年末調整・確定申告

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/01/02(水) 20:36:12 ID:pkBpwT8k
すみません、無知な私に教えていただきたいのですが

障害者控除27万円
というのは、27万円戻って来るという意味ですか?
それともhttp://oshiete1.goo.ne.jp/qa2615974.htmlにあるように
「税所得が 330万円以下なら 21,600円、900万円以下なら 43,200円」
戻って来るということなんでしょうか?

控除って「差し引く」って事ですよね?
そう考えると税金から27万円分差し引いて(=戻して)くれるのかと
思っていたのですが、どちらなのでしょうか。

無知で本当にすみません。
どなたか教えて頂けませんでしょうか。
よろしくお願い致します。
953名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/01/02(水) 21:42:30 ID:baJLTUZ0
>952

27万円も払っていないのに戻ってくるなら、日本は障害者天国だな。
954名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/01/02(水) 21:43:30 ID:baJLTUZ0
>949
 質問する前に、国税庁のホームページくらいは見てこようね。
955名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/01/02(水) 23:17:37 ID:pelDuvRm
>>952
障害者控除は「所得控除」です
課税対象となる「所得」から27万差し引いていいよ、というだけのことです

ものすごく大雑把な例ですが
障害者控除しか所得控除を考えないことにします
所得が100万あった人がいたとします
 (1) 障害者控除がなければ100万に所得税がかかります
   所得100万は所得税率5%帯なので、5万円の所得税を納める必要があります
 (2) 障害者控除があれば100万から27万引いて78万、これに所得税がかかります
   78万の 5% で 3万9千円の所得税で済みます

まるまる27万返ってくるわけではありません
手当、補助金とは違います
956955:2008/01/02(水) 23:18:37 ID:pelDuvRm
>>955
100万-27万で73万ですた
ごめんちゃい
957名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/01/02(水) 23:25:44 ID:pkBpwT8k
>>953
??
えっと…払って無いとは特に書いていないと思いますが…

うちの収入状況を書いた方が良かったでしょうか。
夫は年収が約850万円でした。
私は事故により身体障害2級になりました。
ひき逃げで犯人が捕まっておらず、賠償などもしてもらえていないので
戻って来る金額が大きいと大変助かると思っていたのですが。。。

障害者は決して天国ではないですよ。一生地獄です。
五体満足な時には判らないとは思いますが…
958952:2008/01/02(水) 23:33:40 ID:pkBpwT8k
連投すみません
>>955
>>956
なるほど。
もやもやしていたものがすっきりしました。
金額はともあれ所得税が少なくなるだけでも助かります。

とてもわかりやすい解説本当にありがとうございました。
959当局:2008/01/03(木) 15:09:07 ID:z6anQMV5
>>949
>>951
還付申告ができるのは、その年の翌年の1月1日からです。
ただ3日までは税務署がお休みなので実際にできるのはそれ以降からですね。

>>952
何も申告していないときに比べて
所得控除×税率のぶんだけ税金が安くなります。
既に納めた税金とを安くなった後の税金と比べて
その差額が返ってくるお金になります。

あと身体障害2級なら障害者控除27万円ではなく
特別障害者控除 40万円
さらにあなたがご主人と同居していて扶養に入っているのであれば
それに同居特別障害者の控除 35万円
がご主人の所得控除に加算できます。
それでご主人の安くなる税金は
税率が20%としたら
75万円(40万+35万)×20%=15万円
もし税率が10%としたら
75万円(40万+35万)×10%=7万5千円
ということになるかと思います。
とりあえず身体障害者手帳と源泉徴収票と印鑑を持って税務署に行ってみてください。

960名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/01/03(木) 23:59:29 ID:m0NqcQU2

教えてください。

今年、わけあって今年得た1月分の給料の約4倍の社会保険を支払い、
収入はその1か月分の給料のみで年末調整をしてもらいました。

私の予想では還付になっても追徴はありえないと思っていたのですが
どうやら追徴らしいのです。

これは正しいのでしょうか?


詳しい方回答いただければ幸いです。






961960:2008/01/04(金) 00:02:15 ID:R/11LbMN
すいません、付け足しです。

ちなみに
社会保険を支払った県と給料を貰った県は別です。
962名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/01/04(金) 00:55:56 ID:cb5m0neh
まずその収入金額と社会保険料額、それから源泉額が分からないと・・
963960:2008/01/04(金) 01:23:57 ID:R/11LbMN
>>962

額までわからないとわからない内容でしょうか・・・
割合的に収入:税が1:4というところで追徴になりえるのかどうかなんですが・・

もしかしたらと思ったのが、調整してもらった会社の所在地(県)
と税(社会保険、年金ですが)の支払い先県が異なると
調整してもらった方の県には反映されない(反映されるのはそこで貰った給与からの控除のみ)ということがありえるのでしょうか。
でしたら税を払った県のほうでといいますか、あらたに自分で1か月分のゲンチョウと年金控除証明とで確定申告をすれば還付されるのでしょうか。

ちなみに今年ではなく去年でしたね・・。
964名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/01/04(金) 01:47:19 ID:cb5m0neh
>>収入はその1か月分の給料のみで年末調整をしてもらいました。

今年の収入はその1ヶ月分の給与のみってことだよな?
それで追徴が発生するってことは、少なくとも103万円を超える収入がないとありえないんだが・・
965960:2008/01/04(金) 02:07:25 ID:R/11LbMN
そうです。

今ゲンチョウを見てみたのですが、あきらかにおかしい部分がありました。

所得控除の額の合計という部分に収入額(支払い金額)より巨額の記載があり、
収入額部分はその額の約20%です。

これはありえないことですよね?ww

966960:2008/01/04(金) 02:18:22 ID:R/11LbMN
すみません、965は自分にとって正しかったです。無視してください。
まさに今回私特有のケースでしたので。
967名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/01/04(金) 08:42:16 ID:5n2nUHf+
ウザw
968名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/01/04(金) 12:29:13 ID:Fz8Pn9yI
三ヶ月しか働かなかったんですが、支払い金額999986円、社会保険料等の金額97487円、源泉徴収税額21670円、国民年金保険料140760円支払済、これで源泉徴収還付金はありますか?
969名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/01/04(金) 12:50:30 ID:suKmHpXw
確定申告すればほぼ全額かえってくるんじゃないか?
他の収入なければ
970名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/01/04(金) 14:22:09 ID:RCKSxRaz
e-TAXって、1つの事務所で2つ以上の会社の経理をやってる場合、
会社ごとに開始届出して、電子認証得て、ICカードを作らなきゃいけないの?
971名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/01/04(金) 14:58:17 ID:/NWredpV
サラリーマンの妻(年金第3号)です。
昨年、3社の会社でパートし
その合計収入が103万円を七千円ほどオーバーしてしまいました。
確定申告の際に、どのくらい追徴されますか?
昨年一年分の年金を支払わなければならないのでしょうか?
あと、住民税とかいろいろ払わなくてはいけないのですか?
旦那の年収は一千万円を越えていますが、配偶者控除とか関係あるんですか?
もうわけがわからなくて困ってます。
教えてください。お願いしますm(_ _)m
972名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/01/04(金) 15:57:24 ID:5x3hBUwD
>>970
当然そうだろ
>>971
あなたの税金については、微々たるもの
他に所得控除(生命保険料控除など)がなくても、所得税・住民税あわせて数千円といったところ
あなたの年金については、旦那さんの社会保険の扶養に入っていると思われるので関係無し
※社会保険については、年間の収入が130万円を超えると見込まれる場合には被扶養じゃなくなる
つまり、月にして10万ちょっと以上稼ぐようなら、それ以降は自分で年金を支払う必要あり
旦那さんについては、今回の年末調整で配偶者控除の対象外となり、配偶者特別控除の対象となる
あと、旦那さんの会社の給与規定によっては、扶養手当等が無くなる可能性あり
973当局:2008/01/04(金) 18:04:30 ID:hsEZzL2f
>>971
972さんの言うとおりなのですが
旦那さんの年収が1000万円超ということで補足させていただくと
旦那さんの所得(給与収入のみであれば給与所得控除後の金額)が
1000万円を超えていれば配偶者特別控除が受けられません。
つまり配偶者関係の控除は全く受けられなくなります。
その場合は旦那さんの税率もそこそこ高くなっていると思いますので
所得税住民税あわせて10万円以上の増額につながります。
974名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/01/04(金) 18:23:48 ID:5x3hBUwD
>>973さん、指摘サンクス
つまり、奥さんの収入が7,000円ばかしオーバーした結果、旦那さんの税金が10万円以上も上がったってことだね
次から103万円を超えないように気をつけて
975名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/01/04(金) 19:26:47 ID:qmzXRpCG
今日還付申告に行ってきたが、平成19年度から損害賠償保険料は控除外なのか・・・がっくり
976名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/01/04(金) 19:47:06 ID:/NWredpV
971です。
972さん、973当局さん、ご回答ありがとうございました。
私の収入がオーバーしたせいで、旦那さんの支払う税金が増えてしまったのですね。
旦那さんの年末調整は済んでいるので、旦那さんが確定申告に行って修正申告しなければならないってことですね?
もしかしたら、会社から支給されている配偶者手当ても返金しなければならないかもしれませんね。
私は、子育てしながらでも仕事が楽しくてやりがいがあるのでもっと働きたいのに
この103万円に泣かされるなんて悔しいです。計算ミスした私がバカなんですけど(涙)
977当局:2008/01/04(金) 20:02:41 ID:hsEZzL2f
>>976
税金の増額は可能性としてのお話を補足しただけなのでまだわかりません。
「源泉徴収票」の「給与所得控除後の金額」を確認してください。
ここが1000万円を超えていたら増額になります。
1000万円以下であれば972さんの言うとおりで
あなたの税金が数千円かかるけど旦那さんの税金は増えません。
978名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/01/04(金) 20:03:03 ID:1GLypsq8
年末調整についての質問です。

"給与所得に対する所得税源泉徴収簿"を作成しようとしていますが、
1月〜12月の給与支給額に対する、"社会保険料などの控除額"欄に記入すべき
金額をどのようにすべきかに悩んでいます。

社会保険料として控除するのは、
・国民健康保険(平成18年未納分を平成19年に一括払いあり)
・国民年金(1年分一括払い)
の2つです。

上記のように毎月一定の金額を支払っていたわけではなく、
まとめて支払をした場合、上記の合計金額を12ヶ月で割って平均金額を求め、
その金額を月々の控除額として計上しても良いでしょうか?

例:合計金額が40万の場合、以下のように配分する。
1月〜8月=33,333円
9月〜12月=33,334円

それとも、実際に支払を行った月にまとめて計上すべきでしょうか?
できれば、平均的な控除にしたいです。

よろしくお願いします。
979当局:2008/01/04(金) 20:10:35 ID:hsEZzL2f
>>978
実態にあわせて処理してください。

なお国民年金や国民健康保険は毎月給与天引きするものではなく
本人申告により初めてわかるものなので
源泉徴収簿の右側「年末調整」欄のJに記入するものです。

980978:2008/01/04(金) 20:15:01 ID:1GLypsq8
>>979さん

なるほど、理解いたしました。
毎月控除ではなくJにまとめて記入すれば良いということがわかりました。
ありがとうございました。
981960:2008/01/04(金) 20:23:37 ID:R/11LbMN
当局さん、私のも教えていただけませんか
982当局:2008/01/04(金) 20:28:26 ID:hsEZzL2f
>>981
あなたは他に収入がありますか?
また源泉徴収票の源泉徴収税額は0になっていませんでしたか?
983名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/01/04(金) 20:30:52 ID:XfiWoG6H
>>981
その社会保険(国民年金とか国民健康保険料だよね)の支払いについて
年末調整のときに保険料等申告書という緑の紙に書いた?
10月ぐらいまでの支払いなら控除証明書が年内に来ているはずなので
それも添えて。
もししてないなら、確定申告すれば戻ってくるんだが。
984名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/01/04(金) 20:37:06 ID:XfiWoG6H
それより1月の給料の4倍の社会保険料を払いって
他の会社で昨年働いていたわけではないよね。
前職分の給与を足して年末調整するのとしないのでは全然違うわけだが。
985当局:2008/01/04(金) 20:39:11 ID:hsEZzL2f
>>983
>>984
この人は>>965を見たところ
源泉徴収票はもらっていてそれだけだと税額は0になるはずの人なんです。
だからこの人のケースはいろいろとおかしいところがあります。
986960:2008/01/04(金) 20:47:13 ID:R/11LbMN
>>982
返信ありがとうございます。

収入はありません。
源泉徴収税額は 空欄  です・・。 給与所得控除後の金額という部分も空欄です。
987名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/01/04(金) 20:48:13 ID:XfiWoG6H
正に現物を見ないとわからないわけだが、それを見ている人もよく
わからん人だからな。
具体的にここの欄にいくらぐらいでここの金額がその何倍ぐらいでしたとか
書いてくれれば、上手く皆リードしてやれると思うんだが。
千円単位でよいので。
で、間違え方によっては、あなたの勘違い、会社の間違い、社保の引きすぎなので
労基署へ行け、確定申告で還付可能とかリードできるんだけどな。
988名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/01/04(金) 20:49:20 ID:XfiWoG6H
>>986
それ年調してないんじゃないの?
989名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/01/04(金) 20:52:04 ID:xSPo5541
>どうやら追徴らしいのです

990当局:2008/01/04(金) 20:52:44 ID:hsEZzL2f
まず結論から言うとこの状況だとあなたに所得税はかかりません。
給料から所得税が天引きされていなければ還付もありません。
収入額はもちろん103万円以下ですよね?

991名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/01/04(金) 20:57:47 ID:XfiWoG6H
あとは退職時期と追徴された時期だな。
11月退職の12月に追徴の請求が来ただとしたら、
労基署へGO
役所から請求きたなら、役所に問い合わせ。
住民税の督促ならさっさと払いなさい。
年調は所得税の手続きなので住民税関係なし。
992当局:2008/01/04(金) 20:59:20 ID:hsEZzL2f
>>990を訂正

×収入額はもちろん103万円以下ですよね?

○収入額はもちろん65万円以下ですよね?
993名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/01/04(金) 21:02:24 ID:XfiWoG6H
ところで当局さん、流れ切りますけど次スレはどうします。
3月までいきますか?
お忙しいですか?
994当局:2008/01/04(金) 21:04:37 ID:hsEZzL2f
とりあえず要望があればやれるまでやりますよ。
995名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/01/04(金) 21:11:29 ID:XfiWoG6H
996960:2008/01/04(金) 21:24:48 ID:R/11LbMN
>>992

はい 以下です。

申し訳ないですが、なぜ源泉徴収税額、給与所得控除後の金額 部分が
空欄かの理由だけでもわからないでしょうか?
実は給与明細の所得税、住民税部分も空欄なのです。

997当局:2008/01/04(金) 21:28:49 ID:hsEZzL2f
>>996
源泉徴収票については金額が0円の場合だと空欄で表記する事業所もあります。
ちなみに給与収入が65万円以下だと給与所得控除後の金額は0円になります。
よってここで考えられるのは所得0円、源泉徴収税0円ということです。

998名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/01/04(金) 21:31:02 ID:XfiWoG6H
>>996
>給与明細の所得税、住民税部分も空欄
給与が源泉徴収する金額ではない(小額なものは引かない)
>源泉徴収税額、給与所得控除後の金額 部分が
空欄か
源泉引いてないので空欄=0、給与所得控除後の金額の空欄は
年調してない(年末までいないと対象にならない)
999名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/01/04(金) 21:34:25 ID:XfiWoG6H
つまり、所得税について(住民税は次の年=今年の支払い)については
0
追徴はありえないので、前年の所得に対する住民税か、他の税金の
支払い督促がきたと予測した。
勘違いだったらすまん。今日は落ちるので許してください。
1000名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/01/04(金) 21:39:23 ID:XfiWoG6H
あ、落ちるといっておいてすまん。
一応だが、住民税の納付方法はは給与天引きと自分で納付する方法と
2つありますよ。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。