWindows2000, Sun JDK 1.3.1です。 Exception in thread "main" java.lang.NoClassDefFoundError: java/util/Collections$SynchronizedSet at java.util.Collections.synchronizedSet(Collections.java:1161) at java.util.Hashtable.keySet(Hashtable.java:555) at sun.java2d.SunGraphicsEnvironment.initTerminalNames(SunGraphicsEnvironment.java:702) at sun.java2d.SunGraphicsEnvironment.initCompositeFonts(SunGraphicsEnvironment.java:623) at sun.java2d.SunGraphicsEnvironment$1.run(SunGraphicsEnvironment.java:95) at java.security.AccessController.doPrivileged(Native Method) at sun.java2d.SunGraphicsEnvironment.<init>(SunGraphicsEnvironment.java:75) at sun.awt.Win32GraphicsEnvironment.<init>(Win32GraphicsEnvironment.java:38) at java.lang.Class.newInstance0(Native Method) at java.lang.Class.newInstance(Class.java:237) at java.awt.GraphicsEnvironment.getLocalGraphicsEnvironment(GraphicsEnvironment.java:58) at java.awt.Font.initializeFont(Font.java:264) at java.awt.Font.<init>(Font.java:298) at junit.swingui.StatusLine.<clinit>(StatusLine.java:11) at junit.swingui.TestRunner.<clinit>(TestRunner.java:46)
今日はじめて研修でjavaを知ったんだけど、 かなり気に入りました。そこで聞きたいんだけど オブジェクト指向をうまく利用したサンプルコードがあるサイト があったら教えてほしいのですが。できれば初心者にもわかり やすくて、昔ながらの手続き言語との比較ができそうなサイト がいいんだけど。。情報お願いします。