【MTG】くだらねぇ質問はここに書け!part119

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しプレイヤー@手札いっぱい。
Magic: the Gatheringの質問スレです。
MTGに関する質問なら基本的になんでも受け付けています。
ただし、大量の質問を滞りなく処理するため、「明確に答えが出せる質問」だけにしてください。

・「好きなイラストはなんですか?」などのアンケート行為はこのスレではやめてください。

・戦術やプレイング、デッキ構築に関する質問は専用スレがありますのでそちらでどうぞ。
■戦術に関する質問
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/tcg/1221715414/

・MTGをはじめたばかりで、わからないことばかり、という場合は、まず基本ルールブックを読みましょう。
■基本ルールブック(PDF)
http://www.wizards.com/magic/rules/JP_Magic_Basic_Rulebook_20090710.pdf

・それでも不安で相談したいことがあれば初心者スレへどうぞ。
■初心者の方たちが集うスレ 【MTG】MTG初心者交流スレpart5【始めよう】
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/tcg/1258805189/

・カードの価値が知りたい場合は価値スレで質問してください。
■【MTG】カードの値段価値相場はこのスレで聞け!13
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/tcg/1260418971/l50

○質問するときの注意事項
・質問する前に下記リンクを参照して、自分で調べてみること。
・個別のカードに関する疑問点は、たいがいカードセットごとのFAQを読むと解決する。
・過去ログも参照すること。Ctrl+Fでページ内検索できる。
・リンク・よくある質問は>>2-12くらい。
・質問には俗称を使わず、用語やカード名は正確に、状況はできるだけ具体的に書くこと。
・答える側は責任もって、曖昧なら他の人に任せる。レスが被る事も考慮して書き込み前にリロードを。
・回答をもらってもすぐ鵜呑みにしない。数レスは待って訂正や補足などがないかチェック。

次スレは970付近で宣言して立ててください。テンプレについて議論したい人は800程度を目安に
2名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/07(木) 15:13:36 ID:UcRKurXc0
3名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/07(木) 15:19:29 ID:UcRKurXc0
○公式FAQなど

マジック2010FAQ(日本語HTML):http://mjmj.info/data/faq_m10_j.html
アラーラの断片FAQ(日本語HTML):http://mjmj.info/data/faq_ala_j.html
コンフラックスFAQ(日本語HTML):http://mjmj.info/data/faq_con_j.html
アラーラ再誕FAQ(日本語HTML):http://mjmj.info/data/faq_arb_j.html
ゼンディカーFAQ(日本語HTML):http://mjmj.info/data/faq_zen_j.html

DCIポイント確認:http://webapp.wizards.com/ratings.aspx
大会規定(2009年10月1日発効):http://mjmj.info/data/JPN_MTR_20091001.html
プレイヤー報奨プログラム:http://www.wizards.com/Magic/TCG/Resources.aspx?x=magic/rewards/welcome


○新ルールにおける変更点の要約

ここに書いてあるのは要約だけです。詳細は
http://www.wizards.com/magic/magazine/article.aspx?x=mtg/daily/feature/42a を参照してください。

・用語の変更
場 → 戦場
プレイする → 唱える/起動する/プレイする
ゲームから取り除く/ゲーム外領域 → 追放する/追放領域 (「ゲームの外部」ではなくなりました)
ターン終了ステップ → 終了ステップ
ターン終了時に → 終了ステップ開始時に

・動作の変更
マリガン実行は同時
マナはステップ終了時に消滅 (マナ・バーンは無し)
トークンのオーナーは出たときのコントローラーと同じ
戦闘ダメージの割り振り順
戦闘ダメージはスタックに乗らない
接死が常在型能力になりダメージを与えた直後の状況起因処理で破壊されるようになった
絆魂が常在型能力になりダメージを与えると同時にライフを得るようになった
フェイジング、フェイズイン・フェイズアウトはまったく別物の挙動に変更
4名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/07(木) 15:32:20 ID:UcRKurXc0
●戦闘フェイズの流れ●

各ステップの開始時の処理を行った後で、プレイヤーは呪文や能力を使えるようになる(「↓」のタイミング)。
どのクリーチャーで攻撃・ブロックをするのか宣言された後で、タップさせる呪文や能力などで攻撃やブロックを妨害することはできない。
それらを妨害したいなら、その前のステップまでに済ませておくこと。

【戦闘開始ステップ】
↓(アタッカーをタップさせたい場合ここで)
【攻撃クリーチャー指定ステップ】 処理:攻撃するクリーチャーを指定する
↓(相手のブロッカーをタップさせたい場合、瞬速でブロックしたい場合ここで)
【ブロック・クリーチャー指定ステップ】 処理:ブロックするクリーチャーを指定する、複数体ブロックのダメージ割り振り順を指定する
↓(パワーやタフネスを増減させたい場合、再生やダメージ軽減をしたい場合はここで)
(【先制攻撃用戦闘ダメージ・ステップ】 先制攻撃か二段攻撃を持つクリーチャーがいた場合、戦闘ダメージ・ステップが2回行われる)
(↓)
【戦闘ダメージ・ステップ】 処理:戦闘ダメージを割り振る。スタックを使用せずただちにダメージが与えられる

【戦闘終了ステップ】

クリーチャーが複数のクリーチャーにブロックされたとき、 攻撃プレイヤーはただちにどの防御クリーチャーから順に攻撃ダメージを割り振るか決める。
これはスタックに乗らない。
接死を持たない攻撃クリーチャーはブロックされているクリーチャーごとに致死ダメージを割り振らなければ、 次のクリーチャーに攻撃ダメージを割り振ることができない。
5名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/07(木) 15:33:53 ID:UcRKurXc0
●オールタイムでよくある質問●
Q1-1:〜が再録されましたけど、昔の〜は使えますか?また、 プロモカードは公式大会で使えますか?
 (ローウィンの《野生語りのガラク/Garruk Wildspeaker》など)
A1-1:どちらも問題なく使えます。

Q1-2:マジック・プレイヤー報奨プログラム(Magic Player Rewards)のプレゼントカードが届かないのですが。
A1-2:春、夏、冬にまとめて発送されます。また、報奨プログラムに登録してからの公式大会出場が
 反映されますので、無闇にDCIにゴルァしないように。

Q1-3:今から始めるとしたら何を買えばいいですか?
A1-3:ビギナーさんならマジック2010のいずれかのエントリーセットを。
 一度やったことある人は(ルールがわかるのであれば)アラーラの断片、コンフラックス、アラーラ再誕、
 ゼンディカーを推奨。それぞれ構築済みのテーマデッキおよびエントリーセットもある。
 テーマデッキ・エントリーセットのカード内容は以下。
 http://www.jfkmagic.sakura.ne.jp/

Q1-4:今現在スタンダードで使えるカードにはなにがありますか?
 また、次にスタンダードで使えなくなるカードセットはなんでしょう?
 このカードセットはいつまで使える?いつから使える?

A1-4:以下のとおりです。
 10月2日から各フォーマットでゼンディカーが使用可能に。
 同時に、ローウィン=シャドウムーア・ブロックはスタンダードから外れました。

 2009年10月2日現在 使用可能カードセット
 アラーラの断片/Shards of Alara
 コンフラックス/Conflux
 アラーラ再誕/Alara Reborn
 ゼンディカー/Zendikar
 マジック2010/Magic 2010
6名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/07(木) 15:36:04 ID:UcRKurXc0
●基本的なルールや用語に関する質問●
Q2-1:「基本土地」ってなに?
A2-1:特殊タイプ「基本/Basic」を持つ土地のことです。
 《冠雪の森/Snow-Covered Forest》なども特殊タイプ「基本/Basic」を持っているので基本土地です。

Q2-2:「基本土地タイプ」とは違うの?
A2-2:「基本土地タイプ」とは土地がもつ様々なサブタイプの中でも特別なもので、「平地」「島」「沼」「山」「森」の
 5種類です。5種の基本土地カードと同じ名前のタイプ名なので「基本土地タイプ」と呼ばれています。
 基本土地タイプを持っているかどうかは、その土地が基本土地であるかどうかとは関係ありません。
 通常では「基本/Basic」を持つ土地は必ずカード名と同じ名前のタイプを一つもっています。
 特殊タイプ「基本/Basic」を持たない土地もこれらいずれかの「基本土地タイプ」を持っていたり、
 なんらかの効果で得ることがあります。

Q2-3:《平地/Plains》は白のカードなんでしょうか?
A2-3:いいえ、通常は無色です。
 マナ・コストに含まれるマナ・シンボルによって色は決まりますが、土地はマナ・コストがないので無色です。
 ただし、何らかの効果によって色を持つことは有り得ます。

Q2-4:「until end of turn/ターン終了時まで」と「at end of turn/ターン終了時に」って違うの?
 「at the beginning of the end step/終了ステップの開始時に」って一体なんなの?
A2-4:「ターン終了時まで」と「ターン終了時に」の二つはまったく違う意味を持っています。
 (紛らわしいので、最新セットからは「ターン終了時に」という表記の多くが「終了ステップの開始時に」と変更されています)
 「ターン終了時まで」と書かれた効果はクリンナップ・ステップにその効果が終わります。ダメージが
 消えるのと同時であるため、ターン終了時まで+0/+2の修整を受けて、3点のダメージを受けている0/2の
 クリーチャーは、ターン終了時までの効果が切れると破壊されることなく0/2のクリーチャーへと戻ります。
 一方、古いカードにおいて「ターン終了時に」と書かれていた場合、あるいは最近のカードで
 「終了ステップの開始時に」と書かれていた場合、誘発型能力を表し、クリンナップ・ステップよりも前、
 終了ステップの開始時に誘発します。

Q2-5:再生ってよくわからないんですけど?
A2-5:再生とは破壊を1回だけ「なかったことにする」効果です。すでに墓地に置かれたカードを
 戦場や手札に戻す効果ではありません。再生を持つ能力や呪文が解決されると、パーマネントには
 1枚だけ「再生の盾」が張られます。そのターン中、次にそのパーマネントが破壊される場合、
 かわりにその破壊を無効にし、与えられたダメージを全て取り除き、パーマネントをタップし、
 戦闘に参加していた場合は戦闘から取り除き、再生の盾が1枚消えます。
 再生の盾は何枚でも重複して張っておくことが可能です(ターンが終わると未使用の盾はすべて消えます。)
 再生でパーマネントがタップするのは効果の一部であってコストではありません。
 タップ状態のパーマネントも再生できます。

Q2-6:「対象」って特別な意味のある言葉なんですか? よく分かりません。
A2-6:「対象」は、MTGにおいては非常に重要で厳密なルール用語です。対象をとる呪文や能力は……
 (1) 「対象とする」と書かれている呪文や能力。(例:《稲妻/Lightning Bolt》など)
 (2) オーラ呪文
 (3) ルールで「対象をとる」と定義されているキーワード能力
(例:装備、挑発、接合、転生、憑依、城砦化、補強)
 です。これ以外のものは対象をとりません。
 《次元の浄化/Planar Cleansing》の「すべての〜」や、《物語の円/Story Circle》の「選ぶ」は、対象をあらわす
 言葉ではなく、これらは被覆やプロテクションの影響を受けません。

 紛らわしいのですが、単にオーラや装備品などを「つける」行為は、対象をとりません。
 例えばオーラの場合、普通に唱えるならオーラ呪文は対象をとりますが、何らかの効果によって戦場に出て
 パーマネントにつける場合は、対象をとらないので、被覆でも関係なくオーラをつけることができます。
 一方プロテクションの場合は、その種類のオーラが「ついている」状態自体が不正であり、外れてしまいます。
7名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/07(木) 15:40:43 ID:UcRKurXc0
●呪文や能力とスタックに関する質問●
Q3-1:《放蕩紅蓮術士/Prodigal Pyromancer》の能力が使われるのに対応して《稲妻/Lightning Bolt》で殺したら、
 能力は消えるの?
A3-1:パーマネントの起動型/誘発型能力がスタックに乗った後、その発生源のパーマネントを破壊したり
 戦場から取り除いたりしたとしても、スタック上の能力はそのまま残ります。
 スタック上の能力自体を打ち消したりするには、それ専用の呪文や能力(《もみ消し/Stifle》など)を
 使う必要があります。
 上例なら《放蕩紅蓮術士/Prodigal Pyromancer》の能力で問題なく対象に1点のダメージが与えられます。
 スナイパーと同時に撃ち合いになった時、スナイパーを狙撃して殺したとしても、鉄砲の弾は飛んでくるのと同じです。

Q3-2:《放蕩紅蓮術士/Prodigal Pyromancer》の能力が使われるのに対応して《目潰しの魔道士/Blinding Mage》で
 タップして邪魔することはできる?
A3-2:基本的に呪文を唱えることや、能力を起動することが宣言されたあと、コストの支払いに割り込むことは
 できません。

Q3-3:相手の呪文にスタックで《沈黙/Silence》を使うとその呪文を防げますか?
A3-3:《沈黙/Silence》は呪文を唱えることを禁止するものであり、既に唱えられてしまった呪文は防げません。

Q3-4:複数の誘発型能力が同時にスタックに乗る時は、どうしたらいいの?
A3-4:まず、アクティブ・プレイヤー(現在のターンのプレイヤー)のコントロールしている能力を
 そのプレイヤーが好きな順番でスタックにすべて積みます。そのあとに、そのプレイヤーの対戦相手が
 同じように能力をスタックに積みます。
8名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/07(木) 15:48:47 ID:UcRKurXc0
●戦闘に関する質問●
Q4-1:ダメージを軽減して0にしても戦闘ダメージになるんですか?
A4-1:0点以下のダメージはダメージとはなりません。《惑乱の死霊/Hypnotic Specter》などによる、
 ダメージを与えたとき〜といった誘発型能力は誘発しません。

Q4-2:《ルーン爪の熊/Runeclaw Bear》で攻撃したら、《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》でブロック
 されました。そこで《稲妻/Lightning Bolt》で《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》を焼いたんですが、
 《ルーン爪の熊/Runeclaw Bear》のダメージはプレイヤーに通りますか?
A4-2:戦闘ダメージをプレイヤーに割り振れるのは、「ブロックされなかった攻撃クリーチャー」だけです。
 いったんブロックされたクリーチャーは、トランプルを持っていない限り、たとえダメージの前に
 ブロック・クリーチャーが戦場を離れても、防御側プレイヤーにダメージを与えることはできません。

Q4-3:《変わり谷/Mutavault》って攻撃できるんですか?自分のターンにクリーチャーにしたら必ず
 召喚酔いしていると思うんですが。
A4-3:召喚酔いしているかどうかは、あなたがそのパーマネントをいつからコントロールしているかによって
 決まります。いつクリーチャーに変化したかは関係ありません。《変わり谷/Mutavault》を出したターンに
 すぐクリーチャー化したら、それは召喚酔いです。出してから次にまたあなたのターンになり、
 その開始時からコントロールしているならば、クリーチャー化して攻撃できます。

Q4-4:新ルールになってから、《モグの狂信者/Mogg Fanatic》でブロックした後で生け贄にしてどこかに
 1点ダメージを飛ばすというのができなくなったと聞いたんですがほんとうですか?
A4-4:よくある誤解です。「戦闘ダメージの割り振りがスタックに乗らなくなった」だけです。ブロックされた後、
 戦闘ダメージが与えられるまでの間に呪文や能力を使えることには変更がありません。
 ブロックした《モグの狂信者/Mogg Fanatic》を、ブロッククリーチャー指定ステップ中に生け贄にして
 その能力を起動することは今でも可能です。その場合、《モグの狂信者/Mogg Fanatic》は戦闘ダメージを
 与えませんが、ブロックした事実は消えません。
 (以前のように、戦闘ダメージステップ中、《モグの狂信者/Mogg Fanatic》 からの1点の戦闘ダメージが
 スタックに乗っている状態で能力を起動し、タフネス2のクリーチャーと相打ちにしたり タフネス1のクリーチャー2体を
 破壊するといったことができなくなったのです)
9名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/07(木) 15:49:35 ID:UcRKurXc0
●キーワード能力に関する質問●
Q5-1:プロテクション(赤)のクリーチャーは《抹消/Obliterate》で死なないんですか?
 あと《紅蓮地獄/Pyroclasm》でも死なないんですか?
A5-1:プロテクション(赤)は以下の5つの効果を持ちます。
 ・(赤)の呪文や発生源が(赤)である能力の対象にならない。
 ・(赤)のオーラをエンチャントすることができない。
 ・(赤)の発生源からのダメージをゼロに軽減する。
 ・(赤)のクリーチャーにブロックされない。
 ・(赤)の装備品を装備できず、(赤)の城砦に城砦化されない。
 《抹消/Obliterate》は対象を取っておらず、ダメージでもないので、
 プロテクション(赤)のクリーチャーを破壊することができます。
 《紅蓮地獄/Pyroclasm》は対象を取っていませんが、プロテクションによってダメージが軽減されるので、
 プロテクション(赤)のクリーチャーを破壊できません。

Q5-2:《黒騎士/Black Knight》からのダメージを、《物語の円/Story Circle》で軽減することは
 できますか?
A5-2:できます。《物語の円/Story Circle》の能力は対象をとらないので(「選ぶ」は対象をとることでは
 ない)、プロテクション(白)の影響を受けずに《黒騎士/Black Knight》を指定することが
 できます。

Q5-3:装備品を装備しているクリーチャーがプロテクション(アーティファクト)を後から得たらどうなりますか?
A5-3:プロテクションの五番目の効果によって、装備品ははずれます。

Q5-4:墓地にある《白騎士/White Knight》を、《墓場からの復活/Rise from the Grave》で
 戦場に戻す事はできますか?
A5-4:できます。パーマネントの常在型能力は普通、戦場にある時にだけ機能するので、墓地では
 プロテクション(黒)は機能せず《白騎士/White Knight》を対象にとることができます。
10名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/07(木) 15:55:27 ID:UcRKurXc0
●プレインズウォーカーについて●
プレインズウォーカーはクリーチャーではありません。まったく新しい種類のパーマネントです。
非常に多くの新ルールが使われているので、必ずローウィンFAQで確認してください。
http://mjmj.info/data/faq_lrw_j.html

Q6-1:プレインズウォーカーを出したターンから、プレインズウォーカー能力を起動できますか?
A6-1:できます。プレインズウォーカー能力の起動については、いわゆる召喚酔いの影響はありません。

Q6-2:《稲妻/Lightning Bolt》で、対戦相手がコントロールするプレインズウォーカーに3点のダメージを
 与えられますか?
A6-2:与えられます。このとき「プレインズウォーカーを対象に《稲妻/Lightning Bolt》を唱える」わけでは
 ないことに注意してください。相手プレイヤーを対象に《稲妻/Lightning Bolt》を唱え、その解決時に
 あなたがダメージを相手プレイヤーからプレインズウォーカーへと移し変えることを選ぶことができます。

Q6-3:自分がコントロールするプレインズウォーカーに与えられるダメージを、《物語の円/Story Circle》で
 軽減することはできますか?
A6-3:上記Q6-2のような場合は、まずあなたにダメージが与えられようとするわけですから、ダメージが
 プレインズウォーカーへと移し変えられる前に、《物語の円/Story Circle》で軽減することができます。
 プレインズウォーカーが相手クリーチャーに攻撃された場合、戦闘ダメージは直接プレインズウォーカーに
 与えられるので、これを《物語の円/Story Circle》で軽減することはできません。

Q6-4:《地震/Earthquake》を唱え、解決時に相手プレイヤーと相手がコントロールするプレインズウォーカーに
 それぞれダメージを与えることができますか?
A6-4:できません。プレインズウォーカーはクリーチャーでもプレイヤーでもないので《地震/Earthquake》によって
 直接ダメージを受けることはありません。上記Q6-2のように、相手プレイヤーへのダメージをプレインズウォーカーに
 移し替えることはできますが、その場合はもちろんプレイヤーの方はダメージを受けません。

Q6-5:《地震/Earthquake》を唱え、解決時に自分が受けるダメージを自分がコントロールするプレインズウォーカーに
 移し変えることはできますか?
A6-5:できません。ダメージの移し変えは、ダメージを受けるプレイヤーがダメージの発生源の
 コントローラーの対戦相手であるときにしか起こりません。

Q6-6:プレインズウォーカーを同じプレイヤーが複数コントロールしていてもいいんですか?
A6-6:コントロールできるプレインズウォーカーの数に制限はありません。
 ただし、「プレインズウォーカー・ユニーク・ルール」というものがあります。
 同一のプレインズウォーカー・タイプを持つプレインズウォーカーが複数戦場にあるとき(コントローラーは問わず)、
 それらすべてをオーナーの墓地に置く状況起因処理です。レジェンド・ルールとよく似ています。
 レジェンド・ルールと異なるのは、参照するのがパーマネントの名前でなく、 サブタイプだという点です。
11名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/07(木) 15:57:48 ID:UcRKurXc0
●最近よくある質問●
Q7-1:クリーチャー・トークンが戦場から墓地に落ちた時《死を出迎える者/Deathgreeter》は誘発しますか?
A7-1:誘発します。トークンは戦場から墓地に落ちた後、状況起因処理で消滅します。

Q7-2:対戦相手が《捕食者のドラゴン/Predator Dragon》を唱えました。
 対戦相手が貪食で生け贄に捧げるクリーチャーを選んだのに対応して、そのクリーチャーを対象に
 《破滅の刃/Doom Blade》を唱え、そのクリーチャーを貪食できないようにできますか?
A7-2:貪食能力はそれを持つクリーチャーが戦場に出るイベントを変更する置換効果を持つ常在型能力です。
 そのクリーチャー呪文(やそのクリーチャーを戦場に出す呪文や能力)の解決中に生け贄に捧げるクリーチャーを選び、
 生け贄自体もその呪文/能力の解決中に行われます。この処理はその呪文や能力の解決の一部として行われますから、
 生け贄に捧げるクリーチャーが決まってからそれが生け贄に捧げられるまでに優先権は発生しないので、
 《破滅の刃/Doom Blade》はこのタイミングでは唱えられません。

Q7-3:《魔力軟体/Manaplasm》をコントロールしているときに、《コブラの罠/Cobra Trap》を代替コストの(緑)で唱えました。
 この場合、《魔力軟体/Manaplasm》はいくつの修整を受けられますか?
A7-3:+6/+6の修整を受けます。「マナ・コスト」というのはカードの右肩に書かれたコストのことで、
 点数で見たマナ・コストというのはそれを数値化したものです。
 実際に唱えるときのコストがどう変化しようとも、このマナ・コストは変化しません。

Q7-4:《歪んだ世界/Warp World》によって、《面晶体のカニ/Hedron Crab》と土地が同時に戦場に出ました。
 《面晶体のカニ/Hedron Crab》の能力は誘発しますか?
A7-4:誘発します。
 パーマネントが戦場に出ることで誘発する誘発型能力は、同時に戦場に出るパーマネントもチェックします。

Q7-8:《歪んだ世界/Warp World》の効果で《堕ちたる者、オブ・ニクシリス/Ob Nixilis, the Fallen》2体と
 土地が戦場に出た場合、上陸の効果と対消滅するのとではどちらが先でしょうか。

A7-8:《歪んだ世界/Warp World》の解決中に、《堕ちたる者、オブ・ニクシリス/Ob Nixilis, the Fallen》2体の上陸能力がそれぞれ誘発し、
 《歪んだ世界/Warp World》の解決直後に状況起因処理で2体の《堕ちたる者、オブ・ニクシリス/Ob Nixilis, the Fallen》が墓地に置かれ、
 その後、誘発していた上陸能力がスタックに置かれます。

Q7-5:続唱によってキッカーを持つカードを唱える場合、キッカー・コストは支払えますか?
A7-5:支払えます。
 追加コストが存在する場合、それが強制ならば支払わなくてはならず、キッカーのように任意のものならば支払うことを選択できます。

Q7-6:《翻弄する魔道士/Meddling Mage》や《エメリアの盾、イオナ/Iona, Shield of Emeria》は、戦場を離れた後でも
 指定された呪文を唱えることを禁止する効果が続くのでしょうか?
A7-6:いいえ。どちらも、「唱えられない」という効果は、常在型能力によって発生する継続的効果であり、それが
 戦場にある間しか機能していません。戦場に出たときの誘発型能力によって「唱えられない」という永続的な効果が
 発生するわけではないことに注意してください。

Q7-7:《恐血鬼/Bloodghast》の能力は、戦場と墓地にそれぞれ《恐血鬼/Bloodghast》がいるときに土地を出さないと
 誘発しないのでしょうか?
A7-7:いいえ。カードにそのカード自身の名前が書いてある場合、そのカード自身を指し、同じ名前の他のカードは
 指しません。つまり、《恐血鬼/Bloodghast》の能力は、土地が戦場に出たら自分自身を墓地から戦場に戻す、
 という能力です。《恐血鬼/Bloodghast》が墓地にあるときに誘発します。
12名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/07(木) 16:00:01 ID:UcRKurXc0
●その他の注意点●
○質問は具体的に
ゲーム中のどのような状況で疑問が生じたのか、
具体的に書いて質問しないと回答できない場合がありますので、
質問はなるべく具体的に、また、スラングや略称などを使わないようにお願いします。
「自分はこれこれこういう理由でこうなると思った」と書いておくと、回答者も質問者のルールの不明な点を把握でき、
より詳しい回答が可能になります。

○自分の場、相手の場
MTGにおいては「戦場」(旧ルールでいう「場」)は1つだけです。
1つの「戦場」という領域に、コントローラーの違うパーマネントが存在しています。
「自分のコントロール下」「対戦相手がコントロールしている」と表現しないと誤解を招くことがあります。

○発動
MTGには「発動」というルール用語はありません。また発動という言葉を使うと、呪文を唱えることなのか、
起動型能力の起動なのか、誘発型能力の誘発なのかまぎらわしくなりますので、なるべく正しい用語を使って質問してください。
13名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/10(日) 03:34:40 ID:+rn3OKqU0
1:「大食のドラゴン」の貧食で「悪斬の天使」は生贄にできる
2:「大食のドラゴン」のゴブリンを生贄にした効果のダメージは「悪斬の天使」には軽減される
3:こちらに狼トークンが複数いるときに相手が「大渦の脈動」を狼トークンに打ちました
 このとき「巨森の蔦」をその狼トークンに唱えれば他の狼トークンも助かる

これは正しいでしょうか返答お願いします。
14名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/10(日) 03:40:23 ID:zNMNDq1w0
>>13
できる 対象取ってない
そもそも対象取れない
できる 対象を全て失いルールによって打ち消される
15名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/10(日) 16:05:32 ID:I2AlEKHM0
失礼します。ドローステップの開始時に、こちらの墓地に《ゴルガリの墓トロール/Golgari Grave-Troll(RAV)》が2体あります。
この時ドローを置換する発掘能力は、1枚のドローに対して両方のトロールの能力を対応させ12枚のカードを墓地に落としても良いのでしょうか。
16名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/10(日) 16:11:26 ID:LGaetDYg0
置換なので無理
ドロー1つを能力1つに置き換える
17名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/10(日) 16:12:41 ID:I2AlEKHM0
>>16
早速ありがとうございます
18名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/10(日) 19:04:21 ID:L7ZBuYLQ0
2つ質問をよろしくお願いします。

1:>>8のA4-4に「ブロックした事実は消えません。 」とありますが、
これは、ブロッククリーチャーを指定した後に、なんらかの効果(例えば《一瞬の瞬き/Momentary Blink》)で戦闘からブロッククリーチャーを取り除かれても
攻撃クリーチャーはあたかもブロックされたように、ブロック側のプレイヤーには戦闘ダメージを与えない。
という認識であってますか?

2:トークンに《送還/Unsummon》を使った場合、対象となったトークンはどうなりますか?
手札に戻り、カードとして数えるなんてことはありませんよね?
19名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/10(日) 19:13:26 ID:zNMNDq1w0
>>18
あたかもブロックされたかのように、じゃない
ブロックは成立しているしブロッククリーチャーがいなくてもその攻撃クリーチャーはブロックされた状態
ttp://whisper.wisdom-guild.net/card/Trap+Runner/ 参考までにこんなカードもある

トークンは戦場以外の領域にある場合状況起因効果のチェックで消滅する
ttp://mjmj.info/data/CompRules_j.html#r110.5
その他にもトークン周りのルールはこの辺り見てれば何かわかってくるかも
20名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/10(日) 19:23:19 ID:L7ZBuYLQ0
>>19
わざわざ参考URLまでありがとうございました。
よく読んでみます!
21名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/10(日) 20:15:21 ID:+rn3OKqU0
>>14
返答ありがとうございました
最後の狼トークンに関してはすべて助かるでいいんですね?
22名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/10(日) 21:32:14 ID:gXGf/eBz0
>>21
助かる。打ち消された呪文や能力は解決されず、効果は一切発生しない。
23名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/10(日) 21:55:14 ID:I2AlEKHM0
何度もすみません、質問です
《遍歴の騎士、エルズペス/Elspeth, Knight-Errant(ALA)》の3番目の能力をプレイ&解決した後にペスが戦場を離れると、ペス側のパーマネント達はもう破壊できるようになりますか?
それとも一旦解決されると、巻戻りでも無い限り破壊されなくなるのでしょうか。
24名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/10(日) 22:11:51 ID:pDkZfuYE0
>>23
能力が解決される事で発生した効果は、既に能力の発生源とは無関係。
エルズペスがどうなろうと、示された期限、この場合は「残りのゲームの間」効果は残りつづける。
25名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/10(日) 22:23:36 ID:0bIFldmQ0
質問です。
宝石の焼却者をサイクリングしたとき、
ダメージを与えるのとカードを引く2つの行動はどちらを先にスタックに
乗せるか選ぶことはできますか?
お願いします
26名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/10(日) 22:37:00 ID:pDkZfuYE0
>>25
絶対に[サイクリング][ダメージ能力]の順でスタックに置かれる。
「宝石の焼却者をサイクリングしたとき」がダメージを与える能力の誘発条件なのだから、
サイクリングより先にダメージを与える能力がスタックに置かれる事はありえない。
27名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/10(日) 22:48:30 ID:5szlEBlg0
>>25
宝石の手の焼却者、な。カード名は正確に。
サイクリング誘発能力はサイクリングを起動し、それがスタックに乗った時に誘発する。
スタックにあるサイクリング効果の解決前にプレイヤーが優先権を得るため
サイクリング誘発がスタックに乗る。
結果、サイクリング誘発効果→ドローの順に解決される。
28名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/10(日) 22:59:16 ID:0bIFldmQ0
ありがとうございまそた
29名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/10(日) 23:45:47 ID:1QFsM9QE0
すみません、どなたかM10の未裁断シートの画像のあるところは知りませんでしょうか?
30名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/11(月) 01:06:52 ID:HuctiU+B0
>>24
ありがとうございます、キーワードは「残りのゲームの間」なんですね。
期限についてもまた調べてみます。
31名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/11(月) 01:18:23 ID:raGb9oDd0
>>30
「残りのゲームの間、」がなかったとしても結果は変わらない
ttp://whisper.wisdom-guild.net/cr/r/610.2a/
32名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/11(月) 01:20:07 ID:tkJSOY8a0
インスタントの使用について質問です
こちらが相手のターン終了時にエルフの笛吹きを召喚の罠によって場に出しました。
その後、こちらのアップキープ開始時までに相手がエルフの笛吹きに対して見栄え損ないを使用することは可能でしょうか
33名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/11(月) 01:20:56 ID:HuctiU+B0
>>31
なるほど、ありがとうございます。
34名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/11(月) 01:57:51 ID:Me6LH5GN0
>>32
召喚の罠の解決が終わった後、対戦相手が優先権を得る
その時点で対戦相手は見栄え損ないを唱える事ができる
35sage:2010/01/11(月) 04:40:30 ID:SIozfk5J0
メサの女魔術師が自分のコントロール下で戦場にある時に献身的な嘆願を唱えた時
1ドローと続唱は同時に誘発して好きな順番にスタックにのせれますか?
36名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/11(月) 04:45:41 ID:FRSkGYIB0
その通り
37名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/11(月) 05:07:45 ID:tkJSOY8a0
>>34
ありがとうございました
38名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/11(月) 10:57:46 ID:3icSyWLX0
すみません、いまだにパワー・タフネス変更効果 がよくわからないのですが、
畏敬の神格と萎れ葉のしもべ2体が場に出ている場合、出た順番などで
萎れ葉のしもべのパワー・タフネスは変わってくるのでしょうか?
39名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/11(月) 11:24:10 ID:Me6LH5GN0
>>38
ttp://mtgwiki.com/wiki/%E7%A8%AE%E9%A1%9E%E5%88%A5
畏敬の神格の1/1になる効果は第7b種
萎れ葉のしもべの+1/+1の修整を受ける効果は第7c種
種類が違うので、出る順番に関係なく必ず特定の値になってから修整を受ける
例のような状況では、畏敬の神格は4/4から+2/+2で6/6、萎れ葉のしもべは1/1から+2/+2で3/3になる
40名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/11(月) 11:59:16 ID:IOGETS62O
対戦中に、自分のサイドボードを確認していいのでしょうか?
41杉井光 ◆HIKARUZG8U :2010/01/11(月) 12:33:55 ID:NyBw9y6K0
>40
 問題ない。ただしサイドボードはプレイ中のカードとは明確に区別されていなくてはならないので、
プレイ中にサイドボードのカードに触れる場合は特に注意しなければならない。サイドカードのみ
ちがうスリーブに入れておくとよい。
42名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/11(月) 12:39:01 ID:IOGETS62O
>>41
ありがとうございました。
43名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/11(月) 12:50:55 ID:CyoXyhBH0

Aが自分のドローステップに某パーマネントの効果を勘違い(と主張)し、1枚余分にカードを引き手札に加えました。
(※特定の条件の時にドローステップに1枚追加で引ける効果でしたが、その時は条件を満たしていない)
そのことをBが指摘したところ、一言謝ったあと手札からカードを1枚デッキに戻したのでBはジャッジを呼びました。

@この場合ジャッジはどのような裁定を下しますか。
Aジャッジが席に来るまでに一触即発な状態になっている状況。第3者は見ておらず、ABの主張が正しいかは不明。
 A:通常ドローの後、追加のドローする旨宣言したがBは間違えを指摘しなかった。宣言からドローまで間を空けた。
戻したカードは誤って引いたカードである。Bはあえて指摘しなかった。
 B:Aが宣言したかもしれないが宣言とドローが同時に行われ対応できなかった。(又は宣言もせずにドローした)
 ドロー後に指摘した時点でAが自分でジャッジを呼ばず、さらに勝手にデッキに戻したからドローはわざとだ。
 手札に加えた以上戻したカードがドローしたカードか判らない。
この状況での裁定はどうなりますか。

よろしくお願いします。
44杉井光 ◆HIKARUZG8U :2010/01/11(月) 13:18:03 ID:NyBw9y6K0
>43
 IPG3.3を適用して注意あるいは警告を与え、引いてしまったカードをライブラリに戻し、ライブラリの無作為な部分を
シャッフルする。どれが引いてしまったカードかについてすべてのプレイヤーが判別できない場合は、
IPG3.4の後処理を適用し、過剰にドローしてしまっている状態のAの手札から無作為に一枚をライブラリトップに戻す。
(認定大会なら罰則も3.4のものを採用してゲームロスとなる可能性もある)
 Bには違反見逃しの注意や警告が与えられる場合もあるし、Aの故意が証明されれば詐欺行為で失格となるが、
それは現場での判断によるので、回答としてはあくまでも可能性の話になる。
45名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/11(月) 15:30:20 ID:UuU7yyVq0
>>44
回答ありがとうございます。
IPGなる物を初めて見ましたが非常に勉強になりました。

非公式のマッチで裁定が両者に警告、Aの戻したカード=誤って引いたカードという主張が通りゲーム続行。
結局そのターンにAがコンボ決めて勝ち。という結末でしたが、引いたカードを判別できないので
無作為に戻すのが正しかったようですね。
46名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/11(月) 15:30:36 ID:SIozfk5J0
>>36

ありがとうございました
47名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/11(月) 18:14:47 ID:TlWbmpgS0
>>39
ありがとうございました
48名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/11(月) 18:42:24 ID:Cj0h1AxU0
吸血鬼の夜侯を場に出した時にライブラリーの一番上が黒いカードだった場合
場に出ている伏魔殿が与えるダメージは5点になりますか?
49名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/11(月) 20:14:43 ID:DHqLZtNv0
10年前にやってました。

昔は青白で「神の怒り」「十字軍」「対抗呪文」「変異種」「ルーンの母」をメインにデッキ構成してました。
これらのカードってスタンダードリストにはないので公式では使えないんですよね。

10年前やっていて、再び始めた人いますか?
50名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/11(月) 20:21:05 ID:tkJSOY8a0
>>49
スレ違い
やりたいスレにでも池
51名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/11(月) 20:32:53 ID:nL3SLW3U0
久しぶりに復帰しようと思うんで新宿にあるショップを教えてください。
とりあえずレガシーやろうかと思うんで昔のシングルが豊富だと嬉しいです。
52名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/11(月) 21:46:36 ID:wDbaTmqa0
おまえら>>1くらい読め
53名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/11(月) 21:50:40 ID:NLOCDQ3X0
煙霧の連鎖のコピーの件なのですが、wikiによると、
対戦相手がコピーして、こちらが手札を2枚捨てた後またそのコピーを対戦相手に向ける事が出来、その繰り返しによって双方手札0近くになるまで繰り返すことが出来るとあるのですが
カードの文面を読んでもそういう事が出来るようには思えません。どうしてこうなるのでしょうか?

ちょっと質問の意味が通りにくい文章になってしまいましたが、よろしくお願いします
54名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/11(月) 21:58:05 ID:wDbaTmqa0
呪文のコピーを相手がコントロールしているのだから
「そのプレイヤーはこの呪文をコピーし、そのコピーの新たな対象を選んでもよい。」
という能力もコピーに含まれる
対戦相手がコピーの対象にあなたを選んだら
コピーの「そのプレイヤー」はあなたであり、当然コピーできる
5551:2010/01/11(月) 22:07:39 ID:nL3SLW3U0
ここじゃ拙かったか・・・。
やりたいスレで聞いてきます。スレ汚しスマソ
56名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/11(月) 22:11:38 ID:76FKPo2y0
>>55
拙いってそういう意味じゃねーから
57名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/11(月) 22:20:35 ID:+X8s7qZ20
>>48
なる
58名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/11(月) 22:47:33 ID:Cj0h1AxU0
>>57
ありがとうございます。
59名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/11(月) 23:04:30 ID:NLOCDQ3X0
>>54
なるほど
ありがとうございました
60名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/12(火) 02:36:31 ID:1vJPk3bq0
「クローン」でキッカーを持つ生物をコピーする時にそのキッカーコストは払えますか?
61名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/12(火) 02:41:10 ID:SQCeDKnR0
払えない
キッカーはコスト
クローンがコピーになるのは戦場に出る際
62名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/12(火) 02:45:58 ID:1vJPk3bq0
>>61
ありがとうございます。
63名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/12(火) 10:47:37 ID:y3ek66u70
この手の勘違いをする人は多分スタックの存在を知らない
64名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/12(火) 13:38:41 ID:RpPP4K/S0
>>56
お前まさか「つたない」って読んでる?w
「まずい」だから全然あってるぞ。
65名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/12(火) 13:54:26 ID:y3ek66u70
まずいを「拙い」と書いたら「下手」という意味にしかならん気がする
「具合が悪い」みたいな意味ならひらがなで書くべき
66名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/12(火) 18:01:20 ID:RGPpK4Di0
>>63
初心者は「ルール」より感覚でプレイするからだろうなw
67名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/12(火) 22:19:30 ID:DyYfEBW80
すごく低レベルな質問なんですが

相手がガラクを出してきました
相手がガラクの能力を使う前にこちらの稲妻でガラクを破壊することはできますか?
68名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/12(火) 22:44:45 ID:1o3fmHou0
対戦相手がこちらのコントロールするクリーチャーに対して流刑への道を使った後、こちらが巨森の蔦でそのクリーチャーに被覆を与えた場合、こちらは基本土地をライブラリーから探してもよいのでしょうか?
それとも流刑への道自体が対象を取れなくなり、消えてしまうので土地は出せないのしょうか?
恐らく後者だと思いますが、よろしくおねがいします。
69名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/12(火) 22:51:03 ID:NDbP9Kgb0
>>67
細かい状況を考えなければ、適切なプレイングをしている限り不可能
呪文が解決したあとまず優先権を得るのはアクティブプレイヤー

>>68
後者
70名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/12(火) 22:52:17 ID:1o3fmHou0
すみませんが、もう一つお願いします。
謎のスフィンクスを唱え、続唱から乱動への突入が唱えられたとき、キッカーコストを支払うことでキッカー能力を使用することはできるのでしょうか?
続唱は、呪文を唱えるためのマナコストを無視して唱えることになるので、Xマナが0になってしまうのは分かるのですが、
キッカーの場合は唱えるコストではなく能力のコストなので使用出来るのではと思っていたのですが、友人にキッカーを払うこともできないと言われたのでここで聞いてみました。
よろしくおねがいします。
71名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/12(火) 22:54:33 ID:1o3fmHou0
>>69
ありがとうございます!
72名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/12(火) 23:04:48 ID:NDbP9Kgb0
>>70
キッカーコストを払うかどうかは唱える際なら任意で選択できる
マナコストを払って唱えたかどうかは関係がない

ただしキッカーコストは追加コストの一種であり、唱えるコストに含む
プレイした際に能力を起動するわけではないしそのコストではない
73名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/12(火) 23:05:36 ID:BpyJ3H9w0
変異前の2/2クリーチャーが装備品をエンチャントしている状態で、変異した場合装備品はどうなりますか?
74名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/12(火) 23:12:36 ID:y3ek66u70
>>73
どうもならない
75名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/12(火) 23:15:39 ID:y3ek66u70
あと、装備品はエンチャントじゃないんだから
「エンチャントされている」じゃなくて「装備している」
76名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/12(火) 23:18:56 ID:1o3fmHou0
>>72
なるほど、ではキッカーのコストは砕土でいう、追加コストとして土地を生け贄に捧げるのと同じようなものなのですね。
どうもありがとうございました!
77名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/12(火) 23:37:36 ID:BpyJ3H9w0
>>74
どうもならないっていうのは装備されたまんまということですよね?
ありがとうございます
用語の使い方も以後気をつけます
78名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/13(水) 01:02:03 ID:gkcVcTPt0
場に、蟻の女王、エルドラージの碑が出ていて、
土地は全てタップ状態で、こちらのターンに入る場合、

土地がアンタップして、アップキープを迎えるまでに
トークンを生み出して、エルドラージの生け贄にすることは
できますか?
それとも、アンタップとアップキープの間は起動型能力は
使用できないのですか?
79名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/13(水) 01:05:58 ID:Fyqx5d1x0
>>78
アップキープにエルドラージの生贄に捧げるがスタックに積まれた後に女王の能力を起動すれば
女王がトークン生成→エルドラージの生贄と解決されるので出したトークンを生贄にすることができる

フェイズやステップごとの詳細に付いてはwikiのルールのページなどで確認してください
80名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/13(水) 04:04:10 ID:L2BJS+k70
虚空の杯がX=1で置かれている状態で、三なる宝珠をプレイしました
この状態で元々の点数で見たマナコストが1のカードはプレイ出来ますか?
81名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/13(水) 04:09:37 ID:fDI9TmyH0
>>80
できるが、 その後、 通常打ち消される。
Trinisphereは呪文のマナ・コストを変更しない。 唱えるためのコストを変更させる。
82名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/13(水) 08:15:03 ID:L2BJS+k70
ありがとうございます
83名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/13(水) 10:08:00 ID:h9S2N7+f0
84名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/13(水) 10:10:11 ID:h9S2N7+f0
規制解除きた

今日から白ネの歌が赤ネに効かなくなるから、
赤ネだけ行政区の放置歌の影響を受けずにPKできるな。
85名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/13(水) 10:11:43 ID:h9S2N7+f0
すまん、ごばく
86名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/13(水) 14:03:00 ID:6VME1Cwp0
デッキ名の「○○アグロ」と「××ビートダウン」の明確な使い分け方ってあるんですか?
87杉井光 ◆HIKARUZG8U :2010/01/13(水) 14:37:10 ID:4VusaD8g0
>86
 言葉の意味としてアグロ方が広い。攻撃的であればクリーチャーが少なくてもアグロデッキとなる。
ビートダウンはクリーチャーで殴り倒すことが定義になるのでやや意味が狭い。
また、アグロは対義語として使われる場合が多いので、同じ色のコントロールデッキに対してたとえば「青白アグロ」
のように使う。同じ色のコントロールデッキがまず存在しない場合、アグロという言い方はしないことが多い。
たとえば「グルールアグロ」という呼び方はほとんどなかった(その時代、赤緑のコントロールデッキが少なかったため)。

 しかし現実問題としてそこまで明確に使い分けられているわけではない。命名者の気分次第。
88名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/13(水) 18:57:41 ID:t119uJVE0
吸血鬼の夜侯のテキストが処理されるタイミングが分からないので教えてください。

ライブラリートップが黒の場合、
夜侯が場に出てから、稲妻1枚で破壊できるタイミングは存在しない。
古霊の踏みゆく処の能力を解決できる。

夜侯のテキストはスタックを使わず処理され、ライブラリートップが黒だった場合、
5/4のクリーチャーとして場に出てくると解釈しています。

上記の認識で正しいでしょうか?
89名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/13(水) 19:02:35 ID:f9QV4DqK0
>>88
それで合ってる
常在型能力はそんな具合
90名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/13(水) 20:11:20 ID:t119uJVE0
>>89
了解しました、ありがとうございます。
91名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/13(水) 20:59:30 ID:n0swzQ8b0
《燃焼/Conflagrate(TSP)》をX=0でキャストすることは出来ますか?
キャストできる場合対象はとれますか?
92名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/13(水) 21:06:25 ID:EOX5uGK20
プレイは可能だが対象は取らない
というか0なので取れるはずがない
93名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/13(水) 21:15:41 ID:n0swzQ8b0
>>92
どもです
94名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/13(水) 22:00:01 ID:6VME1Cwp0
>>87
ありがとうございます
使い分ける必要なんか無いと思っていたのですが
>アグロは対義語として使われる場合が多い
これでなんだかすっきりしました。
95名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/13(水) 23:15:38 ID:+DtESKkn0
相手がエメリアの盾、イオナを場に出し白を指定しました。

この誘発能力をスタックに乗せ、流刑への道等の白の呪文でイオナを除去する
ことはできますか?
96名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/13(水) 23:26:49 ID:ahbsQdRH0
>>95
誘発型能力ではないのでスタックに乗らない。
イオナの色を指定する能力は常在型能力であり、戦場に出る際についでに色を決める。
イオナが戦場に出ているという事は、既に指定された色の呪文は唱える事が出来ない。
97名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/13(水) 23:29:20 ID:+DtESKkn0
>>96
お早い回答、ありがとうございます!
98名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/13(水) 23:35:45 ID:t9BZYtu90
MTG SalvationのデッキリストってMWS形式ではDLできないんですかね?
APやらMOは対応しているようなのですが。
99名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/14(木) 06:20:43 ID:WAxibpQJ0
魂絆能力はプレイヤーにダメージが通った場合だけでなく、

クリーチャーにダメージを与えた場合も誘発しますか?
100名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/14(木) 07:48:41 ID:YA78oSed0
それじゃ絆魂なのか魂の絆なのか分かんないよ
絆魂なら誘発しない、魂の絆なら誘発する
単純にライフを得られるか否かなら絆魂、魂の絆どちらでも得られる
101名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/14(木) 10:45:51 ID:mdJHT2ES0
>>100
字を間違えました、すみません(´・ω・`)書こうとしたのは絆魂です。

あと、絆魂が誘発能力だと思っていたのも間違いだったようです。あれ常在能力なんですね。
返答ありがとうございました。
102名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/14(木) 11:12:35 ID:CcEYex2E0
>>101
2009年6月のルール改定以前は誘発型能力だった、今は常在型能力
103名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/14(木) 13:59:48 ID:GGz0Aq8+P
公式に載っている未達への旅と命拾いのコンボが理解できません・・・
104名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/14(木) 14:41:30 ID:1ZDReII60
>>103
《未達への旅》が戦場に出て「戦場に出たとき〜」の誘発型能力がスタックに積まれたあと、
解決より前に《命拾い》でその《未達への旅》を場から離れさせる。
そうすると、《未達への旅》の「戦場を離れたとき〜」の誘発型能力が誘発、
スタックに積まれる。その結果、
《未達への旅》の戻すほうの能力→《未達への旅》の追放するほうの能力
の順で解決するようになる。

こうやって追放されたクリーチャーは、それを追放した《未達への旅》が既に無い以上
戦場に戻ってこれなくなる。
あなたは(3)(白)(白)で4点のライフを得て対象のクリーチャーを追放し、
かつまだ手札に《未達への旅》が残る、というわけ。

公式見てないけどその2枚のコンボならこういうことかと。違ってたらまた質問してね
105名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/14(木) 14:51:31 ID:GGz0Aq8+P
>>104
スタックに関しての理解がまだいまいちできてなかったみたいです・・・
めちゃくちゃわかりやすい説明ありまとうございました!
106名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/14(木) 18:36:29 ID:O1j1KTcs0
1/1からゲーム開始前の手順にサイドボードの提示が行われるようになりましたが、枚数を提示する必要はあるのでしょうか?
107名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/14(木) 19:16:48 ID:GOKisIZh0
>>106
枚数をはっきりと示すようには書かれていない。(リミテッドの場合も含んでいる
ため)

が、構築戦の場合どうすればいいかぐらいは常識的に考えて欲しいものである
108名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/14(木) 19:20:53 ID:O1j1KTcs0
>>107
回答ありがとうございます。
枚数は対戦相手に聞かれたときに提示すればいいかなと思っていましたが、最初に見せた方が問題が起きなさそうですね。
くだらない質問に答えていただきありがとうございました。
109名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/14(木) 19:39:49 ID:YLVj6HK30
>>108
サイドボードの枚数に関しては専用の規定があるだろう
その規定に反していないことを確認させる必要はあるんじゃないのかな?
110名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/14(木) 20:12:42 ID:836Klo+x0
別にメインボードの枚数が60枚以上であることを確認させる必要は無いだろう。
それと同じでサイドボードが15枚であることを確認させる必要は無いんじゃねーの。

聞かれた場合は別だけど。
111名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/14(木) 21:05:31 ID:+0oCic1u0
プロテクション(緑)のクリーチャーにビヒモスの大鎚を装備することは可能ですか?
112名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/14(木) 21:06:58 ID:uhF3NulV0
113名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/14(木) 21:11:46 ID:+0oCic1u0
>>112
てことは、ビヒモスの大槌は、銀+白+緑のパーマネントってことでいいんですね。
ありがとうございました。
114名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/14(木) 21:13:26 ID:V14WoPyW0
>>113
念のため言っておくけど銀は色じゃないからな
115名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/14(木) 21:13:53 ID:O3lSNKEn0
銀などという色はない
緑(色)であり白(色)であるアーティファクト(カードタイプ)
116名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/14(木) 21:16:06 ID:+0oCic1u0
>>114-115
おぉ・・・
すみませんでした。

指摘ありがとうございます。
117名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/14(木) 21:30:34 ID:6qignCCW0
新ジャンル「銀」
118名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/14(木) 21:33:57 ID:YcOE9TeIP
何がインだよ僕にry
119名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/14(木) 21:42:30 ID:6qignCCW0
昔のアーティファクトに比べたら随分綺麗な枠色になった
120名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/14(木) 22:20:34 ID:GOKisIZh0
>>108 110
聞かれてから戻し忘れや枚数違いがあった場合、意図的でなくてもワンペナは
覚悟ということは承知のうえでなら、どうぞご自由に
121名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/14(木) 23:11:01 ID:9HmS49sd0
質問です。

ナヤの魔除けを墓地にあるカードを手札に戻すモードでプレイし、
そのプレイしたナヤの魔除けを手札に戻すことは可能ですか?
122名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/14(木) 23:14:50 ID:O3lSNKEn0
プレイを宣言してスタックへ

呪文能力を解決

墓地へ

よって不可能
123名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/14(木) 23:20:14 ID:9HmS49sd0
>>122
ありがとうございます
124名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/14(木) 23:31:58 ID:RrdO5AoZ0
絆魂について質問です。

wikiには
絆魂を持つパーマネントがダメージを与える時点でその発生源が戦場を離れていたとしても、絆魂は機能する。
とありますが、逆に
絆魂を持たないパーマネントがダメージを与える能力をスタックに乗せたあと、
解決前にその発生源が絆魂を得たとしても絆魂は機能しない。
という解釈であっていますか?
125名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/14(木) 23:37:46 ID:6qignCCW0
機能する。それは既に絆魂を得ているし、ダメージを与えたのはそのパーマネントである。
126名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/14(木) 23:48:17 ID:8Q3UbdkG0
デッキにFoilカードを入れることはどれ位気をつけなければならないのでしょうか
今度FNMへ出てみようと思うのですが、通常版《審判の日》の枚数が足りず1枚プロモ版を入れようか迷っています。
>FridayNightMagicとかみたいな低いRELの大会ならまだ~
という文章があり、どうするか迷っています。

また、Foilの反りを押さえるためFoilをダブルスリーブにしろという文章がありました。
この場合デッキのカード全てをダブルスリーブにする必要がありますか?

よろしくお願いします・
127名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/14(木) 23:48:24 ID:tQaSVfSx0
質問です
エメリアの天使の能力でトークンが場に出たとして、
自分が清浄の名誉をコントロールしている場合、そのトークンは印章の隊長の能力でカウンターは置かれますか?
128名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/14(木) 23:54:10 ID:6qignCCW0
>>126
1枚だけダブルスリーブになってたらそれも怪しいとは思わないかな
あらぬ疑惑をかけられたくないなら全て二重にすべき。
129名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/15(金) 00:03:14 ID:1ZDReII60
>>127
置かれない。
出てくるトークンは2/2として戦場に出るため、
《印章の隊長》の誘発型能力の条件を満たさない
130名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/15(金) 00:03:52 ID:RrdO5AoZ0
>>125
ありがとうございます。
ということは、あるダメージが絆魂の回復効果を持っているかどうかは、
ダメージがスタックに乗る時と、ダメージを解決する時の2つの状況で
発生源が絆魂を持っているかをチェックし、
どちらか1つの状況でも絆魂を持っている時があるのなら、絆魂は機能する。
という考え方であっていますか?
131名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/15(金) 00:12:23 ID:f1leuqBS0
>>130
違う。
参照するのは、あくまでダメージが実際に与えられる段階。
>>124の上のケースでは
「ダメージを与える時点でその発生源が戦場を離れていた場合、最後の情報を参照する」
というルールが適用され場にあった最後の状態から絆魂を持っていることが参照される。
下のケースでは、
ダメージを与える段階では発生源は絆魂を持っているのだから機能する。
というだけの話。
132名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/15(金) 00:14:57 ID:BDFM/Y1O0
>>130
現行ルールではダメージがスタックに乗ることはないし、 解決されることもない。
ダメージを与える際にその呪文や能力、 クリーチャーといったオブジェクトが絆魂を持っていれば機能する。
133名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/15(金) 00:25:07 ID:RZgtiXlo0
>>131
>>132
なるほど!「最後の情報」は盲点でした。
ありがとうございました。
134名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/15(金) 15:27:18 ID:0u2HG2pP0
永久モズを白白(2)で墓地から戦場に戻した場合
手札の夜明けの宝冠を永久モズにつけることができますか?
135名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/15(金) 15:48:10 ID:tii1hzbc0
>>134
できない。
オーラは適切な対象についた状態で戦場に出さなくてはならない。
136名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/15(金) 16:11:34 ID:RVVzriTL0
>>134
墓地から戻ってきた(他にオーラが何も付いてない)《永久モズ》は《夜明けの宝冠》を付ける先として適切ではない
よって不可能

対象がどうの、という話ではない
137名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/15(金) 17:12:25 ID:RxOGLCbTO
ミシュラの工廠の能力を起動し、クリーチャー化しています。
これを複製の儀式の対象にし、コピートークンを出したいのですが、
どんな能力を持ったトークンが、どんな状態で出るのかわかりません。
どなたか、お願いいたします。
138名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/15(金) 17:22:25 ID:RVVzriTL0
>>137
《ミシュラの工廠》と同じ名前、同じ能力を持った土地・トークンが土地の状態で戦場に出る
139名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/15(金) 17:26:01 ID:RxOGLCbTO
>>138
了解
ありがとうございました。
140名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/15(金) 23:35:49 ID:mmih4Q2w0
質問です。
《謙虚/Humility(TMP)》が出ている状態で《フェアリーの集会場/Faerie Conclave(10E)》を
起動した場合、タイムスタンプにより、2/1飛行になるのでしょうか?
それとも依存性の問題で1/1になるのでしょうか?
回答お願い致します。
141名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/16(土) 00:26:46 ID:XQal5psP0
>>140
飛行を持つ2/1になる
確かに、フェアリーの集会場のクリーチャー化を適用するか否かで謙虚の効果が適用されるかどうかが変わるので、
後者が前者に依存しているように見えるかもしれないが、依存のルールに当てはまるのは「同じ種類別」である場合のみ
集会場の効果のうち、謙虚の適用先に関係しているのは第4種のクリーチャー化部分で、
謙虚の及ぼす効果は第6種と第7b種なので、依存のルールには当てはまらない
依存が関係無いので、同じ第6種である「能力を失う」と「飛行を持つ」はタイムスタンプ順に適用され、後からの飛行は残る
同様に、第7b種もタイムスタンプ順で2/1になる
142名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/16(土) 01:02:16 ID:iBrGjLgq0
>>141
分かりやすい回答ありがとうございます
思ったとおりの結果で安心しました
143名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/16(土) 13:23:59 ID:Ai25tBZ10
亀レスすいません
>>122についてなんですが
以前ゲームジャパンで、墓地にインスタント呪文が無い状態で1/2のタルモゴイフにショックを打っても、ショック解決時には2/3になっていて意味がないと読んだ記憶があります
こちらの勘違いでしょうか?
144名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/16(土) 13:30:21 ID:hE6e8/O80
>>143
ダメージがタフネス以上の時に破壊されるのは状況起因効果のチェック時=解決されて墓地に置かれた後
145名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/16(土) 13:33:10 ID:ds1mg40A0
>>143
正確には呪文が墓地に置かれるのは解決の最終段階。
そしてクリーチャーは致死ダメージを受けたら瞬時に破壊されるわけじゃない。状況起因処理というチェックを受けた上で破壊される。
この状況起因処理はプレイヤーが優先権を得るたび、つまり呪文や能力が解決された後にチェックが入るので、その時には
「2点のダメージを受けたタフネス3のタルモゴイフ」なので破壊されないという理屈。
146名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/16(土) 14:35:38 ID:Ai25tBZ10
なるほど〜ありがとうございました
147名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/17(日) 00:42:21 ID:yDsoNVto0
闇の腹心の能力で、
虚空の杯がめくれた場合に失うライフは0でしょうか?

また、破滅的な行為で虚空の杯を破壊したい場合は、
Xに費やすマナは0でいいんでしょうか?
148名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/17(日) 00:49:11 ID:kCRM9w2P0
質問です。
「虹色の前兆」と土地が四枚出ている状況で「溶鉄の尖峰、ヴァラクート 」
出した場合は、「溶鉄の尖峰、ヴァラクート 」の能力は発動するのでしょうか?
149名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/17(日) 00:53:26 ID:k1b3r5d70
>>148
http://mtgwiki.com/wiki/%E6%BA%B6%E9%89%84%E3%81%AE%E5%B0%96%E5%B3%B0%E3%80%81%E3%83%B4%E3%82%A1%E3%83%A9%E3%82%AF%E3%83%BC%E3%83%88/Valakut,_the_Molten_Pinnacle
>環境が許すのならば、虹色の前兆/Prismatic Omenと組み合わせるのも良いだろう。これ自身も山になり条件を満たしやすくなる。
150名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/17(日) 00:54:52 ID:+viVRlhd0
質問です
ドリームホールが出た状態で大祖始をコストにカードをキャストした場合、
大祖始の置換能力はいつ解決しますか?
151名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/17(日) 01:01:28 ID:WwRKJgwK0
置換能力はある行動を別のものに置き換えるだけ
スタックに乗ったり解決したりしない
ドリームホールによって得られた代替コストとして捨てるなら
捨てた結果の墓地に置かれるという行動がライブラリーに加えて切り直すに変わる
つまりコスト支払いの段階でライブラリーに戻る
152名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/17(日) 01:03:22 ID:m08X3xCz0
>>147
どちらも0
スタック以外の領域ではXは常に0
153名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/17(日) 01:03:43 ID:kCRM9w2P0
>>149
ありがとうございます〜。
この場合発動するのですね。
154名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/17(日) 01:06:25 ID:WwRKJgwK0
>発動
>>12

あとはテキストをよく読め
155名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/17(日) 02:19:20 ID:+viVRlhd0
>>151
なるほど
ありがとうございました
156名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/17(日) 07:22:45 ID:bFJbmnP30
>>155
わかってなさそうだから書くけど

>あなたが「他に」少なくとも5つの山をコントロールしている場合、

な。
157名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/17(日) 13:59:15 ID:XJBlhuw80
相手が血編み髪のエルフを唱える→続唱解決→続唱により新たな呪文を唱える

この流れの後に精神壊しの罠をマナコスト0で唱える事はできますか?
158名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/17(日) 14:33:25 ID:EzHYQOH50
>>157
いまいち不明瞭ながら、
《血編み髪のエルフ》の続唱で唱えられた呪文がさらに続唱を持っていて
それでさらに呪文が唱えられたというのなら、、
「いずれかの対戦相手が3つ以上の呪文を唱えていた場合」に当てはまるから
あなたは《精神壊しの罠》を(0)で唱えられる。テキストのとおり。
159名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/17(日) 15:21:09 ID:0YBBZgLtP
梅澤の十手装備したクリーチャーが二段攻撃したら、カウンターって4つ乗りますかね?
160名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/17(日) 15:48:07 ID:zZuMs7CH0
Twilight Shepherdのイラストは誰が描いたのでしょうか
161名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/17(日) 15:56:07 ID:XJBlhuw80
>>158
返答ありがとうございます
162名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/17(日) 16:09:11 ID:fVEmeCfm0
>>159
2回ともダメージを与えることができたのなら、そうなる。
163名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/17(日) 16:30:54 ID:W/J6HW4Z0
質問です

謙虚がある時にクリーチャー化したナントゥーコの僧院は先制攻撃を失われず持っていますか?
また怨恨などのエンチャントでトランプルを得た場合も失われずに残っていますか?
この場合タイムスタンプは考慮されますか?
164名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/17(日) 16:48:56 ID:WqRXH5XJ0
苗木トークン3体とAlgae Gharial/藻のガリアルがいる状態で、Infest/蔓延を撃った場合、
苗木トークンは全て墓地に行き、戦場には+1/+1カウンターが3つ載ったAlgae Gharial/藻のガリアル
が残る、ということでよいのでしょうか?
165名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/17(日) 17:07:16 ID:slg6HJL60
>>163
ナントゥーコの僧院に関しては>>141と同様、先制攻撃を持つ4/4となる
怨恨もタイムスタンプを考慮し、謙虚より後に戦場に出たならエンチャントされているクリーチャーはトランプルを持ち、逆なら持たない

>>164
藻のガリアルが1/1であると仮定して、そうはならない
蔓延が解決されてそれらのクリーチャーがすべて0以下のタフネスを持ち、状況起因処理によってすべて墓地に置かれる
これによって、藻のガリアルの能力が3回誘発するが、この時点で既に藻のガリアルは墓地に置かれている
その後、次に優先権が発生したときに藻のガリアルの誘発型能力が3つスタックに置かれるが、
藻のガリアルが戦場に存在しないので、それらは解決されたとしても何の影響ももたらさない
166名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/17(日) 17:10:16 ID:cVWxmsNM0
>>164
よくない。
《蔓延/Infest》によるタフネス修整は同時に与えられ、タフネスが0以下のクリーチャーは墓地に置かれる。
これは状況起因処理なので、《藻のガリアル》の誘発型能力がスタックに置かれる前にガリアルは死んでしまう。
167名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/17(日) 18:23:42 ID:m08X3xCz0
>>160
カード左下隅もしくはWisdomGuildを見てみよう
168名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/17(日) 19:44:32 ID:7YZmB/Ic0
白金の天使が欲しくてパック買おうって思ったんだけど
近所に第10版と基本セット2010の両方売ってんのよ
どっちのほうが出やすい?
169名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/17(日) 19:52:12 ID:k1b3r5d70
パック買う位ならシングル買った方がいいんじゃないだろうか
300円とかで良く見るぞ
170名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/17(日) 21:04:31 ID:g8tiffZp0
mtgwikiのデュエルデッキの説明には
>フォーマットが許せばトーナメントで使用する事も可能である。
とありますが、これは「デュエルデッキが使えるフォーマット」というものが存在するということですか?
それとも、再録元のエキスパンションが使えるフォーマットなら使える、ということですか?

たぶん後者だと思うのですが自信がなくて…
よろしくお願いします
171名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/17(日) 21:11:48 ID:FcmdYOAz0
後者
172名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/17(日) 21:16:46 ID:g8tiffZp0
ありがとうございます
助かりました
173名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/17(日) 21:19:57 ID:qdC5zwSP0
最近ルールが新しくなってダメージがスタックに乗らなくなったと聞きました
これによって、もう桜族の長老で相手のクリーチャーをブロックしつつ生贄に捧げる
というようなプレイは不可能だと指摘されたんですが、本当ですか?
現行じゃないので申し訳ないですが、よろしくお願いします
174名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/17(日) 21:22:58 ID:rtAB4wZW0
175名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/17(日) 21:24:45 ID:qdC5zwSP0
使えるんですか!有難うございました
あとテンプレの見落としすみませんでした
176名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/17(日) 22:20:06 ID:0YBBZgLtP
>>162
ありがとうございます
177名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/17(日) 22:29:46 ID:0YBBZgLtP
>>162
ありがとうございます
178名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/17(日) 22:50:58 ID:UunNWVKr0
プレミアイベントスレってどこ行きました?
179名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/17(日) 23:17:44 ID:W/J6HW4Z0
>>165
遅くなりましたが回答ありがとうございました

すみませんもう一つ聞き忘れていたのですが、謙虚がある状態で見下しのような、インスタント・ソーサリーなどによって
一時的に能力を得る場合は失われますか?
180名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/17(日) 23:22:06 ID:rtAB4wZW0
>>179
1時的かどうかは関係ない。
それが謙虚より後に与えられた継続的効果ならば、謙虚の後に適用される。
181名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/18(月) 00:08:10 ID:Jj308YMO0
>>180
即レスありがとうございます
182名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/18(月) 00:28:05 ID:OIZPoURk0
灰色熊を戦場に出しています
島をコントロールしていて墓地に不可思議があるとき
謙虚が戦場に出たら
灰色熊は飛行をもっているのでしょうか?
183名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/18(月) 00:49:23 ID:Ilv9qCqt0
>>182
>>180 持たない
184名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/18(月) 02:35:53 ID:NnDLwt9/0
自分のターンに土地をプレイして、探検者の望遠鏡を装備したクリーチャーで殴って、ライブラリートップが土地だった場合、それは場に出せますか?
185名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/18(月) 02:40:17 ID:Vy7byojB0
出せる その能力は土地のプレイじゃないので制限がない
186名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/18(月) 08:43:04 ID:1XDtjsQG0
歪んだ世界と未達への旅について教えてください。

AP側にハグラの悪魔信者があり、対戦相手側に未達への旅があり、未達への旅によってAPのオランリーフの生き残りが追放されているとき、APが歪んだ世界を使ったとします。
わかりやすくするため、このときにライブラリからめくれたカードが場にあったものとまったく同じ(APはハグラ、対戦相手は未達)だったとしてその処理順は以下でいいのでしょうか。
特によくわからないのが、未達への旅が歪んだ世界によって場から取り除かれたときに、いつオランリーフの生き残りが戻ってくるのか、です。

1.ハグラの悪魔信者が場に出る。
2.未達への旅が場に出る。(エンチャントなので遅れて出てくる)
3.未達への旅が場を離れたことによるオランリーフの生き残りが戻ってくる処理がスタックに乗る。(ここであっている?)
4.ハグラの悪魔信者の能力がスタックに乗る。
5.未達への旅の追放処理がスタックに乗る。(対象はハグラの悪魔信者)
6.ハグラの悪魔信者の追放解決。
7.ハグラの悪魔信者の能力の解決(ダメージ1点)
8.オランリーフの生き残りが場に出る。
9.ハグラの悪魔信者とオランリーフの同盟者能力がスタックに乗る>解決

長文すみません。よろしくお願いします。
187名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/18(月) 09:29:48 ID:VS2ywPg20
《歪んだ世界》が解決した時点で、APNAP順に
・《ハグラの悪魔信者》が戦場に出たことによる誘発(AP)
の後に
・《未達の旅》が戦場を離れたことによる誘発(NAP)
・《未達の旅》が戦場に出たことによる誘発(NAP)
の二つをスタックに積む

《旅》も《悪魔信者》も単一の呪文解決中に誘発しているので、その解決後(次の優先権発生時)に同時にスタックに積まれる
よってこの場合、3.4.5.あたりの処理順が誤っている
188名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/18(月) 10:19:22 ID:h/iidtzS0
神河サイクルに存在する明神シリーズが墓地の一番上に存在している時にヴォルラスの多相の戦士を手札から戦場に出したら、その上に神性カウンターは乗りますか?
189名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/18(月) 10:57:43 ID:Vy7byojB0
うん乗る
190名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/18(月) 15:27:49 ID:js0iAV3V0
宝石の手の焼却者をサイクリングした時なのですが、
サイクリング起動、スタックに乗る→解決、ドロー→ドロー後ダメージを与える効果が誘発→ダメージの誘発解決
という順番であってるでしょうか?
あと、サイクリング起動に対しもみ消しをプレイされた場合、ドローは出来ずダメージ効果も消えてしまうのでしょうか?
191名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/18(月) 15:31:23 ID:RZ/pkgUf0
192名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/18(月) 20:09:41 ID:P5D1ZEFL0
>>187
ありがとうございます!
理解できました。
193名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/18(月) 23:30:54 ID:FSmk7ylR0
非常に初歩的な質問で申し訳ないのですが、
吸血鬼の呪詛術士を生け贄にして、暗黒の深部をカウンター
を取り除こうとした時、その前に稲妻で呪詛術士を破壊するということは
可能なのですか?
194名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/18(月) 23:32:37 ID:CNIsi1By0
接続語は正しく使ってくれ
195名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/18(月) 23:44:41 ID:U6afBEiY0
>>193
不可能
生贄はコストなので稲妻をプレイしようとした時には吸血鬼の呪詛術士は場にいない
196名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/19(火) 02:45:36 ID:yvfWk4QE0
>>189
乗らなくね?
197名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/19(火) 03:09:50 ID:4TKn5Tgq0
>>188
質問を字義通りに解釈するなら乗らない。 (Eurekaの解決などによって) 直接手札から戦場に出たパーマネントは唱えられていない。
あなたがVolrath's Shapeshifterを手札から唱え、 解決されて戦場に出るならば、 神性カウンターを伴う。
198名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/19(火) 03:32:24 ID:SUXdx/tS0
>>197
手札から唱えても乗らん
解決の間はまだ戦場に出てないからテキストは変わってないんだぜ?
特性定義能力だったらどこにあってもテキストは変わってるが、こいつのはそうじゃない
「戦場に出るに際し」のタイミングでテキストがなければ、明神としての置換効果も適用されんだろ
199名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/19(火) 03:58:39 ID:STmdSHDz0
>>196
乗らないね。

>>188-189
ヴォルラスの多相の戦士の能力は戦場に出ている間のみ適用されるので
「〜状態で戦場に出る」は適用されない。
200名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/19(火) 04:27:19 ID:iCbRs2zC0
>>185
ありがとうございます!
201名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/19(火) 14:14:21 ID:juQw5GIy0
質問です。
領土を滅ぼすものの効果で追放された土地が、除去されるなどして戦場に出る際
自分と対戦相手の両方が上陸能力持ちをコントロールしている場合
その上陸能力の解決はどちらが先になるのでしょうか
202名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/19(火) 14:31:26 ID:htAE5J7A0
>>201
そういうのはAPNAP順とかいうのがあってアクティブプレイヤーが自分のコントロールする誘発型能力を全てスタックに積んだ後ノンアクティブプレイヤーが同じようにスタックに積み、何事もなければそのままスタックの上から順に解決する
要はターンプレイヤーのが後に解決する
203名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/19(火) 14:35:12 ID:juQw5GIy0
>>202

分かりやすい説明ありがとうございます
204名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/19(火) 15:06:17 ID:Axn8KTEn0
>>201
>>7 Q3-4
つまりどっちのターンに土地が戻ってきたかによる
205名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/19(火) 15:07:21 ID:Axn8KTEn0
遅漏すぎてワロタ、書き込むまえに確認しろよな俺
206名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/19(火) 15:23:58 ID:DidMQFkb0
戦場に対戦相手のコントロールする《相殺/Counterbalance》が出ています。
こちらが《マラキールの門番/Gatekeeper of Malakir》をキッカーコストを支払いキャストしました。
相殺の誘発で門番が打ち消されるのはライブラリトップが2マナのときですか?3マナのときですか?
207名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/19(火) 15:27:43 ID:xhYjL74P0
>>206
2
点数で見たマナ・コストとは常に右肩にあるマナ・コストを数値化したもの
追加コストや代替コストなどで唱えるためのコストが変化しても常に一定の値
208名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/19(火) 16:53:51 ID:N8VVAMMb0
スタンダードだと今年の夏に11thが出るからM10使えなくなるのかな?
209名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/19(火) 16:56:37 ID:0tLsjD9N0
11版は出ないし使える

因みに次の基本セットはM11でM10と併用可
210名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/19(火) 17:40:46 ID:rvu7TrMo0
M10がおちるのはアラーラと同時
211名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/20(水) 02:46:59 ID:lUKJnuYm0
質問です。深き刻の忍者の忍術を使いブロックされなかった攻撃クリーチャーを手札に戻します。
防御側プレイヤーが稲妻で忍者を除去します。この場合攻撃側プレイヤーはカードを
引けますか?
212名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/20(水) 02:51:14 ID:lUKJnuYm0
質問Aです。対戦相手の場に呪文砕きのビヒモスがいます。対戦相手は
ブラストダームをプレイします。そこにスタックで謎めいた命令をプレイし、
ビヒモスをバウンスし、その後ダームを打ち消す事は謎めいた命令1枚で可能でしょうか??
213名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/20(水) 03:07:48 ID:untJ8beV0
引けない
不可能
214名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/20(水) 03:09:50 ID:FjgIQ6y/0
>>211-212
上:稲妻をブロッククリーチャー指定ステップまでに唱えたら引けない。それより後に唱えたら引ける
下:不可能。呪文はそれに書いてある順に処理するので、カウンターより先にバウンスしたりはできない。あと「相手の場」は(ry
215名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/20(水) 03:17:47 ID:sc4pTyS10
手札が怒りのもやと山二枚の状態で、怒りのもやをバイバックで唱えたのに対応して、
巻物の大魔術師の能力を山指定で起動した場合、無作為で公開するカードの中に怒りのもやは含まれますか?
216名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/20(水) 03:40:07 ID:FjgIQ6y/0
>>215
呪文がバイバックによって手札に戻るのはその呪文の効果の一部。よって巻物の大魔術師の能力の解決時は怒りのもやはまだスタック上にある
217名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/20(水) 03:42:26 ID:R778V1wY0
>この説明として「手札に戻るのは効果の一部であるため」という理由を付けられることがあるが、これはテンペスト・ブロック当時では正しかったが、現在では誤りである。
>現在のルールでは、バイバックはその呪文が解決して墓地に置かれることに対する置換効果であり、また解決した呪文が墓地に置かれるのは効果の一部ではない。
>つまりバイバックで手札に戻るのは効果の一部ではない。

結論は正しいけど理由がちょっと違うっぽいので
218名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/20(水) 05:03:54 ID:sc4pTyS10
>>216>>217
どうもありがとうございました
219名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/20(水) 12:32:15 ID:FRz1WvRE0
質問させてください。
ストームをためたいのですが、サイクリングはプレイに含まれるのでしょうか?
220名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/20(水) 12:42:04 ID:EyxcZ+sC0
>>219
含まれない
ストームは、それまで唱えられた呪文一つにつきコピーを一つスタックに置く能力だが
サイクリングは起動型能力であるため、呪文を唱えたことには含まれない
221名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/20(水) 14:01:11 ID:nAVhNywr0
フリー・ホエリイの無限マナ発生の仕組みを教えていただけな
いでしょうか?
wikiの文章を読むだけだと場にあるマナをアンタップしている
だけなので
場にあるマナ以上にマナが出るわけではないので、無限とはい
えないような気がするのですが…
実際のところはどうなのでしょうか?
222名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/20(水) 14:39:23 ID:7WOZ0bzO0
>>221
3マナの《繰り返す悪夢》でリアニメイトするのだから単純に考えても土地4つ分得になる。
方法はいろいろあるが、土地が7つ出ているなら《繰り返す悪夢》を使い続けるだけで
(妨害がなければ)マナ・プールに余剰のマナを増やせる。
223名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/20(水) 14:40:42 ID:dAxzACXl0
前提条件:
・墓地に巨大鯨がいる(戦場でもOK)
・戦場に任意のクリーチャー一体がいる
・沼等の黒マナを発生させられる土地を最低2枚コントロールしている
・上記の他に土地を5枚以上コントロールしている


1 土地7枚をタップし、黒黒を含む7マナを発生させる
2 【繰り返す悪夢/Recurring Nightmare】キャスト
⇒残りマナ3黒
3 繰り返す悪夢の能力を起動し、戦場にクリーチャー1体を生贄に捧げて墓地の巨大鯨を戦場に戻す。
⇒残りマナ3黒、土地が7枚アンタップ、繰り返す悪夢が手札に戻る。
4 【繰り返す悪夢/Recurring Nightmare】キャスト
⇒残りマナ1
5 繰り返す悪夢の能力を起動し、戦場の巨大鯨1体を生贄に捧げて先ほど生贄に捧げた墓地のクリーチャーを戦場に戻す。
⇒残りマナ1、繰り返す悪夢が手札に戻る。

手順後の後、戦場、墓地、手札の状態としては手順1に戻るが1マナ分マナプールに残るので繰り返すことで無限マナとなる。


224名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/20(水) 14:47:44 ID:BWwWaeeP0
>>221
前準備として土地のみで黒1を含む4マナ以上出るようにしておき
繰り返す悪夢と適当な生物1体を戦場に出す。巨大鯨を墓地に落としておく。
または巨大鯨が手札か戦場にあり、悪夢が戦場にある状態で青2、黒1を含む7マナ出せる分の土地を用意。

4マナの場合
1・適当な生物をコストにして悪夢を起動→墓地の鯨を釣る。手札に悪夢。
2・土地を4つアンタップ→マナ・プールに黒1含む4マナ追加
3・3マナで手札の悪夢をプレイ(1マナ浮く)
4・鯨をコストにして悪夢を起動→墓地の鯨を釣る
5・土地4つをアンタップ→マナ・プールに黒1含む4マナ追加
3〜5の手順を繰り返すことで1マナずつ増やす。

7マナ出る場合(鯨が戦場に出ている状態からの場合は手順2からスタート)
1・7マナで鯨をプレイ→土地アンタップ→土地をフルタップして7マナをマナ・プールに加える
2・鯨をコストにして悪夢を起動→墓地の鯨を釣る。手札に悪夢。
3・土地7つアンタップ→フルタップして黒1含む7マナをマナ・プールに加える(計14マナ)
5・3マナで手札の悪夢をプレイ(ここで11マナが浮く)
2〜5(中略)で4マナずつ増えていく。
225名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/20(水) 14:56:55 ID:sIpybxbI0
>>224
4マナの場合の4は不可能
コストの支払いの前に対象を選ばなければならない

この場合、鯨が二枚必要になるはず
226名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/20(水) 14:58:45 ID:sIpybxbI0
てか7マナの場合の2もだな
>>223が正しい
227名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/20(水) 19:36:26 ID:v3DCaWTO0
MTG専用のカードファイルって売ってないんですか?
オクで全く見かけません。10年前は友達が持ってた記憶あります。
228名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/20(水) 20:22:23 ID:urxR73XE0
本当に探したのか知らんがググったら速攻出てきた
http://www.rakuten.co.jp/e-medio/292501/1775082/1797253/
229名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/20(水) 20:59:06 ID:v3DCaWTO0
>>228
ありがとう。

楽天は調べてなかったです。
230名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/20(水) 21:39:14 ID:OSeRUpR90
>>227
売り切りで再生産しないサプライなんだけどな、昔の柄のファイルを欲しがる人間が
いるとは思えないが・・・

探すならMPSショップやあみあみのほうじゃないのかね
http://www.amazon.co.jp/dp/B002PLKDDQ/
AMAZONとかな、探す場所を間違えすぎだろう
231名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/20(水) 21:46:11 ID:T/W0kZlTP
ヒル結びの能力を使いたいのですが
場のクリーチャーにひとつもカウンターが乗っていなかったら、アンタップすることは出来ないのでしょうか?
232名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/20(水) 21:50:51 ID:7WOZ0bzO0
>>231
アンタップ能力自体を起動することはできる
(ただし、戦場に《ヒル結び》以外に最低でも1体のクリーチャーがいる必要はある)
カウンターが無ければ何も移動するものがなく、その能力自体では何も起こらないだけ
233名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/20(水) 22:02:29 ID:T/W0kZlTP
>>232
ありがとうございます
234名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/21(木) 15:46:30 ID:jAJNsTzz0
DCI-Rの質問
個別のトーナメントデータを削除する方法は無いの?
235名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/21(木) 17:37:18 ID:jLpLjc410
≪水の帳、マゴーシ/Magosi, the Waterveil≫について質問です

(U),(T);マゴーシに永劫カウンター一つを置く、あなたの次のターンをとばす、とありますが、
複数のマゴーシを同時に起動した場合は起動させた枚数分だけ自分のターンが飛ぶ、ということでしょうか?

二枚のマゴーシを起動した場合だと、次のターンと更に次のターンが行われない、という認識であってますか?
236名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/21(木) 17:44:39 ID:wO7K2+W10
そう
「次のターンを飛ばす」というのは
そのターンが終わって相手のターンも終わった後のターンではなく
実際に自分の次のターンが回ってくるとき飛ばされることを意味する
それが2回起こる
237名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/21(木) 17:55:23 ID:jLpLjc410
>236
すばやいご回答、ありがとうございます
238名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/21(木) 20:20:32 ID:9wYOhhk10
>>234
ジャッジMLででも聞いてくださいな
239名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/21(木) 20:53:49 ID:Rf2ALVvx0
マイコロスで大量のトークンを貪食して暴れまわるデッキを考えています
青要素も入れてみようとは考えています
ここで問題なのですが
マイコロスに食わせるためのトークンを出すカードをあまり知らないのでいくつか教えてください
240名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/21(木) 20:59:20 ID:xbcqeLBC0
>>239
>>2のカード検索リンクからwisdom-guildあたりに行って探すと良いよ
エキスパンションやら色やらカード・タイプやら設定して
テキスト検索欄に「トークン」とでも入れて、検索すればだいたいokだと思う
241名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/21(木) 21:01:16 ID:ucSfX8Qh0
http://whisper.wisdom-guild.net/
テキストに"トークン"と入れて、あとは条件を入れて適当に検索するよろし。

どれがいい?みたいな質問だったら、べつのすれのほうがよいです。
242名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/21(木) 21:09:36 ID:Rf2ALVvx0
ありがとうございます
コブラの罠とか使えそうなのでちょこちょこメモしながら調べてみます
243名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/22(金) 19:48:10 ID:B21ppUhv0
続唱ってサーチ呪文に相当しますか? 追放はサーチではない?
続唱持ちの呪文を唱えられた時に、書庫の罠を代替コストで唱えられるのかがわからなくて。
244名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/22(金) 20:05:43 ID:+yESgThl0
>>243
探す/Search  指定された領域のカードをすべて見て、そこから条件を満たすカードを見つけること。rule 701.14〔探す〕参照。

MTGでは「戦場に出る」と「戦場に戻る」など語義が同じ文章があるが、探す/Searchはキーワード処理として特別に意味が与えられているので
文章に 探す/Search が無かったらそれは探す/Searchを行っていない。よって続唱は探してない。
245名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/22(金) 20:08:26 ID:B21ppUhv0
わかりました。ありがとうございます。
246名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/22(金) 22:38:55 ID:oYG94eP20
時の篩は「このターンに続いて追加の1ターンを行う。」
と書いてありますが、相手のターン中に起動してもちゃんと効果を発揮しますか?
247名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/22(金) 22:57:52 ID:oYG94eP20
というか、相手のターン中に起動した場合でもちゃんと

相手のターン
 ↓
自分のターン
 ↓
自分のターン
というようになりますか?
248名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/22(金) 23:06:34 ID:IwUe9kI60
「カードを○枚引く。」と言うテキストと同じで
指定されていなくても効果を得るのは呪文・能力をコントロールしているプレイヤー
つまり「あなたはこのターンに続いて追加の1ターンを行う。」と書いてあるのと同じ
249名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/22(金) 23:08:24 ID:oYG94eP20
なるほど、ありがとうございます
250名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/23(土) 03:22:20 ID:CPrN8CNC0
5/5
二段攻撃 接死 トランプル

+滅消の杭装備のクリーチャーを
2/2 のクリーチャー三体でブロックされました
初段攻撃のトランプルは発動しますか
251名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/23(土) 03:39:43 ID:YpgO1R6M0
この手の質問多いね。前スレに書いた奴コピペ
>接死の割り振り自由はプレイヤーには認められていない
>なのでトランプルのルールに通常通り従う


それ以前に色々と勘違いがあるようだが
まず恒例の発動はテンプレ>>12を読め

トランプルはダメージ割り振りのルールを変更する能力であって
タフネスを越えるダメージのときに誘発したりするわけではない
常に機能している

先制攻撃ダメージステップでは5点のダメージを割り振る
接死のルールによって戦闘ダメージは自由に割り振れるが
ブロッククリーチャーの合計タフネスに足らないのでトランプルは何も意味を成さない
通常の戦闘ダメージステップでは生き残った1体に1点とプレイヤーに4点までのダメージを割り振れる
252名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/23(土) 03:57:48 ID:CPrN8CNC0
用語に関しては申し訳ない

追加の戦闘ダメージステップでトランプルが機能しないのはわかりました
しかし、この場合は追加の戦闘ダメージステップで接死のダメージを割り振るので、
状況起因処理で破壊され、墓地に送られてから通常の戦闘ダメージステップに移るのではないでしょうか
253名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/23(土) 04:10:04 ID:YpgO1R6M0
あーそうです
普通に間違えた
先制攻撃ダメージステップ後に優先権を得るときにブロッククリーチャーが破壊されて
5点のダメージを通すことができます
254名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/23(土) 04:19:21 ID:v1aPGwkr0
変幻地と乾燥大地などの違いがいまいちわかりません
255名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/23(土) 05:05:33 ID:KrgcdlnS0
>>254
乾燥台地などは対応する基本土地タイプさえ持っていれば、基本でない土地でも戦場に出せる点が大きな違い
乾燥台地なら、例えば聖なる鋳造所でも寺院の庭でも踏み鳴らされる地でも出せるから、マナ基盤の安定に大きく貢献する
もちろんタップ状態で出るか否かってのも、デッキ構築の際には大きな違いだ
256名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/23(土) 05:13:24 ID:v1aPGwkr0
>>255
なるほど・・・わかりやすい説明ありがとうございました!
257名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/23(土) 10:54:39 ID:CPrN8CNC0
>>253
ありがとうございます
258名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/23(土) 15:44:31 ID:b4ao1L9v0
《崩れゆく聖域》や《サディストの聖餐》などでライブラリーからカードが追放される場合
裏向きのまま追放されて、誰もそのカードの表を見ることはできませんか?
259名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/23(土) 15:51:58 ID:RvIo5omr0
>>258
どの領域からでもカードが追放される場合
秘匿などのように「裏向きで追放する」といった指定が無い限りは必ず表向きで追放される。
表向きで追放されたカードはどのプレイヤーも見ることができる公開情報になる。
260名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/23(土) 16:00:32 ID:b4ao1L9v0
ありがとうございました
261名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/23(土) 17:12:48 ID:zjKBIV8N0
「アップキープの開始時」の処理についての質問なんですが、
未来予知の契約サイクルのマナ未払いによる敗北と、勝利条件カード(不毛の栄光等)による勝利が同時に発生した場合、どちらが優先されますか?
262名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/23(土) 17:20:37 ID:RZD3Qc1b0
>>261
勝ってもいいし負けてもいい 好きなほうを選べる
敗北させる能力と勝利させる能力は同時に誘発して、スタックに積んで解決する順をコントローラーが自由に決める
いったん勝利/敗北してしまえば残った方は影響しない
263名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/23(土) 17:22:56 ID:zjKBIV8N0
>>262
ありがとうございます
勝利・敗北能力もスタックに乗るんですね
264名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/23(土) 20:04:40 ID:c+cZ6srK0
グランプリのサイン会に行ったことがある人に質問です。
サインしてもらえるカードって、1人何枚までとかって決まってるんですか?
265名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/23(土) 21:11:10 ID:zONbNR5z0
>>264
決まってる。列の長さとかによっても変わったりするので臨機応変だが
266名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/23(土) 22:35:16 ID:5eXBB7Ff0
「ダークマジック」なるフォーマットがあるそうですが、どのようなルールのフォーマットなのですか?
267名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/23(土) 23:21:32 ID:BakxAibA0
>>266
その話はここではよしてもらおうか
268名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/23(土) 23:55:54 ID:ev3yJ4sP0
「動く死体」や、「ネクロマンシー」などのリアニメイト呪文なのですが、
これらは呪文を唱えた際に対象を宣言するのでなく、解決後に対象を決定するのでしょうか?
269名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/24(日) 00:04:35 ID:U8nGgind0
エンチャントのルール通り
もしくはテキストに書いてある通り
270名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/24(日) 01:29:43 ID:nVPfYL5T0
>>265
ありがとうございます!
271名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/24(日) 02:18:29 ID:mOSQL/YZ0
時間のねじれを唱えて双つ術で複製した時
相手がその複製したコピーを急転回で相手自身を対象にした場合
どのようにターンを進めるんでしょうか?
272名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/24(日) 02:30:24 ID:U8nGgind0
時間のねじれを誰が唱えて誰が双つ術でコピーしたのか分からんぞ
まあともかく追加ターンは最後に解決したものから機能する
この場合先にプレイされた時間のねじれが後から解決するので
そのコントローラーが現行ターンに続いて追加ターンを得て、その次が双つ術の追加ターン
273名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/24(日) 02:38:32 ID:mOSQL/YZ0
>>272
すみません、例にしてみます
プレイヤーAが時間のねじれを唱えてさらに双つ術を唱えた
それに対してプレイヤーBが急転回で自身を対象にした
この場合はAの追加ターンの後Bが2ターン連続プレイするで
よろしいんでしょうか?
274名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/24(日) 03:12:34 ID:YQ9/Jogs0
>>273
まだ説明が足りてない。
せめて呪文の対象くらい書けよ。
275名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/24(日) 03:17:57 ID:mOSQL/YZ0
>>274ごめんなさい
プレイヤーAが時間のねじれを唱えて対象を自身にした後
双つ術で時間のねじれを複製して対象を自身に
それに対してプレイヤーBは急転回を唱え複製した時間のねじれを
プレイヤーBに対象を変更した場合どうなるんでしょうか?
276名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/24(日) 03:45:01 ID:YQ9/Jogs0
>>275
その場合の流れは

1.プレイヤーAが時間のねじれを自分対象でキャスト
2.プレイヤーAが双つ術を時間のねじれ対象でキャスト
3.双つ術解決。プレイヤーAを対象とした時間のねじれ(コピー)が作られる
4.プレイヤーBが急転回を時間のねじれ(コピー)対象でキャスト
5.急転回解決。時間のねじれ(コピー)の対象をプレイヤーBに変更する
6.時間のねじれ(コピー)解決。プレイヤーBが追加ターンを得る
7.時間のねじれ解決。プレイヤーAが追加ターンを得る

となり、一番最後に作られたターンが最初に処理されるので

現在のターン(プレイヤーAのターン)→
プレイヤーAのターン(時間のねじれによる追加)→
プレイヤーBのターン(時間のねじれ(コピー)による追加)→
プレイヤーBのターン(もともとの次ターン)

という進行になる。
急転回の対象をコピーではない時間のねじれにした場合
追加ターンの順番は逆になる。
277名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/24(日) 03:48:01 ID:U8nGgind0
A(現行ターン)→A→B→Bであってるよ

因みに急転回の対象がオリジナルの時間のねじれなら
A(現行ターン)→B→A→Bという順にもできる
278名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/24(日) 03:48:45 ID:U8nGgind0
被った
279名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/24(日) 04:14:07 ID:YZJfyQVM0
質問です。
対戦相手はPW ソリンをコントロール。
自分はクリーチャー 吸血鬼の呪詛術士をコントロールしているとします。

■1■
対戦相手のターン、私を対象にソリンの+2能力を使ったとします。
それに対応して、吸血鬼の呪詛術士を生け贄に捧げてソリンの上のカウンターを取り除いた場合。
最初に吸血鬼の呪詛術士の能力が解決されると思いますが、ソリンの上にカウンターを乗せるのはどのタイミングでしょうか?
+2ってのはコストですよね? コストだったらカウンターを全て乗り除く時点で既に+2能力の分もPWの上にカウンターは乗っているので
結果としてカウンター0になってPwを除去できるんですが
もし、+2のカウンターが乗るのが能力の解決時だったら2個だけカウンターが残ってしまうのでどちらが正しいのでしょうか?
280名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/24(日) 04:56:03 ID:U8nGgind0
281名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/24(日) 05:00:56 ID:4KW/BCgH0
>>279
忠誠カウンターを乗せるのはコストなので0個にできる。

ちなみに、もし忠誠カウンターを乗せるのが能力の効果だったとしても、ソリン・マルコフの能力が解決する前に吸血鬼の呪詛術士の能力が解決されるので
忠誠カウンターが0個になったソリン・マルコフは墓地に置かれ、2個のカウンターが残ることはない。
282名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/24(日) 06:45:57 ID:DEOkdxvn0
質問なんですが
ファイレクシアの抹殺者をP2点以上のクリーチャーでブロックした時
最初にファイレクシアの抹殺者を生贄にすれば
それ以上生贄にしなくてもよいのでしょうか?
283名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/24(日) 09:27:05 ID:Ayl/hXbM0
プロパガンダや亡霊の牢獄なんですが
ブロックされなかった攻撃クリーチャー1体につき2マナを支払い
ブロックされた攻撃クリーチャーに関してはマナを支払わなくて良い
という解釈で合っていますか?
284名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/24(日) 09:55:17 ID:mOSQL/YZ0
>>276>>277
ありがとうございます
285名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/24(日) 10:50:24 ID:6i6kJZq20
>>282
質問は正確に
これじゃ誰が何をやったのか全然判りませんよ。

>>283
合ってません。
ブロックを決定する前に支払いを済ませていなければなりません。
286名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/24(日) 12:39:38 ID:1IqhBbE80
>266
まあルールだけは教えておく。
詳しい話はネットウォッチングスレあたりで聞いてくれ。


使用できるカードセット

・アルファ
・ベータ
・アンリミテッド
・リバイズド

・アラビアンナイト
・アンティキティー
・レジェンド
・ザ・ダーク

・プロモーショナル・カード(小説プロモ+ナラスニ・ドラゴン)


禁止・制限カード
・ルールA
  禁止…ヴィンテージで禁止されているカード
  制限…ヴィンテージで制限されているカード

・ルールB
  禁止…レガシーで禁止されているカード


後は普通の構築と同じ。
287名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/24(日) 14:56:31 ID:XFybwRl40
wikiの暴走するヌーで
また当時のルールでは、1体の緑クリーチャーで2体の暴走するヌーを維持することが可能だったのも、
このカードの強さの一端だった(現在のルールでは不可)。
とあるんですが当時のルールってどういうものだったのですか?
288名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/24(日) 18:12:52 ID:hcDj7fPi0
ゼンディガーの未達への旅 命拾いこの二枚のコンボについて

ttp://mtg-jp.com/reading/combos/002241/
こちらのサイトでこの二枚のコンボを拝見しましたが流れが理解できません。
概要は相手のクリーチャーを未達への旅で除去して命拾いで未達への旅を手札に戻しも
そのクリーチャーは戻ってこないというものです。

未達への旅を出した時にクリーチャーを除去すし、手札に戻すとそのクリーチャーも
戻ってくると思うのですが、よくわかりません。
特に、命拾いで未達への旅を戻す時に、「離れる〜」という能力を解決させてから
そのあとに「場に出た時〜」という能力を誘発させる。というのは理解不能です。

何方か教えて頂きませんか?
289名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/24(日) 18:14:23 ID:hcDj7fPi0
誤字脱字あって申し訳ないです。
290名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/24(日) 18:35:03 ID:xnp05JNR0
>>285
282です
なるほど
ではもういちど

ファイレクシアの抹殺者を3・4のタルモでブロックしたんですが
ファイレクシアの抹殺者を1匹生贄にされて終わりました
ファイレクシアの抹殺者を最初に生贄にすればあとは生贄にしなくてもいいとのこと
俺は3点分の生贄をしないとダメだと思うんですが

本当はどうなのでしょうか?
291名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/24(日) 18:56:02 ID:9zKzup8I0
>>288
・能力の誘発と、その解決は別のタイミングで行う。その間には、基本的に各プレイヤーに優先権がある。
・発生源が離れても、すでに起動したり誘発した能力は消えない。
関係のあるルールはこのくらい。あとはスタック・ルールを知るように、としかいえない。
292名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/24(日) 18:56:31 ID:jzJsQTKr0
抹殺者に3点ダメージが入ったなら3つパーマネントを生贄にする効果が誘発している
抹殺者が場にいようがいまいが当然パーマネントを3つ生贄に捧げなければならない
293名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/24(日) 19:06:28 ID:/5c8LBgh0
>>288
未達への旅が戦場に出る
→追放する能力が誘発
→それの解決前に命拾いを唱え、これを解決。未達への旅が手札に戻る
→戦場を離れたので追放されたカードを戦場に戻す能力が誘発するが、これを解決するとこの状態だと何も追放していないので結局何も起こらない
→その後、最初の追放する能力を解決
294名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/24(日) 19:09:45 ID:xnp05JNR0
>>292
やはりそうでしたね
回答ありがとうございます
295名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/24(日) 19:46:22 ID:hcDj7fPi0
>>291>>293

なるほど、よくわかりました。
誘発された能力はそのカードが戦場になくても解決されるんですね。
296名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/24(日) 20:10:44 ID:hcDj7fPi0
>>293
もうひとつお聞きします。申し訳ない。
最後の所の、「最初の追放する能力を解決する」という部分で
このスタックに対して相手は対抗呪文を使って
打ち消すことはできるんでしょうか?
297名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/24(日) 20:29:36 ID:YRxBayS10
>>296
「未達への旅が戦場に出たとき、クリーチャー1体を対象とし、それを追放する。 」
これは誘発型能力であり呪文ではないため、《対抗呪文》で打ち消すことは出来ない
ただし、これが解決する前に《もみ消し》などの
誘発型能力を打ち消すことが出来る呪文などで打ち消すことは可能である
298名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/24(日) 20:41:25 ID:hcDj7fPi0
>>297
ありがとうございます。
誘発型と起動型も対抗呪文で打ち消せるものだと思っていました。
299名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/25(月) 00:04:03 ID:75Xg84et0
>>298
あまりにも根本的なルールを理解していないのではマジックを楽しめない
せめて呪文と能力の違いくらいは覚えよう
300名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/25(月) 00:05:02 ID:mF0Y0qKN0
質問です。
{精神固めの宝珠}と{朝の歌のマラレン}が戦場にある状態で、
ドローステップにマラレンの3点を失う能力だけが解決される、という事にはなるのでしょうか?

wikiで宝珠のページを見ていたところ、
カードを探すことができないならライフを失うことも無いのではないかと思い質問しました。
301名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/25(月) 00:09:22 ID:jqrEg3md0
ポータルのルールでソーサリーで打ち消しが出来るということは
他の呪文も割り込みでスタックを積み処理するような扱いだったということですか?
302名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/25(月) 00:25:01 ID:ihsItw4J0
>>300
できないことだけをやらないで、他はやる。3点のライフを失い、自分のライブラリーをシャッフルする。
「ライブラリーからカードを探」さないので、「それを手札に加え」ることもできない。
303名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/25(月) 00:26:27 ID:FNqoKERE0
>>300
ライフを失うこととカードを引くことに関連性はない
ライブラリーを探すことが禁じられていてもライフを失う効果とは関係がない
304名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/25(月) 00:39:09 ID:Nq2RHDnD0
>>301
対応してできるというテキストだっただけ
ttp://gatherer.wizards.com/Pages/Card/Details.aspx?multiverseid=10530
305名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/25(月) 00:43:52 ID:ve59U7di0
>>301
特定のタイプの呪文がプレイされたことに対応して、プレイを許可される能力をもっていた
と解釈していい。
306名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/25(月) 00:45:08 ID:jqrEg3md0
>>304
ちなみに現行のルールでもソーサリーにその記述だと対応できる?

たとえばPreemptive Strikeを当時のままのテキストで最新セットにあったら
というような仮定
307名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/25(月) 00:57:57 ID:ve59U7di0
>>306
そのままの記述で銀枠風味に考えると、
「対応する(response)」なんてルール用語は存在しないので何もできない。
308名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/25(月) 01:46:23 ID:jqrEg3md0
>>307
当時はresponseがルールの用語だったのですか?
309名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/25(月) 01:57:09 ID:ve59U7di0
>>308
その頃のルールの細部は分らんな。
言えるのは、少なくともそのルールは現存してないし、
印刷されたテキストそのままではゲームに支障があるからoracleで変更されている、
ってだけ。
310名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/25(月) 06:34:21 ID:zd6CJkiA0
エメリアの盾、イオナ
の選んだ呪文を唱えられない能力は
一旦戦場に出れば戦場を離れても残りますか?
311名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/25(月) 07:41:32 ID:ihsItw4J0
それはイオナの持つ常在型能力なので、イオナがいなくなったら唱えてもいいですよ
312名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/25(月) 09:03:06 ID:yXVvTAcq0
>>308
そもそもポータル系列は本家のルールに則ってはいるけど、マジックとは別のゲームだった。
313名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/25(月) 17:37:41 ID:MzMJebd70
私は霧縛りの徒党を唱え戦場に出しました
私は覇権によりフェアリートークンを追放することを選びました
ここで対戦相手はフェアリートークンを稲妻等で除去することができれば
霧縛りの徒党は覇権に失敗すると主張しているんですが合っていますでしょうか?
314名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/25(月) 17:47:57 ID:uGtM//0c0
>>313
合っていません
覇権は対象を取っていないので、追放する物が選ばれている段階で既に解決に入っています
覇権を失敗させたいなら覇権できる物を全てする必要があります
315名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/25(月) 17:55:30 ID:MzMJebd70
>>314
何度説明しても理解してもらえないので困ってましたが
今度からはそのように説明してみます
ありがとうございました
316名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/25(月) 17:58:49 ID:uGtM//0c0
全て"除去"する必要が〜
の一単語が抜けてた
伝わったからよかったけど申し訳ない
317名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/25(月) 18:03:43 ID:fLTPsQKB0
>>313
優先権がちゃんとやり取りされてたなら、対戦相手の主張は間違っている
ただ、優先権があいまいで、しかも自分は他にフェアリーをコントロールしてなかった、という事ではないよね?
318名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/25(月) 18:14:31 ID:uGtM//0c0
>>317
フェアリートークンって事はbitterblossomの可能性がすごい高いよ
あれ自体もフェアリーだからそういう事態は少ないんじゃないかな
319名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/25(月) 18:47:44 ID:ZL5cA+420
DCI会員証について。
横幅が長すぎて財布に収まらないんだけど端っこ切っても良いんでしょうか。
あと勝手にラミ加工とかしてもいいんでしょうか。
320名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/25(月) 19:26:47 ID:Whk5/T0Q0
ライフが10点でAngelic ChorusとPandemoniumをコントロールしている状態でSerra Avatorを戦場に出したときに
Angelic Chorusで10点のライフを得る→Pandemoniumで20点のダメージを与える、というプレイは可能ですか?
321名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/25(月) 19:34:19 ID:ko0D1zpn0
>>320
可能。
《Pandemonium》の誘発型能力のダメージは、解決時のクリーチャーのパワーを参照する。
2つの能力をスタックに乗せる順番については>>7 Q3-4
322名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/25(月) 19:35:36 ID:GO3Wi1AL0
失礼します。
《束の間の開口/Temporal Aperture(USG)》の能力を起動し、ライブラリの1番上をめくるとサイクリングを持ったカードが出ました。
このカードのサイクリング能力をプレイすることは可能ですか?また可能ならサイクリングコストを支払う必要はあるのでしょうか。
323名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/25(月) 19:42:38 ID:ZAM4s7JM0
>>319
番号とか必要な情報がわかるならどんな加工しようが問題ないでしょ
324名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/25(月) 19:59:26 ID:FNqoKERE0
>>322
できない
サイクリングはプレイするものではなく起動するものである
起動型能力を起動することはプレイではない
325名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/25(月) 20:11:52 ID:GO3Wi1AL0
>>324
ありがとうございました。
326名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/25(月) 20:15:39 ID:Z+fR8oET0
質問です
WWKのUrge to Feedの-3/-3を修正を与える能力の対象がなくなれば
もうひとつの吸血鬼をタップして+1/+1カウンターをのせる能力も使えなくなるのでしょうか?
327名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/25(月) 20:18:24 ID:yXVvTAcq0
>>326
解決時に全ての対象が不適正な呪文は、ルールにより打ち消される。打ち消された呪文や能力は解決されず、効果は一切発生しない。
328名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/25(月) 20:21:54 ID:Z+fR8oET0
>>327
すばやい回答ありがとうございます
329名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/25(月) 20:23:04 ID:oTOAMSPXP
フラッシュバックの質問なのですが
ソーサリーのフラッシュバックを使う場合、ソーサリーを唱えられるときしか使用できませんか?
330名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/25(月) 20:33:15 ID:tQIRnzp80
フラッシュバックはフラッシュバックコストで墓地から唱えられる能力であって
プレイするためのコストとプレイ前にあるべき領域が違うだけ
331名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/25(月) 20:34:57 ID:oTOAMSPXP
>>330
ありがとうございます
332名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/26(火) 00:04:18 ID:Fyvv9g190
旗印がある状況で、
安楽死でトークンクリーチャーを10体出した後、トークンクリーチャーは
全員1/1に+9/+9され10/10になりますが、
その後更に安楽死を唱えてトークンを一体生贄に捧げた場合
その効果で出るトークンの数は現在のパワー=10体ということで良いのでしょうか?
333名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/26(火) 00:27:36 ID:TXlCIbpB0
>>332
そのとおりです。対象が戦場を離れる直前のパワーを見ます。
334名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/26(火) 17:01:05 ID:Wi6gIQTJ0
広漠なる変幻地と不屈の自然は能力的には同じなのですが
どのような場面でメリット、デメリットが存在するのでしょうか?
自分なりには1マナクリーチャーがいる場合には広漠なる変幻地は入れないほうがいいという印象です
今、赤緑白のデッキを作っているためどっちの入れるべきか迷っているので
質問させて頂きました
335名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/26(火) 17:08:56 ID:4eeBzECN0
>>334
その回答は人や状況によって異なるためこのスレで禁止されているアンケート行為と同等のものであるため答えることが出来ません

そのような疑問ならある程度形にした後に
【MTG】デッキ相談所・15束目【構築・診断】
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/tcg/1259856642/
でデッキ構成と同時に尋ねるのがよいでしょう
336名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/26(火) 17:22:36 ID:Wi6gIQTJ0
>>335
丁寧にありがとうございます。そちらで質問させていただきます
同時に汚しすいませんでした
337名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/26(火) 20:37:06 ID:S5i7KMLw0
3年ぶりにMTG復帰します。いくつか教えてください。

1.翻弄する魔道士で超起源を指定された場合、続唱で超起源がめくれても唱えられませんか?
2.別のケースで、続唱でめくれた超起源を打ち消すことはできますか?
338名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/26(火) 20:45:47 ID:ToVWKrQN0
>>337
1:唱えられない
2:打ち消せる。
タイミングやコストの払いが特別でも、唱える事には変わりない。
339名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/26(火) 22:10:13 ID:S5i7KMLw0
>>338
ありがとうございます。

2.が打ち消せるということなので、追加で質問したいのですが、
打ち消された超起源は墓地に落ちるのでしょうか、それとも追放領域に残るのでしょうか。
また、カウンターが記憶の欠落や差し戻しだった場合、置換効果は発生するのでしょうか?
340名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/26(火) 22:20:00 ID:KexvKOLO0
>>339
続唱で唱える呪文はプレイヤーが優先権を得ていないとき、さらに追放領域から唱える事になるけど、それ以外は手札から呪文を唱える事と全く変わりない。
それはスタック領域に移動し、それがスタックの1番上にあり全てのプレイヤーが連続して優先権を放棄した時に解決される。
打ち消されても何か特別な挙動をする事は無い。
341名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/26(火) 22:20:30 ID:ToVWKrQN0
>>339
もちろん打ち消されたら墓地に置かれるし、
記憶の欠落や差し戻しなら指定された場所へ行く。
続唱には領域移動に伴う規定は無いので、打ち消した呪文のテキストに従うのみ
342名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/26(火) 22:51:26 ID:S5i7KMLw0
>>340-341
ありがとうございます。
343名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/26(火) 23:10:37 ID:zcKp6gCU0
次の行為はOKですか?

@アップキープにカウンターを乗せる効果を忘れないため、
ライブラリーの上におはじきとかサイコロなどのカウンターを置いておく。

A陰謀団式療法などのハンデスで相手のハンドを覗いた際、
相手のハンド内容をメモする行為。
また、その時、英語表記で読めないカードを
「これなんていう名前ですか」と尋ねる行為。
344名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/26(火) 23:15:36 ID:kz4lU4Cr0
(1)
今はOK
(2)
メモは時間がかからなければOK
確認は当たり前
ロシア語のカードの方が読まれにくくて強い、とかあっちゃいけないだろ
345名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/27(水) 00:39:58 ID:rc0DXnfM0
どなたか教えてください。
大渦のきずなを設置してクローサの大牙獣をサイクリングすると、続唱でクローサの大牙獣の
マナコストである7未満の呪文を誘発させることができますよね?
想起と同じ考えだと思うのですが、いかがでしょう
346名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/27(水) 00:42:49 ID:5NF02R840
>>345
サイクリングは起動型能力なので、大渦のきずなによる続唱は誘発しない。
347名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/27(水) 01:00:36 ID:uCahDdfD0
こちら6ターン目に場に5枚の土地が出ている状態で5マナを出して5マナの呪文を唱えました
そこで対戦相手が≪目くらまし/daze≫をプレイしました

この場合、こちらは目くらましをスタックに載せた状態で土地をプレイし、1マナ出して5マナの呪文のプレイに成功することは出来ますか?
348名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/27(水) 01:03:22 ID:5a2lHSDC0
>>347
土地は自分のターンのメインフェイズで、スタックが空のときのみセットできる
349名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/27(水) 01:48:15 ID:m+hohI2S0
WWKの《Quest for the Nihil Stone》が場にある状態で《Blightning》や《MindRot》を相手に使ったら
カウンターはいくつ乗りますか?

念のため、オラクルを貼り付けます。
Quest for the Nihil Stone B
Enchantment Rare
Whenever an opponent discards a card, you may put a quest counter on Quest for the Nihil Stone.
At the beginning of each opponent's upkeep, if that player has no cards in hand and Quest for the Nihil Stone has two or more quest counters on it, you may have that player lose 5 life.
350名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/27(水) 02:03:09 ID:5NF02R840
>>349
そのテキストのとおりなら、対戦相手が手札から捨てた枚数と同じ数だけ
カウンターを載せることを選べる。
351名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/27(水) 02:03:35 ID:uCahDdfD0
>>348
ありがとうございます
352名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/27(水) 02:16:08 ID:m+hohI2S0
>>350
ありがとー!
353名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/27(水) 09:53:09 ID:bdp3zmXe0
凄く初歩的な質問なんですが
4/4の攻撃クリーチャーを
先制攻撃持ち2/2とバニラの1/1二体でブロックした場合、

1.最初に先制持ちが攻撃クリーチャー2ダメージを与える
2.4/4のクリーチャーは死んではいないのでそのまま残りと1/1のクリーチャー達と通常のダメージ処理に入る
3.この場合、攻撃クリーチャーは先制持ちに2点、1/1にそれぞれ2点与えれば相打ちになる

こういう手順で合っていますか?
以前似たような状況になって「先制攻撃が一人いる以上こっちは無傷でそっちが死ぬだけ」と言われたので
354名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/27(水) 09:59:49 ID:cfQYUa+10
>>353
あなたの解釈で正しい
ちなみに4/4のクリーチャーの戦闘ダメージを
2/2に3点、1/1に1点としたり、2/2だけに4点割り振ったりしてもよい
(もちろん後者なら1/1は生き残ってしまうが)
355名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/27(水) 10:06:05 ID:bdp3zmXe0
>>354
素早い回答ありがとうございます
友人の話の通りだったら先制強力すぎるだろ(;´Д`)
と思っていた所でした
356名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/27(水) 18:03:46 ID:yfFTaWmf0
トークンのコントローラーに関するルールはなぜ変更されたのですか?
357名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/27(水) 18:05:41 ID:lX54Ml2V0
>>356
《歪んだ世界/Warp World(M10)》を使うときやトークン生成呪文のコントロール変更時などを
整理する必要があったから
358名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/27(水) 18:11:03 ID:yfFTaWmf0
>>357
ありがとうございます
前者は分かりますが後者はどのような問題ですか?
359名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/27(水) 18:24:34 ID:1Zyl9W7s0
狩り立てられた+刻印/Brandとかその辺の関係
360名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/27(水) 21:30:41 ID:SBex+d1f0
《空民の鏡守り》の能力を自分のパワー2以下のクリーチャーを対象に起動しました。
その後そのクリーチャーにパワーが上昇する装備やエンチャントがくっついた場合でも
そのクリーチャーはブロックされませんか?
361名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/27(水) 21:38:18 ID:1Zyl9W7s0
パワーが2以下のクリーチャーを対象としているだけで
パワーが2以下のクリーチャーをブロックされなくする効果ではない
実際に働く効果は「このターン、それはブロックされない」のみ
362名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/27(水) 21:38:55 ID:5NF02R840
>>360
いったん能力が解決してしまえば、
そのターン中はパワーが3以上になっても対象クリーチャーはブロックされないまま。
また解決前に対象のクリーチャーのパワーが3以上になる場合は、対象不適正になる。
363名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/27(水) 21:40:37 ID:SBex+d1f0
>>361 >>362
ありがとうございます
364名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/28(木) 00:05:17 ID:kkDlHH+rO
1つカウンターが乗った虚空の杯と三なる宝球が戦場にある状態で、1コスの呪文も唱えると虚空の杯に打ち消されますか?
365名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/28(木) 00:20:35 ID:ThjgSSQ80
唱えるためのコストと点数で見たマナ・コストは別
3支払って唱えたとしても実際のそのカードのコストが1なら誘発する
366名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/28(木) 00:46:57 ID:Iv+MHyLJO
>>365
ありがとうございます
367名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/28(木) 12:13:54 ID:hNUNT4wii
質問です
相手が《稲妻》でこちらのクリーチャーに打ってきました。
私はそれに対し《沈黙》を唱えました。
この場合《稲妻》は唱えられず、手札に戻るのですか?
368名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/28(木) 12:17:28 ID:mHxjZod00
>>367
稲妻はそのまま解決される
唱えられないだけで既に唱えられた呪文を打消すような効果はない
369名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/28(木) 12:24:23 ID:hNUNT4wii
ありがとうございます!
では相手がクリーチャーを召喚した場合に《沈黙》を唱えてもクリーチャーは戦場に出るのですか?
相手に何かしら唱えられる前に《沈黙》を唱えておかないと意味がないということなのでしょうか?
370名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/28(木) 12:46:18 ID:bhxCPW/d0
出る
クリーチャー呪文はすでに唱えられている
そう
何をして意味がある意味がないというのは状況次第だが、
相手が呪文を唱えるのを防ぎたいなら、相手より先に沈黙を唱える必要がある
追加で書いておくと、沈黙に対応して相手に呪文を唱えられてもそれは問題無く解決する
371名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/28(木) 12:59:28 ID:hNUNT4wii
なるほど
説明ありがとうございます!
372名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/28(木) 14:52:35 ID:ieIYL4iGO
私は深淵の迫害者と白金の天使をコントロールしています。
私と対戦相手は共にライフが0以下で、ライブラリーが空で、ターンエンドを繰り返しています。

お互い手札にカードを持っている場合と、持っていない場合とで、どういう裁定になるでしょう?
373名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/28(木) 15:19:01 ID:96YMjFVvO
包囲攻撃の司令官に王を葬る鎌、アンサイズを装備しています
このとき、包囲攻撃の司令官を生け贄に司令官の能力を起動して、何かのクリーチャーを破壊したときゾンビトークンは場にでますか?
また、マグマのフェニックスが同上の装備をした状態で墓地に落ちて他のクリーチャーを破壊した際も、 アンサイズの能力は誘発しますか?
374名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/28(木) 15:44:47 ID:wNM208Tc0
>>372
 選択肢があるのにやらないのは別に問題とはならない。千日手はこのゲームでも
起こりうるものなので、制限時間が切れればそこで引き分けになるだろうし、
制限時間が無いならテーブルジャッジが判断してプレイヤーに意志を確認するだろう

選択肢が無いならその時点で引き分けは決まっているのだが、制限時間いっぱい
使い潰したいならお互いにそれでいいんじゃないかな

>>373
気をつけて欲しいのは、《王を葬る鎌、アンサイズ/Unscythe, Killer of Kings(ARB)》
などは「墓地に置かれる瞬間に装備されていなければならない」ということと
能力はスタックに乗って解決されるということ。

どちらの例も能力(起動型と誘発型の違いはあれど)がスタックに乗り、その時点で
すでにアンサイズは外れている。
その後能力が解決してクリーチャーが破壊されて墓地に置かれる。
その瞬間にはアンサイズは装備されていないのだから、誘発条件を満たさない。
過去にクリーチャーに装備されていたことは何の意味もない。
375名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/28(木) 15:52:18 ID:96YMjFVvO
>>374
素早い回答ありがとうございます。
もう一つ質問したいのですが、同じような条件で装備がビヒモスの大槌の場合、絆魂は解決されるときいたことがあるのですが
これは絆魂が常在能力で、アンサイズのは誘発能力だから、という解釈で正しいですか?
376名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/28(木) 16:34:47 ID:wNM208Tc0
>>375
そゆこと 常在型なので「最後の情報」を用いて絆魂を持っているかどうかを
確認するから。

M10での絆魂と接死のルール変更はこの機能変更も特徴的
377名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/28(木) 17:09:09 ID:96YMjFVvO
>>376
ありがとうございます。おかげで理解できました
378名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/28(木) 17:50:00 ID:B2rld5gV0
質問です。
《武野の大小、正守/Oathkeeper, Takeno's Daisho(CHK)》を装備した
《変わり谷/Mutavault(MOR)》が墓地に置かれた場合、それを戦場に戻すことは
出来る、で問題無いでしょうか?
ご回答お願いいたします。
379名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/28(木) 18:04:22 ID:iOhZY3l30
>>375-376
いや、間違ってる。常在型能力は最後の情報を利用できない。
絆魂が最後の情報を利用できるのは、「絆魂は最後の情報を利用できる」というルールがあるから。

604.7. 呪文やその他の種類の能力とは異なり、常在型能力は、効果がどう適用されるか決定する目的でオブジェクトの最後の情報を使用できない。

702.13b 効果がダメージを与えさせる前にそのパーマネントが戦場を離れた場合、絆魂を持つかどうかを決定するために最後の情報を用いる。
380名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/28(木) 19:21:58 ID:VyQ6YR2q0
>>378
できない
武野の大小、正守が戦場に戻せるのは解決時に侍であるカードだけ
墓地に落ちた変わり谷は部族でも侍でもないから「それが侍であるならば」を満たさずに戻せない
381名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/28(木) 19:38:33 ID:AN5vVM0+O
質問です。
サイクリングは打ち消せますか?
あと白騎士で攻撃して相手が変異クリーチャーでブロック、変異解除4/4のクリーチャーの場合どうなりますか?
あと堕落を誤った指図で相手を対象した場合は自分が沼をコントロールしてなかったらダメージ無しですか?
382名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/28(木) 19:39:32 ID:AN5vVM0+O
↑の4/4のクリーチャーは黒のクリーチャーです。
383名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/28(木) 20:46:38 ID:v18AnsqVP
>>381-382
サイクリングは起動型能力を打ち消す効果によって打ち消すことができる。
呪文を打ち消す効果では打ち消せない。

白騎士は黒の4/4のクリーチャーに2点のダメージを与え、
黒の4/4のクリーチャーは白騎士にダメージを与えない。

誤った指図に呪文のコントローラーを変更する効果はない。
ダメージの量は変わらないし、ライフを得るのも堕落を唱えたプレイヤーである。
384名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/28(木) 21:02:00 ID:AN5vVM0+O
>>383
ありがとうございます(^o^)
385名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/28(木) 21:06:04 ID:B2rld5gV0
>>380
素早い回答ありがとうございました
386名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/28(木) 22:15:57 ID:U41ZGxXh0
アップキープステップの開始時に霧縛りの徒党をプレイ。
その後戦場に出て覇権を行い、霧縛りの徒党の能力が起動するタイミングで、
指定した対戦相手が能力の解決より先に土地をタップしてマナを生み出すということは可能なのでしょうか?
387名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/28(木) 22:17:08 ID:PKS4f+IlO
鶴田の公式ハンドブックの最初のページに『Dedication佳奈へ』とか『梨沙へ』とか書かれてるんだけど、この人達って誰?
友達?奥さん?
388名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/28(木) 22:17:16 ID:U41ZGxXh0
>>386 対戦相手のアップキープステップの開始時に、でした
389名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/28(木) 22:26:24 ID:Ap++98710
試合でよく言われるバイってなんでしょうか?
TCGはじめたばかりでネタすら通じない状態です。
390名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/28(木) 22:27:33 ID:fFwtTdqC0
蘇生をもみ消したらリムーブされるんですか?
391名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/28(木) 22:33:38 ID:8uJXU9DT0
>>386,>>388
まずアップキープの開始時に呪文をプレイなどということはできない
瞬速を持っていようがいなかろうが、アップキープの開始時を条件とした能力などをチェックして、
アクティブプレイヤーが得た優先権を放棄した後でないと唱えることはできない
また霧縛りの徒党は起動型能力は持ってないので、特定の能力が起動するタイミングなんてものもない
誘発だとしても覇権なのか4つ目の能力なのか分かりにくいし
もうちょっとまともに書くべき

仮に覇権が解決して4つ目の能力が誘発したタイミングということなら
解決前に相手に優先権が渡るので土地からマナを出すことは可能
392名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/28(木) 22:37:40 ID:v18AnsqVP
>>390
追放されない。
蘇生に失敗し、墓地に残る。
393名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/28(木) 22:49:16 ID:C72U9TM6O
>>389
Bye
不戦勝のこと。
別にネタではない。
394名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/28(木) 22:49:58 ID:U41ZGxXh0
>>391
拙い文章だったのに素早い回答ありがとうございました。
次こちらに質問する際にはもっとまともに書けるよう努めます…。
395名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/28(木) 23:06:25 ID:7O5m1AyE0
DCI会員登録って大会に出れば自動で行われる?
会員になってないと大会出られないとかじゃないよね?
396名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/28(木) 23:18:38 ID:wNM208Tc0
>>379
ごめん。ありがとう。
397名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/28(木) 23:22:08 ID:opFIA8Yk0
英語のスリヴァーセットが売ってたんですが
スタンダードでは使えませんか?
398名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/28(木) 23:24:18 ID:SPoDIoF2O
>>394
気にすんな。391は揚げ足とりたいだけだ。

>>391
ここで質問する奴らは基本初心者なんだから揚げ足とって話ややこしくすんな。
もし用語の間違いとかが目につくようなら蛇足説明すればいい話。
399名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/28(木) 23:27:44 ID:C72U9TM6O
>>395
勝手には行われない。
事前に手続きする必要がある。
でも手続き自体はショップで簡単にできるから大会の開始時間よりちょっと早めに行っておけば問題ない。

ただし報奨プログラムとか住所登録とかはその後に別にネットでやる必要あり。
400名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/28(木) 23:30:09 ID:7O5m1AyE0
>>399
ありがとう。
今度グランプリ横浜行こうかと思うんだがそういった大会でも出来るもの?
事前にネットとかで出来ればいいんだけどなー。
401名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/28(木) 23:56:42 ID:VyQ6YR2q0
>>397
スタンダードで使えるカードと同名のカードなら使える
……テンペストのThe Sliversだとしたら基本土地くらいしか再録がなさそうだけど
402名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/29(金) 00:07:28 ID:zfZhYn4q0
>>397
Premium Deck Series:SLIVERSの事だと思うが
エキスパンションとして発売しているわけではないので
個々のカードが使えるフォーマットでなければ使えない
スタンダードで使えるのは鮮烈サイクル2種以外の土地と旗印のみ
オールFoilなので大会での使用には注意するべき

>>398
蛇足説明ワロタ
403名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/29(金) 00:10:03 ID:z+tHWEV00
>>393
どうもありがとうございました。
404名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/29(金) 01:24:12 ID:sxCMXLOG0
神河物語の英名はChampions of Kamigawaらしいですが、"Champions"はどうして"物語"と訳されたんですか?
405名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/29(金) 01:25:35 ID:D7d1ux0VO
>>398
そう言って「わざわざ質問に答えてやってるのに、エスパーまでしてやる義理はない」とかいう流れになるのはお約束
ほっとけほっとけ
406名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/29(金) 01:27:47 ID:RTsqz4T50
巣穴の扇動者について
攻撃に参加してブロックされずに敵プレイヤーにダメージを与える場合に
・先制の戦闘ダメージ1点を与える
・ゴブリンを出す能力が誘発して解決 > ゴブリンの酋長を出す
・通常の戦闘ダメージ2点を与える
という手順で3点ダメージを与えることができるのでしょうか?

また、ゴブリンを出す誘発型能力は、誘発したときに出すゴブリンを決めるのでしょうか、
それとも解決するときに決めるのでしょうか?
※よく悩むのが、○○を××する、といった目的語を持つ呪文や能力について
目的語にあたる○○をいつ宣言するのかということです。
テキストから一定の法則で判断できるものなのでしょうか。
それともカードごとに覚えるものなのでしょうか。

いろいろすみませんが、ご教示よろしくおねがいします。
407杉井光 ◆HIKARUZG8U :2010/01/29(金) 01:29:26 ID:0jbens/40
test
408杉井光 ◆HIKARUZG8U :2010/01/29(金) 01:39:04 ID:0jbens/40
 解除されてた。

>404
 訳者に訊かなければ正確なところはわからないが、神河ブロックに関しては最初から日本語版チームが
デザインに参加しているので、日本語の名称を先に決めて英語名を決めたケースが多々ある(単純な
翻訳ではないケースも多い。The Unspeakableなど)

>406
>3点ダメージを与えること
 可能。ゴブリンを出す能力(1回目)は、最初の戦闘ダメージステップ中にスタックに乗り、解決される。
質問の状況では、二度目の戦闘ダメージステップ開始時には、すでにパワーが増えている。
 どのゴブリン・カードを戦場に出すのかは、解決時に決める。M:tGの呪文や能力に書いてあることの
ほとんどは、その解決時に行うし、選択を伴うのであればその選択も解決時に行う。ごくわずかな例外として、
対象の指定は呪文や能力をスタックに乗せるときに行う。他にも例外はいくつかあるが、とりあえず
対象の指定以外はだいたいなんでも解決時にやると憶えておくとよい。
409名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/29(金) 01:41:16 ID:zfZhYn4q0
>>406
先制攻撃や2段攻撃があるときは戦闘ダメージステップが2回になるだけで後は同じ
ブロッククリーチャー指定後に巨大化を唱えるのと同じ理屈で
2回目の戦闘ダメージステップでは2点ダメージを与える

基本的に対象を取る場合はプレイ時の対象選択で、それ以外は解決時に選ぶ
例えば複製の儀式なら対象を除去されれば立ち消えするが
クローンなら解決した後、場に出る寸前に選ぶので戦場にクリーチャーが1体でもいればコピーできる
410名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/29(金) 01:53:33 ID:RTsqz4T50
>>408
早速の回答ありがとうございます。
対象を取るもの以外は解決時の指定でまずは進めて行こうと思います。
411名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/29(金) 01:59:28 ID:RTsqz4T50
>>409
ありがとうございます。
今までは通常ダメージを与えた後にゴブリンを出していましたが、厳密にはルール違反ですね。
カジュアルなので誰も気にしてないのかもしれませんが。
412名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/29(金) 02:18:35 ID:zfZhYn4q0
何がルール違反なのかよく分からんが、巣穴の扇動者の能力は任意だから
先制攻撃タイミングの戦闘ダメージでは能力が誘発しても出さないことを選んでいいし
それを選んでも通常の戦闘ダメージ後に誘発したときには出してもいい

多分ここを勘違いしてると思うけど2回プレイヤーにダメージを与えたら2回誘発するから
それぞれで1枚ずつ出してもいい
413名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/29(金) 09:18:14 ID:q861pvOO0
歪んだ世界の効果で自分と対戦相手の戦場に同時にCIP能力を持つクリーチャーが
出た場合どのようにスタックに乗って解決するのですか?
414名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/29(金) 10:04:26 ID:IyZf0C7L0
>>413
戦場は1つ
複数同時誘発した能力は、まずアクティブプレイヤーが自分の分を好きな順でスタックに積み、次にノンアクティブ側が好きに積む
415名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/29(金) 17:28:00 ID:DIo3pZh90
思考の大出血のフォイルの値段が知りたいのですが、板違いでしょうか?
お願いします
416名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/29(金) 17:37:25 ID:cZExFGHM0
417名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/29(金) 18:55:48 ID:zE/Mig7S0
ダメージの軽減によって発生するイベントには順番はあるのでしょうか?

以下、例です。(WWKのカードを使用しちゃってます。すいません)
私が《テレパシー》をコントロールしていて、
対戦相手は《ブリン・アーゴルの白鳥》と《黄金のたてがみのアジャニ》をコントロールしています。
対戦相手が《ハリケーン》をX=1で唱えたので、私は《屈折の罠》(WWK)を対戦相手を対象に唱え、解決時に《ハリケーン》を選択しました。
《ハリケーン》解決時、対戦相手が白鳥の軽減効果によるドローと、《屈折の罠》による3点ダメージはどちらが先に発生するのでしょうか?
また、ドローが先の場合、対戦相手が何をドローしたのかを見てから、アジャニに対してダメージを置換するかを選べるのでしょうか?
418名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/29(金) 19:46:19 ID:5BbvIu0Z0
>>417 これか。整理してみる。
《屈折の罠》
{3}{W}
インスタント ― 罠
このターン、いずれかの対戦相手が赤のインスタント呪文か赤のソーサリー呪文を唱えていた場合、
あなたは屈折の罠のマナ・コストを支払うのではなく、{W}を支払ってもよい。
クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。このターン、あなたが選んだ発生源1つが次にあなたやあなたがコントロールする
いずれかのパーマネントに与えるダメージを3点軽減する。これによりダメージが軽減された場合、屈折の罠はその点数に等しい点数のダメージを、そのクリーチャーやプレイヤーに与える。

置換効果というものは、該当するのを別の効果に文字通り置き換える。
まず《ハリケーン》(X=1)の「ダメージを与える」の部分が、
《ブリン=アーゴルの白鳥》に対しては「そのダメージを軽減〜カードを引く」
あなた(及びあなたがコントロールするクリーチャー)に対しては屈折の罠での「軽減する〜ダメージを与える」
にそれぞれ(選択の余地無く)置き換えられる。
さらに《屈折の罠》により置き換えられて現れた「ダメージを〜そのプレイヤーに与える」の部分を、
あなたはそのプレイヤーがコントロールするプレインズウォーカーに移し変える事を選択できる。

あなたの置換効果の選択が終了したあと、APNAP順で《ハリケーン》の効果が処理される。
あなたは置き換えられて発生したドローを見れるが、そのあとで適用した置換効果を変更することはできない。
回答としては、「選べない」

論理立ててみたけど自信は無いな…。まだ疑問に思うならMJMJとかで聞いてください
419杉井光 ◆HIKARUZG8U :2010/01/29(金) 20:27:06 ID:0jbens/40
>418
 結論はそれで合っている。
 問題の本質は「置換効果によって、『ドロー』と『選択を含むイベント』が同時に起きたとき、どうなるのか」
(そのドローの内容を知ってから選択できるのか、そうではないのか)ということなのだが、まさにそれを
解決するために以下のルールが存在する。

119.7. 置換効果によって複数のカードが引かれることがある。その場合、元のイベントの中でこの効果によって
 置換されなかった部分が先に処理され、その後でカードが1枚ずつ引かれる。
420409:2010/01/29(金) 21:38:09 ID:+IQimX/a0
>>412
なるほど!理解できました。
421名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/29(金) 22:42:30 ID:5BbvIu0Z0
>>419
フォローありがとうございます。そんなルールがあるとは…
難しいものいろいろあるなあ。
422名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/30(土) 00:48:38 ID:3UVzah5gO
すいません。同じ様な疑問がわいたので>>72を読んだのですが、
「ただしキッカーコストは追加コストの一種であり、唱えるコストに含む」
唱えるコストに含まれるキッカーコストは、キッカーを払う事を選択しても続唱の効果で払わずにプレイできる、という意味ですよね?
「プレイした際に能力を起動するわけではないしそのコストではない」
これがよく解らないのですが。かみ砕いてお願いします
423名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/30(土) 00:56:12 ID:bAkPk7HA0
続唱にはちゃんと「マナコストを支払うことなく唱えてもよい」と書いてあるでしょ
マナコストというのはカードの右上に書いてあるコストのみ
キッカーコストはマナコストではないからキッカーを払うことを選択したら払う
深く考えなくてもただそんだけ
424名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/30(土) 01:55:45 ID:3UVzah5gO
そうだったんですか。ありがとうございます
425名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/30(土) 09:43:18 ID:JiUogk88O
ヴィダルケンの枷について質問です。
以下の行動は適正でしょうか?

1、枷を起動させクリチャーAを指定しコントロールを得る
2、その後、何らかの手段で枷をアンタップ。能力を起動しクリーチャーBを指定。
3、枷がタップ状態なのでクリーチャーAとB両方のコントロールを得ることができる。



以上です。分かりにくくて申し訳ありません。
426名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/30(土) 09:56:14 ID:M8GS36sY0
>>425
枷の能力は「タップ状態である限り」有効。
なので2.のアンタップの時点でAのコントロールはそのオーナーの元に戻り、
最終的にはBのみをコントロールすることになる。

《メロウの騎兵/Merrow Reejerey》で枷外し、ってのもたまに使われる小技。
427名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/30(土) 10:03:10 ID:WeYuF9jJ0
枷のアンタップするタイミングが能力の解決だったらAとBのコントロールとれるよ
428名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/30(土) 10:08:48 ID:CTmd0cO30
枷を起動→Aを指定にスタックしてアンタップ効果を起動
枷をアンタップまで解決して枷起動→Bを指定

AもBも枷がタップされている状態で解決されるから
ABともにコントロールできるんじゃないか?
429名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/30(土) 10:19:03 ID:cXRvuk680
期限の定められたは継続的効果は始まる前に終わる条件を満たしたら何もしない
ちょっと待てCRとってくるから
430名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/30(土) 10:20:35 ID:cXRvuk680
431名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/30(土) 10:21:36 ID:cXRvuk680
ああくそっ
すまん直リンしちまった
432名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/30(土) 10:22:06 ID:vAU9s8+u0
■くだらない質問ですがさせてください。
復活組でいまデッキを考えているのですが、みなさん何個ぐらいのデッキをおもちですか?
また、何個ぐらいのあればたのしいですかね?
433名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/30(土) 10:23:27 ID:cXRvuk680
>>432
>>1を読んだ上で初心者の交流スレあたりに行けばいいと思うよ
434名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/30(土) 10:41:00 ID:cXRvuk680
読み返したら結論を忘れてる、焦りすぎだ・・連レスしまくってすまんけど
>>425
結論を言うと>>426は正しくて>>427,428は間違ってる
起動>解決の間にアンタップしたならその能力は何もしない、
ブライトハースで能力コピーするくらいしか1枚で2体奪う手段はない系
435425:2010/01/30(土) 10:56:05 ID:VJXMQVuO0
解答、ありがとうございます。
427のようにしても、適正ではないんですね。
436名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/30(土) 11:14:29 ID:cizrxIBh0
問題は《黒曜石の火心》なんかの場合なんだよね。
起動後、必ず解決前に終わる条件を満たしてしまうので。
437名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/30(土) 12:01:06 ID:MQUYJkYg0
タップイン土地を呪文や能力で墓地から戦場に戻したとき
その土地はタップ状態で出てきますか?
438名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/30(土) 12:38:50 ID:aBmyx2C/0
>>436
「最初に適用されるより前に終了していた場合、その効果は何もしない。」
なんで、始まっていないものが終了するってことは無いんだろう。

ってことは《黒曜石の火心》が能力を起動した後
対応してもう一度能力起動して猛火カウンターを置いて
時計回しで猛火カウンター取り除いたら
最初に起動した能力は何もしないのね。

>>437
YES。
439名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/30(土) 12:44:41 ID:MQUYJkYg0
>>438
解答ありがとうございました
440名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/30(土) 16:12:12 ID:D7kkyJSBO
>>437
アンタップでは出ません
441名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/30(土) 16:19:12 ID:65PO1LwF0
質問です。
《芽吹くトリナクス》は《天界の粛清》で追放出来るのですか?
多色のカードはマナコストで使用した色を持つという事ですか?
442名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/30(土) 16:30:38 ID:6MvsHAJk0
>>441
ぜんぜん違う。カードの色と言うのはマナ・コストか特性で指定されている色
を持つ。支払ったマナとは関係ない。
そのカードが黒であるかどうか?というのは、そのマナ・コストに黒マナ・シンボルが
あるのかどうか?ということだ。

《芽吹くトリナクス/Sprouting Thrinax(ALA)》の左上に黒マナシンボルはあるか?
YESだ。これは黒のカードだ。
《天界の粛清/Celestial Purge(M10)》にとって、緑のパーマネントであることは
何か問題があるか? 何もそんなことは書いてない。問題としているのは黒か赤
であることだけ。

答えは出たろ?
443名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/30(土) 16:41:24 ID:65PO1LwF0
素早い回答ありがとうございます!
444名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/30(土) 17:14:03 ID:xWC4+W8v0
精力の護符って2個出してたらタップイン土地プレイ→誘発でアンタップ→タップしてマナ→2個目の誘発でアンタップで2回マナ出せるんですか?
445名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/30(土) 17:52:42 ID:cXRvuk680
>>444
結果はそれでいいけど過程がちょっと違う
誘発は同時で、片方解決するごとにタップすればいい
446名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/30(土) 19:50:33 ID:a+8R15An0
失礼します、EDHに関して質問です
ジェネラルに《憤怒の天使アクローマ/Akroma, Angel of Fury(PLC)》を使用したいのですが、ジェネラルルールと変異の性質でわからない点がいくつかあります。

・コマンド領域からアクローマを変異能力により裏向きにプレイする事は可能でしょうか?
・もし可能なら、アクローマがコマンド領域へ追放された場合、変異クリーチャーとして唱える際にはコストが3→5→7と増えていくのでしょうか?

よろしくお願いします
447名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/30(土) 21:57:55 ID:yMu54j1s0
>>446
可能
変異能力は手札以外の領域であっても
それを唱えられるときならば裏向きで唱えることを許可する

裏向きであってもジェネラルであることに変わりはない
裏向きであっても追加コストとして1回唱えるごとに2マナずつ増えていく
448名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/30(土) 22:04:51 ID:a+8R15An0
>>447
ありがとうございます。
449名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/30(土) 22:18:17 ID:XKZfpSV90
こちらのライフが残り1点の時、対戦相手が稲妻を唱えてきました
それに対応してこちらが渦巻く知識を使いました
渦巻き知識解決後に、渦巻く知識で引いた対抗呪文を使って稲妻を打ち消すことは可能ですか?
450名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/30(土) 22:49:51 ID:zCfK797j0
MOCKUPってなんですか?
451名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/30(土) 23:08:05 ID:mrvnJUBK0
>>449
まずはスタックと優先権に関するルールを覚えるといいぜ
そうすれば、そのようなプレイングが可能だと理解できるはずだ
参考になるサイトは>>2に載ってる

>>450
それがマジックと何の関係があるのか、少しでも書き込む前に考えてくれたらよかった
452名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/30(土) 23:13:44 ID:XKZfpSV90
>>451
ありがとうございます
スタックについてもう一度良く勉強します
453名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/30(土) 23:30:01 ID:XauLLLfU0
抽出 ID:zCfK797j0 (7回)

712 名前:名無しプレイヤー@手札いっぱい。[sage] 投稿日:2010/01/30(土) 17:57:21 ID:zCfK797j0
なぁ開放の執政官/Archon of Redemptionってイラスト違いが存在するのか?
ww3でflying
生物with flyingのetbでpower分gain lifeする執政官


ハンマー持った綺麗なお姉さん版と羽根の生えたライオンに乗るひげ爺の2種類のイラストがあるんだが。
ちなみに、お姉さんの方はFTなしで爺はFTあり。
こんなこと事前告知されてたっけ?

715 名前:名無しプレイヤー@手札いっぱい。[sage] 投稿日:2010/01/30(土) 18:01:45 ID:zCfK797j0
間違えた
解放の執政官な
他も石鍛冶の神秘家もイラスト違いが存在する
石を焼き芋みたいに割ってる焼き芋美人と顔面度アップのフクロウを襟巻にした襟巻美人の2種類。

718 名前:名無しプレイヤー@手札いっぱい。[sage] 投稿日:2010/01/30(土) 18:08:52 ID:zCfK797j0
Selective Memoryもジェイス版とそうじゃないのが存在する
ってか、イラスト違いはエキスパンションシンボルも違う

728 名前:名無しプレイヤー@手札いっぱい。[sage] 投稿日:2010/01/30(土) 18:21:50 ID:zCfK797j0
>>723
俺オクで画像見てたら気付いただけだから、画像持ってない。
それにどの店も自分とこのロゴを薄くかけてるし、url晒したら店の宣伝みたいになるから無理
ごめん。

もう少ししたら誰かエロい人が画像出してくれるかもだから、待つか自力でヤフオク見て。


730 名前:名無しプレイヤー@手札いっぱい。[sage] 投稿日:2010/01/30(土) 18:24:34 ID:zCfK797j0
>>726
yhrks

733 名前:名無しプレイヤー@手札いっぱい。[sage] 投稿日:2010/01/30(土) 18:28:02 ID:zCfK797j0
>>726
ごめん。
ついksって書いてしまったけど、マジだから信じてくれ


769 名前:名無しプレイヤー@手札いっぱい。[sage] 投稿日:2010/01/30(土) 20:06:31 ID:zCfK797j0
>>756
ごめん。
まじだったわ。

でも、MOCKUPって何?
ggったら、模型って意味が出てきたけど本物のカードじゃなくて見本ってこと?
サイズがでかい版のカード?


これはひどい
454名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/30(土) 23:56:15 ID:zCfK797j0
>>453
迷惑掛けてごめん。

ggったら印刷されてないデータだけのカードってことでいいの?
455名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/30(土) 23:58:08 ID:QTquASbq0
エーテリウムの達人と他にアーティファクトを5個コントロールしているときに
求道者テゼレットの大マイナスの効果を使用すると、エーテリウムの達人のP/Tはいくつになりますか?
また、他のアーティファクトは5/5になりさらに達人の効果で+1/+1されますか?
456名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/31(日) 00:07:26 ID:G2XBCmbx0
>>455
5/5
+1/+1される。

パワー・タフネスを変更する効果はこの順で適用される。
# 612.3a 第7a種: 特性定義能力からの効果が適用される。rule 604.3 参照。
 →《エーテリウムの達人》の上の能力。6/6になる
# 612.3b 第7b種: パワーやタフネスを特定の値にする効果が適用される。
 →テゼレットの大マイナス。5/5になる
# 612.3c 第7c種: パワーやタフネスを(特定の値にするのではなく)修整する効果が適用される。
 →《エーテリウムの達人》の下の能力。+1/+1される
# 612.3d 第7d種: カウンターによるパワーやタフネスの変更が適用される。rule 120 参照。
# 612.3e 第7e種: クリーチャーのパワーとタフネスを「入れ替える/switch」効果が適用される。


種類別
http://mtgwiki.com/wiki/%E7%A8%AE%E9%A1%9E%E5%88%A5
457名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/31(日) 00:11:05 ID:XeKrBU5G0
>>456
ありがとうございました
458名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/31(日) 00:20:05 ID:zUNehSV40
「動く死体」でプロテクション黒持ちや被覆持ちを釣った場合、解決された際に対象不適切となって破壊されるのでしょうか?
459名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/31(日) 00:34:08 ID:sYQd+FrG0
>>458
プロ黒持ちだと外れる
被覆持ちだと外れない

プロテクションには「エンチャントされない」という特性があるので駄目
動く死体はクリーチャーを出した後、、「エンチャント(動く死体により戦場に出たクリーチャー)」になり、
要はそのクリーチャーに対するオーラになるんでそれに引っかかる
墓地にあるときにはプロテクションは働かないので「エンチャント(墓地にあるクリーチャー・カード)」の対象としては適切だけど

被覆はあくまで対象にならない能力で、プロテクションと同じく墓地にあるときは働かない
動く死体が対象を取るタイミングは墓地にあるクリーチャーカードを選択するときだけで、後は自動でオーラになる
その間に再び対象を取り直したりはしないので、被覆なのにオーラがつくというちょっと珍しい状態になる

これと同じように対象さえとらなければ、被覆にはオーラがつけられる
いくつかそういうカードもあるので興味があれば調べてみるといい
460名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/31(日) 00:37:08 ID:BaZuGQbqO
赤ゼンディコンがエンチャントされている山に広がりゆく海をエンチャントしたらその山はどういう状態になりますか?
461名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/31(日) 00:50:43 ID:rMV/l1NJ0
山という名前の島であると同時に
4/2のトランプルを持つ赤のクリーチャー・土地 - ビースト
462名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/31(日) 01:01:48 ID:BaZuGQbqO
昨日あったんですが
5/5と2/2でアタックされて55/を死の影でブロックしました
この時ライフが8だった場合、残りライフが6になりますが死の影は死にますか?
463名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/31(日) 01:11:43 ID:bpvFe3S60
>>462
ライフの増減と死の影のP/T修整は常に行われている
ダメージを受けた後に状況起因処理のチェックを行うので、5ダメージを受けた7/7になって破壊に至らない
464名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/31(日) 01:13:15 ID:YRNGk6LD0
>>462
破壊されない。
ダメージによって破壊されるのは状況起因処理のチェックがされるとき(=誰かが優先権を得ようとするとき
戦闘ダメージは同時に与えられる。
つまり5/5からの5点と2/2からの2点は同時に与えられ、間に状況起因処理のチェックを挟まない。
戦闘ダメージを与え終わった後、AP(アクティブプレイヤー)が優先権を得るときには既にライフ6の死の影は7/7なので、
5点のダメージを受けていても破壊されない。
465名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/31(日) 01:35:09 ID:OBeJ6XnZ0
非常に基本的な質問で恐縮ですがお願いします。

対戦相手のライフが1、場には対戦相手のコントロールする夜鷲がいます。
APであるこちらが2/2熊二体でアタックしたとき(そして片方がブロックされたとき)
対戦相手は敗北するのでしょうか?

lifelinkによるライフ回復と、ライフ0(この場合-1)によるチェックが同時に行われて
敗北になるという話を聞いたのですが、この解釈は正しいのでしょうか。

よろしくお願いします。
466名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/31(日) 01:36:46 ID:rMV/l1NJ0
君の前のレスに答えが書いてあるんだけど
467名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/31(日) 01:42:56 ID:OBeJ6XnZ0
>>466
ということは「敗北しない」
なぜなら、戦闘ダメージによるライフロスとlifelinkによるライフの回復の
間には状況起因処理をチェックするタイミングがないから、ということですよね。
実は上記のとおりの主張をしたのですが「最新のルールでは違う」と否定されたので不安になって伺いました。

ありがとうございます。
468名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/31(日) 01:47:18 ID:rMV/l1NJ0
絆魂の場合は間のタイミング以前に同時なんだけどね
最新云々は関係なくLifelinkでなくSprit Linkだと死んだりする
469名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/31(日) 02:02:16 ID:OBeJ6XnZ0
>>468
なるほど、覚えておきます。ありがとうございました。
470名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/31(日) 03:22:55 ID:F8CK6/ScO
すいませんが、今から10年ほどまえに出たカードセットの名前がわからないので教えてください。
〜vs〜シリーズやfromthevaultのような構築済み2箱くらいの量のセットで、中身にネビニラルの円盤やゲドンやヒムや天秤が入ってたと思います。カードの枠もちょっと曖昧なんですが、白枠だったかと思います。
よろしくお願いします
471名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/31(日) 04:49:17 ID:bzFWocNE0
>>470
しょうがない物忘れっぷりだな!これか!
デッキの内容はデッキ名のリンククリックしろ!わかったか!
ttp://mtgwiki.com/wiki/%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%82%BD%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%83%BC
472名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/31(日) 07:53:27 ID:2eMiHzv+0
初心者スレで聞くべきなほど初歩的なことかもしれませんが、質問させてください。

プレインズウォーカーの忠誠度の増減はコストであるため、
相手が「野生語りのガラク」を戦場に出してすぐ忠誠度上昇能力を使ったのに合わせてこちらが「稲妻」を使っても、
ガラクの忠誠度は基本値3+上昇値1となってから3点減少することになり、稲妻1発では忠誠度が1残り破壊することが出来ない……
ということは理解出来ました。

ですがプレインズウォーカーの能力はスタックが空の時しか使用出来ないと聞きました。
ということは、相手が「野生語りのガラク」を戦場に出した直後、相手が能力を使うことを宣言する前にこちらが「稲妻」を撃ったとしたら……?
スタックに稲妻が乗っている以上相手はガラクの能力を使うことは出来ず、ガラクを破壊することに成功するのでは、と考えました。

これではまるで反応速度だけの勝負です。MTGっぽくありません。
なのでおそらくこの解釈では間違っていると思うのですが、どなたかご説明願えませんでしょうか。どうかよろしくお願いいたします。
473名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/31(日) 08:01:38 ID:rNAQ5pJX0
>>472
プレインズウォーカーを出す→忠誠度上昇能力を使う
という一連のアクションをされた場合を仮定すると、
一度も優先権が移っていないのでそもそも稲妻をプレイするタイミングがない。
474名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/31(日) 08:10:31 ID:2eMiHzv+0
>>473
レスありがとうございます。

お店でもらった基本ルールブックには
「インスタントはソーサリーによく似ていますが、あなたはいつでも好きな時にそれを唱えることが出来ます。対戦相手のターンでもいいですし、他の呪文に対応して唱えることもできます。」
とありました。
さらにターンの進行について説明しているページには、メインフェイズの説明として
「対戦相手はインスタントを唱えたり能力を起動したりできます。」
とあります。

これらの他にも優先権について書いてある所は見当たらず、優先権がどのようなルールで移るものなのか理解出来ずにいます。申し訳ありません。
475名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/31(日) 08:42:24 ID:bzFWocNE0
>>474
その本には用語集がついていて、「優先権」という項目で前述のことは
説明されているはずだが。

総合ルールに手を出すにはまだ早いと思うけど、まずは隅々まで基本ルールブックを
読むことも大事だと思う。あとwikiとかね
476名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/31(日) 08:47:57 ID:2eMiHzv+0
>>475
あ、本当だ……

弁明のしようもございません。きちんとルールブックを読み切った気になっていた自分が恥ずかしいです。すみませんでした。
おかげできちんと理解することが出来ました。どうもありがとうございました。
477名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/31(日) 09:42:01 ID:F8CK6/ScO
>>471
ありがとう!ずっとマスターズエディション?とか思いながら年代違うしオンラインじゃねーしと首かしげてました。
モヤモヤとれてスッキリっす
478名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/31(日) 09:53:07 ID:x7C5aFlj0
プレインズウォーカーって墓地から召喚できますか?
白黒デッキで、
墓地の黄金のたてがみのアジャニを戦慄の復活や死体発掘で召喚したいのですが。
479名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/31(日) 10:00:56 ID:g7m5H5BD0
プレインズウォーカーはクリーチャーではないので無理です。
480名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/31(日) 10:04:55 ID:x7C5aFlj0
そうなんですか・・・ありがとうございます。
481名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/31(日) 12:59:57 ID:UyuyB7oa0
エルドラージの碑とクリーチャーが戦場に存在するときに
次元の浄化を唱えたらクリーチャーは破壊されますか?
482名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/31(日) 13:46:57 ID:zUNehSV40
>>459
詳しく説明をしてくださりありがとうございました!
483名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/31(日) 14:59:49 ID:NK0w4BhU0
能力に修正を与えるクリーチャーが戦闘によって致死ダメージを与えられ
墓地に置かれた場合、同時に攻撃したクリーチャーは修正を受けたまま
戦闘を終えるのでしょうか?

例えば、自分のコントロールする古参兵の剣鍛冶・古参兵の鎧鍛冶・
1/1の兵士・クリーチャー・トークン6体で攻撃を行い、対戦相手は
古参兵の剣鍛冶をラノワールのエルフでブロックするとともに巨大化を使用、
古参兵の鎧鍛冶をオラン=リーフの出家蜘蛛でブロック、トークンはプレイヤーで
通すと指定した場合の処理を教えてください。
484名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/31(日) 15:23:33 ID:t0TOWz6W0
陰謀団式療法のフラッシュバックコストでアカデミーの学長を生贄に捧げた場合。
アカデミーの学長の効果が陰謀団式療法の効果より先に解決するで問題ありませんか?
485名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/31(日) 15:42:27 ID:chrr6SKW0
>>481
破壊されない
次元の浄化の場合、土地でないパーマネントは同時に破壊される
クリーチャーが破壊されようとする瞬間には、エルドラージの碑はまだ戦場にある

>>483
先制攻撃などを持たないクリーチャーの戦闘ダメージは同時に与えられる
修整を与えているクリーチャーが戦闘で致死ダメージを受けたとしても、
同時に修整を受けているクリーチャーの戦闘ダメージは修整を受けている状態で与えられている
例の状況で戦闘ダメージ・ステップに入った場合、兵士トークンはそれぞれ2点の戦闘ダメージをプレイヤーに与える
古参兵の鎧鍛冶も3点のダメージをオラン=リーフの出家蜘蛛に与える

>>484
問題ない
486名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/31(日) 15:45:59 ID:t0TOWz6W0
>>485
ありがとうございます。
487名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/31(日) 16:14:39 ID:NK0w4BhU0
>>485
ありがとうございました

加えて質問なのですが、先制(二段)攻撃持ちのクリーチャーによって致死ダメージが
与えられた場合は、先に墓地に置かれて修正は受けれらないと考えていいのでしょうか?
488名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/31(日) 16:21:57 ID:chrr6SKW0
>>487
その通り
>>483の例の場合だと、ラノワールのエルフが白騎士ならトークンは1点しかダメージを与えない
489名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/31(日) 16:26:41 ID:UyuyB7oa0
>>485
ありがとうございました!
490名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/31(日) 16:42:51 ID:UTPCSV/pO
続唱でマナコストにXを含む呪文が捲れた場合どのようになるのでしょうか?
例・血編み髪のエルフから火の玉
491名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/31(日) 17:35:29 ID:EZz6Ie1B0
>>490
>>3
アラーラ再誕のQ&Aに書いてある
Xは0でなければいけない
492名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/31(日) 17:37:58 ID:NK0w4BhU0
>>488
何度もありがとうございました、解説分かりやすかったです
493名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/31(日) 18:48:49 ID:X34v0dfm0
覚醒のドルイドで森をクリーチャー化して、
そのクリーチャーをコピーした場合、ドルイドが墓地に行ったら
コピーはどうなりますか?
マナも出ない「ただ土地」として場に残る?
494名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/31(日) 19:04:46 ID:MwQ3pyQT0
>>493
出来れば何の効果によりコピーしたかを書いて欲しかったが、
そもそも覚醒のドルイドによるクリーチャー化はコピー可能な値ではないので
そのコピーはクリーチャー化していないただの森となる。
また、一度コピーしたら、コピー元がどうなってもコピーが何か変化することはない。
495名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/31(日) 19:56:03 ID:G6S0/TpD0
こちらの場に飛行機械の鋳造所とアーテファクトクリーチャーがいる状態で
相手が神の怒りを使ってきたのでアーティファクトクリーチャーが
破壊される時に飛行機械の鋳造所の効果で生け贄に捧げました。
この時、飛行機械の鋳造所から出てきたトークンは神の怒りで破壊されますか?
それとも戦場に残りますか?
496名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/31(日) 20:30:57 ID:rMV/l1NJ0
神の怒りが最後に解決されるから破壊される

MTGの基礎の基礎だからスタックルールをよく勉強した方がいい
497名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/01/31(日) 20:42:31 ID:G6S0/TpD0
分かりました ありがとうございます!
498名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/01(月) 00:13:31 ID:DAkQpZ9J0
>494
複製の儀式でクリーチャー化した森をコピーした場合、ドルイドがいなくなったら
森トークンが残るのでしょうか?
それともクリーチャー化した土地は対象に取れない?
(対象に取れない場合は理由が知りたいです…)
499名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/01(月) 00:21:16 ID:DAkQpZ9J0
>498
すみません。追記

私の理解だと
天界の列柱がクリーチャー化しているのを複製の儀式でコピーすると
天界の列柱が非クリーチャー状態でコピーされる。
その後マナを使って天界の列柱をクリーチャーにできる。
と認識していますが合っていますでしょうか。
500名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/01(月) 00:38:30 ID:/4uJMMZu0
>>498
ドルイドが戦場にいようがいまいが、クリーチャー化していない森トークンが出てくる
コピーが作られるときには、カードに印刷されていない後づけの変化を無視してコピーする
(例外がいくつかあるので「コピー可能な値」でwikiって)
>>499 その通り
クリーチャー化の効果を受けていない、天界の列柱カードと同じものになる
501名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/01(月) 06:10:43 ID:b/jox1rm0
オープンデュエルについて質問です
どうやったら箱を壊さずに開けられますか?
502名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/01(月) 10:13:25 ID:+b7bt4BG0
>>494
不完全な説明で申し訳ないです。
【覚醒のドルイド】で森がクリーチャー化します。
そのクリーチャー化した森に対して【クローン】又は【複製の儀式】でコピーです。

しかし、クリーチャー化した森ってコピー可能じゃないんですか??
私の考えでは、コピーする→覚醒のドルイドが何らかの条件で墓地へ→クリーチャー化が解ける
でも森の場合は元の森に戻るんですが、コピーは元々、森でもないし、
でも覚醒のドルイドにはクリーチャー化した森はクリーチャーであり土地でもある
って記述があるので、コピーも土地である・・・?
つまり覚醒のドルイドが取り除かれた場合、ただただ土地という存在で残るのかなぁ?と。
503名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/01(月) 10:29:34 ID:4MtG5LNe0
>>502
森をコピーは可能だが「クリーチャー化している」という情報はコピー不可能なのでコピーされない
結果的にクリーチャーでない森トークンができる
森トークンは覚醒のドルイドが対象にした森ではないので場に出た後にクリーチャーになることもないし
ドルイドが墓地に行った時に何らかの影響を受けることもない

これでも納得が行かないのなら何故そうなると思ったのかを感覚ではなくルールで説明して欲しい
504名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/01(月) 10:31:17 ID:rAJjyH+U0
>>502
パーマネント・タイプ(土地だとかクリーチャーだとか)は、カードに印刷されたもののみコピー可能。後から受けたタイプ変更効果はコピーできない。
クリーチャーからコピーするのに、クリーチャーであることがコピー不可という状況は、奇妙に思えるだろうが、仕方ない。
505名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/01(月) 14:21:15 ID:Pz4CHHldO
自分の場にいる灰色熊に「怨恨」を唱えました。それに対応して、相手がショックをうってクリーチャーを落としました。この場合、怨恨は手札にもどりますか?
506名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/01(月) 15:09:35 ID:d2KBGQF10
>>505
怨恨が手札に戻るのは戦場から墓地に置かれたとき。
その場合はスタックから墓地に置かれるので手札には戻らない。
507名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/01(月) 23:05:27 ID:7OFskLyI0
質問させて下さい。

対戦相手はジュワー島のスフィンクスをコントロールしています。
自分は滅消の杭を装備したマグマのフェニックスをコントロールしています。

稲妻をマグマのフェニックスにプレイし、墓地に落とすことで、
滅消の杭の接死能力により、ジュワー島のスフィンクスを破壊することは可能でしょうか?
508名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/01(月) 23:48:16 ID:aBVgNp3N0
>>507
《マグマのフェニックス/Magma Phoenix(M10)》の誘発型能力は対象をとらないので
被覆をもつ《ジュワー島のスフィンクス/Sphinx of Jwar Isle(ZEN)》にもダメージを与える。
接死は最後の情報を参照するので《ジュワー島のスフィンクス》は状況起因処理により破壊される。
509名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/01(月) 23:52:12 ID:7OFskLyI0
507です。

ルールブックの装備品の項目を見落としておりました。

フェニックスが墓地に行った時点で、装備品は外れて戦場に残り、
フェニックスのPIG能力&滅消の杭の接死能力でジュワー島のスフィンクスを破壊することはできないのですね。

自己解決してしまいました。
失礼致しました。
510名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/02(火) 00:03:28 ID:/4lnHi0c0
水曜日にスタン構築のゲームあるんだけど
プレリで手に入れたWWKのカードって入れてもOKなの?

だとしたらせっかく組んだ赤単歩く除去デッキが通用しないなぁ
511名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/02(火) 00:04:28 ID:VnZ7eoYp0
>>508

507です。
ご回答ありがとうございます。

墓地に落ちた時点でも装備品は外れていないということでしょうか?
512名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/02(火) 00:16:03 ID:UVTmZkRJ0
>>511
墓地に落ちる直前にはまだ滅消の杭を装備しているから、その時点では接死を持っている。
接死は最後の情報である「墓地に落ちる直前に接死を持っていたかどうか」を判定する。
だからこの場合の接死は有効。
513名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/02(火) 00:40:30 ID:VnZ7eoYp0
>>512

ご回答ありがとうございます。

了解致しました。
ありがとうございました。
514名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/02(火) 01:29:50 ID:4FyL/wqJ0
ここで戦場にあった《フェニックス》を見るのは、CR603.6dの「戦場を離れた時の能力」は
「そのイベントの直後ではなく直前のオブジェクトの存在や状態に基づいて誘発する」から、でおk?
515名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/02(火) 01:45:14 ID:8bkcwt5b0
>>514
それは能力自体が誘発するかどうかのルール この場合は112.6aなどの最後の情報のルール
能力を解決するときにダメージの発生源として、戦場にいないフェニックスの代わりに戦場にいたときのフェニックス(装備していて接死を持っている)の情報を使うということ
516名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/02(火) 01:45:15 ID:xcZ0aixb0
ワールドウェイクのブースターパックにはゼンディカーにあった様な基本土地は出ますか?
517名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/02(火) 07:44:16 ID:XaUtkx6R0
焼酸のドラゴンがプレインズウォーカーにダメージを与えた場合、クリーチャーにダメージを与える能力は誘発しますか。
518名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/02(火) 07:57:16 ID:4+74SFVc0
>>517
プレインズウォーカーはプレイヤーではないので誘発しません
519名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/02(火) 08:10:16 ID:XaUtkx6R0
ありがとうございます。
520名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/02(火) 09:23:48 ID:4FyL/wqJ0
>>515
いや603.6dがないと、戦場にあった《フェニックス》じゃなく墓地に置かれた《フェニックス》を参照しちゃわない?
探したら2スレ前にあったけど、これだとなんか最後の情報も要らないような・・・

266 名前:杉井光 ◆HIKARUZG8U [sage] 投稿日:2009/11/16(月) 13:57:30 ID:9LgiylTZ0
>265
 Magma Phoenixが戦場にあるときに絆魂を与えた状態で墓地に置いて誘発させた、という質問だと解釈する。
 ダメージの発生源は、この場合はスタック上にある誘発型能力によって参照される「戦場にあったときのMagma Phoenix」
である(戦場を離れるときの誘発型能力は、離れる直前の状態に基づいて誘発するため)。したがってその発生源は
絆魂を持っており、ダメージを与えるときにコントローラーは同時にライフを得る。
521名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/02(火) 09:28:42 ID:Cdipm9J90
最後の情報を参照するのはモグファナティックとかの場合でしょ
522名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/02(火) 11:19:07 ID:7gj+q4eh0
Magma PhoenixはPIG(墓地に置かれたとき)で誘発。
発生源は墓地にあるMagma Phoenixになるから、墓地にあるMagma Phoenixを参照するハズ。
523杉井光 ◆HIKARUZG8U :2010/02/02(火) 12:55:14 ID:Cy4JEnW00
>520
 結論は変わらないので蛇足になるが、「戦場を離れたときにダメージを与える誘発型能力」は、
・603.6dによって、そのダメージの発生源は、戦場にあるそのパーマネントである。
・が、原理的に能力の解決時にはそのパーマネントは戦場からいなくなっているので、112.7aによって、最後の情報を用いる。
 という二段構えの理屈で、必ず最後の情報を参照することになる(どちらのルールが欠けていてもこの結論にならない)。
524名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/02(火) 14:12:58 ID:gpCQpFuh0
>>414
>>413とは別人だけど
ということはノンアクティブプレイヤーのCIPから解決していくってこと?
525名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/02(火) 14:18:40 ID:g1pIrgCC0
>>524
そうだよ
526名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/02(火) 15:18:28 ID:yjGd1dZb0
>>522
Magma Phoenixの誘発は「戦場」から墓地に置かれたときであって、
墓地に落ちたときではない。
手札から墓地に落ちても、ライブラリから墓地に落ちても誘発しない。
そういう観点から見ても戦場にあった最後の情報を参照するほうが自然だと思うんだが。
527名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/02(火) 18:19:51 ID:8+mtKJD60
野生語りのガラクの+能力はアンタップ状態の土地しかない状態でも起動できるのでしょうか?
wikiの「アンタップ」のページを見たところ、「もともとアンタップ状態だったパーマネントをアンタップすることはできない。」とあったのですが。
528名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/02(火) 18:21:41 ID:5DD7Epfq0
603.6dは、そのイベントが誘発するかどうかだけであって(例えば影武者ヒバリ)、
《マグマのフェニックス》の能力の解決時には 606.6 によって墓地にある《マグマのフェニックス》をダメージを与える発生源として見つけてきてしまうのでは?
529名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/02(火) 18:23:51 ID:MRJRYF9/0
質問です
相手が古参兵の剣鍛冶2体で攻撃してきました。そこで僕がパワー2のクリーチャー1体でブロック
して片方を破壊した場合古参兵の剣鍛冶の修正はどうなって僕は何点のダメージを受けるのでしょうか?
530名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/02(火) 18:35:26 ID:5DD7Epfq0
>>527
その項は誤解を招くので修正しておく。
ガラクの能力は土地2枚以外は対象とする制限は無いので、アンタップ状態の土地でも対象にできる。解決時に土地がアンタップ状態だった場合、単に何も起こらない。
>>529
4点。戦闘ダメージはすべて同時に与えられる(先制、2段攻撃は別)。プレイヤーのダメージだけ遅れて与えられる事は無い。
531名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/02(火) 18:55:28 ID:MRJRYF9/0
>>530
ありがとうございます
532名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/02(火) 18:59:52 ID:8+mtKJD60
>>530
なるほど。
回答ありがとうございました。
533名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/02(火) 19:37:35 ID:7ZSpNszW0
>>528
解決時に必要な情報は墓地に置かれたカードから得るということ?
例えば、ボガーダン・フェニックスにカウンターが乗っているかどうかの判定とか、
キンズベイル国境警備隊のカウンターの数を数えるのも、墓地のカードに対して行うの?
違うと思うのだけど。
534杉井光 ◆HIKARUZG8U :2010/02/02(火) 20:05:55 ID:Cy4JEnW00
>528
 603.6のことを言っているのであれば、それは領域を移動した先で自分自身になにかをする能力についての記述。
たとえばAcademy Rectorなど。Magma Phoenixの能力は、移動した先で自身になにかするわけではないので、関係ない。
535名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/02(火) 21:05:14 ID:5DD7Epfq0
>>533>>534
確かに603.6の移動先の領域から探す能力は、前文の、領域が変わった後でそのオブジェクトに何かしようとする能力のことですね。ありがとうございました。
536名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/02(火) 21:11:44 ID:5iNPyXoI0
相手の吸血鬼の呪詛術師の能力でこちらの野性語りのガラクのカウンターを取り除かれ、
ガラクは墓地へ行きました。
この場合、コブラの罠を罠コスト{緑}で唱えることは可能ですか?
537名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/02(火) 21:24:33 ID:5DD7Epfq0
>>536
不可能。
忠誠度が0のPWが墓地に置かれる事は破壊ではない。
538名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/02(火) 21:24:50 ID:7gj+q4eh0
>>536
不可能。
忠誠カウンターが0のプレインズウォーカーは起因処理で墓地に置かれるだけで
破壊されたわけではない。
539名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/02(火) 21:26:24 ID:Eti4fmge0
>>536
出来ない
野生語りのガラクはプレインズウォーカーのルールにより、
状況起因処理で墓地に置かれただけである
540名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/02(火) 21:39:06 ID:ST+Yo/+B0
みごとな連携ワロタ
541名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/02(火) 22:17:35 ID:5iNPyXoI0
>>537-539
これぞChain Reaction/連鎖反応<WWK>!w

ありがとうございます

542名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/02(火) 22:32:06 ID:ZeHSt2li0
マイコシンスの格子でアーティファクトになったプレインズウォーカーを
ティタニアの歌(又は機械の行進)でクリーチャー化して殴り合わせたらどうなりますか?
この場合はマナコストと忠誠値のどちらを参照するのでしょうか・・・?
543名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/02(火) 22:40:45 ID:UVTmZkRJ0
>>542
両方。具体例を挙げてみる。

忠誠度4、マナ・コスト5のプレインズウォーカーをクリーチャー化したら、
「忠誠度4のプレインズウォーカーかつ5/5のクリーチャー」になる。
そこで4点ダメージを受けたら、
「忠誠度0のプレインズウォーカーかつ5/5で4点のダメージを負ったクリーチャー」
になるから、状況起因処理で(破壊ではなく)墓地に行く。

忠誠度6、マナ・コスト5のプレインズウォーカーをクリーチャー化したら、
「忠誠度6のプレインズウォーカーかつ5/5のクリーチャー」になる。
そこで5点ダメージを受けたら、
「忠誠度1のプレインズウォーカーかつ5/5で5点のダメージを負ったクリーチャー」
になるから、状況起因処理で破壊されて墓地に行く。
544名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/02(火) 22:45:14 ID:Cdipm9J90
忠誠値は忠誠値で、タフネスではない
最低これだけ分かってればいいと思うけど
545名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/02(火) 22:46:28 ID:PjboT43N0
クリーチャー化した樹上の村に風のゼンディコンをエンチャントした場合
P/Tや能力はどうなりますか?
546名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/02(火) 22:55:32 ID:5DD7Epfq0
>>545
2/2、飛行、トランプル、マナ能力、クリーチャー化能力を持つ土地・クリーチャー─エレメンタルになる。
もう一度クリーチャー化能力を起動すれば、3/3、飛行、トランプルx2、マナ能力、クリーチャー化能力を持つ土地・クリーチャー─類人猿になる。
547名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/02(火) 22:58:54 ID:7gj+q4eh0
>>543
忠誠度とタフネスが同じ場合で、それ以上のダメージを受けたら?
忠誠度が0になると同時に致死ダメージを受けるわけだけど。
548名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/02(火) 23:14:47 ID:UVTmZkRJ0
>>547
「破壊されて墓地に置かれる」と「墓地に置かれる」が同時に起きる。
549名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/02(火) 23:23:01 ID:PjboT43N0
>>546
分かりました
ありがとうございます
550名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/02(火) 23:44:39 ID:5ufSfi5h0
>>548

同時に起ころうとするのでそのコントローラーがどっちか選ぶんじゃないのか?
まぁ、結果は大差ないけど
551名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/03(水) 00:07:21 ID:TO49T9ds0
>>550
それは置換効果の話。
今回のは状況起因処理の話だから、条件を満たしたものは全て同時に適用される。
552名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/03(水) 00:32:33 ID:nWRnkOd+0
>>551
CR400.6.の一部抜粋
>効果やルールの複数の指示が矛盾している場合、そのオブジェクトのコントローラー(コントローラーが存在しない場合、オーナー)が、どの効果を適用するか、そしてその効果がどう働くかを決める
ってことなので置換効果以外も見るだろう
553名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/03(水) 00:38:50 ID:QbxPQkG80
wikiのヒバリブリンクの項目のところで
「鏡の精体の能力をX=0として複数回スタックにのせる」
とあるのですが、なぜ複数回のせる必要があるんでしょうか?
テキストには「ターン終了時までX/Xになる」とあるので、
X=0を一回スタックにのせればターン終了時まで効果は
継続すると思うのですが・・・
554名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/03(水) 00:43:27 ID:nWRnkOd+0
>>553
そういう特性を変える継続的効果は解決時に存在するパーマネントにしか有効じゃないから
一回墓地に落ちて戻ってきたカードはもはや別のパーマネントなので0/0にはならない
555名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/03(水) 00:44:15 ID:7ypDfD7p0
>>552
別に矛盾してないだろ
両方適用すればいいだけ

>>553
一度戦場を離れた時点でそれは別のオブジェクトであり
再び戦場に出た影武者は0/0ではない
また、呪文や起動型能力や誘発型能力によって生成される、
特性を変更する継続的効果は、解決時に影響を受けるオブジェクトが決まってしまう
要するにあとから戦場に出たパーマネントにその効果は適用されない
556名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/03(水) 01:01:32 ID:QbxPQkG80
>>554
>>555
素早い回答ありがとうございます
そいうことだったとは・・・
知識を深めることができました
ありがとうございました。
557杉井光 ◆HIKARUZG8U :2010/02/03(水) 01:02:46 ID:CxCT293m0
 552で正しい。状況起因処理で致死ダメージ破壊による墓地への移動と忠誠カウンター喪失による墓地への移動が
同時に起きる場合、どちらによってそのパーマネントが墓地に移動するかをコントローラーが決める。
558名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/03(水) 01:33:09 ID:uUURK14A0
墓地に移動するイベントは領域移動するから両方とかできないしね
559名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/03(水) 02:56:44 ID:MechXi2l0
自分が、瀝青波を対戦相手の吸血鬼の呪詛術士を対象にプレイ。
続唱で野性語りのガラクがスタックにのりました。

この場合、何もしなければ「野生語りのガラクが場に」→「瀝青波が解決」となりますが
ガラクが場に出た後、瀝青波が解決されるまでの間に吸血鬼の呪詛術士を生け贄に捧げて
野生語りのガラクのカウンターを取り除く事は可能なのでしょうか?
560名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/03(水) 03:17:26 ID:vCbBMa710
>>559
可能。スタックの一番上のオブジェクトが解決されるごとに優先権のやりとりが発生する。
561名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/03(水) 03:48:26 ID:hu34v4ss0
装備品がクリーチャーについている状態で、テゼレットの-5能力を起動したとき、
その装備品はアタックできるのでしょうか
562名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/03(水) 04:43:27 ID:tFzl6O120
>>561
クリーチャーは、クリーチャーでもある装備品を装備できない とあるので
自動的にその装備品は外れます。したがってアタックすることは可能です

ところで質問なのですが、
対抗呪文が刻印されている等時の王笏をコントロールしている際に
Copy Artifactや彫り込み鋼をプレイしたとき、それらは
対抗呪文が刻印されている等時の王笏になり、再度刻印する対象を選びなおすことはない
という解釈でよろしいのでしょうか

また、ミジウムの変成体でコピーした場合の扱いについても教えてください
563名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/03(水) 06:16:22 ID:R1lhr2pw0
刻印したカードがどれであるか、という情報はコピーされない。
《Copy Artifact》や《彫り込み鋼》は、《等時の王笏》として戦場に出て、コピー元とは別に刻印能力を誘発する。
《ミジウムの変成体》は、《等時の王笏》の起動型能力を起動しても何もしない(カードを追放しなかったときの扱いと同じ)
564名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/03(水) 06:26:48 ID:tFzl6O120
ありがとうございます
565名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/03(水) 13:47:05 ID:hu34v4ss0
>>562
ありがとうございました
566名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/03(水) 21:02:43 ID:/Dkg9gAT0
自分の戦場に赤昇天がはってあり、墓地には稲妻が落ちています。
ここで赤マナを払って稲妻を相手本体に唱えることを宣言したところ、相手が否認を使いました。
この場合、赤昇天にカウンターは乗るのでしょうか?
567名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/03(水) 21:14:57 ID:uUURK14A0
墓地にあるものと同名の呪文を唱えることが誘発条件なので
相手が否認を唱える前に能力は誘発してスタックに載っている
一度スタックに乗った能力は通常通り解決されて効果を発揮する
(if節ルールの条件を外れて無効化などの例外は除く)
その後否認で稲妻が打ち消されようと、それはそれだけの話
568名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/03(水) 21:44:57 ID:uUURK14A0
ちょっと誤解を招きそうだから訂正しておくけど
誘発した能力を解決する前に否認を唱えることはできるよ
後でってのは実際に打ち消されるイベントの話ね
569566:2010/02/04(木) 08:31:59 ID:sqRRgO9/0
>567,568
なるほど
ありがとうございます
570名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/04(木) 14:56:44 ID:iS6UQ6oa0
相手が被覆持ちクリーチャー1体だけの状態の時に
残酷な布告などのプレイヤーを対象にクリーチャーを破壊させる呪文は打てますか?
571名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/04(木) 15:14:29 ID:7oJNnYqz0
>>570
《残酷な布告》の現在のテキストは

Target opponent sacrifices a creature.
対象の対戦相手はクリーチャーを一体生贄に捧げる

となっている
被覆持ち1体だけコントロールしているとしても、問題なくプレイ可能
572名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/04(木) 15:38:56 ID:iS6UQ6oa0
>>571
相手のプレイヤーが生贄にするクリーチャーを選ぶことは
被覆と矛盾しないということですね?
573名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/04(木) 15:41:40 ID:Rv/FNbmz0
矛盾しない
”対象”という単語が無ければ対象を取らない
574名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/04(木) 15:50:54 ID:iS6UQ6oa0
疑問が解決しました
感謝します
575名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/04(木) 16:21:10 ID:2E0tjaYG0
一応補足程度に突っ込んでおくけど
>>571のテキストにもある通りの動作をするので
対戦相手は解決時に自分のコントロールするクリーチャーを選び、破壊ではなく生け贄に捧げる
対象を取る場合とは選ぶタイミングが違う
また破壊ではないから再生などの破壊への置換はできないし、破壊されない効果も発揮されない
576名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/04(木) 18:30:43 ID:6EvEKK5QP
クリーチャー有毒の雛に関する質問です。
能力に

有毒の雛は、その上に-1/-1カウンターが4個置かれた状態で戦場に出る。
あなたが黒の呪文を唱えるたび、有毒の雛から-1/-1カウンターを1個取り除く。
あなたが緑の呪文を唱えるたび、有毒の雛から-1/-1カウンターを1個取り除く。

という効果がありますが黒であり緑である呪文(腐敗する渇き等)を使用した際には
-1/-1のカウンターを何個取り除けば良いのでしょうか?

1.黒であり緑の呪文だから2個取り除くよ
2.黒であり緑であっても呪文は1回なので1個取り除くよ
3.効果は黒の呪文、又は緑の呪文の時に限定されるから1個も取り除けないよ

自分的には1番だと解釈しているのですが実際はどうなのでしょうか?
577名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/04(木) 18:35:01 ID:/cGvWElV0
>>576
1番でOK
578名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/04(木) 18:39:26 ID:6EvEKK5QP
>>577
ありがとうございます。すっきりしました。
579名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/04(木) 19:35:44 ID:CH6y9BGn0
すみません、板違いかもしれませんが書き込みさせて頂きます。
CTGのプレイングについて学びたいのですが、どのようなサイトを見ればよいのでしょうか?
youtube等の対戦動画も、ドレッジ相手ばかりでして・・
580名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/04(木) 19:38:20 ID:2E0tjaYG0
>>1
581名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/04(木) 19:50:17 ID:CH6y9BGn0
誘導ありがとうございます。板違いすみませんでした
582名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/04(木) 22:33:17 ID:A4g7g4cF0
《精力の護符》が複数場に出ている状態で
境界石から複数のマナを出せる仕組みを教えてください
583名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/04(木) 22:57:15 ID:HFvpAmuz0
>>582
境界石がタップ状態で戦場に出る→アンタップ能力が護符の数誘発、スタックに乗る→
→アンタップ能力1つ解決→境界石タップ、マナガ出る→アンタップ能力1つ解決してマナ出して(ry
584名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/05(金) 22:53:40 ID:yaSui0T80
ワールドウェイクのカードですが、触ったときの感触でゼンディガーのカードと区別が付いてしまいます。
これについて公式なルール(スリーブ着用義務化など)は出ているのでしょうか?
585名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/05(金) 22:58:12 ID:7J3+lhSL0
そんなに違うんか!?
安物になったの?
ルールが変わったって話は聞いてないが・・・
586名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/05(金) 23:01:27 ID:yaSui0T80
>>585
ブログに「ヌルっとする」とか書いてあったので、先週のプレリのカードを見てみたところ、明らかに違ってました。
品質的には特に劣ってるとは思いません。
587名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/05(金) 23:05:43 ID:6Z6xzek70
>>584
ようディガー
お前はグレイブディガーのシングルでも買ってろ
588名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/06(土) 03:53:59 ID:7B3thLki0
現在自分のライフが5で、8/8の死の影をコントロールしている状態です。
ゲドの血の長、カリタスや軟泥の庭で死の影を破壊・生贄にしトークンを出した場合、そのPTはどうなるでしょうか?
589名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/06(土) 06:29:22 ID:04u2hzh30
クリーチャーカードに書いてある能力は、墓地にいる状態で発動する特別な能力以外、基本的に場に出ていないと効果を発揮しないと教えてもらいました。
そこでもしかしたらと思ったのですが、ワールドウェイク新カードの「死の報い」で墓地にある「死の影」をライブラリトップに戻した場合、
その瞬間の自分のライフに関わらず、対象のクリーチャーに13点のダメージを与えることが出来るのでしょうか?
590名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/06(土) 07:30:22 ID:vM0e06hZ0
>>588
8/8となる。最後の情報を用いるため、戦場にあったときの情報を使う。

>>589
「発動」という言葉は使わないで欲しい。

13点与える。《タルモゴイフ/Tarmogoyf(FUT)》などとは違い、修整を与える
類の常在型能力を持っているだけだからである。

上記2人はワールドウェイクFAQも熟読するようにしてほしい。ヒントはある。
591名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/06(土) 07:56:54 ID:04u2hzh30
>>590
失礼しました。発動という用語はMTGでは用いないんですね。
ご説明いただきありがとうございました。組み合わせて使ってみようかと思います。
592名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/06(土) 09:52:45 ID:kG5AYAFN0
質問です
川滝のミミックに血の渇きを使って、そのあとに天主の勢力を付けた場合
川滝のミミックのパワーとタフネスはどうなるのでしょうか?
593名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/06(土) 10:17:23 ID:cJdcJepo0
>>592
血の渇きは印刷とオラクルが違うので>>1で見て
血の渇き:タフネス1なので+4/+0(この数値は変化しない)の効果→天主の勢力を唱える:3/3に→天主の勢力をつける:合計+2/+2
で最終的に9/5になる wikiで種類別ルールも参照
594名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/06(土) 10:20:53 ID:kG5AYAFN0
>>593
ありがとうございます
595名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/06(土) 12:05:38 ID:tF6O18sv0
VIPでMTG避難所の生きてるURLください
596名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/06(土) 12:17:04 ID:3xmtbDSz0
>>595
パー速でMTGって検索
597名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/06(土) 12:27:02 ID:tF6O18sv0
↑ありがとう
598名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/06(土) 13:55:46 ID:ieEbASMr0
電撃力を出していて石炭焚きを出したとき、その出てくる赤マナを電撃力の能力のに充てる事は出来ますか?
599名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/06(土) 14:37:03 ID:SJN8JA9E0
サラカーの消し去りでタップ状態のクリーチャーを対象に取った後、
そのクリーチャーを引きつりなどでアンタップした場合
対象不適正となるのでしょうか?

私はif文じゃないから解決時の状態は関係ないと説明したのですが、
友人は紅蓮破等の色指定カードを例に挙げ、
解決時も同じ必要があると説明されました。

説明に自信がなくなったので、ルールに理解のある方のご教授お願いします。
600杉井光 ◆HIKARUZG8U :2010/02/06(土) 15:21:54 ID:pth5m2L30
>599
 誘発型能力の対象は「タップ状態のクリーチャー1体」なので、解決時に対象のクリーチャーがアンタップ状態の場合、
対象不適正でその能力は打ち消される。
601名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/06(土) 16:51:32 ID:w9L0/nJj0
同盟者のハーダの自由刃について質問なんですが、

上記カードのテキストは
『ハーダの自由刃か他の同盟者(Ally)があなたのコントロール下で戦場に出るたび、
あなたはハーダの自由刃の上に+1/+1カウンターを1個置いてもよい。』となっていますが、
自身のコントロール下で2体目のハーダの自由刃が出たとき、
パーマネントのハーダの自由刃には+1/+1カウンターが追加で2個乗るのでしょうか?
602名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/06(土) 17:03:33 ID:mXCWG0uq0
>>598
出来る。電撃力より先に石炭焚きの能力が解決するようスタックに置けばよい。
>>601
201.2 文章中でカード名を用いてそのオブジェクトが参照されていた場合、それはその特定のオブジェクトだけを指す。たとえカード名が何らかの効果によって変更されていてもそうであるし、同名の他のオブジェクトは示さない。
「このカードか他の同盟者(ally)が〜」と読み替えてもよい。
603601:2010/02/06(土) 17:17:54 ID:w9L0/nJj0
>>602 カウンターは一個しか追加されないのですね。
迅速に対応してくださり、ありがとうございました。
604名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/06(土) 19:33:27 ID:SJN8JA9E0
>600
早急な回答ありがとうございます
605名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/06(土) 21:13:23 ID:bmZHBXPv0
トレード板もしくは掲示板ないですか?
606名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/06(土) 23:22:13 ID:EhEXO5J/0
ワールドウェイクのカードはスタンダードの公式大会ではもう使えるの?
607名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/06(土) 23:31:42 ID:vM0e06hZ0
>>606
ここで答えてもいいんだけど、「まずFAQを見てみる」というクセをつけてほしい
ゆえに「FAQ見ろ」と答えさせてもらう。
608名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/07(日) 00:38:25 ID:W8oSsdQg0
お互いに深淵の迫害者を出してライブラリーが尽きてしまい
このままおそらくゲームが終わらないというときは
ジャッジを読んで引き分けにして次のゲームに移れますか?
609名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/07(日) 00:39:20 ID:TTSLVtWL0
(1)
防御クリーチャーの宣言のあと、防御したクリーチャーを攻撃側プレイヤーのタッパーでタップさせられました。
この場合、その後のダメージ解決でタップした防御クリーチャーは攻撃クリーチャーにダメージを与えられないのでしょうか?

(2)
吠えたける鉱山がタップ状態の場合、そのときのアップキープではカードは二枚引けなくなりますか?
アーティファクトはタップさせられるとスイッチが切れると聞いたのですが。
610名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/07(日) 00:41:59 ID:9Xi1sisd0
自分のライフが20だとして、電撃力が戦場にあるときに死の影を戦場に出して相手プレイヤーに13点与えることは可能ですか?
611名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/07(日) 00:51:17 ID:u+nsmVpV0
>>608
両方のプレイヤーが合意するのなら、ゲームの進行度に関わらず引き分けとする事ができる。
>>609
「タップ状態のブロック・クリーチャーは戦闘ダメージを与えない」「タップ状態のアーティファクトの能力は働かない」
どちらも既に廃止されたルールである。しかし、《吠えたける鉱山》の能力は
「各プレイヤーのドロー・ステップの開始時に、吠えたける鉱山がアンタップ状態である場合、そのプレイヤーは追加のカードを1枚引く。」
なので、ドロー・ステップの開始時に吠えたける鉱山がタップ状態ならば、プレイヤーは追加のカードを引くことは無い。
>>610
不可能。効果が戦場に既に無いパーマネントの情報を参照する場合、それは戦場を離れる直前の情報を参照する。
死の影は戦場を離れる直前は0/0(正確には-7/-7)なので、ダメージを与えることは出来ない。
612名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/07(日) 00:51:28 ID:Opat3dWG0
>>608
当日そのジャッジがどんな裁量を下すかは予想できないからわからないが、
おそらくはそのとおり。


>>609
(1)現行のルールでは与えられる。

(2)引けなくなるとテキストに書いてあるから引けない。
  アーティファクトすべてがタップされると能力を失うわけではない。あくまでテキストに書いてあるから引けないだけ。


>>610
不可能。
ライフが20のときあなたの場に出る死の影は-7/-7であり、戦場では0/0のクリーチャーとして扱うため。
手札にあるときは13/13のクリーチャーである。
613名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/07(日) 01:16:14 ID:1aCH9Uon0
手札ではクリーチャー・カードであってクリーチャーではない
614名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/07(日) 01:33:32 ID:EB5Xh7fu0
別にそこはつっこみどころじゃない
>戦場では0/0のクリーチャーとして扱う
つっこむのはこっち
戦場でも-7/-7のクリーチャーとして扱う
-7のパワーを参照して与えるダメージの値が0として扱われるだけ
615名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/07(日) 01:55:55 ID:1aCH9Uon0
いや0/0のクリーチャーとして扱うというのは間違ってないよ
-7/-7としてみるのは修整の計算時のみ

要するに栄光の頌歌があっても生き残れないとかそういう意味で、
-7/-7のクリーチャーが戦場に出て状況起因処理で墓地に落ちるなんてことはない
616名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/07(日) 02:02:36 ID:qTdd61520
負のパワーやタフネスは、基本的にそのまま負の数として扱う。CR107.1b参照。
617名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/07(日) 02:15:00 ID:xjgwFCeI0
CR704.5f タフネスが0以下のクリーチャーはオーナーの墓地に置かれる。再生はこのイベントを置換できない。
618名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/07(日) 02:40:03 ID:1aCH9Uon0
>>616
よく読みなおせw

>効果の結果を定める計算や比較のために負の値を用いる必要がある場合、そのまま負の値を用いる。
>そのような計算の結果が負の数になった場合、その効果が、プレイヤーのライフ総量をある値にしたり、
>クリーチャーのパワーやタフネスをある値にするなどの変更を加えたりするものでない限り、0として扱う。
この文章は単に戦場にあるだけなら0/0として扱うってことを意味する

>>615の最後の行が「実際には負の値だろうが!」って言う誤解を招いたなら、それは謝る
あと修整の計算時のみというのは大雑把過ぎた(覚えてたのがそれだけだったんで)

>>617
0以下と書いてあるのは実際のタフネスは0以下になりうるからで
0以下のパワー/タフネスを0として扱うこととは関連性がない
619名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/07(日) 02:45:12 ID:EB5Xh7fu0
なんか哀れすぎてフォローするのも泣けてくるけど、必死に意味不明な理屈こねてないでおまえが読み直せ

>107.1b ほとんどの場合、マジックにおいては正の数と0だけを用いる。負の数を選んだり、負の値のダメージを与えたり、
>ライフを得たりすることはできない。クリーチャーのパワーなど、ゲーム中に値として負の数が存在することはありうる。
>効果の結果を定める計算や比較のために負の値を用いる必要がある場合、そのまま負の値を用いる。そのような計算の
>結果が負の数になった場合、その効果が、プレイヤーのライフ総量をある値にしたり、クリーチャーのパワーやタフネスを
>ある値にするなどの変更を加えたりするものでない限り、0として扱う。

>クリーチャーのパワーなど、ゲーム中に値として負の数が存在することはありうる。

>クリーチャーのパワーなど、ゲーム中に値として負の数が存在することはありうる。

>クリーチャーのパワーなど、ゲーム中に値として負の数が存在することはありうる。
620名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/07(日) 02:53:44 ID:1aCH9Uon0
だから、実際のパワーが負の値を取るのと0以下のとき0として扱うのは全く別の話
別に何も矛盾してないし屁理屈でもなんでもないのだが

「ライフ20だと死の影は-7/-7なので0/0として扱いますね」ってなるだけ
621名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/07(日) 03:07:21 ID:EB5Xh7fu0
いいから107.1b読み直せよ
あらゆる0以下の値を0として扱うなんてどこにも書いてないよ
0以下の値を0として扱うのは、
「効果の結果を定める計算」の「結果が負の数になった場合」で、なおかつその効果が「プレイヤーのライフ総量を
ある値にしたり、クリーチャーのパワーやタフネスをある値にするなどの変更を加えたりするもの」以外の場合だ
なんでただ戦場に出てるだけのクリーチャーの、負のパワー・タフネスを0として扱わなきゃいけないの?
622名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/07(日) 04:32:47 ID:S2ZdRuD40
ID:1aCH9Uon0は「マイナスの値のパワー、タフネスは0として扱う」
っていうのが自分にとって覚えやすい、分かりやすいから
変に理屈つけてそれを正しいことにしたいんだろうが

>クリーチャーのパワーなど、ゲーム中に値として負の数が存在することはありうる。

って書いてあるとおりパワー、タフネスがマイナスならマイナスのまま扱われるが、
それが自分にとって直感的に理解しにくくてもルールではそうなっている。

「実際のパワーが負の値を取るのと0以下のとき0として扱うのは全く別の話」
は正しいが、数値が0以下のとき0として扱われるのは>>621のとおり例外的で、
数値を0として扱わないといけない理由が存在する場合のみ。
単に戦場にに出てるだけのクリーチャーのパワーが
マイナスではいけない理由は何も無い。
623名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/07(日) 04:41:42 ID:S2ZdRuD40
5行目訂正

って書いてあるとおりパワー、タフネスがマイナスならマイナスのまま扱われる。
それが自分にとって直感的に理解しにくくてもルールではそうなっている。
624名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/07(日) 05:13:37 ID:5k08Wb270
自分が印章の隊長(以下隊長)をコントロールしている時に、カザンドゥの刃の達人(以下達人)を唱えて戦場に出しました。
隊長の常在能力と達人のCIP能力が同時に誘発し、私は達人、隊長の順番でスタックに乗せました。

結果+1/+1カウンターが3つ乗った達人が出来上がると思うんですが、この考えて正しいでしょうか。
625名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/07(日) 05:27:22 ID:EB5Xh7fu0
>>624
考え方はまったく正しいが、印章の隊長の能力は常在型ではなく、カザンドゥの刃の達人と同じ誘発型能力。
(自分でも「誘発」って書いてるやん)
違いがあるとするならif節を伴っているかどうか。この違いがあるので、スタックへの積み方が逆だと+1/+1は一個しか載らない。
626名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/07(日) 05:51:38 ID:5k08Wb270
>>(自分でも「誘発」って書いてるやん)
失礼しました。

ありがとうございます
627名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/07(日) 12:12:23 ID:x2cbvOm70
>>625
逆でも乗るだろ
628名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/07(日) 12:21:02 ID:RaFp3uKc0
基本セット2010が販売される直前までマジックしていました。
暫く遊べませんでしたが、復帰できるようになりました。
そこで、現在のカード環境や色の優劣、そしてメタを知りたいのです。
コピーデッキを回してみたいのですが、参考になるサイトご存じないでしょうか。
629名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/07(日) 12:31:48 ID:qTdd61520
>>627
印章の隊長の能力はif節に「1/1である場合」という条件があって、解決時にもこれを満たしていなければならない。
先にカザンドゥの刃の達人の能力を解決してしまうと、2/2になって条件を満たさないからカウンターが乗らない。
630名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/07(日) 12:36:14 ID:zt1NgMzY0
>>628
まずは公式ページでも読むところから始めてはいかが
ttp://www.wizards.com/magic/magazine/Events.aspx?x=mtg/daily/eventcoverage/decklists
631名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/07(日) 13:03:57 ID:QyfQOnls0
DCI会員申込書ですが、必要事項を書き込んだ後一番上だけ切り取ってDCI事務局に送ればいいんですか?
632名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/07(日) 13:55:14 ID:1fjcK/Wc0
場に3体並んだ『カザンドゥの刃の達人』が『霊の通り路』によって場を離れ同時に戻ってきた時、
自身の修正に追加して他2体の修正を受け、+1/+1カウンターを3個乗せることができるのでしょうか?

またそのときの解決の動きはどのような形になるのでしょうか?
633名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/07(日) 14:08:52 ID:pklrWeVy0
>>632
>自身の修正に追加して他2体の修正を受け
ここの意味がよくわからんが結論だけ言えば
それぞれのカザンドゥの刃の達人の能力が3回ずつ誘発し、
それぞれに(最大で)3個の+1/+1カウンターを置くことができる

霊の通り路はクリーチャーを同時に戦場に出す
パーマネントが戦場にでることで誘発する誘発型能力は
その能力を持つパーマネントと同時に戦場にでるパーマネントに対しても誘発する
その結果、各カザンドゥの刃の達人の能力が3回ずつ誘発する
634名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/07(日) 16:01:19 ID:M5FEM4ttP
先制攻撃を持ってるクリーチャーに二段攻撃を付加させると
先制攻撃を2回行うということでいいのでしょうか?
あとプレイとは呪文が打ち消された場合でもプレイしたことになるのでしょうか?
635名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/07(日) 16:01:41 ID:B8mTpGWX0
planechaseぐらいしか再現性はなさそうですが、次元カードバント/Bantが出ている時
元から賛美を持っているクリーチャーに賛美が付与されると重複したりするのでしょうか?
636名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/07(日) 16:20:51 ID:QUKyYkSy0
>>634

二段攻撃のみの場合と変わらない与え方になる
戦闘ダメージは (1)先制攻撃持ち&二段攻撃持ちが与えた後に
           (2)(1)でダメージを与えなかったクリーチャー&二段攻撃持ちが、各1回ずつだけ与える

なる プレイは廃語で唱えるになったけど

>>635
重複する
誘発条件と効果の中身が同じ誘発型能力2つを持ち、両方が同時に誘発する
637名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/07(日) 16:23:28 ID:M5FEM4ttP
>>636
ご丁寧にありがとうございます
638名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/07(日) 16:29:47 ID:20izBd560
堕ちたる者、オブ・ニクシリス他、スタックに関する質問なのですが

ニクリシスが敵の戦場に出ている状態でこちらがニクリシスに対して稲妻を唱え、
それに対応して相手が砕土を唱えニクリシスの上陸が発動。
この場合はニクリシスの上陸が最初に解決され9/9になり生き残る。

逆に相手が先に砕土を唱え、それに対応してこちらが稲妻を唱えた場合、
相手がなにもしない場合稲妻が先に解決されてニクリシスは破壊される
こういう考え方で合っているのでしょうか?

もう一つ質問なのですが
ニクリシスの能力で「相手は3点のライフを失う」を対戦相手は
こちらのプレインズウォーカーに移し替える事は可能なのでしょうか?
639名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/07(日) 16:31:49 ID:B8mTpGWX0
>>636
ありがとうございます
640名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/07(日) 17:25:30 ID:xjgwFCeI0
>>638
>ニクリシス、敵の戦場、発動
ニクシリス、戦場は一つ、発動などという用語は存在しない

というお約束はおいておいて

一つ目
用語が間違っている以外は概ねその通り
対戦相手が《砕土》を唱え、それが解決したことで土地が戦場に出ることで
ニクシリスの上陸が「誘発」し、《稲妻》よりも先に解決される

二つ目
不可能
それはダメージではない
641名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/07(日) 18:26:06 ID:/1PSIYvu0
しめて1200カロリーです
642名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/07(日) 18:26:47 ID:/1PSIYvu0
誤爆
643名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/07(日) 18:53:40 ID:AY2wa+ZG0
テラストドンでエンチャントが一個ついたパーマネントを破壊した場合
トークンは2体出るんでしょうか?
644名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/07(日) 23:00:20 ID:rHL/Iu3+0
相手がまだ土地を出していない状態の時にエメリアの天使を出しました。
こちらの稲妻でエメリアの天使を破壊したいのですが、
相手が土地を出して上陸する前に稲妻を打てますか?

多分、エメリアの天使を出した時点で相手に優先権があって
相手が土地を出してからじゃないと稲妻を打てないと思うんですが
どうなんでしょう?
645名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/07(日) 23:00:55 ID:ZIOZhEx10
>>643
質問が怪しいが、それで出てくる象トークンの数は一つ。
オーラのエンチャント先のパーマネントがテラストドンの能力で破壊されたとしても、
それについていたオーラが墓地に置かれるのは状況起因処理、つまりルールによるもので
テラストドンの能力で墓地に置かれるわけではない。
646名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/07(日) 23:05:30 ID:ZIOZhEx10
>>644
特にほかの要素を考えないならそれであってる。

ほかの要素ってのはエメリアの天使が呪文や能力によりあなたのターンの間に出たとか、
クリーチャーが場に出た事で何か誘発型能力が誘発している場合とか
とにかくそういうのが無ければあってる。
647名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/07(日) 23:23:34 ID:rHL/Iu3+0
>>646
なるほど、ありがとうございます
648名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/07(日) 23:31:33 ID:Yf9SCRm80
常在型能力についての質問なんですが

「他のクリーチャーは -1/-1の修正を受ける」
という常在型能力を持ったクリーチャー(1/1)が1体場に出ている状態で
上と同じ能力のクリーチャー(1/1)がもう1体場に出た場合
両方のクリーチャーを墓地に行かせる方向でよろしいのでしょうか?
649名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/07(日) 23:33:55 ID:UGBq7yEB0
接死と被覆の関係性を詳しく教えてください。
650名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/07(日) 23:34:30 ID:QZOx9f9U0
>>648
それでいい
状況起因効果でタフが0以下になってるクリーチャーを墓地に送るのに順番なんて無い
片方が離れてからもう片方が離れるわけじゃなくて、同時に離れる
だから両方とも死ぬ
651名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/07(日) 23:35:06 ID:dm8ZfTwn0
土地カードの前にクリーチャーカードを並べる人と
土地カードの後ろにクリーチャーカードを並べる人がいますが
何か違いがあるんでしょうか?
652名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/07(日) 23:35:13 ID:QZOx9f9U0
>>649
何が疑問なのかははっきりと書こう
653名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/07(日) 23:38:27 ID:Yf9SCRm80
>>650
なるほど納得、ありがとうございます^w^
654名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/07(日) 23:39:02 ID:UGBq7yEB0
すみません。
被覆を持つクリ―チャーに接死をもつクリ―チャーがダメージを与えた場合、なぜ破壊されるのでしょうか?
655名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/07(日) 23:44:34 ID:QZOx9f9U0
被覆は対象にならない能力
接死はダメージを与えたクリーチャーを破壊する能力

ここで重要なのは、MTGでは「対象」という言葉が使用されているかいないかで大きく違うということ
対象という言葉を使う呪文や能力は、対象にならない効果によってその名のとおり対象に取れなくなる
でも逆を言えば、対象という言葉が使われていなければ、被覆のような対象にならない効果を無視できる

接死がクリーチャーを破壊する効果は対象という言葉が使われていない
というかそもそも選んで破壊するわけじゃなくてダメージ与えたやつを破壊する

要するに、両方の能力はお互いになんの干渉もしない
656名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/07(日) 23:45:40 ID:UGBq7yEB0
>>655
わかりやすい説明、ありがとうございました!
657名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/07(日) 23:48:47 ID:UGBq7yEB0
棄却などのX分はヨン様でマイナスされるのでしょうか?
wikiにはされそうなことが書いてありましたが、どうなのでしょうか?
よろしくお願いします。
658名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/07(日) 23:53:02 ID:YvuepPrX0
自分のコントロール下の「ヨツンの兵卒」に経年カウンターが2つ乗っている状態で
アップキープコストを支払おうとした時に、
自分の墓地にはカード1枚、対戦相手の墓地にはカード2枚あった場合、
結果的に計4枚選ぶことができなくて生贄に捧げないといけないのですが、
自分や対戦相手のどちらか、又は両方の墓地のカードを
アップキープコストの支払いに充てようとしてライブラリーの下におくことは可能ですか?
659名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/07(日) 23:53:12 ID:Yf9SCRm80
変異って攻撃がブロッククリーチャー指定後でも発動していいの?

BY.bluetree
660名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/08(月) 00:03:44 ID:VHJSOQxa0
>>657
カード名はちゃんと書くように。
呪文を唱えるにあたって、Xの数値を先に宣言してからコストを支払うという流れになる。
何かの能力によってコストが減っているなら全体からその分少ない支払いでいい。

>>658
不可能。
1つの呪文や能力により要求されたコストは部分的に支払うなんてことは出来ない。
その場合は(支払いが不可能なので)支払わないことを選んで生け贄に捧げることになる

>>659
発動とか言うのはやめとけ
あなたに優先権があるときなら、いつでも変異コストを支払って表向きにしていい
661名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/08(月) 00:04:23 ID:npckD4MN0
>>651
違いは特に無いよ
聞いた話じゃ古くからやってる人にそういう人が多いらしいけど、詳細は知らないなー
662名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/08(月) 00:08:32 ID:puNqoUgH0
>>660
素早い解答わかりやすい説明、ありがとうございます!!
663名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/08(月) 00:11:25 ID:FyvQNE6l0
>>660
ありがとうございました!
664名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/08(月) 00:22:19 ID:xBQrcxwz0
旗印で修正を受けることができる条件がよくわからないので質問します。
自分がコントロールしているクリーチャーに

《オンドゥの僧侶》コー・クレリック・同盟者 《カビーラの福音者》人間・クレリック・同盟者
《高地の狂戦士》人間・狂戦士・同盟者 《ウマーラの猛禽》鳥・同盟者
《カズールの大将軍》ミノタウルス・戦士・同盟者が存在しています。

この場合、旗印はクリーチャー・タイプの「同盟者」を参照して
これら全員に+4/+4の修正を与えることができますか?
665名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/08(月) 00:26:07 ID:Dr18o2Dw0
カード名は正確に
666名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/08(月) 00:26:28 ID:emPrv0fn0
>>660
ありがとぅ
667名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/08(月) 00:28:14 ID:VHJSOQxa0
>>664
あってる。
旗印は要するに、
自分と共通するクリーチャー・タイプを1つでも持つほかのクリーチャー1体につき+1/+1
という能力。
668名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/08(月) 00:29:49 ID:6fyONdiJ0
対戦相手が深淵の迫害者を出していてライフが0以下になってもゲームが続いている状況
例えばライフが−3点の時での質問です

1.フェッチランドの1点ライフ支払いなどの起動は可能ですか?

2.死の影はのときは16/16ですか?

3.天界のマントルの効果でライフが2倍になると、−6点になりますか?
669名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/08(月) 00:31:31 ID:xBQrcxwz0
>>667
ありがとうございました
670名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/08(月) 00:35:49 ID:7Fev9ImB0
>>668
1.不可能
存在しないものをコストとして支払うことはできない
2.そう
死の影のFAQ参照
3.そう

次スレのテンプレに追加ね
ワールドウェイクFAQ(日本語HTML):
http://mjmj.info/data/faq_wwk_j.html
671名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/08(月) 09:02:14 ID:6Fde+unP0
自分のメインフェイズでこちらがクリーチャーを召喚した所、
相手がそれに対応してインスタントの除去を唱えて来たのですが
クリーチャーはスタックに乗らないのでまだ優先権はこちらあるので相手は
何も唱えられないと思うのですがどうなんでしょうか?
672杉井光 ◆HIKARUZG8U :2010/02/08(月) 11:10:15 ID:S3fkvdv90
>671
 どこを誤解しているかわからないくらいルールを誤解しているような気がするので、基本ルールブックを
読むことをおすすめする。
 その質問だと、あなたが唱えたクリーチャー呪文がスタックにある状態で対戦相手が除去呪文を唱えようとしたのか、
クリーチャー呪文が解決して戦場に出た後で対戦相手が除去呪文を唱えようとしたのか、わからない。
673名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/08(月) 12:01:55 ID:fXxnC8na0
質問です

自分が《灰色熊》、相手が《黒死病》をコントロールしています。
相手が《黒死病》の起動型能力を3回スタックに乗せた後で自分が《危害のあり方》
を唱えることで《灰色熊》を破壊されないようにすることは可能ですか?

また、《屈折の罠》ならどうですか?

FAQを読む限り前者はできそうですが、後者は分からないです。
674名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/08(月) 12:53:10 ID:VJ2DbACE0
《ラースの灼熱洞》で戦闘ダメージを2倍にした後、《屈折の罠》によって軽減しました。
その後、《屈折の罠》がダメージを与えますが、それは《ラースの灼熱洞》の効果で2倍になりますか?
675名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/08(月) 13:11:46 ID:VHJSOQxa0
>>673
《危害のあり方》の場合、すでに起動されている3回の《黒死病》の能力により
ほかに何も無くても結局《灰色熊》は2点のダメージを受け、破壊される。
1回目の《黒死病》の能力が解決する際、《灰色熊》とあなたへのダメージで
《危害のあり方》が軽減できる2点分に達してしまうので。

《屈折の罠》なら、1回目の《黒死病》のダメージのあとまだ1点分軽減の盾が残るので、
それで2回目の《黒死病》からのダメージに際し《灰色熊》分を軽減する事を選べば
ほかに何も無ければ《灰色熊》を守りきれる。

>>674
2倍になる。移しかえでは無く、ダメージの発生源が《屈折の罠》になる
《屈折の罠》で軽減できるのは最大3点だから、倍で最大は6点
676名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/08(月) 13:31:18 ID:fXxnC8na0
>>675
ありがとうございます。

もう一つ《危害のあり方》に関して質問です。
自分が《幻影獣》と《ケンタウルスの狩猟者》、相手が《灰色熊》をコントロールしています。
相手が自分のクリ―チャー2体を対象に《枝分かれの稲妻》を唱えました。
自分が《灰色熊》を対象に《危害のあり方》を唱えることで《ケンタウルスの狩猟者》を
破壊されないようにすることはできますか?
できないなら破壊される順番は《灰色熊》と同時ですか?

また《屈折の罠》ならどうですか?

よろしくお願いします。
677名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/08(月) 13:40:33 ID:VHJSOQxa0
>>676
どちらの場合でも《ケンタウルスの狩猟者》を生き残らせる事ができる

《枝分かれの稲妻》を発生源とする計6点のダメージのうち
《危害のあり方》なら2点、《屈折の罠》なら3点分を
あなたかあなたがコントロールするパーマネント(それらの組み合わせでもよい)
に与えられる分から移し変えるなり軽減するなりできる。
678名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/08(月) 14:03:33 ID:mEArLOth0
>>671
>クリーチャーはスタックに乗らないのでまだ優先権はこちらあるので相手は
乗る筈だが・・・スタックに乗らず即解決されるのは 土地のプレイとマナ能力じゃなかったっけ?
でないと、クリーチャーのカウンター系呪文は何時使えばいいんだって事に・・・・汗


状況がわからないのだが
取り合えず、貴方がクリーチャー呪文を唱えて優先権を放棄→相手も放棄→呪文の解決→戦場に出た直後 と仮定するね。
その段階ではまだ相手に「終止」等の除去を打つタイミングは回ってきていない

wikiから引用
優先権を持つプレイヤーは〜呪文のプレイや特別な行動をした場合には、その後、同じプレイヤーが続けて優先権を得る。

とあるので、クリーチャー呪文が解決されるまでには1度相手に優先権が移動する(カウンターを使うならここ)のだが
解決されて戦場に出た後は再度貴方に優先権は維持されたままになる。
つまり、もうメインフェイズでする事が無いから優先権を放棄するか、さらにクリーチャー呪文を唱えるか、その他呪文を唱えるかして
相手に優先権が移る状態にしなければ相手が何かすることは出来ない。
なので「まだ相手は何も唱えられない」のは合ってる

ただまぁ、次に進むにはどうやっても優先権の移動は起きるので除去を防ごうとするなら
除去を打たれた後にさらに対応してスタックの上に積む形でバウンスなり、被覆を付けるなり、+修正で耐えるなりが必要だが。




まぁ、友達とカジュアルプレイしてる時だと、テンポ重視でその辺は適当で場にでた瞬間に「あ、それ除去ね」って感じでプレイしてるのだが俺も
正確にルールに沿ってプレイするなら上の様な感じになるよね
679名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/08(月) 17:02:48 ID:VJ2DbACE0
>>675
ありがとうございました。
新しいダメージだと同一置換効果2回適用されるんですね
屈折の罠ややこしいなぁ
680名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/08(月) 18:23:00 ID:Nl6cdNI50
相手がプレインズウォーカーを出したときその起動能力を一度も使わせずインスタント
火力で倒せますか?
681名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/08(月) 18:39:28 ID:baJ6If980
>>680
基本的には無理
プレインズウォーカー呪文が解決して、その後真っ先に優先権を得るのはアクティブプレイヤー
普通はその優先権で能力を起動できるし普通のプレイヤーなら起動する
プレインズウォーカーが戦場に出ることで何かが誘発したなど、何かの事情で能力が起動できない場合にだけできる
682名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/08(月) 20:59:23 ID:ddNGtivx0
土地がクリーチャーになるエンチャントって召還酔いしますか?
683杉井光 ◆HIKARUZG8U :2010/02/08(月) 21:08:44 ID:S3fkvdv90
>682
 たぶん>8のQ4-3みたいなことを訊きたいんじゃないかと思うのでそちら参照。
684名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/08(月) 21:17:35 ID:ddNGtivx0
テンプレだったかすまん
685名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/08(月) 21:28:53 ID:13HDhkoi0
質問です。
いわゆるゼンディコンを同じ土地に複数エンチャントするとどうなるのでしょうか?
また、ゼンディコンがエンチャントされた土地に広がり行く海をエンチャントした場合はどうなりますか?
686名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/08(月) 21:50:09 ID:j8o9m43M0
>>685
タイムスタンプ順で新しいもののP/Tが優先されて、全ゼンディコンの能力をすべて持つ
基本土地タイプが書き換えられても土地タイプ以外には影響せず、クリーチャー化したまま
687名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/08(月) 22:15:32 ID:13HDhkoi0
>>686
ありがとうございました。
688名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/08(月) 22:23:31 ID:fDys1TqQ0
蛇足だが、クリーチャータイプもすべてのゼンディコンのを持つ
689名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/08(月) 23:14:14 ID:toiAYuTv0
1.風のゼンディコンをつけたタール坑をクリーチャー化すると、3/2飛行unblockableでしょうか?
2.クリーチャー化した土地に装備品をつけると、ターンエンド時に装備が外れるでしょうか?
3.タール坑をクリーチャー化した状態でクローンを出すと、クリーチャー状態ではないタール坑として場に出ることができますが
そのターンからマナを出したりクリーチャー化することはできるのでしょうか(マナは召喚酔いがあるから出せない?それとも出た段階でクリーチャーではなく土地だから出せる?)。
3-1.3のクローンが場に出ているときに、ゼンディカーの報復者のような土地の数を参照する能力の解決時に
クローンも数に入れていいのでしょうか。
3-2.クローンがゼンディコンのついた土地をコピーするなどして基本土地をコピーしていた場合、
基本土地と同じ扱いをしていいのでしょうか。(数の参照や不毛の大地で壊されないなど)

多いですがよろしくお願いします!
690名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/08(月) 23:37:11 ID:Q4EOBT9d0
>>689
1.上の質問と同じ。能力は上書きされず追加されるだけ
2.外れる。状況起因処理で不正なオブジェクトについている装備品は外れる。
3.「ターンの開始時から続けてコントロールしていないクリーチャーは、攻撃に参加したりタップシンボルをコストとする能力を起動できない」
これがルール。クリーチャーでないならタップ能力を起動できるし、クリーチャーになる事も出来るがそれは攻撃できない。

コピー効果というのは、直感的にはそのカードに印刷されている情報のみを全てコピーする。
コピー元のタイプ行に基本土地と書かれているなら、コピー先ももちろん基本土地になる。
691名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/08(月) 23:44:37 ID:BZFy2kFY0
マーフォーク一体1/1が場にいたとします。
そこにアトランティスの王が出て、先ほどのマーフォークが2/2になります。
ここでブーメランでアトランティスの王を戻して再び戦場に出した時
マーフォークは3/3になりますか?
692689:2010/02/08(月) 23:50:07 ID:toiAYuTv0
>>690
ありがとうございました!
693名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/08(月) 23:53:55 ID:Q4EOBT9d0
>>691
ならない。アトランティスの王は他のマーフォークに+1/+1の修正を永続的に与えるわけではなく、それが戦場にいる間他のマーフォークに修正を与え続けるだけ。
アトランティスの王が戦場を離れた時点で、マーフォークは1/1になる。
694名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/09(火) 01:07:44 ID:NjgTXQH00
質問というより確認なのですが、
賛美されし天使/Exalted Angelのライフゲイン能力は、
絆魂に修正されていないようなので
仮に絆魂を得させた場合、2回ライフを得られますよね?
695名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/09(火) 01:23:03 ID:mIkymJXr0
絆魂について質問です

絆魂を持つクリーチャーが攻撃した際、
ブロッククリーチャーのタフネスが攻撃側のパワーより低かった場合、
このときライフゲインするのは攻撃側のパワー分なんでしょうか、
ブロック側のタフネス分なんでしょうか
696名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/09(火) 01:34:15 ID:0AI/0pj00
>>695
タフネスを上回った分が切り捨てられるなんてルールはない
ちゃんとパワー分の戦闘ダメージを与えて同時にその分のライフを得る
697名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/09(火) 01:50:00 ID:gkPUmVzv0
>>694
得られる
これは絆魂とは関係のない誘発型能力なのでできる
どうでもいいけど修正されていないんじゃなくてoracleの変更で再び戻ったらしいよ
698名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/09(火) 01:51:59 ID:mIkymJXr0
>>696
ありがとうございます
699名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/09(火) 02:26:05 ID:kJv+Czwg0
三なる宝球と磁石のゴーレムが戦場ある場合、アーティファクトでない2マナの呪文は結果なんマナで唱えればいいのでしょうか?

1.三なる宝球でコストが3になり、ゴーレムでさらに1マナで計4マナ。
2.ゴーレムで+1マナで三なる宝球の条件を満たしたので3マナ。

又、2マナ未満ではどうなるのでしょうか?
700名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/09(火) 02:31:19 ID:0AI/0pj00
>>699

三なる宝球による総コストの変更効果は
コスト軽減やコスト増加、代替コストなどの効果などすべての後で適用される
701名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/09(火) 09:01:32 ID:ZBX6itwo0
酸スラとはなんですか?
702名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/09(火) 09:09:54 ID:J8nByO0G0
>>700
酸のスライム/Acidic Slime
だと思われる
703702:2010/02/09(火) 09:10:52 ID:J8nByO0G0
アンカーミス
>>700>>701
704名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/09(火) 13:20:27 ID:kJv+Czwg0
>>700
回答ありがとうございました。
705名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/09(火) 14:57:02 ID:Wa6i44on0
今MWSであるデックが流行っています。
正直に言うと、流行らせたのはこの私目であります。
デックの考案者も同様。
「ice cream」と命名したそのデックを是非披露したいと思う所存です。

(緑、白、青の色の組み合わせがトロピカルアイスを連想させる。)

ーーーーーリストーーーーー

□土地
4:《海辺の城塞》
4:《霧深い雨林》
4:《氷河の城砦》
2:《陽花弁の木立ち》
1:《天界の列柱》
4:《活発な野生林》・・リセット後に殴れることが大事なので軽さを優先。
2:《島》
3:《平地》
2:《森》

□クリーチャー
4:《ロウクスの戦修道士》・・エルズペスと相性良し。
4:《バントの滞留者》・・序盤のウィニーの攻勢を受けるのに役立つ。

□呪文
4:《広がりゆく海》・・今の環境にマッチ。対ジャンド最終兵器w
4:《忘却の輪》
4:《遍歴の騎士、エルズペス》
4:《野生語りのガラク》
4:《審判の日》
4:《精神の制御》・・アドバンテージの取れる除去。
2:《時間のねじれ》・・エンドカード。PWと相性がいい。

□サイドボード
4:《未達への旅》
11:《調整中》


基本はプレインズウォーカーで
アドバンテージを重ねていく構成となっています。

このスレではご覧のデックを話のタネの1つとすると共に、
ワールドウェイク導入後も猛威を奮っている、
ジャンドデックへの解決案をみなさんで探っていきましょう^^b
706名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/09(火) 15:17:29 ID:sonuFeYp0
>>705
スタンスレで使い物にならない扱いされたからと言ってマルチするなアホ
荒らしなので放置推奨
707名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/09(火) 19:36:15 ID:HeWJIwLA0
>>677
ありがとうございます。遅くなって申し訳ないです。
「次に与えられるダメージ」というフレーズが分かりにくいですね。

一応解決の手順の確認なのですが、

両者が優先権をパスし《枝分かれの稲妻》の解決に入る。
→自分のクリ―チャーに与えらるダメージを1点ずつ(あるいは1点と2点)
 軽減することを宣言する
→一つ目のモードに書かれていることを行い移し替え(あるいは屈折の罠)により
  《灰色熊》に1点(または2点)のダメージを与える
→同様に二つ目のモードを行い《灰色熊》に1点のダメージを与える。

であってますか?

もし《灰色熊》ではなく《幻影のケンタウロス》なら取り除くカウンターは2つですか?
708名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/09(火) 19:56:41 ID:+8FapbzQ0
最近VIPでMTGでMWS対戦に新規が入ってこなくて過疎っています
VIPが規制されて書き込めない人が多く、新規の目につかない避難所でこそこそやってます
どうすれば新規の人がたくさん入ってきた黄金期のように活性化できますか?
709名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/09(火) 20:06:51 ID:S8+0WW8k0
>>708
VIPでMTG住人だけどこんなとこで宣伝すんなカス
スレタイ読んでこい
710名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/09(火) 20:54:42 ID:eL/251o+0
本スレでやれ
711名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/09(火) 21:30:06 ID:zbNy07MY0
>>707
今更で悪いけど、《危害のあり方》や《屈折の罠》では2体を生き残らせる事は出来ない。
《枝分かれの稲妻》のダメージは同時に与えられるわけではない。飛行を持つクリーチャーに3点のダメージが与えられた後、飛行を持たないクリーチャーにダメージが与えられる。
前者で軽減の盾は使い切ってしまうため、後者のダメージは軽減できない。

同様の理由で、屈折の罠や危害のあり方を重ねがけしていた場合は幻影のケンタウロスからは2つのカウンターが取り除かれる。
712名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/09(火) 23:24:53 ID:NjgTXQH00
>>697
ありがとうございました。
なるほど実は一回絆魂に変わっていた過去があるのですか。
713名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/09(火) 23:55:20 ID:lt++i/EN0
凄く初歩的な質問なのですが
黒を含む多色のクリーチャーを
「破滅の刃」などの「黒でない〜破壊する」の呪文で除去する事は可能なのでしょうか?
友人曰く「ジャッジに聞いたから間違いない」ということなのですが
714名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/10(水) 00:00:10 ID:2akYHoOz0
>>713
不可能
オブジェクトの色は、マナ・コストに含まれるマナ・シンボルの色によって決まる
例えばマナ・コストが(2)(白)(黒)である《盲目の狩人》の色は、白でもあり黒でもある

したがって、マナ・コストに(黒)を含むクリーチャーは黒のクリーチャーでもあるため、
《破滅の刃》の対象にすることは出来ない
715名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/10(水) 00:03:31 ID:MTQ01t0J0
>>713
友人もそのジャッジも間違えている。
黒を含む多色のクリーチャーは黒でもある。《破滅の刃》で破壊する事も無ければ対象に取る事もできない。
716名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/10(水) 00:05:52 ID:rJH99dPu0
>>714
素早い回答ありがとうございます
質問ではないのですが公式のルールブックではどの辺りに
そういった内容が詳しく記述されていますか?
717名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/10(水) 00:10:09 ID:qLnjf5jF0
プレイに関することではないのですが、
M10がスタンダードから落ちるのはいつでしょうか?
718杉井光 ◆HIKARUZG8U :2010/02/10(水) 01:32:51 ID:VRv8t9p/0
>716
>608.2h 特性を調べる効果は、その指定された特性の値だけをチェックし、オブジェクトが他に持っているかもしれない、
>類似の特性の値はチェックしない。
>例:白でも黒でもあるクリーチャーは、「黒のクリーチャーをすべて破壊する」という効果で破壊されるが、「黒でない
>クリーチャーをすべて破壊する」という効果では破壊されない。

 ルールを引用するまでもなく当たり前のことなのだが、たとえば昔、「学生は馬券を買えない」という法律があった。
在学中にどこかの会社に入った人間が、「自分は学生だが会社員なので馬券は買える」と主張して通ったかというと
もちろん通らなかった。会社員であるかどうかと学生でないかどうかは関係ない(世の中にはたまたま、学生ではない
会社員がたくさんいるだけ)からである。
 ……と説明すると、この件に関してはわかってくれることが多い。

>717
 予定では、次の次の基本セットであるMagic 2012が使用可能になるのと同時に使用不可能になる。
 Magic 2012の発売は2011年の7月だと推測されるが、確定ではないし、フォーマットに関するルールも変更される
かもしれないので、たしかなことは回答不能。
719名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/10(水) 01:48:48 ID:nSTWozJ80
>>718
M10でしょう?・・・2010年の10月にスタン落ちじゃなかったっけ?
2012(仮)と交代するのは2011でしょう? あくまで予定だけど。
720名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/10(水) 01:54:18 ID:xqGpwX/m0
アガディームの密教信者の能力で相手の墓地にあるクリーチャーを自分の戦場に出したとします。

その後、そのクリーチャーが除去された場合、どちらの墓地にカードが落ちるのでしょうか?
取り合えずゲーム終了までは自分の墓地におちたクリーチャー扱いで処理していいのかどうか・・・・
721杉井光 ◆HIKARUZG8U :2010/02/10(水) 01:55:25 ID:VRv8t9p/0
 ごめん、すごく勘違いしていた。
 基本セットのスタンダード落ちは、それの前に出た大型セットと連動する。つまりM10はアラーラブロックと同時に落ちる。
予定では2010の10月。
722杉井光 ◆HIKARUZG8U :2010/02/10(水) 01:58:48 ID:VRv8t9p/0
>720
 カードが墓地や手札やライブラリといったプレイヤーごとに持っている領域に移動するときは、必ずオーナーの
墓地や手札やライブラリに移動する。カードに明記されていなくても400.3.にそう定められている。コントローラーが
どうだったのかは関係がない。
723名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/10(水) 02:00:16 ID:2akYHoOz0
>>720
4 領域
404 墓地
o 404.1 プレイヤーの墓地とは、そのプレイヤーの捨て札の束である。打ち消された、捨てられた、破壊された、
        または生け贄に捧げられたオブジェクト、ならびに解決が終わったインスタント 呪文やソーサリー 呪文はオーナーの墓地の一番上に置かれる。
724名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/10(水) 02:09:47 ID:xqGpwX/m0
>>722-723
ありがとうございます。
なるほど、コントローラーは関係なく、オーナーの墓地(この場合、相手の墓地)に落ちる。ですか

相手のウィニーを奪い取って墓地に落として、ガンガン「戦場→自分の墓地」に落ちた時に誘発する能力や
自分の墓地のクリーチャー数を水増しする使い方は出来そうにないんですね
725名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/10(水) 02:10:48 ID:7xqtwfW90
>>711
ありがとうございました

やはり《危害のあり方》は難しい…
726名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/10(水) 02:37:11 ID:AlST5MJl0
>>724
戦場から墓地に置かれたとき系能力は奪った側が使える
領域変更誘発のルール参照
727名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/10(水) 14:26:25 ID:xH0+++zr0
死の報いで自分の墓地のタルモゴイフをライブラリーの上に戻しました。
解決前の互いの墓地にはこのタルモゴイフ以外のクリーチャーカードは無く、
他は土地とインスタントだけです。
何点与えることになりますか?
728杉井光 ◆HIKARUZG8U :2010/02/10(水) 14:30:52 ID:VRv8t9p/0
>727
 3点。参照するべきオブジェクトは解決時に領域移動しているため、最後の情報を参照する。そのときはまだ
墓地にクリーチャーカード(つまり自分自身)も存在する。
729名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/10(水) 14:31:55 ID:8fhlwZ3P0
>>727
墓地にあった時点でのパワーを参照する
要するに3点
730名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/10(水) 14:51:46 ID:xH0+++zr0
>>728-729
ありがとうございました
731名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/10(水) 19:43:36 ID:h7NaF39W0
ttp://membership.wizards.com/signup/signup.aspx
から個人情報設定してsubmit押したのにリンクにmy rewardsが追加されません。
どうすれば登録できますか?
732名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/10(水) 20:31:53 ID:5KZkVsdQO
マナの座オムナスなんですが、緑のマナ生み出したら修正受けるんですか?
覚醒のドルイドでクリーチャー化した土地はそのターンに攻撃出来ますか?
あとリバーボアで白騎士をブロック、再生した場合は白騎士にダメージは与えるんでしょうか?
733名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/10(水) 20:59:38 ID:YG6l5aYh0
相手がエメリアの盾、イオナを出した時、
色を選ぶ前に闇への追放などで破壊できますか?
734名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/10(水) 21:04:25 ID:pgf76jUN0
>>732
マナ・プールにある緑のマナの数を常に数え、その分の修正を与えている。
もちろん緑マナの数が増えればその分修正を受けるし、
逆に緑マナを使うなどして数が減れば、影響を受ける。

>>8 Q4-3

>>4,6 Q2-5
与えられない。
《白騎士》は先制攻撃を持っているので、1回目の戦闘ダメージ・ステップで《リバー・ボア》に致死ダメージを与える。
破壊される代わりに再生し、戦闘から取り除かれる。
2回目の戦闘ダメージ・ステップの開始時にはもう戦闘に参加していないので、戦闘ダメージを与えることができない。
735名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/10(水) 21:10:08 ID:5KZkVsdQO
>>734
という事は緑マナ全部使っていたらオムナスは修正受けないって事でよろしいでしょうか?
土地はテンプレ見ますm(__)m
先制攻撃は結構有利なんですねm(__)m
ありがとうございます。
736名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/10(水) 21:13:33 ID:5KZkVsdQO
>>734
あっあと1つだけいいでしょうか?
このターン崖の暴君、カズールの能力で出たトークンで相手の攻撃クリーチャーをブロック出来ますか?
737名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/10(水) 21:21:23 ID:AnwkrwQK0
依存である。というのがよく分かりません。

具体的にどんなカードとどんなカードの相互作用が依存関係なんでしょうか?
738名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/10(水) 21:21:27 ID:MTQ01t0J0
>>736
出来ない理由が無い。ブロックに参加する事に、いつからコントロールしていたかは関係ない。
739名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/10(水) 21:31:36 ID:5KZkVsdQO
>>738
ありがとうございますm(__)m
ダメージ通った後トークンが出ると思っていたので(^_^;)悩み解決しました(^o^)
740名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/10(水) 21:37:46 ID:MTQ01t0J0
>>737
wikiに主な例が書いてある。基本的に、新たにタイプを与えるものと、特定のタイプのオブジェクトを別のタイプに変更する効果が依存関係を持つ事になる。
>>739
誘発する条件が「クリーチャーが攻撃するたび」なのだから攻撃クリーチャー指定ステップに解決されトークンが出る。
ちなみに攻撃するクリーチャー1体ごとに1回誘発する。
741名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/10(水) 21:44:38 ID:m6nH+xPo0
<土を踏みつける者>に対して再生を一回起動している<リバー・ボア>でブロックをした場合、
トランプルによる戦闘ダメージの割り振りはどうなるのでしょうか?
再生によってダメージを取り除いているのでプレイヤーへはダメージを割り振れないと思うのですがあっていますか?
742名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/10(水) 21:44:59 ID:YG6l5aYh0
>>733は?
743名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/10(水) 21:46:51 ID:5TGPWqM+0
>>733
不可能
場に出た時には既に色は決定されているので色を決定する前に呪文を使用できるタイミングが存在しない
744名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/10(水) 21:51:27 ID:YG6l5aYh0
>>743
ありがとうございます!
745名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/10(水) 21:57:40 ID:MTQ01t0J0
>>741
違う。リバーボアに1点、残りの7点のダメージはプレイヤーに割り振る事が出来る。
戦闘ダメージ割り振りは、ブロック・クリーチャーに致死ダメージ分のダメージをを割り振れば、残りのダメージを次のブロック・クリーチャーや(トランプルなら)プレイヤーに割り振ってよい。
リバーボアは1点のダメージを受ければ致死ダメージとなり、そのダメージが再生によって取り除かれる事はダメージ割り振りに関係ない。
746名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/10(水) 22:02:24 ID:2akYHoOz0
>>741
あっていない
特に他のカードや効果がなければ最大7点のダメージを割り振れる

トランプルを持つクリーチャーは、
それをブロックしている全てのクリーチャーに
「致死ダメージを割り振った上で」まだ割り振れるダメージに余剰分があれば、
プレイヤーに割り振ることが出来る

致死ダメージ分割り振れば、再生やプロテクションなどを持っているなどで
そのブロック・クリーチャーが破壊できなくとも良い
747名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/10(水) 22:08:53 ID:m6nH+xPo0
>>745 >>746
素早い回答ありがとうございました!
748名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/10(水) 22:26:33 ID:69ifXGcE0
被覆に接死って効果ありますか?
749名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/10(水) 22:31:41 ID:AlST5MJl0
750名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/10(水) 23:06:21 ID:k85Zt29C0
仕事で名古屋まで行くんですが、名古屋大須辺りでシングル取り扱っていて流行っているショップはどこがありますか?
751名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/10(水) 23:54:22 ID:JvfHuAeU0
>>750
みしまや
752名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/10(水) 23:57:51 ID:69ifXGcE0
被覆持ちは接死で破壊できますか?
753名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/11(木) 00:00:23 ID:JvfHuAeU0
>>752は日本語が理解できますか?
754名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/11(木) 00:24:10 ID:fYQJFrTn0
これがミラーリの力か……
755名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/11(木) 01:53:45 ID:aU6D58QQ0
生物になる土地について質問です。

変わり谷がクリーチャー化するたび、
『「クリーチャー」が場に出る』という条件に当てはまりますか?
756名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/11(木) 02:02:26 ID:t2n0P5Cu0
>>755
元々戦場にいる変わり谷がクリーチャーになっただけで、戦場に出てはいない
757名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/11(木) 02:03:53 ID:tyhS2TCu0
>>755
当てはまらない。
能力を起動している段階で変わり谷は既に戦場に出ているし、土地がクリーチャー化したからといって改めて戦場に出直すわけでもない。
758名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/11(木) 02:03:55 ID:aU6D58QQ0
遅い時間にありがとうございました。助かりました
759名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/11(木) 09:23:48 ID:vARM3FvoO
非常に混乱しているので、分かりづらい質問文であることを予めお詫びします。
M10でのルール改定で、戦闘ダメージステップ中の行動が完全に理解できないので、どなたか教えて下さい。

先制攻撃を持ったクリーチャーが《梅澤の十手》で戦闘ダメージを与えたあと、《十手》の上にカウンターが置かれるのは、先制攻撃を持たないクリーチャーのダメージステップより前ですか、後ですか?
もし前だったとして、最初のダメージステップの終わりに優先権を得て、《十手》の起動型能力を起動できるのでしょうか?
760名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/11(木) 09:51:32 ID:nuzqSa/M0
>>759
《梅澤の十手》では戦闘ダメージは与えない。
先制攻撃タイミングでダメージを与える事で《梅澤の十手》の蓄積カウンターを乗せる能力が誘発、解決時にカウンターが乗る(何もなければ先制攻撃タイミングでダメージを与えた直後)。

最後のは僕はダメージステップの終わり、ではなく次の通常戦闘タイミングの前だと思うけれど、わからないから保留。
761名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/11(木) 10:16:53 ID:1XZMYH+D0
いまいちwiki読んでもわからなかったんだが
プレインズウォーカーはクリーチャーじゃないから
召還酔いを受けず、すぐ機動型能力を使えるでおK?
762名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/11(木) 10:31:25 ID:nuzqSa/M0
>>761
合ってる。
763名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/11(木) 10:40:15 ID:PaWeN7cP0
>>761
そもそもクリーチャーも召喚酔いしてたら起動型能力使えないわけじゃない。
攻撃およびコストにタップを必要とする能力が使えないだけ。
764名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/11(木) 11:11:47 ID:o8zgGJfF0
>>759
梅沢の十手の蓄積カウンターが置かれるタイミングはM10以前と全く変わりが無い。
戦闘ダメージの解決後にプレイヤーが優先権を得るのはM10前もM10後も同じ。
ステップの終わりに優先権を得るのではなく、プレイヤーが優先権を連続して放棄した時がステップの終わりである。

先制攻撃を持ったクリーチャーが《梅澤の十手》で戦闘ダメージを与えたあと、《十手》の上にカウンターが置かれるのは、先制攻撃を持たないクリーチャーのダメージステップより前であり、
あなたは第一戦闘ダメージステップ中、優先権を持っている時に《十手》の能力を起動してよい。
765名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/11(木) 13:18:22 ID:3yxBMqWD0
歯と爪 などでクリーチャーを場に出す際について質問です
貪食やゼンディカーの報復者のような効果は通常通り発動しますか?
766名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/11(木) 13:41:59 ID:o8zgGJfF0
>>765
戦場に出るプロセスによって効果に違いが出る能力はそう書いてある。《〜明神》サイクルや《触れられざる者フェイジ》など。
767名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/11(木) 14:42:23 ID:vARM3FvoO
>>760
>>764

回答ありがとうございました。
混乱しながらも、多分こうじゃないかな…と思っていたとおりでした。
やっとモヤモヤがなくなって、自信を持ってプレイできます〜。
768名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/11(木) 14:47:55 ID:3yxBMqWD0
>>766
なるほど 特に記述がない場合は墓地からでも関係ないわけですね
ありがとうございます
769名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/11(木) 14:58:39 ID:Rw2XMmIi0
カラストリアの貴人の黒マナ支払う能力は、
いくつ支払っても良いんですか?
黒3マナで6点ドレインなど
770名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/11(木) 15:10:57 ID:o8zgGJfF0
>>769
無理。コストを何度も支払って良いとも、支払った量だけ効果を繰り返すとも書いていない。
1回の誘発につきあなたが選べるのは、コストの黒マナ1つを支払うか、支払わないかのどちらかだけである。
771名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/11(木) 16:09:34 ID:kMSCrfwXO
《歪んだ世界》をプレイして、《猛り狂うベイロス》と土地が戦場に出た場合、《猛り狂うベイロス》の上陸は誘発しますか?
772名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/11(木) 16:17:08 ID:kgpirG6Q0
睡蓮の花のテキストにあなたのマナ・プールに好きな色1色のマナ3点を加える。
とあるのですが、これは選んだ色が青ならば青が3マナでるということですか?
それとも好きな組み合わせのマナが3マナでるということなのでしょうか?
773名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/11(木) 16:18:39 ID:P27/X3XY0
>>772
前者
774名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/11(木) 16:40:19 ID:o8zgGJfF0
775名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/11(木) 17:48:33 ID:/2gj6VVA0
>>772
自由な色の組み合わせのときは「色の組み合わせで」って書かれる
そう書いてないときは1色のみ
776名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/11(木) 19:37:43 ID:VMy8OM8m0
彫り込み鋼をプレイするに際し、戦場に出ているエーテル宣誓会の盾魔道士を指定し、
彫り込み鋼をインスタントタイミングでプレイすることは可能でしょうか?
777名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/11(木) 19:43:21 ID:/2gj6VVA0
>>776
後学のためと思ってきちんとルール用語を使ってくれ

《彫り込み鋼/Sculpting Steel(10E)》のテキストには「コピーとして戦場に
出ることを選んでもよい。」と書かれている。唱える際にはそのコピーではなく
《彫り込み鋼/Sculpting Steel(10E)》として唱えるしかないということだ。
コピーとなることを選ぶのは呪文の解決時、戦場に出る際に「そのまま出るか、
コピーとして出るか」という選択肢が示されるだけ。唱える際に最初から指定して
スタックに乗るのではない。同様のテキストも同じ機能をするのでこのフォーマット
は覚えておいてくれ
778名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/11(木) 19:45:20 ID:t2n0P5Cu0
>>776
不可能。
コピーするのは戦場に出る際。唱えるに際してではない。
779名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/11(木) 19:47:45 ID:VMy8OM8m0
>>777
回答ありがとうございます。
780名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/11(木) 21:27:22 ID:gkcpqWZK0
相手が朽ちゆくヒルでアタックしてきたので攻撃を通すことを宣言しました。
で、相手は朽ちゆくヒルの効果でパンプすることを宣言しましたが、
パンプ能力がスタックに乗ってる時にショックとかで朽ちゆくヒルを破壊できますか?
781名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/11(木) 21:55:40 ID:uiXm2eIs0
>>780
可能、解決順はショック→パンプとなるため
782名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/12(金) 00:20:46 ID:zz8XPV1Q0
>>781
気になってたんで助かりました ありがとうございます
783名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/12(金) 00:22:05 ID:xINvXenOP
屈折の罠の対象と発生源は別々のものでしょうか それとも同じものだけでしょうか

相手、生物A 2/2が殴ってきたときにこちらが生物 b2/2 でブロックして屈折の罠を相手の生物C2/2に対象として使う
生物Aは致死ダメージをくらって死に 生物Bは軽減され生き 生物cは屈折の罠によって死ぬ
こういった一連の流れは正しいでしょうか?
784名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/12(金) 00:38:31 ID:QBOMTbFw0
変異クリーチャーとして出していた裏向きカードが
後で確認したときに実はミスで変異持ちじゃないカードを
プレイしてしまっていたと分かったときはどうなりますか?

実質的にその変異2/2クリーチャーは盤面にほとんど影響がないまま
3ターンくらい経過したとこで判明した程度の状況で
785杉井光 ◆HIKARUZG8U :2010/02/12(金) 00:53:19 ID:vUr/yfgO0
>783
 プレイするときに、「対象」を指定する。この「対象」というのはRefraction Trapが3点のダメージを与える先である。
解決時に、「ダメージの発生源」を選ぶ。これは対象とは無関係なので、どれを選んでもよい(対象と同じでもよい)。
ということで質問の流れはすべて正しい。

>784
 ジャッジ判断による。故意でないと見なされてもゲームの敗北が妥当。
 懲罰方針においては3.6.に該当するが、3.ゲーム上の誤りの総則において、まさに変異を例に挙げて、
厳しくするべきとされている。

>対戦相手が気付くことができえない誤りについては、懲罰はより厳しくあるべきである。
>気付きえない類の誤りはまれであり、非公開の情報(変異能力など)に関する誤った行動が含まれる。

 盤面に影響があったかどうかは、誤りの後の時間経過以外に客観的に判断するものがないので、
懲罰を決める際には考慮しない。
786名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/12(金) 01:18:58 ID:SdZHdZ1F0
>>785
ありがとうございます
妥当性が伝わります
787名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/12(金) 01:29:28 ID:xINvXenOP
>>785
ありがとうございます
よく解りました
788名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/12(金) 14:06:42 ID:T/ZhqCboO
ライフ13以上で死の影出す→電撃力起動で13点→死の影墓地送り
はいけるのかしら
マイナスカウンターが乗って出るわけじゃないからできそうなんだが
789名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/12(金) 14:41:40 ID:HmyDYT6g0
>>788
常に修正受けてるから無理
790名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/12(金) 16:11:05 ID:gJGkeCDZ0
自分の虚空の大口の効果で自分の灰色熊が取り除かれています。
相手が虚空の力線を出しました。
虚空の大口のパンプアップする能力を熊をコストに使いたいのですが、
1:そもそも墓地に置けないのですがコストを支払えるのですか?
2:コストが支払えるならまた熊は追放されたままなのですが、再びこの熊をコストに能力は使えますか?
791名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/12(金) 16:21:44 ID:cJB7E/ny0
>>790
1.支払える
116.11. コストを支払うための処理は、効果によって修整されることがある。その結果、実際の処理が表記されている内容と一致しなくても、そのコストは支払われたものとして扱う。

2.使えない
400.8. 追放領域にあるオブジェクトが追放された場合、領域は移動しないが、新しく追放されたのと同じように新しいオブジェクトになる。
792名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/12(金) 16:31:03 ID:gJGkeCDZ0
>>791
ありがとうございました
793名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/12(金) 18:57:41 ID:T/ZhqCboO
>>789
どもです
大人しく死の報いうちます
794名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/12(金) 21:09:55 ID:07k5bVZ50
質問します 
ネメシス等の印章サイクルは場に出した後すぐに使うことは可能ですか?
また能力の起動に<T>を含まない(マスティコアの再生や騙し討ちの)
能力は場に出したターンに使えますか?
795名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/12(金) 21:21:06 ID:Svq87JGF0
上 ちゃんとした対象があれば可能
下 可能
796名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/12(金) 22:22:21 ID:ssWvO+aH0
ゴブリンの群衆追いの誘発型能力ってもみ消しや計略縛りで消せますでしょうか。

プロテクション青があるので無理だと思うのですが・・・
797名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/12(金) 22:23:54 ID:ssWvO+aH0
あと、追加で質問です。
群衆追いのパワーがどれだけ+されるか決定されるのは能力の解決時ですよね?

重ねてよろしくお願いします
798名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/12(金) 22:28:57 ID:Iv181XlL0
>>796-797
打ち消すことができる。
もみ消しや計略縛りが対象に取るのはゴブリンの群集追いではなく誘発型能力だからである。

その通り。
攻撃している他のゴブリンの数を数えるのは解決時。
799名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/12(金) 22:54:31 ID:Q9Ptej9g0
>>794
意外なところではシャドームーアのアンタップシンボルも召喚酔いでは払えない
800名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/12(金) 23:07:59 ID:ssWvO+aH0
>>798
意外でした。
回答ありがとうございます。
801名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/13(土) 00:42:36 ID:tU2bX4Sx0
複数の精力の護符による疑似マナ加速の原理が良く分からないのですが、

護符が2枚戦場に出ている時に、タップイン系の土地を戦場に出し
2枚の護符の能力が誘発し、スタックの上に乗る。
その後、スタックの一つ目の能力が解決して土地をアンタップ、
その際に二つ目の護符の能力が解決される前に
アンタップした土地からマナを出す、その後二つ目の能力を解決して
土地がまたアンタップ、その後にアンタップした土地からマナを出す
こういう流れで良いのでしょうか?

二つ目の質問でドラゴンの大母などの能力で敵ターンに戦場に出た
クリーチャーは次の自分のターンになれば攻撃は可能ですか?
802名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/13(土) 01:06:52 ID:DSg8oNLe0
>>801
そう上も下もそれで合ってる
いわゆる召喚酔いってやつは自分のターンの開始時からコントロールしているかどうかで決まる
803名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/13(土) 01:53:26 ID:uJaUV9SX0
【黄泉からの橋】にはいずれかのトークンでないクリーチャーが場からあなたの墓地に置かれるたび、黄泉からの橋があなたの墓地にある場合、黒の2/2のゾンビ・クリーチャー・トークンを1体場に出す。
≠ニ書かれてありますが、黄泉からの橋があなたの墓地にある場合というのは誘発した時にチェックするのですか?
それとも効果解決時でしょうか?
804名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/13(土) 02:08:45 ID:DSg8oNLe0
>>803
両方でチェックするよ
if節とかいうやつで、詳しいことはCR読んだらいいかも
ttp://mjmj.info/data/CompRules_j.html#r603.4
805名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/13(土) 02:31:28 ID:uJaUV9SX0
>>804
ありがとうございます!
戦慄からの復活FBされてもその時にクリーチャーをサクればよかったのですね。
勘違いしていました。
806名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/13(土) 04:07:01 ID:+Uz0++jp0
吸血鬼の呪詛術士を生贄にささげ相手のPWのカウンターを取り除こうとしました
解決前に、相手は流刑への道を使い吸血鬼の呪詛術士を対象にしました

これの処理の仕方は流刑への道が吸血鬼の呪詛術士を除外するのみであっていますか?
駄文で分かりにくいと思いますがよろしくお願いします
807名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/13(土) 05:13:08 ID:DSg8oNLe0
>>806
まず生け贄に捧げるのはコスト
貴方が起動を宣言し対象を決め適正なコストを支払いスタックに乗り、そう言うのの後で優先権が発生する
だから対応して除去なんてできるわけがなかった
とりあえずテンプレの特に>>7あたりを見るといいかも
808名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/13(土) 08:17:50 ID:Yukf9fjE0
Nemesis Trap / 応報の罠 でクリーチャー化した土地をコピーした場合、
クリーチャー化してない土地が戦場にでますか?
809名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/13(土) 09:13:16 ID:kbPChyy40
>>808
Yes. クリーチャー化したというのはコピー可能な値ではない。
810名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/13(土) 11:21:23 ID:I0jtKuW+0
場に「迎え火のしもべ」と「稲妻のらせんが刻印された等時の王笏」があります。
この状態で等時の王笏の能力を起動した場合、迎え火のしもべの誘発型能力は誘発しますか。
等時の王笏のテキストを見る限り、唱えるになっているのでOKだと思うのですが。
よろしくお願いします。
811名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/13(土) 11:38:10 ID:UEPU6GI80
>>810
誘発する。
等時の王笏は呪文のコピーをスタックに置くのではなく、カードをコピーしそれを唱えるので、迎え火のしもべの能力の誘発条件を満たす。
812名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/13(土) 12:05:47 ID:I0jtKuW+0
>>811
ありがとうございます
813名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/13(土) 13:15:01 ID:6TJU/njF0
自分とヴィダルケンの枷で一時的に奪っているクリーチャーをそれぞれ対象にして
バザールの交易商人の能力を使用した場合
枷をアンタップしてもコントロールを維持し続けることが出来ますか?
814名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/13(土) 14:00:34 ID:UEPU6GI80
>>813
出来る。バザールの交易商人の効果が残り続ける。
815名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/13(土) 16:05:04 ID:6CsBrATP0
フライデーナイトマジックの賞品のプロモーションカードは
参加人数が何人だろうと一週につき4枚(ただし1人1枚)ですよね?
816杉井光 ◆HIKARUZG8U :2010/02/13(土) 16:29:00 ID:RCFRaFTw0
>815
 そう。トップ2が必ず1枚ずつもらえ、あとは3位以下の参加者の中からランダムで2人がもらえる。
817名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/13(土) 16:39:30 ID:o+DUQcZI0
プレインズウォーカーはプレイヤー一人につき1枚までしか場に出せませんか?
818名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/13(土) 16:42:12 ID:UEPU6GI80
>>817
そんなルールは無い。
819名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/13(土) 16:46:49 ID:o+DUQcZI0
>>818
ということはガラクを場に2枚出すのは特に問題は無いということでいいのでしょうか?
820杉井光 ◆HIKARUZG8U :2010/02/13(土) 16:52:27 ID:RCFRaFTw0
>819
 戦場に出すことに問題はないが、両方とも墓地に置かれる。そのルールを誤解しているものと思われる。
>>10を読むように。
821名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/13(土) 16:53:30 ID:UEPU6GI80
>>819
戦場に出した直後に2枚とも墓地に置かれる
306.4 戦場にある複数のプレインズウォーカーが共通のプレインズウォーカー・タイプを持つ場合、それら全ては状況起因処理によってオーナーの墓地に置かれる
「野生語りのガラク」はプレインズウォーカー・タイプが共にガラクで共通である。
822名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/13(土) 16:54:36 ID:9UzacLkp0
>>819
ルール上問題はないが、2枚目出した時点で両方とも墓地行きだがね
823名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/13(土) 16:56:15 ID:o+DUQcZI0
ありがとうございます
ルールを間違えていました
824名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/13(土) 19:04:27 ID:HeL76msNO
紅蓮術士の昇天はカウンター2つ揃った場合の呪文した場合のコピーのマナコストは払わなければコピーの呪文は撃てないんですか?
あと、フェッチ起動に対応して地盤の際でフェッチを破壊した場合は基本土地は場に出ないでしょうか?
825名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/13(土) 19:10:48 ID:lOn0QNbR0
Sigil of Distinction / 卓越の印章
にチャージカウンターが乗ってない場合
カウンターが取り除けないので、装備はできないんでしょうか?
826名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/13(土) 19:13:03 ID:UEPU6GI80
>>824
コストは支払えない。呪文をコピーするとは、その呪文のコピーをスタックに置くこと。唱える手順を踏む事は無い。
>>806の質問と同じ。コストとしてフェッチランドは生贄に捧げられて既に戦場に無い。
827名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/13(土) 19:15:44 ID:UEPU6GI80
>>825
装備できない。起動型能力はコストを支払わないと起動できない。
828名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/13(土) 19:19:34 ID:lOn0QNbR0
>>827
ありがとうございます
829名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/13(土) 20:56:37 ID:6CsBrATP0
>>816
どもっす
あと3枚どこ行ったんだろう・・・
830名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/13(土) 21:41:45 ID:o6m3jlz/0
一年ぶりぐらいにmtg復帰で、
スタンダートの一般トーナメントの開催情報が知りたいのですが、 
以前とサイトの仕様が変わっていて調べられないのですが、
どこに載っているのか教えていただけないでしょうか・・・
831名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/13(土) 23:19:34 ID:GBIJAm5x0
相手の墓地に土地がない状態で、相手のコントロールするゼンディコン付きの土地を対象に『乱動する地形』を唱えました。
乱動する地形は、対戦相手にダメージを与えますか?
832名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/13(土) 23:28:35 ID:3OiL+/s90
>831
与える。
テキストに書いてある順番の通り、土地を破壊した後で土地カードの数を数える。
833名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/13(土) 23:57:00 ID:j/haB8090
>>832
そうじゃなくて、解決中に墓地に一時的に土地が落ちているかを聞いてるんじゃない?
834名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/14(日) 00:11:46 ID:dhfHUN7X0
《乱動する地形》の解決途中であるため、
誘発したゼンディコンの効果はまだ解決しない
その土地はまだ墓地にあり、ダメージを与えることができる
《乱動する地形》の解決が終わってから手札に戻る能力がスタックにのる
835名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/14(日) 00:54:49 ID:8rQkDjnh0
梅澤の十手について質問です。
1/1のクリーチャーに十手を装備させ攻撃をして相手の1/1クリーチャーに
ブロックされ相討の時、十手の上にカウンターは乗りますか?
836831:2010/02/14(日) 01:09:37 ID:JZBHKTv00
ありがとうございます。すっきりしました。
837名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/14(日) 02:03:01 ID:6oW89TG10
絆魂6/6をタフネス3でぶろっくしても相手は6回復すんの?
838名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/14(日) 02:05:41 ID:VnvrUOlh0
>>837
する
「クリーチャーにタフネス以上のダメージは与えられない」なんてルールはない
839名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/14(日) 02:05:56 ID:gH8miP5D0
>>835
乗る。
840名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/14(日) 02:06:36 ID:6oW89TG10
>>838
ありがとう
841名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/14(日) 02:07:48 ID:6oW89TG10
もう一つ
ブロック・クリーチャー指定ステップに入ったらブロッククリーチャー除去してもダメージ通らないの?
相手がブロックするかしないかを見て除去をうつかうたないか決めるとかは出来ない?
842名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/14(日) 02:13:35 ID:dhfHUN7X0
>>841
>>8
せめてテンプレくらい目を通せ
843名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/14(日) 02:14:34 ID:1Lva1XEV0
>>841
できない。
ブロックされた攻撃クリーチャーはブロックしているクリーチャーにしかダメージを割り振れない。
844名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/14(日) 02:22:20 ID:6oW89TG10
>>842
指定ステップでブロックが確定するのかどうか知りたかった
確定ってことだよね
845名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/14(日) 02:23:38 ID:6oW89TG10
>>843
ありがとう
846名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/14(日) 02:49:14 ID:9/pLt0+B0
Runed Halo / ルーンの光輪 (白)(白)
エンチャント
ルーンの光輪が戦場に出るに際し、カード名を1つ指定する。
あなたは選ばれた名前に対するプロテクションを持つ。(あなたはそのカード名を持つものの対象にならず、ダメージを与えられず、エンチャントされない。)

暗黒の深部からでたマリッドレイジ・トークンを指定するとマリッドレイジからのダメージは軽減されますか?
トークンなので指定できないのでしょうか?
847名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/14(日) 02:56:22 ID:lSQCpme10
トークンはカードではない
またトークンに名前があってもカード名ではない
848名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/14(日) 03:48:17 ID:5ABjPxCr0
《ウーラの寺院の探索》の効果に書かれている「各終了ステップ」が
どれを指しているのかがイマイチわかりません
まず戦闘終了ステップなのかターン終了ステップのどちらなのか、もしくは両方なのか
そして自分だけなのか各プレイヤーなのか

もし各プレイヤーで両方の終了ステップなら4体出せるし
もし自分だけでターン終了ステップだけなら1体だけになります
「各」と書かれているので1体はないと思いますが、どうなんでしょうか?
849名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/14(日) 03:52:24 ID:uTaeQxUf0
現在ではターン終了ステップのことを終了ステップと呼んでいる。

相手と自分のターン終了ステップにそれぞれ1体ずつ出せる。
850名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/14(日) 03:55:20 ID:uTaeQxUf0
追記
戦闘終了ステップは終了ステップとは別物。

M10からのターン終了ステップ→終了ステップになった。
851名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/14(日) 03:58:52 ID:5ABjPxCr0
>>849>>850
お早い回答ありがとうございます

このカードの効果、カードを見るときもクリーチャー出すときも気をつけないと
プレイミスしそうだなぁ

852名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/14(日) 08:33:14 ID:3lX7q62N0
エスパービートダウンで
ブロック・クリーチャー指定ステップ後に<<飛行機械の鋳造所>>
で自軍のブロック・クリーチャーを生け贄にすることは出来ますか?

出来たのなら相手クリーチャーの攻撃は空振りするのでしょうか
853名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/14(日) 08:56:43 ID:FMP39Xhj0
>>852
上 ブロック・クリーチャー指定ステップに、かな
それがトークンでないアーティファクト・クリーチャーであれば問題なくできる。

下 >>8 Q4-2
854名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/14(日) 09:39:11 ID:F0zhHgTi0
今日はじめてMTGの大会に出ようと思うのですが
デッキをパーフェクトスリーブ+柄付のスリーブに入れてますが大丈夫でしょうか?

それと目覚めし深海、レクシャルの効果で対象となったソーサリーまたはインスタントはマナコストを支払わずに唱えることができますが、
その呪文を唱えるタイミングはいつになりますか?
戦闘終了ステップで唱えることができるということでしょうか?
855名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/14(日) 09:45:27 ID:dhfHUN7X0
>>854

任意のタイミングで捉えられるようなものではない
それが誘発するのは戦闘ダメージ・ステップであり、
それの解決中に唱えることになる
856名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/14(日) 09:53:45 ID:F0zhHgTi0
>>855
つまり戦闘ダメージを与えたら、呪文を相手の墓地から選んでそのまま唱えてよいということで大丈夫ですか?
857名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/14(日) 10:58:51 ID:mIFMo8Jm0
>>854
大会の規模による プロツアーやグランプリは無理
草の根大会でも大きいところは無理かもしれないが基本的におk・・・のはず
858名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/14(日) 12:24:52 ID:Gy2YZ2GF0
バジリスクの首輪をつけた包囲攻撃の司令官の能力を起動して他のゴブリンを生け贄にし、クリーチャーを対象にしました。
その後、効果の解決前に前述した包囲攻撃の司令官に向けて除去がプレイされたので、また別のクリーチャーを対象に自身を生け贄にしました。
それぞれのダメージには接死、絆魂は付いているのでしょうか?
859名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/14(日) 12:43:45 ID:XO+6+6Jb0
>>858
yes。
ダメージの発生源は司令官本体なので、そのダメージの性質も司令官本体に依存する。
例のような場面ではダメージの発生源が戦場を離れてしまっているため、「最後の情報」を参照する。
戦場を離れる直前の司令官は魂絆と接死を持つため、それぞれのダメージにはこれらの性質が備わっている。
860名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/14(日) 13:53:31 ID:+0yGIEtY0
相手のSteppe Lynx/ステップのオオヤマネコに私のIce Cage/氷の牢獄が付いた状態です。
相手がAdventuring Gear/冒険者の装具を出し、ステップのオオヤマネコを装着の対象にすることで、氷の牢獄が破壊されました。

このターン、私はCobra Trap/コブラの罠を罠コスト{緑}で唱えることが出来ますか?
861名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/14(日) 14:17:39 ID:cKbML2Xo0
生命の枝とタルモゴイフが戦場にある場合、
タルモゴイフに多相を付けた時
パワータフネスは1/1ですか?
862杉井光 ◆HIKARUZG8U :2010/02/14(日) 14:17:51 ID:wSKipo080
>860
 できない。Ice Cageを破壊したのはIce Cage自身の誘発型能力である。
863名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/14(日) 14:19:42 ID:39jJmEaJ0
大霊の盾が付けられた台所の嫌がらせ屋が、仕組まれた爆薬(X=3)の効果が発動した場合、
破壊されるのは大霊の盾だけでしょうか。
864杉井光 ◆HIKARUZG8U :2010/02/14(日) 14:25:39 ID:wSKipo080
>861
 1/1になる。オブジェクト自身の、ある特性を無条件で定義しているような常在型能力は、特性定義能力といって、
その効果が必ず最初に適用される。質問の例では、「1/1である」という効果の方が後から適用されるので、1/1となる。

>863
 オーラだけ破壊される。
 同時に破壊され(ようとす)る、ということは、
「オーラだけが破壊されていて、『破壊されない』能力を持っていない状態でクリーチャーの方が破壊される」
 という状況があり得ないということになる。
865名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/14(日) 14:29:50 ID:39jJmEaJ0
>>864
ありがとうございます。
866名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/14(日) 14:29:59 ID:cKbML2Xo0
>>864
ありがとうございました。
タルモ君が買えないのでこの方法でこらしめてきます。
867名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/14(日) 17:52:01 ID:+0yGIEtY0
>>862
tx

いいコンボだと思ったのにぃー
868名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/14(日) 19:01:39 ID:BYz2Jzs30
>857 を見て思ったのですが、プロツアーやグランプリは2重スリーブは禁止されているのでしょうか?
もしくは、絵柄スリーブが禁止されているということなのでしょうか?
869杉井光 ◆HIKARUZG8U :2010/02/14(日) 19:13:21 ID:wSKipo080
>868
 大会規定3.9参照。
>競技またはプロRELの大会では、スリーブにさらなる条件が追加される。裏面の反射率の高いものは使用できない。
>スリーブの周囲が単一の色でない場合、裏面に絵が描かれているものは使用できない。表面裏面を問わず、
>一面に渡ってホログラムが入っているものも使用できない。
 二重スリーブに関する禁止規定はない。
870名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/14(日) 19:20:07 ID:BYz2Jzs30
ご丁寧にありがとうございますm(__)m
871名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/14(日) 21:43:56 ID:mFgShMe60
被覆は「対象」という言葉が入っていなければ、その効果が
適用されることはわかったのですが(踏み荒らし等)、
怨恨のように「対象」と記述されてエンチャントカードも効果が適用されるのですか?
872名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/14(日) 21:45:52 ID:mFgShMe60
3行目
記述されて→記述されてない
だったスマソ
873名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/14(日) 21:56:16 ID:t/VihHG40
>>871
適用される
ただし、オーラ呪文自体は対象を持つとルールに書かれているので
オーラの移動や直接戦場に出すなど呪文として唱える以外の手段でしかつけられない
874名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/14(日) 22:14:53 ID:F6EhvjpQ0
自分のコントロールしている+1カウンター付きのマイコロスとエルドラージの碑が戦場にあるとき、
アップキープでマイコロスを生贄にしないで過ごす挙動は可能ですか?
875杉井光 ◆HIKARUZG8U :2010/02/14(日) 22:17:28 ID:wSKipo080
>874
 可能。トークンを戦場に出す能力と、クリーチャー生け贄にする能力は、どちらも同じタイミングで誘発し、
同時にスタックに乗ろうとするので、その順番はコントローラーであるあなたが選べる。トークンを出す能力を
後からスタックに置いて先に解決すればよい。
876名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/14(日) 22:18:08 ID:mFgShMe60
>>873
ありがとうございます。
877名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/14(日) 23:24:27 ID:VnvrUOlh0
《生命と枝》、《タルモゴイフ》、《見紛う蜃気楼》(島指定、《タルモゴイフ》についている)《奸謀》(苗木指定)をコントロールしています。
墓地は両方空です。
《生命と枝》を破壊しました。
次の状況起因処理の最中、《タルモゴイフ》のP/Tはいくつですか?
878名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/14(日) 23:31:46 ID:gH8miP5D0
>>877
《生命と枝》が無いのであれば、他にP/Tを変更する効果は無いのでタルモゴイフの特性定義能力通りになる。
879名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/14(日) 23:35:47 ID:cZqdmWwF0
<<エメリアの盾、イオナ>>をプレイし、色は青を指定しました。
これに対応して取り消し等の青の打ち消し呪文はプレイ出来るんでしょうか?

それと、<<翻弄する魔道士>>をプレイし取り消しを指定した場合、それに対応して取り消しをプレイすることは可能なんでしょうか?
880名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/14(日) 23:41:29 ID:VnvrUOlh0
>>871
ありがとうございました。
土地じゃないので基本土地に変更する効果が意味ないことを忘れてました。

《ドライアドの東屋》に《見紛う蜃気楼》(島指定)が付いています。
これは緑ですか?
881名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/14(日) 23:42:57 ID:dhfHUN7X0
>>879
「戦場に出るに際し」という能力は誘発型能力ではない
882杉井光 ◆HIKARUZG8U :2010/02/14(日) 23:43:16 ID:wSKipo080
>877
 「状況起因処理の最中」というのがどこのタイミングなのか具体的にわからないが、どちらにせよ
墓地に置かれる2枚は両方ともエンチャントなので、1/2となる。
 Life and Limbが破壊されてから、次の状況起因処理が行われるまでの間に、土地ではないパーマネントに
エンチャント(土地)の不正なオーラがついている期間が存在するが、タイプ土地を持たないオブジェクトは
サブタイプである土地タイプも持たないので、305.7.の「土地タイプがいずれかの基本土地タイプに変わった場合」に
該当せず、したがってルールテキストを失うことはない。
(質問のややこしい状況からして、たぶんこれが訊きたかったと思われるが、ちがったらごめんなさい)

>879
 唱えて色を(あるいはカード名を)指定するというのがそもそも間違っている。
 どちらも、呪文として唱えたのなら、その呪文が解決されて戦場に出ようとするまでは指定を行わないし、
戦場に出なければプレイ禁止効果は発生しない。そして、解決する前にあなたも呪文を唱えるために
優先権を得る。
883名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/14(日) 23:46:42 ID:cZqdmWwF0
>>881
wikiで確認したところ常在型能力なので、対応して呪文は唱えられないと言うことですね。
ありがとうございました!
884杉井光 ◆HIKARUZG8U :2010/02/14(日) 23:47:18 ID:wSKipo080
 深読みしすぎた!
>880
 色変更効果は第5種なので、第4種のタイプ変更効果によってその能力が失われた場合は適用されなくなる。
885名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/14(日) 23:49:28 ID:cZqdmWwF0
と思ったらそういうわけではないのですね・・・
>>882勉強になりました、ありがとうございます!
886名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/14(日) 23:52:11 ID:VnvrUOlh0
>>878
レス番号間違ってました、改めてありがとうございます。

>>882,884
いえ、大体はあってますw
むしろP/Tを持たないクリーチャーを作れるのではないか?という思考実験でした。

ありがとうございました。
887杉井光 ◆HIKARUZG8U :2010/02/15(月) 00:06:27 ID:h5DSkezF0
>886
>207.2a カードは、何らかの条件に基づいてパワーやタフネスを定める特性定義能力を持つことがある(中略)
>決定できない値を用いる必要がある場合には、その値を0として扱う。
 なのでたとえばYixlid Jailerが出ているときの墓地のTarmogoyfは0/1になる。
888名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/15(月) 01:54:24 ID:aGBSUxMG0
蘇生持ちを蘇生後に覇権した場合、場に戻ってきますか?
戻ってきたのが場を離れる場合追放されますか?
889杉井光 ◆HIKARUZG8U :2010/02/15(月) 01:59:06 ID:h5DSkezF0
>888
 蘇生によって戦場に出たクリーチャーを覇権した場合、「追放する」が「追放する」に置換される。
つまりなにも変化はない。それはやはり覇権能力によって追放されたクリーチャーなので、覇権元が戦場を
離れたとき、戦場に戻る。戻ったそのクリーチャーは蘇生能力で戦場に出たわけではないので、
戦場を離れる際の置換効果は発生しない。
890名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/15(月) 02:21:07 ID:aGBSUxMG0
>>889
ありがとうございます
891名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/15(月) 12:31:32 ID:E5FZCuuW0
「怨恨」が「最強の1マナエンチャントオーラ」、「Ancestral Recall」が「最強の1マナインスタント」と呼ばれていると教わりました。
そこで気になったのですが、「最強の1マナクリーチャー」と呼ばれているカードはありますか?
892名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/15(月) 12:52:51 ID:jt2iMMtv0
893名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/15(月) 13:35:59 ID:MKbyaM0N0
一応答えておくならば
個人の主観に頼りすぎて候補がありすぎるため回答のしようがない
894名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/15(月) 14:05:26 ID:E5FZCuuW0
すみません。どうもありがとうございました。
895名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/15(月) 15:53:56 ID:loy2t7YY0
>>891

                ,. -‐っ
                  /.::  (_
            {{__/.::      `ヽ.
       r==x、   ):::   .::.    .::.. `ー一1
           \ ̄     .:(_{}_)..::::. ({}_):.  .::ノ   2マナなら俺なんだけどね
           ヽ::::.:.:.:..   ,r===‐   .:f
              ):::::::i:.:.    ー一    .::| r‐ 、
              /.::/.::::丶:.        .::. \_}: }
         f´.::. ヘ:. :.. ` ー― ´..:.:.:`ト--‐'´
         ノ.::..   .::}:  `      ..:.:.:.:::、\
         (:..    .:::{: (⌒:.ー--    .:.:.:.ノ .:}ー-、
          ̄廴..:::..` ー一’.:.:..  .:.:...   .:.:.::::::::.:. }
                ` ー-----------一'´ ̄ ̄`Y:ノ

896名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/15(月) 18:18:18 ID:D9/exL+s0
《氷の洞窟/Ice Cave》で、《荒原の境界石/Wildfield Borderpost》のマナコストを支払う場合、「(1)+基本土地を手札に戻す」で支払うことは可能ですか?
897名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/15(月) 18:23:47 ID:jt2iMMtv0
>>896
出来ない
それはマナ・コストではない
898名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/15(月) 19:30:24 ID:9UBTu0Ic0
メイエルのアリアと甲鱗のワームをコントロールして、手札に巨大化がある場合の
アップキープの挙動について質問なのですが、

503.1 まず、そのアップキープ・ステップの開始時に誘発する能力と、
そのターンのアンタップ・ステップに誘発していた能力を全てスタックに積む

ということなので、パワー5以上の能力が誘発し、その後パワー10以上がいないため能力の誘発が止まり、
その時点で甲鱗のワームに巨大化を使ったとしても二つ目の能力は誘発しない、でよろしいのでしょうか?

もし巨大化によりパワー10の場合の能力が誘発できるのであれば
巨大化はどのタイミングでプレイすることになるのでしょうか
よろしければ教えてください
899名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/15(月) 19:39:44 ID:D9/exL+s0
>>897
ありがとうございます。
やはり、マナ・コストを支払う場合代替コストを支払えるというルールは消えていたのですね。
どなたか、どの時代まであったルールなのか(もしくはもともとそんなルールはなかったのか)わかる方いらっしゃいますでしょうか?
Wiki修正したいので

>>898
《メイエルのアリア》の能力を勘違いしています。
それは、1つのまとまった誘発型能力です。
また、あなたのコントロールするクリーチャーのパワーにかかわらず誘発します。
なので、誘発型能力の解決前に巨大化を唱えれば大丈夫です。
900名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/15(月) 19:46:11 ID:K0c1kL0f0
>>899
その場合に代替コストで支払えない根拠として出されるのは、現行のCR604.5。
これにより代替コスト能力はスタック上でしか機能しないことになっている。

ということだと思っていたけど、改めてCR604.5を読むと「スタック以外で機能しない」とは読み取れない気がする。
別の根拠があるのかな?
901名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/15(月) 19:51:57 ID:9UBTu0Ic0
ありがとうございます
902名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/15(月) 20:01:42 ID:qiNHc7fY0
「CR116.9
代替コストは呪文の文章に記されているか、または他の効果によって適用されるコストで、そのコントローラーが呪文のマナ・コストを支払うのではなく支払うことができるコストのことである。」は?
903名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/15(月) 20:04:12 ID:gIFOep/Y0
「献身的な嘆願」を使い、続唱でライブラリーをめくって出たのが「タララの大隊」

このターン「献身的な嘆願」しかプレイしていない場合、条件を満たしていないので「タララの大隊」はプレイできないのでしょうか?
904名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/15(月) 20:18:18 ID:K0c1kL0f0
>>902
なるほど。そっちだったか。
905名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/15(月) 20:23:57 ID:D9/exL+s0
>>900,902
断言しているのは116.9cっぽいですね。
〜〜only what its controller has to pay to cast it.となっているので、唱える時にしか支払えないのが明確なようです。

ありがとうございました。

>>903
その通りです。
どこが疑問でしょうか?
906名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/15(月) 20:27:34 ID:gIFOep/Y0
>>905
続唱は通常にプレイするのとルールが同じなのか疑問に思いまして
返答、ありがとうございます
907名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/15(月) 21:02:41 ID:lzqTL3Ue0
自分のライフが20あるときに、墓地にある《死の影》を対象にとって
《死の報い》を相手に打ったら何点はいりますか?

908名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/15(月) 21:09:20 ID:D9/exL+s0
>>907
13点です。
《死の影》の能力は戦場でのみ機能します。
909名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/15(月) 21:10:11 ID:V8RVDmEX0
しかし、そもそも死の報いは対戦相手を対象にできないってな
910名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/15(月) 21:10:34 ID:9lNE9GEF0
>>907-908
死の報いはプレイヤーには使えないぞ
911名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/15(月) 21:22:03 ID:lzqTL3Ue0
>>908-910
ありがとうございます。
知りませんでした・・・。

912名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/15(月) 21:29:27 ID:loy2t7YY0
ぬいぐるみ人形デッキで使えるかも
913名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/15(月) 21:36:36 ID:VpWcPBR50
《見紛う蜃気楼》等の、基本土地タイプを書き換えるカードを、
基本でない土地にエンチャントした場合、その土地は《ゴブリンの廃墟飛ばし》等の
基本でない土地を破壊する効果の対象には出来なくなるのでしょうか?
914名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/15(月) 21:44:17 ID:6bwguPha0
>>913
基本土地タイプを持つかどうかと、基本であるかどうかは、互いに全く関係しない。
基本土地タイプを与えても、基本でない土地は基本でない土地のまま。
915名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/15(月) 21:44:41 ID:2Zv/7/wC0
>>913
ならない基本土地タイプを持っている事と基本土地であることは関係ない。

例の場合だと基本土地である特殊地形になる。
というかルール的には基本地形の方が「特殊タイプ・基本土地」を持っている土地で特殊地形はそれ以外ということになってる。(現在では特殊地形という言葉は使用されていないが)
916名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/15(月) 22:22:55 ID:VpWcPBR50
>>914>>915
ありがとうございました。
先日、島になってるから破壊できないと言われたのが引っかかっていました。
917名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/15(月) 22:46:17 ID:NhZ1noEX0
再生について
たとえば灰色熊のアタックを、あらかじめ再生を使用してあるリバー・ボアでブロックした場合・・・
戦闘ダメージステップで互いに2点のダメージを与えて灰色熊は墓地へ、リバー・ボアはタップ状態で戦闘から取り除かれる、でいいのでしょうか?
918名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/15(月) 23:10:31 ID:wCDbkjWHO
対戦相手が唱えた、残酷な根本原理を対象に、こちらが跳ね返りの罠を唱えた場合、対象を対戦相手に向けることは可能でしょうか?
テキストには対戦相手を対象とするとなってるので、やはりできないのですかね?
919名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/15(月) 23:22:32 ID:Ranxf3Wa0
《虚石の探索》の「いずれかの対戦相手がカードを捨てるたび、
あなたは虚石の探索の上に探索(quest)カウンターを1個置いてもよい。」
という条件は、《精神腐敗》の効果で一度に2枚捨てさせた場合
カウンターは2個乗るのでしょうか?

宜しくお願いします。
920名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/15(月) 23:26:56 ID:c36wgPsP0
>>917
合ってる。
>>918
できない。コントローラーが変わったわけではないので、唱えたプレイヤーの対戦相手でなければならない。
>>919
英語oracleを見ればわかるが、cardが単数形なのでカード1枚ごとに能力が1回誘発する。
921名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/15(月) 23:57:51 ID:Ranxf3Wa0
>>920
回答有難うございます。
922名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/16(火) 02:06:22 ID:sdC2qhw/0
質問です。

バジリスクの首輪を装備したマグマのフェニックスが墓地に落ちた場合ダメージに接死等の効果は付与されるのでしょうか?

よろしくお願いします。
923名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/16(火) 02:12:54 ID:mwi99nCV0
ログを読め
924名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/16(火) 02:55:30 ID:sdC2qhw/0
>>923

包囲攻撃の司令官の能力と違って、
墓地に置かれた時に効果が誘発する場合だから違うのかと思ったのですが。

ログを読めと言われるということは接死等の効果は付与されるということですよね。

ありがとうございました。
925名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/16(火) 03:05:33 ID:pPctmKII0
具体的には507-513辺りを参照してくれ
926名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/16(火) 03:31:27 ID:sdC2qhw/0
>>925

ありがとうございます。

首輪のことだけ考えていて、マグマのフェニックスで検索していませんでした。

スレ汚し申し訳ないです。
927917:2010/02/16(火) 08:41:28 ID:5aExDpXx0
>>920
ありがとうございました
928名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/16(火) 13:42:29 ID:XC9I2S6F0
ムル・ダヤの巫女を場に出している状態で、ライブラリの上から5枚が土地だった場合に、その5枚の土地をすべて出すことはできますか?
929名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/16(火) 13:46:28 ID:bq/49s+W0
>>928
1ターン1枚しか土地のプレイは追加されないので無理

曲解すると十分なターンがあればできる
930名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/16(火) 13:48:08 ID:kDAOqqWJ0
あなたは、あなたの各ターンに追加の土地を1つプレイしてもよい。
あなたのライブラリーの一番上のカードを公開した状態でプレイする。
あなたのライブラリーの一番上のカードが土地カードである場合、あなたはそれをプレイしてもよい。

土地は基本的に1ターンに1枚しかプレイできず、
《ムル・ダヤの巫女》は1ターンに3枚以上の土地のプレイを認めていない。
931名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/16(火) 13:49:19 ID:XC9I2S6F0
>>929>>930
やはりそうですか
ありがとうございます
932名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/16(火) 14:05:30 ID:bq/49s+W0
《魂光りの炎族》の起動型能力を《ブライトハースの指輪》でコピーしました。
回数はどうなりますか?
例えば、3回目の起動時にコピーした場合、能力のコピーはマナを出しますか?
933932:2010/02/16(火) 14:13:34 ID:bq/49s+W0
失礼、自己解決しました
カード個別のFAQみてた……
三連発エレメンタルのところでしたとさ
934名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/16(火) 15:52:41 ID:P8xg8lZe0
防御円の挙動について質問させていただきます。
各種防御円の起動型能力は、軽減したいパーマネント(例えばオーク弩弓隊/Orcish Artilleryなど)が場に無い状態でも指定できるのでしょうか?
前に聞いたところ、再生の盾のようなものと考えればよいと教わったのですが、そのような解釈でいいのでしょうか?
935名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/16(火) 16:17:04 ID:bq/49s+W0
>>934
指定できる場合と指定できない場合があります。
細かくはCR 609.7を参照してくださいな
簡単にいえば、これからダメージを与える可能性のあるオブジェクトを選ぶことになるので、「能力がスタックに乗ってる状態で戦場を離れた」等の場合にはダメージの発生源として選ぶことができます。
936名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/16(火) 17:50:33 ID:ddmTpQ7c0
Corrupted Zendikonなどの装備してクリーチャー化する土地は召喚酔いするのに、、
Creeping Tar Pit のように、起動能力でクリーチャー化する土地は召喚酔いしないっていうのが
よくわかりません。ゲームバランスだと言ってしまえばそれまででしょうが、詳しい方教えてください。
937名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/16(火) 17:53:37 ID:qXtQ4o9w0
いや、召喚酔いするし
誰に聞いたのか知らないが
938936:2010/02/16(火) 17:59:37 ID:ddmTpQ7c0
>937
いや、両方とも土地をセットした次のターンだと思っていただければ。
939名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/16(火) 18:03:24 ID:Px4oCvgH0
じゃあ両方しない
940名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/16(火) 18:06:15 ID:qXtQ4o9w0
>>938
何が言いたいのかさっぱりわからん

ターン開始時からコントロールしていないパーマネントを
クリーチャー化した場合タップ能力の使用と攻撃は不可能

ルールはこれだけで、ミシュラランドも普通に召喚酔いする
逆に、ゼンディコンを付けた土地がターン開始時からコントロールしているものなら
そのターンに攻撃出来る
941940:2010/02/16(火) 18:07:10 ID:qXtQ4o9w0
あ、自分のターンの開始時からコントロール、ね
942936:2010/02/16(火) 18:10:48 ID:ddmTpQ7c0
>939-941
自分が間違って聞いていたみたいです。スイマセンでした。ありがとうございます。
943名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/16(火) 21:02:02 ID:NEcJ/3H40
すっげーいまさらな質問ですが
瀝青破を唱えて続唱を開始しました。
5枚の土地をめくった後、血編み髪のエルフがめくれました。
この場合5枚の土地をライブラリーの下に戻したあとに
血編みの分の続唱をすれば良いんですか?
それとも血編みの続唱が先ですか?
944名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/16(火) 21:05:35 ID:uiEoPo+r0
ライブラリーの下にカードを戻すまでが効果
その後で血編みのエルフのプレイが解決される
945名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/16(火) 21:13:12 ID:eObGUvMk0
>>943
血編みを唱え、5枚の土地をライブラリーの下に無作為に置く。これで瀝青破の続唱は解決。
その後プレイヤーが優先権を得るので、誘発していた血編みの続唱をスタックの1番上に置く。
946名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/16(火) 21:13:49 ID:NEcJ/3H40
ありがとうございます
947名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/16(火) 21:15:20 ID:NEcJ/3H40
945もありがとうございます
948名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/16(火) 21:51:21 ID:jEmLawGV0
はじける子嚢が場に2枚出ている場合
はじける子嚢から生み出されたトークンはその2枚のカウンターの合計数がパワータフネスになるのでしょうか?
949名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/16(火) 21:57:44 ID:mwi99nCV0
カードのテキスト中にそのカード名が書かれていたらそのカードだけを指す
「これ」と読み替えてもいい
トークンの能力中の「はじける子嚢」も同様に1つだけ
950名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/16(火) 21:58:50 ID:eObGUvMk0
>>948
201.2b あるオブジェクトの能力が、そのオブジェクトをカード名で参照している能力をいずれかのオブジェクトに与えた場合、そのカード名で示されるのはその能力を与えた能力を持つオブジェクト自身だけであり、同名の他のオブジェクトのことは示さない。
意訳すると、トークンが示すはじける子嚢は自らを生んだはじける子嚢だけって事。同名なだけのカードは関係ない
951名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/16(火) 22:03:01 ID:jEmLawGV0
>>949,950
ありがとうございます
952名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/17(水) 03:32:41 ID:TqAnPkYp0
マッドネスコストで呪文をプレイする場合、その呪文の元々プレイできる
タイミング以外でもプレイできるんでしょうか?
たとえばクリーチャー呪文を自分のメインフェイズ以外でプレイする、といったような。
ルール読んでもよく分からない・・・orz
953名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/17(水) 03:32:57 ID:QI7cZ+lz0
カビーラの福音者とカザンドゥの刃の達人が戦場に出ている状態で、ウマーラの猛禽をプレイしたとします。

すると「同盟者にプロテクション(任意の色)」を付ける「カザンドゥ〜+1/+1カウンターを乗せる」、「ウマーラ〜+1/+1カウンターを乗せる」
という能力が同時に誘発するので任意の順番でスタックに乗せられると思います。

スタックに乗せる順番を上から順に「プロテクション〜」「カザンドゥ〜」「ウマーラ〜」とします。
その時、プロテクション白を選んだ場合、カザンドゥの刃の達人の上に+1/+1を乗せる」能力は問題なく乗るのでしょうか?


「対象に」という一語が含まれて居ないのでプロテクション白を選んでもカウンターは乗るのかな?と思うのですが
954名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/17(水) 03:49:19 ID:gHkoIcix0
>>952
マッドネスはただの代替コストなので無理です
955名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/17(水) 04:07:16 ID:zC63zjhi0
マッドネスは
(1)捨てたカードを墓地に置く代わりに追放する
(2)追放したときにマッドネスコストでプレイできる
というもので、
追放したときのプレイが許可されているからディスカードがインスタントタイミングなら
マッドネスで結果的にインスタントタイミングでプレイできる

もっと厳密に言えば(2)の誘発型能力の解決中にプレイする
プレイしなければ墓地に置く

>>954
知らないなら答えるな
956名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/17(水) 06:07:19 ID:1TQsa3iC0
>>953
その通り。問題なく乗せることを選べる。
957名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/17(水) 06:52:24 ID:DqJLgCXw0
>>935
遅くなってしまって申し訳ありません。
CRまで提示していただけるとは親切にありがとうございます。
回答ありがとうございます。
958名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/17(水) 11:28:13 ID:IcHjcebD0
桜族の長老を生贄に捧げるのに対応してショックを撃たれたのですが
基本土地をサーチすることは出来なくなりますか?
959名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/17(水) 11:37:42 ID:GxfuiYH60
>>958
>>193,195
960名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/17(水) 11:39:01 ID:IcHjcebD0
>>959
スレ検索もせずに質問をしてしまい申し訳ありません
ありがとうございました
961名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/17(水) 17:03:56 ID:Kc8TRdEx0
>>11のQ7の歪んだ世界についての質問なのですが、
クリーチャーは上陸能力が誘発すると言う事は分かりましたが
カルニの心臓の探検などのエンチャントの上陸能力は誘発しますか?
962名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/17(水) 17:17:25 ID:OAmqZLex0
>>961
同時でなく、エンチャントが後に出てくるので誘発しない。
963名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/17(水) 17:22:29 ID:iB1an34c0
バジリスクの首輪を装備した包囲攻撃の司令官の起動形能力を悪斬の天使を対象にして起動しました。
その後、能力の解決前に包囲攻撃の司令官が稲妻を使われて墓地に行きました。

この場合、包囲攻撃の司令官によってダメージを受けた悪斬の天使は接死による状況起因処理を適用出来るのでしょうか?
964名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/17(水) 17:42:31 ID:zBnjMvnD0
>>163と似た質問なのですが
《怨恨》がエンチャントされたクリーチャーに《蛇変化》を撃ったとき、
対象のクリーチャーは1/1の蛇になりますか
それとも1/1の蛇に《怨恨》がエンチャントされた3/1のトランプル持ちになりますか

あと対象となったクリーチャーのコントローラーが《ガイアの頌歌》を張っていた場合
1/1になった後で+1/+1の修正を受け2/2になるのでしょうか?
965名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/17(水) 18:09:04 ID:xzqi5d5O0
>>963
なんどめだ首輪>>858

>>964
3/1でトランプルを持たない蛇になる
そのクリーチャーにかかる効果は「緑になる」「トランプルを得たあとに全能力を失う」「1/1になったあとに+2/+0の修整を受ける」
ガイアの頌歌ではプラス修整に+1/+1が追加され、4/2になる
966名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/17(水) 18:50:52 ID:zQebGdgb0
バジリスクの首輪とマグマのフェニックスOR包囲攻撃の司令官の質問がこのスレだけで3回目だな。
テンプレ入れたほうが良さそうだ。


Q7-8:《バジリスクの首輪/Basilisk Collar》を装備した《包囲攻撃の司令官/Siege-Gang Commander》自身を
生け贄に捧げて能力を起動し《セラの天使/Serra Angel》にダメージを与えました。
このとき接死、絆魂の効果はどうなるのでしょうか。

A7-8:《包囲攻撃の司令官/Siege-Gang Commander》は戦場を離れているので
ルールにより「最後の情報」を参照します。
この場合、戦場を離れる直前の《包囲攻撃の司令官/Siege-Gang Commander》は接死、絆魂を持っているため
それらの効果を適用し《セラの天使/Serra Angel》は破壊され、あなたは2点のライフを得ます。


こんな感じかな。あと>>3にこれ追加か

ワールドウェイクFAQ(日本語HTML):http://mjmj.info/data/faq_wwk_j.html
967名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/17(水) 19:58:30 ID:zBnjMvnD0
>>965
修正は受けるけど能力は失うんですね
わかりやすい回答ありがとうございます
968名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/17(水) 21:21:00 ID:ACeLMARz0
実践で頻繁に起こりそうだな
969名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/17(水) 23:10:09 ID:y+9g0dX60
お互い事故で勝ってもうれしくないときに
マリガンした対戦相手に7枚でいいですよというのは
問題ありませんか?
970名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/17(水) 23:20:14 ID:+9s1W3aj0
>>969
ルールの外の行為については2人で合意の上で勝手に決めてくれとしか言いようがない
「カードをメンコの代わりにして遊んでもいいですか?」と同レベルの話
971名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/17(水) 23:39:36 ID:c/APvyoR0
公式大会で絵柄が付いたスリーブを使用することは出来ますか?

程度問題とは思いますが基準はあるのでしょうか?
972名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/17(水) 23:41:29 ID:MReBoKaO0
>>971
>>869参照
973名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/17(水) 23:46:17 ID:c/APvyoR0
>>972
おお、同様の質問があったのですね
ありがとうございます
974名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/17(水) 23:56:06 ID:gWChK5th0
プレイングの慎重さについて、どこまでが長考でどこからが遅延行為なのか
現状ルールの恣意的な運用がなされているように感じますが

何か明確な基準は無いのでしょうか?
975名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/18(木) 00:14:59 ID:OXPRmpLp0
>>974
マジック違反処置指針/Magic Infraction Procedure Guide
http://mjmj.info/data/JPN_IPG_20100101.html
「遅いプレイ」の実務的な扱いについて
ttp://mjmj.info/data/docs/slowplay.txt
> 「遅いプレイ」と「遅延行為」は懲罰指針・手順書において唯一明確な基準が書かれていない違反だ。

一応いくつか例は書いてある
恣意的かどうかは具体的な事例を書かないと答えようがないというかアンケート化する気がする
976名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/18(木) 02:08:01 ID:xz2q67jB0
次スレ建ててくる。
977名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/18(木) 02:26:57 ID:xz2q67jB0
建てた。

【MTG】くだらねぇ質問はここに書け!part120
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/tcg/1266426533/l50

埋まるまでは新スレはなくこっちで質問して欲しいのでage
978名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/18(木) 04:30:39 ID:awliRUDu0
6年ぶりくらいにMTGに復帰するんだが
最近のスタンダード環境とかルール改正とか
そうゆうの分かるサイトない?
979名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/18(木) 04:46:35 ID:6jTn1XAZ0
>>978
全部まとまって解説なんかされてない。
デッキそのものはDeckcheck見るべきで、ルールに関してはwikiのM10の項目や
タカラトミーのルール関係の翻訳を頼るべき。

欲しい情報は特化して調べにいけば必ずある。
980名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/18(木) 04:53:14 ID:awliRUDu0
>>979
夜遅くにサンクス、とりあえず調べてみるよ
981名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/18(木) 11:41:20 ID:ENVDRAaD0
鼓動の追跡者についての質問です
相手は何もしないという前提で、状況を書きたいと思います

こちらは一ターン目に鼓動の追跡者@をプレイし、解決されました。
二ターン目に鼓動の追跡者ABを二枚プレイし解決されました。
この状態で@が相手プレイヤーに攻撃しました。
効果で相手は三点のライフを失い、さらにパワー分のライフも失い合計四点ライフを失いました。
三ターン目に場がこのままの状態で@ABで攻撃しました。
鼓動の追跡者の効果により相手プレイヤーは三点×3のライフを失い、パワー分のライフ三点も失い合計12点のライフを失いました。

以上でルール解釈に誤りがございますでしょうか?ご指摘をお願いしたいです。
982杉井光 ◆HIKARUZG8U :2010/02/18(木) 11:46:57 ID:ieqBBt200
>981
 カードに、そのカード自身の名前が書いてあった場合、「それ自身」を指す。同じ名前の他のものは関係ない。
983名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/18(木) 11:48:35 ID:zsIT1Vpw0
>>981
念のため確認しましたが、鼓動の追跡者の能力はこれです。
「鼓動の追跡者が攻撃するたび、各対戦相手は1点のライフを失う。」
あなたの文章を読んでいると、どうやらあなたは
「鼓動の追跡者が攻撃するたび、各対戦相手はあなたがコントロールする鼓動の追跡者の数に等しいライフを失う。」
という能力だと勘違いしているようです。

>効果で相手は三点のライフを失い、さらにパワー分のライフも失い合計四点ライフを失いました。
誤りです。正しくは
>効果で相手は1点のライフを失い、さらにパワー分のライフも失い合計2点ライフを失いました。

>鼓動の追跡者の効果により相手プレイヤーは三点×3のライフを失い、パワー分のライフ三点も失い合計12点のライフを失いました。
誤りです。正しくは
>鼓動の追跡者の効果により相手プレイヤーは1点×3のライフを失い、パワー分のライフ3点も失い合計6点のライフを失いました。
984名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/18(木) 11:50:32 ID:mgqlP1Ml0
もっと細かいところまで突っ込むと、「パワー分のライフを失いました」じゃなくて「パワー分のダメージを受けました」だよな。
まあダメージ受けてる=ライフ失ってるだから間違っちゃいないんだけど。
985名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/18(木) 12:05:09 ID:tSWQR85D0
>>983
そうでなくて、>>981の勘違いは
「鼓動の追跡者が攻撃するたび、各対戦相手は1点のライフを失う。」
という能力が「《鼓動の追跡者》という名前のリーチャーが攻撃するたび」に誘発する、
と思ってること

で、結論は>>982


986名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/18(木) 12:42:11 ID:03A0Scqs0
皇帝戦で一方のチームの皇帝を含み、他方の皇帝を含まない範囲で引き分けになりました。
ゲームの結果はどうなりますか?
987名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/18(木) 15:02:08 ID:V7+3K3Fy0
すれ違いかも知れませんが質問させてください

ftv-eのバーサークを手に入れたのですが、どうにもfoil反りができてしまいます。
foilを使ってる方はどのように対策されていますか?
なお、ノーマルのバーサークは予算的に入手できません
988名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/18(木) 15:21:48 ID:RZwkB5qp0
湿気の無い部屋に引っ越す

というのは冗談として、ハードスリーブに入れるしかないんじゃない?
プレイ用に使いたいなら知らん
989名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/18(木) 15:28:24 ID:03A0Scqs0
>>987
他のをFoilにする
……げふんげふん
990名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/18(木) 15:53:36 ID:yDwm+wZI0
>>986
引き分けになったプレイヤーが全員ゲームから除外される(CR104.4e)。
また、皇帝が引き分けになった場合、そのチームの全員が引き分けになる(CR104.4g,807.5c)ので、それらのプレイヤーもゲームから除外される。
もう一方の皇帝から見た対戦相手が全員ゲームから除外されたので、その皇帝は勝利する(CR104.2a)。
よってそのチームの勝利でゲームが終わる(CR104.2d,807.5a)。
991名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/18(木) 16:13:21 ID:03A0Scqs0
>>990
おお、前半に書いてありましたか……、ありがとうございました。
992名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/18(木) 16:33:36 ID:fRqlUhbq0
うめ
993名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/18(木) 17:32:05 ID:fRqlUhbq0
うめ
994名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/18(木) 18:44:16 ID:6jTn1XAZ0
《梅澤俊郎/Toshiro Umezawa(BOK)》
995名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/18(木) 18:47:36 ID:tSWQR85D0
《生き埋め/Buried Alive》
996名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/18(木) 20:37:13 ID:LqTPklM40
梅沢の十手
997名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/18(木) 21:14:21 ID:ENVDRAaD0
回答していただいた方ありがとうございます
おかげで自信を持ってプレイできます
998名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/18(木) 23:09:06 ID:V7+3K3Fy0
うめ
999名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/19(金) 01:46:08 ID:/4CGku4Z0
【MTG】くだらねぇ質問はここに書け!part120
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/tcg/1266426533/l50
1000名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2010/02/19(金) 01:49:29 ID:oDMdjVg20
埋め
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。