■公認会計士と税理士は、社労士業務ができる■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだ確定申告に行こう
税理士と公認会計士が社会保険労務士の業務ができることは、法的根拠があります。

社会保険労務士法
(業務の制限)第27条 
社会保険労務士でない者は、他人の求めに
応じ報酬を得て、第2条第1項第1号から第2号までに掲げる事務を業として行つてはならない。
ただし、他の法律に別段の定めがある場合及び政令で定める業務に付随して行う場合は、この限りでない。

社会保険労務士法施行令
(業務の制限の解除)
第2条 法第27条ただし書の政令で定める業務は、次に掲げる業務とする。
 一 公認会計士、会計士補又は外国公認会計士が行う公認会計士法(昭和二十三年法律第百三号)
第二条第二項に規定する業務
 二 税理士が行う税理士法(昭和二十六年法律第二百三十七号)第二条第一項に規定する業務

このとおり、法令にはきちんと認められています。「付随業務」の定義については社労士の主張
は、法令には規定が無いので無効です(税理士会との協議は法律ではない)。「○○は法律ではな
い」という主張は、社労士自身が現実世界でよく口にしてることです。
2つづき:03/01/12 07:44 ID:j0YKyU5q
社労士は>>1の事実が気に食わなくて税理士会を誘い込んで、
うまくやったつもりなのだろうが、それでいうと、社労士法の
「提出代行」と「事務代理」を税理士がやってはいけないと、
社労士が主張する根拠は、単なる会同士の話し合いの内容のみ。
つまり法令に基づく根拠ではないということ。
3つづき:03/01/12 07:45 ID:j0YKyU5q
また、公認会計士、会計士補、外国公認会計士の場合は
いまのところ「できない」と言ってない訳だから、会計士関係の
団体は、社労士との交渉(社労士側で仕掛けてくるだろう)
には十分注意しなければならない。
4つづき:03/01/12 07:46 ID:j0YKyU5q
社労士法制定以前には、もともと税理士が同業務を行っていた経緯があり、
制定時に、当然その事実を法律・政令で認定したものだからです。
それを社労士はどうしても打ち消したいのですね。
5つづき:03/01/12 07:50 ID:j0YKyU5q
要は、税理士会側が「協議を無効」と決め込んじゃえばいいのです。
法令に根拠が無く、法令でも何でもない「協議」のみが、社労士側の
拠り所だから。
税理士個人が「無効」と言ってもいいですね。全く問題なし。
7名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/01/12 10:13 ID:yTz7iwR7
要するに社労士側はどうしたいわけ?
8名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/01/12 13:00 ID:C06ZWDVC
「「付随業務」は提出代行、事務代理は入らないと解する」と勝手に決めつけ、
税理士会に協議を持ちかけ押し付けた。法的根拠はまるで無いのに。
で、社労士は逆に「年末調整」できると解釈しているわけ。
9名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/01/12 13:04 ID:C06ZWDVC
簡単に言えば、社労士側は「税理士は社会・労働保険関係の書類の提出はできない」と決めつけ、
「税理士法の年末調整は社労士はできる」と言い放ってるわけ。
2002年秋頃?の日税連と社労士連との申し合わせがあって
この問題はすでに解決済み。よって終了。。。。冗談ね(w
詳しくは都道府県の社労士会か
お近くの税理士会にいけば丁寧に教えてくれる。
税理士か社労士ならその資料が手許にあるよ。
社労士は年末調整がやりたいの?
俺まだ年末調整残ってるから、
やらせてあげるよ。
でも間違えないでね。
決算のとき、預かり金が合わないと
困るから。
12名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/01/12 16:23 ID:PrlOkp67
なるほど。社労士の場合「法律に規定が無い」と、大騒ぎして
攻撃するのに、逆のケースだと「申し合わせ」を根拠にするのか。
申し合わせが「根拠」とは・・
それは「法的根拠」じゃ無いね。
1312:03/01/12 16:30 ID:PrlOkp67
社労士業務について、会計士は申し合わせをしていないから、まだできる。
これもおかしい話。法的根拠じゃない「申し合わせ」を盾にしてるからだね。
14名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/01/12 16:37 ID:mqIyBbwr
会同士のおとなの約束
違えた場合は、法よりきつい村■ぶ
でもしないと、執行部の責任問題

にはならんよな。
やったもん勝ちだろうな
15名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/01/12 16:44 ID:HgFE2sJm
>>12-13 資格者なら日税連と社労士連との
申し合わせの資料をご覧になるとよろしいかと。
16名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/01/12 16:59 ID:0ROezYo0
その申し合わせは法令ではありません。法的根拠は無いのです。
社労士がよく「法令でないものは無効」と主張していることです。
社労士は年末調整はするようですよ。裏で。
17名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/01/12 18:30 ID:zsmQpIew
必死に社労士の味方をしているのがいるけど、いいの?
18名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/01/12 22:00 ID:89S2qYTx
法令に違反するものは無効・・
TKCの会長も言ってたね。HPで。
この事案もそうなんじゃないかな。
19インチャ:03/01/13 00:14 ID:Q8WrG2yG
社労士の業務が理論上出来ても、実務上は出来ないだろ。
20名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/01/13 00:27 ID:UkiS7/Ld
ばか
21名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/01/13 00:30 ID:zqtt1Nhf
社労士に年末調整を任せると老年者控除取り忘れたり
ミスが多いからね〜。間違い無くやってくれれば一般人
でも出来る年末調整…。
22名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/01/13 00:34 ID:e+7p8E3J
>>19
社労士業務なんて誰でもできるだろ。
やりたくないけど。
23名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/01/13 00:38 ID:ekb+BoK1
つか社牢死業務ができない税理士事務所なんてあるのか?
24名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/01/13 01:37 ID:o/pRbZe0
あるよ、たくさん
25名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/01/13 01:40 ID:e+7p8E3J
やってないだけだろ。
26名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/01/13 03:52 ID:hSCHKuvt
社労士なんてクソ。いらない。
27名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/01/13 03:57 ID:z+ONY8j1
>つか社牢死業務ができない税理士事務所なんてあるのか?
資格取得届書くだけが社労の仕事じゃないと思うが・・・
ずいぶん底の浅い考えだな

ちなみに、俺も税理士だから
28名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/01/13 07:51 ID:V3BZ61bQ
>>19
>社労士の業務が理論上出来ても、実務上は出来ないだろ。
(法律)理論上出来るなら、実務だってやってかまわないはず。

>>22
確かに誰でも出来ますね。やってないという人がいるならば、
それは食わず嫌いですね。
29名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/01/13 10:54 ID:et8E4hb6
>>28
>確かに誰でも出来ますね。やってないという人がいるならば、
>それは食わず嫌いですね。

確かにその通りですね。
そもそも会計事務所がしっかりしていれば社労士なんていらない。
簡単なことばっかりじゃん。素人でも出来る。
そもそも社労士業務で金取るなんて、詐欺みたいなもんジャンね(笑)

それどころか社労士がかかわると百害あって一利なし。
労働基準法やら組合やら社員代表やら、要らぬことを従業員に吹き込んでさ(笑)
30名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/01/13 11:33 ID:W4RaoHbe
確かに独占を張れるほどの業務じゃないよな
よし、社会保険書類の提出も堂々とやろう
31名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/01/13 12:08 ID:e+7p8E3J
で、結局どうなったの?
税理士は顧問先に限って、社労士
業務(社会保険の書類の提出)などを
行ってもいいんだよね。
32名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/01/13 12:11 ID:kw97Oflp
単価安いし、労災事故なんてあったら税理士の知識じゃ太刀打ちできないし、
出来る限りそれ系の仕事は断ってる
33名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/01/13 12:23 ID:QH9jrwhZ
1 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA @どうやら管理人 ★ 投稿日:03/01/08 17:13 ID:???
そんなわけで、qbサーバでIPの記録実験をはじめましたー。

27 名前:心得をよく読みましょう 投稿日:03/01/08 17:20 ID:yL/kYdMc
SETTING.TXT管轄でないということは全鯖導入を視野に、か?

38 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:22 ID:rLfxQ17l
>>27
鋭いです。

73 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:27 ID:rLfxQ17l
>ところで、IPが抜かれて何か今までと変わることってあるのでしょうか?
・今までより、サーバが重くなる。
・裁判所や警察からの照会があった場合にはIPを提出することがある
34名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/01/13 13:53 ID:wkdTHvVx
>28 会計士は、社労の実務能力がないから、実質は出来ないだろ。
35名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/01/13 15:06 ID:+Vl5gYzr
>>29 お前は馬鹿だな。
外見上は社会保険、労働保険関係の手続きしかやっていないように見えるが
法規自体は複雑だぞ。
書店に行ってみてみろ。
客から金を取ると言うことは、そんな甘いもんじゃない。
36インチャ:03/01/13 15:28 ID:Q8WrG2yG
>28
>(法律)理論上出来るなら、実務だってやってかまわないはず。
やってかまわないが、実務能力が無いので、結局は出来ない。

>35
>客から金を取ると言うことは、そんな甘いもんじゃない。
その通りだと思います。
この掲示板は学生が多いので、ズレた意見が多いのは仕方が無いでしょうね。
37名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/01/13 16:32 ID:e+7p8E3J
>35>36
具体的にどのような高度な仕事を
やってられるんでしょうか?
38名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/01/13 17:04 ID:iCIwdqhu
>35>36
は社労だよ。藁
39名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/01/13 17:13 ID:aun4+3NZ
35は社労か社労受験生だろうが、36はコテハン会計士やで。
4029だけど:03/01/13 17:41 ID:OPnn3PmF
>>35のように社労士に幻想を抱いているは、それで構いませんので
どうぞ頑張ってくださいな(笑) 

>>36は会計士なら実務わかランだろうから教えてあげるけど
ホント、社労士業務って簡単よ。
俺が言ってるのは労働保険と社会保険の手続き・申告のことね。
41名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/01/13 17:57 ID:22E40+kM
>>○○だけど
またお前か。
今回も必死だなw
42名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/01/13 20:00 ID:l91RRbA2
>>33
全鯖IP取得は知ってるよ。ここのカキコには、法違反は
無いから全く平気だ。だから、33は荒らしはやめとき。

>>36
本当に簡単だよ。会計帳簿が全て関係していることなんだもん。
賃金台帳・タイムカード(出勤簿)・さらに労働者名簿が
あれば楽勝。
43名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/01/13 21:49 ID:aun4+3NZ
学生君、必死だな
44名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/01/13 22:50 ID:gZP0a8fv
>>10>>15の資料は社労士にしか配布がないかも。
45名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/01/14 01:00 ID:f8lhveDH
>>44
要は社労士側が仕組んだことだからですね。法的根拠があるから、
社労士側はどうあがいてもムダなんだけど。
46名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/01/14 03:51 ID:+VMJzorS
社労士業務したって、法律違反ではない、法令違反でもない。
単なる申し合わせだから、それは法令ではない。
って社労士の先生はよく言ってましたが。ここでもちゃんと
その理論を実践してもらわねば。
47名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/01/14 05:26 ID:S4bPYg8g
税理士の付随業務として、労働保険と社会保険の手続き・申告
程度は当然あてはまると思うけど、助成金の申請や調査の立会い
なんかはどおなん?

それと、労働保険料をごまかした場合、社労士には社労士法で罰則
があるけど、税理士には適用されないの?客は税理士に頼んだほう
がトクってこと?
49名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/01/14 21:43 ID:1IYuZXwO
>法律違反ではない、法令違反でもない。
>単なる申し合わせだから、それは法令ではない。

TKCのお偉方も、法律の解釈については、
同じこと言ってたなあ。それでは、TKC
のお歴々にも、言いだしっぺということで、
早速実践してもらおう。社労士業務を。

TKCのお偉方は、真っ先に社労士業務やるべきだ。
自らの法律解釈論の主張を曲げないためにも。
50名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/01/14 22:03 ID:H1/n+1zH
やりたくないなら自由だろ
51名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/01/15 06:36 ID:BqTgakvT
ならばやるのも自由だろ
52名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/01/16 22:23 ID:MyuGRbLO
法律論を主張している社労士の諸君。
法令は守ったほうがいいよ。
53名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/01/17 06:36 ID:w9oNbnpz
法律に無いから何をしてもよい
社労士の論理だ。
>>48
助成金申請は社労士でいう「3号業務」なので
何の資格も必要ない。誰がやってもよい。
55名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/01/17 20:00 ID:ePQmtilM
>>54
違うよ。

社労士法第1条第3号は「事業における労務管理その他の労働に関する事項及び労働社会保険諸法令に
基づく社会保険に関する事項について相談に応じ、又は指導すること(労働争議に介入することとな
るものを除く。)。」

これは助成金申請は入らない。
でも、労務管理や、社会保険などの事項で相談を受けても、全くかまわないね。
56↑スマソ:03/01/17 20:01 ID:ePQmtilM
訂正

社労士法第1条第3号  ×
社労士法第2条第3号  ○
57<Study>:03/01/17 20:03 ID:ePQmtilM
社会保険労務士法
第二条 社会保険労務士は、次の各号に掲げる事務を行うことを業とする。
一  別表第一に掲げる労働及び社会保険に関する法令(以下「労働社会保険諸法令」という。)に基づいて
行政機関等に提出する申請書、届出書、報告書、審査請求書、異議申立書、再審査請求書その他の書類
(以下「申請書等」という。)を作成すること。
一の二 申請書等について、その提出に関する手続を代わつてすること。
一の三 労働社会保険諸法令に基づく申請、届出、報告、審査請求、異議申立て、再審査請求その他の事項(厚
生労働省令で定めるものに限る。以下この号において「申請等」という。)について、又は当該申請等に
係る行政機関等の調査若しくは処分に関し当該行政機関等に対してする主張若しくは陳述(厚生労働省令
で定めるものを除く。)について、代理すること(第二十五条の二第一項において「事務代理」という。)。
二  労働社会保険諸法令に基づく帳簿書類(第一号に掲げる書類を除く。)を作成すること。
三  事業における労務管理その他の労働に関する事項及び労働社会保険諸法令に基づく社会保険に関する事項
について相談に応じ、又は指導すること(労働争議に介入することとなるものを除く。)。
58名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/01/17 20:11 ID:ePQmtilM
結局、税理士や会計士の業務の付随業務としてなら、助成金の申請も
出来るよ。書類を作成すること自体は流石の社労士会も承知してるしね。
だから、税理士などが申請できないように、社労士は「付随業務」の解釈
にこだわるのだ。法令でもないのにね。
59山崎渉:03/01/17 22:46 ID:tx8mvuoT
(^^;
60名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/01/18 06:59 ID:85FP3KbY
社労士は「法律で決まってないから、何をしてもよい」というくせに、
「付随業務」は法令でもない話し合いの内容を主張するのか。いい加減だな。
61名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/01/18 10:35 ID:+wA7wUVM
社労士は、勝手に「付帯業務」の解釈をしないでほしいな。
法律に書いてないと、「どこの法律にあるんだゴルァ」と
他人を攻撃してるんだから、なおさらやめてほしいな。

正しい解釈は、「付帯業務」は、提出代行、事務代理も入る
と思う。社労士法制定以前はそうだったから。
62名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/01/18 17:48 ID:HCyKlmoH
なぜ、税理士会が、社労士会に負けたような約束をしたのか、
納得できん。法律的には正しいのに。。
63名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/01/18 18:26 ID:fZIKRxSo
会報より
提出代行・事務代理は当初制定時には業務として規定されておらず、
全社連等の運動により数次の改正で新たな業務として追加されたもの
であることから付随業務の範囲からはずされました。
作成した書類の提出にあたっては、郵送可能なものは郵送で
関与先の関係者にいってもらうか、同行して提出するのが望ましい。

ってことで、実害はさほどありません。
逆に社労士の年調業務は税理士法52条違反が確認されましたので
社労士の実害がおききいかと
64名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/01/18 22:50 ID:MNX0cQAh
提出するのに、「クライアントに頼まれて、書類作成したんだけど、
「どうしても持っていってくれ」と頼まれてねえ」ということなら問題
ないわけね。つまり単に書類の運搬を頼まれただけなのだから。
郵送が望ましくない書類もあるわけだし。「役所が郵送が駄目って言った」
というのもあるしね。その場合は「運搬」するわけね。宅配便と同じ。
社労士の署名欄に、
  「税理士 ○○ ○○」
と書くのはいいの?

算定基礎届等のときに社労士を特別扱い
(社労士が持ってきたら賃金台帳の確認をしない等)
している社会保険事務所があるみたいだけど、
税理士でも同じ扱いを要求できる?
66名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/01/19 07:26 ID:vEfND+f5
>>65
>社労士の署名欄に、「税理士 ○○ ○○」と書くのはいいの?

社労士の書名欄なので書けない。また、「業務侵害」とか脅してくる、
知識の無い一部社労士を煙に巻くためにも、書くのは止めたほうが良い。

>税理士でも同じ扱いを要求できる?
できないっす。
6766:03/01/19 07:28 ID:vEfND+f5
訂正

書名欄 → 署名欄

すまそ
68名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/01/19 08:42 ID:g7AFrqNH
社労士の届出・申請の形態
 事務代理=事業所から代理権を与えられているはずなんだけど、 
      社労士はよく「代理」を理解していないようだ。
      民法を知らないから、威張るだけで終わり
      社労士の署名欄に「事務代理」と表示される。

 提出代行=委任は受けているが、代理権はない。しかし、
      書類の補正はできるので使者ではない。
      署名欄に「提出代行」と書かれる

 その他 =単に運搬した場合、民法上の「使者」となる。
      署名欄には社労士名も含め何も書かれない。
69名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/01/19 08:43 ID:g7AFrqNH
したがって、税理士が書類を持っていく場合は「単に運搬した」だけ
つまり「使者」になるから、>>65には何も書かない。署名欄は提出代
行か事務代理か、いずれでもないかを表示することになるから。
もっとも「使者」って言ったって、書類がそろっていれば全く問題なし。
だから税理士は社労士業務ができるのだ。
70ソープ行く像:03/01/19 08:55 ID:FeXrxcDj
あかんがな〜!!


http://www.hi-net.zaq.ne.jp/bubbs207
71名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/01/19 08:58 ID:g7AFrqNH
>>63で「望ましい」というあいまいな表現になっているのは、
69のケースがあるわけで。これも全く行為としては正しい
からね。
東海や、関西の一部の社会保険事務所で税理士が持っていくと
「不受理」になるそうだが、これは行政手続法違反で不法行為。
総務省に訴えるべし。
>>70
社労士様お疲れ様です。>>69は法的には正しい。

社会保険事務所の「不受理」攻撃は社労士会が絡んでいる。
社労士は「行政手続法」で「受理しろ」と役所攻撃を行っている
くせに、税理士との件では全く逆のことをする。めちゃくちゃだ。

いかに社労士の法律知識がいい加減か、よくわかる。
結局次の2つの選択肢にまとまるね。どっちも合法だが。やったもん勝ち。

1、社労士会との協議を「法令でないため無効」と主張(社労士が良くやってる)
  し、あくまで法律主義を貫徹し、戦う。

2、闘わず、社労士会の主張を取り入れた上で、合法的に「使者」扱いにして、
  うまく取り扱う。
弁護士は税理士登録すれば社労士できるんだな。
ま、俺はしないけどなw
76名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/01/20 21:25 ID:6JlI8N2R
↑社労士の香具師がまざっているな。
そこまでして嘘つきたいの?
あんた税理士の資格も持ってるんだろ?
ならば税理士の味方をしろよ。社労士の味方しないで。
77名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/01/20 22:45 ID:BTAmqDiv
いつも姑息な手段を使うのが社労士。
行政手続法を前面に出して「受理しろ」と逝ってたのが、
税理士だと「受理するな」だもんな。アフォとちゃうか。
78名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/01/21 06:33 ID:R+MI/FjX
「使者」でうまくやるのが最上だね。全く法律違反ないし。
79名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/01/21 09:14 ID:9FFC9kI0
税理士>>>>>>>>>>>簿記2級>謝牢氏
80名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/01/21 09:15 ID:3grNaqQJ
社労士が「税理士は社労士業務するな」言う前に、
「社労士は給料計算する際源泉税取り扱い処理するな」と言いたい。
年末調整に至っては、明かに税理士業務だぞぃ
811部上場勤務社労士:03/01/21 09:24 ID:Wl922Qge
総務社員がやる分には何の問題もありません,おばかさん
税理士なんかいらんのだよプ
82名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/01/21 09:49 ID:YjSEJVUO
名証1部ね ワラ
83名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/01/21 10:01 ID:3grNaqQJ
>81
おまえクルクルパーか?
社員としての立場なら、あんたが法人税の申告書作成しても何の問題でもないんだよ。
ここで論じられてるのは、開業税理士が顧問先の社労士業務を、開業社労士が顧問先の税理士業務を、
についてなんだよ。
84名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/01/21 10:02 ID:IChubGp1
さすが名証1部 ゲラ
85名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/01/21 16:50 ID:NfEK6Gzr
まぁ、おバカに認定してよろしいでしょうか。
どうぞ
86名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/01/21 19:14 ID:OUPED8Y2
>>75
の言ってる意味がわからん。

弁護士取ると社労がついてきますが。
87名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/01/21 20:14 ID:HOUoJ3ob
>>86
許してやれ、>>75は脳内弁護士だ。
88名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/01/21 23:10 ID:x25gbqQK
>>83
ちがうよ。>>1を読んでくれ。
税理士は、現在の法律でも社労士業務は大丈夫ということ。
89名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/01/21 23:18 ID:5JU0wLDQ
っーか、会計事務所で働いてるけど、社労士業務なんぞやりたくない。
つまんねーもん。
90名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/01/21 23:21 ID:g84LgJ3M
80はシケ。高卒シケ。
91名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/01/22 11:09 ID:4eTKeOkn
>90
いまだに過去の亡霊に執着している粘着
92名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/01/22 13:00 ID:H6RZ32Mg
>>83さん。視点がおかしくないですか。
本来社会保険労務士の業務は、大手の会社であれば、人事、総務がやっていること。
そこでは、給与計算、年末調整をやっているんですよ。
単に計算すると言うだけではなく、最低賃金法に準拠した賃金であるとかも当然に
チエックかけるんですよ。これは、本来税理士業務ではないです。
中小企業では人員が不足しているとか、数字扱うんだからついでにというところもあるようですがね。
経理の人間で事足りるのであれば、大手が経理に振らないわけがないでしょ。
一度大手の会社に勤めて見ればわかりますよ。
93名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/01/22 13:19 ID:H6RZ32Mg
 92です。   >>80に訂正
94名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/01/22 14:54 ID:S7hfBvmC
>>92
何を言いたいのかサッパリわからん。

資格保持者としての独占業務の範囲を論じているところへ、企業は自社の業務として
(社労士)が行う業務をやっているなどと、なぜ好んで支離滅裂な展開をするのだ?
95名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/01/22 16:41 ID:a5KnOWeR
>>92
は何回読んでも理解できない。電波確定。

>大手は社労の業務も給与計算も人事、総務がやっている。
>中小企業ではついでにというところもあるようですがね。
……つまり大手も中小もやってる事は同じと言いたいのか?

>大手が経理に振らないわけがないでしょ。
大手の給与計算は「人事・総務」と「経理」のどっちがやるんだ?
96名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/01/22 19:29 ID:J38ya/gc
>>95
92じゃないけど
両方がやるんだと。うちはそうだよ。

人事・総務----労働管理、処遇
  ↓
情報管理------計算
  ↓
経理----------税金のこと、支払

みたいな感じ
97名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/01/23 19:23 ID:2MvrXWXC
>>94
大手では一般に人事、総務だよ。
経理はやらないよ。
これは、いわば常識だ。
中小は経理が兼任するところもあるのかな?
こいうことだよ。
いいか、労務士の仕事は人事、総務でやっている内容なんだよ。
そこでは、年末調整も当然に入っているんだ。
年末調整が当然に税理士の仕事だと言ってる
コメントがあったから指摘したまでだ。
コメントの前後関係読んでるのか?
支離滅裂言う前に、民間会社に勤めたことないんじゃないか?
98常識:03/01/23 19:26 ID:JRTqG9/H
で、あんた大手何件渡り歩いたの?
99名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/01/23 21:52 ID:wPcvPIp3
とにかく、法令上は税理士は社労士の仕事もできるってことだね。
100100:03/01/24 02:18 ID:blHh9rWL
社労士の仕事って、金とれねぇだろ。
金取ったら、ぼったくりだろ。
101試験依存症:03/01/24 06:57 ID:RegNB5ei
>>97
質問です。
大手では給与計算業務は、人事総務ですか経理ですか。
常識の範囲で結構です。
102試験依存症:03/01/24 07:20 ID:RegNB5ei
賃金台帳と源泉徴収簿って似て非なるものを
つくるの。
日本法令には兼用品があるが、社労士は日本法令やってんの
103名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/01/25 06:30 ID:78HlO6Ib
全国社会保険労務士会連合会のホームページより

六月六日、税理士の付随業務に関する覚書の調印が、全国社会保険労務士会連合会(以下「連合会」という。)
大槻会長と日本税理士会連合会(以下「日税連」という。)森会長との間で行われた。
この確認書は、連合会と日税連との協議の結果作成された確認内容を将来にわたって両会の合意とするために
作成されたものである。
これによって、社会保険労務士法制定以来三十四年にわたってまったく解釈基準がなかった税理士の付随業務
についての解釈の基準となる合意が成立したのである。
 
  なにが合意だ こんな欺瞞に満ちた覚書を出すなんて某国の労働党以下だ・・・
  強引な詐欺的手口だな。
104名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/01/25 06:34 ID:78HlO6Ib
↑これは法的根拠ではない。
 いつも社労士が主張している、「法令に載ってないから無効」
 という論理では、これは無効ではないのか。
105名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/01/25 07:00 ID:i3xpG6eu
>なにが合意だ こんな欺瞞に満ちた覚書を出すなんて某国の労働党以下だ・・・
  強引な詐欺的手口だな。

やはり、倒幕 尊王攘夷 しかないな。
不平等覚書破棄
106名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/01/25 07:11 ID:4x7+cqEQ
むりやり社労士側が仕掛けて、ウソ「合意」を根拠にしてるだけ。
法令に無かったから、こんな低レベルなことを社労士はやる。
税理士会が「将来にわたって無効」という見解発表をすれば終わり。

>>104
社労士はご都合主義で、カメレオンのように
正反対の主張するのは社労士ではよくあること。
禁反言の法則なんか蹴っ飛ばしてね。
ダブルスタンダードなんて社労では日常茶飯事。
社労士と交渉するときは、社労士側には「信義則」が
ないので、相当の注意をする必要がある。
107名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/01/25 10:41 ID:H3bUdYr7
それは法律のどこに書いてある?などと嘯く社労士に喝!!

ならば>>103の合意も、法律のどこに書いてある?
社労士ならば、答えてほしいなあ(w
>>103さん、ありがとう。
このHPいい勉強になりました。今後の仕事の参考にします。
http://www.shakaihokenroumushi.jp/topic/zerisi6.htmlによれば
全国社会保険労務士会は
「租税債務の確定に必要な事務」の範囲内のものは税理士業務に付随する業務であることを認めている。
要するに、税理士は、顧問先の「租税債務の確定に必要な事務」を名目にして社労士業務ができるわけだ。
109名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/01/25 17:56 ID:ko4w3e3D
>>108
>要するに、税理士は、顧問先の「租税債務の確定に必要な事務」を名目にして
>社労士業務ができるわけだ。

なるほど。
法人税額の確定ためには労働保険料の会社負担額の算出が必要。
源泉所得税額の確定のためには社会保険料の本人負担額の計算が必要。
110名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/01/25 23:19 ID:gp8MjsD4
社労士が作る書類は、税理士でも当然作成は可能。
111名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/01/26 08:08 ID:Bf0dKuDO
あとは、いかに提出場所に持っていくかと言うこと。社労士はそれを
妨害しようと計ったのさ。
112 :03/01/26 08:09 ID:j58Owv6n
 
113名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/01/26 08:55 ID:8brXaIUU
>>85
ついてくるというのは間違いではないが、弁護士は税理士登録をしなくても
税理士業務ができるし、弁理士登録をしなくても弁理士業務ができる。
社労士についても同じ。
弁護士で税理士や弁理士の登録をしてる人は、税務や特許に強いことを示す
ために、あえてやっているに過ぎない。
弁護士は、司法書士登録はできないが、かつて弁護士と司法書士の業際が争
われたいわゆる埼玉事件において、
司法書士側が司法書士法を盾に、弁護士の司法書士業務は制限されると主張
したにもかかわらず、裁判所は司法書士登録がなくても、弁護士は法律の専
門家だから司法書士業務ができるのは当然として、司法書士側の言い分を一
蹴した。
114113:03/01/26 08:57 ID:8brXaIUU
>85でなく、>>86だった。スマソ。
115名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/01/27 01:18 ID:bybhz057
>113
弁護士が税理士業務を行うためには、所轄の国税庁への通知を条件に一定範囲で税理士業務を行える通知弁護士制度の例外が
あるだけで、原則は税理士会に入会し、登録しなければ税理士法違反となります。念のため
116名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/01/27 01:19 ID:bybhz057
>115
国税庁→国税局
117名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/01/28 06:19 ID:MOniKHIm
付随業務覚書を守れって、社労士が逝っているけど、
法律じゃなかったんだよね。覚書って。
社労士がよく言ってますね。「法律でない」って
118名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/01/28 07:25 ID:5UvMVCM1
>>115
 通知弁護士法人制度
弁護士については、税理士法において、税理士の登録をすることなく、
国税局長に通知することにより、その国税局の管轄区域内で随時、
税理士業務を行うことができる(通知弁護士制度)こととされています。
平成13年6月1日に可決・成立した「弁護士法の一部を改正する法律」
(平成14年4月1日施行)により弁護士法人の設立が可能となることから、
通知弁護士と同様、弁護士法人(弁護士法に規定する社員の全員が、
第一項の規定により国税局長に通知している法人に限ります。)
についても、所属弁護士会を経て、国税局長に通知した場合には、
その国税局の管轄区域内において、随時、税理士業務を行うことが
できることとされました(法51条3項・4項)。
この場合、税理士業務を行う弁護士法人は、税理士業務を行う範囲
において、税理士法上の署名押印義務、書面添付制度、税理士の権利・
義務等に関する規定、違法行為等についての処分、使用人等の
守秘義務、国税庁長官の適正な税理士業務運営確保のための監督上
の措置に関する規定の適用については、弁護士法人を税理士法人と
みなして適用することとされています。

一定範囲で税理士業務を行える 
という一定範囲とは?
税理士法違反となる場合はどういう場合?
原則入会?
税理士法(昭和26年法律第237号)原案には登録規定があったが、
衆議院法務委員会の反対で削除され、現在の通知制度のままの
はずだが、改正されたのか?
1191部上場勤務社労士:03/01/28 12:45 ID:V41WhZym
 貧乏な税理士さん,そんなカス仕事ほしけりゃやるよ
 こっちは人事戦略とかやってるんでね
 ついでにこじき開業社労士を撲滅してくれよ,うざいから
120名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/01/28 19:53 ID:GtEteahf
↑人事戦略は別に社労士じゃなくても出来る。(3号業務のため)
 そんなにカス言うなら、貧乏臭い協議なんかするんじゃないよ、
 社労士は。
1211部上場勤務社労士:03/01/28 23:42 ID:iA8viHGH
 開業のカスどうしやってな
 おまえらは弁護士も税理士も行政書士も社労士もおなじコ・ジ・キ
122名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/01/29 00:52 ID:0OP5iOF6
>118

国税局の管轄区域内で随時、
税理士業務を行うことができる。

通知した国税局内のみでの税理士業務という意味です。はい。

123名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/01/29 00:57 ID:P2+nQ1bL
当然書類は作れるわけですね。
124118:03/01/29 08:34 ID:GR6Phha1
>>122
原則が税理士会登録で、通知が例外って>>115がいってるわけだが
125名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/01/29 09:08 ID:IPpCCXxg
>企業という檻の中で吠えてな。動物園のサル状態だな。ワラ
126名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/01/29 21:28 ID:RMsdVWto
それでは、社会・労働保険関係の完成書類を、役所に持っていくのは
違法ではない事はよくわかるが、さらにスムーズに出来る方法を考え
てみよう。
1271部上場勤務社労士:03/01/29 21:44 ID:O8zOkzZU
>>125
ホームレスさん
1281部上場勤務社労士:03/01/29 21:45 ID:O8zOkzZU
大きくて檻とは感じませんプ
税理士か社労士か、独立か会社員か
そんなことはどうでもいい
年収(or生涯所得)が多いほうが勝ち
130名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/01/30 06:20 ID:9E94+xp7
会報より
作成した書類の提出にあたっては、郵送可能なものは郵送で
関与先の関係者にいってもらうか、同行して提出するのが望ましい。

というのが、今の税理士会のスタンスだね。
131名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/01/30 20:58 ID:zT5Q9Yrh
>>129
> 年収(or生涯所得)が多いほうが勝ち
 漏れは自由業がいい。
 この自由さを知った身には、もうサラリーマンなんかできない。

 自由業の良さは、サラリーマンには理解できまいな。
132名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/02/01 04:57 ID:oN0WfPnJ
>>130
社労士が主張しているように、法令には合法だからね。
「望ましい」とお茶を濁す書き方も、実は持っていっても
違法にならないからだ。なにぶん法律でない「申し合わせ」が
根拠だからね。実は「申し合わせ」自体が違法である。
133名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/02/01 06:04 ID:jk5EfrHl
>>132
逝ってることがよくわからんが
>「申し合わせ」自体が違法である。
条文あげて説明してくらはい。
134名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/02/01 07:32 ID:pOKFGSPx
>>133
法律で無いことなのに条文あげろ?
馬鹿にしないでもらいたい。
135名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/02/01 08:24 ID:81v+FF+R
>>134
違法ってのは、法律に違反するってことだろ。
それで法律に無いこと?

馬鹿にしてるはどっちだ。
136名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/02/01 09:09 ID:ZLwrNNmJ
法律に無いこと
無法
137名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/02/01 09:36 ID:E8f56K4g
じゃあ、社労士は顧問先の給与計算すな。
138お茶の水博士:03/02/01 11:25 ID:CNIHucHw
給与計算および社保・労働関係の業務については、
人的余裕があれば自社で処理し、資金的余裕があれば社労士に委託する。
これが企業の一般的なスタンスで、税理士としてもそのほうがありがたい。
なぜなら、業務の柱として給与計算をしている社労士と違い、
税理士は小規模企業に対する顧客サービスの一環として給与計算(および関係書類の作成)を受けているにすぎないからです。
したがって、その業務に特別な魅力を感じませんし、顧問料に占める割合も微々たるものです。
>>130さんご指摘のように、
税理士は、顧問先の社保・労働関係書類の形をとる限りにおいては、
その作成が可能で、かつそれで足りると理解しています。
139名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/02/01 11:42 ID:f4tF8Okl
やかましい
140名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/02/01 11:50 ID:ZLwrNNmJ
>>139
最終兵器 登場
141お茶の水博士:03/02/01 12:36 ID:xsCEX5M1
あと、よく解らないのですが、
>>1の社会保険労務士法27条は、「社会保険労務士でない者は、他人の求めに応じ報酬を得て」と明定しています。
そもそも民法において委任は無償であることを原則とし(民643)、648条で受任者の報酬請求権を認めている。有償であれば雇用か請負に属することになる(民623・632)。
明文で有償を要件としたのは、社労士と企業の契約関係は雇用・請負を前提にしているからなのか?
税理士法や弁護士法は委任契約を前提としているので、無報酬であってもその業務ができないように制限されている。
どなたかご教示いただけませんか。
142名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/02/01 12:44 ID:cH6EZm8E
143apon-chan:03/02/01 13:10 ID:clVXtKPH
>>138
そのとおり。

まあ、零細企業では、もともと人的余裕はないから、給与計算・
年末調整ぐらいは、自分でやるべきと思う。
 vector にあるフリーソフトで十分間に合う。
要は、ちょっとやればできることは自分でやるべき。
情報・アドバイスを得るために、専門家を活用したほうがいいのでは。

144お茶の水博士:03/02/01 13:25 ID:xsCEX5M1
>>141の続きです。
公認会計士法も2条で「他人の求めに応じ報酬を得て・・・することを業とする」
と規定しています。弁理士法・司法書士法は明定していません。
145名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/02/02 01:36 ID:1YnNcayT
>>141
社労士法の場合は、「無報酬ならば法第27条に抵触しない」という立場です。
146お茶の水博士:03/02/02 11:50 ID:05Z8ClEg
>>145さんありがとう。
そうすると、なぜ労務士にとって不利益な規整にしたのか?
>>1さんが引用する社会保険労務士法施行令も含めて制定時の立法的配慮?
いづれにしろ、「公認会計士と税理士は、社労士業務ができる」としか読めないということで、退散します。
147名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/02/02 12:23 ID:LYMoV5d4
>127
それが精一杯か?イタすぎ。ワラワラ
1481部上場勤務社労死:03/02/02 12:31 ID:CFnLCyNE
ボキは独立するほどの能力、社交性がないので、人に使われてまつ。
149名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/02/02 14:56 ID:jH4LKC6v
つまり、「これは依頼主から「持って行け」といわれた。
無報酬でやってます」といえばいいわけね。
150名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/02/02 14:59 ID:H/S9iB/8
シャ労時の独占業務って何打?
会計事務所でもシャk保険の加入徹好きとか
給与計算やってるんだが。
まあ詰まらん仕事の多義卯¥食いには違いないが
151弁護士:03/02/03 21:12 ID:VVOut0LG
社労死?ああ負け犬ね。
152名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/02/04 06:33 ID:Tmi8eP+A
>>133
法違反というより、社会保険労務士法第27条に抵触する。
書類の提出は社労士法制定以前から行政書士、税理士が
やっていたはず。
153名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/02/04 07:01 ID:/pZgf2vh
>>152
「申し合わせ」が違反というより、第27条に抵触する。
「抵触」って ? 違反と抵触ってどう違うの
27条が優先って意味

行政書士業務だったんだよ。
だから今でも、限定行書が「当分の間」としてやってるよ。

会報より
提出代行・事務代理は当初制定時には業務として規定されておらず、
全社連等の運動により数次の改正で新たな業務として追加されたもの
であることから付随業務の範囲からはずされました。
154名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/02/06 00:28 ID:O128c0UL
↑だって、申し合わせは「法律」じゃないんだろ?
いつも社労士が言ってることじゃないか(w
155名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/02/06 04:43 ID:0jK6MFhf

意味不明、バカか、あたりまえのことだろ。
「申し合わせ」が法律でないのは
156名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/02/06 06:36 ID:1xJ5qWfE
社労士によれば、「法律で無いので、根拠が無い」とおっしゃられて
いますが、何か。 それならばこの申し合わせも(以下略
意味不明なのは、社労士の法律主張だ。
157名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/02/06 07:14 ID:0jK6MFhf

あのね、全社連と日税連とが「申し合わせ」事項
として、確認署名したことを「法律で無いので、根拠
が無い」として、統制がとれないなら両者の執行部は
辞任して責任を取り「申し合わせ」を白紙撤回すべき
158名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/02/06 20:33 ID:0npciOcd
あのね、もともと法律家でないのに、「法律家」と自画自賛するの、やめてくれる?
社労士は。
159名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/02/07 01:48 ID:04m/HfBa
者廊止って変だね。
何故そんなに自分勝手なのですか?
何故約束守らないですか?
本当におかしいね。
子供に者廊止の仕事のこと言えないね。
こんな変な資格無くなればいいのにね。
160名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/02/08 07:57 ID:rof7a8F7
月刊社会保険労務士(社労士の機関誌)によると、
施行規則(省令)で「自立」とあったのを、国語
辞典の内容を主張したケースがある。
(たしか認められたはず)
それならば、施行令(政令)第2条の「付随」というのも、
国語辞典の内容でいいはずだよね。(w

■[付随]の大辞林第二版からの検索結果(ソースgoo検索(国語辞典)http://www.goo.ne.jp) 
ふずい 【付随・附随】(名)スル
主たる物事に関係して成り立っていること。つき従って起こること。「―条項」「―する困難を解決する」

どこにも社労士会が協議で主張するようなことは書いてありません。
社会保険などの業務も、「つき従って」おこることではないですか?
皆さんの国語辞典にはどのようになってますか?
161名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/02/09 08:05 ID:rPQKBpEm
>160
漏れも知っとる。雇用保険の支度金かなんかをブン取ったやつ。
つまり、支給要件が、法令で「自立」となっているんだけど、
その解釈を、役所の解釈とは別に、国語辞典の内容がこうだから
国語辞典の内容で解釈しろって社労士が主張したやつだろ?

そうなんだから、「付随業務」の解釈も、国語辞典の内容で
やってもらいたいねえ。法律家社労士殿。
162名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/02/09 11:34 ID:QmsTOTGX
>>160
確かに付き従ってますねえ。社労士業務は。
163名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/02/09 13:09 ID:DBiDBQwP
税理士の先生の中には、社会保険・労働保険に無知な方がかなり多いと思われます。
労働保険料の算出の元に経営者の報酬をいれていたり(これで節税してるのか?
だとしたらかなりやばい違法行為だぜ→だってすぐばれるし・・)
社会保険給付を全く行っていなかったり・・・はちゃめちゃですぜ。
ある企業では、社会保険がらみで500万円以上も損を出していた。(中小零細企業)
(上記の件では、時効でどうしようもなく→経営者激怒→顧問税理士が首→税理士はわしを逆恨み?)
年金がらみではちゃめちゃ指導していた先生もいたなー

例えば、60歳前半の老齢厚生年金受給者が社保適用事業場で
高年齢雇用継続給付金をうけて被保険者として勤務する場合の標準等級において
最適な賃金プランを税理士先生はきちんと提示できますか?


税理士先生は保険料徴収のみ(これはしっかりやりすぎるほど、しっかり行う)
でなく給付分野をもっとしっかり勉強してくださいね。
徴収のみ行って、後は知らんぷりではねーー・・・

結論は専門分野以外は責任を持たないほうがいいと思うのですがねー。
164名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/02/09 13:22 ID:ewfyM48E
>>163
おっしゃるとおりです。
確かに会計事務所は、給付の事については
私も含めて知識不足だと思います。
社会保険労務士の勉強をすれば、給付の知識は
身につくのでしょうか?
身につくのなら、勉強したいです。
165名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/02/09 13:37 ID:DBiDBQwP
>>164

各種給付・助成金などは社労士+数年の実務経験がどうしても必要でしょう。
もちろん、各種制度は猫の目のように変わっていきますので、絶え間ない勉強は必須。
特に、年金分野はその傾向が顕著。

また、労災処理(複雑なものなど特に)や通勤労災処理などで税理士
先生がたまーに事業主にあーだこーだ言う方がおりますが・・・・・
(本人はコンサル業と勘違い??)
一言、止めておいたほうが無難ですよ。自賠責やら任意保険・過失相殺等もあり・・・
ほんと餅屋は餅屋ですな
166163/165:03/02/09 13:50 ID:DBiDBQwP
社労士と税理士がいっしょになって協力的に顧問先を応援するという事が
最終的には顧問先利益につながると思います。
いがみあっていては、委託先事業主のためになりませんよね。
ですから私は、気の合う税理士と組んでお互いに協力するようにしています・・
税理士から客先を紹介されたり、逆に紹介したり(最近はこちらの方が多い^^;;)・・

また、最近は、自分自身でもびっくりしますが、税理士(私の協力先先生ではない)さん
を替えたいという案件(事業主さんの本音??)が非常に多いです。
本当にびっくりするくらい・・税理士報酬が高いということもよく耳にします・・
税理士さんの仕事に対して事業主さんが「対料金」で納得されていないのですね。
PCソフトが格段に使いやすくなったということもあるのかな。
167164:03/02/09 14:03 ID:ewfyM48E
>166
貴重な意見をありがとございます。
私は今、税理士の受験生ですが、
もし資格を取ったら、あなたみたいな
社労士といっしょに仕事をしたいと思います。
168名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/02/09 15:32 ID:df9EaPpC
結論は社労士、税理士 共に将来性無しってことだね。
169163/165/166:03/02/09 16:47 ID:DBiDBQwP
>>167

やはりお互い「信用」できる人を探すのが大変なんでしょう。
その点、私は幸せなのでしょうね。

>>168
皆がそう思って、かつ、そう発言してくれれば将来の競争相手が少なくなり
私にとっては、大変にありがたい限りです。
170名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/02/09 16:56 ID:Wj9PUhTb
通勤労災という言葉はない
通勤災害と労災は全く別
労災に事業主の賠償義務はあるが
通勤災害にはビタ一文払う必要なし
171163/165/166/169:03/02/09 17:04 ID:DBiDBQwP
>>170

実務上の表現をしてしまいました。区別する意味でこう呼んでいまして・・
法的表現では確かにありませんね・・
172名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/02/09 17:19 ID:JWDONasQ
独占業務なんかただならだれでも何でもできる
くだらん議論だな
そんなに利権がほしいのかい,ぼうやたちは
別に独占業務があったって,おまえらなんかに誰もたのまんよ
173名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/02/09 17:26 ID:VOPdTp94
そこでだべってる社郎士ってなんか勘違いしてねえか。
おめえらがしっかり実務こなさねえから税理士がおめえらの業務
やる羽目になるんじゃねえか。うちの事務所にも社保事務一所に
やってくれっていう客もいるんだよ。最初は断る。
社保事務なんて知らねえから者労使に頼んでくれってな。
わかりました、って最初はいって自分で頼んでるんだけど
一年くらいすると「社労士って使えねえ」とか言って断っちまう。
んで、納付事務だけやってくれとかなっちまうんだな。
それが、何年も続いちまうケースが多いんだよ。
はっきり言おう。社労使って職業モラル低いよ。
174銀行員:03/02/09 17:35 ID:EGEAGiut
知っています、こんな銀行のあることを

     http://www.page.sannet.ne.jp/pepetaro/
175名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/02/09 20:39 ID:TqqNuCBG
めんどくさい仕事が増えるだけ、大した報酬ももらえないのにな。
176名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/02/09 20:57 ID:p4Ged/yB
>>173
激しく同意。
突如としてだべり始めた社労士哀れ。
使えないっていわれるのは本当だ。
エセ法律論ばかり並べて実務知らないんだから。

ま、>>160の話に反論できる社労はいないんじゃないの(w
社労士自身で主張したことを変えるわけにはいかないだろうし
ね。だからあわてて駄弁りはじめたんだろ(激藁
177名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/02/10 20:28 ID:UKTlE5RY
>>160に反論できる社労士はホントに誰もいないようだね。
ま、160で主張してる社労士の理論が正しいようだから、
当然「付随業務」の解釈も反論できるわけ無い。
社労士は見事墓穴を掘ったようだね。
178名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/02/11 23:31 ID:OcWx4PhX
なかなか面白いことを言うじゃないか。
これを社労士にはぜひ解説してもらいたいね。
179名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/02/12 09:40 ID:655Nxh17
1に対しては社労は誰も反論していない。

漏れもそうだが「別に税理士が社保の届出やったっていいんじゃない?」
と考えてる社労が多いのでは?上で話し合ってるだけのようだし。
ただあまりに税理士側が好戦的なので(特に最初の方な)いきりたってるだけさ。
180名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/02/12 16:14 ID:/e4BSetR
■男性は特別扱いされていないのだろうか
http://www.mainichi.co.jp/women/action/view/200301-03/0114.html









欧米には、女性が極端に少ない分野で意識的に増やす政策を、罰則付きで設けている国がある。
「米」では憲法でアファーマティブアクションが禁止されているわけですが。



差別主義者のフェミファシストがのさばる毎 日 新 聞 は フェミファシズムに汚染された糞 だ
181名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/02/12 16:36 ID:ixcoRiaf
そもそも自分たちは、顧問先の給与計算で、本来税理士しか請け負えない源泉税を取り扱い、
年末調整に至っては明かな越権行為になるのに、
税理士が自分の顧問先の社保業務をやるのに難癖つけるのっておかしくねえか?
 
 朝鮮人がギャアギャアわめくのと同じ論理ですな。
182名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/02/12 17:07 ID:ypaXBRUP
「社労士は『法令に載ってないから無効』と良く言う」という事が
死ぬ程書かれていますが例えば他にどんなところで使っているんですか?

この件以外でも使ってるんですかね?
どうもそこらへんが信じられないものですから。
183455:03/02/12 17:25 ID:UpsSnrnF
■■出会い系サイト運営システムレンタル■■

儲かる出会い系ビジネス

初心者でも簡単運営

写メール、画像対応

http://kgy999.net/open/









184名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/02/12 17:32 ID:bjNhrQkc
>>181
年末調整は会社でやっています。税理士がやらないと違法ですか?
185名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/02/12 17:51 ID:LxzMm97n
>>184
会社がするのは問題なし。
他者が業務としてやっちゃダメだってことよ。
186名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/02/12 18:33 ID:gHHhfIAH
187名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/02/12 18:37 ID:1z3VpChU
石川梨華は年調しないよ
188名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/02/12 18:55 ID:6wz3AIlg
>>185
それでは、社会保険労務士が一日だけ社員となって年末調整をしたらいけませんか?
189名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/02/12 19:04 ID:LxzMm97n
>>188
そこまでしてやりたいんだったら、やれば?
なんか涙ぐましいな、おい。
1901000:03/02/12 19:06 ID:KHLMlw8O
社会保険業務なんて、税理士ならやりたくねぇだろ。
くだらなすぎるし、金なんかとれねぇし。
突然、ダベリだした社労みたいのがいるから
経営者は社労なんか相手にしないんだよ。
191名無しさん@そうだ確定申告に行こう :03/02/12 19:13 ID:PobhJhA1
そうなんだ。税理士も特に必要がないんだよ。申告は自分がするもの。

偽税理士だって一日社員になって申告書を書けばいい。調査が来たら一日社員だ。

税理士なんて所詮価値のない職業だ。
192名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/02/12 23:04 ID:7n3zSte/
>>182
月刊社会保険労務士を読みな。
193名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/02/12 23:04 ID:GrBZQiBO
194名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/02/13 06:59 ID:bv502+gT
>>191
おまえの考えてることは、ちゃんと「税理士法基本通達」に書いてあるよ。

残念でした。
195名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/02/14 06:16 ID:AQRR0NQn
>>190
社労士必死だね。
196名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/02/14 06:20 ID:nqdWSe0A
バレンタイン企画!
http://homepage3.nifty.com/digikei/ten.html
197名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/02/15 14:49 ID:W1nZAxZk
社労士業務ができることは、よくわかりました。
198世直し一揆:03/02/15 17:24 ID:shsYdbk1
<血液型A型の一般的な特徴>(見せかけの優しさ・もっともらしさ(偽善)に騙され
るな!!)
●とにかく気が小さい(神経質、臆病、二言目には「世間」、了見が狭い)
●他人に異常に干渉し、しかも好戦的・ファイト満々(キモイ、自己中心)
●妙にプライドが高く、自分が馬鹿にされると怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようと
する(ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず(早合点・誤解の名人)、実際に
はたいてい、内面的・実質的に負けている)
●本音は、ものすごく幼稚で倫理意識が異常に低い(人にばれさえしなければOK!)
●「常識、常識」と口うるさいが、実はA型の常識はピントがズレまくっている(日本
の常識は世界の非常識)
●権力、強者(警察、暴走族…etc)に弱く、弱者には威張り散らす(強い者にはへつらい、弱い者に対してはいじめる)
●あら探しだけは名人級でウザイ(例え10の長所があってもほめることをせず、たった1つの短所を見つけてはけなす)
●基本的に悲観主義でマイナス思考に支配されているため性格がうっとうしい(根暗)
●単独では何もできない(群れでしか行動できないヘタレ)
●少数派の異質、異文化を排斥する(差別主義者、狭量)
●集団によるいじめのパイオニア&天才(陰湿&陰険)
●悪口、陰口が大好き(A型が3人寄れば他人の悪口、裏表が激しい)
●他人からどう見られているか、人の目を異常に気にする(「〜みたい」とよく言う、
世間体命)
●自分の感情をうまく表現できず、コミュニケーション能力に乏しい(同じことを何度
も言ってキモイ) 
●表面上協調・意気投合しているようでも、腹は各自バラバラで融通が利かず、頑固(本当は個性・アク強い)
●人を信じられず、疑い深い(自分自身裏表が激しいため、他人に対してもそう思う)
●自ら好んでストイックな生活をしストレスを溜めておきながら、他人に猛烈に嫉妬
する(不合理な馬鹿)
●執念深く、粘着でしつこい(「一生恨みます」タイプ)
●自分に甘く他人に厳しい(自分のことは棚に上げてまず他人を責める。しかも冷酷)
●男は、女々しいあるいは女の腐ったみたいな考えのやつが多い(例:「俺のほうが男
前やのに、なんでや!(あの野郎の足を引っ張ってやる!!)」)
199名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/02/15 18:46 ID:Wep2LOKd
…で、ここにおわす税理士先生方は社労の事務を
やりたいのやりたくないのどっちよ?

それにやりたくないヤシは何のために主張してるんだ?
200名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/02/15 19:44 ID:1mEQZ7Rh
>>199
はっきり言ってやる。

税理士としては、できることならやりたくない。
でも、放っておいたら会社はやらない。
誰かがやらなきゃならない。
社珍は、会社の為に一番いい方法を、とか言いながら、給与計算・年末調整を含めてぐちゃぐちゃにするだけ。

結局、我々税理士がやらざるを得ない。

やりたくなくても、やらざるを得ない状況ってのを、理解したか?
201名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/02/15 22:28 ID:UbFDteiS
>>200
社労の業務を社労がやるとぐちゃぐちゃになるんだ、ふーん。
どういうふうにぐちゃぐちゃになったの?実例書いてくんない?
202名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/02/15 22:35 ID:1mEQZ7Rh
>>201
簡単な年末調整でも、間違うんだよ。
203名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/02/15 22:50 ID:UbFDteiS
>>202
社労の業務もぐちゃぐちゃにされたんでしょ?
どんな感じにぐちゃぐちゃにされたの?

スマンがどうも妄想を言っているような気がするのでね。
よろしこ。
204名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/02/16 00:07 ID:igNL+wZf
>>203
月額変更届は出さないし、算定基礎届けは間違うし。

頭の悪い社珍のお前が、一番よく分かってるだろ。
年末調整したいのなら、もっとまともな仕事をしてから言え。
205名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/02/16 00:42 ID:n0YP3L0A
前いた会計事務所の所長は、5年間ぐらい働いてた
従業員の雇用保険の資格取得届を提出し忘れてた。
その従業員が退職したときに気がつき、あわてて
6ヶ月分さかのぼって雇用保険を支払った。
しかし入社したときから雇用保険はずっと引かれてた。
本来は180日もらえた失業保険は90日しかもらえず、
差額を負担するしないでもめてた。
206名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/02/17 22:29 ID:5/0rbwTN
社労士はなんでこんなに好戦的なんだろう?
法律には向かないね。
207名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/02/18 03:50 ID:FoUG/XyF
税理士だけど
>法律には向かないね。
?
イェーリング『権利のための闘争』
208名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/02/18 04:37 ID:/PQyGN80
>>207
そうか、争い事が好きな好戦家か。
209名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/02/18 06:10 ID:tkRYPgh0
それ、漏れもマジにビビッタよ。
本当に凄い奴だと思った。
http://homepage3.nifty.com/digikei/ten.html
210名無しさん@そうだ確定申告に行こう :03/02/19 18:23 ID:CNHX9NM1
あんた、社労士が書類持っていった場合と、普通の会社の事務員が
書類持っていった場合の、役所の対応の違い知ってる?
実務やったことないだろ。
17条の付記印知らないだろ?
もし知っていたら、そんな無責任で滑稽なこと書かないと思うよ。

何が原因か知らないけど、その逆恨み根性を生産的な方向に
向ければ、少しは道も開けるかもしれないよ(笑)。

上記文章は
「資格全般」
「社労士合格者限定 −実務講習はどうするよ!」
に書かれていた税理士に喧嘩を売ったバカ社労士である 
211名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/02/20 06:11 ID:NRNyqcX0
社労士法第17条がよくわかってなくて逝ってる社労士だな。
ホントに社労は法律を知らない。
212名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/02/21 15:49 ID:q5l08tQc
>210
君こそ付記制度の現状を知ってるのか?
役所は者朗なんて相手にしてない。
法律で決まってる付記制度の普及活動してる連合会はなんだ?笑

役所に馬鹿にされてる資格=者朗・G書
213名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/02/21 15:56 ID:Ekgv/sgh
214名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/02/21 17:43 ID:gRscsZl/
>>212
君こそ文章をよく読め、210は別のトビからコピーしてきただけだろ
215名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/02/21 17:48 ID:lFjeBV2s
212、おちけつ。
216名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/02/22 06:08 ID:UXmhdfDg
社労士はDQNであると、どのレスも意見は共通。
ということでまとめ。
217名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/02/22 17:09 ID:LNOOs+G+
社保3割負担で、社労の仕事減るだろな
218名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/02/23 06:33 ID:URYAwcti
激しく同意。
219名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/02/23 07:14 ID:ed1G1NV8
220名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/02/25 05:25 ID:Iq4jT7lt
さすが社労士だね。社労士法もろくに判ってない。
だから無用のトラブルを引き起こすのさ。
221出会いNO1:03/02/25 05:44 ID:akOIk+L9
http://asamade.net/cgi-bin/pc_i_j_ez-index.cgi
            ↓
   出会えるサイトはここ出会い率NO1
     http://asamade.net/web/
            ↓
   業界初こんなシステムどこにも無い
    なんたって無料で稼げるサイト
222名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/02/26 03:37 ID:3dMw0P54
>>205
善管注意義務違反→損害賠償→破産→資格登録取消→失踪
223名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/02/26 08:08 ID:c12nhiqE
>>118
そもそも税理士法上の制約は、税理士として税務を行う場合に問題と
なるのであって、弁護士として税務を行う場合には事実上なんの制約
もない。
公認会計士が公認会計士として税務を行うことに制約があるから税理
士登録をせざるを得ないのとは根本的に異なる。
大手渉外事務所のエリート弁護士達の中には税務を専門としている者
もいるけど、税理士登録なんかしてない。
ま、彼らは普通の税理士とは仕事の内容がかなり違うけど。
224名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/02/26 10:07 ID:sMzDkFhn
行政書士ですが保険適用や給与計算、もちろん年末調整から法人税の
申告までやってますが何か?
お客さんには税理士と社労士に払うこと考えりゃ安くていいと評判です。
尚、保身のために提出書類には食えない税理士、社労士に小銭を渡して
ハンコもらってますのでパクられません。
こんなとこでアフォみたいな争いをしてると我々にお客を持っていかれま
すよ。
>法人税の申告までやってますが何か
>こんなとこでアフォみたいな争いをしてると我々にお客を持っていかれま
>すよ。
ネタだろうけど
違法行為を前提にすれば何でもありうる。
もうかりゃいいってもんでもなかろう。
226118:03/02/26 15:44 ID:pqc5PneQ
>>223
でなにが言いたいんだ。
227名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/02/26 15:46 ID:pqc5PneQ
>>224
値段はそれとして、なんであんた税理士登録しないの?

228____免除逝って良し____:03/02/26 15:59 ID:uAUiFMEt
へえ、行政書士には税理士資格がついてるんだ!
俺は今日まで逆かと思っていた。
229名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/02/26 16:46 ID:OkkIQNMG
>>228
おまえ、そんなことも知らなかったのか。
230名無しさん@そうだ確定申告に行こう :03/02/26 16:58 ID:WctBvgTR
社会保険労務士会のホームページより

第4回付随業務検討部会

    日 時 12月16日
       13:30〜16:00
    場 所 明神会館

小松部会長の挨拶終了後、議事が進められた。
前回に引き続き、税理士または税理士法人の付随業務に関す
る考え方及び日本税理士会連合会との覚書に記載された7項目
の付随業務における非該当性について検討がなされ、最終案の
取りまとめを行った。
内容が書いてない
232名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/02/26 18:00 ID:8s6DthR0
内容知りたきゃ書き込みしないで
直接社労士会に問い合わせして来い 
そして報告せよ
233名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/02/26 18:06 ID:YY3IXAWQ
>>232も知りたいんじゃないかああー!

漏れも知りたい。
234EBSON KX:03/02/26 18:37 ID:hE3qKZmh
玉音放送があったていうのに、まだタケヤリ抗戦組がいるの

鬼畜税理士 年調をさせろ
235名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/02/27 01:41 ID:3k9lk1zu
>>227
受けたことはないが、なんでも理論を丸暗記したり全科目合格しても実務
経験証明のハンコ欲しさに初潮センセにペコペコしなきゃならんのだろ。
それならこの立場で税理士と社労士を顎で使って稼ぎまくる方がどう考え
ても得だろ。
人生は一回しかないんだぜ。

それにしても税理士ってつまらん仕事だよな。人の金勘定ばかりやってる
んだよな。オレはそれ以外にもいろんな許認可申請や契約書の作成代理
それに非訟事件の解決なども手がけるよ。退屈なはずないよ。
さーて明日出す内容証明できたら寝よっと。
236名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/02/27 12:25 ID:bgX7HtpF
>>235
おやすみなさい、いい大人は2チャンネルにこない方がいいよ(^^)
俺ら学生からみるとバカ同然だよ書き込む大人は
ずっと寝てなもう二度とこなくていいよ ハハハハハハハハハハ
行政書士の中の人もいろいろ大変ですね
238名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/02/27 12:40 ID:yQzFSLRJ
このスレタイで学生が論議できるの?

妄想だらけになる事必至…あ、もうなってるか。
239名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/02/27 15:36 ID:7M0T1Pj9
>>238
あんたみたいなヒマ人の大人だけの論議場だったの忘れてたよ
まさか昼休みに書き込んだなんて言い訳するなよ
せいぜい議論してな ヒマ人
じゃーな(^^) 
2401経営者:03/02/28 00:04 ID:mSRdQhAE
会社を経営していますが、税理士さんに社会保険労務士さんの仕事もお願い
できるのですか。知りませんでした。これからは社会保険の手続き・助成金など
をお願いしようと思います。
241名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/02/28 00:30 ID:rVYXXVGZ
>>240
おい、ヴァカ経営者、すぐ潰れるんだろうがいちおう教えてやる。
税理士が助成金申請持っていっても受け付けられない県があるから
注意しろよ。受理されないからって行政手続法がどうとか言っても無駄。
だってやつらは役人じゃない、特殊法人だからな。
税理士が無茶して不正受給でパクられたら笑えるな。そのときは連帯
責任でおまえもタイーホだが、税理士は賠償保険も使えない。税理士の
業務じゃないもんな、助成金。

まあせいぜい頑張れや。
242名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/02/28 05:46 ID:CYwI+pjY
240と241の自作自演社労士に警告。
特殊法人なら、よけい「受理できない理由」はないぜ。
受理してはいけないという根拠法令はないよ。
243242:03/02/28 05:50 ID:CYwI+pjY
つづき
それからパクられるような申請を241はしてるわけね。
そういう悪徳なことは常識人ならしないはずだが・・
241は不正申請のプロのようですね。
2441経営者:03/02/28 08:08 ID:t8IuhbjI
>>241
>>242

あの・・まじに自作自演でなく私、経営者なんです。私、バカ経営者?
なのでしょうか。
税理士さんが社労士さんの仕事をすることができるのなら、今、私が
仕事の合間でやっている社会保険の手続きや助成金をお願いしても
いいかなと素直に思ったのですが。ただ、うちの税理士さんがやって
くれるかは?ですが。
それと、すぐに潰れるような経営状態ではありません。
売上は横ばいですが・・^^;;
>>241
お前正気か?
そもそも助成金の申請に資格要るのか?
助成金の種類によっては財務諸表を添付するものあるし、
行政書士や社労士より余程税理士の方が向いてると思うが。
今、社労士の収入源は助成金申請だよ。
法外な割合の成功報酬を請求しているヤシもいる。
相当強引な勧誘。悪徳コンサルまがい。

役人がばら撒く税金にたかってピンはねはいかんね。
247名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/02/28 10:46 ID:NKc8pZvo
社労士はフリー業務じゃないか?

社会保険労務士法
(業務の制限)第27条
 社会保険労務士でない者は、他人の求めに応じ報酬を得て、第2条第1項第1号から第2号までに
 掲げる事務を業として行つてはならない。
 ただし、他の法律に別段の定めがある場合及び政令で定める業務に付随して行う場合は、この限りでない。
社会保険労務士法施行令
(業務の制限の解除)第2条
 法第27条ただし書の政令で定める業務は、次に掲げる業務とする。
 1.公認会計士、会計士補又は外国公認会計士が行う公認会計士法(昭和23年法律第103号)
   第2条第2項に規定する業務
 2.税理士又は税理士法人が行う税理士法(昭和26年法律第237号)第2条第1項に規定する業務
施行令の解説
政令で定める業務(公認会計士業務・税理士業務)に附随して行う場合、社会保険労務士法第2条
第1項第1号から第2号までに掲げる事務を報酬を得て行うことができる。
この施行令を何人の社労士が周知してるのか疑問であり、知っていても矮小化して業務禁止だと言う輩もいる。
他の法律の別段の定め
労働保険事務組合が法律に基いて行う事務手続もあれば、弁護士なら当然社労士業務を行うことができる。
また、昭和55年8月以前登録の行政書士も行えるはずだ。行政書士業務から派生した特例と書士会はおと
なしいが、行政書士なら実務を勉強すれば社労士業務を遂行する力は十分あるだろう。
その他社労士法に抵触しない例
他人の求めに応じ報酬を得て行わない(無償)ならば基本的には誰でも行える。(実務経験有りの無資格者OK)
結論
よって社労士の独占は社労士の名称を使用し書類にハンコを押して満足することができる権利であろう。
ハンコを押さなければ勉強して誰でも作成可能だ。ならば署名押印独占権というのが妥当だとおもう。 
最後に
社労士は品位を保持しなければならないとされています。感情的な発言はやめて大人になりましょう。
248名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/02/28 11:37 ID:qp31FCrk
税理士も社労士も作業自体は誰でもできる。
結局、有資格のハンコが重要。

と言ってみるテスト
>>248
そう本気で思ってる税理士事務所職員って多いよね。
そう思われて仕方ない税理士が多いのも事実だけど。
じゃあ確定申告にちなんで、白色申告者でも純損失の繰越控除が可能な場合がいくつかある、
即答で答えろ、と言われて2つ以上答えるレベルの職員っているか?
1つも言えない奴がほとんどじゃないかな?
こういう奴に限って「税理士業なんて誰でもできる」とのたうちまわってる。
「自分が知らないと言う事実すら知らない」
これほど悲しい事ないよね。
>249
横レスですが、あなた様はどのレスでも
「のたうちまわってる」と「のたまわってる」を混同しているように思われます。
251名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/02/28 21:12 ID:d2FNl4nQ
マジレス
士業法自体はクライアント(依頼者)と士業者の関係を定めた法律。
したがって、それに付随して起きる第3者の関係(役所や特殊法人)は
関係ない。それを社労士は知らないか、知っててとぼけてるだけ。

あと>>241は行政手続法は類推適用されるだろうね。特殊法人の国から委託された
事務の一般法がないとすればね。(しかし、241のカキコは社労士によくあり
がちな品位の無いものだねー)社労士が法律知らないというのは本当だ。

これらのことを、社労士は知らんのだね。
252名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/02/28 22:42 ID:bn17bQlE
確かに、>>241みたいな社労士はよく「業務侵害」って言葉を使うね。
つまり税理士などが助成金などの書類を公的機関に提出すること自体は
法律違反じゃない事を、社労士はよく知っているということ。あくまで
クライアントの関係が違反かどうか問われるわけだからね。
それが>>1の社労士法第27条のおはなし。。
253つづき:03/02/28 22:44 ID:bn17bQlE
法律違反と言えず、「業務侵害」と言ってるには
訳があったのです。「法律違反」じゃないからです。
254名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/02/28 22:53 ID:7wUNf2yW
税理士が社労士の職域を侵してるのか、
社労士が税理士の職域を侵してるのか、
と問われれば、間違いなく後者のケースが圧倒的に多いわけで。
なのに社労士がギャーギャー言うのははなはなだ筋違いで、
まるで朝鮮人みたい。ヒャハ
255名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/03/02 02:26 ID:fwjB/rGn
>>252
法的にどうだろうと特殊法人は社労士の味方だよーん。
社労士以外が申請に来ても受理しないもんね。厚生労働省のグループ
なのですよ。
特殊法人の職員は大半が旧労働省の方です。辞めたあとは認定無試験
で社労士になるかもしれません。その行き先の士業に業務独占させてお
かないと自分たちが困るんです。
よって税理士は窓口であぼーんされるわけ。本人申請を装っても事業主
に連絡したりしてそうでないことを突き止めるよ。
朝鮮人みたいでもなんでもそういうことになってるわけさ。

税理士は税金だけやってりゃいいんだよ。汚い登記簿ってほとんど税理
士の行政書士が不法に本人申請でやったものだよね。税理士がやると
書類が汚くていけない。依頼人が求めてるのは数字の正確さだけじゃな
いんだよね。
256名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/03/02 02:33 ID:Je2CE14z
>>249
高卒受験生が「のたうちまわってる」
257名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/03/02 03:00 ID:vCmkJ/Pp
特殊法人の窓受け職員が社労士だったりする場合もあるね(社労士の行政協力ってやつ)
258名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/03/02 10:38 ID:JUzckUt6
それは法律的にどうのというより、社労士関係者が裏で手を回してるだけ。
特殊法人が味方してるんじゃなくて、脅しまがいでそうなってるだけなの
では。

>>255は社労士だね。そうやって特殊法人のガセ話を並べて、流石だ。
(どうせ、どんな奴が釣られるかうそ並べて試したんだろうけど)
255は虚偽の発言で釣ってるつもりか・・さすが社労士だ。やり方
が陰険。社労士らしいといえば社労士らしいね。
259名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/03/02 10:47 ID:qdloxv6A
     ∧_∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ( ´∀`)/<先生!こんなのがありました!
 _ / /   /   \___________
\⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\
 ||\        \
 ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
http://saitama.gasuki.com/hiroyuki/
>>258
それじゃ税理士センセ、高年齢者雇用開発協会に税理士バッジして申請に
逝ってみれば?せっかく警告してやってんのに恥じかくのはあなたですよ。
2611経営者:03/03/02 16:50 ID:ksYy6JMT
先日、書き込みした経営者ですが、週末に税理士先生が来られたので
社労士業務の件を話の最後にお願いできますかとお聞きしました。
先生は「専門外ですので、もし必要であれば社労士をご紹介しましょうか。」
とのお答えでした。
う〜ん、できれば助成金やら社会保険やらけっこう本当にいろいろあるので
よく知っている税理士先生にお願いしたかったのですが・・
それとも、軽く私があしらわれたのでしょうか?そんな先生ではないですが。
262名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/03/02 20:09 ID:ifeJvftP
>>261
私は面倒だということもありますし、社労士に恩を売れるという意味で案件があるときは
社労士へ紹介しています。前の書き込みで保険対象外というのがありましたが、それも
受けない理由のひとつです。
知り合いの税理士さんで役員に雇用保険の手続をして10年以上たってから社労士に
指摘されてその費用を賠償させられたのを知っています。
専門外は受けないに限りますよ。うまく付き合えば社労士も関与先まわしてくれますから
それでいいと思っています。
263名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/03/02 20:39 ID:vCmkJ/Pp
社労士です。
税理士と社労士が知り合いになる機械ってそうないと思うんですが
税理士さんは主にどうやって社労士と知り合うのですか?
264名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/03/02 21:15 ID:6L87iCGY
>>260
社労士が見てるもんな。このスレ。
法的に負けてるもんだから、とうとうつぶしに
出たか。
資格全般板の社労士スレに、このスレのアドレス書いてあるし。
265名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/03/02 23:52 ID:5rAjgpj0
>>262が良いこと言った。
266名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/03/03 04:37 ID:4X7H0n7E
262>>知り合いの税理士さんで役員に雇用保険の手続をして10年以上たってから社労士に
指摘されてその費用を賠償させられたのを知っています。
専門外は受けないに限りますよ。

専門外というよりも、税理士として役員の基本的意味がわかってないと思われます。

逆に、従業員にもかかわらず、社長の息子だから雇用保険に加入しても意味がないと
して指導してた社労士が教育給付金がもらえないこととなっても、賠償しなかった例
を知ってます。
税理士の方が賠償しただけ、人間的にマシってことですか。
267名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/03/03 10:50 ID:iPtT9pk2
>>266
そういう言い方もあるのでしょうが、私は専門外のことまで提供する余裕が
ありませんのでやらないまでです。関与先へいいサービスを提供しようと
すればするほど副業的な専門外のことは出来なくなるはずです。
許認可は専門でやっている行政書士に、保険関係や助成金は社労士に
振ることで責任を回避できますし、彼らも黙っていても謝礼は支払ってくる
ので悪くはないです。
助成金申請の種類にもよるが、どう考えても税理士がやったほうが良いものもある。
建設業の経営審査関係やってる社労士、行政書士が多いけど、どう財務諸表いじれば
点数UPするとかわかってるのかねえ
269名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/03/03 19:36 ID:APceaD38
>>268
経審やってるのは行政書士か、その兼業者です。
建設関係の窓口は業務侵害のチェックが厳しく、東京の場合は必ず行政書士
証票を提示しなければならないくらいです。補助者なら補助者証の提示を求め
られます。
270名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/03/03 21:08 ID:WTZ9v0MG
社労士がずいぶん釣られてますな。
271名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/03/03 22:06 ID:W0VDch3v
>269
だったら、税理士はできるじゃん。行政書士登録しとけば。
272名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/03/03 23:07 ID:PPG0z3Rx
>>271
もちろん行政書士登録すればできますよ。建設の経審やってる先生は多い
でしょ。あれはどう見ても税理士の業務ですね。
でも行政書士登録してない税理士が持ち込むと受けてくれないこともあるか
ら困るね。
273名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/03/03 23:27 ID:wN75D6qe
>>272
建設業者によっては徹底的に点数UPを心掛けてるね。
最近顧問になったトコは1000点前後なんだけど、
固定資産所有の別会社作って、すべてそこからリースする形にしてる。
「そこまでやるか!」と思ったけど、そこまでやらなければならないんだろうね。
274名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/03/04 00:11 ID:BvlY7nj6
今後は経審で虚偽記載が明らかになったら入札資格取消などの厳しい
ペナルティが課されるようだね。もちろん代行作成した税理士や行政書士
には業務停止や資格剥奪などの処分が待っている。
経審は気安く受けづらい業務になったね。
建設業組合とかで激安でやるしなあ、やってられんよ。
275名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/03/04 01:13 ID:btDni2Fk
>>267がイイこと言った。
名刺に「専門家」と書いてもイイ(・∀・)
276名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/03/04 07:51 ID:Oqrw1+q4
>>274
>業務停止や資格剥奪

ないない。
せいぜい厳重注意
去年だか四国の税理士事務所が複数件の経審で虚偽の財務諸表を作成したのがバレたけど、
厳重注意で終了
結論からいえば社労士業務やりたい奴はやれと。
ただし賠責保険は使えないのでリスクは自己責任。
時には役所が受付を拒否してきたりする。
経営事項審査は土建組合などが安くやりすぎるしペナルティもきつく
なるからおいしくなくなってきた。

まとめるとこんなところか?
278名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/03/04 08:38 ID:ObFuJV22
役所が受付を拒否=行政手続法に反する不法行為。
賠償責任が生じるような、危ない申請をする社労士が異常。
もともと支給要件を不正に作ってるからだろ。
279___免除LOVE__:03/03/04 09:18 ID:fW1s8L55
経審にしかり社保手続きにしかり、極力断りますねぇ
専門じゃないので時間食うわりに採算取れない。
売上水増しするために「架空の請求書作って」とまで言われた。無理無理。
社保にしても、労災事故なんか起こったら到底税理士じゃ対応できないしさ。
280まともな回答を得られないヤシ:03/03/04 17:30 ID:6J9dZnb9
労災の事故処理も無理か。漏れはやったぞ。
281名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/03/04 19:15 ID:RrR2k0Rp
278よ、不法行為って自分の税務申告にはひとつもミスないのか?
もしあったら集中的にあぶりだされるぞ。行政を敵にする覚悟が
あれば行政訴訟でもなんでもやりな。
自分の顧問先は次々挙げられたりしてな。
282名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/03/06 21:41 ID:lNjyqWo9
行政を敵にする覚悟・・・なるほど、社労士はそれ専門てわけね。
税理士は別にそういうスタンスで無いから、問題なし。
283名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/03/07 06:24 ID:WasXFgjW
>>281
そういう危ないことを、社労士がしているんだね(w
284名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/03/07 16:22 ID:oK15+Yfw
全国社会保険労務士連合会のホームぺージみろよ。
税理士又は税理士法人の付随業務で
社労士主要業務は一切認めてない。
つまり、社会保険労務士法違反という見解だ。

これは別のトビの「社労士の叫び」だよ。いよいよ全面戦争勃発か
2851000:03/03/07 17:22 ID:mF/TgzrJ
全面戦争なんかするわけないだろ。バカな会員のためにポーズしているだけ。
連合会の上の連中は、全面戦争したら税理士会に負けるって判っているよ。
力が違いすぎるよ。自分より明らかに強いヤシに喧嘩売るほど
連合会の上の連中は、バカじゃないよ。河埜とは違うよ。
286名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/03/07 17:37 ID:DXIY/05f
だからこぞ全面戦争をし、うざいバカな会員をなくすために完膚なきまで叩き潰す必要がある。
287名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/03/08 02:18 ID:5BB2s7RD
オレみたいに税理士と社労士両方取ればいいんだろ。
なんか文句あるか?戦争だのと下らんこと言うな、恥ずいだろ。
はいおしまい。
288名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/03/08 08:44 ID:Rrayk2oN
>>287
藻舞、社労取ったの?











プ
289名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/03/08 09:41 ID:rqM76lIZ
>>288
高卒で実務経験もらってやっと受験したような低学歴なら別だが、普通
の税理士なら社労士受ければ大半は合格すると思うね。
この二つの資格は会社で言えば総務部の中の「経理課」と「庶務課」の
ようなもんだよ。争いあっても何も生み出さない。
290名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/03/09 00:11 ID:Z7CoJ/BV
>>289が良いこと言った。
291名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/03/09 06:15 ID:AzF/kO3d
社労士のほうが何時も攻撃だね。
法律違反でも何でもないのに。
292名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/03/09 10:51 ID:hSIAGJR4
社労士はよく知りませんが、税理士は必要かな?
PCソフトと簿記知識があれば、ほとんどのことできますが・・
まー株式会社で売上1億円の中小企業だからかもしれんが
293名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/03/09 11:33 ID:xiHQv7Yu
>>292
それ言ったらこの板ごと必要がないわけでして・・・
2941000:03/03/09 17:20 ID:yDq2R8vG
>>292
ネタだろうけど、簿記知識と税務知識は別だろう。
と突っ込んでみる。
295まともな回答を得られないヤシ:03/03/09 17:41 ID:QD9wYRgN
>>292
おまえは、
PCソフトと簿記知識があれば生きていける!
白黒写真の世界だな。
296名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/03/10 21:09 ID:NIq19cLH
つまり、法律違反してるんじゃなくて、社労士が攻撃するから問題な
わけね。「法律家たれ」ったって、タダのゴネ屋じゃないのか?
297こんなHPが:03/03/10 22:07 ID:uNIntqM6
http://www.tky-ma.net/page038.html

このHP見たことある?
ブラクラではないです。
298名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/03/11 00:14 ID:PArteadd
本年も納税申告の季節となりました。
本年の納税事務の取り扱いは2月19日〜2月26日となっております。
納税事務を希望する団員各位におかれましては、支部に電話連絡の上、
帳票等を持参の上、お越し下さい。

韓国民主商工会
299名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/03/11 14:32 ID:EjFQHOqG
>>298
> 帳票等を持参の上、お越し下さい。
 持って行くことを持参というのだよ?
 日本語は難しいね。(w
300あぼーん:あぼーん
あぼーん
受験科目が重なっているから、などという安易な動機はやめて欲しい。
そういう人間に担当されるのかと思うと迷惑極まりないだろ。
302名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/03/11 18:10 ID:MjS4jrZY
きみも将軍様に洗脳されているのか、さっさと北朝鮮に帰れ
303名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/03/12 05:54 ID:rFNbHMYe
法律的には税理士は社労士業務ができるというわけですね。
304名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/03/12 09:33 ID:cYiGxTv4
305名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/03/12 10:30 ID:Kpda5Vjk
>>303
知らなかったです。付録業務といわれるものなのですね。
306会計士 Lv33:03/03/12 11:31 ID:MoCx4XNx
できるというだけで、実際には自分の体は1つしかないわけで。

307名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/03/12 11:43 ID:m8/8kJiE
>>297
自分も税理士業務やってるくせに
あそこまで税理士をコケにするなんて・・・。
308名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/03/12 12:29 ID:+5JzqoiD
>>297
税理士業に転向したけど、失敗した会計士の典型。
税理士を馬鹿にして、会計士が優秀で有ることを延々と語り、
「さて私の事務所の記帳代行の報酬形態は・・・・」
「年金還付者、サラリーマンの確定申告も受けつけております」
「極めて小規模な事業者も年間1〜3万円でうけつけております」だとよ。
泣けてきた。
309名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/03/12 14:19 ID:mQtK2BLM
>>297
いやホント、泣けてくるくらい涙ぐましく、チマチマと登録してるぞ。
よほど得意先がないんだなぁ。
http://www.google.com/search?q=%E7%AF%89%E5%B1%B1%E5%93%B2&ie=UTF-8&oe=UTF-8&hl=ja&lr=
310名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/03/12 23:25 ID:lxq6Kg4m
『二兎を追うもの一兎も得ず』




311名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/03/13 00:16 ID:4xA33tlE
つまり、法律的には全く問題ないわけね。>>1の理論は。
法的に反論できる社労士は誰もいないようだし。
ゴネ的圧力だけじゃん。
312名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/03/13 00:46 ID:KW/37d3k
社労士って、年末調整やっちゃいけないんだよね?
うちの事務所は顧問先ほとんどの年末調整やってるよ。
あんまり儲かってないし、いいかげんだから
もう、やめよっかな・・・。
税理士さんは、社労士の資格持ってるひとを雇ったら?
一緒にやると効率いいよね。
313名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/03/13 21:07 ID:l9DYGf4B
>>312
他人事みたいにだけど、あなたも犯罪に組してるってことじゃ?
314312:03/03/14 20:55 ID:7qN5X9Bc
ですよね。
でも、所長にはさからえません・・・。
315名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/03/14 21:07 ID:r5uNBPI9
>>312
社労士業務じゃ金とれない。だから、雇わない。
金取れたら、社労士の募集イパイあるよ。
募集がないって事は、要するに金取れないって事。
316名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/03/14 21:56 ID:NL0mLhF5
会計務所に社労士が雇用され報酬を受けると社労士法違反です。
社労士を雇いたければ雇ってもかまわないが、社労士自身を独立した事務所
の主体にしないといけなくなる。つまり、会計事務所雇われつつ、社労士事
務所の所長として社労士会に登録しないといけない。社労士業務の報酬は開
業社労士登録された者自身の収益、またはその者から受け取る給与として受
けなければならない。これは逆のパターンも同じ(社労士が税理士を雇用す
ること)。
 実際、ちょっと不自然な雇用形態であるが、最近この形をとる事務所も見
受けられる。この場合会計事務所の補助者として低廉な固定給をもらい、社労
士業務は歩合給のような形になるがお互い業務侵犯はなくなる。昨年、例の
覚書の影響でこの形が増えると思われ。 
317名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/03/14 22:01 ID:dPAlm7oh
社労士業務なんか金とれないって。金取れたら、社労士の資格ぐらい
とるって。難しくないんだから。弁護士・会計士が増えるってのに
社労士なんかどうでもいいんだよ。はっきりいって。

318関学憲兵隊 ◆26kQDsKpTw :03/03/14 22:03 ID:11kDhNsd
>>316
知ったかぶりするな!

>>317
知ったかぶりするな!
319名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/03/15 00:44 ID:0P5A4p4i
>>318
おまえ、、、バカ?
320名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/03/15 02:48 ID:aeV83No8
税理士から見ると社労士業務はお金にならないと考えるのは当然のこと。ある
程度顧問先で処理してくれるからね。ただ、士業の重要な力量の1つには役所
とある意味で信頼関係を結べるかどうかというのがあるでしょ。ある税務署員
と個人的な信頼関係が築ければ、やらないでいいことも出てくる。実際の話し。
そういった意味で社労の仕事も郵送もしくは身元不詳のまま役所に書類提出を
するということはその部分の力が発揮出来ない。顧問先にも迷惑かける場合も
あり、社労の仕事には下手にてをださないほうがいいのではないか。もしやる
にしてもサービスでやっているということを顧問先に十分知っておいてもらう
必要があるのでは。責任問題もあるしね。当然のごとくやらされているのが一
番最悪だよね。

321名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/03/15 09:19 ID:8i9Giowr
>社労の仕事には下手にてをださないほうがいいのではないか。
もちろんやりたくないよ。
でもワンストップサービスを実現するため仕方なくやっている。
建設業許可申請やら、農地法の届出と同じで。

普通の会社(中小企業)では高度な業務の依頼なんてないし,
じゃまくさいだけ。
322名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/03/15 23:31 ID:W+qWTjhr
でもまあ、法律上は問題ないわけだから。
法律家社労士殿?
323名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/03/16 00:17 ID:+gXSeNVo
>>320が良いこと言った。
324名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/03/16 00:41 ID:IAaB1vGr
社労士のスレ見たら大変そうだった。
勉強量を考えると割にあってないね。
予備校の責任は大きい。
325名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/03/16 21:36 ID:lP8cKHQ1
社労士は法律にホントに疎いのね。323も社労士だし。
326tantei:03/03/16 21:42 ID:th2882TL
★あなたのお悩み解決致します!!
●浮気素行調査
彼氏、彼女、妻、夫の浮気を調査致します!!
●盗聴器盗撮機発見
あなたの部屋に誰かが仕掛けているかも!!
●行方調査
行方不明になっている家族の消息を調査致します!!
●電話番号から住所割り出し
一般電話、携帯から住所を割り出し致します!!
●ストーカー対策
社会問題ともなっているストーカーを撃退致します!!
その他人生相談からどんなお悩みでも解決いたします!!
 直通  090−8505−3086
URL  http://www.h5.dion.ne.jp/~grobal/
メール  [email protected]
   グローバル探偵事務局 

327323:03/03/20 00:31 ID:S2NmysJO
>>325
私、他士業だけど?
余計なことはしないというのが、私の考え。

ただ、社労が法律に疎いというのは賛成。最近分かった。
民法が分からないのに法律家とは、これ如何に。
328名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/03/20 00:36 ID:kAS5DEt4
1を見て100を知ったつもり
329名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/03/20 04:05 ID:EfdtCVnv
>>327
会計士ならわかるが、まるで税理士が民法を解るかのようなカキコですな。
彼らは数字のことしか解らないと思うが。
330名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/03/20 09:38 ID:nL8MQqSs
税法がわからないのに税理士免除とはこれ如何に
>>323が税理士じゃないことは確実。
それとも下記の発言は離島かどっかの税務署ですか?


「ある税務署員と個人的な信頼関係が築ければ、やらないでいいことも出てくる。」

332名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/03/20 10:40 ID:DBlKiWyv
>>331
離島にある税務署なんてあるのか?
333333:03/03/20 10:41 ID:zBViGdA4
get
>332
種子島あたりにはあるはず。
>>329
会計士の民法の受験範囲も狭いだろ?
335名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/03/20 12:42 ID:LT9XG3nF
>>331
多少はあるでしょう。じゃ、なんでOB税理士が重宝がられるのよ。
税務署の関係者?それともOB税理士自身?
336名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/03/20 14:05 ID:AU4gbgQ/
>ある税務署員と個人的な信頼関係が築ければ、やらないでいいことも出てくる。
他の役所ならいざ知らず、2年単位で転勤する税務署職員とコネが出来ても仕方ないだろ。
たぶん、社労士、行政書士あたりが書いたんだろ。
337名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/03/20 15:18 ID:jGrMmb8m
残業手当もろくに出さない税理士事務所が
まともに社労の仕事なんか出来るわけないだろ。
338名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/03/20 22:32 ID:p19tkSU7
社労士はもっと関係ないよ。役所との信頼関係なんて、もともと無い。
それと、残業手当なんて、社労はもっとひどいがね。
339名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/03/20 22:42 ID:3YThzlpy
>329
司法書士ってことがある罠
340名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/03/20 22:47 ID:nFP64lF3
>>338
それはそうだが、税理士事務所はもっとひどいと思うよ。一部合格者に
対する処遇は育てようと言うより、合格の邪魔してる感じじゃない。
さらに、受験資格を得るための若い人にはもっとひどい。計理士の時代
からの徒弟制度が今でも残っている。社労士事務所の人はほとんど資格
もってるじゃない。税理士事務所は補助者の足元見て冷遇してる感じが
するよ。
341名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/03/20 23:06 ID:nFP64lF3
>>338
税理士事務所もひどいよ。一部合格者については育てようというより、
合格を邪魔されてる感じ。受験資格を得ようという若い子はさらにひど
い。計理士時代の徒弟制度が残っている。社労士はほとんど資格もって
いるでしょ。税理士事務所の補助者は足元見られて冷遇されてる。
342名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/03/20 23:11 ID:nFP64lF3
340、341二重書き込みごめん。
343名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/03/20 23:15 ID:3YThzlpy
社労士はまさか自分で労働基準法違反は
おこしづらいからな・・
344名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/03/20 23:33 ID:sNKPJSv+
>>343
なるほど同意。
社会保険あるなら、司法書士事務所より厚遇。
345名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/03/20 23:37 ID:sNKPJSv+
税理士は、税理士受験生を大変嫌がるらしい。

都銀の人事にまで知れ渡っている。
346名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/03/21 00:21 ID:oXG5Xwqn
お客取られるかもしれんからな
347名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/03/21 06:33 ID:yWv3M73u
>>343
しかし、結構やってる社労あり。裏でね。
348名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/03/21 08:21 ID:yWv3M73u
>>1の趣旨は法的に正しいことがわかりますた。
349名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/03/21 18:08 ID:ojDAP3nb
どうして>>338>>347は見てもいない事を平気で言えるんだろうな。
社労がどうして人を雇えるんだ?
350名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/03/21 20:05 ID:JolV2K33
たしかに社労は人を雇うほどの余裕はないね。食えないんだから。
351名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/03/21 20:52 ID:oXG5Xwqn
パート1人くらい雇ってる事務所は無数にあるんでは
あとうちの3階の社労は不況のおかげで結構稼いでるよ

>351
同僚ハケーン!
君、2ちゃんねらーだったのか。
353名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/03/29 06:24 ID:/xyV7QvZ
法律的には>>1は正しい。
顧問先にも迷惑かける場合も
あり、社労の仕事には下手にてをださないほうがいいのではないか
355名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/03/31 06:03 ID:ngF6KV+K
社労士必死だな。法的には問題ないようだね。
356名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/04/03 04:49 ID:osScBeNX
今日、スカパーのTACチャンネルを見た。

税理士の実務家紹介だったが、税理士の共同事務所「アーク・コンサルティングファーム」って所、社労と提携してたよ。

一人でやってる人も「これからは、他士業と共同事務所でやる時代だ」と言っていた。
忙しそうで、とてもじゃないが、他の業種の仕事に手を廻す暇はなさそうだった。

税理士の最多年齢60代だったよ。元税務署の特認者だね。
こいつらは、仕事せずに月々の顧問料もらってるだけだから、
社労の顧問料分ももらいたいと思って、既得権益を主張しているように思える。
357名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/04/03 04:50 ID:osScBeNX
他士業の職域までやりたいなんて、
よっぽど本業の仕事が出来ないんだね。

年末調整のことだな

付随業務のことだ
360名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/04/04 18:26 ID:0cG7IVHK
>他士業の職域までやりたいなんて、
>よっぽど本業の仕事が出来ないんだね。

社労士が昭和43年勝手に税理士業務に割り込んできただけだろ。
 勝手に法律作って社会保険は社労士業務だと叫んでるだけだろ。
 施行令第2条は税理士が社労士無試験登録を取り下げた代償なんだよ。
 昔の会報閲覧するんだな。

▼ウヒョー(;~Q~)♂(~Q~;)ペロリンチョ▼

優良なモロサイト集めてみたよ!
今評判のビデオチャットも最高に面白くて大評判!
出会い系もみんなが集まるサイトを厳選してみました。
女の子も見てよー 花束♪(⌒ー⌒)o∠★:゚*'
ここでみんなみられるよ。
★体験BBS ★画像UP BBS 新設!!

http://www.mx-style.com/adad_01/index.html
●とりあえずここで、エロは完結だね・・・・・・・
●javaとか使ってないから、うざくない!
362名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/04/04 23:09 ID:COtNK1ua
実際はやってる人多いよ。付随業務なんだから。
363名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/04/04 23:11 ID:r8z/Bl/k
みずほの倒産による不治痛の危機@

http://pcweb.mycom.co.jp/news/2002/04/08/04.html

ご存知のように、都銀の基幹システム受注で不治痛は、相次いで受注をIBMや日立さんに奪われております。

現在では、都銀主力5行の中で、不治痛さんが請け負っているのは、みずほだけです。

そのような環境下で、上位系列であるみずほさんが逝くような事態が生じれば、不治痛は金融系システム受注競争の看板である都銀のシステム受注を全て失います。

いくつかの地銀で不治痛さんのシステム排除の動きが始まっていますが、みずほさんが逝くような事態になれば(それもこれも不治痛さんによるシステム障害が原因なのですが)、

システム受注において、大きなシェアを持つ金融系システムで不治痛は総崩れになる事でしょうね。
364名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/04/05 07:25 ID:2siBJEcn
法律っていうんなら、法律で片付けようね。社労士様。
結局結論ってどうなの?
税理士は無報酬なら社会保険事務手続きしていいの?
社労士は年末調整していいの?
366名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/04/06 13:07 ID:m4e4NqAH
>>365
> 税理士は無報酬なら社会保険事務手続きしていいの?
 いい。

> 社労士は年末調整していいの?
 だめ。

以上
367狼狽心:03/04/06 17:53 ID:cc11mpk5

附随業務をなにが嬉しくて無報酬でやるんだ
368名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/04/06 21:13 ID:5+dT8mwQ
お金もらったらだめなの?
369名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/04/06 23:55 ID:cwmow92o
社会保険労務士って企業の人事とかやってた人とかがやるもんなんですか?
370名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/04/07 11:09 ID:9MxxaO0c
              ,.-、
           /.n l  /⌒ヽ
             | l l | ,' /7 ,'
        , '' ` ー ' '-' /
       /  、_,       `ヽ  
         l   , .-. 、`´    l
         ヽ  ヽ ̄フ     / やっぱもろ〜〜〜!
        丶、 ̄____,/
         /  ,. - 、  ) http://www.media-0.com/www/dvd01/index1.htm
      (( ( n ([N],ハ_う
         ゝ)ノ  ̄   ヽ
            /   _   l ))
            〈__ノ´   `(_ノ

371名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/04/08 04:16 ID:+5xLXPAa
税理士の顧問料も妥当とは思わないが、
社労士は、仕事の割に、かなり高い。
それだけ貰わなきゃ事務所として存続出来ないのは、
経理屋だから分かるが、これをメインとする職は、
もう無理があるんじゃないか?
372あぼーん:03/04/08 05:24 ID:FW/ocJvf
   ,.´ / Vヽヽ
    ! i iノノリ)) 〉
    i l l.´ヮ`ノリ <先生!こんなのがありました!
    l く/_只ヽ    
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
http://saitama.gasuki.com/koufuku/
373名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/04/08 05:45 ID:MDI5bdAv
374名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/04/08 05:50 ID:WxTOYJ4+
>>368
お金もらったら・・・

付随業務なら問題なし。
だから社労士は付随業務の解釈に固執したわけだ。
社労士の主張は信用できないけどね。

逆にお金もらってなければ、付随業務であろうとなかろうと
問題なし。
375あぼーん:03/04/08 08:22 ID:FW/ocJvf
   ,.´ / Vヽヽ
    ! i iノノリ)) 〉
    i l l.´ヮ`ノリ <先生!こんなのがありました!
    l く/_只ヽ    
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
http://saitama.gasuki.com/koufuku/
376あぼーん:03/04/08 09:50 ID:FW/ocJvf
   ,.´ / Vヽヽ
    ! i iノノリ)) 〉
    i l l.´ヮ`ノリ <先生!こんなのがありました!
    l く/_只ヽ    
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
http://saitama.gasuki.com/koufuku/
377名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/04/08 20:38 ID:/mOfgAk/
社労士が荒らしてるな。
378名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/04/09 06:30 ID:2Xl+AsvA
よっぽど、社労士の法律論が糞であることがばれるのが、
くやしいんだろ。プライドだけは高いからね。
379名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/04/09 10:14 ID:PbrPbRbg
資格版で、社労の実態発見!!!!!

http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1048760324/l50
380ワラタ:03/04/09 10:56 ID:mO7Fh2Pq
弁護士攻撃  弁護士法第72条(非弁護士の法律事務の取扱い等の禁止)を必死に攻撃
司法書士攻撃 簡易裁判所における労働関係の紛争代理権は謝労がやらなければいけないと必死に攻撃
税理士攻撃  社労士法施行令第2条を歪曲し社会保険は謝漏の仕事だと必死に攻撃
       税理士業務である年末調整を謝漏の仕事だと必死に攻撃
公認会計士攻撃 公認会計士に対してはおとなしいが会計士が税理士登録し附随業務を行うと必死に攻撃
行政書士攻撃  行政書士は下位の資格だと必死に攻撃
        行政書士は謝漏試験の受験資格と必死に攻撃
中小企業診断士攻撃 企業診断の際労務管理の分野は謝漏が専門だと必死に攻撃
ファイナンシャルプランナー 年金相談は謝漏の独占業務だと必死に攻撃
医師 人命を預かるのが医師なら人を扱う唯一の資格が謝漏なんだと必死に攻撃
謝漏受験生 合格率が高すぎる昔は合格者が1000人以下だったんだと必死に攻撃

381かおりん祭り:03/04/09 11:05 ID:AsDw+heS
http://www.saitama.gasuki.com/kaorin/

  〜oノノハヽo〜
     ( ^▽^)/⌒\                       , −-
     ((ニ[二=(  こんなのがございま−−==≡≡す♪  ))
   /∧=:||  \_/                       `ー‐‐'
     じ/___/
382これもワラタ:03/04/09 11:07 ID:mO7Fh2Pq
区役所で目撃しました。役所の人から乾パンの配給を受けてました。
「はぁーい。じゃ、社労士の方ぁ、一列にお並び下さぁーい」って。

「生存権って、ありがてぇな」って言って帰っていきました。

社労士が食って行ける事が証明された歴史的な瞬間でした。
383名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/04/09 11:20 ID:mO7Fh2Pq
年末調整が社労士の仕事だ、と歪曲できるなら、確定申告も「社会保険料控除」の取り扱いをするから、
と言ってきそうだな、おい
384名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/04/09 11:29 ID:9ifX9gda
mO7Fh2Pq

こんなに必死な奴も珍しいな
385名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/04/09 11:48 ID:mO7Fh2Pq
必死ですよ、笑いをこらえるのに。
386名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/04/09 18:45 ID:2l4lNCqC
商工会議所などの労働保険事務組合に
頼むと1年でいくらくらいかかりますか?
387名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/04/09 19:46 ID:eFXgVuBF
6000円ぐらいだよ。
社労に頼むより安いし、
経営者も労災に入れるから
お勧め。
388名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/04/09 20:14 ID:2l4lNCqC
>>387
ありがとう。
安いね。
389名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/04/09 22:52 ID:8rcFSN7b
そんなに社労が煽るほど、労働相談もないしね。
顧問料だけムダだ。逆に社労が従業員を
煽ってるんだろ。カバチタレみたいに。
390名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/04/10 23:33 ID:MKGzflqS
結局社労士が両方を煽りたてて、トラブルを悪化させているのが実態。
391名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/04/12 08:41 ID:kLNYUPlQ
法律的には問題ないことを、解釈で無理やり煽りを入れてるね。
392名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/04/16 20:18 ID:55pIIzaG
社労士ならではだね。低レベルなのは。
393山崎渉:03/04/17 08:37 ID:mvjJA5vq
(^^)
394名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/04/18 19:49 ID:rBJstwb5
逆に品位の無さが、スムーズな解決を阻害したりする。=社労士
395山崎渉:03/04/20 03:52 ID:XpGRAusM
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
396名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/04/21 15:51 ID:Juf1uUpY
私も元高松労働基準監督署で労働保険相談員をしていた経験から今年も協力したが、
今年も四国税理士会所属の税理士事務所及び会計事務所の職員が社会保険労務士法
第2条第1項1号の2違反行為(提出代行)をしているのを複数発見している。
当然来年からは覚書違反にもあたるので公に摘発(無資格者の社会保険労務士業の
行為)及び警告指導が出来るわけである。
http://homepage2.nifty.com/mizokami2/newpage702.htm

こやつが年末調整業務をやっていると思うヤシ、手を挙げてみそ。
397名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/04/21 22:02 ID:Zx5F0BXM
>>396
>社会保険労務士法第2条第1項1号の2違反行為(提出代行)をしているのを複数発見している。

おいおい、提出代行だって、どうやってわかるんだ?
役所に出してるからって、断定できるのか?
それと、法律でもない覚書に、法律違反は問えるのかな?
社労士自体が法律に書いていないことは指導に従えないって
逝ってるけどどうよ。
398名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/04/21 23:42 ID:mmufag6+
しかし、不細工な顔しているよな、この社労士。W
399名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/04/22 06:03 ID:1fx+7lIP
396は、社労士として行政協力したわけだから、守秘義務がある。
また、労働保険相談員時代のことも、なおさら秘密を漏らしては
いけない。公務員だから当然ね。

つまり、そのことで秘密を漏らして社労士会に横流しした時点で、
396は守秘義務違反、犯罪だ。
400名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/04/22 09:02 ID:ScgcpImj
弁護士攻撃  弁護士法第72条(非弁護士の法律事務の取扱い等の禁止)を必死に攻撃
司法書士攻撃 簡易裁判所における労働関係の紛争代理権は謝労がやらなければいけないと必死に攻撃
税理士攻撃  社労士法施行令第2条を歪曲し社会保険は謝漏の仕事だと必死に攻撃
       税理士業務である年末調整を謝漏の仕事だと必死に攻撃
公認会計士攻撃 公認会計士に対してはおとなしいが会計士が税理士登録し附随業務を行うと必死に攻撃
行政書士攻撃  行政書士は下位の資格だと必死に攻撃
        行政書士は謝漏試験の受験資格と必死に攻撃
中小企業診断士攻撃 企業診断の際労務管理の分野は謝漏が専門だと必死に攻撃
ファイナンシャルプランナー 年金相談は謝漏の独占業務だと必死に攻撃
医師 人命を預かるのが医師なら人を扱う唯一の資格が謝漏なんだと必死に攻撃
謝漏受験生 合格率が高すぎる昔は合格者が1000人以下だったんだと必死に攻撃
>>399
そんな事では、守秘義務違反にはならないよ。
402名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/04/23 01:40 ID:CWUv8nxe
↑おまえ、社労士だろ。言いっぱなしでなく、その根拠を示せ。
 社労士の場合、主張に根拠が無い場合が多いからねえ。
403名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/04/23 06:27 ID:fJpJQqRm
>おいおい、提出代行だって、どうやってわかるんだ?

社労士の場合、提出代行ってどういうもんか判ってないもんな。
そんな低レベルだから、他資格から嫌われるんだよ。
404名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/04/23 07:21 ID:0WAn5tW9
405金正日:03/04/23 07:53 ID:ctnt+GmV
   ,rn                 
  r「l l h.                / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  | 、. !j                | 
  ゝ .f         _      |  
  |  |       ,r'⌒  ⌒ヽ、.  │  http://www.nuryou.gasuki.com/hangul/index.html
  ,」  L_     f ,,r' ̄ ̄ヾ. ヽ. │   こんなのあったニダ
 ヾー‐' |     ゞ‐=H:=‐fー)r、)  | 
  |   じ、     ゙iー'・・ー' i.トソ   | 
  \    \.     l ; r==i; ,; |'  .人_ 
   \   ノリ^ー->==__,..-‐ヘ___
     \  ノ ハヽ  |_/oヽ__/     /\
      \  /    /        /  |.  
        y'    /o     O  ,l    |
406名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/04/23 23:05 ID:N2k6Zkzh
お決まりのAAか。社労はよくやるもんな、AA。
とうとう社労士が荒らしモードになった。
407名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/04/23 23:06 ID:jtzOOE2l
これは安いアダルトDVD一枚500円〜!!
http://www.net-de-dvd.com/
これは安いアダルトDVD一枚500円〜!!
http://www.net-de-dvd.com/
408bloom:03/04/23 23:06 ID:utK1w4z5
409名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/04/24 05:36 ID:9vkT1n6M
法律的には正しい。
410名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/04/24 19:46 ID:7bMlppmE
社労士のレベルって高いね。AA大好きだからね。
人権侵害資格だからね。
412名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/05/04 23:47 ID:qBzwr0SZ
法律上は出来るから、社労士がなんとしても抑えたかったんだろう。
但し、やり方は最悪だがね。
413名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/05/05 00:03 ID:XBUpAtkc
っていうか、法律解釈をお互い統一見解を確認したんじゃないの?
本来、両者にとってプラスだと思うけど。
414名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/05/07 20:16 ID:tWsr9QCL
両者にとってプラスじゃなくて、社労士だけプラス。
だから社労士だけ騒いだわけさ。
415名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/05/11 06:55 ID:1zwc1LTL
>>413
統一見解を確認したんじゃなくて、社労の方が一方的にけしかけただけ。
「これは付随業務と解釈していない」とね。
社労は解釈が頼りなわけね。
416名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/05/11 21:29 ID:+nNT3WA5
社労士の解釈はあまりにご都合が良すぎ。
法律業務には向かないね。社労は。
417名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/05/11 21:31 ID:hOnUVZOL
弁護士攻撃  弁護士法第72条(非弁護士の法律事務の取扱い等の禁止)を必死に攻撃
司法書士攻撃 簡易裁判所における労働関係の紛争代理権は謝労がやらなければいけないと必死に攻撃
税理士攻撃  社労士法施行令第2条を歪曲し社会保険は謝漏の仕事だと必死に攻撃
       税理士業務である年末調整を謝漏の仕事だと必死に攻撃
公認会計士攻撃 公認会計士に対してはおとなしいが会計士が税理士登録し附随業務を行うと必死に攻撃
行政書士攻撃  行政書士は下位の資格だと必死に攻撃
        行政書士は謝漏試験の受験資格と必死に攻撃
中小企業診断士攻撃 企業診断の際労務管理の分野は謝漏が専門だと必死に攻撃
ファイナンシャルプランナー 年金相談は謝漏の独占業務だと必死に攻撃
医師 人命を預かるのが医師なら人を扱う唯一の資格が謝漏なんだと必死に攻撃
謝漏受験生 合格率が高すぎる昔は合格者が1000人以下だったんだと必死に攻撃
418名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/05/17 07:51 ID:hzABpGpi
>>401
結局結論を出せず、根拠の無いカキコを捨てていく社労士哀れ。

秘密を漏洩させるようだから、社労は駄目なんだよ。
419名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/05/17 10:30 ID:eHoJXGJK
代理権や委任が何たるかが理解不足→社労
法律の解釈の仕方が勉強不足だからね。
420_:03/05/17 10:44 ID:xKzGH+/v
421名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/05/18 07:43 ID:ErLrevoR
そもそも法律違反じゃないしね。
422山崎渉:03/05/21 23:18 ID:PtHbUEhs
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
423名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/05/23 20:26 ID:F+/s0Zr6
社労士は荒らしか?
424山崎渉:03/05/28 14:23 ID:+aCmvCkt
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
425名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/06/14 14:37 ID:JsKj7qKN
社労の瀬戸際外交健在。
426名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/06/18 22:49 ID:3SPA8hBB
社労士さんに質問。

当社は年棒制で、月割りして12等分で給与が支払われます。賞与としての支給は無し。
当然、社保の基礎算定額が高くなってしまうわけですが、これを回避するために
例えば年棒360万(月30万)だとして

給与の支給時:
給与  24万 / 預金         26万
前渡金 6万   預り金(源泉・社保) 4万  と賞与の前渡しを含むいう仕訳を切って

賞与支給月(6・12月):
賞与  36万 / 前渡金        36万
現金   4万   預り金(源泉・社保)  4万  と賞与に充当する仕訳を切ったとしたら

所得税・法人税法上は特に問題ないと思いますが
社会保険法上は違法になりますか?
427名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/06/18 23:12 ID:G1tyK5W6
>>426
H15.4以降の賞与であれば、
賞与の36万にも月額報酬と同率で健保・厚生年金が課されるので同じことやろ。
あんたみたいな輩が多いから、法改正となった。
社労士と違っても皆が知ってることやろ。
428名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/06/19 00:04 ID:vnD8d9Je
>427
徴収される金額は賞与も同率になったけど
基礎算定には賞与は含まれないのですよん。
月々に引かれる基本額はその率の問題じゃないので、お尋ねしてるのですが。
429名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/06/19 08:36 ID:277wFfML
>>428
大丈夫?
毎月30万×12と、毎月24万×12+36万×2の場合で計算してみ。
答えは、同じ徴収額になるやろ。
社保は、所得税みたいに累進税率と違うぞ。
430名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/06/19 09:44 ID:Qb2HasJh
年4回以上支給する賞与は通常の給与に含まれるので意味無し
431名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/06/19 12:47 ID:yDSCVOWk
>429
論点が違わい。基礎算定月の月額の問題なの。
毎月30万だと18等級になって健保が11700円控除になるだろ。
毎月24万なら15等級になって健保は9360円になるじゃん。
俺はその事を問うているのだ。
432名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/06/19 13:16 ID:d29pg4YS
427・429は実務経験のないバカ もしくは文章の読解能力の無いバカ
なに頓珍漢な回答してんだこのバカ
433名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/06/19 16:50 ID:Qb2HasJh
>>426よ目を覚ませ。
>>427は浮かばれないぞ
>>432は税理士ならスレタイを読んで恥じなさい。


>>431を倣って3.9%を採用

<通常の場合>
算定基礎【30万】
月次給与から控除:11,700×12=140,400

<回避策>
算定基礎【24万】
月次給与から控除:9,360円×12=112,320
夏期賞与から控除:36万×3.9%=14,040
冬期賞与から控除:36万×3.9%=14,040


よって回避不可能。算定基礎額は安くなるが何も変わらない。
回避するには1度に150万以上の賞与を支給するしかない。       
434名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/06/19 20:01 ID:VyRV/tvq
>>431
>>432
帰宅すれば、なんとアホなやつら。
しかし、もう一回だけ、親切心で書いてやる。
11,700÷300,000=0.039
9,360÷240,000=0.039
14,040÷360,000=0.039
あれ〜、不思議、全部一緒の料率になる〜。
但し、>>430>>433が指摘したケースと、
39等級超の健保、30等級超の厚生年金の場合は除く。

理解できたら俺にチャント詫び入れとけよ。



スマン<m(__)m>スマン

あの後、自分でもシミュレーションしてみたら
年間の徴収総額はどちらの方法でも殆ど変わりがないことに納得した。
場合によっては賞与を支給する方が徴収額が多くなることもあるような。

まあいいや。これで安心して算定届けが書けるわ。
436名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/06/27 06:10 ID:2ZuJj2gY
社労士って、最近イメージ悪いね。
437名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/06/28 11:22 ID:9Atdx+iJ
開業税理士です。社労士に対してイメージがどんどん悪くなっていくこのごろです。
1 補助金・助成金不正受給の噂・実例が後をたたない。
  業界として「脱法悪質」に対するのモラルが欠如していて、会の指導力にも疑問。
2 自らの提携の税理士でなければ不都合だとクライアントを騙し、
  私が努力して開拓した新規顧客を奪った。
  提携税理士とグルになりながら、知らないお客から高額報酬を搾取するつもりか・・・。
3 ある社労士兼企業コンサルタント事務所に疑問。水商売かと間違うような
 派手なイデタチ(車も)の中年女性従業員が事務所ビル入居者の迷惑も考えず、
 無神経にドタバタetcする。
  オフィスマナー失格の従業員を使いながら、企業のあり方など偉そうに
 コンサルしている神経が理解できない。
4 「年末調整」業務は、税務の専門家である税理士の業務であるにもかかわらず、
 月次給与計算の延長線として社労士が行って報酬を得る違法を堂々とやっている
 ケースがあるようだ。税理士会と社労士会とが協議して確認・決定したことを守らない
 社労士に対する指導が会として十分か疑問。

 このご時世ますます社労士業は厳しい経営環境になっていると推測するが、
「士」業としての能力開発を怠っているのも一因ではないか?
各士業にはピンきりがいて社労士にも立派な方もおいでるとは思うけど、
全体的にレベルが低いと思うのは私だけだろうか。

社労士諸氏からの意見・反論を待つ。
438名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/06/28 11:39 ID:MvLR4O82
>>437
スレ違いなのかもしらんがネタ切れ気味だしねえ、お答えしましょう。

1.これはまあ…ウチはやってないとしかいいようがない。
噂を聞いてる以上漏れがいくら否定しても無駄だしね。
少なからずなるんだろうなー。しかしそんなに耳にするかねえ?
税理士も悪びれもせず「銀行用」とか作ってるでしょ?

2.これは提携税理士にもいくらか責任あるだろう。
不都合なのは確かだしクライアントがそう選んだんだからな。騙しちゃいねえべ。
しかも税理士と社労は協力して事業が行えるという良い例では?

3.従業員の悪さも税理士と拮抗してると思う。
「最悪の事務所をあげよう」スレにたくさん書いてあるし。
だいたい社労は補助者なんか雇えないよ。コレ重要。

4.スレタイ嫁としかいいようがない。
440山崎 渉:03/07/12 11:48 ID:cACgN552

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
441山崎 渉:03/07/15 13:09 ID:JMDQBG26

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
442名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/07/16 19:03 ID:ynGACU6w
社労等開業者統一スレ6
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1056299944/l50

で、本職1号というバカ社労がほざいているよ。
おもろいから、見てごらん。
443名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/07/17 10:15 ID:jsRTANxj
社労ってなに?人間の名前?
444名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/07/17 10:29 ID:132PHgU9
>税理士も悪びれもせず「銀行用」とか作ってるでしょ?
馬鹿ぬかすんじゃねぇ。
そんなもんつくりゃ、すぐ訴訟になっちまうわい。
445シャロウ士って好戦的ですから:03/07/17 10:32 ID:2+jaqwPh
弁護士攻撃    弁護士法第72条(非弁護士の法律事務の取扱い等の禁止)を必死に攻撃
司法書士攻撃   簡易裁判所における労働関係の紛争代理権は謝労がやらなければいけないと必死に攻撃
税理士攻撃    社労士法施行令第2条を歪曲し社会保険は謝漏の仕事だと必死に攻撃
         税理士業務である年末調整を謝漏の仕事だと必死に攻撃
公認会計士攻撃  公認会計士に対してはおとなしいが会計士が税理士登録し附随業務を行うと必死に攻撃
行政書士攻撃    行政書士は下位の資格だと必死に攻撃
          行政書士は謝漏試験の受験資格と必死に攻撃
中小企業診断士攻撃   企業診断の際労務管理の分野は謝漏が専門だと必死に攻撃
ファイナンシャルプランナー  年金相談は謝漏の独占業務だと必死に攻撃
医師   人命を預かるのが医師なら人を扱う唯一の資格が謝漏なんだと必死に攻撃
謝漏受験生   合格率が高すぎる昔は合格者が1000人以下だったんだと必死に攻撃
446_:03/07/17 10:33 ID:PJ4JMplF
447名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/07/17 13:28 ID:yBh6M2Nh
区役所で目撃しました。役所の人から乾パンの配給を受けてました。
「はぁーい。じゃ、社労の方ぁ、一列にお並び下さぁーい」って。

「生存権って、ありがてぇな」って言って帰っていきました。

社労が食って行ける事が証明された歴史的な瞬間でした。
448名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/07/19 21:30 ID:PDs3KGZW
ここのサイト、美少女のパイパンおま○こ画像がいっぱい!
http://plaza16.mbn.or.jp/~satchel/wareme_tatesuji/omanko/

(*´Д`)ノ<美人おねーさんのオッパイもいっぱい!
449名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/07/26 03:05 ID:7tQyibDI
法律的に問題ないしね。
コピペばっかでつまんねえスレだな。

書く内容がないんならageんな。
451ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :03/08/02 03:02 ID:SHAHhTKi
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
452お遍路さん:03/08/02 21:49 ID:YFram4li
会計事務所の職員ですが、関与先の依頼で社会保険事務所に算定基礎届等の
書類の作成代行をしています。
社労士に任せたいところですが、関与していた社労士さんは何を思ったか、
自分達でやって下さいとの一方的な連絡がありました。
要は責任を取りたくないという旨だったと思います。
そしたらなんで独立して社労士なんかやってるんだよ!って思いました。
実名を出したいんですが、その人は税理士崩れだそうです。
気の毒に。勘違いも甚だしい。
453_:03/08/02 21:49 ID:MOY+rEkq
454お遍路さん:03/08/02 21:54 ID:YFram4li
うちの事務所の知り合いの社労士は、顧問先から月次報酬と称して確定申告書
まで作成提出していました。
内容はほんといい加減なもので、銀行の指摘でその人は気がつき、当事務所に
正式に関与先となりました。
関与先に一切打ち合わせ、質問等せず勝手に数字を解釈して、申告書を作成し
ていたようです。
金融機関の借入明細書とBSの借入金残高が全く違ってました。
これで税務調査が入った場合、その社労士はどう責任を取るのでしょうか?
税理士事務所が社労士業務を堂々と行っていると、社会保険事務所にクレーム
をする暇があるのなら身内の不祥事を正すべきではないでしょうか?
455ひまわり:03/08/02 21:58 ID:piX8hhbw
456_:03/08/02 23:02 ID:MOY+rEkq
457_:03/08/02 23:27 ID:MOY+rEkq
458お遍路さん:03/08/04 21:35 ID:EjzJ21kD
>447
お上に飯が食えないと文句を言う時点で士業失格だと思う。
やっぱり社労士は甘いですよね?
459名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/08/07 19:18 ID:CHXS82E3
税理士の先生の中には、社会保険・労働保険に無知な方がかなり多いと思われます。
労働保険料の算出の元に経営者の報酬をいれていたり(これで節税してるのか?
だとしたらかなりやばい違法行為だぜ→だってすぐばれるし・・)
社会保険給付を全く行っていなかったり・・・はちゃめちゃですぜ。
ある企業では、社会保険がらみで500万円以上も損を出していた。(中小零細企業)
(上記の件では、時効でどうしようもなく→経営者激怒→顧問税理士が首→税理士はわしを逆恨み?)
年金がらみではちゃめちゃ指導していた先生もいたなー

例えば、60歳前半の老齢厚生年金受給者が社保適用事業場で
高年齢雇用継続給付金をうけて被保険者として勤務する場合の標準等級において
最適な賃金プランを税理士先生はきちんと提示できますか?


税理士先生は保険料徴収のみ(これはしっかりやりすぎるほど、しっかり行う)
でなく給付分野をもっとしっかり勉強してくださいね。
徴収のみ行って、後は知らんぷりではねーー・・・

結論は専門分野以外は責任を持たないほうがいいと思うのですがねー。
460名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/08/09 14:03 ID:qGwdBXO+
社労センセイもかなり無知な方が多いですね。社会保険と労働保険。
>>459
在職老齢年金と、雇用保険の高齢継続給付、本人の給与について
だよね。あれ社労がよく間違えてるけど。

難しいのは事実だけど、社労センセイには笑わせてもらってます。
>>459
まともな税理士はニゼ社労士行為なんてしません。
462山崎 渉:03/08/15 17:50 ID:iEKUBryw
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
>>461
法的には問題ないんですが、何か
46451 ◆fdvyo0BNLU :03/08/20 02:55 ID:xaE+mgf7
>>383
禿同

ところで、携帯ゲーム機"プレイステーションポータブル(PSP)

 久夛良木氏は,“PSPはゲーム業界が待ち望んだ究極の携帯機”として説明。「ここまでやるかと言われるスペックを投入した」という。
 発表によれば「PSP」は,曲面描画エンジン機能を有し,3Dグラフィックでゲームが楽しめる。
7.1chによるサラウンド,E3での発表以来,クリエイターたちにリクエストが高かった無線LANも搭載(802.11)。
MPEG-4(ACV)による美しい動画も楽しめるという。これによりゲーム以外の映画などでのニーズも期待する。
 外部端子で将来,GPSやデジタルチューナーにも接続したいとする。
また,久夛良木氏は,繰り返し「コピープロテクトがしっかりしていること」と力説。会場に集まった開発者たちにアピールしていた。
 さらに,ボタン設定なども明らかにされ,PS同様「○△□×」ボタン,R1・L1,アナログスティックが採用される。

この際、スク・エニもGBAからPSPに乗り換えたらどうでしょう。スク・エニの場合、PSPの方が実力を出しやすいような気がするんですが。
任天堂が携帯ゲーム機で圧倒的なシェアをもってるなら、スク・エニがそれを崩してみるのもおもしろいですし。かつて、PS人気の引き金となったFF7のように。

いきなり変なこと言い出してスマソ……
GBAと比べてみてどうなんでしょうか?(シェアのことは抜きで)
465名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/09/06 00:23 ID:5dAr0tcf
大手に限らず、社内組織において人事総務と財務経理の
部署がはっきり分かれていれば、多くの会社では
給与計算は人事総務が行う。
466名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/09/18 03:52 ID:nNNAeD40
age
467名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/09/25 21:39 ID:volHu2oF
社労士は要らない。
468名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/11/16 15:00 ID:lZC14oCs
age
469名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/11/24 07:23 ID:eVTsEPtW
社労士は不要age
470名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/11/24 12:47 ID:KP19Dqgg
税理士も要らない。
471名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/12/22 00:23 ID:C0jssm0W
age
472名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/12/22 00:32 ID:4pukoii/
「シャローム」とはヘブル語で「平和」、「平安」という意味です。
「こんにちは」という挨拶のことばや、「さようなら」という意味でも使われます。
473名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/12/22 00:33 ID:4pukoii/
「シャローム」は必要!
474あぼーん:あぼーん
あぼーん
475名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/01/15 15:40 ID:KsG4WtSu
age ヽ(゚∀゚)ノ
476名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/02/14 11:34 ID:nqHH6gVp
法律上は出来るよ。
477名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/23 05:39 ID:VEGQgO3K
法令上も出来るよ。
478名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/23 07:09 ID:9/0oAkbB
.
479名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/23 07:19 ID:eBmf/Ow6
江角マキコは国民年金保険料払ってください・・・・社会保険庁
480名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/23 09:15 ID:rkzM6MiS
公認会計士は、税理士となれる!!
社労士はレベルの低いやつが多いな。紹介したくても紹介できない。
482名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/25 09:21 ID:EYm36HDY
age
483名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/25 13:00 ID:fWrZPwal
出来るけどやる馬鹿はいません。
484名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/05/23 08:35 ID:ftKTcxQj
やってる香具師いるよ。
485名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/05/23 09:01 ID:WjmW8g57
他に仕事がないからです
486名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/05/23 12:02 ID:jE2KbFrN
人生を変える最強の資格230
朝日新聞社編

星五つ 司法試験、会計士、弁理士、司法書士、社労士
星四つ 行政書士、税理士、気象予報士、自動車運転免許

よって、社労士の税理士登録を認める必要がある。
何しろ天下の朝日により決められた難易度なんだから。
487名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/05/23 13:31 ID:ldRFUXFD
>>486
天下の朝日って言ってる時点で
お前がDQN。
488名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/05/23 17:30 ID:jE2KbFrN
江角、石原発言を受けて
社会保険労務士会は
税理士の無条件登録を廃止するよう
謝意保険庁に陳情したらしい。
489名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/05/23 17:36 ID:ldRFUXFD
>>488
税理士の無条件登録って何だ?
490名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/05/23 18:20 ID:0c5MpDI3
税理士は社労士の登録をすることは出来ません。
自分の顧客に限って社労士業務をすることが出きるだけなんじゃない?
全く知識の無いやつに認めるんだから、社労士も税務業務させろ|
って訴えて見たら?
491名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/05/23 22:32 ID:BXo1UbXV
ぶっちゃけた話し、税理士がもぐりで登記、労務、許認可をやることが
多いのは何故?
労務は顧問先のものなら政令で認められているが登記は完全に違法、許
認可も行書登録しなけりゃ、やはり違法でしょ?
自分が食えないからサイドでやってるのか、顧客が貧乏だからイヤイヤ
低価格で”代行”してるのか・・・
なぜ、登記が違法なんだ。会社設立の登記は違法であるといえるが、会社設立後の登記は違法ではないと思う。
また、相続税の申告書を書けばそれに関しては不動産登記も違法ではないだろうと思う。

税金もそうだが登記等も本来は自らするものであって、専門家がいるほうがおかしいんではないか?
493名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/05/24 00:54 ID:qnpZcL30

492の意味がわからん。

@会社設立の登記は違法であるといえるが、
会社設立後の登記は違法ではないと思う。

↑ 商業登記は税理士の付随業務じゃないという判例知ってる?
  会社設立の登記のみ違法という根拠は何?

A相続税の申告書を書けばそれに関しては
不動産登記も違法ではないだろうと思う。 

↑ 失礼ながら税理士の能力では不動産登記は
  とても無理

本人がするのが大前提なのはもちろんわかるが、
聞きたかったのは代理権限無しに報酬を受けて
登記、許認可を「税理士が」やっている(一部)
理由は税理士が仕事が無いからか、顧客が貧乏
だから仕方無くか、ということ何だが。  
494棚からぼた餅:04/05/24 01:57 ID:g5LJzGz+

 判例はシラネ、合計士ならできるってのは法務省照会文書が
あるらしいのは知ってる、それで当時の合計士は司法書士の
資格も申請によりついでにもらったんだとさ。

 不動産投機もやれるかどうかの能力は、
失礼も資格も別として税野士ソレゾレ
売買の登記は怖いけど、相続登記は
495名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/05/24 05:46 ID:azdVi0ln
>>491
もぐりで登記なんてしてないでしょ。
してるのは行書とかニセ税利子じゃないの?
税理士は普通、提携してる司法書士に頼むよ。
準備書類の作成で中間マージンもらうだけでしょ。
社会保険は付随業務でやるけど。
496名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/07/03 08:05 ID:rfVax2cD
社会主義労務士はできる!!
497名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/07/03 08:08 ID:rfVax2cD
社会主義労務士会が発行する時代先取りマガジン
「シャローム」

後援 朝日新聞
498名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/07/03 09:24 ID:lCZo96dA
者労使 何人か知り合いいるのだが、できる!と思える者労使がいない。
なんでこんなにレベル低いんだ?
誰でも取れるからか?
499名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/07/03 10:35 ID:Qi2tLblg
>>498
顧問先(従業員100人くらいのメーカー)から労務関係規程集の作成依頼を受けたのだが
じゃまくさいから社労士会にTELして社労士を紹介してもらった。
んで、こちら(税理士)が指示して就業規則〜給与・退職〜旅費・・など10ケぐらい依頼した。
そうすると、なんか5人ぐらいがバタバタとやってきて
な、なんと作成・申請・製本で1000マンエソも見積もってきやがった。
顧問先の社長は見積書を見て顔面蒼白、オレはウンチちびりそうになった。
ほいで、当然この話は流れた。
腹が立つことに、オ、オレまでアボ〜ンになった。
500名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/07/03 10:47 ID:AfYO81xt

社労士業務・・・給与計算
司法書士業務・・・商業登記

素人でもできます。
501名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/07/03 12:51 ID:lCZo96dA
>>499
 1000万ってマジかよ?
 折れんところの顧問先も、出来ない者労使に就業規則の作成やってもろて、
請求が数十万だった。
 社長は、もう、者労使には頼まん、と。
 者労使は鬼門だ。
502名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/07/03 16:52 ID:sU/8Ble8
税理士業務
社労士業務

どっちの領域も侵している無資格者の
おいら達に言わせれば、あんな業務で
法外な報酬を得ているのは凄いと思うw

503名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/07/03 18:58 ID:HOg5hDbI
502番さん貧乏臭すぎw
社労士に頼むこと自体がムダだ。
正義は勝つ。法律に無いごり押しをしてる社労の負け。
できるよ、もちろん。
507名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/09/14 18:07:03 ID:bzpz/1Xt
出来ますよ。社労士はそのうち要らなくなる。
508名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/09/23 23:31:51 ID:dF9UjSld

社労士は、21世紀の資格だ・・・とWセミナーの坂本が言ってます。
509名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/09/24 01:01:09 ID:GrrZfAH5
自分じゃ出来ずに外注した役立たずが能書き垂れやがる
510名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/10/13 00:15:44 ID:/0J+ewAZ
510
511名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/10/13 01:58:59 ID:oexhsTd8
>>1ってシケかな?
なんか文章おかしいよ?
512名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/10/13 09:25:08 ID:lhEWh6En
513名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/10/14 02:32:17 ID:XxzDyws3
昨今の社会保険庁改革論議として国税庁との統合が論じられているが、おおむね10年以内には実現の見込みらしい。
その時点で社労士資格は廃止の予定らしいな。
当然税理士は完全に社労士の業務を吸収することとなる(社労士資格制定前に戻る)。
その筋の有力議員サンからの情報なのでほぼ間違いないと思われる。
514名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/10/14 21:10:41 ID:gEJJB79Z
あ、それ僕も聞きました。
すでに既定路線なのですね・・・。
515名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/10/15 13:03:02 ID:lJ9P2cYS
社労士になろうかと思ってるんですが、よかったらアドバイスください。
516名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/10/15 16:05:08 ID:js/YUmZa
>>515
試験に受かりなさい。
それとね、社労士ネタは飽き飽きなの。
会計版に書かないで。
517名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/10/17 20:57:27 ID:dzD3U/Iz
>>513
それは規定路線として、その前にも動きがいろいろあるでしょう。
そう遠くない将来ね。。。
518名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/10/19 00:34:50 ID:f24wpaTe
おれは弁護士だが、社労が、無くなることは、ありえないぞ。
税理士じゃ、労働基準法とか知らんから、正しい運用並びに適用できんだろ。
519名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/10/19 00:50:09 ID:Z+6Ybuvb
弁護士なんですすかあ。へぇ・・・・
労働基準法ごとき当然に勉強しとるだろうよ。
それにまぁ労働基準法無視の会社・企業も多いのは確かでそんなのお構いなしだろう。
会計事務所勤務の社労士に任せっきりてのが現状だがな。
520名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/10/19 12:24:16 ID:bHUhQ183
>>515
社労士は間違いなく廃止の方向でしょう
これから目指すのはどうでしょうか?
521名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/10/19 22:29:52 ID:V2h2cY3u
>>518
まず「おれは弁護士だが」、ですか。
笑ってもいいですか?
522名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/10/20 09:24:46 ID:Ey4R3lYz
社労士自体が直ぐ無くなることは無い。既得権だから。
廃止せずに、まず業務の乗り入れからはじめるだろう。
523名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/11/03 01:01:16 ID:Qhmgb8hu

税理士は事実、労基法知らん奴多いな。

524名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/11/03 01:37:35 ID:M8r4AnSy
中小企業では、労基法は形骸化している・・・
525名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/11/03 02:15:58 ID:QB0TLrvc
>>518
>>並びに
日本語がおかしい高卒シケバン
こんどは、「おれは弁護士だが」w
526名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/11/03 19:15:22 ID:4+cTaNWq
税務署に修正申告書を出しに行った帰りに、ついでに
社会保険事務所に寄って職員の加入手続をした時の話です。
正面玄関入り口の一番目立つ場所に受付風のオバチャンが座っていて、
「どうしました?お聞きしましょうか?」と話しかけてきたので
行き先の窓口番号を尋ねたところ、完全に無視されました。
よく見ると、社労士の広告用テッシュが机に山済みされていたので、
「あッ、社労士さんでしたか、受付の方と間違えました。失礼しました。」と言うと、
すごい形相で睨まれました。
税理士バッチをつけたまま社会保険事務所に行ってはならないことが良く分りました。
527名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/11/07 20:13:58 ID:t8TM3Wpx
そういうことも、まもなく終わるよ。。。
528名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/11/08 20:13:18 ID:eLSholIf
>>526
コピペネタだよ。

>>527
規制緩和はどんどん進むし、乗り入れ開始は間近だ。
529名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/11/19 21:47:26 ID:bbDEzGPJ
http://www.normanojohnson.com/series17/be-patient.jpg
グッジョブです。お早めにクリック→クリックしてね。
530名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/11/21 22:47:05 ID:OOrPdSXs

最近の社労で上位8,9%に入るのってある程度賢くないと無理だよ
そのうえで試験問題が振い落し問題ばかりなので
受験に当たり精神的ストレスが多い
合格に必要な時間数でいったら
覚える絶対量は税理士の方がかなり多いと思う
ただ科目別合格で一度受かれば永久保障だから
心理的ストレスはあんましかからないと思う
科目ごとの合格率だって二割ぐらいあるでしょ
「10人に一人受かる」のと「5人に一人受かる×5」では
試験への臨み方が違ってくるのは当たり前
税理士マンセーも社労士マンセーも見ててみっともないぜ
お互い得意分野で協力してこうぜ

試験突破が劇ムズなのは分かるけど弁護士ってずるいよね
弁理士、社労士、税理士、行政書士すべて申請だけで資格取れちゃうんだから
年金制度知ってんのかと、税金計算できんのかと
優遇されすぎ 他の法律系兼ねられる特権剥奪しろよ
裁判出来るだけで十分だろ
ロースクールの坊ちゃんたちが
なんちゃって弁護士名乗りだす前に改正しろ
531名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/11/27 07:19:07 ID:q/f3XTbh
>>530
空気の読めないヤツだなw
532名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/11/28 01:50:19 ID:HlDfj++4
社労士が年調をやれるのか?こいつら、よくまぁぬけぬけと言えたものだ。
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lic/1101214809/l50

174 :名無し検定1級さん :04/11/28 00:49:07
朝から今まで年調やってたYO

175 :名無し検定1級さん :04/11/28 00:51:09
>>174
11月から準備とは乙カレー
533名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/11/28 13:53:42 ID:V2lN83QP
>>531
>>532
 は、「万年受験生」です(笑)。
534名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/11/28 14:00:01 ID:uPxrdQrw
>>532
無資格高卒よりも社労士の方があてになるw
535名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/11/28 23:59:34 ID:9796WsFr
社労士業をやってる公認会計士、税理士、弁護士は少数派

社労士はだいたい
企業内社労士か会計事務所内社労士が圧倒的に多い
536名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/11/29 00:35:01 ID:CxDqDsNX
591 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう :04/11/06 06:47:19 ID:SSaDNslG
公認会計士の肩書きデ税理士やって得したことはなに?


592 :院生 :04/11/06 08:34:14 ID:2SSkKJN5
無職高卒40オナニートは首くくれw

593 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう :04/11/08 22:26:21 ID:gJVlntm/
>>591
税理士と差別化出来たことです。

院チキです

毎日 毎日人恋しくて 書き込みしている 院チキ です。

良スレでは スルーされるのが基本です。

院チキです
537ひみつの検閲さん:2024/06/15(土) 08:18:11 ID:MarkedRes
このレスは権利侵害の申し立てや違法もしくはその疑いにて不可視または削除されました。
削除日時:2012-05-24 14:07:46
https://mimizun.com/delete.html
538名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/12/10 05:10:34 ID:nYKMxoC4


ノーパン!しゃぶしゃぶ!東大法!
ノーパン!しゃぶしゃぶ!東大法!
ノーパン!しゃぶしゃぶ!東大法!
ノーパン!しゃぶしゃぶ!東大法!
ノーパン!しゃぶしゃぶ!東大法!
539名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/12/16 06:44:18 ID:SIU1sE81
ノーパン!しゃぶしゃぶ!東大法!
ノーパン!しゃぶしゃぶ!東大法!
ノーパン!しゃぶしゃぶ!東大法!
ノーパン!しゃぶしゃぶ!東大法!
ノーパン!しゃぶしゃぶ!東大法!
540名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/12/26 07:14:18 ID:cR/BqV8H
ちんちんしゃぶしゃぶの東大医よりましだろ。
541名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/12/31 15:11:36 ID:x/LMTInJ
850 :名無し検定1級さん :04/12/31 07:45:33

ソクラテスになって、毒杯を呷っては? 悪法も法なり 

社会保険労務士法は、そもそも行政書士法違反者が作り上げた、金儲けのための
民間資格が国家資格になった。中西実とかいう、当時の労働省だか厚生省の元事
務次官が長いこと会長をやっていた。

昭和55年当時入会していた行政書士は、社労業務ができる。社労業務は社労士の
独占業務とはいえない。
542名無しさん@そうだ確定申告に行こう:05/02/18 06:37:17 ID:do+1wBVW
     (:::::::::::/    東  大   \:::::::::::::)
      (::::::::::/             \:::::::::::)
     (::::::::::/               ヽ::::::::)
     |:::::::/ ,,;;;;;;;;;;;;;;,     ,,;;;;;;;;;;;;;;,   |:::::::::|
     |:::::┏━━━━┓  ┏━━━━┓:::::|
     |::=ロ   -=・=- ┣━┫ -=・=-   ロ=::|
     /|:::/ヽ      /ノ  ヽ      / ヽ|ヽ
    .| |/  ` ̄ ̄ ̄´/    ` ̄ ̄ ̄´   | |
    ヽ|         (. o⌒o .)        .|ノ
      \       :::::::::::::U::::::::::::::     /
       |\    ::::--┬┬┬--::::   /|    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       |. \.     └┴┘    ./ .|  < 娼婦のサービスが悪いから首しめた。
       \                 /    \______________
        \     ´ ̄ ̄ ̄`    ./

●●●●●●●●●●●●●●●●●●

東大生が娼婦を殺人未遂

東京都新宿区の特殊飲食店(表向き飲食店の風俗店)で
東京大学教養学部理科一類2年生が
女給(娼婦)の首を絞めて殺そうとして逮捕され、
サービスの悪さに怒り殺害しようとしたと自供した。
少年犯罪データベース
kangaeru.s59.xrea.com/19.htm

●●●●●●●●●●●●●●●●●●
543名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2005/03/31(木) 18:12:53 ID:eo3tmLzJ
うちの場合社労士業務は付き合いのある社労士事務所に
お願いしている。簡単な手続きならまだしも労使協定やら
変形労働時間制度の運用やらになると良くわからないから。
まあ一定レベル以下の小規模零細企業は労基法なんぞほとんど
意識していない(無知、オーナーの能力不足)から楽だけど。
企業として成長しているところは顧問として継続していきたいし、
社労士にお願いすることも多い気がする。やはり快適な労働環境
を作らないと良い人材は入ってこないんだろう。
544名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/22(日) 11:12:51 ID:SUb66jfD
下位階層資格の仕事取らないと 仕事無し貧乏税理士のスレか。
大学生が幼稚園生のおやつをふんだくるようなものだ。
エリート税理士は下層階級の資格の仕事なんぞに手を染める
必要など無い。税務会計だけでしっかり飯が食えるのだから。
エリートは下請けに社労士を使えば資格の上下関係が明確になる。
545名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/22(日) 12:42:46 ID:sgaiiPXs
税理士が労働保険申告書を作成する場合、顧問先にはどういう名目で請求している?
「労働保険申告書作成報酬」と堂々と請求していいものか
「労働保険料の計算」ぐらいに曖昧に表現すべきなのか。
546名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/22(日) 12:51:15 ID:sgaiiPXs
あと、顧問契約書に労働保険作成報酬を明記してます?
俺の場合、「前掲以外の報酬は別途請求する」と定めて
毎年請求書を発行してます。
547名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/22(日) 13:40:00 ID:LXpfiSYE
私は社労士ですが、お互いいがみ合うようなことはやめましょう。
税理士や会計士の知り合いもいますが、お互い、わからないところは質問
しあって仕事上でも私的にもよい友達ですし、少なくとも、私自身は税理士
業務についてはどうでもいいなどという印象はありませんし、お客さんにも
税理士が必要な時は税理士に依頼するように。と知人を紹介していますし
知人も私が必要なときは紹介してくれますよ。
税理士には税理士の大変さがあることは、私も会計事務所にいたので
わかりますが、社労士にも大変さがありますので、そこはご理解いただきたい
ものです。
548名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/22(日) 15:18:41 ID:G7FT6eRx
いがみ合ってもしょうがないべ。 仲良くしようよ。
549名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/23(月) 09:25:33 ID:lieDBbr7
>>547
いがみ合ってないよ。
そもそも職域が違うんだから、本来的にいがみあう接点はないはず。
そういう意味で、税理士は社労士を相手にしていないと思うよ。
税理士は自分の顧客に、無償で社労士業務を行っても良いというだけのこと。
もしその部分が引っかかるのだったら、社労士側の問題だろ。

でも、そーゆーこと言うんだったら、年調には手を着けるなよ。
税理士法違反行為なんだから。
550名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/23(月) 11:38:51 ID:P1yIvTyH
年末調整ってそんなにたいそうなものなの。どうでもいいよ
だいたい、きみたちがやる社労士業務といっても得喪くらいのもんだろ
そんなの最低の仕事でしょ
551名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/23(月) 19:28:32 ID:IJ6rUYGl
> 年末調整ってそんなにたいそうなものなの

確かに、給与計算や年調は職員さんがする仕事。
はっきりいって中小の顧問先相手にサービスでやる業務(少額の報酬はもらうが)。
ところが給与ソフトを使ってやっていると、源泉とか年調の計算だけでなく
得喪届出書とか労働保険申告書、月額報酬変更届も自動的にできてしまう。
だからついでにOPして顧問先に差し上げてます。
552名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/23(月) 20:01:01 ID:tZwNsaT0
目くそ鼻くそを笑う。ではないが、年調も社会保険手続きも大した付加価値など
ない。どっちがやってもかまわないが、労災健康保険の手続きや助成金のアドバイス
労働法。高齢者の賃金設計。人事制度設計。労使紛争・・
喪失だって雇用保険の離職証明の書き方全部しってるの?就業規則もひながた
丸写しですかね。だいたい、税理士は、こういうの興味ないでしょう?
社労士の興味はそっちにあって、税理士でも年調や確定申告やるために難関の試験を
突破したわけではないだろう。取得だけやって社労の業務は誰でもできると
いうのは失礼極まりない話ですね。
553名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/23(月) 20:12:17 ID:myIwlCxn
昔はだれでも簡単にその資格がもらえたからね
一般人(オイラも)はそのレベルの資格とおもってるんでしょう
554名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/23(月) 20:20:00 ID:6EWqSgNG
人生を変える最強資格230
朝日新聞社編
星五つ
司法試験、弁理士、会計士、司法書士、社労士、ほか。
星四つ
行政書士、税理士、気象予報士、ほか。
最強の厳選資格250
永岡書店編集部
超難関
司法試験、会計士、社労士、鑑定士、ほか
星三つ
税理士
星二つ
行政書士
555名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/24(火) 21:46:07 ID:KlVKXjCR
税理士と社労士を2つ持ってる先生とかに聞くと、税理士を取って業務をしてる内
に社労士の取得の必要性を痛感してと聞いた。業務ウエイトとしても社労士業務単独
のお付き合いの事業主も結構あるそうで・・・ 

税理士と社労士は共存共栄のほうが良いと思うが・・・・
556名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/25(水) 00:48:24 ID:8Oz0Hdg+
社労士がいまいちぱっとしないと思われるのは、労務管理という分野は形がないと
いうこと。ある種、紙の上で考えることのできる数字の分野との決定的な違い
だと思う。だから、本来は資格よりも経験がものをいう世界であり、どのレベルのものを
提供できるかは税理士よりも、人による格差が大きい。
本来は全く違う分野を扱っているのだが、「事務」という区分で考えたとき、社労のほうが
簡単だということになるのだが、そもそも比較することはできない。
なぜなら、事務処理というのは社労の扱う分野ではほんの一部分にすぎないからだ
557名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/25(水) 01:36:13 ID:QFUtN0Rj
朝日新聞社編↑社労士??意外性で売ろうとしてるのは笑えるね

資格図鑑!2006 厳選!まる見えガイダンス(書名)
資格紹介本のなかではダントツで1番

会計士大星4つ小星1つ
税理士大星4つ


(補足)朝日新聞社編が一般的な難易度と異なる資格を注記してみた
行政書士
【取得エネルギー】 大星2つ
【2004年合格率】5.3%
●合格率が意外に低いが、「なんとなく腕試しに」という層が多いせいなので、案ずる必要なし。
●独立する気がないのなら、取得する意味はほとんど無い。開業したはいいが、食えずに再就職
といった話も結構ある。
●受験者層はいろいろ。大学生、リストラ中高年、主婦層が増えている。出身大学はさまざま。
高卒もけっこういる。

社会保険労務士
【取得エネルギー】 大星2つ
【2004年合格率】9.4%
●一発合格に失敗しても、2回目の受験でたいてい何とかなる。
●社会人経験者向けの資格。だが、現実的には独立開業したはいいものの生活の
成り立たない社労士がゴマンといるのである。
558名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/25(水) 04:29:41 ID:8wySaFDC
朝日=社会主義労務士
559名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/29(日) 13:19:36 ID:zjlpiNxp
>>557そうかな、公認会計士 大星4 税理士 大星2.5(科目合格で
5年かけりゃなんとかなる)
560名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/30(月) 13:15:54 ID:WLHEnsWX
>>559 ま〜た、思い込みだけでかたるぅ〜。
561名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/30(月) 19:13:09 ID:V/DE7H7l
>>554の資格本は、読めば分るけど
税理士の「1科目合格」の難易度を評価している。
5科目ぜんぶ合格までの難易度ではないよ。
562名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/30(月) 22:14:34 ID:4u19hCoL
社労士でも異常にプライドの高い奴がいるのは驚いた。
税理士につっかかるような資格か?
同じ奴かもしれないが、Yahoo掲示板でも暴れてる社労士がいるな。
563名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/30(月) 22:23:55 ID:brMr8ni+
ってか、斜老死って、自分は給与計算で源泉税扱い、ひどい奴は年調までやるくせに、
税理士が社労士業務するのは突っかかってくるよね。
564名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/30(月) 22:36:57 ID:kFIZcvWb
社労士の年調はかなりの率で間違ってる。
565名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/30(月) 22:54:03 ID:1AFqlSs5
どっちもどっちだと思うが・・・・w
566名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/02(木) 16:51:39 ID:6x6eWkJF
厚生労働省の用紙はどうも不合理な点が多すぎる。
同じ用紙に会社名を3回くらい書かされたり
書くところがとんでもなく小さかったりする。

もうちっとレイアウト考えて欲しい。
567名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/02(木) 19:21:52 ID:dZjEkNLe
社会保険労務士はどうも不合理な点が多すぎる。
年末調整の計算をするため同じ会社に3回くらい訪問したり
給与支払報告書にある会計事務所の名称欄が読めないくらい小さい字で記入してある。

もうちっとレイアウト考えてニセ税理士を楽しんで欲しい。
568名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/03(金) 22:46:50 ID:0VuHq4oZ
おまえら、どんな税理士なんだ。社労のような下等な仕事を
エリート税理士がやっちゃいかん。
源泉ぐらいやらせりゃいいじゃないか。あんなつまらない
税務など、税理士の扱い税務としちゃ下の下の仕事だ。
569名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/03(金) 23:48:27 ID:rYd7IAl5
社会保険コンサルの松田事務所!
570名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/04(土) 01:04:33 ID:9Seot4qW
ぶははは!会計士様から見れば両方下等だがな。
俺的には異業種のサムライとは仲良くしといた
方がクライアントの囲い込みに有効だが。
568のようなヤシは顧問先にいつか切られる
日が遠からずくる。
571名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/04(土) 14:22:57 ID:z1WNUhOH
会計士と税理士を同じくくりにしないで欲しい。
572名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/04(土) 15:08:26 ID:U7yDEf4w
税理士、会計士のやってることは、会計(監査)、税務だろ

細かく区別したって
税理士>>会計(ON任意監査)、税務
会計士>>会計(ON法定監査)
だろ

個人の能力次第なのに、上だ下だと騒ぐさすが税理士、会計士w
573名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/04(土) 15:09:55 ID:U7yDEf4w
税務調査>>法定監査は明確なのは確かなようだな
574名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/04(土) 19:53:52 ID:z1WNUhOH
社労士です。
とある解任された役員が飛び込んできた。入社したとたんに名義だけだからと
役員にさせられ、6年が過ぎた。仕事は正に従業員、遅刻早退も役員報酬?
からひかれた。有給を取るにも役員だから有給もない。風邪を引けば欠勤控除。
1週間前に取締役会が開かれ解任されたという。特段の解任理由もなく・・・
解雇だろ。解任無効の訴訟か、従業員としての権利を行使するかを尋ねたら
もうその会社には勤めたくないそうだ。職安に照会したところ、労働者の実
態があるのなら、遡及して資格取得はできるそうだ。あっせん代理で予告手
当をとるてもある。いずれにしても経営者には少し苦湯を飲ませなければい
けないようだ。3帳簿を素直に出すとも思えないし。
しかし、この事件の報酬はいくら貰うべきか。想定される失業給付の10%
かな。なんか取りづらい。先輩社労士が 経営者60% 専門家 40%
どんな良い仕事をやっても事務所がなりたたなければ 次の良い仕事ができ
ないといっていたが。
こんなことの未然防止は税理士さんと手を組んでやった方が可能性があると
思いますが。
垣根論争より、クライアントの為のことを考えた方が世の中のためになると
思います。
575名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/05(日) 18:52:37 ID:q2mTjnN5
>>572

無知すぎる
576x:2005/08/04(木) 18:08:08 ID:EsKC1BTV
test
577名無しさん@3周年:2005/10/20(木) 03:30:48 ID:7WSh8+6F
税理士と社労士の資格持っている人はどういう立場なのかな?
578通スガリ:2005/10/22(土) 04:36:52 ID:EcRkikaz
1番さん すべての「社会保険労務士の業務ができる」わけではありません。
税理士でいうと
税理士が行う「税理士法第二条第一項に規定する業務」のみです。

税理士の業務)
第2条 税理士は、他人の求めに応じ、租税(印紙税、登録免許税、関税、法定外普通税
(地方税法(昭和25年法律第226号)第13条の3第4項に規定する道府県法定外普通税及び
市町村法定外普通税をいう。)、法定外目的税(同項に規定する法定外目的税をいう。)
その他の政令で定めるものを除く。以下同じ。)に関し、次に掲げる事務を行うことを業と
する。
1.税務代理(税務官公署(税関官署を除くものとし、国税不服審判所を含むものとする。以
下同じ。)に対する租税に関する法令若しくは行政不服審査法(昭和37年法律第160号)の規
定に基づく申告、申請、請求若しくは不服申立て(これらに準ずるものとして政令で定める行
為を含むものとし、酒税法(昭和28年法律第6号)第2章の規定に係る申告、申請及び不服申
立てを除くものとする。以下「申告等」という。)につき、又は当該申告等若しくは税務官公
署の調査若しくは処分に関し税務官公署に対してする主張若しくは陳述につき、代理し、又は
代行すること(次号の税務書類の作成にとどまるものを除く。)をいう。)
579名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/10/22(土) 07:28:59 ID:FXINt6w+
うちの事務所はすんごくできる社労士の先生と提携してやってるけどね。
その先生にはセミナーなんかで人事コンサル関係の講演を御願いしてる。
お互い御客さんの紹介してるし。
580名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/10/22(土) 11:46:38 ID:9mW4O0OG
うちの事務所では社労士がいるが、附随業務の域を超えた相談ができます。
ワンストップサービスという点もクライアントにはメリット。
但し、社労士会が税理法改正の際に因縁をつけて、あげくの果てには年末調整でき
ませんの決着?をつけたにはアホな集団と思いました。毎月の給与計算を社労士に
依頼して、年末調整だけ税理士に依頼。そんなこと、あるはずないやないか。
それと税理士・会計士諸君、私の経験からいいますと安易に社労士にクライアントを
紹介すべきではない。ある労災事故の請求に関し、それまでの社労士に代わり、若手
夫婦の社労士に依頼したところ、紹介した矢先、「顧問契約顧問契約」と私の目の前で
露骨な営業をして、あげくの果てにはインチキリフォーム業者と変わらないような営業
で顧問契約を結んでいました。とは申しましても、数ヶ月後には私の事務所に社労士
が在籍することを理由にその社労士、顧問契約切られていましたが…。

581名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/10/22(土) 22:55:28 ID:Zwx94e3y
税理士の先生の中には、社会保険・労働保険に無知な方がかなり多いと思われます。
労働保険料の算出の元に経営者の報酬をいれていたり(これで節税してるのか?
だとしたらかなりやばい違法行為だぜ→だってすぐばれるし・・)
社会保険給付を全く行っていなかったり・・・はちゃめちゃですぜ。
ある企業では、社会保険がらみで500万円以上も損を出していた。(中小零細企業)
(上記の件では、時効でどうしようもなく→経営者激怒→顧問税理士が首→税理士はわしを逆恨み?)

あるいは、決算時の法人税調整なのか複数の役員報酬を特例納付をいいことに遡って調整(違法だわな)したは
いいが、社会保険の随時改定でトラブル(月変を完全に忘却していたらしい、というか知らなかった節ありw)
結局、遡って請求された意外に大きな社会保険料負担のせいで、肝心な決算数字が大幅に狂い、経営者とトラブル。

また、年金がらみではちゃめちゃ指導していた税理士先生もいたなー

例えば、60歳前半の老齢厚生年金受給者が社保適用事業場で
高年齢雇用継続給付金をうけて被保険者として勤務する場合の標準等級において
最適な賃金プランを税理士先生はきちんと提示できますか?


税理士先生は給付分野をもっとしっかり勉強してくださいね。
いい加減な徴収のみ行って、後は知らんぷりではねーー・・・

結論は専門分野以外は責任を持たないほうがいいと思うのですがねー。(これは社労士も同じです。)
それでも、社労士業務をやるのであれば、損害賠償責任も含めて、「最後まで責任」を持って行ってもらいたい。特に給付。
トラブルになりそうな案件・雰囲気になると、税理士の決め台詞が「専門外ですからね〜。」
582名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/10/23(日) 23:24:47 ID:m30vjAaK
社会福祉士とケアマネ持ってる介護関係者ですけど
社労士の資格って役に立ちますかね?
別に社労士になりたいわけでなく、
仕事で使える知識が身について
施設を利用したい人へ保険のことも分かるケアマネですよと言う印象を
与えるための名前が手に入ればいいなというだけですが。
583名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/10/30(日) 23:42:31 ID:H7Nd8YR8
結論から言いますと社労士の資格取っても、飯を食うのは大変。
○○市の社労士業界なんか寡占化しているもんね。
年金税制なんかとっくに破綻しているのに将来の年金相談なんかしたところで
絵に描いた餅みたいにもの。
581の人は多分社労士でしょうか? 
そう言えば、義父が商売やっているので本人は税理士と思って社労士に記帳から
決算・申告まで頼んでいたみたい。
多額の設備投資をすることが分かっていたにも拘らず、その社労士、簡易課税の届出
書を本人に言わずに提出していたことが判明。
社労士先生で仕事が無いので記帳までする社労士は消費税をもっとしっかり勉強してくださいね。
いい加減な会計業務のみ行って、税務の判断ができずには知らんぷりではねーー・・・

結論は専門分野以外は責任を持たないほうがいいと思うのですがねー。(これは税理士・会計士も同じです。)
それでも、仕事が無いので会計業務をやるのであれば、損害賠償責任も含めて、「最後まで責任」を持って行ってもらいたい。特に消費税。
トラブルになりそうな案件・雰囲気になると、社労士の決め台詞が「専門外です
584名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/10/31(月) 00:18:44 ID:GzmwUS0R
まあ、わしは税理士会と社労士会の両方に所属しているが、法人設立した新社長に
に「法人ですから社会保険は強制加入です。新適しましょ。」なんて言えない。
年金財政が破綻している現状を考えと…。
労働・雇用保険関係に精通しているだけでいいと思っています。
585名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/10/31(月) 02:48:17 ID:K/nkVe6W
フェアトレードは発展途上の国において、生産者側に
適正な金額が渡され、それが貧困にあえぐ人の自立と
なることを目標にした制度です。(ご存じの方もいら
っしゃるとおもいますが)

しかし、この制度を悪用した人たちがいます。例えば、
収入・支出が多岐にわたる団体においては、いくつもある
事業の中で単体の事業の完全な事業支出の明細を提出するのは
困難なのです。ところが、WB事業においては簡単に1円単位
まで事業費明細が出てきてしまうという、会計を学んでいる者
には到底理解できない行動によって売上げを伸ばしています。
586名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/10/31(月) 18:46:59 ID:+zf+UryN
>>583

苦しすぎるw
587名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/10/31(月) 22:00:31 ID:0d0cWUCE
>>582 役に立つのでは。福祉関係の職場は社労士が関与できそうな分野が多そう
でしょ。利用者への年金や健康保険給付などの相談もできる。
また職場の労務管理(登録ヘルパーなどの対応)とか労災対応もできるし。
この業界はそういう面が遅れてると思うし・・・
588名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/11/02(水) 00:12:50 ID:vLsQU0wj
582さん 年金の仕事なんぞ、絵に描いた餅ですよ。
うちの事務所の社労士が言っておりました。
とうとう、「社労士会の×○支部では、法人の社会保険の未加入事業所に社会保険事務所
の犬となって、加入勧奨をさせられます。」「先生、私は社会保険事務所の犬、さらには
社会保険庁の犬にならざるを得ません。」「税金無駄遣い保養施設建てまくりの悪名高き
社会保険庁、そしてその子分である社会保険事務所の犬にならなくてはなりません。
」「ワン。ワン。ワン。」
582さん、うちの事務所の社労士が申しているように、現実は犬にならねばなりません。
来年は戌年ですので、ちょうどいいですね。
589名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/11/02(水) 23:15:05 ID:MbROSu6z
でも、年金が破綻するということは国の財政も破綻だよね〜。相互補完状態。
給付の収入源をなんにするにせよどっちかが破綻してどっちかが生き残る事は
ありえん。国は国民が最低限の生活をするための義務を負うと憲法に書いてある以上
ね、民間に丸なげなんてできん。
国が財政破綻するということはお札が紙くずになるということ。
お札なんて国の信用があってこそ価値を発揮するものだから。
そうなったときは、日本と言う国が一時的にせよ無法地帯になりそう。
そして、法の仕組みがかわりそうな気が・・・。
そのとき税理士や社労士はどうするんだろうね。結局は両方とも
法に対する正確な知識と編み出した知恵で勝負する仕事だよね。
法が崩れちゃうどうなるんだろう???

ま、とにもかくにもお互い協力してやりましょうや。
所詮餅屋は餅屋なんだし。
590名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/11/02(水) 23:15:22 ID:dIrZx86T
>>588

いろいろ辞典がついて、肥え太れる犬にはなれるがねw
面子を捨て実をとれば。
591名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/11/04(金) 00:48:25 ID:mELExu4C
age
592名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/11/06(日) 22:15:38 ID:8XBLQfUy
公認会計士と税理士は社労士業務ができるのは、当然至極であるが、社労士は
給与計算(賃金台帳の作成)はできても、年末調整はできないよな。
今まで年末調整みたいな、事務員のおばさんがやる業務を社労士が公認会計士と税理士
に代わって、やることに会計士も税理士も黙認してきた。
にもかかわらず、社労士会は自分で首しめること知らんと?両者に喧嘩ふっかけてきた
のは周知のとおり。
社労士諸君12月の賃金台帳作成の際には、会計士あるいは税理士に年末調整を外注してください。
もしくは、にせ税理士行為を楽しんでくれたまえ。

593名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/11/06(日) 23:52:58 ID:QlfIekIj
問1.以下の文章には間違いがあるのでその箇所を示して訂正しなさい。
「12月の賃金台帳作成の際には、会計士あるいは税理士に年末調整を外注してください。」
594名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/11/07(月) 06:01:50 ID:WBvYOUIn
》公認会計士と税理士は社労士業務ができるのは、当然至極》って・・・
いったいどの法律にそんなことかいてあるの?弁護士じゃあるまいし・・・
1は、都合のいいトコだけ抜き出して主張してるが、結局公認会計士と税理士は
「税務官公署の"労働保険や社会保険に関わる"調査若しくは処分に関し税務官公署に対して
主張若しくは陳述につき、代理し、又は代行することがてきる」というだけ。

社労士が賃金台帳の作成ができるというのも、「土地がなければ家が建てられない」のと
同じように「基本給や諸手当の計算が確定しないと税額の計算もできない」ということ。
だって基本給や諸手当の計算は社労士がすることテ゜ショ?「賃金規程」を作成することからみても。
そりゃ〜基本給や諸手当の計算は簡単すぎるけど、論理的にはそういうことでしょう。まぁ、できない
税理士さんが計算した賃金台帳には、労基法上許されないものも多々あるけどね。(ぜんぶ歩合給にするとか
説明のつかない手当を「その他手当」に全部ぶちこむとか)

税理士の職域侵害のほうがよほどヒドイと思いますが・・・なにか?



595名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/11/08(火) 12:48:42 ID:7I6waDP9
>>594
関与先で社労士が年調してるところがある。
面倒なことしなくて済むから文句はないけど、年調くらい間違うなよ。
これ以上間違うようなら、おまいとこから給料計算・年調を取り上げるぞ。
596名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/11/08(火) 18:41:07 ID:860JtIWJ
社労士なんて不要。
だいだい社会保険労務士なんて一般人はだれも知らない。
女友達に聞いても、「何それ?保険のセールス?」だって。
597名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/11/08(火) 21:34:44 ID:Qex+ZFAI
>面倒なことしなくて済むから文句はないけど、年調くらい間違うなよ。
>これ以上間違うようなら、おまいとこから給料計算・年調を取り上げるぞ。

ロジック矛盾w

598名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/11/08(火) 23:03:34 ID:0rykY5rR
社労士とっても、ほとんどが社内社労士でしょ。
元々は行政書士、税理士、会計士がしてた仕事を役人の天下り先を作るために
こしらえた資格が社労士なんでしょ。
それって、足の裏についた米粒の資格の代表的資格である「マンション管理士」と
かわらないじゃん。取っても食えない。

599名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/11/09(水) 18:08:35 ID:vNh+Y6la
>>598

エッ!普通以上に食ってるよ・・
600名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/11/09(水) 18:27:10 ID:m8HazY38
食うのがやっとじゃない。
金持ちは、いない。
601599:2005/11/10(木) 06:53:45 ID:Wig+Gf3m
>>600

確かに、金持ちではないな・・・年間所得1500万にしかなりませんから・・・
602名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/11/10(木) 12:27:14 ID:HKC+xITU
兵庫県西○市の社労士なんか寡占化しているよ。
仕事ない開業社労士は社会保険未適事業への加入奨励を社会保険事務所の犬になってやっている
けれど、税理士・会計士の有資格者で社労士の登録もしている人はそんな
こと絶対にしない。
今から社会保険加入してももらえるはずないでしょ。
どうしても加入しなければ経審の審査できない建設業は社会保険の加入は仕方がない
けれど。民間損保で変額年金とか個人年金加入している方がお金が返ってくる。
帰ってこない社会保険に加入奨励するなんか振り込め詐欺と一緒。
603名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/11/10(木) 18:05:55 ID:rFwWNxQC
(  ゜□゜) 突然ですみませんが、興味のある方は覗いてみてくださいね。

ブランドカップリングパーティーの「白金アンジェリーク」

「モデル・レースクイーン・イベントコンパニオン・スチュワーデス・有名女子大生・ナース」などとの出会い専門のパーティーです!!

よかったら、ぜひ一度「白金アンジェリーク」をググってみてください!!
604名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/11/10(木) 23:04:27 ID:DhHIuMT6
>>602
>今から社会保険加入してももらえるはずないでしょ。

でも、所得控除削らせて無駄に増税させてたら社員さんの生涯賃金最悪じゃ
ない?しかも、将来給付ゼロ覚悟ではね…

あと、社会保険は社会保障の枠組みの制度でもあるから社会保障が揺らげば
税制も機能しなくなると思う。

社会保険は会社と社員の信頼関係でもあるし、日々社員の生産活動あっての
企業利益でもあるし、福利厚生あっての職業生活ですからね。現行制度があ
る限りはいい加減なことは言えないだろう。

税理士さんの言う「社労士業務ができる」って、本当のところは何なんだろ
うね。(ま、個人的には「できる」はできるで責任さえ持ってやればいいと
思うけど)

ま、自分は社労士だからここでは完全アウェーかも知れないけど、お互いお
客のために与えられた役割をまっとうしたいですね。
605名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/11/10(木) 23:23:17 ID:yKLu8SBD
>社会保障が揺らげば税制も機能しなくなると思う。

社会保険庁の無駄な箱物づくりが相当影響してるしな。
だから足りない資金を財務省(国税庁)におねだりせざるを得ない。
こんな国賊組織は早く解体してなくなることを強く希望する。
また社会保険もすべて租税徴収に一本化し、社労士制度の解体も強く希望する。
そうすれば関与先も社労士に対する無駄な顧問料がなくなるしな。
606名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/11/11(金) 00:07:24 ID:LBqc/Oyo
そもそも社会保険庁は機能していないのは周知のとおり。
未払ならびに不払い社会保険料等の回収のノウハウはゼロなのも周知のとおり。
仕事のない社労士に社会保険の未加入事業者への奨励活動をさせる前に自ら
奨励活動に行く社会保険事務所の人間なんかおるか?
いるはずないよな。
うちの先生も奨励活動なんかしても無駄と言っていた。
ノウハウを国税庁のマルサに聞くか、国税庁に統合されないと無理でしょ。
607名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/11/11(金) 00:10:25 ID:LBqc/Oyo
社労士さんの言う「税理士業務ができる」って、本当のところは何なんだろ
うね。(ま、個人的には「できる」はできるで責任さえ持ってやればいいと
思うけど)
年末調整の季節が近づいて来ました。
社○司諸君、にせ税理士行為を楽しんでくれたまえ。
608名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/11/11(金) 00:56:03 ID:P++OmJXw
高卒シケバンのニセ社労士行為を思い出したw
609名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/11/11(金) 01:15:12 ID:6lhFArYR
>>602
社会保険に加入しない・・・。健康保険法や厚生年金保険法の適用に該当
するれば強制加入。
法で規定されてるからな。法で規定されている以上守らねばならない。

金無くておなかへってて強盗はいって物や金をとる。そして警察につかまる。
刑法はよくしらんけど裁判官は法に照らし合わせ
情状酌量を考慮して無罪放免見逃してくれるのかな?

年金が無駄だ思うのは個人の自由だが、現に施行されている以上守るべきものだ。
罰則を強化してでもね。
それがイヤなら法を変えるしかない。社会保険が無駄だとおもうなら法をかえくれないか?

610名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/11/11(金) 01:36:13 ID:96DLyiRm
>社会保険が無駄だとおもうなら法をかえくれないか?

社会保険庁が国民の保険料を無駄な公共事業に垂れ流しているのに
腹がたってんだよ。天下り先を作るために設けられた社労士制度もな。
社労士など諸外国にはみられない無駄な制度だろうが。
無駄な経費を使わせる経営者泣かせだぜまったく。
611名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/11/11(金) 18:25:34 ID:vnr7B6jQ
>>610

だから、国民が選挙で選んだ議会制民主主義国なんだよ、日本はw
法は国会で作られたんだよ。(多数決原則)つまり、社労士法も国会で作られたんだよ。
無駄なら、国会で社労士法を審議すればいいでしょうが、その兆候すらないのが現実。
(むしろ、昨今は社労士の守備範囲が拡大している。)
つまり、国民の多くは社労士法を不必要と感じていない、どころか必要と感じているという事。
612名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/11/12(土) 09:48:46 ID:YKNMVFrS
>>610
社労士など諸外国にはみられない無駄な制度だろうが。

それ税理士も一緒だし、、まあ韓国では労務関係の専門家で労働士ってのがあって
結構ステイタスあるみたいよ。
613名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/11/16(水) 00:03:25 ID:D4UEE5s2
本題の「会計士と税理士は社労士業務ができる」であるが満場一致で社労士業務ができる
ということでした。ちゃんちゃん。
614名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2005/11/16(水) 09:04:23 ID:SXhpHxYN
士業もやっぱり人ですね。
内の顧問している士業は、お互いの職域を荒らさない規約があるらしい。
年に二回ほど、税理士さんと労務士さんがいっしょに来ます。
税法、保険、労基法でお互いで補足合う形で
大変助かっています。役員改選とか資本の増加した時、司法書士さんも来ていましたよ。
その3人揃って曰く、規制緩和もいいが、こう社会、法律、変化すると見落としが必ずある。
やはり各専門に徹するべきと言っていました。
違法行為している士業は、どんどん告発すべきで、法を守れない人が、税法、保険法
とか、言っても信用できないでしょう。法人会でもその話していました。
615一応社労士の男:2005/11/16(水) 18:39:34 ID:2l4kxnCh

「違法行為している士業は、どんどん告発すべきで‥」ということは社労士、来月に
なったら、みんな告発されるのと違う?
年末調整だけ会計士・税理士に頼むの?
そんなことあり得ない。あり得ない。
616名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/11/16(水) 20:46:19 ID:kH/Kwt2F
年調に対する税理士会と社労士会の取り決めの確認書に関しては法的根拠
がないから社労士が給与計算を任されてる顧問の年調を行っても問題ナイと
考えてる人も多いみたいだね。K野Jさんとか・・・
確かに最終的に違法かは裁判所(司法)が判断するんでしょうけど・・・
617名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/11/16(水) 21:48:18 ID:SXhpHxYN
>>615
給料計算を会計事務所し、労務士が保険の算定確認、社会保険庁へ提出、
その連携パータン。当然 そのまま 税理士が年調。
もし社会保険庁の書類作成、提出 税理士がやった場合違法じゃないのですか?
あるいは、両方の資格、登録持っていれば可能ではないかい?
告発する人がいなければ司法判断ができません。
各士業間、お互いの主張はっきりしたいのなら 告発しかないのでは?


618名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/11/16(水) 22:47:33 ID:g4zgp3v/
給与計算を会社でやってるとこでも
年末調整だけは会計事務所に頼むとこはよくあるじゃん。
給与計算は社労士:年調は税理士ってのはありえなくないだろ。>>615

個人的には別に誰がやろうが間違えなきゃいいと思うがね。
社労士の年調は結構間違いが多いんだよな。
619名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/11/16(水) 23:30:19 ID:/FvQyOlr
「年末調整だけ会計士・税理士に頼むの?
そんなことあり得ない。あり得ない。」 は言葉足らずでした。
社労士が毎月給与計算しているクライアント先が年末調整だけを会計士・税理士に
頼むようなこと或いは、給与計算している社労士が年末調整を会計士・税理士に外注
に出すことはあり得ない。そんなことした自分らの死活問題だから。
ようは来月になったら年末調整という「にせ税理士行為」を社労士の連中は歯切れが
悪いにも係わらず、死活問題の為、やるんだもんね。
↑618の会計人?さん、基本的に私の意見は社労士は、にせ税理士行為を来月、大挙して
されるということです。
私は社労士資格も持っていますが、社労士会が税理士会に因縁をつけたことは、正直言って
アホと思いました。ここで言えることは「税理士会と社労士会の取り決めの確認書事件」以来
つくずく、会計人であってよかったと思います。
620名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/11/16(水) 23:43:37 ID:SXhpHxYN
>>個人的には別に誰がやろうが間違えなきゃいいと思うがね。
それはそうですけど、クライアントとしてそれらを選ぶ目安が無くなります。
そうなると税理士,労務士,司法書士業務等も誰がやってもいいと言うなりませんか?
士業てなんでしょうか?
621名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/11/17(木) 00:24:40 ID:SIEZk3hS
決定的に違うのは,労や司なんぞは士業でも所詮代書屋。
実際,司や行は,代書さんってお客に呼ばれてな。
かな氏。
622名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/11/17(木) 01:09:54 ID:jW1pG+an
>>620
だから、「間違えなきゃいい」しかし「社労士の年調は間違える」と書いたろ。
それが目安だ。
623名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/11/17(木) 08:38:43 ID:kiqr/yGY
その代書業務を税理士がやっていて、社会保険庁、登記所等の問い合わせがあり
とんでもない目にあった。損害賠償支払って内密にしてくれと頼まれた。
その後 その税理士廃業、今 思えば裁判までもっていけばもっと
取れたかもしれない。各士業の役割も考えるようになった。
624名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/11/17(木) 18:19:34 ID:7yBVS0gL
ようは、社労士業務は会計士・税理士ができるということですな。
できないとは書いていない。それより来月から年末調整業務する社労士君たち
「にせ税理士行為」出陣だな。

以下読めよ。
社会保険労務士法施行令
(業務の制限の解除)
第2条 法第27条ただし書の政令で定める業務は、次に掲げる業務とする。
 一 公認会計士、会計士補又は外国公認会計士が行う公認会計士法(昭和二十三年法律第百三号)
第二条第二項に規定する業務
 二 税理士が行う税理士法(昭和二十六年法律第二百三十七号)第二条第一項に規定する業務

このとおり、法令にはきちんと認められています。「付随業務」の定義については社労士の主張
は、法令には規定が無いので無効です(税理士会との協議は法律ではない)。「○○は法律ではな
い」という主張は、社労士自身が現実世界でよく口にしてることです。


625名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/11/17(木) 21:02:36 ID:JK1a9awA
>>624

どーでもいいけど、やる以上は損害賠償リスク背負ってがんばってください。
626名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/11/17(木) 22:49:16 ID:cOqB/mKy
社会保険労虫キングだから偉いんだぜ 社労士は三大国家試験だしな
627名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/11/18(金) 05:11:25 ID:FHMAKPYL
>>624
本っ当に法律を理解できないヤツだな。

社会保険労務士法
(業務の制限)
第27条 社会保険労務士又は社会保険労務士法人でない者は、他人の求めに応じ報酬を得て、第2条第1項第1号から第2号までに掲げる事務を業として行つてはならない。ただし、他の法律に別段の定めがある場合及び政令で定める業務に付随して行う場合は、この限りでない。

社会保険労務士法施行令
(業務の制限の解除)
第2条 法第27条ただし書の政令で定める業務は、次に掲げる業務とする。
2.税理士又は税理士法人が行う税理士法第2条第1項に規定する業務

税理士法
(税理士の業務)
第2条 税理士は、他人の求めに応じ、租税、法定外目的税、その他の政令で定めるものを除く。以下同じ。)に関し、次に掲げる事務を行うことを業とする。
1.税務代理に対する租税に関する法令 〜中略〜 税務官公署に対してする主張若しくは陳述につき、代理し、又は代行すること

簡単にいうと、税務署に対してしか労働保険・社会保険に関する代行ができないんだよ!!
監督署、職安、社保事務所に書類を作成して持って行けないんだよ。
そもそも、チミがいってる「にせ税理士行為」ってグレーゾーンの「年調」だけだろ。
「にせ社労士」がやってる「得喪」はあきらかに違法なんだよ。

628名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/11/18(金) 07:18:30 ID:O6Mhy26u
>>627

「得喪」含め、「にせ社労士」行為をしていました。
今後は提携先の社労士に全部やってもらいます。
629名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/11/18(金) 08:26:52 ID:CmgG86YB
クライアントの存在、忘れている。
お互い協力しろよ!
商業登記などバカでもできると言いつつ、
実際に地検にいったらその税理士が待っていた。
泣きついて、それだけは、やめてください。
情けない姿だなぁ。
子供がいるので前科者には、なりたくないらしい。
ここ、経営者もたくさん、見ている事忘れずに。
叩かれる覚悟あるのならやりなさい。
630名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/11/18(金) 13:13:16 ID:G183S2pM
余計なお世話だな。
あんたがその税理士を訴えるのは勝手だが、
他の税理士のことは放っとけよ。
631名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/11/18(金) 17:19:24 ID:M3FfAVtJ
ようはお客にとっても毎月、社労士に相談するようなことはない。
会計士・税理士の下請けしておくか、会計事務所内で、そのクライアントの
給与計算とか算定基礎とかを行っているのがベスト。
うちの事務所も女性社労士がおり、当初は社労業務だけ、独立形態でやらして
くれと言うので、やらしていたが、結局、ストップワンサービスと言うことで
優秀なスタッフとして仕事頑張っている。彼女の場合、会計事務所内にいる
と言うことで来月以降の年末調整に関しては「にせ税理士にはなりませんね。」
と安心している。
そもそも年末調整は社労士はできないと宣言したのは確かオオツキとか言う社労士会
の親分と違うのか?
自分で「できません。」と勝手に宣言しておきながら、飯が食えないと分かると
一転、「訴訟があったら受け手立つ。」とか訳の分からんことほざいていること
自体、しょーもない団体と100人中100人は思うでしょう。
632名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/11/18(金) 19:49:00 ID:M3FfAVtJ
631 ストップワンサービス→ワンストップサービスの間違い。
633名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/11/18(金) 19:53:37 ID:Q/fPsApp
>>627 確かにそのような取り決めだったな。その代わり税理士側は年調はダメだよ
と認めさせたカタチだったけ? でも年調は単なる両士業間での取り決めだから告訴
で司法の判断をしてもらわないと違法か?合法か?ってことだったけ?
634名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/11/18(金) 20:40:25 ID:M3FfAVtJ
そもそも会計士・税理士は年末調整を社労士がやることに関しては目をつむって
来たわけ。
というか、フィー的にもあんまりおいしくない仕事。
相続関係の資産税とか連結の決算とかに比べれば、桁が違うし難益度ゼロの
仕事。黙認してきてギブアンドテイクの関係だったのに何を血迷ったのか
オオツキ?とかいう偉い偉いおじさんが税理士法改正の際に噛みついてきた訳。
オオツキとかいうおっさんは自分から「年調は社労士はできない。」と言ったこと
に対し、意見の一致が社労士の中でできてないと言うか、「死活問題だー!」の
声があがって、オオツキとかいうおっさんも、あせったというお芝居だったんと
違う?
司法の判断をする前に内部で、もめていたみたい。
これ事実と違う?
司法の判断して欲しい会計士・税理士はいると思うけれど、しょーもない
裁判する費用対効果と言うか、逆恨みされて、イラクみたいになるの嫌なのと
違う?
635名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/11/18(金) 22:09:09 ID:Tm7S9ee1
森金政権が終わったらあんな確認書は無効だ!
636名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/11/19(土) 09:55:49 ID:Ceum51KQ
あんな確認書、税理士会のミヤグチとか言う人が勝手に税理士法を通す為に
個人的にしたこと。
会計士・税理士の大多数は何じゃそれ?と思っている訳。
確認書は法律でも何でもない。
そもそもその確認書の中身見てみろ。
社労士は年末調整できないやろ。
637名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/11/19(土) 11:09:21 ID:zsgLeU6B
>>615
本会の綱紀監察に連絡するから、名前言うてみ。
638名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/11/19(土) 22:17:11 ID:BnUN9rZ7
賃金を確定するには、まず第一に、労使間で定めた労働契約や就業規則に基づく個々の従業員の労働条件(基本給、諸手当、労働日数、労働時間等)をもとに、総支給額を算出します。次に、労働保険料や社会保険料を控除します。
そして、最後に源泉所得税を計算して手取り賃金額が確定することになります。これらのうち、労働条件に基づく賃金額(総支給額)の算出や労働保険料・社会保険料の計算が、社労士の職務範囲であることは言うまでもありません。
つまり、社労士が守備範囲とする「賃金」と税理士が守備範囲とする「税金」では、労働の対償である「賃金」が「主」で、「税金」が「従」とする関係が成り立つのです。
賃金があるから税金が発生するのであり、税金を徴収するために賃金が発生するわけではないからです。
この「主」と「従」の関係については、民法第87条にも「主物と従物の区別」として明記されています。「従物は主物に付随する。」これを理解すれば、主(賃金)と従(税金)のどちらを優先すべきかは一目瞭然です。
したがって、年末調整を含む源泉所得税の計算は、労働の対償たる賃金の計算の延長線上にあるものであり、「賃金債務の確定に付随する業務」として、社労士の職務範囲と解されます。
639名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/11/19(土) 23:52:21 ID:NePr6XTN
ごちゃごちゃ何書いてるん?
下記の取り決めは一体なんだったんだろう? ↑638 
全国社会保険労務士会連合会及び日本税理士会連合会は、社会保険労務
士法第27条ただし書及び同法施行令第2条第2号に基づく付随業務の範囲
に関する協議において、下記のとおり意見の一致をみたのでここに確認する。

              記

1 税理士又は税理士法人が社会保険労務士法第2条第1項第1号から
 第2号までに掲げる事務を行うことができるのは、税理士法第2条第
 1項に規定する業務に付随して行う場合であること。

2 (1)上記1にいう税理士又は税理士法人が付随業務として行うこと
    ができる社会保険労務士法第2条第1項第1号から第2号まで
    に掲げる事務は、「租税債務の確定に必要な事務」の範囲内の
    ものであること。
  (2)社会保険労務士法第2条第1項第1号の2の業務(提出代行)
    及び同項第1号の3の業務(事務代理)は、付随業務ではない
    こと。

3 付随業務に関して疑義が生じた場合は、その都度、全国社会保険労
 務士会連合会と日本税理士会連合会との間で協議の上、解決を図ること
 とする。
  なお、年末調整に関する事務は、税理士法第2条第1項に規定する業
 務に該当し、社会保険労務士が当該業務を行うことは税理士法第52条
 (税理士業務の制限)に違反する。

                         以 上

ようは年末調整に限ってもできないと言い出したのは、あんたらとちゃう?

 
640名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/11/20(日) 00:15:15 ID:C8c3yLK2
>>639
ということはあの確認書を認めるということだな。
ということは、今後一切「得喪」「各種手当金、一時金」「助成金」「算定」月変」「年更」等
社労士業務は行わないということだな!!?
641名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/11/20(日) 00:19:25 ID:2I9BJ5NG
無償なら社会保険労務士業務はできるから問題ない?
税理士業務は無償でもだめだから問題なの?
642名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/11/20(日) 00:44:40 ID:qwsJCq6w
ちなみに社労士業務は有償独占なの。
金を請求しなかったら、、風俗嬢でも、売春婦でも、キャバクラ嬢でも
ストリップのお姉ちゃんでも、社労業務、例えば、算定基礎とかアホみたい
な仕事してをタダでしてあげても問題ないの。
税理士業務は無償独占なので、駄目なの。
この差は大きい。
643名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/11/20(日) 01:02:09 ID:qwsJCq6w
社労業務が誰でもできるのは常識。
ようするに金品を請求しなければ、誰がしようと問題ない。
弁護士とか会計士、税理士の仕事はその限りではない。
給与計算、一般中小家内工業の会社では20万イコール基本給、そんな
会社が大半。
「得喪」「各種手当金、一時金」「助成金」「算定」云々。
こんな仕事、うちの会社の総務のおばちゃん、社会保険事務所に適当に
聞いて、わざわざ社労士に聞かなくてもできる仕事と違いますか?
644名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/11/20(日) 01:20:04 ID:C8c3yLK2
>>641
そうくると思ったよ
そうすると公認会計士の業務もできるのね。

(公認会計士の業務)
第2条 公認会計士は、他人の求めに応じ報酬を得て、財務書類の監査又は証明をすることを業とする。以下省略

ということは、無報酬なら税理士業務もできるということになるけど?
そんなことより、現実問題として無報酬でするわけないだろ!!
ただ単に税理士報酬に上乗せしてるだけだろー?
ほんとに無報酬でやるのなら、顧問先でもない会社が「おたくタダで手続きやってくれるらしいから頼むよ」といってきて受託するのか?
無報酬で行うなら、「業として」正当な理由がなければ断れないはずだけど(たしか何かの法律にそういうな規定があったはず)
それだけの覚悟があるのならいくらでも紹介してやるよ。
645名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/11/20(日) 01:30:42 ID:C8c3yLK2
>>(公認会計士の業務)
第2条 公認会計士は、他人の求めに応じ報酬を得て、財務書類の監査又は証明をすることを業とする。

(公認会計士又は監査法人でない者の業務の制限)
第47条の2 公認会計士又は監査法人でない者は、法律に定のある場合を除く外、他人の求めに応じ報酬を得て第2条第1項に規定する業務を営んではならない。
の間違い
646名無しさん@3周年:2005/11/20(日) 03:05:55 ID:JWPuz1hd
日本税理士会て政治献金多いです。
会費払いたくないぞ。そんなタメに払っているのではないぞ。

士業間、訴訟合戦でもすれば?
647名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/11/20(日) 10:43:55 ID:qwsJCq6w
↑644 そうすると公認会計士の業務もできるのね。 これは社労士はまず、無理。

今から会計士の受験した方がいいんじゃない。
監査は監査法人のハンコがないと何の意味もない。
648名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/11/20(日) 12:05:55 ID:BURjOSK3
>>638
前半部分のロジックでは、あなたと継続的な顧問契約を望む者はいないだろうし、
後半部分の法律解釈しかできないのであれば税理士法違反で捕まるでしょう。
元来、税務会計や労務管理は自社で処理し、できなければ委託する。
そして資金に余裕があれば、毎月顧問料を支払って両者と契約するし、
税理士か社労士かいずれか1つを選択するとすれば、
おそらく税務会計を中心に考えて税理士を選ぶのではないだろうか。

>>640
>「得喪」「各種手当金、一時金」「助成金」「算定」月変」「年更」等
>社労士業務は行わないということだな!!?

税理士が顧問先の給与計算(年末調整含む)をしている場合、
得喪・算定・変更・労働保険は給与ソフトが勝手に作成してしまう。
これを顧問先に提供しても違法ではないと解釈している。
ところが給与計算をしている社労士が年調をする場合、
法が社労士には認めていない各種の税務処理が必要となり、
税務に関われば明らかに税理士法違反でしょう。
また、各種手当金・一時金・助成金に関しては明らかに社労士の業務だし、
税理士にはリスクがあるので、スポット契約で社労士を使う。
ただし、メーカーの場合は就業中の事故もあるので社労士と月額契約を勧めることもある。
649名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/11/20(日) 12:46:45 ID:qwsJCq6w
はっきり言って、会計士・税理士以外に社労士に仕事を頼む会社は
置き薬くらいにしか思っていないと言うのが会社経営をする私の意見
です。どうしても断りきれないというか。
会計士・税理士は月次必要ですが、従業員家族2人を入れて4〜5人
の中小企業にとってダブルで報酬を払う余裕はありません。社労士の人
は、よく飛び込み営業で『社会保険事務所の方から来ました。』とか
言ってよく来られますが、後から分かったことであるが社会保険事務所から
委託されたもしくは、いわゆる消火器商法みたいな営業ですよね。
あやうく騙されて、顧問契約させられそになりました。
妻は大手企業の総務していましたので、通常の社労士がされる仕事は大抵こなし
ます。また顧問の会計士に算定基礎とか聞くと問題ありません。
よって社労士は必要ない。
650名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/11/20(日) 16:18:56 ID:JWPuz1hd
社労士も税理士も必要になった時のみ、活用しています。
年間なんてナンセンス、算定時期,決算のみでいいと思う。
税理士が、残業20時間以上カットいい、
(税理士が労基にも精通していればこういう事にはならなかった。)
と鵜呑みしたら、労働基準監督署から是正を受け、よけいに損し、罰金まで支払った
税理士に、「節税するのが仕事じゃないの?」と皮肉を言った
内密に賠償したが、切りました。
649は、社内に税務、労務に精通している人がいると楽ですね。
651名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/11/20(日) 17:46:26 ID:BURjOSK3
>>649>>650のような顧問先の視点で考えれば簡単な話。
税理士の顧問先がサービスの一環として得喪・算定・変更・労働保険を求めてくれば、
税理士はそのサービスを提供することができる。なぜなら、
これらは顧問先の所得税・法人税などの租税債務を確定させるために必要な事務だから。
しかし、社労士の顧問先が年調に関する税務処理を求めてきても、
社労士は有償無償にかかわらず税務が出来ないし、すれば違法となる。
こういう話。
652名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/11/21(月) 00:20:47 ID:WOe2zVX0
社労士の資格もったままでこれから、税理士・会計士の資格めざしたら。
めでたく会計人になったあかつきには己のアホさが分かるよ。
10人くらいの会社経営者に「税理士・会計士の顧問切るのと社労士との顧問
切るのをどちらを選択すしますか?」と聞いたら?
ADRとか言っているけれで、そんなことで飯食える?
ちなみに社会保険事務所のマッサージ機、お願いしたら貸してくれますか?
社労士会がその窓口になっていると聞きましたが本当ですか?
ファミリーのマッサージ機を買おうと思ったけれど、自宅の近所が社会保険事務所
なので、社労士会に予約してからマッサージ機借りに行きたい。
653名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/11/21(月) 01:34:50 ID:HRRQE59N
このスレの住人は本当に 税理「士」なのか? ただの事務所職員か、さもなくば経理「屋」さんではないのか?
士業を名乗るならもっと法律家としての自覚をもってほしい。おれの知っている税理士先生はもっと優秀な人達だ。
最初の方で
>労務士会との取り決め(社労業務はしない代わりに年調はさせないこと)は認めない
と言っておきながら 638 が法理論を展開すると
>労務士会との取り決めは何なのか と言い、
>それでは労務士会との取り決めを認めるのかというと
>労務士業務は無報酬ならできる筈だからやる と言う。
それは「労務士会との取り決めは認めない」と理解していいのか?
そもそも「労務士業務は無報酬ならできる」などという屁理屈を司法の場に持っていって
何人の裁判官が認めるとおもうのか

比較的まともな返答をしている 648 でさえ
>後半部分の法律解釈しかできないのであれば税理士法違反で捕まるでしょう。
などと、およそ士業らしからぬ返答をしている。
そう主張するならどの法律の○条にこれこれこういう規定があり、その規定はこう解釈できるから
税理士法○条の規定に違反することとなる。」と述べるべき。
後半に至ってはおよそ法理論とは言い難い、ただの現状を述べているだけではないか

おれは社労士の側だが、個人の意見としては「取り決めは認めない」「取り決め以前の形で問題ない」という立場だ。
なぜなら最も優先すべきは自身の顧問先の利益であり、
労務士が目指す「従業員にいかにモチベーションを保ちつつ効率的に働いてもらうか」ということと、
税理士が目指す「会社の利益」と合致する部分も多く、お互い協力し合ったほうが顧問先のためであり、ひいては自身のためだからだ。
654名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/11/21(月) 07:21:50 ID:Sd6nYBse
税理士は飽和
655名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/11/21(月) 17:42:04 ID:YxbYH6DM
行政書士 = 北朝鮮
社労士  = 韓国
税理士 = 日本

年末調整 = 竹島 
年末調整(竹島)の業務(領有権)を主張する社労士(韓国)は
この時期になるとギャーギャー騒ぐ。
税理士がバッジをはずし個人の資格で社会保険事務所(靖国神社)に出向くと
強く反発する。無償であれば社労士法に違反しないと主張してもギャーギャー騒ぐ。
早く行政書士(北朝鮮)と統一すればいい。書士会(朝鮮労働党)と一緒になり
社労士(韓国)は骨抜きになって消える。
なぜなら朝鮮(行政書士)は日本領土(税理士は行政書士を無試験で登録できる)だからだ。
656名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/11/21(月) 19:39:50 ID:xkjCXlEO
退職給付費用 ×××/退職給付引当金 ×××
 




グリーンピア  ××× /年金資産 ×××
公用車      ×××
社会保険庁宿舎×××

上記の仕訳が分からん社労士は早く行政書士と統一・合体してね。
657名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/11/21(月) 21:17:50 ID:Sd6nYBse
そんなに必死になるな、受験生w
658648:2005/11/21(月) 23:47:21 ID:HO6L34QC
>>653

>>638は民法を持ち出し、民87条(主物・従物)を根拠条文として、
「社労士の業務範囲に年末調整を含めることが出来る」と言っているわけだ。
民87条は民85条で定義する有体物(気体・液体・固体)の所有権に関する規定なんだけれども、これが、あなたのいうまともな「士業」の法解釈といえるかな?
源泉徴収や年末調整は、多くの給与所得者にとって、確定申告が不要となる課税方法(所得税法121条@、地方税法45条の2@、同317条の2@)なんだよ。
こんな明白な税務書類の作成や税務代理行為(税理士法2条)が
社労士の業務になるはずがないだろう。
659名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/11/22(火) 00:24:59 ID:gxfuvPd0
つーか、会計士、弁護士、税理士、社労士なんかは本来、組んで
一つのチームになって働きゃいいんだよ。
比率は一人ずつとかじゃなくて、税務主体なら大半は税理士で
数人の会計士・税理士と社労士一人とかね。そんで、それぞれの
分野の業務を同時に同じクライアントに提供しなくとも、
何かの時にすぐに確認が取れるだけで価値がある。
監査やってて税務の問題に当たったときとか、税務で実戦部隊として
中核で働く税理士に、確認できると便利だよな。
その逆のケースもある。社労士業務だって税理士が年末に
せこせこやるより丸投げした方が楽なこともあるだろう。
660匿名希望:2005/11/22(火) 05:30:03 ID:WpekT2hr
素人ですいません。
健康保険・厚生年金・雇用保険・所得税・法人税・事業税の計算方法教え下さい。
661名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/11/22(火) 08:47:52 ID:AhaE8JtJ
>>659
士業版LLC等という考え、持っている会計士、税理士、司法書士、労務士、
やはり、安心感持ってます。なぜならば、
労使問題があるのに、税理士は、節税の為に650の様な事があった。
特に商業登記で役員報酬下げる日付を間違い、損害をこうむった。
しかし、税理士て内密に賠償するて多いのですね。消費税でもあったし。
連携が取れている税理士に変えて、ここ10年、全然問題ないし、損害額の1/10
の費用で済んでいる。違法行為士業者は、どんどん取り締まってほしい。社会のダニである。
662名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/11/22(火) 09:38:57 ID:J2Tn7E9Q
違法行為士業者は、どんどん取り締まってほしい。社会のダニである。
これって年末調整できないのにギャーギャー言う社労士と違う?
663名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/11/22(火) 15:25:21 ID:0jlbalu2
どっちもどっちでは・・・w 
664653:2005/11/22(火) 20:05:22 ID:l1U6LNJS
>>648 おそらくあなたは本当の税理士らしい。
確かにあなたの主張も一理あるが、「民法第87条」に対する見解は、以下の点であなたと異なる。
1.「世の中の基本となる物事」を定める「民法」という法律の中の「総則」にこの条文が記されている。
2.「価値」の大半が「物」である時代に制定された法律であり、「価値」が多様化する現代においては、他のものに対しても準用されると考えられる。
3.一歩譲って「有体物」にしか適用されないとしても、年調事務は、最終的に「賃金台帳」「源泉徴収票」という「有体物」を示すものである。
4.「主」が「従」に属さないとすれば、身動きのとれない世の中になってしまい、合理性に欠ける。
5.「主」が「従」に属さないということは、その「従」は、もはや「従」ではなく、別の他の「主」ということになり、「主従」の関係とはいえない。
以上のことから、638 の主張を支持する。
これは、648の主張が間違っていると言いたいわけではなく、「理解はするが同意はしない」ということ。

>>659
>会計士、弁護士、税理士、社労士なんかは本来、組んで 一つのチームになって働きゃいいんだよ。
あなたのような考えの税理士が、今後、多勢になってくれることを期待するし、そういう税理士には協力するし、協力してもらいたい。

665名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/11/22(火) 21:15:41 ID:qcrMumL/
>>664
今のこのスレ初めて読んで、めんどうなので事の次第をよく確認
しないまま今思ったことを述べさせてもらう。

民法?特別法は民法に優先するよな?税理士法ってこの場合どうなんだろうか。
でもめんどくさいからいいや。

って感じ。俺も一応税理士だけど、「できる」社労士先生とはパートナーシップ
を築きたい。
年調くらいどうでもいいじゃん。と思うが、源泉の納付書も社労士で書くという
なら話は別。許せないとかではなく、源泉に係る「報酬」の判断は税務上税務署と
判断がわかれるね。
666名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/11/23(水) 00:24:37 ID:+O7Is8/Q
私の経営するミニ会社では、開業したての社労士さんがどうしてもと言うので給与計算
してもらっていますが、正直のところ前、嫁が結婚前に弥生給与を難なく勤務先で
使用していましたので、どのようにしたものか迷っています。
大人数の会社ではありませんので、労働問題もありません。
税理士さんにもお世話になっていますが、税務署の年末調整の書類には税理士署名欄と
書いているところを見るとやはり税理士・会計士さんの仕事と思います。
うちの税理士さんは、「このまま社労士さんにして頂いて結構ですよ」とおっしゃって
いますが、2人に報酬支払うのは正直言ってしんどいのです。
どうしましょ?
667名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/11/23(水) 00:48:07 ID:7+ELynOI
>>666 社労士に払ってる報酬の額によるでしょ?顧問契約の形もいろいろ
あるし話合ってみたら・・・ いきなり切るのも何か辛いでしょ?
また労務で問題が出たときはやはり頼りたいでしょうし・・・
668名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/11/23(水) 07:06:57 ID:CDuQAZqB
>>666
うち(会計事務所)は年末調整は他の税務申告と報酬は別なので
そちらの会社の会計事務所はどうなのかな?
会計事務所に御願いしたら社労士に払ってる分とられるかもよ。
もし月次契約でないならいっしょかもね。

もし私があなたの会社の担当だとしたら、財務・経営内容によっては
自前でやれと助言します。
というのは中小企業の規模なら給与計算と年末調整なんて金払ってまで
頼むものではないよ。自分でできるならそれで問題ない。
どうしてもできないところを各士業の先生に御願いすれば良い。
ネットでかなりのところまで調べられるよ。
669名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2005/11/23(水) 10:00:17 ID:qr4/7YVc
>>668
そうですよね。
税理士に登記依頼、保険庁の提出等の依頼したが依頼する士業が違うよと言われ
司法書士や労務士、紹介された法人会の友人がいました。自前でできる事はするし
できないのは、専門家でいいのでは?あとは、料金等の駆け引きですよね。
なんでも引き受けちゃう士業が問題なのです。
670名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/11/23(水) 11:39:36 ID:CDuQAZqB
>>669
うちは時流から経営相談業務もやっているのでやっぱり畑違いの相談でも
事案があったときはなるべく細かく調べたり提携先の先生に相談してから
顧客に説明し、それから打ち合わせして他の士業の先生に依頼してます。
でないと顧客の今後の経営の流が読めなくなるし、経営相談をしますとうたって
顧客に司法書士に聞いてなんてそもそも言いにくいので。

あとネットで調べると結構わかります。
基本的に税理士もそうだけど、士業の先生は教えたがりなので自分のブログ
でもヒントになるような書き込みしてるので。法律の条項なんかがわかれば
ネットでもかなり調べられるし、わかりにくければ関係官庁のHPに行ってみると
結構やさしく解説してある。場合によっては関係官庁に直接電話しても教えて
もらえたりする。

実際、こっちも顔負けな程自分で疑問に思ったことを調べるお客さんいるけど、
そういう社長の会社って経営的に結構うまくいってるんだよね。
営業でもそうだろうけど、やはり情報を積極的に収集してそれをもとに
行動しているというか。

なんかよくわからないけど税理士とか社労士から請求が来ているので
払う、高いか安いかわかんないけど仕方ないとか思うような経営者はまずいよ。
671名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/11/23(水) 13:32:00 ID:qr4/7YVc
>>670
その通りです。
その前は、保険庁等提出や登記等提出を税理士ひとりでやり、
ひどい目あった事が頭の中にあったので書き込みしました。
士業の分担が頭にある税理士が、顧問なってから
経営安定し、労使関係もよくなりました。
672名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/11/23(水) 14:46:58 ID:lCC3/BuG
私の経験談として簿記の知識ない社労士に記帳代行
を任せて消費税でえらい目に遭いました。(還付不可)

労災事故発生の場合はもちろん、専門の社労士か専門の弁護士にもちろん頼みます。
でも算定基礎とか年末調整みたいなアホみたいな仕事は自社で処理したい
と思います。
ちなみに年末調整の書類が送って来ましたが、法定調書合計表の右下の欄は
作成税理士署名押印ということは社労士は空欄のまま提出されるのですか? 
もし社労士に依頼していて間違いがあったら会社に電話があるのと違い
ますか?
そのように考えると責任のとれない社労士は年末調整はできないのでは
と思います。
673名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/11/23(水) 15:13:48 ID:CDuQAZqB
>>672
うん、年末調整の場合、わが国では納特がかなり多い。
ここで事業所得者他への源泉も併せてやらなきゃいかん。
中小の場合、実態的に考えてこういう類の源泉を預かって納めなきゃならん場面が
かなりあるんだが社労士先生は従業員の給与の源泉だけで納付書作成する場面が少なからず
あるんだよ。
税務調査が入ってそこらへんつつかれると会計事務所は何してんだ?と
言われる。年調は社労士先生なので知りませんというしかない。
そりゃ月次の指導なんで手間が増えるわけ。
これを社労士先生に言って下さいという手間が。
674名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/11/23(水) 15:25:33 ID:lCC3/BuG
↑ そうですよね。
ちなみに会計士・税理士は財務のデータ(総勘定元帳)の預り金ならびに
役員報酬・給料手当の1年間の合計金額を年末調整の後の「法定調書合計表」や
「給与所得支給状況内訳書」の金額に合致させてから税務署に提出するでしょ?
でも社労士先生はそんなことおかまいなしなので、迷惑千万。
そんなことだから初めから会計士・税理士に頼んでおくのがベター。
675名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/11/23(水) 16:29:27 ID:CDuQAZqB
>>674
給与を期末に未払計上している場合でも、社労士先生は現金基準で
法定調書作って出している。
税務調査の時に法人の決算書と法定調書で違っているのは何故ですか?
と問われることもあった。

でもねぇ。うちの税理士法人のとある支店の代表は社労士です。
会計事務所勤務で社労士になった方で、税務もきちんとできるし、
社労士は人事コンサルとしてやってます。
本店からサイン税理士が毎月サインに出向いているということなんですが、
できる人はできるし、できない奴はできないということです。同じ士業でも。
676名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/11/23(水) 17:26:47 ID:lCC3/BuG
↑ ちなみに源泉関係の書類については現金主義で書類作成するのが本筋
だったの知っていました?
ちなみに私は社労士ではありませんが…。
677名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/11/23(水) 17:28:04 ID:lCC3/BuG
675さん 社労士が税理士法人の代表になれるのですか?
678名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/11/23(水) 17:41:49 ID:CDuQAZqB
>>676
「法定調書合計表」上の「支払給与額も現金主義なの?それ知らなかったけど
でも調査で指摘されたよ。
>>677
あ、すいません。実は税理士法人の支店とコンサルティング会社の
併設で、そのコンサルティング会社の代表です。
ですから税理士法人の支店はサイン税理士が見ています。
679名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/11/23(水) 20:46:21 ID:Vb+vW3SO
>>678
未払給与は源泉徴収表で内書きするから発生主義で良いんじゃないの?
680名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/11/23(水) 20:51:45 ID:CDuQAZqB
>>679
でしょ?そう思っていた。
節税で決算月にその年度から未払給与をたんまり計上した客が
法定調書合計表に現金主義で記載していて調査官に指摘されたぞ。
実害はなかったんでそれに関しては修正なかったけど。
ただ客が雑給としていたのを契約書が無いから再三報酬として源泉
預からなきゃまずいと注意していたのに社労士先生が無頓着で納付書に
記載してなかったんで思いっきり税務署にやられた。
それは俺の指導不足でもあったんだけどさ。。。
681名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/11/23(水) 22:22:15 ID:qr4/7YVc
>>672
税理士欄は、書かないで提出しているのでは?
逆に税理士が保険の算定届けの労務士欄、書いてなかった。
本人申請の形で、どっちも、どっちです。
もし、労務業務できると主張するならそこに税理士名で書いも良さそうでは?
>>679
その労務士に説明したんですか?
経営者としてそういう所が気になります。
異士業者にも言うべき事が言える又は主張できる税理士なら任せられます。
682名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/11/24(木) 07:09:24 ID:OrMwIHKG
>>681
細かいこというと、12月決算のお客さんで、
経営者に雑給にするならちゃんと契約書とれと言っていたんだが、
経営者はやってなかった。
683名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/11/24(木) 07:20:49 ID:/xRVeDZj
税理士の先生の中には、社会保険・労働保険に無知な方がかなり多いと思われます。
労働保険料の算出の元に経営者の報酬をいれていたり(これで節税してるのか?
だとしたらかなりやばい違法行為だぜ→だってすぐばれるし・・)
社会保険給付を全く行っていなかったり・・・はちゃめちゃですぜ。
ある企業では、社会保険がらみで500万円以上も損を出していた。(中小零細企業)
(上記の件では、時効でどうしようもなく→経営者激怒→顧問税理士が首→税理士はわしを逆恨み?)

あるいは、決算時の法人税調整なのか複数の役員報酬を特例納付をいいことに遡って調整(違法だわな)したは
いいが、社会保険の随時改定でトラブル(月変を完全に忘却していたらしい、というか知らなかった節ありw)
結局、遡って請求された意外に大きな社会保険料負担のせいで、肝心な決算数字が大幅に狂い、経営者とトラブル。

また、年金がらみではちゃめちゃ指導していた税理士先生もいたなー

例えば、60歳前半の老齢厚生年金受給者が社保適用事業場で
高年齢雇用継続給付金をうけて被保険者として勤務する場合の標準等級において
最適な賃金プランを税理士先生はきちんと提示できますか?


税理士先生は社会保険、特に給付分野をもっとしっかり勉強してくださいね。
いい加減な徴収のみ行って、後は知らんぷりではねーー・・・

結論は専門分野以外は責任を持たないほうがいいと思うのですがねー。(これは社労士も同じです。)
それでも、社労士業務をやるのであれば、損害賠償責任も含めて、「最後まで責任」を持って行ってもらいたい。特に給付。
トラブルになりそうな案件・雰囲気になると、税理士の方の決め台詞が「専門外ですからね〜。」

結局、税理士も社労士も

「餅屋は餅屋」
684名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/11/24(木) 12:21:36 ID:o4yfbxiK
「餅屋は餅屋」

その言葉通り年末調整業務から社労会をあげて撤退宣言しろ
685名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/11/24(木) 12:54:11 ID:48LRcreQ
社労士なんか喰っていけないだろ
686名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/11/24(木) 18:18:39 ID:WvcWG/UB
喰えないからこんなスレで必死に反論してるんだろ。

結論は最初から出てるんだけどな。
687名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/11/24(木) 18:26:15 ID:pIUNpjv7
公認会計士って給料どれくらい???
いとこが資格取ったみたいだけど・・・・・
688名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/11/24(木) 18:28:04 ID:AKJKNkBB
5000マンぐらい
689名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/11/24(木) 18:33:59 ID:TnB/pcl7
教えてください。どこの監査法人ですか。とったばかりで5000万もらえるのは
690名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/11/24(木) 18:37:04 ID:AKJKNkBB
おにぎり監査法人
691名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/11/24(木) 19:10:25 ID:/xRVeDZj
税理士の受験生は本当に必死だなw
692名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/11/24(木) 20:13:00 ID:WvcWG/UB
社労士は合格者も本当に必死だなw
693名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/11/24(木) 20:26:12 ID:lG94rf0W
何のために社労士の資格なんて取るんだ
何のメリットもないだろうに
694名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/11/24(木) 22:09:38 ID:MXQi6SPz
またしても ダメスレに・・・
695名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/11/24(木) 23:58:50 ID:QrptpHoq
うちの事務所の勤務社労士も社労士会の因縁つけにへきへきして、会計士
または税理士のどちらかを取得したいと言っています。
税理士・会計士が年末調整をしょーもない仕事と黙認してていたので
そもそもこのようなスレがあるんだよ。
社労士が監査も税務書類の作成もいづれはできる云々といちゃもんをつけてくる。
今のうちに裁判で決着させて『悪い芽』をつんじゃえ。
696名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/11/24(木) 23:59:31 ID:ntqvxYnD
クサレ社労士がここにでてきてからさ。
697名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/11/25(金) 08:22:09 ID:2BtwJWRc
683をまずは論破する必要があるわけだが
698名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/11/25(金) 08:42:17 ID:9SobTLrb
>>695
その通り。
税理士、司法書士、労務士業務、役割 はっきりさせろよ。取り締まれよ。
連携できている士業にとっても迷惑、客に迷惑と不安感あたえるぞ。
699名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/11/25(金) 10:35:21 ID:u2nrJ3Gm
喰えない社労士にかかわる税理士に限ってみんなヘボなんだなw
700名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/11/25(金) 10:51:30 ID:KcGII5p7
税理士も社労士も公認会計士様と比べたら遥かに下なんだからまぁ仲良くしな
701名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/11/25(金) 12:01:42 ID:Va2mQ35b
カネボウ事件がおもしろかったが監査法人なんか只の○○○と違う?
カネボウ事件の時の会計士今ごろ何しているの? ニート?
702名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/11/25(金) 19:47:18 ID:MSMcmCTC
ニュースのなり方が

公認会計士様>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>税理士だったね。正に。
ランクの違いがよく分かる。

姉歯には負けるがw
703名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/11/25(金) 20:16:59 ID:yegcDOZ0
会計士受験生も必死だなw 乙
704名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/11/26(土) 17:35:38 ID:mRP1XeDr
労基法・派遣法などをしっかり「実践指導」できる税理士っているの?
705名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/11/26(土) 21:35:15 ID:xoSE49EH
>>704
分別のつかない税理士は、
設立登記、役員改選、定款変更登記、抵当権設定、
所有権移転登記(司法書士法違反、無償でも本人申請の形でね、罰則刑とは知らないでしょうね)
しているだろうね?補助者(無資格)でも懲役刑です。最初は執行猶予がついたとしても、
社会的信用が無くなります。
労基法も知らないでしょう。36協定がない税理士事務所があるらしい。
検察庁等に具体的な証拠物件持ちつつ、黙ってメールでもしましょう。
士業連携組の税理士でよかったです。
706名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/11/26(土) 21:54:45 ID:iLKB7uCi
会計士は商業登記OKだよね?
707名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/11/26(土) 22:26:12 ID:xoSE49EH
判例、民事局の見解では、そう読めます。
ただし、商業登記のみで、自分の関与先とその関与先の監査の継続性が必要となるらしい。
会計士は、商法、税法が主です、税理士は、税法のみです。
しかしある程度、知っていないと仕事にならないことあります。
司法書士会に登録が気になるが・・・
別スレ立て討論もいいかも?
708名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/11/26(土) 23:29:42 ID:mRP1XeDr
>>705

ということは、「公認会計士と税理士は、社労士業務ができない」ということになりますね。
能力担保されていないのですね。
709名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/11/27(日) 00:29:10 ID:p5kMq4Td
↑ 社労士事務所でも全く職員に残業手当も昼休みも考慮しないところ
で働いていました。
自分はライオンズとかで営業と称してゴルフ三昧。
膨大な給与計算、私たちに全て押し付けて。
でも年末調整できないのに死活問題だからその社労士事務所してた。
710名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/11/27(日) 00:49:33 ID:rw0A/LaF
税法の知識もロクにないくせに税理士業務をやってる社労士も検察へ告発しようね。

711名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/11/27(日) 01:15:13 ID:ivpMTQcb
とはいうものの、税理士にも税法の知識もロクにない院免除という恥晒しがいるしねぇ…
712名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/11/27(日) 08:47:06 ID:O1aukjB7
結局、社労士も税理士もどっちもどっちという事か

水掛け論だ
713名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/11/27(日) 09:44:38 ID:QYxnNOkh
>>712
各士業、お互いにそういう事
>>709
証拠等もって、監督署か検察に提出しました?
法は、権利を主張しない人には、何もしません。腰抜け発言です。
714名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/11/27(日) 12:07:45 ID:LrxQWr7+
最近、高校生レベルの民法解釈を披露して
恥ずかしげもなく年末調整は社労士ができる業務と主張したり、
税理士法違反の所轄を監督署とか検察とかいってる
社労士or受験生がいるな。
おそらく一人で書きまくっているな。
715名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/11/27(日) 18:12:24 ID:QYxnNOkh
>>714
>>全く職員に残業手当も昼休みも考慮しないところ
労働基準法違反は、労働基準監督署です。

税理士法違反の労務士は、税務署。
労務士法違反の税理士は、労働局へ
いちいち所轄より検察庁へ告発の方がいい場合もある。
716名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/11/29(火) 08:42:33 ID:vUepGPPo
各団体や警察でもいいのでは?詐欺?
院免の二世が違法行為、多いて本当ですか?
717名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/11/29(火) 10:32:23 ID:vsHJMElr
で税理士は社労士業務ができることには違いないんだろ
718名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/11/29(火) 18:19:19 ID:XlkWddPy
税理士の税務顧問契約結んでいる顧客に限って、可能。
しかし、ハンコーは当然、○○税理士事務所の表示
税理士事務所のハンコーが押してあるとチェックが厳しくなり
ほとんど窓口で受理されない。
719名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/11/30(水) 07:19:08 ID:UPJ78QHR
>>709

嫌ならすぐやめるのが普通でしょ、うだうだ言わず
あっ、そうか即辞めたのか
720名無しさん@3周年:2005/11/30(水) 08:38:54 ID:QU5VhCsq
うだうだ言うよりもさっさと証拠をもっても監督官庁へ
そういう、バカ士業は、後の被害考えたら労働者だけの問題ではない、
経営者も被害こうむる。
721名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/11/30(水) 10:45:30 ID:kenHu9i0
↑うだうだ言ってるのはあんたじゃないか。
あんたがさっさと告発すればいいだけのことだろ?
他社のことは放っとけ。
バカ経営者にはバカ士業が寄ってくるんだな。
722名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/11/30(水) 11:25:51 ID:fc7SDTBD
現実問題として給与計算だけ社労士に頼んで年末調整・法定調書の業務
を会計士・税理士に頼む馬鹿おるか?
おらんやろ。
そもそも会計士・税理士は目をつむっていた訳。
それに対して難癖つけてきたのは社労士会でしょ。
ちなみに会計士・税理士・社労士の有資格を持つ友人いわく。「東京方面では
社労士会が「難癖つけたけれど水面下では社労士会は、正直言ってしまった
と思っている。その証拠に会計事務所が社労士会が自分らの範疇と称する(これ
はあくまで彼らの自己都合のいい解釈に過ぎないのであるが…)官公暑に書類を
提出しても未だ勝手拒否されたことはない。」とのことです。
723名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/11/30(水) 12:02:04 ID:ev2MVd6x
私は社労持ちの会計事務所事務員だがこれが一番安泰なポジションかもしれんね。
まあ年調ってのは法定調書はもちろんその後の確定申告にも結びついてる
ところが多いから正直社労だけでやるのは難しいよなあ。

>>722
ウチが年調やって他の社労士が社保手続・給与計算やってるとこありますよ。
多くはないがそれなりにあると思うが。
724名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/11/30(水) 13:16:38 ID:fc7SDTBD
うちの事務所にも社労士がいるは友人の会計事務所の社保新規加入等を
依頼されてくることがある。正直言って税務会計業務に支障がある時は迷惑なので
あるが。給与計算は薄利多売というのもあるが、会計士・税理士めざしているスタ
ッフは、やりたくないみたい。
そんな訳で社労士有資格者の彼のところの担当業務となる。
社労士の彼も本来やりたい仕事であるようなのでお互いメリット。
その彼ですら年末調整の税理士・社労士会のやりとりについてはどうも社労士会が
不利と言うか墓穴を掘ったと言っている。
みんな見て見ぬふりのドロボーさんが急に開き直ったみたいということ。
まあ、多くの会計事務所にとっては、万が一にも無くなってもほとんど影響のない
業務でしょうが、やり方がいやですね。
725名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/11/30(水) 14:45:13 ID:ICqb1lDs
>まあ、多くの会計事務所にとっては、万が一にも無くなってもほとんど影響のない
>業務でしょうが

そう?今まさに今年の年調予定リストを作っていたところだけど、
うちの場合、年調〜支払報告書〜合計表は100件ぐらいで500万にはなる。
そのうち半分は毎月給与計算もしているので、そんなに時間もかからずにできる。
12月は法人の申告(10月決算)が無いので
職員さんの賞与の財源になる欠かせない業務だけどね。
726名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/11/30(水) 16:27:19 ID:fc7SDTBD
ようは社労士に年調〜支払報告書〜合計表の業務を取られるよりは
会計事務所が元々していた仕事ですもんね。
うちの事務所は上記の業務は人数が少ない場合、月次報酬等に込み込みと
いう形でonしています。
クライアントにとっては、前の会計事務所では5万したが負けてくれたみた
いに感じるところもある。ようはテクニックですね。
727名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/11/30(水) 18:09:59 ID:UPJ78QHR
税理士は現在、非常に飽和していますから、昔のように悠長に構えていられません。


あと、社労士は優秀な先生に顧客が集中するようですが。
728名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/11/30(水) 21:49:20 ID:dsMRvtUG
公認会計士と税理士は統合し、新「会計士」へ、
土地家屋調査士と測量士は統合し、新「測量士」へ、
行政書士と社会保険労務士と非認定司法書士と中小企業診断士と
海事代理士は統合し、「法務士」へ、
弁護士と一定の研修を経て考査に合格した認定司法書士と弁理士
は統合して、新「弁護士」へ。
これでかなりまとまってスッキリすると思うのだが……
729名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/12/01(木) 08:41:26 ID:+GSnC81l
>>720
そうだよね。
違法税理士、労務士は、泣き寝入りせず。
公の場に。当事務所では、やってなくてよかった。
730名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/12/01(木) 13:01:03 ID:6/e2FoOH
720=729
しつこい奴だな
731名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/12/01(木) 18:02:53 ID:/OW7MgpN
社労士でなくてよかった。
732名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/12/02(金) 08:40:25 ID:PCUDVh90
721=730
お互い様
違法税理士、違法労務士で無くてよかった。
商業登記や相続における土地等の所有権移転登記もやっているの?
司法書士法違反もしているの?
733名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/12/02(金) 13:15:32 ID:Y2lcZpua
やっぱり一人で書きまくってたんだな。
734名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/12/02(金) 16:10:02 ID:RTJKfTti
出版物の構想タイトル 「社労の病巣を切る」
みなさん買ってください
735名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/12/02(金) 21:45:48 ID:4YY9X11D
>>733
読みが甘い
736名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/12/02(金) 23:57:02 ID:RIqF5c9x
当の本人が言うな。
737名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2005/12/03(土) 10:22:35 ID:QI7axhE0
>>736
残念、本当は2人(司法書士・税理士)ですよ。
とりあえず、士業選ぶ時、法人会等で、
ここ読むように進めています。
違法行為の疑いがある士業に依頼するのも客の自由です。(安く叩かれる士業?)
おれらは、ただそれをしないだけ。労務士も仲間にいるのでね。
選ぶのは客です。
738名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/12/03(土) 13:44:38 ID:3emVqlZA
しつこい奴だな。
739名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/12/03(土) 19:39:23 ID:QI7axhE0
思うなら、こなければ?
740名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/12/03(土) 22:57:21 ID:McsXeYew
いちいち反応するバカをからかうのは面白いな。
741名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/12/03(土) 23:16:42 ID:QI7axhE0
そうですね。
742名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/12/04(日) 08:55:19 ID:uzuebi51
税理士は斜陽産業・社労士は横ばい産業は常識
743名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/12/04(日) 18:02:31 ID:5TkEcIY5
ここまでのまとめ
1.誰でも無償で社労士業務が出来る。
2.会計士と税理士は有償で顧問先の社労士業務ができる。
3.社労士は無償でも税務代理・税務書類作成・税務相談などの業務ができない。
  年末調整は当然税務に含まれる。
744名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/12/04(日) 18:27:16 ID:uzuebi51
>>743

年調に関して、うだうだいうのなら、「訴訟」すればいいだろ。
訴訟して、主張しなさい
権利とは、その上に胡坐をかいていては権利ではなくなる。
745名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/12/04(日) 18:36:59 ID:0MRNlGZt
ここまでのまとめ(補足追加)
 1.社労士は年末調整等の業務に関して会計士と税理士が見て見ぬふりをして
  いたにも係わらず、その恩を忘れあせって、墓穴を掘るような決着をつけ
  てしまった。
 2.にせ社労士でも無償なら社労士業務ができる。
 3.社労士の資格を会計士や税理士の資格取得に比較すると非常に僅かな努力で取得
   することが可能である。
 4.社労士の資格だけで独立開業しても、食って行くのが大変なので、全く税務知識
   がないのに安易に記帳業務に走ってしまう。
746名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/12/04(日) 19:39:09 ID:5TkEcIY5
>>743
>訴訟して、主張しなさい

誰が誰を訴えるの?まず答えてみ。
747名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/12/04(日) 21:26:41 ID:0MRNlGZt
まずは社労士が会計士・税理士を訴える方が筋とちゃう?
そんなことしたら、立場が悪いのを世間に認めることになるので
ようしないのやろ?
748名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/12/04(日) 21:38:13 ID:uzuebi51
「権利の上に眠る者は保護されない」

訴訟されないようだと、社労士以外もどんどん年末調整なんて請け負うよ
749名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/12/04(日) 23:29:26 ID:5TkEcIY5
>>uzuebi51

訴訟の意味が分ってないな。素人くん。
750名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/12/04(日) 23:39:32 ID:orIH9/a4
経営者にとって安く、安全に大量にしてくれるなら、
誰だっていいのだよ。
有資格者なら賠償してもらて、値下げ要求です。
無資格者は、その上、刑罰(逮捕)もありうる。
士が付く職業は、従業員、顧客、同業種や異業種からの告発 多くなるかも?
751名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/12/06(火) 23:35:18 ID:dxB5VRZM
◇ 問題 :以下の○○に適当な文字を記入しなさい。◇

本題は、やはり社○○は年末調整は、できない。
会計士、税理士は社○○業務ができる。
社○○を刺激すると本題からそれた内容になるので○○の虫食い状態。
752名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/12/07(水) 23:11:45 ID:O037uGBV
↑ ○○は「会人」でしょ。

そうすると本題は、やはり社会人は年末調整は、できない。
会計士、税理士は社会人業務ができる。
社会人を刺激すると本題からそれた内容になるので会人の虫食い状態。

753名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/12/07(水) 23:19:28 ID:BSSxLR5D
答えは 老虫 残念だったな

新たな呼称は「社老虫」だ。 ちなみに正式名称「社会保険老虫」
754名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/12/07(水) 23:32:23 ID:O037uGBV
そうやったんかいな。
そうすると社会保険老虫事務所に新適の書類持って行きます。
755名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/12/07(水) 23:39:52 ID:O037uGBV
税理士業務は無償独占ですが社会保険老虫業務は有償独占?
なので、もぐり偽社会保険老虫がしても問題ないということですか?
756名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/12/07(水) 23:43:27 ID:BSSxLR5D
早漏貝に聞け
757名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/12/07(水) 23:46:40 ID:O037uGBV
早漏貝?
何のこと?
教えて
758名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/12/08(木) 01:02:46 ID:TacnE1Z2
社会保険庁解体とともに資格制度廃止したらどうだ?
別に国家資格でなくてもいいだろ。
759名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/12/08(木) 02:30:08 ID:g0yBz7ba
っていうか厚生年金の制度やめて国民年金と一元化もしくは廃止にして
ほしい。企業が従業員の年金の半分持つの馬鹿らしい。・・・零細企業
経営者
760名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/12/08(木) 15:40:32 ID:UnvXDDfD
社保の企業負担分も考慮して給与決めればいいじゃん
761名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/12/08(木) 19:22:13 ID:7YrChLd/
>>758
社会保険庁の管轄の資格じゃないから関係ないな。
762名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/12/08(木) 20:54:15 ID:90/DMr3a
税理士の先生の中には、社会保険・労働保険に無知な方がかなり多いと思われます。
労働保険料の算出の元に経営者の報酬をいれていたり(これで節税してるのか?
だとしたらかなりやばい違法行為だぜ→だってすぐばれるし・・)
社会保険給付を全く行っていなかったり・・・はちゃめちゃですぜ。
ある企業では、社会保険がらみで500万円以上も損を出していた。(中小零細企業)
(上記の件では、時効でどうしようもなく→経営者激怒→顧問税理士が首→税理士はわしを逆恨み?)

あるいは、決算時の法人税調整なのか複数の役員報酬を特例納付をいいことに遡って調整(違法だわな)したは
いいが、社会保険の随時改定でトラブル(月変を完全に忘却していたらしい、というか知らなかった節ありw)
結局、遡って請求された意外に大きな社会保険料負担のせいで、肝心な決算数字が大幅に狂い、経営者とトラブル。

また、年金がらみではちゃめちゃ指導していた税理士先生もいたなー

例えば、60歳前半の老齢厚生年金受給者が社保適用事業場で
高年齢雇用継続給付金をうけて被保険者として勤務する場合の標準等級において
最適な賃金プランを税理士先生はきちんと提示できますか?


税理士先生は社会保険、特に給付分野をもっとしっかり勉強してくださいね。
いい加減な徴収のみ行って、後は知らんぷりではねーー・・・

結論は専門分野以外は責任を持たないほうがいいと思うのですがねー。(これは社労士も同じです。)
それでも、社労士業務をやるのであれば、損害賠償責任も含めて、「最後まで責任」を持って行ってもらいたい。特に給付。
トラブルになりそうな案件・雰囲気になると、税理士の方の決め台詞が「専門外ですからね〜。」
763名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/12/08(木) 22:33:56 ID:WPlqzNZb
>>761
そのとおり。社労のいいとこは、管轄が旧厚生省と旧労働省に分かれてたとこ。
税理士は税務署に20年もいれば、ほぼフリーパスで資格をもらえるが、
社労はいくらOBでも(特殊な経歴の者を除いて)最低でも2〜3科目は試験に合格しないとダメなとこ。
しかも免除になるのは、その人の専門の科目であって、受験科目はまったく専門外で一から勉強となる。
試験組にとっては社労の方がいいぞ!
764名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/12/08(木) 23:18:19 ID:rzqVkouh
税務に無知な社労士が年末調整をやってることは言わないんだなw
しかもここで社労士が語る税理士は決まってヘボばかり。

年末調整をやってる違法社労士を見かけたらニセ税理士で告発してやるからな。

765名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/12/08(木) 23:26:43 ID:wJbBE87A
税理士,労務士が労働基準法違反とか脱税すると免停か?
資格剥奪になるのでしょうか?
税理士が関与するとスポーツ二台とも経費にしてくれた。
税務署では、ダメだと言われた。
国税局OBが税理士となるので、通り易いと言っていたので、そういう裏があるので
税理士の勝ち。ひとり医療法人だけど・・・ホントに税務調査こない。
もう一台、外車買っちゃおうかなァ?
766名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/12/09(金) 11:36:24 ID:gFfUYZsc
社労士に頼むメリットは、いわゆるスポットでいい。
毎月行う仕事有るか?
給与計算? そんなん誰でもできる。
顧問料? 労災事故の多い建設業くらいかな。
消費税の知識もないのに記帳業務している社労士ぎょーさんおるで。
社労士資格もっている会計士・税理士は多数いるが、内心、社労士会
のしている行動に対してあきれて物も言えん。
所詮はジェラシー。
767名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/12/09(金) 15:03:03 ID:ByAlo02I
765>>税理士が関与するとスポーツ二台とも経費にしてくれた。
税務署では、ダメだと言われた。
国税局OBが税理士となるので、通り易いと言っていたので、そういう裏があるので
税理士の勝ち。ひとり医療法人だけど・・・ホントに税務調査こない。


もうちょっと日本語を整理してください。
医療法人になりすましても文章が......
768名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/12/09(金) 20:16:37 ID:1iHsGzd9
年末調整そのものの計算は誰でも行える
申告は不可なだけ
事業主が申告するのであれば無問題
769名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/12/09(金) 20:21:54 ID:d1G8di17
>>768
> 年末調整そのものの計算は誰でも行える
 行えねーよ。
 年末調整も税務代理になるから、税理士でないとやっちゃダメ。

> 申告は不可なだけ
 あふぉ、申告だけではない。

> 事業主が申告するのであれば無問題
 こりゃ、その通り。
 けど、どうして事業主が税理士に金払って申告してもらっているのか、考えたことあるか?

今年も、また不合格だったのか?
770名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/12/12(月) 23:24:22 ID:3qndmSjX
年末調整の準備真っ盛り。
社労士諸君は年末調整はしてはダメよ。
オオツキくん、君はミヤグチくんとの男と男の約束を破ったね。
そう、年末調整は税理士業務であると文書で確認をとったにも
係わらず。
771名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/12/13(火) 08:31:34 ID:ozkNeRDX
お互いに告発しないので意味がない。
772名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/12/13(火) 09:55:24 ID:RvV/0Tem
告発ばかりいってるバカはひっこんでろ
773名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/12/13(火) 10:06:32 ID:bWOmd5RG
>>771
告発は知らん。
けど、年末調整してる社労は、税理士会本会の綱紀監察へ報告は上がってるよ。
で、国税局の関連部署と情報の交換は行ってる。
そこから先は、どうなってるか知らんけど。
774名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/12/13(火) 11:56:14 ID:aHTf0dRS
税理士も社労士も同じ穴の狢、仲良くしようや
775名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/12/14(水) 23:59:37 ID:Kn5YyTMP
話をすりかえるな。
本題は『会計士と税理士は社労士業務ができる』でしょ。
ほんでもって、結論は『できる』でした。
776名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/12/15(木) 18:33:06 ID:KZpbXNhc
会計士は税理士にそのままなれて、社労士の業務の「一部分」ができる。
これが正解。
777名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/12/15(木) 23:00:34 ID:HiS/6g4C
社労士+簿記の知識程度を常にもっていて定年後コネで税理士・会計士に
雇ってもらうのがベストだと思う。その頃まで社労士の制度やまた他の制度が
今のまま残っていればの話だけど。。。。。。
778名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/12/16(金) 13:22:47 ID:ByJOX+MN
これからは会計士の門戸が広くなるけれど、会計大学院出てどのくらいの割合
で会計士になれるのかな?
会計大学院出て監査法人出ても税務知らない人が多いのは事実。
会計士の私も苦労してきましたが労災とかの社労業務はすることはない。
今もできない。これは事実。弁護士でもそう。
でも一応、社労士業務は既得権みたいなものでできるのも事実。
社労士はその点はねじまげてはいけないな。
私ら会計士・税理士はせいぜい労働保険申告する程度
但し、年末調整に関する社労士会の態度は不信感を持たせる行動だね。
779名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/12/16(金) 16:59:11 ID:zCwdUADH
普通に社労士試験に合格すればいいだけだと思うんだけど??
税理士免除なし合格組ならできるでしょ?
ま、1回くらいは足きり食らう事があるだろうけど、2回以内に合格できるだろう?
780名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/12/22(木) 21:01:54 ID:ngM5CnMl
>>779 以前会計士コースの特集で公認会計士の方が社労士試験合格の体験記を書いてた。
特集は確か会計士や税理士にプラスする資格みたいな感じだったけど。
その方も受験2回目で社労士合格してたな・・・

























781名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/12/22(木) 21:24:57 ID:E4wT+7nS
どうでも良い社労士なんて、勝手にやれ
782名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/12/23(金) 10:00:48 ID:rg0UHJSm
厚生労働省の天下り役人が作った無理矢理作った資格取ってもしんどい。
一部の人だけが食えるのは中国共産党と一緒。
年末調整するなよ社労士!年末調整するなよ社労士!年末調整するなよ社労士!
年末調整するなよ社労士!年末調整するなよ社労士!年末調整するなよ社労士!
783名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/12/24(土) 10:11:10 ID:lrsXaj0P
784名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/12/25(日) 21:27:52 ID:0MGv5bs5
>>782

基地外?
785名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/12/28(水) 10:13:21 ID:7H5Ig2Jz
>>779
俺は税理士だけど、普通に社労士取りました。
やっぱり、資格を取っておくと
仕事を依頼するユーザーとしても安心して依頼出来るのではないかと
思ってとりました。

786名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/12/29(木) 15:07:56 ID:n7dKtLLy
先日、社会保険の申告書を提出に行きましたが、
社労士欄に署名があるとノーチェックですが
社労士欄に書名がないと書類をなめるようにみられます・・

税理士が社労士の仕事をできても、資格がないと
やりにくいのは事実。
787名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/12/29(木) 17:49:29 ID:2Un8S8C0
>>782
年調ごときで必死だなw
788名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/12/29(木) 18:32:05 ID:SC7QTwaT
>>787
逆だろ、逆。
社労にとって、年調は大切な収入源なんだよ。
そこをつついてるだけかと。

まぁ、いずれにしても社労が年調をやってるって情報があったら、税理士会や税務署へ連絡するこったな。
連絡したって、社労士会へ通告しておいてやるのも面白いかも。
789名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/12/29(木) 18:38:44 ID:qMiqqJty
年調ごときを手放したくない社労士w
790名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/12/31(土) 00:31:19 ID:+SUOGC2H
>>789 ごときぐらいの業務なら社労士業務として認めてあげたら・・・
社労士も税理士に勝とうなんて考えてないだろうし・・・
791名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/12/31(土) 01:11:18 ID:oug2DJzE
>>787
同意。
パートのババアでも出来る事なんだから誰がやってもいいでしょ。
無資格受験生でも出来るし。
逆に、資格取得届や基礎算定なんかも誰でもできるよね。
792名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/12/31(土) 14:09:19 ID:4oyeZM0+
社労士の人たち! 年末調整をできないと決めたのは自分らでしょ?
約束を守りなさいよ。
でもやらんと食えねーか。
793名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/12/31(土) 16:00:06 ID:RynKueYQ
>>785
社労士の難易度ってどんなもん?
簿財受験で税理士断念→社労士1発合格って人を2人知ってるんだけど、
簿財>社労士なのか?
794名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/12/31(土) 16:08:40 ID:+SUOGC2H
>>793 人によりけりだよ。
795名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/12/31(土) 18:46:19 ID:4oyeZM0+
簿財どころか、うちの顧問税理士のご子息のことだけど
奈良山魚宇大学というマイナーな大学出身。
でも社労士試験受かったもんな。
税理士の父親、息子のこと自慢していた。
この父親の事務所に腐れ縁で見てもらっているけれど息子の代
になったら代わろうと思っている。息子は当然、院卒で税理士。
院卒が悪いとは思わんが、やっぱり奈良山魚宇大学という感じ。
796名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2006/01/06(金) 00:29:25 ID:WLBAuSYM
年末調整は社労士はできないけれど、実際のところしているんでしょ?
年末調整をできないと決めたのは自分らのくせに、それを下から死活問題と
突き上げられたから、税理士会との取り決めを破ったと知人の社労士は言って
いました。
そもそも両会が誰それが勝手に取り決め?をしようと、会計士と税理士が社労士
業務をできないと法令には書いていない。
これでこのスレも終了。
797名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2006/01/06(金) 08:47:00 ID:8NrJsCaw
>>796
同意です。
税理士会本会の綱紀監察へ報告しても行動することはないので
自分から報告しても、面倒だし 金にならないので、どうでもいい事です。
終了ですね。
798名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2006/01/06(金) 17:56:06 ID:daVnvDFB
正直どちらに頼んでも顧問料が高い。
年末調整なんぞそこらの零細事業所ならタダでやってもらってるだろ。

799名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2006/01/07(土) 21:04:10 ID:9rF/e7vy
金がいくらかかっても金持ちは年末調整なんか自分でしないわ。
時間を買う人は会計事務所に頼むでしょ。
給与計算を社労士に頼んでいたら年末調整と法定調書の作成だけを
会計事務所に別途頼む馬鹿はいないけれど。
西○市の社労士自身が(支部長経験者)「本当はできないけれど」とか言いつつ
顧客には年末調整から合計表作成まで報酬とってしていたのは元職員の私らは
知っている。
800名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2006/01/08(日) 15:18:15 ID:AMdbduBj
【結論】
公認会計士と税理士は社労士業務はできる。
社労士は年末調整はできない。でもやらないと食っていけないため
やっている社労士多し。
年末調整などカス業務のため心の広い公認会計士・税理士はそのような
社労士を大目に見てあげている。
801名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2006/01/08(日) 19:00:12 ID:kZydGpa9
全く結論のとおりです。
大目にみてやっているのに飼い主の手を噛むような行為の社労士会。
802名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2006/01/12(木) 12:48:43 ID:DW2JDT2k
関与してるとこは、年末調整だけの報酬は貰ってないなぁ。

おまいら貰ってる?
幾らくらい請求してるの?
803名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2006/01/12(木) 13:09:36 ID:zj2bqT4W
年末調整してあげる人数によるけれど、1万円から5万円くらいかな。
こんな仕事、性に合わないけれど、税務の一環として所内社労士有資格者
にもしてもらっています。給与計算の総締めくくりとして。
みんな、もう法定調書合計表と給与所得等支給状況内訳書他の作成と提出
は完了しました?
804名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2006/01/15(日) 11:48:19 ID:Wvzikv3k
>>795
チョン公は朝鮮学校か?
805名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2006/02/08(水) 18:38:02 ID:hFut+5CC
社会保険庁に高額医療請求書もできるのよ。
会計事務所はね。
806名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2006/02/08(水) 21:33:47 ID:rKgZZGey
新設法人の新規適用申請で
労基署→ハローワーク→社保事務所と順番に回ればわかるけど
社会保険事務所の職員の態度が一番横柄。
税理士バッチを付けて行こうものなら敵対心まるだしの応対をする。
なんとかならんもんかねぇ。
その点、昔と違って税務署の対応は格段によくなった。
807名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2006/02/09(木) 18:09:15 ID:sFQStCsw
1年もあれば合格する社会保険労務士資格は、ほとんどの場合、
資格自体の価値が低く会計事務所の勤務資格となってるか会社
の総務雑用を担当するしかない資格だから、あたかも会計士と
税理士が敵対心まるだしで仲が悪くコンプレックスがあるよう
な実態とはかけ離れたスレたてるコピペ社会保険労務士(社会
吠犬老虫)が出没するんだろうね。会計士、税理士はともに一
人ではすべてのことができないため助け合って業務遂行してる
のが現状なのにね。

808名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2006/02/10(金) 19:50:01 ID:JhdyzHEO
社労士が居酒屋で歌ってた歌詞の一部だ
盛り上がって歌ってたよ

「しゃっか〜い ほっけ〜ん ろ〜むしは〜 え〜ら〜い〜んだ〜」
809名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2006/02/12(日) 13:16:35 ID:ikabJFaD
>>808
他人から偉いと思われてる人種は自分自身で「偉い」とは言わんわな。
810名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2006/02/19(日) 11:35:30 ID:CK1IjIh6
勤務社労士業務

4月 大量に入社する従業員の資格取得 年金手帳早く出せ、扶養者異動届早く書け
   全従業員の給与額変更。考課表早く出せ
5月 労働保険料納付。不安定な会社だと人事異動が頻繁にあるため兼務役員の給与・報酬の確認が面倒。

7月 算定基礎届作成 流れ作業でやりたいところだが、意外にイレギュラーケースがあり、賃金台帳や出勤簿を
   見直し。

11月 年末調整書類を全従業員へ配布、回収、確認。中途入社多い会社だと前職源泉の回収面倒。不備のまま出し
   てくる奴も多く、各支店へ問い合わせ。早く回答よこせ、付き合ってられない、確定申告行ってくれ

12月 12月給与にのせた年調額について問い合わせ多数。対応に追われる。(昼休みにかけてくんな)ほとんどは
   本人の勘違い。年末近くに離婚した奴は悲惨。源泉徴収票を全従業員の給与明細の中につめていくの
   も面倒。

1月 給与支払報告書を全国市町村へ発送。ポスタルブランカーを占領して社内の連中から白い目で見られる。こ
   れの郵便代ぐらい負担しろ、ばか行政。

3月 各支店の36協定の準備。就業規則の改定。届出用紙に署名してもらう過半数代表者のことで問い合わせ多数。
   メールで通知した内容ぐらい読んでから聞いてきてくれ。大量に出る退職者の離職票発行。社会保険資格喪失。保
   険証早く返せ。任意継続? そんなの自分でやることだ

以上のような感じ。主なルーチン業務は面倒ではあるが、難しくはない。分からないことがあっても監督署、社保事務所、職
安に聞けばほぼ解決する。会計業務のついでにやろうとするのも理解できる。気の利いたパートがいれば、別に社労士に頼む
必要はない。

811名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2006/02/19(日) 12:24:23 ID:Z5urbsL5

大体そんな感じだけど
労災事故とか各官庁の調査が入ったばやいどうすんの?
812名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2006/02/19(日) 14:16:32 ID:jvOqdjmM
労災でも監督署に聞けば対応方法まで教えてもらえる。
調査がきた場合も、相当やばいこと(むりやり働かせてるとか、
故意に固定給の部分も払ってないなど)してない限りは改善勧
告を受けるだけで済む。(残業手当の未払いでも、過去に遡っ
て払うよう行政命令を受けはしたが、罰則適用まではいかなか
った。もっとも有名企業の場合だったら、新聞で叩かれていた
と思うが)

特に税理士の場合、相手にする会社は中小が多いようだし、時
効がある項目(主に取得届や給付関係)に気をつけさえすれば、
社労士の有資格者をわざわざ意識する必要はない。
ただ助成金に詳しかったり、人事考課制度のことをよく研究し
て、事業主から感謝されている社労士がいることも付け加えてお
こう。(俺の知る限り、残念ながら少数)

あと、810の追加です。

6月 給与から天引きする住民税額の変更作業。やはり問い合わせが
   殺到。金額への抗議は自分の市町村にしてくれ。
813名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2006/02/19(日) 16:38:45 ID:lQmq1TMX
大学院試験免除になった税理士さんが、コンプ隠すために
社労士試験受けている。
最初から税理士試験ちゃんと受ければいいのにな
814名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2006/02/25(土) 06:30:45 ID:PXOQsnpG
公認会計士と税理士は、社労士業務が出来るんです。
815名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2006/02/25(土) 06:40:15 ID:nGKfA5cE
>>786
>社労士欄に署名があるとノーチェックですが

ノーチェックではなく、社労士の行政対象暴力まがいの運動で、
見られなくしているだけ。役所としては書類を見れたほうが良い
との見解を言ってた。社労士は非協力的で困ると、役所の職員が言ってた。
816名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2006/02/25(土) 13:56:32 ID:3nSKKU2n
確かに、>>1の騒動の仕掛け人は社労士側であって、社労士サイドも
喧嘩を仕掛けておいて、さも対応すると社労士会とかは「一部の・
・」と武闘派が勝手にやっているような印象を与え、管理できない
とかほざく。
自らは穏健派を騙るという、社労士には有りがちな手口。ずるいね。
817名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2006/02/25(土) 14:30:01 ID:DIZqAGoq
>>813
おもしろい切り口だな。
笑えたよ。
818名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2006/02/25(土) 16:18:37 ID:3VwIobGZ
>>813 そういう人は社労も多分何回も落ちてるんだろうな・・・
819名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2006/02/25(土) 19:52:02 ID:Nu9inhrW
3度も落ちてるみたいです
笑えます
820名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2006/02/26(日) 17:24:04 ID:7ubdFvte
つまらないスレですね。社労士受験すればいいだけなんだけど。
そんなに難しい?社労士?
821名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2006/02/27(月) 01:52:51 ID:4NtXuo0o
会計基準のすべてを理解し、把握できな
いのに税務・労務なんて無理無理監査も適当
それじゃ税務も労務も適当になるわけだ
公認会計士て見せ掛けだけなんだね
822名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2006/02/28(火) 05:39:28 ID:FLey3QMo
>>815
行政対象暴力といえば、社会保険労務士だからな。
823名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2006/02/28(火) 21:55:41 ID:VRL8tJvr
age
824名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2006/03/01(水) 18:01:02 ID:/r0LKGl9
age
825名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2006/03/03(金) 12:34:43 ID:DxgGGxfi
age
826名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2006/03/04(土) 22:45:02 ID:S6uKMZH1
TのK校の社労士の講師○ね。授業は延長するし授業終わっても30分以上も教室に
いりびたってぐたぐた話こみやがる。授業終わったらさっさと出て行けボゲ!
自習してるやつがたくさんいるのに場の雰囲気も読めね〜おばはん講師。
講師がやっと出て行ったと思ったら今度は女の社労士受講生2人が話しこみやがった。
社労士って程度の低いやつばかりか?
827名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2006/03/05(日) 00:28:24 ID:6xwEU4GF
労働保険の保険料の徴収等に関する法律の一部改正

(1)  賃金等の一部が通貨以外の現物(住居、食事等)で支払われる場合の評価について、社会保険・労働保険とも厚生労働大臣が定めることに統一すること。
(2)  労働保険における年度更新の期限を、社会保険の算定基礎届の提出期限である7月10日に統一すること(年度更新の受付開始は6月1日からとする。)。
(3)  未手続事業の解消等に資するため、都道府県労働局等が社会保険事務所や市町村等の官公署に対し、事業所に関する情報提供を求めることを可能とすること。

1の(1)及び(2)について  平成20年4月1日
1の(3)について  公布日

労働政策審議会の答申が「問題ない」ってことは上記のように改正は必至か・・・。
平成20年の6月7月は死ぬほど忙しくなるなぁ((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル 。
828名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2006/03/06(月) 18:31:17 ID:ZfSYrujy
会計士は気持ち悪い

@自分は偉いと勘違いしている
A森をみて木には一切とらわれず
Bくだらない監査作業が勝ちあるものとして法外な料金を請求するペテン師同様
C自分はエリートで公認会計士でないやつは公認会計士に憧れコンプレックスを持っていると思っている
D形だけのスタンス、見てくれだけを気にして中身、内容はどうでもいい欠陥住宅お構いなし
E税理士に免除でしかなれない税務知識ゼロの免除税理士
F慶応卒でも公認会計士試験合格した時点でただの落ちこぼれとみなされる
G1回受験で合格できるやしが多いのにさも合格できたことを凄いと勘違いしやすいこと自体すでに公認会計士資質ばっちりだ
H税理士にコンプかかえている公認会計士が多いらしく税理士が・・・というスレを立ち上げる誰から見ても惨めな公認会計士
I税理士にも、会社にも、社会にも、法律にも甘えるのが当たり前
829名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2006/03/07(火) 00:51:23 ID:MTJ9+wRV
>>822

はう・・・
貴殿が自身の投稿を事實であると抗辯するなら、先づ一次資料を示すことだ。
示せぬのならば、潔く謝罪し給へ。
それさへも出來ないのなら、速かに此の掲示板から立ち去るが宜しい。
830名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2006/03/09(木) 10:02:55 ID:ECsuRew9
age
831名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2006/03/09(木) 18:32:01 ID:lqwCp3Qx
社労士って何する仕事?
832名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2006/03/09(木) 19:36:08 ID:1u0svIA5
>>831
お茶くみ、コピー取り、花瓶の水交換、セクハラ
833名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2006/03/12(日) 23:39:41 ID:xDzh1Q/w
>>831
労働・社会保険の手続き代行業
834名無しさん@3周年:2006/03/13(月) 15:52:40 ID:owTzK7Ys
選択33、択一48であしきり無しで今年完全独学合格した俺が来た。うかるぞ社労士使った。
もちろんこれでも本試験の全てをカバーしてるわけではない。常識はかなり抜けてるし、労働法や
安全衛生法、健康保険法、、厚生年金、国民年金は抜けが多い。だが、労災、雇用は試験範囲の9割
が記載されてます。雇用で記載されてないのは就職促進給付あたりの特殊な場合と助成金の種類ぐらい
かな。今日はお前等7時間は勉強しろよ。
835名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2006/03/13(月) 22:05:49 ID:pzUvunr4
特に税理士以下の受験期間で合格できる張ったり公認会計士をだが

いいぞその調子でどんどん会計士、税理士をたたけ!お前らは会計士、税理士がうらやましてくてしょうがない会計士、税理士コンプの乞食会計士受験生、税理士受験生だな。
必死に俺と一緒にあほな会計士、税理士をたたこうぜ! そして意地汚く会計という縄張りを守ろう!

さあ乞食会計士、税理士 院便所虫 挫折ニート ベテ受験生 必死に今こそ会計士、会計士をたたこう! コンプ解消のために。

監査法人、税理士法人(特にビッグ4)とか公認会計士、税理士にコンプレックス持ってるものです。
カネボウ事件では「ざまあみろ!」といったところです。みなさんどんどん中央青山と税理士、会計士をたたきまくりましょう。
そして政治力で会計士、税理士は独占的に監査、税務できなくしてやろう!!!
ちゃんと会計士、税理士をたたけよ。今しかないぞ!
836名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2006/03/13(月) 22:12:03 ID:/u9E9zDo
↑在日朝鮮人の叫びだな
837名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2006/03/20(月) 01:34:36 ID:kk1/cBzX
税理士と社労士、両方取る意味ある?聞いた話では税理士取って社労士業務
は確かに出来るが、税務業務のクライアントに限ると聞いたんで。
838名無しさん@3周年:2006/03/22(水) 13:37:10 ID:BabLNM6U
>>837
知人で税理士と社労士両方取得している人いるけど、両方の業務やって
いるけどね。最近は社労士取った人が税理士目指すケース増えているよ。
あとネックは会費(税理士+社労士)が結構かかることと言っていた。
839名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2006/03/22(水) 18:22:35 ID:oJci2Uqi
>>837
書類の提出はできないし、そもそも給付に関する手続きはまったくダメ。
840名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2006/03/24(金) 12:42:17 ID:V0E/Y+ON
>>1は勉強だけできる環境なの?
アルバイトとかはしたりしないのか?
俺はバイトしながら資格目指そうと思ってるけど
勉強だけに集中したものがいいものかな?
841古いですが:2006/04/02(日) 09:57:18 ID:8ADr17rf
税理士ですが たしか昭和55年ころ 法改正があり、その年に行政書士会にはいれば
社労士業務が一代限りできるとのことで、行政書士会に入り、現在 会より
証明書をもらってます。 したがって 税理士が無条件に社労士業務が出来ると
思いません。 国家試験とればよいだけのことです。
842名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2006/04/18(火) 23:29:14 ID:9zSBBOI4
>>841
その場合、どの程度まで社労士業務が出来るのですか?
ADRにも関わることも出来るのかなぁ・・・。
843名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2006/04/20(木) 19:24:18 ID:+JKT0mM4
書類の作成だけ。提出はできない。
ADRなんて当然できません。
844名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2006/04/20(木) 19:37:22 ID:gsdaW90s
社労士なんて試験受けてとればいいじゃん。
楽勝だよ。3月とかからん。
845名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2006/04/20(木) 20:07:24 ID:Nm+XvdGm
>>844 意外と長期化苦戦してる人を見かけるが・・・
>>843特定社労士はやはり社労士しか考査を受けれないでしょうね・・・

846さんきにまさ:2006/04/20(木) 20:24:02 ID:W6+QyjKL
飲食交際費五千円基準URLの「漂筆」に書いてあります。
http://morishou.rakurakuhp.com/
847名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2006/04/20(木) 21:55:19 ID:Cua/qcln
資格多すぎ。資格の統廃合は必要だと思うね。一般人には違いが難しい。
俺は税理士だけど、立場的になんやかんやと依頼されることが多くて、
特に相手が中小零細とか起業だとやらざるを得ない。新適の時は提出者の
アンケートみたいな紙に税理士って○つける欄があったと思うけど、
あれって釣りなのかな?労基もハローワークも社保事も「税理士だけど・・・」
って言っても受け付けてくれるし、対応もいいよ。

社労士って言えば、労働・雇用保険の新適案件紹介すると、すぐ事務組合
の話し出して営業するね。顧問契約に持ってく手段みたいだけど、新規設立
法人でこっちが初年度だけ割安で関与してるのわかってて、あれには引いた。
空気読めないというか・・・。





848名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2006/05/03(水) 19:06:23 ID:RpWxNHmj
弁護士大量供給時代の到来で本業で食えない弁護士が周辺士業に
手を出してくるだろうから、これから大変なことになるよ。
税理士と社労士が職域争いでいがみあっている場合ではない。
849名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2006/05/28(日) 06:26:49 ID:/rXlZCkf
???????????????
850名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2006/05/29(月) 00:48:57 ID:MMpGM/b6
社会保険事務所がまた懲りずに不始末してくださったお陰で社会保険事務所を管轄する
社会保険庁のお株も上がったことだな。
その社会保険庁の手先である社労士も年金制度が崩壊したら『労働保険労務士』になるの
かな? 年末調整は社労士ができないことになっていたからちょうどよかった。

851名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2006/05/29(月) 01:06:25 ID:MMpGM/b6
847の『社労士って言えば、労働・雇用保険の新適案件紹介すると、すぐ事務組合
の話し出して営業するね。顧問契約に持ってく手段みたいだけど、新規設立
法人でこっちが初年度だけ割安で関与してるのわかってて、あれには引いた。
空気読めないというか・・・。 』と同じことを経験したよ。

クライアント先の労災事故をスポットで紹介している紹介者の私の前で『顧問契約! 顧問契約!』
と契約書を見せて露骨に営業しくさった馬鹿な社労士夫婦が関西にいるから税理士・会計士の皆さん
社労士にスポットで紹介するときは注意しましょ。

852名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2006/05/29(月) 05:17:44 ID:sWH5jZup
   親元から自立して働きながら試験は受けろ。
   親元で働きもせず、税理士ごときの勉強をするなんぞ
   卑怯者であり、反則、詐欺師と同じ破廉恥行為だ。
   ルール違反して試験で合格したって自分の恥として
    生涯残るぞ!
   
   働きながら受からん奴は税理士なんぞ目指すな。
   親元が税理士事務所であっても他人の事務所で働け
   親の事務所なんぞで修行するのは破廉恥な卑怯者だ。
853名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2006/05/29(月) 05:19:48 ID:sWH5jZup
親元でぬくぬくと試験に合格しても引け目として残るよ。
真の試験組は自立してフェアな条件で戦わんとな。親元で
働くなんてもってのほか。客も自分でつかめな。親元じゃ
フェアじゃない。独立する苦労を免除されたんじゃな。

中卒で働き、定時制高校に通いながら苦学して東京大学で学ぶ者
もいるわけだから。
自立するということを免除されたんじゃな、フェアじゃないよ。
親元で専念受験して合格しても引け目として残るよ
働きながら自立自活自炊して受験しろ

854名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2006/05/29(月) 19:06:14 ID:DisBwFTD
だって二世だし、院免だもん。
どうしようもない。家族や社員もいるのだぞ。
細かい事言うなよ。たぶん試験だったら受かっていないよ。
でもね その下で生活の糧をたよっている人もいるんだぞ。
肝要も大事。
855名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2006/05/29(月) 22:14:25 ID:kUiJkenV
>>854
寛容ではないか?
まぁ〜 院免だから仕方ないね。
856名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2006/05/31(水) 18:06:12 ID:fgRNRo3f
853は会計板を荒らす粘着自立マソです。
どうやら夜通し2ちゃん常駐みたいですな。
857名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2006/05/31(水) 19:46:46 ID:e/SMF1dq
853はただひたすら相手を探して楽しんでるニートだよ。仕事もしてないし受験勉強もしていない。相手するだけ損。
税金会計板関係の人たち少し相手しすぎですよ。こやつのカキコは時間と内容で直ぐわかるのでスルーですよ。
あおりスレ乱立犯人もこやつ。時々自演もするので注意。ただそれも直ぐに分かるけどね。資格板では誰も相手にしていません。
858名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2006/05/31(水) 19:51:35 ID:xO5g2WjD
★「我々が困ったら他国には助ける義務がある」... これが中華思想。
日本は建国以来、中華思想に組み入れられた事は1度もありません。中国、韓国はコレが気に入らないのです。

だから「日の丸」「君が代」「天皇制」「神社」となんでもケチをつけてくるのです。
859名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2006/05/31(水) 23:49:52 ID:tbWUXbCb
事務組合を持っている社労士ならともかく、普通の社労士はわざわざ事務組合紹介しないんだけどなぁ(・_・;)。
事務組合のメリットって小額保険料分割と特別加入くらいしかないし。
不思議だ…。
860名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2006/06/01(木) 00:17:12 ID:QV83jt0B
>>850
社会保険の話が、最後に年末調整の話になるのは何故?
唐突すぎて繋がりが見えないのだが。。。
年金に関しても社会保障の歴史の流れからみて、無くす事は考えにくいのだが
861名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2006/06/01(木) 09:57:44 ID:EezcRGJ0
税理士が顧客の社会保険書類を提出するときに社会保険労務士署名欄に
署名して出してもいいのかな?とりあえず今は書かずに出してるけど
問い合わせがあるときに対応できたほうがいいと思うんだが。
862名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2006/06/01(木) 14:04:59 ID:QV83jt0B
>>861
それでOK!
なにか言われたら税務に関わる書類だといって押し切る!
職安や労基でも同様だよ
863sage:2006/06/01(木) 19:59:57 ID:ig3TVEIk
    \∧_ヘ     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ < 1000取り合戦、いくぞモナァ!!       ,,、,、,,,
    /三√ ゚Д゚) /   \____________  ,,、,、,,,
     /三/| ゚U゚|\      ,,、,、,,,                       ,,、,、,,,
 ,,、,、,,, U (:::::::::::)  ,,、,、,,,         \オーーーーーーーッ!!/
      //三/|三|\     ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ∪  ∪       (    )    (     )   (    )    )
 ,,、,、,,,       ,,、,、,,,  ∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ,,、,、,,,       (    )    (    )    (    )    (    )
864名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2006/06/01(木) 23:55:05 ID:bDttCAVM
このスレ、「社労士は、税理士業務をしてしまう」に変えましょ。
年末調整のできない給与計算業務なんて○○○○を入れないコーヒーのようだ、

社労士諸君、給与計算はしても年末調整はしたらあかんよ。
865名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2006/06/02(金) 20:50:30 ID:BPWrKliz
>>859
事務組合の手数料じゃない。
異動があった時の事務組合への届出(結構面倒らしいが、ホントか?)
から、顧問契約に持って行こうとしてるんだよ。社長の労災大丈夫?
労災は給付もオトクだよ。みたいなこと言うわけ。「仕事中に怪我したら・・・」
なんて言うけど、事務職の社長がする怪我なんて普通の医療保険で充分だろ?

でも、サラリーマン起業者だと、労災入れないの知ってビビる。で、給与計算
まで取ろうという腹だ。顧問料月1〜2万。自分で損保入った方が安い罠w

あ、損保よりも社労士報酬は課税仕入だから、消費税節税か。プ。
866名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2006/06/03(土) 00:41:40 ID:mkdhUZfN
○戸市の某社労士は助成金申請業務代行が流行っていたときに助成金をもらって
やったから顧問契約もしてよということで、中○企○家同○会とかいう団体で
かなりの顧問契約をとっていた。顧問契約といっても何にもすることなくお金だけ
引き落とされていることに、この頃ようやく気がついた経営者達に今は契約解除されて
今は大変みたい。
867そうだ、新聞を取るのをやめよう:2006/06/03(土) 08:18:51 ID:aavY/uf0
書名なんかしないほうがよい。源泉の納付書とか要求されるだけ。
渡す義務なし!まともに社会保険料払うほうが馬鹿。特に賞与は支払うな!
868名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2006/06/03(土) 11:54:46 ID:mkdhUZfN
社労士は労災・雇用保険以外では年金税制が今後破綻するのは必至だから
行政書士と統合したらいいんじゃない。
869名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2006/06/08(木) 18:39:23 ID:csdAvaCM
社労士は年末調整ができません。
でも食うためにしています。
870名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2006/06/09(金) 18:22:06 ID:ocEL9gF3
社労は朝鮮そのもの

年末調整に固執する社労 = 竹島に固執する南朝鮮(韓国)
不法業務を正当化しようと厚生労働省に文書を提出
年末調整を不法占拠し社労業務だと勝手に声明をだす
姑息な手段は朝鮮と同じ
871名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2006/06/09(金) 18:28:01 ID:2N3UopOP
870はそのとおりだな。
厚生労働省は本当にカスの集まりだな。その傘下の社労士会も同じ。

年金制度は既に破綻しているのに…。国民年金を今から払わないように
してもらおかな。
分母を少なくして徴収率を上げるには、死亡したということにしたら
よかったのに。


872名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2006/06/09(金) 22:58:45 ID:y235CfyJ
税理士兼社労士持ちだがグダグダ粘着してないでとりあえず
どっちか受かれ。知り合いの免除組税理士は免除にコンプレックス
があるのか去年、一昨年と社労士を受けたが惨敗。
俺は最初社労士を取って4年後に税理士を取った。
両方の仕事してるとそれぞれ奥行きがあっていいぞ。
知識を維持することはかなり大変だがな。特に社労士
の研修は義務じゃないし業務の幅が広いから知識の仕入れは
重要だ。最後に「姑息」というのはそういうときに用いる言葉
ではない。意味を間違えてる。辞書で調べてみ。
しかしネチっこいカキコは見ていて情けなくなる。
873名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2006/06/10(土) 14:47:51 ID:gq7CxKEP
こういう読みにくいカキコはみていて情けなくなる
874名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2006/06/10(土) 19:55:23 ID:WyEJxADx
872へ
お前は多分、エセ税理士兼社労士持ちであろう?

そもそも税理士・会計士がそれまで行ってきた社労業務に難癖つけてあげくのはては
年末調整業務ができないと両方のボスの裁定で覚書まで厚生労働省、財務省の役人の
目の前で印鑑ついて署名したはずなのに…。
そもそも税理士・会計士は社労士が年末調整etcの業務を行ってきても「できないように
したら食うのに困るだろう。」と大きな心を持って黙認してきたのに…。
自分さえよかったら約束さえ反故にすればいいというのはおかしいよ。
872エセ税理士兼社労士持ち、年末調整に関する両会の覚書までお前は認めないのなら
はよやめー。


875読者4:2006/06/10(土) 23:48:16 ID:E0FCtp6y
私は税理士です。行政書士が1代限り社保業務ができるとのこと(28年前)で
行政書士会にはいりましたが、事務所と会計会社については社会保険労務士に
頼んでいます。 こちらでゆっても あまり金をもらえませんし、責任のある仕事の自信がありまんでしたので。
 最近、本業で所轄税務署では納税トップになりました。 本業に精進して良かったと思っています。
876名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2006/06/11(日) 14:31:35 ID:F/cxUY2C
>>874
お前は推測力も弱いようだな。残念だが2つ持ってる。
税理士と社労士の今回の結果を受けて会報等でのコメントは双方に
都合が良いものとなっている。どちらが先に話を持ちかけたのかも
異なっているくらいだ。今回の話の本筋は税理士が行う社労士
業務の範囲についてだったようが、曖昧にされてきた部分が明確に
なった結果税理士にとってマイナスとも受け取られないこと
からわざわざ年末調整を引っ張り出してきて面子を保とうと
したわけだ。その他の細かいやりとりはその場にいたわけ
じゃないから真実は不明。この板は税務中心だから社労の話題を
出すとすぐ叩かれるが、俺はどちらの肩を持つわけじゃない。
両方持ってると客観的に物事を見られますよと言いたいだけです。
仕事面では逆にセットで値切らないといけない雰囲気になることが
あるのが勉強しても報われないところ。874、気持ちは分かるが
俺のことを色々決め付けないでくれ。
877名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2006/06/11(日) 14:44:31 ID:lzmJiReG
だからさぁ、税理士やってて社労士資格なんていらないじゃん。
無駄な時間と金使ってどうすんの?

まさか、資格取れば客増えるなんて思ってないよね?
税理士が社保の届出したって何も文句言われないよ。
そもそもあんな仕事は会社にやらせなきゃ・・・。

年調なんて社労士にやらせりゃいいんだよ。そんなもんで
顧問料削られるなら、その程度の仕事しかしてない証拠だ。

ちなみにこの間会計法人作ったら、神田の社労士からDMが来た。
記帳もやるんだって。新設法人の名簿も売ってくれるんだって。
なんでも、税理士に頼むと通常4万取られる記帳料が、1.5万で
済むらしい。税務署に出す決算書等も作ってくれるんだって。

ウチの記帳業務みんな外注しようかと思ったよw
社労士って、大変だね。カワイソウw
878名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2006/06/24(土) 10:18:18 ID:qHKxKa9L
行政書士とか社労士に記帳代行頼んでも税務的判断できないから、はっきりいって
怖い。
なぜなら税理士賠償のほとんどが消費税絡みであるから。

プロでもそうであるのに行政書士とか社労士に依頼していて還付受け損なっていた
クライアントいたよ。
879名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2006/06/25(日) 18:36:27 ID:U4yMEzvX
でも、それは税理士じゃないから税務まで受けていないんだし、
いいんだよ。あくまで「記帳」の「代行」なんだから。
文句あるなら別表加算すれば良し。もともと税務=会計ではない。
だから、記帳に関しては、受ける側からすれば税理士じゃないほうが
リスク無くていいよ。

で、実際には申告書も作って、代理権限証書と申告書のサインをしな
ければOK。税理士が登記や社保の届出やるときと同じ。
法的にどうこう言っても、役所は受け付けるし、本人申告ってことに
なる。

文句言われたら、「じゃぁ、相談顧問で月1万で探しましょう・・・。」と。
すると、「記帳がちゃんとできていて申告書作るだけ。で、決算料と
相談料がそこそこもらえてオイシー」っていう貧乏バカが群がる。

リスクだけ押し付けられているのも知らずにね。

保険とかも同じ。否認覚悟のスキーム組んで、「最後は顧問税理士に聞いて
くれ。」税理士会って、この辺の取り締まり絶対できないから、税理士を
上手く使えばノーリスクで記帳・保険・不動産ができていいね。

FP取って社労士とか税理士を上手く使うのが一番オイシイよ。

あ、ちなみに俺は税理士だけど・・・。
880名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2006/07/21(金) 00:12:51 ID:BcGW5s7z
このスレに社労士が文句、この頃言わんなあ。

社労士は年末調整できません。
これは社労士の親分が税理士の親分と約束したこと。
仁義守れよ!
881名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2006/07/21(金) 17:33:30 ID:lsauQjNY
そうやな。
年末調整できないのを自分から認めた社労士は所詮、人のあげあしを
取るようなことをするから、ドツボにはまっている。
882名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2006/07/23(日) 01:06:05 ID:dkWwvtHp
社労士の者ですが、社労業務では食えないことが
分かったので会計事務所に勤務してます。
今年、簿記論、財務諸表論に挑戦。
ダブル資格とった暁にはどうどうと税理士業務します。
883名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2006/07/23(日) 23:47:02 ID:cJoClJmv
>>877
> だからさぁ、税理士やってて社労士資格なんていらないじゃん。
> 無駄な時間と金使ってどうすんの?

> まさか、資格取れば客増えるなんて思ってないよね?
> 税理士が社保の届出したって何も文句言われないよ。
> そもそもあんな仕事は会社にやらせなきゃ・・・。

> 年調なんて社労士にやらせりゃいいんだよ。そんなもんで
> 顧問料削られるなら、その程度の仕事しかしてない証拠だ。

> ちなみにこの間会計法人作ったら、神田の社労士からDMが来た。
> 記帳もやるんだって。新設法人の名簿も売ってくれるんだって。
> なんでも、税理士に頼むと通常4万取られる記帳料が、1.5万で
> 済むらしい。税務署に出す決算書等も作ってくれるんだって。

> ウチの記帳業務みんな外注しようかと思ったよw
> 社労士って、大変だね。カワイソウw
884名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2006/07/24(月) 00:47:46 ID:ybwe62Bp
だから社労士より稼げる税理士になろうとして
何が悪い?
給与計算みたいなものでチマチマしてられんわ。
885名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2006/07/24(月) 16:12:27 ID:jYef8m38
ここに粘着している税理士も、記帳や残高合わせといった、
チマチマした業務に特化してますが・・・。
886名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2006/07/29(土) 20:30:16 ID:ZQc+SFGK
こないだ顧問先で、辞めた従業員が顧問先に損害賠償請求しようとしたので
そこの社労士がしゃしゃりでて賠償額をこれだけ抑えてきたと顧問先に示してきたぞ。
俺はあっけにとられた。
この社労士は高卒で必死になって資格とって開業したとか。
彼は「非弁行為」ということをしらないようだ。
887名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2006/08/07(月) 01:32:27 ID:2bdyZXP2
>>886
弁護士会に通報しれ
888名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2006/08/13(日) 15:46:30 ID:WOjqBBiv
会計士や税理士なら社労士試験簡単に受かるやろ

細かいこと言わずに社労士取れや
889名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2006/08/14(月) 12:32:55 ID:Wb8GNqP0
888
社労は7ヶ月で取得したよ 
だが先輩面して威張りちらすバカ社労組織に登録し
無駄な会費を払うつもりは毛頭無い
さっさと社労資格は廃止になってほしいね
890名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2006/08/14(月) 16:28:36 ID:dYyy7QPZ
漏れも税理士取得後社労士をとったが、889みたいに社労士を

馬鹿にするつもりはないね。

社労士も結構きつかったからな。

889は7ヶ月で取得?りっぱだね、嘘でなかったら、
891名無しさん@あたっかー:2006/08/31(木) 23:08:54 ID:/pyu8JOY
>>886
高卒では社労士受験できないお。

889は税理士・社労士いずれもノーライセンスだお。
892名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2006/09/16(土) 00:52:15 ID:6urJXqEd
実際3号業務に特化してる社労士は年末調整とか記帳代行みたいな
しょぼい仕事には関わりたくない
893名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2006/09/19(火) 02:55:04 ID:D303Qu9J
sage
894名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2006/09/24(日) 17:01:09 ID:gh9L1EKG
税理士と協定結んだけど会計士とは結ばないのかな?
まぁ監査に関連する社労士業務って思い浮かばないけどさ(・×・)
895名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2006/09/25(月) 11:54:36 ID:F8/yEI5e
>>891
高卒でも実務経験があれば受験できます。
ここ数年変わったことなんだけどね。
896名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2006/09/26(火) 23:03:14 ID:Wz+VIb90
税理士終わったんで来年さぁ、社労士でもとろうかと思ってるんだけどこれってどうなの?
暗記試験というけど穴埋めと択一でしょう。
そんなに暗記大変なの?というか、この試験難しいの?
資格板見るとカスみたいな試験(簿財>者労)とか言う声あるし、税理士社労士のhp見ると
結構難しいとかある反面、国税科目1科目以下の量と難易度と名言してるとこもあるし。
何が本当なんだ?
正確な情報が欲しい。特に前レスで両方持ってる方、よろしく!
(というか、1年で受からないと税理士の面汚しとかなるのか?もしかして)
マジレスですので。
897名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2006/09/26(火) 23:56:40 ID:1KtBwBP6
社労持っているからって、あまり優位性感じないけど・・・。
FPで充分じゃない?

助成金でがっつり行くなら別だけど、最近下火だしね。
税理士終わって他勉強する人多いけど、足元の税務と会社法
固めた方がいいと思うよ。試験直後は勉強のモチベーション
高いから、他資格狙う機会だとは思うけどね。

両方中途半端が一番惨いよ。答えになってないようで、すまん。
898名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2006/09/27(水) 07:24:36 ID:/x7igXsu
>>897
サンクス!
どうしても国家資格他に欲しいとも思ってしまうんだよな。今は。
そんな時期なんだろうか。
それならもっと難しいのを狙うべきだろうが・・・
使えてこその資格というのはわかるんだが欲しい・・・
899名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2006/09/27(水) 12:01:15 ID:vL+93b1H
登録すると会費もばかにならないから、その辺も検討してみたら?
俺FPは継続講習と会費に気づいてギリギリでやめた。

税理士もそうだけど、使い方次第。税理士だけで上手くやってる
ヤツもいれば、いっぱい資格ぶら下げてさっぱり。っていうのも
いる。不動産関係で資産税やるなら鑑定士は有効だけど、地主層
に食い込むなら金融機関や建築系大手に食い込めないと仕事無い。
っていうように。業務こなすレベルなら、鑑定士なくても充分。
自分で勉強できる。

実務で直接使わないなら、資格とってもすぐ忘れちゃうよ。
最初に取った科目のことなんてあまり覚えてないように・・・。
個人的には弁護士がいいけどね。他は費用対効果が無い。
900名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2006/09/27(水) 12:37:43 ID:/Wlsb3FP
確かに。
最初にとった消費税、もういまでは怪しい。
901名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2006/09/27(水) 14:41:51 ID:RO/ZNhtd
>弁護士がいいけどね
ってwww
それがありゃ税理士も社労士も公認会計士ですらイラネじゃん
902名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2006/09/27(水) 17:28:43 ID:vL+93b1H
>>901
いやいや、知識としては必要だよ。
税務までわかる弁護士は、今ひっぱりだこで羽振りいいのが証拠。
事業承継やM&A、税務訴訟に耐えるには、ただ「登録できます」
じゃ、話にならん。

今後間違いなく、税務と法務の連結はニーズが増えていく分野。
弁護士との共同事務所が増えていくかもしれないよ。
903名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2006/09/30(土) 07:37:31 ID:qahURq85
社労士が年調やってもどうでもいいが、この青労会の態度はちょっと
なぁ。

前の方で民法がどうたらとか言って社労士が年調できると述べていた
のはこの青労会の主張がソースだね。
民法、所得税法を恣意的に解釈、こじつけしてる。
そもそも民法よか各「特別法」が優先されるということがわかってない。
「税理士法」と「社労士法」に明記されてしまってることは全くのスルー。
しかも当局の国税庁が「年調は税理士法に定める税理士の業務である」と
回答していることもスルー。

http://www.seiroukai.com/nenmathu.html

「国民の利便性」を根拠に社労士の年調を認めるべき、年調はそんなに難しく
ないのだからとの主張だが、日本の中小企業の実情から考えると
中小が税理士と社労士に対して負担する報酬を考えると社労士の保険料計算
は税理士が付随的に無償でやればよいという話だって出てくるだろう。
年末調整以上に給与・保険料計算は簡単なのだから。
利便性を考えたら消費者にとってはそっちの方がはるかによいだろう。
904名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2006/09/30(土) 10:54:40 ID:J1oyd4oA
社労士は必要有る?
そんな資格要らないと思うね。
社会保険制度崩壊、社会保険庁解体論議等を考慮しても
いらんね。
総務のおばちゃんでしてたらいいの。
税理士・会計士のフィー以上にわしら中小企業は負担はできないね。
905名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2006/09/30(土) 21:12:47 ID:qahURq85
>>904
ユーキャンでも合格者のいる国家資格が社労士。
ちなみにユーキャンでは簿記1級講座はない。
事実上社労士は簿記1級以下の難易度。

そんな受験生が取得した資格、そんなレベルの資格者が国民に対して責任ある仕事が
できるはずがない。

青労会のサイトみたらそんなふうに毒づきたくなった今日この頃。
あんまそんな風に考えるの好きじゃないんだけど(負の精神的エネルギー使うので)・・・
906名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2006/09/30(土) 21:56:05 ID:WRduvpsJ
905さん
社労士の青労会は『クレヨンしんちゃんの著作権横取りの中国』
みたいなもんよ。
相手にするようなレベルではないよ。
907名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2006/10/01(日) 16:10:09 ID:1tCOCwwo
信頼と実績の資格学校の最高位TACの事実を語るランキング

弁護士難易度:特A+
弁理士難易度:特A+
司法書士難易度:特A+
税理士 難易度:特A+
公認会計士 難易度:特A−
社会保険労務士 難易度:A+
不動産鑑定士 難易度:A+
行政書士 難易度:A
中小企業診断士 難易度:A
情報処理・シスアド 難易度:シスアド…A〜B、基本情報技術者…B、ソフトウェア開発…A
宅地建物取引主任者 難易度:B
DCプランナー 難易度:B
証券アナリスト 難易度:A
ファイナンシャルプランナー(FP) 難易度:A〜C
公務員(警察官・消防官) 難易度:B
米国公認会計士 難易度:A〜B
簿記検定 難易度:A〜C
建設業経理事務士 難易度:A〜C
証券外務員 難易度:B〜C
ビジネス実務法務検定 難易度:A〜C
パソコン財務会計主任者 難易度:B〜C
マンション管理士/管理業務主任者 難易度:B
経営財務プロ養成講座 難易度:AA〜B
基礎から学べるファイナンスコース 難易度:B
簿記検定 難易度:A〜C
公務員 難易度:A
908名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2006/10/01(日) 20:48:51 ID:H0PK+sB8
>>907の意見の結果、社労士>会計士ということが確定しました(w
909名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2006/10/01(日) 21:25:20 ID:OW0HiqPV
>>908
なんで?
910名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2006/10/07(土) 18:56:41 ID:lTXXuWed
特と見落としてるから。
あるいは米国会計と比較してるから
911名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2006/10/09(月) 22:31:37 ID:xdTEUjD8
誰か教えてください!
行政書士がやっている建設業許可申請や経審申請って税理士もできるの?
社労士はやってるけど。
付随業務として作成だけならOKなのかな?

やれる根拠が知りたい!
912名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2006/10/09(月) 22:39:10 ID:o2tqPAZx
税理士はできないよ。
でも税理士は行政書士の資格が付与されるので
登録したらできるよ。
実は私も行政書士に経審申請の為、今月登録しました。
委任状には行政書士でないと駄目みたいな様式ですね。

でも依頼された会社の事務員もしくは社員のふりして
何回も出したことあるよ。
ちなみに行政書士会の登録コストは30万円くらいかかります。
元とれると思ったら申請したら。


913名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2006/10/09(月) 22:39:16 ID:71gi5P9W
>>911
税理士としてはできない。ただ税理士は無条件で行書登録できるから
行書資格でやってるひともいる。
914名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2006/10/09(月) 22:43:59 ID:tKNBxK8T
>>911
行政書士の登録してればできますが、
してなかったらできない。
915名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2006/10/09(月) 22:46:01 ID:Dem5BjIZ
>>911
社労士がやったらまずいだろw
916名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2006/10/09(月) 23:02:27 ID:tKNBxK8T
>>915
社労士の仕事をやってるって意味じゃねーの。
917911:2006/10/09(月) 23:30:05 ID:xdTEUjD8
早速のアドバイスありがとうございます!
>>915
関与先の入力をやっていたら、社労士の領収証が出てきたので。
もしかしたら行政書士も登録しているのかも。
>>912
>>913
>>914
河野順一『建設業許可申請手続き』2005年、自由国民社
の12ページに、「C行政書士」の次に「D税理士・公認会計士」があって、
「税務処理を行う者ですが、決算関係の届け出とともに建設業許可申請も一緒に行うケースが多いです。」
と書いてあるんで、根拠が知りたかったわけです。
また、
http://www5.ocn.ne.jp/~setocity/kensetsu.htm
にも同様なことが書いてあるし、
http://www.toshikaikei.biz/
には、
「税理士は 建設業許可申請を行うことができ、建設業の経営審査を行います。」とあったんで。
ただ、
http://www.pref.okayama.jp/doboku/kanri/shorui.htm には
「なお、法律で定めのある場合を除き、行政書士でない者が官公署に提出する書類の作成を業務として行うことは、
行政書士法(昭和二十六年二月二十二日法律第四号)により禁じられています。
公認会計士・税理士等の資格を有する者でも、別途行政書士会への登録を経なければ行政書士として活動することが認められませんのでご注意ください。
」とある。

ということは、
列挙されている「D税理士・公認会計士」は行政書士を登録したら、
ということなんでしょうね、やはり。
期待してガッカリしました。
行政書士登録って高いから。
918911:2006/10/09(月) 23:37:06 ID:xdTEUjD8
>>915
>>916
関与先の入力をやっていたら、社労士の領収証が出てきたので。
          ↑
「建設業変更届作成、他」って領収証に書いてあった、ということです。
公然と書くぐらいだから、多分、行書も登録してるんでしょうね。
今度確かめてみます。

皆様、ありがとうございました!
919名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2006/10/10(火) 00:03:39 ID:czVkesuB
>>917
建設業許可申請なんて6割抜いて行書にやらせりゃいいんだよ。
行書登録するのはあほ。
920名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2006/10/10(火) 09:38:30 ID:2yUC9iP8
あまえは単に30万ないだけだろ。
年間5件以上建設業許可申請や経審申請取ってたら
ペイできる。
他には行政書士から相続の仕事があるな。
921名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2006/10/10(火) 09:47:46 ID:czVkesuB
機会費用ってしってる?
922名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2006/10/22(日) 13:22:23 ID:wfmUMEGM
このスレ、十日以上停まっているのか。w
923名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2006/10/24(火) 16:30:45 ID:tDrP2EBc
このスレの結論は『社労士は年末調整ができない』
にも係わらず、社労士はしている。

今まで会計士・税理士はチンカス業務なので黙認
してきたが社労士会の理不尽きわまる行いに対して
譲る必要がないにも係わらず、覚書を交わした。

そこには年末調整は税理士の業務であると唱われて
いるにも係わらずチンカス社労士は死活問題なので
無理難題・無意味なことを言って覚書を無視している。

以上
924名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2006/10/24(火) 21:12:01 ID:Y5UKBFW+
『酒固懲は、なんにもできない』
925名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2006/10/26(木) 00:14:34 ID:OAPLKCl3
俺、去年から社労士の勉強がんばった。労働法の専門家を目指したかったんだ。
だけど、自己採点と予想合格点の差が数点で残念ながら涙を呑んだ。

来年も社労士受けるつもりだったんだが、気晴らしにと勉強を始めた簿記が楽しくて仕方が無い。
今は2級やってるが、よくもまぁこんなに見事に作り上げたもんだと感心すること仕切り。

で、あわよくば受かったら税理士の簿財だけでもやろうかとすら思うようになったんだが・・・え? 税理士って社労士業務できるの? まじで?
だったら税理士目指したほうが良いような気がしてきたんだが・・・どうだろう?
926名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2006/10/26(木) 06:31:11 ID:wwLtbP8t
>>925
できないよ。
927名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2006/10/26(木) 09:51:47 ID:KIdpb5yG
>>926
関与先に限定してできるよ。税額確定させるには当然ひつようだしな
また提出は関与先の従業員になりすませばいいしな。
それよりも社労、年末調整するなよ。
928名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2006/10/27(金) 00:28:58 ID:Reh83VtZ
>>927
関与先しか出来ないんじゃ、スレタイは正しくは

公認会計士と税理士は、社労士業務は関与先だけが出来る

が正しい? ということは、社労士業務をまじでやりたければ社労士取るしかないってことだね。
さすが税理士におまけでついてくる行書とは違うね。これを知ったときはびっくりしたさ。
そういう意味じゃ社労士は弁護士以外はどの資格にも内包されてないわけで、それだけの価値はあるってことなのかな。
929にゃん吉:2006/10/27(金) 00:37:06 ID:vaFCD1+e
労務士なんか年末調整できないのでおまんま
食い上げ。
でも食うためにやっちゃうのよね。
930名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2006/11/02(木) 15:57:04 ID:i9j9fsYb
>>928
「関与先に対してだけ社労業務ができる」というのは非常に大きいことで
社労士にとっては死活問題でしょ。まともに考えれば。
もしも日本中の会計事務所が自分の関与先で社労士を排除して(「そんなのうちが
無料でやってあげますよ。金の無駄ですよ。」と言えば楽)自分とこでやったら
社労士の収入は少なからず減るからね。
だから社労士の中でこの覚書に反発しない奴は何も考えてないとも思われる。

ということはない。
なぜなら現実には会計事務所は社保計算とかでお金を関与先からとれるとは
思ってない(お金を取るほどの仕事という認識がない?!)し、手間が増える
上間違ったらややこしいのでスルーしてる。関与先で社労士を使ってても
全然意に介さないし、その手の質問が来たらそっちに聞いてくれとふる。

現実的には公認会計士と税理士が社労業務ができようができまいがどうでも
良いことだ。
だから社労士でも例の覚書に無反応な人が少なくない。
931名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2006/11/02(木) 19:27:46 ID:FMPkF2m1
おまえ何がいいたいの?
このスレはそもそも社労士が税理士法改正の際に
自分らに都合のいいように業務の範囲を決めろ
と言って来た事に端を発する。
その後も約束破ったり。

信じられない団体。
932名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2006/11/03(金) 02:57:16 ID:8OKZuOjQ
まぁ、社労士業務に固執する税理士は負け組だよなぁ。。。
普通に仕事をしていたら通常業務だけで手いっぱいなのに
933名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2006/11/05(日) 22:02:29 ID:4iGKTuqw
この過疎さから推測するに、書き込んでいるの税理士or社労士の受験生だけなのかねぇ。
934名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2006/11/07(火) 22:51:08 ID:uoUQgMNA
□□□□■□□□□□■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□■■□□□□□■□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□
□□■■□□□□□■■■■■■□□□□□□□□□□□□□■■□□
□■■□□■□□□■□□□□■□□□□□□□□□□□□■■□□□
□□■□■■□□■■■□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□
□□□■■□□■■□■■■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□
□□■■□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□□
□□■□□□■□□□■■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■■■■■□□■■□□■■□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□■■□□□□■■□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□■■□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□□■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■□■□■□□□□□□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■□□■□□□□■■■□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□□□■■□□□□□□■■■■□□□□□□□

935名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2006/11/08(水) 21:02:43 ID:jdDMZkbw
age
936名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2006/11/08(水) 22:49:03 ID:/I34VqDF
あと65カキコできるで。
937名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2006/11/09(木) 18:49:39 ID:dGWk7V6s
>>636
sage
938名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2006/11/10(金) 21:36:01 ID:NzVvRIZS
消化。
939名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2006/11/11(土) 09:24:50 ID:3CZGqUrH
消化。
940名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2006/11/12(日) 08:21:12 ID:uNnWEmCu
消化。
941名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2006/11/12(日) 15:01:09 ID:uNnWEmCu
消化。
942名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2006/11/12(日) 15:02:43 ID:uNnWEmCu
消化。
943名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2006/11/13(月) 00:56:42 ID:+onqfQGK
消化。
944名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2006/11/13(月) 00:59:16 ID:+onqfQGK
消化。
945名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2006/11/15(水) 00:50:40 ID:xyf1bavP
クソスレ消化。
946名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2006/11/15(水) 11:50:21 ID:xyf1bavP
クソスレ消化。
947名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2006/11/15(水) 11:51:25 ID:xyf1bavP
クソスレ消化。
948名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2006/11/16(木) 07:12:50 ID:LijELxPB
クソスレ消化。
949名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2006/11/17(金) 21:25:52 ID:e7hOySAR
クソスレ消化。
950名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2006/11/17(金) 23:19:14 ID:j2Mzmk6A
それ根拠になってないから。税理士が社労士になれた時代は過ぎました。
951名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2006/11/17(金) 23:43:56 ID:jrLPWXBh
社労士は年末調整できません。
全国の社労士さん、年末調整は会計事務所に
依頼しましょう!
952名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2006/11/18(土) 08:47:45 ID:TvJabzVa
クソスレ消化。
953名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2006/11/18(土) 08:48:40 ID:TvJabzVa
クソスレ消化。
954名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2006/11/18(土) 16:21:03 ID:E7QD0BfQ
経理担当者用SNSの宣伝です。http://accounting.sns.fc2.com/index.php

会社の経理担当者のためのSNSです。
SNSでは各人で日記を書いたり、メッセージのやりとりを行ったり、コミュニティを作成して交流する事ができます。

経理というものは判断すべき事が多い仕事だと思います。迷ったときは他社の経理マンに相談したいものです。
担当税理士に聞くほどでもない、又は税理士に言い負かされないよう経理担当者で団結する事を目的に作成したSNSです。

また、少数の経理担当者しかいない会社ではスキルアップにも限界があると思います。最近では、会社法、税法、医療法、公益法人会計基準等、経理担当者泣かせの
改正の嵐だと思います。このようなときに新しい事を自分一人の力で知るのはかなり困難だと思います。むしろ、そんな改正があったことすら知らないというほうが多いのではないでしょうか。
仕事が忙しすぎて勉強などする気の無い方もいるのではないでしょうか。SNS内で皆が一つずつ新しい事を日記や話題にすれば、皆のスキルアップが図れると思います。

改正、経理のテクニック、法解釈、税務調査に基づく経験等の情報の共有をしましょう。
(同じ会社の他の経理担当者と差をつけるチャンスでもあると思います。情報の共有相手は見ず知らずの会社の経理担当者であり出世を競うこともありません。)

もちろん誰かの日記に書いてある事が正しいとは限りません。しかし、根拠となる条文等が書いてあれば、その条文を調べればすぐ納得できると思います。

そして、経理の情報をネット上で知ろうと思うとお金がかかったり探すのにやたら時間がかかったりで以外と大変です。本を買いあさるのもお金がかかりますし。

このSNSは登録無料です。
登録時の個人情報が適当でも登録できます。
メールアドレスも適当でも大丈夫です。(仮登録・本登録がないので)
少しでも興味があれば是非参加して下さい。

このSNSはFC2というレンタルサービスを利用しておりますので、安心してご利用下さい。

http://accounting.sns.fc2.com/index.php
登録・ログインは↑のURLからどうぞ。
皆様の参加をお待ちしております。
955名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2006/11/18(土) 18:38:00 ID:TvJabzVa
クソスレ消化。
956名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2006/11/23(木) 07:38:48 ID:WGozny+N
クソスレ消化。
957名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2006/11/23(木) 17:49:48 ID:/tWFIiu5
で、結局どうなの?
958名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2006/11/24(金) 22:22:50 ID:wgpU3GLR
難易度スレで公認会計士18年度制が、過小評価されてるよ。
診断士、社労士より下!
誰か反論に行ってください。
959名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2006/11/24(金) 22:39:10 ID:a4zue6N6
反論したくてもできない・・・・・
960民商のおじさん:2006/11/25(土) 19:32:05 ID:Un4mFIpr
社労士は年末調整できません。
全国の社労士さん、年末調整は会計事務所に
依頼しましょう!
あんたら社労士会の大○さん?が年調しませんと
念書交わしたのだからな。
961民商被害者:2006/11/25(土) 20:25:34 ID:Un4mFIpr
職業会計人の皆さん!下のカキコ見て怒ろう!

http://chinosite.exblog.jp/d2006-11-24

ニセ税理士の民商事務局員のブログ炎上させようぜ!

962名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2006/11/26(日) 22:08:41 ID:CUQFnHYh
クソスレ消化。
963名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2006/11/29(水) 21:12:20 ID:b6mCxJRg
age
964名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2006/11/29(水) 22:30:37 ID:AFFJ4pgM
クソスレ消化。
965名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2006/11/29(水) 22:31:29 ID:AFFJ4pgM
クソスレ消化。
966名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2006/11/30(木) 17:12:52 ID:l6fESgzw
岐阜市打越にある高井法博会計事務所。最近、労働基準監督署が入った。
8年ほど前に、個人確定申告の3/15に帰宅途中の所員が交通事故死している。
所員の事故も絶えない。所員の安全や労働条件などおかまえなし。金のためここまでできる人間性に大いに疑問。
労働基準法違反はれっきとした犯罪。税理士が罰金刑を課せられたらどうなるか分かっているのか?
東海・岐阜地区の税理士会では、よく知られていること。違法行為してると税理士の品位が疑われる
967民商被害者
民商(共産党員)事務局員がブログで自ら税務調査できると豪語
していますよ!違法行為! 只今、書き込み祭り中のようです。

http://chinosite.exblog.jp/d2006-11-24


社労士事務所でも毎日深夜残業のところ知っているよ。