【with】Illustrator FreeHand【Flash】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Now_loading...774KB
Illustratorとの互換性が、謳われるほどイクナイ気がするFlash。
そこで、FreeHand使ってる香具師に是非とも語っていただきたいのだが。

つーか漏れの使い方が悪いのかゴルァ
2Now_loading...774KB:04/01/06 17:48 ID:???
2
3Now_loading...774KB:04/01/06 17:51 ID:qQwUBnds
2ゲト。記念パピコ
43:04/01/06 17:52 ID:qQwUBnds
3・・・鬱死
5Now_loading...774KB:04/01/06 17:54 ID:???
漏れの初2ゲトで勝利をプロデュース
6Now_loading...774KB:04/01/06 18:13 ID:???
CG板より

FreeHandってどうなの?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cg/994150135/l50
71:04/01/06 19:19 ID:XqJXTzGD
>>6
スマソ、そのスレ発見したにはしたんだが、
睡魔に襲われたので寝てた。

FreeHandを使ってる香具師自体少ないのは解っているから、
あくまでFlashとIllustratorをどう連携させているかとか、
そのやり方に対してFreeHandだと、どうなのかとか。
8Now_loading...774KB:04/01/07 10:48 ID:???
aiやらEPSはFreeHandで開いて、FLASHにコピペ。
FireWorksのアウトラインデータも一回Freehandにコピペしてから
さらにFLASHにコピペ。

これで、データが崩れる事が99%くらい無くなりましたよ。最高。
9Now_loading...774KB:04/01/07 22:12 ID:???
両スレ期待。

イラレ10からだとグラデは壊れ気味だわ、
イラレ8からだと色味が狂うわで、
FreeHandに手を出そうかと思ってる。
101:04/01/09 12:36 ID:UXb2lp7F
久々に覗いてみたけど、思った通り進んでないな。

>>9
当方イラレ10なんだけど、
グループ化したオブジェクトをFlashにコピペすると
確実にグラデーションが失われたり
パスも閉じてある、パスファインダも使ってないのに
オブジェクト自体が消えてしまったりするな。

>>8がネタじゃなければ、意見欲しいトコロなので
期待age
11Now_loading...774KB:04/01/09 14:18 ID:???
ごめん、マジレス。

実はFreeHandって殆ど使ったこと無いんですが、
ドローイングツールとしてはどうなんですか?
ちなみに使ったことはあるけど、めちゃくちゃだめぽだったので
1回起動したのみ。使い方が悪いのかもしれないけど分からず。
129:04/01/09 14:28 ID:???
StudioMXを買ったので少し報告。
ざくっと描画ツールをいじってみるに、なんとも癖が強そうな…。

イラレ10でグラデありでつくったファイルをaiとeps形式にして保存、
FreeHandで開いてみました。

aiのはグラデ見事にすっとんでました。
あと色味も違う…(これはCMYK→RGBだから仕方ないことかも)

epsの方はといえば、全面ベタッとラスタライズ。

おまけで、イラレ10からコピペしてみましたが、これもグラデは
ビットマップになってしまいました。
(それより何よりもアンカーポイントが大増殖するのが堪え難い)

自分としてはflashみたいにベクターの描画ができつつ、
且つアンカーポイントに関して、繊細にいじれれば、と思っていたのに
(要はバケツの流し込み機能がついていて欲しかった)
それがどうも無いらしいのが残念…。

でも3D回転とか、パースつけたり、の機能はちょっと面白かった。
まあ、イラレでもできるといえば出来てしまう訳ですが。

買ったばかりで、機能をよく把握してないということもあるので、
いろいろと実験してみようと思います。
長文ですみません。
13Now_loading...774KB:04/01/09 15:18 ID:???
>>9
がんがれ。報告きたいしてます
141:04/01/09 15:46 ID:UXb2lp7F
>>9
報告ありがとう!

なんかもう「グラデーションメッシュは使用できません」とか
説明書に書く前に「グラデーション自体ダメです」とか
書いておいて欲しいくらいの結果だな…。
パーツが欠けたりとかは無かったのかな

教えてクンになりかけてるなスマソ
15Now_loading...774KB:04/01/09 15:48 ID:???
このスレは伸びる予感・・・
161:04/01/09 15:56 ID:???
>>15
うだうだ言われる前にやってみよう

ジサクジエンデシタ!(・∀・)
17Now_loading...774KB:04/01/09 15:56 ID:???
これからはFLASHだけじゃ生きてゆけないじだいなのさ
18Now_loading...774KB:04/01/09 16:04 ID:???
そういやおまいら、IllustratorCS入れましたか?

そっちとの連携も知りたいな。
あんまり変わり無さそうだが。
19 ◆bwYnYv0AvE :04/01/09 23:34 ID:???
おお!こんなスレあったのか!
私はFLASHのペンツールがどうも使いにくいので
イラレ9で作ったパスをSWFで書き出してFLASHに読み込んで作ってます

ただグラデーションをつけるとうまく読み込めないときがあるんですよね〜
ですから色を付けるのはFLASHでやってます

もっと楽に出来る方法があればいいのですが。。。
20Now_loading...774KB:04/01/11 17:00 ID:1u9MtXlX
保守
219:04/01/13 17:05 ID:???
プロバイダ規制がやっと解けたので書き込みします。

ぶっ壊れてしまうグラデもしくはbmpになってしまう問題で、
無理矢理復元させることが出来たのですが、まぐれかもしれないので、
引き続き検証中です。
制作の合間に実験してるので気長にお待ち下さい。

あと、このスレッド、イラレやフリーハンドのスレというよりは
「flashとベクター画像」全般についての意見や情報交換のスレッド、
ととらえて構わないでしょうか?

他のベジェツール(Expression とか)のお話も聞いてみたいものですし、案外、そこから解決の糸口が見えそうな気もするので…。
229:04/01/13 17:41 ID:???
追記なのですが、イラレとflashの連携について、
イラレでswfに書き出しする際に、なるべく
オブジェクトが少ない方がファイルの破損が少ないように思います。
例えば、イラレの一つのファイル内に4人の人物を描いたとして、
書き出しの際は1人ずつ分けて書き出しする、といった方法ですね。
231:04/01/13 23:27 ID:dix92or4
>>21
ありがとう、こちらも試行錯誤してるものの
イマイチ状況を打開できてない…。というかASで苦戦中。

>「flashとベクター画像」全般についての意見や情報交換のスレッド
>ととらえて構わないでしょうか?
えぇ、そう考えて頂いて結構かと。
とりあえず利用者の多いIllustratorと
Macromedia社製って事でFreeHandなだけですからね。

>>22に関してですが、コマアニメ等に使う
複雑なオブジェクトの場合、ある程度工夫が要りそうですね。
ともかく実験&情報提供感謝します!
24Now_loading...774KB:04/01/14 00:53 ID:???
イラレとの連携は9が最高。10は最低

でも微妙な色合いが出せるからadobeはイイ
25Now_loading...774KB:04/01/16 23:46 ID:???
>>24
なぜそう思うのか書かなければっ。

今だ 催眠 自白剤
269:04/01/17 12:52 ID:???
イラレ9はグラデなんかを、きちんと吐き出ししてくれる、
という話は聞いたことがあります。
でもアプリとしての安定性に欠けているのが…と
言いたくなってしまう。
27Now_loading...774KB:04/01/17 14:39 ID:???
9はグラデのデーターを(楕円や線の傾きは初期化されるが)ベクターとして吐いてくれる。
だからFLASH側でグラデ塗りの角度や扁平率を再セットすればいい。
つまりグラデーションの色情報は引き継いでくれる。

10はグラデ情報を勝手にビットマップ化しかもグラフィックでマスク化するので
容量増大するしグラデにもどすのにも分解してマスクを殺し
色情報も失われているので最初から塗りなおしと同じ。

ただ、イラレからFLASHを使わずそのままswfにするのなら再現性は高い。
でも込み入ったデーターなら容量で悶絶してしまう。

メッシュはどっちもピットマップ化される
>27
情報ありがとうございます。

イラレ9
29:04/01/17 15:57 ID:???
グラデの色情報の引き継ぎですか。
情報有り難うございます。
なるほどです。

そういえば、10でビットマップになってしまったものも、
(ライブラリに000000.bmpと入っってしまったもの)
単純な形の図形なら、パスの状態で入っていることがあります。
なのでビットマップになってしまったーと思っても、
一度、中身を覗いてみるといいかもしれません。

最近、グラデに関しては若干諦めがついてきた気もします…。
flash側のグラデの設定がイラレよりも高度な部分
(放射状のグラデを扁平にできるというのが面白いと)
もあるので、完全に塗った形を再現させるより、
色情報のみ引き継がせて、flash側で新しい塗りをするのも
良いなーとも思いますね。
30Now_loading...774KB:04/01/17 20:00 ID:???
>>9
イラレのグラデは色情報を渡すだけで細かい調整はFLASH側でいいと思う。
10のグラデーションは設定後拡大縮小しなければFLASHに引き継いでくれる。
線状のグラデは角度の設定もしなければいい。
でもいじってるとそのうち気づかず変形しちゃってるので結局9が手放せない。

グラデーション(放射状と線状)はFLASHのほうが使いやすいね。
その他の描画関係はうんこだけど。
31Now_loading...774KB:04/01/18 17:17 ID:???
>>30
猛烈にうんこなのが残念だよな。
ライブモーションですらうんこだったし。

とりあえず10でもグラデーションは色設定だけして
いじらなければ引き継がれる可能性大なのか。
ありがとう参考になったよ。
32:04/01/21 23:47 ID:???
グラデに関しては自分の中でも多少、結論がまとまってきたので
ぼちぼち取り組んで行くことにします。

他のベクターツールの話題で一つだけ。

個人的にはExpression 3Jの試用版をちょっといじってるんですが、
これの筆圧ツールがものすごく面白いです。
(アンカーポイントとは別に、筆圧の強弱を任意のポイントで指定できる)
ただ、これマイクロソフト社に買収されちゃったと言うので、
今後どうなることやらです。
osXに対応してれば購入するんだけどなあ…。
33Now_loading...774KB:04/01/22 10:46 ID:???
>>32
雰囲気は3次元ペジェ的な感じかな?筆圧がZ軸って感じの
残念だがM$買収ならうんこ確定だな。

今後の予想
こけっぱなしのSVG救援策として
SVGオーサリングツールの道になるでしょう。
そしてSVGがこけると。
34:04/01/22 17:09 ID:???
グラデ関して(結論が出た出たと言いつつ未練がましい…)
FreeHandのグラデツール、かなり多様なのですが
(線形、放射状のみならず、輪郭、対数、四角形、円錐)
まともにFlashに持って行けたのは線形のみでした。
そのかわり、線形は角度、色のスライドいじっても大丈夫なようです。

Flashへの読み込みは、FreeHandドキュメントでも可能なようですが、
FreeHandのライブラリ(ブラシチップ)等を読み込んでしまうので、
swfに書き出しした方が安全なようです。

すみません、FreeHand自体のグラデツール、今日初めていじりました…。
35:04/01/22 17:14 ID:???
>33
うまい説明有り難うございます。

Expression 3J自体はかなり面白いソフトなんですけどねー。
ベジェで、painter系のお絵かきをしようという発想とか、
すごく好きなのですけど。
4が出たら買いと思っていただけに残念。
36Now_loading...774KB:04/01/22 21:26 ID:???
九タンに質問。

FreeHandもFLASHのようにパスが勝手に増えますか?
流し込むような着色方法や整形はイラレより直感的で好みなんですが
曲線を多用(線をクロスさせたり)するとFLASHはパスが増えてしまいますよね?
イラレのパスのように増えないのならFreeHand買ってもいいのですが

ところでイラレでSVG書き出すとメチャキレイですね。
容量はFLASHよりちょっと大き目ですが描画能力はFLASH以上。
でもソースを隠せない諸刃の剣。これじゃコケてもしかたない。
37:04/01/23 02:20 ID:???
>36
FreeHandはパスを動かしても、増えることはありません。
しかし、flashの流し込み着色、整形はできないのです。
(私も流し込み機能を期待していたので、がっかりしたのです。)

正直、わざわざ単体で購入するメリットは浅いかも…
(STUDIO購入するとか、廉価で売られているとかなら別として)
なにしろ癖が強いツールなので、イラレから入ると戸惑いは多いと思います。
試用版で実験してみることを、かなり強く、お勧めさせて頂きます。
(使いこなしというより、癖の強さを味わって頂くのが肝心かと)

(金銭的な問題を無視すれば、ベジェツールではやはりイラレを推してしまいます。)

私で分かること、試せることなら、どんどん実験してお答えしたく思いますので。
38Now_loading...774KB:04/01/27 00:01 ID:???
祝!書き込み規制解除!

九タンコメントありがとう。
Flashとは描画方法が違うのか・・・んじゃイラレでいいや。
ところでFLASHってグループ化されてる色を拾えないし
選択画面が網目になってしまうので(微妙に色が変わってしまう)希望の色を確認しにくい。

微妙な中間色はイラレ。グラデーションの変形はFLASHと使い分けるしかないな。
インターフェイスはadobeが最強なのだろうか???
39:04/01/28 22:30 ID:???
>38
私見としてほぼ同意です。
そうは言っても、イラレは金銭的にも、操作的にも
敷居の高いものではあります…。

FreeHandしかもっていない職人さんで、
ベクターによる作画などについてもっと知りたい方も
きっといるんじゃないかと思うのです。

そういう方たちが質問とか問題提起とかしてくださって、
いろいろ実験してみることができたらなーと思いつつ書き込み。

初心者さん大歓迎ですよー。(と言ってみる)
40Now_loading...774KB:04/02/11 22:28 ID:???
FreeHand使ったことあったような気がします
なんかインターフェースが素っ気なかったので
やめちゃいました。
8ぐらいの時だから今はどうなっているんだろう。
IllustratorはFlashにコピペが上手くできたら
いいなぁと思う今日この頃です。
41:04/02/15 23:54 ID:???
久々カキコ。

どうもFreeHandよりもFireWorksの方が
上らしいということを聞きまして、
実演してもらったんですが、本当にそうかも、と。

FireWorksのswf書き出し、かなりおりこうさんです。
42Now_loading...774KB:04/02/17 20:01 ID:???
>>41
おひさ。つーかさ
イラレとの相性もいいんだこれが(FW)
43Now_loading...774KB:04/02/26 15:12 ID:???
なんだかよくわからんが、
給料入ったので、IllustratorCSとFireWorksMXを
導入してみようと思ってる。

なんだかよくわからんけど、
連携面で解った事があれば報告するよ。

なんだかよくわからんのだが、
取り寄せしなきゃ入手できないけどな。
44Now_loading...774KB:04/02/29 19:48 ID:???
ミ・д・ミ <圧縮警報!圧縮警報!
45Now_loading...774KB:04/03/06 15:37 ID:???
このスレはもっと伸びるべきだ。
期待age
46Now_loading...774KB:04/03/06 16:08 ID:???
>>41
>>42
てことは、Illustrator → Fireworks → Flash でイケる!?
47Now_loading...774KB:04/03/09 01:55 ID:???
age
48sage:04/03/09 12:28 ID:s2zkKvnW
イラレ8を使ってますが、8で保存すると読み込みで壊れることが多いようなので
7で保存してFLASHに渡してます。グラデはどっちも駄目ですね。
5で保存すると色が凄いことになるんですが、グラデの角度はちゃんと再現できたりします。
調べてみないと分かりませんが、パレットの中身が問題ではないかと思います。

マクロメディアでDLできるFlash Writerプラグインを入れると
直接swf書き出しが可能になる…んですがなぜか水平に近い曲線は直線に
変換されてしまいます。つまり部分的にカクカクになっちゃう。
グラデの色情報を正しく渡してくれるのが最大のメリットですね。
4943:04/03/12 03:33 ID:???
よーやく届いた。
早速実験実験…って明日は仕事じゃねぇかヨヴァァアアア


|A`)ノ オヤヒュミ…
50:04/03/26 19:00 ID:???
ものすごーく久々のカキコ。

とうとうExpression 3Jに手を出してしまったことをひっそりとご報告…。
51Now_loading...774KB:04/03/30 00:11 ID:???
>>九
おひさです。
で、Expression 3Jはいかがなものなんでしょう?
52Now_loading...774KB:04/04/02 03:12 ID:???
イラレ10でswfに書き出すとクリッピングマスクに
設定した線と塗りが消えてしまいます。
何とかならないのでしょうか?

FLASHにaiを読み込ませると普通に表示されます。
53Now_loading...774KB:04/04/02 03:36 ID:???
続けて質問します。

FLASHにaiを読み込ませると
色が変わってしまうのですが
何とかならないのでしょうか?

イラレのカラーはRGBです。
グラデーションとかは使ってません。
イラレから直接swfに書き出すと
色が変わったりしません。
54Now_loading...774KB:04/04/03 19:26 ID:FS3kwCpg
>>52-53

マスク解除してswfで書き出せ。
そしたらFLASHでマスクしなさい

ai読み込む必要もないでしょ?
55肛門の臭い ◆QkMYMo90VQ :04/04/03 21:04 ID:???
おおおおおっ!!こんなスレがあったのか!!
イラレで絵を描いてる同士がいたとは!!
そうか・・・俺だけじゃなかったんだな。
56Now_loading...774KB:04/05/03 15:09 ID:???
あげましょう・・・
うえにまいります。
57Now_loading...774KB:04/05/03 15:11 ID:jOrS8uiC
  ?
58Now_loading...774KB:04/05/03 16:34 ID:???
てかFlashでトレスしてる奴らが信じられん
59Now_loading...774KB:04/05/04 00:27 ID:???
>>58
FLASHの流し込みと消しゴムは使いやすいと思うが?
他には手書き派にはTOONBOOMもお勧め
繊細な描画ならイラレ
個人的にはここら辺りがいいと思うが効率を追求しなければ
FLASHでもほぼ同等の描画が問題なくできる

漏れはFLASHの手書き感覚も好きだしイラレの精密なパスやエフェクトも好きだな
60Now_loading...774KB:04/05/25 05:16 ID:A9tUUfwn
61:04/05/25 15:46 ID:???
ラスター系の描画ツール使用者の方が、かえって抵抗なく
Flashのツールに馴染むことが出来るのではないでしょうか。
Flashの描画機能は発想が独創的で素敵だと思います。
(アンカーポイントを勝手に増やさないでいてくれれば、
もっと使い込みたいと思うのですが。)

Toon Boom Studio、気になりますねえ。
書き出しファイルの形式はswfとQTだけでしょうか。
ベクター画像一枚の状態で他のソフトとやり取りできれば
かなり魅力的なのですが。

Expressionは、イラレとの相性は意外に良いです。
(グラデも角度、色ともにきちんと受け渡してくれます。)
しかしながら、ツールパレットにかなり癖がありまして、
(使用感はFreehandに近いかもしれません)
少々苦戦気味です。
簡単な画像のswfファイルへの書き出しは特に問題ないようです。
62:04/05/25 15:49 ID:???
と、ところで…

Expression 3J、買ったのに…
3.3E、mac版はフリーで公開されているんです…。
少しだけ泣きました。

いいんですよ、いいんです。
割引価格だったし、
マニュアル欲しかったし、
おまけの技法書もついてきたし…、
いつの日かwinマシンを買った暁には使えるんですから…。

(結局、日本語化させたフリー版を使用しております。)
63:04/06/11 10:11 ID:???
Expression、winでもフリー版がリリースされたようですが、
どうも言語環境が日本語では起動しないようです。むむ。

最近、Expに脱線し気味だったので、ノーマルな話題を。
flashでアンカーポイントをいじっていると、
ポイントが異常に増えてしまう現象がありますよね。

あの現象の原因は、
オブジェクトをコピペ、もしくは移動することにあるようです。

flashのパス認識がアクティブなものに対応している
(手描きツールや流し込みでベクターオブジェクトを作成できる)
ことの弊害というか副作用のようなものであるらしいと。
64Now_loading...774KB:04/06/16 01:33 ID:???
技術系スレの河童活発るっぱっぱage
65:04/06/16 02:47 ID:iRDrqjA7
あっ
66:04/06/22 16:12 ID:???
イラレ10でデータを作成している訳なのですが、
swf書き出しするとレイヤー/グループ化の設定が
無効になってしまうという…
しかも若干複雑なパスを含むので、一部のパスが壊れたり、
一部のオブジェクトが読み込まれなかったり。

何を今更、な問題に暫しぼんやり。

私の使う色やパスが多少(?)特殊なことと、
今回は人に渡すデータなのでいつもより
丁寧につくろうとしたのが却って災いしたようで…

時間ないのにー!きいきい
67:04/06/22 17:52 ID:???
と、取り乱してしまいました。

結局、今回にあたってはFireWorksやExpressionを間に挟むよりは
壊れやすい形状のパスは改変、(一部のアンカーポイントを削除)
ファイルをver.7に下位保存して、
直接Flashで取り込みが一番良かったようです。
レイヤーもグループ化もきちんとされておりました。

この下位保存なのですが、ver.7で保存することがポイントでして。
(カラーモードがRGBになっているか確認することも忘れずに)

ver.8だとオブジェクトの読み込み時に不良があったり、
ver.5だとFlashに読み込んだ時に色身が大幅に変わってしまうのです。
(これはver.5のカラーモードがCMYKしか存在しない為です)

また、下位保存は思いがけない機能制限があったりするので
(オブジェクトが勝手に分割されてしまう、等)
元のバージョンのデータも残しておくことをお勧めします。

蛇足ですが、イラレと言えば5.5、8、10が定番というイメージが
あるので、ver.7等で保存するのは妙に緊張いたします。
68:04/06/22 19:33 ID:???
イラレのバージョンによってswf書き出しの精度に違いがあると思うのです。。。
私ぁ印刷従事者ではないので不評の極みのイラレ9をクラシック環境で使っているわけですが、swfの書き出しは複雑なものでもパス、グルーピングともにほとんど正確に行われている気がいたします。
ご参考まで。
69:04/07/02 17:46 ID:???
最近はIllustrator一辺倒なのです。
他のベジェツールをいじる暇がない…。
代わりにIllustratorで、あまり馴染みのなかった機能をいじって遊んでいます。

web関係の方や、デザイナーさんは9.0お使いの方が案外多くてびっくりします。
印刷関係ですと未だにIllustrator5.5が現役だったりしますし。

データを自己完結させるか、行程ごとに受け渡ししていくかの違いなんですかねえ。
効果やフィルタの使用も印刷関係では制限されがちですし。
70Now_loading...774KB:04/07/04 14:54 ID:???
最近印刷関係のツテが出来てきたんでイラレのファイル開いたら・・・
拡張子ないのねん。開けないねん。印刷系はmacですかそうですか
71Now_loading...774KB:04/07/04 20:29 ID:???
freehandはマイナーすぎて話題にも上りませんかそうですか・・・
72:04/07/05 19:35 ID:???
>70
ええと、老婆心ながら(そしてスレ違いになってしまいますが)
win側でファイル名、拡張子等の修正をしたり、
バイナリカッター等でマックバイナリを削除してあげると
開けたりすることもありますので、試してみてはいかがでしょうか。

印刷の現場は確かにmacが多いです。osも8とか9とか…
とはいえ、windowsによるDTPも確実に増えつつあるのです。
ファイル名に
\ / : , ; * ? " < > |等の記号を
半角スペース、半角カタカナを使わないこと、
拡張子をつけてもらうこと、マックバイナリを外してもらうこと、
このあたりを先方にお願いした方が今後の為に良いでしょうね。

>71
流し込み着彩ができればっ、せめてflashとの連携がもっと良ければ、と
いじっていて正直、思いました。
(む、むしろ同社のFireworksに圧されているような…。)
他のベクターツールと比較して印象の弱い感はあるものの、
グラデのパターンが豊富だったり、3D回転や疑似パースの機能など
面白い機能もありますし。
73Now_loading...774KB:04/07/05 19:56 ID:???
>>72
触れて頂いてありがとうです。71です。
確かにflashの流し込みが便利で
一度freehandで外枠描いてflashに渡して流し込んで・・・ってやってますw
当方10使ってますが、便利な機能とかってないもんですかねぇ
74未だにロールバーで動かしてた:04/07/11 22:27 ID:Pqk67yXL
ここで購入したよあきらめてたけどめちゃわかりやすい↓
http://openuser3.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/mystatus?select=selling
75:04/07/23 10:50 ID:bYt+tw1P
お祭りも終わり。

思う所あって、現在ではflashの流し込み着彩と、
グラデはほぼ使わないようになりました。
実質的にflashの描画ツールを使用しないのと同義です。

現在はMCにアルファやカラーをつけた際に、
(MCに分解かけなくても)美観を損なわないような
オブジェクトの構成を模索中です。
そうするとオブジェクトの一つ一つのパスの形に、
気を払うようになってきますねえ…。

>73
freehand(もしくは他のツール)を使用して、ある程度効率的に、
パスの形状をつくりたいということであれば
外部ソフトで外枠描いて、flashで流し込みが良いように思われます。
どこに自分が作図の重点を置くかによって全く変わってきてしまうのですが。

あとはもうソフトの手法の効率化より、
書き出し、受け渡しの作業の効率化を計ることが重要かしらと。
(たとえば書き出し用のフォルダを決めたところにしておくとか)
案外、ソフトの効率より、データの保存場所や作業場所をきちんと
整理させておくことの方が格段に能率をupさせることに繋がるのです…。
76Now_loading...774KB:04/07/24 03:42 ID:WmTpY7rN
>360 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:04/07/23 18:49 ID:i1uvtwap
>FreeHand判りにくいとか使いにくいとか言う意見見るとさぁ、
>Illustratorを使い込んでる前提で10分や20分触っただけで
>結論だしてる奴ばっかだと思う。
>ベジェの操作はFreeHandのほうがIllustratorより数倍やりやすいと思うがなぁ。
>
>FreeHandはいちいちツール切り替えなくたりしなくても
>ベジェのドロー、アンカーの移動、アンカーの追加と削除、2点間の結合、
>コントールラインの引き出し、アンカーコントロールラインの両サイド独立と連携の切り替え、と、
>ベジェの基本操作全てがペンツールたったひとつでできるのに比べ
>Illustratorはこれ全部ツール切り替えたりコマンド呼び出したりと別々に処理だもんな。
>ショートカット使ってもステップ多いし。
>
>それにIllustratorはポイント選択が無駄にシビアすぎて使っててイライラする。
>1ピクセルでもポイントから外れると背後のオブジェクト選択してうごいたり
>選択状態が切り替わったり、一ポイント選択するつもりがオブジェクト全体選択とかなるし。
>FreeHandは近接感知してくれるから密集してる場所以外では
>アバウトに選択してもちゃんと狙ったポイントを掴めるしサクサク進められる。
>
>パス合成もFreeHandのほうが機能多いし系統だってて使いやすい。
>クリッピングパスなんて使わなくても、同等の操作をネストできるし。
>なんでIllustratorのほうがこんなに普及してるのかよくわからん。

CG板より。
是非はわからんがFreeHand使い込んでる香具師自体珍しいので
貴重な意見と思ふ
77:04/07/28 12:39 ID:d1qTVr/2
>76
コピペありがとうございます。すごく参考になりました。
(気になって、元のスレッド見に行ってしまいました。)

確かにIllustratorのペンツールって操作が煩雑でもたついてしまう部分ありますねえ。
よく切り替えするツールに関しては、ツールボックスから、切り離しをして、
画面下方と右上方に配置しています。(地味におススメです)

個人で完結させる作業、という前提ですが、
ソフトの選択って自由であって良いと思います。
むしろ、あれこれいじって比較して、欲しい効果に応じて
使い分けられるようになれれば最高なのです。

ベクタつながりで最近、3Dにも興味津々なのですが、
これがどうにもこうにも、にっちもさっちもでございます。
78:04/09/02 03:38 ID:OnUzupTn
保守。
どなたか見えてますかー。
79:04/09/02 20:14 ID:OnUzupTn
フリーハンド初心者の方に。
http://www.apionet.or.jp/~terra/tips.html

マック版FREEHAND7J&8Jにて確認したものとなってますが、
基本的な操作法やtipsなので十分参考になると思います。

こちらのサイトからリンクされているベジェマニアックスというサイトの
ギャラリーを覗いてきたのですが…超絶技巧と言った感じですごかったです。
80Now_loading...774KB:04/10/21 18:09:16 ID:Oev5FcmX
イラストレーター10を使ってflashアニメもしくわgifアニメをつくろう
と考えているんだけど。
@一枚描いた完成絵の上に新しいレイヤー作って次のコマを描きたいん
 だけど、どうやったらいい?
 (やり方わからないから完成絵をすべて選択して少し透明にして描いて
  るんだけど、これ以外があったら)
Aレイヤー毎に完成絵を作るわけだから一つのレイヤーを別々に保存した
 いんだけどできるんです?
81Now_loading...774KB:04/10/21 18:45:04 ID:Oev5FcmX
80です。検索してたら見つかったんですが、例えば5個レイヤーがあり
それを個別で保存するには、他の4個を削除し残った一個で保存。
次にやり直しでレイヤーを復活させこれを繰り返す。というやり方が
ありました。
もっとスマートに個別に保存する方法はないものですかね・・・・
82:04/10/22 01:02:58 ID:YeyrCzo/
>80さん
Illustrator10の場合、グループ化かけた前と後でそれぞれ別に透明度が
適用されたりするので暫定的な透明度の変更はおすすめできないです。
(後で戻し忘れたパーツがあったりすると面倒なので)

こんな方法はいかがでしょう。

1:新規レイヤーを一つ用意して画面全体を覆うような四角形(塗りは白)を作図。
  透明度を50%くらい(適宜)にしてオブジェクトをロックします。
 (レイヤー名区別用に「トレス用」とか適当につけておくと便利です。)
2:作図したレイヤーの上に「トレス用」レイヤーを移動。
3:新規レイヤーをつくって作図。
4:見る必要がなくなったレイヤーは非表示にしていき、
  参照したいレイヤーの上に「トレス用」レイヤーを移動させる。

この方が楽かなあと思います。
83:04/10/22 01:22:03 ID:YeyrCzo/
また、レイヤーを別々に保存する方法なのですが、

1:対象レイヤー以外のレイヤーをロック
  (macはoption、winはalt押しながら、
   レイヤーウインドウのロックの処をチェック)
1':オブジェクトのロックを解除(mac/command+option+2、win/ctrl+alt+2)
2:全てを選択(mac/command+A、win/ctrl+A)
3:コピー(mac/command+C、win/ctrl+C)
4:新規書類を作成(mac/command+N、win/ctrl+N)
5:ペースト(mac/command+V、win/ctrl+V)
6:保存(mac/command+S、win/ctrl+S)
(1'はオブジェクトのコピー漏れしないように念のために行います)

こういった方法の方が、安全かつ、スムーズではないでしょうか。
また、1'以下の部分をアクションに登録しておくと非常にスムーズです。
(保存時のファイル名に注意してください)
(場合によってはアクションには6を加えない方が無難かもしれません。)
84Now_loading...774KB:04/10/24 20:05:23 ID:7+IOhfFr
ひさしぶりに北
九さんおひさしぶり。
最近イラレCSってのが(とっくに出てた)あるらしいけどFLASHとの
親和性はいいのかな?
FLASHMX2004はイラレデータを読めるらしいけどなんかうまく読めない。
10は親和性が低いし。
85Now_loading...774KB:04/10/24 22:17:10 ID:UBCWzd30
いいツールないかなぁ・・・
フラッシュのブラシツールのように筆みたいな線が出るツールがさ
イラレの筆をカスタムすればあんな線がでる?
86:04/10/26 02:59:44 ID:Wv+wPVyw
>84さん
CSに関しては激しく不評との話を聞いています。
旧バージョンに対応していないため、別途データ書き出しを行わねばならないとか。
保存に時間がかかるとか、データが大層重くなるとか、
予期せぬ理由での強制終了が多いとか(アプリ自体が非常に不安定だそうです)
文字組がほどんど壊れてしまうとか(文字組のエンジンが変更になった為)
非常に恐ろしい話を聞いております。


10とMXとの親和性は低い、とのことですが、swf書き出しを使用しFlashにとりこむか、
下位保存したデータを取り込む方法はどうでしょう。

ただ、swf書き出しの場合、
一部オブジェクトが破損(複雑な複合パス)、グラデデータがビットマップ化するという現象が起こることもままあります。
(その場合の対策としては一度に書き出すオブジェクトの数を減らしてあげることが良いようです)
また、swf書き出しの場合、レイヤーは統合されてしまう点にも注意です。

下位保存に関してはバージョンを7にして保存することをお勧めします。
(この場合、レイヤーは保持されます。)
保存する前に書類のカラーモードがRGBになっているかどうかをご確認ください。
87:04/10/26 03:03:35 ID:Wv+wPVyw
>85さん
Flashのような厳密な方法というわけにはいかないのでありますが…、
私はIllustrator.10場合、ブラシ機能を利用して作図しております。
筆圧を適用したいのであれば、「カリグラフィブラシ」
強弱がついたように見せたい(一つの線に太い細い、漫画で言うところのイリヌキがあるように見せたい、などの場合)のであれば、「アートブラシ」の使用をおすすめします。

カリグラフィブラシの場合は、オプションで筆圧の変異スライダーを目一杯大きくしておきます。(また、線の太さ、角度等も自由に設定できます)
注意点としては、カリグラフィオプションの筆圧を適用した作図の場合、
強弱の筆圧の適用は変更がきかない。
(描いた線の強弱を後から足したり変えたりは出来ない。)
(全体の太さや線の角度は後からでも変更ができます)

アートブラシの場合は任意の形状をブラシとして取り込み、線に適用させます。
(筆圧は感知されません)
アートブラシを適用させることにより、特殊な線(例えば何本もの線の連なったようなものやでこぼこした形状など)をつけることも出来ますが、
線の太さ以外、微調整が効かないのが難点です。

その他、線に関して更にこだわりたい、Illustrator以外のソフトでも構わない、ということであればExpressionというソフトの名を挙げさせて頂きます。
(ただしこのソフト非常な難物です。癖の強さはFreeHand以上かも知れません)
88:04/10/26 03:16:38 ID:Wv+wPVyw
>85さん

補足です。
Illustratorでブラシ機能を使用し描いた線の形状を
更に太くしたり細くしたり編集していきたいという場合の方法です。

その線を選択し、「アピアランスを分割」を行います。
線の部分が塗りのある面に拡張されます。
そのパスのアンカーポイントを移動させて任意の形状に変形させてください。

この場合、元あった線情報は失われてしまうので、
「アピアランスを分割」を行う前のファイルを念の為に
別に保存しておく方が安全でしょう。
89Now_loading...774KB:04/10/26 18:55:20 ID:69HLnqW5
9さん
レスありがとう。イラレも機能はたくさんあって便利ですけど、
やはりフリーハンドのブラシのようにはいかないみたいですね。あの線
好きなんだよなぁw
90Now_loading...774KB:04/10/27 00:51:59 ID:CGqDNaRA
九さん。的確なご回答ありがとう。

そうすか、CSもうんこなんですね。
参考までですが10で制作したデータを9で保存してFLASHに読み込むとデータが
パーツごとに全てグラフィックシンボル化します。
(単に10のデーターならそうはなりません)
なのでイチイチ分解するはグラデはビットマップ化するはで
手間が増大するだけでした。

また10で作って9で読ませてさらにFLASHに取り込んでもダメ。
やはりFLASHとの相性は9が最高って結論です。
しかし、10は使い勝手が良いので9で描く機会はめっきり減ってます。

9のグラデーション色情報が渡せる魅力はやっぱり捨てがたい。
なんかいい方法があるとは思うんですがなかなか真剣にやってられないorz
91フラフラ:04/10/27 01:20:26 ID:Vfu1fwiO
90さん
あ、そうなんだ。ver10しか使ったことないのでなんともですが
10で描いて9で保存ってのはどうやるんですか?
コピペとかですか?w
それと相性のいいのはイラレ9とFLASHのverは何でしょうか?
(特にFLASHのverは問わないって感じに受け止められますが)

>>九 さん
いろいろいじってたら良い感じのブラシができあがりました。
めちゃサンクス!
92Now_loading...774KB:04/10/28 00:01:27 ID:hU6CYnhM
>>91
10で書いて9形式のai出力してそれを9で読み込むってこと
全然よろしくないです。手間が無茶苦茶増えるだけなので無視してよし。

グラデーションの色情報ってのはイラレのグラデーションのオブジェクトを
拡大縮小など変形させなければそのままFLASHにも渡すことができます。
グラデーションの模様を変形させるのはOK。あくまでもオブジェクトの変形ね。

9の場合グラデーションのオブジェクトをどのように変形させても色情報を渡せますが、
10はグラフィックシンボル化&ビットマップ化されますので色情報が渡せない。

FLASHは5・MX・2004ならば9がイチオシだと思うよ。
93:04/10/28 00:11:37 ID:W6tn7v22
蛇足というか雑談なのです。

Flashで、サポートしているのはIllustrator7.0以下となっております。
Illustrator8のデータでも読み込むには読み込むのですが、
一部オブジェクトは破損することがあります。

Illustrator.8から9でオブジェクトデータの扱いが大幅に変更されているのです。
(透明等の効果や、webを意識したデータ作成の機能が追加された為です。
 その試作的な意味合いもあり、アプリとしてはやや不安定なのが玉に瑕です。)
なのでFlash以外の目的で9のデータを8に移行する場合も、意外と神経を使います。
(Illustratorにはバージョン一個飛びごとに当たり外れする、という民間伝承があるのです…
 ちなみにver.7は存在すらなかったことにされている暗黒面なのです…)


グラデ関連の色の付け方で、
私がIllustratorで作図する時は諧調色のオブジェクトを重ねて使用しています。
色の選択によりますが、
基本的に中間色のオブジェクトは3つくらいでまかなってしまいます。

どうしてもグラデを使いたい時は、
やはりグラデに関してはFlashのほうがおりこうさんなので、
グラデに使用する色の単色塗りのオブジェクトを本体の側に配置しておいて、
それをスポイトで吸い取って、Flash側からグラデの指定をしています。
(これも手間のかかるやり方ですが…)

どうしてもどうしても、
10でつくったグラデのオブジェクトをFlashに取り込みたい場合は
swf書き出しするオブジェクトの数をギリギリまで減らすと
成功率があがります。(なんの攻略法でしょう)

立て続けに書き出し、取り込みを行うと不成功(グラデのビットマップ化等のエラーがおこる)の確率が高くなるようです。
94Now_loading...774KB:04/10/28 00:12:27 ID:hU6CYnhM
書いてても理解できそうにないな。
イラレで放射状のグラデーションを描いてオブジェクトを上下につぶすと
楕円状のグラデーションになるよね?

これを10からFLASHに持っていくとラスターデーターに変換されてしまう。
しかし、9の場合、真円状のグラデーションになってしまうが色情報
が残ったベクターデーターとして渡すことができるってこと。
95:04/10/28 00:18:39 ID:W6tn7v22
>91さん
横やりで恐縮ですが、下位保存は「別名で保存」から行います。
バージョンを項目がでますので、任意のものにチェックします。

下位保存(Illustrator.7保存)のメリットはもうひとつあって、
レイヤー情報が維持される点がそうですね。
なのでかなり大量のオブジェクトを一括で引き渡ししたい時、
それから上下関係に気を使うようなものを読み込みたい時は
非常に便利なのです。

相性についてですが、
Flash側のバージョンは問わないような気もします。
私は今はMX(2004でない方)を使っています。
が、5の頃からIllustratorのデータの受け渡しはできていましたし。
2004でも問題なく使用できます。

IllustratorとFlashの連携って、結局、
基本的にグラデをどうするかの部分、だけが問題で、
他の部分はさほど苦労することはないように思います。
Illustrator.10までであればそれぞれの好きなバージョンで宜しいかと。

とはいえ、今から下位のものを入手するのは10でさえかなり困難な話ですので、
(地方の電気屋さんだと稀に見かけます)
CSの次のものが改良されることを祈るばかりなのです。
96Now_loading...774KB:04/10/28 00:19:23 ID:hU6CYnhM
おお。間に九さんが!

10で込み入った絵を書いてFLASHに渡す時はホント泣けますね。
かといってべた塗りでイラレで描くとどうも感覚が掴みづらい。
そこでついつい凝ったグラデーションを入れてFLASHでラスターを再度グラデにする
生きぢごく。
97:04/10/30 00:53:48 ID:gz/brfGU
差し挟んでしまいました。すみません。

そうですねえ、Illustratorで絵を完結させてしまうのではなくて、
Flashで使う、ということを意識したデータの作り方は必要になってきますね。
(絵柄も人により全く違うので難しいこととは思うのですが…。)

でも、なんて言いますか、さんざ試行と失敗を繰り返してきて、
違うメーカーで、用途も違うソフトなのに案外、連携がとれるものだなあと
逆にありがたく思うようになりました。
98フラフラ:04/10/30 05:24:25 ID:dXUE/ynj
>>九さん
イラレでフラッシュのアニメ絵を作りたいと申した者です。
絵はそんなに複雑なモノではないのですがやはりイラレで絵を
一枚一枚描いていくのには限界を感じているのは正直な気持ち
ですね。
動きの確認が簡単にできるFLASHでの作業はやはり楽です。
しかし細部(特に表情など命を吹き込むパーツ)については
やはりイラレを使いたいと考えています。この使い方は
九さんが言う使い方にも当てはまると思います。
でもやっぱりそれでも問題はできるんですよね、
お気に入りのFLASHのブラシの線は同じ線が描きづらいってのが
ネックです・・・。少し違う線を描くと勝手にFLASHが変換して
しまうためです。あぁ、なんかもうこれはグチですね。
精進あるのみ、機能に頼っているうちはまだまだって事を知った
だけでも進歩かなと。
でも今後またわからないことがありましたらお願いいたします!
99もんぐ犬 ◆.QgAVC/b6. :04/10/30 05:31:31 ID:24EA8lbT
はじめまして。こんなに嬉しいスレがあり感激してます。
今だ、8.0.1で作っている者です。

イラレでFLASH製作上、色々と不具合や悩みなどがあっても、
無理矢理、解決していく感じでした。
これからは、こちら拝見させていただきます。
100TETLA ◆DC680n4eb. :04/10/30 21:47:00 ID:lArOow+0
どうもはじめまして、前々からこのスレを拝見しておりました。
自分自身もイラレ→コピペ→FLAに貼り付け、と今までの作品はすべて
コレでやっておりました。
illustrator10.0+FLASH MXの環境ですがイラレでの直線パスなどが
FLAではパス自体が変化しておかしな形になることもしばしば。
グラデーション自体も色調は変化してしまします。

多分他の方から見られたら奇特な作り方してるんだろうな、と
自覚はありますが、九さんのお話を参考にがんばります。
イラレ仲間を見て、嬉しくて思わず書き込んでしまいました。
101Now_loading...774KB:04/10/31 00:53:01 ID:4cJK0ay7
>>100
イラレからコピペかぁ。
10&2004でやったけどグラデーションは全てビットマップ化されちゃうね。

おいらはswfで書き出ししてFLASHで読み込ませてるよ。
色の変化もないし、パスの崩れもないけどな。
102:04/11/03 04:11:11 ID:x9ATrH3h
ああ、なにやらにぎわってきているようで嬉しい限りです。
Illustrator8.0.1…好きです。

>98さん
Illustratorで同じ線を出せるの強みと言えば、コマアニメにした時、
非常に滑らかに映ることではありますが、
一枚いちまい書いていく作業は確かにしんどいと思います。

一度、
「一枚絵」で仕上げることではなく、
Flashで組み上げた時にいい「パーツ」をつくるという発想で
必要な絵を確認してみてはいかがでしょうか。
その上で
モーション等の使い回しや流用のきくような部品、
同じパーツでも組み替えすることにより違う印象に見せられるような
(Flash内で思い切り変形させても違和感のないような)
パーツづくりをいろいろ試されると面白いのではないかと思います。

>TETLAさん
Illustratorからコピペで貼付けた場合ですと、
曲線部分のハンドルが削除されてパスがガタガタ(直線)に
なってしまうことがあります。

色身も大幅に変わってしまうことがあるのは
もともとIllustratorはCMYKベースのソフトであるため、
(RGB→CMYK→RGBというような)再変換の作業が行われている為ではないかと思われます。

一手間なのですが、書き出しもしくは下位保存されて
Flashに引き渡すことをおススメします。
103Now_loading...774KB:04/11/03 08:21:11 ID:r3cyHR6Z
「イラレで描いてるの自分だけ?」みたいな孤独感があったのですが
皆さん、同じツールを使っていて親近感が湧きます。

コマを作成する時、九さんのおっしゃるよう
多少、時間がかかりますが、
コンテ→一連の動き→FLASH上で作業とFLASHで動かす前に、
動きの確認が想像できるところなど、
「イラレが精神衛生上、自分に合ってる」とつくづく思います。

今後も良きアドバイスよろしくお願いします。
104:04/11/10 00:15:29 ID:riUV19SS
なんだかスレッドが賑わってきて嬉しいですね。

ざっとスレを読み返してみるとIllustratorとFlashの連携上の
一番の話題はグラデの移行についてでしたねえ。
他に連携で悩むお話とか素朴な疑問なども是非聞きたいです。

個人的には場合によると複合パスが破損することくらいかしら。
(ブラシを拡張したときや、文字をアウトライン化したものを
移行する際などにたまにおこります)

あと他のベクター系のツールのお話もすごく聞いてみたいです。

私は現在はExpressionとFireworksをちょこちょこ補助的に使ってます。
特に、ラスターを組み合わせたり、シンプルなパーツ作りならFireworksは
流石の便利さですねえ。起動が速いところもまた素晴らしいことです。

若干、横道にそれますが、
webで配布する素材制作にはFireworks.pngってものすごく便利だと思います。
(pngでありながら、レイヤーやベクター情報、
効果なども残しておけるので配布し易く、かつ再編集が容易)
あと、個人的に光彩等の効果はFireworksの方が滑らかで美しいように思います。

なので、Illustrator10でつくった画像を練習がてら
ちまちまFireworksにつくりかえ直して配布したりしています、はい。
105Now_loading...774KB:04/11/12 02:52:04 ID:3r4PEdaR
私も九さんと使ってるソフトはほぼ同じです。

FWは使いますが細かいペジェ曲線が弱い気がする(使いこなしてないとの話もある)
のでIllustrator10からコピペでFWってのが多いです。
相性から言えばPhotoshopなんでしょうが
PSは使いづらいので画像処理以外はキライ。
FW自体はインターフェイス&スライス専用ってな感じ。
贅沢な使い方なんだろか?
106Now_loading...774KB:04/11/26 18:57:28 ID:dXRvjUIW
うお、まだこのスレ生きてたんだ。
以前チェックしてたけど、試行錯誤もむなしく
満足な結果どころか、もう頭混乱してきて離れてた。
こんなんじゃいかんな。ほんのりがんばりまつ。
107:04/12/04 13:06:47 ID:SxqOhBVT
こんにちは。

どうしてもうまくいかなくて、頭が混乱しそうな時は、
どうしてもグラデを使いたいパーツなのか、
どうしてもベクターでないといけないのか、とか
頭がこんがらがってきたらそのあたりから整理し直したりします。
(ソフト間の連携に関しても同じです。)

さんざ、技能的な話をふっておきながら何ですが、
あまりに手法に捕らわれ過ぎてしまうと、
作品の面白さから遠のいてしまう気もします。

好きで作ることや楽しんでつくることが先に立つように、
ちょっと振り返ってみるのも良いのではないでしょうか。
108Now_loading...774KB:04/12/05 21:27:26 ID:+gRcQSp3
九さん

>さんざ、技能的な話をふっておきながら何ですが、
>あまりに手法に捕らわれ過ぎてしまうと、
>作品の面白さから遠のいてしまう気もします。


あなたの言葉で
全てのもやもやが吹っ飛びました。
ありがとう。
109!omikuji:05/01/02 00:32:17 ID:trtC4jnx
( -皿・)ノ
110 age:05/01/03 20:34:37 ID:sjOTQFFA
            __,. -―‐- 、,
          /´        ` ' 、,.r==--、
        ./         , , ,   '⌒ヽ、
         /         // ///イ       \
      /     ., // ////h/1!.、'、 ,  ,.\
      ,'/     //////;イ   |ト;.l l.!. ', '、.',ヽ
      l|..;' .r''Yj .|'ン_,,,_ナ'‐/ |  _ j゛ l l |l, ', '; ゛!
       l |. | (;!.| l<f;':::::j`゛    ,、/ヽ!.| |.|! l l,.リ
       | lヽ!.l .|'┴‐'      /ィ:ハ リ.j.ハl .j| .j.|
        l | :| い| '''    , ヽ/ ゛ィ゛|//.ノ|/j /ノ
      j .| .|. l' 、      。  '''/j| j  / ソ          
       l  | j |  \,_     _,ィl,ノj.ノ     <赤ちゃんはどうやったら生まれるの?
      ,'  j ,r'iノ ./ _,、..Yj'T´l,. | l,
     /,.- '´:::::l, |  ,.-‐'.ド、;: l,. l,.';、
    /,ヾ;.、:::::::::::::ヾ!   ´ ノ:::::::「ド、'l l,
   /´ ゛\'、'、:::::::::::l     「:|::::::::l.l| ゛l,l,'、
  |     \ヽヽ、::::|    j::::::|::::/,イ


111Now_loading...774KB:05/01/05 01:13:05 ID:tYuvaHPy
fireworksMX2004の機能ツアーを見て これはよさそうだと思い
トライアル版のリンクを押してみた。
夢と希望を膨らませたその先には

なんでfireworksにトライアル版がないのよぅぉぉおおおお
112Now_loading...774KB:05/01/19 00:59:23 ID:U1KzGJaP
お金が無いのでAdobeとMacromediaの両方を揃えられないので
安めのMacromediaのStudioMX2004を購入。
目的はDWとFlash、FWだったけど、やはりドロー系のソフトが必要になってきたので
この機会にFreeHandとお付き合いしていきまふ。
今までIllustratorしか触ったことなかったのでまだ手探り状態ですが…。
まだ半分しか読んでないんですけどこのスレ参考になりますね。
113Now_loading...774KB:05/03/16 07:01:54 ID:H3vdfbdX
ホッシュ ミ・д・ミ  ホッシュ
114Now_loading...774KB:2005/05/05(木) 01:32:38 ID:jDFGwpjM
adobeとmacromedia・・・どうなるんだろう
115Now_loading...774KB:2005/06/21(火) 07:52:47 ID:7zQ7yjXs
アドベ・・・・・・・・キラ・・イ・・・・・・
_| ̄|Σ・∴'、-=≡○


ホシュ。
116Now_loading...774KB:2005/07/25(月) 10:41:19 ID:sbwzMWYN
保守age
117Now_loading...774KB
age