年末調整・確定申告17

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだ確定申告に行こう
年末調整・確定申告に関する質問・相談スレです 

事業所得に関する質問の場合は「青色申告」か「白色申告」かを明記のこと。 
情報は小出しにせずに、一度にうpすれ。 
具体的な数字があると回答もしやすいので、そのへんヨロシク。 

※他スレとのマルチポスト禁止。どうせ答えるメンツは同じ。 
 「○○だけど、バレませんかね?」って質問も禁止。脱税は犯罪なのだ。 
※リーマンの副業・バイトは、いずれ住民税で会社にバレると思っとけw 
※還付金が振り込まれるのは1〜2ヶ月後。 
  
確定申告等情報@国税庁 (申告書作成コーナー) 
ttp://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/kakutei.htm 
国税庁タックスアンサー 
ttp://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm 
平成21年分確定申告書作成コーナー 
https://www.keisan.nta.go.jp/h21/ta_top.htm 

前スレ 
年末調整・確定申告16
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/tax/1269792386/l50
2名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/13(木) 22:43:00 ID:EOUgEYB4
>>1
3名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/13(木) 23:17:18 ID:kBLrLxJu
>>1乙だけど
どうせなら22年度分に更新してほしかったw

平成22年分確定申告書作成コーナー
ttps://www.keisan.nta.go.jp/h22/ta_top.htm
4名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/14(金) 12:32:50 ID:RS2+6AZ+
 前スレ992ですが、ご教示ありがとうございました。
5名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/15(土) 00:19:41 ID:0EmDUH2u
よくある質問とかチェックポイントを作ろうかなと思ってます。
こんな感じでどうかな?

★確定申告のチェックポイント★サラリーマン編(サンプル)

【源泉徴収票】
@会社から貰ったものそのものですか?
→コピーはダメ!
A中途退職したのに源泉徴収票中の『給与所得控除後の金額』及び『所得控除合計額』欄に数字が入っていませんか?
→入っていたらその会社に正しく計算したものを再度請求する。
※12月に給与を受け取ってそのまま年内に退職した場合はおk。その他年末調整が可能なケースあり。
B源泉徴収税額が0なのに医療費控除を受けようとしていませんか?

【医療費控除】
@平成22年中に実際に支払ったものの領収書ですか?
→例えば平成22年12月に受けた治療費を平成23年1月に支払った場合は今年の申告には入れない
→クレジットカードで払ったものは、クレジットカードを利用した日が支払った日
A医師の指示に基づくものですか?
→自分の判断に基づいて支払ったものはダメ
B治療を受けるために必要不可欠な支出ですか?
C治療に直接関係ない支出を含めてませんか?
D領収書はちゃんと保存してますか?

【配偶者控除】
@内縁の妻(夫)ではありませんか?
A妻(夫)の収入合計が103マソを超えてませんか?
→103マソ超え141マソ未満は配偶者特別控除、それ以上だとどっちもダメ
6名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/15(土) 15:49:33 ID:22epuMgz
↑この人は何がしたいの?
7名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/16(日) 11:28:47 ID:ut4MR5Rc
こんにちわ。
質問があります。
昨年夫は年末調整で生命保険控除が満額5万になったので、子供の生命保険の控除証明は添付しませんでした。
私は昨年途中で退社しておりまして今回確定申告をするのですが、その際、子供の生命保険の控除は受けられますか?
契約者は夫で被保険者が子供です。

8名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/16(日) 11:41:17 ID:nh8lFS6f
「こんにちわ」 と書くのをやめて 「こんにちは」 と書くようにすると、今後の人生で多少トクをします。
9名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/16(日) 14:37:47 ID:P+HRN7Uo
ワラタ

夫ではなく、あくまでも「あなたが」払ったのであれば、
あなたが控除を受けられます。
10名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/16(日) 15:32:03 ID:ybUqL12p
医療費控除を今回初申告する初心者ものです。
医療費10万以上の控除額一律なんですか?金額によって変動するものなのでしょうか?
11名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/16(日) 17:10:39 ID:nh8lFS6f
>>10
ttp://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1120.htm
3 医療費控除の対象となる金額 のところ、よく読んで。
12名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/16(日) 23:46:17 ID:RbHKRWqm
>>7
普通、契約者が保険料を支払うので、
貴方が控除を受けることはできないと考えた方がいいです。
保険証券をよく見てください。
保険については、保険料負担者、保険金受取人、被保険者の関係によって
課税関係が変わってしまいますのでご注意を!

>>9
中途半端な答え方は止めなさい!!

>>7
もしも、貴方が保険料を支払っていて、保険金の受取人が夫になっていたら
妻(保険料支払者)→夫(保険金受取人)への贈与になってしまいますよ。

保険契約のとき、普通、贈与税がかかるような契約にはしないはずです。
13名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/16(日) 23:58:57 ID:P+HRN7Uo
だってさー、
所得者本人が支払ってて、
受取人が本人または本人の配偶者もしくは親族なら、
控除の対象ってことなってるじゃん。
契約者=支払者って決まってるなら
「契約者本人」って定めるんじゃないの?
14名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/17(月) 01:04:17 ID:mp3eQT1O
>>13
おまえ、馬鹿なんじゃない?
そういうことを言ってるんじゃないんだよ。

お客から相談受けて、所得控除になるんなら、
その後、贈与税をたくさん取られるとしても黙ってんのか?

そういうところが中途半端だっていうんだよ。

それに今時、保険料をどうやって払ってると思ってんだよ?
普通、給与天引きか又は銀行引き落としだろ?
>>7の書き込みからして、たぶん銀行引き落としなんだよ(給与天引きなら控除証明書いらないからさ)
保険料を支払ってるのは>>7の文面からして夫なんだよ。

15名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/17(月) 02:04:47 ID:k2PiNcBU
じゃ、払ってないなら控除は受けられません
で終了
16名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/17(月) 06:10:45 ID:uR5i2289
平成20年と21年の還付申告をしたく、国税庁サイトからDLして記入予定なのですが、
書式は、平成20年度以降、というのをどちらの年度も使っていいのでしょうか?
それとも21年分は21年度以降というのを使わないと駄目でしょうか??
(以降用という意味がよくわからず・・・)

また提出先は当時の住所の管轄の税務署あてに郵送でいいですよね?
よろしくお願い致します。
17名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/17(月) 07:56:53 ID:WXcSXzXD
御察しの通り、主人の口座から引き落としです。
国保の控除が同一生計ならどちらの控除にしてもOKという説明を何年か前、
主人が転職した際にお聞きしましたので、生命保険も控除できるかと思ってこちらでお聞きしました。

わかりやすい説明で本当に助かりました。
ありがとうございました。

18名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/17(月) 10:30:03 ID:UoZuPhdH
>>16
様式が微妙に変わってるのでH20分はH20年以降用、H21分はH21年以降用を使います
ちなみに様式をDLして記入するより>>1の確定申告書作成コーナー使ったほうが簡単だと思います
提出先については当時の住所に関係なく提出時の住所を管轄する税務署に提出となります
19名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/17(月) 16:39:26 ID:2YH8k0zP
>>17
銀行口座がどうだろうが生計が同一なら、どちらでも保険料控除はできる。
不可なのは給与や年金からの直接払いのみ。
20名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/17(月) 16:43:40 ID:2YH8k0zP
>>14
ちなみに>7のケースの場合、妻が保険料を支払っていたとして
保険金の受け取り時に贈与税はかかりません。
21名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/17(月) 18:37:25 ID:N4Us/YUg
今月退職予定で22年度分の源泉徴収票が送られてきました。
去年1年間は病気で休職してて会社から給料はもらってません。
支払金額・控除後の金額・源泉徴収税額が0で所得控除の額の合計と社会保険料等の金額のみ
数字が書かれてありました。年末調整の書類は昨年12月に書いた記憶がありますので
年末調整は行われたと思っていいのでしょうか?
また確定申告はしなくていいという事でしょうか?
22名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/17(月) 18:40:28 ID:aIfSQofn
うぃっす

1年も休職させてくれる会社ウラヤマシス
2316:2011/01/17(月) 18:51:36 ID:uR5i2289
>>18
ありがとうございます!助かりました!
その作成コーナーで入力後、印刷して郵送しようと思います。
あて先も、いまの住所の税務署でいいんですね。あぶないとこでした。
24名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/17(月) 19:00:29 ID:6YYiOtdZ
全然スレと関係ないのですがちょっと聞いてください
こないだ奨学金申請をしたときにちょっとしたことがあって、
「親の所得がマイナスの場合はどうすればいいですか」って聞いたら
「え?所得がマイナスなんてあるの?」みたいな顔をされました
親は農業をやっているのですが、マイナスなんてあってもおかしくないですよね?
その公務員にムカついたと同時になんか情けなく思えてしまって・・・
25名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/17(月) 19:32:19 ID:TxwdsxEf
>>21
他に確定申告する義務がないなら、そのまんまでOK
26名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/17(月) 19:33:19 ID:TxwdsxEf
>>24
所得はマイナスにはなりません。
そういう場合はゼロです。
27名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/17(月) 20:17:39 ID:0OPqQV+D
>>24
おまえのほうが情けないわw
借りた奨学金はちゃんと返せよ
28名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/17(月) 22:08:18 ID:awSgSPY/
e-taxで先物の確定申告を入力したのですが、
納税額が20%より低い金額で表示されます。
先物の税金って一律20%じゃないんですか??
サラリーマンです。
29名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/17(月) 22:14:10 ID:0OPqQV+D
>>28
税率20%というのは、所得税15%と住民税5%を足したもの。
おまえがしたのは所得税の確定申告なんだから、税率15%で計算したものが表示される。

上司や同僚のお荷物になるなよ、サラリーマン。
30名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/17(月) 23:29:31 ID:mp3eQT1O
>>20
贈与税はかかります。
嘘つくなボケ!

ちなみに社会保険料の場合は生活費なので贈与税はかかりません。
てか、贈与にはなるけど、非課税です。
31名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/19(水) 05:57:31 ID:RUvuM/m5
医療費控除は掛かった医療費が還ってくるものではありません。
高額医療費の払戻しや医療費補助・給付金についての質問・相談は
税金板とは無関係なので市町村役場か健保組合へお願いします。


テンプレ化希望
32名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/19(水) 14:23:35 ID:7R137oJj
>>30
どうして子供の保険金で贈与税がかかるの?

形式課税と実質課税を理解してない書き込みは止めたほうがいい。
契約人が夫婦のどちらでも保険料負担に応じて満期保険金などは
按分することで贈与税はかかりません。
こんなの基礎基礎だろ、ここは税理士もいないのかよw
33名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/19(水) 19:25:34 ID:gOhny/Uw
>>32
後だしジャンケンみたいなことを言うな!
おまえみたいな奴のことをボケ!!カス!!!って言うんだよw
満期保険金受取人は契約時に決定されています。

満期保険金の受取人が
保険金負担者と異なるときは贈与税が課税されます。

それにおまえは税理士に聞けないからココで質問してるんだろ?

自分を正当化するために必死なんだな。
おまえの頭では無理だよ。

wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww


終了。
34名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/19(水) 19:29:12 ID:gOhny/Uw
>>32
言っとくけどな、
満期保険金は契約に基づいて保険会社が受取人に支払います。

だから満期保険金を自己都合で按分して受け取ることはできません。

この場合、実質基準が適用されるのは保険料負担者だけで
受取人に実質基準も形式基準もないよ。
契約に基づいて支払われるんだから、貰った後で按分しても駄目です。

おまえは税法以前に常識ってのがないんだねwww
35名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/19(水) 20:23:07 ID:lVc0xxxq
終了宣言して自分で蒸し返すな。
36名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/19(水) 20:42:52 ID:bpdMOOnQ
今年初めての確定申告です。
領収書の保管についての質問なんですが、
スクラップブックに項目関係なく日別に貼り付けていますが問題ないでしょうか?
しっかり項目別に貼り付けていった方がいいのでしょうか?
いつも入出金があるとすぐにPCの出納長へ記帳しているのでまとめた領収書を見ることもなければ
照らし合わせることもしていませんが大丈夫でしょうか?
37名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/20(木) 08:35:56 ID:V0NipyGd
>>36
日別だろうが項目別だろうが、
統一的に整理されてるならおk。
38名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/20(木) 13:17:52 ID:fFgnTVFq
去年会社を退職したんだけど、その時もらったA4くらいの源泉徴収票って
ハロワに持っていたときそのまま戻ってこなかった気がする
これとは別に確定申告用に会社から書類が送られてくるものなんだろうか?
39名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/20(木) 13:33:12 ID:/JZFNLux
ハロワに源泉徴収票を出すことってあるのか。コピーでよかったんじゃないの。
ていうかA4の源泉徴収票ってあるのか。離職票は大きいけどな。
40名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/20(木) 13:43:13 ID:fFgnTVFq
>>39
A4くらいで、緑の印字に手書きで退職前の給料書いてるようなやつ
ハロワに出したのは失業保険の計算に使ったんだと思うけど
41名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/20(木) 13:45:51 ID:/JZFNLux
それ離職票だろ
42名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/20(木) 13:50:53 ID:fFgnTVFq
調べたらそうだった。スマヌ
確かその時、源泉徴収と離職票も目にはしてたんだけど
今探してもないんだ。なくすはずはないから提出したんだと思うけど・・・
再発行ってしてもらえるものなのかな
43名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/20(木) 18:40:47 ID:0faR8ftm
質問させてください
只今、国税HPで申告書作成中ですが(株の損失繰越・源泉口座)
株の譲渡が赤字の場合には、配当を申告不要とすることが出来ないと出てきます。
確定申告をしない場合(確定申告不要制度)は
配当を申告するを一応選択して金額を0円で作成すれば良いんですよね?

ちなみに昨年はこのようなことで行き詰まることはありませんでした
44名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/20(木) 19:04:09 ID:/JZFNLux
その問いに対する答えは知らないが、配当支払時に源泉徴収された税金は取り戻したくないのか?
45名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/20(木) 19:17:00 ID:/JZFNLux
おそらく、株の譲渡損は、もし配当があれば必ずそれと通算し、それでも損失が解消できないときに
その解消できない分だけを損失繰越できるってことじゃないのかね。
46名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/20(木) 19:48:04 ID:W1d+R+o0
>>43
配当所得を申告せず、かつ譲渡損の繰り越しをしなければいいんじゃないの?
てか、実際に配当所得は無くて株売買の譲渡損を繰り越ししたいって事なんかな?
47名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/20(木) 22:10:04 ID:/40HkRKl
>>34
顔真っ赤にして何トンチンカンな屁理屈ならべてんだよw
まずは税務署行って聞いてこいよ
48名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/20(木) 22:32:40 ID:/40HkRKl
>>43
特定口座に配当を受け入れていない?

その場合、複数の特定口座や一般取引の株式譲渡益を損益通算しようとすると
譲渡損失がある場合は配当申告不要制度は使えない。
49名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/20(木) 23:47:12 ID:9jJZuLA+
>>47
ほほぅ。
税法が分からなくて税務署へ相談ですかwww
50名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/20(木) 23:52:05 ID:9jJZuLA+
>>48
おまえやっぱり馬鹿だなwww

>>43
> 只今、国税HPで申告書作成中ですが(株の損失繰越・源泉口座)

「源泉口座」って書いてあるだろ!
特定口座に配当を受け入れてるんだよ。だから当然配当も受け入れている。
おまえは証券会社と取引したことないんだね。
51名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/21(金) 10:43:35 ID:KPLqVCLN
ID:9jJZuLA+の無知ぶりに涙が出てきた。
52名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/21(金) 11:34:10 ID:KS2o6Dhj
俺もこの件について聞きたいんだが
配当申告する必要ないんじゃないの?
10%源泉徴収されてるし、損益通算しなきゃ意味ないし。
譲渡損だけ申告すれば良いんじゃないかなぁー

ちなみに特定口座でも配当を口座受け取りでなく
従来の郵便局受け取りも出来るね
53名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/21(金) 12:26:19 ID:21rJIhq/
すいません年末調整の質問です。
自分は今大学生で2箇所でアルバイトをしています
そのうち片方(Aとします)は会社のほうで所得税を引いてくれていて、もう片方(Bとします)はひいてないそうです
先日A社から年末調整の結果の用紙をもらったのですが、B社の方は申告をしていっぽいです

そこでこれは自分で受け取った給与の額を税務署に申告しに行ったほうがよいでしょうか?
ちなみにAは今年90万ほどの収入で、Bは30万ほどでした。
おととしは103万以下の収入で親の扶養対象でした。
54名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/21(金) 13:09:43 ID:hzNaWKSH
>>53
B社の方で市町村に給与支払報告書を提出してるか聞いてみ
提出してるんならB社で源泉徴収票を貰って確定申告しないとダメだね
提出してないんならB社からの30万はなかったことにして確定申告もしなくてもバレな(ry

55名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/21(金) 13:34:02 ID:21rJIhq/
>>54
ありがとうございます
A社はしっかりしているのですがB社のほうは個人経営の飲食店で割りと適当な感じなので確認してみます

ちなみになんですけどB社のほうの申告がされてなくて自分で後日申告した場合、増えるのは還付ではなく支払う分ですよね?
56名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/21(金) 14:09:20 ID:cTEbblfN
税厨バカの自作自演がウザ過ぎ
57名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/21(金) 14:34:22 ID:hzNaWKSH
>>55
納付額0ってことはあるかもしれないけど還付はない
追加で控除するものがなければだいたい支払が増えるでしょう
58名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/21(金) 15:00:51 ID:pS8x3teO
>>55
いくら個人経営でもアルバイト代は
経費で申告してるだろうから
調べたらツジツマ合わなくなると思う
しかし税務署が怠慢で調べない可能性もある
59名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/21(金) 15:07:13 ID:21rJIhq/
>>57>>58
ありがとうございます
オーナーがほんとに適当でシフトも楽でいいんですが、その辺はしっかりしているとは思いますが。
とりあえずA社で年末調整はしてあるのでB社が申告していれば放置、してなければ確定申告で行こうと思います
就職決まってるし下手なことしたくないんでしっかり払っておきます
60名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/21(金) 16:07:35 ID:cmsIzSci
>>52
配当所得を総合課税で申告し、配当控除を受ければ
所得税が安くなる場合がありますよ。

個々人で計算してみないとわまりませんが。
61名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/21(金) 16:38:48 ID:KS2o6Dhj
>>60
サラリーマンは通算すると厄介な事になるって聞いたことあるなぁ
62名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/21(金) 17:12:14 ID:cmsIzSci
>>61
何か勘違いされてませんか??
貴方の書き込みは意味不明です(少なくとも私には)

株式の譲渡損と配当所得の黒字を「通算」したら、
配当所得を「総合課税」で申告し配当控除を受けることはできません。
(この場合配当所得は「申告分離課税」を選択していることになります)

私が行ってるのは株式の譲渡が赤字なら、株式についてはその損失を繰越す申告をして、
配当所得の方は「総合課税」で申告すれば、配当控除が受けられますよ。
そうすれば所得税が安くなる場合がありますよって言っているのです。

厄介な内容を教えてくださいな。
63名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/21(金) 18:23:14 ID:NdcLG0tf
>>62
>私が行ってるのは株式の譲渡が赤字なら、株式についてはその損失を繰越す申告をして、
>配当所得の方は「総合課税」で申告すれば、配当控除が受けられますよ。
>そうすれば所得税が安くなる場合がありますよって言っているのです。

それができないという趣旨のことが確定申告書等作成コーナーに書いてあるのはなぜか、
というのが、そもそも >>43 の質問なんだが。流れを読んで書き込めよ。
64名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/21(金) 18:29:16 ID:cmsIzSci
>>63
それは操作上の問題か、または>>43さんの入力ミスでしょ?
条文が一番正しいんだから、私の言うことが正解ですよ。

貴方は何を根拠に意見してるんですか?
ちなみに税務署員に質問しても
いつも正しい答えが返ってくるとは限りませんよw
65名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/21(金) 18:35:21 ID:NdcLG0tf
>>64
税務署員に質問してもいつも正しい答えが返ってくるとは限らないのに、
お前みたいなどこの馬の骨ともわからない奴の書き込みを誰が信用する?

問題の文言は、株式等の譲渡益があってその利益が源泉徴収ありの特定口座で
発生した旨を選択すれば、特定口座年間取引報告書の数字を入力するより前に表示されるから、
操作上の問題とか入力ミスとかが原因になる余地はないんだよ。バーカ。
66名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/21(金) 19:13:45 ID:cmsIzSci
>>65
> お前みたいなどこの馬の骨ともわからない奴の書き込みを誰が信用する?

貴方も同類じゃないですかwwwww
バーカってお子様みたいに幼稚ですねwww

立法の趣旨を考えれば、
赤字の株式の譲渡は申告し損失の繰越しをするけど、黒字の配当所得は申告しません。
なんて自己中心で身勝手な申告はできませんよっ!ってことでしょ。
当然、この特定口座については両方(株の譲渡損、配当所得の黒字)は申告しないとおかしいです。

常識的に考えてあたりまえではありませんかWww

やはり、>>65に足りないのは「常識」ですね!
67名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/21(金) 19:22:55 ID:UBowTq2A
会社を去年10月に退職して再就職してないので初の確定申告に行くんですが、分からない事だらけなので税務署の人にまかせて大丈夫?(書き方とか入力の仕方とか)
去年家も買ってるんでその申告もしなきゃいけないし。少なくちょろまかされるとかないですか?
68名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/21(金) 19:37:37 ID:NdcLG0tf
>>66
常識的に考えてそれが当たり前なら、その答えを >>64 に書かなかったのはなぜ?
草をはやすのが大好きみたいだし。
69名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/21(金) 19:48:17 ID:Qtkk0kKQ
>>67
ちょっとは自分の頭も使えよ。
ちょろまかされるとか自分の心配ばっかりしやがって。
馬鹿で怠慢なお前のために税金使われると思うとムカつくわ。
70名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/21(金) 22:05:05 ID:3PRvaQzZ
>>67
そういう馬鹿のための税理士。
71名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/22(土) 01:05:42 ID:3U6Lb4KC
お知恵を拝借させてください。
昨年出産の為、10月で退職しました。医療費が10万超えているため妻側で確定申告で医療費控除を申請しようと思うのですが、
収入が多いほうで医療費控除を申請したほうが、来年の住民税が安くなると聞きました。夫側で確定申告をすると還付金額は少なくなるのですが、それでも夫側で確定申告をしたほうが得ですか?
72名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/22(土) 09:21:24 ID:xY8HS3V7
>>71
旦那さんがサラリーマンだとすると年末調整を受けてるんじゃないかと思うんで単純に還付額を比べても損得はわからないと思います
確定申告した場合の所得税額が二人足していくらになるかで比べればいいと思います
住民税については平成19年から一律10%なので収入が多い方から引いた方が得ということは無くなったんですが
所得税と控除額にズレがあるんで具体的な金額や控除内容がないと答えにくいですね
ほとんどの場合所得税で得なら住民税も得となると思いますが
73名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/22(土) 10:47:45 ID:24V1zgFy
質問させてください。
会社に内緒で1ヶ月程バイトをして、源泉徴収を会社に提出しないで、
自分で確定申告したら、会社にばれますか?
74名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/22(土) 10:56:45 ID:xY8HS3V7
※リーマンの副業・バイトは、いずれ住民税で会社にバレると思っとけw
75名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/22(土) 12:15:22 ID:cSW8hLC/
>>63
できないわけがないでしょw

ちゃんと配当所得を総合課税に選択すれば出来ますよ。
その場合は申告分離課税での譲渡損失との損益通算はできません。
あいかわらず無能な人が偉そうに講釈たれる糞スレになっていますね。
76名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/22(土) 12:24:21 ID:UP9zEvXv
>>75
配当を特定口座で受け入れることを選択した人は、その時点で総合課税にすることを
放棄したと見なされる可能性はないのか?
77名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/22(土) 12:31:14 ID:z2sm/hPt
>>76
可能性はない。
国税局のサイトみろよ。カス。
78名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/22(土) 12:39:25 ID:UP9zEvXv
>>43 が言っているのは、これ↓の、「3 源泉徴収口座内で受け入れた配当等と譲渡損失との損益通算」 の最終段落のことだな。
ttp://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1476.htm

申告したくない配当というのが、譲渡損が出た特定口座で受け入れている配当なのか
そうでないのかを >>43 自身がさっさと明らかにすればいい。
79名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/22(土) 14:07:20 ID:MyLuhzeR
>>78
配当を証券会社の口座で受け取っているか否かは関係ないっしょ。
無配銘柄を持っていて、本当に配当金が無かったのならゼロで申告。
配当を受け取っているのであれば譲渡損−配当金を繰り越すことになる。

http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1474.htm
80名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/22(土) 16:20:51 ID:UP9zEvXv
>>79
>配当を証券会社の口座で受け取っているか否かは関係ないっしょ。

いや、関係あるでしょ。そうでなければ、>>78 で引用したURLの最後のほうで、
「その源泉徴収口座に係る上場株式等の配当等の金額は確定申告不要制度を適用できない」
というふうに、確定申告不要制度を適用できない配当金を「その源泉注視有口座に係る」と
限定している理由を説明できないじゃん。
81名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/22(土) 20:12:09 ID:VQL4VQYm
>>79
おまえさんは特定口座制度を理解していない。

配当を証券会社の特定口座で受け取っている場合は、損益通算が
特定口座の譲渡損失と配当間でされてしまうため、複数の特定口座
間で確定申告をする際には配当だけを申告不要には出来ないと>48
で説明している。

それが全て。

何度も言うけどまず思い込みで書き込まずに、正しい税務知識を身に
つけてから書きこんでくれ。
おまえのせいでスレが荒れてるんだよ。
82名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/22(土) 22:01:57 ID:xSECl8+c
で、誰か試しに入力してみたか?
譲渡損でるように適当な金額で入力してみたが
>>43が書いているような状況にはならなかったぞ。
83名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/22(土) 23:40:57 ID:z2sm/hPt
>>82
配当の欄にポチ入れたか?
(「特定口座年間取引計算書」の右上の「勘定の種類」を見ながら入力するところ)

自分は>>43の言う通りになったぞ。
84名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/22(土) 23:54:49 ID:z2sm/hPt
今、もう一度開いてみたんだけど、

1.口座情報の入力(特定口座年間取引報告書の右上の表示を入力してください。)

(1) 勘定の種類 1保管 2信用 3配当 ←ココにポチっな

それから、入力欄の下方に

【注意】
 1 源泉徴収口座の譲渡損益又は上場株式等に係る配当所得を申告するかどうかは口座ごとに選択できます。

 2 同一源泉徴収口座内の譲渡所得等のみを申告し、配当所得を申告しないことも選択できます。
 ただし、源泉徴収口座の譲渡損失の金額を確定申告する場合には、その源泉徴収口座の配当所得の金額を併せて申告しなければなりません。


ちゃんと注意書きもあるぞ。
85名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/23(日) 00:30:19 ID:CT+cmXsk
そんなの証券税制の常識。
理解している人は特定口座に配当を受け入れていない。
86名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/23(日) 00:34:05 ID:WMW5KIUA
>>43は年間取引報告書を見ながら入力してるんやろ?
ということは配当金の受け取り、株式数比例配分方式を選択してるんやん。
>>84が書いている注意は証券会社のHPにも書いてあるわな。
87名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/23(日) 00:41:19 ID:44HVuzoG
>>85
そんなの常識って人はここに質問には来ないですよ。
88名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/23(日) 00:44:20 ID:44HVuzoG
>>86
>>84>>82に対して書いたもので、
>>43に対して書いてるのではないと思います。

>>86って携帯から書いてるの?
>>43からずっと読んでいたら、そういう発言にはならないと思いますよ。
89名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/23(日) 01:16:03 ID:WMW5KIUA
>>88
>>82>>43に対して書いたもので
>>84に対して書いたものではないけど。
90名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/23(日) 01:18:50 ID:WMW5KIUA
間違えたやん。

>>88
>>86>>43に対して書いたもので
>>84に対して書いたものではないけど
91名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/23(日) 07:31:15 ID:QzsiSv+U
世の中には>>48が回答してくれていることを理解できない
バカが約1名ほどいるってこと。
92マッチ棒:2011/01/23(日) 09:02:36 ID:YAawlILs
こんにちはお世話になります。
78歳の父の確定申告を代理でやろうとしています。
昨年の申告用紙をみると「国民健康保険料の納付証明書」を申告書裏面にノリで貼り付けるようになっていますが、
この証明書は市役所でわざわざ発行してもらうのですか?事前に役所から送ってきた何かをはるのですか?
いちおう市役所に行って訊いたら「金額を把握して記入するだけでよい。そんなものは貼らなくてよい」といわれました。
93マッチ棒:2011/01/23(日) 09:20:01 ID:YAawlILs
追記です
国税庁HPによれば

http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1130.htm
>>平成17年分以降、国民年金の保険料及び国民年金基金の掛金に係る社会保
>>険料控除の適用については、その保険料又は掛金の金額を証する書類を確定申
>>告書若しくは年末調整の際に提出する「給与所得者の保険料控除申告書」に添付
>>するか、これらの申告書を提出する際に提示する必要があります。

と書いてあるのでやはり何か添付が必要なかんじです。
ですけどMSN相談箱などでは
http://questionbox.jp.msn.com/qa4789572.html
不要であるという人が多いです。どっちが正しいのでしょうけ?
94名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/23(日) 09:41:50 ID:WMW5KIUA
>>93
不要です。

関係ないけれど、22年分からは申告書の様式が変わっていて国民年金等の
添付書類を提出する人は専用の台紙に貼り付けることになっているね。
別紙所得の明細書を使う人はその裏に貼ればいいみたいだけれど。
95名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/23(日) 09:45:18 ID:YAawlILs
あ、>>93の国税庁HPのは国民年金の証明書でしたね。国民健康保険じゃないですね。
やっぱ不要なんですか。
申告書用紙裏に「国民健康保険の証明書をはってください」って書いてあったのはまぎらわしいですね。
96マッチ棒:2011/01/23(日) 10:27:36 ID:YAawlILs
しつこくすみません。父が 「申告相談会で、国民健康保険の納付証明を市役所でもらってくるようにと税理士が言った」 としつこく主張します。
そして申告用紙の裏にたしかに [国民健康保険の納付額証明書を貼ってください] と書いてあります。
父をどうやって納得させたらよいでしょうか?
97名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/23(日) 11:16:20 ID:ngS8jerl
申告会場で健康保険の納付額が判らんときに取りに行ってもらうだけ
納付証明なら金額も確かだし、会場が役所なら直にもらえるし
98マッチ棒:2011/01/23(日) 11:27:14 ID:YAawlILs
>>97
申告相談会は市役所から遠いジャスコでした。そして国民健康保険の領収書をちゃんと
持って行ったのに 「裏に貼るための証明書を市役所でもらってきてくれ」 と言われたそうです。
こうなったらその時担当した税理士を呼び出して事情聴取しようかと思っています。
そのくらいに父はしつこくあばれています。
それから、申告用紙の裏に [国民健康保険の納付額証明書を貼ってください] と書いてあっ
た意味について説明できる方はおられませんか
99名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/23(日) 14:13:03 ID:rCBKITur
100マッチ棒:2011/01/23(日) 14:28:09 ID:YAawlILs
>>99
こんにちは。
印刷用PDFではわからないけど、税務署が発行してる申告用紙の裏面にたしかにかいてありました
101名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/23(日) 14:35:39 ID:rCBKITur
>>100
うp
102名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/23(日) 17:57:32 ID:9ih64z+d
税理士は素人より詳しいだけで完璧に知っているわけではない。
市役所から遠いジャスコで無料相談やってる税理士に多くを期待する方が間違っている。
103マッチ棒:2011/01/23(日) 19:36:00 ID:YAawlILs
>>101
父がもうしまい込んでしまったのでUPできません。
だれか去年の申告用紙を持っていませんか?第二表の裏をみてください。
104名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/23(日) 19:58:03 ID:9ih64z+d
第二表の裏にどうかいてあるかは問題ではない。(書いてないと思うが)
所得税法120条3項1号が国民健康保険の納付額証明書の添付を義務付けていないことがそんなものを貼らなくていい理由。
105名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/23(日) 20:50:17 ID:dhEaS7XU
>>103
義務ではないけど、そんなに気になるなら市役所で証明書貰ってきて貼ればいいじゃん。
貼ってあってマイナスにはならないんだし。
ttp://www.city.okazaki.aichi.jp/menu1903.html
106名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/23(日) 21:00:58 ID:YAawlILs
>>105
ええまあ既に市役所で納付証明書かいてもらったんですけどね。
不要だということを父に納得させたかったんです。父としては、税理士がとってこい言ったし
貼り付けるようにと申請書に書いてあるから証明書は必須だと言い張ります。
それが誤りであることを認めさせたい。歳とってガンコになって言い分を曲げなくなってきて
るのですがちゃんと白黒つけて間違いは間違いと認めさせたい。甘やかしたくないんです。
107名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/23(日) 21:09:23 ID:YAawlILs
例えば後ろからパトカーがサイレン鳴らして走ってきたら 「道を譲らなければならない」 ですが
赤色灯だけでサイレンを鳴らしていなければ 「道を譲る必要はない」 ですよね?
「一応、道を譲ったほうがよい」 などと言い出すとおかしくなりますよね。むしろ譲るべきでない。
この証明書の件だって結局、公務員どもがマッチポンプ的なムダ業務をしている表れだと思います。
108名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/23(日) 21:10:56 ID:9ih64z+d
国家権力が国民に何かを強いるというのは非常に重大なことであり必ず法令の根拠が必要となる。
法令を確認することもなく納税者にありもしない義務の履行を求める税理士は自ら税理士理の存在意義を否定しているとしか言いようがない。
109名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/23(日) 21:31:54 ID:dhEaS7XU
>>105
>ちゃんと白黒つけて間違いは間違いと認めさせたい。甘やかしたくないんです。
甘やかしたくないなら放っておけば?
意味がわからない。
何か父親にコンプレックスでもあるの?
どうしても納得させたければ税理士資格でも取ればいいんじゃねw

>>107
>この証明書の件だって結局、公務員どもがマッチポンプ的なムダ業務をしている表れだと思います。
単に税理士が間違ったこといっただけじゃん。
なんで公務員批判になるのか意味不明。
110マッチ棒:2011/01/23(日) 21:45:38 ID:Gvb6E1/y
>>109
分からないなら黙ってりゃいいのにウザってえ
111名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/23(日) 21:53:36 ID:dhEaS7XU
>>110
いや既にみんな答えてくれてるじゃん。

所得税法120条と所得税法施行令262条に添付義務かいてないからだって。
ttp://law.e-gov.go.jp/htmldata/S40/S40HO033.html
ttp://law.e-gov.go.jp/htmldata/S40/S40SE096.html

既に市役所で証明もらって丸く収まってるのに、父親を甘やかしたくないとか気持ち悪いくらい
執着する意味がわからない。
そこまで必死になるなら自分で一生懸命法令を読みこなせよ。

>歳とってガンコになって言い分を曲げなくなってきて
おまえにそっくりじゃんwww
112マッチ棒:2011/01/23(日) 22:11:44 ID:YAawlILs
こんばんは。下記の結論でよろしいですよね?

・国民健康保険の納付証明の添付は不要である。
・市役所でもらってきてくれと言った税理士は、なにか間違っているかもしくは持参した領収書に不備があった。
・申告書の裏にかいてある貼付指示はなにかの間違いで、従う必要はない。

やっぱり説明会のときの税理士を呼んで父に直接説明してもらうのがよさそうです。さっそく手配します。
ありがとうございました。
113名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/23(日) 23:44:35 ID:JWdY+47W
大して知識もないのに、偉そうに間違ったウンチク垂れてるアフォがいますね
114名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/23(日) 23:58:26 ID:HXtKWMaR
すみません、反省します
115名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/24(月) 00:06:31 ID:IcDETfqQ
>>113
自演乙!
116名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/24(月) 00:24:19 ID:ZEPRrTe5
>>112
健康保険の証明書は必要ないけど証明書の金額確認しないとよく間違ってるんだよ
毎年変わるのに去年と一緒だと言って譲らないとか
117名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/24(月) 00:33:32 ID:OY3/hulE
領収証をよく見て間違えずに計算してやればいいだけのこと。その税理士が手ぇ抜きたいから丸投げしたのが問題。
税理士会に名指しで報告すればよい。裸で村から放り出せ。
118名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/24(月) 00:54:56 ID:j2Jf97JL
健康保険の金額確認の方法は実務的にはどうにかしてほしい点のひとつだな
口座振替ならともかく現金納付で領収証行方不明でも突っ張る納税者がいるからなぁ
ハガキで証明書を発行してる自治体もあるけど統一しろよ
119名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/24(月) 01:21:31 ID:ZEPRrTe5
あと保険料を払ってないことを隠そうとするのも困る
120名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/24(月) 06:20:13 ID:Fy/ZHTlo
サラリーマンで、
1、株の損失繰越12万あり
2、株の特定口座源泉ありで利益3万(税3000円徴収済み)
3、投信の一般口座で普通配当3万(税3000円徴収済み)
4、投信の一般口座で解約利益6万(税金未徴収)

申告して2,3の6000円還付を受けようとすると、
4もあわせて申告することになるので、還付が相殺されてしまい意味がなく、
年間利益も20万以下のため確定申告不要でいいのでしょうか?
121名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/24(月) 09:17:53 ID:XrLiiYry
初めまして。
消費税について質問させてください。
当方、個人事業で仕事をしておりH20年度突発的な仕事の増加で
売り上げが1300万円となりました。
これでH22年度が消費税の課税業者となり、昨年簡易課税選択届けも
提出済みです。

H21年以降はそれ以前と同様、売り上げ500万円位に戻っております。
この場合、本年H23年度からまた消費税免税事業者になるかと思いますが、
税務署への届出等は必要なのでしょうか?
それとも自動的に消費税の課税・免税を判断してもらえるのでしょうか?
122名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/24(月) 09:47:28 ID:LE4hwEon
>>121
「消費税の納税義務者でなくなった旨の届出」の提出が必要ですが、
出さなかったからと言ってH23年が免税事業者で無くなるということはありません。
税務署も自動で判断してます。
123名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/24(月) 09:49:01 ID:1aV3BfCn
>>121
消費税の納税義務者でなくなった旨の届出手続をして下さい
届出は 速やかに となっていますが
22年度分確定申告と同時に出しても可です

ttp://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinsei/annai/shohi/annai/1461_05.htm
124名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/24(月) 09:50:56 ID:1aV3BfCn
被り失礼
125名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/24(月) 09:54:34 ID:XrLiiYry
>>122-123
ありがとうございます。
早速確認して提出したいと思います。
126名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/24(月) 14:45:15 ID:1opaUkFU
どなたか 本人以外で今年度申告が青色なのか白色なのか確認する方法をご存知ないですか?

あくまで本人以外が確認したい場合です
127名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/24(月) 18:32:36 ID:IcDETfqQ
>>126
どうして他人のを確認したいの?
アンタ?偽税理士??
本物の税理士なら知ってるはずだけどね。
128名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/24(月) 19:41:58 ID:7WznqsFi
>>120
1から4まで全部申告すれば通算して所得ゼロだから 6,000円が還付される。
それなのにどうして、「相殺されてしまい意味がない」という話になるの?
6,000円ほしくないのなら、確定申告しなくてよい。
129名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/24(月) 20:01:35 ID:OwZP2rRs
>>128
申告すると4の6,000円を取られるから、
2+3の6,000円が還付されても+-0円と勘違いしている。
2+3+4の利益12万は、1の損失繰越12万で消えるため、22年の通算は「利益なし」
そのため、2+3で取られた6,000円は還付される。
130名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/24(月) 22:00:24 ID:sRoFsFC3
市役所に提出する給与支払報告書っていう2枚提出するやつは、乙欄の人は確定申告するから出さなくていいんだろ?
131名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/25(火) 00:46:59 ID:GxUzyj+x
>>130
出すのよ
132名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/25(火) 04:20:40 ID:JugBecIg
てすと
133名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/25(火) 12:09:36 ID:nMWQEf5g
質問です
年末調整の不足額、還付金の納付が1ヶ月以上遅れたら税務署から追徴とかなにか通知があるんでしょうか?
まだ従業員から不足額の徴収もしていない状況です
その状況も問題あいでしょうか?
上司に税理士に算出税額を教えてほしいと聞いてもらっているけど返事がありません
税理士には提出書類は全てわたしてあります
134名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/25(火) 13:00:01 ID:ZtnvRrJP
菅総理に物申す
http://kakalov.cocolog-nifty.com/
135名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/25(火) 13:06:20 ID:xVD8te+4
>>133
期限までに納付しないと加算税(普通10%)が付きます。それにプラスして納付するまでの利息ぶんの加算税が付きます。
でも税理士が絡んでるんなら不足額<還付額になってて今回納付額がなかったんじゃないですかね。
136名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/25(火) 13:24:05 ID:nMWQEf5g
>>135
納付期限は1月10日ですよね?
ということは、もし今の時点で納付していなかったら加算税がつくんですね
私の計算では全員1万円以上の不足額が出ていたので、税理士の返事を待っていたのですが、税理士が私の代わりに納付をしていなければ加算税がつくことになりますね…
教えてくださりありがとうございます
137名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/25(火) 14:00:15 ID:xVD8te+4
>>136
源泉税毎月納付なら1月10日期限です
全員不足っていうのも不自然なんでなんか間違ってるんでは
138名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/25(火) 14:26:59 ID:MsHpsWV2
>>137
社会保険未加入の会社なら、全員不足額も珍しくないよ。

毎月の源泉徴収額は、社会保険加入を前提としてるので、
未加入の場合には、毎月の源泉徴収税額が過小になる。
139名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/25(火) 14:41:41 ID:nMWQEf5g
>>137-138
社会保険には加入しています。
私の計算が間違っているのかもしれません。
一度税理士に会った時に、税務署から送られてきた提出書類等確認して持って帰られたんで、やってくれているとは思うんですけど…
納付まではしないですよね、普通
140名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/25(火) 17:13:52 ID:gMzM+cIq
会社勤めを辞めて3年になります。
今度の確定申告(2010年)が3度目になります。
体調不良などもあり定職につけてないのですが、専門知識を生かした執筆や写真の提供する仕事が時々発生します。
支払調書の名目は「原稿料」「写真貸出料」「撮影料」などです。
これまでは確認申請書Aを使い、雑所得として申請していました。
収入金額1度目50万、2度目90万程度でした。
各種控除によって課税所得は0円でした。
上記の仕事での源泉は還付されていました。

今年も還付申告をするつもりなのですが、
今年は細々と仕事が発生し収入金額が180万ほどになっておりました。
必要経費がかかっているのでかなり減るはずですが
必要経費を記入する欄が1行しかありません。明細を書くような部分もありません。
領収書等は控えておいて、合計金額だけを記載すればいいのでしょうか?

ちょっと額が増えてきたので戸惑っています。
確定申告書Bに記入するべきなんでしょうか?
ちなみに事業届けはまだ提出していません。今後継続して事業として行うつもりはないでの事業所得というには抵抗があります。
141名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/25(火) 19:08:55 ID:H8OAd0IC
>>140
Aのままでで構わないよ。
ただ、額が大きくなってるから税務署に変に調査とかされてもイヤだし、何か説明したってのなら、
自分で簡単な決算書みたいの作って確定申告書につけて出しても良い。
収支内訳書使って「雑所得の分です」みたいに書いてもいいし。
142名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/26(水) 00:24:15 ID:c2QVLOHf
質問です
農地売却時の特別控除(800万)は毎年適用できるのでしょうか?

例えば、2筆の土地を各500万で売却する場合、一度に売却すると200万が課税対象になりますが、
2年に分けてそれぞれ売買契約を結んで売却すると税金は払わなくても良いのでしょうか?
(取得費と譲渡費用は一旦、無視)
143名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/26(水) 03:51:56 ID:NRhej54W
質問です。年末調整を会社でしてもらったのですが、徴収も還付もありませんでした。
源泉徴収票を見た所生命保険料の控除額が空欄になっていたので
(書類は提出しました)その分は確定申告しようと思いましたが、お聞きしたいのは
徴収も還付も一切ないということはあり得るのでしょうか?
144名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/26(水) 07:46:40 ID:UTbHUpAd
てすと
145名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/26(水) 08:12:49 ID:mk7PjQwe
>>143
もともと給料から所得税が1円も引かれてなくて、
年間の所得が38万円以下の場合
146名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/26(水) 09:10:21 ID:NRhej54W
>>145
ありがとうございます。
給与はフルタイムのパートですし、所得税も引かれています。
源泉徴収票を見たら、年末調整はしているようです。
生命保険の控除証明書も添付したのに
源泉徴収票の生命保険の控除額欄が空白だったりで、?ってなっていました。
今年から自分で確定申告するようにします。
147名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/26(水) 10:07:44 ID:UTbHUpAd
質問があります

年末調整還付金は、会社が立て替えるのですか?

今だに、源泉票も還付金も貰ってません
148名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/26(水) 10:09:55 ID:6nBozOez
本当に申告書シャチハタじゃあダメなんですかね
ただの株の損失報告なんですが
149名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/26(水) 10:18:24 ID:TBgesIef
>>148
銀行印くらい持ってるでしょう。それ押せばいいじゃん。
150名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/26(水) 10:31:40 ID:/ORLMJfO
>>147
普通は預かったお金を返すだけだけど立替える場合もある
徴収票すら貰ってないとすると、給料から源泉税引いてなくてその辺の処理なにもやってないとか
151名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/26(水) 10:38:32 ID:/ORLMJfO
>>146
ちょっと変ですね。税額が0なんで生保控除省略したのかと思ったけど
それだと所得税が還付されるはずですし。
具体的な数字があれば計算してみるんですけど

152名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/26(水) 11:07:22 ID:NRhej54W
>>151さん
ありがとうございます。
すぐにでも計算していただきたい所ですが、
書類が全部会社に渡しているので、返してもらおうと思うのですが今日返してもらえるかわかりません。
今日返してもらえたら数字を書き込みます。もし、忙しいならスルーしてもらって構いません。
友人も一切何もなかったというのでおかしいなと思っていたのです。
ありがとうございます。
153名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/26(水) 11:19:53 ID:/ORLMJfO
>>152
源泉徴収票の
支払金額
給与所得控除後の金額
所得控除の額の合計額
源泉徴収税額
の金額があればだいたいの状況が分かります
154147:2011/01/26(水) 11:24:33 ID:UTbHUpAd
>>150
レスありがとうございます
毎年1月10日前後には貰っていたのですが、今年は音沙汰なしです

不況で会社の資金が少なくて、払わない可能性もあるかもですね?

ちなみに給料カット、ボーナスなしです
給料遅配の可能性もあるそうです
155140:2011/01/26(水) 11:29:34 ID:4tc6yNgM
>>141
ありがとうございます。Aのままで行こうと思います。

しかし作業を開始して気になることが。根本的なことかも知れませんが
例えば、経費として取材費を計上したいと思っています。
これには交通費や消耗品費が入ります。
この取材が仕事として完了するのが今年2011年や来年2012年の場合、2010年の確定申告で計上してよいものなのでしょうか?
逆に2010年に完了した仕事では、2009年までに取材したものもあります。遡って取材費を算定するものなんでしょうか?

執筆や写真の場合、過去に取材・撮影したものが後年仕事になる(収入になる)ことがままあります。
例えばある写真の場合、
フィルムを購入したのが2008年
撮影し現像したのが2009年
その写真が仕事となったのが2010年
この場合、各々の時点に遡った領収書なりを根拠として収支内訳書を作成するものなのでしょうか?
事業所得とすれば無理がないのでしょうか?
156名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/26(水) 11:39:00 ID:5QU81c5x
質問です。

2010年の10月に務めていた会社を辞めました。
確定申告についてまったくわからないのですが、源泉徴収表などはどうやって手に入れるのですか?
また、確定申告をするにあたって私は何をしたらいいのですか?
157名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/26(水) 13:17:01 ID:/ORLMJfO
>>155
基本的にまず収入の時期を確定してそれにかかった経費も収入と同じ年の経費にすればいいかと
収入の時期については仕事を完了した日の属する年でいいんじゃないでしょうか
請負時に支払金額が保証されてるような場合は請負時となると思いますが

>>156
その会社に連絡して源泉徴収票くださいと言ってください
158名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/26(水) 14:35:24 ID:NRhej54W
>>153さん
源泉徴収票は家にあるので帰ったら書き込みます。
先程会社の事務に、源泉徴収票の生命保険料の欄が
空白だったので自分で
確定申告するから書類を
返して欲しいと言ったら、10万以上でしたか?おかしいな
と言われ、まだ返してもらっていません。生命保険の
控除額は大体6万円です。源泉徴収票の生命保険の欄に載らないのは普通なのでしょうか。
159名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/26(水) 15:10:32 ID:/ORLMJfO
>>158
保険料が10万未満でも控除してれば生命保険料の控除額欄に数字が入りますよ
控除額なんで証明書の保険料金額とは違いますが
160名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/26(水) 18:03:47 ID:hFBPPs6V
年末調整で所得税が0円でした。
それに加えて、年金と個人年金の収入があります。
どちらも金額が少なくて、源泉徴収票の税金は0円です。
この場合、確定申告はしなくていいのでしょうか?
それとも、0円でもしなくてはいけないのでしょうか?
宜しくお願いします。
16160才:2011/01/26(水) 18:26:57 ID:dNZtYwJe
個人年金も収入として申告にガテンいかない。

昨年60才になり、年金と個人年金を受け取るようになりました。
今年、画定申告が必要なんですが、個人年金も収入として申告を要すようです。

個人年金は、現役時に所得税天引きの給料から積み立てたものの預金取り
崩しなのに、また所得税が課税される2重課税とは思いませんか。

500万円までの非課税制度はあるが、これなら預金利子20%課税で
自己取り崩しのほうがましだ。

昨年、何だったか2重課税の訴訟で国が敗れたのがあったような。個人で
裁判は費用対効果を考えるとするきはないが。




162名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/26(水) 18:46:57 ID:cm92If3M
>>161
> 個人年金は、現役時に所得税天引きの給料から積み立てたものの預金取り
> 崩しなのに、また所得税が課税される2重課税とは思いませんか。

お気持ちは分からなくもありませんが、
個人年金(社会保険料)は給与から天引きされ、その全額が所得控除となってますから、
それに対応する給与所得については課税されていません。

ですので二重課税にはなりませんよ。
裁判所に訴えても却下されると思います。
163名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/26(水) 18:49:40 ID:9qk2VWhC
>>161
釣りとわかっていても突っ込まずにはいられない質問だな。
現役時に積み立てた金額より、増えた部分にしか課税されない。

>>162
ぉぃぉぃ・・・
164名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/26(水) 18:51:43 ID:NRhej54W
>>158さん
還付も徴収も一切ないことと、生命保険の控除がされていないことについては、
会社の人は書類の提出が遅れたからではと言われました。
会社の人も何かよくわかっていない感じで話も進まないし、
何度も聞きにきてウンザリされているようなので、もうこの件については
これ以上首を突っ込むのをやめようかと思います。
ずっと相談に乗っていただいたのに大変申し訳ないです。ありがとうございました。
165名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/26(水) 18:58:14 ID:9qk2VWhC
>>164
生命保険料控除は提出したけど、生命保険料控除欄に記入してなかったんだろ。
うちの会社では、そういうのは控除しないことにしてるよ。会社は本人の申告に
基づいて年末調整する義務があるので、申告書に書いてない証明書は無視。
166名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/26(水) 19:47:16 ID:8V9kkoa8
年末調整したからって還付になるわけではないんだけどな
12月と11月までの給与明細比べてみ?所得税の源泉徴収額が前月と比べて減ってないかい?
167名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/26(水) 21:13:16 ID:dvmvlLBw
ID:NRhej54Wです。
パソコンで書き込みます。

>>165さん
年末調整専用の用紙に必要事項を書き、書類を添付したことを
前提に相談しています。

>>166さん
還付がないことを相談しているのではありません。
年末調整をしたのに「還付も徴収もない」のはあり得るのかを
聞きたかったのです。

ID:/ORLMJfOさんには色々アドバイスを頂いたのに失礼なことを
してしまい大変申し訳ありません。会社に言う言わない関係なく
やはり源泉徴収票の数字を書き込みたいと思います。

支払金額         :1,645,381
給与所得控除後の金額: 986,400
所得控除の額の合計額: 533,754
源泉徴収税額      :  22,600

お気に障ったらレスいらないです。
168名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/26(水) 21:13:20 ID:MKzzFk2H
>>162
個人年金と厚生年金の違いくらい分かれよw
169名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/26(水) 23:12:34 ID:AzmA/72C
>>167
会社のミスじゃないの?と思うけど会社ともめても損なんで生命保険の証明書だけ返してもらって
自分で確定申告するのがいいんじゃないかな
保険料が6万だと2000円ぐらいの還付ですがついでに電子申告の特別控除も受けるとか
170名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/26(水) 23:25:49 ID:JVK8pC+Z
事業用の馬鹿でかい冷蔵庫を84万(税込)で売ったんだけど、この売った損失が事業所得の経費にならないところまでは理解したのですが、
消費税の4万円についてはどうなるんですか?
税込経理で処理してるんですが、この4万円は事業所得の経費になりますか?

171名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/26(水) 23:44:33 ID:ZECXAkNA
>>170
むしろ逆で84万円に対して消費税がかかるぞ
172名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/27(木) 00:02:38 ID:saG+Ktp8
>>171
いや、84万に対して払う消費税は4万円ですよね?
その4万円は事業所得の経費におちるのかな?という質問です。
173名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/27(木) 00:05:14 ID:dYo5wn/G
確定申告してない人を密告しようと思います。
どうなっちゃうのかな…
人生変えちゃっていいかな?
174170:2011/01/27(木) 00:05:52 ID:+24x6n1T
なんか書いててわからなくなってきたので整理します。。
税込経理です。
簿価が102万円の冷蔵庫を使わなくなったので84万円で売りました。
売ったことによる損失の18万円は事業の経費にならない、というところまで理解しました。
で、この84万円に対して4万円の消費税を払わなければならないことも理解しました。
しかし、この消費税の4万円は事業所得の経費におちるのかがわかりません。
どなたか詳しいかた教えてください。
175マッチ棒:2011/01/27(木) 00:06:30 ID:2hZjYyXJ
>>96でしつこく質問していた者です。
あの後、担当した税理士に連絡して出頭させました。
結局、証明書を市役所に取りに行かせたのは不要なことで不適切だったことを認め、
領収証をみて電卓で合計金額を出すだけでよかったのに、手を抜いたことを謝罪しました。
父もなんとか納得しました。
176名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/27(木) 00:14:09 ID:C/NWVbfg
>>170
>>消費税の4万円についてはどうなるんですか?
>>税込経理で処理してるんですが、この4万円は事業所得の経費になりますか

■4万円は経費にはなりません。

■84万円(4万円含む)は譲渡所得になります。
84万円で売上げたわけですから、譲渡所得の収入金額になります。
譲渡所得=84万円−(冷蔵庫の取得に要した金額−減価償却累計額)−特別控除50万円

その冷蔵庫が
短期所有(5年未満)の場合には上記の金額
長期所有(5年以上)の場合には上記の金額の2分の1の金額が課税標準となります。

■消費税について
貴方が課税事業者である場合には、
冷蔵庫の課税売上は、事業所得の課税売上と合算して消費税の申告をすることになります。
なお、免税事業者である場合には、申告義務はありません。
177176:2011/01/27(木) 00:24:48 ID:C/NWVbfg
>>174さんへ

>>174を見ないで書いてしまいました。
>>176は無視してください。(間違ってはいませんが)

> 消費税の4万円は事業所得の経費におちるのかがわかりません

経費には落ちません。

■84万円(4万円含む)は譲渡所得になります。
84万円で売上げたわけですから、譲渡所得の収入金額になります。
譲渡所得=84万円−102万円=△18万円

■損益通算をご存知ですか?
譲渡所得のマイナスは事業所得の黒字と損益通算(損益を合計)します。

例えば貴方の事業所得が100万円であった場合には
総所得金額=譲渡所得△18万円+事業所得100万円=82万円となります。

おおざっぱにいうと
冷蔵庫の損失は事業所得からマイナス(経費とは言いませんが)することになります。
178名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/27(木) 01:38:16 ID:ZmkZVsP6
>>167
年末調整したけど、還付も納付もないことはありうる。
昨年毎月いくら源泉徴収されてたかによる。

例えば、昨年1月から毎月2,000円ずつ徴収されてれば、11月まで22,000円、12月まで計24,000円徴収されるはずだが、
年末調整することにより、最終的な所得税は22,600円になるので、12月分の源泉徴収税額は600円で済む
つまり、還付も納付もないが、実は所得税は1,400円分減額になっているというわけです。
179名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/27(木) 09:43:32 ID:STFU6jfN
シャチハタで通ったぞ
誰だ嘘かいてる奴は
180名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/27(木) 13:54:42 ID:C/NWVbfg
>>179
シャチハタでも通るけど、
一般的な会社では、シャチハタ不可にしてる所が多いですよ。
181名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/27(木) 14:51:55 ID:STFU6jfN
確定申告書の話な
会社に出す年調関係の書類こそシャチハタで十分だろ
印鑑証明じゃない時点でハンコなんてどうでもいいんだよな
18260才:2011/01/27(木) 18:32:16 ID:DEoYyW6g
単純ミスですまん。個人年金と財形年金預金をごっちゃにしていた。
183名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/27(木) 18:47:24 ID:UPlhM+Pd
第一生命が株式会社化したことに伴い
株券と現金を割り当てられました。
これを白色の一時所得で申告しようと思うんですが
「種目」「名称」「場所」はそれぞれ何と書けばよいのでしょうか?
184名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/27(木) 18:49:15 ID:7iioYX4M
え、それ申告要るんだ。うちも割り当てられたわ。
185名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/27(木) 19:00:11 ID:WBtY8Qu5
種目 一時所得
名称 第一生命株式会社 株式割当て
場所 第一生命株式会社 会社所在地

こんな感じでいいんじゃね?
でも、50万超える人って少ないっしょ?
186名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/27(木) 19:15:09 ID:UPlhM+Pd
ありがとうございます。
50は超えてませんw
が、他で申告が必要なので、それを書かないのも変かなぁと思いまして。。
187名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/27(木) 19:38:56 ID:WBtY8Qu5
>>186
毎年、所得の内訳書を使うので、2ページを見ながら種目を書いているのですが、
よく分からなかったら出された側(税務署)が何を申告しているのかを分かるように
適当に書いてます。
本来雑所得で申告すべきものをを一時所得で申告したとか、所得の種類を間違え
なければ何も言ってこないと思いますよ。

所得の内訳書
ttp://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/yoshiki02/pdf/001.pdf
188名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/27(木) 20:26:55 ID:C/NWVbfg
>>181
> 確定申告書の話な
> 会社に出す年調関係の書類こそシャチハタで十分だろ
> 印鑑証明じゃない時点でハンコなんてどうでもいいんだよな

私は↑こういう人は大嫌いです。
確定申告書の様な書類にはキチンとした印鑑を押すべきです。

シャチハタを押すだなんて、
常識がなく品格に欠ける感じがします。
(ここで私の好みを言っても仕方ありませんがw)
社会人になったら「形」も大切ですよ。
189170:2011/01/27(木) 21:15:56 ID:+24x6n1T
>>177
納付する消費税の4万円は事業所得の経費で落ちる、と税務署が言ってました。
3つほど税務署に電話してみて、どの税務署も落ちるとの事。。

190名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/27(木) 21:28:43 ID:WBtY8Qu5
消費税及び地方消費税の確定申告書を作成し、
算出された納めるべき納税額は経費にできます。
(もちろんその額を納めてくださいね。)
191名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/27(木) 21:37:03 ID:fnYyURKJ
>>188
>印鑑を押す
こんな言葉を使うやつが、はんこの説教始めるとは世も末だな。
192177:2011/01/27(木) 21:39:27 ID:C/NWVbfg
>>189
もうしわけない!!!!私の間違いです。
売上に係る預り消費税が、経費になるわけないじゃんと思ってました。

そうです。
「納付した消費税」は、納付した年(H23年)の経費になります。
また未払い計上すれば当年(H22年)の経費にもなりますよ。
193名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/27(木) 22:05:38 ID:n0+JFWIc
素人か
194名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/27(木) 22:16:35 ID:WBtY8Qu5
事業を行っていて「課税売り上げあるけど課税仕入れは無い」というのは考えにくいので、
4万まるまる経費にはならんし、おたく計算してないでしょ?ザックリ判断してしまう。
195名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/27(木) 22:27:14 ID:fnYyURKJ
自分でいろいろ調べて、あと少しだけわからない
という素人の質問に対して、素人が自力でたどり
ついたレベルにも達していない回答が多すぎる。
196177:2011/01/27(木) 22:40:54 ID:C/NWVbfg
>>194

別に>>170の問い「4万円は経費になりますか?」に対しては、
「4万円経費になりますよ」の回答でいいと思いますよ。

だって譲渡所得には経費はありませんから。

貴方は詳しく答えようとしてるけど、
素人さんにはできるだけ簡単に答えることが大切だと思うな。

詳しくこたえると分かりすらいでしょ?

分からなかったら>>170さんみたいに自分で考えてから、また聞いてくる。
時間をかけて少しづつ正確に答える方がいいと思いますよ。
(自分の勘違して間違えたことは棚に上げてて、大変申し訳ないけど)
197名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/27(木) 22:50:10 ID:WBtY8Qu5
けど、簡易課税選択してたら4万じゃなくて1万6千円の納税(経費計上)っすよ?
198名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/27(木) 22:57:35 ID:WBtY8Qu5
最初に消費税免税業者なのか、課税業者なのか、課税業者であるなら
本則か簡易かを教えて貰えば早く答えが出たということで終了に。
199名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/27(木) 23:50:30 ID:Xm+N0I5E
還付申告を受けたいのですが、
A社は源泉徴収票あり、B社は源泉徴収票を請求しているのにもらえないです。
用紙には、B社の源泉徴収は添付せずに、
B社の分に関しては源泉徴収0円として申告しても大丈夫ですか?
200名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/28(金) 00:12:54 ID:nlTRU8Di
B社所在地を管轄する税務署に、苦情の電話を入れれば、
すぐに源泉徴収票は手に入ると思うけど?
201名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/28(金) 00:17:39 ID:+IT7nJoU
償却資産と法定調書って出さなくてもおk?
202名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/28(金) 00:19:51 ID:DE1tRuhx
>>196
>貴方は詳しく答えようとしてるけど、
>素人さんにはできるだけ簡単に答えることが大切だと思うな。

お前が言うなww
203名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/28(金) 00:27:38 ID:4ZTXDzj9
昨年10月末で廃業して11月より就職しました。(会社からは既に源泉徴収票はもらっております)

この廃業を考慮した確定申告書と青色申告決算書の作成で苦慮しております。
青色申告決算書は1月から10月末までの分を作成するのでしょうか?
11月に最後の売掛金回収と買掛金の支払いがあるので、記入方法が分かりません。
11月分の回収・支払も普通に記入していいのでしょうか?
(12月分は事業に関わる金銭は発生しておりません)

分からない事だらけで意味不明な書き込みかと思いますが、
しっかり税金を納めておきたいので、よろしくお願い致します。
204名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/28(金) 00:28:17 ID:nlTRU8Di
>>201
OKなわけねーだろ。どんな回答を期待してるんだよ。
205名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/28(金) 00:28:21 ID:XmQoG7hZ
>>201
償却資産税について、うちの事務所では、
固定資産がない会社wでも「該当なし」と記入して全部提出してる。

ちなみに前職事務所(結構キチンとした事務所だったけど)では、
ある関与先に5年ぶりくらいに償却資産税の申告書が送られて来て、
調べてみたら2年前から免税店を超えていて、おや!びっくりw

法定調書は、結構、いい加減。

きちんと提出した方がいいのは言うまでもない。
206名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/28(金) 01:43:26 ID:DE1tRuhx
>>203
> 青色申告決算書は1月から10月末までの分を作成するのでしょうか?
11月まで支払等があるなら11月まで

> 11月分の回収・支払も普通に記入していいのでしょうか?
うぃっす
207名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/28(金) 04:32:39 ID:XmQoG7hZ
>>203
ちなみに商品の在庫はどうされましたか?
208名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/28(金) 07:25:52 ID:WDNbaxPC
>>200
サンクス
税務署に言っても強制力なさそうだけど、
バイト先とやりとりするのももう疲れたし、
税務署に言うわ
209203:2011/01/28(金) 08:38:54 ID:4ZTXDzj9
>>206
なるほど!
ありがとうございます。

>>207
プログラムの請負だったので商品の在庫はありません。
210名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/28(金) 13:12:59 ID:9ntAz1GK
今まで年末調整と副収入があって+確定申告。
確定申告で返ってくる額は2万弱くらい。

結婚をして、給料は通帳毎カミさんの手に渡り、小遣いは月1万。
副収入の方はカミさんにはバレずに済み、内緒のお小遣いとして難を逃れた。

んで今年からが問題で
「翌年年以降の送付不要」に○をつけたから書類は来ないと
安心してたんだけど、「確定申告のお知らせ」が届いた。

カミさんは今は専業主婦で基本的に回収するだけど
たまたま先に回収したのでよかった。

このまま確定申告をすると「還付金の振込通知書」が届く訳。
「確定申告のお知らせ」と「振込通知書」
カミさんは働いてた時、年末調整せずに確定申告してたようだから
書類を発見されたら即アウト。

色々逃げ道を探してみたんだけど
会社や実家に住所を変えて申告するのもまずいし、
案内と振込通知書は送らないようにでます?と税務署に確認したら「無理だね」だって。
「確定申告自体をしない」ってのも脱税になるようだし。
なんか良い手はないのかね?
211名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/28(金) 14:24:54 ID:XmQoG7hZ
>>210
送らないようにの件は、税務署の人が無理って言うんなら無理でしょうねw

振込通知書のハガキは、金額が見えないようになってるから、
本当は2万円のところを
「○千円も!還付になったよ♪うほぃ〜♪♪」とか嬉しそうに言って、

2千円くらいあげればいいんじゃないw

ハガキを開かれたらおしまいだけどね。。。
212名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/28(金) 14:43:17 ID:xmyCW1+l
>>210
離婚する
213名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/28(金) 15:41:17 ID:9ntAz1GK
>>211
通帳奪われてるから無理なんだよね。
一旦別通帳に振込させて、自分で再度振込し直そうかと思ったけど
ハガキオープンでバレるし。そもそもなんで確定申告が必要かと問い詰められそうだ。

>>212
慰謝料と養育費の方が高いがな。

還付金をカミさんにあげて、副収入を隠すしかないか。
会社の経理的に年末調整はやるんだけど残業代に関しては確定だとか。
・・・・かなり無理あるなぁ。
214名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/28(金) 15:46:44 ID:3fyggoyu
夫婦の悩み相談なら、他の板でやれよw
215名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/28(金) 16:50:25 ID:9ntAz1GK
ごめんごめん。
スルーしてくれ。
216名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/28(金) 17:18:57 ID:XmQoG7hZ
>>213
ハガキオープンされんなら無理だけど、
別口座を作るとかw郵便局で受け取ることにするとかww

ああ俺って、いったい何相談してやってんだろwww


じゃあな。ばいばい!
217名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/28(金) 22:18:21 ID:UeoNaf8Y
>>169
そうですね。そうしたいと思います。

>>178
それを聞けてよかったです。

遅れましたがみなさんありがとうございました。
218名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/28(金) 22:55:25 ID:4WfEMvls
昨年春から12月まで無職で
今月下旬より臨時職員なのですが、
確定申告の書類の上段にある
職業欄はどう書けばいい良いでしょうか?
どなたかご回答よろしくお願いします。
219名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/28(金) 23:37:05 ID:jz22rblf
医療費控除について質問です。

申告する時、医者にかかって発生した診療費や薬代以外に、ドラッグストアで
売っている市販の薬でも、治療目的(風邪薬や湿布など)の物ならOKだけど、
健康の為のサプリメント(ビタミン剤や栄養ドリンクなど)はNGって聞きました。

そのサプリメントで、医者から勧められて病状の進行を遅らせる目的の場合は
控除の申請で使って大丈夫でしょうか?
220名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/28(金) 23:40:03 ID:XmQoG7hZ
>>218
あんまり悩むところではないと思いますw
てか、そもそも確定申告書Bはいろんな所得のある人が使用する申告書で
確定申告書Aだったら「職業」って欄はありませんけどね。

確定申告書Bの手引には・・・・・

▼職 業
職業を記入します。
個人事業者の方は、事業の内容を具体的に記入します(青果小売業、自動車板金塗装業など)。
複数の事業を兼業している方は、すべての事業について記入します。

ようするにどんな職業で、その申告書に記載した所得を上げたのか書けばいいと思います。
あなたがこれから申告する平成22年1月〜春まで「会社員」だったのなら「会社員」でいいのでは?
「学生アルバイト」だったのなら「学生アルバイト」でいいと思うよ。


221名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/28(金) 23:56:33 ID:XmQoG7hZ
>>219
医療費控除の対象になるのは
「治療又は療養に必要な医薬品の購入」です。
ここでいう「医薬品」とは薬事法に規定する医薬品を言います。

あなたが医師から勧められて購入した「サプリメント」が
もしも「医薬品」に該当すれば医療費控除の対象になりますが、
「医薬品」でなければ対象にはなりません。

サプリメントの外箱等に記載があると思いますので、みてください。
222名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/29(土) 01:36:41 ID:UJ3hgwRz
去年度まで学生で就職せずにフリーのデザイナーなんだが、
今年の売り上げが300万ちかくで確定申告することにした。
それはいいんだが

去年度まで学生しつつデザインの仕事をアルバイト感覚でやっていたんだ。
一昨年度が180万
去年度が250万
くらいいってたんだが、確定申告してないんだが
これってやばい?

今年のしたら2年前までのさかのぼってはらわされてしまうんでしょうか?
223名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/29(土) 01:39:10 ID:hUK2a5g5
>>222
今年しないと後々もっと悲惨なことになるぞ。
もっとも、「売上」じゃなくて「利益」の額がいくらかによるけどな。

「売上」が180万や250万ならたいした税金にならないから、3年分まとめてちゃんと申告しとけ。
224名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/29(土) 01:58:33 ID:UJ3hgwRz
>223


今年以外は領収書とかなにも残ってないんだ。。。

利益100%になりそうで、少し調べてみたら合計で100万くらいいく書いてあってガクブルしてるんだけど。
225名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/29(土) 08:48:08 ID:RIZ1CFSz
>>224
見積でもいいから思い出せる限りの経費上げとけばいいじゃん
もちろんもし調査に来た時は否認されるかもしれないけどな
226名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/29(土) 11:18:32 ID:hUK2a5g5
>>224
領収書なくても多少は経費認めてくれる場合が多いよ。
利益100%は常識的にありえないから。

ほっといたほうが余計なペナルティかかったりするし、申告しないままにしておいて調査がきちゃってから
領収書なんにもないとめちゃめちゃ印象悪いから、見積もりで経費入れて申告しておいたほうがいい。
227名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/29(土) 12:23:12 ID:TwrzP/M2
>220
22年1月〜4月までアルバイトで
そのあと22年12月まで無職で
今月下旬から再び臨時職員に
就きました。
そうすると、アルバイトで
よろしいですよね?
228名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/29(土) 13:03:10 ID:V0tq7v0A
>>227
「アルバイト」でいいと思います。

もしも気になるんだったら
「アルバイト→無職」と書けばよろしいかとw
229名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/29(土) 13:27:10 ID:TwrzP/M2
228さん
ありがとうございます。
もし、税務署からお伺いがあったら
いけないと思ってお伺いしたのですが、
税務署は平成22年の職業について
聞いてるということで解釈してよろしいですよね?
230名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/29(土) 13:32:31 ID:V0tq7v0A
>>229

はい。
231名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/29(土) 14:08:37 ID:TwrzP/M2
ご丁寧にありがとうございました。
税務署の方の対応が人により違うので
不安だったので・・・
232名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/30(日) 06:26:39 ID:Tgepso3G
自分は会社員なので会社で年末調整はしてあります
他の収入は株の利益が少しでこれは特定口座源泉徴収ありにしてあります
それなのに税務署から確定申告の書類が送られてきました
なぜ送られて来たのでしょう?何か申告の必要があるのでしょうか?
233名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/30(日) 08:30:26 ID:VoYegPbF
>>232
申告不要にすることができますので、無視しても大丈夫です。

税務署から申告書が送られてきたのは、
去年、貴方が確定申告したからではないでしょうか?

少なくとも貴方は、
税務署から確定申告するであろう人だと思われています。



234名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/30(日) 11:27:57 ID:nVpb0MOr
>>232
税務署は、管内に住む人について、「この人は確定申告が必要な人だ」とか
「この人は確定申告しなくていい人だ」とか、いちいち事前に判定しているわけじゃない。
235名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/30(日) 14:35:18 ID:VoYegPbF
>>234
全員の判断はしませんが、
前年申告した人、又は相続、譲渡で必要な人には送ってきてる場合がありますよ。

>>232さんも書いていない事由で何かあるかもしれないでしょ?
236名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/30(日) 16:55:18 ID:qQO3AlYG
要介護5、身障1の家族の介護費用を
医療費控除の対象にできるか調べてます。
(往診医療・在宅看護・在宅介護・訪問入浴)

高額医療の払い戻し分や民間保険の医療給付を
医療費自己負担金額から除外するのはわかったのですが、
特別障害者手当の受給分(79320円×4回)も
医療費自己負担分から除外するのでしょうか?
237219:2011/01/30(日) 18:42:07 ID:aw7bgOWy
>>221
遅くなりましたがレスありがとうございます。

「医薬品」は第一類〜第三類がありますが、これは適用してOKですよね。
それ以外に医薬部外品があります。こちらは適用していいのでしょうか?
例えば、風邪を引いた時に飲んだ栄養ドリンクや、整腸の為のビオフェルミンに
「指定医薬部外品」と書かれています。
238名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/30(日) 19:05:59 ID:OFQ+QnD1
>>237
>>221を読んで、指定医薬部外品が控除の対象になるかも
しれないと思えるのか?

ちなみに、薬事法の医薬品の定義には、「医薬部外品を除く」
という文言が含まれている。
239名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/30(日) 19:58:58 ID:VoYegPbF
>>236
誰も答えないようですので、私が書きます。

まず「特別障害者手当」なのですが、私は初めて聞きました。
下記の理解でよろしいですか?

1.特別障害者手当(国制度)とは 
身体又は精神に著しい重度の障害を有する方に対して支給される手当です。
2.特別障害者手当を受給することができる方 
20歳以上の方で、おおむね、身体障害者手帳1、2級程度及び愛の手帳1、2度程度の障害が重複している方、もしくはそれと同等の疾病・精神障害を有する方

医療費控除の対象となる医療費から控除する「保険金、給付金等」は、
「医療費を補てんするために支給されたもの」をいいます。


もしもこれでよろしい場合、「特別障害者手当」は
「医療費を補てんするためのもの」ではなさそうですので、控除しなくてもいいと思います。

詳しくは税務署、税理士にお尋ねください。
240名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/30(日) 20:11:36 ID:OFQ+QnD1
答えようかと思ってググってみたのだけど、わからない部分が一つ。

いくつかの自治体のサイトでは、特別障害者手当は非課税と書いて
いるけど、根拠法がみつからない。所得税法、租税特別措置法、
そしてこの手当の根拠となる「特別児童扶養手当等の支給に関する法律」
には、特別障害者手当を非課税とする規定はなさそうだ。

これが課税所得であれば、医療費控除を減らすことは二重課税に
なるのでありえない。

まあ、非課税だとしても給付の目的は「障害者の福祉の増進」で
あって「介護費用負担の軽減」ではないから大丈夫だと思うけど。

詳しくは税務署、税理士にお尋ねください。
241名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/31(月) 13:47:52 ID:PiKEjzgJ
質問させて下さい。
「医療費控除」の件ですが、計16万位なので申請しようと思っております。
「人間ドック」を受け、要精密検査で別の医療機関で検査をしたところ異常無しでした。
「人間ドック」代は医療費控除に含まれないとのことですが、
その後の「精密検査」代も治療では無いので、含まれないのでしょうか?

調べても良く分からず、どうぞよろしくお願いいたします。
242名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/31(月) 14:35:41 ID:93DPrK6V
>>241
結果が異常なしとのことなので医療費控除の対象にはなりません
243241:2011/01/31(月) 14:56:33 ID:PiKEjzgJ
>>242
早々にご返答いただきましてありがとうございました。

続けて質問で申し訳ないのですが、
「精密検査」で、血液検査で中性脂肪が高いので半年後にまた検査に来て下さい。
と言われた場合は、その半年後の検査も(異常無しの場合)対象にならないと思いますが、
「投薬治療で様子を見ましょう」になった時点から対象になることになりますでしょうか?

どうぞよろしくお願いいたします。
244名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/31(月) 15:32:49 ID:4WS7vVPi
>>243
治療行為であればおk
245243:2011/01/31(月) 15:45:12 ID:PiKEjzgJ
>>244
なるほど、ありがとうございました!
大変たすかりました!
246236:2011/01/31(月) 15:49:05 ID:38FiJ9Lw
>>239,240
ご回答ありがとうございます。
さっそく、税務署に行ってきました。

・高額療養費・同付加金
・重度障害者・児医療費助成金
以上については、補てん金に含めるとのことです。

・特別障害者手当
以上については、補てん金に含めないとのことです。

これなら1万円以上戻ってくるはずです。
247名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/31(月) 16:41:04 ID:eWI6MAm0
年末調整で市に源泉を提出して
確定申告を税務署に提出するのに
なんで住民税を出せるの?

税務署→市区役所へデータが行ってる訳?
248名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/31(月) 16:48:50 ID:DmhzAWIu
こんにちは 教えてください。
2009年4月から今まで一切仕事(収入なし)をしてない素人主婦です。


いろいろな申告がある時期ですが昨年は分からないのを良いことに一切無視しました。

実際本当に何もしなくてよいのでしょうか?
確定申告特集とかを見てもよく分からなくて。どこからどう調べたらよいのかわかりません。
「まずは自分でggr」とか言わず糸口だけでも教えてください。
お願いします。
249名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/31(月) 16:52:10 ID:93DPrK6V
>>247
>税務署→市区役所へデータが行ってる訳?
その通りです
250名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/31(月) 16:56:21 ID:93DPrK6V
>>248
今回(2010年分の申告)についてはなにもしなくてもいいです
でも今からでも2009年分の申告をすれば源泉税が帰ってくるかもしれません
帰ってくるかどうかはわかりませんが
251名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/31(月) 17:12:19 ID:DmhzAWIu
>>250
回答ありがとうございます。
2009年度分といいますが年度始めは4月からですよね?それでも必要なのでしょうか?

度々すみません、よろしくお願いします。
252名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/31(月) 17:38:24 ID:8Mp1ofZE
2009年分だよ
正月から大晦日までの収入について申告するんだよ
源泉徴収とか収入額を証明出来るものをもってね
253名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/31(月) 17:43:01 ID:fw3L95LK
>>251

一般的に「年度」といえば4月〜3月を言いますが、

所得税は「暦年課税」ですので、1月〜12月までの所得を翌年に申告します。

念のため。
254名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/31(月) 18:13:27 ID:0ZCzlSek
事業と不動産で青色申告(65万控除あり)しています。
今年はどちらも収入が少なく、経費を引いたあとの額が不動産が−50万、事業が+60万、
損益通算で事業所得から青色深刻特別控除を60万引き、
事業所得0 不動産所得△50万
となりました。

この不動産所得の赤字分は損失として翌年に繰越て控除できますか?
もし出来るとすれば何か書類などを出す必要がありますか?

どうぞよろしくお願いします。
255名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/31(月) 18:33:03 ID:fw3L95LK
>>254

> この不動産所得の赤字分は損失として翌年に繰越て控除できますか?

青色申告の場合3年間繰り越せます。

> もし出来るとすれば何か書類などを出す必要がありますか?

「損失の申告書」を提出してください。

特別なものではなく、今まで通りの申告書で、
あなたがいう計算過程を記入すれば、それでOKです。

なお適用要件として、期限内申告であり、
その後において3年間連続して確定申告書を提出しなければなりません。


256名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/31(月) 19:27:10 ID:0ZCzlSek
>>255
ありがとうございます。繰越可能だとわかってホッとしました。

ということは、申告書作成HPで例年通り申告書Bを入出力し、
それに加え手書きで(ネットでは出来ない?)「第四表(損失申告用)」を作成し
一緒に出せばいいということでしょうか?

度々すみません。初めてのケースで戸惑い気味なので確認させてください・・

257名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/31(月) 20:02:08 ID:KmOr1VwY
共働きで、社会保険は別に払っています。
ただ所得金額は夫の方が上です。
不妊治療をしており昨年度90万近く医療費がかかってしまい、
私の源泉徴収票から医療費控除の確定申告を本日してしまいました。

ネットで後で調べると、所得の多い夫の源泉徴収票で
医療費控除をしたほうが2万ほど多く還付されることがわかりました。

明日、今日確定申告した税務署に行けば申告し直すことは可能でしょうか?
258名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/31(月) 20:07:57 ID:KmOr1VwY
257です。

追加です。
今は夫の扶養に入っています。
259名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/31(月) 20:18:34 ID:MlPlNodF
>>258
可能です
1表の一番上に「訂正申告」と赤で書く、とかやり方は税務署によって違うと思うんで所轄の税務署に聞いてみてください
電子申告なら自動的にあとから提出したほうが有効になります
260名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/31(月) 20:22:27 ID:7FO07j/N
>>255
おい!
261名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/31(月) 20:25:50 ID:ilgaRKPG
確定申告義務があれば申告間違いの扱いとなり、3月15日までに再提出でOk。

義務がなければ、自主申告は覆らないの趣旨をはらませた所得税法の何条だったかにより、再提出は不可。
更正の請求もできません。


って、
本日提出できたってことはあんた確定申告義務者ではないわ。
よって再提出は不可。となる。

裁量入ったら知らん。
262名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/31(月) 20:29:31 ID:ZnhfJueU
>>256
第四表も印刷できる。手書きしたら負けと思ってがんばれ。
263名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/31(月) 20:34:06 ID:Vmx0nEe3
こんばんは 質問させてください
去年半年ほどパートに出た現在専業主婦です
パートの給与収入は30万円ほどで源泉徴収額は0です

このほかに一般口座に入れていた古い株を年末に
みなし価格?が使えるうちに、と言われ売却しみなし価格で
計算すると利益が11万になります
あとは第一生命の割り当て金が約2万円ほど入りました

証券会社の方は確定申告してくださいね、と言っていましたが
必要でしょうか?住民税のことでしょうか?教えてください
どうぞよろしくお願いします
264名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/31(月) 20:35:30 ID:ilgaRKPG
>>259
嘘教えるのはよくない
間違えやすいところだけど、プロであるならば、
「申告義務ある・なし」をよく理解して臨むべき。

>>260
間違いどこどこ?
265名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/31(月) 20:37:33 ID:ZnhfJueU
>>261
それは有利不利の判断を誤った時だろ。
このケースは、実際には夫が支払っていた医療費
を自分が支払ったとウソの申告をしたから、それを
修正し、夫が正しく還付申告。何の問題もない。
266名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/31(月) 20:48:12 ID:ilgaRKPG
>>265
凄いな。
それは思いもよらなかった。
267名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/31(月) 20:54:37 ID:0ZCzlSek
>>262
はい。負けないようがんばりますw
ありがとうございました!
268名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/31(月) 20:59:50 ID:nDhq3dO4
去年三ヶ所でアルバイトして合わせて年収270万くらいなんですが確定申告はしたほうが良いのかな?
去年国民健康保険は月八千円程度だったけど
確定申告したら上がりそうで怖い
269名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/31(月) 21:09:43 ID:3dGK+sQ1
>>268
したほうが良いというか、しないと違法の可能性すらあるのでしてこい。あとで追徴来るぞ。
源泉徴収で7万以上引かれてるなら逆に税金帰ってくるかも。
270名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/31(月) 21:15:05 ID:nDhq3dO4
>>269
レスありがとうございます還付金があっても国民健康保険や住民税が上がったら意味がないよ
生活苦しいので
違法といっても税務署や区役所はそこまで調べたりしないのではないかなって
私みたいな低所得者相手にしないんじゃないかなって
271257:2011/01/31(月) 21:20:46 ID:KmOr1VwY
ありがとうございます。

医療費控除申告した税務署に明日泣きついてみます。
272名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/31(月) 22:25:13 ID:50oIcYso
>>268
バイト先が市役所に給与支払報告を出す義務がある。
それなりの会社ならみんな出してるし、
会社に税務署の調査があった時に出してない事が解ると面倒な事になる。
市役所は普通に合算して市民税請求してくる。というかそういう制度。
そうなれば当然国保料にも反映する。
税務署は市役所の資料を調べてるから税務署にもバレる。
273名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/31(月) 22:34:15 ID:AQuinVLM
確定申告を書いていて気づいたのだけど

給与明細分のみ確定申告のルールに則って記述すると
なぜか追加で課税されるんだけど、なんでだろ?

不動産収入が今年若干マイナスになったんで還付されるのかなと思ったら
結構課税される計算結果になっちゃったよ?国税局さん
274名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/31(月) 22:55:14 ID:ydB6ro2i
>>273
お前の日記はチラシの裏に書け
275名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/31(月) 23:15:38 ID:MGBRGuQG
>>273
なんでだろって、おまえが何か勘違いや誤解をしているからだな。
276名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/31(月) 23:48:37 ID:ilgaRKPG
>>273
ほう鋭いな。
実は年末調整された給与をそのまま確定申告すると税額が増えることがある。
100円くらいだが・・・

なんで端数計算を違えてるんだろうねえ
277名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/01(火) 01:00:41 ID:HJXp+jxn
年調の年税額は100円未満切り捨てだからじゃない?
278名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/01(火) 01:11:03 ID:iCD/go2d
年調で社会保険控除とか精算済みだから…って
確定申告に記載しないと追徴になるぞw
279名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/01(火) 01:49:17 ID:htkIMso8
質問です。宜しくお願いします。

父親(66歳)は、障害基礎年金と老齢厚生年金の併給です。
公的年金等の受給者の扶養親族等の申告をし、
母親(64歳)に対し年金の扶養手当が支給されています。

私は、同居し生活費の一部を負担しています。

この場合、私の確定申告時に母を扶養控除の対象にできますか?

また、父親の確定申告時には母に対しての配偶者控除は使えなくなるのでしょうか?
280名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/01(火) 02:44:06 ID:RKNp5GEr
個人事業税について質問させて頂きます。
私は自動車のボディの修理(鈑金塗装ではありません)を個人で
やっていますが、個人事業税の法定業種に自動車関連の
修理に関する業務が見当たりません。
まさか法定業種に入らない、ということは無いと思いますが
一般的に自動車鈑金や修理業ではどの税率になるのでしょうか?
また確定申告の際、支払った個人事業税は租税公課として良いのでしょうか?
アドバイス頂けますと幸いです。
宜しくお願い致します。
281名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/01(火) 11:10:37 ID:htkIMso8
279ですが、自己解決しました。
282名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/01(火) 16:18:49 ID:2hswZ3X8
すいません質問させてください。
少し前に「税法改正で自営業の家族への給与も必要経費になる」というニュースを見かけたんですが
この話は結局どうなったんですか?

税制改正のPDF見たけど難しくてよくわかりませんでした。
http://www.kantei.go.jp/jp/kakugikettei/2010/h23zeiseitaikou.pdf
経費になる?ならない?もしくはまだ正式に決まってない?
283名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/01(火) 16:57:29 ID:eIhM6p+A
>>282
まだ決まってない
今でも専従者控除あるから青色申告だとあんまり影響ないね
284名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/01(火) 18:09:01 ID:jsJBi9jB
>>283
レスありがとうございます。
うち白色申告で、自分(2代目)の親が年商1000万・年収500万(生活費もある程度経費にしてる)なので
自分への給与を経費になるかどうかはかなり気になります。
まぁ2011年度も同じ売上げ出せるかどうかは微妙ですが・・・

これっていつごろ正式に決まるんですか?
285名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/01(火) 18:35:51 ID:GJeYcMe2
質問です
去年の1月末にバイト辞めたんですが、確定申告は必要なんですか?
時間かなり経ってるし辞める理由もあんまりいい理由じゃなかったんで
源泉徴収票もらうために連絡取るの嫌なんですけど・・・
286名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/01(火) 19:06:08 ID:yVv/U+w1
>>285
去年の1月から12月までの収入の合計が103万円以下なら申告しなくていい
287名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/01(火) 19:07:11 ID:yVv/U+w1
>>284
早ければ6月までに決まって24年からかなあ
てか青色申告にしなさいw
288名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/01(火) 19:16:05 ID:GJeYcMe2
>>286
ありがとうございます
扶養家族じゃなくても大丈夫ですかね?
289名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/01(火) 21:03:34 ID:Uw8KDPov
質問です。
フリーターで去年の給与支払い総額が250万円で、
源泉徴収額が20万円程なんですが、この場合は確定申告したら返ってきますか?
給与所得控除後の金額0円 所得控除の額の合計額0円となってます。

保険は親の国民健康保険に入ってます。なので、親が二人分払ってるようで保険料は納めてません。
一昨年も同じような金額でしたが確定申告しませんでした。
確定申告をしたら、一昨年の国民健康保険の料金も払うことになるのでしょうか?
290名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/01(火) 22:38:44 ID:yVv/U+w1
>>289
確定申告したら10万以上還ってきます。
一昨年の分も申告したら同程度還ってくると思われます。
たぶんないと思いますが、あなたが父親等の扶養親族になっているとその人の修正申告なり是正なりが必要になるかもしれません。
国保については世帯主が1世帯分を払うので親と同世帯なら追加で支払いをすることはありません。
291名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/01(火) 22:46:30 ID:SeI/e857
初歩的な質問で申し訳ありませんが、確定申告書類を
郵送で発送した場合、もし記入漏れや計算間違いがあった場合は
税務署から連絡が来るのでしょうか?
これまでは税務署に出向いて確認してもらいながら提出していましたので
ちょっと不安になりまして・・
292名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/01(火) 23:01:39 ID:8TS3WFSB
譲渡所得の申告をするんですが
必要経費に登記費用は入りますか?
293名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/01(火) 23:46:30 ID:LCmLLBgy
>>292
今回売った物件を購入したときの登記費用は取得費に入るよ。
294名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/01(火) 23:55:29 ID:LCmLLBgy
>>291
電話番号が記入漏れじゃなければ、電話がかかってくるけど、
電話番号が記入漏れなら、書面でくる

と思う。

控は持ってるんだよね?計算間違いに気づいたら申告期限内に、訂正した申告書を出せばよろし。
295名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/02(水) 00:05:39 ID:D4a5w+H1
>>291
所得税は申告主義だから、仮に間違っていても当座はスルー。
ある日税務署から「おたずね」って文書がやってきて、「お前の申告書のこの内容は正しいか?」とか書いてあったりする。
296名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/02(水) 00:29:29 ID:d6oGA6vR
>>294-295
ありがとうございます。
電話番号は書いてあります。
間違ってないと思って発送するので、それ以降もう申告書の控えとか
目を通してわざわざ再計算とかするはずも無いと思いますので
こちらもそのままスルーという事になりますかねえ・・
297名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/02(水) 01:44:18 ID:WdFa1t+z
基本的なことを伺います。くだらなかったらすいません。
申告期限内の開始直後に申告しようが、ギリギリだろうが、税務署の
チェックの厳しさって変わらないですよね?

都市伝説の類なんでしょうが、早い時期に深刻すると、税務署もヒマ
なのでチェックが厳しい……という類の噂を聞いたので。

自分は去年ギリギリで苦労したのと、厄介事は早く済ませる、あとは
現実問題空いているから……という理由で開始直後に深刻をする予定
なもので、ちょっと気になりました。

厳しく見られたところで、特段困るような内容でもないのですが、実
際のところどうなんでしょうか?
298名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/02(水) 06:33:55 ID:WNijsTaD
お願いします。
一昨年、失業して去年確定申告しました。
昨年末はアルバイト先で年末調整しました。収入はそのアルバイトのみです。
今年は確定申告する必要はありませんでしょうか?
299名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/02(水) 07:41:34 ID:4iqxw2+n
>>297
チェックは変わらないと思います
むしろ暇な分、間違いがあっても早く連絡が来て期限内に訂正が間に合ったりするから早い方がメリットありますよ
ギリギリだと夏ごろ間違い指摘のお便りが届いたりしますから…
300名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/02(水) 10:40:24 ID:mv3cj1Kr
すみません、伺います
確定申告って3ヶ月くらい遅れても利息(罰則)はつきませんか?
301名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/02(水) 10:57:49 ID:ry9h+uJi
>>300
無申告加算税と延滞税が付きます
付かない場合もありますが
302名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/02(水) 11:23:48 ID:5YR9aakH
>>298
給与一箇所のみで年調済なら、必要なし

>>300
源泉されていて還付なら、むしろ還付加算金(利息)がもらえる場合もありますw
罰では、青色申告が取り消される場合もあるな
303名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/02(水) 11:26:08 ID:mv3cj1Kr
>>301
1日でも遅れたらつくのですか?
何%つくのですか?
304名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/02(水) 11:29:04 ID:mv3cj1Kr
>>302
なら税務署が来て計算して振込署おいておけといいたいです
305名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/02(水) 11:31:08 ID:Njt3S3xP
失礼します 自営業・青色申告です
質問なのですが100万円の所得金額があります
前期繰越損益がありますー150万
所得から差し引かれる金額100万あります。
この場合繰越損益を使用するほうがお得でしょうか?
よろしくお願いします
306名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/02(水) 13:00:41 ID:YWVpIUQw
【純損失の繰越控除】損失3年繰越(青の特典)
前年 △150万
本年 100万−100万=0
翌年・翌々年 残り50万繰越
307名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/02(水) 14:34:13 ID:GJCTM/Ai

社会保険料控除について、お願いします。
関係者は、私(バイト・学生)と父(サラリーマン・世帯主)です。

国民健康保険の納付義務者は世帯主たる父ですが、私が支払いに行っています。
そこで質問ですが

1.社会保険料控除は「配偶者やその他の親族の負担すべき社会保険料を納付したときに受けられる」とのことなので、私の所得控除にしても問題ないでしょうか。
その場合は父の名前が書いてある領収書を税務署に持っていけばよいのでしょうか。
またそのことを父に知らせる必要はありますか?

2.父の控除にすることも可能かと思いますが、1のように私の控除にするのと、
父の控除にするのではどちらが全体でお得でしょうか?
感覚的には、収入の高い父から控除したほうが税金が安くなる可能性が高そうですが。

308名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/02(水) 15:34:14 ID:RLVjwKI4
質問です。皆様よろしくお願いします。
個人事業(整体院)を営んで5年ほどになるとします。
開業時に開業届けはだしていません
(出した方が望ましいが出さなくても罰則はないとお聞きしていたので)
開業から5年間、始めの3年は超赤字、
4・5年目は経費引いて月収8万程度なので5年間申告していないとします。
今年からはゼロでも申告しようと考えているのですがこういう場合、
税務署に行ってどう言えばいいのでしょう?またどうすればいいのでしょうか?
一から開業届けを出し直すのでしょうか。
ご教示お願いします。

309名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/02(水) 15:59:00 ID:ry9h+uJi
>>308
正直に話して4,5年目と今年の3年分申告したらいいんじゃない
310名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/02(水) 16:05:13 ID:ry9h+uJi
>>307
生計を一にしていればあなたが控除を受けても構いません
証明書の添付は必要ないので領収書は要りません
父親に知らせる必要はありませんが、知らせておかないと父親と二重に控除してしまったりしませんか?
収入の多い方から控除した方が得なことが多いですが正確には計算してみないとわかりません

てか父親はサラリーマンだそうですが年末調整ですでに社会保険料控除受けてないんですか?
311名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/02(水) 19:28:49 ID:mJJzxve2
>>290
ありがとうございます。
お陰さまで、2年分で30万円近く返って来ることになりました。
こんなに貰っていいのか、恐くなりました^^;
312名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/02(水) 21:12:32 ID:ykmLSvdw
医療費控除について

入所している私の祖母が他の施設に引っ越すことになり
これまで診察してきた当該老人介護保健施設の医師Aが

引っ越し先の他の施設の医師Bに向けて情報提供書を発行しました。
このとき、その費用として私達家族は5,250円を請求され、支払いました。

これは医療費控除の対象になるでしょうか?
313名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/02(水) 21:51:46 ID:jTRg1gvw
「介護保健施設」は医療施設ではない

以上
314名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/02(水) 22:09:48 ID:yTOBVLJG
>>312
その手の施設の領収書には医療費控除の対象になる金額が記載してありますよ
315312:2011/02/03(木) 01:06:34 ID:lm1P578h
>>313
確かにそうですが、医師と看護師によるケアを行っており
病院に準じた扱いになっているので
医療費控除対象になる部分も多いです。
(実際に昨年はこの施設にかかった費用からいくらかのお金が戻ってきました)

でもアドバイスありがとうございました。

>>314
それが専用の領収書ではなく
何でも使用できる簡易?のウンコみたいな領収書なので
医療費控除対象額欄が無く
大雑把にしか書いていないのです。
引っ越しの為の介護タクシー利用費等は対象外だと知っているのですが。。。

とりあえず明日税務署に行って聞いてきます。
みなさんどうもありがとうございました。
316名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/03(木) 01:12:31 ID:zXECbHYH
>>315
もしよかったら税務署で何と言われたか教えてください。
よろしく〜
317名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/03(木) 01:17:36 ID:a+QHLhUm
>>315
基本的には↓の取扱
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1125.htm
情報提供料もこれに準ずるでしょう
318298:2011/02/03(木) 04:55:00 ID:nKLZ3AZ3
>>302
ありがとうございました。
319307:2011/02/03(木) 07:00:14 ID:llxGm1bv
>>310
ありがとうございます。
確認してみます。
320名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/03(木) 09:13:19 ID:XZBBjeqt
308です。
>>309さんありがとうございます。

4.5年は面倒なので、旧年の分1年分だけで突っ走るってのは強引でしょうか?
それと開業届けはほんとに出さなくていいのでしょうか?
321名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/03(木) 10:20:09 ID:zXECbHYH
>>320
月収8万円なら税額でないのに、なぜに隠すの?
脱税したいなら、他所へ行けよ!カス!!
322名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/03(木) 11:01:52 ID:8cx2q5J9
経費引いて月収8マンだから税額出る可能性あるよ
323名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/03(木) 11:18:47 ID:XZBBjeqt
>>322
でる可能性もあるのですか?
324名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/03(木) 11:33:46 ID:pqBFaEB4
法定調書についてお尋ねします。

一定条件の源泉徴収票を添付しますが、
法人役員で、甲欄、年収1000万、在籍
の場合は、提出しなくてもよろしいでのでしょうか。
http://www.rakucyaku.com/Topics/N02/N020200/
によると (4)イ は退職した者と災害を受けたものだけ
という解釈でよろしいでしょうか。
325名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/03(木) 11:36:51 ID:8cx2q5J9
>>323
月の利益80,000×12=960,000
960,000-基礎控除380,000=580,000
580,000×5%=29,000
控除するものなければ29,000円納付
326名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/03(木) 11:47:59 ID:8cx2q5J9
>>324
年末調整したのなら(1)で150万超→提出必要
年末調整してないのなら(5)で50万超→提出必要
甲欄摘要(扶養控除等申告書提出あり)で年末調整してないのはおかしいんで
してないのなら扶養控除等申告書提出無しとみなされるんじゃないでしょうか
327324:2011/02/03(木) 12:16:33 ID:pqBFaEB4
>>326
サンクスです。
そうなんですね。

扶養控除申告書を提出していても、年末調整をしない方もいるので
その場合は、扶養控除申告書を提出しないとみなされるのですね。
328名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/03(木) 13:24:13 ID:wOeZuMPM
>>316
聞いてきましたが、文書(紹介状・情報提供書の費用)は
医療ではないということで、駄目でした。

個人的に任意にその文書を作って欲しいと頼んだわけではなく
引っ越し先の施設の医師が今後の医療のために欲しいと言うから
仕方なくこちらの医師が文書を作ったのに。残念。
329名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/03(木) 13:44:14 ID:Hw+4GAtL
誰か教えてください
09年度の所得は今から申告しても大丈夫でしょうか
それと返金はその場で頂いて帰るのでしょうか?
330名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/03(木) 14:21:45 ID:iy1Yz/xA
>>329
2行目 Yes
3行目 No 要:銀行口座番号
331名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/03(木) 15:20:25 ID:Hw+4GAtL
>>330
ありがとうございます
332名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/03(木) 15:49:48 ID:XZBBjeqt
ほんと素人の質問でスミマセン。
独身30歳、事業所得の非課税(所得税)ラインといくらなんでしょうか?
333名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/03(木) 15:58:31 ID:kSu03/8q
整体院は資格がいらない気楽な稼業
334名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/03(木) 16:31:07 ID:kSu03/8q
>>320
「面倒だからやりたくない」のであれば、その1年分も申告せず放置すればいいんじゃないの?
おまえに期待されているのは法律を守ることであって、面倒だと思ったことはやらずに済ませることじゃないんだよ。
335名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/03(木) 16:47:02 ID:8cx2q5J9
>>332
とりあえず38万以下なら所得税0
サラリーマンの103万と混同したか
336名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/03(木) 17:14:45 ID:XZBBjeqt
>>335
ありがとうございます。
103万、月8.8万というラインは給与としてもらうサラリーマンのボーダーライン
のことですね。
個人事業者の場合は、
事業所得(経費・控除などを差し引いた金額)が38万以上あれば
所得税が発生するということでよろしいでしょうか?
337名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/03(木) 17:45:15 ID:vA7KZX9U
収入から経費を差し引いて、そこから更に所得控除(基礎控除38万円+社会保険料控除+生命保険控除+扶養控除など)をしてもまだ残ってれば所得税がかかる。
338名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/03(木) 19:23:43 ID:XZBBjeqt
>>337 ありがとうございます。
簡単にいうとそれらを差し引いて赤字にならないと非課税にならないってことですね。
根本的に事業所得の所得税とサラリーマンやアルバイトでの給与との所得税
を勘違いしてました。
195万未満は5%の税率ですから、10万残ったとすると5千円の所得税になるわけですね。
勉強になりましたw
339名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/03(木) 19:49:38 ID:a+QHLhUm
細かいことだけど税額がゼロ円なだけで非課税とは違うから
340名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/03(木) 21:32:59 ID:64itKHzw
口座振替により支払った後期高齢者医療制度の保険料は社会保険料控除できるようですが
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1130_qa.htm#q6
添付書類は不要ですよね?
341名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/03(木) 23:18:25 ID:kSu03/8q
必要だろ
342名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/03(木) 23:26:42 ID:KJCUtHOK
週尿より桂皮が多ければマイナスになる。週尿が日雇い程度なら、きっと
税の人々は来ない。まあ、来たらあきらめろ。
それで申告しておけばいいと思うぞ。
ただし、何年も何十年もは無理だろうし。
相手方の支払は税の人々は把握していると考えるべし。
343名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/03(木) 23:36:24 ID:a+QHLhUm
>>340
証明書類の添付義務はない
344名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/03(木) 23:37:16 ID:ZZq0+Zcm
鍼や整体の施術費は医療費控除の対象だそうですが
保険証波見せていません(保険診療ではない)
それでも控除の対象なのでしょうか?

345名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/03(木) 23:46:57 ID:qTqpJyj2
>>344
健康増進のためなら医療費控除にならないが
346名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/04(金) 00:24:14 ID:o1e1QSVm
8月20日に廃業した場合、青色申告決算書の1ページ目に記入する日付は
「自1月1日 至8月20日」で問題ありませんでしょうか?
あと、4ページ目の貸借対照表の上に(平成○年○月○日現在)に記入すべき日付なのですが、
12月31日現在と書くべきでしょうか?それとも廃業日の8月20日とした方が良いのか分かりません・・・
お助け願えないでしょうか。
347名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/04(金) 00:32:25 ID:zSjwBnTJ
個人事業主、青色申告です。
仕分けについて質問お願いします。
1、当方理容業で、月に8回ほど業者からタオルを届けてもらってます。
届けに来た時に、使用済みのタオルを持ち帰るという感じです。
翌月請求書が来て、期日までに銀行から引き落としてそのままコンビニで支払うのですが、
仕訳帳に記帳するのは、お金を下ろして支払った日1行のみで大丈夫でしょうか?
(1回に届けられる量がいくらになるのかは書いていないので不明です)
また、これは「消耗品費」に当たりますか?

2、毎日現金の売上が発生するのですが、店が入っている建物に毎日売上金を預けに行きます。
そして翌月始めに1ヶ月の合計金額の請求書を出して、月末に入金という流れなのですが、
仕分け帳に記帳するのは
請求書を出した日と、入金された日のみで良いのでしょうか?
もしくは、現金が発生してるのだから毎日記帳が必要ですか?
(去年(開業年)は請求日、入金日のみの記帳でした・・)
もし毎日記帳が必要な場合、仕分け例を教えていただけると助かります。
長々すみませんが宜しくお願い致します。
348名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/04(金) 10:32:01 ID:8NDZinI9
現在無職(ここ2年間無職)です。
平成22年の収入は、2ヶ月くらいアルバイトした5万円のみで、
源泉徴収票を見ると、源泉徴収税額0円となっています。
この場合でも確定申告は必要ですか?
戻ってくる税金はないけど、今年はこうでした、って事で確定申告は
しないといけないのでしょうか?
平成21年はアルバイト収入20万くらいだったのですが、
確定申告しています。
349名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/04(金) 10:52:20 ID:F41+FI8E
>>348
確定申告は税金払うための申告だから給与所得のみでその所得額が基礎控除+給与所得控除以下(103万以下)ならする必要ない。
350珍しく利益でた。:2011/02/04(金) 11:14:37 ID:S4NrL5oI
質問いたします。
昨年度、株の特定口座源泉ありで利益12万(税12、000円徴収済み)
でも利益20万以下だと非課税ですよね
これか勝手に特定口座に戻ってくるの?
それとも確定申告して取り戻すのですか?
351名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/04(金) 11:15:27 ID:5s61WrtJ
>>348
所得税の確定申告をする必要はないが、自治体が「住民税の申告をしてくれ」と言ってくる
可能性がある。確定申告をすれば、そう言われる可能性はゼロ。

どっちにしろ、「所得税の確定申告」か「住民税の申告」のいずれかはするのが正しいので、
確定申告してしまったほうがいいと思う。
所得がそれしかないのなら、申告しても所得税も住民税もゼロだよ。
352名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/04(金) 12:03:01 ID:LiemAvRK
>>350
20万以下は申告しなくてもいいという選択肢があるだけで、非課税じゃない
特定源泉ありにした段階で、20万以下でも課税される
それがイヤなら特定口座源泉無しで自分で確定申告
353名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/04(金) 12:33:25 ID:eophv6Za
非課税じゃないってのは、課税所得がないのと非課税は違うってことを言いたいわけですよね?
354名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/04(金) 12:34:07 ID:80LzfztO
職歴なしのニートです。

親と同居ですが、ネットオークションで海外の品を転売しなんとか暮らしていますが
利益はおそらく100万前後だとおもいます。
あまり世間に興味がなかったため税金も払わず8年ほど来ましたが、やはり税金を払わないといつかは税務署の方が来るのでしょうか。

親に迷惑はかけたくありませんので、今年から確定申告をしようと思うのですが、
仕入れ値や経費など全く記録していないためいくら払えば良いのかわからずにいます。
白色申告とする予定ですが、正確な数値ではなく大雑把な計算でも大丈夫なのでしょうか?


355名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/04(金) 12:42:52 ID:SEA5ISek
>>352
あげ足とるな ドアホ
356名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/04(金) 13:01:05 ID:YJemZFV3
当方学生です。
一ヶ所でずっとアルバイトしているのですが、一昨年の年収が約177万(確定申告してない)
去年の年収が108万あります。源泉徴収票を見ると源泉徴収税額は0円となっているのですが
所得税は引かれていた気がします。
この場合確定申告をすれば還付はありますか?
まったく的外れな質問でしたらすいません。
357名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/04(金) 13:06:34 ID:LiemAvRK
>>353
俺に言ってる?
株の所得は1万でも課税所得
でもって20万以下は申告しなくていい云々は
給与所得者で年調済の場合ってことを付け加えとく

>>352
どこが揚げ足だよ
358名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/04(金) 13:07:47 ID:LiemAvRK
レス番間違った

>>355
どこが揚げ足だよ

>>356
年末調整されて12月の給与で戻ってるでしょ
359名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/04(金) 13:08:49 ID:BVMaHh4P
>>353

違う。
課税所得はある。12万円。
ただし、給与所得者等が本業以外で20万円以下の所得があった場合、
「申告義務が免除」されてるだけ。
徴収されてしまったものを取り戻すことはできん。

厳密に言えば、給与も入れて全体で課税所得0なら確定申告して
還付を受けられるが。

>>355

お前、周りから「頭の足りないかわいそうな人」って同情されてるだろw

360名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/04(金) 13:18:08 ID:utwb4cR0
所得税還付目的だけを考えてるとねぇ
住民税等とトータルでどれが最もお得な申告かをよく考えないといけませんな
361348:2011/02/04(金) 14:21:10 ID:8NDZinI9
>>349>>351
ありがとうございます。
国民健康保険の金額計算のために収入を申告してくれという紙が来ていますが、
確定申告したら必要ないと書かれてました。
住民税もこれと同じような事で、結局は確定申告しておいたほうが楽という事でしょうか。
362名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/04(金) 16:08:07 ID:5s61WrtJ
>>361
そう。
国民健康保険の保険料をいくらにするかは、住民税の額をもとに計算することが多いからね。
363名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/04(金) 20:39:58 ID:BUgMJCiR
一時所得が一億ほどあったのですが、
住民税、国民健康保険の金額はいくらくらいになるのでしょうか?
よろしければ計算方法を教えてください。

いくら請求されるのか怖くて夜も眠れません・・・
364名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/04(金) 20:43:17 ID:2uAcS2mg
国保は60〜70万ぐらいじゃね
上限あるから
365名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/04(金) 20:44:45 ID:MJSPueH/
>>363
国民健康保険は確か4〜50万くらいが天井
住民税もだけど、住んでる自治体によって額が違うから役所のHP行ってみそ
366名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/04(金) 20:49:26 ID:5s61WrtJ
そもそも一時所得と見なすことが正しいのかという心配
367名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/04(金) 21:10:29 ID:Ot5qFSUd
ドンと構えてガッとすればおk
368名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/04(金) 21:11:31 ID:BUgMJCiR
すいません。サゲですね。

お答えありがとうございます。
国保は4〜50万が天井ですか・・・それでも高いですよね・・・
住民税とかもかなりの高額になりそうで怖いです。
ちなみに確定申告での納税額は1700万くらいになるみたいです。

>>366
私名義の山林を道路公団に売却させていただきました。
一時所得ではなく毎年1億入るならよろこんで納税しますが、
現在失業中で22年度のバイトの給与所得が120万だったんですけど・・・
泣きそうです。
369名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/04(金) 21:20:50 ID:8MSwEIx2
一時所得じゃなくて譲渡所得だろ
あと特別控除とか使えるかも
370名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/04(金) 21:21:12 ID:2uAcS2mg
譲渡所得じゃねえか・・・
371名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/04(金) 21:22:48 ID:XuYYss54
まだ8,300万円残っているから大丈夫だよ♪
うちのあたりの健康保険税の最高は50万円だ。
372名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/04(金) 21:30:33 ID:BUgMJCiR
>>369-370
譲渡所得というものですか・・・
来週あたりに相談に行くので、特別控除についても質問してみます。
ありがとうございます。

>>371
8300万あっても、無職という事実と月々の収入を考えると
自分がうんこのように思えて辛いです。
このお金は結婚して(できたら)家を買うまでは手をつけるつもりもありません。
だれか仕事紹介してください・・・
373名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/04(金) 21:33:06 ID:2uAcS2mg
安いんだな。うちの市は
基礎50万+後期高齢者13万+介護10万で最高73万だぜ
374名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/04(金) 21:38:53 ID:t2AyjyV1
>>354
>やはり税金を払わないといつかは税務署の方が来るのでしょうか。
来るかもしれないし、来ないかもしれない。
来たら怖いことになるんで、申告しとけ。
大雑把でも申告しないよりは100倍いいから。


>>356
確定申告はいらないけど、親の扶養には入れなくなってるから、親に行っとけよ。
じゃないと会社で父さんが肩身狭い思いする危険ありだぞ。
確定申告してもしなくてもバイト先からおまえの収入は役所に報告されてるんで。
375名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/04(金) 21:43:35 ID:H7O73pLG
344>345
施術を受けないと痛くて日常生活できないです
そう主張して医療費控除にしてる方いらっしゃらないでしょうかね・・・
376名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/04(金) 21:51:30 ID:2uAcS2mg
>>375
>施術を受けないと痛くて日常生活できないです
医者がそういう診断下してるんなら問題ない
377名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/04(金) 22:21:25 ID:Ot5qFSUd
>>368
分離の長期譲渡か?
分離長期譲渡は所得税15%住民税5%
378名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/04(金) 22:25:48 ID:VfmiR+bA
>>368
> 私名義の山林を道路公団に売却させていただきました。

「山林」って何?

登記簿の地目が「山林」である「土地」の譲渡 → 譲渡所得
山に生えてる「立木」の譲渡 → 山林所得、又は 譲渡所得
379名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/04(金) 22:35:06 ID:lRjrzddY
どなたか>>347分かる方いらっしゃいませんか??
いなそうならもう少し頑張って調べてみます。
380名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/04(金) 22:38:21 ID:VfmiR+bA
>>379
若い税理士紹介してもらって記帳指導してもらいなさい。

以上。
381名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/04(金) 22:47:10 ID:2uAcS2mg
>>379
1は発生主義でやらなきゃいけないだろうから
請求書の締め日にひと月分まとめて外注費xxx/未払金xxx
支払日に未払金xxx/現金預金xxxとか
科目は消耗品でも別にいいし、他にも方法はあると思うけど

2は建物に売上を預けるとかひと月分請求するとかよくわからない
自分の店じゃないの?
382名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/04(金) 23:06:21 ID:BUgMJCiR
>>377
すいません。まったくわかりませんw
譲渡?私から道路公団に譲渡?分離?えっ?
>>378
土地としての山林です。
お山とお林がある地面の所有権を道路公団に売りました。


なんかもうレスするの面倒になってきましたw
肉体労働の一週間が終わって眠たいしw
買い取り証明書と収用証明書を持って相談に行ってきます。

みなさんありがとう。

383名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/04(金) 23:09:26 ID:MFRvGYSi
>>381
2は、たぶん店子として理容店を経営しているんだろう
で、売上の○○%を大家さんに支払う義務があるんだろう

という前提で
毎日の売上額を別途把握する必要はあるが、

(当月末)
未収金 xxx/売上 xxx
賃料 xxx
(請求書発行時)
仕訳なし
(翌月末入金時)
現預金 xxx/未収金 xxx

あたりでどうでしょうか
384名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/04(金) 23:11:01 ID:lRjrzddY
>>380
記帳指導全く頭にありませんでした。
聞きたい事知りたい事沢山あるので
検討してみます。
ありがとうごさいます。

>>381
具体的な回答ありがとうございます。
助かりました!
自分の店ですが、テナントとして入っています。
月末に、1ヶ月分の売り上げからテナント料と手数料が引かれた額が入金されるんです。
ググってもよく分からず…
385378:2011/02/04(金) 23:14:55 ID:VfmiR+bA
>>382
先に「収用」って言ってくれたら早かったのに。

収用されたのなら、
5,000万円の特別控除が使えますし、税額軽減も使えるかもしれない。

おやすみなさいw
386名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/04(金) 23:29:14 ID:Ot5qFSUd
>>382
おつかれさんwおやすみなさい。
387名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/04(金) 23:41:42 ID:zSjwBnTJ
>>383
ありがとうございます!
毎日記帳しなくても大丈夫なんですね。
安心しました。
それでやってみます。
助かりました!
388名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/05(土) 09:09:04 ID:lo+BkMHR
確定申告についての質問です。

便宜上名義だけ会社の役員になっているのですが、不動産所得が20万円以下のごくわずかだけあります。
給与は支給されていないので所得はそのわずかな不動産所得だけの場合確定申告の必要はあるでしょうか?
給与も無い事から年末調整もありません。

所得税の確定申告は住民税の申告も兼ねているようなのですが、所得税の方で確定申告をしなかった場合、別途住民税の申告をする必要がありますか?
専業主婦など所得税も住民税も申告していないような場合、住民税はどのように計算されているのでしょうか?

よろしくお願いします。
389名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/05(土) 09:30:56 ID:7nOi+4P5
旦那の扶養に入ってれば課税所得なしで計算されます。入ってなければ確定申告しないと市から問い合わせくるかも。
390名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/05(土) 10:55:36 ID:lo+BkMHR
>>389
ありがとうございます。
役員でも所得がないので旦那の扶養に入れますよね?
ずっと扶養に入ってたので特に手続きとかしてなくても平気でしょうか。
とりあえず申告なしで問い合わせが着たらその旨伝えてみようと思います。
391名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/05(土) 10:58:24 ID:ilEjhgw+
>>388
> 便宜上名義だけ会社の役員になっているのですが、不動産所得が20万円以下のごくわずかだけあります。
> 給与は支給されていないので所得はそのわずかな不動産所得だけの場合確定申告の必要はあるでしょうか?
> 給与も無い事から年末調整もありません。

同族会社の役員が、その法人から給与のほか不動産の使用料等を受ける場合には
確定申告をしなければなりません。(申告不要にはできません)
が、お給料を受けていないのなら申告しなくてもいいと思います。

> 所得税の確定申告は住民税の申告も兼ねているようなのですが、所得税の方で確定申告をしなかった場合、別途住民税の申告をする必要がありますか?

あります。市役所から申告書が届くはずです。

> 専業主婦など所得税も住民税も申告していないような場合、住民税はどのように計算されているのでしょうか?

お尋ねが届くはずです。
392名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/05(土) 18:21:25 ID:Ga0lUvDA
雑誌のイラストや記事を書いている者です。
(出版社と契約してるわけじゃなく依頼されたら書く感じです)

2010年に貰った原稿料が20万を超えているので確定申告するつもりなのですが
書類の書き方や控除についてなど調べてもイマイチわからない事が多くて…
必要そうなもの全部持って期間内に税務署に行って相談するのが一番でしょうか?
393名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/05(土) 18:40:19 ID:OkMTpaNI
事業所得、青色申告の者です。

自宅を引っ越したのを機に、2010年度の税務署を2009年度までの税務署から変更しました。

前年度と売上が変わらないのに経費だけ増えていたりすると調査に入られやすいと聞いたのですが、
税務署を変えた場合、前年度までの確定申告の書類は新税務署に引き継がれるのでしょうか。

売上が前年度の1.5倍くらいに増えたのですが、その分経費も増えました。昨年の2倍くらい。
このような場合も調査に入られ安い部類に入りますか。
394名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/05(土) 18:54:53 ID:hSh+e7IZ
>>393
その程度の増減はよくあること
調査に入る確率は同じ
395名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/05(土) 19:02:03 ID:6QM1xpTZ
>>392
まあここで手取り足取りするより、それのが早いな
3月になると激混みだから早めに行けや
396名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/05(土) 19:18:58 ID:3vLvUgRs
>>395
ありがとうございます。安心しました。
期間が始まったらなるべく早く行ってこようと思います!
397名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/05(土) 22:49:57 ID:dCDqsbfV
株の税金についてなんだけどさ、
特定口座徴収ありにしてる時点で課税天引きされるのはわかった。
取り戻しようがないこともわかった。
けれど、住宅ローン減税で還付の対象にもなっているらしい。
そんでさ、俺別に誰かの被扶養者ってわけじゃなんだけど、
これ確定申告で住宅ローン控除申請したらなんかデメリットってあるかな?
398名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/05(土) 23:15:52 ID:HclWSd5E
質問です。サラリーマンです。

郵便局の養老保険(契約、保険料負担は私、被保険者は妻、受取人は私)を解約しました。
保険料は全期前納していました。
で、「支払保険金額等のお知らせ」という書類を郵便局で出してもらったのですが、
「保険金額等」…525万円
「前納保険料等払戻金」…70万円
「差引支払保険金額」…595万円
「既払込保険料」…535万円
となっています。
この場合の一時所得の計算は、
(525+70−535−50)×1/2=5万円、なのか、
(525−535−50)×1/2=マイナスのためゼロ、になるのかどちらでしょうか?
要は前納保険料がどう取り扱われるのかが知りたいのです。
個人的には後者なのではないか、と思うのですが。

また、他にも一時所得があるのですが、仮に上の答えが後者であった場合、
一時所得内での損益通算は可能、で間違いないでしょうか?
399名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/05(土) 23:40:03 ID:ilEjhgw+
>>398
> この場合の一時所得の計算は、
> (525+70−535−50)×1/2=5万円、なのか、
> (525−535−50)×1/2=マイナスのためゼロ、になるのかどちらでしょうか?

どちらも間違いです。

保険金額525万円−既払保険料535万円=△10万円 が答えです。
マイナスの金額からさらに特別控除を引くことはできません。

> また、他にも一時所得があるのですが、仮に上の答えが後者であった場合、
> 一時所得内での損益通算は可能、で間違いないでしょうか?

一時所得内での「通算」は可能です。
正確に言うとこれは「損益通算」とはいいません。

「通算」後、黒字であれば特別控除を引きます。(黒字の金額を限度として)

それでも黒字であれば1/2します。
もしも赤字であれば切り捨てられます。
(一時所得の損失は他の所得と損益通算はできません)
400398:2011/02/06(日) 00:01:13 ID:x37635ju
>>399さん
どうもありがとうございました!
401名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/06(日) 00:03:46 ID:TcmIn417
>>397
自分の独り言は黙ってチラシの裏に書け
402名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/06(日) 05:51:34 ID:151CCuro
確定申告について教えて下さい。サラリーマンです。

父が病気で倒れ、父の年金は医療費に消えるため
22年途中から仕送りをし、年末調整で母を扶養に入れました。
父は22年中に亡くなり、準確定申告をこの度します。

質問なのですが、父の分の医療費には母の分を加えても良いのでしょうか。
それとも母は今年私の扶養となったので私の分で医療費控除を行うのでしょうか。

もう一件、準確定申告の付表を付けるのですが、還付分は母に受け取ってもらう
つもりです。付表の5欄(6)の相続分と6欄の金額はどのように書けばよろしいのでしょう。
金額は母のところが還付分全額、私のところは0円の記載でしょうか。

403名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/06(日) 10:44:10 ID:9TKNmnO9
質問です。
確定申告の期限は2月16日から3月15日までの間らしいのですが、
2月16日前にe-Taxで送信してしまってはダメなのでしょうか?
所得税の納付期限は3月15日なのでしょうか?
所得税の銀行口座からの引落し時期ですが、
平成23年X月Y日以降納期が到来するものを、口座振替により納付したい
と指定する箇所があったので、
平成23年X月Y日に引落しがかかるのでしょうか?
平成23年X月Y日に3月15日以降を指定してしまうと延滞なのでしょうか?
404名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/06(日) 11:41:28 ID:NLLbbisH
>>402
母親の医療費はおまえが払ってるならおまえの医療費控除でいいよ。
ちなみに、父親の死後に支払った医療費は父親の医療費控除の対象外だから注意。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2022.htm

付表は特別に遺言で指定があった場合でなければ、法定相続分で何分の1って書く。
例:父親死亡で相続人が母親、長男、長女の3人なら 母2分の1・長男、長女が4分の1(1円未満切捨て)

母親にまとめて受け取ってもらいたいなら、別途還付金の受領に関する委任状が必要。
委任状にも相続人全員の記名押印が必要なんで、面倒ならバラバラに還付金受け取った方が楽。
付表の裏に説明書きがあるんでよく読もう。
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/yoshiki01/fuhyo/23.pdf


>>403
たぶん2月16日以前に送信しても大丈夫だが、不安なら税務署に電話してみよう。

引き落とし日は4月22日限定。
ただし、納期限は3月15日。ややこしいけど、たぶん3月15日申告書が届いてもいきなりその日に銀行に連絡して引き落としは無理だからだろう。

>平成23年X月Y日以降納期が到来するものを、口座振替により納付したい
なので、ここで3月16日以降をしてしてしまうと、来年の申告から振替利用します。今回の確定申告の納税分については振替にしませんっていう意思表示になってしまう。
3月15日以前を指定するべし。

>平成23年X月Y日に3月15日以降を指定してしまうと延滞なのでしょうか?
細かいことを言うと、「以降」は15日含んでるのでセーフ。16日以降指定すると延滞になる上に今回の分は引き落としもされない。
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/qa/10.htm#q35
405名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/06(日) 13:39:35 ID:3Giw2KrK
私も質問したいのですが、所得税や消費税・地方消費税の納付は
3月15・31日限となっておりますが、各申告書を出した後書類の間違いの
確認なくすぐに納付してしまって良いのでしょうか?
税務署からこれで間違いない・間違ってるよ、との指摘は来ないのでしょうか?
406名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/06(日) 13:52:47 ID:NLLbbisH
>>405
計算が大きく間違ってる場合、連絡来る場合もあるみたいだが、そもそも所得税の申告期限が3月15日で納付期限も3月15日だぞ?
常識的に考えて連絡とか間に合わないケースもあるだろうに。

間違ってない場合の連絡は来ない。

よって、すぐ納付して問題なし。
407名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/06(日) 14:35:20 ID:qrCrS8zF
確定しちゃった後、半年ぐらい経ってから、間違ってね?一桁多くね?っていう連絡が来た
408名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/06(日) 16:48:58 ID:zr8caRkY
医療費控除の件でお尋ねです。
昨年秋に入院、手術をし、95000円程度支払いました(差額ベッド代は除く)。
生命保険から手術代として100000円、健保組合から同じく95000円程度戻ってきました。
この病気では、手術台を含め合計120000円程度医療費がかかっています。
家族を含めた医療費総額では300000円程度かかっています。
この場合、引かなければならないのは、手術代としての95000円でしょうか、
それともこの病気にかかった120000円でしょうか、
それとも返ってきた195000円でしょうか。
お教えいただければ幸いです。
409名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/06(日) 17:41:02 ID:hNYH0Tva
>>408
生保100,000+健保95,000の両方を引きます。

@家族分の医療費180,000円?
A貴方のその手術に係る病気の医療費120,000−(生保100,000+健保95,000)=マイナスの場合0円
B貴方のその他の医療費?円

(@+A0円+B)−100,000円 = 医療費控除

控除する金額は個別対応(どの病気にかかったか?)で計算し、
保険差益(マイナス=つまり、儲かった分(失礼))は非課税です。
410名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/06(日) 18:51:48 ID:151CCuro
402です。ありがとうございました。大体仕上げたので明日提出してきます!
411名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/06(日) 19:36:31 ID:xsncx7Oh
E−TAX利用すると最高5000円の税額控除得られますって
納税額が2万円だったら1万5千円になるってことですか?
ICカードリーダ買うお金と住基カードと電子証明書取得手数料分は
税金安くなるんでしょうか?
412名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/06(日) 20:15:38 ID:NLLbbisH
>>411

>納税額が2万円だったら1万5千円になるってことですか?
その通り。

>ICカードリーダ買うお金と住基カードと電子証明書取得手数料分は
>税金安くなるんでしょうか?
ならん。5千円でその分賄えるでしょっていう制度。
5千円以内にリーダーとカード収まっても、逆に高いリーダー買って足が出ても5千円の税額控除のみ。
413名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/06(日) 22:09:05 ID:YGWxLH6V
5,000円って最初の年だけだよね?
414名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/07(月) 00:06:15 ID:CLgBsq9S
最初の年というか19〜22年で一回だけ
415名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/07(月) 01:30:16 ID:PfOQPoBp
昨年11月に退職、源泉徴収票の数字が下記の通りです。
支払金額 2,395,536
源泉徴収税額 45,220
社会保険料等の額 307,820

この場合に確定申告をすれば、還付されるのか、逆に納めなければならないのか、そしてその金額はいくらくらいなのか、
大体や、詳しい方の感覚的なものでかまいませんので、教えていただけませんか?
416名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/07(月) 02:01:20 ID:ol4Cy2kZ
質問です。
個人事業、青色申告です。
自宅と店舗は別なんですが、
自宅のリビングのパソコンでいつも顧客データの管理やチラシなどの作成、
帳簿関係などをやっています。
この場合、若干でも按分で経費にする事は可能なのでしょうか?
可能性あるとすれば家賃、電気代、ネット関係の料金、水道代、冬なら灯油代も?
それとも、一部屋まるまる事務所として使ってるレベルじゃないと無理しょうか?
今までは車輌費しか按分していなく、他の事は全く考えてませんでした。
417名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/07(月) 03:21:45 ID:EV9yYr0w
こんばんは。今日イータックスで申告しました。
約3週間で還付金がくるそうだけど、それは3月15日から3週間って意味ですか?
それとも今日から3週間ですか?
418名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/07(月) 08:25:14 ID:hZmGcB8P
>>417
今日から3週間
419408:2011/02/07(月) 08:50:14 ID:7N+84l0M
>>409さん
408です。ありがとうございました。よくわかりました。
420名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/07(月) 09:17:53 ID:LrP1uSw4
>>415
国税庁サイトの確定申告書作成コーナーで作ってみればいい。簡単だよ。
421名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/07(月) 09:42:40 ID:KhPse2wh
>>416
床面積や使用時間等合理的な比率で按分すればOK
422名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/07(月) 10:30:12 ID:l+eMSOW1
てすと
423名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/07(月) 10:41:48 ID:l+eMSOW1
>>415
給与所得控除後の金額1,494,400
所得控除の額380,000+307,820=607,820
よって
税額は44,329
差額は還付
扶養控除や生命、地震保険がなければこの額になる
たぶんね。
424名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/07(月) 10:47:36 ID:l+eMSOW1
>>415
端数切捨忘れたので、税額44,300だね。
自分でも確認してみてください。
425名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/07(月) 15:39:38 ID:PpogGnsI
源泉徴収選択口座での上場株式等の譲渡による所得を確定申告の対象としない根拠条文は
租税特別措置法の37条の11の5@とその1号であり、その読み方は、


確定申告するかどうかの判断である法120条は、
上記の源泉徴収選択口座での上場株式等の譲渡した人は、その譲渡による所得を除外すること、
すなわちそんな取引はそもそもなかったものとして取り扱う

と読むことにより、確定申告は不要だと読むわけでしょうか?
426名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/07(月) 16:52:09 ID:FRHLvodI
質問させて下さい。
給与所得を受けながら、これから青色申告の事業者になろうとしています。

事業そのものは利益はほぼ見込めません。
所得のない妻がいますが、扶養家族にしておくべきか、給与を支払うべきかわかりません。
どうする方が有利でしょうか?
税制についてまるで基礎知識がなく、勉強中です。
427名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/07(月) 17:00:37 ID:KhPse2wh
>>426
規模等から考えて事業として認められるものかどうかからですかね
サラリーマンのサイドビジネスだと雑所得になるかもしれませんよ
428名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/07(月) 17:06:33 ID:FRHLvodI
ありがとうございます。
プロスポーツの選手として個人事務所を開設したいと思います。
必要な経費を申告するために事務所を開きます。
429名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/07(月) 17:17:03 ID:FRHLvodI
>>427さん
426=428ですが

関係団体からプロ資格を取得済みで
プロ活動をする上で様々な経費がかかっていますので、申告できるようにした方がよい旨アドバイスを受けましたが、難しいことが多く、難航しています。
食っていけないため、正社員として会社から給与所得を得ていますが、
心情としてはプロ活動が本業のつもりでいます。
会社には承諾を得ていますので副業禁止規定はクリアです。

どうかアドバイスをよろしくお願いします。
m(__)m
430名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/07(月) 17:17:46 ID:PfOQPoBp
>>415です。

>>423-424さん、ありがとうございました。


確定申告書作成コーナーで作ってみたところ、5000円ほどの還付金があるそうなのですが、
何か間違っていないかな、と不安になり、「数字的にそれで還付されるわけない」とか、
そういうことがわかる方がいたら教えていただきたいと思っています。

すみません、一つ書いていないことがありまして、住民税は直接自分で払っています。
数字的には>>415にあるもので全てです。その他の控除等は何もありません。
431名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/07(月) 18:57:53 ID:gsbDTkVc
医療費ですが、10万円に満たない場合でも申告した方がいいのでしょうか?
432名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/07(月) 18:58:16 ID:CLgBsq9S
>>429
開業してから2か月以内に開業届、青色申告承認申請書、青色事業専従者給与に関する届出書出しておくといいんでは
青色の申請しても白色で申告することもできるし、青色専従者の届を出しても給料を支払わなければ扶養にすることもできるんで
とりあえず提出してあとから考えることができます。
433名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/07(月) 19:03:04 ID:CLgBsq9S
>>431
所得×5%より多かったらいいかもしれません
434名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/07(月) 19:05:54 ID:FRHLvodI
なるほど、とりあえず申請をする事が先決なのですね。ありがとうございます。

435名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/07(月) 19:06:01 ID:FCle4BSX
>>432
嘘教えんなよカス

> >>429
> 青色の申請しても白色で申告することもできるし、

できません。
436名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/07(月) 19:09:46 ID:FRHLvodI
>>435

>>432
> 嘘教えんなよカス

> > >>429
> > 青色の申請しても白色で申告することもできるし、

> できません。

青色だと申告できる経費が多いと聞いています。
逆に不利な点とかもあるのでしょうか?
437名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/07(月) 19:35:26 ID:sm/9PLW2
>>433
即レスありがとうございました。
計算したら2万円くらいでしたので申告の必要はなさそうです。

ありがとうございました。
438名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/07(月) 19:40:14 ID:CLgBsq9S
>>435-436
すみません、勘違いしてました。青→白は取りやめの届け出が要りますし、1年間は青の申請できなくなりますね。
439名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/07(月) 19:52:34 ID:l+eMSOW1
>>430
423です。
今、再計算したら、確かに5000円程の還付になりますね。
計算間違いしてました。
ごめんなさい
440名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/07(月) 19:55:16 ID:l+eMSOW1
足し算間違えてた。
所得控除の額380,000+307,820=607,820
正しくは、687,820です。
441名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/07(月) 20:09:35 ID:4yEBAvJb
>>425
だいたいあってると思う。

租税特別措置法の37条の11の5@とその1号の意味は、

所得税法本法の確定申告関係の条文(120条その他)において、
上場株式等の譲渡の所得・損失の金額を除外して取り扱っても良いですよ。

ということかと。
442名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/07(月) 22:24:17 ID:6XA9m5fM
年度途中の退職です。

・支払金額 ¥1298000 ・源泉徴収税額 ¥9100 ・社会保険料等の金額 ¥193584

ネット上から確定申告したところ、還付金¥5400となりましたが合っていますか
443名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/07(月) 22:49:09 ID:vl+n1I4i
あってるお
444名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/07(月) 22:59:38 ID:MfneGB7+
質問させてください。
去年の年末調整で還付金が派遣会社より振り込まれました。
本日、役所から住民税の申告書が届いたのですが
「他に収入がなくて、給与支払報告書が会社から役所に提出されてる人は申告しなくていい」とあります。
「年末調整終了=給与支払報告書は提出されている」と考えて問題ないですか?

445名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/07(月) 22:59:44 ID:VMj+yXiw
>>442
どういう意図でその質問をしたの?
446名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/08(火) 00:20:30 ID:xMwTcQmi
税務署のゴキブリ共は何も教えてくれねえからなあ
知らん奴は平気で全額取られてるんだろうなあ
全力で返してもらうぜ
447名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/08(火) 01:10:22 ID:mBVMQ6xo
>>444
もんだいないお
448名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/08(火) 09:29:39 ID:PBIs3ayG
>>441
ありがとうございました
449名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/08(火) 10:24:14 ID:DG0L9/V3
>>447
ありがとうございました!
450名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/08(火) 10:48:44 ID:xR1FzywD
>>444
あの紙は混乱の元だよな…。
あれの申告が必要な人なんてほとんどいない。
自治体はなんであんなのを精力的に郵送してんだか理解できん。
451名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/08(火) 10:57:08 ID:PBIs3ayG
住民税については、
所得税法上で確定申告不要制度を選択した場合でも、
未上場株式の少額配当等は申告の対象になります。

この「少額配当等」の「等」ってのは何が入るのですか?

ttp://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/tebiki2007/b/08/08100000.htm
上記のリンク先では確定申告不要を挙げてますが、
● 少額配当
● 上場株式等に係る配当等(大口株主は除く)
● 特定株式投資信託・公募証券投資信託の収益の分配
● 特定投資法人の投資口の配当等

未上場株式の少額配当等というとき、
上記の一番上の「● 少額配当」だけをさすものだと考えてよろしいでしょうか?

452444:2011/02/08(火) 14:29:16 ID:DG0L9/V3
>>450
はい、混乱してしまいました。
しかも送った年もあるような気がします・・・・。
453名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/08(火) 16:11:45 ID:e95P+3NC
就職浪人中で日払いのバイトしかしていない者は出さなくてもいいんですか?
454名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/08(火) 16:37:33 ID:DDQD9hy9
バイト収入だけなら103万超えるまでは申告しなくても大丈夫。納めてもらう税金がないから。
455名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/08(火) 16:52:10 ID:e95P+3NC
ありがとうございます。
456名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/08(火) 17:18:12 ID:DDQD9hy9
>>455
ただ確定申告しないと住民税のほうの問い合わせがくるかもしれないです。
住民税の所得割はバイト収入98万円くらいで発生します。
457名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/08(火) 17:30:49 ID:e95P+3NC
>>456
そんなに稼いでいません。

年内には就職決めたいです。
458名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/08(火) 18:27:30 ID:Fe75i3ut
質問です
確定申告の必要がある人(1)ハに該当しそうなんですが
ttp://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/qa/02.htm#q01
計算してみたらむしろ還付されそうです
この場合は上の基準に該当する場合でも、確定申告書の提出は確定申告期間外でも良いですか?

また国税庁のページに「還付申告書」という用語がありますが、それは専用の用紙ではなくて、確定申告書にマイナスの金額を記載して提出するもののことですよね?
459名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/08(火) 18:45:33 ID:0vux4r9z
>>457
金額には関係なく問い合わせがあり得る。
自治体が君の所得を捕捉できないということが問題なんだから。

>>458
良いよ。ただし、
その計算が正しくて還付となる場合は、還付申告できるのは今年1月1日から5年以内。
その計算が間違っていて実は納付となる場合は、ペナルティがあり得る。延滞税とか。
最後はそのとおり。
460名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/08(火) 21:58:38 ID:XNPNT4Ui
売り上げ900万、経費500万くらいで所得を299万にして白色申告
しようと思いますが、税務署の人に目をつけられますか?
461名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/08(火) 22:03:03 ID:Iek8KiAP
>>460
小売なのか、無形のサービスを売っているのか、
従業員はいるのか、店舗はあるのか、・・・
462名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/08(火) 22:07:19 ID:C1Jo4PCX
>>460
ンな零細企業いちいち目つけたりしないけど利益出てる所は調査来やすい気はするな
463名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/08(火) 22:52:48 ID:OES0bcb0
>>460
あと消費税の免税事業者の判定が「微妙〜」だと行きたくなるwww
464名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/08(火) 23:17:59 ID:lkIHzv2T
確定申告をe-taxでした場合5000円の控除になるとのことですが、
これはどこに(どういう分類で)記入すればいいのでしょうか?
また、準備にかかる費用として電子証明書の発行とリーダーの購入があると思いますが、
これらを購入して1回の5000円の控除だと、差し引きでどれくらいの出費になりますか?
よろしくお願いします。
465名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/08(火) 23:37:43 ID:0vux4r9z
>>464
>>3 にアクセスし、e-taxで申告することを選択した上で申告データを入力し、
[電子証明書等特別控除] をクリックしてこの控除を今回受けることを選択する。
あとは署名して期限内に送信すればいい。

差し引きでトクする金額はせいぜい1,000円。
電子証明書は有効期限3年で再取得のたびにコストがかかるから、
この先も電子申告を続けるのなら結局は損をする。金銭的な面だけで言えば。
466名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/08(火) 23:50:07 ID:OES0bcb0
>>464
>>465さんに同意だけど、
うちは田舎で税務署まで行こうとしたら、
遠いバス停まで歩いて→バスのって→歩いてだ。
郵送するなら簡易書留にしたくなるしを思えば、電子申告万歳!!だよ。

ただ>>465さんが言うように、
電子証明書が切れた年には、市役所がまた遠くにあるのでたいへんだったわ。

加えて、パソコンを買い替えたので設定し直すのも面倒だった。
467458:2011/02/09(水) 00:11:44 ID:XYhjQpc/
>>459
ありがとうございます!
多分間違ってないと思います・・・
468名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/09(水) 00:57:57 ID:JGBmdmAT
>>458
「還付申告」は、申告義務のない人が行う申告のことで、
計算結果が還付になる申告という意味ではない。
確定申告の必要がある人(1)ハに該当するなら、
申告は2月16日から3月15日までにしなければならない。

>>459
所得税法122条を声に出して5回読んでから回答しましょう。
469460:2011/02/09(水) 01:39:52 ID:kf7ZxgFY
>>461
>>462
>>463

ネットで小売を一人でやってます。

白色でも「事業所得が300万円を超える場合には、記帳の義務が発生します」

というのがありますが、逆に以下であればつける必要がないという
のを使おうかと思ってます。グレーゾーンの話ですが・・・・
470名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/09(水) 03:22:37 ID:zv+6gCO8
今年、平成22年分の消費税・地方消費税を納付する事になりましたが、
これらは23年分の租税公課として記帳して良いのでしょうか?
(白色申告です)
471名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/09(水) 05:48:59 ID:nBenYC9F
昨年退職したのですが、住民税は天引きされていませんでした(銀行で払っています)。
確定申告する際に住民税を記載する欄がないのですが、住民税が天引きされてるされてないは関係ありませんか?
472名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/09(水) 06:29:06 ID:mmgMGgkJ
>469
300万以下の記帳免除は単に「税務署」はとやかく言わないってだけで他の連中には通用しない
商法や民法的に考えれば最低限記帳の真似事位しとかなきゃ、万が一客とトラブった時に大変だぞ?
税務署以外には
「300万無いから記録管理が適当なんです」
なんて言い訳は通用しないからな
473名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/09(水) 11:11:56 ID:GMUTL4Bs
>>471

関係ない
474名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/09(水) 15:00:41 ID:fp98Rp5J
昨年2月末で退職してそれ以来傷病手当金のみで生活しているのですが
確定申告する事によって私に何か利はありますでしょうか?
3000円とかその辺りであれば面倒なので放置しようと思うのですが。。
1月・2月は会社から額面30万弱の給与がありました。

また、「特別区民税・都民税 申告書」という物が届いているのですが、
確定申告をしない場合、こちらは提出すると何か利がありますでしょうか?
(確定申告をした場合こちらは提出する必要がないのは理解しています)
475名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/09(水) 15:57:43 ID:gUcgo5ko
一般サラリーマンで副収入として株の配当をもらっています。
年末調整をしていて、株の配当のみを毎年確定申告しています。

確定申告すると必ず戻りがあります。
今回確定申告しに行くのが難しいので、しなくてもいいならしたくないのですが、
確定申告は必ずしないといけないものなのでしょうか?


確定申告をしないと何かペナルティがあるのでしょうか?
476名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/09(水) 16:19:23 ID:j8cknB0a
質問です
アルバイトのみで年収80万ぐらいで、バイト先が年末調整してくれないので確定申告の義務があると思うのですけど、
住民税とかはかからないとは思うのですが、「普通徴収」にした場合、
家に、今年はかかりませんよ、とか何かしら封筒とか届くのでしょうか?
477名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/09(水) 16:28:12 ID:T5PD3q7V
>>476
住民税がかからない場合には何も届きません。
478名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/09(水) 16:29:51 ID:j8cknB0a
>>477
そうですか、ありがとうございましたー
479名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/09(水) 16:51:10 ID:Gfob2vmn
すみません、22年度の確定申告をしてなくて、役所にしにいったら、住民税の請求がきました。
その前に還付金が戻ってくるはずなんですが、
その戻ってきた分と、さらに支払う住民税合わせたらマイナスになったから請求がきてしまったということなんでしょうか?
還付金はどこへいってしまったんでしょうか?
480名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/09(水) 17:35:17 ID:T5PD3q7V
>>479
▼一般に言う「確定申告」は「所得税」の申告です。
「所得税」は「国税」です。
税務署へ申告します。

▼「住民税」は「地方税」です。
市役所へ申告します。

「国税」と「地方税」が相殺されることはありません。
481名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/09(水) 18:11:38 ID:Gfob2vmn
>>480
レスありがとうございます。
税務署いけばもらえるということでしょうか?でも申告用紙は役所がもっていってしまいました。
源泉徴収票はあるので、税務署に同じ用紙があるなら、それを書けばもらえるということでしょうか?
もし何もしなければ、市民税だけ払わされて、還付金はもらえずじまいで終了なんでしょうか・・・?
482名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/09(水) 18:23:04 ID:5fNTbL6U
>>475
確定申告する義務はありません。
放置して大丈夫です。

>>476
アルバイトで年収80万なら放置して大丈夫。
確定申告の義務はありません。

>家に、今年はかかりませんよ、とか何かしら封筒とか届くのでしょうか?
来ません。
483名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/09(水) 18:36:03 ID:BfgUAMqH
e-taxで質問です。
昨夏退職したのですが、職業欄(必須)は無職でいいのですか?
また、確定申告するのとは別に住民税(地方税)の分は役所のel-taxに申告しなければならないのでしょうか?
484469:2011/02/09(水) 18:41:47 ID:kf7ZxgFY
>>472
それは知っています。では小さな農家は帳簿もろくにつけずに
確定申告してる現実はどうなんでしょうか?
485名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/09(水) 19:00:55 ID:2Ed8zyJj
今年は申告書送ってくるのは遅いし、
例年なら振り込まれている還付金もまだだし・・
名古屋局管内はサボッているのか??
486名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/09(水) 19:23:04 ID:3Et8+nxa
>>483
無職でおk

e‐taxで申告するならel‐taxは扶養です
487名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/09(水) 19:32:01 ID:nBenYC9F
>>480
相殺はされなくても、控除の対象にはならないのですか?
488名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/09(水) 20:25:06 ID:JyjqWYX3
質問です。
配偶者控除の該当者が扶養控除を取るのは可能ですか?

夫→妻を配偶者控除
妻→子を扶養控除

という形です。
お願いします。
489名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/09(水) 20:27:46 ID:AeiygeOe
妻が子を扶養するメリットないじゃん
490名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/09(水) 20:50:07 ID:7dhpbaCo
夫131万給与収入
妻103万給与収入
ていう感じの、悲惨な状態なわけ?
491名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/09(水) 21:29:33 ID:JGBmdmAT
夫103万給与収入
妻103万給与収入

なら

夫→妻を配偶者控除
妻→夫を配偶者控除

もいけるな。
492名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/09(水) 21:33:31 ID:Imrzac1g
おまえらこの時期にスレで遊ぶなw
493名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/09(水) 21:40:30 ID:Tx4T+gp6
>>487
所得に対して所得税と住民税の両方を支払う義務があります。
所得税はその年に、住民税は翌年に支払います。
給料の場合はその年に先払いしているので申告で還付される場合がありますが、
住民税は後払いなので申告で請求額が増減するだけです。
494名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/09(水) 21:51:04 ID:7dhpbaCo
>>491
違う
親父→お袋を配偶者控除
お袋→子供を扶養控除
子供→親父を扶養控除
だろ?
495名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/09(水) 22:28:17 ID:4fDG67hx
極めて基本的な質問があります。
減価償却費の耐用年数についてです。

平成20年度の改正により、機械類の耐用年数が変更になりました。

私は、個人経営なので、従来から所有していた機械については、平成21年度より、新たな耐用年数での償却を開始しました。

ところが、法人税については、
> (Q2)
>
>  改正後の耐用年数はいつから適用されますか。
> (A)
>
>  改正後の耐用年数は、既存の減価償却資産を含め、平成20年4月1日以後開始する事業年度について、適用されます。

http://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/joho-zeikaishaku/hojin/7142/index.htm

と明示されていますが、タックスアンサー・国税庁ページなどを見ても、個人(所得税)については、何とも記載がないのです。

従来から所有していた機械については、平成21年度より、新たな耐用年数での償却を開始するので正しいですか?
その根拠はどこに記載がありますか?
496名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/09(水) 22:29:25 ID:4fDG67hx
ぐぐると、全国の多くの市町村や総務庁関連(固定資産税)で、所得税を含めて、平成21年度から新たな耐用年数で計算しろ、とありますが、大元となる、
国税庁のページにはどこにも見あたらないのです。

省令もみてみましたが、
附 則 (平成二〇年四月三〇日財務省令第三二号)

1  この省令は、公布の日から施行する。
2  改正後の減価償却資産の耐用年数等に関する省令の規定は、個人の平成二十一年分以後の所得税、法人(法人税法(昭和四十年法律第三十四号)
第二条第八号に規定する人格のない社団等を含む。以下この項において同じ。)の平成二十年四月一日以後に開始する事業年度の所得に対する法人税
及び連結法人(同条第十二号の七の四に規定する連結法人をいう。以下この項において同じ。)の同日以後に開始する連結事業年度の連結所得に対する
法人税について適用し、個人の平成二十年分以前の所得税、法人の同日前に開始した事業年度の所得に対する法人税及び連結法人の同日前に開始した
連結事業年度の連結所得に対する法人税については、なお従前の例による。

とあります。

タックスアンサーには、
>所得税>事業主と税金>No.2105 旧定額法と旧定率法による減価償却(平成19年3月31日以前に取得した場合)
に、「平成19年3月31日以前に取得した減価償却資産の減価償却の方法については改正前の計算の仕組みが維持されつつ、」
とあり、かなり悩ましいところです。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2105.htm


どちらが、正しいのか、またどこに根拠が記載されているのか、お教えください。

497名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/09(水) 22:42:54 ID:7dhpbaCo
問題文に答えを載せるのはやめてください。
498495:2011/02/09(水) 22:45:58 ID:4fDG67hx
>>497
お手数をおかけします。
それは私の事でしょうか?

省令の附則が回答ということでしょうか?
タックスアンサーやら、国税庁ページは全てについて回答してる訳ではない、という考え方でよろしいです?
499名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/09(水) 22:51:19 ID:7dhpbaCo
>>498
そうですよ。H21年分以後の所得税からです。
500名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/09(水) 23:15:29 ID:JyjqWYX3
謎の控除ですレスありがとうございます。
これは給報で発見したもので
夫→高収入
妻→非課税収入
です

おかしいのは一目瞭然なんですが、ダメな根拠もうまい説明も見つけられなくてお尋ねした次第です。
501名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/09(水) 23:25:45 ID:JGBmdmAT
>>500
やっても意味のないことを法律で禁止する必要はない。
税法が禁じるのは不当に税額を減らす行為。
502名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/09(水) 23:34:47 ID:BNIo05Vx
去年の収入が65万以下なので所得が0です
社会保険(国民年金)は払いましたが、所得が0なので控除されようがありませんが
社会保険控除欄には支払った金額を書き、控除証明書を添付したほうがいいのでしょうか?
503名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/09(水) 23:51:11 ID:JGBmdmAT
>>502
どっちでもいい。
コインを投げて表が出たら添付したほうがいいかも。
504名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/10(木) 00:57:01 ID:0yjWV3pl
>>501
すごく腑に落ちた
どうもありがとうございます
505495:2011/02/10(木) 07:36:45 ID:xOZ5VyfV
>>499
ありがとうございます。

附則において、その期間以降に取得した固定資産についてのみ該当、と読まないのは、法人税での実例を
所得税にも当てはめる、ということで良いのですね。
(うーーん、やっぱり、所得税についても、明示してほしかった>>タックスアンサーetc)

失礼致します。
506名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/10(木) 08:42:50 ID:Qt9fu9ZA
>>493
ありがとうございます。よくわかりました。
すみません一つだけ・・・
3行目の頭の「給料の場合は」は「所得税の場合は」ですよね?
507名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/10(木) 08:59:43 ID:qhATkgfA
土地建物の譲渡所得の内訳書の2面利用状況欄の質問です
最近2年ほど借り手がなく空き家で収入がなかったのですが
これは貸付用 未利用 その他のいづれでしょうか?
全くの素人で 専門の方からはバカバカしい質問かもしれませんが宜しくお願いします。
また内訳書は手書きで作るよりネットで入力作成のほうが便利でしょうか?
単純な質問ですみません
508名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/10(木) 09:31:19 ID:tfCmwK/M
横レスすまそ

>>506
いや、「給料の場合は」だよ。

毎月の給料から天引きされる所得税のことを言ってる。
その年に納めるべき税額をざっくり決めて天引きしてる。
本当に納めるべき税額はその年の最後の給与額が確定してからなので、
それを年末調整なり翌年の確定申告なりで精算する。
その結果天引きされすぎてた人には差額が還付されるだけのこと。

事業による所得の場合は原則として確定申告時にまとめて納税する。
(多額の場合は予定納税も発生するが)
509名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/10(木) 09:34:00 ID:tfCmwK/M
訂正
事業による所得 → 給与以外の所得、たとえば事業
510名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/10(木) 14:00:41 ID:czh6WFTM
>>374
亀ですみません。
税務署来たら大変ですので、ちゃんと申告しようと思います。
ありがとうございました。
511名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/10(木) 15:36:34 ID:i1lddgMS
納付書持って都度支払が面倒なので口座振替にしたいのですが、
口座振替する金額と日にち(または口座振替済)の通知は来るのでしょうか?
512名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/10(木) 17:00:09 ID:LqYmZHTs
サラリーマンで給与1箇所のみ年末調整済み。
給与所得控除後の金額650万です。

ネット広告の収入が50万円あります。(経費はひきました)
銀行口座に振り込まれます。

この場合、副業分の50万円の確定申告は必要ですか?
また、50万円に対し、税金はいくらぐらいでしょうか?
513名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/10(木) 17:50:08 ID:DArgULb+
>>511
申告所得税ですか?
3期分の金額はご自身で申告した金額なので通知されません。日付は公表されています。個別通知はされません。
予定納税分は日付、金額とも通知されるはずです。

>>512
申告必要です
税率は給料と合算したあとの所得で決まるので、やってみないとわかりません。
514名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/10(木) 17:59:35 ID:4uJOcB5i
長文・スレ違いならすみません。

現在無職、4月から公務員になることになりました。
入社までに今からライブチャットで15万程貯めて今後の生活費の足しにしようと思っていたのですが
今年度に入った収入はやはり確定申告の際仕事先に報告しなければいけないのでしょうか?

ちなみに私が参加してるライブチャットの会社は「業務委託」と言う形でお仕事を与えているため源泉徴収は出ないのだそうです。
親の扶養は外れてます。
幸い今年に入ってからはまだ一度もライブチャットはしていないので今のところ大丈夫なのですが
さすがにお堅いお仕事予定なのでチャットレディをしていたことが知られるのは恥ずかしいです…
なのでもし申告しなければいけないようなら諦めようと思っています。

長文で申し訳ないのですがよろしくお願いします。
515名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/10(木) 18:39:15 ID:LeOcNW2+
収入があるのに申告しなくてもいいかもしれないと
考える人間が公務員になるのか・・・
日本で革命が起こるのもそう遠くないかもな。
516名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/10(木) 18:50:39 ID:LqYmZHTs
>>513
ありがとうございます。
初めてのことなので、いくらになるかドキドキしています。
517名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/10(木) 19:44:08 ID:4uJOcB5i
>>515
いえ、収入はまだ無いです。
チャットレディの年間所得が20万円を超えない場合申告しなくていいという旨の文を読んだのでどうなのかな?と思い質問させていただきました。
申告しなければいけない場合は稼ぐのはやめようと思っているので、問題ないかなと思って書き込んでしまいました
気分を害されたならすみません。
518名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/10(木) 20:12:48 ID:cVjzlDen
国民健康保険税の所得控除についてなんですが,
世帯主である父親に自分の健康保険税分を渡した場合でも,
その分だけ所得控除って無理なんですよね?
519名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/10(木) 20:28:42 ID:nA9efe80
>>514
確定申告をするつもりである(もしくは、した)ことをあなたが仕事先に報告する必要があるかというと、
税金関係の法律はそのようなことを義務づけてはいない。
あなたが確定申告をするかどうかに関係なく、就職時の面接とか、就職後に身上書みたいなので、
言えとか書けとか言われるかも知れないというレペル。

あと、確定申告したときに住民税の納付方法について特別徴収(給与からの天引き)を選択すると、
あなたに何らかの収入があったことは知られる。
520名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/10(木) 21:10:45 ID:Zp0fT1O/
家電屋とか楽天とかのポイントってどう扱うの?
現金だけで見たら赤字だけどポイント儲けるために転売してんだけど
521名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/10(木) 22:04:25 ID:DArgULb+
>>520
ポイント使って品物を購入したときに、使った分のポイントを雑収入に計上し、同時に品物代(ポイント引く前)を仕入に計上する。
522名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/10(木) 22:08:47 ID:Gj1vP3pe
医療費控除の確定申告をして、控除額が12万でした。
住民税はどのくらい安くなるのですか?
523名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/10(木) 22:47:18 ID:LeOcNW2+
>>517
たとえそのような旨の制度があるとしても、それは、民間人に少額の納税のため
に煩雑な確定申告などという手続きをさせることもないだろうというパターナリ
ズムに基くものであり、公務員たる者が民間人のための最低限度の基準だけ守っ
ておけばいいと考えるようになっては、その統治体制はもたない。
公権力を行使する者は、される者よりも一段も二段も高いモラルを持って行動す
ることにってのみ、権力行使の正当性を確保できることを忘れてはならない。
524名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/10(木) 22:52:09 ID:LeOcNW2+
>>522
住民税は10%だから12千。
525名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/10(木) 22:59:57 ID:LeOcNW2+
>>518
無理じゃない。
国民健康保険税を支払う義務を負うのは世帯主だけど、所得控除は実際に
支払った人が受ける。全体のうちの自分の分だけ父親にお金を渡したのな
ら、その分を支払ったのはあなたということになるから、あなたがその分
の所得控除を受け、父親は残りの金額の所得控除を受ける。
526名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/11(金) 01:36:56 ID:z86XihFw
>>514
ばかだな、公務員とか書かなけりゃまともな返答がもらえたかもしれなかったのに
まだ公務員になってない奴とかなりたてで薄給の奴にも突っかかるような残念な奴がいるってことをこれで覚えたろ
分かったらおとなしくまともなバイトしろ
527名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/11(金) 07:20:35 ID:f0AdK6pv
そうだ!

売り上げ9900万、経費9500万くらいで所得を299万にして白色申告すれば
帳簿をつけなくてでたらめに申告できるぞ!
528名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/11(金) 08:49:56 ID:qznsCZ5g
>>527
消費税は納めてくださいね。
529名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/11(金) 11:05:09 ID:hhaRh9b1
確定申告とか詳しくないんでお聞きしますj
バイトとかで年間150万〜200万くらいの所得の場合は確定申告してないと還付金を貰えないだけですか?
追徴課税とかあるんでしょうか?
530名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/11(金) 11:14:26 ID:3oQ/IdbI
2002年から2003年まで、毎月母親から1,500万円のお小遣いをもらっていましたけど、
これって申告しなくても大丈夫でしょうか。
531名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/11(金) 11:46:19 ID:cyQ7fL2E
>>525
ありがとうございます!
532名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/11(金) 12:00:31 ID:hBJOhbci
>530
鳩乙w
533名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/11(金) 12:42:57 ID:E0DzytZw
アフィリエイトで得た報酬の確定申告について教えて下さい。
昨年、アフィリエイトで得た報酬を雑所得として申告します。
複数のアフィリエイトサービスプロバイダ(ASP)からの報酬のうち、
米国に本社があるASPからドルで報酬が発生しています。
実際の報酬は、米ASP→PayPal→日本の銀行で受け取りということをしてます。
成果が発生してから二ヶ月後ぐらいに日本円で受け取ってます。
申告の用紙には、昨年度このASP経由で受け取った日本円の合計を記載すればいいですか?
ただ、他の国内ASPは発生主義で申告しようと思ってるんですが…どうすりゃええでしょう?
534名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/11(金) 13:15:23 ID:WYYRG5GY
はじめまして。個人事業の消費税についてです。
H20年度は1千万超えでしたが21年度は1千万未満でした。

来年に申告するH23年度分から免税業者になれるということですよね?(手続き届出すれば)
今回申告するH22年度は消費税課税業者ということでいいんですよね?
535名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/11(金) 14:13:18 ID:CqHkeSVH
>>534
そのとおりです。
(手続きしなくても免税事業者になれます。けど届出書は出しましょう)

ただし、平成25年からは改正があるかもしれません。

536名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/11(金) 14:48:13 ID:Fnklgspf
株式の配当金控除を受けると、損益の繰り越しは出来ないんですか?
537名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/11(金) 14:53:52 ID:CqHkeSVH
>>536
はい。そのとおり!
538名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/11(金) 14:57:54 ID:gEkvUt5s
お尋ねします
H20年10月に退社しました
H20年1〜10月まで給料が20万前後でそこから所得税5000円くらい雇用保険1000円くらい引かれていました
その年に再就職しなかったので確定申告をしなければならなかったと思うのですが、多少お金が戻ってくるくらいだと思いめんどくさいので行きませんでした。
この場合で追徴課税とかされる事もあるんでしょうか?
539名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/11(金) 15:06:48 ID:Fnklgspf
>>537
ありがとうございます。

損益の相殺と繰り越しが出来ないなんて意味ない・・・・
少しの配当で取られた税を取り戻すか、別の証券の益を取るしかないんですね
540名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/11(金) 15:47:11 ID:L+2+4WwT
>>538
ない
アンタが損したままなだけ
541名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/11(金) 15:53:19 ID:9erOxXm2
もらってる消費税より払ってる消費税のほうが多いときはどうなるの?
ようするに赤字で売ってるものの消費税なんだけど。
かえってくるの?
542名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/11(金) 16:50:29 ID:WYYRG5GY
>>535
ありがとうございました!届出も出します。
543名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/11(金) 17:46:28 ID:CqHkeSVH
>>541
@原則課税の場合
還付になることがあります。
非課税売上があり、課税売上割合が95%未満の場合には還付にならないこともあります。

A簡易課税の場合
還付にはなりません。
544名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/11(金) 20:38:22 ID:bmfwBjD2
帳簿がないんですが、青色申告(65万)をしたいのです。
収入が600万円で、そこから妻へ青色専従者給与150万を払いました。
そのほかは経費は一切認められませんか?
帳簿がないので・・・・
545名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/11(金) 20:43:15 ID:DYGnuGW+
そのほかって青色専従も無理だろ
546名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/11(金) 20:48:43 ID:dRzpP7zL
事業所得600万円で素直に申告すれば済む簡単な話だな
547名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/11(金) 21:26:11 ID:Pxby7HEx
そもそも、青色専従者控除を知っている段階でそれなりの人だろ!

適当に経費をひねりだして、所得をマイナスにして好きにすればいいんじゃないの?
548名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/11(金) 21:53:49 ID:bfB9mkQO
青色申告は
継続的記帳と帳簿の保存が条件

申請して何年かは控除が認められても
調査が入って取り消される可能性はある
帳簿っていってもノートでいいから
取引は記録として残すべし
549名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/12(土) 00:09:12 ID:VBQNvVNB
そうだ!299万で!
550名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/12(土) 00:55:02 ID:3YNLj8/3
すみません、教えてください。
平成19年分の医療費控除の確定申告を
国税庁のHPの作成コーナーでしようとしたところ
19年分用の作成コーナーが見当たりません(20年分のはある)
手書きで作成するしかないのでしょうか?
551名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/12(土) 01:58:05 ID:ePLykQiS
ネットの確定申告コーナーで印刷された、申告書なんですが、
ホチキスやクリップで綴じた方がいいですか?
綴じるとしたらどこの辺がいいとかありますか?
552名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/12(土) 02:19:13 ID:73cRiFz3
>>550
手書きで作成
>>551
どっちでもよい
綴じた方が親切
常識的に考えて左上一箇所か左端ニ箇所
553名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/12(土) 09:55:05 ID:im5uPDsY
前提 保険証 協会けんぽ

父が入院し、高額療養費の現物給付を受けました。
書類が間に合わず、退院時に一旦全額支払い、後にお金が戻ってきた模様です。

領収書が2枚出てきました。
1、退院時に支払った際の、クレジットカードの売上票
2、後に病院から発行された上限額(8万円台)に近い領収書

把握している点
控除額の計算の際、健康保険から出た額を医療費総額からマイナスする。

質問
1、(クレジットの売上票の額−病院の領収書の額)で、補填された額を
計算すれば良いですか?

2、健康保険限度額適用認定証の原本の添付は必要ですか?

554名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/12(土) 12:58:36 ID:d0tmFs/D
フリーターの確定申告について質問をお願いします
基礎控除額が38万円で、給与所得控除が65万円ですよね?
この控除は所得税にも住民税にも適用されるのでしょうか?

私は去年、給与所得が60万円で、雑収入が40万円ほどあったのですが
全て控除されて所得税も住民税も納付不要なのでしょうか?

前に働いていた派遣会社の給料から所得税としていくらか天引きされていたのですが
これを申告すれば還付されるのでしょうか?

以上、よろしくお願いします
555名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/12(土) 14:07:36 ID:Q9XEAl4D
>>554

平成22年分 確定申告書等作成コーナー
https://www.keisan.nta.go.jp/h22/ta_top.htm

専門家の税金計算シミュレーション 【EXCEL】
平成23年度住民税・平成22年分所得税の最新税制対応 プロによる【EXCEL】本格的な住民税・所得税のソフト
http://www.vector.co.jp/soft/win95/business/se259851.html
556名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/12(土) 14:57:52 ID:U5EHp0gj
教えて下さい。
フリーランスでスポーツインストラクターをしています。

私の仕事は経費がたくさんかかるのですが
去年の申告時は領収書・レシートを捨ててしまって持っていませんでした。
源泉徴収税額のみが返ってきました。


今年から提出したいと考えています。
そこで、質問です。

レシートを「接待」 「雑費」など月ごとに分別して
ホチキスで止めたのですが
混乱しない様におおまかに金額を月ごとに
まとめてノートに合計金額を記入しました。

ノートにはひとつひとつの、経費 商品や日付 金額などを
記入しなければ経費は戻ってこないのでしょうか?

レシート・領収書の数がとても多くて、困っています。

もう一つ質問です。

無くしたはずの平成22年度の調書を見つけて、
今年22年度分もいっしょに申告したいのですが可能でしょうか?
22年度の領収書などはもう持っていません。
何にお金を使ったかも殆ど覚えていません。

宜しくお願いします。
557名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/12(土) 15:16:31 ID:U5EHp0gj
続けてすみません。
556です。
去年は白色申告したのですが、
今年からはマンションの一室を借りて、教室を開いています。
その他に4つ以上の教室と契約しています。

青色申告の方か良いのでしょうか?

また税務署で当日青色申告はできますか?


すみません、教えて下さい。
558名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/12(土) 15:21:41 ID:EBnT1f8F
株式配当の確定申告についての質問です。
去年(平成22年)3月に、平成21年12月決算の会社の配当が届いたのですが、
これは、今年の確定申告で申告しても良いのでしょうか?
それとも、平成21年12月決算の配当なので、実際に配当が届いた時期は
平成22年の3月であっても、平成22年分の今年の確定申告では申告する事は
出来ないのでしょうか?
宜しくお願いします。
559名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/12(土) 15:54:16 ID:zZLNH8Um
>>557
ttp://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2070.htm
少し、「自分で検索してみる」というクセをつけるといいと思う。
560名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/12(土) 15:55:48 ID:zZLNH8Um
>>558
平成22年に生じた所得として申告。
561名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/12(土) 16:46:55 ID:VBQNvVNB
>>557
今年も白色申告すればいい。
562名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/12(土) 17:36:05 ID:2v6tybyT
>>552ありがとうございました。手書きしかないのですね。
563名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/12(土) 17:44:53 ID:HSYggjq4
H21は、青色の個人事業者で事業所得(自動車整備業)と農業所得がありましたが
自動車整備業を廃業して、H22からは、給与所得と農業所得があります。

この場合、自動車整備業分の事業税と市県民税は、H22の費用にできるのでしょうか?
宜しくお願いします。
564名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/12(土) 19:00:06 ID:zZLNH8Um
>>563
「必要経費とは、収入を得るために直接必要な売上原価や販売費、管理費その他費用のことをいい」

事業所得の課税のしくみ
ttp://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1350.htm
565名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/12(土) 19:56:22 ID:EBnT1f8F
>>561
分かりました。ありがとうございます。
566名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/12(土) 19:57:58 ID:HSYggjq4
>>564
ありがとうございます。今年の費用には出来ないという事ですよね?
567名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/12(土) 20:16:34 ID:ZmcH+fqH
今年初めて住民税を納めることになりそうなんですが
地方公共団体のサイトを見ると
6月、8月、10月、1月に納付とありました
これは年額を4分割して払うということなのでしょうか?
568名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/12(土) 21:05:13 ID:3oYwxFXW
医療費控除について教えてください。

医療費の合計が、10万円以上あるいは総所得金額の5%以上なら
医療費控除が適用されるというのは知っております。

ただ、医療費の合計が、10万円以上あるいは総所得金額の5%以上にならなくても
申告しておくと、翌年の住民税や健康保険料が少なくなると
聞いたことがあるのですが、本当でしょうか?

私の去年の所得は約220万円で、医療費の合計が約6万円なのですが
還付金が発生しなくても、申告しておくと
若干でも住民税や健康保険料が安くなる事があるのでしょうか?

569名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/12(土) 21:16:48 ID:Xm1+DhCx
>>568
ネタ
570名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/12(土) 21:29:00 ID:eBoRw/UD
>>567
住民税の納付方法は、まず2種類あります。

@特別徴収
・・・サラリーマンの場合、毎月のお給料から会社が天引して、会社が毎月納付する方法。
A普通徴収
・・・個人事業者等の場合、個人で納付する方法です。

貴方が調べた4回に分割して支払うのはAの場合です。
この場合、現金納付(銀行、郵便局等にて)又は口座引落で支払うこともできます。

またAの場合、4回に分割して支払ってもいいのですが、
まとめて1回で支払えば、少し割引かれる自治体もなかにはあります。
571名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/13(日) 03:57:14 ID:q+bDSRph
フリーターですが、今年のアルバイト代が102万円でした。
103万円までは税金がかからないと聞いていたのでその金額に収まるようにしてもらったのですが、
今日知人から住民税はかかると言われました。
税金を払う余裕はないのでビクビクしてるのですが、いくらくらいの税金がかかるのでしょうか?

国民年金の支払が17万円ほどあるのですが、102万円から控除することはできませんか?
出来るとすると確定申告をしなければいけないのでしょうか?
572571:2011/02/13(日) 03:58:05 ID:q+bDSRph
すみません、今年ではなく昨年のアルバイト代です。
573名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/13(日) 08:56:27 ID:QTv+3ijV
>>572
国民年金の支払額を確定申告で控除すればおk
574名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/13(日) 10:35:49 ID:mKAZK2rn
>>571
税金掛かるとして、5000円以下。おそらく1000円程度

根拠は課税所得の10%が住民税になるのだが、給与所得者の場合は、基礎控除38万のほかに給与所得控除65万があるので(つまり103万)、そこを超えた分が課税所得として住民税算出の根拠となる

ただし、国民年金払っていて、確定申告をすれば控除されるので、103+17万ぐらい働いても、住民税は掛からない可能性が高い。エクセルなんかで試算できるので、このスレ100ぐらいさかのぼって読んでみたら?
575名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/13(日) 11:36:13 ID:TqiLQpx6
教えて下さい。
去年10月に会社を退職してまだ次が決まってないので、1月に確定申告に行きました。
また去年に一戸建てを購入したので住宅ローン控除の申告もあわせてしました。
昨日、税務署からの振り込みがあり源泉所得分のみの還付金が振り込まれてました。
住宅ローン控除の還付はありませんでした。
別々に振り込みされるんでしょうか?
詳しい人教えて下さい。よろしくお願いします。
576名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/13(日) 11:59:50 ID:NlgD+uir
>>571
住民税の場合、給与所得控除の65万は同じだが、基礎控除が33万円です。
勤務先で年末調整して「源泉徴収税額0」の源泉徴収票は貰っていますね。
国民年金の控除証明書は手元にありますね。
102万―65万―17万―33万<0なので課税所得はありません。
しかし住民税には均等割という制度があり。年額4,000円です。
これは所得(あなたの場合は102万―65万の37万)が基準になります。
大都市部で35万が非課税基準です(地方の町村だと少し低い)。
障害者・未成年者等には優遇がありますが、これは必ず掛かります。
年金保険料控除を受ければ均等割の4,000円だけになりますので、
源泉徴収票と国民年金の控除証明書を添付して、市民税の申告をして下さい。
市によっては既に広く送られている場合もありますが、
月曜日に市役所の市民税の課税の係へ問い合わせをお勧めします。
577名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/13(日) 12:02:31 ID:NlgD+uir
>>575
控除は給付じやないんで、源泉徴収された所得税より多く還付される事はありません。
578名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/13(日) 12:34:07 ID:TqiLQpx6
>>577
レスありがとうございます
とゆーことは私は年の途中で退職したので、
源泉徴収額が約65000円しかないので、
住宅借入金特別控除金が208000円あるのに65000円しか戻ってこないと言う事ですか?
579名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/13(日) 12:45:09 ID:TqiLQpx6
連投すいません
例えば私が今年一年いっさい働かないとしたら(例えなので国民保険も生命保険もなしって仮定で)ローン控除全く意味がないって事ですか?
580名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/13(日) 12:53:25 ID:e7PDjAhq
>>578
支払った税金の方が多ければ還付される。それだけ
581名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/13(日) 12:58:08 ID:8xyXgnpP
>579
還付というのは払いすぎた税金が戻ること。
給付ではありません。
582名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/13(日) 13:27:15 ID:e7PDjAhq
一戸建て買うようなサラリーマンがこの程度の税金の知識すらないなんて
民主党になめられるわけだ
583名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/13(日) 13:37:01 ID:TqiLQpx6
>>582
おい、お前イラつくねん
分からんから聞いてるだけやねんから、質問以外の事レスしてくるな
こんな不特定多数なスレで知識ない者に対して偉そうに物言ってないでさぞ知識持ってる様なんで立候補でもして民主党に物言ったら?
584名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/13(日) 15:49:34 ID:7MnZFOoO
>>583
ねえ、その借金どうやって返すの?
ねえ、その借金どうやって返すの?
ねえ、その借金どうやって返すの?
585名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/13(日) 16:34:06 ID:xNTIi/hV
「住宅ローン減税最大500万戻ってくるのは今年で最後ですよ!」みたいにして住宅展示場あたりで煽られたんだろうな

ところが、毎月のローンで7万以上は返していかなくてはならないのに、、あてにしていた20万円が入ってこないことがこんな不特定多数なスレで確定。
586名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/13(日) 17:35:51 ID:lUty647Z

つ「居住用財産の譲渡損失の繰越」

587名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/13(日) 17:54:56 ID:RNfFz0ch
世間には『税金が全額還ってくる!』なんて業者の宣伝文句にまんまとハマった人多いんだろうな
588名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/13(日) 18:04:28 ID:HKhyr47S
e-taxの質問はどこにすればよいですか?
589名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/13(日) 18:15:17 ID:RNfFz0ch
>>588
つ【e-Tax】電子申告について語ろう 4 【eLTax】
590名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/13(日) 18:20:57 ID:s20aYMJv
現在無職で株の売買をしています。株以外に所得はありません。
株は特定口座源泉ありで売買しています。最近証券会社で手数料無料
キャンペーンをしているので使いたいのですがキャッシュバックされた金額
は雑所得の扱いみたいなんです。
そこで質問なんですが確定申告不要となるのはキャッシュバック38万まで
でしょうか?いろいろ調べたのですがよくわかりませんどうか教えてください
591568:2011/02/13(日) 18:48:14 ID:JOkvgGHe
やっぱり医療費が10万円以上か総所得金額の5%以上で
ちゃんと医療費控除が適用されないと
住民税や健康保険料は安くならないんですね。

去年の確定申告の時、職員さん(バイトさん?)に
そのような事を言われたので、今年は医療費6万円でも申告しようかなと
思ってたのですが・・・。

失礼いたしました。

592名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/13(日) 19:13:27 ID:YZJxi1+e
去年の5月末に退社してのですが確定申告は必ずしもやらなければならないのでしょうか?

593名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/13(日) 19:33:00 ID:TjpnIEfp
住民税について質問なのですが
シミュレーションのサイトで、
年収90万円と年収95万円(共に給与収入のみ)で調べてみたのですが
前者の場合は非課税になり、後者は課税になりました

しかし、所得割額は共に0円だと思います

均等割額はどういう基準でかかるのでしょうか?
収入の金額で決まっているのでしょうか?
594571:2011/02/13(日) 19:54:47 ID:q+bDSRph
>>573
>>574
>>576
レスありがとうございます。
それほど税金がかからないみたいで安心しました。
源泉徴収票と年金の証明書は手元にあります。
明日市役所に行ってみます。
595名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/13(日) 22:54:32 ID:VD01pN7f
「上場株式等の取得費の特例」と、「相続財産を譲渡した場合の取得費の特例」は、
同時に適用できるのでしょうか

596名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/13(日) 23:22:28 ID:lUty647Z
>>595
両方適用できますよ。
相続による取得は継続して所有していたとみなされますから。
ただし、下記には注意してね。

「上場株式等の取得費の特例」
平成22年12月で廃止。

「相続財産を譲渡した場合の取得費の特例」
相続(限定承認に係るものは除かれます。)
又は遺贈(包括遺贈のうち限定承認に係るものは除かれます。)

まあ限定承認なんてしてないだろうけどね。

597名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/13(日) 23:31:32 ID:tpFm2GLE
>>593
均等割りは全員(赤ちゃんでも)にかかるというのが原則だけど、
それぞれの自治体の条例で非課税枠を決めている。
東京23区なら、給与収入のみの場合100万円以下は非課税。
お金のない自治体は、それよりも非課税ラインを低く設定している。
598名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/14(月) 01:02:30 ID:PXkGEveA
>>596
ありがとうございます

あとは配当金と損益通算して、 繰越控除すればいいだけです
ひたすらめんどくさい・・・
599名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/14(月) 09:02:19 ID:LVlm8uUk
>>598
念のため言っとくけど、

「相続財産を譲渡した場合の取得費の特例」を適用してマイナスを増やすことはできませんよ。
所得を限度に取得費に加算します。ゼロでストップです。

他にも譲渡損があれば通算すればいいです。
600名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/14(月) 10:55:15 ID:TVBuMD82
恥ずかしいんですが聞きます
一昨年仕事を辞めて去年初めからパチンコで生活してて
年収と言いますかなんて言ったら良いか分からないんですけど
年間で854万円勝ったんですけど
申告しなければならないんですか?
601名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/14(月) 10:56:13 ID:GyzTAIE2
しなければならない。
602名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/14(月) 12:35:25 ID:qic8M40g
医療費控除について教えてください。

歯が痛くて歯医者に行きレントゲンなど撮りましたが
原因不明で様子見となりました。
一応痛い歯を洗浄・消毒してくれましたが明細を見ると「処置:0」になってます。
これは医療費控除の対象になりませんか?
603名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/14(月) 13:41:26 ID:TMTtG07c
>>601
しなくていいだろW
604名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/14(月) 13:52:31 ID:LLzgLYZj
父の確定申告で年金のみの収入で助言求められたんですが。
昨年の秋(日どり不明)、日本経済新聞の経済設定の記事に、
収入が年金のみの場合、年金収入の半分が控除になると書いてあったと。
1月に役所の税理士の無料での確定申告の相談に行ったところ、
相手にされなかったようです。
私も半額控除はありえないだろうと、ネットのみですが調べてみましたが、
それらしいことが記してあるモノはなく。
記事を切り取っていたらそれ読みたいですが、それもしてなくて、
父は何か勘違いをしているのかとは思いますが、
そのあたりの詳細知っておられる方いましたら助言お願いします。
605名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2011/02/14(月) 17:03:44 ID:BPHHR+5T
医療費控除では病院までの交通費も算入することができる
そうですが、申告書には記載するところがありません。
昨年は医療費だけで98000円だったので交通費も入れない
といけないので困っています。
税務署に電話をしても混雑で繋がらないので税金に詳しい方
レスお願いします。
606名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/14(月) 17:36:14 ID:GyzTAIE2
医療費の欄に、病院や薬局に対して払った金額+そこに行くための交通費、を書けばいいんじゃないの。

>>1 の確定申告書等作成コーナーで医療費控除の明細を逐一入力することを選んだときの
入力画面からは、そういうふうに推測される。
607名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/14(月) 17:54:15 ID:EqF+AQXi
>>605
私は病院や薬局に対して払った金額とは分けてる。領収書あるものと区別するために。
xx病院      内科受診 xx円
xx病院・交通費        xx円
って感じ。

そんなとこまでは見てないからどっちでもいいだろうと思う。
万が一別件で調査が来たら口頭で説明すればいいわけだし。
自分が後で見て分かるようにしておけば良いのでは。
608名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/14(月) 17:58:44 ID:5mYdQ+zF
サラリーマンですが去年個人事業主の届けをだして、ネットで仕入れと販売をしています。
2010年の売り上げが0円
仕入れや経費で30万円
この場合は確定申告しても意味ないですか?
(仕入れ・販売は今年2011年もやっており少しだけ利益が出ています。)
609名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/14(月) 19:25:09 ID:Gf8jA2mX
>>604
ダウト
610名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/14(月) 19:36:19 ID:IrffgodC
>>608
年末調整済んでるとして
販売の規模から考えて事業所得ではなく雑所得なんで損益の通算も繰越も無理。
というわけで申告しても意味はないです。
ちなみにおおざっぱに言って収入-経費が20万円を超えたら確定申告しなくてはいけなくなります。
参考→http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1900.htm
611605:2011/02/14(月) 19:37:27 ID:BPHHR+5T
レスありがとうございました。
612名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/14(月) 20:17:22 ID:WROczI/m
>>609
ありがとうございます。
やっぱり、ありえないですよね。
613名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/14(月) 20:19:35 ID:yamIiQao
質問です。
1.青色決算書の利子割引料の内訳(金融機関を除く)ですが、
ローン会社のものは記載する必要はありますか?

2.国税庁の確定申告書作成コーナーで書類を作成しているのですが、
減価償却の内訳のところで繰延資産が耐用年数を入力しないと登録できません。
開業費は任意償却でいつでも経費に出来ると聞いたのでできれば黒字になってから経費にしたいのですが、
当期は償却しないということで明細に記載しなくてもいいですか?
614名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/14(月) 20:28:15 ID:OGAfCafo
確定申告の受付開始日は2月16日で良いですか?
615名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/14(月) 20:31:16 ID:OGAfCafo
>>614
ググって自己解決しましたw

【確定申告・還付申告】|確定申告期に多いお問い合わせ事項Q&A|国税庁
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/qa/02.htm
616名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/14(月) 20:43:43 ID:c/i+e0f9
>>602
「処置:0」でもお金払ってるなら、一応治療っぽいこともしてるし、どうしても控除に入れたければ領収書の裏に事情でも書いとけば?
後でなんか言われるのが心配なら、レントゲンだけなら数千円の出費だろうし諦めるのが無難だけど。

>>603
いや、それだけ勝ってるならしないと脱税だぞ。

>>613
1.必要なものが書いてないと問題だけど、もし仮にローン会社のが記載不要でも、経費に算入されるのは同様である以上、
明細が余計に書いてあっても困るものじゃないはずだから、書いておけばいいと思う。

2.明細に備忘(&税務署への報告)みたいに書いといてもいいし、同様の意図で「本年中の特殊事情」の欄に書いてもいいかと。
http://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/shotoku/04/08.htm
617名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/14(月) 22:00:45 ID:z+xWimCe
2月頭に還付申告したんですが、どのくらいの期間で還付(入金)されますかね?

618名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/14(月) 22:03:24 ID:eSqy5kLR
今日、税務署に電話で聞いた
配当控除と損益繰り越しを同時にできますか?
「出来るんじゃないの」←こいつアホ
暫くしたら、「あぁ出来ないかも」両方できるそんな虫のいい話ありませんよだって・・・・
税務相談でまともに答えれない奴がおるんやな
619名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/14(月) 22:08:02 ID:GyzTAIE2
チラシに書いとけクソ関西人
620名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/14(月) 22:14:39 ID:vgOUQFeA
>>604
公的年金等控除額は引けるが、公的年金等控除のことじゃねぇの?
621名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/14(月) 22:33:43 ID:Gf8jA2mX
>>613
1.ローンの内容による
2.開業費は5年で償却しなきゃいけない
5年間で均等に償却するか、5年間で償却仕切る代わりに
各年の償却金額は自由に設定できる
例えば開業費を100000エンとして
1年目〜4年目:5000円ずつ
5年目(最終年):80000円
ってな具合

>>617
場所によるが、書面だと1ケ月〜2ケ月(ピーク時)
電子申告だと3週間位だと聞いたことがある
但し振込先を正しく指定していた場合の話
622名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/14(月) 22:54:27 ID:TgUOCPfS
電話での税務相談は危険なこともありますのでご注意を
それで申告しても間違っていれば当然修正
録音することぐらいして望まないと後で大変なことになりますよ!
623名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/14(月) 23:29:11 ID:eSqy5kLR
>>622
ありがとうございます
624名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/15(火) 00:10:35 ID:f8PsF8YF
>618の質問がよくわからんよ…
そんえきのくりこしってなにをさしているのかね
625名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/15(火) 00:22:50 ID:Npn5At3m
>>613
任意償却が可能な繰延資産の未償却残高はいつでも償却費として必要経費に算入することができます。

繰延資産(開業費)の償却費の計算については、60か月の均等償却又は任意償却のいずれかの方法によることとされています(所得税法施行令第137条第1項第1号、第3項)。
任意償却は、繰延資産の額の範囲内の金額を償却費として認めるもので、その下限が設けられていないことから、支出の年に全額償却してもよく、全く償却しなくてもよいと解されます。
また、繰延資産となる費用を支出した後60か月を経過した場合に償却費を必要経費に算入できないとする特段の規定はないことから、繰延資産の未償却残高はいつでも償却費として必要経費に算入することができます。
なお、支出した開業費の内容及びその開業費の額が過年分において必要経費に算入されていないことを明らかにしておく必要があります。

国税庁HP 質疑応答事例より
626613:2011/02/15(火) 00:25:34 ID:xmlawBje
>>616
助かりました。
開業費の件は特殊事情は入力するところがあったっぽいのでその旨記載しておきます。

>>621
レスありがとうございます。
613様の
http://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/shotoku/04/08.htm
を読む限りは5年を経過した後でも経費に出来そうです。
私も5年というのは聞いたことがありましたが、国税庁のHPなので大丈夫ですよね?
627名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/15(火) 00:32:27 ID:Kx8URvZJ
>>626
まじか
俺が誤解してたってことか
そりゃすまんかった
こりゃ穴のある条文だな...
628名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/15(火) 07:31:14 ID:8kCKMoc3
確定申告の書類を郵送しようと思ってるんだが
源泉徴収書の原本送らないといけないんだよね
「これは原本です」みたいなことが書いてある紙を剥がして捨てちゃったんだけど
やばいかなぁ?
コピーかどうか判別出来なそうだし
629名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/15(火) 09:41:13 ID:1ehIgNlL
>>617
もう入金されたよ。
作成コーナーで印刷して提出。@田舎
630名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/15(火) 10:18:23 ID:EQWTYXc0
>>628
そもそも何でコピーを持っているのか?別に答えてもらう必要はないんだけれども
コピーかどうか判別はできないと思う。
それが心配ならば、再発行してもらえばいいだけの話なんだが…。
631名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/15(火) 14:38:03 ID:RUDsafHV
現在、誰でも自由に意見を書き込める掲示板がセットになったニュースサイトが日常生活に欠かせなくなりました。既存マスメディアによる一方通行の情報に身を委ねていた方々へ。目からうろこが落ちる納得の毎日を約束します。

2NN - 2ちゃんねるニュース速報+ナビゲーター http://www.2nn.jp/
記者記事に特化したニュース勢いランキング ※2ちゃんねるトップページにリンク有り。Twitter・RSSもどうぞ。

2ch全板縦断勢いランキング http://2ch-ranking.net/
記者記事以外で勢い良く書き込まれている話題もわかります。※時間帯や曜日などによりランクインするスレのジャンルがかなり異なります。
632名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/15(火) 17:01:47 ID:1i5OUOq1
アパートに住んでた人が出て行った際に、あらかじめ支払われていた家賃に
過払いがあったため、その人に過払い返還金を管理会社を通して支払ったんだけど、
この過払い返還金は収支内訳書(不動産)ではどういう扱いになるのかな?
633名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/15(火) 19:37:11 ID:nB9sj/e8
土地や建物を売って譲渡所得がない場合、原則として確定申告をしなくても
いいことになっていますが、譲渡所得がマイナスの場合、お金が戻ってくる
と言う話を耳にしたことがあります。どんな場合に戻ってくるのでしょうか?
短期でも長期でもでしょうか?
634名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/15(火) 19:42:23 ID:RSephcnJ
>>632
家賃収入からマイナス
支払いを受けたのがいつで、支払いを受けた時どう処理したのかにもよるけど
635名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/15(火) 20:24:06 ID:P14tY6a2
>>633
株式板とマルチかよ

>>630
>>628を10回音読してみ
636名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/15(火) 20:42:42 ID:vYbovBcJ
国税庁のサイトのツールを使って確定申告の書類を作ったのですが
住民税の納付方法についての質問がありました

確定申告をした場合は、地方公共団体に行っている
所得の報告はしなくても良いということなのでしょうか?
637名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/15(火) 21:00:15 ID:ZyitK0hd
>>628
本当に原本なのであれば別に構わない。

>>636
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/qa/02.htm
のQ8参照。
638名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/15(火) 22:05:07 ID:EQWTYXc0
>>637
なぜ、国税庁のHPへ飛ばすんだ?
639名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/15(火) 22:10:32 ID:yn8uYEX4
>>638
得体の知れない>>637より信憑性があるからじゃね?
640名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/15(火) 22:16:56 ID:xCqYRn39
退職して3ヶ月以上経つんだが、源泉徴収票が送られてこない。
催促しなくても普通は1ヶ月以内に作成して送付するものと、聞いてたんだけど催促しないと送ってこないって結構あるの?
確定申告しないといけないのに…
641名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/15(火) 22:41:43 ID:Lqw09ip3
すみません、上手く書けないかもですが。。
主人は毎年確定申告をしていきます。社会保険などはないです。

私の会社には社保あります。この場合は子供は私の扶養にしたほうがいいですか??

別にどちらにしても変わりないんですか?
642名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/15(火) 22:54:03 ID:3af5OOxj
ID:EQWTYXc0
ID:EQWTYXc0
ID:EQWTYXc0
643名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/15(火) 22:57:42 ID:RY5LDX0J
>>641
税率の高い方の扶養にした方がいいです
644名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/15(火) 22:58:28 ID:u861d0LS
>>640
会社は辞めた人間には冷たいからね、しばしばあるよ。
645名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/15(火) 23:02:59 ID:I+7wZQIa
株の年間損失は一回e-taxで出せば出したやつは3年間繰り越され毎年出さなくてもいいの?どこに反映されてるか分からないのですが。初歩的な事ですが誰か教えて下さい。
646名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/15(火) 23:09:59 ID:3af5OOxj
>>645
紙で申告したかe-taxかに関係なく、繰り越す損失がある間は毎年連続して出さないと、だめ。
確定申告書等作成コーナーを使ったのなら、繰越の状況は
「確定申告書付表(上場株式等に係る譲渡損失の損益通算及び繰越控除用)」
というページに反映されている。
647名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/15(火) 23:19:43 ID:Lqw09ip3
>>643
ありがとうございます!!
648名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/15(火) 23:36:23 ID:8/8Akdi6
>>647
健康保険の扶養の話じゃないの?
649名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/15(火) 23:54:46 ID:yn8uYEX4
旦那は社会保険がないそうだから
650名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/16(水) 00:35:32 ID:tShyATgL
社会保険料を安くしたいんでしょ?
651名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/16(水) 05:56:20 ID:INzgej6p
>>648
おれもそう受け取った。
というかそれしか考えられないよ。

なんでテキトーな回答したんだろうと思うよ。
質問した人、かわいそうに・・・

>>650
国保料なんか安くならないよ。
安くなるのは旦那のほうの収入が引く場合のみ。
652名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/16(水) 07:54:04 ID:7gmPRoWM
>>646
ありがとうございます。
653名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/16(水) 08:43:00 ID:cYoCBjpD
質問なのですが、私は2つ仕事をしていまして、メインの方は年末調整を
しましたが、もう1つの方は登録制の日雇いのアルバイトでして、半年以上に
わたってちょくちょく仕事をし、所得税が日払いの給料から引かれていましたが
年間調整はしていません。登録制の会社の方からは源泉徴収表をもらいました。
それによると…

支払金額         : 約38万円
給与所得控除後の金額: (空欄)
所得控除の額の合計額: (空欄)
源泉徴収税額      : 約7千円
(年末調整なし、ちょっと金額はぼかしてあります。交通費は支払ってくれない会社です。)

この源泉徴収票の意味するところって、支払金額そのものが給与所得という
ことなのでしょうか?もしそうだとすれば、税率5%で計算しても、ぜんぜん税額が
足りていませんよね。2万円弱になる計算です。これで確定申告をすると
さらに税金を支払うことになるのでしょうか?
654名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/16(水) 09:26:52 ID:nrWBopJJ
>>653
メインの方で税額出てるようなら追加納付になるでしょう

↓に該当すれば申告義務はないんですが

(注)給与所得の収入金額から、雑損控除、医療費控除、寄附金控除、基礎控除以外の
各所得控除の合計額を差し引いた金額が150万円以下で、給与所得及び退職所得以外の
所得の金額の合計額が20万円以下の人は、申告の必要はありません。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1900.htm
655名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/16(水) 09:41:10 ID:cYoCBjpD
>>654
ありがとうございました。
656名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/16(水) 10:02:03 ID:aBGtFNtC
国民健康保険をコンビニ払いしてるんだけど、
支払い額の計算は、実際にコンビニで払った日付で1月から12月まで計算すればよろしいのかな?
657名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/16(水) 12:52:29 ID:tShyATgL
>>656
その年中に支払った金額でOKです。
例えば、平成21年12月分を平成22年1月に支払えば、
平成22年分の申告に含めます。
658名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/16(水) 13:38:00 ID:aBGtFNtC
>>657
ありがとうございます。スッキリしました。
659名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/16(水) 15:10:09 ID:x8OMEU3v
スレチかもしれないが質問させて下さい。
去年自分は2つの職場で非常勤として働いて、2つの会社から源泉徴収票をもらいました。
住民票は実家のままで、現住所は別の県です。職場も現住所の県です。
その場合どこに行って申告すれば良いのか?また住民票が実家のままでなにか問題が出るのか?それをお聞きしたいです。
いままで正社員になったことが無く、日給制の技術者として働いています。
税の基本的な事もわかりませんので失礼があると思いますがよろしくお願いいたします
660名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/16(水) 17:25:46 ID:RdZynqMm
建物の標準的な建築価額表を用いて譲渡資産(家屋)の簿価を計算したい。
でも、建築時期が昭和33年・・・建物の標準的な建築価額表よりも古い。

譲渡価額の5%を取得費として計算すると譲渡益?が多く出てしまい、
税負担がきびしいの。

こんなとき、建物の標準的な建築価額表はどう使えばいいの?
661名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/16(水) 18:47:36 ID:oazHgv+i
すみません。昨年度から白色申告を始めた確定申告暦1年のパートタイマーですが
質問させてください。
自分は3箇所でパートをしており、そのうち2つは給与所得(A事業所、B事業所)
あとの1つは雑所得としての収入です。

昨年の申告時には、A事業所のみ税金が天引きされていましたので源泉徴収票にも
A事業所のほうには源泉徴収額が記載され、B事業所のほうは0円でした。
3箇所合算しても納税対象額にはなりませんでしたので、昨年はA事業所で収めた分の税金は
全額還付されました。

今年度からはB事業所からも毎月所得税が天引きされるようになりましたが、
今年度の源泉徴収票にはA事業所の方には源泉徴収額が記載されているのに、
B事業所の源泉徴収学派天引きされてるにもかかわらずやはり0円のままでした。
年末調整は行われておらず、上司に確認したところ、パートの年末調整は行わないとのこと。

B事業所で毎月天引きされていた所得税は一体、どこに行ってしまったのでしょうか。
毎月の、給与明細から合算することは可能ですが、
それの合計とA事業所での源泉徴収額を勝手に合算して申告書の源泉徴収税額に
書き込んでも良いのでしょうか?
なにぶん、まだまだ初心者ですので不明瞭な点も多いと思いますがよろしくお願いいたします。
662661:2011/02/16(水) 18:55:34 ID:oazHgv+i
すみません、誤字がありました。3段落目の3行目

>B事業所の源泉徴収学派天引きされてるにもかかわらずやはり0円

>B事業所の源泉徴収額は天引きされてるにもかかわらずやはり0円

に訂正します。すみません。
663名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/16(水) 18:59:18 ID:RLUQSG4T
本当にわからなかったので質問します。
白色申告する予定です。
一年ぶんのお給料より、今年はマイナスで
経費の方が高く、かかりました。
海外研修、家賃などで350万くらいです。

領収書とレシートをわかりやすくまとめて
ノートにわかりやすく月、年ごとに
簡単に計算をだしてみました。

やはり経費、一つ一つの商品を手書き、又はパソコンソフト等で
記入しなければ、戻ってこないのでしょうか?

初歩的な質問すぎるとわかりつつも自分では判断できず
相談しました。

宜しくお願いします。
664名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/16(水) 18:59:53 ID:ZFOts0Mj
>>662
B事業所に問い合わせて間違いなら徴収票を作り直してもらうべき
665661:2011/02/16(水) 19:03:14 ID:oazHgv+i
>>664
ありがとうございます。やはり税金天引きしておいて年末調整していないのに
源泉徴収票の税額0円はおかしいのですね。
上司に頼んで総務に問い合わせてもらいます。
666名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/16(水) 19:04:36 ID:ZFOts0Mj
>>663
提出するのは申告書と収支内訳書になると思うのでその他は後で何か調べるときにわかればいいです
それより海外研修や家賃が経費になるのか?、給料もらってるのか?、商品って?
そっちのほうが気になります
667661:2011/02/16(水) 19:20:59 ID:oazHgv+i
度々すみません。
今一度、B事業所の源泉徴収票をよく見ましたら、
摘要欄に「年調未済」の印字が、ありませんでした・・・・。
これって事業所側は「還付したつもり」ということですよね。
でも、12月分給与にも1月分給与にも還付はなされていませんでした。
このことも含めて、総務に確認します。
668名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/16(水) 19:35:28 ID:RLUQSG4T
663さん、
ありがとうございます。
ライターをしています。
明日行ってきます。
669名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/16(水) 19:58:21 ID:ZFOts0Mj
>>667
「年調未済」は別に書かなくちゃいけないわけじゃないんで省略しててもおかしくないです
670661:2011/02/16(水) 20:08:16 ID:oazHgv+i
>>669
未済でも省略していることもあるのですか・・・初めて知りました。
とにかく、このままでは確定申告もできませんよね。
早めに上司に総務と連絡とってもらいます。本当は直接総務に話をしたいのですが、
パートの身分ではそれもかなわず。
上司は一度も確定申告をしたこともない正社員で中々話が通じないのが難点です。。。
671名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/16(水) 20:26:38 ID:Vu8fpK60
>>659
基本的には住民票の管轄税務署
交通費が何万もかかるようなら、現住所管轄税務署で相談してみ

できれば現住所に住民票を移すことを勧める
672名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/16(水) 20:33:33 ID:B7U8Sr70
>>660
「建物の標準的な建築価格」は
http://www.mlit.go.jp/common/000130123.xls
これが元ネタになっていて予定額を床面積で割ると出る。
(試しに計算するとなんか微妙っていうか結構違ってるけどね…)

で、Q&Aには
http://web.archive.org/web/20010417225807/www.nta.go.jp/category/tutatu/sonota/syotoku/03/03.htm
他の合理的な方法や指標があれば、それによって算定することも可能であり、
建築統計年報による○○県の数値により建物の取得価額を算定しても差し支えありません。

とあるので「この表で算出したんだ」と押し通せば多分通る。
だが通らなかったとしても私は謝らない。
673名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/16(水) 21:17:59 ID:jKLP/Wq5
>>671
違う
住民票で判断するのではなく生活の実体がどこにあるかで納税地を決める
この方だと現在の住まいを管轄する税務署でいいはず
674名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/16(水) 21:51:54 ID:uyGjvyvO
質問です
個人事業(法人化はしていない)で青色申告(BS/PL付き)で申告をしています、
一昨年、去年(今度の申告分)と事業失敗で大赤字出してしまっています。
一昨年は、損失申告用の用紙を使って申告しました。
そして、去年は株の信用取引でデイトレを始めたら大儲けになってしまっていました。
株は始めたばかりなので利益などでないだろうと、申告不要の特定口座を使って取引していたのですが・・・
この株式譲渡益に掛った税金と配当の税金から、事業の損失を差し引いて税金を取り戻す事は可能なのでしょうか?
675名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/16(水) 22:04:40 ID:B15idP7m
派遣会社に問い合わせをしようとは思っているのですが
先に状況を把握したいと思いまして

昨年、派遣で複数の派遣先にて合計6ヶ月程働いて
給与支払金額が210万くらいでした
源泉徴収額が11万くらい
社会保険料合計が9万弱でした
派遣会社で年末調整をしてもらったのですが
還付金がある場合、1月の給与に入ってくるとの事だったのですが
私の場合、昨年の秋に派遣先契約が切れて一度退職扱いとなり
今年の1月からまたその派遣会社から派遣の仕事をしております
通常は、1月の給与に還付金が含まれるようなのですが
1月はそこからの給与はなく、2月の給与で確認した所
明細を見る限り入っていないようです。
課税調整金というのはそれなのかなと思うのですが
還付金シュミレーションで試算した所
年末調整済みだと4万5千くらい
年末調整無しだと7万くらいが還付される計算なのですが
http://www.fmgarage.co.jp/sim/index.html
このシュミレーションの金額が正しいのでしょうか
また、調整済みと無しでのこの差額は何が計算されているのでしょう
本来還付される金額というのはいくらくらいなのでしょう
自分で確定申告する場合、源泉徴収票に年末調整済みとなっているので
4万5千円くらいの還付になってしまうのでしょうか

源泉徴収票以外の保険の支払いはありません
扶養で同居老親族1名、そちらの収入は年金のみで40万程度です

ご相談に乗って下さい
676名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/16(水) 22:04:57 ID:Cuumh47c
むりぽ
677名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/16(水) 22:17:43 ID:Cuumh47c
>>675
途中で退職してるなら年末調整されてないよね?
源泉徴収票に記載された金額を晒して。

1支払金額
2給与所得控除後の金額
3所得控除の額の合計額
4源泉徴収税額

年末調整されてなければ1と4しか記載されてないと思うけど。
678名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/16(水) 22:28:25 ID:NnXGpWUy
>>674

事業所得の赤字を、譲渡所得と損益通算することは、
できないと思います。

No.2250 損益通算 | 所得税 | 国税庁
ttp://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2250.htm

5 申告分離課税の株式等に係る譲渡所得等の金額の計算上生じた損失がある場合は、
株式等に係る譲渡所得等以外の所得の金額と損益通算できません。
//ここから
また逆に、株式等に係る譲渡所得等以外の所得の損失も、
株式等に係る譲渡所得等の金額と損益通算できません。
//ここまで
 ただし、平成21年分以後の所得税の確定申告において、
上場株式等に係る譲渡所得等の金額の計算上生じた損失の金額がある場合には、
申告分離課税を選択した上場株式等に係る配当所得の金額から控除することができます
(当該上場株式等に係る配当所得の金額を限度とします。)。

679名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/16(水) 22:29:58 ID:B15idP7m
>>677
1支払金額 210万
2給与所得控除後の金額 記載なし
3所得控除の額の合計額 記載なし
4源泉徴収税額 11万

年末調整の書類は提出してます。
すみません…、摘要欄をよく見たら年調未済 普通徴収後って書いてありました
文字が小さくって、てっきり年末調整済って書いてあるのかと思ってしまった。
これは要するに年末調整されていないって事ですよね
還付を受けるには自分で確定申告をすれば良いという事で宜しいでしょうか。
結局、年末調整のあの書類は提出の必要なかったのだろうか。
680名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/16(水) 22:36:05 ID:Cuumh47c
>>679
やっぱりねw
その支払額で年末調整して11万の税額なわけないもんね。
確定申告すれば10万弱もどってくるんじゃないかな。
681名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/16(水) 22:40:46 ID:B15idP7m
>>680
お騒がせしました…、お恥ずかしい。
そんなに戻ってきますか、シュミレーターでやったら7万くらいだったんですが。
とにかく聞いて良かった、ありがとうございました。
682名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/16(水) 22:47:10 ID:Cuumh47c
>>681
シミュレーションしたときに同居老親つけてないんじゃない?
とにかく、申告してらっしゃい
683名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/16(水) 22:48:35 ID:B15idP7m
>>682
はい!
684名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/16(水) 23:00:47 ID:kwkeCr+9
>>673
原則は住民票のあるところ、ただ実際に住んでいるところもでもできると言うだけ。
あくまでも優先順位は住民票のあるところ。
685名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/16(水) 23:06:56 ID:tShyATgL
>>684さんへ
おまえが間違い。
>>673さんが正解。

市役所は形式的に住民票のあるところで課税するけど、
電話等して「今は○○市に住んでいます」と実質を話せば○○市で課税される。

理由は、税法は実質課税だから。
もちろん住民票を動かすことを勧められるだろう。
686名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/16(水) 23:41:06 ID:Cuumh47c
今生活の拠点となってる住所だお
687名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/17(木) 00:24:01 ID:SLBuRQTq
>>685-686
『地方税法』

(市町村民税の納税義務者等)
第二百九十四条  市町村民税は、第一号の者に対しては均等割額及び所得割額の合算額によつて、
第三号の者に対しては均等割額及び法人税割額の合算額によつて、第二号及び第四号の者に対しては
均等割額によつて、第五号の者に対しては法人税割額によつて課する。
一  市町村内に住所を有する個人
(以下略)

2  前項第一号の市町村内に住所を有する個人とは、住民基本台帳法 の適用を受ける者については、
当該市町村の住民基本台帳に記録されている者をいう。
3  市町村は、当該市町村の住民基本台帳に記録されていない個人が当該市町村内に住所を有する者
である場合には、その者を当該住民基本台帳に記録されている者とみなして、その者に市町村民税を
課することができる。この場合において、市町村長は、その者が他の市町村の住民基本台帳に記録されて
いることを知つたときは、その旨を当該他の市町村の長に通知しなければならない。

第2項で「当該市町村の住民基本台帳に記録されている者」つまり住民票があるということだよ。
そして第1項で「課する」となっている。
ただ第3項で「当該市町村の住民基本台帳に記録されていない個人が当該市町村内に住所を有する者
である場合には、その者を当該住民基本台帳に記録されている者とみなして」ということであくまでも
「課することができる」と言うことだ。

>市役所は形式的に住民票のあるところで課税するけど、
電話等して「今は○○市に住んでいます」と実質を話せば○○市で課税される。

とか

>今生活の拠点となってる住所だお

というのは何と言う法律の何条に出てるか教えてくれよ。
688名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/17(木) 01:00:09 ID:G8jjj577
>>687
住民税の話ではなく、所得税の納税地はどこかという問題だろ?

所得税法15条(納税地)
所得税の納税地は、納税義務者が次の各号に掲げる場合のいずれに該当するか
に応じ当該各号に掲げる場所とする。
1.国内に住所を有する場合 その住所地

ここでいう住所は、

民法22条(住所)
各人の生活の本拠をその者の住所とする。

はい、住民票は全く関係ないことがわかりましたね。
住民基本台帳法では、常に民法上の住所で住民登録する義務が定められている
ので、食い違いが生じていること自体は、住民基本台帳法違反(5万円以下の過料)
になる。
689名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/17(木) 01:27:29 ID:SLBuRQTq
>>688
そうじゃないよ。
>>685の「市役所は形式的に住民票のあるところで課税するけど、
電話等して「今は○○市に住んでいます」と実質を話せば○○市で課税される。」

と言うカキコに対して言ってるんだよ。
市役所が課税すると言うだから住民税の話だろう。
その住民税の話が違うだろと言ってるんだよ。
690名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/17(木) 01:33:03 ID:hYjvATid
白色申告・雑所得の経費についてです。
移動に使った新幹線の領収書をもらい忘れてしまいました。
クレジットカードで購入したので、みどりの窓口は発行のカード利用票(お客様控え)は残っています。
経費として計上しても大丈夫でしょうか?
691名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/17(木) 01:38:11 ID:JRJxbMqB
>>690
はい
692名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/17(木) 01:57:58 ID:G8jjj577
>>689
>>685の主張は、最初の3行、つまり所得税の納税地は生活実体で決める
ということであり、その根拠づけとして住民税の例を出したにすぎない。
そして、それを受けた>>686も所得税のことを言っている。
だから、>>685の主題じゃない部分にツッコミを入れるのなら、引用は先に
書かなければならない。

それと、>>685の住民税に関する部分も間違ってはいない。
なぜ、1、2、3項を貼ったのに4項を読まないのか?
693名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/17(木) 02:11:35 ID:i5NX21P0
だから要するに>>671が正解で良くね?
694名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/17(木) 02:18:00 ID:gaYz3Ueq
住所なんて形式なのでどこでもいいと思うが,住民税(地方税)は自分の税の使われ方を決めるための地方自治に参加できないというデメリットがあるように思う
695名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/17(木) 02:50:28 ID:LDRlZ5Hl
>>693
逆だよ、生活本拠地申告&課税が正解さ
696名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/17(木) 03:07:56 ID:LDRlZ5Hl
地方税法第294条第3項

市町村は、当該市町村の住民基本台帳に記録されていない個人が
当該市町村内に住所を有する者である場合には、
その者を当該住民基本台帳に記録されている者とみなして、
その者に市町村民税を課することができる。この場合において、
市町村長は、その者が他の市町村の住民基本台帳に
記録されていることを知つたときは、
その旨を当該他の市町村の長に通知しなければならない。

地方税法第294条第4項

前項の規定により市町村民税を課された者に対しては、
その者が記録されている住民基本台帳に係る市町村は、
第2項の規定にかかわらず、市町村民税を課することができない。
697名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/17(木) 03:11:00 ID:LDRlZ5Hl
つまり、実際の(客観的事実による)住所地自治体が課税権(の優先権を)を持つ、ということだ。
698名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/17(木) 03:16:47 ID:LDRlZ5Hl
行政上の住所地(住民票住所地)と、
民法上の住所地とを混同している奴らが多すぎる

申告・納税に関してはあくまでも民法に基づく
699名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/17(木) 03:43:46 ID:G9Y+Zrbr
>>659のケースだと、現在住んでいる自治体に申告した場合
実家のある自治体と、現在住んでいる自治体とで二重課税になってしまう可能性があるな
700名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/17(木) 04:49:53 ID:jyogx0ft
昨年3月に正社員を解雇されました。それから不定期のバイトを2つしています すべて源泉徴収されており、年末調整されてません。確定申告は必要ですね?また、国民健康保険料なども一昨年の給与に対し多額支払いましたが、国民健康保険料は一部返還されるのでしょうか?
701名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/17(木) 04:54:39 ID:jyogx0ft
続きです
また一昨年の給与所得約800万に対し支払った所得税や住民税、国民健康保険料などについての返還などはできるのでしょうか?
702名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/17(木) 07:12:20 ID:0AwW2bgi
確定申告は必要
所得税は還付になる可能性が高いと思います
前年の所得を課税標準にする地方税は、所得急減した年に負担が大きくなるのは制度的には当たり前ですので減額はないと思います。
国保は他で聞いてください
703名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/17(木) 08:05:47 ID:xJP0WMfZ
>>687
>>今生活の拠点となってる住所だお
>というのは何と言う法律の何条に出てるか教えてくれよ。

ごめん通達レベルだから
所得税法上の「住所」の意義
基本通達2-1

納税地については
>>688さんのとおり

所得税のはなしだろ?
704名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/17(木) 08:33:32 ID:IqQDWjyH
相談者そっちのけで教科書片手に言い争っちゃってまぁ・・・。
そういう事は学校の先生に聞いて見ればぁ?
705名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/17(木) 10:33:23 ID:WiFje9Ut
根本的に「郷に入っては郷に従え」
常識で考えても、今世話になってる自治体に税金を払うのは当たり前。
706名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/17(木) 10:53:17 ID:FG2BDccC
>>672
ありがとう。
もうしわけないんだけど、
http://www.mlit.go.jp/common/000130123.xlsへのリンクが張ってあるページを教えてくれないかな
国土交通省のサイトを探しても見つけられなかった
707名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/17(木) 10:55:42 ID:2NUFRMIj
>>659
申告実務に限定して言えば源泉徴収票に書かれてる住所に出す。
住民票は関係ない。
住民税は現住所の自治体から請求される。(給料天引き、自分で払う、問わず)

教科書とか常識とか知らんけど、実務上はこれであってます。
708名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/17(木) 11:49:50 ID:RySt2MPt
給与所得者です
FXの利益が20万を超えていて
経費を引くと20万以下になる場合
雑所得として申告は必要ですか?

経費は申告しなければ認めてもらえないというレスが
FX板であったのですが
それは本当ですか?
わざわざそのためにゼロ申告する必要があるのですか?
709名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/17(木) 11:50:55 ID:RySt2MPt
あ、当然年末調整は済んだ状態としてです
710名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/17(木) 13:36:18 ID:XHQSxw1j
>>708
申告必要ありません。
必要経費は確定申告しなくても引けます。
711名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/17(木) 13:57:51 ID:RySt2MPt
>>710
ですよねー
ありがとうございます

何でこういうデマがまかり通るんだろ・・・
712690:2011/02/17(木) 14:23:54 ID:hYjvATid
>>691
回答ありがとうございます。
もし税務署から提示を求められた際は、クレジットカード払いの証明ができれば良いということでしょうか?
713659:2011/02/17(木) 14:32:54 ID:IrvKqPAg
>>707
この方だけではなく多数のご回答ありがとうございました。
本日もよりの税務署に行ってまいります。
714名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/17(木) 15:48:29 ID:5ETTkY+X
>>705
そのとおりだよ、アンタ、いいことを言う!

どこで行政サービスを享受しているかってことだよね。
それがあるからこその本拠地課税の優先権なんだよ。
715名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/17(木) 17:40:38 ID:4w+jlok+
初めて確定申告をするのでわからないことだらけですみません。
専業主婦ですが、わけあって主人の扶養には入っていません。
自分で年金と国保を払っています。

昨年始めたチャトレで54万収入があり、
プロバイダー等の経費約7万、社会保険料が18万です。

1、雑所得で申告するには申告書Aでよいのでしょうか。
2、収入金額等の雑その他の項目に54万、所得金額の雑の欄に経費を
  引いた金額47万、と記入すればよいのでしょうか。
3、第二表では雑所得に関する事項と、社会保険控除欄だけ記入すればよいのでしょうか。
  生命保険等は自分名義のものはありません。
  住民税に関する事項欄は何か記入するのでしょうか。
4、扶養に入っていないので、配偶者の氏名等は記入しなくてもよいのでしょうか。
5、また今回深刻した場合、支払う税金はいくらぐらいになるのでしょうか。

初心者的な質問ばかりで申し訳ありませんが、調べてもよくわからないことだらけで・・
なにとぞよろしくお願いいたします。
716名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/17(木) 17:53:41 ID:hEJoRU74
>>715
1.2.4.おk
3.住民税は自分で納付にチェックマーク
5.社会保険料の中に今年になって支払ったものがあるかわからんが、
税金は発生しないので、確定申告自体意味ない(区役所に住民税申告する必要はあるけど)。


てかチャトレとかの理解力はあるのに所得税の手引きに書かれた内容を理解できんのはよぉわからん。
税金の計算方法なら手引きに書かれてるが。
717名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/17(木) 18:15:49 ID:eynrNMV/
そこそこ頭の良さそうな子もチャトレするんだね。
もっとバカっぽい子がするものだと思ってたよ。
718名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/17(木) 18:18:35 ID:4w+jlok+
>>716様、ありがとうございます!

では、税務署には行かずに、市役所から届いた市民税の申告書に記入して
市役所へ行くだけでいいのですね?
税務署へ行かないと経費が認められず、54万円の10%の税金をとられると
勘違いしていました・・。恥ずかしい。
市民税申告書には9雑所得の欄に、種目は営業、所得の生する場所は自宅住所
でよいのでしょうか。
また質問してしまいました。
ごめんなさい。本当にありがとうございました。
719名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/17(木) 18:38:42 ID:+qy1Nkzu
確定申告は2,000万円以上の所得、
給与以外の20万円以上の所得等特定の人達の制度ですよね
しかも貰える金は貰う制度だよね
0円でも申告して下さいってほざいた年金のアホ兄ちゃん
又、オレの家に来たら名前住所氏名教えろよ
720名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/17(木) 18:45:51 ID:N8mGrLij
世の中サラリーマンしかいないと思ってんのか
721名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/17(木) 21:23:51 ID:Ntqt3lwR
フリーで仕事をしている者ですが、源泉分の支払調書を送って頂けない会社が2社あります。
電話で送って貰う様お願いしていますが、一社はなかなか担当者からの返答貰えず、
もう一社は音信不通‥。
この場合、確定申告の際に、支払証書2件分を自分で記載するなり(そういった方法が
あるのかどうか)提出する事は可能でしょうか?
722名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/17(木) 21:32:08 ID:UZvpat+r
支払調書は添付義務ないす
723名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/17(木) 21:42:26 ID:qXyyUOdL
ついでに報酬の支払調書は本人への交付義務もないす
724名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/17(木) 21:49:57 ID:UfJD1qOm
質問です。

去年5月までアルバイト。
その後は他県へ引越&結婚して無職(夫に扶養されてる)
元アルバイト先で年末調整してもらい源泉徴収票を発行してもらった。
月々天引きされてた所得税は全額返金してもらった(源泉徴収税額は0)

気になるのは年末調整で年金や国保の支払額を申告してないこと。
非課税所得でもう戻ってくるお金もないし確定申告しても意味ないですよね?

では私の年金と国保は夫(自営業)の確定申告で控除の計算に入れていいの?
725名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/17(木) 22:01:23 ID:Ntqt3lwR
>>722 >>723
ご回答ありがとうございます。
そうしますと,添付書類は貼っても貼らなくても良いという事でしょうか。
所得の内訳、源泉徴収額が分かっていてそれを記載すれば問題ないという事でしょうか。
726名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/17(木) 22:41:02 ID:qXyyUOdL
>>724
明らかに夫が負担してませんからダメですね
727名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/18(金) 00:02:10 ID:Ir1fzirZ
白色申告・雑所得の経費についてです。
移動に使った新幹線の領収書をもらい忘れてしまいました。
クレジットカードで購入したので、みどりの窓口は発行のカード利用票(お客様控え)は残っています。
経費として計上しても大丈夫でしょうか?
728名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/18(金) 00:04:06 ID:oyu3W5BD
>>727
あい
729名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/18(金) 00:26:36 ID:Ir1fzirZ
>>728 ありがとうございます。

度々すみません。
確定申告で、必要経費として海外購入したものを計上したいのですが、
海外郵送でかかった通関料・関税・地方消費税等は経費に入れることはできますでしょうか?
730名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/18(金) 08:28:31 ID:F8R0Phvp
>>729
あい
731名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/18(金) 10:47:31 ID:b0sAwXFJ
秋田にいくと、知らないうちにお役人さんが確定申告しておいてくれるらしい。
人情にあつい、いいところだな。
732724:2011/02/18(金) 13:15:01 ID:kR93lIqF
>>726
いえ。4月以降の年金は実質夫が負担しています。
733729:2011/02/18(金) 13:21:41 ID:Ir1fzirZ
>>730
ありがとうございました。自信持って計上いたします。
734名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/18(金) 13:26:56 ID:Wp/+BpTQ
>>732
夫が負担した分は夫が控除してOK
735724:2011/02/18(金) 14:09:49 ID:kR93lIqF
>>734
ありがとうございました。
736名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/18(金) 15:54:44 ID:YRqNhzGo
質問です。父が長期入院してるので代理で申告しなきゃいかんのですが、
やっぱり医療費控除の際は入院給付金は引かなきゃいけないのでしょうか。
給付金の領収書は添付に必要ないらしく、また領収書も見当たらないので
給付金の総額が分からずどうすればいいか途方に暮れております。
ちなみに、父は昨年8回入院しました。
737名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/18(金) 16:30:53 ID:Wp/+BpTQ
>>736
保険金で補填される分は医療費から引きます。
銀行振込だと思うので金額は通帳で確認できませんか?
738名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/18(金) 19:24:19 ID:59mpoMK9
医療費控除なんですが通院で12万入院で6万かかり入院給付で8万戻りますた。
総額18万かかっている訳ですがこの場合18万−8万それとも18万−6万ですか?
739名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/18(金) 19:46:59 ID:qF8tlylU
>>736
>給付金の領収書は添付に必要ないらしく、また領収書も見当たらないので
受け取ったお金の領収書を見つけるのはあきらめらた方がいい。
740名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/18(金) 19:52:45 ID:59mpoMK9
すいませんもう1件お願いします。
死亡保険金なんですが一時所得の金額は、受け取った保険金の総額から既に払い込んだ保険料又は掛金の額を差し引き
更に一時所得の特別控除50万円を差し引いた金額です。課税の対象になるのは、この金額を更に1/2にした金額です。
とありますが10年間支払った場合は10年間の総額を差し引くでいいんでしょうか?
741名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/18(金) 20:10:31 ID:oyu3W5BD
>>738
6万-8万=-2万→切り捨てで0円
0円+12万=12万
>>740
Yes
742名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/18(金) 20:24:04 ID:lPYimOWh
>>740
> 死亡保険金なんですが一時所得の金額は、

まず、死亡保険金の課税関係は、相続税、贈与税、所得税のいずれかになります。
所得税の一時所得に該当するのは、
保険料負担者・・・貴方
死亡保険金受取人・・・貴方
被保険者(死んだ人)・・・Aさん の場合ですが、これでOKですか?

OKである場合、
>受け取った保険金の総額から〜とありますが
>10年間支払った場合は10年間の総額を差し引くでいいんでしょうか?

10年間の総額を引きます。

なお、>>738で質問された入院して手術した方が、お亡くなりになった場合には、
お亡くなりになった後に支払った医療費は、

医療費を支払った方の所得税の医療費控除に
かつ、
医療費を支払った方の相続税の債務控除にもなります。

>>741 死亡保険金についてはよく確認してから答えるようにしなさい。


743名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/18(金) 20:30:36 ID:YRqNhzGo
>>737>>739
有難うございます。
入院給付金に関しては、差し引かなきゃ後々まずいことになりますよね、やっぱ…。
概算なら分かると思うのですが…。
744名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/18(金) 20:32:30 ID:F8R0Phvp
通帳で確認できるでしょ。
745名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/18(金) 20:49:27 ID:Ir1fzirZ
白色申告・雑収入の経費についてです。
ヨドバシドットコムで10,000円の消耗品を購入しました。
ポイントが溜まっていたので3,000円をポイントで、残りの7,000円を現金で支払いました。
この場合、経費として計上できる額は10,000円でしょうか?7,000円でしょうか?

ちなみに領収書の額面は10,000円となっており、但し書きで「3,000P分ポイント充当を含みます」
と書かれています。
746名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/18(金) 20:54:59 ID:59mpoMK9
>>741-742
回答ありがとうございました
747名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/18(金) 21:46:47 ID:SQfMG6aX
>>745
10000円が経費
3000円分は事業主が立替払いした感じで仕訳だと
消耗品費10000 / 現金7000
           / 事業主勘定3000

仕事で貯めたポイントなら事業主じゃなくて雑収入になるだろうけどそこまでしなくていいでそ
748名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/18(金) 21:57:26 ID:+rB2ATmL
>>743
概算でわかったらその1.2倍位給付されたことにして申告しとけば、不当に多く控除受けることにならないから安全。
自信ないなら控えめに申告しとこう。


>>745
仕事で必要な物買って貯めたポイントなら

経費は一万円だけど雑収入3千円で結局7千円が経費。
複式簿記でやってないなら、経費7千円にしといたほうが簡単でいいかも。

俺はポイントで申告漏れ指摘された話を聞いたことがある。
税務署細かすぎだろ。。。
749名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/18(金) 22:00:02 ID:CSY0N23d
以下の人の申告書作成を手伝っている者です。

青色個人事業主 年金受給者
今年、開業初年度 売上0円 経費90万
年金所得と通算で 年金への税金還付7万円

この状態、5年くらいつづけたらまずいよね・・・。
売上立つのが5年くらいかかるかもと言われて。

750745:2011/02/18(金) 22:00:42 ID:Ir1fzirZ
>>747
ありがとうございます。
仕事以外の買い物でもポイントが溜まっているので
厳密にはどうなのかなぁと思った次第です。
751745:2011/02/18(金) 22:03:56 ID:Ir1fzirZ
>>748
ありがとうございます。
なるほど「3,000円は雑収入」という考えは解り易いです。
複式簿記はやっていません。
たしかに7,000円の方が安全な気がしますね。
752名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/18(金) 22:26:20 ID:xt/Oj54l
>>750
この買い物は明らかに仕事用です、という時にはポイントを使わない方が
いいと思います。ポイントは個人用(家事用)の買い物の時に使うのが良い
です。
飛行機のマイレージにしても、経費で支払を済ませて貯めたマイレージを
仕事用の移動に使えばマイレージが消滅して終わり。会社が認めている
ならば私用で使えば良い。
753名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/18(金) 22:34:14 ID:SQfMG6aX
>>749
何してるのかわからないけど事業所得と認めてもらえないかもね
年金の収入相当ありそうだし
754名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/18(金) 23:12:19 ID:qF8tlylU
>>659より始まった不毛かに思えた「住所」をめぐる議論だが、
国がこの判断を誤り、500億円超を個人に差し上げる事態に
なっているな。鳩山から徴収した税金も焼け石に水だ。
ttp://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1298013764/
755名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/18(金) 23:35:44 ID:bTj9YVCj
青色申告なんですが、
いままで65万の複式でやってたんですけど、急に10万のに変えたらまずいですか?
可能であればその際の注意など教えていただけませんでしょうか。

ハードディスククラッシュでデータ消失してしまったので
756名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/18(金) 23:44:29 ID:F8R0Phvp
>>754
その還付加算金、受け取る人が非居住者の場合は国内源泉所得という認識でおk?
757名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/18(金) 23:57:10 ID:qakL0EdO
医療費控除のことなんですが申告できるのは22年度分までで
今年に入って今日18日まで掛かった医療費は来年にならないと申告無理ですよね?
758名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/19(土) 00:00:41 ID:wp97Iqz1
>>757
貴方の言うとおり、無理です。

医療費控除は「現金主義」といいまして
その年中に支払った分のみが、控除の対象となります。



759名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/19(土) 00:02:56 ID:9WKbtEa3
>>755
青色決算書の特殊事情欄に、嫁がハードディスクを踏んで〜などと書いとくとよい。
760名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/19(土) 00:03:46 ID:dZomT3lv
>>757
レスありがとうございます
助かりました
761名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/19(土) 00:06:12 ID:/rRt4PsW
>>759
ありがとうございます。
まずは携帯の機種変してから税務署に相談してきます
762名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/19(土) 00:07:06 ID:ApQ2lkZO
>>758
なぜ、医療費控除は「発生主義」にしないのですか?
763名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/19(土) 00:17:50 ID:wp97Iqz1
>>762
所得税法の基本原則は、下記のとおりです。

1.個人単位課税の原則
2.暦年単位課税の原則
3.応能負担の原則・・・各個人の担税力に応じた課税が行わなければならないとする考え方です。

医療費控除は
医療費を「負担した」ことによる担税力の減殺を考慮して設けられた規定だから
「現金主義」なのです。
764745:2011/02/19(土) 00:18:34 ID:eBcFp5Rh
>>752
> この買い物は明らかに仕事用です、という時にはポイントを使わない方が
> いいと思います。

たしかに、その方が仕分けが明確になりますね。
ポイント使ってしまうと今回のような問題が発生して、経費として計上できる額が減ってしまう。
765名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/19(土) 00:19:04 ID:kIlb4GN7
高額な医療費を払わない奴らが大喜びするから
766名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/19(土) 00:36:13 ID:ApQ2lkZO
医療費を払えない人間に対しては、税金をそのときは多く取るということでしょ。
担税力とは、相反するのではないでしょうか?

医療費も払えないのに、税金なんて余分に払えるわけないじゃないですか?
767名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/19(土) 00:43:43 ID:9WKbtEa3
>>766
何より優先する医療費が払えないなら、課税されるような所得もないような。
768名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/19(土) 01:11:46 ID:7NIF1E6e
>>766
医療費も払えないような奴は、そもそも収入自体そんなにないので税金が発生しない確率が高い。
払えるのに払わない奴は自業自得。
769名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/19(土) 01:16:08 ID:wp97Iqz1
>>766
ん?貴方は複数の設定を追加するからおかしくなるんですよw

貴方の質問は、まず医療費控除の「現金主義」VS「発生主義」でしたよね。

「現金主義」なのは応能負担の原則からです。
「発生主義」だったとしたら応能負担の原則の考えに沿わないからです。


次に「別の話」として「医療費を払えない人間」
これは所得の低い人って事ですよね。

応能負担の原則のうち「量的担税力に応じた課税」が適用されますので
所得税は超過累進課税ですから、既に税額が安いはずです。

医療費控除を受けるまでもなく税額が安いと考えればいいのではありませんか?

極端な話、生活保護者は自己負担なしに医療を受けることができます。


770名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/19(土) 01:16:17 ID:89SeUytn
自営業をしている父の確定申告(白色)の方法について質問があります。

母が昨年度年金150万+保険積立金50万で計約200万ほど収入があったのですが、
専従者控除86万もしくは配偶者控除38万を適用することは可能でしょうか?
可能であれば、母が確定申告するときにその金額を収入として申告する必要がありますでしょうか?
ちなみに実際の父→母への金銭の受け渡しはありません。

また、息子である私自身に対し専従者控除で50万控除する予定ですが、私自身の確定申告って
必要ですか?
こちらも実際の金銭の受け渡し(父→私)はありません。
771名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/19(土) 05:53:00 ID:Gn0YRhZ1
医療費が払えないのに医者に行かないでください。迷惑です。
772名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/19(土) 08:14:57 ID:SZ/EE1CD
749です
753さんレスありがとうございます。
事業所得×→雑所得 になっても
年金収入は雑所得なんで通算可能みたいです。
自分も年金受給者になったら、赤字事業作って
年金無税、国保最低額にしたいと思いました。
773名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/19(土) 09:32:40 ID:VL6yB/cY
>>770
(母親)
年金→http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1600.htm
保険の方は一時所得に該当するものであれば特別控除50万があるので所得ゼロ
なので65歳以上なら控除対象配偶者、65歳未満なら無理となります
6ヶ月超働いていれば専従者となり専従者控除を受けられますが、専従者となる場合は配偶者控除は受けられません
(あなた)
確定申告必要ありません

専従者控除について母もあなたも金銭の受け渡しは関係ありませんし、確定申告時にも所得とはなりません
あと、父親の専従者控除前の事業所得÷(専従者の人数+1)がそれぞれの専従者控除の限度額となります
774名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/19(土) 11:06:33 ID:Gn0YRhZ1
>>773
おい、専従者控除額は、専従者の給与収入だろ。
775名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/19(土) 11:20:04 ID:6UtpBldg
>>774
それは青色の場合で白色は必ずしもそうではなかったはず。
776名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/19(土) 11:24:16 ID:VL6yB/cY
>>770
>>774
正直スマンかった
控除した金額は実際に支払った金額に関係なく専従者の給与収入となります
777名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/19(土) 11:26:00 ID:Gn0YRhZ1
>>775
は?なに?
778名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/19(土) 11:56:42 ID:6UtpBldg
>>777
すまん、専従者側の話ね。論点がずれてた。
青色=実際に支払った金額が専従者の給与収入。
白色=払ったかは関係なく一定の金額を専従者の給与収入とする。
779名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/19(土) 14:25:30 ID:70S/fe6c
副業で得た収益を雑所得で申告します。
副業の為にヤフオクで10万円ピッタリのノートパソコンを落札したんですが
10万円で経費計上できますか。それとも減価償却が必要になりますか。
780名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/19(土) 15:50:20 ID:V6CAO9j/
770です。みなさんレスありがとうございます。
やっぱ適用可能だったんですか・・・

実は母がそのことを知らず、先日既に確定申告をしてしまいました。
申告内容確認票を見ると、雑収入が公的年金160万・その他57万、雑所得(Fのところ)が78万となっています。

今父の分の確定申告書を作成しているところなのですが、今からやるとすると
・父の確定申告で専従者控除86万を適用し、母の確定申告は給与収入86万プラスして修正申告
・父の確定申告で配偶者控除38万を適用
のいずれかになるという理解でよろしいでしょうか?
781名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/19(土) 16:20:03 ID:VL6yB/cY
>>780
その金額だと配偶者控除は無理です。配偶者特別控除も無理。
保険積立金って言うのは一時金じゃなくて年金なんですか?
782名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/19(土) 16:27:27 ID:jAWOV+Er
個人事業主のクレジットカードの仕訳の質問です。

仕事用の消耗品を購入する際に、個人のカードで払ったのですが、
引き落とし口座が仕事用口座ではなく個人用口座の場合、
すなわち、仕事用口座・現金に増減がない場合に、
購入日に「借方:消耗品費/貸方:事業主借」で問題ないでしょうか。
もちろんこの場合、金利手数料は経費に出来ないとは思いますが。

それとも、購入日は「借方:消耗品費/貸方:未払金」として、
引き落し日に「借方:未払金/貸方:事業主借」の方が良いでしょうか。
783名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/19(土) 16:31:41 ID:V6CAO9j/
>>781
>その金額だと配偶者控除は無理です。配偶者特別控除も無理。
○乙丁
修正申告行くしかないですか・・・。
でも父の所得250万あるので手間を惜しまず行ったほうがよさそうですね。

>保険積立金って言うのは一時金じゃなくて年金なんですか?
約60万を年に1回、10年間貰うって形なので年金になると思います。
784名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/19(土) 16:42:52 ID:VL6yB/cY
>>783
それだと専従者控除取った方がいいですね。250万÷3=83万になりそうですが。
期限内なら修正申告じゃなくて訂正申告(普通の申告書をもう一回出すこと)で済みます。
電子申告なら出しなおすだけです。
785名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/19(土) 16:56:36 ID:cHcJFZH/
昨年不動産を相続し、その収入を白色申告します。
収支内訳書について教えてください。

遺産分割がまだなため収入を相続人2人でそれぞれ半分ずつ
申告するのですが普通に収支内訳書に記入して余白部分に
「相続人2人のため半分を計上」とか書いて所得金額欄の
半分を確定申告書に記入するという方法はダメでしょうか。
最初は全ての項目に半分の数字を入れて作成しようと
していたのですが端数とか色々と大変なので・・・。
786名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/19(土) 17:03:16 ID:V6CAO9j/
>>784
なるほど、理解できました。訂正申告やってみます。
なんどもご丁寧にありがとうございます(^-^)
787名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/19(土) 17:11:01 ID:CNWYUaUA
>>785
OK
788名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/19(土) 18:25:44 ID:cz1YGATl
>>785
分割が正式に決まったら修正申告が必要になることを忘れずに
789名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/19(土) 18:29:26 ID:VSAV7nVe
「支払の取扱者の名称等」の書き方について質問です。

株の配当を銀行口座で受け取っている場合、「支払の取扱者の名称等」には銀行名を書けばいいのでしょうか。

確定申告書作成コーナーの入力例には↓のように書いてあるのですが、いまいち意味がわかりません。
「証券会社や銀行などの口座管理機構を通じて配当金を受け取った場合に、その証券会社や銀行名を入力します」
790名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/19(土) 18:36:29 ID:wp97Iqz1
>>788 嘘つくなよカス

分割が決まっても修正申告はできません。


No.1376 不動産所得の収入計上時期 [平成22年4月1日現在法令等]

未分割遺産から生ずる不動産所得
Q1 賃貸の用に供している不動産を所有していた父が亡くなりましたが、遺言もなく、現在共同相続人である3人の子で遺産分割協議中です。
この不動産から生ずる収益は長男の名義の預金口座に入金していますが、不動産所得はその全額を長男が申告すべきでしょうか。

A1 相続財産について遺産分割が確定していない場合、その相続財産は各共同相続人の共有に属するものとされ、
その相続財産から生ずる所得は、各共同相続人にその相続分に応じて帰属するものとなります。

したがって、遺産分割協議が整わないため、共同相続人のうちの特定の人がその収益を管理しているような場合であっても、
遺産分割が確定するまでは、共同相続人がその法定相続分に応じて申告することとなります。

なお、遺産分割協議が整い、分割が確定した場合にあっても、
その効果は未分割期間中の所得の帰属に影響を及ぼすものではありませんので、
分割の確定を理由とする更正の請求又は修正申告を行うことはできません。

http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1376.htm
791名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/19(土) 18:37:01 ID:ATVoMVvs
質問お願いします、父が無くなり準確定申告を行う事となりました。
介護保険、後期高齢者医療保険を年金より源泉で引かれており準確定申告用の源泉徴収票も来ました。
が前後して両保険の納めすぎの還付金の通知が来ました、手続きはしましたがまだ支払れてはいません。
この場合源泉徴収票の社会保険料から還付金分を引いて記載でしょうか?それとも還付金は相続となり差し引く必要なしでしょうか?
792名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/19(土) 19:05:33 ID:EVqYxy3s
教えてください。
自営業をしているのですが、本業が苦しくなってきたので
昨年の8月からアルバイトをしています。
8月以降から12月までで40万円ほどありました。

この掲示板でのアルバイト専業なら103万円までは
”申告はしないでもいい。” ということですが
私の場合は給与所得に記入しなければならないのでしょうか?
源泉徴収はされています。

宜しくお願いします。
793名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/19(土) 19:12:29 ID:tV7FrK8f
以下教えてください。
法人を昨年3月に設立しました。白色申告です。
12月末決算です。

1.売り上げは0円です。
2.毎月私に役員報酬を2万円払ってます。
3.経費は社会保険のみです。

法人の年末調整とか、確定申告とか何から手をつければいいのかさっぱりわかりません。
税務署からなんかわからない資料は一杯きてます。

売り上げ0だし、白色申告なので、
損金の繰越も出来ないので、放置していてもいいですか?
794名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/19(土) 19:33:10 ID:kIlb4GN7
>>789
銀行の預金口座に振り込まれているときは、株を発行している会社そのものの名前を書く。
あなたがトヨタ株を持っていてそれの配当なら、トヨタの社名。

後半に書いてあるのは、配当を、株が入っている特定口座で受け取っている場合
(株式数比例配分方式)のことで、あなたには関係ない。
795名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/19(土) 20:27:15.48 ID:2fImRCa0
偽装請負状態で働いてましたが、確定申告するによって、
会社の税の不正を明らかにすることができますか?
796名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/19(土) 20:49:58.84 ID:NQ7M7jLy
>>792
給与所得控除が最低65万円ありますので給与所得は0円ですが、
確定申告する事によって給与分の源泉徴収税額の還付を受ける事ができます。
その方がお得だと思います。
797名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/19(土) 21:24:26.74 ID:VSAV7nVe
>>794
ありがとうございました。
先ほど作成が終了しました。
798名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/19(土) 21:46:44.23 ID:HdAWywFB
>795
偽装請負だったらおんしが確定申告しないで会社に調査がはいれば、会社が追徴課税を受けるお。
おんしも追徴課税されるかもしれん諸刃の剣だからおすすめ出来ないけどね。
つうか、その旨税務署に告発すれば?動くかどうかはわからんけど、偽装請負状態の他のヤシが申告してなけりゃ会社が追徴受けるよ。
799名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/19(土) 23:04:06.90 ID:2fImRCa0
>>798
業務委託契約(契約書無・個人事業主になるのか?)という名目だったけど、
労基で相談したら偽装請負の可能性・労働者性ありだと。(報酬ではなく給与)
源泉されてないから源泉徴収額0円の票を頼んでる。
それを提出するにしたがって源泉徴収義務違反?に問われる?
あと会社は今まで1度も国税を納めていない。
スレチだったかも、すまぬありがとう
800名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/20(日) 01:17:40.25 ID:8XtGyhSl
私は給与所得者なのですが、現在賃貸マンションに住んでいます。
昨年11月に賃貸マンションに引っ越しをし、敷金・礼金などで120万円以上かかっています。
これら転居に際する費用というのは、何らかの控除の対象にならないのでしょうか?
801名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/20(日) 01:20:20.86 ID:3ABNM45u
>>800
ならない。
サラリーマンには給与所得控除という概算経費が、すでに認められている。
802名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/20(日) 01:23:20.97 ID:JzGZivVW
敷金と礼金で約120万円なのか。景気のいい商売やってる会社なんだな。
803名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/20(日) 07:36:57.73 ID:0QRCdyW5
>>800
> 昨年11月に賃貸マンションに引っ越しをし、敷金・礼金などで120万円以上かかっています。
> これら転居に際する費用というのは、何らかの控除の対象にならないのでしょうか?

会社からの命令で転勤させられての転居なら「特定支出」になる可能性があります。
けど「特定支出控除額」にはならないだろうなー

804名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/20(日) 08:40:25.94 ID:GLWY8WK5
>796
  ありがとうございました。
805名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/20(日) 11:02:42.36 ID:ylC6MAC+
楽天とかのポイントってどうなるんですか?
所得になるんですか?
806名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/20(日) 11:52:59.25 ID:HOeDUa0q
494 名前:名無し3@3ちゃんねる:10/7/4 05:04 ・2ちゃんねる日本を救う!(YouTubeで同和・朝鮮・創価を検索!)
日教組とは同和民から構成されている部落開放同盟(旧水平社)が支配している組織です。
その為に日本の戦後教育では日本の歴史教育や歴史教科書が真実とは大きく異なってしまっているのです。

日教組や教育委員会などの組織会員に対しては同和民・帰化した朝鮮人ではないかと疑う必要が有ると思います。
戦後日本では在日朝鮮人や同和民に対し保障や特権を与えているのですが、
この保障や特権を正当化させ自分達が保証や特権を受け易くする為に戦後の歴史教育を変えてきたのでしょう。

しかし、なぜこの同和民と在日朝鮮人達だけに日本が敗戦後に保障や特権を与えられたのでしょうか?
第二次世界大戦時、もしかしたら戦争前から同和民・在日朝鮮人にはアメリカとの連帯が有ったのではないかと思ってしまいますね。

1942年に結成された在米日系422部隊米軍などは当時日本人?から構成されているのです。
そして日本の同盟国と戦って勝利しているのです。
その為に日本国は同盟国から多大な信用を損なってしまったのです。
この在米日系422部隊米軍とは一体日本のどんな組織や民族から構成されて出来た団体なのかを問うべきです。

また真珠湾攻撃なども日本国内の裏切り者と戦勝国アメリカが手を組み意図的に攻撃をし太平洋戦争を引き起こした可能性も有るのです。
真珠湾攻撃に対しては日本陸軍や当時の東条英機首相などは猛反対したにも拘らず日本海軍が独断で押し進めてしまったのです。
この真珠湾攻撃の為に日本はアメリカとの戦争に巻き込まれ日本人には300万人もの死者が出ているのです。

とにかく日本の若者は (YouTube)やインターネットで 同和・朝鮮・創価・422部隊・442部隊などを検索して
なぜ日本の歴史教育が歪められてしまったのかを話し合って欲しいと私は思っています。

日本の若者の皆さん、みんなで話し合って他国に負けない日本国を2012年頃から作り始めてください、お願いします。

↑上記を呼んでYouTubeやインターネットなどで真相を探りこの内容が間違いないと気付いた方はコピー配布を願います。

807名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/20(日) 11:54:12.43 ID:xWk7ieuZ
ほんとに税務署の人って訪ねてくるの?
808名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/20(日) 12:06:46.93 ID:HOeDUa0q
戦後、日本の公務員や警察は同和民と帰化した朝鮮人で大半を占め構成されている為に
仲間同士、同民族同士なので公務員などの犯罪は大半が黙認され無罪になって来たのだと思います。
その為に日本国の公金や税金が不正に出資されても黙認されてきた為に
一般会計と特別会計を合わせ2000兆円以上もの借金が出来てしまっているのです。

その他、一般人には知られていない特権を戦後の同和民と朝鮮人がアメリカに与えられている為に
この民族が犯す犯罪は免責となって許されてしまっているのでしょう。

この事を早く一般の日本国民に教えなければ日本の領土は中国やロシアに占領されてしまいます。

同和民の基本とは、昔から少しずつ増えて来た民族で、
中国から渡り住み着いた中国人が主体となって構成されている団体だと思われます。
最古では紀元前220年前、徐福という名の老人が中国の始皇帝に不老不死の薬を持ち帰ると騙し
偽り船を作らせて、その船を使って男女の若者3000人を連れて日本に移り住み着いたのが初めと言われています。
第二次世界大戦後保証や特権を持った同和民俗達は裕福になり、現在では330万人以上にまでに増えて来ているようです。
日本人の大半が反対している、外国人1000万人移住計画も同和民族を増やす為の法案ではないかと私は思っています。

しかし戦後教育により日本人にはこの事実のほとんどを日本歴史で教育されずに、知らずに生活し確定申告で税金を納めているのです。
日本国とは戦後、同和民と朝鮮人と言う外来人が支配し運営しているのです。

この真実を一日3人に話し、それを聞いた人がまた1日3人に話すようにして
早くこの真実を日本人に広めてください、お願いします。

日本平民は原戸籍を持ち合い集まり団結し、真の日本人による日本的民主主義国家を2012年の基礎を確りと作り始めましょう。
(日本平民)とは、明治維新以前から母国の為に年貢・税金を納めていた大和民族・大和平民をさしています。

2012年より、税金を大切に使いながら日本国を発展させ日本平民による日本平民の為の国家を作り始めましょう。
皆さん早くこの事を皆に教えてあげてくださいね〜

809名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/20(日) 12:13:32.35 ID:vrhC+HTl
確定申告について

昨年
収入1363586万円アルバイト
源泉徴収額31488円
生命保険料57480円
父親の扶養


この場合
基礎控除380000円
生命保険控除39370円
でいいんですか?
810名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/20(日) 12:25:34.63 ID:Tf/Mz8E1
>>807
来るよ
面倒臭いよ
811名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/20(日) 12:38:02.47 ID:gvi+pvvN
30年くらい自営してる義父さんは
一度も来たこと無いって言うもので
812名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/20(日) 12:59:34.26 ID:3OC0ZAnE
相談です。
昨年から業務体系が代わり契約社員から業務委託になりました。
今までは源泉徴収を貰っていたのですが、今年は『報酬、給与、契約金及び賞金の支払調書』を貰いました。
経費など一切記録をつけていません。年収は240万です。確定申告をしないといけないのですが、税金はいくらほどかかりますでしょうか?
また。税金を安く収める一番有利な方法などありますでしょうか?
もし分かる方がおりましたらお願いいたします。
813名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/20(日) 13:04:19.25 ID:HOeDUa0q


        ,,.---v―---、_        日本人はな、お互い様やねん。
     ,.イ" | / / / /~`'''ー-、    相手に一回譲ってもうたら、
    //~`ヾ、;;;;ソ'''''''''ヾ、   ,.ヽ ヽ   今度は自分が譲るねん。
   /:,:'       ,....  ゞ 彡 彡、ノ )  そうやって、うまいこと回っていくねんけど、
   !/  ~`ー'",..- ...   〉     ! (  『 あの人ら 』は違う。
    i   ̄~`        !  彡  |ノ   一回譲ったら、つけこんできて、
   ,i ,.- 、 ゝ " '" ~ ~`  ヾ ,,--、 |    こっちはずっと譲らなあかん羽目になる。
  /         _    ヾ"r∂|;!   それでも『あの人ら』は平気なんや。
  ヾ` '⌒` ;::   "~ ~` 彡  r ノ/     カドたてんとことおもて譲り合うのは、
   i    ノ           _,,.:'     日本人同士だけにしとき。
   ヽ ノ"( 、_,..:ー'"ヽ、 : : :   ,i /      そうせんと、『 あの人ら 』につけこまれて、
   ヽ、 ,. :: ::  ヽ      ノ:|ラ:)`ヽ、  『 ひさしを貸して母屋を盗られて 』
     ヽ、`''''"""''''" '  ,,..-'" //   \-、  日本がのうなってしまうからな。

  嫌われることばかりをしてる人を嫌うのは、差別やない。
  差別、差別と印籠のように突き出してくる人間こそ 卑怯者の差別者なんよ。


老人の皆さん、あなた達が日本の本当の歴史を語る時期が来たようです。
歴史を変えてはいけません、老人の皆さん宜しくお願いします。
天皇陛下も戦争についての真実を話す時が来ているのです日本の歴史をお守りください、お願いします。


814名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/20(日) 13:34:43.89 ID:3ABNM45u
>>812
税金が安いのは給与。

税務署に行って、

「会社は業務委託契約と言ってるけど、実際には雇用契約だから、給与として申告する。
違うというなら、会社を調べてみろ」

といい、給与として確定申告する。
815名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/20(日) 14:27:08.02 ID:3OC0ZAnE
>>814
ありがとうございます。大変勉強になります。
会社との契約が委託契約(事業主やフリーランス扱い)としての契約でも『報酬、給与、契約金及び賞金の支払調書』を提出し
給与として申告できるのでしょうか?また万が一税務署が調べて、会社に問い合わせをした場合、会社が認めてくれない場合などはあるのでしょうか?
再度の質問で申し訳ありませんが、お願いいたします。
816名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/20(日) 15:01:38.69 ID:3ABNM45u
>>815
業務委託契約か雇用契約かは、契約書の文言ではなく、勤務実態できまる。

雇用契約と認定されれば、労働者の税金は安くなるが、税務署はそれ以上に
会社から税金をとることができる。

だから税務署は、会社が認めなくても、会社が業務委託契約であることの十分
な証拠を出さない限り、業務委託契約とは認めない。

そして、税務署は業務委託契約と雇用契約の区別の基準を示していないので、
会社が業務委託契約だという証拠を出すのは不可能。

君が負けることはない。
817名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/20(日) 15:04:17.93 ID:AsmmF/wR
でも争う覚悟は要る
818名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/20(日) 15:30:08.30 ID:s3yLofy0
>>809
金額はいいけど父親の扶養にはなれないだろ
819名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/20(日) 15:33:43.08 ID:XAfT33Rm
>>812
会社から嫌がらせは受けるかもね。
ヘタすると契約打ち切りかも。
理屈は814、816のとおりだが。

俺なら速攻、税務署行って開業届出して、帰りに青色申告ソフト買ってくる。
それで青色申告特別控除65万円を使う。(事業所得で確定申告)
今後は、経費となる領収書集めに専念する。

ま、お好きな方をどうぞ。


820名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/20(日) 15:45:57.82 ID:jQYUNEGt
すみません。
個人事業をしていて、申告書Bで白色申告をしたいんですけど、経費なの
ですが、証明として領収書などを添付して提出する必要があるのでしょうか?

ネット通販で買った消耗品が多くて、領収書というか明細書が商品と一緒に
送られて来て、それは全部とってあります。
821名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/20(日) 16:13:10.94 ID:AsmmF/wR
領収書はイラネ
あとでお尋ねが来てもいいように自分の所で保管
(最長7年)
822820:2011/02/20(日) 16:17:12.71 ID:jQYUNEGt
>>821
どうもありがとうございます。
823名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/20(日) 16:18:40.19 ID:oT9J+34m
偽装請負って不況だから多いのか?
労基も税務署もそんな会社どんどん潰せば良いのに。
824名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/20(日) 16:19:43.85 ID:7LdFotfr
教えてください。
医療費控除があるので、ネット上で申告書を作成したところ、
源泉徴収票の「所得控除の額の合計額」>所得控除の額の合計額
(年末調整可能分)所得控除の入力漏れの可能性がある
とでました。医療費控除を0にしても同様ですが、
還付金は0になります。
入力漏れはないと思うのですが、どういうことでしょうか。
825名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/20(日) 16:33:32.92 ID:s3yLofy0
>>824
源泉徴収票の「所得控除の額の合計額」
と受ける所得控除全部書いてみ
826824:2011/02/20(日) 17:21:33.20 ID:7LdFotfr
>>825さん ありがとうございます。
源泉徴収票では、扶養家族(老人・未同居)1名、社会保険料控除(1096258)
、生命保険料控除(50000)で総額2006258円です。
827名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/20(日) 17:57:54.78 ID:2l9AH86M
修正申告について教えてください。
昨年提出した母の準確定申告の修正申告をしたいのですが
国税庁のHPの【申告書第五表(修正申告用・別表)】を
印刷し記入したものと【確定申告書等作成コーナー】で
作成した一連のもの(青色申告決算書と確定申告書B)を
提出すればいいのでしょうか。
タイトル部分には【準】が必要になりますよね?
また昨年準確定申告をした時は白黒で印刷し提出したのですが
修正申告も白黒で印刷したもので大丈夫でしょうか。
828名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/20(日) 17:59:10.25 ID:M7Zj9GZ7
年調未済の源泉なのに、
「年調済」用の申告書作成画面から入ってないかい?
829名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/20(日) 19:20:07.52 ID:s3yLofy0
>>826
申告書選択で
「年末調整済みの給与所得が一か所の方」を選んだ?
830824:2011/02/20(日) 19:48:34.08 ID:7LdFotfr
>>829 さん
配当収入と株式の損失の繰越があったので、選んでないかもしれません。
831824:2011/02/20(日) 19:50:55.19 ID:7LdFotfr
>>829さん
配当収入と譲渡損失の繰越があったので、選んでないかもしれません。
832名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/20(日) 21:12:25.05 ID:qzh/WjUF
>>817
白黒で大丈夫。
タイトルは修正準確定申告書とでもしとけばいいと思う。
833名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/20(日) 21:59:01.47 ID:2l9AH86M
>>832
安心しました、ありがとうございます。
834名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/20(日) 22:23:43.02 ID:2l9AH86M
度々すみません、申告の区切りについて質問させてください。
昨年母が亡くなったのですが亡くなったのは中旬だったのに
月末で〆て準確定申告をしてしまい、母の死後の収入や経費が
母の準確定申告に入るという形になってしまいました。
死亡した日で区切るものだと知り税務署に連絡したところ
そのままで構わないと言われてそのままにしていたのですが
自分の申告をする際に色々と有り母の亡くなった日で区切り
直すことにしました。
ただ母が亡くなって数日後に口座から引き落とされた
小規模企業共済掛金の扱いをどうしていいのか困っています。
申告のためにもらった払込証明書にはその日の額が入った金額が
記述してあるのですが亡くなった後に引かれてるものなので
やはり控除として入れるべきではないのでしょうか。
835名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/21(月) 00:28:18.19 ID:DMgVZ6Ap
確定申告について質問です。
去年の5月に仕事を辞めて、今月仕事が決まりました。
この場合、今年は確定申告する必要はありますか?
必要な場合、申告に何が必要ですか?

ちなみに、仕事を辞めてから次が決まるまでバイト等の収入を得るようなことはしていませんでした。
836名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/21(月) 01:34:56.75 ID:PihGWVX4
>>835
去年1月〜5月までの収入が103万超えてなければ申告不要。
超えていたら前職の源泉徴収票の中身や健康保険料などの社会保険料の支払状況
その他の状況による。
今年の確定申告には今月仕事が決まったという情報は一切関係ない。
837名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/21(月) 01:48:34.63 ID:DMgVZ6Ap
>>836
早い御返事ありがとうございます。
1〜5月は月20.4万円(もろもろ引かれて手元に18万ちょい)でした。
この場合は行かなくていいんですよね?
838名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/21(月) 02:05:25.42 ID:5Ju8zL0P
>>837
>>836の2行目を5回音読せよ
839名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/21(月) 02:07:12.32 ID:DMgVZ6Ap
>>838
すいません。念のために確認で聞いただけです・・・。
840名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/21(月) 05:39:20.82 ID:Lsygfy/h
アフィリエイトの確定申告について質問があります。
青色申告です。

アフィリエイト報酬を支払ってくれている会社は、
振込日になると、報酬額に5%の消費税を上乗せした後、振込手数料を引いた額を入金してくれます。
(成果報酬額×1.05−手数料)が入金額といった感じです。

今は成果が確定した時、売掛帳に成果報酬額だけを記帳しているのですが、
そうすると上乗せされる消費税の分だけ残高がマイナスになってしまいます。

この消費税と手数料はどこにどう記帳すればよいのでしょうか?
宜しくお願いします。
841名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/21(月) 08:42:29.75 ID:DM5cU1xX
>>840
売掛帳には税込金額を載せるものだと思いますが
消費税の免税事業者なら売上も税込ですし。

↓消費税免税なら
成果確定時
売掛金 10,500/ 売上 10,500

入金時
現金預金 10,185/ 売掛金 10,500
手数料    315/

みたいな感じで
842名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/21(月) 08:49:54.81 ID:DM5cU1xX
いや手数料は成果確定時に債務確定してるのかな

成果確定時
売掛金 10,500/ 売上 10,500
手数料  315/  未払金 315

入金時
現金預金 10,185/ 売掛金 10,500
未払金    315/
843名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/21(月) 08:57:40.65 ID:CezfPR97
送付書類は送付書類台紙に貼って下さいと書いてあるんだけど
送付書類台紙って何処に売っているんですか?
844661:2011/02/21(月) 10:09:37.68 ID:q/o/fXEC
先日質問させていただいた>>661です(給与主たるA、副のB、雑収入Cの掛け持ちパートです)
あれからB事業所に問い合わせたところ、源泉徴収は行っていないので
源泉徴収表の税金額は0のままで書き直しはできないとの返答がありました。
そうすると、毎月B給与から天引きされていた未還付の税金は
どこに行ってしまったことになるのでしょうか?
このままB事業所の源泉徴収額0円のままで確定申告すれば
税務署のほうから還付されてくるのでしょうか?
何度も申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
845名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/21(月) 10:30:23.30 ID:DM5cU1xX
>>844
それだと給与から天引きされてたのは所得税じゃなかったって方がありそう
給与明細で「所得税」とか「源泉税」とかいう名目でひかれてたんですか?
846名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/21(月) 10:48:06.34 ID:xNm+I0z6
確定申告について質問です。
昨年家を購入したので確定申告に行かなければいけないのですが、夫の仕事の休みがないです。
妻である私が変わりに確定申告の手続きに行くのは可能ですか?
用紙だけもらって、旦那が記入しないといけない感じでしょうか。

小さな子供を連れて行かなければいけないので、できれば一度出向いて終わらせたいのですが…。
847名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/21(月) 11:07:01.73 ID:2v3GU0aV
>>846
税務署で教えてもらいながら記入しないとダメ、という訳じゃないなら郵送できるよ。
848名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/21(月) 11:16:31.04 ID:xNm+I0z6
>>847
用紙だけもらいに行って、自宅で記入して郵送すればいいのかな。
必要書類も一緒に入れればOKですか?
849名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/21(月) 11:26:09.06 ID:2v3GU0aV
>>848
そう。
家にプリンタがあるなら
国税庁サイトの確定申告書作成ページで作る事もできるし
用紙だけ印刷する事もできるので貰いに行く必要は無い。

医療費の領収書は封筒なんかにまとめて入れておく。
控えを送ってもらうために切手を貼った返信封筒を同封するのを忘れずに。
医療費領収書の返却を希望する場合は返却希望と書いておく。
万一、記入に不備があった場合、連絡が遅くなるので申告期限ギリギリにならないように。
850661:2011/02/21(月) 11:30:58.18 ID:q/o/fXEC
>>845 すみません、
ここで指摘されるまで気がつきませんでした
住民税でした・・・逝ってきます・・・
ご相談に乗ってくださった皆様、ありがとうございました
851名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/21(月) 11:36:45.30 ID:xNm+I0z6
>>849
無知ですみません。
親切に詳しくありがとうございました。
助かりました。
パソコンがないのでやはり用紙はもらいに行かなければいけないようです。
早めに行ってきます。
852名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/21(月) 12:51:40.92 ID:xDqK1g+x
ネットショップの白色申告についてですが
昨年迄に消耗品として処理をしている物を
売却した場合にはどう処理をすれば良いのでしょうか?

昨年の申告を確認すると普通の収入として処理をしていたようで
これでは問題が有るでしょうか?
853名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/21(月) 13:40:37.29 ID:nlqccOeD
昨年の9月に会社を辞めて同人CGを売って生活しているのですが
昨年の会社を辞める直前(7月)に購入したCG製作ソフト(Photoshopなど)は、経費に含めることが出来ますか?
854名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/21(月) 14:15:11.60 ID:GJH1ZqP1
白色で確定申告をしたのですが
減価償却の計算をかなり間違えていたことに気付きました。
取得額も基礎になる金額も違っているので経費額も違います。
ただ、修正しても税額は0のままです。
税額が動かなくても訂正申告はした方がいいでしょうか?
855名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/21(月) 14:30:03.23 ID:DM5cU1xX
>>852
事業所得の雑収入で。別に売上とかに入ってても問題にはならないかと。

>>853
経費に出来ます。ソフトは無形減価償却資産ですが金額によって消耗品費に出来たり特例がいくつかあります。

>>854
H22年分ならしといた方がいいでしょう。来年困るかも知れません。
856名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/21(月) 14:31:07.91 ID:2ppA4uhP
自営業なので、申告書Bの白色申告をしようと思っています。
それで、平成22年分収支内訳書(一般用)という用紙を国税庁のサイトから
ダウンロードしたのですが、プリンタで両面印刷できないので、表面と裏面が
それぞれ別々にプリントされているものに記入したのですが、表面には
住所と名前と印鑑の記入欄があるのですが、裏面にはその記入箇所があり
ません。このまま別々に記入したものを、そのまま封筒に入れて送ったので
いいのでしょうか?

処理する方は大量の申告書が届くと思うのですが、私の平成22年分収支
内訳書(一般用)の裏面が誰のものか分からなくなったりしないのでしょうか?
857名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/21(月) 14:54:24.11 ID:yqN4qVRN
質問者じゃないけど自分も>>782の回答知りたい
分かる方お願いします
858名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/21(月) 15:13:03.50 ID:3VbB96A6
>>851
近所にセブンイレブンあれば,ネットプリントないしはUSBメモリなど経由して印刷できるよ
http://www.printing.ne.jp/

添付書類台紙
ttp://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/yoshiki01/shinkokusho/pdf/h22/08.pdf
859名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/21(月) 15:14:19.32 ID:DM5cU1xX
>>856
片面印刷でOK。心配なら裏面の方には整理番号(わかってれば)、名前、住所なんかを書いとくといいかも。税務署は整理番号があると助かるらしい。
860名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/21(月) 15:15:00.50 ID:4pHwGAys
購入日でおk
861名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/21(月) 15:18:05.05 ID:DM5cU1xX
>>782
購入日に「借方:消耗品費/貸方:事業主借」で問題ない。
未払金使っても所得に影響ないし。
ちなみに合理的に算定できれば金利手数料も経費にしてよいと思われる。
862名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/21(月) 15:25:24.89 ID:2ppA4uhP
>>859
どうもありがとうございます。
863857:2011/02/21(月) 15:41:13.33 ID:yqN4qVRN
>>861
回答ありがとう。
すっきりした
864名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/21(月) 16:41:09.70 ID:yqN4qVRN
ついでに質問ですが個人の青です
初めて自分で会計ソフト使用して記帳し決算書とかの入口と出口の数値は合ってるんだけど後々指摘された時
中身に問題(記帳方法に間違い)があったら65万控除が取り消されるたりするの?
865名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/21(月) 17:42:41.27 ID:N3xCCsq8
青色申告してるんですが
240万くらいの報酬で、源泉徴収なしでまるまる貰った分があって
支払い調書もないんだけど、これって申告するだけ損になるんですか?
還付金に変わりはないですよね
こういうケース初めてだし無知でわからないんで教えて下さい
すっごい初歩の質問ですみません
866名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/21(月) 18:04:33.64 ID:LeaFiPfG
>>865
もらった報酬を申告しないのは単純に所得隠しになると思うんですが
867名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/21(月) 18:53:32.37 ID:TN2SuY56
無職で去年1年間収入0円なのですが、確定申告はしたほうがよいのでしょうか?

支払いは国民健康保険、住民税、生命保険料があります(国民年金は免除中です)

失業した年の分は去年確定申告しました。
868名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/21(月) 19:12:30.07 ID:tRkNNCOk
>>864
間違いの程度による。
ちょっとした仕分けミスとかBSの項目ひとつ抜けたくらいならたぶん許してくれるけど、
大きなミスしてたら65万円の控除は取り消されるかも。
どうしても自信なければ10万円の控除にしとけばまず大丈夫。

>>865
損とか得とかじゃなくて収入を申告しないと脱税。
申告は別に得をするためにするものじゃない。
還付のケースが多いから勘違いしてる人がいるが。

>>867
しなくていい。というかしても無駄。
市役所から申告してっていわれたら住民税の申告だけしとけば大丈夫。
869865:2011/02/21(月) 20:11:24.94 ID:N3xCCsq8
>>866
>>868
ありがとうございました
870名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/21(月) 20:30:31.01 ID:Zkz6jVZt
個人年金で所得よりも必要経費が大きいものがあるんですが、このマイナス分は他の雑所得から引けるのでしょうか?
それとも必要経費引けるのは所得が上限なのでしょうか。
国税庁の作成コーナーでは雑(その他)は必要経費をすべて足して入力するのですが、どのようにすればいいですか?
871名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/21(月) 20:31:47.49 ID:TN2SuY56
>>868
ありがとう。
役所で住民税の申告します。
872名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/21(月) 20:43:38.28 ID:tRkNNCOk
>>870
雑所得の中だけなら通算してもOK。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1310810813

>国税庁の作成コーナーでは雑(その他)は必要経費をすべて足して入力するのですが、どのようにすればいいですか?
必要経費を全て足して入力すれば計算してくれたと思う。
例えば、

受取50 必要経費20 源泉 3
受取20 必要経費30 源泉 0

なら、受取と源泉を別々に入力して、必要経費は合計の50入れれば良かったんじゃないかな。
雑所得の支払い内容書いたハガキとかの書類を申告書に添付しておけば税務署も理解してくれるはず。
873名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/21(月) 20:59:57.27 ID:+Xum9X7m
個人事業主が青色申告すると所得税安くなるよね
住民税も安くなるの?
874名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/21(月) 21:08:42.09 ID:Zkz6jVZt
>>872
ありがとうございます!!
875名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/21(月) 21:16:15.38 ID:R2q5MyOF
個人事業主 白色です
昨年こちらの手違いで消費税払いすぎて還付をうけました
小額ですが還付加算金がありましたが、これは所得として申告でしょうか?
876名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/21(月) 21:24:24.75 ID:tRkNNCOk
>>873
なる。
所得税の申告結果使うから。

>>875
還付加算金は雑所得として申告。
還付金そのものは申告しなくても良い。念の為。
877名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/21(月) 21:25:25.73 ID:7h7wiNWo
>>875
おっしゃる通りです
878名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/21(月) 21:25:35.95 ID:4pHwGAys
>>873
ならんよ
役所が住民税の計算に使う所得額は青色控除前
879名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/21(月) 21:54:45.23 ID:Pp/K2oRe
>>837
亀だけど、所得税が源泉徴収されてる筈だから、確定申告すれば還付されるよ。
市役所に住民税の申告するだけだと還付されないよ。ってもう見てないかな。
880名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/21(月) 22:17:40.84 ID:eZHRdlV2
>>876
所得税の還付金は申告しなくていいが、消費税の還付金は事業等の雑収入だろ
881名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/21(月) 22:27:04.06 ID:2kXkXlUa
スナックのドレス・化粧品は経費ですか?雑費ですか?
882名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/21(月) 22:30:32.90 ID:I2Est4IC
用紙は作って臨時の申告会場で提出しようと思いますが
専用の封筒は置いてあるのでしょうか?茶封筒で持っていきますが
883名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/21(月) 22:36:08.56 ID:KXMNHcAH
>>881
雑費は経費っしょ。

>>882
会場で提出するなら封筒はいらないっしょ。
884名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/21(月) 22:50:33.19 ID:I2Est4IC
>>883
有難うございます。
885名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/21(月) 23:20:07.91 ID:5krYbYz6
>>876の回答と>>878の回答
どっちが正しいんですか?
886名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/21(月) 23:27:47.91 ID:KXMNHcAH
>>884
控えも一緒に持っていってくださいね。
控えに文書収受のハンコを押してもらえます。

>>885
青色申告の65万もしくは10万控除の事についてであれば>>878が正しいです。
887名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/21(月) 23:30:50.25 ID:5krYbYz6
>>886
ありがとうございます
住民税は青色申告特別控除は関係ないということですね
勉強になりました
888名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/21(月) 23:32:41.76 ID:yV6eWhkK
サラリーマンの妻で今度申告に行きます。
待ち時間を入れないでだいたいどれくらい時間かかるものでか?
今の時期、託児で病気を貰いたくないのでので、小さい子を連れて行きます。
889名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/21(月) 23:33:28.47 ID:o5eSa6E4
>>873
> 個人事業主が青色申告すると所得税安くなるよね
> 住民税も安くなるの?

青色申告をすると、住民税も安くなります。
ただし、個人事業税には「青色申告特別控除」の適用はありませんので、安くはなりません。

混同したんじゃね?
890名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/21(月) 23:35:56.03 ID:KXMNHcAH
>>887
ごめん。間違えた。>>889さんが書いている通りです。
891名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/21(月) 23:39:33.25 ID:5krYbYz6
なんか混乱してきたww
個人住民税→青色申告特別控除 適用○ 安くなる
個人事業税→青色申告特別控除 適用× 関係ない
で合っていますか?
892889:2011/02/21(月) 23:41:46.91 ID:o5eSa6E4
>>891
> なんか混乱してきたww
> 個人住民税→青色申告特別控除 適用○ 安くなる
> 個人事業税→青色申告特別控除 適用× 関係ない
> で合っていますか?

合ってます。
893名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/21(月) 23:44:41.78 ID:5krYbYz6
>>889
即回答を誠にありがとうございました!
894名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/21(月) 23:55:56.33 ID:VwqlrfEF
今アルバイトで、今度正社員として新しい会社に就くことになりました。
半月分有給休暇があり、
今の会社の人員が少ないため、有給休暇がとりたくても取れない状態でした。

2社に話をして、
今の会社は、退職日から有給休暇期間にして、使い切ったら正式に退職。
新しい会社は有休消化の為に、一時的に契約がだぶるのは許可されました。

この状態だと、確定申告って必要になりますよね?

有給分は必ず支払うことになるんだから、
買い上げというんでしょうか、それをして退職日に正式な退職としてほしいものです。
これがちょっと難しい状態です。

なので、一時的に2社との契約がダブるんですが、
確定申告で面倒なことになったり、損をすることはありますか?
やはり意地でも、有給分を買い取りしてもらって、
退職日にずばっと切った方がいいのでしょうか?

そもそも退職に伴う有給休暇の買い上げは違法なのでしょうか?
895名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/22(火) 00:15:31.70 ID:XkznYDau
>>858
ありがとうございます。
近くにセブンイレブンあります。
レスに貼付けて頂いたURLが携帯からじゃうまく読み取れなかったのですが、
セブンイレブンに行けば確定申告の用紙をもらえるんですか?

前もって何かを準備しなきゃいけないわけではなく、コピーのお金だけ持って
セブンイレブンに行けばいいのでしょうか?

操作の仕方は店員さんに聞けばわかりますかね?
896名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/22(火) 00:21:31.36 ID:jqYA2mUG
配当所得について教えてください。
株と農協出資金の配当があるのですが、株の配当は損益通算で分離課税
出資金配当は総合課税という選択は出来ますか?
出資金配当は20%源泉なので、どちらかに統一しなくてもいいのではないかと
思ったのですが、よくわかりません。
897名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/22(火) 00:31:23.65 ID:4VJ876Hn
申告分離を選択できるのは上場株式の配当。
農協の配当は対象外。申告するなら総合課税のみ。
898名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/22(火) 00:38:46.80 ID:jqYA2mUG
>>897
ありがとうございます。
計算してみて申告する方が少しですけど得だったので、農協は総合で
株は分離で申告します。
配当所得の箇所がさっぱり理解できなかったので、助かりました。
899名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/22(火) 00:50:33.74 ID:ipO8pYuI
>>879
レスありがとうございます。
源泉徴収票が手元にないので送ってもらいます。
900名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/22(火) 00:56:33.86 ID:zvuZS803
友達に税理士事務所に勤めてる人がいて、二年続けて申告しなかったら青色申告取り消されるって言ってたけど本当ですか?
901名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/22(火) 01:08:47.64 ID:4VJ876Hn
それは法人の話やね。
個人の場合は、申告しなくても真面目に帳簿付けてたら取り消されないよ。意味ないけどね。
902名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/22(火) 01:22:52.30 ID:BeaFfL/K
税務署って
サボりで無申告なのか
所得が無いから無申告なのか分かるの?
903名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/22(火) 05:47:20.12 ID:FCRhhsPS
青色申告の決算書について質問です。
税務署の確定申告書作成コーナーを利用しています。
私は事業収入とFXによる雑収入があるのですが、
決算書の売上金額にはこれを両方書くのでしょうか?
それとも雑収入は書かない方がよいでしょうか?
いま両方を記入して所得税の確定申告書に進むと、全て事業所得のところに含まれてしまっているので、これでよいのかの不安になっています。
よろしくお願いします。
904名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/22(火) 06:12:26.58 ID:KJ5v+3It
>876 877
ありがとうございました。
905名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/22(火) 07:52:49.97 ID:Y5FebtDv
>>903
決算書(一般用)に書くのは事業収入のみ
雑所得は申告書に直接書く
906名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/22(火) 10:15:28.68 ID:/Na92ijN
個人で白色申告をするのですが相続した建物は今まで定率法で償却されてました。
相続で取得した建物も「償却方法の変更」にならって計算しないといけないのでしょうか?
そのまま定額法の償却方法(買った時の取得価額×耐用年数の償却率)に
あてはめたらダメですか?
907906:2011/02/22(火) 10:42:00.25 ID:/Na92ijN
追加でお願いします。
もし変更手続きが必要だとした場合なのですが↓の

ttp://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/joho-zeikaishaku/shotoku/shinkoku/070914/

「4.償却の方法を変更した場合の償却費の計算方法」の(2)には
旧定率法→旧定額法の場合と定率法→定額法しかありません。
相続したものはH6年取得なので旧定率法でした。
旧定率法→定額法はどうすればいいんでしょうか。
908名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/22(火) 13:09:27.72 ID:Qsp2G1rm
>>907
旧定率→定額はできないはず
資産の取得年月日で判断するから
909名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/22(火) 13:24:26.94 ID:fU4mQsKg
税務署行ったら、職員がパソコンで俺の源泉やら生保控除やら見ながらフォーマットに打ち込んでいって、5分もしないうちに終わって、3週間くらいで\18,000のお小遣が俺の口座に振り込まれることになった。
紙にわざわざ書いて失敗するより全然いいな。
910名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/22(火) 13:30:39.60 ID:xT/KEvtY
この時期比較的空いてる曜日時間教えて
911906:2011/02/22(火) 13:47:09.21 ID:/Na92ijN
>>908
ということは、旧定率→旧定額でいいんでしょうか。
経過年数計算するだけだから定額は関係ないかもですよね。
912名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/22(火) 14:31:49.33 ID:fU4mQsKg
>>910
今週〜来週中くらいがイイかと。
時間は、開いてすぐor閉まる前の一時間くらいがイイかと。
あと、車は避けるべき。
駐車場待ちしてる時間の方が長くなっちゃうよ。
913名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/22(火) 15:21:52.34 ID:xT/KEvtY
>>912
サンクス
曜日はどうですか
914名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/22(火) 15:27:28.93 ID:Jbi9bFFB
>>911
平成10年4月1日以後に相続で建物を取得した場合は定率法(旧)→定額法(旧)の変更が必要だったし
平成19年4月1日以後に相続で取得した減価償却資産は旧定率・定額法→定率・定額法に変更しなくちゃいけないから
旧定率法→定額法の変更は必要なんじゃないかなあ
915名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/22(火) 15:38:04.22 ID:BeaFfL/K
曜日は大して変わらない
3月入ると殺気立ってくるから素人にはお薦めできない
916名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/22(火) 15:45:50.95 ID:/wmnPil6
すいません再度質問お願いします、父が無くなり準確定申告を行う事となりました。
介護保険、後期高齢者医療保険を年金より源泉で引かれており準確定申告用の源泉徴収票も来ました。
が前後して両保険の納めすぎの還付金の通知が来ました、手続きはしましたがまだ支払れてはいません。
この場合源泉徴収票の社会保険料から還付金分を引いて記載でしょうか?それとも還付金は相続となり差し引く必要なしでしょうか?


917名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2011/02/22(火) 15:51:48.02 ID:F5TraTRz
>>912
確かに、ある衛星都市の税務署に行ったが、この時期でも
昼イチは混雑している。80人ほど並んでおり端末が30
台程度なので、待ち時間より自宅でPCを利用して申告書
を印刷し持っていくほうが早いと気付き、それで申告書を
作成し郵便局へ差し出した。
いろいろ相談事がある場合、税務署の窓口を利用するのも
ありだが。
918名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/22(火) 16:11:08.91 ID:zp2+3taT
所得税の口座振替は手続きに20日ほどかかるとありますが、これは3月16日までに手続きが完了しなければいけないのでしょうか?
その場合もう間に合わないと思うのですが、事前手続きなしで納付が出来るのは金融機関にて納付書を使って納付・ネットバンクでの納付のみでしょうか。
お手数ですがよろしくお願いします。
919名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/22(火) 16:17:44.78 ID:BeaFfL/K
3/15までに申告と振替手続きを済ませりゃよろし
今年の所得税の引き落とし日は4/22
920名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/22(火) 17:15:01.97 ID:RWUmOmNr
医療費控除について質問してよろしいでしょうか・・?
国税庁HPの説明と質問BOXの回答で、ちょっとわからなくなりました。

例えば3種類の病気(科)の治療費を支払ったとします。(ABCとします)
このうち、Aの病気に対して保険会社から補てんされたとします。

計算方法を見ると
(支払った医療費−補てん分)−10万円/所得×5%

とありますが、このような場合はあくまでAという病気にかかった医療費から
補てん分を引くという理解でいいのでしょうか。
つまり、Aの医療費10万円かかったとして、補てん分が100万円であっても、
BとCの医療費は控除の対象になりますか?
921名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/22(火) 17:32:03.90 ID:xEP6rRSB
>>920
> つまり、Aの医療費10万円かかったとして、補てん分が100万円であっても、
> BとCの医療費は控除の対象になりますか?

BとCの医療費は控除の対象になります。

補填分はABCの病気別に個別対応で計算します。
(A医療費−A補てん分)+(B医療費−B補てん分)+(C医療費−C補てん分)
ここから10万円又は所得×5%のいずれか低い方を引きます。

なおA医療費−A補てん分がマイナス90万円の場合、90万円は非課税となります。

922名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/22(火) 17:43:36.97 ID:RWUmOmNr
>>921
即レスありがとうございました。
923名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/22(火) 17:44:52.16 ID:xEP6rRSB
>>906
> 個人で白色申告をするのですが相続した建物は今まで定率法で償却されてました。
> 相続で取得した建物も「償却方法の変更」にならって計算しないといけないのでしょうか?
> そのまま定額法の償却方法(買った時の取得価額×耐用年数の償却率)に
> あてはめたらダメですか?

償却の方法については、まず、被相続人の償却方法を相続人は引継ぎません。
ですので「変更」には該当しません。

つぎに、償却方法を判定する場合の「取得」は相続による取得を含みますから、
相続人が平成19年4月1日以後に取得した「建物」は「定額法」しか採用できません。

ですので(買った時の取得価額×耐用年数の償却率)でOKです。

なお、被相続人の帳簿価格は引継ぎますので、残存価格には注意してください。
924名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/22(火) 19:08:52.26 ID:eLOPXg6Q
>>905
ありがとうございます。
ですがそうした場合(雑収入を含めない場合)、
貸借対照表の数字が合わなくなってしまうのですがこれはどうすればよいのでしょうか?
925名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/22(火) 19:18:26.90 ID:BASghFMu
>>924
雑収入じゃなくて貸借対照表の事業主借に入れたまへ
926名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/22(火) 19:26:58.92 ID:+z/tr1dq
収入が殆ど無いとか、配当収入が数百円とかだと内心( ´,_ゝ`)プッて笑われてそう…
927名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/22(火) 19:27:14.23 ID:eI59AG9P
>>924
だいたい、雑所得で得た現金預金を決算書へ持っていくから貸借が合わなくなる訳だよ。
決算書は、事業用の現金預金の額を入れるんだよ。通帳を一緒にするからそんなことになる。
928名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/22(火) 19:32:18.42 ID:rbeyvfvA
>>894
退職日より後に有給休暇を取得する(有給として休む)ことには矛盾があります。
退職日までリアルに出勤して未消化分の有給休暇分について会社から金銭の
支払を受けるのであれば、それは退職所得となります。
退職した時点で有給休暇の未消化分を退職金に加算して支払うことは違法では
無いと思われます。
929名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/22(火) 19:32:38.94 ID:eI59AG9P
>>924
つーかね、FXの儲けは雑収入じゃないよ。雑所得だよ。
930名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/22(火) 19:39:32.73 ID:rbeyvfvA
>>924
ちなみにFXで年間いくら位の取引を行ったのですか?
(損益では無くて)
931名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/22(火) 19:51:27.90 ID:eLOPXg6Q
>>925
わかりました!
ありがとうございます。

>>927
おっしゃる通りでした。
次からは分けるようにします。

>>930
すいません。
損益しか把握していないもので、
取引額についてはわかりかねます。
932名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/22(火) 21:45:52.99 ID:P8CzJ59H
昨年1月から自営で大工の仕事をしており(従業員はいません、1人でやってます)、今回初めて白色申告します。
質問が3つあります。

(1)請求書なんかを作成するためにノートパソコン(税込み99000円)と、同時にプリンタ(税込み32550円)を、
昨年1月に量販店で新品購入したのですが、これらは別々に消耗品として処理するべきなんでしょうか?
それとも2つを一体化して備品(131550円)として4年で減価償却処理すべきなんでしょうか?
もし一体として扱う場合は、収支内訳書の裏面の減価償却欄の「資産の名称」はノートパソコンの型番のみを書いて
「取得価格」欄にはプリンタとの合計額131550円を記入すれば良いのですか?
ちなみにこのノートパソコンとプリンタは仕事関係以外には一切使ってません。

(2)昨年、作業の材料として仕入れた金具やペンキ等が少しだけ余ってるんですが、こういうのはやっぱり棚卸しして
「期末商品棚卸し高」へ記載しないとダメなんですか?(正直、ペンキが何リットル余ってるとかネジの1本まで全部在庫管理する余裕ありません・・・)

(3)次の2つの費用はどの科目にすればいいのか教えてください
作業中の熱中症対策で自分が休憩中に食べる為に買った塩アメ代(100円)
作業用に買った防塵マスク(500円)

昔、学生の頃に日商の簿記3級程度は取ったことあるんですが、実際に確定申告するのは初めてなので教えてください。
よろしくお願いします。
933名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/22(火) 21:57:55.45 ID:CH/6TW97
質問が2つあります。お願いします。

【1】 毎月、品もの(〜3万円)を貰って、それについて感想を書くんですが
この毎月貰った品ものは時価で計算して雑所得で申告するのでしょうか?
貰った品ものはそのまま自分の物として使い、返品はしません。
同じ会社から貰った場合、1つにまとめて書いていいのでしょうか?

【2】 株主優待を雑所得で申告する場合、優待を出した株式会社を
一件一件、すべて社名と住所を書くのでしょうか?
それとも株主優待として省略して、1つにまとめて書いていいのでしょうか?
934名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/22(火) 22:35:25.72 ID:OeETbK5d
>>932
(1)
別々に消耗品として処理するべき。

(2)
少しならまず大丈夫。
もちろん、二重で経費にあげるとかまでしたらダメよ。経費(仕入れ)にできるのは一回だけね。

(3)
>作業中の熱中症対策で自分が休憩中に食べる為に買った塩アメ代(100円)
それは経費になるかどうか自体が微妙。
でも100円程度なら消耗品にしちゃっても大丈夫かなあ。厳密に考えるとダメな気もする。

>作業用に買った防塵マスク(500円)
消耗品でOK。


>>933
【1】時価で。まとめていいよ。
【2】まとめていいよ。

もっとも、万一税務署からお尋ねが来たら一件一件わけて回答する必要はある。
935名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/22(火) 23:15:34.57 ID:Sl8y3XZB
簡保の年金保険の保険料を3,4ヶ月分払込めず、失効しました。
それまで払い込んでいた分の保険金が払い戻されました。
これは一時金として申告するのでしょうか?
936名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/22(火) 23:18:38.14 ID:CH/6TW97
>>934
おおおおおお、ありがとうございます!
今日一日ネットで調べても出てこず、気になっていました。
早くにご返答いただいて、大変助かりました。
937名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/22(火) 23:31:58.90 ID:zvuZS803
3月15日までに申告しなかったらどんなペナルティがあるんですか?
938名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/22(火) 23:37:44.80 ID:vR1n8POP
ところで、保険会社からの入院給付金を申告しないで
医療控除多く取ったらまずいかね…。
領収書添付義務がないからチェックしないんじゃないかな、
という悪魔の囁きがw
939932:2011/02/23(水) 00:18:53.90 ID:jSiAhQyv
>>934
助かりました。
ありがとうございます!
940名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/23(水) 00:19:39.42 ID:IY12w/aS
保険会社から税務署に普通に報告逝ってますがな
941名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/23(水) 01:30:25.18 ID:4KCxQfyN
>>938
バーカ(´・ω・`)
942名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/23(水) 02:16:57.07 ID:I8ZlRNy9
>>938
試しにやってみなw
943名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/23(水) 06:11:07.27 ID:EI2jwbei
所得1500万で消費税と所得税を合わせて1300万

なにこれ?
944名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/23(水) 08:09:48.39 ID:4QHK5wB5
消費税は所得と直接関係ないし
945名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/23(水) 08:14:37.87 ID:qEykH8jo
>>940
保険会社に聞いたら特に報告しないって言ってたけど…<入院給付金
946名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/23(水) 14:28:50.01 ID:IY12w/aS
じゃあやれば
947マッチ棒:2011/02/23(水) 15:37:49.29 ID:cI9BG1Cu
還付金処理状況が
『処理状況 還付金の支払手続を下記の日程にて行います。
支払手続日 平成23年2月23日 』
となっていたので朝から会社休んで今かいまかと入金を待っているんですがついに15時すぎです。
このお金で遊びにいく計画だったので台無しになってしまいました。
どーなっているんでしょうか!?しねよ!!
948名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/23(水) 16:05:02.88 ID:BntU16Os
国税還付金の振込通知書(ハガキ)がさっき届いたけど、
手続開始年月日はH23.2.22(昨日)になってる。
で、口座を確認したら今日(2.23)振り込まれてました。

明日振り込まれるんじゃないの? >>947
949名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/23(水) 16:27:48.15 ID:Z8ry3OHu
会社休んでまで期待する還付金て一体いくらなんだろ気になる
950名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/23(水) 18:25:05.86 ID:4KCxQfyN
このスレを「マッチ棒」で検索
951名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/23(水) 18:31:02.31 ID:+lvgRhMn
>>912
今日行ってきた来た
税務署滞在時間30分で済んだ
952名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/23(水) 20:21:54.94 ID:Z8ry3OHu
>>950
ありがとう
でもお父さんの還付金はお父さんのものだし
会社休んで遊びに行くお金にするとは思えないから
お父さんじゃなくマッチ棒さん自身の還付金が凄いんだと思うよ
通知書がギリギリ届くものなら、遊びって理由で急遽
会社の休みをとれるのも経営者ぽくない?
953名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/23(水) 20:46:22.22 ID:nFG2tuqg
俺還付金100万くらいある。
コレと貯金を元手にレクサス買う予定
954名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/23(水) 20:57:28.08 ID:y1NkzBSd
レクサス笑
955名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/23(水) 21:00:39.30 ID:X/KHbKBf
>>952
それなりな会社の経営者だと急なスケジュール変更は苦しいよ。
956名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/23(水) 21:01:43.12 ID:BfV6akbR
すみません質問です。

源泉徴収有りで還付の場合、申告しなかったとします。さらに、申告該当年の年収が結構アップしているとします。
その場合でも、住民税と国保はやはり計算し直され上がりますか?
957名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/23(水) 22:29:28.58 ID:DjnL2HdU
すみません質問です。

私の会社で月1万の確定拠出年金に入っているみたいです。
源泉徴収票を見ると個人年金保険料の金額12万円となっています。
これとは別に月1万の貯蓄型(?)生命保険に入っています。
平成18年〜平成20年は生命保険料の控除額が10万円でした。
平成21年:\96,210、平成22年:\96,356となり、生命保険料の控除額が
減っているのですが、何故なのでしょう?
958名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/23(水) 22:40:11.88 ID:q3iQOYix
>>956
エスパーじゃねーから具体的な数字出さないとわかんねーよ
959名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/23(水) 22:53:00.69 ID:4KCxQfyN
>>956
何が言いたい? 日本人?
確定申告をしないのなら、上がる理由がない。
960名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/23(水) 23:22:50.96 ID:BfV6akbR
>>958>>959
すみません。
収入(所得)が上がれば、それに伴い住民税や国保料も上がる訳ですが(確定申告した場合)、
もし申告しなければ、住民税や国保等の額は前年と比べてどうなるのでしょうか、ということです。
961名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/23(水) 23:33:20.74 ID:cI9BG1Cu
>>960
住民税や国保の額が算出できないので市役所からお呼びがかかります。
962名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/23(水) 23:45:00.36 ID:BfV6akbR
>>961
お答えありがとうございます。ぐぐって自己解決したのですが、それは当然ですよねw
因みに既に還付申告済みです
963名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/23(水) 23:49:35.76 ID:4KCxQfyN
>>962
所得税が還付になる場合でも、その年は利益が出ていて、前年から繰り越してきた
株や先物の損失と通算したために還付になる場合には、国保は上がるから注意。
繰越損失との通算前の所得をもとに計算するから。
964名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/23(水) 23:50:08.72 ID:4QHK5wB5
>>960
「源泉徴収ありで還付」って言うのはどういう意味だったん?
給料から源泉税が天引きされてて年末調整で還付金があったって意味?
965名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/23(水) 23:58:16.11 ID:cI9BG1Cu
>>964
源泉徴収されてるから還付金が発生しているが面倒だから申告せずにいたらどうなるか、ってことを訊いてるんだろ。
意味が読み取れないなら黙ってりゃいいのにヤボってえ
966名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/24(木) 00:02:16.14 ID:gBUjOwiq
>>964
契約社員なので個人申告です。書き方悪くてすみませんでした。
967名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/24(木) 00:04:47.61 ID:1khsnGSt
>>962
住民税は徴収済みからの還付なんだから上がらないやろ
国保は自治体によるが住民税額に応じてのとこなら
源泉徴収から還付分を引いて残りを税額とするか
あくまでも源泉徴収分として計算の根拠にしないか
所得に応じてのとこだと
損失繰越以下の所得でも根拠になるな
968名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/24(木) 00:42:42.21 ID:phwQWw4O
仮に本人が申告してなくても、会社が市役所に前年の収入を報告していれば、住民税や国保料は算出される

ていうかこの質問で株の損失繰越とか住民税の還付(どうしてそうなる?)とか的外れな回答もいいとかだな
969名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/24(木) 00:48:13.26 ID:kQkJP7r4
年末調整もしてくれないんだから会社から市役所へ何も報告してないだろ。
なんで読み取れないの?
970名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/24(木) 00:55:07.16 ID:UpZtkkMe
素朴な疑問だが同居してる親が確定申告したら子は確定申告しなくてもいいの?
俺はバイト収入7万、基金訓練の給付金90万、訓練にかかった経費(交通費・テキスト代)が15万くらいなんだけどどうなんだろう?
ちなみに親は俺の分まで申告してないと思うんだけどさ。
971名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/24(木) 03:11:35.08 ID:F8ph3JVv
デカイ封筒はもう送られてきているんだっけか?
972名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/24(木) 03:58:06.81 ID:7ZriK1Cz
確定申告についてなんですが、一昨年から国保料を滞納してるんですが
社会保険控除の欄は空欄にすべきですか?

あと、失業の関係で年収が60万だったんですが、今年の住民税は
およそいくらくらいになりますでしょうか?
973名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/24(木) 10:30:48.62 ID:1khsnGSt
>>968
>>956の質問ならこの回答もありえる
>>963も質問を同じように受け取ってるしな
974名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/24(木) 10:45:57.53 ID:C/7XaFfh
>>972
社保控除は受けられないので空欄です
H22/1〜12月で失業するまでの給料が60万なら住民税はゼロ
失業保険は非課税だけどその他の所得なら2〜3万かかるかもね
975名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/24(木) 12:28:12.97 ID:kJDhDgCl
>>968
株の損失とか書いたのは俺だw
投資板の申告スレと間違えた
976名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/24(木) 13:37:58.95 ID:SGj2my3g
>>969
年調未済だろうが普通の会社は給報だすだろ
まぁ仮に会社が給報出さなくても税務署が回付するだろ
977名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/24(木) 15:13:19.02 ID:kQkJP7r4
>>976
世間知らず。すっこんでろ
978名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/24(木) 16:16:50.24 ID:h/kokT3U
>>977
ゴミ野郎こそ、さっさと消えろ。
979名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/24(木) 16:42:39.19 ID:E1whpgY+
http://item.rakuten.co.jp/low-ya/vg-clever1600/

これなんかどうかね。
980名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/24(木) 16:48:53.10 ID:E1whpgY+
誤爆したw
981名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/24(木) 17:47:18.31 ID:7ZriK1Cz
国保と住民税をどちらもH21年度分から滞納してて
どちらも催告書がきたんですが
どちらを優先して払うべきでしょうか?
982名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/24(木) 18:29:42.90 ID:1vtHCzpp
詳しくないので見当違いの質問でしたらごめんなさい。

主人が去年の春に転職。
そして現会社に年末調整の書類を提出したのですが
今年、現会社から保険料控除申告書と源泉徴収票が送られてきました。

給料に還付金も無くどういう事なのか聞いてもらったところ、
又聞きではっきりしないのですが
「前会社の源泉徴収票が無いので、合わせて申告が出来ない」との事。

こちらとしては記憶が確かなら、現会社に入社した際に提出したと思うので
その点を再度確認して貰っている段階です。

確認をお願いしてから一週間は音沙汰無しなので
もうこちらで確定申告をしようかと思ったのですが
そのような事は可能なのでしょうか。

可能だとした場合、前会社の源泉徴収票は必要でしょうか。
前会社とはちょっと揉めてしまったので、課税通知書という物で代用できないかと思いまして…。
大丈夫であれば、現会社の源泉徴収票、課税通知書、返された保険料控除申告書を持って
確定申告をしてこようと思っています。
983名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/24(木) 18:41:03.73 ID:kJDhDgCl
>>982
可能。
必要。
形式的には無理だが相談してみるしかない。
984982:2011/02/24(木) 18:48:44.17 ID:1vtHCzpp
>>983
早速のご返答ありがとうございます。
前会社の源泉徴収票は形式的には必要なのですね。
何とか前会社に連絡を取ってみますが
一度、税務署にも相談してみます。

985名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/24(木) 19:55:15.82 ID:/P1CDJro
すみません質問させてください。

2つのアルバイトを掛け持ちしていて、収入が少ない方のアルバイトAで
扶養控除申告書を出してしまいました。
アルバイトAは月8万にも満たないので源泉徴収金がひかれてないんです。
で、もう片方のアルバイトBでは源泉徴収金をひかれています。

このケースで確定申告をした場合は、還付金どころか所得税を取られますか?
また、アルバイトBの源泉徴収票だけ持っていってもアルバイトAのことはバレるのでしょうか。
(これがいわゆる脱税?)
986名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/24(木) 21:56:24.80 ID:fTJu3yvu
>>978
まあまあ。977は給報知らないでしょ。それと国税と自治体の市民税担当課が通じてること知らないのか。(仲いいか別にして)

>>981
好きなほうから。ただしどちらも相談に行って分納できるようにしときなよ。差し押さえられると面倒でしょ。
当然だけど23年分の社会保険料控除として使いたいなら国保から。当たり前だけど住民税は控除対象じゃないから。

>>982
e-Taxは?源泉提出不要。金額がわかってること前提だけど。基本は会社に再発行依頼してくださいな。
あとe-Taxでも3年間(だっけか)は求められれば提示か提出する義務はあるからね。

>>985
支払い金額や各種控除金額が不明で答えられない。


987名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/24(木) 22:27:47.63 ID:Y+8cWGk5
歯科です。オンラインで申告予定ですが今まで送ってた書類はいっさい送らなくて
いいんですか?
従業員の源泉徴収票もですか?
988名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/24(木) 22:34:40.97 ID:Y+8cWGk5
987ですがたびたびすみません。
帳簿はCDに書き込んで保存してますがこれでもいいのでしょうか?
989名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/24(木) 22:39:45.28 ID:nJHfWYhZ
>>987
従業員の源泉徴収票は確定申告の際に提出する書類ではありません。
1月中に税務署に書類を提出しませんでしたか?
990名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/24(木) 23:07:16.26 ID:hLukbhTh
証明書類についての質問です。
すでに作成し終わったのですが、年金・生保等の控除証明書は添付する必要はあるのでしょうか?

今まで添付も提示も求められたことがありません。
明日申告しようと思ってますが、いろいろ持っていきたくないので。

つまらない質問で恐縮ですが、ご教授ください。
991名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/24(木) 23:09:55.21 ID:UubNJVC/
昨年10月に会社退職して、それ以来働いてないんだけど自分で確定申告しなきゃいけないのですか?
 申告の書類とか未だに何も送られてこないのですが
992名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/24(木) 23:11:17.95 ID:JNOPTQtv
主人が昨年リストラにあったり、体調を崩したりして三回転職しました。
一社目と二社目からは源泉徴収票を貰ったのですが、三社目は期間が短かったのか超簡単な手書きの社名も書いてない給料明細しか貰っていません。
何回も電話をかけても
「社保の分も引いているから大丈夫の筈だ」
と。でも引いた額も書いていないし、このまま発行してくれない場合、どうしたらいいんでしょうか?
993名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/24(木) 23:22:21.60 ID:fTJu3yvu
>>990
生命保険料控除を受ける場合には、確定申告書の生命保険料控除の欄に記入するほか、
支払金額や控除を受けられることを証明する書類を確定申告書に添付するか又は確定申告書を提出する際に提示してください。
 ただし、2の生命保険契約等で年間保険料が9千円以下のものと年末調整の際に控除を受けたものは、その必要がありません。

(所法76、120、所令262)
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1140.htm

支払額などの証明書(ただし、個人年金保険料以外の生命保険料で一契約9,000円以下の場合は不要です。)
(注) 給与所得者が、既に年末調整の際に給与所得から控除を受けている場合は不要です。
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/qa/06.htm

早い話、源泉に記載があるものは証明書不要。

>>991
頼んでもいいよ、お金かかるけど。
ttps://www.keisan.nta.go.jp/h22/ta_top.htm  ←でも、ここで自分で作ればいいと思うよ。
994982:2011/02/24(木) 23:23:06.64 ID:1vtHCzpp
>>986
ご返答ありがとうございます。
金額がわかってること前提という事は、課税通知書をとれば分かりますよね?
主人には源泉徴収票の再発行依頼をするように言いましたが
万一、3/15までに間に合いそうになかったら
課税通知書を取り、e-Taxで申告という流れで宜しいでしょうか?
995名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/24(木) 23:24:35.34 ID:fTJu3yvu
>>992
税務署に相談する。
それでもだめなら
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinsei/annai/hotei/annai/23100017.htm
の手続きしてみる。

996名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/24(木) 23:30:16.57 ID:nJHfWYhZ
支払側の気持ちを書くと
源泉徴収票を発行する義務はありますが、再発行に応じる義務はありませんので、
再発行を依頼する際には「大変申し訳ありませんが」という気持ちを相手に伝えて
くださいね。
997名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/24(木) 23:55:00.40 ID:fTJu3yvu
>>994
課税通知書が何の課税通知書かは知らないけど、今手元にあるなら22年度の地方税の課税通知では?
それに課税通知は個々の収入(所得)に対して出るものではないので・・・。
e-Taxでも源泉の記載を転記するので、源泉の内容がわからなければ基本無理ですよ?

それから、22年分なら別に今年の3/15をすぎてもまったく構わないので、源泉は取り寄せたほうがいいのでは?
しっかし、再就職後に前会社の源泉提出してるのに前職通算してくれてないとは面倒ですね。(乙欄は有にはしてるんでしょうしね)

>>996
992は一度も交付されていない源泉を交付してほしいといってるので・・・。

そういや、年調未済(給与所得者の扶養控除等申告書を提出しなかった者)へは源泉交付しなくていい金額があるので、
それに該当している可能性はありますねー。金額失念。よっぱらったぞーw
998997:2011/02/25(金) 00:03:03.00 ID:VEHGmgww
>>994
997が意味不明になっているので訂正!
源泉の乙欄に記載ありました?あるんならあきらめて確申してください。

e-Taxでするのにはいろいろ面倒な点や、証明やカード交付に小銭もかかるので
それらを一からするのであれば、源泉取り寄せ→確申がいいです。
e-Taxは忘れてください。
999名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/25(金) 09:31:39.58 ID:1jkDXI6U
うめ
1000名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/25(金) 09:37:40.80 ID:1jkDXI6U
UME
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。