【MTG】くだらねぇ質問はここに書け!part88
>>946 誘導されたので質問してきてしまいました。
回答していただいているのに申し訳ないです。
>一定のあるいは不定の期間、オブジェクトの特性を変更する効果なのだから
効果の定義を見てみましたが、やはり「呪文や能力が解決」「常在型能力」とあります。
そもそも「効果」なのでしょうか。
>明らかにそうではないので
ここが納得いかないです。
・明らかにパワータフネスを変更しているのに第1種である。
・第1種であるが、コピー効果とは区別され、そのあとに適用される。
→つまりクローンの能力による効果は、コピー効果であると同時に、コピー効果とは区別されているところの効果である。
・細胞形成しても、パワータフネスを設定する効果によりサイズがそのまま。
回答頂いたこれらの事象も、私には直感に反する事柄に思えます。
>フェイジング
上記の通り、「効果」なのかどうか、ということです。
主観が入った話になるということは、裁定待った方がいいって事でしょうかね。
モタンって何のことでしょうか?(恐らくレギュレーションの一つと思われるが)
検索かけても今一つ判りません、お願いします。
思考囲いはカウンターされても2点支払うのでしょうか?
>>949 思考囲いのライフ2点の支払いは、プレイコストの一部です
そのためカウンターされる以前に、これがスタックにのせる前に支払ってある必要があります
>>948 おそらくモーニングタイド入りスタンダードのことだと思います。
ごく一部の人の間で使われている言葉のようです
>>949 いいえ。ライフを失うのは思考囲いが解決されたときの効果によるものです。
>>950 君は何を言っているんだ。
Thoughtseize / 思考囲い (黒)
ソーサリー
プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーは手札を公開する。あなたはその中から土地ではないカードを1枚選ぶ。そのプレイヤーはそのカードを捨てる。あなたは2点のライフを失う。
>947
>効果の定義を見てみましたが、やはり「呪文や能力が解決」「常在型能力」とあります。
効果の定義が「呪文や能力が解決したときに生成されるもの」あるいは「常在型能力によって生成されるもの」
のどちらかであるなどという記述はどこにもない。
>ここが納得いかない
なにが納得いかないのかまったく書いていないのでなにを説明すればいいのかわからないが、一応。
常在型能力によって生成される継続的効果というのは、その能力にまんま書いてあって、オブジェクトが
該当する領域にある間つねに適用されているもののことである。ところが表向きになるに際しての置換効果で
生成されるのは、由来は常在型能力であっても、明らかに418.4.で扱われるものではない。なぜなら
持続時間が定められており、生成された時点で「固定」されるからである。
>直感に反する
そういう裁定が出ている。
もう少しわかりやすく、「自分はこう思っていてその根拠はなんなのか」書くように。レスばかり増えてしまう。
自分が誘惑蒔きで相手のクリーチャーのコントロールを奪ってます。
そのクリーチャーが「墓地に置かれた時〜」の能力を持っていた場合、
その能力のコントローラーは誰でしょうか?
具体的には
1)「ストロームガルドの災い魔、ハーコン」の場合
「ストロームガルドの災い魔、ハーコンが場からいずれかの墓地に
置かれたとき、あなたは2点のライフを失う。」
ライフを失うのは誰ですか?
この能力が解決する前に、誘惑蒔きが場を離れたらどうなりますか?
2)「時代寄生機」の場合
「時代寄生機が場から墓地に置かれたとき、それを時間(time)カウンター
が3個置かれた状態でゲームから取り除く。それは待機を得る。」
待機状態の時代寄生機をコントロールしているのは誰ですか?
それが私だとしたら、誘惑蒔きが場を離れたら相手に移りますか?
>955
1)
>897-899
解決前に場を離れても、スタックの上の能力のコントローラーに影響があるわけではないので、結果は変わらない。
2)
だれにもコントロールされていない。コントローラーが存在するのは場とスタックにあるオブジェクトだけ。
場にあったときのコントローラーとは関係なく、待機カウンターはそのオーナーのアップキープに減るし、
カウンターがなくなったときにプレイするのもオーナーである。
上でも書かれていますが再度聞かせてください
Obsidian Battle-Axe/黒曜石の戦斧 (こくようせきのせんぷ)
マナコスト (3)
タイプ 部族・アーティファクト ? 戦士(Warrior)・装備品(Equipment)
テキスト 装備しているクリーチャーは+2/+1の修整を受けるとともに速攻を持つ。
戦士(Warrior)クリーチャーが場に出るたび、あなたは黒曜石の戦斧をそれにつけてもよい。
装備(3)
「速攻」を持つ。
とありますがこれは装備しているクリーチャーに
一時的に速攻がつくだけで
もし何らかの理由でこれが外れた場合そのクリーチャーは
速攻を失ってタップを含む起動型能力を
使用出来ないと考えてよろしいのですよね?
教えて下さいお願いします
そのとおりです
戦斧の能力により装備しているクリーチャーは速攻をもち(have)ますが、得る(get)わけではありません
使用に対応して外しても打ち消せるわけじゃないから注意です
>>954 >どちらかであるなどという記述はどこにもない。
その通りです。でなければ質問する余地がありません。
「効果か否か」を問題にしているのですから、効果であるのならその根拠をいただきたいのです。
>ここが納得いかない
CR418.4.の扱うものではないのはわかります。
しかし、なぜCR418.3.を適用するのでしょう。
私にはその理由が「明らかにそうではないので」であるように読めるため、納得いかない、と書きました。
もちろん「そのような裁定が出ている」のなら、全く違った話です。
わかりにくいのは申し訳ないです。
>957
そう。装備していないクリーチャーが速攻を得るとは書かれていないので、装備していないのであれば速攻は与えない。
>958
これはhaveとgetの表記の問題ではない。仮にgetでも(現在その表記は使われないが)結果は同じ。gainsでも同じ。
>960
>「効果か否か」
CR400.1.に能力は効果を発生させると書いてある。
>なぜCR418.3.を適用するのでしょう。
Vesuvan Doppelgangerの実際の挙動がそうだから。Vesuvan Doppelgangerの効果に418.3.を適用せず、
たとえばコピー元をつねに参照してVesuvan Doppelgangerの特性も変化するなどという裁定を出している
例があったら教えてほしい。
>961
あなたの認識がちがっている。その話は今していない。変異は常在型能力で、裏向きの間その特性を
変更する効果もこの一部である。TimeSpiralブロックの二種のクリーチャーは、この効果が「終わる」ことに
対して置換効果を持ち、特性を変更するべつの継続的効果を発生させる。なので挙動の上では、常在型能力
に由来する継続的効果だと見なせる。
>>962 裏向きのクリーチャーを表にする特別な行動は、変異能力の効果である。
よって、それを置換した結果発生したモノは、常在型能力による継続的効果である。
ということでしょうか。
表にするという行動はルールによるもので、変異の継続的効果によるものではないと思っていました。
例えば、ギャサンの略奪者を表にした場合、継続的効果によって手札を捨てたことになるって事ですかね。
>Vesuvan Doppelgangerの実際の挙動がそうだから。
なんだか順序が逆な気がします。
418.3.を適用した場合と同じ挙動であるということは、418.3.が適用されているという根拠になるのでしょうか。
どうやらルールの穴っぽいことはわかりました。
ところで、この状況はマルチポストに当たったりしませんかね。
自分で他のところに質問しましたって言ってるんだから間違いなくマルチだろw
はわわ〜
966 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/01/29(火) 17:08:35 ID:7Nrf+Zuu0
「ボガーダンのヘルカイト」などの対象を複数取る能力は、
選択した対象が全て不適当にならない限り打ち消されないでしょうか?
能力に限らず複数対象を取る呪文もその全ての対象が不適切にならない限りは
ルールによっては打ち消されない
968 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/01/29(火) 17:36:23 ID:hMivztsMO
マスティコアてそんなに強いか?どういう風につかうの?
>968
出した後攻撃したり
2マナで1点をいろんなところに撒き散らしたり
2マナで再生したりする
昔と現在ではカードパワーが大幅に違うので理解しがたい事もあると思うけど
当時は死ににく、プロテクション等でその除去能力を邪魔される事も少なく
アーティファクトクリーチャーなのでどのデッキにも入るという事で凶悪なクリーチャーだった
トレイリアのアカデミーもあったしな
能力の想起と徘徊は起動型能力なんですか?
また、対抗呪文などで打ち消せますか?
マスティコア出たときは既にアカデミーは禁止なってるだろw
>971
起動型能力ではありません
起動方能力とは「コスト:効果」という書式で書かれているもので
想起や徘徊はその呪文をプレイするための代替コストです。
代替コストを払ってプレイするので通常通りスタックに乗りますので打ち消される事もあります
誘導されたので、そちらに移った方がいいのかと思いましたが、頂いた回答をスルーするのも失礼かと思いまして……。
失礼致しました。
975 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/01/29(火) 19:00:42 ID:7Nrf+Zuu0
今はどこからどこまでのカードが通常大会でつかえますか?
久しぶりに復活しようとおもっているので、ちょっとわからなくて´・ω・`
ちなみにインベイジョンまでやってました^^
おねがいします
>>962 >あなたの認識がちがっている。その話は今していない。変異は常在型能力で、裏向きの間その特性を
>変更する効果もこの一部である。TimeSpiralブロックの二種のクリーチャーは、この効果が「終わる」ことに
>対して置換効果を持ち、特性を変更するべつの継続的効果を発生させる。なので挙動の上では、常在型能力
>に由来する継続的効果だと見なせる。
そうとは言い切れないと思います。
なぜならば、「効果を終わらせる」というプレイヤーの行動の結果として
発生したイベントが効果であるという記述がどこにも無いからです。
「効果を終わらせること」によって発生したイベントが効果であることが
明確に記述してあるルール等を、私が見落としているだけでしたら
申し訳ありません。
(私の主観では、それは効果と言い切ることは出来ないと思います)
そろそろ、この関連の話は裁定権限のある人に任せたほうが良くないですか?
ルールの解釈の問題になってきてますし。
もともとアンタップしているクリーチャーにスクリブのレインジャーの能力を使うことはできますか?
できる。
『モーニングタイド公式ハンドブック』のテキストを書いたライターは誰ですか?
次スレは
>>1のテンプレへのリンクを
>>1-12にしないとだな。
今スレ
>>8のせいでズレてるけど。
あと、
「このカードのどこが強いの?」等の万人に共通の正解が存在しないものは質問ではなく疑問です。自分で解決しましょう。
みたいな注意事項もいれたほうがいいかも。
自分の表現ちょっと微妙だけど。もっといい書き方ないかな。
そういうの書いても無駄
厨な質問するやつは大抵1も含めたテンプレなんか読まない
そして決まって携帯厨w
個人的には別にそういう質問あってもおkだと思うけどな。くだ質スレであってルール質問スレじゃ無いんだから
まあ絶対の正解が無いから、納得できなかったりスルーされたりしてもそれは仕方ないけど
少なくとも疑問だからNGとかってのは単なる屁理屈だよ。疑問を問うのが質問だから
単一の回答が存在しないことは(質問ではないから)聞かないというのは、
はっきり明文化されてはいないが、このスレではローカルルールみたいな感じじゃなかった?
最近こんなのが多いから一応明文化したほうがいいかもと思ったんだが。
人によって答えが違うことを聞かれると
>>559以降みたいな流れになって
新しい質問がしにくい空気になる。
ルール以外の質問は
>>926みたいなのがあるし。
って書いてるうちに次スレ立ってた。
>>987乙。
いつからそんなローカルルールできたんだよ
該当スレがあるものはそちらに誘導されるというだけ
>>987 スレ立て乙
失礼します
氷の干渉機や対立の、タップするタイミングはどのようなものなんでしょうか。
例えば、自分:土地をタップ、マナを出す 相手:氷の干渉機でタップ
マナを出します宣言の後にタップ宣言されると、それはタップ状態になるのでしょうか。
優先順位を知りたいです。
>>990 平たく結果を述べると(相手の)そういったプレイングは不可能です。
例の場合マナ能力のプレイを宣言してからコストとして土地をタップするまでの間に相手が(自分もだが)優先権を得ることは無く、何かをすることは出来ません。
呪文や能力のプレイ、に関してmtgwikiあたりで読んでみるといいと思います。
長文で失礼します。
灰色熊で攻撃をして、ブロッククリーチャー指定ステップ終了時に巨大化を使い、
それに対して相手がショックを使ってきたとします。
この場合は、ショック→巨大化の順番でスタックが解決されるから、灰色熊は除去されてしまい、
巨大化は対象不適正で打ち消される、で合っているでしょうか?
さらに、そうすると野生の雑種犬をパンプアップする時は、+1/+1する度に優先権をパスするのが望ましいことになると思うのですが
例えば手札全てを捨ててパンプアップしたい時はどうやり取りをすればいいのでしょうか?
「手札1枚捨てて野生の雑種犬を強化します。レスポンスは?」
「ありません。」
を延々と手札分繰り返す必要があるわけですか?
まぁ、現実的にはプレイヤー同士で融通を利かせ合うことになりそうですが。
対応して除去されるリスクを下げつつパンプするにはその方法しかないでしょう
梅ついでに陽光石と謎の骨欲しいんだけど
昼は密林で夜は樹海ってこんなところ
いくのが一番手っ取り早いですよね?
すまん誤爆った
>>990 単純にスタックルールも見直すといいよ。
タップ能力が解決されるまで、タップする対象となったパーマネントは
タップされないから、コストに割り当てたりできるし。