ゲームを作るぞ〜

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 
まず何からはじめればいいですか。
最初から教えてください。
あ、既視感が。
疲れてるのかな…
3デフォルトの名無しさん:01/10/05 23:03
ペニスをこすります。
4デフォルトの名無しさん:01/10/05 23:03
よし。オレの講義は厳しいが、ついてこれるか?
5 :01/10/05 23:03
で・じゃ・ヴゅ
6デフォルトの名無しさん:01/10/05 23:04
>>4
ついていきます。
で、どんなゲーム?
8デフォルトの名無しさん:01/10/05 23:05
ゲーム作りは、テーブルトークに限るな。
ここ10年ほどやってないけど。
似たようなの乱立してないか?
10 :01/10/05 23:05
>>7
アクションが作りたいです。
昔のドンキーみたいな
11lpcstr:01/10/05 23:07
_リンゴを奮発します。
>>10
何歳だよ。
13 :01/10/05 23:09
15です。
じゃあこっちで聞いてくれ。
このスレには二度と書き込むな。
http://piza2.2ch.net/test/read.cgi?bbs=tech&key=1001122847
>>13
まず「HSP」ってのを検索してみな。
>>13
リアル厨房か。
「どんどん」って知ってるか?
17デフォルトの名無しさん:01/10/05 23:12
[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[
18 :01/10/05 23:14
HSPじゃなくてC言語がいいです。
19デフォルトの名無しさん:01/10/05 23:15
ホンヨメ!
>>18
Cを指定する辺り、分かって書いているネタと判明
次はもっと巧くやれよ
21 :01/10/05 23:17
>>20
色んなスレでC言語がいいと書かれてるので。
22デフォルトの名無しさん:01/10/05 23:18
アクションか。
まず、物理はちゃんとわかってるか?>1
23 :01/10/05 23:20
>>22
どういう意味ですか?
24 :01/10/05 23:20
>>22
あなた方のような頭の足りない低学歴とは違います。
それくらいわかってます。
25いさましいチビの女:01/10/05 23:20
>>21
じゃ、ボーランドって会社のページを検索してみて。
そこに無料のC言語コンパイラがあるから、それをゲットすべし。
26 :01/10/05 23:22
>>25
なんでリンク貼らないの?
ネタですか?
27デフォルトの名無しさん:01/10/05 23:23
ホントだよ。ボーランドは有名。
28デフォルトの名無しさん:01/10/05 23:23
じゃあジャンプする時の座標の式を書いてみれ。
>>25
ショタは氏ね。
30 :01/10/05 23:24
>>25
昨日ダウンロードしました。
他にも
CPad
LSI C-86 Ver.3.30 試食版
Borland Turbo Debugger5.5
をダウンロードしました。
>>26
まず自分で検索して調べる姿勢を身につけないと力が付かないからだろ
>>30
やっぱり分かって書いてるYO
ネタじゃん
33 ◆Xx0FM4Hg :01/10/05 23:26
コンソールアプリケーションがあまりにもつまらないので挫折してしまった俺に
復活のチャンスを与えて下さい
34いさましいチビの女:01/10/05 23:26
>>30
やるじゃん(o^-')b
ソースはコンパイルできるようにはなってる?
35 :01/10/05 23:27
>>32
ネタじゃないです。
vectorでC言語で検索したらCPadが出てきて、
それのヘルプに必要なものとして書いてあったのでダウンロードしました。
36デフォルトの名無しさん:01/10/05 23:28
>>33
コンソールでAA使ってゲーム作れ。
検索もしないで人に聞くような奴は
すぐに挫折すると思われ。

1は何故にゲームを作りたいのだろうか。
38 ◆Xx0FM4Hg :01/10/05 23:30
>>36その辺詳しく教えていただきたくこのスレに参上致した次第であります
39 :01/10/05 23:30
>>34
hello wordで試したのでできます。。
40 :01/10/05 23:30
>>37
ゲームで一攫千金狙ってるんです
>>35
それだけ自分で出来るなら、
その調子でどんどん調べていけばそのうち辿り着く
ここで聞く必要はない
42デフォルトの名無しさん:01/10/05 23:32
>>38
#include <stdio.h>

main(){
  printf(
  "  ∧_∧\n"
  " ( ´∀`)\n"
  " (    )\n"
  " | | | \n"
  " (__)_) \n");
}
自分で出来る奴に教えすぎると育たない
サボテンに水をやりすぎるようなものだ
ゲームにも色々
・3Dバリバリのゲーム → ゲーム会社入れ
・2Dの趣味的ゲーム → 厨房ならば暇をつかって勝手にやれ
・コンピュータ思考型(囲碁・オセロ) → 俺が教えてやる
>>42
mainの戻り値カケヤ
46デフォルトの名無しさん:01/10/05 23:34
優香ブス
47デフォルトの名無しさん:01/10/05 23:34
>>45
ウルセー
>>47
ナンダトー
>main()
mainの引数、戻り値の省略は好ましくありません。
しっかりvoid main(void)と明示しましょう。
50 ◆Xx0FM4Hg :01/10/05 23:36
>>42
いやね、そんな表示程度なら余裕なんですよ。
一応制御のコマンドも基本的なのはわかるし。
そこから。そこからなんです。このままじゃ「簡単そうだから」と言う理由で
HSPに流れてしまいそうで怖いのです。助けていただきたい。
51 :01/10/05 23:37
疑問があります。どのサイトも説明で
#include <stdio.h>
main()
{
printf("hello, word\n");
}
とやってるんですが、\nって改行ってことですよね。
それなら別に書かなくてもいいと思うですが。
書いておかないといけないんですか?
52デフォルトの名無しさん:01/10/05 23:37
というか、リアルタイムなキー入力ができないとな。
これは環境にバリバリ依存するぞ。
53デフォルトの名無しさん:01/10/05 23:37
>>51
mainの戻り値カケヤ
54デフォルトの名無しさん:01/10/05 23:38
>>51
だからやってみれボケ
>>50
この業界、自分の腕2本で生きている奴らばかりだ。
そんな丸腰じゃ即死だね。
56デフォルトの名無しさん:01/10/05 23:39
>>51
書きたくないならカクナ
57デフォルトの名無しさん:01/10/05 23:39
ビジュアルCじゃなくてもダイレクトXは使えるんすか?
5845:01/10/05 23:40
>>53
マネスルナー
 
59デフォルトの名無しさん:01/10/05 23:40
VisualシーじゃなくてもDirectエックスは使えます。
この業界、自分の腕だけで生きている奴らばかりだ。
人に甘えてやっていけるほど甘くね〜んだよ。
6153 :01/10/05 23:41
>>58
スマソ
6258:01/10/05 23:42
>>61
ワカレバイー
この業界、自分の腕だけで生きている奴らばかりだ。
2chも頼れるほどのもんじゃねーよ。
唯一頼れるのはgoogleかもな。
>>57
BCCでDirectX使ってますが何か?
65デフォルトの名無しさん:01/10/05 23:47
つまり勉強を積み重ねれば元手¥0でバリバリハイテクなゲームが作れると?
>>65
それはおまえの能力による。
2週間でコンソールアプリケーションが飽きたとか言っている奴は
あきらめてよし。逝ってよし。
>>66あ?誰が二週間?文盲?
>>65
割れずマンセー!!
>>68
そういう意味じゃないんだけど
7028:01/10/06 00:04
とにかくゲーム作りたいんだよぉ
71バード大佐:01/10/06 00:05
ブロック崩しつくろうぜ。
72デフォルトの名無しさん:01/10/06 00:06
テトリス作ろうぜ。
73 :01/10/06 00:06
皆さんがはじめて作ったゲームって何ですか?
本に書いてあるのを写したのじゃなくて自分で考えたの。
                 ,ー'       \
                /         /  ̄ ̄ヽ_、
              /      / ヽ         ̄\
            /      // | |ヽ           \
           /      / /  |  トヽ           ヽ
          /      イ  /    |ヽ             i
         /      / /   i     ヽ\            ヽ
         /     / /   i'  ,,,,,,,,,,,,,\\            |
        /     /―/   / ノヽ   ヽヽ\           ヽ
        |    /_/       ,_、_   ヽ            !
        ノ   /ヽ( ・)ゝ     く'( ・)`>、 ヽ            |
        |   /  ` ̄´ ,'      ̄ ̄´    \           |
        |  イ     ,              ヽ、         `i
        `、 |    ,、    、           ]           |
        ヽ  !    ヽ  っ__i           |           i / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         ヽ 、     `´             /          / |  勝手に作れチビ!
         ヽ i   , '‐ ´ 、          /          / < 
            、   '^‐`ー‐‐        /          /   |
            ヽ    ー‐ ´       /          /.   \_________________
             ヽ、             ´´´´´´´´i   /ヽー、‐ 、
              >、        ,  '       ノ/|/ /  /   `ヽ
          ー ´  >ー‐_                 /   /'     `\、
75デフォルトの名無しさん:01/10/06 00:09
C言語でシューティングゲームを作りたいんですが、
難しいですか?比較的簡単ですか?ちなみにC言語あんまりわかりません
76デフォルトの名無しさん:01/10/06 00:13
nil main (nil)
ぢゃだめ? だめ?
77まじれす:01/10/06 00:17
言語が理解できてなくてどうするんだよ。
それ以外にも、Directxやアルゴリズムもあるんだぜ
78デフォルトの名無しさん:01/10/06 00:19
ですから、それが他に比べて簡単なのか難しいのかをお聞きしたいのです。
難しいとも言えるし、簡単だとも言える。
80デフォルトの名無しさん:01/10/06 00:21
「とにかくやってみろ」と?
j仮に「他と比べて難しい」つったらやめるの?
だったら、「他と比べて圧倒的に難しい」って逝っとくケド
>>73
マリカー
int main(void)とmain()の違いってなんですか?
84デフォルトの名無しさん:01/10/06 00:29
このめいんかんすうはひきすうはナッシングで計算の結果としていんとがたのもどりちをかえす。
>>83
ナマとゴム有りの違いと同じです
86デフォルトの名無しさん:01/10/06 00:31
カイジ読めば解る
>>86
カイジってなんですか
88デフォルトの名無しさん:01/10/06 00:39
カイジもしらんのか!お前もうプログラム組めねぇよ。
>>88
おしえて。
C言語でゲーム?やめとけ初心者向きじゃねーよ。
javaにきまっておろう!
>>89
かいじ くわい― 【怪事】

怪しいできごと。奇怪な事件。
多少遅いが、javaの方が作りやすいぜ
93デフォルトの名無しさん:01/10/06 00:45
Javaだと画面がチラつく
ごちゃごちゃいってないで作れ!
やるやつは不言実行なんだよ。
こんなとこで御託ならべてるやつはダメ、人生もダメに決まっている
>>93
画面がチラつくのはちゃんとバッファリングしてない証拠
あなたの技術力不足。馬鹿でしょう。
Javaでつくられた有名なゲームってありますか?
97デフォルトの名無しさん:01/10/06 00:52
先行者ゲーム
>>96
有名とかそういう問題じゃないの!
JAVAゲーム作りは初心者向けって言っているの。
99デフォルトの名無しさん:01/10/06 00:53
100デフォルトの名無しさん:01/10/06 00:54
>>98
その薦め方は関心せんな。まるでJava=HSPみたいじゃん。
つーかやる気がないからこんなスレ立てたのは明白
ばかばかし。さらば
102元Javaゲーム開発者:01/10/06 00:55
Javaはもうやめときなはれ。
正直、ヘタレSunに引導を渡したい。
103デフォルトの名無しさん:01/10/06 00:59
正直、ゲームを作るには何から学べばいいんですか?
104デフォルトの名無しさん:01/10/06 01:02
>>103
Scheme
>>104
なんでやねん
106デフォルトの名無しさん:01/10/06 01:07
sircam
>>1
おまえおっさんだろうけど中学生3人のグループBroadWorksに入れてもらったらいい
物理、数学
>103
ゲームには何が必要か考えればおのずとワカルだろが
110デフォルトの名無しさん:01/10/06 01:22
 『スーパーケード』はビデオゲームの誕生を、1958
年のブルックヘブン国立研究所まで遡る。同研究所
のウィリアム・ヒギンボーサム氏は、『2人用テニス』
(Tennis For Two)というゲーム――のちに『ポン』
(Pong)と呼ばれるゲームの初期バージョン――を、
来訪者を楽しませるのに利用した。気をそらさせるこ
とで、同研究所で行なっていた核実験に不安を抱か
せないようにしようというわけだ。
111デフォルトの名無しさん:01/10/06 02:15
作りかけで途中でWin2000が飛んでそのまま環境構築せず状態で
ほっぽってあるソースがあるけどいるか?やるぞ?
http://members.tripod.co.jp/k_arino/music.lzh

Win2000の環境設定する日がくれば続きはやるかもだが。
>>111
どんなゲーム?
113デフォルトの名無しさん:01/10/06 02:26
ウイルスだー
114デフォルトの名無しさん:01/10/06 03:55
文字列を変数に入れるにはどうすればいいんですか?
115mm ◆7hmTF7VU :01/10/06 04:49
ゲーム関連のやたら分厚い本が結構売っているから、それを
買うくらいしないと。
最低でも、オセロ等といったやつでも1万、
本格的なのになると10万以上使うぞ。
116デフォルトの名無しさん:01/10/06 05:15
別に金をかけなくてもできるが。
117 :01/10/06 07:17
あげ
118デフォルトの名無しさん:01/10/06 09:17
>>115
GameProgrammingGemsが良い
下手な本を十冊買うよりは、この一冊の方が断然お得
ただ、値段が高いから、図書館に入れてもらう方が良いカモ・・・
>>118
なにげに挫折させようとしてるだろう(w
120 :01/10/06 09:57
ヤフオク探したけどなかったよ
「教えてクン」は、孤高の戦士である。相手のことを考えるようでは
教えてクン失格というものだ。 以下のような行動が、望ましい。
初心者であることを高らかに宣言し、初心者向けの丁寧で
分かりやすい説明を強要する。専門用語の使用を禁じておくと
さらに効果的である。簡潔な説明を禁じられたヲタクどもは、
同じ内容を説明するのに、何倍もの労力を強いられる。
自分は努力せず、相手には多大な努力をさせることこそが
「教えてクン」の真骨頂である。
マルチポストも有効である。そのBBSを信用していないことを
明確に示せる。「どうせ、お前らじゃ分からんだろう。」という
意志表示として高く評価できる。もちろんマルチポストの非礼を
あらかじめ詫びてはならない。それでは、単なる「急いでいる人」
になってしまう。それは、教えてクンではない。
質問のタイトルは、「教えてください。」で良い。
タイトルを読んだだけでは「何に関する質問」か全く分からない。
そういう努力は、答える人間にさせれば良いのだ。
とにかく、答える人間が答えやすいように気を使って質問しては
ならない。傲慢で不遜な態度が必須である。
「聞きたいことがあります。」など、プロの仕事であろう。

最後に、言うまでも無いことだとは思うが、答えてくれた人達に
お礼の言葉を返すなど言語道断である。
せっかく「教えてクン」を貫いてきたのに、最後にお礼を言っている
ようでは、臥竜点睛を欠いていると言わざるを得ない。
質問だけしておいて、後はシカトが基本である。
上級テクニックとして、「そんな仮説はもうすでに展開し限界付けた。」とか、
「そこまで初心者じゃありません。」などと言って、回答者の
神経を逆なでしておけば完璧である。

以上のことを踏まえて質問すれば、君も立派な「教えてクン」である。
ビバ!教えてクン! 教えてクンに栄光あれ!
122デフォルトの名無しさん:01/10/06 11:25
で、1はもうゲームできたのか?
できたんならさっさと公開すれ。
123デフォルトの名無しさん:01/10/06 11:40
>>113

ソースついてんだから読めよ。
lzhだろ?まだゲームって程のもんでも無いよ。
イベントループとか整備したあたりで飽たって感じの物。
いちおう現時点ではアクションって感じだな。
くらい判定無いけど。
>>118
せっかくだから洋書の2も勧めておいて、
さらなる挫折感をアジ合わせるのも吉
>>123
猫に小判
豚に真珠
133に C++ のソースコード
126lpcstr:01/10/06 14:28
>133にC++のソースコード
うまい!確かに133は存在していないから無駄だ!
127 :01/10/06 18:49
>>126
チョトワラタ
昨日、プログラマ板行ったんです。プログラマ板。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで書き込めないんです。
で、よく見たらなんかスレ上がってて、「VB教えてくれ」、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、VB如きで普段来てない板に来てんじゃねーよ、ボケが。
VBだよ、VB。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人でプログラマ板か。おめでてーな。
よーしパパゲーム作っちゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、Rubyやるからその席空けろと。
プログラマ板ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
パソコンの向こうに座った奴といつ嵐遇いが始まってもおかしくない、
落とすか落とされるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと書き込めたと思ったら、スレ立てた奴が、VCで、とか言ってるんです

そこでまたぶち切れですよ。
あのな、VCなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、VCで、だ。
お前は本当にVCを使いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰
めたい。
お前、VCって言いたいだけちゃうんかと。
プログラマ板通の俺から言わせてもらえば今、プログラマ板通の間での最新流行はやっぱり、
small talk、これだね。
オブジェクト指向。これが通の仕業。
small talkってのは容量が多めに入ってる。そん代わりパッチが少なめ。これ。
で、それにオブジェクト指向。これ最強。
しかしこれを頼むと次からプログラマにマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、Pascalでもやってなさいってこった。
129118:01/10/06 20:55
>>119
いや、挫折させる意図は無いよ。
確かに値段は高いと思うけれど、図書館という代案を出してる。
内容的に穴が非常に少ないし、非常に整理されていると思う。
下手な本読んで試行錯誤するよりは、アレ一冊読んだ方が
よっぽどマシだと思うのだが・・・何か間違ってる?
130バード大佐:01/10/06 21:02
131高校生でここまでできるゾ:01/10/06 21:25
プログラマは性格が悪い
>>132
オマエモナー
134デフォルトの名無しさん:01/10/06 22:17
ベーマガ読めYO!
ベーごま読めYO!
136デフォルトの名無しさん:01/10/06 23:45
ベーゴマ回せYO!
何言ってんだYO!
138藁たYO!:01/10/06 23:55
ベーマガってまだあるの?
140デフォルトの名無しさん:01/10/07 08:52
ベーマガってなんすか?
141デフォルトの名無しさん:01/10/07 09:47
>140
BASICマガジンの略称
http://www.basicmagazine.net/
142デフォルトの名無しさん:01/10/07 10:09
今のベーマガ読むとVBAやらVBSに誘導されるぞ・・・
143デフォルトの名無しさん:01/10/07 10:12
ベンチャービジネスに誘導
144デフォルトの名無しさん:01/10/07 10:15
ベーマガのページって
画像やリンク切れが多くない?
>>141
ひでぇサイトだな
>>145
往年のベーマガ、もはや見る影も無しって感じだね。

http://www.north-wind.ne.jp/~yoshino/

非公式のサイトだが↑のサイトを読んでて昔のベーマガの熱気を思い出し、
今のサイトとの落差に一抹の寂しさを覚えたよ。
147デフォルトの名無しさん:01/10/07 10:31
>>142
最近はVC++の投稿も多いよ
148142:01/10/07 10:45
>>147
 俺もVCで投稿したよ(w
 掲載号言うと身元ばれるから伏せとくが。

>>146
 公式サイトの掲示板は目の毒。
149デフォルトの名無しさん:01/10/07 23:51
ちんこ
150デフォルトの名無しさん:01/10/08 00:03
>>1
デルファイで作れ。
タダだぞ
151デフォルトの名無しさん:01/10/08 00:21
>>150
┐(´ー`)┌ ゲームツクルナラ、HSPダロ
152デフォルトの名無しさん:01/10/08 00:33
最近ベーマガ読んでなかったから知らなかったけど
牛丼クエストってまだ完成してなかったのか…
153デフォルトの名無しさん:01/10/08 00:35
>>152
いつからあるの?>牛クエ
2年前。
155デフォルトの名無しさん:01/10/08 00:47
それ、作る気が無いんじゃねーの
156デフォルトの名無しさん:01/10/08 00:53
しかも全然進んでる気配無し
157デフォルトの名無しさん:01/10/08 01:36
158デフォルトの名無しさん:01/10/08 02:32
俺が言ったカイジってのは賭博黙示録カイジのことなんだけど。
159デフォルトの名無しさん:01/10/08 06:32
>>151
コミックメーカーで十分。
160デフォルトの名無しさん:01/10/08 06:40
>>158
それ、PSのゲームヂャン
161デフォルトの名無しさん:01/10/08 08:18
。・゚・(ノД`)・゚・。 エーン。
162デフォルトの名無しさん:01/10/08 09:37
そういえば昔、Dosのバッチファイルでゲームを作ったという話を、
聞いたことがあるな。

ところでさ、最近の子供はゲームブックって知らないのかな?
これなら紙と鉛筆さえあれば、マトモなゲームを作れるのだが・・・

まあ結局、ゲームを作れるかどうかは、
やる気と努力と才能の問題でしょ。
163デフォルトの名無しさん:01/10/08 09:47
才能は関係無いと思ふ
あとは我慢強さじゃネーノ?
見た目よりずっと地味な作業だし。
努力する才能
我慢する才能
五月蠅いのう
166通りすがり:01/10/08 14:31
>>165
つーかさ、
我慢する才能が無いって、すでに一般人として終わってるじゃん。
耳に痛い発言だな。
168デフォルトの名無しさん:01/10/08 23:57
ゲーム作るのに一番効率のいい言語って何?
あなたが一番効率がいいと思った言語です。
170デフォルトの名無しさん:01/10/09 00:01
>>169
世間一般では何ですか?
>>168
そういう間抜けな質問をする人間にはゲームは作ってもらいたくない
同じ質問が繰り返されるたびに毎度ながら誰もが思うだろう
172デフォルトの名無しさん:01/10/09 00:03
ゲーム=WIN上 という質問なのかな?
173デフォルトの名無しさん:01/10/09 00:04
>>170
ゲーム機では言語選べないの知らないのかな?
174デフォルトの名無しさん:01/10/09 00:05
さ、またDel厨の登場かな?
ライブラリが揃ってる・入手しやすい言語
176デフォルトの名無しさん:01/10/09 00:09
┐(´ー`)┌
>>170
スピードを要求されるならマシン語。
そうでなければ、gccか、kylix。
趣味ならJAVA
科学計算使うならFORTRAN。
事務処理を含むとCOBOLだよな>176
178176:01/10/09 00:14
>>177
ちがうよ、HSPだよ
グラフィックやシナリオだけに自信があるのなら
ツクールが最高です。HSPもゲームのために作られたような
言語なのでまあまあいいでしょう。

その他の言語では自助努力が必要です。発表できるまでには
相当かかるでしょう。
180デフォルトの名無しさん:01/10/09 00:18
ハードを特定しなかった168が間違った言語を勉強しない事を祈る。

世間一般で一番使われてる言語ならJavaスクリプトだ。
ゲーム作りたいけど絵が描けない
182デフォルトの名無しさん:01/10/09 00:19
183ムーを作るぞ〜:01/10/09 00:21
あー笑えるスレだ。
本に載ってるゲームのプログラム鬱して
それを改造して逝きゃあそのうちゲームの作り方ぐらいわかるのにね。
俺なんかN88BASICやらされたんだソ工房んとき
これでてめーゲーム作れって、んで翌年はクリック&プレイよ。
もう楽につくれちゃうもんだから(物体スクロールしないゲームに限る)
駄目人間まっしぐら。後半になって駄目人間になってんの気付いてDelphi使って見た。
そして今VC。やっと簡単なゲームが作れるよーになったよ。
だからな>1よまずは本買え。作り方覚えねぇとCだろうがBASICだろうが意味がねぇ。
本買って鬱して改造してバグらせて悩め!楽しいぞ!

めんどいのが嫌いならクリック&クリエイト(だっけ?新しい奴は)
で十分だ。
184デフォルトの名無しさん:01/10/09 00:21
楽して作るならデルファイ
>>181
テキストアドベンチャーだ。
186デフォルトの名無しさん:01/10/09 00:24
Delphi以外は糞だよ、他はバカが使う言語。
187デフォルトの名無しさん:01/10/09 00:24
VCなんか使うな。
gcc+tcl/tkで十分だ
>>186
Delphiを陥れようとしている発言なので反応しないで!!
189ムーを作るぞ〜:01/10/09 00:26
>181
描いてもらえる人捜せ。
ただしあなたもそれなりに良いゲーム作れないと
提供してくれる人に対して無礼だぞ
Rubyがいいと思うにょ。
正直、言語なんて何でもヨイ
192デフォルトの名無しさん:01/10/09 00:28
Rubyウザイ!Rubyウザイ!Rubyウザイ!Rubyウザイ!Rubyウザイ!Rubyウザイ!Rubyウザイ!Rubyウザイ!Rubyウザイ!Rubyウザイ!Rubyウザイ!Rubyウザイ!Rubyウザイ!Rubyウザイ!Rubyウザイ!Rubyウザイ!Rubyウザイ!Rubyウザイ!Rubyウザイ!
Rubyウザイ!Rubyウザイ!Rubyウザイ!Rubyウザイ!Rubyウザイ!Rubyウザイ!Rubyウザイ!Rubyウザイ!Rubyウザイ!Rubyウザイ!Rubyウザイ!Rubyウザイ!Rubyウザイ!Rubyウザイ!Rubyウザイ!Rubyウザイ!Rubyウザイ!Rubyウザイ!Rubyウザイ!
Rubyウザイ!Rubyウザイ!Rubyウザイ!Rubyウザイ!Rubyウザイ!Rubyウザイ!Rubyウザイ!Rubyウザイ!Rubyウザイ!Rubyウザイ!Rubyウザイ!Rubyウザイ!Rubyウザイ!Rubyウザイ!Rubyウザイ!Rubyウザイ!Rubyウザイ!Rubyウザイ!Rubyウザイ!
Rubyウザイ!Rubyウザイ!Rubyウザイ!Rubyウザイ!Rubyウザイ!Rubyウザイ!Rubyウザイ!Rubyウザイ!Rubyウザイ!Rubyウザイ!Rubyウザイ!Rubyウザイ!Rubyウザイ!Rubyウザイ!Rubyウザイ!Rubyウザイ!Rubyウザイ!Rubyウザイ!Rubyウザイ!
Rubyウザイ!Rubyウザイ!Rubyウザイ!Rubyウザイ!Rubyウザイ!Rubyウザイ!Rubyウザイ!Rubyウザイ!Rubyウザイ!Rubyウザイ!Rubyウザイ!Rubyウザイ!Rubyウザイ!Rubyウザイ!Rubyウザイ!Rubyウザイ!Rubyウザイ!Rubyウザイ!Rubyウザイ!
Rubyウザイ!Rubyウザイ!Rubyウザイ!Rubyウザイ!Rubyウザイ!Rubyウザイ!Rubyウザイ!Rubyウザイ!Rubyウザイ!Rubyウザイ!Rubyウザイ!Rubyウザイ!Rubyウザイ!Rubyウザイ!Rubyウザイ!Rubyウザイ!Rubyウザイ!Rubyウザイ!Rubyウザイ!
Rubyウザイ!Rubyウザイ!Rubyウザイ!Rubyウザイ!Rubyウザイ!Rubyウザイ!Rubyウザイ!Rubyウザイ!Rubyウザイ!Rubyウザイ!Rubyウザイ!Rubyウザイ!Rubyウザイ!Rubyウザイ!Rubyウザイ!Rubyウザイ!Rubyウザイ!Rubyウザイ!Rubyウザイ!
Rubyウザイ!Rubyウザイ!Rubyウザイ!Rubyウザイ!Rubyウザイ!Rubyウザイ!Rubyウザイ!Rubyウザイ!Rubyウザイ!Rubyウザイ!Rubyウザイ!Rubyウザイ!Rubyウザイ!Rubyウザイ!Rubyウザイ!Rubyウザイ!Rubyウザイ!Rubyウザイ!Rubyウザイ!
Rubyウザイ!Rubyウザイ!Rubyウザイ!Rubyウザイ!Rubyウザイ!Rubyウザイ!Rubyウザイ!Rubyウザイ!Rubyウザイ!Rubyウザイ!Rubyウザイ!Rubyウザイ!Rubyウザイ!Rubyウザイ!Rubyウザイ!Rubyウザイ!Rubyウザイ!Rubyウザイ!Rubyウザイ!
Rubyウザイ!Rubyウザイ!Rubyウザイ!Rubyウザイ!Rubyウザイ!Rubyウザイ!Rubyウザイ!Rubyウザイ!Rubyウザイ!Rubyウザイ!Rubyウザイ!Rubyウザイ!Rubyウザイ!Rubyウザイ!Rubyウザイ!Rubyウザイ!Rubyウザイ!Rubyウザイ!Rubyウザイ!
Rubyウザイ!Rubyウザイ!Rubyウザイ!Rubyウザイ!Rubyウザイ!Rubyウザイ!Rubyウザイ!Rubyウザイ!Rubyウザイ!Rubyウザイ!Rubyウザイ!Rubyウザイ!Rubyウザイ!Rubyウザイ!Rubyウザイ!Rubyウザイ!Rubyウザイ!Rubyウザイ!Rubyウザイ!
Rubyウザイ!Rubyウザイ!Rubyウザイ!Rubyウザイ!Rubyウザイ!Rubyウザイ!Rubyウザイ!Rubyウザイ!Rubyウザイ!Rubyウザイ!Rubyウザイ!Rubyウザイ!Rubyウザイ!Rubyウザイ!Rubyウザイ!Rubyウザイ!Rubyウザイ!Rubyウザイ!Rubyウザイ!

Delphi最強!
193デフォルトの名無しさん:01/10/09 00:29
>>192
チョットワラタ
194デフォルトの名無しさん:01/10/09 00:33
そして□□言語を習得した>>168は意気揚揚とゲーム会社の面接受けて落ちるのであった。
195デフォルトの名無しさん:01/10/09 00:34
そして□□言語を習得した>>194は意気揚揚とゲーム会社の面接受けて落ちるのであった。
196デフォルトの名無しさん:01/10/09 00:35
>>194-195
ジエン、カコワルイ
197偽善者:01/10/09 00:39
言語の使いやすさなんて人それぞれだよな。
長い愛だ(間)使ってたらそりゃあ体に染み込むもの。
使ってる言語に愛着信(心)がある人は他の言語をけなしたりはしないだろう。
だって無意味だもの。
ゲームプログラム系の掲示板の傾向として
>ゲーム作るのに一番効率のいい言語って何?
みたいな質問に意気揚々と答える奴は、
プログラムの技術的な内容になると応答が無くなりタイムアウトになる
逆に技術的な内容に対してコメントをつける人間はこの手の質問は眼中に無し

このスレには身の覚えのある奴が沢山いそうだ
199デフォルトの名無しさん:01/10/09 00:47
>>198
白状する。それ、俺だよ。それも毎回な。
200デフォルトの名無しさん:01/10/09 00:52
>>198-1999
ジサクジエンデシタ
>200
>1999世界は核の炎に(以下略)
202デフォルトの名無しさん:01/10/09 01:19
簡単にゲームをつくりたいなら
大学ノートに8x8のマスを書け。
そして、適当な奴と先攻後攻を決める。
それだけでいいんだ。
何を難しいこと要ってるんだ>all
>>202
確かに。
1はプログラムしろって言ってないもんな。
204デフォルトの名無しさん:01/10/09 02:35
>>203
┐(´ー`)┌ ナニイッテンダカ
205デフォルトの名無しさん:01/10/09 03:41
>>168
正直な話。
ゲーム会社受けるならC言語(PS、GBアドバンスその他主流系)か
Z80アセンブラ(ゲームボーイ)
x86アセンブラ(ワンダースワン:Cもあるが貧乏会社は買ってくれない)
Java(iアプリ)

+ツール作りにWIN上でGUIツール作れる言語(VC)

趣味なら何でもいいや。

クライアントサーバーシステムの構築経験があるとなお良し。
206デル房:01/10/09 04:56
>>205
デルファイはねーのかよ
207デフォルトの名無しさん:01/10/09 05:36
Ruby以外は認めない。
208デフォルトの名無しさん:01/10/09 08:59
別に、VC++やBC++でなくても、
DelphiでもVBでも、HSPだろうと、何でも良いよ。
マトモなゲームさえ作ってくれれば(w
お前等、もういいから、コレにしとけ。
http://www.enterbrain.co.jp/digifami/products/renai2/index.html
210>>208:01/10/09 20:30
>>208
俺はまともなゲームじゃなかったとしても気にしないだろう。
>>209
なんか板スレかまわずゲーム制作系のところで書きまくってる
あなたは誰?宣言請負業者?w
212211:01/10/09 20:51
s/宣言/宣伝/
鬱だageてやるチクショー
>>211

別に209に限らず、いい加減うんざりだろ。
パターンもほとんど一緒じゃん。1はすぐ消えるし。結局何もやらん。
ネタ以外でこの手のスレで面白いの、なんかあるか?
過去ログだけど こんなのどう? >>211

Windowsプログラムでゲームを作りたい。
http://mentai.2ch.net/prog/kako/957/957341074.html



             正直、飽きた。
216英語修行中:01/10/09 22:22
Frankly speaking, ...
To be frank|honest|plain (with you), ...
Truthfully, ...
217デフォルトの名無しさん :01/10/09 22:59
誰か、こんなスレ立てて
実際に作った奴いないのか?
本当に居ないのか?
218デフォルトの名無しさん:01/10/09 23:08
>>217
オマエガツクレ(・∀・)
現実は、駄スレをageる人間が絶えないのと同様に
実に厳しいということなのSA。
220 :01/10/09 23:12
>>214
ログ見れない・・・user/pass必要みたいだけど
221デフォルトの名無しさん:01/10/09 23:18
>>219
SAッテナンダヨ(・∀・)
僕に聞かないでCHO
223デフォルトの名無しさん:01/10/09 23:24
>>222
CHOッテナンダヨ(・∀・)
ニポンジンの真似しただけニダよ〜。
225デフォルトの名無しさん:01/10/09 23:39
>>224
ニポンジン、ソンナコトイワナイアルヨ(・∀・)
226デフォルトの名無しさん:01/10/09 23:47
正直、人のソース見て勉強するのがよかれ
その前に基礎的なwin32APIぐらい理解してからはじめたほうがいいかも
アイゴー。パカにされたニダ。
謝罪と(以下略)
アンニョンハショムニカ
カムサハムニダ
230bin Laden:01/10/10 00:46
Oh my Allah!!
■■■■■■■■■■■ 重体スレ ■■■■■■■■■■■
>>231
いまさら何を。
飽きた。
>>217
この板には実際にゲームを作る技術を持った人間はいません
なんだとー
おれたちがー
技術をー
238デフォルトの名無しさん:01/10/10 01:20
持ってないだってー
ばれちゃしかたねー
そんな悲しいこというなYO!
241デフォルトの名無しさん:01/10/10 01:29
ワラタ
242デフォルトの名無しさん:01/10/10 05:34
winゲームを作りたいんですが、どの言語で作ればいいんでしょうか?
こんなところでこんな発言をしているキミには HSP を勧めるよ。マジで。
244デフォルトの名無しさん:01/10/10 09:27
コンソールアプリは死ぬほど簡単だ。
そこで飽きたから、、、といってしまう創造力無しの奴にゲーム作りは
無理だ。諦めろ。これはマジレス。

コンソールでもいろんなゲームは作れるし、名作もある。
GUIアプリ作成を学習→ゲーム作成を学習
という順番を通常とりがちだが、最初からゲーム作成が目的なら
コンソールでゲーム作成を学習→GUIアプリ作成を学習
という方が実際には目的意識の維持やゲームに必要な基本要素
の意識という観点から好ましいと思うぞ。
245デフォルトの名無しさん:01/10/10 09:37
>>244
コンソールって何を指すんですか?
246デフォルトの名無しさん:01/10/10 09:48
>>245 MS-DOS みたいな画面です。
247デフォルトの名無しさん:01/10/10 09:53
>>246
なるほど、わかりました。
248デフォルトの名無しさん:01/10/10 10:11
初心者はC言語から始めたほうがいいと思います
249デフォルトの名無しさん:01/10/10 10:21
ファイナルファンタジーみたいなゲーム、速攻で作る方法おしえれ
250デフォルトの名無しさん:01/10/10 10:29
■に聞きなさい
脳内でつくれ
>>249
殆どの人は脳内で作って済ませています。お勧めです。
253デフォルトの名無しさん:01/10/10 18:13
GUIってなんですか?
254デフォルトの名無しさん:01/10/10 18:17
>>253
ガキ、うぜぇ、逝け!
255デフォルトの名無しさん:01/10/10 18:28
グラフィカル・ユーザー・インターフェイスのことです
>>217
では、完成品ができててから単発質問ゲームスレ立てるのでそのときはヨロシク。
257 :01/10/10 20:00
完成品が出来てからだと、公開するときに身元がばれるから
ココには出したくないんだろ
258デフォルトの名無しさん:01/10/10 20:55
あまり難しく考えるより、雑でいいから作ってみた方がいいと思う。
やれスプライトだ、やれモーションブラーだと言っているやつに限って
途中で力つきてしまうことが多い。
ライブラリ制作マニアになっちゃゲームは完成しないし。
259index:01/10/10 22:16
おいおい、デルファイ誰もやらんのかい?
正直、ここ飽きた。
261デフォルトの名無しさん:01/10/11 01:30
誰か作ったゲームあぷしてよ
262デフォルトの名無しさん:01/10/11 01:43
263デフォルトの名無しさん:01/10/11 02:53
簡単なゲーム作ったんだけど、ここで発表してもいい?
264デフォルトの名無しさん:01/10/11 03:00
>263
発表して。ウイルスとかヤメテネ。
>>263
許可。激しく許可。
>>263
酒のつまみならいくらでも歓迎。
よーしゲーム作るぞ〜とか言ってんの。もう見てらんない。
俺のネットやろうぜやるから、その口閉めとけと。
268デフォルトの名無しさん:01/10/11 07:32
>>267
おまえ何人だよ?
日本語できるようになってから書き込め。
269デフォルトの名無しさん:01/10/11 07:39
よ〜しオナニーするぞ〜
>>268
ネットやろうぜ知らないまたは吉野家コピペ知らない奴ハケン
273デフォルトの名無しさん:01/10/11 11:43
だれかソース付きで公開してくれないかなぁ
274デフォルトの名無しさん:01/10/11 13:20
delphiでゲームを作るまでの過程が書いてあるサイトないっすか?
275デフォルトの名無しさん:01/10/11 13:22
276デフォルトの名無しさん:01/10/11 14:06
DirectXやるまえにGDI勉強しておいたほうがイイのですか?
GDIすっとぱしてDirectXやろうとするほうが信じられない
278デフォルトの名無しさん:01/10/11 14:51
                 -=≡ ∧空∧
                -=≡  {´ ◎ `} >>1ソラネーヨ!
           -=≡ /⌒⌒ヽ/⌒ヽ/\
    -=≡ ./⌒ヽ,  /     ̄   \\ ヽ/⌒ヽ,
   -=≡  /   |_/__i.ノ ,へ _    _/ \\/   | /ii
   -=≡ ノ⌒二__ノ__ノ  ̄ ̄     \ヽ  |./ |i
  -=≡ ()二二)― ||二)        ()二 し二) ― ||二)
  -=≡ し|  | \.||             .|   .|\ ||
   -=≡  i  .|  ii               i  |  .ii
    -=≡ ゙、_ ノ               .゙、 _ノ
279デフォルトの名無しさん:01/10/11 15:12
なんだかんだ言って続いてるねこのスレ
貼り貼りオンリーでもゲーム作れるからね。それだとGDIいらないかも。
キャラも文字も全部テクスチャでさ。DirectX8はそういうスタンスだよな。
281デフォルトの名無しさん:01/10/11 15:18
みんな、もっと初心者にわかりやすく説明してくれ
282デフォルトの名無しさん:01/10/11 15:22
文字を表示させたりするのはわかったんだけど、
それがどうなったらゲームになるのかがわからない…
283デフォルトの名無しさん:01/10/11 15:36
最初はそんなもんだよ。
あとは想像力かな。
284デフォルトの名無しさん:01/10/11 15:50
正直DirectDrawがDirect3Dに吸収されて萎えた
なんだよデカールって
吸収っていうと聞こえがいいけれど、実際は廃止なんだよな。
だったらDirectGraphicsにとにかく行列が不要なモードを
作ってくれって言うか〜
決め打ちでやればいいだろって言われても〜気が重いyo
画面にビットマップ出すだけで、トランスフォームにライト
にジオメトリに、ってなんですか?
PointSprites使えばかんたんなん?
287 :01/10/11 19:40
行列が嫌ならQuaternion使えや
いいDirectXのラッパーないかにゃー。
http://www.cdxlib.com/
こんなの見つけたけど今忙しいので
誰か代わりにレビューしてくれ。
289デフォルトの名無しさん:01/10/11 21:09
>>286
オブジェクト座標はTLVertex系を定義して使えばいい。

>>287
そいう問題じゃないとおもう
>>288
ツクールとか…。
291 :01/10/11 21:14
>>289
分かってるって。
煽りだよ
>>291
ますます寒い話なんだが。
293デフォルトの名無しさん:01/10/11 22:53
ゲームを作ったことはない。
C++ Builderで画像はTBitmapとか経由でしか使ってなかったのでいまいちぴんとこない今日この頃。
>293
まずは絵を動かすことから始めましょ。
はじめて思い通りに動かせたときの感動といったら…。
たまりませんよ。
295暇リーマン:01/10/11 23:32
すいません。
私N88-BASICしか扱えない時代に取り残された者なんですが
仕事が暇で、空いた時間にプログラム覚えたいと思ってます。
VisualC++とC#(VisualStudioっていうんですか?)どちらを買って勉強したら
将来性があるんでしょうか?今はコンパイラも持ってないんですが
VisualC++の本を読んでます。
誤解の内容に補足しますが、将来性があると言うのは、こう、、なんていうか
考え方とか組み立て方(うまく表現できないですが)の事でして、時代の流れ
なんかを含めてです。
「自分の好きな言語でやれ」って言われたらとりあえずつぶしが効きそうな
VisualC++を選んでコンパイラ買います(コンパイラって言うのかな?)
キーボードで操作できるようにする
ジョイパッドで操作できるようにする
効果音がなるようにする
BGMがなるようにする

順番に感動しながらやっていけばいいよ。
>295
素直にVisualBasicをVisualC系orDelphiへ行く為のステップとしてやってみた方がいいかと思います。
おいらもN88からDelphiへ移ったとき、
プログラム書く部分とウィンドウにオブジェクト配置する部分に分かれてる
インターフェイス(作業してる画面てこう呼ぶんでっけか?)に戸惑いましたから。
VBの方が使用する言語がなれてるんでイイかと。
そのかわり遅いッス。
で、慣れたらCとかに逝ってみると。
298デフォルトの名無しさん:01/10/12 01:02
>>295
なんか誤解あるといけないから説明しておくと、
VisualStudio6ってのが、VC++やVBが入ったパッケージで
VC++はもちろんVC++だけ。
VisualStudio .NetってのがVSの新しいバージョンでVC++(C++コンパイラ)、C#コンパイラなどが入ってる。
なもんで、C++やるにしてもC#やるにしても新しいVS.NETを買えばいいよ
299デフォルトの名無しさん:01/10/12 01:04
さらについでに
どっかで「C++がいいですかVC++がいいですか」とかいう質問見たのだけれど
VC++ってのはC++の統合開発環境の製品名であって言語名じゃないよ。
うぉ、VC++7もVS.NETに付いてるんだ。
全然知らなかたぜ有難う(まぬけ
301300:01/10/12 01:11
「←」矢印付けんの忘れた(鬱
まぬけは無論自分のことなり。
302デフォルトの名無しさん:01/10/12 01:32
アプリケーションを起動できません。[This topic is part of a beta release and is subject to change in future releases. Blank topics are included as placeholders.]

予期しないエラーによって Visual Studio の起動が妨げられています。このエラーが発生するのは一般的に、Visual Studio のコンポーネントが見つからない場合、またはマシンへの登録が不完全な場合です。

このエラーを解決するには

Visual Studio.を再インストールします。

>>>

VS7.0をインストしたら、アプリケーションを起動できませんというメッセージボックスが出て、
ヘルプを見たらこんなメッセージが出ます。
IISとかのインストールも正常に終了したのですが、なぜでしょう。
ワレ物なので弾かれてると思われ。
303は経験があると思われ。
305デフォルトの名無しさん:01/10/12 03:01
想い想われ
306デフォルトの名無しさん:01/10/12 03:02
振り振られ  
307デフォルトの名無しさん:01/10/12 03:09
想われにきびできちゃった!
308デフォルトの名無しさん:01/10/12 03:10
だ〜れの〜かなっ?
┐(´ー`)┌  ノリガイイノカ、タダノバカナノカ...
310デフォルトの名無しさん:01/10/12 03:18
自分はゲームを作りたくてDelphi使い始めたんですが、いい解説サイトないですか?
時計とかカレンダーとかはわかったんですが、ゲームについて解説されているサイトがなくて困ってます。
知っていたら教えてください。
>310 鷹月氏の情報局2号館。ソース付き。
>310
NaGu-Ruの作者さんのサイト探してみて。

---
オブジェクト思考を少しずつ取り入れたいと思っているのですが、
ブロック崩しみたいにシンプルなもので良いのでとにかく丁寧に
解説されているものを探しています。
313デフォルトの名無しさん:01/10/12 03:30
>>311-312
ありがとうございます!
勉強してきます。
314312:01/10/12 03:31
オブジェクト指向でした。
シンプルなもので良いのでというか、シンプルなものの方がいいです。
316312>315:01/10/12 04:20
ざっと見ました。なかなか分かりやすそうです。
紹介ありがとうございます。
317デフォルトの名無しさん:01/10/12 08:07
あげ
318暇リーマン:01/10/12 08:39
ありがとうございます。私には言語を覚える以前の誤解があるようですね。
もう少しその辺を調べてみたいとおもいます
319デフォルトの名無しさん:01/10/12 12:28
ガイキチ・ウザイ・イッテヨシのことです
320デフォルトの名無しさん:01/10/12 12:43
ゲーム作るのにこれは買っとけみたいな本ありますか?
ゲームラボ
(勝)バックアップテクニック
マイコンBASICマガジン
324デフォルトの名無しさん:01/10/12 13:29
(`Д´)ゴルァ!
「マシン語ゲームプログラミング」
Z80マシン語秘伝の書
はるみのゲームライブラリ
328 :01/10/12 17:45
(`Д´)ゴルァ!
ラジオの製作
エロゲーなら
「lex & yacc」
ギャルゲーなら
「sendmail」
Game Programing Gams
500!!
334デフォルトの名無しさん:01/10/12 19:38
VisualStudio .Netの製品版っていつ出るの?
335いさましいチビの女:01/10/12 19:41
>>334
日本語版は来年の1〜3月。
336デフォルトの名無しさん :01/10/12 19:42
>>335
windows版は、3ヶ月くらい遅れるってよ
337デフォルトの名無しさん:01/10/12 22:07
>336
>337
ドラの元ネタ全部持ってたよ(´д`;)
340デフォルトの名無しさん:01/10/13 06:23
遊びのレシピって本買った人います?
>>340 買ったよー。
342デフォルトの名無しさん:01/10/13 10:30
>>338
>>342
345デフォルトの名無しさん:01/10/13 13:29
>>336
windows版ってどういうこと?!
>>345
パッケージ版、の意味じゃないのか?

MSDN Subscription が改定されて、Professional レベル以上で購読している
ところには MSDN Subscription の一部として Visual Studio.NET が配布され
ることになってる。

で、Subscrition と無関係に購入できるパッケージ版は MSDN Subscription
よりも数ヶ月遅れると風の噂に聞いた気がする。
>>340
あれを読むと自分の技術に自信が持てるようになる。
君もお守りのつもりで1冊買っておきなさい。
>>347
下を見てても進歩しないぞう
>>347
かなり前に買ってみたが、全くと言っていいほど役立たなかった(´д`;)
入門にはいいのかもしれんのだが。
GameProgramingGamsとかあーいうのバカスカ翻訳されんかの。
350デフォルトの名無しさん:01/10/13 18:16
そうだね。くそみたいな本しかないものね。
>>350
いい本を書いてくれよ(´д`;)
352デフォルトの名無しさん:01/10/13 18:26
>>347
右も左も分からない人にはいいんじゃないの?
そんな人がGameProgrammingGemsなんて渡されても役に立たないし。

そういやGameProgrammingGemsの2って洋書はもう出てるんだっけ?
353347:01/10/13 18:40
>>348-349
あくまでも「お守り」って言う事で・・・(藁

自分の能力不足に気づいて落ち込んだとき、これを読めば
「世の中って、こんなのを出版できるぐらい甘いものなんだな。
もっと肩の力をぬいて気楽にやっていこう!」って気にならない?
354デフォルトの名無しさん:01/10/13 18:42
>>346
なーるほど。ありがと。
355デフォルトの名無しさん:01/10/13 19:13
>>349
翻訳されるのを待つより、
英語を勉強して洋書や海外の技術系サイトを見回った方が良いと思う。
まあ英語読めない奴はどんどん技術の進歩に取り残されて死滅するでしょうな。

定番だけど、最低限チェックしとこうね。
http://www.gamasutra.com/
http://developer.nvidia.com/
http://www.flipcode.com/
最近英語サイト行きまくるようになって鬱です。
情報の質はざっと数倍、量は数十倍ってカンジです。
みんな英語勉強しませう。
357デフォルトの名無しさん:01/10/13 20:52
どうやっておぼえるんだ英語って
358349:01/10/13 20:54
>>355
ありがとさん。定期チェックするよ。
英語「を」おぼえるんじゃない!
英語「で」おぼえるんだ!
>>357
この板にも関連スレがあるので探すです。
361デフォルトの名無しさん:01/10/14 05:59
英語の出来ないプログラマ、どうする?
http://piza2.2ch.net/test/read.cgi/tech/995383016/
362デフォルトの名無しさん:01/10/14 07:41
(´д`;)
363デフォルトの名無しさん:01/10/14 07:42
(;´Д`)
364デフォルトの名無しさん:01/10/14 07:42
(・A・)
(。∀。)
☆○(゜ο゜)o ぱ〜んち
ここはやはり

ワラタ>362-366

と書くべきか。
ε=ε=┏( `▽´)┛ シュタタタタタ・・・
369デフォルトの名無しさん:01/10/15 22:36
┐(´ー`)┌  アゲ
370デフォルトの名無しさん:01/10/16 00:30
                  目
               レ  に
               べ  あ
               ル  ま
            さ  の  る
  ∧_∧      ら  低
 ( ´∀`)      し  さ
 (    )      あ  に
 | | |       げ
 (__)_)  ?
こういう系のスレって
(;´〜`)モーイヤ
(V)o\o(V)フォフォフォ
374デフォルトの名無しさん:01/10/16 02:29
  |
  | ,,∧
  |Д゚彡    ヒサビサニ フサデ オドルゾ
  |⊂ ミ     ゴルァ!
  |  ミ

      ♪
  ♪
♪  ∩ ∧,,∧   ♪
   ヾミ ゚Д゚彡 フッフフサ フフサ フフサ
    ヾ ⊂ ヾ  フッフフサ フフサ フフサ
     O-、 )〜
       U


          ♪
       ♪
 ♪    ∧,,∧     ♪
     ミ ゚Д゚彡⊃ フッフフサ フフサ フフサ
   ヽ⊂   ミ    フフサ フフサ フッサ〜ル
    ⊂,,,   ミ
       し″
ゲーム作ったら次はどうすればいいですか?
やっぱコミケですか。
>>375
PCゲー板で宣伝して晒されよう!
>>375
とりあえずHPでも作って、
ゲーム関連のサーチエンジンに登録してみたら?
Windows版RPGツクールの3D対応版はいつ出るのかのぅ…
379デフォルトの名無しさん:01/10/18 19:42
あg
380デフォルトの名無しさん:01/10/18 21:08
今は2Dの時代だよ。
381デフォルトの名無しさん:01/10/19 21:01
>>59
な・・なんか、エッチだな
>>375
マイコンかPIOに投稿さ。
383デフォルトの名無しさん:01/10/20 03:36
頭に直接プラグを差し込んで、直にイメージを流したいんですg、
言語はめそぽt
384383:01/10/20 03:46
すミまセン。電波な分文に鳴らしてしまいましfあ。
つまrち、僕が掻きたかったlさ|事は、ハンムラビのあsgだおの事だ。
お願いします。
385383:01/10/20 18:10
早kU教えTEくあdふぁいあさい。
386デフォルトの名無しさん:01/10/20 21:54
HSPって意外と面白い。
今シューティングゲーム作ってる。
387デフォルトの名無しさん:01/10/20 22:04
小物作るならHSPで十分だよな
388デフォルトの名無しさん:01/10/20 23:14
ゲームを作るのに何故プログラムという手段を用いる必要があったのかを考えろ
389デフォルトの名無しさん:01/10/20 23:15
どーゆー意味?
このさきはさげのくに かくのはさげれ

さげろっつうの
さげろっつうの
さげろっつうの
>389
下手にプログラム組むぐらいなら、
ツクール作った方がマシという事だと思われ
テーブルトークのルール作るには紙と鉛筆があれば十分。
>>362
テストプレイ時の乱数の生成はどうしましょう。
394362:01/10/21 01:17
(´д`;) オレニキカレテモ
ワラタ
396名無しさん@そうだ選挙に行こう:01/10/21 01:27
ゼームセンタで見たヴァーチュアファイッアー4と似たようなゲームご作りたいです。

ぼまの家にはドラゴンツクエト1や2が動くパソクコンがありんす。
ファミコンではありません。ベーシックマでプログラムがてきます。

ベーシクはあるてい゛と使えのつ。おしえてつだりのつ
まだ383のほうが面白いな
ここ行け http://cheese.2ch.net/bun/
>>393
鉛筆でサイコロを作りませう
各面に、一から六まで数値を振れば、
鉛筆サイコロの出来上がり
399偽393:01/10/21 01:58
>>398
あの、六角鉛筆でなくて、丸鉛筆なのですが・・・
確率がちゃんと分かっていれば、いちいちダイス振って試すこともない。
401デフォルトの名無しさん:01/10/21 03:00
(・д・)なんだとモルァ!
402デフォルトの名無しさん:01/10/21 03:48
(・д・)あんごるモルァ!
403デフォルトの名無しさん:01/10/21 18:21
(・д・)←なんかかわいい
404デフォルトの名無しさん:01/10/21 20:44
>403
(・д・)俺に惚れると陰部火傷だモルァ!
405デフォルトの名無しさん:01/10/21 22:34
(,,・д・)ちょっとうれしいじゃねえかモルァ!!
406担当:01/10/21 23:07
そろそろストーリーを進めませんか。
407デフォルトの名無しさん:01/10/22 05:56
オレ今ひまだからなんか作ってやるよ。
何がイイ?
408デフォルトの名無しさん:01/10/22 06:57
>>407
ラーメン

あ、醤油ね
>>401-405
ワラ
ともあれ、ゲームプログラマや企画屋目指すなら
確率はちゃんと勉強しとけよ。
411デフォルトの名無しさん:01/10/22 13:35
>>410
三角関数の方が重要だと思われ。
そりゃ三角関数は分かってて当然だ。
三角関係になりたいです。
じゃ、主人公とヒロインと敵ボスは三角関係にしよう。
もちろん主人公が男だったら
敵ボスは女だよな。

…どういう展開でボスになるんだ?
416バード大佐:01/10/23 08:44
敵ボスは主人公の兄弟。
最後、殺される寸前にお互いを理解、しかしボスを殺さなければ世界は
滅ぶので泣く泣くとどめ。っていう泣きのエンディングでどうよ
>>416
三角関係なら、途中の選択肢によっては、
ヒロインが敵ボスの後追い自殺をするというのは、どうよ?
418デフォルトの名無しさん:01/10/23 12:29
>>416いいね
>>416 ボルテスVカヨ ナツカシ
420エメロード姫、、、:01/10/23 13:13
>>416 つかレイアース
421デフォルトの名無しさん:01/10/23 13:42

                       ∧空∧
                   /⌒ {´ ◎ `}⌒\ <ソラネーヨ!!
             ⊂二 ̄⌒\\     /ヽ/⌒ ̄二⊃
                )\   ヽ|    │ /   /(
              /__   )| /⌒i (   __\
             //// / // / |  \ \\\ヽ
             /// /   i   |  |    \ \ヽ ヽヽ
            ///(/     ト-イ | |      \)ヽ ヽ ヽ
           ((/       /  / ◎ ヽ_        \))
                    ノ /   ヽ、つ
                   / ノ
                 ◎ /
               / /
                し'
422デフォルトの名無しさん:01/10/24 01:30
で、誰も作らないのかい?
423デフォルトの名無しさん:01/10/24 03:11
>>422
何を作って欲しい?
高度な3Dエロゲー
425デフォルトの名無しさん:01/10/24 03:23
>>423
何でもいいから1時間以上遊べるやつ作って
>>423
アクアラッシュ.
>>423
アビスボート
429デフォルトの名無しさん:01/10/24 14:53
>>131このゲームってなんていう言語でつくってんだ?
>>429
C++
431デフォルトの名無しさん:01/10/24 15:39
>>131
マジで高校生かよ・・・
432デフォルトの名無しさん:01/10/24 16:46
>>131
el ライブラリも使用しているみたい。
10代(中、高校)からガンガン作ってる連中は大勢いるよ。今も昔も。
でもネット上で活動してない子もそれなりに多いし、Web公開してても
年齢明かさない場合も多いから、ハタからは気付かれないみたい。
(´-`).。oO(なんでヘタレほど有名なんだろ?)
435デフォルトの名無しさん:01/10/24 17:34
なるほど。有名じゃないところに凄い人が居るのね。
ゲームは技術力だけで決まるもんじゃない(むしろ比重は低い)からっしょ。
437バード大佐:01/10/24 23:13
131のやつ結構すごかったけどゲームとしては面白くなかった。
俺にあれくらいの技術力があれば・・・・・・・・・
面白いクソゲーつくるのに
438デフォルトの名無しさん:01/10/24 23:17
>>423
早く作れよ
>>バード大佐
おもろいクソゲー作れば世間は耳を傾けるぞ。
>>434
ヘタレの絶対量が多いからだよ
あまりにも多すぎて、凄い人が埋没する
面白いクソゲーってどこがクソなん?

まあいい、おれも作るぞーというか基盤部分整備中。
ちなみに、過去何度も基盤整備してそこまでで終わった経験あり(藁
ライブラリ作って画面がびゅんびゅん動いて一段落したら
満足すんだよね〜
>>441
完成が近づくほど作業が遅くなる法則。

作 ↑
業 | / ̄ ̄ ̄\
速 | /       \
度 |          \
  |           \
  |             \
  |               \
  |                 ̄ ̄ ̄
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄完成度
   0%   ↑基盤部分終了     100%
>>441
伝説になるくらいクソだとかえってトータルで楽しめたりします。
デスクリムゾンネタで盛り上がったりとかね。
今、電波が教えてくれたんだけど

通にとって『クソゲー』てのはある種の誉め言葉なんだって。
そんじょそこらのとは一線を隔す、『神の領域』に達した
まさに名品にのみ与えられる勲章らしい。変態チックでイイネ!
445デフォルトの名無しさん:01/10/26 08:06
あああああああああああああぁっぁあっぁぁぁぁっぁぁぁぁ!!!!!!!!!!!!!!!



 
446バード大佐:01/10/26 21:57
http://www.liquidcode.org/worm.html
こういうのがいちばんおもしろかったり
こりゃまた懐かしいな。
448デフォルトの名無しさん:01/10/27 18:04
>>446
1221点ダシターヨ
449デフォルトの名無しさん:01/10/27 18:18
>>442
  ↑
仕 |              /
様 |            /
  |          /
  |        / 
  |____ /           
  |            
  |              
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄時間
   0%   ↑なんか絵が出る    

そりゃ違うな。アホな企画屋は画面に反応して企画増やすのを
仕事だと思ってるから。
完成を早めたいと思うなら企画屋に絵を見せては行けない。
ダミーで古いバージョンでも見せとけ。
450  :01/10/27 18:33
ウィザードリーとイース以外全て糞
と昔は思ってた
451デフォルトの名無しさん:01/10/29 08:58
だから誰でも言いからゲーム作れよ
452デフォルトの名無しさん:01/10/29 09:43
たれかQVエンジソの作り方おせーて漏れ!!!強く!!!
453バード大佐:01/10/29 12:50
QVエンジンを作るのか?
454デフォルトの名無しさん:01/10/31 02:36
一からゲームを作れるまでを教えてくれるようなサイトありませんか?
まぢ探してます。教えてください。
PC−エンジンのゲーム☆
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/tech/1003919575/
エミュで動くゲームを作ろう!
>>454
そんなムシのいいサイトありません。
>>454
ゲー専に逝け。
458デフォルトの名無しさん:01/10/31 04:27
いやよいやよも好きのうち
>>454
なんのために?
>>454
本気でやる気があるなら、
Googleあたりでゲーム制作関連キーワードかたっぱしからぶちこんで
出てきたページ全部見てまわるくらいやってみろ。
一からC言語を学ぶようなページはあるだろうし、
Cを使える人間向けの一からゲームを作るようなページもあるだろう。
多分。

英語のわからない人間に、英語による数学の授業を受けさせて、
それで数学を理解させるようなマネは無理。
C言語でGLUTを使うのをオススメするよ。
GLUTというのはOpenGLを簡単に使えるライブラリのこと。
純粋に3D部分のプログラムだけ書けばいいから結果もすぐ出るし飽きにくいと思う。

「Hello Word」だけじゃ退屈だよね。
ガンバレヨ。
SDL も便利だと思う。マルチプラットフォームな DirectX だと思いねえ。
464デフォルトの名無しさん:01/11/01 01:39
ラベルコントロールをウロウロさせればヨシ。
キャラクターも、弾も全部ティーポットだし、敵は動かないしあたり判定もないけど、とりあえずバーチャロンらしきことが出来るようになった!マンセー!
466バード大佐:01/11/01 08:54
>>465
それ見たい!
>>465 キャラクターも、弾も全部ティーポット
ワラタ ちょっとみてみたい。
468デフォルトの名無しさん:01/11/02 23:45
469デフォルトの名無しさん:01/11/04 05:02
JavaAppletのアウトラン風ゲーム
ttp://www.kazzuya.com/applets/

動きがなめらか〜。
Javaでもここまでできるのかと関心した。
_俺のほうがスゲェ.
ヘタレを見て悦に入ってる厨房、Uzee........
472デフォルトの名無しさん:01/11/04 10:57
ローグみたいなの作りたいにゃー。
やっぱCursesの勉強からでさうか。
>>472
ああいうキャラクタ端末風の画面をOpenGLなどで描画するのが(・∀・)カコイイ!!と思われ。
無駄にアンチエイリアスかけたりして(w
475バード大佐:01/11/06 01:27
無駄にモーションブラーかけたりして(w
476デフォルトの名無しさん:01/11/06 23:16
無駄にageたりして(w
477デフォルトの名無しさん:01/11/06 23:29
>>472
時代は全部ティーポットだ。
478デフォルトの名無しさん:01/11/08 11:37
ティーポットage
479:01/11/08 11:45
ていうかゲームできました。

ベクターにて発表しております。
480>1:01/11/08 11:48
どれ?
481  :01/11/08 16:24
3Dのレーシングゲーム作っていますが、ようやくポリゴンの交差判定ができました。
実に難しかった・・・。完成はいつになるのやら。
3Dのゲームは数学と物理シミュレーションの固まりですね。
482デフォルトの名無しさん:01/11/08 18:30
これからゲーム作る身だけど、
ゲームボーイが流行ってて
結構うれしい。
2Dの勉強が無駄にならないから。
483バード大佐:01/11/08 22:54
ついにゲ製板ができたんだね
じゃあHSPスレごと終了?
485デフォルトの名無しさん:01/11/09 06:07
>>479
場所教えて
486デフォルトの名無しさん:01/11/09 19:18
素人から単純なゲーム(あみだくじみたいな)をつくるとして2ヶ月で出来ますか?
目的地までの距離を聞く前に、まず第一歩を踏み出しましょう。
488デフォルトの名無しさん:01/11/09 19:21
>>486
それなりの教え手がいて、2ヶ月もあれば。じゅーぶん。
独学だとわからん。本人や教科書次第。
489486:01/11/09 19:26
>>487>>488
ありがとうございます。正直誹謗中傷も覚悟の上でした。
独学だと辛いんですね。とりあえず教え手を探す事から始めようと思います。
ちょっとパソコンの本も読んで常識を仕入れたいと思います。
490488:01/11/09 19:36
>>489
間違った教科書さえ引かなければ、独学でもなんとかなるんだけどな・・・
教えてくれる人がいた方がいいです。
そのとき、目的(ゲーム作り)を言い忘れないよーに
491デフォルトの名無しさん:01/11/10 01:21
あげ
492デフォルトの名無しさん:01/11/11 02:53
そして正しい教科書はこの板に多数存在する。
493デフォルトの名無しさん:01/11/11 03:01
いきなりVC++とかDirectXとかWindowsとか無謀なことを考えなければ可能でしょう。
BASICとかでリテラシーしてから、ちゃんと構造化した言語(CとかPascalとか)を覚えれば。
>>493
10年前ならともかく、今時 BASIC からというのは古くないか?
C からでいいと思うぞ。
495デフォルトの名無しさん:01/11/11 04:45
大学でいきなりCを押しつけられ、死んでいった者をたくさん見たもので。
プログラムの仕組みを知るという面では古い教材も有用です。
496デフォルトの名無しさん:01/11/11 06:01
>>495
うーん、そういうものなのかもしれんなあ。
BASICでいいかもね。ライブラリまで覚える必要ないし。
構造化した言語は悪くない。
むしろCが悪い。あれは諸学者には毒。

まあ、BASICで最近のは構造化やOOもOKだからBASICでもいいと思うよ。
498lp:01/11/11 07:52
C言語って正直、用無しなの?
需要はあるけれどそんなにいい言語ではない。
VBみたいなもの。
>>498
実用性を追求した言語仕様になってるから、初めて勉強するには向かない点も多い。
プロのプログラマを目指すなら、いずれは通らなければならん道だけど。
501sage:01/11/15 11:49
それならObjectPascalでいいんでない?
DelphiならOHPで無償で手に入るんだし、その気になればDirectXやOpenGLだって使えるんだしね。

という当方、Delphiで同人ゲーム制作CHU!(w
502501:01/11/15 11:52
sage忘れスマソ
503 :01/11/15 12:22
今の世の中、C言語が支えていますがなにか?
504デフォルトの名無しさん:01/11/15 12:36
俺はむかし、初心者にわかりやすいと言われているPascalで挫折して、
その後むずかしいといわれているCで、プログラムを覚えた。
で、Cを覚えた後にまたPascalにトライしたら、今度は簡単だった。

で、なんでCを覚えられたかというと、当時、ちょうどCがブームに
なっていて、参考書が大量に出回って勉強できるコード目につきやすくて、
身近に質問できる人間もいたから。

言語がどうこうじゃなくて、環境のほうが大切だと思う。
>>504
正直、今のDelphiはそのハンデを無視できるぐらい簡単。
506デフォルトの名無しさん:01/11/15 13:01
>>504
俺はアセンブリ言語に挫折して、CとC++やったけど、
その後にもう一回アセンブラやったら簡単だった。

Cってプログラムに必要な知識のかなりの部分を
覚えられる言語じゃないかな。特に、ハードウェア
寄りの知識って、(少ないかもしれないが)役に立つ
事はあっても損になることは絶対ないと思ってる。
>>506
本当にプログラミングに必要なのは考え方だから、言語なんてどうでもいいんだよ。
言語なんて表現方法の1つでしかない。
文法覚えただけでプログラミングを覚えたとか勘違いする奴いるけど、そんなのは
字が書けるようになっただけで、小説が書けるようになったわけじゃない。
自分で思いついたものは何でも組めるようになれば、全然知らない言語でも文法の
リファレンスさえあれば使えるよ。
○○言語を勉強しても将来役に立たないとか思ってる奴は、文法の勉強止まりの奴。

最初に始めるなら、CやC++よりももっと単純な言語の方がいいかも。
C++くらい複雑になると文法の勉強だけで時間かかって、本質の部分にたどりつく
までに挫折する人が多いかと。
アセンブラまでいっちゃうと文法は10分で覚えられるくらい簡単だけど、結果の表示
なんかが大変だから入門には向かないな。

どこかが入門用の言語を作れば良いんだけど、入門向けの言語としては参考書が多い
事も必要なんで、なかなか根付かせるのは難しいな。今ならHSP当たりがいいかも?
508デフォルトの名無しさん:01/11/26 07:31




509デフォルトの名無しさん:01/11/29 10:38
ち・ん・ぽ(はぁと
510デフォルトの名無しさん:01/11/29 11:14
とっととゲーム作れやゴルァ!!
511ひよこ名無しさん:01/11/29 11:17
>>507

>本当にプログラミングに必要なのは考え方だから、言語なんてどうでもいいんだよ。

同意。でも、LEGOマインドストームに付いてる言語見たら発狂します。
ゼミの課題だがifを重ねられないって致命傷じゃないか??
まずはトランスレータをつくることから始めて見たらどうだろう?
513デフォルトの名無しさん:01/12/02 05:40
 
>>511
あの言語はまずいよな。
とりあえず、他に言語が公開されていたと思うからそれを使うのがよいかと。
515げむ:01/12/06 19:45
がんばれ。

ゲームを作るなら、まず仲間を探すことだと。
なんにせよ、一人じゃなにもできないから。
2d げー作りたいんやったら、少なくともドッターの
一人もいるでしょう。つのって仲間で作業すれば壁が大きくとも、
各個人に責任感ができてきたら自ずとクリアーできるでしょうし。
たいてい、自分よがりな製作はめんどくさくなって挫折しますからね。

とにかく、仲間じゃ。
>515
マジレスなんだろうけど、その意見には同意できない…
515 です。
いや、自分で書いておいてどうかと思うんですが(藁)

>マジレスなんだろうけど、その意見には同意できない…

516 さん、それは何故?
面白い逸話が聞けそうですが、イタチガいですか・・・
>>517
516ではないが、このスレをオススメする
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1001783530/l50
519 :01/12/10 12:32
520デフォルトの名無しさん:01/12/10 13:14
return 0;
}

//END
521516じゃないけど:01/12/10 13:57
>>517
単なる仲間より「好敵手」と書いて「とも」と読ませる奴のほうが
やる気の持続には有効と思われる。
広い意味で仲間か?

趣味の共同作業はよほど技術的に恵まれた仲間が集まらない限り
技術以外の部分で非常に苦労する。
金で雇っていないぶんリーダーの管理能力がもろに問われる。
下手すると友人なくす。
つーかリーダーが便利屋と化すパターン多し。
522デフォルトの名無しさん:01/12/10 14:35
517 です。
板違いのレスなんで、最後にします。
>> 512 さん。

いや、すでに私がそうなってるかも(泣
共同作業の嫌な役目の割り振りって、
「洗面器に顔を突っ込んで上げた奴の負け」 っていうか
誰もやらないから、俺がやるか・・・ってなったやつが
やる羽目になって・・・縛になりません?
そんで、ちなみに、私、友達無くしましたよ。
なんか、見透かされてるようで怖くなったです。
523 :01/12/11 05:06
 
524 :01/12/16 22:13
あげあげ
ゲーム製作技術板もよろしく。
http://game.2ch.net/gamedev/
526デフォルトの名無しさん:01/12/25 23:42
 
527こてっちゃん:02/01/01 20:43
こてっちゃん食べつくすゲーム。
これこそホントのクソゲーだ。
528デフォルトの名無しさん:02/01/02 01:08
よーし、Cでゲーム作っちゃうぞー
なんて言ってる奴、みてらんない。
クソゲー製作技術坂もよろしく。
http://game.2ch.net/gamedev/
>>528
見ないで〜
531デフォルトの名無しさん:02/01/04 23:32
げへげへ〜見ちゃうぞ〜。
532 :02/01/20 08:23
 
533デフォルトの名無しさん :02/01/20 10:00
スパロボつくってくれ
534デフォルトの名無しさん :02/01/20 20:04
まつ
535ポール:02/01/20 21:05
ところで、作ったのの宣伝はどの板ですればいいの?
536デフォルトの名無しさん:02/01/20 21:29
>>535
ゲ製作技術板があるが、正直おすすめできない。
537 :02/01/22 08:40
このスレをまとめるとゲーム作りたいなら、
yahooオークションで叩き売られている、古いMIPS系のWSを手に入れて
アセンブラの勉強しなさいってことでいいですか?
いいです。
539 :02/01/23 17:43
いやです
540デフォルトの名無しさん:02/01/24 19:44
すきです
541デフォルトの名無しさん:02/01/24 19:53
ゲームの肝はプログラムではなくてシナリオとか音楽とか絵なんだけど
プログラム技術だけでどうやってゲームを作るのか知りたい
下手なものを作るのならばシナリオ編集できるゲームソフト(Sacrificeとか)
でシナリオ作ってからのほうがいいんじゃない。

なんかこのスレ根本的な誤りを感じるよオレ
542デフォルトの名無しさん:02/01/24 19:57
とりあえず基本的なものをHTML+VBSCRIPTでやってみたら?
テキストと画像、ムービー、ACCESS,FLASH,SAPIが使えるんだから
充分でないの?chmとかにする手もあるし
543 :02/01/24 20:47
>>541
おもしろいゲームを作ろうというスレではないのでその意見は却下です。
544  :02/01/26 07:42
ゲーム会社の歯車の一部になりたい人ためのスレッドです。

このスレはつまらないゲームを作るスレになりました
しまった! つい面白いゲム作っちまったよ。
鬱だ氏脳