無料!親切な税理相談

このエントリーをはてなブックマークに追加
829ちんた:02/07/10 17:45 ID:zrLozE9w
>>828さんは本当に税理士ですか?
資本金だけではないと思いますが。

もしかして、触れてはいけないたぐいのひとですか?
830名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/07/10 18:07 ID:3juPVO3p
>>828,828
期末の資本金のことだよ。
資本積立金、利益積立金、資本剰余金、利益剰余金、繰越利益金などは入らないよ。
831すみません。:02/07/10 18:57 ID:+t0dy2Dc
教えて頂きたいのですが・・・
失業保険をもらいつつバイトしてます。
バイト先から給与所得者の扶養控除の申告書を出して!と
言われました。まずいっすかね・・・
>831
 市ね。
833名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/07/10 20:43 ID:d6UT3sDc
とある会社の会計報告書を持っています。どこを見たら脱税しているかわかるのでしょうか
素人なのでわかりやすいポイントがありましたら教えて下さい。
>821-825
資産計上する必要があるかないかは、取得価額で決まります。
商品券を使っても取得価額は変わりませんが、
ポイントの場合は値引きといっしょ(消費税かかってないでしょ)なので、
100万のものを91万のポイントを使って買っても消耗品です。
取得に要した費用は9万ですよね。

ポイントが使えないときは、友達に5000円出してもらって、共有物と
して購入しましょう。判定はそのモノ全体の価値ではなく、あくまでも
自分にとっての取得価額で行います。
>>831
もう取り返しつかないよ。
ごまかせると思ってたの?
>833
決算書だけでわかるのなら税務署はいらない。逝ってヨシ!
837名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/07/11 07:47 ID:Im7OkO1R
>>831
3倍返しだな。
838828:02/07/11 08:52 ID:00udFJZD
>>829
質問しているブンザイで根拠もなく否定するなよ。
オレは 税務署職員だ
839名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/07/11 09:03 ID:fYOZPnJK
>>829
ちんこは、質問に回答していただいている割に小生意気だな。
自分が正しいと思っているのなら、その通り処理すれば良かろうが。
840名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/07/11 09:28 ID:/QPl98z3
>>827
>>829
そんな態度だから無視されるんじゃねーの?
841ななし:02/07/11 10:01 ID:Cw1nYDsN
源泉税、申告し忘れしました。
10日まででしたよね。

忘れたのは、自営業の専従者給与分、1人分です。
納税金額は0円ですが・・・。

年末調整はする予定ですが、その時に一括で
大丈夫でしょうか?
842名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/07/11 10:19 ID:ZejSyUOu
>>841
納期の特例の届出が出ていれば7/10迄納付。
(提出してますか?)

今回の件は、0円だろうと申告(0円の納付書)を税務署に提出すべきもの。
罰則云々は無いとは思うけど…
843841:02/07/11 10:25 ID:Cw1nYDsN
いずれにせよ、10日までですよね?
(そういう届け出は出してないです、たぶん)
いままでは無料相談会で提出していたんですが、
今回はすっかり忘れておりました。

どうしたらよいのか・・・?
844名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/07/11 10:36 ID:fYOZPnJK
>>843

昨年の年末に、年末調整の書類を送ってきたろ?
その中に納付書は何枚入ってた?
 15枚(だったかな?)−−> 納期の特例の届けは出ていない
 3枚         −−> 納期の特例の届けは出ている

納期の特例を出していないのなら、毎月分の納付書を作成して今からでも、
納付(納付税額がある場合)又は税務署へ提出(納付税額がない場合)する。

納期の特例を出しているのなら、1〜6月までの内容を1枚の納付書に書いて、
税務署に提出する。

これで分かるか?
845ちんた:02/07/11 10:41 ID:0c2w9wLb
すみませんでした。
私が悪かったです。
質問に答えてくれた人が煽りの人だと勘違いしました。
失礼をお許し下さい。

資本金だけとみていいのですね。
846841,843:02/07/11 13:01 ID:Cw1nYDsN
アドバイスありがとうございます。
曖昧にしか答えられなくて、申し訳ありません。

納付書は3枚あります・・・ってことは、
届け出ているかも・・・。
3年くらい前に、旦那の両親から事業を引き継いだのですが。
直後に行った相談会でなんか書類出したような気もします。

早いほうがいいので、とりあえず、昼から行って来ます。
ありがとうございました。

・・・けど、遠い・・・自分が悪いんだしなー・・・。
847名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/07/11 13:04 ID:YKMLCA8l
>>846
郵送という手がありますよ!!
848名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/07/11 19:08 ID:tLgi+3dZ
都民税の申告書がきました。
東京都には昨年6月に転入。それまでは他県で正社員で働いていました。転入時からホステスのアルバイトをはじめ、
同年10月にはお昼にもバイトを始めました。昨年末にはお昼のバイトの方だけ源泉徴収票をもらいました。
(夜のバイトの方は確定申告に行く人だけきちんと処理しているみたいです。)
お昼のバイトの先には昼のバイトは「副業」ということを伝えてあります。(所得税の税率が違うと
言われたのですが…?)どちらのバイトも所得税だけ毎月引かれています。確定申告はしていません。

夜のバイトの方の収入は今回はできればないことにしておきたいのですが(確定申告はしない、ということで
処理してもらってしまっているので)この場合、昼の源泉徴収票を提出して、
そこでの収入のみ、ということにしてもばれないでしょうか?
また、転入前に務めていたところでの収入はなんらかかわってくるのでしょうか?

来年からはきちんと両方申告するつもりなのですが、今年は今更あれこれしだすと
夜のバイト先の方に面倒をかけてしまいそうなので。

どなたか教えてください。



849ちんた:02/07/11 19:52 ID:0c2w9wLb
こちらでもお願いします。

すみません、また、教えて下さい。

寄付金の限度額の計算で、期末資本等とありますが、これは
資本金と資本積立金の合計だとは分かりました。

その期末資本等ですが、期首資本等が100、会計上の利益が50の時は
期首資本等は150でいいのですか?
その辺の絡みがややこしくてもやもやしています
850名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/07/11 20:05 ID:wM/s36e8
シケ、みえみえだよ(藁
851>817:02/07/11 22:48 ID:fpcttgkj
かなり遅レスですまん。

>「法人」で払わなければいけない所得税を・・・個人で・・・
>これが6/10納付期限分の話だと思う? 今頃?
>個人の不動産仲介業なら、毎月納付の7/10期限分か、納得じゃないの。

源泉を払うべきは、法人では?
それから、別に6/10分だって言ってるわけじゃないんだけどね。
勝手に、個人の納期特例適用者を前提に安易に答えるなって、
指摘のつもりなんだけど・・・。

源泉について回答するときには、
発生時期と納期特例適用の有無は、最低限確認しないと、
いつまでたっても、仕事ができるようには、ならない。
851の負けだよ
もう書くな
853  :02/07/12 12:48 ID:g6v7ssFh
へ〜 ヴァカ発見
854名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/07/12 19:41 ID:+3gGJVKY
はじめまして。
住宅取得資金贈与の特例について質問してもよろしいですか?
土地を購入し,住宅を建てたいと考えているのですが、
その際、両親から資金援助があり550万円を贈与してもらえることになりました。

建売の場合は、「住宅取得資金贈与の特例」が認められるそうですが、
私のように土地と住宅の売主が違い、
土地と住宅の契約する日のタイムラグが半年程度ある場合は、
土地を購入する際に「住宅取得資金贈与の特例」は認められるのでしょうか?

やはり、土地購入時にローンを組んで、住宅に両親から資金援助を使うべきなのでしょうか。
ローンは「住宅金融公庫で」と考えていたので、
土地購入時に両親からの資金援助を使いたかったのですが・・・
(確か、住宅金融公庫では土地融資はありませんでしたよね?)
教えてください。
855名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/07/12 22:31 ID:1GqmP+qx
>854
土地はだめなんじゃないかな?
誰かフォローを
856名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/07/13 00:31 ID:TS21Tb0H
タイムラグ半年ということですが、これは実務上、税務署によって見解が分かれて
いて困っています。そのタイムラグがあっても、年内に住宅と土地を取得していれば
OKという場合がありましたし、やはりこの事例はだめだ、という場合もありました。
ただ、個人的には、このケースの場合、住宅金融公庫で建物分を借入することに
なっていますので、贈与資金を土地に充当したことは明らかなので、つらい事例
だと思います。
857 :02/07/13 08:47 ID:NCREh8TA
へ〜
実務経験豊富なんだね〜
858名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/07/13 10:19 ID:bFEwn652
国税局査察部はどういう時、出てくるのですか?内部告発?
商品市場で上げた利益の節税に悩んでいます。
投資家にとってお金は種籾。大変切実です。
タックスヘイブン等を用いて、日本の市場で上げた利益を
節税する方法はないでしょうか。
経費で落とすという選択は結局種籾を減らすことになるので
やりたくありません。どなたか、アドバイスをお願いします。
860名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/07/13 17:22 ID:/VSPlpV8
↑何言ってんの?こいつ。
861名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/07/13 17:31 ID:TS21Tb0H
862859:02/07/14 11:25 ID:3AkFzIGp
>861
ありがとうございました。税金は完全に素人なもので、
良く知りませんでしたが、脱税になってしまうのですね。
では、どんなやり方をすれば元金をできるだけ減らさずに
やっていけるでしょうか。必要なら法人化も考えています。
友人に聞いたところ、複数の会社をうまく組み合わせて
大幅な節税をできたところがあるということでしたが
詳細は分かりませんでした。大枠で結構ですので
そういったあたりもお聞かせいただければありがたいです。
よろしくお願いします。
863名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/07/14 12:15 ID:G8pIJsh1
法人をつくる→利益を上げる→解散する→役員退職金として利益分全部回収する
→退職所得として税金が課税される
864名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/07/14 12:17 ID:c8qZIRI6
>859

金を払って税理士に相談せよ。ここで相談するような内容じゃない。
865 >863:02/07/14 15:41 ID:OiePe5+c
アフォか・・・
866明子:02/07/14 20:25 ID:9bhpH3SZ
こんな場合はどうなるの皆さんで考えて
旧の住友銀行の副支店長が5300万円も脱税したの 検察庁や警察に
告発しマスコミにも知らせたの でも西川頭取は金に飽かして隠蔽するのに
必死になり全てを闇に葬むろうと圧力を掛け廻っています 国賊銀行です
こんな場合 どう言う手立てがありますか 詳しい事はこの スレ板 を見てね
例の 告発サイト にUPしてます 仰天動地の事実です
     http://www.page.sannet.ne.jp/pepetaro/
どうでもいいが、「驚天動地」な。
868854でレスしました。:02/07/15 11:50 ID:2WsxTSnk
854でレスをしたものです。
>855 >856 さん
ありがとうございました。
やっぱり、住宅に資金援助を使った方が無難ということですね。
869moto ◆2kNhhkt. :02/07/16 03:12 ID:z6/hhc48
他スレでスレ違い質問&説明が足らなかったので
もう一度こちらで質問させて下さい。

住民登録していないA市から住民税の納税通知書が届きました。
これは払わなくてはいけない物なんでしょうか?
詳しく書きますと、A市に仕事用の部屋を借りていて週2〜4日泊まっています。
昨年は数カ月間、ある会社の在宅スタッフとして働いていたのですが、
その会社はA市の方が近いので、宅配物などはA市に送ってもらっていたりと、
すべてにおいてA市の住所を使ってもらっていましたところ、
その会社は私から源泉徴収した所得税などもA市に対して払っていたらしく、
その会社からの所得についてのみ、A市から納税通知書が届いたのです。
私は確定申告、住民税の支払い共に住民登録してあるB市でしているのですが、
この場合どうすればいいのでしょうか?
870名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/07/16 22:01 ID:yBJk7fb6
あげ
871スミマセン。:02/07/16 22:11 ID:i2zP9JU6
すみません。税金の素人です。不況に喘ぐ零細業者ですが、
教えて下さい。↓こんなに払うのもなんですか?

平成13年度の給与が年間564万円でした。
今年6月に住民税(1-4期計)218,000円を支払いました。
更に今日、国民健康保険の納入書が来ましたが、
なんと500,208円(平成14年7月−平成15年3月)とのことです。

眩暈がするような数字に吃驚してます。
このくらいの税額になるのでしょうか?マジで。

なお、給与所得控除後の金額は3,972,000円です。

872名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/07/16 23:04 ID:4RwhDgK7
>871
源泉徴収表を見て書いているなら
「所得控除の額の合計」という欄の金額も書いてください。

873名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/07/16 23:24 ID:IauXlNzJ
>その会社は私から源泉徴収した所得税などもA市に対して払っていたらしく、
源泉所得税は会社の所轄税務署に納めるから
あなたの住所とは無関係。

>その会社からの所得についてのみ、A市から納税通知書が届いたのです。
>私は確定申告、住民税の支払い共に住民登録してあるB市でしているのですが、
その会社での所得はB市での確定申告に含めてあるね?
なら住民税の二重課税になってしまうので
A市に上記の旨を連絡してみ。
それから今後、扶養控除申告書に記載するのは住民票のある住所にしれ。
874名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/07/17 02:34 ID:VuozFDjl
>>871
国民健康保険は世帯主が払うもの
家族の誰かの所得が上がったんじゃない?
>871
↓駄スレ立てるんじゃねェ。

ヘルプ!!! こんなに税金払うのか???
1 :1 :02/07/16 21:48 ID:i2zP9JU6
すみません。税金の素人です。不況に喘ぐ零細業者ですが、
教えて下さい。↓こんなに払うのもなんですか?
876名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/07/17 20:50 ID:Wr1sq/b9
年売り上げ1500万、仕入れ・経費700万。
かなり経費はごまかしています。
このぐらいの売り上げでも税務署って来るの?

877名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/07/17 22:54 ID:D3VN6O+k
一般財形って分離課税で源泉されてますよね。たとえば、海外勤務者だと
租税条約の届けとか出せば、軽減税率って受けられるのですか?

親切な誰か、教えてください。
878名無しさん@そうだ確定申告に行こう
>>876
来るときは来る。
タレこみもあるかも知れないし。