〔よくある質問〕
Q:昔のカードは使える?
A:同名のカードなら使用できます。
ただし、テキストが大幅に変わっているカードもあるのでなるべく控えましょう。
また、『フェンリル』→『灼熱の魔狼フェンリル』のように、名称の一部だけ共通でも
別のカードとして扱われ、Gレギュレーションでは使用できません。
同名であっても種別が違うカード(オーシャン・ロードなど)も同様です。
Q:昔のカードもそのまま使える?
A:以前のカードは背面の加工が違うため見てわかります。
そのため大会では不透明スリーブを着けなくてはいけません。
Q:古いカード売りたいんだけど、価値はどれくらい?
A:基本的に価値はありません。
一部のカードはオークションなどではそれなりの値段がつくこともあります。ご自分で調べてください。
Q:『神霊獣の咆哮』はいつ使えなくなるの?
A:3ステージが経過したカードはレギュレーションアウトとなり大会での使用ができなくなります。
アニバーサリーシリーズ(神霊獣と千年王国)は現行の予定ですと2011年の夏に使えなくなります。
Q:○○が強すぎる!!
A:強力なカードでも、代償は安くはありませんし、弱点もあります。
苦手な相手には対策をしましょう。
Q:ホーリィはどうなったの?
A:今のフレーバーテキストは時代が大きく変わったため、ホーリィたちは登場しません。
彼女達がどうなったのかは不明です。
Q:モンコレ始めようと思うんだけど何買えばいい?
A:まずは構築済みデッキの「豪天城の戦鬼」か「蒼天界の神馬」を買いましょう。ルールブックとダイスも入っています。
その
>>1の瞳は、スレ立てに支配されておりました。
「スレ立ててなおテンプレ貼りか。安心しろ、
>>1乙してやる」
―――2ちゃんねる モンコレスレ
すまないが、この中で26日土曜日の夕方から夜にかけて秋葉原のアメニティードリームでプレイしていて、
デッキ失くした人っている?
デッキ失くした人はいないなぁ
デック失くした人はいるかもしれないが
他人事だけどなんかむかついたw
デッキでもデックでもいいよ
むしろ、そんなのでイチイチ煽るような真似する奴がうざいわ
2ch来てるのに煽られ耐性がないのも大概だけどな
>>6は煽りとかじゃなくって、ガチで言ってそうなのが怖い。
>>984 リコリスに対してドラムって有効なのか?
能力で寝かされて終わりな気がするんだが
お供から撃ったとしてカリギュラの6点なら
リコリス側のお供次第でギリギリ貫通できるかどうか
って感じだと相当辛そうだな
色々考えたがメズマがなさそうな時にエルザで特攻
ぐらいしか思いつかないな
煽り擁護乙
と言うか色々考えたんだが、リコリスに対する有効打が思いつかない
あの能力ある時点で攻撃はほぼ通らないし、通ったらフレイムタイドとか飛んでくる。
フレストもプラズマも効かない時点でまず倒すこと自体が一苦労だし、
その上あのスペル枠からの対抗がある。
いくら使いづらい枠でもサンダークラップ+1対抗くらいは覚悟しとくべきだしなぁ。
タイダルが効きそうなくらい・・・?
ペトリでもいいけど、ペトリで2枠使うと対抗負けしそう。
モンコレの話がしたいです…
自分の相棒というか、使ってるデックの主力やキーカード達が次のレギュ落ちでほとんどいなくなってしまう
再録されれば一番いいんだけどマイナーなカード達は難しいだろうし…
英雄は公式設定持ってたりしてなんとなく相棒っぽくないしどうしたものか…
っていうか、○○の女神××みたいなカードをすべて英雄にしなくてもいいんじゃないの?
>>13 ジーグルーデとレジェンドホーンのパーティには
どうしようもないと思うのだが。。。
結構対抗手立てはありますYO!
>>13 タイダルでなんとかなると思ってるとフレスト撃ち込んでくるから困る。
しかもその後にパンプした攻撃が控えてるしな……どうするんだあれ。
前スレで指輪バードマンの話が出てたが、ステンノが面白いように刺さるぞ。
メズマ起点に能力にカッターにヒュプノにスタン・ナックルと狙い澄ましたかのように全て効く。
ブラックホークが指輪持ってると能力の効きが悪くて少々困るが。
リコリス側からすると、スペル使わないと基本的に敵倒せないから、結構大変だと思うけどねぇ。
殴り倒すほどの基礎値があるわけでもないし、火風魔ってどうしても安定感ないスペル枠だし。
>>15 そのPTでも一体能力で寝かせて、前にエウリアレでも立たせるか、防御1以上が立ってれば適当にスペル一枚使えば耐えれるんだよね
能力の方が戦闘常動型だから止める手段がほぼ皆無ってのがしんどいな
まぁ、強いカードではあるけど、
全く対抗手段がないわけでもないので。
バイスなんちゃらって言うカードゲームがpspで出るらしいんだが
モンコレもDSとかで出してほしいです。はい。
それなら、初期投資だけですむから人に勧めやすいし
別に強すぎるとは言わないけど、対策するなら何が有効かなぁと。
正直俺の白夜デックだと詰んだ。
>>19 かつての
>>2を考えると、そういう表現が死亡フラグにしか見えないから困る。
流石にリコリスが制限されるようなことにはならないとは思うが、また嫌な感じに宣言型なんだよな。
>>20 CPUのルーチンを組めないから無理だろう。
>>21 狼+リュカオンで対抗不可特攻は?
ダメならサイレントファングでお帰りすればいいんじゃね?
>>20 昔PSに仮面の魔導士と言うソフトがあってだな…
リコリスはセイクリでブレス吐いたら死んだ
>>18 一枚もカード使わずに英雄倒そうってのが贅沢なんじゃないかね
ディスペルしてサイズ変更防ぐなり
パールユニコーン連れてって貫くなりなんかするべし
>>21 白夜なら能力使えないんだぜ・・・本陣は(゚听)シラネ
まあ、リコリスに限らず英雄が無理なく2体戦場に出れるデックは強いよな
>>26 パルコだったら4Lvの方寝かされて、ディスペルだったら何でもいいから別のスペル1枚使われてダメじゃね
レジェホ居ない4-2-2構成だったらエウリアレなりステンノなりでもう一体も止められるし、
そもそもサンダーシュトロームやフレイムタイドで死んじゃうわけだし
セイクリは俺も試したけど、能力&スパイラルフレイム2枠・カッターとサンダークラップで負けた
>>24 やっぱ大型歩行で殴りかかるってのが一番確実か・・・
>>23 リュカオン・・・電撃ダメージなんだ・・・
>>28 オドントなら後攻取ったら耐性付くし先攻でもサンダー・クラップ耐えるしいいんじゃないかと思った
モールトにも対応してるしね
デドホまでされたら流石に諦めるしかないかもしれないけど
まああれだ。
以前の
>>2にあった文章じゃないけど自分で使ってみれば?
自分で使えば何されて嫌、とか判るだろ
自分で使うとナチュるのと大型歩行に襲われるのが困ったかな。
サンダードレイクとかでサブ戦力も充実してるから意外とリコリス居なくても戦えたのは意外だった。
戦闘スペルが重要だから長丁場になると息切れしそうだったかな。
でも基本的に守ってる分には落ちなかったからリコリスで相手領土2抑えてると安心感があった
リコリスはどうでもいいイクスプロージョンやアフターバーンが防御スペルになるのが強いな
ただそれなりに強くてフリーで使えるものに風が多いから風枠少ないのはちょっと気になった
クラップ等で2枠使うのは状況にもよるがあまりやりたくないし
まあこれ以上枠を要求するのは贅沢ってもんだが…
>>11 お供から撃っちゃうと寝かされるし、ドラムはカリギュラから
撃つんじゃないの?
カリギュラ寝かせようとすると火風枠での対抗が必要になるから、
リードマインドで消したりもできるし、撃ってきたのがサンダークラップや
イクスプロージョンならバーンアウトも狙える。
キューピッド、クラウソラスあたりも能力込みで止められるってのがたまらん
耐性戦闘スペルの雄エルフは大会では他デックに厳しいか
いちばん簡単なのはサルさんてことに落ちつきそうだな
ドリブラはリコリスで完全に頭押さえられた感じだな
能力でドリブラ止めてクラソ他の魔剣は混沌耐性
ベオウルフから能力→ゼビュロスの2段切りも1D程度のダメージには滅法強いし
相性問題なんだろうけどかなり厳しい
なんていうか
リコリスさんはずいぶん手札に戦闘スペル持ってるんですねって感じ
てかドリブラならデトホ必須レベルだろ
エレクトラもいればむしろリコリスが対抗手段ほとんどないぐらい
これからモンコレを友人と始めるつもりなんですが、オススメのストラクチャーとかって、ありますでしょうか?
豪天城の戦鬼が運用も初心者にわかりやすくてオススメ
そこからの派生形も数種あるから改造も容易
>>5 友人がその情報に合致する感じで、デックなくしたって言ってたんですが、何かご存知ですか?
>>37 リコリスは割と戦闘スペル15枚↑の重スペルに構築しやすいのがでかいよな
ドリブラのデドホは逆に有効対抗がそれくらいだからデドホ対抗クラップで負けそう
>>40 ちょっと手違いがあって、今アメニティの店員さんに預かって貰ってます。
お手数とは思いますが、確認をとって頂けますか?
43 :
11:2011/02/28(月) 08:35:21.60 ID:5ihygGsK0
>>34 カリギュラから撃つと適当にスペル撃ってカリギュラの方が
寝かされるかと思ったがバーンアウトあるなら
カリギュラから撃つのもありだな
参考になったわ
>>42 情報ありがとうございます。友人に伝えておきます。
このスレ読んでてデック構築の天啓キター!
みんなありがとう!
後はそれが幻にならないよう頑張るだけだ
>>38 次から質問は質問スレにな。
お勧めの構築済みは、
>>39が書いている豪天城なんだが、
実は大部分のカードがこの前出たばかりの暗黒卿の秘儀に入っているから、
公式サイトでカードリストをチェックして、シングルで揃えてみてもいいかもしれない。
リコリスを見てからバーンアウトやデドホを見ると、風属性にも電撃のが欲しくなるな。
SSDがますます残念な子になる気もするがw
しかし、パーミッション的な宣言型ってまた危険な組み合わせだな。大会で暴れたらスケグルの二の舞だぞ。
モンコレの根幹を成す攻撃と完了型能力を安いコストで封じるカードだという解釈も成り立つ。
風属性デドホみたいなのが出たらむしろ喜ぶんじゃないか、SSD
その手の物は自分に使われる危険性より自分で使える強みのほうがでかいし
それと結局一回しか宣言できないからスケグルと同列に語る意味はない
俺のお気に入りのカードがリコリスで完封されるから、
今の内に危険だという風潮に持っていってスケグルのように制限カードに追い込みたいんだよ。
リコリスデック考えては見たけど、リコリスが強いだけで
他はあんまり強くないから戦えない気がする
ナチュ同時困るし、大型困るし、細かいのたくさん出されても困るし、
弱点が多すぎる印象
リコリス強いとは思うが完封されるレベルなら構築とプレイングが悪すぎだろ
ぶっちゃけボダやアスタロトのほうが傭兵的に考えてもよっぽど危険
エンシェントノーチラス+フェアリードラゴンに電車道されたでござる
リコリスデック組もうと思うんだけど、5レベのスタッフがいなさ過ぎて辛い…皆どんな構築にしてるの?
アスタロトの落胤とマルコキアス・・・
3レベもけっこうきついと思う
ルビー、落胤。
水スペル枠は見なかったことにしてボダでも強いぞ
>>053 まだ俺も作ってないけど、どうやって勝つか考えてみたらいんじゃね?
リコリスで本陣攻める
→どうやって、相手P殲滅する?
→相手Pをスペルで焼く,単純に殴るorスペルでパンプして殴る。
リコリスで本陣行く
→どうやって、本陣に行く?
→リコリスは歩行だから、本陣行くまでに進軍補助,召喚補助orスムーズに行けるようにリコリス以外のPで露払いしとこう。
みたいに考えて、採用された方法に合致するカードを使う。
んで、じっさいに回して役割を果たせないカードは外す。
弱点があったら、補強するか長所伸ばして誤魔化す。
上記の考え方で俺は作るかな。
例えば、「スペルでパンプする」と「進軍補助」を選んだなら、スペル共有と進軍補助共有できるように同じ属性のスペルユーザーが大量に詰め込むかな。
もし打点低いようなら、基礎値高めのスペルユーザーで補強するか焼きスペルで誤魔化す。
あくまで、俺の考えだから、あんま役に立たなかったら、ごめん。
>>53 ディメンジョンスライム、ボダ、アルコキアス
これだけいれば十分な気がする
>>55 ボダ入れるなら*枠持ち少し入れてタイダル2枚くらい積んどくといいんじゃね?
少々歪な形にはなるが、耐性あっても寝かして止められるのはやっぱ強い。
自分は2パターン作っててね。
ボダやジニー、SSDを入れた風型。Lv3は新ラミア二種だけ、他はLv2と1構成。
お守りにチルナーガ1枚。
もうひとつはマルコキアス・ミンク二種、ドレイクビートル等を入れた同時バッチ来いの火型。
今だけだと思うけど、耐性電撃や火炎に当たることが多くて
デッドホールやバーンアウトは積んでおかないと大変なときがあるね
ディメンジョンスライムは儀式耐性があればなぁ…
万里の長城が便利だからとトンネルも挿したがダメだった
ディメジョンスライムに魔人掌撃ってくれるなら御の字じゃないのー
>>58 ユニットやスペルの属性次第だが俺ならブラッドボイル入れる
魔神掌打たれて最悪なのは一体しかいないユニット除去されて無血進軍されることだからダメじゃね
本陣からでなければいい
魔神掌見えてんのにスライム1体で置いとくなよ…
てかそれならマルコでもなんでも一緒じゃん
水枠入れるならドラゴンスケイルだと思う
ボダにしろラミア達にしろ防御基準だし、メディア避けにもカーテンもどきにも使える
場合によっては相手の種族シナジー消すのもいい
どんな相手でも腐りにくいカードだと思う
スライムはともかく、せっかく作ったんだから活用してほしいね反転型能力耐性
魔神掌で有利が付く相手が本当に居なかったら
誰も使わなくなるからいいんじゃないか。
魔神掌なんて現状十分使われてるがな
トンネルが落ちたら採用率上がるんじゃね?
公式のQ&A更新されてるな
トリックルームはやっぱりタイダル方式か
個人ブログは信用できんのばっかだな
と言うかデザイン意図を常識で考えれば分かるだろうに・・・
まあ、煽りなしにしようや
今回の裁定もルールブックに断定できる記述がなかったことが発端だしさ
魔人掌の話が上がったが、蜂や巨人焼きはどうなのよ
巨星もあって巨人デックは一発に突破できるくらいになったのか?
どっか、適当なこと言ってた個人ブログでもあるのか
>>73 3枚積んだからといって劇的に強くなるわけじゃないが
逆に焼き儀式を入れないとデックが成り立たない、というわけでもない
今の環境で儀式のバランス調整に苦慮しているにしては頑張ったほうだと思うよ
まあ、設計思想として英雄を焼けないのはいいとしても、
個人的にはもっと威力と、蜂・巨人以外のバリエーションがあってほしかったけどね
蜂と巨人…そうか、ハロハロだな。
今回の焼き儀式?
英雄殺させろ以外の感想は特になし
トリックルームに対する公式の意図は分かったから
それなら素直にエラッタ出せと言いたい
俺には一体何がエラッタが必要な程
ルールブックに違反した部分なのか全く理解出来ない。
いつもの俺ルール自慢?
最近英雄がインフレ化してきてるから英雄ころせる儀式がほしかったね
にしてもチルナーガさん結構便利だな
チャージディフェンダー持ちはデフォでやれるし
魔枠が謎でどうするか悩むが
奇跡の白うさぎとか、レッドジョーカーが
英雄を倒せるユニットとして復活してほしいもんだ。
2/1/1 枠無し 自爆能力とかで。
まぁ、英雄点払って出したユニットをカード1枚で倒せるのも
やられたほうはちと辛いだろうが。
>>80 つミスフォーチュン
儀式で英雄焼けるようになったら英雄というシステムの崩壊だろ
誰が召喚するんだそんなもん
>>81 対抗不可ならともかく枠ないとゴミだろ。
枠なしで英雄相手に通せるとは思えない。
たった山札数枚程度のコストで大原則破壊の儀式から保護されるってのは、
余りに英雄を優遇しすぎだと思うんだがなあ。
英雄点分で耐性:儀式がつくという解釈にしても、オーバースペックが過ぎる……のが多い。
>>82 召喚した英雄ユニットをコスト払いとして相手の英雄を焼ける儀式
これなら問題なかろう
なんでうさげやジョーカーが単体で挑むのが前提になっているのかが不思議だ
それにモンコレって英雄単体で相手を踏破出来るほど簡単なゲームじゃないでしょ?
ゲーム終盤に引いて来る英雄のゼロカードっぷりは半端ないし
何処かは知らないけど「メーカーが後続強化を躊躇うほどの英雄」がいても、
その英雄を使用したデックは実績を残していないのだから
それに相手が出したら自分は出せない非道なルールでもないんだしね
兎やレッドジョーカーは復活したら面白いだろうけど
枠があってもネタ止まりだろうな
つーか最近だとわりと復帰カード多くて、定番カードは大体出尽くした感はあるな
サザンの料理極みは人間ユニットだから無いな・・・
次でアーマーンもスタン落ちなのでそろそろリザードマン特別攻撃隊を強化復帰してほしいなぁ
あと昔の定番カードと言えばギルマン魚雷海賊王もありなんじゃないかと
個人的にはスロット配置の星座は面白かったんだが、何故廃止になったのか未だに謎だ
盛者必衰と言うし英雄没落の時代がテーマのセットが来ても良いのではないだろうか
と言うかこのまま行くとヒーローコレクションになっちまいそうで怖い
でもまあ、モンスターより英雄の方が強いというのはファンタジーのお約束だからなあ
極はアンデッドで帰って来るのですよ
葵が帰って来るとなるとまたグッドスタッフ化してしまいそうで怖い怖い
スロットが消えたのは、単純に儀式がなかったからでしょ?
それに儀式の地形化にあたってスロットの存在は使い勝手面倒そうだし復活は難しそうだねぇ
個人的に帰ってきてほしいカードってモンスターを代表するカードだなぁ
それこそ今回のロックとか冠に余計なのが付いていないベヒモスやリヴァイアサン、フェンリル
ドッペルゲンガーとかワイバーン、グリフォンみたいなの
モンスターならウロボロスとか復活しないかねえ
3になってからキワモノが少ないのが寂しい
やっぱりファンタジーの定番モンスターは必要だよなぁ
ロックが帰ってきたと知った時は嬉しかった
特殊能力がなくても、イニシアチブがなくても嬉しかったかもしれない
>>85 単体で挑む前提なら枠の一つあったところで大して変わらんだろう。
>>87 あれ、まだなってなかったのか?
>>79 違反じゃなくて、どっちとも取れる、だろ。トリックルームは。
で、そのフォローとして出た解釈だと、他のカードに変な影響が出る。
だったら最初からトリックルームなどの表記を分かりやすく書いておくべきだった。
まるでメリッサのときのようだ。
英雄ゲーにしたくない、と言いつつ現状英雄ゲーに近いからな。
どうせ英雄焼くのに英雄点以上の代償が必要な儀式ばっかりなんだから
焼けて全く問題なかったんだがなあ。
流星の丘はちとまずいが。
>>94 あれが嘘でないならヒロノリ的な英雄ゲーの定義は英雄がメタゲームの中心になることでも
全てのデックに英雄が入ることでもなく、デックのユニットが全て英雄になることなんだろうな。
指輪バードマン辺りは英雄ゲーに近付いてるが、それ以外は問題ないということなんだろう。
クリムゾンやギルマン、ガーネットは英雄いらず
大怪獣も英雄いらず
使用率は圧倒的に低いだろうけど
サルガタナス?
入るかどうかは構築者次第
英雄ゲーと思えるデックはバードマンより
指輪ダゴンかミネルヴァがかなり英雄ゲーな感じがする
特に前者は人によってはティアマト以外のユニットは英雄のみになる構築
後者は英雄が出ないと戦力確保が大変になる
昔からある「種族の長」や「デックの中心」的なものなら大丈夫なんだろう。
逆にサルガタ、アスタロト、ボダ辺りのグッドスタッフ要員は嫌そう。
ミネルヴァってセレネ以外そんな英雄入る?
ラクシオスは今回の聖複合強化でマシになったけど
英雄点事故のが怖いんでセレネとヴァッセルしか入れてない
>>96 「いらず」じゃなくて、現状いないだけじゃん
どうせその種族の英雄が作られたらデックに入るんだろ?
>>98 俺は意図せずしてヒロノリが一番嫌がることをしてるのかも知れん。
デックはグッドスタッフで英雄はボダ2枚のみ、主力は再録カード、
極稀の英雄は王様ばかり非英雄は微妙なのばかりなので一切箱買わずにシングルw
グッドスタッフはキーカードを引かなかったから負けたという言い訳ができないのがいい。
>>101 それはヒロノリというか販売元が嫌がるわwww
と言うかキーカードを引けなかったから負けたとかどんなデックでも言い訳乙
キーカード引くまで手札を回せるゲームなんだから
山札の下のほうにキーカードが埋もれてた?
キーカード引かないと負けるデック構成が悪い
>>99 セレネ、ラクシオス、ウルド
場合によってはヴァッセルやらヘスティア
>>100 ギルマンは前はガトーニーサン入れていたり、
オズボーやらシャチ入っていたりするのがあったけど
今回ので英雄が消えたのは確か
クリムゾンはたまにヴァースキーやサルガタナスが入ったりするけど
こちらも今回の強化で消えていったりしなかったり
ガーネットはまだまだだけどサルガタナス以外の英雄はかなり入れにくそう
労働蜂が多くなるとさらに入る余地は少なそう
>>102 俺に買わせるには努力が足りねえってことだよwww
グッドスタッフ向きの極稀が出たら箱で買うけどな。
スペルと普通/対抗で使える能力だけみたいなやつ。
ヘルボーン・ドラゴンは大変惜しかった。
なんか買わない自慢みっともねぇな
お布施しろとは思わないがせっかくモンコレ復活してくれたのに企業に一銭も入らないとか皮肉だな
みっともないと思ってても口に出さないでいてやろうぜ
どっちにせよシングル買いする時点でどこかの誰か、恐らくはショップ側がボックス開けてるんだから
みっともないと思ってても
DQN自慢甚だしいな
ドケチ自慢と言うべきか
倹約家とドケチは違うんだってね
そういうプレイヤーが増えていった結果がプロレボでありD0なんだけどなぁ
すぐ隣でそういうゲームを見てしまったから、俺は自分の財力に見合うだけの
カードは買うことにしたよ。
まぁ、他の人に強制できる事ではないけどな。
ケチだなんだと言うが、欲しいカードがコモン1種類しかないのに箱は買わんだろう。
棚ぼたの極稀を期待しながら地道にパック買ってもいいが、まず地元には売ってない。
どうせ通販するなら欲しいのだけ狙って買えば送料込みで1000円もかからん。
まあグッドスタッフ的にはそういうゲームなんだろう。
なんだかんだで3枚そろったらデック組みたくなるから、
箱で買っても問題ないな、俺は。
ただ、発売元に金がいかないと新しいカードは売れないと判断され、
またお休みの憂き目にあうからな。
ただまあ今回はやはり、再録枠がなぁ・・・SからGはともかくな・・・
グッドスタッフデックかぁ・・・
んでデック数個で頑張っているのかぁ
そう考えると自分はボックス購入側でよかったかな?
色々あると色々試したくなって、より楽しめるしね
そんな現在のデック数は19個
全部使うのも調整するのも一苦労だけど楽しめている
ってかグッドスタッフってアーマーンとボダを中心にしたデックだろ?
最近はなるべくグッドスタッフにならないような調整されてるし
スタン落ちしたらどうするつもりなんだろう…
そもそもモンコレって昔からグッドスタッフで戦っていけるようなゲームでも無かった気がするが
グッドスタッフって元々マジック用語だから、モンコレだとどういうデックのこというのか今一わからん。
カードのつながりメインじゃなくて単体として強いカード集めてまとめればいいの?
>>114 辞めるか、その時に強いとされるカードをシングルで買って
全国優勝のコピーとかカスタマイズで頑張るんじゃない?
実際強いデックって価格的にあまり高くないしね
>>115 サンクス。
大会メインで活動してる人にはそういう人もいるのか。
ほぼトレカで学生の弟が実家帰ってくる時に遊ぶだけの俺には理解できない世界だ。
ごめん
>>113だった
>>114 元がマジックからでも意味としては読んで字の如く
・よか人材
だから、1対1以上の効果をより確実に実現させてくれるカードを
バランスよくぶち込んで完成させる、外人部隊みたいなデックを指している
例とするなら上でも語られているアーマーン2種、アンゴルボタ、サルガタナス
封印の札、魔力のスクロール、滅びの粉塵
ナイトシェイド、場合によってはナイトウィスプ
などなどパワーカードを詰め込むと出来上がる
グッドスタッフは単体が強力なカードの中から相性が良い物を寄せ集めたデックだな。
俺のだと、特殊能力に自軍側の種族、属性、タイプといった要素を問うものは一切ない。
俺はこれ1個しかデックないし、落ちたら代わりのカードを探して入れてその形に合わせて調整する。
今は騎兵団→死神部隊、伏兵→エウリアレの予定。
>>118 落ちた時の話をするだけ無駄だけど、やっぱ現行からみるとパワーは格段に落ちるな
アーマーンは確実に帰って来ないだろうしね
将来のグッドスタッフの可能性を現行カードというか
今回のカードで考えると、キャノントードとかいい味だしているんだけどね
キャノントードは普通に使えると思うんだ
安定はしないけど
新弾の新要素で、公式が用意したテンプレ的なデックを組んだ場合でも
最低限、そういうグッドスタッフと互角以上に戦えるデザインであってほしい
今回縞々は強そうだしむしろ縞々のほうがグッドスタッフに出張しそうな感じでいいと思うが
そういった意味では林檎サボテン柘榴ヘルボーンはもっとがんばってほしかった
林檎とサボテンが組むのが実は罠
それぞれ別々に組むとなかなか強い
特にサボテン
ガーネットはまだ判らない
クリムゾンの件があるし、2年で相当練り込まれる可能性だってある
それに言うほど弱いわけでもないよ
ヘルボーンももう少し軽くなると劇的に変わるかもね
>>103 そりゃキーカードが単品で3枚とかだったら、はいはい(笑
だろうけど、引ける枚数はいってて周りのサポートしか引けずに負けたら
言い訳くらいしたくなるさ、そういうのを事故って言うんだよ
たまには遺跡さんの事も思い出してあげてください
なんかいろんなゲームでグッドスタッフ使いが嫌われる理由が分かった気がする
>>124 秘密工具とロストアークがリストに載っていなかった時点で
ああもういいやって頭の片隅に追い遣ってしまった…
もっと追加カードが出るまでは他の人に任せて様子見する予定
もっとも遺跡なんて昔からの再利用要素を
どこまでサポートしてくれるかどうか自体未知数だが
カードの枚数的にどこまでサポートされるかは製作サイド次第だからね
今回ケンタウロスとか英雄追加で地味に強化されたけどやっぱり弱いと思うし
ていうかバードマンと被ってんだからその辺種族シナジー合わせてやれば
デック幅も広がって面白いと思うのに
道っつったらゴブリンだっけ?
イニシ補正とか中途半端であんま相性よろしくないのよね
ケンタとバードマンのシナジーには一応カーリーってのがいてな……
ゴブリンは土スペルも入るから、道は地平線3枚しかなくても
速さや道シナジーにあんまり依存しないで戦えるイメージがあるんだけど
キャノントードはいいね。
基礎値超えしてて、ノーコストのプラス能力は強いとおもう。
イニシマイナスとも、しっかり噛み合ってる。
枠ないのが、あれだけど。
遺跡さんは臨機応変のきく賢いお方なんだぞ?
サボテン、ヘルボーン、遺跡単体、猛毒、ケンタウロス
と用途は出たばかりなのに色々組める
完了型の対抗があるでもなし、先行取れるに越したことはないよ
道デックなら誘拐と早駆けは種族・型に寄らず入る
>>104 そいやウルドいたね
ガーネットはキングリが入る。あとハロハロかココが必須レベル
組み方でSSDかアレキサンドライトかサルガタナスって感じになるのかな
>>125 個人的にはシナジーコンセプトデックを好んでいるから
グッドスタッフは好みじゃないけど
勝ちに向かう姿勢は好ましいものがある
一定のレベルになれば誰にでも勝つ可能性が大きく広がるデックって
なんかゲームを楽しめてくる時期だし、脱初心者にもいいデックだと思う
しかもデックはそこそこ安価で組めて、やり込むほど強くなるからねぇ
んでそこからコンセプトデックを組もうって思う人だって出て来ると思んだ
>>132 ココはいいかもだけどハロハロはちょい考える
魔法陣「風車」やら「旋風」で召喚サポートすれば必須てほどでもないし
英雄使いたくないだけちゃうんか?とか言われるとそれまでだけどね
SSDは何か日の目が見れそうな気がするなぁ
ちょいと組んでみるか
>>132 枠が無い分でココはきついよ
まぁレベル枠で誰と組ませるかでココかハロハロ選ぶって感じかな
ガーネット最強が魔法蜂な以上ココもハロハロも必要性薄いと思うが
ガーネットやるなら儀式白夜かなー
>>135 ハロハロのアイテム枠はガーネットメインじゃ意味なくない?
スタン・ナックルはともかくティンダーがウザイし
ハロハロはギルマン(特に宝石船)と相棒を組むべきと神が俺に囁いた
ハロハロはスキュラと相性いいと思う。
ヴァンパイアソーンを即時して先攻取りやすいってのは素敵
ハロハロはケンタロスに出張中
基礎値とアイテムとイニシだけで充分
ハロハロはアイテムが入っているデックだったら色んなところに入っていけるね
ボダには弱いけど、それ以外にはお供次第で結構対応できそうだし
>>128 カーリーがケンタウロスとバードマンの両方にシナジーがあるってだけで、
ケンタウロスとバードマンのシナジーというわけではないだろ。
両方を入れてデックが強くなるわけではないから。
>>127 ゴブリンとケンタウロスは十分補い合ってるぞ。
主に路上誘拐団くらいだが。
イニシで負けるのはバードマンやウルフくらいだ。
あいつらがそう簡単にイニシで負けたら、存在価値がなくなる。
ファイアドラゴン →ヘルボーンドラゴン
ウォータードラゴン →ディープダイバー
ってのを見ると、単色ドラゴンは全てゾンビになって帰ってくるって事なんだろうか。
ファイアがヘルボーンはともかく
ディープダイバーはウォーターと全然関係ないだろ?
ストームドラゴンは筋トレしてビルドアップし、
英雄で帰ってきたじゃないか。
あとはアースか。
まさかバルバロッサがアースじゃないよね…。
ハロハロは基礎値だけの出張もありだな
うまく相手本陣でグローリーとか呼べれば御の字だ
クラウドドラゴンどこ行ったっけ
>>146 素のSDを使ってるが、SSDは英雄になって弱くなったと感じる。
ブレスのコストを確保しようとすると構築の幅が狭くなって、
結果としてSD+SSDよりSD+ボダの方が強くなるからな。
ボダでなくラヴァドレでもいいか。
あれはもうSDの進化形と言うより名前が似てるだけの別物だ。
>あれはもうSDの進化形と言うより名前が似てるだけの別物だ
とある別ゲームのピカ様を思い出した
>>145 それってどこに書いてあったっけ。
ドラゴンのアンデッドと書いてあっただけでウォーターとは明記してなかった気がするんだ。
どこかのブログで読んだけど、イラストがウォーターに酷似しているとか。
,. -‐'''''""¨¨¨ヽ
(.___,,,... -ァァフ| あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ!
|i i| }! }} //|
|l、{ j} /,,ィ//| 『おれは暗黒卿バラで二つ買ったと
i|:!ヾ、_ノ/ u {:}//ヘ 思ったら二つともヘルボーンドラゴンだった』
|リ u' } ,ノ _,!V,ハ |
/´fト、_{ル{,ィ'eラ , タ人 な… 何を言ってるのか わからねーと思うが
/' ヾ|宀| {´,)⌒`/ |<ヽトiゝ おれも何をされたのかわからなかった…
,゙ / )ヽ iLレ u' | | ヾlトハ〉
|/_/ ハ !ニ⊇ '/:} V:::::ヽ 頭がどうにかなりそうだった…
// 二二二7'T'' /u' __ /:::::::/`ヽ
/'´r -―一ァ‐゙T´ '"´ /::::/-‐ \ 骨でカルボーンだとかクラブでもショボーンだとか
/ // 广¨´ /' /:::::/´ ̄`ヽ ⌒ヽ そんなチャチなもんじゃあ 断じてねえ
ノ ' / ノ:::::`ー-、___/:::::// ヽ }
_/`丶 /:::::::::::::::::::::::::: ̄`ー-{:::... イ もっと恐ろしいものの片鱗を味わったぜ…
>>152 公式に明記はされてないな
ただ絵を知ってる人ならあの頭部を見て「あれこれウォータードラゴン?」と思うだろう
>>150 なんだそれ、世界的に有名なネズミかw
>>155 似てるだけじゃ根拠にならんだろう。
せめてフレーバーくらいで触れてくれないと。
能力も別物だし基礎値も面影ないしな
あとヘルボーンついてないのも引っかかる
>>149 ストームと比べるなら、1枚破棄でブレスが全体に飛ぶようになったから強化だよ
無理に確殺ダメージ出そうと思うからおかしくなる
「あれこれウォータードラゴン?」と思ったとして
それをさも公式設定のように語る度胸は持ってないな
>>153も個人ブログに書いてあった事を丸飲みすんな
「どこかのブログ」がこちブロなら判るが
ソースのない情報は雑談でもダメだったな。
テンプレをちゃんと読んでなくてすまん。
ソースの無い情報に雑談レベルで突っ込んだら、
相手が凹んだと言うのは、ちょっと…
言いたくはないが、これがゆとりの…
>>160いきなり煽るなよw
ゆとりと言えば、このゲーム平均年齢高いよな。
バトスピとか遊戯王とかみたいな小中学中心はもちろんのこと、MTGとかと比べても高い気がする。
大学生プレイヤーをあんま見ない。
雑談レベルの話にマジで突っ込む方が心にゆとりねぇって思うけどな
ここ短気で攻撃的な人よくいるしな
つ鏡
今回の話で言うなら、確定情報みたいな書き方をした
>>143が悪いだけだと思うが
>>157 単純に見ると強化に見えるんだが、英雄点はともかくブレスのコストが重すぎる。
本家SDのブレスと比較すると属性縛りのコスト1枚が追加されて対象が全体になるが、
これでは小型にしか効かんし、構築によっては撃てない場合がある。
十分なダメージを確保するにはデックに相当な負荷を強いる上、
使用時にも手札を圧迫して対抗の数や質を落とす。
少なくとも、SDを活躍させるためのデックには足手まといでしかないな。
166 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/02(水) 16:16:01.45 ID:+96jDb2NO
小型にしか効かん、ってまるでストームのブレスが大型にも効くような言い方だな…
ってかストームを活躍させるデックってどんなだ。
ノーマルストームドラゴンとダメージほぼ一緒なんだが、ノーマルストームドラゴンのブレスも小型にしか効かないと思って打ってるの?
>>SD,SSD
単純な上位互換が少ないこともモンコレのいいところなんだから、
環境や相手PTで使い分ければいいだけじゃね
そもそも電撃ダメージは以前より通りにくいと思うし
>>雑談
俺は週に必ず確認するブログは2つあるけど、
こちブロは別として、モンコレ関連のブログを見ている人って多いのだろうか
まあコストに縛り入れんならもうちょい威力欲しかったけど
8レベル飛行の扱いやすさで俺は採用してるな
それなりに戦えてる
俺は片っ端からRSSに登録していって、興味を引いた記事を見ているな。
>>161 確かに大学生プレイヤーは少ないが、見ないって程じゃないなぁ
社会人の方が行動力があるから、多く見るのは確かだけどね
>>166 sageろ
>>168 俺もRSSにガンガン登録していって、更新があったのは時間があるときにチェック
タイトルと書き出しを見て、興味を引いたら全部読むって感じだな
>>167 SSDは8レベル英雄で属性縛りつきコストを要求するので、もっと威力があってもいいと思う。
俺のストームを活躍させるデックは、昨日話題になってたようなグッドスタッフだな。
>>167 普段は小型狙い。大型はスペルで対処。
コスト不要のブレスは、最終盤に手札が枯渇しても対抗で7点出せるという希望を残してくれる。
>>173 > 普段は小型狙い、大型はスペルで対処
それをSSDにもやればいいじゃん
リスクなくサンダークラップ撃てんだし
なぜSSDになった途端大型にもブレス当たらなきゃならないと思うのか疑問
単純な威力で見ても、FFDより軽いコストでダメージ見込めるからこんなもんでしょ
あと煽るわけじゃないけど、グッドスタッフだとストームドラゴンとか名前もあがってこないレベルだと思う
火風スペルでグッドスタッフならボダ・リコリスの壁越えないとどうにもならないかと
>>150 とあるTCGのリヴァイアさんを思い出した
>>176 単純にコストが重いから。
あれならコストなしで1D+1点を敵パーティか、属性縛りなし手札1枚で単体に2Dくらいあってもいいだろう。
ストームが好きでストームを活かす為にグッドスタッフに辿り着いたので、
一般的に名前が挙がらなかろうが俺は一向に困りませぬ。
おそらくグッドスタッフの用法を間違ってると思われる
ストームドラゴンでデックを組むことは良いんだが気になった
なんでストームドラゴン使いってこんなに自己主張強くてうざいの?
>>179 SD好き全員がこんなんじゃないのは判ってくれ
そんな事より地底神殿の王の可能性について語ろうぜ
>>177 じゃあ今のデックで無理に活かそうとするんじゃなくて、同じようにSSDを活かすデックを考えればいいのに
>>180 まず名前の意味がわからない
こういうときのためにフレーバーテキストが必要なのに
>>176 一部除いてグッドスタッフが正しいか。
>>178 不快に感じたなら謝る。以後自重する。
>>181 色々言っといてなんだが、SSDを使うことは諦めてる。
なんと言うかこれは違う。
亀は強いってことは書いてあるから
やるなら猛毒シナジー遺跡入りかなー
遺跡はブードラの時点で何か強そうな片鱗は感じた
でも今は組みたいデックが他に多すぎてまだ全然手が付けれてない
亀もそうだけど、
遺跡デックに入りそうなスペル使いを探すと土*持ちが結構いるので
地形に枚数割くぶんスペルが通常より少なくなる点からも、
その分土*から一発の効果がでかい土枠絡みの強い複合を打ちやすいのは強みかな、と思った
>>180 地底神殿の王は遺跡系にレプタイルで組むと面白そうなんだが
アイテム関連に遺跡絡みがないようなものだから、ちょっとレプタイル系のシナジーが難しいとこだな。
王が機能する程度地形を入れると、魔法・アイテム混合の構成もなかなか厳しそうだし。
耐性をみるにしてもスペル枠を見るにしてもヴァースキと相性がいい、というか
ヴァースキが遺跡系ユニットと相性がいいのは確か。
ドラゴン・スケイルをうまいこと使いたいのにわりと使いにくい
入れとけば単純に強いけど、
ナーガとかで種族変更部分も余すことなく使いたい・・・!
遺跡フォクシアなんて考えてたが、考えてただけだ・・・
レイブンやシェイドいれば即時できるから影法師は遺跡でも入るかも
他の偶数デックに比べて、4レベル即時がたくさん沸いてくるのは
相手にしていて結構つらかった
>>190 ナーガの龍剣士でも入れといたらどうだ?
あれなら漫然と入れといてもそんなに邪魔にはならないだろうし、決まったら大きいだろう。
>>193 ぼくが作るとメディアデックになってしまうんだよ
メディアデックだとドラゴンに変わってもなんか驚きがないというか
ここでそれかよ!みたいな驚きが欲しい
そこでピクシーの短剣デックを考えたんだがドワーフデックになってしまったし・・・
サボテン遺跡と言う電波が届いたので
誰か代わりにやっといてくれ
電波というかサボテン使うなら割と普通じゃないか?
発売後すぐくらいに仲間内でやってる奴がいたよ
その電波届くの遅いぞ
今までうちにサボテン電波が届くと
ストバジ(バルバロ)、マグネティックレディ、ホブゴブまでバリューセットだったんだ
サボテンで組むときにバルバ入れるかで悩む
ファンデッキの考えとしては入れたくないんだが
サボテンだけだと枚数的に不安だからバルバは入れたい
モクとプラント歌姫入れて火土風で組むのもどうかなあ、と
▲■幻影遺跡なら諦めた。
> SSD
日付またいでまで話すことじゃないと思うのでこれで終わりにするけど、爆雷の竜王かセイクリッドなバハムート使えばいいんじゃないの?
なんか言ってる条件はそっちのが満たしてるよ
英雄点1の8レベとしては俺はあれでじゅうぶんだと思うし普通に使ってる
大活躍するかっていうとしないけど、場にいることで相手がパーティ制限されるから役に立ってる
地底神殿の王はそれこそ遺跡サボテンとかに入るかと
サボテンだとドラム3積みはしないからバルバロッサより英雄点安い
SSDって強いから使うんじゃなくてかっこいいから使うカードじゃね?
自分はかっこいいから歌姫デックのお守り代わりに使ってる
SSDは風がそれなり入ってるデックなら仕事はするよ
特に白夜をほぼ確実に突破出来るのはありがたい
お守りのレベル8としてはテンペストクイーンとどっち選ぶかってとこだが
風の大型はロックとソニックコンドルでお腹いっぱいって嫁が言ってた
フローライトは渡さないとかキモイだろ・・・
上で話してるけど実際のとこ
ディープダイバー=ウォーターの成れの果てって思ってる人が多い気がする
ただこの「アンデッド化」って、個人的にはおもしろいコンセプト考えたなって思ってるけど
そのユニットに愛着持ってた人にとってはちょっと嫌かもね
髑髏が英雄化してるそばでアンデッドって…みたいな
流石の俺もひくわ。。。。
>>209 気のせいじゃね?
アンデッド化は遊戯王で通って不評だった道だが、そんなコンセプトで大丈夫か?
もとが火ドラだろうが別物は別物なんだから
火ドラが落ちた後に多少強化なりして戻せばいいだけやん
そろそろ店舗予選だがみんなは今回流行りそうなデックはどう予想しているかな?
色々作って試しているんだけど
人魚バランス、ミネルヴァ、電撃耐性あたりが安定感があった気がする
>>213 俺は愛着のある指輪ダゴンで行く。
RoadOfTheRing極めてLoadOfTheRingになるわ。
時間なくて予選行けないけどorz
意味不明
高度な情報戦的にはトンネルが入ってそれなりに強い
シャチオズ、スキュラ、ボダバラ 辺りを推しておく
>>209 ぺネレーテが髑髏の騎士?はあるけど、その発想はないわ
つーかぺネレーテクローバーだったら高沸したんだろうな
髑髏がアンデッド化してペネレーテになったんですね
>>215 指輪王に俺はなる!ってことだろう。
ものが指輪だけに、そのうち火口に投げ込まれてなくなりそうだ。
攻撃のシャチと完了型のボダに強そうなリコリスがどう出るか気になるところだな。
ついでに七海や蛙も寝かせられてパンプで鰐に耐えられるとメタ的には有力な感じがする。
火風スペルで固めるとリコリス以外のユニットが薄めなのが課題か。
>>219 シャチにはともかくボダに有利付くか?
リードマインドとイニシ付与を同時に捌きつつタイダルまで視野に入れると厳しい気がする
メディアも蛙が止められるからそこまで不利とは言わないがディスペルコンボがどうにもならないからな〜…
悪くはないし自分も好きだが既存の中核をなす英雄に半歩程度足りないものがある印象だな
リコリスは器用なんだけどやっぱり器用貧乏な気が
既存英雄の中核を担える今回の英雄と考えると
ザ・サボテンマン
地底神殿の王
珊瑚の王女テティス
あたりになるのかな?
>>220 ボダに有利は言い過ぎか。
カッターガン積みしといてもパンプに使えて無駄になりにくいとか、
地味なところで強みがないではないんだが。
メディアの破棄コンボはティンダー・ストライクとか通せればいけそうではあるが、
コンボパーツとしてディスペル積んでるであろうメディアがこれ通してくれるだろうか。
メディア本体さえどうにかなれば、あとはなんとかなりそうな気はする。
>>215>>219 指輪道を極めて指輪王になるって意味。
airgear的なニュアンスと語感の良さ。
>>214 × Load:負荷 (あと、コンピュータ的には読み込み)
○ Lord:王、領主7
LoadOfTheRingじゃ指輪の負荷だな。
なんだ春か
チルナーガ、レオニダスを見なかったことにすれば
白夜、バードマン、ジーグルーデ等の先攻チャージもまだいける気がする
チルナーガはともかく、レオニダスはカリギュラに対処できるなら
ほぼ同じように対応すればいいだけだからそんな怖くない印象
英雄点2のモータルが対象になる6レベルをならべてみる
幻蛇レオニダス
焔蛇ブルータス
雷蛇カリギュラ
人面蛇ザッハーク
黒曜蟹キャリスタ
ほんとにザッハークだけどうしてこうなった・・・
>>228 バードマンは先攻だが、チャージは違うかと。
チャージって両攻撃隊長と龍銃兵しかもってないし。
……先攻対抗不可とでも表現すべき集団になってる気がする。
指輪グレイ+ロザリオソニック+攻撃隊長がメインパーティの。
チャージはジーグルーデとシャチミノの管轄じゃね?
レオニダスのペイン・フラッシュは閃光なのが強いよ。
レジェンド・ホーンで無力化できないから、カリギュラより厳しいし。
もしかして:モールト
>>229 の訂正
誤:モータル
正:モールト
でした
>>229 スペル枠が合わないくらいでザッハークに絶望もしちゃいない
英雄点2は伊達じゃない
ハングリースパイダーやイニシアチブの付く地形でも出れば本気出すかもしれない
モールトを見るとリザが落ちるということがよくわかるな。
だからってあの誰得な魔法の設定に沿って聖にミラー・イメージ再録とかなしだからな。
235 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/03(木) 17:42:04.89 ID:0qKrd7qSI
>>233 それがないから辛いのねん
多分出るとボダがさらに輝きだすからザッハークとラー(ry は煽りを食らっているのさ
個人的にはハングリースパイダーは出て欲しい良ユニットなんだがねぇ
下げ忘れた
>>234 モールトとリザレクションだと幾分違うと思けどね
聖のイメージとしては「蘇生」があるだろうから
リザレクションは消えたとしてもリジェネレーションが帰ってくると予想
というか旧リザレクションを大量廃棄してしまってたから
リジェネレーションが帰ってくるのを望んでいるんだけどね
幻影魔術に蘇生用の魔術があっても、
戦闘終了タイミングで生き返ったやつ破棄されそうだな
来たよ来たよ来たよ来たよ真性来たよー!
リジェネはそんなに積まれないんじゃないかな
現状で破棄型のスペルが増えてきてるしリザレク自体もあんま使われてないイメージがある
第一リジェネは手札2枚使うからな、リザレクが破格だった言わざるを得ない
でも、よく考えたらリジェネは手札+1破棄だから
帰ってくるとしたらスペル、アイテム耐性も付くとかだったりして
現状メディアやらスペルでお手軽に破棄ができる環境ができつつあるから
破棄に対する耐性やらスペルがほしいわマジで
ステージ1以降の聖スペル見てると結構設定に忠実に作られてるよな
ただミラージュボディはなんでパンプ系なんだろうな?
火の要素で質量を持った幻体でも作ってんのか
それともイラストの分身の術っぽい感じで一緒にタコ殴りにしたり盾にしたりしてるのかな
>>230 でもストロボ、シャイニングシールド、リザレクションあたりで
ペインフラッシュ自体は防げるから、あまり怖くないと思ってた
このあたりのスペルは普通に入って腐ることも少ないし
あとはディスペルを相手より多く打てたほうが勝ち、みたいなイメージ
破棄の耐性が付いたら破棄じゃなくなる
ルールの根幹が若干緩んでくるよ
魔法のロープか爆砕華のような封印系の消耗品がもう一つくらい欲しくなるこの頃です
>>242 割とそうなんだけどモールトの存在もあるし、耐性:閃光を持たれていることもきついんだ。
プラズマ・インパクト、クロスファイア、プリズム・ブレイクが通じない。
モールト使われると、ディスペル以外の対抗がほとんど出せないんだよ。
そういった意味だと、レオニダスはジーグルーデにとっては悪夢みたいなユニットだ。
同じデックに入れて使うと凄く便利なんだけど。
厨ニ病患者って実在するんだな…
ハングリー・スパイダーは強すぎてやばいな
カイムがアホっぽく見える
モールトだの耐性だの怖ければメビウスでもクラウドアウェイでも入れればいいじゃんよ
その破棄コンボもすぐ落ちるけどな
一人で破棄かますアスタロト様パネーッス
アスタロト様マジパねーけどあんま使われてないよね
トンネル落ちたら本気出すかな?
いやアスタロトは結構見るだろ
アスタロト見ないとか何処の界隈だ?
英雄使用頻度としてはサルガタナス、ボダに次ぐ多さだと思うが
東京って言うか秋葉新宿あたりはよくいる印象
下手したらサルより見てるかもしれない
まぁ身内にもいるから印象が強いってのもあるが
アスタはマルチ枠2個あるからまぁ汎用性あるわな
枠揃えないと英雄2点分の仕事はしないだろうけど
そして本陣でアスタタンデリオンという天啓が降りてきた
タンデリ入れる前提での通常時の1レベルが悩ましい
>>253 その構成なら同時回避にフェアドラじゃね。飛んでるし
>>253 ⊃ポイズン・インプ
⊃ヴァンバイア・モスキート
⊃オニキス・バット
⊃黒曜蟲
フェアドラ入れてついでにボダでおk
デックがグッドスタッフ系に流れている件
じゃあ魔枠はデドホ、テラハン2積みでいいか
ボダっさんがデドホ撃ってくるとか異端だろ
それは1年前に既に通り過ぎたんだが?>ボダがデドホ
公式のQ&A読んだが、リコリスって消耗品さえ対抗連鎖で使用されてたら
フラッシュデトネイターで自身を対象にして攻撃&防御上げることできるんだな
つまり相手攻撃→お供がリコリスに強靭の薬→リコリスがフラッシュデトネイター(対象はリコリスなり相手ユニットなりで)
でリコリスの防御10にできると
まあどの程度有効かはしらんがリコリス使ってる人は覚えておいた方がいいかもしれん
火枠で魅惑のまなざし>強靭の薬でタップできるから
ふつーにやる機会はないな
アスタロト使おうとすると、フェアドラが入る。
すると自然にボダも入る。
なんだろうな?
この流れ。
デック組むための普通の流れだろ
>>263 そしてペインペイントがこんにちわするんですね分かります
その辺りのお手軽さがよく使われる要因なんだろうな
だれか、アレクサンドライトの運用教えてくれ、3枚出たんだが、いまいち組みきれん
7−4−3−1でソニックコンドル、アイオライト、フローライトに加えてエーデルワイスやレッドオルカを入れた
火水風を推奨してみる
デトネとリードマインドでキャンセルはなんとかなるし
バックドラフトやヒュプノで能力対抗も出来るし、先攻取りやすいからゲヘナとかも打ちやすいしで
スペルの組み合わせとしては一番安定してる希ガス
アイオライトとフローライト、それに高イニシ持ちを適当にぶっ込んだら
非常に残念な感じのデックになった。
>>267 レイジング娘達と一緒にイニシアチブ±盛りのデックで使ってる
自分でイニシ+4持ってるから素で先制取って殴りやすいし
何気に自分以外も対象に取れるから何処ぞの貴公子さんよりは使いやすいと思う
まぁファンデックの域は出ないと思うが
>>269 適当にぶっ込むからだろw
ロックは弾にする以外にも案外仕事してくれるな。決戦兵器としても頼れる。
能力いらないからチャージか耐性寄越せよと思ったのは俺だけではなかろうが。
俺は耐性は兎に角チャージよりは能力の方が欲しいが…
進軍されてもワンチャン相手にお帰り願える
攻撃対抗読みきれば進軍先でも死なない可能性があるのはありがたい
てかふつーにダゴンデックにロック入れてみると長距離飛行で仕事しそうな気がする。手札+2地形に置ける機動力的な意味で
>>269 それに白夜入れたら案外強いんじゃね?
ボダが来たらこっちもボダで当たる感じで。
いやけどアレキサンドライトさん普通に強いよ
イニシ+4は流石に破格
先攻取って殴って足りない分はロックかマルドゥーク捨てて補って、
適当にスペル二枚打ってるだけで強かった
まぁ死ぬ時はあっさりだけど
普通にウィンドカッターが止まらん時だってあるからなw
それでもまぁ大抵先攻パンチから入れて、アーマーンで死なない防御ってのは
十分強いな
実質カッターくらいでしか死なないし
まぁボダは勘弁だが
ふと、ザ・サボテンマンのジャックポッドの効果は
スフィンクス系にやらせれば、ぽかったなぁとか思ってみたり
謎かけか。
アンドロスフィンクスが一応それっぽいが
Gレギュのスフィンクスはあんなんなっちゃったからなあ
精神攻撃!
>>262 魔枠でしか出来なかった気がするが覚え違いか?
>>272 ロックはあのイニシアチブが強いな。+5は特化しないと抜けない。
他のパーティで進軍した後から攻めるのにも使いやすいのがいいところ。手札使わんし。
こいつ自体は対抗しないが、頭の悪いモンコレより普通のデックに向くな。
宝石さんたちにも大人気だ。
>>262 まさかとは思いますが、この「リコリスの火枠を消費して魅惑のまなざし」とは、あなたの想像上の存在にすぎないのではないでしょうか。
もしそうだとすれば、あなた自身が統合失調症であることにほぼ間違いないと思います。
あるいは、「魅惑のまなざし」は実在して、しかしここに書かれているような、火枠で使用できないとすればすべてはあなたの妄想という可能性も読み取れます。
この場合も、あなた自身が統合失調症であることにほぼ間違いないということになります。
>>283 そのコピペは嫌いじゃないけど、もっと適当なコピペが有る希ガス。
|l、{ j} /,,ィ//| / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
i|:!ヾ、_ノ/ u {:}//ヘ | あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ!
|リ u' } ,ノ _,!V,ハ | < 『おれは奴が魅惑のまなざしを使ったと
fト、_{ル{,ィ'eラ , タ人. | 思ったらいつのまにかミスフォーチュンの対象にされていた』
ヾ|宀| {´,)⌒`/ |<ヽトiゝ | カーミラが使っただとか実は魔枠が二個あっただとか
ヽ iLレ u' | | ヾlトハ〉. | そんなチャチなもんじゃあ 断じてねえ
ハ !ニ⊇ '/:} V:::::ヽ. │ もっと恐ろしいものの片鱗を味わったぜ…
/:::丶'T'' /u' __ /:::::::/`ヽ \____________________
サボテンマンのジャックポットはサボテンマンの種類が増えれば化けそうだけど
それを懸念してあまり増えなさそうな
ただのあげ足取り
>>287 サボテンマンは今回だけのネタなような気がする。
あとは思い出したように時々追加されるくらいじゃね。
アップリンもたぶんそうだろうが、ガーネットと幻影生物がどうなるかだな。
>>289 便所の落書きに嘘書き込む奴は便所でリンチされても文句は言えないダロwwwwwwww
いやそれはダメだろ…
サボテンマンとヘルボーンはまだ増えそうじゃね
アップリン、ガーネット、幻影生物は……
嘘はリンチしていいけど、勘違いは許してやれよw
ガーネットはじゅうぶんスタッフ揃ってると思うよ
あとは英雄を出すかどうかぐらい
単純に殴る力が足りないけど、そこは虫で多少補えるんで
ガーネットはクリムゾンみたいな感じでちまちま増えると思う
アップリンはレベ3とかが来れば花園さんちにおじゃまさせてもらえると思う
幻影生物はシラネ
サボテンやガーネットは専用儀式あるから増やしすぎると危険な気もする
アップリンは頑張れマジ頑張れ
幻影生物はあと3種残っているから少し期待出来るかもしれない
サボテンは開発者曰くモンコレの顔だし増えてくれるかも、というか初代はCMに出て安田均と対戦までしたしね
ガーネットはクリムゾンと勢力分布を作って欲しい
>>296ガーネット側の専用儀式は種類増えてもやばくないでしょ
すでに最小レベルでデック制限枚数解除されてるし
アップリン・・・増えるといいね
アップリンは枚数制限解除するくらいしてやってもよかったと思うんだがな…
それでも使わないと思うけど
>>295 ガーネットもクリムゾンもなんでインセクトじゃだめなん・・・?
っていっつも思う、お前ら虫やんけ!!
インセクトでえぇやんけ!!
無駄に種族増やすんじゃねぇばかたれが!!
フロマージュもベルゼブブも活躍することなく落ちそうだ
プラント、虫、海洋生物なんかは枠もってるやつ少ないし
もっと広く恩恵受けたほうが広がりがでると思うんだけどな
制作側的には強すぎてマズいという判断なんだろうか
多分まだ特殊虫は増えるぜ?
過去にいたターマイトが土・・・あとは水だな
とか妄想
フロマやベルゼより、レギンレンヴのが、使われてない気がする
オルトリンデ来たから戦えそうな気がしたけどそんな事無かった
もうすぐ落ちる上になぜか値段が高いからねぇ
レギンレイヴは枠が少ないからオルトリンデと組むと微妙に感じるけど
デックとして見ればブリュンやフレイアと相性いいし今は比較的使えるんじゃない?
非英雄で使われてない極稀となるとバイザクとか他にいくらでもいるけど
そんなのと比べると大分マシに思う
レギンちゃんは偶数かつ女神かつバランス型のデック向きの能力で最近のワルキュリアというか4レベル英雄と相性はいいはずなんだけどな
やっぱ防御力上げれないのはいかんのか
グレート・サボテンダーというユニットが収録される夢を見た
その名前にしたらスクエニから苦情が来るんじゃないかな
>>300 環境破壊を心配して慎重に調整するのはわかるんだけど
結局それでワニワニ、今なら+サルボダのほうが強くね?ってなって
使われず、日の目を見ずに終わってしまういつものパターンにはまってしまってる気がする
Sのときも、新弾でても2基本メインで作ったデックがいつまでも強い、って時期があったし…
新しいの出すとき、もうちょいバランスのとり方や既存カードとの関係を考えてほしいかも
レギンならパールユニコーンのが仕事するしなあ
本体のレベル差に目を瞑っても、枠使うのと手札使うのでは一長一短では済まない差がある
新弾が出るたび、ボダが強いと思い知らされる。
逆に、デック構築の幅が増えた今、サルを段々と見なくなってる。
強いプレーヤーじゃない限り、サル、デスブリは怖くないな。
>>307 FFとのコラボカードにすれば苦情はこない
>>298 最初さらっと新カード見たときに
1レベル蜂が制限なしでアップリンもなし。なるほど今回はそういう流れか、
と思いきや普通に3枚までだった
全然リンゴ投げまくれないじゃん…
手札じゃなくてパーティ削りながら戦うのがおもしろそうだなって思ったのに…
あきらめてサボテンマンを投げてくれ
>>311 ファイナル・ファンタジーTCGを出したばかりなのにSEが他社TCGとコラボするわけがないw
>>310 サルガタナスはメタが進んだ後に使われるカードだからな。
四月くらいになればまた見るようになるよ
リンゴどもが枚数制限解除なんかされたらフロマ様が本気出し過ぎる
ポイズン・アップリンとかゴールデン・アップリンとかはまだですか?
>>316 1レベルのスペルキャスターが幾ら増えたところで・・・
>>316 フロマ様が戦闘以外も能力持続すればよかったんだが・・・
儀式地形:林檎文書を出して、「アップリケ1レベル」というデックタイプを打ち出すべき
各業界の優秀な1レベルさん達を招き入れて、アップリケが投げまくる。
メインPTは アップリケ+LV1×6
1トップ型の超重対抗デックになる
>>321 即時で手札バンバン使うから手札対抗しにくそうだが…
リンゴ爆弾はプラント&サボテン対象で
タイプアップリン持ちならダメージが上がるくらいでも良かったと思うんだ
フロマージュはビッチだからなぁ
せめてレベル減少ではなく、プラント&インセクトを+1/+1修正するなら強かった
>>320 メイルロブスターは異邦人ですがな
メタルロブスターとアップリンって結構コンセプトが似てるよね。
小さいのに特殊能力くっつけて自爆させる辺りとか。
ブログ見て回ってるけどいろんな意見があるんだな
サボテンマン面白くない、何がジャックポットだ、この能力がウリなら
サボテンマンを手札に戻したり、ダメージを777にしろよ、って書いてるブログがあったけど
自分なら逆に777ダメージなんてアスモデウスの二番煎じみたいだし、
効果解決までダメージが出るか未確定、その状態で対抗しなければいけないとか面白かったんだけどな
まあ、決まった能力に文句いっても仕方ないが・・・
サボテンマンなら、相手の手札もしくは山札捨てる能力は欲しかったねぇ
嫌われそうだがw
いろんな意見が出るのは仕方ないけど完成しちゃった時点でしょうがないよね
個人的には精霊王の強化の割合変えてほしかったし
アイオライトとフローライトでも+と−が違うとかでもよかった気もする
逆に神霊の巫女たちのデザインは凄く良く出来てると思う
>>323 フロマは即時でプラント出さないと意味ない能力だしな
しかも即時って事は手札が減ってその分対抗の絶対数が減るし
せめて、普通/対抗、のまともな能力持ちのインセクトかプラントでも収録されない限り
日の目はあびないよ
そもそもレベル-1っていう能力自体がどうなの?って感じ
むしろレベルが-される事で能力が発揮されるインセクト、プラントが必要な気がす・・・
なんだろう
フロマ様(笑 マリモ様(笑 ドリブラ様(笑
なんだろうこの状況・・・
マリモ様は最近強化されてきたけどね
まぁPTの攻防にプラスする王様が多い中、
フロマの効果はかなり先進的でおもしろかったけどな
フロマ自身のレベルがもう少し低かったり、
安定して高リミット地形で戦えるような環境なら
デック構築もだいぶ楽になってよかったんだけど
最近になってフロマでデック組んだ自分が通りますよっと。
まあ、まだ実戦では一度も回してないからなんとも言えないんだけど。
今日使っていい結果出たらデックスレにでもあげとく。
フロマはハイエルフで虫草と相性いいのにダイダラ呼べないのが残念すぎる
そういうデザインにしたのかどうかは解らないけどね
>>325 そのblogって公式の粗探ししかしてないところじゃないか?
うーむ、鳥デック組んでみたけど結局キーオウが全部外れてしまった
能力の恩恵に預かれるバードが少なすぎるなぁ
戦闘だとそこそこ優秀だけど、即時できないのが痛いのと英雄点が地味に重い
6レベル非英雄バードが出たら頑張れるかも
>>333 火風魔ユニットやヘルボーンみたいに公式が強化したいデック以外の
主力になる非英雄ユニットが割合的にすくないんだよね
カイムみたいな書いてあること強いのに、プールが弱いから使えない英雄の多いこと
なんだか駄弁るブログか。すげー上から目線。
真っ先に思い浮かんだのが、見えない敵と戦いながら公式批判ばっかしてたとこだな。
私がわるーございましたとばかりに更新停止してたのが復活したのかと思った。
てきとーなルールについては公式批判したいわ・・・
効果適用後は地雷
トリックルームの件はモンスター・コレクションTCG 総合ルールに載ってないルールが存在することと
Q&Aで新たなルールが追加されることが分かったからな
まあできるだけエラッタ出したくないのかもしれんが、なら先に総合ルールを改定してから出せばいいのにとは思う
>>336 その人のブログ引越しして復活してるぞ
読解力の問題じゃない?
普通に考えれば疑問に思う点なんて少ない気がするんだけど
いやトリックルームのQ&Aが出る前にあの追加ルール知ってる人がいたら予知能力者か公式関係者かのどちらかだと思うが・・・
>>333 フレスベルク再録か…
いやしかし、レプタイルが効果の対象に追加されたら、結構メタカードとして人気出るかも
Sレギュ以前からやっている俺はモスマンの裁定やらファイナル・ストライクの旧表記やらが頭に
入っていたから、そういうものだと思い込んでいて疑問に思わなかった。
今回、トリック・ルームに疑問を感じた奴らがなぜモスマンやファイナル・ストライクの時に疑問に
思わなかったのかが、逆に疑問だ。
単にトリックルームは水ドラの津波やらブルメの延長線上としか思わなかったからなぁ
そういった意味でトリックルームは攻撃してきたユニットにしか効果は発動しないんだろうなぁと
自然な流れじゃない?
>>339 タイダルウェイブの全体版出したいんだろうなという予測は立つが、
文章そのまま読んだら攻撃してないユニットにもダメージでるようにしか書いてないだろ
文章が意図どおりなのかの確認に質問送ったわけ
正直みんなデザインは理解してた。
でもモンコレ語が間違ってた気がしたから
直したほうがいいんじゃないでしょうか?って公式に言ってみたら
モンコレ語の文法自体を改訂してきた
今までがきれいだっただけにみんな座り心地の悪さを感じている
ほんと、エラッタで充分納得する内容だよな、トリックルーム。
エラッタにする・しないの判断ってなんなんだろ。
テキストのエラッタを出さなかったり基礎値の変更を絶対しなかったり、変な所にこだわってるよな。
昔のカードの再録は基礎値上げても良いと思うけどねぇ
かつての相棒に思い入れのある人への配慮って事なのかもだが
その割りにはテキストは全く別物になってるのも居るんだよな
>>346 エラッタ出すとなるとモスマン他の古いカードにも出さないとイケなくなるからじゃない?
まぁ一度は終わったゲームだから仕方ないんだろうが……
全くの別物になってる奴はちょっとなぁ……
ブログ主のブログアピール乙
ID変えてまで大変ですねw
レオニダスといい、サボテンマンといい、
そんなアクセス数を稼ぎたいですかw
>ファイナル・ストライク
あれ、ファイナルって装備品を装備していないユニットにもダメージいくよね
トリックルームと矛盾しない?
サルガタナスと戦場天使団のコンボ「猿型ナース」を提案している俺のブログは関係ないだろ!
駄弁るブログ様はしょっちゅうテキスト間違って読んでたりするから相手にしないほうが良い
トリックルームの件はともかくとしても他の重箱つつきは見苦しいし…
>>347 1枚出すと後続もエラッタで対応とかになって
使いたいカードをいちいち公認で確認する手間が増える気がする
公式も苦渋の選択なんじゃないかな…
>>351 途中から別のblogの話になってるみたいだが、具体的には
>>335あたりから
あとトリックルームのQ&Aで「〜の場合」「〜する場合」の条件が名義されたこと前提で話してるので
いまさらファイナルストライクとの矛盾点は関係がないかと
ま、トリックルームは対戦する上で
「あ、これパーティ全部にダメージいくからー」
とかならないと思うしいいんでない?
言うヤツいたら、Q&Aのコピーでも持ち歩いておいて見せてあげればいい
もしくはスマホから見せるとか
とりあえず予選行って帰ってきた
んで今回はボロ負けしてきた
環境はまだ混沌としてる感じ
つーか今回の予選って抽選じゃん
なんか前の方がよかった、やる気が感じられん
抽選の時点で勝てる気がしない
スレチだった・・・
白鳩やえいえいの悪口はやめろ
陰湿だぞ
いや、名前出すなよ
陰口より酷いぞ
そんなどうでもいいことより
今日から店舗予選始まったな
抜けたデックを公開している人もいるけど
対戦内容みてると前の環境の延長線上でやってくる人は多いみたいだな
自分の知った範囲だと強い人が順当に抜けてるって感じだね
強い人の集まらなさそうなところ選んで行って、
負けてきた自分が言うのもあれだが
予想通りどんぐりの背比べ的な面子が集まって
これならあたり運しだいでいけるかなーって淡い期待をしてるところに
頭ひとつ抜けたくらいの人が一人来ると
結局その人に持っていかれるという…
一箇所だけトップクラスの背比べな店舗予選があったのだが
結果はどうなったのだろうなぁ・・・
モンコレはもろに実力差が出るゲームだから仕方ないっちゃ仕方ない
新カードは面白そうなのは結構あるんだけど
過去の実績カードと比べてデックパワーが高いかって言われると微妙だからな
トンネルの存在も含めて旧デックにちょっと調整施したほうが使いやすいのは確かだしな
確かに…
前の予選のときは
ミネルヴァで抜けたのがこちブロで公開されてから
予選でも公認でもよく見かけるようになったけど
今回そういうのパッと浮かんでこないなぁ
そりゃあたらしいカードはまだ未知数な部分が多いからね
でも新カード主体のデックで抜けている人もいるみたいだな
個人的には新カードのパワーは既存のパワーカードに負けてないと思えるのが多数あると考える
ガーネットはGレギュのモンコレを過去のものにする程度のパワーはある
うまくまわれば本陣から出られないうちに囲める
キングオブ相性ゲーなんで、当たり運に左右されまくるけどな
ギュンターは決まれば高確率で本陣落とせそうだけど、トンネル落ちてからが本気だろうね
>>365 例えばギュンターはアスタロトやボダをメタってできた能力だと思うから
タイマンすれば勝てる可能性は高いと思うけど
デック単位で考えるとパワーカードを詰め込んだデックにアスタやボダが入ってくるのと
ギュンターをメインに据えたデックでどっちが強いかって言われたら一目瞭然で
ギュンターがボダやアスタをかまってる間にヘルボーンがフルボッコされたら意味無いって事
プレイングうまい人が使えば強いんだろうが一般人にそれを求めるのは酷
ギュンターは聖魔ドラゴンみたいのに入れて死界文書だけ入れればいいと思う
セット販売でいらない物買わされるがごとく、必要も無いのに無駄に組織運用しようとするとなんにしろ失敗するよ
>>368 地形を入れてまで切り売り単品買いならそれこそアスタ、ヴァッセル、ゼブ等
単体でもそれなりに動く聖魔系が多いんだからシナジーの薄い屍界文書前提のギュンターは一歩劣る気がするが…
屍海文書とギュンターだけでフルシナジーになるんだから
他のコンボよりよほど強力だと思うぞ?
しかも邪魔されにくい
ヘルボーン主体で組もうという考えが発想にブレーキをかける
屍界中のギュンターと、フェアドラ&ボダどっちが嫌だって聞かれたら後者。
前者が地形貼って、1ターン経過待って、自軍ターンにしか全力出せないのに目を瞑ってもまだ後者。
>>370 聖魔ドラゴンでの流れだったからその前提で行くと
トンネルを排除しつつクラウドが突進できる地平線を入れてヴァッセルをアクセントで加えるのは難しくない
しかしギュンターは屍界文書が再利用不可能だから最高3回しか全力が出せない
その3回の全力のためにギュンターを入れるくらいなら多少劣っても
汎用性がある地平線とそれを活用できるヴァッセルで良いんじゃないかってこと
もっと言えば枠が同じで英雄でもないアビケロでも無能力ギュンターとなら変わらないんじゃない?
アンデッドデックで考えるなら偶数ヘルボーンより奇数ヴァンデミオンだな
攻め方にバリエーションつけやすいし
>>330だけど、なんか全勝しちゃったから使ったデックをデックスレに晒してきた。
地方の公認でレベルはそんなに高くない場所でだけど。
一応ヘラルドか嘆きの石で屍海文書は回収できるな
使えるかどうかはシランが
つか、ギュン太はイニシアチブを奇数にされるとボタに勝てなくなるよね。
ハングドマンとディスペ握ってれば相手の手札次第で勝負にはなるとおもう
道でも聖晶でもヘルボーンでも何でもいいんだけど
ある要素をメインにしたできるだけ強いデックを組もうとしても
それだけじゃ弱いからって補強用のカードを入れるまではいいけど、
勝つことを考えたらメインにしたい要素がどんどん抜けていって
結局補強用の強いパーツだけ集めたほうがよほど強いデックができるとか
そういうのってなんかデザインとして納得いかない
うまくいえないけど
構築が甘いんです
スペルと同時入れたらどっこいじゃね
コンセプトで組んでも勝てるデックはいくらでも組めるけどなぁ
ボダ、サル、ワニ、七海ばかりが組んでると入ってしまうと言っているのは
正直思考停止としか思えない
>>378 1が目立つために9が引き立て役にされることに納得できない、という意味なら
キャラクタ性にこだわっているだけ
オリジナリティで勝ってこそアイデンティティーを確立できる訳だが、
キャラ性を捨てたほうが勝ちを得るにはたやすい
オリジナリティを犠牲にして勝利を得ることに満足できるかどうか
ただ、人のふんどしで勝負をしたいと思わないのが日本人
んと…
>>365あたりからの流れで、
ギュンターをメインにすえたヘルボーンのコンセプトの範囲で最大限に作ったデックより
聖魔っぽいのにギュンター屍界文書だけ突っ込んだほうが強い
→それならギュンターもヘルボーン要素もないほうが、ってなってるじゃない?
それって新カードとしてどうなの、と思って
>>382の言葉を借りると
1(ギュンター)が目立つために9(聖魔)が引き立て役にされることに納得できない、じゃなくて
主役のために引き立て役を入れるまではいいけど、
その引き立て役が主役の郎党より外様のほうが多くなって
最終的に本来の主役が邪魔になってしまうのが納得いかないってことで…
ぶっちゃけ誰も聖魔ギュンター試してない段階だから議論にならないけどな
例えばギュンターのかわりにヴァッセルだったら、リザかタイダルあれば守りは安心て思う
ギュンターみたいな何度も殺してくる系は聖スペルメインのデックじゃ止めきれない。弾も事実上無限大だし
カーテンか札がなければほぼ本陣落ちるレベル
ギュンターを採用するのはそういう爆発力が欲しいからで、それは他のカードにはなかなか真似できない
つまり「聖魔ギュンター」というデックはギュンターがいないと成り立たない
他のが強いってのはスペック目的でしか見ないから
そのカードにしかできないことを目指すとコンセプト食われることは少ないよ
強い弱い、安定するしないはまた別の話だけど
そろそろギュンターがゲシュタルト崩壊
確かに「屍界+ギュンター」ってコンボ、
爆発力・殲滅力に関しては今までのものと比べてもトップクラスだろうなぁ
聖魔コンビニにギュンターと屍界文書突っ込んだだけのデックがどんだけ沢山予選抜けたわけ?
実績出さなきゃ議論するだけ無意味だと思うが
>>362 町田だったらライオンさんが勝ったらしい
メンツを見ると凄い人が集まっていて本当に熱かった
>>385 そうか?
手札のユニット切ってイニシと攻撃力上昇
捨て札ユニットで普通タイミングダメージ
優秀っちゃ優秀だが対抗能力に関して何一つ強化されてない時点で微妙だぞ
「決まれば」爆発力と殲滅力がある、なら正しいと思うが
>>386 まだ予選1日目で「そのデックでどれだけ抜けた?」と聞ける神経構造に驚きを禁じ得ない
まだまだお試しの段階で、これから色々出てくるもののひとつなんだからもっと柔軟に考えようや
( ´w`)<そのステンノ、捨てんの?なんちてー
>>389 だからだよクズ
まだ初日の段階でこんな無意味な議論してるお前みたいな頭涌いてるのがいっぱいいるから驚きを禁じ得ないんだよ糞が
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
( ´w`)<縞々王をよし、まぁ、しまおうかな。なんちてー
2ちゃんねる(笑)でトップメタの話が出ると思ってる方が驚きを禁じ得ない
みんな大人になれよ
そうだな・・・いや、俺が悪かった
すまなかったなみんな
予選と言えば上位賞アップリケが欲しいんだが
県内で予選開催する店舗が無いんだよ
一応ダメ元で他県の予選に遠征はするつもりだが…
今後別の機会で再配布とかあるかな?
>>397 ランブルとかで再配布とかあるよ
でも予選する店舗がないような県だとランブル自体がないよ
どっちみち遠征するならワンチャン生かそうぜ
アップリンはこれからどういう展開を見せていくんだろうな
それぞれが完了型能力を持つ(マム除く)サボテンとの相性はいまいちな気がするけど
小型のりんごがもっと増えればチェインを実用レベルで活用できるんじゃないかと期待してるんだが
しまっちゃうおじさんにし〜ま〜わ〜れ〜ちゃ〜う〜ん〜だ〜(泣
あれって確かピンク色の豹だった気が…
>>400 固定2点&効果適用後とはいえ破棄じゃあ現状ちょっとつらい気がする
チェインって言っても見てから防御アップで十分だし
せめて自身の攻撃力+1とかならストライキングとか手はいろいろあったんだけど…
どうせ破棄なら1レベル土アップリンがアトミックタックルでいいんじゃね?となる
まあ飛行には当たらないんですけど
うまくデック構築できない初心者なんだけど
1レベルと5レベル使いたいときってどうやって構築するの?
1,2,5,6で組めばいいの?
>>404 私は1-2-3-5で場合によっては7 or 8を数枚入れる
1-2-5
2-3-3
3-5
で運用出来るように組んでる
次からは質問スレな
5と6は混ぜるな危険の上位ランク。
1と5を使うのならば1235と7、8レベル1〜2枚が一般的なバランス
上の方で挙がってるアンゴルボダ中心のデックが現在の典型例
上手い人だとレベルの噛み合わせもどうにか出来るけど、最初は無理をしない
4も混ぜると少し難しくなる
あ、こういうのも質問スレなんだ、ごめん
>>405,
>>406 ありがとー
1235なんだね
5-3だと1が入らないからと思ったけどその方が使いやすいってことか
3の割合を多くするといいのかな?
なんつーか今回のセットは
再録だらけに、アップリン、サボテン、とネタが豊富だったな
サボテンも種族がプラントだったら普通にガチだったのに
なんでサボテンマンにしたし
>>408 プラントにしたら普通にガチになっちまうからじゃね?
ガチで何の問題があるかから話をしなければならないようだ
現状のサボテンマンでも普通にガチな件
サボテンデックは結構強いな
サボテン城がこわい
昔から、サボテンマンってネタ的カードなのにガチにしたら
そんなのサボテンマンじゃないなぁ
ガチなら、新種族でやれば良い。
まあ、適当に土ドラ入れて偶数デック作ると結構強いんだよな・・・
>>409 さぼてんがガチになったらいけねーのかよwww
毎回思うんだけど、そういうあえてズラす的な事ユーザーは求めてねーだろwww
・ザ・サボテンマン
ジャックポット始動から単体で最高4対抗飛んでくるバケモノ
しかもジャックポットは対抗を躊躇わせる仕様
七変化は大抵4〜6点の対抗ダメージ
・サボテン・マム
基礎値ガチのサポート兼特定デックメタユニット
・荒野のサボテンマン
2レベル2色スペルユーザーが特殊能力持っているだけで強くね?
・サボテン三銃士
特殊能力はレベルの割に威力が低いが基礎値とスペル枠は優秀のはず
こいつだけは今後に期待
・謎のサボテン城
過去の凶悪カード、デーモントレードの調整版
ローリスクでかなりのアドバンテージが得られるのは間違いない
2回以上同一ターン内に使うと相手が終わる可能性も
ミラー以外は取られてもあまり痛くないのも評価
これで普通にガチじゃないと思えるあたり単一デック最強ゲームでも求めているのか?
じゃ、組んでみればいいんじゃね。
サボテン以前に、土メインの火土に絶望するから
そもそも、新種族じゃなくてよかったって話から始まってるのにプラント云々どこ行ったよ
なぜ土メインで考えるんだ?
それにプラントにしなかった理由は容易に想像出来るだろ
元がプラントだった種族が変更されているってことは、種族プラントだと強すぎたんだろ
それも多分環境をこいつばかりにできる程
じゃあサボテン自体弱体化させればいいんでない?ってことで考えるだろうけど
弱体化したらしたで誰も使わなくなる
というので今の形に収まっていると予想される
ああ、あとサボテンデックは2つほど組んでみてるけどなかなか強いよ
そっか逆か。
ガチにしたかったから新種族:サボテンマンにしたんだな。
>>415 >>417 ならサボテンデックで全国制覇して下さい。
現在は比較的良好なバランスを保っています。
強力なカードにも弱点はあります。
>>419 この煽りって書いた人から凄い負け犬臭するよね・・・
単にガチであるかどうかの話なんだから全国制覇とか基準にならないだろうに
それで言えばメディア、シャチあたりだってガチでもなんでもなくなる
まぁ
>>419のガチの基準が全国制覇なら仕方ないのかなぁ
バカの一つ覚えなんだろ>コピペ
もしくは以前はしゃぎすぎてこのコピペで止められたから、むきになって多用してるか。
でもそういうカードあるよね。アヴァランチは私的に結構トラウマになってます。
本来の用途は強すぎるという意見に対して無理難題を吹っかけ、できないので妥当とするもののはずだけどな。
昔遊戯王スレのテンプレにあった、開闢の話題は荒れるので禁止みたいなもんだろう。
とは言え、サボテンがガチという意見には疑問符をつけざるをえない。
アヴァランチは意気揚々と突っ込んでドラム鳴らしたら使われて涙目になる恐ろしいスペル
しかも使用頻度が多くないから不意打ち気味に決まってショック倍増
防御用の最上位とも言えるよね
今はここにリードマインドが加わってくるのか
>>421 特にそういう意図はないぞ?
読んだ人が気分悪くなればそれでおK
>>425 大丈夫だ、行けるから
ユニット単体で考えると間違いなくハイスペックだよ
ただ現状種族数が少ないのと、シナジーが同セット以外だとモクしかいないので使いづらい、弱いという印象が多いのだと思う
多分組んだ人はサボテンを全部入れることから始めて
サボテン主体で組んで
スペル枠を見て土メインの火で組むのが一般的に思える
でも一度ザ・サボテンマンを単体から活用を考えてみると
また違うものが見えてきたりするよ
ちなみに洗脳教育ってこんな感じらしい
>>415 ザ・サボテン
能力自体は悪くないけど味方が1人減るごとに2点もダメージが減るため非常に使い道がきわどい
2レベのサボテン自体が2体しかいないのも痛い
4+2+2、4+2+1+1のマム使用残り2レベ別種族が基本の形か
どっちにしたってマムが消えてしまったら機能しなくなる予感
荒野のサボテン
普通、先行取れないと
三銃士
ザ・サボテンと同様
サボテン城
サボテンで組む以外使い道が無い
サボテン自体が4種しか無いので12枚のサボテンソースで回さないといけない
能力自体は○
マムだけはレベル以上の基礎値にメタ能力完備なので◎
火土枠で入るって言ったらペトリとニードルピアシングが確定で入るくらいか
そこまで弱くもないけど、そこまで強くもないだろ
遊びで使う分には十分なデッキだとは思うけど
少なくともこれで予選に出ようとする人はあまりいないだろうよ
まぁ、サボテンがガチすぎてメタの中心になるとかは確かに嫌だな
サボテンは結構強いと思うよ、ガチかと言われると微妙なラインだとは思うが
とりあえずサボテン城はウザイ
>>398 遅くなったがサンクス
ちょっくら頑張ってみるわ
俺、上位アップリケ手に入れたら結婚するんだ…相手居ないけど
ガチの基準がそれぞれずれてるせいだな
全国制覇ないし上位を指してるのか、公認やカジュアルで勝てるときもあるんじゃね?ってレベルを指してるのか
ガチっつったら全国予選で使われるレベルだろ
フリーや公認で使ってわりと強いねレベルはガチって言わないと思う
俺は勝ちを目的とした時に選択肢に挙がるデックがガチだと思う。
>>430に近い感じか。
俺は一つしかデック持ってないから例え全国予選出ることになってもこれで行くが、これはガチとは言わないなw
この時期の公認って結構店舗予選の調整している人も多いだろうから
公認で優勝出来るなら十分強いレベルだと思うのだがなぁ
公認の集まる人数や雰囲気にもよるだろうけど
ザ・サボテンマンもギュンターと一緒で本人は強いが…ってパターンに思える
あと火土スペルが他色に比べてやれること少ないのもあるか
少なくとも昨日俺が出た予選ではサボテン使いが最低二人は居たが…
火土スペルに出来ないことなんて戦闘スペル打ち消し位じゃないか
それが最重要?ごもっとも
サボテンは遺跡と組むかプラントと組んで火土風あたりが無難だろうか
ザ・サボテンはジャックポットを戦力に数えないなら劣化ポダみたいだよね
実戦でジャックポット使ったこと無いんだけど使用感はどんな感じなんだろう
一回ジャックポッド使われたけど、あれをそのまま通すって気にはならなかった
まあ俺みたいな心配性な人間には有効な手だとは思う
ジャックポットないと防衛が上手いスペル使いって感じだった
進軍するにはジャックポットがいる
>>436 対抗誘発機としては優秀だけど結局火土スペルだとやれることが限られてくるのがな〜…
飛行のボダやアスタには手も足も出ないしマムが不在だった場合メディアとかにも厳しい
あと地味につらいのはキリンってか簡単に防御が8以上になる方々
エンタングルやサイズアップ、リターンが今の環境にあったなら
現状のスペックでもガチカード、ガチデック足り得ただろうけど
わざわざ継続したサポートがないと完成しない新コンセプトにするよか
既存カードとのシナジーの中で考えられたほうが普通はマシだと思う
通常構築で、豪天城はシャチミノ、シャチソニア、火バーンと実績残してるが
蒼天界はアルビオン入りのチャージ型くらいで、聖晶は公認も予選もパッとしないのも
単体スペックが低いのに加え既存プールの中で親和性のあるカードが少ないからなのもあるし
なぜ火と土のみで議論されるのか・・・
一緒に入るユニットはマグネティック・レディ、神の使いモク
ほかにもデックタイプによるけどマルチスペルユーザーはごまんといる
そうしたら他の色も視野に入るんじゃないかな?
火と土に主眼をおかないとサボテンじゃなくていいやって感じになるからじゃないかな
マフィン+サボテンとかは自分も考えたんだけど、考えてるうちにこれサボテンいらなくね?ってなった
>>441 サボテンで一番強いパーティーを組んだとき
どうしても火枠土枠をメインに使わざるをえないからでしょ
サボテンの最大主力のパーティが他のデックの最大主力に対してどのくらい戦えるのか考えるときに
火枠土枠は使わなくてすむような状況で考えるなんてありえないし
そしてその一番強いパーティーが火土枠となけなしのマルチをフル活用しても
ボダアスタロト等今の環境で強く頻出なカードに不利なのが変わらないからこそ、
それなりの人たちがガチカード扱いできないでいるわけで
サボテンデックは
火土、火土魔、火土聖、火土風、火土水、火土水聖、火土遺跡
このあたりで仮組をいくつか試してみたけど
個人的には火土聖が1番しっくりきていた
多分サボテンにこだわっているのは偶数デックが好きだからかもしれん
どうせ偶数で組むなら
サボテンよりも姫様使いたいと思う。
火土聖……マグダラか
個人的に色々考えてみたが、結局
>>414と同じ意見に行き着いた
あえて弱体調整されて、使われにくい微妙カードネタカードが増えるよりは、
様々なガチレベルのデックが並び立つほうが、デックを考えるのも実際に遊ぶのも面白くなると思うのだが
448 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/06(日) 19:52:00.47 ID:+rXLaYdmi
マグダラ強いよ
サボテンともどもトリックルーム打てるよ
聖が入ることでサバイバリティーとキャンセル範囲が上昇する
こう書くと別で組んだ方が強い
とか言われるんだよなぁ
散々顔真っ赤にしてマルチ枠マルチ枠叫んでる奴は黒燿蟲や夜光蟲、キャリスタ見えてないだろ
>>448が
サボテン系カード全部3積のデックで予選を突破して
それがこちブロで公開されたら焼き土下座してもいい
わかった頑張る
でも焼き土下座は勘弁な
ただサボテンが好きになってくれればいい
>>449 夜煌蟲はともかくキャリスタならペトリがある。
そういや耐性:石化だったな。
忘れていたよ。
すまぬ。
石化属性ってペトリ落ちたら完全に消え去りそうなイメージ
ゴルゴン・ゲイズだけが最後の頼みです
レディ入れようがモク入れようが中心が土になるのは避け得ない現実
まあ土スペルが環境とカードパワー的にもうちょいなんとかなったらってとこからだ
閃いた
ディープダイバーとアクアファントムで水魔アンデッドだ!
昔、水魔なんとかっていたよね…
>>459 お前のせいで半端に思い出してムラムラする
>>459 水魔ヒリスか?
ぱっと言われても名前しか覚えてないようなカードだなw
火土でガチってコレといって印象ないんだよな・・・
コレに風いれたら、火風タッチ土が強い、って流れになるか、やはり。
火土といえばウータンだろ
ウータンはガチ
オリハルコントータス「呼ばれた気がした」
火土なら紅帝竜バルバロッサだろうと思う
ここまでストバジなし
流れを幻影転身だぁぁぁぁぁぁぁ!!するけど、
Q&AのMC11-148 屍界文書 のところに
Q:「▽ヘルボーン・ブランデッド」を使用した後、コストとしてエフェクトゾーンにいったユニットカードは、「タイプ:ヘルボーン」を持ちますか。
A:はい、持ちます。
「▽ヘルボーン・ブランデッド」の効果が続く間は、対象プレイヤーの手札と捨て山と山札のカードは、ゾーン移動しても「タイプ:ヘルボーン」を持ち続けます。
ってなってるけど、エフェクトゾーンのカードは手札として扱わないんだよね?おかしくない?
手札の時にタイプヘルボーンを得て、そのままゾーン移動しただけ
つーかこれ位常識的に考えれば分かるだろ
違うそういう意味じゃない
屍界文書に「エフェクトゾーン」という単語を追加するエラッタなのか、エフェクトゾーンにあるカードは手札として扱うのかと言う事
前者ならまだしも、後者ならまたアルールとかでもめるなぁと
なぜエフェクトゾーンのカードが手札として扱われると思うのかが理解出来ない
常備能力を付与されただけだべ
手札からエフェクトゾーン行きになるときに常備能力を失うなんてルールはないんだから
別に問題なくね?
>>473 じゃあエフェクトゾーンにあるカードはどう扱うの?
手札じゃないなら捨て札?手札でも捨て札でもない何か?
後者なら屍界文書にエラッタが必要になると思うが
>>474 横からだけど、なるほど、俺もようやく理解した。
常備能力を与え続けるのではなく、与える時限つき効果を解決した、ってことなんだな。
常動型特殊じゃないんだから、ゾーン移動しても消えるわけないのか。
>>475 手札にあるときにタイプ:ヘルボーンがついたユニットカードがゾーン移動したとして
取り扱われる、ということだろう。
>>475 総合ルールの5-3-13.エフェクトゾーンから
戦闘スペルカードは戦闘スペル、消耗品カード は消耗品、コストとしてのカードはコストと言う形でエフェクトゾーンに置かれます。
要は、例えば「手札のカードにタイプ:〇〇を与える」ってカードがあったとしたら、
一旦与えられたらそのターン中はフィールドに出ても捨て山に行ってもタイプ:〇〇を
持ったままだって言ってるだけだろ、そのQAは
>>477 ヘルボーンは関係ないよ
エフェクトゾーンにあるカードは手札なのか、捨て札なのか、どちらでもない何かなのか
手札とするならプルートーみたいな能力がややこしい
手札扱いだけど、枚数にはカウントしないのか、でも手札からランダム破棄とかの表記にも困る
捨て札とするならエフェクトゾーンにあるカードを使ってヴァッセルの能力が使えるようになるのか
それとも屍界文書の効果範囲にエフェクトゾーンが追加されるエラッタが入るのか
質問スレでやりましょう
>>468 バルバロは強いけど火土は弱いってなるに10シールドジェム
ってか、「土は合成スペルが強い」って言われてるけど主にララバイ、キュクレイン、ラプソディだよな?
ゲヘナ、ララバイ、ラプソディ、クラップの風のほうが強い気がしてならない
>>480 じゃあ
>>478の回答が答えでしょ。コストになったカードは
解決するまでエフェクトゾーンにあって捨て札でもなく、手札にも数えない。
解決して初めて捨て札にあるカードとなるんだよ。
>>482 やっぱそうなるよな・・・火土って基本対抗のスペルが少ないのがネックだよなー・・・
>>483 という事は屍界文書の効果範囲にエフェクトゾーンも追加するエラッタが入ると言う事だよね
現状だと効果範囲は手札、山札、捨て札と場のユニットと地形だけだし
手札からエフェクトゾーンに移っても常備能力が消えないといっても、効果範囲外はそもそも常備能力がつかないわけだし
今予選中だからハッキリしとかないと変な所で足を掬われるからね
>>485 >470のQA見る限りだと、手札でついた後エフェクトゾーンに移動してもついたままだってことだろ
(あり得ない話だけど)屍界文書発動時点でエフェクトゾーンに居たカードにはタイプ:ヘルボーンはつかない
ID:PPqF4jVC0みたいなのがいるんなら
こんなアホでも判る事でもハッキリしなきゃいけないんだろうな
ブロも大変だわ
タイプを与え続けるって考えるんじゃなくて
メインフェイズ終了時まで対象をタイプを持ったカードに変更するって考えればいいんだよ
ID:PPqF4jVC0は屍海文書の効果を常動型の付与だと思ってるのか
>>485 だからー、屍界文書の反転型特殊発動した時点で、除外ゾーンとエフェクトゾーン以外の
ユニットカードまたはユニットにはタイプ:ヘルボーン付いてんだって。
常動型特殊じゃないんだから、ゾーン移動してもはずれないんだって。
>>485 5-3.ゾーン
ゲーム中にカードが存在できる場所をゾーンと呼びます。
ゾーンには、戦場・山札・手札・捨て山・除外ゾーン・エフェクトゾーンがあります。
>>484 逆に聖水風あたりは対抗力上げすぎとも思うけどなぁ
インフレは当たり前だが、高騰が早すぎるしスタンの意味が薄れると思う
>>490ミス、
除外ゾーンとエフェクトゾーンと本陣、代理地形のカード以外、な。
まぁ、いいや
俺は屍界文書はエラッタ入るまで予選で使わないわ
判定が掛かってる時とかこの手の時間稼ぎが横行すると思うんだが、そういう目にあってない人間には理解できんかったか
火は風と仲良くなりすぎて、土は聖と仲良くなりすぎて
どちらも強いんだけど結局火土では組みづらくなってしまった
>>493 話を聞く気がないなら最初から黙ってろよ・・・
>>493 それは自分が時間稼ぎをしたいから本スレで話題にしてみました宣言なの?
自分の理解の低さを棚にあげて大会で「こんな意見があったよ」って時間稼ぎするための
口実作りのためにそういうことを言ってしまうの?
まあいいわ、俺も使うことは無いだろうしな。
土の複合は確かに強いが、
複合なら何でもいいミネルヴァとかと違って
どのみち土メインなら土の単色をうまく使う必要があるから
結局土単色スペルのパワー不足が足を引っ張ってる気がする
ぶっちゃけると、土単スペルって、アイテムや他スペルに上位互換、とまではいかないけど
そう言ってしまいそうになるほど対抗力ないよなぁ・・・
水にモールトを新規で出すくらいなら
土にストーンスキンを再録して欲しかったかも
最近ユニットの性能と相俟って水スペルの万能感がハンパない
>>493 とっくに答えは出てるから
総合ルール7-8-3
話を聞かない奴に話しかけるお前らは凄いと思うわ
いい事だとも見習おうとも思わないけど
一応他属性にない特徴として大戦鎚はあるけど
土を含むバランスってこれまた難しいんだよな
>>502 むしろ、他属性の単色でバランスのほうがよりよく回ることが多いしねぇ・・・
こんなこと言っておいてなんだけど、土中心で作ろうと考えていたから、悲しくなってきたよ・・・
土スペルって万能感が無くなった聖スペルって気がするんだけど
土スペルの候補に挙がってくるピッドやカーテンなんて限定条件のジャスティスやリザレクみたいなもんだし
なんにしても対応力のあるスペルが少なすぎて搦め手に弱すぎる印象がある
しかも今の環境は搦め手しか飛んでこないのが逆風
>>493の言ってることがちっとも理解できないんだけど何をどうすると屍界文書で時間稼ぎが出来るんだ?
屍界文書発動しますギュンター進軍しますイニシ対抗で手札のサキュバス切って+2+2します
の流れになんか問題でもあるの?
>>504 「そのユニットカードはエフェクトゾーンいったからタイプ:ヘルボーンついてませんよwww残念でしたwww」
ってとこから相手にジャッジ呼ばせて屁理屈つけて時間を稼ごうって話っぽい。
Q&Aで答え出た時点で終わった話なのだけどね。
このTCG始めてみたいなーと思ったんだけど周りに興味持ちそうな人がいない
QA出てる時点でジャッジ呼んだら2秒で解決だな
下手にごねるとペナ食らうレベル
ドワーフはアイテム単、エルフは他属性のスペルが入ってくるから
土でバランス型っていうとゴブリンとトロールになるのかな
ゴブリンは特別大会でも優勝してたしそこそこがんばれそう
トロールは……どうなんだろう、能力は強いと思うんだけど
そういう時は興味もってそうな連中の所に飛び込むんだ
TCGの対戦場とかある店はちらほら知ってるけど
そこで話かけたりすればいけるかな?
>>506 バトスピやってる人まわりにいない?絵師かぶってるから誘いやすいとは思うんだけど。
モンコレの楽しさを伝えるには、まず対抗のシステムと対抗合戦の経験、
イニシ差があるところからの同時を経験してもらわねばなー。
>>506 公式へ行きます
自分の地方の大会を確認します
店舗に行って見てモンコレやってる人がいたら大会に参加します←重要
出来れば何回か顔を出しましょう←これも重要
デックは構築済みでも良いので参加してみることをお勧めします
よっぽど変な人じゃない限りよく教えてくれると思うし多少のことなら大目に見てくれるはず
○○が欲しいとかになっても渡せないってのがあるから通い続けるってのも結構重要
ただ先週くらいから全国予選が始まっちゃったんで今の時期はピリピリしてる人もいるかもしれないからちょっと注意
>>511-512 バトスピやってる人はいないなあ
とりあえず自分の地域の大会とかをググって見るわありがとう
>>508 トロールは土バランスなんだけど基礎値がありすぎて
ブン回ると止まらなくなる
ただ即時出来るユニットが入れるかどうか躊躇われるレッサートロールと
限定条件即時の豪腕戦士のみだから戦線を崩された際のリカバリーが大変
花咲く旅路でサポートしたりすると少し緩和される
この前ちょうどトロールバランスを人魚バランスで対戦したけどフルボッコにされた
バラックが鬼畜
難しいよなー
翼もち岩窟戦士+マッドマックスでミネルヴァ相手に電車道したことはあるが
一方で指輪バードマンにモズ落とし→攻撃の繰り返しで負けたこともある
なんかエラッタエラッタ叫んでる奴は同一人物な気がしてきた
自分の日本語読解力欠如を棚に上げんなよ
トロールは自分で使うと弱いが使われると嫌なタイプだな
カードの数字が強いのがそのあたりの原因だろうか
ジャッジがルールやQ&Aを把握してなかったりすると、真逆の判定を食らったりするなら困る。
しかも大概身内有利な判定。
その気はないかもしれんが、身内でする時はその間違った認識でプレイしてるからその身内と一緒になって
「違うよ〜、あなたが間違えてるよ〜」と言ってくる。
あれは本当に困る。
ジャッジはルールをちゃんと把握しとくかルールを確認できる環境を用意しておいて欲しいわ。
>>493 > まぁ、いいや
> 俺は屍界文書はエラッタ入るまで予選で使わないわ
> 判定が掛かってる時とかこの手の時間稼ぎが横行すると思うんだが、そういう目にあってない人間には理解できんかったか
イニシアチブ持ってるアンゴルボダに、ファーレンハイトが特殊能力使ったら『吹雪耐性あるから死亡しませんよ』て言われた時なんかなんだかね。
どうして、そんなのがジャッジ資格を取れるのか不思議でならないよ。
吹雪耐性があれば死なないだろ・・・と思ったら、
ファーレンハイトの能力の後半部分は、「吹雪ダメージ」でも「吹雪で死亡」でも無いんだな・・・
そりゃ耐性吹雪じゃ防げないなw
・・・つまりこの能力の後半は、完了型能力に耐性があれば防げるのか、ティンカーベルとか
ファーレンとかの例を世界観的に再現すると、、
炎をまとったパンチ!
↓
ふっ…私にその力は効かないよ
↓数刻後
さっきのパンチに仕込んでました。
新しいスペルっす
↓
なん…だと…!?ぐあぁぁ〜
ゲーマーズあるしすぐにスターターみつかるかなぁ
と思ったけどなかなかないんだね…
>>520 聖闘士星矢の蠍座のミロのスカーレットニードル思い出した
なんかギュンター使おうとするとどんなデックでも6枚分空きを作れば入るようになるから恐ろしいなぁ
ある意味偶数デックのグッドスタッフなのかもしれない
ボディ・ポゼッションは、リミット8の地形で合計レベル8のユニットに使えますか?
攻撃宣言後は普通タイミングのスペルを使えますか?
お願いします。
>>524 次からは質問スレでやれ
ボディポゼッションは使用可能、しかし効果適用でレベルが上昇した場合、即座にリミットに収まるようにユニットを破棄しなければならない
タイミングについてはルール読め。先攻/後攻普通→攻撃→先攻/後攻普通。だから使用可能
>>525 質問スレと勘違いしました。ありがとうございました。
>>523 果たして今の環境で妖精の輪3吹き抜け1〜2入れた上で屍界文書を3枚も入れるスペースがあるか問題だけどね
それにギュンターは対抗能力自体が高いわけじゃあないからボダやアスタと同列には語れないものがあるし…
ギュンターのイニシアチブをどうにかしようと思うと、幻影生物を積む→ドクロの紋章が入る……
って流れで、死海文書を含めた地形数がデックを圧迫し始める
だからって紋章抜けば幻影生物はかなり非力になっちまうし、幻影生物自体を不採用にすると
死海文書が無い場合のギュンター卿がかなり寒い感じ
ヘルボーンがまだまだ足りない
幻影生物の連中はなぁ…
どのみち地形が多くなるデックなら展開しないよりはしたほうがいいんだし
昔の能力のままにスペル*追加したくらいでよかったんじゃないのって思うわ
あ、個人的にはタイプ聖晶も付いてたらなおよし
ギュンター+2レベルでどうにかならないようなやつは
能力使っても高確率で無理だと思うぞ
とりあえずギュンター、て思い付く思考回路がうらやましい。
どうすりゃそんな発想にたどり着けるのだろう。
とりあえず、なんにでも敵意を抱く心を捨てることからかなぁ。
一応、能力見なかったことにしても枠が合えばスペック採用できるレベルではあるからなぁ
ギュンター3の儀式2くらいでも頑張れるかもしれない
だが無能力ギュンターなんてヴァッセルより使いにくいでしょ
ただおいておくだけだとボダの餌だし
置いとくだけならボダの餌なのはヴァッセルも一緒だろw
て言うかボダの圏内に置くなよ…置くなら手札にギュンター一枚握っておけよ
リザレクが使えるか使えないかは結構重要な気がするってのは置いておくにしても
ただの7/7が活躍できる環境じゃあないんだから本陣で14/14になれるほうがまだ使い勝手がいいと思う
まあどんぐりの背比べレベルだけど…
それと歩行vs飛行で圏内に入るなってのは無理じゃない?
しかし考えれば考えるほどボダはつえーな
ネイネル(笑)
トップクラスの奴と比べて(笑)とかやってもねぇ
まして入るデックタイプも用途も全然違うのに比べてどうすんだか
なんかいらついてる人が多いね
予選抜けてるデックってなんだろ
自分が知ってる限りじゃ指輪バードマン、錬金ドワーフ、ニューク、シャチ
まぁカード自体のパワーとかは重要であるけど、戦術と戦略は別だしなぁ。
対策ないわけでもないんだし。
しかしこの前フリプやってみたが、ダークエルフが回収とハンデスに入るとまじ面倒臭かったぜ…
スペルや消耗品でしか対策がないと、中盤からかなりじり貧コースにされる。
ジーグルーデくらいの速度だと、呪紋隊とネモでひっくり返される程度に早くなるし。
遊遊亭見る限り、錬金バードマンと白夜狼、ボダが抜けてるな
流石に一週目じゃ新カード中心のデックは無しか…
シャチはある意味新カード中心だが
調整するたびに1枚刺しが増えていく
>>542 すごく分かる
対策カード刺しまくってると1枚挿しのオンパレードになるよね…
ふむ。現状アイテム主体のデックが多いのか。
こりゃアイテムメタ積んでおくべきか?
いや多いのは圧倒的にスペルなんだ。
単にスペルメタってるデックが優勝してるだけで
なるほど
地域が違うからなんとも言えないが何で出るかな
姫様ダークエルフなら上のほうで挙がってる奴でも勝負になりそうだが、う〜ん
髑髏カウンターがどっかで突破するかなと思ってがまだしてない感じ?
>>523 強いかどうかは置いといて、
たとえどんなデックであろうとも屍界文書が発動してる間は
そのデックは紛れもないギュンターデックになってるからなw
確かに「秘儀」と言っていいかもしれん
髑髏カウンターは別に強くないんじゃね
そういやリコリスが抜けてた
予選で抜けているのは他にギュンター、シャイヤーがあるかな
リヨ先生のサイン入りカードなら何が欲しい?
俺は断然メズマ(使い勝手において
VF落胤にサイン欲しい
上の方でとりあえずギュンターって書いているものなんだけど
とりあえずギュンターなデックを作って公認だけど試してきた
3勝0敗 本陣2山札1で優勝だった
対抗少なくてもなんとかなるもんだな
そのあとフリプも何度かしたけどボダ系相手もなんとかなった
早くみづきたけひとのサインカードを出すべきそうするべき
>>552 これおそろしいキャンペーンだなw
俺はリアルに落胤が欲しいな。 あれは全カード中でもかなり好きな部類に入るわ
>>550 髑髏カウンターは相手が3体とかだと殲滅できないことが多いしな
>>554 ヘルボン風味?
それともギュンターと屍界文書突っ込んだだけみたいなタイプ?
ヘルボーンはジャッカルとギュンターが3、サイクロプスが2
屍界文書3でやってみた
相手は6色ドラゴン、人魚バランス、スキュラバランス
お前たち、ここで殺されるかギュンターか選べ
じゃあギュンター
せっかくだから、俺はこのディメンジョン・スライムを選ぶぜ
w
ダンジョンパイソンvsギュンター
ギュンたん「アダマンタイトアーマー!」
ドラゴン「ギュンターがやられたようだな…」
串祭「奴はヘルボーンの中でも一番の大物…」
犬「ダンジョンパイソンごときにやられるとは英雄の面汚しよ…」
大物ワロタw
屍界文書とセットで入れる案が出てるが、安定性とか考えると別のでよくねと思わんでもない。
安定性を取るか、爆発力を取るかなんだけど
基礎値のみや単体でコンボやら生存力が高いユニットなら
どんなデックでも採用基準になってくる
それの代表的なのがアンゴルボダだな
ナーガ+ポイズントードもギュンター+屍界文書とさほど変わらないって感覚で見てみると
偶数デックなら一考の余地はあるかもよ
奇数デックに突っ込めとはさすがに言わない
ボダは単体で完結してるし補助のフェアドラもこれまた単体で完結してるし、
蛙ナーガや文書ギュンターと比較するには適切ではないんじゃないか。
色とレベルが合えば確かに一考の余地はあるかな。
俺は単体で機能するカードが好きなので、こういうのは好みじゃないがw
>>568 その考えでまったく問題ないと思うよ
私の場合は単体より複数から成る爆発力が好きだからギュンター文書に辿り着いただけ
実際新しいデックは対策されにくいから、やりたい事がよく刺さるってのが面白いかな
ギュンター文書で無双出来るような相手ら
ジェントル巨星でも無双出来ると思うけどな
出来る相手には出来るんじゃないかな?
実際作ってフリープレイでいいから回してみるといいかも
ただギュンターは厳しい制限なく対抗が撃てるし
本人が行動完了食らっても斬破が唸りだすからちょーっと強いよってだけ
苦手な相手には勝てないのはもはや当たり前だしね
予選でギュンター見たら笑ってしまうよ。
なんかこの間のサボテン男と同じ臭いがする…
・普通タイミング能力で無双出来る相手が少ない
・制限なく対抗が出来るが、パンプのみで攻撃や防御の対抗が出来るわけではない
・苦手な敵の数は数えない
現実を具体的に言わずに、長所に聞こえるように物事語るって
営業の練習かなんかか?
カードの使い方を語っていたら謎の言いがかりを付けられる世の中。
ギュンターは聖属性相手にゃ無双しやすいだろ
リザもシールドも連鎖終了したら切れるから連発されたら防げないし
火属性だってパンプ出来るカードは限られてるし風に至っては防ぐ手段すら殆ど無い
少なくとも爆発力ならそれなりのものがあるのは否定出来ないだろ
あとは手札と相性次第だがそんなもん2chでいくら語ってもしょうがないし
>>573 ギュンターは実際対抗されて防げないものもたくさんあったよ
サンド・カーテンがその最たる例
それに戦いは主砲だけでするものじゃないしね
苦手なデックも最初から想定して当たったらせめて山札判定まで持ち込む、あわよくば勝つ方向でやるってのを考えて対戦した
ちなみにデックの詳しい内容は避けるけど、メタを貼ったデックは
先攻対抗不可系
アイテム無双系
バランス系
で重スペル対抗は苦手って考えてた
それに長所を伸ばして短所はカバーするってのが好きなのだよ
>>576 屍界文書発動中に聖属性相手で無双できてもほめられたものでもないでしょ
その火力が維持できて初めて強いになるんだし
そもそも環境とか有力なメタ対象とかはずしての発言だよね
火で多そうなカリギュラやリコリスなら祈祷師で先攻取りにくい上に
フレストやサンダークラップ、コンボからのバーンアウト等ある
風なんてそれこそ最メタ候補のボダがいるし狼やバードマン相手に
リザレク&フラデトでどこまで耐えられるか判ったものじゃあないし
ギュンター単体がオーバースペックなのはだれも否定はしないだろうが
爆発力より対応力や対抗力が望まれてる今の環境だと攻撃性能だけじゃあ採用してもらえないところはある
一応シャチオズくらいなら先手取って殲滅できんじゃね?
札をカウンターし損ねたら詰むだろうが。
火力に[普通]とだけ書いてある時点でメインメタ勢に抗するほどの力はないだろうな。
一発芸とか地雷的な意味ではありかも知れない。
やっぱりタイプ:ヘルボーンが微妙なのが評価を下げる原因だね
変に幻影とか作らずにヘルボーンで良かったのに
でもギュンター自体が強いから使える配下が増えれば逆に叩かれ始める可能性があるな
現状、ヘルボーンで対抗出来るのって餡子串祭のパンプだけだっけ
スペルでしか対抗できないのはキツイわな、同じように対抗がスペル頼りのフォクシアと比べても見劣りするし
聖晶のほうがパーツ充実してる分マシな気がしてきた
まぁ、でも出たばっかの時はフォクシアも聖晶も今のヘルボーンと同じような感じだったよな
スペルやユニットがチマチマ追加されてそれなりのレベルになったわけだし
これからに期待するか
聖晶はパーツ追加される度に微妙感が増して行ってるが…
まあ未来だけならわざわざヘルボーンで語らなくても大抵のカードにもあるよね
タイプ:アップリンにすら
レオニダスつかってる人いにゃーの?
ギュンター最大の天敵はボダより、サルより、アスタロトよりペテレーネ
当たった時のシミュレーションしてみたけど勝ち筋がほとんど見えない
>>585 ブルータスデックに突っ込んでみたけどそこそこ活躍程度
専用に組み上げたほうが強そうな印象があった
周りで使っている人はほとんど見ない
>>585 聖水+(魔or火)で組もうとして諦めた俺ならここにいる。
トリックルームのQ&A読んだが
・・・竜鳴のエルザって類稀な糞カードじゃね?
対抗不可で自軍ユニット破棄するだけとか誰得
エルザは対象が違うだろ
もういいからテキスト読まずにデザイン意図を感じ取れよ
エルザは強い弱い関係なく使うと楽しいカードだと思う
レギュ落ちする前にフレバジとかオリ亀いっぱい投げるんだ…
オリ亀好きなんだけどあと数カ月で落ちちゃうんだよなぁ…
実際に試合でジャッジが呼ばれて裁定を出すときには、
公式のデザイン意図よりも、カードテキストとルールブックに「書いてあること」から
どのように判断されるか、が優先されるべきだと思うんだよね
だからこそ、はやいとこそういう意図とルールの整合性がつかないあたりの
ルール整備してルルブのverうpしてほしいんだけどな
>>588 質問したわ・・・
回答:
「〜の場合、破棄する」という「効果適用後、〜」前の条件を満たしているため、敵軍ユニットに対してダメージが発生します。
ルールブックに明文化されてるルールじゃないから
どういう理屈で裁定されてるのかはっきりしない。
整合性がついているようなおかしいような。
いやジャッジはまず常識的に考えた判断をすべきだと思うが
そうじゃないとジャッジ要らないじゃん
ルールより感情を優先させるのはダメだろ
そもそも質問内容が突飛な件
>>593 トリックルームQ&Aの「対象の「A」の条件を満たしたものにのみ」と矛盾するね
トリックルームの裁定はAとBが同一の場合だろ
わざわざそう言ってないのはAとBが違う場合言及する必要もないくらい明らかだからだと思うが
表記は後々整備されるだろうし、「じゃエルザの効果で破棄だけどうぞ^^」とかいいだす馬鹿はいないだろ
いたとしても、常識的に判断出来るとこをジャッジ呼び続けることで警告とられるだけだし、勝手にすればいいよ
>>597 回答は予測どおりダメージでますよ、だった
別に回答してもらうのが目的ではなかったし、エルザについては疑問にも思ってない
>>598 矛盾することは公式も気づいてるはず
それでどう対応するかはもう公式にお任せするしかない
ユーザサイドとしては、モスマンとトリックルームは条件を満たした場合ダメージ、
エルザはテキストどおりダメージということが個別の特殊ルールとしてわかっていればいい
トリックルーム一つとって揚げ足取りとか馬鹿げてるなぁと思う
テキスト同じでもカードが違えば解釈が違うTCGだってあるしモンコレは充分丁寧な対応してる
ギュンターで店舗予選優勝らしい
揚げ足取りって言うか
こういう解釈もできるけどどうなの?って聞いたら
今までにない解釈を出してきたから連鎖的にあれはどうなんだ、これはどうなんだって広がってるだけじゃん
何事も起こしたくなかったらエラッタで対応してれば多分こんな議論にすらならなかった
ちゃんとルール改訂を素早くしてもらいたいなら、ユーザー増やすしかない
そうすりゃ人員も予算も増えて対応も早くなる・・・んじゃねえの?
そういや、予選でリコリスはどんな感じなんだ?
今のとこ話題に上がってないが目撃例が0って事は無いべ?
608 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/08(火) 23:00:01.46 ID:fY4OCGFZI
>>606 大量に出ているけど、大体同時に散る
水バランスにやられる
ミネルヴァに蹂躙される
錬金銃に蜂の巣にされる
などなど不遇
下げ忘れた
リコリスは爆発力と豊富な耐性があるから頑張れるように思えるんだけど
あと一歩の決定力が足りないっぽい
>>607 まあ昔は丁寧すぎるルールだったのもあるだろうし、他のゲームであぶれた屁理屈野郎が集まってきてるのかもしれんが、
やはりルールは特殊裁定より一貫してルルブ読めカス、で済むくらい詳しいとありがたい。
まあ、ひねくれた頭じゃなきゃ今でも充分なくらいだが。
>>610 一部のアホ以外は今のままでも特に困らんだろう。
特殊裁定よりしっかりルール作るべきなのは間違いないが。
>>609 なる
まぁ、そんなもんかもな
スペル使わないとパンプできないが、必ずスペルが使えるとも限らないしな
店舗予選の現在の傾向としては、前環境でトップメタにいるデックが中心っぽいな
シャチオズボー、グッドスタッフ、水土風聖ボダ、メディア
若干に白夜、ニューク、バードマン、錬金銃
そこに新タイプなのがリコリスがかなり多め
次いでシャイヤー、ギュンター
って感じらしいな
実に混沌
ガーネットも結構多かったぞ
それも中盤くらいにつけてた
>>613 グッドスタッフと水土風聖ボダの差はなんだ。
余り差がなさそうな気がするんだが……相方の違いやアイテムの有無辺りか?
グッドスタッフはアイテムが入ってバランスになる
水土風聖ボダは重スペル、マカラが入ったり森林結界が入ったり
マカラと言われて5/6/6の方を思い浮かべたがアイツはマダラか
マカラいいよね旧マカラも再録されねーかな
ロックの例もあるから旧マカラも可能性的にはありうる
>>614 ガーネットはドリブラがどうやっても超えられないからなぁ・・・
まぁ、飛行だから戦場広げてドリブラ以外のところを攻めれば・・・って感じだが、
デックタイプ的にかなり厳しいのが何ともいえない。
予選にドリブラは今のところは少ないかもしれないが、
4回戦くらいでブン回ればワンチャンスあるしな>ドリブラ
ユニット減らしたPTで突っ込んでジェットストリーム+ヒュプノくらいしか手がないのかもしかして
>>617 応募カードは物の見事に空気だな。予想通りと言うかなんと言うか。
回るの前提なら指輪なんちゃらのほうが確率高くね
ドリブラはリコリスに完封されかねないから数少ない
焼き儀式は本陣王手から返されるパターンが多い
ミネルヴァ、錬金銃はとにかくぶん回せば勝ち
バードマンはボダ系に刈られていまいち
抜け確認したのはミネルヴァと水土ボダ
>>619-620 ドリブラのお供を儀式で焼きまくって単機にしてから、
パイロープやサルガタナス、マルドゥーク辺りで攻め続けたら
いつかは倒せる・・・かもしれない
まぁドリブラデックってユニット薄いから、盤面広げて
ドリブラ以外をきっちり儀式で焼いて制圧できたら
何とかなるかも
お供が英雄だったり、初手からドリブラ無双されたりすると
無理だが
まぁ圧倒的不利なのは間違いないが、序盤の展開次第で
数回に一回は勝ちが拾えるかもしれない
>>624 他にも相手して倒さなきゃいけないメタ対象がいっぱいある中で
そのドリブラ側がいまいちでこちらが絶好調ってのが大会でドリブラデックと当たった時におきる確立を考えた時
わざわざガーネットじゃなくてもいいよねって普通はなる
ってかガーネット関連が5種類程度しか出てないのにトップメタにも勝てると思うほうが間違ってる気が…
姫様ダークエルフで行こうかと思ったけど、どうしたもんかなぁ
ガーネットには有利でも、リコリスキツイからなぁ
どうせダメ元ならいっそ狐姉妹で・・・フォクシアって予選で息してるのかな?
>>625 けど相手によっては、やっぱ焼き儀式はやばいなと思えるくらいの
ワンサイドゲーになるぞ、ガーネット
ドリブラ以外の他のデックには勝てると踏めるなら使ってみるのもアリかもしれないぞ
幸い現実的に、ドリブラ使いなんて1店舗に1人も居ないんだし
天敵に見えるボダ相手は風スペル枠でカッターガン積みすりゃ何とかなるし
結局焼きは3発しか飛んで来ないだろうし、たとえば何使うとガーネット相手が辛いんだ?
>>627 焼き儀式のために戦場広げてる間にボダやカリギュラやメディアが
自軍本陣前まで来てたら焼く焼かないの前にいろいろまずいでしょ
そこまで戦線維持するプランがあるならいいけど…
そもそも白夜魔神掌とか経験してる人たちは焼かれることも前提に進軍するから
よっぽどうまく立ち回らないとふ〜んで終わっちゃう事も多いぞ
>>628 大抵魔神掌も入ってて6発飛んでくるぞ
例えば俺の場合ボダ水バラデック使っててつらかった
ボダが序盤に出たらまだマシだったが、出るのが遅かったら
常に先頭前にマカラとかアーマーンとか打ち落とされた後に
攻められた
デックのサブユニットが非英雄で、デックのメインがそれ一枚で
電車道できるようなデックじゃなかったら大抵いい戦いになると思う
代償と地形で山札即切れそうなデックだな
手持ちのデックを考えてもあんま負けるビジョンが見えん
メインユニットすら英雄じゃないギルマンでも、
ガーネット相手なら焼き儀式食らった上で戦闘勝てるしなあ
何だろうそこはかとなくrQ2cI3KD0のプレイングが悪いだけの気がしてきた…
そもそも前提条件が厳しすぎる
サブが非英雄なのは良くあることだがワントップならそれなりの戦い方があるんだし
儀式が見えて焼かれ始めたら手札回してでも英雄引いてきて対応しなきゃ駄目だろ
今はツートップやピン刺しのスリートップなんてのもざらなんだしガーネット側がつらいのに変わりが無い気が…
今さら、ワニやマカラが焼かれたから勝てないとか笑える。
サブの否英雄が焼かれて〜て嘆くなら、猫か白牙を使えとしか言えないよ。
今北にも分かるここまでの流れ
サボテン(笑)→ギュンター(笑)→ガーネット(笑)
素晴らしきプロモンコレプレイヤーの方々
ただサボテンもガーネットも予選突破する人は居そうだな
ギュンターは既にいるし
アップリンは流石にきつそうだが
サボテンで優勝したとか言ってたようななかったような
>>634 予選を突破すると「プレイヤースキル」で誤魔化すんですね
判ります
以前はドラゴン弱い弱いいわれてたしね
明らかに駄目なカードはたまにあるけど、それ以外は割となんとかなるのがモンコレ
>>637 「プレイヤースキル(運)」ですね
判ります
ギュンター使用者曰く、運がよかったらしいが
メタも綺麗にハマっている印象
ガルムやスノーフェンリルを悪く言うのは止めろよ。
わんこかわいいじゃんわんこ。
ドラゴンは弱いんじゃない
トンネルとアスタロトとメディアとボダがちょっと強すぎるだけなんだ
メディアはマムがいれば終わるからなー
>>643 IDがなんか凄い事になっているな
実際マムがいるとメディア、ナーガがグッバイなんだけど
不思議と店舗予選や公認には変身コンボがそこそこいる
たぶんアーマーンで除去すればなんとかなると思っているんだろうけど
なかなかどうしてマムはしぶとな
メタでマムだけ入ってるデックは置いといて、他のサボテンから飛ぶダメージを下げるためのマムトゲと秘術の撃ち合いは壮絶だったコストさえあればその場はメディア側が勝つんだが
PS2でアーマードコアAAがでたときくらいのときモンコレやってていまやってないんだ
当時買った布製のプレイマットを別のカードげーにしようしてみた
ちょうどつかえていいかんじなんだこれが・・・
>>646 それわざわざモンコレスレ来て言うことか?
なんならユー復帰しちゃいなよ。今カオスってて楽しいよ。
話題に上がらないがイアソンっ評価低い??
サラス入りのボダデックに貴重な新戦力だと思うんだが・・・。
ワニのアイテムもあるし。
サラスに役割求めすぎになんのかな?
イアソンも強いよ
俺がこの間出た40人規模の大会でも二位になってた
普通に評価されてるけどまだパッとしたデックが抜けてない
器用貧乏な感じかな
多分しっかり組めば強いのだろうけど、水バランスで考えた場合、今のところスキュラが勢力図としては強くなっているからあまり話題にならない
>>647 モンコレ近所の店には売ってないんだ
モンコレ2のときまでは売っていたのだが
TCGは三種類しかプレイしてないけどモンコレが一番バランスよかったな
弱いカードでも寄せ集まれば何とかなるってのがね良かった
今どんなんなってんの?
メディアやポダと組んでもよし、バシネットや仮面で津波ダメージあげてもよしで結構強いよイアソン
>>651 今はさらにバランスが取れている
当時以上に弱いとされるカードが少なくなったかな
イアソンティティスロイヤルガード×2聖唱隊だったかな?で全体に19点ダメージ行くって聞いた時には驚愕した。
うろ覚えなんで間違ってたらごめん。
5点しか行かねーじゃねーかw
イアソンは自軍のマーメイドとマーマンの合計だぞ
19点は恐らく攻撃でのダメージ
リミット8の最高値は仮面イアソン+仮面Lv2人魚*3+少年聖歌*3の7点かな?
これに本陣進軍で即時テティスやロイヤルガードにピクシーの短剣もたせたりすると中々えぐい
そっか今の水バラにはスキュラがいるもんなぁ。
まあ、強そう!ってフとおもって話題ふっただけで上手く使える自信がないw
イラストとか全てを巻き込む能力とかイメージ道りで好きなんだがなぁ。
>>654 攻撃ダメージだね。
しかもイアソンの能力でみんな寝るからテティスとの共存は難しい・・。
短剣ロイヤルガードとテティスで対象問わず5点対抗ダメージはおっきい気がする!
ボダにイアソンとアイテムとリードマインド入れてバランスにすると
構築難度と引き換えに強化が出来る
オルトリンデ姉さんでデック組もうと思って参考にブログとか見てきたけど、みんな苦労してんのな・・・
やっぱレベルがイマイチ噛み合ってないのがネックか
あと4レベ主力にするとリコリスが怖いんだよなぁ
>>659 ・オルトリンデメインにする
・偶数ワルキュリア探す
・新米、ブリュン、女神候補生、フレイア投入
・女神候補生のために聖杯とパリゼット入れる
・髑髏の騎士とペテレーネがコンボなので入る
・あとはシェイドとウィスプが入っててきとーにスペルと妖精の輪とアイテム組み込んで髑髏カウンターの完成
って流れになるのがオルトリンデデック
ちなみに髑髏カウンターから始めてもオルトリンデにたどり着く
見事にその流れで作ってたw
でもなんかイマイチだったから崩したなぁ・・・それに今のメタ的に髑髏カウンターってキツクね?
仮面3積みで奇数ワルキュリアと組む構築もあるよ
>>655、657
おっと、攻撃ダメージだったか。すまんすまん。
マーマン&マーメイドデックなんて超高級デック組む金ないからいい加減にしか覚えて無かったよ。
対抗の数って今の時代かなり多いから、髑髏カウンターはちょいキツイ
デック点になる程強かった髑髏の騎士は単体で見ると今でもやっぱり強いんだけど
今のメタに勝てるまで昇華しようとすると、それこそ本戦出場くらいの腕とタイトな構築が必要になると思う
私だとまだ高みの場所
>>661 昔は6−2構成が多かったからねー。
6レベルを除外さえしてしまえば・・的な意味で髑髏の騎士が強かった。
対抗数確保でいえば弓矢髑髏まではいかなくても指環髑髏も組める訳だし。
懐古するわけじゃないけどどんな環境でも変わらず名前が挙がる髑髏の騎士は
ほんとモンコレを代表するいいユニットだと思う。
>>662 奇数ワルキュリアってか蒼天近衛とスケグルだな
あとは黒槍がギリギリ
>>665 今は対抗不可も出てきて髑髏とか狙われると弱いしね・・・
オルトリンデ姉さんで聖魔カウンターや奇数ワルキュリア考えてたけど
指輪バードマンメタろうとすると構築が苦しくなるわ・・・いっそメズマだけ積んでスルーすっかなぁ、奇数の方ならスラッグもアリだけど
そういや考えながら思ったんだけどキューピッドってラミアや指輪、ミネルヴァメタれるし、スケグルなら弾にも出来るしで
今の環境ならかなり頑張れる気がしないか?
特に素でリコリスメタれるのは4レベユニットにとっては貴重だと思うんだ
>>665 それに加えて優秀なダメージスペルが激増
なんだかんだで、今回のセットはかなりバランスよかったねぇ
結構バラけてる感じがする
Gレギュなってから、バランスが悪かったことなんて破壊神くらいしかなかった
神霊獣の時のワニ、騎兵団、ハーピィはそこそこヤバかった気がするけどカード増えるにつれて解消されてきたよね
前ふたつはともかくステルス・スナイパーとかライカとかもう全然見ないもんなぁ…
でも、スケグルの理不尽さは絶対忘れない
英雄出てからは(カードパワーの格差はともかく)環境が安定している気がする
オルトリンデの登場でスケグルは最後に一花咲かせてくれると思ってる
ライカはともかくステスナは普通にいるだろ
ライカはともかくステスナは白夜には大概入ってると思うが
英雄がパワーカードすぎて環境が壊れるように思えても
パワーカードの方向性がいろいろ出て来てワントップになり得ない
それでいて英雄以外のカードも十分な仕事が出来るようにデザインされているから
モンコレって面白いんだよなぁ
ライカはともかく以下略
ステルススナイパー強いよな・・・ストライクで4点とかバカみたいに見えてしまう
先攻取るだけで1体狩って、別の戦場に現れたり
コラボカードの中でも屈指の扱いやすさと安定した火力だからな
白夜一式は白夜本体が落ちたあとどうなっていくのか気になるところではある
結構前に引退した者なんだが
今日カードショップでモンコレのカード眺めてたら
俺の嫁のダイヤモンドガーディアンが居るのを見つけてしまってな
せっかくだしこれを機に復帰しようと思うんだが
ダイヤモンドガーディアンって今も大会等で普通に戦えるレベルなのかな?
普通に強い
魔法生物になっちゃったから粉塵とディスペルでやられるけど
大戦槌のおかげでまだまだいける
>>679 ダイアモンド・ガーディアンにぴったりの消耗品、
グリングルの大戦鎚という強力なカードがあるので強いですよ
土スペル単色が不遇なので大会ではあまり見かけないけど・・・
>>646が本陣をめくってスタンドアップする図が浮かんだ。
イメージしろ、俺たちは六門世界とよく似た世界・六芒世界に現れた霊体だ……とかそのまますぎてシャレになってねえ。
>>682 大戦槌は元々ダイアモンド・ガーディアンと同じ構築済みに入ってたカードだから知ってると思うが。
現在主流になりつつあるヘソ型に移行していくんじゃね
まぁ何かしら白夜より温めのロック地形も出るとは思うが
>>679 残念ながらそのダイヤモンド・ガーディアンはもうあなたの知っているダイヤモンド・ガーディアンではございません。
そう。彼女はダイ“ア”モンド・ガーディアンとなって、魔法生物に進化したのです。
でも大丈夫。あなたのダイヤモンド・ガーディアンもちゃんとダイアモンド・ガーディアンと使用できるので安心してください。
めっさ退化やん
687 :
679:2011/03/09(水) 23:31:21.45 ID:TH8VUzrbO
皆々ありがとう
どうやら戦えるレベルみたいなので安心した
>>685 何言ってんだこいつ?とか思ってたらマジで微妙に名前変わっててワラタ
とりあえずルールをおさらいしようと思ったら
今スターターパックって無いのね…
適当な構築済み買うとするわ
>>684 ヘソ型と戦ったことないから判らないんだけど、どの辺のユニットが出るん?
ポリフェまでは想像つくんだが
>>687 構築済みは意図的に強くしてあるから適当に買うだけでちゃんと勝負できるよ
今のモンコレはレギュレーションアウトがあるから長くつかいたいなら
蒼天界の神馬か豪天城の戦鬼がおすすめ
ただ両方とも主力のカードは最新のカードセットに収録されてるから
そっちを買ってみてもいいかもね
暗黒卿でシャチ、KOD、銀閣と中核がそろってるからね〜…
三種の神器とオーガやミノを持ってきただけでも充分通用する強さ
なんとこれで構築費用2000円いかないんじゃないかと思うと良心的すぎる
金銀入ってオズボーも必須じゃなくなったから更に安くなったな
欲を言えばミダスが欲しいくらいか
あとできれば徹馬
俺思ったんだよ
フォトンウェブ使えばリコリスメタれるんじゃないかって
>>648 悪くは無いんじゃないかな
ただ能力の威力自体がそこまで強力ではないから
特に話題にもならないだけじゃないのかな
評価が上がる要素はあっても下がる要素はこれといってないし
今後の展開には期待があるカードだと思う
にしても英雄を除くっていうテキストはユーザーとしてうっとおしい事この上無いな
今後このテキストは使われていくのだろうか・・・?
英雄ユニットの差別化を図ろうとしてるんだけど
デック単位で組める幅がすげぇせばまるからやめてほしいと思う
それで何の幅が狭まるのかイメージできないんだが
幅が狭くなるか?
翡翠魚マカラがいい例で英雄に効果を及ぼさなくても主力として組み込む人は多いでしょ
焼き儀式も然り
単体で無双できる英雄なんてサルガタナス、アスタロトくらいなものなんだから
周囲の取り巻きを倒して本命は直接対決で打倒すると思えば
シチュエーション的にも燃えるしいいじゃない
というか今これだけ多種多様なデック種類があって組みにくいとかないと思うのだが?
>>695 今回追加されたマーマンマーメイド系なんかは
パーティ単位での食い合わせが悪くて基礎値よりちょっと上くらいの効果しか期待出来ない
ドワーフ系のうpうpが出来ないのが痛い
まぁそれが強すぎたからこんな風な調整したんだろうけど
モールトだっけ、水のリザ
これみてると、リザが落ちるのは確定的に明らかってことでいいんだよね・・・
タイプ聖晶とかエンジェルワルキュリア限定になって帰ってくる気もするがw
そうなると土はプラント、闇はアンデット辺り限定のリザ追加されるんかな・・・
アンデッドならリザじゃなくてカースがほしいなあ。
人魚の8レベル攻撃力12前後、防御力14前後、水スペル枠たくさん、アイテム枠そこそこ
を基礎値よりちょっと上程度と申されるか
ドワーフ1匹で6〜10の防御力をちょっとと宣うか
相手はドローンか何かなんだろうか?
種族を参照するスペルはプラントもアンデッドも既にあるしリザは無いんじゃね
昔は弱点ばかりだったアンデッドも今の世界じゃメリットだらけだし
>>700 水枠は4個を超えたら基本的にいらないからな・・・
水枠多数消費のビーストクローやヒドラブラッドは基本的に入らないし
2枠目にマルチ使ってなんぼだと思うわ、水枠
そして実は2枠目でマルチ持ちは今回追加されたテティスとマリモくらいだっていう事さ
スペル単でオーシャンナイト入れてマーマンマーメイド2+2で組むのも悪くないけどね
ディスペル、リザレクなくなったら聖の旨みがほとんどなくなるよなー
さすがに形変えて復活するのかね
>>703 無くなったらやっぱ聖が微妙になるよね・・・
というわけで、聖属性限定で使えるとかありそうw
深く考えずに次の構築済を待てばいいじゃない
多分構築済にはリザレク系は入らないだろうから
アニバの落ちた暗黒の2ヶ月が待っているんだろうけど
リジェネレーションがタイプ:聖晶限定で復活!!
とかだったらやだな。
金鮭で代用してください
>>702 仮面や魔剣を持てばいいんじゃね
小型の種族だからロザリオやアミュレットとも相性いいし
>>705 俺はそれより相棒が一時的にせよいなくなるのが辛いな。
まず帰ってくるだろうが、これで帰ってこなかったら自然消滅かも知れん。
代用できる奴はもうデックに入ってて擬似6枚体制だし、帰ってくるまでの間どうするか。
>>708 そして夜煌蟲対策にカエルが入って、メディアデックと化していくわけですね。
わかります。
水枠余るならスプラッシュバースト入れとけばいいよ
バースト悪くないんだけど
カリギュラやスティグマータ、猿型やアスタや辺りの6以上ラインに何もできないのがな…
しかもイアソン系でまとめるとリミット8で5ダメ辺りが手数的にもラインだからそっちの意味でもつらい
デッドホールやサラスヴァティいれたらどうだろう
色んな構成が出来てマーマンマーメイドは面白いと思うよ
>>713 デドホはともかくサラスヴァティは種族的に邪魔になりそうな気が……使ってみるとそうでもないんだろうか。
スレで面白いと評されたものがその後も話題に上り続けるケースが少ないのがやや不安なところ。
構築は別の話かも知れないが。
種族的に邪魔、って
イアソンや泡砲なら人魚並べるよりよほど強力なサポートじゃん、サラスヴァティ
即時出来るんだし考えてパーティ組むだけでいいのに
実際使ってみればいい
サラスは邪魔にならない
ただ人魚単で組むと風枠が淋しそうにしている
水枠が余っている
→スプラッシュ・バースト入れれば?
→防御力6に届かないのが……
→(防御力6以上倒すために)サラスヴァティ入れれば?
→種族が会わないから……
→イアソンや泡魚と組ませればいいじゃん。
残りリミット埋めるのがロイヤルガード辺りだとして、水枠(*込みで)3つ。
あれ? スプラッシュ使ったら逆に足らなくならね?
まあサラスは「スプラッシュの為」ってわけじゃないと思うが。
ユニットの完了型能力でPTに津波ダメージ、って時点でまずサラスが候補にあがるわなぁ
フリーズブラッドが安定するきっと
ていうか速攻系かやたら硬い系じゃないと
3-3-2パーティはキツイよね 少なくともメイン張るには
そのタイミングでサラスを呼ぶ必要があるか考えれば?
お供もロイヤル前提にする必要もないだろう。
ならば2レベル4体だ・・・!
>>720 マーメイドデックで2レベルを考えて真っ先に思いついたのがロイヤルガードだっただけ。
サラスをより有効活用するためにボダを入れて人魚デックからの大幅な方向転換、あると思います!
イアソンはそもそもマーメイド・マーマンデックに入れるカードじゃないように思うがな
>>723 強さを考えるならあり
コンセプトを考えるならキツイ
マーマンマーメイドデックはテティス+ロイヤルガードが強すぎてイアソンはロイヤルガードのブースト要員と化すからなぁ
しかもテティス込みPTならイアソンより非英雄マーマンマーメイド居たほうが強い
まぁテティスが死にやすいから保険にはなるが
お前らがサラスサラスと言うからナインテイルの方を思い浮かべるじゃないか。
ナインテイルも女性化してるんだよなぁ
時代の流れを感じる
野郎は蟲化したやつもいるんだけどな
マグダラとかテティスあたりは、
同じ名前を前に使ったこと忘れてまた使っちゃっただけかもしれないからなぁ
「同名別人がいたっていいじゃない」は、カードゲームでやるとは思えないから
本人か、忘れてたかのどっちかだと思うけど
>>731 既出の能力をありそうでなかったよねとか言っちゃう辺り、普通に忘れてるんじゃね?
そのうち六王国の術師が英雄ユニットになって出てきそう
>>731 同名別人がいるから六門世界とは別世界たよとか、バラレルワールド的なものだから
六門では人間でも、六芒でもそうとは限らないよとか。
多分設定好きのグループSNEのことだから、わかってて同一ネーム使っているのだろう
名前がどうこうって言っても、カオスとマフィンが無関係とも思えんし
その辺はまたそのうちなんか語られるんじゃね
>>729 元々、九尾とか化狐って女性で書かれることの方が多くないか
どこぞのNINJAが有名になっちゃったが
最強の妖狐といわれる白面金毛九尾の狐が女に化けるからね
モンコレにおいてはサラスというキャラクターが存在したからこその問題と言える
カオスがマフィンになったとしたら過去の悪行から微妙な気分だけど
以前の世界と何か関係あるなら個人的にディータには救いが欲しい
>>700 後攻確定(?)のリスクは伴うけど、1対抗でも通せば
犠牲を出さずにディフェンダーの超攻撃力で反撃出来る可能性のある
ドワーフとなにをするにも頭数揃えなきゃなんともならん人魚との差は
バンプアップ能力のある英雄の数の差が全てだと思うの。
そんなこと言ったらドワーフ以外のデックは先攻取ったら1対抗もしなくても
犠牲を出さず攻撃できる可能性があるがな
マーマンマーメイドデックは何の抵抗も無く普通に七海アーマーンが入るから
そこが利点かな
抜刀隊の枠を使い切れる構成はやっぱり強い
>>739 確かに。
「ワニ落ちろ落ちろ」って思ってたけど、テティス組んでから掌返したよw
種族デックだけど、レベル2が多くて単体で水スペルとアイテムが使えるの多いから
ドワーフよりピクシーの短剣を巧く使えそうだ。
ちょっとテティスに短剣ロイヤルガード、イアソン、サラスで本陣特攻してくる!
…同時…だと…!?
>>740 なぜそこでイアソンに仮面を装備させて聖歌隊を連れて行かなかった
>>741 というかサラス入れてる時点でボダも見えてくるからメズマですね、わかりま…
そう考えたら比較的事故同時にもつおいデックなのかも。
数揃えなきゃいかんデックで消耗かなりはやそうだがな…
>>711 最近の構築になると案外刺さらない構築が多いから安定しないんだよね
3積みしてたらスティグマ相手には詰みゲー気分
絶対値が5ダメだからそれ以上の耐久を持ってこられたら戦線が崩壊するんよ
あれのダメージソースが津波だったら文句無しでサラスで一致したんだが
残念である
昨日からの流れを見てると、英雄に宣言型と破棄が絡めばある程度は強いんじゃないかと思えてきて困る。
そもそもダキニ天やアマテラスが女神だし
九尾の狐に男性要素があるほうがおかしい
どうでもいい事だけど仮初とギャル曽根って語感がにているよね
なぜダキニやアマテラスが出てくるのかわからない。ダッキや玉藻前ならわかるけど。
もしかしてダッキ=ダキニだったりするの?
だったら謝る。その知識はなかった。
ちなみにアマテラスは本来は男神よ?
なぜか女神にされる事が多いけど。
男神というのが後付け
一瞬別板の常駐スレかと思った
そういやあっちのスレにもヴァッセルやらエレインの画像貼られたっけ
>>749 きさま きつねみみスレじゅうにんだな!
そう言えば、昔ヴィクセンって狐がいたな。
0/0なので帰ってこられないだろうが。
┏━┳━┳━┓
┃ ┃ ┃ ┃
┣━╋━╋━╋━┳━┳━┓
┃ ┃■┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ×特別攻撃
┣━╋━╋━╋━╋━╋━┫
┃ ┃ ┃ ┃
┣━╋━╋━╋━╋━╋━┫
┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃
┣━╋━╋━╋━╋━╋━┫
┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃
┗━┻━┻━┻━┻━┻━┛
>>754 プラントとシナジーがあるフォクシアか。
いろいろパク……パロってきたSNEのこと、出てきてもおかしくないな。
「○禁句」とか出たら俺絶対使うわ
お前ら、耐性:地震/津波はちゃんと付いてるか?
グリングルラフレシアの俺に隙は無かった
なんつーか、不謹慎だからやめた方がいいよそういうの
とりあえず関東、東北方面の方々は大丈夫なのだろうか・・・
すまん。
書き込んだ時点ではまだ軽く見ていた。
>>760 こちら千葉東京湾沿岸部
実家前の道路は破壊されて下水があふれてる
津波は今のところ大丈夫だがたぶん太平洋沿いはやばい
モンコレの話題じゃなくて申し訳ないが…
宮城だが内陸6キロまで津波が来てマジやばい。漁村全滅
スレチ
店舗情報とかならまだしも、そんな情報ここで欲しいやつなんかいない
土日の大会は確認したほうが無難
まあ地震情報欲しけりゃモンコレスレなんて見てんじゃねーよって話だな
関東圏内なら大会にも影響ないだろうけど
地震板いけ
これは、リヴァイアサンが余りのグレードダウンにお怒りになったのだ!
今更なんだけどやはりリヴァイアサンに大津波は欲しかったね
ロックの前例もあるから再録に期待したいところ
バハムートは是非一度魚として再登場して欲しい
さすがに明日は多くの店舗が休むよな?
東北地方は無理だろうけど関東とかは交通網さえ回復すりゃやれるんじゃね?
プレイヤーが来るかはわからんが
クラーケン辺りも再録して欲しいなぁ
今なら不意打ちがバルカンとかでもいいんじゃねと思えてくる
大怪獣系は強化して採録して欲しいねえ
ただし英雄化は勘弁な
グランプリ延期&中止も十分にありえる事態かな・・・
774 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/11(金) 23:17:58.06 ID:1mV/Np420
インフルエンザのときには延期したからな
本選がどうなるかはともかく、
東北北海道地方の予選日程の変更や補選はあるかも
>>772 アイテムスペル枠なしの大怪獣が英雄だとどんななのかちょっと期待してる
1点はわかったので2点以上のを希望
次のセットでそろそろ3点クラスの英雄を追加してほしいな
怪獣が英雄化すると、展開力がどうしても下がるから微妙な気はするな
ライノタスク、プラテウムみたいに儀式的な能力を内蔵してる奴ならいいけど
つまり焼き儀式内臓怪獣……ゴジラだな
そういえば3点英雄って1年以上出てないのか
初代フェニックスとか英雄になって帰ってこないかなぁ
>>776 黒い沼から効果+メイン効果で前方の地形ユニットに魔神掌みたいな感じか
>>776 しかし、大怪獣の最強の敵は豊富な対抗と規格外の基礎値を持つ英雄だからな。
例え焼き内蔵でも、英雄を特別扱いして焼きの対象から外すようではダメだろう。
まあ手札次第とはいえ
ディスペルや粉塵があれば破棄してくるメディア
メズマやデドホ辺りで破棄、ドラゴンスケイルやフラッドで7〜9点くらいなら圏内のボダ
そもそも聖杯持ってたら崩せないペテレーネや自前で完結済みのアスタロト等
上げ始めると切がないからな…
そのくせ基礎ステータスあるし手数も多いやつが多いから
やはりトップメタのカードはゲームに対する影響力が高いのがわかるな
大怪獣は一枚でどれだけ相手に消費させられるかが鍵だから負けるの前提でそこ突き詰めてほしいな
アスタロトみたいな大型は何か大怪獣とは違うだろうし
英雄に退治されてこそ大怪獣
という気がしないでもない
>>776 いやいや、ここはアースシェーカーでしょ。
ビッグバンでもいいけどー
>>777 死んでも戻れるのが強さなのに
英雄になったらただのゴミだろ
帰ってくるたびに英雄点払ってたら山札がキツイな
ネモさんの悪口はよせ
あの子の英雄点はエレクトラの分です
そういやエレクトラの同人誌とかあるんだな・・・衝撃だぜ
ロックは大怪獣の新たな道を見たような気がする。
長距離飛行による高い機動力と先行型でない限り抜けないイニシアチブ、
大型が先攻取って殴る恐怖をまざまざと見せつけてくれるぜ。
シャチオズのような攻撃に頼るPTには強固な防壁にもなる。
まあ対抗されたら死ぬが、それは仕方ない。
後ろに構えて守りを崩したら死ぬぞー的なプレッシャーをかけるもよし、
他のPTで手札を消耗させてから突撃するもよしだ。
確かに今回のロックの性能って防衛向きな面もあるよな
もし相手PTが進軍してきたらそれは絶対倒せる算段があってのことだろうけど、
何か一枚は使わせることができる
攻撃と能力による2択のおかげで計算しにくさも若干あがってる
それに比べてソニックコンドルさんときたら…
ソニックコンドルはイニシ+7くらいでよかった
なあに、ロックもすぐにインフレの波の飲まれるさ
大型救済を考えてオリカスレの方にカキコしてみたんだけど、どうだろうか?
今日の予選にはどれくらいの人が行っているのかなぁ〜
ソニックコンドル「……」
ロック「今既にインフレの波に乗れているとでも?」
ロックは強いだろ
あれ以上大型が強くなると問題だ
大怪獣が強くてなにがいけない?
ロックとかグループSNEの設定だと翼幅30mとかあるんだぜ?
バハムートとか神話から見ると光の半分の速度で移動して目の前を通り過ぎるのに3ヶ月かかる程の大きさがあったりとか
>>800 1兆km くらいの大きさ
でかすぎ、ワロタw
何がいけないって、PTを組むメリットが無くなるからでしょ
設定に忠実にするとゲームとして成り立たない
ロッククラスか、それ以上でもまだ成り立つと思うよ?
正直フェニックスがそのまま帰ってきてもね
対抗殲滅とは別に勝ち手段があったほうがモチベーションはあがる
ハンデスはもっとメリハリ欲しいし
ムスペルあるんだからデッキデスとかあってもいいと思うの
あと、ASレギュの戦場荒らす大型は儀式が完成してからでいい
ロックは強くなったけど、リミット8地形上でナーガ+トード+レインスラッグに
逆立ちしても敵わないんだぜ。
まぁ、魔神掌とか戦闘以外で頑張れよって話だけど、
それくらいの大味な強さだから別にいいじゃんw
リミテッドで無双できるからロックはまだいいよ
と言うか昔はそう言う面で押せ、嫌な奴は焼けってのが怪獣のスタイルで、
それが存在してても別にバランス的・環境的にも何もヤバくなかった。
それが
・儀式の超絶弱化
・強力なスペック、かつ焼けない英雄の存在
・全体的なカードパワーの向上
こんな変化の後に息していられるわけもなく
強い弱いは別にしてそういうスタイルの相手との勝負は大味だからなぁ
相手が事故れば圧勝、まわれば儀式で焼かれまともな戦闘すら起きず負けってのが起こりやすかった
デスブリンガーやスケグルの制限もそうだけど、一方的になりやすい展開は制作陣が嫌いなんじゃないだろうか
>>808 頭の悪いモンコレだと勝つにしろ負けるにしろ一方的以外に道はないと思うんだが、これは別なのかねえ。
盤面で見れば一進一退かも知れないが、戦闘の内容は来た見た勝ったにしかならんと思う。
パワーカードである英雄に対抗するには英雄を使うしかなく、英雄を活かすためにはデックを英雄に合わせるしかなく、
デックを英雄に合わせることで特定のシナジーで固められたデックになり、多くのタイプのデックが乱立した環境になる。
このバランスの取り方は上手いと思うんだが、英雄を強くしすぎのような気がする。
もうちょっと英雄全体のスペックの水準を引き下げても皆使うと思うんだが。
儀式が戦況を塗り替えだすと今不満を述べてる人と同数程度の儀式アンチが沸くのも問題
G発足当時は儀式無しの決断は肯定的なレスのほうが多かったような気がする
双方の妥協点は存在するのだろうか?
とりあえず、専用デックでしか使えない儀式なのに、いざその専用デックで使っても
汎用儀式の朧月夜宝物庫以下の働きしかできないような、
専用デックでも調整中に早い段階で抜かれてしまうような儀式はいらない
全部が全部そうだとは言わんが、現状の儀式の、
贔屓目に見ても半分以上はその程度の強さでしかないと思う
ぶっちゃけストレージの肥やしになるだけでカードリソースの無駄遣い以外の何物でもない
大怪獣英雄を出せばいいんだよ
六皇子みたいなのじゃなくてロック的な方向性で
>>710 そこそこ使われて、そこそこ警戒されてる
まあ妥協点としてはちょうどいいのかも知れん
個人的には朧月夜、宝物庫、汚染地帯、海賊島以外は弱すぎると思ってるけどね
>>810 Gレギュ開始の頃は英雄がいなかったからな。
あれから徐々にインフレが進行してきてるし、ユーザーの感情が変化してもおかしくはない。
救いは猿メディアにボダとシャチが加わった辺りからインフレが鈍化してるってことか。
まあ俺はG開始時から一貫して強力な儀式は1枚くらい必要だと思ってるけどな。
事故があるとは言え抑止力がない指輪のカードパワーはおかしいし、以前はスケグルがいたし、
今は焼き儀式があろうと焼けない指輪みたいなパワーカードが闊歩してるしな。
>>809 頭の悪いモンコレは戦闘外で死ぬほど考えることあるし均衡したまま進んでいくこと多いぞ
最近気づいたんだが、ルドラさんでサンダークラップ連打ができるな
ファイアストリームと使い分けるか
しかしやはり基礎値が2しかないのは痛いな
尖りすぎだwww
>>816 ルドラさんはリードマインドとデトネもクラップもストリームもゲヘナも使える。
ただしシャドウストーカー×3に負けることもある。
>>817 採用率から考えてストーカー3積みされることはないだろうし、並ぶ事なんてさらにないかと。
ヒュプノやサイコ・ストームがあるから何とかなりそうな気もする。
後攻でも炎タイドや雷シュトロームあるし。
あんなに尖っているルドラさんも、昔に比べたら丸くなってるよな。
ルドラは勝つためじゃなく、消耗させるのが仕事だと思うんだ
先攻ならパンチ、後攻ならドラム使えば、確実に一枚は使わせられる
呼んだら普通に出てきてくれる時点で凄く丸くなったさ
抜刀「ルドラ?」
伏兵「ああそんな奴も」
騎兵団「いたっけな」
森林遊撃隊「即射撃」
昔はルドラが場に出るだけでギャラリーから「ルwドwラw」的な声が上がったもんだ
ルドラとやったことあるが、マジつらかった
ルドラ1体落とすのに5〜6枚使わされたわ
>>823 いや、昔のルドラさんなら、召還された時点でむしろ驚愕と賞賛で迎えられたぞ?
そうなった後に大抵ピュートーンに狩られるルドラ
昔のピュートーンは鬼畜だったなぁ…
一枚しのばせてるだけで相手によっては全部潰してたしねピュートーン
今は基礎値が高いユニットばかりで微妙だけど
3レベル即時可になった時点で2点ダメは価値がガッツリ下がったね
そういやドラマCDやフレーバーテキストの展開みると
ドリブラとマフィンの物語って割と終盤なのかな
スタン落ちしたら別verのが出るかと思ったが
そのときにはフレーバーテキストが別のに変更されるのもあるのか
復活前は散々叩かれたけど、いざ再録されると空気となってるな。
>>829 ホーリィの手記みたいに次の世代の話になったりとかな
シルミルの手記文庫化マダー?
>>830 そのまま再録されたら今も叩かれてただろうな。ほうきないし。
イエルや魔法帝国みたいなタイアップ小説だしてくれないかなー
凄そうな設定だけ出して後は投げっぱなしなんてなんか萎える
今の環境でも、指輪バードマンとか小型ワラ対策に
ソニア、ラミア、カリギュラなんかで1枚挿しとかアリじゃね
ドラムやアフターバーンからバルカンでなんとか……
>>834 ドラムはともかく
アフターバーンから全体巻き込みの後にバルカンってどんなデック構成だよw
アフターバーンからのファイナルストライクでバルカン
実用性カイムだが
>>834 いや
相手のデック、パーティとダイス運次第では
+2で先攻後攻変わる状況もあり得るじゃん
相手が先攻とられたくないならそこから対抗連鎖になるかなーって
防御2以下メインの先攻デックで+2程度じゃ先攻は動かないと思うぞ
というかピュートーンのLv7は、リミット8地形で真っ当なPTならグレイホークの圏外だから、指輪バードマンメタとしてのピュートーンは普通にアリかもしれんね
あと、飛行船隊がいなければだな
>>840、
あと、見えてるピュートーンとバードマンの展開差
カリギュラとかシャチソニアの護衛程度にはありかもね
ソニアにルビーとスタンナックル(ルビーのワニ対策)積んでるけど、ピュートーンとフラッシュデトネーターでもいいのか。
ランブル中止か
まあ仕方ない
昔のままのピュートーンでも全然問題は無かったとおもう
今ピュートーンに蹂躙されるデックなんか見たことない
しかし今のピュートーンは能力対象外の相手を敵にしてもそれなりに戦えるのが○
ほうきがない環境で何捨てても2点飛ばせるピュートーンがいたらヤバイ
と言うかどのデックにでも入るユニットはいたらダメ
猿とアスタロトが割とそれに該当するけど
現環境でピュートーンが何捨てても2点飛ばせたとしても、全くやばくない
どのデックにも入るユニットにもならない
火単で組めばピューd1枚くらい挿してもいいかな
ただ2点飛ばせるユニットに2点ユニットで闘えるかってもらえるかといったら
相手はそれを拒絶するので(笑
火枠のスペルが優秀になったからそれなりに闘えるんだろうけどね
アフターバーンで先行取れれば打点としても悪くは無いな
ピュートーンのコストが1枚から2枚に増えている事含めて
元のまま(≒コスト問わない)でも使われないと言ってるのかねぇ。
聖晶やガーネット、白夜ウルフにアップリン。
結構なデックがしぬよ?
ウィキみたら今もコスト一枚破棄って書いてた……。
家帰ったら現物を確認しとこう。
そういやバードマンも辛いか。
まぁ環境にピュートーンが存在するならそれに対応した形で構築も変化しただろう
少なくとも七海アーマーン、ドライアドやモーラの使用率は激減してただろうな
大SNE祭り延期か
>>854 そいつら+妖精の輪+ピュートーンのミラーデックばかりになるんじゃね
トンネルあって魔神掌あって防御3以上も即時できて攻撃力高くて
飛行船団でも防げてアップリンはそもそも死んでいる
死なねえんじゃね(例外1
>>852 コストの勘違いは見なかったことにして
その挙げているデックを本当に構築する時に
ピュートーンに対抗できない構築にする?
アップリンだってアップリケだけじゃデック構築しないっしょ
ピュートーンに蹂躙されるような尖った構築して、
どうしようもないっていうのはピュートーンのせいじゃないと思うの
という反論を以前の再録前にもしたんだが、納得してもらえたためしがないw
そんな変なこと言ってるかな?
>>858 変な事言ってないし、同意もする
似たような事例でギュンターは雑魚というレッテルが貼られて
そのデックで予選突破したら話題にすらならなくなった
不思議
>>859 ギュンターが弱い部分を挙げる力はあってもギュンターで勝つ方法を考え付けないから
実績を挙げられると閉口せざる得ないんだろう
2ちゃんでの言い争いなんて、その程度のもんだから2秒で忘れるのが吉。
自分と同意見であっても対立意見であっても。
貶すのは簡単だけど、褒めるのは難しいからなぁ。
これどうよって使い方を思いついても、叩かれるのが怖くて書き込めなかったりするし。
尖った構築にして旧ピュートーンがどうしようもなくなるようなコンセプトは
そもそもデックの選択肢に入らない気がする、それに対応できるようなマイルド構成にして勝てるとは思えないし
旧ピュートーンの復活はデック選択の幅を狭める可能性が神霊獣当時確かにあったよ
今はインフレが進んで当時とは状況が違うけどね
ギュンターの話題に飽きただけじゃね?
ギュンターなんて雑魚
田舎で予選突破がいいとこだろ
正直な話ギュンターは弱点だらけだけどね
ようは仮想敵をどこに置くか、苦手をどれだけ回避できるか
なにが一番したいのか
ってのを突き詰めていった一転突破なデックは勢いがあるのですよ
相手にどういう動きをするのかがバレていると勝率が一気に減る地雷であるのは確か
誤:一転突破
正:一点突破
関西の予選でギュンター優勝しとったな
別にギュンター弱くないだろ、とは思うんだけど自分でいざ使うとなると何すればいいのか悩む
関東ではやたらとシャチミノ系が抜けているみたいだねぇ
ギュンターはシャチミノ系に強いメタが貼れるっぽいからなかなかやりおる
シャチミノってリコリス相手がかなりきついと思うんだがいけるものなんだろうか
リコリス含めた奇数スペル構成ならきついかもしれないけど
リコリス自体はどうにでもなるような気がしなくもない
リコリスっつーか一緒に入ってるエウリアレでお供が止められるのがきつかった
一緒に入ってるであろうハングドマンでシャチも止まるしな
出目次第では破棄だし
極端にスペル、特殊能力対策をいれてればシャチ側もなんとでもなりそうだがどうなんだろ
宝物庫あれば好きなアイテムカード使いまわせるし、あと何より銀角がシンプルに強そう
長期戦ならキーカードが少ないシャチ側のほうが有利そう
リコリスは、行動完了&デトネ&即死が主な戦法だから、
シャチミノだけをメタるならいいが、
戦闘スペル対策が組み込みにくく、他のデックに苦労させられそう。
シャチはリコリスよりも一緒のデックに入っている連中に苦労する感じだと。
落胤が困る。
銀角強いけど、運用が難しいね。
ミノタウロス以外と組んでいると対抗少なかったり、能力発動しなかったりで。
シャチがリコリスに弱いわけじゃあないんだけど
リコリスが入ってくることによって環境にフラデトが無理なく入ってきちゃうんだよね
そのせいで一緒に組んだカリギュラとかボダとかアスタロトとかがムリゲーになる
>>878 銀閣は何も考えず鉄馬と組むのが良い
たまにわけ判らん突破力を生み出す
銀はボダさえいなけりゃ強いな
後はカリギュラとかも苦手か
そういう相手は金が得意だからうまいデザインだな
ギュンターがこのスレで不当に扱われてるのは
どんなデックにも屍界文書と合わせて6積みとか言い出した奴のせいな気がする
それより複数回焼けること前提で話すのが間違ってる気がする
それこそ日輪持ちシャチやリザレクじゃない限り1回目の時点で対抗合戦に入るはずで
対抗勝ちできれば2度目なんて必要ないし対抗負けするようなら生きてることが奇跡だと思う
何にしても対抗能力が微妙な割に焼き能力がオーバーキルでバランス悪いから叩かれやすいんじゃない
何のことかわからない
ギュンターは捨て山利用がお得感あっていいね
バイザクも捨て山の属性:魔のカードを除外して能力使えたら強かったんだろうなぁ
バイザクはコストの属性縛り無くてもよかったような…
イラストはかなり好みなだけに惜しい
きっと魔王バイザクになって戻ってくるさ
スペル枠:**** くらい持って、
コストなくなって…とか考えてたらエカテリーナがすでにあった。
ギュンターか
基礎値が高いから並の構築だとなかなか落ちないんじゃね?
スペルにマルチ枠があるから構築次第で変わるね
ボダに素で刺さるのは痛いが
基礎値高い程度対抗持ってないユニットを落とせないデックは欠陥デックだろう
防御8あったらクラップにも耐えるからまた一歩違ったんだが
ヘルボーンは2・4レベルが少ないのがとにかくきつい
今後に期待かなー
爆発力はあるから本陣攻めにくいアビスと組ませると強そうだけどねヘルボーン
店舗大会の延期・中止に関しては公式でアナウンスがあったが
グランプリ本戦自体はそのまま開催されるのだろうか?
現実的に考えると難しい気がするのだが
Gの初めのころやってた、ブロック予選みたいな区分けで
前回のように最終予選をやって帳尻合わせれば、店舗予選の中止分は埋められると思うけど
本戦はどうだろうな…
インフルと違って会場に人を集めちゃいけないわけじゃないんだが
事態が事態だけにブロの側でも判断難しそう
五月は微妙な時期だな
今後の展開次第って感じ
順調にいけば五月ならギリギリでグランプリ開くくらいはできそうだが
今後暫くは大会で地震属性や津波属性のダメージを与える効果のカードを使ったら
「不謹慎だ」って周りから責められるのかな。
火炎もあったぞ。今夜辺りは吹雪だ。
じゃあ混沌猛毒竜巻か
この状況が混沌と呼べなくも無いが
一方、俺はニュークゴーレムから火炎瓶を使った
じゃ、俺はニュークにメルト使うわ
ニュークから火炎瓶は割と使うから困る
俺は滅びの粉塵
印刷所とか運搬の関係で次の弾が延期、中止とかの心配はないのかね
教えてエロい人
調整とかはSNEでやってるだろうからあんまり関係ないだろう
印刷もそんなに発売より前にするモンでもないだろうからそっちはそのときの状況次第なんでは
まあ憶測ですけどー
>>891 守りをアビスに任せて本陣攻めするなら
歩いてちゃ駄目だろう
結果アスタロトですねわかります
メルトも地震もダメなら、俺のザッハークはどこに行けばいいんだ・・・
今のとこ関係なさそうなダメージ属性は、竜巻と電撃くらいな気がしてきた
原子力はある意味猛毒だし、あれが起きれば閃光も放ちそうだし、精神的には地獄だしで・・・
露骨にネタにしなければ問題なかろうに。
そして忘れられる石化
メイデンで石棺だな
シャチ、カリギュラ、リコリス…メインからファイアディスラプトがありに思えて来た
>>911 それはメディアや鰐が猛威を振るった初期にウォーターディスラプトで通った道だ
1D+2は信用できんな
防御4点以上には使いたくない
ペリを使えばいいんだろw
3Dで3と4を連続で出した俺が通りますよ
地殻獣ベヒモスの地殻振の不安定さは異常
防御6が倒せないとか…
自分の出て欲しい最低値-1が実際に出る値
これはよくある話
妖怪1足りないか
やたら出目に偏りがあるやついるよな
俺のフレに、10回ダイス振れば7回は2を出すやつがいる
んなもん気のせい
2を出すと思ってるから出した時だけ記憶にのこってるだけ
ルドラで、同時攻撃多いいと思うのもそのせいだなw
100回サイコロを振って1が出ないのであれば
100回振って出なかったのだから次こそは1が出る、ではなく
イカサマを疑うべきなのだ
って東亜が言ってた
まずダイスは信用しない
固定ダメージ、即死破棄効果こそ信用に値する
イニシ対策はガン積み
それでも同時で散ったりするんだよ
>>926 それは対策できていないということじゃないのか?
フェアドラメズマがフルに詰んであるボダデックだって、同時で叫ぶ日もある
それがモンスター・コレクション
>>927 1試合で4回も5回も同時が起こったら対応しきれるか!
発想を変えるんだ
フェンリルを積めばいいと
綺麗にフェンリルだけ同時が避けていくわけか。
イニシ対抗はメズマ3枚だけだが、意外となんとかなるものだ。
本当に先攻取られるとやばいケース以外は流れに任せて対抗合戦。
先攻でも後攻でも戦えるのは基本だしな。
コアトルはもう少し評価されてもいい
>>931 考え方は間違ってないと思うが
それでも規格外の指輪バードマンと戦ってみることをお勧めする
あれは次元が違った…
指輪バードマンってイニシ対抗ちゃんと入ってたらそんな怖くないだろ
あれは構築上対抗数そんなに稼げないから2〜3対抗ありゃ勝てる
少なくとも指輪つけたグレイホークかソニックホークのどっちかくらいは落とせる
まぁイニシ対抗入ってなくて、Lv7↑のカードも入って無いデックとかだと詰みゲーだが
世の中、イニシ対抗で動いた上で2〜3対抗出せるデックのほうが少ないぞ
妖精の輪の上のバスカヴィル&アビケロ、
レインスラッグつきメディアorギルマン
ミネルヴァ
せいぜいこの辺じゃないか
バードマンの紙防御相手だから意外と有効対抗になるもの多いぞ
グレイホーク相手にドライアド能力とかでも1対抗になる
>>933 あれを見ると指輪と宣言型強いなと思うわ。
英雄も多いし、Gレギュの象徴的なデックの一つだと思う。
まあ無属性ダメージの騎兵団と精神ダメージのステンノの前には飛行戦隊も無力だし、
グレイホークにメズマ撃ち込んで始末できれば他の指輪○○よりは遥かに楽だな。
( ´w`)<金角が金貨食う。銀角が銀貨食う。なんちてー
( ´w`)<性能が微妙なのでカイムを使う人が皆無、なんちてー
お題:マカラ
( ´w`)<マカラが突っ込んだ白夜がいまカラになった、なんちてー
うめぇ・・・
>>935 結構多いと思うぞ?
ボダは勿論のことながらアフターバーン→炎鞭兵とか
聖歌隊→イアソンとかの<自軍ユニット>→<ユニットすべて>
なんかも多いしな。
寧ろ対抗不可がある現状、イニシで動ける術ナシで不特定の
デックと戦える気がしない…。
開始自軍セイクリ発進→相手指輪アトラス発進→ダイス→対消滅
発進して一切減速すること無く衝突
カイムはいろいろ考えているけどねぇ。
魔*使ってちっちゃい奴にメルトでダメージUPとか、ヒポポと組ますとか。
ザッハーク、ボタ、レスカーヌと来て紙の束になりそうだからやめた。
>>943 イニシスタートで3対抗って全体でも4対抗程度しかないってことだよな。
手札にもよるが、3レベル2体もいればそのくらい出るんじゃね?
エウリアレとステンノなんか単体で3対抗あるしな。
フレストスタートでヒュプノ+能力とかなにそれつよい。
土曜日のゲマ予選を予約しようとしたら、予選中止とか言われた
直営店の中止とか、決まったらサイトに上げろよ・・・
>>946 ここでの仮想敵は指輪バードマンだからフレイムストライクを
撃てる時点で勝ちはもらったようなもんだろw
イアソンならオトモのサラスで飛行船団も恐くないし
リードマインドもスプラバも撃てるし、三種の神器が
もれなく指輪に刺さるし…あれ?サラス入りのイアソン
かなりつおい気がしてきた!
>>948 メズマスタートで能力食らわせるだけでも結構効くぞw
スタンナックルが入ってれば効くだろうし、指輪バードマンには有効のはず。
要は大事なのは、指輪つけてるからって過剰な対抗を想定して攻めるのを諦めるなってことだな
なんかスケグル対策の話と似てるな
>>949 スタンナックルこそ飛行船団にカットされる最たるモノじゃないか?w
こっそり猛毒までサポートしてやがるからうっとおしいのよね、飛行船団。
指輪は枠増やすだけなので、対抗数自体は手札に依存するからな。
モズ落としと飛行戦隊に対処できれば、手札に死に札が溜まりやすい分スケグルより戦いやすい。
防御が紙な分、対抗策も多いしな。
早く指輪落ちろ。
半年後、元気に暴れまわる指輪の姿が…
三種の神器全部刺さるし、装備品対策のスペルも増えたしあれくらい強力でもいいと思うけどね
なんだかんだで指輪1強ではないし、採用してるデックも少ない
指輪?落ちろとは言わん。
オーロラフィールドつけ。
飛行船団はきついが、
リミット8ならソニック&グレイのPTならバシネットか仮面がないと同時には存在出来ないから
テンパイパーティの場合はあまり考えなくていいな
大人しく猿に相手させればいーじゃん
957 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/03/17(木) 20:45:02.71 ID:GZVnL+Ng0
>>920 YOUが卓遊戯視聴者だってことはわかった。
指輪こそコスト2に相応しいのかも知れん
2コスなら何も文句言わねぇ
というかルビーの指輪とかがまったく使われないから早いとこ落ちて欲しいわ
指輪が落ちたところでそれらが使われるとは・・・
不知火とユピテル的に考えて虹指が弱くなってもルビーの指輪だけは使われ無い気が…
コスト2の錬金銃に関連する強力な装備品さえでれば
ガトーもギルマンなんぞに遅れはとらない・・・!
この前戦った火風ケンタウロスはルビーの指輪入ってたぜ
ユピテル3積みで足りなかったからのようだが
ていうか不知火とユピテルは便利やわアルカナフォースのお陰で余計に
ロザリオオベロンが、使っても使われても強かったから
ロザリオ百戦王に霜巨人やボダ入れたりした
風バランス的なスペル入りケンタウロスできないかなーって思ってたんだが
そうか、ユピテル使うのもありか…
使われる使われない以前に、ほぼ下位互換なカードは疑問符湧くわな
特にあのスペル装備4種は指輪より後に再録されたのが謎過ぎる
>>957 知らんタイトルだが
元ネタと呼べる元ネタはないぞ妖怪1足りない
全国のTRGPプレイヤーとかの付近に出没する妖怪だから
あと戦ってて気付いたんだけどユピテル装備の百戦王ってクラップ撃っても問題ないのね
意外と辛いわアレ
百戦王は割と普通に辛い
>>945 最初ヒポポの使い道よくわからんかったけど
水風ボダに入る可能性あるんだよね
あとはバニラ多めのアクアリウムとかか
>>968 水バラに1枚だけ入れてみたが、水スペルが強いから
先攻後攻どっちでも十分戦えたよ
あと、同じく1枚挿しのハロハロで即時して殴ったら強かったw
こっちがイニシ-2でも相手がもっと遅くなることが多いし
ヒポポとハロハロじゃイニシアチブ−4じゃ?
どちらもアイテム、スペル持ちだし
ハロハロが元々イニシ+2だろ?
カバは呼んだところでバードマンやジーグルーデの修正打ち消せずに後攻になったりするからなー
条件から狼にも効かないし、早いデックには結局先行が取れず対策にならない
遅いデックにはお互いの構成次第って言うどっちつかず感
カバはイニシ計算が非常にめんどくさくなる
2個のダイス振って出目の差が偶数になる確立ってどうやったらだせんの
36通りしかないんだから総当りでやれ
というか2分の1だから
0,1,2,3,4,5 偶数は0,2,4、奇数は1,3,5
確率は1/2
じゃあギュンタ結構同時狙っていけるんだね
見方によっちゃイニシ−2も利点になるじゃん
まあその使い方なら念信予報士程度には同時狙えるな
弾の少なさと対抗の弱さ以外は別に弱くないって
あと誰か次スレ頼む
>>980 乙
フと思い立ったんだが、幻影生物+ヴァッセル姉妹+アビス
ってデック回らんかな?
レベルは偶数でかためられるし、スペル枠も合う。
ギュンターとヴァッセルで捨て山取り合うだけかな?
組んでみればいいんじゃないか
ヴァッセル&アビスは組んであるけど結構強いよ
そこにギュンターとその弾10枚くらい入れろって言われたら発狂するけどね
>>982 やっぱアビス+ヴァッセルでデックがカツカツかあ。
更にキリンまで入れようと企んでたがどう削るか…
まぁ、組むには少しずつ資材が足りないんだがなw
知り合いは狐姉妹、エレインさんだけ採用してたなぁ。
とはいえアビスパーツは使ってないタイプだったが。
アンデッドとアビスでギュンター組んでみたが、アビスが入るといきなり魔スペル色が濃くなるかんじ。
キリンはスペルの色からして、まともに組み合わせると厳しそうだなぁ。
安凍(あんごる)ボタ「ボッタボタにしてやんよ」
つまらん
実につまらん
流石携帯
組んでみたがそもそも幻影生物とアビスは役割が被ってんだね…
特定地形で強くなって、攻めはサポートがあれば安定する、っていう点で。
しかしイリュージョンビーストさんがイケメンすぎる。
>>984 キリンはやっぱり無理だったよ…。
サンダー・クラップ、ゲヘナ、リードマインドやらで
いけるかと思ったんだがなあ。
>>987 984書いたものだが、やっぱりかキリンさん…。
てかそのスペル郡は風枠供給が追い付かないだろうしなぁ。
しかし幻影生物は逆にビースト以外がぱっとしないんだよなー
アビス系のがハウンドとかで種族シナジーあるだけに薄さがひどい。
特に2Lv枠、ファントムとバスカヴィルと口寄師それぞれ並べた時の切なさ…
ビーストは対抗2点あるというだけで使っているが十分だよ
イリュージョン系は、なんであんなに別物になってしまったのか…
そのまま帰ってきても困るだろ
いや、そのままでよかったと思う。
儀式地形の支配数準拠ってことで。
面白いデックになったと思うけど。
多分そのままだと単に空気カードとなって、誰からも見向きされなかっただろう…
リコリス組んでみたけど、デドホorバーンアウトを合わせて数枚入れとかないとキツイね
デドホ2のみで組んだらレオニダスアクアリウム(の中のオドント)にボッコボコにされた
防御力8に耐性戦闘スペルついたユニットなんて無理や・・・
おまけにモールトなんて・・・なんてものを作ってくれたんや・・・
>>988 逆に幻影生物、アビス、フォグジアのメリットを考えるんだ!
相手本陣でバスカ+ビースト+エレイン、手札にはデトホ+α。
後攻になりそうならイニシでバスカ調教スタートのビーストデトホ。
バスカは誰とでも組めるが唇寄とファントムは正規の相方以外
どうにもならん…。
あとヴァッセルが暴れる下地として髑髏の紋章とか。
代理で張り替え効かん上に採用率の高い妖精の輪だとアビスが強い。
地平線だとヴァッセルにとっては髑髏の紋章と同意。
わざわざ儀式地形で張り替えるか吹き抜ける風くらいじゃないか。
スペルの組み方が悪いのかもしらんが実際回してみたら
ギュンターより完全にビーストのが使い勝手がいいな。
レベル割れナシで無消費対抗属性ダメージ+魔マルチ枠
更に特定条件下で六点とか英雄ギリギリのスペックじゃないか。
>>996 時間差で誉めるなよ。照れるじゃないか。
フォグジアって・・・なんか恐いです・・・
999
まさかの新属性追加
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。