1 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。:
2 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2006/11/15(水) 17:57:12 ID:y9jYoJxb0
元ネタ
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
★戦うのはカブト虫でなくゾウリムシ 微生物ゲーム誕生
・微生物を専門に展示する山口県岩国市の「市立ミクロ生物館」が、子どもたちに人気の
トレーディングカードを作った。ただ、キャラクターはゾウリムシやミドリムシで、その名も
「単細胞遊戯マイクロ王!」。ムシそれぞれの特徴を点数化して攻撃力や体力に置き換え、
対戦を楽しみながら子供たちが微生物について学べるように工夫したという。
ゲームは2人用。生物カード13枚と、電子顕微鏡などの特殊カード5枚の計18枚を2人で
分け、9枚を手札とする。
最初に、戦う環境として昼か夜かを決定。プレーヤーはカードを出し合い、ムシの体力・
攻撃力の値の大小で勝ち負けを決める。どちらかの手札がなくなるとゲームは終わる。
だから、微生物の特徴を理解していないと使いこなせない。
例えば、ミドリゾウリムシは、体内に光合成をするクロレラを持っているので、ゲームの
「場」が昼なら特別効果として体力値は2倍に。日光が当たっていない方が活発なアメーバは、
夜設定だと攻撃力が3倍になる。
ほかの生物に食べられそうになると体内から筒状の突起を出して防ごうとするゾウリムシ類の
カードは、相手の特別効果を打ち消す。
特殊カードの電子顕微鏡は高倍率で観察できる特性から、生物カードと一緒に出せばムシの
攻撃力を2倍にできる、といった具合だ。
専門職員の末友靖隆さん(26)が所属する神戸大理学部の洲崎敏伸助教授の研究室が
50セットを手作り。子供たちに微生物への関心を高めてもらおうと、まずは小学校などに
配布し、様子をみながら販売も考えるという。
http://www.asahi.com/life/update/1114/006.html ※画像:
http://www.asahi.com/life/update/1114/image/SEB200611140010.jpg ↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
これにインスパイアされた有志たちでネット対戦可能のゲームを企画・作成していくスレです。
3 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2006/11/15(水) 17:59:52 ID:y9jYoJxb0
4 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2006/11/15(水) 18:03:39 ID:y9jYoJxb0
5 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2006/11/15(水) 18:19:14 ID:y9jYoJxb0
【カード作成手順】
インスコ
↓
起動
↓
ウィンドウが出て左隅のボタンがカウントダウン開始
↓
5秒放置
↓
おk(お金払うと、待ち時間がなくなります。払わなくてもおk)
↓
ウザイチュートリアルはスキップ
↓
メニューバーのtoolsクリック→☆マークの付いた項目クリッコ(card creation center)
↓
Card Name : カード名
set Abbreviation : エキスパンション名(通常空欄でも可)
Cost : (G=Green / W=white / B=Black / R=Red / U=Blue)
Rarity : (R=レア / U=アンコモン / C=コモン)
Color : Costと一緒・マルチカラーとしてGoldがある
CardPicture : 画像データのパス
下段枠内左側ポップアップボックス : カードの種類(要MTGの知識)
下段枠内右側ポップアップボックス : クリーチャータイプ選出(てきとー可)
テキストフィールド上 : カードの能力
テキストフィールド下 : フレーバーテキスト。斜体で表示され、カードの説明など自由。
以上項目を満たし、画像のしたのボタンのgenerate Card imageを押すとプレビューされる。繰り返して調整。
add to base and create new cardでデッキに追加
seve imageでプレビューの画像を、ファイルとして保存(イメージデータ配布用)
※※※重要※※※
日本語非対応。文字化けします。英語か最低ローマ字でお願いします!
なお、テキストフィールド上内でのマナシンボル表示は"%X" (X=カラーアルファベットex:BとかUとかR)、無色マナを表示の場合はXに半角数字を入れてください。
6 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2006/11/15(水) 23:43:12 ID:mz2jOm7w0
とりあえずミジンコやクマムシから始めるか。
7 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2006/11/16(木) 00:06:43 ID:eO0QnCif0
>>6 そうね。まずは元ネタに忠実に…
それから、まるっきりMTGのパクリでは面白くないんで、「時間帯」と「季節」の概念を取り入れたい。
時間帯→ 日中と夜間
季節 → 春夏秋冬
それぞれの条件を満たすとメリットデメリットが出るカードがあるとか…
つか、もっといろいろな人に知ってもらわないと…(´・ω・`)
8 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2006/11/16(木) 01:25:34 ID:exuuwzEN0
環境・宿主を一つのカテゴリーにまとめるべきだと思う。
環境・宿主
環境
湖沼、海洋、森林、シャーレ、試験管、etc
宿主
マウス、ヒト、野生動物、産業動物、etc
9 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2006/11/16(木) 02:43:01 ID:PS0olglI0
基本ルールはマジックなのか?
そうだとすると土地は微生物が住みそうな所?
水中、地中、空中、体内、その他・・・ とかかな。
時間帯はターンが進む事に1時間ずつ進むとか、ドローした枚数ごとに一時間進むとかか。
10 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2006/11/16(木) 03:12:28 ID:eO0QnCif0
>>8 なるほど、宿主っていう発想は面白いかもしれない。
環境っていうのは、MTGでいうところの土地と解釈してよいのかな?それとも戦場?
>>9 基本的な考えは、今の時点ではMTGに準拠させてるよ。
色々な案を出して、一番しっくりくるのを採用したいねヾ(*´∀`*)ノ
俺個人の考えだと、ダイスで初期季節を決めようかなと。
季節及び、時間帯を変更するものとして、
エンチャント(ワールド)に相当する物が季節として設定するカードや、次の季節(or時間帯)に進ませる魔法や、ターン終了まで一時的に季節(or時間帯)を変更する呪文とか…
例として、「日食」とかならターン終了時まで時間帯の扱いが夜になるとかね。
実際にターンを計るのは難しい(途中でごちゃごちゃになりそう)ので、特別なアクションがない限りは初期決定値のままでいいかな…っていう風に考えてます。
だからこそ、季節時間を変更するカードが有効になるようなカードを作りたいなとも思ってます。
土地はそうね、住みそうなところ…
黒マナ=下水
緑マナ=せせらぎ
青=海水?
白=?
赤=温泉水等
白は培地とか?
12 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2006/11/16(木) 15:33:08 ID:eO0QnCif0
ただ培地は条件次第でどんな菌でも育つ(つかそれが役目)だから
むしろ無色かなとも思ったり。
14 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2006/11/16(木) 16:10:58 ID:eO0QnCif0
>>13 そういうことなら培地は反射池(ってご存知かしら)かな?
反射池…あなたのマナ・プールに、あなたがコントロールする土地が生み出すことのできるいずれかのタイプのマナ1点を加える。
プレイヤーは研究者?それともバイオテロリスト?
顕微鏡はアーティファクトになるんかしら。
16 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2006/11/16(木) 17:34:05 ID:p8wCRz9+0
プレイヤーは、マッドサイエンティストがいい
マッドサイエンティスト同士の決闘(デュエル)か。
アフロヘアーはデフォなんだよね?
18 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2006/11/16(木) 18:13:39 ID:eO0QnCif0
>>15-17 研究者VSマッドサイエンティストというのはどうだろうかw
そうね。。。wアフロwww
絵師さんが居そうな板におねがいしてみるのもいいかもしれんw
19 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2006/11/16(木) 21:03:03 ID:mgcPOTBd0
なかなか面白そうだなw
とりえあえずデッキ枚数とか
デッキの制限とかから決めると良いんじゃないかな
さすがに18枚を山分けとか無いでしょwww
20 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2006/11/16(木) 22:23:39 ID:eO0QnCif0
>>19 うん、18枚はありえないwww
つか、はっきりと書いてない俺が悪いんだけど、このカードをオンライン化するんじゃなくて、
MTGをベースとして、さらに独自の要素を取り入れた微生物の対戦ゲームって趣旨なの。
だからもっと色々やるおw
とえいあえずはカードの種類もすくないから、40枚?土地込みで。
ゆくゆくは60枚が標準的な枚数にしたい。
あ、同一カードは4枚までね。
フリーカードゲームスレから来ました。
ふむふむ、Magic Work Station ですか。
どういう物かが把握できるまで、しばらく ROM らせて頂きますね〜。
>>18 どっちがマッドサイエンティストになるかで争いになるぜw
カードの中身作りたいんだけど、どこにUPすれば良い?
23 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2006/11/17(金) 00:07:01 ID:84qLn9+m0
>>21 ようこそーw
概要から言うと
現存するMagic the Gatheringというゲームのカードがデータベース化されており、その中からルールに従って
何を何枚…という組み合わせを繰り返して、自分の好みのカードを揃える機能(このまとめたものをデッキと表現)
↑
カードデータをインポートすることによって、常に最新の状態にすることができる。
が、ここではオリジナルカード作成機能を使ってカードデータを作っていき、そのオリジナルカードのみでゲームを進めることが目的です。
それから、これが魅力的なのですが、これ自体がクライアントとなり、通信対戦を行うことができます。
アプレンティスというアプリケーションが昔ありましたが、こちらはP2Pだったので、LAN環境同士だと遊ぶことができませんでした。
こちらは、サーバーを介して行うため、LAN同士でもゲームをすることができます。
このスレで作成したカードもこの通信対戦機能を利用して遊びます。
他に質問とかあればどうぞー
>>22 なるほどwww
今のところ、通常のアプロダ使うことになるっぽ。
人が増えてきたら、どっかからアップ板借りてくることも考えてるお
http://www.1rk.net/ ここから適当なアプロダ探して来たら良いおw
環境システム学科からきますた
遊戯王はわかるけどMTGはワカンネ
>>14 知らないっす。
つか「樫の力カワイス」レベルの無知な奴なので。
今日の妄想。
培地はアーティファクト。そのままでは無色のマナを出す。
エンチャント:場orエンチャント:アーティファクトで環境が設定できて
その環境次第のマナを出せる。
環境は酸性中性アルカリ性酸素のありなし温度圧力?
ググったらイラスト変わってるΣ(・д・)
樫の力可愛いですよね〜。
あのカードを見た頃が、自分最後の MTG だったでしょうか。
それはさておき、MTG はある程度分かるにしても、
ゾウリムシについて全く分からない私はどうすれば(笑)
27 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2006/11/17(金) 16:36:04 ID:84qLn9+m0
28 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2006/11/17(金) 16:52:26 ID:EzwL2ad+0
水場では嫌気性が大活躍
でも、熱源アイテムを加えると、耐熱制細菌が増殖とかできないかねぇ。
どの位のカードを作るか決めておいた方が良いのでは?
最初のバージョンはこぢんまりで良いと思うのです。
そもそもゾウリムシにそんなに種類が…?
ゾウリムシIV とか、ゾウリムシ・オメガ とか段々意味不明化していくのでしょうか、はは。
【各色】
クリーチャー:15枚
スペル:10枚
土地:3枚
この位でも良いんじゃないかななんて。
そこからテストプレイしたり何だで増やしていっても良いような気もします。
逆に、どうせ Magic The Gathering からのパクリだーと暴走するなら、
データ的にはいくらでもパクって増やせるという気がしなくもありません。
30 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2006/11/17(金) 20:28:41 ID:84qLn9+m0
>>28 なるほど、もう少し詳しく教えてください。
>>29 おk
最初のテストプレイはそんな感じの構成で行こう。
世界観は、"個人的な考え"だと、古きよき時代のMTGの空気を出したい。
α〜TEブロックみたいな感じ。
まぁ、特にアイスエイジBL、ミラージュBLとテンペストBLと4thに思い入れがあるからなんだけどね(笑
>>28 熱源アイテムをエンチャントとしてはっつけて毎ターン
トークン出すんでどーかね<増殖
"黒いウェディングドレス" ミジン国大呪術師アルジェネス
"黒キ細毛" ミジン国騎士団長ダルク
コロボックル隊隊長"抗菌の矢" サテロス
「世界を支配する微生物達がどれだけの生命に溢れているか、貴方達には解らないでしょう」
"培地の君" アセナス
「海で最も恐ろしい相手は"クジラ"に他ならない。あの怪物を相手にできる"鯨斬り"の存在は俺たち
プランクトンに欠かせないのさ」"鯨斬り" ニコル
あかん。世界観が違いすぎる。
34 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2006/11/18(土) 16:05:54 ID:8Fbk8FFL0
>>31 なるほど。それは良い考えだねw
各色に特徴を持たせて、全色の増殖エンチャントつくったら面白そうw
>>32 テンペストBLだからエクソダスも漏れなく入っておりますw
>>33 ちょwww
ミジン国てwwww
最初は無理やりファンタジー色つけなくても大丈夫だおw
でも、楽しめたw サンクスコwww
35 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2006/11/18(土) 16:31:59 ID:YBEd/Tez0
古典派細菌 梅毒トレポネーマ!(Treponema pallidum)かつては一世を風靡した
古強者ぞ。
花柳界のスター!! 淋菌!(Neisseria gonorrhoeae)白血球とは血みどろの戦いを繰り広げるぜ!
現代の重戦車 VRSA!(vancomycin-resistant Staphylococcus aureus ) もはや向かうところ敵無し。
メチシリンはおろか人類のとりでバンコマイシンももはや効かぬ!
マクロファージ 1色色
._
(_) (←想像図)
ノ | \
クリーチャー - 細胞
T、マクロファージを生け贄に捧げる:
全てのクリーチャーを破壊する。
それは再生できない。
マクロファージはこの方法で破壊された
対戦相手のコントロールするクリーチャーの
タフネスの合計に等しい値のダメージをあなたに与える。
ここの警官は善悪の区別すらしない。---白血球
2/1
37 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2006/11/18(土) 18:17:23 ID:8Fbk8FFL0
>>35 >>36 サンクスコだお( ^ω^)
おかげで良いこと閃いたwww
VRSAとマクロファージは採用確定ぽ。淋菌とマクロファージの骨肉の争いも見てみたいのだが・・・ww
色の概念をそろそろ決めたほうがよさそう。
白=人体系?=白血球・赤血球・瘡蓋の原料(←名前失念)等
黒=細菌・ウィルス系?
緑=いわゆるゾウリムシ・ミジンコ・ボルボックス等
青=海洋生物の幼虫・プランクトン(微生物系という概念のため成長して成体になるシステムは見送り)
赤=山や洞窟、硫化地帯に生息する特異な生物。
細菌とミジンコは大きさ違って戦えるかアフォとか、ミジンコ体に入ったら、白血球どころの騒ぎじゃねぇYOってのはこの際目を瞑ってwwww
科学者VSマッドサイエンティストという感じ?(MTGの魔法使いVS魔法使いっぽ。)
全てのクリーチャーは比較的、均一なサイズまで特殊培養されたとイメージしたらいいだろうか・・・・?
リアルさを求めてゲームとしての面白さを損ねたら本末転倒。
細かいところはスルーしようぜ。
39 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2006/11/19(日) 05:36:54 ID:zJupeSu20
>>37 赤の生物とかがピンと来ないのでなんとなくカキコ。
白の白血球とか赤血球とかは赤(体内をイメージ)にして白とかをイースト菌とか納豆菌とかにするのはだめかな?
40 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2006/11/19(日) 08:06:21 ID:xgkqBb9/0
>>38 それもそうだねw
>>39 なるほど。
となると再定義した場合…
白…基本的には料理などに使われる菌類及び、カビ類を戦闘的にしたものなど。
黒…菌類、特に疫病などの攻撃に特化した菌類及び、疫病などの攻撃に特化したウィルスなど。
緑…淡水系微生物
青…海水系微生物
赤…体内・細胞?など。
て事でFA?
さらに煮詰めると、MTGで言うところのプレーンズウォーカーに当たる感じの人たちとして
白…料理人・栄養学者系人物
黒…細菌学者・医療従事系人物
緑…淡水生物学者
青…海洋生物学者
赤…医療従事系人物
"青"と"緑"及び、"白"と"黒"にはアカデミー時代から主義・研究内容などに確執があり、この争いの発端となっている。
二組の争いは、自然と生態系バランスを崩しだし、食料関係にも影響が出た。
食糧に対する影響を調査・解決するための、研究をしている組織XXX。
"白"はこの組織の人物であり、その中でも異端視されている人物である。
"白"に寄り付く人間は織らず気味悪がられていた。
これが彼(もしくは彼女)が自然と狂った研究に没頭していくのを加速させた…
思いつきのストーリーはこんな感じでどうだろう…
白;栄養学者
黒:薬学者
緑;植物バイオ
蒼:水圏生物系
赤:医者 。。。と単純に括ったのが解りやすいんじゃないかと。
42 :
理系主婦37歳:2006/11/19(日) 12:29:38 ID:i4OxHVfw0
「アリエナイ理科の教科書」のオマケにつきそうなゲームですねW
43 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2006/11/19(日) 12:56:11 ID:K7B2do8Y0
おもしろそうだがMTGがよく分からん
>>27でルール勉強しとくわ
44 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2006/11/19(日) 13:42:53 ID:xGoPOr1h0
>>41 うん淡水生物と海洋生物はまとめて青に入れて地上にいる菌類を緑にした方が分かりやすいね。
>>43 MTGはマナ(お金)を生み出す土地(工場)を配置してそのマナでモンスターを召喚したり武器とかを装備したり
魔法(例えがわからん)を使ったりして相手プレイヤーを倒すゲームって思えばいいよ。
そのマナ(お金)は円やユーロとかドル等の種類があり、青(円)は日本で使えるから青モンスターを召喚したり
青の魔法カードが使えるって感じだね。
と他カードゲームはやった事があるけどMTGやった事がない俺が言ってみるw
関係ないですが、デュエルマスターズって面白いですね。
Magic The Gathering を日本の子供向けにローカライズした物らしいのですが、
さすがに元が Magic The Gathering なだけあって完成度は高いです。
Magic The Gathering との一番の違いは、自分のライフが 20 ではなく 1 な事。
代わりにシールドといって、5枚の防御カードを裏返し(但し自分にも何なのかは不明)で置く事ができます。
シールドがある限りはシールドカードが代わりに攻撃を受けるので、実質的なライフは 6 といった所でしょうか。
面白いのはカードに「シールドで発動した場合○○」という効果があって、
これがえらく強力なんですね。ほんと一発逆転できる位に。
個人的には、とても面白いシステムのカードゲームだと思っています。
46 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2006/11/19(日) 16:27:06 ID:K7B2do8Y0
>>44 大体分かった。
体験版やったけどクリーチャーは一回で倒さないといけないのね。
>>45 昔ちょっとやってた。
全てのカードを土地にできるMTGって感じだったっけね。
他にもいろいろ違うところあったと思うけど忘れてしまった。
47 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2006/11/19(日) 19:04:15 ID:xgkqBb9/0
>>41 >>44 おk。
デュエルマスターズ調べてきたwww
DMってああいうゲームだったのね…
初めて知ったw
48 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2006/11/19(日) 20:31:50 ID:xgkqBb9/0
ちょっと思いついたから載せてみる。
黒のクリーチャー案
HIV BBB3 0/1 ウィルスの召喚
場に出たときにライフ5Lose。 各プレイヤーのアップキープ終了時に、対戦相手はライフを2失う。 HIVはコントローラーの呪文や能力の対象にならない。
ペスト BBB1 1/1 ペストの召喚
各プレイヤーのアップキープ時に全てのクリーチャーと全てのプレイヤーに1点のダメージを与える。
ユスティアヌスの斑点 BBBB 1/2 伝説のクリーチャーの召喚
ユスティアヌスの斑点はペストとして扱う。
各プレイヤーのアップキープ時に対象のクリーチャー1体に-1/-1カウンターを乗せる。
細菌・ウィルスは非常に攻撃性が高い反面、菌・ウィルス自体の生命力(正確には生きていないっていう説もあるけど)が非常に低い。
4マナ帯でもこんなもん。
エイズに至っては、感染後の恐怖はすごいけど、生命力が貧弱なのは周知のとおり、ゆえタフネスは1。
49 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2006/11/20(月) 01:56:57 ID:FitRyhnT0
>>48 >ペスト BBB1 1/1 ペストの召喚
>各プレイヤーのアップキープ時に全てのクリーチャー
>と全てのプレイヤーに1点のダメージを与える。
ちょwww次の相手のアップキープで召喚酔い覚める前に死ぬwww
50 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2006/11/20(月) 14:16:48 ID:/pxIARXl0
MTGで言う所の累加アップキープや待機
のような能力がメインのカードゲームとして
デザインするのがいいと思う
爆発的増殖力、とか潜伏期間を表現できる。
上のほうにあった「時間帯」と「季節」の概念を取り入れる
ってのもいいね
51 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2006/11/20(月) 17:23:31 ID:fLcD9nPb0
>>49 うあww
ミスったw
レジェンドを2/2か、2/3にして、自分のアップキープのみにカウンター発生に修正w
ペストは2/2かな。
>>50 待機は…卵とか分裂とかの時に取り入れれそうね
累加アップキープは懐かしいwww
ヤヴィマヤアントとかウークタビーイフリート、初心者の頃好きだったなw
52 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2006/11/20(月) 17:24:28 ID:fLcD9nPb0
そろそろ、テストファイル作ろうかね。
ネタ出しとテストプレイヤーがほしいんだけど・・・このスレって何人くらい人が居るんだろう…
ROMの自分もいるぜ!
陰ながら応援しています。
やたら宣伝してるから見てみたらただのMTGのオリカで戦わせるスレかよ
多くのカードゲームってそんなもんだろ。
56 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2006/11/21(火) 03:45:47 ID:G0yJDbv/0
>>53 ありがとうだお( ^ω^)
>>54 オリカじゃないでもいいけどさ。
対戦クライアントが、MWSだからMTG依存になるのは仕方ないよね。
わかるよね?子供じゃないんだから。
いやオリジナルで作る選択支もあるさ
技術者がいなけりゃ
どっかにルール書いとけばmws使って
MTGの姿をかりたマジック以外の
ゲームもできる。
>>56 は?お前MWS使ったことあんのか?
MWSに最初に入ってるのはMTGじゃなくて作者のオリジナルカードゲームだ。
それにMTGのデーターベース入れてMTGやってるだけだろ?
それを何がMWSだからMTG依存のカードゲームになるのは仕方ないだ、頭悪すぎる
しかしルールを1から作ってると時間が掛かり過ぎるんじゃないか?
既にMTG準拠と決まってるから今更な感じがするが
勝利条件をライフ20削るじゃなくて
「相手のクリーチャーを全滅させる」とか
「相手の土地を全部破壊する」とかにしたほうが
微生物モチーフな感じが出るような。
両方取り入れてクリーチャーの攻撃で土地(施設)がぶっ壊れるのはどうだろう。
しかしそれだと1マナ速攻でハメになるな。
62 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2006/11/22(水) 20:43:38 ID:MstUxCft0
土地は0/3とかにしていっそクリーチャー扱いに近づけたらどうだろうか
詳しくないからなんかおかしいかもしれんが勘弁してくれw
「微生物に何をさせたいか」によって、ゲームコンセプト及び
ルールが決まるような。
土地が環境だとするなら、相手の土地も自分の土地も
ひっくるめて考えてもいいかもなぁ。
違った環境の行き来は、水の粘性やらの問題でなかなか
厄介な気がするし。
微生物がする事は増殖と交戦。
相手の微生物か土地を0にするか、一定数まで増殖したら勝ち
土地の種類は研究所系、野外系、生物の体内系など
ターンか何か別のもののカウントで春夏秋冬と昼夜の環境変化が起こり
増殖や土地に+−の影響を及ぼす。
野外系は四季の影響を受けやすく
生物の体内系は昼夜の影響を受けやすい
研究所系は四季、昼夜の影響を比較的受けにくい
カードの種類は微生物(クリーチャー)、土地(装備品的)、事件(スペル)
土地破壊スペルはコスト重め、土地は相手の微生物を一掃したら
自分の微生物が乗っ取る事も可能。
65 :
63:2006/11/23(木) 19:13:58 ID:U3yg01CB0
まぁ、最初は屋外真水の生態系に限定していいんじゃね?
うまく作り上げられたら、別エキスパンションで研究所等の別環境を
カバーしていく感じで。
>>64の流れを汲むなら、昼夜・春夏秋冬をどう組み込むかがキモかな。
pH、溶存酸素濃度、温度などもあるけど、とりあえずpHと嫌気性・好気性は
概念としてほしい。圧倒的な環境支配要因だし。
でもパラメータが増えすぎなので、うまく絞り込まないと遊びにくいゲームに
なってしまう。難しいところだ。
土地を天与のものと考えるなら、最初に予めセットしておいてゲーム開始
というのもアリだし、徐々に形作られると考えるなら、ターンによる手出しで
土地・環境が形成されてゆくのもアリ。
個人的には土地・環境は、相手と自分の共有概念で考えたいな。
「こちらは珪藻大増殖デッキだが、強酸性チクチクデッキが相手じゃ
動物プランクトン対策が腐りすぎ、サイド使わないと珪藻成長ががが」
のような展開が期待できる。
小魚や虫も、生態系の頂点に君臨する生物として入れていいかも。
環境がよっぽど良くないと食糧不足ですぐ死ぬけd
とりあえずクリーチャー
ため池の覇者、メダカ
UU4 5/5
クリーチャー 魚
タップ:全てのミジンコを破壊する。それは再生できない。
メダカ強っ!!w
まあ微生物を1/1とかで考えるならメダカ5/5も妥当かもな
能力はおかしいと思うが
土地もクリーチャーの方向で行くのは結構楽しいかもね。
MTGはクリーチャーを配置する場と土地は別だったからこのゲームでは土地に繁殖できる
数値みたいなのを書いておいてその数までしか繁殖できないとかにしたらどうかな?
無論土地が破壊されたら土地に居るクリーチャーはアボンする。
例 普通の土地 0/10(攻/防)カード上 3/1(繁殖数/マナの量)カード下
汚染された土地 0/6 5/3
1枚の土地にクリーチャーが複数居るので土地の防御を普通より多めにしておく。
そしてクリーチャーにも数の数値を入れて、土地の繁殖数まで置けるようにする。
クリーチャーの数が2と3の2枚があれば土地の繁殖数5の土地にその2枚を置けるって感じ。
数が1のクリーチャーなら5枚置けるって事ね。
土地に複数のクリーチャーを置ける事が出来るのでコレで微生物が繁殖するっていう
コンセプトをここでクリア。
土地に居るクリーチャは全部を1つのクリーチャとして扱うことで集団戦をイメージ。
個別に攻撃とかだと計算が大変になりそうって事で。後はクリーチャの特殊能力も
1枚の土地で1回の制限にする(複数居れば選べるから置く場所を考えたりも出来る)
複数のクリーチャーがいるので土地に居るクリーチャーを生贄にして特殊能力を発動
とかも出来るから戦略もアップしそうな気がする。
少し補足
土地カードが出ない場合とかは手札のカードを裏にして土地配置エリアに置くことができ、
それを基本の土地 0/6 3/1として代用出来る事にする。
基本の土地のみ手札の土地カードと交換出来る。(土地カードの繁殖数は3以上にしておく)
土地から発生するマナは土地の色のマナを発生する。
ルールも弄っていいのなら、マナの発生方法を手札をマナゾーンに置くことで
その無色のマナを1点生み出す事が出来るが、マナゾーンのマナは消費型なので
そのマナを使えば使った数のカードを墓地に送る。
土地から発生するマナはMTGの土地カードみたいに消費しても自ターンに回復するって感じで。
これである程度混合デッキも活用できそうかな?って考えだけどどうかな?
このルールだと製作することが難しくなりそうな気がするがw
フリーソフトで
生きろカードゲームってのがあるんだが
ちょっと参考にしてみたら?
>>71 あれ、私も大好きです。
そう言えばあのゲームのルールは、ゾウリムシにマッチするかもしれませんね。
MTG とは全く別のゲームになってしまいますが…。
------------------------------
例外はあるものの、簡単に言うと、
・プレイヤーや相手クリーチャーを攻撃する事はできない
・全てのクリーチャーにはアップキープコストが設定されている
・アップキープコストが払えない場合、当然そのクリーチャーは即死
・ターン終了時、場にクリーチャーがいなかったら負け
基本的な勝ち手は「相手のマナを枯渇させる」事です。
73 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2006/11/26(日) 13:31:26 ID:6+aH+n6d0
74 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2006/11/28(火) 13:13:08 ID:nI09xws60
テスト
「ポピュラス」ってゲームが昔あったんだがヒントにならないかな?
相手を妨害しながら自分の微生物を増やしてって、
最終的には「ハルマゲドン」に突入してどちらかが全滅するまで戦う、みたいな感じ。
RTS の元祖といえば Age of Empires という気がするけれど、
実はポピュラスがさらにそれの祖先のような気がしてきた今日この頃。
77 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2006/12/07(木) 16:26:50 ID:73GNbQZw0
78 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2006/12/08(金) 23:53:32 ID:/IDUVNtN0
マイクロ王にはマッドサイエンティストカードがあるよ。。。
79 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2006/12/25(月) 20:51:46 ID:UG8flkkX0
age
80 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2006/12/31(日) 14:29:29 ID:ellytmgt0
ちょっと楽しみにしていたが、企画倒れか。
>>1が来ないし、仕切る奴がいないから無理だろうね
l^丶
| '゙''"'''゙ y―, あ ふんぐるい むぐるうなふ よつぅば
ミ ´ ∀ ` ,:'
(丶 (丶 ミ いあ いあ
(( ミ ;': ハ,_,ハ ハ,_,ハ
;: ミ ';´∀`'; ';´∀`';, ,
`:; ,:' c c.ミ' c c.ミ
U"゙'''~"^'丶) u''゙"J u''゙"J
/^l
,―y'"'~"゙´ | それ こいわい うがふなぐる ふたぐん
ヽ ´ ∀ ` ゙':
ミ .,/) 、/) いあ いあ
゙, "' ´''ミ ハ,_,ハ ハ,_,ハ
(( ミ ;:' ,:' ´∀`'; ,:' ´∀`';
'; 彡 :: っ ,っ :: っ ,っ
(/~"゙''´~"U ι''"゙''u
ど
87 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/02/07(木) 23:48:33 ID:eLTXKHKs0
お
88 :
名無しプレイヤー@手札いっぱい。:
あ