あの、源泉徴収についてなのですが

このエントリーをはてなブックマークに追加
1(*゚Д゚)
主人が、会社から、源泉徴収の紙もらってきて、家族で所得のある人は
所得証明をもらってきてというんです。私は、働いてますけど、
アルバイトなんですが、所得証明だすべきですか?
教えて下さい。
2名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/12/06 23:41 ID:GYhYzr4j
ご主人の年末調整で使うのだと思います。
正確に配偶者控除や配偶者特別控除
を計算するためだと思います。
いい加減な所得で計算すると
後で税務署から指摘されて
年末調整をやり直すことになるので
所得のある人は源泉徴収票を提出するように
言ってるんだと思います。
3名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/12/06 23:48 ID:M9Fb7CMf
なんでわざわざスレ立てんの?
4(*゚Д゚):02/12/06 23:48 ID:OW0kKbOr
ということは、ちゃんと、提出した方が良いと言う事ですか?
パートとはまた違うし、アルバイトで、税金払ってないんですが・・・
5名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/12/06 23:52 ID:5m5Te7/b
規則としてはあなたの所得のわかるものをご主人の勤務先に提出しなければなりません。
提出しなかった場合、所得がないものとみなされ配偶者特別控除等が満額受けられるため
ご主人の税金は少なくなります。
もっとも、あなたの給料(バイト代)が少額であれば、提出しても控除を満額受けられる
ことがあります。目安は70万円です。

ただし、バイト先の処理等によりあなたに所得があることが判明した場合、延滞税つきで
請求されることがあります。
個人的なバイトでバレることはあるんですか?
というか、70万いったことに気づいてない人とかもいそうですが。
7(*゚Д゚):02/12/07 00:01 ID:ou4xC2ve
バイと先の処理は、ななしで、納税?してるみたいなんですが。もちろん、所得の多いい人の
分は、名前書き込んでるみたいですけど。。
ちなみに、私は、コンビニでバイとしております。
8名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/12/07 00:12 ID:9zsdAFw2
>>7
たしかに、その程度のは「ななし」で処理だね。税務署に対しては。
しかし、自治体に対しては、住所氏名つきでばっちり全員、レポー
トしないといけない義務があるのよ、コンビニ経営者には。
扶養家族の103万円ラインはともかく、配偶者特別控除に係わる70万円ラインは
現実的にチェックされることは少ないかと思います。ないとは言い切れませんが。
私が知る範囲では、そういう状況ですので知らずに配偶者特別控除について全額控除を
受けている人もいると思います。

個人的なバイト、というのがどういうものかわかりませんが、扶養控除申告書の提出を
要求されないようなところからのバイト代なら、ばれる可能性は低いかと。
10(*゚Д゚):02/12/07 00:19 ID:FeWfXHQL
自治体に対しては、住所氏名つきでばっちり全員、レポー
トしないといけない義務があるのよ、コンビニ経営者には・・・・ということは、
ヤパーリ、提出した方が無難ということですね
11名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/12/07 00:22 ID:9zsdAFw2
>>10
つーか、提出することのデメリットなんかないんだけど、
なに気にしているの?
12(*゚Д゚):02/12/07 00:26 ID:FeWfXHQL
源泉徴収って、普通、払いすぎたお金がかえってきますよ。
でも、反対にお金を払わないといけなくなる場合もあるとか。
それを気にしてタンです。はい。
13名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/12/07 00:29 ID:9zsdAFw2
>>12
払わないといけないものを、無申告で払わずにすませようと
するのは、立派な犯罪なんですよ。この場合には、そもそも
選択肢などないわけです。
一方、還付申告など、申告すればお金がかえってくる場合が
あります。この場合は、選択できます。つまり、申告して、
返してもらうか、申告せず、あきらめるかは選択できます。
14名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/12/07 00:31 ID:/O7h8eUG
提出すればいいじゃん。
どうせたいした額じゃないし。
15(*゚Д゚):02/12/07 00:40 ID:FeWfXHQL
そですね。じゃ、提出します。おそくまで、ありがとございました:( ´∀`)
16名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/12/07 01:58 ID:xbLRRH8y
今年から契約社員で働いています。
税金が怖いのですがどのくらい払うのでしょうか?
昼飯や交通費、晩飯、水道光熱費等どこまで経費で計上
できるのでしょうか?
ちなみに今年度の収入は1260万でした。
17名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/12/07 02:06 ID:kPUi9jdi
>>16
「契約社員」なら源泉徴収あつかいだから、心配無用。
「今年から」なら、来年も働いているのね。
じゃあ、住民税も心配不要。
給与収入では、通常、経費は計上せず、給与所得控除が
適用される。
扶養枠等について教えてください。
扶養控除の紙の提出をしていない場合でも
本来の扶養枠以上の収入があった場合には
扶養枠から外れるのでしょうか。
私の場合住民票の住所と現住所が異なるので
給与報告は住民票のない役所にいくことになるようです。
住民票のない人の所得が住民税を払わなければいけない
金額をこえた場合も役所から督促きますか?
19名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/12/09 23:39 ID:4gtTZzeY
>>18
住民税を徴収するのは、「住民票の住所のある
市町村役場」です。給与報告は翌年1月31日
(今年のぶんは平成15年1月31日)
までに住民票のある役場にたいして事業主から
なされ、住民税が計算されます。従って、
住民票のない役所は住民税の徴収はしません。
また、所得が多い場合には当然のごとく
扶養からはずれることになります。
扶養控除の紙の提出をしている、いないに
関係ありません。
普通の所得の他に雑所得があるのですが、
20万円以下ならば申告する必要がないと
思っていたんですけど、市役所の市民税課から
市民税・県民税は別だということで雑所得の分の
納税通知書が送られてきました。
20万円以下は申告するしないは各市町村によって
違うんですか?
>>19
回答ありがとうございます。
扶養控除の紙提出有無が扶養枠を
外れるか外れないかには関係がないこと、
住民税についてはよくわかりました。
しかし、しつこくて申し訳ないのですが、
父親の会社側はどうやって子供の所得を
把握するのでしょうか。
住民票がないところであっても
住んでいると判断する住所の役所に
問い合わせるのですか?
それとも役所側から「この人所得103万こえてますけど」
って申告されるんでしょうか。
住民票がある役場ならわかるのですけど、
ない役場に給与報告いってても、父親の会社側って
把握しているんですか?
22名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/12/12 22:09 ID:3606tGso
>>21
しっかりした会社は、子供に所得が無いこと、
もしくは少ないことを証明する書類(学生で
あれば在学証明書等)を求めるようですが、
そうでない会社の場合、父親が会社に対して
「自己申告」するわけですから、会社はその
子供に所得があるかどうかは把握出来ません。
しかし子供がフリーター等で所得があると、子供の雇い主
は子供に払った給与について、当然役所に報告します。
住民税徴収をする役所は父親と子供で同じですから、
「父親の会社からの報告では子供は無所得もしくは少所得」
であるのに、「子供の事業主からは父親の扶養になれない
程の所得ありという報告がなされる」という矛盾が生じます。
結局父親は子供が扶養になれない旨の修正申告義務を負い、
その分の税金と延滞税を課せられることになります。
2322:02/12/12 22:12 ID:3606tGso
>>22
最後の部分についてですが、
課せられるのは過少申告加算税かもしれません。
24名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/12/13 14:58 ID:teGik16O
確定申告とか源泉徴収とかまったく分からないのですが、
そういう人対象のよいスレとかあったら教えてください。

ちなみに、今年140万円以上の収入がありました。
主人の職場でいろいろ手続きしたら、ボーナスから13万円も
引かれました・・・(号泣)
>>24
スレよりHP探したほうがいいよ
26名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/12/13 23:01 ID:2DAtTX0k
>>20さんへ
私の知識の範囲であれば
20万以下の所得で国税の申告が免除されるケースであっても
市町村関係なく申告義務があります。ただし通常市町村の税額に
延滞税加算税は余りかされないので申告している方は少ないのではないかと。
27名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/12/13 23:13 ID:2DAtTX0k
24さんへ
扶養というのは3種類あります
ひとつが税額上の扶養これが103万円が境目になります。
ひとつが社会保険上の扶養、通常130万が境目になります。
ひとつが扶養手当上の扶養、会社の規定によってばらばらですが
103万だったり130万だったりすることが多いです。
超えてしまうと扶養手当が一切なくなってしまいますので
普通サラリーマンの奥さんはここを気にします。
扶養手当の基準が103マンならそれ未満、
130万なら130万未満に抑えてもらえれば
逆転現象は起きなくなっておりますが中途半端に超えてしまいますと
奥さんの増えた収入よりも、扶養手当の減収分や自分の国民年金
健康保険の負担額、自分とご自分の税額の合計額が大幅に
上回ってしまいかなりの赤字になってしまいます。
140万ということですのでこれに該当してしまったのではないかと。
28名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/12/14 21:48 ID:/SsX9A7q
必要経費もなにも知らず、まったく領収書を取っていなかったのですが
やはり確定申告に行き、税金を納めたほうがいいのでしょうか?
源泉徴収されていない収入もあったので・・・
29名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/12/14 21:51 ID:q3KTtAC9
収入の内容はどんなものですか?
3028:02/12/14 22:03 ID:/SsX9A7q
>>29
通訳のサービス料です。請求書を書かされました。
請求書には通訳料と消費税とありました。
振り込まれてきた金額は、通訳料+消費税より少なかった
けど。 年末になにか内訳の表とか送られてくるのでしょうか?
31名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/12/14 22:07 ID:E80XT//h
>>30
で、年間いくらもらったのよ。請求書に書いた「通訳料+消費税」
の1年分合計でね。
3228:02/12/14 22:11 ID:/SsX9A7q
>>31
通訳の分は、今年後半2ヶ月くらいだったので、合計50万円くらい。
でも他会社から収入が100万円くらいあった。100万円くらいの分は
所得税とか引かれています。
33名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/12/14 22:17 ID:3Msx3Ez8
>>32
そういう、チョロチョロ金魚のふんみたいに話を出すのはやめてよ。
で、その他の会社も請求書とか書いたの?
知っていることを全部書いて下さい。引かれているなら、その
額も全部。
3428:02/12/14 22:20 ID:/SsX9A7q
>>33
頭悪いから言っている意味がわかりません^^;

会社(1) 請求書書いた 「通訳料+消費税」 年間50万円程度
会社(2) 給料でもらった 年間手取り100万円程度 源泉徴収済み

以上です。
35名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/12/14 22:24 ID:3Msx3Ez8
>>34
バカにしているのか?
こっちは親切に相談にのっているというのに。
確定申告に逝け。義務だ。
3628:02/12/14 22:25 ID:/SsX9A7q
>>35
いえ・・・そういうつもりじゃ

とにかく、ありがとうございます! 確定申告いってきます。
37 :02/12/14 22:31 ID:q3KTtAC9
>>35
まあまあ…

>>28
あのね、質問する時はちゃんとデータださないと。
こっちは全然知らないんだから。
てか、ネタ?
(1)なんで消費税請求してるの?
   会社給与以外に、3000万以上売上ある事業でもしてるの?

(2)給料でもらったなら明細あるでしょ?
   その内訳を書いてください。

それと、あなたは誰かの扶養に入ってますか?
38名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/12/14 22:34 ID:2zAY6kmi
試験番長、免除叩きの次は一般人叩き。

所得税に落ちたのはここの質問者のせいだと思い込んでるらしい。
3928:02/12/14 22:36 ID:/SsX9A7q
>>37
とりあえず分かるところを先に答えます。

(1)= 仕事をさせていただいた会社から「この請求書を使って
     ください」と請求書のフォームが送られてきて、それに
     「消費税」の欄がありました。 事業とかやってません。

(2)= 内訳は金額もですか? それとも項目名のみ?

主人の扶養にはいってます。配偶者手当の再計算は最近すませて
もらいすぎていた分は彼のボーナスから数十万引かれていました。
40名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/12/14 22:41 ID:2zAY6kmi
>>37
>>てか、ネタ?
(1)なんで消費税請求してるの?
   会社給与以外に、3000万以上売上ある事業でもしてるの?

もう、お前は答えるな。
そのアタマじゃ質問は受けない方がいい。
41 :02/12/14 22:46 ID:q3KTtAC9
>>39
では、
(1)の所得は、個人事業としてではなく、アルバイトや契約社員としての
仕事ということですね?そして請求書の記載金額より振込金額が
少なかったってことは、おそらく源泉されてると思います。
つまり、会社(1)からの収入は給与所得でしょう。

(2)手取り100万程度のうち、交通費はいくらですか?
   明細に、非課税区分として載ってると思うんですけど。
   
42名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/12/14 22:46 ID:2zAY6kmi
>>37
>>(2)給料でもらったなら明細あるでしょ?
   その内訳を書いてください。

もう、お前は答えるな。
そのアタマじゃ質問は受けない方がいい。
43 :02/12/14 22:48 ID:q3KTtAC9
受験生早く勉強しろ
44名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/12/14 22:51 ID:2zAY6kmi
28さんは確定申告すべきかどうかを聞いてるんだ。
答えは「はい」
>>32の段階で結論出てるだろ。バカが>ID:3Msx3Ez8=ID:2zAY6kmi
4528:02/12/14 22:52 ID:/SsX9A7q
>>41
ありがとうございます!

(2)=交通費はその時々でもらっていたので給与明細には
    記載されていません。(例えば1週間でいくら使ったか
    経理の人に言ったら、現金でくれました。領収書は
    書きました)そのため、給与全額=課税対象に
    なっています。

(1)=安心しました。脱税か不法徴収?とか思って早く税務署に
    支払いに行かないとと思ってました。
4644:02/12/14 22:55 ID:2zAY6kmi
やべ。バカと「=」になっちまった。

>>ID:3Msx3Ez8=ID:2zAY6kmi
は、「さる吉=試験番長=ID:3Msx3Ez8=ID:q3KTtAC9」に訂正。

47 :02/12/14 22:57 ID:q3KTtAC9
>>44
試験落ちたからって煽るなよ
また来年も再来年も…10年後もあるさ(W
48 :02/12/14 22:59 ID:q3KTtAC9
こんなとこに書き込みしてていいのか?
「また」落ちるぞ?
49名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/12/14 23:01 ID:2zAY6kmi
>>48
スーツ代は必要経費。
ストックオプションは臨時所得。
売上が3000万ないと消費税はとれない。

おまえはネタで書いてるのか? それとも本物のバカか?
50名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/12/14 23:05 ID:2zAY6kmi
>>試験番長
売上が3000万ないと消費税を請求できないのか。へー。鹿児島ルール?
51 :02/12/14 23:15 ID:q3KTtAC9
鹿児島?
52名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/12/14 23:17 ID:2zAY6kmi
>>51
>>鹿児島?

ププププ!!(w
53名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/12/14 23:19 ID:2zAY6kmi
>>それと、あなたは誰かの扶養に入ってますか?

バカ極まれり(w
54 :02/12/14 23:20 ID:q3KTtAC9
はぁ?なんで鹿児島?


55名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/12/14 23:20 ID:2zAY6kmi
「名前:  :」だから(w
56名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/12/14 23:22 ID:2zAY6kmi
それじゃあ所得税落ちるよな。
自身満々のクソ答案を採点させられる試験委員もいい迷惑だ。
57 :02/12/14 23:22 ID:q3KTtAC9
鹿児島じゃないんだけど?いやマジで。
58名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/12/14 23:24 ID:2zAY6kmi
「いやマジで。」に反応して欲しいのか? 
脱税税理士のバカ専従者が。消費税も知らねえのか。
59名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/12/14 23:26 ID:2zAY6kmi
シケバン! ロナウドにも消費税を教えてもらえ!!
60 :02/12/14 23:26 ID:q3KTtAC9
いやマジでに反応して欲しいね。
別に専従者でも受験生でもないしね
61名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/12/14 23:27 ID:wtSucbJT
ID:2zAY6kmi 粘着ハケーン
62 :02/12/14 23:27 ID:q3KTtAC9
だからシケバンじゃないってば
63 :02/12/14 23:28 ID:q3KTtAC9
>>61
話してるんだからじゃまするなって
64名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/12/14 23:28 ID:2zAY6kmi
>>あのね、質問する時はちゃんとデータださないと。
>>こっちは全然知らないんだから。

知らない、というのは税金の事か?(w
65 :02/12/14 23:29 ID:q3KTtAC9
だーかーらー
なんで鹿児島なの?
66名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/12/14 23:30 ID:2zAY6kmi
だーかーらー
なんで消費税を請求できないの?
67名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/12/14 23:30 ID:wtSucbJT
ID:2zAY6kmi 粘着キショーイ キショーイ もう十分だろ。逝ってよし
68名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/12/14 23:31 ID:ESs7c0Gy
こんなとこに書き込みしてていいのか?
「また」受かるぞ?
69名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/12/14 23:32 ID:wtSucbJT
>>67 ワラタ
70 :02/12/14 23:32 ID:q3KTtAC9
>>67
まざりたいのか?
71名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/12/14 23:34 ID:2zAY6kmi
>>70
早く教えてくれよ。消費税を請求できない理由を。
答えられないのなら、スーツ代を必要経費にできるか否かでもいいぞ(w
72名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/12/14 23:35 ID:wtSucbJT
>>70 思いつきのカキコなんだから言葉尻でヤンヤいう奴不快だと思わんか
アンタ、それほどヘンなこといってるようにはみえんぞ。
73名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/12/14 23:36 ID:wtSucbJT
ID:2zAY6kmi 氏ね。
74名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/12/14 23:38 ID:2zAY6kmi
>>67 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう :02/12/14 23:30 ID:wtSucbJT
>>ID:2zAY6kmi 粘着キショーイ キショーイ もう十分だろ。逝ってよし
>>
>>69 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう :02/12/14 23:32 ID:wtSucbJT
>>>>67 ワラタ

>>試験番長
早く答えろよ。逃げてないで
75 :02/12/14 23:39 ID:q3KTtAC9
>>72
別にちょっとからかってるだけだからいいんだって。
76名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/12/14 23:42 ID:2zAY6kmi
>>75
そろそろID変えたら?
いつもみたいに(w
77名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/12/14 23:42 ID:wtSucbJT
ハァ? 粘着といわれると私権蛮町って言い返すのか。
乗った漏れがアフォだった。>>68 >>69 よ、あとよろしく。サイナラ。
78 :02/12/14 23:43 ID:q3KTtAC9
どうやって変えるの?
79名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/12/14 23:43 ID:2zAY6kmi
>>77
>>69のID見てみろよ(w
80名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/12/14 23:44 ID:2zAY6kmi
>>78
「いつもみたいに」(w
81名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/12/14 23:45 ID:A4tPBDpg
勘違い。ごめんねアフォなもので。サイナラ。
82 :02/12/14 23:45 ID:q3KTtAC9
あのー
眠いから寝てもいい?
明日もくるからさ。
83名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/12/14 23:46 ID:2zAY6kmi
>>82
あしたまでに消費税と確定申告のことを必死で調べておけ。

宿題だ(w
84 :02/12/14 23:49 ID:q3KTtAC9
おもしろかたーよ
また遊ぼうねー(W
85名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/12/14 23:56 ID:SH2Nw7vP
少々教えていただきたいのですが、年末調整においては、
どの書類をどこに、いつまで提出したらよいのでしょうか?

86とある税理士。:02/12/15 00:05 ID:eWeu2eBw
>85
 あなたの置かれている立場をちゃんと説明しないと、からかわれて
おしまいです。
 給与支給者としてか、受給者としてか。そして、あなたが把握して
いる書類の名称も書かれた方が良い。
87衣甫且力禾兌王里土 ◆8.DV9QjZzY :02/12/15 00:09 ID:4YOeqfU8
ここでは簡単にお答えすると、ヘンな方々に攻撃されるので答えにくいです。
85さんがお困りの点、個人情報が出ない程度に出していただけますか。
それにて知りうる限りでお答えします。
>>86
もうやめとけよ
89PRO:02/12/15 03:32 ID:cyqal8hF
こんなとこで、顔も見えない相手にマジで回答するなんてオバカ。
おまけに知識不完全だし。
90名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/12/15 04:00 ID:z5I1ArCv
知識不完全というより無知だろ
給与もらうのに請求書が必要な会社なんてどこにあるんだろ
源泉引かれるのは給与だけだと思ってるらしい
91名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/12/15 04:05 ID:z5I1ArCv
−質問者−
(1)= 仕事をさせていただいた会社から「この請求書を使って
     ください」と請求書のフォームが送られてきて、それに
     「消費税」の欄がありました。 事業とかやってません。

−回答者−
では、
(1)の所得は、個人事業としてではなく、アルバイトや契約社員としての
仕事ということですね?そして請求書の記載金額より振込金額が
少なかったってことは、おそらく源泉されてると思います。
つまり、会社(1)からの収入は給与所得でしょう。


給与所得に消費税をのっける会社なんて気前のいい会社だな
9228:02/12/15 12:09 ID:cpOeDgIL
>>91
おはようございます。でも、実際振り込まれた金額は
請求書で請求した金額(消費税込み)より19000円ほど
低かったです。なにか引かれたようです。
>22
遅くなりましたが回答ありがとうございます。
94名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/12/28 00:33 ID:wujxHZyj
 すみませんが教えて下さい。当方サラリーマンです。副業で別の会社の夜勤を
やっております。そこの給与は当然源泉徴収されています。確定申告にもちろん行きますが
本業の勤務先にばれないようにするにはどうすればいいでしょうか?
ちょっと聞いた話では市町村民税を自分で天引きではなく払うようにすればいいと
聞きましたが、、。
95名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/12/28 01:02 ID:27MeOqvF
市町村民税を「普通徴収」選択しとけ。
「特別徴収」だと会社にバレるよ
96名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/12/28 01:05 ID:wujxHZyj
ありがとうございました。
97名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/12/28 23:05 ID:Fw7k0bHQ
>92
何が差し引かれたのか会社に聞けばいいのでは?というか知らずにいると
いうほうがのんびりしてるというか。
確定申告に行くので源泉徴収票を発行して下さいと言えば?
98名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/12/28 23:08 ID:lEd6/Z4L
>>97
なんだその回答w
本当にわかってるの?
9928:03/01/02 00:55 ID:d1fkTtyi
>>97
先月に依頼しています。12月の振込みが終わってからその書類を
作ってくれるらしいので(源泉徴収票なのか支払い調書なのか
は不明)1月半ばまで待ってみます。ありがとうございます。
ひどい言い方ですね。>>98
ちなみに97ではないです。
101名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/01/06 00:42 ID:ABvUFl0Y
確定申告っていつからいつまでやっているのですか?
102名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/01/06 12:56 ID:Wf4SvRHR
>>101
ネタでつか?
103名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/01/06 21:40 ID:TF2UOZqH
>>91
「給与と「報酬」は違うよ。「報酬」は消費税の課税取引に該当します。
「報酬」は、事業所得もしくは雑所得に該当するんじゃなかったっけ?

20,000+1,000(消費税)−2,000(源泉所得税10%)=19,000

104名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/01/06 21:47 ID:cFjqceEB
大体、数ヶ月に一度パテント料が支払われていたのですが、
大仁田さんは。ときにはその半分の500万円を持って行ってしまします。
大仁田さんはどこの興行に出ても。「客が入ったのは俺のおかげじゃ!」と言い。
毎回20〜30万のギャラを持ってゆくのです。
前項でポーゴさんのギャラが破格だったと書きましたが。
それでも1試合8万円です。
私たち程度の団体ではまったく考えられない金額でした。
★故荒井氏著「倒産FMW」より抜粋

荒井元FMWプロレス団体社長を自殺に追い込んだ
大仁田議員に清き一票おながいします!
http://kenji03.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/kage/votec.cgi
105名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/01/08 01:52 ID:5O6BmGN9
>>102
ネタじゃないです
さっさと教えなさい♥
106名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/01/09 02:06 ID:IiIqBVhB
個人事業でテキトーにやってましたが、
もうちょっと稼げそうなので、一人アルバイトを雇うことにしました。
バイトに払う金は、月に10万〜15万くらいになる予定ですが、
源泉徴収しなきゃいけないんですよね?どういう手続きすればいいんでしょう。
あと、バイトを2人雇ってるように嘘ついて、7万5千円ずつバイト代を払ってることにすれば
源泉徴収の必要はない?  8万7千以下なら源泉徴収の必要がない、というのを
だいぶ前に何かの本で読んだような読まなかったような記憶があるんですが。
107名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/01/09 02:16 ID:nusEc5lT
質問スレに書いてしまいましたが
こういうところがあったんですね。
すみません、教えてください。

社員採用で、すぐにやめちゃった人に
扶養控除申告書をもらい忘れました。
連絡もつかないのですが
甲欄でしか源泉を徴収しませんでした。
申告書がない人は乙欄の税額適用ですよね?
この場合、支払不足分を
会社が負担したりしないといけないのですか?
108痴情の星:03/01/09 02:47 ID:oaxwZ+9z
>>106
脱税板で相談しる。
おばけの作り方
>>107
しないといけない。
スグ身元保証人に連絡しる。
109山崎渉:03/01/11 14:01 ID:2l8GTuBZ
(^^)
110名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/01/14 23:07 ID:PZWaHEsU
質問です。
去年の4月に結婚し、今はアルバイトをしています。
(ちなみに私は再婚で、小学生の子供が一人います)
今は親子とも旦那の扶養に入りました。

源泉についてなのですが、
1.ちゃんと毎月計算して103万を超えないように仕事をしたのですが、
  源泉徴収額が1,036,000円になっていました。
  給料明細の、税引き前の金額と交通費を足しても
  100万いかない計算だったんですが、なぜでしょうか。
  時間給と交通費しか貰っていませんが
  他に足される何かがあるのですか?
2.上記の源泉表を私が白色申告した場合、
  旦那の配偶者特別控除は無効になってしまうのでしょうか。
3.もし会社側での金額ミスだった場合、
  修正した新しい源泉表をもらえるのでしょうか。 
4.4月に入籍したのですが、1月〜3月分の子供の扶養控除は
  日割りで適用になるのでしょうか。
  適用になれば6000円オーバーの分が何とかなりそうな気がしますが・・・
 
以上です。
長々とすみませんが、ご教授よろしくお願いします。
111110:03/01/14 23:09 ID:PZWaHEsU
源泉表→源泉票でした。
スミマセン・・・
112名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/01/15 01:00 ID:oWrZtmV4
>>110

1 ありえないことなので会社に確認するべきだと思います。

2 給与所得だと思われるので103万に近い金額だと配偶者
  特別控除は限りなく0円になります。103万以下の場合は
  配偶者控除は可能ですが。

3 当然新しい源泉徴収票を作成してもらうべきだし会社は
  その義務があります。

4 扶養については日割り計算にはなりませんので安心して
  満額控除を受けて下さい。
>110
1.については、会社で食事を支給されたり、会社の商品をもらったりと
いうように会社から経済的利益をうけたときに、給与明細にはのっていない
のに給与として課税されるということはあり得るけど、この場合は単純な
計算ミスだと思う。
2.に関連して、配偶者特別控除は103万を少しだけ超えた人が
働き損にならないように作られたものだから、税法上は103万と
いうのは意識する必要はありませんよ。
114112:03/01/15 01:37 ID:oWrZtmV4
>>113

現物給与がありましたね。毎月の給与明細があればそれを合計してみて
違ってるようなら会社に言うのが一番ですね。現物給与であれば利益を
受けた時点で給与明細上で課税処理されてるはずですから・・・。

配偶者特別控除については普通の主婦では理解するのが難しい部分が
あるかもしれない。一回わかってしまうと簡単なのだが案外わからん人が
多いのも事実だからなぁ。110さんがわからないようならもう一回カキコして
見て下さい。
115SR:03/01/15 01:40 ID:Zk2vv1zP
>>110さんへ

112さん、113さんと内容は重なりますが、とりあえず。

1.給料日の締め日の関係で平成13年の出勤分が平成14年分に支給されているのかも。
  計算の根拠を会社に確認する(源泉徴収簿を見せてもらうなど)のが手っ取り早いですが…。
  あとは、現物給与(食堂などに勤めている場合の昼食代など)ですかね?

2.考え方については112さんのを参考にしてください。
  113さんの補足として具体的な数字を出しておきます。

  1,036,000円の場合の控除額
   配偶者控除   →    0円
   配偶者特別控除 → 380,000円

  1,029,999円の場合の控除額
   配偶者控除   → 380,000円
   配偶者特別控除 →  30,000円

 このとき、所得税額としては2,400円〜4,800円の違いがでます(目安です)。

3.112さんと同じ。正しい源泉徴収票を発行してもらいましょう。

4.所得の額が判定基準ですので扶養期間は関係ありません。
  また、1〜3月はあなたの、4〜12月はご主人の扶養家族になるということはできません。
116112:03/01/15 01:45 ID:oWrZtmV4
>>115さん

細かい補足説明ありがとうございます。配偶者特別控除関係については
資料が手元になかったため具体的な金額の説明ができずにいました。

117110:03/01/15 08:46 ID:dAiKo42r
>>112->>115さん
皆さん詳しい説明アリガトウございます(涙

1.源泉の金額については、会社に問い合わせてみようと思います。
  現物支給は無かったと思います。
  給料の締め切りは月末なので、去年の分は入りようが無いと思います。
2.配偶者控除と配偶者特別控除というのがあるんですね。
  前者の方は知りませんでした。
  でも103万以内のほうがいいんですよね?
  113さんが言っているようにあまり税額も変わらず
  意識する必要も無いという割には
  この金額にこだわってみんな働いていると思うんですが・・・
  でも115さんの計算例を見ると控除額は3万しか違わないんですね。
4.日割りにならないのはわかりました。
  となると、今現在子供を扶養している旦那の方に
  扶養控除が適用になるということでよろしいですか?
  私の方に適用されれば、36万でしたっけ?上乗せされるので
  今の源泉でも大丈夫かな〜なんて思ったんですけど。

ところで、給料明細を自分で計算したところ
985,000円くらいだったのですが、
1,036,000円で申告した場合と比べて旦那の税金は
具体的にどのくらい違うのでしょうか。
あと、103万を超えた場合のメリット・デメリットって何でしょうか。
質問ばかりですみません・・・税金って難しい


118名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/01/15 09:26 ID:bVVF6ief
>>117
2.それはみなさんが知らないだけだと思います。
  または103万以下におさえると(ダンナの)会社によっては
  扶養手当がでるところもあるのでそれをねらっている人もいると思います。
  あとダンナが年に1200万以上かせぐスーパーサラリーマンだったり
  すると103万は考慮しなければなりません。

4.子供はダンナの扶養にすることを強くおすすめします。

メリット:単純に収入が増えるのはいいことです。
デメリット:上記「2」に加えて自分の所得税が発生する。
      その収入ですと500円くらいです。
119名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/01/15 09:33 ID:CmU0d4CH
>>117
>985,000円くらいだったのですが、
>1,036,000円で申告した場合と比べて旦那の税金は
>具体的にどのくらい違うのでしょうか。

この情報だけだと税額については具体的には言えないんですが、
ご主人の税額計算の基礎となる所得から控除される金額が
配偶者控除が適用されなくなり、前者と後者で比べて38万円少なくなります。
つまりご主人の税金が少し高くなるということです。(おおよそ3万円前後だと思われます)

>103万を超えた場合のメリット・デメリットって何でしょうか。
103万円を超えた場合、その超え具合によってメリット・デメリットは異なりますが
1,036,000円の所得の場合、デメリットのほうが大きいのではないかと思われます。
具体的には先に申しました通りにご主人の税金が少し高くなること。
あなたの所得が103万円を大きく超えた場合には、支払う税金よりも生活が楽になるので
デメリットはさほど感じないかと思います。
103万円をチョットだけ超えちゃう時が「損してる」感が高いかもしれません(笑)

私のわかる範囲はこの位です。あと、詳しい方補足をお願いします。
120名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/01/15 12:53 ID:mUZYeEsv
>>119

ちょっとだけ違っています。
基本的な所から書くと配偶者の控除は「配偶者控除」と「配偶者特別控除(以下配特)」
の2種類ありましてそれぞれ控除額は38万円です。
ただし「配特」の控除額は配偶者の所得によって変動します。

今奥さんが給与所得のみと考えて書きますが収入が70万未満の場合は両方の
控除が受けられ旦那さんは76万の控除が受けられます。
70万以上になると段階的に「配特」の控除額が少なくなり103万の時に
0になるのです。だから103万の収入があれば旦那さんは「配偶者控除」の
38万の控除のみが受けられます。
で、103万を超えた収入がある場合は「配偶者控除」が受けられなくなりますが
「配特」は103万1円から控除額が38万円になるのです。で、また収入が
増えると段階的に少なくなっていくのす。

すごくわかりにくい説明ですが

奥さんの収入が985,000の場合「配偶者控除」38万「配特」8万円、合計46万円
奥さんの収入が1,036,000の場合「配偶者控除」0円「配特」38万円、合計38万円

となり旦那さんの税金での差は控除額が8万円減ってしまうということになります。
税額にすると8千円から1万6千円位(旦那の収入により変わります。)
121112=120:03/01/15 12:59 ID:mUZYeEsv
だらだらなくなりましたが・・・。

「配偶者控除」については旦那さんの収入がいくらであろうと奥さんの収入が少ない
場合適用になります。ただし「配特」については旦那さんの所得額が1千万を超える
と奥さんが無収入でも全く適用されないので旦那さんが高給取りの場合は注意が必要
になってきます。

あと奥さんの収入が130万(この金額は定かではないので注意)を超えると年金や
健康保険の方で旦那さんの扶養に入れなくなるので注意が必要です。

以上だらだらすみませんでした。
122名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/01/15 13:04 ID:+KRUFihR
このスレためになるな〜あげ。
123112=120:03/01/15 13:12 ID:mUZYeEsv
誤) だらだらなくなりましたが・・・。
正) だらだら長くなりましたが・・・。

恥ずかしい・・・。
124名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/01/15 13:13 ID:+KRUFihR
このスレ見て素人考えでまとめると、
0~103万 気にすんな
103~141万 税額逓増、ただし旦那の配偶者特別控除は所得が1000万円まで。
         &会社の手当てが減るかも
141万超え こりゃ大変。保険も自腹。

でいいのでしょうか?
蛇足ですが、
「タックスアンサー」 http://www.taxanser.nta.go.jp/index2.htm
が素人でも凄く理解しやすく載ってますよ<相談者の方

126112=120:03/01/15 13:35 ID:mUZYeEsv
>>124

旦那の所得が1000万以下の場合

0〜499,999 気にすんな (控除は76万だぜ)
500,000〜1,409,999 税額逓増 (控除は76万から段階的に3万まで)

旦那の所得が1000万以上の場合

0〜1,030,000 気にすんな (控除は38万だぜ)
1,030,000〜  控除は一切無いよ。

税金だけ考えるとこうなります。
127名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/01/15 13:59 ID:dIpvVu/M
>>126
惜しいっ!

旦那の所得が1000万以下の場合
0〜699,999 気にすんな (控除は76万だぜ)
700,000〜1,409,999 税額逓増 (控除は76万から段階的に3万まで)

カムペキ
128112=120:03/01/15 14:05 ID:mUZYeEsv
>>127

訂正どうもです。はははっ。はずかしい・・・。
おおなるほど。ありがとうです。
130110:03/01/15 20:15 ID:dAiKo42r
おぉ、レスがこんなにたくさん・・・
助かります、アリガトウ。

今日会社に行って聞いてきました。
そうしたら、「一年に支払われた給料の金額」だそうです(泣
月末締めの10日払いなので、H13年の12月の給料から
入っていることになります。
かなり納得いかなくて、ちゃんと説明しとけゴルァ!って
事務員さんに言ったら社長と相談します・・・との事でした。

>120さんのレスによれば、差額は16000円位ということなので
(旦那はもちろん1000万以下w)、
このまま申告してもいいかな〜と思ったのですが、
>121に扶養が抜けてしまうとあるので・・・
ところで「この金額は定かではないので注意」とはどんな事なのでしょう?
1,036,000円でも扶養を抜けないことがあるのですか?
又は逆に103万いかなくても抜けてしまうのでしょうか。

131112=120:03/01/15 21:39 ID:oWrZtmV4
>>130

>>121で書いた扶養が抜けるというのは税金の話ではなく健康保険や年金の
話になります。今回は1,036,000円と言う事ですから旦那さんが控除できるのは
配偶者特別控除の38万円のみになります。
あと、あなた自身に600円の税金がかかると思われます。
132112=120:03/01/15 21:42 ID:oWrZtmV4
追加

>>121で書いたのは今あなたは病院に行ったりする時に旦那さんの保険証を
出してますよね。それが扶養に入らなくなるとあなた自身が健康保険料を払い
自分の保険証を持つ事になるのです。また国民年金も今現在払って無いと
思われますがそれも払う羽目になるという事です。
133110:03/01/15 21:59 ID:dAiKo42r
はい、扶養を抜ける、ということは判るんですが、
>あと奥さんの収入が130万(この金額は定かではないので注意)を超えると
金額は定かではない、とあるので・・・
あ、でもよく見たら103万では無くて130万、とありますね。
という事は今の1036000円のままで申告しても
扶養は抜かれないですむのかな?
134112=120:03/01/15 22:38 ID:oWrZtmV4
>>133

今回の件では全く問題なしです。「金額が定かでない」というのは
こちらが税金関係についてはわかるが社会保険・年金に関しては
素人だからです。ただ以前テレビでそんな事を言ってたなぁ程度の
認識しか無かったんであんな書き方になりました。誰か詳しい人が
書いてくれるだろうと言う淡い期待もあったんですが・・・。

混乱させてしまったみたいですみません。
135SR71:03/01/15 23:05 ID:MYT+UZv4
同じく本職でないので参考までに。

健康保険の被扶養者になれるのは年収130万円未満(60歳未満の場合)の場合だそうです。
且つ、被保険者の年収の半分以下でなければならないようです。

また、130で質問されている「年収(年間給料)103万円以下で扶養から外れることはあるか」ですが、
外れることはあり(え)ますが、通常は考えなくていいはずですよ。

それよりも15年くらい前の保険満期金とかに注意しておいたほうがよいです。
136SR71:03/01/15 23:11 ID:MYT+UZv4
訂正

× 15年くらい前の保険満期金

○ 15年くらい前の利率が高かった頃に掛けていた保険の満期金

ややこしい表現で申し訳ない。
というか、参考程度の意見を書くならageてはいけませんな、私。
137110:03/01/15 23:59 ID:dAiKo42r
皆さんご丁寧に有り難うございます<m(__)m>
もし会社の方で源泉額の訂正が出来ないようだったら
旦那と相談して申告しちゃおうかなと思います。

今のまま申告した場合、
・旦那の方の税金が8000円〜16000円くらい上がる。
・もし会社のほうで扶養手当などがあった場合適用されない。
・私の方に500円程度の税金がかかる。
でよろしいでしょうか。

・・・という事は、源泉票に書かれている源泉徴収額は
戻ってこないんですか???(汗
戻ってこないならやっぱ申告やめようかな(w
138SR71:03/01/16 00:26 ID:meNeOlyx
>>137

不明な点が多く、また、それらの点をここで公開されても困るので御参考程度に。

1.税金が増えるかどうかについて

ご主人の会社に対し「扶養控除申告書」を提出する際に、
あなたの給料をいくらと申告したのかによって変わります。
もし所得0で申告している場合は、最悪、30,400円以上変わる可能性があります。
逆に「扶養控除申告書」を出していない場合、申告すれば税金が還付されます。

2.あなた個人の年税額について

あなた個人の所得税については、給料1,036,000円以外に収入などがないようでしたら年税額は400円です。
それ以上の金額が記載されているなら、その差額が還付されるはずです。
生命保険控除などがある場合、年税額はさらに下がります。

ところで「源泉額の訂正」って?
まさか、給与の額の変更ってわけではないですよね…?
139名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/01/16 09:36 ID:hlih1Cyj
2ch内で最も優しい人の集まるスレはここでつか?
140110:03/01/16 19:19 ID:His8g5m+
そうなんです、皆さんものすごく優しい方々です(^^
>>138
1.ですが、旦那の会社には100万位と言ってあります。
2.なるほど!判りました。
  そもそも取られすぎた税金が戻ってくるんですもんね。

源泉額の訂正については、>>110>>130に詳しく書いてあります。
まだ会社から返事が無いので・・・どうなるかワカリマセン。
141名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/01/16 19:27 ID:8Jbx9OVC
>>110
あなた自身は、バイト先で年末調整うけたんじゃないの?
142名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/01/16 20:43 ID:L5VSaeCD
143SR71:03/01/16 20:48 ID:c12zJ9FA
>>141さん

私もその辺は疑問ではありましたが、137あたりの発言を見た感じでは500円程度の源泉徴収が
されてあるようですので、年末調整自体は受けてあるように思われます。

>>110さん

ちなみにご主人の所得税額の増え具合の目安は、ご主人の源泉徴収票の中央やや左上にある
「配偶者特別控除の額」の10〜20%です。
80,000円とあれば8,000〜16,000円、30,000円とあれば3,000〜6,000円となります。
(おそらく、これらの数字はもう少し小さくなります)

源泉額の訂正の件、了解しました。早とちりでした。
144110:03/01/17 01:19 ID:Z5DCQlpm
>>141
>>143
年末調整はありません。
(年末の給料も働いた分の額しか無いので調整は無いですよね?
旦那の方はされてましたけど)
なので、申告しないと源泉徴収額が返ってこないんです(泣
そこが、申告しようかの迷いどころなんです・・・
なので、旦那の方の税金が1万円前後アップするだけなら
申告して5万円以上返ってくる方がお得かなと思ったんです。
145名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/01/17 01:28 ID:qmQQdaR2
去年、還付金を会社から貰ってませんが・・・
今年も貰えなかったらどーしよう・・・
146SR71:03/01/17 05:22 ID:ysYDCYWy
>>110さん

乙欄徴収されているのかなぁ?
完全に予測を外してしまったようで…。

>>145さん

状況がよくわかりませんので、失礼ではありますが還付が発生しているという前提で。

帳簿上は預り金(もしくは仮受金など)で残っているはずです。
一度、経理に説明を受けてみてはいかがでしょうか?
147110:03/01/17 08:27 ID:Z5DCQlpm
>>146
乙欄徴収とはどんな物か判らないんですが、
源泉票の下の方の「乙欄」のところには丸が付いています。
148名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/01/17 10:48 ID:RAbEWI/R
>>147
あなたがもらった源泉徴収票の内容を全部書いてみてください。
金額のある項目だけでいいですから。
149sonia:03/01/17 10:53 ID:zrmIfiGv
■■ 出会いサイト開業システムレンタル ■■

儲かる出会い系ビジネス

月収100万円オーバー!!

HP作成できない初心者でも安心して運営

出会いサイトシステムをサーバーごとレンタルします

運営者様には無料で宣伝ソフトもお付けします

http://giko.2ch.net/129/yamada894jp.html
150SR71:03/01/17 12:49 ID:waUX8XQT
>>110さん

乙欄徴収とは、源泉徴収の種類の一つです。
一般的には「給与所得者の扶養控除申告書」を提出していない場合に徴収する方法です。
乙欄徴収者は、その給与支払者の元では年末調整を行わず、確定申告で年税額を算出することとなります。

「給与所得者の扶養控除申告書」を提出している人だけが、その提出先の会社にて年末調整を受けることができ、
確定申告を省略することができます。

110さんの場合、乙欄徴収者ですから会社で年末調整をせずに確定申告において年税額を計算することとなるわけです。

あ、私は細かいところを省略していますので、鵜呑みにはしないでください。
151110:03/01/17 14:24 ID:Z5DCQlpm
>>148
・種別  給与・賞与
・支払金額  1036000
・源泉徴収額  50985
です。

>>150
判りました。
前に申告した時には源泉額が振込みになったので、
今回も旦那の方の増える税金<私の方の戻る税金
になるだけであれば申告した方がいいかな〜と思ったんです。
152110:03/01/17 14:25 ID:Z5DCQlpm
スイマセン・・・
・支払金額  10360000

の間違いです。
153名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/01/17 14:53 ID:rWrz/W0t
>>151>>152
いやいやー、下が間違ってるでしょー(w

確定申告により5万585円返ってくるでしょう。
旦那はおそらく2,400円税金増えると思う。
でも見積で100万で実際が103万6千円だったのなら
許容範囲として見逃してくれるんじゃないかなあ?
扶養申告書には「見積額を書け」と書いてあるのですから。

あと住民税が1500円ほどがかかると思われます。
(市町村で率が異なるので正確な金額はわかりません)
5・6月頃に振込用紙が送られてきますのでそれを納めて下さい。
送られてこなかったらほっといていいです。

その「源泉徴収票」と「適当な印鑑」と「通帳」をもって税務署に行けば
書き方を教えてくれると思います。
154SR71:03/01/17 20:20 ID:SHRK3hKG
>>110さん

153さんの発言・説明がすべてだと思います。
定率減税・市民税まで触れてありますし。

あと触れておくこととしたら…。
「去年の4月にご結婚されている」とのことですが、1月から3月までに納めた
国民年金(基金)や国民健康保険は、ご主人の会社に申告されましたか?

国民年金だけでも3ヶ月なら39,900円になりますから、配偶者特別控除等を
修正されてもご主人も還付になるかもしれません。
155名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/01/17 20:30 ID:ytbbYtvF
>>154
社会保険料控除は、本人が払ったもの。本人が払っていれば、
生計を一にする家族のために払った分も本人の控除にできる。
つーわけで、それはまずいんでは?
156110:03/01/17 20:34 ID:Z5DCQlpm
>>153
はは、かなり寝ぼけてましたね(恥
すみません。
分かりやすくまとめてくださって有り難うございます!
旦那に相談してから申告に行ってきたいと思います。

皆さん、無知な私のためにとても親切丁寧なレスを下さって、
本当に感謝しております(涙
とても助かりました。
また、125さんの紹介の「タックスアンサー」も見て、
自分でも勉強してみたいと思います。
今回は本当にどうも有り難うございました<m(__)m>

また何かあったら相談に乗ってくださいね!(w
157110:03/01/17 20:40 ID:Z5DCQlpm
って、自分で閉めておいて追加も変なんですが(^^;

少し前に、生命保険に控除の話がチラッと出ていたんですが、
名義変更していない(旧姓のまま)の保険がいくつかあるんです。
申告の時に持っていっても旧姓のままの方は適用されませんか?
158SR71:03/01/17 22:43 ID:SHRK3hKG
>>155さん

そうでした。
「自分の負担した」健康保険料等を控除できるわけですから、110さんが負担した健康保険料等を
ご主人の申告に含めることはできません。訂正いたします。
というわけで、自分の国民年金を納めてある場合、その支払った国民年金の額は
110さん自身の申告時に考慮してみてください。

>>110さん

名称は異なっていても110さん自身が支払ったものであれば、
自身の生命保険控除として申告してよいかと思いますが…。
159山崎渉:03/01/17 22:45 ID:WIvZ3fS8
(^^;
160名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/01/17 23:22 ID:4irCm9pn
スレ違いなんですが…質問させてください

源泉徴収税額表で甲(扶養親族等の数:0人)、乙の違いって何ですか?
バイトをしているんですが、先月の給料には甲(扶養親族等の数:0人)
が適用され、今月の給料には乙が適用されました。
先月と今月とでは私自身の身分関係等に変わりありません。
また源泉徴収税額表の末尾に記載されている「給与所得者の扶養控除等申告書」
は何れの月においても提出していません。
どういうことでしょうか???
現在配偶者特別控除で控除されています。
が、最近になって調査が入りました。
家族の誰かが引っかかっているようです。
やっぱり確定申告が必要な人が居るのにしていないのが原因ですか?
税についてさっぱりわかりません。どうしたらいいですか?
162名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/01/17 23:40 ID:jExox+Q+
>161
それだけの情報じゃ、さっぱりわかりません。
163名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/01/17 23:48 ID:7dt7eLMJ
>160
主たる事業所において、扶養控除等申告書を提出していれば、甲。
そうでなければ、乙
と考えておけば、大体OK。
扶養控除等申告書は年に1枚提出するものです。
その会社がよくわかってないんじゃないの?
>>160

その会社に調査でも入って「なんで扶養控除申告書が無いのに甲を適用してるの?」
とでも言われたんじゃないのかなぁ?
165160:03/01/18 00:05 ID:CCdX9pQ2
>>163
即レスありがとうございます。
扶養控除等申告書を提出するかしないかで甲、乙が決まってしまうんですね…
ちなみに年末に提出してくださいと渡された扶養控除等申告書を先月には提出
し忘れました。それで今月の給料を貰ったあとに提出しました。
恐らく来月分の給料からは甲が適用されると思うんですが、今月の給料にかか
る種別は変えることはできないのでしょうか? つまり、乙適用で多く徴収さ
れた分を甲適用にして戻ってくることってできないのでしょうか?

質問ばかりですみません。よろしくおねがいします。。。
166SR71:03/01/18 00:06 ID:Rr71dByd
>>160さん

まずは原則(と私が思っているもの)について述べます。
「給与所得者の扶養控除申告書」を提出以後は、それぞれの月の源泉徴収額を決める際に
税額表の「甲欄」を適用できるようになります。
提出がされていないと「乙欄(厳密に言うと雇用期間が短い場合は「丙欄」を用いる等の
規則がありますが、詳しく知らないので省略します)」で税額を算定します。
ちなみに一度「〜扶養控除申告書」が提出されると、その年はずっと有効です。
(毎月の提出の必要はありません)

160さんの場合、今月は「乙欄」にて計算されていますから上記の規則が正確に適用され、
先月については、経理の方が勘違いなどの理由から「甲欄」で計算したのではないかと
思います。
他の会社等からの給料がないようでしたら、提出をお勧めします。

この意見は参考意見であり、誤っている場合も多々ありますので、ご注意ください。
(ウソを書いたつもりはないのですが…。)
167名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/01/18 00:07 ID:t7e98HqT
>>165
今年の年末調整まで待て。または、来年の確定申告。
つまり1年まてばよい。提出忘れの罰だ。
168SR71:03/01/18 00:12 ID:Rr71dByd
>>160さん

従業員が常時10名以上の会社は、当月中に徴収した源泉税額を翌月10日までに
納付しなければならないこととなっております。
(10名以下の会社でも、ある届出をしていない場合は上記に準じますが)
逆に言えば、当月中でしたら訂正できないこともないはずです。
が、その辺の融通が利くかどうかは経理の方によると思います。

一度相談されてみてはいかがでしょうか?
169SR71:03/01/18 00:15 ID:Rr71dByd
>>160さん

本来は167さんの仰るとおりです。
今年の年末調整か来年の確定申告にて、となります。
170名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/01/18 00:15 ID:4l7kq4lL
源泉徴収票を給与の支払い者が市区町村に出す時の「給与支払い報告書」の「給与の支払い方法及びその期日」つて具体的にどう書きますか?
「銀行振り込み、月末払い」?とかでいいの?
>>170

オッケーです。
172SR71:03/01/18 00:22 ID:Rr71dByd
>>170さん

私が今日書いたヤツ
「現金 月末締め翌5日払い」
参考になります?
173110:03/01/18 00:29 ID:iCjSvkOs
>>158
大丈夫そうですね、一緒に持って行ってみます。

重ね重ね有り難うございました!
今まで確定申告しないまま何年も経ってしまったんですが、
今回、源泉徴収の調査が来て、そのついでに申告漏れ発覚したりしますか?
発覚する前にこれから申告することにしても手遅れですか?
発覚するとどうなるのですか。
175名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/01/18 00:53 ID:enR98LtE
>>174
脱税してたの?
>>175
申告の仕方わからないままズルズルと…
今からどうにかなりますか?手遅れ?
177名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/01/18 01:05 ID:eF+TO34c
>>176
とにかくこれまでの分を申告、納税して、更生することだね。
これまで払わねばならなかった税金は払わねばならないし、
申告もせず税金を払わなかったことに対する罰金的な税も、
場合によっては払う必要がでてくる。
悪質な脱税は、最悪、懲役刑です。
はあそうなんですか。
では早くなんとかします。
でも実際に申告が実用あるのかもわからないので、
少し勉強します。ありがとうございます。
実用でなく必要です。
180名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/01/18 01:10 ID:eF+TO34c
>>178
あなたにはどんな収入がいくらぐらいあるの?
そういう話を書いてくれないと、ほとんど何もこたえようがない。
趣味の延長線で利益が出るようになってきた感じなんですが。
何もわからないので、とりあえず後日知り合いに相談にいってきます。
すみません。ありがとうございます。
182名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/01/18 07:06 ID:ssd/beKE
うち、社員十数名の小さな工務店なんですけど、
社長が社員の還付金くすねてます。
若い子なんて源泉徴収なんて全然わかってないから・・・
さすがに妻子持ちで生命保険等の控除がある人にはいくらか出してますが
金額は適当・・・
これって告発したらどーなるんでしょうか?

183名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/01/18 12:06 ID:N/RBzLFy
ご質問なんですが・・・
現在会社勤めをしておりましてネットの広告料金で月額24万円の利益が出ています。
会社の方の基本給は約20万円です。
合計の所得が月額44万円になってしまうのですが、確定申告する必要はあるのでしょうか?
もしする必要があるのなら所得税はどのくらいになるのでしょうか?
>>183
年間20万円以上の雑所得は申告しないといけない。
>>183
ネット広告とは経費がほとんど無い収入があるのですね。
今後もその程度の収入があるようだったら専門家に相談
したほうがいいですよ。今後の経費計上のしかたとか・・・。

継続的にやってるなら事業所得と認定されると思います。
したがって税金は収入−経費×10%と考えるのが妥当と
思います。もしかすると20%の可能性もあります。今回
限りでしたら確定申告会場の無料税理士相談で相談する
のもいいけどね。
186183:03/01/20 04:48 ID:qIsWS13L
回答ありがとうございます。
税金の率は1割か2割程度と考えればよろしいでしょうか?
継続的にこの収入になるかと思うので税理士さんに相談してみることにします。
知り合いには「そのくらいの収入では税務署は何も言って来ないよ」とか言われたのですが、やはりこういう税金系はちゃんとやっておかないと怖いから。。。
ありがとうございました。
187185:03/01/20 13:38 ID:TG0IENvx
>>186
それが賢い選択だと思います。税務署はすぐには調査に
行きません。3,4年後位に行って3年間分を追徴する
のです。そうすると追徴分だけでも結構な額になるし。

税理士さんに相談すれば経費関係もきちんと教えて
くれるはずなんで(自分が税理士じゃないんで何とも
言えませんが・・・)

あと全て税理士さんまかせじゃなくて数字に極端に
弱くないなら税理士さんに教えてもらいながら将来は
自分一人で申告出来る位になるよう勉強も必要だと
思います。頑張って下さい。
188185:03/01/20 13:44 ID:TG0IENvx
>>182
それはどこに言えばいいんだろうねぇ・・・。
少なくとも税務署に言っても無駄です。基本的に税金に関しては
きちんとしるわけですから。本来従業員のお金をネコババしてる
のだから警察なんだろうか?誰かわかる人いないのかなぁ?
俺がわかるのはこの件に関しては税務署は関係ないって事だけです。
回答になってなくてすみません。
>>182
あなたはその会社の経理か何かですか?

>>186
月額24万を「そのくらいの収入」といいきるその知り合いはすごいですな。
・給与所得240万(扶養なし・保険とかなし・年調した)
・ネット収入288万(雑所得)
の場合286,400円の納税…と出ました。


190万年受験生:03/01/21 20:43 ID:SPRUdRM2
>>145
おそらく会社の経理の方で翌年分の源泉徴収額と相殺する形になっていると
違いますかね。 
 1月分のの給与明細を確認していつもの月より源泉徴収額が低ければ相殺
されたと考えていいのではないでしょうかね。
191247:03/01/22 01:58 ID:ZL9GZEF4
>>189
経理のバートです。
>>191
…自分のせいにされないように注意してください。
とりあえず証拠をつかんでおくことをおすすめします。
>>183さん

中途半端な知識で口を挟んですみませんが、
税金の支払いもですが、健康保険料(社会保険料)の増額にも注意した方がいいかもです。
税理士さんに健康保険料(社会保険料)の件も一緒に質問できればいいのですが…。
相談料とかが増えちゃったりしたら困るし…。

詳しく説明できる人、登場求ム!
194名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/01/25 17:49 ID:oSY7qSMZ
源泉徴収票をもらいました。
支払金額が480280円
所得控除の額の合計額が650380
でした。
変ですよね?
195名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/01/25 18:11 ID:gQBajy63
>>194
別にへんではありません。
196SR71:03/01/25 18:12 ID:+DKsXpTY
>>194さん

たまたま所得控除の方が収入金額(給与)より大きかっただけのコトです。
基礎控除以外に、何らかの所得控除が計上されていますので、年末調整は受けてあるものと推測されます。
(稀に年末徴収をしていないのに、所得控除の計算がなされていることもありますが…)

ただ、その状況で源泉徴収税額があるようでしたら変です。
197194:03/01/25 19:53 ID:0/6nbFRh
どうもありがとうございました。
丁寧にレスしてくださって,わかりました。
198名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/01/25 19:56 ID:2aBinekT
非居住者に対する源泉徴収いついて項目ごとに述べろ。
199名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/01/25 21:58 ID:NOxSrQ3P
教えて下さい
昨年から 住宅ローン控除をうけています
昨年は 確定申告で 源泉徴収額が全部もどってきましたが 今年は
会社でしてもらいました 源泉徴収額が ゼロで 年末調整は 昨年の半分でした。所得も増えているのに…
これって 変でしょうか? 教えてください
200名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/01/25 22:05 ID:bhh1p6en
源泉徴収額が ゼロで → 今年も全部戻ってきた
201名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/01/25 22:05 ID:bhh1p6en
>>199
源泉徴収額が ゼロで → 今年も全部戻ってきた
202名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/01/25 22:08 ID:gQBajy63
>>199
変だよ。
年を越せなかったみたいだな。
今年、平成十五年の年末調整はまただよ。
203名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/01/25 22:09 ID:NOxSrQ3P
全部かどうか調べるにはどうしたらいいの?
204名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/01/25 22:12 ID:bhh1p6en
>>全部かどうか調べるにはどうしたらいいの?
源泉徴収票の「源泉所得税」の欄が0円
205訂正:03/01/25 22:13 ID:bhh1p6en
>>全部かどうか調べるにはどうしたらいいの?
源泉徴収票の「源泉徴収税額」の欄が0円
206名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/01/25 22:17 ID:NOxSrQ3P
ゼロには なってるのに戻ったぶんが 昨年の半分 どうしたら調べられますか
>>199

「源泉徴収額は0円で一昨年と同じだったけど、年末調整による還付の額は昨年の半分だった」
と解釈してのレスな。

単純に月々の源泉徴収額が一昨年より少なくなったからじゃないの?
たとえば、一昨年は月々20,000円だったのが、去年は月々10,000円だったとか。

どうしても確認したかったら経理に聞くしかないと思う。
平成13年の源泉徴収簿と平成14年の源泉徴収簿を見せてもらいつつ説明を受ける。
今の情報だけでは、俺程度ではこのくらいしか思いつかない。
208199:03/01/25 22:43 ID:NOxSrQ3P
毎月 引かれる金額も変わらないんですが
… 会社がゴマカしてる気がします
所得税と 源泉は全く違うんですか?
209名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/01/25 22:48 ID:bhh1p6en
>>208
会社を疑う前に、自分の1年間の給与明細を見てみなさい。
210名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/01/25 22:51 ID:NOxSrQ3P
見ましたよ 殆ど変わらないのに 戻ってきたのが少ないからみなさんに聞いているんですが…
211名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/01/25 22:54 ID:bhh1p6en
>>210
1年間に引かれた所得税の合計はいくらだったのか?
年末調整による還付はいくらだったのか?

会社は高い経費をかけて、タダであなたの年末調整をやってくれてるんだから
他の要因ねえ…。

一昨年は乙欄適用で徴収されていて、昨年は甲欄適用で徴収されていた…。
でも、月々の源泉徴収額は同じだといってある…って、所得が増えているのに源泉額が変わってない?
どのぐらいの昇給があったかわからんが、源泉徴収額が変わらんというのも?

やはり211さんの言うように具体的な数字を一部提示してもらわないと。
少なくとも月々に源泉徴収された金額の総額と、年末調整で還付された金額だけでも。

まあ、手間はかかるが給与明細を見られるようだし。
たかだか10万やそこいらの金くすねるよりも、年調しない方が多額の経費を削減できるんだよ。
214名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/01/26 00:24 ID:+LWPMuNc

つーか、199は去年確定申告をしているんだから、自分で今年分もちゃんと計算してみな。
よくわからないまんま、「会社がごまかしている」だのと言うんじゃないよ。

さもなきゃ、源泉徴収票の内容をここにアップしてみ。それならすぐ確認できる。
別に住所氏名生年月日会社名なんぞ書かなくていいからさ。
215万年受験生:03/01/26 13:18 ID:pKzQcjov
>>199
引かれる源泉は変わらずとも控除額が変わったとか無いですか。
例えば息子が特定扶養外れたとか。
あと、税金の質問は情報を小出しに出されても答えらない事が多いので
>>214が言うように源泉徴収表の内容を伝えてもらうと分かりやすいと思う。
216名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/01/26 14:15 ID:7HgcKGxe
便乗質問
今バイトをしていて(1年2ヶ月)
周りの人は年末調整で差額が戻って来たりしたんですが
私は10.11月とバイトを休んでました(受験のため)
そして昨日社員に「俺には差額もどんないの?」と聞いたら
「君は年末調整の紙出してないから戻らない」といわれました。
源泉徴収の紙は出したんですが(それとは違うの?)
源泉徴収書には言われたまま「自分、保護者、住所、ハンコ」のみをしました。
なんか損した気分が晴れないので
誰か教えてください。
1.いまさら言っても無理?
2.会社は伝える義務とかないの?

217名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/01/26 14:37 ID:PTxcClXS
>>216
明日税務署に行って還付申告するといい
218万年受験生:03/01/26 15:44 ID:P8F5nXfz
>>216
バイトを休んでいたため会社の方に扶養控除等移動申請書が出せなかった
ため会社の方で年末調整が出来なかったものと思います。
源泉徴収票(葉書サイズのシート)を貰いましたか?
貰っていたら>>216の言うとうりに確定申告で還付が受けられると思います。
219名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/01/26 15:50 ID:xhmemvp0
>源泉徴収の紙は出したんですが(それとは違うの?)
源泉徴収書には言われたまま「自分、保護者、住所、ハンコ」のみをしました

扶養控除申告書のような気がするが・・・

休んでたから、別途還付するのが面倒くさくて
年調しなかったんじゃねえの?
220名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/01/26 18:03 ID:M6KeO0EO
http://www005.upp.so-net.ne.jp/toko/nenmatu/index.html

ここで、還付金の計算できるよ。
質問させていただきたいのですが、
自分は今大学生で、去年の9月から今年1月までバイトをしていました。
給料は総額で21万程度です。
源泉徴収書をバイト先からもらい、申告すればいくらか税金がかえってくるとの
ことでした。これは、申告しなければならないものなのでしょうか?
222万年受験生:03/01/26 20:28 ID:6GTmWuxd
>>221
税金の戻る申告、つまり還付申告はしてもしなくても良い。
大学生だったら社会勉強のつもりで税務署で申告するのもいいかも。
223221:03/01/26 20:30 ID:9JcBcEkT
>>222 レスありがとうございます。
還付申告はしなくても良いのですね。
ちなみに、確定申告というものはしなければならないものなのでしょうか?
224万年受験生:03/01/26 20:32 ID:6GTmWuxd
>>223
税金を払う申告確定申告は義務です。
225221:03/01/26 20:37 ID:9JcBcEkT
引き続きお聞きしたいのですが、
給料が去年の分が18万、今年1月の分が3万ほどです。
年間の所得が20万円以下の場合でもしなければならないのですか?
20万円以下は必要ないと聞いたのですが。
226万年受験生:03/01/26 20:51 ID:0fIKeQy2
>>225
給与として貰っていたら65万まで非課税、またそれ以上でも
103万円までなら最低かからない。
227221:03/01/26 20:57 ID:9JcBcEkT
>>226 レスありがとうございます。
ということは、年間で18万の給与なら、確定申告の必要はないと
いうことでいいのでしょうか?
228万年受験生:03/01/26 21:08 ID:0fIKeQy2
>>227
20万云々というのは給与以外に所得があった場合、20万以上なら
申告義務があるという事です。
例えば、サラリーマンが趣味で文芸誌に投稿して印税が20万以上とか
自分の土地を他人に20万以上で貸し付けているとか、そういう場合
申告が必要となります。
229221:03/01/26 21:12 ID:9JcBcEkT
なんども質問すいません。
つまり、大学生のアルバイトで稼いだお金は
金額に関わらず確定申告の必要があるのですよね?
230199:03/01/26 21:37 ID:R35KDJLL
確定申告で 計算したけど 源泉徴収額が ゼロだと 戻ってこない計算になりますよね
源泉額を出すには どう計算すればいいの?所得税は
12万で 戻ってきたのは 5万でした


231名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/01/26 21:41 ID:pZJfqx0m
おいおい、誰か遊ばれてるぞ。
232でんでん:03/01/26 21:43 ID:54tjawm3
>>101
今年の確定申告期間は、2月17日から3月17日までです。
233ソープ行く像:03/01/26 21:45 ID:m9K6hOkG
えっ!モロ!!


http://www.hi-net.zaq.ne.jp/bubbs207
234名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/01/26 21:57 ID:pZJfqx0m
1月1日から受け付ける還付申告は、
早めにすれば早く還付されるので、
2月16日より前でも有効に活用したいところだ。

>>232 :でんでん
今年の確定申告は、もう受け付けていますよ。
236名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/01/27 21:18 ID:vCymdbob
あげ
237名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/01/31 23:53 ID:0+dor72I
雑所得というのは、給与に上積みされて総額に対して課税されるのですか?
それとも、雑所得は別の課税方法があるのですか?
238名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/02/01 07:28 ID:BHAs4VYp
お尋ねします。家を購入にて親子ローンを組むのに、所得が全く叶わない金額なんですが
不動産の方が、わが社で働いた事にして700万程の源泉徴収書を偽造してローンが通るようにされているのですが
税金がどれ程かかるのでしょうか?私達は住むことなく名前を貸すだけなんですが、どれ程課税されていくのか教えていただけませんか
239名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/02/01 08:27 ID:81v+FF+R
>>238
別に税金はかからんが、ローン会社より詐欺で・・・
不動産の方は文書偽造で・・・
240名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/02/01 18:46 ID:qQd30NHa
辞めた会社の源泉徴収表なくしてしまった・・・。
市役所に行けば再交付してもらえるんだろうか?
241名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/02/01 19:19 ID:ZbVlO+re
辞めた会社に再交付してもらえばいいのではないでしょうか。
242桃色申告:03/02/01 19:28 ID:/kelehKr
>>241
しごくまっとうなおこたえ。
会社の方も辞めてるってこたえるよ。
243名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/02/02 09:40 ID:YLeRWtO9
>>229
給与所得で確定申告が必要なのは
・所得税で源泉徴収されてて年末調整を受けていない場合
・2箇所以上から給与をもらっている場合、かつ年末調整時に合算してない場合
かしらん。金額の問題になると、所得税では支払い金額103万円以上がいちおう対象。
>>237
総合課税扱いなので、給与所得等と合算されます。

>>238
タイーホ
244名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/02/03 23:39 ID:nSEqyUqA
ちょっと質問させてください。
辞めた会社から源泉徴収表が送ってきてお金返ってくるらしいんだけど、
どこでもらえばいいのですか?よろしくお願いします。
245名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/02/03 23:42 ID:4zHD9uSK
確定申告してください。申告書に還付先口座の記入欄が有り、直接振り込みで還付されます。ただし、還付額があるときだけですよ(念のため)。
246mm:03/02/03 23:43 ID:WVEoUbin
相談スレ http://ccc.st/ma/
247名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/02/04 13:51 ID:dm5TkodF
去年8月に中途入社しました
入社の際、前職の源泉徴収票を提出しました
で、昨日会社から源泉徴収(平成14年度の)を受け取ったら
前職分がはいっていません。
?と思い、会社に問合せると
「前の会社の源泉徴収に年調せずってかいてあるから出さなかった(税理士に)」
って言われました。
還付金は来週はじめに渡される予定ですが
ちゃんとたしてもらわないと還付金の額に影響しますよね?
どうしたらよいのでしょうか?
248名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/02/04 14:55 ID:6H0IQz9Z
逆に不足金をせいきゅうされるかもしれんから
よく計算してみ。
249名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/02/04 14:57 ID:0gaYJPHs
フェミニズム=善行
フェミニスト=善人
フェミ=善

一般の人の認識はこの程度でしょう。
暴走したフェミニズムが社会の病気として日本を蝕んでいる事を
一般の人にはっきり理解してもらう為に。

フェミニズムでは無くフェミファシズム
フェミニストでは無くフェミファシスト

とはっきりと呼ぶべきだと思います。

フェミ=善の部分ばかりでは無い事を一般の人に広く理解してもらう為にも。

>>247
かなり逝っちゃってる会社ですね。そりゃ前職の徴収票には年調せずって
書いてるだろう・・・。
どっちにしてもあなたは確定申告をしなくてはいけないので平日の9時から
5時までに時間を作って住んでる所の税務署に行った方がいいです。
自分で作れるなら郵送でも大丈夫なんですが文面を見る限りでは申告書を
作成できなさそうなので。
行くなら2月14日までにしたほうがいいです。なぜなら税務署がすいて
いるからです。17日からは混んでしまうので今回のような簡単な申告
でも時間がかかってしまいます。還付金は使わずに取っておくように。
多分確定申告で納付額が出ると思いますので。
251名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/02/04 16:24 ID:NqCpCd5i
>>247
会社から前職の徴収票を返してもらうよう迫ってください。
(ちゃんと保管してれば…だが)
252247:03/02/04 16:26 ID:dm5TkodF
>>250
会社にやり直してもらうとこもできますか?
税務署に行く時間がないので他の社員同様
会社にやってもらって、会社から還付金がほしいのですが・・・
253252:03/02/04 16:27 ID:dm5TkodF
もらうとこじゃなくって
もらうことでした
254247・252・253:03/02/04 16:31 ID:dm5TkodF
会社が頼んでいる税理士へ前職の源泉票を
提出してなかったもよう(年調せずの勘違いから)
これから税理士へ言って訂正してもらえるのでしょうか?
現職だけだと還付金0円みたい。。。。
2ヶ月間失業期間あったのに。。。。
255250:03/02/04 17:00 ID:LzBucyE7
今から会社のほうでやり直すことは可能ですが多分会社がすごく
嫌がります。なぜかと言うと源泉徴収票は各区役所なり市役所へ
提出するのですがそれを訂正しなくてはならないからです。
明らかに会社のミスですから会社が訂正するか税務署に行ける
ように休ませてもらうかの2者択一をせまってみては?
税務署はさっき書いた期間に行ければ30分もかからずに
手続きが出来ると思います。
256名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/02/04 18:05 ID:PkmJSUpu
会社、もしくは個人が雇用している従業員から源泉徴収を
最低限しなければいけないのは「所得税」のみですか?
それとも他に住民税や社会保険等ありますが、どうなんでしょうか?
257名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/02/04 18:10 ID:wI1wXn96
>>256
アンタ、働いたことないみたいだな。
258名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/02/04 23:00 ID:7B//ySp7
しかし「年調せず」と書いてあるからって前職分合算しないなんて、
本当にとんでもない会社だなぁ。素人以下。
>>247はとんだ災難だ
259名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/02/05 00:23 ID:3n6Il0Gf
ていうか、その税理士がバカだ。
中途入社のヤシは必ずチェックすべき。少なくとも会社に前職の有無のヒアリングを
するのが当たり前。
もしかして「前職なし」と会社が返答したのか?
事実関係を確認して責任の所在をハッキリすべし。
(そこまですると関係悪化するね。ごめん。)
260世直し一揆:03/02/05 00:25 ID:IhGLZDwP
<血液型A型の一般的な特徴>(見せかけの優しさ・もっともらしさ(偽善)に騙され
るな!)
●とにかく気が小さい(神経質、臆病、二言目には「世間」、了見が狭い)
●他人に異常に干渉し、しかも好戦的・ファイト満々(キモイ、自己中心)
●自尊心が異常に強く、自分が馬鹿にされると怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようと
する(ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず(早合点・誤解の名人)、実際に
はたいてい、内面的・実質的に負けている)
●本音は、ものすごく幼稚で倫理意識が異常に低い(人にばれさえしなければOK)
●「常識、常識」と口うるさいが、実はA型の常識はピントがズレまくっている(日本
の常識は世界の非常識)
●権力、強者(警察、暴走族…etc)に弱く、弱者には威張り散らす(強い者にはへつらい、弱い者に対してはいじめる)
●あら探しだけは名人級(例え10の長所があってもほめることをせず、たった1つの短所を見つけてはけなす)
●基本的に悲観主義でマイナス思考に支配されているため性格がうっとうしい(根暗)
●一人では何もできない(群れでしか行動できないヘタレ)
●少数派の異質、異文化を排斥する(差別主義者、狭量)
●集団によるいじめのパイオニア&天才(陰湿&陰険)
●悪口、陰口が大好き(A型が3人寄れば他人の悪口、裏表が激しい)
●他人からどう見られているか、人の目を異常に気にする(「〜みたい」とよく言う、「世間体命」)
●自分の感情をうまく表現できず、コミュニケーション能力に乏しい(同じことを何度
も言ってキモイ) 
●表面上意気投合しているようでも、腹は各自バラバラで融通が利かず、頑固(本当は
個性・アク強い)
●人を信じられず、疑い深い(自分自身裏表が激しいため、他人に対してもそう思う)
●自ら好んでストイックな生活をし、ストレスを溜めておきながら、他人に猛烈に嫉妬
する(不合理な馬鹿)
●執念深く、粘着でしつこい(「一生恨みます」タイプ)
●自分に甘く他人に厳しい(自分のことは棚に上げてまず他人を責める。しかも冷酷)
●男は、女々しいあるいは女の腐ったみたいな考えのやつが多い(例:「俺のほうが男
前やのに、なんでや!(あの野郎の足を引っ張ってやる!!)」)
261247・252・253:03/02/05 18:43 ID:iFP2dF8D
>>259
ううん、いいんです
もう退職予定なので(笑
262名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/02/05 19:46 ID:5udTDwLm
   ,.´ / Vヽヽ
    ! i iノノリ)) 〉
    i l l.´ヮ`ノリ <先生!こんなのがありました!
    l く/_只ヽ    
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
http://saitama.gasuki.com/hiroyuki/
263259:03/02/05 22:49 ID:3n6Il0Gf
>>261
だったら確認しましょう。
税理士がお詫びに無料で申告してくれなければ、かわいそうですが必ず前職の
源泉徴収票をゲットして、自分で申告しましょう。
この時期なら税務署、各地の無料相談で対応してもらえます。
同業者として税理士に不手際がありましたら、変わってお詫び申し上げます。
264261:03/02/05 23:11 ID:9FD9jHbU
>>263&相談にのってくださった方々
ありがとうございます
無事、修正してもらいました
還付金0円となっていたのも14000円くらい
戻ってくるみたいです
265259:03/02/05 23:53 ID:3n6Il0Gf
>>261
安心いたしました。
今後のご活躍をお祈りいたします。
266名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/02/05 23:53 ID:RFGF7Q+/
バイト先が源泉徴収票をくれないのですが、どうしたらいいでしょうか?
給与明細はあるので、それで確定申告はできるのでしょうか?
267名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/02/06 00:12 ID:ZrkWLDkC
かわいそうですが、できません。
必ず源泉徴収票が必要です。
会社に再度申し出て、それでもダメなら税務署に会社名を出して
相談してみましょう。
268266:03/02/06 13:03 ID:4zrImhtl
>>267
そうですか・・・わかりました。
ありがとうございます。
269アイケ:03/02/08 11:41 ID:yzRx7hTA
質問です。
業界団体から講演を依頼されて
30万円を謝金としてもらいました(必要経費はなし)。
支払調書を貰おうとしたら
源泉徴収していないのでそのようなものはない、といわれました。
この場合、確定申告しなくても良いのでしょうか。
それとも源泉徴収0円という支払調書を貰って
確定申告しなければならないのでしょうか。
270名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/02/08 19:46 ID:TLSXmYCU
>>269
領収書は、書いて渡したんですか?

271名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/02/08 21:45 ID:zk5OOQeX
個人商店で働いてる厨房っすけど、源泉徴収表っていつも商工会議所の
職員の方が持って来てくれます。これってどういうシステムれすか?
272免面々儒:03/02/08 21:48 ID:GUBdLaZE
居住者の認定は時間がかかるな、
不要親族なんか考慮されないからな非居住者は
273アイケ:03/02/09 09:09 ID:AAjj9k95
>>271
役所の助成金から支払われるというので
役所に提出用の領収書にサインと捺印しました。
274助けてください:03/02/19 03:21 ID:sBaFOMQF
当方19歳女、個人経営の飲食店でアルバイトとして去年の9月から働いています。

毎月2万〜7万くらい稼いでいるのですが、毎回収入の10%を源泉徴収として引かれています。
明細書も源泉徴収書も貰えず、給料日に給料袋(紙の封筒)に手書きで
○月分:××円
源泉:××円
合計:××円
とかかれているものを受け取っています。

私は年に103万以上稼いでいないので、引かれた源泉を返してほしいのですがこれでは確定申告のしようがありません。

源泉徴収書さえ貰えれば私の源泉はかえってくるのでしょうか?
月額8万以下の給料で源泉引かれたのなんて初めてです。しかも10%も。
扶養控除申告をしていないと多率の所得税を取られるというのを聞いたことがありますが、そのせいでしょうか?
アルバイトの面接をしたときにもそういった書類は貰ってないし、
そもそも雇用契約書みたいなもんも書いていないです。

なんだか店に騙されているような気がして心配です。
お金を取り戻す方法を教えてください。
275名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/02/19 23:55 ID:GbRXGbsr
>269
申告の必要あり、支払調書は関係ない。
>274
事業主に、
「源泉徴収票をください、くれなかったら給与明細もって税務署いきます」
と言う。くれなかったら言ったとおりにする。
278名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/02/28 01:22 ID:BWmlGG2L
今度就職で源泉徴収票を会社に提出しなければならないのですが、バイトを会社に知られたくないんです。
無理ですかね・・・。というか、源泉徴収表には何が書いてあるんですか??
279名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/02/28 01:30 ID:4S3DHp3j
>>274
キャバレー、ナイトクラブ、バーなどのホステス扱いになってんじゃないの?
だから、もらうのは支払調書だと思うけれども。
280山崎渉:03/03/13 14:06 ID:63seLNGf
(^^)
281名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/03/16 20:37 ID:0FvUvmM/
>277
ホステス扱いになると普通のアルバイトとなにか違いが生まれるんでしょうか?
282名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/03/16 20:55 ID:oN3mc0zd
>>281
ホステスさんに支払う報酬となると、一律10%の源泉徴収となりまつ。
この場合には、支払調書を発行してもらうことになります。
これは、源泉徴収票のようなものと思えばいいです。

どっちにしても、源泉徴収票、もしくは支払調書は、支払者に発行が
義務付けられています。
283274:03/03/19 08:55 ID:A+LoS+Ct
>>282

ありがとうございます!支払い調書もらってみます。
しかし飲食店のアルバイトを無断でホステス扱いにするなんて
許されることなんでしょうか?

あと知り合いにアルバイトなどは確定申告の期日すぎてから申請しても
お金かえってくるときいたのですがこの場合も一緒ですか?
かなり前に事業主に「確定申告に行くので源泉徴収票ください」といったのですが
いっこうにくれる気配がありません。
もう訴えたい勢いです。
284bloom:03/03/19 09:05 ID:RLqz7d37
285名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/03/24 17:02 ID:P2LfroBy
質問なのですが、源泉徴収票をコンビニのコピー機
の所に忘れてきたみたいで気付いて取りにいったのですが、
誰かに持っていかれたみたいでもうありませんでした。
この場合は何か手続きなどしたりしなくてはいけないでしょうか?
286名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/04/01 16:03 ID:odNcfxWi
学生で年間所得が103万円を超えるとどの位税金を引かれますか??
102万9999円までは一円ももって行かれないんですよね?
287286:03/04/01 16:04 ID:odNcfxWi
あ、あと年間所得の対象は1月から12月までですよね??(4月から3月ではなく)
288名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/04/02 02:19 ID:VlPVFER8
lp
289名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/04/02 02:22 ID:HqX01ORW
>>283
>>事業主に「確定申告に行くので源泉徴収票ください」といったのですが
>>いっこうにくれる気配がありません。

仕返ししてあげなさい
http://www.nta.go.jp/category/yousiki/soukatu/annai/23100017.htm
290名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/04/02 02:29 ID:HqX01ORW
>>285
申し訳なさそうに再発行を頼む
291名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/04/02 05:02 ID:CaEkvq7+
ああ早く還付来ないかな。
私は今年は確定申告が遅くなって、3月10日に済ませたんですけど、
いつ頃、還付されるんでしょうか。まだ通知来ないんですけれど。
292名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/04/02 07:15 ID:m/kdGwhG
質問です。
原稿料って、支払われるときに源泉徴収されますよね?
これを、源泉徴収させない方法ってありますか。
源泉徴収ではなく、自分で確定申告することを選ぶ。
293名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/04/02 12:41 ID:k4rpl0fJ
>>282
支払調書については、支払先へ発行する義務はない。

>>283
支払調書がなくても申告していい。

>>285
なくしたことに対しての手続きは不要。源泉徴収票が必要なら、
発行元にたのんでみる。ただし、再発行義務はない。

>>286
その収入がどんな種類かによる。給与所得とか雑所得とか事業所得とか。
なんの収入なのか具体的に書いてみて。暦年でOK。

>>292
法人成して、法人として仕事を請ける。
294名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/04/02 13:32 ID:Fy75dxBz
銀行のローンを組むのに所得証明書が必要なんですが、税金
はらってないので証明書がありません。今からできるだけ早めに
証明書を取得するにはどういった方法があるでしょうか?
ちなみに必要な証明書は次の4つのうちのどれかです。

*源泉徴収所のコピー *住民課税決定通知書のコピー

*確定申告書のコピー *納税証明書

去年は仕事が少なくて
計100万も収入ありませんでした。会社からは税金引かれていません。
ローンの都合で年収320万で申告することになると思うんですが
税金どれ位になるでしょう?あとこういった申告をしたら勤めてる会社側に
何か影響あるでしょうか?
アドバイスよろしくお願いいたします。
295292:03/04/02 14:14 ID:m/kdGwhG
>>293
どうもありがとうです。
法人ということは、会社とかだよね?
個人じゃ無理ってことですか。
296名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/04/02 14:30 ID:dadJOUCe
>>294
収入の内容を具体的に書かないとダメ

>>295
個人じゃムリ
297名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/04/02 16:38 ID:m/kdGwhG
マイナー雑誌に投稿したら原稿が採用されました。
原稿料の一部が源泉徴収されるそうですが、
出版社にはペンネームしか伝えていません。
ペンネームでも問題ないでしょうか。
298294:03/04/03 11:13 ID:Ukuf1F7d
>>296
収入の内容ですか。工務店で職人として働いています。
で、去年の申告するときは月給27万で年収320万という
ことで申告しようと考えています。
299名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/04/03 17:25 ID:OeA9SWOU
>>298
会社に雇用されていて、月給もらってるの?
それとも、仕事って、仕事ひとつひとつについて、金額交渉したり
契約したりしてるの?
ホントは年収100万以下だけどローン組みたいから
320万の年収があるというストーリーを作りたい。という事でしょ?
301294:03/04/03 20:57 ID:0b6tJMRX
300さんの言うとおりです。本当は去年の収入100万なかったんですが、
320万の所得証明書を作りたいんです。
給料でもらってるか、1つ1つの契約かということですが、実際には日給月給制で
もらってました。けどそれも逆にどっちで申請したほうがいいか、
会社側に迷惑がかからないかを聞きたいです。嘘の申告をするわけですから。
まあ国には得させることになるけどw
302名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/04/03 21:24 ID:Gn0x5vQd
>>301
源泉税0で、320万の収入をでっちあげ。
給与所得ででっちあげるのは不自然だし、会社に問い合わせもあろう。
事業所得ででっちあげて、所得控除も適当に100万として、そうねえ。
税金が住民税あわせて30万円弱。国民健康保険ならそれが20万とか
30万くらいかねえ。
がんがれ、
304名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/04/04 06:12 ID:/tHETYWo
>>297
ですが、どなたかおわかりになりますか。
> マイナー雑誌に投稿したら原稿が採用されました。
> 原稿料の一部が源泉徴収されるそうですが、
> 出版社にはペンネームしか伝えていません。
> ペンネームでも問題ないでしょうか。
>>304
住所が本人ので同一であれば、
本人所得と合算して確定申告すれば、国税は問題なし。
地方税が、もしかしたら何か聞かれるかもしれないが、
その際、ペンネームである旨説明すれば特に問題はないはず。

まあしかし、余程の有名人ならいざしらず、
個人でペンネームのみで本名を聞かず調書を作成しようとする
その出版社がおかしいと思う。
ちなみに、投稿謝礼は振込じゃないのですか?
現金渡しや郵便小為替などだと受領確認が難しいので
普通はやりたがらないと思うのですが。
306名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/04/04 09:42 ID:hUYZ3x6d
☆☆ キャッシング 春のキャンペーン実施中 ☆☆

キャンペーン期間中、50万円までなら職種を問わず
現在アルバイト中の方や、失業保険受給中の方でも
融資基準を甘くして、ドンドン融資しております。
http://38370701.com/
i-mode http://38370701.com/i/
307名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/04/04 10:54 ID:qcpNicj1
どなたか教えてください。
働いていないのですが源泉徴収票ほしいのです。
どうにかなりませんか。
308名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/04/05 04:05 ID:zme4RBrO
>>305
さんくす。
まあマイナーだからってことで。
>>307
税務署に行ったら置いてあるよ。
310307:03/04/08 09:27 ID:NyXmQ6aW
>309 置いてあるって、白紙ですよね・・・。
収入の証明が欲しいんですが、無理ですか?
311名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/04/08 09:45 ID:OF0C7igq
ハンコ持って市・区役所に行けば非課税証明書(手数料200円くらい)
というのがもらえます。

これで収入の無い旨が証明できます。
312名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/04/08 13:22 ID:O/ITjU1g
>309おもしろすぎ
>310エクセルで作れば?フォーマット無料でダウンロードできるよ。
検索してみー
313名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/04/09 01:14 ID:d4NDesxG
出会い系サイトの桜って給与になります??
税金ひかれるのかな?
アパートを借りたいのですが無職です
源泉徴収の用紙を提出しないといけないのですが
エクセルで作って普通の紙にプリントアウトした手作りでも
大丈夫ですか?
一昨年の源泉徴収の用紙ならあるので、丸写ししようと思っています。
315 :03/04/13 17:30 ID:Au2vxqQI

 
>>314
偽造です。バレたらシャレになりません。
317 :03/04/13 22:55 ID:iCG/JE20
>>316
ばれちゃうものでしょうか・・・。
318名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/04/13 23:32 ID:E+Ukt+uJ
台湾のエロ画像掲示板が今一番ホットと言えませんかね?
http://wossal.k-server.org/tw/
盛り上がってますよ。
319名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/04/14 02:16 ID:joTRvHS7
貸したはいいものの全然仕事にいかない>>314を見て
不審に思う大家。
320名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/04/14 22:31 ID:q1duF30R
スレ違いスマソ。
教えてチャンですみません。

3月分の地方税が、5800円から17400円にUPしてますた・・・
1月時点が目黒区在住、2月はプラチナ区、で3月は木黄 シ兵市
3月だけ、17400円なのはなぜでしょう?
↑が退職給与だったんだけど、何でなのか分からない・・・

誰か教えてぽ
321名無しさん:03/04/15 00:24 ID:3M2YiaSZ
退職したのでしょ
5,800×3=17,400
3月分から5月分まで
322名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/04/15 06:45 ID:UFbLjbc8
>>319
不審者発見 通報しました。
323名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/04/15 07:39 ID:/mIvNsfI
324山崎渉:03/04/17 08:43 ID:mvjJA5vq
(^^)
325山崎渉:03/04/20 04:08 ID:DyEubTFt
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
326名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/04/25 04:30 ID:CrHwJIuK
派遣登録会社。その会社登録スタッフ個人では申告してなくて、会社全体として
申告してるから、源泉徴収は出せないっていうんだけど、それってアリなの?労働省認可ってなってんのに?で。
申告はしないほうがいいみたいにいうし・・こっちが頼まない限り明細も(働いた日時記入した書類も)一切くれないんだよ?出せるのは給与額の証明だけだって。
これ、役所に通用すんの?この会社アヤシイ?


327動画直リン:03/04/25 05:06 ID:aRcn7t2C
328名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/04/25 14:11 ID:GIakJjTX
326>>
仕訳ができるように、ちゃんと条件書いてくれ。
329名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/04/25 15:46 ID:pJXyDwIA
326です。単発の登録スタッフ派遣会社で、大体土日くらいで仕事にはいってます。
役所に確定申告するのに、源泉なしで、給与証明書だけで通用するのでしょうか?
申告しなくてもばれないって会社はいうんですが、本当ですか?即レス希望です!
330名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/04/25 15:57 ID:fKFW9zD1
>>329
まず会社は不正を働いているでしょう。

そしてあなたは正しく税金を払いたい?
それとも払いたくない?
331名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/04/25 19:00 ID:LTx1Z8IX
>>330さんありがとう。
最近、役所から、14年度分収入不明のため、申告せよと言う通知が来て、去年の末に始めて、
数回しか入ってないし、会社が、申告しない方がいいみたいに言うし、そもそも源泉くれないから、
申告しようがないのかなと思って、14年度は無収入でしたと連絡してしまいました。
でもホントに大丈夫なのか、バレないのかと不安で一杯です。所得(給与?)証明書は出せるというんですが、
これで、申告できるのでしょうか?でも、経理が感情的になって、口論っぽくなったので、頼みに行くのもおっくうで・・。
332名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/04/25 19:03 ID:4/KnQDFZ
学生でバイトし始めたのですが、前のバイト先から源泉徴収票もらってきてと。源泉徴収票には何がかいてありますか?前のバイト先に行きたくないので市役所行ったらもらえますか?ってかなんのために源泉徴収票出すんですか?教えてチャンですいません
333名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/04/25 19:09 ID:DXbwDpf0
なんだ、その派遣会社。
やばいんじゃないの。マンパワーみたいに
変な政治家がバックに付いてるとかさ。
年末調整してないんだ。ということは、この間テレビ
でやってたいかりや長助主演の「窓際税務官」みたいにさ、
年末調整の還付金額使い込んでる可能性あんじゃないの。
源泉徴収票とにかくもらえよ。それで、どうも年末調整
勝手にしたっぽかったら、その線濃厚だぜ。
334名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/04/25 19:40 ID:e0tKdgCC
>>333さん
源泉、出ないって感情的に言う人に、無理にでも出させる決め台詞ってありますかね?
やっぱり、数回でも、申告しないとほんとにやばいんですか?
335名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/04/25 20:19 ID:5AdLH3aF
フリーターなんですが教えてください。
神奈川在住で臨時で千葉県に住み込みで7ヶ月ほど
バイト(建設業)しました。(住民票は神奈川のまま)
給料日に日雇い扱いなのでと毎月500円x労働日数分
を源泉徴収として引かれてました。
やめるときに他の人に「自分達からは
徴収するが納付はしてない」と言われました。
どこに行けば確認できるでしょうか?
33615:03/05/16 01:21 ID:l+E8pfVP
養老保険の満期金を受け取るのですが、利息が700万ほど付いてきます。
この分の税金はどうなるのでしょうか?サラリーマンなのですが、年末調整のときに
会社に出さないとまずい??ばれるのでしょうか。ばれたらどうなるのかも教えていただけませんか?
すごい税金がかかったら、給料少ないので大変です。
いったいどうなるのでしょう?教えてください。
33715:03/05/16 09:00 ID:LosftBkr
おねがいします
338名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/05/20 00:10 ID:/YDngDkM
個人事業主です。(事業税はかからない業種です)
何人かスタッフがいるのですが、源泉徴収しなくてはいけませんか?
しなかった場合、どんなペナルティがありますか?
お手数ですが、どなたかお教え願えませんでしょうか。
339名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/05/20 00:27 ID:SObwsodN
>>338
来年、その従業員のところに住民税の申告書が届いてあなたの怠慢がバレてしまう。
従業員はキレる。
あとはその従業員次第。

面倒ですけど、ちゃんとやったほうがいいですよ。
340名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/05/20 00:30 ID:SObwsodN
>>15
年末調整とは別に確定申告が必要です
341名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/05/20 00:41 ID:/YDngDkM
>339さん
ありがとうございます。338です。
やっぱり、後々のことを考えるとやっといた方がいいですよね。
今から準備します。
342山崎渉:03/05/21 23:14 ID:F5W4uOTS
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
343山崎渉:03/05/28 14:37 ID:+aCmvCkt
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
344CD:03/05/30 20:20 ID:rR5ByLd0
まだあったんだね。
久しぶりにいい加減なことを少々言っていくとしよう。
ま、本気にするかはあなた次第。

>>335
辞めたんだったら源泉徴収票をもらったでしょ?
それに差っ引かれた税金の金額が載っていれば大丈夫。
名前の真下あたりに書いてあるから。
っていうか、今の時期で「7ヶ月」なら去年のこと?

>>15
340さんと同じ。
というか利息700万とはすごいな(w
重要なのは受取額とこれまで支払った保険料との差。
保険料を700万以上払っていて「受け取った金額」が700万なら満期保険金に対する所得税はない。
要するに儲けた分の一部が税金の対象になるということ。
支払った金額の合計とかは保険会社が発行した支払調書に書いてあるから。
まあ、保険料を支払ってたのが他人(たとえば親)なのに、もらったのがあなただったら違う税金のかかり方するけどね。

>>338
339さんの補足。
源泉徴収は給料を払う人の義務とされているので、徴収不足が税務署にばれたとき、
担当官が細かい人ならペナルティ課してくることもある。
給料を払う人数が常時9名以下だったら半年に一度納付する方法もある。
ただし、これは届出が必要。また提出して即、というわけでもないので、やっぱ注意が必要。
届出がないと毎月納付せないかんので面倒だから提出する価値はあると思うが。
がんばれ、社長
345名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/06/10 01:17 ID:E3reQvHF
旦那が扶養控除をし忘れて年末調整で2万程引かれてしまいました。
(前年後は6万近く戻ってきてました)
その後、会社が訂正をやってくれなかったので、
確定申告をしに税務署に行ったら、6万円戻ってくるようです。

そこで質問なのですが、先に払った2万は戻ってこないのでしょうか?・゚・(ノД`)・゚・。
一応税務署でも聞いたのですが、
「2万は最初の所得にかかった税金だから、それはそれ」
と言われてしまい、何だかよくわからず終いです。
6万戻っても2万払ってるから、4万しか戻ってないことになるような・・・・。

わからなくなってしまいました、誰か教えて下さい・゚・(ノД`)・゚・。
346名無し@そうだ確定申告に行こう:03/06/10 07:35 ID:ffydtShK
先に払った2万円は源泉徴収票に入っていると思われるので
4万円しか戻ってこないという結果では?

ただし、戻る金額で一喜一憂しているようじゃ素人
347もろもろ :03/06/10 07:50 ID:XjtvYFty
               ∧_∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
              ( ´∀`)/< 先生もろDVDはどこですか?
           _ / /   /   \___________
          \⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\
           ||\        \
           ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||                
           ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||         ∧_∧    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  
              .||          ||         (´Д` )  <  http://www.dvd01.hamstar.jp だ!
                              /   \   \___________
                              ||  ||  
                              ||  ||
                         __ //_ //___
                        /  //  //      /
                       /    ̄     ̄      //
                       || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||  ||
                       || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||  ||
                       ||    教卓         ||  ||
                       ||                ||

348名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/06/16 00:23 ID:VdCVL0H1
住民税の計算についてですが
生命保険料控除と基礎控除の額は
所得税の控除額と異なるのでしょうか?
27歳のアルバイトをしている独身女です。

20歳で短大を卒業した時に父親の扶養家族からはずされました。
当時バイトで収入がかなりあった為。
その後、病院に行く機会もあまりなく、そのままにしていたのですが、
きちんと保険証を持っていたほうが良いと思いました。

去年の源泉徴収には支払い金額1,052,320円です。
この金額では親の扶養家族に入れないのでしょうか?
あと扶養家族から外されている期間の保険料は払わなくては
いけないのでしょうか?

よろしくお願いします。
350名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/06/17 13:54 ID:x6d2HBRw
源泉徴収?
351名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/06/18 11:55 ID:LMpK2FvC
誰か教えてください
「2chからきました」ってコメントに書いたら値引きしちゃうよ(^_^)v
↓↓↓
 http://www.dvd-yuis.com/
353山崎 渉:03/07/15 13:17 ID:JMDQBG26

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
354名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/07/17 00:52 ID:44kjPPsZ
学生なんですけど14年度分で源泉徴収されてるんです。
支払額は124万ほどです。

学生なら130万まで税金は控除されるんですよね?
計算してみると勤労学生控除が適応されてないみたいなんです。

今から市役所行ってもお金返してもらえますか?
もう遅いですか?何月までなら平気なんだろ・・・
親の扶養家族になっていないか確認してからの方が良いと思います。
学生なら「特定扶養控除」で63万の所得控除になるので、
親の税金を少なくとも5万程度は減らしています。住民税を含めたらもっと。
まずはそこからですね。
356354:03/07/18 23:24 ID:OHi9HxYW
市役所の電話して解決しました。
確定申告しろって。やっぱり学生控除が適用されてなかった。

最初に電話したときの人がいい加減な対応だったからわからんかった。
二回目のおじいちゃんぽい人はよかった。
357ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :03/08/02 03:07 ID:c0RQOd6r
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
358山崎 渉:03/08/15 18:33 ID:iEKUBryw
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
359名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/09/09 15:22 ID:SBb9uHB5
質問させてください。
就職が決まって親の扶養から抜けることになったんですが、
親の会社に所得証明を出さなくてはいけないそうで、半年前に
アルバイトを辞めてから今度の会社に入るまでは無職だったんで、
このアルバイト先の所得証明をもらうようになるんですが、
これは市役所とかに行ってもらうんでしょうか?



360名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/09/09 23:09 ID:g2GH4yXz
>>359
ご就職おめでとうございます。

扶養に入る場合は通常必要としますが
扶養から外れる場合には必要ありません。

「去年の年収」と「今就職が決まったから扶養を外れる事」とは
なんの関係もないので提出する意味がないのです。
もう一回親に聞いてみてください。
361名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/09/09 23:11 ID:w6FyyVtS
>>360
まともな会社なら、
362明日の秋特もできる気が全くしないリッツ生:03/09/10 00:12 ID:CPp+J6sw
age
363名無しさん@そうだ確定申告に行こう :03/09/17 16:45 ID:O64LjHEV
a
364名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/09/17 22:08 ID:M8g5TqlQ
↑にもありましたが・・・・。

扶養のまま103万超えても、そのまま扶養の形で主人の
年末調整でやって貰えれば・・・と思ってました。
そういう人結構いるので(両親の扶養に入ってるとか含め)。
でも、社会保険事務所に「そういうのできますか?」って
聞いた途端「偽証罪です」って言われちゃいました。
そんな単語使わんでも〜〜〜〜〜〜〜〜〜。
365名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/09/20 16:44 ID:slYI6o9X
フリーターから正社員になるものです。
新しい会社から前職がある場合H15度の源泉徴収票がいると通告が来ましたが
アルバイト先のところから貰えばいいのでしょうか?
アルバイトだから前職ではないと思いますが収入があったのでもらわなければ
いけないのか?教えていただけると助かります。
366名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/09/21 02:24 ID:NzLLb3zW
>365
税金を計算する上での「前職」には正社員もアルバイトも関係ありません。
「今の仕事の前にお給料をもらっていたか・いなかったか」だけが問題になります。
前職の源泉徴収票がないと、正確に年末調整することが出来ないので、
新しい勤務先から源泉徴収票の提出を求められたのだと思います。
源泉徴収票は前のアルバイト先からもらって下さい。
367名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/09/21 23:51 ID:oEXpworz
ちなみに給与を支払っていたアルバイト勤務先は源泉徴収票を渡す義務があります。
「アルバイトだからだせない」とかは嘘です。
368名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/10/06 00:35 ID:hqxL1Pm4
この度転職に成功したものです。
そこで質問があるのですが、どうやら源泉徴収書を紛失してしまい
再発行してもらわなければいけないのですが、その際の手続きは電話のやり取りで済むのでしょうか?

369名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/10/06 15:58 ID:frksQMVO
>368
前の職場が判断する。
普通は電話一本で送ってくれると思うが。
370名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/10/06 16:40 ID:EVel7yfH
>>364
所得税上の扶養と、社会保険上の扶養は違う。
371名無しさん@そうだ確定申告に行こう :03/10/12 00:02 ID:9X9oitib
H15年度分の源泉徴収は、年末しか
もらえないのでしょうか?
源泉徴収には、働き始めた日付も
記載されてしまうのでしょうか??
372名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/10/12 00:48 ID:QVr2yatU
>371
H15年分の源泉徴収票はだいたいH16年1月くらいにもらえる会社が多い。
(年末調整後の源泉徴収簿税務署提出のためと思われる)
ただし、会社を退職したらその時点でもらえる。
源泉徴収票には基本的に就職、退職の日付は記載することとなっている。
373名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/10/21 14:19 ID:QD5/4E/y
こちらの板のほうがいいかと思い、書き込みさせていただきます。マルチですいません。

先日内定を貰い、現在提出書類の準備を進めている者です。
この会社に入る前に今年の8月から1ヶ月間だけ正社員として働いていたんですが、
面接時にはそのことは言ってありません。なぜかと言うとその会社の退職時に貰った
源泉徴収票に「正社員」と記されていたからです。バイトとして通せるなら言うつもり
だったんですが。また、社保と厚生年金、雇用保険には加入してませんでした。
以上の理由から内定を貰った会社には今年は無収入でしたと申告し、源泉徴収票も
提出しないとこうと思うんですが、それによって発生する不具合って所得税を収め過ぎ
で還付金を貰えないくらいですよね?
年末調整時に、嘘がばれるってことはないですかね・・・。
因みにその1ヶ月だけ在籍していた会社での収入は18万円です。
374373:03/10/21 14:24 ID:QD5/4E/y
↑の訂正です。
源泉徴収票に「正社員」とは記されていませんでした。今見たら「就職」と「退職」と言う欄に※が打たれてました。
よろしくお願いします。
375名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/10/21 14:51 ID:yKmD0z+g
住民税の方でバレます。
376373:03/10/21 19:15 ID:VNFFUo5S
>>375さん
レスありがとうございます。住民税関係でバレますか・・・。と言うことは来年以降?
遅かれ早かれバレてしまうってことですね・・・。参った。

>「就職」と「退職」と言う欄に※が打たれてました。
アルバイトでも※が打たれているんでしょうか?
もしそうなら、アルバイトしていたことに出来ないかな・・・。
教えてください。
今年5ヶ月ほどパートで働きました。
ダンナの扶養に入れるように働いたので
5ヶ月で50万弱貰いました。辞めて3ヶ月後に
別の会社にパートで働き出しました。源泉徴収票の
提出を求められ、前の会社に連絡したところ扶養の
範囲内の人には、今まで出していないと言われ、無理にお願い
したところ、会計士さんに依頼するので、12月でないと
渡せない。と逆上されてしまいました。扶養の範囲内(税金を
払ってない人)には源泉徴収票は出ないのが当たり前なので
しょうか? 長文すみません。
378名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/10/23 19:15 ID:2eXpjFb5
事業所で作成する源泉徴収票についてですが
源泉徴収簿を税務署に提出する範囲外の者については
「税務署提出用」は
事業所保管・本人交付のどちらがよいのでしょうか?
379378:03/10/23 19:18 ID:2eXpjFb5
>>378

税務署提出用がない3枚複写の用紙もありますが
4枚複写に書いてしまった場合としてお願いします。
380名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/10/23 22:34 ID:Buq/s814
>377
そういう間違った解釈の会社が非常に多いが源泉徴収票は給与を払った(1円でも)ものについて
会社がだす義務があるのにナに考えてんだか。家政婦さんなんかは例外だが。
扶養の範囲内でも年内退職で未年末調整なら所得税源泉徴収ひかれてるやつも
あるだろうに。税務署に相談するべきかな。
>>377さん

380さんに同じ。
所得税源泉がされていれば税金の戻りもありえるし
(もっとも、その会社は扶養家族とみなしているから、
所得税の徴収はしていないと推測されますけど)
今回の377さんみたいに他に給与収入が発生する場合もあるわけなので
給与を払っている人(会社)は源泉徴収票を発行しなければなりません。

今回のケースについては、
たぶん、経理担当者が面倒がっているだけだと思います。

ん?378さんに何らかの所得控除がないかいぎり、
5ヶ月で50万弱の給料だと甲欄でも源泉額が発生するんじゃないかな?
ま、こまかいところですが(あんまり気にしなくてもいいです)。

>>378さん

不要な書類はシュレッダーなりにかけて処分すればいいんじゃないでしょうか?
本人に交付して何かあったとき(見当つかないですが)に困ると思います。

どうしても処分できないのであれば事業所保管の方がいいのでは?
382名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/10/25 18:46 ID:ylaMkGsY
履歴書を改ざんして、今の会社に入ったのですが
年末調整のとき
ばれますか?
383名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/10/25 19:36 ID:QTQZY+D0
>382
何をどんなふうに改ざんしたのかプリーズ
それがわからないと答えられない
384名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/10/25 20:00 ID:EAbiaMvu
>383
今年ほんとは、1ヶ月ぐらいしか働いてないのに
4月ぐらいまで6ヶ月間同じ会社で働いたことに
しました。
よろしくお願いします。
>>382さん
源泉徴収票の右下に「入社日」と「退職日」を記すところがあります。
ただし、入社日が前年であれば記載はありません。

よって、382さんが平成15年に入社したのであれば、その日付が記されることとなります。
経理に提出される前に、前職の源泉徴収票を確認した方がいいでしょうね。

しかし、日付が記されていなくても、「4月まで働いていたにしては少なすぎる」
(1ヶ月しか働いていないわけですから)と勘ぐられる可能性もあるんじゃないかな〜と思います。

まあ、ちょこちょこ見かける質問ですので、他の人の意見も参考にしてくださいね。
386377:03/10/26 00:06 ID:tT266suU
レスありがとうございました。
早速税務署に相談に行ってきました。
「税務署で相談したら、扶養の範囲でも出すよと言われた
からと言ってもう一度交渉してみたら?」と言われて
再度電話で交渉してみました。
「前回の電話で言ったのは、私の心にチクチクくる言い方を
いつもあなたがしてくるから、つい言っちゃっただけで、希望する人
には発行しているけど、会計士さんが遠い所で、忙しい人
だからいつできるかわかりません。」
という回答でした。何なんだろう???発行してもらえるだけ
でありがたいのかも?あ、5ヶ月で37万の給料でした。
387380:03/10/26 03:47 ID:yq8fgYko
>私の心にチクチクくる言い方をいつもあなたがしてくるから、
つい言っちゃった
ははははは。言い訳がましいところが悲しい。でも希望する人には発行するって
ところが、税務署のいうこと理解しとらんなー。退職の日から1ヶ月以内に源泉
徴収票ださんと罰則もあるのになあ。
会社の事務員に次の法文をいってやったら?

(源泉徴収票)第226条 居住者に対し国内において第28条第1項(給与所得)
に規定する給与等の支払をする者は、財務省令で定めるところにより、その年
において支払の確定した給与等について、その給与等の支払を受ける者の各人
別に源泉徴収票2通を作成し、その年の翌年1月31日まで
(年の中途において退職した居住者については、その退職の日以後1月以
内)に、1通を税務署長に提出し、他の1通を給与等の支払を受ける者に交付
しなければならない。

第242条 次の各号のいずれかに該当する者は、1年以下の懲役又は20万円以下
の罰金に処する。
6.第225条第2項に規定する通知書若しくは第226条に規定する源泉徴収票を
これらの書類の交付の期限までにこれらの規定に規定する支払を受ける者に交
付せず、又はこれらの書類に偽りの記載をして当該支払を受ける者に交付した者

388387:03/10/26 03:47 ID:yq8fgYko
上の法文所得税法ね。
389名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/10/26 04:10 ID:RmRnspOw
>>382
確定申告するから年末調整しなくていいよっていえば
すむとおもうけど・・・
390390:03/10/27 01:47 ID:buVy8Xbb
僕は学生で今年年間所得が103万を越えることになります。
今まではこえたことはないのですが、今年分を除く年間所得
103万未満の過去4年の税金は返してもらえるんでしょうか?
あと103万を越えると来年はいくら払わないといけないので
しょうか?親にも影響はありますか?

391名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/10/27 19:15 ID:3is8lgZC
質問お願いします。
1月まで某社で正社員(1月分給与36万。源泉徴収あり)。
2-5月無職。
6月からパート開始しました。
6月分給与6万6千円(雇用保険500円ほど引かれた)。
その後は月20万なので、12月までパートを続けるとすると、20×6(7-12月)=120万。

7月以降は雇用保険も何も源泉徴収していないのですが、
次の確定申告には1月分の「源泉徴収票」と6-12月の「給与明細書」でよろしいのでしょうか?
ちなみに既婚♀ですが旦那の扶養には入っていません。
上記のレスまで一応読みましたが、よく理解できなかったもので…
ご回答よろしくお願いします。
392名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/10/30 00:10 ID:xdia/WSm
>390
過去4年分の収入は給与収入?それで所得税源泉徴収されてた?なら確定申告
すれば、源泉徴収されてた分は戻ってきます。(源泉徴収票必要)
来年はいくらというのは、所得税の話?住民税は未成年なら年間所得125万以下は
非課税だが。また、住民税の均等割りは当市の場合、給与年収93万円(市町村によ
って違う)からかかり、100万から所得割部分もかかってくる。(控除なしとして
)。所得税は所得−控除×税率(多分0.1)×0.8で計算して。
ただし、勤労学生控除が取れる可能性があるのでそれによって税金も変わる。
なお、ここでいう所得とは収入とは違う。年収103万なら65万円引いたものが
所得になる。

給与収入で103万円超えると親があなたを扶養にとっていた場合は親の扶養からはずれて
しまうので親の所得税、住民税ともあがる。



393名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/10/30 00:16 ID:xdia/WSm
>391
基本的には1月分も6-12月も源泉徴収票が必要。6月分以降は所得税源泉徴収
されてません?もしそうだったらその事業所はおかしいなあ。
なお源泉徴収票は給与を支払っていれば必ず会社は出す義務があるのは387
のレスのとおり。
394391:03/10/30 01:17 ID:sH1uF2uz
>393
回答ありがとうございます。
6月以降はまったく源泉徴収されておりません。
となると、年明けに源泉徴収額0の源泉徴収票をもらえるといいのですね?
(>387に記載の法文を盾に事務に言ってみます。)
そして確定申告、と。




395名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/10/30 02:28 ID:iWHyWVLj
おやじが無職で
自分の扶養に入れる場合
減税のメリットはあるの?

減税されなければ、恥かしいから書きたくないんだけど

誰か教えて下さい
396名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/10/30 02:39 ID:iWHyWVLj
あと、健康保険とかも
397395:03/10/30 21:37 ID:iWHyWVLj
教えて下さい
398名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/10/30 23:11 ID:e0HNkIN8
>>395
メリットはありますよ。
あなたの収入にもよりますが多分3万円程度還付されるでしょう。

健康保険も是非扶養にいれましょう。
おやっさんが払ってる国民健康保険料を払う必要がなくなります


>>391
こんなのもありますよ
ttp://www.nta.go.jp/category/yousiki/soukatu/annai/23100017.htm

「出してくんないとこれを税務署に郵送しちゃうよ、ああーん?」
はい、これで多分くれます。
だいたいその会計士が毎月の給与管理をしているのならば
そんなの5分で出来るものなんですよ。
>>395さん
「扶養控除申告書」に書いて会社に出すのがイヤ(会社に知られるから)なら
年末調整では扶養に含めず、確定申告(還付申告)で扶養に含めればいいですよ。
還付申告なら年が明ければ申告できます。

扶養に入った場合の税金の減り具合は398さんの仰るとおりだと思います。

>>391さん
税務については省略。

サラリーマンの妻になったのであれば、国民年金の手続きもお忘れなく。
「3号被保険者」に該当すると思われます。
変更手続きをしないと、年金が受給できなくなる恐れがあります。
詳しくは役所に訊いてください。
スレ違いではありますが、思いついたので、ちょっと。
400
ご相談なのですが、382さんのように履歴を改ざんしました。
期間が去年の11月締めで退社したことを、今年の4月に退社したことに
なっています。入社まで今年は収入0でした。手当ても何もありませんでした
そして会社から源泉徴収書の提出を求められたのですが、どうしたら
いいでしょうか?どうにかごまかせる方法はないのですか?
402名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/11/05 13:56 ID:f+klNrvJ
「保険料控除申告書」の社会保険の欄についてですが、
支払先の名称はどのように書けばいいのですか?
国民年金なので、銀行に振り込む方式なのです。。
あと、支払金額ですが、平成15年度の1月から12月
までを書くということですが、今年社会人になったので
4月から年金を支払いはじめました。4月からこれから
支払う予定の12月(?)分の金額を書くのでしょうか?
それとも11月分まで?
403名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/11/05 14:18 ID:vV54PO+e
サチコといいます。

どうか、見てやって下さい。

http://www.candyroom.net/wsrank/in.php?id=eedeai

404名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/11/05 19:34 ID:6oAgEmb4
>>402
12月分まで書きます。
405名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/11/05 19:57 ID:a55/qptM
>401
源泉紛失したとかいって、入社以降の給料で
年末調整してもらえば? 
406名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/11/05 20:22 ID:nmgpYawn
>>405
それって拒否されないの?
源泉なかなか渡してもらえないので、今年は確定申告しますって言うしかないん
じゃない?バレルの嫌だったら自分で確定申告すればいいよ
407名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/11/29 12:41 ID:2RATy9va
すいません、教えてください。

今年転職して、前勤務先の源泉徴収票を取り寄せたのですが
会社の印が押されていませんでした。
手書きではなく印刷されているタイプの源泉徴収票なのですが、
会社印がないと無効になるのでしょうか?
408名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/11/29 12:45 ID:gl8DGJaU
>>407
なりません。
409407:03/11/29 13:05 ID:2RATy9va
>>408さん
では、会社印がなくてもダイジョブなんですね。
このまま提出します。
ありがとうございました。
410名無しさん:03/11/29 18:34 ID:OP3pqIAN
405が正しい
>>410
でも履歴書ごまかすヤシは横領や窃盗なんかの不正予備軍だからネエ
年末調整をどうやらやらない様なのですが、
そのばあい、自分で翌年に確定申告すれば問題ないですよね?
源泉徴収票はもらったほうがいいですか。
会社でやらない場合、会社がする作業は源泉徴収票を
作成することだけですか?
>>412
厳しい歳の瀬でつな。年調前に倒産夜逃げでつか?
源泉徴収票はできるだけもらいませう。
もらえんかったら給与明細を掻き集めて集計するしかありません。
社長がバックレたらわけわかめなので早めに集めとけ。
今年の4月に会社をやめ、8月からアルバイトをしています(月8万程度)。
で、そのバイト先に「自分で確定申告します」という理由で、
年末調整の用紙を提出しなかったのですが、これって提出の有無と確定申告って関係ないんでしょうか?

用紙を提出するメリット、デメリットを教えてくだちい(ーー;)
415名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/12/03 14:47 ID:E67co2M7
>>414
扶養控除申告書を出さなければ乙欄徴収される。

出していれば年末調整対象者である限りあなたがどう言おうとも会社は年調を行う。
この場合は提出された書類のみを元に年調する。ただし後の責任を考えて催促だけは何度も行う。

どの道確定申告をするならばどっちでもいいじゃん。
今は金利も超低いし扶養手当とかも関係ないみたいだし。
会社としても上のように規則(法律)どおりにやれば何の問題も無し。
416そりゅ〜しょん:03/12/03 17:15 ID:4PskP/D7
プログラマーです。
今年前半は派遣社員(スタッフサービス)として働いていました。
後半〜今まで、業務委託というカタチで働いています。
給料はある会社経由で手元に届いていますが、「源泉徴収票は発行しません」と言われました。

年末調整・確定申告について、よくわかっていません。
税務署に行って「前半分の所得しかない」と言っていいんでしょうか?
417名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/12/03 17:22 ID:hRK+vuua
年末調整しないで、確定申告しないことは可能ですか?
418名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/12/03 17:39 ID:H4BNYK5z
>>417 可能です。
ただし控除対象となる各種証明書(源泉徴収票・生命、損害保険証書等)
は絶対保管する事。なければ再発行してもらいましょう。
これらは確定申告第2表1枚目の裏側に添付しろとの税務署からの説明がある。
まずは税務署に行き申告書(第1表・第2表)をいただく。わからなきゃ聞く事。
>>416 その“ある会社”経理はアフォです。そんなバカな話しはない。
発行しろと強訴する事。さらに修正申告が必要なケースあり。
トラブルでもあったの?
419名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/12/03 17:46 ID:8yO+hj4Z
それと乙欄適用にならんようくれぐれもご注意くだされ。
420名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/12/03 17:49 ID:hRK+vuua
>>416
まじな話、中小の経理は派遣が全部やってるとこがあって
ぜんぜんわかってないのにやってる人いるよ。
うんがわるかったね。
労働基準監督署に相談して会社にいってもらえば?
421420:03/12/03 17:51 ID:hRK+vuua
相談するのは税務署なのかな?詳しいとよろしく!
422416:03/12/03 18:41 ID:4PskP/D7
すみません。ごめんなさい。先に謝っておきます。
私の質問は、脱税板に行って聞くべきものかもしれません。

(1)私
(2)ある会社(の口座)
(3)エージェントA((4)の仕事を紹介してくれた)
(4)エージェントB(仕事を請け負った)
(5)仕事場の会社

私が請負契約をしているのは、(3)エージェントAです。
(3)エージェントA から、(2)ある会社 にお金が振り込まれています。

(3)に問い合わせたら、以下のように言われました。
「あなたは社員じゃないので、支払っているお金は給料じゃない。
 よって、源泉徴収票は発行しません。」

(2)の、ある会社 について
その「ある会社」とは、まあなんていうか知人のやってるちっさなソフト会社です。
私は昔そこの社員だったのです。
あまりに仕事がなくて(私のスキル不足もありますが)その会社を辞め、
フリーになったのです。

(3)エージェントA と (2)ある会社 は仕事の受注とか委託とかの付き合いがあって、
私がフリーになってから、エージェントAと契約した仕事のお金も、
「ある会社」に振り込んでいます。

「ある会社」は、振り込まれたお金分、全額を私に送ってくれてます。
423416:03/12/03 18:49 ID:4PskP/D7
418さん
トラブルとかは特にありません。
できれば、「個人事業主」になりたいと思っていて、今の働き方のまま
業務委託で収入、というのがよいと思っているのですが、エージェントAに
「フリー」ってバレるのもこれからの仕事の紹介に影響があるかな〜と思って、
前の「ある会社」に口座を貸してもらっているのです。

逆に「ある会社」に迷惑をかけているのかもしれないと思いはじめました。
424名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/12/03 19:10 ID:2KssObn6
>>417
通常は>>415 のように最後の給料を支払う前までに、
扶養控除申告書の適用を止めて乙欄徴収にしてもらう必要があります。

所得税法第190条(年末調整)
給与所得者の扶養控除等申告書を提出した居住者で・・・
(中略)
・・・その不足額は、その年最後に給与等の支払をする際徴収して
その徴収の日の属する月の翌月10日までに国に納付しなければならない。

「しなければならない」規定ですので「自分で確定申告するから」という理由で
年調せずに本来は年末調整で本人から徴収して追加納付する金額があった場合は、
税務調査で指摘されて会社は追加納付させられて加算税と延滞税を取られます。
で、会社は徴収漏れとして>>417さんから追徴します。
>>417さんは税務署に更正の請求を行うことになりますが期限は過ぎてるでしょう。

私の会社では乙欄徴収に変えさせるか、扶養控除申告書のみで年末調整を行うかどちらかです。
役員なんかでは2000万を超えたり従たる給与に該当する人もいますけどね。
425名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/12/03 19:28 ID:2KssObn6
>>422
(1)が誰とどういう契約をしたか以外のことを書いているのでわかわかめになっています。
要するに
(4)は(5)の下請け業者。
(3)は(4)の下請け業者。
(2)は(3)の下請け業者。
(1)は(2)の下請け業者。
でソフト業界によくある多重構造になっているのではないでしょうか?
だとしたら、(3)は(1)への収入について知ったことではないでしょう。

(3)から見ると(1)は(2)の従業員もしくは外注先という扱いではないでしょうか。
(2)は形式的に仕事を受けてるだけなので(1)と雇用契約関係には無い。
よって(1)は給与所得者ではない。だから源泉徴収票は無い。
ということでしょう。
426416、422:03/12/03 19:55 ID:4PskP/D7
>>425さん
そうです。そのとおりの多重構造です。
契約以外の瑣末なことを書いて申し訳ありません。


・契約は(1)と(3)が行っている。
・お金は(3)が(2)に振り込んでいる。

(2)は(3)からのお金より税金等を払わずに全額(1)私に送ってくれています。

で、年末調整・確定申告なんですが、こんな場合、どうすればよいのでしょうか。
スタッフサービスからの源泉徴収票だけで手続きをしてよいのでしょうか?
427425:03/12/03 20:44 ID:2KssObn6
>>426
> ・契約は(1)と(3)が行っている。
ならば(2)は銀行と同じで単なるお金の通過点ですね。

契約が雇用契約ではないなら雑所得か事業所得なので
自分で帳簿をつけて収入と経費を把握して確定申告ないといけません。
給与のほうは源泉徴収票をもらわねばなりません。
>>416
(1)は、見た目は事業所得か雑所得かもしれないが、実質的に給与所得にあたるのではなかろうか?
(3)が(1)に給与で支払うと社会保険の負担が発生するし、なにより外注費にしてしまえば課税仕入れにできるからそのような形を取っているんじゃないの?

いずれかに調査が入って、外注費の内容等を調べられたら芋づる式にアウトにならんかなぁ。
大体、人件費を給与として払ってないからひずみが生じているんじゃないの?

あと、フリーでやって事業所得にするのもいいけど、キャッシュフロー面ではあんまり有利じゃないような気がするんだが。

まあ、私も趣味で本読んでる程度だし、私があってるかどうかも分からんけどね
429416、422、426:03/12/04 12:33 ID:tbkjQtwT
>>418(>>419)さん、>>420(>>421)さん、>>418さん、>>425(>>427)さん、>>428さん

相談にのっていただき、ありがとうございます。

ここで聞いた内容を(2)の「ある会社」に聞いてみましたところ、
自分の状況が理解できるように説明してもらえました。

今度、税務署に行って、正直に現状を話して、納税の相談を
しようと思います。

知人の (2)ある会社 に対して、迷惑をかけないような結末に
なるよう努力してみます。

「独立して事業所得にするのはキャッシュフロー面であんまり有利じゃない」
という助言ですが、もうすこし現状のままいろいろ調べたりして、
ゆっくりと、有利になりそうな結論を出そうと思います。

ありがとうございました。
430名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/12/04 23:10 ID:BGSr/Y/p
親の扶養に入っているのですが、今年の収入が150万位ありました。
これくらいじゃ扶養を外れるのは損なので、外したくないんですが
源泉微収や年末調整をしなければ、ばれない物でしょうか?
派遣会社に扶養控除申告書を甲で提出しています。
431名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/12/04 23:28 ID:lr+TWnQk
>>430
親の会社に通知が来て人事にひびくよ。脱税だし。
>>430
ハァ? オマエってバカだろ。
世のため人のために今すぐ首吊れよ。
433名無しさん@そうだ登録に行こう:03/12/05 15:10 ID:lf27wOxl
>>430 甲区欄適用時点(扶養控除申告書提出)で、もうムリです。
早速派遣会社の経理が年末調整業務を始めてますから・・・、
「源泉徴収や年末調整をしなければ。」
これは言葉の誤りです。源泉徴収は“既に行われて”います。
源泉徴収と本来の年算所得税との誤差を解消(追徴か還付か)
するのが年末調整なのですから・・・。
派遣社員とは言え、あなたも立派なサラリーマンなのです。
原則年末調整の対象者です。
434名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/12/06 00:12 ID:jisPbFrS
>430
年末調整をしようがしまいが、扶養限度額を超えた所得があって扶養に入って
いると、ばれる仕組みになっています。
まず、住民税が上がったあと税務署に呼び出され延滞とられます。
435名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/12/06 03:01 ID:+gAazQ0n
>>430 は不要家族ってことだ。さっさと消えろ。
436名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/12/06 10:51 ID:yPkh9rvs
バイト先で「給与所得者の保険料控除申告書兼給与所得者の配偶者特別控除申告書(保・配特)」
をもらいました
時々源泉徴収されているのでその分戻ってくると聞きました
オーナーから「扶養の103万以内なら君の名前と住所だけ書いて持ってくればそれでいいから」
といわれました
確かに親から細かく言われてたので103万以内ですが、それでいいんですか?
なんか色々書くところがあるようですが・・・
でも確かに保険は親の健康保険だし、結婚してるわけでないし
年収2000万を超えるサラリーマンの妻は扶養控除は受けられないのですか?
またその妻がパートをしたとき、高額所得のサラリーマンに住民税など、負担
が多くなるということはないのでしょうか?


>>436
学生さん?
自分で保険料とか払ってるのでなければ、住所、氏名、世帯主の名前、判子くらいでOKよ
439 :03/12/06 13:41 ID:4689Xbeb
個人事業者なので毎年確定申告(白色ね)をしていますが
今年から株をはじめ特定口座の源泉ありにしています

株益は本来、雑所得に記載するのだと思うのですが
源泉あり、にしているので未記入でよいのでしょうか?

どなたか教えてください。
440名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/12/06 14:28 ID:1UiYtLdy
>>439
そのくらい調べなさいよ
441名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/12/06 14:40 ID:npkLMM27
>>440
バーーーーーーーーーーーカw
トークバトラー!
このゲ−ムは会話を戦わせることができるゲ−ムです。言葉は武器だ!!20連勝以上で殿堂入りします
http://www2.yi-web.com/~tdeai/batoru/basei.cgi
443名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/12/06 17:25 ID:yPkh9rvs
>>438
リアル工房です
バイトしてて今回始めてもらいました
444名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/12/11 02:54 ID:tw4STWsf
今、1万ちょっと源泉徴収されていて、源泉徴収分を除いた総支払い額(給与所得総額)が102万5千くらいなんですが
源泉分が戻ってきちゃうと103万超えます。
こういう場合、やっぱり年末調整なり確定申告なりをしなければならないんでしょうか?
445名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/12/11 04:34 ID:tdVUnTq9
>444 
色々おかしい点があるが予測の上で答えよう。
源泉差し引かれて手取りが102万5千円ってことだな。
ってことは多分課税で103万超の為、所得税、市民税がかかる。
103万超えた分に10%かけて、それから源泉分引いた分が還付されてくる。

君が親の扶養に入っているなら親御さんに税金がかかるぞ。
もし自分が特定扶養16歳〜22歳(厳密には自分で調べろ)で、親御さんが所得税2割ならば
13万円も税金が増える。

それと年末調整は扶養控除等異動申告書を提出していると思われるので、君の意思に関係なく
される。それ以外に収入があれば確定申告だ。

446444:03/12/11 06:12 ID:tw4STWsf
>>445
色々ありがとうございました。
つまり、逃れようがないわけですね……(鬱
なお、当方24歳フリーター。
親の扶養に入ってました。
つぅか僅か5000円差でコレは痛すぎる。
親は44万くらい凹むそうです……。
>>228
君の言うと通り。それを認識してる奴が資格を目指しているのだが。
もしかして君は知らなかった?資格とは人生の復活戦なんだよ。
448名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/12/11 13:38 ID:53oE7Xa/
乙欄の適用になろうが、甲欄だろうが、
どうせ、確定申告で納めすぎた税金は戻ってくるのだから
乙欄ばかりでもいいんですよね?

当方、今年度中の年収がおそらく150万ぐらいで、
甲欄:1ヶ所
乙欄:4ヶ所
に提出していますが、どうなのでしょうか
>>448
あなたの考えている通りでオッケーです
450名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/12/11 17:45 ID:tdVUnTq9
>444
源泉徴収票をもうもらってるの?
それで103万超えてるかきちんと調べること。
それとそのバイトしているところで相談してみることをお勧めする。
期間が1月〜12月までの場合と、12月〜1月までの場合があり会社の
給料の支給日の関係とかで経理が違うからね。
違法だが扶養にしていて税務署にばれない場合もあるし、親とも相談してみて。
451名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/12/11 21:33 ID:qKdr6CMp
バイトやパートの人は年末調整していない場合が大半だから、
素直に確定申告汁!
ハンコと源泉徴収票、還付金振込口座を用意して税務署へ行く。

103万超があとで発覚したら、親御さんは加算税まで取られて悲惨です。
452名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/12/12 01:42 ID:4ShljzDh
自分が親の扶養に入ってるかどうかはどうすればわかりますか?
親に聞けば手っ取り早いんでしょうが・・・。
現在は実家暮らしで、健康保険は父親のです。
アドバイスお願いします。  22歳 フリーター 
453名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/12/12 06:04 ID:IT2/xjci
>452
質問するにはあまりに情報不足だな。一応答えとく。

所得税の扶養の適用範囲は103万まで。それを超えると所得税発生、親の扶養範囲外。
社会保険の扶養は130万まで。それを超えると自分で保険料等の負担をする。


454452:03/12/12 20:57 ID:4ShljzDh
>453
お返事ありがとうございます。情報不足でスイマセン。
今年の収入は120万ぐらいです。103万超えると親に迷惑がかかると
聞いたことがあります。どれくらい私は親不幸なのでしょうか。
アドバイスお願いします。
455名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/12/13 08:01 ID:lgc9s+H8
とうとう派遣先から、配偶者控除申告書や
保険料控除申告書などが送られてきました。
年末調整の手時期になったので、確認を取るようです。

少しネットで調べたのですが、源泉徴収とは月々行われるものですね。
収入から社会保険料などを差し引いてから、税金を前払いさせる。

年末調整とは、源泉徴収の年間額と実際の課税額との調整をすること
ですよね。

で、私の給料はどうなっているかと言うと、どうやら月々2〜3%くらい
控除されているようです。実は月々の給与明細をいただいていないのですが
勤務時間表と通帳を自分で照らし合わせた結果、分かりました。
給与が高くなるほど率は高いです。しかし全てに当てはまる法則でも
ないようです。

この2〜3%の控除がなんなのかが謎です。私が働いている会社では
私が国民年金を払っていることを補足していないと思いますが、
普通源泉徴収する場合、社会保険料を差し引くそうですね。
基礎控除額だけを差し引くだけではこんなに低くはなりません。

もしかして、源泉徴収は殆どされてなくて、年末調整で
どーんとまとめて10%近く取られるケースがあるんでしょうか?

また、もし社会保険の金額調整を受けずに源泉徴収をされていると仮定した場合、
さらに社会保険の事実が判明するなら、これは還付の対象となるということで
しょうか?
(数字的にはおかしいですが、雇用先で全体の
調整をしている可能性もあるので)
456名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/12/13 08:19 ID:lgc9s+H8
続けます。昨年は事業所(現在倒産)が違うのですが、年間117万円ほど
手取りでいただきました。(手取り率は上記と同じくらい)
その後、私は住民税は払っていません。住民税は基本的に
免除の対象にはなりませんよね?
これは、役所側が補足していなかったということでしょうか?
配偶者控除申告書や保険料控除申告書なども年末に送られてきません
でした。
今年送られてきたということは、勤務先から確実に役所側へ
私の税金が掌握されることを意味するのでしょうか?
私が申告書を送ろうが送るまいが、住民税を払うことになるの
ですかね???私は現在保険を親と一緒に入れてもらってるのですが
これもアウトなんでしょうか?
生活費は払ってるので、これ以上引かれるとなにも残りません。
457名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/12/13 14:59 ID:dxok0+Gt
>452
452自身 120-103=17 17*0.1=1.7万  定率減税 1.7*0.8=1.36万 
親     38*0.1*0.8=3.04万 親が所得税1割の時
>>455
先ず給与明細をもらえ。話はそれからだ。
460名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/12/19 10:55 ID:VQyhI/46
例え、小額のバイトで源泉徴収されてなくても、源泉徴収票を発行してもらうことは出来ますよね?
461名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/12/19 16:47 ID:ZyuV2TVT
新聞、雑誌等への投稿の報酬で
源泉されてる場合とされてない場合が
ありますが、理由を教えて下さい。
462名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/12/19 20:58 ID:3SLoF8IS
>>460
できます
463名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/12/19 21:10 ID:3SLoF8IS
>>461
一人に対して支払う金額が、1回5万円以下であれば、源泉徴収をしなくて
もよいことになっています。
464名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/12/19 21:18 ID:EkyXa7IT
にゃるほど
465名無しさん@そうだ確定申告にいこう:03/12/20 04:42 ID:ai9KkmcF
>>455>>456しょうがない倒産会社ですね。
おそらく今年1月に行われるはずの「給与支払い報告書」を官署に提出せず
ほったらかした可能性大。昨年度の年末調整も行われてない予感・・・。
昨年度の源泉徴収票があればそれをもとに「確定申告」のやり直しを。
(平成14年1月〜12月までの源泉徴収額と真の課税額の差し引き計算)
ただし延滞税はこれとは別に「納付書形式」で必ず来ます。覚悟してください。
役所は各事業所から提出される給与支払い報告書を元に
住民税額を計算する仕組みです。倒産会社の経理担当は
それをほったらかしにしていた訳ですから役所の特別徴収担当が“その事実”
を把握してあなたに今、請求しているわけです。逃げ道はありません。

466名無しさん@そうだ確定申告にいこう:03/12/20 05:04 ID:E4vSaE7o
>>465の続きです。今年の住民税は前年度の貴方の所得から判定されます。
さてまずは今年の住民税支払決定で誠にお気の毒様です。(申告書は関係ナシ)
「確定申告」やり直しの場合は延滞金もついてダブルパンチの可能性!
源泉所得税の計算は、収入の何%などという問題ではなく、
支給総額−非課税支給額(通勤費等)−社会保険料等=社会保険料控除後の給与
さらに社会保険料控除後の給与から甲欄(扶養・異動控除申告書提出済)
乙欄(提出なし)を参照して計算します。
あとご承知のとおり納付書は銀行の「公共料金窓口」でお支払いのほどを。
質問があります。
旦那の扶養に入ってます。
今年の2月に1ヶ月の短期アルバイトで収入があり
所得税が5900円引かれています。
給料明細には税額表乙欄と明記されています。
その後、4月から別の会社で長期アルバイトを始め、4〜12月
働いた分は、年末調整で所得税が戻ってきて源泉徴収額は0円でした。
短期アルバイトの方は、そのままなんですが何か手続きなど
しないといけないのでしょうか?
468名無しさん@そうだ確定申告へいこう:03/12/22 12:21 ID:Y+sq/SR9
税額表乙欄=短期バイト先で、あなた(467様)は「日雇い扱い」で
扶養控除異動等申告書が提出されてません。だから所得税5,900円を
取り返したければ短期アルバイト先から源泉徴収票をもらい申告書に添付して
ご自身で来年の2月15日〜3月15日の間に税務署へ確定申告して下さい。
貴方の収入金額が解らないので明言できませんが多分、即還付されるでしょう。
長期アルバイト先はしっかりと年末調整されてますね。
「源泉徴収額は0円でした。」これは意味が違っています。
“源泉徴収額”ではなく定率減税後の“年算所得税額”(本来の所得税)
がゼロという意味なのです。源泉徴収額はいわば所得税の仮払いのイメージで。
469名無しさん@そうだ確定申告へいこう:03/12/22 12:47 ID:rsfIbqb9
>>468 ただ467さんは
1年間のアルバイトの収入金額が
103万円以上(所得金額38万以上)だと今度は
旦那様の配偶者等控除を受けられなくなりますので・・・。
なんかイヤな予感がしますが・・・。
やはり収入金額が解らないので何ともいいようがありません。
470467:03/12/22 21:38 ID:bzeSgIjN
>>468・469さん 
短期と長期のバイト合わせて、収入金額は103万以内に
収まってます。
どうもありがとうございました。
471名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/12/26 01:49 ID:Bw7qxliQ
初めまして。
僕はサラリーマンで、住宅ローン控除が201,800円あります。
1年間の所得税合計は252,937円です。
てっきり201,800円戻ってくるのかと思っていましたが
戻ってきたのは198,937円でした。
源泉徴収額は54,000円になってます。

どうして全額戻ってこないのでしょうか。会社の計算違い?
よろしくお願いします。ちなみに扶養は専業妻と子一人です。
また明日スレを覗かせていただきます。
472名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/12/26 09:11 ID:jwgm5lkn
失礼ながら、471様の勘違いであり経理処理(年末調整事務)
そのものは正しいです。
住宅ローン控除は「定率減税」とおなじく年税額から
差し引き(相殺)されるものであり、住宅ローン控除額がそのまま
キャッシュバックされるわけではありません。
ちなみに、計算はどうなっているのかと言うと、
本来の所得税額(年税額)54,000−252,937(源泉徴収額)
=マイナス198,937円。
「源泉徴収額54,000円?」それは本来納めるべき“年税額”の誤りでは。
すでに今年度給与+賞与から252,937円源泉徴収されてる訳ですから。
本来納める額よりも198,937円も多く取られていたので
その分還付されてくるわけです。


473名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/12/26 10:49 ID:uB9kFMJu
ちなみに還付額が198,937円になる理由。
専業奥様:配偶者控除+配偶者特別控除=約7万円
お子さま一人:扶養控除       =約4万円
これだけで約11万円ほどの減税効果。しかし来年からの控除縮小
さらに住宅ローン減税がなくなると年15万以上追徴される可能性大。
それにしても具体的な金額を書くのはやはり危険かも知れません。
この471様のスレだけでどのような人か想像がついてしまいます。
474名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/12/26 13:28 ID:BoMlzKGE
>>473
((;゚Д゚)ガクガクブルブル
471です。472様、ありがとうございました。
支払い済みの所得税額に対して住宅ローン控除がどれだけあるかではなく
最初に(住宅を含めた各種控除を計算の上)所得税額を決めて、
支払い済みの所得税との差を求めるというわけなんですね。
わかりました。

473様僕のことがわかってしまいましたか?ドキドキ
専業妻の控除がなくなっていくのは辛いです。
もう一人子供が欲しいのでもう少し専業でいて欲しいのですが
あまり家計が辛くなると子供は諦めて働いて貰うしかなくなりますよね。
それで少子化が問題ってなんか違うような・・・すれちがいですね。
ありがとうございました。
476名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/12/30 23:49 ID:B0xEGk8m
義母が夫名義で郵便局の簡易保険をかけてるのですが、
(全て義母が管理)
夫の会社の源泉徴収関係の書類に、そちらの控除の手続きもしました。

この12月の給料で夫の給料に年末調整のお金が入ってませんでした。
義母の元へ行ったのでしょうか?
477貯金もうないよー:04/01/02 16:09 ID:DceSLIXY
あのー ちょっと質問なんですけど

医療費控除ってあるじゃないですか
たとえば 11月度に30万病院に支払ったとして
高額医療費還付でもどってくるのは翌年ですよね。
この場合、確定申告のときに医療費控除額から
高額医療費還付の額は引かなくていいんでしょうかね?
(だっていくら帰ってくるか確定してないし。。)

ついでに質問すると12月の会社の年末調整後に
12末に新たに保健はいっちゃったんですわ。
これも追加で申告いりますよね?

どこから手をつけたらいいんだ。。とほほ
だれか教えて!えらいひと!(><)
478名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/01/02 19:36 ID:wk9yWQxR
>477
 高額医療費の還付額が確定申告時までに分からないのであれば、
補填される医療費を見積額で計算して、医療費から控除してください。
 あくまで見積もりなので、増減があれば、更正の請求、修正申告が必要です。

あと、年末調整に間に合わないものは、2月15日からの確定申告ですね。

医療費控除、新たに入った保険に関して、もし還付申告であれば、高額医療費が
確定してから確定申告書(還付)を出しても大丈夫です。
還付申告は5年以内であれば、いつでも提出できますので。
479貯金もうないよー:04/01/02 20:29 ID:DceSLIXY
>478
おおすばやい 回答ありがとうございます!
ただ 疑問なんですが。。。
高額医療費の還付って どのタイミングで
医療費として計上されるんでしょうか?

478さんの説明ですとH15年度末に例えば30万支払った場合
実際に口座に還付されるのはH16年度ですよね。
それでもH15年度の医療費控除として引く必要があるんですか?
それだったら 最初から支払いのときに高額医療費分
差っぴいて欲しい。。と思うのは私だけでしょうか^^;;
とにかく、結論としては(まあ3ヶ月遅れで高額医療費還付されるとして)

@H15の11月以降の高額医療費はH16年に振り込まれる
AH15の医療費控除申請時にはH16に振り込まれてもH15年度の
 高額医療費還付金として 医療費控除額から差っぴいて申請する
B還付申告は別に2月〜3月の確定申告時期じゃなくてもいい
C年末調整後に入った保険は 確定申告時期に申請する

で認識あっているのでしょうか?
#それでもBとCを同じ時期にやらないと税金の控除額がまた変わってしまいそうな
#気がするのですが 勘違い?
たびたび申し訳ありませんがよろしくお願いします
480名無しさん@そうだ確定申告に行こう :04/01/08 20:25 ID:afFu17hV
>>465
>おそらく今年1月に行われるはずの「給与支払い報告書」を官署に提出せず
>ほったらかした可能性大。昨年度の年末調整も行われてない予感・・・。
>昨年度の源泉徴収票があればそれをもとに「確定申告」のやり直しを。
>(平成14年1月〜12月までの源泉徴収額と真の課税額の差し引き計算)
>ただし延滞税はこれとは別に「納付書形式」で必ず来ます。覚悟してください。

いろいろ書いてるけど、自分からは手続きせずに、知りませんでしたを通すのが一番だね
税務署はおかしなことがあっても、ほったらかすことが多いよ
だいたいこれぐらいの額のことやりなおさせてなんぼのもんよ
税務署はもっと大口の脱税を調べてます

ある従業員は主人の扶養に入ってるのに130万以上収入があるのに、なにも言われてないそうだよ

確定申告のやり直しなんてこっちからやる必要は無いです
前の会社が年調をほったらかしたため、せっかくあなたの所得がないことになってるのに、
わざわざ所得ありますよって教えてやってるようなもの
481名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/01/08 21:29 ID:whWlubac
>>476 それは年末調整を行っていない。 または、単独年調をして1月以降の給与支給、 賞与支給、現金支給で支払われます。 中小企業の場合、後者の場合がかなりあります。
482名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/01/08 22:59 ID:SbDrb5/e
独身サラリーマンですが両親と同居していて、今年から両親とも無職です。
この両親を扶養家族としたほうが良いのでしょうか。
>>482
所得要件を満たすなら、扶養家族とすれば
あなたの所得税額が減る。
484名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/01/08 23:29 ID:SbDrb5/e
>>483 ご回答ありがとうございます。
両親とも65歳未満なのでそれぞれ年金支給額が108万円以下だと
良いということであっているのでしょうか。

あとその場合、世帯主の欄は私本人とするのでしょうか。
昨年までは父の家なので父の名にしていたのですが、私にすることで
何か問題は発生しないのでしょうか。
>>484
ご両親に年金以外の収入が無い前提で答えますが、

| 両親とも65歳未満なのでそれぞれ年金支給額が108万円以下だと

ではなく、「年金支給額△公的年金等控除額」が年間38万円以下なら
扶養家族とできます。詳しくは、↓で。(国税庁タックスアンサー)
http://www.taxanser.nta.go.jp/1600.htm

次に、「世帯主覧」は原則として住民票の通りに記載すべきですが、
参考程度(税額には何ら影響が無い)なので、余り気にしないでおkです。
486485:04/01/08 23:56 ID:ftoTf+ZM
補足

| 両親とも65歳未満なのでそれぞれ年金支給額が108万円以下だと

なら、、「年金支給額△公的年金等控除額」が年間38万円以下になりますね。
年金の他に収入が無いのなら、貴方のお考え通りで問題ないでしょう。

どうも失礼致しました。
487名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/01/09 00:01 ID:kAP8XkYE
>>485
>>486
ご丁寧にご回答ありがとうございました。
488485:04/01/09 00:10 ID:tstXVQSn
>>487
いいえ、こちらこそ拙い説明で失礼しました。
ただし

| 今年から両親とも無職です。

とありますので、退職金(退職所得に該当)や
生保・損保の満期金(一般的に一時所得に該当)の有無は
必ず確認してくださいね。
これらは、前述の「公的年金」分の雑所得と合算されます。

トータルで38万円を超える場合は、扶養家族とすることはできないので
慎重にご確認ください。
489職人:04/01/09 06:44 ID:pmNt7erG
いきなりすいません。
聞きたいのですが、旦那の仕事って建設関係で給料から所得税が引かれていません。
この場合自分で確定申告するのはわかるのですが、確定申告の際源泉徴収票を持って行くと聞いたのですが、それがありません。
会社っていうか親方さんから直接給料をもらっているので給料明細しかありません。
それでも大丈夫でしょうか?
あと給料は平均して月に40万くらいなんですけど、どれくらい税金とられますか?
最後に、住民税って確定申告が終わった後に金額が決定して払って下さい、っていう紙が届くのですか?
住民税も毎月払うものなのですか?
490名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/01/10 01:00 ID:0irnba8T
489

おそらく会社側は旦那さんへの支払いを給料ではなく、下請けへの外注費などとして処理していると思われます。
つまり旦那さんはサラリーマン(給与所得者)ではなく、個人事業主として確定申告することになります。
領収書をかき集めましょう

住民税は確定申告をしてから6月ぐらいに納付書が届きます。
1年分まとめて納めてもいいし、4回に分けて納めることもできます。
491職人:04/01/10 14:42 ID:xjP0ylBj
490様、ありがとうございます。
では、確定申告の時は給料明細と領収証を集めて持っていけばいいのですね。
492sage:04/01/10 15:47 ID:yxz9ukXT
所得証明書は市役所で発行するよ。
493490:04/01/10 16:30 ID:MWdEVzeW
>491

いちおう分かる範囲で答えてみて

@親方さんには15年分の「給与所得者の扶養控除等申告書」という書類は出したことある?
A扶養家族は何人いるの?
B健康保険とか年金はどうしてるの?
C親方さんは個人事業主?法人?
D収入は450万超えてるの?
E給料明細で何か引かれてるものってあるの
494名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/01/12 09:30 ID:P02Ua6Wq
6月に入社して8月に退社した場合
源泉票の就・退職年月日欄には入社年月日と退社年月日の
どちらを記入すればよろしいのでしょうか?
495職人:04/01/12 12:54 ID:ca86nVz7
492さま
所得証明書っていうのは市役所に給料明細など持っていって発行してもらうのですか??

493さま
1 親方さんには何も書類など出した事はないです。
2 扶養家族は私(専業主婦)と子の二人です。
3 健康保険は国民健康保険です、年金も国民年金です。
4 親方さんは多分有限会社の社長って事になっています。ただ、その上に株式会社の大きな会社があってその下請け?みたいな感じだと思います。
5 収入は450万超えるか超えないかは微妙ですね。去年は(15年度)途中入社なので超えていないと思いますが、今年は越えるかも?です。
6 給料明細で引かれているものは全くないです。

親方さんの会社ですがなんだかよくわからないんですよ。
私と結婚する前まで旦那は確定申告など一度もしたことがなかったそうで、でも行政機関からは何も言われた事はなかったそうです。
健康保険も住民税も「無職」扱いでとおっていたらしいので今まではものすごく安かったそうです。
ただ、もう子供も生まれたしそういう訳にもいかないのでキチンとしようって事で確定申告することにしたんです。
いつまでも無職でとおす訳にもいかないですからね。
だけど、無職でもとおったっていうのは、親方さんが夫に支払った給料など申告していなかったって事ですよね?
そこらへんがよくわからなくて、、、。
496職人:04/01/12 12:58 ID:ca86nVz7
書き忘れましたが、夫は一度親方さんの所を辞めて、去年また戻ったので去年は途中入社と書きました。
497名無しさん@そうだ確定申告に行こう :04/01/13 01:23 ID:6ltp8gsB
>495
親方さんと相談したほうがいいですね
2通りの場合が考えられます

1.ご主人への支払いが給料として処理されている場合
  源泉税が引かれてないのは、親方の会社がご主人の源泉税を負担してもらってる
  この場合は確定申告の必要はありません
  ご主人の会社で給料として処理してても、会社から市役所へ源泉徴収票を
  提出してなければ、収入が0と見られることがあります
  この場合こちらから言わなければ分からないけど、市役所に自主申告で年収を
  言えば、市民税や国保の額が正しい額になります(つまり上がる)

2.ご主人への支払いが外注費として処理されてる場合
  確定申告をしない限りは税金や所得は無職のままですが、無申告だといけないことになっています
  ばれなければ税金は0だけど、ばれたら加算税などややこしくなります
  家の電話代・職場への交通費・車のガソリン代・車検代など、経費にできるものは
  なんでも経費にして、税金を抑えましょう
  あと、生保・損保の控除の証明書も添付してください
498派遣:04/01/13 11:58 ID:iluITlKy
昨年年末調整しないで退職した友達がいるんだけど(派遣)確定申告にあたって、昨
年10月に退職してその時までの年収が120万弱なんだけど、基礎控除38万+給与控除65
万と国民保険等の合計が16万弱有るんだけど控除額を合計すると所得がなくなっちゃ
うんだよね、この場合支払った所得税って確定申告すればほとんど全額もどるのかな

それと、国保なんだけど親が払ってる場合は、社会保険控除の覧に加算していいの?


>>498
>国保なんだけど親が払ってる場合は、社会保険控除の覧に加算していいの?
それはダメです。親の社会保険料控除として使用され親の税金が安くなります。

給与が120万とした場合
他に控除できるもの(例えば生命保険払ってたとか)がなければ
会社からもらった源泉徴収票の「源泉徴収税額」から
13,600円を引いた金額が還ってきます。
500派遣:04/01/13 12:57 ID:iluITlKy
499さん早速レスありがとうございます。税額調べてみます。
501名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/01/13 21:57 ID:G215FW/B
どなたか教えてください。
15年度中に退職、再就職をして現在に至ります。
今の会社はこれから年調をするのですが、今月末で退職予定なので
自分で確定申告をしようかと思ってます。(前社の源泉票はあります)
現会社では甲欄で所得税を引かれてますが(でも扶養控除証明書は未提出)
この場合、乙欄で一旦15年度末までの所得税を会社に納めて、確定申告で還付という考え方で
いいのでしょうか?
502名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/01/13 22:12 ID:qmlfAR8i
別スレで聞いても回答ないのでここで質問させて頂きます
年末調整して、年末調整による超過税額が源泉徴収税額より高くなったときは
どのように処理したらいいのでしょうか?教えてください。
503名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/01/13 22:35 ID:WiHLiAls
超過分を還付してやればいい。
504名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/01/13 22:41 ID:qmlfAR8i
そのままかいてればだせばいいの?
還付するのには、銀行口座とか必要な書類が必要なのでは?
505名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/01/13 22:50 ID:J+gB65NZ
>>502
今回はゼロで納付して、次回にその超過額を
マイナスすればいいよ。
506名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/01/13 22:55 ID:qmlfAR8i
たまたま前回納付してなかったんですよ、納期の特例は受けてますけど
その時には、前回の納付で、超過額使えませんかね 1月〜6月の納付分で超過額使えればな
ダメだろな・・・出来たら不納付加算税うけたくないんでw
507職人:04/01/14 15:52 ID:zd6OKSu9
497様
遅くなりました!色々ありがとうございます!
多分うちの場合は2の方の外注費として処理されていると思います。
今年からはなんでも領収証とっていきます!!
508名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/01/14 16:32 ID:xZ8IEIWp
1年も前のレスに目が止まってしまったので教えてください。

>>118
> ダンナが年に1200万以上かせぐスーパーサラリーマンだったり
> すると103万は考慮しなければなりません。

とありますが、どんな理由で考慮しなければならないのですか?
また1200万円以上になるとなにかあるのですか?
509名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/01/14 16:41 ID:zW5Nl3at
>>508
1200万円じゃなくて、1000万以上じゃなかった?
配偶者特別控除が受けれなくなる。
でも、この控除は15年で廃止になるので今後は関係ありません。
510508:04/01/14 17:13 ID:Varx/R/f
>>509
ダンナが1000万円以上かせいでいたら、103万円は関係なくなる
というお話だったんですね。

レスありがとございますた。
511名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/01/14 17:36 ID:n11M7JuP
>>510
おいおい、誰がそんなこと言った?103万円は関係あるぞ。
103万超えると、扶養から外れるからな。扶養と配特は別問題だよ。
配偶者特別控除は配偶者の給与収入が141万円までありました(過去形)。
あと、配特は公的年金とかも関係あった。これは年齢によって金額が違ってた。
>>509
>>511
配特は廃止にはなりませんよ。
1200万を超えると103万を考慮しなければならないのは今まで通りです。
超えなければ103万を考慮する必要は殆どないのも今まで通りです。
正確には12,315,790円です。
513名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/01/14 19:39 ID:ujlxEVn8
>>512
1,200万と103万の関係について書いてるアドあったら教えてくれませんか?
514508:04/01/14 21:04 ID:Varx/R/f
>>508です

1200万円を超えるなら考慮する必要があるとあったので
なぜ質問しました。扶養を考慮するなら年収に関係なく
103万円未満でなければならないんじゃないんですか?

>>512
その理由を知りたいんです。

>>513
私も調べてみます。
515508:04/01/14 21:05 ID:Varx/R/f
>>514
あ、一部日本語がおかしい・・・。

1200万円を超えるなら103万円を考慮する必要がある
とあったので、その理由を知りたくて質問しました。
516名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/01/14 21:33 ID:pDJYJL4q
あの〜会社で年末調整しなかったのですが
確定申告は必ずしなければならないのですか?
めんどくさいのですけど
517名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/01/14 21:47 ID:ujlxEVn8
>>516
源泉徴収された税金が納め過ぎになっている人は、確定申告しなくていい
です

>508
だんなの所得が1000万をこえると(給料が約1200万になると)
配偶者特別控除の適用がなくなるため、102万と104万で
だんなの税金が10万以上違ってしまう。
こういう不公平をなくすために配偶者特別控除ができたけど、
1000万も稼ぎあったら、10万や20万の税金は気にするなってこと。
519名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/01/15 01:47 ID:yApgDhyN
派遣で短期バイトしたのですが(年103万以下です)
そん時に契約時、源泉徴収についての話となんか紙を書きました、が、
9月に終わり、そのあとは別に音沙汰ありません。
「源泉徴収票」って紙がないといけないんですか?
お金は支給明細書を持ってけば返してもらえるんでしょうか?(深刻)
良く分かりません。もう源泉の時期かも分かりません、、
支給明細書に 控除合計額って一部に書いてあるけど
これを市役所に見せれば
ここの控除の部分の金額のお金が返って来るんでしょうか?
初めてなのでアレですが教えてください、お願いします
真面目に分からないというか不安です。今お金必要なので、
返して欲しいのです、、給与明細書だけでOKなのでしょうか?
520名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/01/15 02:48 ID:KR4I9mXe
質問です。 私は学生で2つバイトを掛け持ちしてます。昨年、塾が約42万/派遣が約45万の収入がありました。塾は青色申告するらしく、その時に税金が戻ってくるらしいのですが、派遣のほうは何か申請しないと戻ってこないのでしょうか?
521名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/01/15 08:19 ID:UWboh9tR
>>519
給与明細書に源泉徴収された税額が書いてあれば(差し引かれていれば)
あなたは所得税を支払っているということになりますので年収103万円に満たない
場合には所得税が全額返ってきます。
バイト先に言って源泉徴収票を発行してもらってください。
義務なので出してくれるはずです。
給料明細だけですと手続きがめんどうになりますよ。
すぐに還付してもらうには源泉徴収票をもらって税務署へ行ってね!
522名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/01/15 08:34 ID:d+eySBHY
>>512
配偶者特別控除、廃止になるでしょ?
それとも段階的に廃止になるん?
523名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/01/15 08:44 ID:eWMwbNkW
>>522
平成15年度の税制改正により、配偶者特別控除のうち控除対象配偶者
(合計所得金額38万円以下の配偶者)について配偶者控除に上乗せして
適用される部分が廃止されるのね。
524名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/01/15 08:56 ID:d+eySBHY
>>523
結局、配偶者控除は一般の扶養控除(38万)だけになるってことだよね?
525名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/01/15 09:09 ID:eWMwbNkW
>>524
配偶者控除と配偶者特別控除を両方適用される事はないってことだよ
配偶者控除受ける人は、配偶者特別控除適用者からはずれるし
配偶者特別控除受ける人は、当然控除対象配偶者ではないってこと
526名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/01/15 09:18 ID:d+eySBHY
>>525
今までは最大で76万の控除があったけど、今年からは最大で38万ってこと?
527名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/01/15 12:39 ID:UWboh9tR
>>526
そういうことです。
0〜1,049,999円までの収入の配偶者は38万円控除
あとは105万円以上は段階的に控除額が減少し
141万円以上になると控除額が0円になります。
最高控除額の38万円を控除されたい場合には
105万円未満に配偶者の収入を抑えてください。
一般の扶養親族は収入103万円未満で38万円控除なので
配偶者として優遇されているのはわずかに2万円ってことになりますな。
528名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/01/15 16:28 ID:fiZcs5Zo
>>527
配偶者って105万円未満なんですか?103万じゃなくて?
それは今年からのことですか?
529名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/01/15 17:33 ID:4aNLDtNB
みなさん教えてください!
フリーターです。
去年居酒屋でアルバイトしていました
源泉徴収票の「支払い金額・社会保険料・源泉徴収額(所得税)」は
1月1日から12月31日までの合計ですよね?
給与明細書の 総支給額合計=票の支払い金額ですよね?
全然計算が合いません
マジレスお願い致します。
530名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/01/15 17:42 ID:XEaCUIXt
>>529
給与明細の総支給額=票の支払額ではない。
源泉票の支払金額には非課税手当(主に交通費)が加算されていない。
期間は1/1〜12/31の計算。
531名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/01/15 18:03 ID:4aNLDtNB
>>529さんありがとうございます。
質問させてください。
明細の所得税の合計=票の源泉徴収額
支払った社会保険額(厚生・健康)の合計=票の社会保険料等の金額
でいいんですよね?
去年稼いだのは総支給で86万です。通勤費は総額5万です。
票は110万です。
どう考えても合いません
532名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/01/15 18:11 ID:4aNLDtNB
>>530でしたすいません。
533名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/01/15 18:57 ID:nJcSrDVQ
>>531
社会保険に加入してるの?バイトでそんなに少ない給与で!?
総支給の確認をしたいんだけど、それって税金引かれる前の金額だよね?
実際に手許にもらった額じゃないよね?
そもそも総支給86万なら源泉税0円だろ・・・
534名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/01/15 19:06 ID:4aNLDtNB
ありがとうございます。
説明が悪くてすいません
働いたのは4ヶ月です。正社員の枠の3分の2を使って
社保に加入しました。
103万以下で全額還付のはずなんです。
531の=は合ってますよね?
しかも悪徳で有名な会社です。
535534:04/01/15 19:48 ID:4aNLDtNB
ありがとうございました。
どうにかなりそうです。
536名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/01/15 21:18 ID:UWboh9tR
>>528
配偶者控除(38万円)は配偶者が0〜103万円未満の収入の場合に
配偶者特別控除(最高38万円)は配偶者が103万円超の収入の場合に

で配偶者特別控除は段階的に減額していくので
38万円控除できるのが103万円〜105万円未満
以下
36万円控除(配偶者収入105〜110万円未満)
31万円控除(配偶者収入110〜115万円未満)
26万円控除(配偶者収入115〜120万円未満)・・・
と続いていき
配偶者収入141万円超で控除額は0となります。


H15年まではダブル控除ができたので最高76万円控除があったのですが
103万円未満の配偶者は配偶者控除(38万円)のみ適用
それを超えたら配偶者特別控除(最高38万円)が適用される。
したがって
配偶者収入を105万円未満に抑えると最高額の38万円控除が可能ということになります。
537名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/01/16 00:29 ID:gjYRDBGE
俺、去年の4月に仕事を辞めてから無職なんだけども、税務署に行かなきゃだめ?
538名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/01/16 00:47 ID:J6WRbB8E
>>537
いかなくていいっていうか、こられちゃ迷惑?
539名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/01/16 00:56 ID:6eLlZOAl
>>538
無資格?
540名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/01/16 13:23 ID:EZYmLmJs
配偶者控除ってだんなの年収が多くても一律?38万?
うちは専業主婦で配偶者控除は33万になってるけど、、、
配偶者特別は何年もありませんが、、、
541名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/01/16 15:22 ID:C3E5CIqO
>>540
33万円ってそれ住民税を計算する場合の控除額じゃない?
配偶者の合計所得が1000万円を超えると特別控除はないです。
それ以下は同じです。
a
543名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/01/17 01:13 ID:pWrg5flr
ハンコと源泉徴収票をもって税務署いけ。 おそらくほとんど税金かえってくるよ。
544名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/01/17 01:33 ID:b4EbfEd7
今日市役所から「平成14年度市民税・県民税 特別徴収税額の変更通知書」という書類が届きました。

この通知書内には所得欄に「給与収入(A)」「給与所得(B)」にそれぞれ金額の記載があり、そのうち「給与所得(B)」が
そのまま「総所得金額(C)」となっています。(A>B、B=C)
また所得控除欄内訳として「社会保険料」「損害保険」「配偶者」「配偶者控除」「基礎控除」が計上されており、
その合計額が「所得控除合計(D)」となり、B(またはC)−Dで出た差額が課税対象にあたる「総所得(E)」として金額が出ているものです。

主人:サラリーマン、私:専業主婦(無職)=扶養

以上の前提でお尋ねします。

1、住民税における14年度分の数字というのは、給与明細でいうと13年の1月から12月の給与の数字が根拠と言う事でしょうか
2、通知書内の「給与収入(A)」とは給与明細上の総支給合計金額とイコールなものでしょうか
3、同じく通知書内の「給与所得(BおよびC)」はどうやって出てきている数字なのでしょうか

そもそもこの書類が届いた意味は、一緒に同封されていた文面と、実際役所に問い合わせた結果によりますと、
該当年度中に主人が途中入社(前職あり)の形になっているらしく、その前職分の収入分が追加申告されたそうで、
(その数字を仮にFとします)そのFという数字については既に合算して年末調整されていたにもかかわらず、
今回役所が誤って再度合算してしまって処理していた事が判明した為、結果、該当年度の住民税について
減額修正(還付)されるという内容のものでした。
>>543
無資格者は敬語つかえよw
546544つづき:04/01/17 01:34 ID:b4EbfEd7
今回役所から言われた事の意味は分かるのですが、それ以前に、最大の疑問なのは、主人は該当年に入社した事実はないと言う事なのです。
(実際の入社は平成11年11月)
更に、おかしいのは、もしAという数字の根拠が総支給合計額と言う事になれば、約170万近く、手元の給与明細の
合算金額より多い金額になってしまうのです。

これでは今回の再合算処理分の修正という話どころでは無く、そもそもの給与支払報告書の数字が虚偽の
報告になってしまう上、住民税だけの話では無く、所得税にも影響があった事になるし、もらっていない所得について
税金を納めている事になってしまうと思うのです。

実際、この会社は恥ずかしい話ではありますが、以前にも虚偽の報告をしていた為に、確定申告で住宅控除を
受けようとした従業員が申告の際、実際より多い収入で処理されていた為、正当な額の控除が受けられず、
会社ともめた前科があります。(推測ではありますが、恐らく従業員に実際より多くの給与を与える形をとって、
会社としての儲けを少なくして、法人税の脱税をしているのではないでしょうか?)

今回の件に関して、月曜日に会社の担当者から説明を受ける予定となっていますが、その前に予備知識として
各数字の根拠を知りたいので、どなたか詳しい方、ご教授いただけないでしょうか。

ちなみに、この会社は毎年源泉徴収票は発行していません。
またこういった場合、遡って源泉徴収票を発行してもらう事は可能でしょうか。
可能だとしても義務と言う事にはならないのでしょうか。






>>544
所得税法の別表第5
http://www.houko.com/00/01/S40/033H5.HTM#

左がA、右がB
548544です:04/01/17 02:25 ID:b4EbfEd7
>547

ありがとうございます。Bの根拠については分かりました。
Aに関しては、総支給合計額でいいのでしょうか?
通勤手当以外の諸手当を含む総支給額
給与明細では「課税給与総額」のように明示されていることが多い
当然ボーナスも含まれる
550544です:04/01/17 02:53 ID:b4EbfEd7
>549

ありがとうございます。明細は複写ではないうえ、単なるパソコンで打ち出した明細で、
特別「課税給与総額」の欄は無く、通勤費も含めた形で総支給額となっています。

となると、通勤費が含まれた明細上の総支給合計額で、既に給与支払い報告書上の数字と170万もの差があるとなると、
実際は通勤費の分だけ更に給与支払い報告書と実際の所得の差が大きくなるということになりますよね?

551名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/01/17 03:00 ID:i6ij3qET
>>550
1年分の、総支給額−通勤手当 とボーナスの合計がAになるか計算してからだね
552544です:04/01/17 03:13 ID:b4EbfEd7
>551
やはり総支給額−通勤手当とボーナスの合計はAにはなりません。
差が余計に広がりました。ちなみにボーナスは支給されていないので、
単純に総支給額−通勤手当で出た合計金額とAを比べました。
553  :04/01/17 11:51 ID:Y/8Y2EbY
ちなみに、この会社は毎年源泉徴収票は発行していません。
またこういった場合、遡って源泉徴収票を発行してもらう事は可能でしょうか。
可能だとしても義務と言う事にはならないのでしょうか。

源泉徴収票の発行は義務です。
罰則もありますよ。
税務署に相談に行くといいと思います。
(全ての書類を持っていけば丁寧に教えてくれます。)
554名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/01/17 12:43 ID:G89et5V/
初めまして。
私は、昨年、ちまちました単発のアルバイト複数と、
後半に就職しての、給与収入がありまして、それぞれに源泉徴収があり、12月の年末調整は、きちんとは行っておりません。
(自分で確定申告はするつもりです)
各会社に、源泉徴収票を貰うのは、いつまで待てば良いのでしょうか。
あまり確定申告をギリギリにしたくないし、自分としては、早めに準備をしたいのですが、いつ頃まで待てば、請求してもおかしくないと思いますか?
555名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/01/17 12:47 ID:lGmmJOw/
もう請求してもぜんぜん普通やん
556  :04/01/17 15:05 ID:Y/8Y2EbY
基本的に1月31日(今年は2月2日)が報告期限ですからこの日
までには作成されている。
あまり催促したくないならこの日まで待つといいでしょう。
557名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/01/17 17:35 ID:lVWV4uWS
>>544
>今日市役所から「平成14年度市民税・県民税 特別徴収税額の変更通知書」という書類が届きました。
これが?です。

今日とはいつ(年月日)ですか?
この通知書はどこの誰宛に送られてきましたか?
558名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/01/17 18:10 ID:AAJG85LN
昨年の夏に退職し、12月末日までずっと無職でした。
年末調整をしていないので還付金の申請をしようと思ってますが、
退職後に自分で支払った住民税の領収書は申請に必要なのでしょうか?
また、退職後に違う県に引っ越ししたのですが、
申告は今の住居地にある税務署でやってもいいのでしょうか?

よろしくお願いします。

>558
> 退職後に自分で支払った住民税の領収書は申請に必要なのでしょうか?
不要です。

> 申告は今の住居地にある税務署でやってもいいのでしょうか?
1月1日現在住民登録をしてある所の税務署でどーぞ。
560名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/01/17 19:13 ID:AAJG85LN
>>559
ありがとうございました!
561初心者:04/01/17 21:33 ID:MjtZ0Saj
年途中で転職したため、2箇所の事業所から源泉徴収書を頂きました
確定申告書は書けたのですが、源泉徴収書は添付する必要はありますか?
562名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/01/17 21:34 ID:i6ij3qET
>>561
添付しないとダメ
563名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/01/17 22:37 ID:KvPmXm+q
なんか「こいつ全然働き悪かったくせに
 こんなときだけしっかりちゃっかり源泉徴収票とか言いやがって」
とか思われんのが欝でなかなか催促しづらいですよね(;´Д`)
そんなこと思わないよ、普通の大人なら。
選挙の投票の話しをして、
(なんだこいつ仕事もできないのに政治に首突っ込みやがって)
なんて思わないのと同じ。納税は国民の義務だぞう。
きちんと適正に税金払うためなんだから、ちゃんと出せ言うのは当然のこと。
565554:04/01/18 23:50 ID:VHiGfXiF
555さん、556さん、どうもありがとうございました。
まあ、今月末まで待って、請求しようと思います。
566名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/01/19 06:41 ID:/moh/tPZ
源泉徴収票は社会保険の人しか 会社からもらえないのでしょうか?国民保険の人でも会社に言えばもらえるのでしょうか?
事故の保険屋さんに提出と言われたので。無知なのでどなたかご回答お願いします。
567名無しさん:04/01/19 07:06 ID:O19Rt6P+
 働いて賃金を得ていれば誰でも貰えますが。
 
568566:04/01/19 07:36 ID:/moh/tPZ
567さん ありがとうございます。
569名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/01/19 16:27 ID:BwzdXQbf
今日、源泉徴収表をもらいました。
会社員で1200万を超えています。
で、今年、株式投資で500万の損失を繰り越そうと考えています。
嫁さん(無職)が嫁さん名義の証券口座で98万円利益を出していました。

質問です。
・この場合、嫁さんの株式投資の利益は、私の損失と相殺はできますか?
・実際の取引に関しては証券会社からの取引明細書を添付する必要があるのでしょうか?

嫁さんの利益の扱いが本読んでも良く分かりません。どのように確定申告すればよいか
ご教授いただけないでしょうか?
>569
・できない
 ちなみに、嫁さんは特定口座で源泉徴収を選んでない限り、
 確定申告をする義務があって、申告所得が38万を超えているから
 あなたの扶養(控除対象配偶者)にできない。年末調整では
 扶養になっているだろうから、500万の損失とともに、扶養では
 なかったことを申告して、6万くらい所得税を追加納付しませう。
・必要ない
 でも、取引をいちいち申告書に記入するのは面倒だから、
 取引の数が多い場合は、取引明細を提出して、明細の記入を
 省略してしまうという手もある。
571569:04/01/20 06:40 ID:Q5mQe3eg
ありがとうございます。だいぶ道筋が見えてきました。

あと少し細かいことなのですが、売買回数が50回程あります。
同じ銘柄を何回か買い増ししたのもありますが、10回に渡って
少しづつ売却しました。この場合、株式等の譲渡所得等の計算明細書は
購入値段は平均したものを記入するとして、売却はその10回分について
一枚一枚記入するのでしょうか?それとも損失があるのがはっきりしてるので
エクセルなどで、計算した一覧表を貼り付けるだけでもいいのでしょうか?

もう1点は、嫁さんは一般口座での利益を確定申告するわけですが、確定申告B表で
で申告表を作ればいいのでしょうか?

申し訳ありませんが今一度いちどお願い申し上げます。
572名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/01/20 07:18 ID:rQEYuoYl
おはマンコー!!\(・∀・)/
http://www.k-514.com/
>571
今年から「株式等に係る譲渡所得等の金額の計算明細書」の書式が変わって
必ずしも個々の取引全てを記入する必要はなくなったようです。
同じ銘柄なら10回分合計して書いてしまえばいいでしょう。

嫁さんは、
  申告書B(第一表、第二表)
  申告書第三表
  株式等に係る譲渡所得等の金額の計算明細書
が必要で、あなたはこれに加えて
  申告書付表(上場株式の譲渡損失繰越用)
をつけることになります。
574名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/01/21 14:28 ID:JANal8qG
すいません、無知なため教えていただきたいのですが・・・。
昨年2ヵ所でアルバイトをしていて、15年度の源泉徴収票をそれぞれの場所から頂きました。
私は、現在学生で親の扶養ないです。

まず一方の(かりにAとします)源泉徴収票は、【所得税控除の額の合計額】
という欄が空白で、【源泉徴収額】の欄に金額が記入されています。

もう一つ(かりにB)は、【所得税控除の額の合計額】の欄にに金額が記入され、
逆に【源泉徴収額】の欄は、0円と記入されています。

後、これは関係ないのかもしれませんが、Aの紙の裏は白紙ですが、
Bの紙の裏は、確定申告の説明みたいなものが印刷されています。

AとBの支払い金額を合計すると103万を超えてしまいますが、Aの支払い金額と、
Bの所得税控除の額の合計額の合計では超えてしまいます。
やはり103万というのは支払い金額の合計になるのでしょうか?
このスレでしりましたが、学生に関係なく2ヶ所から給与を得ている場合、
確定申告をしなければ違法になるのでしょうか?
長々とすみません、よろしくお願いします。
575574:04/01/21 14:34 ID:JANal8qG
すみません、まちがえました・・・。

Aの支払い金額と、 Bの所得税控除の額の合計額の合計では超えてしまいます。

のところは超えるではなく、超えないの間違いでした。
576名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/01/21 16:07 ID:DRNw60F/
昨年職場結婚し退職、私の給与総額160万の為主人の家族手当は半額だけ出てますが、社保の扶養には入れました。なぜ私は社保の扶養に入れたのですか?
577名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/01/21 16:15 ID:h/rG2YqR
>>574
文面から推測すると、A社は年の途中で退職しそのごB社に就職したんと思う。
普通はB社に、A社で発行された源泉票を提出し年調してもらうんだが。
A社での源泉税を始めとした金額がいくらなのか分からないしので、
コメントができん。還付になる可能性もある。
具体的な金額を教えて。
因みに103万円とは源泉票にある支払金額のことです。
103万超えているので親の扶養範囲内じゃないでしょ・・・

578569:04/01/21 16:47 ID:AqDFxFd3
ありがとうございました。

今年から書式が変わったのですね。
ありがとうございました。
579名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/01/21 18:16 ID:BHtH21n2
教えて下さい。
昨春会社を退職し、退職後に請求した未払い残業代がようやく振込み
されるというところまで来たのですが、そのお金の取り扱いのことで
いろいろ質問があります。
退職後夫の扶養家族になっているため、退職後の収入扱いにはしたく
ないのですが、そうするためには会社にどのように処理してもらう
のが良いのでしょうか。(未払い残業代が扶養枠を超える額になって
いるため、退職後の収入とみなされてしまうと各種保険の支払いが
発生してしまうのと、夫の各種扶養手当も無くなってしまうため)
また、税金を収める必要も出てくるかと思いますが、どのように
処理すべきなのでしょうか?
昨年他県に引越しもしているためなんだか余計に複雑になっている
ような気がしますが、一番良い解決方法を教えて下さい。
580574:04/01/21 23:18 ID:iSShl6A0
>>577さん
お答えありがとうございます。

それが、かけもちでA社とB社のバイトしているのでどちらもやめていないんですよ。
A社の源泉徴収税額は、支払い金額638,125円に対し1,250円でした。
B社の支払い金額は、463,929円で所得控除額の合計額は380,000円です。
質問ばかりで申し訳ないのですが、どうしてA社のほうの所得控除額の合計額は空欄なのでしょうか?
581名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/01/21 23:26 ID:STyCI6B6
千葉市納税管理課 〒260-8722 千葉市中央区千葉港1番1号千葉市役所2階
                043-245-5123

  所管事務  ・税務広報に関すること。
        ・市税の徴収に関すること。
        ・審査請求その他不服申立てに関すること。
        ・滞納処分に関する指導。
        ・市税の収納に関すること。
        ・市税の過誤納及び還付金に関すること。
        ・高額の市税の滞納整理に関すること。
  お問い合わせ等は,財政局 税務部 納税管理課 へ
           [email protected]
昨年11月まで正社員として勤務しており、
12月から2月初めまで
アルバイトをしながら就職活動し、
そして2月中旬から別の会社で正社員として
働くことになりました。

新しい会社に源泉徴収票を
提出するよう言われています。
この場合、アルバイトの徴収票も
提出しないとまずいことになるのでしょうか。
ちなみに住民税は一年未満のため払っていません。
また、アルバイトの収入は3ヶ月で
200万近くになる予定です。
正社員の徴収額面は600万ほどです。

よろしくお願いします。
>576
社保の扶養は、月単位で判定するから、
退職して所得がなくなれば、それまでに
いくら稼いでいようが関係ない。
584名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/01/22 09:09 ID:ASql63+W
>>580
A社では年末調整をしていないからです。
A社の支払金額 638,125円 + B社の支払額 463,929円 = 1,102,054
所得控除後の金額は452,054円となり、ここから基礎控除380,000円を
控除した金額、72,000円(千円未満切捨て)に税金がかかる。
課税給与所得が330万円以下なので、税率は10%の7200円となり、
こっから定率減税20%を差し引く 7200円×20%=1440円
7200円−1440円=5700円(100円未満は切り捨て)。
これがあなたの、平成15年の所得税額になるので、給与から天引きされている
A社の源泉税の1250円との差額4450円を納めることになります。



585名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/01/22 09:41 ID:NNel6LUU
>>582
確定申告をするなら、会社に対してはアルバイト時の源泉票を提出しなくても、
なんの問題もありませんが、アルバイトの収入を隠すことは不可能です。

「1年未満のため住民税は払っていません」ってなんでしょうか?
住民税は勤務年数で課税されるものではないですよ?
昨年の所得がいくらか分かりませんが、おそらく今年は住民税を納めることに
なるので、納付書が送付されてくると思います。
586574&580:04/01/22 22:32 ID:BYefLAIg
>>584さん
詳しいお答えありがとうございました。

最後にもう一つだけおしえていただきたいのですが、
親の扶養からは抜けることになるのでしょうか?
あと、私が103万以上稼いだことで、親に何か負担はいくのでしょうか?
甘えてしまってすみません。よろしくお願いします。
587名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/01/23 00:30 ID:0EWjGiY3
今から1年2ヶ月前にA地方からB地方に引っ越してきました。
そして、昨年の1月からCで半年アルバイトをし、現在Dで社員として働いています。
今年確定申告をしようと思うのですが、どこで(AかB)申告すればいいでしょうか?
また、以下のようにちょっと悩ましい状況なのですが、何とかなるでしょうか?
@住民票は先週(今年になってから)A→Bに変更しました。
A源泉徴収票はC,D共にあります。
BAで住民税未納付
C国民年金Bに引っ越してからずっと未納付

今の会社では保険・年金・住民税は給料天引きではないんですが、大丈夫でしょうか?
588お願いします。:04/01/23 00:36 ID:kUYaVsXL
派遣で勤務しつつ、かけもちで別の派遣会社から単発の仕事をしていました。単発の方は乙で申請し源泉もきましたが乙申告が多く税を引かれているから確定申告は別にしなくて良く、税金が戻って欲しいなら確定申告と解釈をしてましたが間違いでしょうか?
>588
間違いです。
単に申告期限に遅れても、直接のペナルティーがないだけです。
申告してナイト、のちのち困りますよ。
>>589
まるで申告しないといけないかのような書き込みだな。
591名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/01/23 08:49 ID:G9vEvj+n
>>586
勤労学生に当たるので103万じゃなくて、130万までOKです。
学生ってこと見落としてました。ごめり。

592名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/01/23 12:10 ID:kUYaVsXL
》589 そうですか。お忙しい中ご解答ありがとうございました。ありったけの源泉もって申告いきます。
二ヶ所以上で給与をもらっている場合
申告するとお金はもどってくるのですか、
それとも取られるのですか?
正社員とアルバイトかけもちです。

また、2月に引っ越すのですが
申告は新住所の税務署でもいいのでしょうか?
旧住所は11月に転居届けを出し、現在住所不定です。
594未登録士:04/01/23 22:26 ID:At7tYD5P
>>592
たぶん・・・還付されるほうになるんじゃないかと。
乙欄の場合は源泉税引かれる額が多いからね・・・
ま、甲欄の収入によるけどね。幾ら稼いでいるかわからないので即答不可
>>591
574の「親の扶養ないです」という文章は「親の扶養無い」ではなく
実は「親の扶養内です」というワナ。
ということは勤労学生ではないので収入103万円超は親の扶養親族になれない。
自分の収入が103万円超えることを親御さんにちゃんと言っておかないといけませんよ。
親御さんが一般的なサラリーマンならたぶん親御さんのほうの年末調整はもう済んでいる
と思いますのでもしそのときに貴方が扶養親族としてカウントされていると間違った所得控除
がされて年税額が計算されることから、親御さんは修正の確定申告をしなければならないと思います。

もし貴方が16歳以上22歳以下なら特定扶養親族になるので税額も結構差が出るかな。
63万円所得控除・・・10%税率で▲定率減税20%・・・⇒8%だから50,400円の
税金が発生します。(20%税率なら100,800円)
595名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/01/23 22:57 ID:ksc7lCSG
教えて下さい。
住宅ローンで銀行に3000万程お借りしてます。

年収は税込み370万程。。。
妻と子一人です。妻はパートで年間所得が35万ほどです。
年末調整で返ってきた金額が8万弱です。

こんなもんなんですか?
20万くらい返ってくるもんじゃないんですか?
誰か教えて下さい。
596未登録士:04/01/23 23:33 ID:At7tYD5P
>>595
それだけの情報ではなんともいえないです。
まず貴方の源泉徴収票にある各種金額の情報を下さい。
住宅ローン減税については最初に確定申告していただくことになりますので
年末調整では税額控除されません。2回目以降は年末調整時にできますけど
597595:04/01/23 23:55 ID:ksc7lCSG
>>596
支払額 3,700,000
給与所得控除後の金額 2,400,000
所得控除の額の合計額 1,700,000
源泉徴収税額 0
配偶者の特別控除の額 80,000
社会保険料等の金額 460,000
生命保険料の控除額 50,000
損害保険料の控除額 3,000
住宅借入金等の特別控除の額 300,000

配偶者の合計所得 344,735

子一人です。

ヨロシクお願いします。
>595
年収370万で扶養が2人ならもともと引かれてる源泉が少ないから
返ってくる税金もそんなもんでないか。
>>595
まず知っておくべき事は
「税金を納めていない人には税金が返ってこない」という事です。
変な例えですが本を返して貰うためにはまず本を貸さないといけませんよね?

以上をふまえた上であなたは
「1年間に8万円しか徴収されていないので8万円しか還ってこない」という事です。
600595:04/01/24 12:00 ID:SxUWty/Z
住宅ローン控除を受けてたら
沢山年末調整が返ってくるって、聞いたのですけど…

月々納めてる税金が控除されてるから
年末調節で返ってこないってことで
いいんですか?
>>600
だからー
年末調整は払った(払いすぎた)税金が返ってくるものなの。
もっとたくさん返ってくる人はそれまでにもっとたくさん税金払ってるから
その分が返ってくるの。

>599さんも言ってるとおり
あなたは8万円しか払ってないんだからそれ以上返ってくるわけがないの。
全額だよ?十分たくさんじゃないかい?
602未登録士:04/01/24 13:19 ID:FgEja/lY
サラリーマンの所得税は会社が本人に代わって毎月給料から天引き
して収めます(前払い)。源泉徴収とはそういうことなのです。
で年末調整というのはその年の税金が最終的にはどのくらいになるのか
サラリーマンの正確な年税額を計算するものなのであり
なぜ調整が必要なのかというと毎月収めている源泉徴収された税金の合計
と正確な年税額とでは差が生じるからです。
したがって税金を収めすぎという状態が発生して還付が行われるのです。
逆に収める額が年末に増加するということもあります。

ではなぜ差が生じるのか?
それは例えば・・・扶養親族の内容や人数が変化した
会社員は会社へ年の初めあるいは前年にその人数や内容を報告済みですから
会社はそれを基に税金の計算をして毎月給料から天引きしている。
したがって変化を逐一報告していない場合当然源泉徴収では反映されない。
また
年末調整時にしかされない所得控除(生命保険やら損害保険など)
税額控除(住宅借入金等特別控除・定率減税などなどがありますし・・・
そもそも年収や年所得が決まるのは年末なのですからそれが決まらないと
税率を何パーセントにしていいかも決まりません。

そういうわけで源泉徴収された額と年税額は異なってくるわけです。
>600
>20万くらい返ってくるもんじゃないんですか?

不動産屋の都合のいい売り文句に踊らされたんだね。
妻子ナシで年収600万とか
妻子アリで年収800万とかのレベルならそのくらい返ってくるけどね。

妻子アリで年収370万なら月々差し引かれてる税金も少ないっしょ?
それが全額返ってきたところで8万くらいってことだ。
604名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/01/24 15:02 ID:gLPyaWho
医療控除って いくらから?
605名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/01/24 15:48 ID:KYKAJLBN

結局、源泉徴収という制度は
税金を徴収するほうからすると、こんな都合のいいもんはないんだよ。

年末調整なんて
「ほら、こんなに税金が還ってきたよ。嬉しいでしょ」
なんていうことなんだが、
本当は毎月の源泉を取り杉ていただけのこと。

納税は国民の義務だとしながら、その計算方法は義務教育でも教えない。

愚民政策というやつかな。
606未登録士:04/01/24 18:29 ID:FgEja/lY
>>605
さいきんは違うかもしれない・・・
このあいだ顧問先の奥さんが
子供の学校に税務署の人が来ていろいろ話していったんだとか
もしかしたら子供のうちから納税教育をって??
どうだろうか
607mami:04/01/24 18:40 ID:IcDlgLAv
誰もきてくれないよ
どこが悪いか誰か教えて

常時40店舗近くのショップが入っております。
品揃え抜群のネットモール街開店
http://www.geocities.jp/fmghr877/shopJun.html
608名無しさん@3周年:04/01/24 18:42 ID:EdSGkB72
>>605 そうだね。累進課税と丸覚えはさせないで
仕組みを体型的に理解させた方がいいと思います。
さて595様にはもっとわかりやすく説明した方がいいので、
>>597を参照して(アバウト過ぎですが)
まず収入金額から@所得金額の算定
収入金額370万円→@所得金額242万円
@所得金額−A控除金額=B課税対象所得金額
あなたのA控除金額の内訳は
基礎控除38万円 配偶者控除38万円 扶養控除38万円
配偶者特別控除 8万円 社会保険料控除(全額)46万円
生命保険料控除5万円 損害保険控除3千円
あれ?所得控除の額は正確に計算すると1,733,000円では?
609名無しさん@3周年:04/01/24 19:18 ID:DFtptAHi
それでもって608の続き。
@240万−A173万3000
=B課税対象所得68万7000円
Bに税率10%を掛け算(課税対象所得330万未満なので)
68万7000円×0.1=68,700円
でもって595様は
68,700−300,000(住宅減税)
=ヤッター!231,300円の還付だーー。
ガッポシ!!と思ったら大きな誤解です。
610名無しさん@3周年:04/01/24 19:27 ID:m2rfpzoM
608・609の続きです。
595様がなぜ「20万以上の還付」と
誤解された原因は前述の通り
68,700−300,000=マイナス23万いくら
と思っているからです。そうではなくて
“68,700−300,000=0”(マイナスになったら0とする)
つまり“本来払うべき所得税がゼロ”になったんです。
ゼロに定率減税かけてもゼロなのでこの先は省略です。
しかもおかしいのは「源泉徴収額がゼロ」
と595様がおっしゃっている点です。(次のスレに続く)


611名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/01/24 19:33 ID:3/K+VGub
すいません、質問なんですが、アルバイトで所得税がひかれていなくて
給料明細ももらってません。コネでバイトしてるので、履歴書もだしていないので
会社側は、私の名前以外は知りません。年収は400万ほどなんですが、この場合
申告しなかったら、調べられるのでしょうか?
612名無しさん@3周年:04/01/24 19:44 ID:GYOmATNy
>>610続編
なぜなら“595様の扶養親族が2人”で
ボーナスがわからないから、年収をムリヤリ12で割り
“社会保険控除後の月収28万程度”
と条件設定して源泉所得税の月額票をみると
源泉徴収額約7,000円×12=約84,000円/年
595様の源泉徴収額はゼロではなく8万以上間違いなくあるはず。
ですから20万以上の還付ではなく
0−約84,000=約84,000円の還付となる訳です。
以上から【結論:あなたの年末調整計算は正しい】となります。
613未登録士:04/01/24 20:28 ID:FgEja/lY
>>604
医療費。。。10万円越えた部分の額が控除されます。
もしくは総所得の5%(所得額200万円が目安)
のどちらか有利なほうを選択します。
収入でいうと300万円くらいまでなら5%のほうがいいかも
614名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/01/24 22:06 ID:qM0l6AMV
>>613
>どちらか有利なほうを選択します。

へぇ〜。
へぇ〜。
へぇ〜。
615名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/01/24 22:12 ID:l15ECfVD
すみませんが誰か相談にのってください。
現在、扶養家族内の学生です。
去年ホステスの短期アルバイトを2件でしてました。
1件目の給与は約50万で、
2件目は約60万の収入で両方合わせると103万を超える収入がありました。
103万円のことなど考えずにバイトしていたため、
友達に後でバレたら追徴されると指摘されて確定申告しようと思います。

しかし、一件目のバイト先がすでに存在しておらず、経営者が蒸発してしまいました。
週払いで貰っていたため明細等一切ありません。(2件目は毎月所得税が引かれています。)
この場合、どのように申告したらよいのでしょうか、、。
2件目だけで申告すればよいのでしょうか。(勤労学生として)

もう一つ相談なのですが、今は親とは違う県で暮らしています。
住民票も移していません。親の扶養から抜けてしまう事になったのは、
給与についてきちんと考えなかった自分の責任なのですが、
この事は確定申告したら親にバレてしまうのでしょうか。
1件目では、名前と現在の住所を提出し、2件目では虚偽の無い履歴書を提出しました。

申告すれば扶養からはずれるのが解り親にバレますし、
もし何もせずにいて徴収+不納付加算税がきたらバレるわけですが、
その際会社名も解ってしまうのでしょうか。
会社名が解らなければ、収入的にも他のバイトと言い訳できそうなのですが。

質問ばかりですみませんが本当宜しくお願いします。
>610
>しかもおかしいのは「源泉徴収額がゼロ」
>と595様がおっしゃっている点です。

源泉徴収票を見てみ。所得税額ゼロ=源泉徴収税額ゼロだろ。
質問者は源泉票に書いてあることをまんま書いただけだろが。
なんもおかしくないよ。
617名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/01/25 00:41 ID:GvXEPRrH
>615
収入がこれだけあったと、申告しよう。
扶養からはずれると、親が大変ですよ。扶養から外れたことは、早く親に言って
おきましょう。親の年末調整の額が変わってくるから、親の会社に調査が行きます。
618名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/01/25 01:18 ID:gWxbvk/e
>617

あんまり不安がらせるようなことは言うなよ。
蒸発してしまったような香具師が、
ちゃんと申告してる訳ないだろうから615が扶養から外れるだけの
収入があるとバレる可能性はかなり低いだろ。
619名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/01/25 02:54 ID:DWSwxzo4
>615

2件目の勤務先からは源泉徴収票はもらいましたか?
もらったとしたら、それは給与所得の源泉徴収票ですか?
それとも、報酬・料金の源泉徴収票ですか?
620名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/01/25 07:08 ID:4DhD/s7f
>>613
>どちらか有利なほうを選択します。

へぇ〜。
へぇ〜。
へぇ〜。
621未登録士:04/01/25 07:19 ID:4DhD/s7f
>>613
>どちらか有利なほうを選択します。

まずったなぁ
選択という言い方を突っ込まれたか・・・
ようは有利なほう⇒少ないほうが
自動的に足切額になりますわな
選択ではなく・・・
622608:04/01/25 07:20 ID:ECwH6mp9
>>616知ったかぶり+ウソつくな。また誤解させるだろうが!
源泉徴収とは「所得税の仮払い」を意味するんだよ。
くどすぎ。
しかも所得税の月額表をもう一度見ろよ。595様は
扶養親族2人(妻・子1人)だから年収370万円
つまり社会保険控除後の金額“甲区欄”で計算すると
すでに平成15年の1月〜12月までの間に
既に約7千円×12=8万4千円程度“源泉徴収されていて”、
翌月10日に税務署に支払い済みという訳。
で年末調整したら、所得金額判定から一連の作業を経て
本来の所得税がゼロと算定されている訳で。
だから、本来の所得税ゼロ=源泉徴収額ゼロは間違いで
0(本来の所得税)−84,000(源泉徴収額)
=マイナス84000円
になり、本来払わなくてもいいのに既に8万4千円も
税務署に払っていたからその分を還付してもらうのです。




623608:04/01/25 07:33 ID:qMH06hwb
休日でヒマだからもう少し補足。
そもそも3人家族(本人・妻・子供1人)
すなわち扶養親族2人で「所得税源泉徴収額ゼロの限界」
は年収で190万8千円を超えないのが条件。
だから年収370万円なら、当然毎月の給与から所得税を
源泉徴収されてるのです。
計算し直しましたが、(正確な資料じゃないので1円単位はムリ)
やはり間違いナシです。

624608:04/01/25 07:40 ID:0NLP2+eG
>>623失礼
×年収190万8000円を超えない
○社会保険料控除後の金額で
年190万8000円を超えない
でした。それではさようなら。
625名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/01/25 12:36 ID:41/+QkDL
去年の3月に会社を辞め、平成15年1月〜3月の源泉徴収票をもらいました。
そして10月に別のところに勤めましたが、(そこを1ヶ月で辞めたので)
そこの10月から11月の源泉徴収票ももらいました。
15年度分のものが手元に2枚あるのですが、この所得税はどうしたら
戻ってくるのでしょうか?すみません分かりません。
626名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/01/25 13:04 ID:PiwU0AVE
>>625
源泉2枚を合わせて確定申告するべし。以上。
627625:04/01/25 14:09 ID:41/+QkDL
>>626
どうもありがとうございます!
>622
それは分かってるけど
だから源泉徴収票の実物をもう一度しっかり見てみれ。
「源泉徴収税額」って書いてあるだろ。
質問者はこの文言をそのまま書いているだけだってばよ。
629名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/01/25 18:15 ID:4LaeRWY6
14年は扶養家族が3人いたのですが、
15年中に2人扶養から外れました。
15年の年末調整では扶養控除は3人?2人?
無知で困ってます。どっちか教えてください。
>>629
年末が基準。
だから途中で2人外れたなら…1人じゃないの?何故2人?
631608:04/01/25 18:31 ID:24FNP65h
>>629
家族構成を教えて頂きたいのですが。
例えば貴方本人と奥様だけになった場合の計算は
奥様が所得ゼロを条件に、
基礎控除38万
配偶者控除38万
配偶者特別控除38万(来年廃止)となります。
月額表では扶養親族は1人で計算しますが。

632629:04/01/25 18:37 ID:4LaeRWY6
あ。こんなに早くありがとうございました。
2人?は書き間違いです。
ただ提出した扶養についての紙(緑色の字のもの)
に16年扶養届けみたいなこと書いてあった気がして。
だから去年の人数が扶養の控除の計算の対象になるのかと・・・。
633名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/01/25 18:45 ID:aZJY3iOl
漏れスーパーDQNっていうけど、オメーら糞!反論待ってるよ。ここで↓
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/credit/1073579747/
634615:04/01/25 19:04 ID:xnWojtHs
>617ー619さん
レス本当ありがとうございます。

>615
>2件目の勤務先からは源泉徴収票はもらいましたか?
>もらったとしたら、それは給与所得の源泉徴収票ですか?
>それとも、報酬・料金の源泉徴収票ですか?

2件目は株式会社で、給与明細には課税対象額と所得税と振込み額が
記載されています。
だから給与所得の源泉徴収票と考えてよいのでしょうか。
635名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/01/25 20:34 ID:3ExhqNWv
>634

給与明細と源泉徴収票は異なるものです。
確定申告には源泉徴収票が必要です。

それから、あなたのお仕事の場合、
給与所得ではなく事業所得である可能性もあります。

会社どのように処理しているかにもよるんですが、
どちらにせよ、判断するのに源泉徴収票が必要なんで
会社に請求してみてください。
636名無しさん@3周年:04/01/25 22:55 ID:p772fPLf
>>628さんへ、
ホントの給与所得に関する源泉徴収票扱った事あるの?
源泉徴収票の内容は次の通り、左側から順に
支払金額(収入金額の事)370万
給与所得控除後の金額  242万
所得控除の額の合計額  68万7千円
源泉徴収税額      8万円前後
と書いてあるはず。住民税関連なら話しがわかるけど。
まあまだ序の口程度でした。

>636
だからー。君こそホントに源泉票扱ったことあるの?
>所得控除の額の合計額  68万7千円
それは課税所得の金額で、所得控除は約170万だろ?

>源泉徴収税額      8万円前後
ここは借入金特別控除を差し引いた後の数字がくるから「ゼロ」だってばよ。
明日事務所で確認してみ。
638名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/01/25 23:10 ID:ayrPNuwJ
>636
年末調整(で、払いすぎた8万円還付)済んだあとの
源泉徴収票だったら、
源泉徴収税額0円の記載で良いんじゃないの?
無資格者同士の低レベルな喧嘩は受験板でやれ
>639
免除なんだって?
641名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/01/25 23:44 ID:NFQHPYxR
ID:cTaRzCe5
こいつは便所虫だよw
642名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/01/25 23:49 ID:NFQHPYxR
便所虫の語来
税理士会で無視される存在から虫とあだ名されるw
金で資格取得を買い取った免除組税理士の汚さをひねって便所虫と呼ばれるw
643名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/01/26 02:24 ID:01A+ExTG
>>636さんへ 質問です。
私は「扶養控除等申告書」を提出して、1カ所でパートしていますが、源泉徴収票の
控えは当方が請求しない限り、毎年貰えません。
それに、貰った源泉徴収票は、
>ホントの給与所得に関する源泉徴収票扱った事あるの?
>源泉徴収票の内容は次の通り、左側から順に
>支払金額(収入金額の事)370万
>給与所得控除後の金額  242万
>所得控除の額の合計額  68万7千円
>源泉徴収税額      8万円前後
と、いうような物ではなく、左から「支払い金額」「控除額」「控除後の金額」の
3つしか記載がありません。
これって、給与所得の源泉徴収票にはならないのですか? では、これはなんでしょう?
パートも給与所得になると思っていたのですが、違うのなら「給与所得の控除65万」も
適用にならないということでしょうか?
ちなみに「控除額」には基礎控除の38万しか記載されていません。
>>642
シケバンのオヤジ

決算書の偽造も請け負う高卒税理士
645名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/01/26 03:15 ID:kQCkMOBR
>643
>>363じゃないけど
具体的な金額を書いてみ。
支払金額が103万以下だから源泉税額ゼロなんでねーの。
647名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/01/26 22:59 ID:cB1kb5Ch
2枚目の住民税の申告書を提出しない事は可能なのでしょうか?
>647
マルチポスト禁止
649未登録士:04/01/26 23:35 ID:C94nYf4w
>>632
扶養親族が二人減ったという理由が死去によるものでしたら
亡くなった時点での現況を基準に考えますから15年では扶養親族に数えます。

>>643
そもそも支給額が少なくて毎月源泉徴収されていなかったのでは?
給料から毎月源泉所得税が引かれていなければ源泉徴収票には税額0かな
もしくは扶養控除申告書を出していたのに甲欄扱いで年末調整していなかったかも

>>648
無資格禁止
>650
ID:thpRNFQu
おまい、さっきから回答もせずにあちこちでうるせえ。能無し。
652615:04/01/27 02:15 ID:MX9bhUg9
>635 さん
ありがとうございます。
一度聞いてみます。
653643:04/01/27 05:13 ID:ydL7mVxV
>>646 >>649 返答ありがとうございました。
実は、体調を崩してまして半年ほど休職していました。
ですので、去年働いたのは後半半年です。
1ヶ月の給与が多い時は、しっかりと所得税引かれていました。
昨年の収入は50万ちょっとです。
貰った源泉徴収票の控除後の金額が「0」になっていたので、会計事務所に
問い合わせて貰った結果、どうやら年末調整されていなかったようです。
今回は自分で確定申告しろってことですね。
お騒がせして申し訳ありませんでした。
654名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/01/27 05:53 ID:uqvCfMV8
>>653
会計事務所に頼んでちゃんとした
源泉徴収票をもらって源泉徴収税額を
確認したほうがいいんじゃないの。
源泉徴収税額があれば確定申告すれば還付されるから。
655名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/01/28 12:37 ID:C5zwI/LG
質問です。
正社員で働いていたのですが、去年の11月初めで退職しました&去年の9月末まで掛け持ちでバイトしていました(辞めたときに源泉徴収票もらってます。支払い金額17万7千円・源泉徴収税額8800円と記載あり)
正社員辞めたと同時に今のバイト先(11月〜)で働く&旦那の扶養に入りました。
今年確定申告しないといけないと思うのですが、正社員で働いていた会社&掛け持ちしてたバイト先&今のバイト先の3つを合わせて確定申告しないといけないんですよね?
3つ合わせてしまうと141万はあっさり超えてしまうのですが、今入ってる扶養に影響したりしないのでしょうか?

あと、趣味で少額ですが株式投資をしています。年末から始めたこともあり、去年度は源泉無しで取引しました。証券会社から年間取引報告書が届いたのですが差損益金額はマイナスです(苦笑)これも確定申告しないといけないのでしょうか。

長々と長文ですみません。
656名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/01/30 06:39 ID:3aQKobLO
>>655
3つ合わせて、給与所得の収入金額となります。
あなたの場合、所得税、健康保険のどちらの扶養もはずれます。
年収が130万円以上の場合は、厚生年金に加入するか、自分で国民年金保険料を
納めるかのどちらかになります。
株式を申告分離で売却しておけば、申告分離で売却した他の株式や転換社債等の売
却損益との相殺はできますが、他の譲渡益(ゴルフ会員権・不動産・絵画など)と
の損益通算はもちろんのこと、ほかの所得(給与所得・不動産所得・事業所得…な
ど)との損益通算はできません。
ただし、2003年1月以降、証券会社を通じて上場株式等を売却したことで生じた
損失金額のうち、その年に控除しきれない金額については、翌年以後3年間にわた
り、確定申告によって株式等に係る譲渡所得等の金額から繰越控除が可能になり
ました。
657655:04/01/30 23:17 ID:P3+BBUrR
>>656さんレスありがとうございます。
と言う事は、3つ合わせて確定申告しないといけないのですね。株式は去年度は申告分離で売買しています。という事は、差損益金額がマイナスなので、申告しなくてもいいみたいですね。

私の場合、去年度は正社員で11月まで働いてたので所得は130万超える&11月までは厚生年金だったのですが、
会社辞めてからの11月以降は旦那の扶養に入ってます(第3号ですね)
今年からは1箇所のバイトで103万以内の収入になるので今のところ問題ないのですが、仕事辞めて扶養に入った去年の11〜12月の2ヶ月間はどうなるのでしょうか??
旦那の扶養に入ってるものの、去年のトータル年収で計算すると130万は超えます。
と言う事は、去年の2ヶ月間は扶養から外れて2か月分の国民年金&健康保険は払わないといけないのでしょうか・・

何分無知なもので、ややこしい事ばかり聞いて申し訳ございません。。
658名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/01/31 00:15 ID:Eluy0qB+
税金の扶養と社保の扶養はイコールではありません
659名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/01/31 01:05 ID:mYGPJ0dB
去年は、色々な所から収入を得ていて確定申告しなければなりません。
保険なのですが、最初は夫の厚生年金に入れてもらっていたのですが、夫が転職し、
現在2人供、国民健康保険に切り替わっています。そういう場合は夫も確定申告するのですが、
私と夫の社会保険の控除の欄にはどのような計算で記入すればよいのでしょうか?
あと、生命保険の欄には一年間で払った合計の金額を書けばよろしいのでしょうか?
今まで年末調整でしたので、よくわかりません。
どなたかこんな私にアドバイスよろしくお願い致します。
660金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/31 01:18 ID:RXeTMRdn
>>659 厚生年金と国民年金は「社会保険料控除」で
“全額控除”することが出来ます。
生命保険控除は控除額の最高が原則「5万円」なので払った金額
全額控除は不可。(計算式があるので手引きを見て下さい)
ただし、一般保険5万+個人保険5万=最高10万は可能。
ただあなたの具体例がわかりませんのでこれ以上言えません。
661名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/01/31 08:26 ID:mYGPJ0dB
どうもありがとうございます。手引きをちゃんと読んで
勉強します。また分からない事があった時書き込むので、
アドバイスお願いします。って、ずうずうしくてすみません。
662名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/02/01 20:24 ID:jLWcB2Bp
私の母親(同居82歳)年金所得129万ですが扶養控除に該当するでしょうか?
663名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/02/01 20:53 ID:SiQfHw5a
収入が129万なら該当するが所得が129万なら該当しない。
664名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/02/04 18:08 ID:Yswih6yE
http://www.nta.go.jp/category/kakutei/kakutei.htm
申告書作成コーナーが開かない(ーー;)
665名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/02/04 23:33 ID:+4GabQ8t
NHKニュースによると今閉鎖中。
トラブルが合ったらしい。
666名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/02/04 23:39 ID:QQ0jzlBT
優秀な税理士さんに質問です。
当方出版社を経営しておりますが、5科目合格税理士に依頼しております。
このたび音楽プロダクション(株式会社)に対して税務署より源泉徴収漏れがあると指摘され
不納付加算税を30万ほど払うことになりました。
この場合、この税理士に対して損害賠償を請求した場合、税理士損害賠償保険は降りるので
しょうか。トンズラしそうな雰囲気なので確かめておきたいのです。
>666
マルチポストはやめれ。どっちかのスレだけにしれ。
回答者は同じだ。
668名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/02/05 03:30 ID:3snGn5We
源泉徴収票についてわからない事があるのでお教え下さい。
私は勤労学生としてアルバイトをしています。
去年の12月に、給与が2月分まとめて計14万円ほど振りこまれる形になり、
1650円源泉徴収されてしまいました。
会社には年末調整が間に合わないから、各自で確定申告してくださいといわれ、
源泉徴収票を請求したのですが、源泉徴収税額の欄には0円と記載されていました。
この部分には1650円とあるはずだと思っていたのですが、
何か思い違いをしているのでしょうか?
この源泉徴収票を添付することで、源泉徴収分は還付されるのでしょうか?
ちなみに年間では27万円ほどしか所得がないので、還付申告は出来るはずどと思います。
669金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/05 04:20 ID:X1jQzmtC
>>668 
結論:あなたの所得税はゼロ。還付OK。
理由:14万−65万・・・給与所得控除(65万)の時点で
もう所得対象はないし基礎控除・勤労学生控除を付け加えても
ゼロはゼロ。すでに貴方は1,650円源泉徴収されてますが
本来の所得税がゼロなのでそう記載されている訳です。
1,650円は暫定的に仮払いしていたと思えばよし。
源泉徴収票を申告書に添付すれば1,650円還付できます。
年間27万円の所得?それは27万の収入金額の誤りでは?
年収(収入金額)を所得と勘違いしてる人が
多いので。それとも年収92万以上なのか?その点が不明。
まあ所得が27万と算定されても基礎控除をした時点
(27万−38万)で所得ゼロとされてしまうから
還付できますけど。もし今年の1月から12月まで
に2カ所以上働いていたら各自源泉徴収票を用意して下さい。
申告の際は一緒に計算しますので。
670668:04/02/05 06:40 ID:3snGn5We
>>669
>年間27万円の所得?それは27万の収入金額の誤りでは?
>年収(収入金額)を所得と勘違いしてる人が多いので。
27万円は収入のことです。勘違いというか、そもそも同一視してました。すみません。
この場合には「所得」といってしまうと、給与所得控除後の金額を指すことになるんですね。

最初に調べたところでは、
>この欄に記載されている金額を今現在国に収めている状態なので
>最終的な税額が確定した場合、その税額からこの欄の金額を差し引くことになります。
>もしその差額がプラスならば追加納付しなければなりませんし、
>マイナスならば国から還付を受けることができます。
などとあったので、不安になって聞いてしまいました。

丁寧な説明ありがとうございました。
671名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/02/07 00:29 ID:C0fUWVkU
年末調整していないんだったら
徴収票の源泉税額は0じゃなく1,650円になるんでないのでは?
672名無しさん@そうだ確定申告に行こう :04/02/07 03:23 ID:7pC3Bq1m
来週から正社員として働くことになりました。今年2月初めまで
短期のアルバイトをしていました(収入は9万くらい
提出書類として源泉徴収票を提出しなければならないのでしょうけど
提出せずに就職した会社の収入だけで年末調整してもらい
来年、アルバイト分のみを確定申告するのはOKなんでしょうか?

もちろん素直に源泉徴収票を提出し一緒に年末調整してもらうのが
普通で楽でしょうけど、事情がありまして提出したくないんです。
くだらない質問ですがよろしくお願いします。
673名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/02/07 10:56 ID:OUZDYT3x
>>627

OKです
来年の確定申告のときには、アルバイトの源泉徴収票と
就職した会社の源泉徴収票を添付して下さい
674名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/02/07 12:56 ID:ozA4sFtO
>>673
627と672間違ってるってw
>>672
御自分で確定申告しても、住民税が会社から徴収されてる場合は、勘の鋭い事務員
だったらばれる可能性もある。通常は、会社が支給した給与金額と、役所からの住
民税の通知書に記載されている給与金額は一致しているはずなんだけどこれずれて
ることになるしね。どうしても会社に内緒にしたいなら、役所に交渉してみるとい
いと思うよ。ただ、会社が、そこまでチェックしているかね。役所には、前職の分
は、自分で納めますからって話してみて。それでばれない事になるよ。
675名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/02/07 14:39 ID:F4oPKHTb
去年バイト喧嘩して辞めたんだけど源泉票って勝手に送ってくるもん?
そういう義務とかあるんですか?
676名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/02/07 15:56 ID:ozA4sFtO
>>675
退職日から1月以内に離職者と税務署に源泉徴収票を交付する義務がある。
これに違反した罰則は1年以下の懲役又は20万円以下の罰金と所得税法第
242条に規定されている。
677672:04/02/07 21:10 ID:IBa/3XT1
>>673さん
>>672さん
レスありがとうございます。
アルバイトしてたことは会社には知られてもかまわないのですが
支払者の欄を見られたくないんです。
678名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/02/07 23:52 ID:pRYbdck3
去年の収入が微妙に103万越えて103万8000円になってしまいました。

でなんとか103万以下、さらに年金免除申請の為に100万以下に
したいのです。

複数の所からの収入でうち1つは4ヶ月しか働いておらずしかも
源泉徴収された月はひと月だけです。このバイト先からの収入を
源泉された月の一月だけ申請すると全て丸く収まるのですが
そーいう事やって大丈夫ですか?

確定申告書には源泉徴収票を貼り付けて提出するのでしょうか?
そうだとしたら無理なのですが・・・どなたかご教授ください。
679名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/02/08 00:25 ID:M/CdVVoI
結婚して夫の扶養に入りたいのですが、必要書類等は何が必要ですか?
源泉が必要との事なのですが、離職票に記載されているものではダメなの
でしょうか?(実は源泉を捨ててしまいました)
今は仕事はしていなくて、15年度は3ヶ月づつ二つの会社に就職していました。
二つの会社の源泉が必要なのでしょうか?
>678
貼り付けて提出。あんたさんの言う「丸く収まる」は脱税で、犯罪でつ。

>679
二つの会社に勤めてたなら
両方の源泉票、ないしは所得の証明の出来るものが必要。
離職票は交通費も含んでるからダメ。
681678:04/02/08 03:22 ID:6G/hBZ01
>680

東京でひとり暮らしでアルバイト収入で生計を立てているので103万ないし100万の
ラインは死活問題なんです。しかも3月で今の仕事は終わるのでまた無職生活
が続きます。そこに住民税、国民年金(6月から)取られるようになるともう終わり
です。税理士さんとは住む世界が違うのです。

脱税覚悟で質問します。1つの源泉徴収票を貼らずに提出するとばれるもんですか?
>681
全ての源泉徴収票(給与報告書)については、事業所より役所に提出されているので、
たぶんばれるでしょう。
683名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/02/08 09:49 ID:onzP9BmS
>>681
税理士でも年収100万の奴らがいます。皆から乞食税理士と馬鹿にされていますけどw
684名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/02/08 10:13 ID:QrtD6bi6
>>683
乞食上等!

685681:04/02/08 13:31 ID:6G/hBZ01
ばれるの覚悟でやらないとちょっとだめなせっぱ詰まった状態に
なってます。今までまっとうに生きてきましたが始めて人の道から
外れようとしています。

またもしかしてばれないのかもという淡い望みがないこともないのです。

その1つのアルバイト先というのが登録制のアルバイトで数百人の
登録のアルバイトがいるようなんですがその1人1人について事業所に
報告しているとは到底思えないのです。

給与も何故か月に二回支給することで源泉しないようにしていますし
源泉徴収票を請求しても給与支払い内訳書という紙しか送ってきません
でした。これは確定申告書に貼ったとして認めて貰えるのでしょうか?

>683

税理士さんの年収100万円・・ただのフリーターの100万と比べるとまだ現実的に
収入UPの夢があると思いますよ。
686金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/08 14:04 ID:9tu3G61S
>>685
そもそも事業所の方で、毎年1月に前年度の給与総額
を表した「給与支払い報告書」を役所の市民税課へ提出
しているものだからバレる仕組みができあがっている
のです。
687681:04/02/08 14:27 ID:6G/hBZ01
>686

御忠告はありがたいし身にしみますが申し訳ありません。
ダメ元で脱税(4万円ほど)やります。このままだと他の犯罪に走ってしまいそうなので・・・

弁護士に対して犯罪宣言してるような気分ですが許してください。
>687
まあ後で追徴されてから泣いてください。
689679:04/02/08 20:26 ID:OsD2YibD
>>680
レスありがとうございます。
源泉って再発行はしてもらえるのでしょうか?
また、源泉以外で所得証明になるモノって何かありますか?
690679:04/02/08 20:41 ID:OsD2YibD
>>680
再びなのですが、前会社に前々会社の分の源泉を渡したと思うのですが、
それは返してはもらえないのでしょうか?
691名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/02/08 21:07 ID:onzP9BmS
>>689
どちらの会社も再発行してもらえます。
692679:04/02/08 21:25 ID:OsD2YibD
>>691
ありがとうございました!
693名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/02/08 23:40 ID:/xCPb0CS
>681,685,687

そんなに言うのなら、アルバイト先に
「給与支払報告書(源泉徴収票)は区役所に出してるんでつか?」
て尋ねてみれ
694困ってます:04/02/09 15:27 ID:FcmHYH3j
自分はアルバイトをしていて、源泉税というものが8500円という表を
もらいました。103万円は超えていないので、申告すれば、少しは戻ってくる
よ!と言われました。どのくらいもどってくるのでしょうか?
695名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/02/09 15:34 ID:lYr86R5A
>>694
ZENNGAKUだYO!
696困ってます:04/02/09 16:12 ID:FcmHYH3j
>>695
分かりました。ありがとうございました。
697名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/02/09 16:25 ID:aCbdA9kz
外国在住の妹夫婦に雇われているかたちで、ネットで商売をしている者です。
(私は日本在住)
源泉徴収ってどうなるんだろう・・・と税務署に行ってみたら、源泉徴収票を渡され、
「これに記入してもらってください」といわれました。
「支払い金額」の項目に、低い金額を書いてもらって、納税額を低く抑えることは可能でしょうか?
>697
こういうIP記録してる掲示板で
そんなに堂々と脱税の相談をされてもみんな困ります。
金次第でヤバい相談にも乗ってくれる税理士さんをご近所で見つけてください。
>>698
ごめんなさい・・・
700名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/02/11 14:22 ID:sgnhoVh0
無知な俺に教えてください。源泉徴収表とやらが何なのかもよく分からないのですが
12月いっぱいで辞めたアルバイト先で終わり頃に「年末調整だ。」といわれ変な紙を
もらい、名前と住所、判子押した位の紙を提出しました。それで1月になり12月分の給料
もらい明細を見ると「源泉還付金」とやらがあり他に還付金通知書なるものも入っていました。
これが源泉徴収表とやらだったんでしょうか?

あと、今東京で暮らしているのですが本籍地は実家の方にあり、親からの電話で
町民税やら県民税の関係でフリーターでも納めなきゃダメだから源泉徴収表貰って来い
と言われたのですが、上に書いたようにアルバイト先で年末調整をしていると言う事は
別に源泉徴収表とやらは必要ないのですか?アルバイト先は自分の本籍地は多分知らないので
町民税みたいなものはまた別に源泉徴収表とやらが必要なのですか?
もう辞めたバイト先に貰いに行くのが非常に欝なんですが、この場合どうなんでしょう?

自分で書いてても訳の分からん文なんですが、長文すんません。
>700
給与明細と還付金通知書の他にもう1枚貰ってないか?
A4の1/4くらいの大きさの「源泉徴収票」というものを。
>700
年末調整終わってるんだから、ほっといても住民税かかる。
その他にバイト等をやっているんだったら、働いたバイト先全部から
源泉徴収票をもらって確定申告にいきなさい。
703700:04/02/12 06:53 ID:0uDI6rqL
>>701-702
レスありがとございます。徴収票なんですね。
給料袋の中には源泉徴収票なるものは入っていませんでした。
色々と調べてみた結果、最悪月々の給料明細が揃っていれば
申告できそうな感じなんですが間違ってますかね?
明細は15年分は全部手元にあります。

まぁ、素直にアルバイト先から貰ってきた方がいいんですかね・・・
ちょっとばかりトラブった感じで辞めたので気が重いっす。
>703
バイトはその一カ所だけなのか?
その一カ所だけなら確定申告の必要はなし。
収入が103万を超えてたら親に「俺は扶養から外れる」と伝えなされ。

で、住民票の住所は今どこに置いてあるのよ。
現住所なら町民税とか関係ねーべさ。
705名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/02/13 23:45 ID:wZPr2eqW
素人な私に教えてください。
自営で内装工事業をしているのですが、
下職さん(会社組織ではありません)に外注費を
支払うときは源泉徴収するのでしょうか?
請求書は「日当単価×日数」という形式です。
706名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/02/14 23:11 ID:7kSCA9y4
私の会社では家族手当の支給を同居している者に対して支給されるのですが、
会社に同居をしていると虚偽の報告をして家族手当をもらっている人がいます。
このような行為は、会社に対して詐欺にあたるのでしょうか。
707相談します:04/02/15 00:24 ID:8vAYNIZm
去年の11月からアルバイトをしている大学生です。
給料明細に書かれていることを書きます。
11月分総支払額74140円 所得税0円 源泉対象累計74140円
12月分総支払額73865円 所得税3693円 差引き支払額70172円
源泉対象累計73865円 
1月分総支払い額84263円 所得税4213円 差引き支払い額80050円
源泉対象累計158128円
こんなに所得税が引かれるものなんでしょうか?
708  :04/02/15 02:25 ID:ND4eKJLb
>707
扶養控除申告書出してないからでしょう。
乙欄で課税されてるようです。
709  :04/02/15 02:34 ID:ND4eKJLb
>705
それだけでは判断できません。
その仕事は相手が別の人にさせてもいいですか?
作業時間が決められていて貴方が指揮監督してますか?
作業道具は誰のものですか?
材料は貴方が用意しますか?
作業が進まなくても働いた日数のお金が支払われますか?
710名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/02/15 02:57 ID:aMbvuxtY
>>708
扶養控除申告書で調べてみました。
どうやら年末調整で返ってくることがわかったので
安心しました。
レスありがとうございました。
>706
ここで言ってないで会社に言いなされ。
年末調整と確定申告は同義と捉えて良いでしょうか?
713  :04/02/15 16:52 ID:8/+XldMF
年末調整は勤務先でしてもらえる。
確定申告は自分で税務署に行って作成する。
714712:04/02/15 17:22 ID:1pwHNHsF
>>713 ありがとうございます。
昨年は失業期間が長く、10月に再就職して現在に至っています。
失業期間中の社会保険(国民年金など)も所得税控除の
対象となるそうですが、どうもその感覚がわかりません。
失業期間中に支払った払った社会保険料も、課税対象給与から
差し引いて所得税を計算する、ということでしょうか?お願いします。

715名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/02/15 18:20 ID:cksl7ilP
>>709 レスありがとうございます。
705です。
>作業時間が決められていて貴方が指揮監督してますか?
現場にはほとんど一緒に行って一緒に帰って来ます。
現場監督がいれば、その方の指示に従っています。
>作業道具は誰のものですか?
人それぞれですが、なければ私のものを貸しています。
>材料は貴方が用意しますか?
こちらで用意していますが、元請からの支給もあります。
>作業が進まなくても働いた日数のお金が支払われますか?
下職からの請求自体が「日当単価×日数」で、
間違いが無ければそのまま支払っています。
このような状況なのですが、どうでしょうか?
716  :04/02/15 20:54 ID:Xui/Mvcq
>714
その年の1月1日から12月31日までに支払いをしたものが控除できます。
>715
他の人が代わりに仕事することもできないようですし日当単価も貴方が
決めているようですから
「外注費」ではなく「給料」だと思います。
源泉徴収が必要でしょう。
計算方法は支払った明細等を作って税務署に行くと良いでしょう。
717名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/02/15 22:27 ID:+3PiA1Ya
サラリーマン時代の源泉徴収票を紛失してしまったのですが、
ネットで調べましたところ再発行は可能みたいです。
…が、年度をまたいでしまっても大丈夫なんでしょうか?
それと、倒産してしまったような場合でも、当時の経営者等と
連絡をつけることが可能であれば、再発行してもらうことは
可能なのでしょうか?

とりまとめのない質問で恐縮です。
718名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/02/15 23:32 ID:huKrLhOE
>715

>>489みたいな人もいるみたいだよ
>>717
なにごとも会社による。
倒産した会社の社長が再発行に応じるか?
720名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/02/16 18:39 ID:p0Jn4FUx
年末調整してないと源泉徴収表をもらえないのですか?(あの小さい紙)それとも逆ですか? バカですいません…
>>720
年末調整をするために、源泉徴収票が必要なのでは?

便乗で申し訳ありませんが、年末調整の結果は会社は教えてくれるのでしょうか?
収入が少ないなどの理由で所得税が取られすぎてる、(還付金がもらえる)と
認定されるための基準はどうなっているのでしょうか?
平成12年の源泉徴収票、再発行してもらえるかなぁ。。。

もう遅い?
>720
年末調整をしていてもしていなくても貰える。会社に請求しなされ。

>721
>年末調整の結果は会社は教えてくれるのでしょうか?
その結果が書いてあるのが源泉徴収票だべ。

>722
その頃勤めてた会社に訊くよろし。
724名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/02/17 13:34 ID:rnGO4mKv
720です。ありがとうございました。会社に言ってみます。
失業給付受けるために源泉徴収票を提出しますが、
つまり失業給付受けるために提出した分については
確定申告が受けられないってことでしょうか?


馬鹿ですみません。ググってもわからなかったので…。
>>725
失業給付受けるのに源泉徴収票は必要ないと思うのだが・・・
本来なら離職表1.2を前勤務先から発行して貰い手続きする

仮にハローワークに提出したとしても
源泉徴収票は前勤務先から再発行して貰えるよ
727725:04/02/17 19:48 ID:9NyfCQYv
>>726
ありがとうございます、問い合わせてみます。
>仮にハローワークに提出したとしても

ハロワでは不要ですから受け取りません。
離職票1・2にプラスして、雇用保険被保険者証も要るからねー

つか、>725がそもそも雇用保険に入ってなかった気がするのは自分だけ?
勤めてるときに雇用保険かけてなかったら失業給付はもらえないぞ。

自分がハローワーク行ったとき隣でそんなオバチャンがごねてたのでなあ。
>729
離職票を源泉徴収票だと勘違いしてるだけじゃねーの。
文面から察するに、失業給付はもう支給されてるんだろ。
731名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/02/20 19:50 ID:FiSzCG6m
聞きたいことがあるんですが、自分の住んでる地域の役所じゃなきゃだめなのですか?また、届け人も本人じゃなきゃだめなのですか?おすえてください。
お聞きしたいのですが
H15年の源泉徴収票をバイト先の会社からもらったのですが
還付金がまったくありませんでした。
もらった源泉徴収票に書かれている金額は
支払金額 1,734,240
給与所得控除後の金額 1,039,200
所得控除の額の合計額 380,000
源泉徴収税 52,700
年調定率控除 13,180
です。
生命保険ナシ・配偶者ナシ
保険は親の国保にくっつけてあり毎月支払っています。
会社に聞いたところなんだかよくわからない説明しかされなかったのでなんとなく納得できずにここに書き込みました。
この場合還付金は0で間違ってないのでしょうか?
733名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/02/21 02:43 ID:UX9MXenj
平日のパート勤め+土日にバイトしてます。
平日の方にはバイトがばれたくないのです。
年末調整は黙ってしてもらって、バイト分を確定申告という形はできるでしょうか?
年末調整しないで下さいと言うと怪しまれそうで…
15年度の確定申告は両方中途入社なので源泉徴収票を2枚でできました
734名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/02/21 10:03 ID:UAYecjaI
>>733
パート勤めで、住民税の特別徴収していなければバイトの分はばれない。
住民税の特別徴収されているとばれる場合があります。
http://www.taxanswer.nta.go.jp/1900.htm
タックアンサーの抜粋です
「No.1900
サラリーマンで確定申告が必要な人
[平成15年4月1日現在法令等]
(3)  2か所以上から給与所得を受けている人で、主たる給与以外の給与
の収入金額と給与所得及び退職所得以外の所得の金額の合計額が20万円を
超える人
(注)
 給与所得の収入金額から、雑損控除、医療費控除、寄付金控除、基礎控
除以外の各所得控除の合計額を差し引いた金額が150万円以下で、給与所
得及び退職所得以外の所得の金額の合計額が20万円以下の人は、申告の必
要はありません。」
収入金額が明確でないから、これ以上は無理
一般的には、確定申告が必要になります。
「確定申告 質問受付 その2」で相談されれば
>>732
源泉票からは還付金の有無は分からないよ?
12月の給与で年調されたんなら、その給与明細の源泉税のとこに
△ XXX円ってないか?それがあなたのいっている還付金だよ。
還付金はかならずあるってわけじゃないよ。
736名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/02/21 10:44 ID:VrLL2nvb
>>735
給与明細は会社によって違うよ。
年末調整還付金の表示方法もまちまち
給与計算代行業をやってたら一つのフォームしか見ないから分からないんだろう
737>>733:04/02/21 10:49 ID:VdGWd5Xf
>>733
 パートとバイトの両方から源泉徴収票をもらって下さい。
 年末調整はしてあっても、なくても良いです。
 両方の源泉徴収票を添付して確定申告します。
>>736
お前の言ってることは、筋違い
フォームや年調の方法の違いがまちまちなのは当たり前
お前のレスは>>732に対しての答えにはなってない
自慢げにアホでも分かるようなことを言うなw
質問をよく読め、アッホYO
739名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/02/21 12:58 ID:SaP06/wc
>>736
ほんと、何が言いたいのかさっぱりわからん。
740名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/02/21 13:16 ID:aJHE8aF+
>>738

だったら、732の答えを書いてあげればいいのに…。
あっオレもか

還付金ってきっと、月々源泉徴収されていた金額−源泉徴収票の源泉徴収税額になるんじゃないか?
741名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/02/21 13:37 ID:qHMn+lWr
>>732
 あんたの12月分の給料の明細ミロ

その中に年末調整還付の項目ないけ?? ふつうは年内最後の給与で加算して支払うからね。
12〜2月ころまでの給与明細見てそれらしき項目がなかったら会社が  パクットル  ちゅうことだ
>740
あなた、源泉徴収事務したことあるんですか?
「きっと」って何よ。
743名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/02/21 14:09 ID:tacd2k2M
>>742
いや、「きっと」でも正しいと思うぞ。
だって、「もしかしたら」じゃないだろ?
まぁ、「必ず」が適切だろうが。
ちゅーか還付金ごときで
「きっと〜なるんじゃないか?」レベルの人に回答されてもなぁ。
745名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/02/21 21:47 ID:UX9MXenj
733です。回答ありがとうございました。
来年の申告は安心して行けます。
まぁパートが来年までクビにならなければ‥の話ですが。
取り越し苦労気味
>>732の結論としては、とりあえず12月の給与明細を晒せってことでいいね?
747732:04/02/21 23:41 ID:0NrPAd64
えーと12月分の明細でいいのですか?
支給内容
基本給 125,400
食費補助 5,585
その他1 2,400
控除内容
課税対象額 133.385
所得税 3,164
生命保険料2,240
食費1 11,170
総支給額 133,385
控除合計 16.574
*生命保険料はこの月初めて引き落としです。1月に入って適用され保険証券が届いたものです。
食費は会社で半額補助のため控除にある食費(実費)の半分を支給されている形になっています。
>>747
12月分っていつもらったの?

そこには還付ははいってないね
ありぇ食費へんじゃない? 残業食事じゃないよね?

ttp://www.taxanser.nta.go.jp/2594.htm
>>749
勘違いです田 すまそ
>>747
給与明細残してる?
1月から12月までの所得税(賞与分も含む)の合計ー52700=0
ならば問題ない。

明細書が無ければ給与担当者から源泉徴収簿見せて貰う方が早い

ちなみにウチは還付金の支払は仕事最終日。
面倒くさいから12月の給与に加算して振込払したいと相談したら(社長に)却下された

752732:04/02/22 00:31 ID:5eNlFr9p
>>748
12月分は12/25に支給されました。
ただ末締翌月25日払いなので
11月に働いた分のお給料ではありますが、明細には15年12月分と書かれています。
16年1月の明細も金額は違いますが内容は同じような感じです。
>752
賞与はもらってる?
それよりも、社保にも加入してない会社に未来はないよ。
754732:04/02/22 00:49 ID:5eNlFr9p
>>751
明細あったので計算してみました。
所得税の合計=52700でした
還付金0で問題ないって事ですよね 
すっきりしましたありがとうございます!
ちなみに会社で聞いた時は「年調低率控除っていうのは源泉徴収税額に20%をかけた金額でうんぬんかんぬん」というような説明で正直理解できなくて不安だったので・・・

755名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/02/22 04:07 ID:HvpJPuiG
源泉っていつまで受け付けてんでしたっけ?今月もう平日休めなくて・・・
家族にいってもらっても駄目なんですか?
756名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/02/22 04:13 ID:zvT1V9dr
源泉じゃなくて確定申告でしょ?
3月15日だよ ちなみに今日も29日も税務署受付しますよ
757名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/02/22 07:22 ID:E3YLJkeU
もし月曜日に申告したとして、お金が振込まれるのはいつぐらいになるでしょうか?失業中で貧乏なので・・・
>>757
1ヶ月くらい先ぽ
759名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/02/22 18:48 ID:vZI5zdcW
町の役場の税務課とかじゃなく、税務署に行くのですか?
じつは24才にして確定申告したことないうえ、未納の税金や年金も多いのですが、
申告しに行って薮蛇になることってあるんでしょうか?
税務署で取り立てるのは所得税

県税は事業税 自動車税 など
市役所が 住民税 国民年金
社保事務所が 国保

役所間の連携は今のところよくない
詳しい方におたずねします。
主人の扶養範囲内で派遣・バイトをいくつか掛け持ちしているので
毎年確定申告をしています。
主人の年末調整時に私の収入の見積もりをだしてみたら103万ラインを
数万越えてしまうようだったので、扶養からはずれてしまいました。
しかし、私の源泉徴収票がそろってみたら、実際は99万程でおさまってました。
この場合、主人の年末調整の訂正(?)というのはできるのでしょうか?
「配偶者特別控除の額」という欄が去年までは38万なのに、今年は36万になってました。

自分でもよく分かってなくてすみません。
なんかこのままではソンしてる気がして・・・。
親切な方、教えて下さい。

762>>761:04/02/23 19:37 ID:NpLdbhRh
>>761
 もう2月も後半になってしまったので、会社に年末調整
を再度やってもらうのは不可能です。
 ご主人の確定申告をすれば配特の控除が受けられますし、
扶養控除も受けられますから所得税額が下がって還付受け
られます。
763名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/02/23 20:47 ID:wq24LKxK
他所でも聞いたのですが、返答がもらえず、こちらの方が適していると思いまして、
マルチになりますが再度お聞きします。

自営業で、売り上げの一割を源泉徴収されています。
年末に売り上げ先から「報酬、料金、契約金及び賞金の支払調書」
というものをもらい、申告時に提出をすると、
過払いの所得税が戻ってくるのですが
ある得意先から送られてきた支払調書の支払金額、源泉徴収税額の欄が
いつも無記入で送られてきます。
支払者の欄に会社名と判子が押してあるだけです。
こちらも丼勘定ではっきりとした売上額がわからず、先方に聞いても
はっきりわかりません。
いつも大体これぐらいだったろうと思われる金額を
記入しているのですが、心配になってきます。

売り上げ先の会社が本当に源泉徴収税を払ってくれてるのかどうかも
心配になります。
764名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/02/23 21:35 ID:+TI8/aHl
>>763
悪いのは、あなたがどんぶり勘定であることです。
あなたが帳簿をつけているなら、問題の得意先から
いくら源泉徴収されているかわかるはずです。

きちんと帳簿をつけて、あなたの帳簿のとおりに
確定申告してください。確定申告に、支払調書の
添付は不要です。
問題の相手先が、源泉徴収した額を実際に納付して
いたかどうかは、あなたとは関係ないです。
765761:04/02/23 23:19 ID:CArV8ytS
>>762さま 
ありがとうございます。
少しでも戻るなら、自分の分をやるついでにやってこようと思います。

ところで、主人の確定申告というのは、主人の源泉徴収票を持って
妻である私がやっても大丈夫なんでしょうか?本人出なきゃだめ?
766名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/02/24 00:11 ID:yQgBg7CX
>>761.765
家族なら問題ない。心配なら健康保険証でも持参されたら。多分いらない
還付先は、ご主人の口座です
767761:04/02/24 00:29 ID:bhmxHWsZ
>>
766さま
ありがとうございました。
張り切って行って来ます!!
768名無しさん@そうだ確定申告に行こう :04/03/03 20:28 ID:vY2h1cRI
詳しい方におたずねします。
個人的な相談です。
平成16年1月に転職したのですが、その月に退職。
今年中に仕事に就けそうなんですが、社会保険に加入している
ため、バイトで逃れようと考えてます。
が、仕事に就いた時、「バイトの源泉徴収票を持って来い。」
と言われると参るんです。。
1月に辞めた会社からは源泉徴収票は未だ届いてないのですが、
仮に貰ったとしても、源泉徴収票の「就職」と「退職」と言う
欄に「*」が打たれてるはずです。
アルバイトでも「*」が打たれているんでしょうか?
最悪、自分でアルバイト分は確定申告すれば問題ないと思いま
すが・・・不自然ですか?
住民税で発覚すると思いますが、バイトしてた事がばれるのは
問題ないです!

長々となってしまいましたが、どなたかHELP!
>>768
意味ふめーーん  よーーわからん

誰か解読    きぼん
770名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/03 20:44 ID:vY2h1cRI
分かり辛くてすいません。
源泉徴収票の源泉徴収票の「就職」と「退職」欄に
「*」は正社員である証拠ですか?
アルバイトではこの項目にはチェックされませんよね?
>>770
関係ない *はまさにその人物の入社退社月日を入れる

税務上 給与所得者は正社員 バイト パート フリーター 全部同じ 区別はしなーーーい。
772基本的な質問ですが:04/03/06 00:58 ID:bKlXW2Bj
どんなに少ない月額所得でも源泉徴収されるのですか?
よくパートで問題になる百何万の壁というのはどういうことですか?
質問が分かりにくいかもしれませんが教えてください。
月に給与が87,000円未満なら、源泉は発生しませんよ。
年間で給与収入が103万円までなら、旦那の扶養として処理される。
774名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/06 01:44 ID:cr488CKN
すみません教えてください。
昨年、本業以外に2社でアルバイトを行ったのですが、
アルバイト先の1社については、まだ源泉徴収票を貰っ
ていませんでした(というか、貰いに行くのを忘れてい
ました)。それで本日、その会社に電話で確認したの
ですが、発行まで一ヶ月くらいかかるとの回答。当然、
3月15日には間に合いません。

この場合どうなるのでしょうか?

一応、その会社から貰ったバイト代は教えてもらえた
のですが。そんな情報で確定申告できるものなので
しょうか。

バイト代分の住民税を普通徴収にしたいので、確定
申告はちゃんとやりたいのですが(必要ですよね??)。
なにとぞよろしくお願いいたします。

*本業・バイト先2社とも、源泉徴収されてます。
*源泉徴収票を未入手の会社から貰ったバイト代は
9000円程度です
775772:04/03/06 01:46 ID:bKlXW2Bj
>>773

ありがとうございます。
もう一つ質問なのですが、
http://www.nta.go.jp/category/pamph/gensen/pdf/zeigaku1404-2.pdf
の87,000円未満のところを見ると、
一律5パーセントで源泉徴収されるというようにも読めるのですが。
声はどういう意味なのでしょうか?
よろしくお願いします。
776名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/06 02:16 ID:R+p/ACg6
>>774
主な収入のほかに、20万円以下の小額の収入があっても、給与
所得者の場合、確定申告しなくても構いません。
したがってサラリーマンが片手間で、アルバイトしている場合、収入
が20万円以下なら、確定申告する必要はありません。仮に申告が必
要な場合で、副業が会社に知られたくない場合は、申告書の「住民税
の徴収方法」を「普通徴収」に○をつけましょう。
777774:04/03/06 02:43 ID:EH+/5Nj6
>>776
ありがとうございます。
副収入の内訳は、A社=約70万円、B社=約9千円なので、
確定申告は必要と理解しているのですが、B社分については小額なので
申告しなくても良いと理解すればよいのでしょうか?
>>774=>>777
勘違いしてるヨカンが。
>>774さんのレスを熟読すべし。
こっちが勘違いした。
>>776さんのレスを熟読すべし。
780774:04/03/06 03:08 ID:qsNP18Dd
>>779
ええと、776さんのレスに書かれているのは、(裏返して言えば)
副収入が20万円を超える場合には確定申告が必要だということですよね。
で、私の場合は超えるので確定申告が必要であると・・・。
そこまではわかります。
ただ、B社(バイト代9000円)分の源泉徴収票が、3月15日までには
間に合わない。
この状態で、本業+A社+B社を合わせた確定申告が
可能なのかがわからなくて困ってます・・・。
無知ですみません。


781名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/06 03:11 ID:KU9+vxzH
>>774
源泉徴収票は、1月末までに交付義務があります(所得税法第226条)からすぐ交付すべしと要求して下さい。

違反した場合の罰則は1年以下の懲役又は20万円以下の罰金となるといってみてください。

>>781さんのいうとおりだけど、源泉徴収票が間に合わなければ
給与明細でもいいし、それもなければとりあえず添付なしでも
大丈夫でしょ。
(独り言)
70万円はともかく、9000円で悩むなんてなんて真面目なんだ。
783名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/06 03:23 ID:Pu/FvlYc
>>774
本業+A社分だけとりあえず申告してB社(バイト代9000円)分は、修正申告
本業+A社+B社を合わせて税金がもどるなら更正請求ができます。
784名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/06 03:29 ID:Pu/FvlYc
>>783
9000円ばかりで修正申告させるな
785774:04/03/06 03:38 ID:qsNP18Dd
皆様ありがとうございます。
まじめなわけじゃないです。
本業の会社にアルバイトしてることがばれたくないだけでして・・・。
例えば、B社分の確定申告ができなかったとしたら、
B社分の住民税を普通徴収にしてもらうことはできないだろうから、
その請求は本業の方に行っちゃうのかな?とか
悩んでいたんです。
786名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/06 03:43 ID:JAl7qQpB
市役所へいきな
787名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/06 04:18 ID:lvZW+lkw
役場の社会教育委員として報酬をもらいました。支払金額33000円で源泉税
2200円です。これは、雑所得で宜しいのでしょうか。
源泉税の計算はどのようするのでしょうか。0.0666掛けてあるようで
すが。よろしくお願いします。
788名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/06 16:45 ID:lvZW+lkw
>>787
(委員手当等)所基通28−7
--------------------------------------------------------------------------------
 国又は地方公共団体の各種委員会(審議会、調査会、協議会等の名称のものを含む
。)の委員に対する謝金、手当等の報酬は、原則として、給与等とする。
ただし、当該委員会を設置した機関から他に支払われる給与等がなく、かつ、その
委員会の委員として旅費その他の費用の弁償を受けない者に対して支給される当該
謝金、手当等の報酬で、その年中の支給額が1万円以下であるものについては、課
税しなくて差し支えない。
この場合において、その支給額が1万円以下であるかどうかは、その所属する各種
委員会ごとに判定するものとする。〔平2直法6−5改正〕
789名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/07 22:14 ID:+41QVRY8
すみません教えてください。

白で確定申告します。
今夫の扶養に入っているのですが(健康保険等)、
今年の「所得金額」が130万を超えてしましました。
でも「課税される所得金額」の欄では130万以下になる計算です。
扶養はどちらの額を基準に決められるのでしょうか。
不安です・・・
>>789
収入のはずです
>>789
所得税は所得金額です。所得が38マンを超えると配偶者控除が受けられません。
健康保険の扶養は、健康保険組合等で取り扱いが違うから、会社に早急に相談すべし。
792名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/24 08:24 ID:MPfA8mHy
戸籍上はまだ離婚はしていなく、1年以上別居状態が続いている。
子供の養育は妻がしている。
この場合は寡婦の条件にあてはまるのでしょうか?
寡婦の条件としては、離婚をして婚姻をしていない人で生計を一にする子がある人。
となっていますので、ただの別居は該当しないのではないと思いますが。
793名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/24 08:29 ID:/5Pakffw
>>792
寡婦には当てはまりません
私は学生で、個人事業主の元でアルバイトをしていたのですが、
就職先から源泉徴収票を持ってきてくださいと言われました。
親に「(給与)手渡しだから関係ないでしょう」と言われ、勝手に納得していたのですが
過去ログを読んだ限り、どんな状況であっても源泉徴収票はもらえるようなので、
手渡しでも源泉徴収されていなくても、関係なく源泉徴収票は発行されるという事でよろしいのでしょうか?
(親は税金に詳しくないので適当に言ったのかもしれません…)
795794:04/03/26 02:54 ID:Th40SByq
sageていたのであげさせていただきます。

>>772-773あたりを読んでまた訳がわからなくなってきたのですが…
(バカですみません)ちなみにアルバイトでの給与は月額87,000未満でした。

>>794
源泉徴収票はもらえますよ。
ただあなたが親のところで働いていたとなるとそれは専従者給与になるので、税務署に届出がしてないと帳簿上支払うことは出来ないです。
ひよっとして親のポケットマネーから出てたのかな?
797794:04/03/26 12:50 ID:Th40SByq
>>796
ご返答ありがとうございます。助かりました。
親元で働いていたわけではなく、全くの他人である開業医の元で働いていました。
798名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/04/02 20:05 ID:FJcFa0XH
私は三月まで大学生で、四月から働くのですが、扶養をぬいたりする時に、過去のバイトの履歴が就職先や親にばれることってありますか?
一度だけ友達に割と大手のキャバの体入につれていかれてそこで源泉徴収の紙をかかされたのですが…。
身分証コピーとられたから無駄なのに、家族の欄には違う名前をかいてしまいました。まずいですかね?
もう泣きそうです。
799名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/04/03 03:03 ID:vIvXnD35
>>798
親にばれることはないと思うよ
4月から働くんでしょ そうなれば当然来年の申告には親の扶養控除からはずれるし
800名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/04/03 10:46 ID:NsbwWGsB
799です。
お返事ありがとうございます。
そうなんですかー。
扶養から外れる時に親にバレることはないんですね。なにも知らなくてごめんなさい。
もう一つ質問させて下さいm(__)m
その時稼いだお金は六千九百円なのですが(今年の二月です)会社にはバレるのでしょうか?
801名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/04/03 14:23 ID:vIvXnD35
799は私なのですが…
そんなことどうでもいいかw
そのくらいの金額ならば会社にはだまっていてもばれないと思うよ
お勤めの会社の年末調整後の源泉徴収票とお持ちのアルバイトの源泉徴収票
と認印もって税務署へお出かけください。600円位の納税で済みます。
802名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/04/03 15:15 ID:NsbwWGsB
798でしたー。
ごめんなさい。
お返事ありがとうございます。
会社にも親にもバレないと伺ってほっとしているところです。
もうすぐ会社で働き始めるので首になったらどうしようかと思っておりましたので…
またまた質問させていただきたいのですが、よろしいですか?
803名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/04/03 16:08 ID:vIvXnD35
キャバクラってそんなに安いアルバイト料なんだ
俺だったら絶対しないけどね
男だからできないけどw もともとここは質問スレですので許可不要ですw
804名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/04/03 21:01 ID:NsbwWGsB
803さんありがとうございます。
あまりにも私が無知なもので、質問ばかりで申し訳ないと思いまして…。
自分で調べるべきなのでしょうけど、急いで知りたかったので(自分で調べてもわからない気もします)皆様の知恵をお借りしたいのですm(__)m
キャバ田舎だから安かったみたいですね。
衣裳代って千円引かれましたし…。
それなのにこんなリスクを負うなんて(>_<。)私はばかですね。
お言葉に甘えて質問させていただきますが、今年二月に稼いだキャバクラ分の申告っていつやれば会社にばれないのですか?
「会しゃの年末調整後の源泉徴収票と手元にある源泉徴収票とを持って〜」とお答えいただいていますが、会社の年末調整後ということは来年の一月位でしょうか?
また、キャバのほうからは「源泉徴収なんとか」という紙(本名の自筆サイン、源氏名、貰った金額がかいてあり、私の指の印をおしたもの)をかかされたのですが、私には控えをいただいていません。
こういう場合はどうしたらよいのでしょうか?
また、身元がキャバ側にバレているのに、家族の名前をごまかしたことで税金をおさめる時に何か問題がおこるでしょうか?
長文すみません。
805名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/04/04 07:55 ID:c7YYIQnY
>>804
源泉徴収票には源氏名書く欄なんてありませんよw
店が独自に作ったものだと思われます。
通常、キャバクラのホステスには、(報酬・料金の金額−控除額)×10%
控除額は、1日当たり5千円
の所得税が源泉徴収されます。
放っておいても大丈夫だとおもわれます。
なぜなら、ホステスは事業所得者扱いなので、あなたの場合、ホステスの
収入が20万円を超えない限り確定申告の必要もありません。
問題は生じませんから、これからのお仕事に専念してください。
806名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/04/05 00:26 ID:IESd74Zn
805様
ありがとうございます。
御礼が遅くなり、申し訳ありませんでした。
とってもほっとしました。
まじめに働いていこうとおもいます。
本当にありがとうございました。
807名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/04/05 13:13 ID:QaANFmJn
教えてくださいませ。
現在、35歳の独身の会社員です。両親と同居しています。
父親は厚生年金を受給していますが、母親はありません。最近、父親の体調が良くなく入退院を繰り返しています。
そのため結構、費用もかさんでいます。
母親は今年中に70歳を迎えます。そこで、母親を私の扶養親族に入れたいと思っているのですが、可能でしょうか。
配偶者がいて、厚生年金を月に20万弱支給してもらっていますが、大丈夫でしょうか。
教えてください。
808名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/04/05 14:02 ID:FuV5DXBl
>>807
この質問もう答え済みじゃなかった?
809通りすがりの小学生:04/04/05 17:22 ID:Ro3pMaI2
       _,..-――-:..、    ⌒⌒
     /.:;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::.\      ^^
    / .::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::..ヽ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  :::::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:::::::
   :::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::
     :::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:::::::     ∧_∧     逃げずに戦った。
      ::::::::::::::::::::::::::::       ( ::;;;番;;:)   俺はそれだけで満足だ。  
        ::::::::::::        /⌒`'''''''''''^ヽ
               /⌒ヾ/ / .,;;;;;;:/.:;|
-―'――ー'''‐'ー'''―‐'―''''\,./ / .::;;;;;;:/‐'| :;|'''ー'-''――'`'
 ,, ''''  `、 `´'、、,   '''_ソ / `:;;::::ノ,,, | :;| ''' ←偏差値25、高卒プエゲ 、、,
    ,,,   ''  ,,   ''''' ξ_ノ丶ー'ー< ,ゝ__> '''''  ,,,,
 ,,     ,,,,     ''' ,   ::::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:::::::  ,,
            ,,,,,,,     :::::::::::::::::;;;;;;;;;;;;:::::::::   
810名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/04/05 19:42 ID:Qlqe5K6x
すみません教えてください。
昨年、本業以外に2社でアルバイトを行ったのですが、
アルバイト先の1社については、まだ源泉徴収票を貰っ
ていませんでした(というか、貰いに行くのを忘れてい
ました)。それで本日、その会社に電話で確認したの
ですが、発行まで一ヶ月くらいかかるとの回答。当然、
3月15日には間に合いません。

この場合どうなるのでしょうか?

一応、その会社から貰ったバイト代は教えてもらえた
のですが。そんな情報で確定申告できるものなので
しょうか。

バイト代分の住民税を普通徴収にしたいので、確定
申告はちゃんとやりたいのですが(必要ですよね??)。
なにとぞよろしくお願いいたします。

*本業・バイト先2社とも、源泉徴収されてます。
*源泉徴収票を未入手の会社から貰ったバイト代は
9000円程度です
811名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/04/05 20:05 ID:LtY54cjF
>>810
この質問もう答え済みじゃなかった?
812名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/04/11 21:42 ID:m0gPgLUy
2月末で退職し、現在無職の者です。
前職は、基本給132.000円、特別手当が10.000円、
残業手当が月5.000〜7.000円ほどついて、
額面で月15万円程度の給料でした。
それに交通費の支給を28.000円程受けており、
150.000(給与)+28.000(交通費)=178.000円
この178.000円から、
健康保険5.610円、年金14.748円、雇用保険約1.200円、
所得税が毎月約3500円、合計25.000円程が控除され、
差引支給額は150.000円前後でした。
平成15年度の年末調整についてお伺いしたいのですが、
源泉徴収表を見ると、支払い金額1.770.976円、
給与所得控除後の金額1.060.800円、
所得控除の額の合計額583.721円、
源泉徴収額38.100円、社会保険料等の金額203.721円、
(適用)年調定率控除額9.540円となっております。
私が実際に年末調整の超過額として受け取ったのは、
422円なのですが、なんだか少なすぎないでしょうか?
ちなみに、扶養家族はありません。
平成15年1月にフルタイムのアルバイトとして入社し、
4月からは正社員として働いてました。
保険などに入ったのは正社員になった4月からです。
周りの友達は、4万円ほど返ってきてるようなので、
不思議に思っております。
また、給与に交通費を足したものから保険などが
控除されていたのですが、これは一般的なのでしょうか。
給与から保険などを控除し、控除後の金額に
交通費を足すのがノーマルだと思うのですが・・・。
詳しい方いらっしゃいましたら、教えていただけると助かります。
>812
社保加入のタイミングなどもあると思うが
賞与ナシだったら還付金はそんなもんでないか。

ちなみに社保は給与+交通費で標準月額を算定する。
支給の際に差し引く順番が前後しても、結果は同じ。
814えっちん:04/04/12 00:54 ID:DMN34BRk
       _,..-――-:..、    ⌒⌒
     /.:;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::.\      ^^
    / .::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::..ヽ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  :::::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:::::::
   :::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::
     :::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:::::::     ∧_∧     逃げずに戦った。
      ::::::::::::::::::::::::::::       ( ::;;;番;;:)   俺はそれだけで満足だ。  
        ::::::::::::        /⌒`'''''''''''^ヽ
               /⌒ヾ/ / .,;;;;;;:/.:;|
-―'――ー'''‐'ー'''―‐'―''''\,./ / .::;;;;;;:/‐'| :;|'''ー'-''――'`'
 ,, ''''  `、 `´'、、,   '''_ソ / `:;;::::ノ,,, | :;| ''' ←偏差値25、高卒プエゲ 、、,
    ,,,   ''  ,,   ''''' ξ_ノ丶ー'ー< ,ゝ__> '''''  ,,,,
 ,,     ,,,,     ''' ,   ::::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:::::::  ,,
            ,,,,,,,     :::::::::::::::::;;;;;;;;;;;;:::::::::   
>>813
そうですか。
もっと戻ってくると思ってたので、なんだか残念だったんです。
ありがとうございました。
816名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/04/18 06:30 ID:wu1RBILi
今年、零申告したものです。(去年は貯金切り崩し生活)
現在、就職活動中ですが去年一年間はバイトしていたと虚偽
しています。内定がでたあと会社側に源泉徴収表を
求められた場合はどうすればいいでしょうか?
817名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/04/18 07:25 ID:eVb3ut+M
今年はバイトしてませんといえばいい
818名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/05/03 17:13 ID:rEyxOlbp
今度就職が決まりました。
私は今年2回すでに職場を変わっており、副業でアルバイトもしています。
前々職は試用期間で社会保険に一切入っておらず、アルバイト扱いでした。
私は、新しい職場には前職とアルバイトの経験しか履歴書に載せておりません。
前々職には収入が18万ほどありました。
前職は13万ほどで、すでに社会保険に入ってました。
そこでなんですが、前職の源泉徴収票はもらえましたが、前々職は履歴書に載せてないこと
もあり、できれば源泉徴収票を新しい会社に提出したくないのですが・・・。
やはり新しい会社にすべての源泉徴収票を出さないと、いけませんか?
また役所や税務署から会社に私の経歴がすべてわかってしまったりしますか?
ちなみに新しい会社に勤めるにあたって、他県に転出しています。

819818:04/05/03 17:14 ID:rEyxOlbp
アルバイトの収入は、今の時点で25万ほどです。
820名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/05/03 17:38 ID:jVhrYaXc
確定申告する
役場に事情を話して知られたくないアルバイト分普通徴収扱いとしてもらう
821818:04/05/03 17:44 ID:rEyxOlbp
>820
ありがとうございます。
新しい会社に額の相違で調査が入ったりしませんよね?
アルバイト分だけ普通徴収にすることなんてできるのか?
別に普通徴収を選択出来るのは、給与所得以外の所得の場合と思ってたよ
823名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/05/03 21:54 ID:jVhrYaXc
>>822
だから役所に直接いくんだって
確定申告では給与所得以外しか普通徴収できない
役所で事情を話せばとりっぱぐれなしということで普通徴収に応じてくれる
824名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/05/03 23:00 ID:b7x444+U
役所によってはやってくれるとこあるぜ
825名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/05/04 18:30 ID:t5HhRdZm
あの、素朴な疑問なのですが、源泉徴収票にはどれくらいの期間の給与所得が
書かれているのでしょうか。もし、今月辞めるとしたら、
@今年1月から5月までの源泉の明細でしょうか。
それとも、A入社時〜5月までの明細でしょうか。
税務のプロの皆様、転職をされて提出したことのある方々、
教えていただければ、幸いです。
@
よーーーく考えてみると


Aだと すげえおもしろいよな
828経理初級:04/05/04 21:45 ID:NRtShSrs
ずいぶん単純だと思いますが。
プロでもない私でも解答可能です。
>>823様。源泉徴収票記載内訳は
本年1月から12月までの分です。
年中途退職の場合なら答えは勿論@。
あと退職金でるなら
1月〜5月の給与所得(給与・賞与)
と合わせて退職所得もあるので注意。
退職所得と給与所得は別計算だから。
年末調整はしてくれないでしょうから、
来年の2月・3月あたりに確定申告する
のがいいでしょう。
もしホントに退職するなら退職後一月以内
に源泉徴収票がもらえます。
(確定申告の際一緒に添付するので要保管)
>828
回答可能以前に
回答する相手を間違ってるぜよw
そのあたりが、まだまだ初級だとw
スマンワラタ
831経理初級:04/05/04 23:13 ID:rD7LY8Fa
失礼いたしました。(笑泣)
>>825様だね。
まだまだ初級。(笑)
832名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/05/05 01:49 ID:o8Ck4uK8
826〜831様
ありがとうございました。転職しようにも、自分の所得全てを転職先に
見せたら恥ずかしい賃金しかもらってないのでどうしようかと迷っていた者です。
大変参考になりました。
833名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/05/10 02:57 ID:m1PPhUZH
キャバクラでバイトしてたのですが
親バレしそうなのでやめました。
学生なので扶養にはいってますが
年間収入150万以上ありました。
親にこのまま内緒にしておきたいのですが
源泉徴収とかなにかでばれることはありますか?
834名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/05/10 04:07 ID:U+RXSEAZ
>>833
本名とか住所とか正直にキャバクラ店に言ったの?扶養控除等申告書とか書かされた?
まあ正直に言ったとしても多分ばれない。
150万君に収入があると君の親は君を扶養者として控除を受けれないし
健康保険の扶養者にすることもできないからほんとはいろいろ問題がある
んだけど、キャバクラの場合、だまっててもばれないだろう。
まず150万だとキャバクラ店から税務署に君の名前がいかない。
だから君の親が今後君を扶養者として控除を受けても問題ないだろう。
支払報告書もキャバクラ店はまじめに提出しないだろうから市役所に君の
名前がいくこともない。だから住民税もかからない。
したがって多分大丈夫。
キャバクラ店が支払報告書を提出したら、しんない。なるようになれだよ。
835名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/05/10 04:20 ID:m1PPhUZH
身分書のコピーをとられているので
実家の住所と本名は知っています
でも現住所は嘘の奴を教えてあるんですけど・・・
836名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/05/10 04:23 ID:m1PPhUZH
追加で。
またしばらくしてバレなさそうな時は
続けようと思ってるんですが
いくらぐらい稼いでしまうと税務署に名前など
いってしまうのですか?
837名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/05/10 04:34 ID:U+RXSEAZ
1月1日の住民票所在地に支払報告書は送ることになるんだけどね。
まあキャバクラ店が支払報告書提出することは多分ないでしょ。
スーパーとかでもパートのおばちゃんの支払報告書ださないこと
多いから。キャバクラがそんなもの提出してたら学生のバイトいなく
なっちゃうよ。もし住民税かかってきたって郵便物君が受けとりゃ
ばれないし。運悪く親に開封されても店名まではわからないから
まともなバイトしてたことにすりゃいいんじゃない。
838名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/05/10 04:40 ID:U+RXSEAZ
>>836
500万円
839名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/05/10 05:04 ID:U+RXSEAZ
間違えたよ。ホステスは50万円だ。

ご愁傷様。
840名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/05/10 06:05 ID:m1PPhUZH
50万以上稼いでますが
でもバレない確立のほうが高いってことですよね?
841   :04/05/10 06:10 ID:zjFUOzJa
相談する相手を間違えたってことだ
842名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/05/10 07:16 ID:6teWsyAz
>>839
給与支払報告書出さない奴が支払調書だすのかよw
843Ocean:04/05/20 19:40 ID:lAJFpDI2
ちょっと質問があるのですけど、今月10日までに源泉を払う所をうっかりこちらの
ミスで11日に払ってしまったのですけどやはりそれには督促金が発生するのでしょうか?
インターネットで調べる限り1日でも払い送れた場合は5%の徴収金が発生すると書かれて
いますがそうなんですかね?ちらっと聞いた話ですが過去のその会社の履歴をみて
ちゃんと払っている会社なら多少優遇があるって聞いたのですけどそれはありえる話なんですか?ちなみに
我が会社は払い忘れ遅延はしたことがないと思います。
多少心配なので教えてください。
>>843
明日にでも税務署へ連絡して皆
初犯だったら不納付加算は免除してくれるぜ、ただし頭は低く名。上申書も必要かもね。
延滞税はかかってくるけどね、早い方が少ないし、ひよっとしてかかんないくらいかもね。
845名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/05/20 21:26 ID:lAJFpDI2
>844 いろいろとありがとう。
846名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/05/21 08:39 ID:uG/YZDWI
>>844
延滞はかからず、不納付加算はされるだろうな・・・
847名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/05/21 15:59 ID:Ajxn1O41
>>843
数年前に10日までの源泉をうっかり忘れてその月の30日に
納付したことがあります。
普段は銀行で小切手でしたが、その時は現金で直接税務署に行きました。
でもなぁ〜んにも言われませんでしたし、加算もされませんでした。

因みに仕事をはじめて20年になりますが、その時の「うっかり」以外に
各種届出や納付を遅れたことはありません。
848名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/05/21 17:12 ID:nF0TavUa

金額が少なかったんだろう。
849名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/05/23 21:10 ID:j5CweAin
バイトを何人か雇っている自営です。
源泉徴収せず、そのまんまバイトに払っています。
申告の時、給与に預り金とか無しでも問題ありませんか?
850名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/05/23 21:40 ID:VWpZxoxJ
>>849
源泉徴収義務違反として問題があります。
しかし、源泉徴収していないのだから預り金勘定つかえないでしょ
いまからでも源泉徴収の義務を果たしてください。
851名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/05/23 21:43 ID:COGxGo2g

源泉徴収票には、会社の入社日って記載されてるのですか?おしえてエロイ人
852名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/05/23 21:44 ID:VWpZxoxJ
今年入社なら記載されます
エロクないけど・・・・
853名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/05/23 21:45 ID:j5CweAin
>>850 ありがとうございます。罰則とか、さかのぼって徴収しろとか言われたりしますか?
854名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/05/23 22:02 ID:COGxGo2g
>>852
ありがとうございます。昨年度入社なら記載されないということですね。
感謝します。エロイ人。
855名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/05/23 22:18 ID:VWpZxoxJ
>>853
源泉徴収又は特別徴収により納付すべき税額を法定納期限までに納付しな
い場合には、未納税額の10%が不納付加算税として課される
納税告知があることを予知しないで納付した場合には、5%に軽減される
>>849

最近マネキン業界でけっこう問題になっている。税務調査が来たときに問
題になる可能性があると思うよ。過去3年分程度をまとめて払わされるこ
とになるから気をつけたほうがよい。
857(仮)店長:04/05/29 00:35 ID:SaY7nIXy
ちょっと質問なんですが、いまの会社って給料87000円無くても普通に所得税
と言う科目で給料引かれてて、アルバイトの子に言われて社長に聞いたら、手続きをしないと
給料少なくても5%所得税引かれるんだっていわれたんですが、前の会社や他の人にきても
そんなの無いよって言われて意味不明なんですが、所得税ってアルバイトで給料1万円ぐらいでも
引かれるんですか?
今の会社もできたばっかりだから社長も勘違いして給料からひいてんのかな?
誰かわかる人教えてください。


858名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/05/29 00:37 ID:lsJ6cgWN
まず国語の勉強しろ
なにを言ってるんだかわからん
859名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/05/29 00:57 ID:DsVfBh9N
まぁまぁ餅付け
「給与所得者の扶養控除等申告書」を提出してないから
乙で引かれてるって事では・・・。
860名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/05/29 01:08 ID:YrX52Xzh
その通りだと思われー。
861憲法30条:04/05/29 02:13 ID:PsdO1C6a
>>857

オマイだけ特別
税務者よりのご沙汰、回状がきてました。
862名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/05/29 10:21 ID:01E76TER
分かる方いたら教えてください。

月収50万をもらうと(保険はいっさいないです)、所得税って
いくらぐらい差し引かれるものなんでしょうか?

お願いいたします。
863名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/05/29 10:28 ID:DsVfBh9N
>>862
扶養が0なら29,930円、乙なら116,000円。
864862:04/05/29 10:52 ID:01E76TER
>>863
ありがとう御座います。3万くらいなんですね・・・
7,8万くらい引かれるかと思ってました。。
865名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/05/31 11:26 ID:pmmDdmf6
私と同じ世帯には父、祖母がいます。
現在、私の扶養控除等申告書には誰も書いていません。
祖母の年金収入は50万円台、父(60歳以上65歳未満)の年金収入は
400万円(厚生年金プラス私的年金で)を少し越える程度です。
私の16年度の予想給与支払額は450万円くらいだと思います。
現在、祖母は父の扶養に入っていますが、
私の扶養に入れた場合は世帯全体として見た場合、
どちらが税金の負担が軽くなるのでしょうか?
866名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/05/31 15:31 ID:TtaokJNI
どなたか教えてください。いままで確定申告をしたことが無かったのですが,
還付制度というものを最近知り,申請してみようかと思っています。そこで
お聞きしたいのですが、2003年度は収入合計が103万円以下でしたので問題
無いのですが、2002年度は104万円でした。私は学生なので,130万円以下
までは、収めた税金が還付されると思われますが103万円を超えると親の税金
が増えるので、止めたほうがいいと友人に忠告されました。こういった場合
2003年度の給与のみ還付申請するといった都合のいいことは可能なのでしょうか?
ちなみにアルバイト先は同じところです。
桶だけど  
両年度とも市役所なんかにはばれている確立高いよ
市役所で納税証明とか所得証明とってみるとどうなっちょるかわかるよん
868名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/05/31 17:22 ID:RcH+v5Qc
>>865
税金は+−0で変わらないと思うけど
祖母を社会保険の扶養に入れれば
親の国民健康保険料が少し安くなるような・・・・。

>>866
還付申告で戻る額より親が特定扶養親族一人失う事の方が大きいような・・・。
869名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/05/31 22:47 ID:UsVmxMIJ
アフォな質問で申し訳ありませんが、
昨年いっぱいで派遣を辞めました
しかし税を払うほど働いていませんでした。
しかし次の転職先には前職で税を払うほどの働きをしてた事にしました。
すると・・住民税が問題になります。

なぜ無税なのかと次の会社は思うはずです。

納税義務がある人は昨年度の住民税の請求がそろそろ来る時期ですが、
それにより「一括でもう自分で払ってしまったので今年は住民税の天引きは結構ですので」と言うつもりですが
大丈夫でしょうか?
何か納税した証拠となるもの(納税書など)を持ってこいなんて言われるでしょうか?
会社として本人がすでに払ったという証明が必要な事があるのでしょうか?
>>869

新しい会社に就職したばっかりなんでしょ?
なら、今年は決定通知書自体が新しい会社には届かないんじゃないかなあ。
871名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/06/01 13:01 ID:meumfLFf
>>869
特別徴収めんどクセということで去年分は普通徴収にするとこ多いぞ
去年分は普通徴収で納付しますといえばよし
872869:04/06/02 02:18 ID:ThmBqWJ5
ありがとうございます
今月の中旬からに決まりまして心配してました
馬鹿なことしてしまいまして

安心しました、どうも
すみませんが相談に乗っていただけないでしょうか?カキコを見たり、ネットで調べたのですが、いまいち掴めなくて…。
自分は大学二年生でバイトをしています。七月の給料で130万弱に所得が達してしまうのですが、親の扶養からは外れるのでしょうか?その場合のデメリットはどういったものがあるのか教えていただけないでしょうか。教えてチャンですいません。
>873
103万を超えた時点で親の扶養からはずれてまつ。
デメリットは親の所得税が増えまつ。
その旨を早めに親に伝えるよろし。
返事ありがとうございます。親に伝えたら保険が効かなくなると言われたのですが、自分で独自に入るとしたら月いくらほど払わなければならないのでしょうか?あと所得税どのくらい増えてしまうんでしょうか?重ねて質問してすいません、お時間あったらお願いします。
>875
健康保険って学生でも入らんといかんのだっけ?
それは金額ともども市区町村の健康保険課で相談してちょ。
加入義務が生じるとしても、月額で数千円程度だと思うが。

親の所得税は親の収入によって税率が違うが
税率10%だと約5万、20%だと約10万増えるな。
大学生の子供を持ってる親なら税率20%くらいの稼ぎはあるだろーな。
なるほどそうなんですね。わざわざ先ほどの質問と同様に答えていただき本当に感謝です。
保険については親からいわれただけなので加入義務があるかまではわからないのですがそちらも額がすごくなくて安心しました。本当にありがとうございました。
878名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/07/13 19:17 ID:pE63BJwA
書籍物の原稿を書きました。
原稿料は2万と言われたのですが
2万の中に消費税も源泉料も入っている請求書を作って下さいと言われました。

いまいち良くわからないのですが
「2万2千円→源泉→2万」という請求書をつくるのか
「2万円→源泉→1万8千円」なのか
それとも初めから2万円を請求して、
確定申告でも金は返ってこないってことなのでしょうか?
>>873
給与所得控除65万円
基礎控除  38万円

これが103万円の壁。これ以上稼ぐと扶養からはずれ、所得税を払う。
ところが学生は勤労学生控除が27万円認められ130万までOK.
880名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/07/13 20:33 ID:xzLqWZDu
>>879
誤解をまねきかねないな。
親の扶養からははずるんで注意。130万円越えだと、健康保険の扶養家族でもなくなるな。
>878
消費税込み2万なら

原稿料 19048
消費税  952
源泉  ▲1904
差引  18096    でいいと思われ。
882名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/07/13 21:07 ID:xzLqWZDu
>>881
原稿料 19048
消費税  952
源泉  ▲2000
差引  18000

だろ。
>>881 こっちだな
884名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/07/13 22:16 ID:xzLqWZDu
>>883
どっちでもいいんだよ。
原則>>882 例外>>881
885878:04/07/13 23:38 ID:pE63BJwA
親切にありがとう御座いました。
税に疎いのですが、要は
「原稿料は20,000円だけど、源泉引いて18,000円。
  残りの2,000円は確定申告で取替えしてね」という事でFAですね?

20,000円と言われた矢先に18,000の円の請求書を作るの?!
という不安があったのです。
おっしゃるとおり、882さんのような請求書を用意いたします。
886名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/07/14 18:27 ID:8HDyj1O3
質問です。平成14年〜16年に渡る未払い賃金(割増賃金)を得た場合の税務処理について教えて下さい。
社労士が一時所得だと言っていますが、納得いきません。各年度ごとに源泉徴収の修正をするべきと思ってますがどうでしょう?
887名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/08/09 12:40 ID:S3ak6KLZ
教えてください。
今年の1月30日で退職し、8月から働き始めたのですが会社から前職の源泉徴収票を提出する様言われました。前職とはトラブルがあって辞めたので電話もしたくないのですが・・・。
年末調整に必要なのですか?
前職では1ヶ月しか働いてないので現職分だけで申告をお願いすると言うのは可能なのでしょうか。                                                    
888名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/08/09 14:16 ID:BOW18H14
>>886
その未払金が賃金である以上、一時所得になるわけがない。
よって給与所得。
過去に遡って16年中に確定したのなら、16年中の給与所得で問題なし。

社労の言うことをイチイチ真に受けてどーする。
889名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/08/09 15:35 ID:mvsvfK4B
>>887
年調に必要ですね
どうしても源泉徴収票もらうのがイヤだったら、確定申告するんで年調必要
ないっていえば?ただ損するのは自分だけどね
890名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/08/09 15:42 ID:S3ak6KLZ
889さん ご親切に有難うございました
891ジャストミートコーポレーション:04/08/12 17:04 ID:l4ckgY88
質問なのですが。
うちの会社は7月〜9月までの3ヶ月間教材販売キャンペーンがあって
支社ごとに目標金額が設定してあり、達成するとオーストラリア旅行に
行けるのですが、これって福利厚生になりませんよね。
給与になるのではと思いますが。
社員募集には福利厚生として海外旅行と書いてありますが
どうなるのでしょうか?
892名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/08/12 18:34 ID:lKB+FNP8
前から気になってた事があるので教えて下さい。
会社が社員等の給与を税務署に申告すると思うのですが、現住所の管轄の税務署に
申告したとしても住所変更していなければ現住所にその人は存在していない事になる
のでその後どうするのかと言う事です。
存在していない人の所得なのでそれ以上追求しないのか、それとも会社に連絡が来て
住民票のある場所を探して申告する事になるのか。
どうなるんですか?知っている方いたらお願いします。
>892
税務署に申告しません。市区町村に申告します。
894名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/08/13 21:34 ID:JB6Rn6bb
>>892
作問の失敗。それでは、なかなかつれないぞ。

895名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/08/13 21:41 ID:AGJMd4hp
>>894
知らないんなら引っ込んでろよ、カス
896名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/08/16 00:43 ID:Pp4I/wUF
>>895
意味不明?
一度、税務署に問い合わせして、笑われたほうがいいのでないかな。w
897アカハタ:04/08/16 21:50 ID:02AZ8DNX
共産党万歳!!
898名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/08/19 15:54 ID:xYxzOFBS
全くの初心者です

私はサラリーマンをしていまして、今まで確定申告とは無縁でした。
今年、簡易保険が満期を迎え、170万ほど保険差額益がありました。
そうすると、35万円分が所得に加算されると思います。
何も知らずに既に受け取ってしまいました。

実は、児童手当と特別児童手当(合計年80万くらい)の支給条件が昨年の段階で
所得ぎりぎりで、35万加算されるとすべて打ち切られるようです。
今年給料は据え置きでしたし、何とかこれらをもらえるようにしたいのです。
ちなみに、家族はそろって大病しそうにありません。
知り合いがいる大学の奨学寄付金へ寄付?は控除の対象じゃなかったかも?

35万ほど所得を控除してもらう何かいい方法はないでしょうか?
ない
養子をもらう。
901名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/08/21 14:27 ID:zYX32+IW
ひとつ質問があります。
小さな会社に中途入社して、年末調整がある場合。
年末調整ではなく「確定申告でやります」といってできますか。
>>901
勝手にやれ
903名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/08/21 15:17 ID:zYX32+IW
>>902
できるんですか!
ちなみに私立の幼稚園なのですが。
904名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 15:37 ID:7v3+IGFV
>>901
法律を厳密に解釈するとできないが実務上はできる。
ただし幼稚園からの年末調整なしの源泉徴収票が必要。
前職の源泉徴収票がない場合正確な年末調整ができないので
902のレスのような「勝手にやれ」で年末調整なしで源泉徴
収票を交付せざるを得ない。
905名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/08/21 16:28 ID:zYX32+IW
>>904さん
ありがとうがとうございます。
事務職員の採用なので、徴収票の交付は自分で
やると思います。
906898:04/08/21 21:39 ID:pSluIopp
>899,900

レスありがとうございます。
そうでつか。.....λ
907名無しさん@そうだ確定申告に行こう :04/08/22 12:50 ID:Ocet4xmo
この度転職に成功したものです。
そこで質問があるのですが、どうやら源泉徴収書を紛失してしまい
再発行してもらわなければいけないのですが、その際の手続きは電話のやり取りで済むのでしょうか?
908名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/08/22 12:56 ID:CfqaZ3Ol
ここで聞かないで前の勤務先に電話しなさい
>>904
別に幼稚園での給与だけで年末調整してもいいだろ。
そのあと前職の給与とあわせて確定申告でしょ。
なぜ、幼稚園で年末調整をしない源泉票が必要?
910名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/08/23 17:52 ID:CUWdsvSh
すいませーん、うっかり講師の源泉を納めるの忘れちゃいました。。。
(7月支払済み)
これって、納付書の支払年月日を7月ではなく8月にして納付しても問題ないですか?

7月で出すと、延滞税とかなんやら取られますよね?
>>909
前職のある人が源泉票を持ってこない場合
正しい経理のあり方として
幼稚園給与だけでの年末調整をしてはいけないのです。
912名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/08/24 01:33 ID:Z+H+b9QL
すいません。ガイシュツかもしれませんが教えてください。
私は昼は正社員として働いてますが夜はファミレスでバイトをしています。
事情がありなんとか昼の会社にバイトの事はバレたくありません。
昼の会社は一応、ちゃんとした会社ですので各種税金などはしっかり
引かれてますし、年末調整などもしてくれています。
それで本題なのですがバイト先に本業にバレたくない事を相談すれば対応して
もらえるでしょうか?またもし対応してもらえなくて自分で確定申告しに行く
場合、何月頃に税務署に行けばいいのでしょう?(このまま行くと間違い
なくバイト所得が20マン超えるので)ちなみに
バイト所得 
7月分が支給32355円で所得税1617円控除
8月分が39330円で所得税1966円控除でした。
長い上に駄文になりましたがお答えいただけますか?
よろしくお願いします。 

>>912
来年の2月16日〜3月15日の間に、会社とバイト先の
源泉徴収票と認印を持って税務署に逝ってください。
バイトがバレるかどうかは普段の心がけ次第でしょう。
>>911
そんな決まりはない!
7年前の源泉徴収票あるんですが、還付受けられますか?
916名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/08/24 12:56 ID:CjT2Osrh
5年まで
917名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/08/24 12:59 ID:/YALvgbQ
>>916
どもっす。残念。
>>914
ここでも読め。ヴォケ。

http://www.taxanser.nta.go.jp/2674.htm
この場合、別の会社から支払を受けた給与の金額とその給与から徴収された
所得税額を確認する必要があります。
 この確認は、その人が別の会社から交付を受けた「給与所得の源泉徴収票」
などで行います。この確認ができないときには、年末調整を行うことはできません。
920名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/08/24 18:33 ID:DjMtOkRz
バイト先で売り上げが3000円以上の時は、レジで打たないでお金を封筒に入れてオーナーに封筒が入りましたって、連絡するように言われてます
1日に多いときで5通も封筒が出たり、売り上げが3万とかの時もあり、1ヶ月にすると相当な金額になると思うのですが、これは脱税ですか?
>>920
はっきりとは言えないが、恐ろしくあやしい。
レジを打たない理由がわからないもん。
それは「ヌキ」という最も古典的な脱税です
923名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/08/24 20:23 ID:DjMtOkRz
やっぱりそうですか。私も同罪ですか?税務署に自首したいです。
924名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/08/26 23:21 ID:HmJ6dC9e
クソ素人で誠に申し訳ないですが、私も質問させてください。

私も912さん同様に、昼間は正社員で現在働いています。
私の会社も各種税金などはしっかり
引かれてますし、年末調整などもしてくれています。
したがって住民税も勝手に引かれて、毎年会社から
住民税通知書ももらってます。
しかし、私も某事情から深夜に隠れてバイトを
したいと考えています。簡単に調べた所、

『サラリーマンが片手間で、アルバイトしている場合、収入
が20万円以下なら、確定申告する必要はありません。仮に申告が必
要な場合で、副業が会社に知られたくない場合は、申告書の「住民税
の徴収方法」を「普通徴収」に○をつける』

との事ですが、二つの源泉徴収を持って確定申告期間に
税務署へ行き「普通徴収」に○をつけて申告すれば、

会社での勤務分住民税⇒これまで通り会社から特別徴収
隠れて副業分住民税⇒確定申告で普通徴収
結果⇒会社(本業)にはバレないで済む。

という認識でよろしいのでしょうか??
>>924
自治体による。担当者にもよる。
>>925
ほんとかっ!?そんな話し始めて聞いたぞ?
特別と普通両方の納付方法は認められないはずでは?
927名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/08/27 23:48 ID:vlBD/GqS
フリーでライターとか仕事してる人とかって源泉徴収ってあるんですか?
>>926
まじれすするぞ。

俺の知り合いは2ヶ所給与での申告だったため
徴収方法欄は何にも○しなかったら
乙欄の方が普通徴収になったらしい。

2ヶ所給与であることは双方の会社合意の上でもあり
ばれて困るという事情はまったくない。

「両方とも給与だから合算で特別徴収だろ」と
知り合いが市役所に問い合わせたら
「普通徴収にしてくれと言う人が多いので気を利かせた」と答えが返ってきたそうだ。

だからバレるかバレないかは、自治体と担当の裁量次第だ。
>>927
ある。
930名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/08/28 12:13 ID:P64G7WJf
>>924
普通徴収と特別徴収の併用はできない。
931名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/08/28 13:26 ID:bWE6PUhG
会社に普通徴収に変更したいとか言い理由があればね。
932名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/08/28 19:21 ID:HfZupItH
>>928
それって実務じゃ、意外と常識だよな!
知らない香具師がいたとは。。。。。


933名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/08/29 11:47 ID:EdY1Uo6k
>>932
結局併用は可能なのか?
>>933

>自治体と担当の裁量次第だ。
935名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/09/02 11:53 ID:HRWO8ehA
年間のアルバイト収入が125万くらいで、その金額が、一切ほかの保険料などで引かれていない場合、後でどのくらい収めなければならないんでしょう?
>>935 18.700円
937名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/09/02 12:00 ID:HRWO8ehA
>>936
ありがとう。
あと、どうやって計算したの?
>>937
収入の125万には非課税の交通費はないものとして計算した。
125万−65万(所得控除)ー38万(基礎控除)=22万
22万×10%=22,000、これから定率減税の20%を差し引く。
939名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/09/04 09:39 ID:c78Y4rdK
こんな細かいとこ、担当者の見落としが多いよ。
給与支払い報告書に「普通徴収」って書いておいても「特別徴収」で来たりするし。
ホント、担当者次第。
940名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/09/06 17:39 ID:nVGeIV9u
再就職が決まり、会社から「源泉徴収表」を提出するように
言われたのですが、前の会社が倒産してしまったため、
前の会社から発行してもらうことはできません。
どこに行けば「源泉徴収表」かその代替物を発行していただけるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
>>940
そうであれば 今年になってからの給与明細書を全部会社の担当者に見せてやれ

それがなかったら  ムニャムニャ ・・・・・・
942940:04/09/06 20:43 ID:nVGeIV9u
>>941
レス有難うございます。
給与明細を探してみたのですが、
全部捨ててしまってました。。。

他になにか方法がありましたらご教授下さい。
943名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/09/17 19:00:21 ID:0VTTcCWF
すみません、少し教えてください。
職場(パート)の総務が「交通費は所得に含まれる」とか、給与明細出てから「欠勤は問答無用で有給消費」だとか
言っては取り消したりしてさっぱり信用できないんです。
それで私が気にかかったのが前者の「交通費は所得に含まれる」発言で、今月いきなり言われました。
抗議したら取り消されたのでそれはいいのですが、もしかして先月までの交通費に源泉所得がかかってたのかと思い
ネットで調べて所得から源泉所得額を出してみました。
「所得のみに課税」で計算してみると、表の金額よりも多く引かれており(210円)
「所得+交通費に課税」で計算してみると、表の金額よりも少なく引かれています(1450円)

実数を挙げてみるとこんな感じなのですが、私の見方が間違っているのでしょうか?
詳しい方教えてください。

所得88248円
交通費15960円
雇用保険705円
所得税850円
扶養は0人
944名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/09/17 19:18:02 ID:9NRSJNDw
>>943
給与の金額から社会保険料を引いた後の金額で源泉徴収税額表は見ます。
この場合、88,248円−705円=87,543円です。
そうすると、源泉所得税は130円となります。
あなたの会社がなぜ所得税850円としているのかはわかりません。
945943:04/09/17 19:45:43 ID:0VTTcCWF
>>944
レスありがとうございます。
ではやはり多く引かれているってことですよね。
こういう風に他の何かの要素で多く引かれることってあるんでしょうか…。
さっぱり分からない上に、ますます総務が信用出来なくなりました。
946名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/09/20 17:58:33 ID:IHr+YXwL
自分の職場は通勤手当が給与として計算されております。
個人的には通勤手当は給与ではないと思うのでが
申告で返してもらう事は可能なのでしょうか?
月額2万なのでちょっと痛いです・・・・・
947名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/09/20 20:27:21 ID:CTzyL3Cs
>>946
http://www.taxanser.nta.go.jp/2582.htm
http://www.taxanser.nta.go.jp/2585.htm
どっちかいのお よーーく読んでちょ  
個人的にどうおもっていても決まっているのじゃよ
948名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/09/20 23:32:57 ID:BF9jYU5w
いろいろ調べたんですが、サッパリ分からなくなってきました。
アホな質問かも知れませんが、教えてください。

現在は夫の扶養に入っています。130万円の逆転現象にはまりそうです。
今年は大人しく扶養の範囲内、配偶者控除内で収めるのが世帯収入が一番高く保てるかと思います。
現在のアルバイト先に頼んで103万円以内に収まるように仕事量を調節してもらいました。
そして、あまった時間を日雇いのアルバイトをしようと思います。
結果的には日雇いで働いた分が103万円以上働いた分となる感じかと思います。
日雇いの場合は課税されないという記事(日額9299円以内、継続して2ヶ月以内の場合。)
を見ましたが、この方法で扶養を外れ課税されることはないのでしょうか?
そしてこれをやった場合、確定申告は必要ですか?
949名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/09/20 23:53:07 ID:D7JU1Q6G
>>948
合計で103万超えれば課税。
950名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/09/21 00:33:25 ID:H9wL4v4K
配偶者控除がされず夫に税金負担が増える?ということですね。
ありがとうございます。
やはり、130万円逆転現象は乗り越えられないのね・・・。
この合計の計算はそれぞれの雇い主が申告したものを、所轄の税務署か市役所などが計算して。
あ、コイツ103万以上稼いでるな〜。って分かる感じでしょうか?
雇い主に登録した住所が違うんだけどそれでも同一人物ってわかるのでしょうか?
(住民票と現住所が違うため、たまたま現住所証明する資料があったときは現住所で、
無かった時は住民票で登録したんです。)
でもこれは合法じゃないか…。

951名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/09/21 13:47:57 ID:sLg/b7Yc
>>950
市区町村は、誰がいくら給料をもらっているかは、(本当は)ちゃんとわかる。
だから課税漏れは(本当は)絶対に無い。
952たく:04/09/21 15:20:19 ID:OTWq3Xzt
すいません教えて下さい!
僕はアルバイトなんですが交通事故にあい休業保証がでることに、
請求するのに必要なのが『厳選徴収表』。
しかし僕は無くしてしまい会社に再発行をお願いしたのですが
会社が『再発行はできない』と言うのです。税務署に聞いたらそれはおかしいと。再発行してもらえるというのですが
もし再発行してもらえない場合は違法性ありますか?
953名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/09/22 03:58:58 ID:vHO3SEcd
過去レスも一応読んだのですがお教えください。
わたしは今年の3月に学校を卒業した22才なのですが、他になりたいものがありお金を貯めています。
実はキャバクラで働いていたのですが貯まったのでやめました。
200万程なのですが、学生だった為、今扶養家族になっています。
もう新しい勉強をするお金もたまりキャバクラで働く気はないのですが、親に負担をかけないために始めただけに知られたくありません。
103万いってなかったら扶養はずれなくていいよ、といわれるのですが本当ですか?
103万はいっていることはわかるのですが、扶養を外れることもかまわないのですが、
源泉徴収などで両親に仕事のことがわかってしまうことに悩んでいます。
この間、「保険をはずれる」といってみたのですが なぜか、ときかれうやむやになってしまいました。
今のうちに保険をはずしたほうがいいですか?
ずうずうしい質問なのはわかるのですが教えてください。
また、3月までは普通のバイトでしたがその店はつぶれてしまいました。
チェーン店なので本部に源泉徴収を求めるべきなのでしょうか?
長文失礼いたしました
954名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/09/22 08:01:48 ID:THDvheOL
>>953
長すぎるからせめて5行に以内にまとめてね お答えはそれからつーーことで ヨロ
955名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/09/22 08:29:56 ID:ipADSkTs
>>952
違法性っていうほど大げさに言うことではないが、
会社は発行する義務がある。
956名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/09/22 08:35:31 ID:ipADSkTs
>>953
103万円は所得税を計算するにあたっての収入であり、
保険をはずれる収入は130万円です。
今後、勉強するって学校にでも行くの?だったら収入なくなるんだよね?
じゃ親の扶養に入ってればいいんじゃない?
親に所得税の追徴は来ると思うが、健康保険の扶養は大丈夫なんじゃん?
まともな保険組合だと、扶養者の所得証明を提出させて判定するとこあるけど
いままでなかったんでしょ?じゃほっとけば?
税務署から保険組合に連絡が行くことはありませんので。
957名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/09/27 22:15:15 ID:04awlknm
源泉徴収票を三箇所からもらいましたす。いずれも短期契約の派遣です。
もらったのは源泉徴収票で支払い調書ではありません。
交通費をもらっていないので、差し引いた額から税がかかると思っていたのですが
支払い調書でなくては経費を差し引けないのでしょうか?
派遣会社に支払い調書に変更してくれって頼んだらできるのでしょうか?
958名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/09/27 23:28:11 ID:AZW5Yq6O
高卒は5行を超える文章を読めませんw



954 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう :04/09/22 08:01:48 ID:THDvheOL
>>953
長すぎるからせめて5行に以内にまとめてね お答えはそれからつーーことで ヨロ
959名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/09/28 08:18:00 ID:i8If17fw
>>957
源泉徴収票でもらうということは給与所得であるということで
給与所得には給与所得控除というものがあり、こっちのほうが
かなり有利になってます。
まぁ、派遣会社も支払調書に変更してはくれないでしょう。
960名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/09/28 12:53:30 ID:9/qLEZX5
源泉税の還付を申請して国民年金の未納を追及されることってないんですか?
またその他何かマイナスになるようなことあったら教えてください
961名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/09/28 13:07:37 ID:g6kmB/Yp
>>960
追及されるわけないだろ。
962名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/09/28 21:52:39 ID:ZtFlROc6
今年の3月に結婚しました。
主人は公務員です。
私は派遣で働いていましたが、妊娠したので8月以降は
仕事を減らしてもらいました。
しかし、すでに130万は現時点で超えてしまっています。
扶養というのは前年度の収入で通常は考えられるのでしょうか?
来年は扶養に入りたいのですが
私の場合は来年も主人の扶養は適用しないのでしょうか?
963名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/09/28 22:40:20 ID:OMMpXSfH
>>961
高卒は口のききかたを気をつけろ
964名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/09/29 01:04:21 ID:VzRc2fZw
>>962
103万を越えた時点で、税務上の扶養家族になるのは今年は無理。
来年無収入なら扶養になる。

健康保険の方は
現在が無収入で当分収入見込みがなければ扶養に入れる。
965名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/09/29 02:51:19 ID:biCb/rye
アルバイト収入が150万あるのですが年末調整、確定申告などしなくてはならない
のでしょうか?
966名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/09/29 07:40:04 ID:NXvWvqvt
>>965
年末調整をすれば、確定申告しなくてよい。
年末調整しなければ、確定申告しなければならない。

アルバイトが2箇所以上なら年末調整しても確定申告する。
967名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/09/29 10:37:08 ID:GHtAu5CL
すみません、便乗質問させてください。

自営だと、市民税・県民税の納付書が来ますよね。
今度、県外の別の市に引っ越す予定なのですが、引っ越しても納付義務みたいなのはあるんですか?
それとも引っ越してしまったら払わなくても大丈夫なんですか?
968名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/09/29 13:28:15 ID:wtUm2l+y
>>962
来年無収入でないとはいれないのですか?
今の会社は来年の三月までの契約です。
ですから、1月から3月までは来年度も収入があります。
130万以下の収入であればはいれるのではないのですか?
969名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/09/29 15:20:58 ID:dsJGghHA
>>968
配偶者の基準はあくまでも103マンだからね

そこのところよろしく。
970名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/09/29 18:18:17 ID:NXvWvqvt
>>967
住民税は、その年の1月1日の所在地に払います。
県をまたいで引越ししても、その年分の住民税は納付書のとおり
払っておきましょう。
971名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/09/29 20:08:16 ID:+2qQRCgQ
>>969
質問に対してトンチンカンな答えしてるけど、受験生?
972名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/09/29 20:32:09 ID:wtUm2l+y
>>969
配偶者の基準ってなに?
973名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/09/29 20:49:30 ID:+2qQRCgQ
【配偶者】
夫婦の一方を他方からみていう語。
974967:04/09/29 21:18:23 ID:GHtAu5CL
>>970
どうもありがとうございます。
役所の方のようですが、「実際のところ」はどうなんでしょう?
払わないと捕まったり起訴されたりしますか?

(スレタイとちょっとずれててすみません)
975名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/09/29 22:14:33 ID:NXvWvqvt
>>974
実際のところ、捕まったり起訴されたりということはありません。
差押えして終わりです。
976967:04/09/29 22:28:33 ID:GHtAu5CL
>>975
なるほど、どうもありがとうございます。
PCを差し押さえられたら2ちゃんができないので、まとめて払っておきます。
977名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/09/30 00:30:56 ID:Amr7XDjC
質問させてください

今年の話ですが
前々職5月末退社
前職8月末退社

で、今日からまた職が決まったのですが、
前職をやめてからバイトを2社で計7日間
していました。 (計5万位)

この場合年末調整はバイトした分も申告するのでしょうか?
調べたところ20万以下は申告する必要ないみたいなのですが。

前々職、前職の源泉徴収票を提出すればいいのですか?

DQNな質問ですいませんが誰かおしえてください。


978名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/09/30 03:07:26 ID:xyq/4QyD
全部提出
979名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/10/01 10:54:00 ID:V33sqsV9
保険をぬける計算は1月〜12月と聞くのですが、
12月に働いた分は1月に貰えるのだから12月に働いたのは翌年の計算になるのですか??

会社によって違うとか聞くのですがそのあたりよくわからないので、わかりやすくおねがいします。
980名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/10/03 11:52:56 ID:KXVDQgnT
保険をぬけるって意味がよくわかりませんが・・・
年末調整なんかの期間のことですか?
年末調整の対象となる給与は1月から12月に給与日が来る分で計算します。
保険料控除なら1月から12月に実際に支払った分の保険料が原則の控除対象です。
数年分前払い等すれば計算が異なってくることがあります。

違う質問だったらスマソ
981名無しさん@そうだ確定申告に行こう
次スレ立てておきました。

源泉徴収について質問するスレ Part2
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/tax/1096773011/l50