タダで使えるBorland C++!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1デフォルトの名無しさん
機能無制限で使える本格的な無料コンパイラBC++についてのスレ。
ダウンロードはこちらから。

http://www.borland.co.jp/cppbuilder/freecompiler/
2デフォルトの名無しさん:01/10/06 23:10
コンパイルしたときに出て来る *.tbs ファイルって何ですか?
ウザいしデカいし要らないんで出来ないようにしたいのですが。
>>1=2
単発質問はやめてください。
C++Builderスレへ逝ってよし

新C++Builder相談室
http://piza2.2ch.net/test/read.cgi?bbs=tech&key=997074601

[EOF]
5:01/10/06 23:35
>>4
そっちで質問したらスレ違いって言われたからスレ立てたんすけど。
よそのスレでもそういうの多かったからもう別にした方がよくないすか?
6デフォルトの名無しさん:01/10/06 23:39
ここでいいと思うよ。よそでやられても、その、なんだ、困る
7クリリンさん:01/10/06 23:52
誰かWIN98のPC98用システムディスク譲って頂けませんかー
snifferPro&エロ動画差し上げるので交換して下さい
8*.tbsだってー^−^:01/10/06 23:53
*.tdsの間違い?テレビじゃないんだから(笑
9:01/10/07 00:02
>>8
げ。そ、それです。。。。あれなんすか?
中を見れば一目瞭然
>>7
あなたを告訴します。
特にTDSファイルはプリコンパイルヘッダファイルでサイズが大きく、
ディスク容量をかなり圧迫するので、プログラム完成後は消しておくことをお勧めします。
だって。
14:01/10/07 00:36
>>10
ありがとうございます!なるほど、デバッグ情報か。
みんなメイクファイルでわざわざ消してるようで
コマンドラインオプションで生成されないようには
出来ないみたいすね。むー、うざい。
15デフォルトの名無しさん:01/10/07 13:41
なぜかコンパイルできないです。ちゃんとパスも通ってるのに・・・
ヘッダーファイルもあるのに・・・なぜ?

ソース
#include <iostream.h>

int main(void)
{
cout << "Hello World.\n";
return 0;
}

コンパイル結果

C:\C++>bcc32 ex1.cpp
Borland C++ 5.5.1 for Win32 Copyright (c) 1993, 2000 Borland
ex1.cpp:
エラー E2209 ex1.cpp 1: インクルードファイル 'iostream.h' をオープンできない
エラー E2451 ex1.cpp 5: 未定義のシンボル cout(関数 main() )
*** 2 errors in Compile ***
readme.txtなどのドキュメント全部読んだか?
環境変数セットしたか?
1715:01/10/07 13:47
してないです。
いまからします。逝ってきます。
18Initial爺:01/10/07 14:52
ワシみたいなたまにしかbcc触らんユーザーは、

bccinit.bat
rem --- ココカラ ---
@echo off
set BCCPATH=d:\uty\bcc
set DIRCMD=/o:en
set PATH=%BCCPATH%;%BCCPATH%\bin;%PATH%
set INCLUDE=%BCCPATH%\include
@echo
rem --- ココマデ ---

のようなバッチファイルを作っておいて、
 command.com /k bccinit.bat
というショートカットを作っておくとautoexec.batや
config.sysを汚さずに済む。
既出かのう。
19デフォルトの名無しさん:01/10/07 21:13
ここを紹介してあげよう。
http://www.egroups.co.jp/group/bccompiler

Borland C++ Free Compiler を使う人のための情報交換 ML を目指します。
20 :01/10/07 21:26
DirectX8がBorland C++だとコンパイルできないんだけど…
Borland用のライブラリとかないんですか?
21デフォルトの名無しさん:01/10/07 21:28
22デフォルトの名無しさん:01/10/07 21:39
>>21
英語分からない・・・
23:01/10/08 00:54
ウザい*.tdsが生成されないようにこんなショボツール作ってみました。
Cで書いた実用品としては処女作。一応ちゃんと動いてます。

/* cc.c */
#include <stdlib.h>
#include <string.h>

int main(int argc, char *argv[]){
char szCom[1000] = "bcc32";
int i=1;

while (--argc > 0){
strcat(szCom, " ");
strcat(szCom, argv[i++]);
}
i = system(szCom);
system("del *.tds");
return i;
}
2423:01/10/08 00:56
なんかアホなことしてたら突っ込みいただけると嬉しいです。
25デフォルトの名無しさん:01/10/08 01:05
>>18
Win98SEのクリーンインストールだとそもそもautoexec.bat
にパスの設定が無いっす。\windows\command\ のを使えれば
いーべってな感じですかね。なんで一行付け加えるだけだった。
久々にこんなファイルいじってその寂れぶりに泣けたっす。
26デフォルトの名無しさん:01/10/08 11:28
デバッグしろよ
27デフォルトの名無しさん:01/10/08 11:32
Borland C++は何気にすごい高品質だよ。
Visual C++よりも細かいセッティングが可能。

何故これを捨ててBuilderのようなDQNツールに逝ってしまったのか…?
>>27
Builder 上からでもほとんどのオプションは設定できますが何か?
でもVCの方が最適化すごい
BCCはなぜ最適化を止めてしまったのか…?
Object Pascalとくっつけるため。
最近はGUIなビジネスアプリ作ってるぶんには
あんまり気にならないけどね。
でもbccのほうが最適化によるバグ少ないよ。
VC++は最適化で挙動が変わる(もちろんプログラムのバグじゃなくて)
のがちょっと多いとおもう。
>>31
多いと思うって、たとえばどんなコード?
そんなに頻繁に発生するモンじゃないと思うんだが。
普通にプログラムしてるぶんだと、まず遭遇しないし。

もしかして、MS-C6あたりのことを言ってるの?
33名無しさん:01/10/08 15:53
>>24
> なんかアホなことしてたら突っ込みいただけると嬉しいです。
何でも作るのは素晴らしいことだと思います。
ただ、個人的にはmakeを使うほうが楽かもと思ってしまいました(なんか
突っ込みが欲しいみたいなので)。makeはついてますよね。後は自分で
makefileを作ってDirの中に突っ込んでおくと、make一発でコンパイルし
たり、make clean一発で *.obj *.res *.tdsを消したりできます。

makefileの例(make hoge.exeとかして使う場合)
---begins
#compiler
CC=bcc32

#options
CPPFLAGS=

.cpp.obj:
    $(CC) $(CPPFLAGS) /c $&.cpp

.cpp.exe:
    $(CC) $(CPPFLAGS) $&.cpp

clean:
    del *.obj *.tds *.res
---ends
今のご時世最適化にこだわる必要はあるまい。
メモリも豊富、CPUも激速からして。
それよりプログラムの確実性、安定性の方がもっと重要ってこと。
35デフォルトの名無しさん:01/10/08 17:08
>>34
この野郎!
おれの環境は!
3年前から変化してねえんだよ!
ブルジョアはすっこんでろ!
>>31
この野郎…
37:01/10/08 17:27
>>23
まぁこれは練習として勉強になりましたがその後
binフォルダにこんなバッチ(cc.bat)入れました。

@echo off
bcc32 %1 %2 %3 %4 %5 %6 %7 %8 %9
if exist *.tds del *.tds

これでTDS問題全解決。解法はなんとも単純。
38:01/10/08 17:32
>>33
レスどうもです。デルファーなんでまずはC(++)の
基礎文法習得に手一杯で、まだmakeとかの周辺ツールに
手が及んでません。後でよく見てみます。
なんかかっこいいBCC用のアイコンないかな?
タダだから使えるBorland C++!

タダじゃないとこんな糞コンパイラつかわねーよ。
>>37
tdsを出力しないようにするんだったら -v- -y- -l-v
でいいんじゃ?(まちがってたらすまん)
42デフォルトの名無しさん:01/10/08 19:18
>>39
かっこいいとは言えんかもしれんが、家の Win98se では、
C:\WINDOWS\MORICONS.DLL
の中に、Borland C++ のアイコンがある。
俺、C/C++のソースファイルのアイコンはこれにしてる。
VCの最適化は前にアセンブラソース見てびっくりしたことがある。
bcc の最適化は非常に素直。VCに比べたら単純すぎるほど単純。
でも、デバッグする上ではこっちの方が嬉しい。
たまに変なバイナリ吐いてるみたいだけど。
44デフォルトの名無しさん:01/10/08 22:56
BCって各CPPファイルごとに「compile」「build」「make」を
実行できたのに、VCでは「compile」しかないんだもの。お兄さんビックリ。
45デフォルトの名無しさん:01/10/09 00:14
お兄さんカコイイ
46デフォルトの名無しさん:01/10/09 01:11
>>33
cleanはリコンパイルするためにオブジェクト全部消すのがお約束では。
まぁ、どーでもいいけど。
47802:01/10/09 01:12
ぼkのちんkしゃぶt
>40
あなたのクソじゃないコンパイラ教えて
あ、タダじゃ教えてくれないか
>>48
gccに決まってんだろ
他に何があるよ?
ところで、BCCのフロントエンドにはなに使ってるの?
俺はこれ使ってるけど。
http://member.nifty.ne.jp/KENCH/download.htm#CBar

DLL作るときにモジュール定義ファイルを直接扱えないのが難点だが。
51デフォルトの名無しさん:01/10/09 10:37
>>50
一時期GenBCCとBCCDeveloper使ってた。
5248:01/10/09 11:06
>49
すみません、俺が馬鹿でした
53デフォルトの名無しさん:01/10/09 22:02
cygwinのgccで作ったバイナリってコンソールめちゃくちゃ遅いんだけど
どうにかなりませんか?
54デフォルトの名無しさん:01/10/09 23:07
>>49
その辺どうよ?
>>54
その辺って何だよ?
つか、cygwinなんて使ってるんじゃねーよ
56デフォルトの名無しさん:01/10/10 00:01
>>55
じゃあgccなんて何処で使うのさ?
57 :01/10/10 00:02
久米がスタジオにいないときに限って大事件は起こる。
∴報復の報復テロは明日以降起こる。
58デフォルトの名無しさん:01/10/10 00:20
おまえが起こせ>57
>>56
mingw使えよ。
60デフォルトの名無しさん:01/10/10 00:24
mingwってcygwinじゃないの?>59
61Initial爺:01/10/10 00:37
IDEはコレがオススメ。
BCC Developer
 http://www.vector.co.jp/soft/win95/prog/se180695.html

あとこういうモノもある。(リソースエディタ等のツールもある)
V-IDE
 http://objectcentral.com/

ダイアログ編集用にコレも拾っておくべし。
ResourceHacker
 http://rpi.net.au/~ajohnson/resourcehacker/

あとデバッグに用に↓も。
DbgMon
 http://www.vector.co.jp/soft/win95/prog/se169346.html
62デフォルトの名無しさん:01/10/10 00:38
cygwinはUNIXエミュ。ファイル名も
マウントしてからUNIX風の名前で
"//D/USR/INCLUDE"なんてのだよ。
mingwinだと"D:\\USR\\INCLUDE"とフツー。

問題点:
egcs以降gccはバギーで悲しい。
ここ数年はイヤな時期だ。
シフトJISにも要注意。
63Initial爺:01/10/10 00:48
gccはANSI C++への対応がまだまだ甘い。
それに付属のWin32SDKはヘッダ・ライブラリが一部欠けているし、
下手にUnix互換に拘って不安定にするのも馬鹿らしいから
Winで使うならbccの方が良い。
>>61
なるほど! これほど揃っているのか。

「BCC Developer」についてはここで最新版を配布してる。
http://www.hi-ho.ne.jp/jun_miura/

それから、ダイアログエディタについては
http://www.vector.co.jp/soft/win95/prog/se205787.html
で配布されてる「CnvFrm」とVBを組み合わせるのもいい。VBでフォームを作ってCnvFrmでリソーススクリプトに変換するんだそうだ。
65デフォルトの名無しさん:01/10/10 14:48
>>60
ライブラリがWin標準(UNIXのcursesエミュレーションなど
入ってない)から高速になる可能性あり。
66ダウソ完了鼻息荒い:01/10/10 17:39
でもgoto文は使うよ
初期段階の論理演算で結論が出ればその後の不用な論理演算はgoto
でばっくれた方が処理速度が速いじゃん
ダイクストラはドキュソ
フフフ
68デフォルトの名無しさん:01/10/10 17:57
gotoは古い。今時使わないよ。アンナモンツカッタラドキュソだと思われるぜ
69デフォルトの名無しさん:01/10/10 17:59
やっぱ今はDelphiだよな
普通のプロは goto だろうが Delphi だろうが VB だろうが、必要なものは
何でも使います。

それだけですが、なにか?
普通のプロ > DQN
72ダウソ完了インストールはまだ:01/10/10 18:21
すいませんスパゲッテイ問題に火を付けちゃいました
高校の情報処理の授業では、ばんばんgotoを教えられますよ。
なんとかしてやってよ。
メンテの必要無いコードなんだから、バンバン使え
75デフォルトの名無しさん:01/10/10 18:46
>>71
正解
まずはタボデバッガーインストール
何をするって?
旅客機でGOをディスアッセンブルするモナー
>>53
cygwinのinetdを動かしといて、telnet(TeraTermProあたり)で入るのがお約束。
78デフォルトの名無しさん:01/10/10 20:11
goto使うよ〜
デバッグの時には毎度の様にお世話になってます。
gotoを恐れる人は適用のさせかたが悪いんだろう。
汚ねぇソース書きそうだな
見た目云々言うなら、インラインアセンブラなぞ使わんだろ。
関数内で綺麗に完結していれば、別にgoto使おうが何しようが構わん。
コンパイルしちまえばわからんて。
大域ジャンプは慎重にならんといかんが。
>64
ガ━━( ̄日 ̄)━━ン
作者に迷惑かからんように、あえてVectorのURL書いたのに…
8264:01/10/10 22:33
>>81
あらま。
俺、基本的にオンラインソフトは作者のサイトから極力落とすようにしてるもんで。
で、作者のサイトがない場合についてのみVectorなどから落としてるわけで。
2chに載ったURLはクラッキングの対象になりやすいのと、
鯖に負担をかけると迷惑だから、個人サイトへの直リンは
避けるのが礼儀かと。
84デフォルトの名無しさん:01/10/10 23:50
はじめて書き込みします。
C言語初心者です。
CPad for Borland C++ Compilerがよさげなんですが、どうでしょうか?
http://hp.vector.co.jp/authors/VA017148/
検索したら、あちこちのサイトで絶賛されてるし。
>>79はクズ
87デフォルトの名無しさん:01/10/10 23:53
>>84
おぉ、よさげです。
明日使ってみよう。
>>84
作者さんですか?
TurboC/C++(2か4)にも対応して欲しいです。
>>88
作者ではありません。でも、作者さんのBBSに書き込めば親切に対応してくれそうです。
>>87
さっそくダウンロードしてみます。
90デフォルトの名無しさん:01/10/11 01:36
goto
ラベルへの無条件分岐です。
C言語ではよっぽどのことがない限り使用しません。
この文が使われているプログラムを見たら、
「よっぽどのことがあるのか、賢くない人が作ったのかどちらかなんだ」と想ってください。
http://www.d1.dion.ne.jp/~ecb/c/03_08.html
多重ループからの脱出以外は禁止です。
コードの前方への移動も禁止です。
>>91
文字列解析の時ぐらい許してください・・・。
まあgoto論争は厨房の通過儀礼だからね
過去ログ探せなんて野暮なことは
言わないから好きなだけやってClay!
94デフォルトの名無しさん:01/10/12 02:48
とりあえずK&R第2版の79ページを読みましょうって事で。。。
はい、次行ってみよー。
95スパゲティマンセー:01/10/12 03:04
読んだけど悪用しなけりゃ使っていいって事だと思った。
あとFranz Lisp-386をこのCでまんまとコンパイルした
人居る?
居たらmakefile公開きぼんぬ
96デフォルトの名無しさん:01/10/12 10:42
gotoというか多重ループからの脱出手段を用意しとけば
よかったのにね。なんだろ、breakbreak;とか?
>>96
5重ループのなかで、1つめのループまで抜けたいときはどうすんの?

結局ラベル使わないと無理そうな気がする。
>>97
なんつーか、5重ループなんて作る時点で間違ってる気がスルーよ。
99≠97:01/10/12 11:44
>>98
スマン、厨房の頃、8重ループ書いた事あるよ…。
逝ってキマス
Javaだとラベル付きbreakとかあるけどこれじゃgotoと
あまり変わらないよなあ。
break <レベル番号>;
とか。
101デフォルトの名無しさん:01/10/12 12:28
それにラベルの次に文がないとき

goto label_aho;
}
}
label_aho:;
}

のように ; を付けるのウゼー。
102デフォルトの名無しさん:01/10/12 16:38
だからgotoは、必要だからCにもあるの!!
>>101
Shift押さなくていいだけまだマシ;
てか、Goto議論はもういいよ(笑
104デフォルトの名無しさん:01/10/12 22:21
逆に、gotoが無い言語なんて最悪だと思うのだが
Javaって最悪?
106おめーらウザい:01/10/12 23:24
107BCPP501J:01/10/13 01:36
ObjectWindowsも捨てるなら気前良く拾える所に置いてくれんかな
少しでもユーザが増えてくれたほうが有りがたい
108デフォルトの名無しさん:01/10/13 16:15
ここはbcc32のスレです
10997:01/10/13 16:26
>>98
5重ってのは例で出しただけで、そこに突っ込まれても…。
3重でも同じ話だし…。

つか別にラベル使わなくても、
何個のループから脱出するかの引数をとる break があればいいのだね。
5重ループから、一つ目まで抜けたいときは break 4; みたいな。

ってこれって>>100の言ってるのと同じ事か?

>>106
激しく素マンコ
Turbo debuggerのGUIフロントエンドってないの?
デバッガGUIにして嬉しい?
112110:01/10/13 16:46
>>111
うれしいよ。
ソース見ながらブレークポイントたくさん打てるし。
変数にマウス当てるだけで値読めるし。読みたい変数が
たくさんある時なんかは凄く便利。あんなのCUIでやるのイヤ。

DDDとかのリンク辿る機能までとは言わないけど、せめて
ソース上で値くらい読みたくない?
必要な人もいるのね、GUIデバッガ
産休>>110
>>105
おそいじゃん
115デフォルトの名無しさん:01/10/13 18:09
>>113
漏れの書き方のせいかもしれないんだけど、変数名とか
クラス名とかフルスペルにしたいから、CUIだとタイプ量が
多くなってめんどくさいんだよね。
break 4は可読性が著しく低くなりそう。

ループを関数にくるむのがよさそう。
入出力もはっきりするし
117デフォルトの名無しさん:01/10/13 19:48
つーか末尾再帰展開を標準対応してくれりゃ、
ループそのものがいらないんだけど。
当然break、continueもいらない。
break 4;
なんてアホな構文思い付く手間も掛からない(w
>>117
激しく同意!
119デフォルトの名無しさん:01/10/13 19:59
>>117
末尾再帰展開ってなあに?
文例きぼんぬ。
>>119
int factorial(int n, int cnt, int r)
{
if (cnt > n) return r;
else return factorial(n,cnt+1,r*cnt)
}
factorial(8,1,1);

for (n=8,cnt=1,r=1;cnt <= n;cnt++)
r = r*cnt;
と展開するようなやつ。
ちなみに
int factorial(int n)
{
if (n == 1) return 1;
else return n * factorial(n-1);
}
みたいなのは展開できない。
return <再帰+a>;
な式はダメで
return <再帰>;
return <hoge>;
ならOK。多分。

間違ってたら誰か突っ込んで。
121120:01/10/13 20:18
なんか見にくいな…スマソ。
>>120
基本的には文の末尾に関数を置いてけばok。
int loop(int test) {
 if (tset < 0) {
  /* ... */
  return loop(i+1);//末尾再帰
 }else if (tset > 0) {
  /* ... */
  return loop(i-1);//末尾再帰
 } else {
  /* ... */
  return test; //0
 }
}
構造体もいらない
それはなんか違う >>123
125119:01/10/13 23:32
>>120>>122
ありがとう。でも、あまりメリットが分からんかった。理解力が不足している。
おふた方の文例をじっくり見て考えておきます。
>>125
メリット
・余計な構文がいらない。
 →言語仕様を小さくできる。
・再帰で複雑な処理が書ける。
 →再帰はループよりも表現能力がある。(といわれる)
・参照透過性が高い。
 →イテレータに当たる部分の直接的な破壊代入を
  関数への引数という形で避けられる。
思い付いただけ。
127最大のメリット:01/10/14 00:14
スタック消費量やコール時のオーバーヘッドを気にせず、
細かい関数をバシバシ作れる。

例えば効率重視のためにswap(a,b)等をマクロで書いて
副作用に苦しむ事も無くなる。

で良いんだよね?
>>127
>スタック消費量やコール時のオーバーヘッドを気にせず、
>細かい関数をバシバシ作れる。

これは意味がちょっとずれてる気がするけど、
含まれるメリットではある。
でも、

>例えば効率重視のためにswap(a,b)等をマクロで書いて
>副作用に苦しむ事も無くなる。
この発言で、多分インライン化と混同してるんではないかと思った。
ここはSDK厨房スレと言う意味に取っていいのかな?
5.0[1]だってコンパイラはbcc32だぞ
130書き直し:01/10/14 00:39
ここは「SDK、SDK」厨房スレと言う意味に取っていいのかな?
5.0[1]だってコンパイラはbcc32だぞ
131デフォルトの名無しさん:01/10/14 00:41
>>129-130
sageながら何言ってんの?
132login:Penguin:01/10/14 01:12
tail recurtion話はスレ違いだろうけど、

#include <stdio.h>
unsigned int fact1(unsigned int x, unsigned int c) { // cは累積変数
if (x == 0) return c;
else return fact1(x - 1, x * c);
}
unsigned int fact(unsigned int x) {
return fact1(x, 1);
}
int main(void) {
printf("fact(%u) = %u\n", 5, fact(5));
return 0;
}

をコンパイルしてみれ
$ gcc -S -foptimize-sibling-calls tr.c
してtr.sを読めば、fact1は再帰じゃなくてloopに最適化されている事が分かる。

bcc32はどうなんじゃ?
133デフォルトの名無しさん:01/10/14 01:15
>>132
forループ関数さえインライン化できない様な処理系が、
末尾再帰展開なんてするわけないじゃん…
134デフォルトの名無しさん:01/10/14 01:55
>>124
構造体なんて無くたってプログラムは走るじゃん
机上の空論だよ構造体なんて
>>134
うーん・・・抽象化って知ってる?
136デフォルトの名無しさん:01/10/14 02:30
>>134
じゃあ単発変数ばっか?それとも全部クラスにしろと?
すげーいや。どんなコード書いてる人なんでしょ。
組み込み機器のアセンブラとか書いてる人かな。
構造体なんて飾りです。偉い人にはそれがわからんのです。
>>137
偉い人「もう明日から来なくていいよ」
124 は FORTRANer
>>138
そ、そんなあぁ〜〜っ!!(;´Д`)
141139:01/10/14 03:16
↑ 124 は 134 のまちがい。
142アセンブラer:01/10/14 03:43
>>134
変数なんて無くたってプログラムは走るじゃん
机上の空論だよ変数なんて
143名無しさん:01/10/14 03:54
机上の空論 実際の場合にあてはまらないむだな議論
144プログラマ:01/10/14 04:52
2chなんか無くたってプログラムは組めるじゃん。
机上の空論だよ2chなんて…
145BASICER@134:01/10/14 04:54
>>135
なめんなよ俺はLisperだど
146BASICER:01/10/14 05:11
>>136
変数を全部ヘッダファイルに放り込んで全部グローバル変数で
ソース書いた事ある?
開発効率XGUNだよ
(。A。)馬ー
147BASICER:01/10/14 05:18
>>142
そこまで言うな!
148BASICER:01/10/14 05:22
>>142
でも多子化にその投資
いいからもう寝とけ
150BASICER:01/10/14 05:25
>>144
これでいいのだ
これで〜 いいのだ〜♪
152BASICER:01/10/14 05:47
>>149
言語意識のシミュレーションで
ストレスをどう関数化するかと言う問題があってな
XLispからDrschemeに書き換えなくてはならないし
昼は寝てるから心配ゴムは岡本理研ゴム

>>all
10 PRINT "行番号の付いたBASICに帰りたいbyユーミンのパクリ"
20 FOR I = 0 TO 10000 : NEXT I
25 CLS 3
27 CIRCLE (320,200),30
30 FOR I = 0 TO 360
40 R=I/180*3.14159 : X=320+60*SIN(R) : Y=200+80*COS(R)
50 THEN X1=320+80*SIN(R) : Y1=200+100*COS(R)
60 IF J=30 THEN J=0 : LINE (X,Y)-(X1,Y1),2
70 PSET (X,Y),2 : J=J+1
80 NEXT I
90 LINE (320,5)-(320,195),2
100 GOTO 100
なのだ♪
154BASICER:01/10/14 05:51
ぼんぼんバ〜ボン飲みたいな♪
155あだむら:01/10/14 05:57
なのじゃ☆
156BASICER:01/10/14 08:20
50 Syntax error
157BASICER:01/10/14 08:24
LIST 50
158BASICER:01/10/14 08:26
50 THEN X1=320+80*SIN(R) : Y1=200+100*COS(R)
159BASICER:01/10/14 08:27
50 HEN X1=320+80*SIN(R) : Y1=200+100*COS(R)
160BASICER:01/10/14 08:29
50 EN X1=320+80*SIN(R) : Y1=200+100*COS(R)
161BASICER:01/10/14 08:30
50 N X1=320+80*SIN(R) : Y1=200+100*COS(R)
162BASICER:01/10/14 08:32
50 X1=320+80*SIN(R) : Y1=200+100*COS(R)
誰かの陰謀でネタスレと化しているな。
164BASICER:01/10/14 08:33
RUN
165BASICER:01/10/14 08:38
Turbo C 2.0の総合環境版だっけ?統合環境版だっけ?
あれmakefile要らないんだよね。
AssemblerのSource List吐き出さなかったけど
Project fileはおいしかった
*.prj
166BASICER:01/10/14 08:41
>>163
いけず〜
/*------------------ Top secret -------------------

Eye's only
Level 1

*/
168デフォルトの名無しさん:01/10/14 13:03
>>152をCに移植せよ ただし構造体は使ってはいけない。
カプセルなんて、使ったら何言われるかわからんぞ ビクビク
変数はヘッダファイルに全部まとめてローカル変数は厳禁
元気やのう
すでにBorland C++コンパイラの話ではない
/*--------------- 名スレの予感 ------------------*/
172デフォルトの名無しさん:01/10/14 15:36
ここで拾ったBorland C を使ってネットで拾ったFranz lisp-386の
ソースコードをコンパイルしようとしたらmakefileが通りません。
どおしたらいいんですか?
173デフォルトの名無しさん:01/10/14 15:53
>>134を誘拐しに来ました。
          _____________
   |    ///  ̄ ̄ ̄|| ∧ニ∧\  ̄ ̄ ̄ ̄\
   |___/__//ヽ(´ー`)ノ||( ´∀´)l \_____\_♀___
   ll" ̄口 ̄ | ̄ ̄ ̄ ̄|MIT ̄l ̄二二 ̄ ⊂OOl皿lll皿00|
  〔_ll⌒l____ヘニニニニ|ニニニニ.|゚ニニl⌒l_ l_Π l lニ囗ニΠ〕
 ‐‐  ̄`ー' ̄ ̄ ̄ ̄`--' ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄`ー' ̄ ̄ ̄ ̄ `--' ̄
174BASICER@173:01/10/14 15:55
ぬぁんちゃって
175BASICER@172:01/10/14 15:58
トロくさいスレだな
Allegroダウソするから もういい!
176BASICER@172:01/10/14 16:06
すいません 僕が間違ってました。
まじでWindowsにFranz Lispを移植しませんか?
Borland C++を使って。
ちょっと落ちてるとこ探してきます。
177BASICER@172:01/10/14 16:19
普段の行いが良いとこれだもの
神様仏様 ありがとう
Franz Lisp-386 ソース
http://www.aiai.ed.ac.uk/~jeff/franz-for-386.html
コワイヨ
179デフォルトの名無しさん:01/10/14 17:31
age
180デフォルトの名無しさん:01/10/14 17:46
すいませんAllegroをDLしたらFranz社からライセンスの通知が
来ました。
これって金よこせって言う事ですか?
181BASICER:01/10/14 18:45
>>180
当たり前なのだ。
>>177
ちょっとBorlandの人来てアドバイスするのだ。
なんか2ちゃんのスレ1枚乗っ取ったのだ
(。A。)馬〜♪
何でこのスレに変なのが一匹住みついてるのですか?
183BASICER:01/10/14 19:34
DOS窓でコンパイルする
   ↓
makeが通らない
   ↓
メッセージが文字化けする。
   ↓
MS−DOSに下りる気力が無い。
   ↓
DrSchemeでやる事がある
   ↓
教えて君を、やってみる
   ↓
放置される
   ↓
来週までに解決しておこう
   ↓
(。A。)鹿〜
184BASICER:01/10/14 19:36
>>182
ただTurbo C 2.0が懐かしいだけなのだ
185BASICER:01/10/14 19:40
ちなみにTurbo C 2.0は東大の学生快感に落ちていたのだ
186デフォルトの名無しさん:01/10/14 19:43
変なのって言うか、ちょっと怖い・・・・・です。
>>185
30過ぎてるのか?
188BASICER:01/10/14 20:30
デュエインノールマンがハーレーダビッドソンに乗ってバイク事故で
天国逝っちゃったのは、わしの10歳の誕生日なのだ。
悲しいのだ。
http://homepage2.nifty.com/tamitu/
http://homepage2.nifty.com/tamitu/qa2.lsp
さあ みんなLisperになるのだ。
ターミネーター作った奴は、四系なのだ
189BASICER:01/10/14 20:34
なんで恐がるのだ?
別に脅かしてないのだ
ID導入しても嵐はなくならないことを証明するスレですな。
天国でもハーレーと一緒!
>>189
強めの電波が出てるから。
193BASICER:01/10/14 21:01
>>190
荒らしてないのだ
>>192
レティクル座のζ2の小学生が鼻から割り箸突っ込んだとでも言うのか?
>>ALL
コンパイルに成功した方makefile公開きぼんぬ
削除依頼出してイイですか?
195BASICER:01/10/14 21:13
理解のキャパシティを超えて不快感を覚えたの?
削除された方も不愉快な事を、お忘れなく
後ここで得た情報を、与えて下さった方々に感謝する事を
お忘れなく。
チャットじゃないのだから
ハイペースでオフトピックな書き込みを続けないでくれ。
只に群がる蛆は見苦しいものだ…
198BASICER:01/10/14 21:36
了解 孤独な生活環境なものでつい・・
MS−DOS逝ってmake.exeが何を言っているのか
見てくる。
CU ALL
>>190
ID はまだ導入されていないが?

>>197
「タダ」とは関係ないんだってば。
200190:01/10/14 22:00
コテハンで荒らす奴にはID制は無力だということ。
>>200
だからなんのスレだ?
コテハンで荒らしていただけるならそれを読まないのは簡単っす。
202190:01/10/14 22:15
>>201
ID制が導入されようとも、煽る奴は煽るし、それに乗る奴もいなくならない。
このスレがそれを証明しているってことなんだが。
>>190
偉そうな事逝ってないで早くFranz Lispコンパイルしろ!
>>190
別にちゃんと対話してるし、荒らしではないと思われ。ちょっと神経質?
BASICERはちょっと変わった人、って程度で温かく見守ってあげてください。

>BASICER
一応言っておきますが、スレ違いです。
個人日記スレを立てて、そこで続けるのが良策と思います。
>>204
>個人日記スレを立てて
(´-`).。oO(板違い……)
>>196
どこがオフトピックなんだ?
トピックだらけだぞ。
どのみち特定のコンパイラスレなんて
ネタスレにしてくれと言ってるようなもの。
実際いままで大した話題も無かったしね。
ここで続けちゃっていいよ>BASICER
208BASICER:01/10/14 22:48
>>207
Lisp板においでよ。
みんな優しいよ。
209BASICER:01/10/14 22:53
ところで私は19bit OSに下りて何をしようとしていたんだろう???
210BASICER:01/10/14 22:54
16bit
211BASICER:01/10/15 00:14
しまった このHNでUNIX板に質問君は
自殺行為
いや、だから独り言するなら独り言板に行って。
http://piza2.2ch.net/yume/
213BASICER:01/10/15 04:32
>>212
おー そう言う事行って いじめるのか?
じゃあ これわかる? 386-Makefileって言う呪文なのだが# Makefile for the Franz 386 distribution

# Author: Jeff Dalton <[email protected]>
# Top level files & directories in the distribution
# N.B. The lisp and liszt in ${Distribution} should be symbolic links
# to . and cliszt respectively. They exist because some things use
# them as directory names.
Distribution = \
COPYING COPYRIGHT ReadMe ReadMe.386 \
386-Makefile Makefile lispconf \
franz lisplib cliszt doc lisp liszt man utils
# Floppy backup and restore
TarFile = /dev/rfd0a
Exclude = /tmp/franz-lisp-exclude
RelDir = ..
file-backup:
${MAKE} -f 386-Makefile \
TarFile=${RelDir}/franz.`date +%d%h%y`.tar.gz \
backup
386-backup:
${MAKE} -f 386-Makefile TarFile=/dev/rfd0a backup
backup:
${MAKE} -f 386-Makefile exclude
gnutar zcvXf ${Exclude} ${TarFile} ${Distribution}
exclude:
rm -f ${Exclude}
echo cliszt/liszt-test > ${Exclude}
echo cliszt/TAGS >> ${Exclude}
echo cliszt/design.early >> ${Exclude}
echo cliszt/perq >> ${Exclude}
find . \( -name "*.o" -o -name "*.x" \) -print \
| sed "s:^./::" >> ${Exclude}
# Emacs backup files can make it too large for one floppy.
find . -name "*~" -print | sed "s:^./::" >> ${Exclude}
# Exclude .r and .rx files from doc/
${MAKE} -f 386-Makefile Exclude=${Exclude} doc-exclude
# Now exclude executable non-directories that are > 10K bytes.
# The idea is that these will not be shell scripts.
# find . -type f -perm -u+x -size +20 -print \
# | sed "s:^./::" >> ${Exclude}
find . -type f -perm -100 -size +20 -print \
| sed "s:^./::" >> ${Exclude}
doc-exclude:
find ./doc \( -name "*.r" -o -name "*.rx" \) -print \
| sed "s:^./::" >> ${Exclude}
# End
214BASICER:01/10/15 04:46
Cの欠点ハケ−ン
汎用性の無いmakefileを書くドキュソなプログラマーが居る。
わかるよ。
何が知りたいんだ?
>>213
今まで静観してたけどさ。
Makefileだけ直して移植作業完了だと思ってる?
217BASICER:01/10/15 10:01
386っつーのは Intel 80386の事を言っていると解釈してるのだが
まさかUNIX386なんてOSが存在する訳では無いよね。
私はCを離れて10年くらいになるのでmakefileの、手法については
完全に落ちこぼれてしまってます。
とにかくBorland Cでコンパイル出来てWindowsで走るFranz Lispがあれば
大助かりな訳。
Lisp自体古くからある言語なので今では化石と化している関数もある。
そして研究書にそれらを使ったLispのコードが出て来た時は
どう言う動作作用をする関数なのか綿密に調べる必要性が出てくる。
しかし化石を標準実装したLispがWindowsで走ってくれれば
その手間は省ける訳
つまりBorland C++でコンパイルするにはmakefileのどこをどう
書きかえればコンパイルしてくれるのかを知りたいのです。
218BASICER:01/10/15 10:04
>>216
まさか でもやりがいは、あるでしょ?
>>217
Franz Lisp が前提にしているコンパイラは BorlandC ではありません。
VC++ ならできます。VC でないとコンパイルできないような細工がされています
220216:01/10/15 10:17
>>218
そのMakefile、配布パッケージのメンテナンス用ターゲットしかないぞ。
実際のものはfranz/とかの下にあるんじゃないか。
でもこれ以上はLISPスレに行って聞いてね。
221BASICER:01/10/15 10:33
>>219
M$の秘密工作員の登場である。
>>220
LISPスレで?マクロ使って定義しろって言われるよ。(笑)
っつーか今LISP板は今ガーベッジコレクション関係で
盛り上がっているから話の腰を折るより放置して知識を吸収するのが
得策かと思われ。
実際のものはでかかったからコピペしなかっただけ
222BASICER:01/10/15 10:39
マクロ使って定義って化石の事ね。
っつーか連中・・うーんFranz実際に動かしてる奴は
居るようなんだがDrSchemeに、みんな移動しちゃったみたいね。
まずは、README読め。
1) Run './lispconf' to describe the system you will be building lisp for.
Just type './lispconf' and it will describe the possible
configurations. Typically, when lisp is distributed it is configured
to run under 4.1c on a vax.

何の事ざんしょ?
1) 走る「。/lispconf」リスプを構築するシステムについて
記述するために単なるタイプ「。/lispconf」また、それは
可能な配置について記述するでしょう。典型的に、リスプ
が分配される場合、それはvax上で4.1c未満を実行する
ために形成されます。

ということでしょう。きっと。
>>225
Thanx
でも./lispconfって何の事かと思って。
227デフォルトの名無しさん:01/10/15 12:44
え?
コマンドラインでlispconfを実行するって意味だけど。
228デフォルトの名無しさん:01/10/15 14:57
なるほ〜♪
229デフォルトの名無しさん:01/10/15 16:10
>>225
プログラマー?
230デフォルトの名無しさん:01/10/15 16:29
ネタでしょ?RUN→走る 天然?
231BASICER:01/10/15 16:40
いやー ここの皆さんには、悪いが開発効率の悪い言語だな。
まだコンパイルすら出来ん!

>>229
>>230
???
232BASICER:01/10/15 16:50
ほんと、Lisp って使いづらい。
233C:01/10/15 16:59
>>232
やりやがったなー

ここからマジレス
#ifdef #endifがいかん と思うのだが・・

こんなもん あるから移植する立場の者が迷惑する。
makefileなんて各OSに付き1枚づつ添付を提案するのだが
いかがなものか?
by BASICER
>>232
CもLispも使いづらいならおとなしくBASIC使っとけ
235C厨房@BASICER:01/10/15 17:33
>>234
だ・か・ら>>232は偽物!
Lispは、別に使いづらいと感じた事は無い。
素直にBASICに逝ったところでLisp板で何言われるかわからん
236BASICER:01/10/15 17:41
>>234
BASICで言語意識のシミュレーションをやれと?
あなた残酷な事を、いいますな。
237Lisper:01/10/15 18:04
238デフォルトの名無しさん:01/10/16 01:53
BCC Developer(Ver1.1.10.5)を初めて使ってるんですけど、

プロジェクトに1個目のdefファイルを新規追加しようとすると、
「既に登録されています。1個しか登録できません」て怒られ
ます。これは何なんでしょうか?
一度makefileを作ってから手修正するしかないんでしょうか?
239Franz:01/10/16 05:46
>>238
とりあえず*.defが存在するかCドライブ検索して見たら
24032705250:01/10/16 23:43
CW3230.DLLが見つかりませんでした
241The default namelessness:01/10/17 01:26
>>214 "make" is not contained in "ANSI C".
>>233 For the reason, "autoconf" and "automake" exists.
242A.I:01/10/17 04:41
>>241
'This problem is mother fucker.`
243A.I:01/10/17 04:51
>>241
But I don't know what to do aoutoconf and automake. LOL
244A.I:01/10/17 04:56
aoutoconf-o=autoconf:)
autoconf??? What is this?
Maybe you talk about get out hear S!
245BASICER:01/10/17 05:36
>>242
IMAO
I think so tallking about you.
Because make.exe is not contained in ANSI! REFLOL
246デフォルトの名無しさん:01/10/17 07:22
>>244
If you killed anyone then i know you cheated because you suck soooooooooooooo BAD
porque no hablan en japones?
Guten tug!
Ich nicht Franzosische.
zum beispiel Wir kampfen fur den frieden nach das ANSI problem.
Er besteht auf seinem recht.
>>232
Das war ein spaβ.
β?LOL
>>247
I don't speak french.
Please automake FAQ but English, Japanese or Assembler.
250デフォルトの名無しさん:01/10/17 17:28
Move it! french guy.
うざ。
そうかあC++ってうざいのか
解るなあC++Programmerの苦労
オブジェクト指向ってのも単なるセールストークだったと思う。(問題発言!)
なんか読み返して嫌味に誤解されるかも知れないけど
ただ無意味に概念的な物は、排除していく必要があるかもね。
makefileはcompileする為のproglamになってしまったのか?
ってあたりなんだけど・・
>>252
誰かこいつの日本語、解説してくれよ。
最近デムパが多いな。
>>253
Are you Radio?
[新着レスの表示] が [粘着レスの表示] に見えちゃって‥‥
if (>>244)
  printf ("I don't know\n");
if ((>>247)||(>>251))
printf ("You don't know\n");
if ((>>253)||(>>255)
printf ("厨房逝くなよ\n");
if (>>250)
printf ("大変申し訳御座いません受け付けが大変混み合っております\n");
>>256
#ifdef BASICER
 printf ("Syntax error\n);
#end if
#ifdef C++_programmer
 printf ("bugが、あります デバッグして下さい\n);
#end if
BCCで唯一不満な事、それは、intとlongが同じ容量ってことだ。
>>258
intとlongが違うサイズだったら、VC++との互換性が…
>>258
天文学系のプログラム書いてる?
261258:01/10/21 09:02
>>260
いやいや。
こないだちょっとネタでむちゃくちゃでかい数使うプログラム組もうと思ったからsizeofしてみて愕然としただけだよ。
べつにそんなにでかい数を使わなきゃいけないなんて事はない。
>>261
__int64, unsigned __int64
Cマガ10月号の問題渡航としたのか?
BC++使ってる奴、結構少ないのかな。俺が中高生ぐらいの頃に
こんなんあったら狂喜乱舞だったろうに。
265デフォルトの名無しさん:01/10/27 03:14
>>264
GUIアプリ作るのにハードルが高すぎるってのもあるのでは?
最近じゃコンソール使えない人間も多いし。

あと、MSのアカデミック版の値段が‥‥‥(w
266酷すぎる:01/10/27 03:27
上、そうだよなぁ
アカデミック版のVisual C++
が13000円、通常版が83000円
だったよ。近所の店で。
プロフェッショナル版だったけど。
CD-R が普及したのも…
268デフォルトの名無しさん:01/10/28 03:01
>>265
根性ねーなぁ。GUIなんてメッセージ処理の概念飲み込めば
あとはネットに転がってるソースをコピペして引数変える
だけで俺ライブラリが出来るのに。…って、やっぱり
それってハードル高いのか?
>>268
Hello world 書くのに 5 行で済むのと、ウィンドウプロシージャを定義して、RegisterClass して
CreateWindow してメッセージループ回さにゃならんのでは、敷居の高さも違うって。

いきなり C, C++ と Win32 を一気に学ぼうとしたら、そりゃ疲れる。
>>269
> いきなり C, C++ と Win32 を一気に学ぼうとしたら、そりゃ疲れる。
疲れますね。私はいまDelphi6で気を紛らわしながらBC++でC++の勉強を
やってます。BCBを手に入れたら両方同時にできるなぁとおもいつつ。
MSのアカデミ版価格差付け過ぎだよな
入学金無し&一ヶ月でやめられる専門学校とか無いかな
>>271
放送大学は MS のアカデミックパッケージ対象機関に認定されてますね。ただし、どこまで
MS が「学生」と認定してくれるのかは知らない。

もし科目履修生でも OK ということなら、

 入学料 5,000 円
 授業料 9,000 円(1 単位 4,500 円、1 科目は最低 2 単位なので 9,000 円)

の合計 14,000 円だから、すぐに元を取れそうだけど。
273デフォルトの名無しさん:01/11/01 01:12
http://homepage1.nifty.com/MADIA/
すんません、ここにあるWin32APIサンプル、コンパイル出来ないんすけど。。。
>>273
そこのサンプル気持ち悪いから使わない方がいい 
275Delフサギコ:01/11/01 01:58
  ∧,,∧     />>273
 ミ,,゚Д゚彡  < そのリンク先のOtherのアパートが
  U  U    \女子大生専用 なのが気になるのは
〜ミ  ミ      フサだけですか?
  ∪∪
276名無し:01/11/01 02:17
cout使うのと、printf使うのでは、出来た実行ファイルの大きさにかなりの差があるのはなぜですか?
なんでも無いプログラムが150k超えるのはつらいです。
277デフォルトの名無しさん:01/11/01 02:49
mapファイルなんかを見ると、どんな関数がリンクされているのかがわかるよ。
>>275
女子大向けにアパートを貸している大家がやっているホームページなんでしょ?
大家,といってもどうせ親からもらったんだろうが。
>>273
トップページがフレームになってて
いきなりJavaScriptで妙なCGIを呼んでるな。
激しくキモい。

というわけで
ttp://homepage1.nifty.com/MADIA/indhp.HTML
ここからどーぞ。
280デフォルトの名無しさん:01/11/05 12:53
>>279

ただ単に、CGIでIPアドレスと参照元アドレスを取得しているだけですよ。
http://hpcgi1.nifty.com/MADIA/report/replist.cgi
281デフォルトの名無しさん:01/11/06 02:15
>>280
ジャバスクリプトをオンにしとかないとブラウズ出来ないという時点でキモい。
282デフォルトの名無しさん:01/11/21 22:26
>>275
確かに
283 :01/11/21 22:28
>>276

coutはいろんなクラスへの<<演算子をオーバーロードしてるきがするな。
284デフォルトの名無しさん:01/11/21 23:50
ゲーム製作のSDLスレのほうにも書きましたけど人が全然こないのでこっちで聞かせてください。

allegro http://www.allegro.cc/ を bcc で使いたいのですが、使えてる人いますでしょうか?
bcc ではコンパイルはできないから DLL のバイナリを落として使ってね、と書いてあるのですが、
いろいろやってみても stdcomp.h が "Must use C++ for STDCOMP.H" とかいうわけの分からないエラーをはくし、
-P を付けてみると今度は STL がなんたらとか言う意味不明のエラーが出ます。
そもそも allegro のインストール自体うまくいってないような気もしますが…

一応 mingw の gcc に変えたら使えたんですが、 bcc で使ってみたいので…
ここのベーシッ君は進歩してないに一票
286デフォルトの名無しさん:01/11/22 17:28
ぁのさ、ちょっと小さい声で聞きたいんだけどさ、
msvcrtd.dllって、俺持ってないんだけど、ネットで
ダウンロードできるみたいなんだけど(違法性に抵触
するならやめるけどさ、微妙)で、さ、 _CrtDumpMemoryLeaks()
とか使いたいんだけど、できると思う?
ヘッダくらいはどうにか書けるかもしんないしさ、あと、
LIBCD.LIBとLIBCMTD.LIBも要るんだけどさ、
どーかな、やっぱ、だめかな、リーク検出。
(違法だったらやめるけどさ・・・・)
(VC買えば?)
288デフォルトの名無しさん:01/11/22 17:36
そぅいぅ回答は期待していないんだ・・・・
ってかさ、自分で作れよ
やりかたはどーやるの?
(BoundChecker買えば?)
292デフォルトの名無しさん:01/11/22 18:43
>msvcrtd.dllって、俺持ってないんだけど、ネットで
>ダウンロードできるみたいなんだけど(違法性に抵触
無料、合法!
IE5.01SP2をインストールすれば入ったはず。
これらのDLLが目的でIE5以上ってソフトが多かったと思ったが。
しまった。Dつきだった。誤爆
デバッグ用DLLなら、Windows 2000のサービスパックのシンボル付きのやつに
入ってない?
295デフォルトの名無しさん:01/11/23 21:37
VC++でいう/subsystem:consoleというオプションはbccだと何に相当するんでしょうか?
ヘルプを見てもそれらしいものがなくて…
リーク検出のいいツールを外国でみつけました。
(そーです。dつきです。)
>>295
べつにsubsystem指定しなくてもいいじゃん。
どうしてもっていうなら、バイナリ書き換えろ。
仕様はMSDNに書いてあったと思うから
298295:01/11/24 02:04
>>297

#include <windows.h>
#include <iostream>

int WINAPI WinMain(HINSTANCE, HINSTANCE, LPSTR, int)
{
 MessageBox(NULL, "hoge", "hoge", MB_OK);
 std::cout << "hoge" << std::endl;
 return 0;
}

例えばこんな風に普通のウィンドウアプリで標準出力にメッセージを出したかったんですが、
毎回バイナリをいじるしかないのでしょうか。
299デフォルトの名無しさん:01/11/24 02:31
VOID OutputDebugString(lpszOutputString)
LPCTSTR lpszOutputString; /* 表示される文字列のアドレス */

これ、DつきのDLLでなくても動いたと思ったが違ったかな?
フリーの奴でlodprf32というランチャから起動すると、
デバッグウインドウが開くんだが。
AllocConsole
>>276
cout は、貴方が想像するよりも遥か宇宙の彼方くらい
複雑なことをやってる巨大なライブラリ iostream が
背後に存在するからです。
302BASICER:01/12/15 17:29
age
なんでオレがUNIXなんて覚えなきゃならないんだ。ええ!
答えは、簡単 Borland C++ 5.5が腐っていてfranz lispのsource codeを
compile出来ないからだ!!
>>303
オマエの頭が腐ってるってか???ホットケ
 | ̄ ̄ ̄|___
 |     つぎで |
 |______|
    ∧∧ ||
    ( ゚д゚)||
    / づΦ
 ________
 |___        |
     |ボケて!! |
     |_____|
        || ∧∧
         ||(゚д゚,,)
        Φ⊂ ヽ
      ________
 | ̄ ̄ ̄|___       |
 |     つぎで |ボケて!!|
 |______|_____|
    ∧∧ ||     || ∧∧
    ( ゚д゚)||      ||(゚д゚,,)
    / づΦ     Φ⊂ ヽ
>>302
..まだ生きてたのか..
vclとかmfcが高いのは消費がやっぱり少ないからってことなのかな、
それとも絶大な価値があるの?
>>305
「vclとかmfcが高い」ってどういう意味?
307自動翻訳:01/12/15 21:54
VCLやMFCの価格が高いのは、やはり需要が少ないからって事なのかな、
それとも今の価格に見合うだけの価値がVCLやMFCにはあるの?

…さて、これが当たっているとして、
VCLやMFCって単体売りされていて、
価格が設定されていたかだが、
そんな事は翻訳機の仕事ではない。
>>307
嫌がらせ以外の何者でもないな。がんばってね。
309BASICER:01/12/16 07:10
>>
DrSchameでも使ったほうがコストがかからん気がする・・
310BASICER:01/12/16 07:16
>>307
DrSchemeね(o^o^o)\ タイプミス スマソ
>>307
意味不明。まず日本語を学べ。失せろ
312 ◆lU.JG7jo :01/12/17 17:44
C++コンパイラ5.5初心者なんだけど、どっかいいサイト知らない?
>>312
30分程度、検索して調べてください。
315デフォルトの名無しさん:01/12/23 15:19
意見求む。
bcc32.cfgとilink32.cfgとautoexec.batの
自動設定アプリ作ってるんだけど、面倒くさいから
CかDの、C(D):\\AUTOEXEC.BATと、
C(D):\\borland\\bcc55\\binを対象にしようと思うんだけど、
わざわざこれ以外のディレクトリにインストールして使ってる人って多い?
そりゃー必要があればインストールディレクトリ変えることもあるだろうけどさ。
俺は D:\Program Files\Borand\bcc55
l抜けてるし・・・
普通はCかDなんだろうけど実際よくわかんないけどEとかFとか
使ってる人が多かったらいやだな。もっともそんな人は自動設定
使うまでもないと思うんだけどさ。
Win2kインストールしたらシステムドライブがFになった。
とか言ってる奴が俺の周りに2人いたよ。
>>319
なんだっけ?拡張パーティションとかSCSIの繋ぎ方の問題だよね。
もうね、アホかと。
D:/usr/local/borland/bcc55
許してくれ、Wind98専用なんだ。
そーだ、その手があった。システムドライブ検索すっかな。
そーすれば楽チンかな、でも、どーすっかな。
>>321

なぜ'/'なのかと問いたい。
HDD全検索すれ
>>324
cygwinから使ってんじゃねーの?
自分はF:w2k\bcc\bin
わしはD:\Developer\bcc55\bin
>>328
Virus対策ね(o^o^o)\
a:\borland\bcc55\bin
bccでPerlのXSモジュールのmake出来ないかな?
332デフォルトの名無しさん:01/12/27 19:43
>>329
Virus対策ってどういうこと?
そういうVirusがあるの?
>>332
ウィルス対策、っていうか一部の特定ディレクトリの名前を仮定した
攻撃に備える方法のことだとおもうけど、ちょっと違うんじゃないのかな?
334330:01/12/27 23:29
>>329
単にD:\Developerに開発ツール全部ぶち込んであるだけなんだが……
\bcc55
\delphi6
\gcc
\lcc <DIALOGリソース作成用
……
ダイアログ作成が非常にしんどい。
何かいい方法ないかな?
>>335 適当に作っといてリソースハッカーで仕上げるのは?
age
>>336
答えになってないよ
>適当に作っといて
適当に作れないだろ
>>338
(´-`)。o(リソーススクリプト書けないのか・・・)
>>338
lcc-win32でリソースでも編集しとけと。

MSよ、いい加減PlatformSDK付属のリソースエディタをWin32仕様に対応させてくれや。
>>1
342デフォルトの名無しさん:02/01/23 22:15
age
343 :02/01/26 00:04
age
DLL作るのにすごく役立ってます。
Delphi でなんでもできるんだけどバイナリサイズがちょいでかい。
ロジック部分の実装ならフリーのこれで充分だよね。
345デフォルトの名無しさん:02/01/31 08:36
XP導入したらAUTOEXEC.BATがどこにあるのか分からない・・・
XPでBCC使うにはどうやって環境変数設定すればいいの?
346   :02/01/31 10:16
PlatformSDKのアドレス知ってる人おしえて、
安全のためにダウンロードアクティブデスクトップとJAVAとJAVAスクリプト
OFFにしてブラウズしてるから正常に表示されないんだ。
347デフォルトの名無しさん:02/01/31 10:59
カタテイギ ベクタ<セイスウ>::コテイチ_ハンプクシ VIC:
ftp.microsoft.com
350345:02/01/31 11:38
>>347
マジ感謝です
351念のため:02/01/31 12:39
Borland C++ Compiler 5.5 環境ファイル/パス設定プログラム
http://www.cmagazine.jp/download/index.html
352デフォルトの名無しさん:02/01/31 13:31
おっ、こんなスレあったんだぁ。
>>346
349に追加するなら、ftp://ftp.microsoft.com/developr/platformsdk/ ってとこか。
354デフォルトの名無しさん:02/02/01 16:53
>>351の奴ってXPにも使えるのかな?
>>354
使えなくったってBCCのセットアップなんか
アーカイブ展開して環境変数設定してファイルに1,2行書く位
で済むから楽勝ッスヨ
それすらもできない人がプログラミングできるのだろうかと思ったりする。
まぁ何も知らない人が始めやすいことは重要。
358デフォルトの名無しさん:02/02/01 19:36
標準講座C++とBCC5.5が最強の初心者セット
359 ◆AAAAAAAo :02/02/01 19:50
>>358
ふざけるな。
ある意味初心者向きではあるな、bccは。
VCLやMFCみたいに変なものに惑わされることなく、純粋にCやC++の学習ができる。
クラスライブラリなんて慣れてきてから効率良くするために使うもんだし。
361デフォルトの名無しさん:02/02/02 23:07
turbo debugger でソースを見ると行頭に0が付いてブレークポイント設定
できますが、ソースの一部しか0は付きません。なぜなんでしょうか。
これではすごく不便っていうかまったく使えません。これ仕様なのかなあ。
BCCはprintfデバグしかやったことないのでわからん>361
ソースの種類は? C ? C++ ?
>>361
対応する命令コードの無いところには当然ブレーク出来ません。
あたりまえですね。
365_:02/02/03 00:55
STLやテンプレート関係にバグないですか?教えてください。
テンプレート処理に関しては VC よりまし。というか VC が中途半端な
実装をしているのが問題。代表的な STL コードは VC に対応するために
いろんな処理をしているが。

BCC 付属の RW/STL は普通に使う分には問題なし。ソースもついてるしね。
微妙な部分が気になるなら STLPort.org の STL を手に入れて置き換えれば
よい。
367STLPort萌え〜:02/02/03 02:11
Hash早えぇ〜
・・・当たり前だが(藁
368361:02/02/03 21:56
>>363 >>364
今実行している付近の前後数十行だけOマークが付くという感じです。
ステップ実行していくとOマークの付いた範囲がだんだんと広がっていきます。
いきなり実行したことのないソースを開くと何もできません。
ソースはC++とCが混在しててどちらも同じ症状。規模は20万行くらい。
369365:02/02/03 22:05
>>364
ありがとう。
DLL 使っている?
使っていない DLL のシンボル読み込みを遅らせる機能が働いているのかも?

あと,Oがついていなくてもブレークポイント指定できるはずですが。
371361:02/02/04 12:52
DLLは使ってません。スタティックライブラリだけです。
>>370さんの「Oがついていなくてもブレークポイントが指定可能」というのは
一番近いOにスナップされるという意味ですよね。確かにそのようになりますが、
ほとんどの行はOがついていないので、とんでもない所(別の関数とか)に
ブレークポイントが設定されたりします。
テンプレート乱発して、殆どインラインに展開されると、
そういうことになったりもするかも。
373361:02/02/04 21:46
ううう、確かにテンプレート乱発してます。
なんかサイズの制限があるんでしょうかねえ。
374372:02/02/04 22:02
いや、そうじゃなくて。(テンプレートは、インラインを乱発するくらい)

インライン展開されたコードは、その関数を呼んでいるところでしか
ブレークポイントはかからないわけよ。実体は分散してるから。
#ばらまかれたコード全てにBPをかけられるデバッガがあっても
#いいとは思うけれども。
375361:02/02/04 22:56
ああ、そういう意味でしたか。でもそういう感じではありません。
最初Oがついていなくても、その付近(というかその関数)を実行すると
突然Oが現れます。最初はmain関数とその前後の関数くらいしかOが
付いていないです。
376デフォルトの名無しさん:02/02/09 01:35
bccとかgccだけでGUI(ってゆってもテキストボックスくらいだけど)
作ろうと思うのですが、やってる方いますか〜?
やっぱWIN32APIとか使うのかな???
そだよ>376
VBのInputBox相当作るだけでも一苦労・・
378376の名無しさん:02/02/09 01:48
んー。やる気なくなってきた。。。
といいつつ。いけてるサンプルソースがあるサイト教えてくれない?>377
379377:02/02/09 02:13
>378
基本的にAPI直で使うならどのWin32開発環境でもおんなじなんで、
Win32 SDKで検索。
それと、ActiveX/COM/OLE関係は無理だと思ったほうがいい。
流れてるソースも少ない。
OLEドラッグ&ドロップやDirectXみたいにAPI取り出す程度なら
あまり苦にならないけど。
DB方面はODBCならC+APIレベルで書けるんでたまに作ってる。
Borland C/C++ 5.5.1にはお世話になってます。
作ってくれたプログラマには感謝してます。
ありがとう!
381376の名無しさん:02/02/09 02:36
SDKね。あさってみるわ。どーも。>379
382デフォルトの名無しさん:02/02/09 04:48
これってさ、プロやエンプラと比べてどれくらいの差があるの?
ただDos版ってだけ?コンパイルに制限とかあるの?
とにかく俺にはDosって言う違いしか分からんです。
教えてください。
>>332使ってみれ。結構快適。
そういう質問をしちゃう。ってのが全くわかっていない。ってことなんだよね。
いや,悪く言っているんじゃなくて,382 さんの知識がどれくらいあるかによって
説明も変えなきゃいかんので。

素直に,プログラム歴をおしえてな。
>>383
誤爆?
これから本格的にプログラミングを始めようと思ったところです。
目的は社会に対する貢献です。
そこで、いきなり10万近くするコンパイラを買ってはじめるか、このフリーのを使って覚えていくか。
ってとこです。
387383・・:02/02/09 04:58
>>382使って見れ、結構快適。

です、間違っちゃった(* _ *)エヘヘ
388386:02/02/09 05:00
というかDelphi6Personalも持ってるのですが参考書籍がとても少なかったので
C/C++を始めようかと思ったわけです。
他にも「ひまわり」とか「HSP」とかもあるみたいですが、あまり実用的ではなさそうなので敬遠してます。
RAD ツールとコマンドラインコンパイラとは比較するものではないので
「C/C++を始めようか」って考えで BCC に行くのは無謀。

一言で言えば「GUI ライブラリが無い」

既存のソースをコンパイルするとか,C/C++ を学ぶ。というのならわかるけど。

ま,ファイルも小さいし,ダウンロードして使ってみたら?
>386 Delphi 6 Personal は、初心者用ではなくて
    フリーコンポやスキルがないと使用できず、
    実は上級者用という罠(w

まあがんがれ。
このスレって Delphi Personal じゃなくて BCC5.5 フリーコンパイラの話じゃ
なかったっけ?
あ、いやそのフリーのC++DosコンパイラをGUIで使えるようにするアプリってありますよね?
それを使ってみようかと思ったのですが・・・。
やはり最初からC/C++は無理でしょか?

>>390
そーだったんですか。
私は書籍を図書館で借りてくるもので、Delphiの本は2.0までしかありませんでした。
だから,あの手のツールって「GUI でコマンドラインコンパイラを動かす」ツールで
「コマンドラインコンパイラで GUI アプリを作るツール」ではないのだよ。
>>393
???
GUIでDOSコンパイラに命令を送って制御するって事じゃないんですか?
別にコマンドラインでアプリを作成しなくてもいいんですが・・・。
今のはほとんどGUIですし・・・。
とりあえず386の目的が達成されることはないだろうな。
396i386:02/02/09 05:36
なんか恥ずかしい質問をしたみたいで、とりあえず逝ってきます。
数ヶ月後またきます。さようなら。
Delphi6パーソナルにDelphi1にあったようなコーチが付いていればいいのにね

BCB55でもGUIアプリは作れるけど、それはDelpi6でVCL使わずにやっても同じで
そうとうな勉強が必要になるよ。  1ヶ月じゃ厳しいかもしれないね。

やる気があるなら Delphi6でいいと思うよ。
参考書の件は街の本屋で選ぶか
Amazonなら送料は取られるけど返品処理してくれるから
大量に試し購入して不要なのもを返品・・・・・
・・・これくらいしていいよね? あのソフト特許の先鞭つけたアマゾンだもの

簡単なゲームを作ろうみたいな本から試しながらやればいいんじゃないの?
コマンドラインとDOSを勘違いしている方がいらっしぃいます。
>>398 仕方ないよ WindowsはDOS窓とコンソールの区別は NT系でもあんまりしっかりしてないから
#include <windows.h>

int WINAPI WinMain(HINSTANCE, HINSTANCE, LPSTR, int )
{
MessageBox(NULL, "逝って良し!", "名無しさん", MB_OK) ;

return 0 ;
}

このコードで完璧!


まあまじめな話、構造体とポインタが分かるなら、
ペゾルトかシルトの本読めば小物ツールくらい作るのはそんなに難しくないと思う。
良いダイアログエディタがないから、見栄え良くしようと思うとめんどくさいけど。

本買う金を出したくないなら「猫でもわかる〜」もあるが。
401デフォルトの名無しさん:02/02/10 14:29
>>本買う金を出したくないなら「猫でもわかる〜」もあるが。
http://www.kumei.ne.jp/c_lang/sdk/sdk_00.htm
のことか?すげーなこれ。本いらんやん。
テキストエリア1個作るたびにこのページコピペするくらいなら、
たいした苦労ではないし。
>389
無謀じゃない。根性
403デフォルトの名無しさん:02/02/10 19:50
Boaland C++ Compiler 5.5.1で、-AKオプションを付けてコンパイル
すると以下のようなエラーが大量に表示されてしまいます。
#-AK : K&R の規格に準拠した予約語のみを使用する

回避方法を知っていたら教えて下さい。


−−− エラーメッセージ −−−−−−−−−−−
エラー E2141 D:\Borland\Bcc55\Include\_stddef.h 108: 宣言の構文エラー
エラー E2356 D:\Borland\Bcc55\Include\stdio.h 130: '__cdecl'
の再宣言で型が一致していない
エラー E2141 D:\Borland\Bcc55\Include\stdio.h 130: 宣言の構文エラー


−−− ソース −−−−−−−−−−−
#include  <stdio.h>
int main()
{
  printf("abc\n");
  return 0;
}
とりあえず、ソースファイルの拡張子が .c であることを確認してくれ。
405403:02/02/10 20:02
>>404
ソースファイル名は、「test4.c」です。
-AKオプション無しなら、コンパイルは通ります。
>>403
ヘッダファイル書き換えるしかないかと。
「__cdecl」はMSの独自定義。
407デフォルトの名無しさん:02/02/11 10:30
すみません、どなたか教えて下さい。
BCC Developer(Ver1.1.10.5)を初めて使ってるプログラミング初心者なんですが、

ごく単純なプログラムをコンパイルして、オブジェクトファイルを作ったまでは
良かったんですが、EXEが作れません。

Fatal: ファイル C0X32.OBJ が開けません

というエラーが帰ってきてしまいます。
プロジェクトに「C0X32.OBJ」や「Cow32.obj」を追加したりして見てるんですが、
一向に変化がありません。
VCでやってるときは全くでなかったエラーなんで、どう回避していいか分かりません。
多分すごく初歩的なことなんだろうな、とは思うんですが・・・。
分かる方がいたら、よろしくお願いします。
>>11
もうまとまってるから あっちでやって
カテナの開発手法Lyee その5
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/infosys/1013328632/
>>407
BCC Developerは使った事無いが、BCC自体の環境設定はきちんとやってるか?
とりあえずコンソールからビルド出来るか試してみ。
できなきゃBCCの環境設定がおかしいと思われ。
410408:02/02/11 11:12
ごめん 誤爆

>>407 
bcc32.cfgとかilink32.cfgとかは設定した?
411デフォルトの名無しさん:02/02/11 12:48
少しソースプログラムが書けるだけの初心者です。
もしよろしければ、どなたか教えてください。

今、OpenGLというグラフィックスライブラリを利用して
ソースプログラムを書いているのですが
次のようなエラーが出てコンパイル出来ません。
Error: 外部シンボル 'auxInitDisplayMode' が未解決(C:\BORLAND\BCC55\SOURCE\VOLTE
RRA.OBJ が参照)
Error: 外部シンボル 'auxInitPosition' が未解決(C:\BORLAND\BCC55\SOURCE\VOLTERRA
.OBJ が参照)
インクルードした.hファイルは
#include <Windows.h>
#include <Gl\gl.h>
#include <Gl\glaux.h>
#include <stdio.h> です。
ライブラリファイルは
opengl32.lib glu32.lib glaux.lib
がかかわってくるという話です。
どうかお願いします。
ライブラリパス通した?
インポートライブラリは作り直した?
implib glut32.lib glut32.dll
414411:02/02/11 13:50
>>412 ライブラリパスというのはreadmeに書いてあった
bcc32.cfg ilink32.cfg を作るというやつでしょうか?
readmeに書かれたとおりの設定しかしていないのですが…

>>413 すみません。その辺のことがよくわかりません。
どのように作り直せばよいのでしょうか。
415411:02/02/11 13:59
失礼しました。ヘルプファイルにインポートライブラリについて
書いてありました。やってみます。
>>414
implib.exe
bccって、
template<typename T,int S>
class ... なんちゃら・・・
ってあるばあい、定数”S"だけの明示化ってできるけ?
418デフォルトの名無しさん:02/02/12 10:51
タダなのではじめてみた。
DOSのCやPerlはわかるけど、Winは初めて。
www.kumei.ne.jp/c_lang/sdk/sdk_00.htm
のサンプルをコンパイルすると、
エラー E2034 sample01.cpp 22: 'void *' 型は 'HBRUSH__ *' 型に変換できない(関数 __stdcall WinMain(HINSTANCE__ *,HINSTANCE__ *,char *,int) )
というエラーが出てきてしまう。この行カットすれば平気だけど。ウィンドウが色なしでヘンだ。
22: myProg.hbrBackground =GetStockObject(WHITE_BRUSH);
ちなみにこれ。なんとかする方法を教えて。

BCC Developer入れてみたんだけど、この上でコンパイルすると、
Error: 外部シンボル '_main' が未解決(C:\BORLAND\BCC55\LIB\C0X32.OBJ が参照)
が出る。コマンドラインなら平気なのに。
myProg.hbrBackground = (HBRUSH*)GetStockObject(WHITE_BRUSH);かな
'_main'が未解決>なんかWオプションつけてないみたいだね。
>>418
キャストすれ。
BCC Developerは使ってないのでよくわからん。
421419:02/02/12 11:14
(HBRUSH*)じゃねー(HBRUSH)da
422デフォルトの名無しさん:02/02/12 11:22
やや、できた。
もうちょっとちゃんと見るんだった<-W
ウィンドウの色もちゃんとなった。
感謝します。
423418=422:02/02/12 12:20
とりあえずソケットを使うプログラムを書こうと思ってるんだけど・・・・・。混乱中
424デフォルトの名無しさん:02/02/12 12:21
GNUとかと違ってBorlandって私企業なのに宝物のはずのコンパイラを
フリーで出しちゃうなんて。。
みんなでBorlandに感謝して使おう!!
そうだな。売春婦がオマンコだけなら勝手に使っていいわよって言ってるような。
426デフォルトの名無しさん:02/02/12 15:45
>425
あはは。
烈しくワラタよ
427デフォルトの名無しさん:02/02/12 18:14
ボーランドを見る目がチョト変わりました
428デフォルトの名無しさん:02/02/12 18:25
dll作成にはもってこいだ
429デフォルトの名無しさん:02/02/12 19:17
ボーラ○ドのコンパイラ = オマンコ
430デフォルトの名無しさん:02/02/12 20:53
>>425
オッパイ揉みたきゃ金を出せ。と。
431デフォルトの名無しさん:02/02/12 22:33
まあ感謝なんて考えたことなかったけど。
漏れはTC++とかC++SuiteとかBCBの3だか4とか買ってるよ。
BCCが良かったと思ったら、以後Borlandをバックアップするのが
利用者として正しいのではないかと思う。

搾取だけしてたら死んでしまう。ちょっと危なそうだし。
みんなKylix買いましょう!
BCB5のユーザーです。これは(・∀・)イイですよ。
でもそろそろ古くなってきたし、ヘルプからホームページに飛ぶと今は無き
Inpriseを探しに行ってしまうし、Windows XPに正式に対応していないし、
そろそろBCB6を出して欲しい。
Delphiばかり売れるのでBCBに力が入らないのか?
私的にはそろそろリリースを望む。
>433
Builderが糞だからbcc使ってんだよ、俺は。金返せや。
>>433
来月にBCB6の日本語版が発売されるそうだ。
これでDelphi6には追いつくんじゃないか?
436デフォルトの名無しさん:02/02/15 03:20
おいお前ら!
ここの win32b55.mak 禿げしく便利ですよ。
ttp://homepage1.nifty.com/mcn/dev/bccgogo/index.htm
BCC使いはダウソしとけ。
漏れも自分用に改造して使ってます。
>>436
更新もほとんど止まった、嘘ばっかり、思いこみのみのページに意味があるか?
>436
いや…というかmakefileくらい自分で書けるだろ。
>>438
win32b55.makと同じことをするmakefileを書くのは大変じゃない?
>>439
はぁぁ?
BCCでnmakeを使うようなものをmakeしたいんですけど、
なんか方法はありますか?
>>441
BCC の make 使ったら?
-N オプションが吉
443 ◆10000jp. :02/02/20 17:20
(´∀`)<bccマンセー
>>442
しばらくがんばってみたんですがまだできません。
もうちっとがんばります。
445デフォルトの名無しさん:02/02/21 23:17
-tWMオプションをつかった場合、zlib.libをリンクしようとすると
_errnoは未解決と言われてエラーが出てしまいます。

宣言が重複している(?)のか、よく解らないのですがちょっと解決策が
見つからなかったので、よろしくご教授下さい。
446デフォルトの名無しさん:02/02/21 23:25
ポインタを別のポインタに代入したり、
ポインタに 0 を代入したら、
「問題のあるポインタの変換」って警告が
出まくって気持ちが悪いです。
なんか駄目なんですか?
447デフォルトの名無しさん:02/02/21 23:29
すみません。どなたか教えてください。C++初心者のドキュン学生です。

hoge.cpp(mainはこっちにあり)とhoge2.cppをコンパイルするとき、なんとなく
bcc32 hoge.cpp hoge2.cpp
としたらうまくいっちゃいました。これでいいんでしょうか?

それから、hoge2.cppが先にコンパイルされてhoge2.objができてるときに
bcc32 hoge.cpp hoge2.obj
としてもうまくいっちゃいました。何かすごく混乱してしまいましたが、
これでもよいのでしょうか。

bcc32の使い方がどこかにあったらそれを教えてくれるだけでもかまいません。
ただ、readmeやヘルプでは、上のことなんかがわからないのです。
どなたかよろしくお願いします。
448446:02/02/21 23:30
あっ、ポインタの型をちゃんと揃えたら警告が出なくなった。
ごめんなさい。ありがとうBCC。
>>446
ちゃんとキャストする。
NULLを使う。
450デフォルトの名無しさん:02/02/21 23:59
bcc製作に携わった人いる?
そりゃいるだろ
いるわな
453デフォルトの名無しさん:02/02/22 00:26
RubnuyいぬういついhjちぃtyみjちぃおRuby!
>>447
そのへんの説明は無いかもなあ。でもそれが常識だと思われ。
*.Cや*.CPPのファイルはコンパイルしてからリンク、*.OBJや*.LIBはリンクしてくれる。
455447:02/02/22 01:08
>>454
レスありがとうございます。
ということは、これでよいということなのですね。
(objファイルは、コンパイルされるわけではなく、単にリンクされる、と。)
ありがとうございました。
>>450
何が聞きたい?
>>454の発言内容が常識かどうか聞きたい。
小一時間問いつめたい。
458デフォルトの名無しさん:02/02/23 06:32
BCCで使えるフリーのリソースエディタってないでっすっか?
>458 
lcc-win32やV-GUI等々
検索すれば代用できるものが見つかると思われ。
リソースハカー>>459
リソースエエィター
>461
ほー、こんなの初めて知ったよ。ありがd。
ちょっと独特のUIだけど慣れたら結構使えそうだね。
bccメインで使うようになってから、もうリソース全手打ちは慣れちゃったけど。
464デフォルトの名無しさん:02/02/25 12:41
Borland感謝あげ
465デフォルトの名無しさん:02/02/25 12:55
HDDがdj。
>>457
いや、どう考えても常識のレベルだと思うけど。
それとも、IDEに頼りっきりの人が増えて変わったのかな。
467Win3.1プログラマ:02/02/25 16:32
BC4で昔作ったWin3.1のプログラムを近々VerUPしなくちゃいけないんですが、
一部の子ウインドウ表示がDialogBoxの戻り値が-1になって表示してくれません。
それが、一度BC4を立ち上げてすぐ終了させるだけで、それ以降表示できるようになります。
誰か神様みたいな方がいましたら教えてください。
マジ、困っているんです。
BWCC.dll をアプリケーションと同じディレクトリに。
またはアプリを BCB4 IDE と同じディレクトリに入れて実行。

その結果によって...
469デフォルトの名無しさん:02/02/26 21:35
ランタイムライブラリの配布ってどうしてますか?
4のころはBorlandがvectorにアプしてくれてたんだけど
5は非公式なものしかアプされてないですよね。
>>469
なんのランタイム?
通常は実行ファイル内にリンクされてると思うが。
471デフォルトの名無しさん:02/02/27 03:03
>>470
cc3250.dll、cc3250mt.dll っす。
スタティックリンクの方がいいんですかねー。
>>471
例外処理ライブラリ抜けば十数KB程度増えるだけだからスタティックにしといた方が無難。
473デフォルトの名無しさん:02/02/27 05:03
Borland C++をセットアップして、BCPadでは正常にコンパイルできるのですが、
BCC Developerだとパス設定等ヘルプ通り設定しても「ファイルがみつかりません。」と言って
コンパイルが通りません。

一通り調べた結果、こういう状況に陥っている方がなかなかいないようですが、
もし同じ状況に陥って解決策が見つかった方、そうでなくてももしアドバイスがあれば
よろしくおねがいします。
Turbo Debugger 5.5 の登録がうまく行かんのだが、誰か教えてくれんかね。
具体的には登録自体はできるんだが、Borlandからメールが来ないんだが...。
>>475
メールアドレスを間違えているんじゃ?
>473 WinXP?
478デフォルトの名無しさん:02/02/27 17:25
>>477

最低限の環境を書いておくべきでしたね。
Windows2000+VS6.0といったところです。
479デフォルトの名無しさん:02/02/27 17:30
>>474
setbccも使ったんですけど、だめでした。
ファイルが見つからない、とはどういう状況で出るものなんでしょうか。
コンパイラ、ソース、インクルードファイル等が考えられると思いますが。

コマンドプロンプトで"bcc32"をタイプしてやるとコンパイラは起動するので、
(引数の一覧が表示される)コンパイラのパスは大丈夫だと思うんですが。
うーん。。。
BCPad を使い続ければよい話では?
BCC Developer との環境設定の違いを調べれば答えは出ると思うが。
>>475
一度ブラックリストにのると
届かないょ
>>481
そんなめんどくさいシステムにはしていませんが。
つうかどうやったらブラックリストに載るのか知りたい。
>>475
もしかしたら yahoo.co.jp のフリーメール?
もしそうなら別のフリーメールに切り替えて試してみることを勧める。
>479
BCC32.CFGの設定かも。とりあえず-Iでインクルードパス、-Lでライブラリパスを
とおしとく必要があるよん
486475:02/02/28 02:11
>>476
最初はそう思って、もう一回やってみたんだけどだめだったよ。
>>481
>>482
>>484
Delphi6のインストールキー取得に使ったのと同じメアドなんだけど
何故かダメ。JMAILです。
487475:02/02/28 03:23
自己レス。
別のメアド使ったら、あっさりメール届いたよ。どうなってんだ?
とりあえず、レスくれた方々に感謝!
[email protected] か。調べてみますか。
489475:02/02/28 06:54
>>488
関係者の方でしょうか?
JMAILのメアドはxxx@***.co.jpで、***のところは、
複数の候補の中から選べるようになってます。
じゃ、そこを教えてくれなきゃ。
491デフォルトの名無しさん:02/02/28 14:25
>>485
bcc32.cfgはBCPadを使用するときに必要なのでちゃんと設定されています。
今まで気にも留めなかったのですが、TurboDebuggerはコンパイルするときに必要なんですか?
492 ◆10000jp. :02/02/28 14:54
(´∀`)<TDは関係無いと思います。ilink32.cfgはどうですか〜?
493デフォルトの名無しさん:02/02/28 15:26
>>492
iling32.cfgもBCPadに必要なのでちゃんと設定されています。
パスは?
本当にファイルがないだけだったりして
まあそんなことないか。
496デフォルトの名無しさん:02/02/28 19:44
>>493
ファイルのパスはどこか、ということですか?
D:\Program Files\Borland C++\bin
です。
えーと、元々のエラーメッセージってどこかにかかれていたっけ
498 ◆10000jp. :02/03/01 03:08
>>496
(´∀`)<環境変数PATHに追加してみたらどうかな〜?
      もしかしてOSは98ですか?
BCC Developerの作者タンここ見てるかな。
500475:02/03/01 06:34
501デフォルトの名無しさん:02/03/01 07:05
>>497
元々のエラーMSGはBCC Developer のエディタペインの下にあるメイク結果です。

>>498
>>478にもありますが、OSはWindows2000です。VS6も入ってるのですが、
友人にCコンパイラを勧めるときにBCならお手軽なので、自環境でテストしています。
しかしなぜか動かない。
ツールの方がちゃんとしてるかどうか分からないので、
Program Files みたいなスペースを含んだフォルダは避けた方が無難だなあ。
503 ◆10000jp. :02/03/01 08:13
(´∀`)<試しにBCC developer(1.1.15)入れてみました〜
      win2k+bcc5.5.1(c:\bcc55)でビルドできますよ〜
504デフォルトの名無しさん:02/03/01 14:06
BCC developerだぁ〜?
ハッ、エディタでゴリゴリ書いてコマンドラインでコンパイル、
これで十分なんだよボケがぁ〜〜!
いっちょもんでやるかと思って
インストールしてやったらなにこれなにこれ〜?
マジ便利じゃん? プログラムが楽しくなったって感じ。
5051000:02/03/01 14:33
タダほど高いものはない
エラーメッセージが英語なんですが、どうやったら日本語になるんですか?
タダほど安い物はない
日本語版をインストロールしたのか?
http://www.borland.co.jp/cppbuilder/freecompiler/
インストロールはしていません。
510508:02/03/01 15:31
インストゥールしなけりゃ使えないだろうが?
googleで「インストロール」を検索したら、
ものすごい厨房サイトがトップに出てきて
びっくりした。
513デフォルトの名無しさん:02/03/01 15:54
じゅんちゃん ハアハア
ゲロゲロ
厨房というか、あわれだ。心の表面だけでわらってやろう。は
516デフォルトの名無しさん:02/03/01 16:06
>>512

絶句・・・
イタタタタタタ
ググルで「dialy」を検索。
毎日dialしてる人が沢山。
519デフォルトの名無しさん:02/03/01 19:34
某のページ見たけど、BC++のページってないのかな?
WindowsXPでの動作保証とか、誰か知ってる?
教えてくださいませ。
>>519
BC++ って BC Ver5 のこと?
http://www.borland.co.jp/bcsuite/index.html になるんだろうけど。
1996年8月かぁ。

XP が Windows 95またはWindows NT 3.51 と互換性を維持してくれたらよかったのにね。
>>508
おお!日本語になった!
ありがとうございます!
>>512
ネタだってさ
522519:02/03/01 21:07
>>520
ありがと。
BC++って、このスレの「タダで使える」のつもりだったんだけど。
一応、動いてはいるんだけど、ちょっと心配になったんだ。
なんにしても、ありがとう。
そういえばこのスレのタイトルはちょっと間違ってるな。
Borland C++ Builder に使われている
Borland C++ Compiler がタダで使えるんだから、
Borland C++ とだけ書かれると紛らわしい。よって
タイトルは「タダで使えるBorland C++ Compiler!」にすべきだった。
524521:02/03/01 21:26
日本語版にしたらコンパイルできんくなったー!
とおもったら>>15で既出でした。
逝ってきます。
525デフォルトの名無しさん:02/03/01 21:53
BCCはコマンドラインで使うコンパイラだから
コンソールアプリしか作れないと思ってた奴手ぇあげろ!ハイッ↑
>コンソールアプリしか作れないと思ってた奴手ぇあげろ!ハイッ↑
525だけでした。プ
VC++のソースをBCCでコンパイルするにはどうしたらいいの?
なんかmakefile読み込めないし・・・
>>525
思ってたけよ。
529デフォルトの名無しさん:02/03/01 22:36
Ruby >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> C++
530デフォルトの名無しさん:02/03/01 22:48
>>529
しかし、お前、飽きないね。
531デフォルトの名無しさん:02/03/01 22:55
Ruby >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> Borland
Rubyで書かれた自動応答し捨てwむで素。
>>527
CBuilder には vctobpr って変換ツールがついているんだけどね。
とりあえず、make ファイルはふつーのテキストファイルですから
読んで、書き換える。

あと、name -N を試してみよう。
g++ >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> bcb
具体的な差を提示してもらえるとありがたいんだけど...
536 :02/03/02 00:05
>>519
おれは、WindowsXpにBC++5.0入れて使用しているよ。
インストール時にカスタムで16bit関係を一切いれずに設定すれば問題
ないとおもう。CodeGuardも入れている。
問題点はないこともなく、ヘルプショートカットとプログラムのショートカット
がごちゃ混ぜになることぐらい。あとコンストラクでトレースで動かすとすこし
挙動不審な動きをすることがたまにあるくらいか。まったくダメというほど
動作しないわけではないよ。


537デフォルトの名無しさん:02/03/02 00:13
DialogBox関数で作るダイアログの
左上にあるアイコンを変更する方法はないですか?
ウィンドウズのアイコンのままじゃちょっとださいので。
カラフルなイカがゆらゆら泳いでる感じのアイコン。
ディスプレイにざーめんをヴッかけろ>537
>>537
スレ違い。

でも僕親切なので教えてあげる。
名前が‘g’で終わる関数だヨ !
540519:02/03/02 07:37
>>536
そうか、挙動不審なとこもあるのか。気を付けよう。情報ありがと。
541事後報告@475:02/03/03 07:13
件のメールですが、JMAILのサーバー側に問題があったようです。
登録完了のメールは確かに届いておりました。
Borlandの関係者の方にはご迷惑をかけてしまい申し訳ありませんでした。
542デフォルトの名無しさん:02/03/03 14:43
>>536
俺もBC++5.0とC++Builder5を同居させている。BC++5.0を後に入れたら、
C++BuilderのDataBase Desktopが立ち上がらなくなって困った。結局、
環境変数をBDEの新しい方を先に通すことで直った。
今の所、WindowsXPに入れたことによる不都合は特に見られない。
543デフォルトの名無しさん:02/03/03 22:45
VC6とフリーのBCC使ってるけど、
たまーにBCCから出てきたコードの方が速い場合がある
544デフォルトの名無しさん:02/03/03 23:47
>たまーにBCCから出てきたコードの方が速い場合がある
計ったことはないけど、体感速度は、BCCの方がいつも速いように思う。
545デフォルトの名無しさん:02/03/04 18:22
お前ら多倍長精度整数扱いたいときはどのようにしていますか。

幾つかライブラリは見つけたけど、BCC用の設定が書いてある
サイトが無くて困ってます。使えればライブラリは何でもいいので、
どなたか設定か、参考になるサイトを教えてください。
>>545 どれくらいの桁数? そして少数点以下はあり?
547デフォルトの名無しさん:02/03/04 19:59
>>545
小数点はなしで、桁数は…RSA暗号に使われるくらいです。
>545
bignumで検索
>>545
SN Library
 ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA018507/
はどうですか?

私は浮動小数点計算用にBCC5.5.1で使ったことがあります。
BCB5用でライブラリsn.libを作成するための sn.mak は、(作者の注意書きどおり)バージョンが
古いためか、一部のファイル名が違っていました。
ファイル名を直せばコマンドライン上から make -f sn.mak で行けます。
少数点なしで数百桁までなら
四則演算と MOD があれば足りるんだから自分で作っても3時間程度だと思うけどなあ
 C++の範囲でやるなら100進数か万進数が楽だと思うよ
551デフォルトの名無しさん:02/03/06 14:08
なあ、BCCっていつまでサポートされるんだろ。
某の人いる?
CBuilder が存在する限り BCC32.exe は存在し続けますが。
何を心配している?
PlatformSDKとimplib.exeがあれば今後新たなAPIが追加されても問題ありませんが。
何を心配している?
554551:02/03/06 22:37
うーん。Builderの存続はそんなに楽観できないけど、まあ、存続するとして、
今後もただでbcc32.exeを使わせてくれるのかなーということです。

それと、WindowsXPになって、動作するかどうかも発表がない。(製品ついていは、
コメントあるけど、無料コンパイラは製品じゃないよね。)今後、Windowsがバージョンアップして、ただバージョンに不具合がでても、
もう知らない...ってなる、のが普通ですよね。
それが心配。
簡単に言うと、バージョン5.5でおしまいなのかなーという不安とも言えますね。

いや、ただなんだから、しょうがないと思いますが。
>>554
杞憂。ってことば、知ってる?

BCC32.exe が動かない。って環境は、すなわち Win32 コンソールアプリケーションが
動かない環境。ってことで、MicroSoft がサポートを止めるとか、XP でコンソールアプリが
動かない。とかって情報なら教えてもらいたいな。

で、将来の話は誰にもわからんでしょ。
556デフォルトの名無しさん:02/03/07 01:56
>BCC32.exe が動かない。って環境は、すなわち Win32 コンソールアプリケーションが
>動かない環境。

君が信じているのは、某?MS?あるいは両者の信頼関係?
557デフォルトの名無しさん:02/03/07 07:28
ラウンジ [lounge]
(1)ホテルやクラブなどの休憩室や社交室。
(2)空港内の搭乗待合室。
>>556
Win32 コンソールアプリケーションが動かない「Windows」が出てきたとしたら
首が絞まるのは MS 自信だろ?

信頼関係なんか関係ない。MS 自身の問題だから。
Windowsがちゃんと上位互換で、BCC5.5にバグがなければ、何ら問題ない。
しかし、それは期待できるのか?
ここで、ポイントは、BCC5.5が新しいWindowsで動作不良になっても
MSの腹は痛まない。むしろ、大喜びってところだろう。

ちなみに、俺は某ファンだ。
560デフォルトの名無しさん:02/03/07 17:08
-o 作りたいファイル名
が動かねーんだけど
>>560
-e作りたいファイル名

ヘルプ読めやゴルァ(゚Д゚)
bcc32
でコマンドオプションの一覧がでるYO!
>>561
-o<ファイル名> 指定されたファイル名で .OBJ ファイルを作成する
とヘルプに出てますが
bcc32 -o hello.obj hello.c
では動かないんですが…

-oとファイル名の間に空白を入れちゃだめです。
565560=563:02/03/07 17:40
>>561,562
すまねぇスペースも入れちゃなんねぇんだね
逝ってくるぞえ。
へんなの〜
567デフォルトの名無しさん:02/03/08 19:20
今日は、.netデーだったよ。
ボーランド負けるな。BCCかんばれ。
>>558
同意。M$がいつまでも上位互換を保証し続けるとは限らん。
Win3.1→Win95なんかは良い例だし、
もうすぐ(既に?)Win9xは切り捨て。
>>568
Win9x >> NTはどっちもWin32だから問題ない。
Win3.1 : Win32s
Win9X : Win32c
WinNT: Win32
>>569
本気でそう思ってるならキミはおめでたい奴。
…ってツッコミ済みか。
572デフォルトの名無しさん:02/03/11 10:41
シロート質問で悪いんっすけど、
Borland C++ Compiler 5.51つかってVisual C++ 6.0で作られたソースを
コンパイルすることって出来ますか? というか可能なんでしょうか?

具体的にはタブブラウザのDonutをコンパイルしてみたいんっすけど。。
途中までやってみたもののエラーが出てコンパイル出来なかったっす。
プログラム経験が全くないのでやり方がまずくて出来ないのか、
それとも最初からBorland C++ CompilerでDonutのコンパイルが不可能なのか
判断がつかなかったものですから・・・
573572:02/03/11 13:58
572です。状況を付け足します。

ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA016589/software/build_donut/build_donut.html
に書かれてある通り

・Donutのソースコード(donut252_src02.lzh)
・Windows Template Library(wtl31.exe)
・Platform SDK → サイズが大きすぎて断念 → 作者さんが用意してくれた最小限必要なファイル(Donut_WinSDK.zip)

以上の3つのアーカイブをDLしました。(1/4)
574572:02/03/11 14:00
【環境】
・Win98 4.10.1998
・Borland C++ Compiler 5.5.1
C:\borland\bcc55 ←ここにインストール
・BCC Developer ver.1.1.15.8 ←使用ソフト
・bcc32.cfg
-I"C:\Borland\Bcc55\include"
-L"C:\Borland\Bcc55\lib;C:\Borland\Bcc55\lib\PSDK"
・ilink32.cfg
-L"C:\Borland\Bcc55\lib;C:\Borland\Bcc55\lib\PSDK"
・プロジェクトディレクトリ
D;\bcc_work\
・プロジェクト名:Donut
D;\bcc_work\Donut\ ←ここにDonutのソースコードを入れました。
・Windows Template Library = wtl31.exeを展開した場所
D:\wtl
・Donut_WinSDK.zipを展開した場所
D:\Donut_WinSDK
(2/4)
575572:02/03/11 14:04
【コンパイル】
Donutの作者さんが用意してくれたビルドについてのページ(上記URL)を参考に
  ・D:\Donut_WinSDK
  ・D:\wtl\Include
以上の2つのパスをBCC Developerのプロジェクトの設定でインクルードパスに
指定してコンパイルしました。(Windowsアプリケーション(-w),Release)

【結果】(メイク結果)
MAKE Version 5.2 Copyright (c) 1987, 2000 Borland
bcc32 -W -4 -Od -w -A -pc -H- -k -b -v -y -DWIN32 -nRelease -ID:\Donut_WinSDK;D:\wtl\Include -c "D;\bcc_work\Donut\donut.cpp"
Borland C++ 5.5.1 for Win32 Copyright (c) 1993, 2000 Borland
D;\bcc_work\Donut\Donut.cpp:
致命的エラー F1003 D:\wtl\Include\atlapp.h 19: error 指令: atlapp.h requires atlbase.h to be included first
*** 1 errors in Compile ***

** error 1 ** deleting Release\donut.obj

Compile End !! (Elapsed time 0:03.186)

(3/4)
576572:02/03/11 14:08
【備考】
シロートなりにエラーメッセージから"atlapp.h"ファイルを開き、#19行目をチェック
したりして、"atlbase.h"というファイルが
D:\wtl\Include
D:\Donut_WinSDK
のインクルードパスに指定したフォルダに無いことを発見しました。
後にVC++を持っている友人から"atlbase.h"だけもらい(これって違法ですか?)
"D:\Donut_WinSDK"に"atlbase.h"を放り込んでコンパイルしてみましたが
同じエラーメッセージでした。

※長くなってすみませんでした。以上が状況です。
 もし分かる方がおりましたら>>572をお教え願えないでしょうか?
 Borland C++ CompilerでDonutはコンパイル出来ないのでしたら諦めますし
 可能だとしたら何処を修正すればいいのかアドバイスいただけましたら幸いです。
 よろしくお願いします。
 スレ違いでしたら申し訳ないです。。(4/4)
BCC Developer 使っているのが原因。
578572:02/03/11 14:57
577さんレスありがとうございます!
> BCC Developer 使っているのが原因。
ガーン。。そうなんですか!
いちおう、コマンドラインから
D:\bcc_work\Donut>bcc32 -W -DWIN32 -nRelease -ID:\Donut_WinSDK;D:\wtl\Include -c donut.cpp
って具合に記述して実行してみたのですが、同じメッセージ
「致命的エラー F1003 D:\wtl\Include\atlapp.h 19: error 指令: atlapp.h requires atlbase.h to be included first」
もらってしまいました。。

もう少しヒントもらえましたらありがたいです。。。
bccにはATLが入ってなかったと思うけど、、、
だから、コンパイルは無理でねーのか?
580572:02/03/11 15:48
579さん、レスどうもです!
> bccにはATLが入ってなかったと思うけど、、、
> だから、コンパイルは無理でねーのか?
やっぱりBCCじゃダメなんっすかぁ。。(τДτ)

Donut作者さんのところにも
> Step 1. 「Microsoft Visual C++ 6.0」または、ATL3.0がコンパイル可能な開発環境をインストールしてください。
って書いてあったのでダメもとだったのですが、
実際にBCCでコンパイルしてみてエラーがたった1つで、
エラーメッセージにある"atlbase.h"を手に入れたことと
> 「...\Donut_WinSDK」及び「...\WTL\Include」の二つを、"一番上"に"追加"してください。
という作者さんの注意書きがあったので、
エラーメッセージにある"atlbase.h"のインクルードの仕方(処理?)に何か工夫を
すれば出来るのかなと、わずかな期待をしてしまっていました。
#シロート考えでこの1つのエラーをクリア出来ればいいのかと思ってました。

文系学生なのにこの3日間、今まで寄りつきもしなかったプログラム板を見たり
プログラム関係(BCC,VC++等)の関連サイトをまわったり、知恵熱でそうっす(w
>>580
Builder5のProfessionalなら入ってる<ATL3.0
6は情報無いから知らんが。
582デフォルトの名無しさん:02/03/12 13:45
なるほど
583572:02/03/12 22:53
>>581さん、レスどうもっす!
> Builder5のProfessionalなら入ってる<ATL3.0
> 6は情報無いから知らんが。
VC++6にもATL3.0はあるそうです。
しかし、ATL3.0を手に入れるためVCを買うのは本末転倒になってしまうし・・・
なにぶん貧乏学生ゆえ、元から高価なVCには手が出せませんが(w

ATL3.0が手に入っても、BCC5.5でDonut(with ATL3.0)がコンパイル出来るのかな・・・
VCで書かれたDonutの.DSPの意味もワカランし・・・<C言語どころかプの字も知らないシロートだし(w
少しCの勉強しなくちゃダメっすね。。

ダメ、ワケワカラン事多すぎ!!ヽ(`д´)丿ヴァアアアン
この板の住人はすごいっすね。こんなワケわからんちんなものを・・・
マジで尊敬します。(知恵熱)
>>572
学生ならアカデミックパックで一万前半でおけー
585572:02/03/12 23:18
今までプログラムとか少しも興味無かったのに
Donutのビルドは、BCCの存在を知ってから思いつきで始めてたんすよ・・・
それから学校でDLしてあれこれと悩みまくってるっす(w
一人暮らしの上、どーしても欲しい物あるから貯金中なんで
もう少し悩んで、ダメだったら検討してもよっかな・・・
PCはwebとメルぐらいだったのにまりそうで怖いな(w

>>584
しかし.NETにVC++のアカデミックは無いらしい罠
C++Builderの日本語版ヘルプ公開して欲しいなあ。
588デフォルトの名無しさん:02/03/22 23:34
Borland C++商用利用は可能なん?
アフォなのでご使用条件よんでも解らん。
欝だ。
一番安い奴(確か定価で一万円くらい)の奴以外なら
商用利用出来たと思いますよ。
>>589
それはBCBや。

>>588
できるはず。
591デフォルトの名無しさん:02/03/23 03:09
BCC Developer 使ってる人に聞きたいんだけど、
「ツールランチャ」って使ってる人いる?
使い方がさっぱりワカランのだが。

あと、「プロジェクト設定」→「コンパイル1」のコード最適化で
「サイズを最適化」か「速度を最適化」にチェックして設定すると、
次に開いたときに逆のところがチェックされてるんだけど、
こういう仕様なのかな。
592デフォルトの名無しさん:02/03/23 03:11
>>591
ソースもらって自分でメイクしろ。
>>591
バグ報告したら?
>>592
ソースは食おうかいのはず
594デフォルトの名無しさん:02/03/23 20:34
ほれソースじゃ。自由にいたぶるがよい。

http://www.hi-ho.ne.jp/jun_miura/download/bccdevsrc.zip
595デフォルトの名無しさん:02/03/24 02:05
>>550
ちょっとでいいから演算がどんな感じかおしえて
596デフォルトの名無しさん:02/03/29 11:42
あ。
598デフォルトの名無しさん:02/04/02 11:27
あげ
599デフォルトの名無しさん:02/04/04 21:12
age
600600get:02/04/04 21:18
600
601デフォルトの名無しさん:02/04/07 17:27
ilinkでエントリポイントを指定するにはどうすればいいの?
602デフォルトの名無しさん:02/04/15 12:49
?
>>601
DEF ファイルを作って渡すんでは。
詳しくは漏れもよく知らんのでヘルプ参照。
ひょっとして・・・
最新のプラットフォームSDKから、DLGEDIT.EXEって削除された?
フリーのリソースエディタ、誰か作って〜。
605(謎)のBCCユーザー:02/04/17 23:26
>>604
英語で良ければWeditResなるモノがある。
LCC-Win32に付属してる他、ObjectCentral(V-IDEのサイト)で単体配布しとる。
スクリプトが書けるなら、手書きで適当に作っておいて
ResourceHackerで仕上げるという手もある。
配布サイトは>>61 参照。

あと最近BCCFormなるモノがVectorに登場したぞ。
>>605
ありがとー。BCC Formってのは全然知らなかったYO!
まだちょっと触ってみただけなんだけど、なかなか良さげ。
607デフォルトの名無しさん:02/04/18 01:56
ほうほう
608デフォルトの名無しさん:02/04/18 02:03
bcc32でアセンブリコードを吐かせるにはどないすればええんでしょうか?
>>608
bcc32 -S ソースファイル名
610デフォルトの名無しさん:02/04/18 02:19
(´∀`)サンクスです
611デフォルトの名無しさん:02/04/18 11:58
このソフトでGUIのプログラムをコンパイルできるでしょうか?
マジレスお願いします
>>611
できる。
もっともMFCやらVCL使ったのはライブラリがないから無理だけど。
613611:02/04/18 13:07
>>612素早いレスありがとうございます

プログラミングとはどんなものかやってみようと
思ったんですが分からないことがいっぱいで困ってます
>>611
http://www.kumei.ne.jp/c_lang/
ここはWindows SDKの使い方を説明しているよ。
615611:02/04/18 14:09
>>614
Windows SDKとは何なのか分かりませんが
この章から読んで良いのでしょうか?
あるいは上のCとかC++から読み始めるべきなのでしょうか?
>>615
とりあえずSDK落としてサンプルソースのgeneric.cをmakeしる。
http://www.microsoft.com/msdownload/platformsdk/sdkupdate/
617611:02/04/18 15:24
>>616
インストールしたのですが
何をしたら良いのか分かりません
>617
>614のページを上から順に読めば?
Cの知識ないとWindows SDKから読んでもわけわからんよ。
619611:02/04/18 15:39
>>618
分かりました、これから頑張ってみようと思います
みなさんありがとうございました
620きらら:02/04/18 20:48
前代未聞、史上最強・最速のビジネスって、ホント???
メールと掲示板の書き込みだけで月収50万円も可???
投資額ホントに1万円のみ、しかも利益100%還元???
1件1万円⇒100件100万円!も夢ではない。ですって!!!
http://www.asahi-net.or.jp/~qy9k-nki/
621_:02/04/19 00:34
マイクロソフトの.net SDKにもC++コンパイラがあって、ただでダウンロードできるらしいけど
使った人はいますか?
Borland C++とどっちがいいですか?
622デフォルトの名無しさん:02/04/19 00:50
bccで-Eをやると翻訳単位を吐いてくれるYO!
>>622
ん?翻訳単位って何?
bcc32 -E<アセンブラ名> -B で、アセンブラを通してコンパイルという
事になっていますが・・・・・
アセンブラ名を省略すると、TASM32が使われます。
624デフォルトの名無しさん:02/04/19 08:52
BCCに乗り換えようと思うんだけど
グラフィックってどうやって出すの?

MS-DOSでCやってたんで一応C自体はわかるんだけど・・・
DirectXのラッパーとかあればうれしいです(ゲームをつくる予定なので)
ラッパーじゃなくて生で使えば?
(゚Д゚)ツカエルノ?

ちょっと勉強不足だったみたいです
SDKとBCCとあればいけるのかな
できないって聞いて調べずに鵜呑みにしてました
>>626 まずは WinAPIで作ってみたら?

Windowsプログラムでゲームを作りたい。
http://mentai.2ch.net/prog/kako/957/957341074.html
>>627
まずはウィンドウズ(WinAPI)に慣れることからはじめてみます
ありがとうございました
>>621
普通のC++コンパイラとして使う場合はヘッダファイルがたりない場合が
あるみたい。

あんまり詳しくないから嘘いってるかも。
>>629
足りないのがafxres.hならコメントアウトすればOKな場合も多い。(SDKのサンプルとかだと)

ちなみにVC++だとMFC使わなくてもafxres.hがincludeされるらしい。
631629:02/04/19 18:09
実はこんな感じ。

[ C:\Program Files\Microsoft Visual Studio .NET\Vc7\include ]
├[ sys ]
│ ├locking.h
│ ├stat.h
│ ├timeb.h
│ ├types.h
│ └utime.h
├assert.h
├conio.h
├ctype.h
├direct.h
├dos.h
├eh.h
├errno.h
├excpt.h
├fcntl.h
├float.h
├fpieee.h
├io.h
├limits.h
├locale.h
├malloc.h
├math.h
├mbctype.h
├mbstring.h
├memory.h
├minmax.h
├new.h
├process.h
├search.h
├setjmp.h
├setjmpex.h
├share.h
├signal.h
├stdarg.h
├stddef.h
├stdexcpt.h
├stdio.h
├stdlib.h
├string.h
├tchar.h
├time.h
├typeinfo.h
├useoldio.h
├varargs.h
├wchar.h
├xmath.h
├gcroot.h
└vcclr.h
632629:02/04/19 18:09
[ C:\Program Files\Microsoft.NET\FrameworkSDK\include ]
├cor.h
├cordebug.h
├cordebug.idl
├CorError.h
├CorHdr.h
├corhlpr.cpp
├corhlpr.h
├corprof.h
├corprof.idl
├corpub.h
├corpub.idl
├corsvc.h
├corsvc.idl
├corsym.h
├CorSym.idl
├gchost.h
├gchost.idl
├ICeeFileGen.h
├ICmpRecs.h
├ivalidator.h
├ivalidator.idl
├ivehandler.h
├IVEHandler.idl
├mscoree.h
├MSCOREE.IDL
├opcode.def
├StrongName.h
└VerError.h
633629:02/04/19 18:10
今日インストールしたばかりでよく分からないのだけど
.NET のクラスライブラリを使えってことじゃないかと思います。
634629:02/04/19 18:15
>>631-633 スレ違い失礼
>>626
BCCはWin32SDKも含んでるよ。全部じゃないが、基本的な
Win32APIは網羅してるはず。

>>629
見る限り、普通のCコンパイラとしては十分使えそうだ。
Win32なCコンパイラとしては、確かに足りないけど(w
こっちはSDKを足せばOKっぽいな(試してないから嘘かも)。
>>631
.NET SDKのincludeディレクトリも-Iオプションの検索パスに入れないとダメ
637デフォルトの名無しさん:02/04/20 01:43
Free版にはtasm32って入ってないんですか?
>>637
入ってないよ。free版のDelphiにも入ってない。俺はC++Builder6 Pro使って
るから、それに入っているのを使っている。
>>638
DelphiはTASMなしでアセンブリが使える罠。
ちなみにBCCも頑張れば使える。
640デフォルトの名無しさん ◆E12W1IlM :02/04/20 13:04
Borland のフリーコンパイラ (bcc55) 使ってますが、
こんなのがエラーになってうまく行きません。

#include <fstream>
#include <string>
using namespace std;

bool mygetline(ifstream& ifs, string* s)
{
return getline(ifs, *s);
}

エラーメッセージ:
 getline<charT,traits,Allocator>(ifstream,string)' に
 一致するものが見つからない(関数 mygetline(ifstream &,string *)

コンパイラのバグなんでしょうか・・?
>>640
そんな引数を取る関数はないと。
642デフォルトの名無しさん ◆E12W1IlM :02/04/20 13:40
>>641
テンプレートで,第一引数にストリームの引数を
取る筈なんですよね・・。ちなみに

ifstream ifs;
getline(ifs, *s);

だとうまく行くんですが。
>>640
sに*をつけているからじゃない?多分
getline(ifs, s);
とやればうまく行くはず。
コンパイラにそんな簡単にバグがあったらたまらんて。
>>640
アスキー・アジソン・ウェスレィの「C++標準ライブラリ チュートリアル&
リファレンス」を購入して熟読されることをお勧めする。
646デフォルトの名無しさん ◆E12W1IlM :02/04/20 14:07
第二引数には参照型をうけとるので *s でいいはずなんです。
s はポインタ型ですので・・
OSにバグがあるのもたまらんよ(泣
Borland-C++ 5.6ではノーエラーだった。

#include <fstream>
#include <string>
using namespace std;

bool mygetline(ifstream& ifs, string* s);

int main()
{
string s;
ifstream ifs("test");
mygetline(ifs, &s);
}

bool mygetline(ifstream& ifs, string* s)
{
return getline(ifs, *s);
}
649デフォルトの名無しさん ◆E12W1IlM :02/04/20 14:43
みなさん情報ありがとうございます。
>>648
5.6だとうまく行くんですね。コピぺして同じものを
5.5でコンパイルしてみましたがやっぱり駄目なようです・・。
とりあえず間に合わせで別の方法を考えてみます。
ありがとうございましたm(_ _)m
>>648
BCC5.51でもノーエラー
VC++では警告二つ
すみません(滝汗
うまく行きました・・>>648、ただいま原因追求中です
>>649
5.5.1はRogue Wave実装、5.6はSTLportだからかな?と思い、
5.6でRogue Waveを使うようにする

#define _USE_OLD_RW_STL

を入れてコンパイルしましたが、やはりノーエラーでした。
Rogue Waveの実装の方がEXEファイルのサイズが半分以下に
なりますね。
Rogue Waveの.hファイルが1999年になっていますから、5.5.1と
同じ物だとは思うのですが。
>>652
お手数かけました・・。別ファイルで起こったエラーの
メッセージを読み違えてうまく行かなかったものと勘違い
してしまいました。5.5でも無事コンパイルできました。
エラーが出た原因なのですが

#include <fstream>
#include <string>
using namespace std;

bool mygetline(ifstream& ifs, string* s)
{
return getline(ifs, *s);
}

int main()
{
string s;
ifstream ifs("test");
mygetline(ifs, &s);
}

というようにしていたのがいけなかったみたいです。
ifstream バージョンの getline() 関数の実体が置かれる位置が
原因だったと思うんですが、この場合 mygetline() の直前では
なくて main() の直前に置かれるということになるのでしょうか。
>>654
本当ですね。mygetlineをmainの前に持ってくるだけで、エラーになって
しまいます。プロトタイプ宣言を行っても同じです。
他の皆さんはどうですか?
>>655
5.6でもエラーが出る
>>656
私の所でも5.6でSTLport, Rogue Wave両方で同じようなエラーが出ました。
VC++ではどうですか?
658656:02/04/20 18:26
>>657
VC++持ってないです。
>>658
私も持ってないです。今ありったけのC++の本(10冊くらい)を片っ端から
見てみましたが、確かにgetlineという関数はstringに適用できるようです。

それにしても、main()の前に持っていくとエラーになるというのはどうも変です
よね。必ず何か原因があるはずです。
VC++ 6.0 SP5 ではOKだった。
>>660
なんと!ではやはりBorland-C++のバグなのだろうか!?
662デフォルトの名無しさん:02/04/20 22:19
>>99
確かに初心者からすこし慣れてくると、何重にもネストした
構造文を書いてしまうのう。仕方ないと思われ。
BC++とVC++では、Cのソースをコンパイルした場合
どちらが小さい実行ファイルが作成できますか?
>>663
試せばよかろう。
>664
BC++はともかく、VC++はどうやって試すのん?
>>665
.NET FrameworkSDKにコンパイラが付いてる。
>666
サンクス
試してみるよ
BCC++5.6はフリーになる予定無いの?
>>668
わからないです。でもSTLportが付属しているから、これが広まれば標準C++
のSTLが拡張されて使いやすくなりますよ。
>>654です
5.6でもエラーになりましたか。
mygetline() の定義を main() の後ろに書いた場合でも、
main() の中身を空っぽにするとエラーになってしまいますね・・。
とりあえず ifstream クラスの getline() メンバを使うことに
してみます。

いろいろと調べていただきまして、ありがとうございました。
bool mygetline(ifstream& ifs, string* s)

bool mygetline(istream& is, string* s)

にしたらコンパイルできたよ。BCC 5.51 + STLport 4.53
>>671
それはわかっています。でもそれではファイルからstringへ読み込むには
リダイレクトしなくてはなりません。
問題は、文法的には正しいのに、関数の位置関係を入れ替えたり、main
関数を空にしたりするだけでコンパイルエラーが出るのがおかしいのです。
>>672
なんでリダイレクトの話が出てくるのか分からんけどそれは今関係ないとして、

>>671は、とりあえず動かすためのワークアラウンドでしょ。確かにコンパイラの
挙動は妙だけど、とりあえずお気楽に回避する分にはいいんじゃない?
>>673
ああ、そういう事なら話はわかります。
前に自作のプログラムでifstreamでgetlineのstringバージョンをバリバリ
使いましたが、当然エラーが出なかったので、今回のエラーが非常に
気にかかっただけなのです。それだけです。
>>671
あ。ホントですね、istream 経由だとうまく行きます。
とりあえずプリプロセッサで切り替えられるようにしておきました。
情報ありがとうございます。
>>572
超遅いResで、全く意味が無いかもしれんが(しかも漏れは未確認)
ATLって、これ使えないのかな?
ftp://ftp.digitalmars.com/Digital_Mars_C++/MS/CVS/RELEASE/ATL2.02.tar.gz
>>666
>>667
.NET Framework SDKのコマンドラインコンパイラは、最適化が無いそうだから、
VC++の評価には使えないと思われ。
>>667 いいじゃん別に、

M$ならそういうの平気で隠して評価結果として発表するよ
>>676
なんだこれ
勝手に使ってイイのかな?
>>679
Digital Mars free C++ compiler と一緒に使うのがスジ。
それ以外はライセンス違反のような気がするが・・・。
因みにMFCもダウソできる!
http://www.digitalmars.com/
ソース付きだ…
portsといいつつMFCのソースを改変しただけのような気も
しないではないが
一応手は入っているようだ…

しかしこれ、BCCで動くのかな?
ATLは逝けなくもなさそうだけど。
素直にDigital Mars C++使えば良いような気がするが・・・
これスレでこういうのも何だけど。
結局、1のいうところの「機能無制限で使える本格的な無料コンパイラ」
ってのは、GCCを出すまでもなく、いろいろあるってことか。Digital Mars C++ 、
ATLやMFCまでフリーで使えるんなら、Win32じゃ最強じゃねーか?
Watcom C++ なんかも、SDKやMFCは無いがIDEが付いてるそうだし。
誰か、これらとBorland C++ Compilerとの使い勝手や出力コードの質を
比較した結果を教えてクレ!!
>>683
そういうことは、言い出しっぺがやることになってるんだけど・・・。
とりあえず今月号のCマガの特集みるまでもなく
日本語の資料が多いのでBCCの勝ち
そもそもBCC日本語版以外は、日本語(というかソース中のシフトJIS)
が通らねーだろ。

#include <stdio.h>

int main()
{
  puts("日本語表示してみろゴルァ!!");
  return 0;
}

が、普通にコソパイルできるのは、BCCとMSCくらいだろ(多分)。
ほとんどは、"表示"を"表\示"とかしないとダメじゃねーの?
Digital Mars C/C++ Compilerは -j0 で日本語対応、-Bj でエラーメッセージも
日本語になります。
"表\示"なんて書き方は不要。
688686:02/04/25 23:03
>>687
そ、そうだったのか、スマソ。
そうすると、やっぱりDigital Mars C/C++マンセーということか・・・。
689686:02/04/26 21:30
Watcom も日本語対応だった・・・。
スマソ、逝ってきます。
690デフォルトの名無しさん:02/04/27 01:00
            ☆ チン
        ☆ チン  〃  Λ_Λ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ ___\(\・∀・) < >>683 レポートまだ〜?
             \_/⊂ ⊂_ )   \___________
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
        |某陸 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |  マチクタビレタ〜
        | .  C++Builder6. |/
         ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
691デフォルトの名無しさん:02/04/27 01:09
頑張れDigital Mars!次はVCLだ!
692デフォルトの名無しさん:02/04/27 14:14
Digital Mars C/C++ CD 5月から値上げなので
ほしい人は今のうちに買っておくのがよいかと。

ttp://www.digitalmars.com/drn-bin/wwwnews?c%2B%2B.announce/164

まあ、free版だけでも十分使えるけど。
とりあえず昔に作ったαブレンドのCコード(非MMX)をBCCとDMで比較してみた。
200回実行時の1回あたりの所要時間(640x480)
BCC > 8.8ms
DM > 9.3ms

ちなみにDLLとして作成。
それぞれオプションは?
bcc32: -O2 -x- -WD
sc: -o -WD -j
696デフォルトの名無しさん:02/05/02 23:42
かなりスレ違いっぽいけど、比較的綺麗なアセンブリコード(機械語コード)を
吐き出してくれるフリーコンパイラって無い?
そんなコンパイラはいらんから、
汚いコードを綺麗なコードに書き直してくれるエディタが欲しい
>>696
gcc -Sではき出されるコードは汚い?
>>696
アセンブリコードと機械語コードは違う・・・
BCC55は比較的綺麗だと思うけど?
701697:02/05/03 08:34
>>698
-Sで吐きだされるコードは結構綺麗でした。
しかし、それ以外の部分のコードがなんとも……。

>>699
了解しております。
>>701
-Sで吐きだされるコードは結構綺麗でした。
しかし、それ以外の部分のコードがなんとも……。


コード以外の部分のコードがなんとも・・・?
もともとのソースが
うんこだったってこと?
704デフォルトの名無しさん:02/05/04 11:34
ワイルドカード展開させたいんですが、どうすればいいでしょうか?
マッチングは出来るが展開は不可能(組み合わせが無限大
>>705
一休さんのような人だ・・・。
707705:02/05/04 11:56
ガーン (゚Д゚;)
wildargs.obj をリンク
709704:02/05/04 12:01
>>708
thx.
LSI CにできてBCCにできないことは無いとおもてたよ
710デフォルトの名無しさん:02/05/04 12:02
>>704
wildargs.obj を使うべし。
自前でやりたいなら FindFirstFile と FindNextFile
>>710
もう解決してる話を蒸し返さないでください
>>710の行動
1.704のレスを見る。
2.googleでさくっと検索
3.カキコ
4.レスが付いてた
5.(゚д゚)マズー
>>711はネタ
714不協和音:02/05/07 10:58
先ほどは失礼しました。
こちらで改めて質問します。
> http://www.borland.co.jp/cppbuilder/freecompiler/
> ここで手に入るコンパイラなんですが、説明などを見てもコンパイルの仕方が分かりません。
> コマンドライン操作らしいのですが・・・一応DOSの基礎は分かります。
> あと、よかったらGUIを作成する方法(コンパイル)の仕方も教えてください。
こことかよさげ。
http://www.neco.nu/gohodoji/bccfaq.html
>>714
黙れバカ
[EOT]

End Of Thread
718STLスレからの転載:02/05/15 02:08
BCC55の修正項目発見しますた。
include/rw/iterator.hの146行目あたりに付け加えると吉。
template <class T> struct iterator_traits<T* const>
{
typedef T value_type;
typedef ptrdiff_t difference_type;
typedef const T* pointer;
typedef const T& reference;
typedef random_access_iterator_tag iterator_category;
};

これで通るようになります。
#include <iterator>
#include <iostream>

template <class ITE> class C
{
ITE beg;
ITE end;
public:
std::iterator_traits<ITE>::difference_type dis() const{
return std::distance(beg, end);
}
C(ITE b, ITE e) : beg(b), end(e){ }
};

int main()
{
int n[] = { 0, 1, 2, 3, 4, 5};
C<int*> c(n, n + 3);
std::cout << c.dis() << std::endl;
return 0;
}
719 :02/05/17 22:49
bcc511でウィンドウズプログラム
(ただウインドウが表示されるだけのサンプルプログラム)
をコンパイルすると

Error: 外部シンボル '_main' が未解決・・・・(C0X32.OBJ が参照)

ってエラーがでるんだけど・・・
これって何が設定が必要なの?
>>719
/?
>>719
-W オプションをつけて、WinMain()をメイン関数にしないとダメね。
722719:02/05/18 03:42
>>720,721
で、できました。うれしい・・・
ありがd
723デフォルトの名無しさん:02/05/20 15:48
あげていい?
724デフォルトの名無しさん:02/05/20 16:30
MFCきぼんぬ
>>724
Borland C/C++ でなく、Digital Mars C/C++ 使え。
http://www.digitalmars.com/
>>725
Digital Mars C/C++ってそんなにいいのか?
727725:02/05/20 23:35
>>726
Borland C/C++ よりも良い、とは言わないが、
少なくとも MFC は使える。実際使えるように
するまで、ちと面倒かもしれんが(w
>>727
(* ̄- ̄)ふ〜んサンクス。
729デフォルトの名無しさん:02/05/21 12:42
アゲます
BCCてPCREが標準付属なんだね。使い方わからんけど。
731デフォルトの名無しさん:02/05/24 02:32
すみません、質問いいですか?
フリーのBorlandコンパイラー使ってるのですが、
システムコールのbdos関数が使えないのです。
dos.hも、ちゃんとインクルードしてますが、
「プロトタイプ宣言されてません」と、エラーが出ます。

bdos関数は、違うヘッダーをインクルードするのでしょうか?
>>727
MFCはどうすれば手に入るの?
>>731
Win32には、いわゆるint86()関数はありません。
_dos_*****()形式のいくつかのファンクションが使えるようになって
います。詳しくはdos.hの中を読んでみて下さい。

>>732
http://www.digitalmars.com/dmc/dmcppDownload.html?I+understand+and+accept+the+license+agreement%21=I+understand+and+accept+the+license+agreement%21
MFC4.2があります。
おねがいします。セットアップの仕方を教えてください。
>>734
Readme.txt嫁
TXTファイルよんでもわからないYO!
bcc32.cfg ファイルをどこにどうやって作るのSA!
初心者ですがBCCでゲームとか簡単に作れるライブラリとか無いですか?
…とかいきなり聞こうと思ったけどちょっと検索。
BCCelはelをBCC用にセットアップできるようだ。
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA022122/win/
ttp://www.proc.org.tohoku.ac.jp/~asaka/soft/axel.shtml
なにか他にあったら教えて下さい。アフォでも分かるの希望。
yanesdkで
741739:02/05/25 17:16
>>740
詳しく知らないのですがVC++推奨でコンパイルにコツがいったような…。
ライブラリ作者自身がBCC使っていれば一番いいんですが贅沢か。
もういっこ見つけた。SDLでのやり方。
ttp://www.jouban.prug.or.jp/jouban/u/kit/Free/bcc_sdl.html

ゲー作クレクレ厨につき、ウザかったら本当にすまん。
elじゃダメなの?
>>738
ありヴぁとうございました。
744わーい:02/05/26 16:07
stdlib.hをインクルードしてコンパイルすると
警告 W8017 C:…¥include¥stdlib.h 117:マクロ’abs’の重複定義
と出ます。
べつにabsなんて文字をプログラム中で使ってるわけでもないのに…
とうぜんヘッダも触ってなんかいません。
だれか原因がわかる人いないですか?出力ファイルは(ファイル名).iっていうのが
一個出てくるだけです。
>>744
名前が余裕なので敢えて放置してみる。math.h。
746ひーん:02/05/26 21:49
これでいいか? >>745
744より
747デフォルトの名無しさん:02/05/27 01:03
プログラムを書くときメモ帳で書いているんですけど
もっと見やすいのってありますか?
それとコンパイルと実行って違う意味ですか?
>>747
プログラム書くのにどんなエディタ使ってる?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/tech/1007949218/

コンパイル
http://yougo.ascii24.com/gh/61/006128.html
とおもったらマルチだったのか。

http://pc.2ch.net/test/read.cgi/tech/1022402165/150
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/tech/1022402165/141

順序逆転しとるし。
750デフォルトの名無しさん:02/05/27 20:25
BorlandC++のコンパイラをダウンロードしようとしたんですけど
ファイルが壊れててインストールできないみたいです。
こんなの初めてです。どうすればいいのやら。
>>750
>こんなの初めてです。
だからなんだよ。
>>750
Cマガでも買う。
>>750
どっからダウンロードしてるんだよ。それにマルチは氏ね。
755デフォルトの名無しさん:02/05/27 21:08
http://www.borland.co.jp/cppbuilder/freecompiler/bcc55download.html
ここからダウンロードしました。
>>755
何度やっても無理ならCマガとか買えば?
757デフォルトの名無しさん:02/05/27 21:14
>>756
解決法を求めてるのではなく原因をもとめています。
一昨日はダウンロードは上手くできてインストール
できました。
>>757
キャッシュをクリアしてwindowsを再起動しても無理ですか?
>原因をもとめています。
激しく板違い
bccを使いたいための質問だと思ったからつきあってやってたが、
出された解を吟味もせずに却下するなら、おまえに助言する意味はないからな。
>>757
パソコン初心者板総合質問スレッドVol.42
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/pcqa/1022426504/l50
761デフォルトの名無しさん:02/05/27 21:26
>>759
もちろんCマガ買いますよ。何興奮してるんですか?
ここでBorland C++を手に入れることは不可能でしょう。
ここでは原因の究明をしたいだけです。
762デフォルトの名無しさん:02/05/27 21:26
>>758
無理でした。
>>761
あんた、何興奮してないんですか?
そんな馬鹿なこと言っていて平気でいられるんだとしたら捻子外れてますね。
>原因の究明をしたいだけです。
馬鹿かおまえ?
激しく板違いだって言ってるんだよ
日本語理解できないのか?
765デフォルトの名無しさん:02/05/27 21:37
>>764
原因を究明することがどいういう部分でいた違いなんでしょうか。
>>765
じゃぁ、どういう部分でいた違いじゃないんでしょうか?
767デフォルトの名無しさん:02/05/27 21:44
>>766
Borland C++がダウンロードできないから。
768デフォルトの名無しさん:02/05/27 21:45
>>766
質問を質問で返すのは議論を逃げてるのですか?
と、書いたらさらに議論でなくなるのでこれは心の中にとどめておく。
>>767
この板はプログラム技術板なんだけど、
それのどこにプログラム技術の話題を差し挟む余地があるのでしょうか?
自作のダウンローダーでどういうわけかbccだけファイルが破損して、
他のファイルは正常で原因が想像つかないとかそういうことでしょうか?
>>768
心の中に留めておいているように見えませんが。
771デフォルトの名無しさん:02/05/27 21:47
>>769
プログラムオンリーですか?
その他の話題は徹底排除ですか?
772デフォルトの名無しさん:02/05/27 21:49
>>769
インストール時にファイルが破損しています、と警告がでます。
>>771
多少は問題ないだろうけど、今回のケースの場合は
単なる教えてくんでしかないので、排除すべきです。
>>771
そのためのプログラム板とPC初心者板と厨房板です。
俺が答えてやるよ。
BorlandC++がDLできない原因を知りたいなんてのは板違い。
なぜなら原因はネットワークにあるかもしれないし
Borlandのサーバにあるかもしれないし落とす方の環境にあるかもしれないから。
上記のいずれの場合も「BorlandC++」自体とは無関係。
ゆえにおまえ逝ってよし。
>>772
その質問が適切である板は
初心者>ダウンロード>ソフトウェア>Windows>>>>>>ム板
とりあえず、多少は良いじゃないか的立場を取るなら、
あんまり偉そうにしないでください。
失礼な態度を取られてまで解答したい人は皆無です
778デフォルトの名無しさん:02/05/27 21:55
>>773
別に教えて君でなく考えて欲しいってだけ。
>>775
上記のいずれの原因でない場合も考えたこと内の会?
アフォに回答をしてはいけません。他の厨に示しが付きません。
味を占めた厨が第二、第三のアフォを生み出し、この板の秩序が崩壊します。
私たちのマターリ平和な板を維持するため、今こそ団結しようではありませんか!
>>778
>別に教えて君でなく考えて欲しいってだけ。
考えた結果を教えてほしいんだろ?

>上記のいずれの原因でない場合も考えたこと内の会?
可能性をいちいち上げてたら列挙しきれない。
そもそも>>775以外の可能性でもプログラム技術に関連する可能性は全くない
781デフォルトの名無しさん:02/05/27 21:58
>>475さんもBorland C++自体とは関係ないことを書き込んでますが。
>>781
とっくに時効だ。
>>778
> 上記のいずれの原因でない場合も考えたこと内の会?
ここはそんなこと考えるスレでも板でもないということがまだわからないんですか。
784デフォルトの名無しさん:02/05/27 21:59

ごめんなさい。すみませんでした。
785780:02/05/27 22:00
揚げ足取られそうだから微妙に訂正
>そもそも>>775以外の可能性でもプログラム技術に関連する可能性は全くない

>>775以外の可能性でもbccを使ったプログラム技術に関連する可能性は全くない。
たとえプログラム技術に関連があったとしても、bccを使うに至っていないから
bccが原因である可能性は皆無、よってすれ違い。
786デフォルトの名無しさん:02/05/27 22:00
初めからこうするべきでした。
































787デフォルトの名無しさん:02/05/27 22:00





































 
788デフォルトの名無しさん:02/05/27 22:03
いっときますけど
>>786>>787は僕じゃないですよ。
こんな荒らしっぽいことはしませんから。

Borland C++のプログラミングでわからないことができたら
ここに質問してもよいでしょうか?
>>788
それなら問題ない






























































 
792デフォルトの名無しさん:02/05/27 22:04
>>788
といって僕が荒らしっぽかったかも。
すれ違いでした。自分が恥かしいです。
と、言うかage荒らし+クレーマーそのもの。
>>793
ここってsageないとだめなんですか?
くだらない話題で純粋な質問が埋もれる
>>795
すまそ。
797わーい:02/05/27 23:50
そのーなんだ

つまり俺は放置されたわけだ
>>797
なにを?
ひーん
801739:02/05/28 00:08
さて、el入れるか…。
>>797
正直、そっちの環境がわからんとそれはどうしようもない気がする。
一度BCCを再インストールしてみれ。
803無責任だが:02/05/28 08:33
もし grep 持ってるなら

インクルードパスで
grep "# *define *abs[(]" *.*
としてみたら?
標準では math.h と stdlib.hにあるけど それぞれ
#define __ABS_DEFINED
で既に定義されてたら再定義しないようにセマファーがかかってる筈
804わーい:02/05/28 09:47
>>802
環境はwin2000です。
再インストールはしてみたんですが。
BCCはマイドキュメント以下のディレクトリに置いてるんですが、
そんなのは関係ないですよね?

>>803
検索してみたら確かにmath.h、stdlib.hだけにありました。
//math.h
#if !defined(__ABS_DEFINED)
#define __ABS_DEFINED
#ifdef __cplusplus
inline int _RTLENTRY abs(int __x) { return __abs__(__x); }
#else
int _RTLENTRYF _EXPFUNC abs(int __x);
# define abs(x) __abs__(x)
#endif
#endif /* __ABS_DEFINED */

//stdlib.h#if !defined(__ABS_DEFINED)
#define __ABS_DEFINED


#ifdef __cplusplus
inline int _RTLENTRY abs(int __x) { return __abs__(__x); }
#else
int _RTLENTRY _EXPFUNC abs(int __x);
# define abs(__x) __abs__(__x)
#endif

#endif /* __ABS_DEFINED */

ちなみにコンパイルしようとしたソースは、#include <stdio.h>
#include <stdlib.h>

int main(void){
printf("compile!\n");
}

です。cpp32.exeでコンパイルしようとしました。
805わーい:02/05/28 10:05
ごめんなさい!
僕のあほすぎる勘違いでした!
cpp32って…。
int main(void)の返し値なしって…。
逝ってきます!
>804
激しく既出だと思うが
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA017148/pages/cpad.html
こういうソフトが便利でいいよ。

あと、My Documentの下に置くのは良くないと思う。
(フルパスで見ると、ローマ字以外やスペースが入っているから)
807あ゛:02/05/28 16:38
GetOpenFileNameで「ファイルを開く」ダイアログを出してるんですけど、
Win2000だとうまくいくのにNT4だと駄目なんすよ。
なんでですかね?
もしかしてbccはNT4非対応?
>>807 そもそも GetOpenFileName はWinAPIだ
809あ゛:02/05/28 17:26
>>808
うん。同じソースでVC++だとNT4でちゃんとダイアログ出るのに
bccだと出ないんだけど。
>>809
commdlg.h をそれぞれ比べてごらん
 ボーランドはバージョンによってヘッダファイルのサイズを変更してるでしょ?
>>809
Windows 2000 では、OPENFILENAME 構造体が拡張され、
いくつかのメンバが追加されています。しかし、この結果、
従来のオペレーティングシステムでアプリケーションを
実行するときに問題を引き起こすことになります。
アプリケーションが Windows 95/98 および Windows NT 4.0 で
現在のヘッダーを使うには、#define "/D_WIN32_WINNT=0x0400"
と記述するか、OPENFILENAME の lStructSize メンバで
OPENFILENAME_SIZE_VERSION_400 をセットします。

早い話がVC++が古いだけ。
812あ゛:02/05/28 19:39
>>810-811
うおう。サンキューゴザイマス。逝けました。
>>804
取り敢えずbcc32.cfgがどうなってるか書け。
結局、Digital Mars C++のMFCを流用できたヤシはいる?
漏れはまだ試してないけど。
816初心者(リベンジ):02/05/31 15:57
BorlandC++コンパイラーをダウンロードしたんですけどその後がよくわかりません。
パスとかもやった(と思う)んですけどファイルが実行できません
実行しようとすると「コマンドまたはファイル名が正しくありません」って出るし・・・
これってインストールができてないってことなんですか??
817初心者(リベンジ):02/05/31 16:02
DOS窓を開いてcdでプログラムが保存してあるフォルダまで移動
bcc32 ファイル名 で実行っすよね?
>>816
パスとかができてないんだと思う。
環境変数PATHを設定するんだす。
819デフォルトの名無しさん:02/05/31 16:05
ちなみに、.NET Framework SDKにも無料で使えるC/C++/C#コンパイラがついてるぞ。
820manko_chinko:02/05/31 16:06
setbccってやつが便利ですよ:-)
821manko_chinko:02/05/31 16:08
でもあれマネージドC++だし
822初心者(リベンジ):02/05/31 16:12
Autoexec.batの最後の行にSET PATH=C:\BORLAND\BCC55\BIN;%PATH%を追加
BINにbcc32.cfgとilink32.cfgを入れて完了ですか??
autoexec.bat
は95系だけだよね?NT系ならコンパネから設定するんだっけか。
824初心者(リベンジ):02/05/31 16:20
ttp://cgi16.plala.or.jp/sshin/cpp/bcc.htmlから
書かれたとおりにやってみたんですけどやっぱできません
OS が何かくらい書け。
>>824
Windowsはなんだっちゅー話
823が言ってるのはNT,2000,XPならautoexec.bat書いてもダメっちゅー話。
827初心者(リベンジ):02/05/31 16:26
すみません。WindowsMeです
828manko_chinko:02/05/31 16:34
(だから初心者はsetbccつかえって(ボソ))
829初心者(リベンジ):02/05/31 16:42
setbccを今から試してみます
830デフォルトの名無しさん:02/05/31 17:08
それくらいできなかったら、BCC持ってても何もできんだろ。
831初心者(リベンジ):02/05/31 18:07
setbccで設定しても失敗して何かおかしいと悩んでたらDOSコマンドが間違ってました。
大変すまんかったです!そして解決した。ありがとう
>>819
PlatformSDK入れとかないとWin32用ヘッダファイルとインポートライブラリが無い罠。

最適化無いから生成されたバイナリ、遅いし。
>>831
どんなコマンドいれたんだ?知りたぃ(ぼそっ
>>821
でたらめ書くな。
非マネージドも書ける
>>834
さっさとコード上げろ。
じゃなければ消えろ。
>>832
ほんとに遅いか?
bccは最適化が糞だから、残念ながら意図して遅いコードを書かない限り、
VC++(非最適化)のコードとbccのコードの速度差はわずかな物でしかない
>>835
ハァ?
>>836
いや、VC++自身でも、最適化と非最適化コードの速度差なんて、普通は
体感できるほど開かないもんだよ。BCBだって同じ。普通のアプリは、
アプリ自身のコードより、API とかの I/O を実行している時間の方が
長いんだから、当然といえば当然だよな。

そもそも、C/C++の最適化していないコードより遅い言語はいくらでも
あるよな(w JavaとかC#とかVB.NETとかな(勿論、managed C++も)。
最適化が無いC/C++が使い物にならん、的な発言するヤシは、実際に
各言語で、常用するようなプログラム組んだ経験が無いんじゃないか?
>>836
1.6倍ほど

非MMXでアルファブレンドするコードだから、実用性は?だけど。
840836:02/06/01 00:17
>>838
まぁ、普通のアプリじゃ最適化で体感速度が左右されることはほとんど無いよ。
しかし、行列の乗算や除算を繰り返すだけでも
最適化のあり、なしでずいぶん変わってくる。

んで、bccに至っては最適化を効かせても信じられないくらいトロいコード吐くのね。
だから、bcc使っていながら最適化について語るなって言いたかっただけ。
841838:02/06/01 01:21
>>840
まあいいたいことはわかる。だから特に836に向けて書くわけ
じゃないが・・・ある種の演算を延々繰り返すのは、画像処理
など特定のアプリに限った話で、割合から考えるとそれなりに
限定される気はするな。

それに、最適化で速度が劇的に変化するケースというのは、
往々にして最適化云々以前の段階で、ロジックが練られて
いない、冗長なコード、不適切なコードが書かれていることが
多い。まあ、漏れも普段は力任せに書き殴って最適化に頼ったり
するから人のことは全く言えないんだが(w いずれにしても、
個人的には、最適化の出来、不出来をC/C++コンパイラの優劣判定
材料の上位に位置付けるようなヤシとは一緒に仕事したくないな(w
842デフォルトの名無しさん:02/06/01 05:17
>838
オブジェクトとか作らないjavaっぽくないコードなら、
javaは結構速いよ。起動は相変わらず遅いけどね。
>>842それは.NETも同じ
BCCは最適化がクソって言うが、どうせ最適化すべき部分は一部なんだから、
速度を気にするならそこだけインラインアセンブラつかって自前で最適化しろや。
局所的な最適化ならコンパイラに任せるよりも効率よくできるだろ。
>>844
BCCは多分速度にあまり関係ない極端な最適化をしてないだけでは?
VC++はかなり最適化が素晴らしいが、速度的にはしばしばBCCに負けて
るじゃん。
846初心者(リベンジ):02/06/01 13:29
>>833
すみません。なんて入れたか覚えてませんー
847初心者(リベンジ):02/06/01 13:31
CPad for Borland C++Compilerって無料じゃないじゃん!!
最適化はどうでも良いが
ISO標準を100%満たしたコンパイラを早く出してくれよ>ボーランド
送金義務のないシェアウェアだよ
>>848
Comeauはどうですか?Modernで出てたコンパイラだけど、
ISO準拠がウリで、$50前後と大変お得
>>847
送金義務がない代わりに、作者のBBSにいろいろと感想を書いて
あげると喜ばれます。私もそうしました。
852847:02/06/01 18:02
送金義務なしのシェアウェアというのが意味不明なんですが
要するに無断で使ってもよろしいですか??
>>852
よろしいですよ。
854852:02/06/01 20:57
>>853
ありがとうございます!!ゲットするYO〜
個人的にはBCC Developerが好みだなぁ。

>>850
ヲレもComeauを見てみたんだけど、イマイチ評判が分からん。
体験版くらいあればいいのだが。というか誰か人柱キボンヌ。
>>853
ま、それはスーパーで試食しまくってるようなものだ。
ちょいと恥かしい。金払ってやれ。
こども(CPADでは学生、教員)はお金を
払わず試食すればいいようだが。
>>855
BCC Developerいいね。いまダウンロードしてみた。
#include <iostream>
と書けないのは時代に乗り遅れてますか?
>>858
そんなことは無いと思う。逆に iostream なんて入れたら、それだけで
ファイルサイズが激増して、遅くなっちまう・・・と思うのは俺だけ?
STLportのiostreamは早いけど、bcc付属のやつは遅いね。
>>860
ちょっとスレ違いですまぬが、BCC5.6はRogue Waveも、STLPortも使える。
どちらもそんなにiostreamの速度は違わないよ。STLPortの方がEXEが
大きくなるけど。
簡単なベンチマークテスト。
Compiler = BCC5.6
OS = WindowsXP Pro

// #define _USE_OLD_RW_STL

#include <iostream>
#include <fstream>
#include <string>
#include <cstdio>
#include <cstdlib>
#include <ctime>
using namespace std;

const int MAXITER = 10000000;
const char *FILENAME = "test.txt";

int main()
{
clock_t cl;
cl = clock();
ofstream ofs(FILENAME);

for (int i = 0; i < MAXITER; i++)
ofs << "1234567890";

ofs.close();
cout << "writing clock = " << clock() - cl << endl;
// >>862の続き

string s;
cl = clock();
ifstream ifs(FILENAME);

// ifs >> s;
getline(ifs, s);

ifs.close();
cout << "reading clock = " << clock() - cl << endl;

remove(FILENAME);
}
-- STLPort --
writing clock = 7871
reading clock = 18527

-- Rogue Wave --
writing clock = 21592
reading clock = 20699

読み込みはキャッシュの影響があるので単純な比較はできないが、
確かにSTLPortの方が速いようだ。バッファが大きいからかな?
865デフォルトの名無しさん:02/06/03 12:08
すみません、ちょっと教えていただきたいのですが、
Cを勉強しようと思って昨日Borland C++ をダウンロードしたのですが、
BCC32.exeのあるフォルダまでのパスはちゃんと切ったし、readmeの通り
bcc32.cfg と ilink32.cfgも作成したんですが、dos窓開いて "bcc32 xxxx.c"
とタイプしても"This Program must be run under Win32"とエラーが出て
コンパイルされません。

なにがいけないんでしょうか。 よろしくお願いします。
>>865
Win3.1で実行してるだろ
867865:02/06/03 12:35
>>866
win98(not "second edition")です。

というかwin3.1はそもそもbccの動作環境じゃないし、
3.1にdos窓なんてありましたっけ?
本当にDOS窓? DOSに戻ったんじゃないだろな?
869865:02/06/03 12:44
>>868
dosモードじゃなくてwin98のデスクトップ上に開いたdos窓で実行しています。
だからどうにも不可解なんですよね。 "must be run under Win32"って、
Win32で実行させてるじゃないかよ、と…
DOS窓が32bitプログラムを起動しない設定になっているに1票
871デフォルトの名無しさん:02/06/03 13:22
>>865
DOS窓のプロパティ詳細にある"Windowsを検出させない"からチェックを外せ
872865:02/06/03 13:27
>>870-871
動きました!! ありがとうございます。
873デフォルトの名無しさん:02/06/05 04:18
TurboDebuggerをWin2000SP2上で使用したいのですが、
TD32.EXEでTurboDebuggerの画面が表示された後に固まってしまいます。
キー操作、マウス操作共に受けつけずに、終了しようとすると「応答があり
ません」となって強制終了することになります。
td32read.txtにあるとおり、DOS窓のプロパティで簡易編集のチェックは
はずしてあります。
解決方法をご存知の方、教えてください。
>>873
TD32って、マウス対応してたんでしたっけ。マウス非対応だと
思ってました。自宅のPCはXPに移行してしまったので、すぐに
試せないのですが、少なくともXP上ではキー操作できてます。
デフォルトでは画面バッファが大きくとってあったので、その
ままでは縦スクロールさせないとポップアップが見えなかった
りしましたが、これもプロパティを変えて解決してますし。
何の参考にもなりませんね、スマソ。
875営農ギコ:02/06/06 21:37
>>873
とりあえずTDを再インスコしてみては?
俺も同環境なんだけど正常に動くYo。
876873:02/06/07 15:01
874、875さん有り難うございます。色々と試していて書き込みが遅くなりました。
とりあえず動作するようになりましたが、これでいいのか?という状態です。

TD32でTurboDebuggerの画面になって固まる状態は今までどおりです。
で、気づいたのは画面右上(メニューバーの右端)が"PROMPT"と表示された
ままになっていて、その状態でEscを押すと"MENU"に変わって動作するように
なりました。
Win98で使用していた時には、起動時にスプラッシュウィンドウが表示されていた
記憶があるのですが、そのプロセスがうまく動いてないのかなーという気がして
います。
一番気になるのは、TD32実行中にCPU使用率が常に100%になってしまうこと
です。タスクマネージャで見てみると、TD32.exeとCSRSS.exeの二つのプロセスが
50%近くの数字になっています。

875さんも同じ状態なんでしょうか?
877874:02/06/07 22:11
>>876
起動したらコマンドプロンプトのプロパティ(P)を表示します。
"C:\borland\bcc55\Bin\TD32.EXE" のプロパティのレイアウト
タブを選択すると、画面バッファのサイズという項目の、高さ(H)
が127とかになってるでしょ? これを25にしてOKボタンを押すと、
プロパティの適用ダイアログが表示されますので、「同じタイトル
のウィンドウに適用する(S)」を選択し、OKボタンで閉じます。
一旦TD32を終了して、再度起動してみてください。これでOKです。

NT系ではコマンドプロンプトが拡張されていて、ウィンドウサイズと
画面バッファサイズをそれぞれ別個に変更でき、設定を保存できるよう
になっています。私が874でポップアップ云々と書いてたのは、この
ことだったんですよ。

CPU使用率が常に100%になるのは気にする必要はないです。プログラム
の構造上、コンソールアプリケーションでは避け難いのです。
878873=876:02/06/08 00:57
DOS窓のプロパティの件、理解しました。td32read.txtにもちゃんと
書いてありましたね。私の思いこみ&読解力不足でした。
Win98と違って2000は仮想の環境でDOSアプリを動かすみたいな
文章が何かに書いてありましたが、根本的に違うものなんだと納得
しました。
どうも有り難うございました。
BCCでCppUnit使ってる人居ますか?もし居たら導入方法教えてくだちぃ
880名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/08 23:42
BCC Developerって無料で使えますか?
>>880
サイト見りゃわかるだろ
882デフォルトの名無しさん:02/06/08 23:55
>>881
あ、本当だすいません
883デフォルトの名無しさん:02/06/09 06:26
http://lounge.dip.jp/~yoshinoya_off/up/img/kyouhaku1.gif
http://lounge.dip.jp/~yoshinoya_off/up/img/kyouhaku2.gif
http://lounge.dip.jp/~yoshinoya_off/up/img/hagaki.gif
http://lounge.dip.jp/~yoshinoya_off/up/img/maru-1.gif
リンク先の1行目〜3行目の筆跡が同じってトコに注目です。
あと、FAXを送信している時間帯って勤務時間中です。
暗殺部隊を召集って・・・怖いですね。今まで何人の人間を脅迫してきたのでしょうね?
下記リンク先の音声を聴けば大阪府M原市在住の「自称・神戸大学教育学部卒業生」の
異常さが判ります。「顔の形が変わるくらい殴る」とか「南港の底がよいか生駒の山がよいか・・・」などの
具体的な表現による脅迫行為・・・。先日、神戸で大学院生がリンチにより殺害された事件、記憶に新しいはず。
ヤクザは確実に居ます。決して他人事ではありません。皆様も気を付けましょう。
http://ime.nu/www.ladio.net/upl2/dl.cgi?q=1022137254
尚、この書き込みは誹謗中傷やタチの悪い悪戯の類ではありません。
実際に被害に遭われた方がいらっしゃいます。くれぐれもお気を付けくださいませ。
ちなみに彼は6月30日(日)に大阪難波ロケッツにてライヴイヴェントを開催するそうです
884デフォルトの名無しさん:02/06/11 18:17
age
885デフォルトの名無しさん:02/06/12 20:27
あげ
886デフォルトの名無しさん:02/06/12 20:29
SHARPポケコンPC-G850内蔵のC言語はポケコン買えば付いてくる。
つまり無料だ。
いいなあ無料って。
感無料。
>>887の座布団持ってっちゃってください。
>>886
ポケコン代かかるじゃん。
890名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/14 23:52
これってCコンパイラの中でどのくらいの位置なの?
一応、吐くコードを除けば一級品だな。
892デフォルトの名無しさん:02/06/20 19:45
吐くコードってなぁに?
893求婚OL危険な素振:02/06/20 19:54
ししし
>>892
吐くコードは、吐くコード。Turbo DebuggerでCPUペインを見たことないの?
おえっ
コソパイラから吐くコードを取ったら何が残るんだ?(w
嘔吐変数しか使えない罠。
>>891
確かに最適化は糞だけど、実行速度はなぜかVC++より大抵は速い罠。
これはDOSのTurbo-C++の時代から伝統的なんだよななぜか。
ん?
bccがVCに実行速度(処理速度のこと?)で勝る場面なんてそんなに無いが。
VC標準STL vs bccのRWSTLだとたしかに違いも多いけど。
コンパイラの実行速度のことでわ?
TurboCが爆速だったのは最適化がないからだろ
最適化オプションはあったYO!!
最適化を指定しても早くならないのは最適化と言いますか?
904デフォルトの名無しさん:02/06/23 10:15
>903
確かに早くならないねー・・・・。
TurboC束ってて、意味ねーって何度思ったことか・・・・。
でも、MS−Cに比べて安く、対応する書籍も多かったので
重宝してた。
今は、VisualCの方が圧倒的に対応する書籍が多い・・・。
最適化しなくてもいいソフトが多いと思う今日この頃。
大半は(全部じゃないよ)自己満足。
最適化をする理由

1 潜在バグの発見
2 プログラムサイズの削減

1は意味不明かもしれないけど、バッファオーバーランとかで
落ちやすくなってくれるから、初めのうちは重宝した。
>>906
1ってむしろ潜在的バグが増えそうな・・・。
意味を同じにコードを思いっきり換えてるわけだし。
人間の最適化じゃなくてコンパイラの最適化ね。
>>906
1 の方は逆もあったぞ。最適化する、しないで変数の並び方が変わったせいだと
思うけど、最適化したら配列をはみ出して書き込みをやっているところで飛ば
なくなっちまった。
2 が問題になるのってどんなとき? H8とかのプログラミング?
>>907
「コンパイラの」と言う意味だったりして...。
>>910
そうそう。
コンパイラの潜在的なバグがアプリにまで飛び火
>>909
> 2 が問題になるのってどんなとき?
FD に入るかどうかが問題になる時っていうのが以前あった。
>>912
Turbo C++ 1.0 になったときに、MS-DOSとコンパイラ(ラージモデルライブラリ込み)で
FD1枚に収まりきらなくなったのが悲しかった。あれは10年ぐらいまえのことだったか。
3Dでカリカリやるゲームとか作るときとかはあったほうがいい>最適化。
でもインラインアセンブラを使ってしまう罠。
潜在的なバグは、CodeGuardを使うと大半は発見できる。BCBの話だけど。
916デフォルトの名無しさん:02/06/29 14:32
列挙型ってのがどうもしっくり頭の中にはいってこない・・・
>>916
使いたい定数の範囲を厳密に定義できる。

#define COLOR_GREEN 0
#define WINDOW_TILED 0

setWindowColor(WINDOW_TILED);

動くだろうがこれは全然正しくない。

enum構造を引数に取ればその引数にはenumのメンバしか取り得ない。
安全な定数渡しを実現できる。
918デフォルトの名無しさん:02/06/29 23:26
bccってひょっとしてlokiをコンパイルできるんじゃ・・・
>>918
ここはどうどうと

「出来たぞごるぁ!」

と。
はっきり言います。VCはもう使えません。bcc凄いよ。
正直、templateの部分特殊化が通ったときは感動しました。
コンパイルできねーぞゴルァ
922デフォルトの名無しさん:02/07/04 07:52
VisualC++で作ったアプリでBorland C++で作ったdllを読み込もうと
してるんですが、LoadLibrary()はうまくいってもGetprocAddress()
がうまくいってないみたいなんです。

VisualC++でコンパイルしたdllだと正常に読み込むのに
同じソースでBorlandC++でコンパイルしたdll(コンパイル時のエラー無し)
は読み込めないみたいです。なぜなんでしょうか。
__declspec(dllexport)に対応していない
>>923
やっぱり対応してないんですかね。
コンパイルがうまくいったのでこれでいいのかな
と思ったのですが。

925デフォルトの名無しさん:02/07/04 08:14
日本国民の血税3兆円が朝鮮人に奪われる!
相変わらず、マスコミは黙殺状況です。

【社会】朝鮮総連、日本人理事長就任を拒否しろと朝銀側に指示
http://news.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1025566529/l50
↑不当融資を受ける立場が無礼な要求

未だ、「朝鮮銀行」の問題を知らない「2chネラー」用FLASH版。(ブラクラでは無い)
あちこちにコピペしましょう。
       ↓               
http://www.geocities.co.jp/Playtown-Denei/8746/Cyougin2.swf
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Sunnyvale/4734/chogin.html
>>925
それだけのことしたんだ。はらってやれ。
927922:02/07/04 08:19
うーんtdumpで見るとEXPORTする関数にアンダースコア付いてるし
___CPPdebugHookとかいう余計な関数も付いてるし
もうちょっとがんばってみます。
>>927
もしかして extern "C" とか。
929922:02/07/04 21:25
>>928
その通りです。
#define EXPORT extern "C" __declspec(dllexport)
解決策教えていただけたら幸いです。
>>929
defファイルをつくる
>>929
exportだけしても、importの方法がvcとbccで違うからリンカエラーに
なるのかもしれないですね。

IMPORTSセクションにDLL関数名を書いてみてもダメですか?
932デフォルトの名無しさん:02/07/07 20:25
BCCで作成されるexeってなんか妙にデカイんですが、
gccのstripにあたるユーティリティって無いんですか?
明示しない限りstripされたバイナリが出来上がるから。
>>932
例外処理いらなければ例外処理ライブラリ抜いとけ。
935932:02/07/08 10:04
>>933
そうなんですか…サンクス。

>>934
例外は使いたいんですよ…。


それにしても、BCC+STLPortのHelloWorld.exeが256KBとはどういうことなのやら…
VCでもSTLPort staticlinkでiostreamを使うと220k位になるよ。
誰かBCCでも使えるようにLoki改造した人とかいないかな〜?
VC6で使えるようにというのはあったけど
>>937
Loki改造しようとModern C++ Design買ったはいいが、全然理解できず。
LokiPortはBCCで通らないの?
通らなかった
940デフォルトの名無しさん:02/07/11 04:06
>926 :デフォルトの名無しさん :02/07/04 08:15
>それだけのことしたんだ。はらってやれ。

バカ、ブタ。おじいさん世代のしかも親戚でもなんでも
ないやつが起こした犯罪の責任取らされてたまるか。
(国民)一人あたり500万円も借金あるくせに
落ち着いてるんじゃねえ!

ところで、ありがたいよねえ、このコンパイラ。


941デフォルトの名無しさん:02/07/14 02:57
Borland C++ Builderを購入したのですが
使用許諾コードを取得する意味はあるんですか?
LokiのTypeListだけでも通ってほしいな
943デフォルトの名無しさん:02/07/16 21:34
ageてもよろしくて?
自分もちょっとやってみたくなったのですが(C)
RunTimeモジュールやら最低限の基本ライブラリの
構成がどうなってるか知る方法しりませんか?
>>944
BCB5のヘルプが落とせるのでそれを参照。
>>945
ありがとうございます。BCB5のヘルプですね。探してみます。

迷惑省みずついでに質問。
いきなりGUIなプログラムは無理だけど、かといってコンソール
なプログラムもナニなので、分かる範囲でGUIなしの小さなWin32API
ベースのプログラムを作って勉強してみようと思ってます。
ちいさなプログラムの場合、見ず知らずのランタイムや
スタートアップが勝手にリンクされてしまうと気持ちが大変萎えます。
そこでまずスタートアップや基本ランタイムの大まかな身元調査
をしたいのですが、お手軽に学ぶ方法(Webサイト等)しりませんか?
その程度のことを調べられない人が、いちいち細かいことを気にするな。
細かい事を気にするなといわれても…気になるでしょ。
でももうこの話〆って事で。
お邪魔してスマン。
949デフォルトの名無しさん:02/08/01 17:11
August age
BCBってVCL使えるんだよね?
じゃあさ、BC5.5とDelphi6を落としてきたら、BC5.5でVCL使ったアプリ作れる?
951デフォルトの名無しさん:02/08/04 23:42
>>950
vcl.h他のヘッダファイルやlibファイルは
どうするんだい?
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧_∧ ニヤニヤ
 ( ・∀・)
 (    )  
 | 某|  
 (__)_)
>>951
友達にコピーしてもらいます。
>>952
法務部に通報しますた。
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧_∧ ニヤニヤ
 ( ・∀・)
 (    )  イマサラアヤマッテモ
 | 某|   モウ オソイカラナ
 (__)_)
954教えてクン:02/08/11 20:05
すいません、教えてクンです。コマンドラインコンパイラでいくつかのプログラムをリンクするにはどうすればいいんですか。
bcc32 main.c+pre.c+sub.c
とでもするのでしょうか?
955デフォルトの名無しさん:02/08/11 20:07
+要らない
956デフォルトの名無しさん:02/08/11 20:10
>>954
まずは全角英数文字を使うくせを直せ
957教えてクン:02/08/11 22:17
>954
>955
サンクス!
bcc32 solve.c pre.c sub.c
でコンパイルすると
solve.exe
が出来ました。
goto 1000
959デフォルトの名無しさん:02/08/21 23:44
.NET SDKに付属のC++コンパイラってBCCより便利なの?
どうもWin98/Meにはインストールできなさそうだし
C#とJscriptとVBのコンパイラなら再頒布パッケージで付いて来るんだけど…
960デフォルトの名無しさん:02/08/21 23:49
ただマンセー
>>959
何に使うかによるのでは? Managed C++なら、選択の余地は
無いし、.NET FW以外にはCランタイムなら付いてるので、Cで
ちょっとしたコンソールアプリ作るんならBCCと大差なし。
Win32 APIを使ったアプリなら、ライブラリ別に用意する手間が
かからない分、BCCのが楽かも(これとて実質大差無いんだが)。
962デフォルトの名無しさん:02/08/23 00:29
VC++のファイルもコンパイルできる?
963デフォルトの名無しさん:02/08/23 01:01
>959
.Net SDKにC++用のヘッダファイルって無いよね。iostream.hとかwindows.hとか。
それで俺は速攻アンインストしてBCCに戻した。
964デフォルトの名無しさん:02/08/23 01:02
MFCのライブラリがないからむり。
標準的なC/C++のものならmakefileを書きかえるなど工夫すればコンパイルできると思うけど。
BCBもダメか
>>963
MSのサイトから落とせや。
>>966
MSのサイトを落としたら次はどこを落とせばいいですか?
>>967
NASAにきまってんだろ!
次ぎスレはいらないかな?
970SITNAM:02/08/27 17:17
もうすぐ1000だ!
971SITNAM:02/08/27 17:18
絶対1000とるぞ!!!!!!
972SITNAM:02/08/27 17:21
               /;;;;/;;;;;;;/;;;;/;,,,;;/;;;;;;;;;,,;;;;;;;;;;;~,,
               ,~;;;;;;/;;;;;;;/;/;;;;;;;;/;;;;;;;;/^~~=,,;;;;;;~,,,
             /;;;;;;;;/;;;;;;;/'';;;;;;/;;;/;;;/;;/   |i;;;;;|;;;;;|i
             /;;;;;;;;;i;;;;;;;/;;;;;;;;/;;;/;;///ー-- - |;;;;;|;;;;;;;|l
             |;;;;;;;;;li;;;;;/;,,-/-,,/ |/ / ,-=-,,, .|;;;;;|;;;;;;;;| あんまり見ないでね・・
            il;;;;;;;;;|;;;;;;il~i (゚,,,i ' '  ' i ) , i |;i--;;;;;;;|
            |;;;;;;;;;;|;;;;||    ̄  ,,    ̄   .|;;|6/;;;;;;;|
            il|;;;;;;;;;|i;;;;;;;;ゝ ~~   I|  ~~  ,/;;;;~;;;;|;;;;;;|i
            |;;;;;;;;;;;|;;;;;;;;;~=,    :'_`ヽ  ./;;;;;;;;|;;;;;|;;;;;|l
           |i|;;;;;;|;;;|i;;;;;;;;;;;;;|~'-,,    ,,,,'.';;;;;;;;;;;;;|;;;;;;|;;;;;;;|i
           ;|;;;;;;;|;;;;|;;;;;;;;;;;;;il;;;;;| ~=--‐~ :;|;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/-/~~~~^-,,
           |i;;;;;;;;;;;;;|;;;;;;;;;;;;;i-~|i      ~~~|;;;;;;;;;/        ~-,,
           il;;;;;;;,,=~|;;;;;;;;;;;;;|i ヽ   ,,,ノ ,,/|i;;;;;;;|i          ~-,
           |i,,-~ ,,,ヽ;;;;;;;;;;;;|       -~ |;;;;;;;;|    ,,,,       ~'=,
           ,-~  γ  ヾ;;;;;;;ヾ  ,,. ;:      ヾ;;;;;;|  ,,=~ \     /-,,
          /  ;:丿    |;;;;;;) ...,:;:'       ::|;;;;;|/::::::: ::::::/~-,, /    -,,
          /  /     |;;;;;li γ:;          :;;|=,,,:: :::::/     ~/       ~‐
         / ヽ/ .         :/;:          :ヾ;;:: :::/      ~‐
        /  i;''。;:       :|:;:     ;' 。',   ;| :: :::/
       /   ヾ.,; '      ::;\;:     ',';::   ;:,/::::;;/
      /    :;/ヽ:;:     ;;;ノ;;::ヽ;;::::     ,,::/;;;::;:/          /~⌒~^~^` :;ヽ
    /    ;:/   `ー---‐':::::;   :::ヾ;‐---‐'''''  ::::::;/         /          ::;ヽ
   /     ;:/    `;:;:::::'       ;::ヽ    ::::::::::/        /      ,ゝ       ::::i
  /     ;:/      ヽ;:        ;:     :::::/     /~      ,/        :;i
973SITNAM:02/08/27 17:24
  __      o  (  Oo  ( )  ⌒)
  | |:::::| :.::..::.:O  _ /γ _(  )⌒( )  )
  | |:::::| :..::::..:.:. : (/ / /    o O\\
  っ ̄|っ  :..:( | / /ノ|ノ 〉| ノ ノ ) )
  (3 /     ::..:| | | ノ ノノ ノ ノ|ノ  /  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  `〉/ \      |(| | `ー' `ー' l | / <
  //\  \   ゝ|| ハ ~  ワ ~ノノ /   \_____
  //  \  \__||_」  「   /
  ./      \     ||        | ( )
           ` ――ヽ  .    . |  (  )
                 |         |O
                ( )     ( )
               ( )|     '  |   o
               |       |
                /    _,   |
              /     /   |
              /    /|    |o
            /    / |    |
            /    /  |    |
          /    /   |    |
          /    /    |    |
974SITNAM:02/08/27 17:25
               , -'" ̄~"'-、
             /, ミ 彡⌒ヽ、ヽ、
            /, '//( .)\ヽ |lヽ |l
            l|/〃 / l ヾヾヽ l|ヽ l|
          〃 l| l| ノ从ハ从从ヽ|l从l|
            |l|l |l|l-tェ ´'ェェ-l|6)I||
            l|  l||i'"" , ""l||  I||   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
             __ l|i .  ヮ  l||  I|I|I < チンカス
           /   ̄  ! ー ' |||l  l|l|I|   |
          /      ヽ'      I||I`ヽI|I|  \_________________
          |  ,     L -─ I|I  ヽI
          |  |         l||     ヽ
          |/     y   _,i! v    |
          /      ,'      |    /
          |      |        |   /
         ι)__   .:人  (._) ,ノ   /
           |  ̄i~  `'ー-- ''~   /
 ,-、_       |   |   ゝ  /  ./
ζ    ̄ ̄ヽ _/|   |     /  /.ioー-,
 '-、  ⌒ /   |    |ヽ、_/   //!_iヾ'
 /  _/     |   |`ー-/   / /´i
'" /           |  |`ー/   /, '-'" |
/             |  |-/  ./'     |
              ノ _, -'~  /       |
          ,〈√'    /          |
975デフォルトの名無しさん:02/08/27 17:27
1000!
>SITNAM
氏ね
977SITNAM:02/08/27 17:30
             i::::::;;;;;;;::::`'''`ー''--./
             、''"~'、':::;;;;;;"~~`'ー、;;;ヽ"             、---_、
           、-;;''、::::::;;;';、-、_::;;;;;;i" ̄`、;-、,           // '-''`'ー、
          、-'、;;;'、;;'、;;;;;;;;;;丿 `'/`' ̄`''"ミヽヽ--.、     _,,,,,,|.| ::::○::::`''、
        //;;;;;'、;;;;;;;;ヽ、/  //;;;;;;、-‐''"`/'、;;;;;ミ;ヽ、-'''~~;;/'、,,,:::::, 、:::ー'|
     .、-'"/;;;;;;;;;、;;;;;;;/ "  //;/:/:/'//"''iミ/ヽ;、;、ヽ;;;;;;/-'''";ヽ、__,,,;;;',ノ
    ./、-'";;;;;;;;;;;;;;;;;/"   /;;;//:::/::////;:::i;;;;;;|、;;;;;;'、;i;;i;;'、;;/'''/´::;;;;;;;ヽ、:ヽ/
   //";;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/    //::://::/::/:/;;/:/::i:::i:::i;/  `'、i::'、:;::/::::/::::;;;;;;;;;;;/`'''"
 ./;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/     .//;;:/i;;;/;;/:/.i/i:/|::;;;/:/;i    'i;;';;;ノ;;;;;;;;;;;;;;;;ミ;;/
 '`、;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;く      ./i:;;:/:/:;/;;// / i/ i;;;/i/i/_,,,,,,,_  彡/ ̄`''ー、;;;ヽノ
   ヽ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ、_   /:i:;;;;|:i::;/::(/ ̄`''-|://.'/、--,、, ` i;;:/     `';;i'
   ヽ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/'.、 /;;i:;;;;;i;;i:;|;;/;;'、、-=、::" ::  .、:'':)'ーノ:/     ::::/´
    \;;;;;;;;;;/.   \/;|;;;;i:;;i:;;|;;'、;'ヽ、:::::  、   ´~''' /;/     ::::/
      ヽ;;;/::.      ヽ|;;;;|:;i:;;;|/;'、'ヽ、   、--,   -/::/      ;;/
       ー、:::...      |::||:;':;;;;|//'、;/;;`:: 、'ー'.,、-'"/;;;/      :::/
        .\:::...     |;| i:;、;;;|-、,,/、/;/ ` ´:::::":i/      ::::/
         .\:::...    ヽ::i:;'、;;|__/:/ /   /:ノ";|i:..    .::::::/
        /::/\:::....   '、;'、:|,ヽ/:.\i:: /‐'::|:,;;|,::.. /´:::: ./
       ,/:://:;;;;\;::::.... ,/、;;;i'/::..." ` '":::::ノ'i,"~i:::../;::::: ../
     ./::/::/:::;;;/:;;;;ヽ;:/;;、-ヽ;i.'、,,,、:‐''''" ̄~` ヽ、-、/;:::.. ./
    /:::/::;/::;;;;/::::、‐''" ̄"´   i,/    .;'.;    .ヽ;i,;::::../
   .//::/:::/::::/;;;::/       _、-/i     " '     :::';|:::../
  /:/:/::::/:::/::ノ         ...::_、           :::i|、/,
. /:::/:;/;;/:;;/:'i.、       、‐-'"-‐'''        .:::i:::i:/"
/:;;/;;/:/;;;;;;/;;/:|:::..     ..:::'":::::::/'/:::....    ....:::::::i:/ノ
;;;/;;;;/:;;;;/;;;/:::i,::::::......  ..:::::::::::::'":::::":::::::::::::::::::::::::::::::ノノ´
;/;;/;;;;;;;;//::::;;;;';、:::::::::::::::::::::::::、-‐""::::::::,,,,,:::::::::::::_、‐ /
i::/::;;;/;:::::;;/;;;;;;/:';;;、,,_:::::::_,/、-----'''、,,,,_彡  /;/"
978デフォルトの名無しさん:02/08/27 17:30
          |/     y   _,i! v    |
          /      ,'      |    /
          |      |        |   /
         ι)__   .:人  (._) ,ノ   /
           |  ̄i~  `'ー-- ''~   /
979SITNAM:02/08/27 17:31
1000は俺のものだ!
980デフォルトの名無しさん:02/08/27 17:31
     ./::/::/:::;;;/:;;;;ヽ;:/;;、-ヽ;i.'、,,,、:‐''''" ̄~` ヽ、-、/;:::.. ./
    /:::/::;/::;;;;/::::、‐''" ̄"´   i,/    .;'.;    .ヽ;i,;::::../
   .//::/:::/::::/;;;::/       _、-/i     " '     :::';|:::../
  /:/:/::::/:::/::ノ         ...::_、           :::i|、/,
. /:::/:;/;;/:;;/:'i.、       、‐-'"-‐'''        .:::i:::i:/"
/:;;/;;/:/;;;;;;/;;/:|:::..     ..:::'":::::::/'/:::....    ....:::::::i:/ノ
;;;/;;;;/:;;;;/;;;/:::i,::::::......  ..:::::::::::::'":::::":::::::::::::::::::::::::::::::ノノ´
981SITNAM:02/08/27 17:32
     /     i´/:i:ノ::/´                ヽ、:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::_、‐'      i
     /      :i/;;i''''"´                 ヽ、:::::::::::::::::::::::::::::::::::::/       i
    ,i       i'i;;;;i                      ヽ、:::::::::::::::::::::::/         i
    i       ,i:i;;;;i                         ヽ、,,、::_、‐~´            i
    i       i,,i;;;ノ                         _、-~              i
    'i       i/´                       _、‐''、 :|、              i;
     i,                           _,,、-''~ノ:::::ヽ ::i              ,i、
    /、,                       ___、-‐'´ /_:::/:::::::::i ;i、___            i、"ー
   i´ i;;;ヽ、              _、‐:::::,、-"_,、-''~        _、-''"´~ ̄::::::::::::::~^''''ー--、,,,,i
    i |;;;;;i´ヽー、          ,,、‐_、-‐''"_、-~         /´:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::i
   i" i::::i.   `ー、_''ー-----‐‐'''~,,,,、-‐''_、-''~           /´::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::i
  / /::::::、    ~^'''''''''''ー‐‐---‐;:‐''"~            :,i´::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::i
  i i´::::::::、            /"              /´;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;_____::::::::::::::::::::::::i
,,i''"i-'::::::::::::ヽ           :/              i/;;;;;;;;;;;_,,,,、-ー'''''''"^~^~~^^''''ー--、,,,,_i'、__
‐´-'-------ヽ          '               :i;、-‐'''~        :::::::::::::::::::::::::::::::::'ー、.
         ヽ、                  _、-、-‐''"´       :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::i´'、_
   _、-‐‐‐‐‐-、__'''ー-、,,,,,_______      __、-‐‐'//´      :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ノ''ー、
 _、‐^~、-''~    ~''ー、 _,,,,_ _,、-、---‐''''^~,,、-‐'‐‐'''''''''''ー---、,,_:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::    /  ::::
_,,i-ー''~´  _、------、ー'‐'´-‐'´‐'''''^~~´ ̄-‐‐''''''''^^'''''ー--、  i:::::::           :::::::::::::/   ::::
>>978
これを見るといかに目が騙されているか分かる。
983SITNAM:02/08/27 17:33
          _      _
 `ー─ー ´  ̄   ̄ `l´  ̄   ` ヽ
   ̄γ´      ,   , 、       ヽ
   /γ´ ,   // / ̄\  ヽ     ヽ
  / / //  /__| /_____\  |  ヽ  ヽ
  | | /  /ー二 /    ニニーヽ   |  ヽ
  レ | /|  | γJi`    イ JI ヽ ヽ|  |     ヽ
   V 人 | ー U|     | U  ー/ N、     \
      ヽ| ) ー' 、    ヽー ' /r ,/   |人  \
     / /ヽ   ー '     //sノ    | ヽ──`
    / //  \  _  , イレヽ   人 ノ
   //   /|  ト──── 人 | / レ
    | , /  ── - 、__  __ ,ヽ── - .、
    /,´γ ´      ヽ`´ γ     /( ヽ ̄ヽ
   /  / /(       ヽ /      / ヽ ヽ  |
   /  /          |          ヽ   |
  /ヽ |         /  |            |  |
 / ノ |         /  )           |  |
 |  ̄ヽ | \     /  人 \       / |   |
 |   、)ヽ  \  _ノ  / ヽ  \  _ノ  /  |
 |   、)ヽゝ      ノ   ゝ       ノ ̄ ̄`|
 ヽ  )  |ヽ` ー  ´      ` ー ´/───、|
 ヽ ̄  ノ  >, -----─ ' ´  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ` ヽ ノ´
  ` - ´  /γ                   )
       /(    ノー─ 、 _______ノ
984SITNAM:02/08/27 17:34
           λ   ___  - --- __
           //  / _ - -- ____  \
          // / / / ̄    --  ヽ
          | |/  / /_____/      ヽ   __ __
        _ -ヽヽ  |/_   \   _ -、 ヽ -     |
       /  ( ヽヽ || / /入  \/   _ - ヽ.     |
       / /⌒\\||| //  \  ヽ /    ` -、   |
      / /⌒ヽ        \  ヽ        ヽ  |               / ̄ヽ
    /   /      ‐ ⌒\  ヽ  ヽ__ ‐ ⌒   ) ヽ             /     |
   / /|  |    /      \  |  ヽ       |    ヽ          /     丿
  //γ|   |   /  λ λ__  ヽ  |  ヽ      |     〉       /      /
  // /  | | | |  Λ Λ ヽ\|   ____ リ| | ノ ヽ    ||__ - _ /      /      /
 (( (  | | | | ヽ | _V__ \|    イ∪jヽ | / | ヽ_ -~ |_ /      /     /
  ヽヽヾ | | | |  ヽ |Uヽ      ゝ ゚ノ/  |/|   | |--   |  ̄` - __ /     /
   ソ   ヽ |\ ヽ | ゝ丿        ̄    |  | | |     / ̄ --</     /
       ヽヽ \_|  ̄ ヽ          |ヽ | ||    /_    /    /     ーー ⌒ヽ
        \||  ヽ    一'        |λ| / |  /  ‐ /    /_ ‐‐  ̄     丿
         X   \           ν ||/  |/ __  ‐  ⌒   /         _ ‐
        //    \   _       |,,, , ,/                 __ --
       ( /| /|      ̄  l      _ ‐ ⌒\  __        __ --
        )) | | |ヽ   μ “ “ ,  /       ヽ  ヽ         ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ
       ν ヽ' | |  /\ヽゞ V  /          ヽ ヽ      ___                ノ
            ヽヽ/   //    |    __       ヽノ      \  ‐ _________/
              /    | |     |  / ヽ/⌒__ -  / )   λ   \
            /    、__| '|    / |   |⌒|   ヽ//|   ヽ\    \               __ _ __
           /     |   - ___/  /⊂⊃⌒< ⊃/  |    ヽ \    \          _ ‐   ヽヽ
          〈  ヽ  ヽ   ( ( /   |  |  ヽ  ヽ  |    ヽ   \_   \     _ ‐    \  ヽヽ¬ ____
           ヽ  | _ -ヽ|   ヽヽ    ヽ___ヽ  \_ -ヽ |    ヽ     ‐ __ ) _ ‐         ヽ  ヽ ヽ  乙¬
            \_y   /  /| ̄|\〜 ‐ __ -      | |     ヽ        /            ヽ  `  ヽ    `つ
9851000!:02/08/27 17:35
986SITNAM:02/08/27 17:36
                       Λ_Λ  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                      ( ´∀`)< 1000とるぞ
             ____       (    )  │
           / - - \    | | |   \__________
           / // ⌒ハ⌒ヽ    (__)_)
           | |§(从从从)|   / ⌒彡
          ヽ (从 σ σ|)  / / ̄
           λゞ ヮノ/ /
           /  _    /
           /     ヽ/
          /  ノ ・ , 、・)
          /  / ゙   ノ
         / /丿  。 ヽ
         / / /     ノ
         / (  \,ノ |
       彡 /  |    |  |
            |   |  |
            |   |  |
            |  |  |
             |  |
           _ ノ
         ( (   (. )
        . -‐ ) ‐- .
      .´,.::::;;:... . . _  `.
      i ヾ<:;_   _,.ン |
    . . l      ̄...:;:彡|
      .  }  . . ...::::;:;;;;;彡{
      i   . . ...:::;;;;;彡|
. .  . . }   . .....:::;::;:;;;;彡{
  .     !,    . .:.::;:;;;彡j:::::::::::::::.......
        ト ,  . ..,:;:;:=:彳:::::::::::::::::::::::::::..
        ヽ、.. ....::::;;;ジ.::::::::::::::::::::::
988SITNAM:02/08/27 17:37
#include<1000get.h>
void main()
{
int hoge=1000;
printf("%d",a);
}
989次スレは?:02/08/27 17:39
んなもんいらんか…。
990900!:02/08/27 17:39

991991!!:02/08/27 17:40
age
992SITNAM:02/08/27 17:42
ライバルが多いな…
993SITNAM:02/08/27 17:43
次スレはどうでもいい。
俺は1000を取りたいだけだ!
994デフォルトの名無しさん:02/08/27 17:43
いまいくつだ?
995ことり:02/08/27 17:44
さぁこい!
996SITNAM:02/08/27 17:44
997ことり:02/08/27 17:44
まだかまだか
9981000!:02/08/27 17:44
とったなり〜
999デフォルトの名無しさん:02/08/27 17:44
                      _,,-─----‐ヽ、
                    ,,‐'"/:/::/:::::i:::::::::|:゙''ヽ、
                   ///ノ//:::||:::i::::|l::::l:::::\
                   ////‐┤/|ミl:|:::|:::|l::::|:::::::i::ヽ
     r---─────-、,_  レ//ノ-=/リノ/|l:::|l::|l:::ヽ:::l::i:::|゙i
     ゙,    、,_       ゙"''‐ゝ-、,,_ レl/ノハl:::ノノ:::l:::\:::i:::|:l
     ゙、     ゙ヽ、:::::::.......       ゙ヽ、_レ'///イl::|l:::::i,:l::i!|l
      \::..     ゙''ヽ、"'''''─-,--、,_   ゙'''//ハヾ、l|ヽ:::ヽミi
       \:::...      ~"''''''‐---、イヽ、 /∧、-ゝヽ::ヽ::ヾリ
         ゙''ヽ、::::....          \ ゙(ヘニノT.T':::i::i:::刈
           ゙'ヽ、;::::....         ヽ:::::"'''{ ∧゙i,:ミl:::ト:::ヽ
              ゙"''ヽ、        :::::::::::::ヽ川:::l:リ:::|l::::l゙i,
                .ノ~゙ヽ、        :::::::ヽl|リ::l:}ヽ:ミ::::|l:i
             ,,-''" :::::::        :::::::::::: ヾ|メ/ ヽノl|:::|l:i
            /   :::::       ::::/:::::::::::::: レ l|  |/ヽ/ リ|
          ./             :::/:::::::::::::::: }   / l/ レ'
         /              :::/:::::::::::::::: /
         ゙、:::......,          .::ノ:::::::::::::::://
          ゙、::::i'         ,,,-'":::::::::::::::/:/
           ゙'┤        "::::::::::::::::::/ :::/
            l        ...::::::::::::::/ ::::/
             :       :::::::::::::::/  :::/
             i      .::::::::l::::::〈‐-  ::::/
10001000!:02/08/27 17:44
            _i     :::::::::::|:::::::゙、::::::::::/
      ,,r‐''''''"~~  |     :::::::::::゙i;:::::::i,::::::::/
   . /"/,,-‐、.........::::}     ::::::::::::゙、::::::ヽ'''"
   /ム-く仞-、,,,,,,,ノ/        ::::::i:::::::::\
    ゙~~レ、二/.   {      ....    ヽ::::::::\
       ヽノ    |      ::::::::   :::::、:::::::::\
            .|      ::::::::    :::゙、:::  ゙.、
            .|      ::::::::    :::::゙i;:::.   ゙、
            i      :::::::::::..   .::::::}:::::::::::::ヽ
            ノ      ::::::::::::::::::::::::::::::::::i::::::::::::::::::i
           /      ::::::::::::::::::::::::::::::::::/::::::::::::::::::}
          /       ::::::::::::::::::::::::::::::/::::::::::::::::::/
         /       :::::::::::::::::::::::::::/、:::::::::::::::::/
         "       ::::::::::::::::::::-イ:::::::::゙:::::::::::::::/
                ::::::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::i
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。