ActionScript 誰かが物凄い勢いで解答するスレ 5

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Now_loading...774KB
AcitonScriptのことなら
初歩的な質問でもなんでもおk

見れない、保存したい、flashを作りたいはスレ違い

●質問する時は自分の環境を書く
●質問はものすごい勢いじゃなくて結構
●できるだけコードも示す
●自分が試してみた処理を書く

過去スレ
ActionScript 誰かが物凄い勢いで解答するスレ 4
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/swf/1095080177/
ActionScript 物凄い勢いで怪盗するスレ その3
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/swf/1085202423/l50
ActionScript 物凄い勢いで解凍するスレ その2
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/swf/1079068678/
ActionScript 物凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/swf/1070704688/

関連スレ、サイト、書籍は>>2あたり
2Now_loading...774KB:04/12/16 20:26:23 ID:/RK3AcLp
関連スレ
actionscriptに行き詰まった厨が語り合うスレ2
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/swf/1059977784/
【AS】ActionScript技術交換スレ Part2 (ASを完全に組める人向け
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/swf/1071929938/l50

ASお勉強さいと
FLASH ActionScript Helper (初級〜中級。ASの概念をじっくりと
ttp://homepage3.nifty.com/ginga-b/
はりぼてあくしょんすくりぷと (ホンさんの分かりやすい解説
ttp://www.geocities.co.jp/Milano-Cat/4036/bote/index.html
FumioNonaka.com (AS辞書正誤表なども
ttp://www.fumiononaka.com/

AS書籍
おしえて!!Macromedia FLASH MX Action Script (イラスト入りで分かりやすい
macromedia FLASH ActionScriptバイブル (リファレンス本
続FLASH ActionScriptバイブル MXのツボ (上の続編、MXに対応
Macromedia Flash Mx 2004 Actionscript 2.0 Dictionary
Actionscript for Flash Mx: The Definitive Guide
購入は書籍店か、アマゾンあたりで。
3前スレ993:04/12/16 22:35:47 ID:enHoK2pB
1の方、乙かれさまでした。

早速で申し訳ないのですが、教えてください・・・

前スレ993では、何だかワケのわからない書き方をしてしまってすいませんでした。

教えていただきたいことって言うのが、
CGI中のIFから出力される1、もしくは0の結果をFlashに渡して、
表示されるフレームを変えたいのですが、
Flash→CGI→HTMLなら上手く動くのですが、Flash→CGI→Flashだと、
どうしてもifで指定してるフレームではなく、elseで指定したフレームのみが表示されてしまいます。

教えて頂けないでしょうか、よろしくお願いします。

・・・さりげに3get




4Now_loading...774KB:04/12/16 22:40:05 ID:PUQjgnsR
おまえその文章で俺らが解決策ひらめいたら神か何かだって。
どう書いてるのかも環境も何もわかんないじゃないか。
5d:04/12/16 22:52:54 ID:BV8d1Z/7
asdfa/asdfasdf
63:04/12/17 10:42:27 ID:72b/Wytt
わけの分からない書き方で、失礼しました。

ボタンに下記のActionScriptを書いているんですが、どうしても
elseに指示している、フレームしか表示されません。
環境はFlashMX WinXPです。

on(release){
System.usecodepage = true;
//--送信用LoadVars
mySendVars = new LoadVars();
mySendVars.id = id;
mySendVars.pass = pass;
//--受信用LoadVarsオブジェクトの作成
myLoadVars = new Loadvars();
myLoadVars.onLoad = function(success) {
login = myLoadVars.logIN;
if (login == "0") {
gotoAndStop("in")
}else{
gotoAndStop("out")
}
};
mySendVars.sendAndLoad("check.cgi",myLoadVars,"POST");
}
7Now_loading...774KB:04/12/17 10:53:35 ID:e+OBSI6V
プリローダーを作っています。

1フレーム目に以下のASを記述しています。

_root.onEnterFrame = function() {
if (_totalframes == _framesloaded) {
play();
}
total = _root.getBytesTotal();
loaded = _root.getBytesLoaded();
percent = Math.floor(loaded/total*100)+"%";
time = Math.floor(getTimer()/1000);
_root.bar_mc.xscale = percent;
updateAfterEvent();
}
stop();

ステージに配置したbar_mcが、
読み込んだpercentを反映して伸びていくという
簡単なASなんですが、うまくbar_mcが伸びてくれません。
ちなみに数字の部分は変わっていくので
percentの部分が動いていない訳ではないようです。

どなたか解決法分かる方お願いします。
8Now_loading...774KB:04/12/17 11:46:37 ID:RUdkbNiU
ちょっと質問します^^;
ifをつかったスクリプトで、条件式で外部テキストの変数を読み込んでだら
gotoAndPlayでフレームに飛ばすことは可能でしょうか?
よろしくおねがいしま〜す。

9Now_loading...774KB:04/12/17 12:20:16 ID:APPgqHUa
>3
前スレにほぼ同じスクリプトで 同内容の質問したものがいるのだが
どういうこったね。
とりあえず trace( login ); せよ。
10Now_loading...774KB:04/12/17 12:24:15 ID:APPgqHUa
>7
ぱっと見た感じ
percentの最後に"%"がいらないのと、
xscaleにアンダーバーがない
11Now_loading...774KB:04/12/17 12:25:45 ID:APPgqHUa
>8
>6を参照
1211:04/12/17 12:27:38 ID:APPgqHUa
アンカーミス
>9
>6を参照
13Now_loading...774KB:04/12/17 12:29:26 ID:APPgqHUa
ありゃ、アンカー間違ってなかった... スレ汚し失礼。
14Now_loading...774KB:04/12/17 12:39:57 ID:o62Sat4t
>>15
アンカーミス祭りですか?
157:04/12/17 14:04:16 ID:e+OBSI6V
>10
ありがとうございます。
_xscaleに訂正していろいろ修正したら動くようになりました。
いろいろというのが実はインスタンス名がきちんと付いてなかったというのは内緒ですが。
16Now_loading...774KB:04/12/17 18:15:40 ID:ju/79wYF
MXでコンポーネントを扱う時に使った、Change Handlerは2004になって何処へ行ってしまったのでしょうか。
もしくは何を代用とすればいいのでしょうか。
17Now_loading...774KB:04/12/17 19:04:17 ID:1Ph/YpoG
フレームレートを変更するにはどうすればいいんでしょうか。
18Now_loading...774KB:04/12/17 23:03:24 ID:mrOTkF26
>>17

フレームレートは変更できないけど…
setIntervalでnextFrameとか…

携帯からの書き込みなもんだから詳しくはムリポ('A`)
19Now_loading...774KB:04/12/18 18:01:12 ID:tisuwqBu
duplicateMovieClipでマウスの後をつける残像カーソルを作っているのですが、
このカーソル部分を下の写真のマスクでできないものかと考えております。
(下絵が50%くらいの透明度でマウスをあてた部分だけ100%になるという感じ)
カーソルの残像はできるのですが、マスクの画像が動きません。
マスクの部分の座標が取れていないためだとは思うのですが、アドバイス下されば幸いです。

onClipEvent (load) {
if (_name == "musk") {
maxNum = 5;
for (num=0; num<maxNum; num++) {
this.duplicateMovieClip("copy"+num, 100-num);
_parent["copy"+num].myNum = num;
_parent["copy"+num]._alpha = 100*(maxNum-num)/maxNum;
}
_visible = false;
}
}
onClipEvent (enterFrame) {
if (_name != "musk") {
oldX = _x;
oldY = _y;
if (myNum == 0) {
this._x = _parent._xmouse;
this._y = _parent._ymouse;
} else {
this._x = _parent["copy"+(myNum-1)].oldX;
this._y = _parent["copy"+(myNum-1)].oldY;
}
}
}
20Now_loading...774KB:04/12/18 20:29:59 ID:FSpdWwWf
外部テキストにリンクを貼りたいのですが
どのようにすればいいのでしょうか
21Now_loading...774KB:04/12/19 06:56:48 ID:4A6h9nsR
前スレで質問したものです。
ライブラリに別のswfを読み込んで再生する方法が分かりません。
読み込むとグラフィックに変換されてattatchやload等が使用できなくなります。
お願いします。
2216:04/12/19 09:30:07 ID:HnkfPVv7
>MXでコンポーネントを扱う時に使った、Change Handlerは2004になって何処へ行ってしまったのでしょうか。
>もしくは何を代用とすればいいのでしょうか。

という質問をした者です。どうやら答えていただけそうにないので質問を取り下げさせていただきます。
お手数おかけしました。
23Now_loading...774KB:04/12/19 09:43:26 ID:dRP3GRvz
最近このスレ回答者が少ない希ガス
24Now_loading...774KB:04/12/19 13:00:41 ID:58dV5GaS
もともと回答者は2・3人。
それが一時的に0になることくらいありえる話しだよ
25Now_loading...774KB:04/12/20 16:15:02 ID:ebNegI3u
おれは相対的回答者だ。
26Now_loading...774KB:04/12/20 18:49:31 ID:LFidaQ3V
解答してくれるような人は今の時期忙しいんだよ!
かわりにオレが、このオレ様が解凍してやる
>>19 ルート上に配置すればちゃんと動く MC(?)にしていて動かないのは
ターゲットの指定ミス
>>20 お前の言っている事はサパーリワカラン
>>21 お前もだ 説明がタリン
>>22 オレ様がFlashを始めた時にはすでにMXが売っていなかった
なのでワカラン これは申し訳ない
解凍終了! 満足したか? よーするにお前ら説明下手って事だ
Flaの前に日本語勉強汁!
27Now_loading...774KB:04/12/20 19:02:55 ID:ebNegI3u
>>20
ダイナミックテキストにHTMLのチェックを入れて、
外部テキスト側にHTMLでURLを入れる。

>>21
ライブラリに読み込む方法は無理だが、MCには可能だと思う。
もしくは俺の勘違いか、日本語読み違えかしらんが、
マクロメディアフラッシュではswfを読み込むことは不可能。
フラッシュメーカーもしくは、フラッシュクリエイターを参照しる。
28Now_loading...774KB:04/12/20 19:12:47 ID:GPa0i40m
なるほど、外部テキストにリンクを張るとは、そういう意味だったのか。
てっきりクリックすると外部テキストを表示するとかそういう意味かた思ってた。
29Now_loading...774KB:04/12/20 21:05:58 ID:FDvCrfeL
Yamzbrowserの解析してる人っているかい?
30Now_loading...774KB:04/12/21 01:45:12 ID:mG5+RAR8
>>27
ありがd
外部テキストHTMLでしてみます。
31Now_loading...774KB:04/12/21 19:21:37 ID:TEDi60D/
すみません、教えてくださいm(_ _)m
MX2004を使ってます。

たとえば、値”0.00000123456”を”1.23456E-06”と表示させるにはどのようにすればいいんでしょうか。
よろしくお願いします。
32Now_loading...774KB:04/12/21 19:33:35 ID:ybBPsLqZ
>>31
くわしく
3331:04/12/21 20:22:07 ID:TEDi60D/
>32
「指数表示させたい」という事です。
たしか、小数点以下15桁を超えると指数表記されると聞いたことあるのですが。
小数点以下15桁以内でも指数表示させたいのです。
これで詳しい説明になってるかどうかわかりませんが、よろしくお願いします。
34Now_loading...774KB:04/12/21 20:30:08 ID:eUia/2/F
10倍づつしていき、回数をカウント。
1を超えたら、カウントした数をくっつけてはいかが?

num = 0.000000123
while(true){
num *= 10;
hoge ++;
if(num >= 1){
if(hoge < 10){ hoge = "0"+hoge; }
trace(num + "E-"+ hoge);
break;
}
}
3531:04/12/21 21:05:27 ID:TEDi60D/
>34
ヘルプありがとうございます。
早速試してみます。
36Now_loading...774KB:04/12/21 22:49:48 ID:Vevcz0+D
hugflashでhtmlファイルのmp3をてにいれることはできますか?
37Now_loading...774KB:04/12/21 22:51:29 ID:DoQsVUje
ムリ
38Now_loading...774KB:04/12/21 22:55:53 ID:Vevcz0+D
ぉおっと、ショック。
諦めます・・・・
39Now_loading...774KB:04/12/21 23:27:29 ID:xmA5pvaV
eval( "_root.clip1" ).getDepth();
と、
_root.clip1.getDepth();

の違いって何なんでしょうか?
とあるサイトのサンプルで前者の方で記述されていたのですが、
後者でも動きとしては同じですね?
何故わざわざeval()を使っているのでしょうか?
40Now_loading...774KB:04/12/21 23:46:42 ID:cDwZsEVX
>39
作った人のミスでしょう。
eval( "_root.clip" + num ).getDepth();
とかなら意味はありますけれどもね。
4139:04/12/21 23:55:34 ID:xmA5pvaV
>>40
自分もミスかな〜と思いつつもひょっとしたら
何か意図があるのかも、と色々と考えてしまいました。
ありがとう御座いました。
42Now_loading...774KB:04/12/22 18:36:26 ID:oh35e2aA
複数のボタンのどれかを押した後に、ある一定のアニメ(ってかトゥイーン)が終わるまでの
フレームを再生して、その後に、押したボタンに応じて別のフレームに飛ばしたいんですけど、
どういったASを書いたら良いかがイマイチわかりません。
どなたか、教えて頂けませんか?
43Now_loading...774KB:04/12/22 18:49:12 ID:Pteqfmbc
まず、stop();

ボタン押したら、
on(press){
play();
hoge=100;//飛ばすフレーム
}


フェードなどの目的のアニメが終わったら
gotoAndPlay(hoge);
44Now_loading...774KB:04/12/22 18:53:44 ID:hCwivU5X
乱数を発生させて、その乱数に応じたボタンを表示する方法を教えてください。
ボタンはシンボルで作成済みで、50種類あるそのボタンから、ランダムで5つ表示したいんです。
そこで、0〜49の範囲で乱数を5つ発生させて、その乱数が1なら画像1を、乱数が2なら画像2を・・・ってかんじで表示したいんですが・・・
乱数を作ることは出来るんですが、乱数とボタンとを結びつけて表示する方法が分かりません!
作り方が分かる方いらっしゃいませんか??
45Now_loading...774KB:04/12/22 18:58:08 ID:PwlJpb+a
>>44
ヘルプのMovieClip.attachMovie()を読むよろし
46Now_loading...774KB:04/12/22 19:21:11 ID:oh35e2aA
>>43
ありがとうございました!!出来たみたいです。
47Now_loading...774KB:04/12/22 21:50:55 ID:16vG4v3I
<pre>
test
test
</pre>
48pre厨:04/12/22 22:08:10 ID:16vG4v3I
すみません…。

質問していいですか?
あ、いいですか、ありがとうございます。


<質問>
クラスにプロパティとして存在しているXMLオブジェクトの
loadメソッドは使えないのでしょうか。

クラスの中でXMLオブジェクトをnewして、
ファイル名を引数にしてload()を実行後、
trace( <XMLオブジェクト>.toString() );
というコードを実行しても
”undefined”
と表示されるだけなのです。

どなたかご教授よろしくお願いいたしますm(_ _)m

※FLASH MX 2004 Professionalを使用
49Now_loading...774KB:04/12/22 23:00:04 ID:sgxdu1X2
             「 ̄ `ヽ、   ______
             L -‐ '´  ̄ `ヽ- 、   〉
          /           ヽ\ /
        //  /  /      ヽヽ ヽ〈
        ヽ、レ! {  ム-t ハ li 、 i i  }ト、
         ハN | lヽ八l ヽjハVヽ、i j/ l !
         /ハ. l ヽk== , r= 、ノルl lL」
        ヽN、ハ l   ┌‐┐   ゙l ノl l
           ヽトjヽ、 ヽ_ノ   ノ//レ′
    r777777777tノ` ー r ´フ/′
   j´ニゝ        l|ヽ  _/`\
   〈 ‐ 知ってるが lト、 /   〃ゝ、
   〈、ネ..         .lF V=="/ イl.
   ト |お前の態度が とニヽ二/  l
   ヽ.|l         〈ー-   ! `ヽ.   l
      |l気に入らない lトニ、_ノ     ヾ、!
      |l__________l|   \    ソ
50pre厨:04/12/22 23:09:19 ID:16vG4v3I
お願いしますよ…。
51Now_loading...774KB:04/12/23 00:11:28 ID:MOoiKnO5
●できるだけコードも示す
52Now_loading...774KB:04/12/23 00:31:03 ID:T3t3vw+L
>>48
> ”undefined”
> と表示されるだけなのです。

まぁそうなるだろうね。
ヘルプのXML.loadの項を読めば分かりそうなもんだけどね。
つーかXMLもろくすっぽ扱えないヤツが
Professionalなんぞ使って良いもんなのかね。
53Now_loading...774KB:04/12/23 00:39:14 ID:xg36ifVV
割れ物
54Now_loading...774KB:04/12/23 01:00:10 ID:ZTUB+Gcq
通報しますた
55Now_loading...774KB:04/12/23 02:55:13 ID:bdjhWYbc
絶対教えたくない、、
56Now_loading...774KB:04/12/23 03:17:27 ID:yMJ67FiG
縁取り文字を簡単に作る方法ってないですかね?
57Now_loading...774KB:04/12/23 03:29:33 ID:1brOTsh1
レイヤー二枚用意する。
上のレイヤーに文字を書く。
下のレイヤーの同じ位置に文字をコピペ。
下のレイヤーの文字を分解(Ctrl+Bを二回)して上の縁取りと同じ色にする。
下の文字を塗りの拡張で大きくする。一度に拡張する範囲が大きいと失敗する。
うまくいかないときは投げ縄ツールで選択して拡張していく。
レイヤーをもう一つ用意して、拡張済みの文字をそっちにおくと便利。
58Now_loading...774KB:04/12/23 03:30:39 ID:1brOTsh1
×下のレイヤーの文字を分解(Ctrl+Bを二回)して上の縁取りと同じ色にする
○下のレイヤーの文字を分解(Ctrl+Bを二回)して縁取りにしたい色にする
59Now_loading...774KB:04/12/24 03:55:06 ID:TNUWtL8o
評価が高いバイブルを読んで、勉強しているのですが、
プログレスバーの作成で、いまいちうまくいかず困っています。

_rootの第一フレームに以下のスクリプトを書き、
Loaded= _root.getBytesLoaded();
Total= _root.getBytesTotal();
if ( Loaded >= Total ) {
 _root.gotoAndPlay("main"); // 全て読み込んだら移動。
} else {
 parcent = Math.floor( Loaded / Total * 100 );
 progressBar.setBar(parcent);
 //progressBar._xscale = parcent; // 直接、progressBarの_xscaleを操作
}

MCであるprogressBarの第一フレームに以下のスクリプトを書きました。
function setBar(parcent) {
 this._xscale = parsent;
}

しかし、setBarメソッドが実行されません。
progressBarのsetBarメソッドを呼び出している行をコメントアウトし、
直接、progressBarの_xscaleを操作すると正常に動作します。

Flash MX/2004で試していますが両方とも同じです。
これは、MX以降で仕様が変わってのが原因でしょうか?
それとも書き方がまずいのでしょうか?
60Now_loading...774KB:04/12/24 03:58:40 ID:/+R/F/ja
function setBar(parcent) {
 this._xscale = parsent;

parsent?
61Now_loading...774KB:04/12/24 04:02:23 ID:8cpmfLkc
parsent ワラタ
6259:04/12/24 04:03:15 ID:TNUWtL8o
すいません。
parsentはtypoです。
実際のスクリプトでは、parcentとなっています。
63Now_loading...774KB:04/12/24 04:17:19 ID:/+R/F/ja
>>62
まずは、setBarにtrace("setBar実行");とやってみて反応ないの?

p245の改造かな…
とりあえず、どこでループさせているの?
その書きかただと、一回しかifが実行されないよ。
6459:04/12/24 04:22:36 ID:TNUWtL8o
>>63
setBarメソッドに
trace("setBar実行");
をやってみましたが、何も出力されませんでした。
setBarメソッドが完全に無視されているのが、よく分かりません。

ループは、
_rootの第二フレームに、_root.gotoAndPlay(_currentframe-1);
第三フレーム(ラベル:main)に、メインの内容。
という感じです。
65Now_loading...774KB:04/12/24 04:35:28 ID:/+R/F/ja
progressBarのタイプが
グラフィックになっているとか?

漏れは寝るんで。詳しい人誰か助けてあげてください
6659:04/12/24 04:37:31 ID:TNUWtL8o
試しに、_rootの第一フレームに
progressBar.setBar = function(parcent) {
 this._xscale = parcent;
 trace("setBar実行");
}
とした場合も期待通りの動作をしました。(MXのスクリプトサンプル本を見よう見真似)

正直、さっぱり原因が分かりません…orz

>>63
書き忘れましたが、p245の改造です。
67Now_loading...774KB:04/12/24 08:42:18 ID:IE8ILFfr
>>66
setBar関数をMCじゃなく_rootの第一フレームの
一番上(判定処理前)に記述してもダメ?
6859:04/12/24 10:15:58 ID:TNUWtL8o
>>67
_rootの第一フレームに、フレームアクションとして、
function setBar(parcent) {
 progressBar._xscale = parcent;
}
を記述する。ということですよね。

そうすれば動作しますが、カプセル化が崩れてしまいます。
setBarメソッドを読み込んでない段階で、
setBarメソッドを呼び出していることが原因であることは間違いないと思いますが、
読み込みの順番が、バイブル(FLASH5)と微妙に違うようで混乱しています。

試しにMC(progressBar)を、さらにMCとし、
_rootのフレームに記述していたスクリプトを、
MC(progressBar)を含むMCに記述し直すことで、
MX 2004では、期待通りの動作をするようになりました。
(Playerは同じなのに、なぜかMXではダメ)

とりあえず、解決は解決なんですが、
解決した理由もいまいち分からず、気持ち悪いです。
明確なご指摘を頂けたら、とても嬉しいです。
69Now_loading...774KB:04/12/24 11:07:19 ID:8cpmfLkc
合理的な理由は思いつかない。
バグだと思う。
70Now_loading...774KB:04/12/24 11:17:15 ID:8cpmfLkc
FLASHにはいっぱいバグがあります。参考までに。
http://f-site.org/articles/subcategory9.html
71Now_loading...774KB:04/12/24 12:01:47 ID:nBJ7eyvo
>>45
ヘルプ見たけどさっぱりです・・・
ライブラリにあるシンボル(ボタン)を指定した範囲に表示する命令ってどうするんですか?
リンケージの識別子も使うんでしょうか?
72Now_loading...774KB:04/12/24 12:17:27 ID:unmQue1f
>59
traceを入れてバグチェックを行っていることもあることから
ローカルでもテストを行っていることがわかる。
このことからローカルテスト時、
59のスクリプトではelseブロックでなく
ifブロック内が実行されてしまって
setBarメソッド自体が呼び出されていないのではと予想。

その他の原因は
setBarメソッドが呼び出されない原因は、
第一フレームでMC(progressBar)がまだ読み込まれていないため。
これはduplicateMovieClipなどでMCを複製した後
同フレームでメソッドを呼び出すことができないことと同じ理由。
しかし複製直後でもMC内のプロパティを直に操作することは可能。

もちろん第一フレーム〜第二フレームでループすれば
MC(progressBar)のメソッドは 二度目から呼び出し可能になる。

困ったときはバグじゃないかと思ってしまいがちですが
決め付けてはならねえですよ。
73Now_loading...774KB:04/12/24 12:41:11 ID:8cpmfLkc
ライブラリのボタンのリンケージ識別子に1から連番を入れておく。

btn_num = 2;//ボタンの数
btn = Math.floor(Math.random() * btn_num) +1;//ボタンの数が最大値の乱数を生成
_root.attachMovie( btn, "rdm_button" ,1);//ステージにボタンを置く
rdm_button._x = 300;//ボタンのX座標
rdm_button._y = 500;//ボタンのY座標
74Now_loading...774KB:04/12/24 12:55:59 ID:qYUqgkvY
質問です。
SharedObjectを使ってgetLocalでローカルファイルに保存した
場合、どこの階層にsolファイルが作られるのでしょうか?
ファイル検索しても該当するファイルを見つけきれません・・・

また、swfと同じディレクトリ内にsolファイルを作ることって
できないでしょうか?

FLASHで作ったコンテンツをプレイしたログを採取をしようとしているんで
同じディレクトリ内に合った方が何かと便利なんですが。
良ければ誰かご指導お願いします。OSはウィンドウズMEです。
75Now_loading...774KB:04/12/24 13:02:23 ID:8cpmfLkc
>>74
隠しファイルを表示する設定にしてからシステムドライブを検索してください。
76Now_loading...774KB:04/12/24 13:04:57 ID:8cpmfLkc
あ、.solファイルの場所の指定はできません。
サーバー上に吐くこともできません。

ログを取るならCGIに変数を送ってファイルを吐いてやりましょう。
7759:04/12/24 13:28:19 ID:TNUWtL8o
>>72
>このことからローカルテスト時、
ストリーミングでプレビューしてるので、elseブロックは実行されています。
traceでも確認済みです。

>もちろん第一フレーム〜第二フレームでループすれば
このようにループしていて、
MC(progressBar)のフレームアクション(function setBarが書かれているフレーム)も
呼び出されており(traceで確認)、つまりMC(progressBar)も読み込まれています。
しかし、なぜかsetBarだけ実行されないようです。

とりあえず、断言は出来ないもののバグの可能性が高そうなので、
Macromediaに直接確認してみることとします。

>>72氏含む回答してくれた方、ありがとうございました。
78Now_loading...774KB:04/12/24 13:29:45 ID:gQNjk57h
>困ったときはバグじゃないかと思ってしまいがちですが
決め付けてはならねえですよ。

同意。
バグではなく知らないだけってことは多い。
フレームアクションはフレームが描画される前に実行されるんだったと思う。
配置したMC内の関数を呼び出せないのはそのせいでは?
79Now_loading...774KB:04/12/24 13:49:20 ID:FVP3H4y2
>フレームアクションはフレームが描画される前に実行される
その通りなんだけどさ、

>MC(progressBar)のフレームアクション(function setBarが書かれているフレーム)も
>呼び出されており(traceで確認)
フレームアクションは呼び出せて、同じフレームに定義した関数は呼び出せないってのも不思議だよな。
80Now_loading...774KB:04/12/24 14:01:32 ID:gQNjk57h
気になって実験してみたけど(MX2004)ちゃんとプログレスバーがのびるよ
やはりどこかに間違いがあるのでは?
関数にした時に名前を間違ったとか、BarのMCが第1フレにしか置かれてないとか
81Now_loading...774KB:04/12/24 14:17:57 ID:unmQue1f
>77
>MC(progressBar)のフレームアクション(function setBarが書かれているフレーム)も
>呼び出されており(traceで確認)、つまりMC(progressBar)も読み込まれています。
>しかし、なぜかsetBarだけ実行されないようです。

72で書いたduplicateMovieClipの説明の通り
フレームは呼び出されますが、メソッドは呼び出しできないのです。
一度目のsetBar()を実行する前に
trace( setBar );を記述してみてくださいな。
Functionでなくundefinedが返ると思いますから。
バグちゃいますよ、仕様ですよ。
82Now_loading...774KB:04/12/24 14:23:30 ID:unmQue1f
>BarのMCが第1フレにしか置かれてないとか
この可能性高ですね。
8359:04/12/24 14:26:09 ID:TNUWtL8o
>>68に記載した入れ子のMCにする方法ではなくても、
一度アンインストール→インストール後、
アップデータ(7.2)を適用したMX2004では動作しました。
色々やったので、アップデータを適用したのが原因か、単なる僕のミスかは分かりませんが、
入れ子のMCにしないと動作しないというのは訂正します。

>>80
正常にMX2004(アップデータ適用済)では動作するようになったファイルを
MXでプレビューすると失敗します。
これはバグではないかと思います。

会社MX、自宅MX2004なので、初心者にはちときつい状況です。(愚痴)
確かメイン以外に一台までならインストールしてもいいんですよね?
8459:04/12/24 14:29:05 ID:TNUWtL8o
しつこくてすいません。最後です。

>>81-82
今、MX2004で正常に動くようになったファイルを確認すると
BarのMCが第二フレにも置かれていましたので、
この可能性が高いのではないかと思います。
>>83の通り、「入れ子のMCでないと動かない」というのは間違いでした。
すいませんです。
85Now_loading...774KB:04/12/24 14:49:09 ID:unmQue1f
バグだバグだと言うなというのに…
一応つっこんでおくと
このスクリプト以外に問題となる場合があると
きちんど動作しないことがあるので。
59のスクリプトをマクロメディアに見せて
MXでは動作しないが2004だと動作するのでバグです、
と言っても聞いてくれないですよ。
86Now_loading...774KB:04/12/24 15:38:09 ID:oltMefRS
気を悪くしないでほしいんだが、初心者ほどすぐ「バグ」と言う傾向がある。
第一に、自分がどれほど知識がないのかということも知らない
第二に、責任を外部に転嫁する方が楽だから
ではないかと思うが。
でもさ、Macromedia FLASHのような世界的にユーザーがいる製品なら
素人にもすぐ見つかるようなバグはとっくに見つかって報告されているか、
どこかで対処法が紹介されているか、さらにアップデータで解消されているだろ
と考えるのが妥当じゃないのかなあ。
本を見ながらAS組んでるレベルなら、自分が知らない仕様やミスがあるかもしれない
という可能性の方がはるかに大きいとは思わないのかな。
87Now_loading...774KB:04/12/24 16:50:26 ID:BNq35uSW
>>86
そうゆうのはご自分の日記にどうぞ。
88Now_loading...774KB:04/12/24 17:39:45 ID:tufZnSmD
>>86
バグ
89Now_loading...774KB:04/12/24 19:58:54 ID:/+R/F/ja
flaあぷしておけば速攻解決だった気が今更ながらした。
90Now_loading...774KB:04/12/24 21:38:48 ID:FVP3H4y2
>>86
>素人にもすぐ見つかるようなバグはとっくに見つかって報告されているか、
>どこかで対処法が紹介されているか、さらにアップデータで解消されているだろ


 > 83 名前:59 投稿日:04/12/24 14:26:09 ID:TNUWtL8o
 > >>68に記載した入れ子のMCにする方法ではなくても、
 > 一度アンインストール→インストール後、
 > アップデータ(7.2)を適用したMX2004では動作しました。


アップデータで解消されているだろが。チラシの(ry
91Now_loading...774KB:04/12/25 01:18:31 ID:VYvEd178
scriptでオブジェクトの深度を変更する方法はどうするんでしたっけ?
クリックしたら、最前面にしたいのですが。
92Now_loading...774KB:04/12/25 01:22:26 ID:I3Cbi7hc
swapDepthsです。
でもちょっと扱いが難しいので
その場合、2個のオブジェクトを作っておいて切り替えた方がいいかもしれない。
オブジェクトがいっぱいある場合とか動く場合はswapDepthsで。
あとはヘルプ見て。
93Now_loading...774KB:04/12/25 16:29:51 ID:wWTrPhZk
質問です。
_rootに以下のコードを入力しても、trace("get"); してくれません。
外部ファイル ./foo.swf には、とくにスクリプトはありません。

this.createEmptyMovieClip("wall_mc", 1);
this.wall_mc.onData = function(){
if (this.getBytesTotal()>0 && this.getBytesLoaded()>=this.getBytesTotal()) {
trace("get");
} else {
_root.stop();
}
}
this.wall_mc.loadMovie("./foo.swf");

色々と試行錯誤してみたのですが、どうもcreateEmptyMovieClip で作ったmovieclipではイベントパンドラが効かないようなのですが、この辺に詳しい人がいたらご教授してくれたらと思います。
環境はFLASHMX WIN2Kです。
94Now_loading...774KB:04/12/25 17:28:51 ID:XSv+nWlr
>>73
ボタンの配置を座標ではなく、ダイナミックテキストで範囲を指定していて、そこに表示したい場合はどうしたらいいんでしょうか?
そのテキストボックスのプロパティで指定する変数と、ボタンのリンケージ識別子との結び付け方が分かりません。

50枚の画像それぞれの識別子に順に0〜49までを指定して、”r”に乱数で0〜49までの値どれか一つを発生させた場合の、テキストボックスへの画像の表示の仕方を教えてもらえないでしょうか?
テキストボックスのプロパティ変数とかに入れる変数などは勝手に決めてもらっても結構ですので宜しくお願いします。
95Now_loading...774KB:04/12/26 15:00:13 ID:yKwKkdm7
読み込み状況が何%と読込予想完了時間まで何秒
っていうかんじにはどうやったらできるんですか?
96Now_loading...774KB:04/12/26 15:41:53 ID:ndirFK2R
>93
空のMC作成した次のフレームで イベントハンドラ定義してみてください。

>94
テキストボックスへ画像を表示するってなんでしょう。

>95
>読み込み状況が何%
読み込み対象MC名をloadObjとした時、
Math.floor( loadObj.getBytesLoaded() / loadObj.getBytesTotal() * 100 )

>読込予想完了時間まで何秒
ttp://www.vas-animatum.net/blog/archives/000609.php#more
9795:04/12/26 16:59:54 ID:yKwKkdm7
>96
ありがとうございます。うまくいきました。
98Now_loading...774KB:04/12/26 17:21:10 ID:6cT2F9RB
80M ほどの外部swfファイルを読み込むときに、
読み込み中のLoading表示をしたいのですが、
完全にロードし終わるまで、Flashが止まってしまいます。

MX2004で、下のようになっているます。

myListener.loadClip( "aaa.swf", myClip); // myClipは_level0

myListener.MovieSt.onLoadComplete = function (target_mc){
trace("load complete!! " +target_mc);
};

myListener.MovieSt.onLoadProgress=function(target_mc,loadedBytes,totalBytes){
trace("loaded " +loadedBytes +"// total " +totalBytes);
};

onLoadProgressで処理を入れたいのですが、ロードが終わってから
実行されるようです。
traceの出力を見ると、ロードし終わってから一斉に出力されます。

ちなみに、別の方法ですが、loadMovieでレベル1に読みこんでも、
やはり同じで、ロード中はFlashが停止してしまいます。

何か、根本的な間違いをしてるような気がするのですが、分かりません。
どなたか、教えてもらえないでしょうか。
99Now_loading...774KB:04/12/26 18:25:01 ID:q16giA6E
80M....(゜д゜;)
100Now_loading...774KB:04/12/26 18:40:29 ID:X7UrV7id
何MBまでで停止すんの?
101Now_loading...774KB:04/12/26 19:12:26 ID:6cT2F9RB
すいません。
onLoadProgressイベントは、ローカルでは発生しない問題がある
ことを、今更ながら知りました。
onLoadProgressが発生しないので、traceが実行されなかったみたいです。

>99
はい。そうなんです…

>100
load開始時に、すぐ停止していると思っていたのですが、
上のような理由で、トレースしてませんでした。
別の方法で試してみます。
102Now_loading...774KB:04/12/26 20:02:10 ID:5+DGOuHZ
座標の指定以外に命令で画像の表示位置を変えることって出来ますか?
103 ◆hb657T1piM :04/12/26 20:26:57 ID:30ufbB+u
>>102
なんの命令か
104pre厨:04/12/26 20:47:50 ID:1o1NOf9a
こんなスレなくていいです
105Now_loading...774KB:04/12/26 20:50:56 ID:hEc4EggI
XMLのヘルプでも読んでろよ
106Now_loading...774KB:04/12/26 21:09:44 ID:5+DGOuHZ
103>>
表示位置を変えるっていうより、画像を表示する場所を指定する命令ってないんでしょうか?
107Now_loading...774KB:04/12/26 21:21:07 ID:ndirFK2R
>106
表示する場所を指定する=座標で表示位置を指定する
ですよ。
まず、自分の実際に行いたいことを書いてみて下さい。
108 ◆hb657T1piM :04/12/26 21:45:52 ID:30ufbB+u
画像をボタンにしたら下のscriptをコピペするとドラッグ出来るぞ
on(press){
startDrag(this,false);
}
on(release){
stopDrag();
}
109Now_loading...774KB:04/12/26 23:20:11 ID:5+DGOuHZ
107>>
分かりやすく言ってみればトランプのカードを配るようなかんじです。
50枚あるカード(ボタン)の中から5枚をランダムに選んで、ポーカーをする時のようにきれいに5枚並べたいんです。
で、単に並べるだけでなく、この位置にこのカードがきた時は○○をするっていうかんじにカードを置く位置にもそれぞれ命令がかけれるようにして、カードを配った後の動きも指定できるようにしたいんです。
110Now_loading...774KB:04/12/26 23:23:24 ID:bAIKSLir
小数の入った変数がありまふ。
小数をすべて切り捨てて、整数のみ取り出す方法を教えてくらはい。
111110:04/12/26 23:25:33 ID:bAIKSLir
FLASHMXです。
112Now_loading...774KB:04/12/26 23:27:03 ID:hEc4EggI
>>109
そんなの座標で指定しる。
その他にやりたいことはまた別の話。if文使いなさい。

>>110
Math.floor(変数名);
113 ◆hb657T1piM :04/12/26 23:29:57 ID:30ufbB+u
>>110
int(変数名);のほうが短い

>>109
ランダムに1から50までの数字を決めてもらうには int(Math.random()*50)+1 を変数に代入する
レスアンカーは 107>> ではなく >>107 です
114Now_loading...774KB:04/12/26 23:31:47 ID:HCOYYfPn
>>113
intは使用を避ける命令だから使うなよ。
短いって・・・
115Now_loading...774KB:04/12/26 23:36:51 ID:hEc4EggI
>>113
int() ハァ???

intのヘルプ見てみろよ。
116 ◆hb657T1piM :04/12/26 23:42:59 ID:30ufbB+u
int

Player
Flash Player 4。Flash 5 では、この関数の代わりに Math.round メソッドを使用してください。

シンタックス
int(value)

パラメータ
value 整数に丸められる数値。

戻り値
なし。

説明

関数; 10 進数を最も近い整数値に変換します。

関連項目
Math.floor


Math.floorと同じじゃん
117Now_loading...774KB:04/12/26 23:43:40 ID:r+7xAQ6R
616 名前:函館人 ◆hb657T1piM [] 投稿日:04/12/26 20:25:50 ID:30ufbB+u
切捨て int(a)
切上げ int(a+1)
四捨五入 int(a+.5)


初心者は無理してまで答えなくていい。
118Now_loading...774KB:04/12/26 23:50:42 ID:eosSsEXf
黙ってスルー汁
119Now_loading...774KB:04/12/26 23:51:03 ID:j9Z4JQDo
>>110
Math.floor() //小数点以下切り捨て
Math.round() //小数点以下を四捨五入
Math.ceil() //小数点以下を繰り上げ

()内に切り捨てたい数値入れてね。

//例 ==============
n = 2.6
trace( Math.floor(n) )

trace結果:2

//================

int()は古い型なので使用を避けるようにね。


120110:04/12/26 23:53:57 ID:bAIKSLir
Math.使いますありがとうございました。
121 ◆hb657T1piM :04/12/26 23:54:01 ID:30ufbB+u
ASに触れる前にもう少し古い言語
使ってた俺が間違ってました( ゚Д゚) ケッ!
122Now_loading...774KB:04/12/26 23:55:07 ID:HCOYYfPn
616 名前:函館人 ◆hb657T1piM [] 投稿日:04/12/26(日) 20:25:50 ID:30ufbB+u
切捨て int(a)
切上げ int(a+1)
四捨五入 int(a+.5)

↑どんな言語か是非教えろ
123Now_loading...774KB:04/12/26 23:56:23 ID:j9Z4JQDo
>>121
煽ってる訳じゃないから怒らないで。

Mathで統一されたからこっちを使おうねってくらい。
昔からやってるとついそのまま使うのはわかるから。
自分もeval()をついつい使ってた時期あったし。。
124Now_loading...774KB:04/12/26 23:58:42 ID:r+7xAQ6R
俺もintがあんな動作する言語が何か知りたい。
125Now_loading...774KB:04/12/27 00:01:17 ID:ndirFK2R
evalはintとは違ってまだ使ってもいいんですよ。
126 ◆hb657T1piM :04/12/27 00:01:54 ID:30ufbB+u
NECの文豪JXに入ってる表計算の関数です
127Now_loading...774KB:04/12/27 00:04:54 ID:LFYPPXY4
切捨て int(a)
切上げ int(a+1)
四捨五入 int(a+.5)

その表計算の中では、int() はどういう定義なんだ?
ただ整数化するわけじゃないよな?いや煽ってるわけじゃなくて、非常に興味深いんだ。
128Now_loading...774KB:04/12/27 00:09:00 ID:LFYPPXY4
仮にaが1だっったら、

int(a)      //1
int(a+1)     //2
int(a+.5)    //6

となるところが、

int(a)      //1
int(a+1)     //1
int(a+.5)    //1

になるんだよね?くそ、文豪持ってないから確認できないぜ。

129Now_loading...774KB:04/12/27 00:10:14 ID:LFYPPXY4
お?
ひょっとして5ではなく.5に深い意味が・・・。
130Now_loading...774KB:04/12/27 00:12:43 ID:zQsiBJtw
5でなく0.5ですね
131Now_loading...774KB:04/12/27 00:13:16 ID:9zTyECLS
いや、つーかね
その言語それでなるとおもうよ、うんだけど
なんであなたここにいるの?
技術スレにもさ、
132Now_loading...774KB:04/12/27 00:21:42 ID:6zAkIppx
↓質問ドゾー
133 ◆hb657T1piM :04/12/27 00:21:54 ID:4P52LxQw
●切捨て(INT)
・指定した桁で切り捨てた値を求める関数です。
・指定するパラメータは2つで( )内にカンマ「,」で区切り、次のように指定します。
  +INT(パラメータ1,パラメータ2)
・パラメータ1には、切り捨てたい数値、セル番号、計算式を指定し、
 パラメータ2には、小数点位置を基点として整数部分を小数部分のどの桁数で切り捨てるのかの指定を行います。
・小数部で切り捨てる場合は、「0」あるいは正の値を指定します。
 例えば「1」と指定すると小数点以下第2位、「3」を指定すると、小数点以下第4位で切り捨てが行われます
・整数部で切り捨てる場合は、負の値を指定します。たとえば「-1」を指定すると1の位、
 「-2」を指定すると、10の位で切り捨てが行われます
・パラメータ2を指定しない場合は、「0」を指定したことになり、小数点以下が切り捨てられます。
■使用例
・小数部で切り捨てる
 +INT(1234.5678,3)……小数点以下第4位で切り捨てが行われて、1234.567が求められます。
・整数部で切り捨てる
 +INT(1234.5678,-2)……10の位で切り捨てが行われて、「1200」が求められます。
134Now_loading...774KB:04/12/27 00:30:39 ID:6zAkIppx
>>133
うーむ、その説明だと
int(a+1)
はどうやっても繰り上げにならんような気がする。
それとも整数の時は自動的に-1されるのか?

ところで、




↓質問ドゾー↓
135Now_loading...774KB:04/12/27 00:45:56 ID:hGy/T3xn
flashMXでフレームを複数使わずに1フレームで10秒間待つ方法を教えてください。
136Now_loading...774KB:04/12/27 00:50:35 ID:zQsiBJtw
>135
onEnterFrameで1フレーム内をループし
getTimerで時間を測定
137Now_loading...774KB:04/12/27 01:06:48 ID:n0oHWAQU
evalって使わないほうが良くなったの?
左辺に代入しちゃいけないだけだと思ったんだが。
138Now_loading...774KB:04/12/27 01:13:40 ID:uF1ekw1V
>>73
>ライブラリのボタンのリンケージ識別子に1から連番を入れておく。

>btn_num = 2;//ボタンの数
>btn = Math.floor(Math.random() * btn_num) +1;//ボタンの数が最大値の乱数を生成
>_root.attachMovie( btn, "rdm_button" ,1);//ステージにボタンを置く
>rdm_button._x = 300;//ボタンのX座標
>rdm_button._y = 500;//ボタンのY座標

についてなんですが、これは乱数を発生させてその番号に対応する識別子のボタンを表示してるんですよね?
この命令の中で発生した乱数を入れてる変数はどれですか?
139 ◆MMI5xmH9jw :04/12/27 01:22:37 ID:snx9TTyI
うん
140Now_loading...774KB:04/12/27 01:28:30 ID:zQsiBJtw
>137
使わないほうがいいとは なってないですよ。
配列とごっちゃになり ソースが見難くなりそうな場合使用しています。

>138
btn
141Now_loading...774KB:04/12/27 14:46:46 ID:Re0YXxf/
<環境>
win2k、MX

質問よろしいでしょうか?
フラッシュでメソッドを作るときに2通りのやり方がありますが
その違いは何でしょうか?以下、そのやり方の違いです。
板違いならすいません。

/* メソッドA */
function testA( A ){
trace( A );
}

/* メソッドB */
testB = function( B ){
trace( B );
}
142Now_loading...774KB:04/12/27 15:01:36 ID:qB3CtgWb
俺も板違いかもなのですが・・
とりあえず環境はxpでMX2004使ってます。

最初のフレームでXML読み込んで、次に各ノードを変数に直してるのですが

jumpURL = myXML.firstChild.firstChild.firstChild;
color1 = myXML.firstChild.firstChild.nextSibling.firstChild.firstChild;
url1 = myXML.firstChild.firstChild.nextSibling.firstChild.nextSibling.firstChild;
stock1 = myXML.firstChild.firstChild.nextSibling.firstChild.nextSibling.nextSibling.firstChild;
color2 = myXML.firstChild.firstChild.nextSibling.nextSibling.firstChild.firstChild;
url2 = myXML.firstChild.firstChild.nextSibling.nextSibling.firstChild.nextSibling.firstChild;
stock2 = myXML.firstChild.firstChild.nextSibling.nextSibling.firstChild.nextSibling.nextSibling.firstChild;

・・・みたいな感じで、いちいちfirstChildから追って書いているので凄い長くなっちゃってます。
たとえば相対的に参照するみたいなことってできないんですかね?
143Now_loading...774KB:04/12/27 15:43:48 ID:zQsiBJtw
>141
どちらも変わらない。しかし、メソッドBで
var testB = function(){}
とした時は、この宣言が読み込まれるまで
呼び出すことができないので注意が必要。

>142
例えば
path = myXML.firstChild.firstChild;
jumpURL = path.firstChild;
とかにすることが可能なので、
後はループやメソッド用いたりして工夫するとすっきりいくかも。
144Now_loading...774KB:04/12/27 16:04:47 ID:2E2qtR2I
>>142
proならxpathがつかえるけど
145141:04/12/27 16:12:10 ID:Re0YXxf/
>143
なるほど!ありがとうございました〜。
146135:04/12/27 16:21:59 ID:hGy/T3xn
>>136
ループはwhileとかfor文でですか?
147Now_loading...774KB:04/12/27 16:54:24 ID:zQsiBJtw
>135
this.onEnterFrame = function(){ 行わせたい処理 }
こうすると
1フレーム内で行わせたい処理がループして実行されます。
ここにgetTimer等を使用し10秒経過したかどうかを測る。
148 ◆hb657T1piM :04/12/27 17:46:50 ID:tMj1v5dc
>>135
stop();
this.onEnterFrame = function() {
if (getTimer()>=10000) play();
};
149Now_loading...774KB:04/12/27 17:55:54 ID:zQsiBJtw
>148
それだとswf実行から10秒経過しか計れないし
10秒経過後 次のフレームに移動するかどうかは 135は何も言っていないし、
10秒経過後 delete this.onEnterFrame も実行しないと。
最後のセミコロンもfunctionブロックなので不要ですね。
150Now_loading...774KB:04/12/27 18:01:41 ID:DXhGb9vZ
質問です
テキスト入力で相手に書かせたいのですが

on (release) {
if (ans=="HANKAKU") {
gotoAndPlay(20);
}
else{
gotoAndPlay(10);
}
}

テキスト入力の場所を強制的に半角大文字で書きたいのですが
他の言語ではuppercaseというらしいでが・・・・・
どうすればよいのでしょうか
151 ◆hb657T1piM :04/12/27 18:14:05 ID:tMj1v5dc
>>150
テキスト入力を半角大文字のみ打てるようにするには
テキストフィールドを選択したらプロパティのパネルを見る
右下の方に文字て書いてるボタンがあるのでクリック
文字オプションが出てくる
次の文字のみ をクリック  大文字にチェックを入れる
152Now_loading...774KB:04/12/27 18:22:35 ID:y65GJF9H
>>149
要るよ、最後のセミコロン。
153135:04/12/27 18:38:02 ID:hGy/T3xn
>>147-149
うーん、むずかしいですね。がんばってみます。
どうもありがとうございました。
154Now_loading...774KB:04/12/27 18:41:19 ID:zQsiBJtw
>152
あれれ、本来はあったほうがいいのですか?セミコロン。
省くのはまずい表現だったのかな。
155Now_loading...774KB:04/12/27 18:44:28 ID:P9b2aEzb
>>154
わからない時はオートインデントしてみるんだ。
156 ◆hb657T1piM :04/12/27 18:58:35 ID:tMj1v5dc
オートインデントではなく自動フォーマットです
オートインデントはタブを入力して改行した後も
タブによるインデントが行われる状態です
157Now_loading...774KB:04/12/27 19:00:23 ID:9zTyECLS
おまえはとりあえずそのトリップが目障りだから外しなさい。
158Now_loading...774KB:04/12/27 19:03:54 ID:P9b2aEzb
そうか、ごめんな間違えたよ。
ちゃんと用語は正しく使わないとダメだよな。



文豪でも打ってろと。
159Now_loading...774KB:04/12/27 19:07:49 ID:zQsiBJtw
>155
わ、普段自動フォーマット使わないので
使ってみたらこいつはびっくりです。
無名関数にもセミコロン付けるものなのですね。
どうもありがとうございました。

ということは 私は今までこういうことをしていたのですね。
this.onEnterFrame = testExe
function testExe(){ trace( "test" ); }
これでシンタックスエラー起きないところが気持ち悪いなあ。
160Now_loading...774KB:04/12/27 19:12:35 ID:Ufrxendm
◆hb657T1piM ってあれだろ、ASをexcelで書いて、メモ帳でタブ消して置き換えおせーとか言って、
あげくに恥ずかしい作業風景晒してた人だろ?

というか、

604 名前:函館人 ◆hb657T1piM 投稿日:04/12/24 20:53:46 ID:ggy0x9p9
変数aが奇数なら1になる式
(a/2-int(a/2))*2

変数aが偶数なら1になる式
1-(a/2-int(a/2))*2


↑こんな素敵なコードを書けるようになるにはどうすればいいですか?
int最高
161 ◆hb657T1piM :04/12/27 19:18:07 ID:tMj1v5dc
得意気なんかじゃないです・・
162Now_loading...774KB:04/12/27 19:58:21 ID:DXhGb9vZ
>>151
サンクスコ
今まで調べまくっても分からんかった
2時間なにやっていたんだおれは・・・・・ orz

>>160
ASをexcel?
なんかすごいな・・・・・・
163Now_loading...774KB:04/12/27 20:40:39 ID:hGy/T3xn
重ね重ねすいません。MXでシーンの移動がしたいのですが、
stop()で止めたフレームに貼り付けたムービークリップが最後まで再生されたら、
gotoAndPlay()でほかのシーンに移動するようにするには、どうすればいいのでしょうか?
164 ◆hb657T1piM :04/12/27 21:13:34 ID:tMj1v5dc
165163:04/12/27 22:23:01 ID:hGy/T3xn
よくわかりません。おバカにもわかるように説明をお願いします
166Now_loading...774KB:04/12/27 22:25:24 ID:9zTyECLS
>>165
ムービークリップの最後のフレームに
_root.gotoAndPlayを書けばいいけど
この場合シーンは使えないからラベルってのを自分で調べて使ってみるといいよ。
167163:04/12/27 22:29:51 ID:hGy/T3xn
ありがとうございます。
168Now_loading...774KB:04/12/28 00:24:53 ID:H9wy9kZl
パスの質問なのですが
_rootにムービークリップa_mcを置き
_rootに
function kannsu() {
trace("hoge");
}
a_mc.onPress = function() {
 this._parent.kannsu();
_parent.kannsu();
}
で_rootに記述した関数を参照する場合
this._parent.kannsu()と_parent.kannsu()
ではthis付きでないと参照できません。
どのようにちがうのですか?
169Now_loading...774KB:04/12/28 00:28:32 ID:DZlep+Pq
thisを明記しないとスコープが変わる良い例ですね。
たぶんthisが無い場合は_rootが基準かと。
170Now_loading...774KB:04/12/28 00:50:16 ID:WsfhZ/XX
Flash MX 2004を使用しています。

FlashからVBへfscommandを使ってデータを送り、VB側でデータの処理を行いたいのですが、
一つ疑問が出来てしまいました。
以前実験した時には、Flashはfscommandを実行した後はVBが処理を終了するのを待たずに
次の処理を実行していたようなのですが、
今試してみたところ、どうやらVBの処理が終わるのを待っているようなのです。
一体どちらが正しいfscommandの仕様なんでしょうか?
171168:04/12/28 00:51:40 ID:H9wy9kZl
thisを明記しないと記述場所の_rootが基準に
なるのですか?
では
a_mc.onPress = function() {
 this._parent.kannsu();
 _parent.kannsu();
}
をa_mcの第一フレームに記述して
this.onPress = function() {
 this._parent.kannsu();
 _parent.kannsu();
}
とした場合はthis._parent.kannsu()と_parent.kannsu()
のどちらでも参照可能ですよね?
172Now_loading...774KB:04/12/28 00:52:49 ID:DZlep+Pq
駄目だった?
じゃあ_globalなのかな。
173168:04/12/28 00:58:21 ID:H9wy9kZl
いやOKでした。
174Now_loading...774KB:04/12/28 01:27:58 ID:8BIbeuye
>>164
も前がネタ振りするおかげで、その後の解答で
こんな書き方もあるのかと勉強になる。
くじけずがんがれ。ネタ振りのほうで。
175Now_loading...774KB:04/12/28 07:46:31 ID:iDxzTO3j
FlashMXです。
attachMovieで増やし続けたMCを
一気に消すボタンを作りたいんですけどどうすればいいんですか?
removeMovieClipでいけるかと思ったんですが一個しか消えません。
176Now_loading...774KB:04/12/28 08:33:34 ID:8BIbeuye
>>175
attachMovie で増やしたときにつける名前を
movie1、movie2のように決めておく。
増やした数をmovieNo=2のように管理する。

消したくなったら、forでmovieNoの回数だけ、this["movie"+i]という名前のMCを消す。

177Now_loading...774KB:04/12/28 09:07:32 ID:8BIbeuye
aaa = function () {trace("tokumei");};
function aaa() {trace("namaetuki");}
aaa();


function aaa() {trace("namaetuki");}
aaa = function () {trace("tokumei");};
aaa();


それぞれ実行すると両方とも、tokumeiと表示されるのですが、
優先順位のようなものがあるのでしょうか?
178Now_loading...774KB:04/12/28 09:22:41 ID:DZlep+Pq
functionで始まる行は
たぶんパブリッシュの時に一番上へ移動されてる。
179165:04/12/28 09:28:25 ID:iDxzTO3j
>>176
ありがとうございます!!
180Now_loading...774KB:04/12/28 16:04:54 ID:0ZVC6PeP
>>73 の
>ライブラリのボタンのリンケージ識別子に1から連番を入れておく。

>btn_num = 2;//ボタンの数
>btn = Math.floor(Math.random() * btn_num) +1;//ボタンの数が最大値の乱数を生成
>_root.attachMovie( btn, "rdm_button" ,1);//ステージにボタンを置く
>rdm_button._x = 300;//ボタンのX座標
>rdm_button._y = 500;//ボタンのY座標

についてなんですが、これを実行するとボタンが1つ表示されますよね?
で、2つボタンを表示しようと思って変数btnを別のに書き換えた命令をもう1つコピーして書いたんですがボタンは2つ目の命令で出た乱数のボタンが1つ表示されただけでした。
さらに別の変数で同じのをもう1つ(3つ目)書いてみたんですが、今度もこの3つ目の命令で出た乱数のボタンしか表示されませんでした。
この命令でボタンを複数個(乱数はバラバラ)表示するにはどうすればいいんでしょうか?
181Now_loading...774KB:04/12/28 16:05:38 ID:1bHpyAia
ageんな。
182Now_loading...774KB:04/12/28 16:20:40 ID:DZlep+Pq
質問のときはageていいはず

>>180
_root.attachMovie( btn, "rdm_button" ,1);
この最後の1ってのを変えないと上書きされちゃうんだよ。
183Now_loading...774KB:04/12/28 17:09:33 ID:JkXcNd0L
ttp://www.geocities.co.jp/Milano-Cat/4036/bote/10_4.html
ここの徐々に表示される文章を作るにはどれを使えばよいのですか?
184Now_loading...774KB:04/12/28 18:17:46 ID:ElDxYGoi
>>183
マスクでがんばれ。
185Now_loading...774KB:04/12/28 18:22:51 ID:JkXcNd0L
もうマスクがいやだから聞いたのよ…
186Now_loading...774KB:04/12/28 18:24:19 ID:4mDuCN8G
ルパン風タイトルメーカーが同じことしてるから、そっちのソースを見たらどうか.。
187Now_loading...774KB:04/12/28 18:39:21 ID:JkXcNd0L
ありがとう。ちょっくら盗み見てくるよ
188Now_loading...774KB:04/12/28 18:56:53 ID:JkXcNd0L
ウボァー
189Now_loading...774KB:04/12/28 19:08:31 ID:bbJkQWNR
>>183
手元にFlash無いが、こんな感じで動くはず。

ステージに変数名txt2と入れたテキストフィールドを置き、
フレームに以下のASを記述

var txt = "ここの徐々に表示される文章を作るにはどれを使えばよいのですか?"
var txt2 = ""
var n=0
this.onEnterFrame = function(){
if(n<txt.length){
txt2 += txt.substr(n,1)
}else{
delete n
delete onEnterFrame
}
n++
}
190Now_loading...774KB:04/12/28 19:46:00 ID:JmI6nb69
>>182
じゃあ例えば変数をバラバラにして3つ表示したいときは
_root.attachMovie( aaa, "rdm_button" ,1);
_root.attachMovie( bbb, "rdm_button" ,2);
_root.attachMovie( ccc, "rdm_button" ,3);
でいいんですか?
191Now_loading...774KB:04/12/28 19:49:06 ID:7txiASXR
質問です。
Flash5を使ってます。OSはMeです。

イベントサウンドを使って、ムービーにループBGMを流しています。
ボタンを押す事によって、そのBGMを止めたり流したりできるようにしたいのですが、
ボタンのどの部分にどのようなスクリプトを書けばよいのか見当がつきません。
どなたか教えていただけませんか?
192Now_loading...774KB:04/12/28 20:06:22 ID:JkXcNd0L
>>189
動きました。ありがとうございます。

>>191
BGM用のムービークリップを作って、
BGMの曲を同期:イベント、ループのフレームと
同じBGMの曲で同期:ストップ、のフレームをいったりきたりしてみてはどうでしょうか
193Now_loading...774KB:04/12/28 20:57:22 ID:1DoB7LnL
怪盗
194Now_loading...774KB:04/12/28 21:26:53 ID:7txiASXR
>>192
なるほど・・・なんとなく言わんとしていることはわかります。
それは、gotoAndPlayを使えばいいんですよね。
うーん・・・まだちょっと自分でも勉強不足な点があるので、もうちょい勉強してからまた来ます。
195 ◆hb657T1piM :04/12/28 21:29:30 ID:0GxZPnGF
>>194
IDがAS
196Now_loading...774KB:04/12/28 23:53:15 ID:4mDuCN8G
>>190
そんな面倒なことを避けるために変数があります。

n = 0;
と先にで宣言して

_root.attachMovie( btn, "rdm_button" ,n);
n++;

最後の数字は深度っていって、重ね順だから後から呼び出したボタンが上に重なっていく。
197Now_loading...774KB:04/12/30 05:10:31 ID:dp7b8f+m
FLASHMXで1から3000の乱数を作る方法を教えてください
198Now_loading...774KB:04/12/30 05:20:41 ID:dp7b8f+m
random()ありましたすいません。
199Now_loading...774KB:04/12/30 12:45:43 ID:4kF3yqF7
すみません、質問です。

1
2
3
...
100

のような数値を

001
002
003
...
100

とするにはどうしたらよいのでしょうか?
そういった関数ってありますか?
200Now_loading...774KB:04/12/30 12:51:36 ID:y6UeQaYT
>>199
数値じゃ無理かもストリング形式にしる

0以上10より下なら
"00" + 数値
10以上100より下なら
"0" + 数値
201Now_loading...774KB:04/12/30 13:11:26 ID:rrPH+qTl
こんな?
a = 1
trace(("000" + a).substr(String(a).length))
202Now_loading...774KB:04/12/30 13:50:55 ID:GHHhqjr7

っ (a + 1000).toString().substr(1)
203Now_loading...774KB:04/12/30 14:13:08 ID:d4YKG9Mg
どちらも技あり一本!
204Now_loading...774KB:04/12/30 14:25:40 ID:4kF3yqF7
>>200-202
なるほど、発想の転換ですね。
参考にします。どうも有難うございます。

205Now_loading...774KB:04/12/30 17:22:32 ID:Szfzsgo/
シンボルのボタンについてなんですが、ダウンに作成した状態の画像がムービーのプレビューをしてボタンをクリックすると一瞬しか表示されず、すぐにアップの状態に戻ってしまいます。
クリックしたときにアップの状態にすぐ戻るのではなく、ダウンの状態を維持するにはどうすればいいんでしょうか?

フレームはまだ1フレームしか使っておらず、ループ再生もしていないのでフレームの移り変わりによるアップへの戻りではないと思うんですが・・・
206Now_loading...774KB:04/12/30 18:36:50 ID:wAiOKFcX
判定にundefinedを使用するのは、
文法的には避けた方が良いのしょうか?

例えば、

a_mc = this.attachMovie( a_id, a_mc, 1);
if( a_mc != undefined )
{
  bbb();
}
else
{
  ccc();
}

のように、attachMovieに成功した場合と失敗した場合で
処理を分岐させたいのですが、どうなのでしょうか?
207Now_loading...774KB:04/12/30 18:46:20 ID:kuU6s5DO
>>205
左クリックを話せばオーバーに戻るけどそういう意味ではなくて?
>>206
個人的にはありだと思っています。
208Now_loading...774KB:04/12/30 19:04:09 ID:VGcgVISm
縦スクロールシューティングのようなものを作ろうとしているんですが
キャラから弾を発射させるのが上手くできません。
キャラの移動は横移動のみで作ってます。
キャラの座標に弾を表示させて上に飛ばすのはどう記述すればいいのでしょうか?
209Now_loading...774KB:04/12/30 19:29:48 ID:Szfzsgo/
207>>
そういうことです。
左クリックを離すとオーバーの状態に戻るので、一旦左クリックを押すと後は離してもダウンの状態の画像を表示するっていうのはシンボルの編集だけでは無理なんでしょうか?
ちなみに、もう一度クリックするとオーバーの状態の画像に戻したいんですが・・・
210Now_loading...774KB:04/12/30 20:07:37 ID:YEkCd+m6
211Now_loading...774KB:04/12/30 20:24:46 ID:GHHhqjr7
>>206
それは文法的に間違っているような・・・
書くなら↓こうじゃないかな?
if (typeof(a_mc) != "undefined")
212Now_loading...774KB:04/12/30 20:39:13 ID:GHHhqjr7
>>209 その挙動はボタン単体では無理ですな。
押されていない状態と押された状態の2フレームのMCを作り、
さらに、そのMCの中に適当な大きさの透明ボタンを作って配置。
そのボタンのオブジェクトアクションに
↓これを記述。
on(release) {
gotoAndStop(2-_currentframe);
}
213Now_loading...774KB:04/12/30 20:44:27 ID:4kF3yqF7
>>211
状態としてnullを返すようなものではないの?
おれも a_mc == undefined って判定に使ってた。
214Now_loading...774KB:04/12/30 20:57:46 ID:FIi56smW
null == undefinedはtrue
null === undefinedはfalse

Macromediaは初期の変数未設定状態をundefinedで判定することを推奨しているので
判定文にundefinedが入るのはあり。
215206:04/12/30 21:02:33 ID:zvRPlBQE
>>207
ありがとう御座います。
これで安心して使えます。

>>211
実は自分も if( a_mc != undefined ) と書くのは
ちょっと違和感があったんですよね。
if (typeof(a_mc) != "undefined") の方が確かにしっくり来ます。

ですが、>>213さんのいうようにundefinedがnullのようなものだとすると、
if( a_mc != undefined ) でも問題無いような気もしてしまいますね…。
どっちが正しいのしょうか?それともどちらでも良いのでしょうか?
216206:04/12/30 21:08:17 ID:zvRPlBQE
>>214
推奨されてるとは知りませんでした。
ありがとう御座います、勉強になります。
217Now_loading...774KB:04/12/30 21:13:16 ID:FIi56smW
正確に言うと、undefinedは未定義状態で、変数の最初に入ってるもの
nullは空状態で、後から変数を初期化したいときに入れるもの。
上の例ではattachが多分nullを返すので判定式はnullでやるのが正解かもしれんな。
どっちにしろ動くが。
218Now_loading...774KB:04/12/30 21:17:26 ID:GHHhqjr7
>>211ですが。
>>214 おや、そうでしたか。知りませんでした・・・。

でも変数とも異なる何かむき出しの要素が現れることは
あんまりカコイイとは言いがたい感じがするので私としては
if( a_mc != undefined )
は、おすすめ出来ない気はしますな。。。

少なくとも他の言語を扱う人がみたら「?」と思う気がする故。
219Now_loading...774KB:04/12/30 21:26:39 ID:GHHhqjr7
>>208
それが簡単に書けるようじゃないとシューティングの製作は
正直この先、ちょいと難しいのではないかと思うんですが・・・。

キャラのインスタンスが_root直下に配置してあるんであれば
キャラのオブジェクトアクションに
↓これを記述で一応それらしくは出来ます。
onClipEvent(mouseDown) {
  strID = "bullet" + iBulletCount++;
  _parent.createEmptyMovieClip(strID, iBulletCount);
  _parent[strID].onEnterFrame = function() {this._y -= 20; if (this._y < 0) this.removeMovieClip();};
  with(_parent[strID]) {
    lineStyle(2, 0x0FFCC00, 100);
    moveTo(0, 0);
    lineTo(0, 4);
    _x = this._x;
    _y = this._y;
  }
}
onClipEvent(mouseMove) {
  this._x = _parent._xmouse;
  this._y = _parent._ymouse;
}
220Now_loading...774KB:04/12/30 21:49:55 ID:QW+It2NO
だれかおせーて下さい。
loadMovieで最初に読み込んだ画像は表示できるのですが、
画像名などがかわると表示できません。
また、画像名がかわっても、最初に表示した写真であれば表示できます。
なぜなのか教えてください

以下ソースです。

toi="nto.jpg";
loadMovie(toi,nto);
221Now_loading...774KB:04/12/30 21:51:53 ID:FIi56smW
>>218
こっちとしてはストリングがむき出しなのが気になる・・・
これが言語文化の差か。
222208:04/12/30 21:54:59 ID:VGcgVISm
>>219
御返答有難う御座います。
折角書いて頂いた所、悪いのですが、マウスでなく、キーボードのカーソル←→でキャラを動かし
スペースキーで弾を撃つような単純(?)な物を作ろうとしているのです。>>208に細かく書いておくべきでしたね…
尚、弾を撃つ件に関しては自己解決致しました。
弾が飛んでいる最中にもう一度スペースを押すと、
弾が自キャラの位置にまた戻ってしまうということで苦戦してますが…
223Now_loading...774KB:04/12/30 22:04:11 ID:IEBVzeIg
>>220
意味がよくわからん。
nto.jpg以外の名前にしたら読めないのは当たり前だと思うけど。

>>222
弾が出てるかどうかのフラグ使いなよ。
224Now_loading...774KB:04/12/30 22:11:28 ID:QW+It2NO
え?なぜなの?
>>223

225Now_loading...774KB:04/12/30 22:43:53 ID:dp7b8f+m
flashMXでアクションスクリプトを打っていて、
// でコメントを入れていないのに、ねずみ色に文字が変化することがあるのですが、
これはどうしてでしょうか?
226Now_loading...774KB:04/12/30 22:52:34 ID:QW+It2NO
<<223

少し付け加えました。

だれかおせーて下さい。
loadMovieで最初に読み込んだ画像は表示できるのですが、
画像名などがかわると表示できません。
また、画像名がかわっても、最初に表示した写真であれば表示できます。
なぜなのか教えてください

以下ソースです。

toi="nto.jpg";
loadMovie(toi,nto);

と一度書いて、次に

toi="nto1.jpg";
loadMovie(toi,nto);

とかくとnto1.jpgはフォルダー内にあるのに、
表示されません。

といううことです。
227Now_loading...774KB:04/12/30 23:06:44 ID:IEBVzeIg
>>226
追記するんじゃなくて、書き換えるんだよね?
だったらファイル名が間違ってなければ表示されるはずだけど。
228Now_loading...774KB:04/12/30 23:09:51 ID:Dbxzl3Dc
227>>
だめなんですわ。それが。
作ったときの最初に表示した画像は表示できるんですわ。
リネームしても表示されるんですよ。
別なファイルになったら、だめなんですよ。
229Now_loading...774KB:04/12/30 23:29:11 ID:IEBVzeIg
ひょっとしてローカルじゃなくてアップして確認してるの?
まさかキャッシュから読んだりしてないよね。
230Now_loading...774KB:04/12/30 23:31:52 ID:GHHhqjr7
>>228
拡張子は同じjpgでも内部的に付加情報が記録された
EXIFというタイプと、それらがないJFIFという2種類が存在し、
確かloadMovieではJFIFの方じゃないと、
読み込めないんじゃなかったかな?(適当)

その読み込めないjpegファイルを一旦なんかの
画像処理ソフトに読み込んで再度保存しなおすと
読み込めるようになるかも。
231Now_loading...774KB:04/12/30 23:39:12 ID:IEBVzeIg
ああ、そういえばプログレッシブ形式のjpgは読めないんだっけか。
232Now_loading...774KB:04/12/30 23:58:31 ID:GHHhqjr7
>>231
おっと・・ちょっと調べたらそうみたいです。
プログレッシブがダメで、Exif/JFIFではどちらでも特に問題なく読み込める模様。

やっぱ、物凄い勢いでも、ちゃんと調べてから書かなくては・・・。

どちらにしても、解決方法は>>230の通りでOK。
233Now_loading...774KB:04/12/31 01:17:34 ID:XT8mbNtm
gotoAndStopで変数の中に入れたフレーム数に飛ばすにはどうすればいいのでしょうか?
MX2004です。
234Now_loading...774KB:04/12/31 04:18:08 ID:XT8mbNtm
解決しました
235Now_loading...774KB:04/12/31 09:02:35 ID:JN5X1/cU
WINXP MXです。
フレームのランダム再生はどうすればいいのでしょうか。
236Now_loading...774KB:04/12/31 15:40:38 ID:HWPxsC7x
自キャラインスタンス名:jiki
敵キャラインスタンス名:teki
弾インスタンス名:tama
でFlashMX2004を使い、シューティングを作ってます。
弾が敵に当たった時に敵が消えるように作りたくて下のようにtekiインスタンスに打ち込んだのですが
敵が自キャラに当たるとタイトル画面に戻るようにはできるのですが、敵に弾が当たったときに
敵が消滅するようにできません。どうすればいいんどえしょうか?

onClipEvent(load) {
    speed = 10;
}

onClipEvent(enterFrame) {
    _y += speed;
    if (_y > 400) {
        _visible=true
        _y = 0
        _x = Math.random() * Stage.width;
        speed++;
    }
        if (_visible==true) {
        if (hitTest(_parent.tama) && _parent.tama._visible) {
            _visible=false
            _parent.tama._visible = false;
        } else if (hitTest(_parent.jiki)) {
            _parent.gotoAndPlay(1);
        }
    }
}
237タイプミス訂正:04/12/31 15:41:54 ID:HWPxsC7x
どうすればいいんどえしょうか?→どうすればいいのでしょうか?
238Now_loading...774KB:04/12/31 16:02:40 ID:7uAOl2ab
loadに初期化用のfunction作る
画面外に出る、弾が当たったら初期化を実行。

敵とのhittestは敵の数だけ名前付けてforで回すなりする。
ぶつかってたらその名前の敵に死亡の動作させてうんぬん
239Now_loading...774KB:04/12/31 22:03:57 ID:dQRv1tQA
winXPでFLASNMXを使っています。
三角関数を使ったFLASHを作りたくて色々と実験しています。

on (press) {
cos = Math.cos(Math.PI/180*90);
sin = Math.sin(Math.PI/180*90);}

と書いたところ

cos 6.12303176911189e-17
sin 1

となってしまいます。
cos90は0だと思うのですが、どうしたらいいでしょうか。
240 ◆hb657T1piM :05/01/01 00:45:08 ID:jYcJQNgR
>>239
6.12303176911189e-17は6.12303176911189の-17乗という意味です
つまり限りなく0には近いのですが計算に誤差が生じているので
241Now_loading...774KB:05/01/01 00:57:57 ID:PhXJnQan
なるべく掛け算が先のほうが誤差が少ないよ。
242Now_loading...774KB:05/01/01 01:44:38 ID:nBsl9g1E
mapインスタンスと同調して動かしたく、下のように記述したのですが上手く動きません。
何がいけないのでしょうか?

onClipEvent (enterFrame) {
    _x = _parent.map._x+392.3;
    _y = _parent.map._y+23.5;
}
243Now_loading...774KB:05/01/01 02:26:56 ID:f0EfJks/
>>240
>>241
ありがとうございます。
掛け算を先にしてみたのですが、同じでした。
Math.roundを使えば0になるのですが、それじゃ意味ないですよね…
ifで角度90の時、はcosは0のように指定しなくてはならないのでしょうか?
244Now_loading...774KB:05/01/01 07:34:33 ID:zXLE656/
_rootの中にpanel_mcがあり、その、panel_mcの中にpanel2_mcがあります。
そこで、panel2_mcをそっくりそのまま、_rootにコピーしたいのですが、
そういうことは可能でしょうか?
duplicateMovieClipを使えば出来る事なのでしょうか?
245Now_loading...774KB:05/01/01 13:42:51 ID:Ue+iwL4m
>242
うまく動かなかった動作内容と期待する結果を書く事

>244
無理です。
panel2_mcをそのまま_rootに配置するしかありません。
246Now_loading...774KB:05/01/01 17:24:29 ID:7SxEZ1B/
winXP:FlashMX2004
シンボルを ランダムな異なる位置 で繰り返し再生させたいです。
インスタンスに

onClipEvent (load) {
this._x = Math.random()*550;
this._y = Math.random()*200;
}

と書いて、ステージ上のランダムな座標を再生位置にしたのですが、
 ランダムな同じ位置 で再生されてしまいます。
毎回(シンボル再生のたびに)異なる位置で再生させるにはどうしたらいいでしょうか?
247Now_loading...774KB:05/01/01 19:44:44 ID:0J/2RsBY
226のものだが、

>>ああ、そういえばプログレッシブ形式のjpgは読めないんだっけか。

231の方の回答でわかりました。
プログレJPGでした。

ありがとうございました。解決しました。

248Now_loading...774KB:05/01/01 22:56:57 ID:5AEBOTzl
MX2004を使用しています。

サウンドのことで質問があるのですが、

bgm = new Sound(this);
bgm.attachSound("bgm");
bgm.start(0,100);
bgm.stop("bgm");

としても指定したサウンドが止まりません。
また、ヘルプを見てみると[]でくくっていたので、

bgm.stop(["bgm"]);

としてみても止まりませんでした。
いったいどうしたらいいんでしょうか?
249Now_loading...774KB:05/01/02 01:54:34 ID:dMMdzfB4
("bgm"); がよけい
250248:05/01/02 02:00:00 ID:utDA9z97
すいません、stop()の記述書く場所が間違ってただけでした。

>>249
確かそれだと全ての音が止まってしまうと記憶していますが・・・
251Now_loading...774KB:05/01/02 02:00:52 ID:dMMdzfB4
そんなことないぞ
252Now_loading...774KB:05/01/02 02:07:38 ID:KZAPY6vM
同じサウンドオブジェクトに attachSound した音は全部止まる
複数attachSoundして鳴らしていて、個別に止めたい場合はidNameによる指定が必要
253Now_loading...774KB:05/01/02 02:11:54 ID:utDA9z97
>>251>>252
なるほど、そういうことでしたか
どうもありがとうございました。
254Now_loading...774KB:05/01/02 02:11:55 ID:JyPTX0JD
別のサウンドオブジェクトにしておけば問題なし。
255Now_loading...774KB:05/01/02 12:59:47 ID:1QsC8L+F
5秒待ちつつ、MCのon(keyPress"x")で常時入力を受け付けるには
どうすればいいのでしょうか?
256Now_loading...774KB:05/01/02 13:30:43 ID:mZ69iDIF
WinXP FlashMX2004
60fps
で作っています。

ゲームに時間制限(20秒経つと"miss"フレームに飛ぶ)を設けたく、60コマ目に _root.jikan-=1 と記述したムービークリップを作り、
そのムービークリップを配置し、

onClipEvent(load){
_root.jikan=20
}
onClipEvent(enterFrame){
if(_root.jikan==0){
gotoAndPlay("miss")
}
}

と記述した所、20から1秒毎に数字が減っていくのですが、0になっても減り続け、負の数になっても止まりません。
0になったら"miss"フレームに飛ばしたいのですが、どうすればいいのでしょうか?
257Now_loading...774KB:05/01/02 13:38:42 ID:Kj3cB3av
_root.gotoAndPlay("miss")
258Now_loading...774KB:05/01/02 13:43:08 ID:dsKBWLNu
if (_root.jikan <= 0) {
259Now_loading...774KB:05/01/02 13:50:34 ID:mZ69iDIF
>>257-258
即レス有難う御座います。
上手く動作致しました。
260Now_loading...774KB:05/01/02 14:16:55 ID:1QsC8L+F
ムービークリップのインスタンスに貼り付けてある
on(keyPress "x"){}
を使うと、
my_music = new Sound();
my_music.attachSound("bgm1");
の音楽は止まりますか?なんか止まるんですが・・・タシケテ
261Now_loading...774KB:05/01/02 14:52:19 ID:UDGbMsAw
FLASH初心者です
FLASH MXで、ボタンイベント(press)が発生したら
現在表示されている画像の後に次の画像が最初はぼやけて
段々くっきりとした画像を表示させるにはどうすれば出来ますでしょうか
宜しくお願い
262Now_loading...774KB:05/01/02 16:10:59 ID:F9ejFBGz
本棚にあったFlash4AS本からFlash4体験版のサンプル内の簡単なプリローダーを抜き取って使ってみたのですが、
どうしてもあらかじめ指定した区域(loderムービーを置いてシェイプで枠を作った区域)から延びてしまいます。

一応スクリプトです。

if (Number(_framesloaded)>=Number(_totalframes)) {
gotoAndPlay("Main", "Ready");
} else {
setProperty("/loader", _xscale, (_framesloaded/_totalframes)*100);
}


これは仕方がないのでしょうか?
263Now_loading...774KB:05/01/02 16:37:34 ID:wNhfIOUq
>>260 音再生中にもう一回
↓これ実行しちゃうと
my_music = new Sound();
my_music.attachSound("bgm1");

当然止まりますよ?
264フラッシュ全く知らない人:05/01/02 16:40:44 ID:EHRUvmET
しゃあない
265Now_loading...774KB:05/01/02 16:47:16 ID:wNhfIOUq
>>261
適当なフラグ変数を用意してボタンが押されたらそのフラグをセット。
で、各MCはenterFrameイベントハンドラにおいてフラグがセットされたら
適当なステップで_alphaを変える。
266Now_loading...774KB:05/01/02 16:57:42 ID:wNhfIOUq
>>262
そのスクリプトには問題ない気がしますが。

MCのscaleを変えたときにMCの拡大縮小の中心となるオフセット点が
正しい位置になってなくてズレて伸びているとか。。。

もしくは、インスタンスを配置したあと拡大とか縮小してると、
元の大きさを基準にスケールが変わるので、それが合ってないとか。。。

もしバーを100%で表示しているのでないのなら、この最後の"*100"を適切に
setProperty("/loader", _xscale, (_framesloaded/_totalframes)*100);
変更しないとはみ出したりもしますよ?
267Now_loading...774KB:05/01/02 17:31:11 ID:F9ejFBGz
>>266
とりあえず拡大、縮小せずにインスタンスを配置してやってみます。
ありがとうございました。
268Now_loading...774KB:05/01/02 23:03:08 ID:7lYunDld
Now_loading...774KB氏
>>261ですありがとうございますご意見参考にさせてもらい、只今格闘中です
インスタンス名をmaskとし
onClipEvent (enterFrame) {
mask.setMask(mask);
}
文法チェックでエラーもでないのでパブリッシュしてみましたが
思うような画面の変化が行えません
それから
適当なステップで_alphaを変える。
とありますが_alphaの設定は何処で行うのか教えてもらえませんでしょうか
宜しくお願いします。

269Now_loading...774KB:05/01/02 23:08:46 ID:7lYunDld

すんません
Now_loading...774KB氏でなく
>>265氏でしたどうも板汚してしまいスマソ


270Now_loading...774KB:05/01/02 23:31:42 ID:Tf654zum
>>268
だんだんぼやけてっていうのは、
うっすらと出てくるという意味?
それともボカシがかかってるのがシャープになって出てくるという意味?
前者と後者でやり方違うよ。

ちなみに_alphaは透明度のみの変化なので前者。
ぼかしはFlashでは設定出来ないので、
グラフィックソフトでぼかした画像を用意しないとダメ。
271260:05/01/03 01:39:13 ID:YiLn9Zby
>>263
そうじゃなくて、
my_music = new Sound();
my_music.attachSound("bgm1");
これが前のシーンでmy_music.start(0,0);と一緒に一回実行されて、
どこにもon(keyPress "x"){}の中にはmy_music.stop();もattachSound();も
入ってないんです。
272Now_loading...774KB:05/01/03 02:57:09 ID:McmdvoyO
>>271
情報を小出しにしない

ゼロからボタンとsoundだけの最小の条件で作ってみれ
で、うまくいかない状況を再現できるならば、質問しれ

最小条件で作ってうまくいったならば、
うまくいかなかったものと何が違うのか比較しれ
273Now_loading...774KB:05/01/03 09:39:21 ID:6X6EHWXx
my_music.start(0,0);
こんなあsみたことねえ
274Now_loading...774KB:05/01/03 13:04:50 ID:McmdvoyO
my_music.start(0,10000);
0秒目から、10000回再生。
275Now_loading...774KB:05/01/03 15:18:40 ID:BOeaGPVc
どなたか>>246回答おながいします_| ̄|・:'.,.
276Now_loading...774KB:05/01/03 16:42:03 ID:29M59G3X
1フレーム目に

lso = SharedObject.getLocal("myData");
lso.data.x = 10;

と記述したとします。

そして_rootに設置したMCのX座標にこの値を使うため、そのMCに

onClipEvent(load) {
 function iti() {
  this.x = lso.data.x;
 }
}
onClipEvent(enterFrame) {
 this.iti();
}

というソースを書きましたが、期待した結果は得られませんでした。

このMCのX座標にlso.data.xに代入した値を使うためには、どうすれば良いのでしょうか。
どなたかどうぞよろしくお願いいたします。
277276:05/01/03 17:02:44 ID:29M59G3X
すいません、書き忘れましたがWindowsXPでFLASH2004を使用しております。
278Now_loading...774KB:05/01/03 17:26:52 ID:Xztol5Z6
>>246
言ってる事がいまいちわかりづらいんだが、
とりあえず再生してるMCの1フレーム目に

this._x = Math.random()*550;
this._y = Math.random()*200;

を書いてみれ
279276:05/01/03 17:42:16 ID:29M59G3X
申し訳ありません、出来たようです。
280Now_loading...774KB:05/01/03 18:08:48 ID:WjrcTas0
>>276
まさか_xにしてるよね
281Now_loading...774KB:05/01/03 19:00:45 ID:kuGR3rW8
>>275
onClipEvent (load)
がよくない。
それだと、ランダムに座標を求めるのは一回だけ。以降最初に出した座標に出る、
282Now_loading...774KB:05/01/03 20:05:36 ID:McmdvoyO
this.onEnterFrame=function(){}
で処理を書いているのですが、
クリップアクションの実行タイミングの関係で、
1フレーム待機してから実行したいのですが、

_rootに置いた変数で、最初のonEnterFrameは何もしないと判定するのは
あまりスマートではない気がします。何か良いやり方はないでしょうか?
283Now_loading...774KB:05/01/03 20:32:26 ID:fz5I71bg
swf をHTMLに埋め込む時に object の IDまたは、embed のNAME に指定する moviename
をactionscript で、知ることは出来ますか?
誰か教えてください。
284Now_loading...774KB:05/01/03 21:27:05 ID:L4pIdGS8
>>278,281
ありがとうございました。
278の様にした後、シンボルのムービーと同じ長さのフレームをMCにも用意することで解決しました。
285Now_loading...774KB:05/01/03 23:52:53 ID:rq2iZQPy
>282
onEnterFrameがフレームをループして実行する という意味だから
フラグ変数を見て定処理を実行するorしない という判断は
別に変じゃないと思うけれどもね。

>283
用途は?
FlashVarsじゃだめかな?
286Now_loading...774KB:05/01/03 23:57:41 ID:MBZfuc9j
aaa0_mc 〜 aaa3_mc

という複数のムービークリップの中身(グラフィック)を一つにまとめて

bbb_mc

という新しいムービークリップにしたいのですが、どう記述すればいいのでしょうか。
287Now_loading...774KB:05/01/04 00:32:28 ID:jzqOoetw
>>286
ライブラリから新しくムービークリップを作って
aaa0_mc 〜 aaa3_mcを貼り付ければいい
288Now_loading...774KB:05/01/04 09:49:07 ID:kL3cVBhZ
初歩的なド忘れ質問をさせてください。

if (hoge == 1) { hoge = -1 }
else { hoge = 1 }

の条件分岐を、条件演算子で表記する場合の記述を教えてくださいませ。

hoge = ? :

の形でお願いします。
289Now_loading...774KB:05/01/04 14:26:14 ID:/eMuIGyp
>288
hoge=hoge==1?-1:1;

三項演算子は見難いな
290Now_loading...774KB:05/01/05 13:22:59 ID:9SjL3JCo
質問させて下さい。

環境:Win2000,FLASH MX,ColdFusionMX6.1
sendAndLoadを用い、サーバー(CF)連携を行う処理を作っているのですが、
どうも値が返ってきません。

//FLASH側ソース
function up(){
//送信用のデータの生成
formData = new LoadVars();
formData.data_1 = txt_1.text ;
//受信用のデータの生成
recvData = new LoadVars();
//データの受信処理を設定
recvData.onLoad = function(){
txt_2.text = recvData.data_1;
}
//CGIへデータ転送
formData.sendAndLoad("http://localhost:8500/upTest/test.cfm", recvData, "get");
}
291290:05/01/05 13:23:32 ID:9SjL3JCo
//サーバー側(ColdFusionMX 6.1)
<CFSET data = URL.data_1>>
<CFOUTPUT>Content-type: text/html\n\n</CFOUTPUT>;
<CFSET a = data & data>
<CFOUTPUT>data_1=#a#</CFOUTPUT>

サーバー側で、
変数aをアウトプットする直前にログを吐き出したところ、
値はキチンと取れていることを確認しています。
FLASH側でrecvData.onLoadが呼び出されていることも
デバックで確認しています。
ですが、txt_2のテキストエリアに値が返ってきません。
どなたかご指導をお願い致します。
292Now_loading...774KB:05/01/05 14:54:39 ID:x3qz+r41
ウェブサイトに埋め込むFLASHをいくつか用意しておいて、
アクセスのたびにランダムに切り替えたいのですが、
できればJava Scriptを利用するのではなく、
Action Scriptでスマートに実現したいと考えています。
どなたかご教授願いします。。
293Now_loading...774KB:05/01/05 15:52:02 ID:3JDeQFTT
Math.Random() を使え。まずはそこからだ。
294Now_loading...774KB:05/01/05 15:55:51 ID:7048ROzj
windowsXPでFlashMXです。
コマンドラインのようなものを作りたいのですが、
「テキスト入力」と「ダイナミックテキスト」を作り、それぞれ変数を[line][log]とし、

on (keyPress "<Enter>") {
if (line = "command") {
log = "result";
line = "";
}
else {
log = "invalid command";
line = "";
}
}

としたのですが、どう入力してもlogがresultとなってしまいます。
どうすればいいでしょうか?
295Now_loading...774KB:05/01/05 16:18:47 ID:2nH004M0
フラッシュ実行時に毎回同じ乱数を発生させたいのですが・・・
アクションスクリプトに乱数の種を指定する方法はありますか?
296Now_loading...774KB:05/01/05 17:56:27 ID:pc6sAoe1
読み込み中に転送率を取得することはできるのでしょうか。
できるというなら、やり方も教えてください。お願いします。
297Now_loading...774KB:05/01/05 19:10:41 ID:8Rb7RBuj
>>294
×if (line = "command") {
○if (line == "command") {

>>295
同じ乱数ってどういうこと?

>>296
あしぷろのソースを見ましょう。
298Now_loading...774KB:05/01/05 19:17:21 ID:SHn++eql
>290
onLoad内で
trace( recvData.data_1 );
をまず実行してみて。どんな値になっているか。
299294:05/01/05 20:57:58 ID:7048ROzj
>>297
見落としてました。ありがとうございました。
300290:05/01/05 21:36:34 ID:9SjL3JCo
>>298

返信ありがとうございます。
onLoadの中での、
recvData.data_1の値は、
取れておらず、未定義となっています。

やはり、CF側の処理が悪いのでしょうか。
301Now_loading...774KB:05/01/05 22:16:21 ID:3tr6+yfl
>>295
ASではシード値を指定する事はできないのですよ。
自前の簡易乱数表を作ってしまうのが手っ取り早いかも。
302Now_loading...774KB:05/01/05 22:24:21 ID:QSKXFjD3
Math.PIから数字を順番に貰うとか。
303Now_loading...774KB:05/01/06 00:22:17 ID:Tf/KireL
>290
ちょっとわからないので更に
recvData.onLoad = function(success){}
として、successの中身がtrueになっているかどうかを
traceで確認してみてください。
304295:05/01/06 00:54:21 ID:bff+RRm4
乱数の種について教えて頂いてありがとうございます。
なんとか自作します〜
305Now_loading...774KB:05/01/06 12:23:16 ID:dGbWlpgJ
外部テキストファイルをダイナミックテキストに読み込む場合、読み込めない文字はあるのでしょうか?
%、+、&等が非表示となります。埋め込むフォントを変えてもシステムフォントにしても駄目。
予定語等で使えない場合代替策ってありますか?
よろしくお願いします。
306Now_loading...774KB:05/01/06 19:20:56 ID:0rwdjdkh
>>305
エスケープしてみては?
307Now_loading...774KB:05/01/06 21:25:32 ID:a1Edgm2g
loadMovieなどで外部からSWFを読み込んだ場合に関する質問が2つあります。
一つ目
親MCの中にグローバル(_loadMovie.変数名)で宣言した変数があります、この親MCにloadMovie
で子MC(外部SWF)を読みこんだ場合、子MCのほうで親MCで宣言されている
グローバル変数は参照できるのでしょうか?

308Now_loading...774KB:05/01/06 21:26:02 ID:a1Edgm2g
二つ目
親MCに外部SWFの子MCを読み込む
子MCは外部読み込みでJPGなどの画像を読み込みます。
this.onEnterFrame = function() {
var loaded = imageTarget.getBytesLoaded();
var total = imageTarget.getBytesTotal();
if (loaded >= total && total > 4 && xmlLoaded) {
this.play();
delete this.onEnterFrame;
}
};
imageTarget.loadMovie("./hoge.jpg");
上記のスプリクトで外部画像が読み込まれてからムービープレイ。
この場合、親MCに子は外部画像がロード完了後の子MCが読みこまれる
のでしょうか?それとも外部画像のサイズによっては画像がロード中の
子MCが読み込まれるのでしょうか?
309307:05/01/06 21:28:13 ID:a1Edgm2g
>親MCの中にグローバル(_loadMovie.変数名)
(global.変数名)の間違えです・・・
すいません
310Now_loading...774KB:05/01/06 21:34:03 ID:Nw3g/RC5
>>307-308
できるよ。
子のMCにtrace(_global.hensu);してみれ

後者はよく分からないけど、
読み込み完了を知らせる変数なりで判定して
確認してから再生すればいいんでないの?

読み込みが終わってなければ
元のMCが表示されていると思うよ。
311307:05/01/06 21:39:28 ID:a1Edgm2g
即レスありがとうございます。
どうしても気になったので・・
いまソフトがないので明日会社で試してみます。
312Now_loading...774KB:05/01/06 22:47:12 ID:L4dmsrq6
hogeってどういう意味?
313Now_loading...774KB:05/01/06 22:48:57 ID:AjiIcnlh
プログラムで例文を出す時に、適当な変数名としてhogeになることが多いです。
314Now_loading...774KB:05/01/06 23:22:59 ID:dGbWlpgJ
>>306
エスケープって何ですか?
315Now_loading...774KB:05/01/06 23:28:28 ID:Nw3g/RC5
エスケープ文字のこと。
316Now_loading...774KB:05/01/07 00:19:32 ID:FOmAhTvm
>>314
ヘルプでescape,unescape調べてみそ
317Now_loading...774KB:05/01/07 03:43:14 ID:r8IwYzme
環境はMX2004でXPです。

ボタンにマウスカーソルがかさなったとき
ムービークリップaのsという関数が0ならばムービークリップa内で
11マス目に飛ぶ
といった内容のASを書いたつもりで

if(a.s==0){on(rollOver){a.gotoAndPlay(11);}}

にするとエラーでダメでした。
なので

on(rollOver){if(a.s==0){a.gotoAndPlay(11);}}

にするとエラーは無くなったのですがifが無視されます。
どうすれば上手く動きますかね??

説明が下手ですいません。
よろしくお願いします。
318Now_loading...774KB:05/01/07 03:47:58 ID:pkwnxyzn
無視されてない。
変数の方が変じゃないのか?
319Now_loading...774KB:05/01/07 03:50:31 ID:73sx7Dmm
a.s() == 0
320Now_loading...774KB:05/01/07 07:46:37 ID:qv4+fzb0
指定した位で四捨五入するにはどうすればいいのでしょうか。
お願いします。
321290:05/01/07 09:39:35 ID:740nwmY0
>> 303 様
たびたびご返信ありがとうございます。
ご指摘通り、
recvData.onLoad = function(success){}
とし、successをtraceしたところ、
trueになっているのが確認出来ました。

返信が遅くなり、本当に申し訳ございません。
322Now_loading...774KB:05/01/07 11:25:12 ID:AXj1fWZn
scriptでenumに変わる関数ってないの?
323Now_loading...774KB:05/01/07 12:15:30 ID:9SJLthxR
>>316
ありがとうございます。さっそく調べてみます。
324Now_loading...774KB:05/01/07 13:34:50 ID:fItc6rPI
>>320
Math.round(a / 100)*100;
こんな感じ。意味は考えてみて。

>>322
自分が知っていることは他人も知っていると思わないこと。
C言語の列挙体のことかい?それで何をしたいかによるが
配列とかを使った別方法で十分実装できる。
325Now_loading...774KB:05/01/07 14:18:38 ID:1Rxmbia4
>321
問題は解決したのかな?
successにtrueが入っていて recvData.data_1に値が入っていないということは
CF側に問題がありそうですね。
CF側で data_1=値 という形で表示されているかどうか確認してください。

後は、recvDataオブジェクト内のプロパティを
for〜inとtraceを用いて中身を確認するという調査もするといいかも。
326Now_loading...774KB:05/01/07 14:52:31 ID:3T1D8Kxu
「_root」って何ですか?
悲しいほどに無知なもので(´Д`;)
FLASHのヘルプ見ても意味が分かりませんorz
釣りとかじゃなくて本気で分からないんですorz

使用ソフト:FLASHMX2004
OS:WinXP
327Now_loading...774KB:05/01/07 14:58:02 ID:qv4+fzb0
_rootとはタイムライン上ということ。

例えばaというMCにb.play();と書けばaの中にあるbを再生となり、
aというMCに_root.b.play();と書けばタイムライン上にあるbを再生するとなります。

初回答なので乱文なのはご勘弁・・・
328Now_loading...774KB:05/01/07 15:20:13 ID:fItc6rPI
>>327
さっきの質問は大丈夫だったの?
329Now_loading...774KB:05/01/07 15:23:15 ID:1Rxmbia4
>326
_root(ルート)は「一番上の階層」という意味です。

ttp://www.gac.jp/article/index.php?stats=question&category=7&id=13205&command=msg
330320:05/01/07 15:31:11 ID:qv4+fzb0
>>328
よく考えてみたら、
Math.round(a / 100)*100;ではなく、
Math.round(a * 100)/100;なのではないでしょうか。。。

でもあのヒントがなかったらきっとまだ混乱していましたよw
ありがとうございました。
331Now_loading...774KB:05/01/07 15:36:22 ID:fItc6rPI
>>330
いやいや、やってることは同じだから。

a = 3456.2341;

Math.round(a / 100)*100; // 3500
Math.round(a * 100)/100; // 3456.23

君の「指定した位」が何所か分からないからね。
332Now_loading...774KB:05/01/07 15:46:50 ID:XRDX6qAw
_parent親階層
333320:05/01/07 16:14:05 ID:qv4+fzb0
>>331
そうでした。すいませんでした・・・orz
334326:05/01/07 18:22:00 ID:3T1D8Kxu
ありがとうございました。お陰様でわkりました。
335Now_loading...774KB:05/01/07 19:34:37 ID:r/bBXcbE
rootはLINUXではエロイ人
336Now_loading...774KB:05/01/07 22:23:32 ID:iOHZ1X4N
ムービークリップごとにいちいちonClipEventを書くのは本当に嫌いでした。
MX2004を買い、やっとタイムラインにイベントハンドラを書けると思っていたのですが、onLoadが動作しません。
これにあたるスクリプトはなにかありますか?1フレーム目に初期化命令を書いていく以外ないでしょうか。
337Now_loading...774KB:05/01/07 22:28:48 ID:DhcQzbzm
小出しの情報から、いちいち推理して解答するのは嫌いです
onLoadは、外部のCGIからデータを受け取るときに使う程度です。
338Now_loading...774KB:05/01/07 22:32:53 ID:pkwnxyzn
予想になるけど、タイムラインに
Hogehoge.onLoad = function(){
//
}
とか書いたんだと思われ。
Hogehogeがすでにロードされた後に設定することになるから動作せず、じゃね?
でもコレで何がしたいか不明。
これが必要になる条件が思いつかない。
そこから先は説明しる。
339Now_loading...774KB:05/01/07 22:40:54 ID:iOHZ1X4N
すいません。
たとえば、

onClipEvent(load){
  x = 12;
}

というものを、

onLoad = function(){
  x = 12;
};

というのに書き換えれば良いと思っていたのにonLoadだけ動かないのですが、

ムービークリップの1フレーム目にそのような初期化目的の命令を置く以外に方法は無いのでしょうか。

Actionscript2.0はむずかしすぎて分かりません。1.0での対処方法は他にありますか。
340Now_loading...774KB:05/01/07 22:43:51 ID:iOHZ1X4N
>>338
リロードしてなかった…。
そのとおりです。
いままでonClipEvent(load)をかなり頻繁に使っていたので、それの代替としてonLoadを考えていたもので…。
341Now_loading...774KB:05/01/07 22:44:55 ID:pkwnxyzn
まず、それは2.0ではなく、Flash5時代かな?とにかく昔からあるやり方です。
次に3動作しない理由は>>338です。
そして
onLoad = function(){
  x = 12;
};
という記述は変です。
MC.onLoad = function(){
  x = 12;
};
こうですよね?で、もしこうなら。
MC.x = 12;
こういう記述じゃ駄目なんですか?
わざわざLoadに指定する必要が感じられません。
342Now_loading...774KB:05/01/07 23:04:20 ID:iOHZ1X4N
MC.onLoad = function(){
  x = 12;
};
のMC、のところはthisでもいいんですよね。(this省略してました)そこのところを前提とさせてもらって…。
onClipEvent(load)と、ムービークリップ内の1フレーム目に記述した
x=12
というのは、ほとんど同じ意味なのでしょうか.。

…と、ここまで書きましたが、実際悩んでいた現物は会社にあるので詳しく説明できません。
明日、現物のスクリプトを違う形にしてどこかにアップしてからもう一遍聞きたいと思います。
ありがとうございました。
343Now_loading...774KB:05/01/07 23:17:04 ID:nHdibwgo
onLoad()がどういうものか、ちゃんとヘルプを読んだ方がいいよ。
344Now_loading...774KB:05/01/08 01:06:42 ID:bFJBEJx1
初期化って言ってんだからたぶん
function init(){
x=12;
}
init();
みたいなのがやりたいんじゃないかな。
345Now_loading...774KB:05/01/08 01:52:55 ID:GZay7zR4
締め切りまであと何時間を表示するものを作ろうとしているのですが、以下ソース
function atoNannniti(mYear, mMonth, mDate) {
var nowDate = new Date();
var year = nowDate.getFullYear();
var month = nowDate.getMonth()+1;
var date = nowDate.getDate();
var ima = dateUtcHour(year, month, date);
var kijitu = dateUtcHour(mYear, mMonth, mDate);
var remainTime = (kijitu-ima);
return remainTime;
}
function dateUtcHour(year, month, date) {
var answer = Date.UTC(year, month, date);
answer = answer/1000;
trace(answer);
return answer;
}
hyoujiKigen = "締め切りまで、あと "+atoNannniti(2005, 1, 15)+"時間";
trace(hyoujiKigen);

Date.UTC()が、new Date()を使うと実行できなくなります。
new Date()を一切使わなければDate.UTC()は実行できるため、
function外に逃がしてみてもダメでした。
解決方法があればお願いします。
346345:05/01/08 02:56:40 ID:GZay7zR4
dateという変数名がいけなかったみたいです。
dayに変えたら無事うごきますた。
347Now_loading...774KB:05/01/08 08:56:52 ID:oCfi7Pwu
<<316
ダイナミックテキストへ英数字以外のString読み込みの件ですが、
escape,unescape使ってみてもダメでした。
escape(str)で16進変換すると%,+," "等は「%20」と変換され、unescape(str)
すると「%」と次の文字を16進と認識し変換してしまいます。
なんとかこれらの英数字以外の文字列を出力する方法はないものでしょうか?
ググりまくってきたけれど分かりません。
よろしくお願いします。
348Now_loading...774KB:05/01/08 09:35:09 ID:GZay7zR4
>>347
どうググったのかくわしく聞こうか?
349Now_loading...774KB:05/01/08 10:05:35 ID:oCfi7Pwu
>>348
ハイ「ヘルプ」を見ても分からぬ低知能ゆえ「ダイナミックテキスト」「句読法」等の
キーワードでかたっぱしから調べていった次第ですが・・・^^;
350Now_loading...774KB:05/01/08 10:15:27 ID:GZay7zR4
んじゃ説明するか。
まず、外部読み込みテキストでは、
その利用の形態上、&、%、+は使えない。
(さっき試したら「=」使えるのはどうかと思ったが)

とりわけ、&は、hoge=1&hoge=2というように区切りに使うわけで、
&が中に入ってしまうと、どこからが変数と値なのか区別できなくなるわけで、当然使えない。

んだから、普段使わない組み合わせの文字列で、
@37は、%にするのようなルールを自分で決めて、
読み込んだ後から、探し出して、置き換える必要がある。

ついでに、String.fromCharCode(37)とすれば、%が表示できる。


あるいは、XMLで読み込めば、なんとかなるかもしれない。
351Now_loading...774KB:05/01/08 10:24:30 ID:6BxzzGnF
外部ファイル中の文字を、
% → %25
+ → %2b
& → %26
" → %22
と置き換えればうまくいく。
352Now_loading...774KB:05/01/08 10:44:30 ID:ASefCM7l
ドラクエ風RPGを作りたいのですが
どのように作るものなのでしょう
町ひとつできればいいのですが。。
参考になるサイトなどないでしょうか?

また 3D風 というか 奥行きのある町などを作る場合は
どうすればいいですか?
353Now_loading...774KB:05/01/08 10:47:19 ID:qBv66wew
なんかとっても答えづらい質問ですな
354Now_loading...774KB:05/01/08 11:12:06 ID:ASefCM7l
>>353

簡単に言うとToon Boom Studio風の擬似3DをflashMXでやりたい
ってことなんですが・・・
355Now_loading...774KB:05/01/08 11:25:20 ID:THP2E3kH
いや、それだと質問と違うだろ
君がやりたいのは3Dがしたいの?RPGがしたいの?

夢を壊すようで悪いんだけど、質問の仕方から言って
君にすぐにそれらが作れるようになるとは言いがたい。
かなり慣れてる人間でも頓挫する道だ。
ドラクエに感動したのはわかるが、もう少し考え直した方がいい。
356Now_loading...774KB:05/01/08 11:48:07 ID:oCfi7Pwu
>>350-352
ありがとうございます!うまく行きましたデスm(__)m
357Now_loading...774KB:05/01/08 11:51:49 ID:M3fhO9Zy
>>336
>>339
>>342
onClipEvent(load)
って事は初期値の設定をしたいって事だよね。
そういうのは1フレーム目に

if(init==undefined){
init=true
//以下初期値データ
}

とでも書いておけば最初の一回のみ実効されるよ。
358336:05/01/08 13:41:57 ID:0oSYM6Zj
おお!undefinedスゲーです。恥ずかしながら知りませんでした。目からウロコです。
ありがとうございました!
359Now_loading...774KB:05/01/08 15:43:09 ID:cXqQmNso
MacでMXを使っています。
メインページのみFlashで作成して残りは
全てDreamweaver4でhtmlで作成しました。
getURLで別ページを表示させたいのですが、
相対指定でのターゲットの書き方がよくわかりません。

INDEX-Aフォルダ─Bフォルダ─GIKO_top.html
        │     └GIKO_top.fla
        └Cフォルダ─MONA.html
でGIKO_top.htmlからMONA.htmlにリンクさせたいのですが、
on (release) {
this.getURL("Cフォルダ/MONA.html","_self");
}
としています。色々調べたのですが全然わかりません。
煙出そうです……そもそも根本的に間違ってるのでしょうか。
どなたか救済お願いします。
360Now_loading...774KB:05/01/08 16:01:00 ID:THP2E3kH
本当は板違いでWeb制作で聞くべきなんだろうけど
頑張って細かく説明しているので

相対パスでは、1つ上のフォルダという指定を
「../」であらわします。
ですのでその場合、GIKO_top.htmlからMONA.htmlには
../Cフォルダ/MONA.html
と指定しましょう。
361359:05/01/08 17:41:57 ID:cXqQmNso

根本的に間違っていたのですね。
……あのちっこい点々には意味があったのですね。
単に何かを省略してるだけなのかと勘違いしていました。
丁寧に教えて頂いてありがとうございます。
大変勉強になりました。
板違いすみませんでした。
362322 :05/01/09 03:28:52 ID:QZnvQ2YN
>>324
さんくす

>それで何をしたいかによるが
わかる人がいてよかった。C言語の列挙体のことだね。
変数名とナンバーを列記して管理しようかな、、くらいかな
363Now_loading...774KB:05/01/09 09:40:08 ID:eDyhdXRk
loadVariablesでdatファイルは読み込めますか?CGIでhensu=で吐いたものを取り込みたいのですが。MXです。よろしくです。
364Now loading...774KB:05/01/09 17:03:19 ID:K4VQaKkL
if(this.hitTest(_root.gun) && mode == 1){//もし自分とPlayer機が当たってかつmodeが1なら
Life -= 25
if(Life <= 0){
mode = 0//モードをやられた状態に変更
_root.char -= Cdmg
this.play()//再生開始
}
}
とやったんだけどEnemy機とPlayer機がぶつかったときのHit判定ができない・・・
365丸山:05/01/09 18:51:50 ID:57i5KPDS
すみません、携帯用のFLASH Lite1.1バージョンの待ち受け画像を作っているのですが
あるフレームに移ってから3秒経つとtopのフレームに戻るとしたいのですが
上手く行きません。

GetTimer を使うということまでは分かるのですが・・・
どうぞ宜しくお願いします。
366Now_loading...774KB:05/01/09 19:19:33 ID:V8etYj0U
すみません。教えてください

携帯(DOCOMO)で時間取得、表示がわかりません。

お願いします
367Now_loading...774KB:05/01/09 19:25:51 ID:eX5xTCNI
>>363
む?CGIが渡してくれるのか、それともurlでとりに行くのか?
とりあえずやって実験してみればいいと思うが。

>>364
ソースが謎。
_root.char -= Cdmg←何コレ。
それにEnemy機とPlayer機って何?
自分が知っていることは相手も知っていると思い込まないこと。

>>365
GetTimerをフレームに移動した時に使い、その時間を記録します。
次に、2つのフレームをループするようにし、(5・6フレームでループなら6フレームにGotoAndPlay(5)と書く)
毎回毎回GetTimerを実行して、記録した時間との差を判定します。
ただ、携帯待ち受け画面は仕様上数秒立つとフレームがストップするので長さに注意してください。

>>366
意味不明。
368Now_loading...774KB:05/01/11 00:31:51 ID:UdG/kD8C
ドラクエ風のマップを作っていて行き詰りました。どうかアドバイスをお願いします。

まずフリーで公開されていたマップチップセットを1マス(16*16)ずつ切り刻み、一つずつビットマップ形式で保存しました。
そして出来た大量のマップチップを読み込ませて一つずつムービークリップにしようと思いました。
しかし、木の枝や宝箱など、本来背景と重なるチップには、透過する部分が背景色で塗られているのですが、これをどうにか出来ないでしょうか。

ビットマップを分解して背景色を取り除く方法は、分解した時点で何故か画像が一回り小さくなってしまってダメでした。

今まで独学でやってきたのですが、他の方は一体どうやっているのやら・・。
369Now_loading...774KB:05/01/11 02:00:07 ID:oxhbp4iB
>>368
PNGとかGIFに変換したら?
370Now_loading...774KB:05/01/11 11:07:31 ID:A9nqYBoG
教えてください。
CGIやPHPを使わずに、ActionScriptとテキストファイルだけを使用して、
テキストファイルに書かれている値を取得し、Flashで表示することは可能でしょうか?

環境は、FlashMXです。
371Now_loading...774KB:05/01/11 11:12:52 ID:2wlofzKu
>>370
ヘルプ「Flash Player のセキュリティ機能について」
372Now_loading...774KB:05/01/11 12:34:27 ID:oxhbp4iB
>>370
loadVariables
373370:05/01/11 13:14:28 ID:A9nqYBoG
わかりました!
調べて作ってみます。
ありがとうございました。
374Now_loading...774KB:05/01/11 14:39:31 ID:xHr6umr/
いやさ・・・言ってる事は分かるんだけど。
FlashってDVDで再生させて家のTVで鑑賞する性質のもんじゃないでしょ。

題材からしてこの板にもやりたい人はいると思う。
実際私も設計段階まで入ってたから。
確かにMpegで吐き出すってのは手だと思うけど、フラッシュの最大の特性を捨ててまでフラッシュで作る必要は?
って事になってしまわないかな。

実際、CGだし書き出しも出来るけど、PCでのみ再生出来るのはNGってのも古いかなぁ。とは思う。
アニメーションGIFがNGってのとは訳違うでしょ。

まぁいいや。締め切りまで10日も無いから今回はパスしておく。orz
375Now_loading...774KB:05/01/11 14:46:33 ID:/QE2M8nn
なんの話しだヴォケ
376Now_loading...774KB:05/01/11 14:55:04 ID:i5yvhhFv
いわゆる誤爆か
377Now_loading...774KB:05/01/11 14:56:31 ID:xHr6umr/
すま・・・誤爆
378Now_loading...774KB:05/01/11 15:27:07 ID:b1yJg6zA
 初めて書き込みします。
 よろしくお願いします。

 ある動いているムービークリップを
自分の指定の位置までモーショントゥイーンのような感じで、
動かすスクリプトはどのように書けばいいのでしょうか。

環境は WindowsXPで、FLASH MXです。

よろしくお願いします。
379Now_loading...774KB:05/01/11 15:29:22 ID:/QE2M8nn
クリップアクションにそれなりのas書けばあ?
380Now_loading...774KB:05/01/11 15:36:02 ID:/QE2M8nn
例えば
onclipevent(enterframe){
this._rotation += 10;
this._x += 10;
}
これをムービークリップアクションに書けばほら動いた
381Now_loading...774KB:05/01/11 15:39:13 ID:b1yJg6zA
>>379

お返事ありがとうございます。
初心者でして、お恥ずかしいのですが、
asってアクションスクリプトのことですよね。
その、asをどう書けばいいのか、わからなくて、
書き込みさせていただきました。

 on(release)
 {
  // ( 10 , 10 ) の位置に移動
  this._x = 10;
  this._y = 10;
 }

というかんじで、クリックすると瞬時にその場所に
出すことはできるのですが、モーショントゥイーンの
ように移動させたくて行き詰まってしまいました。
お手数をおかけしますがよろしくお願いします。
382Now_loading...774KB:05/01/11 15:43:08 ID:b1yJg6zA
>>380

 入れ違いになってしまったようで、申し訳ありません。
試してみます。ありがとうございます。
383Now_loading...774KB:05/01/11 15:44:12 ID:/QE2M8nn
>>381
=の前に+付けてみるといいかもよ
384Now_loading...774KB:05/01/11 15:59:32 ID:b1yJg6zA
>>383

先ほど試してみましたが、私の思っている
動きとは違いました。すいません。

似たようなサイトがありました。
ttp://www.nis.co.jp/
このサイトのトップページのFLASHで、
しばらくすると3角形がグルグルと動き出し、
その頂点をクリックすると●がモーショントゥイーンの
ように動き出し、メニューが表示されます。
このような動きをやってみたいと考えているのですが、
実はとても難しかったりするのでしょうか。

何度も本当に申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
385Now_loading...774KB:05/01/11 16:06:47 ID:/QE2M8nn
>>384
基本的なことがわかれば、結構簡単に作れるものだから
本を買ったり、flaファイル落とせるサイトで勉強したりしたら
たぶん、1週間あれば作れるようになると思うよ
頑張れ
ASは、スクリプトだから、様々な命令を用いてコントロールするってもの
動きひとつひとつに、キチンとした数式やら命令が存在するから
そこからジョジョに覚えていこう
386Now_loading...774KB:05/01/11 16:20:13 ID:b1yJg6zA
>>385
 丁寧にお返事いただきありがとうございました。
クライアントの要望に、スキルをわきまえずに
受諾してしまい、締め切りギリギリで、
テンパっております。
反省しております。

 今後は精進して1からASを勉強したいと思います。
対応、本当にありがとうございました。
387Now_loading...774KB:05/01/11 16:37:33 ID:xHr6umr/
>>386
そういう仕事請けちゃまずいよ。
そのサイトのトップページに関しては、見た感じだとライン引きを使ってる。
A点、B点、C点の座標を毎フレーム取得して

lineStyle(1,0x00ffff,100);
beginFill(0x0000ff,25);
moveTo(Aの座標);
lineTo(Bの座標);
lineTo(Cの座標);
lineTo(Aの座標);
endFill();

で、多分ランダムに座標の移動幅を取得してる。これも当然スクリプト。
三角関数で移動幅を1つの変数から割り出してると見える。
ここらへんは数学的な話になってくる。で、チェイスオブジェクトを組んでるから、これもスクリプトだす。

とりあえず、1から初めてここまで1週間はきついかと・・・。
何かプログラムをやってたとしても数学的な論理思考とかが必要になってくるし、なんともな。
この位のスクリプト組むだけならそんなに難しく無いから、慣れてればすぐ出来るんだけどねぇ。
388Now_loading...774KB:05/01/11 16:41:15 ID:/QE2M8nn
要はこれに似せた感じの動きをさせたいってだけでしょ?
すべてASで組めば、当然三角関数やら、様々な数学的要素を必要してくるけど
AS+それを補う機能を使えば、マスクもあるんだし
1週間あったら、この程度組めると思うよ
兎に角頑張れ
389Now_loading...774KB:05/01/11 16:41:15 ID:bffl9uwG
>>386
そ、それはきついね。
騙し騙しでよければASで動かすことを考えずに
予めトゥイーンで作ってしまって
マウスの動きに反応してgotoAndPlay命令で動かすくらいのほうがいいよ。
390Now_loading...774KB:05/01/11 17:36:13 ID:MdNvjgb/
だいたい参考サイト見てこんな感じだろうなってのが
イメージできない程度のレベルでそんな仕事うけんなよ
迷惑
391Now_loading...774KB:05/01/11 17:48:19 ID:xHr6umr/
まぁ、まったり行こう。

別に気分悪くさせられた訳じゃないし、まったく問題ないでしょ。
392Now_loading...774KB:05/01/11 18:18:37 ID:qkdXcrb3
多分一週間では制作無理でしょう…
手遅れにならないうちに謝っておいたほうが。
393Now_loading...774KB:05/01/11 19:05:59 ID:tIoGw2we
漏れが替わりに引き受ける代わりに金くれ
394Now_loading...774KB:05/01/11 20:26:58 ID:xHr6umr/
>>393
あのサイトのフラ程度でいいなら、このスレに請け負う奴は多数いるかと・・・。
むしろみんな食指を伸ばしてるんじゃマイカ?
395Now_loading...774KB:05/01/11 20:40:24 ID:K3za3mAg
普通のas使いならあの程度のスクリプトは無問題だろうけど、
ASがアクションスクリプトの意味だって事を初めて知ったとか、
言っている奴が1週間でああいう物を作れるとは思えないね。
Flashいじくる事自体が初めてじゃねーの?
396Now_loading...774KB:05/01/11 20:46:58 ID:/QE2M8nn
出来る出来ないは本人次第
flash弄れなくても、頭のいいやつは覚えもはやい
それだけのこった
397Now_loading...774KB:05/01/11 21:20:06 ID:xHr6umr/
締め切りはいつなんだろね。
398Now_loading...774KB:05/01/11 21:25:10 ID:/QE2M8nn
オレは、請け負ってるなんて話し真に受けてないから知らん
399Now_loading...774KB:05/01/11 21:29:00 ID:xHr6umr/
いや、多分ガチだろ。
グラフィックの事務所で、絵を扱うんだから出来るよね?って感じで言ってくる客はいる。
で、得意先とかだと無碍に断れないでズルズル来ちゃったんでないか?

ぶっちゃけ、力量や出来る事出来ない事の見極めが出来てないのはご愁傷様としか言えませんが。

ASはその程度の認知度しかないぽ。
400Now_loading...774KB:05/01/11 21:40:04 ID:/QE2M8nn
ま、相手もバカじゃねーんだから、そこまでのクオリティー求めるなら
そんなわけわからんやつに頼んだりしないだろ?
頼んだとしても、当てにはされてないだろうし、自分のために
誠意見せれればいいんじゃねーかな?
401Now_loading...774KB:05/01/11 21:42:14 ID:tIoGw2we
値段が気になるな
402Now_loading...774KB:05/01/11 22:09:46 ID:uTYiWLW8
すいません、本やネットで調べたのですが、
解らなかったので質問させて下さい。

FlashMX2004を使っているのですが、配列のコピーの仕方がわかりません。
普通に = を使って代入しても、代入元のアドレスが代入(?)されているのか、
代入元の値を変更すると、代入先の値も変更されてしまいます。

何か別に方法があるのでしょうか?
よろしくお願いします。
403Now_loading...774KB:05/01/11 22:18:50 ID:K3za3mAg
>>396
>>381を見ると、とてもじゃないが頭のいい奴には見えないワケで。
自分の技量を無視した仕事の請負方をしていると
最悪、契約不履行に陥って、信用問題に関わるんだな。
404Now_loading...774KB:05/01/11 22:22:39 ID:qkdXcrb3
>402
Array.concat()でどうでしょう。

var list1 = [ 1, 2, 3 ];
var list2 = list1.concat();
list1[0] = 0;
trace( list1.join( "," ) ); //出力 : 0,2,3
trace( list2.join( "," ) ); //出力 : 1,2,3
405402:05/01/11 22:53:26 ID:uTYiWLW8
>>404
回答ありがとうございます!
無事コピー出来ました。

自分でもあれから調べたのですが、
concat()の他にもslice()でも出来ました。

本当にありがとうございました。
406Now_loading...774KB:05/01/11 23:17:44 ID:bffl9uwG
みんなクライアントの話に凄い反応w
優しいんだな。
407Now_loading...774KB:05/01/12 01:01:49 ID:eHoyQ65Q
すいません。Sound クラスについて聞かせてください。

my_sound = new Sound();
my_sound.onLoad = function(success){
   if(success){
      this.start();
      hoge = true;
   }
}
my_sound.loadSound("abc.mp3",true);

としたとき、パブリッシュしてswfファイルから開いたときだけ、なぜか
hoge が true になりません。
ムービープレビューのときはきちんと true に設定されるのですが・・・。
ムービープレビューとswfから開く場合とでは、何か違いがあるのですか?
408407:05/01/12 01:05:53 ID:eHoyQ65Q
ソフトは Flash MX 2004
OSは WinXP ps1 です・・。
409Now_loading...774KB:05/01/12 01:14:20 ID:ngDMzNCH
>407
abc.mp3はswfと同じディレクトリにありますか?
パブリッシュ後 swfだけ違うディレクトリに移動したとかはないですよね。
410Now_loading...774KB:05/01/12 01:20:06 ID:I8cf0c8y
onLoadは、読み込みが終わったときだけ実行される。
既にキャッシュやHDに読み込まれているときは実行されない。
411407:05/01/12 01:43:34 ID:eHoyQ65Q
すみません、よく調べたら hoge = true はちゃんとなってました。
でもSoundが再生されたりされなかったり、hoge に対応したムー
ビークリップが動かなかったり動いたりして、ワケワカメ状態です・・。
(それで hoge が true になっていないんだと思い込んでました)

>>409
それはないです。
>>410
onLoad はちゃんと実行されているようです。

市販のテキストによると、loadSound の直後に start(); すると、誤作動
を起こすらしくて、onEnterFrame で一コマずらせと書いてありましたが、
onLoad を onEnterFrame の中に入れるのは間違ってますか?
やっぱりうまく行かないんですが・・。
412407:05/01/12 02:07:02 ID:eHoyQ65Q
自己解決しました!
複数のサウンドを扱っていたのですが、
ボタンを押したら再生中のサウンドを停止し、新しいサウンドを再生する
スクリプトで、stop(); と start(); がゴチャゴチャになっていたようです。

stop(); の後一コマずらしてから start(); するようにしたら、swfでもうまく行きました。
ありがとうございました。

でも、今度は start(); の後に stop(); 命令が来てもなぜか再生し続ける、ムービー
プレビューの方が気になってくる・・・。
413Now_loading...774KB:05/01/12 13:23:47 ID:I8cf0c8y
Flashの外部XMLって、解説書のサンプル見ると、
要素の順番や数は、絶対に厳守しないと
正常に動作しない感じのものが多いのだけど。

例えば、写真のURLと解説がセットになっているとか。

実際に使うときは、webサイトのメニューのツリー構造を自由に指定したり、
そういう使い方するものなのだよね?
414Now_loading...774KB:05/01/12 16:42:17 ID:ngDMzNCH
微妙な誤爆ですか?
415Now_loading...774KB:05/01/12 16:52:35 ID:IJa0MfLD
お勧めのActionScriptエディタって何??
416Now_loading...774KB:05/01/12 16:59:05 ID:lGcpYYnL
>>415
ずばり今のところ無い!
なんかどれも微妙に機能が欠けてる気がして・・・
今のところ思いつく対応エディタは
秀丸、Peggy、SEPYとかか。
SEPYが無料だったような気がするけど日本語対応できてたっけな?

いっそのことjava用のエディタでも結構何とかなるかも。
417Now_loading...774KB:05/01/12 17:35:29 ID:IJa0MfLD
いろいろ探したのですが、私も無いという結論に達しました。
ver2.0に対応したコードヒントがあればとりあえずいいかなと思っていたんですが。
418Now_loading...774KB:05/01/12 17:43:14 ID:lGcpYYnL
>>417
Peggy、SEPYは2.0に対応したヒントが出るようになっていたはずです。
ただしPeggyは最初の文字から検索する形ですけどね。
私はPeggy使ってます。フリーじゃないですけど。
419Now_loading...774KB:05/01/12 17:43:37 ID:Zai5Gerp
そこでnotepadでつよ
420Now_loading...774KB:05/01/12 17:51:33 ID:VhKTrgVv
もれもメモ帳
421Now_loading...774KB:05/01/12 22:03:46 ID:7ON7ycHN
こんばんは。
フラッシュの曲だけを保存したいのですが、どうしたらいいんでしょうか。
ちなみにフラッシュはこれ
ttp://sidhes.hp.infoseek.co.jp/alg3.htm
422Now_loading...774KB:05/01/12 22:05:20 ID:VhKTrgVv
マルチすんな糞
423Now_loading...774KB:05/01/12 22:34:52 ID:vr43Tncj
ttp://gocheong.riric.jp/sam6/sam6.html

「メッセージ表示」でメッセージウィンドウを出し、
「×」ボタンで終了すると、
「メッセージ終了」のテキストを出す。

同じ動きをyesボタンでも実現したいのに
ヘルプ読んでもできない。
首吊って死ぬ

FlashMX2004Pro
424Now_loading...774KB:05/01/12 22:44:09 ID:jj365F6W
402さんの質問に便乗させてください(ちと遅いけど

構造体データのコピーの場合はどうしたらよいのでしょうか?
下記のようなやり方でなんとかコピーしてましたが、
構造体の中の要素が構造体を持つ場合にコピーを失敗してしまいます;;

for(var i in hoge){
this.localHoge[i] = hoge[i];
}
425Now_loading...774KB:05/01/12 23:21:07 ID:QbdH3m9j
やべぇ・・・。
構造体の意味がわからない俺は吊るべきかな?

どうしても構造体って言葉を聞くとGetBoundが出てきてしまう。
>>424の構造体ってのは多重配列って事とは違うのかな?

もう俺ダメだ。スクリプトが涙で滲んで見えなくなってきた。

勉強して出直してくる。ノシ
426Now_loading...774KB:05/01/13 00:42:39 ID:ZoXyIJWO
>424
無理やり作成するならこんな感じですかねえ。
一発でできるスマートな方法が何かあるのかもしれない。

//変数設定
var dataObj = { abc:1, def:2 };
var obj1 = { a:1, b:2, c:dataObj };
var obj2 = cloneObj( obj1 );

obj1.a = 0; //データ書き換え

trace( obj1.a ); //出力 : 0
trace( obj2.a ); //出力 : 1

//オブジェクトコピー用メソッド
function cloneObj( _obj ){
 var obj = new Object();
 for( var data in _obj ){
  if( typeof _obj[data] == "object" ){
   obj[data] = forRoop( _obj[data] );
  }else{
   obj[data] = _obj[data];
  }
 }
 return obj;
}
427426:05/01/13 00:43:52 ID:ZoXyIJWO
すみませんミス
× obj[data] = forRoop( _obj[data] );
○ obj[data] = cloneObj( _obj[data] );
428Now_loading...774KB:05/01/13 01:09:32 ID:T3DqrdkO
>>424
補足。
コピー自体はそうなのですが(クローンって言います。)
何故構造体の複製が一筋縄でいかないのは
ツリーのような形をしていれば話は早いのですが、網の目のような構造の場合もあり
構造体の中に同じ構造体を含むループ構造が存在するからです。
クローンする場合は、その構造体の形に合わせて適切なコピー方法を作るしかないんですね。
429Now_loading...774KB:05/01/13 01:42:40 ID:qfXY/aE2
>>423
あのさぁ関係ないんだけど首吊って死ぬとか言われると答える気なくすよ。
いいかげんにしろよ
430Now_loading...774KB:05/01/13 02:28:38 ID:JKIiSkO5
>>いいかげんにしろよ
がぁーん
首吊って死ぬ
431424:05/01/13 02:54:42 ID:GnB2eL7S
>>426
なるほど。typeof()関数で判断させるわけですね。

>>428
そうですか。やはり、構造体の複製は、
そのつどロジックを用意しなければなりませんか・・・

426さんのソースを参考にチャレンジしてみます。

ありがとうございました。
432Now_loading...774KB:05/01/13 07:27:01 ID:FE/h58jw
>>430
勝手に死ね
433Now_loading...774KB:05/01/13 11:42:07 ID:TXJR8pJg
すいません、教えてください。

Flashは、外部からの指示で画面をダウンさせるか、
キャッシュを排除して、再度データを受け取らせてから、表示させることは可能なのでしょうか?

もしくは、ある一定の時間で画面を落としてしまえたら、助かるのですが・・・。

無理でしょうか?
434Now_loading...774KB:05/01/13 11:50:20 ID:T3DqrdkO
画面をダウンの意味がわからない。
435Now_loading...774KB:05/01/13 11:56:46 ID:TXJR8pJg
すいません・・・

一度、画面を落としてしまうということです。
キャッシュが残ってしまって、更新しても新しい情報が表示されないので、
新しい画面だと、大丈夫新しい情報のFlashが表示されるかなと思いまして・・・。

436433:05/01/13 12:02:38 ID:TXJR8pJg
何度もすいません

× 新しい画面だと、大丈夫新しい情報の・・・
○ 新しい画面だと、新しい情報のFlash・・・

です
437Now_loading...774KB:05/01/13 12:03:04 ID:T3DqrdkO
>一度、画面を落としてしまうということです。
日本語にしただけじゃん。
438433:05/01/13 12:08:04 ID:TXJR8pJg
何度も何度もすいません・・・

Flashの表示されてる画面を自動で閉じれたらなとおもいまして・・・
439Now_loading...774KB:05/01/13 12:11:02 ID:T3DqrdkO
ウインドウを消すだけならjavascriptだろうけど。
これはjavascriptで開いたウインドウ限定で。

でも上の質問文見てると何かを勘違いしているような気がする。
何がしたいの?
440Now_loading...774KB:05/01/13 12:17:10 ID:yGmvoLYG
確認ダイアログ無しでブラウザをシャットダウンしたいって事か??
とりあえず、更新をしても情報が更新しないってのがピンと来ないんだな。

getURLからJavaScriptでreloadでも埋め込んでみてはどうだろ。

もしくは何がしたいか具体的に言えば、方法を模索する事も出来るとは思うけど。
441Now_loading...774KB:05/01/13 12:29:57 ID:ZSRLZSG2
せんせぇーしつもん。
XMLを解析していって、
その構造と、値を表示するものを組んでいるのですが、構造をうまく表示できません
以下ソースです

myXML = new XML("<tukue><hikidasi><kureyon><iro>赤</iro><iro>青</iro></kureyon></hikidasi><ue>ノート</ue></tukue>");
kodomoWake(myXML,"")

function kodomoWake(oya,kouzou) {
var childNode = oya.childNodes;
for (var i = 0; i<childNode.length; i++) {
var theChildNode = childNode[i];
if (theChildNode.firstChild.nodeValue == null) {
kouzou+=theChildNode.nodeName + "\t";
kodomoWake(theChildNode,kouzou);
} else {
childNodeName = theChildNode.nodeName;
childNodeValue = theChildNode.firstChild.nodeValue;
trace( kouzou + childNodeName+" \t "+childNodeValue);
}
}
}

tukue hikidasi kureyon iro  赤
tukue hikidasi kureyon iro  青
tukue ue  ノート
と表示したいのですが、
最後の行が、
tukue hikidasi ue ノート
になってしまいます。
再起的に呼び出しで通ってきたルートを表示するにはどうすればいいのでしょうか?
442433:05/01/13 13:32:56 ID:TXJR8pJg
<<439さま、440さま、どうもありがとうございました。

Flashをネット上ではなく、ローカル環境においた上で、
リアルタイムに情報だけを変えたいんです。

swfファイルを、他のプログラミング言語で起動したり、
シャットダウンしたりできたら言うことないのですが。
それは不可能でしょうか?
443Now_loading...774KB:05/01/13 13:38:47 ID:T3DqrdkO
何を使って情報を変えるのかによる。
別のプログラムがswfファイルをいじるの?
444433:05/01/13 13:41:00 ID:TXJR8pJg
別のプログラムは、xmlにリアルタイムにデータを送って、
swfファイルを起動したり閉じたりするだけです。
445Now_loading...774KB:05/01/13 13:42:55 ID:T3DqrdkO
じゃあflashがxmlを読み込みなおせばいいだけじゃない。
446433:05/01/13 13:46:01 ID:TXJR8pJg
そんな方法があるんですか・・・
調べてみます!
447Now_loading...774KB:05/01/13 14:59:47 ID:rMsRd3xM
mxmlにおいて、DataGridは下記のURLのように記述します。
ttp://www.macromedia.com/support/documentation/jp/flex/1_5/asdocs_jp/mx/controls/DataGrid.html
しかし、上記URLのように記述すると、どうしても静的になり、DataGridの各カラムの位置が固定されてしまいます。
左からArtist、Album、Priceの順にカラムが作られます。

そこで質問なのですが、動的にカラムを作成したり、カラムの場所を入れ替えたりなど何かイベントが発生した
時に変更することはできるのでしょうか?
また、DataGrid内で文字列を記述する場合、任意の場所で改行をする事は可能なのでしょうか。
448Now_loading...774KB:05/01/13 20:31:56 ID:Yk1qKBzL
すいません、TextFieldについて質問させて下さい。
使用しているソフトはFlashMX2004です。

ステージにテキスト入力を配置し、
スクリプトで大きさを変更しようとしたのですが上手くいきません。

a_txt._width = 100;

としても実際には、105が入ってたりします。
ボタンを押すたび1づつインクリメントすると、
実際とは違いかなり大きい数になってしまいます。

思い通りにTextFieldのサイズを変えるには、
どうすれば良いのでしょうか?
449Now_loading...774KB:05/01/13 20:50:46 ID:m8awaZEm
on (release) {
txt._width = 100;
trace(txt._width);
}
mxで確認したけど、普通に出来たよ
450448:05/01/13 20:51:54 ID:Yk1qKBzL
すいません、質問を訂正させて下さい。

ステージではなく、MCの中に配置したテキスト入力に対して、
サイズを変更しようとすると上手くいきません。

a_mc.a_txt._width = 100;

と言う感じです。

ステージ上にテキスト入力を配置してのサイズ変更はできました。
451Now_loading...774KB:05/01/13 20:54:28 ID:Yk1qKBzL
>>449
レスありがとうございます。

そうなんです。>>449さんが書かれたようにすると上手くいくのですが、
MCを挟むと上手くいかないんです…
なぜなのでしょうか?
452Now_loading...774KB:05/01/13 20:58:56 ID:m8awaZEm
on (release) {
mc.txt._width = 100;
trace(mc.txt._width);
}
結果は同じでしたよ。
出来ました。
なんででしょうかね。。
453Now_loading...774KB:05/01/13 21:04:10 ID:rMsRd3xM
Flex Builderのデバッグで特定の変数の値を知りたい場合(Visual StadioならばWatchWindow)
どのウィンドウを見れば良いのでしょうか??
下ウィンドウにwatchタブがありますが、ここなのでしょうか??
使い方がわかりません。
454Now_loading...774KB:05/01/13 21:23:12 ID:Yk1qKBzL
>>452
お手数をかけて本当にすいません。
自分なりに色々試した結果原因がわかりました。

テキスト入力を配置した際、
サイズをプロパティで直接入力したせいで、
実際に配置したサイズよりも拡大されて表示されていたようです。
そのせいで_widthに1を加えても正しく反映されず、
数値が大きくなっていたようです。

すいません、かなり初歩的なミスっぽいです…いままで気付かなかった…orz

>>452さん、ありがとうございました。
455Now_loading...774KB:05/01/14 02:23:55 ID:RVnKKQN6
>>441
スタック用の配列用意して解析中のノード名を積め。
そうすれば絶対パスは配列結合して得られる。
456Now_loading...774KB:05/01/14 02:39:07 ID:RVnKKQN6
>>441 ソースもおまけ。
myXML = new XML("<tukue><hikidasi><kureyon><iro>赤</iro><iro>青</iro></kureyon></hikidasi><ue>ノート</ue></tukue>");
kodomoWake(myXML, new Array());

function kodomoWake(oya, kouzou) {
    kouzou.push(oya.nodeName);
    for (var i = 0; i < oya.childNodes.length; i++) {
        var theChildNode = oya.childNodes[i];
        if (theChildNode.nodeType != 3) {
            kodomoWake(theChildNode, kouzou);
        } else {
            var childNodeValue = theChildNode.nodeValue;
            trace(kouzou.join("\t") +" \t "+childNodeValue);
        }
    }
    kouzou.pop();
}
457Now_loading...774KB:05/01/14 08:22:33 ID:E7G3WOBj
>>455
ありがとうございます。
なるほど。言われてみると非常にシンプルで簡単ですね。
一日悩んでいたのですっきりしました。
458Now_loading...774KB:05/01/14 09:15:45 ID:gHaOIWyb
ちょいとスレ違いかもしれないんだけど聞いてくれよも舞ら。

漏れ、最近自信無くなってしまってさ。
XMLとか分からんのだよな。CGIとの連動すら毛嫌いしてしまう。

FreeHand、FireWorks、フォトショ、イラレ、Flash。これは良いんだけど、DreamWeaverがどうにもわからん。
アニメーションを表現するスクリプトに関しては特化してるとは言われるし、自分でもそれは分かるんだ。
ここでも随分と回答してきたけど、最近出てくる質問が外部読み込みばっかりで悲しいのだ。

やぱーしDreamWeaver覚えると視野って広がるもんかな?
長くデザ畑なんだけど、素材作成に特化してるくらいじゃ今後きつくなってくるかなぁ。と思ってさ。
ちょっとアドバイスしておくれよ。
459433:05/01/14 10:07:37 ID:mEaWSAqZ
昨日、FlashでXMLを読みなおしのことを教えていただいたのですが、
調べてみたところ、Flash Remotingばかり出てきます。
XMLを読み込みなおしたりするには、これが無いと無理なのでしょうか?
それともほかに、方法はありますでしょうか?

ちなみに、Flashには、15分単位ぐらいで、XMLのデータを再読み込みしてもらいたいと思っています。
460Now_loading...774KB:05/01/14 10:13:04 ID:37A9O6Yc
461433:05/01/14 10:19:46 ID:mEaWSAqZ
>>460さま

すごい・・・これです。
ありがとうございます!
でも、むなしいことにどの位置に入れたらいいのかわからない・・・_| ̄|○
462Now_loading...774KB:05/01/14 10:21:56 ID:hASqK/dU
DreamWeaverてHP作成ソフトだと聞いたことがあるので
私は使ったことないけれども、
ソフトの使い方を覚えたところで視野は広がらないと思う。
手書きでHTMLやCSSの書き方覚えたほうがいいんじゃないですかね。
463433:05/01/14 10:26:22 ID:mEaWSAqZ
なんどもすいません・・・この教えていただいたものは、
ローカル環境だと、urlが存在しないので、使用できないでしょうか?
とても理想的だったのですが・・・
464Now_loading...774KB:05/01/14 10:40:38 ID:hASqK/dU
>433,463
読み込み先XMLファイルをurlにすればよいのでは
465433:05/01/14 10:49:41 ID:mEaWSAqZ
>>463さま
読込先XMLファイルをURLにすればいいというのは、
どのようにすればいいのでしょうか?
環境的には、ひとつのパソコンで、一切ネットワークには接続できません・・・。
466Now_loading...774KB:05/01/14 11:08:18 ID:DFnNC7hH
頭が悪いにもほどがある
いままでどうやって読み込んでたんだよ…
467Now_loading...774KB:05/01/14 11:13:30 ID:0VMVprRY
Mr.マルナゲだな
468Now_loading...774KB:05/01/14 11:32:52 ID:hASqK/dU
>465
test.xmlという名前のXMLファイルを読み込む場合
var url= "test.xml";
とすればいいのですよ。
swfとxmlファイルは同じディレクトリに配置してください。
469433:05/01/14 11:58:40 ID:mEaWSAqZ
>>468さま
親切にどうもありがとうございました。
よくわかりました、試して動かしてみます。

>>466さま、467さま
申し訳ありません・・・。
470Now_loading...774KB:05/01/14 13:19:11 ID:64PIcZUD
100ページ位のサイトを数個作っているがDWが重宝してるぞ
471Now_loading...774KB:05/01/14 15:05:44 ID:RVnKKQN6
>>458
まあ、天下のMacromediaもFlex出して
今後はFlashをインターフェースにしたアプリケーションの方に
傾向するような雰囲気が少しあるので、
これからは単なる装飾としてのFlashではなくて
その他(サーバーとか)と連携するような機能的コンテンツ開発が
重宝されるようになるのかも知れない。

Flashに加え、必ずしもDreamWeaverである必要はないけど
PHPとか開発できると、中小顧客向けで意外と強いかも?

という希望的観測。
472Now_loading...774KB:05/01/14 16:01:17 ID:E7G3WOBj
>>458
XMLの質問しておいてなんだけど、
漏れもプログラム言語としてはASはおもちゃに近いかなと思う。
動く絵日記とか、文字が動くとかそういうムービーを支援するのが
普通の使い方かなと。
473Now_loading...774KB:05/01/14 16:55:36 ID:j5N4zPeB
こないだonClipEvent(load)についてぐだぐだ質問していた者ですが、またまた同じような質問です。
(例えば_level10に新しいswfを読み込んでいるとして、そのswfをアンロードしたときに発生するコマンドを作りたい場合)
onClipEvent(unload)に代わるものは何でしょうか?onUnloadではダメなようです。
474Now_loading...774KB:05/01/14 20:48:51 ID:wV4AY7IY
ちょっと教えてください

Flashはローカル環境でもXMLを読み込むことは可能ですか?
htmlファイルを開いたら、データを読み込んで表示されるんですが、
swfファイルだと、一切何も表示されないんです。
何かいい方法があれば教えてください
475Now_loading...774KB:05/01/14 20:53:35 ID:qTu7RyaC
パスについて勉強してくるといいかもしれない。
476Now_loading...774KB:05/01/14 20:54:13 ID:hXm8xd73
スタンドアロンプレーヤーのバージョンが低いんじゃね?
477Now_loading...774KB:05/01/14 21:06:21 ID:hASqK/dU
>473
onClipEvent(unload)及びonUnloadはFlashのヘルプによると
指定MCがタイムラインから削除された後実行されるもの
と書いてあります。
つまりonClipEvent(unload)に代わるものはonUnloadです。

>swfをアンロードしたときに発生するコマンドを作りたい場合

普通にアンロードした時に実行したいメソッドを呼び出せばよいのでは?

>474
読み込めますよ。
478Now_loading...774KB:05/01/15 10:31:37 ID:u6i+ky+N
createTextFieldについて質問です。

外部テキストを読み込んでcreateTextFieldで出力するFlashを作っているのですが、
縦幅横幅を指定する際に縦幅を文字数に応じて自動にするには
どうしたらよろしいのでしょうか?
479Now_loading...774KB:05/01/15 12:42:09 ID:OmYOtFTk
>>478
ルパン風タイトルメーカーのソースがわかりやすいと思う。
480Now_loading...774KB:05/01/15 14:20:28 ID:oHwcxXh6

ttp://www.sumnet.ne.jp/domp/jsbs/sample/window6.htm

↑このリンク先のジャバスクリプトをフラッシュのボタンで使用
したいのですがどうすれば良いのでしょうか?
よろしくお願いします。
481Now_loading...774KB:05/01/15 14:37:17 ID:OmYOtFTk
482Now_loading...774KB:05/01/15 15:21:27 ID:+bU727KL
くだらんレスしてんなよ
483Now_loading...774KB:05/01/15 15:36:57 ID:oHwcxXh6
>>481
返信ありがとうございます。いままで一人で悩んでいたので、ちょっと感動しました。
しかし、私の言葉たらずでうまく伝わらなかったようです…すいません。
先程の質問を詳しく書かさせていただきます。

ttp://www.sumnet.ne.jp/domp/jsbs/sample/window6.htm
フラッシュのボタンクリックで↑のリンク先に飛ぶということではなくリンク先のウインドウサイズを固定or位置指定するジャバスクリプトを
フラッシュのボタンで有効にするには、HTMLとフラッシュ内のどこに下記のどのタグを貼ればいいのでしょうか?

<SCRIPT language="JavaScript">
<!--
function OpenWin(){
win=window.open("window.htm","new","width=100,height=100");
win.moveTo(0,0);
}
// -->
</SCRIPT>

<A href="javascript:OpenWin()">ウィンドウを開く</A><BR><BR>
<FORM>
<INPUT type="button" value="ウィンドウを開く" onClick="OpenWin()">
</FORM>

下記のURLは上記のジャバスクリプトのサンプルです
ttp://www.sumnet.ne.jp/domp/jsbs/sample/window6.htm

何度も申し訳ございません、よろしくお願いします。
484Now_loading...774KB:05/01/15 15:42:35 ID:qwnkBU8j
なにこいつ
485483:05/01/15 15:45:16 ID:oHwcxXh6
すいません間違えました。
×言葉たらず
○脳味噌たらず
486Now_loading...774KB:05/01/15 15:51:46 ID:+bU727KL
getURL("javascript:OpenWin();")
487Now_loading...774KB:05/01/15 15:54:11 ID:k0dTFdd0
>483
ぐぐると山のようにサンプルは出てきますよ
ttp://www.tsuruji.com/faq/how_to_flash/js_coop/
488Now_loading...774KB:05/01/15 16:04:52 ID:oHwcxXh6
>486
ありがとうございます。
>487
本当だ!ありがとうございます!
>484
空気を濁してしまってすいません、出直してきます。
489Now_loading...774KB:05/01/15 18:43:03 ID:j6gW0Buo
490Now_loading...774KB:05/01/15 22:52:47 ID:SUH4kcIn
macromedia以外のソフトだと、
アクションスクリプトという言葉を使っていないのだけど、
何か使っちゃいけない事情でもあるのですか?
491Now_loading...774KB:05/01/15 22:59:16 ID:/vnePuuN
どっちでもいい気がするがアプションスクリプトじゃだめ?
492Now_loading...774KB:05/01/16 11:33:40 ID:3F3rvvnq
493Now_loading...774KB:05/01/16 11:46:23 ID:SKb6otkX
確かに、ソフト名のなんたらスクリプトって書いておけば、
関連書物出せば、狙い撃ちできるし、検索にもアクションスクリプトで探さないし。
そんな狙いがあるのかも。
494Now_loading...774KB:05/01/16 15:34:36 ID:byKKvCqW
Action ScriptもそろそろScriptじゃなくなってきてる気がするけどね
495Now_loading...774KB:05/01/16 16:54:04 ID:7MQpl5/E
>>494
EXEファイルにコンパイルするようになるって事?
496Now_loading...774KB:05/01/16 17:05:25 ID:7369nO2P
exeの出力があっても面白そうだな
swfのままいろいろ操作とか出来ても悪い事考えるヤシが出てきそうな悪寒するしな
もれはデルファイとVB使ってるからイランが
497Now_loading...774KB:05/01/16 18:07:13 ID:O4Lj6sJi
初心者ですが、
何卒よろしくお願い致します。
下記の画像を全部抜きとるにはどうすればよいでしょうか?

http://www.kimio1215.biz/page02/website15/index.htm
498Now_loading...774KB:05/01/16 18:17:32 ID:7MQpl5/E
抜き取って欲しくないんじゃないかなぁ。
てかスレ違い。
499Now_loading...774KB:05/01/16 23:07:52 ID:QO7o3qFM
作ったswfが重くて仕方がないので画質を落とそうと思い、
_highquality=0と2番目のフレームにフレームアクションとして記述してみたのですが
一向に画質が落ちてくれません。
ボタンアクションにして
on (release) {
_highquality=0
gotoAndPlay(3);
}
とかやってみたんですが画質が変わりません。
何か根本的に間違ってるんでしょうか?
500Now_loading...774KB:05/01/16 23:20:54 ID:SKb6otkX
vip = "LOW";
_quality = vip;
501Now_loading...774KB:05/01/17 00:04:19 ID:XQO+tkBT
なんやvipって;
502Now_loading...774KB:05/01/17 01:29:59 ID:ekYmKE83
.                       ,ノ\___ノヽ
.                      /''''''  ''''''::::::`、       +          +
.                     /(○), 、(○)、. / +          +       +
           ≡ ≡ ≡  /  ,,ノ(、_, )ヽ、,,.:::::/    +           +    +
     〃 ̄ヽ 三 ≡ ≡  /  `-=ニ=-  .::::/  +      +     +      +
   r'-'|.|  O |  三 ≡ ≡ '、_ `ニニ´  .::::ノ      +        +
   `'ーヾ、_ノ 二 ≡ ≡ /        `,             +     +
      | ,|          ./ / ・   ・ l  l
      | ,|         / /       / /
      | ,|          \\=====/ノ
   ,-/ ̄|、          (m)  (m)     それがVIPクオリティ
   ー---‐'         (__)(__)     http://ex7.2ch.net/news4vip/
503L:05/01/17 14:18:21 ID:ozn/16Rs
どなたか、プロテクトの掛けられたSWFを編集する方法を御存知ないでしょうか?
業者に作って頂いたメニューつきのSWFを使う事が出来なくて困ってます。
メニューの一つがレンタル掲示板でmetaタグをHTMlに仕込む事も出来ないので、
SWF内メニューのURLの書き換えをしたいのです。
(業者の方には連絡がとれません)
親切な方に教えて頂いて、LoadMovieのSWFを造り、
読み込もうともしてみましたが、それも出来ないようです。
(作り方が間違ってるのかもしれませんが・・・)
FLASH MXを持っていますが、初心者です。
どなたか教えてください、よろしくお願いします。
504Now_loading...774KB:05/01/17 14:21:00 ID:3CEwV7Hd
教えたくはないがどうせ有名事実なので。

フラクリ

あとは頑張れ。
505Now_loading...774KB:05/01/17 14:23:10 ID:kjKzQ4U1
業者と連絡が取れないって・・・。
お舞アホウだろ。夜逃げでもされたか?
506L:05/01/17 14:46:31 ID:ozn/16Rs
そうです。見事に夜逃げされました(泣)
今、フラクリを調べて買いました。
これから、試してみます。本当に本当に有り難う。
507Now_loading...774KB:05/01/17 17:50:08 ID:EIVtcMTU
描画メソッドで、
(100,100)を中心として(200,200)までを半径とした円を書くにはどうしたらいいですか?
相似円でもいいです。
508Now_loading...774KB:05/01/17 18:00:34 ID:+RuEbk1+
カーブを使ってこんな感じに。

□  ■  □

■      ■

□  ■  □
509Now_loading...774KB:05/01/17 18:02:34 ID:EIVtcMTU
>>508
やってみます。
ありがとうございました。
510Now_loading...774KB:05/01/17 19:09:29 ID:V74b2RxW
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/swf/1071929938/
631さんより誘導されてこちらへやってまいりました。

下記について教えてください。

【やりたい事】
(1)タイトルバーの名前を
        現状) 「Macromedia Flash Player 6」
        変更) 「???????任意の文字(半角でOK)」
  にしたいです。

(2)パブリッシュ設定で「Windowsプロジェクタ」を選びパブリッシュしました。
  画面はフルスクリーンではなくVGAのウィンドウ表示をさせたい。
  タイムラインの最初に、
        fscommand("showmenu", false);
  としてメニューバーを消そうとしました。メニューは消えたのですが、
  exeファイルを実行すると画面の上下に黒い帯が表示されます。
  メニューバーが消えた分の幅が上下にできてしまいました。

【 質問内容 】
(1)タイトルバーを変更する方法をどなたかご存知ありませんか?
(2)黒い帯の部分を消したいのですが、何か良い方法はないでしょうか?

【 使用環境 】FlashMXをWinXPProで使用しています。
        Flash6で表示をしてます。

宜しくお願いします。
511Now_loading...774KB:05/01/17 19:47:40 ID:1uoOdey+,
>>510
Flashである事を見せたくないのだと思うけど、他のアプリ使わないと無理だねえ。
WinならActiveXでもComでもプレーヤーが提供されてると思うよ。
意味が分らなかったら、自分で調べるか業者にでも頼んでみてね。
所詮FlashはFlashでできるところまでしかできないよ。
512Now_loading...774KB:05/01/18 20:27:18 ID:Dv9e0vFW
ちゃんねるぼっくす TOPページの512kb氏のFLASHのように、
毎回ランダムにムービーが表示される方法を教えていただきたいです。

使用環境
FLASH MX 2004をWinXP Proで使っています。
513Now_loading...774KB:05/01/18 20:33:04 ID:o9aPmB42
Math.floor(Math.random()*100)

ヒントはここまで
514Now_loading...774KB:05/01/18 20:40:47 ID:CA5wI5Yl
更にヒント上のをぐぐれ
515Now_loading...774KB:05/01/18 20:59:39 ID:00ktmvQE
それで解ったらこんなとこでそんな質問せんと思うが。。。

onLoad = function(){
i = math.floor(math.ramdom()*100);
_root.loadMovie("movie" + i + ".swf", i + 100);
}

大方この手のasで最初のフレームが読みこまれた時に
ランダムな整数値を出して、movie整数値.swfって感じのムービークリップを読みこんでるんだろ?
つか、初歩の初歩だわな
516Now_loading...774KB:05/01/18 21:02:59 ID:00ktmvQE
つか、イベントハンドラメソッドいらねーな
517Now_loading...774KB:05/01/18 21:23:14 ID:AJiUJN5c
スクロールバーの作り方を教えてください。
518Now_loading...774KB:05/01/18 21:52:31 ID:o9aPmB42
>>515
むしろ、初歩の初歩として loadMovie が出てきてしまうのはどうかと思うが。
本当に初歩の初歩としてアドバイスさせてもらうとだ。

>>512
ランダムで発生させた変数から、その変数のフレームに飛ばす方法から覚えよう。
turu = Math.floor(Math.random()*9+1)
で1〜10までの変数が取得出来る。
gotoAndStop(turu) と指定してやれば取得されたフレーム数へ飛ぶ。

これを上手く発展させてランダムにムービーが表示されるようにするのが良い。
例えば、kame=turu*10 としてやって、 gotoAndPlay(kame) とすれば、
10、20,30・・・・90,100 の変数が取得出来る。
MCで10フレから19フレまでのアニメーション、20フレから29フレまでのアニメーション・・・のように作っておけば、
ランダムにムービーが表示される。これも立派にランダム表示だ。
もちろん、19フレ・・・にgotoAndPlay(10)と記述していく手間はあるが、理解しやすさとしてはここからが良かろうて。

色々な事に応用効くぞ。オヌヌメ。
519Now_loading...774KB:05/01/18 22:36:47 ID:aG02jbqn
(´-`).。oO( goto文はラベル指定にする癖つけたほうがいいですヨ
520Now_loading...774KB:05/01/18 23:03:41 ID:00ktmvQE
>>518
そか?まあ、別にいいんだけど
十分すぎるほど初歩だと思うけど
randomのスペルは間違っていたがw
521Now_loading...774KB:05/01/19 00:33:37 ID:BYr4M1aj
FLASHをmpegかaviに変換できるソフトありませんか?
522Now_loading...774KB:05/01/19 01:37:13 ID:2a0F1apN
あります!

Macromedia Flashというソフトです。
日本語版もあります。ちょっと値は張りますが…。
523512:05/01/19 18:50:53 ID:7eghkoEo
皆様、ご丁寧な解説ありがとうございました。
すべて参考にさせていただきます。
初歩の初歩ですか。理解するまで先は長いようですね。
これから、少しずつASについて勉強していこうと思います。
ありがとうございました。
524Now_loading...774KB:05/01/19 19:57:21 ID:5RCP8fN9
ASってなんて呼べばいいんですか?
525Now_loading...774KB:05/01/19 20:19:35 ID:7ixaq9sz
あす
526Now_loading...774KB:05/01/19 20:24:34 ID:WKr+XPaA
えーえす
527Now_loading...774KB:05/01/19 21:07:08 ID:2H9b9kyD
アンチセックス
528Now_loading...774KB:05/01/19 21:32:35 ID:HZwyKxc1
jpgが、loadMovieで読みこめない時があるんだけど、なんかあんの?
大元タイムラインに、
_root.loadMovie("01.jpg")は読みこめない
_root.loadMovie("01.swf")は読みこめる
_root.createEmptyMovieClip("jpgloader",1);
jpgloader.loadMovie("01.jpg")は読みこめる

誰か教えて
529Now_loading...774KB:05/01/19 21:43:58 ID:WKr+XPaA
_rootにjpg読み込んだら
常識的にだめだろw
530Now_loading...774KB:05/01/19 21:44:37 ID:HZwyKxc1
その心は?
531Now_loading...774KB:05/01/19 21:49:27 ID:HZwyKxc1
もしかしてタイムラインがなくなるから?
つまり、_rootに読みこむじゃなくて、_root自体をjpgに置き換えてしまうってことだ?
なんとなくわかったぜい
532Now_loading...774KB:05/01/20 00:44:58 ID:ixWhS+vk
解決おめでとう
533Now_loading...774KB:05/01/20 00:54:51 ID:h0bkRDvU
アルファ情報入りのAVIを読み込むと
アルファが無効になるのはフラッシュの仕様でつか?
534Now_loading...774KB:05/01/20 01:18:54 ID:i1vDWyma
>>510
もう見てないかも知れないけど、
HTA使ってタイトルバーを消している例は
あることはある。

ttp://dawgsdk.cside.com/desktop/
535Now_loading...774KB:05/01/20 02:03:09 ID:58R6aqhP
>>533
仕様。時期FlashPlayerではFLVに8bitアルファが使えるらしい。
536Now_loading...774KB:05/01/20 03:26:12 ID:y63O/xbE
ttp://dawgsdk.cside.com/desktop/
↑のメニューのようにフラッシュがはみ出すようにするにはどうしたら良いのでしょうか
ヒントだけでもお願いします
537536:05/01/20 03:27:57 ID:y63O/xbE
>>536 urlミスですm(_ _)m
ttp://www.mabinogi.jp/
538Now_loading...774KB:05/01/20 03:56:51 ID:mAa7DqCM
>>537
ソースみて解析するといいよ

ttp://img.mabinogi.jp/4th_img/menu1014.swf

ttp://file.nx.com/js/globalMenuTop.js
あたりでJavaScript使って、描画位置をリサイズしている。
ソースに一行書き加えて実現できる程簡単ではないよ

そこのソース覗いてたら、「無いようがありません」てスペルミス見つけた。
539536:05/01/20 05:07:50 ID:y63O/xbE
>>538さん
初心者には厳しそうですね
どうもありがとうございました
540Now_loading...774KB:05/01/20 11:30:14 ID:aVpNc4sb
質問なんですが

onClipEvent (enterFrame) {
trace(this._alpha);
if (this._alpha>=30) {
alphaNum = this._alpha
alphaNum -= 5;
this._alpha = alphaNum;
}
}

上記スクリプトのtrace結果が
100
94.921875
89.84375
84.765625
(中略)
39.0625
33.984375
28.90625
と出て、-5ではなくなっているのですが何故でしょうか。
どうすれば-5で計算されるか教えてください。
541Now_loading...774KB:05/01/20 12:01:26 ID:jBomKE3B
すいません。パブリッシュがLITE1.0で、KEYPRESSで他サイトに飛ばしたいのですが、たとえばどのように書いたらいいのでしょうか?ムービークリップにON(KEYPRESS "キー")で、かいても動作しませんでした
542Now_loading...774KB:05/01/20 12:05:57 ID:8yQZKzI2
>>540
traceで実験してるのに好感が持てたのでマジレス長文。
はい、いわゆるこれは動作上の誤差ですね。
いろんな理由が考えられますが、おそらくアルファというものが
そもそも100段階ではないのが原因かと思います。
ってのは、PCの色は256段階で、その混ぜ合わせ比率であるアルファも256に関係する数字のはず。
ところがそれだと扱いにくいので、Flashではわざわざ100%で入力させ
その後正しい値に変換して処理してくれるのだと思います。親切です。
しかし、当然割り切れないのでこの時微妙な誤差が出て、そういう結果になるのでしょう。

対処法は
onClipEvent (load) {
alphaNum = 100;
}
onClipEvent (enterFrame) {
trace(this._alpha);
if (this._alpha>=30) {
alphaNum -= 5;
this._alpha = alphaNum;
}
}
このように、alphaNumを別の変数として扱い、
これを毎回5ずつ減らして反映させるという方法です。
これなら誤差が出ないと思います。頑張ってみてください。
543Now_loading...774KB:05/01/20 12:07:42 ID:8yQZKzI2
>>541
携帯からの書き込み?
ドコモサイトによると取得できるキーは
数字とエンターキー、*と#のみのようです。
その手法で取得できるはずですよ。
544Now_loading...774KB:05/01/20 12:14:08 ID:aVpNc4sb
>>542
ありがとうございます。すごい助かりました。
アルファが100段階じゃないってのは勉強になりました。
545Now_loading...774KB:05/01/20 12:22:17 ID:8yQZKzI2
>>544
ちなみにtraceで出たやつが少し誤差でるのは同じ理由でかんべんなー。
546Now_loading...774KB:05/01/20 13:03:03 ID:rj0iQDSD
ちょっとおしえてくれ
初心者な質問で恥ずかしいんだが、ループの設定時間とかは
外部ファイルで指定して、簡単に書き換えるってことはできんよな?
結局Flashファイルは、パブリッシュしないと動かないもん?

547Now_loading...774KB:05/01/20 13:08:38 ID:8yQZKzI2
「ループの設定時間」の意味が不明です。
548Now_loading...774KB:05/01/20 13:12:27 ID:rj0iQDSD
>>547
すまん、何秒かごとに同じ画像を繰り返して貼り付けたいんだが、
その秒数は、外部で指定することなんてできないよな
Flashのコードに外部から秒数を指定してそのまま使えたらいいんだが、
無理?
549Now_loading...774KB:05/01/20 13:28:47 ID:5K6Els9+
変数から勉強し直せ
550541:05/01/20 13:41:29 ID:MS8V0ZJA
さきほどは携帯からで失礼しました。さっきの問題はムービークリップからボタンにしたら直りました。
ただ申し訳ないのですがまた2つ質問があります。

今ルートの直下に2つのボタンクリップがありそれぞれ
on(keyPress "<Enter>"){getURL("http://www.yahoo.co.jp");}と
on(keyPress "<Enter>"){getURL("http://www.google.co.jp/");}
と書いてあるのですが、どちらにカーソルを合わせてenterを押してもヤフーにしか行きません。
どうしたらdocomo公式メニューみたいにenterを押すボタンクリップによってurlを変えることが出来るのでしょうか?

もう一つの質問はflashlite1.0のパブリッシュ設定で、flash内で生成された変数を他の例えばPHPなどに送ることは可能でしょうか?
on(release){
Q = 3;
getURL("http://www.yahoo.co.jp?id=Q");
}
などとしてもid=Qのままになってしまいます。
長々失礼しました。
551Now_loading...774KB:05/01/20 13:50:11 ID:4gu+fVbs
>550
2つのon( keyPress "<Enter>" )がバッティングしてしまってますよ。
キーをEnterと他のキーに振り分けるか、
判定文を作成して飛び先URLを変えられるようにしましょう。

後は、
getURL("http://www.yahoo.co.jp?id=" + Q);
に修正
552541:05/01/20 14:07:17 ID:MS8V0ZJA
>>551
上のはキーでなくon(release)で動くことがわかり解決しました。
ありがとうございました。
下のは、同様に書いても正常に動きませんでした。
553Now_loading...774KB:05/01/20 14:37:52 ID:4gu+fVbs
>552
>下のは、同様に書いても正常に動きませんでした。
Q = 3;
getURL("http://www.yahoo.co.jp?id=" + Q);
と記述しても
http://www.yahoo.co.jp?id=3
とならなかったということですか?
Flash4の文字列結合って + でなく add でするのでしたっけか。
ならばこうしてみてください。
getURL("http://www.yahoo.co.jp?id=" add Q);
554541:05/01/20 14:47:50 ID:MS8V0ZJA
+ ではなくaddにしたら期待通り動きました。
丁寧にありがとうございました。
555Now_loading...774KB:05/01/20 18:19:26 ID:UPk9arhK
>>548
LoadVars調べてみよう
556Now_loading...774KB:05/01/20 22:35:03 ID:i1vDWyma
>>548
HTML内でムービー読み込みの際にクエリーとして渡すとか
<param name=movie value="hogehoge.swf?interval=1">

JavaScriptからSetVariableメソッド使ってFlashオブジェクトに
値を渡すとか、色々方法はありますよ。
557Now_loading...774KB:05/01/20 23:18:21 ID:ybwxOMPb
ASからフレームレートの変更って可能ですか?
558Now_loading...774KB:05/01/20 23:54:52 ID:qYtSZXlb
フレームレートは不可変。

ASでMCを制御する事で擬似的に遅く見せる事は可能。
559Now_loading...774KB:05/01/21 00:15:07 ID:HIqJyq89
>>558
なるほど。
ありがとうございます。
560Now_loading...774KB:05/01/21 01:02:51 ID:WdMw2fid
すみません質問なんですが
onClipEvent (enterFrame) {
trace(x);
x +=_xmousex;
}
flashプレーヤー6では問題なく動いたんですが
flashプレーヤー7になると動かなくなりました(変数を他で初期化すると動きました)
staticを使うと一度だけ初期化と書いてあったんですが、使い方が分かりませんでした
どなたか教えてください
561Now_loading...774KB:05/01/21 04:37:27 ID:ftbXJiOn
static関係なし

onClipEvent (load) {
x = 0;
}
onClipEvent (enterFrame) {
trace(x);
x +=_xmousex;
}
562Now_loading...774KB:05/01/21 07:31:45 ID:xW9xgAaN
_xmousexってなによ?
563Now_loading...774KB:05/01/21 08:15:14 ID:ftbXJiOn
ぶ。
気づかんかったw
564Now_loading...774KB:05/01/21 10:33:33 ID:t6OaGdLu
もうSEX
565Now_loading...774KB:05/01/21 13:47:04 ID:DBxR78VN
2ch既出Q&AのNOWLOADINGのスクリプトを改造してみたいのですが、
読み込み%数が空欄のままで全く表示されず、動きません。
ダイナミックテキストの変数欄にはv_Parcentと入れています。
ダイナミックテキストの中身は空欄です。文字を入れるとそのまま出ます。
%数表示以外は正常に動作していますが、%数表示をさせるにはどこを直せばよいのでしょうか。
loadedSize = getBytesLoaded ();
totalSize = getBytesTotal ();
if ( loadedSize >= totalSize ) {
play ();
} else {
parcent = ( loadedSize / totalSize ) * 100;
v_Parcent = Math.round ( parcent );
NLMCbar.gotoAndStop( Math.round ( parcent ));
gotoAndPlay ("nl",1);}
566Now_loading...774KB:05/01/21 15:16:49 ID:t6OaGdLu
Math.round が邪魔してると思う。ウザイね。

parcent = Math.round(( loadedSize / totalSize ) * 100);
が適当。round より floor のが良いけどね。
567560:05/01/21 15:30:01 ID:WdMw2fid
>>561さん どうもありがとうございました
568565:05/01/21 15:39:49 ID:XUpsDGfn
何度もすみません。566さんの書き込み通り、
parcent = ( loadedSize / totalSize ) * 100;

parcent = Math.round(( loadedSize / totalSize ) * 100);
へ変えたのですが、やはり同じ状態になってしまいました。
round より floorのほうが良いとのことなのですが・・・調べて自分なりにやってみましたが、
やはりうまく行きませんでした、すいません。もう一度お願いできますでしょうか。
569Now_loading...774KB:05/01/21 15:48:44 ID:ftbXJiOn
>>568
上で言われてるのはこういうことだろ?
parcent = Math.round (( loadedSize / totalSize ) * 100);
v_Parcent = parcent;
NLMCbar.gotoAndStop(parcent);

とりあえず、文字が表示されない場合は全てをコメントアウトして
v_Parcent = 123とか書いて表示されるかどうかやってみるべし。
ASが悪いのか、文字の表示指定が間違っているのか問題を分離しろ。
570565:05/01/21 15:56:37 ID:XUpsDGfn
そういう意味だったんですね、理解力がなくてすみません・・・
parcent = Math.round (( loadedSize / totalSize ) * 100);
v_Parcent = parcent;
NLMCbar.gotoAndStop(parcent);
こちらに変更しましたが、やはり文字の表示はされませんでした。
v_Parcent = 123を書くと、きちんと123%と出ています。
571565:05/01/21 15:58:50 ID:XUpsDGfn
123はダイナミックテキストの所に表示されました。
572Now_loading...774KB:05/01/21 16:01:12 ID:ftbXJiOn
parcent = Math.round (( loadedSize / totalSize ) * 100);
v_Parcent = parcent;
NLMCbar.gotoAndStop(parcent);
trace(v_Parcent);
trace(parcent);
こうしたらどうなるよ?
573Now_loading...774KB:05/01/21 16:04:16 ID:t6OaGdLu
>>572
デバックまで教えてるw
574Now_loading...774KB:05/01/21 16:04:55 ID:ftbXJiOn
気になるじゃん。
原因が分からん。
575Now_loading...774KB:05/01/21 16:08:19 ID:9WLZ65TC
てか、よっぽど容量の大きなswfでない限りは
読み込みは一瞬で完了してしまうので
最初から↓この条件が成立し
if ( loadedSize >= totalSize ) {

%表示部には至らないとか、そういう問題では?
576Now_loading...774KB:05/01/21 16:10:34 ID:ftbXJiOn
ああ、そうか、ストリーミング実験をしていないで
ローカル再生というオチかorz
577Now_loading...774KB:05/01/21 16:13:42 ID:chUKZx0H
不可解なバグとは大抵AS以外の場所に隠されている。
578Now_loading...774KB:05/01/21 16:15:08 ID:t6OaGdLu
制作者本人がバグってたりもする。
579565:05/01/21 16:17:50 ID:XUpsDGfn
>572
やってみました。何も変わらなかったです・・・
出力の窓とかもみてたんですが、何も表示されなくて。
>読み込みは一瞬で完了してしまうので
>%表示部には至らない
%の所、数字が全く出ない場合でもそうなるんでしょうか?
全部ローカルでやっているので、これからアップロードして一応確認してみます。今は200kb程度です。
580Now_loading...774KB:05/01/21 16:21:56 ID:ftbXJiOn
何も表示されないなら答えは簡単。>>575が正解。

そろそろ俺の気まぐれで付き合ってやるのも終わりだぜ。
解決策は自分で探せ。
581Now_loading...774KB:05/01/21 16:26:55 ID:t6OaGdLu
>>567
わざわざアップロードしなくても良い。
CTRL+enterでプレビューしたら↑のデバッグから回線を選択できる。

何事も経験なので、それで出来ないようならアップするか
片眉剃って修行してきてください。
582565:05/01/21 16:28:36 ID:XUpsDGfn
アップロードして確かめてみましたが、やはり同じでした・・・
文字は表示されず、ローディングが完了するまで徐々にのびるバーも
少しのびただけで、すぐに次のシーンに行ってしまいます・・。
583Now_loading...774KB:05/01/21 16:30:31 ID:ftbXJiOn
どうでもいいけどロードが終わったあと即再生するローディングってどうかと思う。
584Now_loading...774KB:05/01/21 16:31:45 ID:chUKZx0H
そろそろあしぷろを教えてやれ
585565:05/01/21 16:33:52 ID:XUpsDGfn
書き込んでいる間にレスが、すみません。。
>CTRL+enterでプレビューしたら↑のデバッグから回線を選択できる。
一番低速の14.4の状態で確認していましたが、同じで、文字が出ませんでした。
>575が正解なのであれば、それはそれでありがたい話ですが・・・
やっぱり何かミスしているのかもしれないですよね。一から別なファイルで作り直ししてみます。
ありがとうございました。
586Now_loading...774KB:05/01/21 16:43:03 ID:ftbXJiOn
「あしぷろ」でグーグル検索すればもうここへ来なくても良くなるかもしれない。
587Now_loading...774KB:05/01/22 17:19:54 ID:UfaXmO8+
Flashをフルスクリーンで表示する際、
ウインドウサイズが変わってもメインコンテンツ部分の大きさが
変わらないサイトって良く見ますよね?

ああいう場合、やはりXML辺りからサイズ指定のデータを持ってくるもの
なんでしょうか? 質問させてください^^;
588Now_loading...774KB:05/01/22 17:55:47 ID:56w+bONs
>>587
ステージサイズに関するプロパティがあるからそれを使うんだよ。

Stage.addListener()
Stage ファイルのサイズが変更されるタイミングを検出するリスナーオブジェクトを追加します。

Stage.removeListener()
Stage オブジェクトからリスナーオブジェクトを削除します。

Stage.align
Flash Player またはブラウザ内での SWF ファイルの整列設定。

Stage.height
ステージの高さ (ピクセル単位)。

Stage.scaleMode
SWF ファイルの現在の拡大/縮小率。

Stage.showMenu
Flash Player コンテキストメニューのデフォルト項目の表示/非表示。

Stage.width
ステージの幅 (ピクセル単位)。

Stage.onResize
Stage.scaleMode が "noScale" に設定されているときに SWF ファイルのサイズが変更されると呼び出されます。

589Now_loading...774KB:05/01/22 21:28:04 ID:cd7ZBG2W
MX使用者です、アクションパネルでのカーソルの点滅が遅くて
カーソルを一瞬見失うのが嫌なんですが、点滅速度を速くすることは出来ませんか?
590Now_loading...774KB:05/01/22 21:35:57 ID:+JAg5lAy
ちょっとFlashで作りたいものがあるんですが、
Flash製作ソフトがないので、ソフトを購入しなければなりません。
しかし、FlashのActionScriptでどこまでできるのかわからないので、
作りたいものがFlashで作れるのかわからず、購入するかどうか迷っています。
そこで質問なのですが、Flashでモノラルのサウンドファイルを
スピーカーの左右の好きな位置で再生できますか?
例えば、同じサウンドファイルを使用して、右にいるキャラクターがしゃべるときは
右から聞こえるようにして、
左にいるキャラがしゃべるときには左からしゃべれるような処理をしたいのです。
591Now_loading...774KB:05/01/22 21:38:20 ID:yCLjebJC
でける
592Now_loading...774KB:05/01/22 21:39:29 ID:zSVasloS
>>589
FlashじゃなくWindowsの設定だから。

>>590
できます。
なかなか細かい設定まで可能。
できることがわからないときは、ソフトよりも先に参考書を買うのも手。
あと体験版が無料だから使え。
593sage:05/01/22 21:42:07 ID:+JAg5lAy
>592
thx.
とりあえず体験版使ってみます。
594Now_loading...774KB:05/01/22 21:43:34 ID:zSVasloS
>>591にもお礼を言えよ。
595Now_loading...774KB:05/01/22 21:52:09 ID:cd7ZBG2W
>>592
それがWindowsより遅いんです、
FLASH内の他のテキストボックスでは普通なんですが、アクションパネルの中だけが何故か遅くて。
596Now_loading...774KB:05/01/22 21:56:44 ID:zSVasloS
そもそもそれがActionScriptの質問だと言いたいのか?
597Now_loading...774KB:05/01/22 22:06:04 ID:XZ/TfWF7
>>596
ASに関係してればなんでもオッケみたいなスレだからいいんジャネーノ?
開発環境でストレスを感じないって大事よ
598Now_loading...774KB:05/01/22 22:29:35 ID:yCLjebJC
そういやオレも遅いな
そういうときこそ、メモ帳でつよ
599Now_loading...774KB:05/01/22 22:34:17 ID:VQIJybOL
漏れもメモ帳か自作のエディタ(デルファイ6)
600Now_loading...774KB:05/01/23 16:58:04 ID:hBPn30+5
Flashとphpの連携を作りたいのですが、flashからphpに情報を送信することはできますか?
601Now_loading...774KB:05/01/23 17:03:05 ID:2M7DcLCS
できます。
LoadVar関係のヘルプ参照。
602Now_loading...774KB:05/01/23 17:22:32 ID:hBPn30+5
>>601
素早い御返答有難う御座います。
ヘルプ等を見ながらやってみようと思います。
603Now_loading...774KB:05/01/23 23:16:07 ID:DuJxKSyZ
すいません質問です
on (release) {

//Goto Webpage Behavior
getURL("アドレス","_self");
//End Behavior
ではただのクリックでリンク先へ移動なんですが、
ダブルクリックでリンク先へ移動するのはどうしたらいいのでしょうか?
他スレでも質問してフラッグがどうとか言われたのですが、ヘルプでフラッグと検索しても出てこない OTZ
604Now_loading...774KB:05/01/23 23:17:47 ID:2M7DcLCS
おそらくあなたには難しい上にインターフェース上、
ダブルクリックで移動するのは好ましくありません。
つまり簡単に出来ないし、見てる人間にストレスがたまります。

それでもやりますか?
605Now_loading...774KB:05/01/23 23:42:31 ID:DuJxKSyZ
たしかにストレス貯まるかも知れませんね(^^;)
デスクトップのショートカット風に作ろうと思ったんですが、
リンクするアイテムをドラッグ出来るようにすると、
ただのクリックでリンク先に移動だと、ドラッグしただけで移動してしまうので、
ダブルクリックで移動すれば、いいのでは、と言う安直な考えでした
本当に初心者ですいません OTZ
どれだけ難しいか、ストレスが貯まるかはやってみないと分からないのでなんとも言えないです(´`;)
606Now_loading...774KB:05/01/23 23:56:38 ID:2M7DcLCS
一応やり方を教えておくと、
クリックするたびに時間を記録し、前回との時間差が一定量以下ならば
ダブルクリックとして処理する。
以上。
607Now_loading...774KB:05/01/24 00:02:59 ID:V3odSezT
>>606 ありがとうございます
ググったりHELP見たりしながらやってみます
608Now_loading...774KB:05/01/24 00:06:30 ID:J00Bz8fb
on(press){
oldtime = newtime;
newtime = getTimer();
if(newtime - oldtime <400){
getURLチョメチョメ
}
}
こんな感じかね
色んなやり方あるから、あくまで一例として
609Now_loading...774KB:05/01/24 00:12:35 ID:d4D6XEdB
FLASHでダブルクリックと聞くとひろゆきのFB作品思い出すけど
あれってどうやってたんだろ・・・w
610Now_loading...774KB:05/01/24 01:07:42 ID:gNKLUJ8y
新規にムービークリップ作った後にクリップ内のアクションスクリプトで

this.lineStyle(1,0,100);
this.moveTo(20,40);
this.lineTo(20,200);
というようなコードを書いたのですが、クリップの中央を基準とした位置から
線が引かれてしまいます。
左上を基準にしたいのですがどうすればいいんでしょうか?
中央を0ではなく左上を0としたいのです。
お願いします。
611Now_loading...774KB:05/01/24 01:23:17 ID:J00Bz8fb
_root使え
612Now_loading...774KB:05/01/24 01:32:31 ID:gNKLUJ8y
説明がたりませんでした。
コンポーネントを作ろうとしていて、コンポーネント内の
左上から書きたいのです。
_rootを使って貼り付けられた位置から計算するという事でしょうか?
コンポーネント内の左上の位置を基準にしたいと思っているんですが
無理ですか?
613Now_loading...774KB:05/01/24 01:34:47 ID:J00Bz8fb
じゃあ、基準点変えろ
614Now_loading...774KB:05/01/24 01:36:40 ID:gNKLUJ8y
すみません。
基準点の変え方はコード内でどの様にかけばいいのでしょうか?
615Now_loading...774KB:05/01/24 02:05:39 ID:C5j6LoCA
ダブルクリックの判定は

・2回のクリック間の時間差
・その2回のクリックの移動距離

が、共に一定値以下であることを確認しよう。

ついでにボタンなどのオブジェクト上での判定は、
2回目が違うオブジェクトに乗っていないことも。

こんなもんかな?
616Now_loading...774KB:05/01/24 02:13:32 ID:J00Bz8fb
>>614
しらん裏技とかでありそうだな
617Now_loading...774KB:05/01/24 02:36:23 ID:zMAc2qr2
これが動かないんですけども、誰かおしえてください。
stop();
System.useCodepage = true;
sheet_lv = new LoadVars();
sheet_lv.onLoad = function() {
_root.sheet_text = this.dat1;
trace( _root.sheet_text );
_root.testtest ="whiteball"+sheet_text;
trace( _root.testtest );
_root[testtest].gotoAndPlay(2);
//for(i=3;i<7;i++){
//_root.sheet_text[i] = this["dat"+i];
//trace( _root.sheet_text[i] );
//_root.testtest[i] ="whiteball"+sheet_text[i];
//_root["testtest"+i].gotoAndPlay(2);
//}
}
sheet_lv.load("http://.php");
618Now_loading...774KB:05/01/24 02:38:31 ID:zMAc2qr2
こういうエラーが出るんです。
**エラー** シンボル = gotourl, レイヤー = レイヤー 1, フレーム = 1 :行 1:')' または ',' が必要です。
getURL(http://wacky.sfc.keio.ac.jp/〜ryu/system/submit.php);

ActionScript エラー数 :1 報告済みエラー :1

1
whiteball1

あと、コメントアウトを外したヤツもしっぱいします。
619Now_loading...774KB:05/01/24 04:17:29 ID:J00Bz8fb
ダブルクォーテーションで囲まんかい
620Now_loading...774KB:05/01/24 09:07:54 ID:oZPNkERO
リテラル
621Now_loading...774KB:05/01/24 10:06:47 ID:oZPNkERO
うぅ・・・ASスレのみんなオラに力を分けてくれ。

クロソイド曲線ぽいのを組もうと思ったんだけど、スマートな組み方のアドバイスを頼むです。
イメージとしては原点とA点を結ぶ 半径r が onEnterframeでデクリメントして行けば良いと思うんだけど、
Math.sinあたりの三角関数メソッドを使うと、位相反転の時に新たに変数制御をしなくてはならない・・・。

ラジアンから制御の方法も考えたんだけど、これもやっぱり4位相での制御が必要になるぽくて。

・監査用のMCを原点に置いて、MC_Aとの距離(半径r)をデクリメントさせつつ _rotation 制御
・2Πr/1回転あたりの時間で移動距離を出して、それから _x _y を求めていく。円周2Πrをデクリメント
・TUVW位相の監査を用意して、半径rをデクリメント、そこから算出した_xの移動距離から座標を算出。

どんな組み方が良いかアドバイスお願いします・・・。
組んだ事ある人、どんな風に組んだか教えてくれると有難いです。
622621:05/01/24 13:41:50 ID:oZPNkERO
http://uploader.zive.net/file/7933.lzh

なんとか目的の物が作れました。
まだこれから計算して手直しをしないといけないのですが、とりあえずの方向として問題無さそうです。

_rotationでのインクリメント制御ではMCの座標が変わらない穴(?)を利用して、
MC入れ子を利用して作ってみました。
スレ汚し失礼しました〜。

では名無しに戻りまする。
623Now_loading...774KB:05/01/24 18:38:45 ID:qELQ/75R
2ch外の掲示板で、質問し、返答がきそうも無い為、
こちらで質問しても宜しいでしょうか?
624Now_loading...774KB:05/01/24 18:52:26 ID:q1kFzFHe
>>623
閲覧者がいて、他の質問には答えているのに無視されているなら
こっちで質問しても煽られるだけだと思われ。

考え付く理由
1・あまりにもレベルが低くて、その上、やってくれ感が漂っている。
2・質問の文章が乱雑でまとまってなく、読む気にもならない
3・内容が掲示板のレベルを超えている
4・あまりにも特殊なことで、誰も興味がないので答えられない

3.4だったら、許されるんじゃないの?
いや・・3.4になることを見分ける能力がないのが問題か?
625Now_loading...774KB:05/01/24 19:10:55 ID:d4D6XEdB
>>623
マルチをすると、せっかく答えたのに実はもう
他の掲示板で回答されてて答える必要がなかったという
回答者に失礼な事態になりうることがあります

なので先に質問した掲示板で質問を取り下げてきてください
626Now_loading...774KB:05/01/24 19:32:19 ID:JHdpnvFR
>先に質問した掲示板で質問を取り下げてきてください

その誘導は微妙。
マルチであれ、無かれ、回答を頂いた場合は礼を言うのは普通。
無理にアレコレやる必要は無いし、咎められたら誤れば済むこと。
それが出来ない香具師は尻から毛が生えていないと判断する。
627Now_loading...774KB:05/01/24 20:10:00 ID:gt24d9uf
他で聞いても駄目だった質問はここで聞いても駄目な可能性があるので
その質問を練り直すことから始めたほうがいいよ。
628Now_loading...774KB:05/01/24 20:49:09 ID:02BlDLlk
>>623
いちいち了解取るなよ。仕切ってるヤツなんかいないんだから。
629Now_loading...774KB:05/01/24 21:34:15 ID:L+MZaoGj
>>608 >>615
返信遅れてすいません 分かりやすい返答ありがとうございました m(__)m
>>609 自分そのときのFB行ってないので分かりませんが、そのFLASHって公開はされてませんよね〜? 少し気になりますw
630Now_loading...774KB:05/01/24 21:55:23 ID:d4D6XEdB
>>629
ダブルクリックどころではないがw
きっと変なところにgetURL書いてるんだろな
ttp://aa2.2ch.net/Hiroyuki.swf
631Now_loading...774KB:05/01/24 22:38:11 ID:h/WUc+Dz
すいません、先生方。教えて下さい。

超初心者なんですけど、ボールがバウンドする
っていうAS本で、動きの勉強とかしてるんですけど、

onClipEvent(load) {
speed = 0;
kasoku = 1;
downPoint = 400-25;
}

onClipEvent(enterFrame) {
this._y += speed;
if (this._y >=downPoint) {
speed *= -1;
}else{
speed +=kasoku;
}
}
とすると、downPoint変数の座標まで加速しながら動くと
そこで -1をかけて、反転して上に向かっていくのは
分かったのですが、今度はどうして、それがスタート地点
までくると、また、下に動き出して無限にバウンドしてくれるのか、
が分かりません。
どの時点で、ASは下に動き出すように判断しているのでしょうか。
632Now_loading...774KB:05/01/24 23:11:02 ID:J00Bz8fb
traceしてみたんか?
633Now_loading...774KB:05/01/24 23:12:17 ID:gt24d9uf
説明に困る。
きっと自分で発見できた時に素晴らしい感動を得ると思うので頑張ってみてくれ。
634Now_loading...774KB:05/01/24 23:13:57 ID:1vVSr5V8
>>631
>speed +=kasoku
ここ
635Now_loading...774KB:05/01/24 23:20:03 ID:d4D6XEdB
なんか不親切な本だね
それ以前に始めて聞く名前の本だけど・・・
636Now_loading...774KB:05/01/24 23:33:08 ID:J00Bz8fb
教えてやるよ
0*-1=0
つまり、0の時点で値は+方向に転換されるんだよ
637Now_loading...774KB:05/01/24 23:34:56 ID:J00Bz8fb
これでわからないなら、算数からやり直せ ブヒ
638Now_loading...774KB:05/01/24 23:40:10 ID:gt24d9uf
嘘教えるなw
639Now_loading...774KB:05/01/25 00:05:15 ID:vfOmv+z1
じゃあ、ツッコミも入ったので本当の答えを

スピードとは一般的にマイナス加速度はないが、
この場合の変数speedは、y座標が一定値を超えるとマイナスにシフトするようになってる
つまり、-20 -19 -18…と変化していくわけだよ
当然0を超えればプラスにシフトする
これでわかったか?

変数speedとはスピードじゃないわけさね OK?
640Now_loading...774KB:05/01/25 00:08:10 ID:vfOmv+z1
つまり、speedはy座標をコントロールする値でしかないわけさ。
これでわからないならもうしらない ブヒ
641Now_loading...774KB:05/01/25 00:11:10 ID:V8BgzBzg
>>632
traceしてみましたが、返り値を選び間違えたみたいで、
よくわかりませんでした。

みなさんのおかげで、少しだけ分かってきました。
もうちっとがんばってみます。

>>637
ヤヴァイ、算数からやり直さないと。かも‥
公文式再入会してきまつ。
642Now_loading...774KB:05/01/25 00:12:17 ID:V8BgzBzg
アゲちまった。
逝ってきます。すいません。
643Now_loading...774KB:05/01/25 00:17:44 ID:V8BgzBzg
>>639

 すごいよく分かりました!
自分のカキコと入れ違いだったんで、
誤爆っぽいカキコしちゃった。

 超納得です。ありがとうございました。
644Now_loading...774KB:05/01/25 16:57:46 ID:xl8UG8aQ
最初に配置される全てのMCインスタンスに対して拡張クラスを使いたいのですが、
組み込みのMovieClipクラスをswf動作前に拡張することはできますか?
お願いします。
645Now_loading...774KB:05/01/25 17:10:22 ID:bKfI8WOp
>>644
先頭フレームでMovieClip.prototypeに拡張分を追加するのがお手軽ですよん。
2004のヘルプなら「ActionScript 1 でのオブジェクト指向プログラミングの概要」を参照。
クラスファイルを使って拡張したいなら、ライブラリ内のシンボルにあらかじめ拡張クラスを
割り当てておけばよいのではないでしょか。
646644:05/01/25 17:19:24 ID:xl8UG8aQ
>>645
解答ありがとうございます!
無事拡張クラスが適用できました。
647Now_loading...774KB:05/01/25 23:31:42 ID:ha9I6AFK
ttp://ofuda.cc/
これはどうやってるのでしょう?

チャーハンの回転してるカウンタ数字が
どうやっても再現できず。(MXpro2004 WinXP)
静止テキストならうまくいくが、
ダイナミックテキストでは回転させると消えてしまう。
すいませんがどなたか教えてください。
648Now_loading...774KB:05/01/26 00:00:09 ID:EfoWbOOg
>>647
http://www.macromedia.com/jp/support/flash/ts/documents/fl0292.html
等幅とかデバイスは使わずに他ので埋め込みしてみてはどうでしょうか?
649Now_loading...774KB:05/01/26 00:52:47 ID:LurUg5T6
埋め込みすれば、デバイスフォントも回転できるのだが。
650647:05/01/26 02:17:08 ID:3MSmxnZS
ttp://gocheong.riric.jp/round/round01.html
埋め込みすればよかったのですた。
thx
651Now_loading...774KB:05/01/26 16:44:42 ID:bSph/Q2N
MX2004を使っています。
SWFの中にHTMLファイルを表示させる事はできますか?
getURLだと別のブラウザウィンドウが開いてしまいます。
652Now_loading...774KB:05/01/26 16:49:17 ID:0c9XbYrM
過去ログであった気が汁
653Now_loading...774KB:05/01/26 17:22:43 ID:DO4DuRJO
質問します。

環境
Flash MX 2004
Windows 2000

コンポーネントScrollPaneのcontentPathをTextInputに入力された値で指定しているのですが
例)ScrollPane.contentPath = TextInput.text+".swf";

入力された値のファイルが無い場合にエラーメッセージを表示したいのです。
if を使用してやろうと思うのですがその場合どのように条件を指定したらいいのか教えてください。

宜しくお願い致します。
654Now_loading...774KB:05/01/26 18:39:03 ID:YAtwMX3N
>>651
たぶん無理。
ダイナミックテキストを使って、タグを変換させることは可能。
655Now_loading...774KB:05/01/26 19:08:29 ID:teTbX7DO
>>651
Helpで「HTML 形式のテキスト」を調べよう。
使えるタグは少ないけどね
656Now_loading...774KB:05/01/26 19:23:09 ID:0c9XbYrM
よくSWFの中にHTML表示ってよく出てくるがなにに使うの?
と逆に聞きたい
657Now_loading...774KB:05/01/26 19:39:21 ID:CtRdh6Gu
>653
ファイルが存在するかどうかを調べたい場合は
まずMovieClipLoaderを使用する。
if文はそれからの話。

>656
おそらく例えばこんな感じですかね
ttp://blog.30k2.com/
658Now_loading...774KB:05/01/26 19:49:14 ID:0c9XbYrM
なるほど・・・
これならコピペされないね
659Now_loading...774KB:05/01/26 21:52:17 ID:Z1qD8Uxu
FLASH MX2004(WinXP)

  クリック→ウィンドウがスライドして出てくる
再度クリック→元に戻る

…というのを、「おしえてFLASH MX2004」を参考に作ってみたんですが、
再度クリックする際に、2回クリックしなければ反応しません。
どなたかご教授お願いします。
660659:05/01/26 21:56:40 ID:Z1qD8Uxu
661Now_loading...774KB:05/01/26 22:19:09 ID:CtRdh6Gu
>660
丸投げはダメ。
が、暇だったから見て見た。
menu_topムービークリップ内で、
8フレーム目でクリックした時playが実行され
8フレームから9フレームへ移行しているが、
9フレームでstopがかかっているのが悪い
662660:05/01/26 22:53:26 ID:Z1qD8Uxu
>>661

ほあ〜、そんな単純なことだったなんて…
解決しました!ありがとうございました
663Now_loading...774KB:05/01/26 23:29:08 ID:AtVv2LBS
charAt()をつかって文字列から取った文字を消すにはどうしたらよいですか?
javaのようなdeleteCharAt()的なものはあるのしょうか?
6642/1:05/01/27 00:03:21 ID:OeGKoFqJ
だれか助けてください。
環境はFlash MX2004 (Mac)です。

自分自身に複製・追従するスクリプトを教えてください。
具体的に言うと、円を描く星の集まり(org1)に複製された
(org1)が追従し、流れ星のような動きを作りたいのです。

よくあるマウスに残像が付いてくるスクリプトは、FLASH本より
拝借できたのですが、そのスクリプトを使って、対象を自身のオブジェクトに
変換することが出来そうでできません。。。
6652/2:05/01/27 00:04:15 ID:OeGKoFqJ
すいません、続きです。。
ちなみに以下がマウス追従型のスクリプトです。
------------------------------------------------
onClipEvent (load) {
if (_name == "org1") {
maxNum = 10;
for (num=0; num<maxNum; num++) {
this.duplicateMovieClip("copy"+num, 100-num);
_parent["copy"+num].myNum = num;
_parent["copy"+num]._alpha = 100*(maxNum-num)/maxNum;
}
_visible = false;
}
}
onClipEvent (enterFrame) {
if (_name != "org1") {
oldX = _x;
oldY = _y;
if (myNum == 0) {
_x = _parent._xmouse;
_y = _parent._ymouse;
} else {
_x = _parent["copy"+(myNum-1)].oldX;
_y = _parent["copy"+(myNum-1)].oldY;
}
}
}
------------------------------------------------
(org1)というのが、複製させたいインスタンスです。どなたか知恵を貸してくださいませ・・・
よろしくお願いいたします。
666Now_loading...774KB:05/01/27 00:09:44 ID:TYohyWD2
if (myNum == 0) {
_x = _parent._xmouse;
_y = _parent._ymouse;
}
が、マウスに追随している部分。
ここを円運動の座標入れてやればよか。
cosとsin使う。

あるいは中心軸ずらして、_rotationかえる。
667665:05/01/27 00:26:26 ID:S14rca7x
>>666
ありがとうございます!
マウスの追随箇所もよく分からなかったので
助かりました!
とりあえずその方法でやってみます。
助かりました。
668Now_loading...774KB:05/01/27 01:01:14 ID:4Ue1nLII
>>663
charAt()で取得した文字を変数に割り当ててるんでしょ?
その変数をdeleteしてやればいいじゃん
669651:05/01/27 01:12:25 ID:n1xDM0Hh
無理なんですね。どこかでできるらしいという
書き込みを見たんでやれるかと思ってました。勉強になりました。

>656
htmlバージョン用のhtmlファイルを再利用したかったんです。
CSSとか色々使ってるから、htmlのタグだけじゃ間に合わないんで。
670Now_loading...774KB:05/01/27 02:11:34 ID:leC6fIdD
自分で関数設定して使う物だけ自作のタグでも作れば?
671Now_loading...774KB:05/01/27 02:15:48 ID:4Ue1nLII
htmlのタグの量を知らないレベルの人間に
そんな関数作れるわきゃーねーだろ アフォ
672Now_loading...774KB:05/01/27 02:55:31 ID:xqIpLxE3
スレタイすら読めない奴がいるな。
673Now_loading...774KB:05/01/27 03:13:27 ID:4Ue1nLII
flashで呼び出せるhtmlのタグの量な
普通読んでわかりそうなもんだけどな
674Now_loading...774KB:05/01/27 08:18:53 ID:TYohyWD2
質問質問
MXの環境で以下のASが普通に動いたのですが、始めてみる書式です。
何かこの、「:」を使った書き方の呼び方があるのでしょうか?

dText.addListener({
onChanged:function () {trace(dText.text);
},
onScroller:function () {trace(dText.scroll);
}
});
675Now_loading...774KB:05/01/27 09:55:23 ID:n6ffKRCg
MX2004ならわかるけどMXで動くんだ、へぇ〜。
「:」は型指定だのう。
676Now_loading...774KB:05/01/27 11:52:41 ID:/ZIth1UJ
>>674
リスナーオブジェクトに名前のない構造体リテラルを使ってる。
呼び方は特にないと思う。構造体の初期化の構文のひとつ。

a = new Object()
a.foo = function(){trace("foo");}
a.bar = function(){trace("bar");}

a = {foo:function(){trace("foo")},bar:function(){trace("bar");}}
は同じ。

>>675は勘違いしすぎ。へぇ〜じゃねえよwww
677Now_loading...774KB:05/01/27 11:56:38 ID:NnnajSP4
質問です。MX2004です。

以下のようなコードで”変数が送信はされないがCGIからの読み込みはできる”という状況になっています。
ご教授願います。

on(click){
a = new LoadVars();
a.a = 0;
b = new LoadVars();
b.onLoad = function(){
_root.aaa.text = b.b;
}
a.sendAndLoad("./a.php",b,"POST");
}

です。
678Now_loading...774KB:05/01/27 12:41:38 ID:nJhdZReu
質問させてください。
FLASH5で、RSSの中のタイトル
<rdf><item><title></title></item><rdf>
のtitleだけを取得して表示しようと思い、
ttp://www.tonbi.jp/Flash/Diary/005.html
を参照にやってみたのですが、
うまくできません。
というか、何がなにやらさっぱりわからないので、
どうやったら出来るか教えてください。
679Now_loading...774KB:05/01/27 13:20:34 ID:Nja/yazy
>677
そのスクリプトには問題なさそうだけど。
PHP側の変数受け取り部分が間違っている可能性がある。

>678
そのサイトを読んで理解できるようになったら
出来るようになりますよ。がんばってくださいね。
680653:05/01/27 15:32:31 ID:FardyNs5
>>657
MovieClipLoaderで解決できました。
if なんて使わなくてもできるんですね。
本当にありがとうございました。
681Now_loading...774KB:05/01/27 15:47:30 ID:FardyNs5
自分のファイル名(main.swf等)を取得する方法
どなたかご存知ないでしょうか?
682674:05/01/27 16:09:01 ID:TYohyWD2
>>676
構造体ってこういう使い方もできるんですね。
ありがとうございます。勉強になりました

>>681
this._url
683681:05/01/27 16:46:24 ID:FardyNs5
>>682
ありがとうございます。
myString =this._url;
myFileName = myString.substring(myString.length -5, myString.length);

こんな感じで取り出せました。
本当に物凄い勢いで解答していただき、ありがとうございました。
684Now_loading...774KB:05/01/27 21:20:23 ID:MnF7Xkk0
ボタンにjavascriptのウインドウオープンを使いたいのですが、
ActionScriptにどう書けば良いですか?

以下を元に色々と試したんですが、ダメでした。

<SCRIPT LANGUAGE="JavaScript">
<!--
function open_win(){
window.open("new.html","new","menubar=no,toolbar=no,location=no,status=no,scrollbars=no,resizable=no");
}
//-->
</SCRIPT>

<FORM>
<INPUT type="button" value="New" onClick="open_win()">
</FORM>

環境
Mac OS X 10.3.7
MX2004
よろしくお願いします。
685Now_loading...774KB:05/01/27 21:43:48 ID:BnBNGUcR
>>684

on(press){
getURL("javascript:openWindow('new.html','new','toolbars=0,location=0,directories=0,status=0,menubar=0,scrollbars=0,resizable=0')");
}
686684:05/01/27 21:55:06 ID:MnF7Xkk0
>685さま
ありがとう御座います。助かりました。o(_ _)o
687Now_loading...774KB:05/01/27 23:09:51 ID:7Rv4tKp8
超基本的な質問スレから誘導されて来ました。
FlashMaker2はアクションスクリプトをいじる事が出来るんでしょうか?
教えてください、お願いします。
688Now_loading...774KB:05/01/27 23:28:22 ID:L2anVeW/
>>687
またオマイか!
しょうがないから教えてやると↓逝け
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/swf/1101822338/
689Now_loading...774KB:05/01/27 23:37:57 ID:7Rv4tKp8
>>688 どうも、毎度おなじみのオマイです、元気にしてますか?ヽ(`д`)ノ
690Now_loading...774KB:05/01/28 02:27:55 ID:AD+pmLLo
質問させて下さい。
四角いボタンを横に4つおいて、そのボタン(ムービークリップ)に
マウスオーバーするとその四角いボタンの下に、
小さいバーのようなモノがついてくる
メニューを作りたいと考えています。

■□□□ → □□□■
--             --

(黒の位置のムービークリップにマウスを置いたら、
下のバーも移動という感じ)
バーをbarMCとして、一つのムービークリップには
691Now_loading...774KB:05/01/28 02:28:31 ID:AD+pmLLo
----
onClipEvent (load) {
ex = 3;
}

onClipEvent(enterFrame) {
chic_x = this._x - _root.barMC._x;
speed_x = chic_x / ex;
if (this.hitTest(_root._xmouse,_root._ymouse,false)) {
_root.barMC._x += speed_x;
}else{
_root.barMC._x = 0;

}
}
----
とやったのですが、
のこり3つのムービークリップに同じASを記入したら
全く動かなくなってしまいました。
動いたとしても、ロールアウトすると0に戻すように今は
設定しているので0に戻ってしまうわけですが、
これを、その止まっているムービークリップにとどめておく
記入方法も分かりません。
どなたか教えて下さい。よろしくお願いします。
692Now_loading...774KB:05/01/28 02:59:13 ID:jMxA6ki4
_root.barMC._x = ここにそのmcの座標を入れるのが一番手っ取り早いけど
クロージャーつかって組む練習したほうがいいよ

といいつつ質問
_root.createEmptyMovieClip("jpg",0)
jpg.onLoad=function(){
trace("urya")
}
jpg.onData=function(){
trace("torya")
}
jpg.onEnterFrame=function(){
trace("arya")
}
jpg.loadMovie("hoge.jpg")

結果:arya

どういうこと?
693Now_loading...774KB:05/01/28 03:02:10 ID:GzBGC7t5
function A(){
  onEnterFrame=function(){
  //Aをする
}
function B(){
  onEnterFrame=function(){
  //Bをする
}
というものを、別のムービークリップからですね
A();
とやったあと、
B();
とやったばあい、
onEnterFrameがB();しか動かないのですが、これを両方動かす方法はないでしょうか。

694Now_loading...774KB:05/01/28 03:07:13 ID:GzBGC7t5
すいません。

別のムービークリップからですね

は無視してください。

function A(){
  onEnterFrame=function(){
  //Aをする
}
function B(){
  onEnterFrame=function(){
  //Bをする
}
A();
B();

というスクリプトで、B();しか動きません。これを両方動かすことは出来るでしょうか。
695Now_loading...774KB:05/01/28 03:14:01 ID:2cmv/CDv
>>690
なんで1functionで一括で処理しないんだよヽ(`Д´)ノ

>>692
ブレークポイント設定して確認してみろよヽ(`Д´)ノ

>>694
括弧閉じてないぞヽ(`Д´)ノウワァァン!!
696Now_loading...774KB:05/01/28 04:50:05 ID:jMxA6ki4
_rootの第1フレームにcreatEmptyMovieClipで生成したMCに
loadMovieで画像を呼び出して
そのフレームをonEnterFrameで回しながら、hitTestをその生成したMCにしてあげると
trueな状態でも1回目は必ずfalseを返す理由について教えてください。
697Now_loading...774KB:05/01/28 04:58:10 ID:jMxA6ki4
ちなみにonEnterFrameの処理を第2フレームでしてあげると
もちろんtrueを返します。
なんでだろ?ボケてんのかなloadMovie
698Now_loading...774KB:05/01/28 05:12:12 ID:jMxA6ki4
なに!プロパティとクリップアクション以外すべて無効にするだと!!!
ふざけんなあああああああ
699Now_loading...774KB:05/01/28 05:34:12 ID:fq+/WOPm
>>694
this.onEnterFrameは一個だけ。
createEmptyMovieClipするか、あらかじめMC置いておいて
それぞれのMC.onEnterFrameしれ
700Now_loading...774KB:05/01/28 10:05:10 ID:IFytf3Cd
>>690
プルダウンメニューに関しては、ASメインよりも透明ボタン使って制御のみASとかが楽だよ。
楽と言うか、向いてると言うべきかな。

イージング処理をASで魅せるとかは全く問題ないけど、ASで組んだパーツをボタンで管理が向いてるぽい。

領域設定とかがどうしても完全ASだと面倒だし、hitTest使うならどうせシンボル用意するんだし透明ボタンが良い。

MC入れ子と透明ボタン使って、on(rollOut) あたりを駆使すればかなり良い感じだと思われ。
AS一辺倒じゃなくて、特化してる部分への選択の余地がある事もフラッシュの魅力だと思うから、色々試してみるよろし。
701694:05/01/28 11:26:05 ID:AD+pmLLo
亀レスすいません。

>>692
クロージャーですか。初めてその存在を知りました。
ググってみたら、とても便利な機能みたいですね。

ttp://www.torus.jp/memo/x200406/flash_closure.rd.html

勉強してみます。ありがとうござました。

>>695
702694:05/01/28 11:30:12 ID:AD+pmLLo
途中で送ってしまいました。すいません

>>695

1functionでやれば、確かに一括処理で
できるっすね。あまりに単純なことに
気づかなかったです。ありがとうございました。

>>700
 ASだけじゃなく、透明ボタンとかの
方法もあるんですね。ちょっと試してみたいと思います。
ありがとうございました!
703Now_loading...774KB:05/01/28 15:04:10 ID:cHpV5MbB
突然、他所で作ったFLASHを直すことになりました。(仕事です)
FLASH MX2004の基本的な質問ですが、
・ActionScriptで、変数や関数が間違っていてもシンタックスエラーにならず
パブリッシュできますが、エラーにする方法はありますか?
・ActionScriptエディタで、変数や関数の定義にジャンプする方法はありますか?
・ActionScriptエディタで、ActionScriptだけをまとめて表示する方法はありますか?

なんかエディタ周りが使いづらいと思うのは私だけでしょうか?
704Now_loading...774KB:05/01/28 15:15:33 ID:2cmv/CDv
>>703
上部メニューバー>制御>ムービーのデバッグでたぶんかなり幸せになれるはず。
traceとブレークポイント使ってがんがってけれ。
もっと詳しい人いたらよろしく。



マクロメディアのエディタ周りにはたまに殺意を覚える。
新規作成>ASファイルで作ると少し幸せ。
まとめて作るときはテキストエディタからコピペ>デバッグ。
705Now_loading...774KB:05/01/28 15:47:14 ID:NIi2Oahy
他人のソース解析して作り直すより、
一から自分で作った方がはやい気がする。
706Now_loading...774KB:05/01/28 16:03:41 ID:IFytf3Cd
確かに。
エディタ周りの文句を言うって事はASに関しては相当使えると判断せざるを得ないな。

作り直しちゃえ。
707Now_loading...774KB:05/01/28 16:16:54 ID:5SU6w/wg
>>703
2.0で作れば大幅に改善されるんだが
そこまでやるべきことなのか微妙。
時間があって、これからもFlashに触るのなら2.0を調べてやってみてもいいかもしれない。
Javaに微妙に似ている。エラーも出してくれるし。
708Now_loading...774KB:05/01/28 19:15:54 ID:jMxA6ki4
・関数、変数に関しては、普通に無視するからね
・関数、変数にブレイクポイント打つほうが、つうか、
探すほうがダルイAS組んでる人間もいるからね
・一応、限られた場所にしかASは書けないけど、
中には、とてつもなく変な場所に透明ボタン作って
そこにASしまい込んでる人間もいるからね
709Now_loading...774KB:05/01/29 01:43:40 ID:ZWnAB/Y1
質問です。MXでルートの1フレーム目に

stop();
function func() {
this.gotoAndPlay("frame");
}

と書き、

onClipEvent (keyDown) {
_root.func();
}

と書いたMCを置いたのですがキーを押してもフレーム移動できません。
functionにthis.gotoAndPlayを書くにはどうすればよいのでしょうか?
710Now_loading...774KB:05/01/29 02:37:45 ID:Gj59h2Fd
>>709
フレームラベルはちゃんとはれているか?
スペルミスとか
それ以外だとそれとは関係無いところで変な動作してるか、
1フレーム目にMCが無いかくらいしか思いつかんなー
AS自体は問題無い
711Now_loading...774KB:05/01/30 12:28:27 ID:ayCkXytk
もう一度お願いします。
ttp://gocheong.riric.jp/sam6/sam6.html

「メッセージ表示」でメッセージウィンドウを出し、
「×」ボタンで終了すると、
「メッセージ終了」のテキストを出す。

同じ動きをyesボタンでも実現したいのに
できない。

FlashMX2004Pro Win
712Now_loading...774KB:05/01/30 15:51:03 ID:fQOQcMjp
>>711

MXで保存しろヴォケ。見れねーよ
713709:05/01/30 16:20:23 ID:DQAnmKqb
>>710
確認しましたができません。

ためしにルートに"frame"フレームを作ったところ、
そっちに飛んでしまいました。

MCの"frame"フレームに飛ばしたいのですがその場合はどう書けばよいのでしょうか?
714Now_loading...774KB:05/01/30 16:43:15 ID:5rD6Z7R2
>>713
ルートの"frame"に飛ばしたかったんじゃなかったのかよw
なら、this.gotoAndPlay("frame");を
MC.gotoAndPlay("frame");
に汁
MCのパスを間違えるなよ
715709:05/01/30 17:37:00 ID:DQAnmKqb
>>714
ごめんなさい。書き忘れてましたorz

ルートにa、b二個のMCがあってそれぞれに"frame"という名のフレームがあるんです。
a.gotoAndPlay("frame");
だとbのほうに反応しなくなってしまうので
『func()しろ』と書いたMC(この場合a、b)から見てパスを相対的に指定したいのですが
どう書き直せばよいのですか?
716Now_loading...774KB:05/01/30 18:01:51 ID:1VzlbmOh
質問です、 (macOSX,FlashMX)
getTimer()でゲーム開始時間からの時間経過をカウントし始めたものの、
ゲーム終了時にカウントを止めた状態で表示したいんですが
どうすればいいんでしょう?
717Now_loading...774KB:05/01/30 18:03:41 ID:qEJi43Xr
>>715
変数使え。
変数にMC入れるんよ。

>>716
変数使え。
変数にgetTimer入れて終わったら入れるのやめるのよ。
718Now_loading...774KB:05/01/30 18:12:34 ID:QfmDhd3k
>>711
見れないけどたぶんキミのやってるのは、onイベントハンドラの下層にonイベントハンドラを
持ってきてるんだよ。
onイベントハンドラってのは、排他的要素も含むから(例えばreleaseとかね)
下層に置くと無視されちゃうわけさ
719Now_loading...774KB:05/01/30 18:30:57 ID:QfmDhd3k
あ間違えた(例えばRollOutだつた
720Now_loading...774KB:05/01/30 19:49:15 ID:EvaEZLpy
質問です。2004 MX Pro 使ってます。
任意のフレームへ移動するのって、同じ swf 内であれば gotoAndPlay() でできるんですけど、
外部 swf の任意のフレームから再生する方法ってありますか?
721Now_loading...774KB:05/01/30 20:58:08 ID:nA59gjoQ
createTextFieldでテキスト生成した場合、
テキストの禁則処理はどうやって変更するのでしょう?
禁則をもう少しゆるくしたいのですが。
72297:05/01/30 22:51:33 ID:U1G0UxbP
Q.Flashから任意のサイズの新規ウィンドウを開きたいのですが?
A.ボタンの場合であれば、
on (release) {
getURL ("javascript:hoge()");
}
とActionScriptを記述し、
そのリンク元のswfが入っているhtmlに、
function hoge()
{
hoge = window.open("hoge.html","hoge","width=***,height=***,resizable=no,status=no,scrollbars=no");
}
というJavaScriptを記述して下さい(リンク先のパス及び「***」は任意で、「no」は「yes」でも可)。

...と、これを試してみたのですが、1回目は正常に新規ウィンドウが開くのですが、2回目以降はメインウィンドウのステイタスバーにエラーの表示が出て新規ウィンドウが開きません。
なぜでしょうか?ご教授お願いいたします。
723Now_loading...774KB:05/01/30 22:57:49 ID:PeDXFNYi
>>711
Msgの中にあるYESボタンに直接

on(click){
_root.msg_txt.text = "メッセージ終了 OKボタン";
_root.myWindow.deletePopUp();
}

と書け。
724Now_loading...774KB:05/01/30 23:53:32 ID:GdhlpVt0
>>715
ならこうだな

stop();
function func(hoge) {
hoge.gotoAndPlay("frame");
}

onClipEvent (keyDown) {
_root.func(this);
}
725709:05/01/31 00:53:50 ID:H1mDQJTF
>724

できましたー。
引数はパスにも使えるんですね。

>>710
>>714
>>717
>>724
どうもありがとうございました。
726Now_loading...774KB:05/01/31 04:50:08 ID:4Z6ebBNp
む むじゅかしぃ
今日はねるぽ
>>718
727Now_loading...774KB:05/01/31 10:04:19 ID:snLKGeKw
>720
MCにswfを読み込んで、
MC.gotoAndStop( 〜 );

>721
これのことかな?
TextField.restrict

>722
勘で答える。
「 hoge = 」
これを削除する。
728Now_loading...774KB:05/01/31 10:26:49 ID:VgEDfcQC
>>727勘かw

>>722
javaSのリファレンス見たほうが早いよ。

存在しないwindowをopenするのはwindow.open
既に存在しているwindowにurlを読み込むのはlocation.href

全部hogeだとわからんのでちょっと書き直すと
on (release) {
getURL ("javascript:newWin()");
}
---
function newWin()
{
hogewin = window.open("hoge.html","hogename","width=***,height=***,resizable=no,status=no,scrollbars=no");
}

hogewinがnullもしくはundefined,closedならエラーは出ず、「hogename」というウィンドウにhoge.htmlが呼び出される。
そうでなければエラーが出るのが正しい。

排他処理のやりかたとかブラウザ別の動作状況はjavaSのサンプルとか探してね。




729Now_loading...774KB:05/01/31 10:47:13 ID:snLKGeKw
>728
あぁ、
722の式だと、メソッド名がhogeで 尚且つその内部で
hogeにwindow.openの戻り値を代入しているでしょう。
なので、メソッドhogeが
Functionではなくなってしまっていると思ったもので。
730Now_loading...774KB:05/01/31 11:13:07 ID:VgEDfcQC
>>729
いや、「勘」にちょっとうけたので
煽る気とかはなかった。スマン
731Now_loading...774KB:05/01/31 11:18:10 ID:fuJFQH8r
ホゲホゲうっさいんじゃホゲ
732Now_loading...774KB:05/01/31 11:22:07 ID:6WR2aT9g
これより turu kame 式命名法になりますた。
733Now_loading...774KB:05/01/31 11:33:02 ID:snLKGeKw
よしわかった 次から漢で答えるぜ!
734Now_loading...774KB:05/01/31 12:10:43 ID:zan+g6lq
ヲトコで答えるのか?
735Now_loading...774KB:05/01/31 15:50:33 ID:SnSbjJ+t
質問させてください。

http://www.iparigrafika.hu/pageflip/
↑のようなページをめくるflashで、めくる方向を右方向(上のとは逆方向)にしたいのですが、どうしたら良いか教えてください。
出来るか出来ないかだけでも教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。

http://www.iparigrafika.hu/pageflip/pageflip_v2_source.zip
↑ソースです
736Now_loading...774KB:05/01/31 15:56:05 ID:snLKGeKw
>735
ウホッ いい質問…

そのサンプルみたら、
逆方向にもめくれるみたいですよ?
737Now_loading...774KB:05/01/31 16:49:07 ID:SnSbjJ+t
>>736 レスありがとうございます。そうなんです、めくれるんですよね・・・。
その辺をうまくやって一番はじめに右開きにしたいのですが、ソースをいじってもさっぱりで・・・。
基本の形を変えないで一部だけ変えるのか、すべてを逆にしないとダメなのかがよく分かりません・・・。
738Now_loading...774KB:05/01/31 18:57:44 ID:ENHKi510
>>737
page=16;

根本的な解決になってないけどね。
739Now_loading...774KB:05/02/01 00:57:53 ID:92SxQAN6
>>738

ありがとうございます。理想の形に出来ました。
740Now_loading...774KB:05/02/01 08:34:31 ID:tU4wWVDe
すいません質問です
サウンドについてですが
子のMC(aaa)で
my_sound = new Sound();
my_sound.attachSound("hoge");
my_sound.start(0, 1)
で親MCでこの音だけ止めようと思うのですが;
on (press) {
aaa.my_sound.stop();
}
等いろいろやってみても止まりません
また別でBGMが流れているのでstopAllSounds();は使用したくないのですが
個別で止める事はできるでしょうか?
741Now_loading...774KB:05/02/01 11:58:46 ID:swXPRCRH
http://equi.hp.infoseek.co.jp/flash/pzltest.fla

むむ・・・FlashMX2004を使い始めまして、どうにも動かないので質問をさせてください。
以前にMXで同じような物を組んだ時には普通に動いたのですが、MX2004だと動きませんでした。

透明ボタンをon(Press)で、_root上に記述した関数を実行させる様に組んであります。
現段階ですと、9つある透明ボタンの内の左上のみに記述、_root上の関数もそれだけ書いてあります。
自分なりに見た範疇では、記述のミスが分かりませんでした。
もしかするとMX2004で変更になった部分があるのかと思い、質問させてもらいました。

作りかけのソースになりますが、現段階で動かない原因としてイクナイ部分を教えて頂けると幸いです。
よろしくお願いします。
742Now_loading...774KB:05/02/01 12:02:30 ID:dIEcKHnd
丸投げするなと。
743Now_loading...774KB:05/02/01 12:07:38 ID:dIEcKHnd
ルートにエンターフレーマとか謎の関数が書いてあった。

次から丸投げするなよ。
あとすぐ仕様のせいにしちゃうのはよくないぞ。
せめてtraceでデバッグくらいしろ。
744Now_loading...774KB:05/02/01 12:09:53 ID:bQiFnXUQ
そもそも2004のファイル投げられても見れない
745Now_loading...774KB:05/02/01 12:11:12 ID:iXctsyZS
なんだかんだいって優しい>>743萌え。
746Now_loading...774KB:05/02/01 12:13:35 ID:bQiFnXUQ
自作関数なんだから、名前はそりゃ色々あると思うけど
結局答えになってないのが、2ちゃんらすぃ
747Now_loading...774KB:05/02/01 12:15:26 ID:dIEcKHnd
あん?
EnterFrama = function(){}
って書いてあったんだぜ?
そんくらいわかれ。
748Now_loading...774KB:05/02/01 12:19:48 ID:bQiFnXUQ
EnterFramaで呼び出せば、立派な関数だが??
749Now_loading...774KB:05/02/01 12:26:22 ID:iXctsyZS
うわ、小学生かよ。
750Now_loading...774KB:05/02/01 12:29:53 ID:dIEcKHnd
でも答えになってるじゃないか。
関数になってるかどうかは関係ねぇよ。屁理屈こねるな。
751Now_loading...774KB:05/02/01 12:30:17 ID:bQiFnXUQ
あ〜それをルートに書いてるわけか
それで呼び出してるのかと思った
つか、ルートにEnterFrame = function()でも呼びさせんぞ
752Now_loading...774KB:05/02/01 12:33:36 ID:dIEcKHnd
動くから。やってみてから言え。
753Now_loading...774KB:05/02/01 12:37:06 ID:swXPRCRH
ごめんなさい。
単純な記述ミスだったみたいですね・・・。お恥ずかしい。

どうも失礼しますた。
754Now_loading...774KB:05/02/01 12:50:17 ID:swXPRCRH
私がアホなのが原因なので、どうか皆様喧嘩はなさらずにお願いします。

どうもありがとうございました。
755Now_loading...774KB:05/02/01 14:06:50 ID:DYAa84O3
はじめまして。MacOSX、MX2004pro 使用です。

MacOSのGUIをFLASHで作ろうとしていますが
ウィンドウのクローズボタンの動作を再現するのに
ウィンドウの画像をスライスしてクローズボタンの画像をFLASHのボタン
にすればいいのかもしれませんが、HTMLのホットスポットのように1枚の画像から
矩形でクリック範囲を複数選択してそこだけクリックできるようにはできないのでしょうか ?

また、ウィンドウの複数表示( 単独でのクローズ含め )を擬似的に再現できたらと思うのですが
そいういう事は可能でしょうか ?可能ならば、どのようにタイムラインにフレーム設定すれば
よいか概要を教えて頂けないでしょうか ?
756Now_loading...774KB:05/02/01 14:24:38 ID:bQiFnXUQ
叶です。はい
フレーム設定などはご自由にどうぞ
757Now_loading...774KB:05/02/01 14:27:14 ID:i/0f15wX
うわ、でたよ馬鹿回答。こういう奴って、面白いと思ってんのかな?
758Now_loading...774KB:05/02/01 15:15:36 ID:jxIRauEI
>755
概要と言っても、行うステップが多すぎて回答できない。
 ●できるだけコードも示す
 ●自分が試してみた処理を書く
これ書いてね。
759Now_loading...774KB:05/02/01 15:56:27 ID:j4DO1gcK
>>740
まずパスがあってるか確認する
それでいくと、on(press)に
trace(aaa.my_sound);
と書く

undefinedならパス違い
my_sound定義してるところでtrace(this);なり、デバッグ使うなりしてパス調べる

なんか出たらパスはあってる。どっかの記述ミスの可能性が高い
760Now_loading...774KB:05/02/01 16:13:39 ID:bQiFnXUQ
>>757
どうやって答えんだ?バカはオマエだろ?
761Now_loading...774KB:05/02/01 17:26:58 ID:tU4wWVDe
>>740
どうやらパスが違うようでもうちょっと調べてみます
ありがとうございました
762Now_loading...774KB:05/02/01 17:31:44 ID:tU4wWVDe
あああ分かりました
ターゲットパスの挿入で名前付けて無かったみたいでした
ありがとうございましたこれで今日寝れますノシ
763Now_loading...774KB:05/02/01 18:41:31 ID:aoFMZPQB
>>755
>矩形でクリック範囲を複数選択してそこだけクリック

MouseDownイベントで短径の座標チェックすればできるけど、素直にボタンの方が楽かな。
ウィンドウの絵を書いてある場合でも、透明ボタン使えばいいし。

>ウィンドウの複数表示
2004proなら「フォームアプリケーション」(うろ覚え)のサンプルに似たようなものがあった
気がする。たぶんやりたいことそのまんまのwindowコンポーネント使う奴。
スキン(見た目)の変更もできたかな。

自分で作るならウィンドウ上のシンボル作って、好きなだけattachMovieすれば良いかな。
タイムラインベースで何とかしようという考えとレベルではちときついかも。

そんなに難しい話でも無いから、いろんな本とかサイト見て勉強してみて。
764763:05/02/01 18:42:41 ID:aoFMZPQB
×ウィンドウ上のシンボル → ○ウィンドウ状のシンボル
765755:05/02/01 22:55:51 ID:Db0Us2C3
>763

FLASHの勉強し始めたばかりで具体的にスクリプトを書き込む
事もできなかったので、どうしようかと思っていました。

早速試してみます。ご親切にありがとうございました。
766アクション:05/02/02 11:19:09 ID:zXzTh8XJ
Flashから別ウインドウ(ウィンドウサイズを決めれて、ツールバーはないの)を表示したい場合どういうアクションを入れればいいのか教えてください。
767Now_loading...774KB:05/02/02 11:29:47 ID:RqHBZene
>>766
JavaScriptで同じ事できる?できるならそれをASから呼び出すだけ。
できなければJavaScript関係のとこで調べてみて。
768Now_loading...774KB:05/02/02 14:00:52 ID:HYkFkRm7
FLASHから外部ファイルに出力ってできます?
769Now_loading...774KB:05/02/02 15:05:29 ID:VVh4G9U5
外部ファイルによる。
770768:05/02/02 15:23:26 ID:HYkFkRm7
5
4
5

とか普通の数字だけでテキストファイルでもなんでもいいんで出力したいんですけど、
どうやったらよかですかね。いろいろ調べたんだけど外部ファイルから読み込む方法しか見つかりませんでした。
FLASH2004proです。
771Now_loading...774KB:05/02/02 15:25:07 ID:hoaxWULn
.solくらいやね。
SharedObject参照。
772768:05/02/02 15:39:03 ID:HYkFkRm7
やっぱそれしかないですかね。
実は携帯用のFLASHを作っていて、
FLASH Lite1.1はSharedObjectが対応してないみたいで怒られました。
スレ違いな質問で申し訳なかったです。
ありがとうございました。
773Now_loading...774KB:05/02/02 17:21:25 ID:WAyagAnj
どなたか教えてください。
環境は,winodws2000pro,FlashMXです。

現在、attachMovieを多用してMCの読み込みを行っています。
具体的には、
for(var i = 0 ; i < num ; i++){
tmpY = i*24;
var initObj = {
_x:tmpX , //横座標
_y:tmpY //縦座標
}
var mc_Name = tgtObj + (i+1); //インスタンス名を設定
var mc_cnt = 1000 + (i+1); //インスタンスを表示するレイヤーLVを設定
this.attachMovie(tgtObj,mc_Name,mc_cnt,initObj);
}
のような記述で読み込ませています。

このとき、MCの読み込み終了を判断させるときどうしたらよいでしょうか?
774773:05/02/02 17:38:35 ID:WAyagAnj
ちなみ現在は、
配列を用意し、
MC_arr[i] = this.attachMovie(tgtObj,mc_Name,mc_cnt,initObj);
のような記述で、
読み込んだMCを配列に格納し、そのlengthで判断させているのですが、
MCを大量に読み込ませるとどうにも旨く動作していません。
775Now_loading...774KB:05/02/02 18:04:19 ID:COBLEXs2
>773
読み込み終了とはなんでしょう?
attachされた瞬間 MCは複製されていると思うのだけれども。
後 上手く動作しないって、何がどう上手く動作しないのですか?
776Now_loading...774KB:05/02/02 18:46:56 ID:P0fcPaR8
当方MX2004です。
早速ですが、

loop_cnt = 0;
num = 0.00000000000001
while(true){
trace("sadsadsasdsad="+ Math.abs(num));
if(Math.abs(num) > 1){
result_data = num;
break;
}
num *= 10;
loop_cnt ++;
trace(num);
}
trace("result = " + result_data);
trace("loop_cnt = " + loop_cnt);

の、num が
0.00000000000001以上の場合と未満の場合でループの回数にズレが生じます。
これってなんなんでしょうか。。
0.00000000000001・・・loop_cntは14であるはずなのに15
0.000000000000001・・・loop_cntは15でオッケー

なぜ0.00000000000001だとループを1度余分に回してしまうのでしょうか。


777Now_loading...774KB:05/02/02 19:02:06 ID:UNIPXm/k
ビット→バイト変換の誤差
778Now_loading...774KB:05/02/02 19:06:51 ID:kPWJJ9Vp
浮動小数点の演算誤差関係の問題じゃないの?ぐぐればいろいろでるよ。
779773:05/02/02 19:28:15 ID:WAyagAnj
>>775 様
失礼致しました。
読み込み終了というのは、
指定したMCが指定した個数ムービー上に配置される、
という意味で使用しています。

尚、現在やりたいことは、
読み込みが終了したMC内のテキスト等に値を挿入していくことなのですが、
終了を判断するロジックがうまく動作しておらず、
ムービー上に読み込まれる前に、値の挿入処理が動いていまい、
何も値が表示されない状態です。

・・・と書かせていただきましたが、
どうも原因は別の所にありそうです。
(終了を判断できない原因です。)
お忙しいなか失礼致しました。

*775様、返信ありがとうございました。
780Now_loading...774KB:05/02/02 19:33:07 ID:VVh4G9U5
>>779 のレスは会社っぽいな。
781773:05/02/02 19:34:40 ID:WAyagAnj
そして、連続で書き込み申し訳ないのですが、
質問させてください。

function hoge(){

trace(this);

function foo(){
trace(this);
}

foo();
}

というスクリプトを書いたとき、
関数foo内のtraceで表示されるのは、
[type Object]
となりました。
つまり、この関数fooは関数hoge内に存在するもので、
フレームアクションではないため、
onEnterFrameのイベントを使用出来ないということでしょうか?



782Now_loading...774KB:05/02/02 20:19:19 ID:fRiz48Hz
>>781
onEnterFrameはムービークリップクラスのイベントハンドラ
783773:05/02/02 21:15:24 ID:WAyagAnj
>> 782 様

返信ありがとうございます。
つまるところ、上記スクリプト上では、
関数hogeはMCオブジェクト上に存在するため、
そのイベントハンドラである、
onEnterFrameを使用出来るが、
関数fooはfunction上に位置し、
MCオブジェクトのメソッド及びプロパティは使用できない、
という解釈でいいんですよね。

本当にありがとうございました。

784776:05/02/02 21:34:46 ID:0JF/sBiU
>>777-778
なるほど、ありがとうございます。
色々調べてみます。
785Now_loading...774KB:05/02/03 18:25:18 ID:kZw20sv0
FlashMX WinXP

とても初歩的な質問です。
自分で調べたんですがわかりませんでした。
よろしくお願いします。
変数についての質問です。

var target = mc;
_root.mc._x = 300;
trace(_root.target._x);

のような感じでtraceの引数のムービークリップを指定しているところで
変数を使用したいのです。この場合はどう書いたらよろしいのでしょうか?
phpなどの場合
_root.$target.=X
のようなことをしたいのです。

よろしくお願いします。
786Now_loading...774KB:05/02/03 18:26:41 ID:kZw20sv0
>>785
phpなどの場合
_root.$target._x

タイプミスです。
こうでした。
787Now_loading...774KB:05/02/03 23:16:32 ID:lJMGjEZC
var target = _root.mc;
_root.mc._x = 300;
trace(target._x);
かな?試してないスマソ
788Now_loading...774KB:05/02/04 01:30:49 ID:n7yhEBC/
swfファイルを読み込んで、tabキーを押さずに
自動的に任意のリンクにフォーカス枠を当てて表示させるって可能ですか?
誰かやり方教えて下さい・・・
789Now_loading...774KB:05/02/04 09:40:55 ID:e4y2ZKCc
>>788

Selection.setFocus(tgtMc);
を1フレーム目に記述すればいけると思うよ。
試してないけど。

それと質問させてください。
配列の初期化(要素、長さ、を0にする)って、
もう一度、
tgtArr = new Array;
とか記述しなきゃ駄目なんでしょうか?
790Now_loading...774KB:05/02/04 10:19:46 ID:2xLnfElx
>789
new Array()使用するのになにか問題あるのかな、
インスタンス生成するのが嫌とか?
Array.splice利用する手もありますけれども。

var list = [ "a", "b", "c" ];
trace( list.length ); //3
list.splice(0);
trace( list.length ); //0
791788:05/02/04 13:34:58 ID:n7yhEBC/
>>789
レスありがとうございます。

Selection.setFocus(tgtMc);
1フレーム目に入れてもフォーカスは当たりませんでした。
(tgMcってのは任意のインスタンス名を入れるって事ですよね?)
まだいろいろ模索中なので、もしなに気付いたらまた教えて下さい。
792Now_loading...774KB:05/02/04 14:38:49 ID:utWSM7yH
focusEnabledをtrueにしないとmcはフォーカス受けられないよ
793Now_loading...774KB:05/02/04 14:40:59 ID:utWSM7yH
this.focusEnabled = true;
Selection.setFocus(this)ね
794788:05/02/04 16:28:16 ID:n7yhEBC/
>>792
>>793

レスありがとうございます。
MCのonClipEvent内に
this.focusEnabled = true;
Selection.setFocus(this)
と記述したらバッチリフォーカスが当たってる(涙目)!
・・・でも矢印キーでリンク間移動せず、リターンにも反応せず。
ナゼなんでしょう?単純にTABキーを押した状態にしたいんですが・・・。

教えてクンで申し訳ないっす。初心者にはむずかしすぎる!?
795Now_loading...774KB:05/02/04 16:50:42 ID:V/PpYdY/
>>794
onClipEventに書いてるから。
いいかげんリファレンスも嫁。
796789:05/02/04 20:09:38 ID:e4y2ZKCc
>> 790
返信ありがとうございます。
前に何かの本で、配列の作成、削除は
パフォーマンスに大きく影響すると書いてあったもので、
出来る限り避けたいと思っていた為です。

例文の方法は、
何かスマートですね。
ちょっと試してみます。

返信ありがとうございました。
797shiroutodesu:05/02/04 23:00:33 ID:2eWUMwQ6
外部テキストを読み込んで表示させる時に
コンポーネントを使ってスクロールバーを表示
させたいのですが、どうしたらよいのか分かりません。
MXの2004を使っています。
いろいろ本を読んで独学でやっているのですが・・・
初心者ですので、こんな質問で申しわけありませんが
どなたか丁寧に教えていただけないでしょうか?
スクリプトの書き方から教えていただけると有り難いのですが。
宜しくお願いいたします。
798Now_loading...774KB:05/02/05 00:37:35 ID:L37OAulD
外部mp3ファイルをloadSoundで呼び出して
swfにして、音楽を聴けるようにしようとおもっているのですが、
2つあるmp3ファイルのうち、一つだけなぜか
回転数が下がっています。
loadSoundでfalseにしているので、ストリーミング再生という
ワケでもないので、原因が分かりません。
どなたか、ご存じの方、教えて下さい。

osはXPで、FLASH MXです。
799Now_loading...774KB:05/02/05 00:55:31 ID:ipNs7xZd
自分語は勘弁
そもそもswfにするってどういう事よ?
単にロードすることではなく?
回転数??
800Now_loading...774KB:05/02/05 01:06:32 ID:er5lNTjI
このフラッシュへの直リンはどうすれば良いでしょうか?
直リン禁止とありますが、内容を保存したいので教えて頂ければ幸いです
ttp://blog.livedoor.jp/kemui/archives/11720746.html
801Now_loading...774KB:05/02/05 01:16:45 ID:L37OAulD
>>799
 漏れの日本語最悪で申し訳ないです。
外部読み込みでmp3をフラッシュ内で再生すると、
回転数が落ちたり、逆に回転数が上がったりして、
原曲と一致しないんです。
もしかしてwavからmp3にエンコードする時に
なにか法則があったりするのでしょうか。
802Now_loading...774KB:05/02/05 01:26:24 ID:L1pv7CQ5
回転数っていうか、
MP3外部読み込みすると音と画面が同期しないってことか。
漏れだったら外部読み込みせずに、
タイムライン上でストリーミングで鳴らす。
803Now_loading...774KB:05/02/05 01:33:19 ID:kFMdjl0q
回転数…?
早送りに聞こえるということですかね。
エンコードのソフトによっては
Flashに読み込んだとき早送りで聞こえてしまうことがありますよ。
他のソフトを試してみるか、
ビットレート上げたりして調整してみましょう。
804Now_loading...774KB:05/02/05 01:36:59 ID:ipNs7xZd
>>801
サンプルレートは?
flashでは11の整数倍khzじゃないとリサンプリングされた希ガス
805Now_loading...774KB:05/02/05 01:39:29 ID:L37OAulD
>>802
たびたびすいません。
画面と動機はしなくてもいいんですが、
音自体が、ある特定のmp3ファイルだけ
FLASH上で再生すると回転数が早くなってしまい
最初はASの問題かと思っていたんですが、
他のmp3ファイルで試した場合はちゃんと流れたりしたので、
どうやらそのmp3ファイルに問題があると言うことは
わかったのです。
そこで、FLASH用にwavからmp3にエンコードする時に
ビットレートや、PCM音源の kHzなどの決まり事のような
モノをご存じでしたらどなたか…と思っていたのですが、
問題がちょっとスレ違いになってしまったので、
申し訳ありません、他のところで質問してみますね。
失礼しました。ありがとうございました。
806Now_loading...774KB:05/02/05 01:43:32 ID:L37OAulD
カキコの行き違いすいません。
>>803,804さん、アドバイスありがとうございます。
ビットレートあげてみたりしてみますね。
あと、サンプルレートは44100だったのですが、
だめでした。
11の倍数のKhzで取り込めるソフトを探して
みます。
807Now_loading...774KB:05/02/05 10:57:51 ID:qMW+9R2f
ここはエロイ人がいるとのことなので、質問させてください。
WindowsXPのFlashMXです。

1.ムービークリップの「シンボル名」を取得
2.ムービークリップのリンケージ項の「識別子」を取得
3.Object.registerClass(識別子, HogeClass)後、HogeClassのインスタンスから「識別子」を取得

1〜3 の何れかをactionscriptで取得できないでしょうか?
いちいち変数で管理するのがうっとおしいのでなんとかしたいです。
808_name:05/02/05 12:44:46 ID:ADrYcBja
809Now_loading...774KB:05/02/05 13:30:14 ID:kFMdjl0q
>807
識別子は例えばMCをattachMovieClipする場合、
「何」を複製するかをFlash側に伝えるためのもので
その「何」を入力して教えてあげるのはこちら側。
Flash側はその「何」をこちら側に伝えるためのデータを
保持する必要はないのだと思う。
こちら側は「何」が何であるのかわかっていることなのだから。

というか識別子を変数で管理するのがうっとおしいて
そんなことある?
識別子をリンケージの目的以外の処理に使用しないでしょう?

識別子をそのままMCのシンボル名に使用しているというならば
808の言うとおりですが。
810Now_loading...774KB:05/02/05 13:35:20 ID:K4583bSc
識別子を何か勘違いしているのではないだろうか?
811Now_loading...774KB:05/02/05 13:40:00 ID:xKrlXo21
今変数でやってると言う処理を書いてみれ。
812807:05/02/05 17:20:28 ID:qMW+9R2f
>>808-811
回答ありがとうございます。

たとえば、「targetmc(this._parentとは限らない)ステージ上に自分と同じ識別子で
attachMovieする」メンバ関数をMovieClipクラスに拡張することを考えたとき、

MovieClip.prototype.ultra_super_special_greate_duplicate = function (targetmc, newname, depth, iniobj) {
targetmc.attachMovie(*this.attachされたときのidName*, newname, depth, iniobj);
以下、適当な初期化処理

}
と記述できると、コード量も減って単純ミスも減るし非常に都合がいいわけです。
(targetmcがthis._parentであれば、duplicateMovieClipで済むわけなんですけどね)


というわけで、
それぞれのムービークリップで識別子名を変数に代入しそれを利用するのもソースの可読性が落ちる。
また、たとえば"イカ"にIKaClass、"タコ"にTakoClassとそれぞれに一対一に対応させるように
派生クラスを作成するのも芸がないなと。

せっかくObject.registerClass(”識別子”, HogeClass)とかさせたりするんだし、
識別子を単なる「ラベル」扱いさせるのも切な過ぎるんじゃないのか?…と思ったわけでして。
もしかしてできるのかな?と質問したしだいです。
813807:05/02/05 18:03:04 ID:qMW+9R2f
あ、「親のムービークリップが削除されると、複製されたムービークリップも削除されます」
ってのもduplicateMovieClipが使えない理由のうちのひとつです。
814Now_loading...774KB:05/02/05 18:31:07 ID:4ZmXAC7S
>>812
自作のクラスに「className」プロパティでも付け足しゃいいだけと思うけどな。
クラスが増えようがプロパティ名同じにしときゃいいんだし。
コンポーネントの基本クラスであるUIObjectクラスも、classNameと
symbolNameプロパティを(とりあえず)持ってるし、それにならっておくのが無難でないかな。嫌みたいだけど。

それ以外ならattachMovieしてできたインスタンスの__proto__に指定MCの__proto__
から辿ってもとのprototype参照かな。深い継承してたらアウトだけど。

バスキュールさんかどっかのMX時代のドキュメント探してみると同じようなことやってたかな。
815Now_loading...774KB:05/02/05 18:57:59 ID:qMW+9R2f
>>814
回答ありがとうございます。
どうも綺麗じゃないので困ってます。

今考えられる解決方法は2つあって、
全てのシンボルに対して派生クラスを作成する
IkaClass.prototype.className = "イカ";
か、タイムライン上でsymbolNameを設定してやって、
this.className = "イカ";

これが激しく嫌なので何か解決方法があるといいんですが。
あまり問題になってないのかな?

# Flashの内部ではduplicateMovieClipはどのように実装されているんだろうか?
# 単純に親に向かってリンクが張られているだけなのかな。
816807:05/02/05 19:01:57 ID:qMW+9R2f
>>815
あ、
> か、"イカ"のタイムライン上でclassNameを設定してやって、
> this.className = "イカ";
ですね。
817807:05/02/05 19:05:18 ID:qMW+9R2f
>>814
完全にスルーしていましたが、
こちらについて、もう少し詳しくご教示願えませんか?

> それ以外ならattachMovieしてできたインスタンスの__proto__に指定MCの__proto__
> から辿ってもとのprototype参照かな。深い継承してたらアウトだけど。

MovieClipの派生クラスからsuperを手繰っても、
thisのMovieClipに対する識別子やシンボル名("イカ"とか"タコ"とか)は、
取得できないと思うのですが?
818Now_loading...774KB:05/02/05 19:18:04 ID:o20+Sg+8
読み込んだswfをswf自ら消去させる方法ってどうやるんですか?
819807:05/02/05 20:13:29 ID:qMW+9R2f
というわけで、お風呂に入っている間に、
システム側が管理に使っているシンボル名情報、シンボル名情報が見えないと仮定し、
とりあえずidNameを格納する方法で視認性があがる解決法について考えてみました。

Object.prototype.ultra_super_greate_registerClass = function(str, cls) {
cls.prototype.idName = str;
Object.registerClass(str, cls);
};
//
function SakanaMCClass() {// 初期化:super()とか }
SakanaMCClass.prototype = new MovieClip();
Object.ultra_super_greate_registerClass("イカ識別子", SakanaMCClass);
こんな感じでしょうか。


ただ、本来のregisterClassなら↓こうも書けるんですよね。んー、いまいち。
function SakanaMCClass() {// 初期化:super()とか }
Object.registerClass("イカ識別子", SakanaMCClass);
SakanaMCClass.prototype = new MovieClip();


しかも、
Object.registerClass("イカ識別子", SakanaMCClass);
Object.registerClass("タコ識別子", SakanaMCClass);
Object.registerClass("カイ識別子", SakanaMCClass);
とやったときにthisの識別子は判別できないわけで…。
完全に解決はできなさそう。
820Now_loading...774KB:05/02/05 20:18:42 ID:1P84986x
インスタンス名にリンケージ識別子を復元可能な形で生め込んだら?
821Now_loading...774KB:05/02/05 20:19:13 ID:4ZmXAC7S
>>817
インスタンスfoo,barがあるとして、そのタイムライン上で、
var MyClass = function(){}
MyClass.prototype.className = "イカ"
foo.__proto__ = new MyClass
trace(foo.className) //たぶん「イカ」
bar.__protp__ = foo.__proto__
trace(bar.className) //おなじく「イカ」

__proto__で継承するわけ。そんなに推奨される書き方で無いよ。
識別子とは違うね。識別子を使わないで、後付で継承させる独特の
書き方(おおまかな内部的な仕組みは同じだけど)。
プロトタイプベースの言語のOOPの本読んでみて。JavaScriptとかかな。
822807:05/02/05 21:32:20 ID:qMW+9R2f
> インスタンスfoo,barがあるとして、そのタイムライン上で、
> var MyClass = function(){}
> MyClass.prototype.className = "イカ"
> foo.__proto__ = new MyClass
> trace(foo.className) //たぶん「イカ」
> bar.__protp__ = foo.__proto__
> trace(bar.className) //おなじく「イカ」

ふむむ、ええと、結局、普通に継承しているだけで、結局

> それぞれのムービークリップで識別子名を変数に代入しそれを利用するのもソースの可読性が落ちる。

と実体があるかないかという違いだけで、ムービークリップのタイムラインにスクリプトを書く必要がある
という点で可読性の問題を解決していないような気がするのですが。

823Now_loading...774KB:05/02/05 21:37:00 ID:NbKPcOT/
解決するためのアイデアは出したつもりだけど。後はお好きなように。
824807:05/02/05 21:42:36 ID:qMW+9R2f
>>820
それもできなくはないのですが、インスタンス名の管理がめんどうですよ、
attachMovieだけじゃなくタイムラインに気軽に直接置きたいヤツもあるし。

というか、本当に行き詰ったらそういう時は普通にコンポーネントにするかもです。


好きなMCのステージにduplicateできる
MovieClip.ultra_super_special_greate_duplicate()
が汎用的に使えたらうれしくないですか?

今回は、できれば簡潔に解決したいとの趣旨で質問させていただきました。
わがまま言っているようで、すみません。
825Now_loading...774KB:05/02/05 21:45:13 ID:K4583bSc
読む気もしない
826807:05/02/05 21:48:01 ID:qMW+9R2f
>>823
ありがとうございました。
827Now_loading...774KB:05/02/05 22:22:51 ID:/snfdhqc
どっかの海外サイトで見かけたことあるよ
200行くらいからなるスクリプトだった記憶がある
828Now_loading...774KB:05/02/05 23:44:04 ID:dAWU3LqV
>>824
モキッ!
829Now_loading...774KB:05/02/05 23:58:42 ID:kFMdjl0q
>たとえば、「targetmc(this._parentとは限らない)ステージ上に自分と同じ識別子で
>attachMovieする」メンバ関数をMovieClipクラスに拡張することを考えたとき、

ううむ、もっと適切に文節を区切ってくれないと
何言っているのかわからないですよ。

>好きなMCのステージにduplicateできる
>MovieClip.ultra_super_special_greate_duplicate()
>が汎用的に使えたらうれしくないですか?

結果であろう この三行の意味もよくわからない。
もっとわかりやすく。用例も。
830Now_loading...774KB:05/02/06 06:30:21 ID:y0Ry7PQS
OSはWinXPの、FLASH MXを使っています。

円形のムービークリップで、その円がピザのように5等分されており、
その1つ1つにメニュー項目が入っていまして、
そのメニューを押すと円が回転してその項目が一番上(時計で言うと12時)まで
くるりと行くという仕組みを作りたいのですが、
スクリプトがどうしても思いつきません。

どなたか教えて下さい。よろしくお願いします。
831Now_loading...774KB:05/02/06 06:33:23 ID:EywvgHNl
メニューを押したら_rotationで回す。
832Now_loading...774KB:05/02/06 07:47:15 ID:vrLxUub+
>>830
それどっかでもみたね
833Now_loading...774KB:05/02/06 13:42:52 ID:y0Ry7PQS
ご返答ありがとうございます。

>>830
rotationで回した際に、「一番上に来たら止まる」という
設定をどのように行えばいいのか、分かりません。
しかも、円のメニューですので、その項目ごとに、
回転度数も変わるため、その算出方法も
わからないというお恥ずかしい状況です…。
834Now_loading...774KB:05/02/06 14:35:10 ID:Vw0B6vTw
角度くらい自分で考えろ。丸投げすんなボケ。
なんなら分度器使え。
言葉だけ丁寧でむかつくんだよ。
835Now_loading...774KB:05/02/06 14:38:06 ID:1OP3fwk2
>>834
解答もしないで文句だけ言うヤシだな。和漢ねーナラダマッテロ
836Now_loading...774KB:05/02/06 15:00:43 ID:vrLxUub+
72の倍数が5個しかないんだから、rotationで十分事足りると思うけど
あれだったら、配列で管理してあげれば?
一定の法則で値が変化するから、すぐ出来ると思うよ
やってないけど。
837Now_loading...774KB:05/02/06 15:42:41 ID:vrLxUub+
やってみたけど、二次元配列使えば、現在12時にあるボタンから
今から12時にするボタンの角度がすぐ出るね。
もっと簡単な方法ありそうだけど、よくわかんね
838Now_loading...774KB:05/02/06 15:49:47 ID:kJLnAKkm
真上にある状態、の角度値をそれぞれ持たせておいて、
現在の角度値と比較して回せばいいんじゃね
839Now_loading...774KB:05/02/06 17:51:49 ID:Njpqy9NP
小数点第1までを返すにはどうしたらよいですか?
840Now_loading...774KB:05/02/06 17:53:07 ID:Y5Trnl+h
Math.round( hoge*10 )/10
841Now_loading...774KB:05/02/06 18:37:59 ID:p2x2HLoT
>>833
よくある「マウスの方向を向くムービークリップ」とかのサンプルを見るといいよ。
向く方向をマウスの位置でなく、上の固定点にすればOK。汎用的なのできると思うよ。
842sage:05/02/07 16:25:25 ID:kvDOFvUy
もし、ド素人な質問で機嫌を悪くなさらなければお答え下さい・・・

フレームアクションの「STOP」でムービーを止めたあと、
従来ならボタンインスタンスを設置して、
それにオブジェクトアクション「PLAY」を入れていました。

でもボタンを出すとデザイン的にかっこよく見えないところなので
スペースキーを押したら再生するようにしたいのです。
スクリプトはどう記述すればよいのでしょうか。
バーションは5です。


ひょっとして物凄くバカな質問でしょうか・・・?
どうぞよろしくお願いしますm(_ _)m
843Now_loading...774KB:05/02/07 16:49:50 ID:8jv99geE
>>842
とりあえずKeyをキーワードにHelp見れ
844Now_loading...774KB:05/02/07 17:04:54 ID:5UKUFe7H
>>842を見て思い出したんですが、
なぜか家の糞Macでは Key.isDown(Key.SPACE) が
falseになってしまいます。
Key.getCode() == Key.SPACE だとtrue。
お心当たりのある人教えてください。

OS9でOSX用のキーボード使ってて、
入力が英語キーボードのような入力方法になってるからでしょうか。
845Now_loading...774KB:05/02/07 17:16:28 ID:8n7Z4gNj
>>844
とりあえず標準のキーボード使うとかドライバ周り疑ってみれ
846Now_loading...774KB:05/02/07 19:18:18 ID:wX/FHB6O
2点質問があります。
MX2004でListコンポーネントを使ったものを作っているのですが
部分的にアイテムの文字の色を変える方法は無いのでしょうか。
バックの色や全部の文字色を変える方法はわかるのですが
ある行だけ青くして他は黒い字とかいう形の物を実現が
どうしてもできません。
それからもう一点ですが、iconFiledなのですがここに何の名前を入れると
アイコンが表示されるのでしょうか。ライブラリにあるMovieClipの名前を
入れるのでは表示されませんでした。
847Now_loading...774KB:05/02/07 20:00:17 ID:sVdOFCrm
>>845
やっぱりキーボード周辺がおかしそうですね。
いいOS9対応キーボードがないんで動作確認はWinでします。
ありがとう。
848Now_loading...774KB:05/02/07 20:12:17 ID:8jv99geE
>>846
表示したいアイコン、書き出していないとか・・・
849846:05/02/07 20:49:00 ID:wX/FHB6O
>>848
ありがとうございました。アイコンの件は解決しました。
書き出しはしていたのですが最初のフレームに書き出しをチェックしてませんでした
あとaddItemのitemにiconを指定するだけでは表示されないんですね・・・
iconFunctionを書いたらきちんといけました。
850Now_loading...774KB:05/02/08 00:07:33 ID:Gx5woj1D
ど素人なんですが教えてください。以前似たような質問をしたのですが、
タイマーの計測開始フレームで、
あるムービークリップ、インスタンス名 timeを配置しました。
onClipEvent(load){
starttime=getTimer();
}
onClipEvent(Enterframe){
time=getTimer()-starttime;
}
とすると、タイマーが動きますよね。
計測終了フレームで、タイマーを止めたいんです。別のムービークリップに

onClipEvent(load){
endtime=getTimer()-time.starttime;
}
として配置しましたが、endtimeはstarttimeをひいていない、
ムービー再生開始のトータルのタイムが出されてしまいました。
ムービー再生開始から計測開始までの時間を引きたいんですがどうすればいいですか?
この方法だとできないでしょうか?

851Now_loading...774KB:05/02/08 00:15:27 ID:CgTb0H+j
>>850
>time.starttime
のパスが違うんじゃね?
852Now_loading...774KB:05/02/08 10:30:42 ID:AGB3BgzM
Flashの作成段階でイメージ画像をjpgなどに保存は簡単にできますが、
swfの時にも同じ事がしたいんですができますか?

ユーザに画像をデジタル加工をして、その画像をjpegなどに
保存したいのですが、できますでしょうか?
できるとすれば、やり方を教えていただけないですか?

AS辞書をあさったのですが、見つからなかったので困っています。
853852:05/02/08 10:34:04 ID:AGB3BgzM
852です。ごめんなさい書き忘れてました。
ソフトはMacromdia Flash MXです。
854Now_loading...774KB:05/02/08 10:48:45 ID:qk6Cdq2z
できないです。
855Now_loading...774KB:05/02/08 10:57:41 ID:V3mmlWMs
・環境
FlashMX
WinXP

・質問
外部ファイル(jpg,mp3等)をアクションスクリプトによって
動的にライブラリに読み込みたいです。
どうやったらいいのか検討つきません。
よろしくおねがいします。
856850:05/02/08 11:04:30 ID:JrVjyGI+
>>851
ありがとうございます
パスが合っていればこの方法でなんとかできるでしょうか?
もしほかにいい方法があれば教えてください。
857Now_loading...774KB:05/02/08 11:38:10 ID:8LBeITqD
>855
LoadVars
858Now_loading...774KB:05/02/08 11:51:34 ID:VSCFjXUE
>>856
パスの指定で普通に動く。

いい方法ではないかもしれないけど
//メインタイムラインに記入
function timeChk(flg) {
if (flg) {
cnt++;
if (cnt == 1) {
startTime = getTimer();
}
} else {
endTime = getTimer()-startTime;
cnt = 0;
trace(endTime);
}
this.onEnterFrame = function() {
if (flg) {
nowTime = getTimer()-startTime;
} else {
this.onEnterFrame = null;
}
};
}

//計測開始フレームに記入
_root.timeChk(true);

//計測終了フレームに記入
_root.timeChk(false);
859Now_loading...774KB:05/02/08 11:55:32 ID:QTUa3lQs
delete this.onEnterFrameのほうがいいらすぃよ
860Now_loading...774KB:05/02/08 13:56:07 ID:V3mmlWMs
>>857
LoadVars は変数を読み込むのに使うんですよね?
そうではなくてloadMovie」のようなものでライブラリに読み込むことはできないんでしょうか?
861Now_loading...774KB:05/02/08 14:02:39 ID:VSCFjXUE
>>857
えーと、ライブラリに読み込んでリンケージ識別子を設定し、
識別子を書き出したいってことなのかな?
詳しくはしらないけどそういうことは無理だと思うが。

自分で言ってるようにloadMovieで普通に読み込むのはダメなの?
862861:05/02/08 14:07:59 ID:VSCFjXUE
× >>857
>>860
863Now_loading...774KB:05/02/08 14:13:37 ID:V3mmlWMs
>>861
やりたいことはその通りです。
無理そうですか。

一度読み込んだ外部jpg等を再読込せずに何度も再利用がしたかったんです。
(いろいろなムービークリップで)
loadmovieの場合はその都度読み込まないといけないので
ライブラリに読み込んでからattachMovieで書き出そうかと思っていたんです。

からのムービークリップに一度読み込んでからそれをduplicateMovieClip
で複製して再利用っていうの考えたんですが
duplicateMovieClipはloadMovieしたものまでは複製してくれなさそうなんで
直接ライブラリに読み込もうと思ったわけです。
864857:05/02/08 14:20:44 ID:8LBeITqD
失礼。LoadVarsではなくloadMovieでしたね。
ライブラリに読み込むというのは どんなものか想像つかないけれども
861さんの言うとおりならば 方法はないと思う。
用途を書いてもらえれば
別の解決法を挙げられるかもしれないけれども。
865Now_loading...774KB:05/02/08 14:27:32 ID:8LBeITqD
>863
今のFlashの仕様では
都度読み込むしか手はないですね。
866850:05/02/08 15:16:26 ID:JrVjyGI+
>>858
ありがとうございます。パスの指定でできなかったら、そのやり方で試してみます。

>>859
よろしければ、使い方の詳細を教えてもらえませんか?
867Now_loading...774KB:05/02/08 17:21:56 ID:vXqEMfab
質問させて頂きます
環境はFlash5のWinXPです。


目的としては、LoadVarsを用いてWeb上にあるcsvデータを読み込み
その内容に応じたデータ処理を行なっていく予定なのですが
csvデータを変数に格納する段階でつまづいてしまっております
(loadVariablesを用いて、ダイナミックテキストエリアに表示することはできました)


フレームスクリプトとして

{
myLoadVars = new LoadVars();
myLoadVars.load("test.log");
trace( myLoadVars ) ;
}

を記述したのですが
プレビューを行なってみてもmyLoadVarsに値が表示されない状況です
もし何か間違えがあれば指摘して頂けると幸いですm(__)m
868Now_loading...774KB:05/02/08 17:59:32 ID:VSCFjXUE
>>867
loadVarsではなくXML関連で
869Now_loading...774KB:05/02/08 18:23:17 ID:vXqEMfab
>868
レスありがとうございます

やはりloadVarsではダメなのでしょうか
XML関連で検索してみたのですが、どうにも分からなくなってしまいました

もう少し頑張って検索してみますm(__)m
870Now_loading...774KB:05/02/08 20:34:04 ID:QTUa3lQs
onDataでいいことあるらすぃよ
871867:05/02/08 21:02:15 ID:vXqEMfab
>870
ありがとうございます

いろいろ調べた結果、どうも読み込みが完了する前に表示してしまっていたせいだと分かり
新たに書き直してみたのですが、まだうまくいきませんでした

以下がソースなのですが

//------------------------
objLoadVars = new LoadVars();
objLoadVars.onLoad = loadEnd;
objLoadVars.load("test.log");

function loadEnd(){
trace("_root.text=" + _root.text);
}
//-------------------------
これはまだどこか間違っているのでしょうか・・
872Now_loading...774KB:05/02/08 21:04:55 ID:l7m8Fkl7
まずヘルプのサンプルを読めよ
873Now_loading...774KB:05/02/08 21:07:43 ID:8LBeITqD
LoadVarsはFlash5では使えなかったような気が
874Now_loading...774KB:05/02/08 21:35:33 ID:QTUa3lQs
>>871
一体どこへ行こうとしてるの?
cvsファイル読み込みたいんだべさ?
875Now_loading...774KB:05/02/08 21:36:12 ID:QTUa3lQs
csvだつた
876Now_loading...774KB:05/02/08 21:37:35 ID:g716QvLO
csv読み込みとかならphpとかも考慮すべき。
DB使えたら楽だけど。
877867:05/02/08 21:58:52 ID:vXqEMfab
すいません、本当に今日一日いろいろ検索していたのですがそれでも分からず
こちらに書き込んでしまいました

やりたかったことは
<test.log>というファイルの中身が以下の形式の場合
-----------------------
text=name,country,place,tel\n
taro,japan,iwate,000\n
...
...
...
-----------------------

これまでcgiで読み込み、カンマ毎でパラメータを区切ってリスト表示を行なっていたのですが
以前より興味のあったASで置き換えてみようと思ったのです


フラッシュで行なおうとした手順が

・test.logファイルからデータを読み込む
・カンマで区切られたデータを配列に入れる
・そのデータを表示してみる

ダイナミックテキストエリアには表示されたのですが、そのデータをどのように扱っていいかが分からず
いろいろ調べたのですが、検索の仕方が悪いのか、自分の思う情報を探すことができませんでした
878yassun:05/02/08 22:25:29 ID:Q5PtMoZu
FLASH自体のバグなのかどうかわからず、お聞きしたいのですが、
attachmovieを使って深度−1以下で生成したムービークリップが
普通のタイムライン上では問題なく表示されるのですが、フレームアクションの
gotoAndPlayを実行した瞬間消えると言う症状です・・・。
ちなみに、深度0以上ではgotoAndPlayを実行しても問題なく表示されています。
flashmxver6をつかっております。

一応症状を抽出してサンプルを作ってみました。
http://www.ismusic.ne.jp/fyasuto/flash/attach.swf

フレームの最後にフレームアクションでgotoAndPlayで最初のフレームに戻る瞬間
深度が負のクリップは消去するというものです。

それではよろしくお願いいたします。
879Now_loading...774KB:05/02/08 22:33:31 ID:g716QvLO
負の深度ってサポートしてるのか。。。しらんかった。
880yassun:05/02/08 22:45:32 ID:Q5PtMoZu
>879
解凍有難うございます・・・。

まぁ、ゲームを作ってて問題が起きて突き詰めると↑の問題だったようで・・・。
currentFrame -1 が使えなくなるので、策としては単純にフレームをめちゃ
めちゃ延長させてやろうかと思ってます。

mx2004のトライアルで問題でなけりゃ購入検討しようかと思ってるところです。

敵キャラの配置をいっぱいしたいのですが、attachmovieより実はスマートな方法があるのでしょうか・・・。
881Now_loading...774KB:05/02/08 22:58:03 ID:hEV6tUAC
>>878
似たような経験あるな。深度じゃないけど。
メインのタイムラインでループして、最初のフレームに戻ると何かがリセットされる。
初期化は一回だけ行うようにしてたが、MCが再配置されることでリセットされてた。
全部MC内で行うようにしたら解決したけど。
882Now_loading...774KB:05/02/08 23:06:08 ID:IavaN1L6
むしろリセットされない方が不思議な気もする。
883yassun:05/02/08 23:16:19 ID:Q5PtMoZu
うお!
>全部MC内で行うようにしたら解決したけど。
なんか、この言葉にピンときて
アタッチムービーの配置場所_rootでなくて新しく作った1フレームのクリップ内に
したらいけました!

聞いてみるもんだなぁ〜

マジ有難うございました!
884Now_loading...774KB:05/02/08 23:21:39 ID:u8i7LkKP
>>878
負の深度と言うのは、スクリプトを使わないで普通にステージ上に配置した
インスタンス用の深度として確保されているものだから、使わない方法に
変更したほうが良いと思うよ。
たぶん内部的な管理の方法が違うんで無いのかな。1フレーム目まで
達すると、普通にステージに配置したインスタンスのみを再描画するとか。
885yassun:05/02/09 00:24:19 ID:RqULwLnk
>884
なるほど・・・。
とりあえず、別クリップでの読み込みによる対策は大丈夫でしたが、
その直後、_root.gotoAndPlayで別のシーンに行って戻ってきたときに消えちゃって結局
駄目になっちゃいました・・・。

一フレーム目というか、恐らくgotoAndPlayを使った時点でアウトですね・・・。

まぁ、あんまりスマートじゃありませんが、正の深度でだましだましやってみます〜

ありがとうございました!

実はあの直後に
886Now_loading...774KB:05/02/09 00:26:10 ID:oGRcu6QK
な、なに?
887Now_loading...774KB:05/02/09 00:36:48 ID:ys1MfXDx
>>885ぉぉぉ!?
888yassun:05/02/09 01:35:14 ID:RqULwLnk
あ、すんません。実はあの直後に・・・てのは
文の推敲してて消し忘れたやつですわ〜っ

まぁ、三行目のその直後ってやつに代わったんでしょうな〜

因みにこんなの作ってました。
http://www.ismusic.ne.jp/fyasuto/games/mogura/mogu3d.html
889yassun:05/02/09 01:36:04 ID:RqULwLnk
土星を殴ると二万円ゲットできます
890yassun:05/02/09 01:36:47 ID:RqULwLnk
そりと、矢印キーの↑↓で移動できます〜
891Now_loading...774KB:05/02/09 02:16:00 ID:4JHSZIin
DOOM思い出した漏れは昭和世代
が、コレ以上はスレ違いですな
892892:05/02/09 04:35:55 ID:pENvXQLo
誰か教えて下さい。お願いします。
環境は『Flash MX 2004 / Mac OSX』です。

シーンが3つあって、名前がそれぞれ『コンテンツ』『テキスト』『イメージ』なんですが
『コンテンツ』に2つのボタン(AとB)があって、
クリックするとそれぞれ、Aなら『テキスト』・Bなら『イメージ』に移動するようにしたいんですが、
その時にクリックした後にすぐに指定シーンに移動するのではなくて
『コンテンツ』の時間をしばらく進ませてから移動させたいんです。
そのスクリプトの書き方がわかりません。
(多分説明下手っすよね。ごめんなさい。)

シーン『コンテンツ』
レイヤー1 □□□□□□○□□□□●
○に2つボタンがある。ここで行き先を選択した後、
●まで進みそれぞれのシーンに移動する。

自分なりに説明してみるとこれがやりたい事なんです。
ご教示お願いします
893Now_loading...774KB:05/02/09 05:35:20 ID:uKBwdYJ7
読み込んだ外部swfが終了したら、次のフレームに飛ぶようにするには
どうしたらいいのでしょうか。
どなたかよろしくおねがいします。
894893:05/02/09 05:36:10 ID:uKBwdYJ7
すいません、書き忘れました。
OSはwindowsXP。FLASHMXです。
895Now_loading...774KB:05/02/09 05:36:47 ID:fmxO4QOk
変数bunkiを用意


○フレーム
stop();
ボタンA押す>bunkiにA代入>次フレームへ
ボタンB押す>bunkiにB代入>次フレームへ

●フレーム
gotoAndPlay>bunkiに書いてあるフレームラベルAかBへごー


眠くてたまらんので適当に人間の言葉に翻訳して読んでくれ。
俺はもう寝る。
896Now_loading...774KB:05/02/09 05:41:44 ID:ys1MfXDx
>>893
yomikoに読み込んだら。
onEnterFrame内で、
yomiko._totalframes <= yomiko._currentframe
で評価してnextFrame()すればいいんじゃね?
897892:05/02/09 05:54:27 ID:pENvXQLo
>895
ありがとうございました。できました。
変数を遣うんですね。
初歩質問に答えてもらってありがとうございますm(__)m
898893:05/02/09 06:07:27 ID:uKBwdYJ7
>>896
朝早くからすみません。
frameを数えるやり方があるんですね。
やってみます。ありがとうございました!
899Now_loading...774KB:05/02/09 08:55:35 ID:s0dTGpCr
>>892
スクリプトを使うなら、各シーンをムービークリップ化して扱った方が良いです。
900Now_loading...774KB:05/02/09 19:45:16 ID:UwOv7zWU
次のプログラムは、フラッシュではどのように書けばいいですか?

// c++
class Test0 {
public: int method(){ return 0; };
};
class Test1 :Test0 {
public: int method(){ return Test0::method()+1; };
};
class Test2 :Test1 {
public: Test1::method;
};
main(){
Test1 a1;
Test2 a2;
printf("a1.method=%d\n",a1.method());
printf("a2.method=%d\n",a2.method());
}

-----------
実行した結果
a1.method=1
a2.method=1
901Now_loading...774KB:05/02/09 20:01:23 ID:4tDMwhsf
ばっかじゃねーの
902Now_loading...774KB:05/02/09 20:20:32 ID:QVcKrEWc
変に煽る奴が最近目立つな。

>900
1読んでね。
903Now_loading...774KB:05/02/09 20:25:26 ID:4tDMwhsf
悪いね
この板、イライラすんだよレベルが低すぎて
煽りでもいれなきゃやってらんね
904Now_loading...774KB:05/02/09 20:43:05 ID:fmxO4QOk
>>903
じゃあ見にくるなよ…。
905Now_loading...774KB:05/02/09 20:56:04 ID:ZzfR5bMo
他の言語わかんないからやりたいことを説明してくれたほうが答えやすいんだけど。
つーか C とかは知ってて当たり前なんだろうか。
906Now_loading...774KB:05/02/09 21:40:35 ID:UwOv7zWU
すみません、フラッシュ初心者なもので。
一応、フラッシュでも書いてみたんですが
どうしても****が2回実行されるみたいなんです。
Windows2000のFlashMXです。

もしかして私は重大な勘違いをしているんでしょうか?

Test0 = function () {};
Test0.prototype = {};
Test0.prototype.method = function() {
return 0;
};
Test1 = function () {};
Test1.prototype.__proto__ = Test0.prototype;
Test1.prototype.method = function() {
return super.method()+1; //****
};
Test2 = function () {};
Test2.prototype.__proto__ = Test1.prototype;
//
a1 = new Test1();
a2 = new Test2();
trace("a1.method="+a1.method());
trace("a2.method="+a2.method());
------
実行結果
a1.method=1
a2.method=2
907Now_loading...774KB:05/02/09 21:46:17 ID:UwOv7zWU
>>903
お詳しいようですので、よろしくお願いいたします。
908Now_loading...774KB:05/02/09 22:37:29 ID:9CwPNRIN
質問です。XPでMX 2004 Proを使ってます。
XMLからノード拾ってせっせと変数に直してるんですが

var hensu1 = flashXML.firstChild.childNodes[1].firstChild.nodeValue;
var hensu2 = flashXML.firstChild.childNodes[2].firstChild.nodeValue;
var hensu3 = flashXML.firstChild.childNodes[3].firstChild.nodeValue;
var hensu4 = flashXML.firstChild.childNodes[4].firstChild.nodeValue;
   ・                   ・
   ・                   ・
   ・                   ・
   ・                   ・
var hensu200 = basicRoot.childNodes[200].firstChild.nodeValue;

というものを、forとか使って簡単に書くことはできますか?

var n=1;
for (i=0; i<200; i++) {
var "comment"+n = basicRoot.childNodes[n].firstChild.nodeValue;
n++;
};

とかできればいいんですけど、var "comment"+nって書き方はダメですよね。
こういう場合はどうすればいいのでしょうか? ぜひともご教授ください。
909Now_loading...774KB:05/02/09 22:43:34 ID:ys1MfXDx
エクセルで作るといいよ
嘘。


this["comment"+n] = 〜
で定義して、いらなくなったら
delete this["comment"+n]
とか。
910Now_loading...774KB:05/02/09 22:55:07 ID:fmxO4QOk
>908
mycomment = new Array();

var n=1;
for (i=0; i< basicRoot.childNodes.length; i++) {
var mycomment[n]= basicRoot.childNodes[n].firstChild.nodeValue;
n++;
}

ちゃんと確認してないから適当に直して。
911Now_loading...774KB:05/02/09 22:56:04 ID:soXCWF29
>>906
結果は両方とも1になるね。それだと。
何をしたいか日本語にできる?どんな結果が欲しいのかがわかんない。
912Now_loading...774KB:05/02/09 22:59:48 ID:VevkZ+ed
>>909
>>910

即レスサンクスです。ヒジョーに助かりました!!

つーか良く見ると俺の質問おかしかったですね・・。
前半と後半で変数名とかxmlのたどり方とか変わってるし・・orz
913Now_loading...774KB:05/02/09 23:13:22 ID:UwOv7zWU
>>911
> 結果は両方とも1になるね。それだと。
> 何をしたいか日本語にできる?どんな結果が欲しいのかがわかんない。

両方とも1になるように書いたつもりなんです。でも、
>>900に書いたC++だと、a1.method=1、a2.method=1になるんですが、
>>906に書いたフラッシュだと、a1.method=1、a2.method=2になるんです。

まったく同じプログラムです。
何がいけないんでしょうか?
914Now_loading...774KB:05/02/10 00:56:15 ID:kREB1jkA
>>913
C++組めるならtraceぐらいできるだろ?それで追っていけばわかるはず。
ASとC++ごちゃまぜにしないようにしようね。
915Now_loading...774KB:05/02/10 01:33:33 ID:EDW11DAQ
>>913
色々いじってみてみたが、このままの状態で直す方法はわからん
悪いところはメソッド名が同じな為に起こる重複呼び出し
C++組めるなら漏れより頭イイって事だからあとは自分でなんとかなるべ
916Now_loading...774KB:05/02/10 01:36:12 ID:499ob+M4
>>913
MX2004環境だと両方1だけど。
見た感じどこも悪くないよ。
traceでなくて、テキストフィールドにでも書き出すようにして、
ブラウザ上で試してみて。それでOKなら、プレーヤーのバージョンの問題じゃないかな。
たぶん、6以下だとフレームのスコープがうまく処理できてないのかもね。

回避方法は、6環境で表示するムービーならば、継承を2階層以上の時はsuperを
使わないで他の手段にすることかな。
917Now_loading...774KB:05/02/10 01:47:29 ID:EDW11DAQ
>MX2004環境だと両方1だけど。

マジっすか・・・orz
918Now_loading...774KB:05/02/10 02:13:30 ID:499ob+M4
どうもプレーヤーの問題みたいね。
場当たり的な解決方法は、
Test1.prototype.method = function() {
returnmethod()+1; //****
};
に変更することかな。
919Now_loading...774KB:05/02/10 04:07:59 ID:kREB1jkA
C++よくわからんが、ここらへん、参考になるかも。
ttp://www.fumiononaka.com/TechNotes/Flash/FN0204001.html
920Now_loading...774KB:05/02/10 09:12:44 ID:HwQJLbN4
その昔oppというヒップホップをノーティーバイネイチャーというグループが歌ってた
それを思い出した。
921Now_loading...774KB:05/02/10 19:29:39 ID:+/AForXA
失礼します

データを読み込んで、テーブル(のようなもの)をフラッシュで表示したいのですが
こういった場合、どのような方法で表現するのがいいのでしょうか
簡単なお返事でも構いませんので、何かアドバイスを頂けると幸いです
922Now_loading...774KB:05/02/10 19:50:00 ID:5gz5zgAp
>>921
csv形式のデータファイルを
myXML = new XML();
myXML.onData = function(yyyyy){
なんだかんだと配列処理
}
myXML.load("xxxxxx.csv");
とか使って読み込んで分解し、配列に入れて、
1行分のテーブルチックなMC用意しといて、
配列の長さを求めてその1行MCを複製し、
各項目に表示するとかかな。

列数、行数が決まってればほんの少しだけ楽
923Now_loading...774KB:05/02/10 20:49:12 ID:ed4uDxp+
本当に自分で考えない奴だな。結局最後まで丸投げだよ。
924Now_loading...774KB:05/02/10 21:00:33 ID:HwQJLbN4
なんの話しだ?
925Now_loading...774KB:05/02/10 21:46:34 ID:lwNH8N3Y
変なの居ついちゃったな。
答える気ねえなら黙ってろっつうの。
926Now_loading...774KB:05/02/10 21:52:58 ID:HwQJLbN4
なんに答えりゃいいんだ?上の質問か?
Xpathでもつかってろってことだな
ゴミどもが低レベルな話ししてんじゃねーってんだよ
927Now_loading...774KB:05/02/10 22:00:35 ID:IitLDHDb
でたよ、知ったか厨が
928Now_loading...774KB:05/02/10 22:01:40 ID:HwQJLbN4
bakaが釣れた
929Now_loading...774KB:05/02/10 22:08:16 ID:IitLDHDb
>>906
オレもMXのOOP実装が半端モノなんだって知らなかったな。
とりあえずこんな感じかな。
素直にMX2004使え。

Test1 = function () {};
Test1.prototype.__proto__ = Test0.prototype;
Test1.prototype.method = function(iniobj) {
if(!iniobj.Test1){
iniobj.Test1=true;
return super.method(iniobj)+1; //****
}
return super.method(iniobj);
};

a1 = new Test1();
trace("a1.method="+a1.method({}));
930Now_loading...774KB:05/02/10 22:11:14 ID:HwQJLbN4
プ ダサっw
日本のflash関係のコミュニティーってなんでこうダサいんだろ?
バカばっかっていうか、ちっとも盛り上がらんというか
flashcordersのmlなんて1日200通だぜ、200通
ちっとも何言ってるのかは、わかんねーけんどもよ
931Now_loading...774KB:05/02/10 22:15:46 ID:kREB1jkA
>>929
俺もやはり、MXでやってみて906の結果になった。
たぶん、本格的にサポートできてるのはAS2.0から(つまりMX2004)からなんだろうね。
932Now_loading...774KB:05/02/11 00:38:45 ID:fEN/f8uD
ボタンをクリックしたら、指定のURLに飛ぶようにしたいです。
できれば、同一ウインドウで

MX2004(トライアル版)
うぃnXP

教本とかなしに、適当に試みている状態です。

おねがいします。
933921:05/02/11 00:44:58 ID:JFB7ZxT4
>922さん

なるほど!
複製を使えばよかったのですね
データ表示用フラッシュを作ろうと
いろいろ考えを巡らせてはいたのですが、なかなか手順が思い浮かばず困っていました。
誰も答えてくれないことを半分覚悟で質問したので
答えて頂いて心より感謝です
本当にありがとうございましたm(__)m
934Now_loading...774KB:05/02/11 00:47:59 ID:JJxSAWBl
>>932
ttp://www2.netwave.or.jp/%7Elight/index.html

基本編
■ボタンの作成
中級編
■ボタンでリンク
935Now_loading...774KB:05/02/11 00:51:44 ID:1ksVAcYI
>HwQJLbN4
おいおい なんであなたが突然きれてるんだ。
海外のコミュニティーに詳しいの?
高度な話したかったら技術交換スレ行くといいよ。
936Now_loading...774KB:05/02/11 01:24:46 ID:6U2Hk/vp
こういう、マリオタイプのゲームを作ろうとしているのですが、

 ○       ■■■■■
 人  ■■■■■■■■■
 人 ■■■■■■■■■■ ■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■

いまのところ、
プレイヤーはonEnterFrameで少しずつ下に下がる
ブロックひとつひとつはonEnterFrameでプレイヤーとhittest
hittestがtrueなら、プレイヤーとブロックのhittestがfalseになるまでプレイヤーを上に上げる

という感じで作っているのですが、プレイヤーが上下にプルプルしているのと、、明らかにブロックに埋まりつつ上にぬめぬめと上がっていくのがとてもみっともないです。
それ以前に、作り方が完全に間違っている気がします。
マリオタイプのゲームを作るにはどうしたらいいでしょうか?
なにかヒントだけでもいただけるとすごい嬉しいです。
937Now_loading...774KB:05/02/11 01:42:06 ID:n8XaPmk1
要はジャンプでY座標が上へ行って下へ行く訳だ。

下へ行く時にhitTestでtrueになった場合、Y座標の+を停止すれば良い。
938Now_loading...774KB:05/02/11 01:51:32 ID:zvStjIMB
>>936
ここのチュートリアルが参考になるかも。
ttp://oos.moxiecode.com/
939Now_loading...774KB:05/02/11 02:30:54 ID:6U2Hk/vp
>>937
それだと、プレイヤーの足元より下のブロックしか対応できない気がしますが…。
あ、でもそうか。プレイヤーの右端左端上端下端の座標とブロックの右端左端上端下端とを照らし合わせればそれで対応できそうですね!ありがとうございます。

>>938
う、英語サイトですか。がんばってちょっと読んでみる…。これは、近そうです。すごく近そう!配列を使うなんてまったく想像の範囲外!ていうかhittest使ってねーじゃん!サンプルソースをダウンロードしまくって解析してみます。
もんのすごい参考になりました。ありがとうございます。
940Now_loading...774KB:05/02/11 02:57:19 ID:n8XaPmk1
>>939
どうしてもリアリティを出したいとか、厳密な判定をしたいならば、
MCに入れ子でつま先とか足の平とかにhitTest用の判定MCを組み込めば良い。
キャラクターとブロックのヒット判定じゃなくて、接地用MCとブロックとの判定で制御すれば大部分の問題は解決する。
視覚的に理解できるから、分かりやすい方法だと思う。

それと配列を使うのはhitTestで勉強してからでも遅くない。
ソース詳しく読んでないから深い言及は避けるけど、hitTestを使ってないとしても、
概念としてはhitTestと非常に近いはず。
予め発生させたブロックに対して、計算上でのある種hitTestを行っていると言っても過言ではないかもな。

”そこにオブジェクトを発生させた” って前段階がある事は非常に大きなヒント。

とりあえず、まずは小さい画面でキャラクターの制御からやってみてはどうだろう。
941Now_loading...774KB:05/02/11 03:59:56 ID:6U2Hk/vp
そうですね…。確かに一度にいろんなことを覚えようとするのは僕の悪い癖です。
アドバイスのように、キャラクターMCの内部に、上下左右にあたり判定MCを配置してみようと思います。
こんな風な感じに。(↑←→↓がそれぞれ各辺のhittestを担う長細〜いMC)

□↑↑↑↑□
←□□□□→
←□□□□→
←□□□□→
←□□□□→
□↓↓↓↓□

なんかいけそうな感じです!明日やってみます。
>>938のリンク先のサンプルソース中のコメント
// where are our edges?
というのにも通じるところがある感じです。
ありがとうございます!
942Now_loading...774KB:05/02/11 11:27:58 ID:n8XaPmk1
まぁ、ちょっとズレてるよ。

hitTestのパラメータ、trueってどう言う判定だろ。falseってどう言う判定だろ。
って辺りから勉強すると、きっと自分で気づいて行く事もあると思う。

リファレンスなり、ネットで検索なりすると良い事があると思いますわー。
943Now_loading...774KB:05/02/11 12:47:43 ID:R6bZE6Z8
hitTestの真偽値って座標計算時でしょ
マウスでの当たり判定ぐらいしか思いつかない。
944Now_loading...774KB:05/02/11 13:40:16 ID:oPI/6btX
環境はMX2004proで出力はFlashLite1.1です。
確認はAU携帯で行ってます
1フレーム目に

hour = fscommand2("GetTimeHours");
min = fscommand2("GetTimeMinutes");
sec = fscommand2("GetTimeSeconds") ;

hourHand._rotation = hour*30+(min/2);
hourHandShadow._rotation = hour*30+(min/2);
minuteHand._rotation = min*6+(sec/10);
minuteHandShadow._rotation = min*6+(sec/10);
secondHand._rotation = sec*6;

と書いて2フレーム目で"gotoAndPlay(1);"で1フレに戻してます
動いてることは動いてるんですが、挙動がおかしいっつーか
どこか詰めが甘い気がします。ご指摘お願いします
945944:05/02/11 13:42:22 ID:oPI/6btX
あ、↑はアナログ時計のスクリプトってことで。
hourHand、minuteHand、secondHand、のオブジェクトを
回転させてます
946Now_loading...774KB:05/02/11 18:19:56 ID:IsSLxiVT
フレーム180に来たら、キャラの口パクをさせて、
フレーム200で、口パクを停止させるようなASを作ろうとしている初心者です。

メインのタイムラインと、「paku」という名のMCを使って、
下記のようなASを書いてみたのですが・・・口が動かないんです。(´・ω・`)

メインタイムラインのフレーム180
paku.gotoAndPlay(2);

メインタイムラインのフレーム200
paku.stop();

「paku」のタイムラインのフレーム1に
stop();

「paku」のタイムラインのフレーム9(最後のフレーム)に
paku.gotoAndStop(1);

↑メインタイムラインのフレーム180で、
「paku」のフレーム2から9までをループさせるようにして、
メインタイムラインのフレーム200で、
「paku」を停止させようとしてるつもりです。^^;

どなたかご指摘お願いします。m(_ _)m
947946:05/02/11 18:59:02 ID:IsSLxiVT
使用ソフトはFlash MXです
書き忘れ・・・orz
948Now_loading...774KB:05/02/11 19:16:59 ID:SWDBCbYF
>>940
メインは、
180にpaku.gotoAndStop(1);
200にpaku.gotoAndPlay(2);

pakuは、
1にstop();
最終フレームにgotoAndPlay(2); //ループ
949Now_loading...774KB:05/02/11 19:18:37 ID:SWDBCbYF
まちごた、こっちが正解。
メインは、
180にpaku.gotoAndPlay(2);
200にpaku.gotoAndStop(1);

pakuは、
1にstop();
最終フレームにgotoAndPlay(2); //ループ
950Now_loading...774KB:05/02/11 19:59:19 ID:SWDBCbYF
>>944
手元に環境ないのでわからないのですが
onEnterFerame使えませんか?

onEnterFrame =function(){
処理
}
stop();
// gotoAndPlay(1);
951Now_loading...774KB:05/02/11 20:53:18 ID:9Z3LTrqh
FLASH2004を使っています。
本屋でいいスクリプト本をみつけたのですが、MX対応とかいてあるのですが、
この本を買っても2004でスクリプトが動くのでしょうか?
なんかうろ覚えで、5からMX、MXから2004はスクリプトが変わったとかなんとか、
聞いたことがあるもので、せっかく買っても動かなければと思いまして。
952944:05/02/11 21:08:26 ID:oPI/6btX
>>950
onEnterFrame =function(){
はFlash5用でだめそうでした。
953Now_loading...774KB:05/02/11 21:23:12 ID:SWDBCbYF
>>952
じゃあ、
onClipEvent (enterFrame) {
処理
}
はどうですか?
954Now_loading...774KB:05/02/11 22:00:31 ID:zblM11Nl
>>951
FLASH2004ちゃんと買ってから質問しろ。
違法ダウンロードは通報するぞ。
955Now_loading...774KB:05/02/11 22:08:11 ID:9Z3LTrqh
>>954
ちゃんと買っているので心配ないです。
本を買っても2004で使えますでしょうか?
スプリクトに関しては無知なもので。
956Now_loading...774KB:05/02/11 22:11:54 ID:SWDBCbYF
>>952
ところで、そもそも整数値のfpsじゃないってオチはないですよね?
具体的に何がどうへんなのですか?
957944:05/02/11 22:17:51 ID:oPI/6btX
>>953
それもエラーが帰ってきました
944が今のところ動きますね。
ソレよりコレがDocomoでは動かないのがアレです
1.0はどうやりゃいいのか・・・
958Now_loading...774KB:05/02/11 22:22:40 ID:zblM11Nl
>>955
漢ならActionScriptの1.0と2.0の違いなど、関係ない。
気合で頭脳変換しろ。
俺の動かない体感確立は5%〜10%だ。

誤爆したようだな。すまぬ。
959946:05/02/11 22:43:58 ID:IsSLxiVT
>>949
そのように書いてみても駄目でした・・・
「paku」は結構階層化してるんですが、その事は関係あるんでしょうか?

メイン
 ↓
MC1
 ↓
MC2
 ↓
paku

みたいな感じになっているのです。
あと、MC1があるレイヤーには、マスクもかかってます。
指摘お願いします。m(_ _)m
960Now_loading...774KB:05/02/11 22:52:15 ID:9Z3LTrqh
>>958
レスありがとうです。
その本明日買ってこようと思います。
961Now_loading...774KB:05/02/11 22:52:28 ID:VKV4I4FX
>>959
パスがあってない。
962Now_loading...774KB:05/02/11 22:53:48 ID:c9S6apSf
>>951
5→MXはかなり変わったけど、MX→2004はそれほどでもないから大丈夫。
変わったところも、MXに「付け加えられた」だけだから、MXのが2004で動かない
なんてことはまずない。良いと思ったら買ってもいいと思うよ。

ただ、2004で付け加えられた部分に、結構便利な面もあるから、その本で
基本を勉強して、2004用のリファレンス本とかあるといいかもね。
963Now_loading...774KB:05/02/11 23:01:03 ID:JFB7ZxT4
失礼します
スクリプトによる外部テキストの読み込みなのですが
システムとして、cgiで作成したテキストデータを、swfファイルで表示するという構成になっています。

しかし、自分の鯖がcgiとhtmlを別の場所に設置するように別れていて
htmlやswfの置き場からcgiの置き場所(にあるテキストデータ)を参照しようとするとセキュリティで弾かれてしまい
また、cgiでhtmlサーバに書き込みを行なおうとしても弾かれてしまい、
cgiの鯖にswfファイルを直接置いても表示することができずに困っております。

こういった場合は、別の鯖を探す以外に対処方法はないでしょうか?
ちなみに私が使っている鯖はniftyです。
964Now_loading...774KB:05/02/11 23:05:28 ID:gY2mQaGD

っ System.security.allowDomain("hpcgi?.nifty.com");
965Now_loading...774KB:05/02/11 23:17:55 ID:JFB7ZxT4
>964
おお、こんな命令があったんですね・・・!
勉強不足で申し訳ありませんでした。
しかし本当に助かりました。
心より感謝致しますm(__)m
966Now_loading...774KB:05/02/11 23:25:17 ID:9Z3LTrqh
>>962
レスありがとうございます。
967Now_loading...774KB:05/02/11 23:33:24 ID:VKV4I4FX
>>964

俺も知らなかったから試しにやってみたらエラーが出た。
XP、MX2004

System.useCodepage = true;
System.security.allowDomain("xxx.co.jp");

loadVariables("http://www.xxx.co.jp/info.txt","_root");


**エラー** シーン = シーン 1, レイヤー = レイヤー 1, フレーム = 1 :行 2:security' という名前のメソッドはありません。
System.security.allowDomain("xxx.co.jp");

ActionScript エラー数 :1 報告済みエラー :1
968Now_loading...774KB:05/02/11 23:36:56 ID:SWDBCbYF
>>959
>>961にも書かれているとおり。
厳密に書くと、
this.MC1.MC2.paku.gotoAndPlay(2);
this.MC1.MC2.paku.gotoAndStop(1);
とすべき。
969963:05/02/11 23:44:55 ID:JFB7ZxT4
むむ、なんでだろう。
自分はエラーは出ませんでしたが、相変わらずセキュリティで弾かれてしまいます。

環境はFlash5でWinXPです
リファレンスを少し熟読してみます
970946:05/02/11 23:59:49 ID:IsSLxiVT
>>968
そのように書いてみたのですが、動きませんでした。。。
「paku」にはモーショントゥイーンを使ってるのですが、関係ありますか?

「paku」のフレーム1のstopを消してみたら、
メインのフレーム180以以前からずっと口パクした状態になってしまいした。

MC1自体はフレーム121からあります。
971Now_loading...774KB:05/02/12 00:06:15 ID:A3MhkvO3
>>970
MC1とMC2のインスタンス名はMC1、MC2であってるの?

違うなら自分でつけたインスタンス名を>>968のMC1とMC2のところを書き換える。
というかマニュアルなり参考書なりお勉強サイトなり見て基本から学んだほうがいいよ。
972963:05/02/12 00:18:04 ID:UuJSYLYo
調べたら少し分かりました。どうやら使い方を勘違いしてたみたいでした。
swfファイルを二つ用意して、読み込まれるswfのほうにallowDomainを記述して
もう片方の別ドメインのswfから、そのswfファイルを読み込むという形だったようです
早速試してみます。
973963:05/02/12 01:15:38 ID:UuJSYLYo
いろいろと試してloadMovieしても読み込めませんでした・・。
そろそろ報告のし過ぎな気がするので、書き込みを控えますが
もし何かアドバイスがあれば指摘して頂けると幸いですm(__)m
974Now_loading...774KB:05/02/12 01:51:11 ID:lD7xeJmq
>>973
ttp://www.macromedia.com/jp/devnet/mx/flash/articles/fplayer_security.html
こんな仕組みになってるべ。リンク先に関連情報もあるから、たどってみて。
975Now_loading...774KB:05/02/12 03:48:54 ID:DF+Qlu+Y
AS技術交換スレでallowDomainの使用例あったよね
976Now_loading...774KB:05/02/12 04:31:33 ID:Xio2Hnt5
System.security.allowDomainってMX以降からだった希ガス。(Player6以降にパブリッシュするパッチを使えばOKだけど)
MX以降でも外部テキストファイルは許可出来ないので、loadVariablesするswfは、CGI鯖に置くか、XMLで書く。
MX2004からだけど。


>>967
コンパイラのバグらしいよ。
http://www.fumiononaka.com/TechNotes/Flash/FN0411003.html
977946:05/02/12 14:26:25 ID:0bQFZU1i
>>949 >>961 >>968 >>970
ご指摘、アドバイスありがとうございましたm(_ _)m

メインのフレーム180に
_root.MC1.MC2.paku.play();
_root.MC1.MC2.paku.gotoAndPlay(2);
と、書いてみたらできました。(*´∀`)
978946:05/02/12 14:27:58 ID:0bQFZU1i
>>970は自分じゃないか・・・orz
>>971の間違いです・・・スミマセン orz orz
979963:05/02/12 14:29:55 ID:UuJSYLYo
情報を頂いて本当にありがとうございます
特に>974さんのリンク先は大変参考になりました

しかし、どの方法を試してもうまくいかず、やはりFlash5ではいろいろと無理があるのかと思い始めました
(もちろん解決策はあると思いますが)

crossdomain.xmlを使っても、allowDomainを使っても
苦肉の策でcgiを使ってhtmlを書き出してflashを読み込んでも無理でした。
恐らく自分がどこかでミスをしてる可能性も十分あります。

今回は残念ではありますが、時間と気力が一時的に尽きてしまったので
とりあえず一時断念してcgiとhtmlが一体型の鯖を探すことにします。
またいつか暇ができた時に必ずやリベンジします、情報を下さった片々本当にありがとうございましたm(__)m
980Now_loading...774KB:05/02/12 19:10:32 ID:PqpEL5pK
質問です。
FLASH-MXでガンシューティングを作りたいのですが、

敵をボタン形式で配置し、敵をクリックしたらそのボタンをステージから消去、
すぐさま敵が倒れる動作のムービークリップに入れ替えて
そのムービークリップを1回だけ再生して消去

という命令はどうすればよいでしょうか?
981Now_loading...774KB:05/02/12 19:19:29 ID:LaaD4ZWK
まず問題を切り分けるといいよ。
982Now_loading...774KB:05/02/12 19:21:18 ID:DF+Qlu+Y
>>980
次すれよろしく

漏れだったら、敵をMCで作成。
フレーム1は立ち。でstop()させとく。
フレーム2以降は死亡の演出。

attachMovieClipでランダムな位置に敵出現。
死亡の演出終わったらremoveMovieClipで消す。
983Now_loading...774KB:05/02/12 19:30:44 ID:LaaD4ZWK
スレたてはあれだから俺がトライしてこようか?
984Now_loading...774KB:05/02/12 19:34:58 ID:LaaD4ZWK
わりぃ。
ホスト規制で立てられなかった。
テンプレ貼っておく。

ActionScript 誰かが物凄い勢いで解答するスレ 6

>>1
AcitonScriptのことなら
初歩的な質問でもなんでもおk

見れない、保存したい、flashを作りたいはスレ違い

●質問する時は自分の環境を書く
●質問はものすごい勢いじゃなくて結構
●できるだけコードも示す
●自分が試してみた処理を書く

過去スレ
ActionScript 誰かが物凄い勢いで解答するスレ 5
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/swf/1103196358/
ActionScript 誰かが物凄い勢いで解答するスレ 4
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/swf/1095080177/
ActionScript 物凄い勢いで怪盗するスレ その3
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/swf/1085202423/l50
ActionScript 物凄い勢いで解凍するスレ その2
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/swf/1079068678/
ActionScript 物凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/swf/1070704688/

関連スレ、サイト、書籍は>>2あたり
985Now_loading...774KB:05/02/12 19:35:38 ID:LaaD4ZWK
>>2
関連スレ
actionscriptに行き詰まった厨が語り合うスレ2
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/swf/1059977784/
【AS】ActionScript技術交換スレ Part2 (ASを完全に組める人向け
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/swf/1071929938/l50

ASお勉強さいと
FLASH ActionScript Helper (初級〜中級。ASの概念をじっくりと
ttp://homepage3.nifty.com/ginga-b/
はりぼてあくしょんすくりぷと (ホンさんの分かりやすい解説
ttp://www.geocities.co.jp/Milano-Cat/4036/bote/index.html
FumioNonaka.com (AS辞書正誤表なども
ttp://www.fumiononaka.com/

AS書籍
おしえて!!Macromedia FLASH MX Action Script (イラスト入りで分かりやすい
macromedia FLASH ActionScriptバイブル (リファレンス本
続FLASH ActionScriptバイブル MXのツボ (上の続編、MXに対応
Macromedia Flash Mx 2004 Actionscript 2.0 Dictionary
Actionscript for Flash Mx: The Definitive Guide
購入は書籍店か、アマゾンあたりで。
986980:05/02/12 20:32:37 ID:PqpEL5pK
>>982
ありがとうございます、やってみます。

あと、新スレ立てました。
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/swf/1108207742/

…不備があったら申し訳ないです
987Now_loading...774KB:05/02/12 20:33:10 ID:XiJtKyZJ
Flash情報交換フォーラム
ttp://www.3enhancedesigners.com/
ttp://www.flash-jp.com/

ここらへんは追加せんでいいのかな
988980
>>987
いきなりやってしまった…orz
すまんです、追加してきます