★★一般人用 質問スレ part67★★

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだ確定申告に行こう
税金経理会計板 一般人用質問スレ 過去ログ倉庫
http://www.geocities.jp/tax2xx/

まえ★★一般人用 質問スレ part66★★
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/tax/1274572517/

※他スレとのマルチポスト禁止。どうせ答えるメンツは同じ。
  「○○だけど、バレませんかね?」って質問も禁止。脱税は犯罪なのだ。
※リーマンの副業・バイトは、いずれ住民税とか何かかんかで会社にバレると思っとけw
※還付金が振り込まれるのは1〜2ヶ月後。

回答される方は、なるべく親切に、適法に、教えてあげてください。
スレタイにあるように、「一般人用」ですから。
くれぐれも嘘を教えたりしちゃダメですよ。


よ〜〜〜い ドン

2名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/11/17(水) 10:03:42 ID:j4iN0Z6o

「振り込め詐欺」による損失は雑損控除の対象とは認められていません。
3名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/11/17(水) 10:48:40 ID:B9hY+dkV
どう処理して良いかわからないので、お願いします。

現在、夫が個人事業主、妻が専従者としてやっています。
業務内容は自社製作物の販売です。
夫が事業を縮小・妻が専従を止め、妻が独立して別の事業を行うことになりました。
その際、夫のもっている在庫のいくつかを妻のほうで販売を引き継ぎたいのですが
この処理をどうしていいのかわかりません。
夫が在庫を売却&妻はその売却値で仕入れたというのでOKでしょうか。
事業とはいえ、生計を一にする夫婦間の資産移動と考えれば
売買が成り立たないとか、そういう制限ってあるのでしょうか?
ぐぐっても個人→法人成りの場合ばかり出てきて、情報に辿り着けません。

スレ違いや、説明されてるサイトがあったら誘導もお願いできたら助かります。
4名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/11/17(水) 15:20:53 ID:F+6DBS44
例えば相続税の申告が必要だとして、税務署に行ったらどう扱われますか?
書類作成を一から作成手伝ってくれたりはないよね?

税理士事務所に行けってあしらわれるの?
5名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/11/18(木) 01:54:53 ID:yxkY8M0X
>>3
夫婦とも事業だっていうんなら「別生計」でいいんじゃないか?
6名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/11/18(木) 01:55:49 ID:yxkY8M0X
>>4
相続の申告なんて面倒なことは税理士紹介されて終了。ちゃん♪ちゃん♪
7名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/11/18(木) 01:59:03 ID:xrTtTQ0F
質問なんですが、自営業で経理を任される事になりました
現金出納帳や伝票は手書きで書いてます
慣れない仕事で間違えたり書き損じたりもありますが、月一で来る会計士がチェックしてくれます
ただこの会計士がかなり態度が大きく、決算の時期になってこの数字をあげちゃったから、数字が合わない
お前の伝票の書き方が悪いからだと人のせいにします
そもそも会計士の仕事って何なんですか?
間違いが無いかチェックするのが仕事ではないんでしょうか?
こっちはお金払ってる依頼してるのにチェックを見逃すのは会計士としてどうなんですか?
何でもかんでも私のせいにされて腹が立ってます
8名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/11/18(木) 02:02:35 ID:yxkY8M0X
>>7
自営業で会計士を雇うのが間違い。

個人の零細な自営業なら
記帳代行しかできないレベルの税理士で充分です。
9名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/11/18(木) 02:04:06 ID:yxkY8M0X
>>7
>> そもそも会計士の仕事って何なんですか?

上場会社の監査です。
10名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/11/18(木) 02:04:21 ID:xrTtTQ0F
>>8
そんな事いまさら言われても・・・
11名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/11/18(木) 04:29:53 ID:dfBFTlR4
>>10
相性が悪いなら、会計士(税理士)を代えちゃっていいんじゃない?

そもそも出納帳や伝票の書き方の指導も含めて
その会計士(税理士)の力量だから・・・

ところで、顧問料ってどれくらい?
それによっては、同情できない可能性もある

(どちらにしても、かえていいんじゃない?)
12名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/11/18(木) 09:52:53 ID:xrTtTQ0F
>>11
顧問料は月々36000円です
経理が不慣れで怒られてる内に段々相手が横柄な態度に出るようになってしまいました
最終的にお金を払ってチェックを依頼してるのに、数字が合わないとか間違って書いた伝票などを見過ごしたとかは
何の為に月々来てもらってチェックしてもらってるのかわからなくなってしまって・・・
13名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/11/18(木) 11:10:43 ID:/8vCAOPH
>>12
多分だけどあなたが「会計士」と呼んでいるのあなたの所の
顧問税理士事務所の一職員だと思う。

もし職員なら所長に抗議、それでも駄目なら他の事務所に変えるべき。

税理士なんて単なるサービス業なんだから、お客の望むサービスを
提供できてないならさっさと変えるのが良いよ。態度が悪いのは論外。
14名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/11/18(木) 12:14:18 ID:xrTtTQ0F
>>13
ありがとう、監査の度に怒られて気持ち的に態度も向こうが上になっちゃって・・・
間違える俺が悪いんだぁって毎月落ち込んでたけど、今回の決算で「何で数字合わないと思ったら、この月に間違った伝票あげてんだよ。ちゃんと伝票書けよ」
って言われて何か違和感を感じてしまって、愚痴っぽくなってすいません
15名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/11/18(木) 12:24:26 ID:KFk3+AD/
>>14
俺の顧問先に君みたいな経理担当者がいたら
社長に言って経理担当者を替えて貰うね。
16名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/11/18(木) 17:31:32 ID:FTd4F9Mf
おもれ>>14に同感。簿記のボの字も知らない奴に経理させて安い報酬なのに「こっちは素人なんだから1〜10まで教えるのが当然」的な態度とられてもな。
1500円喰い放題の焼き肉屋で味をどうこう難癖つけられるのと同じだわ。

17名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/11/18(木) 17:47:11 ID:xrTtTQ0F
>>15
変えて貰えなかったらどうするんですか?
18名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/11/18(木) 19:44:40 ID:u8QwnWwd
>>15
でも自営じゃ、妻か子じゃねーのw
19名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/11/20(土) 07:08:18 ID:bAJBEkXA
俺って、妻なのか?

月36000円という時点で同情出来ないんだわ。

毎月数字を合わせればいいんじゃない?
20名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/11/20(土) 17:00:03 ID:Ey7zjqDK
>>7では「私」で >>14では「俺」か
俺女はどこにでもいるが、息子ってセンもありだな
21名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/11/20(土) 19:20:13 ID:baLHvUQ2
勤務税理士の人数的にも法人化できるのにあえて法人化しない事務所って何なんですか?
法人化しないメリットなんかあるんですか?
22名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/11/20(土) 19:49:00 ID:BEjFN7Yg
>>21
逆に、法人化するメリットって何よ?

法人化すると
交際は全額損金にならない
税務調査も法人並に準備しなければならない

よくわからんな・・・
23名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/11/20(土) 20:01:40 ID:ZIbziPOd
でも客には法人化を薦めます
顧問料たくさん貰えるので
24名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/11/20(土) 22:05:08 ID:HcpwnK5/
それでいいじゃん
25名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/11/21(日) 14:31:30 ID:liv7s5xy
突然で申し訳ないのですが、質問させてください泣
今年2月から個人事業主として開業しました。
帳簿・経理を任せろと言っていた知人に、半年分の領収書とネットで調べた
青色申告に必要な帳簿を購入して、前金として要求された2万円と共に渡しました。
ところが2週間後、領収書と帳簿がキレイなまま郵送されてきて。。。
関西に越す事になった、もう関わるな。と。。。

もう諦めて、自分で経理をやろうかと思いました。
色んな本を見ても理解できなくてここにきてしまいました。

例えば、
準備資金として、20万貸という形で収め、
売り上げが7万、WEBサイトの製作依頼費が5万
その他消耗品が3万という、恥ずかしながらの赤字でした。

この数字はどこに何名目でどのように記載
すべきでしょうか?

恥ずかしながら準備期間も長く、知識もなく
お金も・・・
回答して頂けたら嬉しいです。お願いします!
26名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/11/21(日) 14:33:33 ID:liv7s5xy
突然で申し訳ないのですが、質問させてください泣
今年2月から個人事業主として開業しました。
帳簿・経理を任せろと言っていた知人に、半年分の領収書とネットで調べた
青色申告に必要な帳簿を購入して、前金として要求された2万円と共に渡しました。
ところが2週間後、領収書と帳簿がキレイなまま郵送されてきて。。。
関西に越す事になった、もう関わるな。と。。。

もう諦めて、自分で経理をやろうかと思いました。
色んな本を見ても理解できなくてここにきてしまいました。

例えば、
準備資金として、20万貸という形で収め、
売り上げが7万、WEBサイトの製作依頼費が5万
その他消耗品が3万という、恥ずかしながらの赤字でした。

この数字はどこに何名目でどのように記載
すべきでしょうか?

恥ずかしながら準備期間も長く、知識もなく
お金も・・・
回答して頂けたら嬉しいです。お願いします!
27名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/11/21(日) 15:10:13 ID:4CQIEyPF
>>25
同業者とか取引先に聞いて
近所の税理士探したほうが早い
28名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/11/21(日) 17:23:37 ID:hcpgVHW7
>>25
個人事業を始めたときに「青色申告の承認申請書」ってだした?
これだしていなければ「白色申告」でいいんじゃない?
(多分出していないんだろうな)

2月16日〜3月15日の間に税務署で
税理士会主催で相談会をしているから、そこで相談してみたら

本当に取引がそれだけならその場で作ってくれそうな気がする
29名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/11/21(日) 21:05:16 ID:g9n5G0jP
元入金 / 事業主借 20マソ
支払手数料 / 現金預貯金 2マソ
現金預貯金 / 売上 7マソ
宣伝広告費 / 現金預貯金 5マソ
消耗品費 / 現金預貯金 3マソ
現金預貯金 / 支払手数料 2マソ

売上、何を売ってるねん?
仕入れが必要で無い無形のもの?
30名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/11/21(日) 21:13:52 ID:zAT2yeE8
>>29
アンタ誰?
何業を営んでるのかを、まずは聞かないか?
31名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/11/21(日) 22:20:18 ID:l7Sj455z
>>26はマルチだからこれ以上応える必要もナシ
32名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/11/21(日) 22:31:36 ID:LoWjuSI2
返事ありがとうございます。
25です。青色申告の用紙出しました。
ハウスクリーニングが主な業務です。
>>28税理務署できけるんですね、ありがとうございます。
>>29丁寧にありがとうございます!
貸方とか借方とかってありますよね。。。
あれの書き方もが謎でして。。
33名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/11/21(日) 23:39:40 ID:v21f//Am
>>32
誤解しないように、税務署ではやってくれません

一番最初だけなら、多めに見てくれるんじゃないかという助言
(本当に取引の量がその程度なら)

「来年からは自分でやってくださいね」と絶対に言われる
34名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/11/22(月) 13:13:00 ID:8BrS4bpN
法人設立したのですが、、、
社会保険の手続きをまだやってないのですが、
やっぱり加入しないといけないのでしょうか。
ちなみにひとり法人です。
経費に計上できるとか加入のメリットってありますか。
3525.32:2010/11/22(月) 13:25:35 ID:Rq7n3/hN
>>33 わかりました!ありがとうございました。
36名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/11/22(月) 20:02:28 ID:BXRATIae
いま解いてる問題で
(単位千円)
売り上げ 1500
仕入れ   700
期首在庫  300
期末在庫  200
人件費   350(時給700)
諸経費   400
家賃    300

で、営業利益と損益分岐点と人時生産性を出せっていうものなんですが
営業利益が赤になるんですよ僕が計算すると。
あってますかね・・・?
簿記の問題なので板違いだったらすみません・・・
37名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/11/22(月) 21:47:42 ID:M5Ee+KRm
3836:2010/11/22(月) 22:09:08 ID:BXRATIae
>>37
誘導ありがとうございます
39名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/11/22(月) 22:27:08 ID:aitZcwKk
すみません 質問させて頂きます
会社で年末調整を受けた後(扶養控除等申告書によりAは扶養控除済み)
確定申告により 扶養親族からAを除外する場合、会社には連絡が
いくものなんでしょうか。
ご回答よろしくお願いします
40名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/11/22(月) 22:38:33 ID:M5Ee+KRm
>>39
住民税天引きされてれば行く
41名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/11/22(月) 22:38:51 ID:4X8SvVhe
>>39
来年5月に会社に届く「住民税の特別徴収税額通知書(納税義務者用)」には、
配偶者控除の有無の欄がある。会社がどこまでチェックするかは別。
42悩んでます:2010/11/23(火) 02:12:06 ID:mIpFlehu
こんばんは。板違いだったらすみません。困ってますので教えて下さい。
贈与税についてですが、妻の実父から援助(贈与)を受けて不動産を取得する
予定ですが、その場合通常取得した不動産の名義を妻にするのだと思うのですが、
私名義にする場合には一旦贈与を受けた妻から贈与を受けるという形にしかならないのでしょうか?
私が妻の実父から贈与を受けて私が確定申告する・・・そして取得した不動産は私名義
というのは可能なのでしょうか?資金の出所が妻の実父である以上、私名義にする場合には
必ず贈与税が必要になるのでしょうか?すみません教えて下さい。
43名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/11/23(火) 04:19:39 ID:0e27D37V
学生なのですが、2年前に個人資産で起業して開発していた製品に買い手がつきました。
経理や会計のことを良くわからずに行政書士に登記も全部任せていたのですが
その時の初回サポートで売上が出来るまで帳簿なんか適当で良いと言われて鵜呑みにしてしまい
領収書は取ってありましたが、お金の出し入れがグチャグチャです。
通帳記入も全くやっておりませんでした。

こういう場合、今からキチンと帳簿を付けることは不可能ですか?
今は、開発費が会社の資本金だけでは足らず、個人の資産をさらに投入して自己資本割れの状態です。
今回、製品が売れたことで12月に自己資本を回復して黒字になります。
今年の税金で追徴課税を払えば税務署から許してもらえますか?

よろしくお願いします。
44名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/11/23(火) 08:58:32 ID:NIgULXDk
>>43
もう少し分かり易く書こうよ。
まず、登記って書いてるから法人で事業をしてるって事で良いの?
んで、事業開業から2年経ってるけど申告も何もしてないの?
近くの税理士さんのとこに行って相談してこい。
税金取られる事になるけど、無申告で税務調査が入るよりはマシ。
無申告で税務調査が入れば首吊る事になるぞ、マジに。
45名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/11/23(火) 09:10:30 ID:RnTStReE
>>42
贈与はあげる側ともらう側の意思表示で成立しますので、
妻の実父⇔あなた 妻の実父⇔妻 妻⇔あなた どれでもありです。

金額にも依りますが基本的には確定申告が必要です。
贈与税が課税されるかどうかは別問題ですが、 
妻の実父⇔妻 の場合には贈与税が課税されないように申告する人が多いのではないでしょうか。
これいがいの場合には多分贈与税出るでしょう。
46名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/11/23(火) 13:05:45 ID:ly0lEwXN
>>43
税務署の前に税理士に相談にいった方がいい。
ここで個別に相談するにはボリュームが多すぎる状況。
47名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/11/24(水) 17:20:37 ID:Pe1xmk62
親が亡くなったのですが、税金関係でなにかしないといけないことってありますか?
確定申告とか・・よくわからないんですけど
48名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/11/24(水) 20:02:46 ID:puIY/u+Q
>>47
親は何か事業をしてた→準確定申告
土地等の財産がある→相続税申告(財産価値によりけりで必須ではない)
49名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/11/24(水) 23:01:22 ID:Sfo/tOOO
会社で中間決算後に適格分社型分割を行いました。
分割承継法人に引き継いだ固定資産について、半年分償却費を計上しました。
半年分償却費について、親会社(分割法人)で法人税法31条2の期中損金経理の損金算入を行い、所轄の税務署に申告書を提出しました。
ここで疑問があります。
期中の償却費を届け出た資産は事業分割の時に分割法人で除却しました。
資産の引き継き=親会社で除却と考えてます。
除却損は税務上損金になるから、除却損に期中償却費も含まれるんじゃないですか?
除却するのに期中償却費を届け出る必要はあるのでしょうか?
50名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/11/25(木) 15:17:43 ID:T2ZlDJVr
ド素人の質問で申し訳無いのですが、

減価償却は、全額経費に算入しないといけないのでしょうか?
機械装置を5月に導入したのですが、7/12月分を算入すると赤字になってしまいます。
一部を減価償却として計上するというのはできるのでしょうか?
51名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/11/25(木) 18:04:52 ID:Hv/UJlPc
>>50
法人ならできるよ。
償却限度額以内なら、いくら償却しようが自由。
所得税は強制償却だから、個人はダメ
49の俺の質問に答えてくれ〜
見捨てないで
52名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/11/25(木) 18:13:24 ID:T2ZlDJVr
>>51
ありがとう、弱小数人法人です。
全然知らなかった・・・、それって利益操作できるってことよね?
事前に税務署への届け出とかいらないのかしら。
53名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/11/25(木) 21:52:17 ID:Hv/UJlPc
>>52
利益操作っていえば利益操作だな。
別表16見てみな。償却不足額の項目に書く。
届け出不要。
だけど、今後の申告が面倒になる。
会社決算は相当の額を償却しな。
54名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/11/25(木) 22:28:17 ID:T2ZlDJVr
>>53
ありがとうございます。
合法だけど別表に残高が残りややこしいということですね。
http://www.geocities.jp/mhtax06/hou1601e.html
を、見ました。

繰り越しもできることを確認しました。
でも、過去に不足した分を合算して償却は不可能ということも確認しました。

ということは、3年償却(例えば定額法で100+100+100=300万円)の予定でも、
4年使って、(100+50(不足分発生)+100+50=300万円)と、同じ償却額を経費算入できる
ということで良いのでしょうか?
(不足分が繰り越せないなら通常通りの金額は償却できませんよね)

正直、償却分が任意とは思いませんでした。
黒字が出るまで一切償却していないという所とかあるのではないかと思ってしまいます。
55名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/11/26(金) 07:19:41 ID:O6o9jYEH
>>54
その考え方で正しい
56名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/11/26(金) 13:40:31 ID:yMq7Dz6z
恥ずかしい質問なんですがいいですか?
1カ所でバイトしていて、でもバイト先には恥ずかしいので会社にも勤めてもいますと言っちゃってます
会社にはバイトしてることはバレてるって設定です
で、バイト先から給与所得者の扶養控除等申告書を渡されました
でもこれって本当に勤めていたらそっちで出すことになってるからバイト先に出したら無職ってバレちゃいますよね

でもキャラ的に今更実はバイトしかやってない、って言いづらい、というか恥ずかしいから今の設定のまま通したいんです
なんとかうまいことバイト先に給与所得者の扶養控除等申告書を出しつつ、今の設定を守る言い訳ないですかね?
57名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/11/26(金) 14:26:50 ID:LzAYKp+4
>>51
なんで適格なのに除却損が出るの?
58名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/11/26(金) 16:16:04 ID:2UZOj+U9
>>56
バイト先に給与所得者の扶養控除等申告書を出さず乙欄で源泉引いてもらえ
源泉票もらって来年確定申告
5954:2010/11/26(金) 16:44:54 ID:WUjbfIjK
>>55
ありがとうございます。
先ほど税務署に問い合わしたところ、「え?不足分合算できたと思うけど自身ないや」と
5分ぐらい保留で放置されて、「あ、やっぱり不足分は合算できずに後ろ倒しに全額償却できますよ−」と、
同じ解答が返ってきました。
60名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/11/26(金) 17:43:24 ID:O6o9jYEH
>>57
除却損にならないんですか!?
61名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/11/26(金) 19:47:36 ID:GxrrKMPe
>>58
レスどうもです
バイト先に出しつつ上手く切り抜けられる言い分ってないですかね
バイト先に出さないで乙欄でやった場合、絶対確定申告しないとだめなんですか
乙欄の場合バイト代が86,999円までだと5%が源泉徴収されて
確定申告でそれが戻ってくるってことですかね
62名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/11/26(金) 21:26:50 ID:GxrrKMPe
>>61
自分で確定申告してるんで、とか言えば済みますかね
キャラ的に今更無職ですってきっついですんで
63名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/11/26(金) 21:42:00 ID:/kMfWgP+
>>61
キャラ的にうざい
64名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/11/27(土) 08:54:32 ID:d+/XDiCj
>>60
組織再編成は原則時価課税で特例として適格に該当すれば簿価で引き継げる
適格分社型分割なら分割時の分割法人の仕訳は

子会社株式/諸口
負債 /諸口
諸口 /資産

みたいになるから損益は出ない
65名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/11/27(土) 17:53:39 ID:VTtcHd1p
>>64
ありがとうございます。
諸口ってのが除却損になると思うのですが…
66名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/11/27(土) 18:17:21 ID:Sb+7H1tL
>>65
なりません
日商1級でも勉強してください
67名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/11/27(土) 21:48:49 ID:VTtcHd1p
>>66
それでは分割法人から出した資産の簿価はどうなるんですか?
見捨てないで教えてください
68名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/11/28(日) 11:46:18 ID:DVSF7Wbg
下記のものを金券ショップで売り払った場合、
納税する必要はありますか?

・未使用のビール券
・未使用のハガキ・切手

手続が面倒くさいので、確定申告やらなにやら
する手間がかかるなら捨てちゃうつもりです。
69名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/11/28(日) 12:14:09 ID:R5H4joPm
>>68
総額でいくらよ?
70名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/11/28(日) 15:12:22 ID:LUdT5rUO
>>68
売却して利益が年20万円以下なら確定申告の必要ない
どうせ利益なんて出ないんだから換金しなよ
71名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/11/29(月) 16:48:14 ID:1je+yNQX
>>67
お前は見放される能力を持っている、あきらめるがよい。
72名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/11/29(月) 18:20:26 ID:4iv+NUMF
弊社は10月決算ですが、諸事情から2008年度の申告(2008年12月までに提出のもの)をし損ねました
2009年は白色の用紙がきたのでそれで申告をしましたが、
もう青色申告には戻れないのでしょうか。
今から2008年度の分を提出すれば、青色は復活できますか。
73名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/11/29(月) 21:25:59 ID:red0niDg
>>72
できません。
74名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/11/29(月) 21:50:38 ID:pmXMAp7u
どなたか教えてください

土地の収用があり、譲渡所得として3000万円程度収入がありましたが、
収用だったため特別控除?(5000万円まで控除)が適用され、結果的に住民税などの所得そのものに対する税はゼロになりました。
しかしながら、国民保険料の算定や、子どもの医療証の所得制限などを審査する時にはその5000万円の控除は適用されず、
3000万円の譲渡所得があったものとみなされ保険料がいきなり最大になったり、子どもの各種手当てなどが廃止になってしまいました。

5000万円の控除が適用されるものとされないものの差があるのはなぜですか?
保険料や福祉制度は、「総所得金額と長期譲渡所得などを足したもの」で所得審査をすると聞きました。
表現が正しいか判らないのですが、5000万円の特別控除は、長期譲渡所得から控除されるものであり、
我が家の場合は長期譲渡所得は3000万円あったけれど、特別控除によって課税標準額になったときにはゼロになったという考え方でいいのでしょうか?


75名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/11/29(月) 22:35:09 ID:aT1EkrH5
>>74
その理由は総務省か厚労省に聞いてみてはいかが・・・

(5000万控除が措置法だからだろうか?)
7668:2010/11/30(火) 02:50:39 ID:iYXVXg6K
>>69
>>70
たぶん総額で1万円未満ぐらいなんですよ。
換金しちゃいます。
ご教示ありがとうございました。
77sage:2010/11/30(火) 12:09:51 ID:kVMpWuLH
株の売買益を申告分離課税として申告しようと思うのですが
過去スレなどからパソコン代やらインターネット代とかは
経費として認めて貰うのは難しいと思っていました。

しかしここを見ると経費が400万円以上なら認められるみたいなのですが
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/market/1289527108/157

この話は本当なのでしょうか?
小額な場合は認めて貰えないのかな?

どなたかお教えください。
78名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/11/30(火) 12:52:24 ID:ytzAJKz0
>>77
株の売買を事業としてやっているなら事業所得の必要経費になるけど
事業としてやってないなら無理
79sage:2010/11/30(火) 13:21:44 ID:kVMpWuLH
レスありがとうございます。

その「事業」というのは、法人口座での取引ということでしょうか?

というのも、
所得税法上、株式の譲渡所得から控除できるのは、
借入れ利子の利払いと証券会社に支払う委託手数料くらいであり、
パソコンやインターネットの経費などは控除できないはずだと思っていたのですが、
ところが知人が言うには、
「専業個人投資家」で、
「毎年生活費以上の稼ぎがあり、株の売買だけで生活費をある程度以上稼いでる人」で、
「何年もそこそこ売買して、職業なみにやってること」で、
「経費がものすごく高額で400万円以上とかになる場合」
これらの条件を満たせば、普通に控除ができるそうです。
なお、株売買をアルバイト程度にやってるだけとか、サラリーマンが株をやってる場合なんかは無理だそうです。

これ本当でしょうか?
80名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/11/30(火) 13:38:27 ID:ytzAJKz0
法人口座での取引ではなく
その知人の言うとおり
81名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/11/30(火) 14:07:22 ID:opC71lXN
>>80
個人でやる場合の株の売買は分離課税なので
事業所得としての必要経費では控除できませんが
82名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/11/30(火) 18:09:39 ID:Z5VB0J+4
もっとも簡単に決算書を作る方法を教えてください。
なるべくお金はかけたくないので高額な会計ソフトを買うのは
最後の手段と考えています。
ちなみに、ひとり法人1年目で収入は1社からのみで
支出も家賃や通信費、交通費ぐらいです。
支払いはありません。
83名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/11/30(火) 19:50:45 ID:V05KwqGe
>>82
決算書の意味を理解しているなら、
合計額で仕分けをきれば簡単にできるのでは?
84名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/11/30(火) 20:32:29 ID:Z5VB0J+4
>>83
たとえばエクセルでまとめたものをプロントアウチするのでもOKなのでしょうか?
1年目で収入もわずか500万、支出項目もわずか5つなので
わざわざ税理士に投げたり馬鹿高い会計ソフトを買うのがイヤなんです。
85名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/11/30(火) 22:18:50 ID:/Wx/Ddl2
売掛金をJALのように、一部勘弁してくださいって言われたとき、
それに応じるのであれば、売掛金を一部減額することはできるのでしょうか?
それは経費みたいなものになるか、今期の売上高から下がるのかどのようになるのでしょうか?

売掛金 / 売上高

が、売り上げる時なので、

売上高割引 / 売掛金   ???
違う勘定項目を使うのでしょうか?

こういう時のための、貸倒引当金なのでしょうか?
86名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/11/30(火) 23:21:40 ID:sqrYLP3L
>>85
割引じゃなくて値引だろ
87名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/11/30(火) 23:41:55 ID:/Wx/Ddl2
>>86
この場合「値引く」という意味になるの?
請求したけど、踏み倒されたみたいな扱いの勘定項目があればいいのですが・・。
88名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/12/01(水) 01:16:48 ID:/m+OjAO9
>>87
踏み倒されたんじゃなくて、相手の棒引き要求に応じたんだろ
「売上値引」

貸倒引当金
ttp://www.zeiri4.com/intro2/002/005.html
89名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/12/01(水) 01:32:10 ID:TKWvqkEv
>>85
JALの場合は、法的債務の消滅になるでしょうから「貸倒損失」でしょうよ。


(^。^)y-.。o○
90名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/12/01(水) 21:29:14 ID:kFWt9xce
質問です専従者給与というのはその人が専らその事業に従事していないと
いけないのですか?その方を会社の社長にしたいと思うのですが、
そうすると専ら従事していないことになるのですか?
その会社では給与は出しません。
けどある会社の社長という肩書きを持ってるかたが専従者になれるかどうか
教えていただければと思いますお願いします
91名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/12/01(水) 21:41:17 ID:WG/72IOR
無理
92名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/12/03(金) 10:33:11 ID:f/bVlL2o
突然ですが、質問させてください。
建物の耐用年数についてなのですが、
木造のグループホーム、
木造のデイサービス
の耐用年数は何年になりますでしょうか?
私は病院用の17年かと思っているのですが…。
できれば法的根拠なども踏まえて
ご指導いただければ幸いです。

よろしくお願いします。
93名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/12/03(金) 12:15:51 ID:QCKdib4W
>>92
下記参考にして下さい。

介護保険法 第106条(医療法との関係等)
介護老人保健施設は、医療法にいう病院又は診療所ではない。
ただし、医療法及びこれに基づく命令以外の法令の規定において
「病院」又は「診療所」とあるのは、介護老人保健施設を含むものとする。


「デイサービス施設」とかが「介護老人保健施設」ならば17年となるだろうが
そこら辺が私には分からない。
94名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/12/03(金) 17:24:04 ID:8IlTT1P+
質問です。
今回会社でダンプが必要で買うのですが総額1000万円です。

一般的なリースにするか、割賦にするか悩んでいるのですが
今は税務的に、どちらも資産計上して減価償却はOKですよね??

なら、経理処理が同じなら総額が安い方が絶対得だと僕は思うのです。
リースは割賦より普通高いですよね。
割賦のほうがいいと思うのですが間違っているでしょうか。
95名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/12/03(金) 18:22:29 ID:JJLi9Nv5
質問です。
日本では期末配当以外でも配当することが可能ですが
中国・香港・台湾では期末配当以外で配当を出すことが可能なのでしょうか
96名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/12/03(金) 18:42:01 ID:O7X8HwvW
中国は可能ですよ。
しかも過年度の利益から過年度の配当も出せます。

(^。^)y-.。o○
97名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/12/04(土) 01:58:17 ID:yA749IZG
>>94

その場合はファイナンシャルリースに当たるので確かに税務上はほぼ同じですね。

お金が一括で出せるなら購入でいいと思いますよ。
98名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/12/04(土) 21:11:58 ID:FtE0dlcz
最近異業種の交流会で何人かの税理士さんにお会いしてお話をしたのですが
個人の○○税理士事務所所長○○というような肩書きの税理士さんと
有限会社○○会計代表取締役・税理士○○というような税理士さんがいるのですが
個人の税理士さんと有限会社の税理士さんとの違いはどのような部分なのでしょうか?
くだらない質問ですが名刺を見ていて気になったので教えていただけると嬉しいです。
有限会社だと税理士さんに何かメリットがあるのかなと思ってるんですが。
99名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/12/04(土) 22:32:58 ID:Li+LpVW4
>>98
メリットというか税理士業務をやる法人は2名以上で作る
税理士法人しかないので、手広くやるため法人格が必要なら
経営コンサルとか経理を業務目的に法人を作る。
100名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/12/04(土) 22:49:53 ID:3CIBiO7D
>>98
手広くやるって言うか・・・・・
具体的に言えば「所得の分散」でしょ。
税務をやる税理士事務所と、記帳代行andコンサルand他でしょ。

個人の○○会計事務所よりは儲かってるんですね?くらいの差ですよ。

101名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/12/04(土) 23:57:38 ID:d6tZ663a
当方学生です。
塾講師のバイトの他に掛け持ちで業務委託により小遣い稼ぎをしています。
後者は月1万〜多くても3万くらいの収入です。
まだ始めて半年ほどなのですが、確定申告は必要なのでしょうか。
102名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/12/05(日) 18:38:48 ID:N63ERjnZ
>>101
本当に所得がそれだけなら、しなくても良いんじゃない?

だれにでも「基礎控除」と言って38万円までは所得を圧縮(控除)する
必要経費みたいなものがある

余談だけど、
学生であるなら「勤労学生控除」というものもあるから
一度調べてみても良いかもしれない
(こちら27万円)
10398:2010/12/06(月) 09:58:49 ID:S9DIt0UT
>>99>>100
凄くよくわかりました
有難うございました。
104名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/12/06(月) 11:21:19 ID:s7JgXEqT
質問です。
通信費についてなんですが電話回線ごとに仕訳し計上しなければならないものなのでしょうか?
支店や課が違うのならば分けて計上しなければならないことはわかるのですが
同じ1回線ごとに計上する必要はありますか?
(現状は経理部に電話機が2台あれば別々に計上しています。)
105名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/12/06(月) 14:11:11 ID:/kuRmHA9
>>104
その理由は会社に訊け
106名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/12/06(月) 17:32:08 ID:xlxMhdRa
>>104
電話回線ごとにする必要はない。
恐らく過去に私用で大量に使う人がいて
その対策とかでそのようになっているとかだろう。
知ってる事例でそういうところがあった。
107名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/12/06(月) 21:50:33 ID:idrj8nyc
消費税で質問したいのですが
競売物件(土地付建物)の売上Aと通常の課税売上Bがあるとして、
個別対応方式を使う場合、Aは強制換価なので自己では何も負担していない。
よって課税仕入に該当するものは全てBに対するものなので、
課税売上と非課税売上に共通する部分はなく、
全てが課税売上に対する仕入であるとみなすことはできるのでしょうか?
108101:2010/12/06(月) 22:03:45 ID:l3noGn/P
>>102
ありがとうございます。
勤労学生控除も調べてみます。
109名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/12/06(月) 22:13:36 ID:e3cZx31Z
ひとりサービス業ですので、あまり仕訳数がないのですが、

消耗品と仕入、どちらでも取れるような物を買うときがあるのですが、
どちらを使えばいいのでしょうか?

消費税は簡易課税です
仕入れても、その期に残ったままになることはなく、常に決算期の棚卸残高は0です。

仕入としてあげれば簡易課税に影響するのでしょうか?
簡易課税だと売上げベースだから仕入ばかり使っても意味がないですよね。

おかしな質問ですいません。
110名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/12/06(月) 22:30:31 ID:Yh+bmSrO
>>109

仕入、消耗品どちらで処理しても税金は変わりません
原価を構成するものなのかどうかよくわからないものについては
適当にルールを作って分けた方が過年度の損益と並べた時に比較がしやすいと思います
111109:2010/12/06(月) 22:57:43 ID:e3cZx31Z
>>110
ありがとうございます。
仕入に計上するぐらいなら、これくらいは消耗品かなと
あやふやな考えで仕訳をしていました。
税金が変わらないのなら、ルールを適切に設ける方が、前年度比等で把握しやすそうになりますね。
ありがとうございました。
112名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/12/07(火) 07:54:34 ID:O2pkGh2p
小さな会社を経営してます。
今年の4月に開業しました。青色申告の申し出を行っていなかったので、
白色申告になっています。

毎月5万程度の人件費を役員(私)に支払っています。
社会保険の負担も会社が毎月1万程度半額分を支払っています。
12末が決算です。

単純に6万*9ヶ月=54万程度の負担を会社がしていますが、
売り上げが0円です。
白色申告なので、経費の繰越ができません。丸損です。
そこで私か年内中に54万を会社に貸し付けることで、
来年度に会社から返してもらうと考えていますが、その方法は問題ないのでしょうか?
113名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/12/07(火) 13:34:53 ID:0oGL972g
役員報酬/現金 54万
貸付金/現金 54万

経費を減らしたいんだったら全く意味の無い処理ですよ
114名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/12/07(火) 14:50:47 ID:9VQ4qvRU
>>113
「54万を会社に貸し付ける」だから、

役員報酬/現金 54万
現金/借入金 54万

でしょ?

>>112
会社に貸し付けたところで、経費が減るわけでも利益が増えるわけでもない
会社に贈与するのなら、話は別
115名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/12/07(火) 18:14:54 ID:KaYxASXO
>>112
>>113>>114じゃなくて

今年 役員報酬/現金を取り消して → 貸付金/現金にする。
来年 現金/貸付金 という意味ですか?

厳密に言うと給与の取り消しは支払い日以前でなければできません。
源泉税や社会保険料はもう支払い済みだったら、通常は取り消せないと思います。 
116名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/12/07(火) 20:13:42 ID:GlEo4Sh8
期末までに修繕工事が終わらなかったら、一部計上はできますか?
117名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/12/08(水) 09:08:30 ID:BLQqxyIp
>>115
いや、だから、何で
貸付金/現金
になるわけ?

これじゃ、「会社が質問者に54万貸付け」になる
「54万を会社に貸し付ける」
って言ってるんだから
会社は質問者から54万借りるって意味でしょ?

ついでに、金銭消費貸借の話であって、給与の取り消しの話じゃなくね?
118名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/12/08(水) 10:21:28 ID:3mH2gQzq
>>112の質問が根本的に間違ってるよな

>>112のやりたいことは>>115が答えてる役員報酬の取消なんでしょ

ただ>>112のレスから読み取れる内容は
>>114のように現金を一時的に会社に貸し付けるだけだから
経費の返上=取消にはならんよな
119名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/12/08(水) 15:01:14 ID:xg5Iho3E
B/Sの数字が変わるだけでP/Lの数字は変わらない、でいいんじゃね?
120名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/12/08(水) 16:03:00 ID:/XOA92E3
貸付金1500万円を第三者に10万円で売却する予定です。
この場合、譲渡損1490万円は損金になるのでしょうか?
法人の場合です。
10万円の根拠は特に無いです。
サービサーならそれくらいで買い取るだろうからとのことです。
121名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/12/08(水) 18:22:51 ID:cn2Etmca
質問です。当方簿記初心者です。

@前期に800万円の売掛金に個別評価で400万円貸倒引当金を繰り入れました。
   貸倒引当金繰入/貸倒引当金 400万円

Aその後今期に貸倒が確定しました。
   貸倒損失/売掛金 800万円

B貸倒引当金を戻し入れた。
   貸倒引当金/貸倒引当金戻入益 400万円

これで仕訳あってますでしょうか。それとも
   貸倒引当金/売掛金 400万円
   貸倒損失/ 売掛金 400万円
なのでしょうか・・・わかんねー
122名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/12/08(水) 18:30:17 ID:AFwrVeDr
>>121
税理士事務所が記帳代行やってる零細中小企業ならABですねw

けど、
会計もちゃんとしてる会社なら、「それとも」の方ですよ。
123名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/12/08(水) 23:47:42 ID:9+VdrZTH
>>120
考えられるのは、
@譲渡損として損金
A寄付金
B交際費等

「10万円の根拠は特に無い」っていうのがヤバいと思います。
誰に説明しても納得してもらえる合理的な理由があるならともかく、
無いなら@は認めてくれない公算が大かと。
あとは、Aになるか、Bになるか。
Aなら、一定額まで損金。
Bなら、基本的には、損金不算入(中小法人なら一定額まで損金算入)
124名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/12/09(木) 12:40:14 ID:F6Vyz6RG
ソフトウェアのライセンス契約を検討してます。
ライセンスは3年契約の有期限ライセンスです。

本やネットで調べるとライセンスはソフトウェア購入になり無形固定資産ってなってます。
だけど、有期限3年でも無形固定資産で5年償却なんですか?
またライセンスって使用許諾契約で使用権取得となってます。
所有権とは違いますよね。
リースや賃貸借と思うんですが。
皆さん教えてください。
125名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/12/09(木) 17:11:47 ID:0OnfW03n
質問です
僕は大学生で上京して一人暮らしです
親から非課税証明書を送ってこいと毎年言われるんですが
これって何かの税務手続きに必要なんですか?
親はリーマンでバイト代は月3万くらいです


まわりの一人暮らししてる人たちは送ってる気配がないんですが
126名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/12/09(木) 17:28:06 ID:dN1E+Fkh
>>125
区役所や市役所で取る住民税の非課税証明書のことですね?

お父さんがキチンとした会社にお勤めで、
かつ、貴方もキチンと住民票を現住所へ移してるからですよ。

お父さんの会社では、それらの書類を扶養家族の有無確認のために使用します。

特に健康保険、
又は源泉所得税、お給料の扶養手当について扶養家族の有無が問題になるからです。

ちなみに提出しないと、
子供がバイト代を稼ぎ過ぎていることに親も会社も気がつかず
子供を扶養家族として税務署へ申告し、それが税務署へバレて税金を追徴されてた人もいます。


(^。^)y-.。o○ 周りの1人暮らしさんの中で貴方が一番がキチンとしてるってことです。
127名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/12/09(木) 22:10:15 ID:NAtW4aYD
誘導されたので
こちらで質問させて下さい。

営利目的でなく不要品を売ったりするつもりでオークションをしていたら、
いつの間にか、確定申告が必要な金額まで利益が出ていました。
営利目的ではなかったので、購入したものの領収書はいつも捨ててしまっていたのですが、
これらの領収書が無い場合は、
購入費用は経費として一切引かれず、売り上げがそのまま課税されてしまうのでしょうか?
たとえば、利益はプラスマイナス0ですが、売った金額は大きい物などもあるので、とても不安です。
対処法などありましたら教えて下さい。

自身で検索して調べたところによると、
領収書がなくても、購入した物の根拠となる物、金額のメモ、銀行の通帳の出金履歴などで
証明できるとききましたが、本当でしょうか?
例えば「これ(オークションで売れた品物)は定価が○○円なので、その分を経費として差し引いて下さい」と言って
証明をすれば、経費として認めてくれるのでしょうか?


宜しくお願いします。
128名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/12/09(木) 22:23:33 ID:urgjqgZZ
>>127
不用品とは具体的にどんなものなのか、それらはあなたが自分の生活の中で使っていたものなのか、書いて。
129名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/12/10(金) 00:36:31 ID:waLQRs1V
>>126
非常に丁寧にありがとうございます
やはり必要なんですね
130名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/12/10(金) 14:57:12 ID:7NCESONw
営業でパソコンを持ち回るのですが、
上司から「パソコン用のカバン買え!」と言われました。

自腹で買うのは嫌なので経費扱いにして欲しいのですが、
経費に出来ないと言われました。本当でしょうか?
仕事のみで使うカバンなら出来ると思うのですが・・。
131名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/12/10(金) 16:20:35 ID:Dq8G6/M5
ルール上できないという意味で言ったんじゃなくて、
単に経費をケチりたくて言ったんでしょ。
132名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/12/10(金) 17:28:42 ID:2UTKUNuL
個人が、チャリティのようにお金を集めて、誰かに寄付したします。
その行為の過程で何らかの税金が発生しますか?
133名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/12/10(金) 21:34:46 ID:0VXdWOaZ
私は個人事業主です。健康保険や生命保険で支払った金額を
これまで申告書に記載していなかったのですが、
記載することで経費と同じような扱いに出来るのでしょうか?
134名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/12/10(金) 22:14:29 ID:Dq8G6/M5
社会保険料控除のことを知らないまま確定申告はちゃんとしてたっていうの?
めずらしい人だね。
135名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/12/10(金) 23:57:22 ID:RH3+6sd4
>>133
事業上の経費にはなりませんが、
生活費のうち一定のものは所得控除として控除され、
控除後の金額に所得税が課税されます。

一定のもの
社会保険料、生命保険料、地震保険料、医療費、寄付金、災害関連費、
小規模企業共済掛け金、

(^。^)y-.。o○
136名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/12/11(土) 05:52:09 ID:gwYufhzD
>>124
どなたか分かりますか?
137名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/12/11(土) 13:37:55 ID:eASJMrtf
法人の経理やってますが、受け取り配当の益金不算入について教えてください。
信用金庫から受け取る出資金の配当金は受け取り配当の益金不算入の対象となるのでしょうか?
また、対象となった場合、受け取り配当にかかる負債利子の控除をしなければならないと思うのですが、この負債利子は設備投資や運転資金のために借りた借入金の利子などその会社の全ての借入金の利子を含むのでしょうか?
138名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/12/11(土) 16:14:11 ID:fVJJUtUO
住民税と固定資産税を延滞していて、今年100万円払い終わって残り70万円。
あと延滞税がかなりあるのですが 、
延滞税の減免申請について教えてくださいますか。よろしくお願いいたします。
139名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/12/12(日) 09:20:47 ID:MmDzkRNI
>>124
税務に詳しい皆さん助けてください
140名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/12/12(日) 17:33:09 ID:SWz59JKP
>>139
ソフトウェアの場合はパッケージを購入した場合も実質的に
使用権(ライセンス)の購入になるので、使用権を理由にとして
賃貸借になるわけではない。
ライセンス販売は契約内容により色々な処理が考えられるので
難しい。一般にライセンス内容が公開されているのであれば
具体的に上げた方が回答がつきやすいよ。
141名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/12/12(日) 21:27:34 ID:dAAZSDFp
教えてください。
約10年くらい週末バイトしているリーマンです。
今まで取っ払いで給料もらっていたので、申告せず税金払っていません。
(今までバレていない)ですが、雇主から今年から扶養控除申告書を書いて
くれと言われています。これ出すとバレるの確実ですか?
今年から申告すれば問題ない?
それと、バレた場合、今までの税金と滞納金払う以外にペナルティありますか?
前科ついたりするんですかね?
質問ばっかりですいません。
よろしくお願いします。
142名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/12/12(日) 21:36:26 ID:TjLdMEm1
>>141
税務署から見ると怪しいんじゃないかな。
「この歳になって急に給与所得もらってるけど、いままではどうやって生活してたのよ」ってことで。

所得税と延滞税のほかに無申告加算税を取られる。
週末バイトで何千万円も稼いでいたわけじゃないだろうから、前科は付かないと思う。たぶん。
143名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/12/12(日) 21:44:15 ID:DVx3qCr1
>>141
2ヶ所給与で従たる給与(アルバイト)を申告してないって事だと思うけど
アルバイトは乙欄で源泉徴収されてるはず
乙欄の源泉徴収は多めに取られるから過大納付になってるだけだと思う

と、言うことで今まで確定申告すれば還付が受けられたものをやってない
だけだからまったく問題はない
144名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/12/12(日) 21:47:00 ID:dAAZSDFp
>>142
早いレスありがとうございます。
収入は一番多い年で70万円くらい。あとは、20万円くらいです。
こういう場合って、こちらからこの旨申告した方がいいのでしょうか?
未納は間違いないので、徴収される税金計算した上でバレるまで待っても
問題ないのですかね?(こちらは滞納金が増えるだけかな)
度々質問ですいません。
よろしくお願いします。
145名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/12/12(日) 22:02:25 ID:TjLdMEm1
あ、週末バイトのリーマンか。よく読んでなかった。無視してくれ。
146名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/12/12(日) 23:43:35 ID:G21SywFF
いや、店が源泉徴収していない、というオチがあるかもしれん。
147名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/12/12(日) 23:46:13 ID:G21SywFF
ちと違うな。
去年までは源泉徴収していなかった、というパターンもあるかな。
148名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/12/12(日) 23:47:28 ID:UeanaQyu
ちょっと変な質問なのですが疑問に思ったので教えてください。

長いことお世話になっている会計事務所があります。
数年前に経営者がお亡くなりになり、
そのご子息さんが引き継ぐことになりました。

しかし、経営者(親)の生前に受けた試験が通らず
未だに資格を持っていないようです。
そこで資格を持った人を招き入れ、その方を経営者とし
会社名も変えたうえで業務を継続しています。

最近聞いた話では、その経営者の方は事務所に居るだけで
業務には口出ししておらず、まだ資格を持っていないご子息さんが
実質事務処理をしている状態が続いているようです。

こういう経営の仕方って問題ないのでしょうか?
わかりにくい質問かもしれませんがよろしくお願いします。
149名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/12/12(日) 23:51:31 ID:SBlE+X0b
>>148
そんな事務所はやめて他に移るべし

東海地方ですか?
150144:2010/12/13(月) 00:42:28 ID:9Prl54gt
>>146
源泉徴収がどの事を言うのかわからないのですが、
店側は給料を私に支払うのは計上していて、納税は私が勝手にするって
事で話されています。
151名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/12/13(月) 03:04:01 ID:K5JkOaEf
うちは父親がいないのですが、弟や妹の学費を代わりに収めたり
車やマンションを買ってあげたら、贈与税を課税されますか?
152名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/12/13(月) 08:42:21 ID:DYvlNsWX
学費は非課税
車&マンションは課税
153名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/12/13(月) 18:18:29 ID:OmikSQl0
>>142
びっくりするくらいの素人だな。
ひどいな。。
154名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/12/13(月) 18:19:12 ID:OmikSQl0
>>142
びっくりするくらいの素人だな。
ひどいな。。
155名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/12/13(月) 19:48:48 ID:pu1X5pDe
支払手数料一件ずつ払って売上を少なくしたいのですが仕訳を教えてください。

お客さんから仕事を受注したら前金で銀行振り込みしてもらっています、
1月1日 当座預金 100,000 / 仮受金 100,000
作業をする上で費用がかかるので立替金で処理しています
1月5日 立替金  10,000 / 現金 10,000

1件5%で何件かの仕事の手数料をまとめて広告会社に支払っています(今回は3件分)
1月10日 ??? 30,000 / ??? 30,000

売上を計上します
1月11日 仮受金 10,000 / 現金 10,000
     ???  10,000 / ???  10,000
     ???  80,000 / ???  80,000

[???]の勘定がわかりません、そもそも仕訳が足りないのでしょうか
156名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/12/13(月) 20:45:57 ID:LxoaAxuu
>>155
> 支払手数料一件ずつ払って売上を少なくしたいのですが仕訳を教えてください。

意味不明?費用を増やして減るのは「売上」ではなく「利益」

> お客さんから仕事を受注したら前金で銀行振り込みしてもらっています、
> 1月1日 当座預金 100,000 / 仮受金 100,000
> 作業をする上で費用がかかるので立替金で処理しています
> 1月5日 立替金  10,000 / 現金 10,000

立替金とは?会社が誰に立て替えるんでしょうか?
いろんな仕事にかかるから便宜上使ってるのかな?

> 1件5%で何件かの仕事の手数料をまとめて広告会社に支払っています(今回は3件分)
> 1月10日 ??? 30,000 / ??? 30,000

支払手数料 30,000 / 現金 30,000

> 売上を計上します
> 1月11日 仮受金 10,000 / 現金 10,000 ←現金ではなく「売上」では?

>      ???  10,000 / ???  10,000
>      ???  80,000 / ???  80,000
>
> [???]の勘定がわかりません、そもそも仕訳が足りないのでしょうか

「???」の内容が不明なので答えようがないが、費用を計上するのであれば、
○○費 10,000 / 立替金 10,000


貴方は頭が足りないのではwww
157名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/12/13(月) 21:58:37 ID:pu1X5pDe
確かに足りないかもしれません・・
で、立替金はお客さんの代わりに印紙や切手などを購入しているので立替金としています
1月11日の所は間違えました↓のようにしたいのですが
仮受金 10,000 / 立替金 10,000
???  10,000 /  ???  10,000  手数料の仕訳がしたい
???  80,000 /  売上  80,000 売上は80,000円にしたい

です、頭が足りないのは重々承知、でもやらなきゃならんので教えてください。
158144:2010/12/13(月) 22:39:58 ID:9Prl54gt
>>152
くわしくお願いできますか?
159名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/12/13(月) 23:33:05 ID:oaHEFcJX
>>158
153と打つべきところを間違えて152と打ったか?
142は、145にある通り誤解に基づく書き込みだから、もう考えないでいい。

あんたの不安を一番きれいに解消する方法は、わかっている範囲で過去分を
すべて確定申告して延滞税その他も払ってしまうこと。
あんたがナマケモノなら、税務署から何か言われるまで放っておくという手もある。
>>143 のケースに該当することがはっきりわかる時だけ、胸を張って放置していい。
160名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/12/13(月) 23:58:23 ID:LxoaAxuu
>>157
> で、立替金はお客さんの代わりに印紙や切手などを購入しているので立替金としています

なるほど。

> 1月11日の所は間違えました↓のようにしたいのですが
> 仮受金 10,000 / 立替金 10,000 ←おK

> ???  10,000 /  ???  10,000  手数料の仕訳がしたい
支払手数料 10,000 / 現金 10,000

> ???  80,000 /  売上  80,000 売上は80,000円にしたい
売掛金 80,000 / 売上 80,000
↓入金があったとき
現金 80,000 / 売掛金 80,000

161144:2010/12/14(火) 00:13:48 ID:rqa1gV2X
>>159
ありがとうございます。
>>143のケースには該当しません。アルバイトの収入からは税金引かれていないので。
とりあえず過去分の計算だけやっておこうと思います。
税務署ってしっかり個人も見ているもんなんですかね?
162名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/12/14(火) 00:15:25 ID:oVui9T0Y
売上を8万円と考えているのがおかしい
最初の切手や印紙も客が負担すべきものかどうかあやしいな

客負担の場合
1月5日 立替金 10,000 / 現金 10,000
1月10日 前払費用 30,000 / 現金 30,000
1月11日 仮受金 90,000 / 売上 90,000
      仮受金 10,000 / 立替金 10,000
      支払手数料 10,000 / 前払費用 10,000

そうじゃない場合
1月5日 経費(通信費・租税公課) 10,000 / 現金 10,000
1月10日 前払費用 30,000 / 現金 30,000
1月11日 仮受金 100,000 / 売上 100,000
      支払手数料 10,000 / 前払費用 10,000


前払費用は期末しか普通は使わないが、あなたの8万円に合わせるために仕訳いれた
この仕事だけを考えたら売上はそれぞれ9万円と10万円だが利益はどちらも8万円になる
      

売掛とか行ってる奴は無視しとけ
163名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/12/14(火) 00:42:31 ID:2Ae3D4ZX
>>155
> 1件5%で何件かの仕事の手数料をまとめて広告会社に支払っています(今回は3件分)
> 1月10日 ??? 30,000 / ??? 30,000

1件5%の手数料なら
10,000÷5%=200,000 売上は20万円なのでは????
164155:2010/12/14(火) 09:32:35 ID:QIk81oHP
皆さんありがとうございます。
よくわからない仕訳を書いてししまい申し訳ありません。
目的は、広告会社へ支払う手数料が1件10%(5%は間違えました)と額が大きいため
売上が1000万円に近づいた場合に消費税のことがあるので売上が少ない帳簿を付けたいと考えました。
1件の仕事が終わった段階で9万円売り上げて、後から費用として1万円の支払手数料 という事ではなくて
手数料は後日数件分まとめて銀行振り込みしているので、1件ごとの仕事の精算は手数料支払日に
行なう事になるのかな・・と考えています、そうすれば売上が8万円になるのではないか・・
と思うのですがどんな仕訳になるのかわかりません。

(注文も1万円のときもあれば10万円のときもあり、手数料の額は毎回違います。)

>>162
領収書をお客様にお渡ししているので、立替金勘定を使用しています。

>>163
5%ならその通りです、正しくは10%でした。
165名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/12/14(火) 11:24:42 ID:dINwNcOL
上場準備会社の経理ですが質問です。

グループ法人税関係ですが、完全支配関係のある会社間の寄付金の取り扱いで、100%親子関係のある親法人が子法人に100円寄付した場合の親会社の調整は以下でよいのでしょうか?

親会社 寄付金100円について損金不算入(別表4で社外流出)
    子会社株式 100円増加(別表5の1)



166名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/12/15(水) 23:43:04 ID:IOoHTilc
自宅で果実を発酵させて酒を製造するのは脱税にあたるようですが、
製造後に申告して税金を支払うことは可能でしょうか
また、それが不可能で無免許で製造した時点で脱税にあたる場合、
支払いたいと申し出た場合と何かの機会にバレた場合は全く同じ扱いになるのでしょうか
興味本位の質問ですみません
167名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/12/16(木) 08:12:52 ID:3Qh4rMKM
個人事業の法人化時(本人が取締役)、事業用設備の無償貸借を「問題ない」とする情報と
「適切な賃貸借であるべき」とする情報があって唸っています。
借りているテナントの保証金を個人から法人への貸し付ける場合も
「無利息でよい」とする情報と「利息計上すべき」という情報があります。

低額譲渡の考え方については把握していますが、貸借等やサービス提供についても
時価を考慮せねばならない場面があるのでしょうか。
実務をご存じの方いらっしゃったら助けてください。お願いします。
168名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/12/16(木) 09:12:30 ID:3Qh4rMKM
>>166は「免許のないものが納税できるか」「納税すると刑が変わるか」
という質問なら現行では変わらんですな。
無免許醸造の罪に対して罰金刑と没収刑を科される可能性があるうえ、
没収されなかったもの(すでに消費されたものとか譲渡してしまったもの)
に対して課税。未遂犯も同様。
しかし過失犯の規定はないから、理論武装しだいでは戦えるかもしれない。
(1%未満のものを作るレシピを実行したが温度等の条件が整わず過剰に醗酵してしまった
ことが客観的にわかる記録とか……実務例あったら面白そう)

宗教的行事のための醗酵醸造は単発で許可が出て、納税のうえ合法に飲めるはず。
169名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/12/16(木) 09:52:14 ID:cULkZkfF
>>166
日本において酒類製造免許がない状態でのアルコール分を1%以上含む酒類の製造は、酒税法により原則禁止されている。
これに違反し、製造した者は酒税法第54条により5年以下の懲役又は50万円以下の罰金が科せられると同時に、製造された酒類、酒母、もろみ、原料、副産物、機械、器具又は容器を所有者の如何に関わらず没収される。

よほどの密造でない限りは懲役はないだろうが、罰金&没収は不可避でしょう。
170名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/12/16(木) 10:48:52 ID:EmrcYaiO
税務署から確定申告についてお聞きしたい
事がありますのでご連絡下さいという
お知らせが来ました。
何を聞かれるんでしょうか?
171名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/12/16(木) 12:11:05 ID:/UFNy/Yx
>>168-169
ありがとうございます
要は普通に犯罪で、かつ脱税でもあるってことですね

「自宅で酒作るのは脱税」みたいな言い回しで何度か聞いたので、
主な罪が脱税だと勘違いし、免許云々で混乱していました
単に無駄知識としての面白みを出すための言い回しのようですね
172名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/12/16(木) 12:21:56 ID:wyiM/iro
>>170
申告にあたってやましい内容がいろいろあるでしょ
そのどれかですよ
173167=169:2010/12/17(金) 00:13:39 ID:EopfUsLH
そんで、すいませんが>>167の質問への回答ひきつづき募集中です。。。
174167=168≠169:2010/12/17(金) 00:19:34 ID:EopfUsLH
間違えた。。>>169さんすいません;;;
175名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/12/17(金) 01:27:10 ID:7KpJfLVR
>>173
ここは一般人質問スレです
会計事務署員の質問に答えるスレではありません
176名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/12/17(金) 07:27:43 ID:pkPQoFgh
俺は前から疑問だったけど自家製梅酒を出してる店たくさんあるけど
実際どんだけ取り締まれてるのかね
もちろん酒税法で禁止されてるけど自家製梅酒についてはスルーされてるのかな
麹町税務署のすぐ近くにも出してる店あるけど
177名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/12/17(金) 10:38:19 ID:UsQ1Qh+l
梅酒は焼酎に梅を漬けてるだけだから
焼酎の時点で課税されてるし問題なかろ
178167=168:2010/12/17(金) 18:41:07 ID:EopfUsLH
>>175
一般人だよ。もしかして一般人が質問に答えたらだめだった?

>>176
一昨年の改正で解禁されたばかり。条件満たせばOK。
客の求めに応じてその場でつくる(カクテルとか)は以前からOKだったと思う。
179名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/12/17(金) 22:32:27 ID:FBP0j4R/
>>178
一般人の「思う」って回答は要りません
質問者が混乱するだけですのでお引き取りください
180名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/12/17(金) 22:37:50 ID:pkPQoFgh
>>177
梅酒って発酵しないんだっけ?
発酵して1%以上アルコールが発生したらダメなんでしょ
こんなマニアックな話は一般人用というスレのタイトルからかけ離れてるキモスるけど
181名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/12/17(金) 22:43:19 ID:FBP0j4R/
>>180
租税特別措置法(酒税関係)の改正について
ttp://www.nta.go.jp/shiraberu/senmonjoho/sake/kaisei/aramashi2008/pdf/02.pdf
182名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/12/17(金) 23:15:27 ID:yqCbndjX
会社で経理をしてるんですが、
年末調整超過金から、給与源泉はともかく、弁護士の源泉も相殺できるのってどういうことですか?
考え方を教えて下さい。
183名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/12/17(金) 23:25:52 ID:LMT5b39U
>>182
会社が税務署の代わりをしてるだけの話
184名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/12/18(土) 15:53:23 ID:PX2Q4q5W
すみません、経理初心者なもので、先生方お教え願います。

私は、取引先の会社の売掛金が、一年以上残っておりましたので、
通達の「 一定期間取引停止後弁済がない場合等」の貸倒損失に処理できる要件に合致していると思い、
備忘価額1円残して、貸倒損失として処理したのですが、
上司から、その通達があっても、内容証明郵便を出して請求したの?とか、
じゃあ一億円の売掛金があって、それが一年以上回収できなかったら、備忘価額1円残して、
貸倒損失として、損金としてできるの?
と言われ、滞留債権として残しておくように、指示されそのようにしたのですが、

私は、たとえ、一億円であっても、内容証明だしてなくても、法基通9−6−3(1)の規定により、
継続的取引を行っていて、最後の取引から一年以上経過して回収できない場合は、
備忘価額1円残して、残額を貸倒損失として、損金にできると思うのですが、

上司が正しいのか、私の考えが正しいのか、先生方お教え願いませんか?
185名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/12/18(土) 18:34:00 ID:AQl66Gmw
>>184
回収努力したの?
してないなら貸倒以前の問題
186名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/12/18(土) 21:12:46 ID:vvR5+H44
>>185

それは、電話とか請求書とかぐらいの回収努力はしております。

でも、一年間も返ってこないって、もう無理ってことで、
その通達があると思うのですけど、
先生、どうなんでしょうか?
187名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/12/19(日) 02:16:19 ID:FIzjWClw
>>186
そもそも回収ができなくなった理由は何なの?
188名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/12/19(日) 02:26:12 ID:xADBVJAx
>>184
まず、それなりの会社なら「勘定科目を決定する権限」が誰にあるのか定められているはずです。
上司が「その権限」を持っているのなら従うべきです。

今回の場合、貴方の言うとおり、
法人税法上は、損金に計上することが可能です。

ですが、この通達は、私が思うに、要件を備えた上で、
かつ、会社がもう駄目だ諦めるという判断をしたら損金算入してもいいよ。
と言ってるのだと思います。

貴方の会社では諦めない!と上司は判断してるわけですよね?
なので「滞留債権」として残しておくのだ妥当だと私は思います。

また「1億円うんぬん・・・」については、
それなりの会社では「与信限度額」というものが定められていて、
まずは1億円の売掛金が発生しても大丈夫な取引先なのかどうかを判断してから商品の引き渡しをします。

税法以前に
貴方の会社の経理部はレベルが低いと思います。


(^。^)y-.。o○
189名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/12/19(日) 03:07:43 ID:DC/y3nko
法人税上(経理上も)損金にした上で回収活動を続ければいいだろ。
通達で要件としているのは、弁済がないという事実であって
回収をあきらめたという会社の意思ではない。
だからこそ、貸倒れ処理した売掛金を回収した場合も想定されている。
190名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/12/19(日) 05:48:45 ID:xADBVJAx


(^。^)y-.。o○ 諦めてないのに貸倒にしたりはしませんよw
191名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/12/19(日) 10:26:13 ID:BNhvbglN
FXの税金についての質問です
現在FXを生業とし個人事業主の青です

店頭取引での利益は累進課税の税率が適用されるのですが
くりっく365のような申告分離課税での利益も事業所得とみなされ
まとめて累進課税の税率が適用されるのでしょうか?

それとも申告分離課税での利益分は事業所得でも一律20%が適用されるのでしょうか?
192名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/12/19(日) 15:17:39 ID:DC/y3nko
>>190
あきらめなければ貸し倒れじゃないというなら、不良債権問題など起こらない。
会計は主観ではなく客観的に、そして保守的に行わなければならない。
193184:2010/12/19(日) 20:03:34 ID:IDa0JiIx
>>188

>今回の場合、貴方の言うとおり、
>法人税法上は、損金に計上することが可能です。

先生のこのお言葉をお聞きしたかったのです。
ありがとうございます。

そもそも、さきほど申し上げた通り、一年以上返済されないってことは、
もう戻ってこないと思います。
それに、万が一、戻ってきたら、償却債権取立益勘定で処理すればいいと思うのです。

もちろん、今回の処理は上司の指示に従いましたが、
消費税も、貸倒損失にした場合には控除ができ、少なくできるのに、
なぜ、消費税を多く払って、戻ってこない債権を残すのか、
私にはよくわかりません。
194名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/12/19(日) 20:21:40 ID:dS37RBh8
>>175>>179の大先生にもわからないみたいなので>>167をフォローしますね。
けっこう微妙な問題だから自称先生がスルーするのもムリないよ。
「どっちにしても普通は問題ない、内容によってはどっちでも問題ある」
とりあえず適当に処理して、決算までに確認すればいいと思う。
195名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/12/19(日) 21:13:43 ID:iW1dS0C/
質問させてください

経営者です
個人でマンションを買い会社へ貸しつけようと思っています(自分で住みます)
明細は下記の通りです

マンション価格8600万(減価償却183万円/年)
共益費・修繕積立金40万/年
固定資産税24万円/年
金利86万円/年
合計333万円/年(27.75万円/月)

会社へ27.75万円/月で貸し付ければ自分に(会社へ貸付分の)税金がかからないと
考えてよいのでしょうか?
素人考えなのでチンプンカンプンなことを言ってるかもしれませんが
教えていただけないでしょうか、よろしくお願いします
196名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/12/19(日) 22:47:22 ID:xADBVJAx
>>193
会計や税法以外の理由かもしれません。
根本的になぜ?回収できないのか?こココがポイントですね。

貴方の会社がどういう会社か分かりませんが・・・・・

@特定の業種で特定の勘定科目が多額になった場合に、仕事が取りにくくなることがあります。
A貸倒損失として処理した場合に営業担当者が処分されると不味い。
B営業の手法として、貸倒を覚悟してでも他に得るものがあれば商品を売ることもありますよ。
 例えば大きな取引が見込まれる場合にまずは無償で商品を引き渡し、
 後日成約に至ったら、その分を値引き処理する予定だったけど成約に至らなかったとか。
C表にさせない取引(商品を個人へ贈与)とかも考えられますね。


ちなみに私は「会計上」は
回収不能で諦める→「貸倒損失」の勘定科目で意思表示
回収不能で諦めない→「貸倒引当金繰入」で意思表示すればいいと思います。
「会計上」は各会社の主観で基準を設けてこういう場合は「貸倒損失」
こういう場合は「貸倒引当金繰入」にすると経理基準を設ければいいのです。
(「税務上」は申告調整が必要になるかもしれません。)

だからこそ「税務上」は客観的な規定が設けられてるのだと思います。


(^。^)y-.。o○
197名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/12/19(日) 23:46:32 ID:yeY8lN+L
>>196
>ちなみに私は「会計上」は
>回収不能で諦める→「貸倒損失」の勘定科目で意思表示
   ↑税法上の貸倒損失に合致していればOK

回収不能で諦めない→「貸倒引当金繰入」で意思表示すればいいと思います。
   ↑一般懸念債権として、税法上貸倒引当金に合致していれば50%の個別計上OK

>「会計上」は各会社の主観で基準を設けてこういう場合は「貸倒損失」
>こういう場合は「貸倒引当金繰入」にすると経理基準を設ければいいのです。
>(「税務上」は申告調整が必要になるかもしれません。)

  ↑これは、理解出来ません、「主観」で別表四で調整して別表をややこしくすることはないのでは?
   
   別表は、シンプルイズベストが基本だと思いますが、どうなんでしょうか。
198名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/12/20(月) 00:34:58 ID:FqMM5erk
>>197
> ↑これは、理解出来ません、「主観」で別表四で調整して別表をややこしくすることはないのでは?  
> 別表は、シンプルイズベストが基本だと思いますが、どうなんでしょうか。

「主観」というのは語弊があったかもしれません。いやありましたね。
会社の実情に応じて、会計は会計。
なにも税法基準で計上する必要はありません。
「貸倒損失」に限らず会計士さんの会計監査が入るような会社では、別表四が二枚以上なんて普通にいっぱいありますよ。


(^。^)y-.。o○




199名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/12/20(月) 01:21:20 ID:GM4z3bBu
>>198

上場企業の別表四も、税効果会計の調整処理がなければ、
そんなに難しくないんですけどねぇ。


ほのぼのとした顔文字、いいですねぇ。
200名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/12/20(月) 01:22:55 ID:jBj1DzHx
ほのぼの?
人を小馬鹿にしてるようにしか見えんが
201名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/12/20(月) 04:49:14 ID:V0yrjKAd
>>200
実はオレも同感だった(不快という意味で)

他スレでその顔文字を見たとき
「おいおい、こっちでもそれやるのかよ」と閉口した記憶がある


(1年前くらいにこのスレ大荒れしたから、黙っていたが・・・オレも我慢が足りないな・・・)
202名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/12/20(月) 11:34:58 ID:8iqKj/4p
交際費か会議費かの選択で、社内会議(外部関係者なし)後の食事代も3000円〜5000円を越えたら交際費として処理するの?
俺は得意先・仕入先など社外の人がいなければ金額は関係ないのかと思っていたんだが。
203名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/12/20(月) 11:57:08 ID:oyzH9FUD
>>202
5000円判定するのは、得意先等と飲食した場合(外部関係者がいる)の話。
飲食したのが従業員のみ(社内飲食費)である場合は関係ない。

あとは、会議の実態があるかどうか等で、会議費になったり交際費になったり。
204名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/12/20(月) 16:24:43 ID:CIsQriy4
あの顔文字、良いじゃん。
205名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/12/20(月) 16:47:29 ID:/jp9Xt6k
顔文字とかで自己主張したいやつは
自スレ立てて勝手にやってくれだな

俺もあいつは好かん
206名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/12/20(月) 16:51:11 ID:CIsQriy4
アホか。好きもなにも、正しいことを言う奴が一番強い。
バカのくせに他人を批判してるんじゃねーぞw
207名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/12/20(月) 17:33:53 ID:8iqKj/4p
>>203
レスありがとうございます。

さらに質問で申し訳ありませんが、

ttp://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/joho-zeikaishaku/hojin/5065.pdf

のQ5の答えの上段部分がいまいち理解できないのですがどういうことでしょうか?

社内飲食費で交際費に該当する場合ってあるんでしょうか?
208名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/12/21(火) 00:31:30 ID:m2ME2PdX
209名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/12/21(火) 00:58:13 ID:qfPHyZTE
住宅借入金の返済期間が10年未満だと、控除受けれないって本当ですか?
別の特別な控除って何かありますかね?
210名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/12/21(火) 13:27:13 ID:9HwS076F
>住宅借入金の返済期間が10年未満だと、控除受けれないって本当ですか?
本当
>別の特別な控除って何かありますかね?
無い
211名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/12/21(火) 23:10:07 ID:UbKPk+ev


(^。^)y-.。o○ シャボン玉を飛ばして、ほのぼのしてるつもりですけどね〜

212名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/12/21(火) 23:58:39 ID:+y89JlqA
ほのぼのしたいなら余所でやれや
213名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/12/22(水) 00:57:24 ID:qfF/I1tM
>>212
貴方のようにカリカリしてるとお客に嫌われますよ。


(^。^)y-.。o○
214名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/12/22(水) 01:27:49 ID:0KPcOor/
>>213
その小馬鹿にした態度が嫌われるんだよ
215名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/12/22(水) 08:28:01 ID:1nmjdoPr
( ^ω^)おっ( ^ω^)おっ( ^ω^)おっ
216名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/12/22(水) 14:12:43 ID:yav5gFWF
先生方、どうぞご教授ください。

集金帰りに公衆トイレで領収書の綴りをトイレの中に落としてしまい
一応は拾い上げたものの使い続けられないため
まだ数枚使ったぐらいだったので新しい領収書の綴りに
その数枚の中身を書き移し汚れたものは破棄しました。
領収書にナンバーは入れてません。
破棄した後で良くない処理だったかと思い、とても気になっています。

調査が入った時に得意先が持っている私が発行した領収書と
私の手元にある控えとを照合し筆跡が微妙に違う、などと指摘を受けますか?
会社名入りの領収書の綴りを例えば10冊購入していたとして
使用前使用中使用後を合わせて9冊しかないとなるとマズイのでしょうか?

教えてください、よろしくお願いします。
217名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/12/22(水) 16:01:04 ID:vPNrpqnt

自分が株式会社の取締役で経理をする場合
正規の方法で自分の標準報酬月額
を上げたい場合って
住宅手当を加える、事務所を遠くに設置して通勤手当で上げる
、このほかに正規の方法で標準報酬月額を上げる会社が出資する
経費やら方法は他にどんな手法がありますか?
218名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/12/22(水) 16:40:04 ID:RPB1iCGR
なんか貸す
219名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/12/22(水) 17:30:20 ID:SFC34Lhb
>調査員が2つの筆跡が違うことに気がついたなら、「なんで違うの?」と指摘しないことはあり得ないだろう。
220名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/12/22(水) 18:36:57 ID:iKsxlNcR
>>219
相手の持っている領収と控えを重ね合わせて筆跡をチェックされることも
あるのですね。勉強になりました。破棄は軽率でした。
ありがとうございました。
221名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/12/22(水) 19:07:36 ID:xB6vZRBP
年末調整について二つほど質問させてください。
まず、年末調整で算出された還付金なんですが、我が社は毎月の納付額が1万以下と少ないので、
還付金を来月納付分で相殺することが出来ません。
そういう場合は来月普通に納付して、全額税務署に請求したらいいんですか?

あと、還付金の支払いなんですが、源泉徴収簿に差し引き還付がなんたらとありますが、
差し引かずに還付して、いつも通り源泉所得税を給与から天引きしてもいいですか?

教えてください。よろしくお願いします。
222名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/12/22(水) 22:42:44 ID:9zdM07F7
>>221
税務署から送られてきた年末調整の手引きか法定調書の書き方に
そのへんのことはちゃんと書いてあるだろ
223名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/12/22(水) 23:11:36 ID:4si5SviV
>>221
要は国庫に入るべき金が入ればよろしいのです
224名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/12/22(水) 23:13:04 ID:3u5vmli7
今年度の11月より業務委託契約にてアニメ会社で働いています。
業務委託という形式で働くのが初めてなのですが
税金やら保険やら年金やら確定申告やら何やら色々自分でやらなきゃ
いけないと思うんですが、そこら辺のことがさっぱり分かりません。
時期になったら税務署やら市役所の方から資料を送って貰えるもんなんでしょうか。
会社の方からは、特別そういうったことに対する指示とかないもんで、どうしたもんかと。
225名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/12/23(木) 00:02:24 ID:pX6paqtk
>>224
市役所行って健保と年金の手続きしれ
1月になったら支払調書を会社がくれるから
それを参考にして税務署行って確定申告すれ

誰からも指示なんて出んよ
226名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/12/23(木) 01:15:21 ID:MunnZAoP
>>209
省エネ控除とか、色々あるよ 条件によっては
227名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/12/23(木) 23:18:23 ID:nImWS/FY
>>224
個人事業主になったのだ!

宣伝するわけではないが(十分宣伝になってしまうが)、一月1,200円程度で
確か、青色申告会に入ると色々教えてくれると思うぞ。

まあ、そんな会に入るより、いっぱい稼いで顧問税理士を雇えるようになるほうがいい!
活躍を期待する!
228名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/12/25(土) 17:45:57 ID:JqwUMb+r
個人事業で米屋をしていたのですが、新たに追加でパン屋を開始しようと思ってます。
新しく買った資産(内装工事、機械)は、開業費で償却していくんでしょうか?
それとも元々米屋で開業していたので、固定資産の減価償却で計上するのでしょうか?
229名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/12/25(土) 19:11:08 ID:JuxGc++c
後者
230名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/12/25(土) 19:22:10 ID:dcneEeSi
>>228
内装工事や機械といった「固定資産」は「繰延資産(開業費)」にはなりません。

繰延資産とは、
支出する費用(資産の取得に要したとされるべき費用及び前払費用を除く。)のうち、
支出の効果が、その支出の日以後1年以上に及ぶ一定のものをいいます。


(^。^)y-.。o○
231名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/12/26(日) 01:09:56 ID:YlmREkXH
>>229-230
ありがとうございます。助かりました!
232名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/12/27(月) 08:56:27 ID:HGbTCu+4
オークション等による収入で白色申告し始めた者なのですが
基本的な所で質問が有ります。

今年の売り上げというのはどこまで含まれるかという事です。
年内に落札された物まで。
年内に落札、入金の有った物まで。
年内に発送まで全て終わった物のみ。

どうなるのでしょうか?
よろしくお願いします。
233名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/12/27(月) 10:44:41 ID:DcEe5PIh
234名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/12/27(月) 13:50:44 ID:eK9hso6E
法定調書が完成したら12月でも出していいんでしょうか?
それとも1月にならないとだめなのでしょうか?
235名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/12/28(火) 09:08:15 ID:y0felPQY
消費税について教えてください。
私は社会福祉法人で経理をしているものです。
昨年国債を額面より高い金額で購入しました。
その国債の満期時の取り扱いについてですが、満期になり元金部分が返ってきたときは、
定期預金が満期になった場合と同様不課税となると思っていたのですが、
先日税務署に確認したところ、
「国債は有価証券に該当するので5%を非課税売上としてください」と回答がありました。
これについて自分なりに調べてみたのですが、
http://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/tsutatsu/kihon/shohi/06/02.htm
上記で国債証券の譲渡についてはたしかに非課税取引となっていました。
しかし、満期になり償還されたものについても同じように非課税となるのでしょうか。
当社は課税売上割合が95%未満であり、個別対応方式を採用しているため、
課税売上割合が下がると控除税額も下がってしまいます。
よろしくお願いします。
236名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/12/28(火) 10:51:17 ID:fLwzJKSu
>>235
必要ないと思います。
別の税務署に電話して確認するが吉。
237名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/12/28(火) 14:52:25 ID:Y/2MA/Xz
>>235
http://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/shohi/17/10.htm
中国ファンドの事例だけど、満期の時の考え方は同じ。
238235:2010/12/28(火) 16:45:59 ID:y0felPQY
>>235-236
回答ありがとうございます。
やっぱり非課税とは思えませんよね・・・
237さんのリンクを根拠に再度税務署へ相談してみます。
しかし税務署って、税務署って、、、
ありがとうございました。
239名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/12/31(金) 21:43:02 ID:OBkF+wQd
>>238
5%の非課税売上が正解だと思われ
240名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/01(土) 04:45:52 ID:k7OCrIQR
スレの皆さん、あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。新年早速ではありますが
教えて戴きたい事があります。当方、個人事業で青色申告を
去年2月より始め複式簿記で記帳し何とか決算書も作成する事
ができました。今年の期首の繰越処理での記帳の方法をお聞き
します。昨年12月31日の貸借対照表で事業主貸借は相殺で貸し
が50万円残り、青色申告前所得が200万円、元入金が3.000万円
ですが、事業主貸と所得は期首でゼロになりそれを元入金で処理
するとの事で理解しました。今年期首の元入金=3.000+200-50=3.150万円
ですよね?総勘定元帳の元入金科目にそのままこの数字(3.150)を繰越記帳
するのか?それとも他の科目(現金、預金、土地建物類)と同じで去年の
期末の数字を繰越、今年1月1日で仕訳帳で、元入金(50)/事業主貸(50)、
前期未処理所得損益(200)/元入金(200)摘要(前期よりの繰越記帳処理)
し総勘定元帳に転記するのか教えて戴きたいと思います。よろしくお願いします。
241名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/02(日) 17:23:52 ID:KybwrBD0
>>234
もう年があけてしまいましたが…提出は可能です。
ただ、〆た後で支払いが発生する可能性がある場合はオススメ出来ません。
訂正は二度手間になりますので…
242名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/02(日) 18:44:29 ID:WhhcJDyp
どーせ正月暇だし、上場企業の配当金のリストを作ってたんだわさ。
んで、銀行(MUFJ)に振り込まれた金額を通帳見ながらやってたんだけど、疑問がある。

ほとんどが「配当2」って項目なんだが、たまに「振込2」って項目で、「カブシキガイシャ**」とかがあるんだ。
多分、配当原資が利益剰余金から出なく、資本準備金等の取り崩しだと思うんだ。

どうやって(どの項目で)申告するの?
243名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/02(日) 19:11:18 ID:yuXbQeab
「振込2」は配当所得にあたらないんじゃないか、っていう質問なの?
「配当金計算書」が郵送で交付されているはずだし、配当所得以外あり得ないと思うが。
244名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/02(日) 20:06:09 ID:zjzyx3AA
>>242
いわゆる利益配当ではなく資本剰余金による配当は資本配当であり
譲渡所得・譲渡損失となる。
245名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/02(日) 20:17:27 ID:zjzyx3AA
例えば資本金のうち1%を資本配当したとすると、株式全体も1%減少したと考える。
取得価額も株が減った分だけ1%減少させる。
取得価額の減少額と資本配当の差が譲渡損益として課税対象となる。


株主全体に対して均等に自社株買いをしたと考えるとわかりやすい。
246243:2011/01/02(日) 20:37:31 ID:yuXbQeab
勉強になりました。その場合は「配当金計算書」も交付されてないんでしょうね。
こんなのありました。

個人株主に対して資本の払戻し(資本剰余金の額の減少)があった場合における株式等に係る譲渡所得等の金額、取得価額の調整等について
ttp://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/joho-zeikaishaku/shotoku/joto-sanrin/070131/01.htm
247名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/05(水) 23:20:22 ID:ecEgXDO3
医療控除について質問ですが、ちょっと事情があって
保険を使わずに払った分も、他の領収書と一緒に合算して
よいのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
248名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/06(木) 18:40:41 ID:xjWVYzlb
249名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/06(木) 22:47:14 ID:U/LCpIuq
>>248
247です。ありがとうございます。そうだったんですね。
250名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/07(金) 10:00:49 ID:dw229Y38
住宅借入金等特別控除について質問です。

マンション価格 800万
ローン借入額 900万
返済期間 25年
ボーナス返済 なし

単純に計算すると3年ほどは残高が800万を下らないのですが、
この場合、3年間は800万に対しての控除になるのですか?


251名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/07(金) 11:37:10 ID:NEtA9NvJ
>>250
その考えで正しいです。
↓カッコの中を参照

http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1213.htm
住宅借入金等特別控除の控除額は、住宅ローン等の年末残高の合計額
(取得対価の額が住宅ローン等の年末残高の合計額よりも少ないときは、その取得対価の額。以下「年末残高等」といいます。)
を基に、居住の用に供した年分の計算方法により算出します
252名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/07(金) 20:07:17 ID:CBaOrUet
失礼致します。

2006年判決のカネボウ粉飾決算事件を勉強したいのですが
事件番号がどうしてもわかりません。
調べ方でもかまいませんのでお分かりになる方
ご回答お願いいたします。

質問スレが間違っていましたら申し訳ありません。
253名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/07(金) 20:25:51 ID:UpeT4WLw
その粉飾決算に端を発した民事事件について、判決や、判決に関する論文が、
法律関係の雑誌に掲載されているから、その中で刑事事件の事件番号について
言及しているかも知れない。運がよければ、刑事事件の判決もその手の雑誌に
載っているかも知れない。

載ってなければ見通しは暗い。事件番号がわかっても、検察庁は一般の人には
訴訟記録は閲覧させないよ。
254名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/07(金) 20:37:00 ID:4gRDYSQE
株式会社における金銭債権の現物出資について質問です。
既設の会社に関して、未払役員報酬を出資金に振り替えること(増資)は
しばしば行われるようですね。
では、全く関係ない第三者どうしの金銭債権を出資することは
できるのでしょうか。

具体的には、個人事業主に対する金銭債権があって、
(その事業主が新たに法人を新設するにあたり)
貸した資金を新設法人の出資金としたいと考えています。
お決まりの手順があるなら(または、ないなら)お教えください。
よろしくお願いします。
255252:2011/01/07(金) 21:42:02 ID:CBaOrUet
>>253
ご丁寧にありがとうございます。
図書館で関連書籍を探してみます。
失礼しました。
256名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/07(金) 22:50:36 ID:WwcR9Jp4
教えてください。

サラリーマンですが、会社と関係なく自費で参加するセミナー費用+交通費は
確定申告などの申告をすることによって、所得控除の対象にはならないでしょうか?
宜しくお願いします
257名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/07(金) 23:09:31 ID:OMOH3DOO
>>256
「所得控除」にはなりませんが、
給与所得を計算する際に「特定支出控除額」になる可能性はあります。

特定支出とは
三  職務の遂行に直接必要な技術又は知識を習得することを目的として受講する研修
(人の資格を取得するためのものを除く。)であることにつき財務省令で定めるところにより給与等の支払者により証明がされたもののための支出
四  人の資格(弁護士、公認会計士、税理士その他の人の資格で、法令の規定に基づきその資格を有する者に限り特定の業務を営むことができることとされるものを除く。)を
取得するための支出で、その支出がその者の職務の遂行に直接必要なものとして財務省令で定めるところにより給与等の支払者により証明がされたもの

特定支出に該当して、かつ、その金額が「給与所得控除額」よりも多額になった場合に、
その多額になった差額が「特定支出控除額」になります。

もっとも「特定支出」に該当しても「特定支出控除額」になることは稀だと思います。
258名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/08(土) 01:28:26 ID:3Qvy4HO9
>>257
ありがとうございました。
よくわかりました。
教えていただいた内容をキーワードとして、さらに勉強したいと思います。
すばやいご回答、ありがとうございました。
259名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/08(土) 08:59:19 ID:o1soAehn
税務署って確定申告じゃない時期に行っても詳しい相談にのってくれるのでしょうか?
個人事業主なのですが、一応帳簿等つけてますが経費の事業割合など本当に正しいのかわかりません

恥ずかしながら去年申告漏れとして税務署の訪問を受け、そのときに
次回の確定申告からどうしたらよいか聞いたところ
名刺を受け取り「私に聞きに来てください、電話で予約してね☆」と言ってもらったんですが
申告漏れの取立にきているその人が相談窓口役だとも思えず…
真に受けて○○さんに相談したいんです、と税務署に行ってもいいのでしょうか?
260名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/08(土) 13:19:32 ID:uuUuECQo
>>259
税務署員の言いなりになって納税するのであればOKです。
経費や控除を最大限活用したいなら税理士会がやっている無料相談会に行って
信頼できる税理士を探しましょう。

年60万くらいの納税額なら税理士でなく税務署員に相談しても大した差はないの
で税務署でOKでしょう。
261名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/08(土) 13:21:46 ID:VHpDZP7b
会計事務所で働きだして2年くらい経つんですが
法人税申告書の作成で詰まったりすることがあります。
申告書作成初心者をそろそろ卒業するような人向けの本で
何かお勧めありましたら教えてもらえないでしょうか?
262名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/08(土) 16:37:39 ID:kgBYdsLT
>>261
先輩に尋ねるという考えはないのか
263名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/08(土) 18:40:20 ID:VHpDZP7b
>>262
ないです。
いつの間にできるようになったみたいな感じに思われたいので。
264名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/08(土) 19:05:36 ID:sgdcGdOi
IFRSの退職給付引当金の、「定額法」について質問です。
これは日本基準で言う所の「期間定額基準」とは少々異なるというのはわかりました。

わが社は勤続20年を境に支給倍率の増加幅が顕著に大きくなるのですが、
その場合一次関数の直線の傾きを、境目の年数で分けて二本立てにするという認識でよろしいでしょうか?
265名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/08(土) 20:02:03 ID:kgBYdsLT
>>263
先輩としてはそういうのが一番困る
266名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/09(日) 07:44:29 ID:i956roMr
>>265
お前が困るわけじゃないだろ?
267名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/09(日) 16:12:50 ID:k9NPWh0E
>>264
IFRSの定額法で後期に退職給付が増額する場合の処理方法は
一次関数的な動きとはならない。
日本基準の期間帰属だと直線となるので、それに慣れていると複雑
に思うだろうけど、いわゆる回廊的アプローチで考えると言えば理解して
もらえるだろうか?
268名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/09(日) 20:07:26 ID:j/uwt+4f
269名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/09(日) 21:41:42 ID:i956roMr
領収書を経費として申告しなければ全く問題ないんじゃ?
270259:2011/01/10(月) 07:26:08 ID:vbe5U1Lh
>>260
レス遅くなりすみませんでした
まさに60〜70万程度の納税だと思うので素直に税務署に行ってみようと思います
ありがとうございました
271名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/10(月) 15:24:58 ID:X/dTpZd4
息子が昨年の10月から働き始め、源泉徴収票を貰ったようです。
収入が50万円くらいで社会保険料も8万円くらい払っているのですが、
この8万円の社会保険料は私が確定申告をして社会保険料控除を受けることは出来ますか?
272271:2011/01/10(月) 15:28:46 ID:X/dTpZd4
自己解決しました。
どうやらだめなようですね。
273名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/10(月) 19:21:12 ID:e4WQyPdW
他県からの通勤で都内で仕事してる人は多いと思う、
住まいを移動する人も。
税務署は田舎にいけばより厳しくチェックされるコトはあるのかな?
杉並区じゃOKなのに川崎区じゃダメとか。
町内住民1000人と5人じゃ違うよな。
274名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/10(月) 22:19:16 ID:9UxftQrk
川崎区が田舎だと思ってんのか?
275名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/11(火) 08:04:11 ID:YpCXiCyB
>>251

>>250です。

返事遅くなりました。
回答ありがとうございます。
276名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/11(火) 21:20:10 ID:+DHN6tPb
同族の中小企業に勤めていますが、
T社という会社の中にP社という子会社があり、
同じ会社で働いているのになぜか訳に意味も無く?
社員はT社とP社に分けられています。
同族の経理部長と二人で事務をしていますが、
P社の帳簿しかつけた事がありません。
T社の帳簿は同族さんが家かどこかで付けているんですよね?
デスク周りで見た事がありません。
T社がある以上、帳簿は存在するんですよね?
277名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/12(水) 14:10:30 ID:x90HLsI1
医療費控除の質問はこちらでもよろしいでしょうか?
昨年いっぱい通院をし、更に7月末〜10月末の3ヶ月間、
入院をしました。
地域の福祉士に医療費控除について伺ったところ、
控除される場合はその機関から2〜3ヶ月後に
自動的にハガキが届くとの事でしたが、
待っているだけでは不安なので、こちらに書き込みさせていただきました。
右も左もわからない状態なので質問が的を得ていないかもしれませんが、
詳しく知りたいので、どなたかご教授いただければ幸いです。
ひと通りネットで調べたのですが、いまいち現状とどう照らし合わせてよいのかわからず…。
278名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/12(水) 21:18:03 ID:b36GaojL
今年から家賃収入(土地を貸すだけですが)が入ってくることになりまして年間300万くらいもらえるのですが
税金はどれくらいかかりますか?
私は零細勤めの年収300万くらいです
279名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/12(水) 21:46:56 ID:feK3VFJl
>>277
俺には、ネットでひと通り調べてもわからなかった人にもわかるように説明する能力はないが、
「自動的にハガキが届く」はウソ。
280名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/12(水) 22:22:09 ID:aNb0L4Fd
>>279
ま、嘘だわな・・

最近、医療費を抑制するために「あなたは、これだけ医療費を使いました」みたいな通知はくるが
それは医療費控除には使えない
281名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/12(水) 22:32:29 ID:x90HLsI1
>>279>>280
レスありがとうございます
え、嘘ですか…
ちょっと、もう一度いろんな機関に聞いてみようと思います。
282名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/14(金) 12:51:46 ID:0OMQVfvR
>>276
普通にあるでしょう

>>278
家賃収入の3割ぐらい見込んでおけば足りるでしょう
283名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/14(金) 22:34:09 ID:Y+MqKIA8
所得税について、扶養控除が一部廃止などの改正になりますが
これに伴って、各自治体の市県民税などの扶養控除も廃止になったりするんでしょうか?

284名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/14(金) 22:50:14 ID:x9DTJY4c
償却資産税の書類が届いたのですが友人の社長連中は聞いたことないといいます
これは何でしょうか?出さないとどうなるのでしょうか?なぜ私にだけ届いたのでしょうか?
285名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/14(金) 22:57:13 ID:vknkJrCH
>>284
出さないと逮捕されます



・・・嘘だけど

業種にもよるけど、固定資産が150万円以上なければ
来ない会社はたくさんあると思う

「なぜ?」「どうして?」に対する答えとしては、前提条件が少なすぎるので答えるの面倒だから割愛するするけど
もっと知りたければ、都税事務所とか市区町村の償却資産のHPをみると、丁寧に書いてある
286名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/15(土) 01:05:27 ID:pNc9iOLu
10年間赤字もしくは所得ほぼゼロに操作している30台前半の自営業の個人がキャッシュで5000万円の住宅を買ったら、
税務署に査察に入られますか。

また、言い逃れはできますか?

*天罰希望。
287名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/15(土) 09:51:04 ID:hxEDfX2Y
>>286
個人が不動産を購入すると、税務署から「資金の出所はどこですか?」
という質問文書が届きます。それに対する回答が不自然なら、当然、
調査が始まります。したがって、裏のお金を表に出すためのマネー
ロンダリングが必要になりますが、そのための費用が脱税額を超える
ことは珍しくありません。
288名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/15(土) 10:58:39 ID:VhkvBNE2
>>283
そういう動きもありますが、現段階では廃止になっていません。

>>284
全員提出すべきものです。無知すぎるので
友人の社長連中に税金の相談はしない方が良いでしょう。
http://www.tax.metro.tokyo.jp/shisan/shokyak_sis.html
289名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/15(土) 14:40:00 ID:j7MWooIK
>>284
提出しない人多いですが指摘されたらあきらめてください
290名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/16(日) 01:57:19 ID:wr0aqNQm
医療費控除について質問です

親と同居していて去年の3月まで働いていたのですがある病気になり病院通いになりました
去年の医療費は自分1人だけで18万円あります
去年の自分の収入は45万円で18万円の医療費もそこから払いました
基本的には10万円を超えた金額が還付されるようですが所得金額の5%を引いた額でも還付されると知りました
親と同居していても自分の収入の5%以上の医療費が還付されるようにすることは可能ですか?
291名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/16(日) 03:53:28 ID:XHJW0EiV
法人解散時の残余財産を株主である自分(個人)が受け取った場合、
税金の扱いは何になるのでしょうか?
292名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/16(日) 09:11:31 ID:CWfdsd3r
残余財産分配額>出資金額 で超過部分が配当所得
293名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/16(日) 14:14:43 ID:RkxMi/mU
ちょっとものすごく規模の大きい話なので、ここで聞いていいか分からないのですが、質問です。
四季報の見方が分からず困っており、それに関してです。
自分なりにあれこれ調べてみて、考えをまとめてみたのですが、以下であってますでしょうか。

1:資本金というのは株券を発行したときにゲットしたお金の総額ということであってますでしょうか。
例えば増資(PO)をして 1株100円で10株を新規に発行して、それが全部さばけた。
すると、増資した分100*10の1000円が資本金に新たに加わる、ということでしょか。

2:赤字が出た場合、当然総資産が減ることになると思うのですが、貸借対照表の負債の部の中で
どれが減るのでしょうか?
こうした損はすべて利益余剰金をマイナスとして計算することで、総資産が減る、ということでしょうか?
(利益余剰金はその会社が過去に出した利益と損失のすべての合計ということ?)

3:資本金は減ることはない、ということであってますでしょうか。例えば赤字を出したとかであっても
資本金は減ったりしないのでしょうか。

4:資本金が総資産を上回ってる会社(1757クレアホールディングスとか)があります。これも
資本金がいくら多くても 利益余剰金がマイナス なので総資産が減っているということでしょうか。
294名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/16(日) 14:19:05 ID:X42kl6b3
>>290
その収入じゃ所得税額ゼロだから
申告するだけ医療費控除は無駄

その領収証は親に渡して
同居中の親の方で確定申告すれば幾らか税額が戻る
295名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/16(日) 15:07:50 ID:wr0aqNQm
>>294
ありがとうございます
所得税額が関係あるとは知りませんでした

(その年中に支払った医療費)−(保険金などで補てんされる金額)=(A)
(A)−(10万円または所得金額の5%、どちらか少ない金額)=医療費控除額

どのサイトを見ても↑のような感じで所得税額については触れられていません…
もしよろしければ所得税額と医療費控除の関係について書いてあるサイトを教えていただけないでしょうか?
296名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/16(日) 18:07:13 ID:+ea4igmY
払った税金は戻ってきても
払ってないものは戻りようが無いだろ
297名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/16(日) 18:31:06 ID:nh8lFS6f
>>295
年収250万円の人と300万円の人がいたら、250万円の人のほうが所得税が安いことは、わかるよな?

で、もしその300万円の人が病気がちで、医療費控除額が50万円だったら、その人の所得税を安くして
年収250万円の人と同じにしてあげましょう、ってのが医療費控除。

会社で働いてる人だと、所得税は毎月の給料から天引きされているから、
確定申告で医療費控除を申し出ると、天引きされていた所得税の一部が返金されるわけ。

あなたの場合は、そもそも所得税が天引きされていない(はず)だから、
医療費控除額がいくらであっても、返金しようがないってこと。
298名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/16(日) 18:42:13 ID:QJtcOibo
>>293
1,あってる、しかし増資時の時価を失念してないか?

2,損益と資金繰りが一致していることを前提であればそのとおり(債権債務があるので、現実にはありえない)

3,資本金『勘定』は減らない、純資産の部(旧・資本の部)が減る

4,その会社のことは知らないが、多分そうなんじゃない?
299名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/16(日) 18:59:38 ID:XHJW0EiV
>>292
なるほど
そしてプラスになった分は普通の総合課税ということですか?
300名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/16(日) 19:01:11 ID:XHJW0EiV
ああ、すみません、配当所得と書いてましたね・・・
301名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/16(日) 19:20:26 ID:X42kl6b3
>>297
>で、もしその300万円の人が病気がちで、医療費控除額が50万円だったら、その人の所得税を安くして
年収250万円の人と同じにしてあげましょう、ってのが医療費控除。

違うだろ
300万とか250万とか比較の意味ない
医療費がいっぱいかかったら税金を少しオマケしてあげるよ、が医療費控除
302名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/16(日) 19:23:18 ID:X42kl6b3
>>295
「どのサイト」も確定申告についてでしょ
確定申告は所得税を確定させるためにおこなうもの
医療費控除は税金を少し安くするための一方法
303名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/17(月) 19:39:33 ID:NitM208v
昨年11月より会計事務所でパートを始めた者です。
支店がある場合に、例えば現金勘定に関して「現金本店」
「現金大阪」などと勘定科目を作成して管理する場合と、
「現金-本店」「現金-大阪」などと補助科目を付す場合では
何か後々違いが出るんでしょうか?
会社によってバラバラですが適当に分けているんですか?
304名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/17(月) 19:58:56 ID:bZ6Gosaa
質問です

非上場企業から2000万円の配当を受け取った場合、
特に税制上の優遇もなく所得税地方税合わせてほぼ半分を持っていかれるという考えでよいのでしょうか?
305名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/17(月) 20:02:58 ID:F/pP8zNu
>>303
どうしてここで訊く
306名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/17(月) 20:30:24 ID:RRxjm1wX
会計ソフトで固定資産仕訳をしようと思ったら、
按分比率を設定しているため、営業外費用に勘定科目が無いためエラーとなりました。
当方1人法人です。

何の勘定科目を設定するのが一般的なのでしょうか?
307名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/17(月) 23:47:10 ID:NitM208v
>>305
他を見たけどレベルが高くて私自身が一般人レベルなので・・・。
ダメですか?今は仕事に影響はないけど何故そうするか素朴な疑問です。
308名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/18(火) 00:04:58 ID:/U9bMK0E
>>303
たぶん試算表を出力したときの見た目を重視してると思う。
「補助科目」に設定の場合は通常まとめて「現金」勘定1本になってしまうが、
「勘定科目」設定すれば別々に2行に表示される。

または入力の手間。
補助でカーソールが止まるのが気に入れない人がいる。
(固定入力すればいいだけの話だけど)

だけど、アンタの事務所は職員の入れ替わりが激しくて、
単純に設定した人の好みかもなw
309名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/18(火) 00:13:53 ID:WsZXiqyq
>>307
どうして他のスレじゃなくこのスレで訊く じゃなくて
どうして事務所の人に訊かずに2chで訊くんだ という意味だ

おまいの事務所の事情などこのスレでは分からん
310名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/18(火) 00:20:18 ID:QnYSaRQS
>>303
話せば長くなるが、結論を言うと所長先生の好みだな
311名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/18(火) 08:55:21 ID:TG/lfUDV
>>306
減価償却費の按分でよくあるのは
製造原価の減価償却費と一般管理費の減価償却費とか、場合によっては個人使用分を社長借入金(貸付金)にあげたりする例。
営業外費用にあげるのは見たことないですが勘定科目は減価償却費なんでは。
どういう目的で案分比率設定してるんでしょうか?
312306:2011/01/18(火) 14:24:19 ID:w1UrlCxQ
>>311
レスありがとうございます。
営業車なんです。
でも、たまに、まれに、家族で使う場合があるので90:10で決算仕訳すると、
車両運搬具における営業外費用の勘定科目を設定していないのでエラーとなりました。
313名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/18(火) 15:09:59 ID:TG/lfUDV
>>312
それは「営業外費用」ではなく、経費とならない支出なのではないでしょうか?
それからあなたは法人ではなく個人事業主なのではないでしょうか?
個人事業主なら勘定科目は事業主勘定(事業主借、事業主貸)となると思います。
314306:2011/01/18(火) 15:28:59 ID:w1UrlCxQ
>>313
個人ではなく、法人となります。
もちろん個人の場合は店主貸、借とかを使用すると思います。

たしかに「経費とならない支出」だと思います(会社の資産なのに個人で使う時があるため)

弥生会計(サポート切れしてますorz)の固定資産における按分は「個人事業主」用の機能であって
もしかして、「法人において按分という概念が無い」のでしょうか?

会社で購入した車両運搬具を律儀に、ちょっと拝借することがあるので、
按分比率を設定したのですが、一般的にこういう場合はどのように取り扱えばいいのでしょうか?

弥生会計では、按分が100:0の場合、決算仕訳をすると、
相応分の減価償却仕訳が行われるのですが、

按分が100:0でなければ、減価償却の設定に「販売管理費」「営業外費用」とあり
前者は車両運搬具が使われ、後者はデフォルトでカラとなっています。
そのため、仕訳作成時にエラーが出ます。
315名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/18(火) 17:02:51 ID:TG/lfUDV
>>314
そういった場合、100万円の車であれば90万円しか資産に計上しないんで
減価償却の段階で案分することはありません。

ただ、実務上はそういったことをする場合もあるので償却額が10000円であれば

減価償却費 9,000./  車両運搬具 10,000
社長借入金 1,000/

という仕訳を手動で入力すればいいんではないでしょうか

販管費と営業外に案分するのはこの場合正しくありません。
316名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/18(火) 21:24:23 ID:tIYCGLRZ
ちょっとアドバイスしてください。
バイトを始めたのですが、今月の給料総額は10万キッカリで所得税とやらが5千円も取られていました。
うちは手当や通勤費のようなものが無いので、所得税だけひかれて支給額として9万5千円振り込まれていたのです。
これって所得税が多すぎるように思うのですが、間違いないでしょうか?
317名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/18(火) 21:37:15 ID:SsuNPejz
>>316
たぶん昔は乙欄適用で5%ぐらいだったからバイトについては一律5%引いてるんじゃないかな
今だと乙欄適用で10万の場合は源泉税3500円だけど
どうせ年末調整か確定申告したら返ってくるんだからいいやん
318名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/18(火) 21:44:29 ID:tIYCGLRZ
>>317
やっぱり3500円が本来の税額ですよね。
ということは、5%で引かれてることそのものについては、間違いというわけじゃないということでしょうか?
10万しか無いと、結構1,500差って大きいんですよね・・。
319名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/18(火) 22:04:56 ID:SsuNPejz
>>318
いや間違いは間違いだから出来るんなら抗議してもいいと思うけど
320名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/18(火) 22:13:16 ID:tIYCGLRZ
そうですか。
では、明日にでも一度相談してみようと思います。
ありがとうございました。
321名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/19(水) 14:26:23 ID:7R137oJj
相談しても確定申告して還付してくださいと言われると思う。
322名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/19(水) 19:24:25 ID:H2blnco+
テレビ・マスコミ、スポンサーの関係図
http://mamorenihon.files.wordpress.com/2010/05/tv_kankei.jpg
323名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/19(水) 20:43:42 ID:slWre+6J
寡婦控除について質問があります。
離婚(子供なし)後、数年後に未婚で出産した場合、寡婦控除の対象となりますでしょうか。
自分で調べたのですが、対象になる・ならないどちらも書いてあるため、分からなくなりました。
また、寡婦控除の条件は所得税法にのっているのでしょうか?
よろしくお願いします。
324名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/19(水) 20:59:45 ID:2GcZUjNM
配当所得なんですが、
特定口座でやっていて、一箇所から一つの所得しかなければ、
その所得額が多額になっても、
申告する義務はないですよね?、
325名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/19(水) 22:30:15 ID:lVc0xxxq
>>323
所得税法2条30号には、「夫と離婚した後婚姻をしていない者
で扶養親族を有するもの」とあるだけで、その扶養親族が離婚
した夫の子である必要はない。

つまり、寡婦(夫)控除は男女差別のみならず、婚姻経験差別
でもあるわけだ。
326名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/19(水) 22:36:05 ID:9EbOf6Tz
相続税を安くするため、
・所有アパート、土地を法人所有とし、そのうち亡くなるであろう、親と長男をその法人のトップにする
なんてことをする人はいますか?
327名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/19(水) 22:43:15 ID:yT5UKRSp
>>324
20万以上なら必要
328名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/19(水) 22:51:43 ID:lVc0xxxq
>>326
単純にそれをやっても、不動産という相続財産が
株式や貸付金という相続財産になるだけ。
それに、相続税以外の税金や、税金以外の費用
も考慮する必要がある。
自分で、税理士になるくらい勉強する気がないなら、
税理士に相談すべき。
329名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/19(水) 22:59:42 ID:FMLzaIUX
>>327
おい!
330名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/19(水) 23:01:02 ID:lVc0xxxq
>>324
ここでの回答はあてにせず、証券会社や国税庁のHPを見た方がいい。
331長文失礼しますm(__)m:2011/01/19(水) 23:30:12 ID:DASuAWrH
築27年のマンションに父と同居しています。
マンションの名義の3分の1は父で、3分の2は兄です。
父の住宅ローンは完済、兄の住宅ローンが300万円残っています。

5ヶ月前に兄が亡くなりましたが、保険未加入だったのでローンが残りました。
兄嫁は「マンションもローンも両方いらない」と言っているので、
兄嫁が一旦相続してから、私へ負担付贈与する事にしました。

不動産登記簿では兄の持分は40平米で、路線価8万円なので、320万円です。
固定資産評価台帳の兄の持分は、土地120万円、家屋310万円です。
素人ながら、必要経費を計算してみると・・・

@贈与税 = (路線価320万円+家屋310万円−ローン300万円−控除110万円)×税率15%−控除10万円 = 23万円
A不動産取得税 = (土地120万円÷2+家屋310万円)×税率3% = 11万1千円
B登録免許税 = 土地120万円×税率1%+家屋310万円×税率2% = 7万4千円
C司法書士費用 = 5万円

名義は、兄→兄嫁→私、2回変更する必要があるので、

必要経費 = ローン300万円+@23万円+(A11万1千円+B7万4千円+C5万円)×2回 = 370万円

となりましたが、この計算は正しいでしょうか?
また、負担付贈与よりも少ない経費で私の名義に出来る方法があれば、お教え願います。
宜しくお願いします。
332名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/19(水) 23:45:09 ID:lVc0xxxq
>>331
兄から生前に贈与を受けていたけど、登記をする前に
亡くなったということではないのですか?
333331です:2011/01/19(水) 23:54:34 ID:DASuAWrH
>>332

突然亡くなったので、未だに名義は兄のままです。
334名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/20(木) 00:01:45 ID:uh4gso8+
>>328
では、そういうことをやる人もいるわけですか?
335名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/20(木) 00:07:50 ID:Bedpi/f7
>>334
いるよ。結果的に得した人も損した人も。
そういうことをやる人が、1人もいないかもしれないと
考える理由が全くわからないけど。
336名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/20(木) 00:13:27 ID:uh4gso8+
>>335
つまり、節税の方法として賢い方法か?、バカな方法か?を知りたいわけです。
337名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/20(木) 00:18:38 ID:uh4gso8+
あと、この方法はどうでしょうか?
親がアパート&自宅を持っています。
賃貸し状態だと、税金が安くなるので、自宅も賃貸しする。
親が死ぬまで他に家をかりそこに住む。
というのはどうでしょうか?
税務署にケチを付けられないでしょうか?
338名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/20(木) 00:21:00 ID:I3N397OQ
>>308
308さん、どうもありがとうございました。
かなり説得力のあるご回答で深く納得しました!

補助を付けていれば必要に応じて補助別の内訳を手軽に
表示させられるので見栄えも使い勝手もいいですね。
339名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/20(木) 00:41:19 ID:Bedpi/f7
>>337
だから、その手の話はケースバイケースだから
個別具体的に税理士に相談しろと言ってるの。

ちなみに、相続税対策で最も有効なのは、
税率が低い年に死ぬことだよ。
340名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/20(木) 00:55:46 ID:uh4gso8+
>>339
そうですか。 どうもです。

あと、
2011年度、税制改正・相続税改正のポイント
2011年(平成23年)度の税制改正が決まりました。来年の通常国会で成立すれば、相続税については、2011年4月1日以後の相続について適用になります。相続税は大幅な増税となりました。改正ポイントを確認しましょう。
http://allabout.co.jp/finance/gc/373816/
これって通るんですか? もう、通った?
341名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/20(木) 01:04:59 ID:uh4gso8+
>>339
こういうのを税理士に相談すると
どのぐらいの相談料を取られるものなのでか?
342331:2011/01/20(木) 10:49:00 ID:1cLtsTaV
兄が亡くなったので、兄名義のマンションを私名義にしたいと思います。
兄嫁が一旦相続してから私に贈与するのが、最も安上がりだと思いましたが、正しいでしょうか?
詳しい条件は331に書いてありますので、どなたかアドバイスして頂けないでしょうか?
宜しくお願い申し上げます。
343名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/20(木) 13:28:34 ID:m0o6QDZx
>>337
自宅まで賃貸しちゃったら逆に損
344名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/20(木) 21:49:19 ID:uh4gso8+
>>343
理由は? 相続不動産の資産価値を3分の1? ぐらいに圧縮できて有利だと思うが。
345名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/20(木) 23:15:58 ID:EZ4hNhyB
税引き前当期純損益金額 300,000
法人税等 100,000
−−−−−−−−−−−−−−−−−
当期純損益金額 200,000


いつも、別表を書くときに法人税を経費算入したとかで利益が少なめになるのですが、
上の状態だと今期は黒字ということでいいのでしょうか?
別表でさらに利益が少なくなって赤字転落にならないか心配です。
346名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/20(木) 23:27:33 ID:O26VAwhU
監査法人での財務諸表監査の大まかな流れを教えてください。

契約書結ぶ→監査計画建てる→監査契約の審査おりる→監査する
→報告書発行

であってます?

もう少し細かくブレイクダウンするとどうなりますか?
347326:2011/01/21(金) 02:26:19 ID:QJi4xU+5
・親に安定した株を買わせる
はどうですか?
株の相続は現金の相続より優遇措置がされる、とかはないですか?
あと、
・親の金で金を買って不正に相続する
をやる人はいませんか?
348名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/21(金) 12:02:53 ID:wNEJgBzT
>>344
特定居住用→貸付事業用になるから。
もっとも、自宅がすげぇでかくて、
余ってる敷地の一部に賃貸用建物を建てて貸すとかならいいかも。
349名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/21(金) 13:27:52 ID:ct8nTxAO
休眠会社の預金処分について質問です。

5年前に実質、事業を行わなくなった資本金300万円の有限会社があります。

税務署には休業届を提出済みで、青色申告の用紙がいつの間にか送られてこなくなっています。県税事務所にも休眠届を提出しており、こちらは毎年、現況説明書だけ郵送して、県税申告書は提出してません。

従業員・株主・代表者も私1人で、他に権利関係のある人はいません。
資産は放置中(というか動かしたくても動かせない)普通預金500万円のみで、負債や事務所等も、もともとありません。

前置きが長くなりましたが「解散登記・税務申告などの手間と金のかかることを
できる限り回避しながら、500万円を使う方法」よい方法はないでしょうか。

「5年かけて〜」とか時間がかかるのは構いません。
屋号と法人登記に全く未練もありませんので「やっぱり解散して方が良いよ」でも結構です。
ご助言いただけますでしょうか。
350名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/21(金) 14:30:12 ID:GD1QFh6K
ここはは専門家の意見を訊きたく質問でございます

売上1000万以下で10年やってきた個人事業を法人にしようと思います

今年の売上見込が1000〜1600万ほどになりそうなので
消費税の2年間免除を使いたく法人化しようと思います

近所の会計事務所の門をたたき法人化の手伝いを相談してきました
また、ネットで会社登記の代行(顧問契約等で格安(0円)手数料など)
を謳っているところが多数あることも知り
どうしたものか意見を訊きたいと思う次第です



351名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/21(金) 14:49:37 ID:hzNaWKSH
年1600万円の売り上げで消費税簡易課税、サービス業と仮定すると消費税額がだいたい年40万円、2年で80万円。
設立費用や住民税の均等割、法人税率のことなんか考えると必ず得だとは言えないね
352名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/21(金) 15:23:47 ID:OpdlFS5d
昨年12月に個人で美容室を開業いたしました。
シャンプー台などは資産計上して減価償却するとの事ですが、
法定耐用年数は器具備品の理容又は美容機器の5年を使うのか
機械装置の理容業、美容業設備の13年を使うのか困っています。
どちらを使えばいいのでしょうか?
353345:2011/01/21(金) 15:27:07 ID:8Z0PdpXr
すいません、どなたかアドバイスをお願いします。


>>350
自分で法人立てましたが、
googleとプリンタがあれば、自分で法務局に行けばできますよ。
節税目的でも、それぐらいだと長期的に見てもあまり効果が無いかもです
354名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/21(金) 15:32:01 ID:hzNaWKSH
>>352
機械及び装置の「装置」で13年でしょう
355名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/21(金) 15:41:03 ID:hzNaWKSH
>>353
>>345の例だと
当期純利益200,000+別表4加算100,000で別表4の所得金額は300,000になるけど。
当期純利益より別表4の所得金額が少なくなったんならその他に減算項目があったんでしょう
それ以上のことはわからない
356345:2011/01/21(金) 16:25:25 ID:8Z0PdpXr
>>355
レスありがとうございます。
非常にシンプルで増減する要素は皆無だったのですが、

もしかしたら過去の件は、思っていたのとは逆で、
別表4で、経費算入していた法人税の金額が、
当期利益に加算されて税金が増えたのかなと思います。

税金の増加を心配していたのであれば、今回はそれで問題ありません。
逆に赤字になってしまうのではないかと心配していました。
357350:2011/01/21(金) 18:12:05 ID:GD1QFh6K
>>351
>>353

人を使うようになりそうなので株式会社で登記しようと思ってます
そうなると長期的(10年以内)には〜5000万ぐらいの売上見込です
仕事はたくさん有るので人材を育成して行きたいんです
358名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/21(金) 18:57:41 ID:fET/w1c/
日経にマイナス利益剰余金を解消するため資本金と資本準備金を
解消できるという記事があったのですが、
資本金って現金化できるんですか?
馬鹿な質問ですいません。
359名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/21(金) 21:59:34 ID:nIqZPUJ3
>>358
それは損失の穴埋めのために資本金を取り崩すって話では
360名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/21(金) 23:12:54 ID:QJi4xU+5
税理士にこうすれば節税出来ますよと言われ、
言われた通りにして大損こいた場合、税理士はその分保証してくれるの?
361名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/21(金) 23:17:48 ID:cmsIzSci
>>360
正直ものは馬鹿を見るw
362名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/21(金) 23:59:53 ID:BjneTzlL
訴えろ!
363名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/22(土) 00:37:47 ID:WHdmi9yk
>>360
契約書次第じゃないかな。
364352:2011/01/22(土) 01:16:05 ID:ABFE7OOn
>>354
ありがとうございます!

耐用年数って表を見てもよくわからないですね…
内装工事もよくわからなかったんで、18年としてみましたが、
後で問題になったら怖いなぁ…
365名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/22(土) 08:46:20 ID:xY8HS3V7
>>364
内装工事はその建物本体の耐用年数になります
賃貸物件だとまた話が変わります
366名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/22(土) 12:44:50 ID:d/q5JbHM
株式配当金を確定申告でやるんだけど、特定口座(証券会社の口座)と特別口座(信託銀行)の配当金を一緒に申請してもいいの?
特別口座(信託銀行)の銘柄も配当金計算書は手元に来ています。
367名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/24(月) 07:19:25 ID:7GMyrRB0
素朴な疑問ですがどなたか教えてください

地下鉄などを減価償却する場合、償却期間60年、残存率10%で計算しますが、
定額法、定率法ともに実質的に毎年積み立てる?金額に対する金利も
計算したうえで毎年の支払額を決めるものなのでしょうか?
368名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/24(月) 14:43:53 ID:rf3HhEf6
SOHOの仕事をしているのですが、まだ開業届を提出していません。
今年分(2011年1月〜12月分)の確定申告から、青色申告をしたいと
思っているのですが、今から開業届を提出して、来年の確定申告では
青色申告は可能でしょうか? また、2011年1月1日に開業と認めてもら
うためには、開業届をいつまでに提出しなければいけませんか?

あと、開業届は郵送のみで可能でしょうか?
郵送で提出した後、どこかへ出向いていかなけらばならないなんて
ことはありますか? 教えてください。
369名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/24(月) 15:41:32 ID:LE4hwEon
>>368
青色申告するために必要なのは開業届ではなく「所得税の青色申告承認申請書」の提出です。
平成23年3月15日までに提出すれば平成23年1月〜12月分の確定申告から適用されます。
あまり重要性はありませんが開業届も一緒に出せばいいかと。
郵送すれば税務署に出向く必要はありません。
370349:2011/01/24(月) 19:08:01 ID:6QsvfR9U
どなたかご助言いただければ…(⊃д`)
371名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/24(月) 21:25:32 ID:z2W0jTdP
教えてください

持株会の事務手数料って、経済的利益として給与課税すべきものなんですか?
もしそうだとしたら、何か通達めいたものはあるのでしょうか??
372名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/24(月) 21:54:00 ID:m3ZKFd2e
>>370
預金と資本金の差額200万円をみなし配当とすれば糸冬 了
株主は一人なので全部自分の物。
源泉20%してね。この税さえ払えば税務署は文句言わないよ。
373名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/25(火) 00:49:36 ID:GxUzyj+x
>>367
どこが素朴だ
減価償却と支払額の間に何も関係はない
374名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/25(火) 00:59:07 ID:MsHpsWV2
>>373
>>367は、減価償却の自己金融作用のことを言いたいんじゃないのか?


375371:2011/01/25(火) 03:02:41 ID:+CTYidOc
>>373-374
パンピーが会計を勉強した限りだと、減価償却費の実質的な意味が今一わからないのです
あと、損益計算書に利払いの利子だけ計上して元本計算が反映されない事も…

具具ってみたところ、減価償却費は実質的に企業内で積み立てるわけではなく、
>当期利益+減価償却費−元本返済分=真の利益となります。(厳密にいうと違いますが。)
とあるので、このような理解で大丈夫ですか?

これならバランスシートで資産と負債が釣り合って毎年返済すれば目減りしますし。


これって何か用語があるのでしょうか?

減価償却の自己金融作用が働く場合は、当期利益+減価償却費−元本返済分が多くある場合?
376名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/25(火) 03:18:50 ID:ud1+ipRU
ふと思ったんだがこの世に真の利益なんかあるか?w
377名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/25(火) 04:42:35 ID:SRnS0XC0
カネは天下の回りもの
378名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/25(火) 05:58:24 ID:JLRltu6Y
客が節税に熱心でない税理士を切り、他の税理士に鞍替えした場合、
切られた税理士が腹を立て客の税務上の不正を税務署にチクル、
なんてことはありますか?
379名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/25(火) 06:01:39 ID:JLRltu6Y
>>376
> ふと思ったんだがこの世に真の利益なんかあるか?w
中国から米作りが流れてきたことは、当時の日本人にとってものすごい利益だったと思うよ。
380名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/25(火) 06:45:52 ID:89AuJnew
質問があるんですが説明が下手なので箇条書きで…。
・ずっと正社員で働いてきたが赤字続きで将来がやばいとの事で雇用形態が社員→業務依託へ
・開業届けをだし確定申告(青色申告)は会社でやってくれるとのこと
・今まで会社は給与支払報告書を役所に提出していなかった
・従業員の何人かは何年も住民税を払っていない
・その従業員は会社に確定申告は自分でやると言って、実際は申告する気などさらさらないらしい

開業届けを出して青色申告の申請までしておいて無申告だと税務署からのおたずねは100%きますでしょうか?
381名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/25(火) 08:56:28 ID:vS+HMoVL
>>378
不正してたら、とっくにチクってるよ。
節税は不正ではない。
脱税は不正だが。
382名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/25(火) 22:29:16 ID:asLqO6Cs
パソコンで複数の取引先に振込みたいのですが、総合振込の手数料が安いとこってありますか。
三井住友が525円と高いので乗り換えようと思ってます。
給与振込だと大阪市信用金庫が52円とかなり安いんですが、総合は3万円以下が315円でした。
もう少し安いとこありそうですが、なかなか見つかりません。ご存知でしたら教えてくださいませ。
383名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/25(火) 22:55:12 ID:aRfE4Y3y
新しい冷蔵庫を買ったとき(10万円以下のもの)に、前の冷蔵庫の処理費用として家電リサイクル料がかかり、
請求書は一緒に請求された場合、、
その費用は商品の購入価格に含めて一括で消耗品費として会計処理(仕入諸掛の扱い)を行えばいいのか、
それか、リサイクルの分は雑費として商品の購入価格に含めずに別に処理にするべきか?
あるいは経費として落ちればどちらでも問題ない?
384名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/25(火) 23:00:19 ID:Dy4S1VYN
>>382
Japan net bank
同行宛 52円
他行宛 3万未満 168円 3万以上 262円

楽天銀行
同行宛 50円
他行宛 3万未満 160円 3万以上 250円
ゆうちょ銀行宛 100円


385名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/25(火) 23:15:41 ID:asLqO6Cs
>>384
ネット銀行調べてませんでした!どうもありがとうございます!
386名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/26(水) 02:03:26 ID:9qk2VWhC
>>378
客に脱税させない税理士を税務署は把握してるから、
そういう税理士と切れた客は、税理士がちくらなくても
調査の対象にされるよ。
387名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/26(水) 07:26:23 ID:TNfP3v0H
少額減価償却資産は30万円未満のものも申告しないといけないらしいのですが
資産台帳に載っていないものを申告すると資産台帳との整合性がとれなくなるので
管理が難しくなります
申告したくないのですが、償却資産の調査で少額資産について指摘されることはありますか?
388名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/26(水) 10:35:09 ID:cuaK3VhL
>>387
脱税は犯罪なのだ。>>1
389名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/26(水) 19:05:31 ID:9qk2VWhC
>>387
そこは償却資産の調査で最重要チェック項目になってる。
390名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/26(水) 23:10:48 ID:6nRK2098
>>387
あんたの資産台帳って、どんだけ偉いの?
391名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/26(水) 23:28:21 ID:TNfP3v0H
>>389
最重要なわけないと思うんですけど
だってそれより取得価額の高いものをチェックするのが先じゃないの?
全部もれなく完璧に申告してるんですけどねうちは今年もそうだったけど
そんなに細かくやるべきなのかってすこし疑問に思ったんで
392名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/27(木) 00:12:30 ID:eZyTIKoz
雑貨屋を経営しています。

昨年より消費税の課税事業者となったのですが、
事業区分(?)で悩んでいます。

商品を普通にお客さんに売った場合小売りで第2種売上ですよね。
その他同じくお客様に販売するものの中に受託販売があるのですが、この売上(手数料)は第2種ですか?
それとも第5種になるのでしょうか?
393名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/27(木) 00:40:52 ID:F2v/hIZW
>>391
10万以上30万未満の資産申告漏れが多いんだよ
だから自治体もそこはチェックのしどころ
394名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/27(木) 02:57:21 ID:zFkVG+MK
>>392
4種
395名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/27(木) 20:44:37 ID:+kaxKdGq
純資産がマイナスになったら債務超過なんだよね?
でも資金繰りできさえすれば倒産とか
経営破綻にはならず経営続行できるよね?
396名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/27(木) 21:54:26 ID:fnYyURKJ
>>395
全ての債権者様がお認めになったらな。
債務超過は法人の破産原因だから、債権者様は
いつでもその会社を破産させることができる。
つまり、経営続行するには、資金繰りだけでなく
債権者様の気分を害しないことも必要。
397名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/27(木) 22:41:09 ID:+kaxKdGq
まじすか。
緊急事態ですな。
おそろしや。。
398名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/29(土) 04:49:59 ID:585BVTrV
短期バイトの源泉徴収票をもらいました(給与は4万程度で源泉徴収額はゼロ)
左下に受給者交付用という文字がないんですが気にしなくていいんでしょうか?
あと社印もなくわら半紙に印刷して切ったみたいなものなので確定申告のときちゃんと原本だと認められるのか心配なのですが
会社からちゃんともらったものであればおkでしょうか…
399名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/29(土) 13:08:07 ID:V0tq7v0A
>>398
源泉徴収票をもらいました(給与は4万程度で源泉徴収額はゼロ)

もし、これしか所得がないのなら、申告不要ですが?
還付にはなりませんし、もちろん納付にもなりません。

> 左下に受給者交付用という文字がないんですが気にしなくていいんでしょうか?

気にしなくていいです。

> あと社印もなくわら半紙に印刷して切ったみたいなものなので
>確定申告のときちゃんと原本だと認められるのか心配なのですが
> 会社からちゃんともらったものであればおkでしょうか…

大丈夫です。
ちなみにわら半紙は、たぶん再生紙で、今は大きい会社では普通ですよ。
400名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/29(土) 14:26:28 ID:585BVTrV
>>399
どうもありがとうございます
平成23年分の源泉徴収票なので今年他の収入もあるだろうと思い一応もらっておきました

もうひとつお聞きしたいんですが
二箇所以上で働いて給与の合計が申告不要な金額に収まった場合で
還付される源泉徴収票とされないものがあるときは
還付されるほうの源泉徴収票だけ使って確定申告していいのでしょうか?
それとも還付がないぶんも含めて一年分すべて申告すべきですか?
401名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/29(土) 17:55:20 ID:V0tq7v0A
>>400
> 平成23年分の源泉徴収票なので今年他の収入もあるだろうと思い一応もらっておきました

なるほど。

> 二箇所以上で働いて給与の合計が申告不要な金額に収まった場合で
> 還付される源泉徴収票とされないものがあるときは
> 還付されるほうの源泉徴収票だけ使って確定申告していいのでしょうか?

絶対に駄目です。

> それとも還付がないぶんも含めて一年分すべて申告すべきですか?

その1:1年分で申告します。→ 還付になります。
その2:全く申告しない。→還付にはなりません。

のどちらかを、貴方が選択することになります。
402名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/29(土) 21:46:42 ID:585BVTrV
>>401
わかりました
ありがとうございます!
403名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/30(日) 00:06:03 ID:6iXj7s2F
入居者が退去し、
原状回復の修繕費が20万(家主負担分)
什器の交換が15万
かかりました。

修繕費は壁紙の張り替え、清掃などであきらかに修繕費で落としても
大丈夫な感じです。
で、什器なんですけど一括償却資産の処理も中小企業の特例も選択は可能でしょうか?

すぐに募集をかけていますが次の入居者が入るまで3か月かかりました
その期間の管理費なども経費になりますでしょうか?
404名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/30(日) 00:18:30 ID:VoYegPbF
>>403
> で、什器なんですけど一括償却資産の処理も中小企業の特例も選択は可能でしょうか?

▼貴方が「白色」申告者である場合
一括償却資産の特例のみ、適用が可能です。

▼貴方が「青色」申告者で、かつ中小企業者に該当する場合
一括償却資産の特例も
中小企業者の少額減価償却資産の特例も適用可能です。

> すぐに募集をかけていますが次の入居者が入るまで3か月かかりました
> その期間の管理費なども経費になりますでしょうか?

なります。

405名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/30(日) 01:22:14 ID:6iXj7s2F
>>404
ありがとうございました
青色申告をしておりますので両方とも出来るのが理解できました。
406名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/30(日) 02:52:05 ID:LzY4mUHU
顧問税理士を雇いたいのですが、やはり同じ県内の人の方が
いいんですか?
407名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/30(日) 11:36:37 ID:gL6mtze3
給与所得者+個人事業主ですが、今年から家計簿を複式帳簿として付けることにしました

・22年の年末調整のよる還付金が23年1月25日に入金されました。
・この場合の勘定科目はどうしたらいいか

A 雑収入
B 1月1日付で立替金に計上して、25日に立替金の入金という形で処理
408名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/30(日) 12:18:06 ID:xX8QBVy+
>>407
事業主借

給与口座と個人事業主口座は銀行分けれ
おまいさんみたいな人にはその方が簡単
409名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/30(日) 12:23:37 ID:b1olTaAj
>>406
商売の内容にもよるんじゃない?

某フランチャイズビジネスを専門に扱うの会計事務所があるけど
ノウハウとかシステムとかよく出来ているから、FCやるなら県外であってもそこを奨める

普通に考えれば、近いほうが良いと思う
410名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/30(日) 12:56:17 ID:gL6mtze3
>>408
アドバイスありがとうございます
事業主借とは、もっとも基本的ですが気づきませんでした
口座(銀行は違う必要はないですよね?!)も区別があるのですが、やりとり全部記帳してみようと挑んでいます
411名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/30(日) 13:53:55 ID:xX8QBVy+
>>410
無駄な努力は勝手だが
質問攻めが目に見えてるな
412名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/30(日) 16:08:47 ID:4h5JDYNN
サラリーマンです
開業届けを出して副業(ネット関連)をしようと考えているのですが
会社が副業禁止であることを確認する方法って何がありますか?

就業規則を一通り目を通しましたがそれらしい項目は見当たりませんでした
413名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/30(日) 16:55:03 ID:OFQ+QnD1
>>412
就業規則に書いてないなら、禁止されてないということだろ。
もちろん、副業が原因で勤務に支障を生じれば、副業自体は問題なくても
きちんとした勤務をしていないことは問題となり、懲戒の対象にもなるけど。
414名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/31(月) 10:18:35 ID:I2tsa0Yu
スレチだったらすまん。
私が働いてるバイト先の事で心配してることがあります。
バイト先の友人が結婚して子供がうまれました。そこで、友人は税務署でバイト
先の年間支払い額を調べたとこ、0円。全く働いてないことになってました。

私もそのバイト先で四年間ほど働いてますが所得税をとられた事がありません。
おかしいなと前々から思っていました。ちなみに確認したとこ、パートのオバサ
ン達はしっかり所得税をとられて給料から天引きされてました。

これは会社が脱税してるのですか?
従業員の数を調整してどうするのでしょう。ご教授お願い致します。
415名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/31(月) 10:45:14 ID:93DPrK6V
>>414
単にめんどくさいから少額のバイトは税務署や市役所に報告してないだけ
416名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/31(月) 11:00:50 ID:1VwqMblo
早いレスありがとうございます。
バイトの従業員10人ほどに確認したところ同じように0円とのこと。
私も週三で年に130万程アルバイトとして給料もらってるのですが、自己申告で所得税を今までの分払わなくてはいけないのでしょうか。

レジから雑費としてバイト代手渡しという機会が多いので心配の種です。
不勉強で申し訳ないです、ご教授おねがい致します。
417名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/31(月) 11:13:09 ID:93DPrK6V
>>416
そりゃマズイね。雇い主のほうが。
確定申告するにも源泉徴収票作ってないだろうから従業員側は何にもしなくていいと思うんだけど。
雇い主に「確定申告とかどうしたらいいんですかね?」って聞いてみるぐらいかな。
いずれ税務調査入ったときに引き忘れてた源泉税払ってくれって言われるかもしれないけどそれはその時考えればいいんじゃないかな。
418名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/31(月) 11:33:07 ID:E7ZIbtmn
回答ありがとうございます。

最近、系列店舗数を三店舗から7店舗に急に増やし、長くお世話になっている会社ですが脱税
してるのではと心配になっていたので。

源泉税についてはそのときに考えることにします。
ありがとうございます、助かりました。
419名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/31(月) 16:35:07 ID:qaERPd2/
1000円で購入した金(ゴールド)を時価2000円の時に相続して
3000円で売却したら、税金はどうなるのでしょうか?
420名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/31(月) 17:40:35 ID:fw3L95LK
>>419

>(親が)1000円で購入した金(ゴールド)を、
>(子が)時価2000円の時に相続して

おおざっぱに言うと
相続した子に財産評価額2,000円で相続税が課されます。


>(その子が)3000円で売却したら、税金はどうなるのでしょうか?

売却時価3,000円−(承継取得費1,000円+相続税の取得費加算?円)−特別控除50万円=長期譲渡所得(総合課税)で
その子に所得税が課されます。

*「相続税の取得費加算」は、ぐぐってください。
421名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/31(月) 21:33:16 ID:D4uh6Gyi
今年から相続で引き継いだ個人年金が所得税の対象にならなくなったと思うんですが
これ全部が対象から外れると思っていたらそうではないようで
個人年金を受け取る初年度が全額非課税で翌年以降は段階的に非課税になる金額が減っていくんですね。
なぜそうなっているんですか?
いまいち納得できません。
これから将来にわたってもらえる金額全てが相続税の対象になって課税されたんだから
全部が非課税になるべきだと思うんですが
なぜ段階的に非課税になる金額が減っていくんですか?誰か教えてください。
422名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/31(月) 21:48:23 ID:fw3L95LK
>>421
> これから将来にわたってもらえる金額全てが相続税の対象になって課税されたんだから
> 全部が非課税になるべきだと思うんですが

将来にわたってもらえる金額全てではなく、
おおざっぱに言うと、現在価値に割り引いた金額が相続税の課税の対象となっています。

> なぜ段階的に非課税になる金額が減っていくんですか?誰か教えてください。

おおざっぱにいうと、将来貰える金額には利息分が上乗せされているからです。
利息分は所得税が課されて当然です。

詳しくは「税務通信」に図解入りで載ってたので調べてみてください。
423名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/31(月) 22:37:34 ID:D4uh6Gyi
>>422
ご回答ありがとうございます
よくわかりました
もらうのを先に延ばしたらそれには利息がつくから
それには課税されるっていうことですか
税務通信こんど図書館行く機会があったら見てみます
424名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/31(月) 22:42:38 ID:fw3L95LK
>>423
週刊「税務通信」は、税理士さんが読むようなもので
あんまり図書館には置いてないと思いますよ・・・。
425名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/31(月) 22:45:30 ID:qaERPd2/
>>420
回答ありがとうございます。
相続税が0の場合は、「相続税の取得費加算」は0で
相続時の価格ではなく購入時の価格を取得費とされて
2000円の利益とされてしまうということなのでしょうか?
426名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/31(月) 23:12:48 ID:fw3L95LK
>>425
そのとおりです。
427名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/01/31(月) 23:42:48 ID:ilgaRKPG
>>419
その考えはもはや古い。
この間の年金訴訟で、
「時価評価2000円−1000円の差額1000円は、相続時に課税済みだから、所得税は課税しない」
という画期的な判例がでた。

http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/20100706114147.pdf
3ページの下から11行目。「4」から。

これを根拠にすれば、「売買差益1000円だ」という主張は一考する余地がある。
というか、判例そのまま読めばそう解釈せざるをえんのだが・・・

何かの釣なのか?この判例は。
428名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/01(火) 00:13:57 ID:cKOt7WL/
>>427

何言ってんですかwww

その話は、年金受給権に相続税が課された後、
年金受取時に雑所得として所得税が課されるという話ですよ。

>>427がいう売却時に課される譲渡所得に対する所得税については
「取得費加算」の規定もありますから二重課税にはなりませんよ。

判例を読む前に、
所得税と相続税を基礎から体系的に勉強されてはいかがでしょうか?

貴方のレベルでは判例を読みこなすのは無理ですねwww
429名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/01(火) 00:25:34 ID:Tvkfnzyh
>>427
いやいや。
判例で、
所得税法9条の1は「相続時の経済的価値に課税を課さない」と解釈を行った「後に」、
今回の事例となった、年金の話に繋げている。
君の言ってることと、判例の流れは前後が逆。

取得費加算とかそんな枝葉の話(体系的にも枝葉)はどうでもよろしい。
判例は、相続税と所得税の繋がりに新たな一石を投じた画期的な文章になってるんだ。
そこが読み取れないか。
430名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/01(火) 00:38:55 ID:cKOt7WL/
>>429
そうなんですか?
明日よく読んでみます。
431名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/01(火) 00:40:36 ID:Tvkfnzyh
http://hsakuma.cocolog-nifty.com/blog/2010/07/post-be55.html
このおっちゃんが書いてることは、税研の集まりに行ったらたまにねたになるよ。
土地譲渡まで広げる議論は無視されるけど、年金に限定されず、他のものに及ぶよなあってのはもはや税理士界では常識。

君がその話しらんだけ。
432名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/01(火) 01:37:22 ID:2jjxYFNd
すみません質問させてください

昨年特定口座で譲渡益5万円、配当3万円の利益が出ました。
一昨年の損失の繰越額が10万円なのですが、
もしかして繰越額と相殺できるのは5万円だけですか?
配当は同一年の譲渡損と相殺できるだけなんでしょうか??
433名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/01(火) 16:43:19 ID:R7fjmUdz
テスト
434名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/01(火) 16:50:01 ID:R7fjmUdz
質問させていただきます。

まず状況から説明致します。
音楽教室を経営していますが、実際は赤字続きで国民健康保険税なども
滞納している状態です(当然無保険状態)。
それ以前は無収入でしたので、無収入で申告し、月々2000円弱の保険料の
納付書が届いていました。
しかし、その後市民税・県民税を2度申告をしていなかったため、どういう
計算なのかわかりませんが、8万円近い保険料の納付書が届いてしまい
ました。

これから2年分をまとめて申告することは可能でしょうか?
確定申告もしていません。

実は仕事を変えるため、これまでの土地を離れて上京する事に
なりましたが、住まいとなる部屋を借りるために所得証明が必要に
なりました。時間が無く、発行を急ぎます。
昨年の収入は約300万円ほどです。実際には赤字ですが。

申告すればすぐに所得証明などは発行して貰えるものでしょうか?
また、取り急ぎ市県民税の申告だけで、確定申告は後からでも
大丈夫でしょうか?


435名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/01(火) 17:07:29 ID:UVcXnpg6
教えて下さい
個人事業者です
さっき家に帰ってきたらポストに
「郵便物お預かりのお知らせ」が入っていて
種類は簡易書留または配達記録、差出人は国税局でした
さっそく夜間に再配達依頼したのですが不安で仕方ありません
やましいことはないつもりなんですが
この時期に国税局から簡易書留とかで送られてくる物って何があるんでしょう?
436名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/01(火) 19:32:11 ID:IIdyEzvo
更正通知か加算税通知か督促状かな
437名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/01(火) 20:16:39 ID:QEMGZ4Y9
>>432
一昨年の損失を繰り越す手続きをしていれば、昨年の配当分も相殺できる。
438名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/01(火) 23:35:51 ID:KCz0uXd/
>>434
申告が無い場合、過去の所得状況から推計して住民税(つまりは健康保険も)をかけてくる
という話は聞いたことがある

本当に赤字続きで所得なかったのなら、一度相談に行ったほうがいいかもしれない


ただ、赤字続きの所得証明だと0だから、
家とか借りるのにはポジティブな要素にはならないと思わないでもない
439名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/01(火) 23:55:17 ID:Eyv3bYWC
>>435
検索できた範囲では、払い過ぎの税金(誤納)の還付のお知らせも簡易書留
440名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/02(水) 00:47:21 ID:sC1hpH+Q
>>429

この判例の元となった裁判は、年金受給権に対する納税者と
税務署の解釈の相違からおこったもの。
相続税と所得税のあり方を問うた裁判ではないよ。

税務署は、相続時の年金受給権と実際の受給時の権利は別物だから
相続税と所得税を課しても問題ないとの主張。
納税者は、相続時の年金受給権と実際の受給時の権利はおんなじだから、
相続税のみ課されるべきとの主張。

あんた本当に判例を読んだの?
441名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/02(水) 01:26:15 ID:6aloOynq
>>436>>439
ありがとうございました
税務署関係の仕事をした報酬の支払調書でした
あーびびった…
442155:2011/02/02(水) 07:08:15 ID:RYCBOOv6
3/15退職、4/1に転職した場合
半月分の国民健康保険料や国民年金の
支払請求は役所から自動的に
4/1以降に来ますか?

443名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/02(水) 10:24:16 ID:5YR9aakH
>>442
自分で手続きしないと未納兄弟になるぜ
しかも半月分じゃなく末日現在での判定になるから1ヶ月分
444名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/02(水) 20:13:15 ID:9IanGkc/
>>441
「この時期」、税務署でなく「国税局」ってところがポイントか
445名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/02(水) 20:28:46 ID:h7tzjeza
教えてください。

一昨年から小さな商売を始めたのですが、しばらく軌道に乗らず
利益も出てなかったので確定申告をしていませんでした。

しかし仕事の関係で確定申告書が必要になったため、今から申告
しようと思っています。

通常確定申告書は申告後どれぐらいで発行されるものですか?
446名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/02(水) 20:30:33 ID:RYCBOOv6
>>443 レスありがとうございます。
    3/1〜3/31までの国民健康保険料や国民年金
    を自ら役所に払いに行くのは
    3/1以前でないと未納扱いですか?
447名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/02(水) 20:43:39 ID:HuErq3xv
448名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/02(水) 20:44:52 ID:9lZ844ez
>>446
3/16以降に退職を証明できるものを持って役所に行け
そこで指示される

>>445
はい?
確定申告書を使って申告するんですよ
449445:2011/02/02(水) 20:55:29 ID:h7tzjeza
すみません、書き方が悪かったです。

申告したものがきちんと受理されて
その証明書というか控えがすぐに発行
されるのかを聞きたかったのです。
450名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/02(水) 21:15:03 ID:9lZ844ez
>>449
持参すれば、控えはその場で受領印押されて返ってくる
451449:2011/02/02(水) 21:16:35 ID:h7tzjeza
>>450
ありがとうございました。
452名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/02(水) 21:53:23 ID:RYCBOOv6
会社都合の場合、失業保険がすぐ貰えると伺いました。
失業保険給付の手続きに必要な離職票は
解雇日の何週間前に貰えました?
   


453名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/02(水) 21:56:24 ID:HuErq3xv
解雇前の最終の出社日だろう。何週間も前にもらえるなんて考えられない。
454名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/02(水) 22:30:48 ID:WMSkzSQa
>>452
>>453
退職日の翌日に資格喪失するので、当日発行はあり得ませんよw
(職安では受け付けてもらえません)

会社が「資格喪失届」「離職証明書」を作成
→貴方が上記書類に確認印を押す
→*会社が上記書類を持ってハロワで手続き(最速で退職日の翌日)
→「安定所長が」離職票を発行します。(会社が記入した複写用紙だけどね)
→会社から書類が貴方へ渡される
→貴方が書類を持ってハロワで受給手続き
→会社都合でも待機期間が7日間あります。
→その後、貴方が失業状態であることをを確認して支給。

なお*は労働者が離職した日の翌々日から10日以内に提出しなければなりません。
455名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/02(水) 23:30:18 ID:qD2W7n5o
2月から就職して会社から源泉徴収票を提出するよう言われました
前職はアルバイトで一月中旬に辞めてたですがバイト先に連絡すると短い期間なので源泉徴収は出せないと言われました
確かに正月休みもあったりで実際に出勤した日は10日程度でした
源泉徴収は出す義務があるときいたのですが短期間でも出してもらえるんでしょうか
456名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/03(木) 00:21:16 ID:r4zffWvk
当然
457名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/03(木) 00:22:03 ID:a+QHLhUm
>>455
それ、報告してないからなかったことにして大丈夫。源泉税も引かれてなかったでしょ。
就職先には働いてなかったっていうか自分で確定申告するって言っとけばok。
458名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/03(木) 00:48:59 ID:tYyfr3Ca
基本は給与所得者です。単発で頼まれてアルバイトをすることがあるのです(本業の勤務先は黙認)が、そのバイト源泉徴収票について。
バイト先は毎月月末締めで翌月に給与が支払われます。今回、発行された源泉徴収票が12月に働いた分(1月に受けた給与分)を含んでいます

A. 源泉徴収票通り申告
B. 源泉徴収票無視して、22年に受け取った分だけ申告、23年に支払われた分は次回の確定申告に回す
C. バイト先に、源泉徴収票の是正を依頼

どれがいいでしょうか
459名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/03(木) 01:06:10 ID:zXECbHYH
>>458
所得税の収入金額の認識は「権利確定主義」です。
お給料は支給日が定められている場合には「支給日」に貰える権利が確定します。

だから、いつ働いたかではなく、
お給料の
支給日が平成22年1月〜12月だったなら、平成22年分の確定申告へ
支給日が平成23年1月〜12月だったなら、平成23年分の確定申告へとなります。

ですので、Cが正解。

だけど、どうだかね?是正してくれないじゃないか??
他の従業員さんも同じようなんでしょ?

460名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/03(木) 01:18:55 ID:a+QHLhUm
まあ実際にはAで問題ない
461名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/03(木) 08:16:46 ID:Tae3uvg2
税理士に相続税を頼んだら
結果的に
追徴課税が来たんだけど
こういうのって賠償とかできないの?
普通は泣き寝入りするもんなの?
462名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/03(木) 15:32:41 ID:kSu03/8q
税理士に故意か過失があると思うなら、請求すれば?
463458:2011/02/03(木) 16:11:30 ID:+KGGBTyQ
>>459-460
ありがとうございました;
今年にすると収入が増えて税率が変わってしまうを案じました
あとで困るので、源泉徴収票通りに申告しようと思いました(A案でいきます)
464名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/03(木) 20:49:26 ID:IFNHRfUx
>>461
具体的には、何に対する追徴なの?

相続では、相続人からの情報が不足していたケースもある
「これは必要ない」と思って税理士に言わなかったものが、あとで追徴の対象になるケースは
珍しくない
465名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/03(木) 22:05:53 ID:AGSB/sVx
>>456,457
ありがとうございました
会社には履歴書でアルバイトの件は知らせてあるのでないとは言えないんですが、僕自身勘違いしてる点がありました
どうやら今の会社は去年分の確定申告をしてくれるつもりで去年分の源泉徴収票をと言っていたみたいです
ですが去年までの分は確定申告するつもりなので提出はしないことになりそうです
今年の10日分については経理の人と仲良くなって無理が言えるくらいになってからなかったことにしてもらおうと思ってます

とにかくありがとうございました
466名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/03(木) 23:21:40 ID:kSu03/8q
>>465
会社が「確定申告」をしてくれることは、ない。会社がやってくれるのは「年末調整」。
467名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/03(木) 23:45:25 ID:qTqpJyj2
>>465
まださらに勘違いしてるようだな
468名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/04(金) 02:51:35 ID:o6iUin9M
俺の場合確定申告ってやつした方がいいのか教えて
未成年でバイトし始めたんだが学生じゃないから?毎月所得税引かれてる。年末にもらった源泉徴収票を見たら所得税が合計1万ちょい引かれてた。年間で103万超えしたら所得税が引かれるのは知ってるが俺は50万すら行ってないwこれは確定申告したら戻ってくるのか?
469名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/04(金) 07:10:45 ID:Ey2rndZe
>>468
もどってくるよ
かくていしんこくすべし
470名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/04(金) 07:35:35 ID:Ko6GYipF
3/15退職で4/1転職したような半月で就職した場合は失業給付はない!

しかし、前職での雇用保険加入歴に次の就職での
雇用保険加入歴がプラスされる。

雇用保険は丸々三月分入っていたことになりますか?
国民健康保険、国民年金に関しては
三月の一か月分を払わなければいけないそうですが
半月間が空いても、何か他に保険に関わることで
得になるようなことはありますか?
471名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/04(金) 11:13:36 ID:LiemAvRK
>>470
リストラおやぢ
社会保険は板違いだよ
472名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/05(土) 00:11:00 ID:uH1d4QNV
>>471 d♪
473名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/05(土) 02:42:22 ID:m6ZFzGlo
消費税・地方消費税の確定申告書の記入で矛盾が出てしまい
どうしようか迷っています。

最初に「課税売上高計算表」で課税標準額の計算をするのですが、
計算後のP欄は1000円未満の端数を切り捨てとなっております。
これで例として、金額が12000000円と申告書@欄に記入します。
これで計算していくわけですが、最後申告書右半分にある
「事業区分」に記入する課税売上高欄は1000円未満を四捨五入するとあります。
すると先に申告書@欄に書いた数字より、四捨五入によって12001000円というように
千の単位が大きくなっています。
これだと更にその下の「@・Aの内訳」欄の消費税4%欄の数字も
僅かですが大きくなってしまい、左半分の欄の数字と違ってきます。
結局は差引税額欄・納付税額欄は100円以下が切捨てですので
納税額自体は変わらないのですが・・
この場合切捨て・四捨五入で数字が変わるものはそのまま記入しておいて
良いのでしょうか?
わかりにくい文章ですみません。
474473:2011/02/05(土) 02:48:42 ID:m6ZFzGlo
すみません、記入忘れましたが個人事業で簡易課税を選択しています。
475名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/05(土) 05:23:01 ID:uNib30go
病院の行き帰りで使ったタクシーのレシートは10万円を越えなければ
医療費控除として使えないと聞いたのですが本当でしょうか?
476名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/05(土) 07:43:16 ID:TfsuLsYT
>475
病院の治療費+タクシー代が10万越えればOK。

477名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/05(土) 08:04:14 ID:TfsuLsYT
>473
課税売上高12,000,999のケースですね。
矛盾があってもOKだと思います。

事業区分が複数あった場合、切捨でもズレる余地があるから。
もともと、数千円のずれは税務署も織り込み済みだと思います。
478名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/05(土) 09:58:09 ID:uNib30go
>>476
有り難うございます。 しかし、そんなに、使っていませんでした。

さらに、質問させて下さい。
http://www.nikkei.com/life/finance/article/g=96958A96889DE2E4E4E0E0E1E5E2E1E2E2E6E0E2E3E29F8898E2E2E2;p=9694E3E1E2E3E0E2E3E2E1E4E3EB
>例外的に「被相続人に配偶者も同居親族もなく、自宅を持っていない別居の子供が相続する場合は引き続き減額対象」
と、ありますが、
この法律はまだ生きているのでしょうか?
http://www.nta.go.jp/taxanswer/hyoka/zaisan3.htm
ここには見あたりません。
479名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/05(土) 11:05:40 ID:ilEjhgw+
>>478
> http://www.nikkei.com/life/finance/article/g=96958A96889DE2E4E4E0E0E1E5E2E1E2E2E6E0E2E3E29F8898E2E2E2;p=9694E3E1E2E3E0E2E3E2E1E4E3EB
> >例外的に「被相続人に配偶者も同居親族もなく、自宅を持っていない別居の子供が相続する場合は引き続き減額対象」
> と、ありますが、この法律はまだ生きているのでしょうか?

生きています。

> http://www.nta.go.jp/taxanswer/hyoka/zaisan3.htm
> ここには見あたりません。

見当たりますけど?

日経新聞を信じて、国税庁のHPを疑うのは間違いですよwww
480名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/05(土) 11:16:41 ID:HLx+Ahk5
>>476
2ちゃんねらーは基本的に貧乏だから、所得金額の5パーセントっていうのも
必要だべ。
481名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/05(土) 11:42:45 ID:uNib30go
>>479
書いてあるとすれば、↓だと思うのですが↓のどこに書いてあるのでしょうか?

No.4608 相続した居住用や事業用の宅地等の価額の特例(小規模宅地等の特例)
http://www.nta.go.jp/taxanswer/hyoka/4608.htm
482473:2011/02/05(土) 13:03:06 ID:oCAJrf1p
>>477
遅くなりました。
ご回答ありがとうございました。
安心致しました。
実は先ほどふと思いましたが、当方は事業区分が一つ(第5種のみ)
ですのでもしかしたら右半分の参考事項・事業区分の欄は
記入不要かな?とも思いました。
483名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/05(土) 13:18:55 ID:lpOJaIXE
>>482
業種が1つでもそこは記入しますよ
申告書@欄の「課税標準額」と事業区分欄の「課税売上高」は別モノであり一致する必要はないと考えてください
484473:2011/02/05(土) 13:40:53 ID:oCAJrf1p
>>483
アドバイスありがとうございます。
大変助かりました。
早速書類作成いたします!
485名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/05(土) 18:24:07 ID:Lf86QQ7H
私は家内労働者に当たるのか教えてください。
私はとある販売委託業者と販売請負契約を結んで
自宅で電話とFAX、パソコンで
製品の受注及び営業等の仕事をしております。
製品の加工等の仕事は一切しておりません。
宜しくお願い致します。
486479:2011/02/05(土) 18:35:08 ID:ilEjhgw+
>>481
これくらい読み取る力がないなら、専門的なサイトは見ない方が安全です。
日経新聞を読んでれば充分です。
ただし、新聞には申告要件等が抜けてる場合が多々ありますので、
適用する場合には、専門家へ相談してください。

もしも貴方が税理士事務所の職員等であるなら
本屋さんへ行って「図解シリーズ」でも読んで勉強してください。

▼日経新聞
例外的に「被相続人に配偶者も同居親族もなく、
自宅を持っていない別居の子供が相続する場合は引き続き減額対象」(小林浩二税理士)


同じことが書いてあります。


▼国税庁HP
(2) 被相続人の配偶者又は相続開始の直前においてその宅地等の上に存する被相続人の居住の用に供されていた家屋に居住していた
被相続人の法定相続人(相続の放棄があった場合には、その放棄がなかったものとした場合における相続人)がいない場合において、
被相続人の居住の用に供されていた宅地等を取得した被相続人の親族が相続開始前3年以内に
日本国内にあるその者又はその者の配偶者の所有する家屋(相続開始の直前において被相続人の居住の用に供されていた家屋を除きます。)に
居住したことがない者(相続開始時に住所が日本国内にない人で、日本国籍を有しない人を除きます。)であり、

■ただし、上記(日経新聞)に加えて、下記の要件を満たすことが必要です。

▼国税庁HP
かつ、相続開始時から申告期限(その親族が申告期限前に死亡した場合には、その死亡の日)まで引き続きその宅地等を有していること。
487名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/05(土) 19:14:20 ID:hSh+e7IZ
>>485
その業者の委託だけを受けているんならば家内労働者にはなりませんが
家内労働者等には該当するので65万の控除が使えます
488名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/05(土) 19:53:11 ID:Lf86QQ7H
>>487
ありがとうございました!
とても参考になりました。
489名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/06(日) 22:44:38 ID:WfpK8ABp
すいません、この度はじめての副業をすることになったのですが、経理について分からない事があります。
何もかも初心者で恐縮なのですが、どうか質問をさせてください。

現在設備投資の一環として、備品や機器の購入を検討しています。
それでさっきヤフーオークションでスキャナを落札したのですが、これを必要経費として計上するにはどうしたら良いのでしょうか?
支払い方法は代引き不可で銀行振り込みか個人名義のクレジットカードからの支払いになります。

実際の店舗で買う分にはレシート(証憑になりますよね?)で大丈夫だと調べられたのですが
ネットバイキングの場合にはどのようにして証憑を確保すれば良いのか分かりません。
オークションもそうですが、個人名義のクレジットカードで払った場合であったり代引きや振り込みのさいに
どうやって証憑を確保すれば良いのか分からないのです。どうかご教示を頂けないでしょうか?
ヒントだけでも助かります。どうかよろしくお願い致します。
490a:2011/02/06(日) 23:09:42 ID:BRK4ymsk
申告書作成サイトで作っているのですが支払者の住所が長すぎて
入らない場合はどうすれば良いのでしょうか?
ビル名省いたら行けるみたいですが
491名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/06(日) 23:55:21 ID:szXxM9GQ
>>489
10万未満のものについては消耗品で処理してOK
10万以上になると扱いが変わります
証憑については取引のメールや銀行口座の取引明細、クレジットカードの明細、
代引きは運送会社の受取があるでしょう

>>490
適当に省略してok
492a:2011/02/07(月) 00:07:15 ID:5+0auRYo
>>491
有難うございます!
493名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/07(月) 00:44:26 ID:KWUEBzHq
設立2期目、12月決算、白色申告。今期赤字で、利益剰余金がマイナスで出ました。
来期(3期目)に、もし黒字が出たら、税務上、今期の赤字を埋めるために使えますか? 
(例:今期赤字30万、来期利益50万→来期の法人税の計算の基礎は、
50-30で20万になるのか、来期の利益そのままの50万になるのかが知りたいです。)
494名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/07(月) 00:56:35 ID:CLgBsq9S
>>493
災害で損失が出たのでなければ来期の利益はそのままの50万
損失の繰越は青色申告の特典です
495名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/07(月) 01:28:17 ID:KWUEBzHq
>> 494
493です。どうもありがとうございました。大変助かりました。
青色だけなのですね。勉強になりました。
496名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/07(月) 03:00:49 ID:7FL5V10G
芸スポのベイシングエイプという洋服ブランドが買収されたというニュース
があってそのスレで質問したんだが何も分からなかった・・・
教えてください

440 :名無しさん@恐縮です:2011/02/05(土) 00:16:10 ID:N7DQnxgY0
詳しい人教えてほしいんだが西武グループの堤も企業家としては、
税金20年近く全く払ってない。
キャッシュは税金払うのばかばかしいから次の店舗への投資にって
お金転がして延々と事業拡大みたいなのやるって聞いたことあるんだが・・・
エイプも服屋の次はカフェとか うけてるときは何でも儲かるから
成功体験の連鎖でバンバン拡大してたじゃん? 
ある時 不況とかで歯車狂うと大風呂敷広げてるから収集つかなくて
毎月の赤字あっという間にかさみ負債かかえるみたいなの・・・
聞くんだけど何でみんな途中で拡大をやめねーの?
止めた時点の払う税金てとんでもねーの?
いつかはうまくいかなくなんじゃん?
何で意地でも税金払わず破滅するまで事業転がすの?
あと国はなんで一発当てた連中がひとまず税金払いたくなるような制度
つくんないの?
田中の花畑もそうだったじゃん?
あんま詳しくないんで把握に間違いあるかもしれんがおすえてくださいな。
497名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/07(月) 07:55:29 ID:yDp1yE+o
>>496
規模の拡大を前提に金融機関からカネひっぱてるから
途中でやめたら返済できなくなる。株式公開してれば
主要株主から規模の拡大=成長を延々と要求される。
498名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/07(月) 17:21:10 ID:XSZNMmUy
質問です。
去年、パートで50万円弱の収入がありました。
以前勤めていた会社が給与未払で、去年未払給与の一部(約8割)を国からもらえました。
税務署に確認したところ、そのお金は税引き後なので、今回の申告には関係ないそうです。
(明細を添付すればベスト、しなくても良いとの事でした。)
その関係で、会社では処理方法が分からないから確定申告を自分でやれと言われました。
ところが、父親から金額が少ないからスルーしろと言われてしまいました。
申告すると言ったら怒ってしまっています。
1、本当にスルーしてもいいのか。
その場合、今の会社(本年から会社が派遣→派遣先に移行しました)で今年度末に年末調整する時に何かまずい事があるのかどうか。
(1の場合、医療費控除の資料は父の方に提出する事になると思います。)
2、確定申告した場合、いくら位になるのでしょうか?
(他の方の質問で、1万円は高いとあったのでそれ以下ですよね?)
ちなみに保険料控除を計算したところ最大の5万円で、医療費は年間12〜18万円位になると思います。
税務署に聞いたら身元確認されるので、まずはこちらで聞いてみる事にしました。
変な質問で申し訳ないのですが、よろしくお願いします。
今年度の収入はギリギリ103万を超えそうで、会社にも天引きしてもらう様に話してあります。
(ついでに相談させて頂くと、去年は月収8万円位でしたが勤務日数を増やした為に今年は月収9〜10万円になる予定です。
年間収入が103万を超えると翌年から税金やら保険料が10万円以上増えると聞きました。
月収1万円程を増やす為に、月1万円の支払いが増えるのはもったいない事ですよね?
頑張って働いた分がそのまま税金や保険料になるだけなら、月収8万円以内に抑えるべきでしょうか。
こちらは回答なしでもいいです。m(_ _)m)
499名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/07(月) 20:30:14 ID:12jH0HZf
>>498

>1.本当にスルーしてもいいのか。
いいです。
今年(23年)の年末調整には何ら影響なし。

(参考)
会社が倒産したことにより国から支給される未払給与は退職所得。
退職所得は、申告して源泉税が還付される可能性はある。申告しなくても可。
ただし、父親の扶養親族になっているならば、申告で扶養から外れる可能性あるので注意。


>2、確定申告した場合、いくら位になるのでしょうか?

給与だけ申告するなら、税金はゼロ。
未払給与も申告するなら、その額がわからないので回答不能。

>ついでに相談
働いて年収200万、300万稼いだ方がお得です。
でも、節税だけ考えるなら年収(天引き前)103万円で抑えるとよいでしょう。

来年(平成24年)は、あなたが22歳超え、父親の年収が568万円以上なら、103万円に抑えても無意味。

500名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/07(月) 20:50:02 ID:12jH0HZf
>>498

1個訂正です。

>給与だけ申告するなら、税金はゼロ。
これは、去年の勤務先から給与を1銭ももらえなかったときの話。

確定申告では、去年の勤務先+パート先の合算で計算するので、
勤務先の給与(支給済み)がわからないと、税額も回答不能。
501名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/07(月) 20:55:57 ID:12jH0HZf
>>498

もう一個追加

以前の勤務先の退職日はいつか分らないと、
平成22年分として申告していいのか、それ以前として申告していいのかわからん。
502481:2011/02/07(月) 21:02:04 ID:EfoD1e14
>>486
レス有り難うございます。
相続税がどうなるのかと悩んでいる素人です。
法律の原文は難しいですね。
503名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/07(月) 23:19:02 ID:FCle4BSX
>>502
素人さんなら
「信託銀行」又は「証券会社」で無料のセミナーを開催してるから行ってみたらいいよ。

勧誘されることもあるだろうけどね。
504名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/08(火) 02:00:10 ID:n0LOI6La
>>469お礼遅くなってすみません、ありがとうございます。m(__)m
やり方よくわかんねーけどなんとかやってみます!
505名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/08(火) 03:04:55 ID:hn+J8YUZ
前に遡るの面倒なので…、
確か収入が少なくて源泉税を支払っている人だったと思うけれども…、
税務署なり、市町村の税務相談なり、いきゃあ、書き方とかみんな
教えてくれるよ。
506名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/08(火) 08:56:22 ID:k8m4qGBr
行くなら今のうちな
還付なら年明けから受け付けてる

時期が迫ると殺気立ってきて
吉野家コピペさながらの状況になるから
素人にはお薦めできないw
507名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/08(火) 09:15:12 ID:6l/wyH0x
質問させて下さい。
自営業なのですが、今度店舗を改装するにあたり、
実父より500万円ほど借りる予定になっています。
そこで、金利をつけないと贈与とみなされる・・・ような話を目にしたのですが、
どの程度の金利をつけた契約にすればよいのでしょうか?

因みにこれ以前に3000万円の贈与をうけています。
相続時清算課税制度を利用して、
来年申告で、贈与税100万円納める予定です。
このような経緯があるので、借金分は結構きちっとしておかないと
まずいのかな・・・と思いまして・・・

わかりづらくて申し訳ありません。
よろしくお願い致します。


508名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/08(火) 10:54:25 ID:Nci7WRwR
>>507
世間相場
銀行金利とか見てみ
509名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/08(火) 11:05:10 ID:Ff+LWgr8
>>507
自営業だったら年利5.0%ぐらいで良いんじゃね?
510507:2011/02/08(火) 11:14:44 ID:6l/wyH0x
>>508 様
>>509 様
ありがとうございます。
ということは、契約書を取り交わして、月々の返済をきちんと形に残していても
金利を設定しないと贈与とみなされる場合があるということなのでしょうか?
当事者で、金利は無しでいいという同意があったとしても・・・

最初からこう伺えば良かったです。申し訳ありません・・・
511名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/08(火) 12:04:51 ID:gYGPKs2C
質問させてください。
・私が正社員で年収350万(社保)
・旦那がパートで年収98万(国保)
・保育園児一人(私の扶養)
※保育料は毎年の年収で変動します。

今、それぞれの勤め先の源泉徴収表が2枚あります。
旦那の年収が低いので私の扶養に入れると思うのですが、旦那が扶養に入ったら
私の会社にばれますよね?ばれると体裁が悪いので、今年はこのまま済ませ、
来年「1年遅くなりました!」と確定申告し還付金を受けようと思います。
その場合、払いすぎた保育料は戻ってこないと聞きましたが、それ以外の
お金は全部戻ってきますでしょうか?
すみませんが、教えてください。
宜しくお願いします。
512名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/08(火) 12:31:07 ID:rxsN/nmN
>>499
ありがとうございます。
説明が悪くて申し訳ありません。
前の職場の未払金は問題はなく、今の会社から平成22年度に50万円弱の収入があります。
前の職場の問題があるので年末調整してもらえなかったという説明の為に、未払金の話を出しました。
未払金を出した会社を退職したのは平成22年1月ですが、税金は21年分と併せて引かれているので考えなくていいとの事でした。
その、まっとうにもらった50万弱に対する申告について再度教えて頂けるとありがたいです。
513名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/08(火) 13:02:03 ID:rxsN/nmN
追伸。
年収についてもありがとうございました。
病気があるので全くの健常者の様には働けないのです…。
残念ですが…。
514名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/08(火) 13:15:53 ID:ojY+2tdv
流れ乱してたらすみません
昨年開業した初心者です
おととし借りた1000万円でおととし中に商品をすべて仕入れてから昨年1月より開業し販売しております
返済は月20万円分割払いで、うち利息が10万円です。
昨年1月の仕訳として
1月1日 商品 1000万円/元入れ 1000万円
と仕訳しておき
毎月分割返済日に
○月○日 元入れ 10万円/現金20万円
支払利息 10万円/
と仕訳しておりますが、大丈夫でしょうか?
間違いがありましたらご教示いただけましたら幸いです
515名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/08(火) 14:53:57 ID:rr9FozEE
1/1
商品 1000万円/借入金1000万円

返済時
借入金  10万円/現金20万円
支払利息 10万円

のほうがいいんじゃないですか。元入金で処理すると支払利息を経費にしていいのか疑問になるよ。
516名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/08(火) 16:04:51 ID:ojY+2tdv
>515 さん
レスありがとうございます
教えていただいたとおり「借入金」の勘定科目を使って入力して申告してみます
517名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/08(火) 19:48:29 ID:YApQJlg4
>>511
さっさと旦那を奥さんの社会保険に入れてやれよ
将来の年金に影響がありそうだぞ
518名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/08(火) 21:40:29 ID:8znB6rs1
>>512
話を整理させてください。
あと、あなたが説明べたというわけではないのでご安心を。

[あなたの状況]
平成21年に未支給の給与あり。
平成21年は実際に支給された額を含めて年末調整されていなかった。

平成22年1月の未支給の給与もあり。
平成22年1月末で退社。
これが、平成21年未支給の給与と合算で平成22年中に支払われた。
それらの給与については、国から源泉徴収されて支給された。

平成22年中に新しい勤務先から50万円弱の給与を貰った。
平成22年の新しい勤務先から、年末徴収できないと言われた。

[50万円の申告について]
現在所属している会社が、その未払給与の扱いがわからなかったため、
平成22年末に所属する会社で年末調整を受けていないということでしょうか。

>繰り返しになりますが、申告義務はありません。

>申告するなら次のようになります。
>給与収入は50万、そこから50万円控除なので、給与所得はゼロ。
>平成22年末に所属する会社に徴収された税金は全額還付です。
>(ただし、源泉徴収額があれば。)
>この場合、父親の申告にも影響はありません。

以上です。
ご質問の趣旨にあっているかどうか不明ですので、疑問が
あれば、また聞いて下さい。
519名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/08(火) 21:55:11 ID:8znB6rs1
>>512
病気だったとは失礼しました。

数か月分の未払給与(退職金)が退職所得控除額(勤続年数x40万円 等)
を超えない限り源泉徴収税額は発生しないので、きっと高級取りだと思った
次第です。
520名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/08(火) 22:29:50 ID:8znB6rs1
>>510
金銭消費貸借契約書を作成
返済計画を作成
毎月通帳などから返済

というような、客観的な裏付けがあれば無利息でも
大丈夫だと思います。

契約書等作ったにも関わらず利息分が贈与だという調査官には、
それは親の側の雑所得の計上漏れであり、
子の側の必要経費の計上漏れだから、
贈与じゃないと言い張ってみては?
521名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/08(火) 22:45:26 ID:ZjlXqI/P
事務所店舗(賃借)の保証金を、法人移行時に出資金にしたかったのですが
手が回らず、とりあえず法人への貸し付けにしてあります。
これから現物出資するにはどういう資料が必要ですか?
522名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/08(火) 23:11:52 ID:OES0bcb0
>>510
>>520
> 契約書等作ったにも関わらず利息分が贈与だという調査官には、
> それは親の側の雑所得の計上漏れであり、子の側の必要経費の計上漏れだから、
> 贈与じゃないと言い張ってみては?

念のため、言っとくけど、
もしも、510と510の父が、同一生計だったら、
所得税法上、同一生計親族間の雑所得と必要経費は無かったものとみなされる。
523名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/09(水) 01:15:12 ID:JGBmdmAT
>>520
> 契約書等作ったにも関わらず利息分が贈与だという調査官には、
> それは親の側の雑所得の計上漏れであり、子の側の必要経費の計上漏れだから、
> 贈与じゃないと言い張ってみては?

念のため、言っとくけど、
まったく贈与じゃない理由になってない。
524名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/09(水) 01:28:05 ID:aMjDx6kf
>>518
整理して頂いた通りです。
昼間ご回答頂いたので合っていたみたいですね。
私の理解力が足りなかったみたいですみませんでした&丁寧なご説明ありがとうございました。
未払賃金立替支払は80万円代で、そこから源泉徴収額と市町村民税と都道府県税がそれぞれ2000円ずつ位で6000円強引かれています。
あと今の会社の源泉徴収票を見たら源泉徴収税額が700円強でした。
今の会社の当初の契約が雇用保険のみで、それ以外の社会保険が未加入だったので、所得税が引かれているとは考えてもいませんでした。
給与所得が経費の65万円未満だから所得税は発生しないという事で、申請したら700円強は申告が戻って来るという感じでしょうか。
(700円の為に書類を作ったり送ったりはしないと思いますが…)
医療費控除は父の書類に添付した方が良かったみたいですね。
(こちらは昨日申告してしまったみたいです。)

おまけの質問の方は、父の収入が300〜400万円だと思うので、今年度は103万円以内に抑えた方が良さそうですね。
いずれは扶養者控除廃止で変わるかもしれませんが…。
103万に抑えるのは既に難しい所なので、出来る範囲で稼げるだけ稼ごうと思います…。
本当にありがとうございました。m(_ _)m

余談になりますが、実は原因不明の身体疼痛があり、(通える範囲で年間休日が多く、勤務時間が7時間前後、残業が少ないという)正社員または契約社員を探していますが、この不況でそんな恵まれた職にはありつけず、やむを得ず週3〜4日で薄給のパートをしています。
破産しそうな会社に勤めたのが久しぶりの職場復帰であったのに、日々買掛金や給与の取り立てに追われたり、裁判を起こしたりしていて体調が悪化してしまったので、現在の勤務日数でも辛いのです。
障害者にも健常者にもなれずとても中途半端です。
525名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/09(水) 01:34:26 ID:aMjDx6kf
すみません、忘れてました。
税務署に申告しない場合、市町村民税と都道府県税はどうなりますか?
確定申告すればこちらは必要ないそうですが、市役所または区役所に申告するのでしょうか?
それともこちらもスルーでいいのですか?
度々すみません!!
526名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/09(水) 07:28:48 ID:zD0qy13A
>>524
お身体のほう、どうぞお大事に願います。

所得税の申告については、あなたのお考えのとおりです。700円の還付。

余談ですが、未払賃金立替分が80万円台であれば、申告すれば2000円も
合わせて還付になるでしょう。(住民税は還付されないと思われます。)
また、未払賃金立替分を申告しても父親には影響なさそうですね。

申告すると次のようになります。
給与所得=0
退職所得=(80万円台-80万円)x0.5
この退職所得から基礎控除38万円を差っ引くので、課税所得はゼロ。
源泉徴収税額は還付されます。


追加のご質問ですが、確定申告しない場合でも、あなたが市役所等へ
申告をする必要はありません。ご安心ください。
市役所等へは、あなたの勤務先が給与支払報告書なるものを送って
いるからです。(年末調整の有無は無関係です。)
527名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/09(水) 09:37:02 ID:aMjDx6kf
>>526
ありがとうございます。
確定申告しないと脱税に当たるのかと思い、後ろめたい気持ちでいましたが、教えて頂いてとてもスッキリしました。
ありがとうございました。

最後にもう一つ、図々しくてすみませんが質問させて下さい。
父は年金生活者で年収が300万円弱です。
税務署に申告しているのかと思っていたら、所得が低いので税務署には行っていないとの事。
市町村民税?の申告書を見せてもらったら、控除額等を引くと最終的に68万円位になるそうで、父が言うには税務署への申告は必要なく、所得税は払っていないのだそうです。

私が未払賃金立替分の還付申請をしたら、藪蛇になるという事はありますか?
平成21年度の収入は約200万円ありましたが(源泉徴収票をもらえなくて正確には分かりません)、その内約100万が未払金でした。
父は実質100万の年収だからと言い私を扶養者として申告しました。
税務署が言うには未払金も含めた200万円が給与所得だとの事でしたが、父は「実際に100万しかもらってないんだからいいんだ」とどうしても譲りませんでした。
2000円の還付の為に父に迷惑をかける事になるなら、未払賃金立替分の還付申請をしないで済ませようと思うのですがいかがでしょうか?
心配には及びませんか?
私は、父が所得税を払っていないのも疑問なのですが…。
300万弱あれば本来は税務署に申告しないといけないのですか?
この質問自体が藪蛇にならない事を祈ります。
528507 510:2011/02/09(水) 10:32:16 ID:EqehzLBH
>>520 様
>>522 様
>>523 様
ありがとうございました。
因みに同居しています。完全2世帯住宅なわけではなく、夕飯やお風呂等一緒なので、生計同一ということになるのかな、と思っておりますが・・・
529名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/09(水) 14:57:40 ID:EHMu1auP
先日カード現金化業者の無申告がニュースになりましたが
あの手の業種の申告をその辺の税理士事務所に相談しても対応してもらえるものなのでしょうか。
530名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/09(水) 19:14:42 ID:ZFPdemKg
ネットオークションに関しての税金について教えて下さい。かなり疑問がたくさんあるので、ご迷惑をお掛けするかと思いますが、お願いします。

【状況】
別に仕事をしているのですが、昨年オークションを始めました。いらないものを売っているだけで、事業でもなんでもなかったのですが、
はじめての事で何も考えず売っていたら、30〜40万ほど利益が出ていました。扱ったものは漫画やおもちゃやCDやDVDなど、日用品ばかりです。宝石や車などは売っていません。
このような状況で、領収書や収支計算書などは一切ありません。
そして、ただいま手元に「住民税」の用紙が届いています。
これまではこの用紙に、名前等記入し、会社でもらった給与明細の紙をホッチキスで止めて提出するだけでした。

【質問1】
この「住民税用紙」で、オークションの収入を申告する必要があるのでしょうか?その場合、申告を記入する項目はどこですか?
申告書の@(所得金額欄)の「雑」項目か「譲渡・一時」項目のどちらかに記入するのでしょうか?

【質問2】
質問1のように記入した場合、同用紙のH(所得計算書)の必要経費の欄に必要経費を記入する事になっていますが
ここに記入する場合、それを証明するもの領収書が全て必要でしょうか?その場合、封筒に入りきらないほどの領収証になってしまうと思うのですが、全て添付しなければいけないのでしょうか?

【質問3】
領収証が無い場合、経費として書いてはいけないですか?または、封筒に入りきらないので省略するなども、してはいけないですか?。

【質問4】
届いている用紙は住民税の用紙のみで、所得税に関する申告の用紙はありません。
会社の方で計算してくれているからではないかと思うのですが、この場合は、オークション収入の所得税申告についてはどうしたらいいのでしょうか?用紙がないので、申告ができません。

【質問5】
繰り返しになりますが、はじめての事で、申告が必要になるほど売るつもりもなかったので何の準備もありません。
申告しても、記憶を頼りに収入支出の計算をする事になるので、正確には計算ができません。
いい加減なものになってしまうと思うのですが、後程、税務署から計算が違うと怒られてしまうのでしょうか?


質問が多くて申し訳ございません。宜しくお願いします。
531名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/09(水) 21:43:25 ID:zD0qy13A
>>527

申告して2700円の還付を受けるか、父の言うことを聞いて申告しないか、
どちらを選んでもあなたの自由です。税務上問題ありません。

[父の申告への影響]

平成21年・平成22年とも給与収入が103万円以下であれば、父の扶養になります。
結果として、ですが、父の言うとおり、未払給与はあなたの給与所得にはなりません。

[父の収入]
父の(65歳以上と仮定)毎年の収入の状況を推測し、まとめます。
年金所得 300万円-120万円=180万円
基礎控除・扶養控除・保険控除等の計112万円
課税所得 68万円
税額 68万円x5%=34000円

[父の申告]
上記の状況であれば年金から源泉されている所得税が34000円以上なら、
父は確定申告する必要がありません。
34000円未満の場合は、逆に申告義務があります。
父の申告が正しいかどうかは、父の源泉徴収票を見ればわかります。

あと、申告すれば藪蛇になるかというご質問には、答えられません。
スレの趣旨に反します。ご容赦ください。
532名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/09(水) 21:52:01 ID:zD0qy13A
>>530
@ 自分の身の回りのものだけ売った
A 1つの売上高が30万円超えてない
両方とも満たしているなら所得税は非課税です。
住民税も非課税でしょう。
533名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/10(木) 20:43:42 ID:oXM8B+Bi
会社に国税局の調査が突然入りました
数日にわたって調べられて、
経理担当者の使い込みが数百万発覚しました。

この場合、税務署から警察に報告されて逮捕でしょうか?
それとも、税務署からは警察には行かないですか?
534名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/10(木) 21:39:25 ID:nA9efe80
支払うべき国税がちゃんと支払われているのなら、税務署や国税庁は告発なんてしない。
経理担当者が加害者で会社が被害者だという認識なら、告訴するなりなんなりしろ。
535名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/10(木) 21:47:30 ID:zePhGJMc
>>533
法律上は告発しないとならんのですが
そのケースであれば通常は会社の判断でしょう。
536名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/10(木) 22:04:10 ID:gb3kkr58
>>531
以前に地元の税務署、また税務署の電話案内での質問(都内)で、どちらでも「未払給与がいくらであろうとも、未払給与も含んだ金額が給与所得だ」と言われたので驚きの結果です。
父は「もらっていないものに税金がかかるはずがない、何か言われても抗議する」と言っていましたが、税務署が言うのだから…と半信半疑でした。
こちらもスッキリしました。
ありがとうございます。

父の年金から源泉されている所得税については確認してみます。
色々ご丁寧にありがとうございました!!
537名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/10(木) 22:09:19 ID:mGAvcJl4
すみません、税理士の人って、住民税についてわかっていますか?
自分はともかく、税務署への申告書に持っていってごまかしています。
市町村への申告書ってわからないのですが、どの人があの申告書で済むのですか?
538名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/10(木) 23:12:13 ID:EYUNouUO
>>537
> すみません、税理士の人って、住民税についてわかっていますか?

そういう失礼な言い方は慎むべきです。
少なくとも貴方よりは充分に分かっているはずです。

> 自分はともかく、税務署への申告書に持っていってごまかしています。

ごまかす??税務署へは申告するが、市役所へは申告をしないという意味ですか?

税務署へ申告したら、市役所へ資料が回って住民税の計算がされます。
ですので貴方は税務署へ申告書を出せば
それだけで、所得税も住民税も申告済みということになります。

> 市町村への申告書ってわからないのですが、どの人があの申告書で済むのですか?

例えば
無職で税務署への申告が不要、かつ、
当然、会社から市役所へ「給与支払報告書」が提出されていない。
この状態だと、市役所では本人の所得が分からない。

そこで、市役所から郵送で個人宛に住民税の申告書が送られてくることがあります。

その場合に、住民税の申告書に「○年は無収入でした」と書いて提出すれば
税務署へは申告しなくても市役所へ申告するだけで済みます。
539名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/10(木) 23:21:21 ID:LeOcNW2+
>>536
単に会社が払っていないだけの状態なら、税務署の言うとおり、まだもらってなくても期日にきっちりもらった場合と同じ額が給与所得になる。
その後、法的にそれが支払われないことが確定した時に、その分の税金を返してもらう手続きをする。
また、その会社が倒産して、未払賃金立替払制度により国からもらったお金は退職所得になる。
540名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/11(金) 09:03:41 ID:Pxby7HEx
>>538
やっぱ、わかってねぇなぁ。
541名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/11(金) 21:23:14 ID:+Nyh0gc8
>>530です。
>>532さん回答ありがとうございます。
Aの1つの売上高が30万円超えてないというのがどういう意味かわからなかったのですが、
年間の合計で、30万円を超える利益が出ていても、「1つの売上高が30万円超えてない」という場合があるのでしょうか?

また、確かに自分の身の回りのものだけを売った事にはなるのですが、
金額が大きく、そのように見てもらえないかと心配なので、一応住民税の用紙があるので
住民税の申告だけでもした方がいいのかとおもうのですが、
住民税だけの申告をして、所得税の申告をしないのは、却って問題なのでしょうか?


542名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/11(金) 22:56:52 ID:QAKBn93F
質問が多すぎかつ長くて読みづらい

30〜40って売上であって利益じゃないでしょ
細かいこと言ってないで申告不要でいいよ
それでも気になるなら所得税の申告書提出すればいい
税務署に申告書出せば市区町村まで回してくれるから
雑所得30万円一本乗せとけばおk
543名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/11(金) 23:19:10 ID:CqHkeSVH

544名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/11(金) 23:34:02 ID:K8GVsAEM
>>543
はい、その通りです。
がんばって申告してくださいね。
545名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/12(土) 01:54:19 ID:wr7ELkZz
エスパー登場
546名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/12(土) 16:14:15 ID:6ludZMcw
ふむ。
547名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/12(土) 22:43:23 ID:34Y2Uz6J
税抜き会計をしていて、一枚のレシートごとに仮払消費税を仕訳するなら
250円の消耗品を買ってきた時は次のどちらが正しいですか?
@ 250円÷1.05×5%=11円、差額を消耗品費
 仮払い消費税 11 / 現 金 250
 消耗品費  239
A 250円÷1.05=238円、差額を仮払消費税
 消耗品費  238 / 現 金 250
 仮払い消費税 12
レシートに11円とか12円とか分けて書かれていたらそのままの金額を
使いますが、総額のみ記載してる場合の1円の差が分かりません。
548名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/12(土) 23:20:58 ID:d9FSO0ah
かなりどっちでも良い論点だから、
仕訳を入力するのに一番楽で早い方法を選べば良いと思うよ
549名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/13(日) 17:06:42 ID:Q6daUY9d
>>547
ttp://www.nta.go.jp/taxanswer/shohi/6391.htm
(3)〜請求の都度帳簿等において支払対価の額に105分の5を掛けた金額を仮払消費税等として経理する方法を継続して行っているときは、
その課税期間中における仮払消費税等の合計額の100分の80に相当する金額を課税仕入れに対する消費税額とすることができます。
その取引ごとに行う消費税等相当額の1円未満の端数処理は、切捨て又は四捨五入によります。
                                      ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
550名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/13(日) 17:38:33 ID:dyXddgNS
>>548>>549
549さん助かります。こんな決まりがあったんですね!
これはレシートごとに切捨てとか四捨五入とか自由に選んでいいという
ことですよね。548さんが言う通りどっちでもよかったんですね!
それじゃAの方が支払った消費税が多くなるのでこっちにします。
ありがとうございました!!
551名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/13(日) 22:55:00 ID:eUsAaqxo
乞食
552名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/13(日) 23:08:55 ID:dyXddgNS
どっちでも選べるなら労力はかからないので安い方を選ぶのが当然です…
553名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/13(日) 23:13:41 ID:Cdh30Jcz
勝間さんの「決算書の暗号を解け!」という本を参考にしているのですが、
96ページの比較表に営業総利益という項目があるのですが、この数字はどうやって算出しているのでしょうか?
私は営業総利益というモノは初めてみました。

どなたか詳しい方、ご教示ください。
554名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/14(月) 00:34:02 ID:3C5wsF1o
友人の友人(知り合い?)に税金対策の件で友人越しに話を持ち込まれましたが
どうもおかしい気がします。
以下内容です。

うちの従業員として、幽霊部員みたいに働いてることにしててくれればいいんだ。そしたら貴方にに40万程、報酬にすぐあげられる。
これを俺が貴方にあげれば払う税金が200万ぐらい変わって来る。
税金とはそう言うもの。
経費、人件費等は税金はかからないけれど、利益にはかかって来るので
利益を少なくして、経費や人件費にしないとまずい。
年末の道路工事とか、あれも経費使い切るためにやっていて、それと同じ事。
大手ならどこでもやってるし法に触れる事は何もないけど、余り大っぴらに募集したりしない。
振り込み先、名前さえ分かれば
他の個人情報は教えてくれなくても何とかなると税理士に言われた…
と言っています。

そんな事って有りなのかと思うのですが、どうでしょう?
555458:2011/02/14(月) 00:38:37 ID:qVd3eoFg
>>554
税務署で相談
556名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/14(月) 00:45:56 ID:3C5wsF1o
え"!
これって、相談次第でOKになり得る様な話なんですか!?
557名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/14(月) 10:13:45 ID:zdWjreqk
>>550
継続性の原則というものがあってだな、、、
558名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/14(月) 13:43:26 ID:vgOUQFeA
税務署に相談に行けば、税務署がその会社を調査するって話だろ、きっと。

まあ、554が言っている話はよくわからないが、架空経費を水増しした話だろ。
きっと。
559名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/14(月) 16:58:16 ID:zajVqi2a
税理士に独学でなられた方はいらっしゃいますか?
560名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/14(月) 17:01:10 ID:GyzTAIE2
世の中にいるか、っていう質問なの?
それとも、このスレを読んでいる人の中にいるか、っていう質問なの?
561名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/14(月) 18:05:33 ID:3C5wsF1o
>>558

やっぱり不正ですね。
ありがとうございました。
562名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/14(月) 18:23:51 ID:0lJIssim
>>608
個人事業主なら当然青色申告ですよね?なら赤字損失を3年間繰り越しが出来る
ので確定申告に記載欄に記入して確定申告した方がいいと思います。あ、サラリーマンか
会社に内緒でしてるの?年末調整は終わっいますよね。
563562:2011/02/14(月) 18:29:00 ID:0lJIssim
すまん!スレ間違った。
564名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/15(火) 14:49:47 ID:RUDsafHV
現在、誰でも自由に意見を書き込める掲示板がセットになったニュースサイトが日常生活に欠かせなくなりました。既存マスメディアによる一方通行の情報に身を委ねていた方々へ。目からうろこが落ちる納得の毎日を約束します。

2NN - 2ちゃんねるニュース速報+ナビゲーター http://www.2nn.jp/
記者記事に特化したニュース勢いランキング ※2ちゃんねるトップページにリンク有り。Twitter・RSSもどうぞ。

2ch全板縦断勢いランキング http://2ch-ranking.net/
記者記事以外で勢い良く書き込まれている話題もわかります。※時間帯や曜日などによりランクインするスレのジャンルがかなり異なります。
565名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/15(火) 20:12:06 ID:wDp0ZWR4
会社都合解雇の場合で
3/15退職、その後1年
失業給付を頂いた場合
国民年金・国民健康保険料は免除になりますか?
免除になった空白の1年は
将来貰える年金額が減額になる
ということですか?
566名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/15(火) 20:22:29 ID:P14tY6a2
>>565
年金は申請すれば免除になる場合もある
健保はよほどの貧困でもない限り払う
567名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/15(火) 21:04:16 ID:wDp0ZWR4
>>566 ありがとうございました。
    結局払うしかないということですね。orz
568名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/15(火) 21:18:01 ID:u861d0LS
>>567
国民健康保険も免除とはならないけど、非自発的退職であれば今年の4月から
下記のような大幅な軽減措置の制度ができてるよ。

http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r98520000004o7v.html
569名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/15(火) 21:41:05 ID:MuUaqTju
>>557
アンカーミスですか?消費税のお得な計算を選ぶと言う内容のレスで
そんな原則だとか例外だとかの難しい話ではないと思いますが…。
570名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/15(火) 22:33:53 ID:1FmRyrU9
>>569

WWW
571名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/15(火) 23:06:33 ID:e7r4UcQT
>>569は大物に育つと思う
572名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/15(火) 23:14:22 ID:RY5LDX0J
簡易課税で仕入れの端数処理は関係なくなる予感
もしくは特例の適用し忘れる予感
573名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/16(水) 00:37:39 ID:tShyATgL
てか、経理の末端が聞いて来てるんでしょ?
上で申告書作ってる人は、仕入税額控除を積上げ計算してないと思う。
574名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/16(水) 02:13:57 ID:EJyfzfFO
無職(給料0円)で
アフィリエイトの収入が
72000円程度のときは(昨年ま年で20万程度あったため確定申告はしていたた)
雑収入が7万ってことで
確定申告しなくていいんですよね?

また
この場合この後市役所に行って非課税証明はもらえるんですか
575名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/16(水) 02:39:43 ID:oOWasZua
>>574
確定申告は、計算の結果税額がある人だけに許される崇高な行為なのです。
国に税金を払い、自分の存在を認識してもらう、年に一度の機会であります。
税額のない者は、国への申告は認められず、市役所に申告することになります。
市役所は国とは違い、税金を払わない者でも、住民の生存確認はしてくれるのです。
一年でも早く、国民としての社会復帰を果たされることを、心からお祈り申し上げます。
576名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/16(水) 05:53:49 ID:tShyATgL
>>575
嘘つくなよ。カス!!
577名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/16(水) 08:00:44 ID:3PGd+E2U
>>530です。

>30〜40って売上であって利益じゃないでしょ

いえ、利益です。>>530にも利益と書きました。

利益が30〜40万ということは、やはり申告が必要ということでしょうか?

所得税について申告すれば、今手元にある住民税では申告しなくても、大丈夫ということでしょうか?
また、この所得税についての申告の紙が手元にないのですが、これは税務署に直接もらいに行かなければならないのですか?
宜しくお願いします。
578名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/16(水) 08:44:07 ID:nrWBopJJ
>>577
要らなくなった日用品を売っただけとのことなので申告は必要ありません
ただ利益が大きいので回数や金額が大きいのでは、というのが気になりますが

申告書については税務署や市役所で貰うほか、ネットからダウンロードしたり、>>1の確定申告コーナーを使う方法もあります
579名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/16(水) 12:31:01 ID:cQBPyaHZ
ちょこっとした団体の会計を任されてます。
質問させて下さい。

領収書の紛失、発行してくれなかった、
等で証明できない支出について
(会長・会員などは周知了承してます)
どのような取り扱いをすれば適当なのでしょうか?

前任者は‘出金伝票に会長・監査の判をついてもらえばいい’
的なことを言われたんですが・・・。
580名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/16(水) 17:16:10 ID:czq8mW/g
>>578
おっしゃるとおり、また、わたしじしん>>541でも心配しております通り、
金額が大きいため、本当に、日用品なので申告が不要か心配なので
申告しようと考えております。
またわからない事がありましたら宜しくお願いします。
ありがとうございます。
581名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/16(水) 18:42:02 ID:qckFFUxU
お聞きします。内の祖父は年金年間280万円貰っいて、祖母は90万円で無税なので
申告していません。今年祖父が若干納税金額発生しました。そこで、来年から祖母の
社会保険控除(後期高齢者医療費と介護保険料)の年金天引きを止めて、祖父の
銀行口座から支払えば、納税した祖父の社会保険控除に算入出来ると聞き、役所で
祖母の年金からの天引きを止め、銀行で祖父の銀行口座から引き落とす手続きを
したら、銀行員から介護保険料は算入出来ないと言われました。社会保険控除は
支払っ人の社会保険控除に算入出来るのは間違いですか?誰か詳しい方教えて
下さい。よろしくお願いします。
582名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/16(水) 19:15:39 ID:ZFOts0Mj
>>581
生計を一にしていれば全く問題ないでしょう
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1130_qa.htm#q6
583名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/16(水) 19:16:50 ID:zammy/Tq
棚卸資産の評価基準を変えるのって、
合理的な理由があればいいんですよね?
どれくらいの理由ならOKなんでしょう?
ある程度なんでもいいのかな。
584名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/16(水) 19:40:28 ID:cQgu5+cn
去年、競売で中古店舗物件(築10年以上)を取得しました。
改装し、現在小売店舗として営業しております。
この場合、減価償却の耐用年数はどれに当てはまるのでしょうか?
表に書いてある建物の耐用年数て、新築した場合のものですよね?
教えてください、よろしくお願いします。
585584:2011/02/16(水) 19:43:28 ID:cQgu5+cn
書き忘れました。
建物は鉄筋です。
586名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/16(水) 19:55:15 ID:ZFOts0Mj
>>584
いくつか方法あるけど改装費が建物の再取得価額の50%以下なら

法定耐用年数−経過年数+経過年数×0.2=見積耐用年数(端数切り捨て)

が簡単じゃないですかね
587名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/16(水) 20:17:56 ID:qckFFUxU
>>582
大いに役立ち分かり安いです。もう一度銀行で手続きします。祖母の社会保険料
は、年9万円で税金も5千円だけ得しますが、老人の祖父、祖母には大金です。
ありがとうございました。
588名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/16(水) 22:20:28 ID:xn0KQ3n8
失業保険給付率は直近六ヶ月の月給の
平均6〜8割だそうですが
月給の6割というのは
税込み月給の6割ですか?
手取り月給の6割ですか?
589名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/16(水) 22:37:02 ID:rCKiVCrQ
初心者です。
会社で支払いを行う時に「お引出し(払戻請求書)」というものを使用します。
口座からお金を引き出す為の用紙と考えればよいのでしょうか?
また、光熱費などの場合は「税金・公共料金納付依頼書(兼払戻請求書)」
というものを使用します。通常の用紙とは何が違うのでしょうか?
以上、よろしくお願いいたします。
590名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/16(水) 22:48:24 ID:CV09rrJP
初心者です。
オークションで確定申告が必要になるとは思っていなかったところ、必要となりました。
何の記録も残っておらず、レシートも、いくら利益が出たかも、確かな事はわかりません。
記憶しか頼りになるものはありません。
こういう場合、納税申告書にはどのように記入したらいいのでしょうか?
だいたいの利益や経費を書くだけではダメなのでしょうか?
もし、誤った利益を報告した場合、ペナルティーがあるのですか?
591名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/16(水) 23:08:18 ID:Cuumh47c
>>590
オークションなら売上げが現金入金ってことはないよね?
売上げは通帳から拾うしかないよね。
経費は今更だから、税務署で事情を説明して
概算経費で申告させてもらう方向で検討してみてはどうかな?

ところで、この状況でなんで申告が必要だってわかったの?
金額は不明だけど、明らかにガッツリ儲かってるとか?
592名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/17(木) 00:13:25 ID:i5NX21P0
>>588
板違いだが教えちゃる
税金・社保を差し引く前の(月給+交通費)×60%
593名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/17(木) 00:46:13 ID:sbQPzxpj
>>591
ありがとうございます。
おっしゃるとおり売り上げは銀行振込です。
しかし、ネットバンクの為、通帳はありません。
何件か取引があると、過去の物は消えてしまうので、
そういった記録もありません。
本当にどうしたらいいでしょうか・・?
一番心配なのが、申告が正確にできない事です。

>ところで、この状況でなんで申告が必要だってわかったの?

領収書も何もない為、単純な売り上げだけで見たら、100万円前後になっていると思います。
しかし、実際に使った経費を差し引いたら利益は20〜30万円前後かもしれません。
記憶しか頼るものがないので、とてもいい加減な計算ですが、
申告をしなければ、100万円前後の利益があったとみなされるわけですよね?
それならば確実に申告が必要だと思った次第です。

概算経費というものをしらべてみたのですが
ttp://www.levelnet.co.jp/technique/ind_06.html
こちらによると今は医師ぐらいしか認められないと書いてありました。
医師じゃないので、無理でしょうか。

594名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/17(木) 00:56:38 ID:sbQPzxpj
領収書などがなく、経費を証明する事ができないのももちろんですが、
売り上げについても、いくら売り上げたのかを証明するものがありません。
オークションのページも過去のものはどんどん削除されていってしまうので
一年前まで遡る事はできないです。
口座もネットバンクなので、通帳など入出金の記録が残っているものはありません。
記憶を頼りに、だいたいの売り上げと、経費を、申告書に書く事しかできないのですが、
これでは受理されないでしょうか?
595名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/17(木) 00:58:42 ID:JRJxbMqB
>>593
どこの銀行ですか?
有料で取引履歴発行してくれませんか?
596名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/17(木) 01:07:29 ID:JRJxbMqB
>>594
どうしてもわからなければ記憶を頼りに売上と経費計上して収支内訳書を作るしかないですね
もし調査に来たら税務署の言うとおりに修正申告しなければならなくなりますが無申告よりマシでしょう
597名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/17(木) 01:17:43 ID:G8jjj577
>>594
さっさと銀行に電話して取引記録を送ってもらえ。全てはそれからだ。
お前がそれをしなくても、税務署はいつでもそれを見ることができる。
だから、記録がないなどという言い訳は全く通用しない。
598名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/17(木) 03:00:14 ID:RxcYZLtW
請求書の書き方を教えてください。
コクヨ請求書 使用
http://image.rakuten.co.jp/ikeman/cabinet/00802253/img55666149.jpg

デザイン料の請求書です。30000円のみです。
源泉込みで33333請求してくださいと言われました。

最上欄:請求書を書いた日付
「_様」の欄:宛名
「月日」の欄:制作をした日付
「品名」の欄:デザイン費
「数量1」
単価空欄


 撮影費 ¥33333
   
 ___________
 合計  ¥33333

 振込先:○銀行△支店
     普 123456   

「金額」という文字の横にある「税込」を丸で囲こむ
これで間違ってないでしょうか?
599名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/17(木) 07:53:17 ID:IaZ6BKnK
>>592 d♪
    税金・社保を差し引く前の(月給+交通費)×60%
    ということは手取りでなく額面の六割ですね♪


600名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/17(木) 11:44:11 ID:w5MjIn26
>>598
33,333円で請求してくれというならそうなりますね。
ただ数量1は要らないかな。

源泉徴収がかかる場合
撮影費の下の行に「源泉税 ▲3,333」と書いて
請求金額を30,000円にするとお互い間違いが少なくなるのでまじでおすすめ。
601名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/17(木) 12:05:30 ID:lVWgWhWS
>>586
判りやすい説明ありがとうございました。
602名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/17(木) 14:19:08 ID:QU8QurZJ
税務署が簡単に人の口座を見ることができるなんて嘘っぱちだな。
603名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/17(木) 14:45:41 ID:r8xxg3O/
私は個人事業主として他の事業者とともに組合Aとして共同事業をしているのですが、
それとは別に、法人Bのオーナー代表でもあります(取締役1名、株主1名)。
組合Aと法人Bの間で取引をするときに、特に注意して記録しておかなければ
いけないことは何でしょうか?
組合Aが法人Bに業務の一部を請け負わせる予定です。
(組合の決算時に、組合Aから法人Bに支払った外注費の一部が
私個人の支出として按分されて現れます)
604名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/17(木) 15:00:51 ID:lp5HfIaz
>>602が嘘っぱち
605名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/17(木) 15:45:14 ID:QU8QurZJ
税務署だって銀行から他人の口座を見るのに色々と手続きがあるんだよ。
見せて、といって、簡単に見せてくれるわけないだろ?
100万くらいの取引を見るのにそんな手続きするわけないだろ。
ばーか。
606名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/17(木) 16:08:16 ID:Kiu5GjW9
税務署職員は職権で余裕で対象者の口座見れるよ。
一昔前は郵便局だけは税務署の依頼を渋っていた。これは郵政省と大蔵省の縄張り意識から。
だから「脱税するならゆうちょ口座使え」て昔は言われていた。
607名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/17(木) 16:17:17 ID:RxcYZLtW
>>600
源泉の書き方アドバイスありがとうございます。

コクヨ請求書 使用の場合
http://image.rakuten.co.jp/ikeman/cabinet/00802253/img55666149.jpg
-------------------------------------------
税込合計金額 ¥30000 | 空欄 % |空欄  |
-------------------------------------------
撮影費                   ¥30000 
源泉税 ▲3,333
-------------------------------------------
合計¥30000


税抜 税込 の税込に○をする。

これで間違ってないでしょうか?
本屋でもネットでも当たり前すぎるのか
請求書の書き方が見つかりませんでした。

608名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/17(木) 17:09:58 ID:zOIPdn0h
むー
俺も個人事業でサービス業なんだが、何気なく書いてたなあ。
俺はウ-333Nで金額欄に税抜き金額記入して、下の税額欄に消費税額記入してる。
売り上げは常に1000万以下なので免税業者だが、もしかして間違ってたかな?
税込みで書かなきゃいけないですか?

609名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/17(木) 17:10:54 ID:lp5HfIaz
>>606
605は世間知らずということでFA
610名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/17(木) 17:18:10 ID:5mo+rCf4
いまどき費用対効果を考えたら罰則無しなんて考え古すぎるよ。
この理屈が通るなら、交通違反の反則金なんか払わなくても絶対回収に来ないから平気ということになる。
611名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/17(木) 17:53:08 ID:JRJxbMqB
>>608
どっちでもいい
ただ、税込金額しか書いてないときは源泉税の計算が税込金額を基礎にされる
612名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/17(木) 18:58:08 ID:+j5wXfVQ
夫に不審な点があるので質問お願いします。

夫には個人経営の店があり、従業員が数人います。
夫は毎月タンス預金をしており、その封筒は150万〜250万くらいに見えます。
会社員の私にとっては家に大金があるのが気持ち悪いので
額が増えたら銀行口座に移してほしいと頼みましたが、移しません。

夫の店用の通帳の出金をみると、従業員の給料は1円単位で記載されていますが
それ以外で毎月50万の出金があるので、それが夫の手取りっぽいのですが
所得証明を取ると、年収220万くらいでした。
年収はごまかしているのでしょうか、
それとも自営はこんなものですか?

将来、住宅ローンが組めなかったりするのかも気になりますが
それより違法なことをしているのか気になります。
613名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/17(木) 19:19:03 ID:qXyyUOdL
>>612
だいたい収入-経費=所得で
課税証明書に乗っている金額は所得だと思うのでそれだけでは何とも。
毎月50万持ち出して大丈夫なのならもっと所得ありそうな気もしますが
その50万のうちから経費の支払いもしてるんじゃないですか。
614名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/17(木) 20:18:09 ID:5JDxCKrq
今2ヶ月の短期の契約だった仕事ですが
さしあたって5ヶ月くらいになりそうです
なんとなく社会保険に入れそうです
今月はとにかく国民健康保険を払ったのですが
来月はどうなるかわかりませんか?
615名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/17(木) 21:03:16 ID:5JDxCKrq
自己解決しました
申し訳ありません
616名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/17(木) 22:00:29 ID:9ho4Jm7A
ふと今月の自分の給料明細を見てしまいまして(まだ支給前)、
いきなり所得税が10倍位上がってました。

これって通常ありえる事なんでしょうか?
不安で眠れないのでどなたかアドバイスを・・・
記入ミスだと思いたい・・・
617458:2011/02/17(木) 22:24:11 ID:Wq4qGM6c
>>616
自分の日記はチラシの裏あたりにぶちまけてください
618名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/17(木) 22:32:32 ID:qXyyUOdL
>>616
16歳未満の子供を扶養にしてたとか
619名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/17(木) 22:49:21 ID:oNCha3Vz
>>616
先月は年末調整の還付があったので2000円
今月は何もないので20000円
620616:2011/02/17(木) 22:57:03 ID:9ho4Jm7A
>>616
扶養家族はありません。

>>619
先月は年末調整で25,000円程戻ってきたと記憶しております。
在籍2年ちょいで、手取り180,000円程度です。
大体今まで所得税は月4,000〜6,000円でしたが、
今月分がいきなり10倍以上で驚いているんです・・・
621名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/17(木) 23:01:38 ID:oNCha3Vz
>>620
それは何か間違ってるか
過去の不足分を一気に引いたのかも
経理の人に聞いた方が良い
622616:2011/02/17(木) 23:06:23 ID:9ho4Jm7A
>>621
アドバイスありがとうございます。
恐らく手計算でやってEXCELに手入力してるので、
桁数の打ち間違いだと思いたいです・・・
623名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/17(木) 23:20:23 ID:A/GZ44kl
歯科業です。措置法予定ですが。自費の仕入と外注費を水増しした申告書を
入力してしまいました。ばれますかね。還付が7万ほど増えたのですが。
624名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/17(木) 23:23:29 ID:RtRW15pT
GJ
重加算税だ

3月15日までだったら出し直しおk

てか措置法使って還付7万増加って、どんだけ水増ししたんだと
625名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/17(木) 23:44:06 ID:A/GZ44kl
わかった正直を友にする
626名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/17(木) 23:52:19 ID:fvWd+I/J

今回分の給料振り込みが同額で1日違いで二回ありました‥




どうしてこうゆう振り込みミスが起こるんでしょうか?

黙っていてもバレませんかね?
627名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/17(木) 23:55:43 ID:r8xxg3O/
気づかず使っても責められることはない。
気づいていたなら返還すべきだが、それは言わなければわからない。
間違いだから返せといわれたとき返せなかったら争いになるのは当然。

普通は、発覚後の給与を減らして調整するわな。
628名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/18(金) 00:04:20 ID:r9Bmu+bj
>>627さん


わざわざ丁寧にありがとうございます。
会社から言われるまでは使わずに口座に残しておきます。

何も無ければ宝くじにでも当たったと思って貰っときます。
629名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/18(金) 00:05:16 ID:XQkggSzi
1,2カ月かかるかもしれんが普通にばれるぞw
さっさと自己申告して好感度アップさせた方が良いと思われ
630名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/18(金) 00:40:51 ID:qF8tlylU
>>628
それ、俺が客に提案した社員をクビにする方法だw
世の中せまいなぁww
631名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/18(金) 00:42:42 ID:r9Bmu+bj
>>629さん
副業で始めた派遣のバイトで週払いなんでそんな簡単な振込ミスするような経理の会社で発覚しない可能性も僅かながらあると思いますw

果たしてどうなるか‥まさか初めてのダブルワークの一週間でこんな事‥
結果は必ずこのスレに報告しに来ますわw
632名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/18(金) 00:43:36 ID:r9Bmu+bj
あっ!!
>>630さんでした
633名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/18(金) 00:57:31 ID:qF8tlylU
>>631
バイトなのか。じゃ、俺の客のところではないな。
ちなみに、誤入金に気付きながらそれを引き出すと詐欺罪。
そして、犯罪者は懲戒解雇というのがよくある規定。
634名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/18(金) 01:06:03 ID:FJ0DR7j3
うん。過失犯を主張できるように注意することだねw
っと、口がすべっちゃった。,
635名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/18(金) 09:00:19 ID:gWwAVtbJ
すいません。質問です。
正露丸と目薬は、医療費控除の対象になるのでしょうか?
636名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/18(金) 09:11:14 ID:lPYimOWh
>>635
医療費控除の対象になるのは、
「治療又は療養に必要な医薬品の購入」です。
ここでいう「医薬品」とは薬事法に規定する医薬品を言います。

正露丸と目薬は「医薬品」だと思いますが、
一応、外箱等に記載があると思いますので、みてください。
637名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/18(金) 09:52:05 ID:gWwAVtbJ
636さん、ありがとうございます。
書いてありました。
638名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/18(金) 20:35:58 ID:qS8eHXa4
請求書の書き方 サイトでおすすめあったら教えて
何で無いのか不思議。
639名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/19(土) 00:40:47 ID:ApQ2lkZO
>医療費控除の対象になるのは、
>「治療又は療養に必要な医薬品の購入」です。
>ここでいう「医薬品」とは薬事法に規定する医薬品を言います。

というのは、何処に書いてあるのでしょうか?
はじめてみる見解なので質問します。

640名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/19(土) 00:55:46 ID:9WKbtEa3
>>639
>「治療又は療養に必要な医薬品の購入」
は所得税法73条2項。見解ではなく法律そのもの。
>「医薬品」とは薬事法に規定する医薬品を言います
法律用語は、その法律で特に定義されていなければ、
他の法律で定義されている意味で用いる。見解ではなく常識。
641名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/19(土) 01:25:36 ID:wp97Iqz1
>>639
所得税を勉強されたことがないのでしょうか?

>医療費控除の対象になるのは「治療又は療養に必要な医薬品の購入」です。

所得税法 第七十三条  

>ここでいう「医薬品」とは薬事法に規定する医薬品を言います。

所得税法基本通達73−5
642名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/19(土) 02:03:12 ID:6+U2R+yd
あんまり素人をいじめるな
643名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/19(土) 04:48:56 ID:Gn0YRhZ1
親切に教えてもらってるようにしか・・・w
644名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/19(土) 11:29:08 ID:EZlluzWr
「はじめてみる見解なので質問します。」

この余計な一言が心証を悪くしたんだろう。



645名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/19(土) 19:05:52 ID:vgfwjUwL
見解の意味を知らなかったんだろう
まあ、あんまり責めてやるな
646名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/19(土) 21:23:06.51 ID:I8m3zvzf
>>645
粘着気質っすね。
647ぬい:2011/02/20(日) 23:51:20.53 ID:FbgfOcC8
出入りしてる業者のトラックがぶつかって会社の門と
塀が壊れてしまって修理に40万ほどかかりました。
これは原状回復費用なので修繕費で大丈夫でしょうか?
それとも構築物にする必要ありますか?
648名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/21(月) 00:10:21.13 ID:N/oso4Xz
すいません質問です。
社員数百人で資本金3億の会社に勤めているんですが、(オーナー会社)
なんかのときに社長と話をしたところ、
「会社の借り入れは俺自身が連帯保証になって、自宅が担保になってるから
会社潰れたら俺も財産なにもなくなるんだ」

って言ってましたが、こういうのって普通のことでしょうか。
大企業とかだと、会社潰れても、元経営者は豪邸で余生を過ごすイメージが
勝手にあったのですが・・・
649名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/21(月) 00:10:36.17 ID:qRpO8K6E
木製→鉄製とかになってたら、資産価値が増えてるから資産計上の可能性あり

それでも、仮に木製で修理したとした場合の金額までは修繕費でおk

それを超える部分の金額も20万円未満なら修繕費でおk
650名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/21(月) 00:21:37.62 ID:o5eSa6E4
>>648
フツーです。
651名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/21(月) 00:33:40.12 ID:5wZEiPXS
>>648
普通のこと。上場企業でもある。
そごうが倒産した時には、会社の債務を連帯保証していた会長が破産している。
652名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/21(月) 04:14:16.10 ID:RNuG1DKE
>>648
社員って、こういう事情を理解していないよね・・・

社長って借り入れの時連帯保証しているから、
業績の悪い時って、社長が身銭を切って社員の給料を払っている

ところが、業績が回復すると
直ぐに「給料あげろ」と言ってくるけど、

実際は、前の借り入れの返済に充てているから
資金繰りにそんなに余裕があるわけじゃない

・・・チラシの裏だな(スマン
653名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/21(月) 10:57:26.64 ID:BOZcJdDw
確かにそういう経営者もいるだろうけど百億単位の負債を抱えて倒産し、従業員を路頭に迷わせておきながら
巧妙に別会社に資産移したり余生を優雅に過ごしている元経営者がいるのも事実。
いつの間にやら元経営者一家は高級車を乗り回してたり。
654名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/21(月) 11:43:34.91 ID:NuyQYxni
経営者にいざというときは私財を投げ出せというのはあまりに古い考え方だな
ワンマンオーナーなら違法でない限り何をやってもいいと思うよ
大成功するか大失敗するかは誰にもわからんし、単なる使用人は運を天に任せるしかない
655名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/21(月) 11:54:30.60 ID:y9BFIYEg
>>654
いや、普通は会社の借り入れに代表者個人の連帯保証は求められるでしょ。
連帯保証を受けた時点で、「いざというとき私財を投げ出す」のと同じこと。
656名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/21(月) 12:46:41.06 ID:uKAA/IrQ
日本の金融機関は、
私財を投げ出さない経営者にはなかなか金を貸さないんだよね困ったことに
657名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/21(月) 13:59:34.38 ID:fM21hDpf
すみません。質問です。

経理やってる者ですが、決算で 去年より大幅に売り上げが落ちてるのに 納める消費税が去年より 増えています。何故でしょうか? 予定納税はありません。一般課税です。よろしくお願いしますm(_ _)m
658名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/21(月) 16:24:43.03 ID:DM5cU1xX
>>657
売上以上に課税仕入が減ったとしか
去年は固定資産購入とか商品まとめ買いとか大きい支出があったとか
659名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/21(月) 21:00:18.73 ID:jcSA5L8d
突然すいませんが、質問させてください。
役員報酬を事業年度開始から4ヵ月後に増額改定する旨を定時株主総会で決めていた場合
定期同額給与として損金に算入できるのでしょうか?
660名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/21(月) 21:15:03.60 ID:jiIkNuX+
>>659
できない。
661名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/21(月) 21:24:18.28 ID:jcSA5L8d
>>660
そうですか・・・
わかりました。ありがとうございます。
662657:2011/02/21(月) 21:32:57.58 ID:3IK8SnSX
>>658
これらに当てはまる事がありません・・・
663ぬい:2011/02/21(月) 21:40:48.59 ID:JfCT9Okh
>>649
ありがとうございます!コンクリート→コンクリートです。
平穏無事なら15年かけて減価償却されるわけですが、
事故で壊れたら特別損失を計上して、おまけに修理は修繕費ですか?

例えばトラックが社屋に突っ込んできて建物の半分が倒壊したのを元通り
修理して1,000万円かかれば、特別損失1,000万+修繕費1,000万円ですか?
これまた難しいですね…。
664648:2011/02/21(月) 21:52:24.35 ID:vQptkObZ
ありがとうございます。
社長はいい方なので、社長に悲しい思いをさせないようにしっかり働きます。
665名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/21(月) 21:52:52.83 ID:qRpO8K6E
>>662
当期と前期の課税売上、課税仕入、課税売上割合、中間納付額を列記してください


>>663
>事故で壊れたら特別損失を計上して、おまけに修理は修繕費ですか?

特別損失を計上=資産除却?
意図していることがよくわからんが、資産を除却した後の建築は修繕ではなく資産の取得
除却せずに修理して、資本的支出に該当しなければ、修繕費
666名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/21(月) 21:57:52.31 ID:bwVu9z5u
会社の金を横領していた女が会社にばれました。
数百万です。本人も認めました。

しかし、会社は彼女を首にはしていません。
本人は一括で会社にに返済はするようです。

横領って、こんなもんですか?
返済すればいいってことですか?

すぐに逮捕、首かと思っていましたが、
横領なんてよくある話なんでしょうか?

何も処分もせず、引き続き経理をやらせている
この会社がおかしいのでしょうか?
667名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/21(月) 23:22:26.60 ID:NwcqphNC
被害者が警察に被害を届け出なければ、事件として扱わないのはめずらしくないだろう。
首にならないことをもって、何も処分してないとも言えないし。

あんたが、なんでそんなことにこだわるのか理解できん。
668名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/22(火) 01:08:42.87 ID:BeaFfL/K
だけどそんな人間をカネを扱う所に置いときたくねーわな
669名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/22(火) 11:22:01.01 ID:KUAW0m5M
>>666
経営者であれば>>668のように考えるだろうけど、ある程度の規模の会社
の中間管理職(あるいはもうちょっと上当たり)だと違うだろうな。
そういう事実が表ざたになれば自分の管理責任が問われる、それは取りも
直さず今後の自分の出世にいい影響は与えないだろう。
金を返してもらうのは当然だろう、だが横領と言う事実は握りつぶしたい
ということじゃないか。
670名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/22(火) 11:53:47.10 ID:INLJnARe
22年5月1日に開業した個人事業主です。
青色申告届けは出しました。
普通預金や現金の記帳は5月1日分から(というか4月末日時点での残高から?元入れ金もこの時点?)で構わないのでしょうか?とすると貸借対照表の期首は5月1日になるのですか?
それとも1月1日からになりますでしょうか?
普通預金の記帳は一応1月1日からしてみたのですが、貸借対照表をうめるにあたって本当にそれでいいのか分からなくなってしまい。。。
よろしくお願いします。
671名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/22(火) 19:15:31.50 ID:rbeyvfvA
>>670
貸借対照表の期首は5月1日になります。
元入金は個人の開業日にしか使わない勘定科目です。
記帳は開業日から始めます。

会計ソフトを使用している場合
元入金を使った場合、開始残高を入力する必要がある会計ソフトがあります。
出来上がった貸借対照表の期首と期末で元入金が一致していない場合は
開始残高の入力ミスが考えられます。
672名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/22(火) 20:49:04.37 ID:INLJnARe
>>671
ありがとうございました!
元入金も一致し、貸借対照表も期首と期末とそれぞれが一致したので解決したと思います。
開業日以降は事業主勘定でやっていけばいいのですね。
中途開業の場合を説明して下さっているウェブが見つけられなかったので、お答を頂けて本当に助かりました。
感謝感謝です。
673名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/22(火) 21:25:56.45 ID:fIoq8e+X
>>665
その通りですね。自分の考え方が変でした。
665さんの教えの通りだと思います。原状回復なら修繕費なので
建物を立てても原状回復で修繕費だと思っていました。
でも、これは普通に資産の取得ですよね。ありがとうございました。
674名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/23(水) 19:03:20.23 ID:7uy/hKJH
企業はしばしば退職金償却というものを積み立てて、経理をやっていく
らしいですが、これはどういう意味ですか?
675名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/23(水) 23:11:54.68 ID:qUR9/qr2
仮決算で所得0でも地方税均等割は納める必要はありますか?
676名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/24(木) 00:46:48.36 ID:OKR6jXXC
>>674
40年働いた人に退職金を2000万渡して、渡した時の経費にしたら、
その年だけ利益がなくなる。ならば、毎年50万ずつ経費にした方が
各年度の利益は正しい数字になる。(費用収益対応の原則)

仕訳を書くと、
1〜39年度
  退職金/退職給付引当金 50万
40年度
  退職金/退職給付引当金 50万
  退職給与引当金/現金   2000万
(退職金は費用、退職給付引当金は固定負債)

実際には、退職金規定とか運用益とかを考慮するから、ずっと複雑になる。

>>675
あたりまえ。均等割は所得にかかる税金じゃない。
677名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/24(木) 04:29:16.02 ID:7ZriK1Cz
三井住友VISAのキャッシングリボが50万(月2万返済、内元金5000円)
住民税滞納1年半で20万
国保滞納1年半で25万

月収13万
貯金20万

区役所から催告書が来ました
どこから払っていくべきでしょうか?
678名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/24(木) 05:27:19.83 ID:Els2VEHD
住民税と国保は相談すれば分納させてくれるから
それぞれ月1万ずつとか払う意思見せた方がいい。
キャッシングだけ確実に返した方がいいよ。
679名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/24(木) 10:22:06.50 ID:u7wm3Lay
ここでいいのかわかりませんが質問させて下さい。もしスレチでしたら誘導してもらえるとありがたいです。

来年度から子供を保育園に入園させるつもりでいます。保育料を決定するため、(義実家は自営)確定申告の控えが必要になります。

その旨を事業主である義父に伝えたのですが、「うちは国税だから直接モニョモニョ・・・」と何か言っていました。
どうやら何年も確定申告をしていないようなんです・・・。
「税務署で紙を貰ってくる、たしかそれでいいはずだ」などと言っているのですが・・・自営で確定申告以外に所得税がわかるものってあるのでしょうか?

無知で馬鹿な質問ですが、どなたか教えてください。
680名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/24(木) 10:37:01.34 ID:C/7XaFfh
>>679
所得証明書(税務署の納税証明書とか市役所の課税証明書)でいいと思うんですが
681名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/24(木) 10:38:33.43 ID:WpMj35Kd
>>679
市区町村役場で所得証明(課税証明・非課税証明)をもらってくれば良いよ。
682681:2011/02/24(木) 10:39:14.07 ID:WpMj35Kd
>>680 すまん。カブった。
683名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/24(木) 10:45:27.48 ID:u7wm3Lay
>>680-681
ありがとうございます。
義父が言っていた「紙」というのはその事のようですね。

とりあえず安心しました。馬鹿な質問に迅速にお答えいただきありがとうございました。
684名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/24(木) 11:38:55.07 ID:IkWI7k4Q
自分は親の扶養家族になっている学生です。
第三者に自分のPCを売りました、その時に領収書がほしいとの事で
私の名前で出しました。第三者はどうも個人用ではなく会社でそのPCを
買って使用しているようなのですが、私は収入が基本的にないので
屋号もなければ確定申告もしていません。この場合領収書は有効でしょうか?
また、その会社の税務申告で引っかかったりしないでしょうか?
685名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/24(木) 11:53:23.24 ID:C/7XaFfh
>>684
普通のパソコンなら生活用動産の譲渡ということで非課税でしょう。
あなたの方で申告は必要ありませんし、相手の会社が経費にしても何も問題ありません。
686名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/24(木) 20:50:09.34 ID:E/F4YJOt
>>679
あなたの子供のことで義父は関係なくね?
あなたかあなたの配偶者は何で収入を得ているのだ
687名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/24(木) 21:18:19.70 ID:OTmuITyj
仕入計上基準の話です。
発注してすぐに買掛金を計上するのはアリでしょうか?
688名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/24(木) 22:05:43.89 ID:Um1dipvY
>>676

レスありがとうございます。その事と新卒(年齢が若いの)が雇われやすい
理由と関係はありますか?
689名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/24(木) 22:17:56.74 ID:cimhns7W
今月から一人で経理することになったんですが、育児休暇で社会保険など立替するときは
借方仮払でいいですかね? 立替勘定ないですし。。
あと先月の通勤手当多めに出してしまったので貸し方仮受でいいですか??
690名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/24(木) 23:15:03.81 ID:JaJHIW4F
>>689
立替金勘定作れない意味がわからんが、仮払いで全く問題なし

>あと先月の通勤手当多めに出してしまったので貸し方仮受でいいですか??

ここよくわかんね。
従業員に通勤手当多めに出したって意味じゃないのか?
借方仮払or未収金で処理すると思うのだが。。
691名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/24(木) 23:33:52.88 ID:yRwVK9K3
>>689
経理スレとマルチすんなよな
692名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/25(金) 09:50:11.55 ID:WB+PCLhI
>>686
679です。
事業主、世帯主共に義父で、私達夫婦の収入はありません。
家族経営になります。

無知なので何か問題あれば教えて頂きたいです・・・
693名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/25(金) 10:54:54.77 ID:vqvsV95b
>>692
確定申告してない人の所得証明なんて
どこ行っても入手出来ませんよ。
してるなら>>680で入手出来る。

「紙貰ってくる」はもしかしたら「今から確定申告する」の
意味じゃないかな…。
694名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/25(金) 11:39:23.24 ID:YsqIQj4A
来年の申請から青色申告をしようと思っているので、
処理の仕方について質問させてください

12月末に書籍をネットでクレカで購入しました。
12月末に〆て2月に口座から引きおとされます。
また、1月にも同じようにネットで購入して、3月に口座から引き落としになります

1月の分は

1月の買った時点で
 (借)消耗品 ****円 (貸)買掛金 ****円
3月に
 (借)買掛金 ****円 (貸)口座 ****円

これで良いんでしょうか?
また、12月の分は、青色申告ではないので貸借対照表等が無いのですが
それでも
2月に
 (借)買掛金 ****円 (貸) 口座 ****円

と処理しても問題ないですか?
695名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/25(金) 11:46:51.25 ID:WB+PCLhI
>>693
やっぱり確定申告するしかないのですよね・・・
何年もしていない場合、「わかった、じゃあやる」と簡単にいかない事は私でもわかります。

一つ気になるのが、義父が言っていた「国税だからうんたら〜」という事。
自営の場合、なんらかの理由で確定申告をしなくてもいいような制度?などはあるのでしょうか?単なる義父の嘘、言い逃れな気がします・・・。
696名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/25(金) 12:00:42.36 ID:1jkDXI6U
>>695
事業所得しかなくて赤字なら申告義務はありません。その場合、市区町村の非課税証明書が所得証明となるかと。
697名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/25(金) 12:28:29.54 ID:BRannZXQ
>>694
×買掛金
○未払金

買掛金は(販売するための)商品仕入に係る負債に用いるのが普通です。
基本的な考え方としては、それでOK。
698名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/25(金) 12:36:47.08 ID:YsqIQj4A
>>697
ありがとうございます。

また、何かありましたらよろしくおねがいします。
699名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/25(金) 12:44:59.03 ID:Cq5wRx6F
質問です。源泉所得税の対象となる給与のうち交通費の一部が非課税となっているようです。
国税庁のサイトを見ると平成22年4月1日現在の非課税限度額が確認できるのですが、
平成18年4月1日以降今日までの額がわかりません。調べる方法等、助言お願いします。
700名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/25(金) 12:48:55.19 ID:U444yyxu
>>699
ここんとこ ずーーと変更はない希ガス
701名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/25(金) 14:08:11.45 ID:Cq5wRx6F
>>700
ありがとうございます。

連投で申し訳ないがもう一つお願いします。
年金手帳をみると、国民年金の被保険者でなくなったのが19年10月1日
(厚生年金の被保険者になった日の欄は記入なし・保健証は10月から使えたと思う)なのですが、
給与明細の年金、社保の天引きは11月からになっていました。
一般的に該当月分の保険料を翌月分の給料から引く仕組みなのでしょううか。
ずさんな会社なので、処理みすの可能性が高いと思いますが。
702名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/25(金) 14:45:47.61 ID:1jkDXI6U
>>701
1月分の保険料を2月分の給料から引きます
703名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/25(金) 15:00:00.32 ID:Cq5wRx6F
ありがとうございます。
そうすると、最初の給料からは天引きゼロで、
税率変更も9月分から適用となっていても明細では10月分からとなるのですね。

退職した場合最終月の保険料はどうなるのでしょうか。
704名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/25(金) 15:05:45.74 ID:1jkDXI6U
>>703
従業員から給料とは別に払ってもらうことになるけど
最終月から2か月分ひいたり、そもそも1月分の保険料を1月分の給料から引いたりする会社もあるね
705名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/25(金) 15:17:15.53 ID:Cq5wRx6F
ありがとうございます。
明細の内容がめちゃくちゃなブラック会社に
正規額を請求するためにがんばって再計算しているところです。
勉強になりました。
706名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/25(金) 18:46:43.51 ID:XaeEpGT6
子供手当って所得に加算されますか?
707名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/25(金) 19:27:38.23 ID:k4uhR1gh
eTAXで確定申告するのですが
最後のところで振替納税依頼書のところで不安になりました
現在振替納税にしてるかどうかを確かめる方法ありますか?
電話すれば早いんだろうけど土日だし郵送されてきた確定申告用紙には
振込用紙が入ってませんでしたから多分自動引き落としの設定になってるんだと
思いますけどちょっと自信なくて未納扱いで金利取られたら馬鹿馬鹿しいし。
長文だらだらすみません。
708名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/25(金) 19:43:01.54 ID:EPh6Wwf/
去年、死んだ親がアパートを持っていました。
結局、そのアパートを継ぐことになったのですが、相続税のアパートに関する部分を
経費に出来ると聞いたのですが本当ですか?

所得税に該当する条文がわかれば、よろしくお願いします。
709名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/25(金) 20:10:21.83 ID:U444yyxu
>>708
できませぬ
710名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/25(金) 20:15:24.03 ID:mZGN2kGz
はい、次の方どうぞ
711名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/25(金) 20:19:58.43 ID:vqvsV95b
>>706
されませぬ

http://law.e-gov.go.jp/htmldata/H22/H22HO019.html
【平成二十二年度における子ども手当の支給に関する法律】
(公課の禁止)
第十五条  租税その他の公課は、子ども手当として支給を受けた
金銭を標準として、課することができない。
712名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/25(金) 21:05:31.66 ID:SuUG4XeE
>>707
確定申告書等作成コーナーの一番最初のほうに、
利用者識別番号を持ってる人はそれを入れろって画面があるけど、
そこで利用者識別番号を入力したあとで引き落とし口座の情報が表示されれば、
振替納税になってるんじゃないの。

振替納税になってないとしても、ネット銀行でない一般の銀行に口座があって
ネットバンキングの契約をしているなら、そこで電子納付(Pay-easy)してしまえば、
銀行の窓口に行くことなく納付できて未納を避けられるけど。
713名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/25(金) 21:12:18.23 ID:LG2zU4zy
>>707
>振込用紙が入ってませんでしたから多分自動引き落としの設定になってる
たぶんそれであってるけど確かめるには電話するしかないと思う
申告書の欄外に口座番号が印刷されてることもあるけど
714名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/25(金) 22:06:42.51 ID:E/jYXA1r
>>708
www.nta.go.jp/taxanswer/joto/3267.htm
715名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/26(土) 01:17:26.38 ID:DnNvzLKp
社会保険等の標準報酬月額の資格取得時決定とはどういうものなのでしょうか。
最初の一か月分の支給金額合計(残業代、通勤手当等含む)だけから決定し、
次の定時決定(三か月平均)適用まで使い続ける、であってますか。
716名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/26(土) 01:27:16.93 ID:c/cRdA8y
>>715

スレ違いというか板違い
それであってる
717名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/26(土) 01:38:19.82 ID:DnNvzLKp
>>716
ありがとうございます。
板違いすいません。うっかり他の税の問題と混同してました。
718名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/26(土) 12:47:38.40 ID:CVdToUWf
・両親は年金生活
・長男がここ数年無職で親と同居
・両親の確定申告で扶養控除を申請していない
・長男は国保ではずっと扶養家族扱い

税法上の扶養になるためには何か手続きは必要ですか
もし必要ないとして過去にさかのぼって扶養控除38万円?を
修正申告して還付を受けることは可能でしょうか
719名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/26(土) 13:09:30.51 ID:8u0nfCn5
>>718
扶養になるのに手続きは要りませんが扶養控除を受けるには確定申告する必要があります。
長男は専従者でもなく収入もないようなので両親のどちらか一人は扶養控除を受けられます。
すでに確定申告している場合は更正の請求ということになりますが申告期限から1年以内と
言うことなのでH21年分しか出来ません。
両親の税額がゼロの場合は更正の請求しても還付はありませんが。
720名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/26(土) 13:26:06.54 ID:CVdToUWf
H21年分は今すぐ更正すれば間に合う。
更正できれば19000円ほど戻ってきそうです。

H22年分の確定申告はまだこれから提出するので
38万円分を扶養控除として構わないのですね。
何か特別な手続きが必要なのかと思っていましたが
こちらも19000円ほど節税できそうです。

あわせて38000円ほど戻ってきそうです。
ありがとうございました。
721名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/26(土) 21:09:39.16 ID:c/cRdA8y
住民税の課税証明付けて更正の嘆願すれば2-5年前も戻ってくるかもしれない
722名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/26(土) 22:12:08.88 ID:d4LwUDgB
経費を使うとき、口座から一々お金を下ろして買うのが面倒なので
一定額をおろしておいて、そこから随時経費として使っていく場合の仕分けについて質問です

一旦
(借)仮払金 ****円 (貸) 口座 ****円
として
経費を使った場合
(借)消耗品費 ****円 (貸)仮払金 ****円
と処理をする、というので良いでしょうか?

また、この場合、余った現金はどう処理すれば良いですか?
723名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/26(土) 22:14:36.81 ID:garGdZeT
仮払金じゃなくて最初から現金で仕訳しなよ
724名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/26(土) 22:21:37.54 ID:d4LwUDgB
口座から落としたのは仕分けしなくていいんですかね?
その手間が省けたらかなり楽ですが、問題ないですか?
725名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/26(土) 22:31:56.89 ID:garGdZeT
だから>>722の仕訳で仮払金使ってる部分を現金で置き換えるの
726名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/26(土) 22:33:49.87 ID:d4LwUDgB
あ。なるほど。
そういう意味ですか…orz

失礼しました。
でも、そっちのほうがすっきりするしわかりやすいですね。
現金として処理して、その後、随時経費として使っていくこととします。
ありがとうございます。
727名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/26(土) 22:53:33.86 ID:vkSVONOd
>>708、714
ありがとうございます。
譲渡のときは相続税分が費用になるということですね。
なんだあの税理士は!なんか変だと思ったんで聞きました。
ありがとうございます。
728名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/27(日) 09:01:15.81 ID:MP5F944t
法人税法基本通達15−2−12収益事業を行う公益法人等又は人格のない社団等が国、地方公共団体等から交付を受ける補助金、助成金等
(資産の譲渡又は役務の提供の対価としての実質を有するものを除く。以下15−2−12において「補助金等」という。)
の額の取扱いについては、次の区分に応じ、それぞれ次による。(昭56年直法2−16「八」により追加、平20年課法2−5「三十」により改正)
の国、地方公共団体「等」ってどこまでの範囲を含むものなのでしょうか?
定義が見つけられません。
http://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/tsutatsu/kihon/hojin/15/15_02.htm
729名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/27(日) 10:00:11.97 ID:xIXfVIYG
去年親が亡くなって、持ち家を相続することになったんですが
相続税の事でやきもきしています

親の全資産7千万ほどで、法定相続人は1人です
親はその家を住宅金融公庫で購入していまして
同時に団体信用保険(団信)に加入していました
親が亡くなったので、団信弁済でローンの残り2千万円は完済されました
家の評価額は3千500万ほどです

確か相続税って被相続人の債務も資産として算入されると聞いたのですが
その場合、団信弁済前のローンも算入されるのですか?
もしされれば、控除額6千万より下なので、相続税を払わなくて済む(もしくは少額で済む)
かもしれないので…
730名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/27(日) 10:10:49.97 ID:C0RYixzB
ちょっと質問。
うちの会社、関連会社が一つあって、そこの決算もうちの会社でやってるんだけど、
うちの会社の確定申告書と関連会社の確定申告書を社名だけ逆にして出しちゃったらしい。
申告書上の数字だけ見れば両社とも似通ってるからわからないかもしれないけど、
添付の決算書と明細書を去年のと見比べれば、大分違うので税務署は気付きそうなものだけど、
提出してから一年近くたつのに何も言ってきてないらしい。
提出先の税務署はそれぞれ異なってるから、税務署内部で融通してるわけでもないと思うんだけど。
税務署って提出された申告書とその前年度の申告書(特に決算書)を見比べたりしないの?
731名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/27(日) 10:11:00.15 ID:eDwa7S/h
>>729
住宅ローンは死亡と当時に生命保険金と相殺されていますので債務とはなりません。
また保険金もこちらには全くらゅうきんされないので、生命保険金として計算することもありましぇん。
相続人が一人ならば相続手続は超簡単だから問題ないっしょ、あとは相続税だけね。
故人と同居だったならば小規模宅地の特例が使えるから、早めに税務署へ相談に行くといいっすよ。
732名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/27(日) 18:37:48.86 ID:FAu5PPJH
>>730
地域(県)はどこ?
その二つの申告は、税金が出るものだったの?
733名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/27(日) 19:53:20.16 ID:OVoFDjEt
僕は、去年から自営業を始め青色申告したのですが、
去年は負債なしで開始できたのですが、今回の記入で困っています。
誰か教えてください。


「貸借対照表」の昨年12月31日が

・資産の部
現金 1,000,000
普通預金 5,000,000
事業主貸 2,000,000
・負債資本の部
元入金 4,500,000
事業主借 500,000
青色申告特別控除前の所得金額 3,000,000

の場合、本年開始時の「財産目録」と「開始時貸借対照表」は
具体的にどう記入すればいいでしょうか?

どなたか宜しくお願いします。
734名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/27(日) 20:11:14.61 ID:gAvP8f+G
>>733
事業主勘定は元入金に繰り入れ

・資産の部
現金 1,000,000
普通預金 5,000,000
・負債資本の部
元入金 2,000,000
735名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/27(日) 20:14:51.99 ID:gAvP8f+G
×元入金 2,000,000
○元入金 6,000,000
736名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/27(日) 21:02:48.98 ID:OVoFDjEt
さっそくありがとうございます。

【財産目録】
・資産の部
現金 1,000,000円
普通預金 5,000,000円
・負債の部
          0円
・資本の部
元入金6,000,000円

ですか?

元入金=資産の部合計−負債の部合計
でなくてもいいのでしょうか?

的外れな質問かもしれませんが、宜しくおねがいします。
737名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/27(日) 21:07:06.39 ID:OVoFDjEt
自己解決しました
738名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/27(日) 21:24:52.40 ID:OVoFDjEt
やはりわかりませんでした。

(前年末)
・資産の部
現金 1,000,000
普通預金 5,000,000
事業主貸 2,500,000
・負債資本の部
元入金 4,500,000
事業主借 500,000
青色申告特別控除前の所得金額 3,500,000

の場合は

(本年開始の財産目録)
・資産の部
現金 1,000,000
普通預金 5,000,000
・負債資本の部
元入金 6,500,000←元入金 4,500,000+事業主貸2,500,000-事業主借500,000
でしょうか?

資産の部 と負債資本の部で500,000円ずれてしまうのですが・・・
739名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/27(日) 21:34:23.17 ID:gAvP8f+G
>>738
元入金は450万+利益300万-事業主貸200万+事業主借50万で600万

一般的には↓じゃない
・資産の部
現金     1,000,000
普通預金  5,000,000
資産合計  6,000,000
・負債資本の部
負債合計      0

・正味財産 6,000,000
740名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/27(日) 21:36:54.50 ID:FAu5PPJH
>>738
4,500,000+3,500,000 -2,500,000+500,000 じゃね?
741名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/27(日) 21:40:38.12 ID:8MmG15nE
>>708
税務研究会の「所得税確定申告の手引《平成23年3月申告用》」のページで言えば、
62ページの「固定資産税等」と64ページの「必要経費に参入できない租税公課」
の合わせ技で相続税を必要経費にすることが出来るのかもしれない。

といいつつ、708はここに来ないよね。
742名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/27(日) 21:42:33.47 ID:C0RYixzB
>>732
神奈川と静岡。
両社とも赤字で若干の還付(預金利息とか?)があったとか。
関連会社の方は、会社と言っても社長の個人商店みたいなもので、ほとんど休眠状態。
743名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/27(日) 21:44:53.34 ID:gAvP8f+G
>>738
ちゅうか>>733と金額変わってるジャン
744名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/27(日) 21:51:35.08 ID:OVoFDjEt
>>743
>>733だと使えた計算が条件を変えると成立しなかったので再度質問してみました。
いただいた回答を理解できるように頑張ってみます。
745名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/27(日) 21:55:54.93 ID:gAvP8f+G
にゃるほど
746名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/27(日) 22:05:41.41 ID:xIXfVIYG
>>371
ありがとうございます
まずは税務署ですね

>故人と同居だったならば小規模宅地の特例が使えるから
これは知りませんでした。。。
747名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/27(日) 22:46:29.77 ID:FAu5PPJH
>>742
管轄別か・・・(東京と名古屋)

税務署がチェックする優先順位の中には
業種(脱税が横行する業界)
黒字の会社(税務調査で税金を取れる)

が優先で、それ以外の会社は
重点的には見ていないと思うふしはあるな・・・

ただ、見ていないとは言っても
理論上は7年間さかのぼって調査できるから

いずれ指摘を受ける可能性はあると思う


税務調査にくる調査官の態度を見ると
前年の決算書を「今見た」みたいな人もいるから
そういう事なのだろうか・・・

心配なら自分から言って、決算書を出し直してもいいのかもしれない
(だからといって、どう変わるわけでもないが)
748名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/27(日) 23:48:28.17 ID:fTNMkouc
確定申告書を作成中です。
総合課税譲渡なのですが取得費がわかりません。
土地建物と同じく譲渡価額の5%の概算取得費を使っていいでしょうか?
749名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/27(日) 23:51:14.33 ID:fTNMkouc
748です。情報が少なすぎました。
私は給与所得しかありません。事業はやっていません。
親から遺産でもらった船を売却しました。
750名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/28(月) 00:04:09.14 ID:/WZhSCE5
FXの損失による雑所得のマイナスって給与所得とか他の所得と相殺できるの?
751名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/28(月) 00:21:32.74 ID:XQNl94V3
>>748
出来る

因みにこういう規定もある
http://www.nta.go.jp/taxanswer/joto/3267.htm
(3年以内なら取得費加算が出来るので、参考に)


>>750
出来ない
752名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/28(月) 00:22:13.40 ID:CcCqyTBj
ほかの総合課税の雑所得となら相殺できる。給与所得とは不可。
753名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/28(月) 00:36:06.19 ID:DiC5h8EZ
同僚が住民税が上がるのを避けるために確定申告しないと言っています。
真面目に確定申告するやつはバカだと言われました。(私はすでに確定申告終えてます)
一度痛い目を見て確定申告しなかったことを後悔してほしいです。
税務署に告発するにはどうしたらいいでしょうか。

スレ違いでしたらすみません。
754名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/28(月) 00:41:41.00 ID:CcCqyTBj
税務署に言ってみれば?
755名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/28(月) 00:57:06.45 ID:jExWA77r
>751さん
ありがとうございました。明日、申告できます。助かりました。
リンク先読みました。ちなみに相続税は住宅と船だけだったのでゼロでした。
それにしても所得税って難しいですね。譲渡所得を理解するのに本を何冊も読まなければなりませんでした。
756名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/28(月) 13:21:33.71 ID:QyhhFFF2
http://www.bo-zu.net/profile.html

この方は本名を名乗らず税理士を名乗っていますが、業としない限り税理士法には引っかからないんでしたっけ?
詳しい方、教えてください
757名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/28(月) 14:20:29.65 ID:DiC5h8EZ
>>754
レスありがとうございます。
税務署に伝える際に何か必要な事はあるのでしょうか。
758名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/28(月) 17:40:28.60 ID:9Z69D0q7
>>757
754じゃないが、匿名の電話で全然おk。
あなたの判る範囲で良いので、なるべく情報を渡せば良い。

最低限、そいつを特定できる名前と電話番号 or 住所ぐらい。
職業や、いつ頃からどれぐらい収入がありそうだとか、取引銀行とか、
いろんな情報あれば良いが、無くても密告電話があれば税務署は動くはず。
759名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/28(月) 19:00:52.89 ID:DiC5h8EZ
>>758
詳しく教えて頂きありがとうごさいます。
ウザがられると思いますが、もう一度きちんと確定申告するよう説得してみて、それでもダメそうな場合は税務署へ電話してみようと思います。

760名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/28(月) 19:28:19.35 ID:9Z69D0q7
>>759
ウザがられるぐらい説得した直後に税務署から調査きたら、タレコんだって相手に勘付かれるのでは…。
社会のためにも、本人のためにも、速やかに税務署に密告電話すべし。
761名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/02/28(月) 23:53:19.87 ID:VsSomY4Z
>>753
サラリーマンの給与所得なら年末調整でほとんど終わってるから,通知は市役所等に行ってるはず
申告しないのは,株式の売買とかの譲渡益とかだったら,これまただいたい通知が行ってる
FXとかの雑所得とかを申告しないっていのなら,重加算税かけてくる
762名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/03/01(火) 00:51:18.07 ID:FTRQx67I
>>760
そうですね…なんとか分かってもらいたいとばかり思って、タレコミがバレるリスクをすっかり忘れていました。

>>761
いえ、現在僕たちは2社間の仕事をしている状態なんです。片方のみ年調済みなんですが、もう片方の分の所得を合算して申告しなければいけないですよね?
それを年調済みの方の分だけで済まそうとしているんです。
763名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/03/01(火) 00:53:39.62 ID:2RWL6Jf9
764名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/03/01(火) 02:29:18.21 ID:w3NP+9BT
源泉所得税額についてお尋ねします。
国税庁HPにある税額表をみると甲、乙二種類あります。
甲は扶養親族等申告となっていましたが、0人でも乙より格段に安くなっています。
私は会社員で正規給与額を獲得すべく真の給与明細を再計算しています。
独身扶養なしなのですが、甲を適用する条件みたいなのはあるのでしょうか。
765名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/03/01(火) 07:24:12.14 ID:oJDXNALB
>>764
ド直球すぎて返答に困る質問だなw
(外国の方?)
766名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/03/01(火) 08:45:08.90 ID:3ue0SqyM
実は >>762 の告発相手が乙欄適用の >>764 だとか。
767名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/03/01(火) 10:05:52.96 ID:n4yya1fP
日曜日で税務署が休みだったんで郵便で申告書を提出しようと
郵便局の時間外窓口にいったんですよ。
んで、税務署が休みだから申告書の控えに収受印を押してくれ
って窓口のにーちゃんにいったんだけど、
郵便の日付印は控えになんか押せない、の一点張り。
むかついて総務省と担当のおまえを訴えてやる、って
言い放ってきてやったよ。マジむかつく。
768名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/03/01(火) 10:11:50.39 ID:+TaLqjVe
>>767
で、何を質問したいのか?
まあ、普通は返信用封筒を同封して税務署に郵送するのが…。
後日、税務署に取りに行くというのもアリだけれど税務署は嫌がる。
769名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/03/01(火) 10:55:17.19 ID:xdMxIPeg
郵便局のにーちゃんの言うことが正しいわな
770名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/03/01(火) 11:14:54.19 ID:q1OrM+nK
>767
バカ発見w
税務署以外が収受印(証明)できる訳ないじゃないかw
宅急便の窓口で発送時に「受取人が受け取った証明をしろ」と言ってるのと同じだwww
バカすぎるw
771名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/03/01(火) 12:10:52.63 ID:meKuTBPH
>>767
どこを縦読みするんだw
772名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/03/01(火) 12:59:23.82 ID:z0uDhGNk
年間108万円の報酬を伴う業務委託を請けるのですが、
支払いは毎月9万円の予定となっています。
この場合、108万円の領収書を年に一回発行すれば良いでしょうか。
773名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/03/01(火) 13:08:22.21 ID:xdMxIPeg
>>772
普通毎月発行だけど相手が納得するんなら年一回でもいいでそ
774772:2011/03/01(火) 13:30:10.08 ID:z0uDhGNk
>>773
ありがとうございます。
取引先に確認してみます。
775764:2011/03/01(火) 14:38:54.82 ID:w3NP+9BT
>>765.766
発言の意味がわかりません。
質問の内容はなにか不正につながるようなことなのですか?
ちなみに、ブルーカラーの日本人、762や確定申告の話題とは無関係です。

会社から渡される給与明細の内訳が滅茶苦茶なことに気づいたので、
残業代から保険料率からすべて調べなおして会社に「差引支給額の差額」を請求しようとしています。
乙で計算した源泉所得税が異様に高く全体で逆にマイナスになってしまうので
よく確認したら、どうやら会社は甲を適用していたらしい。
では甲扶養0人と乙の違いは何なのか?正規額を計算する際、自分も甲を使っていいのか?
ということを知りたかったのですが。

ついでにH20.4以前の分について、例えば、差引控除後の金額196.024に対し所得税8150円と
倍近いうえ表に該当額がないような取られ方をしていたのですがこれについてもわかる方お願いします。
776名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/03/01(火) 14:54:47.21 ID:IY1kvdk2
>>775
甲乙の適用の違いは会社に扶養控除等異動申告書を提出しているかどうかで決まる
196,024に対する税額については間違ってるとしか言いようがないけど年末調整か確定申告してれば清算されてるはず
777764:2011/03/01(火) 15:21:45.34 ID:w3NP+9BT
この申請書って年末調整のときのやつですよね。書いたことあったかな?
年末調整自体、もう2、3年くらいやってなくて確定申告に自分で行っています。
今まで問題があると指摘されたことはなです。

細かい内訳も添付して、確認させた上で会社に請求するのだから、
乙で計算して特に悪いことはないですよね。


778名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/03/01(火) 15:26:29.38 ID:IY1kvdk2
>>777
確定申告してるんなら清算すんでるから所得税については訂正する必要ないじゃん
どうしても正しい金額に直すって言うんなら修正申告必要になるよ
779名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/03/01(火) 15:29:38.75 ID:IY1kvdk2
あー源泉所得税が増える場合は修正申告必要ないけど
780名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/03/01(火) 16:16:14.83 ID:meKuTBPH
>>778
「残業代の計算からして間違ってる」と疑ってるみたいだぞ
781764:2011/03/01(火) 16:18:08.91 ID:w3NP+9BT
すいません。私変なこと言ってるんですか。素人なもので。
未払い賃金という名目で、時効となる過去2年までの手取りの差額と未払い賃金
(推定ン百万円)請求するのに金額の根拠がほしいんです。

どうせすぐには払われませんし、今回の確定申告は源泉徴収票をもとに
普通に行い、残りは次回の年末調整か確定申告で処理するつもりでいたんですが
まずいですか。ちなみに会社は先日やめています。

会社への請求前に税務署に相談に行った方がいいですかね?

782名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/03/01(火) 16:43:52.92 ID:x8UhcWIJ
>>764
行くとしたら、労基署のほうがいいと思うよ
確定申告しているなら所得税は精算されているから、税務署に行っても無駄

とりあえず、給与明細持って労基署行ってみな
783名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/03/01(火) 16:44:13.98 ID:IY1kvdk2
>>781
そりゃ税務署の管轄じゃないべ
784764:2011/03/01(火) 17:04:11.18 ID:w3NP+9BT
労基署行ってみます。長々とお付き合いありがとうございました。
785名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/03/01(火) 20:50:08.69 ID:NB7MmlAl
中小企業からそこそこ大きい会社へ転職してしまったので
決算でえらいめにあいそうです。
外形標準課税について勉強したいのですが
何かお勧めの本ありませんか?
786名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/03/01(火) 20:54:14.69 ID:zX5V4QTC
自営業でSEの様なことをやっております。

中国でのSEの仕事を日本の法人が受注し、それを私に外注した場合に私と日本の法人の間で消費税はかかりますか?


私の考えとしては、海外との取引は不課税取引なので中国と日本法人との間で消費税はかからない。

またそもそも私の仕事は海外で行われたものだから消費税のいう『国内において』にも当てはまらないから日本法人と私の取引も消費税はかからないと思うのですが。


787名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/03/01(火) 21:37:15.55 ID:2RWL6Jf9
そりゃ無理だろ
788名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/03/01(火) 22:53:37.71 ID:Q/r4+32I
>>785
いくら大企業でも外形なんて前年の申告書見ればなんとかなるだろ
789名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/03/01(火) 22:54:38.56 ID:1fGPN8ja
>>786
そんな自分に都合よく解釈しようとしても駄目。
あなたは普通に日本法人から仕事請けてるんでしょ。課税取引。以上。
790名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/03/01(火) 23:01:48.88 ID:Q/r4+32I
>>786
中国に住んでるのか?
791名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/03/01(火) 23:52:39.31 ID:zX5V4QTC
>>790
中国に出張で行きました。
普段は日本で働いています。

日本法人がマージンを一切取らず全額を下請けに回した場合でもだめですよね?
792名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/03/02(水) 00:05:42.67 ID:xONxtwsq
ここを読むと不課税だと思うのですが・・・
http://www1.m-net.ne.jp/k-web/shohi/kokgai.html
http://kaikeiinfo.com/shohi/kokgai.html
793名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/03/02(水) 00:33:14.20 ID:BkRsqBhr
>>791
>普段は日本で働いています。
>>786
>またそもそも私の仕事は海外で行われたものだから

ここらへんの事実関係がよくわからないけど、
日本でそのシステムが作られたのなら、国内取引で課税の対象。
それを中国に引き渡したら輸出免税。
一方、日本法人と外注先のあなたの取引は国内取引だから、4%課税。

もし、中国に出向いて現地の調整も必要だと、
国内か国外か判断付かないから、
その時は役務の提供を行った者の事務所で判定、国内。
この場合でも日本法人から金もらってるから、4%課税。
794名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/03/02(水) 01:03:07.45 ID:Lki4S2ZD
>>792
全体像がよくわからんが

中国と日本の法人間はそうだろうけど

日本の法人と日本に置いて契約を結べば
課税対象になるとおもう


@会社→ A日本法人に納品 → B外国法人に納品

で、AとBの間の話でしょ

これで外国法人の日本法人とか、日本支店がでてくると
また違った通達があったような気がするが、めんどうだから説明省く

(PEだっけ?)
795名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/03/02(水) 01:10:15.23 ID:BEIdVxUF
中国のシステムが止まってしまったので、その修正をする仕事です。

現地に行き、故障の原因を探り、それを直すといった仕事なので100パーセント海外での労務と言えると思います。

またそのシステムを製造したのは私ではありません。
796名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/03/02(水) 01:13:30.84 ID:Lki4S2ZD
>>795
原始の契約はどうなっているの?

日本の法人が日本でSEを雇って
そのSEを中国に派遣しているって事?

役務の提供先は日本企業のような気もするが・・・
(日本の企業は、中国の企業への役務提供だろうけど)
797名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/03/02(水) 01:27:36.95 ID:BEIdVxUF
中国のシステム(日本製)が壊れたので日本の某法人に修理を依頼したが、人手不足で修理に行けない
→知り合いの私に仕事の外注契約

なので私はその日本法人と雇用関係にはなく、あくまで個人でお仕事しました。
またお金は日本の法人からいただきました。


798名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/03/02(水) 07:22:54.26 ID:Zt4SFQyX
>>797
その事情であれば不課税でいいと思うよ。
基本は役務提供の場所で内外判断。
799名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/03/02(水) 15:31:37.28 ID:qsjaD95q
お願いします。

A社と100万円の契約をしていて
A社の材料代としてB社より当社に20万円の請求書が届きました。

A社とB社とは直接取引がなく当社に請求がきたのですがどういう処理をしたらよろしいのでしょうか?

1.B社の支払い20万を立て替えてA社に立替金相殺80万を支払い
2.A社に80万分の請求してもらいB社に20万支払い

A社・B社それぞれの請求書の宛名・金額はどのようにもらえばよいのでしょうか
800名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/03/02(水) 20:32:49.35 ID:Ua7rGTo/
>>799
A社に売上100万請求する
B社に仕入20万払う じゃいかんのけ?
801名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/03/02(水) 20:35:04.61 ID:Ua7rGTo/
ああ、A社は外注なのか
>>800は忘れてくれ
802名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/03/02(水) 20:37:13.34 ID:Ua7rGTo/
>>799
材料有償支給で1にすりゃいいんでね
803名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/03/02(水) 21:41:47.20 ID:foPQB9Tg
去年の収入では源泉所得税は0円でした。
いわゆるギリギリな生活です。

ただ不運があり、医療費が25万円ぐらいかかってしまいました。

医療費控除を確定申告すると、なにかメリットはあるのでしょうか?
市町村の住民税が変わるとか・・・。
所得税が0だと何をやっても確定申告のメリットはないのでしょうか?

どんなことでもいいので、アドバイスをお願いします。
804名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/03/02(水) 22:04:02.48 ID:lwQrV0C4
ギリギリ0円だと住民税に影響することもあるけど
805名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/03/02(水) 22:38:39.83 ID:foPQB9Tg
>>804
なるほど、所得税が0=住民税が0ではないのですね。
とりあえずできるかぎり医療費控除を申告したいと思います。
806名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/03/02(水) 22:42:09.11 ID:BkRsqBhr
>>803
メリットなし。
誰かの扶養に入れるなら入って、その人に医療費控除を使ってもらえ。
807名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/03/02(水) 22:55:06.88 ID:Zt4SFQyX
>>805
医療費控除より高額療養費の検討したほうが良くない?
808名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/03/03(木) 00:47:39.34 ID:MQZjktty
質問があります
仮にまず@特定口座の源泉徴収有の利益が15万円(源泉徴収後)あるとします
次にAFX等によるクリック365等でない(源泉徴収無の)利益も15万円あるとします

支払う税金の対象はAの15万のうちいくら分なのでしょうか?
どなたか教えてください
よろしくお願いします
809名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/03/03(木) 01:03:39.58 ID:7Q2+/+pl
>>808
その2つ以外にどんな所得がいくらあったのか書け
810名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/03/03(木) 01:04:30.33 ID:JFWr1B+M
>>808
その質問で@を仮定する意味あんの
811799:2011/03/03(木) 11:44:33.61 ID:ZnKsutdo
>>802
ありがとうございます。
1ということなのですが

A社には100万の請求書を書いてもらって
当社からA社に20万の請求書を書くのでよろしいのでしょうか?
8121:2011/03/03(木) 11:59:56.33 ID:/IQ9PuzA
確定申告終わりました
法人への切り替えを検討中ですが消費税は2年かからないと聞いていましたが
変更があるとも聞きました
早く法人に切り替えた方が良いのでしょうか?
813名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/03/03(木) 13:25:00.83 ID:cQD3sQgp
>>811
おk
支払時に相殺してA社には差額80万支払
814799:2011/03/03(木) 14:34:10.26 ID:ZnKsutdo
>>813
どうもありがとうございました
815名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/03/03(木) 18:49:48.11 ID:DyAqbdBJ
確定申告についてですが、オークション落札手数料は
どの項目の経費に入れたらいいのでしょうか?
816名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/03/03(木) 19:49:27.38 ID:vqaHypaR
商品代金に含めて可
817名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/03/03(木) 22:11:30.30 ID:MQZjktty
>>809
400万円だとした場合でお願いします
(400万+@15万+A15万)

>>810
計算に必要な情報が何か判断できなかったため書きました
818815:2011/03/03(木) 22:26:04.69 ID:A3bWoIJu
>>816
ありがとうございます。
819名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/03/03(木) 23:38:15.20 ID:TVS7db+h
>>817

支払う税金の対象ってどういう意味?

あと、>>809さんの質問の繰り返しになるけど
400万円って何で稼いだ所得?
820名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/03/04(金) 00:07:41.17 ID:PBK/ULts
>>819
サラリーマンの白色申告の状態で、副業はなくその他の所得は無いです
Aの15万円から支払うべき金額を知りたいということです
支払う税金の対象という言い方だとよく分かりませんね、すみません
821名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/03/04(金) 07:59:42.51 ID:0AwW2bgi
>>812
資本金1000マソ未満なら設立から2年は免税てのはOKそうですね?
今出てる税制改正案には確かに、免税期間でも直前期の課税売上or給与総額を判断基準にして、免税にしない場合を設ける措置が盛り込まれています。
ただ、今の国会の状況では予定通り通過するかどうか…
822名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/03/04(金) 12:09:54.90 ID:SDpS+BKw
匿名で「○○の店は申告済か」など聞くと教えてもらえますか?

それとも「してないようだけど大丈夫か?」⇒「情報提供ありがとうございます、調べてみます」
などと言われて内容までは教えてもらえないのでしょうか?
823名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/03/04(金) 16:39:03.64 ID:KEg1iC29
>>822
つ守秘義務
824名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/03/04(金) 18:32:00.49 ID:56jToh5X
>>820
答えの数字を書くのは簡単だが、それを見て喜んでるだけじゃダメなんだよ。
ここでも見て自分で考えろ。
ttp://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2260.htm
825名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/03/04(金) 21:04:25.35 ID:xJP0WMfZ
>>822
俺が試しに聞いてみるから、あんたの住所と名前を晒してみてよ。
826名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/03/05(土) 13:06:30.76 ID:kv+lHQbt
住宅取得資金の贈与の免除の特例が受けることが出来るか教えてください。

平成22年6月に住宅新築のための土地を、両親から資金を出してもらい購入しました。
住宅は、平成22年10月に着工し、今月16日に引渡し、19日に引越しの予定です。
土地代は約1千万円で、その全額を両親に出してもらっています。

土地取得と、住宅所得の年が違うのですが、特例は受けられますでしょうか?
ちなみに土地の販売先と、住宅の建築会社は別になります。
当初は8月着工の予定でしたが、建築会社の都合により10月に伸びました。

よろしくお願いします。

827名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/03/05(土) 16:27:57.41 ID:WIsGCwPW
何年か前に開業届をだして青色申告していたんですが
その後病気でうまくいかず廃業届を出したいと思ってます
備品の減価償却と赤字があるのですが
廃業届をだしたらそれらはどうなるのでしょうか?
828名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/03/05(土) 17:01:49.46 ID:qZ6Y7BYY
恥ずかしい話ですいません。
200万円ぐらいで買って、現在相場価格で100万円ぐらいの
会社名義の中古自動車があるのですが、帳簿価格は1円です。
役員への報酬未払いがあるので、それを現物払いで相殺することはできるのでしょうか?

その場合、減価償却的にはどのような仕訳になるのでしょうか?

829名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/03/05(土) 17:16:46.61 ID:OE2iJLsa
>>827
備品については廃業時に廃棄してれば除却損、譲渡してれば譲渡所得
青色の繰越損失については青色の取りやめの届出したら切り捨て、出さなければ
申告してる間で3年以内なら継続
830名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/03/05(土) 18:52:38.50 ID:HIK7QWh4
>>826
タックスアンサーだが

贈与資金を住宅建築のための土地の取得の対価に充てた場合
ttp://www.nta.go.jp/taxanswer/sozoku/4503_qa.htm
Q2を見てみよう
1.2.3.の条件にあてはまれば受けられる。

他に解説してるサイト
ttp://www.myhomenozeikin.net/?p=10000186
831名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/03/05(土) 21:11:01.12 ID:xPL8mGAJ
自分が持ってる値段の付かない在庫処分品を海外の会社と物々交換した場合
元々の仕入れ値で売り掛けて同額で仕入れた事にすればいいの?
掛かった運賃を処分費用にして1円で新しい勘定作っても問題なし?
832名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/03/05(土) 21:36:25.72 ID:IeLPo73M
時価で仕入/売上なんでは
で渡した商品ともらった商品の時価の差額が大きいと問題ありそう
833名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/03/06(日) 03:02:26.52 ID:cEbHt+MS
時価となるとゼロ円かなあ、いずれにしても処分費か加工費が発生しちゃう
仕入れる資材も実質ゼロ円なんだけど、ゼロって訳にもいかないんだろうし
関税含めてどうしたらいいものやら

決算の時に税理士さんに相談してみます。どうもありがとうございました。
834828:2011/03/06(日) 03:30:57.83 ID:wPapRGEa
すいません、どなたかアドバイスいただければ助かります。
8352010会計士合格者@事業会社勤務:2011/03/06(日) 03:40:35.53 ID:IaqWd43Y
こんばんは。
今度時間があるときに税理士に相談しに行こうと思うのですが、ここで解決
できれば最良なので質問させてください。

現在親から2000万円の贈与の話があります。普通に贈与を受けると相続税50%
もっていかれます。

しかし贈与を受けた資金は起業の用に供する予定ですので、
2000万円は私の資産とはせず、設立した会社に出資してもらい
母に100%株主になってもらおうと考えています。

しかしその場合、短期的に納税義務が発生しなくても、
私の会社が成長して相続時の時価が上がっていると当初以上の税金を
相続税として払う必要があると思います。

であれば役員報酬を利益ゼロになるように調整して、会社の純資産が
変動しないような経営をしようかとも考えています。

税金の支払いにおいて、最も無駄のないような2000万円の事業資金の
受け取り方法がありましたら教えてください。

なお会社の勤務は続ける予定です。
8362010会計士合格者@事業会社勤務:2011/03/06(日) 03:47:19.75 ID:IaqWd43Y
時価→評価額
でした。訂正します。

なお相続時精算課税は、暦年贈与が使えなくなるのでだめと母が言っていました。

よろしくお願いします。
837名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/03/06(日) 05:12:07.74 ID:ISShx3xu
>>835
>役員報酬を利益ゼロになるように調整して
それ税務調査でひっかかりやすいんで事実上無理だと思うよ
事業年度が始まって2〜3か月で正確にその年度の利益が見積もれるんならともかく

役員報酬多めに払って資金が足りなくなったら社長借入金で補ったほうがいいんじゃ
あとは110万円の範囲内で株を贈与してくとか。これは1つの贈与を分割したと取られないように注意が必要だけど
838名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/03/06(日) 05:27:52.89 ID:ISShx3xu
>>828
いいんじゃないでしょうか
仕訳は
未払金 100万円/ 車両売却益 100万円
車両売却原価 1円/ 車両 1円
(一例です:消費税は考慮してません)
8392010会計士合格者@事業会社勤務:2011/03/06(日) 05:37:33.91 ID:IaqWd43Y
>>837
ご回答ありがとうございます。

>それ税務調査でひっかかりやすいんで事実上無理だと思うよ
月次で業績を把握して、それに応じて翌月の報酬が変動するよう定款に記載してもダメでしょうか?

>役員報酬多めに払って資金が足りなくなったら社長借入金で補ったほうがいいんじゃ

なるほど。ちなみに結果として、相続時に、社長借入1000万・資本金1000万になってた場合、
相続税は評価額1000万に対してかかるのですか??

>あとは110万円の範囲内で株を贈与してくとか。

これは暦年贈与ってやつですよね?これって一つの贈与ととられるかとられないか、
税務署の判断がどうなるか分からないのでこわいですよね・・
ちなみに非上場会社の株式の場合も、110万の範囲内というのも時価ベースなんでしょうか?

質問多くてすみません。
840名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/03/06(日) 05:55:23.18 ID:ISShx3xu
>>839
税法上、役員報酬は定期同額でないといけません。また、決められた金額と実際の支払額が違うと調査時に問題になります。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/hojin/5209.htm

>評価額1000万に対してかかるのですか??
そうです

>110万の範囲内というのも時価ベースなんでしょうか?
贈与の判定はそうです
841名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/03/06(日) 08:34:03.15 ID:Pw4/Sa4b
>>829
ありがとうございました

備品はまだあり使用中です
使用中だとお金とか払う必要があるのでしょうか?
切り捨ての意味がわかりません
なにか税金を払う必要性があるのでしょうか?
842名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/03/06(日) 09:56:08.06 ID:aC7ouG3m
よろしくお願いします。

クリニックで事務をしています。
この時期「確定申告をしたいけど領収書をなくしてしまった」という患者さんに
“医療費領収証明書”というものを発行しています。
この証明書は一月単位で発行しているのですが

例えば、ある月に15000円×2回通院したら、証明書は3万円です。
この時、証明書に収入印紙は貼るべきですか?
843835:2011/03/06(日) 13:54:23.94 ID:qIMnlCD+
>>評価額1000万に対してかかるのですか??
>そうです


なるほど。それってでも課税逃れとみなされたりしないんですかね?
844名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/03/06(日) 13:58:31.84 ID:fmMPqmKQ
>>841
使用中でも、お金を払う必要はない。
切り捨てとは、廃業年の損失は廃業年の所得からしか引けないという意味。
(繰戻し還付の説明は省略。自分で調べろ。)
特に税金は発生しない。


>>842
個人病院だとすれば貼る必要なし。
845名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/03/06(日) 14:13:37.21 ID:3VrQXeeP
失業保険の給付金はその他の雑所得になりますか?
846名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/03/06(日) 15:33:56.64 ID:0wiqY/Pg
商売やってて青色申告なんですが、今年の5月か6月から駐車場もやる予定です。
今の事業所得の青色に加えて不動産も青色の届出をするんですか?
847名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/03/06(日) 16:43:27.21 ID:JY5dJSUT
>>845
失業保険は課税対象にならない
どの所得にも記載する必要はない
848名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/03/06(日) 18:17:18.27 ID:4fGWD1c0
>>846
しない。
青色申告は、事業単位ではなく個人単位で設定される。
849名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/03/06(日) 18:26:49.59 ID:4fGWD1c0
>>843
株の評価1000万には相続税が課税され、社長借入金1000万はすでにあなたに所得税が課税されている。
無意味にトクしたような気になってないで、税理士に相談した方がいい。
850846:2011/03/06(日) 19:07:15.03 ID:0wiqY/Pg
>>848
ありがとうございます。
舗装とか全部終わって不動産屋に斡旋を頼んでから、
不動産所得も始まったって届出すれば良いのですかね?
851名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/03/06(日) 22:29:38.40 ID:CbtDsK6G
4月から小売の会社で働く学生です。

無知すぎてやばいので勉強中ですが、わからないことがあるので教えてください。


棚卸資産回転率は

売上高/棚卸資産ですよね。

棚卸資産ってのは商品仕入れの原価ですか?それとも売価ですか?


店に
売価:100万円
原価:90万円

の商品があったとします。

売上が月に200万円だったとします。

その場合の計算式は200万/100万?
それとも200万/90万?

誰か教えてください。

852名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/03/06(日) 22:31:04.11 ID:ZIu5Z2M1
>>851 原価です
853名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/03/06(日) 22:46:37.44 ID:iIcBoX3X
>>824
答えというか計算の方法を知りたかったんです

雑所得が20万円以下の場合申告不要だと聞いたことがありました
ただ20万円を超えた場合についてどうなるかがわかりませんでした

超えた場合は源泉徴収無しの全額(=今回の場合のA)を収入に加えて
>>824のURLによる税率で計算すればいいという解釈であっていますか?
854851:2011/03/06(日) 22:51:24.46 ID:CbtDsK6G
>>852
早い!
ありがとうございます!
855名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/03/06(日) 23:00:33.75 ID:y089Qf/L
>>853
マル1の所得は、給与所得者の確定申告を要否を判断する基準の20万円の中に
含める必要はない。銀行の利子を含めないでいいのと同じ理屈。

最後の2行は概ねその通り。
出てきた税額と、源泉徴収票で徴収済みとなっている税額との差額が、>>820 の答え。
856名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/03/06(日) 23:09:22.31 ID:ZIu5Z2M1
質問させてください
今年株を売って損が出ました
この損失を配当の利益と一緒にできると聞いたんですけど
投資信託の配当なんですけどこれを申告することによって
税金が戻ってくるのでしょうか?
857名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/03/06(日) 23:18:01.45 ID:H1fjszCA
申告書の納税額の数字を書き間違えたので
黒く塗りつぶして横に正しい数字を書きました。
これでも受け付けてくれるのでしょうか?
それとも後から税務署から電話等きますか?
858名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/03/06(日) 23:18:22.83 ID:y089Qf/L
>>856
投資信託の分配金に関して源泉徴収されてた税金の全部または一部が戻る。
859名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/03/07(月) 09:31:48.92 ID:RrisYeQF
>>857
普通は二重線で消すけど大丈夫でしょう
860名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/03/07(月) 14:16:59.25 ID:Hg1mR3nr
所得税を少しでも払うと住民税も払わなければ行けないというのは、本当でしょうか?
所得税が6000円ぐらいなのですが、住民税がどのくらいか心配です。
861名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/03/07(月) 14:46:44.30 ID:RrisYeQF
>>860
住民税の方が所得税より控除額が少ないんでそうなりますね。所得税ゼロでも住民税がかかってくることもありますが。
基礎控除以外無しの場合で所得税が6000円だと住民税は20000円前後ですかね。
862名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/03/07(月) 15:11:29.63 ID:Hg1mR3nr
>>861
そうですか・・・結構税金ってかかるもんなんですね。
アドバイスありがとうございました。
863:2011/03/07(月) 15:19:06.08 ID:PBLmM0PX
昨年分の健康保険料をまとめてこれから払うのですが、
それを申告の際、去年支払ったことに出来ますか?
青色って今年から申告(昨年まで税理士さんで)するのですが
自分でやるの不安なのです・・。
864名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/03/07(月) 15:23:43.01 ID:RrisYeQF
>>863
無理です。H23年分の申告で控除してください。
865828:2011/03/07(月) 15:50:22.34 ID:uTPzjHm8
>>838
ありがとう、現物で支払いたいと思います。
866名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/03/07(月) 18:03:13.58 ID:UR9eK6et
白色申告です。妻を事業専従者にしていましたが、年末に離婚しました。
6ヶ月超は従事していますが、事業専従者控除を受けられますか?
867名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/03/07(月) 18:04:36.57 ID:Z/99JrvC
すみません、>>842お願いします。
医療法人ではないので収入印紙は必須です。
一方、領収証明書は確定申告専用なので印紙は不要なのでは?という見解もあり混乱しています。
868名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/03/07(月) 18:27:08.63 ID:UR9eK6et
確定申告専用だろうが用途に関係なく、領収の証なら印紙いるでしょ
869名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/03/07(月) 18:49:45.26 ID:j5fCvAFD
>>867
(医師等の作成する受取書)
25医師、歯科医師、歯科衛生士、歯科技工士、保健師、助産師、看護師、あん摩・マッサージ・指圧師、はり師、きゅう師、
柔道整復師、獣医師等がその業務上作成する受取書は、営業に関しない受取書として取り扱う。
(平13課消3−12、平14課消3−7改正)

ですので、印紙税は非課税だと思います。

870名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/03/07(月) 18:54:00.64 ID:RrisYeQF
>>867
>>844
医療法人でなくても印紙税非課税のはずですが
871名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/03/07(月) 20:13:29.40 ID:PerCuDUK
>>866
配偶者控除も無理だし
無理じゃね
872名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/03/07(月) 20:18:18.04 ID:+Xbrnbrr
>>855
分かりました
ありがとうございます
873名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/03/07(月) 22:37:18.77 ID:C3C3ctfI
パソコンの設定をしてほしいと依頼されて3台ほどセットアップ&レクチャーを行い
8000円の領収書を切りました、形のないサービスを提供したのですが自分は両親の
扶養家族に入っており同時にアルバイト等の定期収入がありません
この場合額に関係なく申告が必要でしょうか?
それと個人相手にオークション代行を行った際に出品した品物の代金を銀行振込で
相手に振込、その中から10%を手数料として頂戴しました
この場合も額に関係なく申告が必要でしょうか?
874名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/03/07(月) 23:18:57.70 ID:IgKzSzhx
>>873
1月〜12月までの収入全部ひっくるめて38万以内なら申告しなくていいよ
875名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/03/07(月) 23:25:43.58 ID:AKjxmhfc
>>873
収入から費用を引いた金額が年間38万円を超えない限り申告は不要。
876名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/03/07(月) 23:27:47.37 ID:+qo9uocv
今流行のすき家強盗ですが、被害金額は特別損失に計上出来ますか?
そうすればその分法人税浮きますか?
877名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/03/07(月) 23:46:49.37 ID:fnCtcZzZ
強盗被害引当金とか計上してたりして
878名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/03/07(月) 23:54:49.99 ID:j5fCvAFD
>>876
現金の盗難ならおKでしょ。
被害金額をどう金額に見積もるかが問題かな?

法人税は安くなりますよ。

>>877
無理w無理ww

引当金繰入要件
1将来の特定の費用または損失であること
2発生が当期以前の事象に起因すること
3高い発生可能性があること
4金額が合理的に見積り可能であること (企業会計原則注解18)
879842:2011/03/08(火) 00:04:53.42 ID:t8IG8Ke1
どうもありがとうございました。
880名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/03/08(火) 00:14:00.52 ID:dPUfi0SU
>>878
「高い発生可能性」これあてはまってるじゃんww
被害だって,ここ数日の売上以下の額で予想できるしww
881名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/03/08(火) 02:37:48.89 ID:h38Q+jFX
所得税の除斥期間は5年または7年だそうですが、これはいつから計算するのですか?
3/15ですか?
例えば2010年分は、5年の場合は2016/3/15?
882名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/03/08(火) 07:32:45.34 ID:UbbDasHr
脱税して時効を今か今かと待ち望んでいる人がいるようですね。通報しました。
883名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/03/08(火) 15:14:54.67 ID:/0LMaERo
>>881
確定申告をしているかしていないか、
また、そもそも確定申告の義務があったかどうかで
3パターンあるんじゃなかったかな?
参考になるならどうぞ

http://www.nta.go.jp/sonota/sonota/osirase/topics/data/h22/sozoku_zoyo/tetsuzuki_kigen.htm
884名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/03/08(火) 20:31:51.64 ID:qSnv57FP
非常勤で一日7時間勤務、
月給14万、交通費7万(新幹線通勤)の場合
厚生年金標準報酬は14万+7万=21万から決定
しますか?そうすると交通費抜きの月給が
低い額でも税金で大分持っていかれますか?
885名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/03/08(火) 21:05:32.70 ID:BTPU7L5q
>>884
標準報酬は交通費含んだ金額から決定
所得税は交通費抜きの金額で計算するけどそれを大分と感じるかどうかはわからない
ただし、新幹線での通勤が経済的で合理的じゃないとダメだけどね
886名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/03/08(火) 21:57:21.90 ID:Vfx0T/uU
500万ほど配当所得があるんですが、
譲渡損と損益通算のため申告すると資産持ってること
が税務署にばれて不利益がありますか?

887名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/03/08(火) 22:24:25.24 ID:8550i7hB
>>886
配当の支払調書が税務署へ回ってるから、とっくにバレてますよw
888名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/03/08(火) 23:44:44.62 ID:UbbDasHr
500万も配当もらえるほどの投資をしているのに、その投資の元手を得たときに脱税している人がいるようですね。通報しました^^
889名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/03/09(水) 00:01:12.62 ID:4TTyVUEY
相続税の基礎控除について質問があります。
相続税法15条3項によると代襲相続人が被相続人の養子となった場合実子とみなすとあります。

そうすると、被相続人に実子はいないとして、代襲相続人で被相続人の養子となった人が
@0人の場合は他に養子が2人まで可能で
A1人の場合は他に養子が1人まで可能で
B2人の場合も他に養子が1人まで可能
ということで合っていますか?

個人的には@とAは不均衡のような気がします。
代襲相続人を1人養子にしたら他に養子が1人しかとれず、養子にしなかったら
他に養子が2人取れるという理由が分かりません。
890名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/03/09(水) 00:32:32.24 ID:WRFlR2aj
>>889
1ー3で合ってます

実子がいる場合は養子1人しか認めないというのは
実子がいるのに養子を2人も3人ももらうケースは少ないからじゃないですか
少ないというかほぼ無いと思う
課税回避以外の目的では
以前は課税回避のために養子を取るケースが横行していたので規制が入った経緯があります
891名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/03/09(水) 00:40:31.92 ID:rsF98F0o
>>889
これは、後継者がいるのに、養子が何人もいるのは相続税逃れの可能性が高いという理由でできた規定。
代襲の孫も後継者扱いするかどうかだけど、場合によったら仲の悪い死んだ息子の嫁に実質的に支配されていて、
その孫以外の養子に財産を残したいと本気で考えている可能性もある。だから、代襲の孫=実子扱いは乱暴すぎる
ので思いとどまったが、その孫と養子縁組までしているのなら、実子がある場合と同様に、他の養子は相続税逃れ
目的の可能性が高いと考えてもよいだろうということ。
892名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/03/09(水) 00:54:47.61 ID:4TTyVUEY
>>890-891
レスありがとうございます。
なかなか税金の話は難しいです。
893名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/03/09(水) 11:11:19.92 ID:pbX62pKc
>>888
源泉ありだと去年分まで調書でないんだが
あふぉ?
894名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/03/09(水) 14:39:30.92 ID:9BbTAjmL
>>883
去年の収入の申告義務がある場合は、2016/2/15ですね。分かりました。
895名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/03/09(水) 16:37:30.87 ID:kqbREpUI
個人事業を去年から開始したのですが、個人名義車両の資産計上をするにあたり
毎年償却していく場合に



減価償却費 35000 / 車両運搬具 70000
事業主勘定 35000

↑の事業主勘定は事業主貸でしょうか?事業主借でしょうか?

よろしくお願いします。
896895:2011/03/09(水) 16:45:41.19 ID:kqbREpUI
ぐぐったら自己解決できました。
897876:2011/03/09(水) 21:52:35.84 ID:o2dTBK0J
>>878
回答ありがとうございました。

これなら絶対に深夜二人体勢や自販機導入は無いですね。。。。
来年度決算までこのペースが続けば、引当金の4項目とも満たせそうな気がしてきました。
出来ればそうなって欲しくないですが。
898名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/03/09(水) 22:45:07.01 ID:WRFlR2aj
給料と年金をもらっています
年金は雑所得がゼロになるのですが、確定申告書を提出する必要はありませんか?
会社は総括表を市役所に出していないので
確定申告をしないと市役所に給料の金額が伝わらないので出すべきなのでしょうか?
確定申告は住民税の申告も兼ねているのですよね?
899名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/03/10(木) 10:19:56.36 ID:DRCth7tk
所得税が0になるなら出さなくても別に問題はない
住民税欲しけりゃ、役所の方から通知がくるよ
それからでも問題ない
わざわざ自分から住民税の増額になるようなことはせんでも・・・

普通は、所得税払ってないような人には、役所から住民税の申告書が送られてくる
会社が役所に従業員の源泉徴収票だしてないなら、給与所得はないと思われてるんだろうし

その会社は問題あるけどな
900名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/03/10(木) 18:16:32.34 ID:7GN4uDAH
今年から青色申告です。
医療費って1−2万程度でも計上して良いものですか?
白色の時、確か10万以上じゃないと関係ないとか
聞いた覚えが有りまして。。
901名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/03/10(木) 18:26:49.43 ID:3LQVU/Pc
>>900
個人事業ですか?
事業所得の計算に支払った医療費は関係しません。
(医療費を経費計上できません)
事業所得を計算した後、所得税の計算をする際には
医療費控除を適用できる場合はあります。
902名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/03/10(木) 18:32:51.31 ID:Hk3pzCfd
予防接種の種類によって控除対象になったりならなかったりややこしや
903900:2011/03/10(木) 18:33:53.52 ID:7GN4uDAH
個人です。
分かりにくくてすみません。

額が低くても控除出来ますか?
904名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/03/10(木) 18:41:52.74 ID:nixogXNI
>>900
できない
10万もしくは所得200万未満の場合は5%以上
医療費がかかってないと無理

もし保険金や高額医療費が下りてたらその分を充填してなお
10万もしくは(ry以上かかってないと無理

実際に自分のフトコロが痛んだ額が10万もしくは(ryってこと
905名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/03/10(木) 18:48:58.71 ID:Ut7fYeI9
個人商店のレジでお尋ねします リースおよび再リース期間も終えて自己所有物となりました
申告時に「昨年は記入があったリースの項目がありませんがリースされている物件はありますか?」
「レジのリースは昨年で終わりました 現在リース物件はありません」と答え終わりました
このレジを減価償却の方へ一応記帳するってことは無いですよね?
このレジはもう帳簿に登場するって事は無いと考えていいのでしょうか?
906名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/03/10(木) 19:54:15.51 ID:XH6MYqv1
無申告でこの3月15日時効の税金について税務署にチクッた場合対応してくれるかな?
さすがに間に合わないか
907名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/03/10(木) 20:20:23.01 ID:61QknN14
土地の譲渡についてお伺いします

農地だった土地を宅地に変更して売却しました。
この度の確定申告にあたり色々調べてた所、譲渡に関する特例が結構あるのですが
このような案件に該当する特例はありますでしょうか?
908名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/03/10(木) 23:25:40.59 ID:nqGIKqNv
質問させてください。
来年度から国民年金基金を掛けようと思っているのですが
国民年金基金は、全額、控除の対象になるのでしょうか?
それとも金額(加入の口数)に上限などがあるのでしょうか?
(2〜3口加入の予定です)
909名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/03/10(木) 23:53:45.64 ID:2IGFcYFg
>>908
国民年金基金は、全額、控除の対象です。
910名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/03/11(金) 00:01:26.06 ID:Ksg7O1iF
払った分全額控除
911名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/03/11(金) 00:29:49.86 ID:RjPvqpw/
質問させて頂きます。
近々リサイクルショップを開業します。
個人事業主の予定です。
小さな店舗の為、従業員を雇う予定はありません。
今までの経験では、簡単な振替伝票作成程度の知識しかありません。
経営状態を把握するために、自身で会計ソフトを買ってコツコツ打ち込んでみることも考えましたが、
専門知識がないと難しいものでしょうか?
また、開業時から税理士さんに頼むとどういった相場が適用されるのでしょうか?
912名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/03/11(金) 03:36:09.24 ID:OtelZFRA
父が個人事業主なのですが
雇ってるバイトが2人で毎月の給料が3万前後なので
どうせ0円だからと源泉徴収していなかったみたいなのです。
漠然とした質問で申し訳ないのですが
このような場合はどうしたらいいのでしょうか?
なるべく税務署に怒られないような方法を教えてください。
よろしくお願いします。
913名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/03/11(金) 07:48:10.22 ID:OWdjlDct
>>912
実務的には父の処理で問題になることはまずないですよ
正しいやり方は↓
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2110.htm
914名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/03/11(金) 07:50:09.05 ID:OWdjlDct
>>912
もしかしたらバイトの人が確定申告するのに源泉徴収票が欲しいって
言ってくることはあるかも知れませんが
915名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/03/11(金) 14:37:44.61 ID:8/494Ij3
>>914
まさに今その状態なんです。
なんとかバイトさんへの迷惑を最小限にする方法を知りたいです
916名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/03/11(金) 14:43:07.97 ID:e913XFne
>>915
源泉徴収の必要ないから
支払額××円・源泉額ゼロの源泉票作って渡せばいいだけ
917912:2011/03/11(金) 18:58:54.72 ID:8/494Ij3
>>916
源泉票は税務署にも出した方がいいのでしょうか?
918名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/03/11(金) 20:29:53.91 ID:eCFr9TkL
>>917
五十万以下だと思うんで出さなくていいですよ
919908:2011/03/11(金) 21:04:13.30 ID:wjXKTZLh
>909,>910
ありがとうございました。
920912:2011/03/11(金) 21:46:27.45 ID:8/494Ij3
>>918
かしこまりました
何度も答えてくださってありがとうございました
921名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/03/12(土) 13:12:21.07 ID:0OnB4DdZ
>918
横からすみません
どうして五十万以下だと出さなくてもよいのですか?
922名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/03/12(土) 13:36:34.52 ID:f8wKHos5
>>921
http://www.nta.go.jp/taxanswer/hotei/7411.htm
2 年末調整をしなかったものの(3)
923名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/03/12(土) 16:53:07.38 ID:uMDCLBYC
不動産収入だけの個人ですが、
今年から青色申告をします。
それで、話によると最大で65万が引ける(経費?)とか
聞いた覚えが有るのですが、
それって勝手に計上して良いものでしょうか?
そもそもこの地震で申告する気が失せてるのですが・・。
924名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/03/12(土) 17:22:28.41 ID:stKAKYMJ
>>923
5棟10室基準というものがあって

建物なら5棟、部屋なら10室以上持っていないと
65万円控除は受けることができない


俺、会計事務所の職員なんだけど
この状況って、申告期限延期になるのかな?

むかし「天災でも起きない限りありえない法律」と教えられたけど
これって天災以外の何者でもないよな・・・
925名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/03/12(土) 17:24:29.36 ID:f8wKHos5
>>923
事前に青色申告の申請書を提出して承認を得る必要があります
ちなみに不動産所得のみで事業規模でない場合は10万までしか引けません
926名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/03/12(土) 22:52:11.94 ID:3E/oG5ur
>>924
青森県、岩手県、宮城県、福島県、茨城県は全員延長。
他の都道府県は、案件によっては認められる模様。

詳しくは国税庁HP。


927名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/03/13(日) 01:27:42.01 ID:Ahs38bln
>>921
税務署には出さないけど
市区町村には出すのよ
928923:2011/03/13(日) 22:09:53.97 ID:oIUzpugi
>>924-926
ありがとうございます。

当方、埼玉県なので延期関係ないみたいです。
ところで、貸借対照表が有って、資産の部で土地が有るのですが
土地とか預金とかの部って厳密に書かないといけないものですか?
929名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/03/13(日) 22:26:13.18 ID:Lfz0hx77
>>928
さっするに、5棟10室基準以下だろう

だったら、貸借対照表は特に記入しなくてもOK
あれは65万控除を受ける人が書くものだと思って間違いない
930923:2011/03/14(月) 00:14:42.42 ID:LW0+uuOs
>>929
3棟8室程度です。

931名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/03/14(月) 22:15:01.98 ID:xZHOFduc
会社が被災者救援の義援金を募ると言って給与天引きなんですが
これって会社にとっては税金対策のメリットもあるんですか?
932名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/03/14(月) 23:13:52.00 ID:UEIXWPPT
どういう理屈で税金対策になるのかわからない
933名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/03/14(月) 23:17:45.04 ID:ev96sN3g
社員の所得を一時的に減らせるから?
934名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/03/14(月) 23:20:58.60 ID:UEIXWPPT
手取りは減るけど所得は変わらないだろう
手取りが変化しても支給額が変わらなければ会社の税金にも影響しないし
935名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/03/14(月) 23:22:13.92 ID:ev96sN3g
なるほど
936名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/03/15(火) 01:57:22.64 ID:hI39juSw
自営業をしています。
今年初めて親を扶養控除に入れようと思うのですが、
e-taxで申告する場合、扶養控除申請書というものは別に税務署にいって書かなければならないのでしょうか?
937名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/03/15(火) 02:56:30.46 ID:UjAePQ/g
>>936
必要ないです。
938名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/03/15(火) 12:46:17.77 ID:hI39juSw
>>937
ありがとうございます!
939名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/03/15(火) 22:02:47.72 ID:O6jr8/33
>>931
こんなの,給与から差っ引いていいって同意したのですか?
「全額支払いの原則」っつーのがあって,労使合意しないと差し引けないはず
940名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/03/15(火) 23:48:28.28 ID:SO+IB2qk
>>939
任意です
941名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/03/16(水) 07:00:51.75 ID:xYELd31E
IFRSでは、固定資産の旧定率法にある「簿価の5%→5年均等償却」は認められないようですが
もしIFRS適用時点で5年均等償却中の資産が残っていた場合、一気に備忘価額1円まで落とすという事でしょうか?
942名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/03/16(水) 07:14:54.17 ID:wBXYhsng
相談です。

現在25歳(誕生月は2月)、会計士受験生、上位私立大学既卒、職歴なしです。

会計士の就職難もありますし、ネットでHPなどを見ていたら、
税理士法人の待遇が監査法人と全く変わらないレベルで良いということと、
税理士ならその後独立も視野に入れることができ、
士業の中でも税理士は最大の需要があり、
働き口の選択肢がたくさんあり、全国どこでも働けることを考えたら
税理士に興味が沸いてきました。

会計士になったらとしても、独立したいと考えたら結局税理士で独立することになり、
監査法人勤務から即独立しても客がいないので、
監査法人から税理士法人などへ転職して税務を覚えて顧客を見つけてから、になるんですよね?
それなら最初から税理士のほうがいいんじゃないでしょうか?

今から税理士試験に切り替えて、26歳で三科目合格すれば、
大手税理士法人、準大手税理士法人で働けるでしょうか?
これで無理なら、五科目合格なら働けますでしょうか。

国際税務というものにも興味がありますが、自分でも可能でしょうか。
英語はしばらく全くやっていませんが、現時点でも650程度なら取れると思います。
1年時間があれば800点以上いきます。いや、いかせます。

ただ、自分は会計は好きですが、口べたなので自分で顧客を開拓したりするのは得意じゃないかもしれませんがこういう人間でもやっていけるでしょうか。
943名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/03/16(水) 10:47:04.33 ID:BnZOFw8Q
すみません!教えてください。
単式簿記の未払金の処理ってどうすればいいんですか?
単年度決算で次期繰越とかは出来ないんですが。
944名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/03/16(水) 15:08:11.50 ID:z6WEYu9u
買掛金の支払に関してです。

自振りの手形を発行するのと、手持ち手形を裏書譲渡するのでは長所・短所はあるのでしょうか?
945名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/03/16(水) 21:18:23.57 ID:UQp9rJmg
ただいま大学生の22歳で、あと3年間大学に通わなくてはなりません。
現在のアルバイトに加えて掛け持ちし、学費を捻出したいです。
年間129万円稼いだら、親の扶養から外されますか?
また、103万円超すことで親の税金が増えますか?
増える場合、それを避けるためには103万円以上稼がないことしかないのでしょうか。
給与所得以外に収入はありません。

よろしくお願いします
946名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/03/16(水) 23:40:50.29 ID:62/9OWoA
>>941
IFRS以前に、会社が算定したその資産の耐用年数は何年なの?

5年均等償却は税法の話では?
947名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/03/16(水) 23:54:08.43 ID:rDlzVyT6
>>945
給与収入で103万円超えたら誰かの扶養親族になることはできないんで
あなたの親は扶養控除を受けることができなくなって税金が増えます。
回避策は103万円超給料をもらわないことしかないです。一部交通費として
支給してもらう手もありますが自分だけでできることじゃないですし。
発想を変えて増える税金以上に稼いだらいいんじゃないですか。
948名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/03/18(金) 16:49:33.31 ID:qFsC17Kv
>>947
ありがとうございます。やはり回避策は一つのみのようですね。
脱税するわけにもいきませんし。
949名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/03/18(金) 17:44:16.74 ID:bsu8QOji
企業がyahooポイントやTポイントで募金を募って集まった額を現金で赤十字に募金すると
企業側はポイント分の負債が減少+減税効果で美味しいことになるのでしょうか?
950名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/03/18(金) 18:39:09.87 ID:DqZivv9s
失業保険支給額、給与の6割出る人と8割出る人の
違いは何ですか?
951名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/03/18(金) 19:09:30.21 ID:OGPnz+XQ
"失業保険 6割 8割" でググればすぐわかると思うよ
952名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/03/18(金) 20:37:57.94 ID:zA5QzVSD
失業保険じゃなく失業給付な
953名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/03/18(金) 21:14:36.46 ID:Bl5G73vp
調べたんだけど、自分の解釈が合ってるのかわからないから誰か教えてほしいです。
寄付金控除について。
所得− 2千円= 寄附金控除額
ってなってるみたいだけど、たとえば年収200万の人が、赤十字に10万寄付したら、申告したら9万8千円戻ってくるの?
954名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/03/18(金) 21:31:36.73 ID:zA5QzVSD
>>953
200万が給与なら
(200万-給与所得控除-寄付金控除-基礎控除-社保控除-その他控除)×税率=税額
955953:2011/03/18(金) 21:46:55.56 ID:Bl5G73vp
間違えて書いてた。
寄付金− 2千円= 寄附金控除額と書こうとしてました。

>>954
なるほど。
じゃあ年収200万なら税率10%だから、10万円寄付したら
9万8千円×0.1=9800円戻ってくるってことですか?
956名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/03/19(土) 01:28:48.19 ID:aYDlovXO
>>955
年収200万なら給与所得控除だけで課税所得は195万円以下
税率5%
957名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/03/19(土) 03:42:33.86 ID:8LtsKSV1
企業の方が
「義援金を送りたい、新しくグッズを作って原価で売る、安ければ安いほど良い(数を売りたいから?)}
と言っていて、税金関係でどうにかするんだろうなとは思ったんですけど、
実際どういうカラクリになっているんですか?
958名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/03/19(土) 09:46:38.50 ID:+Ak5ZTi5
アミューズ募金のご案内
ttp://www.amuse.co.jp/amuse_bokin/
これの最後に、「所得税等の税制上の優遇措置の対象とな」る、とあります。

アミューズはサザンオールスターズなどが所属する芸能事務所ですが、
国税庁の寄附金控除の説明のページの要件には該当しないように思います。
ttp://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1150.htm

今回の震災に関連して
何らかの法令により寄附金控除に該当するようになったのか、
寄附金控除以外の何らかの制度により所得税等が優遇されるようになったのか、
教えてください。
959名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/03/19(土) 11:54:01.42 ID:TVH2RWYI
この震災に関しては特例?で寄付金控除の対象となる範囲が極端に広げられている
最終的に国または地方公共団体へ渡るお金なら基本的に寄付金控除となる。

http://www.nta.go.jp/sonota/sonota/osirase/data/h23/jishin/gienkin.pdf
960名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/03/19(土) 15:03:15.02 ID:kvC+3Rih
芸能人が何千万と寄付して話題になってるが
高額納税者は寄付金の3〜4割税額が低くなるからお得だよな
961名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/03/19(土) 15:21:39.05 ID:+Ak5ZTi5
>>959
とてもよくわかりました。
962名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/03/19(土) 18:13:57.48 ID:TVH2RWYI
住民税入れたら最高5割安くなる可能性があるね
ぜひどんどん宣伝して寄付金を募って欲しい。
しかしそうすると震災の被害のからみもあるし来年の税収激減するのかな
963名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/03/19(土) 19:29:58.44 ID:3EizPWEB
>>962
だからどんどん寄付してもらわないと、国や地方公共団体は大変。
最終的には国民が大変。
964名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/03/19(土) 21:29:02.00 ID:TSsJ105y
固定資産税に関すると思われる質問です。

先ほど「○○市総務部税務室資産税課から封筒が来て、「家屋の増築年等について」という質問書が入ってました。

私の名義になってる建物について、固定資産税の課税台帳と実際の家屋とが不一致、つまりは増築してることが確認された、
なので何年に増築したのかを教えるようにと書かれていました。
返答がない場合は実測した面積で確認が取れたこととし、建築年は不詳とする、とも書かれていました。

今は亡き父が私が生まれる前、40年位前に建てた物で、母は増築もその時に一緒にした筈だと言っています。
しかし結婚前のことなので詳しくは分からないとも言ってます。


これって、回答の如何によって固定資産税が増えたり、過去に遡って請求されたりするのでしょうか?
どの様に回答するのが一番良いのでしょうか?
965名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/03/19(土) 21:32:18.24 ID:3EizPWEB
>>964
ありのままを正直に答えるのが良いと思います。
966名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/03/19(土) 21:34:47.03 ID:TVH2RWYI
正直に回答するのがいいと思う。
税金は本来3年ぐらい遡るがゴネレバ来年分からになるかもしれん。
増築すると本来固定資産税も上がるのだが、実務的には見回りしてないと市役所にはわからない
からスルーされていることが多い
役所によっては毎年ヘリコプターで写真撮りまくって検証しているらしい
967名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/03/19(土) 21:38:37.23 ID:umSvDfbX
>>964
正直に答えなさい。
ちなみに登記はどうなってるの?
きちんと登記してないと売却するときや建て直すときに面倒な事になりますよ。
968名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/03/19(土) 21:39:56.44 ID:TSsJ105y
そうですか。
もうかなり老朽化して雨漏りもするような建物なのですが、やはり面積に応じた固定資産税になるのでしょうかね?
969名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/03/20(日) 00:29:22.93 ID:Juv01SKx
日払いのバイトでも官公署に収入の情報いったりするんでしょうか?
確定申告しなくても、官公署に情報は行ってるって聞いたんですが。
970名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/03/20(日) 00:49:28.39 ID:GJcjlNJy
いってなかったら、どうしようというの
971名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/03/20(日) 10:49:26.16 ID:LzDMcB7z
>>968
建物は経過年数で課税価格は下がっていく

よくわからなければ、資料を持って市役所に出向いて
相談してみたらいかが?
972名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/03/20(日) 16:07:45.05 ID:M+pasSE+
みんな
税金対策のためにもどんどん募金して
結果的に人助けになるんだからさ
偽善者とかそんな厨二病的考え辞めよう
973名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/03/20(日) 17:25:15.76 ID:qGZGhNlX
弟が家を新築する事になり自己資金1000万円は用意できたようですが
残り2000万円を住宅ローンで借りると金利などで800万円程上乗せされるようなので
私がその2000万円(20年返済、金利1%)を貸してあげようと思うのですが

この場合借用書に毎月の返済額、担保、金利等を書いて作成し
実際に私の通帳に毎月振り込みという形で返済されていれば
税務署から贈与とみなされる事は無いでしょうか(贈与だと700万円程掛かると聞いたので

974名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/03/21(月) 00:53:28.88 ID:vYlPRrgo
>>973
そこまでやれば贈与にはならないと思う
975■■■ 重 要 ■■■■:2011/03/21(月) 02:08:06.28 ID:4WETMlqX

各方面より、様々な義捐金が集まっておりますが、
下記、日本赤十字社の


日本赤十字社 収支計算書 平成21年度一般会計歳入歳出決算書(抜粋)
http://www.jrc.or.jp/vcms_lf/04_redcross_soumu100618ippan.pdf


事業収入合計  250億8590万0629円 に対して、

管理人件費 29億9077万2608円
管理事務費 42億6857万7416円

一般管理費の数字が適切な数字かアドバイスをお願いしたいのですが、
宜しくお願い 致します。

976ぬい:2011/03/21(月) 02:52:14.81 ID:ksOS5q4y
法人市町村民税の分割基準の「従業者数」は全国どこでも同じですか?
同じじゃないと辻褄が合わなくなるから同じはずですよね?
977名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/03/21(月) 03:52:51.14 ID:jEXIUXRK
お願いします。
各銀行の振込み明細を一括で確認できる
ソフトやその他方法はございますか?

個人の場合はmoneylookというのがありましたが
法人の場合は三菱や三井等で使えませんでした。

小さい会社で、そのための費用はあまり出せないのですが
振込みチェックを効率化したいです
978ぬい:2011/03/21(月) 09:05:35.18 ID:ksOS5q4y
>>976
少し補足です。予定申告書では、まず法人税額を従業者数で分割して、
その分割後の法人税額に税率を掛けて法人税割額を計算してる模様ですが、
その分割に関する書類がないので、どう計算してるか不明なのです…。
979名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/03/21(月) 12:38:01.97 ID:UMjAL39k
>>977
振り込み先の銀行口座を1つにすればいいんじゃね?
980977:2011/03/21(月) 16:52:36.49 ID:jEXIUXRK
>>979
違う違う、そうじゃ、そうじゃなーい。

お客としては色々あった方がいいでしょ?
981名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/03/21(月) 22:23:54.02 ID:1e6nWoj0
寡婦控除なんですが、未婚で子供がいる場合は可能ですか?
982名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/03/21(月) 23:04:42.19 ID:JpmWJuc4
スレチでしたらごめんなさい(--;)


障害者の父が昨年の1月から通院の為介護タクシーを利用しています。

月額1200円位の利用料(介護保険一部負担、通院等乗降介助、介護輸送費)を支払っているとの事です

昨年度の利用料が10万を越えるようなので
医療費控除を確定申告で、父がしていると思っていたのですが

介護タクシーの会社から発行されている毎月の領収書に『うち医療費控除対象となる金額0円』
との記述があり、父は医療費控除を確定申告していないとの事でした

この場合、領収書に記述されている通り医療費控除は出来ないものなんでしょうか?

また確定申告の期間も終わっているので、出来たとしても追加申告?も難しいでしょうか?

私自身まだ学生で確定申告、税に無知なもので、分かる方がいらっしゃいましたらお知恵をおかしくださいませ
983名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/03/22(火) 13:00:57.85 ID:qXPLVZ5N
>982
できないから、わざわざ『うち医療費控除対象となる金額0円』って書いてあるんじゃないか

学生ってのを言い訳にせず、少しは自分で判断しろよ
984名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/03/22(火) 13:16:46.54 ID:wLezX3ph
>>981
無理です。
985名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/03/22(火) 15:23:19.57 ID:nYJlLq4L
ネットのコピペだから信用できないと思っているのですが、
個人が”義援金”を企業に入れる → 企業が”寄付”する → 企業は寄付の還付金を受けられる
っていうのは本当ですか?
986名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/03/22(火) 15:30:38.81 ID:HoOqJRC3
>>985
たぶん寄付金控除のこと勘違いしてるんだろうけど
お金受け取ったときに預り金に計上して寄付した時に預り金減らすだけだから
税金面では損も得もしない。
987名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/03/22(火) 16:19:51.69 ID:nYJlLq4L
>>986
ありがとうございました。やっぱりそうですよね。
988名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/03/22(火) 20:10:25.01 ID:quiC7hJ3
でも個人の義援金がきちんと寄付されているかなんて
俺らには分かんないよね

赤十字とか然るべき団体に渡すのが無難だと思う
989名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/03/22(火) 22:52:32.84 ID:Nzr/loAr
以前、金を売って約百万円になったのですが、申告は必要ですか?
申告しないとバレるのでしょうか?
990名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/03/23(水) 15:55:24.88 ID:07kriYQb
他に収入がなくて売ったときの収入<買ったときに払ったお金ならとりあえずしなくてもいい
あとは金額や他の所得の状況によってケースバイケース

991名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/03/23(水) 23:13:25.40 ID:3fMOQA7o

>>990

年間所得は250万くらいです

会社が確定申告するのですが、できれば会社にバレたくないので
992名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/03/23(水) 23:28:54.60 ID:+1u+Xk1l
>>991
会社は確定申告なんてしない。
993名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/03/24(木) 08:58:32.14 ID:cZe+K6/F
>>991
その250万がすべて給料の場合、金の売却価額マイナス金の取得価額が20万以下なら申告しなくてよい
994名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/03/24(木) 14:37:59.32 ID:9oIGsj6h
3/15退職。退職所得の源泉徴収表・特別徴収票が生命保険相互会社から来た。
これは確定申告の手続きを自分でやれということですか?
早ければ四月に転職先が決まりそうなのですが
放置したままでも大丈夫ですか?
995名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/03/24(木) 15:23:50.54 ID:RshdvATn
>>994
記載されている金額を晒してみて。
996名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/03/24(木) 15:35:01.16 ID:9oIGsj6h
少なすぎて恥ずかしい金額ですので晒すのはちょっと・・・
997名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/03/24(木) 16:14:33.95 ID:RshdvATn
税額の欄に記載があるのか、ないのかが知りたい。

998名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/03/24(木) 17:32:30.15 ID:gpKf5iDV
>>994
退職所得は一時所得であり分離課税。確定申告の必要はない。

生命保険会社から来たってことは、確定拠出 or 確定給付の一時金だろうと思うが
おそらく源泉徴収票が送られてきたということは、退職前に
「退職所得の申告書」というのを書いた覚えがあるだろ。
それ一枚で税務申告は完結しているということ。

役員退職金みたいに、よほどガッポリもらわないかぎり
「源泉徴収税額: 0円」が普通だから安心すれ。
999名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/03/24(木) 20:41:11.71 ID:nyIduI6e
>>994
源泉徴収・特別徴収の税額があって、所得控除があまってる状態なら申告しな
1000名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/03/24(木) 20:49:19.24 ID:juYvHxIX
親から土地を売ってもらおうと思っています
通常の取引価格より安い価格だと贈与になってしまうということなのですが
その通常の取引価格というのは何ですか?
何をもって通常の取引価格とするのですか?
公示価格?路線価?不動産屋の見積もり価格?
何を持って通常の取引価格とするのか教えてください
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。