台湾統治時代が舞台の映画

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん
ってありますかね。
あったら面白いなーと思っただけなんだけど。
2美麗島の名無桑:01/12/17 22:04
台湾にオランダ統治時代や鄭成功統治時代や清国統治時代や日本統治時代や
国民党統治時代はありましたが、陳水扁政権の今を台湾統治時代と表現する
訳ではありません。
3美麗島の名無桑:01/12/17 23:50
「戯夢人生」という人形遣いが主人公の映画がある。
監督は「非情城市」と同じ人。
台湾が植民地になって弁髪を切らされるシーンや、
「高砂義勇兵」で戦死した兵士の人形劇を演じるシーンが
ある。
印象的な場面。
「ミミズの餌で鮎が釣れた。鮎は高貴な魚なのに何故
ミミズなどくったのか?」
「きっと日本が戦争に負けるんだろう」
「滅多なこと言うな!銃殺にされるぞ!」
「家の中だから大丈夫だよ。」
「きをつけろ、日本人は言うぞ『カベニ ミミアリ』」

この映画見た後で「非情城市」見ると台湾の歴史がよく分かる。
4美麗島の名無桑:01/12/18 01:53
この板で何度も書かれているが、「悲情城市」な。
あと>2
清は国名ではなくて、王朝名だから清朝統治時代な。
5これはサラシでしょう:01/12/18 12:28
台湾統治時代… うぷぷぷ
6美麗島の名無桑:01/12/18 13:50
>>4

 王朝名でもあるが、「大清国」と言う呼び名もあったYO
7台湾統治時代:01/12/23 23:40
いい響きだ
気に逝ったyo(wara
8マジなんすけど:01/12/27 16:27
「台湾統治時代」って何よ。お願いだから教えて。
9 :01/12/27 19:43
「台湾は台湾人の台湾なり」という1920年代以来、
台湾の人々が持ち続けていた悲願が実現した時代のことをいう。
108:01/12/27 20:59
>>9
それで具体的にそれはいつ頃のことだったの?
11美麗島の名無桑:01/12/27 21:52
未だ成らず。
128:01/12/27 23:22
未だ成らずって、つまり「台湾統治時代が舞台の映画」って
未来が舞台の映画ってこと?わけわからん。
13美麗島の名無桑:01/12/28 21:48
>>12
ブレードランナーが近未来の千葉を舞台にしていたように、近未来の台湾を舞台に
した映画っていうことなのかなぁ?
14美麗島の名無桑:01/12/29 00:31
(日本の)台湾統治時代と読めば、なんもおかしくない。
15おまえ1?:01/12/29 00:46
おかしいよ、うぷぷぷ
16うっしっし!これだね:01/12/29 00:46
17美麗島の名無桑:01/12/29 04:22
>>14
>>(日本の)台湾統治時代と読めば、なんもおかしくない。

 それならなんとでも読める。
(オランダの)台湾統治時代
(鄭成功の)台湾統治時代
(清朝の)台湾統治時代
(国民党の)台湾統治時代

なんもおかしくないのか?なんの説明にもなってないぞ。
18晒しアゲ:01/12/29 10:31
>>14=>>1だろ(藁
19 :01/12/29 14:40
>>17
ばか!ここは日本だろ!
20必死だな、可愛いね:01/12/29 15:48
>>19=>>14=>>1
ここは台湾板。
日本で読んでいるのもいれば台湾や世界中でも読んでいるだろう。
2119:01/12/30 21:56
>>20
おれは1と14じゃないぞ。
勝手に決め付けるな。
ここの掲示板は何語で書いてある?
おまえ頭悪いね。
22美麗島の名無桑:01/12/30 22:29
>>21
>>ここの掲示板は何語で書いてある?

 そんなことも理解できないのか?
 おまえこそ頭相当悪いね(藁
2314:01/12/31 03:20
>>17
> それならなんとでも読める。
>(オランダの)台湾統治時代
>(鄭成功の)台湾統治時代
>(清朝の)台湾統治時代
>(国民党の)台湾統治時代
そうだね。そうも読める。そのとおりだ。いやいや、哈哈。
しかし、一般的に言って、ことに話ことばでは、「統治時代」とするのは
日本時代だけだからね。そうかいちゃったんだよ。
オランダ時代、鄭氏時代、清朝時代、日本統治時代、中華民国時代(?)
国民党も終わっちゃったし、つぎはどんな台湾統治時代かなあ。
(台湾人の)台湾統治時代か。???
2419:01/12/31 03:34
>>22
シナチクはしね。
25美麗島の名無桑:01/12/31 03:35
>>22
ピョン( ゚д゚)ヤン
26シナチク晒しアゲ:02/01/02 14:04

、___________
  、>              .|
  >________   .|
   ̄   .|./_   _\ |   |     ____________
      | /  ヽ/  ヽ |  |     /
.      | |   ・ | ・  |  V⌒i   | 支那人のくせに生意気だぞ!
   _  |.\  人__ノ   6 |  <
   \ ̄  ○        /    |
.     \          厂     \
     /  _____/          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      ̄ ̄, -/へ/\/`- 、
       /./  ./o    i. \
27美麗島の名無桑:02/01/02 19:21
映画の話しろ!蕃刀で首刎ねるぞ!
28晒しアゲ:02/01/05 14:49
「台湾統治時代」の映画の話しろといわれてもね(藁
必死だな、>>27=>>19=>>14=>>1
29おなかいっぱい。:02/01/06 15:22
「何処の」統治時代か書き忘れてるだけでしょ?コレだけスレが伸びるとは・・。
1が明言すれば済む事だと思う。鬱。
3027:02/01/09 00:16
>>28
3=27だが何か?
31美麗島の名無桑:02/01/09 00:23
>>27 「非」情城市をどうにかせい(w
32美麗島の名無桑:02/01/09 19:37
台湾統治時代まんせー
33阿給:02/01/13 03:10
34美麗島の名無桑:02/01/13 09:39
 雑誌 TeckWin は創刊1・2年目の頃台湾映画を付録の CD-ROM に入れて
いたんですよね。今はその影もないですけど…。
 その中で面白かったのは「台湾版父帰る」とかなんだけど…これは統治
時代じゃないからなぁ。後、村にアメリカ軍の不発弾が落ちて、村人はな
んだろうと騒いで不発弾を持ってくるけど、日本人の警官は青くなって、
拳銃を持ち出し海に捨てさせるけど、岸壁から落とした時海面で爆発して
そのおかげで魚がたくさん海に浮かんで、村人は大喜び…ってのほほんと
したストーリーの映画が面白かったです。
35美麗島の名無桑:02/01/14 03:46
age
36774@淡水:02/01/14 05:28
>>33
旨そうなり。誤爆ですか。淡水にはいろいろあって楽しそうなり。
(誤爆元、教えてください。ここでこれ以上お話しすると蛮刀で
首刎ねられそうなので)
3733:02/01/14 12:19
>>36
誤爆じゃないっす。このスレ下がり過ぎたんで阿給ただけ。
38案山子:02/01/14 15:33
>>34
>これは統治時代じゃないからなぁ。
これは>>1の言いたかった「台湾統治時代が舞台の映画」じゃないのか(ワラ
http://www.informatics.tuad.ac.jp/net-expo/asian-cinema/taiwan/film/ja/film10.html
3934:02/01/14 20:59
>>38
 僕が覚えていた筋とちょっと違うような…いくつかのバージョンがあるの
かな?
40晒しアゲ:02/01/15 01:38
台湾統治時代が舞台の映画

1 :名無しさん :01/12/17 21:54
ってありますかね。
あったら面白いなーと思っただけなんだけど。

14 :美麗島の名無桑 :01/12/29 00:31
(日本の)台湾統治時代と読めば、なんもおかしくない。

19 :  :01/12/29 14:40
>>17
ばか!ここは日本だろ!

21 :19 :01/12/30 21:56
>>20
おれは1と14じゃないぞ。
勝手に決め付けるな。
ここの掲示板は何語で書いてある?
おまえ頭悪いね。

27 :美麗島の名無桑 :02/01/02 19:21
映画の話しろ!蕃刀で首刎ねるぞ!
41 :02/01/15 05:40
最初は謙虚に質問したが、煽られて逆切れする>>1嗚呼!
42サラシアゲ:02/01/15 18:21
>>1っていい味出してるね。漏れは個人的に好きだYO!
43美麗島の名無桑:02/01/15 20:39
晒し阿給。
44晒し阿給ッ:02/01/16 02:42
晒し阿給ッ
45晒し阿給ッッ:02/01/21 21:41
晒し阿給ッッ
46晒し阿給ッッッ:02/01/22 10:58
台湾統治時代が舞台の映画

1 :名無しさん :01/12/17 21:54
ってありますかね。
あったら面白いなーと思っただけなんだけど。

14 :美麗島の名無桑 :01/12/29 00:31
(日本の)台湾統治時代と読めば、なんもおかしくない。

19 :  :01/12/29 14:40
>>17
ばか!ここは日本だろ!

21 :19 :01/12/30 21:56
>>20
おれは1と14じゃないぞ。
勝手に決め付けるな。
ここの掲示板は何語で書いてある?
おまえ頭悪いね。

27 :美麗島の名無桑 :02/01/02 19:21
映画の話しろ!蕃刀で首刎ねるぞ!
47美麗島の名無桑:02/01/22 13:09
最近の台湾板はさらしあげ、過去ログのコピペ多すぎ!
うざい。
48晒し上げ担当:02/01/22 14:21
>>47
スマソ。デムパがいなくなったら晒し上げやめるから、ちょっと我慢してちょ。
49 :02/02/05 22:31
50 :02/02/07 02:42
台湾統治時代が舞台の映画

1 :名無しさん :01/12/17 21:54
ってありますかね。
あったら面白いなーと思っただけなんだけど。

14 :美麗島の名無桑 :01/12/29 00:31
(日本の)台湾統治時代と読めば、なんもおかしくない。

19 :  :01/12/29 14:40
>>17
ばか!ここは日本だろ!

21 :19 :01/12/30 21:56
>>20
おれは1と14じゃないぞ。
勝手に決め付けるな。
ここの掲示板は何語で書いてある?
おまえ頭悪いね。

27 :美麗島の名無桑 :02/01/02 19:21
映画の話しろ!蕃刀で首刎ねるぞ!
51 :02/02/07 18:48
52 :02/02/07 18:59
             
53 :02/02/08 01:42
54晒し阿給ッ!:02/02/08 14:16
台湾統治時代が舞台の映画

1 :名無しさん :01/12/17 21:54
ってありますかね。
あったら面白いなーと思っただけなんだけど。

14 :美麗島の名無桑 :01/12/29 00:31
(日本の)台湾統治時代と読めば、なんもおかしくない。

19 :  :01/12/29 14:40
>>17
ばか!ここは日本だろ!

21 :19 :01/12/30 21:56
>>20
おれは1と14じゃないぞ。
勝手に決め付けるな。
ここの掲示板は何語で書いてある?
おまえ頭悪いね。

27 :美麗島の名無桑 :02/01/02 19:21
映画の話しろ!蕃刀で首刎ねるぞ!
55 :02/02/09 02:52
 
56 :02/02/10 00:31
57 :02/02/11 01:29
58美麗島の名無桑:02/02/11 01:54
>>55-57
 ここも。おそらく同一人物だろうが、意味のない空上げはうざいから止めろや。
59美麗島の名無桑:02/02/11 10:42
台湾統治時代が舞台の映画

1 :名無しさん :01/12/17 21:54
ってありますかね。
あったら面白いなーと思っただけなんだけど。

14 :美麗島の名無桑 :01/12/29 00:31
(日本の)台湾統治時代と読めば、なんもおかしくない。

19 :  :01/12/29 14:40
>>17
ばか!ここは日本だろ!

21 :19 :01/12/30 21:56
>>20
おれは1と14じゃないぞ。
勝手に決め付けるな。
ここの掲示板は何語で書いてある?
おまえ頭悪いね。

27 :美麗島の名無桑 :02/01/02 19:21
映画の話しろ!蕃刀で首刎ねるぞ!

58 名前:美麗島の名無桑 :02/02/11 01:54
>>55-57
 ここも。おそらく同一人物だろうが、意味のない空上げはうざいから止めろや。
60美麗島の名無桑:02/02/11 23:54

□□□□■□□□□□■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□■■□□□□□■□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□
□□■■□□□□□■■■■■■□□□□□□□□□□□□□■■□□
□■■□□■□□□■□□□□■□□□□□□□□□□□□■■□□□
□□■□■■□□■■■□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□
□□□■■□□■■□■■■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□
□□■■□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□□
□□■□□□■□□□■■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■■■■■□□■■□□■■□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□■■□□□□■■□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□■■□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□□■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■□■□■□□□□□□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■□□■□□□□■■■□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□□□■■□□□□□□■■■■□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

61 :02/02/12 00:53
台湾統治時代が舞台の映画

1 :名無しさん :01/12/17 21:54
ってありますかね。
あったら面白いなーと思っただけなんだけど。

14 :美麗島の名無桑 :01/12/29 00:31
(日本の)台湾統治時代と読めば、なんもおかしくない。

19 :  :01/12/29 14:40
>>17
ばか!ここは日本だろ!

21 :19 :01/12/30 21:56
>>20
おれは1と14じゃないぞ。
勝手に決め付けるな。
ここの掲示板は何語で書いてある?
おまえ頭悪いね。

27 :美麗島の名無桑 :02/01/02 19:21
映画の話しろ!蕃刀で首刎ねるぞ!
62 :02/02/13 01:37
63同上:02/02/13 01:45

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□■■■■■□■□□□■□■■■■□□
□□□■□□□■□□□■□■□□□□□
□□□■□□□■■■■■□■■■■□□
□□□■□□□■□□□■□■□□□□□
□□□■□□□■□□□■□■■■■□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□■■■■□■□□□■□■■■■□□
□□■□□□□■■□□■□■□□□■□
□□■■■■□■□■□■□■□□□■□
□□■□□□□■□□■■□■□□□■□
□□■■■■□■□□□■□■■■■□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
64美麗島の名無桑:02/02/13 09:33

サッ
    ___  __  __
    |終了| |終了| |終了|
     ̄| ̄ミ  ̄| ̄ミ  ̄| ̄ミ
 ∧ ∧∩∧ ∧∩∧ ∧∩
 ( ゚Д゚) ノ( ゚Д゚) ノ( ゚Д゚) ノ
  |   |  |   |  .|   |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
  まったり村審判団       .|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
65 :02/02/15 18:23
台湾統治時代が舞台の映画

1 :名無しさん :01/12/17 21:54
ってありますかね。
あったら面白いなーと思っただけなんだけど。

14 :美麗島の名無桑 :01/12/29 00:31
(日本の)台湾統治時代と読めば、なんもおかしくない。

19 :  :01/12/29 14:40
>>17
ばか!ここは日本だろ!

21 :19 :01/12/30 21:56
>>20
おれは1と14じゃないぞ。
勝手に決め付けるな。
ここの掲示板は何語で書いてある?
おまえ頭悪いね。

27 :美麗島の名無桑 :02/01/02 19:21
映画の話しろ!蕃刀で首刎ねるぞ!
66美麗島の名無桑:02/02/15 22:53
            o
            /  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /
           /   このスレは無事に  /
           /  終了いたしました    /
          / ありがとうございました  /
          /                /
         /                /
         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/
  ∧_∧  /                /∧_∧
 ( ^∀^) /                /(^∀^ )
 (    )つ               ⊂(    )
 | | |                   | | |
 (__)_)                  (_(__)
67台湾統治時代マンセー:02/02/17 01:17
台湾統治時代が舞台の映画

1 :名無しさん :01/12/17 21:54
ってありますかね。
あったら面白いなーと思っただけなんだけど。

14 :美麗島の名無桑 :01/12/29 00:31
(日本の)台湾統治時代と読めば、なんもおかしくない。

19 :  :01/12/29 14:40
>>17
ばか!ここは日本だろ!

21 :19 :01/12/30 21:56
>>20
おれは1と14じゃないぞ。
勝手に決め付けるな。
ここの掲示板は何語で書いてある?
おまえ頭悪いね。

27 :美麗島の名無桑 :02/01/02 19:21
映画の話しろ!蕃刀で首刎ねるぞ!
68美麗島の名無桑:02/02/17 09:19
いい加減にして、許してあげなさいよ。
69 :02/02/24 01:24
ハァ?
70美麗島の名無桑:02/02/24 01:59
   
71美麗島の名無桑:02/02/24 07:54
1さんの言葉の揚げ足とるよりも、映画の話しましょう。
一応、1さんの意をくんで、「日本統治時代が舞台の台湾映画」
ということで、いろいろな映画を挙げてください。私も興味ある。

よく言われている「非情城市」「劇夢人生」(字まちがってたら
すみません)の他にはどんなのがありますか?
72何回言ったらわかるんだYO!:02/02/25 23:23
×: 非情城市
○: 悲情城市
73美麗島の名無桑:02/02/25 23:33
いい加減揚げ足取り止めなさいよ。
74美麗島の名無桑:02/02/25 23:44
>>71
勘違いしているのはオマエだろ。
「日本統治時代が舞台の台湾映画」なんて掃いて捨てるほどあるじゃん。
1さんは「台湾統治時代が舞台の映画」を語りたいんだよ。
1さん、出ておいでよ〜(ワラ
75美麗島の名無桑:02/02/25 23:52
首刎ねられるよ
7671:02/02/26 05:37
>>72 訂正どうもありがとうございます! 
(でも、変換ミスっていくらでもあるでしょ。グスン)

>>73 あたたかいお言葉、どうもありがとう。

>>74「日本統治時代が舞台の台湾映画」なんて掃いて捨てるほどあるじゃん」
← というと、どんなのがあるんですか? 私のような台湾文化・歴史ビギナーの
人もここに来ると思うから、よかったら幾つか教えてくれませんか?
(ちなみに私は1さんではありません)

77美麗島の名無桑:02/02/26 09:48
×: 劇夢人生
○: 戲夢人生
日本統治時代が舞台の台湾映画というと、「稻草人」と「無言的山丘」ぐらいしか思いつかない。
まだあることとは思うが、掃いて捨てるほどあるというのは無知ゆえのホラ。
7871:02/02/26 15:17
>>77 またまた訂正どうもありがとうございます! この字、
違うのは知ってたんですが、変換で出てこなかったんでいいかげんに
書いてしまいました。すいません。

「稻草人」と「無言的山丘」という映画は、いつ頃、公開されたのですか?
79美麗島の名無桑:02/02/26 20:02
「サヨンの鐘」忘れるな
80美麗島の名無桑:02/02/26 23:01
>>76
スレ違いなんで遠慮します(ワラ

>>77
オマエは誇張とホラの区別もつかんのだね(ワラ
81美麗島の名無桑:02/02/26 23:40
「稻草人」(Strawman 案山子) 邦題「村と爆弾」1987年製作 94分
監督・王童、出演・張柏舟、卓勝利、楊貴媚ほか 
日本では88年12月「第2回中華民国台湾映画展」で上映したらしい。

「無言的山丘」(Hill of No Return) 邦題「無言の丘」1992年製作 168分
監督・王童、脚本・呉念眞、出演・澎恰恰、黄品源、楊貴媚ほか 
日本では93年9月「第38回アジア太平洋映画祭」で上映

※両作品とも日本統治時代のようすを「中華民国人」の立場から描いたものといえるだろう。
あと、「悲情城市」は、1945年8月から物語が始まるわけで、日本統治時代を描いたとはいえないんじゃないかな。

そして「サヨンの鐘」は満鉄映画(だっけ?)の作品で、日本統治時代を描いているが、日本映画でしょう、これは。

82美麗島の名無桑:02/02/26 23:55
だれか『楽士浮生録』を観た人はいませんか?
わたしは、結局見逃してしまいました。
83美麗島の名無桑:02/02/27 01:12
>>82
これって、キューバの古老の楽士たちの活動の記録映画『ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブ』のことでしょ?
『楽士浮生録』はその台湾でのタイトルだけど、ほかに何か台湾と関係が?
なけりゃ、あまりにもスレ違いだよ。
8482:02/02/27 01:22
>>83 台湾映画でっせ!

昨年いっぱい、西門町の邦画館(じゃないよな! なんていうのかね?
要するに、台湾、香港なんかの映画を専門にやってるとこ)でやってた。
今年になってから、「2001年回顧上映」みたいなタイトルで、長春路の「学者」で
短期間やってて、新聞の映画欄見ていってみたら、もう終わってた。

どうやら、「日治時代」(と最近は書かれることが多くて、日本人としては
尻がむずがゆくなる感じだが…)から、戦後、国民党時代にかけて、
クラブのバンドの連中が泣いたり笑ったり…というような映画のような
印象を受けた。(←ポスターとか見ての想像(w )
85美麗島の名無桑:02/02/27 01:52
>>83
これは、ややスレ違いなんだけど。「皇金稻田」という香港・台湾合作?映画は、第2次大戦中の日本軍を描いている。
最初に、三島由紀夫の「戒厳令」の一節(もちろん中国語訳)が映し出され、映画が始まる。
そして、中国へ入った日本軍の青年将校らの行動が主に描かれる。三島好みと思われる美形の将校たちで、最後は切腹するんだったかな?
テーマとしては日本軍の非道を描いて批判してるんだけど、可笑しいのは、どうも監督が三島ファンらしくて、その「非道」に心酔しているがごとくに美的に描いてしまうんだ。
そして、もっと異常なのは、全セリフのうち70%はあると思うぐらい日本語が多いということだ。
日本の軍人だから日本語を使って当たり前なんだけど、演じているのはすべて日本人ではない。
だから、日本語はみんなカタコト発音。「キサマハ、ブシドーヲワスレタノカ!」なんぞというぎこちない発音のセリフを延々聞かされたりするワケです。
いやあ、スゴイ映画です。93年ごろの映画だったと思う。遠い記憶で書いてるので、誤解もあるかもしれない。

86美麗島の名無桑:02/02/27 02:21
>>84
ふーん、そうなの。とすると、タイトルはパクリか?
雅虎なんかで検索しても、『樂士浮生録(ロクの字は正字にするか、樂士浮生だけで検索)』では、記録映画のほうしか出てこない。
「日治時代」から、戦後、国民党時代にかけて、 クラブのバンドの連中が泣いたり笑ったり…というようなのだとしたら、けっこういいかもね。
8782:02/02/27 02:36
さ、錯覚…。
>>83 スマソ。たしかに『樂士浮生録』は『ブエナビスタ…』の台湾での
タイトルだった。

(´Д`;)  な、なんと言うてええやら……
  V )
  ((

気になってGoogle繁体字版で調べてみたら、「学者」でやってたのも
『ブエナビスタ…』だった…!

し、しかし、俺は確かに見たのだ!、〈「日治時代」から、戦後、国民党時代にかけて、
クラブのバンドの連中が泣いたり笑ったり…というような映画〉の宣伝ポスターや、
金曜夜の深夜TVニュースの最後にやる「週末の見もの・聞きものコーナー」
みたいなとこで紹介されてるのを…!

あ、あれはなんという映画だったのだ!? そして、俺は、それを『樂士浮生録』
と勘違いして、「観にいこうかどうしようか」と、何ヶ月も検討してたわけなのかっ…。

俺のバカバカバカ! 蕃刀で首刎ねられますか…?
88美麗島の名無桑:02/02/27 11:47
>>87 なんか、間違いに気付いてからの焦りぶりがあらわている
ほのぼのした書き込みですね。

>「日治時代」から、戦後、国民党時代にかけて、
クラブのバンドの連中が泣いたり笑ったり…というような映画

見たい見たい! 誰でもいいから詳細求む!!!

>俺のバカバカバカ! 蕃刀で首刎ねられますか…?

いいですよ〜。そんな間違いくらい・・・(笑
89美麗島の名無桑:02/03/04 01:07
>「日治時代」から、戦後、国民党時代にかけて、クラブのバンドの連中が泣いたり笑ったり…というような映画
これについては、昨年12月の台湾の新聞の映画広告でも見るしかないようですね。
あと数日で見ておきます。
9082:02/03/04 02:09
>>89
頼んます…。
あれから、「中文電影資料庫」 ttp://www.dianying.com/b5/ なんかで
探そうとしてみたんですが、なにしろタイトル知らない、監督名分からない、
出演者も不明、で、検索のしようがない…。(自藁

あれはもしや夢だったのか? でも、たしかに、クラブの楽屋で言い争いをする
バンドマンたちや、クラリネットを吹く髪を七三に分けた蝶ネクタイの男なんかを
見たような気がするんです…。

夢だったのか…? なんとももどかしい、気持ち悪い感じです。
「ああ、これ、これだったんだ!!!」と分かる日が待ち遠しいです…。
91美麗島の名無桑:02/03/06 04:09
これは違うかも、だが…、「沙河悲歌」はどう?
2000年の製作だが、「中文電影資料庫」で見られる2001年製作の台湾映画は、
「愛イ尓愛我」「白棉花」「第一次親密接觸」「房東老父/巴」
「候鳥」「イ尓那邊几點?」「千禧曼波之薔薇的名字」(香港などとの合作を含む)
しかなく、しかも該当しそうなものはない。
「沙河悲歌」を雅虎で検索してみてみ? 
クラリネットなどを吹く男たちの写真がでてくるが…
9282:02/03/06 20:55
>>91さん、ありがとう!
「沙河悲歌」のページ
ttp://movie.kingnet.com.tw/channelk/sandriver/
見てきました。

う〜ん。これのようでもある。が、ページに紹介されているあらすじを見ると、
どうも、恋愛もののようで…。あと、なんか闘病もののようでもあるし…。
これだったかな〜…? たしかにクラリネット吹いてますね〜。主人公は
小喇叭(トランペット?)から薩克斯風(サキソフォン??)に転向するようで…。

う〜ん。やっぱり、これかな〜。
わたしとしては、「千禧曼波之薔薇的名字」の「曼波(マンボ)」にも強く
惹かれます。(←すっかり低姿勢の敬語。(藁 )
9377,81,83,85,86,89,91:02/03/06 23:55
>>92
ま、勘違いって誰しもあるから。(←すっかりヨユーのタメグチ。哈哈)
ストーリーはだいぶ違うが、それでも検索できるかぎりでは、これがまだしもと言う感じなんだ。
「千禧曼波之薔薇的名字」は、もっと違うよ。下記等参照。
ttp://www.sinomovie.com/mambo/story.html
しかし、日治時代というか「台湾統治時代」というか、それに踏み込んだ映画は思ったより少ない。
「中華民國電影影片上映總目(民國38年至71年)」や「電影年鑑」などを見ても、今までカキコのあったもの以外にはそれらしいのは見つからないんだよね。
まあ、ない理由というのもわからないではないが。
9482:02/03/07 21:36
ttp://www.sinomovie.com/mambo/story.html を見てきました。
たしかに、これは違いますな。たぶん、わたしが予告を見たのは「沙河悲歌」の
1シーンだったのでしょう。とりあえず、それにケテーイ!

ところで、どうなんでしょうか、やっぱり、日治時代の映画が少なそうだというのは、
その時代に対する歴史評価が難しい(または、自分の歴史評価を公にすることが難しい)
という理由によるのですか? それとも、単に、日本人役者とかの確保が困難、
あるいは、そんな映画を作っても観客動員が見込めない?
9593:02/03/08 02:50
>>94
1949年から1970年代に関して大雑把にいえば、国民党政府は、学校教育等では反日をうたっていたものの、映画などで日治時代をとりあげるのは、はばかられたといえる。
政府としては、映画で反日をうたって映画『多桑』で描かれているような日本にシンパシーを感じているような世代を刺激したくなかったというのがひとつ。
また、50年代後半以降は日本との経済関係を無視できなくなったことも背景にあるだろう。
また当時、いわゆる「外省人」の監督が、日治時代に関心をもっていたとは考えにくいし、その時代をよく知っている台湾人のなかで描きにくいということもあったろうと思われる。
さらに、1955年から1960年代にかけては、台湾語映画もけっこう多く作られたが、その台湾人監督が、あえて国民党を刺激するというのも考えにくい。
そして80年代では、監督や製作者からは日治時代を知る世代はおおむね引退しており、次の世代は「台湾本土」への関心は高いものの、日治時代にさかのぼってそれを考えようというような発想はない。
大体からして、映画関係者は「外省人」が多いということもある。
それが90年代になって、ようやく日治時代も含めて台湾を考えることができるようになったということだと思う。
短い回想シーンなどで日治時代が描かれたりしたことは考えられるし、例外がないとまでは今のところ藁はいえないが、以上のような理由で、あってもごく少ないだろうとはいえると思う。
いやあ、大論文を書いちまったなあ。大妄想かもしれないが。でも、だいたいは当たっているような気がするよ。
96台湾初心者:02/03/09 06:52
>95 なるほど〜。

ところで、映画からは少し離れてしまいますが、日治時代を
とりあげた文学作品やTVドラマにはどういうものがありますか?
また、それらは、95さんの仰るような理由で、90年代以降
描かれるようになったのでしょうか? それより以前にあったのならば、
なぜそうしたメディアでは日治時代を語ることが許されていたのでしょうか?
どなたか、教えてください。
97美麗島の名無桑:02/03/09 17:14
ビビアン・スーがそういう映画出てた。
9895:02/03/09 23:15
ブンガクについても、大論文を書いてみようかと思う。
日治時代を描いた小説としては、頼和「惹事」、呉希望「豚」、呂赫若「風水」、楊逵「送報イ夫」そして、李喬「荒村」などがある。
ほかに、王昶雄の作品などもある。しかし、上の作品のうち、李喬の作品をのぞくと、すべて日治時代のさなかに書かれたものである。
頼和のは台語で書かれているが、呉、呂、楊のものは日本語で書かれている。で、ここでは、映画と比較するため、戦後の作品だけを対象としたい。
李喬「荒村」は1980年9月に脱稿、描いているのは大正末年から昭和4年のあいだ、作家の少年時代のことである。
李喬の作品以外にも戦後のがあるかも知らんが、オレの見たところ、これまた少ないものと思う。
やはり、映画と同様、台湾人作家は日治時代を描こうとしないのだ。
李喬にしても、「荒村」は『寒夜三部曲』のうちの一作で、領台前後を描いた「寒夜」、[光復]前後を書いた「孤燈」と並べて、日治時代の印象を薄めようとしているとも思える。
で、日治時代を描く小説は、これから現れるのだ。戦後第二、第三世代よりもさらに若い作家に、歴史小説として描かれることになろう、と予測しておく。
しかし、1990年代にいたって、日本語世代によって自伝が日本語でいくつも書かれたことは注意しておきたいことだ。
実は日治時代を描いた映画は、このスレであげたものは、すべて「外省人」が監督したものだ。
1990年代には、日本語世代の現役映画監督などいなかったからだ。
したがって、文学と映画とでは、描かれることの少ない日治時代にも相違がある。
(つづく)  ああ、疲れた。
99十元:02/03/10 03:18
戦後になるけど 多桑なんかいかがですか。多桑とその後の本省人の日本に対する
複雑な感情が出ていて、台湾を知りたい人にはお役立ちです。
非情城市(タイトルうろ覚えです)は暗いけどこれも見る価値はありそうです。
もう一本、莎?娜?再見(さよなら再見)小説は日本でも出版されていますが
映画もあります。日本人を考えさせられます。
100↑↑↑:02/03/10 03:25
あらら、また出た!
突っ込み、今度はどなたがいきますか?
101美麗島の名無桑:02/03/10 03:35
「タイトルうろ覚えです」って断ってるんだから、見逃してやれ!

それよりお前、「100ゲット」は書き忘れか?
102美麗島の名無桑:02/03/10 03:43
「内省人」といい「非情城市」といい、いったい何度指摘してやれば直るのだろう…。
103十元:02/03/10 04:36
ありがとうございます。悲情ですね。すいません。
104美麗島の名無桑:02/03/10 04:47
95=98さん、お疲れ様です〜! とても面白いです! 

>日治時代を描く小説は、これから現れるのだ。戦後第二、第三世代よりもさらに若い作家に、歴史小説として描かれることになろう、と予測しておく。

ということは、実際に日治時代を体験した世代は結局、日本語で書いた自伝以外は
ほとんど何も語らないでこの世を去りつつある、ということでしょうか? 
 
「つづき」楽しみにしてます!!
10595、98:02/03/10 10:55
>実際に日治時代を体験した世代は結局、日本語で書いた自伝以外は
ほとんど何も語らないでこの世を去りつつある、ということでしょうか?
『台湾監獄島』を書いた柯旗化さんが、今年1月お亡くなりになったことはご存知のことと思います。
おっと、ついシンミリした文体になってしまった。で、柯氏には、謝長廷高雄市長はもちろん、
陳水扁大統領、呂秀蓮副大統領(ここで大統領としたのは、總統は中国語で、日本語の総統とは、
意味のずれがあると考え、總統の英訳・presidentから、日本語訳した。ま、大統領制じゃ、ないんだけどね。
なんか、中国語を使いたくなかったわけ)からも、供養の品が贈られた。
それだけ柯氏の存在が大きかったわけだ。受験英語のベストセラー参考書の著者として、台湾語、日本語、英語、中国語を
使い分け、台湾のこころをうたう詩人として、「台湾文化」誌などの出版人として、などなど柯氏が台湾に遺したものは大きかったといえる。
その柯氏が全霊をこめて書き上げたのが『台湾監獄島』である。台湾の若い世代のために中文訳が出ればいいと思うのはだれしもであろう。
ところが、今にいたっても、中文版『台湾監獄島』は出ていない。出そうとする人がいないのではない。
出そうとすると、妨害するやつがいるというのだ。
台湾では、日治時代や、二二八前後について赤裸々に語れば、リスクを伴うとの考えは、まだ失せてはいない。
こうなったら、ぜひとも中文版『台湾監獄島』を出さねばならない。
協力する人がいたら申し出てほしい。
106クラリネット幻視人:02/03/10 12:04
>>105
先生は出版関係のお仕事をなさっていらっしゃるのでしょうか?
(↑もう、完全に尊敬モード (恐縮 )
107美麗島の名無桑:02/03/10 12:55
いつの間にか優良スレ化してますな。
蕃刀で首刎ねられなくて良かった。
10898、105:02/03/10 21:40
>(↑もう、完全に尊敬モード (恐縮 )
だって? オレはお調子モノだからさ、喜んでいろいろ書いちゃうよ。
でもね、105のつづきは今夜はダメ。酒飲んでベロベロだから。
で、ほかのことを少しだけ。実は日治時代を描いた映画、ほかにも見つけました。
1975年製作の「梅花」だ。日華断交の熱さめやらぬ時期につくられた反日映画である。
日本統治に反抗する台湾人の感情を描いている。蒋經國ゴスイセンの映画で、
この時期ならダイジョーブ、あるいはチャンスとおもったんだろね。
確かに、この時期に青年期にあった台湾人には、反日的な感情をもってる人が意外に多い。
しかし、多桑世代は、むしろ国府への反感が強まったように見える。こんなんじゃなかったってね。
で、蒋經國はザセツ感をあじわい、李登輝後継指名へとつながってゆく。
とゆーの(ザセツ→指名)は、オレの妄想的ストーリー。あまり信じないよーに。
じゃ、また。ウイー。
109美麗島の名無桑:02/03/11 13:31
>98,105,108 さん(コテハン考えたほうが良いのでは?)、
酔いは覚めましたか?  楽しみに待ってまーす!
111台湾電影:02/03/11 23:22
108です。じゃ、とりあえず、このスレだけのコテハンとして、台湾電影とします。
>>名無しさん@お腹いっぱい さんへ
どうもありがとう、旗山文化のURLを教えてくれて。
ちょっと誤解のないように言っておくけど、オレは日治時代はよかったなどといいたいわけじゃないんだ。
ただ、柯旗化氏などは、その時代に生まれ育っただけに、その時代に複雑な感情をもっている。
そして、そのことを、オレはほかならぬ柯氏から教えてもらったのだ。
もうずいぶんと前、オレは高雄の第一出版社を訪ねたことがあった。すると…
一般の商店のような間口から、奥の暗がりに「台湾監獄島」の著者が見えるではないか。
ふと目が合って、柯氏は店先へと出てきた。「何か?]柯氏が台湾語でそう言うのに、オレはとっさには反応できず、「いえ、あの」と日本語で応えてしまった。
「ほう、日本人かい?」流暢な日本語で、柯氏が聞いてきた。それからオレは社内というか、店内へ招き入れられて、柯氏と2時間近くも話をしたのだった。
もっと長く話をしていたいと思ったものの、オレは緊張もしていたので、つい
「そろそろ失礼します」と言ってしまった。すると、柯氏は、「ちょっと待って」と奥へ消え、次に現れたときには冊子を何冊も持っていた。
発禁にされたという「台湾文化」誌だった。「君にあげるよ」と柯氏は言った。
オレは単なる台湾好きにすぎないが、ちょっとは台湾文化について、勉強してみようと思ったものだ。
日治時代を書いた小説といって、すぐにいくつかの作品名をあげることができたのは、そのささやかな成果といえる。
それからほどなく、柯氏はご病気で、社に出られることもなくなった。
また、つづきを先のばしにしてしまいます。
(おいおい、ひっぱるなよ)てか?
112台湾電影ファン:02/03/12 05:14
台湾電影さんに、そんな秘話が・・・。
ますます続きが気になる(もう連載購読状態)。
113台湾電影:02/03/12 22:49
つづく、なんて書いたばっかりに、とても長いのを書かねばならないような気になってきたが、たかが2ちゃんねる、とりあえず、書き出してみるぜ。
台湾で、台湾人が最初に映画を撮ったのは、1925年の「台湾映画研究会」に始まる。が「誰之過」という劇映画を作ったのみで解散。
その後も台湾人が主体となった「第一電影製作所」などが生まれたが、撮り終えてから台湾語のセリフが禁止されるなど、当局によるいやがらせ的圧力もあって、
日本統治下での台湾の映画製作は日本人の優位が圧倒的で、台湾人の映画製作は尻つぼみになっていく。
しかし、台湾人の映画製作のパートナーとなって協力する日本人もいたにはいた。
こうして、戦前、映画制作に精通したといえるほどの台湾人は出なかったといえるだろう。
この点、ブンガクとの差は大きい。
先にもあげたように、戦前、台湾人作家が書いた日本語の小説は、すでに高いレベルに達していた。
東京での文芸賞に入選したり、全国的な文芸誌に掲載されるものもあった。
この差が、戦後、日治時代を描くといった場合、どんなふうな展開の違いを見せてくるものだろうか。
(おお、壮大な構図だなあ。やれやれ)というわけで、さらにつづく。
114age:02/03/18 01:45
台湾統治時代が舞台の映画

1 :名無しさん :01/12/17 21:54
ってありますかね。
あったら面白いなーと思っただけなんだけど。

14 :美麗島の名無桑 :01/12/29 00:31
(日本の)台湾統治時代と読めば、なんもおかしくない。

19 :  :01/12/29 14:40
>>17
ばか!ここは日本だろ!

21 :19 :01/12/30 21:56
>>20
おれは1と14じゃないぞ。
勝手に決め付けるな。
ここの掲示板は何語で書いてある?
おまえ頭悪いね。

27 :美麗島の名無桑 :02/01/02 19:21
映画の話しろ!蕃刀で首刎ねるぞ!
115美麗島の名無桑:02/03/18 15:44
>114 のような古いつまらない議論の蒸し返しはやめましょう。

>>113 台湾電影さん、この調子で、「日治時代の台湾における表象」って感じで
映画に限らず、文学・漫画・演劇・TVドラマなどに渡るお話を続けていってください。
楽しみに待ってます。あ、でも、無理はなさらずに・・・。
116台湾電影:02/03/19 03:55
114のような「さらしアゲ」つうの(?)のコピペを見ると、笑っちゃうね。
なんせ、14の「(日本の)台湾統治時代と読めば、なんもおかしくない」というのは、オレが書いたんだから。
23のほうも、いっしょに見てね。もちろん、オレは1や19ではない。
ま、筆がすべることもあるさ。
さて、TVドラマのほうだが、これは、多くは消えていってしまうし、まとまった記録等も入手が簡単なものはないので、あとから検証することは困難だ。
それにオレは日本在住で、そういう記録を探したり、毎日のようにドラマを見ることはできない。(行くとけっこう見てるけど)。
ただ、民視の台湾語ドラマについては、「台湾作家劇場シリーズ」のビデオが30本は出ているので、検証することも比較的しやすいといえる。
そこで、TVドラマについては、このビデオシリーズと記憶にあるドラマから、ドラマのありようといったものを考えてみたい。
というわけで、次回につづく。なにせ、そのビデオをどこにかたづけたのか、思い出さなくてはならないのだ。
117台湾電影:02/03/19 04:20
あ、TVドラマについては、あとインターネットで見られる資料とか、ドラマもあるよね。
面白いのがあったら、教えてください。
118美麗島の名無桑:02/03/19 09:09
候孝賢の戯夢人生はどう?
119台湾電影:02/03/19 11:03
×候孝賢
○侯孝賢

戯夢人生(台湾での表記「戲夢人生」)での見所の一つは、李天禄と文山郡の警察課長・川上との出会いだろう。
「日本人は、わしらを『新しい日本人』と呼んで、よくしてくれた」と李天禄がいうのは、川上との出会いがあったからだろう。
若き李天禄が酔っぱらいの日本人とケンカしたとき、川上は、公正に李天禄が正しいとしたのだった。
川上は台湾語も話し、台湾に愛着をもっていたようだ。
こうした出会いは、日治時代特有のものだといえると思う。
120美麗島の名無桑:02/03/19 11:56
本物の李天禄は語り手として出たとき、
いつも九分の下品な茶芸館のようなところで
撮影されたな。

気にいらんが
121美麗島の名無桑:02/03/19 14:30
九??
122美麗島の名無桑:02/03/19 14:31
ばけた。
九[イ分]
123美麗島の名無桑:02/03/28 19:04
台湾電影さんの出現を待ってアゲ
124こうすれば出現するYO!:02/03/28 22:18
台湾統治時代が舞台の映画

1 :名無しさん :01/12/17 21:54
ってありますかね。
あったら面白いなーと思っただけなんだけど。

14 :美麗島の名無桑 :01/12/29 00:31
(日本の)台湾統治時代と読めば、なんもおかしくない。

19 :  :01/12/29 14:40
>>17
ばか!ここは日本だろ!

21 :19 :01/12/30 21:56
>>20
おれは1と14じゃないぞ。
勝手に決め付けるな。
ここの掲示板は何語で書いてある?
おまえ頭悪いね。

27 :美麗島の名無桑 :02/01/02 19:21
映画の話しろ!蕃刀で首刎ねるぞ!
125台湾電影:02/03/29 02:49
じゃ、お言葉に引き寄せられて出現します。
気の向いたことを少しずつ書いていきます。
ウケなくてもいいでーす。

さて、第2次大戦後、台湾で撮影され完成した最初の劇映画は、1949年に公開された『阿里山風雲』である。
もちろん、「国語」映画である。
戦後のそれまでといえば、台湾ではニュース映画ぐらいしか撮影されていない。
映画を撮る余裕はなかったと思われる。しかし、映画館は、けっこうにぎやかであった。
中国で撮った上海明星公司などの作品が台湾に持ち込まれて上映されたのはいうまでもないが、日本の映画が戦後もたくさん上映されていたのは、オレはちょいと驚いたことだ。
「鞍馬天狗」だの「瞼の母」など、東宝作品を中心に日本映画が上映されている。
上映作品で最も多いのは、日本の作品なのである。次いで多いのが中国の作品。
その次がアメリカの作品だが、「キートンの二重奏」など、日本でタイトルと字幕をつけた作品も多い。
フランス、イギリス、ドイツなど、ヨーロッパの作品は、全部が日本経由となっている。
ま、その理由は説明を要しないだろう。中国映画とアメリカ映画の一部以外は、日治時代から残されていたフィルムである。
日本映画が多く上映されるのは、1946年になっても続き、春節のころが最も盛んだったという。
しかし、それを境に上映される日本映画は急激に減っていく。
ようやく国民党の役人が映画に目を光らせはじめたのだろう。
同年8月になると、上映される日本映画はまったくなくなってしまった。
前年末から始まっていた映画の審査制度で、初めての審査通過上映作品が発表されたのが46年8月のことだった。
中華民国政府の目が映画に対して意外に厳しいのは、戦後すぐに日本映画が大量に上映されたのが遠因となっているのかもしれない。
以下、またね。
126元さいたま市長候補:02/03/29 03:56
文学作品なら邱永漢の小説『濁水渓』があるな。

戦時中に東京へ留学した主人公が、志願兵で兵隊行くのを拒否して長崎まで逃げ、
戦後、台湾に戻るが「二二八事件」に巻き込まれて香港へ亡命するという話。
自身の体験や、民進党の元総統候補だった彭明敏がモデルになってるようだよ。
彭明敏が片手なかったのは、志願兵拒否して長崎へ逃亡中に爆撃受けたからだしね。

続編のようなものとして『香港』という小説もある。でもこれは50年頃が舞台。
127元さいたま市長候補:02/03/29 04:01
やっぱ映画なら『村と爆弾』がオモシロイ。
続編(?)の『バナナ天国』も面白かったけど、これは日治時代じゃないね。

あと日治時代に台湾人が大陸へ戦争に行った話として
『茱莉花』とかいうのもあったな。国民党の国策映画だったけど。
128美麗島の名無桑:02/04/07 02:01
>元さいたま市長候補さん
『村と爆弾』『バナナ天国』ってどんな映画ですか?

>台湾電影さん
面白いので、気が向いたらまた来てください。
ところで、そういう情報は、何がソースなの? よかったら
教えてくださいな。
129元さいたま市長候補:02/04/07 02:23
130台湾電影:02/04/07 03:26
>元さいたま市長候補さん、『村と爆弾』『バナナ天国』ってどんな映画ですか?
オレへの質問ではないが、答えてしまおう。
「稻草人」(Strawman 案山子) 邦題「村と爆弾」1987年製作 94分
監督・王童、出演・張柏舟、卓勝利、楊貴媚ほか
日治時代末期の農村。そこにある日爆撃があり、畑に大きな不発弾が横たわることに。
その処理に、村に住む兄弟と巡査とが右往左往し、結局は海に捨てたことで魚の大収穫を得るというドタバタナンセンス喜劇。
日治時代の台湾人の生活を、知りもしない安徽省生まれの監督が、日本を批判するために描いた作品。
政治的意図が明白で、歴史映画とはいえない。
「香蕉天堂」(Banana Paradise)邦題「バナナ天国」1989年 145分
監督・王童、出演・鈕承澤、張世、文英ほか
国民党軍の二人の男。台湾をバナナの生る天国とあこがれてやってきた。
しかし一人は共産党員と疑われたことで発狂。
もう一人は、身分をいつわって生き、ヒヤヒヤしながらも出世していく。
歴史の皮肉を喜劇調で描いた作品だが、「稻草人」とともに台湾人をコケにしているところがあって、後味は悪い。

>台湾電影さん、そういう情報は、何がソースなの?
台湾で発行された映画に関する数十冊の書籍(萬象図書発行「台湾電影史叢書」など)。
日本で発行された数冊の出版物(キネ旬発行「中華電影人物・作品データブック」など)。
台湾で見た映画。ビデオで見た映画。
台湾の映画関係者、映画ファンなどに聞いた話(本格取材したわけではない)。
専門家ではない(香港や中国の資料を参照していないなど)が、それなりに元手がかかってるのよ。
ソースに。

 
131台湾電影:02/04/07 03:36
オレの書いた130は、129のサイトの紹介がまだないときに書いたもの。
両方を比べると面白いかも。
しかし、バナナ天国のほうの解説は、書いたやつはアホ。
サカーイでなくても、そーいいたくなる感じ。哈哈。
132台湾電影:02/04/11 02:47
バナナ天国の解説
>ひとりの脱走兵と彼の身近な人々の半生を語ることによって、大陸から切り離されて以後の台湾の現代史を鮮やかに要約してみせている。

文脈からいくと、戦後の状態を「大陸から切り離された」と考えているようだが、じゃ、その前は切り離されてなかったのか?
日治時代だったのにね。あまりの歴史的な無知に恐れ入るよ。じゃ、その前の清朝時代は切り離されてなかったのか。
そう思うなら、台湾と清朝の関係について無知なだけだね。サカーイみたいだけど。
ここでは詳しく書くのも馬鹿馬鹿しいレベルだから、清朝時代を調べてよ、とだけ書いておきたい。
清朝時代が200年余りあるといっても、清朝が台湾島の全土に統治を及ぼしたのは、最後の数年だけなんだよ。
台湾好きは、こういうデタラメな文章を見逃さないことも大切だよ。

>まず、これは大陸から敗れた軍隊や難民としてこの島に渡ってきた人々が、いかにして最下層の貧困から
のし上って豊かな社会に到達したかという奮闘努力の物語であり、偽の履歴書で
嘘の人生を生きなければならなかった男とその家族の喜劇である。
この嘘を、たんなる個人的な方便というより、一地域にすぎない台湾が
中国全土に支配権を持つ国家であるというフィクションのもとでやってきた
台湾の特異な政治体制の比喩として重ね合わせるとき、
その面白さは格段に大きく厚味のあるものになる。
嘘も方便である。真実ではないかもしれないが、それしか生き方がないとき、
それに必死にしがみついているうちに、嘘から出たまことが生じるのだ。

ま、これなんか台湾人をどれだけ侮辱する内容を含んでいるのか、書いたやつは、
まったくわかってないんだね。
こういう解説をもっともらしく読む人は、2ちゃんはいないと思うけどね(と書いておこう)。
豊かな社会を築いたのは、バナナ天国のような大陸から来た連中なのか、台湾人なのか、答えは明白でしょ?
王童のウソにのせられないようにね。

「村と爆弾」の解説
>かかしのように主体性のない存在であった植民地時代の台湾人を自嘲的に諷刺した題名であろうか。

これは、評論としては当たってないことはない。王童がそう描いているからだ。
ただし、「自嘲的」ではまったくない。描かれているのは、日治時代をまったく知らない、
またその実態を知ろうともしない王童が頭のなかで作った日治時代にすぎない。
台湾人が日治時代を振り返った表現ではないのだから、「自嘲的」であるとは、まったく当たらない。
「かかし」とは、王童が、また少し広げて言えば、
いわゆる「外省人」(ホントは中国じゃないんだから、省なんて意味なしだが)が、
台湾人をいかに一面的に見ているかの証明のようなものだ。
台湾人をコケにしているのだ。
ぼくは日治時代を日本のバカ右翼のようにすべてを肯定しようというのではなく、
日治時代の台湾人の複雑な様相をそのままにとらえたいと思っているのだ。
王童の小手先のテクニックを見て、すぐれた映像作家であるなどと、考えてはならない。
作品としてだけ見たとしても、王童の映画で描かれた人物は、どれも浅い表現でしかないのだ。
そのあたりも、よーく見てね。
133 :02/04/28 09:25
台湾統治時代が舞台の映画

1 :名無しさん :01/12/17 21:54
ってありますかね。
あったら面白いなーと思っただけなんだけど。

14 :美麗島の名無桑 :01/12/29 00:31
(日本の)台湾統治時代と読めば、なんもおかしくない。

19 :  :01/12/29 14:40
>>17
ばか!ここは日本だろ!

21 :19 :01/12/30 21:56
>>20
おれは1と14じゃないぞ。
勝手に決め付けるな。
ここの掲示板は何語で書いてある?
おまえ頭悪いね。

27 :美麗島の名無桑 :02/01/02 19:21
映画の話しろ!蕃刀で首刎ねるぞ!
134美麗島の名無桑:02/04/28 10:43
本省人に蕃人の血が混じってるなら本省人の知能は外省人の6割りぐら
いか。
135美麗島の名無桑:02/04/28 10:44
へいほ族の血をひいてる奴はきれると恐い。首をはねるぞ
136美麗島の名無桑:02/04/29 00:15
本省人に蕃人の血が混じってるから本省人の知能は外省人の6割り増しぐら
いか。
137顔も名前も出さずに毎月100万円:02/04/29 08:34
Future-Web(フューチャーウェブ)登場
なんと10,000円単位の収入    

●10,000円単位の高収入
 1件につき最大10、000円の高額収入。月収100万円以上も可能。
●画期的なビジネス!
 インターネットを利用したこれまでにない斬新で画期的なビジネスです。
●誰でも出来ます!
 インターネットが出来る環境の方なら誰でも参加可能です。
●専門的な知識は一切不要!
 ビジネスに必要なツールはすべて当社で用意いたします。また、サポ
 ートも万全です。
●詳細は今すぐHPをご覧ください。
  http://www.future-web.tv/7823/
138 :02/05/18 18:20
139 :02/05/30 23:16
140 :02/05/31 23:36
   
141 :02/06/04 00:24
142北斗星:02/11/24 23:38
臺灣旧同胞の皆さん、今日は 良スレ保存の為、敢て書かせて頂きます

新東寶の映画「明治天皇と日露大戦争」は日本映画史上空前のヒットだったさうで、
公開當時の、大袈裟に言へば騒然たる空氣は、只事でありませんでした
京成立石駅の傍に金龍座とふ場末の映画館が在りましたが、自前の宣伝廣告スペー
スでは足りず、何と隣りのビルの外壁一面全てを臨時に借りて看板にし、嵐寛演ずる
明治天皇様の御姿を描いてゐました
失禮ながら、キングコング並の大きさでしたね 其後、此歳になる迄、あれ程な巨
大看板や人物立像を見た事が有りません 大帝陛下の凛然たる御姿に見守られて起き
伏しするのは、心楽しい事でした
要するに負戦で落胆してゐた同胞に、自信と元氣を取り戻させる、そんな映画でし
た 軍歌其侭との仰せ、より正確には、昭和三十年代中期の日本人一般が抱いてゐた
歴史認識や哲学、人間観に忠實に合せた作品です 今で申せばまーけちんぐりさーち
の手法ですか
例へば高嶋忠男演ずる乃木保典少尉戦死の場面ですが、史實では伝令任務を終へた
帰路の地味な戦死であり、其事は観客皆知ってゐました でも映画では、小隊長とし
て軍旗を奉持し(?)雲霞の如き敵中に突撃、負傷を物ともせずに突進又突進、當る
を幸い突き伏せ斬り倒し、勇戦敢闘壮烈鬼神を哭かしむる武勇を發揮し、満身創痍と
なりながらもなほ躍進して敵塁を奪った後、遂に果てるのです
此が架空である事は皆分ってゐましたが、かと申して虚構や絵空事では、決してな
いのです 少尉は小隊長が本來の配置です 乃木保典少尉は小隊長になられるへき方
でした 小隊長になられたなら、必ずやあのやうな力戦奮闘の末、護國の鬼と成られ
たに違ひない 文武の達人、忠誠並び無く、高潔神の如き、あの乃木希典大将の御子
息として 日露戦役の魁として、眞っ先駈けて討死にされた勝典中尉の令弟として
観衆は言はば歴史のIFを見てゐた訳で、リアリティーは充分に有ったのです

廣瀬中佐や橘中佐戦死の図も、常陸丸、佐渡丸遭難の景も、上村提督敵を救へる
武士道も、 大帝陛下乃木第三軍司令官を御信任の聖旨も、乃木大将敵の砲撃に際
し挺身東郷大将を庇ふの図も、水師営の会見も、皆々、國民が見たかった場面です

あの映画の成功は、國民の見たがってゐた日露戦史を、望んでゐた指導者像を、期
待通りの姿で見せた、てふことでせう
後年の「二百三高地」は、現代的解釈と言へば聞ゑが良いが、赤い史観や流行思潮
が混入してゐました 其では赤くない人は喜びません 映画人が見せ度い映画に過ぎ
ません
「明治天皇と日露大戦争」の人氣と観客動員は、爆發的、ビッグ・バン的で、澎湃
たる潮の轟きの如く天下六十余州を席捲してゐました あまりの人氣に、続いて
「天皇皇后と日清戦争」「明治大帝と乃木将軍」と同工異曲の作品が出來ました
あれ程のヒット作を、映画史でも回顧でも全然扱はないのには、何やら意図的なも
のを感じます

なほ、愚生には臺灣在勤二年の経験が有りますが、臺灣で此映画が公開された時は
なほ凄かった 日頃山奥の保護区に大人しく住んでゐる高砂族が、聖代を慕ひ奉り陸
続として下山し、高雄なり臺北なりの映画館に長蛇の列を成し十重二十重に取巻き、
愈々入場、上映と相成り 明治天皇に扮した嵐寛銀幕に立ち出づるや一斉に起立して
萬歳を絶叫、感涙と歓呼とは南海の天地を揺がし、為に中華民國政府は恐怖に駆られ
上映禁止にして仕舞った為、未だ映画を見てゐない高砂族が怒って大暴れする騒ぎに
なりました

此間訪臺したら、案の定、夜店でヴィデオを賣ってゐたので早速購入しました 今
見ても、何度見ても、有り難さ、勿体無さに涙零れる思ひがします

大君を仰ぎ奉りて萬民 力合はせし明治を思ふ
1432:02/11/24 23:55
144美麗島の名無桑:02/11/30 22:29
>142 その映画なら今でも台湾でヴィデオを賣ってます
145美麗島の名無桑:02/12/01 00:14
こんど買うよ。重慶南路の露店ビデオ屋ではみつけられなかったが、
どこで売ってるのをみたの?
146美麗島の名無桑:02/12/01 19:02
 夜店で買ひました
 龍山寺門前の露店では、内地の戦争映画など良く見ます
147良スレ保存委員會:02/12/01 22:56
日本でも稀にTVで見られます
148台湾電影:02/12/02 18:56
ひさしぶりだなあ、このスレ。
でも、今は書くことないなあ。
149美麗島の名無桑:02/12/09 00:10
台湾の小芝居も面白いヨ
150美麗島の名無桑:02/12/10 21:17
台湾の巡回劇団のこと?
151山崎渉:03/01/11 14:31
(^^)
152山崎渉:03/01/19 08:40
(^^)
153美麗島の名無桑:03/01/26 11:27
154 :03/03/21 00:47
155 :03/03/23 10:57
156 :03/03/24 21:14
157 :03/03/26 22:43
158 :03/03/31 22:26
159 :03/03/31 23:25
160 :03/04/03 23:10
161 :03/04/09 23:46
162山崎渉:03/04/17 10:09
(^^)
163山崎渉:03/04/20 04:35
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
164山崎渉:03/05/21 22:18
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
165山崎渉:03/05/28 15:26
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
166山崎 渉:03/07/15 12:39

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
168 :03/07/26 01:34
↓のサイトでいろいろ自主映画監督若手の作品無料で観れるよ。


お友達にもオススメ・教えようしよう!!!!!!!!!!!!!!!


自主映画を観なさい!!!!!


無料でで自主映画がみれるサイト 
@openArt
http://www.nifty.com/eArtist/openArt/index.html


ABroadStar
http://www.broadstar.jp/frame.html


Bインターネットテレビ局SSP-TV
http://ssp-tv.com/

CMovin' Picture Project
http://www.mpp-west.com/

次スレテンプレに入れるべし!



169???:03/07/26 02:17
170美麗島の名無桑:03/09/08 16:33
いつの時代か分からんけど、高雄の川沿いに昔の映画から
現代までの博物館みたいのがあるよ
171台湾電影:03/09/09 00:49
まだ行ったことないけど、それって、高雄市電影図書館だよね。
去年の11月初めに開館したばかりだ。住所は…
高雄市鹽?區河西路10號
(07) 551-1211
開館時間:1:30 pm-9 pm,週一休館
今度台湾へ行ったら行こうかな。行った人いる?
172 :04/02/15 22:14
台湾統治時代が舞台の映画

1 :名無しさん :01/12/17 21:54
ってありますかね。
あったら面白いなーと思っただけなんだけど。

14 :美麗島の名無桑 :01/12/29 00:31
(日本の)台湾統治時代と読めば、なんもおかしくない。

19 :  :01/12/29 14:40
>>17
ばか!ここは日本だろ!

21 :19 :01/12/30 21:56
>>20
おれは1と14じゃないぞ。
勝手に決め付けるな。
ここの掲示板は何語で書いてある?
おまえ頭悪いね。

27 :美麗島の名無桑 :02/01/02 19:21
映画の話しろ!蕃刀で首刎ねるぞ!
173美麗島の名無桑:04/02/15 22:45
今は民進党の台湾統治時代です。
174 :04/05/14 23:11
175美麗島の名無桑:04/05/16 02:14
『天馬茶房』は?
176美麗島の名無桑:04/06/17 14:14
>142
私も「明治天皇と日露大戦争」「天皇皇后と日清戦争」「明治大帝と乃木将軍」を観ました。感無量です。良い映画でした。
177美麗島の名無桑:04/06/19 16:18
揚げ足取りが多いね。
普通に読めばすぐ日本の「台湾統治時代」の映画ってわかるのに。
178美麗島の名無桑:04/06/21 16:38
映画の話しようよ。
179さげ:04/10/20 22:23:03
↓産経新聞2004.09.14朝刊から抜粋

 一九三〇年代(昭和初期)の台湾を描いた記録映画「跳舞(ダンス)時代」
が静かなブームを起こしている。当時の台湾ニュース映像や流行した音楽が
次々と現れる。洋装した台湾の若者が池でボートをこぎ、カフェで楽しげに
会話を交わす。東京の流行に敏感な「モボ(モダンボーイ)」や「モガ(モ
ダンガール)」たちが、日本時代の台湾で「文化」を花開かせようとして
いたことが分かる。
 一九六〇年代生まれの二人の女性共同監督、郭珍弟さんと簡偉斯さんが
この映画を製作したのは、「苦しかったと教えられた日本時代の台湾で、
実は両親や祖父母の若いころにも輝くような恋愛や流行があったことを
知った」からだ。
(以下略)
180美麗島の名無桑:2005/05/12(木) 08:22:21
日本統治時代は栄光の記憶
「台湾は台湾人の台湾なり」という192pエ国」と言う呼び名もあったYO
182北斗星:2005/06/04(土) 11:59:13
>176  有難うございます 全く同感です
183美麗島の名無桑:2005/06/07(火) 14:48:41
              , ‐ ' ´  ̄ ̄ ` 丶、
            /              丶
              , ' r、'´    _ _      ヽ
           /  /ヽヽ__ ' ´   _____,, イ ヽ
          ,'  ,'  {_r'‐'',ニ二、ー===-‐'|l 、`、
           iヽ i //  '´  ̄`ヽヽ       l| l  i
        ,' ヽ l /  、>‐=、、      =ニヽ ! l  l
        ,' /⌒ l |  ´ /(__,!゛       `、! |  !    大日本帝國は最高よ!
       ,' ! '^> |!   i。_oソ     , ニ、,  ノ 丿        
       ,'  ヽ ヽ     ` ─       '⌒Y, ' /       
        /   |`T 、            j     /}´       ,'^!
     /   l l i iヽ     i` ーァ   /ノ      / /
      /    | | i i ! \   l_/    ノ |   {ヽ  / /
     ,'    | | i iノ   丶、 __  , イ | |   l } 〃 二ヽ
    ,'    r| | '´\_  / ,' ,′  | |   |└'{_/ ,─`、
   ,' , --─/ l | ─ 、 `X´ト、 ,′  | |  |  '-イ_ィ、 〉
184美麗島の名無桑:2005/06/30(木) 22:12:41
明治大帝シリーズの名画をDVDにして欲しいな
185美麗島の名無桑:2005/07/04(月) 21:45:54
>>184
新東宝の?台湾でVCD売ってたよ。多分ブートだけれど。
186美麗島の名無桑:2005/08/31(水) 01:41:25
今は中国の台湾統治時代だろ
187美麗島の名無桑:2006/03/25(土) 13:08:05
あげ
188 :2006/04/22(土) 23:21:42
台湾統治時代が舞台の映画

1 :名無しさん :01/12/17 21:54
ってありますかね。
あったら面白いなーと思っただけなんだけど。

14 :美麗島の名無桑 :01/12/29 00:31
(日本の)台湾統治時代と読めば、なんもおかしくない。

19 :  :01/12/29 14:40
>>17
ばか!ここは日本だろ!

21 :19 :01/12/30 21:56
>>20
おれは1と14じゃないぞ。
勝手に決め付けるな。
ここの掲示板は何語で書いてある?
おまえ頭悪いね。

27 :美麗島の名無桑 :02/01/02 19:21
映画の話しろ!蕃刀で首刎ねるぞ!
189美麗島の名無桑:2006/08/15(火) 18:45:30
190 :2006/09/03(日) 13:59:31
191      :2006/12/25(月) 16:43:38
192  :2007/01/13(土) 18:28:57
 
193美麗島の名無桑:2007/01/14(日) 21:09:44
とーさん探してるけど無いOrz

194美麗島の名無桑:2007/01/15(月) 23:13:58
「百年恋歌」を観ました。監督は「悲情城市」と同じ人。三つの時代を一人三役の
役者がこなす映画です。第二部「自由の夢」で、登場人物が言う印象的なセリフ……

チャン「梁先生のお供で沢山の人に会って、ずいぶん啓発されたよ。先生は今後三十年は、
中国は台湾を日本統治から救えないだろうと」
195美麗島の名無桑:2007/03/14(水) 01:31:42
 
196美麗島の名無桑:2007/10/07(日) 14:48:50
tp://www.chikumashobo.co.jp/pr_chikuma/0710/071001.jsp

李香蘭の恋人
197美麗島の名無桑:2008/01/30(水) 11:33:00
198美麗島の名無桑:2008/02/02(土) 18:34:26
199美麗島の名無桑:2008/02/11(月) 17:22:03
 
200美麗島の名無桑:2008/02/15(金) 07:15:04
台湾の映画監督さん。
台湾で神様になった日本人巡査「義愛公」の映画作って下さい!!
201蓬莱島広報:2008/02/15(金) 10:56:13
「義愛公」
とても難しいでしょう。
202美麗島の名無桑:2008/02/15(金) 22:17:58
難しいかな「義愛公」のこと知ったときは感動して涙が出たもんだよ。
もっと知れ渡れば日台の距離がもっと縮まるのにな。
203美麗島の名無桑:2008/02/17(日) 10:13:37
>>1
日本が台湾に統治されていた時代?
204美麗島の名無桑:2008/09/15(月) 00:37:25
205美麗島の名無桑:2008/10/25(土) 19:21:20
ラストこーションは?
206美麗島の名無桑:2008/10/25(土) 19:58:14
.
207美麗島の名無桑:2009/07/26(日) 02:03:31
海角七號
208美麗島の名無桑:2009/08/03(月) 15:24:27
放送決定だね♪♪
209美麗島の名無桑:2009/08/13(木) 15:47:46
「ラストコーション」はけっこう良かったよ

トニーファンには堪りませぬ♪♪
210美麗島の名無桑:2009/08/19(水) 22:23:18
276 :蓬莱 ◆m68dVLRBiQ :2009/08/19(水) 17:23:56
鈍間な馬くん,渾身の大謝罪♪
【馬総統が台風8号災害対応で陳謝】
http://www.naruhodo.com.tw/

馬英九総統は18日午後、台風8号の被害について内外記者を対象とした記者
会見を開き、「国家指導者として責任を負わねばならない」などと救援の
遅れにより被害が拡大したことを謝罪した。

会見には蕭万長・副総統、行政院の邱正雄・副院長、中央災害対応センター
トップである毛治国・交通部長らとともに頭を下げた。

馬総統は被災地の復興支援を最優先して、政府関係者の責任問題については
9月初めまでにまとめると述べた。

>>275
角川が『孫文』作ったよ♪超楽しみ♪
http://www.kadokawa-pictures.co.jp/


211美麗島の名無桑:2009/08/21(金) 11:27:58
台湾出資作品もボイコット=「香港が無断で辞退」と抗議−豪映画祭

 【台北時事】オーストラリアのメルボルンで開催中の国際映画祭に出品する予定だった
台湾と香港の合作映画「渺渺」に関し、香港の映画制作会社と配給会社が出品を
取りやめたことが判明し、同映画の制作に補助金を支給した台湾新聞局は5日までに、
両社に対し、「無断で出品を辞退した」などとして厳重に抗議した。

 同映画祭をめぐっては、在外ウイグル人組織「世界ウイグル会議」の
ラビア・カーディル議長(62)のドキュメンタリー映画が上映されるとして、
中国の複数の有名監督が出品を辞退しており、「渺渺」もこれに同調した格好。
同局は「事前に連絡があれば出品辞退に反対した。台湾が中国に迎合している
との国際イメージを広げた責任は大きい」と制作会社などを非難している。

時事通信 (2009/08/05-17:37)
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2009080500688

※依頼ありました(依頼スレ117、>>472

関連スレ
【中国】中国がオーストラリア映画祭でのウイグル映画上映中止を要求[07/17]
http://takeshima.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1247831694/ (dat落ち)
【豪中】ウイグル問題で豪映画祭に中国人監督「抗議の不参加」 ラビア・カーディル女史の開幕式出席、記録映画上映で[07/23]
http://takeshima.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1248344995/ (dat落ち)
【豪中】「中国側が仕掛けた」豪映画祭ウイグル作品にハッカー攻撃 中国国旗や、反ラビア・カーディルさんのスローガンに置き換え[07/26]
http://takeshima.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1248623271/ (dat落ち)


212美麗島の名無桑:2009/09/03(木) 16:08:36
中国の圧力だな!

相も変わらず…
213美麗島の名無桑:2009/09/04(金) 01:42:07
イルカ好き好き気違いのオージーを、裏で操っているのは支那
しかし、相当頭の悪いオージーですら支那支配への堪忍袋の緒がそろそろ切れそう。
214美麗島の名無桑:2009/09/04(金) 09:30:33
私は台湾初心者、台湾板初心者なので、
この板の前の方荒れてて怖いです。

スレタイみて、すぐ
「パッテンライ」どうよ?って書こうと思ったんですが。

どうも、そんな雰囲気じゃないみたいですね。
なんか書くと、怒られそうで。
215美麗島の名無桑:2009/09/04(金) 10:08:09
書いてんじゃんw
つか、大丈夫ですよ。煽ってるのチョンだけだから。
アニメ映画なんですね。
どこかで観られないのかな。
216美麗島の名無桑:2009/09/10(木) 02:48:31
台湾は何故韓国を嫌うか?
http://ameblo.jp/maokapostamt/entry-10016781024.html
1972年、日本は中国との国交正常化を図るため台湾との断交を行いました。
この時、「旧友への裏切り行為だ」と当時の韓国メディアは一斉に日本批判を行いました。
しかし、日本は台湾との断交に際しても政府間レベルでの協議を続け、台湾側と断交後の政治的交流が途絶されても民間交流は続けるとの約束を行い、実際にその約束を両国は履行してきました。
ところが、その韓国自身も1992年に中韓国交樹立を図る事になりますが、驚いた台湾政府はこの中韓国交樹立の直前に韓国が台湾と断絶するのではないかと察し、韓国政府と幾度となく交渉を行ってきたが韓国側の答えは「断交などあり得ない」というものでした。
その上、韓国は断交を阻止したいと願う台湾の弱みにつけこんで、国際市場で人気がなく売れなかった韓国車を五万台も台湾国民党政府に脅迫まがいに無理やり買わせるという、ゆすりたかりを働きました。
にも関わらず、韓国は全くの「不意打ち」「だまし討ち」で突如、台湾との断交に踏み切ったのです。
韓国は1963年、はじめて経済開発五ヵ年計画を開始したときも、まっさきに資金援助したのは台湾だったのに。
このときの韓国メディアの論調は恥知らずにも「我が国(韓国)の見事な作戦により台湾にその意図を察知されずに断交が行われた」などという記事を誇らしげに掲載していたのです。
さすがにこういった韓国のやり方にハラワタの煮えくり返った台湾議員達が韓国のやり方を暴露し、世界に韓国と言う国の人の弱みにつけ込む「ゆすり・たかり」の体質を明らかにしたのです。
韓国の台湾に対する「いじめ」はこの後もエスカレートしていきます。
アジアスポーツ大会の主催国争いにおいて、台湾が韓国に権利を譲らなければ大会から台湾を追放すると恫喝したり、国際会議では「台湾は国家ではないので参加させない」と台湾の大学生を閉め出すなどの行為をおこないました。
また中国政府の支持を受けて、国連やIMFなど台湾の国際機関への加盟に反対します。
さらに、経済失政の元で韓国がIMF管理下にはいると、なんと台湾に対し「両国間の国家改善のため」というあまりにも自分勝手恥知らずな理屈を理由に100億ドルもの資金援助を求めているのです。
もともと、韓国と台湾の関係はそれほど悪くはありませんでした。
かつて、韓国人の台湾留学生は1000人を超え、台湾外国人留学生の半数以上を占めていたこともあったのです。
しかし、韓国の台湾いじめがあまりにも非情だったため、韓国人ジャーナリストが台湾のタクシーで韓国語を話しただけで降ろされたりする事もありました。
台湾人は、この韓国人ののぼせ上がった弱者いじめに対して、逆襲に出ます。
台湾南部の高雄市議会は与野党が全員一致で、姉妹都市の釜山市と絶縁を決めました。
それが台湾市議会にも波及し、同措置を取ることになりました。
与野党の対立が激しい台湾で、このような全員一致の決議は、非常に珍しいことです。
食道楽の台湾ですが、韓国の台湾いじめの最中には、韓国焼き肉店はつぶれてしまう店も続出しました。
韓国人は、台湾人がもっとも苦悩を抱えているときに、その弱みに乗じて恫喝してくるのです。
217美麗島の名無桑:2009/09/10(木) 20:54:12
統治時代は面白いよね
218美麗島の名無桑:2009/09/11(金) 19:08:11
日本人は高砂義勇軍を忘れてはいけない
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/taiwan/1115098793/l50
「高砂義勇兵」慰霊碑"移転"し建立
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/taiwan/1123652870/l50
戦後、台湾軍を作った日本軍将校がいた【白団】
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/taiwan/1032456346/l50
219美麗島の名無桑:2009/09/11(金) 19:36:15
トンクス(・ω・`)
220美麗島の名無桑:2010/04/13(火) 05:48:13
映画とはチョット違うが
八田與一(はったよいち)のアニメが光華商場で売っていた。(NT$180)
子供と一緒に見たが涙を隠すのにオオ情した。

今、臺灣の小学校では”八田與一”を社会で教えているらしい。
221美麗島の名無桑:2010/05/03(月) 02:20:44
また横道にそれるけれど、六士先生の話も壮絶。
義愛公も八田與一も六士先生も学校では習わなかったな。
222美麗島の名無桑
222