1 :
Now_loading...774KB:
FLASH制作したいけどわからないことがいっぱい。
そんなひとはここで質問してみよう。
FAQ、
>>1-10は必ず一度読んできてください。
/* 質問の際、以下の3点を"明確"にするとよろし */
【やりたい事】(例:×効果音つけたいです。○ボタンクリックしたら鳴らしたいです。)
【 質問内容 】(例:×やり方を教えて。○このような方法でやってるんですが〜云々。)
【 使用環境 】(例:×質問です。FLASHで〜云々。○FlashMXをWinXPで使用です。)
/* スレのローカルルール・マナーです。 */
・ マルチポスト(複数の板・スレに同じ内容を質問すること)はやめましょう。
・ 他から誘導された場合は、その旨を書き添えましょう。(マルチポストとの区別)
・ 2回目以降の書き込みの際、名前欄に発言したレス番号を入れて下さい。
・ できる限り詳しく状況を説明する努力、調べる努力を忘れないようにしましょう。
・ 情報の小出しは敬遠される傾向があります。ご了承ください。
直前スレ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/swf/1100748470/
2 :
Now_loading...774KB:05/02/06 00:20:19 ID:1OP3fwk2
3 :
Now_loading...774KB:05/02/06 00:29:52 ID:1OP3fwk2
4 :
Now_loading...774KB:05/02/06 00:31:21 ID:1OP3fwk2
○FAQにあるけど、多分読んでないのであろう質問用の簡易FAQ
■SWFをFLAに戻すことは、無理と思ってくれ。(画像データや音声データを抜くのはシェアウェアで可能。)
■どうしても解析したい場合は『フラッシュ・クリエイター』
■サウンドとムービーの同期ズレは、サウンドパネルの同期をストリーミングにして作り直そう
■パブリッシュしたらサウンドの音質が汚い(綺麗すぎ)なら、プロパティまたはパブリッシュ設定で変更
■売っている曲やキャラを自作Flashで使うのは自己責任で(勝手に使うのは違法)
■CDやゲーム、Flashから曲だけ抜く方法は、スレ違い板違い。LineOutとLineInを繋いで録音したら?
■ゴノレゴみたいな変な外人や喋るAAの声は、テキストトゥスピーチ
■外部SWFを使うような場合、パスが変わることに注意(単体では動いても、_rootなど使っているとダメ)
■CGIとSWFを連動させる場合、それらは同じ鯖にないとダメ
■ビットマップ画像の周囲の白い部分を消すには、画像編集ソフト等で透明にしてPNG保存
■イラストレータ画像はAIやEPSではなく、SWF形式で読み込め(ただし、複雑なグラデはデータが肥大化するのでやめれ)
■テキスト(文字)を2回、Ctrl+B(修正メニューの分解)することで、シェイプに変えることができる
■ビットマップ画像やシェイプを半透明にしたいなら、シンボル化してからプロパティのカラーでアルファ設定
■Enterキーで「再生」してもMC(ムービークリップ)は再生されない。Ctrl+Enter(プレビュー)しろ。(またはグラフィック使え)
■シーンを使用は非推奨。MCをシーン代わりに使え
5 :
Now_loading...774KB:05/02/06 00:51:55 ID:1OP3fwk2
前スレからのテンプレは以上です。追加があればお願いします。
6 :
Now_loading...774KB:05/02/06 00:54:53 ID:vAm/58Dj
前スレでスルーの憂き目に遭いました:
HTML パブリッシュしたときに OBJECT エレメントの classid アトリビュートに生成される ID ってまったくのランダムなんですか?
>6
全部同じじゃないかな
「これからFlash再生しますよ」という意味で
8 :
前スレ>>959:05/02/06 06:56:53 ID:yo2yRL4U
前スレで釣りだの無視だの散々でした。
1つのボタンで、音楽を再生したりストップしたりする方法を教えてください。
9 :
Now_loading...774KB:05/02/06 07:13:48 ID:8cpRTsWV
>>8 そんなのだからそうなるんだよ
とりあえず1〜嫁や
程度の低いネタかましてるとひっぱたくわよっ
11 :
Now_loading...774KB:05/02/06 08:20:22 ID:yo2yRL4U
読んだ上で言ってるんです。
【 質問内容 】(例:×やり方を教えて。○このような方法でやってるんですが〜云々。)
>>8 あと、ヘルプに付属のチュートリアルは全部やってからの方がいいよ。
>>8 例えて説明すると、
泳げない人にバタフライ泳法を教えても意味がないっていうことなんだ。
まず、顔をつけてプカ〜と浮けるようになってからね。
それがチュートリアルをやるってことなんだ。
15 :
Now_loading...774KB:05/02/06 12:37:38 ID:qE0PWfCN
_currentFrame のように、現在のタイムラインの位置をフラグで取得できませんか?
muri
なにいってるかわかりませんが、まんまそのフレームで変数に割り当ててあげれば
そのフレーム番号は取得できますよ。
んで、その割り当てた変数に対して比較演算子を使えば、それは立派なフラグです。
違う意味ならゴメンちゃい
大変初歩的な質問で申し訳ないです。
配列に入れてある一つの要素をダイナミックテキストで
表示させたいのですがうまくいきません。
test = [];
test[0] = "○";
としてダイナミックテキストの変数欄にtest[0]と入力すると
何も表示されません。
trace(test[0]);
で、ちゃんと○がtest[0]に代入されてはいます。
配列ではなく、変数を使用して
test = "○";
として、ダイナミックテキストの変数欄に testと入力すると
うまく○が表示されるのですが・・・。
ダイナミックテキストには配列の要素を表示させることは
無理なのでしょうか?
使用しているのはFlash MX2004です。
どうかお願いします。
19 :
Now_loading...774KB:05/02/06 14:07:31 ID:1OP3fwk2
パブリッシュしてみた?
20 :
18:05/02/06 14:15:33 ID:g+owmVRC
確認の方はシーンプレビューにて行いました。
念のため、先ほど実際にパブリッシュを行ってみたのですが
やはり表示されずでした。
22 :
18:05/02/06 15:09:53 ID:g+owmVRC
ID:1OP3fwk2さん、ありがとうございました。
まだ原因は分からないのですが、もう少し調べてみて
それでも駄目でしたら配列を使うのをやめて変数で頑張ってみます。
>>18 >ダイナミックテキストの変数欄にtest[0]と入力すると
何も表示されません。
これは出来なかったと思う。
テキストフィールドにどうしても変数名をつけたいの?
インスタンス名をつけて、
test_txt.text=test[0];
じゃ駄目なのかい?
FLASH5じゃ無理だけど。
24 :
Iジャック:05/02/06 15:33:18 ID:xwM+XjPK
メタルギア3のPVのパクリSWFムービーで、
配役&ストーリー&音楽を決めたいんですが。
26 :
Iジャック:05/02/06 15:41:24 ID:xwM+XjPK
すいませんでした。
27 :
18:05/02/06 15:43:41 ID:g+owmVRC
>>23 ありがとうございます。
その通りにしてみると、無事できました。
多くの本でダイナミックテキストに変数名をつけて
表示するという方法が記されていましたので、
変数名をつけて表示するものだと思っていました。
インスタンス名についても、もう少し勉強してみることにします!
28 :
ボナンザ:05/02/06 16:50:41 ID:BNTFJLHy
29 :
6:05/02/06 19:00:26 ID:vAm/58Dj
すみません、全部同じではないのです。だから教えてください。
31 :
Now_loading...774KB:05/02/06 22:10:56 ID:pG9AmO1W
あるグラフィック(ロゴ)を、
ムービーのフレーム数に関わらず常に表示しようとしています。
今は、ムービーの尺を修正する度に、ロゴのレイヤの尺もそれに合わせています。
あるレイヤの尺を他のレイヤに自動的に合わせる方法は無いかなと思って。
>>31 メインタイムラインにスクリプト、ロゴ、MCのレイヤーをつくり、
1フレーム目にそれぞれ置いて、スクリプトレイヤー1フレーム目に this.stop(); を記入。
全ての処理はMC内で行う。
33 :
Now_loading...774KB:05/02/06 23:10:59 ID:a856AqGS
flashのライブラリに音声fileを読み込もうとしているのですが、
wave形式で取り込めるのですが、mp3形式でエラーがでて読み込めません。
また、mp3でも読み込めるファイルとできないものがあるみたいですが、
どうすればmp3で読み込めるのでしょうか?
35 :
Now_loading...774KB:05/02/06 23:29:21 ID:MMwPqnpi
FlashMXのエデュケーション版で効果が使えないのはなぜですか?
36 :
Now_loading...774KB:05/02/06 23:31:28 ID:a856AqGS
>>34 それってなんらかの方法で解決できますか?
39 :
Now_loading...774KB:05/02/07 00:40:55 ID:QFObICgV
t = "あいうえおかきくけこ"
この変数tの3字目から6字目を抽出して
別の変数に代入するにはどんな方法がありますか
環境はFlashMX WindowsXPSP2です
40 :
6:05/02/07 00:58:41 ID:SNF762Vh
>>30 別に困ってはいませんが、質問への回答をお願いします。
>>39 text = "あいうえおかきくけこ"; //文章
start = 3; //最初の文字
start--; //sliceは0から始まるため−1する
end = 6; //最後の文字
//
t = new String(text);
newt = t.slice(start,end);
trace(newt);
>>40 FLASHが自動的に生成する識別IDと思っていただければいいです。
ユーザーがそれを意識して(例えばテキストエディットするとか)使用することはありません。
>>40 ランダムではないと思うが、ほんとのとこは知らないなあ。
知らなくても支障がないし、このスレを見てるヒトたちもそう思って
追求してないんじゃないだろうか。
しかも切迫した理由がなければ、他人が調べてまで答える理由もあんまりないし。
どうしても知りたいなら�
>>6自身がMacromediaに聞くのが一番だろう。
サポセンじゃない以上、答えられないことも答えたくないこともあるってことで、勘弁してくれ。
>>40 パブリッシュするたびに変わるならマクロメディアに聞きな。
割れってバレませんか?ってことでは?
46 :
Now_loading...774KB:05/02/07 01:40:33 ID:6km1Qg4J
あるフレーム(5)からムービークリップにgotoAndStopで飛ぶと
そのムービークリップはループ再生されますよね?
そのループ回数を3回させてまたフレーム(5)に戻すにはどうすればいいでしょうか??
ムービークリップ内の最後のフレームにスクリプトですか?
よろしければコピぺさせてほしいです・・
47 :
Now_loading...774KB:05/02/07 01:50:38 ID:h8+gbKIy
何の知識も無く本当に初心者です。
FLASHを作ってみたいのですが、ソフトがいろいろあって困ってます。
なので一番使いやすい、分かりやすいと思うソフトを教えてください。
お金がかからないのが理想ですが、かかってもかまいません。
本当に初心者中の初心者なので、どれを落とせばいいのか分からないんです。
よろしくお願いします。
>>47 制作スレなので、とりあえず、買うなり落とすなりして、同じ土俵に立ってね。
49 :
Now_loading...774KB:05/02/07 02:07:42 ID:h8+gbKIy
50 :
Now_loading...774KB:05/02/07 06:12:42 ID:l7WelgiR
MX2004、XP使用です。
特定のフレームに到達したら、
いくつかの外部swfファイルのうちの1つを
ランダムで表示させる方法ってありますか?
52 :
Now_loading...774KB:05/02/07 07:54:29 ID:l7WelgiR
>>51 どうもっす。
ついでに、
>>4の最後
>■シーンを使用は非推奨。MCをシーン代わりに使え
ってどのような理由でですか?
53 :
50・52:05/02/07 07:58:18 ID:l7WelgiR
ローカルルール違反でした。すみません。
改めて
>>52よろしくお願いします。
BGMをシーンをまたいで鳴らしたりしようとすると、マンドクサイAS書いたり、
余計な手間が増えるから。
>>52 必ずしもシーン分けをするなというわけではありません。
アクションスクリプトを使う人だけシーン分けではなく、MC管理をした方が良いということです。
アクションスクリプトを一切使わず、ムービーとして製作するのならば、シーン分けは便利だと思います。
56 :
50・52:05/02/07 08:53:15 ID:Hu4IvaMs
58 :
Now_loading...774KB:05/02/07 09:42:51 ID:MpLxr1XP
ブラシツールで絵を描いているのですが
マスクツールは無いのですか?
ブラシで黒線で色をつけたら
その上からはかけないようにするということです。
チュートリアル読んでわからないなら、教え様がないと思うが
60 :
Now_loading...774KB:05/02/07 10:14:42 ID:5UKUFe7H
>>57 _x
_y
_xscale
_yscale
_xmouse
_ymouse
>>41 よくわかりました
ありがとうございます
そんなメソッドがあったんですね
えーーーーーーーーーーーーー?!
>>46 もう少し詳しく説明してくれるとありがたいです。
gotoAndStopはどこに書いてあるのかとか。
>>63 ありがとうございます。先ほど別スレで回答いただけました!
やりたかったのは
フレーム5にgotoAndStop(Math.floor(Math.random()*10)+10);
10〜20のそれぞれのフレームに10個のムービークリップを置き、
そのクリップを3回ループさせてから自動的にフレーム5に戻す。。
つまり10個のクリップをランダムに流すというものです。
回答としてはクリップの最終フレームにカウンタをつけるとのことでした!
10時間以上も経過してるのに移動したらダメなんですか?
>>64 実際は10〜19だよね?
10〜20だと11個だし。
20フレーム目には行かないのはわかるよね?
>>66 移動しますぐらい言ってから他スレ行ってください。
>>68 あぁ、そうですそうです。
Math.randomは0〜9.9・・の値をとるんでしたっけ。
>>69 わかりました。以後気をつけます。
失礼しました。
ただ文句言いたいだけなら、スッコンデロYO
>>70 それは、*10しているからで、
Math.random()は 0〜0.999999...
>>74 また間違えたorz
0.999ですね。。
わざわざありがとうございます。
1未満で覚えとくといいよ
リファレンスやら、結構0〜1って書き方してるから、間違えやすいけど
なんたら基準で1未満の浮上少数位だっけか?そんなん返すらすぃよ
答えてから言え カス
0<X<1でいいじゃん。あ、0はあるから<=かな。すぃよ。
>>80 このスレを、すぃよレベルにしたくないだけさ(w
ヒントがあれば、あとは自分で調べればいいだろ?
答えもしないで、無視しといて、今更マルチじゃねーなんじゃねーって愚だ巻いてるような
やつに、なにもいう資格はねーんだよ カス
ふどうしょうすうてん‐えんざん〔フドウセウスウテン‐〕【浮動小数点演算】
--------------------------------------------------------------------------------
[名](‐セウスウテン‐)コンピューターの四則演算で、小数点の位置を動かして、
データの数値をA×Bnに表して行う演算。例えば一〇〇万分の一は0.1×10-5などに表し演算する。
→固定小数点演算
これが原因で丸め誤差ってのが出てるのか?
バイト計算のせいだろ?
ビット演算だっけか?ようわからんな
こんぴゅーたこ用語はよ〜
>>82 だからさ、すぃよはやめろといってるだけだよ。
せめてらしいよとかにしてくれよ。教えるほうだから。
ちんこついてんだろ?こまけーこというなYO
ついてねーのか
そうか
そりゃすまんかった
ちんこあげようか
いや俺のをやる
>>66 10時間ばかであきらめか
ここはものすごい勢いで〜スレじゃないんだからちっとは我慢しろ
もとより、最初の文面じゃ内容がわかりづらいんだから、そういう点でスルーされる可能性も考えるべき
>>
教えたからって威張りすぎ
みっともないからやめとけ
自分のレベルもスレのレベルも落ちるぞ
flashでアドベンチャーゲームを作る場合に、
テキストの文字を順番に表示させる方法があったと思うのですが、
やり方を忘れてしまいました。
詳しい方、教えて頂けないでしょうか。お願いします。
超基本でスミマセン。
flashの画像からメールソフト起動(ジャバスクリプトと同じように)する方法を教えてください。
>>93 GetURLでmailto:メールアドレスでいいんじゃないの?
>>93 FLASHがメーラー管理してるわけじゃないから、プロジェクターだと出来なかったりするけどね
96 :
Now_loading...774KB:05/02/08 19:12:57 ID:/T47frSF
>>93 on (release) {
getURL("mailto:メールアドレス");
}
質問ですけど、
写真を大量に使った長いFlash(音楽に合わせたスライドショーみたいな感じ)を作ったら、
前半は問題ないんですが後半非常に処理に時間がかかって、
写真表示に時間がかかるんですけど、これってどうすれば解消出来ますかね。
97 :
Now_loading...774KB:05/02/08 20:22:37 ID:ac5Q3yqW
質問です。
プロパティインスペクタのカラーから、
高度な設定→「拡張効果」を理解したいのですが、
あまりくわしく説明している本が見あたりません。
ありましたら教えてください。
または、こちらで具体的に効果、使い方
知っていましたら教えてください。
>>97 RGBの要素を理解していればおのずと意味は分かってくるが。
正直、狙った色にするのは難しい。
左がわが狙う色の量、右側が変化量。
左を操作すると、その色が減る。また変化される適用量も減る
右を操作すると、その色をプラスマイナスできる。
実験して慣れるのならば、黒と白と虹色のグラデを作って
適当に数値弄っていくといいかと。
個人的には、色を単色にするとか、微妙に青よりにするとか、
そういう使い方ができるけど、扱いずらいなと思う。
100 :
97:05/02/08 22:22:55 ID:mt5mJ+FK
99さん
ありがとうございます。
おしフラでちょこっと拡張効果についてふれていまして、
インスタンスの一部の色だけ変えられる、、ようなことが
書いてあったように思うので、いろいろいじってはみたものの
ピンとこなくて。
>実験して慣れるのならば、黒と白と虹色のグラデを作って
適当に数値弄っていくといいかと。
そうですね。徹底的にやってみます。
質問させていただきます。(WinXP・MX2004)
あるAというMCをマウスでドラッグする動作をさせているのですが、
障害物BというMCは壁となって通り抜けられないようにしたいのですが、
BのMCに以下のASを書き込むと、AのMCがめり込んで動かなくなることがあります。
onClipEvent (enterFrame) {
if (this.hitTest(_root.A_mc) == true) {
_root.A_mc.stopDrag();
}
}
めり込まずに通り抜けられない障害物にするには、どうすれば良いでしょうか?
>>102 ぶつかっていたら、ドラッグできなくするという書き方なので、
ドラッグできなくて当然。
前のフレームの座標取っておいて、ぶつかってたら
前のフレームの座標に戻してやるとかかな。
あとドラッグは右クリ壁抜けなど、
あんまり信用できないから、ゲームには向いてない
>>103 即レス有難う御座います。
早速試してみます。
へぇ、ドラッグってゲームに向いてないんですか・・・
PC初心者がドラッグに慣れるためのゲームってイメージで作ってたんですが・・・
制作ではなく閲覧上の質問でもいいでしょうか?
swfを制作のサイズ問わずに固定で再生するようなソフトはありますか?
Flashplayerがみるものによって大きさが変わってしまうので
例えばいつも550x400(比率が合わない場合ははみ出す)で再生という感じで
皆様お願いいたします。
106 :
96:05/02/10 01:17:48 ID:sdmubMHb
>>98さんありがとうございます。
とりあえずやってみます。
>>105 FLASH MANIA
現在、Flashを終了させるボタンを製作しているのですが、
肝心のActionScriptのコマンドが分からなく困っております。
知っている方いましたら、教えていただけますか?よろしくお願いします。
使用しているのはFlashMX2004です。
108 :
96:05/02/10 13:59:23 ID:sdmubMHb
>>107 ムービーを停止させるという意味なら、
on (release) {
this.stop();
}
>>108 回答ありがとうございます。
ですが、停止ではなく起動中の.swfを終了させるコマンドが必要で・・・
>>107 終了させるの意味が曖昧だが。
最後の場面に持っていき、リプレイで止めるのか、
トップ画像のフラッシュのskipボタンでページ移動か、
ブラウザを閉じたいのかによって違ってくる。
上から、それぞれ
gotoAndStop(_toalframes)
getURL("対象URL","_self")
JavaScript使う
111 :
96:05/02/10 14:16:10 ID:sdmubMHb
>>109 ActionScript ウインドウ 閉じる
でググる。
112 :
107:05/02/10 14:30:43 ID:bE0B4Vs9
>>110 すみません、FlashとJavaの関連を調べたのですが、よく分かりませんでした。
方法を変えて、作業していきたいと思います。
ありがとうございました。
113 :
美沙子:05/02/10 18:57:13 ID:PEmbBskK
俺だったらハードごと最新にするなあ。。
Me乗せてるハードって結構古いし。
115 :
美沙子:05/02/10 19:16:50 ID:PEmbBskK
そうなんですかー ノートPCの方はXPなんですけどね。
flashの中に人間登場させるのは MXだけでOKですか?
116 :
Now_loading...774KB:05/02/10 19:46:01 ID:KCfd1TQh
製作以前の問題なのですが
StudioMX2004 FlashProっていうソフトはフラッシュ作ることできるでしょうか?
初歩的ですみません
this.stop();
と
stop();
これの違いがわからない....!
一体何がどう違うのだろうか?!賢き者、解説を頼み申す!!
>>118 普通に自分自身のみstopするか、全員stopするかの違いだと思うが、、
使用しない単独のアクションとメソッドだろ
賢くなくても誰でも知ってる
こ、肛門さまが何故ここに!!?
おいおい(´Д`;)
123 :
96:05/02/10 21:21:37 ID:sdmubMHb
>>118 相対パスの場合は、わざわざ『自分自身の〜』などという面倒な表現は不要なので、
一般的にthisは省略可能です。
つまり、this.stop();のthisを省略した形が、stop();と言えます。
オマイラoopとか全然関係なさそうだな
しってんの?opp
知らなくて素で間違ってると思ってる人?
無駄か無駄じゃないかは、オレ様が決めることで
オマエ如きが決めることじゃありません
書き込まずにはおられない、かまってちゃんはほっとけ
煽りでもなんでもして、なんとかしてレスがほしくてしょうがないんだよ、かまってちゃんは
それに萌えるならそういうスレにいけば良し
探せばあるもんだ
下手な煽りだね〜w
だから、オマエはダサいっていわれんだよw
>>132 ありがとうございます!解決致しました。
そこのサイト凄いですね・・・早速ブックマークしました。
Flashでヘッポコムービーズみたいな
フレームページ作りたいんですが
どうすれば・・・
パブリッシュをしたらムービークリップが動かなくなりました。
作ってる最中にはちゃんと再生で動くんだけどパブリッシュすると動かなくなります。
原因はなんですか?
当方winXP flash2004 です。
138 :
137:05/02/13 01:02:38 ID:ZqwmznSH
文字で作ったシンボルだけが動かなくなります。
ほかのグラフィックシンボルは動くんですけど・・・
>>137 「静止テキスト」を選ぶ
「デバイスフォントの使用」にチェックを入れない
_ で始まらないフォント名のフォントを選ぶ
画像かシンボルか分からないのですが
切れ目が入って割れるような効果の方法を探しています
(ガラスを割ったような感じに画像が割れて落ちるもの)
検索ワードが悪いのか中々見つからずここに足を運びました
方法(ASなのか元の画像を処理するのか)だけでもご教授頂けたら嬉しいです
また、解説してるサイトがあれば教えていただきたいです
>>140 ASのやり方はなんかのサンプル集に載ってた気がする。
手動でやるには、
・まず画像を分解。MC化
・MCの編集で画像の上に鉛筆ツールで割れ目を作る。
・編集ぬける
・MCを破片の数だけ、同じ位置にペースト、右クリからシンボルの置換。
・置換したMCの中身を選択して消して、ひとかけらの破片にする
・破片の数だけMCできたら、モーションで動かす。
140です。ありがとうございました。サンプル集についてはもう少し探してみる事にします
解説通りやりましたらできました
右クリックでメニューに載らなかったので画像は分解できるという事に気づいてませんでした
お早い回答ありがとうございます
すみません、少し行き詰ったので質問させてください。
現在、簡単なゲーム(トランプを用いたモノ)を作ってるのですが、
画像の切り替えが出来なくて困っています。
今現在は、a=13*Math.random()+1; で、ランダム値を取り出しています。
そのランダムで帰ってきた数値によって、画像を変えたいのですが、
何か良い方法はないでしょうか
ぐふ、Math.floor()が抜けてた・・・。
この後ちゃんと整数化はしてます。
で、追記。
自分の思いつくものでは、一定の動き(トランプをめくる)をするものを13個分作って、
ランダム数値によってそれぞれに飛ばす、っていうだけなんですが、
これだとフレームが異様に長くなってしまい、ダメなんじゃないかなと思いまして、
質問をさせて頂いた次第です。
MCですか。そいえば全部トランプはグラフィックで扱ってました。
少し弄ってみます。ありがとうございました。
おぉ、なんか行けそうな感じです。MCで、ってのを全く持って考えてませんでした。
どうもありがとうございました!
148 :
Now_loading...774KB:05/02/13 18:50:41 ID:IuyyxuV2
変数に入っている文字列を配列名として使用して、配列を作る方法を教えてください。
>>148 なんか、すごいことやろうとしてそうだな。
俺の知る限り無理だと思う。
出来るというなら知りたいが、あっても俺は絶対やらない。
150 :
Now_loading...774KB:05/02/13 19:19:31 ID:+D9oCl/t
わかりにくい質問と思いますがお願いします。
Flash Lite1.1で「1」をおせば右に動くなどのActionScriptはありますか?
>>148 こういうことでしょ?
foo = "bar";
this[foo] = [];
trace( bar instanceof Array);
>>151 なんでtraceのときにbarが出てくるの?
>変数に入っている文字列を配列名として使用して、配列を作る
変数に入っている文字列:bar
配列名:bar
ん?なんか勘違いしてるかな?
違ってたらスルーしてください。。。
あってんだろ
>>153 変数ってのは変数だから、誰もbarを入れたとわからないよね。
trace(eval(foo)instanceof Array);
とかすればいいんじゃね
自分で確かめたら? 漏れは試したけどね
今出来ないなら、今そんな書き込みしなくてもいいんだし
ただ煽りたいだけなら邪魔
>>158 で?結果を言わないのは試してないって事ですね。
ひとつの画像をloadMovieで2箇所で読み込みたいんですが、
(本表示用とサムネイル用)
それぞれのMCでloadMovieをやるとロードコストが2倍になって
しまうようでした。(キャッシュされない?)
何かよい方法ないでしょうか?
duplicateMovieClipしなっせ
162 :
Now_loading...774KB:05/02/15 12:44:57 ID:ibFZP3dS
皆さん初めまして。質問させて頂きます。
FLASH MX 2004を使ってFLASHを作っています。
そこで、タイムラインエフェクトをテキストに使用しているのですが
途中まではタイムラインエフェクトは書き出しして見てみても
反映されてるのですが、中盤あたりからタイムラインエフェクトが
反映されなくなってしまいました。(トランジションのフェードイン。
ワイプはチェックをはずしてあります)一度反映されなくなると
その先のテキストに、どんな種類のタイムラインエフェクトを使用しても
反映されません。先程も述べたように、反映されなくなる前のフレームの
タイムラインエフェクトは問題なく反映されます。
このFLASHのレイヤーはテキストレイヤーと音楽を流す為のサウンドレイヤー
の二つで動かそうとしていて、テキストレイヤーが上段
サウンドレイヤーは下段に設定してあります。
反映されないタイムラインエフェクトを削除してやり直してみたり
レイヤーをコピって、新規のレイヤーにペーストしてもダメでした。
ヘルプも読み漁りましたし、Macromediaのサポートサイトも見てみました。
色々なキーワードでググってもみましたが
タイムラインエフェクトを細かく説明しているサイトはありませんでした。
ここで紹介されているサイトも全て目を通しました。
それでも解決できないので質問させて頂きます。
今の状況について答えられるものは全て答えますので
力添えして頂ける方がいらっしゃいましたら助かります。お願いします<m(__)m>
>>162 長く書いているわりには要領を得ていないな。
人に読ませたいなら、簡潔にわかりやすく書くことは重要だよ。
「中盤あたり」とは、どこのなに?いつのこと?
エフェクト設定したシンボルを編集しちゃってるってことはないか?
タイムラインエフェクトついたシンボルを次々ステージに配置しても
そんな現象はでなかったよ。どんなふうに作ってるのかもっと具体的に!
構造が理解できなくて悩むくらいなら、はじめから自分で
トゥイーンとか使って同じような動き作ったほうがはやいんじゃない?
164 :
162:05/02/15 14:30:29 ID:ibFZP3dS
>>163 分かりにくくてすみません。
どんな風に作っているのかというと、テキストを、どんどん表示
させて物語を読むようなFLASHでサウンドをつけてます。
先程申し上げた通り、テキストレイヤーとサウンドレイヤーの
二つに分けていてテキスト上段・サウンド下段に設定してあります。
画像等は使用していません。
中盤あたりというのは、物語の冒頭のテキストにタイムラインエフェクトを
使用しているのですが、それは問題なく書き出しした後見ても表示されます。
ただ、・・・やはり中盤という言葉の表現しか思いつかないのですが
中盤になって、トタンに、そこから先のタイムラインエフェクトが
設定してあるテキストは表示されるのですがエフェクトが反映されません。
ちなみに、エフェクト設定したシンボルを編集したりしてません。
それと、トゥイーンでフェードインの動きは作れるんでしょうか?
もし、自分でも出来るようなら、そっちのほうが問題無視できますし
早いですね・・・。
>>164 いや、作品のイメージはわかるんだけどね。
たとえば、エフェクトが反映されなくなる「中盤」というのは
いつも同じフレームなのか?
キーフレームなのか?
エフェクトの途中なのか?
その直前のフレームには何か別のものが置いてあるのか?
反映されなくなるきっかけはあるのか?
そういうことが、読んでる人には何もわからない。
こっちで同じ作業を繰り返せるような具体的な情報がほしいわけ。
まずは自分の作業の手順を示してみてくれ。
例↓
1)新規レイヤーを作る。
2)そこに静止テキスト置いて、20フレーム分のエフェクトかける。
3)同レイヤーの21フレームにキーフレーム置く。
(普通ならここで警告でると思うけど)
4)以下つづく
もし同一レイヤーで、次々エフェクトかけようとしてるならやめた方がいい。
それから、フェードインやフェードアウトくらいなら、トゥイーンやマスクで
簡単に作れるから試してみたら?
タイムラインエフェクトついたシンボルのなかみを見てみれば
どういう構造かわかるしね。
166 :
162:05/02/15 15:14:13 ID:ibFZP3dS
具体的なアドバイスありがとうございます
いつも同じフレームでエフェクトは完全に反映されません。
その直前には、何もエフェクトをかけていないテキストを置いてある
フレームがあります。反映されない・されるに関わらずエフェクトの開始は
キーフレームでやってます。プレビューだと反映されないエフェクトも
反映されます。
反映されなくなる、きっかけは全く分かりません。
作業の手順は
1 新規レイヤーを作成
2 静止テキストを置いて読む時間に最適なフレーム数設定(30フレームだとします)
(タイムラインエフェクトをつけたい場面であれば、それを設定)
3 同じレイヤーの31フレーム目にキーフレームを置く(ここで警告は出ません)
4 2に戻る。
これが作業工程です。マスクはまだ触ったことないので自信がありませんが
トゥイーンで今四苦八苦しながらやっています。でもやはり出来れば
タイムラインエフェクトでやりたいです。(トゥイーンで表現する方が
簡単だと判断できれば話は別ですが。)
167 :
Now_loading...774KB:05/02/15 15:24:00 ID:grhPjKLt
* ○ ○ ○ (^^) ←敵A
↑ ↑ ↑ ↑
自機 弾A 弾B 弾C (^^)←敵B
(^^)←敵C
自分の機体が撃った弾が敵に当たれば破壊されるというゲームを作っているのですが
弾が多いので判定できません。
やはり弾の数だけhittestしないとだめなのでしょうか?
>>166 1〜4を繰り返してみたが、いまのところ同じ現象にであわないな。
ちなみに何フレームから反映されなくなるの?
まさか16000とかじゃないよね。
トゥイーンとかASとか自作でやるのは最初は大変だろうね。
エフェクト使う方がはやくて楽だよ。
慣れると自作の方が微調整込みで自由にできるから楽なんだけどね。
でもFLASHの仕組みを知らないでエフェクト等使ってると、問題にぶちあたった時
すごく困ったりすると思う。
>>167 何がhitTestしてんの?
敵とかにhitTest仕込めばよさそうな。
>>168 弾が100個くらいあるのでループしたらものすごく重くなって困ってるんです。
>>169 >何がhitTestしてんの?
>敵とかにhitTest仕込めばよさそうな。
敵と弾でhittestしてます。
敵に仕込んでも良いんですけど
弾が100個くらいあるので、インスタンス名が全部違ってるので
一つ一つ判定するしかないのかな、と思いまして。
171 :
162:05/02/15 16:06:01 ID:ibFZP3dS
>でもFLASHの仕組みを知らないでエフェクト等使ってると、問題にぶちあたった時
すごく困ったりすると思う。
全く同じことを痛感しています。
以前も同じように、フェードイン・アウトを無謀にも使いまくった
FLASHを作ったことがありますが、このような現象になったことは
ありませんでした。
反映されなくなるフレームは2426フレーム目からです。
エフェクト無しで妥協しようかな・・・orz
172 :
Now_loading...774KB:05/02/15 16:08:15 ID:zsNjMyXw
アニメが途中で止まり、ボタンクリックで続きが始まるようにするには、どうしたらいいですか?
キーワードだけでも教えて
なんかすげー会話だなここ
>>172 フレームでストップかけてボタンでプレイすりゃいいだけだろがああああああああ
>>170 作り出したタマとかテキとかremoveしてんのか?はぁん?
176 :
Now_loading...774KB:05/02/15 16:19:00 ID:zsNjMyXw
>>174 ありがとう。
後は自分で勉強しますね。
>>170 敵と弾両方でやればそりゃ重くなるよ。
hitTestは負荷高いから、やる場所と対象を選べ。
>弾が100個くらいあるので、インスタンス名が全部違ってるので
一つ一つ判定するしかないのかな、と思いまして。
ループで配列アクセス演算子使って一つ一つ判定するだけでは?
まさかほんとに無限に弾と敵を増やしてんのか?
>>171 とりあえず、キーフレームうつ時は全部新規レイヤーつくってみても駄目か?
>>175 弾幕を回避しながら撃つようなものなのでどうしても弾が多くなってしまいます。
>>179 >ループで配列アクセス演算子使って一つ一つ判定するだけでは?
>まさかほんとに無限に弾と敵を増やしてんのか?
画面上に出てくる弾は100個までに制限してます。
>>180 どんなもん作ってんの?
それなら単純にhitTestでなくgetBoundsあたりで座標取得して判定すれば?
182 :
Now_loading...774KB:05/02/15 19:14:23 ID:ivmkqLLt
知人が作ってくれたフラッシュをうpしたいのですが、うp出来る最大の容量が
5Mに対して、そのフラッシュは8Mなのです。
フラッシュを圧縮出来るようなツールはあるのでしょうか?
さっきから色々検索してるのですがさっぱり分かりません・・・
パブリッシュ設定の圧縮にチェック入っているよね?
>>183 作ってもらったフラッシュは既に完成しているもので、
先ほど当方もフラッシュMXをダウンロードしたのですが、
パブリッシュ設定というのはそれでも出来るのですか?
当方フラッシュについての知識は全く持ち合わせておりません。
>>184 作った人にお願いして5MB以内でおさまるようにしてもらうか、
8MBをうpできる鯖にする。
swfにプロテクトかかってなければ、読み込んで圧縮するのもできるけど、
8MB→5MBだとかなり画質落としたりしなきゃならないだろうから
勝手にいじっちゃうのはよくないと思う。
やっぱりそうですよね…
頼んでみます
お答えくださった方有難うございました。
187 :
Now_loading...774KB:05/02/15 21:58:02 ID:SQ+4u7r7
swf用に、ムービークリップを利用して作った動画を
DVDなど一般のテレビ視聴用にしたい場合、
swf以外の形式で、書き出しをすると、ムービークリップが無効に
なってしまいます。
作り直す以外に
方法はないですか?
188 :
Now_loading...774KB:05/02/15 22:06:33 ID:W7ZWswVg
FLASHMXを使ってサイトを作っています。
それで、ボタンを押すとメール窓が開くようにしたいのですが
どのASコマンドを使えばいいのか分かりません。
(ボタンの作り方自体は分かります)
他サイトにリンクを張る「GETURL」のような
メール窓を呼び出すコマンドってないのでしょうか?
getURL("mailto:xxxxx")
ちゃんと調べろ
190 :
Now_loading...774KB:05/02/15 22:15:13 ID:W7ZWswVg
それで出来るんですか。
どうもサンクスでした。
いいかげん、うざいから釣りはやめてほしいな。
akusyonscriptは2.0になってなにが変わったんですか?
ボタンを押す簡単なゲームで
ライフ(ハートの画像とか)が3つあって
間違えたボタンを押すと
ライフが1つ減るようにしたいのですが
どういうふうにしたらいいでしょうか?
最初に
life=3
間違えたら、
life-=1
if(life == 0){_root.gotoAndStop("gameover")}
とかそんな感じ
196 :
195:05/02/16 19:09:39 ID:qh8y2XJx
画面のことか。すまん
lifeHyoujiっつうようなMC作って、
フレ1から3に、ハートの数を変えて書いておく。
間違えたときの処理に、
lifeHyouji.gotoAndStop(life);
て感じでlifeのフレーム移動して表示される内容変える。
FLASHの描画性能は何に依存されるのですか?
CPUですか?ビデオカードでしょうか?それともメモリー?
>>197 ×依存される
○依存する
まずはCPU。ビデオカードも関係あるけど、なんといってもCPU。
あと以前はMacとWinでかなり差が出たが(Winで普通にうごいていても
Macだと激しくもっさりとか)最近の機種はどうなのかな。
CPUとプラグイン
Pentium4 3GとRADEON9600ですが不十分でしょうか?
作者のPCの性能よりも閲覧者のPCの性能が上ならば問題ない。
>>193 ありがとうございます。
チュートリアル英語なのねorz
>>119、123
今更だがサンクス!
そうか、それぞれやはり違いがあったのか!
ACTIONSCRIPTは奥が深いぜ。
>>205 Flashでwebサイト作ったことのある人がそれでいいんですか
普通のウェブサイトみたいにマウスホイールに連動してスクロールさせたいんですが
どこに何を記述すればいいんですか?
それと「テキストを全てコピー」のようなボタンを作りたいんですがこれもどこに何を(ry
winXP Flash5
>>207 スクロールの仕組みは作れてるのか?
でもFlash5ではホイールマウスは無理な気がする
5ってリスナー使えたっけ?
テキストってどこのどんなテキストよ?
静止?ダイナミック?入力?
209 :
207:05/02/19 20:45:40 ID:HxBFh9tV
>>208 スクロールの仕組み、っていうのはイマイチ理解できませんが
1フレーム目でテキスト入力し2フレーム目で入力されたテキスト+αを表示させるFlashを作ってるんです
で、1フレーム目で入力が多くなると2フレーム目では全てが表示できなくなってスクロールが必要になるので
利便性も考えてスクロールに連動したスクロールが欲しいんです。
コレを機にFlashMXに乗り換えた方がいいのかなぁ…
マウスホイール使えるのは2004からだった気ガス
211 :
207:05/02/19 22:56:30 ID:HxBFh9tV
>>210 マジですかorz
Flash5に慣れてるんでなるべくならこのままやりたかったんですが
時代遅れは否めませんか。。。
>>204 漏れも気になってるんだけど、誰も教えてくれないねぇ・・・
cgiも使っていると思うよ。
あらやだかぶった
218 :
96:05/02/20 00:55:42 ID:lZdhic08
>>207 テキストをコピーする件については
System.setClipboard(TEXT)
を使えばいいけど、これもMX2004からだった希ガス。
220 :
Now_loading...774KB:05/02/20 14:41:10 ID:3+elDAdQ
FlashMX2004です。
アニメーションを作ろうとしてシーン毎で別々に作ったSWFファイルを、
新規作成画面のライブラリに読み込んで全体の流れを作ろうとしたら、
各シーン内で使ったmcが何も再生されませんでした。
この場合、どうすればよろしいのでしょうか?
シーン分けしないで作り直す。
222 :
220:05/02/20 15:15:21 ID:3+elDAdQ
二人で作っているので作り直すと大変な事になるのですが、
もう作り直ししか方法はないでしょうか?
よろしくお願いします。
漏れも一度シーン分けで作ったらすげぇ後悔した。
素朴な疑問だが、そもそも何故シーン分けの機能があるんだろうか・・・
flash4の負の遺産。
というか、当時はアクションスクリプトが重要ではなく、ムービー作りが主流だったからでしょう。
次期バージョンでは、シーン分けしようとすると
「シーン分けは使用を推奨しない機能です」
みたいな警告が出たらいいのに、と5の時から思っている。
シーン分けしないで作り直す方法は、各シーンごとに全てのフレームをコピーして、
新規のFLAにペーストしていけばよい。その際、シーン毎にムービークリップに入れておけば、シーンを再現できる。
何気なく覗いたらシンクロしててワロタ
そんなにシーン分けってだめなの?なんで?
5以降のASがシーンを使うように作られていないから。
移動が_rootからしか出来ないし、なにかと面倒なんだよ
慣れてるスタイルでやればいいと思うよ個人的には
アクションスクリプトを使わないのなら、シーン分けしても何の問題もないよ。
シーンまたいだBGM面でなんか合った希ガス
>>233 シーンをまたいだストリートハミングがなんかダメぽ
シーンをまたいでBGMを連続再生出来ない。
スライドショーのようなムービー作っているんですが、
音楽がswfで書き出しした時と、作成画面上の時ではタイミングが違うんです。
MP3使ってます。同じにさせるにはどうしたらいいんでしょうか?
当方、Flashはじめて3日のものです。
238 :
236:05/02/20 21:56:04 ID:a9JqtLpi
>>237 すみません。
FlashMX 2004 WinXP使ってます。
241 :
236:05/02/20 22:21:12 ID:a9JqtLpi
張り切りすぎたみたい・・・逝ってきまつ。
242 :
220:05/02/20 22:42:07 ID:3+elDAdQ
アクションスクリプトは何も使っていません、MCだけです。
227の方法が確実そうですね・・・
良くこのスレ参考にさせてもらってます。
http://www.geocities.co.jp/Milano-Cat/4036/bote/9_3.html 今回、このページを元に似たようなFLASHを作って勉強していたのですが、
画像右下にある、
「テキストフィールド変数serifu」にして対応した言葉を表示する
と言うのをやろうと思ったのですが、
静止テキストだと変数入力欄が無く、他のダイナミックや入力だと
プレビューすると、ドラッグで文字を反転してしまう状態になるんです。
反転させずに上記ページのセリフの状態で
変数を指定するにはどうしたら良いのでしょうか_(. .)_
FLASHMXです。宜しくお願いします。
>>243 テキストが選択可能になってるでしょ?
ダイナミックテキストのプロパティインスペクタで変更できるよ。
ダイナミックテキストの整形についての質問です。
OSはwin2000、FLASHはMX2004です。
ダイナミックテキストのプロパティでは、文字間隔の部分が選択不能となっておりますが、
これは単純に、ダイナミックテキストの文字間隔を変更することは不可能だと考えたほうが良いのでしょうか。
>>246 TextFieldオブジェクトで変更できた気がする
248 :
246:05/02/21 16:14:32 ID:eVmOmEL8
>>247 ご解答ありがとうございます。
早速試してみたいと思います。
249 :
243:05/02/21 18:43:59 ID:FG52boXN
>>244 ご返答ありがとうございます。
プロパティインスペクタに選択可能っていう小さなボタンがあったんですね・・・
無事に出来ました!ありがとうございます
tanasinnのAAってFLASHの中に使うとまずいですかね?
251 :
Now_loading...774KB:05/02/21 22:21:08 ID:IoXrzUJx
FlashMX2004でXPです
mp3をイベント、ループ、で流して途中で違うmp3に変えると前のmp3がとまらないで
一緒にながれるんですが、どうすればいいでしょ
252 :
Now_loading...774KB:05/02/21 23:06:49 ID:dzP9HXN9
質問させて頂きます
FlashMXで、OSはXPです。
現在FLASHでサイトを作っているのですが
まず、コンテンツを表示させる枠(インスタンス名:board)
と、その周りを作成し、最初に表示させるFLASHを枠に入れました。
次に、最初に表示させるFLASHに「ENTER」のボタンを挿入し
そのボタンを押したら次に表示させるFLASH(index.swf)を流す為に
on (press) {
// swfファイル読み込み
loadMovie ("index.swf",_root.board);
}
・・・というActionScriptを書きました。
しかし、このボタンを押しても index.swfに挿入してある音楽が流れるだけで
画面が変わりません。どなたか助言して頂ける方いらっしゃいましたらお願いします。
「最初に表示させるFLASH」⇒ 【board】 ← 「index.swf」
253 :
Macro:05/02/21 23:25:32 ID:UJIhqInM
>>252 loadMovie ("index.swf",_root.board); で動かすような作りなのかい?
,_root の使い方、自分にはちょっと分からないが・・。
自分が親swfでロードする時は、
「○○○.loadMovie("●●●");」 ○はインスタンス名 ●はファイル名
でやってるんだが、こっちだとダメかい?
254 :
252:05/02/21 23:43:32 ID:dzP9HXN9
>>253 アドバイスありがとうございます。
教えていただいた通り、ボタンに
on (press) {
// swfファイル読み込み
board.loadMovie("index.swf");
}
(board=インスタンス index.swf=ファイル名)
を入れてみましたが、やはりサウンドが流れるだけでFLASHが表示されるまでに
至りませんでした・・・。
255 :
252:05/02/21 23:51:14 ID:dzP9HXN9
連続書きすみません。
自分の文章力では正確に伝わるか不安なのでFLASHをアップしました
ttp://www12.tok2.com/home/oneself/index-test.swf 右下にある Skip & Enter は、ゆくゆくWellcomeというFLASHを
飛ばして、次のFLASHを表示させる為のボタンにするつもりです。
(いまは押すと音楽だけが流れる状態)
Wellcomeと表示されるFLASHの中にあるENTERというボタンは、
枠に読み込むことが出来なかった場合、配置など(今はズレてますが)
最初のFLASHと同じにして、読み込むのと視覚的に同じにするための
妥協策として作ったボタンです。
256 :
Macro:05/02/22 00:24:04 ID:0O+qZCLf
>>255 ンー 思い当たる点がちょいと、多分だけど。
音楽が流れてるって事は LoadMovie();では誤作動なし。バグではない。
ロードされたSwfが他の絵に隠れて見えなくなってるだけ。・・・という考え方。
ロードし かつ表示させるためのSwfは、全てのレイヤーの一番手前に表示してるかい?
ベースとなっている board が他の絵に隠れてないか再度確認。
257 :
252:05/02/22 00:33:44 ID:fzNpVYHL
>>256 は・・・はは・・・。はぁ。orz
すみません全くその通りでした。何度か、その可能性を潰すために
レイヤーの順番変えたりしてたのに・・・。
新しく最前にレイヤーを作りムービーグラフィック(board)を新しく
挿入したら、表示されるようになりました。
下らない問題点ですみません・・・。更に答えて頂けたらで結構ですので
質問させてください。
>>255で書いたFLASHの「Skip & ENTER」を押して
頂ければ分かるとおもうのですが位置がズレます。ちなみにboardは、きちんと
表示したい位置に設定してあります。なにが原因なのでしょうか??
258 :
Macro:05/02/22 00:46:35 ID:0O+qZCLf
>>257 まぁ出来てよかったじゃないかぁ。
んでもって、LoadMovie(); ではシンボルの基準点から読み込む。シンボルを製作する時に
「基準点」っていう小さな9個の四角が並んでるのは分かるかい? LoadMovie(); で
ロードされたSwfは、そのSwfの x=0,y=0 の座標から board の基準点に沿ってに書かれる。
つまり、ベースである board というシンボルの基準点が真ん中に設定されているのが
原因かと。これからもし LoadMovie(); を多用するなら、ベースとなるシンボルを製作
する時は基準点を「左上」にすることが大事。まぁ、今現在が失敗したシンボルだと
しても、消して作り直せば元通りになるはずさ。
もしそれでだめなら、board の位置をプレビューで確認しながらちょっとずつ
ずらして見るのもよろしいかと。
259 :
252:05/02/22 00:51:31 ID:fzNpVYHL
■□□
□□□
□□□
↑こんなやつですよね??これってデフォルトで常に左上に設定されてたような・・・。
確認&修正してみます。一日かかった(くだらない)問題点が解決されて
ヤル気出てきましたw 本当にご迷惑をおかけしました。<m(__)m>
260 :
Macro:05/02/22 00:58:24 ID:0O+qZCLf
>>259 それだ。それでだめなら board の 位置をずらすしかない (;;´_ゝ`)
っつか、自分も位置ずれてしょうがないんだよね。
261 :
252:05/02/22 01:14:29 ID:fzNpVYHL
>>260 あぁ。なぜか board の位置をズラしても index.swfの表示位置が
変わらないときたもんだ・・・。目の錯覚だろうと極端ズラしてやったけど
ダメでした。orz
なぜだろうと原因究明したところ、最悪な事態に・・・。
実は、SKIPしなくて四苦八苦していた頃 最初に表示されるFLASH(wellcome.swf)
のインスタンス名を board にしていたんです。そして、そのboardに
index.swfが読み込まれていたようです・・・。=動かせない!!
Wellcome.swfのインスタンス名を変えて、ボードを最前レイヤーに配置し
インスタンス名をboardに設定。・・・表示されなくなりました・・・。
262 :
Macro:05/02/22 07:40:42 ID:0O+qZCLf
>>261 LoadMovie(); で 指定するインスタンス名と、ベースになるシンボルのインスタンス名
だけを変えれば安全に対処できた。
とりあえず、表示できたときの状態に戻してから、予備に同じファイルを2個
用意しておいたほうがいいかと。1個しか無いときに完全に行かれたら
イヤだしね。
っととりあえず学校いてくる
シェイブの使い方について質問なのですが、
jpgの画像を分解で切り抜いて2枚目のjpg画像へと変化させたいと思うのですが、どうもうまくいきません。
うまくいかないというか、元画像はそのまま変化せずに、
切り抜いた画像の形をしたマスクの輪郭(?)がグニャっと変化するだけで終わります。
シェイブ機能はFLASHソフト内でマウスで描かれた絵じゃないと使えないのでしょうか?
>>263 テストするのマンドクサイから適当に書くが
ビットマップトレースしらどうかな?
>>263 ビットマップ画像の中身までトゥイーンで変化させるのは無理じゃないか?
塗りとかトレースとかで1コマずつ作業すればそれっぽくできるかもしれないが、
基本的にベクターグラフィックとは違うので同じようには扱えない。
それなりのアニメーションしたいならコマ分のビットマップグラフィックを用意することになる。
また_qualityをベストにしないと、動かしたときにアンチエイリアス処理されない。
>>264 できなくもないが、ほぼ全部のコマにシェイプヒント入れないとまともにトゥイーンしないぞ。
完成後のフラッシュの表示サイズおよび容量を変換できるソフトはありませんか?
>>264,
>>265 やはりパラパラ漫画みたいにして動かすしかないんですね。
シェイプヒントも最大26個ぐらいだったはずですし・・
ありがとうございました。失礼しました。
269 :
Now_loading...774KB:05/02/24 02:33:27 ID:yDaP/URs
質問です!
AVIやMPEGからFLASH VIDEOを書き出せるフリーソフトをご存知ないですか?
本家は微妙に値段が高くて困っております。
>>269 本家の動画はQuickTimeそのものだよ。
swfプレイヤーあれば誰でも見られるってこと以外では
あんまり画質も良くなければサイズが小さいわけでもない。
mpeg4あたりにしておけば、タダで作れるよ。学ぶべきこと多くてしんどいが。
使う目的がよく分からないがとりあえず体験版でも使っとけ。
271 :
Now_loading...774KB:05/02/24 07:10:43 ID:gECwPKwM
繰り返す処理は、自分でかかないとダメ。
this.onEnterFrame=function(){}
の最後の{}括弧の中に繰り返す処理いれてみそ
273 :
271:05/02/24 08:06:16 ID:gECwPKwM
そういうことでしたか・・・
できますた・・・
ありがとうございます!!!
質問です。
サイト内でボタンを押した時にBGMを再生する仕掛けを考えています。
BGMを外部読み込みにした場合に、ユーザーのPCにBGMファイルのキャッシュを残さないようにするには
どうしたら良いでしょうか?
275 :
Now_loading...774KB:05/02/24 14:35:09 ID:yDaP/URs
質問させていただきます。
WinXPのMX2004を使用しています。
シンボルがたくさんになったので、
ライブラリでシンブルを種類ごとにフォルダにまとめる作業をしていたのですが、
あるシンボル(ビットマップ塗りをした普通の塗り図形)をフォルダにまとめようとすると
どうしてもフリーズしてしまいます。
(ドラッグをした瞬間に止まることが多いみたいです)
タクスマネージャで閉じる以外にできなくなってしまいます。
これはMX2004の仕様なのでしょうか?
>>276 そのビットマップが壊れてるってことはない?
もとのビットマップ画像は普通に扱える?
4つのボタンを座標を指定した4箇所に
それぞれ1つずつランダムに配置するには
どうすればいいでしょうか?
279 :
Now_loading...774KB:05/02/24 18:00:16 ID:cJXqt4MG
Flash初心者です。
ttp://www.u-sent.com/main.htm このサイトの右上のロールオーバーで動く、
ナビゲーションみたいなのを作りたいのですが、簡単でしょうか?
作り方を説明してくれてるサイトはないでしょうか。
当方、イラストレーター、フォトショップはある程度使えます。
よろしくお願いします。
4つの指定した座標を配列にして抜き出し、4つのボタンに与える
for
Math.floor(Math.ramdom)
array.splice()
btn[""]._x
btn[""]._y
ここらへんでやれば出来る
>>278 ランダムで選んだら、その数字を配列にいれておく。
次の数字と配列をforで比較して、whileで同じ数値があったらランダムしなおさせる
新しい数字だったら再び配列に入れる。
配列にあらかじめ入れておいてシャッフルして、上から順取り出してもいい。
>>279 仕組みが分かっていれば簡単。
メニューにrolloverしたら、gotoAndPlayしてメニュー展開。そしてstop
他のメニューに触ったりしたら、開いているメニュー閉じて、新しく開く。
282 :
279:05/02/24 18:16:35 ID:cJXqt4MG
>>281 ぬぬぬ。レスありがとうございます。簡単なのですか・・・。
さっぱりわからんです。私ももっと勉強するので、
もうちょっとヒントをくださいませんか。
ちなみにそこそこ慣れた人ならこれを何分くらいで作っちゃうんでしょうか。
>282
ちと意地悪すぎたか。
rollover使う場合は、ちょっと複雑。
まず、メニューとサブメニューを一つのMCにして
フレーム1でサブ閉じた状態でstop()
2以降で、開くアニメ。10フレくらいでstop()。
MCにon(rollOver){this.play()}
マウスが乗ったらメニューを開く
on(rollOut){this.gotoAndstop(1)}
マウスが離れたらメニューを閉じた状態にする。
この際、メニューとサブメニューがくっ付いていないと、
隙間にマウスが行くと閉じるので注意
で、開かれたメニューに配置するボタンなのだが、
rollOver中はクリックできないので、hitTest()使うことになる。
以下参考にして。
http://www.fumiononaka.com/TechNotes/Flash/FN0308001.html
質問です。
動作の軽さに関する質問なのですが、
例えばムービークリップを毎フレーム10度ずつ回転させたいとして
1.モーショントゥイーン
2.onClipEvent(enterframe){ this._rotation += 10; }
3.2を外部cssに記述して#include
だったらどれが一番軽くなるのでしょうか?
>>284 初心者が気にするレベルの速度差はないと思います。
287 :
284:05/02/24 20:19:14 ID:Qvwt3DSZ
>>285 そうですか、返答ありがとうございます。
>>286 実は今、あるスレで初めて自分の作品を公開する所なのです。
プレビューした限りでは特に違いはありませんでした。
あと.cssじゃなくて.asでした。
288 :
286:05/02/24 20:22:56 ID:TFrEzVxl
>>287 なるほど、それならだいじょうぶだね。
提示された1−3で差が出るところは無いと思うし。
あるシンボルにカーソルを重ねるとそのシンボル以外の場所の絵柄が変わるようにしたいのですがどうすれば?
カーソルが乗った判定 -> シンボル以外の絵柄を変える
簡単なのは"あるシンボル"が1-2フレームにまたがってある時、
1でstopさせておき、シンボルの判定でnextFrame
1と2はシンボル以外絵柄かえる
わかったようなわからないような・・・ありがとう
>276です。
>>277 他の場所で普通にビットマップ塗りに使用できているので、
ビットマップ画像が壊れてるということではないと思います・・・
とりあえず、エラーのでるシンボルは消去して対応しました。
また同じフリーズ起こったらイヤだなぁ・・・
XPでMX使ってます
英語と比べて日本語を入れると容量が異様に大きくなるのは使用ですか?
>>287=284
ちなみに外部asファイルにするだけでは動作速度には影響ないよ。
swf書き出し時にasファイルからスクリプトをFlaファイルにコピペするのと
実質的には変わらんはず。
>>293 仕様です。
つか、日本語の方が文字種も増えるしフォントのサイズも欧文に比べ大きいから仕方ない。
漢字なんてアルファベットに比べてどう見ても複雑だろ?
それだけフォントのサイズも大きくなると考える。
どうしてもサイズを小さくしたいならフォント埋め込むのをやめてデバイスフォントにする。
>>292 あまりにも容量が大きいシェイプの入ったシンボルなんかだと、
掴んだ瞬間にすさまじい処理落ちや不正終了することがあるけど、
そのへん関係あるかも無いかも
>276です。
>>295 ビットマップ塗り1種類だけの図形でそんなに複雑じゃないシンボルだったのに・・・ orz
ビットマップ自体も64×64だし・・・
明日からドラッグ前には保存する習慣をつけます・・・
localconnectionを使って,あるswfから,別のswfを起動して,値を渡すことを考えています.
たとえば,A.swfが起動しており,ここからgetURL("javascript:void(window.open('B.html','bWindow'))");
により,B.swfを含むB.htmlを起動し,さらにlocalconnectionを使って"Test"という文字列を送るとします.
この時,普通にgetURLを実行してから,B.swfに値を送ると,B.htmlが開くタイミングによっては
B.swfでTestという文字列が送信された後に画面が更新されてしまい,値が消えてしまいます.
なんとか対応する方法は無いでしょうか・・?
BからAに値渡すとか。
それかAが不明であればgetURL内のJSで
html文書中身を直接記述するなりして直に引数宛がってやるとか(b.swf?value1=TEST)
299 :
Now_loading...774KB:05/02/25 03:00:59 ID:dX+yKhr6
FlashのプレビューでF12を押した時ブラウザで表示されますが
ブラウザをFirefoxに変えてから、パスが不正というようなエラーが出るようになってしまいました。
/d:/flash... というパスが送られてきます。
このパスのフォーマットを「file:///D:/flash...」とFirefoxでも読めるように変更することって出来るのでしょうか。
300 :
297:05/02/25 07:46:50 ID:j9xFVOf3
>>298 なるほど,getURL内のJSでhtml文書の中身を記述することができるんですか・・.
ありがとうございます.少しやってみます.
クリック連打ゲー作りたいんですが
クリックした回数を表示させるにはどうしたら良いのでしょうか?
>>301 //ダイナミックテキストを配置し、clickCntTextというインスタンス名にした場合
//ダイナミックテキストを配置したところのフレームに下記スクリプト記入
listener = new Object();
listener.onMouseUp = function () {
clickCnt++;
clickCntText.text = String(clickCnt);
};
Mouse.addListener(listener);
304 :
Now_loading...774KB:05/02/25 12:44:46 ID:bSBpZasq
MX2004初心者です。
ペンツールで描画した曲線を修正しようと選択する度に、間に自動的に
ポイントの数が増えて困っています。
何かこれを解除する方法はあるのですか?
よろしくお願いします。
Flash5です
文字やシンボルを小さく表示させるとボヤァ〜となるのですがシャープに表示できないのでしょうか?
モニターを買いかえる。
既出の質問でしたら大変申し訳ないのですが、
フラッシュを使用したページを開くと、「NowLoading○%」と表示され
%値が変動100%になった時点でスタートしますが、この仕組みはどのように実現しているのでしょうか?
説明下手ですいません。
flashで言うところのPVってなんですか?
プロモーションビデオ風味
Win+MXです。
アンチエイリアスがかかったテキストに一文字づつ光ったり動きをつけたりするには
一度、ラスタライズ(でしたっけ・・)してからやるしかないでしょうか?
FLASH MX2004をMac OS Xで使っています。
SWFで書き出して再生した時、16000フレームの時に停止してしまいます。
解決する方法はないでしょうか?
>>312 適当に分割して1つ1つをムービークリップにする。そして順番に再生。
アクションスクリプトを使うつもりが一切ないならば、シーン分けでもいい。
限界なんでMC駆使してください
315 :
312:05/02/26 15:29:07 ID:MpMIVMGk
ある程度のタイムラインをまとめてムービークリップにして再生させてみたら解決しました。
313さん、314さん、ありがとうございました。
背景に外部から読み込んだjpg使ってるんだけどこれって分解してシンボルにした方が容量減る?
分解してからライブラリから読み込んだjpgを削除するとシンボルの方も消えるんだけど、これなに?
>>316 オーサリング時に配置すればその分SWFファイルのサイズは増える。
だから外部読み込みした方が、もとのSWFは小さくできる。
ビットマップ画像がなくなれば、それを使ったシンボルも
もと画像が参照できないので消えたように見える。仕様。
オーサリング時ってのがわからないけど…
俺のやった方法(Flash作成時にファイル→外部ファイルから読み込み)より
ASを使って外部テキストを読み込むみたいに画像を読み込んだ方が軽くなるって事?
結局読みこむんだから、サイズは読みこみのas分だけ大きくなることはあっても
小さくなることはない。
そうか、、、d
どっかでシンボルにすると容量減るって聞いたんだけどガセだったのかorz
321 :
Now_loading...774KB:05/02/26 21:47:34 ID:nH1+bjPR
fashではないのですが、動画作成についての質問です。
ご迷惑ならば、削除依頼&移動しますので、お手数を
おかけしますが、動画作成一般を質問できるスレへと
誘導お願いします。
現在はフォトショップ6についていたImageReadyを使用しています。
作成した複数のドット絵をフレーム化することでパラパラの動画を作り、
キャラの移動やカメラワークは、レイヤーを移動させて再現します。
問題点は以下の通りです。
1、同一フレーム上で複数のものがアニメーションする場合など
(たとえば車が森の中を走る。こもれびが当たり、時々フロントガラスが光る。
地面の影が動く。)にはレイヤーの管理が難しいことと。
特に一度動きをつけた後の再変更が困難な事。
2、レイヤーとフレームが増えると動作が重くなること。
などの問題が起こりました。
そこで、作成ソフトウェアの変更を考えております。
条件は以下の通りです。
「ドット絵」を重視するため、ベクトルデータに特化したソフトは敬遠。
安価なもの(予算10万円以下)
ウインドウズXPで動作することが理想(PCのスペックはアスロンXP2500、メモリ1024M)
私はFrameToonというソフトが一番条件に近いと思っておりますが、
ほかにいいソフト&方法があれば教えてください。
長文失礼
>>321 DTV板の初心者スレへどうぞ
削除依頼も忘れずお願いいたします
323 :
Now_loading...774KB:05/02/26 23:51:09 ID:mSjwxmHQ
データグリッドに複数のデータを入力しておき,任意のレコードが選択された際に
そのレコードに対応した外部swfを読み込んだり削除したり,ということを考えています.
データグリッド部分のイベントハンドラのコードは以下の通りです↓
問題1:setCellDataが以下の記述では動作してくれません
問題2:loadMovieが行われません
申し訳ありませんが,上記の問題の理由を教えて頂けませんでしょうか?
//セルが選択された時に動作するイベントハンドラ
on(cellPress){
//何故かsetCellDataは正常に動作しない
//this.setCellData(this.getSelectecIndex(),"Name","test");
//一度,選択したレコードの値を全て取得し,その中でNameの値だけを変更する.
var replaceData = this.getSelectedItem();
replaceData.Name = "test0";
//グリッドの表示を更新(setCellDataが動かないのでreplaceItemAtを利用)
deviceGrid.replaceItemAt(this.getSelectedIndex(), replaceData);
//新しく生成するムービークリップの名前を決定
createdClip = replaceData.Name;
//ムービークリップ生成
_root.testMv.duplicateMovieClip(createdClip ,4);
//生成したムービークリップに外部swf挿入
loadMovie("test.swf",createdClip);
}
外部から読み込んだテキストにモーショントゥイーンを作成して動かしてるんですけど
容量がハンパねぇorz
これはアウトライン(埋め込み?)フォントを使ってるからっぽいのでそこをなんとか軽量化したいんですけど
どうすりゃ軽量化できますか?
日本語もローマ字も数字も使ってるので埋め込みフォントは全てを選択してます。
モーショントゥイーンを作成して動かしてるのはシーンです。
Flash5 WinXP
>>320 試してみたが、
分解前 102398
分解後 102388
10バイト減った
>>324 読み込むテキストの分だけ埋め込む。
外部テキストを変えたらFLAも書き換える。
つまり実用的ではない。
>>326 (⊃Д`)
外部から読み込むテキストを表示するダイナミックテキストをMC化してそれをシーン上でトゥイーンを使用して動かしても
容量に変化はありませんか?
>>323 setCellDataってなんだ?Javaか?
>>327 やってみればいいのに。一分かからんだろ。
多分数バイト〜数十バイト増える。
>>329 大きな変化はありませんでした
ウェェェ(⊃Д`)
アルファ値を0から100にして透明なところからぐーんと浮き出てくるようなエフェクトを使いたいのに
それをするためには数十KBから1.7MBに…
チクショー!チクショー!!
>>331 まああれだ。
アルファベット、数字、ひらがなカタカナ、一部記号、これは使うだろうっていう漢字だけ入れておけばいいんだ。
手作業で。
>>332に同意
「全部」埋め込むなら1MBはこえる。諦めろ。
使う文字が限定されてるなら、その文字だけを埋め込む。
数字やアルファベットとは別に追加する文字の欄に、使う文字だけ入れろ。
で、文章を工夫して少ない文字種で表現する。
あとはゴシック体とか、なるべくサイズの小さいフォントを使うとかだね。
334 :
Now_loading...774KB:05/02/27 06:51:29 ID:WifHxUXd
Win+MX2004をXPで使ってます。
jpgやpngの画像をMXで読み込んで、それをベクターに変換する事ってできないんでしょうか?
335 :
334:05/02/27 07:01:49 ID:WifHxUXd
>>334 ビットマップトレースを使って加工してみては
337 :
323:05/02/27 08:17:21 ID:MrIAIlT0
>>330 すみません,環境を書いてませんでした.WindowsXP+MX2004でやっています.
DataGridのイベントハンドラで,
>>323のように記述してみたのですが
正常に動作しなくて困っています.どなたかご存知の方いらっしゃいませんでしょうか・・?
DataGrid使わないほうが良いのかなぁ・・.
338 :
334:05/02/27 08:37:29 ID:WifHxUXd
>>336 おおおお!なるほど!これかーーー!
出来ましたーーーー♪
bmp読み込み→修正→ビットマップ→ビットマップ修正、ですね。
ありがとうございました!
340 :
323:05/02/27 08:57:42 ID:WS9klPmG
>>339 そのようです.提示頂いたリンクを見る限り,自分でUIは作ったほうが良いということなのかなぁ・・.
むぅ・・.
341 :
323:05/02/27 09:43:10 ID:WS9klPmG
DataGridをListに変更してやってみたんですが,
やはりloadMovieが正常に動作しません.
イベントハンドラ内では通常の方法ではMCのコピー&外部swfのロードはできないのでしょうか・・?
HP用フラッシュを探してもらうのは何処のスレにいけばよいのでしょうか???
343 :
Now_loading...774KB:05/02/27 11:46:18 ID:/q0tqZH0
もの凄く初心者な質問で恐縮ですが
今ボタンをクリックしたら別のウィンドウが開いてそれのデータが表示される
といった事をやろうとしています。
まったく方法がわからないのですが、どのようにすればいいでしょうか?
マシンは2000 FlashはMX2004です。
よろしくお願いします
>>341 よく見てないけど、そもそもなんでFla4の記述してるのか?
loadMovie("test.swf",createdClip);←これな
ターゲットも違うだろ?
使ってるバージョンは何?
MXと2004じゃメソッドも違ったりする。
とりあえずヘルプでも読んどけ。
>>343 ブラウザで別ウィンドウ開きたいならJavascript
FLASH内に窓画面作りたいならムービークリップ使え
345 :
Now_loading...774KB:05/02/27 13:37:09 ID:/q0tqZH0
>>344 ありがとうございます。
けどムービークリップをどう使えばいいんでしょうか…?
Javaは全然わからないです。
346 :
Now_loading...774KB:05/02/27 13:39:56 ID:A3hAc8bR
別窓開かないでflash上に表示されるだけでいいなら
ボタンで一発だけどそっちじゃダメなんかな?
347 :
Now_loading...774KB:05/02/27 13:52:39 ID:/q0tqZH0
>>346 ボタンでも出来るんですか?
アクションスクリプトとかいらない?
348 :
323:05/02/27 14:57:36 ID:WS9klPmG
>>344 MX2004なんですが
詳しい記述は
>>323のとおりなのですが,たとえば,ボタンに以下のように記述すると正常に動作します.
on(release){
loadMovie("test.swf",createdClip);
}
が,ListやDataGridからOn(change){
loadMovie("test.swf",createdClip);
}
のように呼び出すと正常に動作しません.
オブジェクトをduplicateして,loadMovieを行う関数を_rootに利用して,ボタンとListから
それを呼び出して利用するようにしても,ボタンからは正常に動作しますが
Listからは動作しません・・.
ご指摘いただきましたとおり,ほかのメソッドなどもあるようなのでもう少し調べてみます・・.
>>348 バージョンは書いてあったな、すまん。
まず、ターゲットパスの理解ができていないと思われる。
基本なので自信ないなら学習すべき。
そもそもボタンのon()ハンドラ内のデフォルトターゲットは、
ボタンの配置されたタイムラインになるが
コンポーネントやMCでは自身を指すことになったりするわけよ。
あと、loadMovie()はMCのメソッドを使え。
これらのことが理解できないなら、基本的な本とかサイトをまずは
見ることをすすめる。
350 :
323:05/02/27 16:32:35 ID:WS9klPmG
>>349 どうもです
ttp://f-site.org/articles/2005/01/19043251.html ↑ここを参考にしてなんとか解決しました.
on(change){
createdClip = "testClip";//動的に生成するためのテスト
var _mc:MovieClip = _root.testMv.duplicateMovieClip(createdClip, _root.i );
_mc.loadMovie("test.swf");
//今までは_mcのところにcreatedClipを入れるようなことはできなかった.
//また,global関数の引数にcreatedClipを与えても,ここでは×だった
_root.i++;//深さを変えるために_rootで指定
}
MCのメソッドを使うにせよ,動的に生成したムービークリップインスタンスはそのままではリストなどでは処理できないようですね.
というか,逆に何故ボタンではできるのかが凄く謎です.
外部jpgの読み込みっていくつのverから可能になったの?
352 :
Now_loading...774KB:05/02/27 18:58:04 ID:QXbkgmCa
FlashMX WinME
ペンで書くときに最後を丸ではなく筆で書いたように
だんだん細くして終わらせたいんですが
どう設定をいじればいいんでしょうか
ほんと初心者ですいません
jpgは確かmxからかな
355 :
Now_loading...774KB:05/02/27 23:32:04 ID:a2eefvOL
どのくらいの容量から読み込みの画面つけた方がいいとかってあります?
今11,929,600バイト(fla)なんですけど、つけるべきなのでしょうか??
ターゲットの回線とか再生環境次第だろ、自分で決めれ
ま、少なくとも1MB超えたらつけたほうがいいと思うぞ
WEB公開ならな
て、思ったらflaのサイズじゃねーか!
357 :
Macro:05/02/27 23:39:09 ID:SkanhHME
>>355 Flaファイルの容量はでかくても、書き出した後のswfファイルとはサイズは
違う。プログレスバーをつけるのは、公開するファイルが1Mを超えたら
つけておくべきかと。まぁ、どんなにサイズが小さくても念のためつけて
置くことに越したことはない というのは自分の意見。そちらさんが
読み込み画面を付けてみたいと思ったときに付けてみたらどうだろう。
358 :
355:05/02/28 00:29:25 ID:yKzYP2LX
swfの容量を見るんですね
初心者なものでスイマセン…
じゃあ付けてみます!ありがとうございました
2004MX
Win2000使用です。
初心者です。基本的な質問なんですが、
シンボルを二つ作ってシェイプで変化させようと思っています。
本を買ってきて書いてあるとおりにやったのですが終点が設定できません・・・orz
始点は簡単なのですが隣の画像を終点にしようとしても矢印にならずに破線になります。
馬鹿馬鹿しい質問だと思いますが教えてください。
>>359 シンボル化したものはシェイプ出来ないみたいです
インスタンスとして、直接描き込んだもので設定してみて下さい
何か抽象的なもので先ずは試してみると良いかも。■→●とか
>>359 ちょっと言い方間違えました
シンボルをインスタンスと配置しても、分解して塗りにしちゃえばシェイプOKです
>>361 なんとかできました!ありがとうございます。
さっきまで空白のキーフレームを作って描くと破線になっていたのですが、
普通のキーフレームを作って最初の絵を消して描けばできました。
なぜ片方しかシェイプできないのかはまだよくわかっていませんが・・・(;´Д`)
とりあえず自動で補完された物をはじめて見るので感動しています。
2004MX
XP使用です。
DataGridのヘッダーカラーのグラデーションをソリッドカラーにするにはどうすればいよいでしょうか?
インスタンス名.setStyle("headerColor", 0x000000);
これだと黒から白へのグラデーションになるので、黒一色にしたいのです。
なにとぞご教授下さい。
MX2004/XPの環境です。
on (release) {
root.a.loadMovie("test.swf");
}
を記述して外部swfを呼び出してるんですが。
ローカルでは問題ないのに、サーバ(ジオティーズ)にアップしてテストしたら
ボタン押すと外部swfを呼び出さずにおおもとのflashの1フレーム目に戻ってしまいます。
しかしファイルマネージャーから、外部swfとして使うファイルを一旦表示してから
おおもとのflashを見てみると正常に動作します。
ファイルはローカルの時と同じように、すべて同じディレクトリに入れてます。
自分でもかなり弄ってみたのですが、どうしても解決できなかったので、
どなたかご教授お願いします。
flashの画像サイズを小さくし。サイズを下げることができますか?
完成後のflashをです。
>>365 SWF?FLA?容量?とりあえず無理といっておく
>>365 確か、全部のフレームを選択して縮小させるとかいう大技があった気がする。
>>365 いろんな意味に取れる文章ですね。
別の言い方で補足をしてみよう。
完成した後のSWFファイルです。MXなどを持っていないので、、、
ともかくデータサイズを小さくする、画像の大きさを変換するなどです。
どうか心優しい皆様、質問に答えてください。
画質落とせばおk
>>369 flaファイルなしでそれをやろうというんだね。
zipとかlzhくらいしか思いつかないなぁ。
SWFってベクターだから縦横サイズ小さくしても意味ねー
やっぱむりだね
FLASH持ってればなんとか
ならないか・・
>>374 そのやり方を教えてください。
>SWFってベクターだから縦横サイズ小さくしても意味ねー
HTMLで小さくすれば縦横サイズ小さくなるが
容量は変わらんよ
脳内でFLASH作るぞと50回いきこんでなお、いまだに作ってない俺を
徹底的に叩いて。ハァハァ・・・
しまった!!スレ違いだ!!
スマソ
Flash5のアンチエイリアスを解除する方法をおせーてください
すいません教えてください
上下に分割したフレームの上にFLASHのメニュー置いて
そこのFLASH内のボタンにリンクしたページを下のフレームに表示させる事はできますか?
上のページはそのままでです。
お願いします
382 :
Now_loading...774KB:05/03/02 01:35:16 ID:1zeuemZV
>>381 すいません
出来ればやり方を教えてもらえないでしょうか
色々試してるんですが全くだめです
>>383 出来ました!
ありがとうございました!
385 :
Now_loading...774KB:05/03/02 01:59:13 ID:hKaNZEC6
すみません教えてください。
環境はXP MX2004です。
外部から変数を読み込もうと思って
test.texというテキストファイルに
word="あ","い","a","b",
と書いて
フレームに
this.loadVariables("test.txt",0);
trace(word);
と記述してプレビューしてみたところ、
"??","?¢","a","b"
のように、日本語が文字化けしてしまいました。
文字化けしないように読み込むためにはどうすればいいのでしょうか?
System.uniCodePage=true
useCodePageだつた
389 :
Now_loading...774KB:05/03/02 14:54:09 ID:5bjgSPgY
こんにちは、よろしくお願いいたします。
ステージが縦長サイズのFLASHを作成しています。(1000程度)
縦長なので、swfを読み込んでいるHTMLを表示すると、
ブラウザのスクロールが表示されています。
FLASH内で、下の方に位置するボタン(便宜上ボタンAとします)を
押して、別フレーム(便宜上フレームBとします)に移動した時に、
ブラウザのスクロールを一番上に戻す
というのは可能でしょうか…?
【 使用環境】 FLASH MX + Win2000
FAQ見てみたのですが、目的の答えが見つかりませんでした。
自分で考えてみた方法は下記です。
1.「ボタンA」を押した瞬間、HTML自体をgetURLで読み込みなおして、
その中のswfの開始フレームを「フレームB」に指定する?
(そんなことが出来るのか、また出来るとしても方法が判りません…)
2.swfを二つに分けて(フレームBとそれ以外)別々のHTMLで読み込む、
「ボタンA」を押したらgetURLでHTMLごと移動すれば、
自動的にスクロールも一番上が表示されるはず。
(シンボルもいろいろ使い回しているから今更SWFを2つに分けるのは大変です…)
3.「ボタンA」を押した瞬間、外部のJavaScriptを呼び出してスクロールを変える。
これら検討している方法が全く見当違いなのか、
もしくはもっと簡単にできる方法があるのか、見当がつかず困っています。
何かアドバイスをいただけないでしょうか。よろしくお願いします。
とりあえず、htmlのmainフレームのほうに、name="top"
fla側でgetURL("%23top","main")て感じで動かしてみては?
%23は、#の意味ね。
フレームの構造が説明不足なので、なんとも。
フレームとってHTMLをフレーム表示にしてるってことではなくて
もしかして、Flaのなかのフレームのことか?
392 :
Now_loading...774KB:05/03/02 16:26:06 ID:5bjgSPgY
回答いただいて有り難うございます。
せっかく回答頂いたのに、
私の説明が抜けていてお手数をお掛けしてしまいました。
フレームは、HTMLのフレームでなくて、FLASHの中のタイムラインのフレームです。
説明が判りにくくて済みませんでした。
タイムラインは
「普通のオープニング………フレームB…」という感じで
フレームBはタイムラインの途中にあります。
FLASH内でフレームBに飛んだ瞬間に、FLASH(swf)を読み込んでいる
自HTMLのブラウザのスクロールを一番上に持ってきたいというのが
やりたい事です。
質問失礼します。
ムービーを制作してパブリッシュした後、ブラウザで表示を確認しようとしたところ、
swfファイルを直接読み込むと普通に表示されるのですが、
htmlから読み込むと、「(ファイル名) を開いています...」の状態のまま、
読み込みが行われなくなってしまいました(読み込み中状態から進まない)。
外部のJPGファイルを読み込んでいる以外は、
特に複雑なこともしていない簡単なムービーだと思うのですが、
上記のような現象が起きてしまう場合、まずどこから疑えばよいのでしょうか?
どなたかご教授ください、宜しくお願いします。
すみません、
>>393の制作環境はMX2004+WinXPです。
パブリッシュ設定はデフォルトです。
395 :
Now_loading...774KB:05/03/02 16:57:04 ID:6DFgu+AP
>>393 ディレクトリ見てみないと
疑ってもいいのかわからないな
補足です。
>>393の読み込めないムービーのステージ部分をブラウザ上で右クリックすると、
コンテキストメニューの部分にはグレー文字で「ムービーを読み込めません」と出ています。
さらに補足です、一度に書かなくてすみません。。。
html、swf、jpgは全て同階層に格納されています。
398 :
393:05/03/02 17:09:12 ID:G0zWtjsn
>>393です、ごちゃごちゃしてしまったのでまとめます。
パブリッシュ後のブラウザ表示確認の際、swfファイルを直接読み込むと表示されるが、
同時にパブリッシュしたhtmlから読み込むとムービーが表示されません。
ブラウザのステータスバーには「(ファイル名) を開いています...」とずっと表示され、
ムービー部分(表示されないので背景色しか見えませんが)を右クリックすると、
コンテキストメニューにはグレー文字で「ムービーをロードできません」と出ています。
・制作環境はMX2004+WinXPです。
・PlayerはMacromediaから落とせる最新版を入れています。
・パブリッシュ設定はデフォルトです。
・パブリッシュされたhtmlのソースも確認してパスが合っていることは確認済みです。
・html、swf、jpgは全て同階層に格納されています。
・ブラウザのJavaScript等の設定も問題ないと思います。
ムービーが表示されない原因が思い当たる方ご教授ください。
HTML側のOBJECTタグを抜いてEMBEDだけにしたら読込できた経験あります。
(ブラウザがNN4.6の場合だったと思うのであまりあてにならないですが…)
>>393です。
自分でも適当にググったりいじったりしてみたのですが、ちょっとすぐには解決しそうもない(※)ので、
※パブリッシュ設定、htmlコード、外部ファイルの格納場所の確認も再度行いましたが、
自分の作業ミスがどうにも見あたらない(というか本当に簡単な構造のムービーなんです)
とりあえず、Playerと、アプリケーションの再インストールをしてみようと思います。
安直ですが、可能性のひとつとして、問題がそこに無いのなら無いと確認できるかと思うので。。。
それでパブリッシュし直しても同じ状況になるようならまた質問しに来ます。
お騒がせしてすみません&レスくださった方どうもありがとうございました。
402 :
Now_loading...774KB:05/03/02 20:14:34 ID:1BhBNFZ1
Macromedia Flash MX Professional 2004を友達からもらったので
早速立ち上げようと思ったのですが、インストーラーを開こうとすると
Flash MX 2004 Installerを開くためのデフォルトのアプリケーションが
ありませんとのことで、インストールもできない状態です。
それを開く指定のアプリケーションがわかればいいんですが。
MX2004Mac版です。おねがいします。
うpグレード版だったんじゃね?
とマジレス
>>400 jpgのファイル名が違うとか。ftpソフトによっては勝手に変えちゃうのもあるし。
405 :
96:05/03/02 23:15:30 ID:qPo+ZWTR
四つのムービーをloadMovieで読ませて一本にしてるんですが、
四本中一本だけサイズが違うと言うことに今更気づきまして、
LoadMovieで読ませると、右と下が切れてしまうと言う事態が発生しました。
明日オフラインで上映するんですけど、何とかする方法をご教授願います。
最悪三本目まで上映して、四本目を別に開いても大丈夫と言えば大丈夫ですが、
途中でエクスプローラーの画面が表示されると興ざめなので。
どなたか教えてください。お願いします。
自己解決しました。
失礼致しました。
407 :
385:05/03/03 00:11:21 ID:EjIve0HN
>>388 解決しました。
どうもありがとうございました。
FLASHMX2004をMacで使用しています。
通常は停止し、マウスを重ねると30フレーム程度のループを開始するMCを作りたいのです。
レイヤー1をアクション用として、1フレーム目にstop();を記述。
レイヤー2の1フレームにボタンを配置し、
レイヤー3の2フレーム目以降に、ループさせたいアニメを作成しました。
この際、レイヤー2の1フレーム目のボタンに
on(rollOver){
gotoAndPlay(2);
}
と記入しましたが、パブリッシュしてマウスを重ねても再生が始まりません。
お分かりになる方、お願いします。
それはボタンですか?
MCのボタン代理さんですか?
MCならgoto命令でMC自身をgotoさせようとしています。
tu-ka最近「gotoAndPlay」よく見かけるんだけど、どっかのサイトで特集でも組んでるんか?
MovieClip.gotoAndPlay()推奨。
初心者向けの本の伝統でしょ?
thisの説明端折るのは。
>>408 on(rollOver){
_root.gotoAndPlay(2);
}
昔からこの質問多すぎる
this端折るというか、gotoAndPlayはfla2じゃなかった?
名前がそんままだから誤解生まれるんだろうけど
こんばんわ。戦闘ゲームのようなもの(ドラクエの戦闘シーン風と言えば分かりやすいかも)
でASに挑戦したのですがどうしても分からなくなったので質問させていただきます
ムービーの構成はシーン1にMC「Main」を置きMC「Main」の中に
コマンド入力のMC「com」を配置しその中で攻撃判定「_root.Main.atk」に数値を入れ
数値を入れた後MC「Main」のタイムラインを進めます
そこに同様にMC「Main」の中に配置した攻撃内容のMC「Atk」を置いてあります
MC「Atk」を配置してるMC「Main」のタイムラインで「atkの判定」を行い
atkが1であればMC「Atk」の中の通常攻撃と名前のつけた部分に飛ぶ(goto)という内容です
if(atk == 1){
_root.Main.Atk.gotoAndPlay("通常攻撃")
}(_root.Main、_parentの両方試行)
という記述なのですが何故かMC「Atk」の通常攻撃のタイムラインに飛びません
MC「Atk」の内部は最初の5フレームでstop();を記述して止めていて6フレーム目から通常攻撃のタイムラインになっています
文章のみで分かりにくいとは思いますがお分かりの方いらしたらご教授お願いしたいです
日本語使えるんけ?
あとASは大文字小文字区別ないので
同じ階層にAtk、atkはまずい希ガス
大文字小文字の区別はMX2004以降からだっけか。
ラベルに日本語はダメな希ガス。
>>415 コマンドの方で日本語は使えたので大丈夫だと思います
>大文字小文字区別ない
そうだったのですか・・・かなり怪しそうなので違う名前で試してみます
>>416 そうですね。
本家に7でパブリッシュのSWFだとおkってある。
419 :
414:05/03/03 18:14:42 ID:FTl5OZSY
>>416,418
試しに半角英語でやってみましたが結果は同じでした
追記
書き忘れ失礼しました。使用しているのはFLASH MXです
if判定の内部に変数代入を入れてみたところきちんと代入できていたのでifの中に入っていました
_root.Main.Atk.gotoAndPlay("Normal")の部分(「Normal」に置き換えた)がおかしいと自分では思ってるのですが
パスは間違ってないと思うし何故動かないのか見当がつきません・・・
>>419 Atkはインスタンス名変えてみましたか?
421 :
414:05/03/03 18:39:24 ID:FTl5OZSY
<<420
いけました!!
やっと進展した・・・と思ったら飛びはするのですが再生がされないですorz
gotoAndPlayなのでそのまま再生されるはずなのですが何故か止まっています
abcをASを置いてあるフレームに設置して判定しているのですが
a:最初の空白。stop()がある場所
b:通常攻撃の最初の部分
c:Mainに置いてあるMCの操作
でa→bに行った後止まってるようです。これに関してはもう少し試行を覚悟します
今件質問とは違う事で申し訳ないのですが
今回の問題はMC「Main」で全て処理していたものを
MC「com」とMC「Attack」に分散しようとして発生したもので
その際タイムラインからフレームのカットをしてそれぞれのMCのタイムラインに貼り付けたのですが
この操作自体に問題があるのでしょうか?インスタンス名を変えるだけで動いたのでここに問題があるのか気になりました
MX2004
Win2000
トランジションで背景がボヤ〜っと浮かび上がってくる効果をつけたのですが
その後そのまま背景を表示状態で停止させておく機能又はアクションスクリプトとかありますか?
もう一度別フレームを作って背景を貼り付けて位置やサイズを合わせるしかないのでしょうか?
初心者ですのでできれば細かい説明などよろしくお願いします。
423 :
Macro:05/03/03 19:09:51 ID:HuDnEb/4
>>422 トランジションで作った変形と同じ長さのフレームを用意して 最後のフレームをキーフレームに
変換。そこでヘッドを停止させておく。
例えば トランジションの長さが10フレームなら、新しくレイヤー作って10フレーム目をキーに変換。
そのキーのフレームアクションて stop(); とか書いてみる。
要は 変化し終わった時にその場で停止させればいい。これは専用のMCとして
作ったほうが使いまわし出来たりして便利かと。
424 :
389=392:05/03/03 20:03:20 ID:Da+/b4E+
再度の書き込み失礼します。
389=392の件、今だ解決の糸口がつかめていません…。
誰かアドバイスをお持ちの方おられましたら
宜しくお願いいたします。
>>424 とりあえず最初にあげた例は試してみてどうかなったのか?
1と2ならいけるだろうが、それじゃイマイチかね?
3もいけるかもしらんが、Javascript切ってる人もいるから
その場合対応できないのと、各種ブラウザごとに挙動が違う可能性もあるかもねん。
>>424 フラッシュからブラウザを操作するのはお勧めできません。
ユーザーが混乱するからです。
フラッシュ本来のプログラムをもう少し考えてみたらいかがでしょうか?
そもそも本当にflashを使う必要があるかどうかも考えてみてはいかが?
428 :
389=392:05/03/03 21:16:24 ID:Da+/b4E+
ご意見有り難うございます!
425>
試すには至っておらず方法を調査中です。
1は、SWF読み込み時に指定フレーム(タイムラインの)から開始する方法を
調べたのですが見つかりませんでした。
現在はリファラを取ってIfでタイムラインの移動先を分岐させる方法を検討中です。
2は最後の手段と思って保留しています。
3が一番やりやすいかな、と思っているところです。
JavaScript切ってる人は切り捨てる方向で。
(ただJavaScriptは各ブラウザの動作保証が面倒です…)
426>
おっしゃる通り、ユーザには気分良くないですよね…。
手間さえ考えなければ、FLASH自体の構成変更が一番まっとうで良いと思っています。
問題のボタン位置を、ページ上部に持ってくるという
ページデザイン変更も検討しています。
427>
雰囲気を最重要する関係のサイトで、クライアントも派手好きなので
どうしてもFLASHのような分りやすい効果を求められています。
429 :
MX Mac:05/03/03 22:04:06 ID:/AQESROd
不思議なんですが、プレビューして普通に見た時よりも
例えば、「ファイル」「編集」などにカーソルを移動し、クリックした
ときより再生速度が早く(本来のフレームレート速度で)スムーズに
動くのはなぜなんでしょう?
>>429 意味がよくわからん。
プレビューで見た時より何のほうが早いって?
>>428 スクロール戻したい奴は自分で戻すからいーじゃん。と
ユーザーは思うだろうけどね。
JSオフってる奴と、勝手にブラウザいじられるのが嫌な奴と
双方切ってでも実行するべき仕様やデザインなのかをクライアントに
説明するのも仕事だと思いますよ。
ユーザーが不愉快になるってことは、クライアントのイメージが
落ちるってことなわけだし。
>>429 swfの再生と、flaファイルでのタイムライン移動は仕組みが違う。
プレビューが実際の再生、作ってる時の「制御→再生」は仮の再生と
思ってればいい。
下にスクロールする必要があるならば、
flaの中で全部やればいいのに
>>423 ありがとうございます。なんとか解決できました。
XPでFlash MXを使っている者です。
ボタンにマウスを重ねるとフラッシュ上で文字が出てくるようにしたいのですが、どのようにすればいいのでしょうか?
436 :
Now_loading...774KB:05/03/03 23:25:47 ID:W0O2ilVW
XP FLASH MX使ってます。
CGIと連携させて得点ランキングを作ったのですが、
ランキングを表示させようとすると
「セキュリティ〜は〜からの読み取りを試みています。
この操作はセキュリティで保護されない可能性があります。許可しますか?」
というアラートメッセージが表示されます。
ローカルに置いている時には出ないのですが、
サーバにあげたときも出ないようにするにはどうしたらいいでしょうか?
437 :
Now_loading...774KB:05/03/03 23:42:43 ID:NY6hTU3/
Flash5使用しております。
現在作成中なのですが難航しております。
字幕のように文章を次々と表示させていく作業をしておりますが。
セリフ1「○○○○○」
から次のセリフ
セリフ2「△△△△△」
に切り替えをしたいのですが、うまくいきません。
現在一つのレイヤーにセリフ1とセリフ2が入っているのですが
再生を押すとうまく切り替わりますが、プレビューすると最初のセリフから変わりません。
どなたか教えてください。
438 :
437:05/03/03 23:46:05 ID:NY6hTU3/
シンボルに変換したらうまくいきましたが。
この方法で問題ないですか?
>>435 ボタンのオーバーのところに文字を書いといたら解決するんじゃない?
440 :
Now_loading...774KB:05/03/04 01:36:28 ID:/Irl6732
頭オカシナサイト紹介は余所でやれ
442 :
435:05/03/04 06:33:20 ID:VN/QQXkd
>>439 いえ、ボタンに文字が出るようではなく同じフラッシュ上で文字が出てくるようにしたいのです。
>>442 文字をMCにして、インスタンス名をMCにする。
MCのクリップイベント
on(load){
this._visible = false;
}
ボタン2記述
on(rollOver){
MC._visible = true;
}
on(rollOut){
MC._visible = false;
}
徐々に浮き出るとかだったらまた違う。
ダイナミックテキストを使って、変数を空にすることで消す方法もある。
444 :
Now_loading...774KB:05/03/04 10:03:44 ID:OLwmbwfs
Flash2004を使用しています
MC内のアイテムをシーン1のステージを基準にして整列させたいのですが、MCの左上が基準になってしまいます
どうすればシーン1のステージを基準にできますでしょうか
MC内のアイテムをMCにして
onClipEvent(load){
_x=_root._x/2;
_y=_root._y/2;
}
とか書けば_rootを基準にしたセンタリングはできるんだろうけど
やりたい子と違ったらごめん。
446 :
Now_loading...774KB:05/03/04 12:27:36 ID:FQmcl1Er
FLASHの解説書を買おうと思うんですけど、いろいろありすぎて迷ってます。
>>3の「教えてFlash」シリーズいいと思うんですが、ほかにお勧めの本ってありますか?
>>442 文字をMCにしてリンゲージプロパティで識別子をmojiにする。
ボタンに
on (rollOver) {
if (_root.mojiClip == null) {
_root.attachMovie("moji", "mojiClip", 666);
}
}
on (rollOut) {
_root.mojiClip.removeMovieClip();
}
root上にある文字の座標をコピペしてライブラリで文字のMCを開いて1フレーム目に
_x=コピペしてきたx座標(表示させたいx座標);
_y=コピペしてきたy座標(表示させたいy座標);
ステージ上からMCにした文字を削除。
432>
ご意見ありがとうございます、遅くなって失礼しました。
作成サイトのターゲットが若い女性のみなので、
あまりマニアは多くないと踏んでいます。
ですので、JS切り・勝手にブラウザが動く事を嫌がる人よりも、
単純に「なんでページの途中から表示されるの?不親切。」と
感じる人のほうが多いのではないかな〜、と思っているんです。
とりあえず、JavaScriptで処理してみることにしました。
ご意見頂いて有り難うございました。
449 :
Now_loading...774KB:05/03/04 13:55:16 ID:Ugn/vy76
わかりません.
【やりたいこと】 ボタンのマウスオーバーのトランジションで繰り返しを防ぐ.
【現象】
ボタンにマウスオーバーすると説明文のテキストが現れる.
その説明文をトランジションで浮かび上がらせる.
でも浮かび上がった後,繰り返し再生される.
これを防ぎたいんです.
どなたか教えてください.
よろしくお願いします.
【やりたい事】シンボル内でのASをシーン1に反映させたい(シーン2以降は一切使っていない)
【 質問内容 】シンボル内でgotoAndPlay("シーン1" ,490)というASを入れても機能してくれないのですが、これだけではダメなのでしょうか?
【 使用環境 】FlashMXをWinXP SP2で使用です。
451 :
Now_loading...774KB:05/03/04 17:01:32 ID:0O3Q4eAL
【やりたい事】上の看板みたいに横長のサイズのフラッシュを作りたいです
【 質問内容 】デフォで設定されている白い台紙のサイズを変えるにはどうしたらいいですか?
【 使用環境 】flash5をXPで使ってます
>>450 this.gotoAndPlay(490);
>>451 修正>ムービー>ムービープロパティ
あ、シンボルからルートのフレームを移動かな?それだったら
_root.gotoAndPlay(490);
すいませんMCって何ですか?
こんな簡単なことで申し訳ありません。
MCハマー
フルっ
ムービークリップオブジェクト
>>459 MCも知らない香具師にAS教えても意味ないでしょ
462 :
459:05/03/04 21:52:29 ID:VN/QQXkd
すいません検索したところ見つかりました。
教えていただいた方法を試してみようと思います。
ありがとうございました。
>>445 なるほど、そんなうまい手が
試してみます、どうもありがとう
>>463 すまん,あれじゃ絶対ミリだ・・・orz。
MC内のアイテムをMCにする。
アイテムの入ってるMCのインスタンス名をboxにする。
MCにしたアイテムに
onClipEvent (load) {
_x = シーンの幅/2-_root.box._x-MCにしたアイテムの幅/2;
_y = シーンの高さ/2-_root.box._y-MCにしたアイテムの高さ/2;
}
を書いてください。
465 :
Now_loading...774KB:05/03/05 11:43:10 ID:hx1Frobi
すごく初歩的な質問なのですが。
イラストとかってなんおソフトでかいてるんでしょうか?
FreeHandMXでもできますか?
>>465 FreeHandはドローツールだよ。イラレと同じで貼り絵ソフトだと思っておくと良い。
イラスト書くのに向いてるのはFlashMX。
ドローツールなんだけどスマートスケッチを受け継いでるから、フリーハンドでお絵かきするのに向いてる。
漏れの場合は、FlashかFireWorksで書いて、Flashでドローイング・レイアウトする。
素材によると思うよ。フリーハンドで自分で書くならFlashが高機能だしね。
FireWorksでも書けるし、写真加工やトレースが絡むならFireWorksが向いてる。
どうしても必要な時はFreeHandとかPhotoshopで加工する事もある。
仕事で使うとかじゃなければ、Flashのみで十分過ぎるほどに作れるよ。
467 :
Now_loading...774KB:05/03/05 12:12:24 ID:hx1Frobi
そうですか。ありがとうございます!
がんばります
FLASH MX2004でボタンを作っているのですが、ダウンのところで止めたい
のですがオーバーに戻ってしまいます。どうすればいいのでしょうか?
お願いします。環境はwin2000です。
>>468 何が止まるのかな。
キーフレームがオーバーを通り越してダウンまで行かないって言うのならば、
オーバーのキーフレームをクリックして選択→選択されてからさらにクリックしたままドラッグ。
そんで、ダウンまでドラッグして離せばオーバー通り越してダウンにキーフレーム出来る。
何が止まるのか、何が戻るのか書いておくれ。
>>469 クリックするとオーバー→ダウン→オーバーに戻ってしまうので
オーバー→ダウンで止めたいんです。
>>470 一度クリックしたらダウンのままにしておきたいって事かな。
ダウンってのは押された時だから、離したらオーバーに戻るのが普通だよね。
ボタンシンボルで出来るのかな。ボタンは使ってないから断言できないんだけど・・・。
ムービークリップなら簡単に出来るよ。
>>470 トグルボタンでググってみれ
まず、ボタンではなくてムービークリップを使う
このムービークリップの1フレーム目にボタンで言うアップの状態の絵を描く
このムービークリップの2フレーム目にボタンで言うオーバーの状態の絵を描く
このムービークリップの3フレーム目にボタンで言うダウンの状態の絵を描く
このムービークリップの1フレーム目のフレームアクションには下のASを書く
stop();
this.onRollOut = function() {gotoAndStop(_currentframe == 3 ? 3 : 1);};
this.onRollOver = function() {gotoAndStop(_currentframe == 3 ? 3 : 2);};
this.onPress = function() {gotoAndStop(3);};
473 :
468:05/03/05 13:06:16 ID:KCQBVnDo
474 :
Now_loading...774KB:05/03/05 14:30:02 ID:hx1Frobi
FlashでHPを作るにはCSSで作るのですか?
>>474 やっと言いたいことを理解しました
タグで作ってください
>>474 Flashを使うからCSS使わないとダメというわけではないです。
使っても良いし使わなくても自由に作れますよ。
>>475 HPで普通にわかるじゃん。WEBにこだわる理由は無いと思うよ。
478 :
Now_loading...774KB:05/03/05 16:26:13 ID:vIzZmNUO
えっと、最近FLASH始めたんですが、
FLASHの中でボタンのリンクを作っています。
FLASH MXで、ボタンと文字のレイヤーを2個使っているのですが、
ボタンクリックする時に文字の場所を触るとクリック出来ないんです。
文字以外の部分のボタンならリンク飛べるのですが…
文字の場所でもクリック出来る様にならないでしょうか。
これは、文字の場所に特殊な方法を使う必要があるのでしょうか。
アドバイスよろしくお願いします。
>>478 ボタンのキーフレームにヒットってあるだろ?
そのフレームの反応させたい範囲を塗りつぶす。
>>478 普通にクリックできます
もう一度よく確かめてください
481 :
Now_loading...774KB:05/03/05 16:35:47 ID:vIzZmNUO
>>479 即レスありがとうございます。
文字を塗りつぶすんですか?
塗りつぶすと言う意味がいまいち判らないのですが…
すいません…
>>478 レイヤーの順序を変えるとか、MCにするとか。
詳細忘れたが、テキストにかぶってるとボタンが押せなくなることが
あったような。
484 :
Now_loading...774KB:05/03/05 16:44:28 ID:vIzZmNUO
>>482 レイヤーの順序を↑ボタン↓文字にすると
文字が表示されないですよね…
文字の部分だけがクリック出来なくてかなり不便になってしまって…
ボタンダウンなどもMCですることで回避できるんですか?
486 :
483:05/03/05 16:59:30 ID:6b8c3RSY
hugflashというものを使えば良いのですか?
ありがとうございました!
挑戦してみます。
487 :
Macro:05/03/05 17:23:35 ID:alswMqpd
>>484 そちらさんは多分 ボタンと文字を重ねて表示してるんだろう。そして
ボタンの上に表示されてる文字の部分だけ下のボタンが反応しない のだろ?
ならば文字とボタンを一体化すれば問題は解決すると思われるが。だが自分は
君と同じ現象は起こったが無い。ボタンが隠れるようにMCを重ねたり色を塗ったり
しても、隠れてるボタンは必ず機能してくれるはず。
テキストを選択したあとプロパティで
選択可能のボタンをオフにする。
「Ab」こんなデザイン。
透明ボタンにすればいいじゃない。
490 :
468:05/03/05 18:00:08 ID:KCQBVnDo
ボタンがフレームへジャンプするようにしたいのですが、下のような警告文がでます。
1:ステートメントは on ハンドラ内でなくてはいけません。
MC.gotoAndStop(46)
どうすればいいんでしょうか?よろしくお願いします。
>>490 on(press){
MC.gotoAndStop(46);
}
492 :
490:05/03/05 18:32:10 ID:KCQBVnDo
493 :
Now_loading...774KB:05/03/05 19:25:23 ID:SNpmlKgQ
トゥイーンで、イージングをつけて再生すると、
fps自体変化してしまうんですが、fpsが変化しないようにするにはどうすれば良いでしょうか。
ASは使ってません。
他のflashはそうならないんですが。
MX使ってます。
>>493 イージングは、だんだん速くしたりだんだん遅くしたりするものです。
fpsそのものが変わるってのはあり得ません。
>>493 それは、特定のファイルで起こる現象?
それともイージングで常におこる現象なのかどっち?
知らないうちにフレームレートを変更させているのでなければ
なんか勘違いしているんじゃないかなあ。
イージングの意味わかって使ってる?
fpsが変更されたってどうやって確認してる?
ASを使ってもfpsを変更することはできないよ。
496 :
493:05/03/05 20:41:26 ID:SNpmlKgQ
特定のファイルです。
タイムライン下側のフレーム数の右側を見て確認しました。
イージングつけなくてもfpsがだんだん小さくなっていくようです。
初期は40なんですが、最終的に10.4まで落ちました。
シェイプ、モーション共に変化します。
497 :
Macro:05/03/05 20:45:07 ID:alswMqpd
>>496 マシンパワーの問題かと。そちらさんのマシンスペックを確認してみては。
古いPCではどんなに頑張って軽くしても画像処理で重くなる。
>>496 処理が重ければ変化するのは当然でしょ。なんか、取り違えてませんか?
設定のFPSとフレームレートって言われる物は違う。
500 :
493:05/03/05 21:00:02 ID:SNpmlKgQ
flaが13.5Mで、画像を多用してるflashが軽く見れるんだけど、
1Mにも満たないflaがカクるのはどうしてだろ。
一応こっちで色々やってみます。
迷惑かけてすいませんでした。
とりあえずオーサリング中のEnter再生はあまりアテにならんことは覚えておくといいよ
>>500 FLAの容量と処理の重さと何の関係が?
トランジションで作ったフレームを削除して元画像をコピペして新たにトランジションしようと思ったら変なのでました。
出力
Data/Macromedia/Flash MX 2004/ja/Configuration/preview1.swf"
例外 reverse: TypeError: tmpFrame has no properties
これってどういう意味ですか?レイヤーを新しくして貼り付けようとしてもでます。
できないのはわかるんですが、どういうエラーを言っているのでしょうか?
「トランジションの長さ」を0や1にするとバグる。
>>505 バグですか。しりませんでした。
これってflaファイルじたいが壊れてしまったんですよね?
新規にflaファイルを作って試したところうまく動きました。
このバグからファイルを救う解決策ってありますか?
何度もすいませんがよろしくお願いします。
507 :
Macro:05/03/05 23:05:11 ID:alswMqpd
>>506 ファイルが壊れてるんじゃなくて ファイルに存在する変形がわがままを言う。
変形済みのシンボルをライブラリから消し去ってもう一度やれば直るかと。
変形されたままの元画像をコピーしても変形は依存するから変形前の元画像を
使う。
>バグ
と言うよりは“ソフトの仕様”だと思われる。変形は、対象になる元画像が
変化していく途中過程が最低でも1フレーム必要だ。変形の総フレーム数が0又は1だと
変形の過程が存在しないことになるからソフトは文句を言ってくる。
と思う。
>>507 やっと原因がわかりました。どうやら手順を間違えていたみたいです。
タイムライン上で始点の前に空フレームがあったのでエラーになったみたいです。
他レイヤーとタイミングを合わせるために先に始点を動かしたのが駄目だったみたいです。
トランジョンしてから前にフレームを入れるという手順で解決できました。
諦めかけていたんで感謝です。ありがとうございました(TдT)
>>500=493
もう見てないかもしれないが根本的に誤解しているようなので。
Flaファイルの重さは、swfのファイルサイズとは関係ないし、
ましてや処理の速さとは関係ない。
複雑なシェイプトゥイーンなどの描画にはマシンパワーがいる。
マシンパワーが追いつかないとコマ落ちする。
それをfpsが変わったと感じていると思われる。
この現象をなくすには、マシンに負荷のかからない表現をとるしかない。
アルファの多様、複雑なシェイプトゥイーン、複雑なライン、
それらの拡大などはマシンに負荷がかかる表現。
むしろビットマップ画像などは、ファイルサイズは増えるが描画は
速いほう。
だから画像(おそらくビットマップと思われるが)を多用していることと
処理が遅くなることも関係ない。
510 :
Now_loading...774KB:05/03/06 08:49:22 ID:YyYL9KFx
おまいらおはようございます。教えて下さい。
MacOS9.2 Flash5を使用してます。
自作の文字をpngにしたものを読み込んで
MCの部品として使っていたのですが、
パブリッシュプレビューすると
何故かゲジゲジに表示されてしまいます。
(アンチエイリアスオフの画像を
倍数以外の拡大表示にしたような状態。汚い)
表示比率100%。サイズ変更などは全くしていません。
他にも、これまた外部読み込みpngなんですが
きちんと位置をあわせて配置したはずたのに
書き出すと微妙にずれてしまうものが…。
作業時と書き出し時で見た目が変わる・ずれると
いうことは良くあるのでしょうか。
解決方法があればどうかお願いします。
>>510 MCの部品というからには、PNG画像を動かしてるってことかな。
ビットマップをアニメーションさせるなら_qualityはbestにしないと
アンチエイリアス処理されないよ。
>>511 >分解が基本
基本と言うのはどうかと思うよ。
俺はビットマップも文字も出来る限り分解しない方が良いと思う。
変更する時に面倒だから。
514 :
Now_loading...774KB:05/03/06 11:39:52 ID:UDk07yhg
あのFlashMX2004使っているのですが。
さっぱり分からないので1から勉強しようと思ってます。
なにかお勧めの本とかあったら教えてください><
>>514 つtp://himuka.miyazaki-c.ed.jp/db/kyouzai/manual/flashmx2004_manual/
516 :
Now_loading...774KB:05/03/06 11:50:56 ID:UDk07yhg
マニュアルありがとうございます。呼んでみます
>>513 自分
>>511だけど、文字は確かにやたらと分解しまくるとマズいだろうけど、
ビットマップを分解すると変更するときに面倒っていうのがよくわからない。
分解してたって更新も差し替えも簡単にできるんだから何の問題もないと思うけど。
まあ私はあまりビットマップを使わないので、使いまくる人の
意見とは違うかもしれない。基本ていうのは言い過ぎたかも。
>>517 分解して使っていると
ビットマップ50枚のくらいのアニメを作っていた時とかに、
元のビットマップに変更があると、全部に対して配置と分解をやり直しになるから。
ラスタ画像を素材として持ち込む時には、パーツごとに持ってくるのが基本かと。
修正の可能性があると言うのであれば、一つのラスタ画像からフラッシュ側で二つを切り取るってのはどうかと思う。
もともと二箇所切り抜く予定ならば、あらかじめ切り抜いて二つ持ってくるのがスマートじゃないかな。
フォトショなりFWなりで加工した方が良い訳だしね。
520 :
Now_loading...774KB:05/03/06 13:37:22 ID:UDk07yhg
Flashの絵ってなにでかけばいいんだ・・・
皆マウスで書いてるの?
FlashMXで書けば良いじゃん。
手書きのイラスト書いたりするのには相当優秀だが。
処理を施したければ、Flashのパスをイラレなりに送っても良いんだし。
なかなかイラストの技術が無い人にはむずいなぁ・・・
ペンタブレットを買ってみてはどうだろうか。
作業でも便利に使えるし、それこそイラスト書くのには使いやすいから悪く無いと思う。
>>524 それだけじゃ使えない。
俺はワコムのFAVOっていう一番安いの使ってるけど、これでも絵は掛けるよ。
でもフラッシュの描画ツールは癖が強いから、マウスで描いた方がやりやすい事しばし。
そうなのかぁ・・・・・。
練習するしかないんだね・・・・。
マウスで描いてるプロのCGerいるよ。
ノーパソの赤い鼻ぽっちみたいな奴とかで描いてる奴とかも。
精密な描画とか製図に近いオブジェクトのイラストならマウスが良いと思う。
528 :
Now_loading...774KB:05/03/06 16:09:25 ID:luQ4jtfc
PSのゲームのBGMをパソコンに取り込んで使いたいのですが、拡張子がTSQって書いてあるんですよ・・・
パソコンでも聞けるようにするにはどうすれば良いのでしょうか?(MIDI・MP3に変えれますか?)
529 :
510:05/03/06 16:38:31 ID:S/Zpp1x+
フラッシュMX(6)ってもうどこにも売ってないよね。
オークションすら。うpバージョンもないし。
2004は重くなるから買いたくないなぁ
531 :
Now_loading...774KB:05/03/06 17:16:19 ID:UDk07yhg
すごく初歩的なことなのですが
今FlashMXで絵を書いてるのですが消しゴムでけそうとしたら
消すと白でなく黒になってしまうのですが・・・。背景を黒から
白に変えて消すと白でけせるんです。
黒の背景で白で消す方法はないんですか?
>>531 それは黒くなっているんじゃなくて、透明になっている状態です。
だから、そこを白で塗れば・・・(゚∀゚)
533 :
Now_loading...774KB:05/03/06 17:20:00 ID:UDk07yhg
すいません。自己解決できました;
>>529 質問の仕方が悪いと思われ。
画像の端が1ピクセルずれるのは困った仕様。
>>531 白いブラシ使うといいよ
あるいは、背景を別レイヤーで塗ってロックするか
なんかオプションで線を消すになってなかったみたいです><
536 :
Now_loading...774KB:05/03/06 18:46:07 ID:N6yPPOul
デジカメで撮った写真を、スライドショーの様に見れるようにして、
それに音楽や文字を入れるには、やはりフラッシュがいいんですか?
538 :
Now_loading...774KB:05/03/06 18:56:47 ID:Jlr6QDPR
質問させてください。
MX2004をXPで使ってるんですが
シンボル内ではモーションは使えないんでしょうか?
>>536 JAVAでもできんことはないが、音楽、文字入れ等がらくちんにできるのは
フラッシュ以外無いでしょ。そのための規格だしね。
541 :
Now_loading...774KB:05/03/06 19:06:53 ID:UDk07yhg
質問多くてすみません。
1つ1つのレイヤーのフレームレートをかえるにはどうすればよいのでしょうか?
>>541 なぜそう言う疑問が出てきたのかすごく興味がある
544 :
Now_loading...774KB:05/03/06 19:12:55 ID:UDk07yhg
それは凄く難しいのか、ありがとうございます。
545 :
Now_loading...774KB:05/03/06 19:48:15 ID:AxGaUlOL
今作っているものが、何やら動作がおかしいので、
trace(hoge._currentframe);で、動きを確認しようとしているのですが、
hogeまでのパスは間違いなく正しいのにdefindと表示されてしまいます。
こういったことはあるのでしょうか?
また、その場合の回避法等ありますでしょうか?
(自分で気付かないうちに、同じインスタンス名をつけているのかもしれないと、
インスタンス名を変えたりしてテストしたのですが、どうやらそうでもないようです。
インスタンスそのものを見つけられないようです。)
当方Mac OS9 Flash MXです。
ほげとどういう位置関係にある場所でtraceしたのか書いてね
あのぉ・・。
FlashをWebページに公開したときループ再生しないようにするには
どうすればいいのでしょうか?教えてください
548 :
Now_loading...774KB:05/03/06 19:59:33 ID:AxGaUlOL
>>546 ケアレスミスを防ぐ為にも
ターゲット指定(標準みたいなマーク)使ったりといろいろ試したので
階層関係は間違ってないです。
詳しく書くと、
trace(hoge1.hoge2._currentframe);
このhoge1までは問題なくtraceできるのですが
hoge2の階層になると、途端にtrace出来なくなります。
すみません。
標準→照準です。
自己解決しました。
結局、hoge2にあたるムービークリップを作り直しました。
スクリプトはコピペしたので全く同じはずなのですが、
なぜか正常動作するようになりました。
失礼しました。
普通に動くけどなぁ。
ボタンシンボルになってたとかな。
553 :
538:05/03/06 20:44:53 ID:Jlr6QDPR
ああ、ごめんなさい、MCです。
普通に全く動きのないMCシンボルをフレームに置いて
モーションで動きをつけるのではなく
MC内ですでにモーションで動きをつけたものを
フレーム上に置きたいんです。
たとえば、MC内で↑方向に○が動くモーションをしておいて
フレーム上ではそれを←方向に動かし
実際にプレビューした時に上に○が進みながら左に移動する、といったものです。
以前”おっぱいおっぱい”ってじたばたしてるFLASHをみた事あるのですが、
知ってる人いませんか?
555 :
538:05/03/06 21:29:28 ID:Jlr6QDPR
ごめんなさい、自己解決しました。
MCシンボル内のモーションさせたいものも、シンボル化しなきゃ
ダメなんですねw;
うひー、初心者すぎ><
俺がんばる。
>>553 できるよ。普通に
ただし、MC内の動きはパブリッシュしないと見えない
AS使ったりしないんならグラフィックシンボル使ったほうがいいんでは
557 :
556:05/03/06 21:33:20 ID:mER5Wc/D
その時点での問題だったのか…余計なお世話スマン
>>558 誘導dクス
ではおじゃましました
ノシ
俺もど素人ですが
>>547が知りたいです。どなたかお願いします。
やっと1ページ目が完成してパブリッシュプレビューしたのですがループで再生されて止まりません。
おまけにボタンまで反応しないです・・・。ステージでは反応していたのに・・・。もうわけがわかりません。
>>560 新しいレイヤーを作る
↓
最終フレームをキーフレーム化
↓
そこを右クリック→アクション
↓
開いたウインドウにstop();
↓
(゚д゚)ウマー
アニメーションしか作らないつもりでも、
少しはアクションスクリプト使わなきゃならんから、AS解説サイトを見てみれ
>>561 ありがとうございます。ちゃんと止まったんですが相変わらずボタンが反応しなくなりました。
制御でシンプルボタンのチェック入れるとちゃんと動くのですが・・・。
それとよく使用するASの初心者むき解説サイトなどあれば教えていただけませんか?
自分で探したですがゲーム製作などをメインに扱っているサイトが多くて困っています。
HP演出などに使用したいのです。
563 :
Now_loading...774KB:05/03/07 00:37:34 ID:CSItTxT4
【やりたい事】 デフォルトのフォントの時計ではなく1〜9を画像化して
透過化して誰でも同じフォントの時計を見られるようにしたい。
【 質問内容 】 昼からずっと
ttp://www.manpukuu.com/blog/archives/2005/01/flash_lite_11_2.html ここに書いてある通りに作った後、数字の部分のフォントを変えたら
PC上ではちゃんとしたイメージで動くんですが、携帯でダウンロードして
見るとデフォルトのフォントになってしまいます。
そこで考えたんですけど1〜9までを画像化して一回一回画像を
読み込んで表示させるということは可能なんでしょうか?
あとそうすると背景があるため透過させる必要もあると思うんですが、
Flash mx2004で透過処理はどうすればいいんでしょうか?
【 使用環境 】 Flash MX Professional 2004 を WinXPで使用です。
ご教授お願いします。
初心者の中の初心者です。
今MX2004で作り始めたんですが鉛筆で描くと勝手に
綺麗に修正してくれて逆に思うように描けません。これは仕様なんですか?
>>563 そのサイトの内容を見ないでカキコだが・・・。
1フレ〜10フレ までに 1〜0の画像を張り込んで、
onEnterFrame で、
gotoAndStop(Math.floor(minute*10)) みたいな制御するのはよくやる。
的外れだったらスルーよろ。
オプションで色々変更ができるようで・・・。
少しいじればわかるようなことすいませんでした。。。
>>566 携帯用のFLASHはonEnterFrame使えないんじゃない?
>>563 画像化しなくても、文字を分解(Ctrl + B)するばいいんでないの?
それか透過したPNGを読み込むとか。
色々試したのですがボタンがうまく作れません。かなりの時間格闘しています(;´Д`)
1:オーバーやダウンも全部シンボル化しましたがアップのレイヤーだけ残して
他のレイヤーは消してしまっていいのでしょうか?
2:シンプルボタンで試しに見ると動くのですが、ムービープレビューやパブリッシュプレビュー
では反応しません。オーバーにもダウンにも変化せずに静止したままです。
これはASを入れていない空っぽのボタンだからでしょうか?
すいませんがこの2点について教えてください。お願いしますm( __ __ )m
>>569 シンボル化とは?グラフィックオブジェに変換とか、そう言う事かな。
とりあえずはオブジェクトに変換する必要ないと思う。
1、レイヤーは統合して不要なのを消すのは問題ないけど、何も無い所は何も反応しないよ。
2、ボタンにASを入れなくても、アップ→オーバー→ダウン のようにアニメーションの挙動は行われる。
ボタンシンボルについては良くわからないから、質問文から状況がちょっと把握出来ない・・・。
どこに問題があるのかをもうちょっと理解出来ればすぐに解決出来ると思うんだけど。
571 :
女子中学生:05/03/07 17:05:07 ID:FuHh40a3
ロード画面を作っていて行き詰ったので教えてください。
アクションスクリプト自体は解説ページを参考にしてつくり、プレビューでストリーミング表示すると正しくパーセント表示なども行われます。
しかし自分のホームページに上げるとロード画面が表示される事無く(実際は一瞬表示されていると思いますが・・・)全部がダウンロードされてからムービーが再生されています。
ムービーの書き出しでダウンロードの順序を変えたりアクションスクリプトを別のページから参考にしても一緒の結果でした。
フレームを読み込みつつ再生させるためになにか特別な設定が必要なのでしょうか?わかるかたいたらご教授願います。
こちらの環境はFlashMX Ver6.0でXPです。ブラウザはIE6を使いました。
for文で外部の画像を10個読み込むようにしたんですけど、
その外部の画像が10個に満たない場合(例えば6個しかなかったとして)
6個目を読み込んだ時点(又は7個目が読み込みを失敗した時点?)でfor文を抜けるようにしたいんですが
if () {break;}
この括弧の中に何を入れれば出来ますか?
575 :
Now_loading...774KB:05/03/07 18:09:06 ID:CkcPHnG3
質問の場合はageるんでしたっけ?
いくつか原因が考えられるので、それだけでは何とも。
ライブラリのシンボルのどれかに、リンケージ設定で最初のフレームに書き出しとか、
単にあってるつもりで間違ってるスクリプトかもしれんし。
578 :
573:05/03/07 18:18:28 ID:ZfsOLlEA
レスありがとうございます。
シンボルのリンケージは最初のフレームに書き出してない事を確認しました。
スクリプトは1フレームにifFrameLoaded()で最後のフレームまで読んだらgotoAndPlay(3)で飛ばしています。
2フレーム目には gotoAndStop(1)をいれて再生されるのを防いでいます。
書き込み不足ですいませんでした。なにか問題ありましたらレスお願いいたします。
>>578 enterFrameとかで繰り返し処理してる?
580 :
573:05/03/07 18:29:43 ID:ZfsOLlEA
>>579 してませんがするのであれば具体的にどこの部分ですか?
>>577 ありがと!
ついでと言っちゃぁなんですが、読み込む画像のサイズってどうやったら変えれますか?
>>580 this.onEnterFrame = function() {//毎フレーム繰り返すよ
if(_root.getBytesLoaded == _root.getByteTotal){
_root.gotoAndPlay(3);
};
よくわからんかったら、gotoAndStop(1)をgotoAndPlay(1)にしても動くと思うよ、1フレーム目でstop()してなきゃ。
>>581 _xscale _yscale
_height _width
読み込んでから変える。
ウホッ
_root.getBytesLoaded == _root.getBytesTotal
だった。
584 :
Now_loading...774KB:05/03/07 18:50:19 ID:QyspJfAB
Flash初心者なのですが。
Flashアニメで1番最初のスタートボタンを押すと
ムービーが始まるようにするにはどうやってできるのでしょうか?
FlashMX2004仕様です
すみません、質問よろしいでしょうか?
フラッシュ(バージョン制限なし)でexefilって
作れましたっけ?
586 :
573:05/03/07 19:18:49 ID:ZfsOLlEA
>>583 ありがとうございます。しかしその方法を使ってもストリーミング表示ではうまくいくのですがホームページ上ではロード画面が表示されないまま全体のロードが完了してしまいます。
ダウンロードの順序も上から下、下から上の両方を行いましたがどうすればいいのでしょうか?
>>582 ありがとうございました!
最初、読み込んだ画像の方に_xscaleを使うのかと思ってたら
読み込ます(?)MCの方にするんですね。また一つ勉強になりました。
>>586 IE→ツール→インターネットオプション→全般のタブ→インターネット一時ファイルの四角の中→ファイルの削除→OK
>>583 if(_root.getBytesLoaded() == _root.getByteTotal())
ではないか?
>>586 試す時はキャッシュ消してからのが吉
590 :
573:05/03/07 19:36:15 ID:ZfsOLlEA
>>588 ありがとうございます。しかしそれは確認済みでダウンロードに時間はかかっています。
しかしダウンロードしつつ再生するというのができないのですが何か特別な設定でもあるんでしょうか?
591 :
584:05/03/07 19:50:36 ID:QyspJfAB
>584
解決できました。すみません
>>590 むりっぽい
よく考えてSWFのファイルサイズを削減すればすぐ再生できると思うが
593 :
590:05/03/07 19:59:44 ID:ZfsOLlEA
ううむ・・・ではがんばって削っていきます。ご返答いただいた方ありがとうございました
594 :
Now_loading...774KB:05/03/07 20:48:45 ID:ppPejYh7
ASについて質問です。
ボタンを押した回数が奇数の時はMC1、偶数の時はMC2と言う風に再生したいのですが
ASはどのように記述すればよろしいのでしょうか?
初心者なもので、あちこちサイトを見て回っているのですが
どうにも理解ができなく・・・プスプス
>>594 on(release){
count++;
if(count % 2 == 1){
mc1.play();
mc2.stop();
}else{
mc1.stop();
mc2.play();
}
}
雰囲気だけ。
596 :
Now_loading...774KB:05/03/07 21:14:38 ID:ppPejYh7
>>595 ありがとうございます。
ううーん・・・・。
早速試してみたんですが、ボタンが反応せず・・・・。
597 :
Now_loading...774KB:05/03/07 21:25:38 ID:vvaB7CFQ
シンボルからインスタンスを生成して、
ただ縦に並べたいだけなのですが、なぜか並びません。
ご教授のほどよろしくお願いいたします。
onClipEvent (load) {
//メニューリスト読み込み
theLoadvars = new LoadVars();
theLoadVars.load("menu.txt");
theLoadVars.onLoad = function() {
//5つのパーツを縦に等間隔に生成
//インスタンス名は"No1","No2","No3","No4","No5",
for (i=1; i<=5; i++) {
theName = "No"+i;
_root.attachMovie("Parts", theName, i);
_root.theName._x = 500;
_root.theName._y = 200+(20*i);
}
};
}
<a href="../test/read.cgi/swf/1107616727/598" target="_blank">
>>598</a> <br>
早速の回答有難うございます。
ちょっと試してみます。
取り急ぎお礼まで。
>>598 すみません。
loadvars抜いて試したのですが、
インスタンスは左上に表示はされるのですが、なぜか並びません。
既出かもしれませんが、よろしくお願いいたします。
for (i=1; i<=5; i++) {
theName = "No"+i;
_root.attachMovie("Parts", theName, i);
_root.theName._x = 500;
_root.theName._y = 200+(10*i);
}
【やりたい事】筆記体のフォントを手書きしているようなアニメーションを手軽にflashで作りたい(最近どっかの車のCMとかであったような)
# Swishで言うところのTypewriter効果とは別です。
【質問内容】どこかにお手本になるようなサイトはご存じないでしょうか。
googleで「flash 手書き フォント」等、検索してみたのですが、どうもhitせず・・・
やっぱり文字分解とかで一画ずつ描いていく感じしかないのかなぁ・・・
【使用環境】FlashMXとSwish2をWindowsXPで使用しています。
>>600 _root[theName]._x = 500;
_root[theName]._y = 200+(10*i);
で試してみて。
603 :
Now_loading...774KB:05/03/07 23:14:24 ID:URPWP+p8
FLASHとはなんだ?
JAVAとは関係ないのか?
言語?
何も調べてないけど教えて下さいな♪
>>602 有難うございました。動きました。[ ]で展開できるんですね。
勉強になりました。ちょっと感激です。
また分からないことがあったらよろしくお願いします。
フラッシュメニューを作りたいのです。
その辺のASを詳しく説明しているサイトはございませんか。
また、フラッシュメヌーのソースを公開している場所も探しています。
ご存知の方がおいででしたら、ご教授をお願い致します(´・ω・)ノ
ポップアップメヌー でググれ
608 :
606:05/03/08 00:37:31 ID:6sh2XYFH
初めてのFlash完成・・。
610 :
Now_loading...774KB:05/03/08 13:02:56 ID:XAjl3A7V
誰かおしえて><
611 :
Now_loading...774KB:05/03/08 13:25:43 ID:qG9HEeRU
ロゴをクリックすると別ウィンドウでサイトを開きたいのですが
on (press) {
getURL("
http://www.hogehoge.com","_blank");
}
これだとMSNのポップアップブロックにブロックされて開けないのです
何かいい記述方法ありますか?
FlashMX MacOS9.2です
インスタンスのランダム複製の際の衝突判定について質問です。
ステージ上にattachmovieでムービークリップ「kazu(0〜30)」を30個つくり、
重なったものが一つもないようにしたいと思っております。
以下のようにフレームアクションを記述しましたが、普通に重なったものも作られてしまいます。
kazu = Math.floor(Math.random()*30);
dot_array = [1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11, 12, 13, 14, 15, 16, 17, 18, 19, 20, 21, 22, 23, 24, 25, 26, 27, 28, 29, 30];
for (a=0; a<kazu; a++) {
do {
this.attachMovie("dot", "dot"+a, a+30);
} while (check(kazu));
}
function check(n) {
trace(n);
trace(a);
for (i=0; i<n; i++) {
if (["dot"+dot_array[a]].hitTest(["dot"+dot_array[i]])) {
this.unloadMovie("dot", "dot"+a);
a--;
return true;
}
return false;
}
}
どなたか一言お願いできましたら嬉しいです。
613 :
Macro:05/03/08 16:40:23 ID:BtbT04bD
>>573 もう見てないかも分からんけど一応自分が思い当たる点。
WEBで公開するときにロード画面を表示させるなら、プログレスバーを動かすための
ASは一番最上階のMC(この場合はロードに使われるMC)に記述しないと動かない
という経験がある。外部のページからフラッシュにアクセスしたときに フラッシュの
先頭にASを書かないとダメ という現象もあるということも頭の片隅へ。
間違えてバケツでドバっといってしまって同じ色同士が混ざって
しまいました。操作を一個手前まで戻したいのですが、
ペイントのような戻る機能はないのでしょうか?よろしくお願いします。
>>614 PC自体まともに使えてるのか疑問だな
”ペイントのような戻る機能”のショートカットを
なんで自分で試してないのか小一時間・・・
そんなことよりそろそろFlash5のアンチエイリアスの解除の仕方おしえてくださいよ
>>612 なんか、よくわからんが、MCの位置xyを変える部分が無いと思うのだが。
>>618 多分ね、_urlでSWFファイルの場所を調べて
tp://www.geocities.jp/youkey_youkey2000/swf/g03_beat.swfじゃなかったときは
898フレームへ移動する
でもFlashPlayerExで前の方のフレームに移動すれば普通に見れるよww
620 :
614:05/03/08 19:03:12 ID:Gfu64l8R
>>615 PCはあんまり使えてないです・・。自分がまだ
子供の頃パソコン(95?)のペイントで遊んでた時は
ツールの中に戻るボタンみたいなのがあったと思うんですが
今のはみつからなく色々な機能があって戸惑っておりました。
時代の流れなんですね・・・(ノД`)
>>619 にゃるほど。
種あかされればカンタンですにゃ。
さんくすこ。
622 :
Macro:05/03/08 19:58:49 ID:BtbT04bD
>>620 簡単に言うと Ctrlキー+Zキー。ソフトの各ショートカットキーがデフォルトの状態
なら、これで状態を1つ戻せる。ZキーじゃなくてYキーと組み合わせると状態が1つ進む
>>620 す、すごい・・。できました!
ありがとうございました!とても効率UPです!!
624 :
Now_loading...774KB:05/03/08 20:15:42 ID:7vJNqXBb
あの質問ですが
1コマ1コマの背景を変えるにはどうやればいいのでしょうか?
最初の背景黒でやってきたんだけど、中盤で他の色に変えたいのですが
変えたいとこのフレームで、背景の色を変えると全部のフレームの背景
が変わってしまうんです・・。教えてください
FlashMXです
>>624 ベタ塗りの背景用レイヤーを作ればいいんじゃない?
そうですか、やってみます!
糞な質問に即レスありがとうです
627 :
Now_loading...774KB:05/03/08 21:24:03 ID:aZrjFmXT
MX2004をXPで使っています
onClipEvent (enterFrame) {
this.gotoAndstop(1);
if (Key.isDown(88) ) {
this.gotoAndstop(2);
}
if (Key.isDown(90)) {
this.gotoAndstop(4);
}
}
この様なASを組んだのですが、このままだとキーを押しっぱなしにした時
連打されてる状態になってしまうんですが
「押してる間はMC内フレーム2〜3を再生(1回のみ)」と言う風には出来ないのでしょうか?
628 :
Now_loading...774KB:05/03/08 21:26:40 ID:uASdhi0L
質問です
フォントで打った文字を
ベクターの塗りに変えるのってどうするんでしたっけ?
628
分解じゃなかったっけ
きどうすんのまんどくさい
外部テキスト aa_01.txt 中身→x_data="a.jpg","b.jpg","c.jpg"
onClipEvent(load){
this.loadVariables("aa_01.txt");
}
onClipEvent(data){
trace(data);
x_url=[x_data];
num=Math.floor(Math.random()*x_url.length);
this.loadMovie(x_url[num]);
}
というスクリプトで外部テキストによって画像をランダムに見せたいのですが、
trace(data)の段階でundefinedになってしまいます。
申し訳ありませんが、お願いします。
ちなみに環境win2000・MX です。
ごめんなさい。trace(x_data)でした。
本当に申し訳ないです。
>>631 Flashの超基本的な質問はここでしろ! part19 で答えてもらって
満足できなかったの?
>>627 なんか途方も無くわかりにくいんだが
押下した時だけ反応するようにするには変数を用意するのが普通かな
hoge = false;
onClipEvent (enterFrame) {
if (Key.isDown(88) && !hoge ) {
this.gotoAndstop(2);
}
hoge = Key.isDown(88);
}
とか
フレーム2から再生して3で戻るようにするなら、gotoAndPlayにして、3にgotoAndStop(1)とか
_currentframeで調べてもいいし
フレームアクションで
this.onEnterFrame = function(){
if(Key.isDown(88)){
this.gotoAndPlay(2);
delete(this.onEnterFrame);
}
}
とかいう手もあるけど、ややアレな感じだ
if (Key.isDown(88) && this._currentframe != 2)
なんてのはどうだろうか。
637 :
Now_loading...774KB:05/03/09 01:28:31 ID:iH4PK8F0
ありがとございます。
ちょち、あれこれいじって試してみますね。
638 :
627:05/03/09 01:31:04 ID:iH4PK8F0
ID変わっちゃってたw;
>>627の中の人でした
639 :
Now_loading...774KB:05/03/09 04:05:53 ID:/9UR0cbj
【やりたい事】テキストがフェードインしてくるようにしたい。
【 質問内容 】モーショントゥイーンでいくつかキーフレームを配置して、
キーフレームごとにテキストのアルファを変更しています。
【 使用環境 】OS:XP ソフト:FlashMX
【やりたい事】
シンボル2を動かしたいです。
【困っていること】
シンボル1がタイムライン1〜10に静止した状態でいます。レイヤー1です。
レイヤー2でシンボル2をタイムライン2から5まででトゥイーンのモーションで動かそうと
しているんですが動きません。パラパラ漫画状になってしまい、
再生すると2と5だけが表示されます。
レイヤー2のタイムラインの部分は青になっているんですが
矢印が表示されず、- - -状(破線状)になってしまっています。
どうすればシンボル2をモーションで動かせられるのですか?
WMP9で再生したアニメをキャプしたいのですが
WindowsのPrintScreen機能を応用したソフトでは
ただ真っ暗な画面が映るだけでキャプできません
何のツールを使ってキャプるのですかエロい人!
初心者がうっかりシーン分けを使ってしまう原因は
ヘルプに「シーンを使うと便利」っていう誤表記だったわけだけど、
デフォルトが「静止テキスト」なのに初心者が使っているといつの間にか
「ダイナミックテキスト」になっていてトゥイーンが上手く行かないと悩むのは
なぜだろう?
ダイナミックって名前が良くないんじゃね?
使うと、なんだかダイナモーになるのかな?と思って変更してしまうんだろう。
646 :
:05/03/09 10:48:01 ID:amojYq9L
ダイナモー
ダイナモー
ダイナモー
ダイナモー
ダイナモー
ダイナモー
ダイナモー
>>464 どうもありがとうございます
出張だったので見れませんでした、遅レススマソ
【 質問内容 】FLASHをweb上で公開したとき私の作ったFLASHだけなぜか
アクティブXのダウンロードをオフにしないと見れないのですが、
なぜでしょうか?
>>648 OSがWindowsXP SP2だから
>>649 返答ありがとうございます。しかし、他の方が公開している
FLASHは問題なく見れるのですが、それも仕様ということでしょうか?
あと、今回初めてこういう事態に陥ったのですが、
つい最近作ったFLASHの時にはこんなことにはならなかったので
???となっています。
>>650 他の人にはちゃんと見えているから安心していいよ。
653 :
640:05/03/09 18:43:35 ID:N1MVPFSr
なんど設定し直してもやはり破線にしかなりません・・。
2〜5にフレームを作って、2に動かしたいもの、
5にキーフレームを入れて変形させて、間の部分で
トゥイーンをモーションに変えてタイムラインを青くする→動く
だと思っているんですがやはりダメな所があるんでしょうか・・
>>653 2フレームと5フレームには、
同じシンボルのインスタンスが配置されていますか?
5フレームで変形させる時に分解してもとのシンボルとの関係が
なくなってたりしませんか?
656 :
Now_loading...774KB:05/03/09 22:00:52 ID:h8IGtDaH
はじめましてよろしくおねがいします。
今、あるオブジェクトの位置を参照して、
条件によりムービクリップが再生するというような仕組み
をアクションスクリプトで以下のようにかいています。
on (release) {
if (targetx == 323.5, targety == 249.5) {
gotoAndPlay("in2");
} else {
stop();
}
}
そこで、else文のところで、いまは、ストップさせていますが、
これを、”マウスクリックによる反応をしない”というふうに
したいのですが、マニュアルを調べているのですが、
それに該当するようなアクションスクリプトが見つかりませんでした。
上のような仕様ってできないのでしょうか?
(見逃しているのかもしれませんが。)
初歩的な質問かもしれませんが、ご教授お願いします。
enabled = false
>>655 分解されるというのはどう言うことなのでしょうか?
一度5のキーフレームを消して、再度 作成→自由変形 と
してもやはり234までが同じサイズ、5でボヨンといきなり
大きくなってしまいます・・。答えてくださってるのに
理解できなくて申し訳ないです(ノД`)
659 :
624:05/03/09 22:18:59 ID:qgP4w4dt
>624で聞いた背景なのですが、アルファでだんだん色が変わるようにするには
どうやればいいのでしょうか?何度もごめんなさい;
>>659 グラデーションのことなら
カラーミキサーのヘルプを参照
>>658 フレーム2やフレーム5でいじっているものは、
シンボル化されていないのではないですか?
そんなことはありませんか?
>>656 ムービークリップを作り、
普通にボタンとして作ったのと
見かけは同じだけど、単なるグラフィックというものを
それぞれ1フレーム目と2フレーム目に置いて
必要に応じてどちらかを表示させればいい。
663 :
627:05/03/09 22:57:47 ID:pULBPS87
>>659 背景をもわ〜んと出したり消したりしたいって事かな?
だったら最初に置いた背景をクリックして指定して、プロパティから
アルファを選んで透明(もしくは逆)にして、モーションの最終コマの背景を
今度は100%(もしくは逆)にすればいいんでない?
●─────→●
↑ ↑
ここ ここ
0% 100%
こんなかんじ
664 :
Now_loading...774KB:05/03/09 22:58:41 ID:pULBPS87
ありゃ、名前入れっぱなし失礼。
そそ、先日の問題解消しました。
ありがd♪
665 :
Now_loading...774KB:05/03/09 23:03:08 ID:jDBi6pwx
FlashMXPro2004を使ってるんですが、
シーンが切り替わっても前のシーンで流してたサウンドを
引き継ぐ方法って何かありませんか?
音源自体をシーンごとにプチプチ切ってやってみたんですけど上手くいかなくて…。
シーン分けはオヌヌメできない。
>>661 ライブラリにはちゃんとシンボルの名前があるんです・・。
今確認のため新しく同じシンボルを作り直して再度やってみたら
成功しました!(ノ_<。) やはりシンボルが何かいけなかったのでしょうか・・。
ご忠告のおかげで先に進めます。ありがとうございました!
ボタンに説明をつけたいのですが、
・どこかに説明が表示される窓
・ボタンにマウスが乗ってる状態の時、説明窓にボタンの説明を表示
これを作る場合、onを使って説明窓のムービークリップを動かす、と言う方式で良いのでしょうか?
もう少し効率が良さそうな方法がありましたらご教授願います。
>>668 ボタンのオーバーのフレームに、説明文をそのまま入れとく。
MCにして開くアニメ入れて最後にstop()かましてもいい。
カーソルはずれると一瞬で消えるけど。
670 :
659:05/03/09 23:52:01 ID:qgP4w4dt
皆さん図まで使って説明ありがと;
やってみます
FLASHをexe形式で出力したいのですが、
出力されたexeにアイコンを付ける事は可能でしょうか?
あのFに○のだとどうも味気なくて…
自作画像のアイコンにしたいのですが。
>>671 macromediaに質問した人がいましたが
flashプロジェクタのアイコンの改変はダメっていう見解のようです。
directorならOKみたいだけど。
>>672 ありがとうございます!
やっぱりアイコンは固定ですか…
…えっと、お恥ずかしい話なのですが、
「director」とは何の事なんでしょう?
アイコン変えられる可能性として知っておきたいのですが…
Flashとサーブレットの連携をさせるプログラムを作ってみたのですが
ボタンを押すとサーバにリクエストをして,値を取得するというFlashなのですが,
あるPCからはRequestが正常に出て,別のPCからはRequestそのものがでないという問題が発生しています.
ボタンを押すと正常にリクエストがサーバに送られ,値が取得できるPC
OS:WindowsXP SP1
ボタンを押してもリクエストそのものが送られないPC1
OS:WindowsXP SP1
ボタンを押してもリクエストそのものが送られないPC2
OS:Windows XP SP2
Flash Playerのバージョンは全て7です.
下の2台のPCでもFlashは表示されるんですが,ボタンを押しても何の反応もありません.
サーバ側で見ていても,下2台からはリクエストすらとんできません.
キャッシュのせいかと思って,キャッシュのクリアなどもしてみたんですが,駄目でした.
大変申し訳ないのですが,何かこの状況の対応方法をご存知の方はいらっしゃいませんでしょうか?
676 :
Now_loading...774KB:05/03/10 13:31:00 ID:vQ4OwoMT
Nowloadingかプログレスバーの作り方を分かりやすく
説明してくれてるとこありませんでしょうか?おねがいします
>>675 Flashに原因があるのか、マシンに原因があるのか、それだけでは
エスパーじゃないと何とも言えんのでは・・・
セキュリティソフトやその他の設定が邪魔している可能性は無いのか?
成功環境と失敗環境の違いが何かあるんじゃないのか?
ボタンを押した時のアクションはどうなってるのか?
リクエスト送信のみのシンプルなFlashで試してみたか?
その他今までどういう検証や対応をしてみたのか?
そのへん、どうなの。
679 :
Now_loading...774KB:05/03/10 16:30:19 ID:efIrUxPb
flashソフトはオークションで買った方が
安いですか?
681 :
Now_loading...774KB:05/03/10 16:37:09 ID:6PasQ0S9
>>675,
>>678 全然初心者じゃないじゃん!凹むだろ!
....要するに世の人たちのレベルが上がってきているということか?
682 :
656:05/03/10 17:25:06 ID:WEltJ4cg
ありがとうございます。
解決できました。
座標の制御の仕方でもうひとつ質問があります。
ボタンを押すと、ムービクリップが、ある座標値に移動するようになっている
のですが、これを段階を踏んで、移動させることは可能でしょうか?
例えば、現在の座標値が(200,150)にあるムービクリップが
(100,100)に移動させるというアクションだとすると、
以下AS。
on (release) {
targetx = 100;
targety = 100;
}
上記のスクリプトだと、ムービクリップの見え方は斜め移動します。
それを、(200,150)→(100,150)→(100,100)
といった段階を踏んだ座標移動をしたいと思ってます。
たびたびすいませんが、ご教授お願いします。
on (press) {
target._x = 100;
time = getTimer();
this.onEnterFrame = function() {
if (nowtime-time<200) {
nowtime = getTimer();
} else {
target._y = 100;
delete this.onEnterFrame;
}
};
}
/*
>>682*///682にレスアンカー
onClipEvent (load) {//読み込んだときに以下の処理を実行
ax = 250;//始点のx座標
ay = 150;//始点のy座標
bx = 100;//終点のx座標
by = 100;//終点のy座標
speed = 0.1;//動かす速さ
cx = (bx-ax)*speed;//x方向に動く速さ
cy = (by-ay)*speed;//y方向に動く速さ
_x = ax;//x座標を決定
_y = ay;//y座標を決定
}//onClipEvent (load)を閉じる
on (release) {//ボタンを放したとき
this.onEnterFrame = function() {//onEnterFrameで以下の処理を実行
_x += cx;//x方向に動かす
_y += cy;//y方向に動かす
if (_x == bx && _y == by) {//終点に着たら以下の処理を実行
this.onEnterFrame = undefined;//onEnterFrameを何事も無かったかのようにする
}//ifを閉じる
};//onEnterFramを閉じる
}//on (release)を閉じる
685 :
656:05/03/10 18:16:40 ID:WEltJ4cg
すいません説明不足(&情報不足)でした。
階層構造の一番上の階層から数えてLebel(0...10)
と説明上定義します。(実際のASには関係ありません)
Level0の階層(一番上の階層)に
座標値の初期位置を定義しています。
以下AS:
targetx = 200;
targety = 150;
そして、同階層(Level0)にムービクリップAがあり、
Aのインスタンス名が、"test"です。
そして、ムービクリップAの制御用コントローラAがあり、
そのコントローラのLevel1(一つ下)の階層のフレームASは以下です。
686 :
656:05/03/10 18:17:32 ID:WEltJ4cg
フレームAS:
1Frame:
startx = getProperty(/:test, _x);
starty = getProperty(/:test, _y);
horizontalno = /:targetx-startx;
vertikalno = /:targety-starty;
setProperty(/:test, _x, startx+(horizontalno/2));
setProperty(/:test, _y, starty+(vertikalno/2));
2Frame:
gotoAndPlay(1);
上記により制御しています。
それで、前述のボタンのビヘイビアに
改良を加えて、実現できないかどうか試行錯誤しています。
よろしくお願い致します。
688 :
Now_loading...774KB:05/03/10 18:28:44 ID:vQ4OwoMT
あのすみませんが一度完成したFlashにあるインスタンスの位置を
全部のフレームで全く同じ場所に移動するのは無理でしょうか?
意味不明
690 :
Now_loading...774KB:05/03/10 18:32:56 ID:vQ4OwoMT
簡単にいうと全てのフレームで全く同じ位置にシンボルを置くにはどうすれば・・
691 :
675:05/03/10 18:36:02 ID:LIKkhlzy
>>678 プロクシを通した場合と通さなかった場合,ファイアーウォールを立てた場合とそうじゃない場合等
いろいろ試してみたんですが,原因は分かりませんでした.
で,いろいろためしついでにMozilla 1.75をインストールしてFlashプラグインをいれると正常に動作しました.
IEとFireFoxではだめで,Mozillaならいけるようです.
あまり,解決にはなってないような気はするんですが,原因はFlashプラグインにあるような気もします.
少し急を要するので今のところはMozillaでやって,後でリクエスト送信のみのシンプルなバージョンを
作って試してみようと思っています.
IEでも動いて欲しいんだけど,何とかならないものかなぁ・・.プラグインインストールしなおしても駄目だったし・・.
>>690 タイムラインクリックしてF5押すと同じレイヤーでフレームを使える
IEで動かないソフト作ってどうすんだよ
☆制作依頼☆ 統合スレッド ver5.0 からやってきました。
個人的なものだけでスレッド立てるのはどうかとおもいましたので
ここで質問したいです。
Flashの簡単なゲームを一緒に作ってもらえる人を探しています。
先では自分でやろうと思うのですがとても急ぎなので
技術のあるかたにご指導受けたく2chにやってきました。
本来は求人情報などに掲載して見つけるのが普通だと思いますが
とても急ぎですしそういった硬い物でもないですし、、、
お願いします。
695 :
656:05/03/10 19:42:45 ID:WEltJ4cg
696 :
656:05/03/10 19:44:28 ID:WEltJ4cg
訂正です。
>常に、画像が動いている状態になってしまい、
マウス操作により、動作しなくなってしまいます。
>>656 getProperty()はAS4以前。
その書き方だと、古典みたいな文法で、
携帯用で仕方ない以外だと使う意味ないです。
そのまま改造でというのは、答えられる人が非常に少ないです。
>>694 具体的な内容もメールさえ晒せない人は相手にしたくないです
特にネットでは途中まで作らせて逃げるような人と疑われても仕方ないのです。
ついでに依頼スレは無報酬が基本で、作りたいと思わせるネタを提供する場だったりします
メール晒してくれれば内容だけは漏れが聞きます。
>>697 いきなりアドレスいれるのも余計悪いと思ったので
ひかえてました。
捨てアドですがお願いします。
699 :
697:05/03/10 20:56:11 ID:cWc4I+Qg
あ、依頼スレのは違う人なのか。
失礼しました。
>>694 がんがって作ってください。
分からないところは質問してください。
701 :
697:05/03/10 21:04:31 ID:cWc4I+Qg
先走った責任取るためにメール返信しますた。ゴフ
申し訳ありません返信しました
703 :
656:05/03/10 21:30:06 ID:WEltJ4cg
697さん。
すいません。マナー違反でした。
特に改造して、どうこうっていうことではなく、
表現方法として、どうすればできるのか?
をご教授頂きたかったのです。
文章だけではわかりづらいところもあると思いますので
直接的に、どのファイルを参考にしているという情報を
促してしまいました。申し訳ありませんでした。
ヒントだけでも頂けないでしょうか?
ちなみに、上記のサイトの利用制限は、どうなんでしょうか?
実際のところは。なにぶん英語なので、利用制約に関して
どこに記述しているかわかりませんでした。
>>674 遅くなりましたが、返答ありがとうございました。
ASはあまり得意ではないので手を出す気はありませんが、
必要に迫られた時の選択肢として覚えておきますね。
質問です。
あるMCをduplicateMovieClipで複製し、
1つ1つの変数を調整して均等に45度間隔で円状に並べ、
それを回転させるムービーを制作しました。
この時、複製の時の階層指定を単純に+1で複製したので、
どうしても一つ目に生成したMCが
最後に生成したMCの下に潜りこんでしまうのですが、
何か回避方法はあるでしょうか?
【やりたいこと】
レイヤー1にあるシンボルを途中から動かしたいです。
【質問内容】
そのレイヤー1にあるシンボル(人物)を途中から動かそうとしていて、
シンボル化しているので消したり、書き換えたりはできないという事は
わかるんですが、途中からパラパラ漫画状に変えることはできないのでしょうか?
そういう場合は、また新しくレイヤーを作って動かしたい
場所から新たに絵を書き始めなければならないのでしょうか?
707 :
Now_loading...774KB:05/03/11 01:19:25 ID:O2N9bN+6
>>706 シンボルを複製すればいいんじゃないかな?
708 :
Now_loading...774KB:05/03/11 01:47:25 ID:BMgH/CSu
シンボルを編集しているんですが、
基点が検討違いなところにあって編集しづらいんですが
基点をシンボルの真ん中にもってくることってできるのしょうか?
709 :
Now_loading...774KB:05/03/11 01:57:50 ID:O2N9bN+6
>>708 ウインドウ→デザインパネル→整列で
整列を中央揃え
分布を中央分布ってやると、ステージのど真ん中になるけど
そういう意味じゃないのかな?
なんですか?
整列パネルで中央に整列してみてはどうですか?
自由変形ツールの基準点の話なら、白点をダボクリ。
ステージに配置したオブジェの中に入って編集してて、ステージ外でうぼぁーってんなら、
ライブラリから編集すればどうだすきゃ?
ステージに配置し、一度分解して再シンボル化で基準点をセンター指定
コレ最強
背景の画像を画面いっぱい横にスクロールしていくシーンを作ろうとしてるのですが問題があります
表示させる画像よりも素材の画像の方がでかいので、自分が作業している場所が分からなくなります
この解決方法はないのでしょうか?
素材画像はグラフィックのシンボルにしてやってます
>>712 一時的にアルファ下げたらいいんじゃね?
>>712 最前面にレイヤーを作って画面の枠を描いて
それをガイドレイヤー化するといい。
多角形ツールで正三角形を作成し、シンボル化しました。
モーションで回転を作成したのですが中心点がずれて回転してしまいます。
簡単に中心点を直す方法は無いでしょうか?
>>715 シンボル編集画面に移動して、図形をドラッグ。
そのあとに q 押して中心点もドラッグ移動で直しておこう。
あぁ、中心点か。。。
自由変形ツールの回転を選択して ○ をドラッグではどう?
719 :
715:05/03/11 09:16:11 ID:VASVuhoZ
>>716>>717 ○を自由変形変形モードで手動で移動してなんとかなりました。
ありがとうございました。
720 :
675:05/03/11 09:21:22 ID:dApRSnOo
>>693 :Now_loading...774KB:05/03/10 18:55:28 ID:NIxbyEFr
>>IEで動かないソフト作ってどうすんだよ
全く持ってその通りなんですが・・.今のところまだ原因が分かりません.
何か可能性だけでも,IEで動かないでMozillaで動く問題に対する解決策をご存じないでしょうか?
721 :
Now_loading...774KB:05/03/11 09:47:31 ID:DyRFkawz
swfをパブリッシュしてそれを入れたいHTMLファイルに移設したら、
フラッシュエリアのすぐ上につくったリンクボタン群のサブメニュー
(レイヤーで制作。ボタンにマウスオーバーしたときだけ表示される
二層目のリンク群)がフラッシュエリアに重なるところだけ表示され
なくなりました・・・。
IEについてはパブリッシュの設定で回避できましたけど、ネスケ・
Firefoxでは直りません。どうすればいいですか?
HTML側のレイヤー処理で、フラッシュボタンの上にボタンを作るのはオススメできない。
>>720 素人考えなのだが、
プログラムが悪いとしか言えないな。コネクション取ったらほかから
取れないようにしてるとか、もじは結構融通きくからできるのかもね。
あと、フラッシュのバブリッシュを低いバージョンにするとかしてみたらどうかね。
724 :
Now_loading...774KB:05/03/11 11:01:47 ID:DyRFkawz
>>722 自分も今まではできなかったんでやらなかったんスが
Macromediaによると出来ることがわかったんで試したワケ
なんですわ。がしかしネスケ・Firefoxで見ると直ってな
くって、ハテ?どうなってんの?っていう感じッス
やっぱりサムネ表示に関してはフラをラスタで書き出すのが理想なのかもな・・・。
726 :
Now_loading...774KB:05/03/11 11:37:45 ID:DyRFkawz
>>725 ネスケでもFirefoxでもできたッス! まぁネスケの古いのはダメ
だろうけどそのへんはカンケーないッス。
パブリッシュしたときのswf表示情報を、移設したHTMLファイルの
swf表示情報に十分反映してなかったのがゲンインのもよう。
お騒がせしましたッス!
727 :
初:05/03/11 15:12:26 ID:sALubJFC
WinXPでFlashMXを使っています。
スライドショーで画像(写真)を表示させたいのですがその表示方法が
ややこしくて困っています。
「人が動く一連の動作を撮影した画像」の一枚目の画像から二枚目の画像に移る
時に、急に画像が入れ替わる(カットイン、カットアウト)ではなくシェイプトゥイーン
のような変化をもたせたいと思います。(残像が残りつつ、二枚目に移行)
しかし、シェイプトゥイーンを使っても画像の外枠の形が変わるだけで画像の内容は変わらず突然
二枚目に切り替わってしまいます。様々なところを見ましたが詳しい解説は見つかりませんでした。
難しいと思いますがよろしくお願いします。
729 :
初:05/03/11 15:22:26 ID:sALubJFC
>>728 えっとそれは一枚目のアルファを下げてフェードアウトさせると同時に
二枚目をフェードインさせるという形でいいんでしょうか?
>>729 上の絵が完全に下の絵を隠せるのならば、
下に絵を準備して、上の絵だけをアルファ変化で透明にすればいい。
731 :
初:05/03/11 15:26:56 ID:sALubJFC
なるほど、やってみます。
>>730さんありがとうございます。
gifアニメとaviをFlashに変換する方法おせーてくだちい
フラで読み込んでから書き出せば?
フラってなに?
FlashMX のつもりで言った。
他のフラッシュ作成ソフトは良く分からない。
イラレ、フォトショ みたいな感じ
FlashMakerなんだ
FLASHMXでムービーを製作していて挙動がおかしいので教えてください。
ムービークリップを作りそのインスタンス名をfairyとして、その中にeventというfunctionを作り、
別の場所からそれを呼び出したところ、まったく反応しません。
いろいろ試してみた結果、インスタンス名fairyを別の名前に変え
その名前を使ってfunctionを呼び出すと正常に動作することが分かりました。
fairyは予約語か何かなのでしょうか?
誤動作を起こす理由が分かりません、どなたか教えてください。
よろしくお願いします。
>738
fairyは予約語ではない。
そのムービー内でユニークでない可能性はある
>739
おかげさまで原因分かりました。
_rootでfairyという変数を使っていたためcall functionが
インスタンス名fairyと変数名fairyを混同したのが原因でした。
インスタンス名と変数名もカブっちゃいけないなんて知りませんでしたよ…。orz
ありがとうございました。
741 :
Now_loading...774KB:05/03/11 22:54:52 ID:BMgH/CSu
abcというインスタンス名が頭文字についているものは
すべて反応するというようにすることはできますか?
いまは、全部ひとつづつ指定していて、すこしかっこわるいです。
Stringメソッドを見てみると思い浮かぶかもね
>>741 for(idx in obj)
typeof(idx)==
indexOf()
このへんでできるとオモ
質問質問
ユーザーの操作で、配列にデータを追加して入れているのですが、
このとき、一つ操作を戻るボタンをつけていて
何も配列にデータが入っていないときは、ボタンを消したいと思います。
戻るボタンが表示されてなく、押せなくなっていれば、
必要以上に戻ることはないと信じてもいいのでしょうか?
それとも、もしかしたら戻りすぎるかもしれないから、
配列を弄る前に一応チェックしたほうがいいのでしょうか?
744 :
Now_loading...774KB:05/03/12 01:14:05 ID:AUXhbzLA
あ
745 :
741:05/03/12 01:17:08 ID:AUXhbzLA
Stringの方が敷居が低そうだったので
調べてみたのですが、
s = new String(abc);
このabcを含むすべてのインスタンス名の引数の渡し方が
いまいち書き方がわかりません。ヒントをお教えください。
746 :
Now_loading...774KB:05/03/12 01:48:48 ID:XRlwOJVw
すいません、いろいろFAQサイトまわったりしたのですけど解決しないので助けてください。
FLASH5でムービー作っているのですが
NOWLOADINGを作っていて、100%になったら停止してボタンを押してスタート…としたいところなのですが
100%になってもそのままムービーが再生されてしまいます。
100%になったら停止したいのですができません。
アクションスクリプトは _root.stop(); を使っています(ほかの停止するアクションスクリプトもためしましたが無理でした)
なにが原因なのでしょうか?
どなたか助言をお願いします。
>>746 それだけじゃわからん。
NOWLOADING部分のスクリプト全部書いてみて。
あとスクリプト書いてる場所も。
748 :
746:05/03/12 02:24:01 ID:XRlwOJVw
スクリプト書いている場所は、ローディング中のバー?(読み込んだ分だけ伸びるやつ、ムービークリップです)
1フレーム目。
onClipEvent (load) {
_root.stop();
this._xscale = 0;
}
onClipEvent (enterFrame) {
_root.loadedSize = _root.getBytesLoaded();
_root.totalSize = _root.getBytesTotal();
_root.parcent = Math.floor((_root.loadedSize/_root.totalSize)*100);
this._xscale = _root.parcent;
if (_root.loadedSize>=_root.totalSize && _root.totalSize != 0) {
_root.play();
}
}
これだけでいいのかな?
そしてさっきの_root.stop(); は別のレイヤーで入れてます。
ちなみにあるサイトからとってきたスクリプトなので
どこがどう悪いのかまったくわかりません…。
749 :
Now_loading...774KB:05/03/12 03:09:32 ID:AUXhbzLA
on (rollOver) {
this.gotoAndPlay(1);
_root.test.hoge.gotoAndPlay(1);
}
on (rollOut) {
this.gotoAndPlay(6);
_root.test.hoge.gotoAndPlay(6);
}on (rollOver) {
this.gotoAndPlay(1);
_root.test.hoge.gotoAndPlay(1);
}
on (rollOut) {
this.gotoAndPlay(6);
_root.test.hoge.gotoAndPlay(6);
}
ボタンにオーバー(1Frameから)すると、
ムービクリップが再生されて、徐々に透明から、でてきて、
アウト(6Frameから)すると、徐々に透明になるアニメーションをつけています。
しかし、アニメーションが再生途中(ボタンが現れている途中とか)で、ボタンからユーザがはなしてしまうと、
スクリプトが誤動作して、ときどき、意図しない動きになってしまいます。
これを、アニメーションの再生途中で、はなしても、うまく動くようにしたいんですが
上記のスクリプトでは無理そうです。
そこで、マウスを放すと、5Frame→1Frameというように逆再生できるようにすれば
うまくいくのではないかと推測してみたのですが、どうでしょう?
その場合、記述の仕方はどうすればいいでしょうか?
もしくは、もっとイイ方法があればお願いします。
>>748 そのスクリプトの{}内の最後の行に
_root.play();
って書いてあるだろ?
だから、ロード完了したら_rootが進むようになってる。
この部分を削除するか変更すればいい。
>>749 ムービーのコントロールは別に作成しておいて、
ロールオーバー関係で呼び出しとかにすればいいんじゃね
で、呼び出された時に条件で適当にはねる
逆再生は多少面倒が増えるから注意。ぐぐれば色々出てくる
>>743 仕様がわからんからなんともいえん
おまいさんのデバッグ能力次第じゃね
>>749 逆再生のほうが面倒じゃないか?なぜなら逆再生ってメソッドはない。
逆再生ってことはonEnterFrameとかで再生ヘッドを_currentrfame-1へ
移動させ続けていくことになる。
誤作動させないためには、どういう状態の時にアクションを起こしたいかを考えて
上のスクリプトに条件分岐を入れればいい。
再生させるムービークリップは途中、5フレあたりで止まるのかな?
細かいことがわからんので適当に書くが、
if(this._currentframe>=5){
this.gotoAndPlay(1);
_root.test.hoge.gotoAndPlay(1);
}
とかにすると、再生ヘッドが5フレ以降にある時だけ
再び1フレに戻って再生開始になる。
つか、逆再生ならなんでgotoAndStopにしないのかと思うのだが
MacromediaのFlash体験版をインスコして以下のメニューで躓きました
ユーザーインターフェイスの体験ツアーをしたいのですが
最初に開始 FLA ファイルを開いてください。このファイルを使用してレッスンの完了までを実行します。
各レッスンごとに開始ファイルと完了ファイルが 1 つずつあります。完了ファイルは、レッスン完了時にでき上がる FLA ファイルの完成例を示しています。
開始ファイルを開くには、Flash で [ファイル]-[開く] を選択してからファイルを指定します。
Windows 2000 または XP では、"<ブートドライブ>\Documents and Settings\All Users\Application Data\Macromedia\Flash MX 2004
\<言語>\Configuration\HelpPanel\HowDoI\ QuickTasks\start_files" フォルダを開いて、"document_start.fla" をダブルクリックします
上記のファイルカが見つかりません
嫌われてるのかなあ
755 :
Now_loading...774KB:05/03/12 18:55:51 ID:ubsr8IV+
MX2004を使っています
フォントは静止フォントでMSゴシックPを使用しておけば見る人は困りませんか?
それとも勝手にフォントの情報がそのまま詰め込まれるのでしょうか
756 :
Macro:05/03/12 18:59:08 ID:Xz5Usd/E
>>754 実際には<言語>なんてフォルダはない。言語は各ソフトの言語バージョンによって
フォルダ名が変わる。日本語版を使ってるなら、<言語>じゃなくて jp っていう
フォルダが代わりに置かれている。それでも該当のファイルが無いってのなら
原因不明。
>>754 c:でdocument_start.flaを検索して、なければないのでしょうね。残念。
>>755 誰かが、あなたの作品に対してそう言った文句を言われてから考えましょう。
全然大丈夫です。
>>755 静止フォントでならば、
自動的に文字の形が埋め込まれるので、
環境によるサイズの変化はないよ。
>>754 のファイルをうpして下さいお願いします
>>759 マクロメディアに著作権があるので
うpすると犯罪です
764 :
Now_loading...774KB:05/03/12 20:21:32 ID:KY/S2dXL
複数のボタンで複数のMCを実行させようとしてるのですが
先にあるMCや、上にあるMCが優先して再生されてしまいます
インスタンス名を指定しているのに関わらずです
ボタンはタイムラインの3にMCは5と6にずらっと並べています
どうすればいいのでしょうか
ボタンのASです
on (release) {
gotoAndPlay("aaa");
}
フラッシュは2004です
よろしくお願いします
mc.gotoAndPlay
766 :
706:05/03/12 21:30:39 ID:wkq6Ry1X
>>707 遅くなりましたすみません。それはやはり
新しくレイヤー作るしかないってことですよね・・。
解答ありがとうございました!
よく読んでないけど、フラッシュのレイヤーはイラレとかフォトショと違ってデータ容量持たないよ。
何千枚重ねても処理は変わらないぽ。
>>766 まずグラフィックにして一回再生を選んで、さらに途中にキーフレームを打てば、
その画面が取り出せるから、分解して再利用すればいいのでは?
769 :
Now_loading...774KB:05/03/13 00:14:38 ID:ysVhi+Vx
Fireworksで言うところのベベル加工の文字がアクションを伴いつつ
一文字ずつ現れるようなHPタイトルをFlashで作ろうと思っています。
一文字づつ取り込んで、綺麗なタイトル(文字の上下のズレが無い等)
を作るにはどうしたら良いのでしょう?
一気にタイトル全体を取り込んで分解する事は可能でしょうか?
初歩の初歩かも知れませんが教えてください。
770 :
Now_loading...774KB:05/03/13 00:20:48 ID:3SmuvlWW
FLASH初心者です。
作りたいものはwebでのマウスオーバーするナビゲーションバーや、
簡単なオープニングムービー程度です。
アニメやゲームみたいなのはできなくてもいいのですが・・・。
何を「キーワード」に学んでいったらいいでしょうか?
自分のやりたいことかな
>>769 完成後の画像を読み込んで背景において、それ参考に配置。
開始から完成画面までトゥイーンにして、開始画面のほう弄る
>>770 チュートリアルや初心者本使って基礎学ぶ
あとユーザビリティとか考えてみる
773 :
Now_loading...774KB:05/03/13 00:52:57 ID:3SmuvlWW
>>771 僕にレスしてくれてるのかな。
抽象的であり、直接的ですね。
FLASHに於いてのキーワードをば。
>>772 やっぱり基礎ですか。
ユーザビリティは大丈夫です。ストレスの無いものを作ろうと思ってますので。
http://www.kddi.com/ このぐらいのナビゲーションができたらいいのですが・・・。
難しいですか?
774 :
Now_loading...774KB:05/03/13 01:01:11 ID:XsAjBQX6
アクションを入れようとしてレイヤーの配分をすると
それまで最前面にあったテキストが配分を押したとたん
最背面に行って背景の後ろに隠れてしまいます...orz
Flash MX2004です。
誰か解決方法を教えてください(´Д`.. )
>>773 難しいかどうかはおまいさん次第だ
ただ、基礎が出来てない普通の人は、いきなり目標地点を狙っても結局遠回りするハメになるのがオチ
>>774 何故アクションを入れようとしてレイヤーに配分?をしたのかがわからんのだが
レイヤーの重ね順変更すればいいんじゃね?
776 :
746:05/03/13 02:30:37 ID:Xs94QrWR
NOWLOADINGの停止しないで悩んでいた
>>746です。
なんとか解決して、今日完成しました!
ヒントをくれた
>>750ありがとう!!
ところで1分30秒ぐらいのPVっぽいやつで3Mぐらいあるんだけど
やっぱ重すぎですよね…?
winxp mx2004です。
パスに沿って移動というのを使って簡単な図形の列車を走らせようと思います。
列車なので、一応機関車があって、それに数台の客車がついています。
この場合、車両それぞれに同じパスを付けてあげて、開始点、終了点を変える
という方法しかないでしょうか。
778 :
Now_loading...774KB:05/03/13 05:44:06 ID:afwRdgCs
質問させて頂きます。
ボタンを押すと、ランダムにあらかじめ指定している複数のurlへジャンプするようにしたいのですが、皆目わかりません。
ちなみにMX2004です。
779 :
Now_loading...774KB:05/03/13 06:11:06 ID:zHEbdLFJ
>>776 >ところで1分30秒ぐらいのPVっぽいやつで3Mぐらいあるんだけど
>やっぱ重すぎですよね…?
いや、そんぐらいだよ
>>778 onClipEvent(load){
arr = ["
http://www.2ch.net/","
http://...","
http://............."]
}
on(press){
urlNum= Math.floor(Math.random()*3)
this.getURL(arr[urlNum])
}
こんな感じだね
要するに、Mathオブジェクトのrandomメソッドでランダムな値をボタンを
押す度に出させて、floorメソッドで整数に変換
後は、loadの際に配列にそれぞれのurlを代入してる
これでわからないなら、基本からゆっくり勉強してくらはい
長方形の物を書いたのですが、それをぼやかすにはどうすればいいのでしょうか?
782 :
781:05/03/13 12:40:42 ID:U9co3Ol6
スマソ
ぼやかし ではなく ぼかし です
左クリックで次のフレームに進む
右クリックで前のフレームに戻るにはどうすればいいですか
>>781 FlashMXのみって条件ならば、
・ソフトエッジで拡張してぼやける感じに。
・背景にそのオブジェクトを若干拡大して配置、そのアルファを下げる。
・グラデで覆ってぼかしを表現する。
などなど。
FlashMX以外のツールに関しては方法が多すぎてここでは書ききれない。
>>783 onEnterFrame = function () {
if (Key.isDown(1)) {
gotoAndStop(_currentframe+1);
trace(_currentframe);}
if (Key.isDown(2)) {
gotoAndStop(_currentframe-1);
trace(_currentframe);}}
こんな感じでどうだろ。右クリックメニューを完全に消す方法は知らないんで。
785 :
Now_loading...774KB:05/03/13 16:44:30 ID:uR16TEp1
質問です。
ムービークリップがひとつあり、それがマウスホイールが動くと定数分上に登っていくとします。
定数が30とすると、最初のムービークリップのy座標が0で次が-30です。
その中で絶対に=な値なのに反応する座標としない座標があります。
この症状は何なのでしょうか?
トレースで調べたので、条件の中身の問題ではないと思うのですが…
ちなみにmx2004です。
よろしくお願いいたします。m(_)m
>>784 そうかぁ右クリックはメニューが出ちゃうのですね
どうもありがとうございました
ASnative
ASnative(800, 2)(2);
で判定した所で、右クリックメニューの表示とは関係無いような気がするんだけど。
組み込み関数を呼び出してるだけじゃなかったっけ・・・。
ちょっと調べてみますわね。
783は右クリックメニューについてなんか言ってるか?
783の挙動をすればいいんだろ?
くそ〜全然わかんねえ。ど素人やで。
音はどう入れればええんや・・・
「テーマ」を見せてるときにサビを持ってくるとかいい感じじゃないでしょうか?
>>787 >>788 >>789 どうもありがとうございます
それで進む透明ボタンを作ろうとしたのですが
画面いっぱいの透明なMCを作って
それに、テンプレのQ&Aサイトに出てた
on(press){
_root.gotoAndStop(_root.currentframe + 1);
}
を貼り付けたのですが、先のフレームに進んでくれません
何が原因なのでしょうか
パーツは全てルート上に置いてあります
矢印は手の形になります
_,r'´::::::::::::::::::::::::::`'、. / 入 遠 ほ
{::::::::rr-‐-‐'^i::::::::::::::i. ! れ 慮 ら
゙l'´゙《 __,,,ゝ:::r、:::::l | て し
ト=r;、 ゙"rィァ‐リメ }:::::} ヽ み .な
゙i`"l  ̄ ソ::::ヽ l′ ろ い
゙i. ゝ^ , /ヾヾヾ、 ヽ, よ で
ヽ ゙こ´ / ヽ、 ∠_
ヽ、 /__,∠、 `'-、 ^ー――
`゙ク'゙´ ` ゙'、 ヽ
/ 〉 ヽヽ
ィ ヽヽ
_,,-'´::: ゙i
/ ` }
/ ,-ィ‐r'´´ / l
__r'〈 ,ノ / ```l / l
-‐ ´ ‐ '' ´ /l::: l ー'´ l
マジでごめんなさい・・・誤爆しました。
本当に申し訳ないです。
>>792 _currentFrame はアンダーバーが先頭に付く。
× currentframe
○ _currentframe
_root.nextFrame();
の方が短くていんじゃない。
797 :
Now_loading...774KB:05/03/14 05:43:07 ID:s1GrrNq/
すいません、音楽をフラッシュに入れて、シーンを分けると
シーンの頭ごとにまた音楽も最初からかかってしまいます。
なにかうまく続きから簡単に再生させる方法はあるんでしょうか?
よろしくお願いします。
798 :
!:05/03/14 05:52:34 ID:bDzLS+zt
>>797 グラフィックシンボルにストリーミングサウンドを入れて、
各シーンの1フレーム目にGCを配置して、再生フレームを
調整。かな?
やっぱり、音同期したムービーをつくるなら、シーン分けしない
ほうがいいね。。。
799 :
Now_loading...774KB:05/03/14 06:16:53 ID:s1GrrNq/
ん〜、そうですか。読んでよくピンとこないうちは
しない方がよさそうですね。
シーン分けなしでいきたいと思います。
ありがとうございました。
曲の切れ目がシーンの切れ目。
シーンとはそういう単位です。
お約束だけど、将来的にアクションスクリプトを使うことになりそうならば
MCで管理するようにね。
とりあえずFLASH作ってみたんですが、ACがよく
分からなかったのでNow Loadingは今の所は諦めた
のですが、もしHPなどに載せた場合このままだと
LOOPし続けるのでしょうか?よく"ReStart"という形で
巻き戻しできるのを見るのですが、これもスクリプトなんですか?
>>801 ACじゃなくてASね。
>これもスクリプトなんですか?
そう。簡単だから調べてみ。
質問です。flashMXとwin2000です。
フレームにつけるラベルの事です。
そのフレーム全体にかかっているフレーム名を表示させながら
同フレーム内の別レイヤーを編集することはできますか?
ムービーエクスプローラーや表示ウィンドウを見てはみましたが、
それらしいものはありませんでした。
ラベル名を入れ子にしたいって事?
ちょっと状況が見えない。詳しく。
805 :
803:05/03/14 13:10:12 ID:RyYlEFs0
失礼しました。
あるレイヤーのあるフレームに書かれているフレームラベルを、
同フレーム帯の別レイヤーの編集をする時に常に確認できないか,と言う事です。
今のところは、作業中にレイヤーを切り替えてラベル確認>また切り替えて作業、
としていて、ラベル分けやレイヤーが多くなると、切り替えの操作が少し煩雑になってしまうのです。
適当なMCをラベルがわりに画面の端にでも配置しておくんじゃダメ?
807 :
803:05/03/14 13:32:30 ID:RyYlEFs0
あ、そうですね!
ラベルの書いてあるレイヤーに小さく書いて、あとで一括で消せばいい話でした。
サンクスでした。お恥ずかしい。
ガイドレイヤーを活用すればいい。
プログラムでいうところのコメントのようなもんだから。
>>808 ガイドレイヤーにしてもラベル名は効くのですね。
いい事を知りました。サンクス!
いや、そういう意味じゃなくて、
ガイドレイヤーに説明用のテキストでも書いておけばいいってこと。
消さずにそのままでも問題ないから。
へい。
812 :
Now_loading...774KB:05/03/14 22:09:43 ID:PKSitrJ+
ラジオボタンに以下のような記述をしても、
ラジオボタン変更時に一番下の“OnOffUp”しか動作しません。
4つ全て動かすためには、どのように記述すればいいのでしょうか?
色々調べたのですが、見当たりません。
どうかご教授のほどよろしくお願いいたします。
onClipEvent (load) {
this.setChangeHandler("OnOffRight", _root.Right_mc);
this.setChangeHandler("OnOffLeft", _root.Left_mc);
this.setChangeHandler("OnOffDown", _root.Down_mc);
this.setChangeHandler("OnOffUp", _root.Up_mc);
}
>>812 RadioButton(RadioGroup).setChangeHandlerに割り当てているfunctionが
上書きされて最後のものが適応されているんですね。
4つのメソッドをまとめたfunctionを設定してChangeハンドラに
割り当てるのはいかがでしょうか?
サンプルコード:
myRadio_rg.setChangeHandler("onChange");
function onChange() {
_root.Right_mc.OnOffRight();
_root.Left_mc.OnOffLeft();
_root.Down_mc.OnOffDown();
_root.Up_mc.OnOffUp();
}
814 :
812:05/03/14 23:03:19 ID:PKSitrJ+
>>813 無事動きました!!本当に有難うございます。
また分からないことがあったら、
よろしくお願いいたします。
>>812 あんた、本当に初心者かよ・・・
setChangeHandlerなんて漏れの文例辞典に載ってねぇぞ・・・orz
>>815 コンポーネントはワシもほとんどわからんぞい。
だが、少し見てみた感じでは覚えるべきだと思ったわい。
一緒に学んでいくか。
個人の趣味製作だとコンポーネントほとんど使わないんだよなぁ・・・
構造のよくわかrんコンポーネント使うより、つい自分で作ってしまう自分はうんこ。
カレンダーにしてもなんにしても自分で作ったほうがいいよーな気がする
swfファイルとHTMLファイルを作ってアップロードしたのですが、
フラッシュが始まってくれません。もうかれこれ数時間格闘して
おります。どうかお助けを・・・
・FlashMX2002を使用
・CLASSID="clsid:D27CDB6E-AE6D-11cf-96B8-444553540000"と記述
・Playもtrue
・ファイル名も確認しました
・ローカルでHTMLファイルを開くと問題なく作動する
・ジオシティーズとインフォシーク共にアップしてみたが駄目だた
・アップ後、ページを開くとファイルを読み込んではいるようだが
再生されない
宜しくお願いいたします
>>820 ん〜。
フラッシュ側でパブリッシュしたHTMLかな。
それとも手打ちかな。
swfファイルはアップロードした?
アップロードしてあるならば、wwwのswf直接指定でファイルが開けるかどうかを確認してみて。
PLAYボタンが表示されるけどスタートしないのか、
それともPLAYボタンすら表示(読み込み)されていないのかでも大きく違うと思われ。
とりあえず詳細きぼんぬ。
822 :
820:05/03/15 11:31:02 ID:cXqKUUtR
>>821 HTMLは下記のページを参考に手打ち(といよりコピペして編集)
http://www.vivos.jp/flash/st/index.html swfファイルはMXで書き出したものをアップロード
したが、直接指定でもひらくことができなかった。
(ローカルではできるのに・・・)
PLAYボタンはつけてません。読み込んだら自動で開始
するようになっているはずなんですが(true)・・・
表示すらしません。
ローカルで作動するということはHTMLの記述は
まちがっていないように思えるのですが・・・。
でも、直接指定で開かないということは何かが
おかしいんですよね?
ややこしくて申し訳ありません
>>822 SWFファイルのパスがおかしいんじゃなかな。
もしくはファイル名の指定がSWFファイル名と異なっているとかの可能性もあるね。
同じ所にアップロードしたならば、 www.〜〜〜/hoge.html でも www.〜〜〜/hoge.swf でも開けるのがデフォだから。
まず手打ちを回避する所からはじめてみるか・・・。
後からいくらでも手打ちで整形できるから、動作確認と言う意味で、
そのFlaファイルをFlashMXで開いて、CTRL+F12でパブリッシュ、もしくはメニューからパブリッシュを選んで、
HTMLファイルを吐き出させてみよう。
そんで出来たHTMLファイルとSWFファイルを同じ所にアップロードしてみて、
ブラウザからアドレス指定して開けるか試してみて。
SHIFT+F12 だった・・・orz
>>822 swfをバイナリ形式でupしてますか?
日本語のファイル名にしてたりしてませんか?(俺俺.swfとかw)
ああ・・・ファイル名かー。
あり得るね。
827 :
820:05/03/15 11:57:09 ID:cXqKUUtR
>>823 >>825 色々とありがとうございます。
MXのパブリッシュからHTMLとswfファイルを生成して
そのままアップロードしましたが・・・やはり読み込んでは
いるのですが表示されません。ファイル名はバイナリ形式に
なっていますので問題ないはずなのですが・・・。
なにかもっと初歩的な部分でチョンボしているのでしょうか・・・。
パブリッシュで生成したHTMLのPlayにtrueといれないと
スタートぼたんの無いフラッシュははじまらないでしょうか?
うーん・・・どうしてでしょう。。。
Playにtrueとは・・・。すまん。ちとそれはわからない。
パブリッシュで吐き出されたなら、基本的には挙動に関して問題ないはず。
アップロード先は間違ってないか?
きちんと割り振られたディレクトリにアップロードできてるのかなぁ。
無料サーバーは良く知らんけど、
publicの下位ディレクトリに割り振られてるとか、指定あるっしょ。
アップロードしたSWFもHTMLも見られないって事は、アドレスが間違ってるんでない?
>>827 簡単なswfをあげてみて動くかチェック。
動かなければHTMLとかの環境整備の問題。
動けば、あげようとしてるswfの造りの問題。
830 :
820:05/03/15 12:13:22 ID:cXqKUUtR
>>828 パブリッシュはデフォのままでつかってますのでいじっていないです。
アップ先もHTMLは開きますが、真ん中にでてくるはずのフラッシュが
でてきません。swf直接指定だと空白のページがでるだけです。
ジオシティーズを利用しているので、ページがまちがっている場合、
指定されたページには何もありませんとか出るはずです。
あーーーー、もうわかりませんよね?
ほんとごめんなさい。
もしよろしければできたファイルをうpロダにうpして
見ていただいていいですか?昨日からフラッシュ勉強して
練習用に個人的につくったものなので著作権とかの関係で
公開できないんですけど・・・。
831 :
Macro:05/03/15 12:14:23 ID:gtF5cyK7
>>827 ・アップローダ側の自動設定で都合の悪い項目にチェックを入れない。
・ファイルの位置情報は大丈夫か(HTMLファイルに対して 別のフォルダの中のSwfを指定する場合など)。
・フラッシュプレイヤーのバージョンは最新の物かどうか。
フラッシュプレイヤーのバージョンとSwfを書き出した時のバージョン指定が一致しないと
警告が出る仕組みになっているが、まぁこれは考えにくいか。
832 :
820:05/03/15 12:25:03 ID:cXqKUUtR
833 :
Macro:05/03/15 12:27:47 ID:gtF5cyK7
ちょっと追加で質問したいのだが、そのSwfファイルのサイズはいくらなんだろうか。
過去に「〜に置いてあるフラッシュが見れない」ってのがあって、単に、置いてある
ページがやたらと重かったり、フラッシュのロードに時間がかかったっていうだけで
実際は見れた っていう勘違いもたまに起こりうる。
公開しても大丈夫なフラッシュのアドレス見せてくれると実際どういう状況なのか確認できるんだが。
834 :
820:05/03/15 12:29:18 ID:cXqKUUtR
>>833 1600程度です
捨てアカウントではないのでアドはごめんなさい。
時間があったらちょっとつくってみます。
10分後って・・・。
ダウソできんかったわ。
836 :
820:05/03/15 12:43:22 ID:cXqKUUtR
>>834=820
いちおDLしたけど、swfが1.5MBくらいあるよね?
これ、ブロードバンドで見てる?
でなかったらロードまでそれなりに時間かかりそうだけど。
geocitiesでやってみたけど全く問題ないよ。今ジオ旧アカの移行とかやってるみたいだから
新しくIDとりなおしてやってみそ。すんなりいくと思う。
出かけてくるー。
840 :
Macro:05/03/15 12:52:35 ID:gtF5cyK7
>>834 DLしたファイルをそのままUpして表示してみたが、自分は問題なく再生された。
FlaMX2002のころはまだフラッシュプレイヤー7.0での書き出しが出来なかったのだろうか。
そういえば、パソコンは何つかってんの?
841 :
820:05/03/15 13:02:11 ID:cXqKUUtR
>>839 お世話になりました。いってらっしゃい。
えーーーー。皆さんできたんですか。。。
つかってるPCはHPの半年前のモデルでCPUは2.2G
メモリは512。
回線は下り2500kのケーブル回線
FTPクライアントはFFFTPでそのままドラッグアンドドロップで
簡単うp。
もしかして・・・プラグインとかフラッシュプレーヤの
バージョン違いですかね?
842 :
820:05/03/15 13:04:43 ID:cXqKUUtR
843 :
820:05/03/15 13:09:11 ID:cXqKUUtR
みなさんできました!!!!!!
FFFTPの設定でswfファイルをバイナリとして認識しないように
なっていました!!!!!
844 :
820:05/03/15 13:10:34 ID:cXqKUUtR
本当にご迷惑をおかけました。
そして、色々とアドバイスを下さって大変感謝して
います。ありがとう。
これからもトラブル続出でしょうが、がんばって
いつかかっちょいいフラッシュつくれるように
がんばります。
あれ・・・涙が・・・。
ごめん。
曲のイントロの時点で見られなかった。
でかけてくる。
(´・ω・`)
>>842 文字が背景の色とかぶっているときは、
分解かけてから、インクボトルツール使えば輪郭線引けるよ。
なんだろう目から水が…
>>846 乙。
848 :
Now_loading...774KB:05/03/15 16:16:59 ID:GZ9Rn8h5
きちっとサイズと位置を合わせてるのですが、次の画像に進むと画像がずれてしまいます
正確には画像が歪んでいるような
こんなことってあるのでしょうか、またどうしたらいいのでしょうか
849 :
848:05/03/15 16:17:52 ID:GZ9Rn8h5
すみません
フラッシュMX2004ヲ使用しています
851 :
848:05/03/15 16:45:37 ID:S0obWetd
>>802 あぁお恥ずかしい(ノД`)ASでした・・
あっさり簡単っておっしゃったものですから
なんだか入り込みにくい空気というか難しい
というか高い敷居が少し低くなった気がしました。
気持ちの問題でASの難解さが解消されたわけではないんですけどね(^^;
とりあえずテンプレ読みながら頑張りますありがとうございました。
それなら、csvデータを取りこんでドット絵作ったりするとよく起きる
>>851 シンボル化とビットマップの分解を混同しているとか?
基準点と中心点を混同しているとか?
855 :
848:05/03/15 17:11:57 ID:S0obWetd
>>853 >>854 何度もシンボル化し直してたら何故か上手く行きました
原因はよくわかりません、また再発しそうで怖いです
>シンボル化とビットマップの分解を混同しているとか?
>基準点と中心点を混同しているとか?
これは大丈夫です
今ペンタブレット買おうとしてるんですがやはりWACOMがいいのでしょうか?
持ち運びタイプは小さいんですが実用にたえうるんですか?
迷いだしたらキリないですね・・
>>856 ハードウェア板かCG板で質問してください
す、すいません。失礼しました・・。
タイムラインエフェクトって使ってる人います?
860 :
Now_loading...774KB:05/03/15 20:37:40 ID:R8DflZzU
【やりたい事】テレビの砂嵐のような表現をしたいです
【 質問内容 】ブロックノイズの画像を複数枚、もしくは1枚を微動させるのですが、サ
イズも重くなりキレイになりません
【 使用環境 】FlashMX 2004 WinXP
何か良い方法があれば、ご教授よろしくお願いします
>>860 ノイズの絵を作る。
ムービークリップにする。
100%, 100%
-100%, 100%
100%, -100%
-100%, -100%
この4枚でループアニメ
862 :
スター:05/03/15 21:33:00 ID:/XYo++kD
はじめまして、Flashのアクションスクリプトについてなのですが
キーボードを作っていてボタンを押すとフォ-カス色に変わるという
所までやりその後そのフォ-カス色のままにしておきたいのですが
私の書いたアクションだと押した後また元の位置に戻ってしまいます
どなたか書き方わかる方教えてください。
よろしくおねがいします。^o^
押したら フラグを立てれば良いと思う。
864 :
Now_loading...774KB:05/03/15 23:13:50 ID:lOIBv1Vw
Escキーを押したら指定したフレームに飛ぶようにしたいのですが
ムービーのプレビューではEscを押したらちゃんと指定したフレームに飛ぶのですが
FlashPlayerで実行するとEscおしても指定したフレームに行ってくれません。
どうしたらよいでしょうか?
mx2004です
>>864 Escみたいな、OSやアプリによって他の機能が割り当てられているキーを使うのはやめる
866 :
Now_loading...774KB:05/03/15 23:21:36 ID:B0QVfLWm
すいません超初心者です!
音の同期をストリーミングにするとものすごく軽くなりますが
そのフラッシュをサイトとかにアップする場合
その使用曲もサイトにアップしないと音は流れないのでしょうか?
あっちこっち探したり本を読んでみたりしましたがやっぱりよくわかりませんOTL
どうか教えてください
ちなみにFLASHMX2004です
>>866 ASで読み込む場合、アップする必要がある
ライブラリに読み込んでおいた場合、一緒にアップしなくてもいい
868 :
866:05/03/15 23:30:23 ID:B0QVfLWm
>>867 おお!すばやい回答ありがとうございます!
一応ライブラリに読み込んでから音をつけています
でもストリーミングにするとなぜあんなにも軽くなるのでしょうか?(やっぱり理論が分かっていない
869 :
Macro:05/03/16 00:52:10 ID:5+je3foF
>>868 動きの激しい動画では目立たないが、実際よく見ると処理の追いつかなかった部分は
コマ落ちしている。フラッシュは 常に同じスピードで再生される音と同期を
取るような仕組みで出来ていて 処理の追いつかなかった部分は削り取り、
速度優先で再生される。
870 :
Now_loading...774KB:05/03/16 09:06:15 ID:uhLx/Ui+
質問があります。
FlashでAVI出力を行い、出来上がった映像を見ると
後半になればなるほど、効果音が音ずれしていまいます。
これは自分のところの再生環境が処理に追いつけずに音ずれしてるだけなのでしょうか?
それとも出来上がったAVIデータそのものが音ずれしているのでしょうか?
(ちなみにシークバーを使って後半からいきなり見ても音ずれします)
もしも、AVIデータそのものが音ずれしている場合、修正する方法はないでしょうか?
または音ずれさせずにFlashからAVI出力を行なう方法をご指導いただけると助かります。
以上、一方的なお願いとなりますが、どうぞよろしくお願いいたします。
871 :
Now_loading...774KB:05/03/16 10:10:29 ID:+1uOpYho
>>861 100%, 100%
-100%, 100%
100%, -100%
-100%, -100%
↑これの意味がわかりません。なんの数値でしょうか?
>>871 そのまま
左右反転
上下反転
左右上下反転
873 :
スター:05/03/16 10:31:34 ID:jNVnEqVN
すいません、昨日質問したスターです。返事おそくなってすいません
昨日の答えで(押したら フラグを立てれば良いと思う)との事ですが、
まだまだフラッシュ初心者なのですが、フラグとは??フラグを立てるとは
どうしたらいいんでしょうか?よろしくおねがいします。
>>873 要するにアクションスクリプトの勉強が必要ですよ。ってことだと思います。
変数
ムービークリップ化
movieclip.gotoAndStop();
if文
あたりをマスターするとほとんどのことができます。
875 :
Now_loading...774KB:05/03/16 10:39:50 ID:+1uOpYho
>>872 おお砂嵐ができたよ。質問したの俺じゃないけどちょっと
感動。3枚でもできるね。ちょっとうごきがぎこちないのは
フレームのめがあらいのかな。
変数にboolen値を代入して保持することをフラグを立てるっていうんだ
別にboolen値じゃなくても、stringでもnumberでもなんでも出来る
要は、「変数がこの値だったら、これを実行、違うならこれを実行」という具合に処理させ
実行後に現在値と違う値を代入するやり方
>>873 フラグを立てるってのは「この処理が実行されましたよ」というのを
変数とかで管理しておく事で、
「ボタンが押されたら、変数 btnFlg を true にする」
といったような感じのこと。ボタンが押されたかどうかは、
btnFlgがtrueなのかどうかを調べれることで解決する。
正確には違うのかもしれないけどこんな感じの事。
フォーカス色って事は、
ボタンを一度押したならば、離した後でもその色を保持ってイメージで良いのかな。
どのような構造のファイルかが人によって違うから、これが良い!ってのははっきり言えないけど、
考え方としては、
・ボタンを押すと 変数が 0 から 1 になる。
・変数が 1 の時に着色(フォーカス)をする。
って感じでどうだろうか。
初心者ならば、MCの1フレーム目に素の状態、2フレーム目に着色の状態を書いておいて、
MCのASで、
on(release){
gotoAndStop(2);}
ってのが分かりやすいかも。1フレーム目に stop(); を書かないとダメだけど。
879 :
Now_loading...774KB:05/03/16 13:49:42 ID:OHI3jll7
はじめまして、割り込みの質問ですみません。
【FLASH既出Q&A】の、アクションスクリプト編 「数秒待つ」「逆再生する」
辺りを調べておりましたが、どうしたらいいのかアイディアがわいて参りま
せん。 お力をお借りしたく御願いいたします。
私はWindows XP環境でFlash MXを使い「シーン1」と「シーン2」を作製致
しました。「シーン1」はpreloaderなので、1度のみの表示で、
「シーン2」は2度表示させストップさせるというものを作りたいのです。
「シーン1」→「シーン2」→「シーン2」→「stop」という動きを
させたいです。
私が思いついたアイディアは、「シーン2」をコピーした「シーン3」を作り、
「シーン1」→「シーン2」→「シーン3」→「stop」という動きに
するというものでありますが、どうもスマートに感じません。
アクションスクリプトは「stop」のみ(初心者です)理解しております。
以上になります。
シーン分けはお勧め出来ない。
MCで代用しなされ。
>>879 シーン1で
count =1;
シーン2の最後のフレームで、
count++;
if(count < 2){
this.gotoAndPlay(10);
}else{
this.play();
}
飛ぶ番号は適宜調整。
シーン1のフレーム数+1入れとくとよい
>>879 アクションスクリプトを使おうと思った時が
シーン分けを卒業する時だよ。
883 :
881:05/03/16 14:01:21 ID:NiCpR2RK
訂正。
シーン1で、
count=0;
884 :
879です:05/03/16 14:04:43 ID:OHI3jll7
有難うございます。
サット読んだだけでは理解できないので、これから試行錯誤してみます。
出来ましたら報告に参ります。ありがとうございました。
885 :
879です:05/03/16 14:45:57 ID:OHI3jll7
>>881 親切丁寧にありがとうございます。
イロイロと試してみたのですが、
「シーン1」→「シーン2」→「シーン1」→「シーン2」
となってしまいます。勉強不足ですいません。
シーン1の最後のフレームに
count =0;
を入れました!
シーン1の最後のフレーム数は 17です。
シーン2の最後のフレームに、881をコピーさせてもらいました。
>飛ぶ番号は適宜調整。
>シーン1のフレーム数+1入れとくとよい
と教えていただきました。「18」の数字は、どこに記入すれば
宜しいのでしょうか?
count++;
if(count < 2){
this.gotoAndPlay(10);
}else{
this.play();
}
お手数おかけして申し訳ございません。
this.gotoAndPlay(10);<=ここを18に
887 :
879です:05/03/16 15:15:00 ID:OHI3jll7
>>886 さんへ
できました!
ムービーをVer.4で書き出していた為、
繰り返す動作になってしまいました。
まだまだFlashを勉強し始めたばかりですが、
アクションスクリプト頑張ります!
ありがとうございました。(こころから)
ちなみに、これをMCで作ると、
MC1にシーン1の内容、MC2にシーン2の内容とし、
メインフレームの1〜4フレーム全てに
this.stop();
MC1、2の最終フレームに
_root.play();
メインフレーム1にMC1配置
メインフレーム2、3にキーフレームをうってそれぞれMC2配置
メインフレーム4はまあとりあえず空白にでも
と、playとstopだけで出来たりするんだ
何が言いたいかというと、
シーンはアカン
889 :
879です:05/03/16 16:22:28 ID:OHI3jll7
>>888 はい、シーンはあかんですね・・・。
MCというのがサッパリわからないので、イロイロ Webページを探して
読んできます。
ちなみに、MCとはムービークリップのことでしょうか?
890 :
スター:05/03/16 16:25:45 ID:jNVnEqVN
色々意見ありがとうございます。書き込みした事に
ついては解決しました。ありがとうございます。
そしてまた続きの質問なのですがキーボードを作りたいと
思っていて、まず2つのボタンを作っているのですが押すとフォ-カス
色に変わるところまでできたのですがそのご横のボタンを押すとまた最初の
状態にもどるというのをキーボード操作できるようにしたいのですが、ちなみに
2つのボタンバラバラでシンボル化しています、またまたですが回答
よろしくおねがいします。^*^
>>890 おまえ何も考えてないだろ。
回答よろしくじゃなくてさ、現段階でできないとを無理にやらずに
MCを制御することなど基本の理解から始めたらどうなんだ?
フラグの立て方も解ったんだろ?
ボタンA押したら、ボタンBはフレーム1に戻る、というだけなら
MovieClip.gotoAndStop()で出来る。
考えるのがどうしても嫌なら金出して人に作ってもらうといいよ。
ボタンを押すと、外部のサウンドを再生するにはどうすればよいのでしょうか
>>893 【やりたい事】(ボタンを押すと、外部のサウンドを再生する。)
【 質問内容 】(シンボルのボタンを押すと外部のサウンドを読み込むようにしたい。)
【 使用環境 】(FlashMXProをWinXPで使用です。)
>>894 >>1と書いてあるのは1を読むということと、1に書いてあることを理解することだ。
>>2のFAQサイトを見ればあなたの質問の回答はこのスレの先人達がまとめた物がある。
>>889 MCはムービークリップの事
ムービー内ムービーとでもいおうか
swfもいってみりゃMC
897 :
Now_loading...774KB:05/03/16 18:31:11 ID:J/LSLnFr
初めまして
教えて頂きたいです
FLASHで作ったカタログのような物を入れた
CD-ROMを作ろうとしているのですが、書き出すと
ブラウザの枠が見えてしまいます。。
この枠が見えていない形で作りたいのですが
どうすればいいのでしょうか?
(ウィンドウズ対応で考えています。それとオートランで立ち上がれば尚良いかなとも)
よろしくお願い致します。
899 :
Now_loading...774KB:05/03/16 18:35:07 ID:J/LSLnFr
>>898さん
あらら。。
技術的に不可能ということでしょうか?
>>897 プロジェクタ(exe)へパブリッシュ
フルスクリーンにするスクリプトを入れておけばいいんじゃないかな。
901 :
Now_loading...774KB:05/03/16 18:40:09 ID:J/LSLnFr
>>900さん
有り難うございます。
サイズが800x600なのです。。。
すいません
ぬぬぬ。。
>>901 何がやりたいのか分からないよ。
枠が見えないというのは、どういうのをイメージしているの?
903 :
879です:05/03/16 18:49:55 ID:OHI3jll7
>>896 色々と読んで参りました。「なるほど!」と頷く事ばかりです。
一つの事を表現するにも、様々な方法があるのですね。
有難うございました。
904 :
Now_loading...774KB:05/03/16 18:52:59 ID:J/LSLnFr
>>902さん
上部の紺色のバーや上下左右のグレーの枠なんですが
説明不足&説明下手ですいません。。
>>904 プロジェクタじゃいかんの?
それで不満なら別の言語でプログラム添付か
Director使うしかないよ。
>>900に対して、
>>901だから、プロジェクタとかexeとかわかってないと思うけど。
exeで書き出してフルスクリーンをtrueにしる、としか言えんなあ。
オートランはVectorで書き出しソフトを落とせばいい。
解説書のサンプルファイルをいじって画像差し替えたりして、
自分の作品とか言ってうpしたら×?
スクリプトは参考書のを使いましたとかいって素直に白状したらおK?
それもって就職活動とかしたらさらに×?
>>897 html 読み込みで JS 使うとできる
910 :
Now_loading...774KB:05/03/17 10:04:39 ID:NJMq8ujZ
>>909 有り難うございます
詳しく教えていただけませんでしょうか?
単発の質問で失礼します。flashMX、win2000です。
loadmovieで呼び出されたmcから、呼び出した側のタイムラインの操作をしたいのですが、
呼び出される側から_parent.gotoAndStop(hoge);などで指定する事はできないのでしょうか?
_rootにしてもみましたが、ウンともスンともいいません。
MX2004でなら、パスを固定する事もあるそうなのですが・・・
912 :
911:05/03/17 11:20:38 ID:Do5W44Am
失礼しました。自己解決しそうです。
これまで、loadmovieにより呼び出されるswfは空のmcと差し替えになるのかと
勘違いしていました。
空のmc>呼び出されるswf、の入れ子になるのですね、パスを勘違いしていたようです。
913 :
Now_loading...774KB:05/03/17 16:00:54 ID:7baKVRs/
すみません!急ぎの質問なんですが宜しくお願いします!!
FLASHでホームページを制作しているのですが、FLASH で
作成したページにGIFの画像を張ってリンクをひくつもりが
うまくGIF画像が貼れません。これって無理なんでしょうか??
宜しく御願します!!!
915 :
Now_loading...774KB:05/03/17 16:05:22 ID:7baKVRs/
>914
ありがとうございます。とりあえずやってみます!
916 :
Y:05/03/17 18:09:10 ID:TBP6gZt9
シツモーン!MXで共有したらタイーホされる可能性アリ???
>>916 そういうことはマクロメディアに直接聞いてくれ。
FlashMXから、共有ライブラリという機能があるから
そっちのことかと釣られてみる
なんだ、君は駿台も落ちたのか。。。じゃ代ゼミだな。。
920 :
Now_loading...774KB:05/03/17 21:19:55 ID:2hUb7W2c
質問です。
すでにできあがったFlashのサイズ(解像度ともいうべき?タテヨコの大きさ)
を変更することは可能ですか?
HTML
FlashPlayerの窓の大きさを変える
923 :
Now_loading...774KB:05/03/18 15:25:37 ID:44hwyn7+
【やりたい事】FlashMaker体験版のインストール
【 質問内容 】インストールしようとすると、実行されているFlashと終了させてから
もういちど行ってください。と出てきて進みません。
再起動やらいろいろしましたがダメでした;
PC購入時から殆どアプリケーションはかわってません
【 使用環境 】XP
924 :
Now_loading...774KB:05/03/18 15:29:08 ID:D5dfnXxv
Flash製作とは関係ないのですが、
Flash製作後のやつで、Flash内で、
指定した範囲内しか動かないマウスポインタを、その範囲を超えて
動かすことは可能でしょうか?
mcに読み込んだ外部swfを消して読み込む
前の状態に戻すボタンを作りたいのですが、
どうすればよいでしょうか?
loadMovieで呼び出したならば、
unloadMovie("hoge");
でないかな?
927 :
Now_loading...774KB:05/03/18 19:59:26 ID:01eJFJVy
まだまだ初心者です。MX2004を使っています。
文字をトランジションして表示させた後、
そのままその文字を表示させておきたいのですがどのように設定したらよいのでしょうか。
フレームを挿入してもトランジションがそのまま延長になるか、
もう一度繰り返してしまうのです。
よろしくお願いします。
928 :
Macro:05/03/18 21:37:38 ID:7CebneHq
929 :
Now_loading...774KB:05/03/18 22:13:21 ID:01eJFJVy
>>928 重複だったのですね、すみません。
ですが、じっくり読んでもわからなかったです。
フレーム(レイヤー?)の動きを止めるスクリプトがあるのですか?
>そのキーのフレームアクションて stop(); とか書いてみる。
ここの部分がわかりません・・・。
>>929 F9を押して出てきたウィンドウにstop();って書き込む
【やりたい事】コンポーネントのファイル(.swc)を開きたいと思っています。
【 質問内容 】Flashのプログラムファイルのコンポーネントのファイル(.swc)自体を開くための適当なソフトウェアが見つかりません。
文字化けさせずに読み取るにはどんなソフトを使えばよいでしょうか。
【 使用環境 】Windows Xp
(プログラミング板用の質問かもしれない・・)板違いでしたらすみません。よろしくお願いします。
Key.UPを押したらジャンプさせるアクションを付けたいんですが、
onClipEvent (load) {
yPos = this._y-=50;
spd = 0;
}
onClipEvent (enterFrame) {
if (Key.isDown(Key.UP)) {
spd = 15;
}
K = (K+spd>=360) ? 0 : K+spd;
r = K*Math.PI/180;
this._y = yPos+Math.cos(r)*70;
_root.xPos = this._y;
}
これだと一回押したらジャンプし続けます。
一回ジャンプしたら、とまるにはどう付け足したらいいですか?
933 :
Now_loading...774KB:05/03/18 23:39:08 ID:Qh+V+cVW
宜しくお願いいたします。
外部テキストをsplitで分割しようと思うのですが・・。
スクリプトはこんな感じになっています。
System.useCodepage = true;
// Shift-JISのテキストを読み込む設定に変更
myText01 = new LoadVars();
// 新規LoadVarsオブジェクトmyTextの作成
txt_file01 = "text/text001.txt";
// 外部テキストファイル名を変数txt_fileに代入
myText01.load(txt_file01);
// 外部テキストファイルの読み込み
_root.bp=t001
//変数
myText01.onLoad = function(ok) {
if (ok) {
// 外部テキストファイルを読み込んだときの処理
work_txt = myText01._root.bp.split("〜");
と書いて、text/text001.txtというテキストのt001という行を
"〜"で分割したいのですが、うまくいきません・・・。
変数でオブジェクトを指定しているのが悪いと思うのですが、
何か良い方法はありますか?
何分初心者なもので・・・。
説明がわかりづらいかもしれませんが、
困ってしまっているので宜しくお願いいたします。
934 :
Macro:05/03/18 23:42:53 ID:7CebneHq
>>929 トランジション効果が終わったら表示をそのままにしたい って事なんだろ。
1:トランジションと同じ長さのフレームを新しく用意して 停止させたい場所をキーフレームに変換する。
2:停止させたい場所のキーフレームをクリックで選択し“アクションパネル”に stop(); と書く。
これが一番分かりやすい方法かと。アクションスクリプト用のレイヤーとかを作って制御を整理するなど。
トランジション効果が最後まで再生されてなくても stop(); を使って途中で停止させる事も出来る
から 色々試してみたほうがいいかと。
>>933 よく見てないけど、loadした時点じゃ外部テキストはまだ読み込まれてないから
_root.bpに代入するのは無理。
onLoad内でやったほうがいい。
さらにmyText01._root.bpってなに?
_rootの前に別のインスタンス名が入るってことはありえない。
最初に_root.bpに代入して、以降の参照も_root.bpだけでいい。
あと分ってるかもしんないけど、_root.bp=t001で代入されるのは
t001という行じゃなくて、t001という変数の値な。
最後に、String.split()で返されるのは配列だから、work_arrayの方が
コードヒントも正しくなっていいんじゃないかと。
936 :
929:05/03/19 00:31:08 ID:J/9tpREA
>>930 >>934 すみません、わからないです・・・・。
たとえば1-50までフレームがあって、トランジションは30-50までの部分とします。
レイヤー1に「変形」をしました。
>1:トランジションと同じ長さのフレームを新しく用意して 停止させたい場所をキーフレームに変換する。
→1-50までのフレーム(レイヤー2)を用意する、って事ですよね。
でレイヤー2の50をキーフレームにする。
>2:停止させたい場所のキーフレームをクリックで選択し“アクションパネル”に stop(); と書く。
→50のキーフレームに stop(); を入れる。
ということでしょうか?
確かに止まりはしますが、
その後、レイヤー1に60までフレームを追加すと、「変形」が繰り返されるんです。
この51-60までの間を50と同じフレームにしたいのですけれど・・・・。
よろしくお願いします。
937 :
Macro:05/03/19 01:12:12 ID:lo/I3gda
>>936 レイヤーの構成をもうちょっと詳しくヨロシクお願い。
自分のトランジションの使い方と違ってそうから 自分が教えると時間がかかりそうだ。
他の人の協力を求む。
┏━━━━━━━━━━━━━━┓
┃●─────→● 60┃ ・・・@
┗━━━━━━━━━━━━━━┛
多分こういう構成でも 60まで行ったら止まらずに一番最初まで巻き戻されるんだろう。
┏━━━━━━━━━━━━┳━┓
┃ ┃a ┃
┣━━━━━━━━━━━━┻━┫
┃●─────→● 60┃
┗━━━━━━━━━━━━━━┛
@を使って構成するとこういう形になるが 自分はこの方法はあまり勧められない。
トランジションの使い道によって トランジション専用のMCを作ったり そのまま変形させたり色々だ。
頻繁にプレイ・ストップを使うようならそのまま変形する形でもいいんだが。
【質問内容】FlashMX2004体験版を落として
Flash試作中なのですが、しばしばやたら動作が重くなるのです。
UDは切りましたし、メモリ容量かCPUに問題があるのでしょうか?
同じような、もしくは私よりもロースペックでFlashMX2004がさくさく動いている人っていますか?
【使用環境】
ソフト:FlashMX2004 Professional体験版(残り26日)
OS:WindowsXP Professional SP2
CPU:AthlonXP3000+(2.1GHz)
MEM:DDR400 256MB×2=512MB
チップセット:nForce2 Ultra
グラフィックボード:GeForceFX5600
>938
書きたくないようなロースペックでざくざくMX動かしてます。
・ASをエディタでいじりすぎると急激に重くなる
・変形はやばい。
・トレースしっぱなしでえらいことに
などから、たぶん「ゴミ」がたまっていってるんだと思います。
最適化して保存すると改善。
ブラウザはプレビュー用以外立ち上げない。
ほかのアプリケーションもなるべく落とす。
ASはテキストエディタで書いてコピペ。バグは極力出さない。
それでもだめだめなときは一度アプリケーションを起動しなおし。
漏れ、
>>938よりも2世代くらい古いレベルの自作PCだが、
Flash、FireWorks、DreamWeaver、MediaPlayer、Jane、メモ帳
全部同時に起動して作業してるよ。
SP2じゃないからわからないけど・・・。
>>938 オレはクルーソー600、メモリ320MB、WIN2000、だけど遅いが普通に使える
FLASHのバージョンは 7.2 にしたら良くなったよ
>>939-941 どうもありがとうございます。
おかげで無駄な増設をせずにすみそうです。
メモリが足りないかなと思ってましたけど
そういうこともなさそうですね。
変形はやばいとかかなり参考になります(そういえば変形やってました)。
7.2じゃないようだったら変えてみます。
943 :
Now_loading...774KB:05/03/21 01:11:27 ID:g117UKXx
何回か書き込んでるけど、回答が返ってこないので再度質問(つД`)
Flash5でのアンチエイリアスの解除の仕方を教えてください
ごめんなさい出来ないんですね(つД`)
ぐぐっても出てこないハズだわ…
もうFlash5は古いですか?MX2004に乗り換えた方がいいのかなぁ(´・ω・`)
>>944 前の質問わかんないけど、アンチエイリアステキストが嫌な時は
ビットマップフォントを使うとええよ。
Flash5に比べるとMX2004は重いから、マシンが古いならかえって
不自由かも。
アニメだけなら5で十分じゃないかな。
ASがしがし使いたい人ならMX2004をすすめる。
MADアニメとFlashの違いってなんですか?
MADアニメとは・・・。
>>947 マッドハウスが製作するアニメーションのことです
シンボルを360度回転させるASを教えてくだちい。
>>949 onClipEvent(load){
this._rotation = 360;
}
ワラタ。
360度回転させたら0度っすよ。
onClipEvent (enterFrame) {
if (_rotation != -1) {
_rotation++;
}
_root.r = _rotation;
}
>>945 _ゴシックつかったらクキーリになりました
ASメインでやってこうと思ってるんでやっぱり5じゃ厳しいか(´・ω・`)
ちょっとMX2004の体験版落としてきて考えて見ます
954 :
949:2005/03/21(月) 14:43:48 ID:u6/Z7eyT
ええと、すみません。言い方が悪かったです。
その場でシンボルを360度動かしたいのです。配置している場所を変えずに。スピンです。
もう一度お願いできますか?
956 :
Now_loading...774KB:2005/03/21(月) 17:52:51 ID:k5Q5fDV6
MX2004なんですが、ライブラリから呼び出したものの背景色に
それ以前のタイムラインのフレームの背景色も変わってしまいます。
どうすればいいですか?
>>956 変わってしまったんだね
で、あなたはどうしたいの?
>>932氏
その説明では良く分からんが、
フラグを立てればいいのでは?
”フラグ立て”を知らないのであれば説明が難しいが・・
959 :
Now_loading...774KB:2005/03/21(月) 18:22:45 ID:k5Q5fDV6
>>957 すいません。。。変わらないようにするにはどうすればいいですか?
960 :
Now_loading...774KB:2005/03/21(月) 20:01:59 ID:TRiPLmmT
使用ソフト MX2004
OS WinXP
曲をまるまる一曲挿入してEnter押すと曲がながれますがもういちどEnter押しても曲が止まりません。
制御で毎回ミュート押してるんですがそれ意外に止める方法はありますか?
よろしくです。
961 :
Now_loading...774KB:2005/03/21(月) 20:03:46 ID:TRiPLmmT
↑
すいませんできました。
MXで
黒い帯状のシンボルを端からアルファ解除させるにはどうしたらいいでしょうか?
963 :
Now_loading...774KB:2005/03/21(月) 20:19:56 ID:WCH8XFF+
FLASH MX2004をつかっています。
質問なんですが
ムービークリップを作成する際に
ムービークリップ内でモーショントュイーンをする場合また別でシンボルが必要なんですか?
またムービークリップを一回でとめる(映像をループさせない)
にはどうしたらいいですか?
よろしくおねがいします。
964 :
Now_loading...774KB:2005/03/22(火) 18:58:45 ID:kf6/GCUj
stop();
を最後のフレームに書くとか
965 :
Now_loading...774KB:2005/03/22(火) 21:39:44 ID:/Hmhggpf
フラッシュのアプリケーションをインストールすると
swfファイルをクリックした時にそのままローカルで再生出来ますが
ローカルで再生出来る方のフラッシュプレーヤーのバージョンアップは出来るのでしょうか?
ブラウザに組み込まれているプレーヤーのバージョンは7なのですが
ローカルで簡単に再生できる方のプレーヤーのバージョンが6なので
バージョンアップ出来るならしたいと思ってます
方法があるなら教えていただけると幸いです
説明が下手ですみません
>>966 テキストをCTRL+B CTRL+B で塗りに分解。
↓
インクボトルツールで塗りをクリッコ。
↓
塗りを消す。
↓
アウトラインだけ残る。
↓
ウマー
>>965 2004の体験版いれれ。
誰か次スレよろ
969 :
966:2005/03/22(火) 22:26:41 ID:TBXSKm9F
971 :
Now_loading...774KB:2005/03/23(水) 02:56:02 ID:9YwqQ9ly
質問です。
FLASHで30fpsで作成したswfファイルをDreamWeaverに入れてアップしたのですが
HTML上では標準の12fps程度のフレームレートで遅くなってしまいます。
これを解決するにはどうすればよいのでしょうか?
973 :
Now_loading...774KB:2005/03/23(水) 17:49:54 ID:ZcQflaPk
フォームメールを作りたくて調べているのですが、
チュートリアルにsweepstakesというファイルがあって
フォームメールの作り方を説明しているのですが、
これは、他にCGI等はいらないのでしょうか?
このflashのみでフォームメールとして使用できるのでしょうか?
よろしくお願いします。
flash MXつかってます
どなたか、次スレおねがいします。
タイトル違うし、関連スレは過去の物でコピペだし。
>>974立てたのはクソなコピペ厨だろ。
今回は、しょうがないとしてリサイクルすればいいと思うが。
んで、次次スレの案なのだが、
もう少しテンプレ厳しくしたほうがいいと思うのだが。
超基本的に、テンプレ読まなくていいからの流れを渡して、
こっちは、真面目に質問すれば、しっかりとした解答が返ってくるという
硬派なスレにして、住み分けしたい。
>978
それは賛成。
980 :
Now_loading...774KB:2005/03/30(水) 10:51:12 ID:30TGgtQv
ume
したらばでflash表示したいならライブドアのサーバを使用しているレンタルスペースを
借りて、そこにリンクすればOK.
ちなみに俺はaaaCafe使っている。でもここはサポート無しというか放置だから注意。
982 :
Now_loading...774KB:2005/03/30(水) 17:45:38 ID:a3TEKjdV
swfプレイヤーのありか教えてください
おねがいします
984 :
Now_loading...774KB:2005/03/30(水) 20:22:04 ID:f2DsNqee
1000
985 :
Now_loading...774KB:2005/03/30(水) 22:58:46 ID:30TGgtQv
↓==フラッシュの鉄則シリーズ==
986 :
Now_loading...774KB:2005/03/30(水) 23:01:33 ID:30TGgtQv
技術の無い者はネタで勝負する。日頃からまめにネタ帳に記録しよう。
987 :
Now_loading...774KB:2005/03/30(水) 23:04:05 ID:30TGgtQv
技術があるからといってASバリバリに使った文字グラフィックの
拡縮移動イージングのみの物はうんざりするほどある。
988 :
Now_loading...774KB:2005/03/30(水) 23:07:23 ID:30TGgtQv
夜中に酒を飲みながら作った最高傑作は翌朝どぶに捨てられる。
989 :
Now_loading...774KB:2005/03/30(水) 23:08:39 ID:30TGgtQv
起動するといつもライブラリウインドウが出ていない。
990 :
Now_loading...774KB:2005/03/30(水) 23:10:44 ID:30TGgtQv
連番ファイルの読み込みは最初の一個だけを指定する。
まとめて選択して読み込むことも出来るが、あまり良いことはない。
991 :
Now_loading...774KB:2005/03/30(水) 23:14:01 ID:30TGgtQv
もうネタが無いので他の方どぞ。
992
993
994
995
996
997 :
Now_loading...774KB:2005/03/30(水) 23:50:55 ID:CHwfavxd
997
998 :
Now_loading...774KB:2005/03/30(水) 23:51:29 ID:CHwfavxd
998
今だ!999番ゲットォォォォ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ (´´
∧∧ (´⌒(´
⊂(゚Д゚ ) ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
⊆⊂´ ̄ ⊂ソ (´⌒(´⌒;;
 ̄ ̄ ̄ ̄ ズサーーーーーッ
1000 :
Now_loading...774KB:2005/03/30(水) 23:52:10 ID:CHwfavxd
999
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。