★★一般人用質問スレ part49★★

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだ確定申告に行こう

★★一般人用質問スレ part48★★
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/tax/1189165177/


税金経理会計板 一般人用質問スレ 過去ログ倉庫
http://www.geocities.jp/tax2xx/

荒らし、煽りはスルーしてください。

回答される方は、なるべく親切に、適法に、教えてあげてください。
スレタイにあるように、「一般人用」ですから。
くれぐれも嘘を教えたりしちゃダメですよ。

また、わからないのであれば無理して答えず、わかる人の登場をお待ちください。
2名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/18(木) 17:18:55 ID:FnunQ70z
●●注意●●

このスレには昔から、無知のくせに偉そうに知ったかぶりして嘘の回答する奴がいるので注意!
(おそらく、性格のねじ曲がった万年受験生)

偉そうな言葉使いしてる奴、すぐ他人を攻撃する奴はこのアホだからスルーするように。
3名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/18(木) 17:28:58 ID:V0Y1DsH9
前スレの>>1000へ すまんが教えてくれ

前スレの>>990の場合の慰謝料というのは、
所得税法施行令第30条(非課税とされる保険金損害賠償金等)
第3項「心身又は資産に加えられた損害につき支払を受ける〜 」にあたると思うのだが違うのか?
あと、
>>非課税と不課税も甘く見てたら(>990の件はいいけど)別件で痛い目みるよ
とあるが、所得税において非課税・不課税を区分する必要があるのか?
4名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/18(木) 17:50:22 ID:9vy/DGZL
>>3
所得税法施行令第三十条は所得税法第九条第一項十六号についてのことじゃないの?

所得税法第九条第一項十六号
十六  損害保険契約に基づき支払を受ける保険金及び損害賠償金(これらに類するものを含む。)で、
心身に加えられた損害又は突発的な事故により資産に加えられた損害に基因して取得するものその他の政令で定めるもの
5名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/18(木) 17:57:10 ID:qQ4BsiTw
個人が賠償されたんだと思うから
不課税でも非課税でもどっちでもいいと思う。
税金の支払義務がなければ、回答はそれでけでいい。
所得税法引っ張り出されても、(  ′∇ソ ヨーワカラン
6名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/18(木) 17:57:13 ID:keqhUxOo
>>3
て、まあ俺も所得税において不課税ていうのは意味ないと
思うけど、質問者と回答者が逆転してるから。
71000です:2007/10/18(木) 17:57:37 ID:0NhNnu8K
>3
ごめんなさい、自分でも何故か解らないけど消費税と混同してましたm(_ _)m
今自分も所得税法9-1-16とそれに関する施行令見たけど
>3の見解に間違いないです

>>非課税と不課税
完全に無視してください…orz
本当に申し訳ないです
8名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/18(木) 18:06:21 ID:V0Y1DsH9
>>3-7
自分の認識が違ってたのかと思って確認のため質問したが、このスレ的には不適切な質問だった。すまなかったな。
9名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/18(木) 18:30:57 ID:YGkOdOzB
法人事業税についての質問です。
うちの会社、製造業から建築業に変更なって、営業所やらの均等割額が変わりました。で、本社等が還付があってんですが、一人しかいない作業所の額が大幅に上がりました。処理は税理士さんが勝手にやってくれたんですが意味が解らなくて…教えて下さい。
10名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/18(木) 19:43:29 ID:geZ8KOJY
>>9
さあ… 税理士さんに聞いてください
11名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/18(木) 19:50:43 ID:DDxAMK4J
借入の延滞金って経費になるの?損金でいいのかな?
別表で調整いるの?誰か教えて。
12名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/18(木) 21:03:27 ID:Bi++oyWB
>>11
それは経費でいいんじゃねーか
13名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/18(木) 21:11:12 ID:pdoaRhej
減価償却の会計方針を「税法の基準に従う」としている会社の場合、今回の税制改正に
伴って新規取得資産の減価償却方法を旧定率法から新定率法に変えたときは
「会計方針の変更」にあたりますか?

つまり財務諸表に会計方針の変更として注記が必要ですか?
14名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/18(木) 21:48:38 ID:abM5QpXp
>>13
そんな会社は注記しません。
株式公開しないところも多いし。
15名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/18(木) 22:24:11 ID:V0l81GMN
>>11
単純に損金。
調整不要。
16名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/18(木) 23:13:44 ID:0NGFLwsi
>>14
監査・実務委員会報告第81号「減価償却に関する当面の監査上の取り扱い」に
よれば「法令等の改正に伴う変更」として会計方針の変更に関する注記が
必要とされています。

税務としては関係ないかもしれませんが、会計の基準(GAAP)としての立場からは
注記が要求されるようです。

すくなくとも会計監査を受けている会社であれば正しく注記をしなければ会計士や
監査法人から指導されると思いますよ。
17名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/18(木) 23:30:10 ID:DDxAMK4J
>>12>>15
ありがとです。
18名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/18(木) 23:54:56 ID:IElH9nbg
質問させてください
医療費が高額だったとき税務署に持って行くと、お金が戻ってくると聞きました。
3年前のものでも大丈夫でしょうか。
期限はありますか?

まったくの素人ですが、教えてください。
お願いします。
19名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/19(金) 00:22:58 ID:b6GhvdsS
税金を払ってないのに
還付できませんよ
20名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/19(金) 00:37:13 ID:df/aPKUu
質問です。
親が生命保険に入っていて、満期になった保険金を据え置いていました。
先日親が亡くなり据え置き金の請求をすることになったのですが、
税金はどうなるのでしょうか?
普通は満期になった時点で本人が受け取るなら一時所得になるのでしょうが、
相続人が受け取るから相続税になるんでしょうか。
どなたか教えてください。

21名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/19(金) 02:41:45 ID:fcu5goVA
契約者
受取人
だれが保険料払ってたかで
違います
22名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/19(金) 06:41:17 ID:df/aPKUu
>>21
契約者=母
受取人=母
保険料も母が支払っていました。
23名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/19(金) 09:42:27 ID:JQTxhuth
>>20
相続税の対象にはなると思うけど、死亡保険金の非課税枠(500万)は使えないかもね。
あなたの親の財産が相続税の非課税枠内だったら問題ないんじゃない?
24名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/19(金) 09:45:29 ID:a65XP4dY
とあるFX業者(非くりっく)のWebサイトに、以下のような説明文がありました。
アフィリエイトとFXって、損益通算できるんでしたっけ?

※アフィリエイトの収入は雑所得か事業所得のいずれかを選択できますが
雑所得として申請する場合は為替取引と通算できます。アフィリエイトで
収入があっても為替取引で損が出ている場合は通算して支払う税金を抑える
ことができます。
25名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/19(金) 12:01:22 ID:xAXf+Ydu
質問です。
遺産相続未完了ですが、申告期限が来たので法定相続分に従って相続税を払いました。
土地登記のみ行いましたが、まだ遺産分割協議は整っておらず未分割状態です。

この状態でもし、二次相続が発生すれば、相続税はまたかかってくるのでしょうか?
一番持ち分の多い配偶者(持ち分2分の1)が高齢で、もし何かあった場合
その相続分を相続したものに対して、もう一度相続税がかかるのでしょうか?
26名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/19(金) 12:02:12 ID:CLNybeZ4
相続税について教えてください。
父が亡くなり預貯金不動産など残りましたが、法定相続人は母、子二人で配偶者控除など使え相続税の対象にはならないので何もしていませんでした。分割もしていません。
その後母が亡くなりましたが、相続税の計算は母名義の預貯金不動産を計算したのでいいのでしょうか。また父の相続の計算を改めて相続人子二人として計算する必要がありますか。
27名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/19(金) 12:23:14 ID:4AW5Jy8S
法人の特殊支配同族会社の役員給与損金算入の可否についての質問です。

法人2期目なのですが、
第1期に基準所得金額に占めるオーナーへの役員給与の額が50%以下であれば、
第2期も給与控除を損金にできるのでしょうか?
それとも、第2期は第2期で、第1期と合わせて計算して50%以下になるようにしなければ
いけないのでしょうか?
いつのを見て、損金の適用除外対象となるのか、いまいちわからなくて。
どなたかよろしくお願いします。
28名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/19(金) 12:57:13 ID:ZNNOv/z2
教えてください。
サラリーマンの副業でアフィをやっていますが、
今年300万円を越えそうです。
税金でガッポリ持っていかれるぐらいなら、
ユニセフにでもガッポリ募金しようと思っていますが、
募金した額全額は収入から差し引いてもらえるのでしょうか?
29名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/19(金) 12:59:00 ID:qm28DBL/
>>28
寄付金控除
30名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/19(金) 13:44:19 ID:a65XP4dY
>>28
スレチだけど、寄付前に一読の価値あり
ttp://tanukur.blog8.fc2.com/blog-entry-281.html
31名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/19(金) 15:28:14 ID:l8tL3hOp
はじめまして。

売買契約で、支払が分割でおこなわれるとき、
買主が領収書を求めるときは、支払のあったごとに
売主は領収書に添付する収入印紙を負担しないといけないのでしょうか?
32名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/19(金) 15:41:04 ID:OYMKt8iU
今、Aという会社が、Bというネットショツプを出店するにあたり質問です。

ネットショツプ名で口座を開設した場合、引き落としなど法人格が必要なのですがA社の法人格は使用出来ますか?
33名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/19(金) 15:58:48 ID:MISrRMpM
>>31
うん
>>32
意味が分からない。
税金経理となんか関係あんの?
34名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/19(金) 16:00:50 ID:qm28DBL/
>>32
てか、その引き落としをかける会社に問い合わせたほうが早い。
それとも、口座は屋号で作ってしまったという事実が外部にもれて
都合の悪い事があるのか?
35名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/19(金) 16:03:09 ID:rsORkspv
最近アフィがアフォに見えるようになってきた
36名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/19(金) 16:42:31 ID:OYMKt8iU
屋号で口座を作ると引き落としができないと聞いたんで、ちなみに、代金を毎月引き落としで回収したいのですが屋号でも可能ですか?
37名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/19(金) 17:01:46 ID:MISrRMpM
>屋号で口座を作ると引き落としができないと聞いたんで
結論でてるじゃん・・・
38名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/19(金) 17:17:18 ID:qm28DBL/
>屋号で口座を作ると引き落としができないと聞いたんで
そういう話を他の人やネットで聞いたのでという意味じゃね。
で、今回はどうでしょうてことかい?
だから、その会社に・・・
39名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/19(金) 18:14:27 ID:MISrRMpM
ってかなんでここで聞くのかね〜
40名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/19(金) 19:50:55 ID:wGSWkIi8
>>27
原則に戻って考えればいいと思います
基準期間は前3年以内に開始した事業年度ですから、
2期目には1期が基準期間になりますよね
ですから、1期のみが基準期間になり、
基準所得金額=第1期の所得金額×12/第1期の月数
でいいと思います。
41名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/19(金) 20:57:34 ID:8H2dWa8V
フリーターです。

現在4箇所くらいで仕事をやっています。
そのうちの1箇所の年収が20万円未満の場合でも
申告しなければいけないの?
42名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/19(金) 21:38:09 ID:+9/PvByW
会計事務所から法人税の確定申告書が送られてきました。
別表があるのですが、本表(?)が見あたりません。
去年の申告書にもありませんでした。
これでいいのでしょうか?
会計事務所に聞きたいのですが、税理士が人を小馬鹿にしたようなヤツで
なるべく質問したくないのでこちらで質問させていただきました。
43名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/19(金) 21:42:16 ID:0ro0a1Sm
44名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/19(金) 21:46:10 ID:BgdjjDrz
>>41
当然
45名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/19(金) 22:58:02 ID:yhxeVJvt
>>42
バカにしてるからです

46名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/19(金) 23:02:48 ID:4AW5Jy8S
>>40
ありがとうございます。
同じ期も含めて考えなければいけないのではと勘違いしていました。
47名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/20(土) 00:54:07 ID:rQd/loRD
法人税申告書には本表はない。
48名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/20(土) 05:42:39 ID:lThd72/P
例えばの話で恐縮ですが、脱税した金を7年間隠し通したら、時効で税金払わなくてもいいんですよね?

でも、その金が7年前のものかどうか証明できないから、金の延べ棒を買って、その時の領収書等があれば
7年前のものだって証明できて税金払わなくてOK?
49名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/20(土) 05:46:05 ID:lThd72/P
2つめの質問です。

競馬で勝って申告する人が年に数人いるそうですが、これは犯罪収益を競馬で得たものだと
言って申告しているのだと思いますが、どうでしょう?

家とか車とか大きな物を買う時に、税務署から「その金はどこから?」と聞かれて
答えられるようにするためだと思うんだけど、どうでしょう?
50名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/20(土) 07:11:39 ID:WaO+ERkJ
>>48
ok

>>49
そのとーり

でも48も競馬って言えば良くね?
51名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/20(土) 08:12:48 ID:F7H5KQWc
金の延べ棒の領収書ってwww

あほばっかりだなwww
52名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/20(土) 10:19:55 ID:KF/1U5WX
すみません。
>>25はいかがでしょうか?
複雑すぎて答えにくい事案でしょうか?
53名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/20(土) 10:28:30 ID:ajBT17MV
>>52
ちゃんと法定相続分に従って分割しているじゃん。財産はぜーーんぶ法定相続分に従って分割です。
預金もそれぞれ解約して相続分に従って山分け。

二次相続だけれどそれはその人の相続財産の価額と相続人の数によって決まります。
10年いないの相次相続については税額の控除があります。
54名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/20(土) 10:32:59 ID:95Leokja
>>52
未分割であるというのはイレギュラーなので即答できませんが、
財産を相続した方が亡くなりまた相続が発生した場合、普通にまた相続税の対象となります
ただし、10年以内に2次相続が起こった場合は、
相次相続控除という相続税の軽減があります。
55名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/20(土) 10:55:43 ID:Q7fKLPo1
>>52
未分割で2次相続がおこったら再度
法定相続分通りで申告納税ですよ。

協議が整った時点で修正なり更正です。

しかし土地の登記が出来ていると言うことは
土地については協議が出来ていると言うこと
でしょうね?それで法定通りの申告はちょっと
解せませんが・・・。
56名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/20(土) 12:13:13 ID:G8ZCr5ek
法人税法上、短期前払費用は一年以内に提供を受ける役務にかかるものを支払った場合とあります。
例えば、3月決算の法人で、4月から3月分を決算月内で12ヶ月分支払う場合、
その支払は必ず3月末でないと駄目でしょうか?

一年以内というと、きっかり365日と考えてしまうのですが、
家賃=その月の1日〜31日を支払うのが普通ということで、
年払いの場合においても、4月分〜3月分=4/1〜3/31になるかと思います。

この3月決算の法人が、例えば毎月21日前後に家賃を支払っており、
今回決算で、月払いから年払いに変更し、
同じように3月21日に年払いした場合、
31日まで10日残っておりますが、どうなるのでしょうか・・・

ご教授下さい。
57名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/20(土) 12:16:14 ID:G8ZCr5ek
すみません、言葉足らずでした。

上記のものが、今期の費用とできるか否か、よろしくお願い致します。
58名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/20(土) 12:18:19 ID:H+l/ZrXT
IDで携帯化パソコンか分かるのでか?
59名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/20(土) 12:46:13 ID:WaO+ERkJ
>>56
損金になるよ。
ちなみに支払った日じゃなくて決算期の3/31を基準に考えます。
そこから1年以内に提供を受けるかどうか。
だから期末の時点で前払を2年分していたら前払費用と長期前払費用をそれぞれ分ける。
60名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/20(土) 13:13:26 ID:G8ZCr5ek
>>59
早速ありがとうございます。
通常、そういうふうに解釈されているということでしょうか?
それとも、何か判例などであるのでしょうか?
これについて詳しく明記されているところがあれば、是非教えてください。

TAXアンサーhttp://www.nta.go.jp/taxanswer/hojin/5380.htmにある
「その支払った日から1年以内に提供を受ける役務」という部分が、
どうしても気になってしまっておりまして、、、

61名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/20(土) 13:21:18 ID:IagYO5jz
前スレでお世話になりました
バイク便ライダーです。
先生方に知恵を授けてもらいましたが
消費税の支払いで、会社と揉めてます。
契約上、下請け業者の扱いなのに
消費税分の支払いはありません。
また、会社の経理上の処理では、
外注費として処理していて、
"内税"になってるそうです。
当方としては、外注なので、
消費税分も支払うのが正当だと思うのですが、
どうなんでしょうか?
また、過去に逆上っての請求は可能ですか?
62名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/20(土) 13:29:55 ID:8uV+erkX
>>61
契約書にはどう書いてあるの?
あと、当然、消費税を納税してるんだよね?
63名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/20(土) 13:31:29 ID:KF/1U5WX
>>53-56
ありがとうございます。
これで分割したことになるのならいいのですが、
税務署が遺産分割協議書による分割じゃないから
配偶者への税金控除を認められないということらしいです。

それで配偶者にもし何かあった場合、控除を受けられず
相続税が払いっぱなしになるのではと思っていましたが、
次の相続税申告の時に配偶者の持ち分は「相次相続控除」というので計算するのですね。
少し安心しました。

土地の登記は、遺産協議が済みそうにないので、
相続税の申告と同じ用意法定相続分で登記しました(協議成立してなくても持ち分登記が可能だそうです)。
64名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/20(土) 13:33:46 ID:KF/1U5WX
同じ用意→同じように

でした。失礼しました。
65名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/20(土) 13:39:25 ID:IagYO5jz
62様、早速の御解答
ありがとうございます。
いいかげんな会社なので
契約書自体がありません。
また、現時点では納税してる可能性も
ありますが、数年前には"支払い命令"がきていたのは
間違いありません。
納税されてるかの
確認する方法も解らないので
困ってます。
66名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/20(土) 13:42:07 ID:p8+QbtnW
>>61
ってかお前はどうしたいの?
消費税分を上乗せしてその分の金が欲しいの?
もらったらその金どうするわけ?納付するの?それともネコババ?
課税売上が1000万未満なら消費税納付する義務ないんだし
べつに自分がそんしてるわけじゃないからいいじゃん。
徳をしたいってんなら、そんな質問の答えてくれる
奇特な人はここにはいないと思うよ。
前スレ読んでないから見当違いなこと言ってたらごめんね。

67名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/20(土) 13:43:48 ID:p8+QbtnW
>>65
納税してるのかって聞いたのは
お前に聞いてるんだよ。
相手の会社の納付状況じゃない。
で、お前は納付してんのか?
68名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/20(土) 13:43:54 ID:rQd/loRD
>>58 スレずれだけど、板によっては分かる。 IDの末尾が0か0かで違うはず。 どっちがどっちか忘れてたが。
69名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/20(土) 13:46:07 ID:p8+QbtnW
0はPC、0は携帯
70名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/20(土) 14:07:26 ID:95Leokja
>>60
法基通2-2-14によると、支払った日から1年以内となっているんだよね
一応このあたりも見てみて
https://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/hojin/02/03.htm
この回答によると、3月下旬払いくらいなら問題ないみたいだけど、
4月1日〜翌3月31日の1年分を1月や2月に支払うのはダメって解釈だな。


71名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/20(土) 14:12:03 ID:IagYO5jz
66・67御解答ありがとうございました。
年商1000万以下の個人のバイク便ライダーなので、
消費税の支払い義務はありません。
また、以前に在籍していた
バイク便会社では税金分も入金されていました。
さらに、別件でスレ違いになりますが、
厚生省からの指導が今後入り
今後、労災の適用が義務付けられるのに
下請け業者で処理しようとしてます。
そこで、穴埋めの為に
消費税分も支払ってもらえるなら…
というのが私の考えです。
72名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/20(土) 14:37:43 ID:p8+QbtnW
>>71
じゃ消費税分ももらえるような契約をすること。
しかし、相手も感情的に面白くないので
もしかしたら契約打ち切りも考えられる。
そういったことを考え、今度どうするか決めるべきだね。
73名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/20(土) 14:44:39 ID:ajBT17MV
>>63
土地だけ法定相続分で分割したわけね。ほかの財産もすべてそれでやればよかったね。

それと一部未分割であれば、相続税の申告の時に「申告期限後3年以内の分割見込書」
出せば配偶者の税額控除受けられました。
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinsei/annai/sozoku-zoyo/annai/2327.htm
74名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/20(土) 14:54:41 ID:8uV+erkX
>>71
以前の会社がどうであろうと、今の会社との契約だからなぁ。
契約してないなら、内税って言われたんだからそうなんだろ。
さっさと契約書交わした方がいい。

あと、納税はしません、もらって懐に入れたいんですって相談は
ここの趣旨に反するから。
75名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/20(土) 14:56:21 ID:G8ZCr5ek
>>70
本当にありがとうございます!
タックスアンサーによるものなので、損金にできないのでは。。。と苦心していたところです。
ただ、国税庁の文書ということで、これだけの証拠力があれば、損金にしても大丈夫という自信が持てました。
本当に助かりました。m(_ _)m
76名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/20(土) 15:39:59 ID:gWyIfXVD
>>63
未分割の場合は配偶者の軽減は使えません
(税務署の言うとおり)

>それで配偶者にもし何かあった場合、控除を受けられず
>相続税が払いっぱなしになるのではと思っていましたが、
>次の相続税申告の時に配偶者の持ち分は「相次相続控除」というので計算するのですね

違うよ。配偶者の軽減と相似相続控除は別物。

税理士に頼んだ方が良い。
77神奈川:2007/10/20(土) 15:40:03 ID:wwNXtFxx
地籍調査で曾祖父の相続未了の土地が出現し、母が相続することになりました(祖父死亡・相続人母一人)
その土地には既に住人がおり、最終的にその住人に売却の形をとりたいと思いますが

このケースで、税金(相続税、所得税?)、経費(代理人?)、諸費用(印紙など?)、その他…
どのようなものが、金銭的にかかるのでしょうか?
7876:2007/10/20(土) 15:42:04 ID:GFO9O5BZ
>>77
時効取得は大丈夫なの?
79名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/20(土) 15:54:42 ID:YeYlbiNS
>>77
無くても困らないなら放棄するのが一番賢い
80名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/20(土) 16:12:48 ID:6LtBT5hz
質問です。
売上が2000万円程度の小商いをしています。
有限会社なのですが、この程度の規模の会社の場合
会計事務所へは年間いくらぐらい払うのが普通なのでしょうか?
顧問料、決算料として年間40万円程度払っていますが
周りの人に聞いてみると決算の時のみ10万円程度ですんでいるようです。
私が払いすぎなのでしょうか?お願いします。
81名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/20(土) 16:24:02 ID:KF/1U5WX
>>73さん、再びありがとうございます。
土地は法定相続分で登記をしましたが、これは遺産分割を協議を経ない
法定相続分による持ち分登記です。
それでも、配偶者控除は受けられるのでしょうか?
申告時に「申告期限後3年以内の分割見込書」は出しています。

複雑なことだと思いますが、もしご存じでしたら教えて下さい。
82名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/20(土) 16:26:22 ID:KF/1U5WX
>>76
ありがとうございます。
やはり現状では配偶者控除は無理なのですね。了解しました。

配偶者控除と相似相続控除が別なのは理解できました。
配偶者控除を受けられないまま、もし何かあった時に
既に払った税が戻らず心配してましたが、相続分の相続で
相次相続控除が使えるのだということで、多少は安心した次第です。
83名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/20(土) 16:39:32 ID:IagYO5jz
72・74さんありがとうございました。
請求するのは可能という事で解釈しましたが、来週にでも会社と話し合ってみます。
84名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/20(土) 17:01:33 ID:ajBT17MV
>>82
「申告期限後3年以内の分割見込書」が出してあれば結果として配偶者の税額軽減は受けられますよ。
ただしその書類の下の方に適用を受けようとする特例等にマルをつけてあるかどうか、確認してください。
つけてあれば大丈夫です。

申告期限では未分割なので適用を受けずに申告しているハズです。
それで分割見込書が出してあれば、分割が決まった時に、更正の請求をすることができます。

税務署の担当者には分割見込書が出してあるので更正の請求をしたい、と伝えればいいです。
申告期限3年以内に分割できないときでも、今度は
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinsei/annai/sozoku-zoyo/annai/1585-01.htm
こちらの書類が使えます。
85名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/20(土) 17:08:06 ID:KF/1U5WX
ご丁寧に何度もありがとうございます。
遺産分割協議を経てない登記ですのでその点が問題ですが、
教えて頂いた手続きで一度やっています。
本当に何度もありがとうございました。
86名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/20(土) 18:36:15 ID:wwNXtFxx
>>78
S63.5月に宅地に地目変更されているので時効ですかねぇ…
地籍調査の結果、曾祖父の土地だと役所が認め、それを通達してきたのが先月末

登記板で聞いたところ
地目変更は他人ではできないらしく
役所では住人の土地として処理されてたようです(役所のミス?)

もう一度、法律板で時効について聞いてからまた来ます…
87名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/20(土) 18:38:06 ID:5Fb0wbs/
バイク便氏へ

消費税は貰って当然、というよりは
契約前に税込みか税抜きかはっきりさせて
納得がいってから請負契約を結ぶべき、ということ。

無知な会社では、個人請負には消費税を「払わない」と
言う所もあるが、そういう場合は攻めるが吉。
ただ今回は、会社側が消費税「込み」(つまり作業料に含めて「払ってる」)と
はっきり言い切っているので、さらに消費税よこせ、は通じない公算大。
8849:2007/10/20(土) 18:58:48 ID:lThd72/P
>>51
お前がアホだ。

>>50
競馬やったことないから分からないんですが、当たり馬券って手元に残るのですか?
89バイク便ライダー:2007/10/20(土) 20:38:28 ID:IagYO5jz
87さん ありがとうございました。
90名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/20(土) 20:41:17 ID:qd6su7xn
>>85
司法書士が未分割だから登記やめとけ
と言わんのかね
91名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/20(土) 21:06:58 ID:kmTxhvoT
将来の夢を税理士or会計士にしようかと思っている高校一年生です。いくつか質問させてください。

@それなりに偏差値高い高校に行ってでも税理士or会計士になる価値はありますか?
A行く学部は商学科でいいですか?(会計学科のある学校が見つからなくて…)
B比較的楽な仕事と聞いたのですがどうなんでしょうか?
C収入は税理士が平均500万、会計士が平均1000万ほどと聞いたのですが
学歴やその他の要素によって収入に差が出たりしますか?

@とBは個人的な感想でいいので、どうかご回答よろしくお願いしますm(_ _)m
9290:2007/10/20(土) 21:18:18 ID:qd6su7xn
そんなことより
一流大学をめざせよ
可能性はもっと広がる 会計士ごときより
93名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/20(土) 22:47:13 ID:lK3eb3o2
質問です。
中規模の製造業で、原価計算を仕事としている人間が各部門に対して3人近くを担当させていて
、原価計算だけで、10人以上いるというのは普通よくあることなのでしょうか?
一般的には経理部門にせいぜい2−3人配置しているというイメージだと思うのですが。
94名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/20(土) 23:33:38 ID:WaO+ERkJ
>>93
ちょっとわかりにくい。
複数の製造部門それぞれに原価計算する人が配置されているということだろうか?
それなら別におかしくないと思う。
会社によって体制違うだろから、それが普通よくあることなのかは知りません。
何か問題でもあるの?
95名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/20(土) 23:48:26 ID:L4wdg5j2
>>94
>複数の製造部門それぞれに原価計算する人が配置されているということだろうか
○○管理部門に3人 ○○製造部門に3人 技術部門に3人 みたいな感じなんですが。
ごめんなさいわかりにくくて。
原価計算てそんなに手がかかるものなのでしょうか?
タイプの違う単一製品の製造業なので、総合メーカーのような手広さはまったくないのですが。
肥大化して不要な人材かかえているのではと思えるのですが。
96名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/21(日) 00:05:29 ID:lIuYR0Vb
>>95
肥大化して不要な人材かどうかは内部の人じゃないとわからないけどさ・・・、
会社に入ったばかりなんだ?質問がそんな感じ。
10件の原価計算を1人でやるのか2件ずつ5人でやるかの違いくらいにしか感じられないけど。
当然細かく割ってる場合は原価計算以外の仕事もやってるんだろうし。
原価計算の担当者を一人決めちゃってやることもあるけど、
細かく担当ごとに割ってるところもたくさんあるよ。

>○○管理部門に3人 ○○製造部門に3人 技術部門に3人
ちなみにこれだと原価を集約する責任者も別に必要なんじゃないの?
それじゃないと製品ごとの製造原価が出ないよね。
97トヨペット ◆F/wIeVkpqI :2007/10/21(日) 00:06:36 ID:yiCR+U6n

>>80

月額顧問料2万円くらいと決算料16万円くらいか。
記帳代行+相談料だろ?
高くはないよ。

有限会社とか売上がいくらとかじゃなくて、
どれほど手間がかかるかで月額報酬は変わるのよ。
小商いって書いてるけど、毎日現金動くの?
それだったら相談料込みなら激安w
毎日現金動く商売で、消費税課税事業者で、
相談料込みなら70万円くらいが相場じゃないか?

周りの人ってのはどんな商売されてるのかな?
10万円くらいってのは、年に一回だけで、それほど現金動かず、
消費税免税で・・・それでもありえないくらいダナw

本物の税理士なら身内やなんらかの深い事情が無い限りはその値段では断ると思う。
98名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/21(日) 00:17:57 ID:ZqTA/ymb
>>96
>10件の原価計算を1人でやるのか
原価計算って件数でカウントするものなんですが、素人質問です。


>それじゃないと製品ごとの製造原価が出ないよね。
若干話はとびますが、つまりこのような人員配置では原価計算係=集計係に近い存在であり
本当の意味での原価計算はできないというような感じでしょうか?
例えば製造業であれば図面をみながら部品ごとの単価等をひっぱりだしたりして公式にあてはめているだけとか。

原価計算という仕事は経理といえるのでしょうか?
99名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/21(日) 00:49:20 ID:lIuYR0Vb
>>98
>10件の原価計算を1人でやるのか
>原価計算って件数でカウントするものなんですが、

すみません。意味がわかりません。

>例えば製造業であれば図面をみながら部品ごとの単価等をひっぱりだしたりして公式にあてはめているだけとか。

単なる集計であって原価計算の一部でしかない。
でもそれらを集約して一つの原価計算が完成するからね。

>原価計算という仕事は経理といえるのでしょうか?

主観の話であって誰もわかりませんよ。
貴方のイメージする経理が、女性社員が領収書をチェックしたりする程度なら経理とはいえないね。
100名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/21(日) 01:28:35 ID:Frb7IOwf
>99
101名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/21(日) 01:29:48 ID:Frb7IOwf
>99
それでは、経理マンと原価計算係りの力関係はどうでしょうか?
それと、原価計算は税理士登録に必要な実務経験に該当するのでしょうか?
102名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/21(日) 01:40:18 ID:SidqTJCp
>>80
田舎の事務所だけどその額なら安い部類。
年末調整業務も込みなら激安。
法人の決算で10万ってのは>>97の条件に
元帳完備(決算書作成・申告業務のみ)
でもない限り無理。
利益度外視の完全な身内・お友達価格だと思う。
103名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/21(日) 05:25:59 ID:tkOOwcGJ
>>88
馬券は手元に残らない。
大勝した馬券なら記念にコピーして取っておくだろうからそれが無いなら疑われていろいろ調査される。
結局ばれる。
104名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/21(日) 09:39:22 ID:lIuYR0Vb
ネタにマジレスしちゃったか・・・
105名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/21(日) 15:24:50 ID:B2sCqHPw
債務ってバランスシート上どこに書かれるんですか?
事業再生のところで過剰債務カットってのがEに反映されていたんですが・・・

どなたかよろしくお願いします
106名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/21(日) 16:40:57 ID:evwVYS0R
お馬鹿です。

都税事務所に6号様式(提出用)を、2部出すのはなぜですか??
法的根拠はありますか??
107名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/21(日) 17:04:47 ID:eBkMyA1R
>>105 負債 >>106 以前は提出用と入力用というのがあったけど、都税保管用原本とデータ入力用ということだろうか。自信ないけど。
108106:2007/10/21(日) 17:27:18 ID:evwVYS0R
>>107

税務署の事務処理の、ちょっとした手助けみたいなもんですかね。


ありがとうございます
109名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/21(日) 17:45:16 ID:yvXQ7Yk8
>>103
でしょ。つまり、金の延べ板を買ってその時の書類をとっておくのがいいってことでしょ。
110名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/21(日) 21:44:35 ID:sqxfDxTJ
FIN48のUTPの金額について質問です。
これって税抜きのバランスなのか、税後のバランスなのかどっちなんでしょ?
111名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/21(日) 22:04:29 ID:e7uTRkue
結局、公認会計士と税理士ってどっちのほうが受かりやすくてどっちのほうが将来安泰でどっちのほうが忙しいの
112名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/21(日) 22:12:16 ID:wz5bdBPC
お前は
どっちも受からから心配すんな
113名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/21(日) 23:05:37 ID:fIfCWBRk
税理士や会計士って給料いいのに楽だって聞いたんですが本当ですかね?
114名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/21(日) 23:11:31 ID:e7uTRkue
>>112
そんなこといわずに教えてください!お願いします!
115名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/22(月) 10:31:33 ID:CnonDEC+
馬鹿じゃないか、糞学生。
仕事にそんなものねぇよ。
もしそう見えるなら見掛けだけ。一生ニートやっとれ、ボケ。
116名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/22(月) 12:49:54 ID:1uc6C7L4
>>111
簿記3級がいいと思う
117名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/22(月) 13:53:55 ID:H0gZ6ubJ
 国税庁が発表した平成18事務年度の所得税調査等の状況によると、
今年6月までの1年間にインターネット取引を行っている個人事業者など
2325件を調査した結果、1件平均1206万円の申告漏れ所得金額が
見つかったことが明らかになった。
前事務年度に比べ、調査件数は60.0%増、1件平均の申告漏れ額は22.3%増とともに大幅に増加した。

調査件数2325件を取引区分別にみると、事業主が商品を販売するためのホームページを開設し、
消費者から直接受注する販売方法(オンラインショッピング)を行っている「ネット通販」が944件と
全体の40%を占めた。また、インターネットにおいて、電子画像や電子データの販売を行っている
「シェアウェア」が9件(構成比1%)、ネット広告や出会い系サイトなど「その他のネット取引」が
1372件(同59%)だった。
1件あたりの申告漏れ所得金額は、「ネット通販」が894万円、「シェアウェア」が851万円、
「その他のネット取引」が1423万円と高額だった。また、インターネット取引調査全体で
把握された1件平均の申告漏れ所得金額1206万円は、同時期の実地調査における
特別調査・一般調査での1件平均846万円を大幅に上回った。

118名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/23(火) 12:56:57 ID:PKYBkVod
更正の請求は申告期限から1年以内と聞いています

その期限後において経費(損金)計上し忘れたものは
どうしようもないのでしょうか?
119118:2007/10/23(火) 12:58:44 ID:PKYBkVod
ちなみに法人です
120名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/23(火) 13:34:43 ID:gkbscxGg
>>118
1年以内といった人に聞いてください
121名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/23(火) 14:09:26 ID:AJI6w4Lx
>>119
どんな内容の経費で金額はいくらですか。

>>120
おまいさん 何か臭ったかい?
122名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/23(火) 15:05:14 ID:IjlTSdh7
多分>>120は詳しく知らないだけ。
俺もよく知らないけど(更正はあんまやったことないため)。
じゃあ書き込むなと。
123名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/23(火) 15:24:54 ID:1hFUo9JO
職権更正の嘆願をすれば期限過ぎても5年以内ならいけるらしい。
俺もよく知らないけど(更正はあんまやったことないため)。
じゃあ書き込むなと。
124名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/23(火) 15:31:23 ID:tjKtLtCK
>>118
その損金としたいものの内容は?
125名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/23(火) 16:21:08 ID:b1bOdedF
真面目に聞きたいんですけど回答お願いします。
よく企業が子会社を設立しますよね?それってどうしてですか?
合理化ではないですよね?100%出資なら親会社もその経営成績が
反映されるので、子会社がどうなっても我冠せずはできないと思います。
それとも管理上の問題でしょうか?
大企業だと下から上に行くのに、何段もの段階を踏み時間がかかり
効率的ではない。それを改善すべく規模を小さくしその手数を減らす。
でもこれだと、例えば部長決済じゃないものを課長決済にするとかで
対応が出来るかと思います。
箇条書きでもいいので、こういった理由があるというのを教えてください。
126名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/23(火) 16:33:57 ID:IjlTSdh7
>>125
交際費やその他の損金不算入限度額の枠が会社を作る分だけ広がるから
と、とりあえず適当に回答。
俺もよく知らないけど(子会社は設立したことがないため)。
じゃあ書き込むなと。
あ、すいません。しつこいですね、このネタ。
127名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/23(火) 16:45:23 ID:PKYBkVod
皆さん回答有難うございます

>>120
ネットで調べました

>>121
>>124
従業員の退職金掛金です。以前税理士(事務職員)の指導の下
経費に出来ないと言われたのでそのようにしていた(当時の経理)んですが
自分で調べたら経費に出来るらしいので質問しました
ちなみに現在税理士の関与はありません
128名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/23(火) 16:54:34 ID:tjKtLtCK
>>127
ずっと資産計上してたの?
更正の請求は原則1年以内だが、(嘆願書提出で5年前までできるようだけど、やったことないので分からん)
無理に更正の請求しなくても、職員の退職金発生時に相殺すれば将来的に結果は同じになるんじゃない?
129名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/23(火) 17:06:13 ID:PKYBkVod
>>128
個人的なものだとして立替金で処理していたので試算表には載ってないです
同じ要領で入金時に預って払いだすという扱いでもいいんでしょうか…?
130名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/23(火) 17:31:31 ID:xLRdw3eS
質問です。
広告宣伝費は不特定多数に対する広告活動を行うために支出した費用が該当するとなっていると勘定科目の
教本に乗っており、ポスターやチラシ等がそれに該当すると例題で載っておりました。
今度勤め先が広告宣伝用として不特定多数の人に配布するチラシを作成するためのソフトを5万ぐらいで購入
するようなのですが、これは広告宣伝費になるのでしょうか?
それとも間接的な広告宣伝活動としてソフトを買った事が優先されて修繕費となるのでしょうか?
131名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/23(火) 18:05:02 ID:IjlTSdh7
>>130
消耗品費でよいのではないか。
132名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/23(火) 21:15:58 ID:au+wdGtn
教えてください。
元請けが3年前くらいに個人事業主から有限会社になりました。
その際の資本金が、支払うべきはずの外注費から
流用されているようです。
経理上問題ありますか?
133名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/23(火) 21:31:11 ID:yhXinBgL
>>129
今期で
それを全額損金にしてしまえば
134名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/23(火) 23:22:34 ID:oHVGuK1b
>>132
無し。  以上。
135名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/24(水) 07:55:40 ID:+ch+OKJU
>>130
間接的にどうこう考えると全部原価になっちゃうでしょ。
>>131にあるように消耗品費でいい。
あと、どう考えても修繕費にはならない。
136名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/24(水) 12:17:49 ID:pyCb81VJ
130ですがなるほど、そうですね。
ありがとうございました。
修繕費は他の会社では費用扱いできる少額の資産をどの勘定で
処理しているかが判らなかったので…
(勤め先が消耗品費のものを全て雑費で処理しているので)
137名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/24(水) 12:26:43 ID:TWHqE2uU
資産計上か費用化するかの問題で、修繕費の話が出てくるのは本当に
修繕したときの話だから。
それで、資産価値が上がるのであれば資産計上するし、通常の維持管理の
範囲内であれば修繕費。
ソフトウェアの話で言えば、バージョンアップするための費用であれば
資産計上。
138名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/24(水) 13:17:19 ID:4iVx7diq
副業で仕入れに自動車使うとして
事業用として認められるんでしょうか
139名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/24(水) 13:36:29 ID:TWHqE2uU
事業割合で按分。
100%は無理。
140名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/24(水) 13:39:59 ID:nB/wazTH
所-基通36-29(サービス業の現物給与)の、「著しく多額である」っていくらですか?
例えば、調査で「月XX円相当だったけど、現物給与課税された」などの事例があったら教えていただけるとうれしいです。
141名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/24(水) 13:53:58 ID:TWHqE2uU
同通達36-38及び36-38の2に食事の評価についてのっているが
それではダメかい?
142名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/24(水) 13:56:45 ID:TWHqE2uU
36-29てそもそも福利厚生施設についてじゃないか。
すまん。でもそのあたりに、評価について書いてあるはずだよ、多分。
143名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/24(水) 14:01:31 ID:4iVx7diq
>>139
そうすると税金がややこしいことになる?
144名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/24(水) 14:04:27 ID:nB/wazTH
>>141
>>142

さっそくありがとうございます!

36-29の、「自己の営む事業に属する用役を無償若しくは通常の対価の額に満たない対価で提供し」の部分で知りたいのです。

食事とか、社宅、貸付金なんかについては、やけに具体的に細かく規定があるのに、この規定は、「著しく多額」なんて表現なので、
「じゃあそれっていくら?」ってことで悩んでます。
145名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/24(水) 14:07:39 ID:TWHqE2uU
>>140
世間相場と比べて多額という意味で、明確なものはないかも。
通達36-50も参照してね。たびたびすまん。
>>143
経費(車の取得費用(減価償却費)や保険など)×実際に仕事に使っている割合。
あと、本業が何かによる。
本業が不動産屋で、今度飲食店をやるとかいうのであれば特に按分必要なし。
サラリーマンが副業の仕入で車使うのであれば、按分必要。

146名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/24(水) 14:13:43 ID:TWHqE2uU
147名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/24(水) 14:41:26 ID:AC0EZrDs
>>146
36-50は、36-29の判定で、現物課税給与が必要だという場合になった時に、じゃあ
現物課税給与はいくらになるかということに関する通達ですよね。
36-29の判定で除外(著しく多額で無い)となった場合には、36-50にはこないと思うんです。

>>146
社宅の場合はまず、「通常の賃貸料の50%相当額にみたない」場合は現物課税給与の必要は無い
とした上で、さらに、36-41で「通常の賃貸料」はいくらかという計算式まで用意して
非常に細かく規定されてますよね。

それがこの規定の場合は「著しく多額」の一言だけなので悩んでます。

商品、製品の販売なら、原価以上でかつ、通常価格の70%以上となっているわけなので、
これに順ずるとすれば、やはり30%引きまでならいいのかなという気もしてます。
148名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/24(水) 15:29:02 ID:BGC1vO+4
個人年金のことについてです。
主婦ですが、毎年年間55万円を、15年支払ってきましたが、
この金額だと、贈与の対象にならないと思ってきましたが、
これは、受け取るとき、贈与税の対象になるのでしょうか。
どうかよろしくお願いします
149名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/24(水) 15:38:47 ID:TWHqE2uU
>>147
税務署に聞けば。麹町とか。
すまんね。ド素人のくせにがんばって調べたんだぜ、これでも。
>>148
契約者と支払い者、受取人の関係で決まります。
150名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/24(水) 15:41:53 ID:ug/oIoRD
>>148
贈与税が掛かるのは、契約者(掛金支払者)と被保険者(年金受取人)が違う場合です。
年金開始時に年金を受け取る権利の評価額に対して贈与税が掛かり、さらに毎年受け取る年金は所得税(雑所得)が掛かります。
151名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/24(水) 15:42:41 ID:+ch+OKJU
152名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/24(水) 15:48:24 ID:BGC1vO+4
>>149
ありがとうございます。
>>150
無職の期間があった場合はその期間の収入がなかったことになるのですか?
153名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/24(水) 15:50:19 ID:TWHqE2uU
>無職の期間があった場合はその期間の収入がなかったことになるのですか?

年金とは直接関係ないと思います。
給与収入はこれとは別に考えてくださいね。
154名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/24(水) 15:56:13 ID:BGC1vO+4
>>151
>>153
ありがとうございました。
155名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/24(水) 17:33:38 ID:4iVx7diq
>>145
経費はわかったんですが
税金は自家用と事業用どっちになるんでしょうか
156名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/24(水) 17:45:20 ID:TWHqE2uU
>>155
自家用だろう。
確か自動車税は、所有者の名義で判断していたと思うが。
ちょっと自信ないので、詳しい方オネ。
157名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/24(水) 17:56:14 ID:4iVx7diq
親は自営業ですが
会社名とかない個人なので
車の名義も個人だと思います
なので名義ってのはなさそう
158名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/24(水) 18:07:50 ID:ug/oIoRD
>>157
親の車を使っているの?親が自営業でその車を経費にしているんだったら無理だろ
159名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/24(水) 18:12:51 ID:4iVx7diq
>>158
ごめんごめん言葉足らず
親は自営業ですが
法人化はしてない個人請負なので
法人名義では車を使っていない
しかし事業用として登録してたはずなので
名義で税金を決定してるわけではないんじゃないかと
ってことです
160名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/24(水) 20:18:07 ID:bP0hI+3F
自動車税の自家用、事業用の区別は

例えば運送会社で

長距離や宅配用のトラックは事業用(緑ナンバー)
役職専用車や営業マンの外回り用の車は自家用(白ナンバー)

「会社所有だから事業用」とかじゃないよ勘違いしないように。
161名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/24(水) 20:31:58 ID:4iVx7diq
>>160
そうなんですか
営業でも事業用にならないの?
162名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/24(水) 20:32:43 ID:lUw6hsAq
保険料の事で質問させてください。
10月1日より正社員として雇用され社会保険料が天引きになります
9月まではフリーターとして国民健康保険料を自分で支払っていました。
この場合役所へ行って国民健康保険を抜いてもらわなければならないですか?
国民健康保険料と社会保険料を二重で取られるという可能性は有りますか?
よろしくお願いします
163147:2007/10/24(水) 20:39:08 ID:nB/wazTH
>>147

いろいろありがとうございました。

現物給与の具体的な規定は、全部通達だなんて、どこが租税法律主義なんだよと思いますよね。
あげくの果てにはこの「著しく多額」ですからいやになっちゃいます。

所轄署に相談してみます。
164名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/24(水) 20:41:57 ID:nB/wazTH
>>159

親が車輌関係の費用を必要経費にしていなくて、かつ、同一家計なら、(で、もちろんあなたが、その車を事業につかっていれば)
特に名義等にはこだわらず必要経費になりますよ。

税務上、「名義」というものにこだわらなければならない局面はあんまりないんです。
165名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/24(水) 21:10:16 ID:bP0hI+3F
>161
結論は、ならない。

事業用の事業とは車を使うこと(ほとんどが貨客を運ぶこと)によって対価を得ること。

例えば、個人商店の家電屋さんの軽トラックは自家用。
家電屋さんは電機機器の販売によって対価を得ている。
軽トラックはその補助的なもの。

家電量販店の「配送を請け負って」いる「運送業者の車」は事業用。
この場合は配送が対価を得るためのものだから。
「取り付け工事を請け負って」いる「工事業者の車」は自家用。

166名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/24(水) 21:22:12 ID:KqTULna4
マンションを購入することになり、親から援助を受けることになりました。
贈与額は200万、入居は年明けなので、100万ずつ分割して贈与を受けることにしました。
ただ分割しただけでは連続した贈与として課税されると思い、
100万を自動車購入資金として(実際に車は最近買いました)受け取り、
残り100万をマンション購入資金としての贈与として年明けに受け取ろうと思っていましたが、
親が勘違いして残り100万を先日振り込んでしまいました。
※相続時清算課税を使用して200万を一括で受け取るかどうか思案している旨を説明していたため。

このまま相続時清算課税に切り替えて申告しても良いのですが、
いったん100万を親の錯誤として返金して、改めて年明けに振り込んでもらう場合、
錯誤→返金→贈与無効で通りますでしょうか?
目論見むなしく税務署の餌食となってしまうのでしょうか?
167名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/24(水) 21:27:03 ID:KLmoWMa4
保険代理店の代理店手数料収入の計上時期は、
保険契約時(顧客から預る時)
保険会社から明細が届いた時(代理店手数料の金額が明記されている)
預った保険料を支払った時
いずれでしょうか?

契約時に手数料の金額は計算できますが、役務提供終了とは預った保険料を
支払った時であるため、支払時に計上すればいいのでしょうか?

また月次決算は作成していないため、支払時に代理店手数料のみ計上していますが
問題はないでしょうか?
決算をまたぐ時は預り金を計上する予定ですが、収益計上時期が気になります。
168名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/24(水) 21:55:39 ID:vYwpM5cA
>>165
どんな本読んだらそんなトンチンカンな考えになるんだ???
169名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/24(水) 22:11:40 ID:4iVx7diq
>>165
なるほど
経費と事業用扱いは別問題ってことね
170名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/24(水) 22:23:30 ID:4iVx7diq
>>168
ちょwでたらめなの?w
171名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/24(水) 23:29:49 ID:g5dy6/mo
製造原価報告書と仕掛品について質問です。

ソフトを受託開発しているのですが、売上計上が期をまたいでしまうので、
従業員の給与のうち、作業分を製造原価に計上しました。

振替伝票
給与手当/普通預金 200,000
[製]給与手当/普通預金 100,000
として計上。
ここまでだと製造原価報告書に労務費として計上されています。

次に、この [製]給与手当/普通預金 100,000 を
仕掛品/[製]給与手当として仕訳帳に入力したら、決算書の資産の部に
「仕掛品」が出るようになりましたが、製造原価報告書に書かれていた
項目がなくなり、当期製品製造原価が0円になってしまいました。

これで良いのでしょうか?使用しているソフトは弥生です。
172名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/24(水) 23:32:30 ID:g5dy6/mo
もう一つ質問を忘れていました。

自社販売するソフトを開発した場合、資産計上しなくてはいけないと思いますが
マイクロソフトなど外資の大手や、国内の会社でも開発したソフトを資産に計上
していないところがあると聞きます。
こういう処理は税務署的に問題ないのでしょうか?

あと自社開発で販売目的でないフリーソフトを開発した場合も、資産計上
しなくてはならないのでしょうか?
173名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/24(水) 23:32:47 ID:ulUC/lqX
>>171
あかんじゃねーーか 期首×× とか期末×× という科目名はないけ

ふつうは 期末計上分は 仕掛品××/期末仕掛品××だぞい
174名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/24(水) 23:42:56 ID:ulUC/lqX
>>172
http://www.nta.go.jp/taxanswer/hojin/5403.htm

マイクロソフトってそんなあくどいことしてんの
まあ20万未満なら経費になるから、あそこの会社は薄給なんでしょ"(((( ´,,_ゝ`)))) ププッ プルプルッ"
証拠をもっていたら国税局へ垂れ込んでやってくれ。ちったあギャフンと言わせないとな、ビルゲイツ。
175名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/25(木) 00:08:33 ID:bQZ3wfAZ
>>166
税務署はあなたより賢いです。庶民はたかが100万で大変ですね。

>>167
税金が減るような小細工をしなければ何でも良い。

>>172
MSの開発はシアトル。日本語化もシアトル。日本法人は単なる販売代理店。なんで資産にするんだよw
176名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/25(木) 00:45:10 ID:A6XigDRp
ひとつの口座に1000万いれとくより分割していくつかの口座にいれてた方が税務調査入られにくい?
177名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/25(木) 01:17:00 ID:qVeerd4h
生命保険控除証明書が届いたのですが、これは何に使うものなのか教えて頂けますか?
申告するときに〜などと書いてありますが確定申告という意味ですか?
無知ですみません!
それと、契約日がH18、12月1日なんですが1年の収入がいくら以下だと保険料の一部が戻ると
書いてあったのですが申告することで戻ってくるのでしょうか?
178名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/25(木) 01:43:31 ID:B2s5kyf+
戻らんだろ
税金が数百円ぐらい値引きだね
179名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/25(木) 10:06:58 ID:cRAC3nYQ
今まで消費税を払ってきたのですが、今期から払わなくてよくなりました。
そうすると、仮受消費税とかは計上しなくてもいいのですか?
また、もし計上するとしたらその後どういう扱いをしたらいいのでしょうか?
180名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/25(木) 10:33:47 ID:bhDswfGC
>>179
計上しなくていい。
借受消費税というのは、課税事業者が売上と消費税を区別するために使う科目だから、
課税事業者でなくなったのなら、消費税を区別する意味がない。
仮に計上しても、それはすべて収入に振り替わるよ。
181名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/25(木) 10:37:04 ID:LcPVomRk
>>179
そもそも免税業者は税抜き処理はしないんだが。
あえてやるなら、仮払いと借受を期末に相殺して差額を租税公課又は雑収入
(別表減算)
182名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/25(木) 10:38:18 ID:LcPVomRk
すまん。かぶった。
183名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/25(木) 12:08:08 ID:cRAC3nYQ
>>179です。
レスありがとうございました。
売り上げが落ちて消費税を払わなくなって嬉しいような悲しいような…
184名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/25(木) 14:20:51 ID:kLxm+gIb
すみません。質問させてください。
主人が急死して、1億4千万程の相続があったのですが、
やはり税理士さんを頼んだ方がいいでしょうか?
それともこれくらいなら自分で申告したほうがいいですか?
主人は会社員だったので、税金のことがさっぱり分からず困っています。
185名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/25(木) 14:35:27 ID:LcPVomRk
>>184
税理士に頼んだほうがスムーズ。
税金が出るかどうかは、相続人が何人いるかによるのですが
戸籍謄本全て集めるのも結構手間かかりますし、登記もする必要も
出てきますし、土地の評価も場合によっては複雑になります。
特に人間関係に問題がなくてもそのほうが無難です。
1億4千万とは現預金のみですか?
他にも財産があるようであれば、けしてこれくらいで済む財産では
ありません。
ちなみにネタじゃないですよね?
186名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/25(木) 14:55:12 ID:AbCa207e
役員の給料を計上する場合、役員報酬部分と使用人職務分の給料は、別の仕訳で計上した方がよいのですか?
187名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/25(木) 15:00:51 ID:kLxm+gIb
早速のお返事ありがとうございます。
預金はたいしたことない(600万程度)のですが、
保険金がかなり入りました。あと退職金1千万弱。
その他不動産が2千万程で、計1億2〜4千万くらいです。
これ以上の財産はありません。
うちは子供がいなかったので、相続人は私・義父・義母の三人でした。
でしたというのは、主人の死後1ヶ月で義父が亡くなったからです。
ですから今は私と義母の2人が相続人です。
決してネタではありません。
税理士さんに頼むとけっこうな金額をとられる聞いたもので、
躊躇してしまったわけです。
アドバイスありましたら宜しくお願いします。
188名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/25(木) 15:04:50 ID:DA06ofZN
正社員で働いていてるんですが違うとこでバイトしてお金を貯めたいのですが正社員で働いてる会社には隠れて働きたいのですが申告しなければヤバイでしょうか?
バイト先に了解えれば大丈夫ですかね?
189名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/25(木) 15:20:27 ID:LcPVomRk
>>187
すいません。さきほどは疑って失礼しました。
お悔やみ申し上げます。
最終的には手間隙とお金と後々万が一調査が入ったときのリスクとを
てんびんにかけて判断していただくことになりますが、結構大変だと
思いますよ。
相続人のかたは、結構色々やることがあってお忙しいように普段接していて
感じます。
また、相続関係の法律に関してはまったくご存知ないようなので、本を片手に
勉強しながら申告書や登記申請書を作っていくことになると思います。
それは、特に相続に関しては危険だと思いますね。
金額も大きいですから。
190名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/25(木) 15:41:11 ID:AbCa207e
12万円のパソコンを購入したんだけど小額減価償却資産の特例の対象に
したので、消耗品費で計上しました。
このパソコンは固定資産台帳に登録する必要はありますか?
191名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/25(木) 15:46:39 ID:NmRXwtS7
>>190
途中をはしょると、後でエライ目に遭いますよ

ちゃんと固定資産台帳等に計上の上一括償却ということで、別表16−7の記載も必要です。
192名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/25(木) 16:00:42 ID:ebShaisb
>>188
この手の相談にうんざりだね・・・
テンプレに書いて欲しいもんだ。
ずばり言ってもろばれます。
193名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/25(木) 16:36:37 ID:6AsjABwc
スレちがいでしたらすみません。

祖母の遺産相続の件で叔父と大揉めになってます。
先日は胸ぐらをつかみ合い、大喧嘩となりました。
私は法定相続分を要求していますが、叔父は
全額を要求してきています。
叔父は強欲でいままでにも祖母から散々金子を引き出しています。
昨年も叔父は娘の家の新築費として、
祖母に数百万円贈与させています。
あまりに腹が立ったので、税務署にチクろうと思いますが、
電話での密告でも税務署は動いてくれるのでしょうか?


194名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/25(木) 16:53:38 ID:NmRXwtS7
>>193
分割の段階でもめているならば家庭裁判所へ逝きましょ

いままでに勝手にもっていった分もふくめてある程度公平な観点から分割できるでしょう。

195名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/25(木) 16:55:32 ID:bhDswfGC
>>187
ちなみに、配偶者の税額の軽減というものがある。
例えば、今回の場合は全部の遺産を配偶者(あなた)が相続するのであれば相続税は発生しない。
(ただし申告書の提出は必要)
いずれにしろ、専門家に頼んだほうが賢明。
何件か税理士を当たってみて、よさげな人に頼んだほうがいいよ。ぼったくり注意

>>186
どちらでもかまわないが、どちらも役員報酬で処理したほうが分かりやすい。
(勘定科目内訳書の「役員報酬手当及び人件費の内訳書」も役員給与計の内訳
(使用人職務分・定期同額給与・事前確定給与 他)を記載するようになってるよ)

>>193
弁護士に相談
196187:2007/10/25(木) 17:09:12 ID:8wyIU38w
携帯から失礼します。相談に乗っていただいてありがとうございました。
やはり専門家に頼むことにします。
アドバイス感謝します。
197193:2007/10/25(木) 18:08:04 ID:6AsjABwc
みなさんありがとうございました。
弁護士に相談します。
198名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/25(木) 18:51:19 ID:yRwl0NPM
相続は弁護士か銀行へ、最悪行政書士でも良い。
税理士は論外。
199名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/25(木) 19:28:50 ID:LcPVomRk
申告は税理士へ
弁護士・行政書士は論外
弁護士も一応登録すれば税理士業務出来るけどやってる人は少ない。
そこいら辺は住み分けできてるよね。
もしかしたら、弁護士が必要に応じて知り合いの税理士や司法書士を紹介
してくれるかもです。
200名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/25(木) 20:13:44 ID:DA06ofZN
正社員で働いてるんですがバイトでも働きたいん場合、会社にばれなくする方法はありますか?
201名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/25(木) 20:14:44 ID:DA06ofZN
正社員で働いてるんですがバイトでも働きたい場合、会社にばれない方法ってありますか?
202名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/25(木) 20:14:59 ID:LKAQxjRz
>>200
ありません。あきらめてください。
203名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/25(木) 21:27:52 ID:H1Z3IzGl
「サラリーマンがバイトしてもばれない方法」についてはFAQでもつくって毎スレッドの冒頭に置いておくのがいいんじゃない?
204名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/25(木) 21:36:10 ID:rogs5yMJ
>>178 申告とはどういうことですか?
205名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/25(木) 21:42:10 ID:eiafaDhc
お教えください

年末調整の障害者控除を受けたいのですが
現在、障害者手帳の交付申請中で控除申告書の提出期限まで
間に合いそうにありません
諦めるしかないのでしょうか?
206名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/25(木) 22:05:01 ID:ntkfmp9k
》205
確定申告すれば?
207名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/26(金) 09:04:13 ID:PSOIlYgV
>>204
あなたサラリーマン?年末調整のときに一緒に提出しろ

>>205
手帳の交付が年内なら、今の年調で控除しても構わない
あとで手帳をもらったら、コピーを添付するのを忘れずに
来年になるようなら、今年はあきらめろ
208名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/26(金) 09:17:04 ID:PSOIlYgV
>>203
同意。あと、「ネット取引で〜円売上がありました。これは税務署にばれますか」も追加希望
誰か作ってくれ
209名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/26(金) 10:04:01 ID:sb47QVyL
先生方、教えて下さい。

当方、個人事業主です。売掛金の回収の件ですが・・。

先方の勘違いで、本来43000円の請求の所を、70000円振り込まれてきました。
過剰に貰いすぎなので、一旦、現金43000を返金する旨申し上げたのですが、
この場合、どう帳簿処理すれば良いのですか?

コンスタントに毎月売り掛けが発生するのであれば、次の支払いの前払い金にも当てて
次の売り掛けで相殺できますが、スポット的な客なのでそう言うわけにいきません。
通帳には70000円入金とされていますから、通帳から27000円出金する予定ですが。
210名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/26(金) 10:05:02 ID:Fswc503Y
>203,208
1から10位迄を読んでから質問するような出来た人は
そのくらいのことは自力で調べて解決する。
この程度のことを質問する奴は
目の前にある電脳箱に表示されるの 検索 って単語の意味がわからない奴だから
冒頭付近に何を書いても無駄。
211名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/26(金) 10:12:47 ID:Fswc503Y
>209
なにげに引き算が違っているような気がするが
27000円引き出して43000円返金するってどゆこと?

ってなわかりきった突っ込みをしてみる。




212名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/26(金) 10:25:25 ID:sb47QVyL
>>211
すみません。間違っていますね。
返金は27000円で、43000円は本来の請求金額です。
213名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/26(金) 10:26:30 ID:Shxei2lW
>>209
>一旦、現金43000を返金する旨申し上げたのですが
それで先方は納得したの?
普通70,000を返金して、あらためて43,000振り込んでもらうだが。
43,000返金して、43,000振り込んでもらっても意味ないぜ。
214名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/26(金) 10:30:55 ID:sb47QVyL
>>213
書き方が悪かったのでごめんなさい。
本来の請求金額の43000円と先方が振り込んできた70000円の差額、27000円
を現金で返金するということです。
215名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/26(金) 10:33:48 ID:Shxei2lW
すまん。書き込みが前後してしまった。
ならば、以下のようでは?簿記できますよね?
一旦請求したときに
売掛金43,000/売上43,000
入金時
現金預金70,000/売掛金70,000
返金時
売掛金27,000/現金預金27,000
摘要は誤入金のため返金とか。
216名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/26(金) 10:46:03 ID:sb47QVyL
>>215
神様、有り難うございました。
返金処理時に売掛金を−すればいいのですね。
大変助かりました。お礼申し上げます。
217名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/26(金) 11:03:19 ID:FmOsAt1N
暗に簿外のキックバックを要求してるんだったりして。
先方の会社は7万円の経費を計上する。
先方の担当は2万7千円のキックバックを手にする。
218名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/26(金) 11:17:15 ID:Shxei2lW
それ位の金額でキックバックてセコ。
219名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/26(金) 11:25:16 ID:Etn5k880
税務調査があって色々調べられてその後で税務署から来るように電話があったのですが、税務署での話しは何時間くらいかかりますかね?
丸一日あけておいたほうが良いのでしょうか?
当方は個人事業です
220名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/26(金) 11:29:21 ID:Xji13CuW
今年会社を立ち上げまして今月決算をするのですが、利益準備金を計上しようと
思いますが、借方はどこから持ってきたらよいのでしょうか?
ふつうは、繰越利益から持ってくるようですが、初年度なので、繰越利益がありません。
221名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/26(金) 11:36:21 ID:Shxei2lW
>>220
当期の利益から積み立て、て今期利益出るの?
222名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/26(金) 11:36:23 ID:PSOIlYgV
>>219
調査が終わってるんなら、その結果(指摘事項、税額など)をお知らせするだけだろ。
揉めたりしなければ30分もあれば終わるんじゃない?
>>220
なぜ初年度に利益準備金を積み立てようと思うの?
223名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/26(金) 11:42:59 ID:Shxei2lW
>>220
あと利益準備金積み立ては決算整理仕訳ではないし、積み立て額が
損金算入(税法上経費にできる)わけではない。
決算が終わって、当期の利益の処分をどうしよう、配当するか内部に
積み立てておくかという段階で出てくるもの。
今は計上不可。
224名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/26(金) 11:46:20 ID:Xji13CuW
>>221
今期利益出ました。

>>223
わかりましたありがとうございます。
225219:2007/10/26(金) 13:04:51 ID:Etn5k880
ちなみに修正申告書って誰が作るの?
作り方なんてわかんないですけど・・
226名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/26(金) 13:25:16 ID:Fswc503Y
>>225
税務署に出向いたときにこの用紙(修正申告用)にこういう風に書きなさいって指導される。
当然数字も向こうに言うまま、
ハンコ持って来いって言われなかった?
227名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/26(金) 16:51:35 ID:GA6aDr9z
専業主婦が、へそくりで株取引して儲けが出たら、儲けは自分の財産になります?
228名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/26(金) 17:17:45 ID:Shxei2lW
離婚するの?
それでないのなら、夫婦で話し合って決めてね。
229227:2007/10/26(金) 17:24:23 ID:GA6aDr9z
>>228
税務上のことを教えてもらいたかったんです・・
230名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/26(金) 17:27:57 ID:Shxei2lW
税務上なら当然そう。(所得税は)
それが自分のお小遣いになるかとか、夫婦の共有財産だとかいうのは
税務とは違う問題。
相続のことは、まだ考える必要はないよね。
どっちかというと財産うんぬんは、財務上はそっち系の問題。
231227:2007/10/26(金) 17:32:48 ID:GA6aDr9z
>>230
儲けを申告する場合は、私でいいんですか?
232名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/26(金) 17:40:07 ID:Shxei2lW
そうですよ。
多分、そのお金のもともとの出所はご主人なのでということですよね。
関係ないです。
233名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/26(金) 17:51:28 ID:PSOIlYgV
その資金はもともと旦那のものだろ
奥さんが自分のへそくりで運用したことを証明できないと、旦那の所得とされると思うが
234名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/26(金) 17:55:39 ID:Shxei2lW
結局税金が出てとしても、多分どっちにしても払うのは旦那。
でも233のほうが正しいような気がする。
235227:2007/10/26(金) 18:01:29 ID:GA6aDr9z
>>233
証明って何をどうすれば?
236名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/26(金) 18:06:37 ID:PSOIlYgV
>>235
例えば、あなたが結婚する前から持っている口座の貯金で運用したとか
逆に聞くが、旦那さんの所得だと何か問題でもあるの?
237名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/26(金) 18:12:55 ID:PSOIlYgV
連投スマソ
へそくりで運用するくらいだから、旦那にはバレたくないわな
まぁ、そんなに多額の所得でなければどっちでもいいかもしれんが。何百、何千万って稼いでる訳でもないんでしょ?
238227:2007/10/26(金) 18:16:16 ID:GA6aDr9z
>>236
税金を誰が払うか、喧嘩したくないから。
239名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/26(金) 18:24:51 ID:PSOIlYgV
>>238
なら、申告は旦那の所得として、実際の税負担は話し合って決めればおk
(ただし贈与の問題が発生しない範囲で)
240227:2007/10/26(金) 18:28:48 ID:GA6aDr9z
>>239
かんがえてみます。どもでした。
241名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/26(金) 20:19:32 ID:Fswc503Y
資金がどうのこうのの前に
誰名義の口座で運用したかだな。

税務署は客観的な事実を見るから

227妻名義の口座で有れば利益は妻の利益
227夫名義であれば夫の利益と見るのが普通だろ。
特定口座源泉ありなら利益から源泉徴収されるから問題ないんでないの。
源泉無しの口座なら口座名義人に年間取引報告書が送られてくるからそれで申告するんだが
あくまで申告するのは口座名義人だろ。

例えば妻名義口座開設時に夫名義の銀行預金から500万円出金が有って
妻名義の証券口座に近い金額の入金が有れば390万円が贈与税の課税対象になるが
その後の利益は妻の利益と考えるのが一般的だろう。
贈与税と株式の譲渡益にかかる所得税は別々に考えるべき。




242名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/26(金) 21:41:56 ID:BSAa7Yym
他の板で質問したのですがレスがつかなかったのでこちらで質問させてください。

母の遺産のマンションについて教えてください。
数年前に母が亡くなり、その母が住んでいたマンションを売ろうと考えています。
身内は私と弟だけなのですが二人とも離れたとこに住んでいて
今マンションにはほとんど誰も住んでない状態です。
名義は弟名義になっています。
母が亡くなった当時、知り合いの税理士さんに弟の住民票は動かさず
マンションがあるとこにおいておいた方がよいと言われました。

確か税金の関係でそのように言われたと思うのですが、どういった理由で
その方がよいのか、わからなくなってしまいました。
その税理士さんは母の知り合いで今は連絡が取れないためその方に聞くこともできません。
わかる方がいらしたら教えてください。 よろしくお願いします。

243名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/26(金) 21:56:54 ID:Rs+dCUE5
>>242
お母さんの相続税の申告期限まで弟さんが実際にすんでいたのはどこですか?



244名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/26(金) 21:59:19 ID:GLbDfmyR
>>242
住民票がそこにないなら、いまさら遅いからどうでもいいだろう
普通に売って、普通に譲渡所得の申告をするだけのこと
245名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/26(金) 22:11:18 ID:BSAa7Yym
>>243>>244
母が亡くなる前は弟は他県に住んでいたのですが
亡くなってすぐ弟の住民票は母がすんでいたとこに移し今もそのままです。

確か移してから2年くらいはそのまま住民票をおいておいた方がよいと言われたと思うんですが
244さんのいう譲渡所得というのに関係するのでしょうか?
246名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/26(金) 22:22:02 ID:Rs+dCUE5
>>245
相続の土地の評価で小規模宅地の特例というのがあります。
一定の条件に合致すれば50%か80%の評価減が認められるというものです。
この特例の要件のひとつが、特例を受けようとする者が居住しているという条件があります。

おそらく税理士はこのてきようがを受けるために、住んでもいないのに住民票を移して特例を受けたのではないかと?
想像されます。2年くらいはそのままに、というのは通常 相続税の調査は2年以内に終わる事が多いからと考えられます。

で、結論。できればいろいろ詮索されたくないでしょうから、
相続期限から7年以上たっていれば売却してもよし、でなければそれまで待つ。
というのが無難かと思われます。

譲渡した後は当然譲渡所得の申告が必要です。
247名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/26(金) 22:38:10 ID:BSAa7Yym
>>246
詳しい回答ありがとうございます。

数年前と書いたのですが母が亡くなってから今年でちょうど2年になります。
できればこのままこのマンションを置いておきたいのはやまやまなのですが
維持費もかかり、また管理していくのもちょっと難しい状況です。

今度不動産屋に一度査定してもらう予定なのですが、この状況(住民票のことなど)を
そのまま話てもよいものなのでしょうか?
また譲渡所得は小規模宅地の特例をうけることにより変わるものですか?

質問ばかりですみません。
248名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/26(金) 22:46:11 ID:Rs+dCUE5
>>247
要は そのマンションの敷地権をどのように評価しているかです。
これによって譲渡所得の内容が変わってきますし、相続税の申告内容がいいかどうかも問われます。

いちど 以前の税理士に連絡をして、確認した方がいいと思いますよ。
249名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/26(金) 23:41:25 ID:BSAa7Yym
>>248
そうですね。どうにかして以前の税理士さんの連絡先を探してみます。
丁寧に説明していただきありがとうございました。
250名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/27(土) 00:20:44 ID:Oy3ZV1DK
その程度なら
そこらにころがっとる税理士で十分ですよ
251名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/27(土) 09:18:21 ID:HEGZ11k5
正社員で働いていてバイトもしたいんですがバイト先に黙っててもらえば会社にばれないですかね?
後給料を手渡しでもらうとか…
どなたか教えて下さい
252名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/27(土) 09:42:17 ID:s/C+VVmV
外出外出外出外出外出外出外出外出外出外出外出外出外出外出外出外出外出外出
外出外出外出外出外出外出外出外出外出外出外出外出外出外出外出外出外出外出
外出外出外出外出外出外出外出外出外出外出外出外出外出外出外出外出外出外出
外出外出外出外出外出外出外出外出外出外出外出外出外出外出外出外出外出外出
外出外出外出外出外出外出外出外出外出外出外出外出外出外出外出外出外出外出
外出外出外出外出外出外出外出外出外出外出外出外出外出外出外出外出外出外出
外出外出外出外出外出外出外出外出外出外出外出外出外出外出外出外出外出外出
外出外出外出外出外出外出外出外出外出外出外出外出外出外出外出外出外出外出
253名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/27(土) 10:03:17 ID:H8Uz81PP
>>251
ちょっと前のレスも見れない頭がかに味噌の豆ドロは
その質問を本業の会社にしてみたらいい。
それが一番確実だと思う。
254名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/27(土) 10:56:20 ID:5myYihxZ
会社の経理担当者が気づかずに結果としてばれないことはあるが、
会社、アルバイト先、本人が法に則って行動している限り、
アルバイトが会社にばれずに隠しとおす方法はない。
255名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/27(土) 11:35:50 ID:oEThVihD
問題は
法に則らずにやっている会社が大杉つーことなんだが。
一部には一握りの職業会計人も関わっていることなんだが・・・
256名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/27(土) 15:17:27 ID:4AvtSCoW
まったくの素人です、教えてください。
不動産売買時のいろいろな手続料(測量、登記、借地なら地主からの承諾料など)は
必要経費として売買代金から差し引いて申告できますか?
257名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/27(土) 15:20:28 ID:oEThVihD
258名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/27(土) 16:20:49 ID:4AvtSCoW
>>257
スイマセン、アリガトウゴザイマス。
259名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/27(土) 16:37:04 ID:WW7jqCMV
スレ違いだったらすみません。
ググってみると似たような質問は多々あるものの
多少違ったので聞かせていただきます。

自分は現在20歳の大学生なのですが、
このままいくと今年のアルバイトでの収入が103万円を超えそうです。
親は公務員で年収はおそらく900万円ほど。
自分の保険証は公立学校共済組合被扶養者証というものになっています。
103万円を超えることによって何が103万円以下と変わるのか。
具体的な数字でも大まかにでも教えていただけるとありがたいです。
どなたかよろしくお願いします。
260名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/27(土) 16:44:35 ID:4qFUXhbR
>>259
簡単に書けば、
色々ありますが、103万円を超えた場合、
次に200万円ぐらいの収入にならないと色々損、メンドクサイと思います。
中途半端に超えるなら、今すぐバイトはやめてください。
色々大変です。
261名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/27(土) 16:47:51 ID:WW7jqCMV
>>260さん
そうなんですか、130万円までならカバーされたりするのかと
思ったりしてました。
ありがとうございます。稼ぐ方向性変えてみます。
262名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/27(土) 16:56:37 ID:RKXddBV+
>>259
130万というのは健康保険の話でしょ?
130万円以上の収入だと親の健康保険の扶養にはいれなくなる
(=あなたが国保かバイト先の社保に加入することになり保険料を負担しなければならない)
103万円というのは所得税の話
103万円を超えると親の扶養に入れないばかりか、親の給与の家族手当も支給されなくなると思われる
263名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/27(土) 17:05:46 ID:oEThVihD
勤労学生控除 27万追加で130万ということでしょ。

でも扶養にはいれるかどうかは103万がきじゅんだからね。
親を泣かすなよ。
264名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/27(土) 17:36:29 ID:WW7jqCMV
ほんとあと一月しっかり働いたら超えるところでした。
個人経営の融通が利くところに変えます。

あと自分のアルバイト先は20日締めの月末払いなのですが
この場合何月までが今年分の給与となるのでしょうか?
265名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/27(土) 17:37:07 ID:WrtMR7Ra
家電製品の保証書は、レシートで代用することがあると思います。
経費を管理するところと、製品を管理するところが別で、簡単に領収書を移動できません。
この場合、経理関係は、コピーでもいいのでしょうか?
または、こちらとは関係なくなると思いますが、保証書の方がコピーになるのでしょうか?

教えてください。
266名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/27(土) 18:44:12 ID:VzcQEk66
>>263
扶養はずれても、次の年、収入が扶養範囲まで減った時、
また扶養家族に戻れるの?
267名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/27(土) 18:59:15 ID:g6qer8Zj
>>265
経理が原票で保証書がコピーでおk

>>266
なんで戻れないと思うの?
268名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/27(土) 19:03:28 ID:VzcQEk66
>>267
だって1度扶養はずれたら、扶養なしが、永遠に続くみたいに受け取れたんだもの。
269名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/27(土) 19:08:05 ID:g6qer8Zj
>>268
じゃあ、一度でも年収が103万超えたら、失業して
無収入になったり、専業主婦になっても扶養控除は
受けられないと思うわけだw
270名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/27(土) 19:10:08 ID:VzcQEk66
>>269
違うのね?
271名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/27(土) 19:11:04 ID:WrtMR7Ra
>>266
戻れるけど、一度抜けると、今後色々言われる。
たかが、十数万円で、親に迷惑を掛けない。
親の年収900万円は、多いです。
272名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/27(土) 20:02:55 ID:C/48Y5dF
19歳大学生一人暮らしです。
バイト先から、給与所得者の扶養控除等〜の緑字の紙をもらいました。
これの「主たる給与から控除を受ける」欄のA控除対象配偶者ってとこに
自分の名前や住所書いてけばいいんですか?
273名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/27(土) 20:15:08 ID:YIll+QBz
手形売却損は営業外費用として表示することになっていますが
クレジット会社に支払う加盟店手数料も債権の譲渡として
営業外費用とすべきでしょうか?

販管費に表示される「支払手数料」とは性格がまったく異なるものですが
区別せずに販管費に表示するものですか?

仕訳の例ではよく支払手数料を見かけます。

「売上債権譲渡損」勘定を用いることは意味ないでしょうか?
ちなみに販管費の支払手数料より加盟店手数料の方が多いです。
274名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/27(土) 20:26:00 ID:WW7jqCMV
>>271さん

いえいえ、自分と266は別人ですw

275名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/27(土) 20:26:29 ID:BDgWsL0Y
>>272
配偶者=妻or夫のこと。

扶養家族がいないなら自分の名前と住所書いて、ハンコ押して出すだけでOK。
276ソファー ◆N0AJ1NNqjI :2007/10/27(土) 20:43:16 ID:B8q/eqdh
テスト
277名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/27(土) 22:23:31 ID:NbxzdL1x
相続税の更生請求の記入見本ってどこかにありませんか?
自分ではネット検索しても発見できません。
ほかの税のものならあるんですけどね。
どなたかぜひぜひ・・・
278名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/27(土) 22:33:06 ID:FkLAHpqY
4大税理士法人ってどこですか?
279名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/27(土) 23:04:27 ID:oEThVihD
>>277
修正申告でマイナスになったところを転記するという感覚でいいはずですよ。
更正請求だから各人別が基本になっています。
ここらへんは確定申告、修正申告とは違いますね。

用紙は 
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinsei/annai/sozoku-zoyo/annai/pdf/1585-10-2.pdf
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinsei/annai/sozoku-zoyo/annai/pdf/1585-10-1.pdf#p1
280名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/28(日) 01:30:56 ID:7Kc/5jVQ
質問です。。
今度、個人の税務調査があるのですが、3年の調査で終わる場合と5年の調査になる場合があるときいたのですがこの違いは何でしょうか?
281名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/28(日) 02:53:43 ID:PPVvSeQ7
怪しさの度合いでない
282名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/28(日) 10:32:55 ID:GGOpejj6
質問失礼致します

副業のネットショップでの利益が100万ほど出ております
白色申告、単式簿記でやってまいりましたが来年度から
現在の白色申告から青色申告の現金主義、簡易帳簿で行えば45万円の控除対象となるのでしょうか?
複式簿記は入門書を買い求めまして再来年までにと徐々にステップアップしていこうと
考えております、複式簿記はお試し版のソフトなどで試行錯誤しておりますが
まず簿記の基礎だけでもしっかりと理解しなければ
ソフトに操られているだけで自分は出来上がった表を見ても
チンプンカンプンであっているのかすら分からない、これは段階を踏むしかないと・・・。
283名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/28(日) 10:34:12 ID:MnvtOFeS
携帯は、新規の場合0円になるんですか?
284名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/28(日) 10:36:10 ID:CbmbDW2d
>>280
簡単に言えば281のとおり。

悪質度合ですかね。
事前に連絡がある調査なら普通は三年。

極力協力的に、さっさと進めて終わらせましょう。
この時期なら署員も早く終わらせたいはずですよ。
285284:2007/10/28(日) 10:49:36 ID:CbmbDW2d
>>282

現在は10万か65万のどちらかですよ。

65万控除のためには貸借対照表の添付が必要ですが・・
286名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/28(日) 11:13:34 ID:us32ew3B
製造部門100人 技術部門30人 管理部門40人の組織で
経理社員は何人くらいが適当な範囲でしょうか。
漠然とした質問ですみません。
287282:2007/10/28(日) 11:26:46 ID:GGOpejj6
迅速なレス有難うございます。

記憶だけしていたもので既に古い知識でしたか・・・。。
では単式簿記のみで賃借対照表の作成なんて都合のよい物なんて御座いませんですよね?
税理士先生ともなると貧乏人としては恐れ多くて頼む事が出来ませんので
無理でしたら簿記の底辺が千鳥足ながら理解出来るまで
青色申告で単式簿記、簡易簿記などで青色申告10万円コースで頑張るしかないですね
288名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/28(日) 12:01:44 ID:/OzqqJIT
すみません。
今年家族が入院して入院代等で約24、5万位払ってます。
年末調整かなにかで申告して控除対象になるものってあり
したら方法などご教授くだされば幸いです。
よろしくお願いします
289284:2007/10/28(日) 12:07:25 ID:CbmbDW2d
>>287
単式簿記と貸借対照表は切り離して考えてみてはいかがでしょうか?
『貸借対照表』は@【資産合計】とA【負債、元入金、青色控除前の所得】
の合計が合っていれば問題ありません。

まず、合う事は無いはずなので、今年から貸借対照表を作成するのならば
差額は『元入金』で調整して無理矢理合わせるのがコツです。
290284:2007/10/28(日) 12:14:53 ID:CbmbDW2d
>>288
基本的には10万を超える部分が医療費控除の対象です。
なおかつ、あなた本人の医療費についても合算できます。
確定申告にて医療費の領収書を封筒にでも同封して申告してください。

ただし、保険会社等の入院給付金は支払った医療費から差し引きます。
ちなみに個室の利用料は『医師の勧めで仕方なく・・』と返答すればOKです。
291284:2007/10/28(日) 12:22:57 ID:CbmbDW2d
補足

『医療費控除』は年末調整では控除できません。
2/16〜3/15までに(少々遅れてもOK)所轄の税務署へ出向くか郵送で提出してください。
 その際には申告者本人の還付口座名の記入と、領主書の添付(適当な封筒に入れて)
をお忘れなく。
292名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/28(日) 12:31:22 ID:/OzqqJIT
≫290、291
速いご回答感謝します。
保険会社の給付金があり、今回は無理だと判明しました。

10万超える部分が医療費控除になるんですね
ということは医療保険給付等無ければ今年50万医療費が
かかった場合40万円が所得税課税部分から控除されるって
ことですね。
293284:2007/10/28(日) 12:39:57 ID:CbmbDW2d
いえいえ、暇ですので^^
あなたの所得が200万以上と仮定しますとその通りですよ。
それ以下の所得の場合は『所得×5%』を50万から差し引きます。
294名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/28(日) 14:17:08 ID:aXqtEPpc
>>282
貸借対照表(たいしゃくたいしょうひょう)はパソコンの会計ソフトが計算して作ってくれる。
来年の3月15日までに青申の届けを税務署に出せば来年分の申告
(H20/1月初からH20/12月末)から青で出来る。
1年半悩めばなんとかなるだろ。
295280:2007/10/28(日) 14:19:39 ID:7Kc/5jVQ
>>284
悪質な場合の基準ってなんかあるのですか?
通常の所得税の時効は3年間ですよね?
その辺の事詳しい方いませんか?
296名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/28(日) 14:30:15 ID:TLC0tSTg
時効は3年でないよ
297284:2007/10/28(日) 14:38:57 ID:CbmbDW2d
7年間と記憶しております。
帳簿の保存も7年。

基準はやはり、調査時の所得の増差額によると思います。
あと意図的に売り上げを除外するのが一番印象が悪いですね。

やはり相手も人間ですので認めるべき部分は素直に認め、協力的に進めるのがベストだと思います。
298名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/28(日) 15:24:22 ID:VntVg7Kl
相続税の申告書を書き終えてまもなく,あと10万円だけ相続財産があったことに気づきました。
書き直しでしょうか。

私の相続税率は10%なので相続税の増加分は1万円。
書き直しは激しく面倒なのでこのまま申告して1万円は別の形でどうにか(国への寄付とか)できないだろうかとも正直思っているのですが,何かいい手だてはありますでしょうか。
299名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/28(日) 16:59:08 ID:A3ujMGQE
こんちわ 簿記3級勉強中のものです
質問なんですが
実際の業務で仕訳っていつやるものなんですか
領収書のあるものはいつでもできるような気がしますが、
契約時に仕訳するような場合は、営業の人が契約してきますたって言ってきたら
仕訳しといたりするわけですか?
300284:2007/10/28(日) 17:41:51 ID:CbmbDW2d
>>298
財産の種類にもよりますが私なら気づかなかった事にします(笑)
印鑑をもらうのも面倒ですし。
301284:2007/10/28(日) 17:50:58 ID:CbmbDW2d
>>299
一昔前なら
@取引の都度起票
Aそれを元に出納帳や総勘定元帳へ記入
B試算表へ転記

ってな流れでしたけど、今は仕訳帳(伝票)はソフトかハードに保管されていればそれで良し。です。

基本的にはウッカリを防ぐ意味で、取引ごとに起票なされた方がよろしいかと?

302280:2007/10/28(日) 18:17:20 ID:7Kc/5jVQ
>>296
http://bizplus.nikkei.co.jp/genre/zaimu/rensai/zeikin.cfm?i=20051215kin05z5
ここに「所得税の除斥危期間は3年」とあるのですがこれは時効とはちがうのでしょうか?
303名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/28(日) 18:52:45 ID:TLC0tSTg
時効と除斥はまったく違うわ
304名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/28(日) 18:59:15 ID:2PWbnO23
自分で作った人形を販売しています。
この場合、仕分けはどうすればよいのでしょうか。
例えば 材料費が1万円、販売が2万円とすると、
自分で作った場合は個人事業の場合、人件費がないので
1万が利益となってしまうのでしょうか?



305名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/28(日) 19:01:09 ID:uuNe7YTN
個人事業で青色申告をしています
弟が去年12月に帰ってきまして、
今年の所得税申告のとき青色事業専従者給与に関する届出書を提出しました
専従者給与を月8万としたのですが、源泉徴収は0円だと思うのですが
毎月書類か何か提出しなければならなかったのでしょうか?
あと、給与支払報告書とはなんでしょうか?
年96万の専従者給与でもしないといけないものなのですか?
弟は他に収入はいっさいありません
所得税申告のときに専従者給与96万として
弟の場合は96万の収入として申告するだけで問題ないのでしょうか
306298:2007/10/28(日) 19:02:46 ID:VntVg7Kl
>>300
お答えどうもありがとうございます。
追加分10万円は死亡保険金です。
307284:2007/10/28(日) 20:00:25 ID:CbmbDW2d
>>304
おっしゃるとおりそう言う事になります。
308284:2007/10/28(日) 20:06:45 ID:CbmbDW2d
>>305
『源泉所得税の納期の特例』は一緒に出しました?
出していれば毎年7/10と翌年の1/10に支払った給与の納付書を
税務署に提出すればOK。
出していなければ、税金はかからずとも毎月納付書を提出する義務がありますよ。

『給与支払い報告書』とは『源泉徴収表』の事です。
翌年の1/31までに市町村へ2枚提出です。
309284:2007/10/28(日) 20:11:20 ID:CbmbDW2d
>>306
いえいえ暇ですので^^
『死亡保険金10万』ならどっちみち税額には関係ないですもんね。

310名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/28(日) 21:36:04 ID:e8pn7wuD
貸倒引当金について教えてください。
これは期末残高に%をかけた金額でいいのでしょうか?
その他の業種なので、6/1000だったでしょうか?
昨年は計上していましたが、今年は計上をやめる、ということは
可能でしょうか?(金額が些少なので)

宜しくお願いします。
311名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/28(日) 22:34:46 ID:j/Nv7BgO
消耗品(テープ類、プリンター用紙、プチプチなど)って
買ったものを全て経費にしていいの?

使い切ったものだけ?
312名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/28(日) 22:36:18 ID:L577dUCm
火災保険は資産ですか?
313305 :2007/10/28(日) 23:08:52 ID:uuNe7YTN
>>308
返答ありがとうございます
源泉所得税の納期の特例はだしてません
毎月の書類も出していませんでした通帳の記入のみです
ということは今年は専従者給与の経費落しは無理ってことですか
314名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/28(日) 23:10:33 ID:c/tSjETH
>>311
どうぞ

不自然に額がでかいと目をつけられる
315名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/28(日) 23:40:55 ID:iNuHcVv4
年末調整における、保険料控除に関して質問です。

損害保険、傷害保険等複数入っているのですが、年間の支払い保険料が
5万弱でした。10万を超えないと、保険料控除申告しても意味ないでしょうか?
316名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/29(月) 00:10:34 ID:1eXFrTrm
>>315
今年の損害保険は地震保険料控除だけだよ
一部は例外的に残ってはいるけど
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1145.htm

生命保険ならこっち
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1140.htm
317名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/29(月) 00:58:34 ID:JcFEr46L
すみませんが教えてください。

昨年2月から就職し、所得税も天引きされているのですが、
まだ昨年分の年末調整が返ってきません。
ちなみに、給与明細は何ヶ月分か紛失してしまいました・・・。
一応会社には生命保険料のみ控除の申請をしたので少しでも年末調整が返って
くると思うのですが?
今年の春くらいから、申し立てをしていますがまだ返ってきてないのです。
これは、退職する際に、会社都合になりますか?仮になったとしても
会社の了解がないとダメなんですよね?

それから・・・こういうことは公的機関ではどこにすればいいのですか?
ハローワーク?税務署?匿名で相談できますか?

質問ばかりですみません。周りにそんな馬鹿な会社に勤めた経験のある人が
いないので、全くどうしたらいいか分からないので手助けを!!
318名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/29(月) 06:09:28 ID:6zG5xxOT
源泉徴収票は残ってないの??
有れば税務署に持って行って自分で確定申告競ればよいかな。
労働条件、給与の不払い等で相談に行くのは 労働基準監督署。
319名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/29(月) 08:20:36 ID:5rhdPeDV
返金ではなくて、返金相当額まで相殺されてて源泉天引きされてない時期(1〜3月頃が目安)があったってことはない?
320284:2007/10/29(月) 08:40:53 ID:B+F9T4wj
>>310
OKです
321284:2007/10/29(月) 08:41:41 ID:B+F9T4wj
>>313
経費には落とせますよ
322284:2007/10/29(月) 08:52:02 ID:B+F9T4wj
>>310
言い忘れましたが『戻入』は忘れないでね!
323名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/29(月) 10:58:18 ID:fXs/h4xQ
すいません教えてください。
相続を行ってから一年程経過した段階で、
その相続により取得した山林及びその立木を譲渡した場合、
この時発生した所得の区分はどうなるのでしょうか?
なお、譲渡人は特に山林の売買等を業とする者ではありませんし、
立木は伐採せずそのまま譲渡しています。
よろしくお願いします。
324名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/29(月) 11:00:19 ID:AXfbyM4Y
土地→譲渡所得
山林→山林所得
325名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/29(月) 11:19:13 ID:RMtXlhTR
年収500万程度の自営業者なんですが、
確定申告は会計事務所さんにお任せしたほうが得しますかね?
326名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/29(月) 11:21:11 ID:Iz5L0OHH
得って何が。税金?時間?
327名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/29(月) 12:16:10 ID:RMtXlhTR
失礼しました。納税額のほうは得しますかね?
328名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/29(月) 12:19:48 ID:AXfbyM4Y
一般的にはそうでしょうね。
あなたがどれほど税務を知っているか分かりませんが。
でも、税理士に頼んでみて「こんなに払うんかよ!」とか言わないように。
329名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/29(月) 12:20:15 ID:PDY8hC9E
>>322
ありがとうございました。
「戻入」の仕訳をします。
330名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/29(月) 12:31:33 ID:Iz5L0OHH
>>327
税理士に任せたからといって税金が安くなる訳じゃないよ。税理士は納税者の適正な申告をお手伝いするだけ。
でも、報酬は必要経費になるし、節税をアドバイスしてくれるかも知れない。
そこらへんを考えて判断してね。
331名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/29(月) 13:30:23 ID:BLS+2i2O
すみません、わからないことがあるので宜しくお願いします。

共働きで共有2分の1で家を建てました。
主人は会社員で私は1年契約の講師(公務員)でした。
子どもが生まれるので契約終了とともに主婦(3号)になりましたが
確定申告は今年不要ですよね?(もうおわっています?)
家を建てたぶんの優遇制度は、働いた税金が還付するので
今の私には関係ないのでしょうか?
332284:2007/10/29(月) 13:40:09 ID:B+F9T4wj
>>331
詳しい状況が不明ですが、

確定申告→申告により源泉所得税が還付される場合もありますよ。

住宅取得特別控除については話の中身を想像すると
関係ないように感じます。


共有にしなければならない理由があったのでしょうか?
私はあえて100%私の所有としました。
333名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/29(月) 13:51:15 ID:BqCLizJp
ご質問があります。

私の会社に市役所法人納税課から照会書と回答書が届きました。
〜内容〜
国税徴収法第141条に基づく依頼
調査対象者=数年前、自社ビル建築の際、施行してくれた業者(現在は、潰れ掛けているとウワサ)
回答項目は、@調査対象者と取引があるか?A相殺すべき債権の有無B差押または債権譲渡の有無

法人納税課に確認したところ、「現在取引無ければ、無しでいいです」とのことで、
いまいち内容が分かりませんでした。
是非、内容が知りたいので、宜しくお願い致します。
334名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/29(月) 13:56:08 ID:kkxjUt9o
趣味が利益を生むようになりまして
この度帳簿を付ける事になりました
いくらでもないので10万円の控除対象であります
シート式をExcelで作って挑む所存ですが
作るにあたりまして何かアドバイスがあれば
教えて頂きとう御座います
335名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/29(月) 14:33:42 ID:AXfbyM4Y
>>333
要するに、その業者が市税を滞納していて払えそうにないので
売掛金などの債権があれば差し押さえたいということではないだろうか?
336284:2007/10/29(月) 15:08:11 ID:B+F9T4wj
>>334
あなたがもしサラリーマンならば、20万未満の利益程度なら
申告は不要です。

事業用の収入と支出を明らかにさえしとけばよろしいかと。
337名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/29(月) 15:48:06 ID:kkxjUt9o

>>336
それが70万ぐらいになっちゃうもんでして
払う責務はあるのでこれから追っかけて帳簿付けしようとしておりまし
338名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/29(月) 16:16:49 ID:Y50ebvDu

給与所得者です。
日常的に会社業務で自家用車を使用します。
確定申告で自動車購入費用・駐車場費用・保険費用等は認められるのでしょうか?

よろしくお願いします。

339名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/29(月) 16:30:37 ID:my4inUyG
はじめまして
よく小さな会社の経営者が税率を下げるため家族を役員にするとか聞きますが、何故従業員ではなく役員にするのでしょうか?
役員だと法的な責任もおうので従業員のほうがいいと思いますが
役員と従業員じゃ節税に差があるのですか?
340名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/29(月) 16:32:20 ID:Iz5L0OHH
>>338
給与所得者の必要経費は認められません。
かわりに給与所得控除というものがあります。
341284:2007/10/29(月) 16:33:53 ID:B+F9T4wj
>>339
同じ損金ですので差はありません。
342名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/29(月) 16:35:28 ID:Iz5L0OHH
>>339
もちろん他の従業員と職務、待遇等が一緒であれば従業員で構わないのですが、
場合によっては税法上役員とみなされる場合があります。
343名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/29(月) 17:28:47 ID:my4inUyG
へ〜そうなんですか
どうもありがとうございます
344名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/29(月) 17:57:26 ID:LMsvB/q6
>>339
実際に就労してんの?だったら従業員でいいけど、
節税目的で実際に勤務してないんなら役員しかないだろうね。
345名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/29(月) 18:37:21 ID:AXfbyM4Y
>>344
家族なんだけど何故か非常勤役員とかw
346名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/29(月) 19:19:58 ID:Y50ebvDu
>>340
ありがとうございます。
しかし、車両は会社の業務に使用するために購入したものです。(月20日使用)
何か方法はないものでしょうか。

例えば小さな仕事を始めて、年収30万+給与所得300万。
この330万から、確定申告で自動車購入費用・駐車場費用・保険費用等は認められるのでしょうか?

347829:2007/10/29(月) 19:35:11 ID:t57vf3l/
>>346
給与所得と事業所得は別々の計算ですので無意味でしょう。

『小さな仕事分』の売り上げに見合う必要経費のみ落とせます。
348名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/29(月) 19:38:38 ID:Y50ebvDu
>>347
ありがとうございました。
349名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/29(月) 19:43:24 ID:SJYal2GK
リーガルレントの税務上の扱いについて質問です。

会社が借り上げた住居を従業員に貸与すると、これは従業員に対する経済的利益供与
なので、そのままではその利益供与額に対して従業員に所得税がかかって
しまいます。

この場合、従業員が一定額(簡便法では賃料支払額の10%)を会社に支払うことで
その課税を回避できるということですが、たったの10%でいいというのはなぜ
でしょうか?
こんな少額負担では依然として従業員は利益供与の大部分を非課税のまま受け取って
いるというのが実態ではないのでしょうか。

また、これは従業員の給与が個別の年俸制で、全従業員一律で適用される給与体系が
ないような会社の場合、会社が本来労務の対価として払う年俸に賃料の10%を
上乗せしてそれを表向きの給与とすることで簡単に脱法できてしまうと思います。

このあたりはどのように考えられているのでしょうか?
350829:2007/10/29(月) 20:01:50 ID:t57vf3l/
>>349

50%では?

いずれにしても経済的利益の扱いは適当ですよね〜
法人側の損金算入額に変わりは無いとしても個人の源泉から取ろうとする調査
も目につく今日この頃・・
351名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/29(月) 20:22:09 ID:SJYal2GK
>>350
ありがとうございます。
50%は確か役員の場合だったかと思います。
(税制のアップデートにあまり追いついていないので間違ってるかも知れません。。。)

専門家の方の視点でもこの税務上の扱いは大雑把に見えるんですね。
それならばあまり文句言ってもしょうがないのでそういうモンだと割り切ること
にしますw
352名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/29(月) 20:50:16 ID:YIgNh21G
>>324
相続してから5年以内の譲渡なんだけど、
土地→譲渡所得
山林→雑所得    とはならないの?
353284:2007/10/29(月) 21:31:04 ID:t57vf3l/
>>352

『相続』ですので以前の持ち主の所有期間を通算しますよ。
354名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/29(月) 21:59:08 ID:YIgNh21G
お〜なるほど〜。有難うございます。
実は「5年以内に取得→雑所得」の「取得」の中に相続が入るのか疑問だったのです。
限定承認は入るようなのですが、単純承認は入らないのですね。

ちなみに所有期間を通算する という内容の法令・通達等の番号を教えていただけますでしょうか? 
355317です:2007/10/29(月) 22:37:41 ID:JcFEr46L
ごめんなさい・・・。よく意味がわからないです(泣)

源泉徴収表はもらってないです。
普通は会社で申告してもらうときも貰うんですか?
県市民税の納付書が自宅に届いたので
会社で申告していることは確実です。(ですよね?)

相殺とかはよく分からないんですが、昨年2月に就職するまで、1月は
働いていません。おととしは8月から10月まで働いて、その他は働いて
いませんでした。

返金される分はビビたるものだと思うんですが、、、そんな事で妥協するのは
本当に嫌なので(TT)



356名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/30(火) 00:42:47 ID:BMzSlOz1
源泉徴収票をまず
もらうこと 会社は発行義務がある
話はそれからだ
357名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/30(火) 05:36:39 ID:oSK+nTVb
先日、会社更生法を申請したNOVAの生徒です。
授業料を現金で前払いしていますが、消化しきれぬまま
この様な状況になってしまいました。

このままNOVAが破産した場合、消化していない授業料は
確定申告で計上できるのでしょうか?
但し、解約していないのでどれだけの損が出たのかは分かりません。
1ヶ月ほど前に解約した場合の解約金の計算書は持っていますが・・・。

よろしくお願いします。

358284:2007/10/30(火) 07:42:22 ID:ktabvVcv
>>355

356さんの言う通りです。
『源泉徴収税額』の有無の確認からでしょうね。
359名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/30(火) 07:46:35 ID:0qbQSJD5
レシートに「領収書」の文字がなくても、税務署では認めてくれるのでしょうか?
利用した店に、「領収書」での発行を頼んだら拒否されました。
教えてください。
360名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/30(火) 08:22:08 ID:PcoXclxF
>>359
レシートは領収書じゃないと思ってるの?
レシートはまさしく領収書だから何の問題もない
むしろ買い物の内訳が乗らない領収書は、私的な買い物を付け込んでる可能性を疑われるよ
361284:2007/10/30(火) 08:47:23 ID:JR/AtI73
>>357

何とか雑損控除にでも押し込めるのかな?
災害、盗難、横領に該当しないし・・
詐欺なら控除できないし・・

直接生活に必要かどうか・・とか。
合理的に被害額が証明できるかどうか・・・

直感的に無理っぽそうですね。
362名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/30(火) 09:52:48 ID:LeYmfS/Q
株主である役員に配当するのですが、当該役員へ貸付金があるため、役員貸付金
と未払配当金を相殺した場合、法人税の別表を作成するときは社外流出として
処理して良いのでしょうか?
363284:2007/10/30(火) 10:04:04 ID:JR/AtI73
>>362
おっしゃるとおり『社外流出』でOKですね。
364284:2007/10/30(火) 10:16:28 ID:JR/AtI73
>>354

租税特別措置法 第30条2項です。
365名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/30(火) 10:16:56 ID:LeYmfS/Q
>>363
ありがとうございます!
366名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/30(火) 10:23:09 ID:RD/srfP6
284大活躍だなw
367名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/30(火) 12:40:46 ID:0qbQSJD5
>>359
ありがとうございました。
368名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/30(火) 13:58:52 ID:TBIwovuq
質問です。
会社の経費扱いにするためには領収書をもらいますが、
かならず領収書には社名が必要ですか?
以前のパート先では経費にするトイレットペーパー等、レシートだけしか貰ってない記憶があるんですが。
小額の買い物は省略できるとか?
あまり省略しまくると、税務署のチェック?は大丈夫なのかと想像しますが、
そのへんどうなんでしょうか。
これから身内が会社を作り、庶務を手伝うのですが(2人とも経理素人)、
事業主向けのコメントお願いします。
369284:2007/10/30(火) 14:17:38 ID:JR/AtI73
>>368

現金出納帳に記載してあれば常識的にはOK。
『少額』の買い物は税務署(調査官にもよるが)
はいちいち確認しません。
370名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/30(火) 14:21:46 ID:0aGHosQA
>>361
357です。
やっぱり無理なんですね・・・。
ありがとうございました。
371名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/30(火) 14:43:07 ID:jxJlCyhY
親父の会社に、俺名義の土地があります。
自分が借金して会社に貸して会社から賃貸料とって借金返済している感じです。
いまは辞めて無職です。

で、株で大損しまして、その土地にかかわる税金が無税になっているようです。
しかし、税務署がなんで無職なのに大損こけるのだ?会社の金を流用しているのか?と調査が入ったそうです、
僕は証券会社から取引履歴などを取り寄せました。

ふと考えたのですが、土地にかかわる税金と株の損失は相殺できるのですか?
分離課税で出来ないのではないですか?
372名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/30(火) 14:50:12 ID:RD/srfP6
>で、株で大損しまして、その土地にかかわる税金が無税になっているようです。
とりあえず、ここがよく分からん。
373名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/30(火) 14:53:28 ID:RD/srfP6
あ、すまん。
株と土地の相殺うんぬんの前に、株で損したのは君だよね。
で、調査が入ったのは親父さんの会社なの?てことね。
374名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/30(火) 15:26:00 ID:2pmypJZf
遺産分割協議書ってアラビア数字書いてもいいんですよね?
見本は漢数字が多いですがそんなの読めない
375名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/30(火) 15:41:42 ID:SxIRLud2
>>369
おいおい、言い切って大丈夫なのかよ・・・
小額って言っても会社の規模によると思うけどね〜
身内が会社を作るって言ってるぐらいだから
小規模な会社だろ?
大会社の1万円と商店の1万円じゃ違うだろ。
376名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/30(火) 15:44:06 ID:RD/srfP6
アラビア数字は変えやすいということでは?
例)1→4
漢数字なら、壱、弐、参などを使えばある程度防げる。
377368:2007/10/30(火) 15:59:28 ID:TBIwovuq
>>369
有難うございました。
378名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/30(火) 16:06:22 ID:SNQ7OXeP
よろしくお願いします。
転職し、給与が2カ所から出ているため、確定申告を行います。
今年、FXで、今のところ損しているのですが、うまくいけば少しプラスになるかもしれないのです。
そこで、雑所得の処理は、損益
マイナス→記載せず。
プラス→申告し、課税。
となるのですよね?
プラス20万以下でも申告必要ということであってますか?
379284:2007/10/30(火) 16:24:43 ID:JR/AtI73
>>378

20万以下なら不要ですね。
380名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/30(火) 16:29:17 ID:jxJlCyhY
>>373
要するに、自分が株で損して、自分名義の土地に関する税金と相殺できるのかが知りたいのです。
実は調査が入った言うのは嘘で、自分の資産を調べるための嘘かなと思っているのです。
381名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/30(火) 16:30:52 ID:6daIY30x
284
ボロが出てきているからもうそろそろヤメレ

>>378 への回答は不正確。給与で乙欄があるといっている

領収証の件も納税者見て対応しないと後でエライ目に遭う
382名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/30(火) 16:31:31 ID:6daIY30x
>>380
できません
383名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/30(火) 16:36:28 ID:jxJlCyhY
>>382
出来ないということは嘘と言う事ですね。
うちの親父はよく嘘をつきます。
今晩叩きのめす。
384284:2007/10/30(火) 16:56:24 ID:JR/AtI73
>>381
雑所得の分については不要。
と言う意味。
385284:2007/10/30(火) 17:00:30 ID:JR/AtI73
しかも乙欄とは記載していない。
単なる転職である。

申告することによって源泉還付は見込めるが、強制ではない。
386名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/30(火) 17:15:27 ID:RD/srfP6
284必死乙w
387名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/30(火) 17:22:17 ID:u9y/4nDi
減価償却についての質問です

平成19年4月1日以後取得した固定資産の減価償却を計算するにあたり、
残存価額を改正前の取得価額の5%とし、旧定額(定率)法で算出することは可能でしょうか。
それとも改正後の償却率を必ず適用しなければいけないのでしょうか。
388名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/30(火) 17:23:19 ID:nYJma7v0
えっ
仮に同時掛け持ちで申告義務が生じたら
雑所得分もたとえ20万以下だろうと申告義務はあるよ。
20万以下なら申告しなくて良い、というだけで
いざ申告となったら20万控除して良いわけではない。
389名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/30(火) 17:30:06 ID:RD/srfP6
284よ。>>1をよく読んでみよう。
>また、わからないのであれば無理して答えず、わかる人の登場をお待ちください。

気持ちは分かるが、余り詳しくないことを自分の知ってる限りで精一杯
答えようとすることは、質問者に対して迷惑かけるから。
せめて自信ないときは、確実に法令等で決まっていることを書いて
後ろの人にあと任すとか「私見だが」「と思いますが」とか自信なさそうな
枕詞はつけなさい。
390378:2007/10/30(火) 17:32:46 ID:SNQ7OXeP
>>284
>>381
御議論ありがとうございます。正確さが足りなかったでしょうか。
乙欄の定義というのがよく解りませんでしたのでググったのですがこれであってますか?
乙欄が2箇所の内給与の安い方ということなのか?、転職しましたので、両方の給与明細に、扶養控除はされているようです。
確定申告はします。
ネットで調べたところ、20万以下は申告不要というのと、申告するのであれば20万以下でも申告要というのと出てきたので、後者が当てはまりそうだと思いつつ質問させていただきました。
とりあえず、マイナスは不要、20万以上なら要は間違いなさそうですね。
何か他に必要な情報があればカキコします。
391名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/30(火) 17:49:09 ID:RD/srfP6
ポイントは今2ヶ所で働いていますかということ
YES→扶養控除申告書を提出しているところが甲欄、それ以外が乙欄という
   税額表の欄に基づいて毎月の源泉税が引かれています。要申告
NO→前の職場から源泉徴収票をもらっていると思うので、それを経理に提出
  2つの給与を足して会社で年末調整する。確定申告不要。
   
392名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/30(火) 17:51:42 ID:SxsZCYiT
個人事業主です
個人名義のクレジットカードで商品を購入した場合、
領収証はないのですが明細のコピーを取っておけばいいでしょうか?
仕分けは事業主借にし、その後現金で清算という形でやっていますが、
これは問題ないでしょうか?
393名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/30(火) 18:05:07 ID:QBVLC8hZ
>>392
領収書くれと言えばくれるよ。但し書きでクレカとわかるけど。
明細の原本を保管しない理由は?
394名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/30(火) 18:12:59 ID:w7cfct3W
小規模な輸出入小売をはじめます。
帳簿の計算、レートはどう扱えばよいでしょうか。
通年一定でいいのでしょうか。
そして年に一度更新したらいいですか?
よろしくお願いします。
395名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/30(火) 18:13:20 ID:D7B5N4dF
最低税率が所得税10%、住民税5%なのは去年の収入までで、来年申告する今年の収入は
所得税5%、住民税10%ですか?
396354:2007/10/30(火) 18:26:45 ID:IokO7iH2
>>284
ありがとうございます。
早速引っ張ってみます。
397名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/30(火) 18:48:13 ID:nYJma7v0
>>393
感熱紙は消えちゃうんだよね1〜2年経つと
398名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/30(火) 18:53:07 ID:RD/srfP6
>>393
おおー感熱紙。ナツカシス。
て、クレジット会社って最近感熱紙使ってるかなぁ。
399名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/30(火) 18:59:18 ID:RD/srfP6
よくビニール袋から黄ばんで手が痒くなるようなレシート引っ張り出して
整理したっけ。
すまん。つい懐かしくなってすれ違いのネタを連投してしまった。
400名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/30(火) 19:06:27 ID:v87g1yZq
質問させて下さい。
今、雑居ビルの一室でマッサージ店を営んでいる者なのですが、
開業して2年間、無申告でやってきてしまいました。

来年からキッチリ青色申告しようと思っているのですが、
この場合税金は開業時までさかのぼるんでしょうか?
(開業届けは出していません)

因みに二年間、帳簿類は一切つけていません・・。

ふざけた質問かもしれませんが、どなたか御指導御願いします。
401378:2007/10/30(火) 21:11:49 ID:yitwQIV0
>>391
ほおほお
Noなんで、年末調整すれば、かつ雑所得20万以下なら申告不要ってことでOK?
申告しなくて良いならかなり手間省けるんでおいしいです。
2箇所で給与所得あれば必ず申告すべしと思ってました。
402名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/30(火) 21:16:11 ID:1TGl0pEZ
消費税の課税仕入の場合と違って、所得税の必要経費、法人税の損金に「領収書が無くてはならない」なんていう要件は
無いよね?前から疑問なんだけど、どこかにそんな規定あるのか?

100歩ゆずって、支払を証する書類が必要だということになっても、いわゆる「レシート」があれば十分。
受取先の名称が入っているいわゆる「領収書」なんて不要。

消費税の課税仕入の要件でだって、三万円未満なら「請求書等」は不要だし、三万円以上の場合だって、
小売店が発行するものなら、交付を受ける側の名称の記載は不要。

なんで、みんなそんなに必死に「領収書」にこだわるのか不思議。

いやもちろん、調査の対応で、「領収書なんて何もありません。」じゃ通らないの判るよ。
でも、いわゆる「レシート」で駄目だなんてことは無いし、重要なものじゃなければ、無くなって問題ない。そもそも、トイレットペーパーの
領収書なんてチェックもしない。
403名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/30(火) 21:24:57 ID:1TGl0pEZ
>>401
二箇所で働いていれば、基本的には年末調整では課税が完結しない。

ところで、この規定って勘違いされてることが多いんだけど、「20万未満の所得は、申告しなくて良い。」って規定じゃないんだよ。
給与所得者がメインの給与所得以外の所得が20万円未満なら「確定申告書を提出しなくていい。」って規定なんだ。
だから、例えば、医療費控除を受けたいから申告するということになったら、20万未満の雑所得等も必ず載せなきゃならない。
404名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/30(火) 21:28:30 ID:1TGl0pEZ
あっ、ごめん。前職+現職で二箇所か。なら年末調整で完結でOK。

途中の流れが専ブラでどういうわけか表示されてなかったので理解してなかった。もう結論でてたのね。
405名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/30(火) 21:28:58 ID:PhMbCd+E
教えください。
今月中古マンションを購入したのですが、出資割合を気にしないで親と
持分2分の1づつで登記をしてしまい、出資割合で所有権登記を訂正しようと
思っています。
登記の持分を直しても、最初に2分の1で登記してしまったことで贈与税
の課税対象となってしまうのでしょうか?
406名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/30(火) 21:34:50 ID:OP2erW74
〉〉405
錯誤による登記で訂正すれば贈与税はかかりません。
407名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/30(火) 21:36:48 ID:1TGl0pEZ
>>405
確定申告期限までに、錯誤抹消で登記を直せば贈与税は、OK。
http://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/tsutatsu/kobetsu/sozoku/640523/01.htm

不動産取得税を回避するのが、なかなか大変。
408405:2007/10/30(火) 21:44:20 ID:PhMbCd+E
406
407
早速ありがとうございました。
409名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/30(火) 22:31:58 ID:56s6M+Em
すみません。
誰かご教示ください。
現に住んでいる住宅以外に家をもう1軒所有しています。
その1軒は空家状態です。
現に住んでいる住宅及び当該空家いずれにも地震保険をかけている
のですが、地震保険料控除が受けられるのは現に住んでいる住宅
に対する保険に限られるでしょうか?
410378:2007/10/30(火) 22:38:44 ID:yitwQIV0
>>403,404
で最終結論としては年末調整で簡潔なのね。
雑所得20万以下なら申告不要でOK?
411名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/30(火) 22:43:41 ID:cC8JK45X
個人情報に詳しい人教えて下さい。
今日伯母が身体が不自由なため、
阪神間の農協に1000万円の定期を解約に行きました。
付き添いに実の妹(私の母)とその配偶者(私の父)が一緒に行ったのですが、
払い出し用紙は伯母が自筆で記入しました。
本人確認の書類も全て揃って本人払い出しになるにもかかわらず、
付き添いで行った私の両親に立会者としてとして運転免許証のコピーを取らせてくれと言い、
何のための証明なのかもはっきりと伝えず、
訳のわからないままコピーを取られたとのこと。
なぜ本人に同行しただけでコピーを取られたかと思い、
帰宅後連絡したら、
事前に同意を貰った、7年間保存するとのこと。
返して欲しい、といってもコピーを返すけど、同行者の名義は残す。
何故、同行者の本人確認を取る必要があるのかと聞いても、
高額だからとの回答。
これっておかしくないですか?


412名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/30(火) 22:49:43 ID:z28bDdaS
>>411
別に。。
413名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/30(火) 22:57:13 ID:YCGgBNHP
>>411
銀行もいろいろ保険を掛けとかないとアブナイ時代だからね
414名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/30(火) 23:17:46 ID:9avESDYt
そのばあちゃはボケとでも思ったんじゃろ
本人がはっきり意思表示してないんでない
へたしたら他の親族に本人確認があいまいと
訴えられるわ
415バイト学生:2007/10/30(火) 23:27:37 ID:LXfBjcWb
教えて頂きたいことがあります。

私はスーパーのレジのバイトと喫茶店のバイトを掛け持ちしており、二つの収入を合わせて103万円を超えるのですが、
確定申告はどちらで出せばよいのでしょうか?
収入は喫茶店の方が多く、勤務期間はスーパーの方が長いです。
また、スーパーのバイトでは勤労学生として、130万円までは税金(所得税?)がかからないことになっています。
416317です:2007/10/30(火) 23:29:13 ID:LWYj57Jo
>>356、358
ありがとうございます。とりあえず会社で貰ってからまた出直します!!
417名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/30(火) 23:29:14 ID:cC8JK45X
僕も担当者及び役職の人に確認したら、呆けとは思っていない。
ただ単に高額だからだという回答。
しかしむやみやたらに個人情報を取ることは納得できません。
ましてや付き添い本人は当日中に本人確認をとられたことに同意してない
と申告しているのですがね。
418名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/30(火) 23:46:48 ID:F8l01InZ
>>409

常時居住の用に供している住宅のみが該当なので、もう一件分は×
419名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/31(水) 00:12:00 ID:p4pCpdqt
>>410
二箇所の給料というのが、前職 + 現職 なら、現在の事業所の年末調整の際に、前職分の源泉徴収票を提出して、織り込んで貰えばそれで終わり。
20万以下の雑所得なら、「確定申告をする必要は無い。」 ただし、もし、なんらかの理由で確定申告書を提出するなら、20万以下の雑所得も
申告書に載せなければならない。





で、一応終わりなんだけど、実は住民税には、この20万規定が無い。なので、課税関係を完全に適法に行うなら、所得税の確定申告は行わなくても良いが、
住民税の申告書は提出して、雑所得分を載せなくてはならない。が、実務上は、そんな雑所得分までは、住民税側では捕捉できてない。
乙の給与で20万以下のものが他にあった場合で、その給与支払報告書が提出されていれば、それは住民税側では自動的に加算して計算してくる。
420名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/31(水) 00:16:34 ID:p4pCpdqt
>>415
確定申告ってのは「どちらの」じゃなくて、その二つの収入を合わせて申告する。

「年末調整」って意味なら、かけもちの場合は、年調で完結させることはできない。
「かけもち」ってことで、一方にのみ扶養控除等申告書を提出していて、もう一方では乙欄課税されてるのだとしたら、
確定申告すれば税額の還付があるかもしれない。

なお、勤労学生控除は、所得要件があるので、給与の場合で二つを合わせて130万円を超えたら、勤労学生控除自体の適用がなくなる。
421名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/31(水) 00:25:01 ID:A31MMTrf
小売店を個人で経営しているのですが先日税務調査がはいりました。
店舗に調査官がこられて一日かけて資料をチェックして不明な部分については持って帰られえました
今後はどういう流れになるのでしょうか?
一般的な流れで結構ですので教えてください
422名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/31(水) 00:35:51 ID:p4pCpdqt
>>421
何日か(〜二週間程度)経ったら、税務署に呼び出されて、「これこれの売上げが漏れている。これこれの支出が必要経費にならない。」などと指摘を
受けて、修正申告書を提出するように促される。納得すれば、修正申告書を提出して、本税+加算税+延滞税を納付して完了。

持っていった資料で何か大きな問題が見つかれば、さらに資料等の提出を求められたり、取引先に反面調査の資料の提出の要請がいったりする。
423421:2007/10/31(水) 00:38:38 ID:A31MMTrf
>>422
修正申告書は私が作るのでしょうか?
それとも税理士などを雇って作ってもらうのでしょうか?
恐らく自力では作れないと思うのですが。。。
税務署が全てを用意してくれることはありえませんか?
424名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/31(水) 01:07:30 ID:HxZCxu9s
作為的なら、「金はらえやゴラァ!」(売上抜くとかね)
しごく真っ当なら、「無理やりにでもなんくせつけて、次からは気をつけてくださいね」と教育的指導で終わり

425名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/31(水) 01:09:55 ID:PIjry4aG
スナックの経営をしていますが、先週から税務署が調査に来ました。ホステスの報酬は給料になるので消費税を引きすぎているから追徴となると言われました。意味がわかりません。源泉はホステス報酬の源泉を毎回引いています。
426名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/31(水) 01:15:32 ID:HxZCxu9s
えっと
税務署  ホステス=従業員、だから不課税で処理すべきなのに課税仕入にしてる!、税額控除多いからダメ
425   ホステス=報酬払って源泉すべき人、従業員じゃないし外注なんだから課税仕入

ってこと?
427425:2007/10/31(水) 01:23:38 ID:PIjry4aG
>>426
詳しくはわからないんだけど、一年間のホステス報酬約2千万の5%の3年分で大体3百万くらい追徴となると言われました。
なんで??そんな事4年前に調査に来た時は言われなかったのに。全然意味わからん
428名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/31(水) 01:37:26 ID:uGY9iJcf
なら
言いなりにならないように
強気でいけ
429名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/31(水) 03:36:55 ID:BkSsPQSm
引っ越しの際、領収書を紛失してしまいました。

この分の仕入れは認められないのでしょうか?
430名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/31(水) 07:47:42 ID:x1JxK+3e
知り合いが消費税課税業者に該当するかもの質問を税務署からもらいました。
このとき平成18年の納税額を元に簡易課税とか納税業者とか選択するようなのですが
20年から納税するためには18年の分を計算して納税するのですか?
なぜ19年の分ではないのでしょう。
また、今後売り上げが減ったらどうするのですか?
431名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/31(水) 07:54:52 ID:3dggrKEL
・20年に納税する金額は、19年の実績で決まるから
 19年から課税対象で、実際に支払うのが20年と考えると
 わかりやすいかも

・21年以降に課税業者じゃなくなる
432名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/31(水) 08:11:10 ID:8G+4J9UC
年末が近づいてくると年末調整、、確定申告、源泉徴収って言葉が
乱れ飛ぶね〜これも一種の風物詩だね。
以前勤めてた会社で源泉徴収票してませんとか
アルバイト掛け持ちで確定申告はどっちにだすのとか
収入が103万円、130万円あるから扶養から抜けるとか
ホント、質問する人めちゃくちゃだよね・・・
ここに書き込むってことへネットの接続が出来る環境なんだから
まず、それぞれの語句の意味を調べてから質問して欲しい。
それか年末調整、確定申告、扶養ってタイトルで
新しいスレを立てて欲しい。
433430:2007/10/31(水) 08:41:57 ID:x1JxK+3e
>>431
早速回答ありがとうございます
しかし税務署は18年の実績によって課税業者かどうかがきまるといっています。
19年も売り上げが少なそうなのですがどうなりますか?
434名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/31(水) 08:45:16 ID:3dggrKEL
>>433
18年の実績に基づいて、19年から課税対象になりましたが
実際に納税するのは20年です。19年の売上げが少なければ
20年は課税対象にならないので、21年には納税する必要は
ありません。おk?
435名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/31(水) 08:58:36 ID:U0nRZtah
>>430
>>431さんのおっしゃる通りです。
なぜ2年前の売上を基準にするかというと、
消費税は消費者から預かるものなので、預かる必要があるのかないのか事前にわかっている必要があるからです。
例えば、H20年の納税義務の判定にH19年の売上を基準にしようとしても、
H19年の売上を申告して確定させるのはH20年3月15日です。
これではH20年1月1日〜3月15日までの消費税を預かることができません。
ですから、2年前の売上を基準とするのです。
436409:2007/10/31(水) 08:58:41 ID:t7lECRVd
>>418
どうもありがとうございました。
やはり1軒分のみなんですね。
437質問:2007/10/31(水) 09:09:47 ID:LGawP8WW
すごい初歩的なものかもしれませんが、アルバイトで月約17万くらい稼いだ場合所得税が引かれると思うんですがだいたい いくらくらい引かれるもんですか??
438名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/31(水) 09:13:11 ID:U0nRZtah
>>433
H19年の売上が税抜きで1000万以下ならH21年の納税義務がなくなります。
消費税の納税義務というのは、一度納税義務者になるとずーっと納税義務者になるわけではなく、
毎年2年前の売上を基に判定するのです。

>>434
ちょっと表現の仕方がおかしいんじゃないか?
消費税の納税義務の判定は2年前の売上でしょ。
H18年の実績に基づいてなぜH19年が課税対象になる?

439名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/31(水) 09:14:21 ID:U0nRZtah
>>437
アルバイトは1社のみですか?
あと、扶養親族はありますか?
440名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/31(水) 09:16:43 ID:3dggrKEL
>>438
その通り。わかりやすいかと思って、正確で無い
書き方をしてごめん。
441名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/31(水) 09:34:15 ID:LGawP8WW
>>439
ありません。いちお一人見なもので。アルバイトは1社だけです。
442名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/31(水) 09:39:54 ID:H5n7/77O
>>438
基準期間が免税事業者なら税抜き処理はしないって事を付け加えるだろう普通
きちんと仕事出来てる?まぁ>>440も同類だけど。自分の客に迷惑掛けるなよ
443名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/31(水) 09:43:25 ID:gmAsmZgK
>>423
修正申告書は、税務署が作ってくれるよ。署名、捺印を求められるだけということになると思う。

っていうか、確定申告書はどうしてたの?

それからもし、青色の特典を使ってたとしたら、調査時のチェックで、いくつかの特典が取り消される可能性は
あるよ。帳簿がメタメタなのに65万控除使ってたら、10万控除しか駄目ですって言われるし、
専給を払っている事実が無いのに、決算書上で計上だけしてたら、専給否認されるし、
帳簿も、領収書類も何も無いのに、青で出してたら、最悪青色の取り消しになる。

ハッ!(゚∇゚;) そうか、領収書類が無い場合に、青色取り消しという処分になる可能性はあるんだな。
(っていうか、この場合でも「領収書」じゃなくて「レシート」で十分なわけだが。)
444名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/31(水) 10:27:05 ID:L71ah5SI
みんな実は領収書と給与所得が好きなんだな。
445421:2007/10/31(水) 11:42:48 ID:A31MMTrf
>>443
白色です
確定申告書は税務相談で作ってもらいました
修正申告書を作ってから納付するまでってどれくらいの猶予(期間)があるのですか?
修正申告書作成時に納付税金も一緒にもっていくのですか?
446名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/31(水) 12:03:07 ID:p4pCpdqt
>>445
別に期限は無い。納付した日に応じて延滞税の額が変わるだけ。ただ、さすがに何ヶ月も放置ということになると、
今度は取りたてられる。(差し押さえとか)

通常は、いつごろ納付すると見込みをしめして、その通りに払えば問題ない。

また、白色なら何の特典も使ってないので、特典の否認関係は心配ないね。

小売で白色なんてことだと、売上げ漏れを推定課税で、 一日あたり洩れてそうな額×営業日数×調査対象年数 とかってやられてない?
447名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/31(水) 12:07:02 ID:qGTQVNNn
正社員で働いてるのですが日払いができるとこで少しだけバイトしたいのですが会社はバイトしてはいけないのです。
隠れてバイトしてもばれなきゃ大丈夫ですか?
448名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/31(水) 12:09:18 ID:p4pCpdqt
>>444

領収書にこだわる人って、多分自分で会社なりをやる前に会社勤めの経験があって、そこで、自分が使った経費を
会社で清算してもらう時に「レシートじゃ駄目だ。受取先が記載された領収書じゃなきゃ清算しないぞ。」って
言われてきた人なのではないかと思う。

「これ経費で落ちますか?」ってのも同じ感覚で、税務申告で必要経費/損金として認められるかってことじゃなくて、
(自分の会社なのに)「経費として清算してかまわないですか?」という感覚であるような気がする。
449名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/31(水) 12:11:43 ID:oRhE1SkF
>>445
申告書提出日が納付期限
つまり、税務署で修正申告書を作成、押印後、そのまま提出という流れなら納付も一緒にする(納付が無理なら相談)
その場では本税のみ納付、後日加算税・延滞税の納付書が送られてくるという流れになると思う
>>447
腐るほど、がいしゅつ
450名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/31(水) 12:12:15 ID:p4pCpdqt
>>447

給与事務、税務事務関係からばれる可能性があるとしたら、住民税(市県民税)が、正社員のところの会社の給料から
天引き(特別徴収)されてるかどうかによる。天引きされてて、また給与事務担当者が、その特別徴収の資料を厳しく
チェックして、自社の給料以外の収入が無いかどうか確認していた場合にばれる可能性がある。

また、上記の場合でも、その日払いのバイト先の方が、出すべき給与支払報告書を出さないようなところならばれない。
451446:2007/10/31(水) 12:20:45 ID:p4pCpdqt
>>449

>>申告書提出日が納付期限」
こちらが正解でした。(国税通則法第35条)

実際の手続上は、その場で本税の納付書貰って、すみやかに払うように言われると思う。
その場で払わなければ帰してくれないとかってことにはならない。
で、納付した日に応じて、延滞税が計算され、加算税と一緒の納付書が別途郵送でくるからそれも払って完了。
452名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/31(水) 16:58:29 ID:T12YntKS
領収書にこだわる香具師はこちら

http://money6.2ch.net/test/read.cgi/tax/1188359329/
453名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/31(水) 17:03:08 ID:L71ah5SI
出たよ。懐かしいねそのスレ。
454名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/31(水) 18:25:16 ID:BuHYh3hk
領収書についてなんですが、こちらのほうが早そうなので。
質問です。

会社の備品を通販で買うとき、
社長の個人名義の(通販サイトの)アカウントで購入したらOKですか?
(個人充ての領収書を貰うことになる)

・社員のアカウント
・社長の妻(非社員)のアカウント
これらは不可になりますか?
455名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/31(水) 18:27:03 ID:L71ah5SI
何で会社名義で買わないの?
クレジットオンリーとか?
456名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/31(水) 18:29:33 ID:gg35pY3S
有限会社でラーメン屋を経営しています。
電気代が自宅兼店舗なので全額経費にできないと思いますが、
どんなふうに仕訳処理すればいいですか?
457368:2007/10/31(水) 18:35:18 ID:BuHYh3hk
>>375
スマソ見落してました。
「小額」は数百円くらいつもりで書きました。
1万なら迷わず領収書もらうと思います。
省略してもいいなら楽なのでそうしたいと思ってます。
小規模会社が、省略しないほうがいいラインとしては、
1000円超えくらいからでしょうかね(想像ですが)?
458名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/31(水) 18:35:58 ID:L71ah5SI
自宅兼店舗の店舗部分はどれくらいか割り出す。
例えば1F店、2F自宅であれば単純に考えれば50%店舗部分
そしてその事業割合を電気代にかけて経費にする。

水道光熱費(事業分)/現預金
短期貸付金(自宅分)/現預金

短期貸付は短期借入残高があれば相殺したほうが良い(利息を貸付に対して
計上する必要がある)
459名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/31(水) 18:40:22 ID:gg35pY3S
>>458
早い回答ありがとうございます。
 食材の仕入れを自分で食べた分の処理も同じ考えでいいですか?
 売上げになって消費税にかかわると聞いたのですが。。
460名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/31(水) 18:46:18 ID:L71ah5SI
自家消費の場合は
短期貸付/売上(基本売価で)
461名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/31(水) 18:54:40 ID:gg35pY3S
>>460
 ありがとです。
462名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/31(水) 18:55:44 ID:BuHYh3hk
>>455
無知でスミマセン。会社名義で買う、とは?
クレジットカード決済にはするつもりです。

通販サイトって、普通個人名義でアカウント作るので、従って、
商品と一緒に送られてくる領収書は、個人充てになってしまいますよね。
普通会社名義のアカウントを作ろうと思えばできるものなんでしょうか。
そうだとしても、今ある個人のアカウント使えたら便利な気がしました。

小さな会社なんですが、オフィス家具や、
スリッパとか座布団とかそういうものを通販で買おうとしている所です。
463名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/31(水) 19:02:54 ID:L71ah5SI
こちらこそ無知ですいませんです。
会社名義でアカウントが取れないんですね。
であれば、一旦個人で払っていただいて会社で後で精算するとかして
会社から出金するようなかたちをとってください。
税務署の調査が入った場合は、アカウントが取れない旨言えばいけると
思いますが。
あと、仕事場と自宅は別ですよね。
同じであれば、その購入したもののが私用か事業用なのか区別がつかなくなります。
もちろん仕事用でなければ、経費にはなりませんので。
464名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/31(水) 19:04:32 ID:L71ah5SI
それと、顧問税理士はついてないんですか?
465名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/31(水) 19:05:19 ID:gmAsmZgK
消費税の課税仕入には「請求書等」が必要であるという明文の規定がちゃんとある。

法人税の損金、所得税の必要経費について、同様の規定がどこかにあるのか、そんなものはないのか、誰か知ってたら
教えてくれ。

実務上は、調査の際に、領収書も何にもなしで、あれも経費、これも経費なんて言っても否認されるのがおちだということはもちろんだが、
やれ、名義が社長個人じゃだめかだの、通販の場合で、振込明細があるだけじゃだめかとか、オンラインバンクで、紙の振込明細すらも
なければ駄目かとか、そんなことにこだわらなければならない理由があるのかどうか教えてほしい。

実際の調査の対応の場合で、明らかになんらかの不正がありそうで、本当に経費なのかなんなのか怪しい支出に対する
領収書でもない限り、調査官が領収書の名義がどうのなんてことを問題にしたことなんて俺は聞いたこと無い。
466名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/31(水) 19:11:14 ID:L71ah5SI
でも保存義務の規定はあったはずだろ。
もし、何も客観的に証明する資料が何もなくていいというのであれば
誰も税金払わんだろ。どこまで性善説なの。
俺なら毎年赤字で均等割だけで済ますわ。
467名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/31(水) 19:13:22 ID:BuHYh3hk
>>463
有難うございます。
仕事場と自宅の住所は別です(がすぐ近くです)。

顧問税理士は付いてないです。これから付けるかもしれませんが、
可能な限り節約したいので、ナシでいきたいものですが、様子を見つつ検討します。
468名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/31(水) 19:15:49 ID:L71ah5SI
>実際の調査の対応の場合で、明らかになんらかの不正がありそうで、本当に経費なのかなんなのか怪しい支出に対する
領収書でもない限り、調査官が領収書の名義がどうのなんてことを問題にしたことなんて俺は聞いたこと無い。


それは全部調べてたら、調査終わんないからw
重要性の高いものざっと見て、細かいのは、はしょってるだけだろ。
少額不追求とか聞いたことない?
469名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/31(水) 19:26:34 ID:gmAsmZgK
>>468
いや、だから、支出の事実を確認する資料として領収書などを見るだろうけど、「名義が違うから、はい駄目ね。」
なんてことを言われたことがある人がどれだけいるのかってこと。

実質所得者課税って聞いたことない?
470名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/31(水) 19:29:50 ID:gmAsmZgK
逆に言えば、どんなに完璧な領収書(発行者の住所等、氏名等、受領者の名称、但し書き、印紙などなど)があったって、
調べたら、生活費、役員の個人的支出に対するものだったということだったら、それは完全にアウト。必要経費にならないか、役員給与加算。
471名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/31(水) 19:30:06 ID:L71ah5SI
それは即駄目とはいわんだろ。
そこでこそ、根拠条文探し出して戦うところじゃないの。
てか、スレづれだから、ここいらでやめとこう。
しかも俺、会計事務所の人間じゃないので勝てそうにないわ、ごめんよ。
472名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/31(水) 19:34:23 ID:3dggrKEL
まぁ、それぐらい脅かさないと中小のオーナー社長とか
無茶苦茶するからなぁ〜
473名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/31(水) 21:04:26 ID:T12YntKS
たとえ明らかに業務用の支出事実があっても
税務官の解釈次第で否認されちまうこともあるからな
やってらんねー、と思う気持ちもわかるよ
ま、それはおいといて
世の事業主が税務の勘どころを1から10まで本職並みに知ってなきゃいけないか?
違うだろ
そのノウハウを提供することで報酬を得る職業があるくらいなんだから
そういう素人衆が読む、世の確定申告本には
経費には領収書が必須、形式不備なものはダメ、
出してもらえなきゃレシートでも可と書いてあるんだから
形式を整えて持ってりゃおk、と思うのは必然
まず頼るのは形式でしょ 常考
474421:2007/10/31(水) 21:33:55 ID:A31MMTrf
みなさん、ありがとうございます
申告書の提出日が税金の納める期限なんですね。
ところで延滞税とか罰金とかはいつまでにおさめるのでしょうか?
後で通知が来る、と書いてありますがだいたいどれくらいでくるのでしょうか?
また、金額は実際に納付書が来ないとわからないのですかね?
修正申告書提出時に教えてくれないのですか?
475名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/31(水) 22:30:35 ID:BkSsPQSm
レスがなかったのでもう一度書きます。

1.最低税率が所得税10%、住民税5%なのは去年の収入までで、来年申告する今年の収入は
所得税5%、住民税10%ですか?

2.ヤフオク転売の場合、利益が290万以下なら個人事業税はかかりませんか?

3.消費税課税業者になった場合、ヤフオクで仕入れたものは請求書がもらえないので
メールと送られてきた荷物の送り状、振り込み記録だけで仕入れ控除が認められますか?

4.一昨年の売上げが1000万をこえていたのに一切申告してなかった場合で今から申告する場合
もし今年が赤字なら赤字×5%分 消費税の還付は受けられますか?
476名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/31(水) 22:45:31 ID:lpWUMvbf
>>475
1 yes
2 業として売買していればyes
3 yes
4 赤字が 売上−仕入 の段階でマイナスあれば yes 経費を含めての赤字の場合はケースバイケース
477476:2007/10/31(水) 22:48:18 ID:lpWUMvbf
ちゃうわ
1 住民税は去年の収入についてはすでに10%になってるわ
478名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/31(水) 22:51:34 ID:Iz8OCCRR
投資目的有価証券の決算書表記について教えてください。
決算を見てくれてる税理士さんが、「有価証券評価益は益金不算入」
と言っていたのですが、本当でしょうか?
479名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/31(水) 23:31:25 ID:1JYsI6L2
すみません今年1月2月のみ公的機関で働いていたんですが
今の職場から源泉票もらってくるよういわれていますが
源泉票ってすぐもらえるんですか?いつ発行されているんですか?
480名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/10/31(水) 23:46:49 ID:XYLMVtAE
年親の扶養に入っていまして、自分はアルバイトの給与収入のみでした。
親の保険にはいっていたわけですが、親が仕事を辞めた後、共済組合の保険を
何ヶ月か継続をしました。ところが、その継続の申請に必要な書類の一部?かなんかが
未提出だったらしく、再度提出しなければならないのですが、書類の中に、私が
被扶養者資格をもつことを示すための、去年の収入のわかる証明が必要です。
私は一度も確定申告したことがなく、申告期限もとっくに過ぎているみたいですが、
申告ってできるんですか?申告が済めばすぐに役所で所得証明などが
発行できるようになるのでしょうか?
481すいません480訂正して質問します:2007/10/31(水) 23:51:21 ID:XYLMVtAE
去年親の扶養に入っていまして、自分はアルバイトの給与収入のみでした。
親の保険にはいっていたわけですが、親が仕事を辞めた後、共済組合の保険を
何ヶ月か継続をしました。ところが、その継続の申請に必要な書類の一部?かなんかが
未提出だったらしく、再度提出しなければならないのですが、書類の中に、私が
被扶養者資格をもつことを示すための、去年の収入のわかる証明が必要です。
私は一度も確定申告したことがなく、申告期限もとっくに過ぎているみたいですが、
申告ってできるんですか?申告が済めばすぐに役所で所得証明などが
発行できるようになるのでしょうか?
482名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/01(木) 00:19:32 ID:Z2xMIlQg
>>478
税法上は益金不参入

>>481
アルバイトしていた会社から源泉徴収票を貰えばおk
483ほれ:2007/11/01(木) 00:47:16 ID:0pRirhnN
住民登録があっても、市県民税又は所得税について未申告の方は
、証明できません。
(ただし、税申告で被扶養者になっている人は所得証明を発行します。)
未申告の方は、申告いただいたあと、証明書を発行します。
484名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/01(木) 02:21:44 ID:4yHHUd1B
>>476
レスありがとうございます。
4について、もし売上げを隠して偽装赤字にした場合、税金を払わないばかりか
消費税の還付まで受けられるわけですね。
実際そんなことやったらメチャクチャ厳しく調べられそうだから絶対やらないけど。w

ところで去年の収入の分から所得税と住民税の比率が変わっているなら、無申告だった場合に
少し得になりますよね?住民税には無申告加算税とか延滞税がかからないでしょ?
485名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/01(木) 02:42:52 ID:fmTuhOUT
>>474
過少申告加算税は、修正で納める税額の10%ただし一定の場合の一定の部分は15%

http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2026.htm

修正申告が、仮装隠蔽によるもの、つまり、故意の売上除外などがあった場合などには、
重加算税35%が課されることもあり。

延滞税は上記。それぞれの税額は、修正の時に、税務署が教えてくれる。
486名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/01(木) 02:49:18 ID:fmTuhOUT
>>484
税率ってのは、実際に申告した時点のものが適用されるのでなく、
申告すべきだった年のものが適用されるわけだが。

そういう意味で言ってるんじゃないのか?
487481:2007/11/01(木) 03:26:11 ID:VfwphQu7
>>482
バイト先全てを思い出せないのですが、まずいですかね・・・?
488482:2007/11/01(木) 08:05:41 ID:Z2xMIlQg
>>487
まずいというよりアルバイト先くらい思い出せw
489名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/01(木) 08:17:35 ID:EFk7NcBr
親元を離れて東京での下宿生 バイトを一生懸命やっていたらすい

まんず オヤジの市役所から扶養是正の通知がきますた。
さてさて 署からはいつごろ来るでしょうか。来年の夏頃になるのかな??
490名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/01(木) 09:44:38 ID:OTSS9Vt5
当期、盗難にあい、金庫に入っていた@お給料が損失となりました。
実際には、@に関しては支給額だけでなく、もう少しあったかと思いますが、
正確に残高管理をしていなく、1円単位まではっきりとしないので、
@お給料の支給額を当期において損失処理をしようと思います。
仕訳は雑損失/現金でいいと思うのですが、
これを証拠付ける資料として税務署の調査で見せる場合、
盗難届け以外に何があればいいでしょうか?
盗難届けを出した際、警察には見積もりでいいと言われており、
後々調べてみたらもう少しあったのです。
盗難届けだけですと、実際の数字と合わないので、
他の資料として、損失処理するには何を備えて置けばよいでしょうか?
491名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/01(木) 09:58:18 ID:sTyQa2F2
>>490
毎日現金残を合わせていないの?
計算上は、被害日時点での実残高と帳簿残高との差額が被害額になるんだろうが、被害額=損金額と証明するのは難しいんじゃない?
盗難されたのは事実かもしれないけど、それに乗じていくらか抜いていないか疑われるかもね
これを機に、毎日現金残高は合わせておいたほうがいいよ
492名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/01(木) 10:50:32 ID:FDz9fUm9
アホな質問ですみません。
減価償却費の改正ってH19.9が決算のときは
今年は関係ある?ない?
493名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/01(木) 10:56:00 ID:sTyQa2F2
>>492
19年4月1日以降取得分については改正後の償却率を適用可
(残存5%の均等償却は次の事業年度から)
494名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/01(木) 10:56:42 ID:rqI2o5T0
H19.4以後取得資産について適用
495名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/01(木) 10:59:47 ID:rqI2o5T0
すまん。かぶった。
496名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/01(木) 11:04:23 ID:rqI2o5T0
てか、それって適用可能て企業の任意でいいのか?
すまん。勉強不足で。
あとQ&Aをはっておく。
http://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/joho-zeikaishaku/hojin/h19/genkaqa.pdf
497名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/01(木) 11:08:54 ID:sTyQa2F2
>>496
結果的に償却不足が出ることになるが、旧償却率でもOKだと思うよ
(残存5%から1円までの償却も任意)
498名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/01(木) 11:13:51 ID:rqI2o5T0
>>497
了解。ありがとうです。
499名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/01(木) 11:14:51 ID:FDz9fUm9
>>492です。
早速ありがとう。
今回、うちは5%の均等は関係なくて次の決算で関係あるってことだ。
よくわかりました。またよろしく。
500名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/01(木) 11:16:54 ID:sTyQa2F2
ただ、個人はどうなんだろう
やはり個人はどちらも強制適用なんだろうね
501名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/01(木) 11:18:53 ID:rqI2o5T0
それは、年明けに考えよう。
502名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/01(木) 11:36:09 ID:Zn2xnurc
最近はぜんぶパソコン任せなのでよくわからんなwww
503名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/01(木) 12:33:22 ID:XGuJ+22w
所得税の税務調査が入って平成16年分の消費税について十万円ほど追徴で取られそうです。
この場合、今回払う10万円はいつの経費で落とせるのでしょうか?
当方は税込み経理をしています。
宜しくお願いします
504名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/01(木) 12:52:04 ID:rqI2o5T0
払ったときの経費
505481:2007/11/01(木) 14:42:06 ID:1XVPD2mq
>>488
で、去年の源泉徴収表が貰えれば、それで所得証明貰えるんですか?
506名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/01(木) 14:50:04 ID:rqI2o5T0
てか、1ヶ所からの普通給与収入のみなら自分で申告はしなくてよい。
でも、所得税はともかく住民税は会社が申告してるか微妙かも。
>>488のいうのは、申告の場合は源泉徴収票の添付が必要との意味。
507481:2007/11/01(木) 14:55:51 ID:1XVPD2mq
>>506
レス有難うございます。
去年何ヶ所かでやったのですが、時期はかぶってないんですが、これは
1ヶ所扱いでいいんですか?
そして、期限が過ぎていても申告できるのでしょうか?
508名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/01(木) 14:58:48 ID:rqI2o5T0
1ヶ所扱いでよい。
全部の給与を足して申告。
期限後も出来るが、加算税などがつくのでは?
とりあえず、所得証明とってみ?
収入0ででてくれば、会社が住民税の申告をしてない。
509名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/01(木) 15:06:22 ID:rqI2o5T0
すまん。過去レスをよく読んでいなかったみたいだ。
>>506は間違い。申告をしたほうがいいかもね。
普通社員の場合は去年年末調整というものをやって、そのときに前の職場の
源泉徴収票を経理に提出して、合算しているはず。
その場合は、確定申告は必要ないの意味。ごめんね。
510481:2007/11/01(木) 15:06:48 ID:1XVPD2mq
>>508
どうもご親切に有難うございます。
収入0で出てきたらまたよろしくお願いします。
511481:2007/11/01(木) 15:09:13 ID:1XVPD2mq
>>509
ということは、やはり源泉徴収表貰わなきゃ無理ですか?
あと加算税ってどういう風につくんでしょう?
512名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/01(木) 15:19:19 ID:rqI2o5T0
その前に去年の年収についておおまかでよいので教えてください。
513481:2007/11/01(木) 15:27:32 ID:1XVPD2mq
多分70万位だと思うのですが、給与明細もとって置いてないので
分からないです。
514名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/01(木) 15:36:39 ID:rqI2o5T0
じゃあ、ある分の源泉徴収票だけ出して申告書をつくっておけ。
用紙は市役所でもらえる。
あと、それが手取りでなければ扶養の範囲内なので申告書出さなくても
所得証明出るような気がする。
加算税うんぬんもかからん気がするが。
上記2点は他の人フォローおね。
あと基本的に正確な所得を申告するというのはあきらめたほうがよい。
515名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/01(木) 16:04:31 ID:4yHHUd1B
>>486
去年稼いだ分の最低所得税率は10%? 5%? どちらでしょう?
516名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/01(木) 16:08:38 ID:rqI2o5T0
その収入(所得税などひく前の総額)なら所得税・住民税ともに
かからん。
517名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/01(木) 16:10:27 ID:rqI2o5T0
あ間違えた。
10%と思われ、てか俺はここいらで落ちたほうがよさそうす。
518名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/01(木) 17:06:35 ID:XGuJ+22w
個人で小売店やっているのですが、個人での消費税の修正申告書の書き方で質問です。
所得税の修正申告書は1表に修正分を5表に修正前の分を書いて差額の納める金額は1表の右下のところに書くことになるかと思います
では、消費税についてはどうなるのでしょうか?
売上の増額した分だけを消費税の修正申告書として提出するのか、所得税みたいに修正前と修正後を両方書いて出すのか、教えてください
519名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/01(木) 17:16:35 ID:sTyQa2F2
>>518
普通に修正後の金額を課税標準額から順に記入すればよい
申告書を見れば分かると思うが、「修正申告である場合」という欄があるので、
そこに修正前の税額、修正前・後の差引税額を記載すればいいだけ
最後の合計税額は、上記の差引税額の計(消費税+地方消費税)でおk
520名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/01(木) 19:58:36 ID:vOqghfKc
マンション購入時の名義と税金について、お伺いいたします。
3350万のマンションで、
頭金600万のうち、私(妻)の貯金から350万を出し、親から100万の援助をもらいました。
残りを主人一人の名でフラット35年ローンにしました。

1、マンション名義を主人一人にすると、
  私の350万分の贈与税等、何か問題がありますでしょうか?

2、親からの100万は贈与税等、何か問題はありますでしょうか?

3、こういう場合は、10分の1でも共有名義とした方が良いのか等
  他にアドバイスがありましたらお願いいたします。

521名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/01(木) 20:17:44 ID:XGuJ+22w
修正申告後に支払う加算税や延滞税などの罰金はいつ支払うのですか?
修正申告により増加した税額と一緒に支払うのですか?
522名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/01(木) 20:18:37 ID:L0elFCuj
結婚して食わしてもらってるのに私の貯金って・・・

あぁヤダヤダ(;´A`)
523名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/01(木) 20:36:02 ID:vOqghfKc
>>522
結婚前に貯めた貯金の一部ですが、何が問題なのでしょうか?
524名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/01(木) 20:54:59 ID:EFk7NcBr
>>523
出した資金の割合で共有登記をしてください
あなたの持分は 350/3350 ですね。
親からの贈与は申告不要です。
525名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/01(木) 21:08:46 ID:vOqghfKc
>>524
回答ありがとうございます。
主人一人の名義にすると、やはり問題があるのでしょうか?
販売会社からは「どちらでも」という回答しかもらえてません。
526名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/01(木) 21:13:28 ID:iI4qX4Jy
527名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/01(木) 22:37:16 ID:EFk7NcBr
>>525
その販売会社は大したことありません。ただ売れればいいとでも思っているのでしょう。
ご主人さんの単独名義ですと、あなたの出した金額の贈与を受けたことになるので贈与税の申告が必要です。贈与税もかかります。

こういういい加減な販売会社がけっこうあるので、来春2月から3月にかけて司法書士さんが錯誤登記の申請で儲かってしまうのです。
528名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/02(金) 00:01:38 ID:cFEgJ+Zy
あほ
ばっかだな

教科書的な回答
2ちゃん信用しないように


529名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/02(金) 00:13:57 ID:UJd78Gmr
と2ちゃんねるに書き込む>>528であったw

530名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/02(金) 01:23:32 ID:Ntg6Rdjg
去年稼いだ分の最低所得税率は10%? 5%? どちらでしょう?って聞いたら、
誰も自信を持って答えられないのね。超基本的なことなのに。
このスレのレベルって・・・
531名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/02(金) 02:07:15 ID:KF+greuz
>>530
今年の最低所得税率は5パーセント。去年は10パーセント。
532名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/02(金) 02:10:26 ID:fhRWMXY5
中3なんだが文化祭で使うかなりいいBGM又は曲を教えて欲しい
なるべくたくさん頼む
533名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/02(金) 02:22:16 ID:X3uHiDT+
ひぐらしのサントラでも流しとけ。同人版な。アニメ版は糞。
534名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/02(金) 07:41:22 ID:jHv2EGcS
税務調査で訂正があった場合
修正申告と是正ってのがあるけどなにが違うの?
535名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/02(金) 09:38:14 ID:Ptv90iTc
>>528みたいな奴ときどきいるけど、
あほとかバカとか言って自分は何も回答できないんだよなw
ここの回答者は、誰も対価を得ている訳でもなく善意で回答している
回答できないなら(又は無償で回答するのがいやなら)すっこんでろ
536名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/02(金) 09:49:22 ID:lKGJLJmX
不動産関係の仕事をしているのですが、
契約が業務委託契約となっていて、雇用契約ではありません。
ですので、確定申告が必要なのですが、この場合、自宅の固定資産税の一部は必要経費になりますでしょうか?
仕事の状況は、業務委託といっても毎日出社が必要で、
基本的には仕事は会社で行っていますが、自宅の書斎で調べごとをしたり、
事務的な仕事を持ち帰ってしたりしています。
537名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/02(金) 09:54:05 ID:F6bhj9l7
自社所有の土地建物があります
その建物を取り壊すのですが
その費用は損金で落とせますよね?(土地建物を同時に勝ってから10年以上たってます)

その後更地になった土地に新たに建物を建てた場合でも古い建物の取壊費用は損金で落とせますか?

壊してから新しいのを建てるまでの期間とかって関係出てきますか?(たとえば1年以内だと建物の取得価格になるとか...)

よろしくお願いします
538名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/02(金) 10:04:12 ID:e8A5N13P
>>530
基本と思うなら自分で調べろ。
>>517は自信がないわけではないと思うけどね。
>>536
だめだろう
>>537
新しく立て直すなら新建物の取得価額
539名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/02(金) 10:10:35 ID:e8A5N13P
>>537
補足
判断の基準は何のための取り壊しか?ということ。
新しい建物をたてるので壊すというのであれば、取得価額。
年数とかは特に決まっていない思うが、取り壊してすぐに
たてたら、新しい建物の取得価額とみなされても仕方ないかも。
実際はどうなんですか?建物たてるのはいつでもいいの?
540名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2007/11/02(金) 10:12:04 ID:wGsc0gCY
税務署の調査が9月に入りました。(2日間)
「翌週の金曜日あたりにまたご連絡します。」
と言い残して税務署員は去っていったのですが、あれから1ヶ月以上連絡がありません。
今までこんなことは無かったのですが、税務署が連絡するのを忘れてるなんてことはあるんでしょうか。

541名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/02(金) 10:19:48 ID:BbZRjd7S
>>540
たまにあるよ。
542名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/02(金) 10:20:31 ID:F6bhj9l7
>>539
ありがとうございます。

年内に取り壊して春に新しいのを建てようかと思ってます。
543536:2007/11/02(金) 11:45:37 ID:lKGJLJmX
>>538
ありがとうございます
544名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/02(金) 11:46:31 ID:lKGJLJmX
545名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/02(金) 11:57:20 ID:aMRdw9bR
小さな会社(ヘルパーステーション)をはじめて、
3人のパートのヘルパーさんに来月はじめて給料を払います。

1人はご主人の扶養家族、残り二人は本業があって、休みの日に
うちでパートしてもらってます。

給料からは何も天引きしなくていいんでしょうか。
546名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/02(金) 12:18:55 ID:Ptv90iTc
>>545
本業がある人は源泉所得税の税額区分が乙欄となるので、源泉必要
扶養になっている人は他に給与がなければ甲欄となり、88,000未満なら源泉必要なし(扶養控除申告書要提出)
547名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/02(金) 12:50:35 ID:aMRdw9bR
>>546
ありがとうございます。
小額、少人数ですが初めての給料計算、なんだか緊張します。
548名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/02(金) 13:33:42 ID:hIUb7UmQ
別表5-2ですが、
決算書の租税公課と損金経理の金額が一致しない場合はあるのでしょうか?
549名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/02(金) 14:09:54 ID:Ptv90iTc
>>549
なんで租税公課?
550名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/02(金) 14:11:04 ID:e8A5N13P
ある。
法人税等とかの別科目で処理してる場合もあるから。
もしくは、集計ミスとかなので元帳などで再確認を。
551名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/02(金) 14:33:26 ID:yi5fWFz1
扶養控除についての質問です。

妻が春に退職し、120万の給与収入でした。
また、個人事業の所得はマイナス9万の見込みです。

退職後の、国民年金、国民健康保険は夫が支払っていたので、夫の方で控除の申告をし、
個人型年金(確定拠出型年金 40万)は妻の方で控除しようと思っています。

個人型年金のおかげで妻の課税所得はゼロ円になると思いますが、
夫の方で、この妻を扶養控除できますか?

よろしくお願いします。
552名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/02(金) 14:39:07 ID:D3xGwtVO
>>551
おっかについては扶養控除というのはないぞ

配偶者控除 ×
配偶者特別控除 ○
553名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/02(金) 15:01:46 ID:xar0fKOz
前期免税期間最後の月に売上を売掛金で計上し、
課税事業者となった当期に売掛金の回収をしたのですが、
当期、この売掛金に関して消費税で処理することはありますか?

前期の仕訳
売掛金 100/売上 100 免税中なので、消費税処理なし

当期の仕訳
現金 100/売掛金 100 資産どうしなので消費税処理なし
554名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/02(金) 15:06:45 ID:e8A5N13P
全額回収したならなし
555名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/02(金) 15:18:39 ID:hIUb7UmQ
>>550
未収還付道府県民税の分マイナスになってしまいます・・・。
556481:2007/11/02(金) 15:21:18 ID:Rtu+yyK7
>>514さんに貰ったレスのフォローを頂きたいのですが、
扶養に入っていた時期の所得証明は、確定申告してなくてもでますでしょうか?
結局役所行けなかったので、お願いします。あと>>514さんの「手取りでなければ」
というのが気になっているのですが、これは103万超えるか超えないかに関すること
なんでしょうか?だとしたら超えていない筈なのですが。
お願いします。
557名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/02(金) 15:25:50 ID:Ptv90iTc
>>550
還付税金を収入で処理したなら、損金経理の欄はマイナス計上
558名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/02(金) 15:32:32 ID:Ptv90iTc

>>550じゃなくて>>555の間違い

>>556
源泉徴収票か確定申告書がないと無理
559名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/02(金) 15:32:43 ID:hIUb7UmQ
>>557
ありがとうございます。解決しました。
560名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/02(金) 16:10:30 ID:e8A5N13P
>>556

>扶養に入っていた時期の所得証明は、確定申告してなくてもでますでしょうか?

基本的に申告してないとでない。ただし、役所によっては誰かの扶養になっていることが
役所で確認できれば(ご両親の住民税の資料などで)発行するというところもある。
これは、役所で要確認だが、君の場合、前職の源泉票なくしてたりするからな。
かなり、ビクビクものだが大丈夫かというかお勧めできない。

あと>>514さんの「手取りでなければ」
というのが気になっているのですが、これは103万超えるか超えないかに関すること
なんでしょうか?

ということでおk。源泉税などを引く前の金額で大体その金額ならばという
前提で回答したんだと思う。
その上で、ある分の源泉徴収票で確定申告しなさいということかな。
もし、記憶違いでなければ、その紛失した分の所得があとで分かったとしても
最低限、扶養からはづれて、ご両親の税金などに影響するということは回避できる。
561名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/02(金) 16:28:54 ID:AyY7brzy
今度経理関係をやる事になりました。
今までは手書きの帳簿に記入しておいて
後でまとめてパソコンに入力する方法
だったようです。
そんな事は面倒なので、直接パソコンに
入力すれば良いのではと言ったところ
税務署に対してなるべく手間をかけている
ように見せるために手書きでないとだめだ
と言われました。
他の書類等も同様の理由で手書きでやっている
ようです。
経理や税務署なんて良くわからないですけど
時代錯誤という感じがします。
実際のところどうなんでしょうか?
ちなみに手書きでやっているというだけで
中身はいい加減なものです。
562名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/02(金) 16:37:00 ID:Ptv90iTc
>税務署に対してなるべく手間をかけているように見せるために手書きでないとだめだと言われました。
まったく的外れ、と思う
手書きの帳簿を作成したあと、パソコンで同じ帳簿を作成しているのなら、まさに時間と紙の無駄
あまえさんは正しい、がんばれ
563名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/02(金) 16:37:33 ID:PywYIlxE
現在親の扶養に入っており、今年の給料の合計が10月までで93万あり、
残り2ヶ月で113万前後となり、親の扶養から抜けることになるのですが
年末調整で控除を受けることにより103万以下にした場合、扶養から抜けないで済むのでしょうか?
また、生命保険料控除で、契約者が母親で口座も母親のものから引き落とされてるのですが
月々母親にお金を渡す形になってます。こういう状況でも保険料控除を受けることはできるのでしょうか?
564名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/02(金) 16:45:32 ID:Ptv90iTc
>>563
扶養は無理
給与所得は113万−65万=48万で確定(38万を超える)
年末調整の諸控除は扶養の判定と無関係
生命保険料控除は、実際に負担している人の控除としておk
でも、もったいないね。103万円以内に抑えたほうが、トータルでは得かもよ
565561:2007/11/02(金) 16:52:52 ID:AyY7brzy
>>562
ありがとうございます。
アホ社長と戦います!
566481:2007/11/02(金) 16:57:53 ID:Rtu+yyK7
>>558
>>560
ご丁寧に有難うございました。源泉票は失くしたというより、
送られてきてなかったと思います。今までのバイトで一度も送られてきたこと
ないのですが、扶養に入っていたからでしょうかね・・・。
バイト先に電話して、とりあえず一ヶ所からは確保できました。10日程
かかるらしいですが。正確な申告はあきらめたのですが、2ヶ月分しか
徴収票ないですけど、大丈夫でしょうかねw
567名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/02(金) 17:01:45 ID:Nxku8L2+
元入金ってなに?
いつつかうん?
568名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/02(金) 17:01:51 ID:llpTYKMt
>565
ガンバレ!
569名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/02(金) 17:03:26 ID:Ptv90iTc
>>566
短期のバイトに対しては源泉票を発行しないところも多いと思うから、あとから取り寄せるのは大変だね
どうせ全部かき集めたところで結果は変わらないから、もうそれだけでいいだろ
570名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/02(金) 17:04:37 ID:PywYIlxE
>>564
ご返信ありがとうございました。
控除でなんとか抑えようと思ったものの無関係になるんですね。
今月の給料はほぼ10万で確定しており、来月一切働かないわけにもいかないので
親にこの事を伝えることにします。
571名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/02(金) 17:09:59 ID:Ptv90iTc
>>567
個人事業主が事業に注いだ資金のことだっぺ
572名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/02(金) 18:58:16 ID:RgRgzEr0
去年6月に妻の父親が亡くなりました。
妻は家、土地等の遺産相続を放棄したところ、義母と同居して家等を相続する長男から生命保険金の一部の630万円を貰う算段になりつつあります。
この場合、贈与税等の対象となるのでしょうか?

よろしくお願いしますm(__)m
573名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/02(金) 19:05:26 ID:XKHaCZE3
受取人だれ
574名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/02(金) 19:09:15 ID:e8A5N13P
多分贈与じゃないか?
父死亡、長男受け取りの保険を娘である妻に贈与。
575名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/02(金) 19:20:35 ID:RgRgzEr0
生命保険金の本来の受取人は義母なのですが、現在貰える予定のお金は長男名義の口座にあります。

贈与税かかるとすれば何%位ですか?
税に関して全く疎くて…
576名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/02(金) 21:22:49 ID:RgRgzEr0
572ですが、自ら調べてみた結果、やはり課税される可能性が高そうです。
回答していただけた方ありがとうございました
577名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/02(金) 22:32:23 ID:3tIL0uB4
>>572
既に、相続放棄の手続きはしちゃったの?
あくまで分割協議の中でのことなら、代償分割ってことにならないか?

しっかし、去年の6月ってことは、相続税の申告期限はとっくに過ぎてるしねえ。どうなんだろ。

ちなみに630万の贈与税は、(630-110)×30%-65で91万だよ。
578名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/02(金) 22:47:20 ID:RgRgzEr0
>>577
遺産放棄の手続きは、一年位前に何かの書類に判をついて終わってます。

しかし実の母親から娘へお金を送るのに91万とは…
まともに申告したらバカみたいですね
579名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/02(金) 23:13:54 ID:3tIL0uB4
>>578
あっ、そうか。本来の受取人は、お母さんなんですね。で、娘である、あなたの奥さんへの贈与だと。

ならば、相続時清算課税扱いの贈与にすれば、贈与税はかかりませんけど。

お母さんの相続の際には、相続税はでそうですか?
今の制度でおおざっぱに言うと、相続人の数×1,000万+5,000万以上相続財産があるかどうかですけど。

相続税がまず、出ないということなら、相続時清算課税扱いにすれば、税金無くなります。

---------
というようなことを、税理士さんはいろいろ考えてくれるので、こんなところで、質問してないで、誰か税理士探した方がいいですよ。
上記がうまくいけば  負担しなければならない税金 >>>>> 税理士に払う報酬 でしょ。
580名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/02(金) 23:19:34 ID:3tIL0uB4
>>578

ところで、

>しかし実の母親から娘へお金を送るのに91万とは…
>まともに申告したらバカみたいですね

というか、それが本来の贈与税の位置づけ(相続税を補完する役割)なので、馬鹿みたいということも無いわけですが。
生前贈与に贈与税が課されないなら、相続税の意味合いが半減してしまいますので。

もちろん、納税者側からしたら、「えー、そんなに取られるの!?」と思って当たり前ですが。
581名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/02(金) 23:19:59 ID:z/vTXIUC
放棄したなら
イランと断れよ



582名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/02(金) 23:29:05 ID:RgRgzEr0
110万ずつ家族4人で受け取るなんてことも考えてましたが…
専門家に相談したほうが確実ですね
ありがとうございました
583名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/02(金) 23:45:07 ID:Wvq+YqVQ
【詳しい人がいたら教えていただけませんか?】
先日姉の旦那(38歳)が亡くなり、姉の相続について税金素人の私が調べています。
「相続税の申告手続き」までする必要があるのかどうかについてアドバイスもらえれば幸いです。
【内容】
法定相続人:姉と子供の2人→基礎控除7千万円
相続資産:預貯金・退職金・上場株式・生命保険金の合計→約1億円
課税価格:退職金と生保の非課税枠を控除して→約8千万円

基礎控除を約1千万円上回る水準です。
配偶者の税額軽減制度を使い、相続税はかからないのですが、
申告書類の作成、家裁での特別代理人選任などが面倒です。
今のところ税理士に依頼する予定はありません。
このように基礎控除を少しでも上回るような場合に、
面倒な申告までしておいたほうがよいのでしょうか?
税務署にはバレないものでしょうか?
584583:2007/11/02(金) 23:46:18 ID:Wvq+YqVQ
↑の続き
先日、友人の税理士(税理士法人勤めで相続の経験なし)に相談したところ、
「基礎控除を上回っている限りは、申告した方がいい。
税理士だから、申告しなくてOKなんて言えない。」と言われました。
例えば、課税価格が3億とか5億とかの場合は申告の必要が大きいと思いますが、
基礎控除を少しだけ上回るケースにおいて
実際のところ申告までする必要があるのかどうか悩んでおります。
私の姉のようなケースで、申告しなかった人は結構いるような気がするのですが。。。
リスクを承知の上で、申告しない予定です。
アドバイス・忠告など宜しくお願いします。
585名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/02(金) 23:57:09 ID:z/vTXIUC
申告しないと
軽減受けられんでなかったかな

わすれた
586583:2007/11/03(土) 00:03:22 ID:qRELO7vX
>>585さん
ありがとうございます。
配偶者軽減について、申告が要件になっているのは調べました。
申告せずに、税務署にみつかった後で申告する時に軽減が使えないのも聞きました。
その辺を承知の上で、『申告するかしない』か悩んでおります。
どんなものでしょうか?
587名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/03(土) 00:57:37 ID:TyMqanGZ
>>586

心配しなくても、多分、そのうち、税務署から申告書が届くよ。
588名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/03(土) 05:32:37 ID:oem7fiDz
>>586
相続税の申告期限は10ヶ月以内です。
なお、国税庁のタックスアンサーより。
>(注) この特例の対象となる財産には、仮装又は隠ぺいされていた財産は
>含まれません。
>この配偶者の税額軽減は、配偶者が遺産の分割などで実際にもらった財産を
>基に計算されることになっています。
>したがって、相続税の申告期限までに配偶者に分割されていない財産は
>税額軽減の対象になりません。
589名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/03(土) 08:46:20 ID:fmRJXLoc BE:67000853-2BP(1)
未分割の状態で申告期限までに申告書を提出。
あわせて 申告書の提出期限から3年以内に分割する旨の届出を出しておく。

そうすれば配偶者軽減等は受けられる。
これが面倒くさいのであればあとは自分の判断で好きなように。
家裁での特別代人選任なんて利害関係のないあなたともう一人いればそれで十分。
家裁の手続はこちら
http://www.courts.go.jp/saiban/syurui/kazi/kazi_06_11.html
メンドイたぜけでむす゜かしいことはなーーんもあらへん。

税務署の情報量はなかなか侮れないですよ。まあ4〜5月するとお尋ねがくるんじゃね、申告書同封の上で。

まあどうしても国に貢献したければ無視してくださいな。
590名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/03(土) 15:23:37 ID:2lWs+zOY
法人税の確定申告の質問です。

10月31日提出期限の申告書の控えが帰ってきたので見てみると
別表6で計算した所得税の控除額を別表1に転記し忘れていることに気付きました。
今期は税額がなく還付してもらうつもりだったのですがどうしたらいいのでしょうか。
税務署に連絡して直してもらおうかと思っているのですが…
591名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/03(土) 16:14:36 ID:jagZ352C
>>590
更正の請求
592名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/03(土) 17:45:15 ID:y2rU7EGi
ずっと無申告で来年から申告する場合、おととし売上げが1000万を超えていた場合、
自動的に今年の分は消費税課税業者になるのですか?
今年は仕入れの方が多く、還付金が発生します。届けを出してなくても還付金もらえるのでしょうか?



過去の所得税に関しては今月申告するとして。
593名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/03(土) 18:23:21 ID:pQ2lEiC6
>>592
ワロス
まぁやってみれば楽しい事起きるからw
594名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/03(土) 19:23:08 ID:otbEBXkk
>>592
誰かこの状況を打開出来る税理士はいないか
595名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/03(土) 21:20:26 ID:RJQe6/j+
転職し、11月1日から新会社になりました。

源泉徴収票を今月20日までに提出せよと現職から言われているが、
前職の給与〆日は25日。勤務最終月の給与はこの日にならないと確定しない。
しかも12月にはボーナスがもらえる(9末まで在籍すれば辞めても出る)んですが
前職に早く出してもらうより、現職に待ってもらうほうが正しい気がしますがどうでしょうか?
また、いつまで待ってもらえばいいのでしょうか。。
596名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/03(土) 21:41:28 ID:xDCa9NNY
そうだよね〜給与確定してないんだからねぇ。
今年初めて年末調整デビューですたい!
597名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/03(土) 22:01:16 ID:NuozBB0a
親の会社から、所得超過の書類がきました
どうも 俺が、バイトで 稼ぎすぎたみたいで、 親の所得控徐から外れたみたいです
18年度に所得超過となってますが バイト先から18年度の源泉書を貰えばいいのでしょうか?
598名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/03(土) 22:06:34 ID:fmRJXLoc BE:53601034-2BP(1)
>>597
ご愁傷様 
まず あなたは18年分の源泉徴収票をもらい、そのコピーを親の会社へ送ればあとはオヤジが所得税・住民税を追加で払う。まあその分仕送りが減るのは覚悟。
あなたの18年分の源泉徴収票で所得税額の記載があるとひよっとして所得税が戻るかも試練。
なので 手許に来たらここで書かれている数字を晒すと親切なお兄さん達が教えてくれる。

以上 武運を祈る(*^_^*)
599名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/03(土) 23:50:04 ID:x/wL/D2A
送れと言ってきたのかね
600名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/04(日) 00:13:44 ID:tzvTjZNB
ありがとうございました
601名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/04(日) 00:59:22 ID:OA2UP6iG
>>593
回答できないならいちいちレスしなくていいから。

ちなみに所得税はちゃんと払うよ。払う所得税より、還付金の方が額が大きい。
602名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/04(日) 01:51:01 ID:k69CFX6Z
調査がはいること間違いなし
603名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/04(日) 03:39:54 ID:OA2UP6iG
>>602
既に入ってますが 何か?
604名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/04(日) 03:47:19 ID:+WkRN3Kr
宝くじの当選金は非課税ですが、学生である俺が当選金を受け取ったせいで親の所得控除から外れるってことはあるんですか?
それとも非課税ってのは全然そういうことも気にしなくていいという理解でよろしいですか?教えて下さい。
605名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/04(日) 08:08:52 ID:3EaDBqzg
>>604

非課税は所得を構成しないから、扶養家族の判定にも影響しない。
つーか、そんなことを気にするほど当選したなら、親に小遣いぐらいくれろ。
606名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/04(日) 09:12:48 ID:MKGgP3xp
     ★ユーチューブ★
★マスコミ非公開「これ、絶対使わないでください」
田中康夫長野県知事の脱ダム関連問題発言
http://jp.youtube.com/watch?v=2ofKvImD0Wc
田中康夫が長野県知事時代にした脱ダム関連問題発言の流失音声。
「これ、音声とってないだろうな」
「今のは、絶対使わないでください」
といって語られたホンネ発言。
当時長野県議会でも問題になった。

田中知事(当時)は自分の声かどうかわからないと会見で私の質問に答えたり、
議会で「 記憶にない」などと答弁し失笑をかった。皆さんの耳には誰の声と
聞こえるでしょう。

詳しくは↓の記事で

参照記事 追撃コラム&取材メモ
607名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/04(日) 10:06:27 ID:RL0KUQrJ
>>603
一昨年(17年)の課税売上高が1000万円超の場合、今年(19年)は自動的に消費税課税事業者。
過年度分の期限後申告をするときに、一緒に「消費税課税事業者届出書」を提出すればよろし。
(これは「消費税課税事業者選択届出書」と違って、当然に課税事業者となるという事実を確認するために出すだけ。)
608名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/04(日) 10:16:37 ID:ROke22dA
厚生年金保険に入っていても「社会保険料(国民年金保険料) 控除証明書」が届くことは、あるのでしょうか。
あるとしたらどういうケースが考えられますか?
609名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/04(日) 11:14:21 ID:sEZKcU4X
>>608
あるし実際払うこともできる
610名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/04(日) 11:57:57 ID:+6wM4tBv
無申告だった売春で得た所得に対し、税務署が追徴課税したというニュースを見たんですけど、
こういう不法行為で得た金に対しても課税されるんですか?
麻薬の売買で得た金とか、強盗で得た金とかにも所得税がかかるんでしょうか?

なんか課税以前の問題のような気がするんですけど。
611名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/04(日) 12:17:45 ID:gkkerb+j
アルカポネね
612名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/04(日) 12:29:06 ID:16fIvTGS
>>610
税金は税金
犯罪は犯罪

ヒットマンは仕事に使う拳銃を費用にできる
613名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/04(日) 12:41:37 ID:MCHHiIfI
ゴルゴ13

カムバッーーーク コォ━━━━щ(゚Д゚щ)━━━━イ!!!!  
614名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/04(日) 17:49:18 ID:RL0KUQrJ
>>610
課税される。

ゴルゴ13も、居住者として所得税払ってる。はず。
615名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/04(日) 18:11:39 ID:OA2UP6iG
>>607
レスありがとうございます。
ということは、これから申告してその届けを出せば、今年の課税仕入れ分について
来年還付を受けられるということですね?

ちなみに、もし今年1月から課税期間を1ヶ月にしてあったとして、
2ヶ月前の1ヶ月間に1000万以上売ってないと今月は課税期間にならないってことですよね?
616名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/04(日) 18:35:49 ID:RL0KUQrJ
>>615
課税、免税の判定は、課税期間で行うのではない。
617名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/04(日) 18:52:31 ID:prR9LF7B
>>595です。ありがとうございました。
現職には11/25すぎに源泉徴収票を提出し、
12月にもらえるボーナスの分の年末調整は、3月に確定申告で行えば、
他の人への迷惑を一番おさえられると思うんですがどうでしょうか。
618名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/04(日) 19:08:52 ID:rtz2q8s1
裁判で獲得したお金(慰謝料とか損害賠償金とか)
課税されるんでしょうか
619名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/04(日) 19:30:28 ID:MCHHiIfI
>>618
交通事故に関しては http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/shoto314.htm

これ以外であれば 慰謝料、損害賠償金の中味を言わないわかりません。
620名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/04(日) 19:48:02 ID:Up5eJ/Ji
>>605
ありがとうございましたm( __ __ )m
621名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/04(日) 20:19:51 ID:lwsPd/JW
ちょっとつまらない質問かもしれないのですが。
納税額や所得って個人情報何でしょうか?
またどのような資格(立場?)があれば調べられるのでしょうか?
622名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/04(日) 22:05:15 ID:qENGAAiO
そりゃおめー  一番ヒトに知られたくないのが稼ぎなんじゃねえの?
623名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/04(日) 22:31:25 ID:7cup+gzp
遺産相続の件で質問です。
子が三人いて、一人だけ大学の学費が他の二人より1000万円ほど多めにかかりました。
この1000万円の分だけ他の二人は多めにもらえるのでしょうか?
624質問です:2007/11/04(日) 22:45:10 ID:eD+WnZUE
無職のはずの人間が

500万以上3000万未満の車もしくわ3000〜5000万くらいする家を現金一括で買えばどうなりますか?

その現金を得た過程がまったく不明で本人もかたくなに口を閉ざしている場合

どうなるか具体的な流れを教えてください!


625名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/04(日) 23:24:37 ID:MCHHiIfI
>>623
特別受益だね。 うーー1,000万余分にかかったのか・・・
なるかもしれないね。

兄弟間で話せる状況だったら話してみたら。

もめにもめたら家裁ということで。
626名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/04(日) 23:29:44 ID:Ubb/S4Bu
>>623
相談相手が弁護士じゃない理由は?
627名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/04(日) 23:32:15 ID:MCHHiIfI
>>624
更正うたれて あぼーん だね。
628名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/05(月) 00:22:32 ID:er9VeZgY
へー
うたれるて 表現すんの
知らんかった
629名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/05(月) 00:29:48 ID:pY/SheBi
今月の19日に試験に合格したら、12月からトーマツに入社するんだけど、
「合格した後の監査実務」と「会計士試験の受験勉強」って、どちらが大変?
630名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/05(月) 02:40:40 ID:e0nnbxqz
全く商売も何もしてない人間の口座にいきなり5000万くらい入金されたら
税務署にばれるんだろうか?
で、贈与税取られるの?
631名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/05(月) 04:36:51 ID:xOELvL+S
>>630
車ならばれない
家ならばれる
なぜなら法務局の情報は税務署で把握可能であるため
税務署からお尋ねがくる
当然、税務署は、贈与税のおねだりをする
632名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/05(月) 05:32:23 ID:yCC9n/+Q
雑取得で20万越えたけど、経費を引けば20万を下回る場合って確定申告の必要ありますか?
633名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/05(月) 05:35:38 ID:w2YgKiY5
ここ二年、仕事を辞めてから実家で暮らしながら貯金とちょこちょこ日雇いバイトだけで生活していました。
本当に情けない事ですが、住民税を滞納しており、遡って払うつもりなのですが、
送られてきていた書類にバイト(年収100マン以下)を書いて出した場合、
だいたいいくら位税金が来ますか?
634名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/05(月) 08:20:20 ID:gljCJNLN
>>633
年収100万(給与所得)で扶養家族なし、基礎控除のみの場合で
100-65-33=2万
なので、2万×10%=2,000円が所得割 これプラス均等割(自治体によって異なる)
が計算式だが、上記の場合で、所得が35万なので、所得割は非課税になると思う。
多分均等割も非課税。要するに手続きだけすれば、住民税も課税されない。
635名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/05(月) 10:20:45 ID:FlCwaaTE
うっそー。103万以下は住民税かからないだぬ。
それに基礎控除65万て所得税では?
636名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/05(月) 10:21:55 ID:FlCwaaTE
すまん。65の件は勘違い。寝起きでぼけてた。
637名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/05(月) 11:31:17 ID:lJ6QFGfu
よく経営者などが「いくら稼いでも4割税金でもっていかれる、アホらしい」とか雑誌や本で言ってますよね?
俺の会社も利益2000万以上だから4割(37%だっけか?)適用だけど、家族を役員にすることによりめちゃ税金安くしてくれた
4割もってかれてる経営者は親族と協力して節税してないのかな?
638名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/05(月) 11:48:57 ID:1VmFWfwy
>>637
その方法はもう当たり前にやっているという前提。
金儲けして私腹を肥やすことばかり考えているから、
社会に貢献するとかそういう発想がないんだろうな。
639名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/05(月) 12:18:54 ID:gljCJNLN
>>636
給与所得控除は65万だし、住民税の基礎控除は33万なんだ。(所得税の基礎控除は38万)
なので、給与収入103万の場合でも住民税の課税所得は5万でちゃうわけ。
後は「所得割の非課税」という規定で調整してるわけだが、自治体によって異なるかもしれないので、
>>634 のように書いたのです。
640名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/05(月) 12:33:02 ID:FlCwaaTE
てか、俺さっき謝ったじゃん
641名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/05(月) 14:44:05 ID:pDgCTxwm
当社、クラブ経営をしているのですが、
ホステスのヘアメイク代は何費になるでしょうか?
ヘアメイクは人を呼んでやってもらっています。
642名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/05(月) 15:38:05 ID:EJ2oIJWA
昨年、他県から嫁さんもらいました。

結婚前に、嫁さんは120万給与収入あり(社会保険料控除もあるので、結局非課税になったと思う。)、結婚後は、僕が国民年金と健康保険料を払ってあげました。
嫁は確定申告しないで、僕だけ確定申告しましたが、結婚後の新姓・新住所の分だけと勘違いして、配偶者控除と、嫁の国年・健保の保険料控除も入れて申告しました。

社会保険料控除の件は実際に僕が払ったので問題ないと思いますが、
配偶者控除って、できなかったのでしょうか?
修正申告した方がいいですか?

ちなみに、医療費控除とか、小規模企業共済等控除とかいろいろ還付を受けています。
643名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/05(月) 16:17:13 ID:kuU1QuKF
派遣会社から、年末調整の用紙が来ました
国民年金を振り込み用紙で納めます。社保事務所から、納付証明書がきたので、それを添付するんですが
12月分の年金も年末調整分として処理されますよね?
644名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/05(月) 16:17:45 ID:089vzucd
>>641
そのメイクさんは決まった人が来るの?店と契約とか結んでる?
外注費、場合によっては給与になるよ

>>642
奥さんは結婚してから無職?そうなら、配偶者控除の対象外(配偶者特別控除の適用)
あと、奥さんは確定申告すれば還付になるんじゃないかな
645名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/05(月) 16:18:42 ID:089vzucd
>>643
12月中に支払えば含めてもおk
646名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/05(月) 16:20:52 ID:FlCwaaTE
>>643
基本払った年の対象になるので、今年中に払えばおk。
証明の葉書と領収書を提出したほうがベストだが、それは経理の人と
相談してください。
647名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/05(月) 16:21:36 ID:FlCwaaTE
かぶってしもた。すまん。
648名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/05(月) 18:20:38 ID:IfvzGI3u
経理初心者です。

年度末に法人税・住民税が確定し
法人税等充当額×××/未払金法人税等×××の仕訳がされており、
決算書のB/S流動負債に
未払法人税等×××と計上されてました。

ですので支払い時に
未払法人税等×××/現金×××と仕訳たのですが、
法人税等充当額×××/現金×××と修正されました。
どうしてなのでしょうか?
決算書に計上されてる未払法人税等の科目はどうなるのでしょうか?

どなたかすみませんが教えて下さい、よろしくお願い致します。
明日また来ます。
649名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/05(月) 18:32:19 ID:FlCwaaTE
>>648
俺はあなたの処理があってるような気がするが、何か税法上あるんですかね?
法人税等充当額てのも使ったことないので、よく分かりませんが
それはどっちかというとP/L科目では?
一旦経費にして別表加算するような。
つまり次年度は残らないような気がします。
納税充当金とは別のようですし。
650名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/05(月) 18:40:54 ID:WV+o8TKt
法人税法上の納税充当金と仕訳で整合とっているんじゃないかな。
推測するに、君の会社独特のやりかただとおもうから先輩に質問するとか過去の資料とか読み込め
651名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/05(月) 18:45:39 ID:089vzucd
ここで聞かないで、その修正した本人に聞けばいいと思うが
652名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/05(月) 19:11:13 ID:ohs/5Plt
固定資産の取得価額について教えてください。
私の会社では固定資産の代金を銀行振り込みで支払った場合、
振込手数料を取得価額に含めて資産計上しています。
別の会社で経理をしている人間と話をしていて、振込手数料は
取得価額に入れる必要がないという話をされました。
振込手数料は購入に要した費用で、通達で算入しないことが許されている
費用でもないので入れるものだと思っていたのですが、何か
根拠がある話なのでしょうか?単なる先方の慣習?
金額的にはどちらでもいいのですが気になっています。
653名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/05(月) 19:19:40 ID:FlCwaaTE
>>652
あくまでも私見です。
固定資産のプロセスとして(大雑把ですが)
取得→(必要であれば)据付など→稼動→振込と考えた場合
取得に要した費用とは稼動までだと考えたのですが・・・。
そういう考えに基づくと振込は稼動する・しないとは関係ない費用ですから
(実際振込しないわけにはいきませんが)減価償却として配分する必要は
ないのではないでしょうか?
特に根拠条文も見当たらないので、会計的に考えてみましたので
違うかもしれません。
すいません。
654名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/05(月) 19:21:33 ID:WV+o8TKt
>>652 どーだっていい いまのやりかたを踏襲しとけばいい
     
655名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/05(月) 19:28:49 ID:ohs/5Plt
>>653
確かに653さんの考えで納得です。
弊社でも検収の上支払いというケースはあり、振込みは
当然検収後ですから取得した後に発生した費用とみなす
のはひとつの考えとして整合が取れていますね。

>>654
はい。653さんの書き込みでうちの仕訳が変だな、とは
思いますが、突然変えるほどの話でも金額でもないので
これまで通り処理します。

すっきりしました。
お二方には御礼申し上げます。
656名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/05(月) 20:18:11 ID:WV+o8TKt
>>648
ちと思いついたけど、多分、中間決算とか開示とかしてない会社だよね?
実務慣習上、未払法人税を年度末しか切らないんじゃないかな。

だから、3月に
@去年切った仕訳の逆仕訳をきって、
未払金法人税等×××/法人税等充当額×××

A今年の仕訳を入れる
法人税等充当額×××/未払金法人税等×××

とかやってないかな??

>>655
礼儀正しいね。頑張ってください。

657名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/05(月) 21:05:21 ID:SdziPqFO
アルバイトしていて給与所得者の扶養控除等申告書がきたのですがこれの住所のとこは住民票の住所を書くのですか?
学生で一人暮らしをしていて住民票はこっちにうつしてないです。
バイト先には一人暮らしの住所で登録してます。
どなたかお願いします。
658名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/05(月) 21:24:06 ID:gRwJNARf
連帯債務者がいるときの住宅借入金等特別控除申請書の書き方についてですが、
備考欄に、私は、連帯債務者として、住宅借入金残高○○円のうち、△△円を負担することとしています。 連帯債務者の住所、氏名・・・・」の文言を記載するらしいのですが、ここでの「勤務先の所在地及び名称」というのは、本社の住所と名称なのでしょうか?
それとも実際に勤務する店舗の名称と住所なのでしょうか?
659名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/05(月) 21:28:05 ID:bHHvor1n
給与支払時に「預り金」として社会保険料・市民税・所得税を仕訳しています。
1)「預り金」とはそもそも、後に会社が従業員に変わって納付するお金ですので
決算時にはゼロになるものと解釈してよろしいのでしょうか?
年々預り金残高が増えている場合は仕訳ミスと考えてよろしいのでしょうか?

2)社会保険料は会社と従業員が折半ですが、役員も折半でよろしいのですか?


よろしくお願いいたします。
660名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/05(月) 21:36:38 ID:w0/5g8au
70歳(年金無し)の母を扶養してますが、今年になってケガと脳梗塞で入院しました。
出費は老人保険を使って通院も合わせて15万ほど、逆に損保から入院給付金10万と後遺症害給付金50万が出ました。
私は会社員なのですが確定申告すれば医療費控除などあるのでしょうか。
また、損保からの収入はどう申告するのでしょうか。
661名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/05(月) 22:01:11 ID:SdziPqFO
どなたか>>657をお願いします
662名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/05(月) 22:05:18 ID:vxpTFUEh
>>661
用紙には住所又は居所とあるから 居所に○つけて住んでいる所を書けばよろし

>>660
医療費控除は受けられない 怪我・病気太りだが保険金等には税金はかからんのでほかっておけばいい

>>659
1) はい 変でする。所得税なんかは翌月10日までの支払なので決算日にすべて ゼロ になるわけではないです
2) その通りです
663名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/05(月) 22:17:51 ID:hLgMoCuK
すみません 年末調整の保険料控除申告で
12月の給与から初めて保険料が引かれるのですが
今の時点でいくら引かれるか分からないので申告
していないのですが金額がわかり次第申告、で間に
合いますか?
664名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/05(月) 22:26:28 ID:NZOKUtrm
>>663
その場合はすでに給与から引いているため申告はいらない。
その他民間の保険会社から控除証明きていれば提出。
あと国民年金と国保を今年支払っている時期があれば、年金は証明書
保険は金額のわかる領収書などを用意する
665659:2007/11/05(月) 23:05:32 ID:bHHvor1n
>>662
ありがとうございました。
仕訳をもう一度確認してみます。
666名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/05(月) 23:18:23 ID:w0/5g8au
>>662
ありがとうございました。
667名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/05(月) 23:57:20 ID:SdziPqFO
>>662 ありがとうございます!
質問したあとに4月頃に派遣に登録したとき扶養控除等申告書も書かされたことを思い出したのですがこういう場合今のバイト先の扶養控除等申告書を提出したらどうなりますか?
668名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/06(火) 05:49:34 ID:7OXaAfPO
相続税の質問です。
うちの両親は大体80-100坪の家に住んでます。家族は俺だけです。
それで、相続のことについて気になり、もし俺が家を相続するとしたら相続税はどうなるのって聞いてみたら
「この家の土地の相続税を払えるように、今貯金とか投資とかしてお金貯めてる」って言ってきたんです。
・・・・でも、それも相続税の対象ですよね?・・・・
自分は果たして家を相続することが出来るんでしょうか。
669名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/06(火) 06:51:10 ID:OOFE7KdH
貧乏人には
いろいろ軽減措置 配偶者の軽減とかあるから
ホームレスにはならんよ
670名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/06(火) 10:07:42 ID:5j6w2l78
親の遺産をあてにするな。
671名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/06(火) 11:04:45 ID:Z7KT7Kvz
100坪つーーのは家じゃまいか・・
すると土地はもっと広い 1反じゃまいか

銀座のど真ん中でこの状況だと確実にホームレスぞい
672名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/06(火) 11:21:22 ID:CcAtc/hq
でかい家だなぁ
正直、相続税の心配をする身分になってみたいもんだよ
673名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/06(火) 11:31:13 ID:5j6w2l78
>>668がネタっぽく見えてきたな。
マジだとしても大丈夫。
それくらいの人は資産税に強い顧問税理士ついてるから。
顧問税理士ついてない一般人はそもそも>>669のいうとおり
相続税発生しないか、かなり軽減されるから。
上手く出来てるね。
674名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/06(火) 12:38:01 ID:u20M/vrd
質問お願いします。
私は会社員で会社の収入が500万、副業収入が300万ほどで副業分は毎年確定申告をしています。
今年の夏に年金保険に入って一括で300万払い、年末調整用の証明書が最近送られてきたのですが
この保険料の控除を受けるのに12月の会社の年末調整と来年3月の確定申告と
どちらで出しても同じなのでしょうか?
会社の年末調整ではいつも大して戻ってくることも無いのでもしかしたら個人の確定申告の方が
お得な節税につながったりするものでしょうか。
675名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/06(火) 12:41:07 ID:ZyVlDM7L
どちらで出しても同じ
676名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/06(火) 12:51:35 ID:5j6w2l78
最終的な税額は変わらないので、年調で還付される→還付後、本業の源泉税
減少→確定申告での戻りが減る、年調で還付しない→その分確定申告で返ってくる
という時期的・気分的な違い。
677名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/06(火) 13:03:56 ID:T1W+j2YD
このスレでいいのかわかりませんが教えてください。
確定申告するときに源泉徴収表は必ず貼らないといけないのでしょうか。
678名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/06(火) 13:05:15 ID:5j6w2l78
YES
でないと、証明できないでしょう。
679名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/06(火) 13:06:45 ID:5j6w2l78
あ、給与2ヶ所からの場合はね。
源泉徴収票でない所得もあるから。
680名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/06(火) 13:21:42 ID:T1W+j2YD
お返事ありがとうございます。
貰った給与額が分かればとりあえず計算はできますよね?
それだけではやはり駄目なのでしょうか
681名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/06(火) 13:29:05 ID:5j6w2l78
ちがう。
あなたの計算ではなくて、税務署側がそれが本当かどうか分からないでしょう。
証拠が必要なの。
682名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/06(火) 13:31:44 ID:T1W+j2YD
そうですよね。
ありがとうございました。
683名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/06(火) 13:31:45 ID:5j6w2l78
なくしたなら会社に再発行依頼。
手元に残したいならコピーせよ。
684名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/06(火) 14:37:13 ID:u20M/vrd
>>675
>>676
ありがとうございました。やはり最終的には変わらないのですね。
扶養家族など何の控除も無く、いつもがっぽり取られてるので
これはいい手段になるのではと思いましたがそうもいかないのですね。
会社の年末調整で出すことにします。
685名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/06(火) 16:27:48 ID:Nr/gygTB
質問です。
個人の所得税の税務調査が入って16年・17年については税金が増えて、18年に関しては税金が減ることとなりました。
修正申告書は税務署が書いてくれる、ということでしたが税務調査官と折り合いがわるくて、修正申告書はこちらで書きます、と言ってしまいました。
色々資料で調べたところ別表1、2、5、を書けば良い事がわかりましたが収支内訳書は書かなくて良いのでしょうか?
一応、調査官の言いなりになった数字で申告する予定です
あと、18年に関しては税金が返ってくるはずなのですが、この場合も修正申告所の提出が必要なのでしょうか?
686名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/06(火) 16:38:41 ID:CcAtc/hq
>>685
修正で収支内訳書の数字が変わったのであれば必要
あと税金の還付は、修正申告ではなく通常はこちらから請求(更正の請求)しなければならないと思うが
その辺、何も言われなかった?
687名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/06(火) 17:16:45 ID:Nr/gygTB
>>686
還付については何も言われてません

収支内訳書の数字は修正後のすうじだけでいいんですかね?

688名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/06(火) 17:42:35 ID:5j6w2l78
修正後のものと差し替えるイメージで
689名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/06(火) 17:43:51 ID:ARZkJ+PD
>>684
確定申告を e-TAX で出して、自分の電子証明書を添付すれば、一回限りだが5,000円所得税が安くなるよ。
(カードリーダー代とカード取得代がかかるので、まるまる5,000円は得しないし、e-TAX の純正ソフトは糞ソフトなので、いらいらするだろうけど。)
690名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/06(火) 18:00:18 ID:qOnQjEBp
はじめまして、25才女・銀行員です。
スレ違いかもしれませんが、税理士試験にチャレンジすることを決意しました。
と言っても、簿記二級しか取得していませんが…
@5年計画で、30才までに働きながら目指せるか。
A結婚後も働き続けられるか。(再来年に結婚予定)
全く知識がないので助言お願いします。
691名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/06(火) 18:10:54 ID:5j6w2l78
個人差はあるので、なんともいえん。
がんばれとしか。
@といいつつ、挫折する人間はいる。
 最初は皆そう思ってはじめる
A就職した事務所によるので、そこでの面接で聞け。
>スレ違いかもしれませんが
そのとおりです。
とりあえず、ここででも聞け。

会計事務所で働くための最低条件part2↓
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/exam/1188729422/l50
692名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/06(火) 18:13:25 ID:CcAtc/hq
>>690
決意したならそれでいいじゃん
それとも、ここで無理と言われたら諦める程度なの?
693648:2007/11/06(火) 19:31:57 ID:9w8w8sWu
未払法人税等の仕訳のことで質問した者です。
>>649>>651様、レスありがとうございました。

聞いたところ古い勘定科目を使ってしまったそうで
やはりご指摘の通り、自分の仕訳で合ってました。
でも修正と言われたのですが、ま、細かい事はともかくもう良いです。
ほっとしました。
直接すぐ聞いてみるのが本当ですが、なかなか理解できないんです。
ここでレスに助かりました。皆さんありがとうございました。
694名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/06(火) 21:04:21 ID:+1hGxMGB
すみません、質問させてください。

ここ20年ほど祖母が家賃収入を得ていたのですが、このたび名義を変更しまして叔父に家賃収入が帰属することとなりました。
現在の祖母は年金以外に収入はなく、家賃収入がなくなったことを証明できたならば、
教員をしている母に扶養手当がつくのだそうです。
必要な書類は、1.家賃収入の名義が移ったことの証明書、
2.所得証明、3.年金証明書、4.住民票の謄本、5.戸籍抄本ということまでは分かったのですが、
1の書類がどういうものなのか分かりません。
ずっと銀行振込ではなく手渡しで貰ってきたので、預金通帳の記録もありません。
これからも手渡しを続けていくようです。
賃貸契約書もどうなっているのか私には分かりません。

この場合、どのような書類を提出すればいいのでしょうか?
叔父名義の新しい契約書を作成するのか、どこかの行政機関が発行した書類が必要なのか。
どうぞよろしくお願いします。
695トヨペット ◆F/wIeVkpqI :2007/11/06(火) 21:35:46 ID:dW8tBEwC

>>694

名義が移ったことの証明は登記簿謄本で証明出切るよ。
要は所有者が変わったことを証明すれば良いのだよ。
謄本は貸家の住所を管轄する法務局へ行って印紙で手数料払えばもらえる。

ただね、叔父さんに贈与税かかるんですが・・・。
696名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/06(火) 21:40:00 ID:+1hGxMGB
>>695
ありがとうございます!!
登記の移転はもう司法書士に頼んで済ませており、
何やら遺贈の特別な規定?を使って節税したのだとか(私は無知で知らないんですけど)

本当に助かりました。多謝。
697名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/06(火) 21:42:30 ID:GWhMCTG1
親の扶養に入ってるフリーターが
一年で四百万稼いだらいくら払わないといけないのですか
扶養控除の紙に名前とはんこを押して二カ所に出しました
698名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/06(火) 21:43:48 ID:4+aeNFHy
>>690
何のために税理士になりたいのだか、よく考えた方がいいよ。
699名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/06(火) 22:04:45 ID:f5dCFjo/
>>697
日本語でおk
700名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/06(火) 22:34:39 ID:GWhMCTG1
百三万をこえたら扶養から外されて
たくさん払わないといけないことになるとききました
701名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/06(火) 22:52:07 ID:nsttAjK+
質問です。よろしくお願いします。
個人で事業をしています。事業と私用の按分比率は50%と決められました。

その場合、30万円未満の資産は経費にできるかどうかは、按分後でよろしいのでしょうか。

702名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/06(火) 22:56:26 ID:FWKAJW6O
>>701
いえ、按分前です。
また、青色申告者であることが要件となっています。
白色申告者の場合、全額必要経費とできるのは按分前で10万円未満の場合です。
703名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/06(火) 23:15:12 ID:f5dCFjo/
>>700
誰が?何を?ちゃんと書け
ちなみに給与400マソだと所得税は168,500円となる
704名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/06(火) 23:38:35 ID:GWhMCTG1
親の扶養に入ってる状態で四百万稼いでしまったフリーターです

同じ職場のおばちゃんたちは旦那さんの扶養に入ってるから
百三万円以内におさえると言ってました
私はどうなるのでしょうか
教えてください
705名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/06(火) 23:46:32 ID:r4TXqnF/
すみません 今年1〜3月まで別会社で働いていまして
4月から今の会社に移ったのですが源泉票とってこいと
いわれてます。これって何のために使うんですか?
源泉票だすことによって何がどうなるんですかね?
706名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/06(火) 23:52:04 ID:w6O6PqZi
>>705
年末調整で使う

この時期になると、この手の質問が多くなるね
707名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/07(水) 00:04:07 ID:WHGxJ8dV
>>702
701です。ありがとうございました。
708名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/07(水) 00:30:18 ID:tIh7/Ad3
あと
喧嘩してやめたから貰いづらい
請求してもくれない

と質問も多い
709名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/07(水) 07:34:44 ID:NF9jW5Eg
起業するために事業計画書を書いているんですが
損益計算書を書く際に アルバイトや社員の給料計算などの仕方が書いてある本を買おうと考えているんですが
どの分野の本を買えばいいんでしょうか
会計の本は決算書の本を持っているんですが詳しくは書いてないようでして
よろしくお願いします
710名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/07(水) 08:05:25 ID:ai3ONrGD
>>704
年収103マソ以内なら扶養に入れる
おばちゃんの場合だと旦那の扶養になると旦那の税金が安くなる
400マソ稼ぐと扶養に入れないだけです
711名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/07(水) 10:02:48 ID:/Oi3JQKg
>704
そこまで稼ぐと親の健康保険の扶養対象からも外れるから、自分で国民健康保険に入ろうな。
712名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/07(水) 10:11:22 ID:SgZPfdTr
会計学を勉強しているものです

○×で次の文章は×らしいのですが、解答と比べても私には同じことを言ってるように思えます
問題のどこが間違っているのか教えて下さい


貸借対照表には、原則としてすべての資産・負債を記載しなければならないが、貸借対照表原則では、正規の簿記の原則に従って処理された場合に生じた簿外の資産・負債は記載しなくてもよいとしている。


解答×
貸借対照表完全性の原則によれば、貸借対照表にはすべての資産、負債及び資本を記載しなければならないが、正規の簿記の原則に従って生じる簿外資産・簿外負債は容認されると規定している


スレ違いだと申し訳ないですが答えて頂ければうれしいです
713名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/07(水) 10:29:38 ID:A6hfYHCE
>>712
ちょっと分かりにくいかもしれないが
貸借対照表は、簿外は絶対に許されないのが原則なので、「記載しなくても
よい」というのは間違い。
あくまでも重要性の原則は、会計上正しい処理をやることの効果と事務処理の手数を
比較して、その処理をすることの効果が小さいのであれば、事務処理を優先すると
いうことなので、会計的には厳密には正しい処理ではないが、認めざるをえないという
位置づけ。
そのため、簿外は認めないが容認されるという微妙な表現になる。
714名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/07(水) 10:44:09 ID:vvJP/TS3
>>710>>711 ありがとうございます
715名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/07(水) 10:54:46 ID:SgZPfdTr
>>712さん
ありがとうございます

建前:会計原則に書いてる通り絶対ダメ

本音:現場でやってるからいいんじゃねーの

という感じなんでしょうか?

716名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/07(水) 11:12:40 ID:A6hfYHCE
企業会計原則が実務で慣習でやってきたことを要約したみたいなところ
あるからね。
てか、最近税務しかやってないんだけどね。
会計試験版の人とかなら、もっとちゃんと解答してくれるかもしれん。

【今更と】簿記の基本を聞くスレ2【言わずに】↓
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/exam/1186490044/l50x

717名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/07(水) 11:33:29 ID:SgZPfdTr
>>716
いえよく分かりました
ありがとうございました

718経理初心者:2007/11/07(水) 11:34:52 ID:cgfGz2L2
質問させてくだい。
社長の息子の個人から出資してもらい、
パソコンを購入し、息子に利息なしの分割返済

このような場合どのような仕分けになるのでしょうか?
719名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/07(水) 11:43:30 ID:A6hfYHCE
備品(金額によっては消耗品費)/短期借入金(又は未払い金)
720経理初心者:2007/11/07(水) 11:46:43 ID:cgfGz2L2
>>719さん
備品/借入金
借入金/現金 1回目払い以降
でいいのでしょうか?
721名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/07(水) 11:50:42 ID:A6hfYHCE
>>720
ok
722名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/07(水) 13:43:44 ID:NF9jW5Eg
>>709をお願いします
723名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/07(水) 13:46:59 ID:A6hfYHCE
ずばり給与計算の仕方とか普通に売ってるが、それが何か?
724名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/07(水) 13:50:08 ID:A6hfYHCE
てか、そんな本買ってもP/Lや事業計画書には関係ないがな。
あなたの中で、何人人雇っていくら払うつもりなのかてことでしょ。
どんな本にもそんなことは書いていないので、自分で考えるように。
725名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/07(水) 14:53:26 ID:oV5id4o2
わざわざ本まで買わなくても…
ある程度簿記の知識はあるの?
予算的なものが決まってないと作れないと思うが
726709:2007/11/07(水) 16:07:27 ID:NF9jW5Eg
簿記の知識は初歩的なこと以外ないです
簿記を勉強した方がよろしいでしょうか?

事業計画書に初期にかかる費用と一年後にかかる費用をかかなければならないんです
727名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/07(水) 16:13:30 ID:A6hfYHCE
だから、その2つはあくまでも予測。
あなたなりにあるわけでしょう。成り行き任せではなく。
最初どれくらいの物件を借りて、契約金は全部でいくらぐらいまでなら
おkで、初年度の売上目標はこのくらいでとか。
そこでハッタリきかすのも、素直にかいとくのも本人の判断。
マニュアルはない。
そんなんで大丈夫か?起業して?
金融機関に出すのか?
728名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/07(水) 16:31:57 ID:YU1gbyuA
>>709
しつこいので一例

<お題目>
・何のために起業するのか
・どのような業種を営み起業してからの1年間でいくら稼ぐのか
・そのために具体的に何をするのか?いくらお金をつかうのか?
 手持ち資金はいくらか?
<計画書1>
売上高
△直接経費(または原価)
△固定費(人件費、地代、水道光熱費、通信費、消耗品代、税金など)
△借金の返済利息
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
利益

<計画書2>
起業時の手元資金
+年間の売上による現金入金
△年間で現金で支払った諸経費(上の直接経費、固定費、利息のうち実際
 現金で払ったもの)
+借入で入金された元金(金融機関、身内、自身を問わず)
△借入返済及び割賦支払分、資産(上で経費に入れてないもの)購入分
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
期末の現金有高

<計画値3>
期末の貸借対照表← がんばってみて


729名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/07(水) 16:33:06 ID:A6hfYHCE
ていうか、融資の申し込みなら、どれくらいの運転資金が必要か把握して
おいたほうがいいぞ。
間違っても、貸してくれるだけ限度額は大きいほうが何かと安心とか
思わないでくれよ。
あと事業計画書は簿記の知識がそんなになくても出来ると思う。
もし不安なら今の段階から税理士をつけることを検討したら?
730名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/07(水) 16:38:43 ID:YU1gbyuA
そうそう。>>729の言うとおり。

「起業する気があるなら当然事業にかかる経費は把握しているはず。
だから年間の予算は当然できてるはず。」
  ↑
貸す方は普通こう思って当然でしょ?
できてないのに起業するというのは「ありえない」。
概算は頭に入ってるがそれを書類にする術が無いというならそんなのに
手間隙かけるのは時間と労力の無駄だよ。
参謀として会計事務所を雇うのが無難だよ。
経営に全力投球した方がいい。


731名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/07(水) 16:38:58 ID:oV5id4o2
そもそも、起業で金融機関は融資するか?
官公庁に出す書類じゃないの?(何らかの許可申請とか)
732名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/07(水) 16:43:30 ID:A6hfYHCE
いや、サラ金の事業用の融資なら通る可能性がある。
733名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/07(水) 16:44:53 ID:YU1gbyuA
商工会絡みの国金あたりなら無いこともないでしょ。
あと個人事業やってや人が法人化して金借りるケースなら
結構現実的だわな。(保険代理店、IT関連でやってる人なら
扱ったことある。)
734名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/07(水) 16:51:19 ID:oV5id4o2
でも、事業やってたなら損益計算書の書き方くらいで悩むこともないと思うが
735名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/07(水) 16:56:16 ID:YU1gbyuA
白色でもやってりゃわかるか・・・

とすると、全くの起業か。
一応制度融資はうちのまわりにはあることはあるんだけどね。
当然保証いるし、かなり事業計画のプレゼンが巧くいかないと
なんないようだけど・・・
まぁがんがってな!709
736名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/07(水) 17:19:15 ID:1ny4ZXrZ
自動車税だか重量税だかの貨物用ってありますが
貨物用ってどんな定義?
737709:2007/11/07(水) 17:32:46 ID:NF9jW5Eg
皆様ありがとうございます
事業計画書は金を投資していただける方に提出するのですが
一度出したら損益計算書の欄を詳しく書いてくれ と言われたので給料のことを調べたんです
当初は最低賃金で考えていたのですが保険料などを考えてなくてどのくらい必要かわからなかったのです
税理士を雇うとかなりの出費になるかと思いまして 一年目だけは自分でやろうと考えてます
738名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/07(水) 17:42:50 ID:1UIBw6M2
個人事業を法人化して税率を下げようと思いますが、法人化してからでないと法人税にはならないのですか?
例えば3月に法人化したら、3月までの所得には個人事業としての税率が適用されるのですか?
739名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/07(水) 17:45:04 ID:A6hfYHCE
>>737
誤解していたようだ。申し訳ない。
社会保険なら下記を参照せよ。
最寄の社会保険事務所でももらえるはず。
http://www.sia.go.jp/seido/iryo/ryogaku1909/ryogaku01.pdf
左端に給与が書いてあるので、そのまま右に行って、健康保険・厚生年金の
金額を出す。
うち折半額がP/L上の社会保険料の目安となる。
あと経費ではないが、源泉税も給与から引かれる。
従業員10人以下なら7月と12月に納付。これはキャッシュフロー的に関係する。
住民税も引く必要があるが、これは給与を支給する人の前年の所得できまるので
金額的にはなんともいえん。
給与関係はそんなところだ。
740名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/07(水) 17:47:24 ID:oV5id4o2
>>737
なんか、計画性が無いと思うのは自分だけかなぁ
事業を始めたとして、きちんと利益を出してやっていける見込みはあるの?
741名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/07(水) 17:51:04 ID:A6hfYHCE
間違えた。源泉納期特例は7月と翌年1月
742名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/07(水) 17:57:18 ID:A6hfYHCE
>>740
まあ別にオーナーもいるようだし、最初は慎重にやってくれ。
何でもかんでもこれ必要ですとかいわんで。
時々、そういうところで、打ち出の小槌だと思って、ものすごい
設備投資する人もいるんだけど・・・。
あくまでもオーナーの資金を運用して増やす立場であることを忘れないように。
とくに損益ではなく、しばらくはキャッシュベースで資本金に残高を戻すこと
を目標にてところかな。
ま、がんばって。
743名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/07(水) 18:12:40 ID:oV5id4o2
>>738
当然そう。
1月〜3月の廃業日まで → 個人の所得
3月の法人成り〜 → 法人の所得
あと、個人から法人に事業用資産などを譲渡した場合は、個人に譲与所得がかかるので注意
744名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/07(水) 19:05:34 ID:XRoaaEBL
>>718さんでは無いのですが、同じように短期借入金で300万円借りていました。
1)150万円返済が終わった所で、現金か小切手で残金の150万円を一括で返済した場合の仕訳は
 短期借入金 1,500,000 / 現金(または当座預金) 1,500,000
でよいのでしょうか。完済した場合は特別な仕訳や記帳はありますか。

2)新たに借入金をした場合(会社の運転資金)はどのような勘定が適当でしょうか?

745709:2007/11/07(水) 19:55:20 ID:NF9jW5Eg
回答ありがとうございました
>>740さん
それが利益の出る見込みは未知数なんです
最初の三ヶ月は色々と広告や人脈作りなどしていただけるみたいなのですが…
そのため利益の欄がどうしても書けなくて困っている次第です

>>742さん
投資で株式を持ってかれると後々面倒な気がしますが頑張ります
746名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/07(水) 22:18:35 ID:0N61zA/Y
金庫株を取得した場合、
自己株式に議決権はないとありますが、
となると、発行済み株式数は減少しないで
変わらないのでしょうか?
747名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/07(水) 23:25:13 ID:hh3v1oQv
夫婦で輸入雑貨店をオープンさせようとした場合、
法人形態で行うか、個人事業形態で行うかで、税金の面から考えてたときにどちらが有利になるのでしょうか?
大学の講義では法人形態の場合は法人段階と株主段階で2回課税されると聞いたように記憶しているのですが…アドバイスお願いします。
748名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/08(木) 00:20:01 ID:B0/kFxew
>>746 金庫株で保持していれば発行済み株式は減少しない
>>747 租税回避できないようにいろいろ規定でフォローしているが、やはり法人のほうがメリットある    
749名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/08(木) 00:59:51 ID:DO9ttP0U
>>748
>>747です。ありがとうございます。
法人のメリットはどのようなものが挙げられるでしょうか?
勉強中なもので…いろいろネットで見た結果、個人のほうが良いかなと思っていました。
また、私がうろ覚えの法人の二回課税される仕組みもできれば教えて下さい。
複雑ですね
750名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/08(木) 02:19:25 ID:kF4CP2k5
2ちゃんを信用しないで
自分で確かめれ
751名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/08(木) 03:44:12 ID:DO9ttP0U
>>750
もちろん自分でも調べてます。2chだけで判断する人はいないと思います。
税金関係は私には難しいのでここでもご意見聞かせて下さい。
752名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/08(木) 08:14:26 ID:oK9zCBId
>>749
大学での講義ってことなら、法人税の受取配当の益金不算入とか、所得税の配当控除の目的である
「二重課税排除」ってのが頭に残ってたんじゃない?

これは、法人の配当金は、税金負担後の利益を分配する行為なので、もらった側にさらに税金を課税すると
二重課税されてしまうことになりかねないので、一部を課税しないことにするって話。

法人、個人の有利不利の問題もあわせてだけど、税金のことで悩みがあるなら、まずは信頼できる税理士を
探すことです。
753名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/08(木) 08:21:48 ID:oK9zCBId
>>744

どうして一括返済時の場合には特別な仕訳が必要かもしれないと思うの?
また「新たな」借入時に、新しい勘定科目が必要だろうかとどうして思うの?

借入と返済には、

現金預金/借入金(資産増加/負債増加)

借入金/現金預金(負債減少/資産減少)

って仕訳しかないよ。(長短云々ってのは、また別のこととして)
754名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/08(木) 08:51:24 ID:MjCBnle8
おしえてください。
主人の会社から控除の申告者が届きました。
それに、付箋紙で「前職の源泉徴収票を持って来てください」と
書いてあります。
今年の3月まで海外で働いていました。この場合、どうしたらいいのでしょうか?
来年、また転勤なんですが、この前職の源泉徴収票を
次のところでも出すように言われるのでしょうか?
一回提出した後は返してくれるのでしょうか?
どうかよろしくお願いします。

755名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/08(木) 10:25:27 ID:YUs0kTaM
>>754
答えられるものだけ回答します。
>来年、また転勤なんですが、この前職の源泉徴収票を
次のところでも出すように言われるのでしょうか?

いいえ。前職の分を求めるのは、今年1年分の給与を合算して年末調整
する必要があるからです。
よって、来年は関係ありません。
また、前職分を提出した場合、返還はされません。
今年の最後の給与明細と一緒に全部合算された後の源泉徴収票が1枚
発行されます。
>今年の3月まで海外
この件は非居住者とかからむので私の手におえません。他の人の回答待ってください。
すいません。
756名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/08(木) 10:28:01 ID:cJkBl1ah
以下のような場合に住宅ローン控除の対象になるか教えて頂けないでしょうか?

・住宅の取得は2002年4月
・6ヶ月以内に引越ししたが、その後一人暮らしを始めたので現在は別の場所に居住
・親族(親、兄)は引き続き居住中(父は若干の収入があるが、母を扶養親族に
 することは可能かも?。兄は障害者ですが若干の収入はあります)
 実際にも補助はしています。(手渡しなので振込み記録等は残っていません)
・現在まで控除の申請は行っていない

・その他の条件(ローン残年数10年以上等)は問題ないと思います

今まで、本人が引き続き居住中じゃないと駄目だと思っていたのですが、扶養親族が
居住していればOKな場合もあるようで、今から申請出来ないかと思った次第です。

確定申告を忘れた場合も、5年間さかのぼって請求できるようですが、今からでも
間に合いますでしょうか?
757名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/08(木) 11:39:57 ID:CaUW2wKp
お店の一部を解体をしたのですが、単純に仕訳(科目)はどうなるでしょうか?
資産として取得したものではないので、全額今期に費用計上できると思うのですが、、、
金額は\225,000で、現金払いです。
758名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/08(木) 11:55:55 ID:YUs0kTaM
>>757
俺は前に同様のケースで修繕費にしたが。
あと解体した後一部再利用とかしてないよね?
パーテーションなどは、そういうケースあり。
759名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/08(木) 13:00:21 ID:CaUW2wKp
>>758
早速ありがとうございます。
再利用はせず、全ての廃材を捨てました。
捨てるときには別途で廃棄物処理費を計上しています。
760名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/08(木) 13:10:46 ID:xi1O/w+m
>>756
住宅控除の居住特例は単身赴任を想定してる
あなたの場合重要なのは
○家に残ってる親族を扶養している生計の主であること
○家を出なければならなかった理由が業務上やむをえない転勤などであること
の二点を満たすかだね
761名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/08(木) 15:10:31 ID:QOuFhe0N
質問かぶせてしまいすいません。
会社を譲り受けるのですが、その会社の未払いの税金などはどこかで調べられますか?

また取締役を変えた場合、それらはすべて新しい取締役に支払い義務が生じるのですか?
762名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/08(木) 15:19:53 ID:YUs0kTaM
>>761
B/Sは入手できないのか?
その上で、念書とか作れば?
「甲と乙は何年何月末日現在のB/S及び財産目録により債権債務を
確認し、上記表記載の資産負債を継承することにした。
なお、上記表に記載のない債権債務がこれ以降出てきたとしても
権利・義務は旧持ち主に帰属する」とか。
弁護士でないのでよく知らんが。
763名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/08(木) 15:53:53 ID:cJkBl1ah
>>760
レスありがとう御座います。

>○家に残ってる親族を扶養している生計の主であること
これについては、大丈夫かも知れませんが

>○家を出なければならなかった理由が業務上やむをえない転勤などであること
これについては、やむをえないとまでは言えません。

こういうのの判断って(やむを得ないかどうか)、確定申告の際の担当者によって、
OKかNGか分かれるんでしょうか?

一回税務署に相談に行ってみようかなぁ・・・。
764761:2007/11/08(木) 16:05:15 ID:QOuFhe0N
>>762
レスありがとうございます。

地方税未納の支払い義務は誰かに移行するのでしょうか?
765名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/08(木) 16:09:09 ID:YUs0kTaM
>>764
そんなにやばそうな会社なのか?
そっちのほうが心配だが。
法律上の義務うんぬんより、そこの旧経営陣やオーナーのガラは
押さえておかなくていいのか?
766名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/08(木) 16:46:27 ID:5ZbIRs6i
恥ずかしい内容ながら詳しい方、どうぞ私に教えてください。

私は年金受給者の母を持つ自営業者です。去年までは自分には確定申告する
収入があったので、母を扶養にしてきちんと確定申告をして来ました。
ところが今年は仕事が思うように取れず、現段階では来年度の申告の際には、
年金受給者である母より収入が少なくなる見込みになりつつあります。

そこで質問なのですが、こういう場合の確定申告は

1.ともに扶養を使わずにそれぞれがゼロ申告の確定申告をする
2.年金とは言え収入の多い母がゼロ申告をし自分がその扶養になる
3.今回の収入の多少に関らず、これまで通り母を扶養のまま自分がゼロ申告する

の、どのパターンで確定申告をすれば良いでしょうか?宜しくお願いします。
767名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/08(木) 17:36:08 ID:2liYqCuf
あなたと母親の所得はいくらですか?
あなたと母親の所得が38万円以下であれば、どちらも扶養の有無は関係なく税額はゼロ
(ただしあなたは事業収入があるので、申告したほうがいいと思うよ)
768761:2007/11/08(木) 17:40:15 ID:QOuFhe0N
>>765
レスありがとうございます

なんというか、、ビジネスをするうえでその会社を使用したかったので、どれだけの諸経費がかかるのかを知りたかったのです
769766:2007/11/08(木) 18:08:29 ID:5ZbIRs6i
>>767
早速のレスを、どうもありがとうございます。
所得というのはたしか控除や経費の差し引き後の額でしたよね?
母は国民年金なので収入が年額60万少しで控除後は0のはずです。
自分は現在30万しか(事業)収入がなく、現時点で所得はやはり0のはずです。

この場合でも私が母を扶養義務にして、ゼロ申告をする3のパターンで問題はないでしょうか?
770名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/08(木) 18:18:04 ID:YUs0kTaM
>>769
もし一切扶養を考えない時点で、お二人とも0であれば
税法上は扶養控除をする意味がありません。
扶養控除をしてマイナスになっても還付にならないですし。
ちなみに、この場合税法上扶養控除はしませんが、実際どっちが
生活の面倒をみるとかいうのは別問題です。
税法以外の扶養についてはまた別に考えてくださいね。
771名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/08(木) 18:33:41 ID:5ZbIRs6i
>>770
お忙しいところを、何度もどうもありがとうございます。
控除の恩恵のことより、申告そのものをどうすべきかが不明でした。

>税法以外の扶養についてはまた別に考えてくださいね。

そうですね、むしろ、そここそ先に質問すべきだったかも知れません。

確定申告する際には、収入(所得)額の多い少ないの関係にかかわらず、
現在生活費負担をしてる側が、申告義務者になるという解釈でしょうか?

私の場合、額面上は私より母の方が収入が上ですが、生活費を出してるのは
自分(の貯蓄)なので、母を扶養にして自分が申告義務者という考え方ですよね?

言い方を換えれば、もし母が財産から生活費を出す場合、母が申告義務者になって、
私がその扶養に入ってしまうという考え方であっていますか?
772名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/08(木) 18:40:20 ID:2liYqCuf
>>771
確定申告をしなければならない基準は、あくまで個人の所得額によるので、扶養うんぬんは関係ない
結論としては、あなたも母親も確定申告義務は無いけど、後で税務署につっこまれないように、あなたは申告したほうがいいってこと
773名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/08(木) 18:44:00 ID:YUs0kTaM
>>771
違う。
例えば所得0の場合
0-扶養38万=−38万なんて計算はしないということ。
だから、税法上は扶養控除なんてしません。
じゃあ、扶養控除していないから、扶養はできません。
なんてことはないよ。という意味。
あとは税金安くなるからとかじゃなくて、あなたの金銭的なやりくりの
問題なのでお互い相談しながらやってください。
ただ、あなたは事業をしているので税金は発生しなくても確定申告
したほうがよい。
赤字の場合は翌年以降繰り越せるかもしれないし。
俺は今日は落ちるので、もし分からなかったら他の人に聞いてください。
774766=771:2007/11/08(木) 19:01:32 ID:5ZbIRs6i
>>772>>773
お二人ともどうもありがとうございました。よくわかりました。

収入や事実関係にこだわらず、自分が事業所得者だったのだから
(今年は自分より所得額の多くても)母を扶養に、これまで通り
自分がゼロ申告するのが考え方として正しいあり方なんですね。

何度もどうもありがとうございました。来春に申告してきます。
775名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/08(木) 21:21:28 ID:6CALVaX0
社債を買入償還した時(決算時ではない)に
社債発行費に未償却残高が残っていた場合は、
社債発行費も一括で償却するのでしょうか。

776名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/08(木) 21:34:38 ID:SorcZBTa
>>775 当然費用にながす
777名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/08(木) 21:42:50 ID:j8YeRG8m
学習塾を始めた者です。4月に青色申告を受ける手続きを税務署に提出しました。
月謝の収入の日にちが明確にわからないものが少量あるのですが、税務署に書類を提出する場合は大丈夫なのでしょうか。
月単位では収入はわかっているのですが・・・。どのように処理すべきなのでしょうか。
778775:2007/11/08(木) 21:44:55 ID:6CALVaX0
>>776
費用に流す、とは、一括で償却ということでしょうか?
779名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/08(木) 21:45:50 ID:Dv8EGQTu
>>777
適当にどうぞ
期をまたいで脱税しようって魂胆じゃなきゃどうでも良い
780名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/08(木) 21:48:08 ID:j8YeRG8m
>>779
回答ありがとうございました。
781776:2007/11/08(木) 22:43:24 ID:SorcZBTa
>>775
>>778
言葉足らずでスマン 一括で償却です。

社債発行費は、原則利息法 継続適用条件で定額法で償却
償却期間は、『社債の償還までの期間』

買入れ償還で社債が無くなれば、当然に、社債発行費も一括償却して資産から外して費用に流すのです。
782775:2007/11/08(木) 22:57:15 ID:6CALVaX0
>>781
レスありがとうございます。
自分は日商2級受験者ですが、どのテキストを見ても
この部分が載っていませんでした。
参考になる書籍を教えていただけると、大変うれしいです。
難しい本でもチャレンジします。
わがまま言って、すみません。
783名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/08(木) 23:05:49 ID:0MBZv70p
1月1日に設立した3月末決算の法人が、一期目の期中(例えば2月1日)に
決算月を6月末に変更した場合に、法人税計算上の事業年度はどうなりますか?

いったん3月末で区切れて4月1日〜6月30日なのか、第一期が6月末まで延長されるのか分からないんです。
お願いします。
784名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/08(木) 23:11:17 ID:ziA0SJLk
2級なんて
そんなレベルの問題でませんよ
まして当然償却なんて

試験板で質問したらいいよ
785776:2007/11/08(木) 23:20:54 ID:SorcZBTa
>>782
実務家でなく受験生だったのですか。

煽りではなく、2級受験者なら テキストに書かれたものだけを完璧にすればokで、
こんな部分まで勉強する必要はないと思うよ。

こんなの枝葉末節な部分だから。だからこそテキストに載ってないわけだし。

自分は、一般の会社入って、2級→1級→税理士 まで苦労して取ったから
君みたいな受験生は応援します。

とりあえず、監査小六法 という本に載ってます。
本屋で眺めてみてください。

受験生なら、テキストに書かれたことのみをまず完璧にやってください。
そのほうが資格取得の近道ですよ。

まずは、2級のテキスト完璧にして、1級のテキスト完璧にしてから
もし余力があれば、監査小六法の実務対応報告を読んでみてください。
それぐらいの重要度ですから。

だた、ここを疑問に思う目の付け所はセンスがあると思います。

では、頑張ってください。
786名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/08(木) 23:48:43 ID:fcQvWpjB
スイマセン質問です。税金経理に疎い一般人です。
先日ある事故に遭い、歯を何本か折って無くしてしまいました。
すべて奥歯なので目立ちはしませんが、歯が無いままにしておくと
他の歯並びに影響するとの事で、人工歯根(インプラント)をやることに
なりました。
3本入れるので費用は120万ほどかかります。
高額医療費控除などがあると聞かされましたが、具体的にはどういう
控除が受けられますでしょうか。
また、この時期から治療を始めると来年にまたがるのですが、
(すべての治療が終わるまで10ヶ月ほどかかるそうです)
いっそのことあと1ヵ月半は我慢して、1月から全部の治療を始めた
ほうが控除額が大きくなりますでしょうか。
なにとぞご教授のほど宜しくお願いします。
787名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/09(金) 00:07:39 ID:lHCkH+5Z
>>786 保険診療になるんでつか? 
788786:2007/11/09(金) 00:17:15 ID:G3f6GR4t
>>787
保険はききません、自由診療になるそうなんです。
(だから凄く高い)
医療費控除のみということになるんでしょうかね…
年内に全ての治療を終わらすのは絶対無理なんで、年をまたいで
何十万かづつ払うよりかは、1年内にまとめて治療を終わらせて
全額払ったほうが戻りが多いかなと思いまして。
789名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/09(金) 00:30:15 ID:g6aYD7ek
>>788
戻る原資はあくまであなたが払った税金分までだからね
自分で大雑把に計算してみてくださいな
790名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/09(金) 00:31:17 ID:lHCkH+5Z
原則保険診療が恩恵をうけるものだから、医療費控除も受けられるかも微妙なんだが・・・
医療費控除受けられると確信してるのは何故に?
まぁ、一年で払って一年で控除うけるほうが少しお得にはなるけど。
791786:2007/11/09(金) 00:33:45 ID:G3f6GR4t
>>789-790
ありがとうございました。
790さん、医療費控除は受けられると歯医者が言っていた気がしたので。
確信していたわけじゃないのですが…
やっぱ一年で全部終わらせたほうが少しはお得なんですね。
1ヵ月半我慢しよう…。
792名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/09(金) 00:41:08 ID:g6aYD7ek
>>791
インプラントは医療費控除の対象ですからご心配なく
http://www.implantnavi.net/cost/tax.html
793名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/09(金) 00:50:16 ID:rbYZXDKD
インプラントて確立した医療技術
大丈夫かよ
794名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/09(金) 01:08:05 ID:jmaWOhUy
昨年度よりアパート経営を始めました。
前月末までに家賃を入金してもらう契約をしていますが、
年度末は12月入金の1月分家賃は前受金になるのでしょうか?
それとも売り上げとして処理していいのでしょうか?
795名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/09(金) 07:56:56 ID:vxXrh4lm

>>786
高額医療は、保険診療の自己負担分だけが対象なので、一切関係ない。

所得税、住民税の医療費控除は、インプラントのような自由診療も対象。
(美容目的等の場合は対象外だが、事故によるものだというので大丈夫。)

医療費控除の計算は、発生主義でなく、現金主義(いつ診療を受けたか
でなく、いつ支払ったか)なので、今年中に治療を始めても、来年の支払いにすればOK。

年ごとの計算で、支払医療費(マイナス医療保険で出た分など)から、10万円(または所得の5%の小さい方)が
引かれてしまうので、今年、他の医療費もあって、今年も医療費控除の申告をするのでなければ、
来年にまとめてしまった方が得。
796名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/09(金) 08:14:26 ID:Vd8iZOmL
>>785
えせ税理士乙w
797名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/09(金) 10:01:02 ID:DZMmIWt5
>>794
今年度は昨年度と同じにしていればそれで良いです
798名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/09(金) 10:08:38 ID:kW229Nwz
所得控除について質問です。よろしくお願いします。

私、資格取得のため会社を退職して今無職。妻は会社員。
私の国民年金保険料を妻の所得から控除したいんですが、
うかつにも「私の」口座から引き落としにしてしまいました。
実際には、妻の口座から金を移して支払っているのですが、
妻の所得から控除することは認められないのでしょうか?

なお、今年の私の収入は失業給付のみで、生活費に充当して
おり、とても保険料支払いには足りません。
799名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/09(金) 10:11:48 ID:DZMmIWt5
>>798
綺麗な脱税
800名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/09(金) 10:45:44 ID:qKbu2PyD
>>794
今年の収入でおk
>>799
おk
801名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/09(金) 10:51:29 ID:bGO+elTY
>>798
明文規定はなく、事実認定の問題になると思いますが、
現在失業給付のみということであれば控除対象配偶者に該当しますし、
あなた一人では生計を維持し、保険料を支払うことが困難であることは明白なため、
社会保険料控除も認められると思います。

802名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/09(金) 11:02:45 ID:bGO+elTY
>>794
不動産の収入計上は、
@契約による支払期日A期間対応B小規模事業者の現金基準の3つの方法が認められています。
@Aについては実際の収入金額、収入時期は一切関係なく計上します。
Bの現金基準は一定の要件があります。
803名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/09(金) 12:50:34 ID:vxXrh4lm
>>798
どこから引き落としたかなんてことは、証明書に書いてないし、そんなことまで捕捉する暇は、
税務署にも無いよ。
804名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/09(金) 21:07:33 ID:7at/0FjQ
個人で事業をはじめる予定です。
そこで質問をしたいのですが、私が所有しているマンションで事業をはじめ
たら、その事業の費用に家賃を計上して不動産の収入も計上するのでしょうか?
 
私が借りて住んでいる家で事業をはじめたら家賃の一部を家賃として費用に
できるのでしょうか。
805名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/09(金) 21:25:05 ID:wUTOgkOs
会社で決算書の作成担当になったのですが、質問です。

私のいる会社(A社)はB社とC社の折半出資の会社です。
B社とC社のどちらか一方からの支配を強く受けているわけでは
ありません。すべてフィフティーフィフティーです。

この場合B社、C社との取引は親会社ではなく主要株主として注記
すればよいと思いますが、B社、C社の子会社のと関係はどういった
関係(関係会社?)になるのでしょうか?

よろしくお願いします。
806名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/09(金) 21:29:17 ID:i8r7PaY9
フリーランスのデザイナーです。

源泉徴収をしないで代金を入金してきたクライアントがいるのですが、
その場合、確定申告ではどのような扱いをすればよいのでしょうか?

また自分自身、知り合いのデザイナーに作業をお願いするとき、
源泉徴収をしないで代金を支払っていました。
(「10万円でお願い」って時は、10万円をそのまま渡してました)

源泉徴収がされていない入金については、
自分でその分を納めるのでしょうか?

どなたかアドバイスをお願いします。

807775:2007/11/09(金) 21:35:21 ID:U+K3Yeeg
>>785
2級受験者ですが、最終的には税理士を目指しています。
いつか、このスレでアドバイスをする立場になりたいです。
明日、監査小六法を立ち読みしてきます。
丁寧なレスありがとうございました。
808名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/09(金) 22:10:21 ID:z5h61jrv
大丈夫。資格なくてもここでアドバイスぐらいできるから。
809798:2007/11/09(金) 22:58:31 ID:kW229Nwz
>>801,803
ご丁寧なレスありがとうございました。

妻の口座から引き落とすようにしておけば、問題なかったようですが、
おっしゃるとおり私だけでは生計維持不可能ですので、確定申告で所得
控除してみます。


810名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/09(金) 23:33:21 ID:zgHoh4xQ
804
家賃を按分して費用計上ですな
811786:2007/11/10(土) 01:29:05 ID:+XCxfKIc
>>792さん
>>795さん
よく理解できました。
事細かに説明してくださって、心から感謝しております。
おかげさまで、支払いを来年にまとめることになりましたので
早速今年から治療が始められます!
ここで相談しなければ1ヵ月半治療を遅らせて、じっと待っていたかと思います。
本当にありがとうございます。
>>793さん
確立しているかどうかは微妙です。が、この技術が出来て既に40年以上経過しており
施術した人が無事にすごしている経緯があるようなので決心しました。
奥歯の一部だけを入れ歯にするという方法もあるのですが、手入れが面倒な上に
誤飲が起こりがちでとても危険なのだそうです。
いずれにせよ、歯は大事にした方がいいですよという話ですね…。
812名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/10(土) 01:35:14 ID:iK3Gf3b7
私は学生でアルバイトとチャットレディをしています。
103万を超えると扶養家族をぬけてしまいますよね?
それはアルバイトで稼いだお金と
チャットレディで稼いだ20万円(確定申告しなくてはならなくなるので…)
合わせて103万円なのでしょうか?
初歩的な質問ですみません。
どなたか教えて下さい。
813名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/10(土) 01:50:00 ID:AbS9Gj45
税務署で聞き忘れてしまったので教えてください
今年開業し、今年(来年3月)は白色申告の予定ですが、翌年の申告は青色で考えています
青色だと赤字を繰り越せると聞きましたが、前年度が白色でも赤字を繰り越せるのでしょうか?
814名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/10(土) 02:13:21 ID:URxKbsrl
赤色申告してないとダメぽ
815名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/10(土) 02:38:49 ID:EXSwE4Dq
>>806
個別の受注分が源泉徴収してあろうがなかろうが関係無い
全ての収入元に確定申告をして納めるべき税額をはじき出して全ての源泉徴収税額と比較し

源泉徴収税額<納めるべき税額 ならば差額を納める
源泉徴収税額>納めるべき税額 ならば差額が還付される

が、その前に5万円を超える支払に対しては源泉徴収しなければ行けないと思うが
http://www.nta.go.jp/taxanswer/gensen/2792.htm
816名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/10(土) 02:47:33 ID:EXSwE4Dq
>>812
80万円の収入が10カ所から有っても扶養になると考えるか?
んなこたあない、自ずと結論は出てこよう。
きちんとしないとお前の親は
扶養していると偽って勤め先の会社から扶養手当をだまし取った>詐欺
扶養していると偽って所得税を過少納税した>脱税
2重の犯罪者になる
817名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/10(土) 04:22:09 ID:ZcuAvH8r
>>812

税務上の扶養家族になれるかどうかは、「合計所得金額」が38万円以下であることで決まる。

アルバイトは給与所得なので、収入マイナス給与所得控除が所得となる。給与収入が161万9千円未満なら
給与所得控除は65万なので、「給与収入」が103万以下なら△65万で所得金額は38万円となり、
他に所得が無ければ扶養家族に該当する。

さて、チャットレディーは何所得か?給与扱いなら、アルバイトもチャットも給与なので、合計で103万以下か
どうかで決まることになる。事業所得であるということなら、収入マイナス必要経費が所得となるので、
アルバイト分とあわせて考えると、「バイト収入マイナス65万+チャット収入マイナスチャット経費」が38万以下かどうか。
818名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/10(土) 04:25:32 ID:ZcuAvH8r
>>813
赤字を繰り越せるのは、「青色申告で申告した年」の分。なので、白色だった時の赤字は関係ない。切捨て。
819名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/10(土) 04:49:05 ID:THwFbHDx
無知ですみません。
保険料控除申告書は書き間違えたら
修正液使って大丈夫なんでしょうか。
820名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/10(土) 05:26:36 ID:y3Y3s/nE
本当の意味での経理とはなんでしょうか?
申告のためなのでしょうか?
自営ですが税理士頼みたいと言ったら税金の為にお金を払うのは
バカらしいといわれました
私は経営状態とか将来的にどうすればいいのか知りたかっただけですが
821名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/10(土) 05:35:36 ID:ZcuAvH8r
>>819
会社がうるさくない会社ならOK。
この申告書は、税務署に対する申告という体裁を取っているが、実務上は会社に提出するだけ。
822名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/10(土) 08:09:18 ID:THwFbHDx
>>821
ありがとうございました
823804:2007/11/10(土) 11:58:07 ID:ceT8Wl3X
>>810
ありがとうございました。

所有しているマンションの場合は不動産収入もけいじょうするのでしょうか?
824名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/10(土) 12:18:22 ID:HWk2Dr0i
>>820
経理は自分の身を守るためにある
領収書などの記録の保管がなければ苦情に対応できない
売上・経費の集計をしないと自分の商売が上手くいってるかわからない
記録する習慣をつけないと従業員の横領などの不正を見抜けない

結果として税務申告や融資申込み資料につながるだけで、大事なのは我が身我が商売を守ること
きっちり経理できてれば税務署も裁判も横領も恐くない
825名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/10(土) 13:55:19 ID:L8l9V4+Q
会社所有の不動産に借地権を設定した場合、簿価はどう処理すれば
良いのでしょうか?
どなたかご教示ください
826名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/10(土) 14:39:21 ID:7PP8BH+S
なにもしない
827名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/11(日) 01:14:55 ID:n1HlTMQ2
>>824
ありがとうございました
「我が身を守る」その言葉が出てきませんでした
明日ガツンと言ってやります
828名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/11(日) 09:45:18 ID:o2dY8ilU
バカな相手に言ってもムダだよ

近寄らぬが吉 
829名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/11(日) 17:57:07 ID:t+grLqiV
在日特権にソースがつきました。

【社会】在日韓国・朝鮮人対象の住民税減額措置を悪用 三重県伊賀市の前総務部長が1800万円着服か★3
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1194767749/
830名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/11(日) 17:58:53 ID:2hFOgri+
住民税について

当方、今年の6月でA社を退職し7月からB社に入社したのですが、A社で
住民税が普通徴収だったためB社でも今年は給与天引きがありません。
来年(20年1月)から特別徴収にしてもらう希望を出したのですが、
住民税は例えば19年の1月〜12月の分を20年6月〜21年5月に
支払うのですよね?
そうすると20年の1月に19年の給与支払報告書を特別徴収で出すと、
20年1月〜5月までは天引きはなしで6月から天引きが発生すると思うのですが、
この20年1月〜5月の分の住民税はどこで支払うのでしょう?
20年の住民税の計算で21年6月からの分に加算されるのでしょうか?

わからんちんなので教えてください。
831名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/11(日) 18:50:23 ID:CXJ/tVfc
徴収漏れと気づけば
向こうから
払えといってくるん
832名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/12(月) 01:42:12 ID:+HF8zZVr
>>830
今普通徴収で払ってるんでしょ?そのまま普通徴収が続くだけだよ。
納付書見ればいつ払うか書いてある。

暦年の18年分の所得に対する住民税を、19年度分として払う。特徴ならこれを19年6月〜20年5月に分割して払う。
普通徴収の場合は、19年6月〜20年3月までの間に分割して払う。回数が何回になるかは、自治体に
よって異なっていると思う。
833名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/12(月) 03:50:21 ID:xk6nL/lu
一時的に雑所得が入ってその年は申告して扶養家族を抜けた場合、
翌年雑所得が38万円以下だったらまた扶養家族にはいれるのでしょうか?
はいれるなら申請しなければならないのでしょうか?
834名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/12(月) 06:09:07 ID:+HF8zZVr
>>833
その通り。税務上の扶養家族は、毎年、年末時点で最終の判定を行う。
835名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/12(月) 11:13:12 ID:6nqLBMXd
みなさま、お教えください。
入院中の母親90歳の面倒を看る事を条件に、
母親から現金1000万円を受け取りました。
その金で借金300万円を返済しました。
この場合、贈与税を払う必要がありますか?
必要ありとすれば、いくらほどでしょうか?
また、申告しなかった場合、どのような罰則がありますでしょうか?
836名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/12(月) 11:47:35 ID:8eumayxG
>>835
当然、贈与税の対象(課税対象額1000万円に対する税額は275万円)
相続時精算課税制度(あなたは20歳以上だよね?)を選択すれば税額はゼロ
あなたの母親の財産が他にどの程度あるか分からないが、非課税範囲内であれば上記制度を選択してみては?
詳しくはググれ
837名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/12(月) 11:55:45 ID:6nqLBMXd
>>836
ありがとうございます。
さっそく調べてみます
838835:2007/11/12(月) 12:03:38 ID:6nqLBMXd
相続時精算課税制度を調べましたが、贈与を受けたのが、
昨年の12月なので、この制度を利用できないようです。
申告するしかないですかね。
このまま申告しないとバレたらどうなるのでしょうか?
839名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/12(月) 12:16:00 ID:8eumayxG
とっくに申告期限過ぎてますなw
申告しないと、発覚時に本税+ペナルティー(無申告加算税、延滞税)があるよ
すぐにでも申告するか、ほうっておくかはあなた次第だが
840名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/12(月) 18:28:40 ID:8eumayxG
>>836
自己レスだが、税額計算間違ってた(基礎控除引いてなかった)
(1000万−110万)×40%−125万 = 231万円だな
841835:2007/11/12(月) 18:31:21 ID:6nqLBMXd
>>839
レスありがとうございます。

ここで聞くことではないかもしれませんが、
こんままほうっておいたとして、
税務署にばれるものでしょうか?
また、税務署は匿名のチクリ電話などで
動くものでしょうか・
842名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/12(月) 18:49:02 ID:5V5+y2pd
>>841
200万円超える税額なら間違いなく動くね
加算税に延滞税…さてさて割増がどのくらいつくかねぇ…
後になる程延滞税はでかくなるから、時効までの七年間ビクビク過ごしなよ
843名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/12(月) 18:52:21 ID:8eumayxG
>>841
そんなの答えようがない
でも国税はあらゆる方面から情報収集しているし、覚悟はしておいたほうがいいと思うよ

それとも、知らん振りして1月に贈与を受けたことにするか(悪質な脱税だけどねw)
844名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/12(月) 18:56:46 ID:JzdXaKxW
845835:2007/11/12(月) 19:03:33 ID:6nqLBMXd
>>842 >>843
みなさん、ありがとう。
もう少し早くここへ来てれば・・・orz
846名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/12(月) 19:40:20 ID:CMGkKFgs
いったん借入したことにして、全額母親に返金すりゃ良いじゃん。
847名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/12(月) 19:40:31 ID:OgjDehny
個人で作った源泉徴収票をオートローンの借入に提出したらバレますか?
848名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/12(月) 19:57:22 ID:5V5+y2pd
>>847
自分で自分の源泉徴収票を作るって事?
詐欺だね
バレたら手錠の覚悟ならどうぞ
849835:2007/11/12(月) 20:19:57 ID:6nqLBMXd
>>846
レスありがとうございます。
私には返済能力はありません。
ですから税務署に実質は贈与だろ、と言われたら・・・
突っぱねたらいよいのでしょうか?
850名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/12(月) 20:36:02 ID:5V5+y2pd
>>849
何て言って突っぱねるつもり?
モノの見事に典型的贈与だからゴネても勝ち目ないよ
851名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/12(月) 21:35:13 ID:hMHzfsWr
総勘定元帳についてお尋ねします。
経理が3ヶ月分たまっていて、ざっと仕分けは済みました。
修正箇所も出てくるとは思いますが、先に総勘定元帳を付け始めるべきでしょうか?
みなさんの経理の毎月の仕事の流れを教えていただければ幸いです。
852名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/12(月) 21:35:25 ID:mjPc9eSq
前略
 2001年4月から04年3月まで税務課長だった長谷川被告に、在日韓国人が日本に帰化するのに
 伴い住民税が本来の額に上がるため相談を持ち掛け、応じた長谷川被告は半分のままでいいから
 自分に渡すよう促し、02年以降計約1800万円を受け取ったまま、納付せずに着服していたらしい。
後略

 http://www.chunichi.co.jp/article/national/news/CK2007111102063517.html



02年以降何年やってたのか知らんが半分で1800万円ってことは本来3600万円ってこと。
住民税でこれだけかかるってことはこのチョンの年収どれくらいあったんだ?
伊賀あたりの町で元在日帰化人でこれだけの年収あるなんてほぼ特定可能なんじゃねか?
853名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/12(月) 22:04:34 ID:ZTHi2mrJ
給与支払についてお尋ねします。
当社の毎月の給料日は「25日」ですが
今月の11月は25日が日曜日のために、通常ならば前々日の金曜日である23日が給料日のはずでした。
しかし、23日は祝日となるために、本来は「22日」に支払われるはずなのですが・・・
なぜか、経理からの通達は「26日」に支払うとありました。

これは、明確な会社都合が無い場合は、労働者として強く主張出来るのでしょうか?
854名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/12(月) 22:10:22 ID:oVFrBkns
>>853 スレ違いだと思うが、22支給がきまりなら口で言うことはできるけど、唯それだけでおわる。軽微な問題。
855名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/12(月) 23:04:43 ID:B0zqPJ1Z
為替予約の会計処理について質問なのですが、為替予約の実行日の直物
為替相場と先物為替相場って常にイコールになるんですか?
856名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/12(月) 23:20:18 ID:kTWFHo7f
法人税の別表八の受取配当金の益金不算入の明細書で
総資産の帳簿価格って繰延税金資産も入るんですかね?
そうなると、税額が変わって未払事業税の金額が変わって繰延税金資産の金額が変わって
→総資産の帳簿価格が変わって・・・てリフレインが叫ぶような気がするんですが。
857名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/12(月) 23:27:58 ID:wHPGBYcu
すいません賞与の所得税についてお願いします。
賞与の所得税は前月の給与が基準になると聞いたのですが
もし前月に営業成績が良く歩合給が多く支給されたら
賞与が同額の人より私は所得税多く取られるんですよね?
858名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/12(月) 23:35:40 ID:kTWFHo7f
>>857
そうじゃね?
でも年末調整で精算されるから損も得も無いけど。
859名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/13(火) 00:06:06 ID:4/8883+3
質問させてください。

まったく無知な学生です。
今年103万以上稼いでしまいました。

確定申告で親にいくら、自分にいくら請求がきますか?

教えてください…。
860名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/13(火) 00:25:18 ID:KzSy0syB
>>859
来年の確定申告のスレで会いましょうね
861名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/13(火) 00:27:07 ID:/CITuNK/
扶養からはずれれば
問題なし
862名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/13(火) 00:30:28 ID:4/8883+3
>>861
扶養から外れるには税務署に行かなくてはならないですか?
863名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/13(火) 00:33:56 ID:i61/ypAB
>>862
お父様の確定申告の際に扶養から外せばokでは?

確定申告ではなくてサラリーマンならちゃんと年末調整時に扶養から外しておかないと、会社に迷惑かけることにもなりかねん。
864名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/13(火) 00:37:22 ID:4/8883+3
サラリーマンです。

扶養から外したら、私(学生)自身にも、親にも、何十万かの請求がきますか…??

はりきって働いた自分がうらめしいorz
865名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/13(火) 00:44:04 ID:i61/ypAB
>>864
親がサラリーマンで他に所得が無ければ通常は年末調整のみ。よほど高額サラリーもらって無い限り。

親に扶養から今年は外れるよと伝えておけばお前自身は心配扶養。あとは親が会社に書く扶養控除等申告書からおまんさんを扶養から外すから。

おまんさんは勤労学生だから103万+27万までは税金かからんと思うが。バイト先で年末調整する時に勤労学生の証明書を付けたり、
確定申告の際に添付したりする必要あるけど。
103万円超えた程度の何十万も請求くるわけない。つか、これ以上は釣られた気分だ。

とにかくパパに「俺は今年、扶養から外れるからよろしく」と伝えればそれでおk
866名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/13(火) 00:51:03 ID:4/8883+3
>>865
丁寧に、そして長々と本当にありがとうございます。
一安心しました。

ここで相談して本当によかったです!
ありがとうございました。
867名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/13(火) 03:45:20 ID:y+aFG9p1
個人で商売してますが、同じく個人の取引先が、申告をしてないそうです。
彼は、前の住所で銀行口座を作り、住民票もそこのままです。住んでいたアパートは
壊され、今は更地です。

税務署は彼がどこに住んでいるか分からないので課税できないのでしょうか?
868名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/13(火) 04:02:24 ID:/CITuNK/
うん

健康保険証も作れないがね
869名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/13(火) 08:05:35 ID:i61/ypAB
>>867
×彼は
○私は
870名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/13(火) 09:00:05 ID:JBPZanxC
3つ質問があります。
給与所得者の扶養控除等申請書は
扶養家族が居なくても提出しないといけないのですか?
給与所得者の保険料控除申請書は
保険料を払ってなくても提出しないといけないのですか?
私は事情があって年末調整をせずに確定申告をするのですが
その場合も上記2つの書類を提出しないといけないのでしょうか?
871名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/13(火) 09:06:59 ID:07FLKvjE
>>870
○ 主たる給与の支払先に提出(しないと乙欄で源泉される)
× 保険料控除・配偶者特別控除を受ける場合は提出
△ 一番上にあるように、扶養控除申告書を提出しないと乙欄課税される(確定申告すれば結果は同じだが)
872名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/13(火) 09:20:20 ID:AGLBaJ2f
決算月末に、司法書士から営業許可に関する着手金を支払う旨の請求書が来たのですが、
これは今期の費用にしても大丈夫なんでしょうか?
それとも役務の提供が全て終わっていないので、「仕訳なし」になるのでしょうか?
873名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/13(火) 09:26:05 ID:07FLKvjE
>>872
役務の提供を受ける前なので、支払分は資産計上(前渡金、前払金)する
874名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/13(火) 09:39:24 ID:07FLKvjE
追加
その着手金が費用の預り金的な性質であれば上記処理でいいと思うが、
弁護士に支払う「着手金」と同じ性質のもの(基本的に返還されない)であれば、支払時点で費用計上でいいと思う
875名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/13(火) 10:19:57 ID:YSAx+uS5
質問おねがいします。
職人で給料が日給×出勤日数で所得税のみ引かれています。
確定申告にて道具代などは控除を受ける事はできますか?
876名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/13(火) 10:43:05 ID:VtEajSdo
給料で支払われている限り、無理。
あなたが個人事業主として料金をもらって確定申告しているなら可能。
877名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/13(火) 10:50:56 ID:YqcLd5P3
>>875
経費>給与所得控除なら
その雇い主と話し合って契約を変えて
請求書を雇い主に毎月出して
道具や交通費は一切自分が負担して、ボーナス的な寸志などももらわないで確定申告すりゃ良いんじゃなかろうか。
同じ金額の支払いなら、雇い主も消費税額控除出来て良いだろうし。
でも普通の職人の道具代などで給与所得控除よりも経費が多いことはあるんだろうか。
おそらく生活費の領収書を経費にして。。。って感じになるんだろうけどな。
878名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/13(火) 10:58:48 ID:VtEajSdo
すごいな。66万ののこぎりとかか?
あと作業着とか入れても、そんなに経費ないと思うけどな。
電動の奴は、多分現場で貸してくれるのではないだろうか?
もしかして、電動のこや釘うち、木材とかも個人個人で負担?
879名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/13(火) 11:10:04 ID:DvPyWu83
質問です。
100%、持株会社傘下の三菱東京UFJ銀行やみずほ銀行が有報を作成しているのはなぜなんでしょう?
(2006年3月期の)有報には証券取引法第24条第1項が根拠条文だと書いていますが、その中の
「二  流通状況が前号に掲げる有価証券に準ずるものとして政令で定める有価証券」に該当するんでしょうか?
もしそうだとすれば、銀行法か何かの規定があるんでしょうか?
よろしくお願いします。
880名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/13(火) 11:29:35 ID:VtEajSdo
>>879
俺は会計士じゃないので、よく知らないが何で2006/3月期のを
今見てるの?
2007/3月期決算や2008/3の中間決算とかはまだ出てないの?
881名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/13(火) 11:43:01 ID:DvPyWu83
879です。
見てたのは2007年3月期でした。失礼しました。
2008年3月期の中間はまだ公表されていないようです。
みずほのHPをよく見ると、みずほ銀やみずほコーポ銀は、有報は出していますが短信は出していないようです。
http://www.mizuho-fg.co.jp/investors/financial/tanshin/index.html
http://www.mizuho-fg.co.jp/investors/financial/report/yuho.html
引き続き、よろしくお願いします。
882名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/13(火) 13:49:29 ID:1PQ3GrjV
875です。
ご返答ありがとうございました。
材料は会社持ち道具は貸出もありますが自分で購入
(軍手やらの消耗品から電動ドライバーとかでだい
たい月2〜4万位)もあるのでどうかなと思いました。
個人差事業者になるのとこのままでいるのはどちら
が得なのか微妙ですかね…?!
日給は17000円でガソリン代は貰ってます。
883名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/13(火) 13:56:34 ID:VtEajSdo
>>877がいっている給与所得控除が、給料もらってる人の経費になる。
それが収入に応じて決まっているんだが最低金額が年間65万円。
一般的には65万経費集めるのは大変なので、給与もらってたほうが有利。
それに道具を毎年買っているわけじゃないしね。

884名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/13(火) 15:22:37 ID:07FLKvjE
>>882
あなたの勤務実態で給与所得か事業所得か決まるので、どっちが得だからといって選べないだろ
勤務時間が決まっている、材料代など会社支給、仕事の内容を選べない(決める権限がない)
などに該当すれば給与所得だよ
885名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/13(火) 17:16:05 ID:bZGD6Xhf
すみません、お尋ねします。
青色申告をしている者ですが、業績不振でバイトに出ています。
(妻に店番をさせています)
バイト先から給与所得者の扶養控除等申告書を提出するように
言われましたが、いつものように確定申告するので、
提出しなくてもいいんですよね?
ご回答お願いします。
886名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/13(火) 17:16:09 ID:YSAx+uS5
875です。
度々の質問にもご返答ありがとうございました。
前に社長に尋ねたら所得税を引かないで確定申告
をすべて自分でやっても良いし(日雇いの形?こうしてもらって
所得を低く申告してる人もいるみたいで)会社で申告してもどち
らでもかまわないと言われました。
65万も経費はありませんし将来ローンなどを組む事を考えたら
給与の形の方がよさそうなので今のままでいようと思います。
887名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/13(火) 17:21:34 ID:VtEajSdo
>>885
扶養控除申告書を出さないと源泉税が高くなるよ。
ただあなたの場合、そのバイトが主たる給与といえるかどうか?だけど。
888名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/13(火) 17:45:53 ID:i61/ypAB
>>886
普通にそれが良いと思われ。
無理に所得を低くして毎年赤字をこいていた職人さんが、事故を起こした時に
所得保障の保険金が最低の金額で出たり。
889名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/13(火) 17:48:29 ID:i61/ypAB
>>885
確定申告すればあんさんにとっては同じだけど、
バイト先には徴収義務があるのでちゃんとやって無いと税務調査が入った時に迷惑がかかる可能性も無くはない。
890名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/13(火) 17:51:20 ID:HZXxbA7h
あ」
891名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/13(火) 18:51:08 ID:bZGD6Xhf
>>887
本業よりバイト料が若干多くなりそうですが、
この場合はバイトが主たる給与となるのでしょうか?
892名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/13(火) 19:05:30 ID:HZXxbA7h
個人事業者は自分から給与をもらってんじゃねーべ。
893名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/13(火) 19:12:31 ID:HZXxbA7h
一番良いのは乙欄で源泉税取ってもらえば何も問題無いでしょう。
毎月の手取りは少なくなるけど、確定申告時の負担が軽くなるし。
894名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/13(火) 20:19:23 ID:bZGD6Xhf
>>892,893
レスありがとうございます。
参考になりました。
895名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/13(火) 22:33:24 ID:HZXxbA7h
896名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/14(水) 06:47:24 ID:YsySKy7j
住宅ローン減税についての質問です。

・2004年2月に入居
・家の名義は妻との共同名義
・住宅ローンは、私の名義
・夫婦共働きで妻は公務員
・確定申告で住宅ローン減税を申告をする際
 家の名義が共同名義なので借入金の半額分しか申告できない
 (借入金が3000万円なら1500万円)
 と言われ、やむなくそれで手続きをしました。

ところが最近家を建てた友人が
家の名義は共同名義にしたけど全額申請できた
と言っていました。
我が家と違うところは、妻が専業主婦だと言うところだけです。
何か言い方とかによって変わるのでしょうか?

また、現在住宅ローンの借り換えを考えております。
その際に妻を連帯債務者にした場合
確定申告をし直す事はできるのでしょうか?(妻も申告したい)

897名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/14(水) 07:01:25 ID:/oiW+wB2
>>896
あなたの手続きがただしいから、その友人の申告手続きが間
違いなのか、または友人は家の共同名義の意味を間違えてます

借り換えをしても家を新規に取得したわけではないから、住
宅控除の受け直しはできない
898896:2007/11/14(水) 10:01:17 ID:Vv2u+Zqx
>>897
ありがとうございます。
手続きについては私も元々そう言った認識でしたので納得しました。

連帯保証人から連帯債務者への変更すれば
住宅ローン減税の対象になると言うのは調べました。
(銀行により変更出来ないこともあるが)
借り換えではダメだと言うことで良いでしょうか?
899鯉太郎:2007/11/14(水) 10:05:48 ID:EbmGiO7o
私が勤めてる会社に、国税局が来ていますが、これってやばいのですか?
900名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/14(水) 10:09:00 ID:jpYZs01u
別にやばくは無いです。
901名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/14(水) 10:20:36 ID:s6nZx7Id
会社の規模によっては、局がきても当然のところもある。
902名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/14(水) 10:34:54 ID:JvVjjnLy
>>899
ある程度の規模の会社なら数年おき、ある日突然に
抜き打ちで監査にくるけどね・・・・。
903名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/14(水) 10:43:55 ID:jpYZs01u
国税局が監査には来ないだろ。。。
904名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/14(水) 10:46:56 ID:s6nZx7Id
やはり国税局の調査ていうと、ダンボール一杯運び出してるイメージ
強いのかな?
905名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/14(水) 10:53:11 ID:jpYZs01u
>>904
一般人的にはそうなんでしょうね。

資本金が1億円を超えると税務署の管轄ではなくて国税局の管轄になる。。。
906名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/14(水) 10:53:13 ID:4uzqvM+I
強制査察ならある日突然だけどな
907名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/14(水) 11:04:29 ID:H1+PnN7w
決算書などのOCRの仕様公開ってこれは会計ソフトを開発しているヒト用?
908名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/14(水) 11:05:12 ID:jpYZs01u
日本語でおK?
909名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/14(水) 11:32:37 ID:/oiW+wB2
>>898
借換で借入金の条件は満たすけど、物件の取得に関する条件
が満たせないから奥さん名義はアウトです

これは借換に伴って奥さんは新規に返済義務を負うが、同時
に新規の住宅取得するという要件を満たせないからです(過
去の取得に遡ることはできない)
910鯉太郎:2007/11/14(水) 11:58:16 ID:EbmGiO7o
みなさんありがとうございました。
911名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/14(水) 14:01:34 ID:dYa2bwgp
教えて下さい
確定申告をしていなかった個人事業者です。
すいません過去5年分を明日税務署に行って相談し税金を払わせてもらおうと思ってます、所得額は年330くらいです
自分の勝手な都合ですが無申告にしたのは借金で自転車の為でした、言い訳になりませんが本当の事なので言おうと思います。
過去5年分遡って払えるとの事ですがそれは今年払うべく平成18年度分を入れて5年でしょうか?
912名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/14(水) 14:03:39 ID:jpYZs01u
>>911
消費税もかかってくるね?所得が300以上なら売上は1000万超えるよね?
それとも非課税不動産賃貸?
913名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/14(水) 14:21:17 ID:dYa2bwgp
>>912

控除分マイナスして年間でおよそで330万の所得額です、その5年分です。
だいたい一年分で25万と計算し150万
それに無申告税、延滞入れたら倍ぐらいかと、それに付随して国保と住民税がくるかと思います。
914名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/14(水) 14:25:20 ID:jpYZs01u
>>913
だから消費税も所得税とは別にかかるよね?その辺の覚悟も出来てる?
事業者というからには事業所得なんだろうという推測の上。
915名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/14(水) 14:33:38 ID:s6nZx7Id
>>914
だいたい消費税は(330万+控除+人件費)×5%くらい見積もっておきなよ。
概算だけど、そんなに狂いはないはず。
てか、資金繰りは現在好調なのか?
916名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/14(水) 14:35:46 ID:jpYZs01u
漏れに言われてもなw
917名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/14(水) 14:36:05 ID:W8rjXQAQ
東京共同会計事務所って大手監査法人に比べてどうですか?
働く場として・・・
918名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/14(水) 14:36:27 ID:s6nZx7Id
あと利息も足しといたほうがいいな。
まあローンの種類にもよるが。
919名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/14(水) 14:37:10 ID:s6nZx7Id
>>916
すまん。ミスった。
920名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/14(水) 14:38:34 ID:9fyA5wVO
>>899 おいらの会社には2年毎にきます。ルーチン調査なら問題ない、強制的な調査ならアウトでしょう。
921名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/14(水) 15:28:56 ID:dYa2bwgp
>>915
資金繰りはもうカツカツです、税務署に出頭して金額算出され支払いの命令が出ても払えません、しかしこのままの状態であればどうしようもないし、いつまでも無申告のままにはいかないです、精神的に潰れそうですし。正直に全て打ち明けるつもりです
922名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/14(水) 15:33:02 ID:s6nZx7Id
交渉で分割。
923名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/14(水) 15:36:43 ID:dYa2bwgp
個人事業者と言っても人をやとってません、総収入は年間410ぐらいです。
毎月30万借り手30万返してる多重債務者でもう6年やってます
924名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/14(水) 15:39:49 ID:jpYZs01u
>>923
収入が410で所得が330とは経費は80?

むちゃくちゃ儲かっているような儲かっていないような商売だなw
925名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/14(水) 15:39:58 ID:s6nZx7Id
売上410万で控除引いた後で330万?
本当にそうなら、消費税は心配なし。
本当に生活できてるのか?
6年ももたないよ、普通。
とっくに自己破産コース。
926名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/14(水) 15:45:27 ID:s6nZx7Id
いや本当に何の商売か知らんが、やめたほうがいいんじゃないか?
最近その日の金のことばっかで、本業のほうに身入ってないでしょう。
悪循環だから。
あとは弁護士と相談しろ。
927名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/14(水) 16:02:52 ID:kOf0a7np
年末調整についての質問です。教えてください。

私、会社で経理事務をしているのですが、所得税の発生している正社員、パート
全員、会社側が年末調整をする義務があるのですか?

例えば、パートで2箇所以上の職場で収入があり、それぞれの会社で所得税が発生している時など
    年末調整はどうすればいいのですか?
928名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/14(水) 16:05:47 ID:nwBjmYjd
スレ違いでしたらスミマセン

年末調整をしたら年金未納がバレる、なんてことはありますか?
今まで年調も確定申告もしたことがありません。
国保と住民税は払っていますが年金は払っていません。
管轄が違うから関係ないでしょうか?
ご回答お願いします。
929名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/14(水) 16:07:43 ID:s6nZx7Id
君の会社の分だけで、年末調整。(扶養控除申告書提出者のみ)
もし既に辞めていたら、その会社の源泉徴収表をもらって
君の会社の給与と合算して年末調整。
930名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/14(水) 16:07:58 ID:jpYZs01u
>>927
会社で経理事務をしているならば、既に平成19年分「年末調整のしかた」の冊子が入っているはずだよ。
その7ページ目を見れば年末調整の対象となる人、ならない人が書いてある。

当該質問についての答えも書いてある。
931名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/14(水) 16:09:48 ID:RRu66mTB
法人税の別表十四の一の書き方で質問です。
みなし役員なのですが、出資はしていません。
ただ、みなし役員なので、ここに名前を記載しないといけないのですが、
右上の業務主宰役員関連者、同上以外の者のどちらに名前を記入したらいいでしょうか?
932名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/14(水) 16:10:25 ID:jpYZs01u
>>928
そのバレる相手って誰に?

そもそも未納であるならば、その徴収先は払っていないことを把握しているわけで。
933名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/14(水) 16:12:08 ID:s6nZx7Id
年末調整や確定申告はしているが、住民税は払ってる?
まあいいわ。
確か、とりあえず現状の確認みたいな用紙はくるはず。
会社が社会保険加入ならそこからばれるな、両方とも社会保険事務所。
934名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/14(水) 16:14:24 ID:s6nZx7Id
両方とも=もしあなたが以前国保だったとしても。
935名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/14(水) 16:17:03 ID:s6nZx7Id
>>931
役員関連者。
936名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/14(水) 16:28:50 ID:nwBjmYjd
>932
今後、国民年金(社保庁?)から払うよう通知がきたりするのかです。
今までは来てないだけで、今後もないという訳ではないのでしょうが、年末調整がキッカケになる事があるのかを知りたいです
937名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/14(水) 16:31:25 ID:nwBjmYjd
>933
会社はバイト契約です。契約時間が少ないので社保加入は対象外になっています。
938名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/14(水) 16:36:30 ID:jpYZs01u
>>936
もしかすると向こうの権限で免除扱いにしてるかもよ。(その権限があるかどうかは定かではないが)
名目の納付率をアップさせるために社会保険事務所が勝手に免除扱いにしてたケースが前にニュースになってなかったっけか。
http://www.sia.go.jp/top/gozonji/gozonji02.htm

いずれにせよ、払う気が無くて所得も低いならば、免除申請を一度やっておけば、ビクビクと生活することも無いよ。
939名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/14(水) 16:48:12 ID:nwBjmYjd
>938
特に免除という訳ではなくただ未納がバレてないだけだと思います…
所得は月18万ぐらいありますが、借金や仕送りもしていて生活は苦しので年金を払う余裕はありません。
でも、所得がこれだけあれば免除も無理ですよね?
940名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/14(水) 16:51:19 ID:jpYZs01u
>>939
そのくらいなら免除も受理されるんじゃね?
上にも書いたが、結局はお役所的には納付率のアップの方が嬉しいようなんで、
未納のままよりも免除決定して、名目上の納付率をアップさせたいみたいだよ。
やってみな。
941名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/14(水) 16:59:37 ID:nwBjmYjd
>940
そうなんですか。検討してみます、ありがとうございます。


最初の質問なんですが、年末調整や確定申告をしたら未納が発覚するという事はないのでしょうか?
942名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/14(水) 17:03:40 ID:jpYZs01u
未納が発覚の意味が分からんけど、住民票はどうなってんの?
943名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/14(水) 17:18:21 ID:nwBjmYjd
>942
住民票ですか…住んでる区にありますが…
ただ単に、払ってないのがこれを機に請求がきたりするのかなと思っただけです。
スミマセン詳しい事はわかりません。
住民税も以前は払ってませんでしたが、今の会社に入ってから確定申告も年末調整もしなかったのに、区民税の通知がくるようになりました。
これは会社が給与支払報告をしているからだと知りました。
944名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/14(水) 17:55:56 ID:dYa2bwgp
>>926
はい、その日の金ばかり心配してます。
とりあえず国税が心配だったのでいつかバレルだろうからその前に自ら出向こうと思いました。
債務はその後整理するつもりです。
945名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/14(水) 18:56:33 ID:s6nZx7Id
>>943
直接の因果関係があるとは思わんが(しょせん縦割り行政なので)でも
最近年金未納問題は社会保険庁は力を入れていると思われ。
ただ、その件は結構行政側のミスもあるので、慎重だね。
>>933のように、とりあえず探りを入れてくる。
国保から社保へ切り替えた奴とか把握できたものから、順次やってる。
一応未納があったら、いつかは来ると考えたほうが無難。
葉書等きても今の時期なら「そっちの間違いではないですか?」とか
しらばっくれることも可能だけど、お勧めできない。
まあ、きたときの対応は任すよ。
946名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/14(水) 20:16:06 ID:eGFFvfRv
はじめまして。
実は、所得を100万円超えないように計算して働き、年末調整の書類も提出したのですが、
単発の派遣の一週間のアルバイト7万円分をすっかり忘れていて、
これを足すと103万円越えてしまうことになってしまいます。
ただ、7万分は税金ひかれてなく振り込まれているので、
今回まだ年末調整の書類もつくってもらってはないんですが、
どうにか103万でやりたいんです。
このまま7万円分はなしでの書類をではまずいですかね(>_<)
アドバイスお願い致します(/_;)
947名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/14(水) 20:18:06 ID:AylKVuFt
>>946
所得じゃなくて、収入でしょ。
948名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/14(水) 20:24:42 ID:iDNQ+ZDS
相談があります
自分が住んでる家が区画整理のため建て替えをすることになりました
現在は仮換地の手続きが終わり先日自分の口座に補償金として2千万ほど振り込まれました

ここでお聞きしたいんですがこの補償金は一時所得の扱いになるんでしょうか
その場合市民税や国民健康保険料の課税の対象になるのでしょうかよろしくお願いします。
949名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/14(水) 20:27:00 ID:AylKVuFt
>>946
ちなみに誰の扶養になっているの?親?亭主?
後者なら7万円くらい足が出てもたいして痛く無いよね?
950名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/14(水) 20:46:24 ID:zQ6JKXvX
951名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/14(水) 20:46:39 ID:eGFFvfRv
946です。
949様、ありがとうございます。
親の扶養でもなく、独身なんですが、103万以内だと
払った分の所得税がもどってくるのと、来年の市民税がかからないとききまして、
どうにか103万にしたいと考えていました。
どこか間違っていますでしょうか?
どうぞ宜しくお願い致します(>_<)
952名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/14(水) 21:22:51 ID:AylKVuFt
>>951
市町村によって計算方法が違ったり、軽減措置があったりするけど、そういうのを調べた上での話?
去年までは普通徴収で自分で申告してたんだよな?
953名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/14(水) 21:53:38 ID:gU8Q/V9Z
質問よろしいでしょうか。
私と父とお金を出しあって土地を買い4階建てビルを建設中です。
持分は土地もビルも半分づつです。
このとき借地権って存在するのでしょうか?
将来父からビルの所有分を買ったら借地権って関係するのでしょうか?
また、父から弟へ建物部分のみ相続されて土地は私が相続したら
借地権ってでてくるのでしょうか?
でてきたとき税金ってかかるのでしょうか?
954名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/14(水) 22:35:05 ID:mGoOzkcv
>>953
> このとき借地権って存在するのでしょうか?

誰かに貸すなら存在するし、分譲するなら その後土地名義だけがあなた親子の物になるでしょ。

貸しビルなのか、賃貸マンションなのか、分譲マンションなのか、何建てるかで決まるでしょ。
955名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/14(水) 23:19:41 ID:b7VAcyBs
青色申告法人です。
中小企業の試験研究費の税額控除を検討しているのですが、研究者がドンちゃん騒ぎした会議費なんかも
適用の対象になるのでしょうか?
あと製品を改良した場合、新規商品でなくとも適用となるのでしょうか?
宜しくお願いします。
956名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/14(水) 23:39:53 ID:zQ6JKXvX
957名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/15(木) 00:37:10 ID:qomsotd+
無資格者ってバカだな こんなとこで答えてないでもっと勉強しろよ バーーーカ
958953:2007/11/15(木) 00:39:20 ID:PCOL0sH5
>>954
意味不明の質問ですいませんでした。
1階は父母が住む予定です
2階は私の家族が住む予定です
3階と4階は貸す予定です
このときはどうなるのでしょうか?


959名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/15(木) 00:49:18 ID:nXVAiafm
借地権は関係ないでないか
960名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/15(木) 16:51:44 ID:wtPcgt4Q
質問させてください。

去年まで、会社の給料より副業のほうが稼いでいたので、青色で事業所得で申告していました。昨年の所得300万程度です。
年金収入年間50万円程の実父を扶養しています。年間100万円送金しています。
今年、結婚、出産し、会社は育児休業中です。
私(妻)が加入している社会保険から手当をもらっています。
今年の給料は手取りで年間80万程度、副業は売上150万、経費130万くらいになる予定です。
夫の年収は手取で1200万くらいです。
健康保険は私(妻)は私の会社の、子供は夫の会社のに加入しています。
医療費控除は夫のほうで受けるつもりです。
私(妻)の副業は規模を縮小しているので、青色申告をやめるつもりです。

●確定申告は、妻・夫別々にするのでしょうか?
●産休・育休手当は収入に含まなくて大丈夫ですか?
●私(妻)の年収は手当を入れると103万を超えますが夫の扶養に入れますでしょうか?
●私(妻)の実父は夫の扶養に入れますでしょうか?
●私(妻)が結婚前から加入している生命保険が4本あるのですが、半分を夫のほうか控除、残りを妻のほうから控除することは可能でしょうか?
●私(妻)の会社の健康保険から抜けて、夫の会社のほうに加入するほうがおトクでしょうか?

夫の年末調整のための書類提出日が近いので、確定申告の時期ではないのですが、ご回答いただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
961名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/15(木) 16:55:01 ID:Or0bLfb9
>>960
だんなさんは年収1200万もあって、自分の生保は入ってないの?
962名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/15(木) 17:16:23 ID:2+FYRKGR
963名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/15(木) 17:51:33 ID:gdo2s8zr
(Θ_Θ;)
964名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/15(木) 18:20:47 ID:sRAIPGAf
>>960
気持ちは分かるがクレクレ過ぎるだろw
しかも長文で読みにくいし。読む気なくすんで、誰も回答しないかもよ。
判断ミスも誘いやすいし。
>●私(妻)が結婚前から加入している生命保険が4本あるのですが、半分を夫のほうか控除、残りを妻のほうから控除することは可能でしょうか?
基本は支払ったほうで控除。
ただ普通、夫婦の場合、所得の高いほうから引くな。
う〜ん。これに対して更に質問レスがついて長引きそうな悪寒。

965960:2007/11/15(木) 18:35:27 ID:wtPcgt4Q
>961
夫は今年になって共済に加入したので、保険の支払いが4万くらいしかありません。
>963
ありがとうございます。
966名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/15(木) 18:38:49 ID:cqp8BALn
>>965
なんか年収1200万円というところにおばちゃんの見栄を感じる。
素直に400万円と正直に書けば同情して教えてあげたのに。。。
967名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/15(木) 18:52:52 ID:2+FYRKGR
>>963
だって、4つ クレクレなんだぜ ((;゚Д゚) 

4つのリンク先に答えはある。
968名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/15(木) 21:06:43 ID:qomsotd+
>>960 そんだけ夫の手取りあるなら税理士事務所にいってくらはい
969名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/15(木) 21:31:11 ID:numxpAgz
設計事務所開業して10年になります。売上は年3000程度の零細です。
で、開業以来まだ一度も税務署さんが監査にいらっしゃらないんです。
帳簿はあるんですが大半が倉庫の奥深くに沈んでいて発掘するのがとても面倒です。
突然、来週行くからとか言われたりするものなんでしょうか?
こちらでお探し下さい、と倉庫の深淵にそのまま御通しして良いでしょうか。
970名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/15(木) 21:38:08 ID:imqcj+I/
>>969
事務所に保管してあれば問題ない。倉庫に見られて困るものが無いなら通せば良い。
タイミングはさまざま。
971名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/15(木) 21:44:22 ID:numxpAgz
お答えありがとうございます。いつ来るかは本当にわからないんですね。
平積み10年分・・・大変だろうなあ。倉庫空調無いし狭いし他の資料もどっさりあるし。
イライラして監査厳しくなったりしたら嫌ですね。
972名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/15(木) 21:44:49 ID:8RSk4WIt
>>969
現金商売じゃ無ければいきなりこれから行くというのは少ない。
973名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/15(木) 22:07:35 ID:qomsotd+
>>969 通常の調査なら該当帳簿をもってこさせて説明させるよ。整理しとけ
974953・958:2007/11/15(木) 22:10:08 ID:PCOL0sH5
>>962
ありがとうございます。
無知ですいませんが、3階と4階は
将来父からビルの所有分を買ったら借地権って関係するのでしょうか?
また、父から弟へ建物部分のみ相続されて土地は私が相続したら借地権が
関係するのでしょうか。
975名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/15(木) 22:37:39 ID:FME2b1cS
29 名前:非公開@個人情報保護のため [sage] 投稿日:2007/11/15(木) 21:07:26
>>26-27
ご回答ありがとうございます。
もう少しおつきあいいただけますか?少し経緯を説明します。
延滞金のみと言いましたが、実は前に本税督促延滞金を催告したときに滞納者が
「本税督促を納めてから、延滞金は後で納める」ということで、先に本税が完納と
なりました。ということで、延滞金のみ何期分も残っている状態です。
こんな場合でも、延滞金のみの差押いいですか?


ありなの?
976名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/15(木) 22:42:25 ID:BrlVb1ru
バイト生活していて今年の収入が105万円くらいなんですが所得税はいくらくらい返ってきますか?
130万円以下は扶養家族がどうこうだったと思うんですが…
977名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/15(木) 22:45:56 ID:8RSk4WIt
>>976
国保、年金、生保の控除とかあれば、所得税はゼロになるんでね?
978名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/15(木) 23:22:54 ID:SqE/VHzG
>>976
返ってくるのは、源泉徴収された金額の範囲だよ。自分のもらった給与明細集めて足し算してみな。
979名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/15(木) 23:56:16 ID:BrlVb1ru
えっ?じゃあ毎月2000円くらいずつ引かれてたのが全額帰ってくるんですか?
105万円に見合った税金取られて帰ってくるのはほんのちょっとではないんですかね?
980名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/15(木) 23:59:14 ID:8RSk4WIt
>>979
2カ所以上で働いていて、乙欄で税額計算されてたんだね。
ほとんど全額返ってくるね。
981名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/16(金) 01:17:28 ID:rwvN1PpE
学生ですが、年125万稼いだとします。
扶養控除申告書を提出し、確定申告をした場合と、提出せずに確定申告した場合
私が得る金額というのは同じなのでしょうか?
982名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/16(金) 02:39:12 ID:W6BHU0LB
もしヤフオクで入金の一部を他人名義の口座にしてたらバレない?
向こう(落札者)も無申告だし、もし向こうが調べられても 他人名義の口座=自分が使ってる
とばれなきゃいいわけだし。

取引ナビを使わず電話でやりとり、ヤフーでは出品者都合で取り消しして取引が成立
しなかったことにする。

どう?
983名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/16(金) 02:43:04 ID:q6jlVbMc
>>982
それがバレたら、ヤフオク追放w
984名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/16(金) 07:14:12 ID:fIAn+39B
>>982
既にその手口は使われてるし、税務署にバレてるから無理だな
極めて悪質としてフルボッコにされるだけだからどうぞご自由に
985名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/16(金) 07:46:23 ID:mvTnBZU1
>>979
基礎控除以外に何も控除がないとして、105-65=40 が給与所得 40-38 = 2 が課税所得
2万円×税率5% = 1,000円が所得税額なので、これを超えた分は還付される。

社会保険料控除、勤労学生控除、生保控除等があれば、全額還付される。
986名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/16(金) 07:52:42 ID:mlHjP2Sf
>>981
普通の中学〜大学以外は勤労学生の証明書を付けるという前提で同じ。
987名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/16(金) 10:19:27 ID:rwvN1PpE
私は1-7月までアルバイトAをしていて月収8万8千?を越えなかったので源泉税を取られていません
8-11月まで働いたアルバイトBでは8万8千を越えたため何ヶ月か厳選税を取られた月があるのですが

確定申告をする際、源泉徴収票は源泉税を取られてないのでBだけ提出すればいいのでしょうか?
988名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/16(金) 10:36:11 ID:aV/xsUbu
>>987
いいえ。
まあ、アルバイトは源泉徴収票発行なかなかしてくれないという話は
別問題として、源泉引く引かないにかかわらず、今年中の全ての収入を
もれなく申告してくださいということなので。
989名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/16(金) 13:05:01 ID:/vQMpYrz
税金対策について相談するなら会計士事務所か税理士事務所どっちが良いのでしょうか?
990名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/16(金) 13:14:54 ID:aV/xsUbu
>>989
多分一緒。
本来公認会計士は会計監査専門なんだが、税理士も登録すれば
出来るので、個人事務所の看板あげてるところは税務もやってる。
でも、基本紹介なので、飛び込みはやめてね。
991名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/16(金) 13:15:47 ID:2dGsLk8L
>>989
ここで相談するような人は
間違いなく税理士事務所
992名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/16(金) 13:24:44 ID:/vQMpYrz
>>991
なにが違うんですか?
993名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/16(金) 13:33:30 ID:aV/xsUbu
>>992
所長。
会計士事務所=公認会計士
税理士事務所=税理士
994名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/16(金) 13:36:42 ID:aV/xsUbu
>>992
あとは、もしかしたら得意とする会社の規模が違うかもしれない。
多分、税理士事務所のほうが中小・零細・個人の案件は多くとりあつかったことが
あるはず。
要はその事務所の所長との相性と得意分野だと思われ。
連投すまん。
995名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/16(金) 13:45:47 ID:rn81uMHm
>>992
合格するための勉強の内容が違う。
会計士は監査を主とする。そしてその監査対象は大企業がメイン。
それに対して税理士は税法が主。その対象は中小企業がメイン。(もちろん大企業もあるけど数的には少ない。)

ここで質問するような人は後者の人が多いと思われる。よって税理士事務所の方がメリットが多い。
もっとも将来的に上場や企業買収まで狙っている場合には前者の方が良いかも。
996名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/16(金) 13:48:17 ID:/vQMpYrz
なるほど会計士は大企業、税理士は中小企業って事か
ありがとう
997名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/16(金) 14:36:16 ID:Vyof6kmq
日本産補正下着ネットワークビジネスを始めて1年程の知り合い(無職)が
毎月収入が50万程あり、
しかも申告しなくても絶対バレないから と言います。
ネットワークビジネス関係の収入って
なかなか税務署はつかめないものなんですか?
税務調査に入られたらわかってしまうのかもしれないけど・・
998名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/11/16(金) 14:59:50 ID:E5riWGct
>>997
税務署にちくってみれば?
最近は税務署もネットビジネス関係の調査には力を入れてるようだし、
所得が大きいようなら、いずれ痛い目を見るだろうけどね
999名無しさん@そうだ確定申告に行こう
>>997
そういう人はほっときなさい。俺はいつも一般道飛ばしてるけど
つかまったことはないという人と一緒。
後、大きな買い物(不動産)とかしたらバレるだろうな。