◆      会計士1次試験      ◆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1匿名さん
会計士1次試験について教えてください。
2匿名さん:02/11/11 14:53 ID:3y8/IzFW
公認会計士の1次は難しいのでしょうか?
1次を免除するために放送大学に入学する方いますよね?
ということは
難しいのでしょうか?
過去に受けた方、2003年に受ける方、
勉強方など教えてください。
過去問買いましたが、論文は範囲がないです。
高等学校の政治経済の教科書をやるくらいで
通用しますか?
1次なんて少ないとは思いますが、よろしくお願いします。
3名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/11/11 15:07 ID:2DCqcR3d
英語のない頃に受けて受かったけど、論文は簡単な法学入門の教科書、
それに政治・経済関係の新書の類を何冊か読むのが効果的。
経済学や法学の基本用語辞典を拾い読みするのもよいです。

「法律不遡及の原則」「罪刑法定主義」「固定相場制と変動相場制」
といったくらいの用語の意味がわかっているようになるべきです。
4匿名さん:02/11/11 18:41 ID:pEWnlCZn
どうもありがとうございます
何冊も読んだほうがいいんですね?
あと2ヶ月でまだ英語しかやってないので
焦ります
5名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/11/11 20:12 ID:2DCqcR3d
数学は高校1年の教科書の章末問題が短時間で完全に解ければ
十分でしょう。
論文対策は、私が使ったのは
山田晟「法学」
館龍一郎「日本の経済」(いずれも東大出版会)
を法律や経済の小型用語辞典ひきながら読んだくらいです。
政治系統もやるべきでしょうが時間がありませんでした。
余裕があれば、何問かは過去問の論文を実際に書いてみることが
よいですが、所詮1問600字程度なので、知識の方がものを言うというのが
個人的な感想です。
6元青山:02/11/11 20:27 ID:xdX3bXqF
僕も大学2年で受験しました。なにせ教養科目に不安があったもので;^_^A
特別な勉強はしませんでしたがなんとか合格しました。
大学入試の記憶が残ってれば楽勝かも。
不安なら不動産鑑定士の1次も受験してみたら如何ですか?

問題自体は共通一次(古くてスマソ)の問題より易しかったです。
7名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/11/11 22:05 ID:lQfDlrn1
1次試験についてのスレとは・・・ありがたい(^-^
私も1次を受けるものですが、初心者な質問をさせてください。

本番の筆記具はボールペンということなのですが、
訂正の際は、二重線を引くというようなことでよいのでしょうか?
受験心得には訂正について書かれていなかったので、ちと不安でして。

残り2ヶ月くらい、やれるとこまで頑張らねば。
>>7

受験心得に訂正について何も書いていない=訂正について禁止事項は
特にない、と解釈すればよいのでは?
会計士試験では、修正液や修正テープの使用が認められているから、
書き間違えたりしてもそんなに気にすることないよ。


(2次や3次の経験だけど)飲み物やアメ・ガム程度の持ち込みもOKだし、
いざというときは試験中にトイレに行って、また復帰できる。
大学入試や税理士試験より雰囲気は気楽なはず。

9名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/11/12 00:25 ID:Po15WVPd
修正液くらいは持っていった方が無難ですよ。2次でも同じですけど。
107:02/11/12 08:15 ID://JrhD3/
>>8
>>9
レスありがとうございます。
修正液持っていきます(^-^
>>6
不動産鑑定士の一次は3月出願、4月試験なので、受かっても今年の会計士二次には間に合わないが、
今年の会計士一次に落ちてそうな人なら出願すべき。
12匿名さん:02/11/12 14:47 ID:JP8YG1kb
>>ALL
どうもありがとうございます
鑑定士もうけようと思っています
大学入試は数学とらなかったんで心配です
あと2ヶ月で論文まで手がまわるかどうか。。。

同じく来年、受ける方もいるようですね
がんばりましょうね(*^^*)
13名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/11/12 23:02 ID:5sARQg49
おやすみなさい。
14匿名君:02/11/13 05:05 ID:xWGgFBBH
はいおはよう
15名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/11/13 13:04 ID:aDRl9ujB
2ヶ月で受かるような試験なのか??
>>15
高校・大学受験でやってきた程度による。
17名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/11/13 18:49 ID:Mab4bbCX
>>16マーチ入学半年まったくべんきょうしてない。
たった二ヶ月ではまずいだろうか?
英・国は私立大学入試レベルでお釣りが来るでしょ。
数・論は準備しないとやばいですね(入試が数選なら別ですが)。
19名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/11/14 10:19 ID:mze4c4yh
がんばろー
20名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/11/14 17:10 ID:QoCpgpbu
>>18
それでおつりがくるような試験で
なんで合格者が16パーなんだろ?
データで社会人とかほとんど落ちてんのが気になる
21名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/11/14 23:41 ID:wc/DHJOd
司法試験の一次試験も併願するといいよ。

http://www.moj.go.jp/SHIKEN/kijun.html
22名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/11/15 01:23 ID:bM0piLHX
司法は難しいんでしゅよ?
>>20
高校卒業後、英語何年もやってないとかだとキツいでしょ。
激薄の英文法入門(100頁くらいのでいい)と2000語くらいの英単語は必要。
数学は教科書レベルの問題とはいえ、二次関数のグラフが書けないとかだと
やはりやばい。論文は新聞読んでれば社会人に分がありそう。

司法の一次は不当に難しいのでやるだけ無駄でしょう。自然科学もあるし、
地方上級・国2の教養レベルだよあれは。
age♪
25名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/11/15 12:39 ID:orFB1sB3
つうかさ、1次試験が必要なヤシで受かるのってほとんどいないんだろ?
毎年2、3人じゃねーの?
26名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/11/15 23:07 ID:91f5DNSq
司法一次の合格者も,会計士一次免除されるよ。
27名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/11/16 15:00 ID:mJ/Vrg1H
あげちゃうぞー(>_<)
28名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/11/17 02:19 ID:fn1ieYb2
なんかカワイイが、、、
29名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/11/17 16:34 ID:zxFtcnQL
ageaegageaegegeagageage♪
30名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/11/17 17:54 ID:95UUHuJ0
age
31名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/11/18 02:38 ID:zAtfsqf2
司法の1次は難しいと思う。会計士になるために司法の1次の勉強もするなんてねえ・・・不動産鑑定士と会計の1次でなんとか受かるほうがいいよね。
32名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/11/18 08:34 ID:aOl7I52n
数学の範囲が良く分かりません・・・
高校一年の分野(確率は除く)だけで良いのでしょうか?
33名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/11/18 22:39 ID:huE9CPw8
会計士1次の過去問集は絶版のようですが、
どなたか過去問の入手法を教えて頂けませんか?

34名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/11/19 00:56 ID:MZtsDSZl
>>23

地方上級,国家二種の教養のレベルだったら,簡単じゃないのか?
一応,受けてみたらどうですか。
過去問も法学書院から売っているし。

http://www.hougakushoin.co.jp/

あと,合否の心配をしたくなかったら,同時に放送大学で単位を取っておくのもおすすめ。

http://www.u-air.ac.jp
35名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/11/19 04:37 ID:Hoqi7GIc
去年手に入れた過去問題集を載せておきます。

公認会計士 一次試験傾向と対策 増補10版
税務経理協会編

昭和50年〜平成9年の過去問題集で、古めです。
今でも在庫があるかどうかは、分からないです。
書店に問い合わせて見てください。

また、これよりも新しい過去問題をお持ちの方は、情報提供お願いします。
36名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/11/19 04:45 ID:CJWIaCv0
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
37名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/11/19 11:10 ID:s6hZhsFQ
早速のレスありがとうございます。
出版元に照会しましたが、在庫はないそうです。
>>32
最近の教育課程だと高2・高3の内容も若干はいるので注意。

>ロ
>数学
>高等学校における数学の範囲から、確率、微分法、積分法、平面幾何、
>計算とコンピュータ、ベクトル及び数学Cを除いて出題されます。

なので
数Vと数Cは全部不要だが、数U・数Bは半分以上の範囲が該当する。
具体的には

数T:「確率」以外の全部
数A:「計算とコンピュータ」以外の全部
数U:「三角関数」「指数関数・対数関数」「図形と方程式」
数B:「複素数と複素数平面」「方程式」

が範囲となるだろう。準備としては検定教科書とその教科書のガイド本
でやるのが一番シンプルで手っ取り早いが、入手できないなら、出来るだけ
薄い参考書を選べばよい。検定教科書は東京なら神田の三省堂にあるが。
>>35 >>37
税経の一次過去問についてはamazon.co.jpで「公認会計士 一次試験傾向と対策」
で検索すればいくつかの取り寄せ可能な年次版が引っかかる。

出版社がないというのだから、ダメな可能性は高いが、ダメもとで発注してみる
手はあろう。
41名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/11/19 15:08 ID:mv28xLDz
有難うございます
I・Aの範囲は 「数と式」 「2次関数」 「三角比」 「数列」 「個数の処理」
だから、10単元になりますね。一単元当り4日ぐらいずつ終わらせないと・・・
42名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/11/19 15:53 ID:0lpDhbkR
願書まだ出してない。いそがな。
43名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/11/19 15:57 ID:0lpDhbkR
1次うけるみなさんは無職?フリーター?学生?社会人?
>>43
現在、フリーターっす。
45名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/11/21 15:33 ID:DwsgP8Wi
受かるかなぁ・・・

まぁ2次の難しさに比べたら、天国のような試験なんだろうけど。
一次試験の過去問題集ってもう手に入らないんだ・・。
最近では百人から二百人しか受けない試験になってしまったから
当然なのかな。
前出の税務経理協会の10版を持ってるけど、
平成9年以降の問題は載ってないから、どんな問題なんだろう・・とか、
ちと気になるです。

今後も出ないんだろうか。

47名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/11/22 15:36 ID:UbFdEfrf
今後も難しいでしょうね。高卒も大原簿記(全日制)等の専修学校卒で受験資格が
得られるようになりましたから。

英語の出題形式は、英文和訳と和文英訳なんでしょうか?
ご存じの方、お教え願います。
48 :02/11/22 17:44 ID:ujDT3DLb
そうかぁ・・・1次試験って結構希少価値があったんだね。
俺みたいに会計士試験の合格証書3枚持ってる奴って珍しいんだろうか
49名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/11/22 18:19 ID:JlLkvWdk
例え落ちても、すぐまた3ヶ月後に不動産鑑定士1次もあるから大丈夫ッ!
そっちのほうが簡単そうだし!とか言ってちゃダメだなぁ〜〜〜

>>47 H9の過去問を見る限りでは、長文読解問題が主点源になり、
  文法問題もちょろちょろっと出るようです。
  1行程度の英訳・和訳問題も4,5問ずつ出ています。

>>48 代行受験お願いしたいぐらいです。
  100000円ぐらい出しても良いなぁ。
受験票が来ました。
えらく番号が若いっス。

受験者数は相当少ない・・・???
51名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/11/22 22:31 ID:eXzM6/aa
>>49
100000円はもったいない
そりゃあ自分も自信はないが
この試験はマーチ入試より易しい
2ヶ月弱必死でやれば間に合わなくもない

>>50
いやいや、昨日願書出した人もいるからね
そういう人も計算にいれんと
52名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/11/22 22:53 ID:rk0jAeYQ
旺文社の基本英文法を解き、現在一服中。
かなりさび付いてるなぁ俺の英語・・・
受験生時代は河合塾模試で偏差値70楽々だったのに。

>>51 俺は願書出したのが今日だったりします(w
   所でマーチ入試って何ですか?

さて複素数と方程式やるか。
53:02/11/22 23:09 ID:ovg1qzVC
>>52
英語は70行くのも楽だけど英語離れするとすぐ下がるよ
52は1次から受けるてことは大学中退?それかまだ一回生?
マーチ入試はマーチの大学入学試験だろ。
マーチというか会計士1次て普通の私大よりは簡単に受かるんじゃないの?
誰か教えて。
54名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/11/25 21:08 ID:pudVMmnA
うーん、二十歳頃に比べて、集中力が随分落ちてるな
煙草がいかんのだろうか・・・
55名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/11/25 22:19 ID:9OTsgmSi
論文がさっぱり賭けません。落ちる?
56名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/11/26 08:03 ID:Y+hJQDeM
自分もです。OutPutの出来る、良い参考書は無いのかな・・・
私も全く分からんです。
どう書くかなぁ・・_(^^;)

58名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/11/26 13:15 ID:qYsesbYJ
公務員試験や教員試験の作文が比較的参考にはなるが、
図書館なり専門学校なりで一次の問題をコピーして来ては?
59名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/11/26 18:15 ID:tStXFaw2
ああもう!あと50日もないじゃん!
60名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/11/26 22:26 ID:2CHfrKBi
計算が合わない。
しょっちゅう記号や+−の符号を書き間違える。
平成7年度の1次試験合格者のうち女性は 11名(もちろん全国で)
>>61
女性の受験者は何人なの??
63予想:02/11/27 13:19 ID:tlXK9mCc
私が1次受ける財務局はたぶん受験者10〜15人だと思う少ない
64名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/11/27 22:17 ID:QHUVDRMk
会計士試験の一次試験は、司法試験の一次試験に合格していても免除されます。まだ、間に合うので保険のために出願してみてはいかがですか。

http://www.moj.go.jp/KANBOU/jinji01.html#02_a

ア 第一次試験の出願方法 試験公告 平成14年11月18日(月)
出願用紙交付期間 平成14年11月18日(月)〜12月4日(水)
出願用紙請求方法 ○郵送による場合
140円分の郵便切手をはった,あて先及び郵便番号明記の角形3号の返信用封筒(縦27.7p,横21.6p程度)を,表に赤字で「第一次試験出願用紙請求」と記載した適宜の封筒に入れて,司法試験管理委員会あて請求する。
65名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/11/27 22:17 ID:QHUVDRMk
○来庁による場合
出願用紙交付所(法務省1階)にて交付
交付時間 10時〜12時,13時〜17時
(土曜日,日曜日及び祝日を除く。)
出願期間 平成14年11月19日(火)〜12月4日(水)
出願方法 出願用紙(司法試験管理委員会が交付するもの)に所要事項を記入し,次の事項を確認の上,出願期間内に司法試験管理委員会あて提出する。
・出願前6月内に撮影した上半身(脱帽)写真(縦5p,横4p)のはり付け
・受験手数料(8,600円分の収入印紙〔4枚以内〕)のはり付け
・受験票送料(50円分の郵便切手)のはり付け
○郵送提出の場合
出願用封筒(司法試験管理委員会が交付するもの)を用い,書留により司法試験管理委員会あて送付する。12月4日(水)までの消印有効
○来庁提出の場合
受験願書受付所(法務省1階)にて受付
受付時間 10時〜12時,13時〜17時
(土曜日,日曜日及び祝日を除く。)

イ 第一次試験日程 試験の期日 平成15年1月9日(木)
受験資格 制限なし
試験地 [浦安市],[大阪市],[名古屋市],[福岡市],[仙台市],[札幌市]
試験科目 ○一般教育科目(短答式及び論文式)
人文科学関係,社会科学関係及び自然科学関係

○外国語

英語,フランス語,ドイツ語,ロシア語又は中国語のうちいずれか1つ
合格発表 平成15年2月4日(火)午後4時(同月13日(木)官報公告)
※インターネットによる情報提供
 平成15年2月4日(火)午後4時30分ころ
 法務省ホームページ  http://www.moj.go.jp/
66基本がわからん:02/11/27 23:10 ID:OYocKXne
数学がわかりません
log2 4 は、 2ですよね?
で、

log1/2 1/2 は、1なんですか?

わかる人教えてください!
>>66
そうです
68基本がわからん:02/11/27 23:40 ID:OYocKXne
なんでですかね?
log3 3 は、 3じゃないのに

何で1/2の時だけ?
69基本がわからん:02/11/27 23:42 ID:OYocKXne
間違えました

log3 3 は、1じゃないのに

何でlog1/2 1/2 は、1何でしょうか?
70基本がわからん:02/11/27 23:44 ID:OYocKXne
ごめんなさい
71基本がわからん:02/11/27 23:46 ID:OYocKXne
ログの意味がよくわかってなかったようです
今、わかりました。すみません
67様、ありがとうございました
72名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/11/27 23:52 ID:ntx/Pfb2
漏れの知り合いが会計士目指してるみたいなんだけど
そんなに簡単になれるものなの?
そんなに勉強してる姿見ないから・・・。
ぶっちゃけ、倍率ってどのくらいですか?
73名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/11/27 23:55 ID:ntx/Pfb2
すいません、誤爆しますた。
質問スレに書いたつもりでした。
74名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/11/28 00:19 ID:DfY6SbMs
早く2次受けれる身分になりたいものです。
司法試験1次は、難しすぎて受験料+時間の無駄っぽいので受ける予定はありません。
不動産鑑定士は、公認会計士の手応え如何に拘らず受ける予定です。

皆さんはどうですか。
75名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/11/28 00:22 ID:DfY6SbMs
基本がわからんさん、自分も丁度その辺やってます。
頑張りましょうねー
76名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/11/28 00:42 ID:ghlKk6JW
>>74
私もそうです
司法1次は難しそうだし、範囲が会計士1次と違うので、受けません

でも、不動産鑑定士は受けない
会計士1次に落ちたら4月からもう2次の勉強をします

4月から会計士の専門学校に2年間通うと思う

77名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/11/28 00:47 ID:ghlKk6JW
>>76

そうしないと1月の会計士1次に落ちて
4月の不動産鑑定士1次にも落ちた場合

また2004年の1月までずっと英語とか、数学とか
1次試験の勉強をしなきゃいけなくなるので
78名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/11/28 00:55 ID:ojG2L9fC
1次の数学をきっちりやってれば2次で経済学を選択できるでしょうから、
さほど1次経由は遠回りとはいえないですね。民法は量が膨大なだけに
大変ですよ。
79名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/11/28 00:59 ID:DfY6SbMs
しかし1次は、微積が範囲に入ってない罠だったりします(w
80名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/11/28 17:50 ID:f6mF/EGH
4月から専門?
81名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/11/28 20:45 ID:ojG2L9fC
>>79
微積そのものは整関数や対数関数の微分の公式を暗記しとけば十分です。
むしろ、指数・対数の意味や、指数を含む計算が正確に出来ることが、計算問題の
明暗を分けます。
どっちにしても2次まで2年はかかるから
その2年専門行って1次免除したほうがいいと思われ
83名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/11/28 21:50 ID:ojG2L9fC
>>82
もちろん、それがベストでつね。
ただ、受験資格を得られる専門はフルタイム2年コースに限られ、それだけの
生活費と学費が要る。もともとそれが出せない人のための一次試験です。
84名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/11/28 22:34 ID:3e0u0lPa
>>83
とにかく1月に会計士1次に受かればいいのですが
そうしたら2004年に受検できる専門学校のコースを取れるので
みなさんがんばりましょう



85名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/11/29 09:38 ID:ZYcvnC5s
age
86名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/11/30 18:08 ID:U4nrSWeo
あげ
87名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/11/30 23:03 ID:nY//R+Ed
agege sage
88名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/12/01 11:38 ID:X/jPKzRm
過去問題やったんですけど結構難しくないですか?
89名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/12/01 15:12 ID:z+U3kw8X
>>88
難しいっす_(^^;)
特に英語と数学が厳しいです。私には。

ところで質問なのですが、
数学の答案には、途中式も書かねばならないのでしょうか?
ご存知の方、教えていただけるとありがたいです('-'*)
答案用紙がどういった感じなのか、分からないもので・・・
90名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/12/01 17:03 ID:x57fGJos
思うんだが、会計士1次程度で難しいとか言っているやつが、2次試験に受かるのか?
10年近く前に1次に合格しているけど、憲法(法学)以外に特別な対策しなかったよ。
(まあ、大学受験から日が浅かったからと言うのもあるが。)
おかげで、教養科目の法学の単位も余裕で取れたし(授業出てなかったのに)。

91:02/12/01 17:50 ID:KfMpgNiX
>>89
途中式は書かないとだめだと思う
答案用紙はたぶん、
問1(1)







こんな感じで真っ白だと思う

問1「     」
って狭い解答欄なら答えのみだろうけど

疑問なのは最終的な答えがあってなくても
部分点がもらえるのかどうかはよくわからないけど、
解答欄には途中まででも
何か書いておいたほうがいいと思う



9289:02/12/01 17:59 ID:z+U3kw8X
>>91
レスありがとうございます(^_^)

問題数の割に総点数多いから、やはり途中式も
点数に影響するっぽいですね。
93:02/12/01 18:06 ID:KfMpgNiX
>>90
うーん
それは、よく言われることだけどあんまり関係ないんじゃないか?

こういう「難しい」って
むちゃくちゃ時間かけてずーーーーーっと勉強してんのに
難しくてしょうがないってわけじゃなく

ただ高校出て何年か経ってるから
今、英語だの、古典だの、数列だのみると
難しく感じるというだけではないか?

今実際に公認会計士やってる人でも
いきなり1次試験の英語の問題をやらせたら
ほとんどできない人いると思うし





94:02/12/01 18:10 ID:KfMpgNiX
>>92
そうですね、多分ですが

受験生の方ですよね?
お互い頑張りましょう☆それでは・・・
9589:02/12/01 18:13 ID:z+U3kw8X
>>94
受験生です_(^^

がんばりましょうね('-'*)
96名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/12/01 23:26 ID:98oXyeEu
1次受ける2チャンネラーって結構いたんだなぁ。
ってか12月だよ!何かやべぇよ!
97名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/12/01 23:37 ID:FcbdK+ik
本当にやばい。時間ないっす。今までの頭で十分
太刀打ちできるヤツなら焦らなくていいんだが自分ワ
過去問題ほぼ解けん。こんなヤツ他にいる?
98名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/12/01 23:44 ID:YG7DBNYL
司法の1次ってそんなにむずいの?
東大生でもそれ用に対策しないと受からん?
99名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/12/02 13:32 ID:PPFwQXT2
ハーーーーーーーーーーーーーーーーーーっっっっ!?

英語って平成7年からなの???

平成6年まで英語無かったのーーーーー?

増補9版使ってるから平成7年までの過去問しか載ってない

つまり英語の過去問題が1年分だけしかない

ところで英作文でないよね?情報プリーズ!
100名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/12/02 13:33 ID:PPFwQXT2
一〇〇
101名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/12/02 13:35 ID:fhDnxAMY
会計士1次試験結構簡単だったよ。
最後の論文も最後までいるのダルくて、途中退出したし。
なんで、あんなのが合格率15%くらいなんだろ。
やっぱ母集団が(略
102名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/12/02 20:08 ID:UlH4x4x2
むか〜〜!!(−〜−#
103名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/12/02 20:34 ID:fhDnxAMY
>>102
スマン。煽りのようで煽りじゃないのよ。

どっかの有名私立大学受かるレベルであれば、
会計士1時試験の過去問(普通には売ってないので本屋で取り寄せね。)を入手して、
それを軽くやるだけで受かるよ。

それに数学と英語と国語+論文だけだから、そんなに難しくないと思う。
がんがれ!
一時→一次
105名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/12/02 21:11 ID:uUjXSwiP
でも意外と問題難しいと思う
早稲田の入試の英語の問題より会計士1次の英語のが
難しかったわ。というか論文も書けへんし。だって5行くらいしか書くことないやん。

600字も書けるん〜?

>>105
>早稲田の入試の英語の問題より会計士1次の英語のが
>難しかったわ。

それはないだろう・・・
107105:02/12/02 22:35 ID:uUjXSwiP
私だけか?早稲田の英語過去問は長文が長いけど出てくる単語がやさしめだから
簡単であれ?こんなもんかー思った(早稲田の国語や数学は私には無理でした)
会計士の英語は質問の仕方が苦手なのと長文(といってもわりと短い文)に
難しい単語がたまに出るのが嫌なので、ちょっと考えるんよ。

>それはないだろう・・・

う〜〜ん。まあ、普通に考えればそかもね。
108106:02/12/03 01:04 ID:CirpBbwU
>>107
早稲田の英語は、時間の割にかなり量が多いんじゃないの?
単純に同じ量での比較は意味ないよ。
それに論述か選択か、って言うところまで含めて言ってるよ。俺は。
109106:02/12/03 01:05 ID:CirpBbwU
言うところまで→いうところまで (´・ω・`) ショボーン
110名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/12/03 01:59 ID:W3iDv/Ai
大学受験との難易度比較は、確かに気になりますね。
でもまぁ主観的なものに留まるだろうし、やっても仕方ないですねぇ。
それで試験の点数が上がるのなら、幾らでもやりますが(w

>>103 は〜〜〜〜い、ガンガリマス!
111105:02/12/03 09:28 ID:DGDNo21v
>>105
同じ量での比較はしてないで。試験一回分。
私は106の理由からそう思うなーと言っただけなんよ。
どっちもやってみて個人的な感想だからつっこまれても変わらん
すまん(w



112名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/12/03 09:44 ID:5kPf3O3a
>>105
3行しか書けないが、何か?
113108:02/12/03 13:46 ID:CirpBbwU
>>111
自分にレスしてるのかYO(w
まー、どっちが難しいかなんてどうでもいいよな〜。

>>112
( ゚Д゚) ポカーン
>>99
英作文はないみたいですよ。
(私も9年までしか分かりませんが)
穴埋めとかはありますが。

115105:02/12/03 16:57 ID:457iiRFr
>>112
気持ちはわかる。がんばれ!

>>113
何にしても論文が書けた108はすごい(w

(w←さっきもマネしてみたけど、この意味がわからん。
あとよく見る「香具師」って何?

カグシって読むの?

116名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/12/03 22:25 ID:DvofLJKi
(w = (warai) 

多分試験には出ないと思う
117108:02/12/03 22:58 ID:CirpBbwU
>>115

>>116の言うとおり。
香具師は「やし」と読む。
奴→ヤツ→ヤシ→香具師
一見分からないよな。確かに。
「香具師」は「イタイヤシ」という意味で使う人もいるから、
普段は使わないほうがいいかもね。煽るときくらいに(何
118115:02/12/03 23:18 ID:RuXs/hIe
それで「ヤツ」なんて読むのびっくりやわ。
ありがちょ。
119名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/12/04 00:17 ID:cSXs3EzQ
香具師って何?って質問、いろんなスレで見るよな。
120名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/12/05 16:45 ID:ZLgtfonM
age
121age_girl_2002:02/12/06 13:27 ID:TGky4yao
agel
122名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/12/06 13:47 ID:bjsjUnJ0
>>116
(笑
 ↓
(ワラ
 ↓
(water
 ↓
(w
ですよ
123108:02/12/06 15:40 ID:UoNGOlYi
>>122
どっかのネットゲー(ディアブロだったかな?)で日本語が使えなくて、
「笑」の代わりに「w」を使ったのがはじまりだという説もあるよ。
まあ、要は「w」は「笑」ってことだけ知っていれば問題は無いのだけれども。
>>123
おおっ!そうだったんだ!
物知りどすな。
125名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/12/06 23:52 ID:IXK8zcrk
試験制度改革がなんだってんだ
勉強!!勉強!!勉強!!勉強!!勉強!
!勉強!!勉強!!勉強!!勉強!!勉強!!
勉強!!勉強!!勉強!!勉強!!勉強!!勉強!!勉強!!
勉強!!勉強!!勉強!!勉強!!勉強!!勉強!!勉強!!勉強!!
勉強!!勉強!!勉強!!勉強!!勉強!!勉強!!勉強!!勉強!!勉強!!
勉強!!勉強!!勉強!!勉強!!勉強!!勉強!!勉強!!勉強!!勉強!!勉強!!勉強!!勉強!!勉強!!勉強!!勉強!!勉強!!勉強!!勉強!!勉強!!勉強!!勉強!!
126名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/12/07 04:39 ID:3sC1HJJA

「試験制度改革するって〜。落ちたな会計死も(藁」
「変わるようですが、それが何か?」


127aho:02/12/07 04:46 ID:vH8tayR8
128:02/12/07 15:14 ID:14hqEVaj
?一生懸命あちこちに貼っても誰も見ないって
12990:02/12/07 15:33 ID:n7CJPAyG
前にも書いたけど、1次程度で難しいとかいっているやつは、2次は厳しいと思うぞ。
たとえ、2次に合格したとしても、使えない。
論文や微分ぐらいは、2次でさえ必要だし、国語も低レベル。
外資系の監査をやる場合、英語でレポートを書くのも必要だし、1次程度の英語でヒイヒイ言っているやつに勤まるか?
(日本の会社でさえ、アニュアルレポート出しているから、英語できないと仕事にならない。)
131名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/12/07 18:54 ID:5u2nzd5k
そうだよね。1次って以外と難しいよね。みんな頑張ろう!
>>125
気合でてるな

>>131
禿どう
がんがるよ

やけに受験番号若いのが気になるga
133名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/12/07 19:21 ID:n7CJPAyG
>>131
s/以外/意外/

やはり、1次で国語を勉強した方がいいかも。
134131:02/12/07 19:41 ID:+xclWMpf
>>132 受験番号?関東だけ多くて、後の試験地は数人か十数人だから
私も若いよ。でも確かに変な感じだよね。
135名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/12/07 22:44 ID:guHJQo/r
公認会計士一次試験の前々日が成人式だという罠
136108:02/12/07 23:02 ID:NdgeIA+y
ちなみに1次試験受かったら、官報に名前が載って、
合格証明書(結構ちゃんとしたやつ)が届くYO
俺も受けるよ
>134
俺の受ける財務局は予想だと4、5人だな。
試験場で室内たった数人で受けるのを想像すると気まずそうで
かなり鬱なのでsage
138名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/12/08 14:41 ID:QCX+VfQ3
>>90 覚えておきます
>>135 若いって良いなぁ
139名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/12/08 14:43 ID:QCX+VfQ3
>>137俺は関東。予想では80人ぐらいかな。
140なっちゃん:02/12/08 16:47 ID:I4dvBNP1
1次試験の論文はどの程度のレベルの本を読めばいい?
教科書と経済の入門書くらいでいいでしょうか?
普通レベルの経済の本だとミクロ経済?とかいろいろ書いてありますが
はっきり言ってそこまで1次の論文には必要なさそうでは?
どんなの読んでます?
141名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/12/08 17:00 ID:M4ThpMZA
岩波書店の憲法入門は読みました。
経済は日経新聞を毎日読めば充分ではないでしょうか。
142なっちゃん:02/12/08 18:22 ID:mSjPWUWK
お答えありがとうございます。
ところで、憲法入門と法学入門はちがうのでしょうか?
143名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/12/08 22:35 ID:/XzuZJMP
1次の論文の範囲を忘れてしまいましたが、法学入門(と言う書籍があるかは知りませんが)も参考になるのではないでしょうか。
広く浅く知識があれば、適当に解答を捏造できます。あとは、突拍子もない持論を展開しないことだけでしょうか。
法学の方が憲法よりも範囲が広いと思います。
思うのだけど、差がつくのは英語と数学なのでしょうね。
144名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/12/10 20:41 ID:SYGTipW/
やばいのであげ
145名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/12/10 22:26 ID:SQvnOb5E
一次試験廃止でこのスレも化石になっちゃうね
146名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/12/10 22:31 ID:SYGTipW/
1次がなくなるという事は「新会計士試験」は
薬剤師のように大卒の人しか受けられなくなるの?

それとも18才以上とか決めて、その年齢以上なら中卒だろうが
たった1回の「新会計士試験」に受かれば
会計士になれるってこと?

誰か教えて!


147名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/12/10 22:43 ID:pgTt6AeT
金融庁に聞いてくれ。なぜなら、そんなの彼らの頭の中にしかないのだから…
148名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/12/10 22:46 ID:SYGTipW/
147その通り!ごめん。
149名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/12/10 22:47 ID:r0BoTUsG
>146
年齢で区切るということはない
多分学歴
専門短大以上
大学2年以上通って44単位以上取得した者、はOKだと思う?
151名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/12/10 23:21 ID:EsvaAt5i
というか2次試験の選択2科目を廃止して、かわりに英語のマークシート
試験(足切り方式)でもやれば十分だと思うがな。
152名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/12/10 23:25 ID:fkyJ0AsF
>>1次がなくなるという事は「新会計士試験」は
薬剤師のように大卒の人しか受けられなくなるの?

それだけはカンベンして。ウチ高卒なんだから・・・

さて、後一ヶ月!
153あげ:02/12/11 14:37 ID:cQlLwAZM
ああああああああああぐぇっ
154名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/12/12 12:18 ID:aZ5PAfzj
試験までは、あげとく
155名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/12/13 13:16 ID:3puWGyD4
age
156名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/12/13 14:52 ID:B93sHJh+
三流私大文系ばかりでウザいのに、これ以上ドキュソを増やすな。高卒氏ね
157名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/12/13 16:44 ID:xS3h3fUZ
学歴コンプというのは自分のステータスの中で学歴に一番重きを置いてる奴が
抱くんだよ
158名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/12/13 23:59 ID:6cU2mniz
試験情報に関する話題は出尽くしたのかな?
後はやるだけか
159名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/12/14 00:02 ID:qjawo2kj
早計下位学部&マーチより高卒1次合格者の方がどうみても地頭は上。
160名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/12/14 04:11 ID:kN2FhDKe
>>159
早計下位学部&マーチで1次合格者の俺はどうなるんでしょう・・・(´・ω・`)

>>156
キモイ。氏ね。
161名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/12/14 04:48 ID:8OAw1P8K
159は1次挑戦中の高卒に1万点
162名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/12/19 22:39 ID:CAxyX/hx
数学が結構面白くなってきた。
もし高校の頃こんな風に思えていたならば、
今ごろ別な人生を歩んでいたのかもしれないなぁ・・・

>>162
一旦勉強から離れてると、一層そう思っちゃうね。
かくゆう私も、そんな風に感じてるよ〜(・∀・)
164名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/12/21 17:56 ID:LJtHor2v
>>163 これからは悔いのないようにしたいですね(切実。

某100円ショップで、消しゴムで消えるボールペン入手!
コレ、かなり良くないかな?普通のに比べてちょっと文字が薄いけど。
165名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/12/26 21:14 ID:8yqA4LDv
センター試験を思い出すなぁ・・・あと2週間ちょいage
166名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/01/04 14:00 ID:RnoOQohb
ハイ、あと1週間。
167名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/01/08 23:45 ID:aL+yqwA9
tu-ka ore ha hayaku kaikei no benkyou sitai.....
168山崎渉:03/01/11 14:01 ID:x41bFEnC
(^^)
169名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/01/11 19:34 ID:z75XWZwZ
mo-sugu!
170高卒:03/01/13 17:15 ID:962pdqD7
今日はぐっすり寝られるといいな・・・
かなりの時間を割いて準備してきたけど、
それで落ちたらと思うと不安で仕方がない。
合格発表までこの宙ぶらりん状態が続くのもイヤだなー。

つーか採点もっと急げよ!何だよ3/28って!!!
フザケンナ金融庁ぉおおおお!!!!!!!!

では、皆さん明日は頑張りましょう。
171山崎渉:03/01/17 22:54 ID:Q8aOlVQM
(^^;
172名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/01/25 23:43 ID:sLkLS7Pr
数学みんなできた?漏れには難しかった・・・
鑑定士試験に向けて準備シマス
173東大受験失敗して決意しました。:03/01/30 17:55 ID:9spf0uWd
東大受験を失敗して公認会計士の資格が将来会社を興したときとかに役立つと思い、決意しました。
そこで問題が出てきたのがこのスレのとうりで、1次試験なのですが、
確か他の資格の1次試験でも大丈夫だと聞きました。
もし早めに始まる1次試験があれば受けたいのですが、ご存知なかたいらっしゃいませんか?
それと1次試験の勉強して2次の勉強するのは大変じゃないのでしょうか?
まだわからないことだらけで、今予備校のパンフレットを集め始めた状態です。
何か1.5年で合格するのにぜひ呼んだほうがいい本がありましたら紹介してください。
今かなりあせっているので即物的なお願いで申し訳ありません。

174名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/01/30 18:29 ID:EJvSngom
1回で受からないと変わるよ
175名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/01/30 18:33 ID:9spf0uWd
>174
何がですか?何が変わるんでしょうか?
176名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/01/30 18:39 ID:EJvSngom
ttp://shikaku.nikkei.co.jp/news/n_185.html
知らんのか?読んでみ
177名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/01/31 01:43 ID:MQ6zRvph
173>>これから大学生になるのなら、1次は必要ありません。
  2年間大学に通い、44ぐらい単位とれれば1次免除になるからです。
  大半の受験生は大卒なので、2次の勉強から始めます。

他の資格の1次で代用が効くのは、司法試験・不動産鑑定士試験です。
鑑定士は、もうすぐ受験願書配布開始だと思います。
178東大受験失敗して決意しました:03/02/02 00:12 ID:HR5C4Acc
>177
調べましたら不動産鑑定士の試験が一番近いので(4月)それを受けようと思っています。
何か他に知っておいたほうがいいことありますか?
予備校はTACが評判よかったのでそこに決めようと思っています。
とにかく1.5年、人生かけて、今まで以上にやるしかなさそうですね
179東大受験失敗して決意しました。:03/02/02 00:14 ID:HR5C4Acc
保険で通信制のだいがく(放送大学)に入学しようと思っているのですが、どうでしょうか?
180名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/02/02 18:36 ID:CBjONBMq
東大受かってもおかしくないレベルなら
司法の1次はともかく会計士や鑑定士の1次は楽勝だと思う。
大卒の資格がいらないなら放送大学いってもしょうがないと思う。
181名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/02/02 18:58 ID:YMVK1Fq1
そういえばそう
182東大受験失敗して決意しました:03/02/08 10:19 ID:Go+22WlL
不動産鑑定士の1次試験の願書はどこにアクセスすればいいのでしょうか?
国土交通省は全くつながらないのですが。
1次なくなるらしいからよかったね
184東大受験失敗して決意しました:03/02/17 11:02 ID:Vj0SgyLI

不動産鑑定士の1次試験の過去問てどこに売ってますか?
あと鑑定士の1次試験はどこかの講座とってまでやんなければ受からない試験なのでしょうか?

185名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/02/17 13:09 ID:Lz2aBzsf
会計士も鑑定士も一次試験は免除の人が多いらしく過去問はほとんど売ってないみたいですよ。私もそれで困ってます。
186名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/02/17 14:13 ID:s8axePjV
今税理士すけど、はるか大昔にCPA1次に合格、結局は無駄になったけど
そうそう問題集の話でしたね、捨ててしまったけど、薄っぺらな問題集が当
時売ってあったよ。
国語、数学とも、基本的でやさしいかったし、小論文もあったはず。国会図
書館とか、大学の商学部の図書館なんかに、もしかしたらあるかも?
187名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/02/18 15:17 ID:yei+Slrh
一次試験は廃止になるからもう気にせんでよろしい。
188名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/02/18 22:03 ID:Tg3CHb5y
>187
いつから?
いまだによく分からん。
確か今年と来年は有るんだよね?
俺1次からだからマジレスお願いします。

189学園天国グル−プ:03/02/18 22:04 ID:k/O9N6iv
http://asamade.net/cgi-bin/pc_i_j_ez-index.cgi
            ↓
   出会えるサイトはここ出会い率NO1
     http://asamade.net/web/
            ↓
   業界初こんなシステムどこにも無い
    なんたって無料で稼げるサイト
190名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/02/19 01:17 ID:RpZibVQ9
>>188
平成18年から新会計士試験って発表されていなかったっけ?
1次と3次は廃止だよね?
191名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/02/19 14:01 ID:qdFyyWQc
会計士補も、経過措置を設けて廃止へ。ついでに、不祥事つづきの会計士制度も
廃止したらどーよ。
192山崎渉:03/03/13 14:13 ID:63seLNGf
(^^)
193高卒:03/03/28 20:07 ID:zbr+sc6/
以前カキコした者です。

予想では数学30点、経済0点にもかかわらず、合格していました。
ようやく自分も、ここの版の皆さんと同じ土俵にたてることを、嬉しく思います。

使った書籍と、問題の状況を上げておきます。(うろ覚え)

国語
出口の現代文(早慶上智)
マドンナ古文シリーズ
読解、文法ともにセンター試験レベルだと思います。

数学
マセマの元気が出る数学I、A、II、B
黄チャートI、A、II、B
全然できませんでした・・・。

英語
旺文社の基礎英文法問題精巧
Z会の速読英単語@、多読英長文
センター試験より、気持ち難しい程度。長文の内容正誤を問う問題が多かったです。

憲法
実用教育出版 公務員試験速攻丸ごと憲法
外国人の人権について説明せよという問題でした。

経済
なめてかかって大失敗。
コーポレートガバナンスについて、アメリカと日本の考え方の違いを
PriceTaker、ShareHolderの両語を用いて説明せよという問題でした。
一般的な時事問題について、速やかに説明できるようにしておいたほうがいいと思います。
194名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/03/28 20:09 ID:sFDMYWUT
今日はみなさんが3次試験という高度な試験にうかれているつちゅーのに、
君ったら>>193

マドンナ古文? やれやれって感じだ・・・
195名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/03/28 21:17 ID:aWHolCCn
>>194
ここは一次試験のスレですよ。
196名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/03/28 21:27 ID:1jirulsD
>>194
やれやれ?じゃーねーだろ。ヤレヤレ、頑張れ!!!だろ!

ばか大卒は、万年受験生で、今に国税専門館いきだろーぜ。
197名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/03/28 22:08 ID:qPFToOSK
私も一次試験から最終合格しましたよ。
合格証書を3枚持っているのは珍しいらしいが。
198高卒:03/03/29 23:20 ID:/iepAgrP
訂正。経済の問題、PriceTakerじゃなくて、SteakHolderでした。
やっぱりうろ覚えだ
199名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/04/06 00:21 ID:sNkktr8j
一次試験って大学二年通ってれば免除されるんだよね?
200山崎渉:03/04/17 08:59 ID:mvjJA5vq
(^^)
201高卒:03/04/19 22:14 ID:6fP3wpaj
鑑定士試験が15日ぐらいにありましたね。
ここで受けた人はいるのかな。
自分は申し込んだものの、もはや不要でした。
届いた受験票を捨てるのは、
「嬉しい>>>>>>>>>>>>>>>バイト一日分の給料パーだ受験料返せゴルァ」でした。

197>>とても励みになります。

198>>です。単位数は44以上。
202名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/04/20 02:31 ID:KygvbsAK
新会計士はFAABに認められるために
最低大卒要求するらしいよ
203名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/04/20 02:33 ID:KygvbsAK
つうかこれから就職浪人出てくるけど採用されるのか?
ちょっと前と違って今度は慢性的なものだぞ
204山崎渉:03/04/20 03:45 ID:XpGRAusM
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
205高卒:03/04/21 20:55 ID:en0+QEeV
二次うかってもいないのに、そんなこと心配したって仕方ないです。
206名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/04/21 21:03 ID:jg5SpbI3
1次で苦戦してるようでは2次なんて到底うからない
207高卒:03/04/23 00:34 ID:yF2f9eOR
それはそうですね。分かってます。
208名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/04/24 14:59 ID:e/hDMPTd
他スレに、今年の試験問題を載せたのでリンク。
英語と数学。来年うけようと思っている人は、参考にしてくださいな。

ttp://money.2ch.net/test/read.cgi/tax/1036993636/l50

209高卒:03/04/25 14:57 ID:Tz+7Vdgc
http://money.2ch.net/test/read.cgi/tax/1050202356/

張り間違えた。 こっち
210ぽんた:03/04/26 12:21 ID:HWTQVnSB
公認会計士一次試験の過去問題集や傾向と対策みたいなのは
どこで手に入れる事ができますか?
211高卒:03/04/27 00:40 ID:TOw/O8YY
過去ログで紹介されている方法で駄目なら、それ以上の方法は知りません
(不動産鑑定士試験なら、Wセミナーに聞いたら2,3
 年分の過去問・解答送ってくれたけど平成7年とかだった)
212ぽんた:03/04/27 11:24 ID:6KP4djQf
公認会計士一次試験傾向と対策の本は絶版でなかったので
いろいろ検索してるのですがなかなかないです (ノ_-;)ハア…
誰か持ってる人売ってくれないかな...
ってかもう廃止なんでしょ
>>212 おしい・・・先月言ってくれれば譲れたのに。捨ててしまった

と言っても、余り役にたたなかったっすよ。その本。
古すぎて、本番の問題はかなり傾向変わってた。
215ぽんた:03/04/29 13:33 ID:And5cJQE
>214さん
先月から探してたんです
早く書き込めばよかったです ><
あまり役に立たなかったのですか?
普通に大学受験のように勉強していればいいのでしょうか...
役立った教材や勉強法等、教えていただけると嬉しいです
ほんとだ税経みたけど、一次だけ品切れですなぁ・・・

過去問は既に209で上がっているので、レベルは把握できますね。
後は、高校の頃どれだけやったかによります。
現役時代に、偏差値65以上いってる教科なら
その頃のカンを取り戻すべく、一通り復習しなおせばOK。
(英語・数学の成績が悪かったら、はやめに準備する必要があります。)

それ以外の経済と憲法についてですが、憲法は、公務員試験対策用に出版されている
参考書を読みこめばOK。分かりやすく、コンパクトにテーマ別にまとめられている
ものを選ぶこと。自分はテーマ別見開き70項目にわかれている参考書を買って
(名前は忘れた)7回ぐらい読みました。

経済は、高校の頃の政経をやってしまって失敗。実際時事問題が出
るようなので、こちらは「日経100の常識」を読みこんだり、
日ごろから日経新聞に目を通したりしておくといいんではないでしょうか。

自分の場合、こんな感じっす
他に受かった香具師いませんか
217名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/05/25 01:28 ID:Euhnisl8
保守





218山崎渉:03/05/28 14:21 ID:CXUg2/V9
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
219名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/06/07 23:50 ID:S0UrCxkp
あげ
220山崎 渉:03/07/15 13:17 ID:fMDvTaub

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
221ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :03/08/02 03:09 ID:c0RQOd6r
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
222名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/08/03 18:50 ID:ecZUHjDI
あげます
223山崎 渉:03/08/15 18:04 ID:iEKUBryw
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
a
225名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/10/09 07:09 ID:3Ny56v94
公認会計士 一次試験情報交換所。
http://money.2ch.net/test/read.cgi/tax/1065638749/
226名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/12/04 14:29 ID:ox2nM93o

age
                  __ __ __ __ __                 __ __
                 ∠__∠__∠__∠_.∠_../ |        __∠__∠__∠l__
               ∠__∠__∠__∠__∠__/|  |        ∠__∠__∠__∠__/.|_
.                ∠__∠__∠__∠_.∠_./|  |/|       ∠__∠__∠__/   /|  |/|
.                /   /  ./   /   /  /! |/|  |     |  /  /  /| ̄ ̄|  |/|  |
              | ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄|  |/  |/|     |_| ̄ ̄| ̄ ̄|  |__|/|  |/|
        __ _|    |__|__|__|__|/| ̄ ̄|  |    ∠__|__|__l/   /|  |/|  |
.         /   / | ̄ ̄|  |_|/|    |    |  |__|/|   |    |    |    | ̄ ̄|  |/|  |/
      | ̄ ̄| ̄ .|    |/|  |  |    |__|/|    |  |   |__|__|__|__|/|  |/|
.     ___|__|__.| ̄ ̄|  |_|/      |    |  |__|/     |    |    |    |    |  |/|  |
.   /   /   /  |    |/|.         |__|/|          .|__|__|__|__|/|  |/
  | ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄|  |.         |    |  |            .|_|    |    |  |__|/
  |__|__|__|__|/        |__|/               |__|__|/
228名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/26 17:44 ID:ryw2ea9Q
http://www.fsa.go.jp/kouninkaikeishi-shiken/1ji_goukaku.html

16年度合格発表

18歳の子が一人いるw
229名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/26 18:06 ID:dDy54Tk6
ここのスレのおかげで、一次うかりました。
過去問を記載してくれた人、ほんとうにありがとうございました。
230名無しさん@そうだ確定申告に行こう
age