よくある質問
Q.[SB8,CB5]はどちらかだけ払えば良いの?
A.両方払ってください。
Q.能力でコールする時、Vよりグレードの高いユニットは呼べる?
A.はい、スペリオルコールなので呼べます、ルールブックにも書いてあります。
Q.Vより高いグレードのカードをガードに使える?
A.手札からガードする場合、ノーマルコールになるので使えません。
Q.2つの能力が同時に条件を満たしました、どの順番で解決すればいいですか?
A.それらのカードを使うプレイヤーが、好きな順番で解決することができます。
Q.自分のターン、好きなように自分のリアガードを退却させることはできますか?
A.いいえ、できません。リアガードの上書きコールや、カードの能力を使う必要があります。
Qトリガーチェックでトリガーをめくった時ヒールしないなど、効果をあえて使わない事は可能?
A.強制発動なので必ず効果を発動・使用します。
Q.自分のこのユニットのパワーで勝てるユニットが相手の場にいないんだけどその場合でもアタック自体は可能?
A.可能です。
Q.ブーストやインターセプトは所属クランが違っても可能?
A.可能です。
Q.トリガーの効果を別クランに載せることは可能?
A.トリガーチェックで引いた時にそのトリガーと同種クランが自分の場に存在しないと発動しないが、効果自体はどのクランにも載せられます。
Q.「あなたのアタックステップ開始時」っていつ?
A.その該当ユニットがアタックを宣言した時。ブースト値を計算する前。「バトルフェイズ開始時」とは別。
Q.後列にG2,G3をコールできますか?
A.可能です。ただし後列のG2はインターセプトできません。
デッキを組む際、どのグレードを何枚入れたら良いかなどの黄金比率みたいなものはありますか?
>>3 公式の推薦だと
G3…8枚
G2…10枚
G1…15枚
G0…17枚
G0はトリガー16枚とFVで埋まるから良いとして
あとは自分の好みの枚数でいいんじゃないかな
トリガーのパワーの振り方について質問です
相手の場が10kVのみこちらが10kVと前列10kRと9kRとします
こちらの初手Vのアタックに対して相手がノーガードしクリティカルを引きました
この場合どちらのRにパワーを振ればいいでしょうか?
質問です
LB環境になってから3点、4点止めが主流?になってきましたが
具体的にはどうしたらいいんですか?
>>6 自分の勘を信じるしかない
ダメージトリガーが発動すると思うなら10kの方へ、そうでないなら9kの方へ
個人的にはトリガーチェックが2回あれば1枚はトリガーが入っていると考えるから10kの方に振って確実に攻撃を1回通しにいく
アタック順番を変えてもいいならR10k→Vの順番でアタックする
これなら最低でも2回は有効なアタックができるしトリガー次第では9kのアタックも通る
>>7 単純にVはVにアタック、RはRにアタックするだけ
相手にRがいないならRは殴らないなんて事もある
変わった状況として相手2点の時にこちらのVの攻撃をノーガードされ、ドライブチェックで☆トリガーが発動したときに効果をすべてRに振るというのもある
効果を振ったRの攻撃が相手Vにヒットすれば2点与えられるから相手は嫌がってガードしてくることが多い
もしヒットしたら相手は5点になるからヒールを引かない限りすべての攻撃をガードしなければならず、手札が苦しくなる
目的は大雑把に分けて2種類
相手のテンポを挫くこととこちらがLBやUBされると守りきれなかったり負けが濃厚になる場合の緊急避難
新騎士王のスキルはCBを払った後1枚まで探しとかいてあるのですが
この場合めくったカードがコールしたくないカードの場合コールせずにデッキの下に置くことはできますか?
バミューダの効果処理の順番についての質問です
V フローレス(SB2で一体バウンス)
V裏アムール(ブーストしたアタックヒット時手札交換)
R キャリン(バウンスされたときCB1でSC1と1ドロー)
だったとしてブーストをかけたVのアタックが相手にヒットしました
フローレスとアムールの効果処理は好きな順番でやっていいと思うのですが
フローレス効果→キャリンを手札へ
とした場合、先にキャリン効果を処理してもいいのか
それともアムール効果を先に処理しなくてはいけないのか
どちらなんでしょうか?
>>11 フローレス→キャリン→アムールの順番で大丈夫
獣王爆進1カートンが19000円で売ってるんだけど買い?
はじめようと思って予算3万円くらいで考えたから誰か教えてほしい。
>>13 3万あるなら騎士王凱旋とTD買えば良いよ
騎士王は別で予算組んであるので別で考えてほしいんだ。
いろんなデッキを組んでみたいと思ってるんだけど、半額以下だから、長い目で見れば買いなのかなと思ってさ。
トレードだとかにも長い目で見て使えるなら買おうかなと思ってさ。
>>11 どちらの順番で処理しても良い
アタックがヒットした時に、フローレンスとアムールの効果が待機状態になる
フローレンスの効果でキャリンを手札に戻すと、アムールとキャリンの効果が待機状態になる
待機状態になっている効果は、プレイヤーの好きな順番で解決して良い
>>15 人によるからなんとも言えないけど
獣王から出たカードを見て組むなら、まずは1箱買ってみると良い
獣王で実質組めるのはグレネイだけだから
サブクランをたくさん組みたいなら、シングルで揃えたほうがよいかと
トレードに関してはなんとも言えないな
>>17 ご意見ありがとうございます。
カートンでの販売のみだったので正直迷ってます。 もう少し考えてみます。
スパブラのザイフリートの効果はドライブチェックでグレード3のカードが出たら空いたリアにおける効果ですが、
二枚ともグレード3が出た場合、どっちもおけるのでしょうか?
G1、G2,ヴォーティマーのスキルで、コストを払って2枚見て
スペリオルコールせず山札に戻すのは可能でしょうか
クロムジェイラーを入れたゴルパラを作ろうと思うのですが、もう一枚のG3としてスペクトラルデュークを一番に入れたいのですが、費用がかかるので、ガルモールかガンスロッドを投入しようと考えています。
でもガルモールは最近結果を残している気がして規制されのではないかと心配しているのですがガルモールとガンスロッドどちらがおすすめでしょうか?枚数のバランスとついでにデュークを入れたらどんな感じかも教えていただけるとありがたいです
>>24 クロム主軸ならガルモがいい
クロムメインの場合スペコと相性いいカードが無理なく多く入るからガルモでも活かせるし
ガンスBRとクロムのペルソナ、LB共に相性が余り良くない
デュークいれたいならデューク主軸にするかピン挿し位じゃない?
クロムでダムドしたほうがいいと思うけど
漆黒の先駆けヴォーティマーの効果を発動するとき、ライドしてからRをコールしてコスト支払ってもいいのでしょうか?
それともライドする前コールしてたRしか使えませんか?
それと、デューク軸にクロム入れてるんですが、解放ガンスに変えたほうがいいでしょうか?
>>26 ライド時に発動する効果なので、前のターンでリアガードをコールしておく必要があります
個人的な意見ですが、Rでも腐らない11kのガンスを優先すべきだと思います
カラミティフレイムやペガサス系のカードでダメージゾーンにカードが2枚いったらパンプは+4kでいいのですか?
>>29 そうです
1枚置かれるごとに+2000ずつされます
ありがとうございますm(_ _)m
>>25 ありがとうございます。ガルモール3枚を入れたいと思います
ダッドリー・エンペラーで場に出したユニットにドライブトリガーの+5000を乗せることはできますか?
>>33 できます
アタックしたとき、の自動効果の解決はドライブチェックの前に行われます
35 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/02/08(金) 01:52:27.61 ID:CMUZ/TZ/O
ありす
バニー
の形の時トラピ1枚で軸をそのままスタンドさせる動きができる
と見た気がするのですがどう動くのでしょうか?
最近の弾って1箱買えばコモン四枚そろいますか?
三弾のときは三枚くらいでした
>>38 ありがとうございます!
と言うことは二箱買えばいいということか
>>35 ソウルにトラピがあれば、後列バニーだけで可能
バニーのヒット時効果でトラピと交換し、トラピで前列をソウルに入れて出すだけ
いや無理でしょ
条件としては
トラピ2枚ソウル
トラピ1枚ソウルで1枚はサークル
左右のサークル変わってもいいなら
トラピ1枚ソウルでありす、バニーどちらかがソウルに1枚有れば出来る
トラピ2枚の間違いでしたか
2枚だとどうなりますか?
いやだからできるよ2枚なら
もひとつ言っとくと左右変わってもいいのならトラピいらないけどね
左右変わらないで擬似スタンドしたいのですが
解決の順番がよくわからないので教えてほしいのです
ありす→トラピA
バニー→トラピB
トラピA登場時効果でトラピBをコストに後列にバニーをコール
トラピB登場時効果でトラピAをコストに前列にありすをコール
トラピBの効果解決時点で場にトラピBがいないけど、トラピの効果はリアガードサークルに居なくても解決できる
まったくわからん説明だな
あーつまり、ありすとバニーをどちらも残したままスタンドしたいって事?
それなら確かにパープル1枚じゃ無理で2枚必要だわ
バニーが居なくなっていいなら1枚で済むけど
まあはっきりいってありすとバニー両方戻すのはピーカーブーやトラピをコストにしない限りディスアドが大きいからな
ルキエのパンプも考えたり返しのターン考えないのならいいけど
バニー効果でトラピと交換ありすスタンド
これでラインは出来るしこっちの方がコスト的にもいい
バミューダのカードについてです。
ペルルが3体ブースト、R1枚がペルラでペルラのVアタックが
ヒットした場合、ペルルの効果も3回発動しますか?
1SC1ドローを3回繰り返し行うのでしょうか?
>>50 ペルルの効果は登場時だから、ペルラがすでに場にいる状態で新たにペルルを3体コールし
全ての効果を1体のペルラに適用した上でそのペルラのアタックが相手のVにヒットしたなら
「1枚SCし、1枚ドロー」を3回と「SB1し、バミューダのリアガードを1体手札に戻す」を1回、好きな順序で行う
SC1と1ドローはセットだから必ずSC→ドローの順で行い、3回分でも3SC3ドローしてはいけない
ヴァンガードの自動効果とは一度使ってしまったらもう二度と使えないんでしょうか?
>>52 自動効果は指定された発動タイミング毎に1度ずつ使える
>>53 なるほど、という事は「コールされた時」とかそういうとき以外は一ターンに一回は使えるんですね。
わかりました。ありがとうございます
アタックのヒット時効果の発動はダメージトリガーチェック前ですか?
戦闘員Cのブーストしたマスターフロードでアタックがヒットした時にマスターフロードのソウルが2枚の状態でも
戦闘員C→マスフロの順番でスキルを発動させることはできますか?
ヒットした時にソウルが3ないのでマスフロのスキルが起動しないのでできないと思いますがどうなのでしょうか
>>58 できる
「あなたのソウルが3枚以上でこのユニットのアタックがヒットした時」とでも書かれてれば無理だったが
自動能力は「〜した時」というテキストで表されるタイミングで待機状態になり
その後同時に待機状態にある効果をプレイヤーの任意の順番で処理していく
必要なコストや「〜ならば」のように表される条件は処理する段階で準備されていれば問題ない
>>59 できるんですね
わかりやすい解説ありがとうございます
質問者ではないのですが、
>>38さんの言っている意味というのは、6弾以降一箱でNは2枚ずつ、Rは1枚ずつ揃うという意味でしょうか?
>>61 ヴァンガードはノーマルじゃなくてコモンだからCな
ヴァンガードの通常ブースターは6弾以降R22種各1枚で22枚、C60種各2枚で120枚入ってる
世の中にはエラー箱なんてものもあるから100%確実に、とは言わないが
2箱買えばCが4枚ずつ、4箱買えばRも4枚揃うことになる
>>62 ありがとうございます。Nは間違えました。2箱でRが1枚ずつなら安めの獣王爆進を買おうと思ったのですが、某通販サイトで値上がりしていたのですが、原因はディンドラン、ロップイヤーあたりでしょうか?
単純に在庫が減っただけじゃないかと
バッドエンドドラッガーにBRしたターンにリアガードがアタックした時パワー+10000について聞きたいのですが
これはBR成功時に場にいなかったRも+10000可能ですか?
またR2体がアタックした後Vの効果で現れたR2体も+10000は適応されますか?
レインディアとリオ・キャリンのバウンスドローコンボについて質問です
レインディア1回目のドライブチェックでG3が出た場合にこのコンボをする上での流れとしては
G3を引く→レインディア効果でリオを手札に戻す→空いた場に手札からコールする(ここでレインディアの効果終了)→ドライブチェックで引いたG3を手札に→リオの効果でCB、SC&ドロー(→2回目のチェック)
の流れであっていますか?
リオの効果タイミングが手札からコールの前だったり、一旦ドライブチェックが2回目まで終了してからだったり、ということではないですよね
質問です。
コンパスライオンがRに存在する時に、エンドフェイズに他のカードの効果でコンパスライオンを退却させた場合、
退却したコンパスライオンのRを1体退却させる効果は発動するのでしょうか?
>>67 最後の行に書いてあるような心配はしなくて良い
その解釈で正しいです
でも、細かいことだけど、ちょっとだけ順番が違う
ドライブチェックで発動した自動能力をすべて解決した後、ドライブチェックで公開したカードを手札に加えるので、
正しくはこう↓
G3を引く→レインディア効果でリオを手札に戻す→空いた場に手札からコールする
→リオの効果でCB、SC&ドロー →ドライブチェックで引いたG3を手札に → 二回目のドライブチェック
>>68 発動します
エンドフェイズ開始時、既にコンパスライオンの能力は発動して待機状態に入っているので、
コンパスライオンが領域を移動(この場合は退却)しても、待機状態に入った能力が消えることはない
但し、例えばレオパルドの能力の対象をコンパスライオンにしていた場合、
コンパスライオンの能力でコンパスライオンを退却させることで、
レオパルドの退却を不発にすることはできる
もし前スレが読めるなら、コンパスライオンの質問が何度か上がってたので、参考になるかも
>>69 ありがとうございます、安心しました
ドライブチェックで引いたカードを手札に加えるタイミングは間違えていたようなので直そうと思います
>>71 ごめん、読み返したらなんだか押し付けるような文章になってた…
レインディアならそこの順番はあんまり関係ないとは思ったんだけど、一応と思って書きました
レインディア軸楽しんでください!
>>46 遅くなりましたがありがとうございます
トラピの効果をソウルで発動すれば良いのですね
スレチかもしれないですけど他に書くところがわからないので書かせてください
ゴールドトリガーキャンペーンの2人用プレイマットって
アイロンかけても大丈夫な素材ですか?
最初についた折り目が気になってしかたないんです
誰か教えてくださいorz
このゲームは、展開力に優れたクランで
手札を増やした方が強いと思うのですが、どうでしょうか?
また、かげろうはジ・エンド頼みなだけで、展開力が高いと思えません
主要クランで展開力なら、かげろう<ゴルパラ<ロイパラ<オラクル
それであってますか?
>>74 アイロンかけても大丈夫だし洗濯しても大丈夫
中温くらいでスチームかければ問題無く綺麗に出来るよ
ただしスリーブとか引っかかって出来るほつれとかはどうにもならないので
ある程度消耗品と割り切ると気楽かもしれない
>>75 格付けに関しては大会の結果やファイトを通して自分で考えてくれ
どう議論したって統一された答えが出るもんじゃないし、何より荒れる元になる
カードの在庫に関する質問があるんだが
明日出るブースターでジェネシス組もうと思ってるんだけど
2箱買って残りはシングルで済まそうと思うの。
だけどさ 田舎に住んでるからまず発売日にそろえるのは至難だと思うの。
最近カードゲーム始めたけど こういう場合はどうすればいいの?
駿河屋とかその日にシングル発売するの?
>>75 大体合ってるがロイパラ<オラクル、ここが怪しい
ドローに優れていても引きたいものを引けるとは限らないので展開力には直結しない、無論無いよりは強いが
あとは
>>78でやってくれ
>>79 ネットショップでも公式発売日時の深夜0時からシングル売りを始める店はあるよ
発売直後からシングルを売る店は店の中であらかじめ開封してシングルを確保するからね
駿河屋は店で開けて在庫にするようなとこじゃないから誰かが売るまでシングル在庫はないね
>>81 サンクス
なるほどね
やっぱアクセス殺到するの?
それとも結構在庫は確保してあるかんじ?
販売に関することは一応スレチだからな
84 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/02/15(金) 16:25:38.77 ID:b+fbQAKD0
>>82 殺到する店もあればそうでもない店もある感じ、在庫も店によってまちまちだね
ネットでの売買やってるっていっても個人経営みたいな小規模のとこもあるし
殺到するのは主にしっかり在庫持ってる大手のとこかな?
売り切れの可能性もあるにはあるけどそれよりも最初期の価格動向が基本的に上昇する・・・
要は早いほど安いんだよ
人気があってどんどん売れていくのが一定数売れるたびに上がっていって
他が売れて追加がかかっても残っていくだけの不人気カードが少しずつ下がってくシステムだから
完ガとかは最初から高いけどそれでも売れるから時間が経つほど更に値上がりしちゃう
86 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/02/15(金) 16:33:16.10 ID:b+fbQAKD0
87 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/02/16(土) 03:45:46.04 ID:LieDuuXG0
もういっちょage
88 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/02/16(土) 09:13:19.81 ID:7TL4/6N50
ディセンダントについてなんですが、トリガー配分はクリティカルの方がいいんですか?
スタンドと相性がよさそうだと思ったのですが
質問失礼します
TD限定のカードはどこで見分ければいいのでしょうか?
番号で何番ー何番がTD限定と決まっているのでしょうか?
確かカード左下の通し番号がTDxxで始まるカードがトライアルデッキのカードのはずだよ
ブースターのカードはBTxxから始まったはず
黄昏の狩人アルテミスの効果で、ソウルにG1のアルテミスが無い時に
自身の効果で2枚SCした時にG1のアルテミスが入った時、もう二枚SCできますか?
既出ならすいません
自己解決できました
SCは計4枚できるみたいですね
>>92 公式Q&AのQ392
> [BT10/030:黄昏の狩人 アルテミス]
> Q. このユニットのアタックがヒットした時に、ソウルに「天地の弓弦アルテミス」がありませんでした。
しかし、その【ソウルチャージ】で「天地の弓弦アルテミス」がソウルに置かれた場合、追加の【ソウルチャージ】は行いますか?
> A. はい、行います。
>>80 ありがとうございます、クランの強さじゃなく
展開力や引いて手札を増やす能力を聞きたかったんです
それとジ・エンド軸メインのかげろう使いですが
コンロー含め規制でもうジ・エンド軸メインで戦えそうに無いので
アンバー軸、フォウル軸、ロウキーパー軸、このくらいしか安定的に強いのは無いですかね?
かげろうなら大体のカードは持ってます、規制で軸を失った時の考え方を教えてください
97 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/02/19(火) 09:11:24.86 ID:0T0bJeIG0
質問です。
メイルストローム等のヴァンガードヒット時の効果ってダメージチェックが先ですか?
それとも、ヒット時効果が先ですか?お願いします。
質問です 覇軍の抹消者ズイタンのソウルチャージについてですが
これはダメージを表にした場合のみソウルチャージを行うということでしょうか?
表にできなければチャージも行えないという認識で合っていますか
>>99 覇軍の抹消者ズイタンの効果が誘発した時、表にするカードがダメージゾーンにない場合は総合ルール 1.3.2.にある通り不可能な行為、
ここではダメージゾーンにあるカードを表にする行為だけが不発になり、実行可能な行為のSC1は必ず行います。
総合ルール 1.3.2. なんらかの理由によりファイターが実行不可能なことを行うように求められた場合、それは単に行われません。
同様に、効果により一定の量の行動を行うよう求められた場合、その一部のみ実行不可能な場合、可能な限りその行動を行います。
余談ですがもし表にできなければSCもできない効果の場合はグラップルマニアのように「〜してもよい。〜したら…する。」のようなテキストになると考えられます。
この場合は「〜してもよい。」までがコストと同意なので表にするカードが無い場合は効果自体が不発となり、SCもできなくなるわけです。
>>100 ズイタンの場合は、ダメージが無かったり全て表でもSCはできるのですね。ありがとうございます
質問です
相手のダメージゾーンの表カードが二枚の時、
サーモメーター・ジラフでブーストしたマルチメーター・ジラフ(V)でアタックしたとします
相手がガードステップ中にCBを使い、ダメージゾーンの表カードが1枚以下になった場合、
それぞれのカードの効果はどうなるのでしょうか?
>>102 どちらもアタック時(ブースト時)に処理し、効果はバトル中継続するので
パワーは合計6000プラスされた状態のままです
>>103 ありがとうございます
スッキリしました!
ディアマンテスについて質問です
一回目のアタック時、後列にユニットがいない場合、
後列と入れ替えはできないのは理解できますが
パワーは+2000してもいいんでしょうか?
108 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/02/20(水) 22:09:30.84 ID:9a0rhS3j0
ドラゴニックディセンダントのアタックがヒットせず、能力を発動しコストを払ってスタンドしました。
スタンド後のアタックが再び防がれた時、コストを払えばもう一度スタンドできますか?
つまり3回攻撃は可能なんでしょうか?能力を見てると出来そうな気がするんですが。
>>108 能力説明の末尾に
「そのターン中、この能力は使えなくなる。」
とあるので一度使ったら使えなくなります。
110 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/02/20(水) 22:16:01.60 ID:9a0rhS3j0
>>109 見落としてました
ありがとうございます!
ヒミコ→ヒミコへとブレイクライドした時の質問です
ヒミコのアタック時、パンプ&SC効果とSB1ドローの効果が発動するのは同時で、好きな順番で処理する事が可能ですか?
>>111 好きな順で処理できるけどドローのコストはSB3な
妖剣の奇術師サーラの能力について質問です
ツインドライブ1枚目でG3が出た場合サーラの能力を使ってソウルからユニットを出して
2枚目でトリガーが出たらそれを乗せる事ができますかね?
それともツインドライブをした後にサーラの能力が発動するのか、優先順位を教えてほしいです
>>114 前者
ただ、その場合は出したユニットは相手のG2を殴らせて、反対側に乗せて15k要求した方が強いと思う
G2がいない場合は保険のために乗せてもいいが
>>115 確かに15k要求の方が重みがありますね
ありがとうございます(・∀・)
なるかみの完ガにガルドって二種類ありますが
完ガは4枚までのようですが
絵柄以外に何か違いはありますか?
>>117 抹消者とついている方はディセンダントのコストや一部ユニットが持つ名称指定されたカウンターブラストに使える
それ以外に違いはないけどどちらも守護者(センチネル)なので合計で4枚までしかデッキに入れられない
>>118 ありがとうございます、抹消者とついている方のがやや有利なんですね
ちなみに現在、抹消者とついている方のが優勢でしょうか?
なるかみはヴァーミリオン位しかデッキをよく知らないので
現段階で抹消者の方が強いという差はありますか?
>>120 ありがとう、軸なんて変わる物だと思ってるから
旧ガルドを売らずに置いておく用にしようと思います。
たちかぜにダンガリーを派遣してVに出た時バインドゾーンに置かれたダークレックスは、
たちかぜのVに乗り直せばLBできますか?
ダークレックスのライド効果は【バインドゾーン】でありそこに至る条件は指定されていないため可能です
自分がダメージ4以上の時、Vのガントレッドバスター・ドラゴンをリンチュウがブーストし、そのアタックがヒットした場合、
ガントレッドバスターの☆上昇効果はその時相手に与えるダメージに反映されますか?
>>125 ヒット時というタイミングはダメージ処理を行った後で処理される効果です
よってダメージ処理が終わった段階で☆が増えるので意味は有りません
質問です
こちらのダメージが4点の時点でVはヒミコA、相手のダメージは4点以下
ライドフェイズに別のヒミコBにライドし、ヒミコAのブレイクライドでヒミコBにパワーとスキルを与えました
そしてVのヒミコBがアタックし、ヒールトリガーでダメージを1枚回復して3点になりました
この時、ヒミコAがヒミコBに与えたスキルは消えてしまうのでしょうか?
>>128 それはもう確定してる効果だから途中で3点になっても大丈夫
円卓とかの場合は-10000されるけど
>>129 ありがとうございます
安心してファイトできます
相手が理解できるように説明もしようね。
インターセプトに関して質問です。
インターセプトによってGCに移動したRGはRGであった情報を失い
ただの「ユニット」になるのでしょうか?
具体的には
インターセプトしたことでドロップゾーンに置かれたカードによって
マジン・ゾルダートの拘束が解除されるか、という話なんですが…
まずインターセプトした時点でバトルフェイズ
拘束解除はメインフェイズでなければならない
・・・!
回答ありがとうございました
よし、抜こう
135 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/02/27(水) 21:58:03.55 ID:6OmButqe0
初歩的な質問でごめんなさい
ダメージトリガーを引いた時、パワーを左右のリアガードや後列に乗せることはできますか?
>>135 できる
任意のユニットを1枚選択してパワーを+5000する
137 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/02/27(水) 23:51:50.94 ID:6OmButqe0
スレ違かもしれませんがスパイクやジェネシスなどの
クラン別のスレは無い(建てない)のでしょうか?
>>138 乱立を招く上に語ることもそうないから本スレで十分ってことになってる
手札のジェリービーンズを山札の一番下に置きました
この時山札を見ずシャッフルもしないということは出来ますか?
>>140 『手札に加える』と『シャッフルする』には関連性がないのでコストを払ったならシャッフルは強制
安くて強いと聞いてココサクヤでヴァンガデビュー目論んでいるのですが
実際にココサクヤは現行トップデッキと渡り合えるんでしょうか?
またグレード2がライブラ、トム、モカ、バニラあたりを考えているのですが
モカとバニラは役割がかぶりそうなのでライブラ3、トム2、モカ4、バニラ1とかにすればいいのでしょうか。
最後にダークキャットは相手も引けてしまうのがすごく嫌なんですが
ライド事故防止のために入れた方がいいのでしょうか
よろしくおねがいします
>>142 そこまで構想が練ってあるならレシピ書いた上でデッキ診断スレに行ったほうがいいと思います
>>142 工夫次第で渡り合える
今の環境的には押しの強いココクッキーの方が強いかも
ココは事故軽減のカードがない上に最初にココにライドすることが重要になってくるのでダークキャットは必要
>>143-144 ありがとうございます。
くっきーは悪く無さそうなのでちょっと検討してみます
ダークキャットは必要そうなのでおとなしく4枚積みます
完全ガード4とココ4と☆トリガー12枚以外はまだ買ってないので楽しく悩みます
ゴジョー互換やエルモ互換で交換するカードはG3以外何がいいのでしょうか?
>>147 その状況で余っているものですね
シールド不足ならG1やG2、アタッカーが足りないならトリガーを交換してみては
BRするんだったらやっぱりシズク互換欲しいなぁって思うよ
リンチュウ強いけど、スパキも恋しい
誤爆スマソ
効果の対象がいなくても、コストを払って起動効果を発動させることができるのでしょうか?
>>152 特に使用条件がないなら問題なく出来る
ただし、ほとんどの起動効果は対象がある限り必ず効果を適用する必要があるのは注意
154 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/03/06(水) 02:38:15.60 ID:DxenWjFG0
ヴァンガードでアタックしたときドライブチェックでスタンドトリガーを引き
ヴァンガードをスタンドさせてもう一度アタックした場合
そのアタックでもドライブチェックは行うのでしょうか
スタンドトリガーで起こせるのはリアガードのみです
場にいるドクトロイド・ミクロスをメタトロンの効果で出し入れした時、ミクロスのスキルは発動出来ますか?
ベネディクトでブースト無しでアタック→スタンドしてブーストしてアタック
その後にネイブルゲイザーの効果でベネディクトと後列を
スタンドした場合もう一度2回アタックできるんでしょうか?
>>158 べネに「そのターン中この効果は使えない」とあるので無理です
>>160 すいません テキスト読み忘れてました
ありがとうございます
質問です、ジ・エンドのペルソナは、トリガーの能力を足したまま再攻撃出来るから凶悪と聞きましたが
ドーントレスドライブ・ドラゴンにフォウルをライドして
BL+10000にフォウルの+10000で攻撃して、そのパワーに☆まで足して再攻撃出来ますか?
>>162 出来ます。相手に完全ガードがなければほぼ勝ち確定でしょうね
>>162 一応フォウルのパワー+10k効果はターン中ではなくバトル中なので注意
マリガンについて質問です
ボーイングとディセ4積みのデッキを使っているのですがG1とG2一枚はあるとしてボーイングとディセが両方ある場合やディセしかないときは戻した方がいいのでしょうか?
FVはリンチュウなのでドロー補助は引4とピンのカストルです
書き忘れ
どっちの場合もディセンダントは
自分なりの答えが出るまでは全グレード揃ってるならトリガー以外は戻さなくていいよ
ただまあディセしかG3がないときにディセ戻すとかはさすがに論外
9k以下のR用でもそれしかG3がないなら戻さない人のほうが多いよ
春風のメッセンジャーで疾駆の解放者ヨセフスを選んでコールした場合、残りの二枚を戻してからヨセフスの効果でドローですか?それともヨセフスをコールした時点でドローですか?
>>168 1つの効果の解決中に別の効果が割り込むことはありません
春風のメッセンジャーの効果を全て解決した後でヨセフスの効果を解決します
Wiki見て気になったんですが破壊竜ダークレックスが自身の効果でライドした場合
そのターンのドライブチェックにてパワーやトリガーを自身にのせられないのは何故ですか?
>>173 1回目でトリガーをVに乗せても、ダークレックスにスペリオルライドした時点でライドする前のユニットとは別として扱われる。
別のユニットが新しくライドした以上、そのターン発生したパワーの増減の類は全てリセットされる。
>>174 ああ、Wikiに載ってるのはそういう意味でしたか 勘違いしてました
てことはスペリオルライドしたダークレックス自身の攻撃時の
ドライブチェックのトリガーは普通に自身に乗せられるんですね
アンサーありがとうございました
アニメ見てナオキくんにハマって触ってみたいのですが、
ナオキデッキと同じ構成のデッキとか発売されているんですか?
もしくはデッキの構成がどこかで分かれば買い集めてみたいのですが・・・
検索した限りでは見つかりませんでした、ご存知の方がいらっしゃったら教えてください
>>176 リストは無いけど、帝国の抹消者2箱買ってボーイング、ディスチャージング、スパークレインの配分を増やして
10弾シングルで買える店があれば、ガントレッドバスター、ガルド(「抹消者」の付かないほうが安いけど後々名称つきに変えることになるので予算相談)、リンチュウだけいれればそれっぽい上にそれなりに戦える
デッキ弄るなら当面グレードの配分はトライアルのままがいい
つまらん質問ですまんが
こちらのデッキ残3枚で
敵5ダメ
敵バンガード+4000カードでトリガー引いたら勝ちの時
ツインドライブで
引を引いたら0枚でこちらの負け確定でしょうか?
>>180 はい
トリガーの効果は強制であり、ヴァンガードではデッキが0枚になった時点で敗北が決まります
質問というか相談なんですがお願いします
昨日初めて大会に出てきました。
ですが初戦とその次の試合で2連敗してしまいそのまま帰ってきました
自分は円卓を使っていましたが舐めプはしていません
ちなみに1戦目はこちらが全くめくれない&相手がダブトリ(★と治)その後も治発動
2戦目はこちらがライド事故を起こしてしまいG3に2ターンくらい乗れなかったのが敗因だと思っているのですが
はたしてこれは運だけだったのか?と思ったのでみなさんが普段試合の時に気を付けていることなどあれば聞かせてください。
>>183 ライド事故やトリガー引かなければどんな強デッキも普通に負けるゲームだからそこはしょうがない
ライド事故に関しては自分の体感的にG3は7枚以上G2は10枚以上G1は13枚以上入れた上での事故は確率的にしょうがないかなという感想
>>183 まあ、基本、運が悪かったといえると思うけど
一応、トリガー運が悪い場合の対処方としてはR狙いするなどして
なるべく長期戦に持ち込むってのはある
デッキに入ってるトリガー枚数は一定なんだから、序盤に引けなければ後で引ける理屈
とにかく、自分の方もヒールして少しでも不利を跳ね返せるのを待つ感じ?
また☆&治トリガーでダメージ差が開いた時も、自分と同じダメージにせずにR殴りやリアのコールを控えて
自分より1ダメ低い状態で相手にターンを回して、相手の再度のヒールやLBを防たげたりCBのコストを与えるのを控えたり
また、手元にG3が無い場合も、R狙いに加え相手の序盤の1枚でガードできるアタックをなるべくガードして
G3を引けるまで粘るとか。どちらにしても、長期戦狙いだなあ
>>184-185 やっぱり運が悪かったんですかね…
でもこちらが不利なときにRを殴るようにしたら生き延びれるようになりました ありがとうございます
グレートネイチャーのエンドフェイズに関する質問です
ダメージ4点でぶんたのダメージデッキ戻しが待機状態にあります
この時、先にエンドフェイズのユニットの退却効果を解決し、VのバイソンのLBを誘発し、LBを待機状態にしました
ここで、先にぶんたのダメージデッキ戻しを先に解決し、ダメージが3点になりました
このあと、既に待機状態になっているバイソンのLBは効果を発揮しますか?
>>187 10.2.5.3.2.1.
誘発条件が満たされる時にダメージゾーンのカードの枚数が規定値になっていない場合には、誘発しません。
一度誘発したならば、解決までにダメージの枚数が変わったとしても、自動能力はそのまま解決されます。
とあるので、解決できます
ただし、特にバイソンのLBを後回しにする理由がないなら先に解決してしまったほうが相手にもわかりやすいと思います
>>188 ありがとうございます
はむすけやブレーメン等のサーチ対象の残りがダメージゾーンにしか無い場合、
先にぶんたでデッキに戻さないとサーチが行えなくなってしまうため、その順番と差は重要なのです
リアガードが5体の状況でカエダンのブーストしたヴィヴィアンのアタックがヒットした時にカエダンのスキルでリアガードを4体にした場合ヴィヴィアンのスキルは発動出来ますか?
エスクラドなら発動できると思うのですがヴィヴィアンはやっぱり条件的に無理ですかね?
エターナルパシフィカの効果でケルトを含めた2枚を戻してデッキからコールしたカードにケルトの効果+4000を加えることは可能ですか?
>>190 まず前提として、ヴィヴィアンの効果は自身のアタックがヴァンガードにヒットした時点で誘発します
そして、解決するタイミングでブーストを行ったユニットが残っていて、リアガードが4枚以下の場合コストを支払うことができます
というわけで、カエダンの効果のコストでリアガードを1体退却させた後、デッキトップのカードをコールしなかった場合に前述の条件を満たせるので、解決できます
>>191 できます
ケルトの効果が解決できるのは、エターナルアイドル パシフィカのLB効果を全て解決した後になるからです
エタパシのLB効果の処理順について質問です
アタック宣言、レスト、CBしR二枚手札山札からコール、ドライブチェックという順番でいいのですか?
ダメージ0で前列Rにブライトプスのいる相手に対して、ヴァーミリオンのLBで攻撃した場合、ブライトプスは能力を使えますか?
>>194 その解釈であってます。ドライブチェックの前に相手のガードステップが入りますかね。
>>195 Vにダメージが入ったのなら、アタック→ダメージチェックと共にブライトプスがドロップに置かれるので、相手はブライトプスの発動タイミングの時点でCB1払えるため、発動出来ます。Vを相手がガードしきったなら、CBが払えないので当然使えません。
>>196 V処理→R処理という順番になるのですね
ありがとうございます
エターナルパシフィカ(ソウルにトップアイドル有り)をブーストしたセドナで21kでリミットブレイク発動でブーストしていたセドナを回収したらブーストしたパワーはどうなりますか?
>>198 ブースト宣言はアタック宣言と同タイミング、ブースト値加算はドライブチェック後ということを覚えておくとわかりやすいと思います
ラブラドルの起動能力でケルトを手札に戻し、ケルトの効果+4000をクリアに与えた後に再びラブラドルの能力で今度はクリアを戻し、アタック時リミットブレイクでクリアがRにコールされた場合、+4000はクリアに乗ったままなのでしょうか?
手札に帰ってしまっているからリセットされてるかも、とは思うのですが
ラブラドルの起動能力でケルトを手札に戻し、ケルトの効果+4000をクリアに与えた後に再びラブラドルの能力で今度はクリアを戻し、アタック時リミットブレイクでクリアがRにコールされた場合、+4000はクリアに乗ったままなのでしょうか?
手札に帰ってしまっているからリセットされてるかも、とは思うのですが
すみません連投してしまいました…
一度領域を移動したユニットは別物として扱われるのでパンプは消滅します
ユニットは領域を移動すると別のカード扱いだから付与された効果は持続しない(アクフォの位置交換みたいなR→Rの移動は含まれない)
だから無理だね
神速の騎士ガラハッドの起動効果をカウンターブラスト4枚で+6000とクリティカル+2というのはできますか?
Q65 (2011-12-03)
Q. このユニットの起動能力は何度でも使えますか?
A. はい。コストを払える限り、メインフェイズ中に何回でも発動できます。
>>208 ありがとうございます。wikiに書かれてたんですね…
>>209 wikiどころか公式に書いてあるんだぜ
ラブラドルの効果について質問です
リアガード2列でアタック→ラブラドルの能力で3枚手札に戻す
→ラブラドルのアタック→3枚コール→リアガード2列でアタック
という連続5回アタックは可能ですか?
>>211 ラブラドルの手札に戻す能力は起動能力であるため、バトルフェイズには使用できません
Rのパシフィカのアタックでメガブラストが発動し、デッキから三枚スペオルコールするとき、
メガブラストを発動したRパシフィカの所にスペオルコールしてパシフィカ退却はできますか?
エクストラブースターの各レアリティの封入数ってどんくらい?
RRRが2種中1枚 ってのは解ったんだが
RとかCとか1箱でどんくらい集まるの?
>>215 「ユニットのいない〜」ではないので、メガブラストを使用したパシフィカの上にでもスペリオルコールできます
>>216 RRR=1枚/全2種
RR=3枚/全5種
R=11枚/全8種
C=60枚/全20種
SPが入っている箱はRが10枚になるらしい
>>217 おぉ詳しく有難う
これから買う参考にさせてもらうわ
バッドエンド魔王軸のデッキを作ったのですが質問です
初期手札にG1とG2があり更にバッドエンドと魔王両方ある時は魔王を戻した方がいいのでしょうか?
戻さなければとりあえず安心だけどBR時まで腐り続けるし・・・
ヴァンガードの事何も知らないんですが、最新弾に可愛い子がいっぱいいるのを目にしました
アニメも見てませんがこれを機に始めてみようかと考えています
最新弾だけ買ってまともなデッキって組めますか?
もし組めるとしたらどれくらい買えばいいですか?
>>221 最新弾って歌姫のこと?
歌姫なら単一クランだから組めるけど、>217の通りだから、箱買いしてもキーカード全部は揃わないよ
ヴァンガード検索やwikiが充実してるから興味有るなら調べると良い
>>220 魔王4積みでG1G2の質が悪ければ戻すのもあり
でもどんなにR潰されてもBR魔王すれば適当なカードで十分勝ちに繋がられるから自分なら戻さないな
>>221 十分通用するデッキ組めますよ
ちゃんと組むなら基礎パーツが一式揃う4箱買いに加えて足りないものを中古買い、とりあえず形にできればいい程度なら構築に必須のトリガーが揃う2箱買いって感じです
>>222 >>224 ありがとうございます!
そうです綺羅の歌姫です
とりあえず分からない事だらけですが、綺羅の歌姫を4BOX買えばいいでしょうか?
あとクランがどうとかで歌姫の饗宴?というのも買った方がいいですか?
>>225 パシフィカ組みたいなら必要
他もwikiとか見て必要と思うカードがあるなら買って損はない
軸が違うからお好みで
>>226 わかっりました
とりあえずBOX買ってみて決める事にします!
また質問する事があればよろしくお願いします!
ありがとうございました>_<
>>223 ありがとう
魔王3積みなんで戻さない様にしてみます
リンチュウの効果で退却させたベビーレックスの効果でコールされたレジェンドをスイープコマンドの効果で退却できますか?
>>229 同時に待機している能力はターンファイターのものを全て解決してから
非ターンファイターの解決に移るので無理です
この場合だと、リンチュウ→スイープ→ベビーレックスの順番で処理されるので
ベビーレックスの効果が使われたならスイープの能力は既に処理を終えています
返答ありがとうございます
むらくもでデッキを組もうと思っているのですが
G3が多すぎてどの子を軸にして組めばいいか分かりません。
そこで主流の軸とそれぞれの軸の長所、短所を上げて欲しいです。
イラスト、効果特に気にしてません、宜しくお願いします。
>>232 G3は多いけど実はメインにできるカードは数枚なんだよね、サブで輝くカードもいるけど
今主流なむらくものメインカードを挙げていくと
・妖狐タマモ
もふもふ
単純パワーアップの汎用LBと専用ブースター持ちで使いやすい&安い
能力で味方を分身させて手札を減らさず常に3パンできるのが強み、安定攻撃タイプ
・マガツストーム
かっこいい忍竜
連携ライドの超速攻型、序盤から3列並べて殴りまくる
連携が成功するかは運次第だが大会で上位連中にも運ゲー仕掛けて勝てるむらくもで一番攻撃的なデッキ
・シラユキ
可愛い女の子
素のパワーが11kな上、LBの相手パワーダウンで相手のアタックをほぼ無効化できる防御型のデッキ。
(・マンダラロード
シラユキを使いやすくした分、パワーダウン能力が弱まったユニット)
だいたいこの3〜4枚の組み合わせが主流かな、まとめると
・マガツ&タマモで攻撃型デッキ
・シラユキ&マンダラで防御型デッキ
・タマモ&シラユキでバランス型デッキ
むらくものカードは安いしとりあえずタマモを買ってマガツorシラユキと組み合わせて
慣れてきたら違う方&好みでマンダラも買えば良いと思うよ
>>232 G2以下は
G2
ブラッディミスト
ホワイトメイン
シャナオウ
マガツゲイル(マガツ軸)
G1
リーブスミラージュ(ほぼ必須の完全ガード)
シジママル
オボロカート
ナイトパンサー
マガツブレス(マガツ軸)
フレイムフォックス(タマモ軸)
コクエンマル(FV)
ミリオンラット(FV)
G0
好みのトリガー
FVは1枚、それ以外は4枚ずつで、完全ガードも財布と相談してできれば4枚
これだけあれば十分すぎるむらくもデッキが組める
各デッキの短所はマガツが不安定でシラユキは防御力と引き換えに火力不足なこと、その点タマモの安定感は異常
>>233-234 コメントありがとうございます!
現環境だとVが素で11kないと色々辛い場面も多いと思うので
>シラユキ&マンダラで防御型デッキ
を組んでみたいと思います。丁寧でとても分かり易かったです!
それと、質問ばかりで申し訳ありません。
BRやクロスライドといった再ライドが今とても熱い事を考えて
ZANBAKUの採用を考えているのですがどうでしょうか。
ブロケードもそうだけどVでしか仕事出来ないので使いづらいことこの上ない
嫌がらせにはなるけど
マンダラ使うならカースドブレスの4積み推奨
G2ライドターンにオボロカート分身含め3枚並べられれば相手に相当嫌がらせできる
ブレイクライドもクロスライドも積極的に狙いにいくデッキは意外と少数派なんだよね
もちろん刺さる相手は居るんだけど、強いデッキほど再ライドとかしてこないから
ザンバクで勝てるなら他のでも勝てるって感じになっちゃう
>>236-238 コメントありがとうです!
確かに言われてみればBRもクロスライドも不確定要素ですし
こちらがそのタイミングでVに乗って無いと意味が無いですしね…
残念ですが大人しく別の手段で嫌がらせしようと思います。
友人とプレイしてる時にやるのですが
バッドエンドに魔王が乗りLBを使う時、Rで殴った後二体を除けておいて、魔王のLB効果でユニットをコール後に除けておいたカードを山札に入れドライブチェックに移ったり
コンローの効果使用時山札の一番上を捲りサーチするつもりのカードだったらその後シャッフルしないという様な行為は相手の了承さえあれば大会などでもOKなのでしょうか?
>>24 除けるじゃなく山札一番下にせずそのままでした
時々動画を見ていると、自分のアタックでVで相手のRを叩いているのを見るのですが
VでVを叩いたほうがいいのではないのでしょうか?
出来ればメリット・デメリットを教えてください。
>>240 フリープレイでは構わないでしょうが公式大会等では控えるべきだと思います
>>243 状況次第ですが、相手にダメージを与えたくない場合(CBコストやLB警戒)や
Rヒット時にも使える効果で相手へガードを強要する(ジエンドやコマンダーローレル等)といったプレイングがあります
デメリットは言わずもがな、ダメージレースで遅れを取ることです
なんでドラゴニックオーバーロード・ジ・エンドとコンローは一枚ずつしかデッキに入れれないの?
コンローの効果がジ・エンドに影響するんですか?
>>245 規制されたときに、かげろうのファーストヴァンガードの選択肢がアンドゥー・暁・コンロー・後はトリガーだったんです
その中で移動するFVだったのがコンローだけだったので、かげろうを使う人は皆入れてました
そしてジエンドはペルソナブラストなので2枚以上入れないと効果が使えません
ジエンドを規制するためにコンローも規制したと言えます
今となってはレッドパルスがいるので、ジエンドを2枚までなら入れられます
長々とすいません
間違っていたら訂正お願いします
例え話をした方が分かりやすいだろうと思ったが
いい例えが思い付かなかった
凄く簡単で適当な話をすると
「コンロー超つえー!アドバンテージを失わずにバーもバリィも持ってこれるとか超つえー!」
「ジエンド!?なにこれ超つえー!どこにヒットしても使える上にツインドライブ失わない上にパワーが相手ターン中も13000あるとかマジでヤベー!」
「コンローとジエンドなんて超つえー級のカードが二つもあるかげろう強すぎ!規制しろ!」
「でも俺の使うジエンドは使えるようにしろ!」
↓
武士「じゃあジエンド2枚かコンロー1枚ジエンド1枚か選ばせてやるよ」
って事だと思う
>>246>>247 適切な回答ありがとうございます
やはりそう言った理由でしたか、、有り余るパワーカードには付き物ですが、こういった規制を見るのは初めてだったので戸惑いました
ラブラドルのスキルで質問あるんだけど
公式のQ400のQ&Aだと スキルで出したユニットはブースト不可ってなってるけど
Wikiのアタックステップの項で Vのアタック時スキル発動後 ブースト選択って
なってて ラブラドルスキルでコールしたユニットでブーストできそうな気がするけど
実際はどうなのかと
>>249 実際は
アタックユニット選択
→ブーストユニット選択
→アタック時、ブースト時効果発動(順番は任意)
の順番なのでブースト不可です
wikiの記述がおかしいですね
「誘発」と発動(「解決」)を勘違いしていないか?
アタックするユニットを選んでレスト → ブーストするユニットを選んでレスト
この間にはチェックタイミングが発生しないから、誘発したスキルは待機中のまま。
ブーストするユニットをレストした後ではじめてチェックタイミングが発生(=スキルを解決)する。
これからヴァンガ初めようかなーと思っているんですが、基礎知識が名前くらいしか知らなくて最初に何を始めたり、何を買えばいいんでしょうか?
いっそ3DSのソフト買っちゃおうかと思ったんですけど、流石に何も知らないと・・・と思ってこちらに。
一応ルールはやりながら覚えるとして、構築済みデッキがあると聞いたのでそちらを1〜2購入して後はシングルで主要カードを揃えようかと思っています。
良かったらアドバイス等貰えると嬉しいです。
良く非公式の大会をCSと呼びますが、正式には何の略称なのでしょうか?
あと個人の範疇で行っている非公式大会で高額の商品を出すのは
法に抵触したりしないんですか?
>>252 まず使いたいクランを決めればいいと思う。そこから使いたいそのデッキの主要カードや完全ガード、デッキのパーツをシングルで買っていけばいいと思う。
>>253 CSはチャンピオンシップの略だそうな
ググったらすぐ出て来るからもう少し自分で頑張って調べましょう
法律の件は専門的過ぎて皆分からないとおもうのでどうしても気になるなら役所の消費者窓口にでも聞いてみては。
>>255 回答ありがとうございます、調べれば出て来る内容だったんですね
お手間を取らせて申し訳ありませんでした
高額商品の件については賭博の一種になっていそうで気になりました
それで前科がついたりする事を考えるとなかなか参加に踏み切れなかったのですが
今度自分で調べてみます
最近帝国の抹消者を買いヴァンガードを初めた初心者です
ズィールが気に入ったのでローレル型のデッキを作りたいのですが現環境ではどの程度の位置にいるのでしょうか?
あまりにも弱かったり使い辛いのでなければ組んでみようと思います
ディセが暴れてるぐらいの知識しかないのでお願いします
>>257 中堅上位ぐらいで結構良い位置だと思う
今は後半の詰めで一気に力を発揮するタイプが結果を残してるので序盤から相手に大量のガード値を要求してそのまま押し切れるズィールはかなり相性がいい部類
ズィールのスキルは相手のデッキタイプに関わらず安定して使えて環境的に弱くなるってことがほぼありえないので長く使えると思います
>>258 ありかどうございます
近所のショップをみたら値段も張らない様なので作ってみます
メガコロニーでスタンド禁止にされたユニットは
スタンドトリガーの効果でスタンドできるのでしょうか?
できます
封じられているのは「次のスタンドフェイズ」でのスタンドだけです
>>261 ありがとうございました!
そういうことだったんですね
ブースターパックを買ってデッキを始めて組んでます
切り札になるグレード3のレアカードとか、完全防御はデッキに何枚くらい入れるのがセオリーですか?
やはり、四枚用意するべきですか
>>263 大会で勝ちたいか取り敢えずカジュアルに遊びたいかにもよりますが、4枚ないと絶対ダメということは有りません。ただ、あった方が強いデッキになる可能性は高いです。
主力になるG3は種類を2-3つに絞った方がパターンが絞れて戦術を考え易いです。
完全ガードは昨今パワーが3万〜4万を超えたり強力なヒット時効果を持ったカードが増えているため、どんな攻撃でも手札2枚で防げる点で優秀です。
勿論コンボパーツのために完全ガードの枠を削るような例外のデッキもありますが、それはwikiなどで追い追い覚えて行ってください。デッキが形になって来たならデッキ診断スレにどうぞ。
>>264 アドバイスありがとうございます!
最近友達と2人で始めたばっかりなんで、今はそんなに強さを求めてないですね
ただG3の種類を絞った方がいいと言うのは実感として強いです
一つのテーマに絞ったデッキを作るために、レアカードなどのバラ買いなどをしていきたいと思います
DAIGOセットのサンクチュアリガードドラゴンのデッキを組んでみたいと思うのですが規制されと思いますか?
>>266 ヴァンガードの規制は今のところ不定期なので、過去の制限の例から推測する以外何がいつ規制されるかは分かりません。
ばーくがる→全国大会がほぼ一色になり半年経たずFV不可に
2013年1月〜の規制組→1年目のカード群にも関わらず2年目環境の新規を押しのけてある程度の勢力を1年間維持した上で規制
これらの事例とカードパワーを比較推測して、自己判断なさってください。
強いカードだとは思いますが自分はそこまでのカードパワーでは無いと思います
綺羅の歌姫発売記念大会はバミューダ△以外のデッキで出場してはいけないのでしょうか?
回答の方よろしくお願いします
>>268 構築条件は公式サイトに書いてあります
よく見ましょう
レインディアのドライブチェックでG3がめくれました。
このときRのリオを手札に戻し、同じリオをコールした場合レインディアの効果解決後リオの効果は起動するのでしょうか?
それとも一連の処理終了後にはリオは手札に無いため効果は使用できないのでしょうか?
手札に戻すのがコストなので、一度手札にある状態からRにコールします
リオ、キャリンは戻されたら効果を発動出来ます。
Rにコールしても、手札に戻されたという事実は変わりません。
一回のドライブチェックごとに、それぞれ効果を解決します。
ちなみに、ドライブチェックで出たカードはトリガーゾーンにあるためコールは出来ません。
>>272 ありがとうございます!これで心おきなくレインディア軸が組めます
こちらVディセンダント11000で相手V10000+5000(G)にアタックする際にトリガーチェックでダメージトリガー1枚を引いた場合、効果をあえて自陣Rに付けてディセンダントの攻撃をスキル発動のために通さないことはできるのでしょうか?
回答よろしくお願いします。
>>274 ×トリガーチェックでダメージトリガー1枚を引いた場合
○ドライブチェックでトリガーを1枚引いた場合
とりあえず○の文章と解釈して話を進める
トリガーの割り振り先はプレイヤーの任意なので一見不利になるような振り方でも一向に構いません
ディセンダントのスキルを発動するためにあえて攻撃をガードされるのも問題ないです
エクストラブースターの綺羅の歌姫は、これだけで実際に遊べるデッキが組めますか?
バミューダ△は歌姫の饗宴というパックも出ているようですが、これも必要ですか?
>>276 綺羅だけで可能です。
饗宴にもいいカードは入っているので、綺羅で遊んでみて、饗宴に入っているカードも欲しくなったら買うといいかと思います。
>>277 ありがとうございます!
まず綺羅を買って集めてみます
綺羅の歌姫だけでデッキ構築が可能です
歌姫の饗宴のカードがなくても十分なデッキが構築できますが
歌姫の饗宴には非常に高いシナジーを持つカードや、コンボの潤滑材になるようなカードも多く
こちらのカードを含んだデッキの方が完成度が高い傾向が強いです
ひとまず始める分には綺羅だけでも全く問題ないので、wiki等参考にしながら
必要なものを買い足すのがよいでしょう
なお、バミューダのカードは5/25に発売されるファイターズコレクション2013にも1枚だけ収録されます
1箱に1〜2枚しか入らないので目的がバミューダだけならシングル安定ですが
リロードし忘れた・・・w
やだはずかしいorz
>>279 とても詳しく教えてくださってありがとうございます!
もう1点質問なのですが、デッキを完成させるまでには
何パックぐらい必要でしょうか?
運によって少なく済んだり多く必要になったりするとは思うのですが
大体どれぐらいになりますか?
すみません、少し上に同じ質問をされてる方がorz
失礼しました、ありがとうございます
WSサイズのスリーブを使いたいんだけどぴったりさせようとしたら三重や四重になるんでしょうか?
なるべく薄くしたいんだけど使ってる人いたら教えてください
カード>ミニスリーブ>ノーマルスリーブで2重、スリーブガード使いたいなら3重だね
ノーマルサイズのスリーブにヴァンガードのカードそのまま入れるとさすがに不安定だから
2重にするならスリーブガードは諦めるしかないかな
285 :
sage:2013/04/26(金) 15:40:23.53 ID:AwgDRVNp0
資産、知識ゼロで明日の祭に特攻します。初心者講習を受けてからトライアルデッキを買う予定ですが、
現在はどの弾のものでも混ぜて使えるのでしょうか?言語は統一が必要のようですが‥。
もしオススメがあれば教えてください。現状では「海皇の末裔」にしようと思っています。
>>285 ヴァンガードにスタン落ちは無いので制限カードにだけ気を付ければどの弾でも混ぜて使えます。ただし効果の噛み合わせ上同じクランでなければ効果なしバニラユニットくらいしかTDに混ぜても戦力にならないでしょう。
TDでは戦力としてはさほど期待出来ないのでそこは覚悟しておいてください。追加するならアクアフォースのカードをシングル買いするか、8弾か明日発売の11弾でアクアフォースが出るのを祈るといったところでしょうか
楽しんできてください。
>>285 ルール上言語さえ同じならどの弾のカードもデッキに入れてかまいませんし
今のところ完全に使用が禁止されているカードもありませんが
各トライアルデッキに無理なく追加できるカードは一部のブースターにしか収録されていません
「海皇の末裔」に追加できるカードは8弾「蒼嵐艦隊」、9弾「竜騎激突」、11弾「封竜開放」に収録されています
「海皇の末裔」は少々上級者向けですが元々のルールが簡単なのでそこまで敷居が高いわけではないです
ビジュアルが気に入ったのならそれで始めて問題ないでしょう
運要素が強いカジュアルなゲームなのでイラスト等でデッキを決めるのは悪い選択ではないです
強化していくとトライアルデッキのカードはほとんど抜けていきますが
「海皇の末裔」は必須に近いカードも含んでいるので買う価値はある方です
今の段階で強さを求めるなら「帝国の抹消者」で始めて10弾「騎士王凱旋」のカードで強化するのが近道です
個人的には見た目で気に入ったものから始めることをお勧めしますが、一応参考までに
バミューダ△のカードを全部集めて
更にデッキを作ってヴァンガデビューできたらいいなと思い
歌姫の饗宴と綺羅の歌姫を2BOXずつ買いました
歌姫の饗宴ではトップアイドル リヴィエールが
綺羅の歌姫ではPRISM-I ヴェールが1枚も出ませんでした
そこでBOXを追加購入するか、シングルでその2種を買い
他に必要なカードがあれば後々更にシングルで追加していくかで迷ってます
2箱あればコモンはあらかた揃ってるので、あとはシングル買いが確実です
軸を絞って集めたら良いべさ
リヴィエールは諦めて良いかも
ありがとうございます
>>286 >>287 具体的な弾まで挙げて頂きありがとうございました。
見た目ではアクアフォース、ネオネクタールに好みのものが多く、
後者にはTDが無いようなので「海皇の末裔」で始めようと思います。
フォルトナで1回目のドライブチェックでG1出て追加のドライブチェックをした後
2回目のドライブチェックでもG1出て追加のドライブチェックって出来ますか?
フォルトナの追加のドライブチェックは2回のチェックそれぞれで出来るんでしょうか?
>>292 上:追加のドライブチェックごとにSB3を払えば出来ます
下:出来ます
公式のQ&Aも参照のこと。
コストさえ払えればダブルトリガーになるまで5回でも6回でもチェックし続けられるよ
まあトリガー以外のG0を入れてない前提ではあるけど
1回目も2回目も、フォルトナの効果で追加されたドライブチェックも
ドライブチェックであることに変わりはないからG1以上が出る限り効果は使える
他にない能力だからか公式でも結構色んなQ&Aが追加されてるから目を通しておくといいよ
カードリストのフォルトナのとこから関連Q&Aのリンクがあるはずだから
質問です。
バシルやディアマンテスがバトル中1回目にアタックした時、それらの後列にユニットがいなかった場合はどうなりますか?
パワー増加、アタック後の位置変更は行われるのでしょうか。
296 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/27(土) 23:42:35.38 ID:rY9uP1ZgO
質問なのですが。ファイターズコレクションに収録されることにより、虚影浸蝕に収録されているファントムブラスタードラゴンのSPの価格はどのくらい下がってしまうでしょうか?
>>295 パワーは増加しますが、後列にユニットがいないので位置交換は行われません
>>296 流通量の見通しも教えて下さい
メタトロン軸を使ってるのですが、今回の新弾でデッキに入るカードって何がありますでしょうか?
>>298 デッキから任意のカードをダメージに持ってこれるサリエルってのが出たよ
メタトロンやノキエルスキル絡めれば擬似サーチが可能になって採用すると動きの選択肢がかなり増える
あとは引きに頼らず安定して戦いたい人にはサブVになりえるレミエルは入るかも
>>298 まず自分でwiki見て考えましたか?
11弾のエンフェはほとんどが守護天使の名称指定勢と、各クランごとの互換ばかりなので、
せいぜいナハスを焼かれた場合に備えてG3がメタトロン4枚だけ、という構築をやめる場合サブVにレミエルを採用するくらいだと思います
あるいはトリガーをイラスト重視で変えるか、複数種採用してトリガー構成を分かりにくくするくらいでしょうか
wikiを見て考えたのですが、仰るとおり守護天使指定ばかりだったのでいまいち何が使えるのかわからなくて・・・
お気を悪くしてしまったのならすみませんでした・・・
新カードだとサリエルとレミエルが良さ気ですね
G3:メタトロン×4
G2:アフロディテ×4、ミリオンレイ×4、エグザミンエンジェル×3、ノキエル×3
G1:バルク×4、サウザンドレイ×4、ベスメル×3、レクィエル×4
G0、ナハス×1、クリティカルヒットエンジェル×4、ランペイジカートエンジェル×4、フィーバーセラピーナース×4、サニースマイルエンジェル×4
現在こういうデッキなのですが、エグザミンエンジェルあたりと入れ替えた方がよろしいでしょうか?
>>301 いえ、聞き方がストレートだったものでちょっと語気荒くなっちゃいました、こちらもすいません
自分もメタトロン組んでて、やっぱり現状プールだとこんな感じのレシピでだいたい完成形だと思います。
レミエルサリエルを入れるとなると、グレード比率が普通のデッキ程度になって(エグザミン、G2ノキエル、ベスネルあたりを削る?)、エグザミン成功率ダウンするが、ダメージゾーンにパーツを揃えてメタトロンぐるぐるがやりやすい形になるかな、となんとなく予想します
エグザミンでアドをとっていくのとはどっちがいいとは言えず一長一短な感じがするので、既にほぼ完成形のメタトロンが劇的に強くなるという感じの追加では無い気がします
質問なのですが
Vのジノビオスをシンシアでブーストしてアタックがヒットし
シンシアの手札交換能力を発動したときに引いたジノビオスを捨ててペルソナってできるんですか?
アニメで櫂君がエルモ効果で引いたジ・エンドを捨ててたのですがあれと同じ扱いで良いのかわからなくて…
>>302 反応が遅れました(汗
言葉足らずだった自分が完全に悪いので、今後気をつけます
やはり新弾は新しいデッキのカードばかりでメタトロン軸は大きな変更は無さそうですね
とりあえずレミエル、サリエルをサイドに控えておく、て感じで様子見ですね
>>303 可能ですよ
ジノビオスの効果発動タイミングはバトルの終了時、シンシアはアタックのヒット時なので
シンシアの処理が終了した後の手札にジノビオスがあればそれをコストにすることが出来ます
なお、ジエンドの場合ペルソナブラストとエルモの効果は同じタイミングで発動するので
ジエンドの効果の後でエルモの手札交換を使うことが出来ますが
ジノビオスの効果使用後には既にシンシアの効果使用タイミングは過ぎ去っているので
あわてて先にジノビオスの効果を使ってしまうとシンシアの効果は使えなくなってしまいます
落ち着いてしっかり確かめながらプレイしましょう
ねんどろいど付属の特典、ミスリルの召喚術士の封入についての質問です。
ヴァンガ祭でアイチのねんどろいどを買い、特典のミスリルの召喚術士をゲットしました。
前情報では2枚封入ということでしたが、いざ開けてみたら2枚入りパックが2つ、計4枚入っていました。
これは先行販売特典なのでしょうか、それとも封入ミスなのでしょうか?
>>306 商品ページには2枚と明記してありますし、ヴァンガ祭のページにも特に記述はないので封入ミスじゃないでしょうか
グランブルーがあまりにも寂しいので新しいデッキを組もうと思い、
ディメンションポリスにしようと思っているのですが、
現環境だとイニグマン・ストームと次元ロボのどちらが主流なのでしょうか?
>>308 ストームは少し厳しいと思う
一般的に勝とう思うならズィールか次元ロボ
あとレインビューティも決まれば戦える(ただし前後列問わず焼きに弱すぎる)
>>309 ふむぅ、ストームは厳しかったのですか・・・
カードショップで安かったのでやってみようと思ったのですが、やはり安いなりの理由があるのですねw
次元ロボかレインビューティーで考えてみようと思います。
ありがとうございました。
>>307 なるほど、ありがとうございます。
ラッキーだったということにして幸せになります
クロムガルモを作るところを急遽、デュークガルモを作ってみたのですが、今までクロムを使う予定でいたので、プレイングなどがあまりわからないのですが、どのようなプレイングをすればいいでしょうか?
ちなみに自分の構築はG2にトリップ2枚と10kのゴルパラのバニラ6枚を採用しています。デュークのLBを使うときの攻撃の順番、1回目または2回目のどちらにデュークにブーストするかなども教えて頂けると幸いです。
>>312 一般的にはよほど手札がいっぱい無ければ、自分も相手もダメージ多くなった詰めの場面にだけ使う効果だと思います。G2は
登場+2Kを与える奴(G1の奴も)を入れるとトリガー以外でもVを強化出来る、
ヴィヴィアンやバルキリーで連携以外でも単純にアド取りを狙う、
序盤〜中盤に単体で殴りやすい8k+3kのユニット
などがあります。ラインが弱ければその列はVより前にRを叩いておけばいいですし。トリップは序盤にCB使うユニットあまりいないからどうでしょう……?
殴る順番はやはり16-21kラインが出せるR一列を残しておくと二度目のV攻撃はツインドライブが無いとはいえ☆などトリガーが載るプレッシャーがあるので、三列あるならRVRの順でしょうかね。
となると普通は効果で退却させるのはV裏+先に殴ったR一列でしょうから、ヒットの可否はVスタンドに影響しない・Vの二撃目はトリガーが多分乗るわけですしブーストは1撃目に付けてしまって良いでしょう
Vがレオパルドで、Rにコンパスが4体、ダックビルが1体いるとします。
エンドフェイズ時に、コンパスaの効果でダックビル退却→レオパルドの効果でコールしてcipを使い、コンパスbの効果でダックビル退却→レオパルドの効果でコール...という風に、何度も退却とコールを繰り返すことは出来ますか?
「梟の魔女カモミール」や「蛙の魔女カモミール」の効果が発動するタイミングはソウルからドロップされた瞬間ですよね?
ヒミコのブレイクライドなら、SB3→魔女の効果発動、CB1でスペリオルコール→1枚ドロー
フォルトナなら、SB3→魔女の効果発動、CB1でスペリオルコール→追加ドライブチェック
>>314 だっくびるの登場時効果は「あなたのメインフェイズ中」
効果処理自体はCBの続く限り可能、だが無意味だ
>>315 連続した処理の最中に他の処理が割り込むことはない
ヒミコのSBからドローまでは連続した処理だからドローした後にコール
フォルトナは追加のドライブチェックをするまでに他の処理を受け付ける猶予があるから
SB後トリガーゾーンのカードをドロップした後にコール、その後次のドライブチェックに移る
明日、カードショップデビューする予定なのですが、ヴァンガードをやるにあたり、買っておくべきものって何かありますか?
ちなみに、初心者です・・・
>>318 現状で持っているカードや使いたいクランなんかはある?
それによってオススメが変わってくると思う
後は予算なんかもわかるといいかな
事前に買っておくようなものはないけど
スリーブとデッキケースもセットで買うべき
予算は2万ほどです
魔候までのカードは持ってて、オラクルシンクタンクデッキでいく予定です
今買う予定なものは、しょこら、ココを4枚、トムを3枚、アマテラスを2枚、ルルを1枚ほど買う予定です
デッキケースはあります。スリーブは持ってないので買ってみます。
プレイマットなども購入したほうがいいでしょうか?
プレイマットは今度ラバー製のが公式から出るし、必須では無いから急いで買う必要はないね
ココ使うのなら☆12が出来るようにバトルシスターじんじゃーを買っておくと良いと思う
オラクルは現状で強化される見込みが無いから他のクランも考えておくと良いかも
他のクランですと、バミューダが気になってるくらいですね
かげろうのカードも一応あるのですが、現環境に対応できるデッキにするには何が必須なんですかね
コンロー、オバロは4枚あるのですが、今はもうお役御免でしょうか
トムは規制かかってるから二枚でいいかな
コンローは優秀なFVだしオバロはクロスライド先のジエンドが規制から帰ってくるから
どっちも現環境(正確には11日から)に居場所はあるよ
まあ、とりあえず現状で興味あるオラクルで組んで遊んでみて
その後は対戦して興味わくクランとかあったらその時考えるとかでいいと思う
ファラのデッキを作ろうと思ったのですが必要なカードがわかりません
何がありますか?
クロスライドとブレイクライドについてですが、メインのヴァンガードを引いた時は、サブにしているブレイクライドG3やクロスライドのパワー3000強化のできるG3を待たずにライドした方がよいのでしょうか?
乗れる時に乗らないと死ぬから
>>328 デッキの構築によるとしか
騎士王のように序盤から強いVなら乗っていいし、バッドエンドの様にリターンの大きいBRならそちらを優先すべき場合もあります
クロスライドも同じく、ジエンドで序盤のプレッシャーを重視したり、13kの防御力重視でPBDに乗る選択肢もあります
>>328 G3ライド時に手札にメインやクロスする側とサブのBRやクロスされる側があるならメインじゃなくBRやクロスされる側にライドするべき
G3ライド時に手札にG3が1枚しかないならどっちも関係なくとにかく乗るべき
まぁもちろん状況によるけどね。
前者の場合でも手札にアタッカーが少なければメインにライドしてサブをコールしなきゃいけない場合もあるし
自分のダメージが既に4点とかな時でBR、クロスライドしてる暇がない時もさっさとメインになっとくべき
完全にリア用のG3しか手元になくても普通はライドするよな
例外はエリートや順当ライドしてる波紋みたいな超性能G2に乗ってる時くらいか
ライドスキップといえばツクヨミだけどあれはツクヨミ以外のG3入れてなかったりするし
>>327 相方によるけどファラ自体は特にないかな
強いて挙げればSCできるのくらい
詳しくは診断スレででも
バトルレックスってドライブチェックでG3が2枚出たら2枚退却で+20000する?
TEST
>>336 されます
G3が出るたび必ず、Rがいれば退却させて、+10kされます。強制です
リアガードにマコラガがいてブロケードインフェルノの効果で二枚退却させた場合マコラガのパワーアップは1万でいいんですよね?
スレチかもしれないけど質問です
英語版のカードってどんな人に需要あるんですか?
カードショップだと、新品や中古問わず、同じカードでも英語版の方がやや値段が高いようです
(流通の問題で稀少価値があるから?)
わざわざ英語版のカードを買い求める人はどんな理由で買っているのか、不思議です
質問失礼致します
エクスカルペイト・ザ・ブラスターをういんがる・ぶれいぶでブーストし、アタックがヒットした場合、
先にエクスカルペイトの効果(ブラスター・ブレードにライド、ソウル除去)を使ってからういんがるのソウルインの効果を使うことはタイミング的にできますか?
これで悩むような事は中々無い状況だとは思いますが、エクスカルペイトに二回乗るテーマデッキを組みまして…
よろしくお願い致します
>>341 ぶれいぶの発動タイミングは「アタックのヒット時」でダメージステップ中に処理され
エクスカルペイトの発動タイミングは「バトルの終了時」でクローズステップ中の処理になります
なのでエクスカルペイト→ぶれいぶの順で処理することは出来ません
トップアイドルフローレスのヒット時バウンスの効果を、フローレスをブーストしたリアガードに使っても打点は下がりませんよね?
>>343 効果を発動した時点で、フローレスのアタックのヒットは確定しているので、打点が下がってヒットが無しになるなどは無いです。
そもそもヒット時効果はダメージ処理の後に処理するからね
一応今のルールではブーストしているユニットが居なくなったときは
即座にブースト分のパワーが下がることにはなってるけどさ
あとフローレスはリアに居るなら自分自身を手札に戻すことすら出来るよ
この場合はパワーは0って扱いになるみたいだけど
やはりヒットがなかったことになったりはしない
ガンバスのLBは自動効果なので、ヒールトリガーで3点以下になったら効果はなくなってしまいますか?
>>346 いいえ変わりません
ヒールトリガーによって3点以下になった場合に状況が変わるのは
永続効果のリミットブレイクです(究極次元ロボ グレートダイユーシャや円卓の解放者 アルフレッドなど)
ガントレットバスターは あなたのカードの効果で、相手のリアガードがドロップゾーンに置かれた時 に自動で発動するリミットブレイクなので
それ以降に3点以下になっても効果はなくなりません
起動効果使った後にコールってできますか?できないって言われたんですけどルールブックよみなおしても見当たらないんですけど
>>348 起動効果もユニットのコールも同じメインフェイズ中に可能な行動なので
メインフェイズ中ならば好きなタイミングで好きなだけ可能です
VがオバロでソウルにDDDがいるときにジエンドにライドしたらDDDの効果は発動する?
>>351 ブレイクライド全般、ブレイクライドのユニットに直接ライドした時しか発動しません。それだと再ライドするたびにブレイクライドが発動してしまいますので。
ブレイクライドと常時13kを両立したいならオバロ→DDD→ジエンド とライドしないといけません
DAIGOデッキでヴァンガードを始めようと思ってる初心者ですらない者なのですが、
現環境で強いクランだったりデッキのランキング的なものってあるのでしょうか?
ランク付けはスレが荒れる原因になるから、話題にするのはあまり好ましくない
強いクランを知りたいなら公式サイトの大会結果を見るのが早いよ
>>354 取りあえず一番強いのはなるかみっていうか抹消者
これだけ覚えとけばおkw
な、なるほど
確かに荒れそうな話題でしたね・・・申し訳ありませんでした
とりあえずなるかみをチェックしておきます
トレード用の弾入手目的で何か買いたいと考えているのですが
作りたいデッキがツクヨミオラクルなので魔候以外で
また確率的に厳しいSPの期待値を除いた場合だと
今はどのブースターを買うのがトレード的に一番良いですかね?
>>359 ありがとうこざいます
価格相場が高い=トレ需要が高い、と考えても問題ないのでしょうか?
(レアリティ的に高価だけど実用性が薄くトレでは使いづらい、とかだとアレなので…)
>>360 はっきり言うと、トレード用にパック買うぐらいなら、その金でシングル買いした方が手間も金も半分以下に抑えられる
ここに書き込むぐらいだから、ネット通販使えませんとかなしだぜ
ダークレックスをバインドした状態でVのスピノドライバーの攻撃がヒットしませんでした
3体退却させてダークレックスにBRしました
退却させた3体の内1体がベビーレックスだった時
スピノドライバーの2体退却の前にティラノレジェンドをコールする事は出来ない、で合ってますよね?
>>362 出来ない、という点は一応合ってます
ダクレの効果処理が終了した時点で、スピノの効果とべビレの効果(いたらイグアノも)が発動待ちで、好きな方から処理できるのですが、この時どちらから処理するとしてもVがダクレであり古代竜でないので、べビレ効果は使えません。
(仮にダクレに古代竜と名前が入っていたら、ダクレ→べビレ→スピノでも、ダクレ→スピノ→べビレのどちらも可能)
また、ダクレ効果は退却させる→ライドするまでが一連の流れであるため、途中でべビレなどの他の効果を割り込ませる事もできません。スピノの退却させる→ドローとパワー☆の増加も同様です。
>>363 ベビーレッグスはたちかぜ参照なだけで古代流は関係ありませんよ?
>>362 >>364さんの通りでした、はずー
なので
>>363の前半は間違いで、正しくはスピノの前でも後でもべビレ効果でレジェンドを出せます。
ダクレの退却→ライドが処理終了後、スピノとべビレの効果が処理待ちになるので、ダクレ→べビレ→スピノでも、ダクレ→スピノ→べビレでも好きな順番で処理していってOKです。
ただし後半の通り、ダクレ・スピノそれぞれの効果の途中にその他の効果が割り込むことは無い、ってことで
366 :
362:2013/05/30(木) 14:48:04.77 ID:Lhx10ecL0
>>363-365 回答ありがとうございました
ベビレで呼んだレジェンドをスピノのコストに出来るんですね
間違えて覚えてました、質問してよかったです!
相手の場が
G2 V G2
で3点
こちらの場が
5k要求 15k2貫 10k要求
の時どの順でどこを殴るのが理想ですか?
出来れば利用もお願いします
>>367 左から順にRVRで全部V
後はあらゆる状況による
>>367 デッキ構成による
☆8積みなら基本は左からRVRでV
スタンド入ってるならスタンドでVに10k要求できるG2いるならそっちからVに攻撃
というか相手のG2のパワーやこっちのパワーも計算に入ってくるから具体的に出してもらわんと分からんw
5k要求のはガード値的にどこ殴っても同じじゃないか?
わざとV受けた方が得する場面も一応考慮するならR殴った方がいいぐらい
まあ実際そんな場面遭遇したことないし一応プレミ誘うってことで皆V殴ってんのかな
LBとかメガブラストでひっくり返されるような能力持ちでもない限りV狙いが磐石だね
VRRなら相手はVノーガードRのアタックにはダメージトリガー乗りやすい状況
RVRで初撃をきっちり守らせてシールドを削るのが一番安全かな
>>370 Rが足りてれば要らない方でインセプしてくるからどこ狙っても同じ
序盤のケイ速攻の返しやエスぺに10k要求するならR狙う意味もあると思うけど
構築や状況にもよるが、基本VでV→R5kでG2→R10kでV、だな
ただし、お互いのトリガーの乗り方と、相手のダメージ数でかなり変化する
とりあえずRが5k要求ならG2を、Rが10k↑要求ならVを殴るのが基本
Rで先にVを殴ると、ダメトリという不確定要素が加わり、Vを少ないシールドで止められたり、潰したいRを潰せない可能性が出る
それに対してRで先にG2を殴った場合、ガードするにしてもスルーするにしてもダメトリが乗る可能性がゼロで、かつ相手はどの選択肢を取っても最低5kのシールドを削られることになる
相手に攻め手が居ない場合には、ここで10kシールドを出してくれる可能性すらあるので、R5kは積極的にG2を狙うべき
どうしてもRで先に殴りたいなら、R5kでG2を殴って強制的に5k以上シールドを消費させた上で、Vで殴る方が良い結果を生みやすい
R10kで先に殴ると、最悪インセプ×2で止められ、Vスルーでダメトリが乗り、R5kが棒立ちのまま終わる可能性もあるのであまりお勧めできない
3ダメなら5k要求ノーガードしてVにシールド使ってくれるとか最高じゃないか
普通はR5k止めてVノーガードだし
それはあくまで普通であって、確定ではない
ダメトリもLBも絡んでくるし、5k削るならRを殴った方が確実
その上トリガーが絡んだ時にプレイングの幅を広げられるので、VからVを殴った方がいい
もし相手にダメトリ2枚乗ったとしても、Rは両方確実にシールドを削れるから後回しで全く問題ない
相手の前列にG2が1体以下なら答えは変わってくるが
議論も良いがさすがに相手の手札枚数や自分のダメージすら不明な状態じゃ不毛だよ
プレイング突き詰めるなら最低限公開要素は全部わかってないと意味ないって
シラユキ組みたいんだけどむらくもがよくわかんない。
おすすめってある?
防御極めるならサブVにマンダラ
ある程度の攻撃力もなら21kライン作れるタマモで
G1とG2は正直悩めるほど質量とも充実してないんで自然と絞れる
あと、シラユキはPBなうえサーチ手段ないから引き多めでいいと思う
379 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/10(月) 22:29:39.77 ID:3yAYHBHm0
ペヤングについてくるカードって強いですか?
それとも超安価で手に入るカードばかりですか?
>>379 ぺヤングでしか手に入らないカードはぶっちゃけ使い道がない
値段も相応だけどいまいち出回ってないせいか店によってはそこそこしたりする
再録や先攻収録のものは割と使えるカードだけど
ぺヤング限定じゃないし数出回るんで別に高くない
381 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/11(火) 01:23:06.40 ID:FICScjMB0
強さ的には次のトライアルはリンクジョーカーのほうがいいですか?
>>381 TD的にはリンクジョーカーのほうが強いかなーと
>>381 シャドパラはともかくリンクジョーカーはまだ2枚しか分かってないのにどっちが強いかなんてわかるはずがない
一応判明してるブレイクライドはリンクジョーカーの方が強いかな?って程度
仕事が多忙で2月ぐらいから全く触れてなかったのですが、落ち着いてきたので復帰しようと思ってます
2月から今日までの間で大幅に環境が変わったクランなどはありますか?
一応自分はなるかみをメインで使っていましたがあまり強化されている感じはないように見えましたが...
新規カードなど全く分からないので、どなかた教えて頂ければ幸いです
環境については10弾のディセンダントとガントレッドバスターを両方入れたデッキが上位だから
10弾で組んでるならあまり変わらないね
ただディセンダントに2枚制限がかかったからデッキを見直す必要がある
抹消者は結構色々増えてるし構築も人によるから何を足せとかは指摘しにくいけど
登場時抹消者1体をソウルに入れて相手前列1体を除去する「妖剣の抹消者チョウオウ」
自分の効果で相手が退却したときパワーが上がる「鉄血の抹消者シュキ」
辺りはよく使われてるみたい
9弾の竜騎激突で止まってて10弾以降のカードで抹消者デッキにしないなら
追加したいカードはあんまりない
登場時に相手のRが2体以下なら手札交換できる「送り火の抹消者カストル」
登場したときデッキトップを確認してG1かG2ならコールする「ドラゴンダンサージューリア」
なんかを好みで入れても良いかもしれないってくらいか
新しい軸になるカードも追加されてるけどそれはさすがにwiki等参照した方が良い
ここで追加された全てのカードを羅列するのは無理があるしな
>>385 ありがとうございます
まさにそのディセガントを使っていました。ディセ規制されたんですね(^^;;
今のデッキとそれらの新規カードを見比べて構築し直してみます。
未だに抹消者が大会上位の常連と聞き簡単に復帰できそうで安心しました。。。
387 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/12(水) 02:05:59.83 ID:Bbk/03Ms0
逆に今からヴァンガードはじめるってきついですか?
お金があれば解決するんだろうけど
毎月つかえるお金を1万円としてどうでしょうか?
>>387 1つのデッキにそんなに金かからない
作りたいデッキによるけど現状
>>385の「抹消者」が環境トップだけどそれも2万はかからない、作ってしまえば2〜3ヶ月は新弾出ないから月1万も使えるなら環境追える
そういうのじゃないなら3千〜1万で大体のデッキは組める
最近は名称押しだからテンプレで簡単にデッキを組める
389 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/12(水) 03:01:50.43 ID:Bbk/03Ms0
>>388 ありがとうございます。
シャドウパラディンのTD2個と7月のブースター2箱で
それなりに戦えますか?
>>378 とりあえずマンダラにしてみる。これかわいいっていったら感性疑われるかな
>>389 TDは正直4つ欲しい
撃退者で組むならブラスターダークとG2マスカレードは妥協せず4枚揃えたい
組むのがシャドパラだけならブースターは箱じゃなくシングルの方が安くつく
予算10kならTDで4k、シングル6kあればそれなりレベルにはなると思う
まあシングル価格がどうなるかなんて出てみないと分からないんだけどね
>>391 22日のTDからヴァンガードをはじめようと思っていて
初めにシャドウパラディン 最終的にはいろんなデッキを組みたいと
思っていますので7月のブースターは箱買い安定でしょうか?
>>392 箱買いでもいいけど基本的にはシングルも組み合わせないとデッキは組めない(R以上の同種カードは1箱から2枚以上出ないため運が良くても揃えるのに4箱必要)
箱買いしするならコモンが(ほぼ)4枚揃う2箱かレアが(ほぼ)4枚揃う4箱が安定
そして箱買うにしても結局
>>391のいう通り4積み安定のカードがTDに(恐らく)1積みなので4つ買うべき
今期のTDは組むならTDが4つ必要なので若干高くなるのはしょうがない
ありがとうございます
とりあえずTD4個は買おうと思います。
箱も少なくとも2箱は買おうかなと思います。
>>394 まあパック剥く楽しみもTCGの楽しみだから否定はしないが・・・パックの性質上シャドパラ以外が当たる確率のが高い
ヴァンガは発売日から時間が過ぎるほどトレードが成立しなくなるから、レートをしっかり把握して全力で即トレードした方がいいよ
組むクラン決めてるのならシングル安定なのは言わずもがなだなあ
箱買いで出たカードでデッキを組むとかならまだしも、クランが確定してるならシングルで済まして
あまった金で安いクランを組むというのもある
まぁ、結局は本人がどうしたいかだけど
シングル安定なのかぁ・・・
パック発売日〜1週間ぐらいはシャドウパラディンの
必須カードとかもシングルだとどうしても高くなりますか?
>>398 ヴァンガードは初動だけ異常に高いから結構かかるかもね
今予想つくのだけでも完全ガード4枚で約4k性質上4枚必須のレイジングフォームが1枚約1.5k、加えて未知数のフォルトゥが1枚0.8〜1.4kぐらいか?
シングルだけで10k超える
箱買いするメリットってありますか?
2箱でCが全部揃って、4箱でRが全部揃うことかな
それ以外は特にないので、複数のデッキを組まないならシングル安定
黒輪にはメインに入りそうなゴールドパラディンやなるかみって
収録されてますか?
自分の場にR4枚と呪縛されたRが1枚いる時にエイゼルのLB使ったらどうなりますか?
R4枚以下だからトップを見ることは出来るけどユニットのないRは存在しないので処理不能
デッキをシャッフルするのは見たカードがゴールドパラディンじゃない時に限るので
見たカードがゴールドパラディンならシャッフルもコールもできなくて進行不能にならないでしょうか?
>>403 リアが埋まっていないので能力発動は「可能」
トップを公開してそれがゴルパラのユニットだとしても「コール出来ない」
ゴルパラのユニットなので「シャッフルは出来ない」
故に最終的には捲ったカードを「デッキトップに戻す」
という処理になります
>>400 次に出る黒輪に限定してなら
初出クランの完ガはしばらく高値安定が続く可能性が高いので
LJ組むなら完ガやLJのRRR狙いでの箱買いは
メリットもないとは言い切れないかもしれない
>>403-404 すごくどうでもいいことだけど、正確には「デッキトップに戻す」じゃなく「デッキトップのまま」
デッキトップのカードを公開情報にするってだけだから、そのカードはそもそもデッキトップから動いていないという扱い
リンクジョーカーもきになってるし
箱買いしようかな・・・問題は数だなぁ
遊戯王って何年も続いてるTCGですが
ヴァンガードってこれからもずっと続くと思いますか?
>>408 俺はアニメの影響もあると思うから、アニメが終わった後は廃れるかも・・・とは思ってる
思いません
これで満足か?
運ゲー大好きな俺におすすめのTCG聞いたらヴァンガ進められたんだけど、
実際どの位運要素高いの?
じゃんけんで勝つ事が勝利の鍵
>>411 そんなに他のTCGと大きくは変わらんよ
他と同じく完全なランダム要素の引きによって大きく戦況が左右される
特に最近はユニット性能の要素が多分に出てきたので全体的にユニット性能が高いデッキが基本的に勝率はいい
まあお互いの引きの組み合わせ次第で絶望的な状況から一気に逆転したり突然追いつめられたりするってことは結構起こるから運要素は高い部類に入るだろうね
>>411 毎ターンのV攻撃とダメージにトリガーがあるからその分他よりかなり運要素がある
例えば速攻されてもダメージでトリガー出れば初撃以外の攻撃を止めれる事があったり
攻撃時のトリガーが出れば相手のシールドを貫通してダメージ与えたりって感じ
>>413 >>414 レスありがと、大体理解した。
用はトリガーが勝敗を左右する訳か、中々面白そうだな
自分のソウルが7、ダメージが5(すべて表向き)の状態の
自分のバトルフェイズ中に、
「求愛のサキュバス」でブーストした「デーモンイーター」の攻撃が敵Vにヒットしたとします。
そして、攻撃がヒットしたので、「求愛のサキュバス」のスキルを発動して、1枚ソウルチャージしたとします
この場合、ソウルブラスト8、カウンターブラスト5で「デーモンイーター」のスキルを使う事はできますか?
ちなみに3DSのヴァンガードのゲームだとできました
あのゲームにルールミスはないよ、あれで出来たなら実際のカードでも出来る
418 :
417:2013/06/22(土) 02:30:18.01 ID:7SSUAY0O0
ありがとうございます!
ジエンド組んでる人に聞きたいんだけどさ
オバロ2DDD2ジエンド4なんだけどクロスかブレイクかどっちかにしぼったほうがいいかな?
マジェを作ってみたんですが、現環境相手になかなか勝てません。G3枠どうすれば勝率上がるでしょうか?今はマジェ2、バロミ2、バースト2で回しています。
>>420 バーストはイランと思うよvにいてもクソ犬でブーストできないし
騎士王入れてる人もいるけど個人的にはぽーんがるで呼べるソウルセイバーおすすめ
>>420 サンクチュアリガードならスペコとパンプでマジェに乗れなくてもそのまま押し切れるから勝率は上がるよ
ただ盟主でブラダーが若干扱い辛いのと単体で完成マジェと同レベルのカードパワー持ってるからどっちに乗ればいいのかとか妙なところで悩まなきゃいけないから結構慣れは必要かも
>>419 実際勝率が圧倒的にいいのはDDD乗ったときだから勝ち目指すならDDD4ジエンド4かな
ただそれだとDDD軸みたいになってジエンドいらなくねってなっちゃうのもあるしジエンドの特性を活かせるのはオバロ相方のときだからそこらへんは好みで
>>423 ありがとう
オバロジエンドにします
DDDはブロケにでもつっこみます
>>421 以前ソウルセイバー2枚ほど入れて、マジェをブレイブでサーチできなかったら、犬で呼んでライド事故回避してたんです。その場合大抵ホーリーチャージング出来ないのでバースト入れてました。
ソウルセイバーってマロン後ろの21kで殴れることを考慮してトリガーのクリティカル率上げるべきでしょうか?
>>425 ソウルセイバーはマジェサーチ失敗した時の保険みたいなものだから
自分はピンでつっこんでG2多めにしてスピリットいれてる
奈落の撃退者4個かったんだけど
その4個でどう組み替えたらいいか教えてください。
>>427 とりあえずレイジングフォームをまったほうがいい
それか既存のデッキにモルドレットファントムだけつっこんむか
なるほど とりあえずブースターまで待っていればいいってことか
>>427 1積みだったカードを適当に増やすだけで形にはなると思うけど
基本的にグレード毎の配分はこれでいいのであまりいじらない方がいい
G0、G1は変える必要無し(というか選択肢が無い)
G2はコイルバウを0枚にしてマスカレード4、ブラスターダーク2〜3(ブラダ3枚目の枠はベリト、ルゴスのどちらかから1枚)
G3はモルドレッド4は確定、他は割と自由だけどとりあえずはアラウンを4でいいと思う
まぁあくまでTDで回すならだけどね
>>421 アシュレイがあったので、一時盟主も入れてたんですが、ブラダー使いにくかったです。4枚入れてるからでしょうか?
質問です。スピノドライバーにダークレックスをスペリオルブレイクライドした時、
リアガードにスパークザウルスなどが居る場合、
まず、ダークレックスの能力のコストとしてスパークザウルスを退却させたとします。
次に、スパークザウルスの能力で、山札からスパークザウルスをコールした後、
スピノドライバーのブレイクライドのコストとしてそのスパークザウルスを退却させる……という事は出来ますか?
Vのアタック防がれてダークレックス発動待機
↓
ダークレックスのコスト支払い
↓
ダークレックスライド、スピノの効果発動待機、コストにしたスパークの効果発動待機
↓
同時に発動待機している効果の処理順は任意なのでスパークの効果発動を選ぶ
↓
スパークのコスト支払い
↓
山札からスパークコール
↓
スピノのコスト支払い
↓
2枚ドローしてVにP+10000☆+1、スピノのコストにしたユニットの効果発動待機
こんな感じに処理できる
ヴァンガード買ったのはいいけど対戦相手いない・・・
>>433 分かりやすい解説、ありがとうございました。
>>434 Skype対戦があるではないか……やれ
実際、コミュ力があればショップで対戦も不可能じゃないし
大会もあるぞ
>>434 ボッチでもショップ大会出たりしてれば
自然に知り合い増えてくから勇気出してGO
使用クランの傾向似てる人とはわりと話しやすいし
>>431 そんなにつかいにくいか?
G17000以上ばっかりだし16kつくれるよ
>>438 盟主だから混クランが厳しいってことだろ
ある程度の展開力があるならブラダくらいなんとかなりそうだけど使いにくくはあるだろうね
ブラダの枚数を少なめにしてサーチなりするならなんとか
まぁ安定はソルセだろうけど
>>431 サンクチュアリ入れるならブラダーは2,3に絞らないと厳しいかな
トランペッター4積みしてれば2枚でも結構まともに回るよ
ブースターはサンクチュアリで呼べてアタッカーはトランペッターで呼べるからサンクチュアリのまま戦うときでも結構バランスよかったりする
>>431 盟主はブラダーが居ると殴ってくれないからね
アルフレッドとバロミデスを調整しながら入れるのが基本だと思う
ちょっと特殊なのだとサロメ入れる宝石マジェというのもあるけどこれは難しめ
442 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/25(火) 01:48:38.32 ID:vHxsHQRL0
7月のブースターで撃退者何か判明しました?
>>442 wikiに載っとるよ
たぶん現状の判明分で全てだと思われる
マジェの質問をしたものです。
皆さんのご意見を取り入れて調整してみます。バロミの枚数とソウルセイバーの枚数調整で色々やってみます。
445 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/29(土) 20:22:16.42 ID:9JenqQET0
次のブースターでダークイレギュラーズ強くなりますか?
はい
そら追加があるんだから強くはなるよ
どのくらいかは実際来てみないと分からんが
宝石騎士、なるかみ、ゴールドパラディン、ジェネシス作るなら
単品で買うより箱のがいいですかね?
>>448 地域によるからはっきり言えないけど、基本的にはシングルのが安く上がるよ
レアコモンが売ってなかったりするなら4箱買ってもいいとは思うが
450 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/30(日) 01:11:06.85 ID:AdgTTVKx0
さっきあげた4個のクランで1個のデッキでRR以上でいくらぐらい
かかりますか?
流石にそれは自分で調べろよ
>>448 カード検索ってサイトで大まかにわかるよ
体感だと宝石はサロメ600アシュレイ500シビル600完ガ600合計約8700
なるかみディセ800ガント900チョウオウ500完ガ1000合計約11000
ゴルパラアルフレッド1000ガンスとカドー450エスクラド400ブラブレ350完ガ800合計約8000
ジェネシスアルテミス250イワナガ200ヒミコ1000完ガ800合計約8000ってところか
まあジェネシスはヒミコ組み込まないならかなり安く済むな
なるかみとゴルパラも抹消者解放者以外のに興味があるならかなり安価になる
すまんゴルパラは合計約11000
454 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/06/30(日) 02:10:01.82 ID:AdgTTVKx0
>>452 本当にありがとうございます!
だいたい3万6千か・・・箱にすると7箱ぐらいか・・・
>>452 解放抹消は+バニホ必要でTD4つ買わないといけないしなぁ
ガンス入れるなら特に
>>454 とりあえず落ち着いてsageよう
ん〜今からヴァンガードはじめるのやっぱお金かかるなぁ
>>456 むしろ3〜4万で新しめの強いデッキがカンペキに何個か組める今はかなりお手頃だよ
双剣時代とかさ…うん…
ファントムブラスタードラゴン軸のFV悩んでるんだけど山羊とフルバウどっちのが良いものかねぇ?
フルバウはそもそもライド安定せんよな。6000多いから初期で速攻しにくい。
素ダークの枚数抑えてネヴァン4積み余裕なのは利点なのか?
山羊はブースト出来るしダムド用の生け贄が一体浮くが、PBDを11000にするため強くない素ダークをフル投入せにゃいけんのが何か引っ掛かり。いっそ10000で妥協するのが良いのかetcetc
なんか教えてください
シビル、完ガ、サロメは安いけど
どうしてもアシュレイが高いなぁ・・・
>>459 何も1からすぐ完成させるのを強いられてる割でも無いしデッキ丸々コピーじゃなくロイパラのカードプールとにらめっこしながら代用カードを探すのもTCGの楽しみだよ
愛着も沸くし大会上位とか狙わなきゃプレイングと運で割とどうにでもなる
アニメキャラと全く同じデッキにしたいとかあまり金をかけたくないとかすぐ作りたいとか色々あるのかもしれんが妥協する気が無いなら質問なんて関係ないただの駄々こねてるお子様でしかないからチラ裏にどうぞ
確かにここでいうことじゃなかった
ごめん
質問お願いします。
マリチカの能力で出したカードをルキエ“Я”で呪縛、次のターン呪縛から元に戻った
カードはソウルに入りますか?それとも場に残るんでしょうか
マチリカヒット時の能力でしたね、すみませんでした。
最近ヴァンガードを始めました。
ソウルセイバードラゴン軸ってパワーライン維持して戦うのって時代遅れなんですか?
組みたいけどあまりにもゲームにならないなら考えます。
時代遅れというか初期のカードで、少しカードパワーが低いと感じるかもしれない
とはいえ、打点が安定するのは弱くないので、ガチ相手でなければ十分楽しめると思う
ソウルセイバーが軸でもアシュレイ等の最近のカードを使ってサポートしてあげれば、より強いと思うな
>>465 ご教授ありがとうございます。
後良ければ現在のソウルセイバードラゴン軸のデッキ参考にしてみてそこからいじってみたいと思います。
レシピは2011年のがかなり出てきます
467 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/07/10(水) 09:51:48.62 ID:kbW8qBzqO
ダンリミテッド軸作りたいんだけど、ダンダンは複数積みするべき?
>>467 退却持ちクランが多い・怖いなら+2枚くらい採用って感じじゃないかな Rだし3枚くらい確保しておいてもそんなに重荷じゃ無いだろうし
469 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/07/10(水) 10:37:31.37 ID:kbW8qBzqO
ありがとう
とりあえず2積みするわ
リンクジョーカーって強いんですか?
じゃんけんに勝てるなら強いです
>>470 環境上位レベルの強さはあるよ
ただ他トップと違って場アド手札アドを自力で稼ぐ手段がなく安定性も低めな分をVのスキルで補ってるような形だから若干変化球な存在かも
初心者な質問なのですが、5000のヴァンガードへの攻撃をガードし、
手札からシールドプラス10000でふせいだとします。
同じターンに再び攻撃されたときヴァンガードは15000ですか&#x2753;
それともガードで上乗せしたカードは一度バトルでドロップゾーンですか&#x2753;
シールド値が加算されるのはガーディアンとして置かれたカードがガーディアンサークルに居る間だけ
ガーディアンはそのバトルの終わりにドロップゾーンに置かれる
>>473 ガードに使ったカードは戦闘の終了時にドロップに送って効果が消滅します
ついでに書いとくとダメージトリガーで加算された数値は
ターン終了時まで消滅しません
ここですべき質問じゃないのかもしれませんが
本スレとかでたまに見かけるスパイクブラザーズの「ジョナサン」ってどのユニットのことなんでしょうか?
ググってもデッキレシピしか出てこなくて分かりません
>>476 ジョナサンって店で思いついたからジョナサンスパイク、略してジョナスパらしい
ユニットの名前でも何でもないよ
ジョナサンスパイクっていうタイプのスパイクのデッキのことを指しているだけでジョナサンというユニットがいるわけではない
ありがとうございます
道理でデッキレシピ見てもそんな略称になりそうなユニットいないんですな
最近はじめたばかりでわからないことが多いので質問をいくつか。
トリガーユニットの扱いがわからないのです。
ダメージチェックでトリガーを引いたときに回復のトリガーを引いたときのみ
ダメージを実質無効化するだけで、トリガーを引いたらダメージなしというのは間違いですか?
また、トリガーで増えた+5000はその相手のターンが終わるまで加算され続けるのですか?
ヒールトリガーは相手ダメージ以上なら、ダメージゾーンのダメージを回復する(ドロップゾーンに移動)
引いたヒールトリガーはその後ダメージゾーンに置く
攻撃ターンならダメージが一枚減る
守備ターンならダメージ数は変わらない
トリガーでプラスされた数値はトリガーを引いたターンのみ加算される
ダメージトリガーなら相手ターンのみ有効
自ターンなら相手ターンにはリセットされる
ルールーをちゃんと読めば分かること
ありがとうございます
友人のリンクジョーカーのデッキになすすべなくやられるのですが、
何かうまいプレイングとかあるんでしょうか。
使用しているのはペイルムーンで、資産は黒輪ブースターです
(RRRはなし)
>>482 最低限のカードも揃ってないのはプレイング以前の問題
>>482 リンクジョーカーはトップクランの一つだから負けが多くつくのはまあ仕方ないっちゃ仕方ない
5分ぐらいには持っていけるとは思うけどね
資産やデッキパワーに開きがあるときは一気にパワー上げて一点突破狙うのが一番勝ちやすい
ペイルだったらエヴァのブレイクライドが一番向いてるかな
ブレイクライドで一気にパワー上げて連続攻撃すれば相手が完全ガード引けてなければ不利なところからでも一気に勝ちに持っていける
リンクジョーカーは爆発力ある分基本4点までは何もできないクランなので次のターン呪縛されると困るってときはそのターンだけ3点で止めて後の攻撃を全てリアガードに回すってのも有効
安定性も皆無なクランなので基本は序盤からダメージ与えまくって相手がブレイクライドする前に一気に押し切っちゃうのが一番楽かな
エターナルパシフィカの攻撃時効果でヴァンガード裏のブーストを戻すとブーストできなくなりますか?
できなくなります
また効果でG1をヴァンガード裏にスペリオルコールしてもブーストできません
ジェリービーンズの効果でシャッフルする時
山札の下に置いたジェリービーンズも含めてシャッフルで合ってますか?
ケイ互換とバニホ互換の入らないクランはありますか?
相手と自分のリアガードの枚数が同じで相手がオーロライーグルでブーストして殴ってきたとき、
こっちがインターセプトをしてリアガードが減った場合は相手のパワーは上がりますか?
オーロライーグルの能力は「ブーストした時」に発動する自動能力であるため、その後にユニット枚数が変動してもパワーは下がりません
補足として、アマテラスのような永続能力のパンプならば条件次第でパワーは常に変動します
わかりました、ありがとうございます
知り合いとはじめることになったのだけどおすすめのクランとかありますか?
友人は今強いといわれるリンクジョーカーなので
ある程度安定して強い、極端にカードが高くないものがあったら
教えてほしいです、お暇なら理由とかも知りたいです。
あいまいな質問で申し訳ないのですが、こういったゲームをあまりやったことがなくて。
一応値段やwikiをみてノヴァグラップラーのブラウクリューガーデッキがいいかなとおもってるんですが
古いカードだし時代遅れかな
>>493 ヴァンガードはトリガー差で何とかなることが多いから全く歯が立たないってことは無いです
でもやっぱり今は12弾まで出てて4弾のカード(ブラウシリーズ)で始めるのは時代遅れかもしれません
安定して強いかつ安いデッキを組みたいなら、まずトライアルデッキが(出来れば帝国の抹消者以降)出ているクランを選択しましょう
TDが出ているとトリガーやらバニラやらのパーツが集めやすいです
またはエキストラブースターが出ているクラン
単価が安いですし2箱(だいたい4,000円)買ってC集めてそのあと必要なR以上シングルで買えば安いです
それ以外でも完ガとメインG3が安いなら簡単に組めます
個人的におススメなのはシャドパラのイルドーナ軸ですね
G3はイルドーナを4枚、バイヴカー1〜2枚、撃退者のTD2つ買ってモルドレットを2枚
TD×2で2,000円、イルドーナバイヴは合わせても500円するかしないかでしょう
あとこのデッキに必要な少し高めのカードは旧マクリール、ダークゴート、ネヴァン、マーハぐらいです
組むにあたって必須になるのは前の2つですかね
後2つは好みでどうぞ
☆12ができるようになった点と10,000ブースターが出たので弱くはないと思います
総じて諭吉さん使ったら結構おつりがくるぐらい安いです
長期戦ができるのでLJ相手には結構有利に戦えると思います
次点でおススメなのは今度EBとTDが確定しているディメポとオラクルでしょうかね
ディメポはV特化、オラクルは一昔前の環境クラン、長期戦もできるということで2クランとも呪縛に対して耐性があります
長くなってしまいすいませんでした
参考にしていただければありがたいです
質問よろしいですか
>494
ここまで詳しく教えてくれてありがとうございます。
参考に、というかわりとそれを集めようと思います。
ひとつだけ質問を重ねたいのですが、wikiを見る限り
ほとんどのカードでカウンターブラストを使うようですが足りるものなのですか?
>>496 そう頻繁に使うものでもないですが時々足りなくなることもあります
ダメージゾーンの裏向きのカードと手札を入れ替える手段が豊富なエンジェルフェザーならその心配はありません
質問なんですが
今「醒」を9枚入れてるんですが、これを12枚にしたいんです
治2☆2にすべきか片方削るべきか、みなさんならどうしますか
>>497 クランにもよるけど自分なら治抜いてスーサイド気味に削りきることに重点を置くかな
星入りならダメ4対4で膠着とかもあるけど醒だと自分4、相手5の場面とか序盤もトリガー無駄撃ちにならないようにできるだけ展開してダメージレースで有利とってて治不発も結構ある
治抜きはダメージチェック時のドキドキに欠けるというのが少し寂しいけど
>>498 ありがとうございます。やっぱり治抜きですか…
☆0構築は相手にバレたらVノーガードで凌がれるからねえ
何度もすみません
本当にくだらないことをお聞きします
「 ☆ 1 6 枚 」ってどうなんでしょうか
やったことあるロマン人とかいますかね
単クランで組めるところは少ないけどドローソースさえあればそこそこ機能するんじゃねえの
オラクルとか4種目出たらココくっきーで☆16構築とか成立しそうだし
ただのクソゲーだし、治0は逆転の可能性無くて楽しめん
質問です、既出ならすいません
隠密魔竜マンダロードのLBを使い、2体前衛にコール
起動能力なんでコストをもう一回払って
デッキに残ってたもう1体をどっちかに上書きコール
上書きされたやつはドロップゾーンへ行きますが
このドロップゾーンにいるやつは、エンドフェイズにデッキ下に3枚一緒に
戻りますか?
>>504 まずマンダラロードの効果百回読んできて
ユニットの定義を調べてみたら
ドロップゾーンにあるカードはユニットではないみたいですね
解決しました
マンダラロードじゃなくてマガツストームだろ
ルキエRでマリチカや量子力学でスペリオルコールしたユニットをロックしたらソウルにかえらないの❓
>>508 10.1.21.2.カードが呪縛状態になった時、裏向きにします。このカードは元のカードと同じものとしては扱いません。
10.1.21.3.呪縛状態になったカードは「呪縛カード」になります。呪縛カードはカードの一種ですが、表面に書かれた/与えられた/得たすべての情報を持ちません。
10.1.21.5.呪縛状態から表になったカードは元のカードと同じものとしては扱いません。
とあるので呪縛以前に発生していた効果については一切持たず、呪縛から戻ったカードはソウルに送られません
ちなみに、マリチカの効果が解決できるのはバトルフェイズ中のためルキエЯの起動効果のコストには充てられません
マリチカって自分のバトルフェイズがおわった時点でもどしちゃうのねありがと
質問です。
当方これからヴァンガードを始めようと考えているのですが、オススメなトライアルデッキはありますでしょうか。
また、様々な方のデッキ構築案を見ていると複数同じカードが含まれていることをよく見ます。
その事からも少し背伸びする場合は、同じトライアルデッキを3つ4つ購入し、
改めてデッキを構築する方がよろしいでしょうか?
長くなって申し訳ありませんが、回答お願いいたします。
お勧めは「聖域の解放者」「帝国の抹消者」「侵略の星輝兵」「奈落の撃退者」
今週末発売の「超次元の勇者」でもいい
どれもトライアルデッキ限定の強力なカードは1枚しか入ってないことが多いんでやる気があるなら同じデッキを4つ買うといい具合になる
ただしほぼ必須になる守護者カードがブースターにしか入ってないので背伸びするならパックやシングル買い推奨
回答ありがとうございます。
挙げられたらものから使いやすそうなものを選んで購入してみたいと思います。
守護者カードとやらの相場がいかほどかはわかりませんが、近所でシングルカードを取り扱っている店を覗いて検討してみたいと思います。
>>513 トライアルデッキはトップデッキのパーツ取りの側面が強いんで守護者や他必須パーツも高騰してて初めてだと結構きつく感じるかも
トライアルデッキが出てないクランでもそれより遥かに安くて十分な強さのものが結構あるので好きなクラン見つけて全てシングルで揃えるのもいいかも
質問です
愚かなヴァンキチはどうなっちゃうんですか?
愚かなヴァンキチの定義にもよりますが、てめぇは俺を激おこ
517 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/08/08(木) 21:37:11.19 ID:Va76/MggP
ヴァンガードの絵がかなり好きです。
かっこいいのやかわいいの、色々が好きです。
でも、みんな同じカードを3,4枚入れたデッキでやりますよね。
デッキにできる限り同じカードを入れないで、
各クランの特色をそれなりに活かしたデッキで楽しみたいです。
いろんなクランの人に、アイデアを教えてもらいたいです。
なるかみ、ゴルパラ、シャドウパラディン、オラクル、
エンジェルフェザー、ペイルムーン、スパイク、バミューダ
ジェネシス、ノヴァ、ディメンションポリス、リンクジョーカー
ダークイレギュラーズあたりは、一枚ずつならなんとか
全部集めたいです。
トリガーのこともあるので、あくまでもできる限りですし、
完全ガードは気にしません。
>>517 一番自然な形で仕上がるのはダークイレギュラーズとアクアフォースかな
ダークイレギュラーズは基本的にどのG3もソウルさえ溜めれば機能するようになってるから自然に複数枚採用できる
ソウルを溜めるためのカードも結構な種類あるのでそれぞれ採用できる
アクアフォースは元々枚数選択がシビアなクランで無条件で4枚採用ってカードがそもそもないので一番自由度高いんじゃないかな
グレネイのエンドフェイズの処理についてなんですけど、VがコンパスライオンでRにコンパスライオンが1枚ある状況でエンドフェイズにVのスキルでRのライオンを退却させた場合その後Rにいたライオンのスキルは発動しますか?
発動するタイミングですでに場にいないので発動しないと思うんですけどライドトゥビクトリーだと待機状態になっていてスキルを発動しなければ進めない状況だったので気になりました
520 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/08/08(木) 23:37:23.46 ID:Va76/MggP
>>518 アクアフォースのトライアルデッキは持ってます。
抹消、解放、撃退、星輝、勇者(明日来る)のトライアルは買いました。
わたしみたいな人少ないんですかね。
いっぱいカードがあるのに、もったいない気がして。
引く時のドキドキ感が15枚ぐらいと40枚では全然違うと思うし、
何が出てもうれしい。
箱買いはたくさんかぶりそうで、個別買いしようかと。
レアばっかり4枚ずつ揃えるわけじゃないので、
5万ぐらいで8つくらいのクランがそろいそうな。
クランでも色々展開の仕方が違うから、こういう希望だと
難しいのかな。
>>519 エンドフェイズ開始時にVとR両方のコンパスライオンの効果が待機状態になります
先にVの効果を解決してRのコンパスライオンを退却させてもRのコンパスライオンの効果は待機状態のままなので解決する(この場合リアガードを退却させる)必要があります
>>520 いわゆる「ハイランダーデッキ」のことですね
トリガー以外に関しては殆どのクランで組めるとは思いますが、現状そういった組み方で有利になるカードは少ないです
特定の強力カードを複数購入しないということなら金銭的には安く組めるのではないでしょうか
>>522 ハイランダーデッキっていうんですね。
遊戯王とかだと普通にあるみたいですね。
調べたら、ヴァンガードでもちょっと出てきました。
ありがとうございました。
質問です
「ブラスター・ブレード」と「ブラスター・ブレード・撃退者」のように、同じ名前が入っているカードを4枚ずつ入れる事は可能ですか?
はじめてヴァンガードをはじめようと思うのですが
むらくもを気に入ってしまい…現環境でも問題なくプレイできるのでしょうか?
>>525 可能
一言一句同じカード名のもののみ同名カードとして扱う
>>526 マガツ主軸なら今の環境でも未だに最高峰の速攻性能を持ってるので十分勝ち狙えるよ
ただ連携失敗したときは全体的なカードパワーの低さが響いて結構厳しめ 構築次第でそれなりにケアできるので色々試してみて
最近は異常なパワーインフレで短期決戦が求められていて長期戦前提のマンダラやシラユキ主軸は絶望的に噛み合わないので勧めない
>>527 ありがとうございます
「ブラスター・ブレード」という名前の指定だけならクラン違いの○○者でもOKなのかな?でもそれなら合わせて4枚までなのかな?と疑問に思ったもので
>>528 なんか怪しいから一応補足
ガンスとかマジェとかエクスカルペイトとかは「ブラスター・ブレードを含む」じゃないから「ブラスター・ブレード」じゃないとダメだぞ
んで現在までには「ブラスター・ブレード」はロイパラにしか存在しない
>>529 重ね重ねありがとうございます
含む じゃなきゃダメですか…
>>527 ありがとうございます
見た目的に妖怪もいいなぁと思ったのでシラユキが使えないのはちと残念ですが…
マガツを主軸にタマモを入れたデッキを作ってみようかなと思います!
封龍の頃から始めた初心者です。
今度全国大会の店舗予選に初めて出てみようと思うのですが、
アクフォ(レヴォンかメイル)・かげろう(ドドド入り封龍)・エンフェ(守護天使)ネオネク(銃士)あたりを考えているのですが、
どのあたりが大会で戦いやすいでしょうか?
抹消者・LJ主流の環境だと物量メインのアクフォ・守護天使・ネオネクは厳しいと思ったのですが…
銃士はシャッフルに手間取ると時間切れする可能性が気になります。
デッキ的に面白そうなのは守護天使や銃士で、あえて大会で主流じゃないクラン使いたいというのもあります。
赤の他人と戦ったのは公式イベント等で4回程度で、あとは全部身内のみです。
以上宜しくお願いします。
やっぱり勝つなら抹消者デッキが一番なんですか?
それとエンジェルフェザーでも組んで見たいのですけど
どのユニットを軸にするのが良いのですか?
>>532 その中だとかげろうと守護天使かな
かげろうのドーントレスブレイクライドの一点突破はトップデッキにとっても脅威でそれだけで押し切れることもある
守護天使は確かに除去には弱いが相手の攻め手が足りなくて長期戦に縺れ込めば一気に有利になる
アクフォは軸に関わらず除去にも呪縛にも弱く安定して勝つのはどうやっても難しい環境でちょいと厳しいかも
銃士は回し方のパターン覚えてほぼ長考せずに動かせるようになってれば時間切れすることはほぼないんでそこのところは大丈夫
強さとしては圧倒的な速攻力があるが詰めが弱く攻め切れないと一瞬で劣勢になるので今の環境だとかなりシビアかも
>>533 抹消者は強いが圧倒的なパワーというよりは細かい立ち回りや安定性や相手への干渉などの比較的地味な要素で成り立ってるので慣れない内は普通に負けることも多い
エンジェルフェザーは守護天使とメタトロンが強いよ
守護天使はザラキエルをダメージゾーンに置くことで場のユニットのパワーを大幅に上げて殴り合いで圧倒的優位で押し切るデッキ
ちゃんと回れば圧倒的だがダメージにザラキを置けないと途端に機能停止するのが弱み
メタトロンはスキルでダメージと場のユニットを自由に入れ替えて場を整えそのときに誘発するスキルも活かしながら戦うデッキ
誘発するスキルでパワーが上がったり手札交換をしたり場のカードを増やしたりと多彩な動きが特徴
自分や相手の状況によって毎回動きが変えられるのが強みな分ちょっと動きが複雑なのが好みが分かれるところかも
535 :
532:2013/08/14(水) 07:04:07.85 ID:1bzHmIgz0
>>532です。
>>534 ありがとうございます。
やはりドドドからのヒートネイル付きインフェルノLBの破壊力(上手くいけば前列G2+G12枚消去+ドライブチェック4回)は魅力的です。
守護天使は長期戦の強さとデッキ自体が面白味がありますね。両方回してよさそうなのでエントリーしようと思います。
銃士はミルッカ追加で火力は上がりましたが、押しが一つ弱い感じですね。年末のBT14でネオネクのBRが出ることを願いたいです。
別レスの方のレスですが、メタトロンは相当強いと思います。かげろうで挑んだ時はRをコールされまくって
インフェルノでも消すのが追い付かず負けてしまいました…
友人に勧められて今日から始めようと思ってます
おススメのパックやトライアルデッキを教えてください
>>536 竜が好き→ネットで構築参考にしながらシングル集めてのダンガリー軸
萌が好き→EBの綺羅の歌姫&歌姫の饗宴のカードから好みの娘軸にしてバミューダ
ロボが好き→スーパーな奴なら超次元の勇者を
リアルな奴ならエシックスバスター買いつつ絶禍を待つ
騎士とかそれ以外のお勧めは誰かに任せる
>>536 ヴァンガードではトライアルデッキで基礎カードを配ってその次のパックで強化という流れで、両方買おうとするとかなりの金がかかるので初めての人にはあまり勧めない
比較的安価に揃えられて色々試せるのはトライアルデッキ聖域の解放者に収録されているゴールドパラディン
ゴールドパラディンは各弾に細かく収録されているクランでパックで揃えるのは厳しいので聖域の解放者を買って後はショップの単品買いで揃えると安く済む
トライアルデッキにならって解放者で組むもよし名前の縛りを無視して組むもよしで、メインユニットはアルフレッド、スペクトラル・デューク・ドラゴン、エイゼル辺りが強い
他に効率よく集められる方法は一つのクランだけが収録されたパックを買うこと
代表的なのはバミューダ△だけが収録されている綺羅の歌姫で、強さの構築の幅もありバランスのいいパックになっている
前の強化である歌姫の饗宴のカードと組み合わせるとより楽しめる仕様になっているので必要に応じて単品買いで揃えると効率よく楽しめる
オラクルシンクタンクだけが収録されている神秘の預言者も8月30日に発売でこれもおすすめ
他にも単品買いだけで揃えるならペイルムーン、ダークイレギュラーズ、たちかぜなどの安くて強いクランは沢山あるのでヴァンガードwikiをざっと見て好きなクランを見つけると絞りやすいかも
神秘の預言者は、何箱買うのが効率いいですかね。
一箱でCは4枚ずつそろったり、グレードも遊べるように
そろうんですかね。
>>536 こっちも初心者ですが参考までに。
ブースターを買い続けるなら個人的に11弾の封竜解放がおすすめ。
収録クラン中4クラン(かげろう・たちかぜ・アクアフォース・エンジェルフェザー)はキーカードや守護者(完全ガード)が収録されているので、
これを買い続けるだけでデッキ組めます。
たちかぜはキーカードがRRで済み、シングル価格も安いのでお勧めかも。
各ブースターとTDで組み合わせやすいBTだと、騎士王凱旋かな?
(対応TD:聖域の解放者・帝国の抹消者・神器の伝承者(10月発売))
541 :
540:2013/08/16(金) 07:28:57.02 ID:v3xUbH4z0
>>540 下記訂正。
各ブースターとTDで組み合わせやすいBTだと、BT10弾の騎士王凱旋かな?
(対応TD:聖域の解放者・帝国の抹消者・DAIGOスペシャルセット(←追加)・神器の伝承者(10月発売))
542 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/08/16(金) 08:11:22.98 ID:2QNRKzN60
トップアイドル リヴィエール(RRR)4枚
パールシスターズ ペルラ(RR)4枚
パールシスターズ ペルル(RR)4枚
マーメイドアイドル エリー(RR)4枚
を、4000で売るって言ってる友達いるんだけど、どうなの?高いかな?
買った時の値段はそのくらいはしたかも知れないが、今リヴィエール軸で組んでも・・・
最悪、エリー以外全部抜ける可能性もw
ネットで調べれば相場が分かるよ
今はもっと安い
544 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/08/16(金) 22:42:10.74 ID:47hF04rY0
>>534 初めに返信が遅れてすいません
そして丁寧な解答ありがとうございます。
とりあえず抹消者のディセンダント軸を作って見たいと思います。
メタトロンと守護天使は迷っていたのですがザラキエルが運良く当たったので守護天使でデッキを作ってみたいと思います。
それでまた質問なのですが自分の使う気がないクランのカードはやはりカードショップにコモンであっても売った方が良いのですか?
明日公式大会初めて出てみようと思うんですが持ち物が特に記載されてない場合、筆記用具以外に持ってくと捗るものってあります?
あとファイターズコレクションの特別RRR仕様のカードって公式大会使えましたっけ?
>>545 開始前や終了後なんかにフリーファイトとかするかもしれんし
それ用にもデッキ持ってくのもいいかもしれない
あと後者に関しては問題なく使えるので
思う存分光らせてドヤ顔しておk
ロックされた自分のリアガードをVのバミューダなどの効果でバウンスすることはできますか?
>>547 できません。
呪縛されたカードはユニットとして扱えないので移動や退却はもちろんスキルの対象にもなりません。
例外として「〜呪縛されたカードがあるなら〜」を条件にするスキルがあります。
このスレ生きてるの?
狼牙ガルモールの効果でペリノアをめくってペリノアをVにしたら、そこでガルモールの効果は
の処理は終了なんでしょうか?
実際には意味のないプレイングですがw
狼牙ガルモでぺリノアをスペコ→ぺリノア効果が待機状態→狼牙ガルモ効果の継続→狼牙ガルモ効果が終了した時点でチェックタイミング→ぺリノア効果の処理
ぺリノアに限らず、狼牙ガルモでスペコしたユニットの効果は狼牙の効果の処理をすべて終えてから効果の処理に入る
この時、同時に複数体の効果が待機状態になっていれば任意の順番で解決することができる
553 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/08/29(木) 22:34:21.16 ID:uMVo8hbn0
質問です
撃退のドリンが2体並んでいる列にブラダ撃退をコールしたとき2枚カウンター回復ですが、この原理だと抹消(たとえばカストル)の上にチョウオウコールしたときカストルをソウルに入れてチョウオウの効果を発動出来る気がするのですがどうなんでしょうか?
教えてください
>>553 まず基本前提として登場時効果の処理が
上書きによる退却よりも先に来るというのがあって
ドリンはブラジャー登場によって自動発動する能力なので
即座に発動→上書きによる退却という処理になりますが
チョウオウはコスト支払いによる選択発動なので
登場で発動権取得→上書きされたユニット退却→コスト支払っての退却という処理順になるため
コスト支払いのタイミングで上書きされたユニットは消えているためコストにするのは不可
細かい部分に間違いあるかもしれないけど概ねこんな感じだったはず
CSとか権利戦ってなに?
>>555 CS→チャンピオンシップの略
権利戦→例えば勝ち残ると全国大会決勝の参加権利とか貰えるよう対戦
557 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/08/29(木) 23:27:24.20 ID:uMVo8hbn0
>まず基本前提として登場時効果の処理が
>上書きによる退却よりも先に来るというのがあって
これは間違い
総合ルール3.5.2より
チェックタイミングに置いては、まずルール処理が全て解決され、解決すべきルール処理が無くなってから、待機状態になっている自動能力のプレイと解決を行います。
なので
ドリンの上にブラダー撃退者をコール→ドリンの効果とブラダー撃退者の効果が待機状態になる→ルール処理でドリンがドロップゾーンに置かれる→ブラダー撃退者かドリンの効果のプレイとなる
ドリンはすでにドロップゾーンに置かれているが、効果はすでに待機状態になっており、プレイタイミングでも効果の解決が可能なのでコストが回復する(総合ルール8.6.8)
問題のチョウオウ効果は
適当な抹消者の上にチョウオウをコール→チョウオウ効果が待機状態になる→ルール処理で元々あった抹消者がドロップゾーンに置かれる→チョウオウ効果のプレイ(コストの支払い)となる
よってチョウオウ効果を実際に解決するタイミングでは、すでにコールされていたユニットはドロップゾーンにあるため、コストにできない
質問すみません。
カエダンブーストでリアガードのヴィヴィアンのアタックが相手ヴァンガードにヒットしました。その時、先にヴィヴィアンのスキルを使いデッキからロップイヤーシューターをスペリオルコールしました。
そして、ロップイヤーシューターのスキルでさらにスペリオルコールをしました。その後、カエダンのスキルは発動出来ますか?
また、できるならロップイヤーシューターのスキルで出したユニットをカエダンのコストに出来ますか?
てす
今度大会に出てみようと考えている初心者なのですが
2点ほど不安なところがあるので、質問させてください。
今まで友人としかファイトをしたことがなかったので
自分と友人が使っているカード以外、まだほとんどのカードを知りません。
ですが、大会中いちいち相手の方のカードのスキルなどを
説明していただくわけにもいきませんよね…
かといって、何もわからないまま負けてしまうのも悲しいですし
どうしたらいいでしょうか?
もう1点は、よく使われているカードはいくつか調べておきたいと思っています。
女性限定の大会に出ようと考えているのですが、
女性に人気のクランとかってありますでしょうか?
それとも、男女関係なく、公式サイトに掲載されている
大会入賞者のレシピなどで研究したらいいでしょうか?
>>560 可能です。
ヴィヴィアンとカエダンの発動タイミングが重複して同時に待機状態になっており、カエダンを待機状態としてヴィヴィアン→ロップイヤーと先に処理したあと、カエダンの効果を利用することができます。
>>562 相手の効果・デッキがわからない場合、対戦前やスタンドアップ直後などに、分からないのでその都度説明をお願いします・確認させてもらうかもしれません、と予め断りをいれて置くのが確実かと思います。
ヴァンガードは時間制限にだけ気を付ければ他のTCGより面倒がられる場合は少ないと思いますので。
デッキを予め調べておきたい場合は、公式サイトのレシピでもいいですし、wikiで最新弾のレアリティの高いカードから、デッキの記事(記事名に【】がついているリンク)に飛ぶと、主要カードがまとめてあるので概要が掴みやすいかと思います。
ヴァンガードwiki
http://cf-vanguard.net/
色々な派閥の友人グループから誘いがかなりあるので、
ヴァンガのデッキを何か一つ持っておこうと思っています
初心者に対するお勧めはありますか?
レシピではなく、テーマだけ教えていただいても構いません
予算はあまり問いません。1個だけ作る程度にしたいので出来るだけ永い間活躍できるデッキがいいです
友人環境で既に侵略の星輝兵を中心に組んだものが流行っているのでそれ以外でお願いします
>>564 値段問わないなら、シャドウパラディンの撃退者っていうデッキ組むのが初心者向け&長く勝てると思う
しばらく規制受けることはないだろうし、
誰が組んでも似たようなデッキ内容になるから、構築も楽
勝ち方もわりと決まってるデッキだから、回し方を覚えるのも早いんじゃないかな
>>565 Oh...
アマゾン発送の送料無料が残ってなかった・・・
店舗には残っているようなものなのでしょうか?
>>566 撃退者のカード自体なら、揃いの良いカードショップなら売ってるところのほうが多いと思うけど…
デッキそのもの、だと、あんまり無いかもだが
>>567 ありがとうございます
それにしても、スターター売り切れ故にシングル買いで、
撃退者 レイジングフォーム・ドラゴンを4積みというのはお高いですね・・・
頑張って集めます
>>563 532の者です。
丁寧に教えてくださりありがとうございました。
570 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/09/03(火) 04:36:13.94 ID:lcw2w70t0
マガツストーム使ってるんですけどヒールトリガーデッキに入れたほうがいいですか?
いつもダメージこっちのほうが少なくて発動しないんですけど
3点止めされた時の対策は結局勇気のノーガードするしかないんでしょうか
R出さないと相手もRアタックしないで意味なかったりするし
>>570 勝率100%のデッキでも無い限り5点になる状況はあるからな
序盤の無駄ヒールはマガツに限ったことでもないし、ヒールは終盤でこそ働くトリガーだと考えてるから個人的には積む方が良いと思う
>>571 3点止めはしてる側からすればもうダメージ差つきすぎて正攻法じゃ勝てないからやってるだけなのでペース崩さらない程度に守れる内は守って駄目になったら普通に通しで大丈夫
逆に言えば相手にはそこしか勝ち筋が残ってないってことだし劣勢で手札カツカツだから普通に殴ってるだけで勝つことも多い
R潰されないようにわざと展開押さえるってのは相手の思う壺だから絶対やらない方がいい
結局ツインドライブで何引くかでいくらでも状況は変わるし3点止めしてる側が圧倒的不利って状況はずっと変わらないからまあある程度割り切ればそんなに脅威でもなくなるよ
相手FVルルだと展開しないでG3まで1点止めしちゃうんだけどこれどうなんだろう
メイガス組みたいんですがペンタゴナルメイガスは4積み必須でしょうか?
>>575 スペック的は必須だろうけど自分はR用にイラスト気に入ったサイランドメイガスを2体入れてあとヘキサ3枚、ペンタ3枚でやってる、FVはえくれあ。
で、その構成でやってるとヘキサ4枚ペンタ2枚サイランド2枚の方がいいかもって思い始めてきた。
でもやっぱり1枚だと少ないからペンタは最低2枚必要だね、それ以上は財布と構築による。
>>576 丁寧な回答ありがとうございます
サイランドを採用するという発想には至りませんでした
とりあえず明日買えるだけ6巻を買ってこようと思います
でも他のパーツが全然揃ってないので完成までは長い道のりになりそうですがww
ルールでもプレイングでも無い質問だけどみんな所持デッキ数がどのくらいなのか知りたい
>>578 二つかな。恐らくここの中では最小かも。
構築の幅狭いゲームだから、余りデッキ増やす気が起きない。
>>578 クラン内の特定の軸のみ組んでるのが4と
クランほぼ各4枚揃っててわりと頻繁に組み替えて遊んでるのが2クラン
絶禍繚乱のみにヴぁん同梱版は、初回限定などではなく、あとでも普通に買えますか?
チンタラしてたら予約全滅してて…
普通には買えません
蒼嵐の時のサントラ同梱版は当日でも買えたけどな
その店が予約分以外に入荷するかどうかで決まるんじゃない?
>>583-584 ありがとうございます
つまり同梱版は、数量限定品ということですね
当日は無理なので、翌日店を梯子することにします…!
ぶっちゃけ発売後に尼でもどこでも見ればキャンセル分があるだろ
バッドエンドBRから場の空き無しでメイソンのアタックがヒットしたときメイソンを山札に戻したあとに効果を使えますか?
>>587 無理です
アタックステップ
↓
ガードステップ
↓
ドライブステップ
↓
ダメージステップ ←メイソンの発動タイミング
↓
クローズステップ ←バッドエンドの発動タイミング
必ずメイソンの解決が先です
〉〉588
ありがとうございます
よくみたらwikiにも書いてありました
失礼いたしました
プレイしている年齢層とかどんな感じ?
20代、30代も結構居るの?
20代多いよ、都会のショップだと高校生以下が珍しいくらい、たまにおっさんもいる
大学生から社会人数年目くらいかな?多いのわ。
シングル購入が多いからやっぱある程度金使える世代だよ。
たまに居るおっさんは子供と一緒にか、パッと見て分かる社会不適合者くらい。
>>590 基本子供10%中高生25%10代後半〜20代後半60%それ以上5%くらいで
カード専門店だと上の方の比率上がって
本屋やゲームや併設系だと下の方の比率上がる感じ
>>590です、返信ありがとうございます。
キャラ萌から入った腐女子崩れだけど女性プレイヤーって居ます?
ミサキさんに憧れてるからオラクルシンクタンクとか使ってみたいんだけど。
>>595 居るけど、とても少ないです。間違えなく男性陣から言い寄られます。上手くあしらってください。
オラクル使うのは良いけど、お金かかるので覚悟してください。今ならEBからデッキ組めば良いかな。
>>595 場所によるけど都会なら女性プレイヤーも多いし女性限定大会開かれてたりするよ
>>596も言ってるけど女慣れしてない男性プレイヤーに勝手に惚れられてトラブルになることも無くは無いので
最初は女性限定大会等で会った人と大会後にフリーで対戦して友達になっていけばいいかも
ミサキさんのオラクルシンクタンクならちょっと古い型だけどアマテラス軸がシングル買い5000円くらいで作れるよ
他にもアニメ2期オラクルのココ&サクヤ&くっきーもそれくらいの値段で作れる
ツクヨミや最新のメイガスとかはもっとするから財布と相談で
たぶんデッキ1つ作ったらもう2〜3欲しくなると思うから他のクランもちょっと見ておけばいいと思うよ
効果の解決の順番を自由にしてよいということはエターナルアイドルパシフィカでPRISM-Iクリアや
ガールズロックリオを手札に戻したときパシフィカの能力でRにコールしてからクリアやリオの効果を処理しても大丈夫ですよね?
>>598 大丈夫、というかエタパシの場合エタパシの効果を最後まで処理してからじゃないとクリアやリオのバウンス時効果を発動できないね
例えばリオとクリアをバウンス、ビスケをコールしたとすると
1.エタパシ効果でリオとクリアをバウンス(この時リオの自動効果とクリアの自動効果が待機状態になる)
2.エタパシ効果の続きでデッキからビスケをコール(ビスケの自動効果が待機状態に)
3.エタパシの効果処理が終了したのdr、現在待機状態になっているリオ、クリア、ビスケの効果を好きな順番に解決する
って手順になる、1と2の間にリオやクリアの効果を発動できそうな気もするんだけど実際はできない
>>599 詳しくありがとうございます
パシフィカの処理が必ず先でしたか気を付けます
アタックがヒットしたときに発動するスキルがありますが
相手に効果説明せずにヒットさせたら
「そんな効果あるの知らんかったからやりなおさせろハゲ!」と言われました
こういった効果も毎回説明しなければいけないのでしょうか?
また大会行ったことないのですが皆丁寧に効果など説明しながらプレイしているのでしょうか?
ちなみに僕はハゲてません
(大会行ったこと無いのに誰に言われたんだ…?)
俺はトラブルは嫌いだから面倒だけど「Vアタックヒットで〜」って説明する
>>601 「勉強不足ですね^^」とでも言ってやりましょう
そのユニットの知名度にもよりますが
いちいち効果説明しながらプレイしても「んなもん知っとるわハゲ!馬鹿にしとんのか!」
と言われるのがオチです
あなたがハゲかどうかは問題ではありません
>>601 私はとりあえず説明しながらプレイ、相手が知ってますよって言ってきたら省略する。
勉強不足で切り捨てたら、雰囲気悪くなりそうだし、全カードの効果覚えてる人なんて居るのか?
>>604 互換だらけのカードゲームだからまぁ多少はね
相手が使ってるクラン、もしくは1番有名と思われるユニットで「○○互換です」とか言ってる
まぁ相手が自分の使ってるクランのユニットすら把握してないこともたまにあるんだけど
ヒットした時のデメリット位は簡単に説明してあげればいい
「退却効果あり」とか「メガブラスト作動」とか
ちゅーか知らないカードなら普通ヒット時能力くらいは相手に聞くべき
よってあなたは禿げてる禿げてないに関わらず相手に問題がある
ヒット時効果等は事前に簡単に言う、最悪効果あるっていうのが望ましいのかな
さすがに全クランの全プール理解してる人は少ないだろうし
時間制限ないフリーなら尚更
アニメを見て、始めてみようかと思うんだけど、
初心者が動きを覚えられて、慣れたらそこそこ戦えるようになるデッキってありますか?
ひとまず、ストラク購入から始めてみようと思うのですが。
>>608 トライアルデッキを買うならアニメ3期環境の解放者、抹消者、撃退者、星輝兵、勇者のどれか好きなクランにするといいよ
でも抹消、撃退、星輝は全国大会で優勝狙えるレベルに強いから値段もかなり高いから、低予算なら解放者と勇者がオススメ
トライアル1つに1枚しか入ってないカードがあるからできれば4つ買った方がいいけど、トライアル2つと完全ガードを4枚とメインV4枚と☆トリガー4枚集めれば最低限は揃う
でもまあ初心者ならオラクルのアマテラス辺りをシングル買いした方がいいと思う
オラクルについては
>>597参照、安くて使いやすくてそこそこ強いのが作れる
>>608 動きが簡単で、そこそこ勝てるならスパイクブラザーズかな。
最初は慣れないかもしれないけど、単純だし爆発力は環境デッキにも勝てるくらい。必須カードも安価で完ガも安い。
難点はTD無いので全てシングルで揃える必要がある。
TDからどうしても入りたいなら、解放者かな。G3が高いけど、抹消者や撃退者よりはマシ。完ガも安い。
最後に、3DSあればゲームお勧め。最新環境無いけど動き覚えれて便利。
>>608 トライアルデッキからなら4つ買う覚悟があるなら
看板ユニット優秀な超次元の勇者に今週出る絶禍から関連カードシングルで追加がお勧め
TD複数買うのに抵抗あるなら看板微妙な解放者TD一個買ってきて
クリティカルトリガー、アルフレッドとガルモール(解放者って付いてるの)、王道の解放者ファロン、完全ガードを
買ってくればある程度戦えるデッキになるかと
上でも出てるけど抹消者、撃退者、星輝兵は入門で揃えるには高くついて敷居が高いかな
初期費はちょっとかさむけどエクストラブースター2箱くらいから始めるのも悪くないな
最近出たEBの「神秘の預言者」はドロー重視のデッキになるからわりと初心者向きだと思う
>>601です
答えてくれたかたありがとうございました
>>608 シングル必須ってのとそこそこ戦えるってレベルによるが軽い気持ちで始めるなら昔のデッキの方がいいかも
基本的にどのデッキでもG3と完ガが高くなる所なんだけど、当然だが最近出たのは昔のより高いんだよね
完ガもG3も複数枚使うからちょっとの差でも最終的には結構大きくなるし
例えばゴルパラならG3にガルモールやエイゼル、断罪竜あたりを使ったりオラクルなら他の人も書いてるが
アマテラスやココサクヤ、みたいに昔の奴にすると最近のよりは安価にそこそこのデッキが作れる
アクアフォースを組もうと思ってたのですが、完全ガード以外に集めておけ、というのはありますか?
ヴァンガード初心者でアニメ未視聴で何から集めていいかわからなくて…友人と軽くやる程度なので環境とか全く気にしないではいいのですが
昨日手に入れたRR以上はトランスコアドラゴン、完全ガード2枚、ジノビオス、ルーカスという奴です
あとやっぱりTDは購入しておいた方がいいですか?
>>615 未経験、アニメ未視聴でなぜアクフォ…
動かし方難しいし、軸も幾つかあるので何からと言われると難しいな。
トランスコアあるなら明日発売の絶禍のテトラドライブ買うのがお勧めだけど。
せめてG3だけは指定あると嬉しい。
TDは必須じゃないけど、動き覚えるには良いよ。
>>615 TDは今となっては必要無いカードばかりだよ
でもTD限定トリガーやバニラユニットもいて骨組みもできてるからトリガー以外ほとんど入れ替わること覚悟の上でなら
デッキ構築の目安に1つ買ってもいい、考えること減って楽になる
・TD1つ
・完全ガードもう2枚
・G3はトランスコア、メイルストロームテトラドライブ(13弾)、若干劣るがレヴォン辺りを合計8枚
G1、G2はブレイブシューター、ホイールアサルト(13弾)、タイダルアサルト(13弾)、ペンギン兵、士官候補生エリック辺りをシングル買い
・あとトリガー適当に
とりあえずこれだけ集めればいいよ、それで慣れてきたら必要なパーツをシングル買いすればいい
>>616 昨日ショップの知り合いのパック購入をノリで手伝う→自分にアクフォが結構当たる→その人も完ガ流してくれた
といった感じでアクフォにしようかと思いました、水系の絵柄も好みでしたし
>>617 ありがとうございます、金あまりかけたくないのでレヴォンでいいかな
とりあえずTD1つとそのG1、G2は集めておきます。トランスやそのテトラドライブは余裕があれば…
>>618 あんまりお金かけたくないなら13弾ハズレア筆頭で余裕でシングル200円切るであろうRRのコバルトウェーブドラゴンもオススメ
手元のトランスコアにシングルで買ったレヴォンとコバルトをぶっこんでG3合計8枚にすればOK
あとはその知り合いに封竜解放の余ってるアクアフォースのトリガーとかCとか回してもらえば完璧
同クランで二つ以上デッキを組みたいとき、完全ガードは4枚以上用意してますか?
デッキを変えるときに、完全ガードも移動させれば4枚だけで済むとは思うのですが、やはり面倒だと感じてしまいます…
同時に持ち歩かない前提なら入れ換えでもよいのでは?
二種目が出て余った完ガからデッキが生えてくるイメージ
同クランで2軸組むと片方はある程度ネタ寄りというか、極端なデッキにしたくなるので
あまり無理に完ガを集めず攻撃的なG1多くした前のめりな構築にすることが多いな
アクフォやグレネイでそういうデッキ作ると2〜3ターンで轢き殺せたりするから意外に勝率悪くなかったりするし
>>621 友達と遊ぶ機会しかないですが、気分で頻繁にデッキを変えたりします。
ただマイペースでやれるので、入れ替えする時間はもらえそうです。
>>622 具体的にはバミューダで3つデッキを組みました。
ラブラドル軸、パシフィカ軸、レインディア軸です。
最期のはネタですが、G3大量投入のため完ガが外せないのが悩ましいです。
結論としては、無理して4枚以上集めなくてもいいかなと思えてきました。
しばらくは入れ替えながら遊んでみます。
>>623 友人同士でしかやらないならスリーブに裏向きのカード入れて完ガということにでもすればいいんじゃね
身内以外とやるときは入れ換えるようにして
レミエルЯの3枚「まで」選びってのは同一ユニットを選んで良いのですか?
>>625 選べない、だから前列のRは2体とも出しておかないと損する
絶禍2箱でだいたいぬばたまが組めそうなのでぬばたまを組もうと思うのですが、
ぬばたま必須と思われるドレッドマスターってCとはいえ収録の第一弾が絶版だから品薄なんでしょうか?
シングル売ってなければ最悪第一弾を買おうかと思ったのですが(ノヴァも組みたいので)、絶版と聞いたので。
絶版になったのって第一弾の騎士王降臨の他は初期TD2つでしょうか?
ちなみにBT11の頃から始めました。
>>628 ありがとうございます。送料の方が高くつきそうですがw最後の手段として考えておきます。
多分買うときは他のシングルやBTと一緒になりそうです。
630 :
627=629:2013/09/14(土) 20:18:29.85 ID:2oQk757F0
ドレッドマスターですが、なんとか地元の店で3枚確保できました。
小規模な店だとドレッドマスターは品薄みたいですが、ネットショップや大都市の店ならまた変わるかもしれません。
元が唯一の絶版BTだからボイドマスター同様月刊ブシロード等の付録で再版してほしいものです。
ドレッドマスターなんてショップの20円コーナーに山のようにあるよ
シャノアール+はむすけの効果で
1 エンドフェイズ時のドローとサーチは1回目は必ずドローが先
2 2回目以降のドローはサーチ後に行える
この認識で合ってますか?
>>632 はい、その認識で合っています。
シャノアールの効果である「1枚引く」と「(はむすけを)退却させる」はセットなので
シャノアールの効果ではむすけを退却させたい場合はそれと同時に1枚ドローしなければ他の効果の処理には移れません。
ただし、はむすけに他ユニットの退却スキルがかけられていたり、場にコンパスライオンがいる場合は
そちらの効果処理を先に行うことによって「はむすけ退却」→「はむすけサーチ」→「BR効果でドロー(×回数分)」の処理ができます。
デッキを買った当初はまだ色々高くて結局ほぼ未改造で放置してしまっていたノヴァグラかゴルパラ(銀狼の爪撃)を予算的にどちらかだけを新しいデッキとして
組もうと思うのですが、解放者や獣神等の名称を無視して組むとしたらどちらがいいと思いますか?
自分としてはノヴァならアシュラカイザー、ゴルパラならブロンドエイゼルかクロムジェイラーを使いたいのですが
予算は5千円程度に抑えたいですが、必要とあればもう数千円ぐらいなら追加できます
一番女キャラが入ってるパックを順番で教えて下さい
EBのバミューダ、オラクルでも買っとけ
>>634 それぐらい金あればどの軸でも十分組めるよ
アシュラカイザーは今の環境だとちょっと厳しいかな
でも11月に発売するパックでアシュラカイザーのクロスライドが出ると発表されているのでもしそれを買うのならそのための下準備も兼ねて組むのはいいと思う
ゴルパラは非名称組の中ではトップクラスに強く種類も豊富なのでおすすめ
どの軸も強いけど今でも大会で結果残すレベルに強いのはスペクトラルデュークドラゴン軸とブロンドプラチナを両方採用したエイゼル軸
コキュЯって自分のコストで落としたユニット蘇生できる?
あとドロップに何もないときって発動自体できる?
>>637 返答ありがとうございます
クロスライドに向けてのノヴァか現状の強さでゴルパラかって感じですね
質問に答えてもらって申し訳ないのですが、まだ決心がつかないのでクロスライドの情報が出てから改めて決めたいと思います
守護天使のG1の構築で迷ってるのですが...
G3はザラキ4レミエルя4です
G1の枠は14枚なのですがアニエル4ナネル4は固定です
残り6枚をアラバキとハスデヤにしようと思ってるのですが、どちらを増やすべきなのか分かりません
ザラキに乗れればハスデヤが有用なので4枚積みたいのですがレミエルに乗ればただのパワー6000になります
アラバキはG1で10k出るのはいいですが前列用意はG3やダネル、ラグエルで十分な気もします
実際に使ったことはないのですがそれだったら3:3の方がいいですかね
>>638 デッキからドロップして呪縛までがコストなので、その後からスペコすることになるのでドロップしたカードを選択することは可能。
故にドロップゼロからでも発動できます
>>640 回してみればЯとザラキの共存は楽ではない事に気づくと思いますが、ザラキの最大値上げる為にハスデア4は必須と思います。
高いカードでもないですからまずは回してから調節してください
>>641 親切にありがとう!
つまりコキュートスは最強ってことですねわかります!
バブルエッジの効果をベネに与えた場合、ベネが4回目5回目殴る度ドロー出来ますか?
>>643 できますよ
4回目以降のバトル中であればいいので、4回目、5回目のアタックそれぞれで1ドローできますし
スタンドトリガー等でスタンドすれば更に引けます
ただし、相手のヴァンガードにアタックするのが条件であることは忘れないように
>>644ご回答ありがとうございます。
エリックを抜く時がきたか
レオパルドЯの効果を付与したはむすけに、バイナキュラスの効果をつけた場合の、エンドフェイズ時の効果処理
1:バイナキュラスではむすけ退却
2:はむすけ効果でデッキから手札に加える
3:レオパルドЯの効果で退却したはむすけをコール
4:ターン終了、相手ターンへ
であってますか?
1ボックス買えば一枚ずつはカードコンプできますか?
>>646 合ってるけど2と3はどちらが先でもかまわないよ
あともしかしてレオパЯの効果を見落としていないか?
あの効果はパンプとエンド時退却と退却時再コールの3つをあたえてるから
エンドフェイズの処理についてならバイナ絡める必要はないんだが
>>647 1ボックスには普通、RRRが8種中3枚、RRが12種中5枚、Rが22種中22枚
およびCが60種各2枚で120枚の合計150枚入ってる
だからRとCは揃うけどRRRとRRは揃わない
それと12種あるSPは約4箱に1枚封入されていて
入っている場合にはRRRが1枚減って、RRR2枚とSP1枚になる
>>648 回答ありがとうございます。
レオパルドЯの効果は見落としてました…
発動した自爆カードが呪縛されたり退却させられたりしたときってエンドフェイズに回復する効果は使えるんだっけ
>>650 前半のダメージゾーンに置く効果を使った時点で、エンドフェイズに戻す効果も発動する事が確定しているので、その後退却や呪縛されてもエンドフェイズにカードが残っているかどうかに関わらず処理は行うはずです。
○エンドフェイズ開始時にこのユニットを退却させ、学園の狩人 レオパルドのリミットブレイクなどでスペリオルコールすると
スペリオルコールされたこのユニットの自動能力が新たに誘発してしまい、もう1枚退却させなければならなくなる(この処理についてはエンドフェイズ参照)。
両者を併用すると普通に起こり得るシチュエーションなので、注意が必要。
→エンドフェイズ開始時に退却する予定のユニットが「このユニットを含む複数のユニット」であった場合(学園の処罰者 レオパルド “Я”を使った場合など)、
「自身を退却→スペリオルコール→新たに誘発した能力でもう一方のユニットを退却」という手順で二重にデメリットを踏み倒すことは不可能である。
スペリオルコールされたこのユニットの能力が誘発するのは「チェックタイミング終了後の処理によってエンドフェイズ開始時に巻き戻った後」なので、
同時に誘発している「もう一方のユニットを退却させる能力」は先に解決しなければならないのである
(《コンパス・ライオン》wiki抜粋)
↑どういう意味ですか?
エンドフェイズ開始時:コンパス効果が待機状態→効果の処理
↓
エンドフェイズ中:レオパЯの与えた効果が待機状態→効果の処理でコンパスがスペコ(エンドフェイズ開始時〜効果が待機状態)。同じく与えられた効果で何らかのユニットが退却&スペコ
↓
エンドフェイズ終了時:コンパス効果(エンドフェイズ開始時〜)がまだ待機状態。総合ルール6.8.1.5より、エンドフェイズ開始時をもう一度行うことになる
↓
エンドフェイズ開始時:スペコされたコンパス効果が待機状態→効果の処理
と、レオパЯ効果をコンパスライオンに与えた場合の処理はこうなる
wikiではスペコしたあとのコンパスライオンの効果でレオパЯの効果が与えられたユニットを退却することはできないってことを言いたいんだと思う
>総合ルール6.8.1.5より、エンドフェイズ開始時をもう一度行うことになる
誤解されそうな書き方だったな
エンドフェイズを開始時からもう一度行うが正しい
黒輪から入った初心者です
1スリーブは二重までとなっていますが大規模なイベントでは使用率はどうなっていますか?
テレビ等で映されたのを見るとほとんどの人が一重だった気がするので、そういうのに参加するときは扱い易い一重にした方がいいのでしょうか
2エシックスを組みたくて四枚揃えたのはいいのですが、相方にはエクストリームとリバースどちらがオススメですか?
イラストはどちらも好みで近所のショップを覗いたら値段も大差ないので迷っています
1. スリーブの種類によって硬さ等が違うので、使用感も様々。
少なくとも二重は一重よりも扱いやすいです。間違いありません。
カードを売る予定があったり、上端に傷をつけたくない、ということでもなければ一重で十分。
使用率は知らない。
2. どちらを使っても、デッキは必然的に「獣神」メイン。
両方を2枚ずつ買い、使って気に入った方をメインにするのがよろしいかと。
>>656 説明不足ですまん
スリーブは普段二重を使ってるんだが大きいイベントのフリーファイトとか参加するとき一重にして持って行った方がいいのかなと
エシックスはなるべく出費を抑えたいんで、実際に使ってたり両エシックスと対戦経験ある人にどっちがいいか聞きたかった
>>657 素乗りのЯがイマイチ頼りない、クロスが有効な相手が多い、の二つの理由からBRをオススメする
とはいえBRとエクストリームの相性は決して良いものではなく、ノヴァにはクロスする余裕もあまりない
それでもアクフォやVスタンド系相手には積極的に狙う価値は十分あるが
なおBRした時の爆発力が圧倒的なのでBRエシックスを入れるとЯも入れたくなる傾向があるようで
各自配分こそ違えど結局は3種のエシックスを入れる人が多いように思う
ちなみに俺はアズールを相方にする変態構築だったりするw
あとスリーブは普段2重以下なら大会とかで無理に変える必要はないよ
シャノアールからレオパルドЯにBRしたターンで
エンドフェイズで、レオパルドЯとシャノアール両方のパンプ効果を受けたリアガードを
レオパルドЯの効果で退却し、スペリオルコールしました
この時、シャノアールでもう一度退却させる必要はありますか?
ドローして、退却させる効果は残ってますしユニットもいますが、
一度ドロップゾーンに行ったら退却対象を失うのかどうか、教えて下さい
異質な質問ですが…
以前、モバマス(アイドルマスターシンデレラガールズ)のTD?みたいなのがショップで売られていたのを見たのですが、
(ヴァンガードとモバマスのロゴが両方入っている。パッケージ表のカードは杏のものと小梅のもの2種(原作の絵))
ヴァンガードはモンコレでいうゴッドイーターのような版権作品のTD・BTは無いはずなので、多分非公認のものかTDではない別の商品だとは思うのですが、
(確かブシロードのロゴは無かった)これをご存じの方いますでしょうか?
スレ違いもしくは触れてはいけない話題ならすみません。
>>659 退却させないで大丈夫
一度場を離れた時点で保持情報はリセットされるので同じユニットを再度コールした場合も別ユニット扱い
>>658 ありがとう
エシックス三種で組んでみる
ドロップに冥界の操舵手が2枚以上あった場合、複数枚スペリオルコールできますか?
シャノアールのBRスキルにより能力を与えたユニットをコンパスライオンの効果で退却させました
この時はエンドフェイズ開始時なのですが、シャノアールのスキルでのドローは可能でしょうか?
>>664 V裏にしかコール出来ないから何枚有ろうと一枚だけ
>>665 こういう書き方すると怒る人もいるんだけど、シャノアールのドローと退却は分けて考えて良い
シャノアール効果以外で退却したり、ラッコをパンプして退却無効にしてもドローは出来る
質問の答えとしては
エンドフェイズ開始時、コンパス効果でシャノアBRパンプユニットを退却
→エンドフェイズ中にドロー効果発動
→シャノア退却効果の対象は退却済みなので不可能な解決としてスキップ
の流れで解決可能
スパイクブラザーズのクリティカルトリガー、ドロートリガー、ヒールトリガーは今後、
追加の見込みはありますか?
店では、上記のトリガーは各種100円〜程度で置いてはあるので一応入手することはできるのですが・・・
スパイクの追加は当分なさそうかな
目安としては次の4月で一年になるからそこで新規が来るかもねーあとはEBとか
たまに20~30円とかでストレージにあることもあるし根気よく探したらいいんじゃないかな
670 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/09/22(日) 23:41:48.36 ID:FgMkCwdR0
シャノアールが話題に出たので自分も便乗して質問したいです。
シャノアールの効果処理ってドローしてから退却処理?
それともエンドフェイズ中だったら任意で処理の順番を選んでもいいんですか?
>>670 >そのターンの終了時、1枚引き、そのユニットを退却させる。
なのでドローした後、退却するまでがワンセットになります
同ユニットを複数回パンプした場合は、
一枚引く→退却→(一枚引く→退却対象がいないためスキップ)→()内を繰り返し
で処理します
なお()と()の間にはむすけなど退却時効果を挟む事は可能ですが、ドローと退却の間に挟むことは不可能なので注意してください
672 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/09/23(月) 01:02:56.79 ID:hiz+Vw7f0
ミニスリの上に重ねる透明スリでお勧め教えてください
ブレイクライドで質問です、ブレイクライドスキルを持つユニットがダメージ3の時にライドしても次にライドする時にダメージ4以上ならブレイクライドのスキルは発動しますか?いまいちブレイクライドってスキルが良く分からなくなったので教えてもらえると嬉しいです
>>674 ダメージ4点以上でBRユニットの上に別ので再ライドしたときに発動
BRユニットそのものがライドするときのダメージは関係なしだからその解釈であってる
あと注意点いくつかついでに書いておくと
再ライドするときに4点受けてなきゃいけないので乗ったあと自爆互換等でダメ増やしても発動しない
発動はライドした時なのでチョウオウ等でBRユニットをあとからソウルに入れてもBRスキルは発動しない
アクアフォースにアクセラレイテッドやアザラシ入れた方がいいかな?
>>673 ブシから出てるので良いと思うよ
>>677 他のカードとの相性があるから自分のデッキと相談して決めればいい
でもマリカは4積みな
本すれのテンプレの解呪の説明でちょっと疑問ができたので質問です
あの説明だとターンプレイヤーの処理優先を無視してグレネのエンドフェイズ退却より先にパラジやらカオブレやらの処理が優先されるって事であってますか?
>>679 解呪
↓
解呪時効果←カオスブレイカー等
↓
エンドフェイズ開始時効果←グレートネイチャーの退却等
の順の処理になるけど解呪という新しいタイミングが増えてるだけで
複数処理時にターンプレイヤーの処理が優先されることに変わりはないよ
今後解呪時に自分の解呪したユニットをバウンスするような効果が出てきたりすれば
カオスブレイカーの退却もパラジウムの再呪縛も後回しにしてバウンスできる
まあそれでも誘発はしてるからコストを払うことは出来るし
コストを払えばカオスブレイカーなら退却は不能でもドローはされるけど
>>680 解答ありがとうございます
なるほど感覚的にはエンドフェイズ前に解呪フェイズができたって考えればよかったんですね
683 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/09/23(月) 23:47:55.39 ID:hiz+Vw7f0
すまないが教えて欲しい。
ウォッシュアップ・ラクーンってデッキに同名カードが残っていなくてもコストとしてデッキにカードを戻せますか?
>>683 効果の発動条件を満たしていれば、効果の空打ちは可能。
公式Q&Aに何かしら書いてあるはず
685 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/09/24(火) 00:23:56.08 ID:jVHUorrk0
エンドフェイズ時まで山札からダメージゾーンに置くカードの効果でエンドフェイズ開始時にコストで使って裏になっているダメージを戻すことはできますか?
ぬばたまが復活したと聞いて、初めてデッキを作ってみようと思うのですが
予算的には大体どのくらいかかるものなのでしょうか?
>>689 ざっと調べた感じG32種が500円&300円くらい
完ガ500円弱がおおよその相場っぽいんで
7000円あればおそらく大丈夫
691 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/09/27(金) 18:02:38.85 ID:l16wHb8L0
守護天使の効果処理について質問です。
ダメージゾーンに救急の守護天使 ダネルが存在し、Rに聖火の守護天使 サリエルをコールした時の効果の処理順番がわかりません。
サリエルの効果発動中にダネルの効果を済ませるのか、サリエルの効果処理後、ダネルの効果を発動するのかという点です。
どちらが正しいですか?
>>691 効果の解決は他の効果解決中に割り込みません、誘発はします
この場合サリエルの効果を全て解決してから誘発したダネルの効果を解決します
コストの支払いも解決の直前に行います
693 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/09/27(金) 21:44:44.85 ID:cORJa9HH0
>> 692 ありがとうございます
>>689 値段より第一弾のカードに使いやすい(一部はほぼ必須)のものがあり、
唯一の絶版BTであるため入手しにくいことが問題だと思う。
特に忍竜ドレッドマスターはかなり優秀なこともあって、近所では一気になくなった…
ハガクレはまだ入手しやすいのと、能力自体が凶悪なので2枚くらいは確保してもいいかと。
ただグレード0故デッキを圧迫しやすいのが難点。
バミューダ以外に女の子が多いデッキはなんですか?
ヴァンガードを始めようと思って海皇の末裔を2個買いました
このトライアルデッキに入っていないアクアフォースのカードで、現環境でそこそこ勝つために持っていた方が良いカードはありますでしょうか?
>>695 いっぱいあるよ
宝石騎士、バトルシスター、メイガス、守護天使あたりは
ほとんど女の子に出来るし、今の環境でも普通に戦えるから調べてみると良い
>>696 いっぱいあるよ・・・そこに入ってるカードはほとんど残らないくらいにある
G2はタイダルアサルト、ブレイブシューターあたりを揃えておきたい
G1はホイールアサルトとパスカリス、ブレイブシューターなんかを揃えたい
ペンギン兵も1〜2枚あると嬉しい
G0はとりあえずエリックを1枚
トリガー比率をいじりたいなら該当のトリガーももちろん欲しいがその前にマリカを4枚揃えておきたい
アクアフォースは結構個性的で使い甲斐のあるカードが多いからこれらも決して必須じゃないんだけど
確実に選択肢には入ってくる連中を書き出したつもりなんで懐に余裕があるなら集めちゃうと良いと思う
パスカリス以外はレアリティが低いから価格もお手ごろなはずだし
G3はデッキの顔なんでイラストや能力を確かめて好みのやつを選ぶと良いよ
ただ、できればパワーが11000あるユニットを主力に据えたい
中でも蒼○竜ってついてる連中が強いんでそいつらから選ぶと良いと思う
>>695 >>696に加えて銀の茨中心で固めたルキエ軸
軸が化物だからって油断してると眷属のうち3名と
採用率高いドリーンがかわいいアモン軸ダクイレなんかも
>>697 回答ありがとうございます!
どうせまた集めることになるだろうし、この際挙げていただいたカードは全て揃えてしまおうと思います!
>>695 個人的な趣味としては銀の茨を薦める。ルキエが高騰してるけど。
エンジェルフェザーの質問なんですが、ダメージゾーンにダネルがある状態でメタトロンのスキルを使ってG2ノキエルをコールした場合
タイミングとしてはノキエルより先にダネルのスキルが誘発していることになりますがこのときノキエルとダネルのスキルを任意の順番で処理することは可能ですか?
>>701 できるよ
メタトロンの効果処理に割り込めない以上誘発が前後しても
同時に待機してるから任意の順で処理できる
でもノキエルの効果使えばまたダネル誘発するからどうでもよくね?
>>702 確かに言われてみればそうでしたw
ありがとうございます!
ブレオベリスにブレイクライドした時、リアサークルが1つしか空いてない場合トップから2枚見て好きな方をコールする事は出来ますか?
705 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/09/30(月) 18:21:57.09 ID:5tUIAx5Y0
質問です。
ミラクルポップエヴァにルキエをブレイクライドした時、効果としてパワー+10Kして
アタック時「リアガードを2枚ソウルインしてソウルから2枚コールできるを与える」ですが、
その後ルキエのリミットブレイクでソウルのG0〜G3をコールして、前列リアで
攻撃しておいてルキエのアタック時前列2枚をソウルインさせて、ソウルからコールできるのは
ソウルインしたカード以外なんでしょうか?またコールした時はスタンド状態でしょうか?
>>704 できるよ
>>705 原則としてコールされたリアガードはスタンド状態で置かれる、エヴァの場合もスタンドでコール
リアをソウルに入れるコストはコールの前に支払われるからコストにしたカードもコールできる
707 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/10/01(火) 19:25:16.82 ID:L+mfMKfN0
>706
ありがとうございます、そうするとペイルってエヴァ軸でルキエ様4の方がいいですなぁ。
質問です。
昨年(2012年)の初めあたりにヴァンガードを初めて同年の5月ぐらいに一度離れ、また始めようと思っているのですが
LBや“Я”など環境が変わりすぎて当時使っていたデッキで歯が立つかどうかわからない状態です。
そこで今持っているデッキを強化したいのですが、
・トレロ軸ネオネクタールデッキ
・リヴィエール軸バミューダデッキ
・昨日購入した超次元の勇者×2で構築したダイユーシャ軸ディメポリデッキ
上3つのデッキの中で安価に強化できるデッキはどれでしょうか?
予算は10kを考えています。
>>708 バミューダが一番安く済むかな。
ディメポリも予算内で強化出来るよ。
>>708 トレイリング軸:
ネオネクは昨年9月のブースター「蒼嵐艦隊」にて追加されているが
基本的に新しい軸が増えているだけで既存への強化はシズク互換くらいか
今年12月発売の「光輝迅雷」にネオネクタールが収録されるが内容はまだ不明
リヴィエール軸:
バミューダそのものは今年春発売した「綺羅の歌姫」で追加カードが多数あった
しかしネオネク同様基本は軸の追加、既存の強化はあまり多くない
単純にパワーが高い11kG3のブレイクライドユニットを入れたいくらいじゃないかと思う
ダイユーシャ軸:
去年9月の「蒼嵐艦隊」今年9月の「絶禍繚乱」に「次元ロボ」がそれなりの数いる
ダイユーシャ、グレートダイユーシャ、“Я”(リバース)ダイユーシャ、ダイカイザーと
次元ロボのG3は軸になりうる範囲でもかなり多様なので構築のし甲斐はあると思う
既存に追加するだけならシングル価格がある程度の額になるのは次元ロボの一部くらいのはず
あらかじめ構築を練って必要なものだけ買い足すなら10kもあれば全部強化できると思う
ネオネクバミューダで同クラン別軸に手を出すならもう少し必要になってくるだろうけど
>>709,710
ディメポリを強化するのがよさそうですね。
構築はある程度考えてあるので、シングルで買い足すような形にします。
余った資金でネオネクとバミューダを強化する感じで。
親切にありがとうございました。
上と同じような質問で済まないが
神秘発売前より使ってるココくっきー軸のデッキがあるのだが、ココとFVルルは残したままで強化するなら何を入れたらいいだろうか?
いっそバトシスに変えるべき?
>>713 現在のノヴァでバトロイドが主軸となるデッキは
・獣神(最強・最凶・BRエシックス・イルミナル・アズール)
・アシュラカイザー
・シュテルンブラウクリューガー
・パーフェクトライザー
現状一番強いのは獣神デッキ(最強or最凶)だが10弾収録のエシックスバスターが高騰してるのでやや金がかかる
アシュラ、シュテルンは11月のEBで強化されるのが確定してる。写真に写ってるアシュラやシュテルンは再録される可能性も高いので今買うべきかは微妙、情報を待った方が良いかもしれない
ライザーはとりあえず組むだけなら一番安上がりだが、博打性が強く構築も扱いもちょっと難しいかもしれない
それぞれのデッキレシピはネットで適当に漁ってくれ
あ、写真の中だと素コスモロードとライオンはマジでどうしようもないので安いからって買っちゃダメだぞ
>>712 オラクルの名称はECBばっかだからタッチは正直やめといた方がいいと思う
ロイスはどう?割緩い条件でココ持ってこられる効果はFVルルだと貴重だし優秀だと思う
>>712 今回のでココルルと相性いいのはもなかとヘキサゴナルぐらいかね
くっきーと比較しても一長一短だからまあ好みでって感じだな
バトルシスターは11kとガード強要、ふろまーじゅとれもねーどの4ドローとか強い部分もあるけど序盤ドローでは一歩劣るし名称縛りでトム使えないのもあるからこれも動きが好きだったらかなー
今回は未来予知で☆増加のあるメイガスって名称も出てこれはルルもトムも組み込めてココも入らないではないのでそっちもチェックしてみるといいかも
>>714 ありがとうございます
友人が最凶獣神 エシックス・バスター “Яを譲ってくれるみたいなのでそれを軸に組んでみたいと思います
>>717 獣神作るなら何も考えずに13弾の「獣神」と名のつくカードを4枚ずつ買えばいいよ
それにライオット・ホーンとヘイトレッド・ケイオスとエシックスバスターを何枚か足せば十分やっていける獣神デッキが完成する
あとの獣神は持っててもあんまり使わないだろうからコレクション目的で買いたいなら買う感じでいいよ
>>718 わざわざありがとうございます
またカード屋行って見て来ます
いらないもんに無駄金使うよりシングルで買った方が早い
>>720 ソーラーファルコンがお値段別になってるわケイオス2枚しかないわG3はドラゴンのみだわで微妙すぎるよ…
ぼったというわけではないけど最凶軸で組むならトリガーケイオスアンクレットダムンドゲイターしか残らない可能性もあるしショップでシングル買い安定
>>715 ロイスはかなりいいと思いました。G2は空いてるので入れてみます
>>716 CBあまりがちなのでG3ココともなかっていいかも知れませんね
ヘキサゴナルはブレイクライドなので、SBできるユニットがいないと入れ辛いですね...
☆乗せたトムで殴りたいので、名称ガチガチのバトシスではちょっと厳しいみたいですね。
そんなあなたにブリオレットメイガスとステラメイガスですよ
SBできるしアド取れるしココ軸に無理なくはいるんじゃないかな?
725 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/10/05(土) 13:55:38.13 ID:I3Q2rYy90
質問です。
・ブラスターダーク・撃退者とブラスターダーク・スピリットとブラスターダークは
同一名称カード扱いなんでしょうか?
・カードサーチのスキルで「ブラスターダーク」とかいてある場合、素のブラスター
ダークしかサーチ出来ないのでしょうか?
質問させていただきます
・VはシャノアールからブレイクライドしたレオパルドЯ
・リアガードは5体、うち1体がコンパスライオン
この状態で、
V裏1体、R裏1体計2体(仮に両方はむすけとします)のRにシャノアールとレオパルドの効果を重ねがけしたとします
このターンのエンドフェイズに、
片方のはむすけの処理を
シャノアール経由で与えたスキルで1ドローしてから、
コンパスライオンのスキルではむすけを退却させ、
レオパルドЯ経由で与えたスキルでスペリオルコール
という順で行うことはできますか?
それとも
シャノアール経由のスキルではむすけ2体退却、レオパルドЯ経由のスキルでスペコ、
コンパスライオンのスキルでRのどれか1体退却
という風に、コンパスライオンとシャノアールの持つ退却効果を別々に処理しなければならないのでしょうか?
>>727 コンパスではむすけAを退却
↓
レオパルドЯによる効果ではむすけBを退却
↓
はむすけA、はむすけBの効果で山札からはむすけをサーチ
↓
レオパルドЯによる効果ではむすけA、はむすけBをコール
↓
シャノアールの効果で2ドロー
この順番でやれるからこの順番でやれ
・コンパスの効果は一番最初に処理しないと無駄な退却を引き起こす
・シャノアール等のドロー効果はサーチの後にしないとサーチ先を引くと泣く羽目になる
グレネイを使うならとりあえずこのふたつは頭に叩き込んでおこう
以下軽く説明
基本的に同時に待機している効果は好きな順番で処理できる
でもシャノアールのドローと退却は一連の処理だから間に他の効果を割り込ませることは出来ない
だから
>シャノアール経由で与えたスキルで1ドローしてから、
>コンパスライオンのスキルではむすけを退却させ、
これは無理
だけどシャノアールの効果は退却させるべき対象が既に居なくてもドロー効果の処理はされる
そしてレオパルドの効果でドロップからコールされたユニットは既に「退却されるべきユニット」ではない
だから上に書いた処理順で問題なくレオパでアド損回避しつつシャノで引いて終わりに出来る
>>728 詳しくありがとうございます
シャノのドロー効果は退却後でも処理できるんですね
コンパスの退却処理から始めてシャノドローで締めようと思います
立派なグレネ使いに俺はなる
質問失礼します。
七海覇王ナイトミストのBRスキルについてですが、
まず一枚ドロップからユニットを選択して
元々(R)に存在するユニットをドロップに送りスペリオルコールし、
その後二枚目としてドロップから張り替えたユニットをスペリオルコールする事は可能でしょうか?
ディメポの一部ユニットでVのパワー下げられる場合、0で止まるんでしょうか?
それともマイナスまでいくんでしょうか?
ゼロBRのズィールとか。
マイナスまで行きます
なお、0以下で退却等のルールはありません
ぬばたまってどう対処したらいいですか?
クロコが焼けなくてハンド削られジワジワ攻められて負けてしまいます。
>>734 対策カードがないデッキだと完ガ持ってないときは気軽に4点にせずにチャンスを窺ったり除去されてもそれなりに展開できる状況なら必要以上にV攻撃守らずに決意のノーガードとかぐらいかな
元々かなり強いデッキではあるからヒット時スキル持ちや☆増加Vすらもないようなデッキならやっぱり負けが多くつくのは仕方ないかも
12月発売のはじめてセットのスリーブとデッキケースがほしいのですが
単品で商品化されるものなんでしょうか?
>>736 セット限定だよ
ただTCG関連は言うまでもなく中古市場だから未使用品が中古がでまわったり
そもそも分売する店もなくはない
中古のサプライを扱う店を探せば通常販売される商品とそう変わらない額で購入できると思う
質問、というか疑問に思ったことがあるのでどなたか解説してくれませんか?
ドリンと同じRにブラダコールしたときドリンの効果が誘発するのは公式の解答で明らかにされています
それと同じような裁定にしたらアマビとチョウオウがユニット踏み潰したとき、踏み潰されたユニットをコストにできそうだと思うのですがどうでしょうか?
テトラドライブのLBは2回目アタック終了時に能力の事を宣言しないと起動できないのでしょうか?
大会でファイト後に宣言しないと使えないと言われたのですが、
自動能力なのでテトラが2回目にアタックしていれば特に言わなくても
能力を得てるつもりで処理してたのですがどうなんでしょうか?
>>741 選択の余地のない自動効果だから宣言の有無に関わらず発動してるな
これが宣言しなけりゃ発動しないならキャノンギアやコンパスライオンも
宣言さえしなけりゃ退却させなくて良いなんて事になる
相手が全くの初心者ならある程度説明くらいしてやるのがマナーだろうが
そんな難癖つけてくんなら知らぬわけでもなかろうしな
どんなのと当たるかわからんからある程度宣言はきちんとするにこした事はないけど
正直テトラだと言っても「じゃあVテトラで2回目アタック行きますね」がせいぜいだわ
質問です
エンドフェイズに《コンパス・ライオン》の退却効果を使い忘れました。
どのように処理しますか?
罰則としてはショップ大会なら口頭注意から警告、権利戦以上のレートの高い大会なら警告が妥当と思われる。
実際にはジャッジの指示に従い、気づいた時点から一番近いチェックタイミングに即座にその効果をプレイすることになる。
ただしこれは単に自動能力のプレイを忘れてしまった場合なので、気づくまでの間に不可逆的な行為(ドロー等)が行われていた場合この限りではないと思われる。
ようはその場でジャッジを呼んで指示に従ってくださいってことだ。
>>744 返信、ありがとうございます。
本日の公認のショップ大会で、対戦相手のツインドライブ終了時(クリティカルトリガー1枚が見えた)に「攻撃が終わった《タイダル・アサルト》のスタンドの自動能力を処理し忘れた」ということで一揉めありました。
この場合はどのように処理するのが妥当だったのでしょうか?
ショップ側は「相手(私のこと)が認めるなら、今から自動能力の処理をしてください」とのことで、
私は「パワー+宣言もありますし、ドライブチェックを最初からやり直す(《タイダル・アサルト》による1回目の攻撃までの巻き戻し要求)なら認める」と言ったのですが
対戦相手の友人と思われる人たちから「戻す必要はない」などの非難を浴びてしまいました。
結局、パワーと☆の増加の振り直しのみを行ない、ドライブチェックの巻き戻しはしませんでした。
この場合、私の要求はまずかったのでしょうか?
少々腑に落ちない部分もあるので、この場を借りて答えを知りたいです。
よろしくお願いします。
>>745 相手の盤面がわからない
巻き戻しの定義もわからない
ドライブしたカードをまた引き直すなら戻しても変わらないので
既にスタンドしていたという定でプレイすればいいように思えます。
そのため、私の意見としては実際に行った内容で問題ないと思います。
強力なカードの効果忘れる相手も大概だし
貴方や口出しした外野も気づいているなら戻せる状況で指摘すべき
俺はトリガーの振り直しの意味がわからん
タイダルの効果忘れててタイダル以外にパワー振ったけど
よく考えたらタイダルスタンドしてるからこっちにパワー振るわ
って話ならそこが一番やっちゃダメだろ
タイダルの効果そのものは強制だからカードの向きを変え忘れてもルール上はスタンドしてる
そこだけなら巻き戻す必要もなく即カードの向きを変えるだけで良いと俺は思うよ
でも相手がタイダルがスタンドしていることを忘れてパワーの振り分けをミスったなら
そのミスの取り消しを承諾する必要はないよ
748 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/10/08(火) 13:22:50.19 ID:gNVBhfbyO
ゴールドトリガーキャンペーンの景品に先月出たバミューダのプレマって出る予定(可能性)ってあります?
買おうか迷ってるけどゴールドトリガーで貰えるならゴールドトリガーにしたいんだが・・・
>>748 可能性はほとんどないだろ
思い付く限り前例はなかったと思う
諦めて買うべき
>>731 亀ですけどありがとうございます。
大会でそれをされて、少々腑に落ちなかったので・・・
>>750 1体ずつ選択してコールするわけじゃなくて、2体選んでコールだからね
ジャッジキルされるレベルだねそれは
質問
秋葉原のTCGステーションに行こうと思っているんだが、そこでヴァンガードファイトってしてもらえる?
>>752 前に一回だけトライアル使って説明受けてる人見たときあるな
イベントでよくあるはじめて教室みたいなやつ
向こうは勤務中だし純粋なファイトはしてくれないんじゃないかな?
ショップ大会ではない交流会的なものに参加、無ければ開催をしたいと思ってるんですが
こういうのってヴァンガだとどこで募集してるものなんでしょうか?
>>754 本スレとかツイッターとかで呼びかけてるよ。
まずは他人の参加してみて、自分で開催するか決めてごらんよ。
近所で開催なら参加してみたいし。
個人的な意見としては、商品ショボくて良いから参加費安くしてほしいな。
救急の守護天使ダネルについて質問です
自分のダメージが4点の状態でその内3枚が裏向きで置かれた状態で残りの一枚が表向きのダネルという状況の時ダメージゾーンに守護天使のカードが置かれました
この場合この5点目に置かれたばかりのカードはダネルのコストに使えますか?
すいません。
この前、大会でダンガリーを使ってる人とファイトしたんですけど、ダンガリーのリミットブレイクのバインドゾーンのカードをデッキの一番下に戻してこちらの前列リアガードを一体退却の効果を1ターンに二回やられたのですが、一回のみですよね?
その時は気付かずスルーしてしまったのですが…
グレートネイチャーのカード効果について質問です。
レオパルドЯの効果と他のエンドフェイズ時の退却効果を重複させた場合、
効果の解決は退却→Rにコール→退却となってしまうのでしょうか?
それとも重複した退却効果は全て最初の退却で解決されるのでしょうか?
>>761 退却効果はそれぞれ一つずつ処理しなければいけないので全ての退却スキルを一度の退却で同時に処理するということはできない
ただユニットは一度退却した時点で保持情報がリセットされるので再コールした時点で別ユニット扱いとなり他の退却スキルは空撃ちのような扱いで処理され結果的には一度の退却だけで済む
例外としてコンパス・ライオンの退却スキルが絡んできた場合はまた少し処理が変わってくるところがあってそこら辺の説明はヴァンガードwikiのコンパス・ライオンのページに書いてあるので読んどくとわかりやすいかも
>>762 すまん保持情報のリセットってのはちょっと違うな
退却スキル自体は保持されてて全て処理するまで終わらないが再コールした時点で別ユニットなので残った退却スキルを処理しても空撃ちになるって意味ね
>>763 なるほど・・・そういう扱いになるんですね
今まで悩みながら回していたので、
詳しく分かりやすい解説をしていただいてとても助かりました!
ありがとうございます!
765 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/10/14(月) 20:11:57.24 ID:GhE/w5Qj0
孤高の解放者 ガンスロッドのBR効果はリアガードを3枚まで選び、そのターン中、パワー+5000。と明記されてるのですがBRした時リアガード2枚までしかなく発動出来ないといわれます。3枚までということは2枚まで選んで発動できるんじゃないのですか?
>>765 「まで」と書いてある効果は0から指定の枚数まで選択して使用できます
仮に「3枚選び」の表記でも不可能な処理はスキップされるだけだからリア2体だけパンプできるよ
ヴァンガードはコストは全てをそろえて支払う必要があるけど
コストさえ支払ってしまえば条件の不成立とかでその後の効果が全く実行できなくても問題ない
ソウルに入るコストでCBを回復するトリガーをソウルを増やすためだけに使ったりとかね
もちろん「〜ならば、コストを払ってよい」と書かれた条件は満たさないといけないけど
質問してもいいですか?気になったんですげど。ヴォイドとリンクジョーカーはどうして、そんなに惑星グレイを侵略するんですか?
どうして、ファイター逹をЯファイターにするんですか?
769 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/10/15(火) 17:24:17.66 ID:Uvo6rnDi0
765です。じゃあ1枚に3回分指定することはできますか?
できません
あと、sageようね
ここで聞く事じゃないかもしれないけど、
たまに聞くCSって何?大会?らしいけど。
>>771 非公認のでっかい大会のことだと思う
ショップ大会の拡大版みたいな感じ
>>772 そうなんですか。なんかの略だったりするんですかね。
なんか商品豪華だったりして興味あるんですが、参加してみた人とか居ますか?
是非感想とか聞かせてもらいたいです。
略称としてはチャンピオンシップの頭文字だな
俺は田舎者な上金も暇もないからCS遠征とかしたことないけど
すいません。
こちらのvがカオブレでダメージは4だとして、
相手がЯユニットを使ってロックした場合に相手のターン終了時にアンロックした時にこちらのソウルがあればカオブレの効果は使えますか?
こちらがロックしたわけではないので良くわからないので教えて下さい。
よろしくお願いします。
>>775 できる
カオブレは自分の効果で呪縛したカードじゃなくても効果を発動可能
ちなみに相手が呪縛した時に自分はLBしてなくてもいい
アンロックした時にLBしてれば効果は発動できる
<<766さん
回答ありがとうございます。
ちなみになんですが、先ほどと同じ条件でこちらのリアガードにパラジウムがいた場合には、相手がロックしたリアガードを再ロックすることは可能でしょうか?
よろしくお願いします。
>>777 出来ますよ
誰がロックしたかは特に重要じゃない
初心者です、昨日始めてのデッキを作りました(ディメポ)新しいデッキを作りたいんですがクランは何がいいですか?
>>779 とりあえずそのディメポで店なり身内なりでいろんなクランと対戦して
興味湧いたもの組めばいいと思うよ
>>780 ありがとうございました!頑張ってみます
すみません、カモミールやメリッサは、ソウルからドロップゾーンに置いてコストを払った時に、
リアガードにコールするとありますが、
アタック済みのリアガードに上書きしてスタンド状態でコールすることは出来ますか?
基本的にコールする能力は上書き可能でスタンド状態でコールだよ
違うときにだけ注釈がつくから特に何も書いてないその2枚も上書きは可能
ゴルパラ勢がユニットのいないRに〜とかレスト状態で〜って軒並み書いてあるよ
ミネルヴァが使いたいのでジェネシスを組もうと思っています
近所のショップでクシナダが安めに売っていたのですが今買っておいて損はないでしょうか?
途中送信してしまいました
なくなるかもしれないので確保するべきか、光騎迅雷のカードがだいたい発表されるまで待つべきなのかご意見お願いします
>>786 ミネルヴァの効果には名称関係ないから安いなら買って問題ないよ。
ただ、ミネルヴァ以外のジェネシス組む気がないなら、カード情報まとまるまで待っても良いと思う。
恐らく完ガの名称気にする程の効果は来ないと思うけど…
>>788 ありがとう
とりあえず情報出揃うまで待ってみます
レオパルドЯの効果ではむすけを退却させると
エンド時はむすけをドロップからコールして更にCB1払えば山札からはむすけを一枚手札に加える事ができますか?
>>790 はむすけはドロップに落ちるのが効果使用の条件で
レオパルドЯの効果は一度ドロップに落ちたものをコールしているので
コールしつつ効果使用で手札に加えることは可能です
793 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/10/26(土) 00:39:54.09 ID:OcfQ+iLh0
トランスコアからBRしたテトラドライブのBR効果って攻撃時発動なのでVスタンドして2回使えますよね?
>>793 できる
wikiのトランスコア、テトラドライブのページ両方に記述があるから読んでみるのも良いかも
795 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/10/26(土) 01:17:35.07 ID:qRCycnYE0
七海覇王ナイトミストのLBについて質問させて下さい。
七海覇王ナイトミストにもう一度七海覇王ナイトミストをブレイクライドしたターンに、
スピリットイクシードの効果でドロップゾーンのスピリットイクシードをスペリオルライドでブレイクライドした場合、
2枚目のナイトミストのLBは発動するのでしょうか?
>>795 ライドフェイズにライドなどの制約が無いのでBRの効果は発動する
だたしその前のBRでコールしたユニットのエンドフェイズ退却効果は残ってるしパワーは+10kしかされない
797 :
74:2013/10/26(土) 01:44:07.32 ID:qRCycnYE0
>>796 ありがとうございます。あまり旨みは無いですね…
3DSのゲームをキッカケにヴァンガードを始めようと思ってます。
折角なので10弾以降のカードを使いたいです。
自分が興味ある順としては以下の通りです。
⑴リンクジョーカー
⑵アクアフォース
⑶次元ロボ
⑷獣神
この中で比較的安く組めそうなデッキは何になるでしょうか?
>>798 獣神=次元ロボ<アクアフォース<リンクジョーカー
って感じ。
お手軽勝ちたいだけって感じだね。選択クランがw
>>798 リンクジョーカーは今環境トップなのでアホみたいに高い
それ以外は大きくは変わらないからどうせなら自分が好きな動きのクランにした方が長く楽しめると思うよ
次元ロボはトライアルデッキが出てるから一番取っつきやすいかも
やることの多さや自由度的に長く遊びたいならアクアフォースがオススメかな
取っつき安さはディメポ
ディメポとノヴァが次元ロボと獣神のことならどちらも構築が簡単だな
トライアルでまとまってる分次元ロボの方が揃えやすいが、そうなると12月の次元ロボはじめようセットも視野に入ってくるね
アクフォは名称が無い分自由度最高だがその分構築が難しい、でもパーツ変え続けたら飽きは来ないと思う
>>799-802 回答ありがとうございます。
ゲームで愛用してたアクアフォースか、取っ付きやすさの次元ロボを検討してみます。
今度の休みに、近場のカードショップへ行ってきます。
804 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/10/29(火) 23:44:54.54 ID:V9aeFAXI0
東京の地区大会でブースターの14弾は使用できますか?
公式発売日なら使用できる
それ以前は公式大会での使用は不可能です
近所のショップが公認大会開催のための申請をしたそうなのですが
半年経っても未だ申請中のままです
そんなに時間がかかるものなのですか?
ブシはそのあたり大変にクソな対応しかしないので当面無理だと思っておいた方が良いと思います
詳しくは言えないが公認店申請とか大会運営関連に関しては擁護のしようがない程ふざけてるのが実情です故
ソウルにルルがいる状態でヘキサゴナルからBRした時
先にルルの効果を処理してヘキサゴナルをドロップゾーンに送った場合
ヘキサゴナルの効果は発動できるのでしょうか?
>>808 一度待機状態になった効果は、領域が移動しても使用することができます
エイゼルさんの右側に移ってる人影は誰ですか?
あとエイゼルさんはなんで「さん」付けで呼ばれてるんですか?
ガレスって言われることもあるが公式設定ではない
エイゼルさんなんて呼び方は少なくとも多数派ではない
ローカルな話じゃない?
確かにたまにエイゼルさんっての聞くけど、さん付けで呼ばれる理由としてはおそらく
・アイチの切り札だから
・英雄解放した功労者だから
・金獅子団の隊長だから
・半裸だから
・よくソムリエ(や各種トリガーやマルク)を呼ぶから
・英雄解放した功労者なのに3期から解放者にゴルパラ乗っ取られて音沙汰無くなったから
・FC版SPエイゼルの文字が「その爆笑で絶望の民を希望に導け」に見えるから
・光輝迅雷で帰ってきたと思ったらシザーズとかいうよくわからない言葉ついてるから
まあ尊敬半分、ネタキャラ扱い半分って感じかな
ほとんどネタキャラ扱いのギャラティンさんよりまし、どっちも愛されてるが故のさん付けなんだけどね
ガレスだって公式で言われてなかったっけ?
ソースは提示出来そうにないがたぶんあったはず
アクアフォースって強い?
>>815 特定のパーツに依存するが連携が決まれば尋常じゃなく強いってタイプ
安定性がないのと呪縛や焼きに弱いのもあって今は中堅レベルな感じだな
初めてブースター買ったけど要らない高レアリティのカードってどうしてる?
安く買い叩かれるなら手元に置いておくけど、交換できそうな相手もいないのだ
あと、一箱でCが二枚必ず入ってると聞いたけど、一枚のがあったのはブシの嫌がらせかな…
よりによってぬばたまのトリガーでショック
>>818 確率的な問題だし一枚だったり三枚だったりするでしょ。よくあることじゃない?
1箱でRRR3枚RR5枚R各種1枚C各種2枚は
あくまで経験則からの封入率でしかないよ
ブシが保証してるのは1パックに1枚光るレアカードが入ってることだけ
ぬばたまのトリガーってことは絶禍だし
アマテラスが入ってたらC1枚潰れるからその可能性もあるな
Cは1箱に2枚ずつってのは公式じゃない、ユーザーの経験則で1〜2種だけは片方にズレてることがある
特に絶禍はシークレット枠のアマテラス入ってるから余計にそういうこと起こりやすいはず
俺もベアード様1枚だけでザシキヒメちゃん3枚入ってる箱に当たったわ
バトルフェイズ中にスペリオルライドできれば疑似Vスタンドということでいいんでしょうか?
スイープコマンド軸でFVを何にするか迷っているんですが
>>823 合ってる
FVファーストサンダーにしてスパークホーンと組み合わせれば安定してVスタンドできるよ
>>823 ヴァンガードのほぼ全てに当てはまることだけどレストでって書かれてなければ基本スタンドにしていいんだよ
何故か反ってしまったカード(RR以上に多い)を直したり対策する方法はありますか?
タッパーにシリカゲルと一緒に入れて放置してれば直る
新しいと吸湿性高くて逆反りするけどそのうち直る
カードは紙で出来ているため湿気を吸いとって若干膨らみます
RR・RRRのカードは表に光沢フィルムを貼っているので、表裏で膨らみに差が出来るために反りが生じます
なので、お菓子に入ってたり100円ショップで売ってる感想剤とまとめて密封パック等に入れておけば反りは直ります
水分吸ったシリカゲルだと直りづらくなるので、そうなったらレンジでチンして蒸発させれば回復する
vault・VGO以外に何かシミュレーション用のものってありますか?
ジエンド組むとしたら費用いくらかかる?
>>832 3dsのゲームもあるけど9弾までだし論外か
>>833 普通のオバロジエンドデッキならジエンド(1000円前後)を4枚で完全ガード(600円前後)を4枚、あとのエルモゴジョーキンナラガトクロetcはどれもRやCだから安いね、1万円で収まる
オバロじゃなくて11弾のドーントレスドライブドラゴンや22日発売のパックに入ってるヌーベルバーグを組み合わせるなら値段が一気に跳ね上がる
ただ完全ガードだけは22日以降に安くなるかも、バリィとか300円くらいになりそう
>>834 ありがとう
普通のオバロジエンドから組むは
ちなみにドーントレスなしのジエンドでトーナメントどこまでいける?
>>836 運と相手次第。
トーナメント上位行きたいならオバロジエンド自体止めろ。
【銃士】を組みたいと思うのですが、シングルで揃えると大体予算はいくらくらい必要でしょうか?
>>838 あくまで予想だけど10〜15kぐらいじゃないかな?
銃士のほとんどが8弾のRR以上だしプロモもあるしで結構高いと思う
銃士各4枚とかで揃えるとヘタしたら20kとかになっちゃうんじゃないかな
>>838 店によるけどセシリア(500円)とシルヴィア(700円?)以外は100円で置いてると思うよ、完全ガードも500円くらいだから1万円は超えないはず
最近セシリアの値段が上がってきて14弾のネオネク強化で今より上がるか下がるか読めないけどどうせ揃えるんだし今が買いだと思うよ
今のセシリア軸銃士でも十分戦えるし欲しいのはサブVだから、たぶん14弾で銃士名称のブレイクライドかセシリアのクロスライドのどっちかが来る
>>839-840 ありがとうございます。RR多いので高いかなと思ってたんですが、もうすぐお金が入るので買おうと思います。
《林檎の魔女 シードル》の「そのバトル中」とはいつまでですか?
>>842 もしもテキストがこのターン中だった場合を想像すれば、自ずとこのバトル中って意味がわかると思う
>>842 当たり前だが、相手の一回の攻撃のエンドフェイズまでがバトル中な。
シードルの効果は自分をガーディアンサークル出さないと駄目だから、実質シードルをガードに使った攻撃中だけな。
それくらい判るよな?読めば。
ゼニスの効果でペリノアが出たとき、ペリノアをVに移動したら+10000は残ってるのでしょうか?
またこの処理ではアタックしたユニットはゼニスとみなされるのかペリノアとみなされるのか?
>>845 ペリノアに+10kは残る
ペリノアの効果を使ったらバトルフェイズは中断
相手のガーディアンコールの前で中断
ドライブチェックも無し
V裏はゼニスをブーストしたのでレスト状態
ヴァンガードを始めたいのですが、一番燻し銀的な強さのイメージのあるクランが使いたいです。ぜひ教えてください。お願いします
>>847 華やかさはないが実力はある・・・ねぇ
なんとも言えないけどグラン、グレネ、ノヴァ、たちかぜ、ペイル辺りかな
>>847 昔から玄人好みって言われてるのはノヴァグラップラーかな
動きが重いからトップクランにはなれないがロマン要素を含んだ強力なユニットも多くコンボが決まるとありえないぐらい回って圧勝することもある
特殊な動きがメインで使い慣れるほどに強くなるって意味ではグレートネイチャー、グランブルー、アクアフォース辺りもいいかも
どれも長く愛用してる人が多いイメージ
851 :
847:2013/11/13(水) 03:12:13.38 ID:SB7zRurl0
>>848-850 調べた限り挙げていただいた中ではグランブルーが好みなので組んでみたいと思います。ありがとうございました。
852 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/11/14(木) 18:06:55.30 ID:uvPQgWJC0
永劫不敗アシュラカイザーについて質問です
LB状態で一度G3捲れば、そのターン中はコストさえあれば
何度でもスタンド&+10kが出来るって解釈でいいと思いますか?
「この能力が使えなくなる」が「スタンド+10k」にかかってるのか、
『「スタンド+10k」を得る』にかかってるのかで分かれると思うのですがどうでしょう
>>852 『』の中に入っていないので、LB能力そのものがターン1回制限です
854 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/11/14(木) 18:35:59.59 ID:uvPQgWJC0
>>853 回答ありがとうございます
という事は「スタンド+10k」自体はコストの限り発動できるのでしょうか?
>>854 『』内の能力を得るのは「そのバトル中」で、『』内の発動条件が「バトルの終了時」なので発動タイミングは元から1ターンに一回しかありません
>>855 二度の回答ありがとうございます
wikiを見たところ確かに「そのバトル中」に能力を得ると書いてありました
自分の間違いを確認できてよかったです
ヴァンガードヒット時に発動する効果を持つユニットでアタックする時、事前に相手に説明してからアタックしたほうが良いでしょうか?
ヒット時効果があるということだけ伝えて相手が効果教えてと言ってきたら詳細を言うようにすれば無駄がなくていいと思う
>>857 デッキ固定で何回もファイトしている相手でもなければ言った方がいい(出たばかりのカードだったりすると特に)
やり方は
>>858の方法が無難
>>858,859
回答ありがとうございます
以後気をつけようと思います
永劫不敗アシュラカイザーについて質問です。
LB状態でG3捲ったらスタンドさせたリアにもパワー+10000はあるのでしょうか?
>>861 「このユニットのパワー+10000」とあるので+10000されるのはヴァンガードだけ
>>862 回答ありがとうございます。
効果勘違いして使ってました・・・確認できてよかったです。
すみません。
質問させていただきます。
前のターンで相手リアガードをロックしました。
相手のターン終了時にこちらのパラジウムのスキルを使い継続ロックしました。
そして、自分のターンにランタンをコールした場合にランタンのパワーは+2000されますか?
よろしくお願いします。
>>864 〜した時発動する自動効果で、そのターン中なので、そもそも発動しません。
エクストラブースター(銀河の闘士)のボックスのカード比率って
RRR1枚、RR3枚、残りRで間違いないでしょうか?
>>865さん
ありがとうございます。
やはり、バンプはなしなんですね!
タングステンならあるみたいなのでタングステン入れてみます。
エシックスバスター・エクストリームのLBについて質問です。
自分が4点のときのツインドライブで以下の内容だったとき、二枚目のドライブチェックでリアガードをスタンド出来ますか?
一枚目:ヒールトリガー
二枚目:G1以上
>>870 ツインドライブのドライブチェック2回は
それぞれが独立した別のドライブチェックとして扱われるので
問題なくスタンドできます
>>871 ありがとうございます。
質問が言葉足らずな気がしたので補足します。
一枚目のヒールトリガーでダメージが回復し三点になった状態のとき、二枚目でG1以上の獣神引いた場合でもスタンド出来ますか?
>>872 LBの絡んだ場合の扱いに関する質問でしたか
読みが浅くてすいませんでした
その場合ですと2回目はダメージ3点でのドライブチェックという扱いになりますので
スタンドすることはできません
>>872 永続効果系のLBは3点以下になった瞬間に効果を失う
逆に起動や自動効果系は無くならない
効果欄読んでも判断しにくいけど効果のアイコン読むと一発で分かる、意外と忘れがちだから覚えておくと吉
一応補足しておくと
>>874の起動や自動効果系は無くならないというのは
「一度待機状態〜発動中に入った永続以外の能力は無くならない」なので
質問の例でいうと1回目のドライブチェックでヒールめくって3点になっていたら
2回目のドライブチェック時点で自動能力の発動条件を満たさなくなるため最強獣神のLBは発動しない
ユニットAの効果でユニットB、ユニットCを同時にスペリオルコールした時に、
先にユニットBを登場させた場合、ユニットBの登場時効果はユニットCの登場時点で発動タイミングを失いますか?
例えばルキエのLBで舞姫とトラピをスペコした時に、トラピを登場させた後舞姫のCB消費ソウルチャージは出来なくなるのか、
プレイヤーがスキル解決の順序を選べる(トラピ登場後まで舞姫の登場時効果を任意で待機させられる)のか教えてほしいです。
同じタイミングで発動した効果は待機状態に入ってプレイヤーが好きな順番で処理する
コンマイ語はない
よって一度の効果でAで複数のユニットをコールした場合(狼牙の解放者ガルモや素ルキエ)はまずAの効果を全て解決した後にBかCの登場時効果をそれぞれ好きな順番で解決でおk
>>877 Bの効果が消えるなら一昔前のメタトロン推しは存在しなかったよ
自動効果は全て待機状態になる
注意するべきは春風ブーストのヴィヴィアンとかかな
相手Vにアタックヒットして両者の効果条件を満たしたときに春風から処理するとヴィヴィアンの効果は使えなくなる
ヴィヴィアンの効果自体は待機状態であって発動はしてないから、ブーストしてた春風が居なくなったことで条件未達成になってしまう
リンクジョーカーとぬばたま
相手にするならどっちがつらいの?
>>879 横から追加質問失礼します、効果の待機ってユニットが領域移動しても生き残るんでしたっけ?
例えばペイルでトラピと登場時効果持ちを同時にソウルから出して、
先にトラピで登場時効果持ちをソウルインしてしまった場合、登場時効果は使えますか?
リンクジョーカー
>>881 出来る
バニーブーストありすのヒットでトラピABコール、AでBをバニーに、BでAをありすにって芸当も出来たりする
ありがとうございます
逆に、ルキエLBでまず舞姫出して舞姫の登場時スキルでトラピ入れて中断してたルキエのスキル再開してそのトラピ出して…とかは出来なくて、
まずルキエで呼べるだけ一気に呼んじゃえばいいってことですね
ルキエの効果で呼び出す→それぞれの効果処理で覚えたらいいかと。
>>884 発動条件を満たした自動効果はユニットの領域移動で中断されない
処理中にタイミングの区切りが無い効果には、他のユニットの効果は割り込めない
この2点で覚えた方が良いよ
もし、リンクジョーカー編で、アイチは、櫂に苦戦して、アイチは、Яしたみんなを元に戻してと言ったげと、櫂とタクトとリンクジョーカーデッキとヴォイは、断って、
意地悪したその時。あたると竜之介の父とチェリーが出てきて、超怒り爆発したラムと竜之介とテン面堂家率いる軍団と水乃小家率いる軍団と弁天率いる軍団の一斉集中攻撃から、
櫂とタクトとリンクジョーカーデッキとヴォイドを盾にして、それを受けてしまって、哀れな最後をどけ、あたるは、リンクジョーカーデッキを奪い、ラム親衛隊といっしょにバーベキューするさいに燃やしたら?
>>883 トラピ二枚出す意味あるのか?と思って例には挙げなかったんですがなるほどそんな使い方がww
参考になりました、ありがとうございました!
「○○軸」ってメインVを指して言うと思うのですが
例えば、公式サイトのデッキレシピにある、ファイターズクライマックス2013の
オープンクラス札幌地区大会の優勝者の方のデッキのように
いろんなG3が入ってる場合、何軸って言うのでしょうか?
>>889 単純に【なるかみ】とかでいいんじゃない?
またはG3ハイランダーとか
俺はハイランダーって呼ぶ方が好き(厨二感)
>>890 ありがとうございます
そういえばハイランダーって見たことがあります
そういう意味だったんですね
>>890>>891 ハイランダーはTCGだと「全部が一種一枚」だから件のアクフォはそう呼ばないと思う
「軸なし」じゃないかなあ
>>892 その定義は知ってるからこそG3ハイランダーなんだろ
全てピン刺しなら素直にハイランダーって言うだろうし
とは言え軸なしって言うのも一理あるな
>>893 今話に上がってるアクフォデッキは複数枚投入のG3が何種類かいるぞ
>>894 ホントだ
調べてなかったわ
スマン
そうなると軸なしかな
【ヌーベルバーク】か【ブラウ】を組んでみようと思うのですが、強さはいかほどでしょうか?
【星輝兵】や【撃退者】、【抹消者】の上を行くものでしょうか?
ご回答のほど、よろしくお願いします。
強さが知りたいなら公式大会の結果を待て
【バトルシスター】を組みたいのですが、フリーでそこそこ戦えるようにするには予算どのくらい掛かるでしょうか?
>>898 ざっと調べた感じ完ガ、ぱるふぇ500円台でくっきー、ふろま、もなか300円台辺りが
相場っぽいので5kでギリギリ7kあれば余裕くらいではないかと
ついでに書いときますと個人的には軸はぱるふぇ+ふろま
もなか+くっきーの組み合わせがおすすめです
>>899 ありがとうございます。ユニット設定が好きなのでもなか+くっきーで組んでみようと思います
>>898 一番高いのは完ガ。4枚で3kくらい。
G3のどれを軸にするかによるけど、G1自爆がなかなか手に入らないのが厄介。
他は運良ければ1k未満で揃う。
騎士王降臨以外にも絶版が確定しているBTってあるんでしょうか?
双剣覚醒が絶版になるという噂を聞いたので、第一期絡みは全て絶版になる方向?
竜魂と双剣が絶版すると完ガ入手が困難になるクランがあるので、噂であってほしいのですが。
(騎士王絶版でぬばたまでほぼ必須のドレマスが入手しにくい状況ですし)
【ヌーベルバーク】を作る場合、シングルと箱どちらで買った方が賢いですか?
>>904 最初からシングルで集めた方が安く済むのでしょうか?
>>905 箱の値段+1000円でシングルのヌーベルが買えて箱にヌーベルが入ってる確率は1/3
一種の賭けだね
箱にはヌーベルサポートのクリティックや構築の基礎パーツのトリガーや完全ガードも入ってるからかげろうのパーツほとんど持ってないって感じなら箱買いもあり
再録がやたら多くて長くやってる人にとってはヌーベル以外欲しいものが何もないって箱だからシングルで集める人が多い
>>905 何もない状態から組むなら2箱+シングルって言うのがC揃って必要なR2枚買うだけでCR揃ってよかった
RRR2枚は出るしね
今回CとRの配分が少しおかしいからシングルで揃えちゃう方がいいかも
>>906-908 レス、ありがとうございます。
かげろうは《ドーントレスドライブ・ドラゴン》くらいしか持っていないので、2箱買ってみて、様子を見たいと思います。
クルーエルドラゴンのメインフェイズ〜ってのがよく分かりません
例えばライドフェイズでバーサークドラゴンにライドしてスキルを使った場合、クルーエルドラゴンにスペリオルライドは可能ですか?
文章下手ですいません、よろしくお願いします
>>911 その場合は使えません。
バーサークをリアガードにコールして効果使った場合ならいけます。
>>912 となると最速ライドを意識するとマリガン悩みますね……
返答ありがとうございました!
【ヌーベルバーク】でヴァンガードをやめた、という人を多く見かけますが、そこまで強いデッキなのでしょうか?
最近、ヴァンガードの大会へ行く時間が取れず、仲間内では各々が好きなデッキでワイワイやる形なので
環境デッキの強さを実感できずにいます。
【星輝兵】や【ヌーベルバーク】はヴァンガードをやめたくなるくらいの強さを内包したデッキなのでしょうか?
>>914 ヌーベルは強さで言えばそこまで無茶なもんではないかなと思います
十分強いカードではあるけどとにかく速さが足りないし
ただ、トリガー無効でヴァンガードらしさが失われてしまうのが
気に入らないって人は一定数いるんじゃないかと
>>914 ヌーベルは今までになかった確定サーチに溢れてるから結構相手したら驚くかも
でもやっぱり嫌な気持ちになるのはヌーベルのガード制限とトリガー無効スキルだな
場合によっては絶望感しかなくて別ゲーに感じることがある
星輝兵はあからさまに嫌な気持ちになるよ
カオスブレイカーの呪縛で1ライン潰されて大半のギミックは停止、要求値も下がり止めのLBによる除去とドローの計3アドで普通のデッキだとあっという間に手札差が開く
でもまあそれぞれ弱点も抱えてて絶対に勝てないとかはやっぱりヴァンガードなのでないのでフリーでも適度に使う程度なら楽しめるよ
レオパルドЯの効果で後列3呪縛、前列Rがコンパスライオンと適当なユニットAの場合、
エンドフェイズの処理はどうなる(どうするのが最も効率が良い)のでしょうか?
コンパス効果でAを退却→レオパЯ効果でA復活
→レオパЯ効果でコンパス退却→レオパЯ効果でコンパス復活
→コンパス効果でAを退却→レオパЯ効果でA復活
という風な踏み倒しは可能なのでしょうか?
>>917 その方法では復活した後のAにレオパルドЯの効果が付いてないので踏み倒しできない
正しくは
コンパス効果でコンパス自身を退却→レオパЯ効果でコンパス復活
→復活したコンパスの効果でA退却→レオパЯ効果でA復活
になる
エンドフェイズ開始時のコンパスと戻ってきたコンパスは別ユニット扱いだからコンパス2匹分の退却処理をしないといけないわけだね
仮にAもコンパスだった場合、EDフェイズに合計4匹のコンパスが現れることになってラッコがいないと4匹退却−2匹復活=2匹退却になる
コンパス、コンパス、適当なユニットBにレオパルドЯの効果使った時は4匹退却−3匹復活=1体退却の計算だね
コンパスは自身も退却対象に選べるってことを覚えておけば良いし、コンパスに退却&復活の効果かけた時はまずコンパスの効果でコンパス自身を退却させるのがセオリー
>>917 墓地に送られる前のユニットと墓地から戻ってきたユニットとの関係性は切られているので仮にそれでAを退却しても復活はできません
詳しくはwikiを見ていただくとわかりますが
仮にコンパスライオンのスキルでコンパスを退却からの復活→コンパスの効果でAを退却とできそうですが
コンパスライオンが復活した際にはまだ自動効果は待機状態になっており、他のエンド開始時の能力(Aの退却復活)が終わったあとにもう一度エンドフェイズの開始時に巻き戻りコンパスライオンのスキルが発動されます
レオパルドRの話題なので便乗して質問させてください。
wikiによると「はむすけのように同じカードを使い回す関係上、同名2枚を前列にして効果を発動すると1度しか使えない」
というように書いてありましたがレオパルドRの文面だと「このカード」となっているので退却したカードをそのまま戻すものだと思いますが、「このカード」は「これと同名のカード」を指すのでしょうか?
>>920 それはギミックの話でね?
レオパЯの効果を2体のG2はむすけに与えるとG2はむすけの効果でこのターンでハンド2枚増えるけどG2はむすけ使い切っちゃったから(場の2枚と手札に加えた2枚)次からはG2はむすけのスキルでハンド増やせなくなるぞー!って話かと
ちなみなこのユニットは能力を与えたユニットのみなので同名カードとかは関係ない
>>921 再度wikiを確認すると以前に見た質問のような内容から
>>920と同様の内容に変わっていました。
迅速な回答ありがとうございます。
そう言われると何でwikiにはむすけ使いきるぞって書いてあるんだろうな
手札に入るのが早いか遅いかの違いだし早い方がいいと思うんだが?
すいません
ナイトメアドール ありすを使ったデッキはまだ現役ですか?友人があまり強くないと言っていたもので。
>>925 使って使えないことはないけど乗ると厳しいR用G3という点に加え
ペイルムーンがアリスに頼らなくても連続攻撃仕掛けやすくなっていることもあって
一線級として使うには厳しいカードになってしまってると思います
>>926 そうなんですか。ありがとうございます!
今のペイルムーンの切り札的なカードってなんでしょう?
>>927 優秀なBR効果を持つエヴァと
銀の茨の名称で組んでも非名称に出張させても有能なルキエЯになるかと
銀の茨じゃないエヴァ主軸の普通のペイルムーンならありす1枚積みくらいなら十分ありだけどね
YOU切り札的な扱いでSPありすピン積みしちゃいなYO
>>930 先程ルキアとありすがガン積みされていたデッキが入賞しているのを確認しましたが、共存出来ないんですか?
共存するしないじゃなくより強いデッキがあるってだけでしょ
最適解を求めると外れるってだけで
デッキに居場所が無くなったって訳じゃないからね
好きなカード使うのもTCGの醍醐味の一つだと思うし
1、2枚入れとくのもアリだとは思うよ
>>932,933
参考になる意見ありがとうございました!
>>931 できないこともないけど最近はV用G3を8枚積むのが主流だからね、R用G3はライド時に困る
ちなみに自分はフリー用にエヴァを4枚、ルキエを2枚、ルキエЯを2枚、ありすを1枚のペイルムーンデッキ作ってるよ
ちなみにG2以下は舞姫、トラピ、ジャンピングコンビ、クリタコ姉妹にピカブをピン積み、やっぱりこの辺がペイルお馴染みのメンバーだろ?
G2以下も銀の茨で固めたら強くなるけどありすの居場所は無くなる
>>935 参考にさせていただきます。
ガチデッキを作ろうという訳ではないのですが、ペイルムーンを使って大会での結果は望めるのでしょうか?
>>936 上のレシピじゃはっきり言って大会は無理、普通のペイルはソウルチャージの質も量も足りないし展開力もそこまで高くないしBR依存だし
銀の茨はお手軽クロスと展開力で全国大会でも優勝したくらいの強さだけど最近出てきたカオブレやかげろうに押され気味
まあショップ大会くらいなら銀の茨で優勝できる可能性は十分にある
「イラストが繋がるカード」ってどのくらいありますか?
自分がわかるのはキングオブソードとクイーンオブハート、ビーストテイマー姉妹、プリズム2組だけど
他にあれば知りたいです
>>939 はじめようセット超次元の勇者のダイユーシャとダイカイザーが続き絵だったはず
>>939 バミューダのパールシスターズとドライブカルテットもだったはず
ヴァンガードwikiの「続き絵」のページにまとめられてる
質問失礼します
ラオピアでクルーエルをブーストした時
クルーエルのLBで相手R退却させてRが2枚以下になったら
そのバトル中は10kブーストになるんでしょうか?
>>943 クルーエル→ラオピアの順で処理すればラオピアの効果は問題なく発動する
呪縛ブレイクキャンペーンのカードって
通販でパック買ってももらえるの?
>>945 ここで聞くより通販やってる店に問い合わせるべきかと
それを言っちゃあ
このスレのほとんどは事務局に聞けって話だけどな
だって決して安くはない買い物に関わる質問だもの
確かなことは言えんし迂闊に貰えるって言って
付いてこなかったら責任も取れんし申し訳ないし
わからんなら無理して答えなくても良いのでは
今回の場合、「店しか確実な答えを知らない」ってことを知ってるんだから別にいいだろ
通販の特典なんて信用できないこと多いぜ
絶禍から入った初心者ですがご意見お願いします
絵師が好きな事もあり神器ミネルヴァ軸デッキを作ろうと思っています
TDを一つ買っただけなのですが今のうちに買っておいた方がいいパーツってありますか?
光輝が発売すれば値上がりもしくは値上がりせずとも安くなることは無いと思うので早めに確保できるものはしておきたく質問しました
>>951 完全ガードのクシナダを3〜4枚は絶対
クインテットウォールはデッキアウトが怖いしCBも使うので採用して1枚になると思うからね
あとは万能カードのカモミールとメリッサを4枚ずつ、でもこれはミネルヴァ軸では4積みじゃないかも
☆トリガーのククリヒメとサイバータイガーも一応4枚ずつ確保しておきたいところ
まとめると
完ガ、カモメリ、☆トリガーな
>>951 >>952 TD一つしか買ってないなら、まずあと3つは買った方が良くないか?
単品でも良いけど、アンジェリカとユピテールは揃えた方が。
あとサホヒメも4枚にすれば。何枚積むかはデッキ次第だが。
まぁ、ミネルヴァ4枚集めてからでも問題無いと思うけどね。
>>953 ユピテールは採用されるか怪しいしアンジェリカも好みじゃない?
ミネルヴァの相方は安定のヒミコかクロスのアンジェリカかヤタガラスもありかね
ヒミコにする予定だったら値段上がる前に早いところ揃えた方がいいかも
>>952 >>953 >>954 回答ありがとう
光輝は一箱空けてシングル買いするつもりなんで、アイギス当たるかもしれないしクシナダは3買って様子みてみます。アイギス2以上積むことなんてないですよね?
カモメリとクリトリも4買っとこうかと思います
相方はとくに考えもせずにアンジェリカと決めつけてたんですけど、ヒミコやヤタガラスもありなのかな
ミネルヴァさえ使えればいいので相方には強さというか安定するものにしたいです
あとFVはアメノホアカリを買っとけばいいでしょうか?
>>955 ホアカリは光輝1箱開ければ入ってる、ユピテールも1枚は入ってる
相方はこだわらないならアンジェリカが一番回しやすいとは思う
神器のサポート類はリアの攻撃力補強してくれるしクロスはやはり強い
FVはBRの助けにもなるビビッドラビットも候補に入るかな
>>955 アカリは先行配布PRなので光輝のRで箱に1枚必ず入ってる
FV買うならシナモンも買っておけばいいよ、コモンだから安いしアカリだけだとこの焼き環境でFVが仕事する前に除去される可能性あるし
クロスのアンジェリカもいいけどTDの代金=アンジェリカのシングル価格みたいなとこあるし今安くなってるヒミコで代用できる
強さもヒミコ>アンジェリカだし、とにかくヒミコとアンジェリカ合わせて4枚揃えればいいよ
まああとTD1つとヒミコ2枚買ってミネルヴァ4、アンジェリカ2、ヒミコ2が見た目のバランスいいかな?ユピテールも光輝に入ってる分合わせて3枚になるし
TDいっぱい買っていいならアンジェリカ4でもいいんだけど、何度も言うが強さ的には断然ヒミコなんだよね、だからアンジェリカ4枚欲しいかというと微妙なところ
質問スレだから細かくは書かないけど、ミネルヴァでヒミコ強いか?
名称あるし、G3をバラけさせても良いことない気が。
>>958 ヒミコ:安い、R2体パンプ、ミネルヴァのVスタンドでアタック時スキルの1ドローを2回使おうと思えば使える
アンジェリカ:アンジェリカ以外無価値なTDを複数買う必要あり、強欲な壺、クロスの硬さ
個人的にはこの2枚は並ぶと思うけどなぁ、一長一短じゃね?
アンジェリカはシングル価格安いから無理にTDを複数買う必要は無い
BRとしての性能はヒミコの方が上だけど、アンジェリカの強みは神器名称であること
ユピテール、シードルを早い段階から使ったり、オーダインのコストを確保する上でミネルヴァ軸ならアンジェリカに軍配が上がる
大会で、使ったことのないクランが相手だったんだけど
スキルとか全然知らないから互換以外のやつはテキストを確認させてもらってたんだが
「は?知らねえの?」的なことを言われた
大会出るときって全カードを覚えてなきゃいかんのかね?
>>961 俺もショップ大会とか出てるけど知らんカードは確認させてもらうし
全クラン全カード覚えてる人のが少ないと思うんで偶々変なのと当たっただけかと
>>961 多分自分の中で答えは出てて愚痴りたいだけなんだろうけど相手が悪いのは間違いない
ただ相手に自分の都合(カード効果を知らないから確認させてもらう)を押し付けてるけど相手のストレスからのちょっとした愚痴にはスルーできないってTCGに限らず人生ハードモードすぎるよ
それくらい笑って流すくらいできないとぶっちゃけ同レベル
ユニットAがロックされてそれが解呪されると同名同カードだけど別のユニットA´扱いになる、的な事を聞いた覚えがあるのですが
これって解呪されたときにcip効果は発動しないのですか?
>>964 はい、その通りです。
解呪はR登場とは別物扱いですね
なるほど、ありがとうございます
上のと似たような質問になるかもだけど
呪縛ブレイクキャンペーンは取扱店ならどこでも配布してるのかな
ブシロに問い合わせたら各店舗に聞いてくれと言われ
いざ店で聞いたらわからないって言われて(量販店だとそもそもキャンペーンのこと知らなかった)
たらい回し状態なんだけどじゃあどこに聞いたらいいんだろう
ミネルヴァ軸のデッキについて質問してたものです
アメノホ光輝収録知らずに買うとこでした
アンジェリカとヒミコは一長一短なんですね
名称で固めればいいと安易に考えていたのですが、ユピテールやシードルの安定性?を捨ててまで入れる程ヒミコって強いんですか?使ったり対戦したことないのでよく分からなくて
>>967 そんだけ聞いてわからないならわかる奴はいない
それを前提にした上で経験則から言わせて貰えば今回はたぶん大丈夫
コンビニで配布する気がある以上箱単位で添え付けになるだろうからほぼ確実に店舗に現物は届く
店員単位では失念される可能性もあるが購入時に申し出れば出してくると思う
それでも事前予約や通販には慎重になった方が良いだろうけど
>>968 ヒミコは強い、BRの中でも総合的に最高レベルだと思う
ミネルヴァ軸でヒミコを使う最大の利点はミネルヴァ以外のG3でBRした時の攻撃力か
アンジェ→アンジェは攻撃性が低く決めきれないだろうしミネルヴァ引けないと厳しい
でもまあ個人的には思考停止でアンジェリカにしちゃえばいいと思うよ
そのBRすらできないときの攻撃力はユピテールがいるアンジェに分があるし
ミネルヴァに直乗りした時も後付クロスできたりオーダインでのパワー補強もやりやすくなる
迷ったらイラストが好みの方を積もうw
たちかぜ等の動きでわからないことがあるんだが
VがアタックするときRを退却させパワープラス
この時Rからドロップゾーンに置かれた時山札から一枚コールが発動する場合の処理方について
Vでアタックを宣言
Rを退却させVのパワーをプラスする
退却したRのスキルで山札から別ユニットをスペリオルコール
山札シャッフル
Vのアタックパワーを計算して相手のガード処理
ドライブチェック
この順番で処理すればいいのかな?
>>973 それで正解だね
参考までにどこが気になったか教えてもらいたい
>>974 今まで脳筋オラクルとかロマン砲系の処理が単純なやつばっかり使ってたから
たちかぜを組みながらテストしてたら処理が多くて手順に不安を感じたんだ
たとえばR両側でアタックしてからV効果で古代竜退却
退却時Rに戻る
レストされてる前列を上書きしてスタンド
上書きされたやつもスキルでRに帰ってくる
こんなことしてたらアタック前の処理に時間かかりすぎだがーって
んでそんな事してたら山札シャッフルはどのタイミングだよ!とか
>>975 なるほど
たちかぜは効果の間に割り込むようなスキルが無いから、テキストにシャッフルの記述がある度にやれば問題ないね
すんごい初歩的な質問で申し訳ないけど不安になったので聞きます
ギャラクシーブラウクリューガーでVアタック時、ヒール発動して3点になったらヒットしても効果は使えない、でオッケーですか
>>977 合ってます
自動能力が誘発されるタイミングが「ヒットした時」なので、
「ヒットした時」にダメージが4枚以上なければ発動できません
黒輪縛鎖から初めて撃退者と星輝兵を作ったんだけどアドバイスよろしくお願いします
ネタデッキを一つ持っときたいと思ったんだけど、自分が使ってたり相手をして楽しかったのあったら教えてください
なるべく安価で作れてそこそこ戦えるもの(カツミデッキみたいなのは×)ならなんでも
>>979 プレイングやセリフ、コミュニケーションでどんなデッキでも笑取れるんだぜ
なんて、これじゃあ答えになってないから少し考えてみた
むらくも(マガツ軸)やメガコロニーなんかは使ってる人少なそうだし安くそろえられるとおもう
1弾や2弾など初期のユニットで組むのも面白そう。盟主持ちやスキル発動にVのクラン指定無かったりで混色のカオスなデッキ作れる
組み合わせによってはジャックの拘束解除連打できるし十分戦えるとおもう。なにより安くあつめられる
あしゅらかいざーでスタンドしてくるスキル発動中のどらごにっくおーばーろーどはキチガイ
>>979 光輝来ないと組めないけど
FVナタ、BRユニットにイグニッション採用で
ある程度本気の抹消警戒させといてのインドラ様とか
完ガなど恐れずにBRからの☆増加アタックに全てを賭ければ
全く勝てないってことはないはず
>>979 ロイパラのアルフレッドソウルセイバーマジェスティやオラクルのアマテラスツクヨミなどの初期の切り札系は長くやってる人には受けいいよ
あとは個人的に使われて楽しいのはPRISM以外のバミューダやアモン以外のダクイレとか
どちらも正解の構築がなく使ってる人によって入ってるカードが全く違うのとバミューダはたまに狂ったようなドロー、ダクイレは無意味とも思えるほどの超パワーが出たりしてその部分でも面白い
ウケ狙いならレジーだな、アレは鉄板
あとコバルトウェーブなんかも無駄に盛り上がる
>>981に関してだけど
ナタは対象抹消指定があったので却下ですわ
シズク互換だと便利だけどネタ割れる危険があるので
サイシンかコルポサント辺りに変更で
>>979 鉄板のアマテヴァンピとか、ありすミラデバニーとトラピガン積みペイルとか?
撃退者と同じシャドパラで、イルドーナバイヴにネヴァンとかも安いし手札増えて楽しいぞ
>>979 イルドーナとかダンタリ五大とかいいんじゃない?
一発芸特化ならブレイドハングシュキロチシンガン詰みのボイセ軸は面白いし強いよ
なるべく安くて受けがいい…コーラルちゃんか!
>>979 スパブラのBR→エンペラーの流れは決まると環境トップと別種の楽しさがあると思うよ
スパブラならジョナサンスパイクっていう変態構築のもあるね
撃退者で、冒涜のベリトは無情マスカレードよりも何が強いのでしょうか?コスト払って+1000よりもマスカレードの+3000の方が強いと思うのですが
>>990 開発「やだなぁVにいてもブースト時でもパワーアップできるしVが撃退者じゃなくても使えますよ^^」
まあ完全に型落ちカードなんだけどアレン互換(ナイトスクワイアアレンというカードが初出の互換ユニット)は初期の頃は意外と馬鹿にできないユニットだった
素のパワー7000も珍しかったしコストさえ支払えば8000ブースターにも10000ブースターにもなれるからね
今じゃ完全に現役引退してトライアルデッキで初心者にコストを使うこととパワーラインを上げることの重要さを教える良い教官の1人になってるよ
何事も基礎って大事だからたまに眺めて懐かしい気分に浸るといいよ、そもそも名称がVにいるだけで+3000できるマスカレード(ケイ互換)がぶっ壊れ級に強いんや
>>990 その2枚を比べるとまあマスカレードの方がかなり優秀
でも撃退でデッキ組む場合はこのカードの競合は
ディラン、ダークボンド・トランペッターになるので
その2枚の優劣はあまり気にする必要はなかったりするのです