【デュエマ】デュエルマスターズ質問スレ10【DM】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しプレイヤー@手札いっぱい。
wizards of the coast製作・タカラ販売のトレーディングカードゲーム
デュエルマスターズのルールに関しての質問をするスレです。

2ちゃんねるはいつでも見ている人が常駐しているチャットではありません
質問をしてもすぐに答えてくれるわけではなく、時には答えが出るまでに
数日かかることもあることはご了承下さい。

多くの問題は公式サイトのQ&Aを見れば回答が出ます
(ttp://dm.takaratomy.co.jp/rule/qa/kihon.html )
このスレッドで聞く前に公式サイトを調べましょうそのほうが早く、確実な答えが手に入ります。
Q&Aを探しても見つからなかったならこのスレでどうぞ。
ただし、このスレの回答者もプロではありません。
公式Q&Aや既存の質問集にない質問には今までの前例に照らし合わせた不確かな憶測しかできません。
確実な答えがほしいならタカラに電話で質問してください。

携帯電話だからQ&Aを調べられないという人は*本当に*パソコンを使えないのか考えてみてください。
家にパソコンが無くても、良く調べてみれば学校なり職場なりの身の回りにパソコンがあるはずです。
出先だからパソコンが使えないから、このスレをルールブックとして使いたい
速く疑問を解決したいのならば、おそらくは答えが出るのよりも、家に帰るのが先になるでしょう。

カードの相場や、どこに行けば商品が手に入るかという話に関しては
答えが出しづらいので別のスレでお願いします。

「あのカードどのパックに収録されてたっけ?」
「○○種族のクリーチャーで強いのってない?」といった疑問は
この辺で自分で調べてください。

http://mesis.s41.xrea.com/cgi/dmcard/
http://dm.takaratomy.co.jp/card/search/

デッキの組み方のアドバイスがもらいたいなら以下のスレを推奨します。

【依頼】デュエルマスターズデッキ作成スレ
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/tcg/1146963003/l50


前スレ
【デュエマ】デュエルマスターズ質問スレ9【DM】
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/tcg/1238821923/

本スレ
【トゲ刺し】デュエルマスターズDM-107【マンドラ】
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/tcg/1246022685/


※新スレを立てるときの注意:TCG板の仕様でスレタイには半角で48文字(全角24文字)しか使えないので
 気の利いたタイトルをつけようとするとすぐ文字数が足りなくなります。
 だからといって、検索語になるデュエルマスターズを半角にすると検索しづらくなって本末転倒です。
 “スレ”の部分を半角にするとか【】を削る・半角にするとか文字数を減らせる部分はあるはずです。
 
 次スレは>>950辺りの人が立てる様にしてください。
2名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/07/01(水) 18:49:13 ID:futZbk200
※よくある質問※

Q.クリーチャーの能力はマナゾーンや墓地に居る時に働きますか?

A.クリーチャーやクロスギアの能力は基本的にバトルゾーンに居る時にしか機能しません。
  というか、場に出ていない段階では“クリーチャー”ではなく“クリーチャーカード”でしかありません。
  バトルゾーンに居ない時に働く能力はレインボーカードのマナに置く時にタップしておく制限や
  手札から落とされた時の効果を持つ提督シリーズ、墓地に居る時に機能するグールジェネレイドの
  効果のように、特に指定されている能力だけです。
  原則としてバトルゾーン以外のクリーチャーの能力は無視してください。


Q.破壊って何?

A・破壊は、バトルゾーンにあるクリーチャーが墓地に送られることです。
  破壊された時に〜するという能力は、実際に墓地に落ちていなければ発動しません。
  たとえば、メディカルアルナイルの効果でバトルゾーンから墓地に落ちるはずだったグランドデビルが
  結果として手札に戻ったなら、屑男やスナイプ・アルフェラスの効果は得られません。
  手札やマナゾーンのクリーチャーカードが墓地に送られても「クリーチャーが破壊された」ことにはなりません。


Q.バトルに入った後でクリーチャーを召喚したり、クロスギア付け替えれる?

A.できません。
  クリーチャーの召喚・呪文を唱える・クロスギアの付け替えのできるフェイズと、バトルの出来るフェイズは明確に分けられています。


Q.特にカードの効果はないけれど、手札を捨てたり、場からクリーチャーを破壊してもかまいませんよねッ!?

A.ダメです。例え、プレイヤーに不利益なことでも、ルールで指示されていないことを勝手にしてはいけません。
  これは、デュエルマスターズに限らずどのTCGでも原則同様です。
  インフェルノ・ゲートなどの墓地のカードを利用するカードを主軸にすえたデッキなら
  効果の一環として手札のカードを捨てるエマージェンシー・タイフーンやフェイト・カーペンターなどを使うとやりやすいでしょう。


Q.シールドトリガーなどで相手のターンで場に出たクリーチャーは、次の自分のターンですぐに攻撃できますか?

A.自分のターンで攻撃のできるタイミングになれば攻撃できます。
  自分のクリーチャーはどのような手段で場に出ても、自分のターンが始まるときに召喚酔いは解消されます。


Q.クリーチャーを普通にコストを支払って召喚する以外の方法で場に出したときでも召喚酔いするの?

A.どの領域からどのような方法で出したとしても、召喚酔いは付きまといます。
  スピードアタッカーが付与される効果が同時についているか、進化やリンクしたゴッドでない限り場に出てすぐに攻撃は出来ません。
3名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/07/01(水) 18:50:14 ID:futZbk200
Q.タップトリガーを使えない状況ってなに?

A.タップトリガーは攻撃する代わりに使う能力です。
  そのため元々攻撃することのできないクリーチャーや、他のカード(マリエルなど)で
  攻撃を禁止されているクリーチャーはタップトリガーも使えません。
  また、「毎ターン攻撃しなければいけない」クリーチャーがタップトリガー能力を獲得した場合も
  攻撃を優先しないといけない。根拠は公式Q&A闘魂編4段の闘将バグザグールの項目参照。


Q.進化クリーチャーはスピードアタッカークリーチャーを対象にする効果に引っかかる?

A.進化クリーチャーはスピードアタッカー能力を持っているのと同じように
  召喚酔いの影響を受けないが、スピードアタッカーを持っているわけではありません。
  当然そういう能力に引っかかりません。


Q.ペトローバとかの「選ばれない」って何?なんで攻撃されるの?

A.対象を取る呪文やクリーチャーの効果に選ばれないということで
  タップしている時に攻撃されたり、ブロックされるのは通常通りです。
  エール・ソニアスから後のカードには括弧つきの但し書きで
  「ただし、このクリーチャーを攻撃またはブロックしてもよい」と書かれてるので
  ペトローバにもコレが付いていると考えてください。


Q:相手の場に雷鳴の守護者ミスト・リエスがいるとき、自分の手札から母なる大地を発動しました。
  その結果こちらのマナゾーンから腐敗勇騎ガレックが場に出ました。
  相手の手札が0枚だった場合、相手が雷鳴の守護者ミスト・リエスでドローしたカードを捨てさせることが出来ますか?

A:効果が同時に発生した場合、まずはそのターンを行っているプレイヤー(アクティブプレイヤー)の効果を処理します。
  その後で別のプレイヤーのカードにより発生した効果を処理します。
  よって、まずアクティブプレイヤーである自分の腐敗勇騎ガレックの効果が発生し
  その後で相手の雷鳴の守護者ミスト・リエスによるドローが発生します。
  このため、相手が引いた手札を捨てさせることが出来ません。


Q:相手の場に雷鳴の守護者ミスト・リエスがいるとき、相手の攻撃によるS・Tで母なる大地を発動しました。
  その結果こちらのマナゾーンから腐敗勇騎ガレックが場に出ました。
  相手の手札が0枚だった場合、相手が雷鳴の守護者ミスト・リエスでドローしたカードを捨てさせることは出来ますか?

A:相手の攻撃で発動したということは、相手ターン中(=相手がアクティブプレイヤー)ということですね。
  その場合、まず相手の雷鳴の守護者ミスト・リエスの効果が発生しその次に腐敗勇騎ガレックの効果が発生します。
  このため、相手が引いた手札を捨てさせることが出来ます。


Q:凶星王ダーク・ヒドラがいるときにヒューマノイドの不死身男爵ボーグを召喚しました。
  墓地にいるヒューマノイド/ビーストフォークの無頼勇騎ゴンタを手札に戻せますか?

A:戻せます。種族はどちらかが一致すれば問題ありません。


Q:光以外の呪文の使用を禁止する聖霊王アルファディオスがいる時に
  水/光文明の魂と記憶の盾を唱えることは出来ますか?

A:出来ます。魂と記憶の盾は水文明であると同時に光文明としても扱うので、
  アルファディオスに止められません。
4名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/07/01(水) 18:50:59 ID:futZbk200
Q:自分のマナゾーンには水/闇の腐敗電脳メルニアが3枚あるだけです。
  場には自分のマナゾーンのカードが特定の文明のときにだけ有効な効果を持つ
  暗黒秘宝ザマルとアングラー・クラスターが居るのですが、どうなりますか?

A:この場合、マナゾーンは「水文明のみ」でありなおかつ「闇文明のみ」として扱います。
  そのため、2枚ともパワーアップされます。


Q:複数体のクリーチャーを選んで破壊する地獄万力を使えば
  ペトリアル・フレームによって選ばれなくなっているクリーチャーを破壊できますか?

A:地獄万力やインフェルノ・シザースで複数選ぶ行為も、「選ぶ」行為なので
  ペトリアル・フレームをクロスしたクリーチャーや聖皇エール・ソニアスを破壊することは出来ません。
  悪魔神ドルバロムや灼熱波のように全体へ効果を及ぼすカードや
  薔薇公爵ハザリアや死の宣告のように相手に選ばせるカード、
  もしくはクリーチャーによる戦闘で対応しましょう。


Q:光以外のクリーチャーの召喚を禁止する聖霊王アルファディオスがいる時に
  光以外の進化クリーチャーを場に出すことは出来ますか?

A:出来ません。手札からコストを支払って進化クリーチャーを出すことも「召喚」です。


Q:光以外のクリーチャーの召喚を禁止する聖霊王アルファディオスがいる時に
  カードの効果で光以外のクリーチャーを場に出すことは出来ますか?

A:出来ます。カードの効果によってクリーチャーをコストを支払わないで出すことは召喚ではなく
  アルファディオス等の「召喚」に関する能力にはひっかかりません。

Q:複数の城で同じシールドを要塞化することはできますか?

A:出来ます。要塞化に成功した城の効果は全て使うことが出来ます。
  ただし一部の城は複数の城で要塞化されたときに失われる効果を持っていますので、テキストを確認してください。


Q:シールドが無い時城を出したらどうなりますか?

A:出すことはできます。ただし、要塞化はできないので当然効果は発揮されず、またすぐに墓地に置かれることになります。


Q:相手の場にローズ・キャッスルがあり、自分の場にセイント・キャッスルがあります。
  この時自分が青銅の鎧を召喚したらどうなりますか?

A:そのままバトルゾーンに残すことが出来、ブロッカーを得ます。
  常に効果を発揮し続ける常在効果は全てが同時に適用されるので、パワーが0になることはありません。


Q:相手のボルメテウス・ホワイト・ドラゴンで無敵城シルヴァー・グローリーで要塞化されたシールドをブレイクされる時
  自分はそれを墓地に置く代わりに他のシールドを手札に加えることができますか?

A:出来ません。代わりのシールドを選ぶことも出来ず、無敵城シルヴァー・グローリーで要塞化されたシールドが墓地に置かれます。
  ボルメテウス・ホワイト・ドラゴンの効果と無敵城シルヴァー・グローリーの効果は同時に発生しますが
  ターンを行っているプレイヤーの効果が優先されるので、先にボルメテウス・ホワイト・ドラゴンの効果が解決されます。
  ボルメテウス・ホワイト・ドラゴンの効果と無敵城シルヴァー・グローリーの効果は両方とも置換効果なので、
  割り込むことが出来ないというルールがあります。
  その結果、ボルメテウス・ホワイト・ドラゴンの効果だけが使われることになります。
5テンプレにいるかな:2009/07/01(水) 18:52:50 ID:futZbk200
ターンの流れ

1ターンを開始する。
 このタイミングで処理される効果がある。アンタップの前にすでにターンは始まっている。
2全てのカードをアンタップする。
 強制。必ず行わなくてはならない。
3カードを1枚ドローする。
 強制。山札が無くなった場合、ドローの瞬間にそのプレイヤーは敗北する。
4マナゾーンに手札からカードを1枚チャージする。
 任意。行わなくてもかまわない。
5クリーチャーを召喚する、呪文を唱える、クロスギアのジェネレート・クロスをする。
 任意。上記の行動を手札やマナが許す限り好きな順番で何度でも行える。(マナを支払う行動は基本的にここで行う)
6クリーチャーで攻撃する。またはこのタイミングで使用できる能力を使う。
 任意。攻撃や能力を使用できるクリーチャーがいる限り、好きな順番で何度でも行える。
7ターンを終了する
 強制。このタイミングで処理される効果がある。

この流れを繰り返す
6名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/07/01(水) 18:53:51 ID:futZbk200
攻撃の流れ

0・攻撃準備シークエンス(ダイダロスなどごく一部)
1・攻撃宣言シークエンス
■攻撃クリをタップして、対象(クリーチャー1体かプレイヤー)を指定して攻撃宣言
▲ここより「攻撃中」開始--------------------
  1-1攻撃宣言によって起こった常在型効果の処理
  1-2アクティブプレイヤーの「攻撃したとき」の効果処理
  1-3非アクティブプレイヤーの「攻撃されたとき」の効果処理
2・ブロック宣言シークエンス
 ■aブロック宣言(ブロッカーをタップしてブロック宣言)
 2a-1ブロック宣言によって起こった常在型効果の処理(攻撃目標がブロックしたクリーチャーに変更される)
  2a-2「ブロックされたとき」の効果処理
  2a-3「ブロックしたとき」の効果処理
  2a-4攻撃クリーチャーとブロッククリーチャーとの《バトル処理》3Aへ
 ■ b(ブロック宣言が無かった場合)
  2b-1「ブロックされなかったとき」の効果処理
  2b-2「ブロックしなかったとき」の効果処理
  2b-3攻撃対象がクリーチャーなら3A《バトル処理》へ。プレイヤーなら3B《ブレイク処理》へ
3A・《バトル処理》
3B・《ブレイク処理》
4・攻撃終了シークエンス
▼ここで「攻撃中」終了--------------------

0、1、2の処理によって攻撃クリーチャーか攻撃対象クリーチャーのいずれかが
バトルゾーンに存在しなくなった場合、そこで攻撃処理を終了する
7名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/07/01(水) 19:10:46 ID:deA01Ask0
>>1
テンプレ追加もgj

見てて思ったんだが、先に「流れ」を載せてからよくある質問をそれに対応する形に修正して載せたら分かりやすいんじゃないか?
ターンの流れにもそれぞれのタイミングに記号をつけてそれを参照する形に・・・とか
ついでにQ&Aもプレ殿カードを使わない方向にできたらと思ったが、あまり詳しくないので挫折した
8名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/07/01(水) 19:57:59 ID:futZbk200
>>7
焦って立てたから改変する時間がなかったが時間があるときに>>5は直したい
あとQ&Aもプレ殿抜いて前スレで多かったアポカリとヴィルジニア、今弾での進化とか加えたいと思った
9名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/07/02(木) 00:15:42 ID:dSA5KCo80
今議論しても多分次スレのときには忘れてるし
状況も変わっているかもしれないから
800か900辺りで再討議で
10名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/07/02(木) 00:57:23 ID:oe17bFYA0
だがその頃には忘れらr
できることはやっといて後で覚えてたら貼る、でいいと思うんだ

ところで>>6にデスマーチなどの<バトルする時>の効果処理を追加した方がいいと思うんだが、これってバトル処理に含まれていたりしないよな?
111:2009/07/02(木) 04:00:59 ID:W5+hVgur0
>>5を修正してみた
めちゃくちゃ疲れた

ターンの流れ

0・ターン開始シークエンス(海底鬼面城などごく一部)
1・カードのアンタップシークエンス
 ■「サイレントスキル」を発動するクリーチャーを指定する
  1-1「サイレントスキル」を使用しないクリーチャー、マナゾーンのカードを全てアンタップ(強制)
  1-2「サイレントスキル」の処理
2・ドローシークエンス
 ■カードを一枚ドローする(先行の1ターン目は行わない)
  2-1ドローの後山札が0枚だった場合この瞬間敗北(元から0枚でドローできなかった場合でも敗北)
3・マナゾーンに手札からカードを1枚チャージする(任意)
4・クリーチャーの召喚、呪文を唱える、クロスギアのジェネレート・クロスシークエンス
 ■カードに記されているコストの数マナをタップする(カードの効果により変化する場合もある[G・0、フェアリーギフトなど])
  ●a クリーチャーを召喚
  4a-1クリーチャーをバトルソーンに出す
  4a-2「バトルゾーンに出すかわりに」の効果処理
  4a-3「バトルゾーンに出す時」、「シールドフォース」の効果処理
  4a-4cip能力(クリーチャーをバトルゾーンに出した時)の効果処理
  4a-5この処理中発生した効果をアクティブプレイヤーが処理
  4a-6この処理中発生した効果を非アクティブプレイヤーが処理
  ●b 呪文を唱える
  4b-1呪文を場に出す(クリーチャーを置く場所とは違う場所に出す)
  4b-2呪文の効果処理
  4b-3呪文を墓地に送る
  4b-4この処理中発生した効果をアクティブプレイヤーが処理
  4b-5この処理中発生した効果を非アクティブプレイヤーが処理
  ●c クロスギアのジェネレート
  4c-1クロスギアをジェネレート(手札から場に出す)する
  ●d クロスギアをクロスする
  4d-1場、もしくは自分のクリーチャーにクロスされているクロスギアを選び自分のクリーチャー一体にクロス(クロスギアをそのクリーチャーに重ねる)
  4■→a・b・c・dを好きなだけ繰り返す
5・クリーチャーで攻撃する。またはこのタイミングで使用できる能力を使う
  詳しくは>>6
6・ターンを終了する
  ■このタイミングで処理される効果を処理する
12名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/07/02(木) 09:38:46 ID:oe17bFYA0
>>11
4なんだがこうならないか?間違えていたらスマン

4・クリーチャーの召喚、呪文を唱える、クロスギアのジェネレート・クロスシークエンス
 ■カードに記されているコストの数マナをタップする(カードの効果により変化する場合もある[G・0、フェアリーギフトなど])
  その後、クリーチャー、クロスギア(ジェネレート)ならaの「場に出す」、呪文ならbの「唱える」、クロスギア(クロス)ならcの「クロス」を行う
  こうしてコスト支払いの手順を踏んだ上でクリーチャー、クロスギアを「場に出す」行為をそれぞれ「召喚」「ジェネレート」として扱う
  ●a クリーチャー、クロスギアを場に出す
  4a-1 「バトルゾーンに出す時」の効果処理(聖鎧亜キング・アルカディアス、シールド・フォース指定)
  4a-2 バトルゾーンに置き、同時に常在効果の適用開始、cip能力他、この時発生したトリガー効果を処理待ちに追加
  4a-3 アクティブプレイヤーが、自分の処理待ちに存在する効果を一つ処理
      効果が複数ある場合は、繰り返し4a-3を行う
      その際別のカードを場に出したり唱えたりする場合には4a-3は中断され、それぞれa・bの最初に戻る
  4a-4 非アクティブプレイヤーが、自分の処理待ちに存在する効果を一つ処理
      効果が複数ある場合は、繰り返し4a-4を行う
      その際別のカードを場に出したり唱えたりする場合には4a-4は中断され、それぞれa・bの最初に戻る
  ●b 呪文を唱える
  4b-1 呪文を場に出す(クリーチャーを置く場所とは違う場所に出す)
  4b-2 呪文の効果処理、他のカードから発生したトリガー効果を処理待ちに追加する
  4b-3 呪文を墓地に送る
  4b-4 アクティブプレイヤーが、自分の処理待ちに存在する効果を一つ処理
      効果が複数ある場合は、繰り返し4b-4を行う
      その際別のカードを場に出したり唱えたりする場合には4b-4は中断され、それぞれa・bの最初に戻る
  4b-5 非アクティブプレイヤーが、自分の処理待ちに存在する効果を一つ処理
      効果が複数ある場合は、繰り返し4b-5を行う
      その際別のカードを場に出したり唱えたりする場合には4b-5は中断され、それぞれa・bの最初に戻る
  ●c クロスギアをクロスする
  4c-1 場、もしくは自分のクリーチャーにクロスされているクロスギアを選び自分のクリーチャー一体にクロス(クロスギアをそのクリーチャーに重ねる)
  4■→コストを支払えるならa・b・cを好きなだけ繰り返してよい
13名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/07/02(木) 11:57:42 ID:m1ykNEj10
無垢の宝剣やメガイノセントソードをクロスしたクリーチャーの上に、
超電磁マクスウェルZのような、「サイバー」から進化と書かれているクリーチャーを置く事はできますか?
14名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/07/03(金) 17:27:11 ID:HuGnEsHk0
久しぶりに覗いてみたら>>5-6が採用されてて結構嬉しい
えらく間が空いたけど>>6の3A、3B作らなきゃね
>>11-12乙なんだけど、>>5にはなにより城、シールドの要塞化を入れないとw
あと、ターンの開始シークエンスに実行する効果は結構多いから
例外扱いじゃない方が良いと思います。
15名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/07/03(金) 23:03:03 ID:eN1edFpOO
>>13
できる。理屈はグローリーソードクロスしたクリの上にバジュラ置くのとおんなじ。
16名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/07/03(金) 23:37:30 ID:8kfePqEo0
>>15
え、できるの?公式に載ってた?
17名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/07/03(金) 23:41:34 ID:/MqmmjRO0
>>16
文明が進化元なのは無理だが、種族なら大丈夫ってのをどっかで見た気がした
18名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/07/03(金) 23:59:26 ID:O1pUGfS40
>17
しかし、「サイバー・ウイルス」という種族はあっても
「サイバー」って言う種族はない。

だからみんな回答せずにいるんじゃないの?

個人的には、種族じゃないので「出来ない」と判断している
19名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/07/04(土) 00:29:05 ID:tjHLOm1B0
ドラゴンとある種族
サイバーとある種族
問題は何もないと思うが
20名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/07/04(土) 00:51:50 ID:eVbKIJUdP
バジュラからの推測でできるに賛成。

前スレも消化してくださいね
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/tcg/1238821923/
21名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/07/04(土) 12:06:09 ID:qEo2kgAK0
>>13
「サイバー」と”種族”にあるクリーチャー、だから大丈夫だと思う。
22名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/07/04(土) 23:35:24 ID:/klqiJ8z0
>>1のテンプレでの本スレのやつ意味ないだろ
スレの消化スピードが違うし、モリタポ使って現行追う奴なんていないだろうし
だから

本スレ
スレタイ検索して「【○○】デュエルマスターズDM-○○【○○】」

とかをベースにしてやった方がテンプレとしての価値も上がるだろうと思う
23名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/07/05(日) 00:27:07 ID:4PCqs32j0
そんな野暮なつっこみこそ無意味だぜ
そうまでして削る理由があるなら別だがな
24名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/07/05(日) 21:21:15 ID:DoRwpg0m0
>>11

  2-1ドローの後山札が0枚だった場合この瞬間敗北(元から0枚でドローできなかった場合でも敗北)

かっこ内は間違い(削除)。
ターンの途中でも0枚になった瞬間に敗北する。

25名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/07/05(日) 21:49:24 ID:rnSg5Mzj0
バトルゾーンに進化獣を種にしたハックルキリンソーヤだけがいます。
ロイヤルドリアンを出してキリンソーヤを対象にしました。どうなりますか
26名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/07/05(日) 22:16:31 ID:2hFkT9hg0
>>25
とりあえずロイヤルドリアンの効果について自分で調べなかったのかと聞きたいね。
ロリアンの能力で進化元がバラけた中に進化クリーチャーがいた場合は、正しく重ねられない場合は墓地行きとなる。
進化クリーチャーのカード一枚だけで場に残ることはあっても出ることは無いってことね。
27名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/07/05(日) 23:08:48 ID:rnSg5Mzj0
>>26
そうか、すまなかった
そして早い回答ありがとう
それにしても特殊な裁定だなぁ進化に関しては種がいないと出せないだけかと思ったよ
28名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/07/05(日) 23:22:47 ID:EeH64Tlb0
>>21
むしろ「種族にある」のテキストのせいで出来ない気がする
イノセント自体には種族を追加する能力は無いわけだし
バジュラは「ドラゴン1体の上に置く」で「「ドラゴン」と種族にある」って書いてないから出来るんじゃないかな
しかも「ドラゴン」と言う用語があるが、「サイバー」と言う用語が公式に載ってないのも不安要素

明日暇だったら電凸してみるわ
29名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/07/05(日) 23:31:11 ID:s+rCQNVGO
バジュテラが出来るんだし大丈夫だと思うがな
30名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/07/06(月) 01:20:23 ID:xXsIZZqz0
質問1.
自分の手札は1枚で、《無頼聖者サンフィスト/DM-10》です。
この時、相手が《凶刻の刃狼ガル・ヴォルフ/DM-29》を召喚し、「イニシエート」を宣言しました。

1.《無頼聖者サンフィスト/DM-10》はバトルゾーンに出せず、墓地に行きシールドも破壊される。
2.《無頼聖者サンフィスト/DM-10》はバトルゾーンに出せるが、シールドは破壊される。
3.《無頼聖者サンフィスト/DM-10》はバトルゾーンに出せて、シールドは破壊されない。

どれになるのでしょうか。

質問2.
自分の手札は2枚で、任意のカードと《斬隠蒼頭龍バイケン/DM-29》が1枚ずつです。
この時、バトルゾーンに相手のナイトがいる状態で相手が《魔弾バレット・バイス/DM-29》をキャストしました。
.1枚目を捨てさせられる際に《斬隠蒼頭龍バイケン/DM-29》を出し
自分自身を戻し、この行為を2枚目も繰り返す、ということは出来るのでしょうか。
31名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/07/06(月) 01:26:13 ID:jb0zQos50
>>28
ドラゴンは「種族にドラゴンとあるクリーチャー」の略として扱うはず
旧バジュラズ・テラと最近のを見比べるとわかる
32名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/07/06(月) 01:32:06 ID:ozSXT4e+0
>>30
1.
2が正解
ポイントは2つ
・ある能力の結果、置換効果が発動する場合、その「ある能力」の処理中に置換効果が処理される
・《ガル・ヴォルフ》は、手札から捨てさせたカードがどこへ行こうがシールド焼却効果には影響されない文章

2.
《バレット・バイス》の効果処理のあとに《バイケン》の効果処理をする

《バレット・バイス》の処理中には《バイケン》の「場に出る」という置換効果が処理されるだけ
《バイケン》の「そうした場合」以下の能力は置換効果に含まれない
手札に戻す効果は「場に出た時」のタイミングで処理される効果と同じように処理する
33名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/07/07(火) 18:23:09 ID:OIMyk/7g0
本スレで場違いな質問をしてしまったので・・・こちらで

調べてもよくわからんかったから聞きたいんだ
随分前ののカードになるけど
ウェーブストライカーのラメールの他のクリーチャーはパワー+1500って
場にラメールが2体以上いた場合は重複する?
34名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/07/07(火) 18:42:52 ID:MQl/E3UH0
当たり前
35名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/07/07(火) 18:43:06 ID:zDrlLeS40
>>33
逆に聞くけど、なんで重複しないと思うの?
WSは発動条件が「バトルゾーンに3体以上」というだけの普通の能力

ペトローバ2体で「イニシエート」って言えば、イニシエートは+8000だろ?
36名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/07/07(火) 18:45:48 ID:OIMyk/7g0
>>34
ありがとう
>>35
昔大会だかで相手に重複しない言われてもめた記憶があるんだ
一応確認で聞いておきたかった ありがとう
37名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/07/08(水) 04:55:52 ID:gkL7bw2Z0
ベル・ヘル・デ・ガウルが2体自分の場にあるとき、相手のクリーチャーを1体破壊したとき、
ベル・ヘル・デ・ガウルの効果は2回発動しますか?
38名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/07/08(水) 04:57:14 ID:GMdSmun8P
>>37
はい。2回発動します。
39名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/07/08(水) 15:40:50 ID:KXfsBPQF0
 最近DMをはじめたのですが、自分のシールドが無い
状態でアクア・スーパー・エメラルを場に出した時に
自分の手札からシールドを一枚増やす事が出来るので
しょうか?
40名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/07/08(水) 15:42:20 ID:NThhEe7T0
増やせます
ただその直後に手札に戻す効果で無くなりますが
41名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/07/08(水) 15:55:10 ID:Obc0QHgc0
ありがとうございます。m(__)m
42名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/07/08(水) 19:20:22 ID:4cuJNon9O
本スレ落ちたんだが………
43名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/07/08(水) 22:31:34 ID:HWx5y3M+O
宜しくお願い致します

封魔妖スーパークズトレインの効果で
『他のクリーチャーが破壊された時、
カードを一枚引いてもよい』とありますが

相手のクリーチャーを
破壊した時も
カードを一枚引いても
いいのでしょうか?
44名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/07/08(水) 22:34:17 ID:TvyQPI4Y0
>>43
はい、カードを引けます。

自分のクリーチャー、相手のクリーチャーを区別する場合は
「バトルゾーンにある自分のクリーチャーが…」等の指定があります。
45名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/07/08(水) 23:11:43 ID:HWx5y3M+O
>>44さん有難う御座います

もうひとつクズトレインの効果で
疑問があるのですが
自分や相手のクリーチャーを2体破壊した時は
カードを2枚ドローできるのでしょうか?
46名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/07/08(水) 23:19:28 ID:lkEVDi590
>>45
カードを引く効果が2回発生する
一つ一つ処理すれば間違いがない
この場合は一つ一つに使うかどうか選択できる
47名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/07/09(木) 15:23:30 ID:yS5MEWMAO
>>46詳しくお答え頂き
有難う御座います
大変助かりましたo(_ _*)o
48名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/07/09(木) 22:10:09 ID:1tcpa06V0
ルールについての質問じゃないんですけどいいでしょうか?
場違いだったらスルーでもかまいません。

皆さんはカードを保管するファイルは何を使ってますか?
この前戦国編のカードアルバムを買ったらポケットがキツキツで、裏表に
入れられないあまり良くないものだったんですが、ファイルとはああいうもの
なんでしょうか?
49名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/07/09(木) 22:30:19 ID:iWiZBoY20
>>48
ここはルールについての質問スレです
その内容だとどちらかというとサプライスレな気がする
ttp://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/tcg/1239166488/
ただこのスレもあまり質問は好まれないから注意

DMのカードアルバムは買ったことないが
普通バインダーに裏表で入れたりしないんじゃなかろうか
少なくとも俺と俺の周りに2面で入れてるやつはいない
50名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/07/10(金) 13:02:28 ID:AWUtgDGIO
海王龍聖ラスト・アヴァタールについて質問なんですが
1.城で要塞化しても効果でシールド捨てなければなりませんよね?
2.パクリオで相手のシールドが増えました シールドを追加したので自分のシールドがなくなるのか
相手のシールドゾーンにカードが増えたので相手のシールドがなくなるのかどっちですか?
51名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/07/10(金) 19:44:56 ID:QyL3/x+YP
>>50
1.城にはシールドを守る効果はありません。
 テキストにそういう効果が描いてあれば別ですがそういう効果を持つ城はいまだありません。
2.誰の効果でそうなったかは関係なく、増えたシールドゾーンの持ち主がシールドを墓地に置きます。
 その例の場合は相手のシールドを相手が選んで墓地に置きます。
52名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/07/10(金) 22:01:08 ID:jNG2oCEVO
>>51
>>50が言いたいのはアヴァタールでシールドを要塞化したら
シールドを1枚墓地る必要があるかってことじゃないか?
53名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/07/10(金) 22:02:41 ID:jNG2oCEVO
>>52
× アヴァタールで
○ アヴァタールが居るとき

申し訳ない。
54名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/07/10(金) 22:07:20 ID:2uMVlMgy0
>>50
1は城の要塞化はシールドを増やすことではないのでシールドを墓地に送らなくてもいい
2は>>51の言っている通り相手が相手のシールドを選んで墓地に送る
55名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/07/10(金) 22:17:34 ID:heE8tDR40
海王龍聖ラスト・アヴァタール
■シールドゾーンにカードが加えられた時、そのプレイヤーは自分自身のシールドの中から1枚選び、墓地に置く。

>>54
シールドに限定されてない、54の1は墓地に送ってもらうぜ
56名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/07/10(金) 22:27:29 ID:2uMVlMgy0
>>55
テキスト間違えてた
dクス
57名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/07/10(金) 23:26:11 ID:LzNcHE/h0
聖霊王イカヅチについてなんだが
普通どういうタイミングで出すんだ?
うまい使い方とかあったらkwsk
58名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/07/10(金) 23:28:56 ID:/dzf0Bm80
>>57
スレチ
59名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/07/11(土) 23:26:54 ID:h6ULG6T4O
アポロヌスドラゲリオンが攻撃された時に効果は発動しますか?
60名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/07/12(日) 00:07:54 ID:EFyApk28O
>>59
アポロヌスのメテオバーンはこのクリーチャーがアタックするとき
だから発動しない
61名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/07/12(日) 00:10:16 ID:x76OmO9E0
>>59
どの?
パワーアタッカー+15000&ワールドブレイカーは一度発動されれば効果継続する。
(ターンプレイヤーでない時には意味はないが)
「選ぶ」ときの効果は、魔法や効果の時のみで、バトルでは発動しない。
62名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/07/12(日) 09:50:08 ID:38WCfdoi0
邪眼王ロマノフのアタックトリガーで墓地からインフェルノサインを唱え、黒龍王ダークジオスを出しました
この時ダークジオスの効果は使用できますか?
63名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/07/12(日) 11:03:27 ID:FV9B/SsY0
>>62
使用できません
バルガゲイザーのアタックトリガーでバジュラに進化してもランデスできないのと一緒です
64名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/07/12(日) 11:05:15 ID:38WCfdoi0
>>63
ありがとうございます
65名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/07/12(日) 19:43:27 ID:tK1kONcgO
場にネログリフィスがいる時にデバウラにフォースアゲインを使い墓地の呪文を回収したら、それを使えますか?
66名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/07/12(日) 20:03:45 ID:kHB8PAuOP
>>65
使えます。《魔光大帝ネロ・グリフィス》と《魔光王機デ・バウラ伯》の効果の順番が
問題になりますが、ルール上どちらを先にするかプレイヤーが選べることになっています。
67名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/07/12(日) 23:59:13 ID:tK1kONcgO
>>66
ありがとうございました
68名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/07/13(月) 03:22:37 ID:VQhY50jL0
今日、はじめて息子と遊んだおっさんの超初級質問で申し訳ないが
通常に行われるシールドブレイクって好きなトコ壊していいの?
息子もいまいちルールわかってないっぽくて・・・
69名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/07/13(月) 03:28:33 ID:V/fFxxa7O
基本的にシールドをブレイクする側のプレイヤーが選んだシールドがブレイクされます
70名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/07/13(月) 03:34:41 ID:VQhY50jL0
>>69
即レスありがと!!
つーことは城貼られたらソコから最優先に崩していいのね?
71名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/07/13(月) 04:31:14 ID:+/xJRRHG0
>>70
はい、城は要塞化しているシールドがそこから離れると墓地に置かれます。

何事にも例外はあるもので、城によっては《紫電城バルザーク》とか
シールドブレイク回避能力をもつものもありますが、
まぁそういうのは張られてから考えたらいいでしょう
72名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/07/13(月) 04:48:25 ID:VQhY50jL0
>>71
深夜にも関わらずご丁寧にありがとうございましたー!
73名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/07/13(月) 11:37:56 ID:jXgrozyRO
>>5のターンの流れについてですが、DMは遊戯王のメイン1→バトル→メイン2のようにならず
バトルフェイズが終わった後にすぐエンドフェイズとなるのですか?
なら戦闘終了後にマナチャージやクリーチャーの召喚・呪文の発動は出来ないという事でしょうか。

もう一つ、デュアルザンジバルのパワーダウンさせる効果は
括弧でパワー0になったクリーチャーは破壊されると表記されてなくても
ローズキャッスルの効果のように破壊されるのですか?
74名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/07/13(月) 12:12:33 ID:/7LtY+Y00
>>73

遊戯王で言うメイン2はありません
バトルフェイズ終了後ターンの終了になります


パワー0のクリーチャーはバトルゾーンに存在できないので破壊されます(SF使用中のPG以外)
ちなみにパワーダウン以外でパワー0になっているクリーチャーも破壊されます(イゾリストヴァルなど)
75名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/07/13(月) 12:47:01 ID:jXgrozyRO
>>74
ありがとうございます!
76名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/07/13(月) 20:30:43 ID:9P+RSz7h0
相手のバトルゾーンに《超神星ヴィーナス・ラ・セイントマザー》がいる時に、自分の《神羅スカルムーン》に《邪魂転生》を撃ち、効果で《ヴィーナス》を破壊対象に選びました。
《ヴィーナス》にはメテオバーンが残っていますが、置換効果は連鎖しないことからメテオバーンを使わせることなく破壊することは出来ますか?
77名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/07/14(火) 00:08:31 ID:tKPehp4XO
置換効果は連鎖しないので破壊できます
78名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/07/14(火) 07:33:23 ID:US+RJkDAO
場にマグナムがいるときにバイケンがマッドネスとして場に出ました
効果の処理手順はどうなりますか?
79名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/07/14(火) 08:27:46 ID:RUb53i3ZO
マグナムの効果処理→バイケンのcip効果処理

マグナムの効果でバイケンが破壊されても場には出ているのでバウンスは出来る
80名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/07/14(火) 08:55:00 ID:US+RJkDAO
ありがとうございます
81名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/07/14(火) 09:03:50 ID:tKPehp4XO
相手の場にマグナムがいるとき、効果処理手順はアクティブプレイヤーのルールにより↑のようになる

自分の場にマグナムがいる場合は、バイケンのcipかマグナムのトリガーか先にどっちの効果を処理するか選べる
結局、どちらの場にマグナムがあっても結果は変わらないんだけどね…
82名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/07/14(火) 14:14:22 ID:BktKNxbAO
ヤタイズナでスカイ・ガルーダを出した場合、そのターン中にスカイ・ガルーダの効果は発動出来ますか?
83名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/07/14(火) 20:02:35 ID:beKGZNH3O
すいません
皆さんネットなどでカードを買われると思いますが、どこで買っていらっしゃるのでしょうか?
近くにカードショップがないので出来ればネットで買いたいと思っております。是非教えて下さい。
84名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/07/14(火) 21:55:40 ID:0uuE4uiV0
場違いな質問の上にsageない君にはカーキンで十分
85名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/07/14(火) 22:02:37 ID:FCmQDw310
>>83
このサイトで調べればいろいろな通販サイトが出てくるから
好きなのを選んでくれ
http://www.google.co.jp/
86名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/07/15(水) 00:09:59 ID:7OEMnBN4O
インドラ-アゴン-ファラオ
でリンクした際に追加される効果は、

@パワーアタッカー+4000、Wブレイカー、アタック時に相手選択でマナ1&クリーチャー1破壊
Aパワーアタッカー+4000、Tブレイカー、アタック時に相手選択でマナ2&クリーチャー2破壊
どちらでしょうか?


また同様にインドラ-アゴン-ファラオとリンクされてる時のバイオレンスヘヴンのコストは7or4どちらでしょうか?
87名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/07/15(水) 00:26:30 ID:vDMprD1GO
Aだけど、Tブレイカーじゃなくてクルーブレイカーゴッド?かな
1、2枚目で死の宣告がトリガーした場合ブレイク数が減るから
88名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/07/15(水) 10:07:03 ID:PjaMkMjWO
なんでクルーブレイカー?
89名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/07/15(水) 11:19:16 ID:XE7LOiJEP
>>78
個人的に使えるに一票入れたいですが、ソースがないのであまり信用しないように

>>86
2です。
正確には「Tブレイカー」にはなりませんが、追加ブレイクが重複して合計3枚になるので、
結果的には全く同じものです。Tブレイカーの時と同じく、途中STが出ても3枚ブレイクできます。
90名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/07/15(水) 11:25:20 ID:XE7LOiJEP
なんという途中送信
>>86
《バイオレンス・ヘヴン》は1組で1体と数えます。その場合コストは7です。

# 丸文字は機種依存文字云々
91名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/07/15(水) 11:36:16 ID:vDMprD1GO
大会のときにジャッジに、途中でリンクが解除されて数が変動した場合、エメラルドファラオはブレイク数が減るから実質クルーブレイカーと同じ扱いみたいになるって言われたんだけど…

ジャッジが間違っていたのかなぁ…
92名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/07/15(水) 11:54:35 ID:XE7LOiJEP
>>91
とりあえず「クルー・ブレイカー」は

http://dm.takaratomy.co.jp/rule/qa/etc.html
 さらにシールドを1枚ブレイクできます。クルーブレイカーの能力は、最初の攻撃のときに、相手がブロックしないで、
シールドブレイクが決まった時の状況で何枚ブレイクするか決まります。S・トリガーなどで、指定種族や「超竜ザシャック」自身がバトルゾーンからいなくなっても、引き続き効果は持続されます。

というものだと私は認識しています。裁定変わってたらフォローお願いします。
ブレイクが始まってしまってからブレイク枚数が変わるというのはいままで聞いたことがないので、受け入れがたいなぁというのもあります。
93名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/07/15(水) 12:41:28 ID:vDMprD1GO
>>92
どうもありがとうございます。
ジャッジからはじめて聞いたときに、クルーブレイカーみたいな効果は追加だから特殊なんだなぁと思いこまされていました。

質問に答えてしまった方には誠に申し訳ないm(__)m
94名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/07/15(水) 12:49:47 ID:Z7BryIX60
クルー・ブレイカーはそれを持っているクリーチャーによって
裁定が変わるという謎キーワード能力だった気がする。
具体的にはイカロスとアルティメット・ドラゴンだと同じキーワード能力なのに
ブレイクできるシールド数の計算が異なっている。

まぁ、今回の件とは関係ないな。
ブレイクできるシールド数の計算はシールドにアタックする時点で決定され
その後はいかなる事があっても変更されない。
例えば、トリガーでデモハンが出てきてアタック中のクリーチャーが破壊されても
その後のシールドはブレイクできないといったことは無い。
ジャッジの言ってることが間違ってるね。
95名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/07/15(水) 13:53:11 ID:PjaMkMjWO
DMのジャッジは信用できん
96名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/07/15(水) 16:03:25 ID:7OEMnBN4O
>>87-90
ありがとうございます。
97名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/07/15(水) 22:30:39 ID:0Md9+IBL0
リンクしている神帝アージュ、スヴァ、ムーラ、マニがいるとします。
なんらかの効果でこのゴッドが場を離れることになったときスヴァを離すことにしました。
そしたら自分はゲームに負けるのでしょうか?
スヴァのテキストを見る限りスヴァが単体でいるとき離れたら負けというように解釈できるのですが・・・。
98名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/07/15(水) 22:43:58 ID:0Md9+IBL0
すいません、勘違いしていました。
とにかくスヴァが離れたら負けみたいですね。
スレ汚しすみませんでした。
99名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/07/15(水) 22:46:49 ID:Qc9PKhG/O
あんなややこしいtextにしなくても
「このカードがバトルゾーンを離れた時」でよかったのにな
100名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/07/15(水) 23:54:17 ID:S0Yfbndp0
そうするとリンクゴッドも同じ能力持つから
どのゴッドがBZを離れても負けることになるかもしれない
あと数枚のゴッドがリンクしているのに「このカード」ってのもややこしいしな
101名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/07/16(木) 00:09:58 ID:W88T3jK6O
こちらのバトルゾーンにベル・ヘル・デ・ガウルが2体いました。相手のクリーチャーを1体破壊したとき能力を2回使う事ができますか?
102名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/07/16(木) 00:10:12 ID:pMoc3F1EO
>>100
んなこたーない
ファラオだってポセイドンだってインドラだってアゴンだって「このカード」って書いてる


バルキリー…
103名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/07/16(木) 01:44:21 ID:JhQNsG1p0
>>101
>>37
少しくらい読み返してみた方がいい
104名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/07/16(木) 02:00:36 ID:qnYb53uR0
ナインエッジ・夜叉・ドラゴンですが、このカードが出た時にほかにドラゴンが1体居た場合
コスト3以下のクロスギアをナインエッジかほかのドラゴンどちらかに2枚つける事は出来ますか?
105名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/07/16(木) 02:30:15 ID:lssWnZNy0
>>102
確かにそうだがややこしいと思うぞ
というかバトルゾーンにあるクリーチャーを「カード」扱いするのは好ましくないんじゃない?
106名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/07/16(木) 07:49:48 ID:d29zG6z+O
相手の場に《神羅スカル・ムーン》、自分の場に《蛇魂王ナーガ》、《封妖魔スーパー・クズトレイン》が存在します
この状況で《蛇魂王ナーガ》を対象に《スパイラル・ゲート》を発動した場合
《神羅スカル・ムーン》を破壊することはできますか?
107名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/07/16(木) 08:39:31 ID:ChOSbt8g0
>>106
セイバーの判定と照らし合わせるなら破壊できません
同時破壊されてもセイバーは他のクリーチャーを守ることができます
破壊判定の間は、そのクリーチャーはまだ破壊されてないということです
もう少しわかりやすい例だと影武者ソウル・ブリンガーでしょうか
(公式の見解は見当たらなかった)

つまり、スカル・ムーンはクズトレインを身代わりに生き残ることが可能です
108名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/07/16(木) 21:33:05 ID:MCaNsFCL0
>>94
>ブレイクできるシールド数の計算はシールドにアタックする時点で決定され

細かいようだけど「アタックする時点で」というと誤解を招く。というか間違い。
そもそも「シールドにアタックする」という事自体が無いわけだし
分かってて書いていると思うけど
「シールドをブレイクすることが決定した時点で」と表現するべき
109名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/07/17(金) 19:45:36 ID:hYQKPgRhO
フランツやトレボのように呪文コストを下げる効果は重複しますか?
110名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/07/17(金) 19:52:30 ID:IFFqRO2b0
>>109
重複します
111名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/07/18(土) 00:28:42 ID:cYy9Z+NqO
>>110
ありがとうございます
112名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/07/19(日) 03:57:00 ID:4HgW7+8H0
>>108
横から質問いいかな?

それってつまり具体例を挙げると

シーザーでプレイヤーにアタック、
アタックトリガーでベタートゥモローを唱えると
ブレイク数が3+2で5枚になるってこと?
113名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/07/19(日) 04:10:09 ID:4HgW7+8H0
>>108
ごめんあともうひとつ

「シールドにアタックする」ことが無いっていうのは
光文明のブロッカーよろしく
「プレイヤーにアタックする」ことになるからだと思うんだけど

シーザーでプレイヤーにアタック、
アタックトリガー(エターナルゲートやサイン→ガジラビュートとか)で相手のシールドが0枚になると
シーザーはプレイヤーへの直接攻撃をすることになるの?
114名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/07/19(日) 08:40:24 ID:BYt1mcEXO
シーザーでベタートゥモローを唱えてKMを発動した場合、シーザーがブレイク出来る数は合計で5枚になります

相手プレイヤーをアタックすると宣言して、相手ブロッカーのブロック、NS等の処理を終えてそこで初めて、シールドがあればブレイクするシールドを選択、シールドが無ければプレイヤーを選択する

ATを処理するのはこれより前だから、相手プレイヤーにアタックを選択し、ATで獄門等を唱えシールドが空になった場合プレイヤー自体にアタックする

長文失礼しました
115名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/07/19(日) 08:49:58 ID:4HgW7+8H0
なるほど
どうもクリーチャーを選ぶのと同じ感覚でシールドブレイクしてたみたいだ

とても参考になったよ、ありがとう

あ、こちらこそ長文失礼
116名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/07/19(日) 09:33:10 ID:sp5qr3qgO
ってことは、エメラルで仕込んだトリガーやSF、城を壊されたくなければブロックしなきゃならないわけか。
この辺わかりづらいよな。今までずっと攻撃するシールド選択→ブロック宣言ってやって来てたわ。
117名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/07/19(日) 12:52:06 ID:qBfJBDMsO
ごくふつうのカードだったら、一枚いくらくらいで売れますか?
118名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/07/19(日) 12:56:48 ID:OPrAoyhzO
>>117
ごく普通ってなんだよ
光ってないのでも買値800円とかあるぞ
119名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/07/19(日) 13:31:43 ID:qBfJBDMsO
>>118
マジですか!

持ってるの全部貰いもののカードなんで自分はカードの知識0なんです…

まったく価値のないやつはいくらくらいでしょうか?
120名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/07/19(日) 13:44:32 ID:3buqsW470
>>119

ここは「ルールに関しての質問をするスレ」です。
一応回答すると…

個別のカードの値段については何とも言えないので、ヤフオクなどで調べて下さい。
ショップに持ち込んだ場合は、それよりは安く買い取られてしまうと思っていいと
思います。カードの状態(キズや折れ)によっても全然違います。

本当に価値がないカードなら、ショップに持って行っても買ってもらえないとか、
0円で引き取りということもあるかも知れません。そのあたりの対応はショップで
違うと思います。
カードの能力自体に価値があっても、キズなどが酷ければ買い叩かれます。
121名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/07/19(日) 14:09:50 ID:qBfJBDMsO
>>120
スレチすいません
回答どもです。

では気になるものはヤフオクで調べてみます〜
ショップで安く買われるのは…まぁ仕方ないですね…

ありがとうございました。
122名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/07/19(日) 14:28:36 ID:dag66deSO
ノーマルで相場高いのは
 ソウル・アドバンテージ
 母なる紋章
 ハッスル・キャッスル
 魔光王機デ・バウラ伯
 アポカリプス・デイ
 爆進イントゥ・ザ・ワイルド
 バキューム・クロウラー
 ストリーミング・チューター
 ザ・ユニバース・ゲート
ぐらいか?他に思いつかん…
123名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/07/19(日) 17:23:14 ID:/Wk3Awyl0
ヤタイズナの効果でスカイガルーダを出した場合に効果をすぐ発動できますか?
124名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/07/19(日) 17:53:44 ID:favSizLOO
バルガゲイザーの効果で
バジュラズテラなどの進化クリーチャーを
コストを支払わずに召還できますか?

出来る場合、スピードアタッカーになりますか?
効果もすぐに発動するのでしょうか?
125名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/07/19(日) 18:18:02 ID:+8D7rlDM0
>>123
バルガゲイザーのアタックトリガーでバジュラ出した時のことを考えると
発動タイミングが同じクリの効果で後から出たクリの効果は使えないと思う
>>124
進化クリもコストを払わず出せる
進化なので召喚酔いはしない
効果は「アタックしたとき〜」はアタックしたクリに進化した場合は発動せず、それ以外に進化した場合はアタックすれば発動する
それ以外(「バトルゾーンに出た時」、「バトルゾーンにある時」など)はその場で発動する
126名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/07/19(日) 20:17:28 ID:JF3YSAXMO
ローズキャッスルが出た状態で相手がパワー1000のクリーチャーを出した時、そのクリーチャーの効果(青銅の鎧など)は発動しますか?それとも直接墓地へ行くのでしょうか?
127mt:2009/07/19(日) 20:32:10 ID:i5EUw9Sp0
パーギャラシールドフォース状態で、オルゼキアでパーギャラを選択したんですけどこれって
パーギャラ破壊せずに相手2体破壊できますか?
128mt:2009/07/19(日) 20:33:48 ID:i5EUw9Sp0
パーギャラシールドフォース状態で、オルゼキアでパーギャラを選択したんですけどこれって
パーギャラ破壊せずに相手2体破壊できますか?
129名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/07/19(日) 20:53:58 ID:ZniKfxMd0
>>126
場に出ないクリーチャーのパワーがどうやって下がるのか知りたい
結論を言えば青銅の加速は可能
順番は常在が先に処理されるので、青銅破壊→加速という順になります

>>クソコテ
できる
130名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/07/19(日) 21:03:25 ID:/Wk3Awyl0
>>125
ありがとうございます
ガルーダが出た時点でターンの始めという発動タイミングを逃してるんですね
131名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/07/19(日) 21:12:39 ID:Zat7+ODp0
>>122
ピークは過ぎたけど、モーリッツとか?

スレチだね、ごめん
132名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/07/19(日) 21:19:59 ID:+8D7rlDM0
>>130
たぶんあってると思うけど自信がない
133名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/07/19(日) 21:51:09 ID:JF3YSAXMO
>>129
ありがとうございます

つまり、破壊はするものの、召喚は成立されると捉えていいのですね
134名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/07/19(日) 22:02:34 ID:eSOX88KB0
ゲイザーからバジュラに進化したときバジュラの能力が起動しないのは
単純に「バジュラはアタック宣言を行っていないから」って考えるのが分かりやすいんじゃないかな

>>130
ガルーダについてはヤタイズナ→ガルーダの順に解決して能力は使えると思う
ttp://dm.takaratomy.co.jp/rule/qa02/kihon-239.html
自信はない
135名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/07/20(月) 10:01:43 ID:xNdz3m3A0
>>134
いや使えないよ。
「ターンの始め」が起動するのはターンが始まった瞬間だけ
その時すでにバトルゾーンにいるクリーチャーの能力が起動する
カードを一枚ずつ順番にやっていくのは
すでに起動したトリガーの実際の処理のみ。

あらゆる能力は起動するタイミングとそれが実際に処理されるタイミングがあって
置換効果や常在型能力はその2つがほとんど同時に処理されるが
トリガー型能力は起動と処理の間に他の処理が割り込むことが多いので
その辺が間違えやすいのかもね。

ニンジャストライクとシールドフォースの起動タイミングがわかりにくいんだよなあ…
136名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/07/20(月) 15:31:07 ID:57M6BwaY0
>>135
>「ターンの始め」が起動するのはターンが始まった瞬間だけ
>その時すでにバトルゾーンにいるクリーチャーの能力が起動する
俺もそこがポイントだと思うんだけどどっかにその裁定のソースあるか?
DMって公式がルールを説明しきれてないぶん個人の解釈が多すぎて
質問スレとか見てもいまいち信用できない
137名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/07/20(月) 19:35:04 ID:YUCnCpl90
インドラとアゴンがリンクしています。
相手がデーモンハンドを使いました、こちらはアゴンを選択し、アゴンを破壊しました。

インドラの回収能力は発動しますか?発動する場合、理由とかも教えてくれると嬉しいです。
138名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/07/20(月) 19:58:54 ID:C3EmRG29P
>>137
発動します。実際に回収もできます。
発動と解決の違いは本質ではないので割愛しますが、
とにかく片割れの《炎神フレイム・アゴン》を回収することができます。

――このクリーチャーが破壊された時、他のゴッドを1体、自分の墓地から手札に戻してもよい。
ゴッドはリンクすると一体化して1つのクリーチャーになるので、
「このクリーチャー」というのは<インドラ+アゴン>のことを指します。
実際の処理としてどの片割れが墓地に行ったかには関係なく、
<インドラ+アゴン>の破壊に反応してこの能力は発動します。
139名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/07/20(月) 22:07:31 ID:YUCnCpl90
>>138
ありがとうございます。
140名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/07/21(火) 20:00:47 ID:GSedj3/YO
こちらの場にクレスドーベルがいる時に相手のシールドフォース発動中のキリンソーヤが攻撃してきました。
クレスドーベルでキリンソーヤをブロックするのは可能ですか?
141名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/07/21(火) 20:10:14 ID:QlgH6pwb0
>>140
可能です。
キリンソーヤは進化クリーチャーなので、クレスドーベルのパワーも+4000され、6000になります。
したがって、クレスドーベルのパワーはキリンソーヤを上回るので、ブロックできます。
142名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/07/21(火) 20:20:50 ID:GSedj3/YO
ありがとうございました。
クレスドーベルのパワーUPがブロックした時なのでキリンソーヤはブロックされないのかと・・・。
143名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/07/21(火) 20:20:51 ID:zFXtlPfaO
>>140
>>141は間違いです
クレス・ドーベルはブロックしたときのみパワーが上がるクリーチャーです
キリンのSFでブロックを宣言することすらできないのでパワーが上がらずブロックできません
144名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/07/24(金) 12:10:25 ID:eCzgzbm30
新しくデュエマ始めようと思うんですけど
まずどんなの買ったらいいんでしょうか?
145名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/07/24(金) 13:02:23 ID:mJNEk7dF0
>>144
>>1 にあるように ここはルールに関する質問するところだそうです。

ってことで、回答はここら辺にあります。
【レジェンド】デュエルマスターズDM-110【クロニクル】
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/tcg/1247723330/4
146名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/07/24(金) 18:56:44 ID:nvfNJ+wp0
自分がシールド攻撃した瞬間に忍者ストライクで自分のミ・アモーレぶっ壊されたら
その攻撃は通るのでしょうか
それとも攻撃できなくなるのでタップしただけで終わるのでしょうか
147名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/07/24(金) 22:37:56 ID:IFi6/Q7r0
「攻撃できない」と「攻撃を中止する」は異なります
148名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/07/24(金) 22:48:20 ID:7nLZ7kyTO
吸引のシーリゲルで戻したシールドはSトリガーを使えますか?
149名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/07/24(金) 23:16:42 ID:bdwy8hk/O
そのSトリガーは使えないと記されていないので、Sトリガーは発動出来ます
150名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/07/25(土) 04:49:44 ID:AG4pCSOs0
>>147
もう攻撃は始まっているのでその攻撃はだけは通るんですね
ありがとうございます
151名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/07/25(土) 18:57:32 ID:JhjDjFn7O
エシャロットのODはエシャロットが場から離れた場合、その時点で終わりますよね?
152名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/07/25(土) 21:58:17 ID:2KUA8a3b0
相手のクリーチャーがシールドを2枚ブレイクしてきました。
一枚目のブレイクのシールドトリガーでアタックしてきたクリーチャーを破壊しました。
このときは二枚目のシールドもブレイクされるのでしょうか?
153名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/07/25(土) 22:57:10 ID:s4X1oxVTO
>>149
書いてない時は発動できるんですね
ありがとうございました
154名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/07/25(土) 23:08:58 ID:+ozLxmyf0
>>149
シーリゲルは使えないって裁定じゃなかったか?
テキスト的には使える方が正しいんだけど
155名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/07/25(土) 23:24:41 ID:+AnO0POHO
シールドプラスされたシールドを手札に加える時にS・バックを使うとします。その時、捨てるシールドは一枚でもS・バックは使えますか?
156名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/07/27(月) 11:22:41 ID:Dma+edMfO
>>149
ダンリモスとかの裁定で確かブルーメルキス、シーリゲル、マーシャルクイーン系統の能力で、シールドから手札に加える効果になるから
シールドから手札に加える代わりが出来ないから、使えなくなってるって聞いたことがあるから無理っぽいよ
157名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/07/27(月) 16:18:30 ID:fV5dgzrb0
>>155
二枚とも捨てます
シールドプラスされたシールドはそのまとまったシールド全体を
「一枚」のシールドと見なすので
158名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/07/27(月) 16:39:13 ID:HD53boVG0
>>155
使えます

>>157
以下、公式より
シールドから手札に加えるカードを捨てる枚数は
捨てたカード1枚につき、手札にある「S・バック」付きカード1枚だけとなります
159名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/07/27(月) 21:36:14 ID:3vaJmbVKO
>>151
終わりません

>>154>>156
まてまて、メルキスやダンリモスでSTが使えないのは表向きにしたからじゃないか?
マーシャルは別途エラッタが出てたはず

でなきゃおかしいだろ宝富さんよ
160名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/07/27(月) 23:33:24 ID:KhK2gtEi0
質問です。
ローズソーサラーに紋章打ったら、
マナから出すクリーチャーのコストは、どうなりますか?
1.2マナ減らす前のコスト
2.2マナ減らした後のコスト
161名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/07/28(火) 01:38:54 ID:XZhx/9Tk0
そもそも紋章はコスト払わない
162名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/07/28(火) 01:49:42 ID:SN87hROh0
>>161
踏み倒しのコスト制限のことを言ってるんだろ
>>160
トリガー能力は呪文の処理が終わってから処理するので
薔薇でマナが減るのは紋章でクリーチャーを出した後になります
163名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/07/28(火) 02:30:14 ID:XZhx/9Tk0
ローズソーサラーの効果勘違いしてたサーセン
164名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/07/28(火) 02:57:46 ID:fJVv7AeJO
初心者です。質問します。
1 カティノカードとは何ですか?
2 それは新弾の神化編にも入っているんですか?
3 加工がされてますがスーパーレア並みの重さなんでしょうか?

質問ばかりですみません。誰か教えてください…
165名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/07/28(火) 04:15:37 ID:Sk2+cABA0
ヘブンズゲートを唱えて魔王光機デ・バウラ伯をバトルゾーンに出しました。
この場合、デ・バウラ伯で今唱えたヘブンズゲートを回収する事ができますか?
166名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/07/28(火) 06:52:52 ID:6m1NqmhV0
>>164
wizards of the coast製作・タカラ販売のトレーディングカードゲーム
デュエルマスターズのルールに関しての質問をするスレです。

>>1も読めない携帯サーチャーは出ていくといいよ

>>165
できます
理由は>>162と同じ
トリガー能力は呪文の処理が終わってから処理します
167名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/07/28(火) 09:14:11 ID:lyzGw1Yg0
今気づいたけどタカラが販売じゃなくてタカラトミーが販売だよな
いつのテンプレだよ
168名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/07/28(火) 13:07:13 ID:WPuG6d0C0
ロードリエスとセイントキャッスルがある状態で、
ブロッカーじゃないクリーチャーを出してもドローできませんよね?

それと
獰猛なる大地でマナのパーフェクトギャラクシーを出しても、
シールドフォースが使われるのは獰猛なる大地の効果が終わってからですよね?
169名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/07/28(火) 16:47:59 ID:L8bKZdxy0
>>168
ロードリエスとセイントキャッスルはドロー可能
ロードリエスとハヤブサマルはドロー不可
ロードリエスとPGはドロー可能…だったか

獰猛とPGはパス
170名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/07/28(火) 17:49:27 ID:b8q8Lqp7O
ロリエスとPGでドローは可能です

ハヤブサは出してからブロッカーを得るクリーチャーを選択するからドロー不可

PGと獰猛は、はっきりした答えが出てるのを聞いたことがないから↑と同じくパスで
171名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/07/28(火) 21:00:58 ID:5lsPnfHA0
何回も出てきた質問かもしれませんが、すいません。

「ペトローバ」を場に出した時に、種族を1つパワーアップさせたとします。
後に「ペトローバ」が場から離れた時、その効果は持続されますか?
同様に、「フォルス・リュード」の場合はどうでしょうか?
172160:2009/07/28(火) 21:40:21 ID:WUj5r3nO0
>>162
ありがとうございました。
173名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/07/28(火) 23:06:47 ID:Sk2+cABA0
>>166
どうもありがとうございました。

>>171
ペトローバやフォルス・リュードの能力は常在型能力といって、そのモンスターがバトルゾーンにいる間効果が発揮され続けます。
よってモンスターが場から離れた場合その能力は失われてしまいます。
(wikiで「常在型能力」について調べると詳しい説明が載っています。)
174名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/07/28(火) 23:59:11 ID:5lsPnfHA0
>>173
こんな質問に親切に答えてくれて、本当にありがとう。
175名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/07/29(水) 01:18:39 ID:PgdjaEOp0
荒廃の巨王ジェノサイドのプロモで
プロモマークが龍じゃなくMとWを合わせた感じのカードがあったけど
これってどうゆうプロモですか?
176名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/07/29(水) 01:27:19 ID:U/l8YS93O
少し疑問に思った為教えていただけると嬉しいです
自分の場にヴェール・バビロニア[32弾収録]が2体出ているときに自分のドローフェイズ時に1枚ドローする時効果を使用した場合お互いのヴェールが連鎖反応して無限ドローになってしまうのでしょうか?
177名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/07/29(水) 01:33:51 ID:hELtoVPzO
自分の場にはマクスヴァルだけがいて自分のマナが5マナある時はマクスヴァルをクイーンアルカの進化元に出来るのか
トリガーでサインを引いてブロッカーを出したらそのブロッカーはブロック出来るのか
トリガーで星龍の記憶を引いてそのターンにシールドからクイーンがでてきた場合は自分の場に虹クリーチャーさえいれば進化出来るのか
よければ答えてくれると助かる
178名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/07/29(水) 01:39:35 ID:F+Vs6nS20
下二つは可能だな
ブロックは召喚酔い無いし、S・トリガー進化は星龍やティーツーで擬似的に可能となってるから問題無い
179名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/07/29(水) 02:36:04 ID:PkbKRo0pO
1、自分のオルゼキアで自分のハンゾウを破壊するとき代わりにシールドを破壊して守れますか?

2、邪魂転生や邪魂創世でハンゾウを指定して、代わりにシールドを破壊した場合ドローはできますか?
180名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/07/29(水) 03:38:41 ID:0Kl3/JLA0
>>179
1、2ともに可能。

2について補足しておくと
紋章や創世の「〜してもよい。そうした場合…」っていうテキストは
〜 の部分を行おうとするだけで条件を満たしたことになる。
ハンゾウはシールドを墓地に置いて結果的に破壊を免れるが、
一度破壊する行動を取ったため問題なくドローできる、ということ。
181名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/07/29(水) 08:10:54 ID:PgB45ipx0
>>176
ピロロンの裁定から判断して
2体いても効果は重複しないと思われ
182名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/07/29(水) 08:36:00 ID:vs9e5kTK0
キサナティック・Xで死神術士デスマーチと解体人形ジェニーを選択したとき
どうなりますか?
183名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/07/29(水) 08:43:41 ID:F76gQhG2O
デスマーチの能力はバトルが始まる前に解決するので、パワー4000以下のクリーチャーはこの時点で破壊されます。パワーが4500以上ない限り当然スレイヤーも発動しません

この場合、ジェニーがデスマーチに一方的に解体されます
184名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/07/29(水) 09:12:42 ID:vs9e5kTK0
>>183
どうもありがとうございました。
185名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/07/29(水) 10:22:13 ID:AK/l9qCG0
>PGと獰猛
本スレで
獰猛で出す→不滅SF指定→不滅を戻す→とどまる
という結論になってた。
186名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/07/29(水) 10:42:36 ID:Cv4Kac6+O
海底鬼面城は自分→相手→自分→条件付きでドローとなっていますが、
例えば鬼面城を2枚発動していた場合は自分→相手→自分→条件付き→自分→相手→自分→条件付きドロー
となるのでしょうか?
187名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/07/29(水) 10:50:44 ID:Cv4Kac6+O
>>186訂正

2枚発動の場合
自分→相手→自分→条件付き自分→相手→自分→条件付き自分ドロー
でした
188名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/07/29(水) 12:00:43 ID:hELtoVPzO
>>178
トン
189名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/07/29(水) 18:45:45 ID:+NPlN7js0
>>186
もう一度テキスト読んで来い

相手ドロー→自分ドロー(サイバーロードがいればさらに追加)→(ここまで鬼面城)→アンタップ→通常ドロー
だぞ
2枚あったら鬼面城の処理を2回やればいいだけ
相手、自分、相手、自分、アンタップ、ドローだ
190名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/07/29(水) 23:22:10 ID:Cv4Kac6+O
>>189
なるほど、「ターンの初めに〜」というのはドローの前なんですね
ありがとうございました
191名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/07/29(水) 23:38:16 ID:m3w3+PSvO
1.光器クシナダを魔弾デュアル・ザンジバルで破壊するとき
山札からシールドに加えるカードは2枚ですか?

2.魔弾ストリーム・サークルを使えばGリンクしたゴッドやペトリアル・フレームをクロスしたクリーチャーを手札に戻せますか?
192名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/07/30(木) 00:16:31 ID:Tlk3th1v0
>>191
1はパス
2は1枚ずつ戻すのでゴッド片方→もう片方、ペトフレ→そのクリという風に戻せる
193名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/07/30(木) 18:45:33 ID:dnvUt0HGO
DEATHドラの攻撃に対して、ハヤブサマルをニンジャストライクして場にだした場合、そのハヤブサマルでブロックは可能ですか?
194名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/07/30(木) 18:47:43 ID:TDzpHnon0
>>193
可能
195名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/07/30(木) 19:32:27 ID:dnvUt0HGO
すいません…
文章が足りなかったのですが、DEATHドラの能力の後にハヤブサマルは出ると考えていいんでしょうか?
196名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/07/30(木) 19:35:17 ID:ZwAOUz9L0
デルフィンがバトルゾーンにある時にジュニーを出しました。
相手の手札を見て捨てさせることは出来ますか?
197名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/07/30(木) 19:40:46 ID:TDzpHnon0
>>195
DEATHドラのメテオバーン→ニンジャストライクの順に処理される
>>196
そらできるだろ
198名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/07/30(木) 19:41:30 ID:1B86H/ce0
デルフィンが自分の場でも相手の場でも見て捨てさせることが出来ます。
199名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/07/30(木) 19:45:58 ID:ZwAOUz9L0
すいません間違えました、ジェニーではなくマウスやベガ、ゴーストタッチの場合はどうなりますか?
200名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/07/30(木) 19:49:21 ID:dnvUt0HGO
>>197
どうもありがとう
201名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/07/30(木) 20:01:47 ID:ONQXCpbG0
>>199
見て捨てることになる
202ライドウ:2009/07/30(木) 22:05:27 ID:aaVZqO+tO
質問です

ナイトマジックは場にいるナイトの数だけ使えるんでしょうか?
203名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/07/30(木) 22:07:20 ID:FDdotqDi0
使えません
204名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/07/30(木) 22:51:10 ID:aaVZqO+tO
では二回までということでしょうか?
205名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/07/30(木) 23:03:43 ID:DuHY8Ztc0
>>204
テキストに書いてある通り、通常効果で1回、ナイト・マジックでもう1回ですね
206名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/07/30(木) 23:05:35 ID:aaVZqO+tO
ありがとうございます。

これで友達に勝てるようになりました。
207名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/07/31(金) 10:53:24 ID:ahGQFsKE0
>206
とんでもない回数のナイトマジックを使われていたようだなw
208名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/07/31(金) 13:18:24 ID:hxo4c56n0
亀だが>>185
本スレはあまり参考にしない方がいい
正しくは

呪文にcipは割り込めないので戻す裁定となっているが、実際にSF指定するタイミングは場に出る前
ここに矛盾が生じているので製作元に問い合わせ中
209名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/07/31(金) 13:51:43 ID:ElrDeXpjO
>>191
2枚追加。
別の例として、パワー2000のクリーチャーを2体破壊しようとしたらそいつら2体を選択してるわけじゃない。
ってことはクシナダも2回選択されてる。
210名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/07/31(金) 17:45:06 ID:OjQrCaMx0
>>175
それもプロモカードです。
第一弾〜五弾までに出たプロモのマークは貴方の言ったマークで、6弾(闘魂編1弾)から龍のマークになりました。

>>176
おそらく「2枚引いて一枚捨てる」だけだと思われます。
ドローする度に「バビロニアAの能力を発動させる」「バビロニアBの能力を発動させる」かのどちらかを選ぶことになるかと。
211名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/07/31(金) 18:18:00 ID:fiKpovlb0
ユニバースゲートで3ターン追加し、
エクストラターンの1ターン目にまたユニバースゲートを使い、3ターン追加されました。
これってあと5ターンになるのですか?それともあと3ターンになるのですか?
212名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/07/31(金) 20:35:19 ID:B+62FpoGO
>>207
バレバイとかオープンがチート化するな
213名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/07/31(金) 23:35:41 ID:Zp8g2OaGO
>>211
GBAのゲームでバーレスクとソーラーグラスで二回攻撃を決めた時は、ターンを二ターン行ったから
ターンは追加されていくものだと思う…
なので、5ターン
214名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/08/01(土) 08:18:33 ID:2GeTCsqr0
コミックのSX一巻付録らしい破壊神デスはまだ付いてるのかわからないんだが・・初期生産限定なのですか?
215名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/08/01(土) 10:25:28 ID:+kVh4k7T0
>>213
ありがとう
216名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/08/01(土) 12:13:51 ID:+4ldoUve0
随分前に、ドルゲーザでも類似する質問がありましたが、
スペース・クロウラーの能力でカードを引く場合、あらかじめ表向きにする枚数を
宣言してから行うのでしょうか。
それとも、一枚ずつ表向きにし、希望するカードがあった時点でストップするという
方法で良いのでしょうか。
217名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/08/01(土) 12:23:00 ID:WXkVb5OH0
>>216
宣言しなくてもかまいません。
あと、スペース・クロウラーは表向きにする必要はありませんよ。
218名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/08/01(土) 14:08:43 ID:KJo1ZTveO
質問宜しくお願いします
自分がエンペラーキリコを場に出し
クリーチャーを3体バトルゾーンに出した時
その3体の効果は発動しますか?
更に攻撃は出来るのでしょうか?
219名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/08/01(土) 14:25:26 ID:w+KGtR00O
>>218
どんな方法でバトルゾーンに出てもcipは発動するし召喚酔い(進化とSA除く)する
唯一の例外が進化クリーチャーの一番上のカードだけがバトルゾーンを離れたとき
このときだけはcipは発動せず召喚酔いしない
ただしこれはソウル・フェニックスやロイヤル・ドリアンなど一握りのカードに限る
220名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/08/01(土) 17:24:41 ID:J5u1zsD7O
HDMにドラグハリケーンエナジーを使用した場合、デッキから破壊神様を一体選択して場に呼び込むことって可能ですよね?
221名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/08/01(土) 18:35:54 ID:WXkVb5OH0
>>220
相手がクリーチャーを選ぶ時、このクリーチャーを選ぶことはできない。
~~~~~

∴可能です
222名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/08/01(土) 19:06:05 ID:w+KGtR00O
>>221
そういう意味の質問じゃないと思う

>>220
リンク状態のHDMは
《龍神ヘヴィ》《破壊神デス》《龍神メタル》の3つの名前を持ち
ドラゴン・ゾンビ、アーマード・ドラゴン、ゴッドの3つの種族を持つ1体のクリーチャーです
よってドラグハリケーン・エナジーの効果でタップするクリーチャーとして選ぶことができ
同じ名前をもつ《破壊神デス》を効果で山札からバトルゾーンに出すことができます
223名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/08/01(土) 19:31:29 ID:J5u1zsD7O
>>221>>222
どうもありがとうございます
聞きたかったのは>>222的なことだったけど、質問の仕方が悪かったすいません

名前と種族もやはり共有の対象になりますよね。友人が対象にならないとか別物になるとか…キチなことほざいてたんで…
ちょっと友人をしめてきます。ありがとうございましたm(._.)m
224名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/08/01(土) 21:57:45 ID:LOtmzdt20
バリアントバデスについて質問です。
自分の場にコートニー居れば、例えば、デルフィン、ウルテミス、アルファディオス
からでもマナ進化可能ですよね?
その後ロイヤルドリアン出したらデルフィンと、ウルテミスを進化元にした
アルファが場に残りますか?
225名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/08/01(土) 22:09:31 ID:J5u1zsD7O
ミスターイソップの件から進化は可能のハズ

ドリアン効果によって上のカードが離れた場合の進化クリーチャー云々に関しては進化可能
説明が面倒だから、詳しくはwikiの進化クリーチャーの項を参照することをオススメ
226名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/08/01(土) 23:18:01 ID:LOtmzdt20
>>225
ありがとうございました。
もう一つ教えてください。
悪魔神デスモナークにフォースアゲインを唱えた時、
墓地に例えばオルゼキアとブラックルシファーがいたとします。
この場合、
1.ブラックルシファーとオルゼキアが場に出てルシファーの効果で山札の上から5枚墓地へ
2.その5枚の中に例えばバロムが居ると、オルゼキアの効果でルシファー破壊するが、ルシファーの効果で墓地からバロム回収、相手2体破壊
3.その後、ルシファーまたはオルゼキアの上にデスモナークを置く
という流れでいいでしょうか?長文すみません。
227名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/08/01(土) 23:26:58 ID:J5u1zsD7O
>>226
ブラックモナー以外に場に進化の種がいない場合、進化出来ない

効果の処理中に割り込めるのは置換効果だけ

上の場合、ブラックモナーにフォースアゲイン使用

アゲイン効果処理

進化元がいない場合、ブラックモナーは墓地に留まる、いる場合は進化する

その後、ブラックモナーの効果発動

効果でリアニしたクリーチャーの効果を処理
228名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/08/01(土) 23:38:05 ID:5z0nP3Zt0
相手の場にマクスウェル、こちらの場にアヴァラルド
墓地には呪文が一枚も無い状況とします

こちらのターンにオープンブレインを使いました
2ドローをし、ナイトマジックを発動したいのですが、ナイトマジックまたは唱えるのタイミングは墓地に置かれてからなのでしょうか

公式の解説には

場にナイトが居ない場合
>能力を一度使ってカードを墓地に置く、普通の呪文

場にナイトが居る場合
>能力をもう一度唱える

とありますが、マクスウェルの効果が墓地にある呪文を唱えれないという効果でしたので質問させていただきました
229名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/08/02(日) 00:11:24 ID:Cy9JMcxWO
それは少しズレた理解をしているかと…

KMつき呪文はナイトが場に居る場合、KMを処理してから墓地におかれます

オープンブレインならナイトが不在使用時2枚ドロー
、ナイト存在使用時4枚ドローになります
230名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/08/02(日) 00:19:20 ID:Cy9JMcxWO
↑その後はマクスウェルの効果で自分は水文明呪文を使用不可になります
231名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/08/02(日) 03:20:45 ID:DNMZar1z0
マイキーのペンチがいる状態で闇のクリーチャーを出し
まず他のクリーチャーでシールドブレイクした時に相手のSTのデーモンハンドでマイキーのペンチが破壊されたとき
闇のクリーチャーはスピードアタッカーの能力は消えてしまいますか?
232名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/08/02(日) 09:16:24 ID:Cy9JMcxWO
常在型能力はバトルゾーンにあり続けることで能力を発動するので、バトルゾーンから離れた場合効果は失われます
233名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/08/02(日) 11:32:15 ID:eeJeeXpP0
Gリンクって出した時だけなのですか?
ヘヴィとメタルを出し、呪文を唱えた後にGリンクできますか?
234名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/08/02(日) 11:59:28 ID:eO4cO2Lr0
>>233
その通りです、できません。
235226:2009/08/02(日) 12:43:09 ID:JqSQlxiv0
>>227
ありがとうございました。
236名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/08/02(日) 12:50:38 ID:Cy9JMcxWO
リンク後のゴウ&リキ1組とメデタイン×2を進化元にヴィーナス・ラ・セイントマザーに進化した場合、メテオバーンの使用回数は3回ですか?4回ですか?

リンク後のゴッドを進化元したクリーチャーが、ドリアン等で上のみ剥がれた場合はリンク後の状態で場に出るらしいのでそれは一体と扱うからなのか?特殊な裁定なのか?気になったので…お願いします
237名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/08/02(日) 13:10:38 ID:/7O9aNF70
>>236
進化下のカードは別々のものとして扱うので4回のメテオバーンが可能です
進化クリーチャーを種にするのと同じことです

基本的に進化元のクリーチャーは元々の状態で場に残せます
つまり、進化元がリンクゴッドだった場合はリンク状態を維持できます
タイムチェンジャー、ドリアン、ソウルフェニックス
これらの処理の方が例外的だと考えた方が早いですね
238名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/08/02(日) 17:36:04 ID:Cy9JMcxWO
ありがとうございました
239名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/08/02(日) 23:34:58 ID:9BCj7cvg0
バトルゾーンと墓地に不滅があります
バベルギヌスを出して、不滅を指定しました
墓地の不滅は出せますか?
というか、転プロでできてギヌスでできないって事はないか
240名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/08/02(日) 23:42:58 ID:Cy9JMcxWO
御察しの通り出来ます
241名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/08/03(月) 04:26:41 ID:7dCt7ZCF0
バトルゾーンに霊神ゴウがいる状態でデビルメディスンを唱えて墓地のクリーチャーを二体回収しました。
この場合霊神ゴウの効果はどのように処理されますか?

242名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/08/03(月) 09:49:11 ID:LxnKjYro0
>>240
ありがとうございました。

もう一つ質問しますが
>>239の不滅をデビルベッカムXXXに変えて同じ動作をし、相手が「はい」と言った場合、不滅のようにできますか?
243名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/08/03(月) 10:08:50 ID:Ij51jlmAO
>>219 有り難う御座いました
244名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/08/03(月) 12:05:18 ID:/SrETcIE0
>>242
だから何でできないかもとか思うの?
カードに書いてある通り、原則通りに動くよ

バベルギヌスはクリーチャーを指定すれば、結果としてそのクリーチャーが墓地以外の場所に行っても、墓地から場に出す能力は処理される
この手のカードで処理されないカードは《超銀河弾》など
テキストで破壊した(実際に墓地に置いた)カードの枚数を参照しているので、
シャーマンブロッコリーやメリッサを焼いてもシールドは焼けない
245名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/08/03(月) 19:40:17 ID:F7BYVkN4O
進化クリーチャーをバウンスしたときに手札に戻るのは
進化の種も含めた二枚ですかそれとも進化クリーチャーの一枚ですか
246名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/08/03(月) 20:03:33 ID:eG+KFlxU0
ネログリフィスを邪魂創世で破壊した時
3枚ドローしてから手札の呪文を唱えるのですか?
それとも逆なのでしょうか?教えてください。
247名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/08/03(月) 20:14:12 ID:LPpsvst/0
>>245
公式のQAくらい見て来い
http://dm.takaratomy.co.jp/rule/qa/kihon.html#evolution2

>>246
基本ルールに従え
一つのカードの処理の間に、置換効果以外の別のカードの処理が割り込むことはない
248名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/08/03(月) 23:08:39 ID:/5J9XPwh0
夏休みだからか?ろくすっぽ調べてないような質問が増えたな・・・
249名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/08/04(火) 08:09:15 ID:qgSe8eTYO
いつもこんなもんだから
250名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/08/05(水) 17:53:47 ID:WIGQ/V1rO
墓地にグローリーゲートがある状態でアルカディア・エッグを唱えました。この時、クリーチャーを破壊してなくても手札からネログリフィスをバトルゾーンにだせますか?
251名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/08/05(水) 18:18:15 ID:gcqeKvMt0
出せます
252名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/08/05(水) 19:32:55 ID:bwSn4UlfO
最近改めてやり始めてデッキセットを買ったのですが
カードの枠の色が違うのは使ったらいけないと親戚の子供に言われました
そんな事無いですよね?
253名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/08/05(水) 19:33:49 ID:10WRy2d90
>>252
使っても構いません。
そういう勘違いも含めて、スーパーデッキシリーズの金銀枠は不評ですね。
254名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/08/06(木) 00:47:30 ID:8HGNOVdRO
使っちゃいけないカードを40枚組み2310円で販売するはずがない、と教えればOK
俺みたいにひねくれた子供になるがな
255名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/08/06(木) 02:57:30 ID:KaFNyEar0
金縁を嫌っている人に金縁で勝つと楽しいです
256名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/08/06(木) 07:53:23 ID:6o+f24OAO
久しぶりにサーチでレア抜きしようと思って印刷ずれとか少し曲がってるパック買ったらコモンで光ってるカードが沢山出てきたんだが今のレアカード事情教えて下さい
闘魂編は普通にベリーレアとか当たったけどなぁ…
257名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/08/06(木) 08:07:36 ID:i++TyR/9O
サーチ厨に教えてやることなんてこの世界にありません、まったくもって皆無です
258名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/08/06(木) 08:15:00 ID:pdUraK/Z0
自分のバトルゾーンに神帝アージュと神帝ムーラがリンクされた状態で、神帝マニがその2体とはリンクされていない状態でそれぞれ1体ずつ存在しています。
この時、神帝アナをバトルゾーンに出し、神帝アージュと神帝マニの2体とリンクさせました。その場合、神帝ムーラと神帝マニもリンクされた扱いになるのでしょうか?
259名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/08/06(木) 09:57:00 ID:XP1JKn+t0
アージュ──アナ(スヴァ)

ムーラ───マニ(ヴィシュ)

>>258
ゴッドリンクは任意の効果であり、好きにリンクさせればいい
アナにはマニとアージュとリンクする効果があるので、四神リンクが完成する

アージュ+ムーラ+アナにマニをリンクさせたらどうなるかな?
アージュ+ムーラにアナ+マニをリンクさせても結果としては同じ
逆にリンクできない場合を考える方が早い
三神がリンクせずに場にでている場合、最後の一神を出したら一神が余る
260名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/08/06(木) 10:24:54 ID:pdUraK/Z0
>>259
ありがとうございます
リンクされない場合無限攻撃ができないのかと不安になったので
261名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/08/06(木) 10:41:06 ID:EY0A7o9a0
自分のクリーチャーがアタックしてそれを相手のNSでオロチが出てきた場合アタックは通りますか?

相手のタップされているクリーチャーをアタックしたときNSでソニックマルを出してタップされているクリーチャーをアンタップしたらそのアタックはどう処理されますか?

自分のクリーチャーがアタックしたとき相手がNSでハヤブサマルでブロックしたとき自分のNSは使えますか?
262名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/08/06(木) 10:55:53 ID:31VoAKUp0
>>261
通りません。

そのクリーチャーとバトルします。その後タップされようがアンタップされようが関係ありません。

使えます。

とりあえず解答だけ置いておきますね
263名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/08/06(木) 19:27:10 ID:2J8bi6sT0
こんばんわ
ボクは最近デュエマを始めた高校生です
水単の作り方のアドバイスを教えてください
264名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/08/06(木) 20:06:35 ID:s//sjsXu0
>>263
↓オススメのサイト
http://www.google.co.jp/
265名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/08/06(木) 22:54:41 ID:f3g1MVcoO
相手の場になにもいない時に、センジュスプラッシュを使いました。
相手は必然的にマナゾーンを選択しないといけませんか?バトルゾーンに何もいないのに選べますかということです。
266名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/08/06(木) 23:06:15 ID:AMx6UFtD0
>>265
マナゾーンかバトルゾーンか選ぶのでなくカードを選ぶので
バトルゾーンに何もない場合マナゾーンのカードを選ぶ必要があります
267名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/08/06(木) 23:36:29 ID:RLiFHrti0
バトルゾーンにはゲイザーのみです、ゲイザーで攻撃しました。
ゲイザーの効果でめくったらヴァルキリアスでした、この場合どうなりますか?
268名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/08/06(木) 23:48:23 ID:qnUJM1bvO
ゲイザーにドラグアーマーでもクロスしてないなら、ヴァルキリアスは、裏にしてデッキの上に置かれたままになる
269名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/08/07(金) 00:12:21 ID:axbQcQTh0
質問です。
ダイヤモンド・カスケードを出した時に、自分のマナゾーンにスノーフェアリーがありませんでした。
このときスノーフェアリーを手札に戻すことができませんが、墓地のスノーフェアリーはマナに置けるのでしょうか?

もう1つ
チェンジ・ザ・ワールドを相手ターン中にだしてマッドネスを出した場合、追加するシールドの枚数は
出たマッドネスの枚数を含めますか?
270名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/08/07(金) 00:16:01 ID:GYI6y85iO
>>266
ありがとうございました。
271名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/08/07(金) 17:14:04 ID:0zkIL88u0
>>269
含みません
272名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/08/08(土) 09:26:27 ID:F4TR2pSS0
>>256
一応質問しておくけど、サーチが一般的には毛嫌いされる
姑息な不正行為である旨は自覚してるんだよね?
273269:2009/08/08(土) 22:02:13 ID:KLSVRYxS0
>>271
ありがとうございます。
一時裁定は変更なしで正式になったんですね。

カスケードの件も引き続き回答お願いします。
274名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/08/09(日) 00:29:11 ID:RPaIdoUW0
マナゾーンに赤・黒のカードが一枚ずつある状態で赤マナをタップし
呪文:キリモミヤマアラシを使いました。
キリモリヤマアラシの効果で1マナ軽減された状態で黒マナをタップし
バジル(赤/黒 2マナ)を召還することは可能でしょうか?
275名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/08/09(日) 01:20:20 ID:v9tPIPGx0
不可能です
276名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/08/09(日) 10:17:54 ID:RPaIdoUW0
>>275
ありがとうございましたー
277名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/08/09(日) 14:03:42 ID:kFyf/EmpO
白凰みたいにパーフェクトデュエルをしたいです><
278名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/08/09(日) 21:16:35 ID:bcP5nwQo0
ドナルド・マクドナルド
デッキは水単
切り札はクリスタル・ツヴァイ・ランサー
279名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/08/09(日) 21:30:26 ID:/wwZ0PV20
水かよ
280名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/08/10(月) 14:11:31 ID:6X0Fl0fwO
>>272
こいつ凄い馬鹿w
281名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/08/10(月) 14:15:30 ID:xOuBvYty0
青抜きロマネリアニのデッキにバジュラっていりますかね?
282名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/08/10(月) 14:16:13 ID:7ldJv5S70
>>281
ここはルールに関する質問専用のスレです。
283名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/08/10(月) 15:28:17 ID:sHXLAAf10
デュエマスを久々に再開しようと思ってるのですが今はどういうデッキが流行ってるんですか?
昔は手札補充とか手札&デッキ破壊が流行ってたような気がするんですが
284名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/08/10(月) 16:06:55 ID:EJEvEPyK0
>>283
ここはルールに関する質問のスレだから、メタ考察スレのここ最近のレス見た方がいいよ
285名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/08/10(月) 19:43:27 ID:8BDkVzWMO
>>280
サーチ厨はクーラーの効いた部屋の中にでも引き篭もってろよ
286名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/08/10(月) 21:10:23 ID:Mwkazn+a0
>>285
いやいやwサーチ厨は公認店でサーチして晒されろよだろw
287名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/08/10(月) 21:56:17 ID:8BDkVzWMO
バビロニアがいる状態でエマタイを使う場合、
最終的に4枚引いて3枚捨てることになりますが、
2枚引いて1枚捨て、2枚引いて1枚捨て、最後に1枚捨てる、という順番が正しいですよね?
288名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/08/10(月) 22:48:54 ID:T1MQJdf90
どなたか教えてください。
相手の場にマグナム、こちらにSF付不滅がいる状態で、
相手がロストソウルを唱え、自分が手札からバイケンを2枚だしました。
マグナムの効果で、こちらはクリーチャーを2体破壊しなければなりませんが、
不滅を2回選択することもできますか?
289名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/08/10(月) 23:19:31 ID:Fi67kOxWO
DMでは同時に効果を処理しない
この場合、PGを計二回選択可
290名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/08/12(水) 02:26:17 ID:k5MXV3O80
相手のバトルゾーンに、アンタップ状態のザハクが1体います
こちらにはインフェルノ・シザースを装備したボーグが1体いました
ボーグが攻撃する時、ザハクを破壊できますか?
291名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/08/12(水) 11:45:25 ID:GjcRLdvz0
ルールとかじゃなくて申し訳ないんだけど。
【英知と追撃の宝剣】っていくらくらいの価値?
292名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/08/12(水) 11:45:41 ID:qJHuuNyy0
分かっているならやめてください
293:2009/08/12(水) 11:57:12 ID:SC58eF1i0
リンクすれば召還酔いしますか
294:2009/08/12(水) 11:57:54 ID:SC58eF1i0
リンクすれば召還酔いしますか
295名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/08/12(水) 12:27:38 ID:7O3KnZNl0
多分するとおもうけどしない気もする。
そのときの運しだいだよ。頑張って
296288:2009/08/12(水) 12:47:54 ID:48liqbUl0
>>289
ありがとうございました。
ということは、相手にリンクしたゴッドが居ても
相手のターンにバイケンが2体出せれば両方戻すこともできるんですね?
とても参考になりました。
297名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/08/12(水) 13:16:49 ID:J81VttUS0
>>290
破壊できません。
クリーチャーが攻撃する時、そのプレイヤーはまず「攻撃宣言(=タップ)」をしてからATなどの効果を解決します。
したがって、インフェルノ・シザースの効果が発動するときにはもうボーグはタップされているので、ザハクのパワーは既に上がっています。
因みに同様の理由で、クリムゾン・ライフルの場合も破壊できません。訊かれてないけど
298名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/08/12(水) 14:18:14 ID:k5MXV3O80
>>297
クリムゾンの方も、実は聞こうと思ってたw
あなたかっこ良すぎ
返答ありがとう
299名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/08/12(水) 20:38:24 ID:ncnZawW30
>>293
リンクしたゴッドは、召喚酔いしない。何故ならゴッドだから!
ttp://dm.takaratomy.co.jp/capture/vol01/index.html
300名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/08/13(木) 04:42:48 ID:ah5S8/hCO
自分のバトルゾーンに数体のドラゴンとインフィニティドラゴンがいるとします

この時に、バロムやアポカリプス・デイなどの全体除去が発動した場合、インフィニティドラゴンの効果の処理は一回だけで済むのでしょうか?
301名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/08/13(木) 07:43:10 ID:PRqODQ2w0
>>300
ドラゴン1回につきチェック1回です
山札が切れようがお構いなしです
302名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/08/13(木) 09:49:51 ID:ah5S8/hCO
>>301
ありがとうございます
303名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/08/14(金) 13:23:46 ID:bpebk31v0
昔やってて復帰した者ですが、一部のルールの記憶が曖昧なので質問です

進化クリーチャーを進化元にして進化クリーチャーを召喚できるんでしょうか?
例:マリンフラワーをアストラル・リーフに進化させた後、リーフを進化元にしてアストラル・ネビューラを召喚

友達と久々に集まって対戦していたら友達の一人がそんな事をしていたので疑問に思った次第です。
調べてみてもいまいちよくわからなかったので…よろしくお願いします
304名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/08/14(金) 13:35:07 ID:7TKvRPqNO
進化後クリの指定の種族、文明等にあてはまっていれば、進化元が進化クリーチャーだろうと進化は出来る

進化出来ないなら、ダーウィン系のデッキが存在出来なくなってしまう
305名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/08/14(金) 13:37:14 ID:7TKvRPqNO
だが、究極進化!テメーは進化元が進化クリじゃねぇとダメだ!!
306名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/08/15(土) 09:23:24 ID:qrwg9Qe20
友人と対戦中に問題になったのですが

ミルザムでウルトラ・シールドプラスをしたシールドに、
光ブロッカーとヘブンズ・ゲートが同時に入っていました。

ルールには「S・トリガーは手札に加える前に発動する」と書いてありったので、
ブレイク直後に同時に手札へ加えるとき、シールドから加わる光ブロッカーは対象にできないといわれました。

公式ルールを確認しても納得のいく答えが見当たらず、似たようなQ&Aも見当たりませんでした・・・。


どうか知恵をお貸しください、よろしくお願いします。
307名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/08/15(土) 09:41:32 ID:tckn49fh0
ミルザムデッキ使ってる俺が言うと 星龍の記憶かティーツー入れれば解決

ちなみに可能です
ウルトラシールド破られる→中にミルザム2枚とヘブンズ入ってた→ウルトラシールド復活なんてことも出来た・・・ハズ
308名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/08/15(土) 09:51:54 ID:qrwg9Qe20
>>307
返答ありがとうございます

可能、ということで安心しました。
これで今日から枕を高くして天門でぶんまわせるってもんです。


迅速な回答ありがとうございました。
309名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/08/15(土) 10:02:50 ID:ExQz4Z430
>>304
ありがとうございます!
てっきりできないものかと思ってました…;;
310名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/08/15(土) 10:33:34 ID:j2u6vGw40
>>307
シールドプラスは重ねたシールドを一枚として扱ってるんだから、出すことはできないはず

シールドブレイク

シールドトリガーがあれば発動する
例えばヘブンズゲートがあった場合、手札から光ブロッカーを出す
使ったシールドトリガーは墓地に置く

トリガーではなかった場合、手札に加えて処理終了

説明が下手で申し訳ない
>>307の言い方だとシールドから光ブロッカーが出てきていることになる
311名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/08/15(土) 10:45:22 ID:Zo4sCJaQO
1枚1枚手札に加えるんじゃないの?
そうなら先に光ブロッカーを手札に加えて、そのあとヘブゲという解釈なら出せると思うが
312名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/08/15(土) 10:51:55 ID:qrwg9Qe20
>>310
返信ありがとうございます

>>307の方とは別の意見で、正直なところ困惑してます。
質問にあった友人とも、同じポイントで討論になりました。

313名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/08/15(土) 11:03:30 ID:yUOztqtzO
シールド・トリガーはシールドから呪文を唱えたりクリーチャーを召喚してるわけじゃない
飽くまでも手札からカードをプレイしている
イカサマ防止のために実際に手札に加える前にSTを発動しているにすぎない
だからウルトラシールドプラスで増えたシールドに天門の光ブロッカーがあればそれを出すことは出来る
314名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/08/15(土) 11:24:29 ID:pERU/7ul0
>>311
>1枚1枚手札に加えるんじゃないの?
公式読もうか
>>313
"手札に加える時"に発動するんだから、手札とは別の場所で発動するんじゃね?
316名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/08/15(土) 14:05:10 ID:Zo4sCJaQO
>>314
そうじゃなくて…
うまく説明し辛いけど、俺も可能だと思うよ
手札に加えたシールドの束の中に星龍の記憶があれば他のシールドをプレイできるのと
同じ原理で可能じゃないか?
317名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/08/15(土) 17:09:10 ID:b9Qg5APvO
シールドが手札に加えられるとき、複数枚あった場合はどれから処理してもいいはず。だから記憶で全部ST化が可能なわけで。

とりあえず結論として可能でいいんじゃないかな。
318名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/08/15(土) 20:20:16 ID:kHzz6hhW0
ソルダリオスの能力で
「略)進化クリーチャーではないアーク・セラフィムまたはビーストフォーク
一体を、自分のマナゾーンからバトルゾーンにだす。」
って書いてあるんだけどビーストフォークの進化クリーチャーはだしてもいいの?
319名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/08/15(土) 20:31:57 ID:kHzz6hhW0
「『進化クリーチャーではないアーク・セラフィム』または『ビーストフォーク』」
なのか?ということです
320名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/08/15(土) 20:36:34 ID:jBbpkKbr0
>>319
なんでビーストフォークだけ進化を出していいのかを考えるとわかると思う
321名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/08/15(土) 20:36:55 ID:HRPSU+L00
進化クリーチャーでない(アークセラフィムまたはビーストフォーク)
つまりビーストフォークの進化は出せない
322名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/08/15(土) 22:02:10 ID:j2u6vGw40
>>317
ST処理は好きな順番で行ってよいが、シールドプラスされたシールドはブレイクされたあとも一枚として扱っているのでまとめて手札に入る。

例えば三枚シールドプラスされたシールドをブレイクしたとき、
カードAはSTではなかったので手札に加える→カードBもSTではなかったので手札に加える→カードCはSTだったので発動
こういう風にはできないということ
323名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/08/15(土) 22:56:49 ID:nmlVyjc80
>>321
()がつくかどうかはどこで判断するんですか?
324名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/08/15(土) 23:06:11 ID:ATIBikmK0
>>323
お前はまず日本語の勉強をして来い
325名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/08/15(土) 23:22:35 ID:nuCmrFPh0
>>306
公式基本ルールより引用

S・トリガー
Q.S・トリガーはどうやって使えばいいのですか?
A.シールドがブレイクされると、そのシールドのカードはその持ち主の手札に戻りますが、そのカードがS・トリガーだったとき、
 『 手 札 に 戻 す 前 に 、』コストを払わないで、すぐに使えます。

シールド・プラスについて
Q.「カードの束が1枚のシールド」とは、どういう意味ですか?(08.06.20)
A.束に重ねたカードすべてを、1枚のシールドとして扱うということです。そのシールドがブレイクされたら、
『束 ご と 、 つ ま り 重 ね た カ ー ド す べ て を 手 札 に 加 え ま す 。』

Q.相手にシールドを1枚ブレイクされました。そのシールドはカード3枚の束で、3枚とも「S・トリガー」付きでした。
3枚全部をプレイしてもいいですか?(08.06.20)
A.はい。まず、最初にプレイしたいカードを選び、能力を実行します。それが済んでから2枚目を選び、実行します。
3枚目も同様にしてください。手札の他のカードと混ざらないようにしましょう。

シールドトリガーは手札に加える前に発動するわけだから、>>306のケースでは《ヘブンズ・ゲート》トリガー発動は
光ブロッカーが手札に加わる前。結論として出す事は不可能ということ。
ちなみに《星龍の記憶》が入っている場合は、最初に《星龍の記憶》を発動した時点でトリガー獣になるから場に出られる。
《ヘブンズ・ゲート》トリガーでなく自力で出ているので問題ない。
326名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/08/15(土) 23:30:49 ID:nmlVyjc80
>>324
「『進化クリーチャーではないアーク・セラフィム』または『ビーストフォーク』」
でも日本語あってるのでは?
327名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/08/15(土) 23:40:26 ID:nuCmrFPh0
>>323
常識で判断する。
「ここではきものをぬぐ」と玄関に書いてある場合、
日本語としては着物を脱いでも間違っていないが、それはやはり間違っている。
328名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/08/16(日) 15:07:35 ID:oK+9BRdT0
トースト・食パン・クイックントースト
とはどのようなデッキのことを指すのですか?
5cコンではないのでしょうか?
wikiの用語集にもありませんでした。
329名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/08/16(日) 15:41:07 ID:LT827JEJO
タカラトミーのテキストの書き方もややこしいよな
逆に「なんで進化セラフィムは出せないの?」って聞かれたら
ソルダリオスがソルダリオスを呼ぶループを防ぐため、と答えもできる気がする
330名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/08/16(日) 20:19:16 ID:04tq/NkF0
331名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/08/17(月) 00:01:58 ID:teoGUIgh0
すごい初歩的な事だと思うのですが調べても分からなかったのでここで質問させてもらいます。
アクア・スーパー・エメラルについてなのですが、エメラルと違い裏向きのまま手札に加えると
書いてないのでシールドを見てから手札に加える事は可能でしょうか?

恐らく無理だろうと思いますがどなたか返答してくれると有難いです。
332名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/08/17(月) 00:33:52 ID:olMss9ZS0
>>331
シールドは基本的に常に裏向き
表向きにすると書かれていないので裏向きのまま選ぶ

何らかの手段で表向きのシールドがある場合は裏向きになおす必要はない
333名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/08/17(月) 09:52:41 ID:GNd8ZjMNO
アクア・マスター「呼ばれた気がした」
334名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/08/17(月) 17:43:46 ID:rCFZ14DY0
>>327
ありがとうございます
335名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/08/17(月) 18:38:51 ID:zdFR+ZBRO
初歩的なことですいません「古の羅漢バグレン」が相手のバトルフィールドにいるとき、自分のパワー1000以下のクリーチャーは攻撃できますか?
336名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/08/17(月) 19:03:43 ID:ptOHO6wU0
>>335
攻撃できるが、タップした瞬間破壊されるので、対象への攻撃は通らない
ただし、攻撃する時の能力、タップ能力などは発動できる
>>6の1を処理して終了という形になる
337名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/08/17(月) 22:46:30 ID:zdFR+ZBRO
>>336
親切な説明ありがとうございます
338名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/08/18(火) 13:04:23 ID:xM1EFxuq0
相手の場にブロッカーを持つクリーチャー1体のみ存在する場合に
血土の無僧ザハクが相手プレイヤーを攻撃しブロックされた時
ザハクの攻撃力は5000になりますか?

文章下手ですみません
339名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/08/18(火) 15:00:31 ID:SD8EIX36O
>>338
はい。ブロックのためにタップしたブロッカーを含めて
ザハクのパワーは5000になります。
340名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/08/19(水) 19:11:59 ID:k9iCFcXJ0
もしかしたら本気で今更かと言われるとおもうんだけども・・

ダークインドラ、フレイムアゴン、エメラルドファラオがリンクしているとき、
ダークインドラのアタックトリガーは2枚分マナ破壊、クリーチャー破壊できますか?
341名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/08/19(水) 19:12:31 ID:PbgOYOf60
>>340
できます
342名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/08/19(水) 20:09:24 ID:k9iCFcXJ0
>>341
ありがとうございました。アゴンのCCが3枚・・全部パックからだと・・
343名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/08/22(土) 15:45:56 ID:wGrn4adYO
現在のデュエマスを全く知らないんだが
ボルシャックやらクリムゾンワイバーンやらウルスやらって
もう昔のカード?売ったりできない?
344名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/08/22(土) 20:49:12 ID:VXcxQ77l0
>>343
昔のカードを取り逃したコレクターが買うか、
全く買い手がつかないかではないですか?
345名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/08/22(土) 21:46:00 ID:RTeePXD/O
ないとは思うけど、ドルゲみたいに値段があがる時期まで待つんだ

今売っても安いか、買い手がつかんよ
346名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/08/22(土) 22:15:20 ID:CuZX8yU90
DMは昔転生編の途中ぐらいまでやってたんですがまた始めようと思います
それでエントリーデッキを買おうかと思うんですが、フォースオブドラゴンか、パーフェクトエンジェルどっちがオススメですか?
昔は、光ブロッカーで固めてダイヤモンドカッターするデッキ使ってました

あと、遊戯王と違って構築デッキ1個でそれなりに戦えると聞いたんですが本当ですか?
ガチデッキにもたまには勝てたりしますか?
347名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/08/22(土) 22:25:47 ID:H7aYd/b6O
>>346
ここルール質問するスレだからね

買うならエンジェルの方をおすすめ
1200炎程度あまってれぱエントリーパックゼロの白鳳のほうを4つ買うといい

ガチと戦える構築済みデッキっていうのはたぶんアルカディアス・ナイツのことだと思う
エンジェルも十分戦えるが…
ナイツはまだ売ってるようであれば買って損はないよ。
エンジェルと合わせてデッキ組めないこともないしね
348名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/08/22(土) 22:43:41 ID:CuZX8yU90
>>347
ルール質問スレだったんですか
>>1をよく読まずにすみません
エンジェルを買おうと思います。ありがとうございました。
349名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/08/23(日) 10:33:32 ID:DLij9UPyO
ベルフェギウスが二体いる状態でHMをアンタップする場合、HMの片割れを場に残せますか?
350名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/08/23(日) 17:50:34 ID:/tzrcgM/O
DRでロードリエス出した時ロリエス自体もブロッカーだから一枚引いていいよって言われたけどマジ?
個人的に引っ掛かかったから引かなかったけど
351名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/08/23(日) 17:54:07 ID:R7Mr2ywv0
>>350
どう考えてもマジ
352名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/08/23(日) 18:11:36 ID:uZchOV8DO
>>350
その理論だとヘヴィ・ケルベロスが破壊されても2枚引けないし
ゼノン・ダヴィンチが破壊されてもマナから何も出せないね
353名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/08/23(日) 18:26:34 ID:E0LhGUD40
>>350
ミストリエスが場に出た時は引けないのは知ってるな?
テキストの違いを見つけるんだ
354名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/08/23(日) 21:19:26 ID:f674iSgo0
質問なんですが
相手の場がパワー4000のタップされているクリーチャーが一体だけの時
自分の場にアウゼスがいる状態で
ウルテミス(3500)でそのクリーチャーにアタックすることはできますか?
355名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/08/23(日) 21:30:00 ID:f9P9d0Og0
>>354
そもそもアタックする条件にパワーは関係ない
こちらのパワーが低かろうとアタック自体はできる

質問の意図が
「アウゼスがいるときにウルテミスで自爆できますか(破壊された時の効果を使いたい)」
ってことなら、それは不可
アウゼスの能力は強制なので、ウルテミスの攻撃時にパワー4000の相手クリーチャーが破壊される
356名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/08/23(日) 21:43:34 ID:f674iSgo0
>>355
回答ありがとうございます
さっきのに追加で聞きたいのですが
アウゼスで破壊した後ウルテミスは「攻撃した」ことになりタップしますか?
357名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/08/23(日) 21:44:55 ID:FZQ2CTl80
>>356
はい。攻撃する時の能力はタップした後に発動します。
詳しくは>>6をお読みください。
358名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/08/23(日) 21:45:28 ID:1dEGluOd0
>>356
なる
>>6に書いてあるようにタップ→アタック宣言→アウゼス処理になる
359名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/08/23(日) 21:48:49 ID:f674iSgo0
>>357-358
ありがとうございました
よく読めば>>6の下に書いてありました
今後気を付けます
360名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/08/24(月) 22:57:26 ID:5GjyRf/nO
>>353
それだと猿神兵アッシュを自壊しても効果が発動できるような気がするのですが・・・
361名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/08/24(月) 23:01:06 ID:jzD7lv73O
>>360
アッシュは例外
アッシュのテキストも本来は「他の」が加えられるべき
再録がないから訂正されてないまま
362名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/08/25(火) 11:57:39 ID:bv7LIWQjO
タップされていない「攻撃されない」能力を持つクリーチャーに「タップされていないクリーチャーを攻撃できる」能力を持つクリーチャーで攻撃することはできますか?
363名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/08/25(火) 12:04:38 ID:2SgQkyei0
できない
364名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/08/25(火) 20:13:05 ID:p7qFz9K60
ヘブンオブドラゴン使ってますけど、コッコが引けないと負けかなと思ってます。何を何枚ぬいて、何を何枚いれたら
いいですか?自分はCGIでしかできませんが、ヘブンオブドラゴンを改造しないままだと勝てないと思います。
365名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/08/25(火) 20:27:52 ID:2SgQkyei0
>>364
>デュエルマスターズのルールに関しての質問をするスレです。
366名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/08/25(火) 20:36:35 ID:ao5m/4yH0
デュエルマスターズのルールに関しての質問をするスレです。←最近これ読んでない奴多すぎ
367名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/08/25(火) 20:48:26 ID:0F0a9WRrO
スレタイを「ルール質問スレ」にすればいい
368名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/08/25(火) 20:53:19 ID:U1bVciEM0
>>367
そうしたって大して変わらない気がする
369名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/08/25(火) 21:08:40 ID:tNCU9D5E0
>>368
変わると思うぞ
370名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/08/25(火) 23:34:07 ID:bv7LIWQjO
>>363
ありがとうございます
対戦相手に説明するために理由を詳しく教えてくれませんか?
371名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/08/26(水) 00:05:20 ID:IEmH3mPL0
>>370
>>363ではないが・・・
公式で「できる」と「できない」では「できない」方を優先するという説明がされている
「できない」を「できる」にする能力はダイヤモンド系のように「できない効果は無効になる」と表記される
372名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/08/26(水) 19:27:24 ID:90aYYbs3O
バジュラズテラって種族にドラゴンと書いてあるクリーチャーでないカードってなってるけどつまり呪文はマナに残るの?
なんか日本語おかしいでしょ
373名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/08/26(水) 19:53:44 ID:H2byWEU1O
種族にドラゴンとあるクリーチャー=ドラゴン
ドラゴンではないカードを墓地に置くと解釈すればいいだけの話
374名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/08/26(水) 22:36:32 ID:Vc4TEEN10
ブレイガーとペテルギウスが場にいて、ブレイガーでセイバーしたらペテルギウスの下におけますか?
375名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/08/26(水) 23:06:13 ID:anuHB9be0
>>374
置けない
セイバーは置換能力とされたので、連鎖しなくなった
376名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/08/27(木) 00:02:36 ID:1GAzlJPEO
鬼面城について質問なんですが相手のターンでもこちらが付けている鬼面城を使うことはできませんよね?
簡単な質問すいません
377名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/08/27(木) 01:21:12 ID:NpCLzGm20
>>376
「自分」ってのは鬼面城をたてている持ち主のこと
つまりできない
378名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/08/27(木) 01:31:50 ID:MgNN/fndO
すいません、わざわざ
ギガブランドと組みたかったけどしてもよいだからできないし・・・しっかり見ないとダメですね
379名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/08/27(木) 01:50:30 ID:92jOqIW7O
リンクしたゴッドのパワーを下げ、破壊と誕生の神殿で破壊しました

この場合、自分のデッキから出せるクリーチャーはリンクしたゴッドのコストが4と3なら、合計コストの7コスト以下のコストを持つクリーチャーになりますか?
380名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/08/27(木) 13:19:36 ID:nSlCzgW80
リンクしたゴッドは場を離れる時片方しか離れないから
その片方のコストのクリーチャーしか出せないんじゃないかな
間違ってたらごめんね
381名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/08/27(木) 16:48:31 ID:vuGSFNfl0
>>370
「タップされていないクリーチャーを攻撃できる」能力は
正確には
「"タップされていないクリーチャーを攻撃することは出来ない"という制限を無効にする」能力
よって、「攻撃されない」能力を無効にしたり
召喚酔いを無視して攻撃したり
特定のクリーチャーに攻撃を強制させる効果を無効にしたりすることはない。
あくまで、基本ルールの
「タップされていないクリーチャーを攻撃することは出来ない」を無効にするだけの能力です


>>379
破壊と誕生の神殿のテキスト通り、墓地に置かれたカードのコストを参照することになる
つまり>>380で正しい
382名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/08/27(木) 17:21:49 ID:92jOqIW7O
どうもありがとうございました。
383名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/08/29(土) 07:45:38 ID:g0R3PYwoO
>>371,382
詳しい説明ありがとうございます
384名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/08/29(土) 10:10:53 ID:Lr4NMcS40
すいませんバイオレンスサンダーのブロックされなかった時の効果は相手にブロッカーが居てブロックされなかった時か
もしくはブロッカーがいなくて発動するものなのですか?
質問が変ですがよろしくお願いします
385名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/08/29(土) 10:23:01 ID:KEyIz83/0
>>384
>>6に書いてあるようにブロック宣言がなければブロッカーが居ても居なくても発動する
386名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/08/29(土) 18:48:36 ID:IUKoHv7OO
自分の場にネロ・グリフィスとアヴァラルド公がいる時に、

フォース・アゲインをアヴァラルド公に撃った時、

ネロ・グリフィスとアヴァラルド公、どちらの能力を先に解決しますか?
387名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/08/29(土) 19:27:56 ID:vsGJl+inO
アゲイン効果処理後は、グリフィス、アヴァラルドの効果をどちらから処理しようが自由
388名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/08/29(土) 20:46:08 ID:BY8AHsl7O
メルニアにクロスギアがついてる状態でメルニアを進化させたらどうなるの?
389名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/08/29(土) 20:57:22 ID:vsGJl+inO
進化してもクロスギアはついたまま

進化してもクロスギアは外れたりはしない、Gリンクも同様
390名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/08/30(日) 01:07:18 ID:tVPMVYcsO
>>389
トン
391名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/08/30(日) 01:40:50 ID:P/t3JSVk0
質問です
念仏エルフィンが場にいる時に5色マナ1枚と火または自然のマナ1枚でゴンタを召喚できますか?
392名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 06:02:14 ID:b7TL3HR30
ゴンタは2色クリーチャーなので念仏エルフィンがいようがモビルフォレストが出てようが
2マナ払わなければならないんですよ。必ずね。
5色でカバーしてようが2マナより下にはならないんですよ。よってムリです
393名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 09:21:22 ID:B6m6Ajxy0
いや召喚出来るから、多色クリーチャーは2マナ以上支払わないと召喚出来ないとかそんなルールはない(2マナ以上払わないと大抵色が足りなくて召喚出来ないが)
ちゃんと色さえ払えば1マナでも召喚可能
394名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 10:30:00 ID:sUPRVvhWO
>>393
どこにそんな事載ってんだよ
公式確認してこい
395名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 11:12:02 ID:0FfpnGcWO
念仏エルフィンのコストダウンって強制じゃなかったか?
>>393が正しいと思う俺は
396名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 11:25:34 ID:FBJa53B30
n色のクリーチャーってどんなにコストを軽くしても、
召還のコストはn以下にはならないんじゃないの?
397名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 11:45:58 ID:vv70A5//O
>>387さん
遅れてすみません。確認なのですが、

グリフィスは破壊されたとき、
アヴァラルドは出したとき

となっていますが、アヴァラルドから処理してもOKなんですか?
398名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 12:04:39 ID:L6h9SpIR0
>>397 >>387ではないが
一つの効果処理中に置換効果以外の効果が割り込むことはない(詳しくは>>12に書いてある)
処理中にかぶった場合は後から全てを好きな順番で使える

(アヴァラルド破壊→グリフィスの効果蓄積→アヴァラルド場に出す→アヴァラルドの効果蓄積)→グリフィスかアヴァラルドの効果処理→残った方の効果処理になる
()内がアゲイン効果処理中
399名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 12:08:03 ID:LvlpZNIy0
>>394
良く読め
足りない分の色は5色カードで払ってるだろ
だからエルフィンでコストは1に下げる事が可能
結局2マナタップしてるけどな…
400名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 14:17:40 ID:vv70A5//O
>>398さん
ありがとうございます。
なるほど効果の処理は一旦蓄積ですね、分かりやすくありがとうございました。
401名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 17:23:44 ID:b7TL3HR30
>>399
違うの。>>396っていう絶対的なルールがあるから
減ることはないの。
402名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 17:23:50 ID:xJL+o81M0
色の数だけマナは支払わなければならない
というのは5色0マナカードがなかった時代のルールだよ
現在では必要な色さえ支払えばマナはコストダウンできる

>>398
細かいが、
常在型効果は他の効果の処理中にも適用されると思う
(置換効果の処理中を除く)
403名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 17:35:53 ID:2J7i16+H0
本スレでネロ・グリフィスの話題が出て、つられて組み始めたんですが質問させてください。
自分のバトルゾーンに《ネロ・グリフィス》《ブラッディ・シャドウ》が2体づついる状況で《邪魂転生》を唱えました。
《ブラッディ・シャドウ》を2体選んで破壊し4枚ドロー、この時点でネロ×2の効果で計4枚の呪文が唱えられるはずなのですが、
まず1枚目で《魔弾ソウルキャッチャー》をプレイ、先ほど墓地に送ったシャドウを回収、そのままG0召喚は可能でしょうか?
それともネロの効果(呪文を4枚までタダでプレイ)をすべて処理してからしかG0召喚出来ないのでしょうか?
もし前者であれば、さらに邪魂転生からシャドウを破壊、4枚ドロー、ネロの効果で呪文を…とかなりあくどいので。
404名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 17:39:16 ID:HNXsh9GpO
多色クリのコストを軽減化して召喚する場合に、足りない文明分を五色0マナで不足文明を支払えば

5コスト五色クリのコストが2軽減されようと、3マナで召喚出来ることを知らない恐るべき…が未だに存在していたとは…
405名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 17:58:03 ID:HNXsh9GpO
説明メンドイから大事なところだけ

この場合、グリフィス×2による効果処理を全て解決し、その後召喚に移れる

グリフィスの効果でソウルキャッチャー発動
ブラッディシャドウ回収
ブラッディシャドウをG0
グリフィスの効果で邪魂転生発動
は不可ってことになる
406名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 18:04:31 ID:iVy4V3yrO
>>403
G0はコストを支払わずに“召喚”だから効果の途中に挟むことが出来ない
407名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 19:13:41 ID:xJL+o81M0
>>403-406
ネロの効果が終わるまで召喚できないが
理由は「ストックされたトリガー能力の処理を優先するため」

なので1枚目のネロによる1枚目のシャドウ破壊のトリガーこうかである呪文の処理後
その呪文の効果によって(呪文によってクリが場に出るなど)新たにトリガー型能力が起動した場合
そのトリガー効果の処理順は残るネロの効果3回と同等なので
残るネロの効果に割り込んで先に処理してもかまわない。
408名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/08/30(日) 21:35:16 ID:1Srj89Vf0
質問です
スピリチャルスタードラゴンを出したとき、
ドラグムーンを手札に加えることはできますか?
409名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/08/30(日) 21:38:22 ID:1Srj89Vf0
焦り過ぎた
「スピリチュアルスター・ドラゴン」だった
410名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/08/30(日) 23:17:54 ID:0FfpnGcWO
不可能

進化先のカードに「ドラゴンの上に置く」って書いてあるカードのみ持ってこれる。
411名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/08/31(月) 00:36:39 ID:m7GNtbTyO
ライジングNEXは可能なのかな?
412名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/08/31(月) 15:10:45 ID:DBeHH0+JO
>>411
可能っつってんだろハゲ
413名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/08/31(月) 16:00:40 ID:PkItHJlQ0
>>405-407
サンクス!
もしそこで出したければ、ヘブンズゲートなりコスト踏み倒し呪文を挟むしかないってことですね
もう少し構築練ってきます。
414名無しプレイヤー@手札いっぱい。::2009/08/31(月) 16:57:22 ID:ZaijRh8P0
炎彗星アステロイド・ガウスはS・トリガーなのですが進化クリーチャーなので条件を満たしてなければ召喚できないのでしょうか?
415名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/08/31(月) 17:17:16 ID:+YQEn9tH0
進化元がいなきゃ出せません
416名無しプレイヤー@手札いっぱい。::2009/08/31(月) 17:26:35 ID:ZaijRh8P0
ありがとうございます^^
417名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/08/31(月) 20:07:56 ID:ekTrLjn3O
ジェネラルマンティスが出てる時ソードバタフライで攻撃したらシールド二枚割れる?
418名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/08/31(月) 21:50:09 ID:wx3QZBkT0
ジェネラルマンティスってなんでしたっけ…?

質問なんですがジオ・マスターチャとエンドラ・パッピーがいる状態で、
スカイ・ソードなどの4マナ以上のクリーチャーを出した時カードを引けるんですか?
419名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/08/31(月) 21:52:04 ID:+YQEn9tH0
>>418
ジオマスターチャの効果は常在型なので、この場合スカイソードはドラゴンとして場に出ます。
よってエンドラパッピーの効果でドローすることができます。
420sage:2009/08/31(月) 21:56:48 ID:l1ZKZgIC0
質問です。ドラゲリオンの能力に
このクリーチャーは選ばれないと書いてあるけど
他のカードみたいに攻撃やブロックは対象外?
421名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/08/31(月) 22:14:08 ID:wx3QZBkT0
>>419
ありです。
これでエンドラビートが本気を出しそうだ
422名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/08/31(月) 23:29:36 ID:ekTrLjn3O
ジェネラルマンティス等パワー〇千以上のクリーチャーが云々の効果を持つカードが出てる時
ソードバタフライ等パワーアタッカーでパワーが〇千になる場合、ジェネラルマンティスの効果は発動しますか?
423名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/08/31(月) 23:37:31 ID:pBNyhjAg0
>>422
発動するが>>6を見ろ
424名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/09/01(火) 08:57:33 ID:/BjfmtdIO
>>420
注釈がなくても、「選ばれない」クリーチャーを攻撃できます。ブロックできます。
425名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/09/01(火) 09:21:16 ID:KUTJr65D0
ていうかドラゲリオンは選べないんじゃないよな
選ぶと起動するマナ破壊の能力の対象になるかどうか聞きたいのだろうけど。

「選べないクリーチャー」に対して可能な行動を取ったときは起動しない
「選べないクリーチャー」に対しては実行不可能な行動を取ったときに起動する
426名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/09/01(火) 12:06:44 ID:puT/ni36O
アストラルラッシュってシールドが五、四枚の時場に出してもバウンス使える?
427名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/09/01(火) 14:12:22 ID:2t4Z37yh0
>>426
使えるみたいです。
最初テキスト読んだとき微妙だなぁと思ったけど、そう考えるとラッシュって強いよね。
428名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/09/01(火) 19:28:23 ID:2F7R8evOO
ワイルドキングダム買ったんだけど、どんな感じで改良すればいいかな?
429名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/09/01(火) 21:03:09 ID:CrrgwGuz0
ハッスル・キャッスルなどを要塞化したシールドがブレイクされるとき、
代わりに他のシールドを手札に加えました。
この時、シールド・トリガーを使えますか。
430名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/09/01(火) 21:34:15 ID:gB3y7rfPO
>>428
デッキ診断スレまたはデッキ作成スレへどうぞ

>>429
シールドを手札に加える(もどす)ときには注釈文がなければ基本的にシールド・トリガーが使えることになってるはず
しかしダンリモスやらブルー・メルキス、マーシャル・クイーン等の例外的な(?)カードのせいで現在議論中
431名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/09/02(水) 04:13:02 ID:ncdPQfxVO
バルガライザーのアタックトリガーでバトルゾーンに出たガトリングフォースドラゴンのブロッカーを破壊する効果をこのバルガライザーの攻撃時に発動させることはできますか?
432名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/09/02(水) 06:55:31 ID:bc5rrTRjO
タイミングを過ぎてるからATの発動は無理です。
433名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/09/02(水) 08:55:21 ID:bc5rrTRjO
自分の場にコートニーとミンメイが居て、相手のキングアルカが攻撃してきた場合

ニンジャストライクのコストをみたしていれば、マナゾーンからニンジャストライクでオロチをだせますか?
434名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/09/02(水) 10:23:12 ID:gUPcx9Ap0
>>433
マナゾーンで虹文明でもバトルゾーンに出るタイミングでは単色に戻るので
キング・アルカディアスの効果で墓地に置かれます
435名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/09/02(水) 10:37:17 ID:SR8XN3qL0
自分のクリーチャーAが相手のクリーチャーBに攻撃したとき、
何らかの方法でクリーチャーBがバトルゾーンを離れた場合、
クリーチャーAの攻撃はどうなるのでしょうか?

また、シールドに攻撃中のクリーチャーがバトルゾーンを離れた場合、
そのクリーチャーがブレイクしようとしていたシールドはブレイクされますか?
436名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/09/02(水) 11:00:38 ID:qYvEBpMO0
上の方は>>6を見ろ
下のほうは質問の解釈がわからん
たとえばシールドブレイクしようとしてハンゾウとかの効果でクリーチャーがいなくなった場合ブレイクはされない
またWブレイカー持ち等がブレイク中に出たSTで場を離れた場合シールドの処理は続行される
437名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/09/02(水) 12:16:46 ID:bc5rrTRjO
>>434
ありがとうございました

アルファディオスがいる状況下でも、ミンメイとコートニーがいればニンジャストライクを使用出来ると言われたので混乱してました

キンアルで墓地送りということは、アルファディオスが居る状況下でもニンジャストライクは使えないですね
438名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/09/02(水) 15:37:14 ID:QkrDvhftO
>>437
光のニンジャ以外は使えないな。

あとアルファは「召喚」だけを禁止、キンアルは「出す」行為すべてを墓地に置くからな。
細かいようで重要だから注意

ただしマッドネスだけは場に出る。バイケンが相手ターン中に手札から捨てられる時だけな
439名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/09/02(水) 17:34:35 ID:r2wjyTYL0
三年前までやっていて辞めたんだがまた始めてみたくなった。
そこで何から買えばいい?
昔のカードはすべて捨てて一枚もない。
440名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/09/02(水) 18:38:39 ID:57/eSdmN0
質問です
緊急再誕で竜舞の化身を破壊した場合、手札からクリーチャーを出す効果とマナのドラゴンを
手札に戻す効果はどちらが先に適用されますか?
441名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/09/02(水) 19:04:19 ID:ED+7lRbq0
>>437
え?あいてのターンに民名とこーとにーいると、忍者ストライクできるんですか?
442名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/09/02(水) 19:15:26 ID:nrUsOdAY0
>>440
マナから手札に戻す方
>>441
出来る
443名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/09/02(水) 20:26:21 ID:bc5rrTRjO
実用性はないけど、マナゾーンからニンジャストライク可能です
444名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/09/02(水) 21:26:38 ID:YMq46xwT0
>>440
緊急再誕の効果に竜舞の化身の効果は割りこめません。
竜舞の化身の効果は緊急再誕の効果を解決し終わってから処理します。
445名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/09/02(水) 21:37:55 ID:YMq46xwT0
失礼、>>444は間違いです。
竜舞の化身の破壊されたときマナに行く効果は置換効果なので緊急再誕に割り込むことができます。
よって、マナゾーンからドラゴンを戻した後、緊急再誕の効果でそのドラゴンを出すことが可能です。
446名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/09/02(水) 21:42:11 ID:fOkRuF9AO
>>444
竜舞の化身の効果は置換効果だから呪文の途中でも割り込める
と言うか割り込まなければならない
447名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/09/02(水) 22:13:58 ID:QkrDvhftO
>>439
本スレのテンプレ読むかこのスレの上の方読むかすればいい
448名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/09/02(水) 23:01:00 ID:57/eSdmN0
>>442-446
なるほど、ドラゴン限定の擬似母なる大地として使えるみたいですね
解答ありがとうございます
449名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/09/03(木) 03:32:37 ID:hv2dFv1JO
ヤタイズナの効果でキリコに進化して、キリコの効果でヤタイズナを場に出しました

キリコで場に出したヤタイズナの効果を使用して、墓地にあるキリコに進化可能ですか?
450名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/09/03(木) 03:38:48 ID:hv2dFv1JO
キリコの効果で追加したヤタイズナの効果を、キリコの効果処理後に使用出来るかが知りたいです
451名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/09/03(木) 05:01:52 ID:FVTmCJkd0
>>449-450
ターン始めに発動する能力を、攻撃する時の能力と同じに考えてください
バルガゲイザーの効果で進化したバジュラは攻撃する時の能力を使用できません
同様にキリコで出たヤタイズナはターン始めの能力を使用できないのではないでしょうか
452名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/09/03(木) 07:29:33 ID:tM+fweNK0
>>451
ターン始めと攻撃時はぜんぜん違う
仮にヤタイズナの効果を使う時を“ターン始めステップ”と名付けるとすると、

相手のターンエンド

自分のターン始めステップ
ヤタイズナの効果発動→キリコ→ヤタイズナ
今出たばかりのヤタイズナの効果発動

アンタップ

ドロー
453名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/09/03(木) 08:37:37 ID:R02+beYv0
>>451-452
451があってる。
ターン終わりやターンの始めのタイミングは一瞬だけ。
その時点で場にいるクリーチャーに対し一度だけ効果を発揮する。
ただ、今回公式ではっきりしたように
一瞬の効果を同時に処理することは出来ないので
ターンのはじめにトリガーした効果をすべて、一つずつ順に解決していく。
解決するタイミングではすでに効果が発動するタイミングは終わっている。
454名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/09/03(木) 15:53:35 ID:hv2dFv1JO
質問しといて申し訳ないのですが

問い合わせたところ、現在確認中で暫定処置として使えない裁定らしいです

キリコで後から追加されたヤタイズナはモチロン
ヤタイズナの効果で場に出したスカイガルーダの効果もそのタイミングでは使用出来ないです

解答して下さった皆さんありがとうございました
そして申し訳ありませんでしたm(__)m
455名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/09/03(木) 18:05:08 ID:R02+beYv0
>>454
あやまることは何もない
疑問をあげて、その後公式に問い合わせてその結果を書いてくれるのは
むしろベストな行為です。
456名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/09/03(木) 18:54:59 ID:0J9PTVoQ0
DMに「同時」は無いと公式で明言されました。
セイバーとセイバー対象が「同時に」破壊される場合、
セイバー対象をバトルゾーンに留めることができるという裁定がありますが、
これは複数除去の場合は破壊される側のプレイヤーが破壊順を選べるということでしょうか?
それとも破壊対象として指定されたときセイバー能力が割り込むということでしょうか?
457名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/09/03(木) 19:01:20 ID:IeIWH0WpO
セイバーは置換効果って裁定が出てる
458名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/09/03(木) 19:20:48 ID:0J9PTVoQ0
>>457
「同時」が無いとしたら破壊される順番があるということになりますが、
セイバー持ち→セイバー対象の順に破壊される場合セイバーできないと思われます。
破壊する側が順番を決める権利を持つと当然その順に破壊するでしょうから、
セイバーできるという事実から、破壊される側が順番を決める権利を持つ・・・と考えられるかと思います。
もしくは破壊の対象を指定した時点でセイバー能力が割り込むという可能性もありますが、
これは実際にセイバー対象が破壊されるタイミングとは異なるため、
普通の置換効果とは別の特殊な割り込みではないかと思うのですが?
459名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/09/03(木) 21:24:54 ID:A+FKtYOFO
公式風に説明してみり
ここでAをセイバー持ちのクリーチャーBをAのセイバー対象になるクリーチャーとする
心の中のショーウインドウに『Aの破壊』『Bの破壊』が並んでいる
ここからどちらを先に破壊するかはアクティブプレイヤーの自由なんだけども
セイバーは置換効果なので心の中のショーウインドウに『Bの破壊』という商品が並んだ瞬間に発動する権利が与えられる

こういう説明でどうだろうか?
460名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/09/03(木) 21:26:33 ID:T5zALkj00
マナ送りや「墓地に送る」は破壊扱いなんでしょうか?
たとえばグランドカタストロフィをクロスしたクリーチャーをナチュラルトラップでマナ送りに出来るんでしょうか?
461名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/09/03(木) 21:28:44 ID:FLXLSw1c0
破壊=墓地に置くと考えてください。
462名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/09/03(木) 21:29:39 ID:T5zALkj00
>>461
ありがとうございます
463名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/09/03(木) 22:07:45 ID:0J9PTVoQ0
>>459
破壊されることは能力ではないですし、墓地への移動も破壊効果の処理の中で行われるはずなので
cipやpigのトリガーの処理順を説明したショーウインドウは当てはまらない気がしますが・・・
つまりは「破壊する対象として指定した時点でセイバー能力が割り込む」という解釈ですか?
464名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/09/04(金) 03:09:18 ID:ie4+mKln0
自分の場にヘヴィメタルとロッポ・ロッポがいたとします
相手がデーモンハンドを使用してヘヴィメタルを選択してきました
この場合ロッポロッポのドラゴンに対するセイバー能力によりヘヴィメタルを守れますか?

またデーモンハンドではなく「アポカリプス・デイ」のような全体除去を行ったとします
この場合どのように処理されるのでしょうか?
ロッポロッポを犠牲にしヘヴィメタルを完全に守ることは可能でしょうか
465名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/09/04(金) 03:34:19 ID:uBoiRqho0
どちらも守れる筈。
ヘヴィメタはリンク中は一体のクリーチャーとして扱われるから、
ヘヴィメタという一体のクリーチャーをセイバー能力で守ることになる。
全体除去の場合は、ヘヴィメタが破壊されるタイミングで
破壊にセイバー能力を置換させる。>>459参照。
466名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/09/04(金) 03:36:20 ID:ie4+mKln0
おおすぐ上を見れずに申し訳ない
素早い回答サンクス
467名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/09/04(金) 14:28:07 ID:nKoBE97o0
>>459
ショーウィンドウの分だけわかりにくくなった気がするんだが
468名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/09/04(金) 17:07:48 ID:PQwjqOIgO
>>467
破壊対象を選ぶことと実際の破壊にタイムラグがあって、そのタイムラグにこそ置換効果の入り込むタイミングが存在する
ということを伝えたかったんだが…
469名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/09/04(金) 21:36:31 ID:jMTif/Na0
神帝が全てリンクしていて攻撃宣言をするとき、>>6で言うとどのタイミングでアンタップが入るの?
1-2のタイミング?
ジルワーカでブロックされるとタップされるかわかんないんだよね
470名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/09/04(金) 21:51:09 ID:H7lPPXU20
>>468
破壊対象が指定されてから実際に破壊される前までに割り込む
その後アクティブプレイヤー側の好きな順に破壊する・・・ということでおk?

セイバー以外でもパンプアップと火力の場合も同じことが言えるし、
BZを離れる順はクリーチャーの持ち主が決めるって方が分かりやすい気がするが
471名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/09/04(金) 22:07:08 ID:txvNhmtA0
>>469

アンタッップスルのはATよってジルワーカいるとタッップされる
472名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/09/04(金) 22:08:08 ID:L2Rfd+OuO
日本語でおk
473名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/09/04(金) 22:31:49 ID:jMTif/Na0
>>471
AT処理になるのな、サンキュ
474470:2009/09/04(金) 22:44:32 ID:H7lPPXU20
よく考えたらパンプの場合は違うなスマソ
475ほげー:2009/09/05(土) 15:10:40 ID:OkibMt1r0
バトルゾーンに幻想妖精カチュアがいてに精霊王イカズチを出したときに
イカズチの効果とカチュアの効果で、カチュアを何度もタップ⇔アンタップして、
ドラゴン種族をどんどん出すことは可能ですか?
476ほげー:2009/09/05(土) 15:11:54 ID:OkibMt1r0
ちなみに効果は以下の通り

精霊王イカズチの効果
「クリーチャーがバトルゾーンに出た時、バトルゾーンにある自分のクリーチャーを
好きな数アンタップしてもよい。こうしてアンタップしたクリーチャーは、
そのターン、「ブロッカー」を得る。」

幻想妖精カチュアの効果
「このクリーチャーで攻撃するかわりに、タップして次のTT能力を使ってもよい。」
「TT−自分の山札を見る。その中から種族にドラゴンとあるクリーチャーを1体選び、
バトルゾーンに出してもよい。その後、山札をシャッフルする。そのクリーチャーは
「スピードアタッカー」を得る。このターンの終わりに、そのクリーチャーを破壊する。」
477名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/09/05(土) 15:16:23 ID:q8Wm15nt0
>>475-476
可能

そのコンボを利用したデッキも各所で発表されています
478ほげー:2009/09/05(土) 15:28:38 ID:OkibMt1r0
>>477
即答ありがとうございます。
>>11のシークエンスを見るとダメなのかなと不安でしたが
「スピードアタカー」を得るみたいに
「好きな数アンタップしてもよい」を得るということなのでしょうね
と勝手に納得
479ほげー:2009/09/05(土) 15:37:57 ID:OkibMt1r0
>>478
ちがった
精霊王イカズチの効果のテキストが「クリーチャーがバトルゾーンに出た時・・・」
で「このクリーチャー」じゃないから後からだした「ドラゴン種族が出たとき」
という意味でOKなのか・・
480名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/09/05(土) 16:04:56 ID:1ualxLV90
>>478-479の言いたい事がよく分からんがイカズチの能力は常駐効果だから>>11の4のシークエンス以外でクリーチャーが出ても効果は発動できる
481ほげー:2009/09/05(土) 16:16:46 ID:OkibMt1r0
>>480
あい、常駐効果ですね
482名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/09/05(土) 18:25:44 ID:Nl0RHPsP0
質問です
マーシャルの効果で星龍、ノヴァ、スピードアタッカーを仕込み、星龍→ノヴァ→SAの順で拾いました
そして、2枚目のノヴァを唱えた時点で相手のシールド内にトリガーがあった場合は3枚目のSAはどのタイミングで召喚できるのでしょうか?
SA召喚後、相手のトリガーの処理になるのか、相手のトリガーがすべて終わった後に召喚になるのかどうか、と言うことです。
回答宜しくお願いします
483名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/09/05(土) 18:54:09 ID:vRkZ0Nzs0
>>482
現状の公式からは正しい答えはでないと思われます

効果に効果は割り込めないという、公式設定を当てはめれば
星龍の効果をトリガーとして保持、ノヴァ発動せず手札に、SA(スピードアタッカー?)手札に
その後、トリガーした効果を発動というのが正しい流れだと思います

仮に星龍を事前に発動していた場合
ノヴァの効果をトリガーとして保持、SAをバトルゾーンに
トリガーした効果を好きな順番で発動ということになりますが

以上は個人の見解なので、ここから公式っぽい返答
シールド・トリガーは一枚ずつ処理するので、まず星龍の記憶を発動します
ティラノリンクノヴァをトリガーとして発動します
相手はシールドを手札に加えます
アクティブプレイヤーの処理が優先なので、SAをバトルゾーンに出します
相手は手札に加えた中からトリガーを発動します
星龍の記憶をトリガーで発動したとします
相手は残りの加えた手札からティラノリンクノヴァを発動します
自分の残りのシールドを手札に加えることになります
アクティブプレイヤーの処理を優先するので
相手プレイヤーの作業を中断して、自分の効果処理を先に行います
ここでロストソウルが発動すると、どうなるのかさっぱりわかりません
シールドは手札に加えている途中なので、手札にはないというのが妥当な判断でしょうか?
とりあえず、自分の効果処理を終えれば、相手の効果処理に移ります
書いててなんですが、意味がわからないw
484名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/09/05(土) 19:16:37 ID:MkseJ8ivO
スールミースが場にいるときにアウゼスが攻撃場合のように、ATのタイミングで効果が二つ発動する場合

スールミースの効果処理後アウゼスの効果でさっきタップしたクリーチャー破壊のように、処理の順番は好きに決めても良いのですか?

クロスギアでATが付与された場合優先順位が変わるなんてルールはないですよね?

解答お願いしますm(__)m
485名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/09/05(土) 20:25:40 ID:9Iq8uLH80
>>484
アタックトリガーに限らず、同じタイミングで発動する各種トリガーが
複数同時に発動した場合、発動させる人間が自由に順番を決められる。

今の例だと、まずスールミースの能力を使って相手クリをタップさせた後
アウゼスの能力を使ってタップしたクリーチャーを破壊することが可能。
結構重要なので覚えておくといい。
486名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/09/05(土) 21:13:23 ID:MkseJ8ivO
ギアの効果は優先されるだのなんだのとわけわからんことを言われたので、裁定が変わったかと思いました

今でも同時に起こるATの処理は自由に処理出来るってことですね!
ご解答ありがとうございましたm(__)m
487名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/09/06(日) 01:25:35 ID:kQbQaTpJ0
質問なんですが、竜星バルガライザーのように
「○○(特定の行動)する。もし□□(条件)だったら△△(その後の行動)してよい」って効果のカードでは
その条件を満たせなかった場合どうすればいいんですか?指定がないカードがあるのでわかりません。
回答お願いします
488新ローカルルール案議論中@自治スレ:2009/09/06(日) 08:52:45 ID:FdJ95aFH0
>>487
バルガライザーの場合は満たせなかった場合の処理が書いてないので元の場所(デッキの一番上)に戻す
墓地に送るとか書いてある場合はそれに従う
489新ローカルルール案議論中@自治スレ:2009/09/06(日) 09:18:24 ID:e3yDU4cq0
>>483
あれ?星龍を一緒に仕込んで後の奴をSTとして唱えることは出来ないんですか?
ミルザムの時は事前に唱えて無くても束の中にあれば大丈夫だと思ったのですが…
少なくともこちらのトリガー3枚をすべて処理した後に相手のST処理に移行するわけですね
回答ありがとうございました
490新ローカルルール案議論中@自治スレ:2009/09/06(日) 09:33:50 ID:kQbQaTpJ0
>>488
回答ありがとうございました
491新ローカルルール案議論中@自治スレ:2009/09/06(日) 10:04:05 ID:95XRnZ1Z0
>>483
公式よりつ
「S(シールド)トリガーはシールドブレイクされ手札に戻るカードを手 札 に 戻 す 前 に コストを支払わずに使える能力です。」
それと、
「基本的に 同 タ イ ミ ン グ の 効 果 は アクティブ・プレイヤーのカードから先に解決する。」

つまり
アクティブ側 星龍発動→ノヴァ発動(アニメだとシールドがパリーンと割れて、光が飛び散った状態?)
→SA召喚
相手側 (光が集まってカードに)星龍発動→ノヴァ発動(アクティブ側シールドパリーン)
→ロスソ発動(アクティブ側の手札落とされる)→残りのST発動
アクティブ側 (光が集まってカードに)残りのST発動→

となって、シールドのカードは落とされないという解釈でいいのかなぁ?
それと普通、星龍影響下でSTf手札に加わらないので問題はなさそうだが、
あえて発動しなければそのカードも墓地に落ちるのかどうか。
これは電凸したほうがいいかもしれないね。
492新ローカルルール案議論中@自治スレ:2009/09/06(日) 11:06:08 ID:7h+i9BxW0
>>483
とりあえず、そのタイミングのロストソウルで手札は落ちないのは間違いないです
相手のシールドが手札に入っているのなら
すでに相手のシールド・トリガーは使用できているはずですし
そうでないのならシールドはまだ手札に入っていませんから。

しかし通常のシールドブレイクではなく
同時にブレイクされた(または手札に戻された)シールドの処理中に
相手のシールドがブレイクされた場合の処理は
今までの解答などからは推測しにくいので、やはり電凸必須っぽいですね…
493新ローカルルール案議論中@自治スレ:2009/09/06(日) 14:01:21 ID:K/0WDfXh0
そのロストソウルで落とせるのって、
そのいざこざの前から持ってた手札だけじゃないの
494新ローカルルール案議論中@自治スレ:2009/09/06(日) 14:59:30 ID:m5BCzjCwO
ガッツンダーの効果でパンプするタイミングはAT発動と一緒のタイミングですか?
それともデスマーチのようにバトルを行う直前のタイミングですか?
495新ローカルルール案議論中@自治スレ:2009/09/06(日) 15:08:16 ID:7E8IRIwZ0
>>494
効果にかいてなかったけ?
ガッ積んだーはAT。途中でざこにブロックてもあがったまんま
496新ローカルルール案議論中@自治スレ:2009/09/06(日) 17:12:21 ID:m5BCzjCwO
どうもありがとう。
497新ローカルルール案議論中@自治スレ:2009/09/06(日) 17:27:27 ID:5p94JxVbO
黒神龍ザンジバルや古の羅漢バグレンが出ているとき
タップするとパワーが0になってしまうブロッカーによるブロックはどうなりますか?
498新ローカルルール案議論中@自治スレ:2009/09/06(日) 19:02:41 ID:KkPasf2t0
>>497
ブロックするという行為自体は成立するので攻撃は止められる。
ただし、バトルする前にパワーが0になり破壊されるので、バトルは行われない。

同様に、ピーカプのドライバーなど
パワーが0になるクリーチャーのタップ能力も使用できる。
使用宣言(この時点で使用自体は有効になる)直後に破壊されるという順番。
499新ローカルルール案議論中@自治スレ:2009/09/06(日) 19:44:10 ID:5p94JxVbO
>>498
ニンジャストライクで除去されたときと同じ挙動ですね
よくわかりましたありがとうございます
500新ローカルルール案議論中@自治スレ:2009/09/07(月) 19:14:31 ID:LOV36IoTO
相手の手札が三枚あり
エンドレスパペットがいる状態でハンデスを行い、相手が手札から三体マッドネスを出した場合

エンドレスパペットの効果でドローは可能ですか?
501新ローカルルール案議論中@自治スレ:2009/09/07(月) 23:29:52 ID:95VxQbyfO
バベルギヌスのcipで自身を破壊してキリューをリアニメイトし、バベルギヌスの破壊に反応してグールを墓地から出しました
このときグールにスピードアタッカーを与えることは出来ますか?
502新ローカルルール案議論中@自治スレ:2009/09/07(月) 23:57:48 ID:lWWOtfDD0
>>500
不可能です
手札から捨てられる時にバトルゾーンに出る効果は置換効果です
捨てられたことになりません

>>501
できます
同時に発生した効果は好きな順番で処理します
バベルギヌスの効果に割り込むことはできないので、キリューを場に出します
グールの効果と、キリューの効果を好きな順番で処理します
503新ローカルルール案議論中@自治スレ:2009/09/07(月) 23:59:00 ID:3ccNCjIg0
>>501
バベルギヌスの効果にグールは割り込まないからキリューが出てからグールが出ることになるので無理
504503:2009/09/08(火) 00:01:22 ID:3ccNCjIg0
キリューのcipとグールの効果が被るのか勘違いしてたわ
505新ローカルルール案議論中@自治スレ:2009/09/08(火) 00:18:44 ID:rFb6d8FRO
どうもありがとうございました。
506新ローカルルール案議論中@自治スレ:2009/09/08(火) 01:17:51 ID:cRiya3JQO

勝手なことを考えてみた

リフレクティングレイの発動中や複数枚のシールドトリガーの発動中、
エシャロット中に逆流を撃ったら逆流はマナに残る、とかのルールをわかりやすくする為に

「キャスティングゾーン」という見えないゾーンをルール上つくる

リフレイの効果処理中は墓地ではなくキャストゾーンにあるからリフレイ自身を回収できない
複数枚のシールドの効果処理中にロスソで落とせないのは手札ではなくキャスティングゾーンにあるため
エシャロ逆流が手札に戻らないのは逆流の効果処理が終わってキャストゾーンからマナに行くため

ただしキャストゾーンは透明な壁に囲まれた通過点であるゾーンのため、星龍のあとでもシールド(→キャストゾーン)→手札と見なされ
シールドトリガーを得る


こういう考え方どうかな?
言ってることよくわからなかったらスマソ。
507新ローカルルール案議論中@自治スレ:2009/09/08(火) 15:38:22 ID:BPx3sci90
>>500
エンドレスパペットの能力は
手札が捨てられようとしたときではなく
手札から墓地に実際に置かれたときにトリガーします
508新ローカルルール案議論中@自治スレ:2009/09/09(水) 20:40:17 ID:1UYZi7TC0
シルヴァーグローリー等の身代わり効果を持つ城が割られる際、
別のシールドを手札加えたときシールドトリガーを使うことはできますか?
509新ローカルルール案議論中@自治スレ:2009/09/10(木) 17:49:09 ID:7+FoRPl+0
もちろん

なお、最近のルール整備で
カードがシールドゾーンからそのまま手札に戻されることになった場合
禁止する注釈がなければ基本的にシールドトリガーを使うことが出来ます
510新ローカルルール案議論中@自治スレ:2009/09/10(木) 21:03:12 ID:LEwFGjH8O
「戻す」は使えて「加える」は使えない
身代わり城は加えるだから使えないんじゃないか?
511新ローカルルール案議論中@自治スレ:2009/09/10(木) 22:26:11 ID:mndgYev0O
>>510
その謎裁定は「手札に加える時」発動するっていう、シールドトリガーの能力を否定してる事になると思うんだが
512新ローカルルール案議論中@自治スレ:2009/09/11(金) 00:42:18 ID:ddN26fcxO
Wブレイクされた時にシールドトリガーで【ヘブンズゲート】が出たので【奇跡の精霊ミルザム】を2体バトルゾーンに出しました。

この時Wブレイクされた2枚目のシールドにシールド+10枚迄をすることは出来ますか?
513新ローカルルール案議論中@自治スレ:2009/09/11(金) 01:00:38 ID:3f6d/SYf0
>>512
シールドのブレイクは1枚ずつ選ばれます。なので可能です。
ですが、相手が他のシールドを選ぶ可能性が高いでしょう。
514新ローカルルール案議論中@自治スレ:2009/09/11(金) 11:35:33 ID:1GPur/iZ0
ダンリモスやブルーメルキスのトリガー使えない裁定もなんとかならないかなあ
あれルール的に不自然だし、能力として考えても使えても問題ない

逆に、あれが使えないという裁定にするのなら新ルールとして
「シールドゾーンで表になているカードのS・トリガーは使えない」
というのを作ればいいのに。
そうしたら色々見直されるカードも出てきて面白そうだし。
515新ローカルルール案議論中@自治スレ:2009/09/11(金) 11:50:06 ID:5zikutWe0
>>512
裁定変更のためできません。
ttp://dm.takaratomy.co.jp/rule/rulechange/index.html
2枚とも手札に行ってからヘブンズ・ゲートを発動させるため、不可能です。
516新ローカルルール案議論中@自治スレ:2009/09/11(金) 11:54:42 ID:5ezmLJu30
>>515
Wブレイクは一枚ずつ処理するため、「複数のシールドが一度に手札へ移動した時」に当てはまりません。
よって、従来どおり、>>513の解釈でよいと思います。
517新ローカルルール案議論中@自治スレ:2009/09/11(金) 13:11:44 ID:knU1bGPoO
>>514
直接交渉してきてくださいよアクアマスターさん
518515:2009/09/11(金) 13:54:42 ID:5zikutWe0
>>516
勘違いしてましたサーセンorz
>>515は忘れてください
519新ローカルルール案議論中@自治スレ:2009/09/11(金) 14:58:54 ID:np6oy7Q1O
ボルサファ以来の出戻りです。
当時のカード+αで現在使えるデッキを作れるでしょうか?
手持ち…当時の赤単、リキピ、ドロマーコン、黒青ハンデスビート、アマコン、猿ラン、WS…です
520新ローカルルール案議論中@自治スレ:2009/09/11(金) 15:10:37 ID:pC0RtAoL0
一応ルール質問スレなんだが・・・
とりあえず制限一覧見てシノビでぐぐれば猿ランWSが壊滅してるのは分かると思う
赤単が一番現実的
521新ローカルルール案議論中@自治スレ:2009/09/11(金) 16:11:56 ID:np6oy7Q1O
520
場違いな質問にありがとう
何とか頑張って作ってみます
522新ローカルルール案議論中@自治スレ:2009/09/11(金) 17:29:45 ID:8VdCSMLy0
キリコなどでアマテラスが2体出ました。
このアマテラスsの効果処理は1体の効果を解決してからもう1体の効果解決に入るんですか?
523新ローカルルール案議論中@自治スレ:2009/09/11(金) 17:51:37 ID:eE47La0q0
どうやって同時に処理するんだ
524新ローカルルール案議論中@自治スレ:2009/09/11(金) 19:30:18 ID:8VdCSMLy0
じゃあ。
キリコの効果でアマテラスAとアマテラスBが出ました。
アマテラスAの効果でフォースアゲインを使いキリコを破壊し、アマテラスAに重ねた場合、キリコの効果とアマテラスBの効果はどう処理するんですか?
525新ローカルルール案議論中@自治スレ:2009/09/11(金) 19:31:08 ID:knU1bGPoO
>>523
ひねくれた言い方するのは咎めないがちゃんと答えは出してやれよ

>>522
1発ずつ。呪文の処理が終わってからもう1発。
526新ローカルルール案議論中@自治スレ:2009/09/11(金) 20:50:59 ID:pC0RtAoL0
>>524
公式のショウウィンドウ理論とやらを見て来い

まず、キリコ中にABがストック
キリコ完全解決後Aを選択、処理開始
Aを処理中にCがストック、ストックはBC
Aを処理後、次はストックの中からBかCを選ぶ
出した順は関係ない
527新ローカルルール案議論中@自治スレ:2009/09/11(金) 21:40:35 ID:5ABrhLjn0
>>512
公式より
>W・ブレイカーでのシールドブレイクは1回の攻撃で2枚ブレイクされるのですが、
>同時に2枚ではありません。最初に1枚指定し、その1枚目のシールドがS・トリガーだった場合、
>そこで一旦そのS・トリガーの効果を解決します。
>その後攻撃側プレーヤーが2枚目のシールドを指定し、ブレイクします。

というわけで、そもそも「Wブレイクされた2枚目のシールド」というのがおかしいですね。
この場合、まずシールド+10枚されてから、相手が2枚目のシールドを選ぶのですから。
528新ローカルルール案議論中@自治スレ:2009/09/13(日) 08:36:46 ID:1b7RlPCiO
神羅トルネード・ムーンが出ている時に自分のジャイアント・インセクトがブロックされた時相手のシールドを二枚ブレイクする事は出来ますか?
場に大昆虫ギガマンティスとオブシディアンビートルが居て、マナにオブシディアンビートルが居たら場のオブシディアンとマナのオブシディアンでループさせれますか?
529新ローカルルール案議論中@自治スレ:2009/09/13(日) 09:33:11 ID:WhXPXbWg0
>>528
上 「ジャイアントと種族にある」じゃないから無理だったはず
下 ギガマンティスの効果は置換効果のためオブシディアンビートルは破壊された扱いにならないので出来ません
530新ローカルルール案議論中@自治スレ:2009/09/13(日) 16:27:36 ID:6yRDeVgTO
破壊され、一度墓地に行ってすぐに手札に戻るとクズトレインの効果でドロー出来ますか?
531新ローカルルール案議論中@自治スレ:2009/09/13(日) 17:18:40 ID:6rUenqSY0
>>530
実際に墓地に行ったのならば可

…だがそんな状況あったっけ?
バベルギヌスもグールジェネレイドも該当しないし…
532新ローカルルール案議論中@自治スレ:2009/09/13(日) 18:14:06 ID:6yRDeVgTO
>>531
ありがとうございます。
533新ローカルルール案議論中@自治スレ:2009/09/13(日) 18:29:24 ID:F3DHv3jG0
一応補足しとくが、「破壊されるとき手札に戻る」能力のことを言っているのならドローできない。
この効果は墓地に行かず直接手札に戻る
534新ローカルルール案議論中@自治スレ:2009/09/13(日) 18:47:24 ID:6yRDeVgTO
>>533
はい、理解してます。
535新ローカルルール案議論中@自治スレ:2009/09/13(日) 19:07:56 ID:/pvzpuwJ0
デッキ進化にフォース・アゲイン
あるいは、パラドックスにフォース・アゲインというパターンかな

破壊されたという条件は満たすからドローは可能
場に出た時のドロー条件を満たすのはパラドックスのみ
536新ローカルルール案議論中@自治スレ:2009/09/13(日) 21:29:25 ID:6rUenqSY0
ああ、フォース・アゲインがあったね
実のところ最近買ってないから
新しいカードの存在が微妙に頭に入ってないw
537新ローカルルール案議論中@自治スレ:2009/09/14(月) 11:44:56 ID:WxLISMhRO
質問です。
ロマノフやシーザーの効果でチャージャーやサイクロンなどを唱えた場合、呪文はどうなりますか?
呪文の効果処理後に墓地以外の場所にあっても山札の一番下に行くのでしょうか?
そうだとすればカチュアの能力を使った場合と矛盾しませんか?
538新ローカルルール案議論中@自治スレ:2009/09/14(月) 11:56:59 ID:VstJ5EV50
チャージャーもサイクロンも、
「墓地に置くかわりに〜」ってあるけど、
ロマノフもシーザーも墓地に置く訳じゃないから
置換とか関係なく山札に行くんじゃない?
539新ローカルルール案議論中@自治スレ:2009/09/14(月) 21:14:11 ID:LgI0LYFbO
とあるQ&Aを見たら、強制効果だからサイクロンは手札に、チャージャーはマナにいくって書いてあったけど…

あまり信用してないし、真相は如何に
540新ローカルルール案議論中@自治スレ:2009/09/14(月) 22:01:10 ID:C612kHhF0
>>539
通常、呪文は唱えると墓地に置かれる
ロマノフとシーザーは山札の下に置く置換効果
サイクロンとチャージャーも置換効果
(ただし、効果は呪文内で強制的に発動する)
置換効果は連鎖しない

という理屈になるんだと思う

>>537
カチュアの能力と矛盾するというのがよくわからない
スピードアタッカー、ターン終了時に破壊されるという能力がつくだけ
破壊されるクリーチャーに置換効果を使用することは可能
541新ローカルルール案議論中@自治スレ:2009/09/14(月) 22:55:00 ID:LgI0LYFbO
なるほど!

呪文内に置換がついてしまってるからロマノフ等の置換の対象には出来ない訳か

どうも
542537:2009/09/14(月) 23:02:37 ID:WxLISMhRO
墓地に置くかわりにマナゾーンに置くかわりに山札の一番下に置く。

とはならないからマナ行くのか!ありがとう。
543538:2009/09/15(火) 09:52:11 ID:8cuvlNJ+0
間違った推測書いちゃってゴメン
544新ローカルルール案議論中@自治スレ:2009/09/15(火) 12:57:26 ID:3+RMuWQSO
バジュラズ・ソウルを付けたクリーチャーがアタックした時にハンゾウやジャニットを出されたらランデス出来ないの?
あと相手のターンに呪文のSトリガーを使ったらブラッディ・シャドウを手札から召喚出来るか教えて欲しい
545新ローカルルール案議論中@自治スレ:2009/09/15(火) 13:15:54 ID:N5qaRdQV0
アタックトリガーはニンジャストライクより先に処理するからランデスできる
ちなみにそのランデスでニンジャストライクのマナが足りなくなったらニンジャストライクは出来ない

G・0はコストを払わずに「召喚」する効果だから召喚の出来ない相手ターンには発動できない
546新ローカルルール案議論中@自治スレ:2009/09/15(火) 13:22:56 ID:3+RMuWQSO
>>545
トン
547新ローカルルール案議論中@自治スレ:2009/09/15(火) 19:28:08 ID:4S5SI3ns0
G・0関係はたまに質問あるよね

G・0は条件を満たすとコストを払わずに召喚できる能力
と考えるのではなく
G・0は召喚する時に、条件を満たしていればコストを0に出来る能力
と覚えておけば間違えようがない
548新ローカルルール案議論中@自治スレ:2009/09/16(水) 08:23:13 ID:ohvscyp0O
>>547
トン
549新ローカルルール案議論中@自治スレ:2009/09/16(水) 11:36:56 ID:ke7KBOhU0
ダークロードとスノーフェアリーってまだいます?
550新ローカルルール案議論中@自治スレ:2009/09/16(水) 12:21:27 ID:oqionUUpO
サクラン「ダークロードとスノーフェアリー?知ってる奴いる?」

ダイヤモンド・カスケード「う〜ん」
ハデス「ちょっとわからないな…」
ヤタイズナ「!?俺に聞かれても」
グールギヌス「ゴメン、力になれそうにないわ(^^)」
551新ローカルルール案議論中@自治スレ:2009/09/16(水) 22:37:20 ID:QpRVvSXB0
サインカードのサインが誰のものか見てほしいんだが
552新ローカルルール案議論中@自治スレ:2009/09/17(木) 10:49:14 ID:xypStEVGO
>>551
マルチ、>>1読まない、sageない
お帰りください
553新ローカルルール案議論中@自治スレ:2009/09/17(木) 16:32:12 ID:/8ehqLeVO
ディエマって神的存在が多すぎて…
554新ローカルルール案議論中@自治スレ:2009/09/17(木) 18:52:42 ID:SXUgbEwZ0
長くやってるんだから仕方ないだろ

まー神だと思えばたいしたことのない神ばかりだが
555新ローカルルール案議論中@自治スレ:2009/09/18(金) 02:49:39 ID:P4uqXiNUP
MTGじゃ1マナ1/1の神もいたし何の問題も無いな
556新ローカルルール案議論中@自治スレ:2009/09/18(金) 15:14:32 ID:KQ87FkNIO
相手の墓地にクリーチャーがいないときに相手にリアデスを使ったら
リアデスで除去したクリーチャーが出てくるでFA?
557新ローカルルール案議論中@自治スレ:2009/09/18(金) 17:29:20 ID:DzxaioelO
場の状況と、その除去したクリーチャーによる

進化クリーチャーを破壊して、場に進化元になるクリーチャーが居ない場合に墓地の進化クリーチャーを選択した場合は

選択した進化クリーチャーは墓地にとどまったりするし

相手墓地にクリーチャーが居ない時にリアデスを唱えて、普通の進化ではないクリーチャーを選択して破壊した場合

置換効果等で墓地以外の場所に行かなければ、リアデスで破壊したクリーチャーが場に出てくることになったり
558新ローカルルール案議論中@自治スレ:2009/09/19(土) 18:06:58 ID:TM/Sx53oO
こちらの墓地がからっぽ、相手がローズ・キャッスルを要塞化しているときに
レッドライダーズを召喚するとランデスできますか?
召喚後、常在型優先でライダーズを破壊してからcipで墓地参照するので出来ると思ったのですが
559新ローカルルール案議論中@自治スレ:2009/09/19(土) 19:20:58 ID:TeCEyjD80
マーシャル・クイーンの効果でエマージェンシー・タイフーンを唱えたとき
マーシャル・クイーンの効果でエマージェンシー・タイフーンと同時に手札に戻ろうとしているカードを捨てることはできますか?
560新ローカルルール案議論中@自治スレ:2009/09/19(土) 20:42:30 ID:sH+UaL/10
コモンやアンコのカードがランダムでキラ加工されているカードってなんて言いましたっけ
561新ローカルルール案議論中@自治スレ:2009/09/19(土) 20:47:36 ID:sH+UaL/10
事故解決しました
562新ローカルルール案議論中@自治スレ:2009/09/19(土) 21:37:13 ID:WTqgL2ui0
>>559
マーシャル・クイーンでシールドを手札に戻す効果は、「同時に3枚戻す」のでは無く、「自分の好きな順番で3枚戻す」という意味です。
したがって、エマージェンシー・タイフーンをSTで唱える前にマーシャルの効果で他のカードを手札に戻したのであれば、エマージェンシー・タイフーンの効果で捨てることが出来ます。
563新ローカルルール案議論中@自治スレ:2009/09/19(土) 21:59:49 ID:TeCEyjD80
>>562
ありがとうございます
使用前に戻すと宣言したカード又は引いたカードのみ捨てられる、ですね
564新ローカルルール案議論中@自治スレ:2009/09/19(土) 23:12:40 ID:e/HUDHLQO
>>558
モチ、ランデス可能
565新ローカルルール案議論中@自治スレ:2009/09/19(土) 23:43:07 ID:WTqgL2ui0
>>563
そういうことです
また、使用前に戻すと宣言したカード又は引いたカードだけでは無く、それまで手札に存在していたカードも捨てられます...って、そりゃ当たり前か
566新ローカルルール案議論中@自治スレ:2009/09/20(日) 09:18:30 ID:XWMSDG420
>>559-562
言い回しの問題かも知れないが、誤解を招くのでその解答は間違い。
テキストには同時とも何とも書かれていないが
シールドは「同時にシールドを離れて手札に戻る」
でないと以下の星龍とのQ&Aが意味不明になる
ttp://dm.takaratomy.co.jp/rule/rulechange/index.html
実際には、それまでの手札を脇に置いて同時にシールドを離れた3枚を手に取り
それらが手札に戻る「処理」を一枚ずつ選んで行うことになり
先に手札に戻したものはその後の呪文の解決時に手札として扱えるので
結果的には同じ事になりますが。

ブロッカーとヘブンズゲートが同時に手札に戻る場合に良くありそうなパターンですね。
567新ローカルルール案議論中@自治スレ:2009/09/20(日) 10:17:24 ID:8Vej0BQZO
相手がポチョムキンを要塞化している状態で
自分のクリーチャーで相手クリーチャーを攻撃して、その相手クリーチャーをATで破壊した場合

自分の攻撃を行ったクリーチャーはやっぱり破壊されてしまいますか?
568新ローカルルール案議論中@自治スレ:2009/09/20(日) 16:00:09 ID:0M5Zza8k0
>>565-566
亀ですがありがとうございます

何度もすみませんがもう一つだけよろしいでしょうか
マーシャル・クイーンの効果の1枚目でインフェルノ・サインを唱えたとき
次に処理しなければならないのは2枚目とクリーチャーのcipどちらになるでしょうか?
569新ローカルルール案議論中@自治スレ:2009/09/20(日) 17:43:41 ID:q1LkOGuE0
>>568
cipは公式が言うところのショーケースに並ぶので、マーシャルの効果を全部終わらせてから次の品物を選ぶ。
570新ローカルルール案議論中@自治スレ:2009/09/20(日) 19:10:47 ID:XWMSDG420
>>567
破壊されません。
「ブロックされなかった時」という能力がトリガーするのは
ブロックするタイミングが存在したのにブロックされなかった時です
その場合、ブロックするタイミング自体が存在しないので
ポチョムキンの能力はトリガーされません。
571新ローカルルール案議論中@自治スレ:2009/09/20(日) 22:30:48 ID:8Vej0BQZO
ありがとうございます。
572新ローカルルール案議論中@自治スレ:2009/09/20(日) 23:54:58 ID:JgHipjPI0
二つ質問です。
インフィニティ刃隠の効果でドラゴン以外のカードが出てしまった時、カードは表向きのままですか?それとも裏向きに戻すのでしょうか?
もう1つは、こちらの場にネログリフィス1体とアヴァラルド公が4体います。 相手が地獄スクラッパーを使いアヴァラルド公4体を破壊しました。
この場合、ネログリフィスの効果を4回使えるのでしょうか?
573新ローカルルール案議論中@自治スレ:2009/09/21(月) 09:23:55 ID:/3we81Qi0
ここで聞く事では無いと思いますが
秋の公式大会に出ようと思っています

使用するデッキは1つだけなのでしょうか?
何個使ってもよいのでしょうか?
574新ローカルルール案議論中@自治スレ:2009/09/21(月) 10:28:11 ID:tIzwRktH0
参加したことないし詳しくないけど答えておく
大会中にデッキが変わったという話は聞いたことがないから
大会で使用できるデッキは1つで固定だと思います。

ただ、フリーで対戦できる機会でもあるので
デッキは色々持っていった方が良いとも思います。
管理には気を付けてね。
575新ローカルルール案議論中@自治スレ:2009/09/21(月) 21:37:15 ID:3O2KD7VB0
>>574
解答ありがとうございます
安心して出場できます、助かりました
576新ローカルルール案議論中@自治スレ:2009/09/21(月) 22:28:03 ID:nGMMLdyV0
>>572
ネロの方は4回使えます。手札に該当する呪文が4枚あれば、ですが。
同時に破壊されてもそれぞれに効果が発生します。

インフィニティの方はパス。
公式から「山札の1枚目を表向きに」するカードのQ&Aを探したのですが…
「『元通り』にしてキープします」とか、
「表向きにしたカードは『そのまま』山札の一番上にとどまります」とかの
記述があり、はっきりしません。

ちなみに、ワイルド・キングダムが出たときの公式の体験ゲームでは、
パンダネルラで表向きにしたカードが山札の上にとどまった場合、表向きのままに
なっていました。ルールを実現したものか、処理抜けかはわかりませんが。
ただ、表向きにした山札のカードは裏に戻さないとすると、スリリング・スリーでも
表向きのまま山札の下に戻すのか?という疑問が…。
577新ローカルルール案議論中@自治スレ:2009/09/21(月) 22:38:58 ID:t/C5mCH80
ドルゲーザについて。
@場にドルゲが1体いる。手札から別のドルゲを出すときのコストは?
A@で出したドルゲで引ける枚数は?
Bドルゲを出したときに引ける枚数は調整可能?また引きながら途中で引くのを止めることは可能?(サイバーブレインのように)
578新ローカルルール案議論中@自治スレ:2009/09/21(月) 22:56:53 ID:ZLu77DWK0
>>577
@7
シンパシーはクリーチャーの数を参照。
A4枚まで
ドルゲのドロー能力は特殊な裁定で、種族の数を参照する。
「ジャイアント1体に付き1枚引けて、アースイーター1体に付き1枚引ける」と考えればよい
B可能
この場合は4枚まで引けるし、1枚ずつ引いて途中で止めることも可能。
579新ローカルルール案議論中@自治スレ:2009/09/21(月) 23:40:08 ID:t/C5mCH80
>>578
thx
特殊裁定か。よくわかったありがとう。
580名無しプレーヤー@手札いっぱい:2009/09/22(火) 13:25:39 ID:3Xiz5XC+0
龍神メタルがいる時に、龍神ヘヴィを召喚しました。
G・リンクとヘヴィの効果、両方行いたいのですがどちらから発動するのでしょうか?
581名無しプレーヤー@手札いっぱい:2009/09/22(火) 13:28:14 ID:k1ZIUFoA0
G・リンク
G・リンクはcipの一つだが、他の処理に優先して行わなくてはならない

らしいんだが
このよくわからないルールはなんとかならないのだろうか…
582名無しプレーヤー@手札いっぱい:2009/09/22(火) 18:26:04 ID:EYUC5SKqO
進化みたいなもんじゃない?
583名無しプレーヤー@手札いっぱい:2009/09/22(火) 22:31:36 ID:1bFuRwlRO
G・リンクに関してなのですがリンク先を□とした時、■を出すと
G・リンクは何回発動し、何回「リンクした時〜」の効果を使えますか?

□■□
または

■□

□□
■□
584名無しプレーヤー@手札いっぱい:2009/09/22(火) 23:31:22 ID:XWyrRtT1O
@自分の場に2体ウェーブストライカーがいるとき
獰猛なる大地を唱えてマナゾーンからcip系ウェーブストライカーを呼び出した場合そのcipを使うことは出来ますか?
Aマナゾーンに4色だけしかない状態でフェアリー・ミラクルを唱えて
山札から置いた1枚目が残り1色のカードだった場合2枚目をマナゾーンに置くことはできますか?
585名無しプレーヤー@手札いっぱい:2009/09/23(水) 10:38:37 ID:+6r39t6k0
>>584
Aはできます
@は獰猛なる大地の効果が終わった後に使える・・・と思う
586名無しプレーヤー@手札いっぱい:2009/09/23(水) 12:56:51 ID:j1o9jflWO
>>585
ありがとうございます
Aはウィキにも書いてありましたねスミマセン
@ですがcipが発動するのは獰猛なる大地の処理が終わってからですよね
ということは実際にcipを処理するタイミングではWSの条件を満たしていないと思うんですよね
587名無しプレーヤー@手札いっぱい:2009/09/23(水) 17:57:44 ID:f+vCEefU0
>>583
2回、2回、1回
上の二つは自分に二つリンクしているので2回
一番下のはその形であったとすればすでに3つはリンク済みなはずなので
リンク済みの一体とリンクということで1回
もしも■を出すまで他の□がリンクしていなかったとするなら
上と横にはリンクできて能力を2回使えるが、右上のカードはこのタイミングではリンクできません。
588名無しプレーヤー@手札いっぱい:2009/09/23(水) 18:14:08 ID:veZIe6zQO
ストライク・バックは一枚のシールドを捨てれば複数枚一度に出せますか?
オチャッピィ二枚同時に出されて疑問に思いました
589名無しプレーヤー@手札いっぱい:2009/09/23(水) 18:29:05 ID:f+vCEefU0
>>584-585
それがcipであるなら、トリガーした後で条件を満たさなくなっても
トリガーされた効果は実行されます。

能力の発動確定と処理の実行は同時ではなかったりするところがややこしいですが。
590名無しプレーヤー@手札いっぱい:2009/09/23(水) 18:34:35 ID:f+vCEefU0
>>588
もちろん一枚捨てただけでは、ノーコストで使えるのは一枚だけです

「じゃあ、マナ3枚タップで青銅の鎧2体召喚して良い?」
と聞いてみてはいかがでしょう
591名無しプレーヤー@手札いっぱい:2009/09/23(水) 18:57:15 ID:veZIe6zQO
>>590
なるほど、シールドを捨てるのはマナの代わりなのですね。ありがとうございました
592名無しプレーヤー@手札いっぱい:2009/09/23(水) 19:47:00 ID:j1o9jflWO
>>589
ありがとうございました

追加質問ですが
相手がローズ・キャッスルを要塞化していてこちらがウェーブストライカーを2体(ラメール、キルスティンを含まない)を出しているとき
こちらが骨折人形トロンボを召喚すると墓地回収を使えますか?
こちらは大地と違ってcipがトリガーする段階で既にトロンボがバトルゾーンを離れているのでダメな気がするのですが
593名無しプレーヤー@手札いっぱい:2009/09/23(水) 21:25:46 ID:/6JI4Xqg0
>>588
ttp://dm.takaratomy.co.jp/rule/qa02/kihon-093.html
Q. 表記されている文明のカードを1枚、シールドゾーンから手札に加える時、
これを捨てれば、手札にある「S・バック」付きカードを何枚も一度にコストなしで
使用することができますか?

A.いいえ、シールドから手札に加えるカードを捨てる枚数は、捨てたカード1枚に
つき、手札にある「S・バック」付きクリーチャー1体または呪文1枚だけとなります。
594名無しプレーヤー@手札いっぱい:2009/09/23(水) 21:38:58 ID:veZIe6zQO
>>593
トンクス
595名無しプレーヤー@手札いっぱい:2009/09/23(水) 21:59:26 ID:/6JI4Xqg0
>>592
「バトルゾーンに出た」という事実はあるので、cipはトリガーしますよ。
ちなみに、この場合cipを解決する時点でトロンボ自身が墓地にあるので、
トロンボを手札に戻すことも可能です。

トロンボがバトルゾーンへ(cip確定)
 ↓
ローズ・キャッスルの常在型能力でパワー-1000、トロンボ破壊
 ↓
cipを解決
596名無しプレーヤー@手札いっぱい:2009/09/23(水) 22:58:01 ID:j1o9jflWO
>>595
つまり処理順は常在>cipだけどトリガーはcip>常在ってことですね
ありがとうございました
これで心置きなくウェーブストライカーを使うことが出来ます
597名無しプレーヤー@手札いっぱい:2009/09/24(木) 00:10:45 ID:Ezhp5P7l0
敵の場にヘヴィメタル
自分の場に邪眼王ロマノフT世がいます

ロマノフでヘヴィメタルへのアタックを宣言し、ATで「デーモン・ハンド」を唱えました
対象となる「ヘヴィメタル」が存在しなくなってしまったのですがこの攻撃はどう処理したらよいですか?
598名無しプレーヤー@手札いっぱい:2009/09/24(木) 00:22:52 ID:59uYv8w50
>>597
対象が既に破壊されている為、バトルは発生しません。
また、新しく対象をシールドに変更したりすることもできません。

ですが攻撃の処理自体は最後まで続けることになるので、
ヘヴィメタル破壊後に相手がニンジャ・ストライクを使うことはできます。
599名無しプレーヤー@手札いっぱい:2009/09/24(木) 00:26:42 ID:Ezhp5P7l0
>>598
ということはさまざまな状況で
「攻撃対象がなくなったらバトルは不成立」ということですね
ありがとうございます
600名無しプレーヤー@手札いっぱい:2009/09/24(木) 00:39:09 ID:b7Ax/URP0
ロマノフがヘヴィメタルに向かってアタックしたときは
まずロマノフのATでデーモンハンド、片方を破壊
次にロマノフと残った方のバトルじゃないのか?
601名無しプレーヤー@手札いっぱい:2009/09/24(木) 01:14:19 ID:59uYv8w50
>>600
質問に「いなくなった」って書いてあったから普通に答えてしまったが、
そういえばそうだったな。という訳で訂正。

リンクしたゴッドは、破壊される場合、リンクしているゴッドのうち
一体だけを墓地に送ります。墓地に送るゴッドは持ち主が選ぶことができます。
この場合ですとヘヴィメタルにロマノフの効果で「デーモン・ハンド」を唱えたので
まずヘヴィかメタルの一方を墓地に送ります。
その後、場に残ったもう一方とロマノフのバトルになります。
602名無しプレーヤー@手札いっぱい:2009/09/24(木) 07:19:03 ID:UKd4jN2yO
>>597

リンクしたゴッドは、リンク前のゴッドと別物になるわけではないと覚えておくと楽

へヴィメタルはへヴィでありメタルであるクリーチャー

場にへヴィメタルとメタルが居る状態で墳墓唱えられたらメタル+へヴィメタル
破壊になる

ドラハリをへヴィメタル一組に唱えたらへヴィかメタルを出せる

よびやすいから名前がヘヴィメタルなだけで、実際はリンク後も龍神へヴィ龍神メタルという名前の一体のクリーチャーです
603名無しプレーヤー@手札いっぱい:2009/09/24(木) 08:02:16 ID:6zYKOtrUO
>>587
ありがとうございました。
604名無しプレーヤー@手札いっぱい:2009/09/24(木) 16:47:44 ID:UI+/6XGKO
便乗させてください
何らかのATによって神が2つ以上に分裂してしまったときはどうなるでしょうか
605名無しプレーヤー@手札いっぱい:2009/09/24(木) 18:29:48 ID:6VsEGEKP0
>>604
んなこたぁ…無くもないのか
そういう疑問は今までなかった気がする

多分、どちらか好きな方を選んで攻撃を継続する
と思うんだけど、要問い合わせですね
606名無しプレーヤー@手札いっぱい:2009/09/24(木) 18:53:13 ID:t7HukzkoO
ブシドーで可能だな
607名無しプレーヤー@手札いっぱい:2009/09/24(木) 19:06:01 ID:6VsEGEKP0
>>606
う、攻撃された方が分裂するのを想定してたんだけど
攻撃した方が分裂するって事もあるのか
さすがにそれはカオス過ぎるなw
608名無しプレーヤー@手札いっぱい:2009/09/25(金) 01:29:01 ID:KJa9ItkdO
1.ターボラッシュが発動したギカクローズのアタック時にニンジャストライクは発動可能でしょうか?

2.こちらのクリーチャーがアタックした際にニンジャストライクでハヤブサマルを召喚され、ブロックされました。この際にブロックされた為にニンジャストライクを発動することは可能でしょうか?
609名無しプレーヤー@手札いっぱい:2009/09/25(金) 01:45:59 ID:CKPG46/l0
>>608
1. ギガクローズの能力の方が先に発動し、手札がすべて捨てられてしまうので
  ニンジャ・ストライクを使うことはできません。
2. 可能です。ニンジャ・ストライクは攻撃される側においては攻撃される時、
  攻撃する側においてはブロックされた時と双方1回ずつ発動のタイミングがあり
  それぞれ独立しているので、一回の攻撃で両方のプレイヤーが使用する事ができます。
610名無しプレーヤー@手札いっぱい:2009/09/25(金) 07:01:47 ID:3/fUoZP+O
>>608
ギガクローズのATの方が相手のニンジャストライクより先
ただし手札にバイケン場にシノビがいた場合、バイケンがマッドネスで出てシノビを手札に戻して即座にニンジャストライクということは可能
611名無しプレーヤー@手札いっぱい:2009/09/25(金) 08:01:51 ID:GNP8IwXAO
>>609
>>608じゃないけどそこが納得いかないんだよなぁ。
ニンジャストライクって1回の攻撃中に1回しか使えないじゃん。
ハヤブサマルが出た時点で1回使ってるのに、なんで2回目を使えるのか。
別にブロックされたからって「別の攻撃になる」わけじゃないだろ?
確かにタイミングは2回存在するが同アタック中にニンジャが2回使えるってのはテキストと反してて意味不明。
612名無しプレーヤー@手札いっぱい:2009/09/25(金) 09:09:03 ID:WjrzSoXV0
2回じゃなく、相手が1回自分が1回だ
お互いを合わせてなら「互いに」とか「使われていなかった場合」とか言い回しが変わるだろ
テキストミスは多いから当てにはならないが
613名無しプレーヤー@手札いっぱい:2009/09/25(金) 12:07:18 ID:6LtR4roL0
>>611
あのテキストで表そうとしているのは
相手が攻撃してきたとき
一度に2枚とか3枚とかニンジャストライクはできませんよ
ってことなんだ

公式でも双方が一度ずつ使えるって解説してあるんだから
そこは受け入れないとゲームが成り立たないだろ
614名無しプレーヤー@手札いっぱい:2009/09/25(金) 19:10:57 ID:AxC87NoPO
相手のクリーチャーが全て選ばれない効果をもっている状態で

自分はロマノフのATを使い墓地からロマストの1番目の効果を無駄うちとして唱えて

2番目の効果を使い、相手の選ばれないクリーチャー全てのパワーを-5000出来ますか?

1番目の効果で対象がいなければ、2番目の相手の他のクリーチャー全てのパワーを-5000は発動出来ないのでしょうか?

お願いしますm(._.)m
615名無しプレーヤー@手札いっぱい:2009/09/25(金) 21:14:48 ID:nVy/dxc7O
よろしくお願いします。

バトルゾーンにあるクロスギアを破壊とはジェネレートされているクロスギアも対象ですか。
またその場合レオパルド・グローリーソードをジェネレートして進化したクリーチャーはどうなりますか。
616名無しプレーヤー@手札いっぱい:2009/09/25(金) 21:40:07 ID:CKPG46/l0
>>615
「バトルゾーンにあるクロスギアを破壊」は
ジェネレートまたはクロスされているクロスギアを対象に取ることができます。

後者の方ですが、進化したクリーチャーは
進化元のクリーチャーとは関係無い別個のクリーチャーとして扱われる為、
レオパルド・グローリーソードが外れても何も影響はありません。
617名無しプレーヤー@手札いっぱい:2009/09/26(土) 00:42:26 ID:pSvsgqZ50
>>615
「ジェネレート」とは、コストを支払ってクロスギアをバトルゾーンに出すことですよ

あなたが書いている状態は「クロス」です
618615:2009/09/26(土) 01:47:17 ID:eOMAKS6aO
>>616-617
ありがとうございました。
ジェネレートとクロスをテレコしていました。
619名無しプレーヤー@手札いっぱい:2009/09/26(土) 08:49:03 ID:9u5o+2MlO
こちらが相手プレイヤーをアタックしてブロックされた時にニンジャストライクを使った時
ジャニットやハンゾウでブロッカーを消してもバトルは成立しちゃってるからシールドは割れない?
また自分の攻撃にニンジャストライク使って相手のブロッカーを消したらシールドに攻撃可能?

相手の手札が一枚の時にファイナルアンサーを使ったらどうなる?
620名無しプレーヤー@手札いっぱい:2009/09/26(土) 08:50:16 ID:Ul01rtFt0
バトルゾーンのクリーチャーを墓地に送るとは、破壊と同じと考えていいんですよね?
621名無しプレーヤー@手札いっぱい:2009/09/26(土) 09:16:34 ID:jco5rDNLO
>>620大いに違う
破壊はスカル・ムーンの効果は使えるけど、墓地に送るは破壊をせずにそのまま墓地に送るため使えない
こんな風に差が出てくるからきちんと覚えておいたほうがいい
622名無しプレーヤー@手札いっぱい:2009/09/26(土) 10:12:50 ID:1T+tLcOWP
いや、DMで墓地に送ると破壊は同じだろ。
MTGとは違う。
623名無しプレーヤー@手札いっぱい:2009/09/26(土) 11:31:46 ID:o9ThSw99O
>>619
ニンストでブロッカーを排除しても、バトルは発生しませんが

ブロックは成立するのでシールド、クリーチャーに対する攻撃はそこで終了します

アンサーは1番目の効果で選択された手札を捨ててもいいし
2番目の効果で選択された手札を捨てず残したり出来ます

>>614
誰か答えを…
624名無しプレーヤー@手札いっぱい:2009/09/26(土) 11:44:33 ID:qXdly9ca0
>>620-622
622が正しい。

ttp://dm.takaratomy.co.jp/rule/dictionary/ha_10.html

バトルゾーンのクリーチャーを墓地に置く事を「破壊する」といいます。
また、「破壊する」とテキストに書いてある時だけでなく、バトルで負
けた時や、「バトルゾーンにあるクリーチャーを墓地に置く」と書いて
ある時も「破壊」とします。
625名無しプレーヤー@手札いっぱい:2009/09/26(土) 13:19:49 ID:pSvsgqZ50
>>619
一つ目と三番目は>>623で正解
ブロックを宣言してタップした瞬間に、最初の攻撃目標は解除され
その後ブロックしたクリーチャーとバトルすることになる
ニンジャストライクでブロックしたクリーチャーが消されてもその後のバトルが無くなるだけ
二番目の質問ですが、どうなるかでなく前提が間違っています。
自分の攻撃にたいして自分がニンジャストライクを使用することは出来ません

>>614
一番目の効果が適用された場合だけに二番目の効果が発生するわけではないので
全てのクリーチャーに-5000を与えることが出来る
と思います
626名無しプレーヤー@手札いっぱい:2009/09/26(土) 13:23:10 ID:thhX1NTuO
ゴッドリンクしたモンスターはコストは合計して扱うのでしょうか?

例えばムーラとヴィシュがリンクした場合ジャックヴァルディで破壊できるのでしょうか?
またリンクした場合多色クりーチャーとして扱うのでしょうか?
627名無しプレーヤー@手札いっぱい:2009/09/26(土) 13:28:46 ID:fZcJECx90
>>626
G・リンクしたクリーチャーはすべての能力・コスト・パワー・種族が合計されます。

たとえば、《罪神イザナ》と《罰神オルフェ》がリンクされている場合、
《罪神イザナ》《罰神オルフェ》という名を持つ、光/水/闇文明の、コスト10、
リキッド・ピープル/アーク・セラフィム/グランド・デビル/ゴッド、
パワー8500のクリーチャーとして扱われます(能力は省略)
628名無しプレーヤー@手札いっぱい:2009/09/26(土) 14:17:26 ID:o9ThSw99O
>>625
どうもありがとうございますm(._.)m

ロマノフでロマストを唱えれば、全体-5000は確定になるんですね
629名無しプレーヤー@手札いっぱい:2009/09/26(土) 15:28:05 ID:thhX1NTuO
>>627
ありがとうございます
630名無しプレーヤー@手札いっぱい:2009/09/26(土) 15:33:35 ID:Ul01rtFt0
>>624
ありがとうございます
631名無しプレーヤー@手札いっぱい:2009/09/26(土) 19:53:13 ID:+QyAbHBIO
ヘルゲート・ムーンを出した時は、自分と相手のどちらが先に墓地からクリーチャーを出せるんですか?
632名無しプレーヤー@手札いっぱい:2009/09/26(土) 20:57:19 ID:qXdly9ca0
>>631
まずテキストを読もうか…。
633名無しプレーヤー@手札いっぱい:2009/09/27(日) 08:05:29 ID:xtBVit5T0
Q1:バルガゲイザーとバルガザルムスが場にいて、キサナティックXを使ったとき
バルガゲイザーのパワーアタッカーは発動しますか?

Q2:相手のバトルゾーンにナイト、サムライ、シノビがいなくても
ベルヘルデバランの効果で味方クリーチャーを破壊し、相手のタップされていないクリーチャーを
アタックすることは可能ですか?
634名無しプレーヤー@手札いっぱい:2009/09/27(日) 08:06:31 ID:RkDLW60z0
>>633
Q1:発動します。

Q2:可能です。
635名無しプレーヤー@手札いっぱい:2009/09/27(日) 08:46:12 ID:f0QAoSYF0
>>633
Q1 発動しません
パワーアタッカーでパワーが上昇するのは「攻撃中」です
キサナティックの効果では攻撃は行われず、バトルのみ発生します

Q2 相手にナイト、サムライ、シノビが居ない場合、攻撃したいタップされていないクリーチャーの他に
 すでに攻撃可能なタップされている(攻撃対象になる)クリーチャーが存在するか
 もしくはダイアモンドソードなどの効果によって相手プレイヤーを攻撃可能になっている必要があります。
 そうでなければ「このクリーチャーが攻撃できる時」という要件を満たしませんので
 自分の他のクリーチャーを破壊することも出来ません。
636名無しプレーヤー@手札いっぱい:2009/09/27(日) 12:45:16 ID:RkDLW60z0
ごめん、なんか色々と勘違いしてた…
両方とも、>>635で正しいはずです。すみませんでした。
637名無しプレーヤー@手札いっぱい:2009/09/27(日) 13:26:51 ID:JAyGyoNg0
確認なのですが、
自分が無敵城とハッスルキャッスルを要塞化している場合
相手に無敵城をブレイクされても身代わり効果は使えないですよね。
638名無しプレーヤー@手札いっぱい:2009/09/27(日) 13:35:42 ID:JTS5XFpO0
よく質問の意味が分からんが
シールド一枚に付けてるなら無理、別のシールドに付けてるなら使える
639名無しプレーヤー@手札いっぱい:2009/09/27(日) 19:06:14 ID:f0QAoSYF0
>>636
いやまあ、そんなにキニスンナw

パワーアタッカーはあれだけど
ベル・ヘル・デ・バランに関しては
テキスト確認しようと思ってぐぐったところでFAQ見て気が付いたんだけど
これはわかりにくい効果だよね。間違って使ってる人の方が多そうなくらいだ。
640名無しプレーヤー@手札いっぱい:2009/09/27(日) 19:33:55 ID:ez+oN48z0
2つ質問です
@リンクしたゴッドがパワー0にされた場合両方破壊されますか?
AフェルナンドのATでパワー0にされる時にパンプアップ系シノビをNSして守ることは出来ますか?
641名無しプレーヤー@手札いっぱい:2009/09/27(日) 20:00:24 ID:tOQPgF0X0
>>640
1. ゴッドの一方を墓地に送った後もパワーが0になり続けるので、
  結局もう一方も破壊されます。
2. フェルナンドのアタックトリガーの処理の方が
  ニンジャ・ストライクの処理が始まるより先に完結するので、守ることはできません。
642名無しプレーヤー@手札いっぱい:2009/09/27(日) 20:52:14 ID:ez+oN48z0
>>641
ありがとうございました
643名無しプレーヤー@手札いっぱい:2009/09/27(日) 21:02:01 ID:8hcfXThC0
上の質問ににているのですが
ヘヴィ×メタルをハンゾウの効果で-6000してクリーチャーの攻撃によりヘヴィ×メタルを破壊しヘヴィを場に残した場合
-6000の効果が継続しヘヴィは破壊されるのでしょうか?
644名無しプレーヤー@手札いっぱい:2009/09/27(日) 22:48:52 ID:5WIAvwvi0
>>643
破壊されます。
ハンゾウのテキストに書いてあるとおり、-6000はターン中継続します。
そして、その効果は場に残ったヘヴィに継続して適用されます。

ただ、その状況ではメタルを残すでしょうけどね…。
645名無しプレーヤー@手札いっぱい:2009/09/27(日) 23:36:33 ID:8hcfXThC0
>>644
ありがとうございました
646名無しプレーヤー@手札いっぱい:2009/09/28(月) 03:16:51 ID:ZqLH5I6AO
キサナティックXで
クリーチャA1000・クリーチャB1000を選んだ時に
クリーチャCのクリーチャBは+1000という効果でクリーチャBは2000になっているのですが
1000VS2000でバトルするのですか?
それとも選ばれたクリーチャBはクリーチャCの
能力に干渉される事なく
1000VS1000ですか?

手元にカードが無く分かりにくい質問文ですみません。
647名無しプレーヤー@手札いっぱい:2009/09/28(月) 04:21:58 ID:6mK3hDj90
>>646
バトルゾーンにクリーチャーA、B、Cがいる
A、Bは共に基礎パワー1000で、CにはBのパワーを+1000する能力がある
キサナティックXでA、Bを選んだ時、Bのパワーはどうなるか?

・・・という質問ならBのパワーは2000だ
通常通りバトルの処理が行われるわけだからパンプアップを受ける
(ただしアタックではないからパワーアタッカーは発生しない)
648名無しプレーヤー@手札いっぱい:2009/09/28(月) 15:36:15 ID:IiyCyBuyO
たしかアッシュって例外裁定だったよね?

http://imepita.jp/20090928/561010

これが最新のテキストじゃないの?
649名無しプレーヤー@手札いっぱい:2009/09/28(月) 18:10:39 ID:SWQrS54a0
>>648
質問の意図がよく解らないけど

そのテキスト通りだと
自身の破壊にも能力が起動するはずなのに
アッシュ自身の破壊には反応しない
ということから特殊裁定だと言われています
本来は
・自分の他のアーマロイドが破壊された時、相手は自分自身の
 マナゾーンからカードを一枚選び、持ち主の墓地に置く。
となるべきなのですが。
650名無しプレーヤー@手札いっぱい:2009/09/28(月) 22:41:09 ID:IiyCyBuyO
>>649
俺が質問したかったのはそこ
ただ最新版の>>648のテキストに従えばいいだけなのに
タカラトミーは何を特殊裁定なんか。
今電凸したら特殊裁定消えるだろうか

誰もアッシュ使わねえよとかいう突っ込みなしで
651名無しプレーヤー@手札いっぱい:2009/09/28(月) 23:20:49 ID:91XQmiAVO
アッシュブン回してる俺に謝れ
652名無しプレーヤー@手札いっぱい:2009/09/28(月) 23:29:27 ID:IiyCyBuyO
>>651
ごペ(ry
653名無しプレーヤー@手札いっぱい:2009/09/29(火) 07:51:09 ID:0trlQatzO
ライジングNEXって、メガイノセントソードをクロスした進化クリーチャーから進化可能ですか?
654名無しプレーヤー@手札いっぱい:2009/09/29(火) 12:30:05 ID:rNW0bG7cO
マリエルを出している状態で、ウッズを出したら自分の3000以上のブロッカーはアタック出来るようになりますか?
655名無しプレーヤー@手札いっぱい:2009/09/29(火) 20:52:51 ID:zH/uF2DX0
少しずれた質問なんですが、デュエルマスターズってどこで売れるでしょうか。
ホビステで買取してもらえますか?
656名無しプレーヤー@手札いっぱい:2009/09/29(火) 22:15:40 ID:BDcORPbZO
バルガゲイザーとバルガザルムスがいて
バルガゲイザーがアタックし、それがドラゴンではなかったとき
そのカードはマナゾーンに行くのでしょうか
657名無しプレーヤー@手札いっぱい:2009/09/29(火) 22:20:43 ID:ME5ie3QS0
>>654
アタックできるようになります。

>>655
ここはルールに関する質問スレです。
ホビステという店は知りませんが、ウェブページがあるか探して
買い取りをしているか調べてはいかがでしょうか。
シングルで売っているような店なら買い取りもしているでしょう。

>>653
パス。わかる方お願いします。
テキストだけ読めば、可能な気がしますが…。
658名無しプレーヤー@手札いっぱい:2009/09/29(火) 22:25:15 ID:jrgnh6Ks0
>>656
この場合、アタックトリガーの能力で山札をめくる前に、
まずバルガゲイザーとバルガザルムスどちらの能力で山札をめくるのかを宣言します。
例えばバルガゲイザーの能力を先に宣言した場合、ドラゴンでなかったカードは墓地に行きます。
その後、バルガザルムスの能力を宣言してもう一枚山札をめくるという流れの処理です。

どちらの能力も『使ってもよい』であることにも注意しましょう。
659名無しプレーヤー@手札いっぱい:2009/09/29(火) 22:25:23 ID:IgCdXfeJ0
>>653
ライジングの指定が「進化」と「種族」なので、メガイノソをクロスした進化クリーチャーは「進化」と「種族」両方の条件を満たすので、進化できるかと。
660名無しプレーヤー@手札いっぱい:2009/09/30(水) 00:39:59 ID:TCvMItd1O
>>657
ありがとうございます
661名無しプレーヤー@手札いっぱい:2009/09/30(水) 07:44:10 ID:vL4Ih5mM0
相手の場にミストリエスがいて、こちらが自分のターンにハンゾウを出してミストリエスを破壊したとき
相手がドローできるのはどのような理由ですか?
自分のターンでクリーチャーを出した場合、自分のクリーチャーの効果が優先されて
その間にミストリエスが除去されてしまいますので普通は引けないはずなのですが…
662名無しプレーヤー@手札いっぱい:2009/09/30(水) 08:10:58 ID:nwWwj6vTO
》661
携帯からすまん。
ミストリエスの効果はローズキャッスル等とおなじように、なによりも優先する効果だから。
名前は忘れた、すまん
常駐型効果とかそんなだったきがする。
663名無しプレーヤー@手札いっぱい:2009/09/30(水) 09:21:29 ID:dFN9bDgY0
>>661
>>662の説明は間違いだが、引くことはできる。
ミストリエスの能力とハンゾウの能力はどちらも「〜する(した)時〜する」のトリガー型能力だが、
トリガー能力は、ある動作について発動するものを全てトリガーさせてから解決に移るというルールがある。
この時、能力解決の順番は、
1・ハンゾウがバトルゾーンに出る
2・ハンゾウの効果とミストリエスの効果が同時にトリガーする
3・アクティブプレイヤー優先権により、ミストリエスの効果を待機させ、自分のハンゾウの効果を先に解決する
4・待機させていたミストリエスの効果を解決する
となる。
ハンゾウで除去する時には既にミストリエスの効果の発動が決定している、ということ。
664名無しプレーヤー@手札いっぱい:2009/09/30(水) 09:39:43 ID:dFN9bDgY0
連投すまんが説明不足だったので追記しておく。
一度トリガーした効果は、その効果を持っていたクリーチャーがどうなろうと、
解決されるまで消滅することはない。

ミストリエスの効果は常在型能力と勘違いされやすいけど、
「クリーチャーがバトルゾーンに出る」ことをきっかけとしてトリガーするトリガー能力。
665名無しプレーヤー@手札いっぱい:2009/09/30(水) 10:00:51 ID:Sg8lEAT3O
>>653の質問に解答して下さった方どうもm(._.)m

「〜時」に〜を行う。
ような能力はトリガー能力と考えれば楽

そしてまた質問なのですが
ウッズの召喚酔いまで無効に出来る能力の無効の適応範囲は

召喚したターンにクリーチャーは攻撃出来ない、のようなルールに適応する感覚で

クリーチャーを攻撃対象にするときに、タップされていないクリーチャーは攻撃出来ないというルールにまで適応しますか?

相手プレーヤーを攻撃出来ない、相手クリーチャーを攻撃出来ない、攻撃出来ない、召喚酔いは無効化出来るのはわかるのですが…

お願いしますm(._.)m
666名無しプレーヤー@手札いっぱい:2009/09/30(水) 11:12:33 ID:GrkEAIk+0
タップされているクリーチャーを攻撃できないのは
「攻撃されない」状態だからです
ダイアモンド系の効果やウッズの効果などは
攻撃するクリーチャーの「攻撃できない」状態を無効にする効果であり
攻撃されるクリーチャーの「攻撃されない」状態を無効にする物ではありません

>>661
(重複するけど私からも)
トリガー型能力はトリガーした時点で発動が確定し
処理できるタイミングでその効果を処理します

書いてて気が付いたんだけど
そう考えると「ブロッカー」や「ニンジャストライク」は
テキスト的には同じですがトリガー型能力ではないのかな。
「相手のクリーチャーが攻撃した時」
「相手のクリーチャーがブロックした時」
というのは使用できるタイミングであって
その時に効果が決定しているわけじゃないですからね。
667名無しプレーヤー@手札いっぱい:2009/09/30(水) 12:43:06 ID:Sg8lEAT3O
説明がわかりづらくてスイマセン

このクリーチャーは攻撃されない能力に対してのことではなく

アンタップ状態のクリーチャーへ攻撃出来ないというルールに対して
召喚酔いを無効に出来るように
無効にする効果が対象になるか聞きたかったんですが

アンタップ状態も、攻撃されない状態のくくりで大丈夫ですか?
668名無しプレーヤー@手札いっぱい:2009/09/30(水) 13:07:04 ID:WL5RRpIwO
>>667
余計わかりづらい
具体例を挙げてみてくれ

あと絵文字使ってるが
パソコンからじゃ・としか表示されないからね
669名無しプレーヤー@手札いっぱい:2009/09/30(水) 13:13:48 ID:oVak9K3J0
おそらくだがダイヤモンド・ソードと一緒の効果なのかという意味なのかと
そうだとしたら答えは一緒ではない
ウッズがいる限りブロッカーはスピードアタッカーみたいな使い方が出来る
というかwikiに載ってる
670666:2009/09/30(水) 13:46:19 ID:GrkEAIk+0
間違ったw 666の一行目訂正
タップされて い な い クリーチャーを攻撃できないのは
「攻撃されない」状態だからです
>>667
アンタップ状態のクリーチャーは攻撃を受けないのが基本ルールです

攻撃するクリーチャー達に
「アンタップ状態のクリーチャーを攻撃できない」効果があるわけではありません

厳密に言うと「攻撃されない」能力そのものではないですが
アンタップ状態のクリーチャーが「攻撃対象にならない」のです

>>669
スピードアタッカーのような使い方も出来るのも含め
ダイアモンド・ソードと同じ能力なのでは?
671名無しプレーヤー@手札いっぱい:2009/09/30(水) 14:02:19 ID:jsswEk1M0
ソードと違うのは「タップされているクリーチャーを攻撃できるようになる」という点
召喚酔い、攻撃できない、相手プレイヤーを攻撃できない、クリーチャーを攻撃できない、が無効になる
マリエル、エンフォーサーも無視できる
アルドラのブロッカーを場に〜も無効にできるし、ブロッカー化さえすればダイダロスも破壊なしで攻撃できる

ミラクル・ルンバ等の攻撃を中止する、は無効にできない
アンタップ状態のクリーチャーは攻撃対象に取れない
タップ状態のクリーチャーで攻撃することは可能にならない

まとめるとこんな感じだろうか
672名無しプレーヤー@手札いっぱい:2009/09/30(水) 14:04:09 ID:oVak9K3J0
>>670
書き方が悪かった
ダイヤモンド系はクリーチャーに攻撃出来ない能力は可能にはならないがウッズはクリーチャーにも攻撃出来るようになる
673名無しプレーヤー@手札いっぱい:2009/09/30(水) 14:58:41 ID:8Yta+m4x0
ディオーネ+スカイ・ジェットとウッズはどちらが優先されます?
674名無しプレーヤー@手札いっぱい:2009/09/30(水) 16:06:28 ID:Sg8lEAT3O
>>667
に解答して下さった方々どうもありがとうございますm(__)m

こちら側から見て、攻撃出来ないではなく攻撃対象にできないだから
そこはウッズの能力対象にはならない

ということなんですね
ルール勘違いしてました。
675名無しプレーヤー@手札いっぱい:2009/09/30(水) 17:17:40 ID:WL5RRpIwO
>>673
ウッズ
なぜならウッズ側のクリーチャーには以下のような能力が付く。

■召喚酔いなので「攻撃することができない」
 ■スピードアタッカー(↑召喚酔いしない)
■このクリーチャーは、バトルゾーンに出たターンに「攻撃することが出来ない。」
 ■↑攻撃することができない能力を無効にする。

だめだ俺が説明するとわかりづらい
676名無しプレーヤー@手札いっぱい:2009/09/30(水) 17:21:22 ID:H4dAwV4V0
昨日友人に誘われて、エントリーデッキ・ゼロを買ってみました。
ルールも何もわからないので、とりあえず公式の体験ゲーム
実践編をやりながら練習しております。

質問なのですが、パーフェクト・エンジェルデッキに入っている
霊王機エル・カイオウには「相手プレイヤーを攻撃できない」と
書いてありますが、何度かやっていたところエル・カイオウで
ダイレクトアタック勝利が出来ました。

「相手プレイヤーを攻撃できない」ってどんな能力なんでしょうか?
シールド、ダイレクトアタック、どっちも出来ないのかと思って
思っていたのですが・・・
677名無しプレーヤー@手札いっぱい:2009/09/30(水) 17:49:31 ID:wZA8H8Mu0
「相手プレイヤーを攻撃できない」は基本、タップされている相手クリーチャーにのみアタックでき、シールドへの攻撃とダイレクトアタックはすることが出来ません
ただしダイアモンドソードなど一部のカードを使うことでその効果を無効にすることが出来る時があります

この場合だと何かを使ってプレイヤーを攻撃できない効果を無効にしたか体験ゲームのバグだと思う
678名無しプレーヤー@手札いっぱい:2009/09/30(水) 17:57:21 ID:H4dAwV4V0
>677
ありがとうございます。少し触ってきました。
相手クリーチャーがいない、アンタップのときはシールドにも
攻撃できなかったのですが、タップ状態のクリーチャーが
居る場合に、シールド、ダイレクト攻撃どっちも選択できたようです。
バグっぽいですね・・。
タップされている相手クリーチャーにのみ攻撃できる、との事ですね。
ありがとうございました。
679名無しプレーヤー@手札いっぱい:2009/09/30(水) 18:07:47 ID:Sg8lEAT3O
>>673
出来る効果と出来ない効果が重なった場合、出来ない効果が優先されますが

ウッズの効果は出来ないではなく無効なので
優先とかにはそもそもひっかからない効果です

この場合

スカイジェットで場に出たブロッカーにスピードアタッカーが付与

ディオーネで場に出たブロッカーにスピードアタッカーは攻撃できない効果が付与

ウッズの効果でディオーネの攻撃できない効果が無効化

になります


さっきまで質問側だったので、聞く側としては信用性に欠けると思いますが…
680673:2009/09/30(水) 18:22:39 ID:8Yta+m4x0
ありがとうございます。
これで心おきなく使えます。
681名無しプレーヤー@手札いっぱい:2009/09/30(水) 20:24:46 ID:Ovhz+gQC0
こちらの場にリンクしたスヴァとアージュがいます。
そのスヴァとアージュのパワーがハンゾウ等の効果で0になりました。
パワーが0になり破壊されるため、アージュを墓地へ送ることにしました。
この時、スヴァの「墓地にいるゴッド1体につきパワー+2000」と、パワーが0で破壊される効果はどちらが先に働くんでしょうか?

パワー0の状態が続き破壊されるか、スヴァの効果が優先されるかということです。
よろしくお願いします。
682名無しプレーヤー@手札いっぱい:2009/09/30(水) 21:19:27 ID:rEqvhnwb0
仮に例をスヴァ+ヴィシュ、マイナスカードをDEATH・ドラゲリオンとし、
破壊されるゴッドが他にも居るという前提でいいですか?
683681:2009/09/30(水) 21:38:32 ID:Ovhz+gQC0
何かとリンクしていて、パワーがきっちり0になるなら状況はどうでもいいです。
ただ、「自分のターンだからこっちの方が優先される」みたいなことがあったら補足とかお願いします。
684名無しプレーヤー@手札いっぱい:2009/09/30(水) 22:33:08 ID:rEqvhnwb0
ちなみにDEATH・ドラゲリオンならどちらのターンでもありなので
補足しました。
685名無しプレーヤー@手札いっぱい:2009/09/30(水) 22:54:53 ID:WL5RRpIwO
両方とも常在型だね
この場合は「パワーの加算、減算、乗算が同時に発生する時は+−×の順で解決される」
のルールに従い、先にヴィシュのパーが上がる、でいいんじゃないかな。
686名無しプレーヤー@手札いっぱい:2009/09/30(水) 22:55:58 ID:WL5RRpIwO
>>685
× ヴィシュ
○ スヴァ

× パー
○ パワー

落ち着け俺…
687名無しプレーヤー@手札いっぱい:2009/10/01(木) 02:19:37 ID:TCF9CDlFO
新しく始めたくていくつかパック買ったんだけど公式のルール変更を見る限り星の星域て使用出来ないのかね?
それとも進化元がある前提でマナゾーンから進化元に重ねるの?
せっかく当たったから使いたいんだけど…
688名無しプレーヤー@手札いっぱい:2009/10/01(木) 02:29:43 ID:J+fO1ngK0
>>687
「進化元がある前提でマナゾーンから進化元に重ねる」の認識で正解。
星域は強いカードだから、当たってラッキーだよ。
689687:2009/10/01(木) 07:29:55 ID:TCF9CDlFO
>>688
本当にありがとう
690名無しプレーヤー@手札いっぱい:2009/10/01(木) 08:32:12 ID:+yqqvZNE0
インフィニティ・刃隠・ドラゴンがバトルゾーンにいます。
バルカゲイザーのアタックトリガーでバベルギヌスが出ました、バベルギヌスの効果でバベルギヌスを破壊して墓地の龍神ヘヴィをバトルゾーンに出しました。

この後、どうなりますか?へヴィの効果は使いたいです。
691名無しプレーヤー@手札いっぱい:2009/10/01(木) 15:58:45 ID:J+fO1ngK0
>>690
この段階でバルガゲイザーとバベルギヌスは処理が解決されていて、
現在は刃隠とヘヴィの効果が浮いている状態なので、
まずどちらの効果を使うのかを宣言する。ここでは刃隠の能力を先に使う方が良いだろう。
刃隠の処理で山札をめくり、上手く行けばドラゴンかサムライが場に出る。

次にヘヴィの能力を宣言して、ヘヴィを自壊させるか刃隠以外のドラゴンを破壊すれば
もう一度刃隠の能力がトリガーして使うことができる。
692名無しプレーヤー@手札いっぱい:2009/10/01(木) 16:00:58 ID:J+fO1ngK0
>>691
訂正。『自分のドラゴンが破壊された時』だから、
刃隠自身を破壊しても刃隠の能力は使えるね。すまんかった。
693名無しプレーヤー@手札いっぱい:2009/10/01(木) 16:30:24 ID:+yqqvZNE0
ありがとうございます、浮いている効果は発動した順番ではなく自分で宣言して使えるんですね。
ヘヴィ→刃隠の順に効果を使うのは無理だと思っていました。(普通は刃隠→ヘヴィですけどね・・・)
694681:2009/10/01(木) 18:15:49 ID:zCMIeZKt0
>>685
>「パワーの加算、減算、乗算が同時に発生する時は+−×の順で解決される」
こんなルール初めて知りました。
ありがとうございました〜。
695名無しプレーヤー@手札いっぱい:2009/10/01(木) 18:25:03 ID:B+fqhbcF0
>>687-689
今はマナ進化、墓地進化、手札進化、デッキ進化など
バトルゾーンに進化元が居なくても進化できる(可能性がある)クリーチャーも増えたから
ぱっと見た印象より使いやすいカードです。
出したいクリーチャーが墓地進化獣なら、
破壊したクリーチャー自体を進化元にすることも出来ますし
696名無しプレーヤー@手札いっぱい:2009/10/01(木) 20:03:11 ID:3clQ0RBw0
>>694
恐らく「+-をしてから*/をする」というだけで、実際の数値変動はすべてのプレイヤーの場の常在効果の計算が終わった後
だから計算途中でパワーが0になろうと結果が0でなければ破壊されない
ただし、トリガー効果は一つ一つ計算をするため途中で0になれば破壊される
697681:2009/10/01(木) 20:32:26 ID:zCMIeZKt0
>>694
ってことは、極端な話、相手の場にローズキャッスル1枚、
自分の場に常在型のパワー上げるやつ(例えばセイント・キャッスル)がある状態で、
青銅を出しても青銅は死なない

というような解釈でいいんですね?
698名無しプレーヤー@手札いっぱい:2009/10/01(木) 20:38:29 ID:ibwj+9l30
>>697
書き方は違うけど>>4に書いてあるだろ
699681:2009/10/01(木) 21:36:45 ID:zCMIeZKt0
>>698
テンプレ読んでませんでしたサーセンorz
700名無しプレーヤー@手札いっぱい:2009/10/01(木) 23:35:59 ID:gveL449HO
ヘルラッシュでWブレイクして発動した1回目のBBでクラゲンが出た場合、2回目のBB発動前にクラゲンのcipを使えますか?
701名無しプレーヤー@手札いっぱい:2009/10/01(木) 23:49:29 ID:10dpratU0
>>700
ブレイクボーナスという一つの効果中なので割り込めないかと
702名無しプレーヤー@手札いっぱい:2009/10/02(金) 12:03:22 ID:tP0ZtGeAO
ソレイユの効果は重複しますか?
703名無しプレーヤー@手札いっぱい:2009/10/02(金) 12:51:50 ID:DQTjsDYmO
今更なんですが・・・
例えばマナにスペルがあって、紋章を使ってシールドフォースが効いているパーギャラを選んでスペルを出すとすると、パーギャラはそのままでスペルを出せるという事ですか?
704名無しプレーヤー@手札いっぱい:2009/10/02(金) 16:36:51 ID:FfUfot/SO
>>702
します
例外はありますが効果は重複するものと考えていいです。

>>703
出せます
例外はありますが 〜した場合、…する という効果は
〜した結果に関わらず…していいものと考えていいです。
705名無しプレーヤー@手札いっぱい:2009/10/02(金) 17:16:06 ID:tP0ZtGeAO
ありがとうございました!

これでやっと中速を構築出来ます
706名無しプレーヤー@手札いっぱい:2009/10/02(金) 18:15:33 ID:th4LVbqGO
ヤサカノフカで山札から墓地に送られたカードの
破壊された時に〜系の能力は発動しますか。
また
HEAVENの
光意外の〜の能力は光・火などの多色はどう処理すればいいですか。
707名無しプレーヤー@手札いっぱい:2009/10/02(金) 18:18:56 ID:My+74qN80
どっちもテンプレ嫁
708名無しプレーヤー@手札いっぱい:2009/10/03(土) 05:57:27 ID:ceuHkKOO0
こちらのターンの攻撃フェイズにて
自分はスカル・ムーンとイモータル・ブレード、相手にハンゾウとタップされたバニラが出ています
スカルの攻撃でバニラを攻撃すると、イモータルの効果でスレイヤーになっているのでどちらも破壊されますよね
その後スカルの置換効果でハンゾウを破壊しようとした場合、ハンゾウはシールドを犠牲に場に残ることが出来るのでしょうか

まとめると、ハンゾウの能力は置換効果なのかどうか、ということです
709名無しプレーヤー@手札いっぱい:2009/10/03(土) 06:38:17 ID:/C15OPZCO
ハンゾウの効果は〜のかわりになので置換効果です

ですが、置換効果は連鎖しないルールがありますのでスカルの置換に対してハンゾウの置換を重ねることは出来ず、ハンゾウはスカルの置換によって破壊されます
710名無しプレーヤー@手札いっぱい:2009/10/03(土) 13:25:05 ID:ycd6NbyuO
デュエマにマリガンって存在しないですよね? それとも元々はあったんでしょうか?
711名無しプレーヤー@手札いっぱい:2009/10/03(土) 13:58:29 ID:+kDqYFU40
しません。
712名無しプレーヤー@手札いっぱい:2009/10/03(土) 17:00:59 ID:KsmY8oZYO
>>710
vaultの対戦CGIでは少し前まであった
713名無しプレーヤー@手札いっぱい:2009/10/03(土) 21:50:18 ID:koTsI/AGP
マリガンあったら超高確率で2ターンライフor石版が決まったな。
無くてよかった。
714名無しプレーヤー@手札いっぱい:2009/10/04(日) 02:14:11 ID:ivhXRVG+O
>>666
ニンジャストライク自体はトリガーじゃ無いな
ただ、バイケンのドロー能力はトリガーだし、ニンジャストライク持ちは全員場に出た時のトリガー持ってるからニンジャストライク=トリガーみたいに考えても良いと思う

もし、トリガー能力を使用した時〜みたいな能力が出てくると結構重要になりそうだな
715名無しプレーヤー@手札いっぱい:2009/10/04(日) 05:25:31 ID:fwgu+JGL0
>>714
ゼロカゲ「・・・」
716名無しプレーヤー@手札いっぱい:2009/10/04(日) 09:16:22 ID:4YH9F+JN0
>>714
ニンジャストライクはトリガーだろ
相手の攻撃又はブロック時に発生させるか確定させ、効果処理の際に条件をチェックが入りokならコストなしで召喚するってだけ
問題はそのチェックの順番で、アクティブかどうかで変わるから把握したほうがいい

相手の攻撃時には
相手のATとこちらのNSの発生確定→相手のAT処理→こちらのNS条件チェック、okなら召喚

相手のブロック時には
こちらのNSと相手の「ブロックしたとき」発生確定→こちらのNS条件チェック、okなら召喚→相手の「ブロックしたとき」処理

だから、バジュラのマナ破壊で条件に引っかかるのはATマナ破壊後にNS条件チェックが入るから
ロマノフATソルアド等で使えないのは条件チェックの前に手札から居なくなるから
相手のブロック時は、NS使用確定から条件チェックまでに相手の効果が入らないから特に気に留めなくてもいい


って感じのものをテンプレに入れたほうがいいと思うんだ
717名無しプレーヤー@手札いっぱい:2009/10/04(日) 12:14:11 ID:YYx+BBZh0
>>716
後の条件チェックで発動がキャンセルされるなら
発生が確定したとは言えないでしょ

トリガーの処理と同じタイミングで実行する効果だけど
いわゆるトリガーではないと考えた方が筋が通りそうに思う
718名無しプレーヤー@手札いっぱい:2009/10/04(日) 15:38:09 ID:G+0nE8CH0
>>717
単純にAT終了後ニンジャストライク発動タイミングで発動を確定させる特殊処理じゃないの?
あくまで「〜した時」に発動を許可されるトリガー能力であることに変わりはないと思う。
まあ特殊処理である以上捉えかたは人それぞれだし、公式でもトリガー能力といった用語は使われてないからな。
719名無しプレーヤー@手札いっぱい:2009/10/04(日) 20:48:50 ID:ZyANQ5u90
場の不滅なギャラクシーにフォースアゲイン打って墓地にあった別のギャラクシー出せますか?
720名無しプレーヤー@手札いっぱい:2009/10/04(日) 20:56:15 ID:/mumyfRk0
竜星バルガライザーで相手プレイヤーを攻撃した時に
竜星バルガライザーの効果で魔竜バベルギヌスがバトルゾーンに出ました。
魔竜バベルギヌスの効果が発動できるのは、どのタイミングですか?
721708:2009/10/04(日) 20:57:45 ID:U4CJA1+h0
>>709
遅レスですが、有難う御座いました
「〜のかわりに」という文面の効果は置換効果なのですね
722名無しプレーヤー@手札いっぱい:2009/10/04(日) 22:22:53 ID:SevW9maZO
>>719
そのクリーチャー≠同じ名前のクリーチャー
だから出せない。

>>720
バルガライザーのAT終了後。
つまりシールドブレイク/バトルの前。
相手がニンジャストライク使うよりも前。
ちなみにバベルギヌスが出した/殺したクリーチャーのcip/pigもその時に処理。
ただし相手のcip/pigより自分のcip/pigが先。

これら全てが終わってからバトル/シールドブレイクになる。
その時に攻撃対象の相手クリーチャーがいなくなってたらバトルは発生しない。
723名無しプレーヤー@手札いっぱい:2009/10/04(日) 23:00:20 ID:iolIBNLlO
ナチュトラでトビ・ゴンゴンをマナ送りにされた時、能力でタップ出来ますか?
724名無しプレーヤー@手札いっぱい:2009/10/04(日) 23:03:00 ID:/mumyfRk0
>>720
ありがとうございます。

もう1つ質問なんですが、
720の状況で、バベルギヌスでバルガライザーを墓地に送り、バルガライザーを
バトルゾーンに出した場合、攻撃対象のシールドはどうなりますか?
725名無しプレーヤー@手札いっぱい:2009/10/04(日) 23:43:21 ID:/CXSydgV0
>>724
>>722から分かる通り、バルガライザーのアタックトリガーの処理が終了した後、つまりシールドブレイク/バトルの前にバベルギヌスのcip効果は発動します。
従って、バベルギヌスのcip効果でバルガライザーを墓地に送り、再びバトルゾーンに出した場合、そのバルガライザーはシールドブレイク/バトルの前に一旦
バトルゾーンを離れているということになるので、その時点でバルガライザーの攻撃は中止され、攻撃対象には何も起こりません。
勿論、バベルギヌスのcip効果で再びバトルゾーンに出て来たバルガライザーはもう一度攻撃することが出来ますが。
726名無しプレーヤー@手札いっぱい:2009/10/04(日) 23:54:57 ID:/mumyfRk0
>>725
ありがとうございます。
727名無しプレーヤー@手札いっぱい:2009/10/05(月) 00:28:33 ID:Xt5H8I/eO
場にシールドフォース付きのPG2体とヒミコが2体いる時に墳墓を唱えたら死ぬクリーチャーはヒミコだけでいいんだよね?
728名無しプレーヤー@手札いっぱい:2009/10/05(月) 10:48:25 ID:yDVetIKsO
>>727
その条件ならその通りです。
729名無しプレーヤー@手札いっぱい:2009/10/05(月) 10:56:19 ID:l8mmC4wg0
こちらの場に紫電城バルザーク、ファイナル・ドラグアーマーをクロスしたブラッディ・ドラグーンがいます
この状態で覇竜凰ドルザバードを出しました
疑問は二つです

@初歩的な事ですが、進化元についていたクロスギアは進化してもクロスした状態のままなのか
Aこの状態でドルザバードがアタックした場合、何枚のシールドがどういった順で壊れるのか

以上です、よろしくお願いします
730名無しプレーヤー@手札いっぱい:2009/10/05(月) 11:12:26 ID:r0/fwaD40
>>729
@>>389
Aアタックした場合は4枚、召喚時のフォートEは2枚ブレイクできる。どちらも順番は好きな順で
731名無しプレーヤー@手札いっぱい:2009/10/05(月) 11:17:22 ID:7nN7OYow0
>>729
1. クロスギアは進化してもクロスされたままです。

2. フォートEは使っているという前提ですよね?
  それなら、まずドルザバードをバトルゾーンに出した時に
  フォートEの能力でシールドを「2枚」ブレイクします。

  ドルザバードのフォートE能力はシールドブレイクなので
  紫電城バルザークのブレイク枚数2倍が適用されます。

  その後、アタック時にシールドを4枚ブレイクすることになります。
732名無しプレーヤー@手札いっぱい:2009/10/05(月) 11:19:04 ID:l8mmC4wg0
ということはクロスしていてもファイナル・ドラグアーマーの効果は発揮されないという事ですか…
733名無しプレーヤー@手札いっぱい:2009/10/05(月) 11:20:06 ID:l8mmC4wg0
あ、>>731さんの仰る通り、フォートEは使っているという前提です
734730:2009/10/05(月) 11:23:44 ID:r0/fwaD40
>>732
ファイナル・ドラグアーマー忘れてた・・・
フォートE 4枚
アタック 6枚
になるはず
735731:2009/10/05(月) 11:39:26 ID:7nN7OYow0
あ、俺も忘れてたw
>>734で間違いありません。
736名無しプレーヤー@手札いっぱい:2009/10/05(月) 12:12:41 ID:Xt5H8I/eO
>>728
すまない気になったんだがシールドフォースのPGが2体いる時に墳墓を使っても墳墓の効果でランデスは出来ないよね?
737名無しプレーヤー@手札いっぱい:2009/10/05(月) 13:15:56 ID:Q5zThWua0
>>736
"その後"、なんで関係ないでしょ。
738名無しプレーヤー@手札いっぱい:2009/10/05(月) 14:21:43 ID:Xt5H8I/eO
>>737
トンやっぱりそうか
739名無しプレーヤー@手札いっぱい:2009/10/05(月) 19:56:47 ID:iHejfWrj0
>>734
>>735
おぉ…ということは通常のアタックは
(2(Wブレイカー)+1(Fドラグアーマー))*2(紫電城バルザーク)=6で
フォートE:ティラノ・ドレイクの効果は
(1(フォートE)+1(Fドラグアーマー))*2(紫電城バルザーク)=4ってことですね

そしてフォートEの効果はアタックした時、つまりアタックより先ですから、相手のシールドが4枚だった場合は
フォートEでシールドを全て墓地へ→ダイレクトアタック
といけますよね?
740名無しプレーヤー@手札いっぱい:2009/10/05(月) 19:58:55 ID:iHejfWrj0
あ、ドルザバードのフォートEは
このターン、相手はブレイクしたシールドのS・トリガーを使えない
でした、墓地にはいかないですね
741名無しプレーヤー@手札いっぱい:2009/10/05(月) 21:31:27 ID:1Vmd+j6TO
レオパルドグローリーソード、メガイノセントソード等のクロスギアをクロスさせたクリーチャーは究極進化の進化元になりますか。
それとも進化した後じゃないと究極進化の進化元になりませんか。
742名無しプレーヤー@手札いっぱい:2009/10/05(月) 21:50:52 ID:7nN7OYow0
>>740
その認識で合ってます。

>>741
レオパルド・グローリーソードおよびメガ・イノセントソードの効果は
『これをクロスしたクリーチャーに、好きな種族の進化クリーチャーを置いてもよい』ですが
ここで偽装することができるのは『種族』のみなので、
『進化クリーチャーの上に置く』が条件の究極進化には適用されません。

同様に、キング・アルカディアスなど種族以外を条件にしているクリーチャーの
進化元にもなりませんので、注意してください。
743名無しプレーヤー@手札いっぱい:2009/10/06(火) 09:55:43 ID:9/35xyck0
>>742
進化であればライジング・NEXに究極進化できるんでしょうか?
744名無しプレーヤー@手札いっぱい:2009/10/06(火) 18:00:24 ID:Oks4KgRR0
745名無しプレーヤー@手札いっぱい:2009/10/06(火) 20:06:32 ID:4f8l8+jM0
牙マルコと黒マルコってどう違うの?
746名無しプレーヤー@手札いっぱい:2009/10/06(火) 20:36:59 ID:8t2sa6zK0
ここはルール質問スレです。
一応解答しておくと、
牙マルコは《大勇者「ふたつ牙」》を用いた青赤緑の攻撃的なタイプ
黒マルコは火の代わりに闇を入れてハンデスや除去を入れたコントロールタイプ
747名無しプレーヤー@手札いっぱい:2009/10/08(木) 07:53:35 ID:c/eN6ox70
映画の入場者プレゼントって嵐の中でももらいにいく価値ありますかね?
748名無しプレーヤー@手札いっぱい:2009/10/08(木) 09:40:06 ID:7Vv0xCZO0
釣り乙
749名無しプレーヤー@手札いっぱい:2009/10/08(木) 09:44:09 ID:YI4O3+gz0
質問です。
クリーチャーに武者レジェンドとドラムスピリットがクロスされている時、
ドラムスピリットのタップトリガーで山札から場に出せるのは
1 クロスしてるのと同名なクリーチャー+武者
2 クロスしてるのと同名なクリーチャーまたは武者のどちらか
3 何も場に出せない
のどれでしょうか?
またボルメテウス剣誠ドラゴンの場合もお願いします。
750名無しプレーヤー@手札いっぱい:2009/10/08(木) 09:51:48 ID:G+aG/iug0
《竜装 ムシャ・レジェンド》をクロスしたクリーチャーの名前は「元の名前/ボルメテウス・武者・ドラゴン」となり、名前が二つある状況になります
《ボルメテウス・剣誠・ドラゴン》の場合には「ボルメテウス・剣誠・ドラゴン/ボルメテウス・武者・ドラゴン」です

《ドラム・スピリット》には”同じ”名前を持つクリーチャーを”1体”と書いてあるので
この場合出すことが出来るのは、《元の名前》《ボルメテウス・武者・ドラゴン》のどちらかを1体だけ出すことが出来ます
751名無しプレーヤー@手札いっぱい:2009/10/08(木) 12:15:06 ID:eFak2XR+0
ボルメテなどのシールド焼却効果を持つカードで無敵城などの身代わり城をブレイクした場合そのシールドは墓地に行きますか?手札に加わりますか?
752名無しプレーヤー@手札いっぱい:2009/10/08(木) 12:44:25 ID:xUnJfwVs0
テンプレ読んでから質問しろ
753名無しプレーヤー@手札いっぱい:2009/10/08(木) 16:55:19 ID:YI4O3+gz0
>>750
ご返答有難うございました。
754名無しプレーヤー@手札いっぱい:2009/10/08(木) 20:02:28 ID:0KW0a+ugO
ライララッタが攻撃され、ライララッタの能力でシールドからカードを加えました

そのシールドがハヤブサマルで、ニンジャストライクの条件をクリアしていた場合

その攻撃の中でニンジャストライクを発動出来ますか?
タイミングを過ぎていて無理なのでしょうか?

お願いしますm(__)m
755名無しプレーヤー@手札いっぱい:2009/10/08(木) 22:27:51 ID:7TTYU7RC0
>>754
攻撃を受けるタイミングということは、
要はクリーチャー同士のバトルが既に発生してしまっている訳です。

クリーチャー同士のバトルは、アタックによって発生する
すべての処理が終わっての最終段階ですから、
もう既にニンジャ・ストライクのタイミングは終わっていて無理ですね。
756名無しプレーヤー@手札いっぱい:2009/10/09(金) 02:04:53 ID:24H7L+jTO
>>755
いや…そうじゃないと思う
「攻撃された時」ってのはエンドブリンガー・ドラグーンの例を見る限り、
相手の「攻撃する時」の次で「ブロック宣言」の前だ

だから多分同時じゃないか?
結果的にシールドから来たニンジャは発動できないけど
バトル発生のタイミングとは違うと思うぞ

もし俺の言ってること違えば誰か正してほしい
757名無しプレーヤー@手札いっぱい:2009/10/09(金) 02:09:50 ID:24H7L+jTO
それともエンブリが特殊なのかな?

エンドブリンガー・ドラグーン UC 闇文明 (3)
クリーチャー:ティラノ・ドレイク 2000
このクリーチャーがクリーチャーを攻撃する時、そのクリーチャーを破壊する。(バトルは行われない)
このクリーチャーが攻撃された時、このクリーチャーを破壊する。(バトルは行われない)

ライラ・ラッタ C 火文明 (2)
クリーチャー:ファイアー・バード 3000
このクリーチャーが攻撃された時、自分のシールドを1枚、手札に加える。ただし、その「S・トリガー」は使えない。

あと次スレ以降>>6にもニンジャストライクのタイミングが追加してあるといいかも。
758名無しプレーヤー@手札いっぱい:2009/10/09(金) 03:39:28 ID:oWX6rMG2O
母なる星域を使って墓地進化クリーチャを出す場合、マナから墓地進化クリーチャ墓地から進化元クリーチャを出せばいいのですか。また、マナ進化も同様ですか。
759名無しプレーヤー@手札いっぱい:2009/10/09(金) 06:44:44 ID:24WCQyrjO
>>755は間違い

ライラ、エンブリのような効果の処理はバトルが始まる前に行う


マナ、墓地進化の進化元は紋章などを使用して召喚以外の方法で場に出す場合にもテキスト通り

マナ進化ならマナから墓地進化なら墓地から選択します
760名無しプレーヤー@手札いっぱい:2009/10/10(土) 06:55:46 ID:xPBaJzSUO
誕生の祈で相手をアタックして、相手のNSジャニットにバウンスされたらサーチは不可?
相手プレイヤーをアタックした、ブロックはされてない、けれどもそもそもブロックのタイミングが来てないからどうなんだろうと
761名無しプレーヤー@手札いっぱい:2009/10/10(土) 07:20:49 ID:GQNsW8rt0
>>6 何回か読み直すといいよ
762名無しプレーヤー@手札いっぱい:2009/10/10(土) 07:49:25 ID:i85twYojO
ジャニットやドルゲを進化元にしてクリスタル・アックスを召喚したらジャニットやドルゲの効果を使える?
763名無しプレーヤー@手札いっぱい:2009/10/10(土) 10:17:48 ID:8cxxyk000
>>762
無理。テキストに書いてないから。
進化元を参照するカード、たとえば超神龍バリアント・バデスとかはちゃんとテキストに書いてある。
764名無しプレーヤー@手札いっぱい:2009/10/10(土) 12:45:21 ID:CZMdWYgq0
>>760
お察しの通り、ブロックのタイミングが来ていないから
「ブロックされなかったとき」の効果は発動しません

>>762
手札進化・マナ進化・墓地進化・デッキ進化
いずれの場合も最初から進化した状態で場に出るので
進化元は一瞬たりとも場に出るわけではありません
よってあらゆる効果は使用できません
765名無しプレーヤー@手札いっぱい:2009/10/10(土) 14:23:39 ID:i85twYojO
>>763>>764
トン
もう一つ気になったんだが自分の場に3000のブロッカーとムルムルがいるときにロマストや千槍を喰らったらどうなる?
766名無しプレーヤー@手札いっぱい:2009/10/10(土) 14:28:38 ID:mZCPlIpyO
パンゲアムーンが自分の場に居る状態で、ボル剣を召喚した場合、デッキからボル武者を場に出せますか?
767名無しプレーヤー@手札いっぱい:2009/10/10(土) 18:07:13 ID:CZMdWYgq0
>>766
同じ名前のカードを好きな枚数だから
武者ドラゴンも剣誠ドラゴンも好きな枚数出すことが出来ます
…あれ?
ゴッドを召喚してリンクした場合、両方場に出せるのかな?

>>765
ロマストってなに?

携帯からで短くすませたいのはわかるけど
あまり略されると確認するのが面倒です
768名無しプレーヤー@手札いっぱい:2009/10/10(土) 18:17:35 ID:1JqOTCrE0
>>765
ロマスト(ロマノフの効果で唱えた)の場合
−5000はそのターン中続くので ムルムル破壊→ムルムルの効果がなくなって3000になったブロッカーも破壊
千槍の場合
唱えた時から処理の間はパワーは変わらないからムルムルのみ破壊
769名無しプレーヤー@手札いっぱい:2009/10/10(土) 18:51:06 ID:CZMdWYgq0
ロマストってロマノフストライクなのか
結構メジャーな呪文なのかな

出てきたついでに
>>754-759
>>756のいうとおり>>755は間違いで
シールドが手札に入るタイミングとNストライクを使用するタイミングは同じ
(もっとも質問している754はそれは分かった上での質問だと思いますが)
個人的な見解ですが、シールドから手札に入ったカードを使って
ニンジャストライクを使用することは出来ると思います。
>>714-718で話題になっていますが
私はN・ストライクはいわゆるトリガー効果ではない
(又は特殊なトリガー効果だ)と考えています。
相手のアタックトリガーの前には(つまり「相手が攻撃したとき」には)
その使用を宣言する必要がないのですから
続く自分の「攻撃されたとき」を処理するときに
「使用を宣言」して「効果を処理」すれば良く
そうだとすればライラの効果を処理した後で使用できない理由がないからです。
770名無しプレーヤー@手札いっぱい:2009/10/10(土) 20:00:23 ID:czc4qPAY0
スレチですまんがレジェンドツアーのショーって4枚2000円くらいでいいのかな?
771名無しプレーヤー@手札いっぱい:2009/10/10(土) 20:17:11 ID:du52Jn2Y0
そうだね、スレ違いだね
772名無しプレーヤー@手札いっぱい:2009/10/10(土) 23:08:10 ID:DQ0bxbw+O
自分のバトルゾーンにミスト・リエスが存在し、ハッスル・キャッスルが城化している時に
青銅の鎧を召喚した場合、どのような効果処理順になりますか?
773名無しプレーヤー@手札いっぱい:2009/10/10(土) 23:17:34 ID:JF18hRLq0
>>772
好きな順番
774名無しプレーヤー@手札いっぱい:2009/10/10(土) 23:21:20 ID:S881kYCjO
ドルザバード等の特殊効果でシールドを『ブレイク』するとき
ハッスル・キャッスル等の置換効果付き城は置換効果を発動できますか?
またテキストがシールドを『手札に加える』だった場合はどうですか?
775名無しプレーヤー@手札いっぱい:2009/10/11(日) 08:53:54 ID:123n7XpvO
>>767-769
トン
ロマスト=ロマノフ・ストライクだよ
次からわかりにくい略語を使わないようにするわ
776名無しプレーヤー@手札いっぱい:2009/10/11(日) 09:05:02 ID:/RPSjGKm0
>>772-773
ミスト・リエスとハッスル・キャッスルは常在効果だから
処理順はミストorハッスル→残った方(結局は2ドロー)→青銅 になるんじゃなかったか?
>>774
城の身代りはブレイクされる時にしか使えないから
効果によるブレイク→使える
手札に加える→使えない
777名無しプレーヤー@手札いっぱい:2009/10/11(日) 09:28:11 ID:fxjAbnSbO
ハッスル、ミストは〜する・した時に〜する効果だからトリガー能力

常在型能力ではないよ
778名無しプレーヤー@手札いっぱい:2009/10/11(日) 11:18:04 ID:Z9YQHbmj0
776に加えて。常在型効果は条件を満たしている間ずっと発動し続ける効果だから
そう考えると「カードを1枚引く」などという効果は
常在ではあり得ない事が自然と分かる。
また、「〜する・したとき」にはトリガー型の他に置換効果も含まれるので
混同しないように注意すること。
置換効果は必然的に「何かが起こったとき」に発動・処理されるけれど
同じようなタイミングのトリガー効果とは別のものとして扱われる。
ついでに、効果の処理の優先順位は
置換効果>常在型効果>(1枚のカードの能力の処理>)トリガー型効果
の順で低くなり、下位の効果の処理中でも上位の効果は割り込んで処理されます
779名無しプレーヤー@手札いっぱい:2009/10/11(日) 19:04:10 ID:j6cabw67O
全体除去などで屑男も破壊された場合カードを引くことはできますか?
780名無しプレーヤー@手札いっぱい:2009/10/11(日) 21:12:22 ID:W0Gt6buI0
>>779
能力の発動は一体毎で行われるため、できる。
屑男が二体の時は最大で1枚、三体の時は最大で3枚引ける。

質問ですが《死神獣ヤミノイッカク》がいるとき、
呪文の効果でパワー0になった場合、《死神》は破壊されますか?
wiki見たら破壊されるとなっていたんですが、いまいち納得できません。
781名無しプレーヤー@手札いっぱい:2009/10/11(日) 21:22:16 ID:f37TKd120
>>780
破壊される

呪文の効果でパワーが減少(呪文の効果)
パワー0のクリーチャーが破壊される(呪文の効果じゃない)

理不尽だけど、パワー減少系の呪文には対抗力がない
782名無しプレーヤー@手札いっぱい:2009/10/11(日) 23:35:10 ID:W0Gt6buI0
>>781
ありがとうございます。

なんだよそれ・・・マジ理不尽。
783名無しプレーヤー@手札いっぱい:2009/10/11(日) 23:56:50 ID:cK7xDUFjO
インフィニティ・フェニックスが破壊された時、進化元はどうなりますか?
784名無しプレーヤー@手札いっぱい:2009/10/12(月) 01:28:07 ID:wlvQ1MtZ0
>>783
ttp://dm.takaratomy.co.jp/rule/qa/kihon.html#evolution2

> Q. 進化クリ−チャ−がバトルゾーンから墓地に置かれたり、手札に戻されるとき、
> 下のクリ−チャ−はどうなりますか?
> A. 進化したクリーチャ−は、バトルゾーンにある間、重ねたカードすべてを
> まとめて1カードと考えます。進化クリ−チャ−がバトルゾーンに置かれたり、
> 手札に戻されたりする場合、下のクリ−チャ−もまとめて移動します。

まとめて1体のクリーチャーと考えるので、山札に戻す場合でも進化元も一緒に
移動します。
785名無しプレーヤー@手札いっぱい:2009/10/12(月) 03:07:48 ID:o3uKQEFVO
>>778
と、言うことは>>772の回答は、>>773の好きな順番と言うことでいいんですか?
786名無しプレーヤー@手札いっぱい:2009/10/12(月) 09:39:57 ID:4IEbc9MG0
>>785
>>772への解答としては、要するにそうですw

>>779-780
いや確か、同時に墓地に置く効果は
今でも全てを墓地に置いてから能力を処理されるはず。なので
・屑男2体の場合は2枚、3体の場合は6枚引けると思います。
公式の記事で「同時の概念はない」と言っていたのは半分勢いで
実際には同時に移動することはあるので事務局も困惑している…と聞きました。

vaultさんでルール研究している方の書き込みです
ttp://dmvault.ath.cx/forum/read.php?FID=4&TID=5017
解釈は色々ですがなんにせよ今現在、
同時破壊の場合に一枚ずつ墓地に置いてトリガーを確認する
といった処理をするように公式がコメントしたことはないようです。
787名無しプレーヤー@手札いっぱい:2009/10/12(月) 18:28:44 ID:4Awmmm49O
俺も2体なら2枚、3体なら6枚だと思ふ。
つーかそうそう屑男が複数並ぶとは思えんが
788名無しプレーヤー@手札いっぱい:2009/10/12(月) 19:23:38 ID:4IEbc9MG0
しかしまあ、理屈的にどうあれ
事務局解答もふらふらしてるからなあ
>>780さん
>屑男が二体の時は最大で1枚、三体の時は最大で3枚引ける。
どこかで事務局からこの解答があったと書いてありましたか?
あり得ないことではないと思いますし
どういう言い回しだったか気になるので
差し支えなければどこに例があるのか教えて下さい。
789名無しプレーヤー@手札いっぱい:2009/10/12(月) 19:35:44 ID:zDi+kMh10
ちょっと多いですがお願いします。

1・鎧亜の咆哮キリュー・ジルヴェスを出したターンに、ハンゾウがデーモン・ハンド等で破壊されました。
マナゾーンに闇のカード、シールドゾーンにシールドがそれぞれ1枚以上ある場合、ハンゾウはマナに行くんでしょうか?
それともシールドを犠牲にして生き残れるんでしょうか?

2・マナゾーンにカードが6枚あり、場には粛清者モーリッツと、他にクリーチャーが数体います。
母なる紋章を発動し、モーリッツ以外のクリーチャーをマナに置き、それをまた場に出しました。
この時、モーリッツのメタモーフは発動するんでしょうか?
790名無しプレーヤー@手札いっぱい:2009/10/12(月) 19:37:58 ID:+RHVTjeYO
獰猛なる大地は相手のマナから出せるクリーチャーがいない時でも使えるの?
791名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/10/13(火) 02:30:33 ID:TB2hpJxZO
>>789
上は多分無理だと思う。自信ない

下も自信ないが多分無理、一時的に増えたけどまた減ったから結局6枚。だけど青銅とかを出し入れした場合は先にcipでマナを増やせば能力は使えたような
792名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/10/13(火) 13:00:51 ID:ERlW+34VO
>>789
>>791の言うとおり、マナに行くと思う。
キリューが強制なのに対しハンゾウは任意だからなぁ

>>790
テキストに書いてあることは可能な限り実行すればよいのです。
つまり相手のマナからクリトリスは出ずに除去できる
793名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/10/13(火) 13:25:53 ID:OMDBH2XD0
昔の体験ゲーム(ワイルドキングダムのやつ)が落とせる場所はありませんか?
794名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/10/13(火) 13:59:59 ID:1vQ2ww/d0
>>789
1.置き換え効果が2つ同時に発生するので、片方を選んで処理します
 もう片方は割り込めないので無効になります

2.クリーチャーが場に出たときに7枚なければ発動しません


>>786
横槍ですが、ざっと読んだ限りそのリンク先とこの問題とは本質が違うと思われます
カリュートもシルフィも、順番に処理したと考えても同じ結果を得ることが出来るからです

また、考察に利用されている公式HPでの過去の裁定は、修正更新が滅多に行われないこともあり信用が出来ません
公式においては、参照する資料として適切だとされるのはより新しい記述とされています
現在の暫定回答「”屑男”2体が同時破壊された時、ドローは1枚まで」(リンク先参照)も、矛盾を解決するために新しい記事に倣ったからだと考えられます

”カードゲームダイヤル”が明言したことのないことでも、公式HPにて書かれてしまうと、二つの裁定が同時に存在することになります
なので、今はカードゲームダイヤルに問い合わせ、HPの表記が間違いであるかどうかを判断していただいた上での指示に従うしかないようです
ちなみに過去には、明らかに表記と違う効果を得たカードがHPに書かれていると言う理由だけで容認されていた時期もありましたので
明らかな間違いだとしても、暫くは指摘しつつも従うしかないようです
795名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/10/13(火) 14:48:48 ID:ERlW+34VO
>>792
もしもしの予測変換ミスです
下の方にある言葉は気にしないでください

>>794
「可能」が存在するのが「強制」の中でも「可能」を選ぶことはできるんですかね?
自分も知りたいのでお願いします
796名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/10/13(火) 15:22:50 ID:6eF/Y0st0
スリリング・スリーでめくったカードって表向きのままデッキの下に戻すのでしょうか?
797名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/10/13(火) 17:24:57 ID:VSZKAR/ti
クリトリスwwwww
798名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/10/13(火) 17:52:41 ID:DQ3HM+f00
>>776
ありがとうございました

質問ですが
呪文の処理の最中に割り込みができるのは常在型効果と置換効果だけですよね?
799789:2009/10/13(火) 20:49:19 ID:/XeY0GQc0
とりあえず下はブースト系のクリーチャーを出さない限り無理ってことですね。
上はなんか色々出てるようなのでまだ待ちます。

答えてくださった皆さん、ありがとうございました。
800名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/10/13(火) 22:06:25 ID:CEqvB+nhO
初歩的な質問で申し訳ない。

ジャックヴァルディや獅子幻竜砲などでクロスギア破壊を選択した場合、クロスしてあるクロスギアも破壊選択できるのですかね?

今日友人のクリーチャーにクロスされているオールイエスを選択したら無理と言われたもので…
801名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/10/13(火) 22:08:53 ID:dRQJRWXz0
>>800
できるけど、もしヴァルディで破壊しようとしたならできないぞ?多色的な意味で
802名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/10/13(火) 22:24:24 ID:CEqvB+nhO
>>801
返答ありがとうございます。

獅子幻竜砲で破壊しようとしたので大丈夫ですw
そもそもヴァルディなんて持ってない…キングもクイーンもヴァルディも都市伝説だ…
803名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/10/13(火) 22:39:59 ID:S+3s3E9Z0
>>796
>576 で「山札の1枚目を表向きに」の考察をした者ですが、
おそらく表向きにしたカードを山札に戻すときは裏向きに戻すものと思われます。
スリリング・スリーに限らず、表向きにしたカードをそのまま戻した後、
山札をシャッフルするような効果のカードを使った場合、必要なカードが表向きに
なっていれば次にドローするカードを操作できてしまいますもんね。
もちろん相手にもバレバレですがw
804名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/10/13(火) 22:42:51 ID:S+3s3E9Z0
>>798
> 呪文の処理の最中に割り込みができるのは常在型効果と置換効果だけですよね?

そのはずです。
具体的なケースを示した方が正しい回答が得られると思いますよ。
805名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/10/13(火) 23:09:04 ID:JiHYlz0S0
自分のターン
こちらに紅神竜ガルドス、無双竜機ドルザーク
相手にアルティメットドラゴン、フレミングジェット・ドラゴンがいます
ガルドスでアルティメットドラゴンを攻撃した場合
@ドルザークの効果発動→フレミングジェットがマナへ
Aアルティメットドラゴンのパワーは10000→5000に
Bガルドスとアルティメットは相打ち
という事でよいのでしょうか?
806名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/10/14(水) 00:15:46 ID:9Vd0HTrZO
>>804
具体的に言うと獰猛なる大地でマナゾーンから出した不滅の精霊パーフェクト・ギャラクシーはバトルゾーンにとどまれるかどうかということです
ブロッカーと無敵効果は常在型ですがシールドを選ぶ行為はトリガー型ですよね
807名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/10/14(水) 01:23:36 ID:ePsacJyu0
>>805
それで正しいけど、タップされてないアルティメットは攻撃しないでねw

>>806
シールドフォースは場に出す前に効果が発生する特殊裁定らしい
公式には乗ってないしこれといった判断の基準もない
全部モエルグレンオーが悪いw

しかし、効果中に他の効果は割り込めないというルールに反してる
ぶっちゃけどっちが正解かわからんというのが正しいw
正しいと思う方で相手を説き伏せてくれ
808名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/10/14(水) 06:36:24 ID:80GqiI9lO
今年の8月くらいに、獰猛で出したPGはとどまれるという仮裁定はもらったことはあるけど

今は仮なのか正式なのか無理になったのかどうかはしらない
809名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/10/14(水) 07:40:23 ID:80GqiI9lO
追記

SFでシールドを選ぶのは特殊で、SFで発動する常在型能力が発動する前にシールドを選択する

常在型効果を受ける前のタイミングでシールドを選択することになっている
810名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/10/14(水) 07:59:41 ID:G/aU7rGu0
>>795
お前のもしもしはどうなってるんだww
可能を実行してはならないって理屈はどこにもないから先に使えばいいだけ
使えば置換効果には割り込めないルールで強制すら無効にできる

>>799
出たときに7マナなければブーストを出しても無理

>>807
シールドフォースはキングと同じ表記だから場に出る前って誰かが言ってた
正式裁定はシラネ
811名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/10/14(水) 16:27:26 ID:9Vd0HTrZO
>>806です
事務局に電話をかけて訊いてみました
電話に出たのは女性のオペレーターでしたが
「SFは自動的に発生するので呪文の途中にも割り込める」とのことでした
相変わらずこれは仮裁定のようです
回答してくれた方ありがとうございました
812名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/10/14(水) 18:47:14 ID:suLqYlKCO
相手のアタックを3マナか2マナのブロッカーでブロックして
ジャニットのニンジャ・ストライクでブロックしたブロッカーをバウンスした場合はどうなるの?
813名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/10/14(水) 22:14:59 ID:wgxMUQcq0
>>812
「どうなるの?」が何を指しているのかよくわかりませんが…。
プレイヤーへの攻撃でもクリーチャーへの攻撃でも、ブロックした時点で相手の
アタッカーの攻撃対象はブロッカーに向けられます。ブロッカーがバウンスされても、
攻撃対象は元に戻りません。また、「ブロックした」という事実は残りますので、
相手のアタッカーの「ブロックされなかったとき」の効果は使えません。
そして、バトルの相手であるブロッカーがいなくなったので、攻撃は中断されます。
ニンジャ・ストライクで出したジャニットは、ターンの終わりに山札の下に戻して下さい。
上記の中に聞きたかった内容が無ければ、もう一度ポイントを絞って質問して下さい。
814名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/10/14(水) 22:40:12 ID:suLqYlKCO
2行目と3行目の事が聞きたかったんだ
説明が下手でごめん
815名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/10/15(木) 00:59:48 ID:cjTBmv3AO
>>810
wikiのモーリッツの項に6マナ時に青銅出した場合はブーストを先に解決すればタップできると書かれてる
しかし意味分からんな。場に出た時点ではマナ足りないはずなのに
816名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/10/15(木) 10:29:28 ID:tl/vNx4m0
>>815
条件を何時チェックするのか不明だからでしょうね
Nストライクのように処理するときだと考えれば
あり得なくないもと思いますが
個人的にはこの場合は、場に出したときにトリガーしないから不発だと思います
公式になにか解答があったのでしょうかね?
817名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/10/15(木) 10:36:32 ID:tl/vNx4m0
ちょっと調べたら出てきました
一度、「できる」と解答があった後「出来ない」に変更されたようですね
ttp://dmvault.ath.cx/cardfaqs.php?faqId=509

wikiも訂正しておきます
818名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/10/15(木) 13:59:35 ID:LAICEoxkO
初歩的な質問ですが

リンク出来る相方のゴッドが場に居て、cip持ちのゴッドを場に出した場合

cipの処理が優先ですか?
リンクが優先ですか?
cip処理かリンクかどちらを先にするか選べますか?
819名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/10/15(木) 15:22:36 ID:bTTQnfju0
リンクが先です

出す時に
リンクするかしないか決めて出します
820名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/10/15(木) 15:32:58 ID:LAICEoxkO
ありがとうございました!m(__)m
821名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/10/15(木) 23:41:20 ID:t2kLTLipO
>>790だが教えてくれてありがトン
822名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/10/16(金) 18:22:51 ID:I3t5/jARO
リンクしているクリーチャーは多色クリーチャー扱い?
今日フリーでヘヴィメタルが炎獄スマッシュに殺されたんであれ?ってなったんだが
823名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/10/16(金) 18:46:04 ID:Lkt0EU9b0
>>794-795
変換ミスの方に気が行ってスルーしていたが
795のいうとおり1枚のカードの処理で
全く同じタイミングに複数の効果を選択する場面で
強制と任意の効果が並んでいた場合には
任意の効果を選択することは出来ないはず…例が見つけられませんでしたが。
強制攻撃中はタップトリガー使えないのと一緒じゃないのかなあ。

と、考えてるうちにこの場合は実はタイミングが一緒じゃないことに気が付きました。
824名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/10/16(金) 18:57:12 ID:Lkt0EU9b0
>>789-795
789の最初の質問ですが、
結論としてはどちらかを選択できると思います。

クリーチャーが破壊されるとき、実際には2段階のタイミングが処理されるのですが
ハンゾウの効果とキリューの効果は、このように細分化すると実はタイミングが違います。
破壊効果をクリーチャーが受けるとまず
1・「バトルゾーンを離れようとする」タイミングがあり、次に
2・「実際に墓地に置かれる」タイミングがあるのですが
ハンゾウの効果やセイバー能力を使うのは1のタイミングであり
キリューなどのマナ行き、モヤシ能力などは2のタイミングに割り込んで使用されるはずです

なにか書いてて新たな疑問が湧いてきましたが、とりあえずここまで
825名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/10/16(金) 19:52:47 ID:bHwT/+IQO
>>822
多色扱い。ついでにコストも合計
コスト参照時には気をつけろ、そのフリーの相手、ヴァルディでヘビメタのメタルを殺したりしてそうでならん
826名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/10/16(金) 20:09:41 ID:5DB1UTAd0
>>824
『黒神龍バズラデューダ』がバトルゾーンから離れようとしている時、
『インフィニティ・ドラゴン』との効果の解決順はどうなりますか?(07.07.15)

どちらを先に行なうかを選択できます。『インフィニティ・ドラゴン』の「BZを離れるとき」のタイミングと、
『黒神龍バズラデューダ』の「破壊されるとき」のタイミングは、同時となるため選択が可能となります。
827789:2009/10/16(金) 21:31:20 ID:oPpxoW6K0
>>826を見ると、選べるってことなんでしょうかね?
BZを離れるタイミング=破壊されるタイミング

答えてくださった皆様、ありがとうございました。
828名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/10/16(金) 23:08:26 ID:wyfHELtv0
普通の進化クリーチャーでも
進化クリーチャーをさらに進化させることって可能ですか?
829名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/10/16(金) 23:44:36 ID:4z9C2EyX0
>>828
進化条件を満たしていれば可能
830名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/10/17(土) 07:29:16 ID:h9mE+9vIO
レオパルドグローリーソードをクロスさせたクリーチャーをHEAVENに進化させた後にスカルムーンに進化させを数回繰り返しヤサカノフカでライブラリアウトさせたらライブラリアウトはフェアじゃないと言われたんですがどうなんですか?
831名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/10/17(土) 09:11:29 ID:WArWeyOg0
ここルール質問スレなんで
832名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/10/17(土) 09:20:06 ID:AsHqDyIiO
何を伝えたいかよくわからないけど

ライブラリアウトを戦略として否定しているなら

そいつが間違っている

戦略に対応出来ないそいつが明らかに悪いし、負けたらその対戦プレーヤー以下ということがわかるハズ

星域使ったかはしらんけど、それでもヘブンとスカルを交互に出せたのが逆にすごいと思うぞ
833名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/10/17(土) 12:13:14 ID:WArWeyOg0
なんでスレ違いの質問に答えるんだよ、スレ違いの質問に答える奴がいるからスレ違いの質問が最近多いんだよ
まあ、言ってることには同意だが
834名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/10/17(土) 12:48:08 ID:ACxKNb14O
>>833
「スレ違いだから帰れ」と突き放すより
「スレ違いだから次回以降気を付けてね」と言って質問に回答した方が
質問した奴のためにもなるし人間的にも出来てると思うんだがいかがか?
逆に自分がされた時どちらが嬉しいか?
835名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/10/17(土) 12:59:18 ID:S9XEqC+aO
>>830は「ライブラリアウトはフェアじゃない」って言われたから、もしかしてルール違反なんじゃって思っちゃったんじゃない?
836名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/10/17(土) 18:46:36 ID:L6t5dNkU0
全体除去でクリーチャーが破壊される時
破壊する順番は選べますか?
つまり霊騎マルディスとアーク・セラフィムが数体いる時、
相手がクリムゾンメガドラグーンを出してきた場合
マルディスを先に破壊すれば他のは生き残る、などは可能ですか?
837830:2009/10/17(土) 20:53:42 ID:h9mE+9vIO
答えてくださった方ありがとうございます。
対戦した人は負けたらいちゃもんつけるクレーマーだったようです。
以後質問気を付けます。
838名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/10/18(日) 00:59:46 ID:fcrxbq/00
>>836
破壊する順番自体は選べますが、マルディスを先に破壊しても他のアーク・セラフィムは
破壊を免れません。

クリムゾン・メガ・ドラグーンの「ブロッカーを持つクリーチャーをすべて破壊する」
という効果はすべてのクリーチャーに対して同時に発生しますので、破壊される対象は
この効果が発動した時点で確定されます。
(公式が言うところの「発生するのは同時」の部分。)
ただし、破壊する順番自体は自由に決めることができます。
(公式が言うところの「解決するときに順番を選ぶ」の部分。)
また、破壊対象となったクリーチャーにpig持ちがいれば、破壊対象となったクリーチャー
を全て破壊した後に好きな順序で解決することができます。
(公式が言うところの「その途中に発生した効果は、後でまとめて好きな順番で解決」の部分。)

「公式が言うところの〜」の部分は、以下を参照して下さい。
ttp://dm.takaratomy.co.jp/capture/volnex22/index.html
839名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/10/18(日) 11:02:50 ID:dgr6sPfx0
飛行男が手札から破壊されたとき、
相手の手札を破壊することは出来るんでしょうか?
教えてください。
840名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/10/18(日) 11:09:15 ID:8/dRliPS0
>>839
むり、手札から墓地に行くのは破壊じゃない
841名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/10/18(日) 11:15:24 ID:dgr6sPfx0
840
ありがとうございます。
842名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/10/18(日) 19:27:32 ID:Gi8RqUmQO
オブシディアンビートルがマナには存在せず、場に存在している時にキリュージルヴェスを出しました。

この時、相手のパワー9000のクリーチャーにオブシディアンで攻撃しました。
スレイヤーで相手のクリーチャーは破壊され、オブシディアンはキリューの効果でマナにいきますよね。
その時、オブシディアンの効果で、マナにいったオブシディアンを場に出すことはできますか?
843名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/10/18(日) 19:35:33 ID:yH1oy4co0
>>842
オブシディアンビートルの能力は破壊されなければ発動できない
置換効果で破壊の代わりに別の場所に送られた場合は発動しない
844名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/10/18(日) 19:37:26 ID:Gi8RqUmQO
ありがとうございました。
845名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/10/18(日) 19:51:48 ID:jVuPkUT90
ブレイクボーナスの効果について、質問があるのですが、

W・ブレイカーなどで複数のシールドをブレイクした時、
能力を何度使うかは前もって決めておく必要はない。
《サイバー・ブレイン》のドローなどと同じく、
1つ解決するたびに次を発動するか決めることができる。

とWikiには書いてありましたが、これは例えば、
XENOMでシールドを三枚ブレイクする場合、
「一枚ブレイクした後に効果発動、手札を一枚墓地に送る」
これを三回繰り返すという事ですか?
846名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/10/18(日) 20:01:03 ID:8OvcOBAGO
3枚割った後、ボーナスを3回まで使える……だったと…
847名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/10/18(日) 20:06:25 ID:jVuPkUT90
>>846
そういう事だったんですか・・・
どうやら自分は勘違いしていたみたいです。
どうもありがとうございました。
848名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/10/18(日) 20:16:45 ID:F1Gx24uh0
効果は一個ずつ処理
途中で発生した新たな処理は後でまとめて処理
だったっけ

フェアリーミラクルの「すべての文明」についての解釈ですが
@多色は一枚で複数色と数えれる
A多色は、含んでいる色から一色としてカウントする
のどちらでしょうか
具体的には五元のロードライトがあれば一枚で色的にはおkなのかということです
今までは召喚・呪文使用などと同じで多色の内どれか一色、というAの解釈だと思っていたのですが
vaultの対戦中に、スカイソード(光・自然)、ウインドアックス(火・自然)、ロストソウル(闇)、フェアリーミラクルでキサナティック・X(水)をマナに、という状況で追加効果を使っている方がおりましたので、どうなのかなーと
849名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/10/18(日) 20:22:53 ID:it6oebFaO
>>847
サイブレと同じで、BBも1回ずつ使用するかしないか決められます。
ただ根本的に勘違いしていないか心配なのですが、BBはそれとは別に「攻撃の後」発動する能力ですよ。

>>848
マナを支払うわけではないですのでロードライト1枚でオッケーです。
単純にマナゾーンに5色あればオッケーです。
850名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/10/18(日) 20:26:50 ID:it6oebFaO
上げてしまった
すいません
851名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/10/18(日) 20:57:27 ID:l4o5FHiiO
>>848
1の解釈が正しい。ロードライトがあればそれ1枚で追加効果使える。
5色コンだと2ターン目まで多色置いて、3ターン目に単色置いてミラクルってのはよくある話
852名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/10/18(日) 21:56:19 ID:iPs8R6Za0
自分盾0
キリコでざーディア・ギャラ・ギャラってなったとき、ざーディアから処理できる?
853名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/10/18(日) 22:12:33 ID:SKLGKkx/0
できる
854名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/10/18(日) 22:27:13 ID:F1Gx24uh0
>>849
>>851
そうだったのか…ありがとう
855名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/10/18(日) 22:53:33 ID:hfQ0vUjGO
>>852
>>853は間違い
SFは文面上cip効果のようだが実はそうではない(cip効果だったらモエルグレンオー即死w)
他の効果の処理の最中にすら割り込む優先度の高い能力
だからザーディアのcipでシールド追加する前にSFを指定できるかどうかの判定が行われる
よってギャラクシーはSF効果を得られない

獰猛+不滅の裁定から推測すればこれで正しいはずだが確証はないのであとで電話しとく
856名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/10/18(日) 23:06:08 ID:6AwVg/7w0
自分の場にグールジェネレイド×4とロマネスク×2がいて
相手の場にはロマネスクが一体。

この時に相手がアポカリプスデイを使いました、そのときに先にグールを
破壊して墓地に置いた後にロマネスクを破壊して墓地に置けばグールを蘇生
することは出来ますか?
857名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/10/19(月) 00:38:17 ID:2bi13mvz0
自分が《神羅カリビアン・ムーン》を召喚したとき、相手の墓地にある《リバース・チャージャー》を唱えました。
唱えた《リバース・チャージャー》はどこへ置かれますか?

チャージャーのテキストが「持ち主のマナゾーンへ置く」と読みかえられるなら>>540で解決なんですが。
858名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/10/19(月) 21:06:11 ID:Ty22cocy0
>>856
できます。
859名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/10/19(月) 21:24:35 ID:1YY9fRGyO
光器サーシャで超竜サンバーストNEXに攻撃した場合どっちが勝つんだろう?
860名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/10/19(月) 22:23:17 ID:M6S278F/0
デュアルショックドラゴンが手札にあり
Wブレイカーに割られた1枚目が火だった場合
その1枚目を捨てデュアルショックを場に出し
割られた2枚目を捨てる、でいいのですか?
それとも2枚目は手札にして違うシールドを捨てればいいのですか?
861名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/10/20(火) 04:35:40 ID:E7dPVriSP
>>859
いままでバトル開始タイミングでパワーを参照する効果はなかったのかぁ
素のパワーを参照して《光器サーシャ》が勝つと思いますが、自信がありません。
条件チェックタイミングは一度きりで同時だと思うんです。

>>860
W・ブレイカーには順番があります。
1枚目がブレイクされて、ストライク・バック使って、効果でシールドを捨てて、
ここまでやった後に2枚目のシールドをブレイクします。
862名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/10/20(火) 08:25:55 ID:vf7dZNGIO
>>860
wブレイクを喰らう、1枚目のシールドでデュアルショック出す、シールドを1枚墓地に置く。
この時点でシールドがまだあるならそれをブレイク。無いならwブレイクを実質1枚ブレイクにできたってことでお得
863名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/10/20(火) 10:02:48 ID:Q2bpoxZrO
相手の場にインフィニティドラゴンとバジュラがいます

自分はシェルポーチを召喚して、バジュラを選択しました

相手はシェルポーチの効果で墓地に置かれるバジュラに対して、インフィニティドラゴンの効果を使用したのですが

これは可能なのでしょうか?
解答お願いしますm(__)m
864名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/10/20(火) 17:22:55 ID:lDP9DQvK0
逆になんで不可能だと思うのか
865名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/10/20(火) 19:57:51 ID:lu6KzTpq0
通常の破壊と違うからでしょ
進化元のみを墓地に置く効果ですが
バトルゾーンから墓地へ行くので破壊と見なして良い…んでしょうね。多分。
ということはセイバーも可能?
866名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/10/20(火) 20:54:06 ID:TS2QVUKXO
破壊かどうかは怪しいがバトルゾーンから離れることには違いないな
867名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/10/20(火) 21:47:37 ID:QJXFBHdC0
>>863-866
どっちかというと、「そのクリーチャーの一番上のカード」をクリーチャーとみなすか
どうかが問題なのかな。進化元も含めて1体のクリーチャーらしいから。
868名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/10/21(水) 01:49:02 ID:t+q/zz830
質問です。
場のクリーチャーを全て手札にもどす効果が発動された場合、
リンクしているゴッドは1枚だけ手札に戻せばいいのでしょうか。
869名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/10/21(水) 01:49:49 ID:C7Au+8kv0
>>868
YES
870名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/10/21(水) 08:55:13 ID:+9jU2oMz0
場にインフィニティドラゴンとガルドスが居る状態で
ターンエンドしました
山札の一番上がドラゴンだった場合ガルドスは残りますか?
それともドラゴンかバード以外がでるまで山札を墓地に置き続けなくてはならないのですか?
871名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/10/21(水) 09:10:53 ID:HkX5ZJ8zO
ガルドスやバザガが場を離れるタイミングは一度きりなので、場に残ります。
パワーが0になって破壊されるときは、一度場に残ってもパワーは0のままなので、最終的には破壊されます。
872名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/10/21(水) 12:19:12 ID:EHgPK8Dq0
正確にはインフィニティの効果がヒットし続ける限りめくり続けなければならない
デッキ切れになったら破壊を待たずに負け
873名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/10/21(水) 20:09:09 ID:MIxyWssG0
>>859
バトルする時のタイミングで

:アクティブプレイヤー効果解決
サーシャがパワーアップ

:相手プレイヤー効果解決
サンバーストがパワーアップ

だと思う

逆にサンバーストの攻撃を
サーシャがブロックした時は
サンバーストのパワーは上がらない
と思う


874名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/10/21(水) 21:57:26 ID:esOJbHR0O
つまりサンバーストはサーシャのブロックで返り討ちにできるわけだな
いいこときいたな
ミーア+ハヤブサよりよっぽど現実的だわ
875名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/10/22(木) 06:58:58 ID:OHVLAWIiO
シーザーの能力って
一枚ずつ呪文を解決して、合計コストが7以内になればいいのですか?

それとも

合計コストが7以内になるまで選択して、そこから呪文を一枚ずつ解決ですか?

お願いします
876名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/10/22(木) 07:31:23 ID:TwgScQMUP
>>875
後者です。
877名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/10/22(木) 07:37:13 ID:OHVLAWIiO
ありがとうございます!

もう一つ質問なんですが
墓地に怨念集結とボルカニックアローが一枚ずつある場合

怨念集結から解決すると、コスト1のクリーチャーを破壊出来ますか?
878名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/10/22(木) 12:56:25 ID:vuBseZ+b0
質問です。ブラッディシャドウのG0召喚は呪文効果に割り込めるのでしょうか?

ケース1(自分の場にクリーチャー無し)
ハイドロハリケーン→G0でブラッディシャドウ召喚→ハイドロ効果で相手クリ1・マナ1戻す

ケース2(自分の場に単色クリ1)
母なる星域→クリをマナへ→G0でブラッディシャドウ召喚→マナからキングを出す

よろしくお願いします。
879名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/10/22(木) 13:44:24 ID:PWbTwU3AP
どっちも不可。
880名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/10/22(木) 16:16:24 ID:he0BXZgQ0
G0は条件を満たしたときにクリーチャーを召還できる能力ではなく
クリーチャーを召還するときに条件を満たしていればコストを0にできる能力です
よって当然割り込めませんし
そもそも条件にある「呪文を唱えたとき」とは
呪文の効果をすべて処理し終えて呪文カードを墓地に置いた
その後に処理する効果ですから
呪文の途中ではまだ条件を満たしてすらいません
881名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/10/22(木) 18:07:38 ID:vuBseZ+b0
>>879,880
了解しました。ありがとうございました。
882名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/10/23(金) 16:08:38 ID:rcLOl1KXO
手札にシノビ1枚だけがある状態でヴァルフォーグにブロックされました。
そのブロックに対してNSを使うのと、ハンデスを喰らうのではどちらが優先されますか?
883名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/10/23(金) 16:22:48 ID:jov7bFV00
>>882
攻撃側の効果の終了後に防御側の効果を発動します
結論を言うと、NSが先に発動します
884名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/10/24(土) 00:48:56 ID:7xnoe6jf0
遊戯王プレイヤーなんだがDMの方では
カードキングダムや池田さんはどんな評価を受けてるんでしょうか?
885名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/10/24(土) 01:59:46 ID:pkELT59o0
≫856
できないよ。
アポカリプスデイには順番がないから、一気に全部吹っ飛ぶんだ。
先にとかじゃなくて一気になのね。
886名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/10/24(土) 02:39:49 ID:gTzE+WU/0
神羅マグマ・ムーンについて質問です
アタックトリガーで指定したコストの進化クリーチャーがめくれた場合そのカードは出せるのでしょうか?
同じくマナ進化やデッキ進化、墓地進化がめくれた場合は出せるのでしょうか?
出せる場合マナやデッキから進化元を出して進化させるのでしょうか?
887名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/10/24(土) 03:07:47 ID:4Fzmseha0
>>886
めくったカードの進化条件をクリアしていれば出せる。
たとえば手札進化クリーチャーがめくれて、手札に水のクリーチャーを持っていれば
そのクリーチャーを進化元にしてめくったクリーチャーを出すことができる。
マナ進化や墓地進化も同様。

デッキ進化の場合はめくった進化クリーチャーの次のカードを更にめくって、
それがクリーチャーだったなら2枚目のクリーチャーを進化元にして
1枚目のデッキ進化クリーチャーを出すことができる。
888名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/10/24(土) 09:14:56 ID:bxqhtk03O
>>885
今だこの世に、こんな恐るべき○○が存在していたとは…

アポカリ等の破壊効果は、全体が同時に破壊効果を受けるだけで

その後のクリーチャーの破壊処理は、好きな順番で一枚ずつ行う

よって場のグールを先に破壊して墓地に送り、最後にグール以外のドラゴンを破壊すれば

グールは場に出せる

あなたの大いに間違ってる解釈だと、全体破壊に対してセイバーを使ってクリーチャーを残したり出来なくなる
889名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/10/24(土) 10:54:50 ID:nHN1LBOsO
>>884
ここはルール質問スレだからスレ違い
キングダム専用スレで聞け
890名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/10/24(土) 12:34:33 ID:gTzE+WU/0
>>887
ありがとうございます
891名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/10/24(土) 17:10:54 ID:TgIZ6nrdO
コートニーちゃんが出ている時にフェアリーミラクル使ったら二枚マナに置ける?
またコートニーが出ている時にミンメイちゃん出したらマナゾーンの単色カードマナから召喚出来る?
出来るようならミンメイちゃんデッキ組んで明日DR出ようと思うんだけど
892名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/10/24(土) 17:33:28 ID:D3ZlSAVi0
>>891
フェアリー・ミラクルについてはマナゾーンに全ての文明が揃っているという扱いになるので問題なく2ブーストすることが出来る。

ミンメイと単色クリについては可能ではあるけど、マナゾーンにあるそのクリーチャーはコートニーの能力によって全ての文明を持っていることになっているわけだから、
召喚時に各文明1マナずつ必要となり、結果として5マナ以上のクリーチャーしか召喚出来無いようになってしまう。
893名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/10/24(土) 19:33:11 ID:bxqhtk03O
ただし、五色0マナを不足している色分タップ出来れば

コートニーとミンメイが場に居る状態でも、コスト4以下のクリは召喚可能になります
894名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/10/24(土) 21:38:26 ID:sQ+8rRPw0
>>888
最近そういう説を良く見るけど
とりあえず公式で書かれているのは
同時に場に出す時には一体ずつ場に出すということだけだと思うんだが。
同時破壊時に一体ずつ墓地に置くという
公式見解のソースが欲しい。

あと、セイバーはまた別の問題だ
895名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/10/24(土) 21:43:37 ID:sRUztTOq0
同じタイミングでの効果は好きな順番に処理できるってだけの話だろ
そういう問題じゃないの?
896名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/10/24(土) 21:52:41 ID:mTBxMmJW0
>>885
《アポカリプス・デイ》発動
場のクリーチャーを全て破壊して墓地へ送る(《龍仙ロマネスク》が破壊という事実が発生)
《アポカリプス・デイ》効果解決

《黒神龍グールジェネレイド》の効果を確認
墓地に《黒神龍グールジェネレイド》がある、《黒神龍グールジェネレイド》以外のドラゴンが破壊された
《黒神龍グールジェネレイド》の効果発動(バトルゾーンに戻す)

ということでグールはバトルゾーンに出せる。
例えばバジュラの下にグールが重なっていて破壊された場合でも、これと同様にグールを墓地から出すことができる。
897名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/10/24(土) 23:16:41 ID:hR4qNbqYO
1.相手の場にG・リンクしたヘヴィメタルがバトルゾーンにいるときにイエスヤザリスを召喚し、パワー500になった幻竜砲でヘヴィメタルを破壊。相手はヘヴィを選び墓地に送りました。
この場合残ったメタルのパワーはいくつになるのでしょうか?
2.ヘルゲートムーンとマグナムとザルバでLOを狙う場合、

1.ヘルゲート召喚時、効果解決ザルバをリアニ

2.マグナム発動、ヘルゲート破壊

3.ヘルゲート効果解決中の為、ヘルゲートが進化元諸共リアニ

4.マグナム発動、ザルバ破壊

5.新たに出たヘルゲート効果でザルバをリアニ

2へ戻る

を繰り返すのでしょうか?
898名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/10/24(土) 23:30:47 ID:puyvZpJZ0
質問です
エメラルドファラオとフレイムアゴンがG・リンクしているときに
ブレイクするシールドは何枚ですか?
899名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/10/24(土) 23:30:49 ID:f5Ot2UbD0
>>897
マグナムの効果はヘルゲートの効果が終わった後に発動します。
よってループを決めるにはヘルゲートが2枚必要になります。
900名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/10/24(土) 23:32:24 ID:UeF0cEB90
>>897
1はしらん
2は不可能
マグナムの効果はヘルゲート処理後まとめて処理するから
901名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/10/24(土) 23:32:43 ID:SNpjKm/EO
1はパス
2はできない
2でヘルゲート破壊と3でヘルゲート解決中っていうところで矛盾してる
そのコンボをしたいなら1でヘルゲートを出すときに踏み倒しを使って出せばいい
1ヘルゲート踏み倒し
2ヘルゲートcipとマグナムの効果が同時発生
3マグナムを先に処理してヘルゲートを墓地へ
4ヘルゲートcipの処理に移りヘルゲート自身とザルバ踏み倒し
5マグナムの効果でザルバを墓地へ
62に戻る
これでループ完成
902名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/10/24(土) 23:47:31 ID:+ZPwXB6Y0
>>894
公式の以下の説明は、おそらく同時に場に出すときだけの説明として書いてあるのではなくて、
複数のカードに影響するような効果を解決するときの一般的な考え方だと思っていいと思います。

> 1.発生するのは同時!
> 2.解決する時に順番を選ぶ!
> 3.その途中に発生した効果は、後でまとめて好きな順番で解決!

おそらく、このあたりの裁定は途中で変更されたんでしょう。
vaultのグールジェネレイドのFAQですが、下から3番目に同時破壊の裁定が変更されたことが
わかる例があります。
ttp://dmvault.ath.cx/card/220003/faqs.html
「事務局確認日」が書いてある=事務局に本当に確認している、と信じるかどうかは
お任せしますが。

セイバーの同時破壊については、公式のルール変更の説明で破壊の順番に言及していないので、
確かに関係ないかもしれません。ただ、「破壊する順番を選ぶことができる」と考えれば
「1体しか守れない」という結果が得られるので、この裁定と整合が取れていますね。
903名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/10/25(日) 00:07:24 ID:rwgSBSef0
>>898
2枚です。
ファラオが単体でプレイヤー攻撃すれば1枚ブレイクできますので、
アゴンとリンクしたことでもう1枚ブレイクできます。
904名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/10/25(日) 00:29:15 ID:rwgSBSef0
>>897
1. の残ったメタルのパワーは500です。
ヤザリスの効果はターン中継続で、ゴッドリンクが解けても残されたメタルに効果は残ります。
905名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/10/25(日) 03:30:06 ID:YDoFNOxG0
神羅ヘルゲート・ムーンについて質問です

テキストを読む限りだと
自分の墓地のクリーチャーを出した後、相手も墓地のクリーチャーを出す
となっているのですが自分のクリーチャーのcip効果を使った後に、
相手のクリーチャーは場に出てくる
ということなのでしょうか

たとえば、
ヘルゲート召喚で墓地にあったコンクリオンを出す

相手の墓地のクリーチャーを山札へ

相手の墓地のクリーチャーを出す番へ

コンクリオンによってクリーチャーを山札に戻したので相手は召喚できない

といったことはできるのでしょうか?
906名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/10/25(日) 08:03:58 ID:wmsqCTb0O
>>905
いいえ違います
そのテキストの書き方は「アクティブプレイヤーが先に出すんだよ」と書いてあるだけです。

カード1枚の効果に他の効果が割り込むことは(置換・常在・SFを除いて)ありません。
ですのでクリを出し終えてから自分クリのcip効果、相手クリのcip効果となります。

なお、自分クリのcip効果でさらに自分クリが出たり死んだりしてcipやpigが発動すれば、
それも相手クリのcipの前に発動します。
907名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/10/25(日) 08:53:05 ID:jgfP4OSL0
NSは召喚扱いですか?
908名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/10/25(日) 08:53:46 ID:jgfP4OSL0
下げ忘れスマソ
909名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/10/25(日) 09:01:07 ID:41J8WHLe0
テキストを読めば分かります
910名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/10/25(日) 13:14:02 ID:D8O5di920
>>902
論拠はそこだけなのですか?
同時に場に出す効果について実際に同時に場に出たことにするかどうかは
今まで明言されていなかったので
それについては公式の通り一体ずつ出す処理になるでしょう。
しかし同時破壊は「同時に墓地に置く処理をする」と
Q&Aをはじめさまざまな所に書いてあるのにそれらを訂正もしないまま、
場に出す時の説明のついでにルール変更が行われた
と考えるのはいささか無理があると思います。

また、3行目以降の動きに関しては全て>>896で説明が付きます。
破壊されて墓地に置くのは同時でも
それによって発動したpigトリガーを順に選んで処理していくわけです
911名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/10/25(日) 13:21:37 ID:jgfP4OSL0
>>909
ありがとうございます
912名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/10/25(日) 14:03:38 ID:41J8WHLe0
>>910
公式読んでその記述に対する事務局の見解を聞いてからまた来い
どちらが正しいにせよそれですむ問題
推論で語ることには何の意味もない

ちなみに公式には「デュエル・マスターズには同時という概念は無い!」とある
それと訂正もないまま放置するのは公式の伝統だってのも覚えておいた方がいい
最近では正式な裁定が出るまでは放置、に改善されているようだが、それでもFAQ集はただのジャンクデータだと思った方がいいだろう
913902:2009/10/25(日) 16:33:58 ID:rwgSBSef0
>>912
フォロー感謝

>>910
らちが明かなさそうなので私が電凸しました(回答したのは女性でした)。
破壊の順番は選べるようになったそうです。
マーシャル・クイーンの裁定が出た際に、「同時」の概念が無くなったとのことでした。

>856 のケースだと、
グールを先に破壊すればグールを場に戻せますが、
ロマネスクを先に破壊した場合は戻せないそうです。

公式の回答が出たので、この件は終了。
914名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/10/25(日) 18:13:41 ID:7Ffcyrbb0
自分がヘルゲート・ムーンを召喚して、自分の場にヘヴィ、デス、メタル
相手の場にカオスワームが出た場合について聞きたいのですが

ヘルゲートの効果解決→ヘヴィ・メタルのcip解決の後、
相手のcip発動前にヘヴィデスメタルのゴッドリンクは可能ですか?
それとも相手のカオスワームのcip解決が優先ですか?
915名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/10/25(日) 20:33:36 ID:oXXcofoTO
ゴッドリンクもcipですよ
916名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/10/25(日) 20:56:53 ID:VVSczrOy0
>>914
リンクするかどうかはどのcipよりも先に決めます。
G・リンクする前にcip効果(たぶん常在型も?)が割り込むことはありません
917名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/10/25(日) 23:01:06 ID:X10J71lu0
鎧亜の深淵パラドックスを対象にフォースアゲインを唱えました。
この場合、パラドックスのcip効果とpig効果はどちらも発動しますか?

918名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/10/25(日) 23:17:45 ID:AWgwt6yd0
>>917
どちらも発動します
ちなみに、どちらを先に解決してもOKです
919名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/10/25(日) 23:18:55 ID:X10J71lu0
>>918
素早い返信ありがとうございました。
920名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/10/26(月) 00:38:25 ID:iN87uwHd0
>>915 >>916
なるほど勉強になりました。
ありがとうございます。
921名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/10/26(月) 03:31:30 ID:yqTRHKuc0
こちらにリンクした黒神炎神地神、相手にスカル・ムーンがいます
三神で攻撃時に黒神の効果が任意でなく自動で発動しますよね
そうすると相手はスカルしか無いので、スカルと2マナを選択して破壊しますよね
スカルの置換効果で三神を「選ぶ」とすると、地神の選ばれない効果で、選ぶ対象がいないスカルはそのまま墓地に落ちると思うのですが、その解釈でいいんでしょうか
922名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/10/26(月) 04:43:17 ID:hg1HJja5O
>>921
その解釈で合ってますね。
置換する対象がないor選べない場合はスカルムーンはそのまま破壊されます。
923名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/10/26(月) 15:08:21 ID:bxJth1BcO
相手ターン中に

ソニックマルのニンストで、自分のタップ状態のクリーチャーをアンタップした場合

アンタップ状態のクリーチャーを攻撃出来ない相手クリーチャーの、殴り返しを防ぐことはできますか?
924名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/10/26(月) 15:11:37 ID:0o5XuzfA0
>>923
できません。
相手クリーチャーと攻撃された自分のクリーチャーでバトルします。
925名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/10/26(月) 15:22:23 ID:bxJth1BcO
wikiで自軍を殴り返しから守れると記されていて不安だったので…

多分、ブロッカーをアンタップさせてという意味だったのですね

解答ありがとうございますm(__)m
926名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/10/26(月) 15:26:27 ID:4UGQngMH0
>>923
よくわからないけど
相手の攻撃に反応してN・ストライクでブロッカーをアンタップするのかな?
そういう意味でならブロック可能
詳しくは>>6を参照のこと

ちなみに、「攻撃できない」は、バトルできないという意味ではない
攻撃指定時に対象を選ぶことができないだけ
ブロックされたり、呪文や、効果でバトルすることはできる
927名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/10/27(火) 16:54:14 ID:ReZz9cYMO
相手がヤザリスを出し、自分の場のへヴィのパワーが500になりました

そのヤザリスがシールドに攻撃し、サインがトリガーして墓地のメタルをリアニして場のヘヴィとリンクした場合

ヘヴィメタルのパワーは、7500ですか?500ですか?
お願いしますm(._.)m
928名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/10/27(火) 17:06:15 ID:ReZz9cYMO
↑の質問にプラスで
フレイムアゴンにオーガフィスト
ブルーポセイドンにペトリアルフレーム
をクロスした状態で、ダークインドラを場に出し
アゴンとポセイドンとリンクしました

その後、破壊されアゴンをリンクから離す時

アゴンにクロスしていたオーガフィストも、一緒に離さなければいけないのでしょうか?

それとも残ったダークインドラ・ブルーポセイドンにクロスしたままに出来るのでしょうか?

お願いしますm(__)m
929名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/10/27(火) 17:41:46 ID:WjAj0Q9k0
>>927
>このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、そのターン、バトルゾーンにある相手の進化ではないクリーチャーすべてのパワーは500になる。
そのターン、とありますね
つまりリンクして一体になったヘヴィメタルのパワーは500です
>>928
残したままでおkです
930名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/10/27(火) 18:26:07 ID:ReZz9cYMO
>>929
解答ありがとうございますm(__)m

なるほど、リンクしたらヘヴィでもあるクリーチャーになるので500になってしまうのですか…

リンクが解除されてメタルを残した場合、このターンはメタルのパワーも500になるって考えでいいですか?
931名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/10/27(火) 18:44:54 ID:ReZz9cYMO
立て続けに質問で申し訳ないのですが

ヤサカノフカのブレイクボーナスで相手のデッキが残り7枚の場合

3枚残りますか?LOに出来ますか?

四枚を墓地に置くだったので不安になりました

ヘルスラッシュみたいな裁定もないですし…

お願いしますm(__)m
932名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/10/27(火) 19:01:51 ID:B8C3SI+wO
アレスヴァーミンガムでマナの赤フェニックスを一番下に置き進化
その後ユニバースを進化し最初の攻撃で効果を使い勝負に勝つことはできますか?
933名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/10/27(火) 19:08:35 ID:Gq9E5mXL0
>>930
リンクするしないにかかわらず、ヤザリスの出たターンは進化以外のクリーチャーは
パワー500になるという解釈のほうが間違いがないです
つまり、リンクしない場合はヘヴィ500、メタル500
リンクした場合は500+500=1000ではなく、"ヘヴィメタル"という一体のクリーチャーとみなされるのでヘヴィメタルもパワー500

>>931はLOできるんじゃないかと思うけど確信がないので他の方よろしくお願いします
934名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/10/27(火) 19:31:38 ID:ReZz9cYMO
ヤザリスは、キリューのように出した時に場にいるクリーチャーを対象にする効果だと思っていたのですが

ファントムベールのように、ヤザリスの効果は後から出る進化ではないクリーチャーにも影響があるのですか?
935名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/10/27(火) 20:06:46 ID:WjAj0Q9k0
>>931
能力を改めて確認してみましょう
このクリーチャーが攻撃し終わった時、このクリーチャーがまだバトルゾーンにあれば、その攻撃中にブレイクしたシールド1枚につき、次のBB能力を1回使ってもよい
BB−相手は自身の山札の上から4枚を墓地に置く。

つまり
@相手のシールドが二枚以上あり
Aその2枚のS・トリガーでヤサカノフカがバトルゾーンを離れていない
この場合、相手は4*2で8枚を墓地に置かなければいけないのでLOします

>>932
それが「最後の一枚」でフェニックス、という条件がありますから無理です

>>934
>>929をちゃんと読んだのでしょうか?
ヤザリスの効果は、「そのターン、相手の進化ではないクリーチャー」が対象です
当然そのターン中に出た非進化クリーチャーは皆パワー500です
936名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/10/27(火) 20:41:06 ID:ReZz9cYMO
>>935
出した時、そのターン、〜をの能力ならタイミングが同系でキリューがいますが

キリューの場合、キリューの後から場に出たクリーチャーはキリューの効果を得ることが出来ません

ヤザリスも能力と対象は違えど、効果を与えるタイミングはキリューと一緒のハズです

なのでヤザリスの場に出た時の効果後

ヤザリスの攻撃でサインがトリガーして、後から場に出たメタルはヤザリスの効果を受けるタイミングを過ぎているハズですが

キリューとヤザリスでどう効果を与えるタイミングが違うのか教えていただきたいですm(__)m

ヤザリスが可能なら、キリューを召喚した後に召喚したクリーチャーもスピードアタッカーを得ることが出来ると思ったので

ヤサカノフカのブレイクボーナスにもヘルスラッシュの、出来る限りまで行う裁定が使えるという考えで大丈夫みたいですね

ありがとうございます!!
937名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/10/27(火) 21:11:15 ID:hEbRtwlQO
>>936
キリューが出た後にゴッドリンクしたらそのゴッドはスレイヤーetc.を持ち続ける
この文で
キリュー→ヤザリス
スレイヤーetc.を持ち続ける→パワー500であり続ける
と置き換えてみよう
938名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/10/27(火) 21:46:27 ID:ReZz9cYMO
>>937
いや、>>930の時点でリンクしたゴッドに与えられた効果は受け継がれると理解したのですが

>>933>>935で500+500や全て場に出た進化以外のクリーチャーは、ヤザリスの影響を受けるとのことなので

ヤザリスの効果を与えるタイミングが過ぎているのに

何故サインで、あとから場に出したメタルが

キリューと同じくcipで場に出た時に
その時場に居るクリーチャーを対象に効果を与える
ヤザリスの影響を受けているのかが不思議だったので

ヤザリスの効果を与えるタイミングに疑問を抱きました

ヤザリスがリンクなど関係なしに、あとから出したクリーチャーにも効果を与えるというなら

キリューでもあとから出したクリーチャーにスピードアタッカーetcが与えられるハズです

ですが、キリューを場に出したあとに場に出たクリーチャーはスピードアタッカーetcは選られないとなっているハズです

と、なるとヤザリスも場に出した時に場に居るクリーチャーを対象に効果を行い

それらのクリーチャーはヤザリスによって、このターンの終わりまでパワーが固定され

後から場に出るクリーチャーは、ヤザリスの対象にならないハズなんですが…

最近新裁定でも出ましたか?2009年2月頃のこの裁定しか知らないもので(^_^;)

お願いしますm(._.)m
939名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/10/27(火) 22:01:57 ID:hEbRtwlQO
“このターン中パワー500で固定”という効果を受けたヘヴィとサインで出たメタルがリンクするという設定だろ?
すると出来上がるクリーチャーは“このターン中パワー500で固定”を受けた1体のクリーチャーなわけよ
じゃあそのクリーチャーのパワーは500だろ
940名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/10/27(火) 22:15:14 ID:ReZz9cYMO
設定上そうで
リンクする時に500になって、リンク解除後も引き継がれてこのターンは500になると納得してます

>>930でヘヴィ500+メタル500とか言ってて

なんでメタルのパワーまで「リンクする前に」500に固定されてるの?って話で

ヤザリスが場に出た後に、サインで場に出されたヤザリスの効果対象外のクリーチャーであるメタルに「リンクする前に」影響があるのは何故?って私は聞きたい訳です(^_^;)
941名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/10/27(火) 22:17:08 ID:ReZz9cYMO
>>930じゃないや>>933だスマン
942名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/10/27(火) 22:36:19 ID:H+DhM/xB0
>>939
>938 はそこはもう納得していて、議論したいのは別の点みたいですよ。

>>938
ヤザリスの効果はおっしゃる通り、ヤザリスのcipを解決した時点で場にいるクリーチャーだけに
効果を及ぼします。ですから、>927 のケースでメタルをリンクさせなければ、メタルは7000です。
>933、>935 の表現は不正確でしょうね。

2月頃の裁定変更で、効果の対象が「場に出たときに場にいたクリーチャー」から「cipを解決
したときに場にいたクリーチャー」に変更されましたが、どっちの裁定でも>927 のケースでは
メタル単体には影響は及びませんね。

まあ、>938 もあくまで疑問形ではなく「その回答は違うと思いますよ」と回答する側に回れば
よかったのでは?「新裁定があるならフォローよろしく」くらいでクローズできたのでは。
繰り返し同じ質問になってしまい、くどくなってしまっていますよ。
943名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/10/27(火) 22:49:00 ID:ReZz9cYMO
>>942
ありがとうございました!非常に助かりました!!
944名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/10/27(火) 22:50:59 ID:H+DhM/xB0
>>938
回答が明確になってない質問が残ってましたね。

>>930
> リンクが解除されてメタルを残した場合、このターンはメタルのパワーも500になるって
> 考えでいいですか?

いいと思います。
「ヘヴィでありメタルである」クリーチャーが効果の対象になっていたので、リンクが解除されても
そのクリーチャーのパワーは500です。
945名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/10/27(火) 22:54:06 ID:ReZz9cYMO
質問に答えてくれた方々、御解答どうもありがとうございますm(._.)m
946名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/10/27(火) 22:56:12 ID:mlwDzd9K0
>>943
>>942でも触れられてるが念のため
キリューは後から出たクリーチャーに効果を与えないとは言い切れません
公式のショーウィンドウ理論によりキリューのcipを後回しにしつつ何らかの効果でクリーチャーを出した場面に限り
そのクリーチャーにも効果を与えることが出来ます
947名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/10/28(水) 16:46:12 ID:eAz+ZNGfO
>>927
の質問の途中で浮かんだ疑問の伝わらなさと
>>935>>937
の状況把握能力のなさによって起きたこの流れにフイタw
948名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/10/28(水) 16:53:59 ID:eAz+ZNGfO
sage忘れスマン
949名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/10/28(水) 23:06:51 ID:/JQAlUrVO
質問しようと思ったら>>946読んで解決しました
ありがとうございました
950名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/10/29(木) 23:31:41 ID:T8Lc1iRz0
ダイヤモンド系の
『ただし、この効果でクリーチャーを攻撃することはできない』って
クリーチャーを殴れるヤツも殴っちゃいけないって事なんですか?
951名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/10/30(金) 01:37:45 ID:TRTY5UKY0
>>750
クリーチャーを殴れるブロッカーなどは相手プレイヤーと寝てるクリーチャーどちらにも攻撃できます。

質問です。
場にザールフェルドU世とフランツT世がいます。
この状態で6マナでロストソウルを唱えたあとに、ザールフェルドU世の効果で6マナのデーモンハンドなどは唱えられるのでしょうか?
952名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/10/30(金) 01:38:50 ID:TRTY5UKY0
安価ミスりました。正しくは>>950です。
953名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/10/30(金) 09:26:45 ID:tgEpFvwR0
>>951
不可です
参照するのは呪文を唱えるときに使ったマナではなく呪文の元々持っているコストです


間が開いたが>>5-14あたりの流れに乗ってみた
おかしい箇所は修正よろ

>>6に追加で

3A・《バトル処理》
  3A-1アクティブプレイヤーの「バトルする時」の効果処理
  3A-2非アクティブプレイヤーの「バトルする時」の効果処理
  3A-3バトル判定。パワーを比べて大きい方が勝ち、小さい方が負け。同じ場合には双方が負け。双方がバトルに勝つ効果を持つ場合のみ双方の勝ち。負けと判定されたクリーチャーを破壊する
  3A-4アクティブプレイヤーの「バトルの後」「バトルに勝った時」「バトルに負けた時」の効果処理
  3A-5非アクティブプレイヤーの「バトルの後」「バトルに勝った時」「バトルに負けた時」の効果処理
3B・《ブレイク処理》
//シールド・トリガーの要件を満たした場合、次のステップへ移る前に使用する
//いずれかのステップでブレイクが無効になった場合、すぐに3B-6へ移行する(シールドセイバー、焼却、身代わり城その他の置換等がこれにあたる)
  3B-1ブレイク枚数の宣言及び確定。複数枚ブレイクできる能力を複数個持つ場合、いずれか一つを選択する。ブレイク枚数が変動する能力を持つ場合、ここで数が確定する
  3B-2ブレイクするシールドを1枚選択
  3B-3アクティブプレイヤーの「ブレイクする時」の効果処理
  3B-4非アクティブプレイヤーの「ブレイクされる時」の効果処理
  3B-5ブレイク処理。選ばれたシールドを手札に加える
  3B-6残りのブレイク枚数のチェック。残りのブレイク枚数又は残りシールド数が0枚なら 4・攻撃終了シークエンス へ、それ以外なら3B-2へ

0、1、2、3A-1、3A-2の処理によって攻撃クリーチャーか攻撃対象クリーチャーのいずれかがバトルゾーンに存在しなくなった場合、そのまま 4・攻撃終了シークエンス へと移行する
954名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/10/30(金) 09:39:00 ID:cOOGDDPBO
ウッズって召喚酔いもしないでいいの?
先週DRで小学生にそれやられて負けたんだけど
アタック出来ない効果ってこのクリーチャーは相手プレイヤーに攻撃できない
このクリーチャーは攻撃できない
だけだと思うんだが
ダイヤモンドカッターには召喚酔いや、攻撃出来ない効果は無効になるって書いて有った気がするし
955名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/10/30(金) 10:18:06 ID:dUJhvIZ70
>>954
公式に乗ってることを聞くってのはどうなんだろうな。
召喚酔いしないで正しい。

>>953
つまりロストソウル〜デーモンハンドは可能だと思うんだが。
7〜6でしょ?
956名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/10/30(金) 10:19:37 ID:zlYge35LP
>>954
「(プレイヤーを)攻撃できない効果は無効になる。」と書いてあれば
いかなる効果による制限、またはルール上の制約を無視して攻撃できる

ちなみに原則として、
・ルールとテキストが衝突したらカードテキスト優先
・括弧内の文は注釈といって、あってもなくてもテキストの意味は変わらない
957名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/10/30(金) 10:26:42 ID:tgEpFvwR0
>>955
すまん、よく読んでなかったようだ

>>951は問題なく行えます
理屈としては先に書いたとおりです
958名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/10/31(土) 02:26:06 ID:I/OKi669O
今日大会だから確認の為に聞きたいのですが
ハッスル・キャッスル等の身代わり効果で選んだカードはシールド・トリガーは使えますか?
星龍マーシャルと同じくらいのときに話題になっていたのですが、結局どうなったかわからない状態です
959名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/10/31(土) 10:09:32 ID:n84SD1y+O
>>958
身代わりしたシールドを手札に入れる時に、トリガー使用不可と書いてないから可能
960名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/10/31(土) 17:42:35 ID:shWlBHw4O
質問です

自分のシールドにはセイントキャッスルがあり、相手のパワー12000のクリーチャーが攻撃してきたとき、
ハンゾウ→-6000→ハンゾウでブロック→相打ち

は可能ですか?また、自分のターンにキリューを召喚しているとき、

自分のクリーチャーがアタック→相手がブロック(パワー6000と仮定)→N・Sハンゾウ→相手のブロッカーを破壊、攻撃は停止

の後、ターン終了で山札に戻るまでにハンゾウはキリューの効果で、スピードアタッカーで相手プレイヤーをアタック出来ますか?
961名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/10/31(土) 17:50:31 ID:93axE4zuO
>>959待て
それはソースあるのか
962名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/10/31(土) 19:19:38 ID:fmkxpdD4O
>>960
上は可能、下はちょっと上にもあるように不可

>>961
959ではないが、マーシャルの裁定がでたときにそんなこと言ってた気がする
963名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/10/31(土) 19:21:53 ID:3FE+cZgd0
>>961
マーシャルクイーンの新裁定みれ

というか基本的には以前からずっとそういうルールだったんだけどね
(以前はマーシャルとシーリゲル、そしてダンリモスとメルキスのみ例外的に不可)
964名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/10/31(土) 19:59:15 ID:93axE4zuO
>>962-963
そうなのかサンクス

これで授業中も安心して寝れる
965名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/10/31(土) 20:18:45 ID:5eBq+eaZ0
>>960
下は、キリューじゃなくマイキーのペンチ又はあらかじめキリモミヤマアラシを唱えることで可
他にもセイントキャッスル+ウッズ等言い出せばキリがないだろうが、とにかくキリューだから駄目
966名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/10/31(土) 20:34:24 ID:shWlBHw4O
>>962
>>965
ありがとうございました。
967名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/10/31(土) 20:49:49 ID:ATWlOKdWO
質問しといてソースはあるのかとか(笑)
968名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/10/31(土) 22:20:20 ID:cRe66hrM0
《神帝スヴァ》の
・自分の、カード名に《神帝スヴァ》と書かれているカードがバトルゾーンを離れた時、自分はゲームに負ける。
というテキストについて。

自分のバトルゾーンに《神帝スヴァ》を進化元にした進化クリーチャーがいます。
このクリーチャーがバトルゾーンを離れたとき、自分はゲームに負けますか?
969名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/10/31(土) 22:40:00 ID:5eBq+eaZ0
負けない
バトルゾーンを離れるのは《進化クリーチャー》とその進化元その1であって《神帝スヴァ》ではない
970名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/10/31(土) 22:58:33 ID:8WNYAHaT0
>>953 >>955 >>957
どうもありがとうございました。
971名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/11/01(日) 23:39:44 ID:XQdk6ssfO
質問なんですがブレイク・ボーナスって自分の攻撃中にしか発動できませんよね?
つまり相手のターン中は何があっても発生しませんよね?ってことです
972名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/11/02(月) 01:13:56 ID:crjV06F/O
>>971
そうですね
「ブレイク」ではなく「攻撃」が終わったとき、なので
相手のターン中に発動できることは現在のカード達では何が起きてもありません。
973名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/11/02(月) 01:54:47 ID:3/qtmU93O
>>972
ありがとうございます
そうですよね、攻撃中ですからね
モヤモヤが晴れました
974名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/11/02(月) 02:27:13 ID:+jP7Y+fnO
何でそんな質問するんだ?と思ったらレイソレイユか
975名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/11/02(月) 09:01:51 ID:3/qtmU93O
>>974
その通り、レイソレイユの効果でブレイクボーナスを持ってるやつがなんらかの形でブロックしたら・・・なんて思いまして・・・

まぁ違うソレイユの使い方考えてみます
976名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/11/02(月) 16:43:01 ID:mwJJbvSGO
自分の場には8マナあって4000のブロッカーがバトルゾーンに一体いる
相手の場にはパワーが3000以下のクリーチャーが数匹と5000のクリーチャーが一体いる
この状況で相手のパワー5000のクリーチャーがアタックをした場合は
シシガミグレンオーをニンストで出した後にパワーが5000のクリーチャーのアタックをブロック出来るのか出来ないのか知りたい
977名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/11/02(月) 18:18:54 ID:LfpuRE/LO
相手クリ攻撃
その相手クリのAT処理

こちらのニンスト発動
シノビ召喚、ニンストのcip処理

こちらのブロック宣言

相手のこちらのブロックに対するニンスト、処理

ブロックによるバトル


大まかに表して、この順になるから

結論、可能です

可能じゃなかったらブロッカー0時のハヤブサ、ゼロカゲの立場がない
978名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/11/03(火) 01:18:10 ID:K9ddtN+iO
初歩的なことなんですが確認させてください
相手クリのATで必要なマナ数を下回った場合、ニンジャストライクは発動不可能になりますよね?
979名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/11/03(火) 04:31:00 ID:ZSgZhf6vO
>>977
トン
>>978
一個上のレスくらい見ろよwww
結論から言うと出来る
980名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/11/03(火) 07:22:31 ID:i+5vTUg1O
>>979

自信持って解答してるとこ悪いが出来ないよ

>>977で説明してる通りの流れで進行する訳だから

相手AT処理の時点で、ハンデスされてシノビ消されたりランデスされてニンストに必要なマナを消されたりすれば

ニンストは出来ない

と、昨日の解答から察してもらいたい
981名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/11/03(火) 08:57:00 ID:CwtDt4DZ0
バトルゾーンにエルフェウスとヘヴィが居てメタルをタップ状態で召喚しました
リンクした場合ヘヴィメタルはアンタップ状態になりますか?
982名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/11/03(火) 09:24:24 ID:wn450eJJO
>>981
タップインします
983名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/11/03(火) 09:25:39 ID:wn450eJJO
日本語がおかしかった

アンタップはされません
984978:2009/11/03(火) 10:29:35 ID:K9ddtN+iO
なんか色々すいませんでした。
ありがとうございました
985名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/11/03(火) 21:25:15 ID:Bq9byN5FO
場にインフィニティドラゴンが居る時ヘウ゛ィを出してヘウ゛ィ破壊指定してデッキトップがドラゴンだった場合
こっちは死なずにワンドロー出来て相手はクリーチャー死なないといけませんか?
986名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/11/03(火) 22:48:53 ID:8k+iKfbRO
>>985そのとおり
987名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/11/03(火) 22:57:48 ID:Bq9byN5FO
>>986
それって強すぎませんか?
どうしてそんな強いですか?
988名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/11/03(火) 23:34:13 ID:o1juKD1b0
>>987
うん、プロテインだね
強すぎるから殿堂入りしたんだよ
分かるよね
989名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/11/04(水) 01:38:59 ID:s57277Gq0
ローズキャッスルがある状態で青銅の鎧を使ったら
マナブースト能力は使えますか?
990名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/11/04(水) 06:10:21 ID:A4Shmy56O
使えます
991名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/11/04(水) 07:03:46 ID:bKqAl9160
自分の場に、ファイナル・ドラグアーマーをクロスしたティラノ・ドレイク種が一体おり、シールド一枚に紫電城バルザークが要塞化されているとします
この時、フォート・Eを両方発動させつつ、覇竜凰ドルザバードを出しました

その場合、シールドの破壊枚数はどういった計算と手順で、何枚になるのでしょうか
992名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/11/04(水) 07:15:47 ID:cjQ96qzW0
>>953
3A・《バトル処理》
  3A-1アクティブプレイヤーの「バトルする時」の効果処理
  3A-2非アクティブプレイヤーの「バトルする時」の効果処理
  3A-3バトル判定。パワーを比べて大きい方が勝ち、小さい方が負け。同じ場合には双方が負け。双方がバトルに勝つ効果を持つ場合のみ双方の勝ち。
  3A-4アクティブプレイヤーの「バトルに勝った時(勝つ時)」「バトルに負けた時(負ける時)」の効果処理
  3A-5非アクティブプレイヤーの「バトルに勝った時(勝つ時)」「バトルに負けた時(負ける時)」の効果処理
  3A-6アクティブプレイヤーの破壊処理「離れる時(破壊される時)」の効果処理
  3A-7アクティブプレイヤーの破壊処理「破壊された時」の効果処理
  3A-8非アクティブプレイヤーの破壊処理「離れる時(破壊される時)」の効果処理 (置き換え効果は3A-6の次に割り込む)
  3A-9非アクティブプレイヤーの破壊処理「破壊された時」の効果処理
  3A-10アクティブプレイヤーの「バトルの後」の効果処理
  3A-11非アクティブプレイヤーの「バトルの後」の効果処理
と思います
993名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/11/04(水) 07:24:16 ID:cjQ96qzW0
>>953

訂正

3A・《バトル処理》
  3A-1アクティブプレイヤーの「バトルする時」の効果処理
  3A-2非アクティブプレイヤーの「バトルする時」の効果処理
  3A-3バトル判定。パワーを比べて大きい方が勝ち、小さい方が負け。同じ場合には双方が負け。双方がバトルに勝つ効果を持つ場合のみ双方の勝ち。
  3A-4アクティブプレイヤーの「バトルに勝った時(勝つ時)」「バトルに負けた時(負ける時)」の効果処理
  3A-5非アクティブプレイヤーの「バトルに勝った時(勝つ時)」「バトルに負けた時(負ける時)」の効果処理
  3A-6アクティブプレイヤーの破壊処理「離れる時(破壊される時)」の効果処理
  3A-7アクティブプレイヤーの破壊処理「破壊された時」の効果処理
  3A-8非アクティブプレイヤーの破壊処理「離れる時(破壊される時)」の効果処理 (置き換え効果は3A-6に割り込む)
  3A-9非アクティブプレイヤーの破壊処理「破壊された時」の効果処理
  3A-10アクティブプレイヤーの「バトルの後」の効果処理
  3A-11非アクティブプレイヤーの「バトルの後」の効果処理


置き換え効果は3A-6に割り込むが正確でした
例えば相打ちした場合
デス・フェニックスの効果より
相手のもやし効果のが先に解決
994名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/11/04(水) 13:23:50 ID:dxn+3ig80
そこまで細分化すると見辛いし、1と2にも追加項目を入れる必要が出てくる
破壊関連は別にするべき

3A・《バトル処理》
  3A-1アクティブプレイヤーの「バトルする時」の効果処理
  3A-2非アクティブプレイヤーの「バトルする時」の効果処理
  3A-3バトル判定。パワーを比べて大きい方が勝ち、小さい方が負け。同じ場合には双方が負け。双方がバトルに勝つ効果を持つ場合のみ双方の勝ち。
  3A-4アクティブプレイヤーの「バトルに勝った時(勝つ時)」「バトルに負けた時(負ける時)」の効果処理
  3A-5非アクティブプレイヤーの「バトルに勝った時(勝つ時)」「バトルに負けた時(負ける時)」の効果処理
  3A-6バトル結果の破壊の実行。負けと判定されたものが破壊される。
  3A-7アクティブプレイヤーの「バトルの後」の効果処理
  3A-8非アクティブプレイヤーの「バトルの後」の効果処理


Q:自分と相手のクリーチャーが同時に破壊されるときの挙動は?
A:以下の手順で進めます
  1アクティブプレイヤーの「離れる時(破壊される時)」の効果処理
  2非アクティブプレイヤーの「離れる時(破壊される時)」の効果処理
  3アクティブプレイヤーの「離れた時(破壊された時)」の効果処理
  4非アクティブプレイヤーの「離れた時(破壊された時)」の効果処理

これでいいかと
995名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/11/04(水) 17:30:04 ID:cmhY3loG0
質問です。
フンヌーの自壊効果は、ボルメテ白の焼却に反応しますか?
ブレイクか否かで意見が分かれてるのですが、スレの歴史的にはどうなんでしょ。
996名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/11/04(水) 18:11:09 ID:9j0P59Q7O
レオポルディーネがいるときエマタイ使用したらレオポルディーネのドロー効果が先に使えますか?



ギャラクシーSFタップ状態時にフェルナンドの効果でパワー0にしてダブルブレイク
ギャラクシーのSFがなくなり破壊
ブレイクされたシールドが1枚目でも2枚目でもサインがトリガーし今破壊されたギャラクシーが復活
で合ってますか?
997名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/11/05(木) 02:46:53 ID:Zjqxx6JOO
>>995
反応します、テキストが
「ブレイクする時、手札に加える代わりに墓地に置く」
なのでブレイクしてることには変わりありませんよ。

>>996
上、エマタイは無理です
呪文の効果に他の効果が割り込むことはできません(常在・置換・SFを除く)。
エマタイの効果を終了し墓地に置いてから1ドロー。

下は恐らくそれで合っているかと。
パワー0になった不滅が張っていたシールドフォースがサインだったと。
パワーマイナスは常在だからSTより破壊優先で合ってると思うんですが。

自信ないので他の方も意見よろしくお願いします
998名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/11/05(木) 07:47:03 ID:gSYcIpjkP
>>991
ブレイク枚数の計算は、パワーと同様に+→×です。
バトルゾーンに出した時でも、《ファイナル・ドラグアーマー》の+1と
《紫電城バルザーク》の*2は両方有効ですので、
(1+1)*2 = 4 です。
ちなみに攻撃する時は、
(2+1)*2 = 6 ですね。
999名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/11/05(木) 08:12:32 ID:zDrQ70OT0
新スレ立つ気配がないから立ててきた
テンプレ貼ってくるから書き込みは少々お待ちを

【DM】デュエルマスターズルール質問スレ11
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/tcg/1257376290/l50
1000名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2009/11/05(木) 08:19:55 ID:gSYcIpjkP
>>999

1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。