【DM】デュエルマスターズ オリジナルカードスレ6
1 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :
2012/02/29(水) 01:56:18.65 ID:eqpoEMlVO デュエルマスターズのオリジナルカード (オリカ) を考えたり評価し合ったりするスレッドです。
●スレストが多いので省エネに気を配る。
●カード名や効果だけ等でもOK!それを見てインスピレーションが働く人も居るかも知れません
●コスト論をある程度は考えて!あまりにもオーバースペックなカードはやめましょう、楽しいのは考えた本人だけです
※ただし近年のインフレや、コスト論が正常でも殿堂入りしているカード(《ボルメテウス・サファイア・ドラゴン》など)もあるので気にし過ぎないこと
●既存の種族を採用する場合などは、できるだけ命名ルールを尊重すると美しいです
●テキストまで書く場合はできるだけ記述ルールに基づいて書くこと
クリーチャーなどの能力は、実行タイミングを書いてないとcipなのかpigなのかまたは別のトリガーで発動するのかよく分からないです
●sage進行でお願いします。(E-mailのところにsageと書く)
●おかしな人が来ても放って置きましょう。(返事を書かないようにしましょう。)
●鑑定について
鑑定希望者は鑑定して欲しい旨を記載しておくと良いかもしれないです、鑑定されなくても泣かないこと。
まれに、鑑定希望しているのに、鑑定に対する返事を書かない人がいます
鑑定希望と書いた投稿にレスをつけられたら、返事やそれに対する修正案を返しておきましょう
常識としても重要ですが、鑑定者を減らす要因にもなりますので、最低限のマナーは抑えておくのが吉です
☆新スレは480キロバイトを越えた辺りで立て始めて下さい。
前スレ
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/tcg/1328454571/
《6スレ目の悪魔》
闇 クリーチャー
コスト6 6666 デーモン・コマンド
■このクリーチャーをスレに出した時、
>>1 に「乙」と言ってもよい。そうした場合、このスレには面白いオリカがたくさん載る。
■このスレの
>>666 にオリカが投稿された場合、そのカードは《6スレ目の悪魔》に祝福される。
■W・ブレイカー
F)祝ってやる…祝ってやるぞぉ!! ――6スレ目の悪魔
>>1 乙!
>>1 乙!
《楽園の超人(エピクロス・ジャイアント)》
自然 コスト4
クリーチャー:ジャイアント/フィロソフィア 2000
■このクリーチャーをバトルゾーンに出したとき、バトルゾーンに自分のフィロソフィアの進化クリーチャーが1体でもいれば、自分の山札の上から2枚をマナゾーンに置く。
その後、自分のマナゾーンからカードを1枚選び、自分のフィロソフィアの進化クリーチャーの下に置く。
■このカードが墓地に置かれた時、それが墓地に置かれる直前にフィロソフィアの進化クリーチャーの下にあった場合、このターン、自分のフィロソフィアのパワーは+3000される。
《大宇宙ゼノン》
自然 コスト7
進化クリーチャー:ジャイアント/フィロソフィア 11000
■進化-ジャイアントまたはフィロソフィア1体の上に置く。
■メテオバーン―自分のフィロソフィアがバトルして負けるとき、このクリーチャーの下にあるカードを1枚選び、墓地に置いてもよい。
そうした場合、このターン、バトルしている自分のフィロソフィアのパワーは倍になり、このターンの終わりにマナゾーンに置かれる。
■W・ブレイカー
FT―我はどこにでも存在し、どこにも存在しない!
《デモクリトス・クラスター》
水 コスト4
クリーチャー:サイバー・クラスター/フィロソフィア 1000
■このクリーチャーはブロックされない。
■このカードが墓地に置かれた時、それが墓地に置かれる直前にフィロソフィアの進化クリーチャーの下にあった場合、このターン、自分のフィロソフィアはブロックされない。
鑑定希望。フィロソフィアもマンネリ化かな…
>>1 乙
空白の虚無ナッシング・プレーン
文明なし ゼロ・コマンド
コスト8
7000
・このカードは文明を持たない(カードの効果で文明を指定するとき、このカードを選ぶことは出来ない)。
・このクリーチャーを召喚する時、自分のマナゾーンにある文明を持たないカードのマナ数は、1のかわりに2になる。
・W・ブレイカー
・このクリーチャーが攻撃してブロックされなかった時、自分のシールドを1枚選び、山札に加えてシャッフルしてもよい。そうした場合、このクリーチャーがシールドをブレイクする時、相手はそのシールドを手札に加えるかわりに持ち主の山札に加えてシャッフルする。
スレ2あたりにいる虚無さんのおなかま
鑑定希望
前スレ
>>733 遅レスながら鑑定感謝です
私も冷静に考えて消えない多色マナは強すぎると感じたので
色々弱体化
≪勇猛岩獣シアノ≫
ホーン・ビースト/ロック・ビースト
自然/火文明 コスト4 パワー1000
■マナゾーンに置く時、このカードはタップして置く。
■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、自分の山札を見る。その中からこのクリーチャーと同じ種族をひとつでも持っているクリーチャーを1体選び、自分の手札に加えてもよい。その後、山札をシャッフルする。
■自分がカードを引いた時、このクリーチャーが自分の墓地にあれば、このクリーチャーを自分のマナゾーンにアンタップして置いてもよい。そうした場合、そのターンの終わりにこのクリーチャーを自分のマナゾーンから山札の1番下に置く。
>>7 山札の一番下に置かれるようにしたなら、マナに置かれるタイミングは今まで通り相手のターンの終わりでいいと思う
>>5 >楽園 3コストでもよさそう。じゃなければ1枚は進化がいなくてもマナブーストしたい。
>ゼノン もっと軽くてもいいと思う。あと能力が保守的すぎるかな。
>デモクリトス これも3コストでOK。全体的にもっとカードパワーを上げてもぜんぜん大丈夫。
>>6 無色がリアルに登場するのはいつの日か…
擬似ボルメテウスはいいね。能力が長いから、多少強くしてでもシンプルにまとめた方がいいんじゃないかな。
>>7 面白い動きをするカードですね。リアルにあったら、ぜひ使ってみたいものです。
《4年目の邂逅ウルウ》
光/水 クリーチャー
コスト2 2500 ドリーム・メイト
■マナゾーンに置く時、このカードはタップして置く。
■今が2月29日であれば、このカードをデッキに4枚まで、上限の40枚に含まずに入れることができる。
うるう年記念。ビジュアルはジラーチみたいなのだと妄想してます。
>>9 鑑定感謝
>>1 乙
空白の虚無ナッシング・プレーン
文明なし ゼロ・コマンド
コスト8
7000
・このカードは文明を持たない(カードの効果で文明を指定するとき、このカードを選ぶことは出来ない)。
・このクリーチャーを召喚する時、自分のマナゾーンにある文明を持たないカードのマナ数は、1のかわりに2になる。
・W・ブレイカー
・このクリーチャーがシールドをブレイクする時、相手はそのシールドを手札に加えるかわりに持ち主の山札に加えてシャッフルする。その後、相手はカードを1枚引く。
どうだろうか
>>5 >楽園の超人
細かいところだけど、マナから進化クリーチャーの下に置くのはクリーチャーのみにしたほうがいいと思う
>大宇宙ゼノン
負けるときだとバトル処理が終わってるからどっち道破壊されるんじゃないだろうか
そんなに強い能力でもないし、普通にバトルする時でいいと思う
>デモクリトス・クラスター
特に問題ないと思う
>>1 乙!
《スケルトン・バニッシュ》
呪文
コスト3 光/闇
■相手の手札を見てカードを1枚選び、捨てさせてもよい。
■メタモーフ―上記の効果を使う代わりに、以下の効果を選んでも良い。[相手は自分自身の手札を2枚選び捨てる。]
鑑定希望です
>>10 無色デッキだとコスト4か
このクリーチャーはバランス問題ないと思うけど今度増える無色カードによるかな
>>12 バランス問題ないと思います
ただメタモーフの効果がそのままの効果より絶対強いってわけじゃないからなんか物足りない感じ
コスト上げたら見て2枚でもよさそう
【時空の紅龍キラガルス】
サイキック・クリーチャー
ボルケーノ・ドラゴン
火 コスト7 パワー6000
■相手がサイキック・クリーチャーをバトルゾーンに出した時、自分の超次元ゾーンに他のカードがなければ、このクリーチャーを超次元ゾーンからバトルゾーンに出してもよい。そうした場合、相手のサイキック・クリーチャーを1体選び、破壊する。
■W・ブレイカー
■覚醒-各ターンの終わりに、相手のバトルゾーンにサイキック・クリーチャーが3体以上あれば、このクリーチャーをコストの大きいほうに裏返す。
↓覚醒↓
【紅蓮の覚醒者サイキック・キラーガルス】
サイキック・クリーチャー
ボルケーノ・ドラゴン
火 コスト14 パワー15000+
■このクリーチャーが攻撃する時、相手は自身のサイキック・クリーチャーを1体選び、破壊する。
■パワーアタッカー+5000
■T・ブレイカー
■解除
前スレで流れてしまった
鑑定希望です
>>12 ハンデスだけなら闇単色の呪文でいいと思う
コストは4が妥当かな
>>13 特に問題ないかと
>>9 >>11 鑑定ありがとうございます。修正しました。
《楽園の超人(エピクロス・ジャイアント)》
自然 コスト3
クリーチャー:ジャイアント/フィロソフィア 1000
■このクリーチャーをバトルゾーンに出したとき、バトルゾーンに自分のフィロソフィアの進化クリーチャーが1体でもいれば、自分の山札の上から2枚をマナゾーンに置く。
その後、自分のマナゾーンからクリーチャーを1枚選び、自分のフィロソフィアの進化クリーチャーの下に置く。
■このカードが墓地に置かれた時、それが墓地に置かれる直前にフィロソフィアの進化クリーチャーの下にあった場合、このターン、自分のフィロソフィアのパワーは+3000される。
《大宇宙ゼノン》
自然 コスト6
進化クリーチャー:ジャイアント/フィロソフィア 11000
■進化-ジャイアントまたはフィロソフィア1体の上に置く。
■メテオバーン―自分のフィロソフィアがバトルするとき、このクリーチャーの下にあるカードを1枚選び、墓地に置いてもよい。
そうした場合、このターン、バトルしている自分のフィロソフィアのパワーは倍になる。
■W・ブレイカー
FT―我はどこにでも存在し、どこにも存在しない!
《デモクリトス・クラスター》
水 コスト3
クリーチャー:サイバー・クラスター/フィロソフィア 1000
■このクリーチャーはブロックされない。
■このカードが墓地に置かれた時、それが墓地に置かれる直前にフィロソフィアの進化クリーチャーの下にあった場合、このターン、自分のフィロソフィアはブロックされない。
サモハン等の例がありましたので、カードパワーを少し下げていたのですが、上げても大丈夫なようでよかったです。
代行お願いします。
《サーチライト・クラスター》 光/水 コスト5 クリーチャー:サイバー・クラスター 1500 ■マナタップイン ■ブロッカー ■このクリーチャーは攻撃することができない。 ■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、自分の山札を見る。その中からカードを1枚選び、手札に加えてもよい。その後、山札をシャッフルする。 《緑神龍アーレンス・ケラ》 自然 コスト6 クリーチャー:アース・ドラゴン 4000 ■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、相手のシールドをひとつ選び、持ち主のマナゾーンに置く。
【偽りの名ヴォス・クレセンス】 クリーチャー アンノウン 光/闇/自然 コスト11 18000 ■マナタップイン ■各プレイヤーは毎ターンコスト支払わずにクリーチャーを1体まで召喚してもよい。 ■クリーチャーが攻撃する時、そのプレイヤーはそのクリーチャーのコストの数だけマナをタップする。そうしなければそのクリーチャーを山札の一番下に置く。 ■T・ブレイカー 鑑定お願いします
一日ぶりに失礼します wikiの方を見させていただいたのですが、時空編(仮)のお話、大変面白そうですね 作者様の意向があるならば、現時点では不可能ですが、」ある程度数が出揃い次第リスト化も可能かと思います オリジンもフィーチャー対象に入っているということで、既存のオリカを使えるためにエンデバーのような大量生産をする必要がないのはよいことだと思います 特に反対意見が見当たらなかったため、暫定的に次のエキスパンションを時空編(仮)とさせていただき 結実編4弾5弾のチラ見せ枠をファイナリストないしオリジンに決めさせていただきます 作者さんのレスを元に暫定的なストーリーも書き起こしますので、よろしければwikiの方をご一読ください では、失礼しました
おっと、名前を入れ忘れてました
>>18 何処から召喚できるのか書いておいたほうがいいと思う 多分手札からだろうけど
攻撃制限させるアタックトリガーはアンノウンらしくていいね
時空編でググったら他のオリカwikiが引っかかってしまったので、ストーリーを鑑みて『時震編』とさせていただきました ご容赦ください
オリジンの収録解禁、エンデバー続投ということで 何枚か新カードを投稿します 今回はエンデバーが主人公ではないので控えめにですね 粛清者ファイティン クリーチャー ソルトルーパー/オリジン/エンデバー 光 4 2000 ■S・E・P(このクリーチャーがバトルゾーンにある間、自分が唱える呪文は、次のS・E・P効果を得る) ・相手のクリーチャーを1体選び、タップする。 FT-太古の昔、まだエンデバーは結実の魔法を大成させていなかった。 ファイティング・デモ クリーチャー ブレインジャッカー/オリジン/エンデバー 闇 5 5000 ■S・E・P(このクリーチャーがバトルゾーンにある間、自分が唱える呪文は、次のS・E・P効果を得る) ・相手の手札を見ないで1枚選び、捨てさせる。 荒廃の雨スズシロ クリーチャー ドリームメイト/ファイナリスト 自然 4 4000 ■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、相手の手札を見る。その中から光と闇の呪文をすべて捨てさせる。 SEPはスーパーエンデバーパワーです 鑑定希望します
>>23 ファイティング・デモのパワーは下げたほうがいいかと。
《智神オモイカネ》
光 コスト8
クリーチャー:ゴッド/オリジン 6500+
■このクリーチャーをバトルゾーンに出したとき、手札から光または自然のコスト5以下の呪文を1枚、コストを支払わずに唱えてもよい。
■W・ブレイカー
■G・リンク―《豪神タヂカラオ》の左横、《技神アメノウズメ》の上側
■このクリーチャーが他のゴッド3体とリンクしたとき、相手のクリーチャーと、相手のマナゾーンにあるカードをすべてタップする。それらのカードは次の相手のターンの終わりまでアンタップできない。
《技神アメノウズメ》
光 コスト4
クリーチャー:ゴッド/オリジン 3500+
■ブロッカー
■このクリーチャーはリンクしていない場合、相手プレイヤーを攻撃することができない。
■G・リンク―《祭神フトダマ》の左横、《智神オモイカネ》の下側
■このクリーチャーがリンクしたとき、山札を見る。その中から光または自然の呪文を1枚選び、手札に加えてもよい。その後、山札をシャッフルする。
《豪神タヂカラオ》
自然 コスト6
クリーチャー:ゴッド/オリジン 5000+
■このクリーチャーをバトルゾーンに出したとき、山札の上から2枚をマナゾーンに置く。その後、自分のマナゾーンからクリーチャーを1枚選び、手札に加える。
■G・リンク―《智神オモイカネ》の右横、《祭神フトダマ》の下側
■このクリーチャーがリンクしていてバトルするとき、手札からコスト8以下のオリジンを1体バトルゾーンに出してもよい。
《祭神フトダマ》
自然 コスト5
クリーチャー:ゴッド/オリジン 2000+
■このクリーチャーは相手の闇のカードの効果では破壊されない。
■G・リンク―《技神アメノウズメ》の右横、《豪神タヂカラオ》の下側
■このクリーチャーがリンクしているとき、このクリーチャーはこのクリーチャーに含まれる他のカードの数1枚につき、パワーは+2000され、シールドをもう1枚ブレイクする。
鑑定希望。オリジン復活と聞いて。
>>24 問題ないと思います
タヂカラオの踏み倒し能力が一瞬気になったのですが、リンク時限定ですし大丈夫でしょう
ちょうど結実編でゴッドも解禁されているので、新弾1弾では目玉オリジンになりそうですね
途中送信してしまいました 鑑定有難うございます ファイティングデモはパワーを3000まで下げれば大丈夫でしょうか?
>>24-25 鑑定ありがとうございます。
ファイティングデモはそのぐらいならいいと思います。
>>23 S・E・Pは、「自分が呪文を唱えた時~」ってテキストで代用できると思う。
キーワードにするなら、なんかもっと特色が必要
>>27 ありがとうございます
実は名前も若干ミスっていたので修正してwikiに乗せました
超次元開放ということで少し考えて見ました
既存のDDZ枠に入れるか、入れないか、といった大型クリーチャーです エキスパンションで使うなら三弾くらいでしょうか
バランスが心配なので鑑定希望です
《時空の弥勒マイタレイヤ》
サイキック・クリーチャー
エンデバー/クリエイター/オリジン
全文明 10 15000
■T・ブレイカー
■ループ覚醒-このクリーチャーが相手のクリーチャーの能力によってバトルゾーンを離れる時、離れるかわりにこのクリーチャーを《時空の阿修羅キャラケンダ》の方へ裏返す。
《時空の阿修羅キャラケンダ》
サイキック・クリーチャー
クリエイター/オリジン
光/闇 10 10500
■このクリーチャーがバトルゾーンにある間、相手は多色の呪文を唱えることができない。
■W・ブレイカー
■ループ覚醒-このクリーチャーが相手の呪文の効果によってバトルゾーンを離れる時、離れるかわりにこのクリーチャーを《時空の弥勒マイタレイヤ》の方へ裏返す。
>>28 太古のエンデバーの能力ということでまずSEPを妄想し、それから考えを広げたのですがやはり微妙でしょうか?
近年キーワード能力が乱発気味なので、大丈夫かなーと思ったのですが……
>>30 キーワード能力は既存のテキストでいちいち代用すると長くなってしまうから便宜を図るために作られてるって側面もあると思うよ
今のSEPは
>>28 も言ってるように、「自分が呪文を唱えた時~」ってテキストで代用したとしてもそんなに長くならないからキーワード能力にする必要はないと思う
それに既存のE・Pサポートもうけられないみたいだし
何かしらの特色をつけて工夫すれば面白いキーワード能力になると思うよ
>>32 了解しました
近日中に何かしらの調整を加えようかと思います
もし御案があればお伝え下さい
>>30 呪文を唱える時に指定した数のマナをタップしたら効果を追加できる、とかどうでしょう?
オーバードライブっぽいですが、差別化は出来るはずです。
《クリムゾン・クライシス》
火 呪文 コスト4
■相手のパワー2000以下のクリーチャーを1体破壊する。
■相手のマナゾーンにあるカードを1枚選び、持ち主の墓地に置く。
《激流エンペラー・ラズベリル》
水 進化クリーチャー
コスト5 6000 サイバーロード
●M・ソウル
■進化‐自分のM・ソウル・クリーチャー1体の上に置く。
■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、コスト7以下の水のサイキック・クリーチャーを1体、自分の超次元ゾーンからバトルゾーンに出してもよい。
■自分の他のパワー5000以上のクリーチャーが破壊される時、破壊されずにバトルゾーンにとどまる。その後、そのクリーチャーを持ち主の手札に戻す。
■W・ブレイカー
>>24 代行しますが、新要素のページのゴッドリンクの欄にもページを作らなければならないので、この4体の総称を教えてください
>>34 >クリムゾン・クライシス
さすがにコスト5が妥当だと思う
>激流エンペラー・ラズベリル
2番目の能力は
「自分の他のパワー5000以上のクリーチャーが破壊される時、墓地に置くかわりに手札に戻す。」
の方がシンプルじゃないかな
カード名的に種族にハンターがあってもいいと思うんだけどどうだろう
>>35 天の岩戸隠れを名前の元ネタとしましたので、
「天岩戸神」でお願いします。
鑑定サンクス。 クリムゾン・クライシスは超次元呪文とコストを被せたくないな… 火力範囲を3000にする代わりに、効果を選択式にしてみようと思う。 ラズベリルのテキストは、サイキックをセツダンで守れるような工夫。置換効果に間を開けてるから大丈夫なはず… あと考えてみればソウル進化は微妙なので、進化元と種族にハンターも追加してみようと思う。
>>34 ありがとうございます、参考にさせていただきます
しかしながら、それだと軽量呪文を乱発しての強みが薄くなってしまうため、もう少し考えさせていただきます
>>39 ただでさえセツダンは強いのに、破壊耐性までつくとなると、解除持ちなんか全く除去できないなんてこともありうる
大人しく置き換えでいいと思う
それでも十分強いし
>>39 個人的には4コストランデス8枚積み自体が危ない気がするが、使ってみないとわからないかも
光の自己進化を試しに投稿。鑑定希望です
超次元などを考慮して多少強めにしてみました
《終末の使徒フィン》 光 (2)
クリーチャー:イニシエート/ファイナリスト 2500
■ブロッカー
■このクリーチャーは相手プレイヤーを攻撃できない。
■自己進化3-名前に《フィーネ》とあるガーディアン
《守護聖天デル・フィーネ》 光 (5)
クリーチャー:ガーディアン/ファイナリスト 3000
■進化-自分の名前に《フィン》とあるイニシエート
■メテオバーン-このクリーチャーが破壊される時、かわりにこのクリーチャーの下にあるカードを1枚墓地に置いてもよい。
■自己進化5-名前に《フィナーレ》とあるエンジェル・コマンド
《超聖龍ファル・フィナーレ》 光/水 (11)
クリーチャー:エンジェル・コマンド/ポセイディア・ドラゴン/ファイナリスト 8500
■マナゾーンに置く時、このカードはタップして置く。
■進化-自分の名前に《フィーネ》とあるガーディアン
■このクリーチャーはブロックされない。
■メテオバーン-相手のクリーチャーが攻撃する時、このクリーチャーの
鑑定よろです 《エグゼズ・ゲート》 火文明 コスト5 呪文 ■このターン、クリーチャーがバトルゾーンに出た時の効果は起こらない。 ■自分の手札にあるクリーチャーを1体選び、バトルゾーンに出す。 そのクリーチャーは「スピードアタッカー」を得る。 このターンの終わりに、そのクリーチャーを破壊する。 《無双海王ジン・ハイスイ》 水/自然文明 コスト7 クリーチャー ポセイディア・ドラゴン/アース・ドラゴン 4000 ■このクリーチャーが攻撃する時、 自分の手札、自分のマナゾーン、自分のバトルゾーンにあるカードの枚数を数える。 それらの枚数の合計が3枚以下ならば、自分はゲームに勝利する。 《オレオレオレ・ドラグーン》 火文明 コスト3 クリーチャー ティラノドレイク/ハンター 6000 ■このクリーチャーが攻撃する時、 自分のシールドを2枚選び、墓地に置く。 ■W・ブレイカ―
wikiのSEPを暫定的に調整しましたが、これからまだ変えるかもしれません
>>42 良いバランスだと思うのですが、ラストの効果がないのでなんともいえません
中間形態はブロッカーがあってよろしいかと
>>43 ■このターン、クリーチャーがバトルゾーンに出た時、そのクリーチャーは能力を失う。
の方がテキストとしてはいいかと
でも本家にもないようなテキストをつけるくらいなら、手札から踏み倒せるクリーチャーに制限をかける方が賢明
一つ目の誓約分はなくして調整したほうがいいと思う
>無双海王ジン・ハイスイ
実際に使ってみないとわからないな
工夫次第にはヤバいカードになるかも?
>オレオレオレ・ドラグーン
特に問題ないと思う
>>44 すみません、途中で消えてました…
《超聖龍ファロ・フィナーレ》 光/水 (11)
クリーチャー:エンジェル・コマンド/ポセイディア・ドラゴン/ファイナリスト 8500
■マナゾーンに置く時、このカードはタップして置く。
■進化-自分の名前に《フィーネ》とあるガーディアン
■このクリーチャーはブロックされない。
■メテオバーン-相手のクリーチャーが攻撃する時、このクリーチャーの下にあるカードを1枚墓地に置いてもよい。そうした場合、その攻撃を中止する。
■W・ブレイカー
改めて鑑定お願いします
中間のフィーネはブロッカーをつけてみようかと思います
その場合、除去しやすくなる分パワー4000にしても大丈夫でしょうか?
>>46 良バランス、中々嫌らしいカードだと思います
フィーネはパワー4000でも大丈夫でしょう
>>41 確かにセツダン自身も守られるのは回避するべきですね…
対象を水のクリーチャー限定にしてバランスを取ろうと思います
《逆転の虹》
自然 呪文 コスト3
■自分のシールドをすべて見る。その中からカードを2枚まで選び、持ち主のマナゾーンに置く。
《無限掌・改》
火 呪文 コスト2
■バトルゾーンにある自分のクリーチャーを1体選ぶ。このターン、そのクリーチャーのパワーは+2000され、バトルに勝った時にアンタップする。
《無限掌の継承者オタ九郎》
火 クリーチャー
コスト4 3000+ ヒューマノイド
■名前に《無限掌》とある呪文の効果でこのクリーチャーを選んだ時、このターン、このクリーチャーのパワーは+3000され、タップされてないクリーチャーを攻撃できる。
F)ふぉぉぉ…おたたたたたたたたたた! ――無限掌の継承者オタ九郎
>>45 鑑定ありです
なかなか難しいですねテキスト作り。もし全部能力がなくなれば、
アタックトリガー、W・ブレイカー等が使えなくて本末転倒ですからね~
ただ制限つけるならインパクトに欠けますしねぇ
>>48 >逆転の虹
シールドを全部見られるんなら4コストのほうがいいかも
裏向きのまま2枚なら3コストでいいと思う
あとの2枚は特に問題ないかも
>>47 鑑定感謝。除去耐性は時滅を考慮して多少強めにしたのですが、大丈夫そうでよかったです
>>48 逆転の虹はシールドを見ないで選ぶにしないと少し強すぎると思います
トリガーを確実に残せるのと、キリコ等の殿堂フィニッシャーを確実にマナに持ってこれるようになってしまうのが…
>>49 やや性質が変わってしまいますが、いっそ手札進化にしてcipでこのクリーチャーの一番上のカードだけを墓地に置く、というのはどうでしょうか?
《インビンシブル・バイオレンス》 光/水/闇/火/自然文明 コスト13 呪文 ■この呪文を唱えた時、手札からコストを支払って唱えていなければ、 唱えるかわりに山札の一番上に置く。 ■自分のバトルゾーンにある多色クリーチャーの数以下になるように、 自分の山札の上から好きな枚数のカードを自分のシールドに加える。 ■相手のシールドを3枚まで選び、墓地に置く。 そうして墓地に置いたカードが全て多色でなければ、さらにもう1枚選び、墓地に置く。 ■相手の多色ではないクリーチャーを全て破壊し、相手の多色クリーチャーを全て持ち主の手札に戻す。 ■自分の多色クリーチャーは、このターン、パワーが+15000され、「T・ブレイカー」を得る。 ■自分の山札を見る。その中から好きな枚数の多色カードを選び、 相手に見せてから手札に加えてもよい。その後、山札をシャッフルする。 《サイキック・バイオレンス》 光/水/闇/火/自然文明 コスト13 呪文 ■この呪文を唱えた時、手札からコストを支払って唱えていなければ、 唱えるかわりに山札の一番上に置く。 ■相手は、多色のクリーチャーが2体出るまで山札を表向きにする。 その後、表向きにしたカードを全て持ち主の墓地に置く。 ■次の自分のターンまで、相手プレイヤーはコストを支払わずに多色でないクリーチャーを召喚したり呪文を唱えたりできない。 ■次の自分のターンまで、相手が多色ではないクリーチャーを召喚する、あるいは多色ではない呪文を唱えた時、 相手のシールドを一枚、または相手のクリーチャーを一体選び、持ち主の墓地に置いてもよい。 ■ターンの終わりに、自分の山札を見る。その中から多色のクリーチャーを1体選び、 バトルゾーンに出してもよい。その後、山札をシャッフルする。 鑑定希望です。よろしくお願いします。
>>50 >>51 鑑定サンクス。
確かにのちのち第二のキリコが登場することも有り得ますね…
《逆転の虹》
自然 呪文 コスト3
■自分のシールドを2枚まで選び、持ち主のマナゾーンに置く。
これで行こうと思います。
《爆雷戦士 ピーカブ・トンプソン》 火/光 コスト7 クリーチャー:マシンイーター/キカイヒーロー/ナイト パワー6000 ■自分が呪文を唱えたとき、バトルゾーンにあるタップされているクリーチャーを1体、アンタップしてもよい。 ■自分のナイトを持つ呪文はすべて、「S・トリガー」を得る。 ■Wブレイカー FT:全弾撃ち尽くすまで、止められない! 「爆雷」は「爆獣」+「天雷」です。 単体ではあまり意味のないようなクリーチャーですが、 ロマノフ系のようなAT呪文踏み倒しと組み合わせると恐ろしいことになる。 二つ目の能力でST化した呪文を唱えてタップしたブロッカーをアンタップして再び守ることも可能。 鑑定希望です。
貴姫エルフリーデ 闇文明 (9) クリーチャー:ダークロード 0000+ ■このクリーチャーのパワーは、すべての墓地にあるクリーチャー1体につき+1000される。 ■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、このクリーチャーよりパワーの低いクリーチャーをすべて破壊する。 侯嬢エーファ 闇文明 (4) クリーチャー:ダークロード 2000 ■相手のターン中、相手は可能であれば、自身の手札からマナゾーンにカードを置く。 シルフィの亜種と、各ターンのマナブーストや幻緑の双月の効果を強制するハンデス
>>54 ■自分の手札に加えるシールドのナイト呪文はすべて「S・トリガー」を得る。
じゃないと多分意味がないテキストだと思う
1番目の能力と2番目の能力どちらかにしたほうがいいと思うけど、実際使ってみると問題ないのかな
細かいけど、命名ルールに従うと爆雷技士だと思う(技師+機士で)
あと、一応ピーカプの関連カードってことでいいのかな?
>>55 修正
侯嬢エーファ 闇文明 (4)
クリーチャー:ダークロード 2000
■相手のターン中、相手の手札が2枚以上ある時、可能であれば、相手は自身の手札からマナゾーンにカードを置く。
>>55 >エルフリーデ
いいカードだな バルクライから釣っていきたい
ダークロード主軸なら自分の墓地だけでもクリーチャーがだいぶ貯まるしね
>エーファ
マナに置くタイミングはターンの始めにカードを引いたときでいいと思う
それにミルメルであのスペックだし、ちょっとカードパワーが低いかも ハンデスでもいいと思う
今ふと思ったんだが、次のエキスパンションってオリジンvsエンデバーvsファイナリストになるんだよな? エンデバーかファイナリストに白騎士や死神と組ませたらどうだろうか ……ぶっちゃけ不遇な白騎士をオリカで救済してあげたいからだが
>>56 2番目はミステリカあたりの能力にも引っかかるようにしたかったんだけど…
修正案
《爆雷技士 ピーカブ・トンプソン》
火/光 コスト7
クリーチャー:マシンイーター/キカイヒーロー/ナイト パワー6000
■自分が呪文を唱えたとき、バトルゾーンにあるタップされているクリーチャーを1体、アンタップしてもよい。
■自分の手札に加えるシールドのナイト呪文はすべて「S・トリガー」を得る。
■Wブレイカー
FT:全弾撃ち尽くすまで、止められない!
>>59 エンデバーはオリジン勢にもいるみたいだよ
オリジンvsファイナリストvs現代種族ってことで、現代種族は特に種族のくくりとかはないらしい
>>52 タップイン含めてどちらも■が6以上あるから効果多すぎかと
どちらも効果2個以上は消したほうがいいと思う
それに効果が長いと鑑定する側も読む気が失せてしまうと思います・・・
>>54 バランス問題ないと思います
ロマノフと組むのは強力そうですが色的にキツそうなんで良調整かと
>>55 どちらもバランス問題ないと思います
エーファのほうはパワー3000でもよさそう
【電脳剣兵イモーリー】
クリーチャー
ドラゴノイド/リキッド・ピープル
水/火 コスト3 パワー1000
■マナゾーンに置く時、このカードはタップして置く。
■スピードアタッカー
■このクリーチャーはブロックされない。
【護聖魔獣ギガンクス】
クリーチャー
ガーディアン/キマイラ
光/闇 コスト4 パワー1000
■マナゾーンに置く時、このカードはタップして置く。
■S・トリガー
■ブロッカー
■スレイヤー
■このクリーチャーは相手プレイヤーを攻撃できない。
【機動光姫アイアン・ナタリア】
クリーチャー
アーマロイド/メカ・デル・ソル
光/火 コスト3 パワー3000
■マナゾーンに置く時、このカードはタップして置く。
■このクリーチャーはタップされていないクリーチャーを攻撃できる。
■相手がバトルゾーンにあるクリーチャーを選ぶ時、このクリーチャーを選ぶことはできない。(ただし、このクリーチャーを攻撃またはブロックしてもよい)
使いやすそうな低コスト多色
ナタリアはかなりギリギリそう・・・
鑑定希望です
>>62 >電脳剣兵イモーリー
妥当なスペック ヤヌスビートとか色の合う速攻に入れたいな
>護聖魔獣ギガンクス
これも問題ないな
アクアリバイバー見ると相手プレイヤーも攻撃できてもいいと思うけど、スレイヤーだとハイスペックすぎるのだろうか
>機動光姫アイアン・ナタリア
このコストだとパワー1000くらいになるかもしれない
コスト4でパワー2000ならいいかも
>>62 >イモーリー
スペックはギリギリかな。使い易くて良いと思う。
>ギガンクス
バランスが良いね。
>アイアン・ナタリア
スペックが高い。時空アンタッチャブルさんは他のカードを必要とする制約があるからあのスペックで完アンタッチャブル内蔵が許されているのであって、多色を考慮しても普通の低コストクリーチャーにそのパワーと完アンタッチャブルはどうかと…
パワーを1000まで下げてPAをつけるか、完アンタッチャブルをジャンヌ式な感じにするかして調整すべき。
>>63 鑑定サンクス
たしかにギガンクスもの足りない感があるのでパワー上げようと思います
パワー2500なら妥当かな?カースペンダントが可哀想なことになるが・・・
ナタリアはやっぱり高スペックすぎたようで
アンタップキラー消してパワーアタッカー+2000にしようと思います
連レスすみません
>>64 さんも鑑定ありがとうございます
>>61 勝手に現代種族=エンデバーだと勘違いしてたわスマソ
ファイナリストって「種族間のつながりが薄い」設定だけど、そうすると種族の特徴が出しづらくて増やしにくい気が少しするな
今後の広がりにもよるが
【ギラーギオン・ホーネット】 クリーチャー:ジャイアント・インセクト 自然 コスト5 6000 ■手札、墓地、超次元ゾーンまたはマナゾーンから自分のジャイアント・インセクト、ビークル・ビーまたはパラサイトワームをバトルゾーンに出したとき、自分の山札の上から2枚を全てのプレイヤーに見せる。 その中から出したクリーチャーと同じ種族を1つでも持つクリーチャーを好きな数選び、バトルゾーンに出す。 その後、残りを好きな順番で自分の山札の一番上または一番下に置く。 ■W・ブレイカー 【機動鎧虫エアフォース・ビー】 クリーチャー:アーマロイド/ジャイアント・インセクト 火/自然 コスト2 2000 ■マナゾーンに置くとき、このカードはタップして置く。 ■スピードアタッカー (F)その速さを捉えられるか? 虫2種 エアフォースはタイガの種族換えだけどこの種族で低コスはいいのか的な鑑定をお願いしたい
>>68 >ホーネット
コロニー・ビートル「」
普通に「~をバトルゾーンに出した時」のほうがテキストがシンプルにまとまっていいと思う
踏み倒しのシステムクリーチャーにしてはスペック高いと思う
踏み倒すのはcipじゃなくてアタックトリガーに、見る枚数もデッキトップから一枚にして、ヒットしなかった場合はトップかボトムに選べるんじゃなくてどちらかに固定してようやく妥当なスペックになると思う
パラサイトワームはすでに強いし、ジャイアントインセクトもオリカで強化されてるからこのままじゃかなりオーバースペック
>エアフォースビー
どちらも軽量クリーチャーがある種族だから大丈夫だと思う
タイガと8積みできるのは強いかなと思ったけど、多色が増えるのは都合が悪いから問題ないのかな
>>68 >ギラーギオン・ホーネット
不遇種族救済だとしてもこれはやり過ぎ
・種族を固めてデッキを作れば1体出すだけで半端無い数が並ぶ
・デッキを掘れる枚数が多い その上、ヒットしなかった場合にボトムがトップかおける場所を選べる
・対応種族が多い(これはそこまで問題じゃないかも)
・何より自身が5コスト6000Wブレイカーというハイスペック
この点を改善すればちょうどいいカードになるはず
>機動鎧虫エアフォース・ビー
特に問題ないと思う
細かいけどジャイアントインセクトの冠詞は「鎧冑」だよ
っと、山札から出した時は反応しないのか 山札以外から出した時のほうが分かりやすいと思う
>>69-70 鑑定サンクス
ぐぬぬ・・・やはり強いかギラーギオン
【ギラーギオン・ホーネット】
クリーチャー:ジャイアント・インセクト
自然 コスト6 6000
■手札、墓地、超次元ゾーンまたはマナゾーンから自分のジャイアント・インセクトまたはパラサイトワームをバトルゾーンに出したとき、自分の山札の上から1枚を全てのプレイヤーに見せる。
それが出したクリーチャーと同じ種族を1つでも持ち、そのクリーチャー以下のコストのクリーチャーであれば、バトルゾーンに出す。
それ以外の場合は自分の山札の一番下に置く。
■W・ブレイカー
cipなのは個人的に絶対譲れないのでこの方向で
>>72 大分調整されたね!
それでもコスト6という扱い易いコストで自身の登場にも反応する分強い。
個人的にはもう1縛り欲しいところだけど、不遇だしギリギリくらいが良いかもしれないね。
>>72 に書き忘れがあったので再度
【ギラーギオン・ホーネット】
クリーチャー:ジャイアント・インセクト
自然 コスト6 6000
■手札、墓地、超次元ゾーンまたはマナゾーンから自分のジャイアント・インセクトまたはパラサイトワームをバトルゾーンに出したとき、自分の山札の上から1枚を全てのプレイヤーに見せる。
それが出したクリーチャーと同じ種族を1つでも持ち、そのクリーチャー以下のコストのクリーチャーであれば、バトルゾーンに出してもよい。
出さない場合やそれ以外の場合は、自分の山札の一番下に置く。
■W・ブレイカー
墓地進化クリとかを踏み倒したときのためにテキスト変更
問題がなければエアフォース・ビーの冠詞を【機動鎧冑】に変更した上で代理をお願いしたい
【逢魔銃帝(おうまじゅうてい)ロア】 ダークロード/ゴッド/ナイト 闇/火 サイキック・クリーチャー コスト7 パワー5000 ■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、自分の手札を1枚捨ててもよい。 そうした場合、自分の山札を見る。その中からコスト6以下の≪超次元≫と名前にない呪文を1枚選び、 山札をシャッフルしてから、その呪文をコストを支払わずに唱えてもよい。 ■覚醒リンク―自分のターンの始めに、バトルゾーンに自分の≪大聖剣王ゼル≫があれば、 そのクリーチャーとこのクリーチャーを裏返しリンクさせる。 【大聖剣王(たいせいけんおう)ゼル】 エンジェル・コマンド/ゴッド/サムライ 火/光 サイキック・クリーチャー コスト7 パワー6000 ■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、自分の山札を見る。 その中からコスト6以下のクロスギアを1枚選び、山札をシャッフルしてから ジェネレート、または、このクリーチャーにクロスしてもよい。 ■W・ブレイカー ↓覚醒リンク 【戦神(せんじん)ラゴウ】 ゴッド/サムライ/ナイト 火/光/闇 サイキック・スーパー・クリーチャー コスト20 パワー15000+ ■このクリーチャーに覚醒リンクした時、バトルゾーンにある自分のクリーチャーを3体まで選ぶ。 選んだクリーチャーは「クロスギア」となり、このクリーチャーにコストを支払わずクロスされる。 クロスされたクリーチャーのパワーと能力をこのクリーチャーに追加する。 ■このクリーチャーが攻撃する時、山札、マナゾーン、墓地を見てコストが13以下になる様に呪文を好きな枚数選ぶ。 選んだ呪文をコストを支払わず唱える。その後、唱えられた呪文を好きな順番で山札の1番下に置く。 ■T・ブレイカー 覚醒後が若干強すぎる気もするが鑑定希望
不遇不遇と言われていた奴らが強くなって収集がつかなくなる…… オリカスレではよくあることよ つまり、次は岩ランデスと蟲コンということ← 巨大鎧冑グラビトン・バタフライザー 火/自然 ロック・ビースト/ジャイアント・インセクト/ガイア・コマンド コスト6 12000 ・マナゾーンに置く時、このカードはタップして置く。 ・マナ進化GV-自然または火のクリーチャーを3体自分のマナゾーンから選び、このクリーチャーをその上に重ねつつバトルゾーンに出す。 ・自分がカードを引く時、かわりに全てのプレイヤーに見せる。それがクリーチャーであれば、このクリーチャーの下に置く。それ以外のカードであれば、墓地に置く。 ・メガメテオバーン6:このクリーチャーが攻撃する時、このクリーチャーの下にあるカードを6枚、バトルゾーンに出してもよい(ただし、そのクリーチャーは召喚酔いする)。そうした場合、相手は自身のマナゾーンにあるカードを6枚選び、墓地に置く。 ・T・ブレイカー 鑑定希望
>>76 バトルゾーンにいる限り、ドローでは手札が増えないのと、メガメテオバーン6という成功の難しさがあるから、このくらいは妥当かな
バトルゾーンに出すってテキストだから()内の補足文はなくて大丈夫
>>75 覚醒リンクは今のところハンターとエイリアンだけなのでどちらかを付ければいいかと。
できればゴッドを消したほうがいいと思います。
覚醒後は強すぎるかと。呪文はせめて墓地からか、手札から唱えるぐらいがいいと思います。
また、クリーチャーをクロスギアにする効果は裁定その他が揺れそうなので、山札から持ってきてクロス、というのが一番シンプルではないでしょうか。
>>76 カードを引いたときに、そのカードがクリーチャーなら下にいれ、そうでないなら手札に、というのがいいのではないでしょうか。
さすがに場に居座り続けるだけで自分にドローロックがかかってしまうのはちょっと…
メガメテオバーン6という言い方はもう半分黒歴史扱いなのでメテオバーンでいいと思います。
その他は問題ないかと
>>75 覚醒前も若干どころじゃないくらい強いじゃないですかーやだー
まず多色サイキックという汎用性の高さが目立つ。ロア、ゼルともに踏み倒すカードに文明制限がなく、コスト制限はあるもののサイズが小さい訳ではないので大分融通が効いてしまう。
リンク後もATの範囲がやたらと広い。山札から唱えて山札に戻るっておま…
リンク解除ない分派手にしたい気持ちがわからないでもないけど、スペックを自重して下さい。
>>76 上のカードだけが場を離れる訳じゃないんだし召喚酔い云々のテキストはいらない。
MB6で進化クリーチャーまで出せるとなるとおかしなループとか出来そうだ…夢が広がりんぐ
wikiの背景ストーリーにある『黒幕』が曖昧だったので勝手に作ってみた 新種族だけどそんなに数は出さない、イメージとしてはアンノウン 時空歪曲 パラドクス クリーチャー トラベラー 光/闇/自然 8 9000 ■このクリーチャーまたは自分の他のクリーチャーをバトルゾーンに出した時、 自分の山札の上から5枚を見る。その後、それを好きな順序で山札の一番上か一番下に置く。 ■このクリーチャーまたは自分の他のクリーチャーが攻撃する時、山札の一番上のカードを表向きにする。 それが攻撃するクリーチャーと同じ文明と、自分のマナゾーンにあるカードの枚数以下のコストを持つクリーチャーであれば、バトルゾーンに出す。 違う場合、山札の一番下に戻す。 ゾルゲポジイメージ 作者さんのストーリーによると過去と未来を一挙にぶつけて世界を支配しようとしていた黒幕がいるようだから、作ってみた 過去と未来を自由に行き来できて、このクリーチャーは未来を自由に操作できるみたいな バランスが心配だから鑑定希望
>>75 >ロア
コスト6以下なんでもありは強い気がする
トリプルブレインにすれば手札増えるわけだし
>ゼル
テキストのこと詳しくないからわからんがそのテキストだとジェネレートorクロスになるんじゃないかな?
サイキックでいきなりバジュソつけて出てくるのは強すぎるかと
火クリだからSAにする方法いくらでもあるし
>ラゴウ
これまた強すぎる
13以下好きな数はさすがに・・・
>>76 この効果でコスト6は軽い気がする
次のターンのドローとエナジーライトから全部クリーチャー出ればメテオバーン使えるし
自身もかなりのサイズだから強すぎるかと
《聖剣士フィーネウス》 光/火文明 (5)
クリーチャー:ガーディアン/アーマード・ワイバーン/ファイナリスト 5000
■進化-自分の名前に《フィン》とあるイニシエート
■マナゾーンに置く時、このカードはタップして置く。
■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、自分の手札にあるファイナリスト・クリーチャーを1体、このクリーチャーの下に置いてもよい。
■自己進化6-名前に《フィナーレ》または《ディマイザー》とあるドラゴン
>>42 から分岐して
>>46 または前スレで出たディマイザークに進化できるファイナリスト
進化先が多くメテオバーン回数を増やせる代わりに、自身は自己進化コストが1高い多色バニラ。鑑定お願いします
時震編の現代種族枠として不遇種族をプッシュするのもいいかも
>>77 鑑定サンクス。一応ジュピターキングエンパイアの例に従ってみたけど、要らなかったか。
wikiに載せる時に削除するよ
>>78 メテオバーンの効果が効果だからねぇ
6体踏み倒しつつ6ランデスだから、ロックかかってバランスとれるかなぁと思いつつ
メガメテオバーン6は、せっかくキーワードとしてあるから使いたい
>>79 あ、ループしかねないのか
どうしようか……
>>81 軽いかな?マナ進化GVだからそう見えるのだろうか……
>>83 ジャスミン⇒クレストEVO⇒バタフライザー⇒ライトでクリーチャーでれば5ターン目にして場7体6ランデスはどう考えても壊れだと思うけどなぁ
構築次第ではかなりの確率でメテオバーン使えると思うし
>>84 そのやり方だとほぼ3色になるし、呪文をやや多く入れながらマナゾーンに3体以上のクリーチャーを入れないといけないことになる
成功率は低いんじゃないか?
>>85 試しに呪文8枚の3色でまわしてみたが確かに5ターン目はきつかった・・・
ただメテオバーンはかなり成功しやすい
タイムチェンジャーがキチガイだった
時震編の黒幕はトラベラーで確定したのか Wikiにページもできてるし
《巡霊者ガガ・サンカ》 クリーチャー 光 コスト4 パワー3000 コスモ・ウォーカー/エイリアン ■相手プレイヤーがバトルゾーンのクリーチャーを選ぶ時、自分のサイキッククリーチャーを選ぶことはできない。 ■相手プレイヤーがバトルゾーンのクリーチャーを選ぶ時、このクリーチャーを選ぶことはできない。 超次元フジミ・ホール 呪文 火 コスト5 ■自分のサイキックゾーンから《不死身のブーストグレンオー》か《剛腕の政》と名前にあるサイキッククリーチャーをどちらか1体選び、バトルゾーンに出す。 その後、《不死身のブーストグレンオー》を出したなら、コスト2以下の火のサイキッククリーチャーをサイキックゾーンから1体選び、バトルゾーンに出しても良い。 また、《剛腕の政》を出したなら、コスト5以下の火か自然のサイキッククリーチャーをサイキックゾーンから1体選び、バトルゾーンに出しても良い。 □FT―打倒ABYTHEN! 不死身グレンオー支援 鑑定希望です
どうも、管理人です
仰るとおり、時震編の黒幕を募集しようかとしていたのですが
>>80 さんが既に作成されていたようなので、勝手ながら代行してストーリーに加えました
ご容赦ください
もし作者さんおられましたらwikiの方へご一報ねがいます
>>80 個人的には良バランスだと思います、なかなか黒幕臭い気がしますし
>>82 自己進化のコストをあげたのが良バランス
進化元追加は墓地からでもいい気がします
>>88 >巡霊者ガガ・サンカ
キャンサールさん泣いとるで・・・まああれは使いものにならないけど
自身もアンタッチャブルはちょっと強い気がする
クシナダみたいに選ばれたらシールド追加くらいにした方がいい
>フジミホール
選択式にして不死身出すのと政だすのでテキスト分けた方がスマート
自然との多色にしたほうがイメージ的にはいいな
>>88 >ガガ・サンカ
コスト4ならビートに採用しずらい域だし、セイメイみたいに完アンタッチャブルを持たせても大丈夫だと思うけど…
他に完アンタッチャブルを付加するとなると、そちらにもう少し縛りを追加するかサンカ自体の完アンタッチャブルとパワーを崩す必要があると思う。
>フジミホール
不死身に活路が出来そうでなによりな性能
トラベラーの登場で黒幕の名前が出せるようになったので、ファイナリスト作者さんのレスを元に3弾までストーリーを広げました ここから先どうなるかは知りません できれば皆さんの意見を伺いたいです 背景を広げるためトラベラーを少しだけ妄想、鑑定希望です どうやら多色種族みたいなんでこんな感じでいいんでしょうか? 《時空歪曲 パラダイム》 クリーチャー トラベラー 火/水 6 7000 ■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、相手と自分の墓地から好きな数カードを選んでもよい。 そうした場合、選んだカードを好きな順番で持ち主のデッキの一番下に戻す。 ■W・ブレイカー Nの亜種みたいな感じです
>>89 鑑定感謝です
墓地からだとやや文明に合わないように思えるので、手札からのままでいいかなと思っています
今後強いメテオバーン持ちが出ないとも限りませんし…
>>92 未来から来たトラベラーが時震を起こし、オリジンvs現代種族の戦いを引き起こして世界を疲弊させたところで支配
→トラベラーに支配された未来からファイナリスト登場、戦争回避を目指す
→トラベラーがオリジンと現代種族に誤情報を流してファイナリストを敵だと思わせる
→壊滅寸前のファイナリストに、オリジンを追って現れた白騎士死神が力を貸し、種族間での協力を仲立ち
→和解した3軍がトラベラーに立ち向かう
みたいなストーリーを妄想
wikiにあるものと微妙に違ってしまいましたが…
《巡霊者ベガガ・ノート》 クリーチャー:コスモ・ウォーカー/エイリアン 光/水 コスト5 3000 ■マナゾーンに置くとき、このカードはタップして置く。 ■ブロッカー ■スペース・チャージ光/水/闇 SC光-自分の手札を1枚裏向きにして、新しいシールドとして自分のシールドゾーンに加える。 SC水-バトルゾーンにあるクリーチャーを1体選び、持ち主の手札に戻す。 SC闇-自分の墓地のカードを2枚まで選び、好きな順番で自分の山札の一番下に置く。 (F)君にこの歌が届きますように。 ――巡霊者ベガガ・ノート どうもバランスが微妙なので鑑定希望
>>93 そういえば白騎士死神もストーリーに絡める案が出ていましたね
了解しました、ストーリーを再考してみます
とはいっても作者さんのレスを元にやっていたものなので、大きな変更はいたしませんが、参考にさせていただきます
>>90 >>91 鑑定サンクス!
ちょっと変えてみた
《巡霊者ガガ・サンカ》
クリーチャー
光 コスト4 パワー3000
コスモ・ウォーカー/エイリアン
■相手プレイヤーがバトルゾーンのクリーチャーを選ぶ時、自分のサイキッククリーチャーを選ぶことはできない。
■相手プレイヤーがこのクリーチャーを選ぶ時、自分の山札の上から1枚目を、裏向きのままシールドゾーンに加えてもよい。
《超次元フジミ・ホール》
呪文
火/自然 コスト5
■次の内、いずれかひとつを選ぶ。
■自分の超次元ゾーンから《不死身のブーストグレンオー》と名前にあるサイキック・クリーチャーを1体選び、バトルゾーンに出しても良い。
その後、自分の超次元ゾーンからコスト2以下の火のサイキック・クリーチャーを1体選び、バトルゾーンに出してもよい。
■自分の超次元ゾーンから《剛腕の政》と名前にあるサイキック・クリーチャーを1体選び、バトルゾーンに出しても良い。
その後、自分の超次元ゾーンからコスト5以下の火か自然のサイキック・クリーチャーを1体選び、バトルゾーンに出しても良い。
□FT―打倒ABYTHEN!
サンカはクシナダの効果に変更、フジミホールはレインボーと文章整理
>>95 まあ白騎士死神の案を出したのも私なのですがね…
ごちゃごちゃしそうなら出なくてもいいのですが、今は「ファイナリスト=単独行動」らしいので、仲介ポジションには適役かと
>>96 フジミホールのマナタップインが抜けてます
サイキックを出すのはすべて強制でいいかと
>>95 オリジン側の主力も決めておいたほうがいいのでは?
個人的には「天岩戸神」がよろしいかと
>>94 ベガガノート自身もドロマーカラーの3色クリーチャーでいいと思う
たしか地震の持ってる色以上のSCを持ってるのはいなかった気がするし
多色エイリアンだし、冠詞はディスになるんじゃないかな
>>97 とりあえず白騎士死神の案はまだ織り込んでませんが、1弾のストーリーをより自然な感じに修正してみました
これから織り込む可能性があります
>>98 二弾ストーリーで使用してしまったのですが、四弾までとっておいたほうがいいでしょうか?
>>100 さっき見ました
そのままで十分いいと思います。
ところで今回もスーパーデッキを作成するのでしょうか?
>>101 スーパーデッキ=ゴッドみたいなイメージがあるので、これからゴッドが増えるのであればでしょうか
とりあえずオリカが出揃わないことにはなんともいえないので、エキスパンションの骨組みが出来次第対応したオリカを作っていくところからですね
>>99 鑑定サンクス
単SCは同じので持ってるのそんなにいないけど
ベガガはもともと光単でデザインして名前決めたからその名残だ
>>84 ペテルギウスより成功はしやすいっていう認識でおk?
だとすると6ランデスは不味いな……
3ランデスでバランスとれるかなぁ
>>102 まずオリカを作ってそれを当てはめていく方がいいかと
最終的には調整のためのカードも必要でしょうが
今のところ、現代種族、オリジン、ファイナリストそれぞれのゲーム上の特徴がやや見えづらい感じがします
順調に数が増えればいいのですが…
《アクア・カット》 水 (3)
クリーチャー:リキッド・ピープル/ファイナリスト 2000
■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、自分の山札の上から3枚を見て、そのカードを好きな順番で元に戻す。
■自己進化3-名前に《カタリス》とあるサイバー
《ルナ・カタリス》 水 (5)
進化クリーチャー:サイバー・ムーン/ファイナリスト
■進化-自分の名前に《カット》とあるリキッド・ピープル
■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、カードを1枚引く。その後、自分の手札を1枚、山札の一番上または一番下に戻してもよい。
■自己進化7-名前に《カタルシス》とあるコマンド
《大紅海ビット・カタルシス》 水/自然 (12)
クリーチャー:ポセイディア・ドラゴン/ビースト・コマンド/ファイナリスト 14000
■進化-自分の名前に《カタリス》とあるサイバー
■マナゾーンに置く時、このカードはタップして置く。
■メテオバーン-このクリーチャーが攻撃する時、このクリーチャーの下にあるカードを1枚墓地に置いてもよい。そうした場合、自分の山札の上から1枚目を表向きにする。それが進化ではないクリーチャーであれば、バトルゾーンに出す。
■T・ブレイカー
とりあえず水の自己進化を投稿。鑑定希望です
自己進化内である程度のシナジーを考慮してみました。コストが重い分最終形態も強めに
>>105 ファイナリストはいくらでも特徴づけできるのですが、オリジンと現代種族は既存ですからねえ……
なんとかなればいいのですが、少なくとも天啓編みたいなグダグダにはならないようにしたいです
肝心のカードなのですが、最終形態が些か強すぎるかなー、という印象です
踏み倒す対象に制限をつけたほうがいいのではないでしょうか
鎧亜の瞑想カヴェイン・コート 水/闇/自然 ロスト・クルセイダー コスト5 1000 ・マナゾーンに置く時、このカードはタップして置く。 ・このクリーチャーがバトルゾーンに出たターン、自分のクリーチャーはブロックされず、墓地に置かれるかわりにマナゾーンに置く。 ・このクリーチャーと同じ文明をひとつでも持つクリーチャーはスレイヤーを得る。 鑑定希望
>>106 オリジンは今までどおり、もしくはそれ以上に進化クリーチャーorゴッドサポートでいいかと思います。
今回の現住種族代表になりそうなジャイアント・インセクトとロック・ビーストについても、ある程度方向性は定まっているかと。
《超次元オモイカネ・ホール》
光 コスト5
呪文
■このターンの終わりに、自分のクリーチャーを全てアンタップする。
■自分の超次元ゾーンから、コスト9以下の光のサイキック・クリーチャーを1体バトルゾーンに出す。
《時空の鬼謀オモイカネ》
光 コスト7
クリーチャー:エンジェル・コマンド/オリジン 5500
■ブロッカー
■このクリーチャーはリンクしていない場合、相手プレイヤーを攻撃することができない。
■覚醒-名前に《智神オモイカネ》を持つクリーチャーが他のカード3枚とリンクした場合、このクリーチャーをコストの大きい方へ裏返す。
↓
《神謀の覚醒者サイキック・オモイカネ》
光 コスト14
クリーチャー:エンジェル・コマンド/オリジン 5500
■自分のバトルゾーンに《豪神タヂカラオ》がいる場合、相手はクリーチャーをバトルゾーンに出す時、そのコスト分自分のマナゾーンのカードをタップしてもよい。
そうしない場合、そのクリーチャーをバトルゾーンに出すかわりに山札の下に置く。
■自分のバトルゾーンに《智神オモイカネ》がいる場合、相手は呪文を唱える時、そのコスト分自分のマナゾーンのカードをタップしてもよい。
そうしない場合、その呪文を唱えるかわりに山札の下に置く。
■自分のバトルゾーンに《技神アメノウズメ》がいる場合、相手はクロスギアをバトルゾーンに出す時、またはクロスする時、そのコスト分自分のマナゾーンのカードをタップしてもよい。
そうしない場合、そのクロスギアをバトルゾーンに出すまたはクロスするかわりに山札の下に置く。
■自分のバトルゾーンに《祭神フトダマ》がいる場合、相手は城を要塞化する時、そのコスト分自分のマナゾーンのカードをタップしてもよい。
そうしない場合、その城を要塞化するかわりに山札の下に置く。
■解除(このクリーチャーがバトルゾーンを離れる時、バトルゾーンを離れるかわりに、コストの小さいほうに裏返す)
《無垢なる終焉(イノセント・カオス)》
自然 コスト5
クリーチャー:ビーストフォーク/ファイナリスト 1000
■進化-自分のファイナリスト1体の上に置く。
■このクリーチャーに、どんな名前のファイナリストを置いて進化させてもよい。
■自己進化8-コスト12以下のファイナリスト
鑑定希望。オモイカネは完全にスヴァを意識してます。イノセントは3弾か4弾くらいで出てきそうな奴をイメージしました。
>>106 ファイナリストは構築上進化が多くなりますし、コスト域もホーガンに近く、不安定かつ不確定であることを考えると大丈夫かと思ったのですが…強すぎるでしょうか
とりあえずルナカタリスのcipの対象を一番下限定にしようかと思うのですが、それでもまずいですかね?
>>107 cipだけでなくマナ基盤としても強いカードだと思います
キリューと比べると単体では使いにくいありが良調整かと
やっぱりオーバースペック過ぎるよね… ロア、ゼル、ラゴウ全部調整し直してまた後日
>>109 よく考えたら妥当な気もしてきますね……
カタリスはその調整でいいと思いますが、最終形態はそのままでいいかもです
無責任ですみません
>>108 >オモイカネ・ホール
固有は地味ながらも強い!5星さん呼びたい。
>オモイカネ
>サイキックオモイカネ
ブロッカーのエンコマ・サイキックという存在は有り難い!
ただ、オモイカネのテキストを
■このクリーチャーは、バトルゾーンにリンクしているゴッドがなければ…
的なテキストにしないと相手プレイヤーを攻撃できないのがデフォになるんだけど…このテキストでいいの?
覚醒後は相手が支払うコストが倍になるって解釈でおkかな?
オリジナル種族とそれに伴う能力は基準がわからんからWiki組に鑑定を任せた
>>112 鑑定ありがとうございます。
すいません思いっきり間違えました。
オモイカネの効果は
■このクリーチャーは、バトルゾーンにリンクしているゴッドがなければ、相手プレイヤーを攻撃することができない。
でした。
サイキック・オモイカネはコストを倍にすると同時にS・トリガーやシノビも対象に入る…といったイメージです。
《時空の切札ボルメテウス・ドラゴン》 火文明 (15) サイキック・クリーチャー:アーマード・ドラゴン 7000 ■W・ブレイカー ■覚醒-自分のターンのはじめに、自分のシールドが5枚以上であれば、それらを全て墓地に置いてもよい。 そうした場合、このクリーチャーをコストの大きい方へ裏返す。 覚醒後⇒《決闘の覚醒者ボルメテウス・マスター》 《決闘の覚醒者ボルメテウス・マスター》 火文明 (30) サイキック・クリーチャー:アーマード・ドラゴン 50000 ■このクリーチャーが攻撃する時、相手のパワー12000以下のクリーチャーを好きな数選んで破壊してもよい。 ■このクリーチャーがシールドをブレイクする時、相手はそのシールドを手札に加えるかわりに持ち主の墓地に置く。 ■ワールド・ブレイカー ■解除(このクリーチャーがバトルゾーンを離れる時、バトルゾーンを離れるかわりに、コストの小さいほうに裏返す) 覚醒前⇒《時空の切札ボルメテウス・ドラゴン》 FT-その竜はいつだって勝負と共にある! 《超次元ボルメテウス・ホール》 火文明 (8) ■この呪文を唱えた時、コストを支払わずに唱えていれば、自分のシールドを一枚選んで墓地に置く。 ■相手のパワー6000以下のクリーチャーを1体、破壊する。 ■コスト15以下の名前に《ボルメテウス》とあるクリーチャーを1体、自分の超次元ゾーンからバトルゾーンに出す。 エキスパンションとか関係無しにこれぞ切札!といったクリーチャーを
そういえば結実編のチラ見せ枠が3+2枠空いていたので、埋めますね 鑑定希望です 《終局の精霊サテライン》 クリーチャー エンジェル・コマンド/ファイナリスト 光 7 8000 ■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、相手のクリーチャーを1体破壊してもよい。 そうした場合、このクリーチャーがバトルゾーンを離れたとき、そのクリーチャーが墓地にあれば、相手のバトルゾーンに出す。 ■W・ブレイカー 《降霙妖精トテチテ》 クリーチャー スノーフェアリー/ファイナリスト 自然 4 2000 ■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、山札の上から1枚目をマナゾーンに置く。 その後、手札の呪文を1枚、マナゾーンに置いてもよい。 《キング・ジ・エンド》 クリーチャー リヴァイアサン/ファイナリスト 水 6 6000 ■このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、または攻撃する時、カードを1枚引いてもよい。 ■W・ブレイカー
>>115 >終局の精霊サテライン
■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、相手のクリーチャーを1体破壊してもよい。
■このクリーチャーがバトルゾーンを離れた時、相手はクリーチャーを1体、自身の墓地からバトルゾーンに出してもよい。
の方がアンコモン枠としては妥当かと
>降霙妖精トテチテ
特に問題ないと思います
>キング・ジ・エンド
能力が少し地味かもしれません
2枚引いて一枚捨てるくらいでもいいと思います
何か死神一派も登場しそうなので 《死神明王ゲドラ・カーン》 闇文明 (7) 進化クリーチャー:デーモン・コマンド 12000 ■進化-自分の名前に《死神》とあるクリーチャー1体の上に置く。 ■このクリーチャーが墓地に置かれる時、名前に《死神》とある進化ではないクリーチャーを1体、自分の墓地からバトルゾーンに出してもよい。 ■このクリーチャーが手札に戻される時、名前に《死神》とある進化ではないクリーチャーを1体、自分の手札からバトルゾーンに出してもよい。 ■墓地再誕9(このクリーチャーを自分の墓地から、コスト9を支払って召喚してもよい) T・ブレイカー FT-不滅にして不動なる者。 《死神龍バルゲラード》 闇文明 (7) クリーチャー:ドラゴン・ゾンビ 6000 ■このクリーチャーが攻撃する時、自分の山札の上から3枚を墓地に置き、 その中から名前に《死神》とあるコスト6以下のクリーチャーを1体、バトルゾーンに出してもよい。 ■このクリーチャーが墓地に置かれた時、墓地のカードをすべて山札に加えてシャッフルする。 ■W・ブレイカー FT-死んだ者を弔うには、この龍に食わせるのが一番だ。
>>116 ありがとうございます
サテラインはステータスを4マナ5000にします、こっちのがアンコモンっぽいので
ジエンドの効果もそうしようかと思います、ありがとうございます
>>114 >時空の切札ボルメテウス・ドラゴン/決闘の覚醒者ボルメテウス・マスター
覚醒しにくいかわりに覚醒したら価値がほぼ確定するカードか
シールド5枚以上は結構満たせそうな気がするけど、どうなんだろう
このクリーチャーが流行れば、ビートダウンが増えるかな?
ただ、覚醒後のパワーが実際のカードの最高パワーを11000も上回ってるのはあまりよくないかな
>超次元ボルメテウス・ホール
「コストを支払わずに唱えていれば」をいれるよりはシールドの選択権を相手にするとか、火力の威力を落とすとかして調整した方がいいかも
コスト的には妥当だと思う 厳しめに見てもコスト+1くらいかな
>>118 >死神明王ゲドラ・カーン
このテキストだと、ハンデスで墓地に落とされた時とか墓地回収した時にも能力を使えることになる
それぞれ
「このクリーチャーが破壊された時、」、「このクリーチャーがバトルゾーンから手札に戻された時、」に変えたほうがいいな
墓地再誕もこれからこの能力を持つクリーチャーをたくさん作らない限りはキーワード能力化する必要はないと思う
>死神龍バルゲラード
コスト6以下のクリーチャーを攻撃時に墓地から踏み倒せるのは強力だな
山札リカバリーはないほうがいいかもしれない
もし、「墓地に置かれた時」がテキストミスじゃなくてどこからでも墓地に置かれた時にでも使いたいなら、どこから置かれた場合なのかゾーンは絞ったほうがいいと思う
どちらのカードの能力も強力だからね
鑑定ありがとうございます 《死神明王ゲドラ・カーン》 闇文明 (7) 進化クリーチャー:デーモン・コマンド 12000 ■進化-自分の名前に《死神》とあるクリーチャー1体の上に置く。 ■このクリーチャーが破壊された時、名前に《死神》とある進化ではないクリーチャーを1体、自分の墓地からバトルゾーンに出してもよい。 ■このクリーチャーがバトルゾーンから手札に戻される時、名前に《死神》とある進化ではないクリーチャーを1体、自分の手札からバトルゾーンに出してもよい。 ■このクリーチャーを自分の墓地から、コスト9を支払って召喚してもよい。 T・ブレイカー FT-不滅にして不動なる者。 《死神龍バルゲラード》 闇文明 (7) クリーチャー:ドラゴン・ゾンビ 6000 ■このクリーチャーが攻撃する時、自分の山札の上から3枚を墓地に置いてもよい。 そうした場合、その中から名前に《死神》とあるコスト6以下のクリーチャーを1体、バトルゾーンに出してもよい。 ■このクリーチャーがバトルゾーンから墓地に置かれた時、墓地の名前に《死神》とあるクリーチャーをすべて山札に加えてシャッフルする。 ■W・ブレイカー FT-死んだ者を弔うには、この龍に食わせるのが一番だ。 《超次元ボルメテウス・ホール》 火文明 (9) ■この呪文を唱えた時、コストを支払わずに唱えていれば、自分のシールドを1枚相手に選ばせ、墓地に置く。 ■相手のパワー6000以下のクリーチャーを1体、破壊する。 ■コスト15以下の名前に《ボルメテウス》とあるクリーチャーを1体、自分の超次元ゾーンからバトルゾーンに出す。 《決闘の覚醒者ボルメテウス・マスター》 火文明 (30) サイキック・クリーチャー:アーマード・ドラゴン 35000 ■このクリーチャーが攻撃する時、相手のパワー12000以下のクリーチャーを好きな数選んで破壊してもよい。 ■このクリーチャーがシールドをブレイクする時、相手はそのシールドを手札に加えるかわりに持ち主の墓地に置く。 ■ワールド・ブレイカー ■解除(このクリーチャーがバトルゾーンを離れる時、バトルゾーンを離れるかわりに、コストの小さいほうに裏返す) 覚醒前⇒《時空の切札ボルメテウス・ドラゴン》 FT-その竜はいつだって勝負と共にある! 一応調整してみました ただ時空の切札のパワーは初代ボルメテウスと同じにしたいのでそのままにしました
《バーサーク・タランドゥス》 自然 コスト7 クリーチャー:ジャイアント・インセクト 6000+ ■このクリーチャーが攻撃する時、バトルゾーンにある自分の他のクリーチャーを1体選び、破壊してもよい。 そうした場合、このターン、このクリーチャーのパワーは+6000され、「T・ブレイカー」を得る。 ■自分の他のジャイアント・インセクトが破壊された時、バトルゾーンにある相手のパワー6000以下のクリーチャーを1体選び、持ち主のマナゾーンに置いてもよい。 ■W・ブレイカー 《礼賛するプレイズ・ホーン》 自然 コスト5 クリーチャー:ホーン・ビースト 2000 ■相手のクリーチャーが自分のクリーチャーを攻撃する時、相手の山札の上から1枚目を表向きにしてもよい。そうした場合、その攻撃を中止し、相手はそのカードを自身のマナゾーンに置く。
>>76 とりあえず調整を
巨大鎧冑グラビトン・バタフライザー
火/自然 ロック・ビースト/ジャイアント・インセクト/ガイア・コマンド
コスト6
6000+
・マナゾーンに置く時、このカードはタップして置く。
・マナ進化GV-自然または火のクリーチャーを3体自分のマナゾーンから選び、このクリーチャーをその上に重ねつつバトルゾーンに出す。
・自分がカードを引く時、かわりに全てのプレイヤーに見せる。それがクリーチャーであれば、このクリーチャーの下に置く。それ以外のカードであれば、墓地に置く。
・メガメテオバーン6:このクリーチャーが攻撃する時、このクリーチャーの下にあるカードを6枚、バトルゾーンに出してもよい。そうした場合、相手のマナゾーンにあるカードを3枚選び、墓地に置く。
・パワーアタッカー+6000
・T・ブレイカー
FT-灼熱の鱗粉に注意!
調整版
除去しやすくなりーの、ランデス枚数減りーの
>>123 >バーサーク
スペック問題ないと思います
>プレイズ
表向きにした時点でマナ行き決定してるみたいなんで
「相手のクリーチャーが自分のクリーチャーを攻撃する時、その攻撃を中止してもよい。そうした場合、相手は自身の山札の上から1枚目をマナゾーンに置く。」のほうがいいかと思います。
>>124 踏み倒せるクリーチャーは進化じゃない火自然限定のほうがいいかと
【闘龍騎ボルメテウス・レックス】
クリーチャー
アーマード・ドラゴン/ティラノ・ドレイク
火 コスト9 パワー9000
■このクリーチャーを召喚してバトルゾーンに出した時、相手のシールドを2枚選び、持ち主の墓地に置く。
■W・ブレイカー
■このクリーチャーがシールドをブレイクする時、相手はそのシールドを手札に加えるかわりに墓地に置く。
【威牙の鬼ロクロウ】
クリーチャー
デーモン・コマンド/シノビ
闇 コスト8 パワー6000
■ニンジャストライク7
■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、相手のサイキック・クリーチャーを1体選び、破壊する。
■W・ブレイカー
鑑定希望です
>>124 能力を弱くするよりはコスト8くらいにして元のままの方がロマンっぽくていいと思う
出すクリーチャーの制限も個人的にはいらないと思うが、タイムチェンジャーとの相性がやや危険かな
>>125 どちらも問題ないかと
ロクロウは素のコストも7でいいかも
>>125 鑑定ありがとうございます
そのテキストの方が簡潔ですね
>闘龍騎ボルメテウス・レックス
cipかブレイク置換のシールド焼却のどちらかにしたほうがいいと思います
>威牙の鬼ロクロウ
自身のコストは7、NSは6でも大丈夫だと思います
《ヤソマガレイ》 水文明 (3) クリーチャー:ゲル・フィッシュ/オリジン 2000 ■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、カードを2枚まで引く。その後、引いたカードの数と同じ枚数の手札を自分の山札の上に好きな順番で置く。 《創世の神域EDEN》 水・光文明 (3) 城 ■マナゾーンに置く時、このカードはタップして置く。 ■城テンプレ ■自分のオリジンのパワーは、そのクリーチャーに含まれるカード1枚につき+2000される。 ■自分のシールドが相手のクリーチャーにブレイクされる時、バトルゾーンに自分のクリエイターまたはリンクしているゴッドがあれば、ブレイクされるシールドを裏向きのまま自分で選ぶ。 FT-ここは楽園にして神々の居城。 《煌誕の劇城ミラージュ・パレス》 火・自然文明 (6) 城 ■マナゾーンに置く時、このカードはタップして置く。 ■城テンプレ ■自分のゴッドをバトルゾーンに出した時、山札の上から1枚目をマナゾーンに置いてもよい。 ■自分のクリーチャーが攻撃する時、名前に《神王》とあるゴッドを1体、自分のマナゾーンからバトルゾーンに出してもよい。 ■バトルゾーンに自分のクリエイターまたは他のカード3枚とリンクしているゴッドがある場合、マナゾーンにある自分のクリーチャーすべての種族にゴッドを追加する。 FT-砂漠に建つ蜃気楼の宮殿では、神々の戦いが奏でられている。 EDENでポチョムキンがイケメン性能になりかねないけど、城コン用のGがいないし大丈夫だろうという安易な考え。鑑定希望です!
>>128 EDENのシールド選択効果に「この城が他の城によって要塞化されていないとき」という条件を加えてみてはいかがでしょう?
ミラージュ・パレスは置換効果がないのでもう少し軽くてもいいと思います。
《デクレシェンド・クリオネ》
水 コスト2
クリーチャー:サイバー・ウイルス 1000
■自分のサイバー・ムーンが破壊されるとき、墓地に置くかわりに手札に戻してもよい。
FT―ゆらゆら揺れるその灯火は、月の住民の鎮魂の歌。
《望月鳥機ゲッコ・ルピカ》
水 コスト3
クリーチャー:グレートメカオー 1000
■自分のサイバー・ムーンを召喚するとき、コストは最大2小さくなる。ただし、2より小さくならない。
■このクリーチャーはドラゴンに攻撃されない。
FT―ドラゴンに悩まされていた月の住民は、竜の友を模したサポートユニットを作ることで、月の軍勢をバックアップした。
《鬼神想甲ヴァルシヘイ》
火 コスト2
進化クリーチャー:ヒューマノイド/フィロソフィア 4000
■進化-ヒューマノイドまたはフィロソフィア1体の上に置く。
■このクリーチャーをバトルゾーンに出したとき、自分の山札の上から3枚を表向きにする。その中からクリーチャーを全てこのクリーチャーの下に置き、残りを墓地に置く。
■メテオバーン―このクリーチャーがこのターンはじめてタップされるとき、このクリーチャーの下にあるカードを1枚選び、墓地に置いてもよい。
そうした場合、このクリーチャーをアンタップする。
FT―強さと硬さは両立するものではない!
鑑定希望。サイバームーンは不遇だと思う。
>>129 3枚とも特に問題ないと思う
ヴァルシヘイは各ターンはじめてタップされたときにしたのは良調整
>>129 鑑定サンクス!
置換城みたいに制約つけても良いんだけど、それだと多色城にしてはうま味が少なくなってしまうんだよなぁ…
制約つけるくらいならコストを上げて普通の置き換えにしちゃった方が早いし、どっちにしてもダルマ以下のカードになりかねない…なんか良い調整方法ないかなぁ
進化の命名ルールや多色の冠詞が判明すればサイバー・ムーンのオリカがもっと増えるのに・・・ ドスコイ・イチバンボシなんて知らない
冠詞が判明してなくてオリカが作れないってのはよくあるな オリジナルの命名ルール作るのは嫌だし
トラベラーのラインナップを少し追加します サイキック・クリーチャーも出ると思うので一部追加です 鑑定希望 《時空歪曲 パーティカル》 クリーチャー トラベラー 水/自然 7 9000 ■マナタップイン ■このクリーチャーがこのクリーチャーの能力以外でバトルゾーンを離れる時、離れる代わりにとどまってもよい。 そうした場合、この能力でバトルゾーンをとどまった次のターンの終わりに、このクリーチャーを破壊する。 ■W・ブレイカー 《超次元パラドクス・ホール》 呪文 光/闇/自然 7 ■マナタップイン ■バトルゾーンにある進化ではないクリーチャー1体を選び、持ち主の山札の一番下に戻す。 ■コスト10以下の多色サイキック・クリーチャーを1体、自分の超次元ゾーンからバトルゾーンに出す。 《時空の矛盾パラドクス》 トラベラー 闇/光/自然 10 9000 ■このクリーチャーまたは自分の他のクリーチャーをバトルゾーンに出した時、 自分の山札の上から3枚を見る。その後、それを好きな順序で山札の一番上か一番下に置く。 ■覚醒-自分のターンの始めに、文明を1つ選び、山札の上から5枚を表向きにし、好きな順序で山札の一番上か一番下に置く。 こうして表向きにしたカードが全て選んだ文明のカードなら、このクリーチャーをコストの大きいほうへ裏返す。 ■W・ブレイカー ↓ 《真相の覚醒者トゥルース・トラベラー》 トラベラー 闇/光/自然 21 17000 ■このクリーチャーまたは自分の他のクリーチャーが攻撃する時、自分の山札を見る。 その中から攻撃するクリーチャーと同じ文明を1つでも持ち、コストが攻撃するクリーチャーのコスト以下のクリーチャーを1体選び、バトルゾーンに出す。 その後、山札をシャッフルする。 ■解除 ■T・ブレイカー
《無冥ムラマサ》 クリーチャー:インビジブル・ヒューマノイド 火/水/闇 コスト6 5000 ■マナゾーンに置くとき、このカードはタップして置く。 ■各ターンの始めにバトルゾーンにある他のクリーチャーを一体選び破壊する。 ■このクリーチャーは攻撃できない ■このクリーチャーがタップされるとき、かわりにアンタップしてもよい。
《サイバー・I・マインド》 クリーチャー:サイバー・コマンド/インビジブル・サイバー 水 コスト7 6000 ■このクリーチャーをバトルゾーンに出したとき、相手はバトルゾーンにある自分の他のクリーチャーを2体選ぶ。そのクリーチャーはこのターンブロックされない ■このクリーチャーは攻撃されない ■W・ブレイカー 鑑定お願いします
>>134 >時空歪曲 パーティカル
DMでは「次のターン」というテキストは不十分
次の相手のターンなのか自分のターンなのかはっきりさせた方がいい
あとは特に問題ないかな
>>135-136 何か特徴づけがあったり、エキスパンションに登場させる予定が無い限り、無闇な新種族は控えた方がよろしいかと
これなら既存の種族で代用が効くと思います
>ムラマサ
立っている限り毎ターン除去、タップキルに耐性、ということでしょうか
破壊するタイミングは相手のターンのはじめ限定でいいかと思います
>I・マインド
これはもっと強くて大丈夫だと思います
出したターン全員ブロックされない+パワー1000~2000上昇でも妥当なレベルかと
>>137 ありがとうございます
パーティカルの破壊置換は生き残っている限り何回でも使えるので悪用されないかな、と思ったのですが大丈夫でしょうか?
とりあえず自分のターンに調整させていただきます
>>135-136 わざわざ新種族を作るほどではないな
既存種族で十分代用可能
>無冥ムラマサ
各ターンのはじめに確定除去は強すぎ
せめてどちらかのターンのはじめにすべき
タップ耐性は不屈のウレックスのテキストを参考にしてタップされないでいいと思う
>サイバー・I・マインド
もうすこしパワーあげても問題ないよ
これくらいの量なら1レスにまとめたくれた方がいい
>>138 ムラマサは相手ターン始めに除去でタップキル耐性を攻撃されないに変更で問題ないでしょうか
マインドの方は相手に選ばせたいのでcipはこのままにしたいと思います
種族の方は、エキスパンションとか気にしてないただの電波です
>>139 悪用を心配するなら、置換を使ったターンの終わりに破壊でいいと思う
これでも十分強いし
>>140 LVの都合で長文書けないんですわ
鑑定ありがとうございます
>>142 レスした直後で申し訳ないのですが、パーティカルをそのテキストにしてしまうとそれほど活躍しないことが分かってしまったので
ブロッカーをつけて調整しました
申しわけありません
さらに言葉が足りませんでした…… パーティカルは ・「自分のターン」→「そのターン」 ・ブロッカー追加 で調整したと言う意味です、一人で何回もすみません
《白騎士の司教ヴァシリア》 光文明 (3) クリーチャー:イニシエート/グラディエーター/ファイナリスト 2500 ■相手の呪文を唱えるコストは1多くなる。 ■自己進化3-名前に《ウェヌス》とあるクリーチャー 《白騎士の英知ウェヌス》 光文明 (5) クリーチャー:ライトブリンガー/ファイナリスト 6000 ■進化-自分の名前に《白騎士》とあるクリーチャー1体の上に置く。 ■相手が自身のサイキック・クリーチャーの能力または名前に《超次元》とある呪文の効果によってバトルゾーンにあるクリーチャーを選ぶ時、名前に《白騎士》とある自分のクリーチャーを選ぶことはできない。 ■自己進化7-名前に《ウルカヌス》とあるクリーチャー ■W・ブレイカー 《白騎士の聖霊王マザー・ウルカヌス》 光文明 (8) クリーチャー:エンジェル・コマンド/ファイナリスト 11500 ■進化-自分の名前に《白騎士》とあるクリーチャー1体の上に置く。 ■サイキック・クリーチャーと光以外のクリーチャーは攻撃またはブロックできない。 ■メテオバーン-相手がコストを支払わずにクリーチャーをバトル時、このクリーチャーの下にあるカードを1枚墓地に置いてもよい。そうした場合、そのクリーチャーはバトルゾーンに出るかわりに持ち主の墓地に置かれる。 ■W・ブレイカー 白騎士自己進化、鑑定希望です 本スレに誤爆してしまった…orz
>>148 >白騎士の聖霊王マザー・ウルカヌス
メテオバーンの起動タイミングは相手がコストを支払わずにクリーチャーをバトルゾーンに出した時でいいのかな?
あとは特に問題ないかと
>>148 ウルカヌスはコスト9ぐらいでいいかも
《死神魔獣ギガドルベロス》
闇 コスト5
クリーチャー:キマイラ/デーモン・コマンド 8000
■このクリーチャーをバトルゾーンに出したとき、自分の他の《死神》と名の付いたクリーチャーを2体選び、破壊する。そうしない場合、このクリーチャーを山札の一番下に置く。
■闇以外のクリーチャーをバトルゾーンに出すとき、コストは1多くなる。
■このクリーチャーが破壊されたとき、そのターンの終わりに、山札の上から3枚を墓地に置き、このクリーチャーをバトルゾーンに出す。
■W・ブレイカー
《死神虫ラフスワンプ・ワーム》
闇 コスト5
クリーチャー:パラサイトワーム 2000+
■このクリーチャーをバトルゾーンに出したとき、相手は自身のパワーの一番小さいクリーチャーを1体選び、破壊する。
■自分の墓地に《死神》と名の付いたクリーチャーが3体以上いる場合、このクリーチャーのパワーは+4000され、「闇ステルス」と「W・ブレイカー」を得る。
鑑定希望。最近見ないカードを死神にして合体させてみた。
星光の求道者ガガ・ガンダール VR 光文明 (7) クリーチャー:メカサンダー/エイリアン 6000 ■このクリーチャーで攻撃するかわりに、タップして次のTT能力を使ってもよい。 TT能力:このターンの終わりに、自分のエイリアンをすべてアンタップする。このようにしてアンタップした光のエイリアン1体につき、自分の山札の上から1枚を裏向きのまま、新しいシールドとして自分のシールドゾーンに加えてもよい。 ■W・ブレイカー キング・セブ・ケートス VR (7) クリーチャー:リヴァイアサン/エイリアン 8000 ■自分のエイリアンはブロックされない。 ■自分の他の水のエイリアンは、シールドをさらに一枚ブレイクする。 ■W・ブレイカー 残虐!デスカール・ネクスト SR (8) クリーチャー:ダークロード/ハンター 12000 ■このクリーチャーがドラゴンとバトルする時、このクリーチャーはそのバトルに勝つ。 ■このクリーチャーで攻撃するかわりに、タップして次のTT能力を使ってもよい。 TT能力:相手の手札をすべて捨てさせる。 ■T・ブレイカー FT-ドラゴンも小指で弾き飛ばす。 ギルクライフ・ドラゴン SR (7) クリーチャー:アーマード・ドラゴン/エイリアン 6000 ■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、光または水のサイキック・クリーチャーをすべて破壊する。 バトルゾーンに「解除」を持つ光または水のサイキック・クリーチャーがいれば、光または水のサイキック・クリーチャーをすべて破壊するかわりに、すべて持ち主の超次元ゾーンに戻す。 驚愕の超人(サプライジング・ジャイアント) SR (8) クリーチャー:ジャイアント 6000 ■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、バトルゾーンにある相手のクリーチャーを1体選び、持ち主のマナゾーンに置く。その後、相手の手札を見て、相手の手札、マナゾーン、または墓地から進化ではないクリーチャーを2体まで選び、相手のバトルゾーンに出す。 ■W・ブレイカー 過去のVR、SRリメイク 鑑定希望です
>>114 の時空の切札と調整した
>>122 の代行をお願いします
時空の切札はSR、ボルメテウス穴はRとレアリティを決めたのですが
他の死神のレアリティどうしましょうか?
各エキスパンション内でSRやVRの種類数は決まっていますし
>>152 レアリティは、先に決めてしまいますとカードリストを埋めづらくなるので、まだ決めないほうがいいと思います
>>149-150 鑑定感謝です。テキスト漏れすみません…「相手がコストを支払わずにクリーチャーをバトルゾーンに出す時」です
コストは9にして、かわりに進化元にエンジェルコマンドも含めてみようかと思っています
ギガドルベロスのコスト増加は「召喚する時」だと思います
自己リアニメイト効果は任意にしてもいいのでは?
ラフスワンプは問題ないかと。4コストでも大丈夫かもしれません
>>151 デスカールはバトルに勝つ効果がやや光か火っぽいので、ランブルレクターのような破壊置換にしてみたらどうでしょうか?
驚愕の超人はもう少しパワーを高くしてもいいと思います
あとの3体はどれもなかなかのスペックかと
種族やキーワード能力が飽和状態かもしれませんが、思いついたものがあるのでとりあえずさらしておきます いらなかったら捨ててもかまいません 種族――ディテクティブ キーワード――D・ジャッジ(n) (ディテクティブ・ジャッジ) このクリーチャーが攻撃してブロックされるとき、攻撃を中止しnコストを支払って、次の能力を使ってもよい。
>>155 ブロックされる時までのタイミングまでいったら、攻撃を中止じゃなくてバトルを中止じゃないかな
もしかしたら次にエキスパンションを考えるときに採用される時が来るかもしれない
>>126-127 鑑定サンクス
調整しました
【闘龍騎ボルメテウス・レックス】
クリーチャー
アーマード・ドラゴン/ティラノ・ドレイク
火 コスト9 パワー9000
■このクリーチャーを召喚してバトルゾーンに出した時、相手のシールドを1枚選び、持ち主の墓地に置く。
■W・ブレイカー
■このクリーチャーがシールドをブレイクする時、相手はそのシールドを手札に加えるかわりに墓地に置く。
【威牙の鬼ロクロウ】
クリーチャー
デーモン・コマンド/シノビ
闇 コスト7 パワー6000
■ニンジャストライク6
■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、相手のサイキック・クリーチャーを1体選び、破壊する。
■W・ブレイカー
>>154 鑑定ありがとうございます。修正しました。
《死神魔獣ギガドルベロス》
闇 コスト5
クリーチャー:キマイラ/デーモン・コマンド 8000
■このクリーチャーをバトルゾーンに出したとき、自分の他の《死神》と名の付いたクリーチャーを2体選び、破壊する。そうしない場合、このクリーチャーを山札の一番下に置く。
■闇以外のクリーチャーを召喚する時、コストは1多くなる。
■このクリーチャーが破壊されたとき、そのターンの終わりに、山札の上から3枚を墓地に置いてもよい。そうした場合、このクリーチャーをバトルゾーンに出す。
■W・ブレイカー
《死神虫ラフスワンプ・ワーム》
闇 コスト4
クリーチャー:パラサイトワーム 2000+
■このクリーチャーをバトルゾーンに出したとき、相手は自身のパワーの一番小さいクリーチャーを1体選び、破壊する。
■自分の墓地に《死神》と名の付いたクリーチャーが3体以上いる場合、このクリーチャーのパワーは+4000され、「闇ステルス」と「W・ブレイカー」を得る。
問題なければ代行お願いします。
鑑定希望します 4弾の通常トラベラー枠を妄想しました 《時空歪曲 パプテズマ》 クリーチャー トラベラー 火/闇/自然 7 5000 ■マナタップイン ■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、相手の手札を見ないで1枚選び捨てさせる。 その後、相手のシールド・相手のマナゾーンのカードを1枚ずつ選び、墓地に置いてもよい。 《時空歪曲 パロキシル》 クリーチャー トラベラー 光/火/自然 6 9000 ■マナタップイン ■ブロッカー ■このクリーチャがバトルゾーンに出た時、相手の山札の上から2枚を相手のマナゾーンに置く。 ■このクリーチャーがバトルゾーンを離れた時、相手のマナゾーンにある多色カードを全て墓地に置く。 ■W・ブレイカー wikiのトラベラーに特徴付けするため、それぞれ色を追加し3色で統一しました
>>154 鑑定ありがとうございます
デスカールの最初の能力は■このクリーチャーがドラゴンとバトルする時、バトルするかわりにそのドラゴンを破壊する。
に変更します
驚愕の超人はサンダーブレードとかも考慮してパワー9000にしてみます
《埋没するベリード・ホーン》 自然 コスト5 クリーチャー:ホーン・ビースト 1000 ■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、このクリーチャーをマナゾーンに置く。 その後、自分の山札の上から1枚をマナゾーンに置く。 ■自分のコスト7以上のホーン・ビーストを召喚する時、自分のマナゾーンにあるこのカードのマナの数字は、1のかわりに2になる。 《マーブルザウルス》 火/自然 コスト6 クリーチャー:ロック・ビースト 2000 ■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、自分の山札の上から2枚をタップしてマナゾーンに置く。 その後、ロック・ビーストを2枚、自分のマナゾーンから手札に戻す。 《テフラティラノス》 火 コスト6 クリーチャー:ロック・ビースト 3000+ ■このクリーチャーが攻撃する時、相手はバトルゾーンまたはマナゾーンにある自身のカードを1枚選び、墓地に置く。 ■パワーアタッカー+2000 ■このクリーチャーが破壊された時、自分の山札の上から1枚目をすべてのプレイヤーに見せる。 そのカードがコスト6以下のロック・ビーストであれば、バトルゾーンに出す。
《雛祭人形ナガシビナ》 闇 コスト3 クリーチャー:デスパペット 3000 ■このクリーチャーをバトルゾーンに出したとき、各プレイヤーは自身のパワーの一番小さいクリーチャーを1体選び、破壊する。 FT―あなたの厄をもってってあげる。 鑑定希望。間に合ったか…!
>>159 >パプテズマ
種族的に早期召喚や進化ができない分いいと思う。ループさせると怖いな…
>パロシキル
離れた時効果が相手によるものの強すぎるかと。5cなんかは全ランデスされかねない
デメリット扱いみたいだし、「相手は多色カードを4枚選んで」とか、「各プレイヤーは」にするとか必要じゃないか
>>161 >ベリードホーン
問題ないと思う。序盤に複数置けると強いが安定しづらいし
>マーブルザウルス
マナタップインが抜けてるな
マナ回収は任意でいいと思う。5コストでもよさそう
>テフラティラノス
なかなか強い。複数並べて使いたいな
>>162 ペトやアンタ潰せるし呪文感覚で普通に強いと思う
……鑑定希望って書いてないのはスルーした方がいいんだろうか?
トラベラーの枠がいつまでも空いているとあれなので、残りを埋めきります よろしければ過去のトラベラーも合わせて鑑定希望です いずれも割と強めに作ったので、バランスがかなり心配です 《時空歪曲 パニッカー》 クリーチャー トラベラー 光/闇/火 7 8000 ■マナタップイン ■スピードアタッカー ■このクリーチャーが攻撃する時、相手のクリーチャーを1体破壊してもよい。 そうした場合、相手の墓地からクリーチャーを1体選び、相手のバトルゾーンに出す。 ■W・ブレイカー 《時空歪曲 パージ》 クリーチャー トラベラー 光/水/闇 6 6000 ■マナタップイン ■ブロッカー ■このクリーチャーは、相手を攻撃できない。 ■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、コストを支払わずにバトルゾーンに出されたクリーチャーを全て破壊する。 ■誰も、コストを支払わずにクリーチャーをバトルゾーンに出す事ができない。 《時空歪曲 パティーナ》 クリーチャー トラベラー 水/闇/自然 8 11000 ■マナタップイン ■自分の《時空歪曲 パティーナ》以外のクリーチャーがバトルゾーンを離れる時、離れるかわりにバトルゾーンにとどまる。 ■W・ブレイカー 《時空歪曲 パラケルス》 クリーチャー トラベラー 水/闇/火 6 6000 ■マナタップイン ■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、自分のクリーチャーを1体破壊し、カードを1枚ドローしてもよい。 そうした場合、相手のクリーチャーを1体選んで破壊し、相手の手札を1枚見ないで選び捨てさせる。 ■W・ブレイカー 《時空歪曲 パーマネント》 クリーチャー トラベラー 水/火/自然 7 7000 ■マナタップイン ■このクリーチャーまたは自分のほかのクリーチャーがバトルゾーンに出た時、手札を1枚、自分のマナゾーンに置く。 その後、このカードと同じ文明を1つでも持つコスト6以下のクリーチャーを1体、自分のマナゾーンからバトルゾーンに出す。 そうした場合、自分のバトルゾーンにあるクリーチャーを1体選び、手札に戻してもよい。 ■W・ブレイカー
>>163 鑑定有難うございます
冷静に考えたらパロキシルが恐ろしい強さだったので、「各プレイヤー」にした上でランデス枚数を調整、ステータスを下げ調整します
パプテズマはかなり強めに作ったのですがやはり種族が種族なので大丈夫ですね
仰るとおり、バキュームループが凄く怖いのですが……
>>163 鑑定サンクス!
マーブルザウルスはコストを5にして回収を任意にすることにするよ
鑑定希望じゃなくても鑑定はしていいと思うよ
自分は鑑定を結構スルーされるから鑑定希望は特に書いてないだけ
>>164 >時空歪曲 パージ
DMは他のカードゲームみたいにどのように出されたかどうかを参照するカードはないからな・・・
それに場の展開枚数に制限がないからサイキック以外はどれを踏み倒したか忘れる…なんてことも
cipはアポカリ式のリセットでいいと思う
>時空歪曲 パティーナ
昔のカードだけど、ミハイルを少し強めに見積もってもちょっと強すぎるかも
パワーを抑えるか、破壊置換くらいにとどめておいたほうがいいかも
まだ1弾のリストすらできてない段階でラスボス種族をあんまり増やしても…という気もするが、そのへんは後日談パックや構築済みで調整できるかな
>>164 >パニッカー
色が厳しいし問題なさそう
>パージ
「コストを支払わずに出された」という見えないステータスを判定するのはさすがに無理があるかと
マナ基盤にもなるし、シャロを考えると踏み倒し禁止だけでも十分強いと思う
>パティーナ
個人的には問題ないと思うが、能力がやや光っぽい気がする
>パラケルス
これも問題ないと思う
ドローはそうした場合の後に書いた方がよさそう
>パーマネント
これは明らかに強すぎる。手札がなくても発動できるから、こいつ出すだけでマナからクリーチャー全部引っ張り出せるから最後にキリュー出して〆
コートニーとザルバが手札かマナか場にいるだけでループさせてLO勝ちできる
「他のクリーチャーを召喚した時」にして、手札からマナに置く効果をなくすくらいの調整は必要だと思う
>>166-167 鑑定有難うございます
確かに現段階でトラベラーを作ってもエキスパンションに入るのはエラい後の話なのですが、
数体だけ作っていざ収録する時になるとアイディアが出てこなさそうなので、忘れないうちに全体作成した所存です
ちょうど10体できたのでこれで終了ですね
>パニッカー
これはそのままで行かせていただきます
>パージ
やっぱこれ問題児ですよね……
cipをなくすか調整するかの判断で悩みます
>パティーナ
ミハイルのことを完全に忘れていました
さすがにコスパ高いですよね、コストを1あげようかと思います
そして確かに光っぽいんですよね……。何かと色取り替えてもいいかなと思ってます
>パラケルス
ヘヴィ考えて大丈夫か悩んだのですが、大丈夫そうですね
このままで行きます
>パーマネント
1体でループできるの考えてませんでした……
アタックトリガーに変更しようかと思います
夜分にありがとうございました
<<真装13アームズ>>自然文明 (13) クロスギア ■このクロスギアをコストを支払わずにクロスするとき、かわりに手札へ戻す ■これをクロスしたクリーチャーはワールド・ブレイカーを得る ■自分のターン中、これをクロスしたクリーチャーが13番目に攻撃しブロックされなかった時、自分はゲームに勝利する。 13出オチなのが可哀想だったので。鑑定お願いします。
>>169 効果自体は悪くないんだけど、アンノウンっぽさが欲しいかなと思った
13はアンノウンで唯一トリッキーな能力を持ってないから、それをギアでそれを補うような感じにしたら面白い気がする
あと、クロスギアにサムライ種族をつけるのはどうなのかなと思ったりした そんなに問題はないかもしれないけど
>>169 コストを支払わずに云々はいらないと思う。FINALもあるし特殊勝利もJイレブン以上に非現実的だし、無償クロスできなかったら絶対に使い道がない
むしろ「名前に13とあるクリーチャーにコストを支払わずにクロスしてもよい」くらいでいいんじゃないか
>>171 鑑定ありがとうございます。
これに関しては死後?クロスギアにそのまま転生を妄想してました
脳筋だったころとは違った感じもいいですね
コスト的には重すぎですかね?
>>172 鑑定ありがとうございます。
確かに踏み倒しできないときつすぎますよね
とりあえずコストを支払わずに云々のところは名前に13とあるクリーチャーにコストを支払わずにクロスしてもよいに変更します
《出発のメトログレンオー》 火 (2) クリーチャー:フレイム・モンスター/ファイナリスト 2000 ■自己進化2-名前に《メトロ》とあるモンスター ■パワーアタッカー+2000 ■このクリーチャーは可能なら毎ターン攻撃する。 FT-出発進行! 《始発のメトログレンオー》 火 (2) クリーチャー:フレイム・モンスター/ファイナリスト 2000 ■自己進化2-名前に《メトロ》とあるモンスター FT-閉まる扉にご注意を! 《快速獣ヤミノメトロ》 闇 (3) クリーチャー:ダーク・モンスター/ファイナリスト 4000 ■進化-名前に《メトロ》とあるモンスター ■自己進化2-名前に《メトロ》とあるモンスター ■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、相手は自身の手札を1枚捨てる。 FT-乗り遅れると、死ぬ。 《快速獣シンカイメトロ》 水 (3) クリーチャー:ブルー・モンスター/ファイナリスト 4000 ■進化-名前に《メトロ》とあるモンスター ■自己進化2-名前に《メトロ》とあるモンスター ■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、このクリーチャーの下にあるカードの枚数とコストが同じかそれ以下の相手のクリーチャーを1体、持ち主の手札に戻してもよい。 《快速獣ピュアメトロ》 光 (3) クリーチャー:シャイン・モンスター/ファイナリスト 4000 ■進化-名前に《メトロ》とあるモンスター ■自己進化2-名前に《メトロ》とあるモンスター ■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、相手のクリーチャーを1体タップする。 《終点獣メトロネイチャー》 自然 (5) クリーチャー:エメラルド・モンスター/ファイナリスト 5000 ■進化-名前に《メトロ》とあるモンスター ■メテオバーン-このクリーチャーが攻撃する時、このクリーチャーの下にあるカードを好きな数墓地に置いてもよい。置いたカード2枚につき、このクリーチャーは相手のシールドを1枚ブレイクする。 こんな自己進化もアリかな、という感じで作ってみました。鑑定希望です やや強めなのは構築を縛る分でバランスが取れている、と信じたいところ
>>169 の能力に
>>174 と
■これをクロスしたクリーチャーがコストが13より小さい相手の呪文の効果によってバトルゾーンを離れる時、バトルゾーンを離れるかわりにとどまる。
を追加で
問題なければ代行お願いします。
あれ? wikiの「''」で囲んだところが太字になるアレが機能してない
boldにして事故解決しました、すみません
JKの構築済みの新規カード枠として 《JK鉛の鎧(じゃんけんレッド・トライブ)》 自然 コスト4 クリーチャー:ビーストフォーク 2000 ■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、自分の山札の上から1枚目をマナゾーンに置き、相手プレイヤーとジャンケンで勝敗を決める。 自分が勝った場合、自分の山札の上から1枚目をマナゾーンに置き、このクリーチャーを破壊する。 構築済みのの新規カードとしてエイリアンJKを入れても大丈夫なのかな
鑑定希望です スーパーデッキ用です 《超次元シフト・ホール》 呪文 光/水/火 5 ■カードを2枚ドローする。 ■コスト7以下の光・水・火、いずれかのサイキック・クリーチャーを1体、自分の超次元ゾーンからバトルゾーンに出す。 《時空の理論パラダイム》 サイキック・クリーチャー トラベラー 光/水/火 7 7000 ■このクリーチャーまたは自分の他のクリーチャーがバトルゾーンに出た時、自分または相手、あるいは両方の墓地からカードを2枚選んでもよい。 そうした場合、選んだカードを好きな順序で持ち主の山札の一番下に戻す。 ■W・ブレイカー ■覚醒-自分のターンのはじめに、自分と相手の墓地にカードが1枚もなければ、このクリーチャーをコストの大きい方へ裏返す。 ↓ 《究極の覚醒者パラダイム・シフト》 トラベラー 全文明 14 14000 ■このクリーチャーが攻撃する時、相手は自身の山札の上から10枚を墓地に置く。 ■このクリーチャーまたは自分の他のクリーチャーがバトルゾーンに出た時、相手は自身の山札の上から4枚を墓地に置く。 ■T・ブレイカー
>>181 >超次元シフト・ホール
コストは6のほうがいいと思います
>究極の覚醒者パラダイム・シフト
アタックトリガーかシステムのどちらかにすべきかと
アタックトリガーの場合は相手プレイヤーを攻撃してブロックした時などの制約をつけるべきだと思います
>>182 了解しました
シフトホールは6コストにする予定ですが、その場合出せる範囲を8まで広げても大丈夫でしょうか?
パラダイムシフトはもう少しサイズを大きくして、ブロックされたとき限定の14枚LOに変更します
>>183 オリカを除けば2ドローしつつ出てきて危険なコスト8の光・水・火のサイキックはいないので大丈夫だと思います
>>181 パラダイムは「自分と相手それぞれ2枚」なのか「合わせて2枚」なのかはっきりさせた方がいいかと
あと細かいが、「2枚引く」「クリーチャーをバトルゾーンに出した時」が正しいテキストなのとマナタップインが抜けてる
>>184 了解しました
あと新設したトラベラーサイキックの命名ルールに従ってパラダイムシフトの名前の一部を変更します
ありがとうございました
ページ作成するのはいいけれど、関連ページだけじゃなくて基本となるカードリストにもしっかり追加してほしいな・・・
テーマデッキ5cばっかだな
最初のスレで考えたカードのページを作成してくださった方がいた様なのですが ページ作成時に調整されていたようなのでさらに調整したいのですが 時空の魔刀ガラムタ 闇/自然文明 (6) サイキック・クリーチャー:ダークロード/アース・ドラゴン 5000 覚醒-各ターンの終わりに、そのターン、自分のマナゾーンにカードが3枚以上置かれていた場合、このクリーチャーをコストの大きいほうに裏返す。 覚醒後⇒《覇刀の覚醒者ダイ・ガラムタ》 ミランダのおかげで6マナ以下が出しやすいので6から7にコスト上げて、覚醒後は 覇刀の覚醒者ダイ・ガラムタ 闇/自然文明 (18) サイキック・クリーチャー:ダークロード/アース・ドラゴン 11000 このクリーチャーが攻撃する時、このターンの終わりまで、誰も「S・トリガー」を使うことはできない。 このクリーチャーがバトルする時、そのバトルの終わりまで、バトルしている相手クリーチャーのパワーは-5000される。(パワー0以下のクリーチャーは破壊される) W・ブレイカー 解除(このクリーチャーがバトルゾーンを離れる時、バトルゾーンを離れるかわりに、コストの小さいほうに裏返す) 覚醒前⇒《時空の魔刀ガラムタ》 対戦相手のパワー低下の数値を調整されていたようなのですが 全体常時低下のディアスで-5000、単体cipのハンゾウで-6000なのでバトル時に-7000くらい出せてもいいのではないかと もしパワー低下の方がやり過ぎならW・ブレイカーのまま後1000パワーを上げようかと
>>189 ミランダを考慮して覚醒前はコスト6から7にするのは妥当だと思う
覚醒後はアタックトリガーでS・T無効だけで十分強力だし、その上バトル時に-5000に解除持ちはハイスペックじゃないかな
ディアスは相手依存で満たしにくい覚醒条件だから相手クリーチャーとのパワー差を10000も生み出せるわけだし、ハンゾウは使い切りのcipだから比較対象にはならないかと
覚醒後の能力はST封じ、W・ブレイカー、解除のみにして素のパワーを上げるのが一番いいと思う
なるほど 覇刀の覚醒者ダイ・ガラムタ 闇/自然文明 (18) サイキック・クリーチャー:ダークロード/アース・ドラゴン 12000 このクリーチャーが攻撃する時、このターンの終わりまで、誰も「S・トリガー」を使うことはできない。 このクリーチャーがバトルする時、そのバトルの終わりまで、バトルしている相手クリーチャーのパワーは-5000される。(パワー0以下のクリーチャーは破壊される) W・ブレイカー 解除(このクリーチャーがバトルゾーンを離れる時、バトルゾーンを離れるかわりに、コストの小さいほうに裏返す) 覚醒前⇒《時空の魔刀ガラムタ》 だいたいこんな感じかな 解除抜いたとしたらどこまで行けるだろう
メビウスと比較すると覚醒も難しい上、7コスにするならもっと強くしないと割に合わない ミランダで出せる程度が丁度良いでしょ
6→12コストでTブレイカー持ちでもいいと思うけどな その場合は「このクリーチャーがブレイクしたシールドのS・トリガーを使えない」くらいの方がいいかも
《英知バビロニアス》 光 コスト4 進化クリーチャー:ライトブリンガー/オリジン 4000 ■進化-自分のライトブリンガーまたはオリジン1体の上に置く。 ■メテオバーン-自分のゴッドまたは進化クリーチャーがバトルゾーンを離れる時、かわりにこのクリーチャーの下にあるカードを1枚選び、墓地に置いてもよい。 ■セイバー:ゴッドまたは進化クリーチャー FT-我が主と同胞のため、この命を捧げん! ――英知バビロニアス 《ヤミノカグツチ》 闇 コスト5 クリーチャー:ダーク・モンスター/オリジン 1000 ■このクリーチャーをバトルゾーンに出したとき、自分のゴッドを1体破壊してもよい。そうした場合、墓地からコスト6以下のゴッドを2体バトルゾーンに出す。 《The Solar Eclipse》 自然/光/闇 コスト9 呪文 ■自分のバトルゾーンにあるゴッド1体につき、この呪文を唱えるコストは最大2少なくなる。ただし、コストは3より少なくならない。 ■自分のマナゾーン・シールド・墓地から《智神オモイカネ》または《豪神タヂカラオ》または《技神アメノウズメ》または《祭神フトダマ》を、合計3体までバトルゾーンに出す。 FT-天岩戸を開くには、智、豪、技、そして祭が必要だ。 鑑定希望。スーパーデッキに入るかなぁ、とか思いつつ。
やっぱりエイリアンはJKの構築済みに入らなかったか・・・
>>180 で確認したんだけど、なにも反応がないからいいと思ったんだけど
《JKする者ボーン・ラグー》
闇 コスト4
クリーチャー:リビング・デッド 3000
■自分の他の名前に《JK》とあるクリーチャーが破壊された時、カードを1枚引いてもよい。
■相手がジャンケンで「パー」を出した時、相手のクリーチャーを1体選ぶ。そのターン、そのクリーチャーのパワーは-1000される。
構築済み用
巨大鎧冑グラビトン・バタフライザー 火/自然 ロック・ビースト/ジャイアント・インセクト/ガイア・コマンド コスト7 11000 ・マナゾーンに置く時、このカードはタップして置く。 ・マナ進化GV-自然または火のクリーチャーを3体自分のマナゾーンから選び、このクリーチャーをその上に重ねつつバトルゾーンに出す。 ・自分が各ターン初めてカードを引く時、かわりに全てのプレイヤーに見せる。それがクリーチャーであれば、このクリーチャーの下に置く。それ以外のカードであれば、墓地に置く。 ・メガメテオバーン6:このクリーチャーが攻撃する時、このクリーチャーの下にあるカードを6枚、バトルゾーンに出してもよい。そうした場合、相手のマナゾーンにあるカードを6枚選び、墓地に置く。 ・W・ブレイカー 調整 エナジーライトでは種を増やせないように タイムチェンジャーは正直仕方ねえかな、と
>>194 >バビロ
もうちょっと軽くてもorパワー高くても許せる。
>カグツチ
ちょうどいいリアニ。
>エクリプス
アルファベットなのはミス?テキストも
もう少し詳しく書いたほうがいい。
>>197 鑑定ありがとうございます。
エクリプスは《時空の理論Paradigm》のような感じにしたかったので…
やはり変えたほうがよろしいでしょうか?
修正しました。
《英知バビロニアス》
光 コスト3
進化クリーチャー:ライトブリンガー/オリジン 4000
■進化-自分のライトブリンガーまたはオリジン1体の上に置く。
■メテオバーン-自分のゴッドまたは進化クリーチャーがバトルゾーンを離れる時、かわりにこのクリーチャーの下にあるカードを1枚選び、墓地に置いてもよい。
■セイバー:ゴッドまたは進化クリーチャー
FT-我が主と同胞のため、この命を捧げん! ――英知バビロニアス
《The Solar Eclipse》
自然/光/闇 コスト9
呪文
■自分のバトルゾーンにあるゴッド1体につき、この呪文を唱えるコストは最大2少なくなる。ただし、コストは3より少なくならない。
■自分のマナゾーン・シールド・墓地をすべて見る。その中から《智神オモイカネ》または《豪神タヂカラオ》または《技神アメノウズメ》または《祭神フトダマ》を、それぞれ1体ずつ、合計3体まで選び、バトルゾーンに出す。
FT-天岩戸を開くには、智、豪、技、そして祭が必要だ。
《白騎士の天使ウェヌス・メルキューレ》 光文明 (6)
クリーチャー:イニシエート/ファイナリスト 5500
■進化-自分の名前に《白騎士》とあるクリーチャー1体の上に置く。
■自分の光のクリーチャーは、「セイバー:名前に《白騎士》とあるクリーチャー」を得る。
■名前に《白騎士》とあるどの進化クリーチャーを、このクリーチャーの上に置いてもよい。
■自己進化7-名前に《白騎士》とあるクリーチャー
白騎士強化、
>>148 から分岐します。というかファイナリストもっと増えろ…!!
>>175 と合わせて鑑定希望です
ファイナリストはポケモンみたいな感じで面白いですよねー
そのうちわかりやすく進化の系図をまとめてみたいです
>>199 良バランスだと思いますが、もう少し強くてもいいと思います
自己進化とはいえ一応進化クリーチャーなので、パワーをもうちょいあげるとか
>>199 Paradigmの作者ですが、確かに違和感のある名前ですよね
ですがトラベラーのサイキック(看板、かつ相方はラスボス内定)ということで、少し特徴のある名前にしたかったので、アルファベットをねじ込みました
しかしやはり普通のカードでオールアルファベットは違和感がありますので、HELLみたいな名前でいいかと思います
>バビロニアス
ボレアス的に考えてパワーは「4500~5500」までの間で全然許されるかと思います
ゴッドまたは進化クリーチャーの横に並べる手間も考えたら5500でもよろしいかと
>エクリプス
ゴッドサーガ的に考えると強すぎる気もします
もう少しコストを重くするか、踏み倒すのを2体にするかがいいかと
202 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2012/03/04(日) 21:21:57.47 ID:aID8Q5CB0
そしてsageが吹っ飛んでました、本当にごめんなさい
>>201 鑑定ありがとうございます。
エクリプスの名前を変更しました。
《英知バビロニアス》
光 コスト3
進化クリーチャー:ライトブリンガー/オリジン 5500
■進化-自分のライトブリンガーまたはオリジン1体の上に置く。
■メテオバーン-自分のゴッドまたは進化クリーチャーがバトルゾーンを離れる時、かわりにこのクリーチャーの下にあるカードを1枚選び、墓地に置いてもよい。
■セイバー:ゴッドまたは進化クリーチャー
FT-我が主と同胞のため、この命を捧げん! ――英知バビロニアス
《天岩戸開きEclipse》
自然/光/闇 コスト10
呪文
■自分のバトルゾーンにあるゴッド1体につき、この呪文を唱えるコストは最大2少なくなる。ただし、コストは3より少なくならない。
■自分のマナゾーン・シールド・墓地を見る。その中から《智神オモイカネ》または《豪神タヂカラオ》または《技神アメノウズメ》または《祭神フトダマ》を、それぞれ1体ずつ、合計2体までバトルゾーンに出す。
FT-天岩戸を開くには、智、豪、技、そして祭が必要だ。
問題なければ
>>162 、
>>194 諸共代行お願いします。
これらのカードを使って、オリジンのスーパーデッキを作ろうかと思っているのですが、どうでしょうか?
ケスタトロプス 火 ロック・ビースト コスト5 4000 ・自分の他のロック・ビーストが、相手プレイヤーを攻撃してブロックされなかった時、相手のマナゾーンにあるカードを1枚選び、墓地に置く。 ちくしょう、ムーンゲイザーがハズレアだなんて…… 悔しい……っ
>>204 よろしいかと思われますが、オリジンはまだストーリー上どのようなクリーチャーが出てくるのか確定していないので、
リストが少々作りづらいかとも思います
《ちょ、待てよ!チャージャー》 光 コスト3 呪文 ■次の自分のターンの始めまで、どのプレイヤーも進化クリーチャーをバトルゾーンに出すことはできない ■チャージャー とりあえずファイナリストメタとして。コスト的にも問題ないと思いますが鑑定、問題なければ代行もお願いします。
>>205 マウントザウルスのことを考えるとパワーは3000ほどで良いかと
>>206 そうですよね…
作るのはもう少しオリジンが出揃ってからにしたいと思います。
《時空の火隠サニヤ》 火/自然文明 アーマード・ワイバーン/ミステリー・トーテム/シノビ サイキック・クリーチャー コスト10 パワー6000 ■このクリーチャーを召喚した時、マナゾーンにある自分のカードを3枚まで選び、自分の墓地に置く。 その後、バトルゾーンにあるクリーチャーを、コストの合計がそのカードのコストの合計より小さくなるように好きな数選び、破壊する。 ■ニンジャ・ストライク10-相手のクリーチャーが攻撃またはブロックした時、自分のマナゾーンにカードが10枚以上あり、 その攻撃中に「ニンジャ・ストライク」能力を使っていなかった場合、このシノビをコストを支払わずに召喚してもよい。 そのターンの終わりに、このシノビを自分の超次元ゾーンに戻す。 ■覚醒-各のターンのはじめに、このクリーチャーをコストの大きい方に裏返してもよい。 《轟旋の覚醒者サニヤ・メルス》 火/自然文明 アーマード・ワイバーン/ミステリー・トーテム/シノビ サイキック・クリーチャー コスト20 パワー24000 ■このクリーチャーを召喚した時、またはこのクリーチャーに覚醒した時、マナゾーンにある自分のカードを3枚まで選び、自分の墓地に置く。 その後、バトルゾーンまたはマナゾーンにあるクリーチャーを、 パワーの合計がこのカードとそのカードのパワーの合計以下になるように好きな数選び、持ち主の墓地に置く。 ■ニンジャ・ストライク20 ■Q・ブレイカー シノビの帰っていった次元の狭間=超次元ゾーン という妄想 覚醒前がシングルブレイカーなのは仕様 鑑定希望
《ラブリー・ライフ》 自然文明 コスト2 呪文 ■自分のクリーチャーを1体選び、自分のマナゾーンに置いてもよい。 そうした場合、自分の山札の上から1枚目をマナゾーンに置く。 《狂幻毒》 闇文明 コスト2 呪文 ■次の相手のターンに、相手のクリーチャーはすべて、可能であれば攻撃する。 ■次の相手のターンに、自分のクリーチャーが破壊されたとき、 自分のマナゾーンにあるカードを1枚選び、手札に加えてもよい。 《パワー・ピラミッド》 光文明 コスト2 呪文 ■S・トリガー ■バトルゾーンにある自分のクリーチャーを1体タップする。 次の自分のターンのおわりまで、そのクリーチャーと同じパワーを持つクリーチャー以外は攻撃できない。 《ストリーム・ランス》 水文明 コスト2 呪文 ■自分の山札のカードを、上から4枚表向きにする。 その中に水文明のカードが1枚以上あれば、 相手のバトルゾーンにあるカードを1枚選び手札に戻す。 《ヒートクラッシュ・ストライク》 火文明 コスト2 呪文 ■バトルゾーンにある相手のクリーチャーを1体選ぶ。 このターン、そのクリーチャーが破壊されたとき、 相手は自身のクリーチャー、マナゾーンにあるカード、シールドをそれぞれ1枚ずつ選び墓地に置く。 コモンあたりのを作ってみました。 鑑定よろです。
>>209 超次元シノビは斬新でいい!
問題はないかと
>>210 ヒートクラッシュが強すぎる。それぞれじゃなくてその中から1枚選ぶくらいがちょうどいいと思う。
《大神砕スサノオ》
自然 コスト6
進化クリーチャー:ガイア・コマンド/オリジン 7000
■進化-自分のガイア・コマンドまたはオリジン1体の上に置く。
■このクリーチャーをバトルゾーンに出したとき、自分のマナゾーンからコスト4以下の火または光のオリジンを1体選び、バトルゾーンに出してもよい。
■自分のパワー4000以下のオリジンは、相手の闇または水のカードの効果でバトルゾーンを離れる時、かわりにバトルゾーンにとどまる。
■W・ブレイカー
《光器タギツヒメ》
光 コスト3
クリーチャー:メカ・デル・ソル/オリジン 1000
■相手は、コスト3以下の火または闇の呪文を唱えることができない。
《ルナ・ツクヨミ》
水 コスト4
クリーチャー:サイバー・ムーン/オリジン 4000
■ブロッカー
■このクリーチャーは攻撃することができない。
■このクリーチャーがブロックしたとき、自分のクリーチャーを1体選び、手札に戻してもよい。そうした場合、相手は自身のクリーチャーを2体選び、手札に戻す。
鑑定希望。ルナ・ウイングやルナ・イーグルがあるんだからいいよね!
>>200 鑑定感謝です
主に進化元としての使い方を想定していたので低めのパワーにしてみたのですが、確かに弱い感じがしますね
Wブレイカーはあまりイメージに合わない感じがするので、コストを5に下げようと思うのですがどうでしょうか?
>>210 >ストリーム・ランス
表向きにしたカードは2枚以上の場合は好きな順序でどこに置くか明記した方がいいな
4枚も見たら1枚くらいは水のカードがあるだろうし、山札操作とバウンスが2マナでできるのは少し強いかなと思った
コスト3なら妥当だと思う
>ヒートクラッシュ・ストライク
対象のゾーンがちょっと広いかも
ゾーンを狭めるか、その中から1枚選ぶくらいでいいんじゃないかな
岩獣山脈マグマテリアル 赤 コスト6 パワー 6000 クリーチャー:ロック・ビースト/ビッグマッスル/オリジン ■パワーアタッカー +3000 ■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、相手のパワー3000以下のクリーチャーを1体破壊する。 ■このクリーチャーが攻撃する時、相手のマナゾーンからカードを1枚選び、持ち主の墓地に置く。 ■W・ブレイカー FT-山脈の一帯が赤く光ると、全てが灼熱に包まれた。 疾風翔天ピピ・ゼピュロス 赤 コスト3 パワー 2000 クリーチャー:フェザーノイド/ファイアー・バード/ハンター ■ハンティング(バトル中、このクリーチャーのパワーは、バトルゾーンにある自分のハンター1体につき +1000される) ■バトルゾーンにドラゴンが1体でもあれば、このクリーチャーは「スピードアタッカー」を得る。 FT-「まずはオイラが一発ぶちかましてやるッピ!」-疾風翔天ピピ・ゼピュロス 剣兵旋竜ジャバグリード 赤 コスト7 パワー 5000 クリーチャー:ドラゴノイド/ボルケーノ・ドラゴン/ハンター ■このクリーチャーが攻撃するとき、自分の山札の上から1枚目を表向きにしてもよい。 そのカードがハンターであればバトルゾーンに出し、ハンターでなければ自分の墓地に置く。 ■バトルゾーンにある自分のハンターはすべて「スピードアタッカー」を得る。 ■W・ブレイカー FT-空からの一撃が万物を引き裂く! 多種族クリーチャー支援 上2つがコモン~レア、1番下がベリーレア位かな?
>>214 >岩獣山脈マグマテリアル
能力的にはボルザードの完全上位だな
ランデス1枚なら問題はないのかな
ロックビーストはオリカでは強化されてる種族だからボルザードよりも強力になるかも
>疾風翔天ピピ・ゼピュロス
特に問題ないと思う
>剣兵旋竜ジャバグリード
ハンター2枚目の踏み倒しカードか
バルスカイザーと合わせて連ハンターが強くなるな
素のパワーが5000だし、1つ目と2つ目の能力だけで十分強いからW・ブレイカーはなくていいと思う
>>212 それで大丈夫だと思います
確かにWブレイカー持ってると違和感ありますし
ファイナリストのサイキックを投稿します、鑑定希望です
やや自重気味ですがどうでしょうか
《超次元エクスティン・ホール》
呪文
水/光 5
■自分の山札の上から5枚を表向きにする。その中から「自己進化」を持つクリーチャーを1体選び、手札に加えてもよい。
その後、表向きにしたカードを好きな順序で山札の一番下に戻す。
■コスト8以下の水または光のサイキック・クリーチャーを1体、自分の超次元ゾーンからバトルゾーンに出す。
《時空の終着エクスティン》
サイキック・クリーチャー
サイバーロード/アーク・セラフィム/ファイナリスト
水/光 7 5000
■相手がクリーチャーを選ぶ時、自分の進化クリーチャーを選ぶことはできない。
■自分の「自己進化」を使うコストを1少なくしてもよい。ただしコストは1より少なくならない。
■覚醒-自分のターンの終わりに、このターン、進化クリーチャーを3体以上場に出していれば、このクリーチャーをコストの大きい方へ裏返す。
《絶滅の覚醒者エクスティン・ブレイカー》
サイキック・クリーチャー
グランド・デビル/エンジェル・コマンド/ファイナリスト
水/光/闇 14 11000
■相手がクリーチャーを選ぶ時、自分の進化クリーチャーを選ぶことはできない。
■自分の進化クリーチャーのパワーは+5000され、そのクリーチャーよりパワーの小さいクリーチャーにブロックされない。
■自分の「自己進化」を使うコストを1少なくしてもよい。ただしコストは1より少なくならない。
■W・ブレイカー
■解除
>>216 ホールと覚醒前はいいと思う
覚醒条件厳しいし、覚醒後はサポート以外にも何かほしいな。闇が入った意味もあまりなさそう
あとマナタップイン
《イーサン・ブラスター》 光/火文明 (6)
呪文
■マナゾーンに置く時、このカードはタップして置く。
■S・トリガー
■自分の手札から、「ブロッカー」を持つ進化ではない光のクリーチャーを2体までバトルゾーンに出す。このターン、そのクリーチャーは「スピードアタッカー」を得る。
《偽りの名 マザーグース》 光/自然文明 (7)
クリーチャー:アンノウン 4000
■マナゾーンに置く時、このカードはタップして置く。
■ブロッカー
■自分の他のクリーチャーが破壊される時、墓地に置くかわりに新しいシールドとして自分のシールドゾーンに加えてもよい。
■このクリーチャーが破壊された時、自分のマナゾーンから、コスト5以下のクリーチャーを2体までバトルゾーンに出してもよい。
本スレのイーサン愛を受けて投稿
マザーグースはイーサンで破壊してアレフティナを出すデザイナーズコンボですが、いろいろ悪用できそうな感じに。鑑定希望です
>イーサン・ブラスター イーサンへの愛を感じるが…SAを付与する分、流石にコスト制限があった方が良いと思う。 心の広いイーサンといえど、シリウス2体がSAで突っ込んでいくつまらない環境になることは望んでいないハズだ! >マザーグース 良いスペック。コスト5以下で範囲が広いし、悪いこと出来そう。
>>217 鑑定有難うございます
タップインは修正しますね……
覚醒後はこれでどうでしょう?
《絶滅の覚醒者エクスティン・ブレイカー》
サイキック・クリーチャー
グランド・デビル/エンジェル・コマンド/ファイナリスト
水/光/闇 14 15000
■相手がクリーチャーを選ぶ時、自分の進化クリーチャーを選ぶことはできない。
■自分の進化クリーチャーのパワーは+5000され、そのクリーチャーよりパワーの小さいクリーチャーにブロックされない。
■このクリーチャーが攻撃する時、バトルゾーンにある自分の進化クリーチャーの数まで、相手の手札を見ないで選び捨てさせる。
■自分の「自己進化」を使うコストを1少なくしてもよい。ただしコストは1より少なくならない。
■T・ブレイカー
■解除
なんやかんやで自己進化連発はそれほど難しい事ではないので、それなりに壊れちゃった気もするんですがどうでしょう?
問題なければ
>>216 と合わせて代行お願いしたいです
>>219 パワー以下のクリーチャーに対するアンブロッカブルは自然っぽいし、普通のアンブロッカブルでいいんじゃないかな
>>219 了解しました、普通のアンブロッカブルに修正します
どなたか代行お願いします
《国神イザナギ》
火 コスト8
進化クリーチャー:ゴッド/オリジン 7000
■進化-自分のオリジン1体の上に置く。
■このクリーチャーをバトルゾーンに出したとき、相手のパワー3000以下のクリーチャーをすべて破壊する。
■W・ブレイカー
■メテオバーン-このクリーチャーが攻撃するとき、このクリーチャーの下にあるカードを1枚選び、墓地に置いてもよい。そうした場合、相手のマナゾーンにあるカードを2枚まで選び、墓地に置く。
■G・リンク《国産神イザナミ》の左横。
《産神イザナミ》
自然 コスト8
進化クリーチャー:ゴッド/オリジン 7000
■進化-自分のオリジン1体の上に置く。
■このクリーチャーをバトルゾーンに出したとき、自分のオリジンがバトルゾーンに1体でもあれば、相手のシールドを1枚選び、持ち主のマナゾーンに置く。
■W・ブレイカー
■G・リンク《皇国神イザナギ》の右横。
■このクリーチャーがリンクしているとき、このクリーチャーは「Q・ブレイカー」を得、相手のマナゾーンから相手の墓地にカードが置かれたとき、その枚数だけ自分のマナゾーンからコスト5以下のオリジンをバトルゾーンに出してもよい。
>>211 と併せて鑑定希望です。アダムイブ的なカード。国産神って書くと車っぽい。
>>218 鑑定thx。シリウス2体は盲点だった…イーサンに叱られるな
というわけで効果をかなり変更
《イーサン・ブラスター》 光/火 (6)
呪文
■マナゾーンに置く時、このカードはタップして置く。
■S・トリガー
■自分の手札から、「ブロッカー」を持つ進化ではない光のクリーチャーを1体バトルゾーンに出す。このターン、そのクリーチャーは「スピードアタッカー」を得、破壊される時かわりにバトルゾーンにとどまる。
1体にした代わりに破壊置換を付加。改めて鑑定お願いします
>>211 ,213
鑑定ありです。
やっぱちょっと強かったみたいですね。
あと山札関係のテキストは確かに明記すべきですね、すいません。
《ストリーム・ランス》
水文明 コスト2 呪文
■自分の山札のカードを、上から2枚表向きにする。
その中に水文明のカードが1枚以上あれば、
相手のバトルゾーンにあるカードを1枚選び手札に戻す。
その後、表向きにしたカードを全て墓地に置く。
《ヒートクラッシュ・ストライク》
火文明 コスト2 呪文
■バトルゾーンにある相手のクリーチャーを1体選ぶ。
このターン、そのクリーチャーが破壊されたとき、
相手のシールドを1枚選び、墓地に置く。
再鑑定よろです。
撃装鎧蟲(ランブリング・ビートル) 灼熱の王(ブレイジング・ビースト) いや、気にしないでくれ
>>227 を見て思いついた
《灼熱の王(ブレイジング・ビースト)》
自然文明 ビースト・フォーク
クリーチャー コスト4 パワー3000
■メガフォートE:火のクリーチャー-このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、
火のクリーチャーを自分のマナゾーンでタップしてこのクリーチャーを召喚していた場合、
その火のクリーチャーの数だけこのクリーチャーは次のMFE能力を得る。
MFE能力:各プレイヤーは自身のマナゾーンにあるカードを1枚選び、持ち主の墓地に置く。
>>228 ビーストフォーク進化にしてパワーとコストと打点上げるのはマズイかしら
大勇者「灼熱の王」ってかっこよくね?←
灼熱王と縮めると途端に進化Vっぽく 太陽王の転生版はやっぱり太陽凰か ソウルを準える言葉が浮かばないけど
>>229 自分は何故か不死身の果実を連想した
能力が能力だけにコストを上げるのはまずいと思う
なんとなく鎖風車を髣髴とさせる能力になってしまった
《大勇者「灼熱の王」》
自然文明 ビーストフォーク
進化クリーチャー コスト4 パワー6000
■マナ進化-火のクリーチャー1体
■メガフォートE:火のクリーチャー
MFE能力:各プレイヤーは自身のマナゾーンにあるカードを1枚選び、持ち主の墓地に置く。
■W・ブレイカー
【守護聖天シャングリラ】 進化クリーチャー ガーディアン 光 コスト5 パワー7500 ■進化-自分のガーディアン1体の上に置く。 ■ブロッカー ■W・ブレイカー ■自分のマナゾーンのカードが、相手によって墓地に置かれた時、そのカードは墓地に置かれるかわりにマナゾーンにとどまる。 【クリスタル・クルセイダー】 進化クリーチャー リキッド・ピープル 水 コスト4 パワー6000 ■進化-自分のリキッド・ピープル1体の上に置く。 ■メテオバーン-このクリーチャーが攻撃する時、このクリーチャーの下にあるカードを1枚墓地に置いてもよい。そうした場合、このターン、このクリーチャーはブロックされない。 ■W・ブレイカー 【火之鳥イーグ・ルピア】 進化クリーチャー ファイヤー・バード 火 コスト4 パワー5000 ■進化-自分のファイヤー・バード1体の上に置く。 ■自分のドラゴンの召喚コストを2少なくする。ただし、コストは2より少なくならない。 鑑定希望です
>>232 こういうポジションのカードは嫌いじゃないわ!
>シャングリラ
能力が能力だしもうちょいインフレさせて、常駐トリガーしてマナ版ベルリンにしちゃっても良いかもね。
>クリスタル・クルセイダー
指定種族の謙虚さに感動した!
能力もシンプルながら使い勝手が良い。
>イーグ・ルピア
謙虚ながら良いカード!
Gアイニー→スピルピ→GアイニーTT→イーグルへ進化→スピルピpigNEXサーチ→NEX召喚
とか構想が広がりんぐ。
《どんどんつぶやくナウ》 光文明 コスト3 呪文 ■S・トリガー ■呪文を1枚、自分の墓地から手札に戻す。このターンいずれかのプレイヤーが他の呪文を唱えていた場合、カードを1枚引く。 FT:ぶつぶつぶつぶつ...ー念仏エルフィン 鑑定希望
>>234 フレーバがいい味出してるな。
DMR-03の「どんどん~ナウ」サイクルに合わせて、ドロー効果は敵対色である闇or火呪文回収時にしてみると、もっとそれっぽいかもしれない。
>>235 鑑定さんくす
オリカの方だと追加ドローの条件は本家と合わせてない感じだったのでそこは迷ってました
この効果だと本家と合わせた方がいいかな
ただ、掘るナウと被っても面白くないから追加ドローの条件は
このターンいずれかのプレイヤーが火または闇の呪文を唱えていた場合 でいいですかね
>>234 追加ドローとSTあるしコストは4設定じゃだめかな?
トップ送りならまだしも回収だし…
>>237 鑑定さんくす
自分は掘るナウと同じコストで問題ないと判断しました
サルヴァティのことが頭によぎったけど昔のカードに合わせる必要はないかなと
そういえばファルピエロはコスト3自壊でしたね 悩むなあ
ピエロはピエロで相性の良いカードが多いし、特に気にしなくていいと思
《どんどんつぶやくナウ》 光文明 コスト3 呪文 ■S・トリガー ■呪文を1枚、自分の墓地から手札に戻す。このターンいずれかのプレイヤーが火または闇の呪文を唱えていた場合、カードを1枚引く。 FT:ぶつぶつぶつぶつ...ー念仏エルフィン では、これで最終決定に どなたか代行お願いします。
《魔聖皇帝アスディリオス》 自然/水 コスト5 進化クリーチャー:アーク・セラフィム/グランド・デビル 6000 ■このカードはマナゾーンにタップして置かれる。 ■進化―自分のアーク・セラフィムまたはグランド・デビル1体の上に置く。 ■このクリーチャーをバトルゾーンに出したとき、各プレイヤーは自身のマナゾーンのカードの枚数を数え、それらをすべて山札の下に好きな順番で戻す。その後、自身の手札をすべてマナゾーンに置き、山札に戻したマナゾーンのカードの数だけカードを引く。 ■このクリーチャーが攻撃するとき、各プレイヤーは自身のマナゾーンにあるコスト4以下のクリーチャーをバトルゾーンに出してもよい。 《封魔イヌマエル》 闇 コスト5 クリーチャー:グランド・デビル/フィロソフィア 2000 ■ソフィア・K1-(このクリーチャーの上にある進化クリーチャーが相手プレイヤーを攻撃してブロックされなかったとき、このカードと自分の進化クリーチャーの下にあるカードを1枚選び、墓地に置いてもよい。そうした場合、以下の△効果を使う。) △相手の手札を見ないで2枚まで選び、捨てさせる。 《キャプテン・エンゲルス》 光 コスト4 クリーチャー:キカイヒーロー/フィロソフィア 2500 ■ブロッカー ■このクリーチャーは相手プレイヤーを攻撃することができない。 ■ソフィア・T1-(このクリーチャーの上にある進化クリーチャーがバトルを行うとき、このカードと自分の進化クリーチャーの下にあるカードを1枚選び、墓地に置いてもよい。そうした場合、以下の△効果を使う。) △自分のタップされている進化クリーチャーを1体選ぶ。そのクリーチャーは、次の自分のターンのはじめまで「ブロッカー」を得、パワーは+2500される。 鑑定希望。バイオ・kやバイオ・tのような効果を考えてみました。 一応オリジナル種族なので独自の効果を持たせたかったので…
>>242 追記しておきますと、この能力は
ソフィア・T(x)-〈このクリーチャーの上にある進化クリーチャーがバトルを行うとき、このカードと自分の進化クリーチャーの下にあるカードを(x)枚選び、墓地に置いてもよい。そうした場合、以下の△効果を使う。〉
△うんたらかんたら
といった具合です。連レスすみません。
アンコモンくらいのサイクルを考えてみました 鑑定希望 《デーモン・リクエスト》 呪文 闇 2 ■相手は自身の手札を1枚選んで捨ててもよい。そうした場合、この呪文は効果を失い墓地に置かれる。 ■相手のクリーチャーを1体選んで破壊する。 《ソル・リクエスト》 光 1 ■相手は自分のクリーチャーを1体選んでもよい。そうした場合、そのクリーチャーをタップし、この呪文は効果を失い墓地に置かれる。 ■自分の山札の上から1枚目をシールドに加える。 《エナジー・リクエスト》 水 2 ■相手は自身の手札を3枚選び、自分に見せてもよい。そうした場合、この呪文は効果を失い墓地に置かれる。 ■カードを2枚引く。 《ナチュラル・リクエスト》 自然 4 ■相手は自身のマナゾーンからカードを1枚選び、墓地に置いてもよい。そうした場合、この呪文は効果を失い墓地に置かれる。 ■相手のクリーチャーを1体選び、マナゾーンに置く。 《コメット・リクエスト》 火 1 ■相手は自身のコスト1のクリーチャーを1体破壊してもよい。そうした場合、この呪文は効果を失い墓地に置かれる。 ■相手の「ブロッカー」を持つクリーチャー1体を破壊する。
>>242 新能力は逆メテオバーンみたいで面白いけど、やや条件が厳しい気がする。今後のカードにもよるが、そのカードだけを墓地に置いて発動でもいいんじゃないか?
どちらもパワーをもっと上げるかコストを下げてもいい思う
エンゲルスはターンの終わりにアンタップをつけても良さそう
アスディリオスは危ない気がするな…
自分は手札に小型を溜める、小型クリーチャー多めにする構築やプレイングができるが、普通は5コスト以上のカードを手札に溜めるわけだから、アタックトリガーがメリットにしかならないと思う
>>244 それぞれのテキストを以下のようにすれば簡単にまとまると思う
■も一つで済むし
《デーモン・リクエスト》
呪文
闇 2
■相手は自身の手札を1枚選んで捨ててもよい。そうしない場合、相手のクリーチャーを1体破壊する。
《ソル・リクエスト》
光 1
■相手はバトルゾーンにある自分のクリーチャーを1体選び、タップしてもよい。そうしない場合、自分の山札の上から1枚を裏向きのまま、新しいシールドとして自分のシールドゾーンに加える。
《エナジー・リクエスト》
水 2
■相手は自身の手札を3枚選び、見せてもよい。そうしない場合、カードを2枚引く。
《ナチュラル・リクエスト》
自然 4
■相手は自身のマナゾーンからカードを1枚選び、墓地に置いてもよい。そうしない場合、バトルゾーンにある相手のクリーチャーを1体選び、マナゾーンに置く。
《コメット・リクエスト》
火 1
■相手は自身のコスト1のクリーチャーを1体破壊してもよい。そうしない場合、相手の「ブロッカー」を持つクリーチャー1体を破壊する。
>>245 鑑定ありがとうございます。
修正しました。
《魔聖皇帝アスディリオス》
自然/水 コスト5
進化クリーチャー:アーク・セラフィム/グランド・デビル 6000
■このカードはマナゾーンにタップして置かれる。
■進化―自分のアーク・セラフィムまたはグランド・デビル1体の上に置く。
■このクリーチャーをバトルゾーンに出したとき、各プレイヤーは自身のマナゾーンのカードの枚数を数え、それらをすべて山札の下に好きな順番で戻す。その後、自身の手札をすべてマナゾーンに置き、山札に戻したマナゾーンのカードの数だけカードを引く。
■メテオバーン-このクリーチャーが攻撃するとき、、このクリーチャーの下にあるカードを1枚墓地に置いてもよい。
自分のマナゾーンにある進化ではないコスト6以下のクリーチャーをバトルゾーンに出してもよい。
《封魔イヌマエル》
闇 コスト5
クリーチャー:グランド・デビル/フィロソフィア 4000
■ソフィア・K-(このクリーチャーの上にある進化クリーチャーが相手プレイヤーを攻撃してブロックされなかったとき、このカードを墓地に置いてもよい。そうした場合、以下の△効果を使う。)
△相手の手札を見ないで2枚まで選び、捨てさせる。
《キャプテン・エンゲルス》
光 コスト4
クリーチャー:キカイヒーロー/フィロソフィア 3500
■ブロッカー
■このクリーチャーは相手プレイヤーを攻撃することができない。
■ソフィア・T-(このクリーチャーの上にある進化クリーチャーがバトルを行うとき、このカードを墓地に置いてもよい。そうした場合、以下の△効果を使う。)
△自分のタップされている進化クリーチャーを1体選ぶ。そのクリーチャーは、ターンの終わりにアンタップされ、次の自分のターンのはじめまで「ブロッカー」を得、パワーは+2500される。
百獣王ミリオンシード 自然 エメラルド・モンスター コスト8 0000+ ・進化-自分の、種族に「モンスター」とあるクリーチャー1体の上に置く。 ・ソウルシフト ・このクリーチャーのパワーは、下にある全てのカードのコスト1につき+1000される。 ・このクリーチャーは、パワーが6000以上のときW・ブレイカーを得、12000以上のとき、T・ブレイカーを得る。 ・自分のS・トリガーを持つクリーチャーのパワーは+4000され、シールドをもう1枚ブレイクする。 FT-全てが予定調和とは限らない。 ときに世界は、予想だにしない振る舞いをする。 コスト下げリメイク ハビエルネイチャー強化← 鑑定希望
>>233 気に入ってもらえたようでなによりです
ベルリンってことはランデスされると増えるって感じかな?
面白そうなんでそれにしてみます
>>244 ソルリクエストだけちょっと強い気がします
1、2ターン目ぐらいだと高確率でシールド増やせますしジョバンニで回収できますし
あと好みの問題ですがコメットリクエストはコスト1より火力などのほうがそれっぽい気がします
>>248 バランス問題ないと思います
【守護聖天シャングリラ】
進化クリーチャー
ガーディアン
光 コスト5 パワー7500
■進化-自分のガーディアン1体の上に置く。
■ブロッカー
■W・ブレイカー
■自分のマナゾーンのカードが、相手によって墓地に置かれた時、カードを2枚まで、自分の墓地からマナゾーンに置いてもよい。
シャングリラ調整版
テキスト間違ってないといいですが
>>249 大丈夫だと思います。
こういった類のカードは私も好きです。
>>247 の代行お願いします。
まとめwikiの各カードのページで効果以外の説明とか使い道とかって カード考えた本人以外にいろんな人が手を加えてるんだろうか
>>251 自分はなるべく解説つきでページ作ってる
いろんな人が手を加えていった方が面白いとは思う
《時空の偽物(ぎぶつ)イーサン》 光/火 (7)
サイキック・クリーチャー:アンノウン 7500
■ブロッカー
■このクリーチャーは相手プレイヤーを攻撃できない。
■覚醒-各ターンの終わりに、そのターン自分の他のアンノウンが1体でも破壊されていれば、このクリーチャーをコストの大きい方に裏返す。
↓↑
《真偽の覚醒者イーサン・ハット》 光/闇/火 (15)
サイキック・クリーチャー:アンノウン 13000
■相手は、1ターンに3体以上クリーチャーをバトルゾーンに出すことはできない。
■TT-自分の墓地からアンノウンを1体バトルゾーンに出す。そのクリーチャーはこのターン、「スピードアタッカー」を得る。
■T・ブレイカー
■ブロッカー
■解除
イーサンのサイキック化。アンノウンにサイキックメタが多いのは大目に見てもらう形で…鑑定希望です
やはり火サイキックで7500のブロッカーはまずいでしょうか
そういえばもうS・E・Pが捨て能力になり始めてるな 最近オリジナル能力が増えてきてるし、こうやって無駄になるのは避けたいね
>>246 ありがとうございます
wikiに載せる時はその体裁でいきます
>>249 鑑定有難うございます
ソルリクエストはコスト2にします
コメットリクエストはコスト1→1000以下で大丈夫でしょうか?
SEPはまだまだ増える能力だと思うんですけどねえ
EPと違って既存テーマにも絡んで生けますし
《アレ・アフィニティ》 水 コスト5 クリーチャー:スプラッシュ・クィーン/エンデバー/オリジン 3000 ■S・E・P(このクリーチャーがバトルゾーンにある間、自分が唱える呪文は、次のS・E・P効果を得、その呪文を唱えた後、墓地に置くかわりに自分の山札の一番下に置く) ■S・E・P-バトルゾーンにある相手のクリーチャーを1体選び、持ち主の手札に戻す。 《バモス・ドラグーン》 火 コスト3 クリーチャー:ティラノ・ドレイク/エンデバー/オリジン 1000 ■S・E・P(このクリーチャーがバトルゾーンにある間、自分が唱える呪文は、次のS・E・P効果を得、その呪文を唱えた後、墓地に置くかわりに自分の山札の一番下に置く) ■S・E・P-このターン、バトルゾーンにある自分のクリーチャー1体は、「スピードアタッカー」を得る。 《フォルツァ・ビエトラ》 自然 コスト4 クリーチャー:ワイルド・ベジーズ/エンデバー/オリジン 2000 ■S・E・P(このクリーチャーがバトルゾーンにある間、自分が唱える呪文は、次のS・E・P効果を得、その呪文を唱えた後、墓地に置くかわりに自分の山札の一番下に置く) ■S・E・P-自分の山札の上から1枚目をマナゾーンに置く。 SEP支援 エキスパンションを作っていくなら、そのメインとなるテーマのカードは偏りなくどんどん作っていきたいな
S・E・Pはレオポルディーネとかで元々ある能力を無理にキーワード化しただけだからなぁ というかまずファイナリストをもっと(ry
激流連鎖とかメガメテオバーン6とか持ってるクリーチャー1種類だし
既存能力の上位互換的なものなら使い捨ても構わないと思うけどな
>>251 自分ひとりだと独りよがりな解説文になる気がするから他の人にも手を加えて欲しい
ちなみに自分のページの履歴見たら他の人が修正してくれてた
感謝
>>256 もともとはそうだったけど、鑑定で山札に戻るようになったから差別化できてると思う
ファイナリストもオリジンもプッシュされる予定のロックビーストもまだまだ少ないな
こういうテーマのカードは、全員が作ってるわけじゃないから少なくなるのは仕方ないか
Wikiの解説は他の人にどんどん書いてほしいな
解説書くの苦手だから自分のオリカのページはまっさらだわ
《逆行の呪術師コルム・ケーティ》 闇/水 コスト9 クリーチャー:デーモン・コマンド/サイバー・コマンド 8000 ■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、バトルゾーンにあるファイナリストを全て持ち主の手札に戻す。その後バトルゾーンにある進化トラベラーを全て持ち主の墓地に置く。 ■W・ブレイカー FT-時よ戻れ! 《時進の秘術師プロキシマ・ケンタウリ》 闇/自然 コスト9 クリーチャー:デーモン・コマンド/ガイア・コマンド 8000 ■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、バトルゾーンにあるオリジンを全て持ち主のマナゾーンに置く。その後各プレイヤーは自身の墓地にある進化トラベラーを全てバトルゾーンに出す。 ■W・ブレイカー FT-時よ進め! 時震編用です。鑑定希望です
>>259 限定的なメタなので、もう少しコストを下げてもいいかと思われます。
サイクルを作りたくなりますね。
《ヒルコ・ゼンマイ》
自然 コスト4
クリーチャー:ワイルド・ベジーズ/オリジン 3000
■このクリーチャーをバトルゾーンに出したとき、自分のゴッドまたは進化クリーチャーがバトルゾーンに1体でもあれば、このクリーチャーをマナゾーンに置いてもよい。
そうした場合、相手のマナゾーンのカードを1枚選び、山札の一番下に置く。
《黒神龍オオマガツヒ》
闇 コスト7
クリーチャー:ドラゴン・ゾンビ/オリジン 7000
■このクリーチャーをバトルゾーンに出したとき、自分の山札の上からオリジンが4枚出るまでめくり、墓地に置く。
■自分の他のオリジンをバトルゾーンに出したとき、相手のクリーチャーを1体選び、破壊する。その後、相手の墓地からクリーチャーを1体選び、持ち主の手札に戻す。
■このクリーチャーが破壊されたとき、お互いの墓地にあるオリジン以外のカードを全て持ち主の山札に戻し、シャッフルする。
■W・ブレイカー
鑑定希望。オリジン勢支援。
>>259 いいカードだと思う ただちょっとコストが重いかな
カード名的にも種族にファイナリストをつけてみてはどうか
トラベラーに通じてるファイナリストみたいな位置づけにできるかもしれないし
>>260 >ヒルコ・ゼンマイ
面白いランデスカード。
オリジンにもランデスできるオリカが結構あるから、ランデス型のオリジンデッキを組めるかも
>黒神龍オオマガツヒ
トリッキーなカードだな
考えれば面白い使い方ができそうだ
特に問題ないと思う
《逆行の呪術師コルム・ケーティ》
闇/水 コスト8
クリーチャー:デーモン・コマンド/サイバー・コマンド 10000
■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、バトルゾーンにあるファイナリストを全て持ち主の手札に戻す。その後バトルゾーンにある進化トラベラーを全て持ち主の墓地に置く。
■W・ブレイカー
FT-時よ戻れ!
《時進の秘術師プロキシマ・ケンタウリ》
闇/自然 コスト8
クリーチャー:デーモン・コマンド/ガイア・コマンド 10000
■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、バトルゾーンにあるオリジンを全て持ち主のマナゾーンに置く。その後各プレイヤーは自身の墓地にある進化トラベラーを全てバトルゾーンに出す。
■W・ブレイカー
FT-時よ進め!
>>260 鑑定感謝。それと多色であることを考慮してコストを-1し、パワーを上げました。これで妥当なラインでしょうか?
>>262 パワー10000は本家が避けてるし、やめておいた方がいいかも
>>261 のトラベラーに通じてるファイナリストっていうのはなんかいいな
最終的に決めるのはカードの作者だけどね
《再来のSANZU・リバース》 闇文明 (4) 呪文 ■自分の墓地からカードを1枚選び手札に戻す。 FT-現世までDO・N・BU・RA・KO! MC-あの世から馳せSANZU!! 《アクア・ミナカタ》 水文明 (4) 3000 リキッド・ピープル/オリジン ■自分のターンの終わりに、バトルゾーンにある自分の他のクリーチャーを1体選んでタップしてもよい。そうした場合、カードを1枚引く。 《超神龍アドバースクナ》 自然文明 (5) 進化クリーチャー:アースドラゴン/オリジン 5000 ■進化-自分のドラゴンまたはオリジン1体の上に置く。 ■MB-このクリーチャーがバトルに負けて破壊される時、かわりにこのクリーチャーの下にあるカードを1枚選び墓地に置いてもよい。 そうした場合、自分の手札から究極進化クリーチャーを1体選んでバトルゾーンに出してもよい。 FT-逆境を乗り越えてこそ成長できる。 鑑定希望です。問題なければ代行もお願いしたいです。
>>261 、
>>263 DMO-07 「時震編 第2弾 古代VS現代VS未来(カオス・エンゲージ)」を見て現代側のクリとして考えていました。まだあまりストーリーに関しては進んでないようなので種族に関してはとりあえずこのままで。
パワーに関しては、コストを8で抑えたいのでどのあたりでバランスを取ろうか迷ってます。
9000ぐらいですかね?
>>249 鑑定サンクス
ときどき、更新履歴がすごい勢いで流れる時があるが、そのときテキストを修正してくれてるんだよなぁ
感謝感謝
解説を他人に加筆してもらえるのもwikiの醍醐味だと思う
よろしければ
>>246 に
>>254 の修正を加えた上で代行お願いしたいです
SEP支援……といこうと思ったのですが、ちょうど全文明一枚ずつ揃ってますし、
エンデバー+オリジン勢がそんなに多くなさそうなのでむやみやたらに増やすのも微妙ですね
ところでファイナリスト/エンデバーは出ないんでしょうか? 未来ではエンデバーは絶滅してるんでしょうかね?
まだ決まってないから死神軍と白騎士軍はどこら辺で参戦するのか気になってる 死神と白騎士の両方に所属するのはさすがに出ないか あとこっちの世界にもNEXかそれに類する存在はいるんだろうか? 出たらその編の主役かっさらいそうではあるが
《逆行の呪術師コルム・ケーティ》 闇/水 コスト9 クリーチャー:デーモン・コマンド/サイバー・コマンド 9000 ■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、バトルゾーンにあるファイナリストを全て持ち主の手札に戻す。その後バトルゾーンにある進化クリーチャーを全て持ち主の墓地に置く。 ■W・ブレイカー FT-時よ戻れ! 《時進の秘術師プロキシマ・ケンタウリ》 闇/自然 コスト9 クリーチャー:デーモン・コマンド/ガイア・コマンド 9000 ■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、バトルゾーンにあるオリジンを全て持ち主のマナゾーンに置く。その後各プレイヤーは自身の墓地にある進化クリーチャーを全てバトルゾーンに出す。 ■W・ブレイカー FT-時よ進め! トラベラーに進化がいないことと今後でる予定が無いことをwikiで確認したので再調整。対象を全ての進化にしたのでコストを9に戻しました。 鑑定感謝です。
>>269 鑑定感謝じゃなく鑑定希望の間違いでした。
>>269 問題ないと思います。
《ホデリザウルス》
火 コスト5
クリーチャー:ロック・ビースト/オリジン 2000
■このクリーチャーをバトルゾーンに出したとき、相手のマナゾーンのカードを1枚選び、墓地に置く。
■自分のマナゾーンのカードが相手によって離れた場合、離れた数だけ相手のマナゾーンのカードを選び、墓地に置く。
《トヨタマ・フィッシュ》
水 コスト5
クリーチャー:フィッシュ/オリジン 2000
■自分の他のコスト4以上のオリジンをバトルゾーンに出したとき、すべてのマナゾーンからカードを1枚選び、持ち主の手札に戻してもよい。
《望月の堅城 オリジナル・ハート》
光/自然 コスト5
城
■このカードはマナゾーンにタップして置かれる。
■城-自分のシールドをひとつ選び、このカードを付けて要塞化する。その要塞化されたシールドがシールドゾーンから離れた時、このカードを自分の墓地に置く。(「S・トリガー」能力を使う場合は、このカードを墓地に置く前に使う)
■自分のオリジンはすべて「ブロッカー」を得、パワーは自分のマナゾーンにあるオリジン1体につき+1000される。
■自分のオリジンがバトルを行うとき、自分の山札の上から3枚を表向きにする。その中からオリジンをすべてマナゾーンに置き、残りを墓地に置く。
■自分のゴッドをマナゾーンから召喚してもよい。
FT-次元の裂け目から、かつてない巨大な城が現れた。それは、現住種族やファイナリストに絶望を植え付けるには、あまりに十分だった。
鑑定希望。コスト5ばっか…
>>271 鑑定ありがとうございます。
問題ないようで良かったです
神の字が重なる分死神一派でルナティック・エンペラーなクリーチャーの冠詞考えるの難しいな
白騎士をみならって 《死神の神羅》じゃダメなのか
《死神修羅》とかどうだろう?
《超天星ツインリボルブ》 火/自然 コスト10 クリーチャー:フェニックス/アース・ドラゴン/アーマード・ドラゴン 18000 ■マナゾーンに置く時、このカードはタップして置く。 ■超無限マナ進化-ドラゴンを1体以上自分のマナゾーンから選び、このクリーチャーをその上に重ねつつバトルゾーンに出す。 ■メテオバーン-のクリーチャーが攻撃する時、このクリーチャーの下にあるカードを全て墓地に置いてもよい。 そうした場合、墓地に置いたカードと同じ枚数相手のマナゾーンからカードを選び墓地に置く ■T・ブレイカー FT-大地の力は大地自身を焼き尽くした。 鑑定希望します
一弾コモンアンコくらいのファイナリスト作りました ファイナリストに属していると言う事で、このようなショート進化サイクルは多少命名ルールを崩しても大丈夫ですよね 自己進化のテキストが他とは違いますが、分岐を出す予定がないということです 全体的にバランスが心配なので鑑定希望です 《求道者ラン》 クリーチャー メカサンダー/ファイナリスト 光 4 1500 ■S・トリガー ■ブロッカー ■自己進化5-《開眼者ランラン》 《開眼者ランラン》 進化クリーチャー メカサンダー/ファイナリスト 光 9 5500 ■進化-自分のメカサンダー1体の上に置く。 ■メテオバーン-自分のシールドが手札に加わる時、このカードの下にあるカードを1枚選び、墓地においてもよい。 そうした場合、そのシールドは「S・トリガー」を得る。 ■ブロッカー 《アクア・ライ》 クリーチャー リキッド・ピープル/ファイナリスト 水 5 5000 ■ブロッカー ■自己進化6-《クリスタル・ライライ》 《クリスタル・ライライ》 進化クリーチャー リキッド・ピープル/ファイナリスト 水 10 8000 ■進化-自分のリキッド・ピープル1体の上に置く。 ■メテオバーン-このカードが攻撃する時、このカードの下にあるカードを1枚選び墓地においてもよい。 そうした場合、このターン、自分のクリーチャーはブロックされない。 ■W・ブレイカー 《連哀妖精アイ》 クリーチャー スノーフェアリー/ファイナリスト 自然 2 1000 ■自己進化3-《ダイヤモンド・アイアイ》 《ダイヤモンド・アイアイ》 進化クリーチャー スノーフェアリー/ファイナリスト 自然 5 4000 ■進化-自分のスノーフェアリー1体の上に置く。 ■メテオバーン-自分のマナゾーンにカードを置く時、このカードの下にあるカードを1枚選び墓地においてもよい。 そうした場合、自分のマナゾーンにあるカードを1枚選び、手札に戻す。
278 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2012/03/07(水) 21:24:53.30 ID:XSHQONMf0
《孤独人形ドク》 クリーチャー デスパペット/ファイナリスト 闇 5 4000 ■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、相手は自身の手札を1枚選び、墓地に置く。 ■自己進化6-《奇術王ドクドク》 《奇術王ドクドク》 進化クリーチャー デスパペット/ファイナリスト 闇 10 9000 ■進化-自分のデスパペット1体の上に置く。 ■メテオバーン-このカードが攻撃する時、このカードの下にあるカードを1枚選び墓地においてもよい。 そうした場合、自分の墓地からコスト3以下のクリーチャーを1体選び、バトルゾーンに出す。 ■W・ブレイカー 《サッド・テロロ》 クリーチャー ファイアー・バード/ファイナリスト 火 1 1000 ■このクリーチャーはターンのはじめにアンタップされない。 ■自己進化2-《火之鳥テロテロロ》 《火之鳥テロテロロ》 進化クリーチャー ファイアー・バード/ファイナリスト 火 4 2000 ■進化-自分のファイアー・バード1体の上に置く。 ■メテオバーン-このカードが攻撃する時、このカードの下にあるカードを1枚選び墓地においてもよい。 そうした場合、このターン、このクリーチャーのパワーは+4000される。
謎のsage消え すみません
3レスほど失礼。 《時空の雷神ゼウス》 サイキック・クリーチャー 自然/光 コスト5 パワー3000 ゴッド ■サイキック・G・リンク(このクリーチャーがバトルゾーンに出たときまたはこのカードに覚醒したとき、他のゴッド・サイキック・クリーチャーとこのクリーチャーをリンクさせてもよい。 リンクしたクリーチャーは1体のクリーチャーとして扱う) ■このクリーチャーがリンクしていれば、このクリーチャーが攻撃するとき、相手のクリーチャーを1体選び、タップする。 ■このクリーチャーが《時空の女神ヘラ》とリンクしているとき、「パワーアタッカー+9000」を得る。 ■ループ覚醒―他のゴッド・サイキック・クリーチャーがバトルゾーンに出たとき、このクリーチャーを《時空の女神ヘラ》の面に裏返してもよい。 ↑↓ 《時空の女神ヘラ》 水/火 コスト5 パワー3000 ゴッド ■サイキック・G・リンク ■このクリーチャーがリンクしていれば、このクリーチャーはブロックされない。 ■このクリーチャーが《時空の雷神ゼウス》とリンクしていれば、このクリーチャーがバトルに勝ったとき、アンタップしてもよい。 ■ループ覚醒―他のゴッド・サイキック・クリーチャーがバトルゾーンに出たとき、このクリーチャーを《時空の雷神ゼウス》の面に裏返してもよい。 《時空の戦女神アテナ》 火/自然 コスト5 パワー3000 ゴッド ■サイキック・G・リンク ■このクリーチャーがリンクしていれば、このクリーチャーが攻撃するとき、山札の上からカードを一枚、マナゾーンに置いてもよい。 ■このクリーチャーが《時空の戦神アレス》とリンクしていれば、このクリーチャーが攻撃するとき、相手のマナゾーンにあるカードを1枚選び、墓地に置く。 ■ループ覚醒―他のゴッド・サイキック・クリーチャーがバトルゾーンに出たとき、このクリーチャーを《時空の戦神アレス》の面に裏返してもよい。 ↑↓ 《時空の戦神アレス》 火/闇 コスト5 パワー3000 ゴッド ■サイキック・G・リンク ■このクリーチャーがリンクしていれば、このクリーチャーがシールドをブレイクするとき、相手はシールドを手札に加える代わりに、墓地に置く。 ■このクリーチャーが《時空の戦女神アテナ》とリンクしていれば、このクリーチャーが攻撃するとき、相手の手札を見て1枚選び、捨てさせる。 ■ループ覚醒―他のゴッド・サイキック・クリーチャーがバトルゾーンに出たとき、このクリーチャーを《時空の戦女神アテナ》の面に裏返してもよい。 《時空の美神アフロディテ》 水/光 コスト5 パワー3000 ゴッド ■サイキック・G・リンク ■このクリーチャーがリンクしていれば、このクリーチャーが攻撃するとき、カードを2枚引く。その後、手札を1枚選び、墓地に置く。 ■このクリーチャーが《時空の戦女神アテナ》とリンクしていれば、このクリーチャーが攻撃するとき、山札を見て呪文を1枚選び、相手に見せてから手札に加える。 ■ループ覚醒―他のゴッド・サイキック・クリーチャーがバトルゾーンに出たとき、このクリーチャーを《時空の酒神ディオニュソス》の面に裏返してもよい。 ↑↓ 《時空の酒神ディオニュソス》 水/闇 コスト5 パワー3000 ゴッド ■サイキック・G・リンク ■このクリーチャーがリンクしていれば、このクリーチャーが攻撃するとき、自分のシールドを1枚、手札に加える。(そのS・トリガーは使えない)その後、手札のカードを1枚、裏向きにしてシールドゾーンに加える。 ■このクリーチャーが《時空の戦女神アテナ》とリンクしていれば、このクリーチャーが攻撃するとき、墓地にあるクリーチャーを1枚選び、手札に戻す。 ■ループ覚醒―他のゴッド・サイキック・クリーチャーがバトルゾーンに出たとき、このクリーチャーを《時空の美神アフロディテ》の面に裏返してもよい。
《時空の太陽神アポロン》 光/火 コスト5 パワー3000 ゴッド ■サイキック・G・リンク ■このクリーチャーがリンクしていれば、このクリーチャーはタップされていないクリーチャーを攻撃できる。 ■このクリーチャーが《時空の月神アルテミス》とリンクしていれば、このクリーチャーが破壊されるとき、破壊される代わりにバトルゾーンにとどまる。 ■ループ覚醒―他のゴッド・サイキック・クリーチャーがバトルゾーンに出たとき、このクリーチャーを《時空の月神アルテミス》の面に裏返してもよい。 ↑↓ 《時空の月神アルテミス》 光/闇 コスト5 パワー3000 ゴッド ■サイキック・G・リンク ■このクリーチャーがリンクしていれば、このクリーチャーは相手の呪文の効果によって選ばれない。 ■このクリーチャーが《時空の太陽神アポロン》とリンクしていれば、このクリーチャーは「スレイヤー」を得る。 ■ループ覚醒―他のゴッド・サイキック・クリーチャーがバトルゾーンに出たとき、このクリーチャーを《時空の太陽神アポロン》の面に裏返してもよい。 《時空の火山神ヘパイストス》 火 コスト5 パワー3000 ゴッド ■サイキック・G・リンク ■このクリーチャーがリンクしていれば、このクリーチャーは「Wブレイカー」を得る。 ■このクリーチャーが《時空の海神ポセイドン》とリンクしていれば、このクリーチャーがバトルするとき、パワー3000以下のクリーチャーをすべて破壊する。 ■ループ覚醒―他のゴッド・サイキック・クリーチャーがバトルゾーンに出たとき、このクリーチャーを《時空の海神ポセイドン》の面に裏返してもよい。 ↑↓ 《時空の海神ポセイドン》 水 コスト5 パワー3000 ゴッド ■サイキック・G・リンク ■このクリーチャーがリンクしていれば、このクリーチャーが攻撃するとき、バトルゾーンにあるクリーチャーを1体、手札に戻す。 ■このクリーチャーが《時空の火山神ヘパイストス》とリンクしていれば、自分のターンの終わりに、そのターンバトルゾーンを離れたクリーチャーと同じ数のカードを引く。 ■ループ覚醒―他のゴッド・サイキック・クリーチャーがバトルゾーンに出たとき、このクリーチャーを《時空の火山神ヘパイストス》の面に裏返してもよい。 《時空の盗神ヘルメス》 自然/闇 コスト5 パワー3000 ゴッド ■サイキック・G・リンク ■このクリーチャーがリンクしていれば、このクリーチャーが攻撃するとき、相手のクリーチャーを1体選ぶ。そのクリーチャーのパワーは、-3000される。 ■このクリーチャーが《時空の豊穣神デメテル》とリンクしていれば、このクリーチャーが攻撃するとき、マナゾーンのカードを1枚、裏向きにしてシールドに加える。 ■ループ覚醒―他のゴッド・サイキック・クリーチャーがバトルゾーンに出たとき、このクリーチャーを《時空の豊穣神デメテル》の面に裏返してもよい。 ↑↓ 《時空の豊穣神デメテル》 自然/水 コスト5 パワー3000 ゴッド ■サイキック・G・リンク ■このクリーチャーがリンクしていれば、ターンの終わりに、マナゾーンのカードを1枚、手札に加えてもよい。 ■このクリーチャーが《時空の盗神ヘルメス》とリンクしていれば、このクリーチャーが攻撃するとき、山札からカードを1枚選び、マナゾーンに置く。 ■ループ覚醒―他のゴッド・サイキック・クリーチャーがバトルゾーンに出たとき、このクリーチャーを《時空の盗神ヘルメス》の面に裏返してもよい。
《超次元ゴッド・ホール》 自然 コスト7 呪文 ■種族にゴッドを持つサイキッククリーチャーを1体、バトルゾーンに出す。 ■バトルゾーンにリンクしているゴッドがいなければ、更にもう1体、ゴッドを種族に持つサイキック・クリーチャーをバトルゾーンに出してもよい。 オリンポス十二神のサイキックゴッド。 裏表でリンクすると強力だけど、それには同じカードが2枚必要。 サイキックGリンクは置き場所関係なくリンク可能で、基本的にはGリンクと同じ。 各文明の特色を持つようにしたらAT大杉ワロタ。 あと、ゴッド以外にも種族持たせようか悩み中。 鑑定希望。
《超次元バイオレンス・ホール》 呪文 光/水/闇/火/自然 コスト8 ■コスト10以下のサイキック・クリーチャーを1体出す。 ■このようにして光のサイキック・クリーチャーをバトルゾーンに出した場合、自分の山札の上から1枚目を裏向きのまま、新しいシールドとして自分のシールドゾーンに加える。 ■このようにして水のサイキック・クリーチャーをバトルゾーンに出した場合、カードを2枚引く。 ■このようにして闇のサイキック・クリーチャーをバトルゾーンに出した場合、相手のクリーチャーを1体破壊する。 ■このようにして火のサイキック・クリーチャーをバトルゾーンに出した場合、相手のマナゾーンのカードを1枚選び墓地に置く。 ■このようにして自然のサイキック・クリーチャーをバトルゾーンに出した場合、自分の山札の上から1枚目を自分のマナゾーンに置く。 DDZと相性いいのはどうしようもないですね。鑑定希望します
>>271 >ホデリザウルス
どちらかの能力だけでいいと思う
それか6コストにするとか
>トヨタマ・フィッシュ
特に問題ないかも 大量展開で悪用できるかもしれないけど
>望月の堅城 オリジナル・ハート
城置換がないし妥当かと
>>276 マナ進化GVくらいでちょうどいいと思う その場合はコスト9くらいで良いと思う
超無限進化のままにするなら名前の一部に無限を入れたほうがいい コストは11か12くらいで
>>277 全体的に問題ないと思う ファイナリストはもともと命名ルールを無視できる種族らしいしいいんじゃないかな
サッドテロロは使ってみたい
>>280 サイキックGリンクはリンクしているときには裏返らないようにした方がいいと思う
一体のクリーチャーとして扱われてるから~の方に裏返すはちょっと違和感
こういう複数投稿するとテキストが長くなるカードを作る場合は初めに2枚くらい投稿しといて、鑑定もらったら続きを投稿するって感じにしたほうが鑑定をもらいやすい
正直テキストが連なってると見づらいし、鑑定はもらいにくい
>超次元ゴッド・ホール
コストは8でもいいと思う
それか多色呪文にしてもいいと思う
>>283 >超次元バイオレンス・ホール
タップインも合わせて■が7つは多い
友好色2色ずつで効果をまとめる(このようにして光または自然のサイキック・クリーチャーをバトルゾーンに出した場合、・・・)
などで効果を調整してシンプルにするとかして■を減らしたほうがいいかも
【聖竜騎バルキリー・NEX】 アーマード・ドラゴン/アポロニア・ドラゴン 火/光 コスト7 パワー6000+ ■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、自分の山札を見る。その中からドラゴンを1体選び、 相手に見せてから自分の手札に加えてもよい。その後、山札をシャッフルする。 ■スピードアタッカー ■Wブレイカー ■O・ドライブ火×3―このクリーチャーのパワーは、このターンの終わりまで+6000され、Tブレイカーを得、 このクリーチャーがシールドをブレイクする時、相手はそのシールドを手札に加えるかわりに持ち主の墓地に置く。 ■O・ドライブ光×3―ドラゴンから進化するクリーチャー、または種族にドラゴンを持つ進化クリーチャーを1体、 手札からコストを支払わずにバトルゾーンに出す。 鑑定希望。当然ながらオーバードライブは出したターン限定
>>284 鑑定ありがとうございます。
修正しました。
《ホデリザウルス》
火 コスト5
クリーチャー:ロック・ビースト/オリジン 3000
■このクリーチャーをバトルゾーンに出したとき、相手のマナゾーンのカードを1枚選び、墓地に置く。
問題なければ
>>271 共々代行お願いします。
>>285 火のオーバードライブの効果が少し詰め込みすぎ
Tブレイカーかパワーパンプのどちらかを無くすと少しすっきりすると思う
≪超次元キラー・トルネードホール≫ 呪文 自然文明 コスト6 ■次のうちいずれかひとつを選ぶ。 ?x25BA;自分の超次元ゾーンにあるサイキック・クリーチャーを2体まで、コストの合計が6以下になるように選び、バトルゾーンに出す。 ?x25BA;コスト10以下の自然のサイキック・クリーチャーを1体、自分の超次元ゾーンからバトルゾーンに出す。 ■サイキック・クリーチャーが破壊された時、自分の墓地にあるこのカードを自分の山札の一番下に置いてもよい。そうした場合、バトルゾーンにあるサイキック・クリーチャーを全て持ち主のマナゾーンに置く。 鑑定希望です。 N怖い。 眼鏡ホールを超次元キラーで区切って読んでしまった人は多いと思うんだ…
>>287 鑑定感謝。見返してみるとシールド焼却がバルキリーっぽくないので修正をば
【聖竜騎バルキリー・NEX】
アーマード・ドラゴン/アポロニア・ドラゴン
火/光 コスト7 パワー6000+
■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、自分の山札を見る。その中からドラゴンを1体選び、
相手に見せてから自分の手札に加えてもよい。その後、山札をシャッフルする。
■スピードアタッカー
■Wブレイカー
■O・ドライブ火×3―このクリーチャーのパワーは、このターンの終わりまで+9000され、Tブレイカーを得る。
■O・ドライブ光×3―ドラゴンから進化するクリーチャー、または種族にドラゴンを持つ進化クリーチャーを1体、
手札からコストを支払わずにバトルゾーンに出す。
10マナ払えばSA付きのグラディアンに。
《ボルメテオ・キル・ドラゴン》 アーマード・ドラゴン/ハンター 火 コスト8 パワー7000 ■スピードアタッカー ■ハンティング ■W・ブレイカー ■誰も、バトルゾーンまたはマナゾーンにあるクリーチャーと同じ名前のクリーチャーをバトルゾーンに出す事はできない。 《妖聖霊シークリンデ》 エンジェル・コマンド/スノーフェアリー 光/自然 コスト4 パワー2500 ■タップイン ■ブロッカー ■バトルゾーンにある自分のクリーチャーを相手が選ぶ時、このクリーチャーを選ぶことはできない。 ■相手のターン中、自分の山札からカードが墓地に置かれる時、かわりにとどまる。
>>288 DDZ「やぁ」
墓地にいても仕事するし、コストは7でもいいと思う
《我欲の精霊セブ・アイリス》 水 コスト6 サイキック・クリーチャー:エンジェル・コマンド/エイリアン 7000 ■自分のエイリアン・サイキック・クリーチャーは攻撃されない。 ■自分の手札からこのクリーチャーと同じコストを持つカードが捨てられたとき、超次元ゾーンからこのクリーチャーをタップしてバトルゾーンに出しても良い。 ■SS-次の相手のターンにクリーチャーが攻撃するとき、その攻撃を1度だけ中止してもよい。 《貪欲秘宝ガガ・ベラッチャ》 光 コスト5 サイキック・クリーチャー:パンドラボックス/エイリアン 3000 ■スレイヤー ■このクリーチャーがバトルゾーンに出たとき、相手は自分の手札を1枚選んで捨てる。 FT―お前を俺の中身にしてやろうかぁ! -時空の貪欲ザビ・ベラッチャ 《食欲ストーム・ザビ・クロウラー》 闇 コスト4 サイキック・クリーチャー:アースイーター/エイリアン 5000 ■ブロッカー ■このクリーチャーは攻撃できない。 ■このクリーチャーがバトルゾーンに出たとき、マナゾーンからカードを1枚手札に加えてもよい。 ■覚醒リンク-ターンのはじめにこのクリーチャーと《我欲の精霊セブ・アイリス》、《貪欲秘宝ガガ・ベラッチャ》がいれば、 これらのクリーチャーを裏返してリンクさせる。 ↓↓↓ 《五欲の王デザイア・ディスカイザー》 光/水/闇 コスト25 サイキック・スーパー・クリーチャー:レインボー・コマンド・ドラゴン/エイリアン 13500 ■相手の手札が自分より多ければ、自分のエイリアンは選ばれない。(ただし、自分のエイリアンを攻撃またはブロックしてもよい。) ■このクリーチャーに覚醒した時、または攻撃する時、他のクリーチャーを2体まで持ち主の手札に戻す。その後、すべてのマナゾーンのカードを2枚まで持ち主の手札に戻す。 ■このクリーチャーがバトルゾーンを離れる時、相手は自身の手札をすべて捨てる。 ■T・ブレイカー ■リンク解除 鑑定希望。以前投稿したものを思いっきりリメイクしました。
>>292 3体ともリメイク前よりは良くなってると思う
>我欲の精霊セブ・アイリス
ちょっとスペック高くないか
2番目の能力なくても十分強力だと思う
>貪欲秘宝ガガ・ベラッチャ
>食欲ストーム・ザビ・クロウラー
どちらもちょうどいいカードだと思う
>五欲の王デザイア・ディスカイザー
3体リンクに見合った強さだと思う
>>293 鑑定ありがとうございます。
修正しました。
《我欲の精霊セブ・アイリス》
水 コスト6
サイキック・クリーチャー:エンジェル・コマンド/エイリアン 7000
■自分のエイリアン・サイキック・クリーチャーは攻撃されない。
■相手のクリーチャーが攻撃するとき、このクリーチャーをタップしてもよい。そうした場合、その攻撃を中止する。
少し効果を変更しました。
問題なければ代行お願いします。
>>294 妥当な能力になったと思う
攻撃中止の能力もDMらしくなったし
代行しておきます
>>291 鑑定感謝です。
DDZは完全に忘れてました…
コスト上げて効果を調整してみます
>>284 遅れながらも鑑定サンクス。
やっぱ一気に投下は不味かったか…
修正案
《超次元ゴッド・ホール》
光/闇 コスト8
呪文
■種族にゴッドを持つサイキッククリーチャーを1体、バトルゾーンに出す。
■バトルゾーンにリンクしているゴッドがいなければ、更にもう1体、ゴッドを種族に持つサイキック・クリーチャーをバトルゾーンに出してもよい。
サイキックゴッド達のループ覚醒のテキストを↓に変更
■ループ覚醒―他のゴッド・サイキック・クリーチャーがバトルゾーンに出たとき、このクリーチャーがリンクしていなければこのクリーチャーを《時空の○○》の面に裏返してもよい。
問題なければ代行をお願いします。
>>294 ブレイカー能力を持っていなくともこの能力は強すぎないか?
特に二つ目の能力。プレイヤーだけならともかくクリーチャーへの攻撃まで防げるし、一つ目の能力と噛み合っていて除去札ないと場から離せないときてる…
・セブ・アイリス自体が種族にエイリアンを持たない
・他のエイリアン・サイキック・クリーチャーは攻撃されない。能力で二体並べないと恩恵を受けない
・このクリーチャーは攻撃できない。能力がある。
とかだったらコス6サイキックとして妥当なスペックだと思うんだけど…
自分はそこまで
>>294 がハイスペックとは思わないな
攻撃を中止すると言ったって、結局は擬似的なブロッカーみたいなもんだし
特に問題ないと思う
《最後の大頭領 鬼流院(きりゅういん)ZIN》 自然 コスト7 クリーチャー:ガイア・コマンド/ビーストフォーク/ファイナリスト 8000 ■他のファイナリストが「自己進化」能力を使うとき、マナゾーンから進化でないファイナリストを1体、バトルゾーンに出してもよい。 ■W・ブレイカー FT:ついにここまで来たぜ。やっぱすげぇな、-最後の大頭領 鬼流院 ZIN 鑑定希望
>>300 FT書き足りなかった
FT:ついにここまで来たぜ。やっぱすげぇな、オレって男は。-最後の大頭領 鬼流院 ZIN に訂正
>>300 これ自身が自己進化持ってないから他のはいらないと思う
タイミング的に自己進化を使った時、の方がいいと思う
《封魔魚雷マサカロムル》 クリーチャー ゲル・フィッシュ/デーモン・コマンド 水/闇 コスト5 パワー3000 ■ブロッカー ■スレイヤー ■相手がサイキック・クリーチャーをバトルゾーンに出した時、自分のシールドを1枚墓地に置いてもよい。そうした場合、そのサイキック・クリーチャーを超次元ゾーンに戻す。 《超魔聖竜アウゼウス・ハデス》 進化クリーチャー アーマード・ドラゴン/デーモン・コマンド/エンジェル・コマンド 光/闇/火 コスト7 パワー11500 ■墓地進化V-自分の墓地のドラゴンまたはコマンドを2体まで選び、このクリーチャーをその上に重ねつつバトルゾーンに出す。 ■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、自分の墓地にある光か闇か火の呪文をコストを支払わずに唱えてもよい。唱えた場合、その呪文を山札の一番下に置く。 ■自分のコマンドが攻撃する時、相手のタップされているクリーチャーを1体選び、破壊する。 ■自分のドラゴンが攻撃する時、相手のクリーチャーをコストの合計が6以下になるように選び、破壊する。 ■W・ブレイカー
>>303 >封魔魚雷マサカロムル
封魔なら種族はグランドデビルじゃないか?
能力はいいと思う
>超魔聖竜アウゼウス・ハデス
ちょっと強すぎじゃないか?
2,3,4、番目の能力はどれか二つに絞ったほうがいいと思う
あとテキストミスだと思うけど進化元が2体までってことは進化元なしでも出せるから修正したほうがいい
オリジンもファイナリストも出揃い始めたし、そろそろ1弾のリストくらいなら作れるんじゃないか? 現代種族のサイクルでちょっと支援、コモンイメージでいずれも進化メタ 《平定の守護者モダン・ベリス》 クリーチャー ガーディアン 光 4 2000 ■ブロッカー ■このクリーチャーが相手の進化クリーチャーとバトルする時、このクリーチャーをアンタップしてもよい。 そうした場合、このクリーチャーはそのバトルに勝つ。 《トライ・スピアード》 クリーチャー マーフォーク 水 4 4000 ■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、カードを1枚引いてもよい。 相手のバトルゾーンに進化クリーチャーがいれば、1枚ひくかわりに3枚引いてもよい。 《退化の影バック・バグーン》 クリーチャー ゴースト 闇 2 2000 ■バトルゾーンにある全ての進化クリーチャーのパワーは、そのクリーチャーのコスト1につき-1000される。 《刀鍛冶ロンガ》 クリーチャー マシン・イーター 火 3 3000 ■このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、相手のコスト6以下の進化クリーチャー1体を破壊する。 《アザケダケ》 クリーチャー バルーン・マッシュルーム 自然 4 4000 ■G・0-相手のバトルゾーンに進化クリーチャーがいれば、このクリーチャーをコストを払わずに召喚してもよい。 鑑定希望
306 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2012/03/09(金) 16:07:19.80 ID:nOz9/z7Q0
>>302 鑑定感謝。
そのように修正します。
>>305 全体的にコストを上げるかパワーを下げた方がいいと思います。
すいませんsage忘れ
>>306 了解しました
然る調整を加えた後wikiに書かせていただきます
時震編1弾のリストを作成しました 大まかな収録方針と文明ごとの大まかな分けについてはコメントアウトで記しておりますので、ご参考になれば幸いです では、一つ投稿させていただきます エンデバーとありますがその要素はほぼありません、鑑定希望です 《時空の努力ガンバル・ガッツ》 サイキック・クリーチャー アーマード・ドラゴン/エンデバー 火 6 7000 ■W・ブレイカー ■覚醒-自分のターンのはじめに、このクリーチャー以外に自分のクリーチャーがなく、相手のクリーチャーが5体以上あれば、このクリーチャーをコストの大きい方へ裏返す。 《結実の覚醒者サクセス・カイザー》 サイキック・クリーチャー アーマード・ドラゴン/レッド・コマンド・ドラゴン/エンデバー 火 13 12000 ■このクリーチャーが覚醒した時、パワーの合計が12000以下になるように相手のクリーチャーを選び、破壊する。 ■このクリーチャーが攻撃する時、相手の「ブロッカー」を持つクリーチャーを1体破壊する。 ■このクリーチャーがシールドをブレイクする時、ブレイクする枚数分自分のシールドを手札に加えてもよい。 そうした場合、そのシールドを相手の手札に加えないで直接墓地に置く。 ■T・ブレイカー ■解除 《超次元ガンバル・ホール》 呪文 火 5 ■相手のマナゾーンにある多色カードを1枚選び、墓地に置く。 ■次のうちいずれか一つを選ぶ。 ・自分の超次元ゾーンから好きな数のサイキック・クリーチャーをコストの合計が4以下になるように選び、バトルゾーンに出す。 ・コスト6以下の火のサイキック・クリーチャーを1体、自分の超次元ゾーンからバトルゾーンに出す。
>>309 >結実の覚醒者サクセス・カイザー
3つ目の能力のテキストが少しわかりにくいな
■このクリーチャーがシールドをブレイクする時、相手はそのシールドを手札に加えるかわりに持ち主の墓地に置く。
その後、自分のシールドをひとつ選び、手札に加える。
こちらのテキストでないとブレイク置換でシールド焼却でさえ発動しないかと
wikiのページにオリジンのページができたようですが、オリジンの一覧の項目は不要だと思うのですが・・・ あくまでオリジナルの背景ストーリーの位置付けだけでいいと思います 今からリストにカードを加えるのは正直大変です
祟らしアロエ 自然文明 (3) クリーチャー:ツリーフォーク 3000 ■このクリーチャーがバトルする時、バトルの後、相手クリーチャーをマナゾーンに置く。 ガンメンコワダケ 自然文明 (4) クリーチャー:バルーン・マッシュルーム 2000 ■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、コスト3以下のクリーチャーを1体バトルゾーンからマナゾーンに置く。
というかオリジンの項目自体なくていいと思う 背景ストーリーの位置付けなら背景ストーリーの項目を見ればいいし、フィーチャーされた種族のページを作るならリヴァイアサンやホーンビーストのページも作るのかということになる
不要意見が多かったためオリジンの項目を削除いたしました
>>310 了解しました、そちらのテキストに修正します
鑑定有難うございました
死神・白騎士一派の参戦はいつ頃でしょうか? 神化編は双方の大将が参戦したのが第二弾なのでだいたいそこらですか?
>>315 皆さんの意見次第ですね
個人的には一弾の段階でチラ見せしつつ、背景ストーリーに名前を出すのは2弾くらいからかなと思っています
光鎖の精霊グレイプニル 光文明 (5) クリーチャー:エンジェル・コマンド/オリジン 7000 ■相手のクリーチャーが攻撃する時、このターンの終わりまでこのクリーチャーはブロッカーを得る。 ■このクリーチャーがバトルに負けて破壊される時、墓地に置くかわりにバトルゾーンにとどまる。 ■このクリーチャーは相手プレイヤーを攻撃できない。 超次元ファンタズム・ホール 光・自然文明 (6) 呪文 ■多色テンプレ ■自分の超次元ゾーンにあるサイキック・クリーチャーを2体まで、コストの合計が6以下になるように選び、バトルゾーンに出す。 ■相手のクリーチャーが攻撃する時、バトルゾーンに自分のサイキック・スーパー・クリーチャーがあれば、このカードを自分の手札から捨ててもよい。 そうした場合、その攻撃は中止され、自分はサイキック・スーパー・クリーチャー1体を選んで裏返す。 幻神羅ファンタズムーン 光・自然文明 (5) 進化クリーチャー:ドリームメイト/レインボーファントム/ルナティック・エンペラー 8000 ■多色テンプレ ■究極進化-自分の進化クリーチャー1体の上に置く。 ■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、または自分のターンのはじめに、自分は種族をひとつ選ぶ。 次の自分のターンのはじめまで、バトルゾーンにある自分のクリーチャーすべてにその種族を追加する。 ■バトルゾーンに自分のクリーチャーが4体以上あれば、このクリーチャーは相手によって選ばれない。 ■Wブレイカー FT-カタチも秩序も再構成。-幻神羅ファンタズムーン- コモン~レア枠狙い。問題無ければ代行お願いします!
>>315 一弾くらいからちょこちょこ出してもいいと思うけど本格的に出すならそのあたりだろうね
《緑神龍ツノグヒ》 自然 コスト7 クリーチャー:アース・ドラゴン/オリジン 7000 ■このクリーチャーがブレイクしたシールドは、手札に加えるかわりに持ち主のマナゾーンに置かれる。 ■このクリーチャーがシールドをブレイクしたとき、自分のゴッドまたは進化クリーチャーがバトルゾーンに1体でもあれば、ブレイクしたシールドの数だけ相手は自身のマナゾーンからカードを選び、墓地に置く。 ■W・ブレイカー 鑑定希望。一弾のSR枠に。
>>319 ■このクリーチャーがシールドをブレイクする時、相手はそのシールドを手札に手札に加えるかわりに持ち主のマナゾーンに置く。
その後、バトルゾーンに自分のゴッドまたは進化クリーチャーがあれば、相手は自身のマナゾーンからカードを1枚選び、墓地に置く。
こんな感じで一つにまとめられると思う
《超次元コクーン・ホール》
自然 コスト5
呪文
■コスト5以下のジャイアント・インセクトを召喚した時、この呪文が自分のマナゾーンにあれば、そのクリーチャーを自分のマナゾーンに置いてもよい。
そうした場合、自分のマナゾーンからこの呪文を手札に戻す。
■コスト8以下の自然のサイキック・クリーチャーを1体、自分の超次元ゾーンからバトルゾーンに出す。
>>319 は問題なければすぐに代行して頂いても構いません。
>>320 鑑定ありがとうございます。
連レスすみません。
>>320 珍しい効果で面白いと思うけど、少し物足りない感じがする。
神滅恐皇 ダーク・ブラッシャー
闇 (8) クリーチャー:ダーク・ロード/ドラゴン・ゾンビ 8000
■自分のターンの始めに、自分のマナゾーンの闇のカードを1枚墓地に置いてもよい。
そうした場合、相手のクリーチャーを1体選ぶ。このターン中、そのクリーチャーは闇のクリーチャーになる。
■このクリーチャーがアタックするとき、相手の闇のクリーチャーを1体破壊してもよい。
■Wブレイカー
焦土作戦
(4) 火 呪文
相手のマナゾーンのカードを2枚まで選ぶ。
次の相手のターンの終わりまで、そのカードは火のカードとして扱われる。
《滅亡の予言者ノストラ》 光 コスト3 クリーチャー: ライトブリンガー/ファイナリスト 5000 ■自分のターンの終わりにこのクリーチャーを破壊してもよい。 そうしない場合、自分のタップされているクリーチャーは全て、次の自分のターンの始めにアンタップされない。 FT:断言する。この星は滅亡する!-滅亡の予言者ノストラ 1弾のCかUC枠として鑑定希望。
>>323 鑑定サンクス!
一つ目の効果は
■自分のコスト3以下のジャイアント・インセクトを1体、マナゾーンに置いてもよい。そうした場合、カードを2枚、自分の墓地からタップしてマナゾーンに置いてもよい。
に変えてみた
>神滅恐皇ダーク・ブラッシャー
これは面白い能力 バランスも問題ないと思う
>焦土作戦
過去スレにあったカードの調整版かな
だいぶ良くなったと思うけど、コストは5のほうがいいかも
鑑定感謝 擬似的とはいえ、ランデスカードはデザインが難しいな、、 コストが高過ぎても効果が薄くなるし。もう少し練ってみる。
私は焦土作戦このままでいいと思うんですけどねえ 5、6枚赤く染めるくらいの勢いでも全然大丈夫な気がします 2枚だけだと効果も薄いですし
《我芽の精霊エイル》 光 (4) クリーチャー:エンジェル・コマンド/エイリアン 5500 ■ブロッカー ■このクリーチャーは相手プレイヤーを攻撃できない。 ■相手が呪文の効果でバトルゾーンにあるクリーチャーを選ぶ時、このクリーチャーを選ぶことはできない。 《豊壊の天使シヴィア》 光 (5) クリーチャー:エンジェル・コマンド/イニシエート/ファイナリスト 2500 ■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、自分のマナゾーンにある、このクリーチャーと同じ種族を持つカードをすべてアンタップする。 ■自分の光の進化クリーチャーを召喚するコストを1少なくしてもよい。(ただしコストは1より少なくならない) 《インフェルノ・フェイク》 闇 (5) 呪文 ■S・トリガー ■自分の墓地からコスト7以下のアンノウンを1体バトルゾーンに出す。 《探偵見習いのシャロ》 光/闇 (3) クリーチャー:イニシエート/ドリームメイト 3000 ■マナゾーンに置く時、このカードはタップして置く。 ■自分のアンノウンを召喚するコストを1少なくしてもよい。(ただしコストは1より少なくならない) ■セイバー:アンノウン FT-「俺のイーサンまだー?」「まだですー」 種族デッキ強化カードをいくつか シヴィアはこのくらいしないと種族デッキが組みづらいと思ったので。シャロはたまにはこういうネタがあってもいいかなと… 鑑定希望です
>>328 シヴィアがやりすぎだと思います…2~3枚アンタップがいいとこではないでしょうか?
他は特に問題はないかと
《ハニー・トラップ》
自然 コスト5
呪文
■S・トリガー
■自分のジャイアント・インセクトを1体選び、マナゾーンに置いてもよい。そうした場合、相手は自身のクリーチャーを1体選び、マナゾーンに置く。その後、相手のマナゾーンからカードを1枚選び、墓地に置く。
《突発的間欠溶岩》
火 コスト5
呪文
■S・トリガー
■自分のマナゾーンにあるロック・ビーストを1体選び、墓地に置いてもよい。そうした場合、相手のパワー2000以下のクリーチャーを1体破壊する。その後、相手のマナゾーンから多色ではない水または光のカードを2枚まで選び、墓地に置く。
《オオゲツ・ヒメカブト》
自然 コスト9
クリーチャー:ジャイアント・インセクト/オリジン 7000
■自分の他のオリジンのパワーは+3000され、シールドをもう1枚ブレイクする。
■自分のオリジンが破壊されたとき、自分のマナゾーンからカードを1枚手札に加えてもよい。そうした場合、自分の山札の上からカードを1枚マナゾーンに置く。
■W・ブレイカー
鑑定希望。いろいろ支援です。
>>329 鑑定感謝です。シヴィアは柳生がいるので大丈夫かと思ったのですが
たとえ全アンタップできてもエクスと違って並ぶのはパワー2500ですし、マナの色も限定するので…
とりあえず調整としてアンタップの対象からファイナリストを外そうと思います
>ハニートラップ
バランスは問題ないと思います
2番目と3番目の効果は1文にまとめないと、1番目の効果に関わらず発動してしまうかと。そういう意図だったらすみません
>間欠溶岩
ブーストしにくい色を狙い撃ちなのが怖いですね
ランデスは相手に選ばせた方がいいと思います
>ヒメカブト
さすがに重すぎでは?
カンクロウブラスターなどもありますし、6コストでも問題ないくらいかと
>>330 鑑定ありがとうございます。
修正しました。ハニートラップはそういう意図です。わかりにくくてすみません。
《突発的間欠溶岩》
火 コスト5
呪文
■S・トリガー
■自分のマナゾーンにあるロック・ビーストを1体選び、墓地に置いてもよい。そうした場合、相手のパワー2000以下のクリーチャーを1体破壊し、相手は自身のマナゾーンから多色ではない水または光のカードを2枚まで選び、墓地に置く。
《オオゲツ・ヒメカブト》
自然 コスト6
クリーチャー:ジャイアント・インセクト/オリジン 7000
■自分の他のオリジンのパワーは+3000され、シールドをもう1枚ブレイクする。
■自分のオリジンが破壊されたとき、自分のマナゾーンからカードを1枚手札に加えてもよい。そうした場合、自分の山札の上からカードを1枚マナゾーンに置く。
■W・ブレイカー
問題なければ代行お願いします。
>>328 シヴィアはファイナリストだけアンタップにしてはどうだろう
種族デッキ強化にするならそれが一番いいと思う
>探偵見習いのシャロ
ドリームメイトに関する文明はひとつ持ってた方がいいと思う 自然辺りと3色にして
イニシエートはなくてもいいと思う この部分もネタの一部かもしれないけど
>《突発的間欠溶岩》 >相手は自身のマナゾーンから多色ではない水または光のカードを2枚まで選び、墓地に置く これだと選ばなくてもよいことになりません?
>>332 シヴィアはどちらかというとエンジェルやイニシエートの強化目的なので…
シャロは自然を入れてイニシエートは抜こうと思います、確かに見直したら違和感ありますね
その場合、パワーを2000にしてコスト2軽減にしても大丈夫でしょうか?
>>331 >突発的間欠溶岩
まで というテキストは危ない…雷親父化するぞ!
>オオゲツ・ヒメカブト
なんとなくシステム的にパワーは6000にしておきたいところ。
オリジンに効果を発揮するオリジンとは珍しいな。アテルイとは良い関係になりそうだ。
>>335 シヴィアはファイナリスト抜きにしてイニシエート/エンジェルコマンドにすればそのままで大丈夫だと思う
シャロはその調整でいいと思う
>>333 ,
>>336 鑑定ありがとうございます。
突発的間欠溶岩は完全に修正した時の名残です
すいませんでした…
修正しました。
《突発的間欠溶岩》
火 コスト5
呪文
■S・トリガー
■自分のマナゾーンにあるロック・ビーストを1体選び、墓地に置いてもよい。そうした場合、相手のパワー2000以下のクリーチャーを1体破壊し、相手は自身のマナゾーンから多色ではない水または光のカードを2枚選び、墓地に置く。
《オオゲツ・ヒメカブト》
自然 コスト6
クリーチャー:ジャイアント・インセクト/オリジン 6000
■自分の他のオリジンのパワーは+3000され、シールドをもう1枚ブレイクする。
■自分のオリジンが破壊されたとき、自分のマナゾーンからカードを1枚手札に加えてもよい。そうした場合、自分の山札の上からカードを1枚マナゾーンに置く。
■W・ブレイカー
《超次元ガロウズ・デビルホール》 呪文 水/闇 コスト7 ■次の自分のターンの始めまで、相手はサイキック・クリーチャーをバトルゾーンに出すことはできない。 ■次の内から一つを選ぶ。 ■《竜骨なる者ザビ・リゲル》と《ハイドラ・ギルザウルス》を超次元ゾーンからそれぞれ1体ずつ選び、バトルゾーンに出す。 ■《ガロウズ・セブカイザー》とコスト3以下のサイキック・クリーチャーを超次元ゾーンからそれぞれ1体ずつ選び、バトルゾーンに出す。 ■この呪文を唱えた後、《ガロウズ・セブ・カイザー》《竜骨なる者ザビ・リゲル》《ハイドラ・ギルザウルス》が全て自分のバトルゾーンに出ているなら、その3体を覚醒リンクさせても良い。 ガロウズデビルドラゴン支援
≪賢樹黒獣ヤミノミスミソウ≫ ツリーフォーク/ダーク・モンスター 闇/自然文明 コスト5 パワー4000 ■マナゾーンに置く時、このカードはタップして置く 。 ■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、自分の山札を見る。その中または自分の墓地から、このクリーチャーと同じ種族をひとつでも持つクリーチャーを3体まで選び、相手に見せてから、このクリーチャーの下に置いてもよい。その後、山札をシャッフルする。 ■このクリーチャーが破壊された時、または自分の進化クリーチャーを召喚する時、このクリーチャーの下にあるカードを好きな枚数選び、自分のマナゾーンに置く。 ≪賢樹聖獣ピュアスハマソウ≫ ツリーフォーク/シャイン・モンスター 光/自然文明 コスト5 パワー4000 ■マナゾーンに置く時、このカードはタップして置く。 ■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、自分の山札を見る。その中または自分の墓地から、このクリーチャーと同じ種族をひとつでも持つクリーチャーを2体まで選び、相手に見せてから、このクリーチャーの下に置いてもよい。その後、山札をシャッフルする。 ■このクリーチャーが破壊された時、または自分の進化クリーチャーを召喚する時、このクリーチャーの下にあるカードを好きな枚数選び、新しいシールドとして自分のシールドゾーンに加える。 百獣王のサポート モンスター括りではないので活躍出来るかは微妙 アカシックサードやバラムゲイナーの裁定を今更知った勢いで書きました
《逆行と時進の占星陣》 呪文 闇/水/自然 コスト11 ■マナゾーンに置く時、このカードはタップして置く。 ■各プレイヤーは自分の手札、墓地、マナゾーンからカードを合計12枚選び、好きな順序で持ち主の山札の一番下に戻す。 その後、各プレイヤーは、自分のファイナリスト1体につき、自分の墓地から進化でないファイナリスト1体をバトルゾーンに出し、自分のオリジン1体につき、自分のマナゾーンから進化でないオリジンを1体バトルゾーンに出してもよい。 FT-ならば我々もこの力で対抗しよう 鑑定希望です
>>342 各プレイヤーというのは控えたほうがいいかもしれない
《時空の心眼クレヤポリシウス》
水 コスト7
サイキック・クリーチャー:シーハッカー 5000
■このクリーチャーをバトルゾーンに出したとき、相手の手札を見る。
■覚醒-自分のターンのはじめに、カードの名前を一つ宣言する。その後、相手の手札を見る。その中に宣言したカードがあった場合、このクリーチャーをコストの大きい方へ裏返す。
↓
《千里眼の覚醒者テレグノシウス》
水 コスト14
サイキック・クリーチャー:シーハッカー 15000
■相手は自身の手札をすべてのプレイヤーに見せてプレイする。
■相手は自身の山札の一番上とシールドを表向きにしてプレイする。
■自分が相手の手札を見ないで選ぶとき、かわりに見て選ぶ。
■T・ブレイカー
■解除
鑑定希望。
>>329 の代行お願いします。
>>340 1番最初か最後の能力を削った方がいいと思う。
>>341 >ヤミノミスミソウ
>ピュアスハマソウ
二つともスペックが高い気がするけど、なんとなく許せてしまえそうな不思議
>>342 個人的には良いバランスだと思う。
>>343 覚醒条件が相手が調整するランブルみたいな感じで良いと思う。
覚醒後は3つ目の能力がルール的に微妙なところ。
自分が鑑定希望や代行希望で書き込みをしても反応がないとな。
ことごとくタイミングが悪いんだろうけどツイてないなぁ…
>>343 .
>>344 鑑定感謝
各プレイヤー云々はどのプレイヤーからバトルゾーンに出すか不明なのが危ないのでしょうか?
彗星のコメット・カイザー 火/光文明(7) クリーチャー:レインボー・コマンド・ドラゴン/ハンター 8000 ■マナゾーンに置く時、このカードはタップして置く。 ■バトルゾーンにある自分のクリーチャーはすべて「スピードアタッカー」を得る。 ■W・ブレイカー ■このクリーチャーが攻撃する時、バトルゾーンにある相手のクリーチャーすべてをタップする。 ■相手の呪文の効果または相手のクリーチャーの能力によって、このクリーチャーが自分の手札から捨てられた時、 バトルゾーンにある、進化ではないクリーチャーを1体選び、裏向きにして、新しいシールドとして持ち主のシールドゾーンに加えてもよい。 FT-お前の運命(さだめ)は俺が決める。-彗星のコメット・カイザー 煉獄と無双の魔技 闇/火/自然文明(7) 呪文 ■マナゾーンに置く時、このカードはタップして置く。 ■このターンの終わりまで、バトルゾーンにある自分のクリーチャーすべてのパワーは+4000され、シールドをさらに1枚ブレイクする。 ■自分のマナゾーンにあるカードをすべてアンタップする。 鑑定希望
>>345 それもありますし、相手も戻すようにしてしまうと、こちらの過剰なマナブーストからこれを打って
相手のマナ及び手札ががすっからかんな状況になるかと思ったからです。
さらにその後自分は場を固めることができ、また相手がその手の種族のカードを使っていなかった場合、
相手だけ損をすることになりかねません。
IFの連続ですが、十分ありうる事態かと思います。
戻すカードの枚数を減らすか、対象を自分だけにしたほうがよいかと。
あくまで私見なので無視していただいても構いません。
>>346 >彗星のコメット・カイザー
能力を一つ削るか、コストを1上げた方がいいと思います。
>煉獄と無双の魔技
アンタップするカードに何らかの制限を加えたほうがいいと思います。
>>344 鑑定ありがとうございます。
すこし修正しました。
《千里眼の覚醒者テレグノシウス》
水 コスト14
サイキック・クリーチャー:シーハッカー 15000
■相手は自身の手札をすべてのプレイヤーに見せてプレイする。
■相手は自身の山札の一番上とシールドを表向きにしてプレイする。
■相手が自分のシールドを選ぶとき、かわりに自分のシールドをすべて見て、自分が選んでもよい。
■T・ブレイカー
■解除
またルール的に微妙かもしれませんが、
問題なければ
>>329 共々代行お願いします。
>>344 鑑定感謝です
問題無い様で安心しました
破壊された時に使える効果はやはり敬遠されがちですかね…
優雅なる鎧亜の幕明 光/火/自然 コスト7 ・マナゾーンに置く時、このカードはタップして置く。 ・S・トリガー ・バトルゾーンにある、パワー3000以下のクリーチャーを全て持ち主のマナゾーンに置く。 ・バトルゾーンにあるクリーチャーを1体選び、タップする。そのクリーチャーは、次のターンのはじめにアンタップされない。 緑入りのST除去が欲しかった 鑑定希望
>>349 問題ないと思います
3色にしては効果が控えめに見えますので火文明のような効果を足してみてはどうでしょうか
【聖霊王エデン】
進化クリーチャー
エンジェル・コマンド
光 コスト4 パワー6000
■進化-自分の光クリーチャー1体の上に置く。
■光以外の呪文を唱えるコストは2多くなる。
■W・ブレイカー
【護聖光姫リーリャ】
クリーチャー
メカ・デル・ソル/ガーディアン
光 コスト6 パワー6500
■ブロッカー
■W・ブレイカー
■このクリーチャーが破壊された時、呪文を1枚、自分の墓地から裏向きにして、新しいシールドとして持ち主のシールドゾーンに加える。
【ヘブンズ・プロダクション】
呪文
光 コスト5
■Sバック-光
■進化クリーチャーではない光の「ブロッカー」を持つクリーチャーを1体まで、自分の手札からバトルゾーンに出す。
光単色支援
といってもこれで光単色がまともになるとは思えないが・・・
鑑定希望です
>>347 確かにその危険はあるかも知れないですが、そこまで考慮するとコンセプトから外れすぎてしまいますね。
これで大丈夫という意見もあるので、
>>342 そのままで決定させて頂きます。
どなたか代行をお願いします。
>>351 個人的にはコスト7くらいにして自分だけにした方がいい気がするけどな…
自分で使うにしてもバトルゾーン墓地マナに依存するから3色コスト11で12枚のディスアドに見合った効果とは言えないし、自分だけにしてコストも下げて12枚戻す効果をなくしてもいいくらい
最初からハンデス兼ランデスというコンセプトなら別だが
あと「自分」を「自身」に変えないと自分のカードを24枚戻すことになる
>>350 どれも堅実でいいカードだと思います
別段問題はないかと
《時元神デウス》
水 コスト6
クリーチャー:ゴッド/オリジン 5000
■このクリーチャーをバトルゾーンに出したとき、自分の山札を見る。その中からゴッドまたはオリジンを1体選び、相手に見せてから手札に加える。その後、山札をシャッフルする。
■G・リンク-《時空の機神エクス》または《時空の創神エクス》または《劇終神マキナ》の左横
■このクリーチャーがリンクしている間、相手は自身のクリーチャーが攻撃するとき、墓地から攻撃しているクリーチャーと同じ文明のカードを1枚選び、山札の一番下に戻してもよい。そうしない場合、そのクリーチャーの攻撃を中止する。
《時空の機神エクス》
光/火 コスト10
サイキック・クリーチャー:ゴッド/エンジェル・コマンド/ロック・ビースト 11000
■自分のターンのはじめに、自分の《時元神デウス》と《劇終神マキナ》がリンクしている場合、このクリーチャーを超次元ゾーンからバトルゾーンに出してもよい。
■このクリーチャーがバトルゾーンに出たときまたはこのカードに覚醒したとき、相手のクリーチャーをすべてタップする。
■トライ・G・リンク-《時元神デウス》または《劇終神マキナ》、またはその両方
(このクリーチャーがバトルゾーンに出たときまたはこのカードに覚醒したとき、自分の《時元神デウス》または《劇終神マキナ》、またはその両方をリンクさせてもよい。リンクしたクリーチャーは1体のクリーチャーとして扱う)
■このクリーチャーがリンクしている間、このクリーチャーは「ワールド・ブレイカー」を得、このクリーチャーがバトルに勝ったとき、アンタップされる。
■ループ覚醒-自分のターンのはじめにこのクリーチャーがリンクしている場合、このクリーチャーのリンクを外してもよい。そうした場合、このクリーチャーを裏返す。
↓
《時空の創神エクス》
自然 コスト10
サイキック・クリーチャー:ゴッド/ガイア・コマンド/ジャイアント・インセクト 11000
■自分のターンのはじめに、自分の《時元神デウス》と《劇終神マキナ》がリンクしている場合、このクリーチャーを超次元ゾーンからバトルゾーンに出してもよい。
■このクリーチャーがバトルゾーンに出たときまたはこのカードに覚醒したとき、相手のクリーチャーを1体選び、マナゾーンに置く
■トライ・G・リンク-《時元神デウス》または《劇終神マキナ》、またはその両方
■このクリーチャーがリンクしている間、このクリーチャーは「ワールド・ブレイカー」を得、このクリーチャーが攻撃したとき、相手の手札1枚につき、相手のマナゾーンにあるカードを1枚選び墓地に置く。
■ループ覚醒-自分のターンのはじめにこのクリーチャーがリンクしている場合、このクリーチャーのリンクを外してもよい。そうした場合、このクリーチャーを裏返す。
《劇終神マキナ》
闇 コスト7
クリーチャー:ゴッド/ファイナリスト 7000
■このクリーチャーが攻撃するとき、相手のクリーチャーを1体選び、パワーを-4000する。
■W・ブレイカー
■G・リンク-《時元神デウス》または《時空の機神エクス》または《時空の創神エクス》の右横
■このクリーチャーはリンクしているとき、「T・ブレイカー」を得る。
鑑定希望。背景ストーリーの最後の切り札的なものを考えてみました。
長文失礼しました。
>>354 >デウス
スペックがレオパルドみたいなもんなんだけどサーチの範囲のおかげで十分強い。キリコいなくなるけど申し訳程度にコス7以下の縛りをつけてみては?
>マキナ
パワーダウンは汎用性あるし、メツ的に考えてもATじゃなくてブロックされなかった時かな。
>エクス
自分で場に登場する能力を持ち合わせている分、思っている以上に扱い易いと思うぞ。TGリンク後のステータスも凶悪だし能力調整が必要
>>355 鑑定ありがとうございます。
申し訳程度かもしれませんが、修正しました。
《時元神デウス》
水 コスト6
クリーチャー:ゴッド/オリジン 5000
■このクリーチャーをバトルゾーンに出したとき、自分の山札を見る。その中からコスト7以下のゴッドまたはオリジンを1体選び、相手に見せてから手札に加える。その後、山札をシャッフルする。
■G・リンク-《時空の機神エクス》または《時空の創神エクス》または《劇終神マキナ》の左横
■このクリーチャーがリンクしている間、相手は自身のクリーチャーが攻撃するとき、墓地から攻撃しているクリーチャーと同じ文明のカードを1枚選び、山札の一番下に戻してもよい。そうしない場合、そのクリーチャーの攻撃を中止する。
《時空の機神エクス》
光/火 コスト10
サイキック・クリーチャー:ゴッド/エンジェル・コマンド/ロック・ビースト 11000
■自分のターンのはじめに、自分の《時元神デウス》と《劇終神マキナ》がリンクしている場合、自分のマナゾーンのカードを5枚墓地に置いてもよい。そうした場合、このクリーチャーを超次元ゾーンからバトルゾーンに出す。
■このクリーチャーが呪文の効果でバトルゾーンに出たときまたはこのカードに覚醒したとき、相手のクリーチャーを2体まで選び、タップする。
■トライ・G・リンク-《時元神デウス》または《劇終神マキナ》、またはその両方
(このクリーチャーがバトルゾーンに出たときまたはこのカードに覚醒したとき、自分の《時元神デウス》または《劇終神マキナ》、またはその両方をリンクさせてもよい。リンクしたクリーチャーは1体のクリーチャーとして扱う)
■このクリーチャーがリンクしている間、このクリーチャーは「ワールド・ブレイカー」を得、パワー4000以上のクリーチャーとのバトルに勝ったとき、このクリーチャーをアンタップする。
■ループ覚醒-自分のターンのはじめにこのクリーチャーがリンクしている場合、このクリーチャーのリンクを外してもよい。そうした場合、このクリーチャーを裏返す。
↓
《時空の創神エクス》
自然 コスト10
サイキック・クリーチャー:ゴッド/ガイア・コマンド/ジャイアント・インセクト 11000
■自分のターンのはじめに、自分の《時元神デウス》と《劇終神マキナ》がリンクしている場合、自分のマナゾーンのカードを5枚墓地に置いてもよい。そうした場合、このクリーチャーを超次元ゾーンからバトルゾーンに出す。
■このクリーチャーが呪文の効果でバトルゾーンに出たときまたはこのカードに覚醒したとき、相手のコスト7以下のクリーチャーを1体選び、マナゾーンに置く。
■トライ・G・リンク-《時元神デウス》または《劇終神マキナ》、またはその両方
■このクリーチャーがリンクしている間、このクリーチャーは「ワールド・ブレイカー」を得、このクリーチャーが攻撃したとき、相手のマナゾーンにあるカードを2枚選び墓地に置く。
■ループ覚醒-自分のターンのはじめにこのクリーチャーがリンクしている場合、このクリーチャーのリンクを外してもよい。そうした場合、このクリーチャーを裏返す。
《劇終神マキナ》
闇 コスト7
クリーチャー:ゴッド/ファイナリスト 6000
■このクリーチャーがクリーチャーまたは相手プレイヤーに攻撃してブロックされなかったとき、相手のクリーチャーを1体選び、パワーを-3000する。
■W・ブレイカー
■G・リンク-《時元神デウス》または《時空の機神エクス》または《時空の創神エクス》の右横
■このクリーチャーはリンクしているとき、「T・ブレイカー」を得る。
引き続き鑑定希望です。
>>356 よくなったと思う
両エクスはcipではなく覚醒時限定にして、ターン初めの踏み倒しのコストをなくした方がすっきりするんじゃないか
マキナは-3000ならウイロウもあるし攻撃時でもよさそう
デウスの攻撃制限は範囲を「他のクリーチャー」または「ファイナリスト以外」くらいに広げた方がバランス的にも背景ストーリー的にもいい気がする
>>357 鑑定ありがとうございます。
修正しました。
《時元神デウス》
水 コスト6
クリーチャー:ゴッド/オリジン 5000
■このクリーチャーをバトルゾーンに出したとき、自分の山札を見る。その中からコスト7以下のゴッドまたはオリジンを1体選び、相手に見せてから手札に加える。その後、山札をシャッフルする。
■G・リンク-《時空の機神エクス》または《時空の創神エクス》または《劇終神マキナ》の左横
■このクリーチャーがリンクしている間、このクリーチャーとひとつでも同じ種族を持たないクリーチャーが攻撃するとき、そのプレイヤーは墓地から攻撃しているクリーチャーと同じ文明のカードを1枚選び、
山札の一番下に戻してもよい。そうしない場合、そのクリーチャーの攻撃を中止する。
《時空の機神エクス》
光/火 コスト10
サイキック・クリーチャー:ゴッド/エンジェル・コマンド/ロック・ビースト 11000
■自分のターンのはじめに、自分の《時元神デウス》と《劇終神マキナ》がリンクしている場合、このクリーチャーを超次元ゾーンからバトルゾーンに出してもよい。
■このクリーチャーに覚醒したとき、相手のクリーチャーを2体まで選び、タップする。
■トライ・G・リンク-《時元神デウス》または《劇終神マキナ》、またはその両方
(このクリーチャーがバトルゾーンに出たときまたはこのカードに覚醒したとき、自分の《時元神デウス》または《劇終神マキナ》、またはその両方をリンクさせてもよい。リンクしたクリーチャーは1体のクリーチャーとして扱う)
■このクリーチャーがリンクしている間、このクリーチャーは「ワールド・ブレイカー」を得、パワー4000以上のクリーチャーとのバトルに勝ったとき、このクリーチャーをアンタップする。
■ループ覚醒-自分のターンのはじめにこのクリーチャーがリンクしている場合、このクリーチャーのリンクを外してもよい。そうした場合、このクリーチャーを裏返す。
↓
《時空の創神エクス》
自然 コスト10
サイキック・クリーチャー:ゴッド/ガイア・コマンド/ジャイアント・インセクト 11000
■自分のターンのはじめに、自分の《時元神デウス》と《劇終神マキナ》がリンクしている場合、このクリーチャーを超次元ゾーンからバトルゾーンに出してもよい。
■このクリーチャーに覚醒したとき、相手のコスト7以下のクリーチャーを1体選び、マナゾーンに置く。
■トライ・G・リンク-《時元神デウス》または《劇終神マキナ》、またはその両方
■このクリーチャーがリンクしている間、このクリーチャーは「ワールド・ブレイカー」を得、このクリーチャーが攻撃したとき、相手のマナゾーンにあるカードを2枚選び墓地に置く。
■ループ覚醒-自分のターンのはじめにこのクリーチャーがリンクしている場合、このクリーチャーのリンクを外してもよい。そうした場合、このクリーチャーを裏返す。
《劇終神マキナ》
闇 コスト7
クリーチャー:ゴッド/ファイナリスト 7000
■このクリーチャーが攻撃したとき、相手のクリーチャーを1体選び、パワーを-3000する。
■W・ブレイカー
■G・リンク-《時元神デウス》または《時空の機神エクス》または《時空の創神エクス》の右横
■このクリーチャーはリンクしているとき、「T・ブレイカー」を得る。
これで大丈夫でしょうか…引き続き鑑定希望です。
問題なければ代行お願いします。
《スーパー・フル・コマンド》 呪文 火 コスト3 ■このターン、自分のクリーチャーは全てタップされていない相手のクリーチャーを攻撃出来、クリーチャーを攻撃する時ブロックされない。 ■この呪文の次に《無限掌》を唱える場合、コストを支払わずに《無限掌》を唱えても良い。 《大集結》 呪文 自然 コスト3 ■相手のマナゾーンから好きな数のクリーチャーを選ぶ。相手は選ばれたクリーチャーを全てバトルゾーンに出す。 無限掌支援。鑑定希望です。
>>359 大集結はある意味無制限ランデスになるからコストを上げた方がいい
エキスパンションのSRサイキック埋めです 鑑定希望 《時空の始原オーシャン》 サイキック・クリーチャー サイバー・コマンド/オリジン 水 7 5000 ■自分のオリジンはブロックされない。 ■覚醒-自分のターンのはじめに、バトルゾーンにこのクリーチャー以外の自分オリジンが3体以上いれば、このクリーチャーをコストの大きい方へ裏返す。 《海原の覚醒者マザー・オーシャン》 サイバー・コマンド/オリジン 水 13 13000 ■自分のクリーチャーはブロックも攻撃もされない。 ■このクリーチャーが攻撃する時、山札の上から6枚を表向きにしてもよい。その中から進化オリジンを1体選び、バトルゾーンに出してもよい。その後、表向きにしたカードを山札の一番下に戻す。 ■T・ブレイカー ■解除 《超次元オーシャン・ホール》 呪文 水 5 ■以下のうちいずれか一つを選ぶ。 ・自分の超次元ゾーンから、好きな数のサイキック・クリーチャーをコストの合計が4以下になるように選び、バトルゾーンに出す。 ・コスト8以下のオリジン・サイキック・クリーチャーを1体、自分の超次元ゾーンからバトルゾーンに出す。 《時空の使者クリフォード》 サイキック・クリーチャー エンジェル・コマンド/ファイナリスト 光 7 8000 ■ブロッカー ■このクリーチャーは相手を攻撃できない。 ■覚醒-このクリーチャーがバトルに勝った時、このクリーチャーをコストの大きい方へ裏返す。 《絶望の覚醒者クリフォード・タイター》 サイキック・クリーチャー エンジェル・コマンド/ファイナリスト 光 14 15000 ■このクリーチャーが攻撃する時、バトルゾーンにクリーチャーが6体以上いれば、このクリーチャー以外のクリーチャーを全て破壊してもよい。 ■ブロッカー ■T・ブレイカー ■解除 《超次元タイム・ホール》 呪文 光 5 ■自分の山札の上から1枚目を裏向きのまま新しいシールドとして自分のシールドゾーンに加える。 この呪文を唱えた次の自分のターンのはじめに、こうして加えたシールドを自分の手札に加える。(その時、そのS・トリガーは使えない) ■コスト8以下のファイナリスト・サイキック・クリーチャーを1体、自分の超次元ゾーンからバトルゾーンに出す。
>>361 特に性能上の問題はないかと。
しかし、背景ストーリーを見る限りオリジン及びファイナリストが覚醒の力に目覚めるのは
2弾以降になるためおそらく2弾以降で使われることになるかと。
一発逆転!ファイナル・タクティクス (8) 火/水 呪文 このターン、自分のクリーチャーは攻撃することができない。 自分の手札を全て捨てる。この呪文の効果で1枚以上の手札を捨てた場合、 次の自分のターンの始めにカードを9枚まで引き、 次の自分のターン中に場に出た全てのクリーチャーはスピードアタッカーを得る。 次のターンに全てを賭ける!!-切札勝舞 診断希望、代行希望です。
>>363 どうせなら9枚強制ドローの方がいいんじゃないかな
今のままだと少し強いと思う
>>361 >超次元タイム・ホール
シールド回収はどのシールドでもいいと思う
タイムホール自身で加えたシールドっていうのは見えないステータスだし
これらのカードは背景ストーリー的に時震編2弾以降になるな
>>362-365 了解しました
タイムホールはそのテキストに修正いたします
では、2弾3弾のSRに使っていただくことを願っています
1弾のSRサイキックもう2枠は既存からチョイスでしょうか
と思ってwikiのサイキック一覧を見てきたのですが、水と光にSR級の既存カードがないんですね……
だからと言って無理して考える必要はないよ
>>368 やはり自然発生を待つものですよね
了解です、スレ汚し失礼しました
非自己進化ファイナリスト支援 妄想の段階ではファイナリストじゃなかったけど、どれも性質がファイナリストっぽいから加えてみた 鑑定希望 《光神龍フォトン・フレア》 クリーチャー アポロニア・ドラゴン/ファイナリスト 光 7 7000 ■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、バトルゾーンにある進化ではないクリーチャーを1体選び、裏向きにして持ち主のシールドゾーンに置く。 ■W・ブレイカー 《石碑の超人(モニュメント・ジャイアント)》 クリーチャー ジャイアント/ファイナリスト 自然 6 6000 ■このクリーチャーが破壊された時、自分のクリーチャーを好きな数コストの合計が6以下になるように選ぶ。 その後、山札を見る。 その中から、選んだクリーチャーと同名のクリーチャーをそれぞれ1体ずつ選び、バトルゾーンに出してもよい。 その後、山札をシャッフルする。 ■W・ブレイカー 《バブル・エンドリーフ》 クリーチャー サイバー・ウィルス/ファイナリスト 水 4 2000 ■このクリーチャーをバトルゾーンに出したターン、自分のクリーチャーはブロックされない。 このクリーチャーをバトルゾーンに出した次の相手のターン、相手のクリーチャーは攻撃できない。 《怪奇屋セキリョー》 クリーチャー マシンイーター/ファイナリスト 火 2 2000 ■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、このクリーチャー以外の自分のパワー5000以下のクリーチャーを1体破壊してもよい。 そうした場合、相手のパワー5000以下のクリーチャーを1体選び破壊する。
>>370 >石碑の超人
少しパワーを下げてW・ブレイカーを消した方がいいと思います。
>バブル・エンドリーフ
マリン・スクランブルェ…
コストを上げてどちらかの効果に絞ったほうがよろしいかと。
その他は特に問題は無いと思います。
>>371 鑑定有難うございます
エンドリーフは一応ワーニングスパイク内蔵というイメージだったのですが、いささか強すぎるでしょうか?
できれば両方の効果を残したいのですが、すると適正ステータスはどれくらいになるのでしょうか……
>>372 ワーニングと決定的に違うのはS・トリガーで出て来たブロッカーも避けれて後から出てきたクリーチャーも攻撃できないところで、それにクリーチャーも付くとコスト7、8でパワー2000-3000ぐらいか
まあ、片方削ってコスト上げるのが無難
>>372 ワーニング・スパイクはうまいことどちらかの効果しか発動できないようになっているので、ワーニング・スパイク2発分内蔵として計算するのがいいと思います。
また、選ばれないブロッカーでも無力化できる、元が多色であるといった面もありますので、
水単なら6マナ4000、多色にするなら5マナ3000、といった具合でどうでしょうか?
>>364 診断ありがとうございます。修正してみました。
一発逆転!ファイナル・タクティクス
(8) 火/水 呪文
このターン、自分のクリーチャーは攻撃することができない。
自分の手札を全て捨てる。この呪文の効果で1枚以上の手札を捨てた場合、
次の自分のターンの始めに、自分は手札が10枚になるまでカードを引き、
次の自分のターン中、場に出た全てのクリーチャーはスピードアタッカーを得る。
次のターンに全てを賭ける!!-切札勝舞
>>373 ありがとうございます
では、効果を選択式にしてみようかと思います
>>374 これでどうでしょう?
《バブル・エンドリーフ》
クリーチャー
サイバー・ウィルス/ファイナリスト
水 5 2000
■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、以下のうちいずれか1つを選ぶ。
・このターン、自分のクリーチャーはブロックされない。
・次の相手のターン、相手のクリーチャーは攻撃できない。
>>377 ありがとうございます
ではこれでいかせていただきます
【デュアル・デス・バレット】 闇 呪文 コスト8 ■S・トリガー ■各プレイヤーは自身のクリーチャーを2体選び、破壊する。 ■O・ドライブ闇×2―各プレイヤーは自身のクリーチャーを更に1体選び、破壊する。 鑑定希望。問題ない様だったら代行お願いします。
>>376 じゃさすがに弱すぎじゃないか?
勝手は違うがブルーレッドホール+プリンプリンと比べると相当劣るし、今更
>>373 の様なコスト論で語るのもナンセンスだと思う
マリンスクランブルと比べてるのも意味が分からん。
>>370 で良いと思うけどな;あ
>>379 不利な状況でも五分に戻せるって感じか。問題無いといえば問題無い
けど今あるトリガーは全部コスト7以下じゃなかったっけ?
トリガーで出てもODが使えるのがナイスだが、もうちょっと調整したいかな
>>360 鑑定サンクスです
確かに大量ランデスに可能になってしまいますね……
《回天! 竜巻魚(サイクロン・フィッシュ)》
クリーチャー
フィッシュ/ハンター
水 コスト4 4000
■誰かが他のクリーチャーをバトルゾーンに出した時、そのプレイヤーは自分自身のクリーチャーを1体選び、手札に戻す。
《輪廻グルグループ》
呪文
水/闇/自然 コスト5
■山札の上から3枚をタップしてマナゾーンに置き、マナゾーンから3枚のカードを選んで墓地に置き、墓地から3枚のカード選んで手札に加える。
なんかコンボ出来そうなカード。
鑑定希望です。
多色ならそうだと思うけど、単色にしちゃスペック高いじゃない
>>376 でも十分強いと思うけどな。序盤はビート対策、終盤はフィニッシュになるし
ただコストは4でいいと思う
>>379 トリガーはコスト7までだし、コストは7で大丈夫かと
ゼキアと比べると状況を選ぶし
>>380 鑑定感謝です。劣勢を覆したいので能力はこのままで微調整をば
【デュアル・デス・バレット】
闇 呪文 コスト7
■S・トリガー
■各プレイヤーは自身のクリーチャーを2体選び、破壊する。
■O・ドライブ闇×3―各プレイヤーは自身のクリーチャーを更に1体選び、破壊する。
既存のSトリガー呪文とコストを同じに、かつトリガーで出てもOドライブがあまり手軽にできても良くないので
ドライブのコストを1増加。インフェルノサイン+オルゼキアと比較すれば妥当…でしょうか?
みんな少し慎重になりすぎてる気がする。 公式のコスト論はだんだんインフレしてきてるし、もう少し寛容になってもいいのでは? もし、ボルバルエクスやNがここに投稿されたら「強すぎ」の連呼になると思う。
>>385 同意。現状使われてないカードを基準にしても仕方ないし、「実際に出た時にメタに絡めるか」を基準にするくらいでいいと思う
少し危ないレベルでカードをバンバン考えて良いのか… 今なら、ドヤガンダールも最初のスペックで許されそうだな。
《聖鎧龍アルカディア・タブー》 光/闇 コスト7 進化クリーチャー:ロスト・クルセイダー/アポロニア・ドラゴン 11000 ■このカードはマナゾーンにタップして置かれる。 ■進化V―自分の多色クリーチャー2体の上に置く。 ■誰も、多色以外のクリーチャーを召喚したり、多色以外の呪文を唱えることはできない。 ■W・ブレイカー 《温泉と断罪の禁忌》 火/水 コスト6 呪文 ■このカードはマナゾーンにタップして置かれる。 ■クリーチャーをパワーが合計5000以下になるように選び、破壊する。その後、破壊したクリーチャー1体につき、カードを1枚引く。 《禁忌の化身(タブー・トーテム)》 自然 コスト7 クリーチャー:ミステリー・トーテム 6000 ■誰も、「S・トリガー」を使えない。 ■W・ブレイカー 鑑定希望。少し危ない(?)カードを。
>>383 コストを4に戻しました、ありがとうございます
また数体能力だけ妄想したのですが、1弾のエンデバーがサクセスカイザーしかなかったので、またエンデバーを種族に添えてみました
覚醒編サムライのような扱いということで、エンデバーである意味は特に無くていいんですよね
鑑定希望です
《蒼神龍ブラボー・ベラボー》
クリーチャー
ポセイディア・ドラゴン/エンデバー
水 6 7000
■自分のクリーチャーは、そのクリーチャーよりパワーの大きいクリーチャーにブロックされない。
■自分のクリーチャーがシールドをブレイクした時、カードを1枚ドローする。
■W・ブレイカー
《聖騎士スサマ・ジーク》
クリーチャー
レインボー・ファントム/エンデバー
光 4 4000
■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、自分の墓地またはマナゾーンから呪文を1枚、手札に加えてもよい。
《式神フントー》
クリーチャー
ワンダー・トリック/エンデバー
自然 3 3000
■このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、バトルゾーンにある自分のクリーチャーを1体、マナゾーンに置いてもよい。
《ギガンバル》
クリーチャー
キマイラ/エンデバー
闇 2 2000
■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、相手のクリーチャーを1体選んでもよい。
そうした場合、そのクリーチャーとこのクリーチャーのパワーを-2000する。
>>387 だったら上で再調整したガラムタも最初のスペックのままで良さそうな気がしてきた・・・
wikiのリストを少しだけ編集させていただきました 今思いついたものをパッと何枚か、鑑定希望です 《終世魔神ラスト・エヴォリア》 進化クリーチャー ブラック・コマンド・ドラゴン/デーモン・コマンド/ファイナリスト 闇 10 13000 ■超無限墓地進化-進化ファイナリストを1体以上自分の墓地から選び、このクリーチャーをその上に重ねつつバトルゾーンに出す。 ■自分のバトルゾーンにあるファイナリストの下に置かれたカード1枚につき、このクリーチャーの召喚コストを1少なくしてもよい。ただしコストは1より少なくならない。 ■メテオバーン-このカードが攻撃する時、このカードの下に置かれたカードを1枚選んで墓地に置いてもよい。 そうした場合、自分の山札を見る。 その中からファイナリストを1体選び、自分の墓地にある進化ファイナリスト1体をその上に重ねつつバトルゾーンに出す。 《時空の宝珠パール》 サイキック・クリーチャー パンドラボックス 闇 5 5000 ■ブロッカー ■このクリーチャーは攻撃できない。 ■覚醒-自分のターンのはじめに、バトルゾーンにある自分のクリーチャーのコストの合計が20以上なら、このクリーチャーをコストの大きい方へ裏返す。 ↓ 《豪奢の覚醒者セレブ・パール》 サイキック・クリーチャー パンドラ・ボックス 闇 10 8000 ■ブロッカー ■このクリーチャーが覚醒した時、手札から「ブロッカー」を持つクリーチャーを1体バトルゾーンに出してもよい。 ■W・ブレイカー
《遊風の旅人ティスカト》 火文明 フェザーノイド クリーチャー コスト3 パワー2000 ■G・ゼロ-このターンに自分がG・ゼロ能力を使っていれば、このクリーチャーをコストを支払わずに召喚してもよい。 ■誰もフェザーノイド以外のG・ゼロ能力を使うことができない。 FT-「俺たちの翼を羨むなよ」-遊風の旅人ティスカト 《雄風の闘士ウマコーン》 火文明 フェザーノイド/サムライ クリーチャー コスト3 パワー1000 ■G・ゼロ-このターン、このクリーチャーを召喚する直前にコスト3以上のクロスギアをジェネレートまたはクロスしていれば、 このクリーチャーをコストを支払わずに召喚してもよい。 ■アクセル-このクリーチャーが攻撃する時、このクリーチャーにクロスされているクロスギア1枚につき、 このクリーチャーにクロスされているクロスギアのコストの合計以下のコストを持つクリーチャーを1体破壊してもよい。 FT-それの役割はただ一つ、すれ違い斬りつけるのみ。 《疾風雷炎エクゼズ》 火文明 フェザーノイド/アーマード・ワイバーン クリーチャー コスト3 パワー4000 ■G・ゼロ-バトルゾーンにこのクリーチャーと同じ種族を1つでも持つクリーチャーが3体以上あれば、 このクリーチャーをコストを支払わずに召喚してもよい。 ■スピードアタッカー ■このクリーチャーは、相手プレイヤーを攻撃できない。 ■自分のターンが終わる時、このクリーチャーを自分の手札に戻す。 フォッカーの影響でフェザーノイドにはG・ゼロが多いイメージだったけど そのフォッカーしかフェザーノイドにG・ゼロいないと知ってショックを受けた 鑑定と問題無ければ代行希望
《斬隠マリネー》 水文明 マーフォーク/シノビ クリーチャー コスト2 パワー3000 ■ニンジャ・ストライク1 ■このクリーチャーがバトルゾーンに出たとき、このクリーチャーを手札に戻す。 FT:一見無意味な事こそが、意外なものを呼び寄せる。 《土隠の鋤(トカクシ・フォーク)》 自然文明 ビーストフォーク/シノビ クリーチャー コスト3 パワー2000 ■ニンジャ・ストライク2 ■このクリーチャーがバトルゾーンに出たとき、このクリーチャーをマナゾーンに置く。 《光牙忍テッカイ》 光文明 アーク・セラフィム/シノビ クリーチャー コスト5 パワー2000 ■ニンジャ・ストライク6 ■このクリーチャーがバトルゾーンに出たとき、このクリーチャーを裏向きにしてシールドゾーンに置く。 すぐバトルゾーンを離れるシノビ3体。 マリネーは連鎖等と相性よし。 テッカイはボルメテ等に焼かれない限り回収可能なのでコスト高め。 正直ハンデスか焼却がなければ無限防御可能なので改善すべき? 鑑定希望。
《爆撃者ダイナドライブ》 クリーチャー ドラゴノイド 火 コスト5 4000+ ■スピード・アタッカー ■このクリーチャーが攻撃する時、相手のパワー3000以下のクリーチャーを1体破壊する。 ■このクリーチャーがブロッカーとバトルする時、+4000される。 ■自分のターンの終わりに、このクリーチャーを手札に戻す。
鑑定希望 《時空の天蓋キャノシー》 サイキック・クリーチャー エンジェル・コマンド 光 6 5500 ■ブロッカー ■このクリーチャーがバトルに勝った時、このクリーチャーをアンタップしてもよい。 ■覚醒-自分のターンのはじめに、相手のクリーチャーが全てタップされていれば、このクリーチャーをコストの大きいほうへ裏返す。 《天空の覚醒者サテライト・キャノシー》 サイキック・クリーチャー 光 13 15500 ■ブロッカー ■自分のクリーチャーがバトルに勝った時、そのクリーチャーをアンタップしてもよい。 ■T・ブレイカー ■解除 《超次元スカイ・ホール》 呪文 光 5 ■自分の光のクリーチャー1体を選ぶ。次の相手のターンの終わりまで、そのクリーチャーは「ブロッカー」を得る。 ■コスト9以下の光のサイキック・クリーチャーを1体、自分の超次元ゾーンからバトルゾーンに出す。 《超次元アイ・ホール》 呪文 水文明 5 ■相手の手札を見ないで1枚選ぶ。相手はそれを自分に見せる。 ■コスト9以下の水のサイキック・クリーチャーを1体、超次元ゾーンからバトルゾーンに出す。
大昆虫クラスタマンティス 自然 ジャイアント・インセクト コスト5 6000 ・進化-バトルゾーンにある、自分のジャイアント・インセクト1体の上に置く。 ・W・ブレイカー ・自分のコスト4以下の自然クリーチャーのパワーは全て+5000され、「W・ブレイカー」を得る。 FT-小さき者達の復讐。 鑑定希望
未鑑定のものがいきなりエキスパンションリストに載ってるのはどうかと思うんだけど
>>389 特に問題はないかと思われますが、ブラボー・ベラボーのパワーは6000のほうがいいかと思います。
>>391 パールの効果に違和感。
墓地からブロッカーを出す、なら闇らしいかと思います。
また、覚醒条件ももう少しゆるくていいと思います。
>>392 特に問題はないかと。
個人的にもフェザーノイドは増えて欲しいです。水を絡めてデッキを作りたいっ…。
>>393 テッカイの効果の対象は「《光牙忍テッカイ》以外」にするのがいいかと思われます。
さすがに単体でループされるのは…
他は問題なしかと。
>>394 堅実に仕事をしてくれそうでいいカードだと思います。少し詰め込み感はありますが、特に改善すべきことでもないかと思います。
>>395 覚醒前のキャノシーには「相手プレイヤーを攻撃することができない。」効果を付けてもいいかと思います。
アイ・ホールは手札を全部見る位の勢いでいいと思います。
>>396 パワーの上昇値を3000~4000にして、シールドをもう1枚ブレイクする位でいいと思います。
自分のカードが鑑定されないことがよくある…泣くなとは言われても、泣きたくなりますよorz
《サイレント・スパーク》 呪文 光 コスト2 ■S・トリガー ■クリーチャーを全てタップする。 ■次の自分のターンのはじめまで、自分のクリーチャーは攻撃されない。
鑑定希望に対して鑑定する人が少なすぎるよなぁ 人それぞれとはいえ毎回いくつも鑑定希望するなら多少は鑑定もした方がいいと思う 自分のオリカ投稿するだけならチラシの裏と同じだし
>>398 サンクス。
修正案
《光牙忍テッカイ》
光文明 アーク・セラフィム/シノビ
クリーチャー コスト6 パワー3000
■ニンジャ・ストライク6
■このクリーチャーがバトルゾーンに出たとき、《光牙忍テッカイ》以外の自分のクリーチャーを1体、裏向きにしてシールドゾーンに置く。
それにしてもSTクリーチャーと組み合わせれば相当強いな
よってコスト1上昇で。
問題なければ
>>393 の上二枚とともに代行お願いします。
>>399 タイタン、紫電系とか除くと自分のターンで使う旨味がないようなものだしバランスも問題ないと思う。
>>400 押し付けがましいような気がするから話題にするのを避けてたんだけど…
自分がオリカを書き込む前に鑑定希望のオリカがあったら鑑定する。的な強制ルールをテンプレに追加する?なるべくしましょうじゃ現状から変わらない。
>>403 適当な鑑定が横行するか投下する人が減るかのどちらかになりそうだな
できるだけ投下を連続させないように自重する程度で十分でしょ
>>388 >アルカディアタブー
さすがに1体で両立は危ないんじゃないか?オーケストラもあるし、コマンドドラゴンで種族もかなり強い
コスト上げるか進化GVにした方がいいかと
>温泉と断罪の禁忌
相手限定にした方がいいと思う
>禁忌の化身
お互いに使えないと言っても自分はトリガー減らしてシノビ積めばいい話だし、Nと同じで悪用されるだけだと思う
せめてパワー5000にした方がよさそう
>>388 は鑑定前にwikiに載ってたけど代行だったら何か一言言うべきじゃないか
鑑定スルーされたのもそれが原因だろう
>>405 鑑定ありがとうございます。
wikiの方を修正しておきます。
退化の精霊 イサク (9) 光 クリーチャー:エンジェルコマンド 4500 ■バトルゾーンにある相手クリーチャーは効果を失う。 アクアサーファーの場合、トリガーで場に出ることは可能だが、バウンスは使えない。 ニンジャストライクも同様 ブロッカー、スレイヤー、Wブレイカーなども無効。
実際回してみない限りじゃどうもわからんもんだな 理論以上に働くこともあれば、その逆もありうる
>>408 個人的にはあまり好きじゃないカード
せめてコスト踏み倒しできないようにテキストを追加した方がいい。
>>410 診断感謝です。
現状、制限が掛かっていない踏み倒しはバベルと緊急再誕くらいです。(サイン、ホーガンは圏外)
そもそも、呪文で一発退場ですし、早だししたからといって勝ちのカードでは無いと判断しました。
確かにフルクリーチャー完全否定なので、効果の方を調整してみます。
>>408 無効になる範囲がよくわからない
スレイヤーが無効になるなら範囲はバトルゾーンだけじゃなくなると思うんだけど
バトルに勝ったクリーチャーのスレイヤーだけ無効になるってことであってる?
ついでにNSで召喚したクリーチャーがデッキに戻るのかどうかも気になるな
>>411 一応オリカということも踏まえても、オリカの方も調べて調整してもらいたい
ニンジャストライクじゃ戻らないとは思うが、バトルに負けたスレイヤーの効果が発動するのかは気になる。 対象を墓地まで広げるのはどうだろうか
>>403 鑑定サンクス、サイレントスキルを活かそうと思ったが、なんか中途半端になったんだよな~
《道連れだ!ブレイブ・クック》
デビルマスク/ハンター
闇 コスト4 パワー3000
■自分のクリーチャーがバトルする時、「ワシの包丁はどこじゃあああ!」と言ってもよい。
そうした場合、そのクリーチャーは「スレイヤー」を得る。
《超スケール(スーパースケール) ディルガ・ベジーダ》
アース・ドラゴン/ハンター
自然 コスト7 パワー5000
■このクリーチャーが攻撃する時、「スケール、違うよな?」と聞く。
相手が「はい」と答えた場合、このターン、このクリーチャーのパワーは+18000され、「Q・ブレイカー」を得る。
それ以外なら、相手のクリーチャーを1体マナゾーンに置いてもよい。
■このクリーチャーが破壊される時、かわりに山札に入れてシャッフルする。
F:名前を聞けば誰もが震える、スーパースケール!
《貧相なる鎧亜の嫉妬》
呪文
水/闇/光 コスト6
■タップイン
■S・トリガー
■全てのバトルゾーン、マナゾーンにあるレアリティがSRのカードを全て墓地に置く。
最後が危ないかも
>>408 逆に言えば、攻撃できないクリーチャーが攻撃できるようになるわけだな
ただ、そういうカードを多く積むデッキは結構少ない
個人的にはあんまり好きじゃない能力だが
遊戯王みたいなことになりそうだな
>>414 NSは山札に戻るところまでが1つの能力だから
NSで戻らないとすると一度トリガーした能力を上書きすることができるってことになる
例えば無双恐皇ガラムタで攻撃した後
>>408 が出たらS・トリガーが使えるようなったり、
威牙の幻ハンゾウでパワーを下げられたクリーチャーのパワーが戻ったりしたら
今までのルールから考えると不自然じゃないかな
>>412 >>414 バトルに負けても破壊されるまではバトルゾーンに残ってますよ。よってスレイヤーも無条件で無効です。
「離れるとき」「破壊されるとき」は無効
「離れたとき」「破壊されたとき」はバトルゾーンにいないため発動
ニンジャストライクは、デッキの下に戻りません。基本的にテキストを白紙として扱う能力なので。
何か新しい効果をと思ったのですが、例が無く分かりにくいので、
診断してくださった皆さんには申し訳ありませんが
この効果はお蔵入りにします。これを叩き台にどなたかがオリカを作成して下されば幸いです。
>>419 厳密に言えばスレイヤーがトリガーするのはバトルに負けて破壊された後
「バトルに負けた時」の能力じゃなくて「バトルの後」の能力だよ
>>415 ハンター二種はなかなかええと思う
最後のカードも面白い
問題無いと思うし、なにより斬新
>>404 鑑定を強制すると荒廃しちゃいそうだし、それを次スレのテンプレに入れるとしますか!!
>>420 そうなんですか…勘違いしていました。
発動云々以前に、スレイヤーを持っていないと扱う意図のテキストだったんですが。
《忘却の精霊ナルシス》 光 コスト8 クリーチャー:エンジェル・コマンド/オリジン 9000 ■自分のターンのはじめに、自分のシールドを裏向きにしてシャッフルする。その後、シールドを1枚選び、表向きにする。その中に「S・トリガー」を持つ呪文があった場合、そのシールドを墓地においてもよい。 そうした場合、自分のシールドが5枚より少なければ、山札の上からシールドが5枚になるようにカードを新しいシールドとしてシールドゾーンに加える。 ■W・ブレイカー FT-あれ?シールドの数、これで合ってたっけ? ――忘却の精霊ナルシス 《蛇魂皇ナーガラージャ》 水/闇 コスト7 クリーチャー:ナーガ 11000 ■このカードはマナゾーンにタップして置かれる。 ■進化V―自分の水のクリーチャー1体と闇のクリーチャー1体の上に置く。 ■このクリーチャーはブロックされない。 ■W・ブレイカー ■このクリーチャーがバトルゾーンを離れる時、かわりに他のクリーチャーを全て破壊する。その後、このクリーチャーを手札に戻す。 鑑定希望です。ペガサスさんの愛されようにナーガさんご立腹
>>423 それはもう公式も決めてない部分の話になってくるんだよな
「バトルする時」にトリガーして「バトルの後」に解決してるのか
「バトルの後」にトリガーして即解決してるのかっていう
新しい能力って難しいよね
ついでだからジェラシー・チェインのテキストについても意見聞きたいんだけど
今のテキストだとトリガー能力っぽいから
「JC効果を使う」→「このクリーチャー(呪文)はJC効果を得る」に変更しない?
>>424 >《忘却の精霊ナルシス》
面白い効果で、コスト的にも問題ないかと。
>《蛇魂皇ナーガラージャ》
元と比べると条件が緩くなってるけど、今のカード的には十分なスペック
>>425 JCはトリガー能力だと思うんだが、何か問題あるっけ?
あれは呪文を唱える、バトルゾーンに出す効果じゃなくて、墓地から動かずに効果だけ独立で発動するわけだから、「能力を得る」にすると何も起きないんじゃないかと
《ジャミング・ヴェイパー》 火・水文明 (6) ■S・トリガー ■多色テンプレ ■相手のクリーチャー1体をタップする。そうした場合、バトルゾーンにあるタップしたクリーチャーよりパワーの小さいクリーチャーを1体選んで破壊する。 FT-蒸気で邪魔してジョーキゲン!! 《超次元シュライン・ホール》 自然文明 (5) 呪文 ■自分の墓地からカードを1枚選び自分のマナゾーンに置く。 ■次のいずれかひとつを選ぶ。 ・自分の超次元ゾーンから好きな数のサイキック・クリーチャーをコストの合計が5以下になるように選び、バトルゾーンに出す。 ・コスト7以下の自然のサイキック・クリーチャーを1体、自分の超次元ゾーンからバトルゾーンに出す。 《ダイヤモンド・フィンブル》 自然文明 (2) 6000 進化クリーチャー:スノーフェアリー/オリジン ■進化-自分のスノーフェアリーまたはオリジン1体の上に置く。 ■このクリーチャーの下にあるカード1枚を自分の墓地に置かなければ、このクリーチャーは攻撃することができない。 ■Wブレイカー ヴェイパーの破壊はボルカニックアロー仕様なので状況によっては2アドにならない可能性があったり 鑑定希望です。
>>427 ひとつだけ置換効果のがある
それ以外のカードに「このカードが墓地に置かれた時~」を加えるか
そのひとつに効果を変更してもらうか
>>428 >ジャミング
何か意図がなければ破壊するクリーチャーも相手だけでいいんじゃないか
>シュラインホール
問題ないと思う
>フィンブル
墓地に置くタイミングがわかりにくいと思う
「メテオバーン-攻撃できる時~このターン、このクリーチャーの攻撃できない効果は無効になる」みたいなテキストでどうだろう。攻撃できない能力を別につけて
>>429 ひとつだけ、じゃなくて名前を挙げてくれないと何とも言えないんだが
《ボルシャック・スーパーヒーホー》 水/火/自然 コスト8 クリーチャー:アーマード・ドラゴン/スノーフェアリー/サイバー・ウィルス 6000 ■マナゾーンに置く時、このカードはタップして置く ■スピードアタッカー。 ■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、パワー3000以下のクリーチャーをすべて持ち主のマナゾーンに置く。その後、パワー6000以上のクリーチャー1体につきカードを1枚引く。 ■W・ブレイカー 《ボルバルジャアク・ヒーホー》 闇/火/自然 コスト8 クリーチャー:アーマード・ドラゴン/スノーフェアリー/グランドデビル 6000 ■マナゾーンに置く時、このカードはタップして置く ■スピードアタッカー ■自分のマナゾーンにあるこのクリーチャーと同じ種族をひとつでも持つカードの数を数え、それらを全て自分の墓地に置く。そのあと数えた枚数と同じ枚数のカードを自分の墓地から選び、自分のマナゾーンに置く。 ■W・ブレイカー 鑑定希望です。
>>433 ボルバルジャアク・ヒーホーの効果にこのクリーチャーをバトルゾーンに出した時を付け忘れてました。
>>432 thx。作者がまだこのスレにいれば、「墓地からバトルゾーンに出す」に変えてもらうのが一番いい気がするな
置換効果ではなくなってしまうが
>>433 どちらも名前的にハンターがあった方がいい気がする。ボルバルジャアクはハンターつけると強すぎるかもしれないし、ネーミングは好みの問題だが
どちらもコストは7でもいいかもしれない
>>436 まあ最終的には作者さん次第だよね
長々とスレチな話題失礼しました
>>437 作者さんかな?
難癖つけて申し訳ない
変更感謝します
>>435 鑑定さんくす
確かにコストは重すぎました。ハンターは上だけにしておきます。
問題なければ代行お願いします。
《ボルシャック・スーパーヒーホー》
水/火/自然 コスト7
クリーチャー:アーマード・ドラゴン/スノーフェアリー/サイバー・ウィルス/ハンター 6000
■マナゾーンに置く時、このカードはタップして置く
■スピードアタッカー。
■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、パワー3000以下のクリーチャーをすべて持ち主のマナゾーンに置く。その後、パワー6000以上のクリーチャー1体につきカードを1枚引く。
■W・ブレイカー
《ボルバルジャアク・ヒーホー》
闇/火/自然 コスト7
クリーチャー:アーマード・ドラゴン/スノーフェアリー/グランドデビル 6000
■マナゾーンに置く時、このカードはタップして置く
■スピードアタッカー
■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、自分のマナゾーンにあるこのクリーチャーと同じ種族をひとつでも持つカードの数を数え、それらを全て自分の墓地に置く。そのあと数えた枚数と同じ枚数のカードを自分の墓地から選び、自分のマナゾーンに置く。
■W・ブレイカー
>>431 鑑定サンクス!
ヴェイパーは相手限定にして良さそうね。
メテオバーン
このクリーチャーが攻撃する時、「このクリーチャーの下にあるカードを1枚選び墓地に置」いてもよい。
ダイダロス
バトルゾーンにある、自分の他のクリーチャー1体を自分の墓地に置「かなければ、このクリーチャーは攻撃することができない。」
↑の既存テキストの「」部分を合わせてフィンブルのテキストを既存っぽい感じにしたつもりなんだけどダメなのかな?
>>431 フィンブルに関して
憤怒の猛将ダイダロス SR 闇文明 (4)
クリーチャー:デーモン・コマンド 11000
バトルゾーンにある、自分の他のクリーチャー1体を自分の墓地に置かなければ、このクリーチャーは攻撃することができない。
W・ブレイカー
これを見ても今のままで分かりにくいとは思わない。難しく考えすぎじゃないですか?
>>439 今までに単体で4種族を持つクリーチャーはいないので、1つ種族を消したほうがいいかと。
>>440-441 確かに既存のテキストではあるけど、テキストが曖昧だった10年前のカードを持ち出すのは…
伝わらないわけじゃないがわかりにくいのは確かだし、なるべくわかりやすいテキストにした方が間違いも起こらないんじゃないか?
今のテキストのままでわかりやすいっていう人が大多数なら別にいいけど
>>442 では、ハンターを削除して
《ボルシャック・スーパーヒーホー》
水/火/自然 コスト7
クリーチャー:アーマード・ドラゴン/スノーフェアリー/サイバー・ウィルス 6000
■マナゾーンに置く時、このカードはタップして置く
■スピードアタッカー。
■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、パワー3000以下のクリーチャーをすべて持ち主のマナゾーンに置く。その後、パワー6000以上のクリーチャー1体につきカードを1枚引く。
■W・ブレイカー
とします。
>>439 の下とこれの代行をお願いします
ヒーホー2体はコラボパック決定かな メガテンとのコラボってことで
>>443 一応
>>431 のテキストでも考えてみたんだけどさ…
■メテオバーン-クリーチャーが攻撃できる時、このクリーチャーの下にあるカードを1枚選び墓地に置いてもよい。そうした場合、このターン、このクリーチャーの攻撃できない効果は無効になる。
■このクリーチャーは攻撃できない。
↑これだと攻撃可能なフィンブル以外のクリーチャーがいないとMBできなくて、フィンブル単体じゃ役に立たなくなると思うんだ…カゲキリと相互レベル程度にはしたいから単体で動かせるようにしたい。
どういったテキストにするもんかね?
>>446 確かにそうだな…
「このクリーチャーが攻撃する時、このクリーチャーの下にあるカードを1枚墓地に置いてもよい。そうしない場合、攻撃を中止する。」とかどうだろう?
>>447 サンクス
シデンレジェンドみたいなのが反応しちゃうけど、フィンブルはこれでいいや
《ジャミング・ヴェイパー》 火・水文明 (6)
■S・トリガー
■多色テンプレ
■相手のクリーチャー1体をタップする。そうした場合、タップしたクリーチャーよりパワーの小さい相手クリーチャーを1体選んで破壊する。
FT-蒸気で邪魔してジョーキゲン!!
《超次元シュライン・ホール》 自然文明 (5)
呪文
■自分の墓地からカードを1枚選び自分のマナゾーンに置く。
■次のいずれかひとつを選ぶ。
・自分の超次元ゾーンから好きな数のサイキック・クリーチャーをコストの合計が5以下になるように選び、バトルゾーンに出す。
・コスト7以下の自然のサイキック・クリーチャーを1体、自分の超次元ゾーンからバトルゾーンに出す。
《ダイヤモンド・フィンブル》 自然文明 (2)
6000
進化クリーチャー:スノーフェアリー/オリジン
■進化-自分のスノーフェアリーまたはオリジン1体の上に置く。
■このクリーチャーが攻撃する時、このクリーチャーの下にあるカードを1枚墓地に置いてもよい。そうしない場合、攻撃を中止する。
■Wブレイカー
これで代行お願いします。
>>443 粘着して申し訳ありませんが、どう分かりにくいのか説明してもらえますか?
今後オリカ作成の際に活かしたいので。
自然に読めば破壊するタイミングは攻撃時以外にありえないと思うのですが。
【神羅ヴァルヴァラ・ムーン】 進化クリーチャー メカ・デル・ソル/ルナティック・エンペラー 光 コスト5 パワー8500 ■究極進化-自分の進化クリーチャー1体の上に置く。 ■ブロッカー ■W・ブレイカー ■バトルゾーンにある自分のクリーチャーを相手が選ぶ時、このクリーチャーを選ぶことはできない。(ただし、このクリーチャーを攻撃してもよい) 【超神羅ギャラクシー・インプレグナブル】 進化クリーチャー エンジェル・コマンド/ルナーズ・サンガイザー 光 コスト7 パワー23000 ■究極進化MAX-自分の究極進化クリーチャー1体の上に置く。 ■相手のクリーチャーが自分を攻撃してブロックされなかった時、自分の山札の上から2枚を裏向きにして、それぞれ別の新しいシールドとして自分のシールドゾーンに加えてもよい。 ■Q・ブレイカー 【超神羅ギャラクシー・アビス】 進化クリーチャー デーモン・コマンド/ルナーズ・サンガイザー 闇 コスト7 パワー12000 ■究極進化MAX-自分の究極進化クリーチャー1体の上に置く。 ■このクリーチャーが攻撃する時、相手はバトルゾーンにある自身のクリーチャーをすべて破壊する。 ■T・ブレイカー ■このクリーチャーがバトルゾーンを離れる時、相手は自身の手札をすべて捨てる。 鑑定希望です。
>>450 >神羅ヴァルヴァラ・ムーン
アステロイド・マインのことを考えると、もう少しパワーを上げてもいいかと思います。
>超神羅ギャラクシー・アビス
もう少しパワーを上げて、Qブレイカーを付けてもいいかと思います。
《万物のミステリウム》
光/水/闇/火/自然 コスト5
クリーチャー:スピリット・クォーツ 6000
■このカードはマナゾーンにタップして置かれる。
■このクリーチャーはすべての種族を持つ。
■W・ブレイカー
《百万ドルの夜警》
光 コスト2
呪文
■S・バック-シノビ
■自分のシールドを見る。その中からシノビを1体選び、手札に加えてもよい。
>>451 >万物のミステリウム
多分問題ない。6か5かのギリギリな気もするけど
>百万ドルの夜警
全然問題ないけどなんか物足りない感じがする。
>>451 鑑定サンクス
ヴァルヴァラをパワー11500に
アビスをパワー17000にしようと思います
>ミステリウム
ロードライト見るともう少しパワー高くても大丈夫かと思います
>百万ドル
山札からのシノビサーチでも問題ないと思います
若干自然や水っぽくなりますが
>>453 ,
>>454 鑑定ありがとうございます。
修正しました。
《万物のミステリウム》
光/水/闇/火/自然 コスト5
クリーチャー:スピリット・クォーツ 7000
■このカードはマナゾーンにタップして置かれる。
■このクリーチャーはすべての種族を持つ。
■W・ブレイカー
《百万ドルの夜警》
自然/光 コスト2
呪文
■S・バック-シノビ
■自分のシールドと山札を見る。その中からシノビを1体選び、手札に加えてもよい。その後、山札をシャッフルする。
《終末竜の化身(ラストドラゴニック・トーテム)》 自然 コスト6 クリーチャー:ミステリー・トーテム/ファイナリスト 4000 ■自分の「自己進化」を持つクリーチャーを召喚する時、支払うコストは1少なくなる。ただし、コストは1より少なくならない。 ■このクリーチャーが相手のシールドをブレイクする時、相手はそのシールドを手札に加えるかわりに見せる。そのシールドが「S・トリガー」を持たない場合、相手はそのシールドを手札に加える代わりに持ち主の墓地へ置く FT:今ここに、終末竜を解放する。そして、トラベラーを...-終末の解放 《終局の呼び声ラスト・ホーン》 自然/闇 コスト3 クリーチャー:ファイナリスト/ホーン・ビースト 2000 ■マナゾーンに置く時、このカードはタップして置く。 ■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、種族に《ファイナリスト》を持つ クリーチャーを1体、自分の墓地またはマナゾーンから自分の手札に戻してもよい。 ■このクリーチャーがバトルするときこのクリーチャーはバトルに負ける FT:死の間際、彼らは叫んだ。彼らは《ファイナリスト》としては あまりにも弱すぎたのだ。 《終末の解放(ラスト・リベレーション)》 自然/光/闇 コスト5 クリーチャー:ファイナリスト/ビースト・フォーク 3500 ■マナゾーンに置く時、このカードはタップして置く。 ■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、相手のシールドゾーンからシールドを1枚選んで表向きにする。そのシールドが「S・トリガー」を持つ場合、そのシールドを持ち主の墓地に置く。 その持ち主は、自身の山札の上から1枚目を新しいシールドとしてシールドゾーンに加える。そうでなければ相手のクリーチャーを1体選び破壊する。 FT:どんな手段を使ってでも、終末竜を解放する!-終末の解放 続きます
《終末の超竜星ZIO・THE・LAST》 自然/光/闇 コスト12 進化クリーチャー:ファイナリスト/フェニックス/アース・ドラゴン 17500 ■マナゾーンに置く時、このカードはタップして置く。 ■進化GV-《終末竜の化身》1体と《終末の解放》1体とファイナリスト1体を重ねた上に置く。 ■相手が「S・トリガー」を使うとき、バトルゾーンにあるクリーチャーを2体まで選ぶ。 その後、選んだうちの一体を破壊し、もう一体を裏向きにし、新しいシールドとして持ち主のシールドゾーンに加えてもよい ■このクリーチャーが相手のシールドをブレイクする時、相手はそのシールドを手札に加えるかわりに見せる。そのシールドが「S・トリガー」を持たない場合、そのシールドを持ち主の手札に加える代わりに持ち主の墓地へ置く。 ■このクリーチャーがバトルゾーンを離れる時、相手は自身のクリーチャーを3体選び破壊する。その後、相手のクリーチャーが1体でもいれば相手のシールドを1枚選び持ち主の墓地へ置く。 ■T・ブレイカー ファイナリストの切り札的な感じです。鑑定希望です。
>>456-457 大味なデザインで中々バランスが取れてると思うのですが、切り札的ポジションなら自己進化を絡めたいですね
指定の進化元のどれかに『自己進化V』のようなキーワードの能力を持たせ、さながら覚醒リンクのようにまとまって自己進化するデザインにすればよいのではないでしょうか
それと《終魔龍ラスト・エヴォリア》というクリーチャーがいますので、名前的にこれを絡めてみたいですね
あるいはもう少し名前を捻ってこれとは何の関係もないクリーチャーにするとか
考えやすいのはわかるんだけど、いくら何でもラスボスとか切り札ポジのカードばっかり作りすぎじゃね? 自己進化もなかなか増えないしファイナリスト自体少ないし、白騎士死神の絡み方も固まってないのに、最終弾の切り札とかいきなり作ると背景ストーリーも作りにくいんじゃないかと
>>458 自己進化絡めると大分分かりにくいと思います。
既にエキスパンションの流れも全部決まってるみたいで、中盤あたりで出るイメージで作成したので特殊な物は追加するつもりはないです。
>>459 上記の通りです。
>>398 遅くなったけど鑑定サンクス
代行もやってもらえたようで合わせて感謝
《式神熱風トールネディア》
火/自然文明 フェザーノイド/ワンダー・トリック
クリーチャー コスト5 パワー5000
■このクリーチャーを召喚する時、支払うコストを好きな数少なくしてもよい。
そうした場合、自分のクリーチャーを、コストの合計が少なくしたコストの数以上になるように好きな数選び破壊するか、
このクリーチャーを召喚した時、このクリーチャーを破壊する。
ただしコストは2より少なくならない。
■マナゾーンにあるこのクリーチャーと同じ種族を1つでも持つ自分のクリーチャーを召喚してもよい。
《ウイングライド・ワイバーン》
火文明 アーマード・ワイバーン
クリーチャー コスト6 パワー5000
■シンパシー:種族に「ノイド」とあるクリーチャー
■種族に「ノイド」とある自分のクリーチャーは、このクリーチャーが召喚酔いしていなければ、「W・ブレイカー」と「スピードアタッカー」を得る。
■種族に「ノイド」とある自分のクリーチャーを召喚した時、そのクリーチャーよりパワーが小さいクリーチャーを1体選び、破壊してもよい。
FT-小さな主人をその背に乗せて、ウイングライド・ワイバーンは今日も空をゆく。
調子に乗ってフェザーノイドのサポートを考えてみた
密かにワンダー・トリックの冠詞ねつ造
鑑定と問題無ければ代行希望
>>455 後から口出すようで悪いんだけど、ミステリウムいるときに口寄出すとどうなるんだ
>>462 おそらく、カードを119枚まで引ける効果になるかと…
(120種族というのは今数えました、間違っていたらすいません。)
>>463 うーむ……
分かりづらいし何らかの注釈が欲しいところ
「種族の数」参照能力についての反応になんかいいテキストはないかな
>>464 今ぱっと調べてみたのですが、種族の数を参照するカードは口寄だけでした
注釈については、ミステリウムの記事に「現在種族数:X種類」といった注釈をいかがでしょう?
全ての種族を持つ。じゃなくてどの種族として扱ってもよい。とかにしたら? 「サムライとドラゴン両方を持つ」みたいなテキストには反応できなくなるけど
>>466 それだとさらにややこしくなりそうな気がするんですよね…
ドラゴン・ブロッカー的な意味で…光器マーシャ等もありますし…
>>467 このままでいいよ。何一つ分かりにくいこと無いのに、曲解する人多すぎ。
wikiには載ってなかったが、オリカスレ2の魔獣皇アズラヴェルで一発エクストラウィンが可能になるね
テキストだけで完璧に分かるようにするのは難しいと思うんだけど。(それが理想だが) 公式にだってQA見ないと分からないようなルールやカードがあるわけだし。 無理に新しい文面考えずにwiki に記事を作るときに注釈をいれればいいんじゃない? 自分の感覚だと、ミステリウムが居るときに口寄せだしたら、大量ドロー出来るに決まってると思ったし、 どうなるの?って聞く人がいることに驚いた。誰もが納得できるテキストを作るのは無理だと思う。
>>471 大量ドローは感覚的にわかるが、新種族が追加されるたびに引く枚数変わるの?いちいち数えるの?っていう意味の
>>462 だと思うんだが
まぁオリカだし
>>465 みたいな追記で十分だと思う
今思ったがミステリウム相手にしたら反骨鉄拳バーニアンがアホみたいなパワー叩き出せるな
ミステリウムの項目に現在種族数を追記しておきました。
情熱と破滅の演舞 火/闇 (6) 呪文 マナゾーンに置くとき、このカードはタップして置く 相手は、バトルゾーン、マナゾーン、手札、墓地から自身のカードを1枚ずつ選び、 山札の一番下に好きな順番で置く。 黒龍と白虎の審判 光/闇 (5) 呪文 マナゾーンに置く時、このカードはタップして置く。 S・トリガー 相手の手札を1枚見ないで選び、捨てさせる。その捨てたカードがクリーチャーであれば、 相手のクリーチャーを1体選ぶ。このターン、そのクリーチャーのパワーは-5000される。 クリーチャー以外のカードであれば、相手のクリーチャーを1体選んでタップする。 少し軽いかも。でもこれ以上重いと使う気しないし
>>475 >情熱と破滅の演舞
効果的に水が欲しい。二色ならコストは7
>黒龍と白虎の審判
問題ないと思います
ファイナリストは単体で戦うという事なので、自力でのみ場に出るサイキックでファイナリストの支援 ≪時空の脱出者エチオピクス≫ コスモ・ウォーカー/ファイナリスト コスト4 光文明 サイキック・クリーチャー パワー5500 ■ブロッカー ■このクリーチャーを自分の超次元ゾーンから召喚してもよい。 ■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、カードを4枚、自分の墓地から好きな順序で山札の一番下に置いてもよい。光のカードを1枚も置かなかった場合、このクリーチャーを破壊する。 ■バトルゾーンまたは超次元ゾーンにあるクリーチャーを選ぶ時、誰もこのクリーチャーを選ぶことはできない。 ■覚醒-自分のターンの始めに、カードを2枚、自分の墓地から好きな順序で山札の一番下に置いてもよい。光のカードを1枚以上置いた場合、このクリーチャーをコストの大きいほうに裏返す。 ↑↓ 【感情の覚醒者ワーク・ザ・ダイヤル】 コスモ・ウォーカー/ファイナリスト サイキック・クリーチャー 光文明 コスト14 パワー8500 ■このクリーチャーは、バトルゾーンにある相手クリーチャー1体につき、シールドをさらに1枚ブレイクし、名前に「ブレイカー」とある能力を持つ相手クリーチャー1体につき、シールドをさらに1枚ブレイクする。 ■クリーチャーが攻撃する時、または攻撃する時にクリーチャーがバトルゾーンに出た時、自分の手札を2枚捨ててもよい。そうした場合、その攻撃を中止する。 ■相手のクリーチャーは可能であれば攻撃する。 ■解除 墓地コストが思ったより重かったが、アンタッチャブルならこの位が丁度いいのかな
>>477 >時空の脱出者エチオピクス
墓地肥やしが必要とはいえ4マナで攻撃できる選ばれないブロッカーはやりすぎかと。
>感情の覚醒者ワーク・ザ・ダイヤル
上から2つめの効果は対シノビ、ということで間違いないですか?
特に抑止力にもならない気が…
あとコストは下げたほうがいいです
《魔妖姫イビルメイガス》
闇 コスト6
クリーチャー:ダークロード/ヘドリアン 5000
■他のクリーチャーが破壊されたとき、相手のクリーチャーを1体選ぶ。このターン、そのクリーチャーのパワーは-2000される。
FT-「今年のトレンドは、臭くて汚くて妖しいことよ!」イビルメイガスは闇文明発刊のファッションカタログを見ながら、そう言った。
《光姫恐皇カラミティメイガス》
光/闇 コスト6
クリーチャー:ダークロード/メカ・デル・ソル 3000
■他のクリーチャーのパワーは-3000され、攻撃1回につきシールドを1枚しかブレイクできない。
《聖電龍ヴィオ・ヒュドラ》
火/水/自然 コスト7
クリーチャー:サイバーロード/フレイム・コマンド/アース・ドラゴン 6000
■このカードはマナゾーンにタップして置かれる。
■相手は自分のターンに自身の光または闇のクリーチャーをバトルゾーンに出すことはできない。
■このクリーチャーが相手のシールドをブレイクする時、相手はそのシールドを手札に加えるかわりに見せる。その中の「S・トリガー」を持つカードをすべて、持ち主の墓地に置く。それ以外のカードを、持ち主のマナゾーンに置く。
■W・ブレイカー
鑑定希望。回り回って本家とは全然違う方向に…
イビルは下手すりゃ普通にアンタッチャブルノータッチバーストショットです。
>>476 ディアスの効果をもとにしたので色はこのままで。
ただ、プロキシで使ってみましたが、連打するとかなり強かったので7コスで良いかもしれませんね。
診断ありがとうございました。
《オーラヴァイン・ブラスター》
呪文
自然 コスト4
■このターン、自分のクリーチャー全てのパワーは+2000され、攻撃する時、
相手のコスト3以下のクリーチャーを1体マナゾーンに置いてもよい。
F:あこがれるぅ! -ハビエルネイチャー
《デスカール・ブラスター》
呪文
闇 コスト6
■相手の手札を見てその中か2枚選び、捨てさせる。
《イーサン・ブラスター》
呪文
火/光 コスト5
■タップイン
■自分の手札を1枚捨てる。そうした場合、自分の山札からコスト7以下のアンノウン・クリーチャーを1体選び、バトルゾーンに出す。
このターン、そのクリーチャーは「スピードアタッカー」を得る。
オーラブラスターを見て作りたくなった
>>415 と鑑定希望ナウ「
イーサン・ブラスターは既にでてるぞ
>>415 どれも面白くていいと思います。
一応危険ではないかと。
>>480 全体的に問題はないかと。
イーサン・ブラスターは既に同名カードがありますので、名前を変更すべきかと思います。
>>478 の《聖電龍ヴィオ・ヒュドラ》の名前を《爆電龍ヴィオ・ヒュドラ》に変更したいです。
聖の要素が全くない…
ペトって急に使われなくなったな。
《龍神鳳サンライト・フェニックス》 火 コスト4 フェニックス パワー15000 ■進化V-自分のドラゴン、フェニックスのいずれか2体を重ねた上に置く。 ■このクリーチャーが攻撃する時、バトルゾーンにある相手のアンタップされているクリーチャーを1体選んでもよい。 そうした場合、このクリーチャーをタップするかわりに、そのクリーチャーをタップする。 ■T・ブレイカー 《竜神凰ムーンライト・フェニックス》 光 コスト4 フェニックス パワー15000 ■進化V-自分のドラゴン、フェニックスのいずれか2体を重ねた上に置く。 ■自分のクリーチャーがブロックする時、バトルゾーンにあるそのクリーチャー以外のアンタップされているクリーチャーを1体選んでもよい。 そうした場合、そのクリーチャーをタップするかわりに選んだクリーチャーをタップする。 その後、そのクリーチャーのかわりに選んだクリーチャーが相手クリーチャーとバトルする。 ■T・ブレイカー
>>478 鑑定感謝です
ブロッカーは完全にミスでした。申し訳ない。
コストは他のカードで出せない程度に落とそうと思います。
オリジン・ファイナリストがプッシュされる中、現代種族は括りが曖昧からかあんまりないのな ちょうど覚醒編オマージュみたいだから3弾ベリーレアくらいでGENJIポジとガンヴィポジのクリーチャー妄想 《英龍 MOSE・エクソダス》 クリーチャー アーマード・ドラゴン/ヒーロー/エンデバー 火 7 9000 ■スピードアタッカー ■このクリーチャーの攻撃がブロックされた時、相手のシールドを2枚ブレイクする。 ■W・ブレイカー 《死神の白騎士マスティマ》 クリーチャー ロスト・クルセイダー/オリジン/ファイナリスト 光/闇 6 7000 ■相手のターンのはじめに、相手のクリーチャーを1体選んでタップしてもよい。 ■自分のターンのはじめに、タップされた相手のクリーチャーを1体選んで破壊してもよい。 ■W・ブレイカー オーバースペック気味につくった、鑑定希望 白騎士はオリジン中心、死神はファイナリスト中心の一派という設定はどうだろう 最終的な和解はこいつらが取り持ったって事で
>>487 >エクソダス
使い易いな。パワーが8000ならそのスペックでも許せそうな気がする。
>マスティマ
あったら有り難いシステム。ベルフェでも居ないと一つ目の効果が全く役に立ちそうにもないし良いんじゃないかな。
>>488 鑑定ありがとう
MOSEはパワーを8000に下げます
マスティマのターンの始めのタップは相手がクリーチャーを起した後にやりたかったんだが、このテキストだと寝かせた後に起こす事になるのか
いい書き方ないかね
>>489 ルナ・リボルバーホイールを参考に
「相手のターンのはじめにアンタップした時」
みたいな
今さらだけど自己進化って名前あまりDMっぽくないよなぁ ちょっと地味な感じ
>>489 そういうシステムか…
お仕事できるしコス6、6000くらいのスペックでどう?
■相手のターンのはじめに、バトルゾーンにある相手のクリーチャーを1体選び、タップしてもよい。そのクリーチャーは、そのターンのはじめにアンタップされない。
マスティマのテキストにフリーズのテキストを合わせてみた。少し長ったらしい感じがするのがキズかな…
>>491 まだ作られて日が浅いから書き換えできるだろうし、いい案があれば出してみれば?
作者さんと管理人さんもまだいると思うし
DMっぽくないのは微妙に同意、横文字のがいいよね
>>492 そのスペックでやってみる
テキストも暫定的にそれにします、ありがとうございました
なんかノムリッシュな単語考えた方がいいかな← 未来からきたってところからクロックアップとか まあ、今更変えてもっていう意見もあるだろうし
>>489 「相手がターンの初めにカードを引いた時」でどうだろう
7コスト7500くらいの方がいいかも
>>491 マナ爆誕とかあるし個人的にはあまり違和感ないな
まんまだが横文字にしてワンセルフ進化とか? まぁ違和感ありまくりって訳でもないし無理に変えることはないんだけどね スレ汚しすみませんでした
promote=昇進、増進、進級 metamorphose=変身、変態 improve=進歩、上達 grow up=成長する reinforce=増強する、強化する パッと思いつく中学レベルの英語でこんな感じか 進化そのものとは違う系統の能力なので、 「○○進化」みたいな表記に違和感があるって言われてみれば、そんな気がしなくもない
ゴー→ジ・エンドとか?設定的に →はto
ダーウィン進化とかどうよ 自然淘汰的な意味で …デッキタイプと被るけど…
多分トリガー能力のくせに「〇〇進化」って体裁に違和感があるんだろう
個人的には
>>497 から着想を得て「プロモーション」なんてどうでしょうといってみる
チェス用語だし、普通に使う言葉だし
《封魔ノー・ジャッジ》 闇 コスト1 クリーチャー:グランドデビル パワー4000 ■自分は相手のクリーチャーを選ぶことができない。 《悪魔の暇つぶし》 闇 コスト7 呪文 ■相手のクリーチャーを一体選び破壊する。それができない場合、バトルゾーンにあるクリーチャーをすべて破壊する。 《リーバス》 水 コスト4 クリーチャー:サイバーロード パワー2000 ■ブロッカーを持つクリーチャーはブロッカーを失い、ブロッカーを持たないクリーチャーはブロッカーを得る。 ■ブロッカーを持つクリーチャーは攻撃できない。 鑑定希望 テキストの記述に不備があるかも
>>485 サンライト、ムーンライト
出しにくさに見あった強力な効果で使ってみたいと思える。
今までにない効果だし。
>>501 ノージャッジ
パワー1000でも強いと思う。1コスのシールド割れるクリーチャーは環境変える力があるし。
悪魔の暇潰し
面白いとはおもうが、少し限定的すぎかな。
メジャーなアンタッチャブルのエビセンには選べちゃうから使えないし。
リーバス
ユニークで良いと思う。というか、結構強いな。普通のクリーチャー全部アタック出来なくなる。マリエル越えるロッククリーチャーになる可能性が。
《ボルシャック・XX・エーツー・NEX》 火 コスト8 クリーチャー:アーマード・ドラゴン パワー9000 ■W・ブレイカー ■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、自分の山札を見て、 その中から名前に《XX》、または《NEX》が入っているクリーチャーを一体選び、 バトルゾーンに出してもよい。そうした場合、山札をシャッフルする。 《光器ヤエコ》 光 コスト6 クリーチャー:メカ・デル・ソル パワー6500 ■ブロッカー ■このクリーチャーは、相手プレイヤーを攻撃できない。 ■相手が自分を攻撃してブロックしなかった時、このクリーチャーを破壊してもよい。 そうした場合、このターン、自分のシールドから手札に加えられるカードは全て「S・トリガー」 を得る。 《超次元 キラー・トモ・メガネ・ホール》 水 コスト6 呪文 ■相手に好きな数字をひとつ選ばせ、自分の手札を見せる。 その中にある、選んだ数字と違うコストを持つカード一枚につき、カードを一枚引く。 ■コストの合計が7以下になるよう、水のサイキック・クリーチャーを2体まで選び、 自分の超次元ゾーンからバトルゾーンに出す。 《闇文明の貴公子シュウ》 闇 コスト8 クリーチャー:デーモン・コマンド パワー7000 ■W・ブレイカー ■相手のクリーチャーの能力によってクリーチャーを選ぶとき、 このクリーチャーを選ぶことはできない(ただし、このクリーチャーを攻撃またはブロックしてもよい) ■相手のクリーチャーの効果によって、自分の手札、または山札のカードが墓地に置かれた時、 相手のクリーチャーを一体選び、持ち主の墓地に置いてもよい。 《時空の秘密アン》 自然 コスト7 サイキック・クリーチャー:スノーフェアリー/ドリームメイト パワー6000 ■W・ブレイカー ■覚醒-自分のターンの終わりに、自分のバトルゾーンとマナゾーンにあるカードが 全てタップされていなければ、このクリーチャーをコストの大きい方に裏返す。 ↓覚醒後 《裏返しの覚醒者アンディリオン》 自然 コスト15 サイキック・クリーチャー:スノーフェアリー/ドリームメイト パワー27000 ■T・ブレイカー ■自分のターンの終わりに、このクリーチャーをアンタップする。 ■このクリーチャーがバトルに勝った時、アンタップする。 ■このクリーチャーが相手のクリーチャー、または呪文の効果によってタップされたとき、アンタップする。 鑑定希望です、もちろん元ネタは公式のあれです。
>>503 鑑定感謝です
ノージャッジは2000の攻撃不可
悪魔の暇つぶしはコスト6
でいいかんじ?
>>505 スーパーチェインスラッシュを参考にすると、5コストでいいんじゃ?
ノージャッジは別に問題ないと思うけど、言っちゃ悪いが誰も使わないと思うぞ。
コモン枠なんだろうけど。
オリカだからと言って実用性のあるものだけポンポンだしてもねぇ? コモン枠だとかそういうのに縛られるのもあまり良くない
ノージャッジは1コスパワー2000くらいなら個人的には妥当 正直1コストパワー1000じゃ弱すぎだし、攻撃不可なんてデメリットの塊になると思う 《無想大地ペルセポネ》 自然 (8) クリーチャー:アース・ドラゴン/ガイア・コマンド/ファイナリスト 12000 ■自分のクリーチャーを、コストを支払って自分のマナゾーンから召喚してもよい。 ■T・ブレイカー 《追憶と夢想の二重奏》 水/自然 (7) 呪文 ■マナゾーンに置く時、このカードはタップして置く。 ■カードを2枚引く。 ■自分のマナゾーンにあるカードをすべてアンタップする。 鑑定希望 壊れに見えて実際使い勝手は微妙のはず
>>508 ブレイズやザビクローが弱すぎって思うんなら向いてないからこのゲーム辞めたほうがいいぞ。
>>509 いやそこまでは言ってないが
冷静に考えたら2000は強かったな。すまん無視してくれ
≪死神妖魔エグゼサモナー≫ パラサイトワーム/グランド・デビル/へドリアン 闇文明 コスト1 パワー1000 ■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、自分の墓地からコスト1のクリーチャーを1体、バトルゾーンに出してもよい。そのクリーチャーは「スピードアタッカー」を得る。このクリーチャーがバトルゾーンを離れた時、そのクリーチャーを自分の山札の一番下に置く。 ■自分のターンの終わりに、このクリーチャーを自分の手札に戻す。 死神を登場させると聞いて、書きました。
>>504 エーツーは連鎖的にエーツーが出ちゃうな。
>>508 ペルセポネ
スペック上の問題は無いと思います。
二重奏
比較対象が6000WBSAだから、少し物足りないかも。
コスト論が全てではないですが、マナ回復とドローの組み合わせは強力だからという
配慮があっても3ドローはOKかと
>>511 速攻でもコンボデッキでも使えそうでいい感じ
《化け狸フタツイワ》
自然 コスト5
クリーチャー:ドリームメイト/オリジン 3000
■自分のマナゾーンのカードが離れたとき、自分の山札の上から1枚を自分のマナゾーンに置く。
FT-ざ~んねん!それは葉っぱでした~! ――化け狸フタツイワ
《化け狐クズノハ》
自然 コスト5
クリーチャー:ドリームメイト/オリジン 3000
■自分のマナゾーンにあるカードが離れる時、かわりに自分の手札を1枚選び、マナゾーンに置いてもよい。
FT-それは幻だよ!残念♪ ――化け狐クズノハ
鑑定希望。
>>478 も鑑定お願いします。
狐と狸は仲が悪いので、残念ながら効果は噛み合いません。
>>507 パック作りはパーロックみたいなカードで背景ストーリー整理するのも良いかもな
>>512 鑑定ありがとうございます、エーツー直してみました
《ボルシャック・XX・エーツー・NEX》
火 コスト8
クリーチャー:アーマード・ドラゴン パワー9000
■W・ブレイカー
■このクリーチャーを召喚した時、自分の山札を見て、
その中から名前に《XX》、または《NEX》が入っているクリーチャーを一体選び、
バトルゾーンに出してもよい。そうした場合、山札をシャッフルする。
ファイナリスト作者です 自己進化がそれらしくないという話題ですが、自分も暫定的につけたものですので、どうぞ変更なさって構いませんよ
>>513 >フタツイワ
カラフルダンスや魔天降臨と相性よすぎると思う
相手のカードの効果限定で発動のほうがよさげかと
>クズノハ
手札からなのが良調整
やりすぎると手札なくなるしバランス問題ないと思います
【シシリアン・キッス】
クリーチャー
スプラッシュ・クイーン
水 コスト2 パワー2000
■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、各プレイヤーは自身の山札をシャッフルする。
FT-裏でなにしてもダメダメ♪--シシリアン・キッス
【霊騎サリバン】
クリーチャー
アーク・セラフィム
光 コスト4 パワー3500
■ブロッカー
■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、自分のシールドをすべて見る。その中から「S・トリガー」が付いているカードを1枚選んで相手に見せ、自分の手札に加えてもよい。
■このクリーチャーは相手プレイヤーを攻撃できない。
FT-サリバンは自らの力で奇跡を起こす。
【光麗姫ヴィヴィアンヌ】
クリーチャー
メカ・デル・ソル/スプラッシュ・クイーン
光/水 コスト9 パワー9500
■マナゾーンに置く時、このカードはタップして置く。
■他のクリーチャーがバトルゾーンを離れる時、バトルゾーンから離れずにとどまる。
■W・ブレイカー
鑑定希望です。
《結束と策謀の雫》 水/自然 コスト2 呪文 ■マナタップイン ■種族をひとつ選ぶ。その後、自分の山札の上から1枚目をマナゾーンに置く。 それが選んだ種族のカードであれば、カードを1枚引いてもよい。 《凍結と絢爛の衛星》 光/水 コスト7 呪文 ■マナタップイン ■自分の手札1枚につき、バトルゾーンにある相手のクリーチャーまたは相手のマナゾーンにあるカードを1枚選び、タップする。 そのカードは次の相手のターンのはじめにアンタップされない。
《激流の使徒ミルチェイン》 クリーチャー イニシエート 光 コスト3 パワー1500 ■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、相手のクリーチャーを1体選びタップする。 その後相手に自分のシールドを選ばせそれを見る。そのカードがタップしたクリーチャーよりコストの小さいクリーチャーであればバトルゾーンに出してもよい。 FT-雷光の使徒よ、覚醒せよ。その雷撃は援軍を激流と共に呼び出す。 《キング・シーマイン》 クリーチャー リヴァイアサン 水 コスト4 3000 ■ブロッカー ■自分の水の「ブロッカー」を持つクリーチャーがアンタップされている時、自分のクリーチャーを1体手札に戻してもよい。 そうした場合、そのターン自分の水の「ブロッカー」を持つクリーチャーの攻撃できない効果は無効になる。(召喚酔いは無効にならない。)
>>517 シシリアン
2コススプラッシュクイーンというのが気になりますが
コスト的には適正かと。
サリバン
自身がブロッカーでシールドが減るデメリットが軽減出来ていて強力。スクラッパーなどが打てたら強そう。
ヴィヴィアンヌ
この手の能力は、大抵自身が狙われて終わりですが、コイツはなかなか強力。
2体並べてみたい。
>>518 結束と策謀の雫
この効果が強いことはジオブロンズマジックで証明されてますし、いいと思います。
凍結と絢爛の衛星
ぱっと見地味ですがかなり強いカード。手札が足りず、マナが使い切れないターンは後半に良くありますし。
強すぎでは無いので問題ないかと。
>>520 鑑定サンクス
どちらも問題ないようでよかった
>>519 >ミルチェイン
シールドプラスされてるシールドからも出るのは1体だけですかね?
すこしわかりづらいと思うんでテキストは「その後、相手に自分のシールドを1枚選ばせ見る。その中にタップしたクリーチャーよりコストの小さいクリーチャーであれば、バトルゾーンに出してもよい。」のほうがいいかと思います
テキスト間違っていたらすみません
>キング・シーマイン
どのタイミングで使えるのかわかりづらいと思います
バランスは問題ないと思います
>>520 鑑定サンクス
どれも問題ないようなのでよかったです
2コススプラッシュはやはり少し危ないですかね
>>522 のテキスト
「小さいクリーチャーであれば」じゃなくて「小さいクリーチャーがあれば」
の間違いでした
連レスすみません
>>517 鑑定ありがとうございます。
修正しました。
《化け狸フタツイワ》
自然 コスト5
クリーチャー:ドリームメイト/オリジン 3000
■自分のマナゾーンのカードが相手によって離れたとき、自分の山札の上から1枚を自分のマナゾーンに置く。
FT-ざ~んねん!それは葉っぱでした~! ――化け狸フタツイワ
問題なければ代行お願いします。
>>478 も鑑定お願いします。
>>522 コスモポリタンがすでに居ますし、問題は無いと思います。3tマーシャルの率は上がりますが
>>478 イビルメイガス
ウィニーなら一体死んだら一掃出来る感じですかね。妥当なコスト設定かと。
カラミティメイガス
-3000は少し強いかもしれません。-2000で相手限定の方がいいかと。
他の人の意見も聞きたいです。
ヴィオヒュドラ
上の能力はシノビとSTクリメタでしょうか。下の能力と微妙に噛み合って
いないのが気になります。スペック上の問題は無いですが。
≪超次元レジスタンス・ホール≫ 呪文 闇文明 コスト5 ■自分はこの呪文を相手の、呪文を唱えることができない効果を無視して唱えることができる。 ■このターン、クリーチャーを選ぶことができない効果とクリーチャーをバトルゾーンに出すことができない効果はすべて無効になる。 ■コスト7以下の闇のサイキック・クリーチャーを1体、自分の超次元ゾーンからバトルゾーンに出す。
【魔鏡の迷宮(イーヴィル・ミラー・ラビリンス)】 城 光/水/闇 コスト5 ■相手のクリーチャー、呪文の効果で自分の手札が捨てられた時、 相手の手札から同じ枚数のカードを見ずに選び捨てる。 ■自分のマナゾーンのカードが相手のクリーチャー、呪文の効果で墓地に置かれた時、 同じ枚数のカードを相手のマナゾーンから選び墓地に置く。 ■自分のクリーチャーが相手のクリーチャー、呪文の効果で破壊された時、 同じ数の相手クリーチャーを選び破壊する。 ■この城を付けて要塞化したシールドが他の城によって要塞化されていなければ、 そのシールドが相手のクリーチャーにブレイクされる時、 かわりに自分のシールドを1枚手札に加えてもよい。 そっくり自分の被害を相手に返すカードって今のところ無いですよね。鑑定希望
>>512 >>508 鑑定感謝です。二重奏は危ないかと思って控え目にしましたが、3ドローでもよさそうですね
>>526 ますますアルカ系列が涙目に・・・
単体では何もしないので大丈夫だと思いますが、アンタッチャブルをなくす効果だけやや浮いている気が
>>527 「クリーチャーの能力または呪文の効果」がテキスト的に正しいかと。あとマナタップイン漏れ。
マナと手札はともかく、クリーチャーにまで反応するならコストは6でもいい気がします
>>528 感謝。では修正を
【魔鏡の迷宮(イーヴィル・ミラー・ラビリンス)】
城 光/水/闇 コスト6
■マナタップイン
■自分の手札が、相手のクリーチャーの能力または呪文の効果で捨てられた時、
相手の手札から同じ枚数のカードを見ずに選び捨てる。
■自分のマナゾーンのカードが、相手のクリーチャーの能力または呪文の効果で墓地に置かれた時、
同じ枚数のカードを相手のマナゾーンから選び墓地に置く。
■自分のクリーチャーが、相手のクリーチャーの能力または呪文の効果で破壊された時、
同じ数の相手クリーチャーを選び破壊する。
■この城を付けて要塞化したシールドが他の城によって要塞化されていなければ、
そのシールドが相手のクリーチャーにブレイクされる時、
かわりに自分のシールドを1枚手札に加えてもよい。
>>503 見逃しててすまん
鑑定ありがとう
名前に「フェニックス」とあるフェニックスは必ず火のクリーチャーらしいから
ムーンライトは超神星とかに名前変えた方がいいだろうか
>>530 黒いブレイズクローとか、光のクウリャンとかいるくらいだし、
色はあまり気にしなくていいんじゃないですかね。
悪魔神ゼブル
闇 (8) 進化クリーチャー:デーモン・コマンド/ハンター 12000
進化-自分のデーモン・コマンド1体の上に置く。
■このクリーチャーが破壊以外でバトルゾーンを離れる時、バトルゾーンから離れずにとどまる。
■このクリーチャーが攻撃するとき、各プレイヤーは自身の山札の一番上のカードを表にする。
表にされたカード2枚のコストの合計以下のコストを持つ全ての相手クリーチャーを破壊する。
■Tブレイカー
>>525 鑑定ありがとうございます。
修正しました。
《光姫恐皇カラミティメイガス》
光/闇 コスト6
クリーチャー:ダークロード/メカ・デル・ソル 3000
■相手のクリーチャーのパワーは-2000され、攻撃1回につきシールドを1枚しかブレイクできない。
《爆電龍ヴィオ・ヒュドラ》
火/水/自然 コスト7
クリーチャー:サイバーロード/フレイム・コマンド/アース・ドラゴン 7000
■このカードはマナゾーンにタップして置かれる。
■自分のターン中、相手は自身の光または闇のクリーチャーをバトルゾーンに出すことはできない。
■このクリーチャーが相手のシールドをブレイクする時、相手はそのシールドを手札に加えるかわりに見せる。その中の「S・トリガー」を持つ呪文をすべて、持ち主の墓地に置く。それ以外のカードを、持ち主の山札の上に好きな順番で置く。
■W・ブレイカー
ヒュドラは軽くマイナーチェンジしてみました。
引き続き鑑定希望です。
>>531 そのままにすることにするよ
ありがとう
本家にクロスギアメインのシリーズがあるように こっちで城をメインにしたシリーズ作るの面白そう
>>534 というわけで軽く妄想してみました
《地獄絵図屏風 大焦熱》
闇 コスト6
城
■S・トリガー
■この城を要塞化したとき、自分のバトルゾーンにクリーチャーが3体以上あれば、クリーチャーをすべて破壊する。
■自分のクリーチャーが破壊以外の方法でバトルゾーンを離れたとき、カードを1枚引く。
《煉獄の絵師ホクサイ》
闇 コスト6
クリーチャー:デーモン・コマンド 6000
■このクリーチャーをバトルゾーンに出したとき、自分の墓地からコスト2以下のクリーチャーを2体まで選び、バトルゾーンに出すか、墓地から《絵図屏風》と名の付いた城を1枚要塞化する。
■W・ブレイカー
鑑定希望。新種族を作るのなら、それを追加したいです。
536 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2012/03/17(土) 00:51:03.77 ID:Rk/93h3D0
《俺の勝利宣言!》 火/光 コスト10 呪文 ■この呪文を唱えたとき、「この勝負もらったああああ!」と全力で叫ぶ。そうしない場合、このゲームに負ける。 ■自分のマナゾーンのカードを全て墓地に置く。 ■このターン、相手はクリーチャーを召喚することも、呪文を唱えることもできない。 ■このターン、自分のクリーチャーが攻撃するとき、相手は自身の「ブロッカー」を持つクリーチャーを1体選び破壊する。 鑑定希望
《セレブ・スタチュー》 光 コスト7 呪文 ■自分のメカ・デル・ソルの能力によって、この呪文を手札に加える時、この呪文をコストを支払わずに唱えてもよい。 ■次のうちいずれかひとつを選ぶ。 ・バトルゾーンにある相手もコスト4以下の進化ではないクリーチャーを1体選び、裏向きにして、新しいシールドとして持ち主のシールドゾーンに加える。 ・自分の山札の上か1枚目を裏向きのまま、新しいシールドとして自分のシールドゾーンに加える。 《ペナルティ・チケット》 闇 コスト3 呪文 ■相手がマナゾーンのカードをタップせずに、クリーチャーまたはクロスギアをバトルゾーンに出した時または呪文を唱えた時、この呪文を手札からコストを支払わずに唱えてもよい。 ■バトルゾーンにある相手のクリーチャーを1体選ぶ。そのターン、そのクリーチャーのパワーは-2000される。
>>535 大焦熱
強いかどうかは知らんが、コスト論無視しすぎじゃないかな。
>>536 俺の勝利宣言
言うじゃなくて叫ぶなのが面白い。コスト設定に問題は無い。
でも勝ち確になっちゃうのは少しつまらない気もする。
>>538 鑑定サンクス
勝利宣言のロック効果のどちらかは消さないとまずいかな?
>>528 鑑定感謝です
アンタッチャブルを狙えるようになる効果はシャーロックメタという事でひとつ
>>532 >カラミティメイガス
問題ないと思う。パワー多少高くてもよさそう
>ヴィオ・ヒュドラ
実質ほぼ全てのシノビロック+疑似ボルメテは3色とはいえやや危ない気がする
素のパワーを下げてオンセンガロウズみたいにマナ依存にするか、せめてパワー6000かな
>>534-535 さすがに新シリーズや新種族は先走りすぎだと思う
>大焦熱
アポカリイーサン的に6体以上の方がいい
あと効果が光っぽい印象
>ホクサイ
ミニトリプルリバイヴの方は良スペックだと思う
要塞化は今後の発展次第かな
>>537 >セレブスタチュー
どこから手札に加える時なのかがわからない
踏み倒しの方法にもよるがコストは5か6でよさそう
>ペナルティチケット
とても面白い効果だが、やや効果が薄い気がする。コスト4~5で-4000~5000でも問題ないかと
>>540 シャーロックメタはロック無効だけで十分かと。というか、シャロ自体がサイキックが強すぎるから生まれたメタカードなのに、さらにメタというのは少し違和感が…
>>535 >城
アポデイと違って不利な状況に役立たないって事もあるだろうし問題ないと思う
>ホクサイ
良いと思うが、城が縛られすぎな気がする
コスト○以下の闇の城を自分の墓地から・・・みたいなテキストの方が良いと思う、
城の方をロマノフとロマスト的な関係にして
>>536 >勝利宣言
主にトリガー封じか、問題は無いだろうけど
言っちゃ悪いが結局は使われないカードになりそうだ・・・
>>537 >スタチュー
メカデルソルが謎
>ペナルティ
これのサイキック版が欲しい
《覚醒の大地》 自然 コスト3 呪文 ■S・トリガー ■相手のクリーチャーを一体選び、持ち主のマナゾーンに置く。 その後、相手の超次元ゾーンからサイキック・クリーチャーを一体選び、 相手はこれをバトルゾーンに出す。 《希望妖精シラトン》 自然 コスト6 クリーチャー:スノーフェアリー 4000 ■セイバー:シールド ■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、または、このクリーチャーが 破壊された時、自分のマナゾーンからカードを一枚選び、裏向きにして、 新しいシールドとして持ち主のシールドゾーンに加えてもよい。 《絶望公爵セルウェイ》 闇 コスト9 クリーチャー:ダークロード 7000 ■W・ブレイカー ■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、相手は自分自身のシールドを全て表向きにする。 その後、相手は「S・トリガー」のついているカードを全て、持ち主の墓地に置く。 鑑定希望です、セルウェイがスペック高いような気がしなくもないです。
>>541 城推しシリーズはこれからの一案くらいに思っておいてくれれば
>>543 覚醒の大地
8体全部強力な場合も多いし、使いにくそう。
シラトン
自然のブロッカー的な立位置になりそう。面白い
セルウェイ
カーストーテムの上位になっちゃうね。コストが高いとはいえ、あまりよくない。
>>531 の診断希望です
>>538 、
>>541 、
>>542 鑑定ありがとうございます。
修正しました。
《光姫恐皇カラミティメイガス》
光/闇 コスト6
クリーチャー:ダークロード/メカ・デル・ソル 4000
■相手のクリーチャーのパワーは-2000され、攻撃1回につきシールドを1枚しかブレイクできない。
《爆電龍ヴィオ・ヒュドラ》
火/水/自然 コスト7
クリーチャー:サイバーロード/フレイム・コマンド/アース・ドラゴン 7000
■このカードはマナゾーンにタップして置かれる。
■自分のターン中、相手は自身の光または闇のクリーチャーをバトルゾーンに出すことはできない。
■このクリーチャーが相手のシールドをブレイクする時、相手はそのシールドを手札に加えるかわりに見せる。その中の「S・トリガー」を持つ呪文をすべて、持ち主の墓地に置く。それ以外のカードを、持ち主の手札に加える。
■W・ブレイカー
《地獄絵図屏風 大焦熱》
闇 コスト6
城
■S・トリガー
■この城を要塞化したとき、自分のバトルゾーンにクリーチャーが3体以上あれば、クリーチャーをすべて破壊する。
■この城がコストを支払わずに要塞化されていた場合、各プレイヤーは自身の手札を1枚選んで捨てる。
《煉獄の絵師ホクサイ》
闇 コスト6
クリーチャー:デーモン・コマンド 6000
■このクリーチャーをバトルゾーンに出したとき、自分の墓地からコスト2以下のクリーチャーを2体まで選び、バトルゾーンに出すか、墓地からコスト6以下の城を1枚要塞化する。
■W・ブレイカー
さすがに新シリーズは先走りすぎました…すいません
ホクサイの効果が縛られていたのは「絵」繋がりということです…
ヴィオがちょっとブルーメルキスに似てますな
>>545 鑑定ありがとうございます。
ダメだしされた二枚を修正してみました。
これで大丈夫でしょうか
《覚醒の大地》
自然 コスト3
呪文
■S・トリガー
■プレイヤーを一人選び、選ばれたプレイヤーは、自分のクリーチャーを一体、持ち主のマナゾーンに置く。
その後、そのプレイヤーは自分の超次元ゾーンから、マナゾーンに置いたカードと同じかそれ以下のコストを持つ
サイキック・クリーチャーを一体選び、 バトルゾーンに出す。
《絶望公爵セルウェイ》
闇 コスト9
クリーチャー:ダークロード 7000
■W・ブレイカー
■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、各プレイヤーは自分自身のシールドを全て表向きにする。
その後、各プレイヤーはシールドゾーンにある「S・トリガー」のついているカードを全て、持ち主の墓地に置く。
>>547 覚醒の大地は良くなったと思います。
絶望公爵セルウェイは出してすぐに攻めればデメリットは無いも当然なので、表向きにするカードの数に制限を加えたほうが良いかと。
自身の打点もあるので、パワーを5000まで減らしてW・ブレイカーを消してもいいかもしれません。
>>548 三度目の正直です、これで大丈夫かと
《絶望公爵セルウェイ》
闇 コスト9
クリーチャー:ダークロード 5000
■このクリーチャー、または自分の他のクリーチャーをバトルゾーンに出した時、
相手のシールドを一枚見てもよい。それが「S・トリガー」を持つカードなら、
持ち主の墓地に置いてもよい。
セルウェイはそれじゃ悲惨すぎるな・・コスト7くらいで良いと思う
>>548 が下向修正を求めすぎなだけだ
>>550 四度目の正直です、これでまともに使えるレベルでしょうか・・・
《絶望公爵セルウェイ》
闇 コスト7
クリーチャー:ダークロード 6000
■W・ブレイカー
■このクリーチャー、または自分の他のクリーチャーをバトルゾーンに出した時、
相手のシールドを一枚見てもよい。それが「S・トリガー」を持つカードなら、
持ち主の墓地に置いてもよい。
エキスパンション埋める人いなくなっちゃったのかな? とりあえず一弾少し進めようと思う
>>551 何度も修正したあとですごく申し訳ないが、セルウェイ7コスはまずくないか?
コスト能力は
>>547 のまま、むしろパワーを12000くらいの方がいいと思うんだが
《平和の聖姫カテリーナ》 光 (7)
クリーチャー:メカ・デル・ソル/エンジェル・コマンド 7500
■ブロッカー
■相手がバトルゾーンにあるクリーチャーを選ぶ時、このクリーチャーを選ぶことはできない。
■他のクリーチャーをバトルゾーンに出す時、持ち主がそのターンすでに他のクリーチャーをバトルゾーンに出していれば、そのクリーチャーはバトルゾーンに出すかわりに墓地に置かれる。
■W・ブレイカー
《死神明王ミカエル・XENOM》 闇 (7)
クリーチャー:デーモン・コマンド/ファイナリスト 11000
■進化-自分のエンジェル・コマンドまたはデーモン・コマンド1体の上に置く。
■相手が各ターン初めて自身のクリーチャーをバトルゾーンに出す時、自分の山札の上から1枚目を墓地に置いてもよい。そのカードがエンジェル・コマンドまたはデーモン・コマンドであれば、そのクリーチャーはバトルゾーンに出すかわりに持ち主の墓地に置かれる。
■このクリーチャーが破壊された時、自分の墓地から進化ではないエンジェル・コマンドまたはデーモン・コマンドを1体、手札に戻してもよい。
■W・ブレイカー
召喚ロック的な大型2体。鑑定希望です
>>551 問題なし
>>554 cipぐらい使わせてあげないとだめでしょ
カテリーナは構成次第で相手のみのロックにもなるし
アンタッチャブルいらん
ミカエルは墓地回収抜いてもいい
色的にはエンコマからもいけるなら光闇の方が合う
時空の魔刀ガラムタ 闇/自然文明 (6) サイキック・クリーチャー:ダークロード/アース・ドラゴン 5000 覚醒-各ターンの終わりに、そのターン、自分のマナゾーンにカードが3枚以上置かれていた場合、このクリーチャーをコストの大きいほうに裏返す。 覚醒後⇒《覇刀の覚醒者ダイ・ガラムタ》 覇刀の覚醒者ダイ・ガラムタ 闇/自然文明 (18) サイキック・クリーチャー:ダークロード/アース・ドラゴン 11000 このクリーチャーが攻撃する時、このターンの終わりまで、誰も「S・トリガー」を使うことはできない。 このクリーチャーがバトルする時、そのバトルの終わりまで、バトルしている相手クリーチャーのパワーは-7000される。(パワー0以下のクリーチャーは破壊される) W・ブレイカー 解除(このクリーチャーがバトルゾーンを離れる時、バトルゾーンを離れるかわりに、コストの小さいほうに裏返す) 覚醒前⇒《時空の魔刀ガラムタ》 上の方で修正してたガラムタだけど 一番最初のスレに投降した時はこうだったんだ パワーのインフレもあるし覚醒前のコストを6から7に引き上げるだけで駄目かな
>>556 俺は普通にいいと思うけどな
むしろ強化してもいいとすら思うが
>>556 覚醒が難しいですし、このまま、又は強化でいいと思います。
ラライル
水 (6) クリーチャー:サイバー・ロード 5000
■このクリーチャーは、ターンのはじめにアンタップされない。
■自分の他のクリーチャーがバトルゾーンを離れたとき、このクリーチャーをアンタップしてもよい。
■このクリーチャーで攻撃するかわりに、タップして次のTT能力を使ってもよい。
TT-バトルゾーンにある相手のクリーチャーを2体まで選び、持ち主の山札の一番上に好きな順番で置く。
悪魔神ゼブル
闇 (8) 進化クリーチャー:デーモン・コマンド/ハンター 12000
進化-自分のデーモン・コマンド1体の上に置く。
■このクリーチャーが破壊以外でバトルゾーンを離れる時、バトルゾーンから離れずにとどまる。
■このクリーチャーが攻撃するとき、各プレイヤーは自身の山札の一番上のカードを表にする。
表にされたカード2枚のコストの合計以下のコストを持つ全ての相手クリーチャーを破壊する。
■Tブレイカー
鑑定希望です
>>558 ラライル
絶妙な使いにくさでバランス取れてると思うよ
ゼブル
全ての相手クリーチャーだったらDDZ以上に強すぎる
せめてクリーチャーの合計コストぐらいじゃないと
>>558 >ラライル
最近こういうカード無いね
が、もうちょっと使いやすくても良い気がする
>ゼブル
表にしたカードは墓地に置いた方が闇らしいかな
能力は良いと思う、ブーストがめくれると微妙だが爆発力もありそうで、重要なサイキックが除去できるかは怪しいし
古翔王機ガガ・ピーガー 光文明 (2) グレートメカオー/エイリアン 1000 ■ブロッカー ■このクリーチャーが呪文またはクリーチャーの能力によって、進化クリーチャーの下に置かれた時、自分の墓地からクリーチャーを1体選び、その進化クリーチャーの下に置く。 ■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、このクリーチャーを破壊してもよい。そうした場合、自分の山札を見る。その中からコスト6以下のフェニックスを1体選び、相手に見せてから手札に加える。その後山札をシャッフルする。 ■このクリーチャーは攻撃できない。 FT-まだまだ動くぁwせdrftgyふじこlp-古翔王機ガガ・ピーガー- 備蓄するチャージ・ホーン 自然文明 (3) クリーチャー:ホーンビースト 2000 ■自分のターンの終わりに、自分の墓地から呪文を3枚選んで山札の1番下に好きな順番で置いてもよい。 そうした場合、自分の山札を見る。その中からクリーチャーを1体選び、相手に見せてから手札に加える。 FT-角から放たれた魔力が仲間に危機を知らせる。 無敵巨兵カクマーU 光文明 (2) 進化クリーチャー:グレートメカオー 4000 ■ブロッカー ■進化-自分の「ブロッカー」を持つクリーチャー1体の上に置く。 ■自分のクリーチャー1体がバトルゾーンを離れる時、このクリーチャーをかわりに破壊してもよい。 永吸収機ダイソン 光文明 (4) クリーチャー:グレートメカオー 1500 ■このカードが墓地に置かれた時、それが墓地に置かれる直前に進化クリーチャーの下にあった場合、このカードをバトルゾーンに出す。 ■このクリーチャーがバトルゾーンから離れる時、かわりに、このクリーチャーを自分の進化クリーチャー1体の下に置いてもよい。 FT-数多の時が流れても失われない輝きがある。 使い易いようなそうでもないようなポジションのカード。鑑定希望です。
《リヴァイア・トーピード》 水 コスト4 クロスギア ■このカードをリヴァイアサンにクロスする時、そのコストを最大2少なくしてもよい。ただし、コストは1より少なくならない。 ■これをクロスしたクリーチャーのパワーは+2000される。 ■これをクロスしたクリーチャーが攻撃する時、バトルゾーンまたはマナゾーンにあるクリーチャーを1体選び、持ち主の手札に戻してもよい。 ■これをクロスしたリヴァイアサンが破壊された時、バトルゾーンまたはマナゾーンにあるクリーチャーを1体選び、持ち主の山札の一番下に置く。 《エヴォリュート・コクーン》 自然 コスト5 呪文 ■バトルゾーンにある自分のコスト4以下のジャイアント・インセクトを1体選ぶ。 その後、自分の山札を見る。その中からコスト6以下の進化ジャイアント・インセクトを1体選び、そのクリーチャーの上に置いてもよい。 その後、山札をシャッフルする。
>>561 >古翔王機ガガ・ピーガー
面白くていいと思います。ただ、「相手プレイヤーを攻撃することができない。」という効果でないことにやや違和感。
>備蓄するチャージ・ホーン
良調整かと。どうせ山札に戻るのなら、山札の一番下ではなくそのまま山札に加えてシャッフルでもいいのでは?
>無敵巨兵カクマーU
無難でいいと思います。
>永吸収機ダイソン
ブロッカーをつけてもいいと思います。
《電磁神滅ゲシュペンスト》
水/闇 コスト9
クリーチャー:サイバーロード/ドラゴン・ゾンビ 12000
■このカードはマナゾーンにタップして置かれる。
■G・ゼロ-自分のサイバーロードまたはヘドリアンが合計4体以上あれば、このクリーチャーをコストを支払わずに召喚してもよい。
■このクリーチャーをバトルゾーンに出したとき、相手は自身の手札をすべて捨てる。その後、こうして相手が捨てたカードの数だけ引く。
■T・ブレイカー
《恢復の精霊ハイロゥ》
光 コスト7
クリーチャー:エンジェル・コマンド 8000
■このクリーチャーをバトルゾーンに出したとき、各プレイヤーは自身のシールドをすべて山札に加えてシャッフルする。その後、各プレイヤーは、自身の山札の上から5枚を新しいシールドとしてシールドゾーンに加える。
■クリーチャーがバトルゾーンに出たターン、お互いのシールドは墓地に置かれない。
■W・ブレイカー
鑑定希望。アヴァタール?そんな無茶は通りません。
>>561 >ピーガー
バランスは問題ないと思いますが出しても破壊することがほとんどだと思うんでブロッカー消したほうがいいかと思います
>チャージ・ホーン
呪文限定じゃなくても大丈夫だと思います
>カクマー、ダイソン
バランス問題ないと思います
【悪魔神ニヒツ】
進化クリーチャー
デーモン・コマンド
闇 コスト8 パワー15000
■進化-自分のデーモン・コマンド1体の上に置く。
■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、自分の墓地からカードをすべて山札に加えてシャッフルする。
■自分の山札のカードがなくなった時、自分はゲームに負けず、勝利する。
■T・ブレイカー
【セブンス・ブレイン】
呪文
水 コスト3
■カードを1枚引く。
■MM-カードをさらに2枚引く。
【膨大なる鎧亜の収集】
呪文
光/火/自然 コスト5
■マナゾーンに置く時、このカードはタップして置く。
■自分の山札を見る。その中からクリーチャー、呪文、クロスギアをそれぞれ1枚まで選んで相手に見せ、手札に加えてもよい。
鑑定希望です
《大勇者「燃えるたてがみ」》 自然文明 ビーストフォーク 進化クリーチャー コスト2 パワー2000+ ■進化-自分のビーストフォーク1体の上に置く。 ■バトルゾーンまたはマナゾーンにある火のカードがタップされた時、そのターンの終わりまで、このクリーチャーのパワーは+2000される。 ■自分の火のクリーチャーは、このクリーチャーよりパワーの小さいクリーチャーにブロックされない。 FT-火を放て、汚される前に焼き尽くせ。 《大勇者「白銀の祝福」》 自然文明 ビーストフォーク 進化クリーチャー コスト3 パワー3000+ ■進化-自分のビーストフォーク1体の上に置く。 ■バトルゾーンにある光のクリーチャーがタップされた時、そのターンの終わりまで、自分のクリーチャーのパワーは+3000される。 ■自分の光のクリーチャーをバトルゾーンに出した時、自分の山札の上から1枚目を自分のマナゾーンに置いてもよい。 FT-光は大地に降り注ぎ、そこに生きる命を照らす。 友好色サポートの進化ビーストフォーク
時震編の次のエキスパンションに登場する種族を考えてみた。 《復讐のルベライト》 火文明 コスト5 クリーチャー スピリット・クォーツ/アヴェンジャー パワー3000 ■このクリーチャーがバトルゾーンに出たとき、他のパワー3000以下のクリーチャーを1体選び、破壊する。 ■自分のアヴェンジャー・クリーチャーが破壊されたとき、相手のマナゾーンのカードを1枚選び、墓地に置く。 FT:復讐するならば、些細な犠牲は気にするな。――復讐のルベライト 《忠臣オオイシ》 闇文明 コスト4 クリーチャー ヒューマノイド/サムライ/アヴェンジャー パワー2000 ■このクリーチャーがバトルゾーンに出たとき、バトルゾーンにある自分のクロスギアまたはサムライを種族に持つクリーチャーを1枚、破壊してもよい。 そうした場合、相手のシールドを1枚選び、墓地に置く。 ■スレイヤー FT:主君の仇とあらば、どんな手を使ってでも討ちましょう。――忠臣オオイシ 《ウラミヒラタケγ》 自然文明 コスト6 クリーチャー バルーン・マッシュルーム/サバイバー/アヴェンジャー パワー2000+ ■SV-このクリーチャーがバトルする時、墓地にあるサバイバーまたはアヴェンジャー1体に付き、このクリーチャーのパワーは+1000される。 ■このクリーチャーが破壊されたとき、墓地のサバイバーとアヴェンジャーをすべて手札に戻す。 FT:みんな、どうして僕たちのこと忘れちゃったの?――ウラミヒラタケγ 「アヴェンジャー」:遥か過去に滅亡に追いやられた種族達の生き残りで、復讐の時がくるのをじっと待っていた。 やがてアヴェンジャー達はトラベラーとオリジン・ファイナリスト連合の戦いの後にできた混乱に乗じ、復讐を果たそうとする。 アヴェンジャー達はずっと復讐だけを考えて生き延びてきたので、大分性格や性質が本来の物から歪んでおり、アウトローな考えの者が多い。 よって多色であるはずのクォーツが単色になっていたり、サムライが自らの武器を破壊する効果を持っていたりする。 また復讐のためなら何を犠牲にしても構わないと考えているので、スーサイド的な能力が非常に多い。 どうだろうか?ジェラシーとちょっと被る?
>>567 さすがに早すぎると思う。時震編もストーリー負けして全然進んでないのに次の種族とか天啓編の二の舞
デザイン自体も、悪くはないと思うが、エンデバーファイナリストと比べるとやや地味というか、統一性を出しにくい(≒増えにくい)感じがする
公式ならともかく非公式のメインにするには弱いんじゃないかと…個人的な感想だが
>>555 鑑定感謝。こんな感じでどうだろう
《平和の聖姫カテリーナ》 光 (8)
クリーチャー:メカ・デル・ソル/エンジェル・コマンド 9500
■他のクリーチャーをバトルゾーンに出す時、持ち主がそのターンすでに他のクリーチャーをバトルゾーンに出していれば、そのクリーチャーをバトルゾーンに出すかわりに墓地に置く。
■W・ブレイカー
《死神明王ミカエル・XENOM》 闇 (7)
クリーチャー:デーモン・コマンド/ファイナリスト 11000
■進化-自分のエンジェル・コマンドまたはデーモン・コマンド1体の上に置く。
■相手が各ターン初めて自身のクリーチャーをバトルゾーンに出す時、自分の山札の上から1枚を墓地に置いてもよい。そのカードがエンジェル・コマンドまたはデーモン・コマンドであれば、そのクリーチャーをバトルゾーンに出すかわりに持ち主の墓地に置く。
■W・ブレイカー
>>568 ですよねー…
少なくとも時震編全部埋まってから考えろって話だよね…
エキスパンションを作るスレでもないし
《シラストロプス》 火/自然 コスト5 クリーチャー:ロックビースト 1000+ ■マナタップイン ■このクリーチャーのパワーは、自分のマナゾーンにあるロックビースト1体につき、+1000される。 ■自分のターンのはじめに、このクリーチャーよりパワーの小さいロックビーストを1体、自分のマナゾーンからバトルゾーンに出してもよい。 ■自分のロックビーストが破壊される時、墓地に置くかわりに自分のマナゾーンに置いてもよい。 《超巨岩獣ウェルカナイザー》 火 コスト7 進化クリーチャー:ロックビースト 12000 ■進化-自分のロックビースト1体の上に置く。 ■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、次のうちいずれかひとつを選ぶ。 ・サイキック・クリーチャーを、コストの合計が14以下になるように好きな数選び、破壊する。 ・相手のマナゾーンにある名前に《超次元》とある呪文をすべて墓地に置く。 ■相手の名前に《超次元》とある呪文の効果またはサイキック・クリーチャーの能力によってこのクリーチャーがバトルゾーンを離れた時、山札の上から3枚をすべてのプレイヤーに見せる。 その中から進化ではないロックビーストを好きな数選び、バトルゾーンに出してもよい。 その後、残りを好きな順序で山札の一番下に置く。 ■T・ブレイカー
>>559 >>560 鑑定感謝です。
ラライルはクリーチャーと言うより、永続魔法的なデザインにして見ました。
ゼブルにはいろんな意見が有りそうですが、期待値的にこのままでいいかなと思います。
鑑定ありがとう!
強いではなく使えるかもしれない程度に調整できてたみたいでなによりだわ
>>563 勝ちに直接繋がりそうではないけど、そこそこな能力だから。光文明ブロッカーで攻撃できないきつめの縛りにしてた。
問題ないっぽいから相手プレイヤー縛りに緩めるよ。
チャージホーンのシャッフル注記を忘れたことは猛省だわ…サンクス!
攻撃できるブロッカーはなんとなく多色イメージなんだけどスペック的に大丈夫なんだろうか?
>>564 活かせるかわからんけど、ピーガーはブロッカーにしておきたいんだよね。ライトゲートやらマザホやらの対象にもなるし
扱いにくくはないけど、たまにつまづくくらいのバランスが好きなんだ。だから呪文3枚の縛りは変えないことにするよ。
>ゲシュペンスト
ロメール的なデッキに無理なく入れられそう。
Σから出せることも考慮すると中々強いな。
>ハイロゥ
Nっぽいけど、直接的なアドに繋がりにくい分壊れだとは思わない。バランスが良いね!
アヴァさん涙目かと思ったら呪文という抜け道があるのね。
>ニヒツ
面白い効果で良いね!
デッキを組むとしたら水入れてミラクルFでEX狙いがスタンダードだろうか。
>セブンス・ブレイン
MM呪文でテキスト書き換えじゃないのは珍しい。使い易いけど強制ドローなのが良いバランス
>膨大なる鎧亜の収集
個人的には良いと思う。
お久しぶりです
ようやく少しだけ暇になれたので時震編のリストを進めようかと思います
応じてストーリーも加筆しますので、有志の方、いらっしゃればご協力願います
>>567 >>568 さんと同じく、発想自体は大変面白いのですが、少々デザインが地味かなという印象です
あとやはり時期尚早ですね
今後次のエキスパンションを作成することになれば話題に上がるかとは思います
>>573 鑑定ありがとうございます。
どれも問題ないようで良かったです。
>>563 の代行お願いします。
《大河海王サイバー・E・ドラグーン》
水 コスト14
クリーチャー:サイバー・コマンド/ポセイディア・ドラゴン 18000
■このクリーチャーをバトルゾーンに出したとき、各プレイヤーは、自身のマナゾーンにあるカードをすべて持ち主の手札に戻す。
■このクリーチャーが攻撃するとき、他のクリーチャーをすべて持ち主の手札に戻す。
■Q・ブレイカー
FT-その巨体が動くほどに、すべての海が荒ぶり、全てを飲み干さんとす。
《思案する者ボーン・ディルタイ》
闇 コスト3
クリーチャー:リビング・デッド/フィロソフィア 2000
■このクリーチャーをバトルゾーンに出したとき、自分のフィロソフィアの進化クリーチャーを1体選び、そのクリーチャーの下にあるカードを1枚墓地に置く。
■このクリーチャーが破壊されるとき、かわりにこのクリーチャーを自分のフィロソフィアの進化クリーチャーの下に置いてもよい。そうした場合、墓地から進化ではないフィロソフィアのクリーチャーを1体選び、手札に加えてもよい。
《鎧亜の司祭デジデリウス》
光/火 コスト5
クリーチャー:ロスト・クルセイダー/フィロソフィア 4000
■このカードはマナゾーンにタップして置かれる。
■ソフィア・T-(このクリーチャーの上にある進化クリーチャーがバトルを行うとき、このカードを墓地に置いてもよい。そうした場合、以下の△効果を使う。)
△このターン、自分のクリーチャーのパワーは+3000され、タップされていないクリーチャーを攻撃できる。
■ソフィア・K-(このクリーチャーの上にある進化クリーチャーが相手プレイヤーを攻撃してブロックされなかったとき、このカードを墓地に置いてもよい。そうした場合、以下の△効果を使う。)
△相手のクリーチャーを2体まで選び、タップする。
鑑定希望。大きいは正義!のはず…
>>574 前に作ったこれらのレアリティを決めてやりたいのですが
時震編第二弾はまだ先ですよね?
《死神明王ゲドラ・カーン》 闇文明 (7)
進化クリーチャー:デーモン・コマンド 12000
■進化-自分の名前に《死神》とあるクリーチャー1体の上に置く。
■このクリーチャーが破壊された時、名前に《死神》とある進化ではないクリーチャーを1体、自分の墓地からバトルゾーンに出してもよい。
■このクリーチャーがバトルゾーンから手札に戻される時、名前に《死神》とある進化ではないクリーチャーを1体、自分の手札からバトルゾーンに出してもよい。
■このクリーチャーを自分の墓地から、コスト9を支払って召喚してもよい。
T・ブレイカー
FT-不滅にして不動なる者。
《死神龍バルゲラード》 闇文明 (7)
クリーチャー:ドラゴン・ゾンビ 6000
■このクリーチャーが攻撃する時、自分の山札の上から3枚を墓地に置いてもよい。
そうした場合、その中から名前に《死神》とあるコスト6以下のクリーチャーを1体、バトルゾーンに出してもよい。
■このクリーチャーがバトルゾーンから墓地に置かれた時、墓地の名前に《死神》とあるクリーチャーをすべて山札に加えてシャッフルする。
■W・ブレイカー
FT-死んだ者を弔うには、この龍に食わせるのが一番だ。
《超次元 オールカラー・ホール》 光/水/闇/火/自然 コスト8 呪文 ■このカードはマナゾーンにタップして置かれる。 ■コストの合計が12以下になるように、自分の超次元ゾーンから サイキック・クリーチャーを3体まで選び、バトルゾーンに出す。 《ホーガン・オーバーヒート》 水 コスト10 呪文 ■各プレイヤーは自分の手札を全て山札に戻し、山札をシャッフルする。 その後、お互いにカードを5枚引き、自分は手札からクリーチャーを 好きな数バトルゾーンに出し、呪文を好きな数唱える。その後、相手は自分自身の手札から クリーチャーを好きな数バトルゾーンに出し、呪文を好きな数唱える。 《妨害城 ジャマー・キャッスル》 光/水/闇 コスト6 城 ■このカードはマナゾーンにタップして置かれる。 ■相手のクリーチャー、または呪文の効果によって自分の手札が捨てられたとき、 自分の墓地からカードを2枚まで選び、自分の手札に加えてもよい。 ■相手のクリーチャー、または呪文の効果によって自分のクリーチャーが破壊された時、相手は自分自身の クリーチャーを一体選び、墓地に置く。できなければ、自分は相手のマナゾーンにあるカードを一枚選び、墓地に置く。 ■相手のクリーチャー、または呪文の効果によって自分のシールドが 墓地に置かれるとき、そのシールドはシールドゾーンを離れずにとどまる。 ■この城を付けて要塞化したシールドが他の城によって要塞化されていなければ、 そのシールドが相手のクリーチャーにブレイクされる時、かわりに他のシールドを1枚手札に加えてもよい。 鑑定希望です。よろしくお願いします。
輪廻のローズオーラ 火/光 スピリット・クォーツ/ファイナリスト コスト4 5000 ・マナ進化-ファイナリストを1体自分のマナゾーンから選び、このクリーチャーをその上に重ねつつバトルゾーンに出す。 ・マナゾーンに置く時、このカードはタップして置く。 ・自己進化4-このクリーチャーが攻撃できる時、自分のマナゾーンにあるカードを4枚タップしてもよい。そうした場合、山札を見る。 その中から名前に《輪廻》とあるスピリット・クォーツの進化クリーチャーを1体選び、このクリーチャーの上に置いてもよい。その後、山札をシャッフルする。 ・ブロッカー ・メテオバーン-このクリーチャーがタップする時、このクリーチャーの下にあるカードを好きな数選び、墓地に置いてもよい。 こうして墓地に置いたカード1枚につき、相手の「ブロッカー」を持つクリーチャーを1体破壊するか、自分のファイナリストを1体選び、アンタップする。 FT-進化せよ。できないものから消えてゆく。 輪廻のオーロラオーラ 水/火 スピリット・クォーツ/ファイナリスト コスト4 5000 ・マナ進化-ファイナリストを1体自分のマナゾーンから選び、このクリーチャーをその上に重ねつつバトルゾーンに出す。 ・マナゾーンに置く時、このカードはタップして置く。 ・自己進化4-このクリーチャーが攻撃できる時、自分のマナゾーンにあるカードを4枚タップしてもよい。そうした場合、山札を見る。 その中から名前に《輪廻》とあるスピリット・クォーツの進化クリーチャーを1体選び、このクリーチャーの上に置いてもよい。その後、山札をシャッフルする。 ・メテオバーン-このクリーチャーがタップする時、このクリーチャーの下にあるカードを好きな数選び、墓地に置いてもよい。こうして墓地に置いたカード1枚につき、相手は自身のシールドまたはクリーチャーを選ぶ。選んだカードを全て持ち主の手札に加える。 ・このクリーチャーはブロックされない。 FT-永遠に巡り続けた末、得たものは力のみ。 ループ自己進化 鑑定希望
≪姫のジャンピングニー≫ 呪文 自然文明 コスト5 S・トリガー ■バトルゾーンにあるあなたのクリーチャーを一体選び破壊する。そうした場合、 そのクリーチャーを墓地または超次元ゾーンからマナゾーンに置いてもよい。 そうした場合、そのクリーチャーをマナゾーンまたは超次元ゾーンからバトルゾーンに出してもよい。 ▼この呪文で名前に《永遠の》または《流星の》とあるクリーチャーをバトルゾーンに出した時、 このカードをコストを支払わずにもう一度唱えてもよい。 踊ろう、リュウセイ。 ―――永遠のプリンプリン
>>575 >サイバーE
問題ないと思う。ただ名前がティラノドレイクっぽいのが少し気になった
>ボーンディルタイ
問題ないと思うがやや使いづらそうな印象。パワー3000に上げるか、1000にしてスレイヤーつけてもいいんじゃないか
>デジデリウス
2つの効果のタイミングが真逆なのがゲキメツみたいで良カード。単体では何もできないし、コストはもっと低くてもいいかも。もしくはブロッカーをつけるとか
>>577 >オールカラー
追加効果ないなら6か7コストでもよさそう
>オーバーヒート
自分がロストソウル撃ったらデメリットなしにならないか?
相手に先使わせた方がいいと思う
>ジャマーキャッスル
色的にランデスも相手に選ばせた方がいいと思う
焼却無効は置換効果でいいんじゃないか?ボルメテ意識にしてもオンセンガロウズもいるし、ガジラ白黒穴対策で十分かと
>>578 なかなか面白いが、名前に輪廻とあるクリーチャーからの通常進化もつけないとルール的に微妙かも
使いにくくなるが、オーロラオーラは水/闇の方がそれっぽいかもしれない
あと自己進化コストは3でもいいと思う。初めに出る時にマナを減らすわけだし
>>579 「もう一度唱える」だと無限ループにならないか?
ナイトマジック風に「能力をもう一度使う」の方がいいと思う
>>580 鑑定サンクス
両方とも自己進化コストを3にする
あと、オーロラオーラは水/闇に
始点のファイナリストも作った方が良さそうだな
《薄幸人形キティ》 闇 クリーチャー コスト2 1000- デスパペット ■バトルゾーンにあるクリーチャーはすべて、「パワーアタッカー-1000」を得る。 《神滅旋竜ザミランジ》 闇/火 クリーチャー コスト7 7000+ ドラゴン・ゾンビ/ボルケーノ・ドラゴン ■マナゾーンに置く時、このカードはタップして置く。 ■バトルゾーンにある自分のクリーチャーはすべて、「パワーアタッカー+3000」を得る。 ■バトルゾーンにある相手のクリーチャーはすべて、「パワーアタッカー-3000」を得る。 ■W・ブレイカー パワーアタッカーを別利用してみた。 バグレンなんて無かった…
《式神ピジョン》
自然文明 ワンダー・トリック
コスト4 パワー2000
■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、プレイヤーをひとり選ぶ。
そのプレイヤーのクリーチャーを、コストの合計がこのクリーチャーのコストと同じになるように、バトルゾーンとマナゾーンから1体ずつ選んでもよい。
そうした場合、選んだクリーチャーをバトルゾーンから持ち主のマナゾーンに置き、マナゾーンからバトルゾーンに出す。
FT-「あら不思議、帽子からハトが出てきまス」-式神ピジョン
《式神ビジョン》
自然文明 ワンダー・トリック
コスト4 パワー3000
■いずれかのプレイヤーのクリーチャーがシールドをブレイクする時、そのシールドを持ち主の手札に加えるかわりに表向きにする。
その中の、バトルゾーンにあるそのプレイヤーのクロスギアと同じコストのカードを全て持ち主のマナゾーンに置く。
それ以外のカードを、持ち主の手札に加える。
鑑定と問題無ければ代行希望
あとできれば
>>461 の鑑定もお願いします
>>575 >ドラグーン
ミラミスに入れると強すぎると思います
進化にしたほうが良いかと
>ディルタイ、デジデリウス
どちらも問題ないと思います
>>574 >ゲドラ
墓地からのコストも7で大丈夫だと思います
あと進化なんでシールド行きの除去されることはほぼないし残ってる除去はマナか山札行きしかないと思うんでいっそのことバトルゾーン離れたときでもいいと思います
>バルゲラード
バランス問題ないと思います
破壊されたら墓地に死神がいなくなるのが良調整だと思います
>>577 >オールカラー
コスト12までが良調整だと思います
バランス問題ないかと
>ホーガン
先に自分の出してからが良調整だと思います
>ジャマー
ガジラや黒白穴きかないんで城置換つけるのは強すぎるかと
>>582 >キティ、ザミランジ
すごく面白い効果だと思う
どちらもバランス問題ないかと
>>583 >ピジョン
そのテキストだとバトルゾーンのクリーチャーがまたマナから戻ってくると思う
>ビジョン
バランス問題ないと思います
ただピジョンと名前が似すぎているのでどちらか変えたほうがいいかと
思ったが最近オリカ作る人に対して鑑定する人が少なすぎると思う
絶対鑑定しろとまでは言わないがオリカ書き込む人にはさすがに前のレスのオリカぐらい評価していってほしいな
じゃないとオリカがどんどん埋まっていって鑑定されずのカードも多くなるし
>>584 鑑定サンクス
ピジョンとビジョンは似てる名前のカード作りたかったから名前の変更は無しで
ピジョンはどんな書き方ならバトルゾーンとマナゾーンのカードを交換できるかな
1体ずつ順番に選んだ方がベター?
>>580 、
>>584 鑑定ありがとうございます。
修正しました。
《大河海王サイバー・E・ディカスティア》
水 コスト10
クリーチャー:サイバー・コマンド/ポセイディア・ドラゴン 18000
■進化-自分の種族に「サイバー」とあるクリーチャー1体の上に置く。
■このクリーチャーをバトルゾーンに出したとき、各プレイヤーは、自身のマナゾーンにあるカードをすべて持ち主の手札に戻す。
■このクリーチャーが攻撃するとき、他のクリーチャーをすべて持ち主の手札に戻す。
■Q・ブレイカー
FT-その巨体が動くほどに、すべての海が荒ぶり、全てを飲み干さんとす。
《思案する者ボーン・ディルタイ》
闇 コスト3
クリーチャー:リビング・デッド/フィロソフィア 3000
■このクリーチャーをバトルゾーンに出したとき、自分のフィロソフィアの進化クリーチャーを1体選び、そのクリーチャーの下にあるカードを1枚墓地に置く。
■このクリーチャーが破壊されるとき、かわりにこのクリーチャーを自分のフィロソフィアの進化クリーチャーの下に置いてもよい。そうした場合、墓地から進化ではないフィロソフィアのクリーチャーを1体選び、手札に加えてもよい。
《鎧亜の司祭デジデリウス》
光/火 コスト4
クリーチャー:ロスト・クルセイダー/フィロソフィア 4000
■このカードはマナゾーンにタップして置かれる。
■ソフィア・T-(このクリーチャーの上にある進化クリーチャーがバトルを行うとき、このカードを墓地に置いてもよい。そうした場合、以下の△効果を使う。)
△このターン、自分のクリーチャーのパワーは+3000され、タップされていないクリーチャーを攻撃できる。
■ソフィア・K-(このクリーチャーの上にある進化クリーチャーが相手プレイヤーを攻撃してブロックされなかったとき、このカードを墓地に置いてもよい。そうした場合、以下の△効果を使う。)
△相手のクリーチャーを2体まで選び、タップする。
ドラグーンは名前を変更しました。
問題なければ代行お願いします。
>>580 鑑定有り難うございます。
やっぱり無限ループ出きるってのはダメですか。
>>580 、
>>584 鑑定ありがとうございます。
オールカラーはそのままにしておきます。
ホーガンは手札破壊が影響しない効果に変えてみました。
城は自分には破壊置換効果が及ばないようにしました。
これで大丈夫でしょうか。
《ホーガン・オーバーヒート》
水 コスト10
呪文
■各プレイヤーは自分の手札を全て山札に戻し、山札をシャッフルする。
その後、お互いに山札の上からカードを5枚表向きにする。
その中から、自分はクリーチャーを、コストを支払わずに好きな数バトルゾーンに出し、
コストを支払わずに呪文を好きな数唱える。
その後、相手はクリーチャーを、コストを支払わずに好きな数バトルゾーンに出し、
コストを支払わずに呪文を好きな数唱える。
《妨害城 ジャマー・キャッスル》
光/水/闇 コスト6
城
■このカードはマナゾーンにタップして置かれる。
■相手のクリーチャー、または呪文の効果によって自分の手札が捨てられたとき、
自分の墓地からカードを2枚まで選び、自分の手札に加えてもよい。
■相手のクリーチャー、または呪文の効果によって自分のクリーチャーが破壊された時、相手は自分自身の
クリーチャーを一体選び、墓地に置く。できなければ、自分は相手のマナゾーンにあるカードを一枚選び、墓地に置く。
■相手のクリーチャー、または呪文の効果によって自分のシールドが墓地に置かれるとき、
城によって要塞化されていなければ、そのシールドはシールドゾーンを離れずにとどまる。
■この城を付けて要塞化したシールドが他の城によって要塞化されていなければ、
そのシールドが相手のクリーチャーにブレイクされる時、かわりに他のシールドを1枚手札に加えてもよい。
輪廻極のローズオーラ 火/光 スピリット・クォーツ/ファイナリスト コスト6 7000 ・進化-自分の、名前に《輪廻》とあるスピリット・クォーツ1体の上に置く。 ・マナゾーンに置く時、このカードはタップして置く。 ・自己進化5-このクリーチャーが攻撃できる時、自分のマナゾーンにあるカードを5枚タップしてもよい。そうした場合、山札を見る。 その中から名前に《輪廻》とあるスピリット・クォーツの進化クリーチャーを1体選び、このクリーチャーの上に置いてもよい。その後、山札をシャッフルする。 ・ブロッカー ・メテオバーン-このクリーチャーがタップする時、このクリーチャーの下にあるカードを好きな数選び、墓地に置いてもよい。 こうして墓地に置いたカード1枚につき、相手の「ブロッカー」を持つクリーチャーを1体破壊するか、自分のファイナリストを1体選び、アンタップする。 ・W・ブレイカー FT-進化せよ。できないものから消えてゆく。 輪廻極のオーロラオーラ 水/闇 スピリット・クォーツ/ファイナリスト コスト6 7000 ・進化-自分の、名前に《輪廻》とあるスピリット・クォーツ1体の上に置く。 ・マナゾーンに置く時、このカードはタップして置く。 ・自己進化5-このクリーチャーが攻撃できる時、自分のマナゾーンにあるカードを5枚タップしてもよい。そうした場合、山札を見る。 その中から名前に《輪廻》とあるスピリット・クォーツの進化クリーチャーを1体選び、このクリーチャーの上に置いてもよい。その後、山札をシャッフルする。 ・メテオバーン-このクリーチャーがタップする時、このクリーチャーの下にあるカードを好きな数選び、墓地に置いてもよい。こうして墓地に置いたカード1枚につき、相手は自身のシールドまたはクリーチャーを選ぶ。選んだカードを全て持ち主の手札に加える。 ・このクリーチャーはブロックされない。 ・W・ブレイカー FT-永遠に巡り続けた末、得たものは力のみ。 コスト上昇と打点追加
>>589 輪廻のゴールドオーラ
光/闇 スピリット・クォーツ/ファイナリスト
コスト4
3000
・マナゾーンに置く時、このカードはタップして置く。
・自己進化5-このクリーチャーが攻撃できる時、自分のマナゾーンにあるカードを5枚タップしてもよい。そうした場合、山札を見る。
その中から名前に《輪廻》とあるスピリット・クォーツの進化クリーチャーを1体選び、このクリーチャーの上に置いてもよい。その後、山札をシャッフルする。
鑑定希望
>>588 ホーガンで表向きにするタイミングは同時にしないほうがいいと思う
城は問題ない
《無神装甲ヴァルノーバディ》
火 コスト8
クリーチャー:ヒューマノイド 3000+
■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、バトルゾーンにある他のクリーチャーを1体選びこのカードの下に置く。
■このクリーチャーのパワーは下に置かれたクリーチャーのパワーだけプラスされる。
■このクリーチャーは、このカードの下に置かれたクリーチャー1体につき、シールドをさらに1枚ブレイクする。
■このクリーチャーがバトルゾーンを離れた時、このカードの下にあるクリーチャーを持ち主の墓地に置く。
鑑定希望
>>589-590 以前と比べて良くなったと思います。
始点をもう一体作ってみるのはいかがでしょうか?
>>591 名前や能力などで進化クリーチャーなのかどうかはっきりと分からないので、はっきりしていただければありがたいです。
それとこのテキストだと相手のクリーチャーも吸収できるようですが、DM的にそれはいただけないかと。
《撃滅のディストピア・カイザー》
火/闇 コスト7
進化クリーチャー レインボー・コマンド・ドラゴン/エイリアン 14000
■このカードはマナゾーンにタップして置かれる。
■進化V―自分のコスト6以上のエイリアン2体の上に置く。
■このクリーチャーが攻撃する時、相手のマナゾーンからカードを最大2枚選んでもよい。相手はそれを自身の墓地に置く。
■メテオバーン-このクリーチャーがバトルゾーンを離れる時、このカードの下にあるカードを2枚選び、墓地に置いてもよい。そうした場合、このクリーチャーはバトルゾーンを離れるかわりにバトルゾーンにとどまる。
■T・ブレイカー
《ローズ・ゲルトルート》
水 コスト3
クリーチャー:スプラッシュ・クイーン/フィロソフィア 2000
■このクリーチャーの上にフィロソフィアの進化クリーチャーが置かれたとき、またはこのクリーチャーがフィロソフィアの進化クリーチャーの下に置かれたとき、相手のクリーチャーを1体選び、手札に戻す。
《欺瞞人形ゾフィー・シャルロッテ》
闇 コスト2
クリーチャー:デスパペット/フィロソフィア 1000
■自分のフィロソフィアの進化クリーチャーの下にあるカードが墓地に置かれたとき、カードを1枚引く。
鑑定希望。ゲキメツがハイスペックすぎやしないか心配です。
>>592 進化ではないです
相手のクリーチャー取り込むのはやっぱり駄目ですかね
>>592 >ディストピア
能力自体は悪くないが
テキストの最大~は本家にのっとって直した方がいい
他は問題ない
.
>>595 じゃあ俺が全面的に悪いな
勝手に2枚までが正しいとおもってたわスマン
まぁ本家のテキストは統一性無いしな オリカなんだし最低限伝わればいいと思うけどね
アクア・ギャング 水文明 (3) クリーチャー:リキッド・ピープル 2000 ■このクリーチャーが相手プレイヤーを攻撃してブロックされなかった時、攻撃を中止してもよい。 そうした場合、カードを2枚まで引く。 FT-今は見逃しといてやるよ。-アクア・ギャング- 金の馳弾(ゴールデン・セトル) (2) クリーチャー:ビーストフォーク 2000 ■このクリーチャーが相手プレイヤーを攻撃してブロックされなかった時、攻撃を中止してもよい。 そうした場合、自分の墓地からをカードを2枚まで選びマナゾーンに置く。 FT-交渉成立だ。-金の馳弾- 闘結のフリーズ・カイザー 水文明 (7) クリーチャー:ブルー・コマンド・ドラゴン/ハンター 6000 ■相手のクリーチャーは、自身のターンのはじめにアンタップされない。 ■自分のターンの終わりに、自分のクリーチャーを好きな数選んでタップしてもよい。 そうした場合、タップしたクリーチャー1体につきカードを1枚引く。 ■Wブレイカー FT-氷龍の闘志は味方の頭を冷やし敵を凍えさせる。 セブ・アイリスみたいに除去札握ってないほうが悪いようなクリーチャーもあるみたいだし、フリーズも問題ないよね?鑑定希望です。
>>593 DMにおいては今までに「相手のカードを自分の場に移動させる」系統のカードは存在していませんので、創らない方がよろしいのでは?
>>598 どれも面白いと思います。
フリーズについては、ハンゾウで焼けるのでギリギリ妥当かと。
《ヤミノヘヴェリウス》
闇 コスト6
クリーチャー:ダーク・モンスター/エイリアン 4000
■このクリーチャーをバトルゾーンに出したとき、自分の超次元ゾーンからコスト6以下の火、水または闇のエイリアン・サイキック・クリーチャーを1体選び、バトルゾーンに出してもよい。
《絶命のオーバーロード・カイザー》
火 コスト1
クリーチャー:レッド・コマンド・ドラゴン 35000
■このクリーチャーがバトルゾーンを離れた時、または自分のターンの終わりに自分はゲームに負ける。
■このクリーチャーが攻撃するとき、自分の光、水、闇、または自然のクリーチャーをすべて破壊する。その後、相手は自身の手札・マナゾーンからクリーチャーを好きな数バトルゾーンに出してもよい。
■スピードアタッカー
■ワールド・ブレイカー
鑑定希望。ある種、俗に言う「ぼくのかんがえたさいきょうのカード」です。デメリット多いです。
「モンスター」サポートカテゴリー《五犬星》 5Cモンスターを目指しています ≪拳星獣王モウトパ≫ ワールド・モンスター 光/水/闇/火/自然文明 コスト28 パワー28000 ■マナゾーンに置く時、このカードはタップして置く。 ■Q・ブレイカー ■このクリーチャーを召喚するコストを、自分の墓地、バトルゾーン、マナゾーンにある「モンスター」1体につき3少なくしてもよい。ただし、コストは1より少なくならない。 ■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、またはこのクリーチャーが攻撃する時、自分の墓地のカードを1枚山札の一番下に置いてもよい。そうした場合、相手のクリーチャーを1体マナゾーンに置き、同じ名前のクリーチャーを相手のマナゾーンからすべて墓地に置く。 …五犬星共通の能力… ■自分の名前に《五犬星》とあるクリーチャーが破壊された時、自分の山札を見て、《(自身の名前)》ではない名前に《五犬星》とあるクリーチャーを1体選び手札に加えてもよい。その後山札をシャッフルする。 ≪五犬星スノーステーション≫ ブルー・モンスター/シャイン・モンスター/ダーク・モンスター 光/水/闇文明 コスト3 パワー2500 ■マナゾーンに置く時、このカードはタップして置く。 ■ブロッカー ■このクリーチャーは相手プレイヤーを攻撃することができない。 ■バトルゾーンにある自分の名前に《五犬星》とあるクリーチャーがバトルゾーンを離れる時、かわりに自分の「モンスター」を1体破壊してもよい。 ≪五犬星タツノナカノキ≫ ブルー・モンスター/フレイム・モンスター/ダーク・モンスター 水/闇/火文明 コスト3 パワー3000 ■マナゾーンに置く時、このカードはタップして置く。 ■自分の「モンスター」または多色クリーチャーを召喚するコストを1少なくしてもよい。ただし、コストは1より少なくならない。 ■自分のクリーチャーを召喚するとき、必要な文明を3まで少なくしてもよい。ただし、文明は1より少なくならない。 ≪五犬星テントミート≫ エメラルド・モンスター/フレイム・モンスター/ダーク・モンスター 闇/火/自然文明 コスト3 パワー4000 ■マナゾーンに置く時、このカードはタップして置く。 ■S・バック:多色または「モンスター」 ■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、自分の手札を1枚捨ててもよい。そうしない場合、このクリーチャーを山札の一番下に置く。 ■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、カードを1枚、自分の墓地からマナゾーンに置いてもよい。 ≪五犬星スイートクリーム≫ エメラルド・モンスター/フレイム・モンスター/シャイン・モンスター 火/自然/光文明 コスト3 パワー1500 ■マナゾーンに置く時、このカードはタップして置く。 ■ブロッカー ■このクリーチャーは相手プレイヤーを攻撃することができない。 ■相手のターン中に、このクリーチャーが手札から捨てられた時、名前に《五犬星》とあるクリーチャーを1体自分の墓地からバトルゾーンに出してもよい。 ≪五犬星ミヤビドリーム≫ エメラルド・モンスター/ブルー・モンスター/シャイン・モンスター 自然/光/水文明 コスト3 パワー500 ■マナゾーンに置く時、このカードはタップして置く。 ■バトルゾーンにある自分の他の「モンスター」のパワーは+2500される。 ■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、このクリーチャーを山札の下に置いてもよい。そうした場合、自分のマナゾーンにあるカードの枚数以下のコストを持つ「モンスター」を1枚、自分のマナゾーンからバトルゾーンに出す。
続き ≪五犬星ミヤビドリーム≫ エメラルド・モンスター/ブルー・モンスター/シャイン・モンスター 自然/光/水文明 コスト3 パワー500 ■マナゾーンに置く時、このカードはタップして置く。 ■バトルゾーンにある自分の他の「モンスター」のパワーは+2500される。 ■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、このクリーチャーを山札の下に置いてもよい。そうした場合、自分のマナゾーンにあるカードの枚数以下のコストを持つ「モンスター」を1枚、自分のマナゾーンからバトルゾーンに出してもよい。
>>599 オーバーロードは分からんがヘヴェリウスは良いね、ガロウズ支援っぽいな
エイリアン限定ならパワー下げて5コスでも良いと思う
>>600 どれも練られてる感じがして良いな、3コスにしちゃ強いが、実際は構築縛りと多色事故があるだろうし問題無いと思う
ミラクルを打った後とか気持ち悪い動きができそう
コスト5
このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、次のうち一つを選んでもよい。
・自分の山札からコスト4以下の城を一枚選び、自分のシールドひとつに要塞化する。
・自分の超次元ゾーンからコスト4以下のサイキック・クリーチャーを1体、バトルゾーンに出す
コスト1 パワー500
超無限進化-名前に「クルト」とあるクリーチャー1体以上の上に置く。
メテオバーン-このターン、相手のクリーチャー全てのパワーは500になる。
能力だけ思いついた
>>602 上はパワー2000~3000くらいかな
下はメテオバーンのタイミングをはっきりした方がいい
次元の金槌(ディメンジョン・コンストラクター)
無限英知クルトニアス
・・・
《ヴァリアブル・ライフ》 自然 コスト2 呪文 ■自分の手札が3枚以上あれば、山札の上から1枚目をマナゾーンに置く。 自分の手札が3枚以上なければ、カードを1枚、自分の墓地からマナゾーンに置く。 《リクルート・ゲート》 水 コスト4 呪文 ■S・トリガー ■種族をひとつ選び、自分の山札の上から3枚を見る。その中からクリーチャーを1体選び、相手に見せてから手札に加え、残りを好きな順序で山札の一番下に置く。 このようにして見せたカードが選んだ種族を持つクリーチャーであれば、カードを1枚引く。
>>602 鑑定感謝です
不安要素が大きかったのですが、特に問題ないようで安心しました
元ネタまんまで大丈夫だったかな… ≪モンキー・ハンド≫ 呪文 水/闇/自然文明 コスト10 ■マナゾーンに置く時、このカードはタップして置く。 ■次のうちいずれかひとつを選ぶ。 ◯クリーチャーを1体破壊する。クリーチャーを破壊されたプレイヤーはカードを3枚引く。 ◯クリーチャーを1体墓地から持ち主のバトルゾーンに出す。そのクリーチャーが破壊された時、そのクリーチャーの持ち主のシールドを2枚持ち主が選び、墓地に置く。 ◯墓地からバトルゾーンに出たクリーチャーを1体選び、持ち主の山札の一番下に置く。
>>606 3つ目の能力がやや謎。グールやバベルで出たクリーチャーを指すなら、見えないステータス参照はデュエマにはないので変えた方がいいと思う
あと、コストは7か8くらいでいいんじゃないかと
《銀狼サンダー・ネイル》 闇 (6)
クリーチャー:デーモン・コマンド/ファイナリスト 6000
■マナゾーンに置く時、このカードはタップして置く。
■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、自分の墓地にあるカードを好きな数選び、好きな順番で自分の山札の一番上に置いて山札をシャッフルする。そうした場合、選んだ枚数よりコストの小さい相手クリーチャーを1体選び、破壊する。
■W・ブレイカー
《自害虫クローチ・ワーム》 闇 (2)
クリーチャー:パラサイトワーム 1000
■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、このクリーチャーを破壊してもよい。そうした場合、墓地にある他のカードを2枚まで選び、持ち主の山札の一番上または一番下に好きな順番で置く。
鑑定希望
>>599 鑑定サンクス!
>ヤミノヘヴェリス
使い易い良カード。コスト6だし個人的に文明縛りは外してしまっても良いと思う。
名前にザビが無いのが違和感だけど、ヴィーワイとかピッコロさん連中とネーミングが同じと考えると名前も問題無さそうな気がする。
>オーバーロード・カイザー
ボルバルの1番の問題だった、出したらゲームが終わる。というのがこのカードにも言えるからゲーム的によろしくない一枚だな。
>>607 >サンダー・ネイル
怨念集結みたいな感じか…ガブリエルに入れておきたい感じのするカード。
能力を能動的に使うとなると手間がかかるし、テキストはコストの小さいじゃなくて コストが同じか、それ以下の にしても良いと思う。
>クローチワーム
強いけど、薔薇で止められる分バランスは良いと思う。
色々と悪さ出来そうだ。
>>607 説明不足で申し訳ないです
単純に「猿の手」という小説のシーンのネタを使ってみたかったのです
見えないステータスについては進化クリーチャーの下という前例があるのでそのままにし、コストは落としたいと思います
進化クリーチャーの下って見えないステータスなのかな?
>>609 横から長文ですまないが
>>606 の3つ目の能力は墓地から「いつ」バトルゾーンに出したかを指定してないよね
>>609 で例に挙げてる進化クリーチャーの下ってのがコライオンとかのことならそれらは「直前」っていうタイミングを指定している
見えないステータスなら召喚酔いってのが最初からあるし、そのターンや次のターンくらいまでならいいと思うけど
見えないステータスをずっと覚えていないといけないってのが問題なんだと思う
どのクリーチャーが墓地から出たかを毎回覚えていないといけないとか、面倒くさいと思わない?
白騎士ブレイン・メール 光/水 呪文 コスト3 ■このカードはマナゾーンにタップして置かれる。 ■カードを2枚引く。 その後、引いたカードが2枚とも光文明のカードなら 自分の手札を1枚選びシールドに加えてもよい。 死神ボルカニック・バイス 闇/火 呪文 コスト3 ■このカードはマナゾーンにタップして置かれる。 ■相手のパワー6000以下のクリーチャーを一体選び、破壊する。 ■自分のシールドを1枚選び墓地に置く。 そのシールドが闇文明のカードならば、相手の手札を1枚見ないで選び、捨てさせる。 もし白騎士死神が他文明から手を借りたなら 鑑定希望です。
>>611 申し訳ないですが、それではありません
バトルゾーンでリンクしたゴッドを進化元に含む進化クリーチャーにドリアンの能力を使用した際の挙動です
タイムチェンジャー、ジオリバース等を使用して追加したゴッドと元々リンクしていたゴッドは進化クリーチャーの下で区別される…という事です
私は進化クリーチャーの下に複数の起源神、神帝を追加し、ドリアンで剥がした事がありますが、組み合わせに特に問題はありませんでした
>>608 鑑定感謝。シルバーネイルはぶっちゃけテキスト簡略化の目的もあったので、同じかそれ以下に修正します
>>612 どちらも問題ないと思う
白騎士の方はプリズムブレインのように「そのカードをすべてのプレイヤーに見せる」的な一文が必要じゃないかな
>>613 それは例外中の例外で前列にはならないと思う
リンク状態で進化、はそれ自体が特殊な状況だし覚えておくことも簡単だし、「ゴッドを進化元にした進化クリーチャー」についてのみ発生するが、クリーチャーの出た方法は全てのクリーチャーに適用されるし
>>611 の言うように面倒
さらに言えば「それぞれ別の方法で場に出た同名クリーチャー」の区別ができない問題もあるし、個人的には変えた方がいいと思うな
ただ俺は元ネタを知らないんで、どうしてもその能力がいい、と言うなら、所詮オリカだし強制はできないが
>>613 G・リンクも、他にシールド・フォースとかもずっと覚えていないといけない見えないステータスの一つだけど
それらって見えないステータスを覚えておいて下さいってちゃんと言ってるから問題無いんだと思う
一応
>>611 の最後もそういう意味で書いたつもりではあったんだがわかりにくいよな
>>606 もクロスギアとかにして↓みたいに覚えておいて下さいと言っていれば個人的には問題無いと思う
「このクロスギアがバトルゾーンにある間に墓地からバトルゾーンに出たクリーチャーを~」
>>614 鑑定サンクス
たしかに見せないとわからんな
ということで再度鑑定希望。
白騎士ブレイン・メール
光/水 呪文 コスト3
■このカードはマナゾーンにタップして置かれる。
■カードを2枚引き、そのカードを見せる。
その中のカードが全て光文明のカードであれば、
自分の手札を1枚選び、自分のシールドに加えてもよい。
白騎士ペトリアル・ランス
光/水 クロスギア コスト5
■このカードはマナゾーンにタップして置かれる。
■これをクロスしたクリーチャーは名前に《白騎士》を追加する。
■このカードがクリーチャーにクロスされている時、自分の、名前に《白騎士》とある
クリーチャーは相手のカードの効果によって選ばれず、ブロックされない。(ただし、そのクリーチャーを攻撃またはブロックしてもよい)
死神クエイク・ブレード
闇/火 クロスギア コスト3
■このカードはマナゾーンにタップして置かれる。
■これをクロスしたクリーチャーは名前に《死神》を追加する。
■このカードがクリーチャーにクロスされている時、自分の、名前に《死神》とある
クリーチャーは「スレイヤー」と「スピードアタッカー」を得る。
>>616 自然「まただよ^^」
アイデアとしては面白いと思います。
スペックに関しても思うところはありますが妥当かと。
>>602 ,
>>608 鑑定ありがとうございます。
ザビは完全に入れ忘れですね…すみません
修正しました。
《ヤミノザビヘヴェリウス》
闇 コスト6
クリーチャー:ダーク・モンスター/エイリアン 4000
■このクリーチャーをバトルゾーンに出したとき、自分の超次元ゾーンからコスト6以下のエイリアン・サイキック・クリーチャーを1体選び、バトルゾーンに出してもよい。
ご意見といたしましては
>>608 さんの意見を容れさせていただきました。
オーバーロードにつきましては御蔵入りということで…
ついでに
《地電龍ヴィオ・メドゥサ》
水/自然/光 コスト8
クリーチャー:サイバーロード/ガイア・コマンド/アポロニア・ドラゴン 6000
■このカードはマナゾーンにタップして置かれる。
■相手のマナゾーンにある呪文を自分が唱えてもよい。
■W・ブレイカー
《地電龍ヴィオ・オピオン》
水/闇/光 コスト8
クリーチャー:サイバーロード/エンジェル・コマンド/ドラゴン・ゾンビ 6500
■このカードはマナゾーンにタップして置かれる。
■このクリーチャーがこのターンはじめてシールドをブレイクしたとき、相手は自身のマナゾーンにあるカードをすべてそれぞれの手札に戻し、同時に、自身の手札をすべてタップして自身のマナゾーンに置く。
■このクリーチャーがバトルしたとき、相手は自身のシールドを2枚以下になるように手札に加え、同時に、自身の手札をすべて新しいシールドとしてシールドゾーンに加える。ただし、その「S・トリガー」は使えない。
■W・ブレイカー
鑑定希望。メドゥサはミンメイみたいな効果、ということで一つ。
>>617 すいませんおピオンの名前は
《聖電龍ヴィオ・オピオン》です。
>>617 鑑定サンクス
自然はまあ後から頑張ってきますよきっと
>メドゥサ
唱えた後どこに行くのか書いた方がいいんじゃないでしょうか
相手の墓地に行くのなら、ランデス+αとしてもパワー上げor除去耐性をやっても大丈夫でしょう
>オピオン
いいんじゃないでしょうか
あとどなたか
>>612 ,616の代行お願いします
エキスパンション支援 使った後墓地以外に送られて再利用される呪文サイクル 鑑定希望 スペリオル・スパーク 呪文 光 5 ■S・トリガー ■相手のクリーチャーを2体選び、タップする。 ■このカードをコストを払って唱えていた場合、このカードを墓地におかずシールドゾーンに加える。 クロス・ライト 呪文 水 3 ■カードを1枚引く。 ■このカードは唱えた後墓地に置かれず、手札に戻る。 デモニック・チェイン 呪文 闇 1 ■自分の山札の一番上のカードを墓地に置く。 ■自分の墓地の《デモニック・チェイン》の数まで、墓地からコスト3以下のクリーチャーを選び、手札に加える。 ボルケーノ・トランス 呪文 火 5 ■相手のマナゾーンからカードを1枚選び、墓地に置く。 ■山札の一番下を見る。それが《ボルケーノ・トランス》であれば、コストを支払わずに唱えてもよい。 ■このカードは唱えた後墓地に置かれず、代わりに山札の一番下に置く。 フォーチュン・ライフ 呪文 自然 3 ■自分の山札の一番上のカードをマナゾーンに置く。 ■自分の墓地にある《フォーチュン・ライフ》を全てマナゾーンに置く。
消し飛べ!サイキック コスト7 闇 呪文 S・トリガー 相手のクリーチャーを1体破壊する。 選んだクリーチャーがサイキック・クリーチャーだった場合、もう一度この能力を使う。 護聖霊ヴァインダー コスト5 パワー7000 ガーディアン/エンジェルコマンド ブロッカー 自分のマナゾーンに光のカードが3枚以上あれば、相手のクリーチャーはタップされた状態でバトルゾーンに出る。 自分のマナゾーンに光のカードが5枚以上あれば、このクリーチャーは「W・ブレイカー」を得る。
>>620 デモニックチェインも他のに合わせて自身で自身を使い回せるように山札から墓地に落ちたら手札になんてどうだろうか
全体的にバランス問題ないと思います
>>621 >消し飛べ
トリガー付きの確定除去は危ない気がする
実質デモハン8枚ができるしデモハン以外にトリガーの確定除去はなかったはずだから避けるべきかと
>ヴァインダー
文明がかかれてないけど光だけかな?
だとすると強すぎると思う
《鬼麺伝導士ラー・メン》 光/闇 コスト7 進化クリーチャー:バーサーカー/デビルマスク 7000 ■このカードはマナゾーンにタップして置かれる。 ■進化-自分のデビルマスクまたはバーサーカー1体の上に置く。 ■このクリーチャーが攻撃するとき、ラーメンに関する雑学を2つまで言ってもよい。 そうしたとき、言った雑学の数だけ、相手の手札を見ないで選ぶ。その後、選んだカードが2枚であればそれらを捨てさせ、1枚であればそれらを裏向きにして、新しいシールドとして相手のシールドゾーンに加える。 ■このゲーム中に自分が既に言った雑学を言うことはできない。 ■W・ブレイカー 鑑定お願いします
>>621 >消し飛べ
特に問題ないと思う、デモハン以外のトリガー確定除去も不文律でしかないし
もう1回使う、よりはもう1体破壊する、の方がわかりやすいんじゃないかな
>ヴァインダー
条件の5と3は逆の方がいいかな
素のパワーを4000か5000にして、パンプとWブレイカーの方がそれっぽいと思う
>>622 雑学は無限に言える前提として、多色マイナー種族進化だしコストは4か5くらいでもよさそう
雑学の定義とかジャッジが大変そうだが、面白い効果だと思う
>>624 鑑定感謝
コスト下げてみます
《鬼麺伝導士ラー・メン》
光/闇 コスト5
進化クリーチャー:バーサーカー/デビルマスク 7000
■このカードはマナゾーンにタップして置かれる。
■進化-自分のデビルマスクまたはバーサーカー1体の上に置く。
■このクリーチャーが攻撃するとき、ラーメンに関する雑学を2つまで言ってもよい。
そうしたとき、言った雑学の数だけ、相手の手札を見ないで選ぶ。その後、選んだカードが2枚であればそれらを捨てさせ、1枚であればそれらを裏向きにして、新しいシールドとして相手のシールドゾーンに加える。
■このゲーム中に自分が既に言った雑学を言うことはできない。
■W・ブレイカー
再度鑑定と問題なければ代行お願いします
>>619 鑑定ありがとうございます。修正しました。
《地電龍ヴィオ・メドゥサ》
水/自然/光 コスト7
クリーチャー:サイバーロード/ガイア・コマンド/アポロニア・ドラゴン 6000
■このカードはマナゾーンにタップして置かれる。
■呪文の効果によって、バトルゾーンにあるクリーチャーを相手が選ぶ時、このクリーチャーを選ぶことはできない。
■相手のマナゾーンにある呪文を自分が唱えてもよい。この効果で唱えられた呪文は持ち主の墓地に置かれる。
■W・ブレイカー
問題なければ
>>617 ごと代行お願いします。
≪黄色電影ブルーフィルム≫ マーフォーク 闇/水文明 コスト3 パワー3000 ■マナゾーンに置く時、このカードはタップして置く。 ■ブロッカー ■このクリーチャーは攻撃することができない。 ■相手の手札、マナゾーン、墓地、バトルゾーン、シールドゾーンのカードはすべて、光のカードでもある。(ただし、この能力で支払うコストの文明は増えない) ■自分の、文明を闇のみ持つ、「光」という文字を含む効果を持つ呪文を唱えるコストと「光」という文字を含む能力を持つクリーチャーを召喚するコストは1少なくなる。ただし、コストは1より少なくならない。 FT-絶対に許さないよ やたら重い光メタのサポートです。 しかしアレクサンドルやアルカディアエッグ、シュバルフルート等のコストも落ちます。
《悪魔聖霊ディス・ジェノサイエス》 クリーチャー エンジェル・コマンド/デーモン・コマンド/エイリアン 光/闇 コスト6 11500 ■マナゾーンに置く時、このカードはタップして置く。 ■このクリーチャーは相手プレイヤーを攻撃できない。 ■このクリーチャーは自身と文明が同じのタップされていないクリーチャーを攻撃できる。 ■自分のターンのはじめに、自分の山札の上から3枚を墓地に置いてもよい。そうした場合、このターンこのクリーチャーは山札から墓地に置かれたカードと同じ文明を追加する。
《大勇者「激変の先触」(ラージ・オーメン)》 自然 コスト 進化クリーチャー:ビーストフォーク/エイリアン ■進化-自分のエイリアン1体の上に置く。 ■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、自分の山札の上から5枚を、マナゾーンに置く。 その後、自分のマナゾーンのカードを5枚、墓地に置く。 ■スペース・チャージ:闇(自分のマナゾーンに闇のカードが置かれた時、このクリーチャーのSC能力を使ってもよい) SC-バトルゾーンにあるクリーチャーを1体選ぶ。 そのターン、そのクリーチャーのパワーは-1000される。
>>629 はコスト7パワー7000でWブレイカーが抜けてた
連レススマン
>>628 スペックは問題ないけど
>このターンこのクリーチャーは山札から墓地に置かれたカードと同じ文明を追加する。
これは
”こうして”山札から墓地に置かれたカードと同じ文明を追加する。
とした方がいいと思う
≪勝利の予言者クルト≫ ハンター/ライトブリンガー 光文明 コスト1 パワー1000 ■各ターン中、誰かがカードを引いた時、すべてのプレイヤーで数えて2枚目のカードであれば、このクリーチャーをアンタップする。 FT-このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、自分はゲームに勝つ。
《超空要塞マチュ・ピチュ》 自然 コスト5 進化クリーチャー:コロニー・ビートル/オリジン 8000+ ■進化-自分のコロニー・ビートルまたはオリジン1体の上に置く。 ■バトルゾーンにある自分のオリジンすべてのパワーは+2000される。 ■メテオバーン-相手の呪文または相手のクリーチャーの能力によって、自分のオリジンのパワーが減らされた時、 このクリーチャーの下にあるカードを1枚選び墓地に置いてもよい。そうした場合、相手のマナゾーンからカードを2枚選び、墓地に置く。 ■W・ブレイカー 《先史の化身(モアイ・トーテム)》 自然 コスト5 クリーチャー:ミステリー・トーテム/オリジン 2000+ ■G・ゼロ-バトルゾーンに自分のオリジンがあれば、このクリーチャーをコストを支払わずに召喚してもよい。 ■パワーアタッカー+3000
>>633 マシュマックとモアイか
後者は明らかに強すぎる、1マナオリジンが腐るほどいるんだからこれで速攻されるとか恐ろしい
前者は前例がないから難しいな
>>634 鑑定サンクス
やはりモアイは速攻に使われるかな
条件をコスト5以上のオリジンにすれば大丈夫だろうか
>>632 フレーバーかよっ!
現時点でデメリットなし攻撃可能の1コス光ハンター
これは強い
普通の方法ではアンタップできないようにすればバランスとれるかな
>>635 それでいいかと
最近wikiの更新が停滞してるなあ
メインテーマじゃないとはいえなんか悲しい、結実編みたいな勢いで時震編も埋まればいいんだが
>>632 クルト
光だからこそのスペック、まあ問題ないと思います
>>633 マチュピチュ
地味ながら普通に強くて良いと思います
モアイ
もうちょっとコストとパワー下げればバランス問題無いと思う
《愛と勇気の守り手レーイン》 光 コスト7 サイキック・クリーチャー:エンジェル・コマンド/メカ・デル・ソル/ハンター 6000+ ■自分のマナゾーンにあるカードがすべて光のカードであれば、相手の呪文を唱えるコストは2多くなる。 ■ハンティング ■W・ブレイカー 《夢と希望の守り手ファイヌ》 光 コスト7 サイキック・クリーチャー:エンジェル・コマンド/メカ・デル・ソル/ハンター 6000+ ■自分のマナゾーンにあるカードがすべて光のカードであれば、相手のクリーチャーは、バトルゾーンに出す時タップして置く。 ■ハンティング ■W・ブレイカー 《銀河の導き手ピュキュ》 光/自然 コスト5 サイキック・クリーチャー:ライトブリンガー/シャイン・モンスター/ハンター 3500 ■相手クリーチャーが自分クリーチャーを攻撃する時、自分のマナゾーンにあるカードがすべて光のカードであれば、光のカードを1枚、自分の手札から捨ててもよい。 そうした場合、その攻撃を中止する。 ■覚醒リンク-自分のターンのはじめに、バトルゾーンに自分の《愛と勇気の守り手レーイン》と《夢と希望の守り手ファイヌ》がある時、そのクリーチャーとこのクリーチャーを裏返しリンクさせる。 ↓覚醒リンク 《星極龍グランド・ユニバース》 光/自然 コスト39 サイキック・スーパー・クリーチャー:シャイニング・コマンド・ドラゴン/ハンター 26500 ■自分のマナゾーンにあるカードがすべて光のカードであれば、誰もクリーチャーをバトルゾーンに出したり、呪文を唱えることはできない。 ■ワールド・ブレイカー ■このクリーチャーが覚醒リンクしたターンの終わりに、このクリーチャーを自分の超次元ゾーンに戻す。
>>628 光と闇の両方を持つアンタップクリーチャーに攻撃するとなると本家よりかなり使いづらいな。文明追加が自身のメリットにならないしこの使いづらさならコストは5でも良いと思う。
■このクリーチャーは自身と文明が同じ、タップされていないクリーチャーを攻撃できる。
↓
■このクリーチャーは自身と同じ文明を一つでも持つ、タップされていないクリーチャーを攻撃できる。 テキストが↑なら追加した文明も役に立ちそうなんだけどね…
>>636 表記漏れしてた…申し訳ないです
■このクリーチャーはターンのはじめにアンタップされない。
これがあるという事にします
《ゲンナイのエレキテル》 火 コスト5 クリーチャー:ゼノパーツ 2000 K・ソウル W・ソウル ■自分のクリーチャーをマナゾーンから召喚してバトルゾーンに出した時、相手のパワー2000以下のクリーチャーを1体破壊する。 ■このクリーチャーがバトルゾーンから手札に戻された時、相手のマナゾーンにあるカードを1枚選び、墓地に置く。 《先史の守護者オーロ・シャトーレ》 光 コスト4 クリーチャー:ガーディアン/オリジン 2500 ■ブロッカー ■このクリーチャーは相手プレイヤーを攻撃できない。 ■バトルゾーンにある自分のオリジンすべてのコストは1多くなる。 ■自分のターンのはじめに、バトルゾーンにある自分のオリジンを1体選ぶ。 このターン、そのクリーチャーと同じコストを持つオリジンの召喚コストは2少なくなる。 ただし、コストは2より少なくならない。
《邪龍神マッドヘヴィネス・ロマノフ》 闇/火 クリーチャー コスト5 ゴッド/ドラゴン・ゾンビ/ナイト 3000+ ■Mデッキ進化(ry ■バトルゾーンにある間、このクリーチャーは名前に《龍神ヘヴィ》と《邪神M・ロマノフ》を追加する。 ■このクリーチャーが攻撃する時、自分のクリーチャーを1体破壊してもよい。そうした場合、 カードを1枚引き、火か闇のコスト4以下の呪文を1枚、コストを支払わずに自分のマナゾーンから唱える。 ■このクリーチャーがリンクしている時、このクリーチャーのパワーは+2000され、 相手クリーチャーは可能であればこのクリーチャーを攻撃する。 ■G・リンク《破壊神デス》、《龍神メタル》、《邪神R・ロマノフ》、《邪神C・ロマノフ》いずれかの左横。 《ガリギルチキン・ワイバーン》 火 クリーチャー コスト4 アーマード・ワイバーン/エイリアン 8000 ■スピードアタッカー ■このクリーチャーは相手プレイヤーを攻撃できない。 ■このクリーチャーはタップされていないクリーチャーを攻撃できる。 ■自分のシールドが5枚以下の時、このクリーチャーは攻撃できない。 鑑定希望
>>643 >邪龍神マッドヘヴィネス・ロマノフ
能力詰め込みすぎだとおもう
>ガルギルチキンワイバーン
バーレスクの進化元としていいね
コントロール相手なら序盤のシステムクリーチャーとか5コストホールから出てきたサイキック潰しに使える
《バキューム・スパイラル》 水 コスト1 呪文 ■自分のクリーチャーを一体選び、持ち主の手札に戻す。 鑑定希望です、よろしくお願いします
>>644 鑑定感謝
Mヘヴィはもう少し整理してみる
>>645 問題なしむしろ
サイクロンとかもう少しおまけつけてもいいくらい
《封印のカースド・カイザー》 光/自然文明(8) クリーチャー:レインボー・コマンド・ドラゴン/ハンター 7000 ■マナゾーンに置く時、このカードはタップして置く。 ■このクリーチャーが攻撃する時、このターンの終わりまで、誰も「S・トリガー」を使うことはできない。 ■W・ブレイカー 《転生と降臨の大地》 光/水/自然文明(5) 呪文 ■マナゾーンに置く時、このカードはタップして置く。 ■バトルゾーンにある自分のクリーチャーを1体、手札に戻してもよい。 そうした場合、自分のマナゾーンにあるカードの枚数以下のコストを持つクリーチャー1体、自分のマナゾーンからバトルゾーンに出す。 《爆裂のヴァーミリオン・ソーサラー》 光/火文明(6) クリーチャー:フレイム・コマンド/ハンター 5000 ■マナゾーンに置く時、このカードはタップして置く。 ■バトルゾーンにある自分の光のクリーチャーはすべて、種族に「フレイム・コマンド」を追加する。 ■バトルゾーンにある自分のクリーチャーを相手が選ぶ時、コスト7以下の光のサイキック・クリーチャーを選ぶことは出来ない。 鑑定希望です。
エキスパンションを埋めるためのカードが本末転倒みたいな意見があるけど リストの空きを見つけてインスピレーションを刺激されることもあるわけで 節度を守ればそこまで悪いものでもないのでは? と、自己正当化した上でエキスパンション用の火サイキック 鑑定希望 《時空の工具ピケラ》 サイキック・クリーチャー ゼノパーツ 火 2 1000 ■このクリーチャーがバトルゾーンを離れる時、離れるかわりに自分のマナゾーンのカードを1枚墓地に送ってもよい。 ■覚醒-自分のターンのはじめに、自分のマナゾーンにあるカードが3枚以下の場合、このクリーチャーをコストの大きい方へ裏返す。 ↓ 《採掘の覚醒者ピケラ・ハンマーショック》 サイキック・クリーチャー ゼノパーツ 火 7 6000 ■W・ブレイカー
>>647 全部効果は問題なし
《転生と降臨の大地》は鎧亜つけてなくてもまあいいか
>>648 問題ないし中々おもしろい
ただキルの方が使いや(ry
《復活の白騎士城ディヴァイン・フェザー》
光 城 コスト6
■城―自分のシールドをひとつ選び、このカードを付けて要塞化する。 その要塞化されたシールドがシールドゾーンから離れた時、
このカードを自分の墓地に置く。 (「S・トリガー」能力を使う場合は、このカードを墓地に置く前に使う)
■自分の、名前に《白騎士》とあるクリーチャーがバトルする時、バトルゾーンのクリーチャーを1体選び、タップする。
■自分の、名前に《白騎士》とあるクリーチャーはバトルゾーンを離れない。
《不死身の死神城ベル・ヘル・デ・XENOM(ゼノム)》
闇 城 コスト5
■城―自分のシールドをひとつ選び、このカードを付けて要塞化する。 その要塞化されたシールドがシールドゾーンから離れた時、
このカードを自分の墓地に置く。 (「S・トリガー」能力を使う場合は、このカードを墓地に置く前に使う)
■自分の、名前に《死神》とあるクリーチャーがバトルする時、各プレイヤーは自身の手札を1枚選び、そのカードを捨てる。
■自分の、名前に《死神》とあるクリーチャーが破壊されるとき、
墓地にある闇文明の、名前に《死神》とない、コスト7以下のクリーチャーをバトルゾーンに出してもよい。
鑑定希望
>>649 どちらも問題ないと思う
城置換効果がないのがバランスとれてる
《プレートザウルス》
火 コスト5
クリーチャー:ロック・ビースト 4000+
■このクリーチャーのパワーは、バトルゾーンにある他の《プレートザウルス》1体につき+2000される。
■このクリーチャーは、パワーが6000以上の時、「W・ブレイカー」を得る。
■このクリーチャーが攻撃する時、バトルゾーンにある他の《プレートザウルス》1体につき、相手のパワー3000以下のクリーチャーを1体選び、破壊する。
■このクリーチャーが破壊された時、バトルゾーンにある他の《プレートザウルス》1体につき、各プレイヤーは自身のマナゾーンからカードを1枚選び、墓地に置く。
《恐皇姫ローズマリー》
光/闇 コスト6
クリーチャー:ダークロード/メカ・デル・ソル 2500+
■マナタップイン
■このクリーチャーのパワーは、バトルゾーンにある自分のゴースト1体につき+1000される。
■自分のターンのはじめに、自分の山札の上から1枚目を墓地に置いてもよい。
そうした場合、そのカードよりコストの小さい進化ではないゴーストを1体、自分の墓地からバトルゾーンに出してもよい。
《切望フリージア》
自然 コスト5
クリーチャー:ツリーフォーク 3000
■このクリーチャーで攻撃するかわりに、タップして次のTT能力を使ってもよい。
TT-自分の山札を見る。その中からツリーフォークから進化するクリーチャーを1体選び、バトルゾーンに出してもよい。
その後、山札をシャッフルする。
超真星プランティウス・ブロッサム 自然 フェニックス/オリジン コスト5 13000 ・進化GV-自分のツリーフォーク、バルーンマッシュルーム、またはオリジンのいずれか3体を重ねた上に置く。 ・T・ブレイカー ・メテオバーン―このクリーチャーが攻撃する時、このクリーチャーの下にあるカードを3枚墓地に置いてもよい。そうした場合、マナゾーンにある、墓地に置いたカードと同じ種族を1つでも持つクリーチャーを全てタップしてバトルゾーンに出す。 FT-アークの力は、大地から生命を呼び起こす。 超真星オリジナル・ワン 水 フェニックス/オリジン コスト10 11000 ・進化GV-自分のオリジンを3体を重ねた上に置く。 ・このクリーチャーを召喚する時、自分のマナゾーンにあるオリジンのマナの数字は、1のかわりに2になる。 ・W・ブレイカー メテオバーン―このクリーチャーが攻撃する時、このクリーチャーの下にあるカードを3枚墓地に置いてもよい。 そうした場合、バトルゾーンにある他のクリーチャーを3体選び、持ち主の山札の一番下に置く。 その持ち主は、自分自身の山札の上から進化ではないクリーチャーが出るまでカードを表向きにし、出たクリーチャーをバトルゾーンに出して、残りのカードを好きな順序で山札の一番下に戻す。 鑑定希望
>>651 >ブロッサム
中々面白いね 使ってみたら化けるかもしれないけど
GVだし問題ないんじゃないかな
>ワン
キリコを彷彿させるけど実はかなり良バランスだね
問題ないと思う
>>652 鑑定サンクス
ちょっとオリジン入れたから両方とも名前変える
ブロッサム→超真星コノハナ・ヨイザクラ
オリジナル・ワン→超真星ヤマタノオリジナル
だせえ……
《詠唱強要》 闇 コスト3 呪文 ■相手の手札、山札、墓地を見て、その中から呪文を一枚選ぶ。相手はこれを唱える。 その後、相手は自分自身の山札をシャッフルする。 《詠唱拒絶》 光 コスト3 呪文 ■この呪文を唱えるとき、このターンすでに自分が呪文を唱えていれば、この呪文を唱えるかわりに墓地に置く。 ■次の自分のターンの始めまで、誰もコストを支払って呪文を唱えることはできない。 《詠唱操作》 水 コスト3 呪文 ■次の相手のターンに相手が呪文を唱えたとき、自分の山札の上から呪文が出るまでカードを表向きにする。 相手は、自分自身が唱えた呪文の代わりに出た呪文を唱え、自分は表向きにしたカードを全て墓地に置く。 鑑定希望です、よろしくお願いします
《光器ソーニャ》 光 コスト4 クリーチャー:メカ・デル・ソル 2500 ■このクリーチャーが攻撃する時、相手の手札を見て、その中から闇または火の呪文を2枚まで選び捨てさせる。 《風車の収穫祭》 自然 コスト5 呪文 ■自分の山札の上から3枚をすべてのプレイヤーに見せる。 その中から水、火、自然のカードを1枚ずつ選び、自分のマナゾーンに置く。 その後、残りを好きな順番で山札の一番下に置く。
>>654 >強要
山札を見るのはまずいんじゃないかな。手札墓地マナでいい
>拒絶
問題ないと思う
>操作
「唱えた時」だと置換にはならない気が
>>655 どちらも問題ないかと
>>656 鑑定ありがとうございます
二枚修正しました
《詠唱強要》
闇 コスト3
呪文
■相手の手札、墓地、マナゾーンのカードを見て、その中から呪文を一枚選ぶ。相手はこれを唱える。
その後、相手は自分自身の山札をシャッフルする。
《詠唱操作》
水 コスト3
呪文
■次の相手のターンに相手が呪文を唱えるとき、自分の山札の上から呪文が出るまでカードを表向きにする。
相手は、自分自身が唱える呪文を唱えるかわりに墓地に置き、代わりに出た呪文を唱える。
その後、自分は表向きにしたカードを全て墓地に置く。
《シリガル・ドラグーン》 闇 コスト3 クリーチャー:ティラノ・ドレイク 4000 ■このクリーチャーがタップされていないとき、自分の他のクリーチャーがタップされていれば、自分の他のタップされているクリーチャーを1体選び、その後このクリーチャーをタップし選んだクリーチャーとバトルする。 鑑定希望
《天雷の巡霊者ミスティア》 光文明 コスモ・ウォーカー/ナイト クリーチャー コスト3 パワー500 ■このクリーチャーを召喚する時、自分のマナゾーンで光のカードをさらに好きな数タップしてもよい。 ■このクリーチャーを召喚した時、自分の山札を見る。 その中から「ナイト・マジック」を持ち、このクリーチャーを召喚した時にタップした光のカードの数以下のコストを持つ呪文を1枚選び、 山札をシャッフルした後、コストを支払わず唱える。 FT-弾薬は一対の二発のみ、それで仕留められなければ諦めるのみ。 《戦風の鍛冶オキサト》 火文明 フェザーノイド/サムライ クリーチャー コスト2 パワー0 ■このクリーチャーを召喚する時、自分の山札を見る。 その中からサムライ・クロスギアを1枚選び、自分のマナゾーンで火のカードをさらにそのクロスギアのコストの数だけタップしてもよい。 そうした場合、山札をシャッフルしてから、このクリーチャーをそのクロスギアをクロスした状態で召喚する。 FT-良き作り手は良き使い手でなければならない。 召喚の流れは クロスギアを選ぶ→タップ(クリーチャー分+クロスギア分)→シャッフル→クロスギアをバトルゾーンに出す→召喚する
鑑定希望 《疲労とストレスの蓄積》 呪文 闇/水 4 ■相手の手札を見ないで1枚選び、捨てさせる。 ■自分の墓地にある《疲労とストレスの蓄積》の数だけ、相手の手札を見ないで選び、捨てさせる。 ■自分の墓地に《疲労とストレスの蓄積》が無い場合、相手のコスト3以下のクリーチャーを1体選び、持ち主の手札に戻してもよい。 《理想と現実の煩悶》 呪文 光/闇 8 ■相手のクリーチャーを全て破壊する。そうした場合、破壊したクリーチャーの数、自分のクリーチャーを選んで破壊する。 《海原と大地の天恵》 呪文 水/自然 6 ■自分の山札の上から3枚をマナゾーンに加えてもよい。そうしなかった場合、カードを5枚ドローする。 《自我と外洋の境界》 呪文 光/自然 4 ■自分のシールドを見る。その中から好きなシールドを1枚選び、表向きにして自分のマナゾーンに置く。 ■自分のマナゾーンからカードを選び、裏向きにして新たなシールドとしてシールドゾーンに加える。
>>660 煩悶は状況によってはほぼノーコストってのが酷い
せめて自分破壊→相手破壊にするべき
《偽りの名 イーサン・ジェノヴァ》 光/火/自然 (8) クリーチャー:アンノウン 7000 ■マナゾーンに置く時、このカードはタップして置く。 ■このクリーチャーがバトルゾーンを離れた時、バトルゾーンにあるクリーチャー1体につき、各プレイヤーは自身のマナゾーンにあるカードを1枚墓地に置く。 ■このクリーチャーは攻撃されない。 ■W・ブレイカー FT-その名が示すのは真実ではなく、力を求める果てなき意志である。 《偽りの名 イーサン・トリノ》 光/水/火 (7) クリーチャー:アンノウン 5000 ■マナゾーンに置く時、このカードはタップして置く。 ■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、各プレイヤーはカードを10枚引く。 《偽りの名 イーサン・パレルモ》 光/闇/自然 (7) クリーチャー:アンノウン 5500 ■マナゾーンに置く時、このカードはタップして置く。 ■ブロッカー ■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、相手は自身のマナゾーンまたは超次元ゾーンから好きな数のクリーチャーをバトルゾーンに出す。 ■相手のターン中にこのクリーチャーがバトルゾーンを離れた時、自分のマナゾーンまたは超次元ゾーンから好きな数のクリーチャーをバトルゾーンに出す。 イーサン一族を制作してみました メリットもデメリットもある、使いにくい、しかし使えなくはない、というコンセプトで揃えたつもりです 鑑定お願いします
《宣凶師グラッティカ》 光 コスト4 クリーチャー:メカ・デル・ソル 3500 ■相手がバトルゾーンにあるクリーチャーを選ぶ時、自分の「ブレイク・ボーナス」を持つクリーチャーを選ぶことはできない。 (ただし、そのクリーチャーを攻撃またはブロックしてもよい) ■相手がこのクリーチャーを選ぶ時、バトルゾーンに自分の「ブレイク・ボーナス」を持つクリーチャーがあれば、 バトルゾーンにあるクリーチャーを1体選び、裏向きにし、新しいシールドとして持ち主のシールドゾーンに加えてもよい。 《報酬魚(ボーナス・フィッシュ)》 水 コスト4 クリーチャー:フィッシュ 3000 ■自分の「ブレイク・ボーナス」を持つクリーチャーはブロックされない。 ■相手がこのクリーチャーを選ぶ時、バトルゾーンに自分の「ブレイク・ボーナス」を持つクリーチャーがあれば、相手の手札を見る。 その中から1枚選んで裏向きにし、新しいシールドとして相手のシールドゾーンに加えてもよい。 《死神亡者ボーン・サレア》 闇 コスト3 クリーチャー:リビング・デッド 2000 ■自分の「ブレイク・ボーナス」を持つクリーチャーが攻撃する時、相手のクリーチャーを1体選び、破壊する。 《ホンボ・バッポ》 火 コスト4 クリーチャー:ファイアー・バード 3000 ■自分の「ブレイク・ボーナス」を持つクリーチャーは「スピードアタッカー」を得る。 ■自分の「ブレイク・ボーナス」を持つクリーチャーが攻撃する時、相手の「ブロッカー」を持つクリーチャーを1体破壊する。 《配給妖精プリム》 自然 コスト2 クリーチャー:スノーフェアリー 2000 ■自分の「ブレイク・ボーナス」を持つクリーチャーがブロックされた時、相手のシールドを1枚ブレイクする。
《スペルハッキング》 呪文 光/闇/水 コスト3 ■タップインテンプレ ■この呪文は、相手が呪文を唱えた後に唱えることができる。 ■この呪文を唱えるとき、直前に相手が呪文を唱えるときに支払ったコストをさらに支払う。 ■直前に相手が唱えた呪文を、相手の代わりに自分が唱える。 鑑定&テキスト修正お願いします
>>664 唱えた だと処理終了後だと思うんだけどそれでいいの?
【超次元トリック・ホール】 光/水/自然 呪文 コスト7 ■自分のクリーチャーを1体山札の一番下に置く。その後、一番下に置いたクリーチャーとコストが同じかそれ以下のサイキック・クリーチャーを超次元ゾーンから出す。 ■相手のサイキック・クリーチャーを1体超次元ゾーンに戻す。その後相手の山札の一番下のカードを表向きにする。それがクリーチャーであればバトルゾーンに出す。
>>666 ゲットおめでとうございます
《超次元トリック・ホール》は
>>4 に祝福されました
《悪魔の祝福》
闇 呪文 コスト6
■自分の手札をすべて見せる。そこにコスト6のカードが6枚以上あれば、自分はゲームに勝利する。
F)「祝ってやる…祝ってやるぞぉ!」――6スレ目の悪魔
《
>>666 への乾杯》
闇 呪文 コスト6
■自分の山札の上から6枚を見る。その中から《超次元トリック・ホール》を好きな枚数選び、相手に見せて手札に加える。残りを山札の下に好きな順序で戻す。
■コスト6のカードを1枚、いづれかの墓地から持ち主の山札の下に戻す。
《転生ワーム・ホール》 水 呪文 コスト3 ■S・トリガー ■自分のクリーチャーを1体破壊する。そうした場合、 自分の山札を3枚表向きにする。その中で最もコストの大きいカードと 同じかそれ以下のコストを持つサイキック・クリーチャーを超次元ゾーンからバトルゾーンに出す。 《緊急ヴァース・ホール》 光 呪文 コスト3 ■S・トリガー ■自分のクリーチャーを1体、裏向きにして自分のシールドに加える。そうした場合、 自分のシールドの枚数を数え、その数と同じか、それ以下のコストを持つ サイキック・クリーチャーを超次元ゾーンからバトルゾーンに出す。 《母なるブルム・ホール》 自然 呪文 コスト3 ■S・トリガー ■自分のクリーチャーを1体、自分のマナゾーンに置く。そうした場合、 自分のマナゾーンにあるタップされていないカードの枚数を数え、その数と同じか、それ以下のコストを持つ サイキック・クリーチャーを超次元ゾーンからバトルゾーンに出す。 鑑定希望
めくった後の処理書くの忘れてたわ 《転生ワーム・ホール》 水 呪文 コスト3 ■S・トリガー ■自分のクリーチャーを1体破壊する。そうした場合、 自分の山札を3枚表向きにする。その中で最もコストの大きいカードと 同じかそれ以下のコストを持つサイキック・クリーチャーを超次元ゾーンからバトルゾーンに出す。 その後、表向きにしたカードを好きな順番で山札の1番下に置く。
>>665 ですよねー、間違えました
《スペルハッキング》
呪文
光/闇/水 コスト3
■タップインテンプレ
■この呪文は、相手が呪文を唱える後に唱えることができる。
■この呪文を唱えるとき、直前に相手が呪文を唱えるときに支払ったコストをさらに支払う。
■相手が唱える呪文を、相手の代わりに自分が唱える。
《極彩色鳥カーラァ》 クリーチャー:ファイヤー・バード パワー12000 光/水/闇/火/自然 コスト8 ■タップイン ■このクリーチャーをバトルゾーンに出すとき、タップして出す。 ■自分のターンのはじめに、このクリーチャーをアンタップしなくてもよい。 ■T・ブレイカー ■各ターンの終わりにこのクリーチャーがタップされていれば、次のうちいずれかひとつを選ぶ。 →自分の墓地からカードを1枚、裏向きにして新しいシールドとして持ち主のシールドゾーンに加える。 →クリーチャーを2体まで選び、持ち主の手札に戻す。 →相手のクリーチャーを1体破壊する。 →マナゾーンからカードを2枚選び、持ち主の墓地に置く。 →自分の山札の上から3枚を、自分のマナゾーンに加える。 《睡眠妖精エイミン》 サイキック・クリーチャー:スノーフェアリー パワー2000 自然 コスト3 ■自分のスノーフェアリーが破壊されたとき、自分の《睡眠妖精エイミン》が バトルゾーンにいなければ、このクリーチャーを超次元ゾーンからバトルゾーンに出す。 ■自分のターンのはじめに、自分の山札からスノーフェアリーを1枚選び、 手札に加えてもよい。そうした場合、山札をシャッフルする。 ■覚醒-各ターンのおわりに、自分のマナゾーンにスノーフェアリーが5枚以上あれば、 このクリーチャーをコストの大きいほうに裏返す。 ↓覚醒後 《妖精の覚醒者ダイヤモンド・スノウ》 サイキック・クリーチャー:スノーフェアリー パワー6000 自然 コスト7 ■W・ブレイカー ■自分のターンのはじめに、墓地にあるスノーフェアリーを全て、自分のマナゾーンに置く。 その後、自分のマナゾーンにあるスノーフェアリーを好きな数手札に加える。 ■自分の他のスノーフェアリーはパワー+4000され、シールドをさらにもう一枚ブレイクする。 鑑定お願いします
鑑定希望が10以上溜まってるのに、他人の鑑定せずに自分の鑑定希望を追加するってさすがに酷くないか?
鑑定せず鑑定希望する→未鑑定たまる→普段鑑定してる人すら鑑定しなくなるかしても新しい未鑑定のものばかりで古いのはそのままスルーされてく さすがに酷い
いよいよ遊戯のオリカスレ的な流れになってきたな
春休みだしな
あと、そろそろ次スレの季節が近づいてるからな
677 :
softbank126061193145.bbtec.net :2012/03/26(月) 04:44:25.44 ID:xeZFK+k+0
【名工ピーカプノムラクモ】 火文明 クリーチャー コスト3 マシンイーター/サムライ パワー1000+ ■このクリーチャーをバトルゾーンに出したとき、山札の中からクロスギアをコスト合計が3以下になるようにコストを支払わずにジェネレートしてもよい。 ■このクリーチャーのパワーは、バトルゾーンにあるクロスギア1枚につき+1000される。 【終末の陽スサノオ】 水文明 コスト3 サムライ/ナイト/オリジン パワー3000 ■このクリーチャーはアタックできない。 ■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、コスト1のクリーチャーを1体山札からコストを支払わずにバトルゾーンに出す。 ■コスト1のクリーチャーがバトルゾーンに出たとき、または破壊されたとき自分は1枚引く。 ■コスト1のクリーチャーはセイバー:【終末の陽スサノオ】を得る。
>>252 7500はでかい。覚醒条件も覚醒後もなかなかだが、ボルホから出るブロッカーにしてはやっぱり大き過ぎると思う。
アンノウン限定より全てのクリーチャーを対象にとった方がアンノウンらしい気がするけど、それは個人の問題だね。
>>264 >SANZU
フレーバーが秀逸。
効果は大丈夫だと思う。
>ミナカタ
SSと組み合わせると強そう。
特に問題なし。
>アドバー
もうちょっとパワーを上げた方が、と言いたいがそうなるとMBが使いにくくなるのか。
問題はないと思う。
究極進化MAXには対応しないのかな?
>>324 問題なし。
オリカでなら白入りの速攻が組めるかも。
【悪魔竜騎<希望ヲ焼キ尽クス魔黒ノ劫火>】 アーマード・ドラゴン/デーモン・コマンド/オリジン 闇/火 コスト9 パワー12000 ■進化V―自分のドラゴン、またはオリジン、または種族に「コマンド」とあるクリーチャー2体を重ねた上に置く。 ■このクリーチャーが相手のシールドをブレイクする時、相手はかわりにそのシールドをすべてのプレイヤーに見せる。 そのシールドの中の「S・トリガー」を持つカードを全て持ち主の墓地に置く。 ■ブレイク・ボーナス―相手の手札を1枚見ないで選び、持ち主の山札の1番下に置く。 ■T・ブレイカー FT―遥か太古から眠る、名も無き絶望の竜。その目覚めは明日か、それとも…。 かなりハイスペック気味に作ってみた。神帝とかあるし、多色のオリジンもおkかな? 鑑定希望
>>679 そのテキストだとブレイクボーナス発動できないな
ブレイクするかわりに相手が見せたシールドをその後どうするのか書かないと
>>680 ohミスった
【悪魔竜騎<希望ヲ焼キ尽クス魔黒ノ劫火>】
アーマード・ドラゴン/デーモン・コマンド/オリジン
闇/火 コスト9 パワー12000
■進化V―自分のドラゴン、またはオリジン、または種族に「コマンド」とあるクリーチャー2体を重ねた上に置く。
■このクリーチャーが相手のシールドをブレイクする時、相手はかわりにそのシールドをすべてのプレイヤーに見せる。
そのシールドの中の「S・トリガー」を持つカードを全て持ち主の墓地に置く。
その後、このクリーチャーはそのシールドをブレイクする。
■ブレイク・ボーナス―相手の手札を1枚見ないで選び、持ち主の山札の1番下に置く。
■T・ブレイカー
FT―遥か太古から眠る、名も無き絶望の竜。その目覚めは明日か、それとも…。
スペックはともかくテキスト的にはこれでおk?
>>681 効果を一つづつ分けてゴッド化するっていう方法が(ry
テキストはおそらく問題なし
スペックもまあ大丈夫だろうと思うよ
>>682 サンクス。ゴッド化すると際限知らずのわけわかめになりそうなので…
狂気のサタン・デス 闇 コスト7 パワー6000 デーモン・コマンド/ハンター/エイリアン このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、相手は自身の手札を二枚選び捨てる。 このクリーチャーが破壊された時、相手のマナゾーンからカードを二枚選び、墓地に置いてもよい。 W・ブレイカー サイバー・B・トゥモロー 自然/水/火 コスト7 パワー5000 サイバー・コマンド タップイン 自分のクリーチャーを召喚した時、カードを一枚引いてもよい。 自分のクリーチャーはすべて「スピードアタッカー」を得る。 自分のクリーチャーはすべて、シールドをもう一枚ブレイクする。 築け!ぼくらの友城 光/水/自然 コスト5 タップイン 城 自分のクリーチャーを召喚した時、自分のクリーチャーを1体選ぶ。 選んだクリーチャーよりコストが小さい、同じ文明を持つサイキック・クリーチャーを一体、自分の超次元ゾーンからバトルゾーンに出してもよい。 ブレイク置き換え効果
《人工と天然の産物》 水/自然 コスト4 呪文 ■マナタップイン ■自分の山札の上から3枚を表向きにする。その中から「バイオ・K」または「バイオ・T」を持つクリーチャーを好きな数、自分のマナゾーンに置くか、自分の手札に加えてもよい。 その後、残りを好きな順序で山札の一番下に置く。 《バイオ・リロード》 水 コスト4 呪文 ■S・トリガー ■自分の墓地にある「バイオ・K」または「バイオ・T」を持つクリーチャーを5枚まで選び、自分の山札に加えてシャッフルする。 その後、カードを1枚引く。 《テクノル》 水 コスト5 クリーチャー:サイバーロード 4000 ■自分のクリーチャーの「バイオ・K」または「バイオ・T」能力を使った時、カードを1枚引いてもよい。 ■自分のクリーチャーが攻撃する時、種族をひとつ選ぶ。このターンの終わりまで、そのクリーチャーは、その種族を追加する。
>>658 独特な効果。パワーは5000でもよさそう
タイミングは「自分の他のクリーチャーをタップした時」の方がわかりやすいかも
>>659 どちらも問題ないと思う
オキサトはどこかに「ジェネレートし」の一文が欲しい
>>660 >蓄積 ハンデスは相手に選ばせた方がいいかも
>天恵 コスト論的にはドローは4枚が適正だと思う
>境界
>>48 と
>>51 参照
>>664 ,670
「唱える後に」ってタイミングが謎だが、ニュアンスで鑑定してみる
コスト+3を自分で支払うのはやや使いづらいと思う。呪文自体を5くらいにして追加コストをなくしてもいいんじゃないかな
相手が呪文を唱えるのは相手ターンだから、「呪文を唱えるかどうかわからないのにマナを残さないといけない」ことでバランスを取れそう
>>668 >ワーム 使ってみないとわからないが、表向きにするのは1枚目だけでもいいんじゃないか
>ヴァース 良バランス、なかなか面白いと思う
>ブルム 「タップされていない」がついているのがちょうどよさそう、いろいろ悪用できそうだな
>>671 >カーラァ
通常クリーチャーで5色なら問題なさそう。ガンヴィートですぐ消されるのが良調整
能力テキストが長くなりそうだし、アンタップしなくてもよい、はなくてもいいんじゃないか?
>エイミン
スノーフェアリーデッキ専用とはいえ踏み倒し+毎ターン手札補充は強すぎる気がするな
パワー1000にして、スノーフェアリー限定のナスオみたいな効果にしたらどうだろう
>ダイヤモンドスノウ
淡泊だがなかなか強いと思う、良バランス
誰か
>>662 の鑑定お願いします
《嵐を呼ぶ運命(メテオストーム)》 光/闇/水 (7) 呪文 ■マナゾーンに置く時、このカードはタップして置く。 ■このターン中自分のクリーチャーがバトルに負けて墓地に置かれるとき、かわりに自分の手札、または墓地から進化クリーチャーを1体そのクリーチャーに重ねてバトルゾーンに出してもよい。 そうしたとき、カードを1枚引き、手札を1枚捨てる。 FT:これは復活ではない、進化だ! 《無限星帝ガガ・キャンサール・ノヴァ》 光/闇(13) 進化クリーチャー:アーク・セラフィム/エイリアン 13500 ■マナゾーンに置く時、このカードはタップして置く。 ■超無限進化-自分の《霊騎ガガ・キャンサール》2体以上の上に置く。 ■オールシフト(このクリーチャーを召喚する時、このクリーチャーの進化元クリーチャーを好きな数選ぶ。このクリーチャーのコストは、その選んだクリーチャーのコストの合計だけ少なくなる。ただし、このクリーチャーのコストは1より少なくならない。) ■相手がバトルゾーンにあるクリーチャーを選ぶ時、このクリーチャーを選ぶことはできない。(ただし、このクリーチャーを攻撃またはブロックしてもよい) ■このクリーチャーが進化でないクリーチャーとバトルするとき、バトルするかわりに相手の手札を1枚見ないで選ぶ。その後選んだカードとそのクリーチャーを持ち主の山札の一番下に置く。 ■T・ブレイカー 鑑定希望です
>>687 下の進化元条件を訂正
■超無限進化-自分の《霊騎ガガ・キャンサール》1体以上の上に置く。
>>662 >イーサン・ジェノヴァ
攻撃されない効果を消して7マナにしても良いかと思います。
>イーサン・トリノ
問題ないかと。こういう過剰なドローを行うカードを見るとオグリストヴァルが使いたくなります。
>イーサン・パレルモ
問題はないかと。「相手のターン」という制約が使いにくそうで良調整かと。
>>687 >嵐を呼ぶ運命
手札交換効果はいらないかと。あくまで私見なのですがこういうカードは入念に下準備してからの発動が最も良いと思いますので。
>ガガ・キャンサール・ノヴァ
問題ないかと。ガガキャンサールについに救済が…
《暗黒皇ディスフェニックス》
火/闇 コスト5
進化クリーチャー:フェニックス/エイリアン 9000
■このカードはマナゾーンにタップして置かれる。
■進化V―自分の火または闇のエイリアン2体の上に置く。
■このクリーチャーがシールドをブレイクする時、そのシールドを見る。そのカードが「S・トリガー」の場合、相手はそれを手札に加えるかわりに墓地に置く。
■このクリーチャーがバトルゾーンを離れる時、相手は自身の手札を1枚になるように選んで捨てる。
■W・ブレイカー
《思念の守護者ジル・ドゥルーズ》
光 コスト3
クリーチャー:ガーディアン/フィロソフィア 3500
■ブロッカー
■このクリーチャーは相手プレイヤーを攻撃することができない。
■このカードが墓地に置かれた時、それが墓地に置かれる直前にフィロソフィアの進化クリーチャーの下にあった場合、相手のクリーチャーを2体まで選び、タップする。
鑑定希望。
>>662 >ジェノヴァ
最低でもドリルスコールか
種族・コスト共にやや使いにくいってくらいだから丁度いいバランス
>トリノ
LO狙いなのだろうが、それでも10枚は厳しくないか
いくら自分にリスクがあるとはいえ、構築次第でなんとかできると思う
後半に出てくるカードだし、このままでもいけるかどうかはちょっと微妙
個人的には両方にミラクルフィーバー効果なんてどうかなって←
>パレルモ
マグナムとシャーロック積んだ根暗が強くなる予感
両方置いてる時に獰猛なる大地で出し入れすると強そう
>>687 >メテオストーム
カードを引いて捨てるタイミングは進化出す前のほうがいいかと
バランスは問題ないと思います
>キャンサール
バランス問題ないと思います
ただキャンサールの効果と特に関連性がないのが少し残念
>>689 >ディスフェニ
バランス問題ないですが今のデスフェニより出しにくそうなんでもう少し強くても大丈夫だと思います
>ジルドゥルーズ
バランス問題ないと思います
【機動封魔ディス・ベリアル】
クリーチャー
アーマロイド/グランド・デビル/エイリアン
闇/火 コスト3 パワー1000
■マナゾーンに置く時、このカードはタップして置く。
■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、次のうちいずれかひとつを選ぶ。
●相手はバトルゾーンにある自分自身の「ブロッカー」を持つクリーチャーを1体選び、破壊する。
●相手はバトルゾーンにある自分自身のパワー2000以下のクリーチャーを1体選び、破壊する。
【無頼魚雷ディス・バエル】
クリーチャー
ゲル・フィッシュ/ビーストフォーク/エイリアン
水/自然 コスト6 パワー3000
■マナゾーンに置く時、このカードはタップして置く。
■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、自分の他のエイリアンを1体選ぶ。このターン、そのクリーチャーはブロックされず、シールドをもう1枚ブレイクし、ブレイクしたシールド1枚につき、カードを1枚引く。
【勝利の巨壁バルイシス】
クリーチャー
エンジェル・コマンド/デーモン・コマンド/ハンター
光/闇 コスト8 パワー6500
■マナゾーンに置く時、このカードはタップして置く。
■ブロッカー
■このクリーチャーは相手プレイヤーを攻撃できない。
■自分のクリーチャーがブロックしてバトルに勝った時、コスト7以下の「ブロッカー」を持つサイキック・クリーチャーを1体、自分の超次元ゾーンからバトルゾーンに出す。
鑑定希望です
>>678 鑑定ありがとう!
FTを評価されるとなんか恥ずかしいな…///
スクナはMAXは対象外のデザインにしたつもり、パワーは炎獄とかの火力にひっかかるサイズに調整しただけだから特に考えてなかった。
ミナカタを代行してくれた方に感謝だ!サンクス!!
>>691 鑑定ありがとうございます。
修正しました。
《暗黒皇ディス・フェニックス》
火/闇 コスト5
進化クリーチャー:フェニックス/エイリアン 9000
■このカードはマナゾーンにタップして置かれる。
■進化V―自分の火または闇のエイリアン2体の上に置く。
■このクリーチャーがシールドをブレイクする時、そのシールドを見る。そのカードがエイリアン以外だった場合、相手はそれを手札に加えるかわりに墓地に置く。
■このクリーチャーがバトルゾーンを離れる時、相手は自身の手札を5枚選んで捨てる。
■W・ブレイカー
名前と効果をやや修正しました。若干強くしすぎた感…
代行希望です。
>機動封魔ディス・ベリアル
問題ないかと。ヴィネスと比べてアンタッチャブルも焼けるのが強い。
>無頼魚雷ディス・バエル
ドロー効果がやや強い印象。「相手プレイヤーを攻撃したとき2枚まで引く」位でもいいと思います。
>勝利の巨壁バルイシス
コストを1下げて、出せるサイキック・クリーチャーをハンター限定にしたほうがよいかと。
>>689 、
>>691 鑑定感謝
それぞれ調整しました
《嵐を呼ぶ運命(メテオストーム)》 光/闇/水 (7)
呪文
■マナゾーンに置く時、このカードはタップして置く。
■このターン中自分のクリーチャーがバトルに負けて墓地に置かれるとき、カードを2枚引き手札を1枚捨て、そのクリーチャーが墓地に置かれるかわりに自分の手札、または墓地から進化クリーチャーを1体そのクリーチャーに重ねてバトルゾーンに出してもよい。
FT:これは復活ではない、進化だ!
《無限星帝ガガ・キャンサール・ノヴァ》 光/闇(13)
進化クリーチャー:アーク・セラフィム/エイリアン 12500
■マナゾーンに置く時、このカードはタップして置く。
■超無限進化-自分の《霊騎ガガ・キャンサール》1体以上の上に置く。
■オールシフト(このクリーチャーを召喚する時、このクリーチャーの進化元クリーチャーを好きな数選ぶ。このクリーチャーのコストは、その選んだクリーチャーのコストの合計だけ少なくなる。ただし、このクリーチャーのコストは1より少なくならない。)
■相手がバトルゾーンにあるクリーチャーを選ぶ時、このクリーチャーと自分のタップされているサイキック・クリーチャーを選ぶことはできない。(ただし、このクリーチャーを攻撃またはブロックしてもよい)
■このクリーチャーが進化でないクリーチャーとバトルするとき、バトルするかわりに相手の手札を1枚見ないで選ぶ。その後選んだカードとそのクリーチャーを持ち主の山札の一番下に置く。
■T・ブレイカー
再鑑定希望です。
>>694 >メテオストーム
呪文な上、バトルに負けるという限られた場合だけなので十分問題ないかと思います。
>キャンサール
ランブルの山札の下に置くバージョンみたいな感じかな?キャンサールだけと限られているので多分大丈夫かと。
【超爆熱 ペガサス・クリエーション】
呪文
光/自然 コスト7
■マナゾーンに置く時、このカードはタップして置く。
■山札の一番上を1枚表向きにする。それがクリーチャーであればバトルゾーンに出してもよい。
それ以外の場合、手札に加える。
■バトルゾーンに自分の進化多色クリーチャーがいる場合、代わりに次の能力を使ってもよい。
?山札の一番上から3枚表向きにする。その中からクリーチャーを全てバトルゾーンに出してもよい。
その後それ以外のカードを手札に加える。
【超爆熱 スター・ライトエナジー】
呪文
光/水 コスト7
■マナゾーンに置く時、このカードはタップして置く。
■S・トリガー
■山札の上から1枚裏向きにして、シールドゾーンに置く。
■バトルゾーンに自分の進化多色クリーチャーがいる場合、代わりに次の能力を使ってもよい。
?山札の上から3枚裏向きにして、シールドゾーンに置く。その後好きな数手札に戻してもよい。そうした場合、戻した数だけ手札から裏向きにしてシールドゾーンに加える。
【超爆熱 ナーガ・イルミネイト】
呪文
水/闇 コスト7
■マナゾーンに置く時、このカードはタップして置く。
■相手のブロッカーを全てタップする。タップされたクリーチャーは次の自分のターンまでアンタップされない。
■バトルゾーンに自分の進化多色クリーチャーがいる場合、代わりに次の能力を使ってもよい。
?バトルゾーンのクリーチャーを2体まで選ぶ。その後それ以外のバトルゾーンのクリーチャーを全て破壊する。次の自分のターンまで相手はクリーチャーを召喚することができない。
鑑定を希望します。
>>689-690 鑑定感謝
ジェノヴァは攻撃されない、の噛み合わなさも含めてイーサンっぽいので、このままにしようかと
トリノは「各ターンのはじめに、そのターンのプレイヤーはカードを5枚引く」みたいな効果にしたら大丈夫でしょうか?
パレルモは相手ターン限定なので獰猛ではcipしか発動しないという…
シャーロックやマグナムと合わせるのは良さそうですね
698 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2012/03/28(水) 18:55:17.17 ID:saxhgfug0
>>686 鑑定ありがとうございます、修正しました。
《極彩色鳥カーラァ》
クリーチャー:ファイヤー・バード パワー12000
光/水/闇/火/自然 コスト8
■タップイン
■このクリーチャーをバトルゾーンに出すとき、タップして出す。
■T・ブレイカー
■各ターンの終わりにこのクリーチャーがタップされていれば、次のうちいずれかひとつを選ぶ。
→自分の墓地からカードを1枚、裏向きにして新しいシールドとして持ち主のシールドゾーンに加える。
→クリーチャーを2体まで選び、持ち主の手札に戻す。
→相手のクリーチャーを1体破壊する。
→マナゾーンからカードを2枚選び、持ち主の墓地に置く。
→自分の山札の上から3枚を、自分のマナゾーンに加える。
《睡眠妖精エイミン》
サイキック・クリーチャー:スノーフェアリー パワー2000
自然 コスト3
■自分のスノーフェアリーが破壊されたとき、自分の《睡眠妖精エイミン》が
バトルゾーンにいなければ、このクリーチャーを超次元ゾーンからバトルゾーンに出す。
■自分のターンのおわりに、マナゾーンからカードを1枚、墓地に置いてもよい。
それがスノーフェアリーなら、山札の上から1枚をマナゾーンに置く。
■覚醒-各ターンのおわりに、自分のマナゾーンにスノーフェアリーが5枚以上あれば、
このクリーチャーをコストの大きいほうに裏返す。
↓覚醒後
《妖精の覚醒者ダイヤモンド・スノウ》
サイキック・クリーチャー:スノーフェアリー パワー6000
自然 コスト7
■W・ブレイカー
■自分のターンのはじめに、墓地にあるスノーフェアリーを全て、自分のマナゾーンに置く。
その後、自分のマナゾーンにあるスノーフェアリーを好きな数手札に加える。
■自分の他のスノーフェアリーはパワー+4000され、シールドをさらにもう一枚ブレイクする。
>>686 確かに分かりにくいので修正しました
《シリガル・ドラグーン》
闇 コスト3
クリーチャー:ティラノ・ドレイク 5000
■自分の他のクリーチャーがタップされたとき、このクリーチャーかタップされていなければ、自分の他のタップされているクリーチャーを1体選ぶ。その後このクリーチャーをタップし、選んだクリーチャーとバトルする。
再鑑定感謝。
再鑑定希望の間違いでした
>>693 鑑定サンクス
勝利のってつくとオレドラゴン出すクリーチャーみたいになるんでバルイシスは名前変えました
【無頼魚雷ディス・バエル】
クリーチャー
ゲル・フィッシュ/ビーストフォーク/エイリアン
水/自然 コスト6 パワー3000
■マナゾーンに置く時、このカードはタップして置く。
■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、自分の他のエイリアンを1体選ぶ。このターン、そのクリーチャーはブロックされず、シールドをもう1枚ブレイクし、攻撃する時、カードを1枚引く。
【難攻不落!バルイシス】
クリーチャー
エンジェル・コマンド/デーモン・コマンド/ハンター
光/闇 コスト8 パワー7500
■マナゾーンに置く時、このカードはタップして置く。
■ブロッカー
■このクリーチャーは相手プレイヤーを攻撃できない。
■自分のクリーチャーがブロックしてバトルに勝った時、コスト7以下の「ブロッカー」を持つサイキック・クリーチャーを1体、自分の超次元ゾーンからバトルゾーンに出す。
>>695 >ペガサス
踏み倒せるクリーチャーは進化以外のほうがいいかと
進化多色がいるときの効果が少し強すぎると思います
出なくても3ドローですし
>スター
シールド入れ替えは手札からのほうがいいかと
>ナーガ
一つ目の効果が闇水っぽくない気がします
>>698 >カーラァ
能力詰め込みすぎかと思います
効果を減らすかタップして出されるのを消した方がいいかと
>エイミン、スノウ
バランス問題ないと思います
>>700 バランス問題ないと思います
>>702 鑑定さんくす
>【無頼魚雷ディス・バエル】
問題無しです
>【難攻不落!バルイシス】
コスト1下げてパワー6500の方がいいかなと思います。
《ロスト・カラー》
文明なし コスト7
呪文
■このカードは文明を持たない。
■次の相手のターンの終わりまで、相手のバトルゾーン、マナゾーン、墓地にある多色でないカードは全て文明を持たない。
■O・ドライブ-光×1と水×1と闇×1と火×1と自然×1(このクリーチャーを召喚する時、自分のマナゾーンでさらに光×1枚と水×1枚と闇×1枚と火×1枚と自然×1枚をタップしてもよい。そうした場合、次のOD能力を得る)
OD-相手のバトルゾーン、マナゾーン、墓地にある多色のカードを全て持ち主の山札の一番下に置く。
無色支援。鑑定希望
>>703 ODそのままコピーしてたのでテキストミスってました
《ロスト・カラー》
文明なし コスト7
呪文
■このカードは文明を持たない。
■次の相手のターンの終わりまで、相手のバトルゾーン、マナゾーン、墓地にある多色でないカードは全て文明を持たない。
■O・ドライブ-光×1と水×1と闇×1と火×1と自然×1(この呪文を唱える時、自分のマナゾーンでさらに光×1枚と水×1枚と闇×1枚と火×1枚と自然×1枚をタップしてもよい。そうした場合、次のOD能力を得る)
OD-相手のバトルゾーン、マナゾーン、墓地にある多色のカードを全て持ち主の山札の一番下に置く。
パクルン 水文明 (3) クリーチャー:サイバーロード 1000 ■ブロッカー ■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、相手の手札を見て、ブロッカー以外のクリーチャーを1体選び、裏向きにして相手のシールドに加えてもよい。 ■このクリーチャーは攻撃できない。 FT-警戒してない奴は狙い目さ。-パクルン- 大罪機ウルルン 水文明 (4) クリーチャー:グレートメカオー 1000 ■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、相手の手札を1枚見ないで選ぶ、相手はそれを自分自身の山札の一番下に置く。 FT-いつかまた会えると信じて…-大罪機ウルルン-
>>704 無色支援来た! これで勝つる!
効果は問題なしだとおもう
これを5cに入れたらかなり強力な切り札なりそう
そろそろ次スレだけどテンプレに追加することってなんかある?
鑑定希望をする場合は、投稿するだけでなく積極的に鑑定もなるべくするようにしましょう、みたいな一文がほしいな
立てれんかったorz
テンプレだけ残してCOOLに去るぜ…
デュエルマスターズのオリジナルカード (オリカ) を考えたり評価し合ったりするスレッドです。
●スレストが多いので省エネに気を配る。
●カード名や効果だけ等でもOK!それを見てインスピレーションが働く人も居るかも知れません
●コスト論をある程度は考えて!あまりにもオーバースペックなカードはやめましょう、楽しいのは考えた本人だけです
※ただし近年のインフレや、コスト論が正常でも殿堂入りしているカード(《ボルメテウス・サファイア・ドラゴン》など)もあるので気にし過ぎないこと
●既存の種族を採用する場合などは、できるだけ命名ルールを尊重すると美しいです
●テキストまで書く場合はできるだけ記述ルールに基づいて書くこと
クリーチャーなどの能力は、実行タイミングを書いてないとcipなのかpigなのかまたは別のトリガーで発動するのかよく分からないです
●sage進行でお願いします。(E-mailのところにsageと書く)
●おかしな人が来ても放って置きましょう。(返事を書かないようにしましょう。)
●鑑定について
鑑定希望者は鑑定して欲しい旨を記載しておくと良いかもしれないです、鑑定されなくても泣かないこと。
まれに、鑑定希望しているのに、鑑定に対する返事を書かない人がいます
鑑定希望と書いた投稿にレスをつけられたら、返事やそれに対する修正案を返しておきましょう
常識としても重要ですが、鑑定者を減らす要因にもなりますので、最低限のマナーは抑えておくのが吉です
鑑定希望の連投が多くなりがちですので、鑑定希望をする場合は投稿するだけでなく自身も積極的に鑑定をなるべく行うようにしましょう
☆新スレは480キロバイトを越えた辺りで立て始めて下さい。
前スレ
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/tcg/1330448178/
よし立ててくる
《加速妖精ウメルン》 自然 (3)
クリーチャー:スノーフェアリー 2000
■各ターンのはじめに、そのターンのプレイヤーは自身の山札の上から3枚をマナゾーンに置く。
■このクリーチャーが破壊された時、そのターンのプレイヤー以外は、自身の山札の上から3枚をマナゾーンに置く。
埋めついでに一応鑑定希望
>>711 乙
ジェットドリルと併用される未来しか見えない
>>713 全く想定してなかった…
枚数を3枚から2枚に減らせば、そこまでのアドにはならないし大丈夫だろうか
エマタイ社以下の安定性だし
《電磁山脈バイオ・ブースト》 水/火 コスト6 クリーチャー:サイバーロード/ビッグマッスル 7000 ■マナタップイン ■自分の「バイオ・K」または「バイオ・T」を持つクリーチャーは「スピードアタッカー」を得、ブロックされない。 ■W・ブレイカー 《バイオ・ニコラシカ》 水 コスト5 クリーチャー:スプラッシュ・クイーン 3000 ■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、またはこのクリーチャーがバトルゾーンを離れた時、自分の墓地にある「バイオ・K」または「バイオ・T」を持つクリーチャーを2体まで、 自分の山札に加えてシャッフルしてもよい。そうした場合、バトルゾーンにあるクリーチャーを1体選び、持ち主の手札に戻す。 《救済の使徒グレッセル》 光 コスト2 クリーチャー:イニシエート 2500 ■ブロッカー ■このクリーチャーは、相手プレイヤーを攻撃できない。 ■バイオ・K-自分のイニシエートが相手プレイヤーを攻撃してブロックされなかった時、このカードを自分の手札から捨ててもよい。 そうした場合、自分の山札の上から1枚目を裏向きのまま、新しいシールドとして自分のシールドゾーンに加える。
《コストアップ》 水文明 コスト4 呪文 ■S・トリガー ■プレイヤーをひとり選ぶ。 バトルゾーンにあるそのプレイヤーのクリーチャーを1体選び、持ち主の手札に戻す。 その後、そのプレイヤーはそのクリーチャーよりコストが1または2大きいクリーチャーを1体、自身の手札からバトルゾーンに出す。 《コストダウン》 水文明 コスト4 呪文 ■バトルゾーンにある自分のクリーチャーを1体選び、持ち主の手札に戻す。 その後、そのクリーチャーよりコストが小さいクリーチャーを1体、自分の手札からバトルゾーンに出す。 ■バイオ・K-自分のクリーチャーが相手プレイヤーを攻撃してブロックされなかった時、このカードを自分の手札から捨ててもよい。 そうした場合、この呪文をコストを支払わずに唱える。
《過疎解消の祈祷師ナナスレーメ・イクーベ》 クリーチャー エンデバー/ファイナリスト/フィソロフィア 全色 10 8000 ■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、相手の山札、相手の手札、シールドを全て見る。 その後、相手のバトルゾーン、マナゾーン、シールド、手札、山札の合計枚数が残り7枚になるように好きなだけカードを選び、選ばなかったカードを全て墓地に置く。
《幻惑するミラージュ・ホーン》 水/自然 コスト4 クリーチャー:ホーン・ビースト 2000 ■マナタップイン ■このクリーチャーで攻撃するかわりに、タップして次のTT能力を使ってもよい。 TT-バトルゾーンにある自分のクリーチャーを1体選ぶ。このターン、そのクリーチャーは種族にホーン・ビーストを追加する。 その後、このクリーチャーを自分の手札に戻す。 ■バイオ・K-自分のホーン・ビーストが相手プレイヤーを攻撃してブロックされなかった時、このカードを自分の手札から捨ててもよい。 そうした場合、自分の山札の上から1枚目をマナゾーンに置く。 ■バイオ・T-自分のホーン・ビーストが攻撃して、バトルが始まった時、このカードを自分の手札から捨ててもよい。 そうした場合、このターンの終わりまで、攻撃している自分のクリーチャーのパワーは+2000される。 《キング・ロッテルダム》 水 コスト8 クリーチャー:リヴァイアサン 6000 ■自分のターンのはじめに。バトルゾーンにあるこのクリーチャーを手札に戻してもよい。 そうした場合、カードを1枚引く。 ■バイオ・K-自分のリヴァイアサンが相手プレイヤーを攻撃してブロックされなかった時、このカードを自分の手札から捨ててもよい。 そうした場合、自分の山札の上から3枚をすべてのプレイヤーに見せる。 その中から進化ではないリヴァイアサンを1体選び、バトルゾーンに出してもよい。 その後、残りを好きな順序で山札の一番下に置く。 ■W・ブレイカー 《イラプトロプス》 火 コスト5 クリーチャー:ロック・ビースト 2000 ■S・トリガー ■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、このクリーチャーを破壊してもよい。 そうした場合、自分の墓地にあるカードをシャッフルし、その中から1枚、見ないで選び、手札に加える。 その後、残りのカードをすべて表向きにして墓地に戻す。 ■バイオ・T-自分のロック・ビーストが攻撃して、バトルが始まった時、このカードを自分の手札から捨ててもよい。 そうした場合、自分の山札の上から1枚目を表向きにする。 それがロック・ビーストであれば、相手のマナゾーンにあるカードを1枚選び、墓地に置いてもよい。 そうした場合、このターンの終わりまで、攻撃している自分のクリーチャーにそのクリーチャーのパワーを加える
《嘘吐人形ジェルミナル》 闇 コスト4 クリーチャー:デスパペット 1000 ■このクリーチャーを召喚してバトルゾーンに出した時、自分の手札をすべて相手に見せ、自分の手札を1枚を残してすべて捨ててもよい。 そうした場合、カード名をひとつ選んで言い、自分の手札を1枚相手に選ばせる。 その後、相手はそれを捨てさせてもよい。 その捨てたカードが自分の選んだカードであれば、カードを3枚まで、自分の墓地から手札に戻してもよい。 《銃将フール》 闇 コスト7 クリーチャー:ダークロード 6000 ■このクリーチャーを召喚してバトルゾーンに出した時、次のうちひとつを選ぶ。 ●コスト5以下の闇のサイキック・クリーチャーを1体、自分の超次元ゾーンからバトルゾーンに出す。 ●自分の超次元ゾーンにあるダークロード・サイキック・クリーチャーを2体まで、コストの合計が10以下になるように選び、バトルゾーンに出す。 ■自分のダークロード・サイキック・クリーチャーが攻撃する時、相手は自身のクリーチャーを1体選び、破壊する。 ■W・ブレイカー
,,;;...-─´´ ̄`ヽ _ ∩:::::::::/⌒ヽ::::::::`\ /⌒;;;;;;;;::\ 、 / .;;;;;;;;;; (。;) );;:::::::: l ( :::::::::\ く:::ヽY ;;;::::::::::ゞ ∠ :::::::::ヽ 丶 \ \::::::\ _ . ...Y´::::│/´´ `ヘ ;⊃... \ \ :::::) (:::::::γ:;/:::::;; \: );; 丿\;;;;;) \ 丿 \::::;;/:::::::; へ 丿:::::;ノ ∴ヽ ) / (`丶丿:::::;...,,,,, ヽミミ:三;彡 / ∵∴l 丿 丿 \ l:::::ll:::::;;::::::;; ':':':':':':':''''' .∵│ ノ // /::'l::::::lll:::::;; ;;:::::; ヘ :丿 /// /::::::::ヽ::::l::::::;; ''''' 》 /ヘ──彡 / /:::へ:::::\:::; ::; __ \/ ノ::::::::厂 ̄ │::::。::::丶:::ヽ ::: /_ > /丿:::ソ厂 ̄\ │:::; ''''':,\ ∠∠ ̄´;; ∠;;;;;::::;;;::ノ/へ ̄ヽ:ヽ \:::; ;;; \ l/:: ノ 川 /人::::::\/::::) \................; .. 丿丶 ___/ ν // /::,へ丿::人 ヽ、 / ___ ノノ ノ:丿 /:::ノ、:::\  ̄ ̄ / ̄" ̄::::::::::::::::" 丿 /:/ /::丿 \:::::\ l;;;;;;;;;;;/"" ̄ ̄ ̄ /:/ ノ:::/ \:::::\ そろそろ次のスレに移動しようか
《メタ・ブランケット》 自然 コスト5 呪文 ■次のうちいずれかひとつを選ぶ。自分のマナゾーンにカードが7枚以上ある場合、両方を選んでもよい。 ●自分の山札の上から2枚をマナゾーンに置く。 ●コスト7以上のカードを2枚まで、自分のマナゾーンから手札に戻してもよい。 《ブラストレイ・ワイバーン》 火 コスト5 クリーチャー:アーマード・ワイバーン 2000+ ■このクリーチャーが攻撃してブロックされなかった時、相手のマナゾーンからパワー3000以下のクリーチャーを1体選び、墓地に置く。 ■メタモーフ MM-このクリーチャーが攻撃してブロックされなかった時、相手のマナゾーンからパワー3000以下のクリーチャーを1体選ぶかわりに、 相手のマナゾーンからパワーの合計が6000以下になるようにクリーチャーを2体まで選び、墓地に置く。 MM-このクリーチャーのパワーは+4000され、「W・ブレイカー」を得る。 《エッジ・シケイド》 自然 コスト5 クリーチャー:ジャイアント・インセクト 2000 ■このクリーチャーがタップされた時、バトルゾーンにある相手のパワー2000以下のクリーチャーを1体選び、持ち主のマナゾーンに置く。 ■メタモーフ MM-相手のクリーチャーが自分を攻撃する時、このクリーチャーをタップしてもよい。そうした場合、その攻撃を中止する。
《翼竜のソウル・エッグ》 火 コスト4 クリーチャー:エッグ 1000 ■自分のターンのはじめに、自分の山札の上から1枚目を墓地に置く。 そのカードが進化ではないアーマード・ワイバーンであれば、このクリーチャーを破壊してもよい。 そうした場合、そのアーマード・ワイバーンをバトルゾーンに出す。 ■このクリーチャーは攻撃することができない。 ■自分のアーマード・ワイバーンが破壊される時、このクリーチャーが自分の墓地にあれば、かわりにこのクリーチャーを自分の墓地から山札の一番下に置いてもよい。
,,;;...-─´´ ̄`ヽ _ ∩:::::::::/⌒ヽ::::::::`\ /⌒;;;;;;;;::\ 、 / .;;;;;;;;;; (。;) );;:::::::: l ( :::::::::\ く:::ヽY ;;;::::::::::ゞ ∠ :::::::::ヽ 丶 \ \::::::\ _ . ...Y´::::│/´´ `ヘ ;⊃... \ \ :::::) (:::::::γ:;/:::::;; \: );; 丿\;;;;;) \ 丿 \::::;;/:::::::; へ 丿:::::;ノ ∴ヽ ) / (`丶丿:::::;...,,,,, ヽミミ:三;彡 / ∵∴l 丿 丿 \ l:::::ll:::::;;::::::;; ':':':':':':':''''' .∵│ ノ // /::'l::::::lll:::::;; ;;:::::; ヘ :丿 /// /::::::::ヽ::::l::::::;; ''''' 》 /ヘ──彡 / /:::へ:::::\:::; ::; __ \/ ノ::::::::厂 ̄ │::::。::::丶:::ヽ ::: /_ > /丿:::ソ厂 ̄\ │:::; ''''':,\ ∠∠ ̄´;; ∠;;;;;::::;;;::ノ/へ ̄ヽ:ヽ \:::; ;;; \ l/:: ノ 川 /人::::::\/::::) \................; .. 丿丶 ___/ ν // /::,へ丿::人 ヽ、 / ___ ノノ ノ:丿 /:::ノ、:::\  ̄ ̄ / ̄" ̄::::::::::::::::" 丿 /:/ /::丿 \:::::\ l;;;;;;;;;;;/"" ̄ ̄ ̄ /:/ ノ:::/ \:::::\ うめ
,,;;...-─´´ ̄`ヽ _ ∩:::::::::/⌒ヽ::::::::`\ /⌒;;;;;;;;::\ 、 / .;;;;;;;;;; (。;) );;:::::::: l ( :::::::::\ く:::ヽY ;;;::::::::::ゞ ∠ :::::::::ヽ 丶 \ \::::::\ _ . ...Y´::::│/´´ `ヘ ;⊃... \ \ :::::) (:::::::γ:;/:::::;; \: );; 丿\;;;;;) \ 丿 \::::;;/:::::::; へ 丿:::::;ノ ∴ヽ ) / (`丶丿:::::;...,,,,, ヽミミ:三;彡 / ∵∴l 丿 丿 \ l:::::ll:::::;;::::::;; ':':':':':':':''''' .∵│ ノ // /::'l::::::lll:::::;; ;;:::::; ヘ :丿 /// /::::::::ヽ::::l::::::;; ''''' 》 /ヘ──彡 / /:::へ:::::\:::; ::; __ \/ ノ::::::::厂 ̄ │::::。::::丶:::ヽ ::: /_ > /丿:::ソ厂 ̄\ │:::; ''''':,\ ∠∠ ̄´;; ∠;;;;;::::;;;::ノ/へ ̄ヽ:ヽ \:::; ;;; \ l/:: ノ 川 /人::::::\/::::) \................; .. 丿丶 ___/ ν // /::,へ丿::人 ヽ、 / ___ ノノ ノ:丿 /:::ノ、:::\  ̄ ̄ / ̄" ̄::::::::::::::::" 丿 /:/ /::丿 \:::::\ l;;;;;;;;;;;/"" ̄ ̄ ̄ /:/ ノ:::/ \:::::\ うめ
,,;;...-─´´ ̄`ヽ _ ∩:::::::::/⌒ヽ::::::::`\ /⌒;;;;;;;;::\ 、 / .;;;;;;;;;; (。;) );;:::::::: l ( :::::::::\ く:::ヽY ;;;::::::::::ゞ ∠ :::::::::ヽ 丶 \ \::::::\ _ . ...Y´::::│/´´ `ヘ ;⊃... \ \ :::::) (:::::::γ:;/:::::;; \: );; 丿\;;;;;) \ 丿 \::::;;/:::::::; へ 丿:::::;ノ ∴ヽ ) / (`丶丿:::::;...,,,,, ヽミミ:三;彡 / ∵∴l 丿 丿 \ l:::::ll:::::;;::::::;; ':':':':':':':''''' .∵│ ノ // /::'l::::::lll:::::;; ;;:::::; ヘ :丿 /// /::::::::ヽ::::l::::::;; ''''' 》 /ヘ──彡 / /:::へ:::::\:::; ::; __ \/ ノ::::::::厂 ̄ │::::。::::丶:::ヽ ::: /_ > /丿:::ソ厂 ̄\ │:::; ''''':,\ ∠∠ ̄´;; ∠;;;;;::::;;;::ノ/へ ̄ヽ:ヽ \:::; ;;; \ l/:: ノ 川 /人::::::\/::::) \................; .. 丿丶 ___/ ν // /::,へ丿::人 ヽ、 / ___ ノノ ノ:丿 /:::ノ、:::\  ̄ ̄ / ̄" ̄::::::::::::::::" 丿 /:/ /::丿 \:::::\ l;;;;;;;;;;;/"" ̄ ̄ ̄ /:/ ノ:::/ \:::::\
,,;;...-─´´ ̄`ヽ _ ∩:::::::::/⌒ヽ::::::::`\ /⌒;;;;;;;;::\ 、 / .;;;;;;;;;; (。;) );;:::::::: l ( :::::::::\ く:::ヽY ;;;::::::::::ゞ ∠ :::::::::ヽ 丶 \ \::::::\ _ . ...Y´::::│/´´ `ヘ ;⊃... \ \ :::::) (:::::::γ:;/:::::;; \: );; 丿\;;;;;) \ 丿 \::::;;/:::::::; へ 丿:::::;ノ ∴ヽ ) / (`丶丿:::::;...,,,,, ヽミミ:三;彡 / ∵∴l 丿 丿 \ l:::::ll:::::;;::::::;; ':':':':':':':''''' .∵│ ノ // /::'l::::::lll:::::;; ;;:::::; ヘ :丿 /// /::::::::ヽ::::l::::::;; ''''' 》 /ヘ──彡 / /:::へ:::::\:::; ::; __ \/ ノ::::::::厂 ̄ │::::。::::丶:::ヽ ::: /_ > /丿:::ソ厂 ̄\ │:::; ''''':,\ ∠∠ ̄´;; ∠;;;;;::::;;;::ノ/へ ̄ヽ:ヽ \:::; ;;; \ l/:: ノ 川 /人::::::\/::::) \................; .. 丿丶 ___/ ν // /::,へ丿::人 ヽ、 / ___ ノノ ノ:丿 /:::ノ、:::\  ̄ ̄ / ̄" ̄::::::::::::::::" 丿 /:/ /::丿 \:::::\ l;;;;;;;;;;;/"" ̄ ̄ ̄ /:/ ノ:::/ \:::::\ うめ
,,;;...-─´´ ̄`ヽ _ ∩:::::::::/⌒ヽ::::::::`\ /⌒;;;;;;;;::\ 、 / .;;;;;;;;;; (。;) );;:::::::: l ( :::::::::\ く:::ヽY ;;;::::::::::ゞ ∠ :::::::::ヽ 丶 \ \::::::\ _ . ...Y´::::│/´´ `ヘ ;⊃... \ \ :::::) (:::::::γ:;/:::::;; \: );; 丿\;;;;;) \ 丿 \::::;;/:::::::; へ 丿:::::;ノ ∴ヽ ) / (`丶丿:::::;...,,,,, ヽミミ:三;彡 / ∵∴l 丿 丿 \ l:::::ll:::::;;::::::;; ':':':':':':':''''' .∵│ ノ // /::'l::::::lll:::::;; ;;:::::; ヘ :丿 /// /::::::::ヽ::::l::::::;; ''''' 》 /ヘ──彡 / /:::へ:::::\:::; ::; __ \/ ノ::::::::厂 ̄ │::::。::::丶:::ヽ ::: /_ > /丿:::ソ厂 ̄\ │:::; ''''':,\ ∠∠ ̄´;; ∠;;;;;::::;;;::ノ/へ ̄ヽ:ヽ \:::; ;;; \ l/:: ノ 川 /人::::::\/::::) \................; .. 丿丶 ___/ ν // /::,へ丿::人 ヽ、 / ___ ノノ ノ:丿 /:::ノ、:::\  ̄ ̄ / ̄" ̄::::::::::::::::" 丿 /:/ /::丿 \:::::\ l;;;;;;;;;;;/"" ̄ ̄ ̄ /:/ ノ:::/ \:::::\ うめ
,,;;...-─´´ ̄`ヽ _ ∩:::::::::/⌒ヽ::::::::`\ /⌒;;;;;;;;::\ 、 / .;;;;;;;;;; (。;) );;:::::::: l ( :::::::::\ く:::ヽY ;;;::::::::::ゞ ∠ :::::::::ヽ 丶 \ \::::::\ _ . ...Y´::::│/´´ `ヘ ;⊃... \ \ :::::) (:::::::γ:;/:::::;; \: );; 丿\;;;;;) \ 丿 \::::;;/:::::::; へ 丿:::::;ノ ∴ヽ ) / (`丶丿:::::;...,,,,, ヽミミ:三;彡 / ∵∴l 丿 丿 \ l:::::ll:::::;;::::::;; ':':':':':':':''''' .∵│ ノ // /::'l::::::lll:::::;; ;;:::::; ヘ :丿 /// /::::::::ヽ::::l::::::;; ''''' 》 /ヘ──彡 / /:::へ:::::\:::; ::; __ \/ ノ::::::::厂 ̄ │::::。::::丶:::ヽ ::: /_ > /丿:::ソ厂 ̄\ │:::; ''''':,\ ∠∠ ̄´;; ∠;;;;;::::;;;::ノ/へ ̄ヽ:ヽ \:::; ;;; \ l/:: ノ 川 /人::::::\/::::) \................; .. 丿丶 ___/ ν // /::,へ丿::人 ヽ、 / ___ ノノ ノ:丿 /:::ノ、:::\  ̄ ̄ / ̄" ̄::::::::::::::::" 丿 /:/ /::丿 \:::::\ l;;;;;;;;;;;/"" ̄ ̄ ̄ /:/ ノ:::/ \:::::\ うめ
,,;;...-─´´ ̄`ヽ _ ∩:::::::::/⌒ヽ::::::::`\ /⌒;;;;;;;;::\ 、 / .;;;;;;;;;; (。;) );;:::::::: l ( :::::::::\ く:::ヽY ;;;::::::::::ゞ ∠ :::::::::ヽ 丶 \ \::::::\ _ . ...Y´::::│/´´ `ヘ ;⊃... \ \ :::::) (:::::::γ:;/:::::;; \: );; 丿\;;;;;) \ 丿 \::::;;/:::::::; へ 丿:::::;ノ ∴ヽ ) / (`丶丿:::::;...,,,,, ヽミミ:三;彡 / ∵∴l 丿 丿 \ l:::::ll:::::;;::::::;; ':':':':':':':''''' .∵│ ノ // /::'l::::::lll:::::;; ;;:::::; ヘ :丿 /// /::::::::ヽ::::l::::::;; ''''' 》 /ヘ──彡 / /:::へ:::::\:::; ::; __ \/ ノ::::::::厂 ̄ │::::。::::丶:::ヽ ::: /_ > /丿:::ソ厂 ̄\ │:::; ''''':,\ ∠∠ ̄´;; ∠;;;;;::::;;;::ノ/へ ̄ヽ:ヽ \:::; ;;; \ l/:: ノ 川 /人::::::\/::::) \................; .. 丿丶 ___/ ν // /::,へ丿::人 ヽ、 / ___ ノノ ノ:丿 /:::ノ、:::\  ̄ ̄ / ̄" ̄::::::::::::::::" 丿 /:/ /::丿 \:::::\ l;;;;;;;;;;;/"" ̄ ̄ ̄ /:/ ノ:::/ \:::::\ うめ