何故日本のMTGは低調なままなのか39

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しプレイヤー@手札いっぱい。
2名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/27(月) 12:43:41.78 ID:6HxrOkS0O
まだやってるのか
メインターゲットが欧米だから、で糸冬だろ
3名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/27(月) 12:44:08.32 ID:033REcON0
スレ立て乙。テンプレ貼ってないから貼っておきますね。

http://www.wizards.com/Magic/PlaneswalkerPoints
●期間:期間PWP取得者数(前期比増減)
2011/12/26 - 2012/04/01 : 10499人(-)
2012/04/02 - 2012/08/19 : 13702人(+3203人)
2012/08/20 - 2012/12/16 : 13730人(+28人)
4名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/27(月) 12:45:32.13 ID:033REcON0
カード集めたって人生良くなんかならないんだよ
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/tcg/1310701189/511

511 名前: ◆ActressS42 :2011/09/15(木) 16:20:35.18 ID:RbJI5xXF0
>> 508
俺も似たようなものだ。ほぼ引退状態。
TCGはコストパフォーマンスが悪すぎるだけでなく、世間からのイメージも悪い
あと、一民間企業がカードやゲーム環境を完全にコントロールしている。完璧受け身の趣味
同じ収集趣味でも例えばコインは自分が好きなものを収集できるし国家が発行し歴史・経済・文化的背景など現実社会の知識などが得られるが
TCGは各ゲームの知識だけで、引退後に残るのは一民間企業が玩具として発行した紙カードだけ
TCGが社会で受け入れられない趣味なのが分かる気がする。TCGやってる人って精神年齢低い傾向にあるし・・
それとカードに支配されたような人が多い。辞めたくても辞められないくらい資金と時間を使ってしまった人はTCG擁護しかできないだろう
居場所がカードしかない下層の趣味だと気づいた


↓は俺がMTG関係のスレで書いたもの。他TCGにも当てはまるかと

527 名前:名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/06/26(日) 03:43:10.25 ID:zCxbhwdt0
カードの価値なんてあってないようなもの
状態に非常にシビアだし、価値も極一部のカードを除くと不安定過ぎる
やっぱり所詮は紙なんだよな
飽きたとき気づくだろう、こんなカード一枚が数千円とか馬鹿だろと
ちょっと傷が付いたくらいでギャーギャー騒ぐ奴キモイよ
所詮子供のおもちゃ、カードなんてやってる奴は精神的に幼い奴多いんだろうな
早くMTG終われよ。そしたらカード価値無くなるから
世間からの認知度もないから、どんなにコレクションしてようが、所詮ガラクタだ
洗脳って怖いですね

580 名前:527:2011/06/27(月) 04:42:03.74 ID:1P8zD4z60
スリーブやファイルに入れて丁寧に扱ってても傷つくときあるじゃん
カード整理してるときとか、いわゆる保管キズって奴かな
ゲーム用が傷つくのは別に構わん(水濡れとか折れは嫌だけど)

>> 558に激しく同意
このスレ昔から見てたが、何故MTGが普及しないかよくわかる気がする
あとマトモな人から去ってる印象がある
残ってるのは・・・と思われないような印象作りが大事だと思う
少し批判的な書き込みしたくらいで、盲目的にMTG擁護する奴は幼稚で危ない行為だ

MTG自体は魅力的な趣味かもしれない、しかしコストパフォーマンスが悪すぎる趣味
というのが世間の感覚かもしれないなぁ
こういうこと書くと他の趣味と比べる奴いるが、カードは(民間企業が娯楽として発行する)印刷物・紙だというのを忘れるな
更に遊び相手や環境、カードの入手性(や状態維持)、世間からのイメージ等、総合的にマイナス面が多い

この板で長文書いても"信者"に批判されるだけで議論なんて出来ないだろう
でも俺みたいなMTG好きもいるってことを知ってもらいたくて書いた
因みに俺は第5版からのコレクターだ、ゲームもたまにする
言いたいことは自分たちの狭いコミュニティ(趣味世界、しかも認知度低い)を絶対視するのは危険だということ
5名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/27(月) 12:46:39.28 ID:033REcON0
650 名前:名無しプレイヤー@手札いっぱい。[sage] 投稿日:2013/03/22(金) 08:55:00.30 ID:C/chI//70
現状MTGは子供向け、大人向けとか以前に選択肢にも挙がらんTCGだろ。
プレイヤーの数が少なすぎる時点という時点でTCGとしてはもう終わってる。
その上高額の費用が掛かるので、今からプレイするメリットは皆無。

そもそも、日本の大手TCGに“子供向け”の商材は存在しない。
遊戯王やDMはもちろん、ポケモンカードやバトスピまでもが“全年齢対象”。
MTGは大人向けTCGでは決してないし、その中身も国産TCGと大差ない。
大人向けってのはただ単に、新規獲得に失敗して高年齢化しているだけってことですよ。
6名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/27(月) 12:47:42.82 ID:033REcON0
(出展はテレビゲーム白書2010、ゲーム産業白書2011より)

[シリーズ別販売金額構成比]
・2010年 4.09%
月別 2.10-6.35-2.92-5.49-4.54-3.68-7.33-3.21-6.07-4.40-1.88-1.16
(遊戯王34.94% DM18.78% ヴァイス5.83% バトスピ5.33%)
・2011年 3.17%
月別 1.21-6.16-1.88-1.64-7.06-2.10-4.58-2.00-4.37-3.17-2.18-1.64
(遊戯王 35.20% DM16.85% バトスピ7.36% ヴァンガード5.39% ヴァイス4.75% )

・年間売上
2010/01/04-2011/01/02 約21億円
M11 (07/16発売) 633,898,000円
RoE (04/23発売) 518,408,000円
SoM (10/01発売) 495,163,000円
WWK (02/05発売) 475,052,000円

2011/01/03-2012/01/01 約22億円
ISD (09/30発売) 629,411,000円
NPH (05/13発売) 492,979,000円
M12 (07/15発売) 474,753,000円
MBS(02/04発売) 447,872,000円
*MBSは年間売上額データがなかったので、2,3,4月の月別売上を合計

追記・修正:メディアクリエイト社発表のデータなので、”メーカー出荷額”ではなく”小売売上額”
(小売がユーザーに売った数を元に販売価格を乗算して得られる総額
加盟店以外(メディクリの場合は自販機など)の売上は含まない・・・TCG売上スレより)
7名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/27(月) 12:50:02.17 ID:033REcON0
15 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/03/28(木) 16:15:54.64 ID:piZt+ohw0
一応、過去スレの書き込みより転載。
意見の分かれそうな議論まとめはともかく、それなりに客観性のある数値データくらいはテンプレ化したい。

●MTG推定売り上げ予測
【ホビージャパン:1995〜2005年】HJの売上からMTG以外の売上と推定される20億+αを差し引いた値。()内はHJの売上
会計年度    売 上
1997年3月期  約25億(48億円)
1998年3月期  約35億(56億円)
1999年3月期  約75億(97億円:国内全盛期)
2000年3月期  約45億(64億円)
2001年3月期  約60億(79億円)
2002年3月期  約60億(80億円)
2003年3月期  約35億(55億円)
2004年3月期  約10億(30億円)
2005年3月期  約_8億(28億円:2005年1月からタカラトミーに販売を移行)

【タカラトミー(旧タカラ):2005年〜2012年】主にタカラトミーの発表等から推定
2005年3月期  約_2億(同年にHJで8億程度の売り上げがある為、全体で10億程度と推定)
2006年3月期  約7.5億
【※2007年以降タカラトミーからMTG売上の発表が無い為TCG全体の売上から推定】
2007年3月期  約_9億(TCG売上545億&MTG推定シェア3.3%)
2008年3月期  約13億(TCG売上791億&MTG推定シェア3.3%:2007年10月平行輸入禁止 )
2009年3月期  約14億(TCG売上794億&MTG推定シェア3.5%)
2011年3月期  約15億(TCG売上840億&MTG推定シェア3.5%)
2012年3月期  約18億(TCG売上1000億&MTGシェア3.6%から推定)


16 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/03/28(木) 16:20:32.34 ID:9OjI03qg0
>>15
ありがとう
一応そのシリーズ別の売り上げシェアの根拠になったグラフ

■2011年度TCG市場のシリーズ別シェア
http://www.4gamer.net/games/138/G013833/20111201097/SS/027.png

集計期間:2011年4月4日〜2011年10月30日(株式会社メディアクリエイト調べ:4Gemer)


17 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/03/28(木) 16:21:52.37 ID:piZt+ohw0
なお、2010年度のTCG市場規模は813億円。2011年度は960億円と大幅拡大。
MTGの売上高が2010年、2011年共に20億円ちょっととほぼ横ばいなのに、
シェアが4%>3%と低下しているのはこれが原因。

>>12
もっと昔の資料漁れば正確なデータ出てくるのかもしれないけど、メディクリのゲーム産業白書自体が
TCGの詳細なデータ載せ始めたのがここ3,4年ほどっぽいので・・・。
8名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/27(月) 12:57:17.89 ID:033REcON0
テンプレ終了。
自分で貼っておいてなんだけど>>3のデータは集計条件不明だな。
前スレ946からすると、おそらく下記条件だと思われる。

(以下、前スレ946以降)
一定期間中にポイントを取得したプレイヤー数を表示する機能があって
前はこの機能を使ってデータを示した
期間が終わるとポイントがリセットされるから各期間中でイベント参加者が増減すれば
プレインズウォーカーポイント取得者数も増減する
地域フィルターが使えるから、Japanのフィルターをかければ日本だけの数が見れる

ただし大会に出ないで遊んでいる人の動向はこのデータからは不明。
カジュアル勢が対戦相手を見つけられなくなって大会に出てくるようになっただけっていう話もある。
野良でカジュアルプレイ出来る(店舗)環境ではなくなっているので
9名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/27(月) 14:15:16.01 ID:rnq2pk0I0
このスレから見始める人もいるだろうし前スレで出た意見も載せとく。
特に「MTGは大人向けに売っている」と勘違いしてる人がかなり多かったので。


●MTGは大人向けに販売しているのではない

MTGは大人向けと勘違いしてる人が多いがそれは間違い。
よって「月1万程度は社会人なら安い」はこのスレでは見当違い。
テンプレ通りで単純に日本では中高生に売れなかった為、結果的に大人しか残っていないだけ。

アメリカでは確か10代後半〜大学生くらいがメイン層だけど、大学生になってもTCGやってたら
やっぱりリア充たちにはバカにされるとか聞いた
向こうでまともな大人のゲームとして認められてるってことは無い

サマーフェスとかに大々的に広告うったりアメコミやDotPとかPWのキャラ推し展開とかも
金持ってるオッサンより若い子向けな感じだし
ただ日本では人材不足なのか予算不足なのかそれが追いついてない模様


●バブル期に大量にいた小学生がMTGを辞めた理由(当時はコロコロに漫画連載=小学生に売ろうとしていた)

子供が離れていったのはつまらないからじゃなくて(つまらないってのもあったかもしれないが)
コロコロの漫画が「MTG→デュエルマスターズ」に変わった時期と完全に一致してたはず。
知り合いの店長や、MTG店店員のホームページでもそう言ってた。
つまりバリバリ宣伝してたのが、宣伝辞めた事によるもので
大人向けのゲーム性やら売り方に子供がついていけなかった訳じゃない。
ちょうど>>15の売上データも2002年→2003年で一気に落ちてるでしょ(DMは2002年5月発売)

WotCとしては低年齢層(具体的な年齢は出してなかったと思う)にはデュエルマスターズをやってもらい、
後々MTGに移って欲しいってコメントしてたはず。
この後々って言うのが13歳なのか、大学生以上なのかは分からないけど。


●アメリカでは遊戯王を抑えてMTGが一番人気の理由

遊戯王は英語版じゃ結構不親切な売り方が多かったので、アメリカ国内の話であれば相手が低くなってる部分もあるぞ。
米国の大会じゃ他言語のカードが使用できないというのがまず一つ。(日本では米版と韓国版は使用可能。)
日本ではただの字レアだった頻繁に使われたカードを、シークレットレアにした例がある(ダークアームドドラゴン、ゾンビキャリア等)。
ほかにも人気カードのレアリティ格上げの話は多い。
MTGで言えば四肢切断や精神的つまづきが神話レアにされたくらいと思えばいいか。
あれたしかショップ価格でアンコモンでも400円くらいしてたよな。
10名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/27(月) 14:17:40.17 ID:rnq2pk0I0
あと前スレでよく出た意見ってこんな所か

・値段が高い。大会勝ち越しを狙うなら継続費用として月1〜2万。
 新規の人は初期費用にも数万かかる。

・ガチ勢が多すぎてカジュアルに遊べる環境がなさすぎ

・それ以前の問題としてデュエルスペースに人がほとんどいない
 遊びたかったら大会に出るしかない場合もある

・ルールが初心者が1人で始めるには難解すぎ
 教える方も大変なので、カジュアルに遊べる環境がない事も合わさって
 大会に新規で来る人が復帰者、もしくは他TCGから移ってきた人ばかり

・社会人の場合、月1万は出せるが遊べる時間がなさすぎてコストパフォーマンスが悪い
 特に他趣味を持ってるとMTGに回せる余暇時間がほとんどない

・今は無料、もしくは低価格の趣味が多く、敢えて値段の高いMTGを選ぶ必要性がない(特にアニメの躍進が凄い)

・スタンダードはスタンダード落ちで2年で紙くず。
 モダン、レガシーなら使えるけど今度はモダン、レガシー用カードを集める必要あり。
 しかもモダン、レガシー用のカードは現在高騰しまくっている。
 (ただし古参でも古いカードを使えないので、スタン落ちは初心者救済になっている部分はある)

・取り扱い店舗増やしてほしい
 カード専門店ですら売ってないイベントやってないって店が増えてきてるのはやっぱキツイ
 (新規の店にわざわざWotCが参入障壁を設けてる)

・大都市、政令指定都市以外はほぼ壊滅状態で、地方では遊ぶ事すら出来ない
 現在大都市にいても地方転勤したら終了

・日本では宣伝自体を行っていない事もありMTG自体の知名度が低すぎる

・プレーヤーにキモオタが多く、ある程度耐性がないときつい

・他TCGに比べて初心者に優しくない。他TCGだと
  ・値段が安い
  ・強いカードでも採録されて安くなる
  ・値段が安いのでみんなカジュアルデッキを持ってる(初心者でも遊べる)
  ・運に左右される場合が多く初心者でも勝てる
   接戦なら負けても楽しいだろうけど、MTGの場合はデッキパワーや
   プレイングの差がはっきり出てしまうので初心者だとぼろ負けする
  ・取り扱い店舗が多い
11名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/27(月) 14:25:00.56 ID:Eupyhqrp0
キモオタが多いっていうか、古参の割合が高すぎる。
ゲーセンの格ゲー状態。

そしてMTGのレアが高いのはセットの収録カードが多すぎるのが原因だな。
開発側としては構築戦と限定戦を対等に考えてるんだろうけど
日本じゃ限定戦があまり浸透していない(国産TCGは限定戦が存在しないか、あっても誰もやってない)。
12名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/27(月) 14:39:35.36 ID:ua+P9eHx0
なんというか前スレと比較すると大分まともというか、色々まとめられている感じになったな

MTGの場合は、レアが高いのもあるがそれを揃えないと同じラインにたてないってのも大きいと思う
良くも悪くもカジュアルプレイヤーが少ないというか、大会などを前提にしたプレイヤーの比重が大きい

それを相手に初心者がある程度張り合うには、最低限デッキは互角OR一つした程度には抑えたいが、
そのためには大抵は初期投資が数万は必要だし
二色デッキを組む場合は土地だけで8千前後するし(三色だとさらにかかる。無論単色ならそうではないが
13名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/27(月) 19:10:07.18 ID:LpCFK8AkO
多色土地はもう無くすか今よりもっとデメリット強調すべき
14名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/27(月) 19:18:31.52 ID:odpVPx9K0
アメリカだと遊戯王よりMTGが売れてるって話。
アメリカだとレアリティ変更で遊戯王が高くなってるってのもあるんだろうけど
MTGについてもブースターの値段がアメリカだと安いんじゃなかったっけ?
以前に平行輸入が流行ったのもこのアメリカとの価格差の為だったよね。
当時は日本語版ブースター定価500円に対し、アメリカなら1パック換算250〜280円で買えたとか聞いた。
まあ日本販売の価格吊り上げはWotCじゃなくて、当初の代理店だったホビージャパンが悪いんだけどさ。

今は日本でも税込み368円だけど、まだ高いよなあ。
15名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/27(月) 19:24:36.61 ID:NB5xFaAO0
後、イベントデッキの供給とかも海外の方がいいだろうしなぁ
実は海外でもあえて出荷を絞っていて、供給率が変わらない! とかじゃなければ

日本国内で定価より高く売られる構築済みなんて(販売してから何年か立ったり、絶版になったら話は当然変わるが)、
MTGのイベントデッキくらいだし。後は、大学とかにも無料でデッキ配ったりとか宣伝方面も大分頑張っているとか
16名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/27(月) 20:45:29.36 ID:ukKoL0gW0
アメリカでMTGが遊戯王に勝ってる理由と、日本でMTGが遊戯王に負けてる理由が全く一緒じゃん
結局は日本での販売価格が高い事と、宣伝をきちんとやってない事が全てって事じゃないのか
カジュアルで遊べる環境がないのも金が高くて人が来ない、現プレーヤーもそこまで手が回らない事が原因のようだし
WotCとしては日本市場がそこまで大切とは思ってないって事かな

アメリカにおけるMTGの強み:安い、宣伝してる
アメリカにおける遊戯王の弱点:高い

日本におけるMTGの弱点:高い、宣伝してない
日本における遊戯王の強み:安い、宣伝してる(知名度がある)

日本でバブル崩壊した理由:宣伝辞めたから(逆に言うと宣伝したからバブルが起きた)
17名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/27(月) 22:26:19.51 ID:3z96c+W5P
また信者の「宣伝と値段が高いだけだもん!安くして宣伝すれば売れるもん!」か
いい加減このゲームがつまらないから売れてないってことを認めろよ
税込368円ってそんな値段で売ってるショップねーだろw
GTCなんて290円だろうが
円安になった今海外でもほとんど値段変わらないし円高のおかげで安く見えただけ
http://sales.starcitygames.com/carddisplay.php?product=426112
むしろ海外の方が高いぐらいだ
MTGを定価よりかなり安い値段で売るのは常識だし、
イベントデッキも片方が定価より高くなって片方がその分安くなってるのはいつものことだろうがw
しかも海外でもおもちゃ屋じゃ売ってないからこの売り方も値段も変わってねーよw
http://sales.starcitygames.com/category.php?t=a&cat=5206
だいたい大学に無料でクソ弱いハーフデッキ(笑)を配るのが何が宣伝なんだ?w

日本でも海外でも同じやり方で、つまんないから全然売れてないってことをいい加減認めろ
TCG後進国で今も劣化を続けるアメリカでMTGが一時的に遊戯王抜いたからって思い上がるな
18名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/27(月) 22:28:37.98 ID:3z96c+W5P
>>13
多色土地なくしたところで売上は下がるだけだろ
単色フィーバー(笑)のマスクスの時点で遊戯王に抜かれてんだから
19名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/27(月) 23:46:34.93 ID:4vL08Hh2O
遊戯王
アニメずっと放送中
30代40代でも名前くらいは知ってる

MtG
アメリカ発
テレビCMも昔やってたけど今はない
コミックはチャンドラ(笑)のレベル

この条件で売り上げ勝てないなら遊戯王OCGには致命的な欠陥があるか、MtGには宣伝関係なく売れる要素があるんだろ
20名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/27(月) 23:53:00.50 ID:XrSzVQXE0
スターライト・マナバーンを出せばV字回復間違いなし
21名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/27(月) 23:59:25.26 ID:4vL08Hh2O
すまん、1個適当言った
アニメやってるかどうかしらん
22名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/28(火) 00:21:22.85 ID:+NfJKSsy0
>>17
>いい加減このゲームがつまらないから売れてないってことを認めろよ

16だけど俺へのレスだよな?信者どころかむしろよく信者様にアンチ扱いされるんだが。
そんなつもりはなくて事実を言ってるだけなんだけどな。
ちなみに全盛期と言われる1999年ですら中学生以上への知名度は今とほとんど同じで
「そんなゲーム知らない」が普通だ。一部のコア層が遊んでただけで世間的には完全に無名。
個人的には全盛期ですら売れてるというより、とりあえず遊ぶ場所には困らないね程度の認識だったわ。

あと今でこそ関東なら毎週土日に大会出る事も出来るけど(東京なら平日含めて毎日大会出れる)
当時は近隣の店舗以外の大会なんて月2回以上存在する事すら珍しかったんだよ。
だからみんな自分のホームグラウンドの店舗で遊んでた時代。
まあ個人大会が増えすぎてホームグラウンドの店舗持ちにくくなった事が
今のカジュアル層が店舗にいないって状況生み出したのかもな。

ちなみに他店舗で大会開く場合もあったが、大きな商品が出ない限りは他店舗の大会に出る事はまずなかった。
ホームグラウンドだからなのか、身内以外には態度悪かったし
「ヴォルラスの要塞を先にタップするとマナがないから能力起動出来ません」が普通に通るくらい
プレイングにケチをつけるのが流行ってた時代だったからな。
23名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/28(火) 00:25:50.28 ID:1XIv94Bx0
個人的にこの前のニコニコ超会議見た時、オタク臭すぎて引退の一つの要因になった

この放送で新規増えたの?
24名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/28(火) 00:37:00.39 ID:VsUqAqVD0
>>23
その放送自体知らないが、大会プレイ映像以外は地雷だと思ってるから絶対見ない
ブログではもっともな事言ってる人間でも仲良くなって本音聞いてみると・・・っつーのを何度も見てるので
しかも何か問題あると身内を庇って自浄作用もないし
25名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/28(火) 00:43:09.59 ID:KmG66teI0
お洒落で落ち着いた大人プレイヤー像みたいなのは本当馬鹿らしいわ
FNM行って現実見てこい
26名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/28(火) 00:51:36.23 ID:47AgctuD0
そんな高レベルまで望んでないです
せめて普通の格好して、見ず知らずの相手と対戦中にアニソン(?)を口ずさみ
カードプレイ時に謎の必殺技名を絶叫し、トークンに使ってる2次元キャラについて熱く語るのは勘弁してください
これで知り合いが2人引退してるんで
27名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/28(火) 00:53:32.34 ID:KmG66teI0
>>26
アニメイトにいる奴と客層大差ないことを受け入れられないならそもそもTCGなんてやるべきじゃないと思う
28名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/28(火) 00:59:19.85 ID:1XIv94Bx0
フライデーで一番強烈だったのは、貞子みたいな髪が凄い長いオタク(男)がいたこと

おまえ、カードより先に髪きれよと思った・・・
29名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/28(火) 01:02:04.58 ID:47AgctuD0
>>27
最初は身内でやってたからな。やるべきじゃない言われても一番最初に買うときなり
雑誌なりで警告してくれなきゃ分からんだろ。
そいつ自体は深夜アニメ見るけど、純粋に作品が好きなだけで萌え豚じゃなかったから
そういうのの耐性なかったんだよ
逆に俺はアニメは見ないけど耐性だけはあったから続けてるわ
30名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/28(火) 01:04:34.10 ID:JSvpK2YU0
俺もPWCで女装してるやつ見たことあるけど
そんな極端な例出し始めたら何の趣味でも変なやつはいるだろ
大概は普通だよ
31名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/28(火) 01:14:12.56 ID:KmG66teI0
>>29
客層がライトなカードショップならそこまで毒気は強くないんだが
MTGの場合はコテコテのカードショップじゃないと大会やってないんで無理
なので、そういう耐性がない人にとって、MTGのイベントはどうしようもなく敷居高いと思う
32名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/28(火) 01:16:55.08 ID:47AgctuD0
他の趣味と異なるのが相手が目の前にいて、しかも対戦ゲームって事なんだな
大体の趣味は変なのいても回避可能だし、そもそもそういう人は周りからも浮いてるけど
MTGだとアニメ趣味は受け入れられてる
というかむしろそういう極端な奴の方がアニメ詳しい=ネタの引き出しが多いから周りに溶け込んでたりするし
33名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/28(火) 01:19:18.35 ID:KmG66teI0
「雑誌なりで警告してくれ」といってもなあ
問題として認識されてすらないでしょ
俺も言われてそういえばそうだなって思ったぐらいだし
34名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/28(火) 01:26:33.03 ID:JSvpK2YU0
>>32
そうじゃなくて遊戯王にもヴァンガにもそういうのいるだろ、
遊戯王の大会なんか主みたいなのボロクソに言われたわ、MTGに限定する理由がわからん
TCGのくくりでなく趣味だってコミュニティ入ればなにかしらはいる、それが回避できるっていうならMTGだってジャッジ呼ぶっていう手段がある
35名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/28(火) 01:33:39.45 ID:47AgctuD0
仮に認識してても雑誌が古参プレーヤーにケンカ売るような表記は出来ないし
上手く警告したところで古参プレーヤーが改心する事はないからな
ヴァイスみたいに絵柄からしてあからさまなら分かるんだけどね
「アニメ見る=オタク」って訳じゃないから一般人への普及は難しいと思うよ、ほんと
今は遊びたきゃ大会出るしかないもん
36名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/28(火) 01:40:32.99 ID:47AgctuD0
>>34
遊戯王やヴァンガードは宣伝に出てる主人公からして子供向けっぽいからその心配はない
大人の大会があると言われてもどういう人がやってるか予想がつく
MTGの絵柄は硬派だからね
37名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/28(火) 01:54:22.59 ID:vH4dH+DQ0
>>36
子供むけっぽいから心配無いって意味不明なんだが
遊戯王やヴァンガにも痛い奴はいるけど予想できるからOK
MTGは痛い奴がいるのが予想できないからNGってことか?
38名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/28(火) 02:09:43.30 ID:47AgctuD0
>>37
予想出来れば最初からやらないか、覚悟した上でやるか決められる
そいつは格ゲー対戦みたいな感じのを期待してたらあまりにも・・・ってなって引退したんだよ
ちなみに1人だけならまだ説得出来たかもしれないが、会場に凄いのが複数いたからな
まあ別にそいつ自身の事でどうこう言うつもりはないが、このスレで新規参入の障害については考慮すべきでしょ
39名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/28(火) 08:11:31.73 ID:0KfPuErS0
>>38
予想できようができまいが実情が同じなら変わらないと思うがな
最初からやらないか、始めてすぐやめるかに大きな差があるとは思えない
新規参入障害っていうなら予想できないほうが障害は少ないんじゃない?
知り合いもMTGに先入観が無かったから始めたんだろ?
40名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/28(火) 08:57:22.58 ID:yzLSN/7u0
昨日このスレを読んだのが>>12

>なんというか前スレと比較すると大分まともというか

だったのだが一晩たっていつものgdgd振りに戻っていて吹いた
41名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/28(火) 09:05:26.03 ID:PZ+uMgao0
42名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/28(火) 13:32:14.47 ID:g/BdnKI1O
>>39
最初からやらないのと、始めてすぐ辞めるのでは全然違う
後者は既に投資してしまってるだけに、ネガキャン撒き散らす可能性が高い
43名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/28(火) 13:33:52.30 ID:2WFnnj1J0
>>23
超会議の画像見てオタク臭いって馬鹿だろ。
ファミ通.comの企画でやってんだからもとよりオタ狙いだっての
44名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/28(火) 14:05:24.66 ID:UUUuFiae0
>>39
確かに続けてくれる(結果的に人増える)可能性はあるんだけどね
ダメだった場合、その人にしてみりゃ「騙された」って事だから心象悪いんだな
タダなら辞めれば良いじゃんで済むけど高い趣味だからね
45名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/28(火) 14:18:36.55 ID:8DdUWEGG0
商品に問題あるのは分かってるけど言わない。とにかく売れりゃええんやって
悪徳商法で高い布団売ってるのと考え方は同じじゃん
あれだってまともな人間は品質の割りに高いと思っててクーリングオフも効かないけど
一部の人間はちゃんと布団としても使えるし値段も適正って思ってるんだろ
46名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/28(火) 15:01:16.83 ID:QF8O+xHY0
ユーザー層が自分に合わない事を「商品に問題が在る(キリッ」とか頭大丈夫?
47名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/28(火) 15:32:10.32 ID:fL0Ucg06O
もっと積極的に再録しろ
店への配慮なんて必要ねぇよ
そもそもシングル売買なんて水物取引なのにそれに保証求めるような考えがおかしい
それでプレイヤーが不利益被るとか言語道断だわ
シングルで利益出ないならやめれば良いだけ
店は消費者じゃなくてただの流通経路なんだから黙って商品売ってろ
48名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/28(火) 15:53:39.97 ID:OpjPV5RyP
>>41
うわあ……これはひどい……きもすぎ
49名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/28(火) 16:07:07.92 ID:SZQRpLLn0
>>47
国内ゲーは再録でむしろ好評で売れるんだが(長期的に見ると新規の拡大や、再録が多い構築済みやパックもショップでかなり売れたりするので)
海外だとショップの立場が強すぎて厳しいらしい
で、日本だけ特別な売り方をするのも出来ないし(日本からそれを輸入とかの転売やらで問題起きる)、MTGは再録はきつい

してほしいとは思うが、現実的に今のままだと無理
ショップとの関係(10年以上続いている)に大きく踏み込む勇気がウィザーズにあるかどうか微妙だしなぁ、モダンマスターズの評価次第で
変わり得るが
50名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/28(火) 16:36:08.52 ID:1XIv94Bx0
>>47
眼鏡はともかく、禿とデブが多いのはなぜだろ・・・
51名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/28(火) 17:26:53.71 ID:YGHIWASGO
再録しようがしまいがMTG遊ぶので基本的にはスタンダードだから関係無いがな
52名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/28(火) 19:34:21.03 ID:2WFnnj1J0
物知らずが吠えて噛みつく毎度の通常営業。
11版以降の基本セットでの再録査定に関してはプレイヤーからは疑問視されてたし、
制作側も一度失敗だったと認めてるんだよな、確か。
ただそこはお国柄と言うべきかやってしまったことは戻せない、これからの発展に力注ぐ
っていうスタンスで経営陣がやってんだから何言っても無駄としか言いようがない。
53名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/28(火) 22:39:44.43 ID:yJSFWpAK0
>>48
大体こんな感じの人が多いよな。ってかこの写真は実態に比べたらまともな方じゃないのか。
実際にはこの人達の周りに2次元グッズ(萌えトークン、萌えデッキケースもろもろ)があったりするし
何より本当に2chのAAそのまんまみたいな凄いデブがいたりするし。
54名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/28(火) 23:13:38.68 ID:g/BdnKI1O
>>52
DM=KAIJUDOは一度コケて互換性切ってリセットかけたわけですが@北米
確か同じ会社だよね?
55名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/29(水) 10:08:40.14 ID:wR6PCXPT0
世界最大のTCG市場である日本で長年遊戯王に次いで2位のシェアを誇っているDMが
本家MTGのお膝元である北米で成功できなかった理由は何だろうな?
56名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/29(水) 10:14:01.02 ID:p+UJyRdJP
>>55
ヤンキーのお子様に受けなかったから
日本ではわりと大人でもデュエマ買ってたけど
57名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/29(水) 10:44:52.92 ID:56+3RruG0
>>55
北米の事情を知ってる訳ではないが>>9のテンプレ通りなんじゃないか?
北米ではWotCの狙い通り小学生はDM、中学生以上はMTGに移行してるんだろう。
日本は大人でもDMやってる人いるし、そもそもMTG自体が無名だし。
おそらくは北米はMTGを宣伝してて、日本はDMしか宣伝してない差かと。
58名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/29(水) 12:18:52.90 ID:r/eGHgkR0
テンプレ>>7を見直してて気づいたが並行輸入禁止で売り上げが1.5倍になってるんだな
1997年の売り上げ(まだコロコロに漫画がなく、ライバルTCGがなく、平行輸入もされていた)の時代に売り上げ的には近づいてきてるが
実際には1997年の平行輸入まで含めた本当の売り上げに全然届いてないんだろうな
実際あの頃より都心部での大会こそ増えてるが、都心部以外の取扱店の状況はお寒い限りだし
59名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/29(水) 13:17:42.34 ID:ufRy+QTuO
イラスト違いで日本人受けする絵のカード作れば良いと思う
話題作りとして他のゲームとコラボしても良い
ゲーム性は変わらないし本家のイラストが好きな人はそれ使えば良い
60名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/29(水) 13:32:03.07 ID:Sw/gzgLX0
萌え絵とかメカメカしいアニメ絵の竜とか?ハァそーすか
そういうのは他のTCGでいいやん
スーパーウルトラグレートデリシャスワンダフルドラゴンとか出して
なんとかクラッシャーでこの虫野郎!してればいいやん
61名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/29(水) 13:47:06.40 ID:r/eGHgkR0
日本人だけに売ってる訳じゃないし
子供向けならDMあるし、大人向けならヴァイスやれば?になる

既存プレーヤーだってキモオタ多いのは確かだけど、アニメ一切見ない一般人もいて
その人達の唯一の心の拠り所である「MTGは硬派なんだ。プレーヤーがダメなだけなんだ」
っつーのが完全破壊され、離れていってしまうだろうって問題もある
62名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/29(水) 17:31:47.09 ID:ufRy+QTuO
>>60
だからお前みたいな硬派厨は本家イラストのカード使えば良いじゃん
オリジナルを無くせともルール変えろとも言ってないのに何ムキになってんの?
そんなに他人が気になって仕方無いのか?
63名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/29(水) 17:49:36.52 ID:NgLrUnUg0
これ以上キモオタが増殖したり、既存キモオタのパワーアップはして欲しくないな
自分が使わなきゃ良いって問題じゃない
まあ「新規>引退者」になるならやる価値はあるが、そんなに増えるかあ?
64名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/29(水) 18:17:20.31 ID:+C80GPoHO
>>62
おまえがいくら熱弁してもその案は採用されないから安心しろ

各セットの世界観壊さないで、各国の事情に配慮したイラストを描かせて、チェックして
それでも今のプレイヤーの何割かは不満を持つ
……やらないほうがいいよな
65名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/29(水) 18:22:40.97 ID:NgLrUnUg0
そもそも絵が同じだから外国人ともプレー出来る(読めないけど分かる)のに
これを各国で絵を変えたら訳分からなくなる
どうしてもやるなら最低でも公式戦使用不可が絶対条件だろ
でもそれなら拡張アートなり趣味でやれば?って話
66名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/29(水) 18:23:55.00 ID:qWtneont0
てか、萌え絵のチャンドラだして爆死したじゃん
67名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/29(水) 18:26:07.52 ID:Sw/gzgLX0
そういや外人さんがPC持ち込みで近所のプレリ出てたなぁ…

>>66
萌え絵のやつは希少価値か何かは分からんけど高値がついてるんだよね
68名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/29(水) 18:43:44.94 ID:hD37hIQe0
>>62
日本人受けじゃなくて子供受けの間違いだろ?
少なくとも日本人うけしてなきゃ日本人プロプレイヤーなんて1人もいない。
話題作りで他とコラボ?国産TCGは輸出であって支社がある訳ではないんで無理です。
大体国産でほかの会社のとコラボしてるTCG自体がないのによくそんなトンデモ発想が思い付くな。
まさかとは思うがFFチェーンや焼きそばとのコラボとか言ってんじゃないよな?
国内支社のある企業かあるいは国産企業だから出来てるんだぞ、念のため言っとくが。
69名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/29(水) 19:07:15.08 ID:iy/bRues0
中国語版では宗教上の観点から骸骨などのイラストが差し替えられる場合がある
だから日本語版でも宗教上の観点からイラストを萌え絵に差し替えることは許されるべき
70名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/29(水) 19:11:43.55 ID:NgLrUnUg0
>>69
俺は信者になった記憶ねえぞ
ってか教祖誰だよ
71名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/29(水) 19:12:51.73 ID:Sw/gzgLX0
>>69
何教だよww

プロフェシーの棺の骸骨使いだっけ?アレはwotcの勘違いで
中文版同様、日本語版も絵が変わってたんだよな
72名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/29(水) 19:19:50.62 ID:hD37hIQe0
>>69
おもろいこと言ってるな、自分?宗教上の理由と個人の好みが同レベルかよ?
73名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/29(水) 19:43:17.28 ID:p+UJyRdJP
>>69
エルフは巨乳ロリ美少女に
74名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/29(水) 20:18:51.57 ID:2P8p3v9NO
>>68
LoVェ…
75名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/29(水) 22:24:25.76 ID:BGQp2xba0
76名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/29(水) 22:52:04.39 ID:gjT60AI10
昔コンビニに置いてあったよな
あれ地味に効果あると思うんだけど
窃盗も酷そうだが
77名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/30(木) 07:48:02.67 ID:fxlujvn20
>>60
日本人ってアニメやゲーム好きだから
ノーマルなドラゴンって小さい頃にドラクエポケモンデジモンなんかで見慣れちゃってるんだよな。

だから、メカっぽいドラゴンや、鎧着たドラゴン、
青眼やオーバーロードみたいに進化するドラゴンとか
企業が頑張ってドラゴンを格好よく見せる努力してるのだと思う。
78名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/30(木) 12:25:17.18 ID:1+OtjwBIO
ドラコジーニアス()

このカッコを見て察せないなら遊戯王なりヴァンガなりやればいいじゃん
79名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/30(木) 14:02:59.49 ID:8VDqIXDRO
馬鹿にしてる割には詳しいな
お前本当は好きなんだろ
80名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/30(木) 23:50:42.32 ID:fT90l+O60
>>76
あの頃はTCGの種類少なかったから。
今だと種類多すぎるから、パック置かれたとして少なくともMTGは置いてもらえないと思うぞ。
81名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/31(金) 11:23:54.53 ID:sqf2pKnt0
コレシカナイ需要はもう終わったんだよ
82名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/31(金) 11:49:43.76 ID:WbvhkIk30
あの頃あったTCGってMTG、遊戯王、ガンダムウォー、リーフファイトくらいだったか
リーフファイトは消えたな。第1弾でほとんど完成してたのと、新作出るのが遅かったのが悪いのかな
83名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/31(金) 12:07:26.44 ID:4J05tz26O
選択肢が増えるのは良いけどコンビニで売るにはMTGは単価が高いな
他TCGみたいに150円だとついでに買っても良いかなと思うけど350円だと下手すると目的の買い物より高くなるし
あとMTGプレイヤーは年齢層高いし発売時に箱買いする人も多いだろうしな
84名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/31(金) 14:21:04.57 ID:qlXaE4H+0
小学生がやってたってのも大きかっただろう
遠くのカードショップまで行かなくても買えるってのは小学生には大きい
DM出てからはみんなDMに移っちゃったし
85名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/01(土) 06:38:27.85 ID:tBjOwdJWO
>59
ポータル三国志ェ
86名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/01(土) 09:49:58.64 ID:6IW52m5/0
一回モエもえなイラストでやったら馬鹿売れしたらどうする?
87名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/01(土) 10:15:22.57 ID:eoTQusRDO
仮定すること自体が無意味
88名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/01(土) 12:29:45.82 ID:S3pgfZ/f0
>>86
萌えゲーはぶっちゃけmtgとそんなに売り上げ変わらんのじゃない?

墓地のドラゴン3体追放して召喚できる三つ首の竜
墓地の戦士とウィザードを追放して召喚できる魔法剣士
生け贄に捧げると5つの進化形態から好きなモードを選んでライブラリーから戦場に出せる戦士
みたいなのがいたら日本での売り上げは伸びるかも。

mtg的にバランスがいい上に、そういう日本人向けキャラが充実したゲームをやりたいな。
デュエマは昔はそんな感じだったが、最近はバランスよくないから困る。
89名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/01(土) 12:38:05.70 ID:056uWI610
>>86
萌えチャンの評価を見ればわかることだ
イラスト変えれば売れるなんて浅薄すぎると思うがな

萌えイラストでTCGやりたいなら他に選択肢があるし
90名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/01(土) 12:52:45.66 ID:056uWI610
>>88
一応MTGにも合体カードはあるんだけど
合体に手間がかかるから合体後をリアニメイトしたほうが強いんだよね
遊戯王みたいな召喚制限とかあんまりないし
91名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/01(土) 13:07:13.23 ID:rr0PByLQ0
墓地のドラゴン3体追放して召喚できる三つ首の竜 >スカーブの殲滅者
生け贄に捧げると5つの進化形態から好きなモードを選んでライブラリーから戦場に出せる戦士 >夜のスピリット、アラ断片の各種合体系

MTGにもいるよ!
92名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/01(土) 13:12:55.34 ID:ad7Zr8lb0
デルレイッチ、死の門の悪魔「生け贄を捧げて出てくるなら俺達だな」
墓忍び「墓地を追放して出てくるなら任せろ」
B・F・M、カルドラシリーズ「合体ってのは男のロマン」
93名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/01(土) 13:59:15.54 ID:6ritBODYi
ネガキャン対策スレがアンチすれで衰退スレが真面目に討論してるあたりなんかアレだな
不思議だな

ちょっと前の話題だけも俺はTTRPGの派生として生まれたTCGって事で雰囲気とか壊さないようにしてたなー、と言っても自前で調達するトークンとかを洋書ファンタジーからキャプったり萌え絵キャラスリ避けたりとかだけども
あー、オタク嫌いなわけじゃないよ?
リセとかやってたし声優単とか組むくらいにはやってたし可愛い萌え絵キャラ好きだしチュチュ可愛いし
そっちじゃ普通にキャラスリ使ってたな
まぁようは自分で決めた一線みたいなのを好きに守ればいいんじゃない?

あと新規が来ないのはルールわかんないからだろ、あと高いってイメージが染み付いてるしな
ある程度使い物になる構築済みでも毎年だしてルールブックをわかりやすくしてやれば多少はなぁー
認知度もあるしちょっと大人振りたいやつにも良いし
他にルールが判りやすくて参入しやすい環境整ってるなら新規はそちらにいくだろ

まぁ自分も半年くらいMOばっかいじってるけどな
94名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/01(土) 17:25:46.66 ID:S3pgfZ/f0
>>91-92
遊戯王の汎用シンクロみたいに素材指定がないやつってあまり面白味感じないな。
遊戯王もなんでシンクロやエクシーズの素材指定しないやつが多いのか不思議で仕方ない。

ちなみに5つの進化形態ってジャンクシンクロンのことな。
95名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/01(土) 18:49:58.90 ID:NenKhsaT0
>>92
>あと新規が来ないのはルールわかんないからだろ

俺がMTG以外のTCGに手を出せない理由がこれだな。
MTGやっててもそう思うんだから、TCGやった事ない奴なんてなおさらだろう。
他TCGの方がまだ安いと聞くし、素人に付き合ってくれる知り合いいたら多分移行してたな。
96名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/01(土) 19:06:30.03 ID:oqiFwv5w0
遊戯王やヴァンガだとまずTFやライド(ry なんかのコンピュータゲームを
薦める人も多いけど、MTGはそこらへんどうなんだろうか。

ガチの人間から見るといろいろお粗末でも、本当の初心者にとっては
いきなり対人しなくていい気楽さ+カード買わなくてOK、と確かに入り口
として優秀なんだろうと思うんだけど。
97名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/01(土) 19:13:06.88 ID:3J2sNcq00
>>96
Duels of the Planeswalkersはあるけど、それらと違って、デッキ構築が入れ替えで完全でフリーでなかったりするのはあるね
実際どういう位置づけなのか
98名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/02(日) 00:07:22.49 ID:7obWf5vp0
DotPは普通に千円かからず1人で楽しく遊べてマジックの
色々なデッキタイプと色の特色を学べる良ソフトなんだが、
まあこのスレで言っても仕方ないな。
99名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/02(日) 00:29:05.51 ID:ie0GmA3C0
そもそも1人でお勉強しなきゃいけない時点で敷居高いと思う
遊戯王だとアニメ見るだけでもなんとなくルール覚えちゃうんだろうし
100名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/02(日) 01:05:29.61 ID:wCKIZy5M0
アニメでプレイの流れを見てれば遊び方は大体覚えられるだろうけど
実際に始めるならどんなTCGでも正式ルールを1人で勉強するだろ
101名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/02(日) 09:41:20.87 ID:knpIzvbM0
使う用語が多すぎて覚えられないのを正当化しようとするお子様意見が…
これで敷居が高いという時点でお前TCG本当にやってるのか?って感じなんだが。
アニメありにしたって公式にルールが載ってる時点で覚えることは山ほどあるだろうに。
102名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/02(日) 09:51:29.34 ID:Dquek7E90
ルールっつーかゲーム性が面倒なんだと思う。

他のゲームなら強い切り札を素早く出せるデッキ組んだり、強いテーマを集めれば勝てて
どうしたら強くなるか、ゲームとして分かりやすいけど
mtgは小型や除去を効率よく使うデッキが強かったり、テーマみたいなのがなかったりで
どうしたら強くなるかが非常に分かりにくい。

まあ、その分かりにくさがコアゲーマーにはすごく面白いんだけど
一般受けは難しい。
103名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/02(日) 10:30:03.35 ID:ZP/pFrm80
強い切り札を素早く出す→リアニメイト、ビッグマナ
強いテーマを集める→部族
MTGにも昔からこの手のデッキは存在するがな

小型や除去を効率良く使うって大半のTCGでは必須要素だろ
遊戯王は詳しくないけど、リリースにしろシンクロにしろエクシーズにしろ
まずは小型モンスターを素早く揃える必要があるし
相手に先に展開されたら破壊なりバウンスなりで対処しなきゃならない
104名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/02(日) 10:51:04.29 ID:knpIzvbM0
まあ、勝利条件は判りやすいがそこまでのプロセスは自分で決めてやらなきゃなんないし、
面倒であるところは否定はせんよ。
俺的にライト層向けのはスターターやトライアルなんかで骨組みが出来てて
あとは勝つためのパーツを集めれば上位に入れるデッキが組めちゃうのも問題なきがする。
完成すると後は作業ゲーだから。
MTGはパーツが用意されてるけど全てを自分で考えてデッキ構築するところからスタートだからな…
その分弱いデッキを強くしてくっていうプロセスが楽しめない奴には向いてない。
ある種プラモデルや育成ゲーに似てる部分があると思うんだよな。
105名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/02(日) 11:02:27.66 ID:JsgftILw0
そして現れる母数の壁。

対人ゲームにおいて作業化するか否かは結局対戦相手の数が一番重要に
なってくると思う。
構築のテンプレが存在しても別人が全て同じ構成、プレイングするとか
(良くも悪くも)現実的な話じゃないし、自分がいろいろやるにしても、相手が
いつも同じではモチベーションが続かない。
106名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/02(日) 12:48:06.02 ID:yExnF0Vzi
俺は相手のターンに(システム的に)何も出来ないTCGは嫌だしなー
カードに無いルールを参照しなきゃいけないTCGも辛いんだよな
客層もそうだが歳とってから子どもの対戦相手しなきゃならんのがちょっと、って思うからやってるが、それは子どもからして大人の相手はキツイだろうからTCGにハマる年齢層がギャザに来ないのも判るんだよなー
新規が来ないのはしょうがないし今はMOもあるから対戦相手には不足しないが、まぁ寂しいっちゃ寂しいな
107名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/02(日) 12:51:15.60 ID:yExnF0Vzi
そういえば十年以上前にフラって入ったショップに小学生がいたな
当たったがターボジョークルでビビったなぁ
108名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/02(日) 16:40:47.48 ID:Ri0Scudw0
>>104
個人的にはガチ環境の半分くらいは構築済みやデザイナーズデッキ中心のデッキで
半分くらいは自由に工夫したデッキってのが一番理想的だと思うんだ。
初心者も楽しめるし、アニメや背景世界観の雰囲気を楽しみたいファンも楽しめるし
複雑なデッキを組みたいゲーマーも楽しめる。

遊戯王やヴァンガは今、ガチ環境がデザイナーズだらけだが
素人考えでは、ガチ環境の半分くらい工夫したデッキになるようになったらもっと売れんじゃないか
と思っているんだけどどうなんだろうなあ。
デザイナーズだらけの方が売れるのかなあ。
109名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/02(日) 17:00:11.20 ID:puGv33T+0
>>108
ヴァンガは確かTCGを今までやってない初心者、女性向けにあえて分かりやすくしてあるとか
運ゲー要素もその一環(このスレでも言われていたが、初心者は勝てないと、というか勝ち目がないとゲームを続けない)
実際ココらへんとメディア展開が受けて新規のTCGとしては大分頑張れているし(良くも悪くもD0の反省点を活かしている)

後、一部では他のTCGはデッキの特色に合わないカード(種族や絵柄とか設定とか)を入れなきゃならないが、
ヴァンガードならば騎士のデッキなら騎士だけで固められて、ちゃんと強いのがいい! って、意見もあった

遊戯王はデザイナーズ要素強めないとゲームシステム的に、グッドスタッフ一強になるからなぁ
実際昔はそうなっていた。単独で強いカードを集めた所謂スタンデッキしか存在許されなかったし
シナジーかテーマである種の”色別け”をしている。デザイナーズと言っても実際やればわかるが、色々弄れたり選択の余地は大きい
110名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/02(日) 17:24:27.27 ID:YloKNbv0i
>>109
数回知り合いにやらせてもらったがゲームシステムとしてはよく出来てたよ、VG
プレイングもあるけどそれよりも運用素が高めでほんとに初心者だろうとブン回ったら勝てない
色の概念もあってある意味融通がきかないからタイプが固まりやすいんだよね
なんて言うかTCGと言うよりボードゲーム的な楽しみなんだなーと思ったわ
111名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/02(日) 18:01:25.77 ID:fCb5ZPWU0
遊戯王は昔はむしろ魔法使いだけ、ドラゴンだけのデッキ組ませろと思ってたな。
112名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/02(日) 18:15:41.34 ID:IEs+y4dx0
運要素が強かろうと要は楽しければ良い訳で、金銭的にもルール的にも敷居なんて低いほど良いに決まってる
今のMTGの売り方じゃコア層だらけになって新規来ないのも無理はない
まあだからこそコア層には良いゲームなんだろうってのは分かるが
113名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/02(日) 18:27:41.52 ID:vQephz0A0
露骨な集金レア作られるとやる気なくなるよな、復活の声てめーのことだよ
114名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/02(日) 19:36:30.61 ID:2OZBUDz3O
昔から環境にああいう高額カード何枚かあったじゃん
115名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/02(日) 19:41:21.13 ID:7QumU8Qri
>>113
神話の軽量汎用レアってフレーバー的にも意味判らんしな
そもそもこいつはストーリーになんの関係あるのって奴が多すぎ
いや、ストーリーに沿ったPWとか大型クリーチャーは汎用って感じだとあれだけど
性能だけで神話にしないって話しはほんとになんなんだよっては思うね
116名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/02(日) 19:51:42.78 ID:FnlmMxR40
単純に高いってだけで文句言ってるんだろうけど
復活の声はDGMが弱すぎて他のカードの値段吸い上げて高くなってるだけで
白緑絡みのどのデッキでも大して活躍してないからじきに値段下がるよ

てかGTCもDGMもシングルはほとんど暴落してるんだから
値段君たちはこの状況をもっと喜ぶべきじゃね?
117名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/02(日) 20:32:44.61 ID:Vu/j3hrM0
喜びようのない値段相応の弱さですし…
118名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/02(日) 20:59:37.55 ID:knpIzvbM0
単に玄人向きのカードを弱いとか使ってない奴が言ってるとしか思えない。
そういう不当評価をする奴がいるから新規でやりたいって奴らにもシングルケースの前で
高い奴を指して「これが強い!!」って言って諦めさせてるのが目に浮かぶわ。
単純に教える側の人間の考えが高額なカード=強いカードってなってるのも問題だろ?
FNMが進めば大体本当に強いかどうかがわかってくるから価格も動くしな。
119名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/02(日) 23:30:06.32 ID:W6OkBJhS0
玄人向けのカードって初心者には使いこなせないんじゃね?
初心者こそ簡単で強いカードが必要だと思う。

そして、高額なカード=需要のあるカード=強いは当然。
特にレアリティで強さが変わるMTGならなおさら。
120名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/02(日) 23:48:38.58 ID:OGKWGr+90
玄人向きのカードを弱いとか使ってない奴が言ってる(笑)
不当評価って言うぐらいならお前がカスレアを高額カード並にブン回してやれと言おうと思ったら
「FNMが進めば」って他人任せかよと

仮に不当評価とやらのカードが環境レベルで再評価されれば、その時点でそれは相応の高額カードになる
高い奴を指して「これが強い!!」って言ってしまうのは仕方ないし言わなきゃ質の悪い嘘だろう

ガチは無理でもヌルく遊ぶ分にはまあまあ強いカードが安いってんならともかく
「不当評価をする奴がいるから新規が寄り付かない!」ってあらゆる側面で意味不明な主張だわ
121名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/02(日) 23:53:01.97 ID:vt9+W9aaO
吹き荒れる潜在能力デッキやティボルトデッキに負けたことがあるから
相性がいいとわかってるどっかの大会のベスト8のコピーデッキより未知のデッキの方が怖い
122名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/03(月) 00:02:17.96 ID:qP41wdaW0
まぁ何となく、ID:knpIzvbM0はあんまりMTGやってないんだろうなーというのは感じる
123名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/03(月) 01:20:35.16 ID:waFMz66X0
MTG熟練者かどうかの前に、あるカードが実際強いかどうかとか全然初心者視点じゃないから。
「こんなに値段高いのか」って感じた時点で普通は一歩引くから。
自分が初心者の頃の事を忘れた、もしくはマジで金の心配ない状態で始めた奴だらけなのかね?
124名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/03(月) 01:33:58.25 ID:BYU8uLf30
安くて易くてそこそこ強いテンプレデッキ、はどんな時期でも一つ必要だよな、入門用として。
MTGだと逆に初心者の気持ちが分からんから遊戯王で例えるけど、今のBKみたいな。

まあここらへんはカード作る側が考えることであって俺たちにはどうしようもないけど。
125名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/03(月) 21:39:01.50 ID:6JL/f1pXO
安デッキなんて公式でもサポートしてるじゃないですかー
126名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/03(月) 23:08:54.11 ID:R2SDISBj0
ショックランド必須の無限マナコンボとか安いとは言えんだろ
あんな面倒なことしなくても幻術師の篭手を霧の海の船長に付けて金粉の水蓮出せば
青単色で無限マナとハーフロックが出来る
127名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/03(月) 23:25:01.11 ID:VisjjFJv0
初心者の事も考慮すべきスレなのに、まだ一般人と金銭感覚ずれてる人多いな。
初心者なんてコモンすらまともに揃ってない状態なんだぞ。
レアも自分でパックで当てた奴数枚だけ。MTGはそういう売り方しかしてないでしょ。
なんで「このカードは値段高いけど弱いんだ」とか、まともなデッキ作りたきゃレア集めようとか言う話が出て来るんだよ。
128名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/03(月) 23:27:29.28 ID:QB4XbcuW0
はいはいMTGは高いですねー、大変ですねー
129名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/03(月) 23:39:13.27 ID:Foz+gXXk0
>>128
ああ、大変だな。
最近世間で注目されてる趣味はほとんどが無料、最初だけは無料、有料だけど安い趣味だらけだしな。
高い趣味、特にバブル期に流行った車、ゴルフ、旅行、スキー辺りの落ちぶれようと言ったらな。
煽ってるつもりならただの自爆だ。
130名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/03(月) 23:44:07.88 ID:R2SDISBj0
>>127
そういう売り方ってどういう売り方?
MTGは一切シングル販売をやってなくてパックしか売ってないってことか?
131名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/03(月) 23:52:51.87 ID:QB4XbcuW0
もう値段の話はいいって、いくらわめいても安くなりません
MTGは高いから衰退します、終わり
132名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/03(月) 23:53:45.55 ID:croI/IZL0
>>129
携帯とかブラウザの「基本無料ゲーム」って、確かに
無料でも遊べるけど大概そういうのは課金兵の踏み台に
されるだけなの承知で言ってるのかな。
133名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/04(火) 00:03:01.13 ID:jEKYVxyA0
課金兵の踏み台にされつつ、無課金勢同士でも遊べるのが大事
MTGは現状では課金兵しか居ないのが問題
134名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/04(火) 01:26:58.32 ID:j0Np07/E0
要は気楽に遊べる環境がないんだよ
例えば対戦ゲームでもパズルは1人でも楽しいが、対戦格闘となると1人じゃきつい
必ず対戦するしかないのであればある程度の強さ(カード資産とプレイング)が必要
だから最初からやらないか、やるからには本腰入れて遊ぶしかないっつー窮屈な状態
家庭用ゲームでもみんながみんなレベル99目指したりはしないんだから、この状態がいかに異常かって事だ
135名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/04(火) 01:55:02.50 ID:PYfXRBdtO
レベル99をめざしてる奴ばっかとか何の冗談だ

もしそうなら俺がゲームデーで呪いデッキとあたったり
迷路コントロール対ぬいぐるみ人形13点デッキの対決をみんなで観戦したりするわけがない
136名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/04(火) 06:45:51.08 ID:HJeIxQy60
自分がMTGを始めたときは半年くらい紙束デッキを使ってたけどなぁ。
全然勝てなかったけど楽しかったよ。
137名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/04(火) 07:53:22.14 ID:mkGStzUE0
>>134
アンチが妄想だけで知ったかしていることがよく分かるね
前に誰かが言ってたけど、仮に全員がガチしか組めないなら電波デッキスレは生まれてないし
現在、電波デッキスレに毎日書き込みがあるのはどういう事なのか説明して欲しいよ
138名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/04(火) 09:09:21.89 ID:85SBpq6h0
>>134
ガチ勢しかいないとか、妄想にも程があるよな。
139名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/04(火) 09:23:01.54 ID:BY4qSz7o0
流れ戻すけど、そもそもは初心者やライト層(プレイングやカード資産
が同じ位)同士のマッチングできる環境が作れればいいんだけどね、
ていう話だよね?

すでに参入障壁を超えた既存プレイヤが遊び方のバリーエションを
見い出せるかは継続率の方へ影響する部分だから。
140名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/04(火) 10:45:43.50 ID:r/8ZXJPd0
初心者が気楽に遊べる環境がないのには同意
電波デッキスレもデュエルスペースのカジュアル勢も経験者の集まりでしかない
141名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/04(火) 17:25:17.75 ID:KTnNHPGTO
MOがクライアントから支払いまで完全日本語対応すりゃどうとでもなるんだけどな
ならないんだよな日本語出来る奴いないし
142名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/04(火) 17:29:45.34 ID:ODlXmrL70
>>140
FNMは初心者歓迎のカジュアルなのに、初心者にはカジュアルなんだってイマイチ理解されてないのが問題だな
FNMを「カジュアルな大会」って説明しても「大会」ってだけでガチ勢ばかりだと思っちゃうみたい
143名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/04(火) 17:48:33.59 ID:mquncJaH0
カジュアルといっても店によるしなぁ
ぶっちゃけ、カジュアルになるかどうかは参加するメンバーの自重具合で決まるし

後、MTGのカジュアルと他ゲー勢とかのカジュアルで意識等の差があるっていうのは何度か話題になっていたと思う
このスレだけでも
144名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/04(火) 17:49:47.48 ID:BY4qSz7o0
TCGに限った話じゃないけど、「初心者」の絶対数が少ないジャンルにおける
初心者歓迎の雰囲気って良し悪しあるよね。
あれもこれも教えてあげるよ、全然迷惑じゃないし大丈夫だよ、で逆に初心者
萎縮しちゃうパターンって往々にしてあるし。

やっぱり初心者同士で気負わずにワイワイできる環境がある程度は必要だと
思うんだけど……それが簡単に作れるほど人が入ってくる状況ならそもそも
こんな心配されてない、というループ。
145名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/04(火) 20:07:37.87 ID:fl/W7uc90
さっきの最新スレのスタンでモダンからの一連の流れは色々と引いた
単に荒らしなのかそれとも本当にそういう人がいるのか...
ネタで書いたってのが一番たち悪いけど
146名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/04(火) 20:17:43.89 ID:WC9nrKBh0
一人は確実に皮肉たっぷりに言ってるだけだけどマジっぽい人もいるから怖いなあ
147名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/04(火) 22:46:35.52 ID:wb5xDSNZ0
初心者向けならフリゲもあるよ
海外製だから英語なんだけど

Forge
対CPU戦専用
(最近のアプデで一応対人戦サポート、近くネット対戦に対応予定)
対応カード:現在アルファ〜DGMまで12754種類

多人数戦や魔王戦、ヴァンガードなんかもできる
思いつきで作ったデッキをCPU相手に回してみるだけでも結構面白い
ルールをコンピュータが管理してる分、ルール間違って覚える心配もないし、何より敷居が低い
興味はあるけど、カード買うのはためらっちゃう人に体験版として是非
148名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/05(水) 00:43:16.63 ID:dXlukwdb0
低調スレで非公式ソフト勧めてどないすんねん
149名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/05(水) 00:58:38.11 ID:tICnFp200
>>144
おれのかんがえたさいきょうのしょしんしゃきゅうさい

多色土地のレアリティ緩和
神話レア廃止
ビートダウン環境


真面目に考えるとなると
1500〜2000円で購入できるテーマデッキとそこそこ使えるカードをそれに収録する事かな
今だったらショクラン2種と各ギルド長にちょっとネタ的な重ためのスペルでも入れとけばいいんじゃないのかね
だいたいMtGやってない奴の話聞くと「土地が高い」ってのがやっぱ抵抗あるみたいだわ
最も基本になるんだからアンタップインでも2色出る有意義さを語ってもやっぱ他ゲーやってる奴からするとマナを生むしかできないカードが高額で必須ってのが理解できないらしい
土地は流用できるって言っても何種類も組むわけじゃないしそりゃ高パフォーマンスなカードを入れてデッキ組みたいってのもわからんでもないんだけどね
他のカードよりもまず土地が必須っていうが抵抗生む遠因だと俺は思ってるよ
幸いRTRはタップインの門もあるから今始めるのが一番楽だとおもうんだけどねー
150名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/05(水) 01:04:59.81 ID:np6RQkp10
>>149









1





151名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/05(水) 07:48:52.40 ID:MzR8SjDd0
多色環境の多色地形レアで、門がノーマルって遊戯王で言うと
シンクロ環境のゾンビキャリア、デブリドラゴン、緊急テレポート、クレボンス
エクシーズ環境のレスキューラビット、フォトンスラッシャー、カゲトカゲ、ブリキンギョ
あたりのシンクロエクシーズのための素材がスーパーレアやウルトラレアで
それを弱めたパーツがノーマルや字レアになってる感じだよなあ。

mtgって大変だな。
152名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/05(水) 08:31:33.21 ID:xNS+MY/B0
また来たのか神話レア廃止馬鹿
153名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/05(水) 11:38:13.47 ID:v3aranAJ0
>マナを生むしかできないカードが高額で必須ってのが理解できないらしい
理解できないなら、基本でない土地を使わなくてもいいんじゃないだろうか。
まずは基本土地を使って、クリーチャーやインスタントから揃えればいい。
呪文の取捨選択がきちんとできてない事故らなくても負ける状態で
色マナだけ安定させても勝率は大して伸びないし。
154名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/05(水) 12:45:38.88 ID:/4ycezSQO
土地カードはレアリティ下げて欲しいなぁ
今みたいな多色環境では特に思う
土地資産ないと組めるデッキの幅が狭すぎるよ
初心者にキツすぎ
アンコ2色土地追加しろと
155名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/05(水) 14:35:55.26 ID:LD4QQ2kS0
156名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/05(水) 20:54:43.35 ID:xNS+MY/B0
>>154
いまの環境はコモンに2色土地あるぜ馬鹿
157名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/05(水) 20:56:22.50 ID:EgSCMb4C0
タップインは土地にあらず
158名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/05(水) 21:01:43.31 ID:xNS+MY/B0
>>157
馬鹿晒しあげ
159名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/05(水) 21:18:36.23 ID:/4ycezSQO
>>156
まさか2色デッキ組むのに「あの」門だけで十分だと思ってんのか?
それとも「コモンの5色土地も何種類もあるぞ馬鹿」とか言うのか?

はぁ…
160名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/05(水) 21:21:53.86 ID:EgSCMb4C0
>>158
本気でタップイン2色地形でガチの構築戦ができると思ってるのか?
まいったな・・・初心者にタップインランドの弱さを教えるいい方法は無いものか。

一応釘刺しておくけど詭弁の特徴15条の2をよく読んでから反論してね。
161名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/05(水) 21:29:20.60 ID:XkLVIer/P
土地にしてもレアとコモンで単純な上位互換とかやめて欲しいよな
門の優位性をもっと付けてくれ
162名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/05(水) 21:30:34.76 ID:s3ZAyY3l0
別に、初心者ならタップインランド使ったデッキ使っててもいいんじゃないの?
「土地にとって、タップイン強制は大きなデメリット」を学んで、初心者から初級者にレベルアップしていくんだし。

初心者でも大会で優勝できるようなガチデッキを使わなければ行けない、というのは視野狭窄。
まずは勝ち越し狙うものだろ?最初から高望みしすぎ、させすぎ。
163名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/05(水) 21:36:38.53 ID:XkLVIer/P
コモン限定、またはレア禁止の大会があったら出たいわ
デッキの裾野が拡がる
164名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/05(水) 21:38:04.56 ID:M/oN1wu40
MOだけどPauperやろうぜ
165名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/05(水) 22:16:35.25 ID:qdcJ5Iiu0
>>160とかを見るとプレイヤーの質が問題だと改めて実感する
166名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/05(水) 22:17:16.68 ID:GMxsq/t1O
>>157
実際に土地ではなくアーティファクトだったら下の環境でも構築級だと思うんだが
167名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/05(水) 22:22:58.90 ID:GMxsq/t1O
>>160
ドライアドの東屋(タップインではないが召喚酔いがあるので出したターンにはマナが出ない)がいろいろ悪さ出来そうにも関わらずほとんど活躍出来ないままスタン落ちに至った話とか
168名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/05(水) 23:19:10.04 ID:uDhZSu/Z0
環境とデッキ次第だと言うのに「タップインは土地にあらず(キリッ)」とか言い切っちゃうのはな…
速いデッキではタップインランドは使えないし環境が極端に速くても使えない、それだけのことなのに視野が狭過ぎ
実際インベイジョンのタップインランドはコントロール寄りの色は構築でも使われていた、落ちるまで2年使われ続けていた(mtgの歴史の10%)のを「稀な判例」と言うのか?
169名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/05(水) 23:21:18.39 ID:IfDqfnZ80
>>160
タップインが厳しいのは単に今の環境がビート環境だからだろ
コントロール環境ではタップインランドは普通に4積みされるしな

いつも思うんだがガチの構築戦っていったい何を想定してるわけ?

>>167
ドライアドの東屋がスタンで活躍できなかったのはカードプール狭さ故に悪用手段が少なかったからだぞ
ヴィンテージやレガシーでは悪用手段が豊富だから使われてる
緑太陽が禁止になる前はモダンでも使われてた
170名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/05(水) 23:36:45.49 ID:DpN+MK5a0
タップインランドは弱いと理解したところで、勝手に手に入る訳じゃないんだが。
手に入れるには買うなり、トレードするしかない(これも結局トレード元をどう手に入れたか考えれば買ってるような物)。
そしてこれは本人の実力と全く関係ない金の話になる。

カード資産があるから強いとは限らないが、強い人はカード資産がある(本人は持ってなくても誰かに借りれるって言う強力なアテを含む)
171名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/05(水) 23:46:22.36 ID:iEjpEK9B0
こんなクソゲーにまだ固執して愚痴ってんのかよww
なんでこんなクソゲーにしがみついてんの?アホなの?ドMなの?
遊戯王やヴァンガードに行けばプレイヤーも多いし
ガチデッキも安く作れるのに
172名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/05(水) 23:58:44.99 ID:DpN+MK5a0
>>171
煽りにマジレスもなんだが、俺は愚痴じゃなくてタイトル通り「何で衰退するか」の原因考察をしただけだ
正直言ってゲームそのものはともかく、ゲームを成立させるまではクソゲーってのに俺には反論の余地がないもん
まあ他TCGの紹介も良いけど俺なら他の趣味紹介するけどな
他TCGならまだケチつける隙があるが、今は本当に無料の趣味が多いから
173名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/06(木) 00:06:50.66 ID:NfBd3kxy0
ゲームを成立させるまではクソゲーというのは本当にそうだな

それにビギナーと経験者の人数バランスが歪だからビギナーは苦しい思いをする
それもあって、初心者の気持ちを忘れた経験者たちは
平気で初心者を顧みない経験者視点丸出しの常識を押し付けたりするし
174名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/06(木) 00:11:44.87 ID:NU8WH8df0
>>172
このスレ初めてか?
175名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/06(木) 00:16:50.30 ID:4qb+uROG0
この流れで
ならリミテで良いじゃん→初心者がリミテで勝てるわけない
までテンプレ
176名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/06(木) 00:28:19.84 ID:TegdLFc70
まず初心者がいきなり経験者と対戦するという前提がおかしい
未経験者同士で寄り合って始めて、いくらか経験を積んだら他の人とも対戦してみる、ってのが普通の流れでしょ
別にMTGに限ったことでもないけど
177名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/06(木) 00:34:10.29 ID:991CL7g50
>>175
それ以前にリミテやる場所がない。経験者ですらな。
これもテンプレかな

>>176
初心者と知り合う機会がない。
店に人いない、いても初心者ではない。
知り合い同士で始めようとしても相手に「あんな高い趣味やらね」って言われて終わり。
現状、大学で何かのきっかけでMTGサークルの人と知り合うくらいしか機会なさそう。
178名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/06(木) 00:40:36.81 ID:TegdLFc70
>初心者と知り合う機会がない。
>店に人いない、いても初心者ではない。
>知り合い同士で始めようとしても相手に「あんな高い趣味やらね」って言われて終わり。

周りの環境がこんななら、多少カードが安かろうとどのみちそいつはMTGをやらない
周りの環境がこんなでも、それでもMTGをやりたいというような奇特な奴は多少カードが高かろうともやる

そんなもんだ
179名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/06(木) 00:42:08.03 ID:NfBd3kxy0
基本的には「それでもMTGをやりたいというような奇特な奴」しか新しく始められない環境だからこんなことになってるんだよ
180名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/06(木) 00:47:28.34 ID:991CL7g50
まあルールが簡単ならデッキ渡せば対戦に付き合ってくれる友人もいるかもだが
残念な事にルール覚えるの大変だからな
やっぱ色々苦労してでもやりたいって思ってる奇特な奴じゃなきゃ無理だな
181名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/06(木) 00:49:04.83 ID:rbitoMJk0
女と知り合う機会がない。
職場に人いない、いても女ではない。
男で始めようとしても相手に「そんなキモいことやらね」って言われて終わり。


つまりマジックはセックスなんだよ!!!!
182名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/06(木) 00:53:53.04 ID:+j8rzNznO
>>181
よしおれとマジックしようぜ(ニチャッ)
183名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/06(木) 08:27:03.42 ID:9bDKeD3Q0
>>177
>>それ以前にリミテやる場所がない。経験者ですらな。

どこの地方の話だか知らんが気の毒に。MOやんなよ。
184名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/06(木) 08:35:26.16 ID:rbitoMJk0
MtGやる相手いないって人にMOやれよとか
カードが高いって人にパウパーやれよとか言う人の神経が理解できない
185名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/06(木) 08:46:00.25 ID:9bDKeD3Q0
>>184
なんでさ。
そいつは「相手」がいなくて困ってるんだろ。
別に「遊び方」や「英語」が分からないって話じゃないんだろ。
それならMOやればいいじゃないか。

つまらん言いがかりをつける奴の神経のほうが分からんよ。
186名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/06(木) 09:16:33.75 ID:WBeA132k0
>>185
その問題だけならその回答でも良いけど>>175>>177はそもそもこれから始めようとする人の障害は何か
って話の続きだからそれじゃ解決になってないのよね
187名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/06(木) 09:18:57.87 ID:9bDKeD3Q0
>>186
じゃあ>>184は2行目だけかけよって話だよ。
問題を切り分けられない奴、多いよなー。
188名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/06(木) 09:45:22.05 ID:NsLk+qr+0
そういうお前は切り分け過ぎて必要な部分まで切っちゃってるけどな。
189名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/06(木) 10:50:08.20 ID:NfBd3kxy0
初心者なんて相変わらず少なくて経験者だけしかいないコミュニティばかり
そうすると中の経験者も、初心者がどういうものなのか、感覚としてわからなくなる
アドバイスしてるつもりでも実際には初心者の視点に立ててない

そして数あるコミュニティは経験者の経験者による経験者のためのコミュニティになる
例えばデッキ相談スレ、経験者にとっての「常識はずれ」だと問答無用に荒らし扱い
しまいには「あいつには常識がない」と言って同質じゃない者を排除するようになる
そういう人間に囲まれて初心者がやっていくには体育会系のような空気の読み方が必須になる

カード入手の問題を棚に上げても、人を受け入れる場として問題があるのが日本のMTGの現状
逆に経験者の身分になってしまえば「常識はずれ」がいないから快適だろうね
190名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/06(木) 10:58:34.12 ID:NfBd3kxy0
MTGプレイヤー各個人の器が他よりも小さいとは全く思わないし、むしろ寛容なほうかもしれないけれど
新規獲得に長年失敗し続けた結果、コミュニティが初心者を忘れてしまい、総体としてこういう状況になってると思う
191名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/06(木) 13:20:20.81 ID:a58wP4yMi
居ても復帰組だしショップに来る御新規も就職や引越しの類いだな
ほんとにやった事なくて始めようって普通はないと思うよ
兄弟や知り合いの伝手で始めてショップにくるまで当たりでようやくって感じ
昔みたいにデパートのカード売り場にMTGの構築済みがポンポン置かれてないし小さい子は知らないだろうし初心者獲得って意味じゃちょっとな
192名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/06(木) 13:28:21.74 ID:rbitoMJk0
>>185
ぶち切れないで落ち着いて聞いて欲しいんだけど、あなたはMOやってるの?
リアルカードでもやっててMOもやってる人って個人的に少ないと思う。
193名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/06(木) 13:44:36.84 ID:BYimYf630
ホント
新規組の獲得に苦労する……
194名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/06(木) 14:23:50.92 ID:MCmMpNFTO
前に新規っぽい人は見たな
持ってるデッキはトーナメント優勝クラスのデッキのコピーなのに
瞬速の意味を知らなくて、修復の天使の使い方がわかってなかった
暇な人がみんな注目して口出ししまくってたが彼はあのあとどうしたんだろう
195名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/06(木) 14:54:11.98 ID:DYvM2BPOP
も騙す大人気

で、新人はどこ。売れ残ったドラゴンの迷路どうなる。
196名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/06(木) 17:59:31.30 ID:Teoljzvg0
>>189
経験者が全員同じ考えってわけじゃないだろ
というか通常コミュニティっていうのは情報や意見を交換する場なんだから
経験者同士で議論なんか普通にやる
安易に異質を排除するやつは経験者云々じゃなくてそいつの人間性の問題
197名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/06(木) 19:17:13.46 ID:ld6OjUaC0
コミュ障が多いのが問題な訳だ
198名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/06(木) 20:56:15.13 ID:9bDKeD3Q0
>>192
こっちを「ぶき切れてる」ことにしたいのかもしれんが、
自分はとても淡々と君の間違いを指摘しているだけだよ。

で、その質問だけどさ。
リアルとMOの両方やってる奴なんて「いくらでもいる」。
そんなのDNとかツイッターとかちょっと引けば出てくる。

君のそういう不勉強な決め付けが嫌いなんだけど…。
199名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/06(木) 21:21:59.14 ID:5NoBkmpY0
MOやれという人が多いんだけど、初心者がやるには垣根が高いと思うんだがなぁ
オール英語で、しかもオンライゲームだし
はっきり言って、対戦相手の問題を除けばMTGを実カードでやるより垣根が……
まだ、MWSの方が金がかからない+日本語対応が出来るだけ紹介元としてはいいとは思う
200名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/06(木) 21:27:59.41 ID:JCG1BY620
臆面なく海賊版を勧めるとか、人格疑うレベルなんだが
201名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/06(木) 21:33:27.88 ID:JCG1BY620
てか、新規のお試しならこれだろ

Duels of the Planeswalkers
http://www.wizards.com/magic/digital/duelsoftheplaneswalkers.aspx?x=mtg/digital/d13/whatis
202名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/06(木) 21:39:04.89 ID:rbitoMJk0
ID:9bDKeD3Q0
ぶき切れて質問と回答がかみ合ってないよこの人〜
203名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/06(木) 21:52:08.21 ID:9bDKeD3Q0
>>202
中学生かよこいつw
204名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/06(木) 23:31:44.07 ID:1dDjU4UD0
>>197
多いかどうかはひとまず置いといて、グループ内に1人でも人当たりの悪い人間がいれば雰囲気は一気に悪くなる。
これは職場なんかで経験してる人多いんじゃない?こいつさえいなきゃ最高の職場なのにって。

>>199
同じくMOって初心者に本当に優しいのか疑問。
カード版やってる人間への紹介ですら「対戦相手が不機嫌になると突然回線切られる事があるが
寛容な心を持ってください」みたいに言われてるけど。
知り合いに教えるのすら苦労するってのに、MOならば見ず知らずの初心者に
親切に手ほどきしてくれるような良い人多いってのはちょっと信じられん。
しかも相手が日本人とは限らないオマケ付きでしょ。
205名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/06(木) 23:39:31.93 ID:TegdLFc70
>MOならば見ず知らずの初心者に親切に手ほどきしてくれるような良い人多い

どこからこんな話が出てきたのか
206名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/06(木) 23:44:00.11 ID:Teoljzvg0
相手がいないならMOやればって言ってるわけで
初心者にMOやれなんて誰も言ってない
>>199が取り違えただけだ
207名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/06(木) 23:44:05.55 ID:NfBd3kxy0
>>196
そういう意味で「同質」だとは全く書いてませんよ
208名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/07(金) 00:00:18.69 ID:Teoljzvg0
>>207
ならどういう意味なんだ?

>逆に経験者の身分になってしまえば「常識はずれ」がいないから快適だろうね

これは経験者を同じ考えを共有した集団としているように読めるんだが
209名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/07(金) 00:04:24.21 ID:hdljw83R0
ID:9bDKeD3Q0

わざとじゃないなら完全にアスペ


MOにしがみついてまでMTGやるほど日本はTCG後進国ではないんだよなぁ
210名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/07(金) 00:09:48.21 ID:qLvG9o8s0
>>209
MOみたいに完成度の高いソフトが無いのが
そんなに悔しいのかなこいつ。
211名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/07(金) 00:13:25.43 ID:tYRLZyMvO
>>209
たんにMTGが嫌いならそう言えば良いのに
212名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/07(金) 00:21:10.15 ID:bw/0IOlY0
ID:9bDKeD3Q0こいつも意味不明なこと言ってはぐらかしてるけどMOやってないんだろ
俺もやってないしリアルの相手がいなくてもやろうと思わない
213名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/07(金) 00:28:06.38 ID:siWRABKJ0
いくらなんでも、ALL英語+1プレイごとにお金のかかるMOは初心者向けではないだろ。
あれは地方在住だったり朝昼晩MTGしたいというような廃人向け。

初心者に勧めるのなら、DotPの方が適切なのは明らか。
WotC側もそれを念頭においた上で開発してるんだし。

ただ、このスレで暴れてるようなアンチはDotPの存在すら知らないように思える
214名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/07(金) 08:04:46.25 ID:qLvG9o8s0
>>212
お前がMOやらないのは勝手だけど(リアルもやってるか
どうか甚だ怪しいけどさ)、なんでそんな頭の悪いことを
わざわざ自分で宣言しちゃうんだろうとか思っちゃうぜw
本気で日本でMOやってる奴が居ないとでも思ってんの?
DNとかにいくらでも両方やってる奴を発見できるのに。

特に最近の新製品は実カードの2週間後に遊べるから
社会人にはリミテッドの練習にも実にいいんだけどな。

あとやる度に金がかかって高いとか言う奴は、ファントム
シールドのことは多分知らないんだろう。
あれはたった$4で8人シールド戦ができて(3時間遊べる)、
しかも2勝以上できればパックが手に入る(つまり実質タダ)。
これはちょっと「高い」とは言えないと思うがな。
特にドル80円だった頃は「格安」と言って良かったんだが。

>>213
上からも明らかなんだが、別にMOは初心者に勧められるもん
じゃないし誤読を別にすれば誰も勧めてないよ。DoPでいい。
215名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/07(金) 09:59:23.75 ID:D7DB2GtY0
>>201
なんかポータル臭がして勧める気にならないんだよなぁそれ
216名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/07(金) 10:55:17.11 ID:zF6uH2Xy0
ポータル臭どころかポータルでの失敗を反省して制作された新世界版ポータルだろうが
217名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/07(金) 16:32:26.61 ID:bw/0IOlY0
>本気で日本でMOやってる奴が居ないとでも思ってんの?

いつ誰がそんなこと言ったんですかね。
そういうのを藁人形論法というのだよ。
218名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/07(金) 16:55:19.85 ID:yPb7ap+J0
たまにリアルプレイヤーでMOもたまにリミテやってるけど
ルールは一緒でもなんか違うなーとは感じる
219名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/07(金) 18:14:08.88 ID:G11kE2lw0
長年やってる人が多いのも新規参入の壁では?
新陳代謝が悪いからコミュニティが固定化して入り辛くなるんだよ

地元のショップなんかは店側もそういう人たちとズブズブになって
その人達だけは一般よりも早く予約を受け付けるとかになってるし
今回のモダンもそれで全部やられたよ
220名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/07(金) 18:23:38.29 ID:M4aOgTGqP
友だちネットワークからハブされているのか、、、
221名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/07(金) 18:23:53.42 ID:Tqu5N+Zy0
ヤフオクで評価最悪の出品者からMTGまとめセット競り落としてみたら
バレたら訴訟になるくらいレアカードだらけでやんの
しょせん紙切れにどうこういっても仕方ないがモノの価値を知らないって恐ろしいな
こういう鮫行為も最初にくらったら最悪だろうな
222名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/07(金) 18:27:33.86 ID:bw/0IOlY0
評価最悪の出品者から買うこと自体がギャンブルだから
あなたはギャンブルに勝っただけ

同じく前に悪評価出品者から買ったことがあるがガムテープでカードが直接固定されてたわw
223名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/07(金) 20:30:29.98 ID:MpLLHNvB0
>>220
店だけじゃなくて一般大会もコミュニティーが完全に出来てて入りづらいよ
1人で出来る趣味じゃないから、俺は俺で地道にやるわってのが出来ないからね
んなもんグループに入れないのが悪いって切り捨てるのは簡単だが、それが今の現状を生み出した訳で
224名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/07(金) 20:59:19.91 ID:9UBNxNrG0
じゃあ君らは具体的にどうして欲しいわけ?
ショップも大会も幼稚園じゃないんだから遊ぶ相手ぐらいてめーで見つけろよ
225名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/07(金) 22:45:31.12 ID:vWgJrnaT0
だとよ
226名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/07(金) 22:59:54.78 ID:MpLLHNvB0
>>224>>225
なんか勝手に勘違いしてるが別に頼みたい事なんざないよ
「何で低調なのか」について説明しただけ
そもそも頼んでなんとかなるような人達なら最初からこうなってない事は分かってるし
初心者は「分かりました。それなら最初からやりません」って行動で回答出してる訳だしな

ちょっと上にも指摘あったが、本当に初心者視点で見れない人多いのな
スタンダードスレとかならそれでも良いけどここ何のスレだったっけ?
227名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/07(金) 23:18:26.12 ID:DY2bVNqI0
はあ、長文書いてますけどべつに別にやらなくていいんで
バイバイ
228名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/07(金) 23:24:25.88 ID:G11kE2lw0
この流れが低調な理由そのものなのでは?
229名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/07(金) 23:32:04.23 ID:5AqOAu300
既存プレーヤーも問題ありまくりなのは間違いないからな
性格まともでも金銭感覚は狂ってる奴だらけだし
230名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/07(金) 23:47:59.75 ID:LO1b3cuF0
>>219
新陳代謝が悪いって
一定期間毎に引退者が出ないとコミュニティが悪くなるってことか?

次々に引退者がでるようじゃプレイヤーは増えないだろ
むしろそんな状況になるようなTCGは失敗作

そもそも長年やってる人が多いっていうのはMTGが成功してるということだと思うが
231名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/07(金) 23:56:28.63 ID:9UBNxNrG0
>>226
ああ、ただの愚痴スレだったっけ?そりゃ失礼
232名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/08(土) 00:04:38.03 ID:DY2bVNqI0
なんのスレってアホアンチの隔離場所…
あっ…(察し)
233名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/08(土) 00:42:56.75 ID:ioIAl2GO0
>>232
その物事を誤魔化す人がよく使う煽り口調使ってる方がアホな気が...
234名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/08(土) 01:02:00.11 ID:lIRk4gLJ0
>>224
MTGは面白いゲームだとは思うけど、消費者や販売店がそのゲームを扱う環境を整えるまでが制作側の仕事で、それが少なくとも日本のMTGには足りない
それは制作側に高望みしすぎだと考えるのは勝手だけど、現にそうやって消費者や販売店をバックアップしてるライバルTCGがいくらでもある
「面白いゲームで環境が整ってるゲーム」と「面白いけど環境が整っていないゲーム」なら、消費者や販売店がどちらを選ぶかは明白でしょ
235名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/08(土) 01:06:23.58 ID:H+RrwTcT0
>>234
そのバックアップってやつをもっと具体的に教えてくれ
236名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/08(土) 08:40:27.12 ID:fqr7J8OLO
>ライバルTCG
どれのこと?
製作側はどのTCGをMtGのライバル扱いしてるんだろう
237名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/08(土) 10:09:35.90 ID:VQoVbFs70
もう普通にこういう認識なんだな

840 枯れた名無しの水平思考[sage] 投稿日:2013/05/03 11:55:42 ID:LLIskwTI0(1)

ドヤ顔でデッキ構築論語ってるガチ勢ってもしかしてリアルプレーヤーか?
そんなだとドン引きされて新規さんを獲得できずに廃れていくぞw
大会のほとんどが常連の馴れ合いの場と化してる某MTGが良い例


841 枯れた名無しの水平思考[sage] 投稿日:2013/05/03 13:08:10 ID:2Aku2ire0(1)

考えやスタンスの違う相手や初心者を常連が排除してたらそら過疎るわ
もちっと違う意見も許容してやれよ
238名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/08(土) 10:24:43.51 ID:CT94aUV10
>>234
MTGがライバルTCGだと思ってるそいつな、そいつはMTGのことをライバルだなんて思ってねーから
239名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/08(土) 10:28:09.79 ID:ZosmEu560
ライバルはForce of Will
舎弟はデュエマとバトスピ
240名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/08(土) 10:36:44.65 ID:DE+OEBYp0
>>237
わざわざ余所の板からご苦労さん
別の板のたった一つの書き込みで共通認識を語るとか理論も何もないな
241名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/08(土) 10:42:36.06 ID:CTUtEMBji
>>237
捲りゲーだからこそ出る意見だわな
運ゲーならなにやっても結局同じだろ?って言う意味で捉えたが

というか毎回上位陣の馴れ合いって事はそれだけ力量差が出やすいってことじゃね?
一日の長があるプレイヤーが勝てるってことで競技としちゃ普通だけどな
遊びなら毎回上位が違う方が楽しいだろうけどグランプリとかモロに競技だわ
242名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/08(土) 12:45:34.74 ID:if2JrMp90
MtGって競技だったのか
243名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/08(土) 12:51:53.66 ID:CTUtEMBji
>>242
スポーツ系か娯楽系かって言えばって感じで
草野球→カジュアル
プロ野球→GP、ツアー
みたいな感じだと思って書いたわ
244名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/08(土) 12:59:29.17 ID:Qig+FnOy0
>>239
DMとバトスピが舎弟とか、何様のつもり?
どっちかというと、DMの舎弟がMTGだろうに。
245名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/08(土) 13:06:35.19 ID:Ytf0mZyF0
え、どこで笑うのそれ?
246名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/08(土) 13:51:19.09 ID:DQb8UAvl0
MTGプレイヤーに捲りゲーだと馬鹿にされているがMTGよりずっとプレイヤーの多いヴァンガード
MTGプレイヤーに子分だと馬鹿にされているがMTGよりずっとプレイヤーの多いDM
日本のMTGが言い訳しながら新規お断りな環境を放置する横で地道にシェアを伸ばし続ける後発Z/X

米国で再びトップとなった横で
格ゲーのごとく新規に見放されてしまった空気のような日本のMTG
247名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/08(土) 14:09:07.68 ID:Ytf0mZyF0
>>246
上3行は世界シェアより日本シェアの方が重要っていうおかしな前提を元にした詭弁
最後の行は個人的な願望だな
248名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/08(土) 14:11:39.23 ID:DQb8UAvl0
>>247
どこが「おかしな前提」?
スレタイ通りに日本のMTGについて語っちゃいかんのか?w
249名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/08(土) 14:11:53.53 ID:zzmaeznY0
>>247
ここは日本だ
世界でどれだけはやっていようが
日本で廃れてたら何の意味もない
250名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/08(土) 14:23:11.11 ID:+CjlgQ2H0
まあ「日本の」MTGが低調な理由や原因を考察するスレだしね。
重要も何も、日本の現状が低調な事を再確認してるだけわな。
251名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/08(土) 14:37:12.75 ID:Ytf0mZyF0
>>248
1、2行目はWotCの販売戦略上そうなって当たり前だという事
前提としてそうなんだから一々プレイヤーの少なさを揶揄されるいわれは無い
3行目についてはDMの担当するパイをMTGで奪いにいくような真似するわけがない
252名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/08(土) 14:43:27.65 ID:DQb8UAvl0
>>251
「前提としてそうなんだから一々プレイヤーの少なさを揶揄されるいわれは無い」
お、おう・・・
253名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/08(土) 15:04:55.58 ID:DE+OEBYp0
>>246
別に放置はしてないだろ
今年から日本全国でティーチング始めたし
レポ見るとそこそこ好評で新規も来てるみたいだが

強固な古参層のおかげで新規開発の時間猶予は十分だと思うしね
254名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/08(土) 15:14:03.02 ID:CTUtEMBji
コツコツ土地出して徐々に強いの出していく方が日本人好みっぽいのにな
しかし一発逆転のカタルシスは楽しいものがあるよね
そう言ったところがVG、WSがライト層に受けたんだろうなーって思う
かるーくプレイする層が活気を生むわけでなー
インベあたりはウェザーライトサーガの終盤ともあって活気あったなー
255名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/08(土) 15:25:31.45 ID:+CjlgQ2H0
以前アメフトが日本(以外でもだけど)で受けない理由の話してた時、
詰将棋過ぎて一発逆転がないって言われてたのを思い出す。
256名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/08(土) 15:46:44.40 ID:cvMeflM50
逆になんでアメリカで受けてんのよ?
地味より派手な方が好まれそうなのに
257名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/08(土) 15:59:34.60 ID:CTUtEMBji
>>256
向こうは人口多いのと知能ゲームとしての側面を見てるからじゃない?
向こうとしてもTCGはギークな趣味だってのもあるかもな
奇跡システムも地味に不評だったらしいとは聞いた
258名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/08(土) 16:45:32.97 ID:Qig+FnOy0
ID:Ytf0mZyF0

こういう狂信者がいるからこのスレは面白いよな
自分の発言の何がおかしいのか、全く分かってないところがw
259名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/08(土) 16:47:22.40 ID:Ytf0mZyF0
>>258
じゃあ具体的に説明お願いね
260名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/08(土) 18:48:29.18 ID:hQpQOonD0
遊戯王やヴァンガードのプレイヤーとMTGのプレイヤーでは、好みが違うのだと思う。
どちらのゲームや取り巻く環境が優れているとか劣っているとかではなく。…そして、遊戯王やヴァンガードを好む人の方が数が多い。
だからといって、その人達に合わせることはできない。
基本となるルールが違うし、米国の都合もあるし、なにより、既に遊戯王やヴァンガードが存在するのにMTGへ移る理由が無い。
安くしようが宣伝しようが、バトスピ程度にしか売れないんじゃないかと思う。
261名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/08(土) 19:14:20.06 ID:CuGqjr+H0
まあ>>254>>260の言う通りでゲームとして優れてるかはともかくとして
どっちが万人に好まれるかって言うと他TCGの方になるんだろう。
>>237の常連問題も、結局は新規が入らない事によって生まれた問題。
いわゆる負の無限ループって奴だな。
262名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/08(土) 19:14:32.01 ID:KqEVWaTy0
まず絵柄が決定的に日本人に合ってないだけだろ

例えば本家ドミニオンと東方ドミニオンとニトロドミニオンを並べてさあどれやる?って聞いたときに
本家ドミニオンを選ぶ日本人がどれだけいるって話だよ
263名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/08(土) 19:42:39.36 ID:rRpLsMkl0
俺はドミニンなら本家のほうがいい
紅美鈴は嫁とかほざくキンモイ萌え豚だけどな

なんでも萌えりゃいいってもんじゃんと思うぞ
ドミニオンのシステムにはあの中世っぽい厚塗りで重い絵がいい
個人的に暗黒時代の絵とか最高

別にMTGの絵もアレでいいと思う
問題はシステム設計やマーケティング、環境設定、売りさばき方といった
もっと根本的な部分で受け入れられてないんだと思う

それも致命的にダメってんじゃなく、あと一歩工夫が足りてないんだと思う
264名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/08(土) 19:44:19.86 ID:rRpLsMkl0
>>263

× なんでも萌えりゃいいってもんじゃんと思うぞ
○ なんでも萌えりゃいいってもんじゃないと思うぞ
265名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/08(土) 20:09:26.58 ID:Ytf0mZyF0
萌える燃えないという点だけじゃなくて、日本の特殊なサブカルチャーに受ける絵じゃない
重厚さより軽妙さ、渋さより派手さ、写実的よりアニメ的な方向の絵の方が受けやすいんだろう
それが良い悪いとかではなく
266名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/08(土) 21:21:53.32 ID:CYIQo7WGO
今のMTGの絵はどうも好きになれない。
綺麗なのはいいんだけど、絵画的な芸術感というかそんなのが薄くなって久しい。
停滞みたいなイラスト戻ってこないかな。
267名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/08(土) 21:25:43.60 ID:KqEVWaTy0
停滞みたいなのっつーけどあんなの昔のMTG基準で見ても珍しいタイプだぞ
268名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/08(土) 21:30:57.70 ID:HWnsn1Cs0
>>246
>MTGプレイヤーに子分だと馬鹿にされているがMTGよりずっとプレイヤーの多いDM

子分じゃなくてMTG幼年部門な。テンプレくらい読めよ。
まあ結果的に「幼年時はDM→慣れたらMTG」の流れは少なくとも日本では失敗したけど。

ちなみにMTGの子分って言い方するなら遊戯王だろう。
まあ子分の方が世渡りが上手すぎて、日本では子分に親分が負けたけどな。
269名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/08(土) 22:08:47.88 ID:vIralk01P
低調というか、他にTCGが多いからそう思えるだけじゃね?
何かオタク向けの美少女が描かれたスリーブ使ってるやついっぱいいるぞ
海外のプレーヤーであんなスリーブ使ってるやつ見たことない
270名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/08(土) 22:10:33.08 ID:vIralk01P
>>267
停滞のイラストは子供服のデザインぽいよな
271名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/08(土) 23:24:13.56 ID:TKru0th60
>>269
何を持って好調とするかによるが、少なくとも他TCGがほぼなかった1998年と比べても売上、プレイ環境ともに状況が悪いので
少なくとも他TCGの影に隠れてるせいではない。
あの頃も世間一般には全く知られてない趣味だったが、そこそこ田舎でも相手には困らなかった。
それなのに売上だけは戻ってきてるって事は、プレーヤーがかなりコア化してるって事だろう。
272名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/08(土) 23:46:56.93 ID:4gZSUsYZ0
最初はTCG≒MTGでほぼ独占状態だったのが他メーカーが参入して競争状態になったのに
売上やプレイヤー人口が独占状態時よりも増えてたらおかしいだろうがバカじゃねぇの
273名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/09(日) 00:09:46.17 ID:4u+db5NsP
>>271
だから他のTCGが増えたから「こそ」MTGから他へ流れたんじゃないの?
274名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/09(日) 00:19:31.27 ID:KeY9ucFR0
>>273
それだと知名度が全然増えてないのが謎なのよ。
TCGに興味持つ人間が増えたなら、少しくらい知名度が増えても良い筈。

そもそも勝手にTCGで一くくりにしてるけど、新規プレーヤーにとっては
TCGがやりたいんじゃなくて「xxってゲームがやりたい」だと思うのよね。
もちろん既存プレーヤーだと掛け持ちや転向もいるけど。
275名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/09(日) 00:41:13.28 ID:CrtKB+eC0
>>271
何を以って「状況が悪い」とか言い切っちゃうんだろうねw
276名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/09(日) 00:42:50.22 ID:CrtKB+eC0
この週末、あるいは今後の一ヶ月で
モダンマスターズを扱ってる小売りが
どれほどおいしい思いをするかとか、
知らないか無視するんだろうなぁ。
277名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/09(日) 09:18:04.91 ID:2nsLjB4W0
小売がいくら儲けたってプレーヤーへの恩恵はないからなあ
会社自体は過去最高益をあげても給料は毎年下がってるって状況を見て喜ぶ社員はいないだろ
役員ならまだしも、なんで平社員(一般プレーヤー)が給料そっちのけで会社の利益ばっか気にしてるんだ
278名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/09(日) 09:23:33.79 ID:/X9fpioQP
たしかに。
でも、小売り=プレイ場所が倒産して困るのはさんざ経験してきたろ。

ユーザーも小売りもメーカーも三方良しでないとな
279名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/09(日) 09:27:10.48 ID:CrtKB+eC0
>>277
プレイヤーが争ってモダマスを買い漁っちゃう状況の
どこがプレイヤーに恩恵がないんだろうねぇ…。
みんな今度の商品を争って買って、買えた奴は喜んでるぜ。

まあ「欲しいけど手に入らない」ことで不満を感じる
プレイヤーは決して少なくないのは確かに問題では
あるんだが、これはどこをどう見ても「日本では低調」の
証拠にはならんから、そろそろ諦めろw
280名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/09(日) 09:32:07.71 ID:9JKGSrb7i
>>262
ニトロ厨の俺からするとニトロやるな
やってないがやるならと言う意味で

和製萌TCGは作品ごとの固定客もいるしコンビニですら売ってるのもデカイなー

オモチャ屋にあまり置かなくなったのか離れたのか、売れなくなったから置かれなくなったかは判らんが、知らないものはプレイ出来ないわな
ゆくゆくMTGに移らせようとするならDMの記事の隅にでも紹介するとかコロコロでの知名度上げも行うべきだったんじゃないかなーとか考えるわ
281名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/09(日) 09:51:51.24 ID:kDxwpjv40
初心者や入門者はやっぱりよく分からない物は遠巻きになっちゃうしな。
「理解できている」ではなく「名前や外見を知っている」だけでも何となくハードルは下がる。
せっかくDMをある程度広めたんだから、そこからの具体的な導線は欲しかったな。
282名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/09(日) 12:35:04.27 ID:9JKGSrb7i
>>281
手に入れやすく、買い求めやすく、受け入れやすい
広く普及するのにはこう言った要素が必須
子どもの小遣いや行動範囲って話しでな
他のTCGはパック一つの値段が150-300円だしどこでも買えるうえにルールを簡潔にしてるのも多い
子どもや若手には導入しやすいだろね

ただ正直言って中身が子どものやつ(モラル的に)はMTGユーザーにだって居るが今更ホントの子ども相手にプレイできるほど俺も若くないしな…
283名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/09(日) 13:05:42.24 ID:EGo8ySd70
ルールや世界観なんてどうでもよくて、結局は遊ぶ環境の問題じゃないの?
初心者が経験者に勝てる環境じゃなくて初心者同士で遊べる環境がないと
今は「初心者同士が適当に遊ぶ」ことがどれだけ希少な機会か

独りぼっちで始めて経験者しかいない世界でやってられるかって話だよ
上で出てた修復の天使がわからず周囲から口出しされまくってた人とか
遠慮の無い札束投入って時点で相当なエリート新規だと思うけどそれでも辞めたくなるんじゃないの
284名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/09(日) 17:12:48.56 ID:m+wk5gnoO
一概にそうとも言いきれないとは思うけどね。
例え回りが経験者ばかりだとしても、意欲のある奴は経験値積んでどんどん強くなっていくし。(それより自称古参の老害プレイヤー共をどうにかするべき)

強デッキコピーで参戦しても勝てないから嫌になるってなら、所詮はその程度ってことでしょ?どのみち長続きはしないよ。
285名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/09(日) 17:30:52.19 ID:+5NQxfMh0
古参が害悪っていつも言われてるけど、具体的に何が悪いの?
286名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/09(日) 19:45:17.25 ID:EGo8ySd70
>>284
なんでこうも誤読されるのかなあ
「経験者に勝てないから嫌になる」んじゃなくて「仲間がいないから嫌になる」んだよ
287名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/09(日) 19:52:21.72 ID:nm43cmhf0
MTG関係の知り合いが完全に0の状態から始める奴なんて本当にいるの?
MTGをやる→遊び仲間を見つける
じゃなくて
遊び仲間を見つける→MTGをやる
じゃないの?普通の流れとしたら
288名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/09(日) 20:50:51.10 ID:dfHOZ44D0
今はアニメやら漫画やらあるからアニメや漫画仲間見つけてから一緒にやろうぜ!!
って流れが普通に感じるんだろうな。
MTGでやろうと思っても無理や。少なくともデュアルファイター刃か初期のデュエマ
を知ってる時点で20歳前後だし。
判り易くて面白いMTG漫画でもここらで一つ作ってくれりゃあ少しは普及するんだろうけど
まあ、無理だわな。
289名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/09(日) 22:25:57.81 ID:2G6cbpPa0
>>285
古参が悪いと言うより、コミュニティーが完全に出来上がってて
しかも初心者にきつく当たる人がいるのが初心者参入の阻害になってるねって話
たとえ全体からの割合は少なくても、その人と当たった人はその人が全てなんだよ

>>287
普通の趣味なら仲間は現地調達、もしくは1人で楽しめるってのは珍しくない
1人で始められないって事であればそれだけで敷居が高いって事になる(まあ実際に敷居高いけど)
ちなみにMTGよりよっぽど高いバイクレースやってたが「1人で出来るし、仲間も簡単に現地調達可能」だった
そもそも高すぎる上にバイク興味ない奴多すぎで、知り合い誘うなんて無理な趣味だしな
290名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/09(日) 22:53:21.38 ID:Bal6mP9N0
>>287
初期は「大学等で友人が出来る、もしくは部活の先輩と仲良くなる→そいつに誘われる」のパターンが結構いた。
つまり自分から始めたって奴はあんまいなくて誘われた奴が多かった。
そもそもマイナーすぎてやろうと思う前にmtgを知る機会がないし。
でも今だとカジュアル層が減ってるからこのパターン激減してそうな気がする。
291名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/09(日) 23:08:47.05 ID:JIZfbp2m0
今は20歳前後の大学生でもヴァンガードやってるからな
明らかに子供向けのデザインのTCGでも違和感を抱いていない奴が多い
292名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/09(日) 23:15:50.70 ID:e8b6YcEO0
普通に一人で始めて仲間はそのうちできたんですけど
293名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/09(日) 23:19:56.80 ID:03prQBs30
このスレ「〜って話」が口癖の奴がいるよな
294名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/09(日) 23:27:21.37 ID:cAQRBhLbO
MTGを遊びたいなら大金を使え仲間を集めろ努力をしろと言うけれど、
消費者から見れば大金を使わなくても仲間を集めなくても努力をしなくても
ガッツリ遊べる環境が既に整ってる国産TCGがすぐ隣にいくつでもあるわけで。
消費者に選んでもらうために国産TCGはどこも企業側が努力をしてる中で、
消費者に努力を強いているMTGを選ぶ消費者なんて一部の物好きだけだろ。
もちろんMTGもその努力を全くしていないとは言わないし知っているが、
それが日本のTCG業界の中でどれほど影響力を持つかは想像に難くないな。
295名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/09(日) 23:27:58.20 ID:EGo8ySd70
以前に自分が書いたやつは(少なくともこのスレでは)なかったわ
296名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/09(日) 23:39:00.74 ID:5EPshLVhO
>>287
その後者だと

遊び仲間を見つける→MTGをやろうとする→断られる→遊戯王/DM/VG/ヴァイスならいいよと言われる→MTGは忘れて国産TCGをやる

これが普通の流れだな
297名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/09(日) 23:48:23.79 ID:GXN/nqPw0
>>294
つまり>>237
あっちは企業どころかプレーヤーの考え方からしてしっかりしてるのな
298名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/10(月) 03:00:27.25 ID:kd+7Z9L20
知名度、コスト、普及率、イラスト、言語(一応)この辺がとっつきづらい原因だわな

そりゃまぁ新規は普通にモンハンなりパズドラなりで遊ぶわな
299名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/10(月) 05:37:47.94 ID:g2EQj/N90
>>289
コミュニティが出来上がってるのが悪いというのが良く分からん
そもそもコミュニティが出来上がってるってどういう事を言うんだ?
300名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/10(月) 06:03:21.17 ID:11NPL4620
コミュニティは出来上がってるけどMTGはキツく当たる人少ない方だ
30代以上の社会人のおっさん多いから、若い学生が多い他のTCGより人当たりの良い人多いよ
若い人が少ないってのは悪いことばかりじゃない
301名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/10(月) 07:48:27.89 ID:YLTwiocYO
こっちのコミュは馴れ合いや煽り合いが激しいので、新参がついていくにはそこに馴染まなきゃならない。
その流れが脈々と続いているから、いつまでも悪習が抜けないってのはあるかな。
302名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/10(月) 08:41:07.66 ID:usuTHz1S0
>>299
学校で言うなら入学式の日から出席と、病気で休んでて5月から出席した場合
友達の作りやすさが全然違う
もちろんそれでもクラスに馴染める奴はなじめるし、入学式から出ててもダメな奴もいる
303名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/10(月) 09:25:21.99 ID:klrz5GuR0
MTGのコミュニティが排他的なだけでコミュニティの完成度は問題じゃねえよ
「ウチは違う」ってそりゃたまたま君の地区は運が良かっただけ
本当にMTGの平均的なコミュニティには問題が無くて一部が排他的なだけなら
こんなに頻繁に話題に上るわけ無いだろうが
304名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/10(月) 09:39:23.59 ID:uHH8lZIk0
>>303
>>こんなに頻繁に話題に上るわけ無いだろうが

思いっきり少数の粘着が10年回しているこのスレで、
ついでに言えばいよいよ叩くポイントがそこしか
見当たらないからだろうに何言ってるんだろうと思った。
305名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/10(月) 11:27:47.35 ID:mRGTOEMxO
>>303
一切根拠無く自分の主張は大多数で反論するやつは少数派

馬鹿にされても仕方ないね
306名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/10(月) 11:33:42.89 ID:Zj8P/QKAO
昨日MTG高校選手権のビデオ発掘したんだけどマスクスインベ時代はすげーな
MTG部とか今じゃ考えられん
307名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/10(月) 11:39:20.82 ID:6f8OiCLH0
というよりMTGだけ過剰にトーナメントクラスのデッキ組むことやそれを目指すのが前提になっているのが気になるな
過去スレ少し見たら、このスレで他のカードゲームはトップメタ以外のカードとかの価格平べったい!
カードの価値がMTGの方が高く付くから、他のゲームは全体の価格を保とうとしている!

的なのがあったんだが、それはトップメタクラスじゃなくて、それ以外のカードに価値見出してデッキ組んだりして
カジュアルに楽しもうと人が多いからなんだよね……何故MTGだけはガチデッキ組んで遊ぶことが半ば前提になってるんだろ
308名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/10(月) 11:57:05.02 ID:5WDz1oZUi
>>307
逆に考えるんだ、上位互換や再販しまくってもトップメタの主要カードは高くなるんだと
309名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/10(月) 12:30:19.26 ID:XFL62a170
ここにいる時点ですでに俺たちは入り口の参入障壁を越えてきた人間なので
今問題にしてる初心者へのハードルが「問題にならなかった少数派である」
という前提じゃないとまずいんだよな。
本当に一般的な初心者は、同じハードルでももっとずっと高く感じてるはず。

入り口で引き返した人間の理由が一番重要だけど調査難しい、というもはや
古典的なレベルの話だけどさ。
310名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/10(月) 13:59:18.50 ID:2kvgEW920
俺は幼年時DM→現在MTGの流れだったなぁ、何だかんだで始められたのはマジックやってた頃のDMのお陰だわ
友人がTCGカジュアル層ってのもあって俺らのコミュニティじゃVGが強い、友人にマジックは勧めたが色んな要素で尽く折れたな
そもそも自分でシングル買う気無い様な半乞食みたいのが続くわけは無いか…
友人その1は全てのカードプール把握出来てなきゃ嫌だ、って言ってたがそんなもんエターナルだとプロですらテキスト確認するゲームじゃ初めて即座に把握なんて不可能に決まってるだろ…

やっぱりヴァンガードは全デッキが部族デッキみたいなもんだから構築がとにかく楽ってのがカジュアル層に受けてるんじゃないかなぁ
311名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/10(月) 14:10:00.84 ID:IgbFB0Tg0
というより、ヴァンガードは複数あるクランの中から自分の気に入った奴を選んで組むって感じだな
ある意味格ゲーとかのキャラ選択みたいなモノ、デッキ構築要素もあるにはある、ただしMTGよりは当然楽
選ぶ基準はデッキの動きや強さ、カードの傾向、絵柄、設定とか色々あるが、そうした色々を内包できているのが魅力の一つ

まあ、やってみればわかるがMTGとまさに別ゲー感覚でアレはアレで面白いよ
何故か色々と対立を煽る人が居るけど
312名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/10(月) 23:11:10.61 ID:jo65Olxq0
周りにやってる人がいないから
313名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/10(月) 23:38:46.02 ID:YdR/MFYi0
>>307
それこそ余程環境に恵まれてない限りは大会に出るしか遊ぶ方法がないからでしょ
そりゃ弱いデッキでも出場だけなら出来るけど、何も出来ずに負けて楽しい人間なんて普通いないから
314名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/10(月) 23:57:10.42 ID:XFL62a170
結局は「人がいないから人が減る」というの負のスパイラルにはまっちゃってるんだよな。
315名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/11(火) 00:21:20.97 ID:iVZqIkdE0
衰退スレたって10年以上人が減る人が減る言ってるわけだけど、いついなくなるんですか?
10年間減り続けてるんでしょ?
316名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/11(火) 01:09:18.32 ID:CLHg8J4N0
そもそも>>3で人が減ってるっていうのは否定されてるんだけどね

カジュアルがイベントに出てきただけで全体見れば減ってるなんて言ってたけど根拠が無い
全体の増減はともかくカジュアル勢が辞めずにイベントに参加するようになってるってことは
MTGとしては喜ばしいことなんだがな
317名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/11(火) 01:17:33.85 ID:VSCFXuGk0
>>315
地方はほぼ絶滅状態で予言通りになってるから安心してくれ
318名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/11(火) 01:22:57.81 ID:/BkCJlav0
じゃあ都会の人口が相対的に増えてんのか?
319名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/11(火) 01:27:17.32 ID:3VwIa0st0
PWPに登録している人数が約13000人である
それ以上でもそれ以下でもないだろ
320名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/11(火) 01:29:16.98 ID:VSCFXuGk0
都心部については大会参加者は増えてると思う
東京ですら昔はこんなに大会なかったもん
ただ代わりにカジュアル層を見なくなったから、東京だけで見たとしても全体では人数減ってると思う
カジュアル層は人数が数字に出てこないからなあ
321名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/11(火) 01:29:22.41 ID:CLHg8J4N0
322名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/11(火) 02:49:53.27 ID:iVZqIkdE0
>>317
地方って具体的にどこを指すの?政令指定都市外なら
俺出張(と旅行)多くて四日市、豊田、岐阜、松本、甲府、長岡、筑波周辺でよくプレイしてるから
勝手に絶滅させられると困るわ
そもそもなんで地方でMTGできないとか断言できんの?ロケーターで調べて全部渡り歩いたってことだよね?
323名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/11(火) 07:55:45.96 ID:Ix4XqlbN0
そもそもいい大人がイラスト付きのカードゲームしてること自体が恥ずかしい
324名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/11(火) 08:04:20.73 ID:zNMxJdfE0
たぶん地方ってのは、>>322で挙げた所すら車で5時間以上
かかるような所のことを言ってるんだよw
北海道の端っこくらいしかそんな所は思いつかないが、あと離島。
さすがにそんな所はMOしか勧められないのは事実にしてもな。

しかしまぁ、これだけこのスレでこの会話が繰り返されるのに
「俺は○県○○市に住んでるが、大会参加できねぇんだよ」という
コメントがこれまで1回たりとも出てないんだよなーw
なんで匿名掲示板でその程度のことも書けないのか、不思議だよなー。
325名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/11(火) 08:05:47.87 ID:mhlI2V8o0
そんなの偏見だって言えれば良いんだけど、大会風景なんてとても一般人に見せられたもんじゃないからな
実態に比べれば世間からはこれでもまだマシな評価もらってるほう
326名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/11(火) 08:19:50.12 ID:o9A5kMxZ0
>>325
見せられないってどんな感じなの?
ここにいるのは少なくとも一般人じゃないから詳しく説明しても問題無いのでは?
327名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/11(火) 08:46:28.93 ID:c8z9X1OjO
TCGの大会なんてどれも大して変わらんでしょ
会場入ればカブトムシの巣箱の匂い
328名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/11(火) 08:50:46.84 ID:mhlI2V8o0
>>324
高松転勤になった時は引退した
レガシーはやってない、スタンダードは開催頻度と参加人数少なすぎで
タダなら続けたけどこの状況だとコストパフォーマンスがあまりにも悪いから
MTG並みに金かける気あるなら趣味の選択肢って多いよ

>>326
大会参加した事なし?このスレの26〜50にちょっとだけ書いてある
329名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/11(火) 09:14:42.84 ID:o9A5kMxZ0
>>328
自分の馴染みの店にはそんなに酷いプレイヤーは居ないからね

26〜50に書かれてることはMTGに限ったことじゃないともあるけど
その辺りはどう見てるんだ?

あと高松転勤がいつの話か分からないけど
現在は高松市内にはコアレベルのショップが3つある
とても絶滅とは言えないと思うが
330名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/11(火) 09:47:47.18 ID:ECebPqVL0
大会と言えばサークルとかチーム何とかとかが会議室借りて開くような草の根大会なくなったな
カジュアル勢が友達誘えるライトな大会が減って常連で固まってる大会しかなくなったのも閉塞感の原因かな
331名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/11(火) 09:50:19.02 ID:mhlI2V8o0
時期と転勤前の所在地まで言うとさすがに特定されそうだから勘弁してくれ
最近ではないとだけ言っておく
最近は高松も状況変わってるかもだが、毎週土日に出来る趣味が欲しかったんだな
絶滅はしてないけど都市部から引っ越してくるとやっぱり物足りなさは感じるよ
それに次の転勤がいつ、どこに飛ばされるか分からなかったので
探す趣味は1人で出来る事、地方だろうとどこでも毎週土日に出来る事が絶対条件だった

あとプレーヤー云々がMTGに限った事じゃないのは知ってるけど
TCG以外にも趣味の選択肢はあるし1人で出来る趣味も多いよ
高松いたときは他TCGについても大会頻度と参加人数の関係で考えてなかった
332名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/11(火) 10:06:30.40 ID:zNMxJdfE0
特定されるとか、どこまで自意識過剰なんだろう。
333名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/11(火) 10:08:26.98 ID:zNMxJdfE0
そもそも転勤前の所在地なんて誰も要求してないしー。
だってそこは「普通にMTGができた場所」なんだろ。
そんなありふれた情報なんて、いらんよ。

まあ嘘は別についてないと思うんだが、なんにせよ
じゃあ今は「別に高松でも低調ではない」でいいよなw
334名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/11(火) 10:34:19.20 ID:mhlI2V8o0
大会さえあれば低調じゃないって随分ハードル低いな
335名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/11(火) 11:02:16.35 ID:16BbvEBM0
そもそも県とかに複数あっても結局は移動に時間がかかる距離にしかなければ(個人にとって)、ないも同然な訳で
3個もあるよ! とか言われても……俺の県も俺個人がいける範囲でバスで行き帰りで1時間くらい
しかも、交通費が結構かかるとかで、他ゲーの大会に行くのと較べて大分面倒だし

交通費や移動時間や手間がかからない他ゲーの大会と比べればなぁ……
336名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/11(火) 12:42:16.49 ID:91xrB5Ea0
俺が聞きたいのはプレイヤー数だの大会開催数だのが
他ゲーより多いか少ないかじゃなくて、(少ないに決まってるからそこで争う必要はない)
それは10年前(ミラディン頃)に比べて減ってるのか?ってこと

具体的に地方というのがどこかわからないけど、
10年間減り続けてるならこんなにいろんな場所でプレイするのはどう考えても無理だ
何を根拠に減り続けてる、地方では絶滅したと考えてるのか教えてほしい、純粋に興味がある
カジュアル層を見なくなったとかいう感想はいいや、俺はカジュアル層SOM前より見るし
337名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/11(火) 13:12:01.43 ID:zb43wN9o0
○○県○○市、って県にFNM開催地が1県しかない俺の場合はどうすれば。
実際そんな所の話したら特定されそうでこえーよ
338名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/11(火) 13:12:30.95 ID:fGZSfxQcO
>>324
北海道の端っこっていうのは、完全車社会なのもあって意外にTCGは盛ん(MTGには限らない)
ただ、イカサマの多さは大阪並だが
339名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/11(火) 13:17:04.06 ID:zb43wN9o0
>>337
1県×
1店○
340名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/11(火) 15:12:39.46 ID:eMzjZOTRi
むしろさーサーガブロックあたりが一番日本で人気あったバブルみたいなもんで今の状況が普通なんじゃね?
というか何処も趣味の細分化が進んでてこんだけのシェアなら十分なんじゃないかなーと思う
息の長いTCGだから数年したらまた初心者入りやすい環境になるんじゃないの?
341名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/11(火) 17:20:22.93 ID:9aLrmJnLi
>>336
当時のゲームきゃざで公認大会数えてみたわ
10年前のは無かったんで2002年9月号だけど2002年8月中にあった公認大会は79回、公認ジュニアトーナメントが54回で合計133回
happymtgで今日から1ヶ月分の大会検索したら220回、減ってないどころか増えてる
342名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/11(火) 17:46:08.65 ID:zb43wN9o0
>>341
その時期だとFNMが無いからなぁ
今のほうが公認大会増えてるのは正直当たり前な話じゃないか・・・?
343名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/11(火) 17:57:42.43 ID:9aLrmJnLi
>>342
当たり前の話だよ、ただ「大会が減ってる、mtgは低調だ」って言いたい人も多そうだし実際に数えてみた
FNMにmtgプレイヤーが集まって毎週確実に遊べるって状況のどこが低調なのかね
344名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/11(火) 18:07:30.87 ID:zb43wN9o0
>>343
いやだから公認大会って多くのカードショップではMTG枠って土日に1回程度だと思うのよ。
それをFNMで2回に増やしたわけだから、ほぼ倍になってるって事になる。
全然統計してないから詳しくはわからんが、大事なのは大会の数じゃなくて開かれてる店舗の数じゃないか?
345名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/11(火) 18:15:41.64 ID:zb43wN9o0
>>342はFNMがカジュアルプレイとして開催できるようになった、っていう話ね。
誤解を生みそうだから書いておくよ。
346名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/11(火) 20:17:21.48 ID:ksT5tIGxO
2002年頃と言えばアリーナもあったよね。
上位はプロモが貰えるけど非公認大会だったわけだが、あれがもしも認定大会扱いになってれば結構な大会数になってたんじゃないかな。
347名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/11(火) 21:14:04.97 ID:LHYDrahr0
低調って要は人気ないって事だよね。どう考えても世間一般からの人気はないんじゃないか
もっと盛り上げようなら分かるんだけど、とりあえず遊ぶ場所はあるんだから悪口言うなって言ってるだけにしか見えない

例えば中学の部活でうちの将棋部は4人で対戦相手はいたけど、部員も一般生徒も将棋部は不人気だって思ってたよ
廃部になってないんだから将棋部は人気あるんですとか言い出したら失笑されるだろう
348名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/11(火) 21:32:55.20 ID:5a7vZ8m00
「人気あるんです」って言ったら失笑されるかもな
誰も言ってないみたいだけど
349名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/11(火) 21:37:49.19 ID:zNMxJdfE0
>>347
このスレの「低調」を規定事実の前提のように言うなよw
350名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/11(火) 21:41:48.66 ID:XmAU7E6k0
>>347
遊ぶ場所が無いから低調って言われたから、遊ぶ場所があることを示したんだろ

例えも意味不明
351名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/11(火) 21:54:50.47 ID:JISXPekT0
将棋部の例えはシックリきたがな

全国どこでもプレイは出来るだろうが、
どのショップ見てもいつも同じ常連が身内でペチペチやってるだけ。

昔のMTG全盛期の生き残りが辛うじて全国に点在してるんだろう。
352名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/11(火) 22:19:53.77 ID:zNMxJdfE0
>>351
そもそもショップにぺちぺち居座るより
大会指向の人間が多いって言ってんのに、
相変わらずイメージ批判なんだなw
353名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/11(火) 22:37:52.64 ID:3VwIa0st0
>>352
???
354名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/11(火) 22:42:38.02 ID:JISXPekT0
>>352
支離滅裂。落ち着いてから書き込め。
355名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/11(火) 22:43:54.76 ID:zNMxJdfE0
>>353-354
読解力がないのか、おまえら。

これも
>どのショップ見てもいつも同じ常連が身内でペチペチやってるだけ。

これも
>昔のMTG全盛期の生き残りが辛うじて全国に点在してるんだろう。

「まったく事実に基づかない」「イメージ批判」だって言ってるんだが。
356名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/11(火) 22:52:09.40 ID:JISXPekT0
>>355
うん、君が日本語出来ないのは分かった。

何が事実かも一切提示していない以上、
君が言う「イメージ批判」も君のイメージに過ぎないな。
とりあえず朝から晩まで御苦労さん。
357名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/11(火) 22:53:57.02 ID:tvnjq7heP
>>323
イラストは取っ付きやすさのため。
ウインドウズがバカ売れしたのは視覚的に分かりやすいようアイコン化したから
358名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/11(火) 22:55:08.22 ID:5a7vZ8m00
悪魔の証明だから何言っても無駄ですよー、って事か
開き直りすぎだろ
359名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/11(火) 22:58:10.41 ID:tx3p0PWP0
360名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/11(火) 22:59:09.50 ID:zNMxJdfE0
>>356
>>とりあえず朝から晩まで御苦労さん。

普通に昼間は会社に行ってるよ。お前と一緒にするなよw
361名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/11(火) 23:16:48.51 ID:XmAU7E6k0
>>351
いつも思うんだが古参とか常連が悪いみたいな論調は何なんだ
MTG以外のTCGには古参層が存在しないのか?
他のTCGはいつも違うメンツが集まってて常連なんていないのか?

全盛期から今まで続けてるプレイヤーが全国にいつもいるなら
全然低調じゃないと思うがな
362名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/11(火) 23:55:44.02 ID:JISXPekT0
>>361
論点のすり替えだな
常連しかいないことと、常連がいることを意図的に混同してるね。
363名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/11(火) 23:56:17.19 ID:Nap2bBGq0
MTGのコミュニティを崩壊させて日本からMTGをたたき出そうってことだろ
ここはいかにして日本からMTGを追い出すか考えるスレだし
364名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/12(水) 00:09:59.92 ID:inWnQGUQ0
>>362
別に常連しか居なくてもイベントを開催できる人数がいつも全国にいるなら
低調じゃないと思うが

他のTCGは常に新規が来てて必ず前の大会より参加者が増えてるっていうなら
相対的に低調と言えるかもしれないけどな

全国のショップのMTG事情を語れるんだから、その他のTCG事情も教えて欲しいものだ
365名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/12(水) 00:12:00.23 ID:ajVNKZL00
>>362
だからその「常連しかいない」という決め付けは一体。
事実としてはDCI番号発行数は普通に増えてますし。

まあ、別に証拠の提示なんて求めてないけどね。
366名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/12(水) 00:25:36.20 ID:c3npcxXu0
>>364

>別に常連しか居なくてもイベントを開催できる人数がいつも全国にいるなら低調じゃない

低調だと言われたくない感情が爆発するあまり遂にこんなこと言い出したか…
初心者の居場所がない閉鎖コミュニティはどう転んだって好調にはならんだろう
367名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/12(水) 00:30:51.60 ID:vgDtni9T0
だから「大会やってる=低調じゃない」ではないんだってば
とりあえず遊ぶ場所はあるねってだけ
まあ通える範囲で納得出来る開催数と参加人数がいるなら、その人個人としてはそれで良いんだろうけどさ
しかもライバルとして考慮するのが何故か他TCGだけ
368名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/12(水) 00:33:23.25 ID:ajVNKZL00
今度は「初心者の居場所がない」話が事実であるかのように。
369名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/12(水) 00:35:18.87 ID:c3npcxXu0
遊び場が安定供給されてもそれが常連の遊び場だったらただの腐った閉鎖コミュニティだろうが
ホントこいつら人狼みたいになりたいのかねえ
370名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/12(水) 00:39:02.32 ID:ajVNKZL00
そもそも店舗でマジックやってる奴など見ないって話だったと
思ったのだが、なんで常連が初心者狩りをするみたいな話に
なってるんだろう。
マジックを叩くストーリーを作るなら統一しようぜ。
371名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/12(水) 00:43:43.78 ID:0NvbOm9H0
叩くストーリーや統一ってw
そもそも言っている人自体が別々だと思うんだが……
何というかMTGに対して少しでも批判的意見するとNGみたいな風潮だな
372名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/12(水) 00:43:55.80 ID:vqdoe8N4O
>>366
常連だらけだと新規参入を妨げる理由が分からん

どんなTCGだろうがある程度プレイヤーが生まれたらあとは頭打ちだろ
どうやっても古参>新規になる

それが低調の理由ならTCG自体が廃れてるわ
373名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/12(水) 00:45:29.20 ID:Wbmby+ic0
プレイヤーの新陳代謝が無いジャンルはいずれ廃れるって歴史が証明してる
「常連が居る」は大変素晴らしいことだが「常連しか居ない」は大問題だろ
374名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/12(水) 00:46:54.39 ID:8Yihn+1N0
>>364
>他のTCGは常に新規が来てて必ず前の大会より参加者が増えてるっていうなら

ん?その通りだよ?
遊戯王にしろDMにしろ、大会には見たことない小学生や中学生の子供が毎回来てる。
MTGでは珍しいことなのかな。

>>365
東京大阪京都と移り住んで、各地方のTCGショップ眺めてりゃ誰でも分かるだろうw
あ、証拠なんて無いことはお互い様ですよね?
375名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/12(水) 00:53:06.63 ID:c3npcxXu0
「新規を取り込まなければならない」ということすら理解していない人には何を言っても無駄だと思うわ
376名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/12(水) 00:56:26.80 ID:ajVNKZL00
事実として普通に新規プレイヤー増えてるんだけど、
言っても無駄だよねw
377名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/12(水) 00:58:13.37 ID:vgDtni9T0
だから>>347の説明で言うと、将棋部が廃部にはなってないけど一般人には不人気だと思われてるんだってば
遊んでる人は遊ぶ場所があるんだからそれで良いかもしれないが、じゃあ人気あるのと聞かれたら人気はないんだよ
まあ廃部になってない事については評価出来る点だけどね
378名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/12(水) 00:59:51.27 ID:H8zSFG5WO
つか大会を基準に考えられてもな
379名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/12(水) 01:03:03.82 ID:vgDtni9T0
>>376
それについても昔いたカジュアル層はどこ行ったのって点について説明不可と
散々このスレで指摘されてるじゃん
あと不人気の部活が多少部員増えた所で周りの評価は変わらないよ
もちろん部員増加自体については喜ぶ事だけどね
380名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/12(水) 01:07:45.51 ID:u/r0KKJ30
はいはいmtgは低調ですよ
こういってほしいのか?

低調なのはわかったからmtgにどうしてほしいの?
381名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/12(水) 01:08:06.26 ID:w3j9emqX0
>>379
?数値として出ないから何とも言えないけど、単純に大会志向が増えた(っぽい)ってことでしょ?
説明???
382名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/12(水) 01:09:03.55 ID:c3npcxXu0
ID:ajVNKZL00
そもそも事実と豪語してやまない「日本のDCI累計登録者数の推移」はどうやって確認するんですかねえ?

で、それが仮に確認できたとしても「事実としてはDCI番号発行数は普通に増えてます」という言い方は
「ある年と前年度との累計日本DCI登録者数の差分」が毎年増えているという意味になるが示せるか??
383名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/12(水) 01:10:56.28 ID:w3j9emqX0
"累計登録者"でスレ内検索してもヒット無し…
384名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/12(水) 01:16:09.07 ID:c3npcxXu0
なんでID:w3j9emqX0が反応するんだか
同一人物?よほどネット環境が特殊なのか、それとも・・・

とにかく、自分がどういうロジック使ってるかぐらい把握しろ
385名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/12(水) 01:17:05.92 ID:Cb2XCPXW0
一般人がどうのこうのとか言い出したらこの世に好調なTCGなんて存在しないだろ
どんだけハードル上げる気なんだ
386名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/12(水) 01:21:02.57 ID:w3j9emqX0
今度はネット環境とか言い出した…イミフ

>>385
ヴァンガードならCMバンバン流してるしあるいは…
DAIGOのカードもついてるしね!(白目)
387名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/12(水) 03:54:12.25 ID:2YCUp9r70
アーケードのカードゲームみたいに同じレベルくらいの人間とマッチみたいに
同じような境遇(熟練度・資産・ガチ度)の人間が集まって定期的に〜みたいなのができるといいんだろうけど
そんなのはMOでもなければ無理なわけで

新規がやるにゃベリーハードモードだわな
388名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/12(水) 04:02:40.10 ID:oPG0/uBd0
いっしょに遊んでくれる友達つくれよ
389名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/12(水) 06:15:46.33 ID:ENIZwTTf0
>>373
歴史が証明してるならMTGは全盛期から10年以上続いてることが新規が入ってる証明だろ
歴史上、新規が全く入ってないホビーが10年以上続くことがあったのか?

というか新規が入ってない根拠が自分が見たことないからしか無いのになんでこんな偉そうなんだ

>>374
だったらプレイヤーが際限無く増えてるはずだな
売上も際限無く増えてるはずだが
売上データ載せとくか
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/tcg/1369846798/3
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/tcg/1369846798/4
売上頭打ちなのにプレイヤーはいつも新規が来てて増えてる?
ありえるのかそんなこと

>>382
>>8
390名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/12(水) 08:02:29.75 ID:eDtt8Gqo0
>>384
そりゃ君が変なこと言ってりゃ横から突っ込まれるだろwww
スレに出てこないらしい新しい言葉まで勝手に造っちゃうくせにw
まして反対する奴は同一人物認定とか、かなり重症だよ君。
391名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/12(水) 08:15:44.71 ID:RL/28xYV0
>>373
20年歴史が続いてるってのは君のいう新陳代謝があって廃れてないって証拠じゃねえの?
392名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/12(水) 08:58:50.68 ID:H8zSFG5WO
廃れていってるとはいわないが
カジュアル層が減って競技志向が進みすぎるのは問題だけどな
393名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/12(水) 09:06:43.01 ID:eDtt8Gqo0
コマンダーも無かったことにするんだろうね。
394名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/12(水) 09:10:26.29 ID:EDNT7hP/0
>>388
金かかる上にルールが難解だからそれは難しいって何度も指摘されてる

>>389
>だったらプレイヤーが際限無く増えてるはずだな

何で引退者が存在しない前提なの?

>>391
廃れてないかと低調かどうかは関係ない
廃れないようにするにはどうすべきかって事でしょ
あと廃れてないのはあくまで大会だけでカジュアル層はどうなったのよ
395名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/12(水) 09:10:47.96 ID:eDtt8Gqo0
あと競技指向競技指向って言って毎度叩いてるけどさ、いまも
全国で開かれていてプレイヤーのほとんどがそこに行ってる
大会のほとんどは「一般」レベルの大会だって事実はスルー?

マジックプレイヤーが「認定」大会を指向するのは事実だが
(ポイントがつくのは楽しいからな)、そりゃ別に「競技」
レベルの大会しか見向きしないわけじゃねーよな。
396名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/12(水) 09:19:53.81 ID:eDtt8Gqo0
>>394
>>金かかる上にルールが難解だからそれは難しいって何度も指摘されてる

マジックは少なくとも小中学生はターゲットにしていない
事実くらいは認識してくれんか。

小中学生に売れないなら低調で衰退する、と主張するなら
はいはいそうだね今年20周年だね、で終わる話だからw

(どうでもいいけど君にとってマジックのルールは難解なのか?)
397名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/12(水) 09:25:52.54 ID:kI2y6ePP0
将棋部員4人でも続いてることは間違いないな
充分に廃れたと言っていい程に低調だけど
398名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/12(水) 09:28:12.59 ID:EDNT7hP/0
>>395
格ゲーだって各店舗にいたのは全国大会に縁のない一般人だよ
競技志向による人口増加は良いけど、新規が入りにくいって問題になってたでしょ

まあ格ゲーと違って競技志向だけでも意外とこのまま結構持つかもなあって気もしてるけどさ
新規参入の妨げと言われてる馴れ合いが、既存プレーヤーにとっては引退しない留め金になってる部分あるし
399名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/12(水) 09:45:13.88 ID:eDtt8Gqo0
普通に週末に認定された「一般」レベルの大会で遊ぶ。
それはあるいは「店舗」以外で開かれている大会かもしれん。
そして年に3回くらい開かれる「競技」レベルのGPという名の
「お祭り」に遊びに行くし、行かないかもしれない。
そういうのはごく普通のマジックプレイヤーだが、いちいち
それに「競技志向」とかレッテル貼って何がしたいんだか。

あるいは、コンスタントにお祭りが開かれていたりルールが
整備されているのがそんなに羨ましいのかw
400名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/12(水) 10:05:16.19 ID:9ytjlzupO
DCIナンバーの登録数が年々増加してるのは間違いないが、引退者のナンバーもずっと残り続けるからプレイヤー数増加の参考にはならないんだよね。

15年前に辞めた知人のDCINo.が今でもアンノウン×××…とかで消えてなかったし。
401名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/12(水) 10:08:25.84 ID:ScYRyrLJO
Mtgの総合ルールによるルーリングの難しさは数学の難しさに通じるものがある
数学は勉強しなきゃ0点だが国語は勉強しなくても50点ぐらいは取れる
遊戯王みたいな自然言語調のテキストは後者のイメージだな
総合ルールを熟知していない人にとってはMtgのルールは難解に感じるだろう
こーゆーことすら理解できない熟練者しか残ってないのが今のMtg
最近のMtgの日本語テキストは自然言語調っぽく変わってきてるが
402名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/12(水) 10:30:38.44 ID:RL/28xYV0
>>394
>>373の理論に合わせてやってるだけだが?
ルールが難解?判り易いルール解説を望むならショップに行って講習会開くなりして貰えよ。
公認開催してるショップなら大会後なりに話しかけやすそうなプレイヤーに声掛けて教わるってのも手だし。
引退するのは人の勝手だし、どのTCGにも言えることでMTGに限った話じゃねえよな?
403名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/12(水) 11:40:27.88 ID:vqdoe8N4O
いまだにDCIナンバーを語ってるやつは何なんだ

指標として提示されてるプレインズウォーカーポイント取得者数は無視かよ
404名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/12(水) 11:48:49.57 ID:2AwmOF6K0
お前等スレチな荒らしに構ってやるとか優しいなぁw
俺は擁護しかしない奴はさっさとNGしてるけど何の支障もないぞ

>>400
俺は紛失と引退〜復帰で計三回作ってんだよね
前二つはどう扱われてるんだろう?
405名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/12(水) 12:25:06.27 ID:X0wp3rRo0
20年廃部になってないが部員4人しかいない将棋部
同一ジャンルとして語られる囲碁部と比べても部員数的にはあまり遜色ない
確かに一定の需要はあるようだ
ただじゃあ野球部、サッカー部辺りと比べると廃部になってないだけで、どう考えても人気ないよな
こんな事すら理解出来ず部は存続できてるんだからいいだろって、発展させる気ないのかよ

>>402
本当に初心者視点で見れないんだな
そんな面倒な事しなきゃならんならほとんどの人間は他の趣味やるわ
どうしてもMTGがやりたいんですって奴へのアドバイスならいいけどさ
406名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/12(水) 12:36:15.15 ID:H8zSFG5WO
こうやってみると
自発的にMTGがやりくて始めたってよりコミュニティに持ち込まれたから自分も合わせたってパターンも多いんだろうな
きりにしようとしてもそれがコミュニティ離脱を意味する場合やめられなかったりする
407名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/12(水) 12:56:16.86 ID:RL/28xYV0
>>405
馬鹿じゃねえの?やりたいならまずルールを覚えるのが筋だし、
それが分かりにくいから経験者に聞いて理解しようとするんじゃねえの?(別に強要はしないけど)
君が面倒なことを世間一般と同じと考えてんなら勘違いも甚だしい。
本気でやりたい奴は経験者に聞くなりしてルール覚えてくし、
めんどくさい奴は講習会出たけどやっぱ分かんねえからいいやで終わりだろうが。
408名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/12(水) 13:02:24.52 ID:H8zSFG5WO
正直プレイヤーなんて自分が満足にプレイできればよく
発展させたいと考えるのは極一部
コミュニティ内の人数もあんまり増えてほしくないのが現状だろう
人が増えるとコミュニティ自体がまとまりにくくなるし
409名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/12(水) 13:13:11.57 ID:82PuPElN0
>>407
だから、そんなマジでやりたい!何てはじめから思う奴が何人いるのよ。
遊戯王を始めた人がどうやって始めたって、ほとんどは友達と初めてルールブック見ながらやるかアニメに釣られてなんとなくストラク買ったからだ。
後発で言えばZ/Xは無料でフリカが配られててルールも簡単だから友達を誘ってやってみたとか。
MTGの場合は講習会に行く選択肢しかない。だけど講習会に行く、っていう発想に届く人はほとんどいない。そして、MTGのティーチングキャラバン(笑)
東京でさえ今月後3回しかないんだぞ。誰がわざわざそんなん狙っていくんだよ。突発的にやりたくなってもそれが冷めたらやらん人がほとんどだろ。
410名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/12(水) 14:32:33.58 ID:LkJewg19O
MTGを本気でやりたいプレイヤーならそういう努力をするだろうな。

でもそういう努力をしなくても遊べるTCGが他にいくらでもある中で、
どうして新規プレイヤーがわざわざ努力が必要なMTGを選ぶの?
どうして新規プレイヤーが何のきっかけもなく本気になれるの?

古参MTGプレイヤーの凝り固まった頭の中ではTCG=MTGなんだろうが、
新規TCGプレイヤーにとってはMTGは数多のTCGの一つに過ぎない。

その中で新規プレイヤーに選んでもらえるだけの何がMTGにあるの?
更に言えば、その何かを正しく新規プレイヤーにアピールできているの?
411名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/12(水) 14:41:25.66 ID:ScYRyrLJO
Wotcが日本市場を重視していない、が結論。
そして日本に残ってるプレイヤーは>>407みたいなキチガイばかり
412名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/12(水) 17:55:41.86 ID:H79Wbwoj0
値段やゲーム性で新規増えるなら今頃プエルトリコのプレイ人数は遊戯王やMTGをはるかに超えてるはずだ
一箱買えばずっと遊べるんだから
でもこう言われてもみんな遊戯王やめてプエルトリコには来ない
実際宣伝とかだろ
413名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/12(水) 18:05:31.24 ID:znvnVLk3O
MtGを新規に始めるプレイヤーはそれなりにハマる要素があるわけで
兄弟がやってたとか熱心な友達に誘われたとか

なんかあってやめてても再開は楽だし
他ゲーの新規獲得ペースと比較して「これしか新規がいないなら廃れるに決まってる!」と騒がれても困るのよ
414名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/12(水) 18:22:25.84 ID:RL/28xYV0
>>409、410
努力をするとかしないとかじゃなくて身内にやってる人間がいないから出来ないってだけだろ?
何も知らない奴が急に「あ〜、MTGやりたいな〜」と思うわけ?
アンチお得意の高い、めんどくさい、プレイヤー見ねえの3重苦のMTGを?
だから新規がいないし、引退者が多いんだよ、わかる?
続けてる連中はやたら偏屈なのが多いし、復帰組の俺から見てもキチガイ集団だよ。
ただそれは一部の人間だし全員がそういうキチガイだと思われるのは心外。
若年層へのPRとして少年誌へのコラム掲載などやってるが糞つまらないから
興味も持たれてないっていうのが実情だし、昔のデュエマやデュアルファイター刃みたく
ある程度ルールも判るような漫画が無いからやれないってのが国内で若年層への知名度が低い
最大の要因だと思うが違うのかな?
415名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/12(水) 18:28:38.96 ID:t24CgdjMO
>>411
そんな半端な姿勢で日本語版作るぐらいなら日本市場撤退の方が現実的な選択肢だ
他言語(悲しいことに、同じ漢字文化圏である中共・台湾も含まれる)と違い、特殊言語である日本語は翻訳が難しく、そのため翻訳コストが高く誤訳も多い
だから、デジタルゲームの世界では「日本語で制作されたゲーム」と「日本語が除外されたゲーム」の二択になりつつある

MTGにも、日本市場用にわざわざ別タイトルを用意してる、日本市場はDMだけ売れればいいからMTG日本語版の提供を中止する、ってのもあり得る話だ
それでも信者たちは英語版カードを買い集めて、(日本語版サポート終了したら必然的に公認大会サポートもなくなるから)大会の為に海外遠征、ってのも屁ではないはずだ
416名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/12(水) 19:10:56.78 ID:rNp+jKpJ0
社会の勉強をし直してからまたおいで
417名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/12(水) 19:12:57.20 ID:+hyOuNffO
ここ10年右肩上がりの市場から撤退とかねーよ
418名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/12(水) 19:38:07.05 ID:0NvbOm9H0
確かに他のTCGと比べればシェアとかは大したことはなくても、相対的じゃない絶対的な売上は十分なレベルだし
ヴァンガードみたいにCMとかの宣伝費をまるでかけてない事踏まえれば、尚更
419名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/12(水) 20:02:01.89 ID:2YCUp9r70
あそうかなんかこのスレにずーっと漂う雰囲気ってどっかで見たことあるなと思ったら
三十路過ぎたワガママでなんの見るべきところのないオバハンがあたしもまだまだいい男捕まえられる!って
飲み屋で愚痴ってる光景に似てるな

周りには自分より(容姿という名のイラスト含む)とっつき易くて、コストのかからないライバルがたくさんいるのに
それを押しのけて自分を選んでくれる人(新規)がいるんだ!って無駄に信じ込んでるとこがすごいダブるな
420名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/12(水) 20:13:11.45 ID:VwSjJEQfO
>>418
ヴァンガードのCMは凄いよね

…ダイゴのアレは売れてんのかねー
知り合いのTCG屋は苦笑いしてたが
421名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/12(水) 20:16:14.37 ID:gpfTakL10
>>419
俺が見たことないから新規なんかいないに決まってる
なんて真面目に言ってるほうが恥知らずだろ

新規加入数はウィザーズの認定店舗の格上げと維持に必要だから居ないとおかしい
コアレベルを維持するためには年間6人、アドバンスレベルは年間20人新規プレイヤーが必要
422名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/12(水) 20:19:34.16 ID:YCQnfxXs0
どれだけ妄言とレッテル貼りを積み重ねようが、
売り上げもプレイヤー数も増えてるんだよなぁ
やり方が堅実だし、正直何も心配する必要が無い
423名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/12(水) 20:21:30.92 ID:0NvbOm9H0
>>420
DAIGOの奴はブロマイドとかで価格釣り上げているのがなぁ……
一応デッキとしてはトライアル(お試し用、MTGでいうエントリーみたなの)デッキとしては悪くない
むしろ、切り札のカード(1枚しかないTD限定)は壊れではない範囲で凄く強いし

……逆に言えば、そのカードが欲しい人合計4個買いを強いられているんだが
とはいえ、MTGと違って国産ゲーだけあって構築済みが売り切れる心配は無いのは救い
MTGだと、今年の4月頃に出た構築済みは値段確実に釣り上げられているだろうしな……
424名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/12(水) 20:34:29.41 ID:a7B2YiRn0
さすがに>>407はバカすぎる
全員じゃないと言っても、こういう奴のせいでイメージ悪くなってるってのはあるだろう

>>406
社会人の場合、お盆や年末年始以外で知り合いと定期的に集まれるのがMTGしかない人もいる
だからMTG引退=友達を失うのが嫌って理由で続けてる場合もある

>>419
言われてみれば自分を客観視出来ない点とか似てる気がするな
425名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/12(水) 20:53:40.29 ID:eDtt8Gqo0
>>401
お前、その感想は色々な意味で馬鹿丸出しだろ…。
その辺のMTGプレイヤーがあの総合ルールを全部読んで理解
できないとゲームができないとでも本気で思ってんのかw

念のため事実を言うと、あの総合ルールを元にしたテストで8割
(10割じゃないぞ)正解できるならレベル2ジャッジになれる。
そしてレベル2ジャッジは日本に50人もいない。
あれは精緻にルールを定義してあるだけの話で、あれをプレイヤーが
覚えなきゃ遊べないとかいう代物じゃねーよ。

無知による言いがかりもほどほどにしろよ。
426名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/12(水) 21:08:26.81 ID:VwSjJEQfO
俺は407はそんな変なこと言ってないと思うけどな

それより
>>424
定期的に友達が集まれるのがMTGしかない

とかの方が「え?…えぇー…?」ってなる
427名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/12(水) 21:25:14.47 ID:1T2DCd120
>>426
MTG以外の友達がいない奴もいるのだよ
友達自体はいても地元に帰ってたり、地方転勤やらお互いの休日が合わないやらね
大学までと違って強制的に会うことはないから、積極的に関わっていかないとどんどん疎遠になるんだな
ちなみにMTG関係なく、友達多い奴でも30歳越えた辺りから色々な理由で疎遠になるってよく言われる
428名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/12(水) 21:37:30.09 ID:2YCUp9r70
>>421
そうか?自分はぼれる屋のある地域に住んでるが
過去はDCIや水道橋未来蜂なんかにも行き、今でも池袋新宿の主要カードショップとデュエルルーム覗いたりしているが
明らかにMTGやってる連中を昔に比べてみなくなったぞ、特に中高学生なんかがやってるのは全くない、
ショップに通う人間の量は変わらないのにその枠が全部MTG以外のTCGに取って代わられたイメージだよ。
たまーにMTGやってる人間も明らかに大学生以上のヘビープレイヤーが2、3人固まって調整してるだけだし、

ま、勿論俺の主観でしかないわけだが
日本でMTGというかTCGをプレイするのに最適な土地と思われる新宿池袋(秋葉は守備範囲外なので省略)でこれってのは
少なくともこれからのTCG業界を支える顧客には全く浸透していないってことじゃあないのかね?
新宿池袋とかどこいな?とか言われると流石にしらんがな
429名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/12(水) 21:51:33.06 ID:gpfTakL10
>>428
で?
その晴れる屋がアドバンス店舗で池袋にも新宿にもコア店舗が複数あることはスルーか
430名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/12(水) 21:54:45.42 ID:Cb2XCPXW0
低調好調の定義が人によって違いすぎて全然話が噛みあってないね
431名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/12(水) 21:57:05.36 ID:XiNEvi2j0
もっと宣伝して、新規を大幅に増やせって主張する奴は、販路拡大に伴うコスト(リスク)増大を理解しているのだろうか?
日本語翻訳するのだって、日本語版印刷するのだってタダじゃないのに。
商売を行う上で必至となる、費用や損益分岐点といった概念を理解しているの?
432名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/12(水) 22:00:47.81 ID:eDtt8Gqo0
>>428
いまの東京の店舗大会の中心は明らかに秋葉原なのに
そこだけ都合よくスルーして何言ってるんだろうと思ったw
433名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/12(水) 22:06:53.20 ID:82PuPElN0
>>414
そらやってる人が誘う流れから人が増えるっていうのは当たり前の話であって・・・・
完全な新規を集める方向に(少なくとも日本では)WotCはまったくもっていってないって話をしてるのよ。
>>407の書き方見るに他人から誘われてやる方向じゃなくて自分から自発的にやりたいって状況のようだし。
マンガにしろじゃないにしろ何らかしらの方向で宣伝するのはいいことだと思うよ。
>>415
中途半端な姿勢でも「今は」利益を確保できているから、っていう感じなんだろう。
誤訳:the Gathering な日本語版の現状を見れば半端なのは明らかだと思う。
>>425
総合ルールを全部読んで理解できないとゲームができないなんてどこに書いてあるんだよ。
お前みたいな馬鹿丸出しの意見は見ているこっちが恥ずかしくなるからせめて同一人物って悟られないようにID変わってから書き込め。
434名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/12(水) 22:14:36.36 ID:eDtt8Gqo0
>>433
>>総合ルールを全部読んで理解できないとゲームができないなんてどこに書いてあるんだよ。

あのさ>>401を普通に読めば
「マジックは総合ルールを勉強しなきゃ0点(ゲームができない)」
と言ってるようにしか読めないんだけど、読解力ないの?

それとも君は401がそういう意味では書いてないって言ってるの?
君は401と違うIDの「別人」の筈なのにw
435名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/12(水) 22:21:12.85 ID:1T2DCd120
>>433
>>407>>405へのレスであり、自発的にやりたい人間へのアドバイスじゃない
流れを読まずに意味不明なレスしてるからツッコミくらってるんだよ
自発的にやりたい人間へのレスならばおかしな所はないけど
436名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/12(水) 22:33:31.60 ID:H8zSFG5WO
店からすると新規が増えるのは歓迎だが
大会参加人数の増加はさけたい
437名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/12(水) 22:51:00.55 ID:82PuPElN0
>>434
遊戯王と違って総合ルールを読まなきゃMTGは極端に言えばキーワード能力「飛行」すら初心者はわからないわけで。
それと違って遊戯王は一応テキストにやる事が全部書かれてるからある程度自然に理解できるって話だろ。
アスペでも無い限りそんなん自然に理解できるだろ。もしかして遊戯王どころかMTGもやったことないの?
俺の読解力も褒めたもんじゃねーけどお前はそれ以下の馬鹿丸出し野郎だ。

>>435
>>407>>405に初心者がやるならこうしろああしろ言ってるんじゃないの?
自発的にやりたい人間は始めたい・始めたての初心者がすべき事を書いているんじゃないの?
438名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/12(水) 22:58:35.42 ID:82PuPElN0
>>437
自発的にやりたい人間は始めたい・始めたての初心者がすべき事を書いているんじゃないの? ×
>>407は始めたい・始めたての初心者がすべき事を書いているんじゃないの?○
439名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/12(水) 23:01:48.20 ID:nUOBzWGf0
アイコン多用でぱっと見じゃ分からないブシゲーの悪口になってるんですが

てか虫眼鏡が必要とか揶揄されるほどテキストを書き詰めるのって、
遊戯王だけではないのか?
440名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/12(水) 23:02:45.09 ID:Cb2XCPXW0
>総合ルールを全部読んで理解できないとゲームができないなんてどこに書いてあるんだよ。
>遊戯王と違って総合ルールを読まなきゃMTGは極端に言えばキーワード能力「飛行」すら初心者はわからないわけで。

この2行は矛盾してないの?

後ルールが簡単なTCGの例を挙げたいならヴァンガード辺りにしたら?
遊戯王のルールなんて全TCGでもトップクラスの難解さだろ
441名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/12(水) 23:14:13.18 ID:u/r0KKJ30
アイコンとかキーワード覚えるのも拒否したら覚えやすいヴァンガードのルールさえ無理だろ
そもそも遊戯王のなっがいテキストが正解とは到底思えんわ
442名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/12(水) 23:16:10.84 ID:eDtt8Gqo0
まあ必要なことは440が書いてくれているけど…

>>433
>>437

自分の主張くらい一貫性を持たせろよ。
ちゃんと主張を組み立てないで反射的に反論しようとするから
そういう面白いこと書くんだよw
443名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/12(水) 23:16:14.12 ID:YCQnfxXs0
どの道カードゲーム始めるなら少なからずルール調べるだろ・・・
テキストだけ読めても即ゲームが出来るわけないし
444名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/12(水) 23:19:44.56 ID:82PuPElN0
>>440
キーワード能力一覧程度は把握してないといけないじゃん?
ターンの進行速度以外にも。全部読んで全部理解しなくてもこの程度は実際知らないといけない。
遊戯王は実際はすごい難しいけど、見た目は簡単だからね。
基本的なターンの進行をアニメを見て覚えればあとはある程度間違ってても遊べる。
それが50点。MTGでキーワード知りません、じゃマトモにゲーム進行しないと思う。それで0点。
こういう解釈じゃね?
後ルールが簡単なTCGを挙げたいわけじゃなくて>>401が遊戯王の表現を使ったからそのまま・・・

では、悪いが友達をマジック勧誘するために出かけてくる。
445336:2013/06/12(水) 23:23:15.09 ID:tyl7JUkJ0
すいません、白熱してるとこ悪いんだけど
結局プレイヤー数が10年前から連続して減り続けてるっていう根拠はないの?

大会と低調の定義とか他のTCGと比べてどうかとか俺の周りで人が減ったとかそういう関係ないことで煙に巻く以外でさ
446名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/12(水) 23:27:09.63 ID:tMT0E+LS0
キーワードを知らないプレイヤーのために最近のほとんどのカードには注釈文が付いてるんですがそれは
447名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/12(水) 23:30:40.70 ID:GokKRG5NP
>>445
DCIナンバー自体は増え続けてるけど
やらなくなってる数は分からないから現役で続けてる人数は把握できない
448名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/12(水) 23:31:29.79 ID:99dyK7Ai0
今のシステムならアクティブな人数だけ調べられるってことも知らない脳内か
449名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/12(水) 23:32:03.79 ID:nUOBzWGf0
>>444
最後の行がお寒すぎるんだが、
ただ煽りに来てるだけなのか?

元々レスバトルするのが本題みたいな流れが多いスレだけど
450名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/12(水) 23:47:33.52 ID:LYx/+lac0
>>445
大会参加人数は増えてる。これはデータとしても存在しているし、実感もある。
ただカジュアル層については統計に出ないから不明。実感としては半絶滅状態。
カジュアル層のデータがないので「大会参加層+カジュアル層」の全体人数としては増えてるか不明。

・・・と散々言われてるんだからちゃんと読もうよ
都会在住、かつ大会参加する人間ならば昔より環境良いと思うよ
特に昔はスタンダードより下の環境なんて大会ほとんどなかったし
451名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/13(木) 00:10:02.07 ID:7wvtGktP0
>>450
お前もう一回自分のレス見てみ?「実感」「不明」「実感」「データがない」「不明」て、ひどすぎるわ
こんなくっだらないこと散々言われてたからって何の意味があるの?

俺は根拠を出せって言ってんの、なんで根拠が出せない奴がレスつけてきたんだろ?
に巻くなって言ってるのにちゃんと読んでない奴こそ引っこんでんでてね
452名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/13(木) 00:27:34.36 ID:P/DQqDg/0
>>451
450の前半は450の意見じゃなくて「ここのアンチが
そう言ってる」って意味じゃねーの。
無闇にカッカと噛み付いて、傍目で見て見苦しいよ。

まあ、後半みたいなこと書くなら別に450はアンチの
代弁みたいなことしなきゃいいのになと思うが。
453名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/13(木) 00:30:04.70 ID:4PVa3X2MO
ブーメランw
454名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/13(木) 00:45:22.36 ID:7wvtGktP0
>>452
俺は
>・・・と散々言われてるんだからちゃんと読もうよ
この噛みつきがなかったら、あ、ないんですねで済ませたわ
この一文で「ここのアンチがそう言ってる」ともとれないし

根拠あんのかなって書いたのに
ずれた話延々された上に小馬鹿にされたら、そりゃ噛みつき返すわ
455名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/13(木) 01:57:44.78 ID:1hMdSeZa0
現在、信頼出来るソース(公式発表、並びにそれに準ずるもの)として存在してるのは、

・一定期間ごとにおける、PWPの取得人数(=公式大会参加人数)
>>3を参照

・メディアクリエイト社調査による、各TCGのメーカー出荷量・出荷額
>>6を参照

この2つの数字は、紛れもなく増加傾向にある。

個人の主観に左右される「実感」ではなく、こういったデータに基いて意見を述べて欲しいんだが。
456名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/13(木) 04:26:31.25 ID:xzcfOrt40
ドラフトと構築の分離をしない限り初心者には構築は札束殴り合いゲーとしか思われないでしょ
457名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/13(木) 04:45:52.49 ID:/kphJbsu0
>>455
PWP取得者が増えてるとして
それを継続してためてる人が
一体何割いるんだろうな
458名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/13(木) 06:29:50.54 ID:yTMy7gCR0
>>457
どうも誤解してる人が多いみたいだが、
PWPは一度登録しても継続してポイントをとらないと人数にカウントされないよ
>>8に書いてある
459名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/13(木) 06:37:54.88 ID:x7dKvoGM0
つか、要するに「最近は」増えてるってことじゃないの?

強めの構築済みだすようになったし、それが二種じゃなくて一種になるし
あまり力いれてなかったキャラクター性もPWで高めたりしてるし、多色地形もレアが最高レア度じゃなくなって少し安くなったし
FNMは閉鎖的な公民館じゃなくて店先でやるからカジュアルも参加しやすいイベントになってる。

なんだかんだで欠点が少しずつ改善されてきて、参加しやすさは増してると思うよ。
460名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/13(木) 08:17:14.55 ID:P/DQqDg/0
>>456
ドラフトと絡める意味がよく分からないけど、構築の上位が
札束になるのが不満ならリミテッドやってればどうだろう。
461名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/13(木) 08:52:49.57 ID:Ths5FFyWO
構築上位が札束かは環境よるよ
462名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/13(木) 09:28:07.85 ID:KZvMQ3Fy0
これって要するに一回でも大会に出た人間は加算されちゃうってことでしょ
期間中に一回大会に出ただけで継続的にポイント取ってるって言っちゃうのはどうなのよ
463名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/13(木) 09:35:42.06 ID:3tAyGVW/0
変なの沸いてるけど初心者はともかく復帰考えてる引退者の場合、無理やり擁護する姿を見せられても
「今のプレーヤーはこんなんなのか」って引かれるだけだよ
そもそも指摘されてる問題点って昔からほぼ変わらないから引退者だと分かってる
大会参加者は増えてるから過去に大会参加してた引退者は復帰しませんかって
アピールするだけにしておけば引退者には好印象なのに

>>460>>461
初心者にどう思われてるかって前提なんだから
重要なのはそれをどう初心者やまだ遊んでない人間に伝えるかでしょ
あとリミテッドは開催数が少ないって問題をどうするか
464名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/13(木) 09:47:58.50 ID:P/DQqDg/0
>>463
湧いてる変なのってお前のことじゃん。
あと、こんな糞スレのネガキャンを間に受けてるだけの
自称復帰を考えてるくんなんていらん。

初心者をダシに使えないくらい論破されたら、次はそれか。
465名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/13(木) 09:55:43.82 ID:4PVa3X2MO
これだもん。
こんな奴ばっかだから低調なんだよ
466名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/13(木) 10:37:08.82 ID:MMu+kinV0
>PWP取得者が増えてるとして
>それを継続してためてる人が
>一体何割いるんだろうな
アクティブプレイヤーが増え、かつ、同一人物がプレイし続けているわけでないとしたら、
新規プレイヤーが多くユーザーの入れ替わりが起きていることになるが…。
467名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/13(木) 11:33:20.49 ID:7ZiFbfXyO
今まで散々常連がーって言ってたのに
何急に継続してるプレイヤーが少ないみたいなこと言ってんの?

どのショップにもMTGやる常連客がいるって言ってたよな?
これだけで継続プレイヤーがかなりの割合で存在することを示してると思うが
468名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/13(木) 12:11:58.30 ID:BoUqk4YA0
>>465
それに気付けないのも凄いよな
マジでMTG以外のまともな友達いないんかな
469名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/13(木) 12:37:36.36 ID:sxCq4cY2i
低調というより遊戯あたりの人数が極端に多いだけだろうな
それと比べると少ないよなって感じでさー
客層食われちゃってシェアも奪われてるのは事実だしね
ラノベでいう富士見と電撃みたいな感じ
ラノベ読む中でもライト層への受け皿になった電撃が売り上げが強い、みたいな

しかし対戦相手に苦労するほどの過疎はないんじゃね?
ほんとの地方ならMOやるか他の趣味やれよって感じ、そこまで親身に考えてたら埒あかないわ
470名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/13(木) 19:15:00.26 ID:Xn2vMnqf0
遊戯、ヴァンガ、ヴァイスあたりとの比較ばっかりだけど、正直意味無いと思うんだよね
それらのTCGやってる人たちって、TCGをアニメのファングッズとして享受してる層中心であって、
「おもしろい(競技性が高い)ゲームがやりたい」という動機でTCGに手を出したわけでは無くて、
「アニメのグッズを買ったらついでにゲームもできた」からやってる人が多い気がする
だからこそこれらのTCGは娯楽性や手軽さを高めて競技性を切り捨ててきたんだと思う
471名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/13(木) 20:47:35.17 ID:P/DQqDg/0
>>465
このスレのテンプレそのままの反応乙
472名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/13(木) 20:52:03.95 ID:UAFu3acB0
TCG未経験者にMTGがどう思われてるかなんて周りの人間に聞けばすぐ分かるのに
無理やり擁護する事が出来る人が不思議でしょうがなかったんだが、理由考えてたら気づいちまった
答えはそのままで、そういう人には本当にいないんだな。MTG関係以外でそういう事を聞ける相手が
しかもそういう人が複数いて擁護までしちゃうもんだから、自分の常識が世間の常識だと思ってしまうのか

そう考えたら色々納得したわ
>>419の例えのまんまじゃん
473名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/13(木) 20:58:05.98 ID:7Yji7Q+O0
はいはい本人乙
474名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/13(木) 21:13:42.58 ID:sxCq4cY2i
>>472
TCG未体験者からしたらなんだってかわんねーよって話しでよ、そこでお終いだわな

ってかこのスレの趣旨ってなに?
結局アンチスレなの?信者をを笑いものにするスレなの?
純粋に意見述べるスレなの?
475名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/13(木) 21:17:14.56 ID:KCONDABs0
ネタ切れで逆切れして人格批判かよ
アンチは叩くネタが無くなってもMTGは低調って言い続けないと死んでしまうのか?
476名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/13(木) 22:02:07.50 ID:MMu+kinV0
>TCG未経験者にMTGがどう思われてるかなんて周りの人間に聞けばすぐ分かる
潜在的にMTGに合う嗜好を持つ人にMTGを知ってもらうことや、
MTGに興味を持った人から参入障壁を取り除くことは大切だけど、
MTGが好みに合わない人とか対戦ゲーム自体に興味が無い人とかに
どう思われてるかなんてことは、どうでもいいんだよ。
477名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/13(木) 22:25:08.73 ID:uxe/jGE8O
GPで優勝して名誉を掴むため、草大会で練習したりGPTに遠征しまくったりして努力してます…なんてアピールしても、一般人には「たかがゲームでしょ?ばかじゃないの?」と一蹴されるだけなんだよな

普通はTCGなんてその程度の認識さね
478名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/13(木) 22:56:24.04 ID:sIHR4LsR0
tes
479名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/13(木) 23:10:47.23 ID:KCONDABs0
もうMTGに留まらずTCG全体を叩いてんじゃん

遊戯王は世界大会、ヴァンガードは全国大会やってるけど
タイトルの取得を馬鹿にしてる以上、同じことだよな
480名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/14(金) 00:14:22.30 ID:Cm62YZu80
遊戯王やヴァンガの大会はきれいな大会なんだろw
481名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/14(金) 00:18:46.15 ID:CdLDTLId0
ここで普通は「まあ世間の認識だとそんなもんだよな。でも俺は気にせず遊ぶわ」になるんだけどねえ
本当にTCG以外の世界を見れないんだな
他趣味の話が出てもTCG世界の範疇でしか反論しない理由分かったわ
482名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/14(金) 00:27:12.34 ID:0PaWbLoxi
>>481
そりゃ喧嘩腰で言われたら怒るでしょ
483名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/14(金) 06:21:05.79 ID:V4ApIlqX0
>>481
>本当にTCG以外の世界を見れないんだな
>他趣味の話が出てもTCG世界の範疇でしか反論しない理由分かったわ
TCG板で何言ってんの?

TCGの範疇の外でMTGと他趣味を比較したいなら、新しくスレ立てれば?
484名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/14(金) 06:54:28.49 ID:DCIPbfMa0
気にせず遊ぶのに、世間の認識の話を持ち出してどうするのか。
485名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/14(金) 08:55:58.21 ID:KbgyA+Ir0
その程度の認識しか持ってないからスレタイの話において既存プレーヤーに問題があるって言われてるんだよ
もし477もこれも喧嘩腰に見えると言うならかなりの重症
486名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/14(金) 08:58:02.02 ID:Cm62YZu80
いや485は喧嘩腰で、ついでにage荒らしだろw
487名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/14(金) 16:59:15.90 ID:pyHQwhPn0
流石にこれは擁護できませんわ…
488名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/14(金) 21:06:48.34 ID:NDERws5b0
忠告も改善のチャンスじゃなくて批判と取るもんだからこっちもフォロー出来んわ
あと>>472の予想と、それ以降の流れを念頭に入れてから改めてこのスレ読み直すと何で毎回話が噛み合ってないか分かる
反論の論点が微妙にずれてるのと揚げ足取りばかりで、そのまま元の話題が有耶無耶になるってパターンが多い
まともに話題にされると否定出来なくなるからわざとやってるのかと思ってたが、あれは本気でそう思ってたんだな
初心者にはルール難解だねって部分ではお前自身が実は初心者で、お前が難しいと思ってるだけだろって決め付けてるし
489名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/14(金) 21:33:10.02 ID:rs1QHJNA0
初心者にとってルール難しいなんて、殆どのTCGはそうじゃないのか?(TCG未経験者ならなおさら)
そもそもMTG固有の問題点にされてる事がおかしい
490名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/14(金) 21:42:57.62 ID:UiWcCreJ0
ちゅ、忠告?(困惑
491名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/14(金) 21:52:47.08 ID:yI1SIq2L0
まだこのスレで改善提案とか言ってるアホがいるのか
492名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/14(金) 22:02:30.74 ID:hYHftaS1O
>>489
ヴァンガードなんかはさすがに簡単だね
「簡単」に特化してるからねー
…その分やれる事少なくて物足りないけど…
493名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/15(土) 00:23:39.46 ID:Kc9CLIm+0
忠告wwwどんだけ上から目線なんだよ
494名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/15(土) 02:04:49.57 ID:Y6EuAWtii
どんだけ上から目線なのかってのもあるし、俺らみたいなただのプレイヤーに忠告されてもww

mtgプレイヤーA「最近mtg低調だよねー」
mtgプレイヤーB「いやいや、底はすぎてるよ、徐々にだけど伸びてきてるでしょ」
非mtgプレイヤー「忠告をする!これは批判ではない、しかと受け止めよ!」

なんだこれwwww
495名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/15(土) 06:47:41.38 ID:pk3nLL1uO
バイトリーダー先輩が忠告だって言ったら忠告なんだよ!
分かれよお前ら!
あんまバカにすんなよ!面倒くさい人なんだからよ!
496名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/15(土) 07:03:58.64 ID:Kc9CLIm+0
やっぱこんなスレタイだからウイザーズに俺様が忠告する
スレとか勘違いしちゃうんじゃね?

素直に「愚痴スレ」に戻したらどうだろう。
497名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/15(土) 08:10:46.60 ID:l5UgAlkqi
>>496
ここが愚痴スレだった事を初めて知ったわ
498名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/15(土) 10:38:21.42 ID:fqUrkchI0
元はプレイしてるコテハンがいろいろ話す場だったけどね、2chdもこのスレでできたし
今は同じ話をずーっと繰り返してるし愚痴スレと同じでしょ、このスレで新出の話題なんて一個もないよ
愚痴スレやアンチスレじゃ人が来ないから定期的に立てる奴がいるからしょうがないけどね

ちなみにこの話題もループね
499名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/15(土) 10:58:38.35 ID:k14Qzjv30
指摘されてるのはWotCへの要望じゃなくて、一般と感覚ずれまくった自分達とは気付かないと
まあ始めての見る人は>>472〜487辺り参照で、以下は>>4のテンプレ


>> 558に激しく同意
このスレ昔から見てたが、何故MTGが普及しないかよくわかる気がする
あとマトモな人から去ってる印象がある
残ってるのは・・・と思われないような印象作りが大事だと思う
少し批判的な書き込みしたくらいで、盲目的にMTG擁護する奴は幼稚で危ない行為だ
500名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/15(土) 11:22:48.26 ID:Y3nd0XZ0O
多数の人間が信じていたからって天動説は地動説より正しかったなんてことはない
でも教育を受けてなきゃ現代でも多数の人間は天が動いてると信じてるだろうな
一般感覚なんてそんなもんだ
501名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/15(土) 11:28:50.13 ID:lgo8xITT0
>>499
一切根拠は無いけど自分の言ってることは正しい

正しい自分の意見に反論する奴は全員間違っている人間

間違っている人間が集まっているMTGは低調に決まっている

ある意味見事な三段論法だな

一般人とTCGプレイヤーとの感覚のズレを語るならスレ違いだ
さっさと別スレ立てて引っ込めよ
502名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/15(土) 11:33:35.83 ID:VJsZ4OFh0
>>499
無理無理、既にレッテル貼りしてる時点で
どういおうがレッテル貼る気満々なのが透けて見えるよ
行儀よく? できていてもどうとでも言えちゃうのがネットなわけだろうに
しかも否定しきるのはどうやっても不可能なわけで
503名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/15(土) 18:46:51.05 ID:p2UIgW3q0
一般人と感覚がずれてないなんて誰も言ってないよ。そもそも、サブカルが趣味の時点で多かれ少なかれずれてる。
ただ、「たかがゲームでしょ?ばかじゃないの?」と一蹴するような潜在客ですらない人達とずれていても問題でもなんでもない。
504名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/15(土) 21:17:40.31 ID:xpOFT8N50
>>472
>答えはそのままで、そういう人には本当にいないんだな。MTG関係以外でそういう事を聞ける相手が

この部分で気になってるんだけど、変なレスしてる人って人数としてはそこまでは多くないと思うんだな
なのになんか平日含めてほぼ毎日、昼夜問わず問題点指摘(この人達の言い方だとアンチ)が発生してから
攻撃的なレス付くのがやたら早い気がするんだよ
生活パターンは人によって違うものなのは分かるんだけど、どういう生活してるんだろうなって
まあなんとなく見当はついてるんだけど「卵が先か、鶏が先か」って奴なのかなあって
505名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/15(土) 21:29:10.38 ID:CAUJ5sEX0
だってまずアンチが湧かないとこのスレ始まらないもの
506名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/15(土) 21:59:23.22 ID:Kc9CLIm+0
>>504
>>平日含めてほぼ毎日、昼夜問わず
>>攻撃的なレス付くのがやたら早い気がするんだよ

いかにもアンチを叩くのは暇な無職とでもいいたげな印象操作乙。

でもね、ここのアンチ君って俺が6/11に朝10時に書き込んでから
会社に行って帰って夜の9時に書き込んだら「朝から晩まで乙」とか
言っちゃうような愉快な奴らなんで、決めつけはよくないぞ。
507名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/15(土) 22:15:04.89 ID:oZLMuhGFO
根拠が無いネガキャンへの突っ込みを攻撃的な噛み付きとか
ネタ切れで被害者面ですか?
508名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/15(土) 22:16:52.72 ID:pk3nLL1uO
503はバカだなぁ〜

と言っても特に問題無いってことかな
バーカバーカ(σ・∀・)σ
509名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/15(土) 22:17:04.63 ID:iwOlbTST0
スレタイ読みなよ、低調な理由を考えるんだろ
まぁカードゲームに興味のないひとからしたら、いつまでも紙切れに金をかけてもったいないとかもっと建設的なことに金を使えくらいには思ってるだろうね

俺はMTGが低調な理由のひとつに、一般人から見たTCGやそのプレイヤーの印象の悪さがあると思う
510名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/15(土) 22:21:31.27 ID:Kc9CLIm+0
>>509
テンプレとか過去経緯を知らずにスレタイを読めとかいう
情弱は帰ってくれないか?w
511名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/15(土) 22:36:46.44 ID:9A7vMpYK0
>>509
どの趣味も興味ない人間からすれば、よくこんな事やってるなくらいは思ってるもんだよね

で、プレーヤーの印象の悪さもあるけど、遊戯王(=子供向けアニメ)のイメージが強すぎて
子供向けの趣味をやってる大人なんて・・・って意味での印象の悪さもあると思う
TCGごとの特徴なんて興味ない人間には分からんし
512名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/15(土) 23:08:50.69 ID:I0kOfdbz0
お馴染、プレイヤー人格批判ループが始まりますよ
このあとは、大会でこんなやつがいた、それはどのゲームでも一緒だろ、プレイヤーの容姿がどうのこうの
そして唐突に値段の話が始まってうやむやになるいつものパターンですね
513名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/15(土) 23:17:38.26 ID:16b/FTw40
>>511
この場で自分が何を言ってるのか分かってるのか?
MTGが低調なのは遊戯王のアニメのせいって言ってるようなもんだぞ
514名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/15(土) 23:23:54.09 ID:JNil+viIO
>>513
>>511はTCG全体のイメージ=遊戯王のイメージになってる、と言ってるだけだぞ
515名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/15(土) 23:32:04.38 ID:hfHFVIz40
遊戯王がなけりゃ大人向けの趣味だと思われてた?

ないないww
516名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/15(土) 23:33:13.58 ID:16b/FTw40
>>514
遊戯王がTCG全体のイメージになってるせいでTCGの印象が悪くなってるっていうなら
つまり、遊戯王が悪いってことになるんじゃないの?
517名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/16(日) 00:14:53.65 ID:TAI4n5iN0
レスしようかと思ったけど上の奴見てるから口調悪い、読解力、被害妄想入り気味で、しかも論点ずれての反論が気になるんだよ。
まあ落ち着いて読めばどっちも回答は「違う」になるのが分かるから、理由含めて考えてみたらどうでしょう。
518名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/16(日) 02:26:30.35 ID:f0c3hr2vi
なんかアンチも叩くネタ無くなってきたのか、mtgを叩くってよりtcg自体を叩いてばかりだな…

>>515
おそらく遊戯王なければ「大人の趣味」にはなってたと思うよ、今のTRPGみたいな「大人のマイナーなオタク趣味」だろうけどね…
遊戯王は影響力大きかったから絶対に功罪両方ある、個人的には功績の方が大きいとは思うわ
519名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/16(日) 04:49:38.26 ID:N5ohSDU90
遊戯王がなけりゃ少なくともこれだけ色んなスリーブやサプライ品は発売されてないし
ふらっとFNMに出たりするためのカードショップがこれほど溢れはしなかった
ドミニオンやらカタンやらのボードゲームやTRPGみたいに若いプレイヤーがほぼ全滅してて、よほど濃い大学生以上じゃないと遊ばれなくなってたろうな
その代わりにMTGがポケモンカードあたりとシェア1位の奪い合いしてた
520名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/16(日) 06:41:08.06 ID:l3Pww4lk0
キャラスリって明らかに非遊戯王サイズのものが主流なのに
なに言ってるんだろうと思った。
521名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/16(日) 07:39:27.84 ID:3OMAhbX6O
Mtgサイズのスリーブに遊戯王のカードが入らないと思ってる池沼発見
522名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/16(日) 07:49:22.62 ID:l3Pww4lk0
ああ、そういえば5重スリーブとかにするんだっけ?
悪い悪い、あんなキチガイみたいな文化無いんで。
523名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/16(日) 08:21:15.15 ID:fhnVgQAS0
遊戯王(とポケモンカード)が無かったら、
日本のTCGの流れは大きく変わってただろうから、
そういう意味では間違ってない

MTGも、ジャンプやポケカ関連誌での紹介が無かったら、日本でここまで盛り上がらなかったかもしれないし
ジャンプの影響は言うに及ばず、ポケカ出身のプロプレイヤーもそこそこいたと何処かで見たことがある
524名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/16(日) 08:46:44.44 ID:ntwD2P9LO
おう、4大少年誌に放課後さいころ倶楽部のせてるからボドゲのメジャー化もちかいな!
525名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/16(日) 08:53:34.30 ID:l0IB1eyY0
>>506
社会人は10時始業じゃないぞ?分かったかいフリーター君。

まぁ仮に10時始業だとしても、仕事始まる前と終わった後に
このスレにずっと粘着してるようなのがマトモな人であるはずがないw

土曜日も何もやることなかったみたいだしねw
526名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/16(日) 08:56:03.94 ID:N5ohSDU90
>>522
遊戯王の需要が無かったらスリーブやデッキケースとかのサプライだけでここまで商売できてねーよ
萌えスリーブやらなんやらも最初は共通サイズ限定で出たがMTGプレイヤーはほとんど買ってなかった
今も昔もMTGに関してはすべて柄無しが主流だし
527名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/16(日) 08:57:44.86 ID:vnh4jdq30
日本のtcgは
遊戯王でドラゴンを活躍させるようになって
デュエマで進化クリーチャーを活躍させようになって
剣闘あたりの遊戯王からテーマデッキ中心に組ませる手法が発展して
ヴァイスでしっかり運要素を取り入れるようになって
ヴァンガードでそういうのが集約されてる感じ。
528名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/16(日) 09:04:19.17 ID:l3Pww4lk0
>>525
まさか今時フレックスタイムも知らない奴が
いるとはさすがの俺も驚いたぜ。
ageてやるよw
529名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/16(日) 09:13:36.51 ID:dkDa7LkAO
>>526
萌えスリはリセ、アクエリ(AAAは透明必須だったが)、リーフファイトあたりの需要だろ
遊戯王は意外に公式スリとかが多い
530名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/16(日) 09:38:20.64 ID:5DESEBLXO
MTGは柄スリーブダメだったもんなぁ
サマ簡単だからって理由で
商売的には悪い意味で生真面目だよね
531名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/16(日) 09:47:37.69 ID:kHSjpuQs0
現在のサプライ品のほとんどが非遊戯王サイズとはいえ、そのサプライ品が商売として成り立っているのは商売の土壌となるTCG文化が日本に浸透しているであり、
そもそも遊戯王が無ければ現在ほどTCGが日本に浸透していなかったことを考えれば、間接的にではあるが遊戯王が豊富なサプライ品を生んだというのは間違いではないな。
そもそもと言うのであれば、そもそもMTGが無ければ漫画遊戯王がTCGを題材にすることもなかったことを考えれば、間接的にではあるがMTGが遊戯王を生んだというのも間違いではないがな。
532名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/16(日) 09:59:02.07 ID:GsI1BHS70
柄スリーブでも四辺が単色ならOK
533名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/16(日) 10:13:15.76 ID:l3Pww4lk0
>>532
今はそのルールすらもう廃止された。
四辺の色が不均一であってもマジックのトーナメントで使える。
競技レベルでもね。
534名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/16(日) 10:59:07.00 ID:NU7fSyli0
>>525
フレックスで10時って会社も多いし、有給、代休、夜勤明け、シフト勤務で平日休みとかあるから
どの曜日のどの時間に書き込みあってもおかしくはない。
ただそれがほぼ毎日となると何で?ってなる。
506が会社員だとしても、他にかなり暇な人間がいるんだと思う。

まあ>>506やその他やたら攻撃的な人については職業うんぬんより
これ見た人が「MTGプレーヤーはこんな口悪いんです」
って悪印象を持つ事を考慮出来ない人間だと自分から言ってる事がマズイといい加減気付いて欲しいもんだ。
だって普通、対戦相手の職業なんか気にしないけど、口が悪いのは気付くし印象悪くなるよな。
「対戦相手の暴言で引退」って人もいるんだよ。
535名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/16(日) 11:04:43.63 ID:nu7Q44UC0
>>533
スリーブの使用可否に関する最終権限者はヘッドジャッジだから使えない場合もあるけどね
最近は容認傾向みたいだけど、事前確認はするべき
536名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/16(日) 11:25:48.33 ID:l3Pww4lk0
>>534
はいMTGプレイヤーはこんな奴ループ入りまーすw

だからさー、普通に毎日10時過ぎに出勤の職場があるって
ことくらい何で認められないの?

あとさー、土曜日が云々ってのもあったけどさー、悪いけど
いまMOでモダンマスターズ祭りやってるんで、むしろ
今日も含めてここ覗いたり書き込める時間はむしろ多いのよね。

どーしても人を暇なニートにでもしたいみたいだが、鏡見ろよw
537名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/16(日) 11:28:33.71 ID:l3Pww4lk0
>>535
知ってる。
てゆーかそんなことでいちいちHJ確認求める手間とか
かけて欲しくないので、特にGPとかでは普通の無地
スリーブにして欲しいけどね。
ただまあルールが今どうなってるかは正しく覚えておくべき。
538名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/16(日) 11:39:47.71 ID:NU7fSyli0
>>536
やっぱ読解力は低いんだな。
「506が会社員だとしても、他にかなり暇な人間がいるんだと思う」に対してこれだもん。

あと職業はどうでも良くて、口調悪いのは悪印象だよって言ってるのに
それも分かってないみたいで相変わらず煽ってくるし。
539名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/16(日) 12:20:05.28 ID:bsTcCYzN0
日本語もまともに使えない人間が読解力は低いとかあまり草を生えさせてくれるなよwww
540名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/16(日) 12:54:23.69 ID:5iBBpJ23O
荒れ過ぎだろwなんだこのスレw


揚げ足取り多すぎw
541名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/16(日) 14:07:20.66 ID:ASg9egbz0
このスレがどんなんかわかってれば口調がどうこういうのも的外れだとわかるだろ
・×××××の方が面白いんです、といいにくる面倒くさい奴
・MtGとMtGプレイヤーはゴミですと言いたいだけのゴミ
・とにかく荒れてるほうが面白いから煽り全開でくるクソ野郎

こんなのがほとんどのスレで「冷静でまともに落ち着いて話し合いましょう」とかムリだから
542名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/16(日) 14:55:06.10 ID:ir/zVQiI0
>>522
一応遊戯王の多重スリーブ文化は、ホイルのカードがむっちゃ反りかえるなんて事情のせいだからまったく意味無いわけじゃないんだよ
伏せカードがめっちゃくちゃ反りかえってるから、あれはノーマル仕様しか出てない○○や××ではない、みたいな推理ができる時代があったんで
543名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/16(日) 15:46:57.07 ID:feZYw1fQ0
一部のキチプレイヤーが好きでやってるんじゃなくて公式の不手際でそんなキチガイじみたことをさせてたのなら尚更悪いんじゃね
544名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/16(日) 15:59:14.47 ID:ir/zVQiI0
ホイルはホイルで見た目に綺麗だし、希少性を端的に表せて商業的・コレクション的には大きなメリットだぞ。不手際とは言わん
MTGでもホイルカードのコレクターは一定数いるらしいじゃん
545名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/16(日) 16:10:15.21 ID:feZYw1fQ0
フォイルの存在そのものが不手際だなんて言ってないだろ
遊戯王の多重スリーブ文化はホイルのカードがむっちゃ反りかえるなんて事情のせいだという意見に対して
そんな使い方をしないと使い物にならないような粗悪品なのが不手際だって言ってるんだよ
やっぱ読解力は低いんだな
546名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/16(日) 16:10:50.01 ID:GsI1BHS70
Foilの反り具合に関してはMtGも似たようなモンだった

昔、ドラゴンストームデッキでロータス4枚のみFoilにしてたら警告喰らったわ
547名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/16(日) 17:47:44.20 ID:Eo/qvSInO
そりゃ、初手に欲しいキーカードのみフォイルとかあからさま過ぎるだろ
548名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/16(日) 18:03:11.11 ID:dkDa7LkAO
>>536
飲食業か理容店か?
549名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/16(日) 18:24:30.25 ID:4ZPOXmhv0
ゲームシステムやルーリングには文句はない、多少のぶっ壊れカードもまぁそういうもんだって納得できる
機会があったらまた復活したいとも思う、でも最近のトナメデッキの高額さを見るとやる気が一気になくなる
まぁそこまでのゲームってことだ
550名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/16(日) 19:12:23.85 ID:ASs3tlN90
ほら、人格批判煽って散々伸ばした挙句、急に値段の話する奴が出てくるでしょ?
ほんといつものパターンなんですよ
遊戯王絡めるのもお家芸ね、このスレ見てるやつなぜか遊戯王大好きだから
551名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/16(日) 19:20:43.75 ID:009zGc+30
プレイヤーの人格批判と価格批判しか無いってことは友人に恵まれていて、安定した収入がある職に就いてる人にはこれほど素晴らしいゲームはないってことだな
確かに俺も素晴らしいゲームだと思う、戦略性も高くて面白いし、ルールもきっちり整備されてるし、運営に大きな文句ないし、高いって言ってもたかが知れてるし
よし、このスレ終わったな!
552名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/16(日) 20:21:50.74 ID:ecZDfQe80
遊戯王以外ぜんぜん知らないからタイトル出されても反応すらできないんだよ

いや、別に遊戯王の実情もみんな知らないけど
遊戯王売り上げ大勝利!とか言ってる分には
とりあえずどや顔で間違えるという失態だけは防げるし
553名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/16(日) 20:51:24.86 ID:qUegIyjj0
カジュアル層が減ったとか、地方だと大会数が少ないからコストパフォーマンス悪いって話への反論についても
その人の気持ちで考えられないから平気で証拠がないだの、大会1個でもありゃ良いだろ
MTGは好調だなとか言えちゃうんだろうな
そりゃ世間の認識すら理解出来ない人なら、他プレーヤーの気持ちを理解するのは難しいよなあ
554名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/16(日) 21:07:45.52 ID:dkDa7LkAO
>>553
そういう発言自体がプレイヤーを減らすって早く気が付くべきなんだがな
やはり、MTG日本語版サポート終了の日に初めて気が付くのだろうか
555名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/16(日) 21:11:15.08 ID:l3Pww4lk0
>>554
10時過ぎに出社可というところで他人を飲食業や理容師とか
わけのわからないことしか言えない洞察力の方の未来予想図
なんてもうおなか一杯ですわー。
556名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/16(日) 21:12:30.79 ID:nu7Q44UC0
しつこい奴らだな
そんなにこのスレが無くなるのが嫌なのか

だったらソースの一つくらい出して現状を語ってほしいものだな
557名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/16(日) 21:28:10.81 ID:QTqyqYlJ0
言わないつもりだったけどそんなに職業ネタが好きってんなら話題にしてあげよう
>>506で平日10時台についてはうまくごまかせたつもりになってるかもしれないが(そもそもごまかせてないが)
平日11時以降もほぼ毎日レス早いのが気になってるんだがな

ちなみに「仕事してるか」じゃなくて「MTG関係以外で雑談出来る相手いるのか」ってのが元々の話題なんだけどな
人とほとんど関わらない仕事や、職場には人がたくさんいても周りから孤立してる人もいるからねえ
558名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/16(日) 21:45:20.57 ID:l3Pww4lk0
>>557
ごまかせてるとか、いったい何の話だw
このスレのどこの誰と俺を一緒にしてんのかしらんが、
いやマジで頭おかしいんじゃね?ageてやるよ。

職業ネタ>>548にしても、なんか俺のことを飲食業とか
理容師とかいう全然的外れなこと言ってるから思い切り
笑ってるだけなんだけどなー。
559名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/16(日) 21:51:11.87 ID:IW7SOnsV0
君らそろそろネヲチ辺りに移住したら?
560名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/16(日) 22:09:02.55 ID:tRRuaMK00
何で職業の話してんの?馬鹿なの?
561名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/16(日) 22:42:45.95 ID:GsI1BHS70
>>547
プレりの加賞だったんだ
562名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/16(日) 23:17:32.87 ID:l0IB1eyY0
>>558
まぁお前の発言見てりゃちょっとおかしい人だってのはよく分かるので。
仕事の前と後でこのスレに粘着して脊髄反射してるってどんな人間だよw
今日も一日このスレで時間潰していたご様子だし^^;

そんな人が「フレックスタイム(キリッ」とか言っても、
あっ……(パートタイムと勘違いしているのかな)ってなるのは普通の反応。


まぁMTGプレイヤーとは言わんが、このスレにいる人間のサンプルにはなるよねー。
563名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/16(日) 23:22:21.44 ID:iHQ4/c3N0
>このスレにいる人間のサンプルにはなるよねー。
ナイスブーメラン
564名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/16(日) 23:52:51.33 ID:l3Pww4lk0
>>562
>>あっ……(パートタイムと勘違いしているのかな)ってなるのは普通の反応。

いやどう見ても勝手にそんな想像しちゃう君の頭が
おかしいと思うよw ageておくね。
565名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/16(日) 23:55:49.70 ID:l3Pww4lk0
どうしてアンチって、こんな頭のおかしい人ばかり
なんだろう。

どうしてそこまでして、ネットで言い合っているだけの
相手が非正規労働者であるという想像をここまで確信
しちゃうんだろう。
それとも、鏡置くべきなのかい?
566名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/17(月) 00:09:29.81 ID:cJKrzrIe0
tes
567名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/17(月) 01:24:46.46 ID:u2yJIeXnO
HAーーーHAHAHAHAHAHA!
何をいってるんだ、ジョニー、
ループ、罵倒、煽りの三択しかないスレの住人がまともなわけないだろ?
568名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/17(月) 01:35:14.11 ID:u2yJIeXnO
うん、誰だジョニー
569名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/17(月) 07:31:15.24 ID:954DyjzjO
なんだ、あいせんかw
570名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/17(月) 15:18:56.07 ID:9wX8u7ty0
昨日は小規模カジュアルイベントに4年ぶりに参加したんだけど、
和気あいあいなのかと思ったら、逆に道場破り扱いで、殺伐デュエルだったのには引いた。

公式イベントじゃないんだからさぁ。
40代のいいおっさんが必死過ぎて笑うしかなかった。
571名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/17(月) 20:37:46.62 ID:0+dCcdA30
>>570
結局、主催者の意図がどうだろうと集まっている人間次第だもんなあ
独自フォーマットやってるところで、主催者自体は新規歓迎スタイルだったけど
常連が新規には態度悪いから、結局常連だけの集まりになってしまったってのもあるし。
572名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/17(月) 20:48:23.02 ID:tFWOiP2hO
…と言われても>>570が自意識過剰なアレなのか、その大会の参加者がアレなのか判断が難しいからなぁ…
573名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/17(月) 21:02:29.74 ID:a33jX0S90
>>572
リハビリの為に適度に和やかに遊べれば良かったんだけとね。
自分も一応昔は大会志向だったから不遜な所があったかも。
ま、後でよく見たら、ptqに今でも出てる人達だったみたいだけど、あれじゃ初心者が楽しく帰れないとおもうんだよなぁ
574名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/17(月) 22:18:00.71 ID:628Hgwq/0
>>570
なんかまた「カジュアル」叩きでもやりたい奴が
話作ってんじゃねーの、の感もあるんだが。
こっちのスレにはこんな↓キチガイみたいな投稿もあるし。

http://anago.2ch.net/test/read.cgi/tcg/1361496999/69
575名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/18(火) 21:42:41.74 ID:lSsYikbP0
よく話が出る「古参の人間性」について、そういやこのスレで変な事言ってる人っていつからいるんだろうなと思ったら
>>498が唐突に2ちゃんだーど創設の話が出た時からずっとここにいますとか言った上で、なんか煽ってるな

2ちゃんだーど創設とか、あれ10年以上前だよ
アラジンさんによる第2回が2003年2月16日だね
確かスレで話だけはやたら出るが、実際に主催する人はなかなか現れなくて
杉井光さんが第1回を主催したんじゃなかったかな
で、しばらくは杉井光さんが主な主催者で、途中からレベッカさんがほとんどになったはず

前スレで全盛期に子供が離れた事について「MTGは大人向けだから子供には合わなくて勝手に離れた」って
あれDMの事を分かってて、それじゃ自分たちに都合悪いからって変な方向に誘導したって事だよね
DMの話ってその頃からMTGやってた人間には常識で、間違えようがないんだけど

古参にも良い人いるんだけど、やっぱこのスレみたいな人いるし、どうしても目立っちゃうんだよねえ
この人って本人はMTGの為を思ってやってるんだろうけど
結果的には10年以上、自分からMTGへの悪印象をばら撒いてたって事になるよねえ
>>4のテンプレがまんま的中してるのを自分で証明しちゃってるじゃん
確かにあの頃からこのスレってなんか話通じないなって人いたねえ

あと前スレだかで現役レガシープレーヤーだと言った上で煽ってる人もいたけどさ
このスレ東京の話ばっかだけど、東京近辺のプレーヤーって事で良いのかな?
東京、かつ身内には甘くて、大会参加率も高くて(MTG大好きみたいだから)
それでいて常識を持ち合わせてなくて、人当たりがここまで悪いレガシープレーヤーってかなり限られるよ
もしやこの人かなって思い当たる人物もいるし
やたら低調じゃないって言うけど他趣味に比べたらコミュニティめっちゃ狭いからね、特にレガシーは
576名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/18(火) 21:44:27.34 ID:lSsYikbP0
あと>>4の一部も貼っとくよ
何でこんな風に思われてるのか、原因について考え直した方がいいと思うよ


>TCGが社会で受け入れられない趣味なのが分かる気がする。TCGやってる人って精神年齢低い傾向にあるし・・
>それとカードに支配されたような人が多い。辞めたくても辞められないくらい資金と時間を使ってしまった人は
>TCG擁護しかできないだろう
>居場所がカードしかない下層の趣味だと気づいた
>
>やっぱり所詮は紙なんだよな
>飽きたとき気づくだろう、こんなカード一枚が数千円とか馬鹿だろと
>ちょっと傷が付いたくらいでギャーギャー騒ぐ奴キモイよ
>所詮子供のおもちゃ、カードなんてやってる奴は精神的に幼い奴多いんだろうな
>
>MTG自体は魅力的な趣味かもしれない、しかしコストパフォーマンスが悪すぎる趣味
>というのが世間の感覚かもしれないなぁ
>更に遊び相手や環境、カードの入手性(や状態維持)、世間からのイメージ等、総合的にマイナス面が多い
>
>この板で長文書いても"信者"に批判されるだけで議論なんて出来ないだろう
>言いたいことは自分たちの狭いコミュニティ(趣味世界、しかも認知度低い)を絶対視するのは危険だということ
577名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/18(火) 22:16:02.45 ID:OkKZiK4W0
こんだけ長文書いておいて、最後はお前等で考え直せとか意味不明なんだが
原因があるって言うならはっきり提示すれば良いのに
578名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/19(水) 01:36:59.63 ID:hLM6RYdW0
ID:lSsYikbP0が昔のことを知ってる自慢をしたいのは分かった。
加えてどうやら今も東京近辺に住んでいる現役らしいことも分かった。

でも同時に、どう見てもお前は「労害」だというのも分かったよw
おおかた10年前からこのスレを維持してる人間の1人なんだろお前。
でもこのスレとか長年維持して、いったい何でそこまで歪んでるんだい?

曲がりなりにも10年マジックにつきあってんなら、神河ローウィンの
頃を底辺としてM10で改革した以降のマジックは明らかに良い方向に
舵を切っていて、神話レアも受け入れられていて、実際にプレイヤーや
コミュニティは活性化していて、売り上げも参加人数も増大している。
これはどう見ても「事実」なんだが、それともそれすら認められない
くらいにお前の目はアンチをこじらせて曇っちゃってんのかって話なんだよ。
(ちなみに遊戯王との比較とかどうでもいいんで)
579名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/19(水) 02:36:08.70 ID:L5c3jdHt0
>神話レアも受け入れられていて
えっ?

>実際にプレイヤーや
コミュニティは活性化していて
えっえっ?
580名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/19(水) 06:30:09.59 ID:oKTiTjrO0
>>579
じゃあ、人が減ってるデータよろしく
見れば明らかとか人から聞けば分かるとか言うなよ?
581名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/19(水) 08:20:20.46 ID:Bgw+x9e00
またこうやって自分からプレーヤーのイメージ悪くしちゃうか
ここ見てるのはMTGやってない人間だらけだから、その人にどう思われてもしらん
とにかく黙らせないとって考えなんだっけ

>>347の将棋部の例で言うと、ちょっと部員が増加傾向にあるから将棋部は決して不人気ではないって
本気で言ってる人がいるから失笑されてる状態なんだけどな
あとMTGコミュニティって別に大会だけじゃないのよね


>低調って要は人気ないって事だよね。どう考えても世間一般からの人気はないんじゃないか
>もっと盛り上げようなら分かるんだけど、とりあえず遊ぶ場所はあるんだから悪口言うなって言ってるだけにしか見えない
>
>例えば中学の部活でうちの将棋部は4人で対戦相手はいたけど、部員も一般生徒も将棋部は不人気だって思ってたよ
>廃部になってないんだから将棋部は人気あるんですとか言い出したら失笑されるだろう
582名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/19(水) 08:34:00.90 ID:1BFpwPrP0
mtgやってないのはここ見ないだろw
583名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/19(水) 09:03:47.54 ID:oKTiTjrO0
>>581
データを求めたらイメージ悪くなるとか意味不明だな
じゃあなんで>>579は突っかかってるんだ

疑問を持つのは勝手だが、突っかかるならデータの1つくらい示すべきだと思うがね
感覚で語りだしたらそれこそ水掛け論にしかならない
584名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/19(水) 09:09:44.34 ID:hLM6RYdW0
>>582
mtgを叩くためだけにここを見ている人はいるみたいですよw
で、その人に対してのイメージも考えねばならんらしいぞ。
585名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/19(水) 09:12:36.27 ID:ZY8Y8Ex8O
つーか、>>4>>347も何の根拠にもなってないのだが

いまさらこんな書き込み引っ張ってきて一体何がしたいんだ?
586名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/19(水) 09:21:19.94 ID:ZbPv6e7d0
>>582
以前、オススメ2ちゃんねるだっけ?
このスレを見ている人はこんなスレも見てますよ、って機能が遊戯王関連で埋まってたことがあって
遊戯王は人気あるから変なアンチがつくし、アンチが批判する際に割と正反対の性質を持つMTGを引き合いに出すことが多いから、
遊戯王プレイヤーから恨まれてるのがあるのかも

MTGの価格が批判される時も、引き合いに出されるのは国産TCGでは高額な方な遊戯王だしね
実質ここは遊戯王スレでもある
587名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/19(水) 09:25:10.01 ID:OarVpZcM0
話題そらさずに「神話レアが受け入れられていていない根拠」「プレイヤーが減っている根拠」「コミュニティは活性化していない根拠」をはよ
588名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/19(水) 09:36:42.30 ID:Ctmsqglu0
遊戯王とかどうでもいい
589名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/19(水) 10:29:04.14 ID:t/JjYjHUO
そして歴史は繰り返す、と。
590名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/19(水) 12:46:45.39 ID:S0djmBQVO
少なく中学生のプレイヤーは減ったな
あとGP TOP8の平均年齢は上がった
10年前なら10代の入賞なんてざらだったし
591名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/19(水) 20:55:17.24 ID:NgohVy+k0
朝っぱらからこんだけ熱く語れるとかどんだけこのスレに粘着してるんだ
その情熱を10年前からずっと正しい方向に向けてりゃ良いイメージ持たれてたんじゃ?
592名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/20(木) 00:12:25.63 ID:xuUE8Ild0
>>591
ん?
10年前から熱くアンチをやってるID:lSsYikbP0のことを
言ってるなら、朝っぱらじゃなくてこれ「昨日の夜」じゃね?
593名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/20(木) 12:22:27.64 ID:0qtcRBv70
証拠がどうとか言ってるけど別に信者様に認めて欲しいなんて人はいなくて
みんな個人の雑感言ってるだけだから
まあ世間の認識すら分かってない人の場合、そんな事言われても難しすぎて理解出来ないって事かな
594名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/20(木) 13:22:51.44 ID:uJAt0trj0
虚言癖は感心しないな
595名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/20(木) 19:59:53.24 ID:d1JSZUhp0
なら愚痴スレでも立ててそっちでやれよ
596名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/20(木) 20:00:55.67 ID:b8OgEByY0
議論スレでソースも出さずに個人の雑感()を言ってれば叩かれて当然だろ
597名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/20(木) 20:53:33.34 ID:emVeJ+bb0
未知論証、早まった一般化、論点のすりかえ、ストローマン、連続性の虚偽、論点回避、多数論証、状況対人論証、知性への脅し、人格批判etc…。
598名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/20(木) 20:58:58.13 ID:gwxd2AeaO
まぁまぁ信用出来るソースがあっても、そこから妄想を広げちゃう人が居るから会話にならないんだよなー
599名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/20(木) 21:49:50.87 ID:gI0DotGF0
前回は朝に大量書き込みして突っ込まれたから、今回は気をつけたんだ
変なところだけは律儀なんだな
600名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/21(金) 07:39:43.71 ID:2ZIGX4y+P
付き合いで少しだけやってた俺からすると絵に興味が持てなかったな。
上でもあるけどメカメカしい竜とか大好きだからかな。

勝手な思い込みかもしれんが1戦1戦が長い。
ゲームとしてはよく出来てるし好きだったけどな
601名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/21(金) 08:14:07.62 ID:aOW/2vZZO
フォーマットによっては開始10分でゲーム終わったりするけどね。
602名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/21(金) 08:18:27.80 ID:9vgqJbNb0
そのフォーマットは魔境だろ
MTGプレイヤーから見ても別ゲーだぞ
603名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/21(金) 08:34:10.33 ID:eHzl0PYn0
カジュアルだと時間無制限だったりするのでそれも長時間化の一因
604名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/21(金) 08:54:57.98 ID:ttde9Lz+0
フェッチランドの多用によるシャッフルのせいで、スタンよりもモダンやレガシーの方が平均試合時間は長くなりがちだったりする。
605名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/21(金) 10:24:01.65 ID:nCKOQ1O10
ターン数換算かリアル時間かで変わるのな
606名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/21(金) 12:19:33.51 ID:L/PAZNQzi
神話辞めろや
高額化でショップが儲かるだけだろ、フレイバーもクソだしよ
金払うのに困るほどの稼ぎじゃないが汎用性の高い鹿とか狩達とかを神話にするなよ
伝説でもないしなんなんのさ
もっと重たくて尖ったの寄越せや

以上、愚痴
607名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/21(金) 12:34:10.91 ID:b419LB2ZO
2色ダブルシンボルは汎用性高くないだろー
608名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/21(金) 13:01:03.67 ID:MSEpYhtN0
初心者からすると
勝てないゲームほどつまらないものはない
ハーフデッキで戦っても話にならんしイベントデッキ買ってようやく戦えるレベル
609名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/21(金) 13:13:03.69 ID:qkcVb5Ib0
ハーフデッキは戦うためのものじゃなくてルール覚えてもらう為に配ってるだけだし、戦えなくて当然…
610名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/21(金) 13:21:51.27 ID:L/PAZNQzi
>>607
色が合えば何も考えずに積めるってことね、予算除いて

>>608
どこ行っても所詮安定して勝つにはレアものに手を出さなきゃならんのはしょうがなくね?



あまりに運要素あり過ぎても資産の意味がなくなるのは良い悪い別にして寂しくはなるな
611名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/21(金) 14:40:53.66 ID:NYh7f/Ts0
毎回毎回新しいカードを考えるの大変だお
          ↓
もうネタがないから収録枚数減らそう
          ↓
でも売り上げ下がるのは嫌だお
          ↓
超レア採用して飢餓感煽れば売り上げに響かない、俺天才!


これが神話の生まれた経緯
まぁ収録枚数が昔のままだったとしても大半はパワタフキーワード能力を適当にランダマイザに突っ込んだだけの
リミテッド専用()カードなんだろうけどね
612名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/21(金) 16:39:16.82 ID:pEh2VCMJ0
ルールとかPWシステムとかプロポイント制度とか、ころころ変わりすぎ
ようやく慣れてきたのに変更とかで、ついて行けなくなって辞めたくなる
そうでなくても(ころころ変わるのは)経営がヤバそうなのが伝わってくる
613名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/21(金) 16:50:56.04 ID:lIu1rRKr0
でもレアが弱いと弱いで、プロフェシーみたいになるから、
10年以上たっても在庫余ってます、と言う惨事に
高いカードは敷居を高くするけど、プレイヤーが欲しがるのも高いカードと言うジレンマ

その点、初出は高レアリティで出して廃人層からむしり取り、
その後「あの人気カードが構築済みに!」とライト層から稼ぎ、
最後は禁止制限にぶち込むコナミの売り方はうまいと思う
俺は遊戯王好きだけど、コナミは糞だと思うわ・・・
614名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/21(金) 17:22:49.91 ID:qkcVb5Ib0
>>612
経営はTCGの中じゃダントツで安定してる、ハスブロが親会社になるくらいだし
615名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/21(金) 18:02:36.22 ID:dqLxV/qr0
スタン落ちでみんなやめていく
616名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/21(金) 18:11:12.65 ID:pEh2VCMJ0
>>614
ごめん、そういうのは知らんかった。3行目は無しで
でもころころ変わるのもちょっとアレかなと思ったりするでしょ?
617名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/21(金) 18:18:45.99 ID:mmqP5xlKi
>>613
プレイヤーが使用したい物が最終的に手に入りやすくなるならそれはそれで良いことじゃないか?
ショップやコレクターの事考えすぎて再販禁止以外も実質再販出来ないとか馬鹿じゃねーかと



プロフェシーか、懐かしいなぁ
希望の化身とか破り捨てたわ
618名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/21(金) 18:26:14.65 ID:mmqP5xlKi
>>616
マナバーン無くなって伝説が先出しゲームじゃ無くなって攻撃ダメージスタックが無くなったのがルール変更でわかりやすくなったな
なんとなくコレおかしくね?って思ってたダメージスタックと伝説ルールの改善は良いことだと思う
新伝説ルールはちょっとなー、いくら何でも金の臭いしかしない変更だと思うよ
619名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/21(金) 18:32:14.61 ID:Gw78RqFdO
MtGの場合スタンダードでは高いけどモダン以下では使わないカードは
発売されるまでにデッキそのものが衰退したり、次のセットが出て採用率が落ちたりして「前は高かったけど今は特にほしくないカード」になる可能性も高い
そのへんの事情も考えてくれ

ついでに
再録とか構築済とかで安くなるならOK、という他ゲームのプレイヤーに質問
メーカーが意図的に値崩れさせて安くなるまでの間、そのカードを使えないのはかまわないのか?
620名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/21(金) 19:17:32.96 ID:lIu1rRKr0
確かにもうちょっとショップに気を使わずやれたらいいのにな
モダンマスターズとか刷れば刷るほど売れるんだから、ガンガン再販すればいいのに
てか本音ではメーカーも再販したいんだろうけど、ショップに気を使いすぎてWotCの利益すら逃してる状態か

ショップやコレクターの力が強過ぎるんかね、アメリカこええわ
621名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/21(金) 19:27:25.66 ID:zU493BeSi
>>615
スタン落ちって2年もやった人は「同じデッキを2年も使い続けることはない、むしろスタン落ちはメリットの方が多い」って気付くから辞めないよ
「mtgは2年で全てのカードが禁止になる」なんて無茶苦茶なデマのせいで新規の人に避けられがちってのはあるかもしれないけど…
622名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/21(金) 19:49:39.25 ID:elSpMalz0
まぁスタン以外やらないなら禁止も同然だけど
売って次の資金にすればいいのに
623名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/21(金) 20:04:32.23 ID:s+hHDEzWO
極端な話構築戦だけじゃないからな
遊べるの
624名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/21(金) 20:15:42.91 ID:0S7ummN10
>>622
他のTCGではMTGほどカードの交換や売却が盛んではないよ
インフレや再録でしばらく使って売ろうと思った頃には既に価値が失われていることが多いし
低年齢向けTCGだとトラブルの原因として主要な遊び場で禁止されてるという環境もあるから
多くのTCGプレイヤーにとって手に入れたカードはずっと自分のものだという文化になってる
自分にとって当たり前だからって誰にとっても当たり前だとは思わないほうがいい
625名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/21(金) 20:37:25.85 ID:s6yRxAFR0
GPラスベガスはネット予約で4400人埋まったってさ
こりゃ前日受付で残りの100人もあっという間に埋まってシステム限界の4500人までいくなこりゃ
まさかここまで集まるだなんてWizardsも予想できてなかっただろうなw

ギネス記録も遊戯王のを塗り替えたんだし
これをPRにして国内での人気も更に活性化してほしいものよ
626名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/21(金) 20:51:25.49 ID:s+hHDEzWO
国内でもモダマスのGPやればいいんだけどな
627名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/21(金) 22:17:56.48 ID:WSy3WpdE0
>>621
惰性で続けてるだけで、スタン落ち素晴らしいなんて人間はあんまいないから
あとむしろ2年やった後が一番辞める人多い
始めた時のカードが全部使えなくなるから
628名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/21(金) 22:49:28.33 ID:VzQmcPc+0
>>621がこのスレに常駐する信者の平均的思考
世に問うてみようではありませんか
629名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/21(金) 22:54:30.27 ID:nCKOQ1O10
日本だと「これが俺の相棒だ」みたいな文化がTCGに根付いてるからね
いつまでも青眼とブラックマジシャンは語り継がれ形を変え切り札であり続けるし、ボルシャックの系譜は潰えない
630名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/21(金) 22:55:38.12 ID:nCKOQ1O10
あっと、書き落とし。
だからこそ、同じカードを(一番人口の多いゲームスタイルで)使い続けられないスタン落ちは受け入れにくいと思うよ
631名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/21(金) 23:17:39.82 ID:INzDHRbX0
>>628
平均って言うけどさ、多分だけどこのスレに手が着けられないレベルの信者って実は1人しかいないと思うんだな
で、その人がID変えて何度も書き込んでるだけだと思うんだ
だって>>472〜486見てるとやたらレス早いし怒ってる割には何故かみんな書き込みが単発なんだもん
普通、そんな人間なら途中で新しいレス(この場合>>477)が発生したらすぐにもう一度レスするでしょ

直近だと583〜589の流れもおかしい
普段の状態を考えると、いくらなんでも平日のこんな時間にこんなにたくさん信者が一気に集まるとは思えない
1人でID変えて頑張ったと考えると納得出来るが

そう考えていくと10年前から1人で頑張ってほぼ毎日朝から晩まで粘着してて、東京近辺在住で
レガシーもやってる人だけがやたら目立ってるって事だねえ
632名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/21(金) 23:18:36.81 ID:qkcVb5Ib0
>>628
勝手に問うてろよ
プレイヤー(お前が言う信者)にとって「スタン落ちは問題よりメリットの方が大きい」って言ってるだけだろ
633名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/21(金) 23:25:16.61 ID:lIu1rRKr0
>>627
ウルザあたりの全盛期ではそんな感じだったと記憶してる

今は下の環境や統率者戦の人気が上がってるから、
昔よりスタン落ちへのアレルギーを持ってる人は少ないよ
634名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/21(金) 23:43:05.10 ID:s+hHDEzWO
モダンはフェッチがスタンのうちに発足してたら大分状況がちがったんだがな
よくタルモやボブを参入障壁に考えている人がいるがそんなのより
ショックラン再録された今フェッチがないのは問題
635名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/21(金) 23:59:04.59 ID:Gw78RqFdO
すまんが>>619にリアクションもらえないか
636名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/22(土) 00:10:24.51 ID:x2g/50Tw0
>>619
>再録とか構築済とかで安くなるならOK、という他ゲームのプレイヤーに質問
>メーカーが意図的に値崩れさせて安くなるまでの間、そのカードを使えないのはかまわないのか?

遊戯王やってての感想は、早い段階で高額レア使う奴は、相応の値段を払ってるわけだから良いと思ってる。
先行販売に行った奴限定、くらいの感じ。あんまり使用率高いと再録はよはよって気分になったり、我慢できず高いの買ったりするけど。
登場当初はそれまではそれ無しで遊べてたから、参入障壁とまではいかない。
→しばらくしてから参入障壁に感じだす
→再録はよの声
→再録
何よりMTGと違ってなかなか絶版にならないし、タイミングをある程度見計らってるし。
637名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/22(土) 00:39:10.23 ID:sS3VDao20
タルモ1枚で他ゲーのデッキ1つはできるし、それに加えてフェッチ、ボブ、三人衆とかあるから
モダンは流行らんだろうなぁ、モダマスもモダン流行らそうとして出したわけじゃないだろうし
638名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/22(土) 04:43:51.09 ID:3mS/37910
>>627
「はやく○○落ちろ」とか「環境変わるの楽しみ」なんて9月頃はよく見るレスなんだが
スタン・リミテッド・下の環境といろんな遊び方があるのがこのゲームの売りの一つなんだから
惰性とかお門違いもいいとこだよ
一か月に2回か3回しか遊ばないことを前提で売られてて安くすることを目的に作られてるカードとそのプレイヤー
毎週金曜、さらに土曜や日曜に5回戦や6回戦の大会に出るためのカードとそのプレイヤーじゃ感覚が全然違って当然
それだけやってりゃ環境が変わらなきゃ2年もしないうちに飽きる

>>629
単純な疑問なんだけど本当に実際に使われてるの?
魔導征竜とかそういう話しか聞かないんだけど
仮にカジュアルで使われてるなら問題ないって話なら、
レガシーのゴブリンやマーフォークやエルフなんてもう何年も使われてるよ
モダンにもあるし

>>634
フェッチは再録するにしてもショップに配慮してそれなりに期間を空けるだろうと思う
目安としてはモダンマスターズの範囲の最後が2009年4月のアラーラの再誕
発売したのは2013年7月
つまり再録するまで最低でも約4年は空ける必要があると考えてるってこと

>>637
他ゲーのデッキの値段を考える他ゲーのプレイヤーはそうだろうけど「MTGプレイヤーにとっては違う」と思う
俺はおかげさまで海外でボブを日本円で4500円で買えたから助かってるけどね
俺の周囲でもモダマスをリミテッドで剥いて足りないカード集めてる人はそれなりに多い
レガシーからモダンに上がってくるパターンもあるし
特に今回はコモンとアンコモンの供給量がすごいからな
別にタルモやボブやフェッチやヴェンディが必須じゃないなんて下でANTだのエルフだの使ってりゃよく知ってる話だし
ちなみに俺もモダンは黒単だよ
高かったのはボブとリリアナぐらい
囲いは当時買ってたけど結局使ってるのは2枚で3枚は審問
639名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/22(土) 06:04:35.62 ID:x2g/50Tw0
>>638
629のレスはもともとゲーム的っていうより、フレーバー的な事や愛着を中心に言ったつもりで、実際の使用具合はわりと無関係。
ゲーム的にはオベリスクの巨神兵が征竜で使われてる。ミラー対策にちょうどいいらしい。
またブルーアイズはこの間出たストラクで追加された新カードによって魔道征竜に混成で入ってるらしい。
こっちは出たばっかりなので詳しい情報は知らないけど、上位に食い込んでるって噂だ。
それはともかく、それ以外にも形を変えて使われてる。
例えば原作続編の主人公・ライバルの切り札はステータスがブラマジ・青眼と同様のステータス攻撃力2500・3000で、系譜として引き継いでる。
中でもスターダストやホープは、征竜魔道では外れがちだけど、相性のいいデッキでは使われてる。tier2からtier3くらいのデッキにはぼちぼち見られる。
魔道の切り札であるジュノンも、同じ魔法使い族の切り札ブラマジと属性以外全く同じステータス。
レッドアイズの直接の後継にあたるレッドアイズダークネスメタルドラゴンは、聖刻で暴れすぎて制限かかった。今も征竜に入ってる。

一番大事な点はスター扱いで未だに伝説の白き龍・伝説の闇の魔導師なんかが刷られるくらい、切り札の代表格として扱われてるってことだけど。

ただ、こういう文化は遊戯王をはじめ、国産TCG作品はプレイヤーの有り様を描いた作品が背景にあった事情なんかが大きい。MTGの背景ストーリー的には生まれえない現象だと思う。
640名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/22(土) 06:15:51.16 ID:mSpomTM00
伝説のエルダードラゴンはプレインズウォーカーへ
伝説のゴーレムもまた紆余曲折を経て再び火花を胸に
古の機械文明は金属次元を浸食して復活を遂げた
MTGにだって長年受け継がれている設定はあるし、
それらに相棒的な感慨を抱くプレイヤーだっているだろうさ…
遊戯王にはあるが、MTGにはない、みたいな言い方は正直心外だね
641名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/22(土) 06:39:01.79 ID:x2g/50Tw0
>>640
それはストーリーの重要人物で、切り札とは違わないか。なんかニュアンスが伝えにくくて良いにくいんだけど。
ボーラスはMTG世界で最強の存在で、それがカードになったもの。ブラマジは作中最強のプレイヤーの切り札で、青眼は作中(当時)最強のカード。っていう差みたいな。
ボーラスというキャラと、ボーラスっていうカードの差というか。
キャラありきか、カードありきかっていう差というか。

むしろカード自体の背景ストーリーはMTGのほうがずっと濃いから、登場人物の最登場みたいな点ではMTGのほうがよっぽど上だろうと思うよ。
642名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/22(土) 07:28:02.62 ID:mSpomTM00
関係ないことだけどちょっとこれを言いたくなった
ヲーは許さない、絶対にだ
643名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/22(土) 07:39:58.35 ID:CW76v7SX0
怨恨絡み根買おうとした時「それあと数ヶ月の命だよ」って常連さんに言われてから
mtgのシングル買いは躊躇するようになった
644名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/22(土) 08:01:24.35 ID:MH895laR0
>>641
確かに、遊戯のデッキとかバシンのデッキとかアイチきゅんのデッキという表現はあるが
チャンドラのデッキとかジェイスのデッキという表現にはならんな
青島とか護色とかヤマディアンとかは存在自体知らん人がほとんどだし

切札勝舞……うっ、頭が…
645名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/22(土) 10:07:59.55 ID:1FRkXLdp0
MTGはプレイヤーが自由にパラメータを設定してキャラを作成するMMO
遊戯王はプレイヤーはいくつかの職業から選んでキャラを作成するMMO

自由度が高い前者を好むヘヴィユーザーが一定数いるのは認めるが
大半を占めるライトユーザーにとってどちらが親しみやすいかは明白
646名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/22(土) 10:43:37.87 ID:PPq+nvhj0
そんでライトMMOプレイヤー様がヘヴィMMOの売り上げだけを基準に見下して
ヘヴィMMOプレイヤーの憩いの場に土足で踏み込んで荒らし回るのがこのスレってわけだな
そもそもヘヴィMMOプレイヤーはヘヴィMMOが好きだからやってるわけで
ヘヴィMMOにはヘヴィMMOが好きなプレイヤーという需要があるから成り立ってるわけで
ヘヴィMMOだったものがライトMMOに変わって売れたとしても意味無いんだよ
647名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/22(土) 10:45:18.19 ID:xLtqFdou0
>>646
被害妄想が酷過ぎてもはや病気
648名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/22(土) 11:02:51.63 ID:GCMA2Ymm0
>>646
そもそもやたら売上額にこだわってるのは信者の方なんだけど
で、この被害妄想バリバリの文章はまさか10年前から1人でほぼ毎日朝から晩まで粘着してる人かな?
ああ、「売上額が増えてるからMTGは好調→だから遊戯王の話は出すんじゃねえ」って発想なのか。
649名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/22(土) 11:48:10.38 ID:7ShwFSce0
>>648
散々先細りでこのままMTGは消えるって吠えてたのはアンチだったろ
その反証として売上が増えてることを提示しただけのこと
650名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/22(土) 12:56:06.06 ID:9Qk25Dyw0
>>644
回帰から始めたけど、勝舞君の漫画は見ていたので、m14のスリヴァーは楽しみではある、ただ多色になりそうなのとm10続投しないので土地はきついが
651名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/22(土) 13:16:11.88 ID:KyjqQIKE0
構築済み強くしたり
キャラクター性上げたり
多色地形が一番高いレアじゃなくなったり

悪い点は割と改善されてるからな。
652名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/22(土) 20:12:26.50 ID:K0Utawhdi
>>651
門もなんだかんだ言ってコモンになったからな
鍵もあるし初心者も触りやすい環境だと思うんだけどなー

構築済みは強カードっつーより判りやすいシステムクリーチャーというかシナジーの重要性とか「こう言う事やりたいならこれ買ってみる?」くらいの出来にはしてほしい
レベリオンとかの頃までとは言わないけどさ
653名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/22(土) 21:31:17.29 ID:4hRzbgHZO
経験者が初心者とゲームする時に、イベントデッキを元に初心者の強さにあうように
強化したりパワーダウンさせたりしながらやってみればいいんじゃないかと思うことにした
654名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/22(土) 23:11:45.18 ID:EDAXcY54O
エントリーデッキは「成功したアーキタイプドラフトデッキ」くらいがいいな
熟練者側が準備しなくても遊び終わったドラフトデッキでそのまま対戦できるし
公式が力を入れてリミテ向けに準備したギミックやシナジーがきちんと楽しめる
構築への導入ではなく初心者がルールを覚えるための商品だというのはわかるが
戦力的にドラフトデッキの域にも達していなくてそれ同士でしかまともに戦えないし
デッキに合わないカードが多くて明確な戦略が見えないから使ってて楽しくない
日本から撤退した商品にいつまでも文句言っても仕方ないかもしれないが
655名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/22(土) 23:22:14.20 ID:cXmd6L1cO
>>653
それって接待プレイだよね?
それで楽しいのは、良くて接待されてる側だけなんだが
656653:2013/06/22(土) 23:38:38.93 ID:4hRzbgHZO
少し説明が抜けた
「経験者が初心者を勧誘する場合」を想定してる
誘った以上、トーナメント仕様のデッキで一方的なゲームになるのも
テスト中の電波デッキで趣味コンボ決めまくるのもよくない
そのためのデッキを作るのは接待プレイとは違う
657名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/22(土) 23:59:59.84 ID:xLtqFdou0
>>656
それってやられている側からするとすっげぇ嫌なんだぜ
詳しくなくても手抜きしてる雰囲気は伝わってくるし。

手抜きされる理由が技術じゃなくて資産であれば、
すぐに完成系をネットで調べて作ろうとするだろう。

まぁそこで値段見て、他のTCGに移るわけだけどね。
まさに俺。
658名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/23(日) 00:17:04.63 ID:tnHowyjr0
>>657
普段使ってるデッキじゃカードパワーに差がありすぎるから、お互いにイベントデッキ使って本気でやるってことだろ?
カードプールをある程度揃えてやるのなんて普通の事じゃん、それを「手抜きしてる」なんて感じるなんてそれこそ被害妄想だよ…
659名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/23(日) 00:58:40.11 ID:JBcJw/rni
初心者にただ強カード出して何もさせないのとレベルを合わせて純粋にTCGとしてのMTG知ってもらうののどちらが後塵を育てられるかって話しだわな

自分は一応ケースの中にメインとは別に余ったカードで作った安いビート2つとサイクロプスシュートとディミーア逸脱者、黒白賛美を入れといてるわ
地方で新規獲得のためにプレイヤー側も頑張らなきゃいけないようなとこだから初心者に知ってもらうために持ち歩いてはいる
サイクロプスと逸脱者は決まった時のカタルシス重視ね

やっぱある程度買ってすぐ遊べるデッキかほんとに新規欲しいなら既存プレイヤーも配慮いるのよ
触った事ない人のハート掴むには難しいからな
実質接待だがそれでプレイヤー増えるなら儲け物だし教えるのも楽しいしなー
660名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/23(日) 01:06:26.68 ID:JBcJw/rni
後アドの取り方とか思考方法も新規が来ると面白いね、リセからの転向組は結構アドの取り方とか上手いと感じる
カラーパイごとの扱いも上手だわ
他ゲーからくる人に教えるのに他ゲー勉強するってのもまぁ今更ながらの楽しみでもあるな

ま、楽しくやるのが一番よ
661名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/23(日) 01:37:44.56 ID:5T3fCgXA0
なぜここで語る人達はさも全国のMTG事情を知っているかのように、「多い」とか「少ない」なんて言葉を使えるの?
普通に考えれば個人が語れるのは自分の事と、あとはせいぜい馴染みのショップで見た事ぐらいじゃないの?
「俺は○○が良いと思う(悪いと思う)」「俺の周りでは〜な考えの奴が大半」みたいな表現をする人が殆ど居ないのがすごく不思議
662名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/23(日) 01:45:30.75 ID:5T3fCgXA0
>>658
例えば持ってるはずの強レアを使わなかったり、自分を殺せるはずの盤面で殺さなかったり。
「出来るはずなのにやらない」行為は、良い見方をすれば接待や教育なんだけど、悪い見方をすれば手抜きや舐めプレイでもある。
なので自尊心の強い人からすれば、自分が格下扱いされているような気になってしまう。
勿論事実として格下なんだけど、それでもそういう風に扱われる事を嫌がる人もいるんじゃないかな。
663名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/23(日) 02:36:57.24 ID:yzWGZ+xP0
微妙に話がかみ合ってないんじゃないかな
要するに大会でも勝つデッキとお気に入りカード群で構成されたデッキではどっちも本気で作ってプレイしてもおそらく強さは違う
後者でやると割と勝負は均衡するだろうし、下手すると本気出しても負ける可能性もある

まあそういうカードゲームでないのも確かだけどな、お気に入りデッキと勝つデッキではMTGは後者に比重がでかくなる
国産特に遊戯王は前者に比重があるから実用性のないカードでもそれを中心としたデッキも追及される、逆にアイドルカードがあるから実用性が無くても頑張るだけかも知れんが
664名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/23(日) 02:48:43.79 ID:5T3fCgXA0
>>663
例えば今までANTやデスブレードでブイブイ言わせていたプレイヤーが、
いざ自分と対戦する段になると五色サリッド対立を持ち出してきたとしたら、
それを「自分は格下扱いされている」と捉えてしまう人も居ると思う、と言う事が言いたかった。

でも663の言うように、お気に入りデッキで和気藹々と楽しめればそれが一番良いよね。
665名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/23(日) 03:28:34.50 ID:yzWGZ+xP0
まあそう思われることがMTGの風土というか
MTGは少なくとも甲鱗様で勝つ気であるとか言っても舐めてると思われるだろうが
遊戯王で青眼や黒魔術師で勝つ気があるといってもふざけているとは言い切れない
666名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/23(日) 03:44:12.26 ID:TFhj+J9zi
>>665
遊戯王の知識は10年以上前で止まってるんで違ったら申し訳ないんだけど…
「甲鱗で勝つ」って「ラーバモスで勝つ」ってレベルじゃん、今遊戯王で「ラーバモスで勝つ」って言っても舐めてると思われないの?
mtgでも今弱いと言われてるディミーアやイゼット使って勝つって言っても「舐められてる」とは取られないし、その辺は風土関係ないと思うよ
667名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/23(日) 08:39:27.50 ID:JBcJw/rni
>>666
せめてグレートモスくらい言ってやれよwww
原作ではラーバモススタートだったのにOCGでプチモススタートとかなんの冗談かと
まぁどちらもその余りの弱さに根強いファンがいるアイドル的存在だしなー

対戦相手の様子見てどっちでプレイするか考えるのも既存プレイヤーの配慮なんじゃね?とは思うよ
上狙うなら本気でやれば良いしファンデッキにファンデッキで相手するのもまた一興
結局どこ行っても空気読まないと友達も増えねーしな
668名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/23(日) 12:39:36.53 ID:yzWGZ+xP0
ラーバモスはMTGだとウッド様が妥当だろうな
逆に本気じゃないと勝つデッキは作れない、それでも勝てないだろうけど

遊戯王は今青眼とサポートカード売り出しているけどあれニッサプッシュみたいなものだからな
MTGでやったら正気の沙汰じゃないというかほとんど自爆だが遊戯王に関してはアレが真っ当な販売戦略になる
669名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/23(日) 13:58:38.07 ID:Elxs0J5r0
甲鱗だと並べるなら暗黒騎士ガイアかなーって思った(KONAMI感)
670名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/23(日) 14:49:42.36 ID:2OCJHW4v0
>>664
「ちょい弱いけどお気に入りのデッキなんだー」
って一言で解決だよな
それでグチグチ言う奴はもう相手にしない
671名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/23(日) 18:03:04.01 ID:++SRO/iO0
コンセプトはネタでもパーツがきっちり揃えてあって、本気で勝ちを狙ってきてるんなら気にしないな
迷路の終わりで門10枚出し切るでっきだったとして、評決や濃霧、ジェイスや、スフィンクスで引き増しみたいな
逆にデッキがネタだからって適当な拾ってきましたコモンみたいなので構成しまいたっていうのは、やってて面白くないわな
672名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/23(日) 20:32:10.18 ID:Uizxnyt/0
勧誘するならシールド戦やればいいじゃん
基本土地5種×3の15枚と1パック開封15枚の計30枚同士でもゲームになる
普段絶対に使わないようなカードが活躍してこっち側は新鮮だし、
勧誘される側は基本的なルールやキーワードを覚えられる
いいこと尽くしだ
673名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/24(月) 07:20:47.74 ID:dwByeCKxO
勧誘される側の負担考えなきゃな
674名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/24(月) 16:29:59.77 ID:clH/9vsP0
初心者の人で接待が嫌な人は相手のサブデッキ借りてやるとかないんだろうか?
みんなデッキいくつか持ってるだろうに
675名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/24(月) 16:53:37.59 ID:1myJHGy60
最低限のコミュ力があれば友人のデッキを借りるなんていくらでもあるよ
もっとも、ここじゃそんな人間関係が築けることは例外として弾かれるけど
676名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/24(月) 18:21:56.90 ID:xS10dyKb0
tes
677名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/24(月) 18:47:45.07 ID:EqMttL6r0
つまりmtgプレイヤーはぼっちだと
678名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/24(月) 19:40:41.97 ID:YREvlPEdP
http://www.happymtg.com/tournamentcenter/

MTGってそんなに客いるのか
679名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/24(月) 19:57:26.11 ID:r9qh/Am50
ボれる屋で300席のプレイスペースってどうやって確保するんだ?
入ってるビルの上の1フロアをまるごと使っても300スペースも取れない気がするんだが
680名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/24(月) 20:35:09.52 ID:HAzDoQvv0
>>679
晴れる屋サイトを読んだらすぐに分かることだが、晴れるや店舗が移転
>それに伴い、ディエルスペース大幅拡大
681名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/25(火) 04:39:32.23 ID:vqWQFhov0
都内ならそのくらいは余裕だろ
今までやってた土曜のレガシーと日曜のスタンを両日開催すればそれだけで100人ぐらい集まる
それに土日の秋葉原のデュエルスペースなんてどこも満杯だよ
そっちにもMTG専門店あるが
秋葉原PWCなんて席数足りなくて問題視されることがあったぐらいだ
682名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/25(火) 04:54:07.06 ID:vqWQFhov0
一応スレタイに沿わない話だから補足しとくけど、あくまで都内限定の話だ
関西もかなり多いけど都内は特にショップのシングルの扱いも他と同等か遊戯王より格上だし、
地方に住んでる人は完全に別世界の話だと思ったほうがいい
あと100席程度じゃなくて300席なのはGPTとかWMCQのために今やってるみたいにわざわざそのときだけ300人級の会場を借りるより
普段からスタン、レガシー、モダン、EDHなどあらゆるフォーマットの大会を複数開催することも視野に入れた上で、
都合のついた300人のフロアを借りたってことだろうな
都内の土日のスタンやレガシーの大会では、人が入りきらずにあぶれた人が他の店や大会に行くってことは
晴れる屋自身も含めてどこでも起こりつつあったし、その辺もなんとかしたかったのかな
683名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/25(火) 05:00:14.84 ID:vqWQFhov0
連レス申し訳ないがもう少しだけ補足
晴れる屋は店員も多いし作業も多いのか、空席があるときはそこで店員がノートPCで仕事してたりカード整理してる光景も多々あった
土日の昼間の大会が終わって大半が帰ったあととか、あまり集まらなかった日の平日とかな
空席での作業もGPTの日でもない限り300人級なら全く問題ないしその辺の都合もあったんだと思われる
684名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/25(火) 06:31:49.40 ID:T/0iaUKP0
いつからここはカードショップの宣伝スレになったんですかねえ
685名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/25(火) 07:30:57.37 ID:LgiHvXe60
mtg最大のイベント、グランプリは2000人集まるらしいが
ヴァンガード最大のイベント、ヴァンガ祭りは1万5000人集まったしいな。
遊戯王やデュエマなんかはもっと集まるだろうから
単純に人集まりすぎてトラブル増えるからこういうイベント開けないだけなのかも。

ヴァンガードの場合、限定カード配布とかもありそうだから単純には比較できないけど
2000人って凄く微妙な数字な気がしてきた。
686名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/25(火) 07:39:38.09 ID:v5z96JMB0
ttp://animeanime.jp/article/2013/03/27/13456.html
>この大会の参加人数が4364人にも達した。これはこれまで「遊☆戯☆王」自身が持って
>いて記録を2000人以上上回り、世界で開催されたトレーディングカードゲームトーナメントでは最も参加人数が多いものだ。

どうでもいいけど「持っていた」が「持っていて」になってるなこの記事
687名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/25(火) 07:53:56.80 ID:RKY+3eWS0
>>685
2000人ってどこから出たんだ?
1番最近の国内グランプリは横浜で、参加人数だけで2297人だぞ?もちろん集まるのはもっと多い
688名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/25(火) 07:57:11.52 ID:hbPRhfJH0
ヴァンガ祭りの方はカード配布やグッズ販売まで含めた”イベント”だから、
遊戯王や今回のGPラスベガスのように”大会”の参加人数と比較してはいけないと思う
689名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/25(火) 08:10:21.72 ID:Cq5j5+joP
そもそもグランプリだってサイドイベントやバイヤーブースやサイン会のあるお祭りだろ
本戦に出てない人も含めて会場全体の席は埋まるし4倍以上の数が会場を訪れてる
690名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/25(火) 08:11:07.81 ID:HG3xISbOO
>>685
流石に別物すぎるだろ

・「来場者」と「大会参加人数」比較
・ヴァンガの数字は2日の合計であってユニークユーザーの値ではない
・ヴァンガは子供の参加者の多くが保護者同伴
・別イベント(ゲームマーケット)と共同開催
・声優呼んだステージ等ゲームユーザー以外が来るイベントをやってる

ついでに言うとヴァンガ祭りの大会参加者自体は500人も居ないはず
純粋な大会参加者人数2000人以上のMTGとは数字の質が違い過ぎて比べる事自体無意味
691名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/25(火) 08:28:01.26 ID:zmr6C9W6O
ヴァンガ絡むと数字とか信用出来なくなるからなぁ…

TCGアワードとかいう賞出してるトコがブシロのビルの中とか
胡散臭すぎる
692名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/25(火) 08:40:15.21 ID:4RYljvXoP
300人大会って参加費いくらとるのかな
693名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/25(火) 09:39:19.94 ID:z7DkcM440
そう思うならヴァンがもギネス申請すればいいじゃん
「MTGや遊戯王はたかだか(大会参加者数)4000人程度だが、ヴァンガードは(延べ来場者数)15000人である!」って
694名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/25(火) 12:33:57.27 ID:zmr6C9W6O
(やりそう…)
695名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/25(火) 20:34:20.41 ID:T/0iaUKP0
ステマはいいからスレタイ読め
696名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/25(火) 21:07:37.36 ID:YXahIjS5O
参加者4000人超えといっても日本の話じゃないからな
697名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/25(火) 22:50:54.98 ID:Zn+YO/lf0
まぁ遊戯王の最大記録もアメリカだし、国内記録は2289も零細カードゲームにしては立派なもんなんじゃない?
つい最近まで遊戯王の参加者記録は2000強だったみたいだし
698名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/26(水) 01:43:31.78 ID:SNt4Coqn0
>>685
参加人数と来場者を一緒にしているアホがいるスレはここですか
699名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/26(水) 01:45:09.72 ID:SNt4Coqn0
>>697
とてもじゃないが、それ今回のGPラスベガスで
「遊戯王の記録を抜いて世界一になってしまった」
事実を踏まえた発言とは思えないんだがw
700名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/26(水) 01:53:14.34 ID:x4HP18Vw0
そんな凄い記録を打ち立ててる割には全然話題にならんがな
結局、世間の注目度としてはその程度なんだろう

あと>>698>>699はわざわざ2回に分ける必要ないだろ
701名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/26(水) 02:27:42.22 ID:xIWwTXTn0
まぁMtgプレイヤーからしたら
「モダマスパワーすげぇなwww」
で終わりの話だしな・・・
記録抜かれた側からしたら悔しい話なのかもしれないけど
702名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/26(水) 06:31:04.36 ID:AkKzUUTw0
そもそも遊戯王のギネス記録自体TCGプレイヤーのごく一部しか知らんしな
703名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/26(水) 07:38:15.36 ID:74/PgpjI0
>>699
事実を踏まるとどういう発言になるのかちょっと気になる
704名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/26(水) 08:18:41.53 ID:UEhnPJdV0
mtgしばらく離れてるのでよくわかんので教えて欲しいんだが
現在は非売品の限定パックでシールドやドラフトやる大会だったの?
705名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/26(水) 08:32:07.51 ID:nnnPRKhhO
そうだけど
日本の話じゃないから
706名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/26(水) 08:55:10.69 ID:vHTn81uo0
>>703
いつもの10年前からほぼ毎日このスレに粘着してる信者様なんじゃないかな
やたら遊戯王が凄いのは分かったから名前出すなって普段から言ってるし
その遊戯王に勝てたのが余程嬉しかったんだろう
あとおそらく>>697が「零細カードゲーム」って言ったのが気に入らなかったのだろう

だから期待してたレスは「遊戯王を超えた。やっぱMTGは好調だな。もうこのスレいらんだろ。愚痴スレにしようぜ」
だと思うよ。少なくとも自分にそんな頭の悪い発言は出来ないけどな
あとやたら愚痴スレにしろと言うわりに、その愚痴スレでも信者様は迷惑がられてるしな
707名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/26(水) 09:27:43.04 ID:eAJ9HXqk0
そんな頭の悪い発言されてもwww
708名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/26(水) 10:30:34.42 ID:fUzPN9CZO
>>704
発売されたばかりの下の環境向けのカードが多数再録されてるセット
スタンでは使えなくてパックの値段が高い代わりにアホみたいなパワーカードがモリモリ入ってる
タルモ、腹心、ヴェンデリオン、電結の荒廃者、火氷剣、光闇剣、爆薬…
生産数絞ってるから日本ではプレミア価格ついてるね
秋葉原で1パック1,200くらい
誰か定価で売ってくだち
709名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/26(水) 10:45:50.60 ID:kM9KQaf1O
日本ではってことは、本場のアメリカだと定価で買えるんですか?
710名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/26(水) 11:01:37.40 ID:nnnPRKhhO
アメだと定価で買えたり買えなかったりするな
711名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/26(水) 11:08:28.57 ID:2GrX5qL30
アメリカで定価で買える店を探す難易度は、日本で定価で買える店を探すくらいの難易度。
つまりどっちの国でも品薄。

まあ、今回のGPは発売記念のお祭りみたいなものなので、今後継続的に大会が開催されるものではない。
712名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/26(水) 12:56:12.80 ID:NBY/slnEP
アメリカは定価ないんじゃ
713名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/26(水) 15:08:37.28 ID:l+ziVAiq0
いちいちカード集めるのめんどくさいんだよなー、アレ作りたいとおもった時に
値段調べてショップ行って〜っていう作業しなきゃいけないし、ゲームはやりたいけどいいかげん収集するのに疲れた感じ
最初のうちは剥く楽しみ()とかあったんだろうけどすぐに収集のめんどくささの方が大きくなったわ
ドミニオンみたいなセット売りして欲しい

ドラフト?たまにはやるけど、パック自体そもそも買わずにシングルオンリーだったし
714名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/26(水) 15:31:51.54 ID:xIWwTXTn0
そうだね、プロテインだね
715名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/26(水) 20:08:22.98 ID:+mfv3ITd0
>>575
>>631
>>648
>>706

すごい執念だ・・・
716名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/26(水) 20:47:24.44 ID:SNt4Coqn0
>>715
誰のことを言ってるのか知らんけど、自分のことに
反対する「信者」とやらが「1人」しかいないという
信念を抱いているあたり、完全にそいつ狂ってるよねw
717名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/26(水) 21:46:16.50 ID:zrBuE9Mv0
何やら形を変えた再録の話とか上がってるけど評決や強兵とか昔のカードの色違い
での再録されてるってことを知らないでよく言えるよなって感じ。
ラスゴ→滅び→評決とかボーライ→火猫→強兵とか何度か思い出したかのように
昔の強カードを色やコスト変えて再録してるけどそういうことが無かったことにされてるのが
さすがアンチの適当さと言ったところか。
718名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/26(水) 22:36:46.71 ID:bRQRjI2b0
>>716
>自分のことに反対する「信者」

信者がこのスレの多数の人から受け入れられてるようにはとても見えないんだが
719名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/26(水) 23:50:40.68 ID:fswI0mbR0
>>718
>自分のことに反対する「信者」とやらが「1人」しかいないという信念を抱いているあたり
自分に反論する信者は本当は一人だけだって喚いてるアンチがいるって話だろ
反論するなら一部だけを取り上げるんじゃなくて全体に反論しろよ
720名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/27(木) 00:38:01.74 ID:Bh4cth6x0
ショップに配慮した再録禁止とか全く意味が分からんし、
モダマスのパックもわざと生産絞ってカードの価値維持しようとしているんだろ?

こんなクソみたいなメーカーの作る商品で、どうやって新規を獲得しろと。
721名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/27(木) 00:47:36.55 ID:+WTt08dD0
>>720
しかも悪いことに、その思想に従順でないとプレイヤーとして認めてもらえないw
722名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/27(木) 00:48:05.21 ID:LsswPBsc0
主にラヴニカの御陰で新規的には非常に入りやすかったなMTG
遊戯王やめてはじめた乗り換え勢だから、完全な新規って訳じゃあないが
(遊戯王のデッキをフルレアで組んでたようなヤツだから高額カード集めは苦じゃなかった)
遊戯王環境の糞化とMTGのショックランド再録がほぼ同時期だからか、
周囲でも割と遊戯王からMTGに乗り換える人は多かったよ
遊戯王の本スレでMTGの話題は何度か持ち上がってたから(神ジェイスとか)、個人的にずっと興味があった
723名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/27(木) 00:50:33.68 ID:+WTt08dD0
RTRは素晴らしかったんだが後続が・・・
724名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/27(木) 00:56:16.84 ID:Bh4cth6x0
>>721
いや本当に、プレイヤーがそれ支持する理由って何なんだろうな。

「ショップを守るために再録は出来ない。だからカードが高くても仕方がない」

普通に考えればこの理屈が通るわけがない
一般人にこの宗教に近い発想を理解しろだなんて無理
725名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/27(木) 00:59:00.31 ID:LsswPBsc0
再録が少ない所為でカードの値段が高いってのは確かにそうだったけど、
逆に言うと高額カードが値崩れする不安がないから、時間をかけてゆっくり集められたよ私は
726名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/27(木) 01:04:27.05 ID:76Or9Pp40
>>720
きみがクソみたいな「心配」しなくても新規は増えてるから安心しろ。
727名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/27(木) 01:15:50.01 ID:dUXUWo0xO
再録がない=暴落もしない=スタンダード落ちた後のカードの価値はほとんど変わらない
モダンレガシー向けのカードはヤフオクとかで売れば買った時と大差ない値段で売れる
728名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/27(木) 01:37:22.97 ID:NjJF8Xbd0
再録の少ないことや再録禁止リストはショップだけじゃなく昔からやってたプレイヤーにはメリットなんだよ
だから新規参入者にとっては不満なのもしょうがない、その分mtgはローテーションを作って新規参入者が入りやすいようにしてる

他のTCGみたいのローテーションはなく一度手に入れればずっと使える代わりに再録しまくりで価値の急落もありうる
mtgみたいに一定期間で(フォーマットによっては)使えなくなる、その分落ちてもカード価値下がらないよう配慮
どっちも一長一短、過度なインフレ防げる分mtgの方式の方が俺は優れてると思うけどな
729名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/27(木) 04:50:39.74 ID:9f9qFlUB0
本当にMtGはクソだよな
既得権益を守ることしか考えてない
真にプレイヤーのことを考えるなら、パワーナインとかをじゃんじゃん復刻とかしまくって
モダンマスターズも300円くらいで流通させまくるのが当たり前だよな
730名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/27(木) 05:02:48.14 ID:cM8/MVQE0
開発部にとっても
再録禁止カードは目の上のたん瘤状態になってしまってる話を聞いて
流石にWotCはバカなんじゃないかと疑っている
731名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/27(木) 07:27:05.30 ID:4A/qg0K+0
・再録禁止リストに載っているカードを新たに刷る。
・過去のカードを最新エキスパンションで再録し、スタンダードで使用可能にする。
・構築済みデッキやモダマスのような商品で再録する。
これらをごっちゃにして語るべきではない。
732名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/27(木) 07:51:12.31 ID:fX1M9loKO
パワー9復刻とかされたらヴィンテージやめるわ!やる意味なくなる。

でも金枠でなら出してもいいんじゃないかなとは思うんだな。ホリデーキューブ専用セットみたいな感じで。
733名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/27(木) 08:43:00.79 ID:A3oPWyfcP
再録禁止リストを作り始めた段階では野球のトレーディングカードしかなくてそこでは当たり前の話だった
そのあと誤りに17〜18年前の時点で気づき徐々に登録する枚数を減らしていくことになる
ウルザズは一部のレアのみでマスクス以降に再録禁止がないのはそれが理由
そして公的に宣言した以上破ると訴訟になる

モダマスはMOでは似たようなことをしてるが現実では初の試みなので様子見で限定生産
そもそもたくさん刷ったところで店が買わなきゃ意味がないわけで
シングルを扱ってる店はそんなに買いたくない代物
ショップに痛みを要求しているセット
734名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/27(木) 08:46:37.16 ID:arGJL/DwO
金枠でもえらい値段つきそうなのが怖いw

広告カードの片面を過去の壊れカードの金枠とかにすればいいのにね
新規プレイヤーが「なんぞこれ…」って言っちゃうレベルのやつ
ロータスとかデュアランとかシェラザードとかカオスオーブとかww
735名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/27(木) 09:17:51.48 ID:rLYVx2lp0
Q.どうして金枠カードは刷られなくなったの?
736名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/27(木) 09:55:17.38 ID:WXwU4SHf0
>>732
再録されたら辞めるわって人もいるし、「人いないよりはマシ。まあ出来たらイラストださくして俺の持ってる奴の価値は維持してくれ」
って言ってる人もいるね。
あと別に再録されたってやる意味はなくならないような?
737名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/27(木) 10:02:14.44 ID:A3oPWyfcP
そもそもファイレクシアの抹殺者FOILで再録禁止リスト破りをしかけて
「FOILだろうと許されない、次は絶対訴える、デュアランなんか刷った日には会社がなくなると思え」
って欧米の複数のショップからすでに抗議されてるんだよ

広告裏につけたところで初心者はぐぐってそのフォーマットの他の高額カードに怯えるだけ
レガシーとヴィンテージなんて玄人だけ触れりゃいいし、
初心者が目を向けてしまう可能性なんて排除した方がいい
738名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/27(木) 11:21:32.21 ID:pobtc1jMO
通常ショップとしては商品は金にしてこそ意味がある
在庫として抱え続けることは本来はリスク
だがショップにいち早く高額カード売り抜きたいという意志はない
739名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/27(木) 13:42:24.58 ID:0ug77WOY0
スタン落ちしたカードはどうでもいいよ、今更ロータスなりモックスなりタルモ腹心が使えますって言われても
一番普及してるスタンでは使いようがないわけだし、
むしろ新ブロックが出てもう剥かれる機会がぐっと減る耐用年数の下がったブロック(今ならラヴニカ回帰〜)のカードを
構築とかにいれて手に入れやすくするべきだろ
740名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/27(木) 13:58:24.23 ID:arGJL/DwO
落ちるのはイニストラードブロックやでー
^^b
741名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/27(木) 14:15:30.77 ID:10cw6B8GO
名前だけ変えて同能力のカードを銀枠で刷るとかダメなのかな?
もしくは、再録禁止リストから「再録」の文字を削除する(つまり、禁止リスト入りで全ての環境から排除する)か
742名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/27(木) 14:32:52.34 ID:pobtc1jMO
名前を変えて銀枠でするのは可能だよ
やるかやらないかは別の話だが
743名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/27(木) 14:34:57.47 ID:A3oPWyfcP
同能力のカードも禁止されてるし「著しくカードの価値を損なうこと」を禁止してる
つまりレガシーとヴィンテージで使えなくなって価値を損失するのも訴訟になる
そもそもパワー9とデュアランと一部高額カードぐらいしかめぼしいものはないし、
レガシーとヴィンテージをやりたいプレイヤーの益にしかならない
初心者や今のスタンやモダンを遊ぶプレイヤーには微塵も関係ない

アーティファクト対策や墓地対策を詰め込んだ白ウィニーが
ヴィンテージで3-0できるよう新たなカードを刷ってはいるが
744名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/27(木) 15:21:45.41 ID:0ug77WOY0
>>740
言い方が悪かったな、テーロスがこれから出ることによって耐用年数の半分過ぎるラヴニカブロックの
カード全般って意味だ

夜のスーパーの半額売りみたいなもんさね
745名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/27(木) 16:12:08.11 ID:cM8/MVQE0
>>737
んなこと言ったショップが
逆に脅迫罪として訴えられれば面白いのに
746名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/27(木) 18:14:58.83 ID:10cw6B8GO
>>745
怪獣道じゃないけど、いっそのこと今回のルール改定を機にMTG終わりにして、似た内容の別ゲをリリースするとかはどうか?
747名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/27(木) 18:32:24.34 ID:NjJF8Xbd0
>>746
世界一売れてるTCGを企業が手放すわけないでしょ
748名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/27(木) 19:06:11.94 ID:4A/qg0K+0
>>746
それで誰が得するの?
749名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/27(木) 19:10:11.95 ID:AEJ826/X0
再録しろとか言ってるバカは2chなんかしてる暇あったら少しは経済の勉強でもしてろ

日銀がお金いっぱい印刷したら景気良くなったり、あるいはお前らの給料が上がると思ってるのか?
750名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/27(木) 20:00:43.51 ID:WJ0nOKNQO
少なくとも超インフレをおこせば、現在の資産差は緩和されるぞ
既存顧客に喧嘩売ってまでやるメリットがWotCに無いだけで
751名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/27(木) 20:22:57.53 ID:Alr1bqAr0
>>743>>746はWSプレイヤーだよ
http://hissi.org/read.php/tcg/20130627/MTBjdzZCOEdP.html
そりゃ木谷みたいな発想になるわけだわなw
752名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/27(木) 20:29:42.57 ID:Alr1bqAr0
おっと>>741>>746だな
プレイヤーとショップっていうゲームの既存顧客が頭にないんだよな
あくまで版権やアニメがメインでゲームはおまけだと思ってる
おまけで20年も遊ばれてるかよ
753名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/27(木) 21:27:02.23 ID:4LDhPRyj0
>>737
当初はスタンダードより安いって言われたレガシーも、今じゃヴィンテージと同じ扱いなんだな
モダンも高騰してるカード多いからそのうち仲間入りするのかな
754名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/27(木) 22:05:32.16 ID:HmT1GVON0
>>753
そりゃするさ

いや、1枚4000円程度の土地で泣き言言ってる人間も多いし
札束でビンタするしかないと思われてる具合だけならもうとっくに仲間入りしてる
755名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/27(木) 22:27:16.25 ID:JBzBcaXF0
スタンダード落ちたしモダン始めよう→高すぎワロエナイ
俺はこの流れでいつまでもスタンダードをしている
756名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/27(木) 22:43:26.20 ID:pobtc1jMO
カードの相場が値上がるのとその値段で売れるかは別問題でしょ
どういう顧客を抱えてるかによるけど店としてはカードはうってなんぼでしょ
もっててうれしいコレクションじゃないんだから
757名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/27(木) 23:02:37.68 ID:9f9qFlUB0
>>737-738
アメリカのショップクソ過ぎる…
そんな連中全員ぶっ殺して、再録禁止撤廃して
デュアランにパワー9が1000円以内で変えるようにしたほうが
絶対みんな幸せになれるのに…
758名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/27(木) 23:08:35.36 ID:jHy7YF/X0
ショップが幸せになれません さようなら
759名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/27(木) 23:10:26.48 ID:9f9qFlUB0
そんな強欲なクソショップ、幸せになる価値も権利も無いだろ
760名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/27(木) 23:17:49.92 ID:NjJF8Xbd0
すでに購入した人も幸せになれません さようなら
761名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/27(木) 23:25:31.57 ID:pobtc1jMO
てか売る気ないだけでしょ
在庫のないショップなら再録されても困らん
762名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/27(木) 23:28:25.14 ID:uwOP/He50
コミケとかでパワー9の私製カード作ったら売れるだろうか?もちろんカジュアル専用で
763名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/27(木) 23:28:42.25 ID:Bh4cth6x0
最大の問題は>>737-738のような転売中古屋の意見にプレイヤーが賛同すること。

価値が下がらないからゆっくり集めれば良い、と言うが、
MTGをやってない人間にとって、そのカードはただの高い紙切れ。

初期投資に何万円も掛かるゲームと、数百円で済むゲームのどっちを選ぶかという話。
事実姉妹TCGのDMは多彩なガチデッキが1000円から組める仕様になっているから、
システムの似たMTGは、日本において新規獲得の居場所が無いという状況。
764名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/27(木) 23:45:24.22 ID:BLnRBTmj0
>>763
ゆっくり集めようなんて既にどっぷり嵌ってる人間のセリフだもんな。レガシーやってる人間に多い気がするが
MTGやってない人間や、MTGやっててもまともな金銭感覚持ってる人間ならそれが正常な考え方
しかも大会でそこそこの成績出したきゃ初期投資だけじゃダメだしね
765名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/27(木) 23:52:08.71 ID:O7AuZrDxi
>>762
出来ても拡張アートとかもそういう類になると思うよ
まぁ複製販売はまた違う問題だな

昔海外の偽造屋が摘発された時はパワー9の他にもデュアランが相当枚数見つかって日本にも大分入ってるらしいという話しで店側も買取拒否したという逸話があったな
766名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/28(金) 00:49:42.98 ID:C4/rTlmm0
>>755
その瀬戸際で洗礼を受けないと下の環境には参入することはできない状況
門をくぐったプレイヤーたちは口を揃えて投資だ資産だと言い合う
彼らは体制側の一員になったようなもの

スタンはスタンで一部レアに偏ったKPにキレたくなるから
マジック長年やってるとスタンだけではうんざりしてくるもので
残ってるプレイヤーは大体モダンレガシー勢だ
そういう風にできている
767名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/28(金) 01:13:57.64 ID:ArCBOy/J0
>>753
そうならないように今後もモダマス2、モダマス3って印刷されるんだろ
もちろん再録範囲はずれていくが
まあ今の時点の値段で入れないって言ってる人のためじゃなくて、
ここ3〜4年のカードは持ってるけどその前がない、っていう人たちのためだろうけど
モダマスを契機にモダンを始めてる人はそういう人が多い

>>759>>763
糞ショップだの転売中古屋だの言うがこういう自前ででかい大会開いてる大手がメインの話だぞ
http://www.starcitygames.com/
マジックの発展そのものにも貢献してるし、そんなみすぼらしいもんじゃない
そういう店が
「レガシーやヴィンテは好き者がやればいいんだから、
再録禁止リストを破って市場やコレクターに強烈なダメージを与えるべきじゃない」
って言ってるって話だよ
WotCが今後推したいモダンは無関係だし、ショップが今回のモダマスに抗議したなんて話も聞かない
コモンアンコモンはかなり安くなってるからそれなりに損害はあるんだろうが

>>766
グランプリやGPT、PTQに採用されるモダンはスタンプレイヤーが並行でやってることが多い
そうやって完全に区分できるもんじゃない
まあレガシーはもともと過去のカードをもって復帰してきてレガシー専門になることが多いけどな
768名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/28(金) 01:19:19.61 ID:WL4s2nee0
新規のくせにレガシー、特にヴィンテージやりたがるとか意味がわからんのだよなー
デュアラン、パワー9刷りまくれとかね
みんな言ってるけどレガシー・ヴィンテージなんて一部の古参と、
高額投資を一切惜しまないような物好きがやってりゃいいんだって
769名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/28(金) 01:22:32.90 ID:KESn4yaBi
レガシーやヴィンテージは貴族のやる事だから
煽り抜きであんなのに手を出したら金銭的に死ねるしな
それこそフルオーダーのスーツ作るみたいに一生ものにしたいだろうよ

そういやモダマスの評価というかショップの動向はどんな感じさね
うちの周りはわりと高評価で神話は別として有料コモン、アンコの在庫増えて喜んでたけども
770名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/28(金) 01:24:52.54 ID:ArCBOy/J0
>>768
まだスタンのカードが高いとかモダマスの印刷枚数が足りないとかの方がわかるよな
どうせ仮にデュアラン再録したところで、それ以外の再録禁止でもないカードの値段に叫ぶんだろうが
そもそも今だってデュアランは精巧な中国産でじわじわ在庫増えてるなんて話もあるぐらいだ
単にレガシーしたいだけならそれこそ単色のデッキなんていくらでも優勝したりトップ8残ったりしてるんだが

ヴィンテなんて日本に100人ぐらいしかプレイヤーいない環境だぞ?
新規は全く関係ないだろうに
771名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/28(金) 01:58:36.85 ID:WL4s2nee0
ローテーションのないレガシーやりたいって気持ちはわからんでもない
まあ昔使ってたカードを持ってる復帰勢でもない限りモダンでおkだが
ただパワー9を1000円以下で流通するようにしろとかはっきり言って頭おかしいとしか言いようがない
パワー9なんぞレガシーですら禁止カードだぞ…
772名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/28(金) 02:00:12.15 ID:6Es0OU8O0
本当にレガシーへのイメージがここ数年で変わりすぎたな
確かに新規がやるのはちょっと大変だが、引退者が復帰するとかスタンに疲れた人が気軽にやりたいって場合に
これほど良いフォーマットはなかったのに
773名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/28(金) 02:04:49.97 ID:ArCBOy/J0
人が増えてるのに市場に存在するデュアランや過去のカード自体は減っていく一方なんだから仕方ない
774名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/28(金) 02:07:34.28 ID:idO1D4ZD0
ヴィンテージ専用のカードが高くて初心者が参入できないとか
わけのわからないことを吠えてる池沼がいるようですね。

素直に「俺が欲しいから安く刷れ」と言えばいいのに、なにか
理論武装でもしているつもりなのがおかしいわー。
775名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/28(金) 04:43:01.94 ID://p1kye+0
ぶっちゃけビンテもレガシーもモダンもどーでもいい
スタン安くしやがれ
鹿死ねたけーんだよ
776名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/28(金) 07:56:28.57 ID:e3/Z3ebVO
まぁ、そうやって鹿鹿言ってる人達のおかげで高値キープ出来るんだけどね
777名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/28(金) 09:01:10.55 ID:hTdRVecKO
なんか完全にカードが株になってしまった感があるな
ここでの高い安いの話は相対的なものだろう
778名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/28(金) 09:18:52.38 ID:idO1D4ZD0
鹿の高騰には「みんなが鹿だけを買うから」高くなるという
事実がまずあり、おかげで他の優良神話レア・レアも安くなる。

だから別に鹿を使わなければ良い(実際、デッキ構築に必須な
パーツでも何でもない)だけなのに、俺が鹿を買えないのは
ウイザーズが悪いとか言ってて恥ずかしくないのかよって話だな。
779名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/28(金) 09:26:28.93 ID:hTdRVecKO
一番高いカードが一番強いカードではないし一番使われているカードでもない
780名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/28(金) 10:07:09.74 ID:Yklg8z/y0
>>778
言ってる事は分からんでもないけど、その理屈が通じるのはMTGプレーヤーだけなんだよね
一般人や一部プレーヤーしてみりゃただの紙が1枚数千円〜数万円で、それを何枚も集めなきゃいけない
金出さないなら遊び方が制限される
しかもMTGプレーヤーはそれを肯定してて、文句言う奴がおかしいとか言ってるよって感覚だろうな

そりゃまあ一般人から高い趣味だって思われるし、それを否定出来ない訳だよな
だってあれ、ただの紙だよ
レガシーの一部高騰カードの「売ったときには元手が取れる」も一般人には一切通じないから
781名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/28(金) 10:23:24.92 ID:4R3o3owD0
趣味にかけるお金として高いかどうかが問題なのであって、
紙か木か金属か機械か電子データか…そういったことは問題ではない。
紙幣だってただの紙だよ。
782名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/28(金) 10:52:28.55 ID:hTdRVecKO
今がタルモが4K5Kになったら揃えようとする人はいるだろう10K超えてしまった現状を知ってるからね
だが初めてタルモが4K5Kになったときは今までもっと安くかったわけだから手がでない
絶対的な価格ではなく価格が上昇傾向なのか下降傾向なのかが問題
783名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/28(金) 18:43:58.45 ID:WL4s2nee0
このカードは人気のある優良レアカードだけど値段が高いから買わない
御陰で遊び方の自由度が下がって楽しくない、そんなカードゲームはMTGだけだ

これ、もしかして本気で言ってるの?
環境をひた走る需要の高いカードはどのカドゲでもそれなりの値段がつくだろうに
なんでMTGだけに限った話みたいな言い方してるんですかねぇ…
鹿買えないからスタンでセレズニア組めないムキーと征龍魔導高いから組めないムキーってなんか違うん?
784名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/28(金) 19:02:54.76 ID:e3/Z3ebVO
土地が高い!って言うなら分かるけど、鹿とか高くても別にどうでもいいわ
必須のデッキとか無いし

コピーデッキ組まないとゲーム出来ない人はMTG続けるの大変そうですね
785名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/28(金) 20:02:49.81 ID:pyRh0ZmhO
>>783
本質的には五十歩百歩。
しかし同じ臆病者だったとしても、誰が好き好んでより遠くまで逃げた臆病者なんて選ぶんだ?
ましてや、五十歩の横には二十歩や十歩しか逃げていない比較的まともな兵士も並んでいるのに?
五十歩百歩は逃げていない人間が言う言葉で、逃げたチキン野郎が涙目で言っても負け犬の遠吠えだぞ。
786名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/28(金) 20:08:47.66 ID:4R3o3owD0
バトスピは遊戯王より安いと聞くが、遊戯王の方が売れている。
なんでだろうな。
787名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/28(金) 20:14:24.40 ID:WL4s2nee0
負け犬だのチキン野郎だの格好いい言葉を並べて威嚇しているようにしか見えんな
遊戯王が征龍魔導高くて買えないから別のデッキを使おうってのと、
MTGスタンで鹿買えないからセレズニア以外のカラーを使おう、
同じセレズニアでも鹿を使わない構築を練ろうってのと
これに臆病者だの五十歩だのニ十歩だの十歩だの、そういう優劣がつくのか?
鹿を使わないデッキは甘え、征龍魔導以外のデッキは甘え
でもそのうち片方は同じ甘えでも一方より優れているから許されるって?
ただの身贔屓じゃねぇかよ違うのか?
788名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/28(金) 20:16:33.34 ID:rK0AQrz30
>>780

一般人なら、こんな紙切れが20円もするの?
高いね。こんなクソの役にも立たない紙切れ1円でもいらん
って言われるくらいのもんだわ
そんなことがわからんならあんたもそのMTGプレイヤーとさして変わらん
789名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/28(金) 20:19:59.07 ID:z3mWGLDC0
>>786
そりゃ遊戯王のブームは桁が違ったし
当時クラスの男子で遊戯王触ったことない奴は珍しいってくらいみんなやってた
その時から続く、プレイヤーの裾野が違いすぎる

原作漫画が終わった時も、上手くアニメが人気をつないでくれたしな
盤石よ
790名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/28(金) 20:23:43.32 ID:pyRh0ZmhO
そうかすまん五十歩百歩も知らないのか
791名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/28(金) 20:25:40.23 ID:e3/Z3ebVO
>>788
俺は\10,000貰っても
ピカソの絵とか家に飾りたくないわ
ピカソの絵って気持ち悪いよね
792名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/28(金) 20:34:25.42 ID:WL4s2nee0
どうやら一部「TCGは1枚のレアカードの値段が1円でも安い方が優れている」って思ってる奴がいるようだ
やたら一般人から見れば1枚のカードに多額の金銭を投資するのは異常性だ、と強調してくるがな
はっきり言って一般人から見れば1枚のカードに1万円注ぎこもうが2000円注ぎこもうが似たようなもんだ
もっと言えば1枚のカードに1万円注ぎこむのと、よくわからない骨董品に数十万注ぎこむのと、これもどっちも変わらん
投資金額が安ければ安いほど一般人にとってよりまともな趣味である、なんて事はない
「私のやってるカードゲームはMTGよりも安いからまとも」
「私のやってるカードゲームは高いけどMTGはもっと高いからそれよりマシ」
ってMTG貶めて自分の趣味の優越性を主張して、悦に入りたがってるだけに見える
五十歩百歩に優劣なんぞないっての
793名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/28(金) 20:56:36.08 ID:SpxUMJ3P0
いつもの信者がID変えて短時間に何度も書き込んでるだけにしか思えないのは気のせいか?
MTG以外だって似たような物と言いたいようだが
そもそもTCG自体、世間的にまともな大人の趣味とは思われてないんだけどな
遊戯王ですらね
794名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/28(金) 21:15:58.15 ID:WL4s2nee0
そう言ってるんだよさっきから
TCG自体が一般人から見ればまともな趣味と思われてないのに
カード1枚の金額が上だの下だので、
MTGの方が優れているいや遊戯王の方が優れている、なんて決まらないってさ
795名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/28(金) 21:31:13.13 ID:SpxUMJ3P0
>>794
TCG間の優劣の話してる人なんていなくない?
>>783>>787>>792が勝手に勘違いしてるだけで
んで、この勘違い前提に妙な話をしだすのがなんか今までと同じパターンに見えるんだよなあ

ちなみにスレタイに沿って話をするなら、普及させたいなら安ければ安いほど良いだろうね
これはユーザー視点の話ね
単価下がった分だけユーザが増えなきゃ、メーカー視点では損になるから
なんでこれだけの事なのに、高くて買えないから文句言ってるだけみたいな話になるかねえ
796名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/28(金) 22:09:25.20 ID:WL4s2nee0
じゃあ>>より遠くまで逃げた臆病者 とは誰の事だ?
>>二十歩や十歩しか逃げていない比較的まともな兵士 とは?
>>逃げたチキン野郎 もわからん。
>>785の比喩表現は比喩の対象が明文化されてなくてわかりにくい
私は臆病者=MTG、比較的まともな兵士=他ゲー、逃げたチキン野郎=MTGまたは私
と解釈して話していた
あなたたちが違う解釈で語っているならお互いに平行線だろうねー
因みに>>785のレスで
臆病者と逃げたチキン野郎よりも比較的まともな兵士の方が上あるいはマシで
同じ臆病者の中でも優劣が存在する事を主張している
ように解釈したんだけど、これは共有できてるよね?
そもそも比較的まともって表現自体、優劣の比較を前提とするものだと思うんだがどうだろう?
797名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/28(金) 22:19:49.35 ID:WL4s2nee0
私はそういう解釈をしているので、
普及させるためには安ければ安いほど良い、ではなく、
安ければ安いほど普及するから、そういうゲームはMTGより優れたゲームである
と言いたいように思えた
そもそも>>793で>>遊戯王ですら と後付する必要はあったのか
>>MTG以外だって似たような物 と>>TCG自体、世間的にまともな大人の趣味とは思われてない
のは同じ事なのでは?
そこは「MTGも遊戯王も」ではないのか
世間的にまともな趣味だと思われていないTCG同士なのに、何故殊更遊戯王が強調されるのかがわからない
798名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/28(金) 22:25:08.97 ID:vYwvaRCO0
値段の話なんだからMTGは100歩だし比較的安く済む他ゲーは20歩や10歩で間違ってないだろ
俺はMTG信者だけどMTGは高いしそのせいで新規が参入しにくいと思ってるよ
高い金を払う価値のあるゲームだとも思ってるから文句なんて無いけど
799名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/28(金) 22:38:19.18 ID:SpxUMJ3P0
あなた達と言われても、そもそも>>785は別人だから知らんがなとしか言えないんだが
いまいち分かりにくいが、逃げたチキン野郎って高額すぎるカードじゃないの?
>>783の「環境をひた走る」にかけたんだろう。遠くまで走りすぎた=高いって事だろう

そりゃ誰だって安いに越した事はないだろうね
ただ>>783で自分から突然他TCGの話を出しといて、いざ他の人が他TCGと比較したら文句言うのはどうかと思うけど

ちなみに何で遊戯王の名前出したかって、遊戯王が一番有名で、MTGは本当に一部の人しか知らないからだよ
知名度が全然違う以上、世間的な話をする際にじゃあ一番有名な作品ならどうなのかって話が出るのは当然の事
800名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/28(金) 22:45:26.99 ID:WL4s2nee0
>>799
MTGだけに限っている、と最初に比べたのは >>780
>>783はそれをまとめて、最もポピュラーな遊戯王を挙げて
どっちも同じだと言っただけだよ
801名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/28(金) 23:13:31.73 ID:SpxUMJ3P0
>>800
>>780>>778へのレスだから別におかしくないでしょ
例えば遊戯王しかやってない人間が鹿が高いから遊戯王のデッキ組めねえよって言ったり
遊戯王についての文句をウィザーズに言おうってなるかい?
802名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/28(金) 23:31:38.52 ID:rK0AQrz30
>>五十歩の横には二十歩や十歩しか逃げていない比較的まともな兵士も並んでいるのに?

お前バカか?お前の方こそ知らないだろ
五十歩だろうが十歩だろうが一歩だろうが逃げなかった奴から言わせれば
どいつも逃げたことに変わりはない
逃げたは逃げたんだよ歩数など関係なくチキン野郎だろ
803名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/28(金) 23:31:47.12 ID:WL4s2nee0
>>801
MTGしかやってない人間、つまり>>780がどうしてカードの価値に関する
>>778の考え方がMTGプレイヤー特有のものだって言い切れたんだ?
>>780は「一般人や一部プレイヤー」の視点を持ち出してて
明らかにMTGの外部からMTGを批判しているように思うんだが
高いカードは高いから仕方ない、他のカードを使おうって考えはMTG特有かい?
他のカードゲームでも少なからずある要素をあげつらってそれをMTGに押し付けるのは
>>780がカードゲームに関して本当に無知か、意図的にそういう論法をとってるからに
他ならないのではないか?
有り体に言うと、MTGに対して人格攻撃かましてネガキャンやってるようにしか見えないんだよ
804名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/28(金) 23:52:34.78 ID:SpxUMJ3P0
>>803
>俺が鹿を買えないのは ウイザーズが悪いとか言ってて恥ずかしくないのかよって話だな。

>>778のこれに対して他TCGまで巻き込んだらそっちの方がびっくりだわ
あとそれのちょっと前に新規獲得の話が出てたでしょ
スレタイからして一般人視点で語るのはおかしい事じゃない、と言うかむしろあって当然の事
既存プレーヤーの不満は新規で始めた人間の不満にもなりえるし、引退にも繋がるから

あとスレタイに沿った話をもう一度するが、普及させたいなら安ければ安い方が良いと思う
でも>>778の値段については文句言うなといわんばかりの態度についてはどう思う?
正直、>>778のこの発言はスレタイにはあまり相応しいとは思えないのだが
>>775は高いと言ってるだけ(分かりづらいけどつまりただの問題提起)で買えないとは言ってないし
805名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/28(金) 23:55:34.76 ID:Xzj37vqD0
>しかもMTGプレーヤーはそれを肯定してて、文句言う奴がおかしいとか言ってるよって感覚だろうな
こんなの完全に人格攻撃のネガキャンだわな
遊戯王プレイヤーは高額カードに文句言ってるけど、MTGプレイヤーは全く文句言わず文句言うやつを異常扱いってか?
ソースよろしく
806名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/29(土) 00:25:20.53 ID:m0pkCx7a0
>>804
>既存プレーヤーの不満は新規で始めた人間の不満にもなりえるし、引退にも繋がるから
だよね
だからこそ後先考えない期間も空けない大量の再録とか、
カードパワーの極端なインフレは既存プレイヤーの引退にもつながるからよくないよね
モダマスぐらい期間を空けて再録したり、
今みたいに徐々にスタンのカードパワー下げてるデザインの状況のほうがいいよね

そりゃ究極的には安い方がいいだろうけど、ゲームが続かないレベルや会社が倒産するレベルじゃ意味がない
遊戯王やDMは薄利多売できるぐらいユーザーがいるから安く大量生産できるってことを念頭に置いてほしい
鶏が先か卵が先かみたいな話だが
日本語と英語の極端なシングル価格差を見れば一目瞭然だけどな
807名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/29(土) 00:37:59.42 ID:rhKFw2hb0
>>805
出たよソース君
きみ毎度毎度、自分の発言は根拠不問なのにねぇw

>遊戯王プレイヤーは高額カードに文句言ってるけど、MTGプレイヤーは全く文句言わず文句言うやつを異常扱いってか?
ソースもマヨネーズも一緒くたにする馬鹿舌には、このスレの過去ログ1年分を見たとしてもわからないだろうねww
808名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/29(土) 00:49:09.61 ID:Sf9YfBNs0
>>807
誰と混同してるのか知らんが自分の発言って何のことだ?
>しかもMTGプレーヤーはそれを肯定してて、文句言う奴がおかしいとか言ってるよって感覚だろうな
これが事実なら、他TCGプレイヤーは高額カードに文句言ってるけど、
MTGプレイヤーだけは全く文句言わず文句言うやつを異常扱いしてるってことになる

MTG愚痴スレもあるのにそんなこと真面目に言ってんの?
MTGプレイヤーだけを特異なものに見せるためにネガキャンしてるだけだろ
809名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/29(土) 01:13:55.95 ID:6cFkFmhu0
>>806
再録も値下げも、既存プレーヤー減少以上に新規参入が見込めるならやると思う
逆に言うとその見込みがないからやらないだけだろう
だから高いって不満はあってもおかしくないし、WotCもそれは承知の上だと思うんだよね
ここで高いって文句言うなと言ってる人がおかしいのであってさ
いくら高い事に仕方ない事情があったって問題自体が消える訳じゃないのに

>>807
どうせちょっと上にいるのと同一人物なんだろうけど、ここの信者って本当に被害妄想と曲解が激しいんだよな
話がヤバイ方向に行ったから話をずらしたって所か
810名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/29(土) 01:30:10.68 ID:ihlj9mCw0
モダマス日本語で刷ってほしいけど無理かなあ
モダンの魅力は再録禁止カード=英語版しかないカードがないから
日本語でデッキを統一できる事、だと思うんだけれども
ウィザーズは本気でモダンに着手してるって信じてるよ
811名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/29(土) 01:37:10.57 ID:m0pkCx7a0
まあ今回はあくまで様子見の限定生産だと俺も信じたい
英語と日本語だけ、ってセットも過去のデュエルデッキか何かであった記憶があるが、
日本語だけじゃなくて全言語で刷っていいと思う
もちろん英語で統一してる身としては英語も入荷して欲しいが、
日本語パックを作るだけで剥かれる数が多くなってシングル価格に影響あるからな
812名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/29(土) 08:52:00.16 ID:Yn83WtxB0
>>803,>>808
信者はMTGプレーヤーはこんなに話が通じない奴なんですって
自分からネガキャンしてる事にはまだ気付かないのかな
下記2つの書き込みはかなり印象悪いと思うが、こっちにはレスしないのかい?
どっちもスレタイに沿った話をしてただけなのに、勝手な決めつけで人を煽ってるんだけど
それとも実は自分自身のレスだから否定出来ないのかい?
きちんとスレタイ読んだ上で意見聞かせて欲しいわ
あと愚痴スレどうこう言ってるけど、その愚痴スレも信者らしき人物が1すら読まないから注意されまくってるんだが


>>774
>ヴィンテージ専用のカードが高くて初心者が参入できないとか
>わけのわからないことを吠えてる池沼がいるようですね。
>素直に「俺が欲しいから安く刷れ」と言えばいいのに、なにか
>理論武装でもしているつもりなのがおかしいわー。

>>778
>俺が鹿を買えないのはウイザーズが悪いとか言ってて恥ずかしくないのかよって話だな。
813名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/29(土) 09:23:29.60 ID:y4wYpbNoO
>>806
現状のデフレ傾向の低速環境だと殆どのカードはスタンダードでは強くても下の環境ではバベル以外では選択肢にも上がらない、
つまり、スタンダード落ちしたらキューブに突っ込むぐらいしか使い道がなくなる
これは、構築では単なるゴミにしかならないいわゆるドラフト用カードと同じ

特定の少数のカードだけが異常高騰してるのは他にハズレレアが多すぎるから
スタンダードでは優良でもスタンダード落ちで暴落が確約されてるカードには値段はつかない訳で

デフレ環境ってのはつまりはカード(パック)の価値が低いってことだからね
814名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/29(土) 11:04:09.65 ID:FG6et4LC0
>>813
最新セットが弱い場合、下の環境しかやってない人間だと金がかからないのが利点だけどね
代わりにメタも変わらないが
まあ下の環境でも使える強いカード出るにしてもコモンが良いね。神話レアが最悪

ただレガシー、ヴィンテージどころか、モダンすら高すぎるから出来ないって言われる状態ならば
スタンのカードが下の環境でも使えるほど強いのって、売った時に元手が取れる以上の価値ってないんじゃ?
レガシーとかヴィンテージってスタンデッキでもそこそこ戦えるって散々言われてるのに、デッキ弱くてもとにかく参加してみようって人間あんまいないし
815名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/29(土) 11:12:05.01 ID:yDjxYWBJ0
元手が取れることが最重要なんだろ
816名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/29(土) 11:51:19.67 ID:LDDgXIJs0
>>812
阿保かお前
その書き込みが気に食わないなら自分で反論しろよ

そして>>803にも>>808にも全く反論になってないが
愚痴スレにその信者以外に愚痴言ってるやつがいるなら
>しかもMTGプレーヤーはそれを肯定してて、文句言う奴がおかしいとか言ってるよって感覚だろうな
このくだりはMTGプレイヤーを特異扱いするための根拠ないネガキャンってことで良いのか?
817名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/29(土) 11:57:26.63 ID:WJU2jayg0
アンチが〜とか信者が〜とかひとまとめにして反論しようとする人って
馬鹿かキチガイだよね

そのグループ全員が統一された意識で会話してるとでも思ってるのかねぇ
818名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/29(土) 12:56:46.36 ID:y4wYpbNoO
>>814
そりゃあ、新参者にとってはスタンダード落ちしたカードは売って次のパック開ける資金の足しにするぐらいしか使い道がないからね、現状は

禁止カード連発した環境やカウンターとか火力の強い環境のスタンダードならともかく、現行スタンダードのデッキじゃあ下の環境は戦えないよ
下手したらマナ基盤と盤面が揃うなんてのはトリプルマリガンクラスの事故待ちに等しいって言われるぐらい遅い
それはつまり、「何も出来ずに負ける」ってことだ
819名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/29(土) 13:56:11.87 ID:yDjxYWBJ0
現状と言うか、世の中がType1とType2に分かれたときから変わらない話
アンリミテッドを定価で剥けた人間以外は永久に新参者なのよ
820名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/29(土) 13:57:06.71 ID:ihlj9mCw0
今のスタンのデッキは良い意味でも悪い意味でも素直な印象だよねぇ
821名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/29(土) 19:11:00.70 ID:4qEMPvog0
昔は最新セットがタイプ1や旧エクテンに影響する事はほとんどなかったし
昔と同じ「スタン落ちしたら実質紙くず」の流れに戻ってきてるだけだね
それが良いかどうかは置いといて
822名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/29(土) 20:12:41.64 ID:/PNOtdw00
非常に楽しそうな議論してるが、どちらにせよWotcは初心者入門の最もたる日本語エントリーの販売を
売れないからって切り捨ててるんだ
現状カードの値段がどうであれ参戦しづらいのは当たり前
823名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/29(土) 20:22:06.45 ID:rSl5Fgqq0
エントリーセットをさんざん糞扱いしておいてよく言うよw
824名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/29(土) 20:32:24.01 ID:/PNOtdw00
>>823
あれが糞だから初心者入ってこないんだなんとかしろって言われてるのに
それ切り捨てりゃ初心者なんて入ってくるわけねーだろ
Wotcは経費出してまで初心者自体もう日本に必要ないと思われてんだよ
825名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/29(土) 20:36:44.80 ID:Khq5JIJRO
せっかく多少マシになった途端に取り扱い中止は痛かった
826名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/29(土) 20:38:35.93 ID:rSl5Fgqq0
エントリーセットが売れてなくても伸びてるから
切って構わないと判断されたんだろ。
827名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/29(土) 20:56:14.53 ID:S7bzHWqC0
・日本では不評
・日本向けだけに商品内容変えるわけにもいかないしなぁ
・じゃあ日本語版やめとこう、入門用に基本セットのだけ残すぜー

こういう流れじゃね?
828名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/29(土) 20:57:46.64 ID:/PNOtdw00
M14の日本語エントリーはあるのか?
829名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/29(土) 21:17:21.52 ID:S7bzHWqC0
M14は日本語エントリーが出るらしい
830名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/29(土) 21:50:16.14 ID:m0pkCx7a0
>>827
おそらくこれだな
銀心と徴収兵が入ってた時も売れてたけどそれ以外の色は売れ行きよくなかったし
どっちみち多少調べた初心者が買うならイベントデッキがあるんだから
もはやエントリーセットは関係ないと思うが
内容を改善といっても向こうじゃあの内容でも売れてるんだし、
イベントデッキとの差別化ができなくなるから変える必然性はないんだし
831名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/29(土) 23:10:19.85 ID:y4wYpbNoO
>>830
ゲーム始める前に攻略wiki読むような奴を初心者とは呼ばん
832名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/29(土) 23:18:38.83 ID:j/QjbL0T0
>>831
これから始めようって人間が、何も見ずにいきなり商品買いだす方が有り得ないでしょ
833名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/29(土) 23:26:02.72 ID:Khq5JIJRO
また比べるなって怒られそうだが国産TCGならルールや値段調べる前にまず構築済み買うのが普通
834名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/30(日) 00:08:18.20 ID:fjzGXn9U0
自分が他のTCGを触ってみる時のこと考えても、
とりあえずスターターや構築済を1個買ってどっかで
回してみることから始めるだろ…。

いきなり攻略Wiki読んでガチスタンとか、そんな
面白い「初心者」がどこにいるよ。
835名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/30(日) 00:29:18.80 ID:m5MvpvVq0
>>834
自分の場合での回答で良いんだよね?
自分のやろうとしたTCGにスターターや構築済みがあるかなんて知らんから、まず何買えば良いか調べるわ
もうちょっと正確に言うならそのゲームをやる価値があるかを一番最初に調べるから
その時に一緒に初心者はどうすれば良いかみたいな話が入ってくる
やる価値なしと判断すればそもそも何も買わない

まあ>>833によると、MTGと他TCGでこの辺の事情が違うみたいだけど
あとこっちは攻略wikiだの、ガチスタンだなんて話はしてないので
836名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/30(日) 02:02:54.98 ID:6jIuOu1u0
>>834
「初心者はネット見ない」って意見、ここではよく見るけど、
発言しているのは一体いつの時代のオッサンなんだ?

今時中学生ですらネットレシピやCGIを駆使しているというのに。
一切ネット見ず飛び込んでくるのなんて、アニメみて遊戯王始める小学生低学年ぐらいでは。

無論、一切MTGには触れる訳の無い層のお話になってくるわけだけど、
>>834とかは誰を想定して話しているんだ。大学生とかオッサンがメインターゲットなんだろ?

今は流行っているデッキ、強いデッキぐらいネットで調べてネットでシングル揃えるわ。
その時点で価格見られて敬遠されるのがMTGだろう。現実逃避は良くない。
837名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/30(日) 02:05:47.68 ID:giqTy+Nn0
昔の小学生はネット環境なんぞ整ってなかったからブースターにしたって構築済みにしたって
下調べなしに「表紙のデザインが格好いいor可愛いから」とかそんな理由で買ってただろうけど
今はどうだろうね
まあ小学生がMTGをやるかどうかなんてのはさておき
838名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/30(日) 02:18:41.73 ID:fjzGXn9U0
>>836
たくさんあるTCGの中から、まずマジックを手に取った
人間ってのが「初心者」になるかどうかだろーに。
いきなり攻略Wikiとか読むのはその先の話だろーに。

つーかなんでここで「CGI」という単語が出てくるんだろーねw
ネット検索の話とも無関係なのに、あんまり適当なこと言うなよwww
839名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/30(日) 02:34:34.64 ID:6jIuOu1u0
>>838
?? 全く何を言いたいのかが分からん。

CGIに対するツッコミも意味が分からない。
そもそも、初心者にMO勧める流れがこのスレでも散見されているが……?
840名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/30(日) 04:06:19.79 ID:LHscbQ49i
mtgプレイヤーも非mtgプレイヤーも「mtgは他のtcgよりメタは流動的でカード価格も流動的」って事が分かってないだけじゃないか?
mtgプレイヤーは「価格なんてすぐ変わるから初心者はこんな高い時期に買わないだろう」って思いこんでるし
非mtgプレイヤーは「mtgのカードはいつでも高い、こんな高いtcgやるヤツはいない」って思いこんでるだけだと思うわ

これから始める未経験者は非mtgプレイヤーなわけだからmtgプレイヤーは少し考えたほうがいいかもしれないな
ここに非mtgプレイヤーが多そうなのはおかしい話だけども…
841名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/30(日) 04:14:35.13 ID:2HS0PFati
日本国内の若年層がやってるTCGが遊戯とDMにVGだからだろ
ここあたりがなんでプレイされるか考えるとやっぱ人気雑誌でやってる事(オリジナルが雑誌発)とメディア展開と販売方法
若年層がやってればその親も知るし存在することを知ってる人間が増える
スタン落ちが倦厭されるとか二の次で対象年齢付近の知名度の低下だろよ
ショップいかねーのかって話しになるけど自分のやってないTCGの大会の時間になったら普通騒がしいしスペース空けのために狭い店だと退店必要になるだろ?
もしくは終わったらさっさと帰るだろうしな
ガキの頃なんてショップに居た年上のお兄さん方なんて怖かったしなー
結局、同年代が一気に始めない限り若年層には辛いだろ、クラスで話題に出来ないし小遣いも少ないんだろうから
遊戯やVGの良いとこはメインターゲットが子どもでそいつらの小遣いで大会に出れる、勝てる喜びを知ることが出来るレベルのデッキを普通に構築済みで出してるところ
MTGにはそう言ったところはもう無いから日本でカジュアル含めプレイヤー人口減るするのは当たり前じゃね?
あっと何時に比べてとか言わないで、低調なままっていう前提で他のTCGはこうして伸ばしたんだろって意見だしてるだけだから
842名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/30(日) 04:24:46.11 ID:U/H4r5b1O
他の国産カードゲームやってる人間の大多数はショップ大会とか参加するわけでもなく身内とカジュアルで遊ぶだけだから
ガチなデッキとか作らずとも適当に環境にちょびっとだけ触れる程度の難易度が好まれてるのよね
だからネット見るとか見ない以前に誘われて、遊ぶことが決まってから始めるわけで
買う前に見る人もいれば見ない人もいる、ただしどちらにせよ遊べる程度のデッキは必要
その遊べる程度のデッキ費用がMTGは馬鹿高いんだ
843名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/30(日) 04:47:18.33 ID:2HS0PFati
マスクスあたりの身内カジュアルでもガチ志向のヤツがいて「お前それ強すぎるだろwww」とかそういう事やってた時代もあったわ
ホントにちょっと遊ぶくらいのデッキを出すだけで変わると思うのよね
自分は古い構築済みくらいのシナジー持たせた安デッキつくってよく行く店で初心者の対戦希望者居たらそれでやってるわ
初心者を掴む努力はコツコツ個人でもやらないとさ
プレイヤーの流動が少なくなったからというか俺が年取ったからだとは思うけど若い子大事にしないとプレイ相手に困ることになり兼ねないからね
844名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/30(日) 09:04:10.41 ID:FRgXMRH+0
>>836
少なくとも自分は某TCGをやろうとした際、ちょうどこのスレみたいな奴を見て
将来的にヤバそうだと判断して見送ったからなあ(ちなみにそのTCGは消えてはいないが結局衰退した)
そのゲームの本質を知りたきゃ都合の悪い事を無視してお薦めしてる人間より
きちんと問題点を指摘した上でやるかどうか判断させてくれる人間の方が信じられる

ただそれを踏まえると、MTGやらない人間がこのスレを見て一番ヤバイと感じるであろう事って
値段そのものが高い事より、それを指摘した際に変な事を言ってくる人がいる事だと思うんだよなあ

>>842
>ネット見るとか見ない以前に誘われて、遊ぶことが決まってから始める

自分の場合はMTGがそうだったな。
ただ昔ならともかく、カジュアル人口が減ったと言われる今だとこのパターン少なそうなんだよな
この辺はやっぱり知名度あってプレーヤーも多い遊戯王とかが強いんだろうな

あとあくまで自分の知ってる範囲ではって前提で話してるので
カジュアル人口が減った証拠出せとか言わないでね
845名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/30(日) 09:17:39.05 ID:s0fKbIhWO
MtGはMtGの理屈で成り立っていて、他のゲームの理屈を安易に取り入れるわけにはいかないんだ
という当たり前の話をしているだけなんだけどね
846名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/30(日) 11:27:28.42 ID:MyKjTlfe0
>>844
今だと元小中高生向けTCGプレイヤーが
仲間が引退、分散してしまって身内戦できないお…
でも、大会勢は人間性完全に捨ててるからやりたくないお…
TCGは続けたいお…
だから、MTGやるお!

単独で来る新規はこの流れに乗って参入しているようだった

まぁ、大学生以上対象かつ非萌えオタ向けTCG、というどマイナーサブジャンルのTCGで
大会やってるのはMTGが一番多いし、そもそも他を知らないから来ているだけという気もする

やっぱ知名度と人口って大事だわ
847名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/30(日) 11:38:02.87 ID:giqTy+Nn0
ネットとTCGやってたら二番目くらいに有名な認識なのがMTGなんだよなー
なんだかんだよく見かける名前だと思うよMTG
848名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/30(日) 12:17:02.33 ID:otqLR8l40
>>846
俺もその流れで始めたわ
やっぱ年齢層が低いと気まずいし、大会とかだとモラルに欠ける奴が多くて
mtgもそういう奴はたまにいるけど、比較的少なかったな
高齢層がやるTCGの受け皿としてやってけばいいんだがなぁ
849名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/30(日) 12:18:28.18 ID:gSXt0BdiP
いまは2番でさえないような気がするが、、、

最初win3.1でインターネットやってたときは、1番だったぞMTG
850名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/30(日) 12:33:13.40 ID:BIvtpGqJO
MTGが値段で叩かれてるときには「五十歩百歩」とか言うくせにMTGに有利なときだけ「比較的少ない」二枚舌w
MTGのキチが(本当かどうかはさておき)「少ない」のなら値段も「本質は同じ」じゃなくて「高い」と認めろよ
851名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/30(日) 12:45:58.91 ID:otqLR8l40
えっMTGは勝ち狙うなら高いよ?
高くないとかいう奴いんの?
852名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/30(日) 12:46:17.76 ID:Sk5Axgv90
日本の社会人がもっと暇だったら、日本でももっとmtgが売れるんかね。

俺は仕事が忙しすぎてデッキ考えてる時間がないから
遊戯王やヴァンガみたいにテーマやクラン揃えれば遊べるようなゲームを家で弟と遊ぶ程度だな。
金はあるから、時間があればmtgもやりたいんだが。
853名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/30(日) 12:48:16.26 ID:723TdKoV0
>>850
高くないなんて言ってるヤツいねえよ、1人で誰と戦ってんだ?
854名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/30(日) 12:52:37.94 ID:giqTy+Nn0
値段でしか叩けないのかねぇ

因みにMTGにキチガイが少ないかどうかはさておき、
ルールやプレイ環境が整備されてるから大会でイカサマがのさばるなんてことはないぞ
これは本当
855名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/30(日) 12:53:41.41 ID:BIvtpGqJO
>>783「MTGは高いけどそれってどのTCGでも一緒だろ?」
856名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/30(日) 12:59:02.54 ID:723TdKoV0
>>855
値段が一緒なんじゃなくて、需要が上がれば値段が上がるのが一緒って書いてあるだけじゃん
それに「二枚舌」って、mtgプレイヤーが全員が全員同じ考え持ってると思ってるの?そこまで思い込んじゃうのはちょっと異常だぞ
857名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/30(日) 13:00:53.46 ID:giqTy+Nn0
MTGは高いって言ってるじゃん
高くないなんて誰も言ってないぜ
冷静になって自分のレス読み返してみなよw
858名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/30(日) 14:46:41.76 ID:BIvtpGqJO
「(高いけど)本質は同じ」じゃなくて「(五十歩百歩ではなく)高い」と認めろよ
という行間が読めない大人()ですね
859名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/30(日) 14:58:08.56 ID:723TdKoV0
>>858
「五十歩百歩じゃなく高い」って認めないなんてどこにも書いてない
他のtcgもmtgも需要が上がれば値段も上がるのは一緒って書いてあるだけ、お前は行間以前に文を読め

実際高いと思ってる人多いんじゃない?
少なくとも俺は高いと思ってる、でも年齢層考えれば問題じゃないとも思ってるわ
860名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/30(日) 17:56:53.28 ID:5mIckcVxO
>>854
イカサマが多いのはヴァイスヴァンガードだな
フリーレベルのカジュアルプレイですら積み込みを普通に試みるゲームなんて他に知らない
861名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/30(日) 18:11:31.21 ID:5mIckcVxO
>>859
コンマイとかだと、セカンドマーケットで高騰しすぎた商品は追加供給して、中古屋ではなくコンマイに金が入るようにしてるな(これはTCGに限られない)
再録禁止リストが20年後のカードデザインまで縛って鐚銭作り続けているMTGと、市況コントロールから日銀砲の撃ち方まで心得てるコンマイ
どちらが賢いんだろうね もっとも、コケた時の見捨て方は容赦なさすぎなのもコンマイだがな
862名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/30(日) 18:30:09.33 ID:TBeGQUVH0
再録禁止リストの内容なんてこんなもんだけどな
http://mtgwiki.com/wiki/%E5%86%8D%E9%8C%B2%E7%A6%81%E6%AD%A2%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89%E4%B8%80%E8%A6%A7
カードパワー的にめぼしいのはデュアラン、パワー9、ヨグウィルなどの準パワー9ぐらいで
デュアランとパワー9以外はヴィンテージでしか使えないものがかなり多くて数があるものは安いし、亜種を作っても関係ないから
時のらせんブロックでの大魔導士サイクルとか過去の中の炎とか亜種も多く作られてる
そもそも8割以上がストレージ行き、いやストレージにすら入らないレベルの強さやお値段だからその辺には上位互換多いし、
縛りと言ってもデュアランとパワー9がレガシーやヴィンテージの参入障壁になってるぐらいでなんでもない
863名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/30(日) 18:34:53.12 ID:TBeGQUVH0
×デュアランとパワー9以外はヴィンテージでしか使えないものがかなり多くて
○デュアラン以外はヴィンテージでしか使えないものがかなり多くて

結局のところ現状の再録禁止リストは
・デュアランを高額化させてレガシーの障壁が高くなっている
・パワー9はもともと骨董品だしヴィンテージプレイヤーは非常に少ないので関係ない
・どうでもいいクソ弱い、あるいは今でも適切なカードパワーだけど
フレイバー的にいつ再録してもよさそうなカードがたくさん登録されてて
上位互換や下位互換や亜種はいくらでも作れるけどそれそのものは再録できなくて開発部は腹立たしい
ぐらいのものでしかない

そもそもレガシーやヴィンテージに人が増えても売上が上がるわけでも盛り上がるわけでもないんだから
MTG全体の盛り上がりの観点では全く関係ないだろう
864名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/30(日) 18:44:45.53 ID:fjzGXn9U0
再録禁止リストがどうのと言ってるアホは、君の理論で
なんでForce of Willが再録されなかったりタルモを
あんな刷り方をしてるか説明してみればどうだい?
865名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/30(日) 20:05:39.86 ID:s0fKbIhWO
再録しろ値段を下げろと主張する方々は
ココで100万人の賛同を得たって関係者に伝わらなきゃ無意味だ
という当たり前の事実をどう考えてるのかな
866名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/30(日) 20:08:07.23 ID:gSXt0BdiP
え、メーカーの人はだれもここ観てないと思ってるの?
867名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/30(日) 20:15:31.03 ID:E1SPSdrXO
>>865
100万人もいたらもう別次元の話だろ
いいとこ数十人じゃねーの
しかも人数カウントがめちゃ怪しい数十人…
868名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/30(日) 20:40:43.48 ID:wZLRMbPX0
>>866
見ただけでメーカーが賛同すると思ってるの?
869名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/30(日) 21:02:32.55 ID:s0fKbIhWO
>>866
なんで見てると思うんだ
再録とかプロモカードとかに口出しできる奴らは基本アメリカにいるんじゃねーの?
870名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/30(日) 21:05:10.14 ID:BqJPlGdB0
>>865
質問の前提が「関係者は見てない」だから、質問内容がそれであれば「いや見てるでしょ」だろうな
普通、ある程度大きな会社は自社の評判をチェックしてる。ましてや一般向けの商品販売してるならなおさら
本来なら葉書代を会社持ちにしてまで欲しいユーザーの意見をただで見れるんだからね
うちみたいな会社ですらネットはチェックしてるよ

あとここで出た話に対してメーカーが賛同するかどうかはどうでもいい
別に要望してる訳じゃなくて、スレタイ通りの話をしたり、仮定の話をして楽しんでるだけ
「このカードがもしあと1マナ強かったらどうなってたと思います?」みたいな仮定の話を楽しんでるのと一緒
あれって別にメーカーへの要望じゃないでしょ

ちなみにあくまでこれは個人的意見だから、勝手にスレの総意だと思わないでね
自分達の馬鹿な発言を注意されたと気づかずに変な事言ってる>>490〜499や
>>796みたいな自分以外は全員同じ考えしているなんて妙な勘違いする人がいるみたいなんで
871名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/30(日) 21:20:58.45 ID:BqJPlGdB0
>>863
>そもそもレガシーやヴィンテージに人が増えても売上が上がるわけでも盛り上がるわけでもないんだから
>MTG全体の盛り上がりの観点では全く関係ないだろう

メーカーじゃなくて、MTG全体の観点だよね?
これだとショップとユーザーはいない事になってるけど

あと税収を再録しようとしたら再録禁止で出来なかったって話もあるし、メーカー視点でもスタンダードに全く無関係って訳でもない
それにレガシー設立当初(まだ安かった)は、レガシーで復帰して、そのままスタンに流れたって人もそこそこいた
だからレガシーやヴィンテージだってスタンに全く無関係って訳でもない
872名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/30(日) 22:01:00.83 ID:KfPT05Zl0
>>871
《白蘭の騎士/Knight of the White Orchid》ってカード知ってる?
あれが税収のリメイクだよ
873名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/30(日) 22:03:03.98 ID:c9UItTRW0
>>850
実は「高くない」とか「安い」って反論する人はいないんだ
代わりに前スレの例だと「社会人なら月1万くらい払えるだろ」とか「まあ無職じゃきついか」みたいな言い方するんだよ
本スレで言うと下記みたいな感じ

>>774
>ヴィンテージ専用のカードが高くて初心者が参入できないとか
>わけのわからないことを吠えてる池沼がいるようですね。
>素直に「俺が欲しいから安く刷れ」と言えばいいのに、なにか
>理論武装でもしているつもりなのがおかしいわー。

>>778
>俺が鹿を買えないのはウイザーズが悪いとか言ってて恥ずかしくないのかよって話だな


これがどういう意図で発言してるのかは分からんけど、確かに高い事そのものは認めてるね
ただテンプレ>>9で本来は社会人向けのゲームではないって話が出てるけど、そこは無視してるかな
まあ高い事自体は認めてるんだし、高い事による影響を普通に話せば良いんじゃないかな
874名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/30(日) 22:15:29.49 ID:KYqAiKfQ0
>>873
主に社会人の財布を狙ってるゲームと社会人としてステータスになるゲームは別物だしな
常識的には前者も社会人向けっていうんじゃないかね

ちょっと 社会人向け という言葉に夢を持ちすぎている印象
875名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/30(日) 22:37:22.86 ID:UFyhAc9IO
搾取の対象だろ
AKBなんかと同じだ
876名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/30(日) 22:43:36.39 ID:giqTy+Nn0
モダマスの限定生産は様子見だと信じたい
再録禁止じゃない高額カードを追加で刷ってみたけど
反応はどうかなーチラッチラッ みたいなイメージ、だと…!

ウィルが再録禁止じゃないのに再録されないのは

スタンでも使える形で再録すればスタン・モダンにおいてはオーバーパワーだし
環境の致命的なインフレに繋がるし
この場合はカードパワーが問題

上の環境で使えないほど昔のカードだから
モダマス的な再録パックをつくると対象はレガシー・ヴィンテージになるし
そしたらデュアランとか再録禁止だから意味なくね? ってなるし
この場合は再録する時期を完全に逃してるのが問題

ウィザーズは売上よりも、小売店とかコレクターもだけど、
環境とかに結構注意を払ってて慎重になってる感じだと個人的に思う
それを商売が下手だと捉えるか、売上以上のものを大切にしていると捉えるか、
もっと別の見方をするかは人それぞれだよね

とりあえず今までのウィザーズのことを考えればモダマスは結構画期的だろうし
ここから何か変わればいいなあって思ってる
877名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/30(日) 23:45:05.73 ID:5mIckcVxO
>>863
一番の問題は、各種モックスとデュアランだわな
それらをゴミにする上位互換が作れないので、新しく作ったマナソースカードが下の環境に落ちた時にどんな影響があるかまで考慮してデザインしなければならない
この為に本来スタンダードには無関係は再録禁止カードがスタンダードに影響してる
878名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/07/01(月) 00:00:21.90 ID:s0fKbIhWO
アホか
モックスとデュアランなんか同型再版も上位互換も永久に出ねえよ
879名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/07/01(月) 00:00:29.83 ID:gUXdAOnm0
>>877
下の環境まで考慮してるとデザインの自由度が減るので、新カードのデザインにおいて
下の環境は考慮しませんってコメント出てる。あんまやばかったら禁止で対応じゃなかったかな
これは再録禁止カードの類似能力かどうかも一切関係ない
880名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/07/01(月) 00:01:37.64 ID:V13qugBMP
>>877
マナファクトは強すぎた印鑑と比較してまずいって話はあるし、
ギルランフェッチを最上位としてあんまり強すぎる土地はまずいって話はあるが、
Moxやデュアランと比較してまずいなんて話は公式にもないよ
Moxとデュアランはマナソースの始祖にしてインフレの極地であって、
スタンダード制で永久的なインフレとは縁が薄いMTGでMoxやデュアランを意識してマナソースを作る必要はないし意識してるわけがないし
印鑑が強すぎたなんて言ってる開発部がインフレの極地の上位互換を作る必要性も上位互換を作りたいなんて意志もないだろう
881名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/07/01(月) 00:02:13.52 ID:mI8G2qoX0
んじゃバランスとか一切考えない超インフレゲーやればいいんじゃね
新セット出るごとにちょい前のセットのカードがゴミになるような奴

あっとゆう間にゲーム自体が消滅すると思うけど
882名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/07/01(月) 00:04:02.77 ID:eq4ALnlG0
多重ツッコミ吹いたww
883名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/07/01(月) 00:06:28.15 ID:bg/AGVlkP
>>881
MTGに近くて超インフレゲーというとプレメモなんか筆頭なんだよね
版権は割といいとこ取ってきてるのにガチルールでMTGでいうレガシー環境で超インフレ環境でもあるからWSやChaosに比べてお寒いことになってる
面白いし最近多少はインフレもマシになったんだけどな
消滅は言い過ぎかもしれないが極端なインフレがゲームやプレイヤーにとってよくないというのは当然の話
DMですらデフレセットは存在してるわけで
884名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/07/01(月) 00:16:59.50 ID:eq4ALnlG0
あれ?
プレメモはバランス良いって言ってる人このスレで何回か見かけた気がするけど
そんな状態なんか…

インフレするレガシー環境とか完全に魔境すぎるな…
ある意味面白そうではあるけど
885884:2013/07/01(月) 00:18:41.29 ID:eq4ALnlG0
訂正
このスレじゃなかったかも
あと「バランスいい」じゃなく「面白い」だったかも
まぁあんま突っ込まんといて
886名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/07/01(月) 00:25:57.20 ID:7gxKyA5k0
インフレ上等で安くて強いカード刷ろうって、そこまでして新規欲しくないなあ
って思う
887名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/07/01(月) 00:28:05.38 ID:ZCmt9FaV0
>>873
だってマジックが月に数千円とか1万円とか出せない人を
相手にしてないのは事実だもんな。

で、それが何か?としか言えないんだけど…。
888名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/07/01(月) 00:31:11.72 ID:C+MyFnIO0
>>886
>>877はそんなつもりじゃなくて本気で言ってる気がする
889名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/07/01(月) 01:53:58.95 ID:ZCmt9FaV0
よく読んだら>>873って>>9のテンプレを「事実」であるが
ごとくの議論の前提にしちゃってんのか。いやぁ頭悪いね。

もちろん>>9のテンプレって「過去にスレでこういう意見が
あった」という以上の意味は何もないんだけど…。
890名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/07/01(月) 03:08:17.55 ID:0aIfgl99i
今モックスなんて来たら2ターン目に種夫飛んで来てGGしか見えない
つまり環境をぶっ壊してクソゲー化するのがわかり切ってるカードなんて禁止じゃ無くても再録できんわ
よく壊れたのが環境支配したりするのは笑い話
ま、そういう事で

そもそも大会上位を狙えるデッキ、トップメタに採用されるカードが高騰するのは市場原理だろ?一目でカードパワーが高いならセット発売日のシングル価格も高い、これはどこも一緒
そして問題はMTGのトップレアが他のに比べて高いか、と言えば高い
理由としては再販をしない、もしくは再販までかなりラグがあるから
これは上にある通りの理由

あとスタン落ちしない他ゲーもレガシーが普通って考えてみるとそうとうなもんに感じるけど基本セットみたいので有力カード再録や禁止、制限、エラッタでバランスとってるのよね
要は最新セットで遊んでください、ってのと古いカードも使えますよ(割高だけど)って考え方ね
正直どっちもメリットがあるけど初心者がすぐ入りやすいのは再販有りの国産だろうね
だいたい初っ端からレガシーやるなんて免許取立てでスポーツカー乗っちゃうようなもんだよ
最初は乗りやすくて維持の安いやつがいい
好きになったら拘ればいいしそのまま興じて高いの乗り回したっていいんだ
そんな感じ
891名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/07/01(月) 08:45:29.59 ID:VXIiGbpmO
でも使用率と値段って比例しないよな
892名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/07/01(月) 09:39:49.36 ID:Boe0RfbvO
使用率じゃなく需要だからね
893名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/07/01(月) 09:53:44.70 ID:OWz3A6BJ0
そもそもレガシーが初心者に向いてないのは高い事より、覚えなきゃいけないカード種類が多すぎる事と
カード入手経路の少なさ、スタンダード以上にやってる場所や頻度が少ない事だろう

だからこそその辺の問題がなく、値段も安かったレガシー設立当初は引退から復帰しましたって人が多かった
ただ今だと旧エクテンやっててデュアラン持ってますって引退者以外はきついだろうな

結局よほど特殊な事情がない限り、今から始める初心者はスタンダード以外の選択肢は実質ない
でもレガシーが人気出ちゃったから色々言われちゃうだけで、これって実は全盛期と同じ状況だったりする
あの頃タイプ1(ヴィンテージ)、タイプ1.5(レガシー)、旧エクテンなんてやってる人間ほとんどいなかった
特にタイプ1.5(レガシー)は自分の知る限り、デッキ持ってるって人間を1人も聞いた事なかった
894名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/07/01(月) 12:59:33.23 ID:+W3fx/NYO
>>890
スポーツカーは違うな
例えるなら、メーカーの部品供給が終了したクラシックカーを自力整備で乗り続けるようなものかな
895名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/07/01(月) 20:43:22.67 ID:ooFVMEs10
需要があるから高いってのは事実だが、TCGやってない人間の視点だと
ただの紙だから需要あるならメーカーが刷れば良いじゃんって思われるだけだよね
そりゃメーカーも金儲けしなきゃいけないけど、そんな話したら今度はつまり価格操作してるのかって言われるだけ
そもそもぶっちゃけその考え方で間違ってはいない訳だし

この売り方に賛同、もしくは我慢出来る人間じゃないとダメだから、やっぱ一般人からの印象は悪いんだよなあ
896名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/07/01(月) 20:48:11.11 ID:oHv4LppRO
最も遊ばれてる上に新しいカードだけで遊べるスタン以外に新規参入者の選択肢が無くて何か問題あんの?
そもそもモダンやレガシーはスタン落ちした資産をある程度持ってる古参向けのフォーマットなんですが
897名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/07/01(月) 20:53:37.37 ID:5U6P9L18O
純粋にスタンダードが面白くない問題
898名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/07/01(月) 21:27:24.70 ID:8E12eE5N0
スタンが面白かったら下が高いってことでここまで文句出ないだろうしなあ

全体的なKPが低いとどうなるかというと一部レアカードの叩きつけ合いになる
それが嫌ならウィニー使うしか無いんじゃ?みたいな
レアゲーは値段だけじゃなくプレイ感覚も大味ですし・・・
899名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/07/01(月) 22:26:53.56 ID:k260KISBO
下が高いことに文句言う人の何割かは
ローテーションない他のゲームの感覚でやりたいから
カード持ってないけどモダンかレガシーから始めよう→何これ高い、じゃないの?
このスレ見てる非プレイヤーの「下のカード高い」はノイズ扱いでいい
900名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/07/01(月) 22:59:11.52 ID:9/RZ6b0u0
既にデュアラン持ってるレガシープレーヤーだってプレーヤー増えないから
レガシー用カードが高騰してるのは全然嬉しくないんだけどな(転売ヤーを除く)
東京くらい人がいれば今の状況でもまだしばらく持つんだろうけど
ヴィンテージと違って「安い」って理由で参入してきた人が多いからね

>>898
スタンに限らないけど、環境的につまらん時期と面白い時期あるからなあ
スタンしか出来ない人間だと逃げ道ないよね
901名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/07/02(火) 00:39:03.16 ID:Gz4gtRph0
自分が持ってないから高い事に文句言ってるんじゃないかみたいな事言ってるけど
ヴィンテージプレーヤーにしたって集まるとパワー9高いから新規増えないよねって話が普通に出るぞ
レガシーと違ってマジで人いないからな
条件付きではあるが主催者がパワー9の貸し出ししてる大会まであるくらいだ

下のカードが高くて喜んでる人間なんてコレクターか転売してる人間くらいのもんで
純粋にゲームを楽しみたい一般プレーヤーや、これから始めようって人間でカードが高い事によるメリットがある人間なんていないと思う
そりゃ自分が持ってるかどうか関係なく、誰だって文句の1つも言いたくなるだろう
902名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/07/02(火) 02:02:30.95 ID:trEDhkcI0
>>901
「一般プレイヤーで高くて嬉しいやつなんていない」というのはちょっと間違いで、
「高くあるべきだ」という思想に染まっていくという面があると思う

とくに元々資産がなかった場合、高額な必須カードを身銭を切って揃えることで、
そういう決断をした自分が正しかったと思いたい心理的な働きもおこってくる。
そしてもちろん、利害関係的にも「高くあるべきだ」と考えるようになる。。。

これ、傍からみてるともにょるんだけども。
903名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/07/02(火) 06:26:41.52 ID:foM56kMK0
>今から始める初心者はスタンダード以外の選択肢は実質ない
シールドでは駄目だろうか。
>そりゃメーカーも金儲けしなきゃいけないけど、そんな話したら今度はつまり価格操作してるのかって言われるだけ
パックの定価を吊り上げないとメーカーの儲けにはならないけどな。
>スタンが面白かったら下が高いってことでここまで文句出ないだろうしなあ
ローテーションが嫌なのだろう。
904名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/07/02(火) 07:21:19.92 ID:uqWdvU1c0
>>902
スタンダードでも「俺はこのレアにこんな高い金出したんだから、安くなるなんて許せない」
とか平気で言う人いるもんなあ
まあ気持ちは分からないでもないけど、こういう考えの人ばっかになると・・・

>>903
MOは分からんが、リアルカードだとシールドやドラフトは相手探すのに苦労するね
しかも作ったデッキはその日どころか、所定の対戦が終わるまでしか使えないし
さらに1回に出す金額まで考えたら比較的安いとされる他TCGなり他趣味探した方が有益だろうな
金の心配はいらんからどうしてもMTGって人なら、それこそ「じゃあ人がいるスタンダードやれば?」になるし
905名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/07/02(火) 08:47:29.93 ID:D0KKhiWoO
このスレでもたまにいわれてる「やめるとき売れば元が取れる」ってやつは
再録で値崩れすれば前提がくずれるからね
906名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/07/02(火) 08:52:32.18 ID:oxedtKdm0
>>904
少なくとも首都圏じゃシールドやドラフトに困ることは
まったくないんだが、そういう話をするなら自分の地方を
言えと何度言ったら。
スタンには不自由しない程度の地方ではあるんだろ?

スタンすら居ない本当の田舎は知らん。MOやれとしか以遠。
907名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/07/02(火) 15:31:08.42 ID:QzT5dTAzi
コレクターがちょいプレイするのとプレイヤーがマジでやるのだと再販の価値が全然違うのがなー(ショップ、バイヤー除いて)
正直な話し安く組めるのに越した事ないさ、いろんなデッキを使えるのは魅力的だし
しかし今の環境とかフレーバー考えたりショップの損失考えりゃ再販は難しいんだろうし、モダマスは良いとこ突いた方法だと思うよ、もっと出回った方がもっと良いとは思うけどね

スタンが面白くない、かぁ
んー、純コントロールやパーミッションが苦しいだけで生物の能力いかした盤面コントロールやらが強い時期なだけじゃないかな
クリーチャーで殴るのをサポート呪文打ち合うのはなかなか楽しいもんよ?
何が楽しいかは人それぞれだけどな
908名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/07/02(火) 17:31:14.93 ID:6Z0+6UCuO
なんでもいいけどルールすらあやふやな初心者が
一回1000円ほど掛かる遊びを知らない人と進んでやるだろうかね
909名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/07/02(火) 19:12:18.42 ID:urT486lg0
>>907
赤単速攻と
黒単のゾンビビートと
赤白黒のアリストクラッツと
赤黒のラクドスビートと
赤緑のグルールビートと
赤緑白のナヤブリッツと
赤青白のトリコフラッシュと
青緑白のバントフラッシュを

全部「ビートダウン」という1種類のデッキタイプに納めてる人は意外と多い
そりゃ面白くないわ 圧倒的に強い1種類と瀕死のもう1種しかデッキの種類がないことになるんだもの
910名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/07/02(火) 19:46:02.76 ID:LbQaR9qaO
スタンは見事に殴るデッキばっかやね。

また1kill出来る環境が帰ってくれば、瞬殺コンボ大好きな俺もスタン復帰するんだけどな。
911名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/07/02(火) 20:13:51.43 ID:G6vC9krxO
デッキの細部に惑わされすぎてデッキの本質が見えなくなってる
より早く安全に強いのを並べて退かして消して殴って焼く、を組み合わせてるだけ
ヴァンガードのクラン並べて特徴があるから色々なデッキがありますってのと同レベル
912名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/07/02(火) 20:30:14.87 ID:D0KKhiWoO
そこは人によるでしょ
913名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/07/02(火) 20:36:42.04 ID:foM56kMK0
…トリコもビートダウンなのか?

>しかも作ったデッキはその日どころか、所定の対戦が終わるまでしか使えないし
所定の対戦が5週間で15試合(MOだと4週間で20試合らしい)といった形式のイベントもある。
ttp://www.wizards.com/Magic/TCG/Events.aspx?x=mtgcom/events/league-facts
そもそも、リアルカードなら相手の合意があれば同じカードプールで何試合でもできるはずだが…
まぁ、相手がいないならどうしようもないか。
>なんでもいいけどルールすらあやふやな初心者が
>一回1000円ほど掛かる遊びを知らない人と進んでやるだろうかね
より高い初期投資がかかる遊びよりは始めやすいだろうね。
基本ルールを覚えて知ってる人と遊ぶ方が良いだろうけど。
914名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/07/02(火) 21:13:08.05 ID:g1bRLo5g0
昔の1〜2マナだらけのスライ対決、ステロイド対決みたいな
火力や巨大化でお互い駆け引きしあう超速攻デッキ対決が好きだったな
今のスタンは分類上は同じビートダウンだけどなんか違う

>>906
うち首都圏だけどリミテッド以前にデュエルスペースに人いないんだが・・・
これって東京の店行く前提?ドラフトは大会のサイドイベントで出来るが
シールドはやる相手いないから、どの店に何時に行けば良いか教えてくれ

>>913
見ず知らずの初心者にそこまで付き合ってくれる人がいれば良いけどね
915名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/07/02(火) 23:05:19.93 ID:oxedtKdm0
1キルしたい奴はヴィンテージ行けよwww
916名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/07/02(火) 23:06:50.13 ID:oxedtKdm0
>>908
「初心者」はまずはDoP2014でもやってなさい。
あれは千円で何十時間と遊んで、何よりも
マジックのルールを覚えられるから。
917名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/07/02(火) 23:52:12.93 ID:LbQaR9qaO
1killが当たり前の環境で1kill狙って何が面白いのかと言いたい。

殴るだけの環境に爆弾が投下されたら面白いじゃないの。
918名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/07/02(火) 23:53:23.71 ID:2z25TE+/0
・ルールすらあやふやな初心者
・ルールは理解できたが資産がない初心者
この2つは分けないとね
919名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/07/02(火) 23:59:34.56 ID:kOZXmHeG0
>>917
別にヴィンテージは1キル当たり前の環境ではないんだが、そう思われてる事は否定しない

あと個人的意見としてはコンボは相手しててつまらんからいらん
コンボデッキってのは1人回ししてる時が一番面白いんだよ
920名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/07/03(水) 00:20:44.01 ID:gDijOQBu0
>>918
一番大事なのが抜けてるよ

・初心者でも何でもないが俺が欲しいカードは安くしろ

こいつ↑が「初心者」をダシにしてるのがこのスレの主流。
921名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/07/03(水) 01:01:18.76 ID:VuTnOirEO
>>918
後者は初心者とは呼ばん。
922名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/07/03(水) 01:16:07.21 ID:RjJOjfOp0
>>920
この流れでそのレスって事は、そんなに「MTGは高い」って発言を潰したいのか
何でそんな考え方の人間がスレタイも読まずにレスしてるのかは分からんが
ちなみに自分の勘違いかもしれないので、それだったらそのレスがどういう意味か説明頼むわ

まあ安い方が新規プレーヤーにも既存プレーヤーにも普及の観点からは良いに決まってるわな
一部の人間を除き、そんな「常識」はみんな分かってるみたいなんだけどな
ちなみに下記発言と意図が似てる気がするんだけど同一人物かな?


>>774
>ヴィンテージ専用のカードが高くて初心者が参入できないとか
>わけのわからないことを吠えてる池沼がいるようですね。
>素直に「俺が欲しいから安く刷れ」と言えばいいのに、なにか
>理論武装でもしているつもりなのがおかしいわー。

>>778
>俺が鹿を買えないのはウイザーズが悪いとか言ってて恥ずかしくないのかよって話だな
923名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/07/03(水) 01:55:11.17 ID:ckSG2qHX0
今のスタンにも人間リアニあんじゃん
924名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/07/03(水) 08:21:22.76 ID:K9gjGlTE0
何が楽しいと思うかは個人の自由だからねえ
こういうデッキタイプだってあるから問題ないだろってのは
宣伝としてはいいけど、その人への説得としてはあんま意味ないかと

ビートダウンだって使ってて面白いのとつまらんのがあるし
実際、今のスタンダードが面白いかって言われるとなあ
925名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/07/03(水) 09:40:43.40 ID:gDijOQBu0
>>922
この流れ、って何言ってるかよく分からんのだが、
ほんとうに同一人物認定が大好きだよなw

ちなみに>>916も俺なんだが、こーゆーのはきれいに
無視してカード高いを連呼して何が「流れ」だ。あほらしい。
926名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/07/03(水) 12:40:09.42 ID:MZHWSJ8Gi
よく判らんけど結局俺たちの出来る事は他のTCGから参入したりガチ初心者にいろいろ教えてやるしかないんでね?
会社が販売拡大するか資産家が日本市場に目をつけて投資でもしないとさ
個人個人で出来る事には限りあるからさ、ここで文句言ってもしょうがないんじゃないか?
927名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/07/03(水) 13:20:33.00 ID:ENJOGkae0
つか、日本企業が日本人の感性にあった国産TCG出してるなかで
海外産としてはわりと売れてるなと思うよ。
遊戯王の売上の10%は売れてるんだろ。
928名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/07/03(水) 13:24:56.10 ID:VuTnOirEO
>>924
正直、他ゲでOKな環境だしな
今のスタンダードはMTGである必要性を感じない
929名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/07/03(水) 13:57:19.75 ID:SUwRmpr70
他TCGに移る必要もあんまり感じないけどなー
レガシーやるついでにモダンもやって、そのついでにスタンダードもやるかなーみたいな
Lyceeが一時期面白かったけど、あいつら出る杭片っ端から抜いてくからなあ
ヴァンガードとかヴァイスとか運ゲーじゃない部分まで到達できるくらい上手くなれば楽しいんだろうけどそこまで労力使いたくないし
あ、遊戯王はいいです日本語読めないんで
930名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/07/03(水) 14:53:22.37 ID:Dnn8ueR10
MTG以外のゲームはデザインがなぁ
一番の障壁はそこだわ
931名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/07/03(水) 20:15:14.47 ID:B4H+Bl1CO
10人中9人が楽しいと思う物もあるし1人しか楽しいと思わないものもある
何を楽しいと思うかは個人によって違う、なんて言葉で身を守るのは
決まって世間一般大多数に楽しいと思ってもらえなかった少数派だよ
932名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/07/03(水) 20:52:50.29 ID:rc66tyxB0
>>926
りくつはあってる

だが、ここは自分の気持ちを客観的に語ってるぞ顔で投げ捨てるスレなんだ
ここで文句を言わずにどこで言えと

他のスレに書き込まれたり、ショップで演説したりされたら目も当てられない
933名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/07/03(水) 20:56:02.89 ID:4rDKa140O
愚痴スレへどうぞ
934名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/07/03(水) 21:16:28.64 ID:a9dqQG+G0
>>926
考察スレなんだから考察してるだけで何も問題ない
解決する事までは目的に入ってないし、そもそも個人で解決不可能な問題だらけだし
考察部分にちょっと個人の感想入ってるだけ

>>931
少数派なのを自覚して、それに見合った行動を取る分には全く問題ないんだけどね
スタンダードが面白いかどうか以前に、MTGそのものの評価を勘違いしてて変な事言ってる人がいるのは事実だね
(そもそもスタンダードの話もこの変な事言ってる人物から始まってるんだが)

それこそ値段の話なら既存プレーヤーですら高いと思ってるのに、一般人や初心者が安いと思う訳ないじゃん
しかもカードが高い事が何故このスレで話題になるのかすらスレタイが読めないから理解出来ないみたいだし

>>932
ついに愚痴スレで変な事言ってる人間と同じ事を言い出しちゃったか
えっと・・・デマが許せないんだっけ?
デマだと思ってるレスがどれか教えてくれ
935名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/07/03(水) 23:01:34.79 ID:rx0xQOf20
>>934 も変な人でしょ…
>>932 はデマとか一言も書いてないよね
936名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/07/03(水) 23:13:02.79 ID:YnEOWwjS0
ID変更兄貴必死ですね
925みたく変に自己アピールしなくてもみんなちゃんとわかってる
937名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/07/04(木) 00:18:15.51 ID:cOqnQRDI0
n
938名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/07/04(木) 21:31:17.58 ID:1KVyUJR70
>906 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/07/02(火) 08:52:32.18 ID:oxedtKdm0
>>>904
>少なくとも首都圏じゃシールドやドラフトに困ることは
>まったくないんだが、そういう話をするなら自分の地方を
>言えと何度言ったら。
>スタンには不自由しない程度の地方ではあるんだろ?

デマって話をするなら少なくともこれはデマだね。
この言い方からして、いつもの変な事(スタンの大会が県内に月1でもあればその県はMTG好調)を言ってる人が
すぐばれるウソついてるだけっぽいが。

あと首都圏って「首都の東京都およびその周辺の埼玉県、千葉県、神奈川県、茨城県、栃木県、群馬県及び山梨県の区域を一体とした広域」だよ。
関東の事をよく知らない人間ですら、ちょっと考えれば「これ本当かよ?」って疑問に思うだろうってのに気付かないもんかねえ。
そういやこの人って「県内では大会があってもそこに行くまで遠すぎるから参加無理」って人の話も無視してたけど、まさかそういう前提か?
939名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/07/04(木) 21:45:43.13 ID:8/uzPaYP0
>>938
どうも何が言いたいのかよく分からんのだが、
首都圏(という言い方が気に入らないなら都内に
行ける距離の場所でいいぞ)でシールドやブードラを
やる場所に不自由しないのがデマだとでも言うのか?

証拠を出せというなら、いくらでもFNMや休日に
リミテの大会開いてる所は出せるんだが…。
940名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/07/04(木) 22:57:50.08 ID:EHU300UY0
それってそもそも初心者にシールドが向いてるかって話の続きだったよね
知り合いすらいない初心者にいきなり大会って・・・
941名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/07/04(木) 23:09:03.63 ID:8/uzPaYP0
>>940
それが俺がデマを言ったとかいう話に何か関係あるのか。

あと初心者は>>916な。
942名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/07/05(金) 03:42:50.26 ID:2RRSyEDzP
>>938
小笠原諸島でも遊べないなら〜って極端なこと言ってそう。

地域のくくりは各官公庁によって異なるし。
943名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/07/05(金) 08:52:40.51 ID:ZroqUTmR0
何で自分が言い間違えたのに、言い方が気に入らないなら訂正してやるとか偉そうなんだろう
944名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/07/05(金) 09:59:19.26 ID:tLOdp1hCO
はじめから言い方にきをつければよいだけ
945名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/07/05(金) 10:39:59.80 ID:FP7CUVSEO
普通に構築戦やってる身からしても、シールドやドラフトって結構取っ付きにくいフォーマットだとは思うけどね。

限られた時間の中で急いでデッキ作らなきゃならないでしょ?
土地や呪文の配分やらセオリーやら色々考える事多くて面倒くさいから、本当の初心者にオススメできるかってーと・・・疑問。
946名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/07/05(金) 11:38:43.67 ID:hI/YCt1c0
どんなカードがあるか把握してても時間足りないからな。
これどんなカードなんだろとか1枚1枚読んでるようじゃ絶対間に合わない。
少なくともリミテッドの大会に初心者が参加は無理だろう。

となるとフリーだが、構築戦と違って迷惑かかる相手が対戦相手だけじゃない。
そんだけの人数が快く受け入れてくれるような環境なら、そもそも構築戦やるのに苦労しないでしょ。

あとそもそもフリーでリミテッドやれる場所ってそんなにある?
知ってる限りじゃ大会のサイドイベントでドラフトやってるくらいで、間違いなく初心者歓迎の雰囲気ではないし
シールドに至ってはやりたがる人間いないんだけど・・・
そもそもイベント時以外はデュエルスペースに人いないし
947名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/07/05(金) 12:24:22.37 ID:AGMkokAa0
>間違いなく初心者歓迎の雰囲気ではないし

初心者でも別に構わないんじゃね
制限時間守れるなら

守れないなら他の人たちに迷惑かかるから
ドラフトに参加しないで欲しいけどね
948名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/07/05(金) 12:28:34.05 ID:oUvroyRW0
初心者に経験者並の振る舞いを求めるような空気があるかぎり敷居は高い
今からMTGを始めて居着ける人なんて相当優秀な人だけなんだと
949名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/07/05(金) 12:53:02.64 ID:AGMkokAa0
>>948
そんな人いるの?悪い人だなー
950名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/07/05(金) 13:38:04.50 ID:thO+p6a2O
ドラフトは初めてだという人がいる時はピック時間を長めにとるとか、普通の配慮だと思うんだがよ
大会仕様のやり方で普段からやってる店なら、そのへんカジュアルにできる面子確保できるんじゃないか?
951名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/07/05(金) 15:01:41.90 ID:4bSQFASTP
そもそもプレリなんかは制限時間50分取るから初心者でも間に合うし
リミテッド経験者なら20分ぐらい、
構築経験者なら10分ぐらい余る
ドラフトも初めての人がいるか確認しておいて普段30分を40分にしたりするし
プレリもドラフト一般も途中でアドバイスを受けて組み替えるのは問題ない
人間が主催してるんだからその辺の融通は効くし効かせて当然だよ
952名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/07/05(金) 15:09:18.76 ID:QyAp+ZcMO
どれだけ理解の早い初心者を想定してるんだお前ら…
トランプルや呪禁、RTRで沢山出たキーワード全部が全部初見なんだぞ?
スタックだって分かりづらいし打ち消しの概念だってわからん奴にはわからんのに
適当に何分なら大丈夫とか思って初心者の面倒を1から10まで付きっきりで教えてくれる店が本当にあるのかよおい
953名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/07/05(金) 15:20:33.95 ID:9MWKE9HH0
>知り合いすらいない初心者にいきなり大会って・・・
なんで知り合いがいないことになってるの?
MTGプレイヤーの知り合いに勧誘されて始めたり、
友人を誘って一緒に始めたりするケースもあるだろうに。
というか、本当に知り合いがいないならいきなりだろうと大会に行かなきゃ遊べないな。
>そんだけの人数が快く受け入れてくれるような環境なら、そもそも構築戦やるのに苦労しないでしょ。
構築戦やるのに苦労しないことは、限定戦をやらない理由にはならないだろう。
スタンプレイヤーがパックを買って、開封のついでにリミテで遊ぶのはおかしいことではないし、
初期投資のかからないシールドから入って、カードが増えてから構築で遊んでもいいはず。
954名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/07/05(金) 15:22:57.19 ID:efdzKlh70
ボドゲ会にタワーマジック持っていくのが最近のお気に入り
一回ルールインストしとけばあとはドミニオンみたいな感覚でやれる
試してみて
955名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/07/05(金) 15:47:03.85 ID:FP7CUVSEO
>構築経験者なら10分ぐらい余る
その根拠、というかそんなに早く終わる効率のいい方法があるなら教えて欲しいな。

自分、リミテッドは基本的にプレリしかやらないんだけど、パック開けてまず色分け→コスト分け→クリーチャーや呪文分け(テキスト読みながら)→さあ組始めるかって段階で残り10分のアナウンス→慌てて一番カード枚数の多い2色を適当にぶちこんで終わり…てなるんよ。

相当理解が出来てない限り、初心者相当が行うリミテッド構築なんてこんなもんじゃない?
配慮があるとは言え、顔見知りであってもやれ遅いだの早くしろだの必ず言われるから、全く仲間がいない状態だとよけい辛いんじゃ?(進行を遅らせてしまうって意味で)
956名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/07/05(金) 16:10:25.41 ID:AGMkokAa0
>>950
>大会仕様のやり方で普段からやってる店なら、そのへんカジュアルにできる面子確保できるんじゃないか?

知り合いでそれだけ集められるなら
ドラフトなんかしなくてもいいじゃん

つーかみんなして
「知り合いがいるかいないか」
「その初心者のルール理解はどの程度か」
がバラバラだね…
957名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/07/05(金) 16:23:56.86 ID:2i1jSmsm0
バスケ未経験者がストバス参加して文句垂れてるのと同レベル
958名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/07/05(金) 16:53:47.52 ID:oUvroyRW0
>>949
彼らも悪気はないんだよ・・・
経験者並の振る舞いを求めてるということに気づかないんだ
959名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/07/05(金) 17:10:10.35 ID:AGMkokAa0
>>957
ストバスってトゲ付きサスペンダーつけた黒人とか
軍人上がりの金髪のあんちゃん(ナイフ常備)とか
そういうのがいっぱい居るんでしょ…
んで負けるとケツの毛まで毟られるじゃないですか

初心者が参加とか無理無理
960名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/07/05(金) 17:26:57.60 ID:QyAp+ZcMO
いや現実的にさぁ
知り合いがいようがなんだろうが、MTGの初心者がシールドなどのリミテッドは無理だってば
最初のデッキ構築をミスるだけで後の試合なんも勝てんぞ?しかもRTRブロックは土地のバランスがかなり難しいし
出来ると言う奴はバトスピでもなんでもいいから他ゲーでブードラ飛び入り参加してこい

構築ある程度やった奴がリミテに行くのは簡単かもしれないが
ずぶの初心者にはまず無理
961名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/07/05(金) 17:28:09.18 ID:nvAwPVyPO
>>953
そんな知り合いがいるなら、ガチ初心者がいきなり大会来ないと遊べないなんてことにはなっていないと思うんだ
962名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/07/05(金) 17:52:28.33 ID:4bSQFASTP
>>952
あくまで基本的なルールを知っている程度の初心者がリミテッドをやる話だと思ったんだが
逆に聞くが全くルールを知らずにカードも持たずに飛び込んで遊べるTCGなんてあるの?

例えば俺は遊戯王はアニメも漫画も知らないから全くルールを知らないんだが、
その状態は初心者どころじゃないと思うんだけど
それでも俺が遊びたいと言ったらその時点で「初心者」扱いなのか?
963名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/07/05(金) 18:01:22.30 ID:4bSQFASTP
>>955
・色分けだけでいい
・枚数とおおざっぱな内容から色を決める
・入りそうなカードを抜いて束にする
・その中から弱いカードを抜いて23枚にする
・あらかじめスポイラーは目を通しておく
・試合が終わるごとに残ったカードを見て微調整

このくらい
あとは慣れ

俺は復帰して一番最初の大会がゼンディカーのプレリだったけど、
先に店員から聞いていたこのアドバイスで5分余った
964名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/07/05(金) 18:12:04.43 ID:AGMkokAa0
>>963
復帰組と初心者って違うって分かります?わかりませんか?
日本語ダメですか?

あと微調整はその大会のルールちゃんと確認してね
965名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/07/05(金) 18:20:13.57 ID:4bSQFASTP
中学時代のおもちゃ屋で買ったマスクスの構築済み2つで友人と勘違いルールで遊んでた、
程度の復帰組なんだけどね
先制攻撃はよくわからないから別の飛行みたいに扱ってたけど、
そういうとこ含めて先にMTGWikiとかでルールは学んでから出た


あとプレリは基本的に調整可能だよ
やってなかったら知らないかもしれないが
966名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/07/05(金) 18:37:15.02 ID:QyAp+ZcMO
あぁうん、それでいいならいいんじゃないかな
MTGぐらいしか選択肢の無い時代の思い出補正でやる気満々の奴と
他に腐るほどTCGがある中でちらっと触るプレイヤーのモチベーションが同じなら
967名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/07/05(金) 18:50:34.18 ID:4bSQFASTP
>>966
マスクス期はすでに遊戯王がブームでMTGは陰りを見せてた時期だよ
俺はその頃はSF小説やTRPG本を図書館で借りたり、
ゲームブックやフロッピーの洋ゲーで遊んでたから、
遊戯王どころかジャンプにも興味がなかったが
968名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/07/05(金) 19:03:46.48 ID:QyAp+ZcMO
へーそうなんだ
969名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/07/05(金) 19:10:42.85 ID:nZICN5mH0
最盛期はインベイジョンブロックでそこからは衰退の一途という意見はよく聞くが
マスクスですでに沈没宣言している人は初めてだな
970名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/07/05(金) 19:16:57.60 ID:U18MyKC40
MtG=洋ロリ
遊戯王=和ロリ
971名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/07/05(金) 19:27:01.27 ID:4bSQFASTP
少なくともマスクスの時点で遊戯王が発売されててブームが始まってたのは事実だろ
現に俺がMTGを始める前から校内で遊戯王をやってるやつはたくさんいた
MTGしか選択肢がなかったなんてのは間違い
ついでに言うと俺と友人以外にMTGを知ってるやつはいなかった
田舎でMTGが流行ったことはないだろう
MTGが流行ることもなく遊戯王が流行った、これが地方の現実
972名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/07/05(金) 19:41:08.98 ID:pmJJEJ2zO
地方が全てそうだ、というように言われても困る

…と思ったけど末尾Pか…仕方ないな
973名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/07/05(金) 19:52:55.60 ID:4bSQFASTP
>>969
かろうじて盛り上がってたといえる最後の範囲がインベイジョンってだけの話だろ
最盛期はテンペストとウルザ
マスクスはかなり売上落ち込んだし遅れてやってきたおもちゃ屋が不良在庫を抱え出した時期
(この話は当時からMTGやってたショップ店員経験者から聞いただけだが)
だからこそショップで対戦とかしたことないけどちょこっとだけ齧ったことのあるやつはこの時期が多い
マスクスの発売が1999年10月で、
遊戯王OCGは調べたら1期のVol.1が1999年2月、Vol.2が3月、Vol3が5月とコンスタントに発売し続けてる以上、
マスクス発売の時点ではもうブームになってたと見ていいと思うが

>>972
全ては証明できないから言い切れはしないかもしれないが、
とりあえず宮崎はそうだったし地元が福岡や宮城や広島の友人からも似たような話を聞いてる
974名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/07/05(金) 19:59:54.82 ID:4bSQFASTP
なんだ、普通に>>7に書いてあるじゃん

1999年3月期  約75億(97億円:国内全盛期)
2000年3月期  約45億(64億円)
2001年3月期  約60億(79億円)

1999年はウルザ、2000年はマスクス、2001年はインベの締め
マスクスでいきなり大きく売上減ってるのもわかる
しかも遊戯王発売が1999年2月
このタイミングでMTGしか選択肢がなかった、なんて完全に誤り
遊戯王はコナミのおかげで当初から全国のおもちゃ屋で展開できたんだから
ポケモンカードの発売も1996年10月が最初だしこっちもおもちゃ屋で展開してた

そもそも地方でMTGが流行ったことなんかないと言われて何か問題があるのか?
パックが高い、アニメがない、まともに売られてないと3テンポ揃ってるじゃん
当時から
975名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/07/05(金) 20:00:34.41 ID:hNtazeUy0
>>971
たかが”自分の周囲”での出来事を、地方全てに当てはまるという視野狭窄
976名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/07/05(金) 20:05:11.70 ID:4bSQFASTP
>>975
なるほど
確かに地方すべては自分の周囲と友人程度だし、言い過ぎだったね
認めるよ
ところでこのスレの他の視野狭窄をこれからも指摘し続けてくれないか
>>9とか>>11とか冒頭からいくらでもあるじゃん
977名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/07/05(金) 20:38:18.82 ID:QyAp+ZcMO
>4bSQFASTP
必死なとこ悪いけど、お前はそこまでMTGに必死になれるぐらいには元からハマりこんでる少し他人とは違うコアなプレイヤーなわけよ
そんだけMTGが好きなのもわかった
だがそれを初心者に求めるなって散々言ってるんだよ
付き合ったらこうするの前に付き合ってもらうにはどうするか考えてたとこに
俺はこれだけ好きだ!とか言われても困るんだよ
978名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/07/05(金) 20:42:45.30 ID:QyAp+ZcMO
あとちなみにポケモンも遊戯王もその辺はTCGとしてじゃなくファングッズとして売れてたから
当時で比較対照として比べるならガンダムウォーとかそのへんだよ
979名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/07/05(金) 20:48:05.55 ID:45edV8SV0
>>9は書いてること無茶苦茶
リア充にバカにされるから大人の趣味じゃないって、アメリカは日本以上にスクールカースト激しいんだから当たり前だろ
大人の趣味であろうとなかろうとナード的であったりギーク的なものはバカにされる、大人の趣味かどうかなんて問題じゃない

デュエルマスターズに移行したのはwotcの子供には無理って判断だろ、他の会社に枠取られたってならともかく、自社に関係ある製品なんだから子供向けにわざわざ新しいゲーム作って移行したってだけ
だから「後々MTGにきて欲しい」なんて事言ったんだよ

アメリカの遊戯王事情は知らないから順位に関してはあってるのかもね、でもmtgの売り上げ単体で見ても低調どころか上がってきてる
980名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/07/05(金) 20:49:07.60 ID:wegemxAZ0
ガンダムウォーからガンダム引いたら何が残るんだよ
981名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/07/05(金) 20:51:16.27 ID:QyAp+ZcMO
昔はガンダム抜きでもそこそこ流行ってたんだよw
今じゃ考えられんけどな
982名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/07/05(金) 20:58:45.58 ID:pBlZ5XQO0
>>977
この人のレス抽出すると確かに面白い。と言うかただの馬鹿だ。
地方ではMTG流行してないって自分から言ったと思ったら、誰もそんな事言ってないのに
突然自分から地方でMTG流行った事なんかないと言われて問題あるのかとか言い出した。
これは面白すぎるからageだろう。

まあこの人、最初は必死にリミテッド擁護してる所からすると、いつもの変な人が末尾Pと末尾0使い分けて
自作自演しただけかな。ID変更指摘されて以来、大変なんだな。


>>971
>田舎でMTGが流行ったことはないだろう
>MTGが流行ることもなく遊戯王が流行った、これが地方の現実

>>973
>とりあえず宮崎はそうだったし地元が福岡や宮城や広島の友人からも似たような話を聞いてる

>>974
>そもそも地方でMTGが流行ったことなんかないと言われて何か問題があるのか?
>パックが高い、アニメがない、まともに売られてないと3テンポ揃ってるじゃん
>当時から
983名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/07/05(金) 21:02:00.57 ID:jaX45+pb0
改めて>>7見ると、インベとオデッセイって売上は全然大差ないんだな
インベを全盛期にするならオデッセイまで含めてもよさそう
オンスロートはなにが起きたんだろ
みんなで並行輸入でも始めたのか一斉に辞めたのか両方か
984名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/07/05(金) 21:04:48.86 ID:pBlZ5XQO0
>>979
ID変更しての自作自演、お疲れ様です
ちなみに末尾Pも同じ人物だとすると、やっぱり平日昼間でもこんだけバリバリ書込可能な人なんですね
985名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/07/05(金) 21:09:57.31 ID:wegemxAZ0
>>983
マスクス-インベイジョンあたりでコロコロが猛プッシュしていた
マスクスで入った子はインベイジョンと共に去り、もしくはインベイジョンで入ったともだちのために残った
インベイジョンで入った子はオデッセイと共に去った
ウルザ、テンペストですでにやっていた人はマスクス回避安定でした

オンスロートブロックには伝説級クソエキスパンションのレギオンが含まれているところがポイント
その後ろのスカージもいまいちぱっとしないエキスパンションだったしな
986名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/07/05(金) 21:36:36.40 ID:rDNv49EG0
しきりに出てくる信者ID認定厨は、まさか自分の意見に
反対するのが1人だけだとでも思ってるんだろうかw
987名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/07/05(金) 21:45:32.91 ID:45edV8SV0
>>984
考えが同じ人が居るのはごくごく普通の事なのにID変更して自演してるって考えに及ぶこと自体が異常だぞ
ちょっと、冷静になれよ
988名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/07/05(金) 21:47:50.41 ID:pmJJEJ2zO
やたら同一人物認定したがる人は
ガチ精神病だから病院行けと

掲示板ってのがどういうものなのか理解してから書き込んでほしいわ…
989名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/07/05(金) 21:58:14.64 ID:rDNv49EG0
そろそろ>>984が単発IDとか言い出す頃だろうから
もう1回書き込んでおくかw
990名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/07/05(金) 22:55:34.91 ID:thO+p6a2O
いまさらだけど、住人の合意を得てないものはテンプレとは呼べないよね?
991名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/07/05(金) 23:09:16.53 ID:rDNv49EG0
>>9の「テンプレ」って、そもそも「前のスレでこういう
意見があった」っていうだけの話なのに、普通にそれを
「事実」であるかのように引用しちゃうもんな。

信者1人認定といい、ここのアンチは少しはまともな
思考を身に着けるべきだと思うんだが。
992名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/07/05(金) 23:11:20.39 ID:oPlBqO3B0
そもそも>>9はアメリカのメイン層である10台後半(つまり高校生か?)が
日本ではほとんどいないって事を指摘してる
大人の趣味として認められてるかどうかってのはただの補足
(そもそも日本でも世間一般にそんな認識持たれてないよね?)
前スレはやたら「大人の趣味なんだから値段が高いのは問題ない」を連呼する人がいたからだろう
993名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/07/05(金) 23:12:14.89 ID:pmJJEJ2zO
ゴネるやついるだろうし、
合意を得るのは無理なんじゃね

スレたてた人が「以下テンプレ」ってやると、かみつく人が出ると思うよ
そういった意味ではこのスレは上手くやったよね
994名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/07/05(金) 23:14:32.39 ID:VSusDtNli
>>962
俺、VGの大会の日に店に行ったら店員にスターター渡されてそのまま参加してみ?って言われて優勝したよ、マジで運用素強すぎ、トランプかよ
995名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/07/05(金) 23:17:15.47 ID:2RRSyEDzP
>>994
制限時間ない店なのか
996名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/07/05(金) 23:18:14.11 ID:oPlBqO3B0
そもそもテンプレっつーより前スレの意見をまとめただけだし
しかもまとめなきゃそれはそれで同じ話がループしてるだけって言う人もいるから
どう考えても合意を得るのは無理だろう
まあ結果的にはまとめがあってもあんまり変わらなかった気がするが
997名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/07/05(金) 23:31:44.60 ID:wegemxAZ0
別に議論しに来てるわけじゃないしな
まとめなんてあろうとなかろうと関係ない
998名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/07/05(金) 23:44:42.74 ID:FnbYiWa40
 
999名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/07/05(金) 23:45:21.66 ID:YzmWD0V20
.
1000名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/07/05(金) 23:45:42.34 ID:24CirPU60
,
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。