長文でも一言でも歓迎。鑑賞後のメモ帳がわりにどうぞ。
まだ観ていない人の参考になるカキコや良し。
でもネタばらしは厳禁ということで。
また、くれぐれも感想は人それぞれということをお忘れなく。
参考スレッド:
http://tv.2ch.net/test/read.cgi/movie/1048490353/ -------------------------------------------------
!注意!
①感想を書くにあたって必須項目があります。
・題名
・URL
・感想 の3つです。
②荒らし・鼻毛将軍・山崎渉等は無視!
反応するだけ無駄です。
③作品・作者等に対する批判・中傷は禁止です。
批判・中傷をすると荒らしとみなされます。
④次スレは
>>950が立ててください。よろしくお願いします。
自分で2GET
shuuryou
糞スレに認定しました。
おおこのスレいいね!後で書こうっと!
やっぱり止めた。どうでもいいスレの1つだし。
自作自演ですか( ´,_ゝ`)プッ
10 :
Now_loading...774KB:03/04/20 17:29 ID:GhTo7JKb
漏れは2channel Night Mixでない香具師の方が好きだな
アンチスレがこういうのだったらいいのにな
ニダー版もなかなかよかったけど、アドレス忘れちまった。
とか思ったけどそんなのどうでもいい。
>>13 num1000系ってそれが最初だったっけ?
よさそうなスレでも
>>1が場所だけ用意して逃げてるようじゃ、しょせん糞スレにしかならないんだよな。
わあーい!いいスレハケーン!!
今度からここに書こうっと。
貫徹カキコ。
19 :
厚顔無恥:03/05/15 02:44 ID:???
題名 いとのいと
URL
ttp://members.tripod.co.jp/ko0kyo00/itonoito-kansei.html 感想
恋愛についての的外れな文章~作品についての的外れな文章(身勝手な感想・一部抜粋・スカラー波)
恋愛は滑稽であるよ。
客観的に自分の恋愛を観察できる人間は、果たしてどのくらいいるのだろうか?
往々にして恋愛の悩みは、当事者以外には(失礼だが)微笑ましくも下らないものである場合が多い。
常識的には馬鹿馬鹿しいほど簡単な答えが用意されているのに、
いざ自分の恋愛になると、サッパリ見当がつかない…、よくある話だ。
時間という最強の協力者を得て、笑い話に昇華するまで、
いや、むしろそれ自体が甘美な思い出として人生の糧になるのだろう。
但し、残念ながら、いつもそう上手くいくわけではなさそうだが。
極端な感情を抱きやすいのも、恋愛における特徴のひとつではなかろうか。
全編に流れる「死」には、己の境遇を認識できない(しない)一貫した女の不幸が前提にある。
何気なかったはずの日常から脱却を目指した果てには、不幸の代表例のような境遇が待ち構えていて、
それは、どこかで見たことのある「よくある物語」であり、その輪郭を浮き立たせるのは「非日常」なのである。
もしくは、非日常を畏れる想像力(穿ちすぎか)
恋は盲目とは良く言ったものだ。
どんなに繕っても、甘美な安堵に満たされた、悩ましい誘惑なのである。
さて、「いと」であるが漢字で表記すると「糸」、「意図」、「異図」とも読み取れる。
ちなみに「異図」は、ふたごころ、浮気心という意味もあるらしい。
極から極へ渡る思考に絡まるのは、どの「いと」なのだろうか?
どれにしても観客に想像の余地を残す作品は魅力的であるには違いないのだが。
>>19 自己レス
サジ氏のサイトを拝見したところ、どうやら「糸の意図」が正解らしい。
個人的にひらがな表記のほうが、男と女の関係の危うさが感じられて良いと思っていた。
しかし、男の絡めるきつい操り糸には漢字表記がふさわしい、ということなのだろう。
解釈が限定されてしまうのは残念だが。
23 :
Now_loading...774KB:03/05/19 13:31 ID:/6Scja/0
ホタテプロダクツ5/18分感想
●いい、○わるい
●MRIDE
格ゲーPV。一連の格闘アニメーションは最強。前置きが長すぎ、実況が寒かった。
○特攻
文章を流すだけ。BGMがださい、安っぽい。内容も俺にはハァ?だった ジジイババア向け
○50レス
スキマの劣化版って感じ、全然かっこよくなかった
○麻雀
これもスキマの劣化版、ださいキャッチフレーズの嵐
●モナーリビング
otogai系。17に限って言えばつまらなかった、手抜き?
○流石兄弟のあっというま
2コマ漫画。まったく笑えなかった、びびった
○クックル版トゥーハート
AA並べただけ、こういうの嫌いだからよく見てない
●スーパー宗教対戦
ローディング画面だけで笑えた、良かった
●MARU PRO
絵動き演出上手い、オチがつまんない
つかれたからやめる
↑追加
●赤い部屋
良かった。FLASHならではって感じ。文章力が無いように感じた
あ、このスレ批判禁止だったんだ。ごめん
批判あったほうがいいと思うけどなぁ、参考になるし。
まぁ、悪いところ指摘してくれるレスのほうがいいけど。
劣化コピーは鬱になるから控えよう。
全部見るのめんどくさい人のために書いたつもりだから、
作者の目は全然意識してなかった。
作者に見られたらまずいな…次から気をつけます。
>>27 まああんまり激しい批評は争いの元になるんで、かるい寸評くらいならいいんでない?
アンチスレとちがっていろんな人がその日の感想かいてくれたら総合的に
良いものは見たいと思ってくるし。こういうスレあると助かる。
31 :
28:03/05/20 01:21 ID:CZOO72wF
せっかく今日の(・∀・)イイ!!アクセスの感想書いたのにエラーで消えてしまった。
とりあえず。
Megaman Next - The Game(5MB)
これはすごかった。本当にロックマンできるし。で、またムズイし。
32 :
28:03/05/20 01:22 ID:???
テスト
33 :
28:03/05/20 01:32 ID:???
よかった。書き込めるわ。
今イイアクセスんにあるフラッシュの紹介。
■FLASH★BOMB CM
その名の通りのあのイベントの宣伝。今までPV系が多かった中で
珍しくアニメ主体のCM。CMらしく短く纏まってる。このイベントに興味があるならチェックしとけばと。
■sasuga2
これもその名の通り。俺この兄弟のネタ飽きてきたんでなんともいえない。
まあ短めの話なんで興味ある人は見てみれば。
■White Lover's
パナウェーブのFLASH。てか前にも見たけど、間のとり方長すぎて最後まで見る気がしない。
曲がスローだからさらに退屈しくさる。
しかもなぜ桑田の曲なのかもわからん。ごめん。最後まで見てない。
■デスラー魂の叫び (掲示板)
早い話が新橋!!系のおもしろい話のMP3にあわせてヤマトのデスラー総統が喋ってる。
正直この元ネタ自体に俺は笑いが来なかったのがつらかった。
新人さんが作ったのかなと思って生暖かく見守るしかできなかった。
で、。今回megamanはこれがいちばんすごいと思った。以上。他の人もレビューきぼんぬ。
>>33 こういう人がいてくれるとマジで助かるわ。
さんくすこ
■FLASH BATTLE この一曲でFLASHを作れ (掲示板)
宣伝掲示板なので感想なし
■PV (ホタテプロダクツ)
力強い曲と脱力した絵のギャップが面白かったように思う
■青空っていいな(1.5MB) (ホタテプロダクツ)
今日の中で1番良かった。色合いなども懐かしい
ドラえもん世代は見るべき
■ud (ホタテプロダクツ)
文章が巧い、故に、見ていて本当に辛くなった
■東 ~EAST~ (ふらミシュラン)
麻雀が分からないのでよくわからなかったすいません
37 :
山崎渉:03/05/22 02:03 ID:???
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
■東 ~EAST~ (ふらミシュラン)
空耳ネタ。わらた
■青空っていいな(1.5MB) (ホタテプロダクツ)
再現した努力は認めるけど出来はイマイチ
キャプった画像をそのままつかってるのか、
キャラクターや雲などがベクトルで描かれていない為
見ていて汚い。
■PV (ホタテプロダクツ)
テンポが良かった。好きな人は好き
(5/22ホタテ)
■infinty (茶漬)
作者は感動を求めてるのだろうか。
曲を聞かせたいのか、テーマが意味不明
(5/22ホタテ)
■課長の思い出
う~ん野球わかんないから途中で消しちゃった
好きな人は見てみて
■the front line
有名な、ある少女の闘病日記をFLASH化
肝心の部分が変にぼかされてるため、歯切れが悪い
正直なんじゃそら、と思った。
普通に日記見たほうがいいとおもった
■バト-マン
短すぎてよくわかんないけど、アクションムービー?
一応本編に期待。
■1000HITDAYS AND MONDAYS (FLASHであそんじゃおう!)
意図がまったくわからなかった。
雑な絵が歌ってるっていうのが笑うところだったのか?
ホタテ 5.24(Sat) から 勝手に感想。
■第4回優駿牝馬
非2ch系に位置する為、話題に昇る事は少ないが、センスを感じるPV。
競馬好きならば、スローテンポのバラードの中に、秘められた「熱さ」を感じるのではないでしょうか。
それだけ一つ一つのフレーズ、演出や切り口が、巧い。
□FLASH BALL
頭脳的な要素のある押し相撲。
ぶつかり合いに終始する従来の物とは違い、別の要素を組する事で面白みが広がった。
発展の余地を残すゲームで、今後が楽しみ。
■吊ってみた
音が無いせいか、インパクトに欠ける印象。
読経を流したり、最後に「チーン」でも有れば、オチが取れるかも…
発想は面白かったです。
■じょんふぁんハート
AAメインのネタ系替え歌の中では、演出が凝っている作品。
謙韓ネタなので好みは別れそう…。
■sasuga3
連載物としては、ちょっと中途半端な切り取り方。
一気に見たい!
それにしても、作品毎に作風ががらりと変わるな~。
あげ
マイティー ナックルズ 「魔獣」
ttp://mokusei.s19.xrea.com/original/mighty_knuckles/original_gallery_pages/1wa.html (今更かな?)
NNSJ氏に「失禁物」と言わせた事にまず驚かされたが、実際に拝見した際の衝撃は更に大きかった。
以前の物もその品質の高さに目を見張るものが有ったが、
今回のリメイクによって構成全体に見直しが計られ、大幅に絵やエフェクト等が強化されており、
あたかも全く別の作品の様相を呈している。
とにもかくにも、空気の動きすら感じさせるエフェクト・カメラワークの巧さ、
他に比類ないほどの多彩で繊細で違和感を感じさせない、人物の動きや表情によって表現される、質量、感情の機微に、
思わず唸らされた。
エフェクトを中心に、とことんまで作り込まれた作品だろう。
市販のものに比肩する、むしろ下手なそれに比べれば超えていると思った。本気で。
43 :
山崎渉:03/05/28 16:58 ID:???
∧_∧
ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄〕
= ◎――◎ 山崎渉
ホタテ 5.28(Wed) から
■FLASH★BOMB CM (by Y-BS-B氏)
奇跡の祭典のフレーズからの見せ場は圧倒される迫力でカッコイイ!
最後の締めの所で大人しくなってしまったけど、この迫力で押し通された方が好みかも。
文字はルビをふる事によって、焦点がぶれて、却って読み難くなった気が…
■マーズ
荒削りな作品だけど、心に訴えかける物が強かった。
敢えて平仮名・片仮名を使った手書きの文章で魅せる作品。
□ナイスショット!
シンプルだけど、幾つもの要素が絡んで、中々ナイスショットが出ない。
その分、飛距離を出せた時の満足感が大きい。
中毒性も有って、面白い。
■空が似合う
■さいたま2
一度使い古されてしまったネタは、それだけでインパクトがグダグダに成るのを改めて思い知る。
当時は笑いを堪えるのに必死だったのに…。
サイタマは既に旬が過ぎてしまったネタの直球はキツイし、
キユの方も空の爽やかさだけでは、肝心のネタ(打ち切りコメント等など)が散々既出済みだと言うデメリットをカバー出来なかった。
両ネタとも、このままフェードアウトしていくんだろうか?
それでも、半ばマンネリ化しながらも1さん八頭身ネタの良作が続く様に、魅せ方や切り口によっては、まだまだイケルとは思うけど…
さいたま2は最近話題になった外人サンがいたから作ったんだと思われ。
あと深読みすると、だいたい「2」がつく映画は流行らないということにかけて、
既にサイタマネタの旬が過ぎていることをあえて自ら認め、「さいたま 2」という
タイトルにしたのでは・・・・。深読みしすぎかw
>>45 あ~、確かに…
的外れな感想してるな~。
アレンジと言うより、海外向けへの意図の方が大きそうですね。
モナー系アスキーアートを海外輸出しようとする試みは結構前にも有ったのだけど、
日本独自のフォントの問題等で再現できず、立ち消えになった。
FLASHならこの点、何の問題も無いし、海外普及の一番の近道になるのかも。
ホタテ 5.29(Thu) から
□Firefly
しっかりと作られている3Dシューティングゲーム。
滑らかに動くし、グラフィックも描き込んでいる割に、輪郭や色使いがはっきりしているので、混乱する事が少ない。
見た目とは裏腹に、中々骨太の難易度。
ホタテ5/30
■浪漫飛行加速
八頭身ネタ。BGMを倍速にしたからなのか、話のテンポがよく、
構図とか色使いなんかも上手くて見てて飽きない。
■Move Your Feet[QuickTime形式5MB]
こういうの大好き。otogaiなんかのポップな雰囲気が好きな人にお薦め
■擬古ギコナース
今話題の歌の替え歌をベースにしたAA並べ型。
まあこういうのは替え歌がどれだけ面白いかが命だと思うんだけど、
正直原曲より歌詞がつまんないのはいかがなものか
擬古ギコナース感想ワロタ
原曲よりつまらないんじゃアレだよな。
原曲相当インパクトが強いもんな。喰われちまったかw
49 :
山崎渉:03/05/31 14:53 ID:???
∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ^^ )< これからも僕を応援して下さいね(^^)。
( ) \________________
| | |
(__)_) 山崎モナー
スキマ祭りの感想
Day 1
・MONOCHROME
オリジナルに忠実に、その上で自らの演出を加えた作品。
違和感を感じさせない良質なリメイクに思えるが、
如何せん何十作もの作品が並ぶ場では、インパクト不足。
結果的に埋もれてしまった印象。
・プーアル茶
「宴会のオヤジにはウンザリだ」
カラフルな色使いやシンボルも、全てこの方向に向かっている様な…。
しかし、だからこそ、笑いを誘う。
一貫したテーマと、元フラの持つ爽快感との相乗効果が見事に働いていて、パロディー作品として良質だと思う。
・デンデン@"
原作からのスピード感のある構成と、多目の手書き文字とほのぼのとした絵がミスマッチ。
見せ場も無く淡々と流れてしまった。
・pSukAF
滅茶苦茶やってるな~。
リミックスである事を忘れさせるほどの、挑発的な作品。
好き放題やっても、全てを「電波」に帰す事によって、寸前の所で統一されている。
唯一、原曲の持つ爽快感よりも、トリップ感に焦点を当てている所も巧い!
・DSLer
こう言うのが好きな人なら…
・kas_flash
原作は余り詳しくないんで、見当違いかも…。
モグロの特徴は、間延びした台詞から出される不気味な粘着性だと思ったのだけど、
スキマ演出は、それを打ち消してしまっていた。
敢えて狙っていたのならば、その上でプラスαが欲しい。
それと、山場の演出ではドーン!が出ると思ったんだけどな~。
・ななしぃ
どうにも、説明不足。
その奥に、迂闊に手を出すには難解なテーマの掘り下げ不足も有るか、と勘ぐったり…
・熊
とにかく走る!走る!
不思議な爽快感の有る作品。
文字列から、絵への切り替えにも不自然さは無い。
それだけに、微妙に音の同期が外れている様に感じるのが、残念。
・ほふまん
FF11が好きな人なら…
・nonta
おかん(´→`;)ハァハァ属性の人なら…
その中でも、結構一般的というか、笑える所を取り入れている作品だと思った。
(現在 閲覧不可能な状態)
・吉田ケンタロー
物量を増やして迫力アップ!
だが、正直なところ、もう一工夫欲しかった。
1さんの描き方が独特。
・けもの
月姫が好きな人なら…
じゃない人も、最後のオチで笑えるんじゃないかな~。作りは結構上手い。
・ヘタレ職人
元FLAの構成に上手くストーリーを載せた。
ベタな話だけれど、高速のテンポで展開する事で、切れ味のある笑いを生んでいる。
・しうまい
原作が→に象徴される平面でのスピード感に力点が置かれているのならば、
本作は立体感の演出による、画面から飛び出すような迫力に重点が置かれている様に思える。
掴みの部分の、文字通り画面が迫り来る不意打ち、そこから続く文字の攻撃は迫力満点。
原作の観る者を乗せる持ち味とは異なり、こちらは圧倒する力を持っている。
どちらも原始的な感覚に訴えるものでは、あるのだけど…
テーマは遺伝子・クローン・劣化コピーと、num1000追随作品を指している様で、
氏の熱いメッセージが込められていると見受けられたが、
これがあくまでも感覚に訴えた原作と、本作の大きな線引きになっている気がする。
漏れはどっちも好きだけど…
Day 1総括。(敬称略)
原曲の別方面の醍醐味を引き出したpSukAF、今までにない立体感ある作品を作ったしうまいが、好き。大好き。惚れました。
パロディーでは、ヘタレ職人、プーアル茶が、原作のスピード感を生かして、笑いに転化させていて、イイ!
熊は煮詰め不足も感じたけれど、良作だと思う。
ここはホタテやイイアクのレビュースレになった?
過疎スレっぽいし、書き込む人次第でどうにでも変わるんじゃないかな~。
今は、メモ帳代わりに実の無い感想を、垂れ流しているスレになっていると思う。
Day 2(敬称略)
・唐草
「名無しさんの気まぐれが」からの如何にも糞スレが立つ描写で笑わされ、
その後の「最速の戦い」「2という高み」等の熱いフレーズで、その上に成り立つ2GETの無意味の中のカッコ良さに魅せられる。
フレーズの選択や構成が上手い。(但、後半に脊髄反射の言葉を使うのは疑問に思えたけど…)
演出もアレンジを加えながらもごちゃごちゃせず、すっきりとしていて、好印象。
・AKIO
個々の演出は面白いものの、一貫した流れを感じられず、
構成も途中で1000GETしてしまう等、混乱が見えた。
もっと全体を意識しても良かった、と思う。
・EWAIZ
-part1
サイタマとnum1000は、共にこれ以上に無く見慣れた物であり、観る人によってはマイナスからのスタートになると思う。
サイタマが好きな人なら…
但、この作品にマッチしていたかどうかは置いといて、立体的に動く手描きのキャラは味が有って、面白いと思った。
-part2
別の曲による構成の再構築は上手く纏まっていると思う。
曲に沿ったシンボルのアレンジ、色使いの工夫が有れば、良かったかな~。
・愛国者達
Navy Fieldが好きな人なら…
・ささし
HEARTSが好きな人なら…
知らない人への呼びかけなのなら、責めてSQの意味を示唆して欲しかった。
・風雲
三国無双が好きな人向け。
作りは丁寧だと思う。
・Yossy
全体的に爽やかな印象を受ける為か、連呼されるキモーの文字も、
ちょっと冷めた目で見てしまった。
どうしてもwosaと見比べてしまうけれど、キモサを表現するには作風が合わなかった気がする。
・wosa
絵のキモサはさる事ながら、妙にハイテンションな8頭身の動きの一挙手一挙動がキモ過ぎ!
中でも特筆したいのは、そのキモサを際立たせる色使い。
黒いバックに、ケバケバシク映えるピンクの文字と、鮮やかに浮き上がる白い肉体は、正に悪夢の様だった。
・森
途中で焦点が見えなくなって戸惑う部分も…
時計と時間列が演出の中心だと思うんだけど、他の演出に飲まれてしまっている印象。
脇役の強化に重点を置き過ぎてしまって、ややお座なりになった主役が霞んでしまったと言うか…
・りぼそ~む
エヴァンゲリオンが好きな人なら…
作者の意図から外れたものだろうけど、「動かないきゃ」の誤字(?)が壷。そこからの必死さが何処か可笑しかった。
・八
みんなでクエストが好きな人なら…
・節穴さん
全編を通しての流れが、上手く噛み合っていない気がする。
・月夜の使者
-part1
緑の党が好きな人なら………
最低限の取り繕いや強引な関連付けすら放棄している作品。
-part2
マイナーネタもコアネタも、此処までやれば、もはやギャグ!
「みゅんみゅーって誰だよ!!!」と本気で突っ込みたくなる。
醸し出される電波は真性っぽい…。
・olo
-part1
色付きの作品が有るのなら、この場で発表する必要は無かったんじゃないか、と思う。
-part2
暗めで地味な色使いが、彩の国埼玉、無意味に明るいサイタマには適していない気がする。
ある意味、合ってるとも言えるけど…
-part3
全く別種の作品になる予感がするだけに、手を加える余地を多く残している様に思えるのが惜しい。
-part4
前三作とは全く別の印象を受ける。
色使いもメリハリが効いていて、一旦引いてから押す演出も、見事。
完成が楽しみ。
・腐れ
山場での八頭身の線画は、やや迫力不足。
*他の八頭身ネタ、パロディー作品からして、もっと高い品質の作品を作れる力を持っていると
見受けられるだけに、今回は残念…
・namida
全体がとても綺麗に整理されている、観る人に優しいFlashだと思う。
円や回転を中心に置いた演出も、原作とは一味違う疾走感を感じさせる。
最後のオチもしっかりしていて、完成度の高い作品。
・みのぷう
文の意図がメインである以上、これはもはやPVでは無く文章系作品だと思う。
この作品の特徴は、ベクトルが他のどの作品とも全く異なる点だろう。
ギコに象徴される1000取りをする能動者に焦点を当てる事で成立していた他の物とは異なり、
1000を取られる受動者としてのスレに視点を持って行き、
無心に近い感覚としての楽しみを訴える1000キターに、敢えてその意味を問う。
多くのリミックスでお約束と化した感も有った冒頭の4文も、重さを持って響いてくる。
結果、スキマ祭りに半ば洗脳されていた頭に、冷や水を浴びせられた様な感覚に陥った。
リミックスを謳った今大会では余りにも異質ではあるが、祭り中だからこそ輝いたとも思える。
また、出るタイミングも大量の作品による、中だるみと疲れが出る大会中盤と非常に良かった。
発想の勝利。
Day 2総括。
横への疾走を廃し、正面への疾走に終始しながらも、非常に丁寧に纏まっているnamidaはリミックスとして凄いと思う。
唐草は派手さは無いが、堅実な仕事をこなしているのが感じられて好感触。
wosaはある意味Yossyのパロディーと言った方が適している気もするが、
後者を見た直後でも、このキモ可笑しさの演出力だけで魅入らされてしまうパワーには感服させられた。
みのぷうは、変化球ではあるけれど、ど真ん中に投げ込んでいる力作と言った印象。
祭りの清涼剤としても、オススメする作品。
好き嫌いは大きく別れるだろうが、月夜の使者(part2)に、激しくワラタ。
月夜の使者さんって74歳の方なんですね。
part2を見るたびに何故だか深みにハマってしまう……。
俺の求めていたものはこういうモノだったのか……。
うわ、ホントだ!>月夜の使者さん(74歳)
こりゃ素直にシャッポを脱ぐしかないなぁ。
74歳だろうが、5歳だろうが関係ねえ!
とはいっても74歳か~よくやるわ
>>61-62 おい、おまいら。
プロフィールの最後に「えろじじいって言わないで の孫である。」って書いてるぞ。
月夜の使者氏は、74歳のじーちゃんの「孫」ってこった。(´・ω・`)
三日目感想期待age
色んな意味で一杯一杯でした。
何の役にも立ちそうに無いけど、何か自己満足。
Day 3(敬称略)
・400kcal ´・ω・)
序盤の今までに無い蛍光色の艶やかさにクルー!と思わされたものの、そこからの盛り沢山のシンボルの物量で振り切られた。
でも何度か観ている内に、細かい所を追う事を止めてみると、独特のトリップ感がイイ感じ。
あれだから全体として独特の味が出ると取るか、あれをゴチャゴチャし過ぎな物量作戦と取るか、、混乱…
どちらかと言うと、後者なのかな~?と思いつつも、違った表現でも…と。
画面のサイズはそれを考慮すれば、これで合っていると思う。
・針
最初のキター!から最後の2番目のキター!まで、ネタの詰め合わせが混合と言った印象。
しかし、垣間見える当初予定されていた作品からは、
シンボルを変え独自色を出しつつも、統一感を持った良作の雰囲気が感じられた。
期限に間に合わせる為に、強引に「完成させてしまった」事が残念に思えた。
・Y-BS-B
短いながらも、洗練されていながら、且つスケールの大きさを感じる作品。
光が中心に吸い込まれていく演出も、曲に合っていて印象的。
長いバージョンの発表がとても楽しみ。
・executioner
しっかりとした線で表現されたAAが、作品に溶け込みながらも、自己主張をしていて、上手な魅せ方だと思った。
ネタは発狂を活かしきれてないっぽく感じたので、後半がやや弱いかな~。
・へっぽこ
こう言うのを知っている人向け。
話の流れに無理がなく、しっかりしているだけに、最初の弁解は余計だと思った。
・牛島
ネタの構成がイイ!
明るいところにもスポットを当て対立軸にする事で、悲哀への共感がし易くなっている。
ネタ系Flaとしてきちんと消化できていると思う。
・福ヲタ
CLANNADが好きな人なら…
・Ima
ダメ人間生活協同組合が好きな人なら…
終始、ハイテンションで華やかに祝う姿に、素晴らしき開き直りの精神が感じられた。
・(Y)oo(Y)
戦闘起動天使ミカソが好きな人向け。
内輪ネタにしては、贅沢な作品。
メインの絵を引き立てる、控えめでありながらも効果的な色使いや演出に、センスの良さを感じた。
・KITT
UDが好きな人なら…
・よねっと
コマオチして十分に堪能出来なかった上での感想。
4分割と言う所で、アイディアが止まってしまったのが残念に思えた。
「その上で、それを如何に利用し倒すか」にまで発想を広げないと、デメリットの部分の方が目立ってしまうと思う。
・Kozue
何とも言えない…
・雷禅
要点を押さえた文と絵によって、一斉訪問の紹介Flaとしても十分に機能していると思う。
原作と似た構成でありながら、それを上手く利用した印象。
・U-KS
これもヴァンフォーレ甲府の紹介Flaとして、十分に成立していると思う。
最初の4文の所でバックを利用しながら、背景となる事情を解り易く説明している。
サッカーには余り詳しくないけど、
個人技ではなく、チームプレーでゴールを決めると言う演出が、チーム一丸で勝ち取ったって感じが出ていて、イイ!と思った。
・いちり
黙々と画面を見つめるギコの無表情さが温度差を感じさせるのに一役買っていて、味わい深さを増している。
煙草も使い古されたアイテムだけど、効果的に使っていると思う。
但、画面上のギコと閲覧者のギコを混同してしまいそうだったので、ここはもっとキチンと描き分けた方が、良かったと思う。
あの距離を埋めにギコが飛び出したと勝手に解釈したけれど、
そこら辺の想像の余地を残す少な目のサジ加減が、個人的にはストライク。
・150
力作。
これは他と違って、2channel Night Mixから、更にリミックスを施したと言う感じ。
機械的な近未来的雰囲気(テクノ的っていうんかな?)は、原曲にピッタリだし、
オブジェクトもきちんと整理されているし、矢印の使い方の上手さは、本家にヒケを取らないと思う。
ギコが走る所の山場のキター!の魅せ方は凄いと思ったけど、
全体の流れをやや寸断している様な気も…。
・Nordy
ハイレベルなネタの詰め合わせ。
あのテンポの曲に、一輪車やテトリスを組み合わせる氏の遊び心溢れるセンスに脱帽!
一貫したテーマが見受けられない為、当初から個々の演出がぶつ切り状態の様に感じられるが、
進むに連れ、クールな雰囲気による僅かな接点も壊れ始め、混沌としてくる。
しかし、その混沌こそがこの作品の真骨頂なのではないか?と思う。
個人的には、前半の少しこじんまりと纏まった所よりも、むしろ後半の何処か壊れた自由奔放さの方が魅力的だった。
・41
紅白が好きな人向け。
こちらも作者のセンスが感じられる作品。
紅白を1000キター!に載せるだけでなく、そこへの笑いの加え方の巧みさが光る。
注意深く見ると、細かい所のネタも手が込んでいるので、何度も見返したくなる。
・静かなる中条
葉鍵が好きな人向け。
中盤から殆ど色を使わないにも関わらず、メリハリの効いた整理がされているのが、何気に凄い。
・哭蔵
リミックスの飽和状態の中、同じ素材を使いながら、オリジナルを初めて見た時に迫るスピード感を受けさせられた。
特に中盤の斜めの赤矢印からの一連の流れは、間断の感じさせない流れの中で、
多彩な演出が展開されていき、正に息つく暇も無い、と言った印象。
Day 3 総括。
150の、鮮明な色使い、センスある演出、見事に調和した原曲との一体感に、強い衝撃を受けた。凄い!
Y-BS-Bは、尺が短いものの、完成度の高さを感じる作品。今後が非常に楽しみ。
哭蔵は演出の多彩さもさる事ながら、それを関連付けて一連の流れで魅せる、スピード感が魅力的と思える。
Nordy、41の、卓越したセンスを使い尋常ではない労力を掛けて、笑いを取りに行く姿勢に、鬼気迫る物を感じた。
前者は思考的に暴走しているっぽいけれど、表現では一切手を抜かない所に凄味を覚え、
後者は紅白を知っている人向きかと思えたが、
このディティールへの気遣いには、体験者なら堪らない物があるんじゃないだろうか。
いちりは独特の発想と空気感の表現に、荒削りながらも迫力を感じさせる作品。
400kcal ´・ω・) は、言葉で上手く説明できないが、癖のある魅力を持っている。独自の世界を構築しているのは確かだと思う。
雷禅、U-KSはマイナーネタであるものの、外部への訴求力も持ち合わせた作品だと思う。
両者とも文章、演出の上手さのみでなく、何よりも原作に影響されてのキター!(結果)の連呼に留まらず、
キター!までの過程(経緯)を丁寧に伝えた事が功を奏した、と分析もどきをしてみたり。
(Y)oo(Y)はネタがコアなものの、
原曲をバックに、留め絵を中心とした静と動が上手く融合されていて、他には無い面白味を持っていると思う。
不幸にもネタが被ってしまったが、executionerはAAの表現、牛島はネタの構成が、それぞれ光っていたと感じた。
番外
num1000 F-mix
ttp://www.geocities.co.jp/Playtown-Denei/9003/ crnakyの別の曲によって、既存のシンボルを中心に、再構築している。
その音の同期、曲調とマッチさせるセンスは、ホント半端じゃなくレベルが高い、と思う。
これはヤヴァイ!
長文乙
しかしこのスレを読む人は皆無
ヨンデルヨー
|д`*)ノ
ノ
>UDが好きな人なら
これは違うぜ、おまいさん。
>>76 禿同だ。
宣伝はuzeeeeeeと言われそうだからやらないが。
UDが好きでUDやってるんじゃない!
白血病に苦しんでるおにゃのこのためにやってるんだ!
>UD
あ~、何か思いっきり的外れの感想だ~。
と言うかUDに関する知識が思いっきり不足していた自分が的外れだ~。
検索かけたら、結構常識に成ってるっぽくて、宿題提出・罰金でワケワカラン状態だったのが鬱。
ちなみに、「○○が好きな人なら…」
って言うのは、何で「キター!」なのか、前提知識や専門用語の理解の不足のせいで、
蚊帳の外状態と言うか、ネタの判別が付かないと思った時の、逃げ台詞として使ってます。
それを知っている人の方が、絶対にもっと的確な判断が出来ると思うから。
「○○に詳しい人なら…」と表現しておけばと、後悔してます。
UDをマイナーネタとして位置づけるのは変だ、紹介用Flaとして成立しているとかの意見だったら、すいません。
>本スレ
すいません。すいません。すいません。
真っ向から作品にブツカレナカッタ「逃げ」なんです。
色々考えても、寄りかかる対象が曖昧なだけに、
他の物にも増して、自己紹介的になったり、精神状態や嗜好や想像の反映が曝け出されて、ウワ~と思って、ダメポでした。
少し客観的に芸術論で語るには、そうした素養0ではもっとダメポでした。
そうした経緯を、掲示板に曝け出すのも、出来ませんでした。
どうとでも取れるニュアンスの言葉を一言、三行の余白、これが狭量な漏れの限界でした。
と言うか本スレに出てしまって、恥ずかしくてショウガナイです。
自分でも、「こりゃ可笑しな感想文だ」と痛感してて、
そこを「タカが感想だから」「誰も見てなさそうだから」「影響力皆無だから」と、開き直ったり、適当に妥協したりしているし。(最低)
>>79 いや、お前みたいな香具師がいる事がやる気に繋がる。
で、UD や ら な い か ? (w
>>79 三日分の感想乙です。
私も一参加者ですが、感想なんですから
主観バリバリでいいと思いますよ。
感想貰える方がやる気でますし。
>>79 へー。芸術論で語ると捉えたかー。おもしろいなー。おもしろい。
でもその反応こそ作者の狙いなのでは?
改めて、世の中には色んな感性の人が居ると分かった一日の始まり。
>>79 楽しく読みましたよ。お疲れさんす。
で、UDやら内科?w
・大きなのっぽの古PG
観客に最後まで逃げ場を許さない展開はまるでホラー映画(w
ギャグなのか感動物なのかいまいちわからなかったが、まあ面白い。
プログラマ板にもAAスレってあるんだね。
・FLASH★BOMB CM8
おお、ついにMICROSCOPE氏が正統派オシャレ系FLASHを!
……と思ったら中盤からはやっぱり東京プリンだった。
この人の洒落たサイトセンスとダサダサな作品のミスマッチは不思議な笑いを誘うなあ。
・アニメじゃない
あまりのくだらなさにワロタ。
こういうMADビデオ系の作品は近年とみに減少傾向にあるが
果たしてMAD全盛の時代からこの手の作品を見てた奴(=俺)がこの板に何人いるのか。。
・ッパえもん1~3
ひたすら可愛い。児童教育に最適だね(w
★片思い
真の主役は八頭身だね。
彼の存在によって作品にコメディ的要素が加わり、
ただの甘甘のラブストーリーにはなっていない。
曲の歌詞は悲しげだが、後味さわやかな作品。
★最終兵器彼女
この漫画を知らない人間には特に印象に残らないなあ。
あえて説明を排しているところから見てファン向けに作ったのかな?
■MATRIX IN SHIBUYA
相変わらずのクールな演出が題材にぴったり。動画取り込みも面白い。
出来れば完成させて欲しいなあ。
にしても、今日のイイアクセスは上三つが全部ラブストーリー系か……
たまたま良作が重なったのだろうが、一気に続けて見ると飽きるのでは?
■駅
面白い。
発想自体はシュール系の短編によく見られるものだが
作者の豊富なイマジネーションと丁寧な作画によって
大人でも子供でも区別なく楽しめるエンタテインメントになっている。
いい意味で「女性にしか作れない」作品。
ただ、こういう作品で音が無いのはやはり惜しい。無音でやる意味がない気がする
(たぶん作者のイメージに合う音が見つけられなかったのだろうが……)
■project-ago_ending
普通にいい話です。
新人職人さんに特にお勧め。
■メタルギコツインスネーク
うーん…………力作ぶりは痛いほど伝わって来るんだが。
あまりにも絵柄と内容が合っていなさすぎ。
ワショーイのあたりはギャグ漫画かと思ったぞ。
■緑野仙踪─梁祝動画版
韓国発のようだが、流石は外国にまで渡ってくるだけはあるクォリティ。
アートムービーとしてよく出来ているだけではなく、
サスペンスとしても優秀で、最後まで目が離せない。
テーマは、ファイル名から推察するに「春」のようだ。
>>87 ありが㌧
昨日のやつだけど一個追加。
■見えますか?
アイディア賞ものの傑作FLASH。
流石に作者本人のアイディアではないのだろうが
神、いや紙媒体でやるよりも
FLASHというメディアの方が性質上適切と思える。
ただし見た後には目がチカチカするので注意。
89 :
Now_loading...774KB:03/06/11 17:37 ID:RQhlR1go
俺、見えますか?をじーっと見てて、
ふと「これってもしかしてギャーってビックリ系フラじゃ…」
と思って音消して距離を取って見てしまった。
2chに毒されてるな。
■ッパえもん番外編
本人作かと見間違えそうなほどの切れたギャグセンスにワラタ。
もうちょっと時間かければ完コピ出来たのでは?
■うわぁぁぁぁ…ぁ
精神的ブラクラ反対作品……って反対になってないような。
普通のところにグロ画像愛好家っているの?私は一度も見たこと無いんですが。
>>92 彼のダークな世界観の源泉はそんなところに…ヽ
■スーパー流石ブラザーズ
話のテンポのスローさの割に動きが少ないと感じた。
まあそれ自体がギャグになってるんだけど。
続編ではぜひマリオばりに飛びまわる流石兄弟を見てみたい。
■1分でわかる戦国史
途中まで元ネタに”気づかなければ”笑える。
明らかにTTSの声じゃないが、まさか自分で吹き込んだのか!?
■Gunjitsu
アメリカ版小小?
マトリックスとは微妙に違う気がする。
1分でわかる戦国史で使われてる曲って武田信玄のテーマ曲じゃん!!
レーザーと煙のオープニングを懐かしく思い出したよ
■カリフラワーの甘い罠
ひねりにひねった二段オチに爆笑。
二度は使えないネタだが。
■みんな用意してるなー
しぃ酷すぎ(w
絵が適当(失礼!)な割りにスイッチのデザインが異様にカッコイイのはこれいかに。
■花火
単なる使いまわし作品にあらず。最後まで見るべし。
■独占入手テープ
強烈な時事ネタに笑った。
やっぱりこの人社会派だわ。
さて、何やらFlashオタクの独り言スレと化しそうな
このスレなんだが。
>>50氏の素晴らしい長文を見ればわかるように
結構汎用性のありそうなスレなんで
ROMってる人や今このスレを発見した人もなんか書いてみてくださいや。
ほんの一言メモでもOKだと思うんで。
なかなか他スレでは話題にしにくい作品を
語れる場と言うのは貴重かと。
いや俺が勝手にそう思ってるだけなんですが。
ただこのスレ、立てた
>>1(映画板住人?)がこの板の現状を把握していなかったせいで
どうしても初めて来た人が引いてしまうってのはあるだろうなあと思うんですわ。
ローカルルールもちょっとアレだし。URL上げろって、2ちゃんにURL貼るという行為が何を意味しているのかと小一時間(ry
というわけで、100ゲトのついでに新ローカルルール作ってみました。
所詮単なるアホの一案なんで、無視してもかまいませんが。
まあ、皆さんがこれで
>>1は無いものと思ってくだされば。
100 :
Now_loading...774KB:03/06/14 19:07 ID:KPfDpPOH
今日観たFlashの感想スレッド
長文でも一言でも歓迎。鑑賞後のメモ帳がわりにどうぞ。
諸注意
・感想を書く際にはできるだけ作品の題名を書いてください。
・あくまで感想スレなので単なるマンセーでもOKです。
作品に対する本格的な議論・批評・評論は「アンチ統一すれっど」で行ってください。
「アンチ統一すれっど」過去ログ倉庫→
http://dempa.2ch.net/prj/page/anti/index.html ・個人への誹謗中傷はそもそも板違いです。最悪板でやってください。
・自分が好きな作品が貶されてても怒らないように。
くれぐれも感想は人それぞれということをお忘れなく。
コソーリミテルヨー
こんな感じで。なんかやる気無さげなローカルルールですが。
とりあえず、アンチスレみたいなのとは違う方向性で行こうと。
マターリやりましょう。
>>101 |
|∀・) ミテルヨー
|
|
♪ Å
♪ / \ ハッ
Σ(´Д`;)ノ
( へ)
く
鯖重いなあ……
■みんな用意してるなー
っていうFlashのURL教えてくれ
アンチスレじゃ相手にされない、作品も紹介されているから。
こっそりみてるよ。
がんあれー
なにげにロムってて楽しんでる漏れがいるわけですが
素で楽しみにしている漏れもいる訳ですが。
>>108-109 どんなたわいない感想でも書いてくれたらこのスレもっと盛り上がると思うしジャンジャン書いてってよ。
まあ俺は地雷(長くまたしておいてこんなFLASHかよ!!っての)回避のために見させてもらってるが。
結構見てる人いるんやなー。
てっきり2、3人だと思ってたんで驚きました(w
自分の自己満足感想ばっかりだったのでちょと恥ずかしいです。
というわけで珍しく真夜中に更新。
★∫a i o n
このタイトルからこのネタにつなげた発想力に感嘆。
でもポスト夜光虫にしてはちょと動きが激しすぎるかも。
■夜光虫
実は初鑑賞だったり。
odendaalsを思い出させる光と影の癒し系FLASH。
疲れたときにどうぞ。
(このように「旧作だけど今日初めて見た」FLASHの感想も歓迎です。
てか元々そういうスレなので。)
■奇妙な出来事(現在落ちているようです)
アンチスレでは叩かれてるね。素直にいいと思うんだけど。
ただラストのオチに至る展開は唐突かなー。
個人的には3.14氏の変幻自在な作風はとても好き。
■楽しいビジネス用語2
痛烈な皮肉っぷりに禿藁。
国語ネタに比べて先生が優しい(w
■小小動画之急速鏈接
小小久々の新作?
動きのスローモーションぶりはウォシャウスキーというよりジョン・ウー。
表情のついた棒人間が妙にコミカル。
■Mariotrix Two
題名そのまま。アメリカ人の馬鹿っぷりに乾杯。
台詞が全部英語なので注意。
長文になってしまった。嬉しさのあまりリキ入れすぎたかな?
∫a i o n→彩音を考えたのは名無しだけどね。
114 :
109:03/06/15 12:47 ID:???
>>110 了解シマスタ
まぁ92も漏れな訳だが。
で、★と■の差はお気に入りかどうか?
>>114 あ、いや、単にイイアクセスから丸コピしてきただけです。
次からは■に直しときます。ややこしいんで。
ところで、「みんな用意してるなー」の使用曲が妙に気になるんですが
誰か知ってる人います?
とりあえずみんな某スレのように自分のレスに
>>100を参照
この言葉をつけないと、スレのルールが変わった事に
気づかないよ。
■FLASH★BOMB CM9
えらいダークなCMやなあ。曲のイメージのせいかもしれないけど。
どっかで聞いたことある曲だと思ったら、スキマ産業氏のBladeRunnerと同じ曲だった。
■水平線
アニメというよりはサウンドノベル的な作品。
女性の描くSFファンタジーは独特の味があっていいね。
ギコとしぃを使ってる時点で「人類」はおかしいだろうと言う突っ込みは無しで。
■ZERO vr2
典型的なストリート・ギャング”映画”。
絵・ストーリーともにクォリティ高し。好きな人は必見。
シーン展開の遅さと音楽の単調さが弱点か。
■サヨナラ
えー!?プーアル茶氏引退!?というか、あれだけのクォリティのものを体験版で作ってたってのが驚き。
悲しげな音楽はクロノトリガー?
■Blob
不思議生物の変なFLASH。どことなく「バーバパパ」な雰囲気。
さりげなく音同期が完璧。うまい。
■Newgroundsillaz 2 V.2
SF的世界を舞台に繰り広げられるシュールなサスペンス。
序盤はつまらないが、途中からぐんぐん面白くなります。
■Mariotrix Three
大魔王が出てきました。もはや何も言うことはありません。
スレのルールは
>>100参照
FLASH板流行通信(弟20回から)
■_ATMAN
原作の雰囲気を壊さない筋と演出が、ファンには堪らない。
パロディーとして笑いに持っていくんじゃなくて、正面からぶつかって行く、強さを感じた。
作品としては、カメラワークが上手いな~、と思う。
マウスに焦点を当てる所とか、正面から煙を吐く所の切り替えとか、
さり気ない画面の動きで、何気無く言葉や動作以上の心象を伝えるって言うか、
そうした意識が、絵が上手い系作品の中でも郡を抜いているって、思った。
■駅
胎内を連想させる柔らかい世界観からか、途中からの展開に断絶した印象を受けなかった。
と雰囲気に飲まれてしまったけど、前半で見せた幼児→大人への成長(逆回転?)、と後半のオチって、どう繋がってるんだろ?
音はやっぱり付いてた方が良かったかな~。
■ニホンザリガニ
演出が凄い。
サーモグラフィー的な演出で、無機質な甲殻類に生命感を感じたのって中々新鮮。
論としては肝心の人間の傲慢の実例が無いと、説得力が欠ける様な気もする。
何処か端折ってしまった印象。
■大きなのっぽの古PG
歌自体がオチって言うか、最後が読めるのを前提とした上での、淡々と綴られる過酷な日常に、
思わず不謹慎な笑いが…
替え歌でも、こうした実体験に沿っている様な思いをヤケクソ気味に綴られると、
伝わってくる重みがあるな~。
■名探偵モナン
一発ネタだけど、とても綺麗に纏まっている印象。
丁寧過ぎる絵柄故か爆発力は無いけれど、くすりと笑わせると言うか…
吹き出し調のテロップは、とても解りやすくてイイ!アイディアだと思った。
■片思い
爽やかなギコ&しぃと、キモイ八頭身&1さんの話がシンクロする際の笑いのギャップ効果が、イイ!
けど…絵柄すらも変わった、切なさを残す大オチを見るに付け、作品としては上手く纏められかったと思った。
全体として、この路線で流れてしまったら、余韻を残す恋物語で終らせるには厳しいものがあると感じるので。
笑いもあり、切なさもあり、だけどそれは一貫したテーマに沿ったものではない。
両者は一時シンクロしたが、最後まで決して融合せず、二つの別作品を同時に見た感じ。
だけど、エゲツナイ下ネタから、王道のラブストーリーまでも、卒無くこなす作者の幅の広さには、目を見張るものがある。
今回は歌に流されてしまったって感じがしたけれど、
どっちの路線でも、しっかりとプロットを練った構成で作られたら、個人的にマンセ~しそう…
■ッパえもんその3
ツッコミがいなくて下手すると間延びしそうな所を、サクサクと進めるテンポの良さ、
芸術的とも思えた場面展開と言い、効果音を含めた間の取り方に笑いのセンスを感じた。
ネタの切れ味は申し分ないと思う。
ネタ系連載物は進めば進むほど、発想の力が要る作業だと思うので、この品質でこのペースで、何処まで進められるか、注目。
■FLASH★BOMB CM8
あ~、何か途中の手描きのAAが、余りにも全体から浮き過ぎていて、山場だけに勿体無い。
■ギコ&しぃ
内容はある意味ベタな話かもしれないし、身体の動きの豊かさのせいか、テーマに関わる為か、口が動かないのに違和感を感じる。
でも歌の使い方もイイ!し、最後のアイディアもイイ!し、何よりもそれらが綺麗に有効に使われてるのが好印象。
何か寝つけなかったので…
■FLASH★BOMB CM9
冒頭→紹介→後半と、3つのパートに完全に別れてしまった印象。
紹介部分で映像的に何らかの接点が有っても良かったかと思う。
(CMに統一性を求めるなんて、ナンセンスなのかもしれないけど)
■水平線
文章で魅せる作品の筈なのに、誤字があったり、句読点が統一されてなかったり、分の切り方も混乱してたり、
推敲されていない急ごしらえの感がするな~。
事情が事情なだけに仕方ないのかもしれないけれど…。
■ZERO vr2
話は基本の筋を淡々と追っていて、生活観と言うか、実在感みたいなのが気薄なのが、好みが別れるかも。
確かに映画的演出の割には、テンポが一定過ぎていて、メリハリが効いてない気がする。
■サヨナラ
ご指摘どおり、使われているのは、クロノトリガーの曲だと思う。
最後までお約束を忘れないと言うか、ネタにする姿勢は、やっぱり凄い、と。
↑今更気付いた痛い香具師
スレのルールは
>>100参照
□madgearsolid Derector's No cut
「性欲をもてあます」の完全版。
30分はあろうかと言うくらいの超長編FLASH。
しかし終始「性欲をもてあます」の応酬。女男獣問わず
「性欲をもてあます」スネークに禿げ藁w
速攻削除された様で今は見れないが、激しくワラタ。
「やらないか?」と同レベルのネタ度。
■スーパー流石ブラザーズ2
前回よりもさらに動きが少ないとはこれいかにw。
まあワラタけどね。ヘッポコ氏はこれから完全にネタ師になっていくのだろうか。
まともなアニメも作れそうなだけにちょっと勿体無い気がするのは俺だけかな。
■たまやむFlash
ネタフラかと思ったらかなり真面目にカッコよかった。
まあY-BS-B氏には完全に食われてるが。
肝心のヤムチャが全然活躍してないように見えるのは目の錯覚?
■私を野球に連れてって
社会風刺ネタです(断言)。感動ものではありません。見た目にだまされてはいけません。
■ madgearsolid Derector's No cut
多分18禁作品。
というか一番最初が一番えっちだとおもう。
下ネタが苦手な人は見ないほうが無難。
内容は、
変体スネークがひたすら性欲をもてあます、
無駄に長編なFLASH。
話がつながって無いため、原作を知らないと
流れがいまいち分からないと思う。
MADの割りに、セリフがびっくりするほどうまく加工されている
ため、不自然さはほとんど無い。
同じゲームからよくここまでネタを出したものだと
思わず感心してしまう。そしてネタ自体もかなり笑える。
総合的に見て、ネタ作品としてはかなり優秀な部類に入ると思う。
現在URLはいくつかのミラーに分散されてる。
>>126 ゲームオーバー画面で終わりかと思いきや、あることをすると・・・
以下はメール欄にて
■プロジェクト鼻まにあ
・へたれ職人97氏の作品
話の中身が(元々話なんか無いのに)どんどん無駄にスケールアップしていくのにワラタ。
「スターウォーズ」的ギャグとでも言おうか。
・零さんの作品
アニメというよりはPV風味の作品。
マトリックスにしては少々テンポが遅いか。
・ぼるじょあ蜘蛛氏の作品
短編ながらグラフィックに関しては全作品中随一。
しかしなぜこれもマトリックスなんだw
・匿名W氏の作品
独特な画風でつづる奇妙な作品。勝っちゃった!?
・ナナシアター.GCA氏の作品
こういうものを作れる人だとは思ってなかったので驚いた。
総評としては、やっぱりお祭りにしては人数が少なすぎてちょっと物足りないかな。
ある意味スキマ氏の1000キタ祭りの対極にあるというか。
■∫a i o n 2ch Mix
自らバージョンアップするフットワークの速さは流石。山崎に爆笑。
なお、この作品に限っては音を小さめにした方がFlashとして楽しめる。
■Final Fantasy Ⅵ
非常に珍しい「ストーリーのある」PV。宣伝効果は並みのPVより上かも。
少々重すぎるのが難点。
■imoimo
アンチの煽りにも”乗って”なおそれを乗り越えようとするこの人。
ただただ脱帽。
■madgearsolid Director's Cut
こんなネタに爆笑してしまった自分がイヤだ。
まだ続くのかよ!!
■七
変り種のPV風味イメージダンスFlash。
作画のクォリティは申し分ないが、途中で女の子がロリ化するのはなんでだw
スレのルールは
>>100参照
>>124で「ヘッポコ氏のまともなアニメも見てみたい」と書いたが
どうやら512kb氏の1000キタremixに触発されて本格的なアニメーションPVを製作中の様子。
楽しみだ。
性欲をもてあま(ry の
マルチエンディングが見たいがもう一度見る気力が無い……
>>132 さて、漏れは今日三回目に突入するわけだ(ry
Flashの感想ではないが、スキマ産業スレの締めにある種の感動を覚えた。
オチのつけかたは完璧であろう。
>>134 フラ版もいい香具師たちがいるんだな(つД`)
>>132-133 「EX」と「IT」のどっちをクリックするかで違うみたいだね。
今更ですかそうですか。
■ッパえもんその4
現在大ヒット中(?)のシュールギャグシリーズ第四弾!
一般向けでありつつ、メカゴジラだのコンビーフだの
その手の人(ex.俺)にしかわからない小ネタが満載で
普通人もオタクも平等に楽しめる出来。
ドネオ君の駄目人間っぷりにひとしきり笑う。
■スパイ
■スパイ2
全然スパイになってないスパイもの。
ある意味「ミッション・インポッシブル」のパロディとしては正しいが。
■saion
namida氏すげーなあ。完璧に作風が確立したかんじ。
今回は「無音」であることにちゃんと意味があるし。
「駅」に感動した向きの人は必見。
■振子
発想力に脱帽。もちろん上のとは違う意味で。
>>134 CATMANスレとはまた違った意味でいいね。
>>136 ありが㌧。
結局四回見る羽目になったよ('A`)
■ウカガカ
■第2次ばとるふぁんたじあ
正直なところ、技術力に関しては「Glove On Fight」を超越する出来だと思うのだが
GOFより面白くなれないのは、かの名作が(オタ向けながらも)元ネタを知らない人にも
楽しめるエンタテインメントであったのに対して、
こっちははなっから元ネタを観客が知っていることを前提として作られているからだろう。
これだけの大作にもかかわらずこの板で全く話題にならないのも頷ける。
マニア向け作品の悲しい宿命である。
ところで、「ウカガカ」の中盤で
クレス・オルデンバーグの巨大のこぎりが登場するのは何故?
141 :
Now_loading...774KB:03/06/21 00:33 ID:YXCHRwcN
書くの忘れてた
スレのルールは
>>100参照
ついでにageてみる。
>>140 それは巨大のこぎりではなく、ビッグサイトにあるオブジェだと思われるもの。
>>140 禿同。ああいうマニアックな作品作る人って技術が高い人多いよね。
技術あるんだからもっと一般受けするもの作ればいいのにって思うが
多分彼らには技術以上に作品への愛があるんだろう。
だから、いざ一般ものを作ったらなんだこれって感じの凡作しか作れないかもしれない。
というかそんな人が多いのが現状。マニアックネタも一般受けも狙える人なんて今のところ見た事がない。
これもマニア向け職人の悲しい宿命だろうと思う。
だが俺もそっちよりの人間だから、
「わかる奴にわかってもらえたらいいんだ」っていう根性は嫌いじゃないんだがな。
でも、そういう人たちももっとどんどん一般ネタの方に露出して欲しいとは思う。
>>142 そういえば東京ビッグサイトにあるんですよね、あれ。
「ウカガカ」は押井守の「ミニパト」のOPパロディらしいけど(俺はこの映画は見てない)、
そのつながりか。納得しますた。
あ、もちろんオブジェだって事は知ってまつ。
オルデンバーグの現代文明への風刺の利いた作品は結構好きです。
>>143 そうですな。でも俺は「GOF」に関してはオタ向け云々を超えてグローバルに影響を与えた名作だと評価してるんですよ。
あの格ゲー的アクションが、U=GI氏はじめとする現在のアクション系アニメFlashの先駆ともなったわけですし。
作家というタイプの人間は基本的に自分の作りたいものしか作りませんから(金目当てなら別だが)、
俺はマニアックならマニアックで全然イイと思うんですが、
それに何らかの+αが無いと「名作」にはなれないんじゃないでしょうかね。
■走れ! マトリックスごっこ
本気でボブ&イノキを始めたのかと思ったw
しかしこの人の描くモララーは相変わらず可愛いなあ。
■流石家
息抜きでこれだけのものを作ってしまうのがこの人の恐ろしいところ。
元々オタ向けAAの流石兄弟だけに、妹者の方が人気なのは仕方ないと思うが……。
スレのルールは
>>100参照
■春風亭工房
■大嘘でぃすく4/埋葬機関・月姫CIEL
月姫キャラを使ったガンダムSEEDオープニングのパロディー
大嘘でぃすく1、2、3から一変してモーションをメインに使ったアニメーションからフレームアニメの量が増えた。
あと、今回はゲームデモという作りではないので、色々な角度のアングルがある。
2chキャラとは違い顔や格好が確立されているキャラの使用だから、かなりの量の絵とパーツがある。
間接で分けられたモーションが上手い事フレームアニメでごまかされているから非常に滑らかでかつ、
大胆に動く。モーションブラーを施したイラストもあり、ノリのいいシーン展開に上手く使われている。
GOFやラグナでも驚かされたが今回も桁違いに驚かされた。凄すぎ。パロディーセンスも申し分無く
月姫とガンダムSEEDのOPを知っていれば十二分に楽しめる。ただMP3外部読み込みになっているので
ガンダムSEEDのOP曲を自前で用意する必要がある。
WEB公開されないのが非常に残念な作品。
スレのルールは
>>100参照
>>145 …無茶苦茶見たいのに見れねぇんだよ、それ…
畜生。
委託販売してくれないものか。
>>145 おお、新作出していたのですか。
しかし彼は例の一件からもうネット上で大々的に活動することは無いでしょうから
入手は困難かもしれませんなあ。
■Godbless... All the Patients!
非常に珍しい手法が使われていて驚いた。
重いですが、落としたらとりあえず最後まで見ましょう。
作者の言いたいことはすべてエンディングに込められています。
■メツゴロウ影の王国
独特の”影”のタッチが秀逸。
電波全開なムツゴロウ(とナレーター)にワラタ。
■┏(┏ ┓|||・3・||┛
(・3・)エェー
■面接
ネタにマジレスカッコ悪い、と。
小粒ながら良質にまとまった作品。テンポ良し。
■スパイ番外編
流石兄の最低人間っぷりに笑う。これでお終い?
スレのルールは
>>100参照
技術が無いからゴマカシながら作ってるんだけど
自分のがレビューされてるととてもうれしいですね。
>>100があるから辛口が少ないのか、そもそも批判自体が無いのか分かりませんが、
ここはこうした方がイイのではって言う意見があれば参考になると思ったりします。
漏れは一つだけで。
■誰か~!!
面白い。選択肢を間違えるとすぐ死んでしまうのも、
再挑戦したくなる気持ちを促しているし、あの難易度も漏れにとっては心地よかった。
フラグもなかなか入り組んでおり、ファミコン時代の良きアドベンチャーゲームを思い出しますた。
スレのルールは
>>100参照
>>148 拙の駄文でよければいくらでも批評いたしますが。
お名前を晒してくだされば。
技術的なアドバイスに関しては優秀な職人様の集まる地下スレがいくつもありますし
観客の目から見た作品評に関してはアンチスレがありますから
非職人の素人に過ぎない私はこのスレに批判的意見を書き込むことはあえて避けている部分があるのですが
(というか、本当に詰まらないと思った作品はそもそも感想を書いてないので)、
ご要望があればきちんとした長文も書きますよ。
ちょと
>>150の言い方がまずかったので修正。
別にこのスレで私が感想を書かなかったからと言って
それが=俺がつまらないと(個人的に)思った作品、というわけではありません。
薄々感づいている人もいるでしょうが、俺は元々アンチスレの住人なので
あっちで長文レビューを書いた作品はここでは感想を書いていませんし(二回書くのもアレなんで)
アンチ以外の他スレ(主にその作品が発表されたスレ)で感想レスを書いた場合も以下同文です。
そもそも忙しいときにはイイアクセスの全作品チェックなんて出来ませんし
俺が感想を書いてから更新される作品(上の「誰か~」もそうですな)もあるので
スルーされているからといって変に勘ぐらないで下さいませ。
自分で書いてて自意識過剰でウゼー要求だと思いますが、ヨロシコ。
今日も一つだけで。
■録画
雰囲気( ゚ Д ゚ ) ウマ-
「いいところで話を強制終了させる」っていうのはうまいやり方ですな。
ホラーもの独特の恐怖感が残りました。音を最小限に抑えているのも感じが出ててGOOD。
氷
清涼感たっぷり、音を入れると数倍も良くなった。
アメリカザリガニやMAXコーシーといい、この人は少しだけ変わったことするのう
■誰か~!!
練りに練られた知的な構成、アイディアの秀逸さ、技術的な達成、
どれをとっても一級品の傑作Flash。
エンディングが蛇足なような気もするが、作品自体の出来を左右するほどのものではない。
一度プレイしてみるべし。
■FLASH★BOMB CM10
FLASH★BOMB Opening Splash Remix by 軟骨&アンチ1両氏、という感じ。
静的な雰囲気はsims氏の諸作を髣髴とさせるが、曲が内容に合っていないような気が。
■FLASH★BOMB CM11
そのままポスターに出来そうな作品。匿名氏の中の人は誰?
■誰か~
正統派の文学作品と見たが、最後の解説は不要だろう。
解説つけるぐらいならもっとテーマを前面に押し出したわかりやすい構成にすべき。
おまけには笑ったが。
■一流戦士の兄
ラディィィィィィィィーーーーーーーーッツ!!
しかしこの人ホントにフラ初心者か?是非ともこれからも良作を作り続けて欲しいのだが。
■録画
ギャグネタかと思っていると痛い目にあう。良作。
怪物のデザインがもうちょっと不気味だと、なお良かった。
■氷(音有り)
ころころころころ(・∀・)
■ 1UPキノコを探せ!
結構はまるミニゲーム。しかしこれは動体視力というより集中力の問題な気が(w
クリアできた人います?
■金太の大冒険
下手な絵(失礼!)が内容にマッチしすぎで笑える(w)。
倫理コードに引っかかりそうな台詞をわざと薄くしているのもポイント高し。
■絶佳站点片頭選集13
完璧なプロダクションデザインはまるで映画を見ているよう。
純粋に美術面に着目すべき作品。
スレのルールは
>>100参照
■不死鳥座の聖衣
拡張パーツですか?
■┏(┏ ┓|||・3・||┛改造ver.
(・3・)(・3・)(・3・)(・3・)(・3・)(・3・)(・3・)(・3・)(・3・)(・3・)(・3・)(・3・)
■【笑傲江湖】預告片
おそらくはプロ製作のハイクォリティアニメーション。タイトルに反して一切笑いは無いので注意。
絵が絵画的で非常に面白い。動きはちょっと少ないけど。
■単身情歌
歌と演出が大真面目なのが氏ぬほど笑える(w)
こりゃ確信犯だろうなあ。ジャイアンが別人だし。
スレのルールは
>>100参照
■単身情歌
( ゚д゚)ポカーン。
■録画
こわい、このアイデアはいただく。
スレのルールは
>>100参照
■い㌔
オブジェクトの動かし方が面白い。序盤の画面破壊はしうまい氏を意識か。
ラストシーンも秀逸。
■記憶
この内容で7.2MBは明らかに重過ぎ&長すぎなのだが
”映像”ではなく”曲”を見せるFlashと考えれば合点も行くか。
■シェル・クレイル偽CM
低fps、低容量、音楽なしでも力技で魅せまくる実力はまさに本物のPV作家。
やっぱりこの人天才かも。
余談だが、1000キタ祭りのトリを飾った大傑作「num1000gdr(giko dash remix)」は
大音量&大画面で、ストーリーを妄想しながら見るとより楽しめる。
■MATRIX in TOKYO FINAL
途中であのテーマが流れ出したのに笑った。
本質的には同じか(w
■記念日-6/25-
意外に面白い(失礼!)。ベースはnum1000ながら、演出はほとんどオリジナル。
縦長の画面構成はポストnamida氏?
■通天閣
アンチスレで見たときはシルエットじゃなくて”モロ”だったんだがなあ。そこはちょっと残念かも。
ともあれ、作者の無謀とも言える男気に乾杯。
■「でぃを調教したいのですが」ゲーム
この作品については↓のスレへ。
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/swf/1049992730/33 単なる一キモオタの愚痴に過ぎず、しかもモナ板見てない人には意味不明な文章なので
よほどの好事家の人以外は見なくていいです。すいません。
■MOTHER1+2発売記念屑FLASH
使いまわしかい!!(w
■MAGNET2
内容、技術ともにプロ級の作品。
てかこの人何者だ?どうも2ちゃん外の作家みたいだけど。
■なんだかな・・・
一流の作家は気合の入った大作を作った後に息抜きに小ネタに走るというが、
今回はそれの典型ともいえる一例かも。
ともあれ、キャラクターが可愛くてほのぼのと笑える。
■流石だよな俺らメタルギコver.Ⅱ
前回と違って今回は正当なギャグ作品。
「やらないか」の部分で性欲をもてあま(ry)を思い出してしまったのは秘密。
スレのルールは
>>100参照
■1さん&8等身
PV風アニメーション。512kb氏の「num1000 cache remix」のSF風背景の中でジエンが走るシーンを
そのまま拡大して一本の作品に仕上げた感じか。
これで227KBは驚き。
■77777フラッシュ
num1000×reroaded……成る程。
きちんと台詞と内容を合致させているのは感心したが、最後の「ぃょぅ」は何?
■In the end
正統派、というかまんまPV(本義の意味での)。
作画レベル高し。アニメならではの持ち味。
スレのルールは
>>100参照
>>162 そうだったのか……
■田代まさし応援歌~田代の星~
少々時期遅れな観もあるが、替え歌の面白さに笑う。
「忘れたふりをしてる」………
■ぴんきーすとりーと
エロを期待してはいけません。
しかしヨガ鳥氏は絵が上手い。
■スパイ3
結局復活したのか(w
オチよりもミッション内容に笑う。
■次回作予告
期待大。
■Mステタトゥー
Σ(゚Д゚;)
スレのルールは
>>100参照
たまにはageて見る。
初めて見かけた方、スレのルールは
>>100参照っす。
今日は良作が多いぞワショーイ( ´∀`)
■FLASH2003
「絵」「文字」「音楽」「制御」
この人の言うところの、フラッシュの4つの要素がうまく「融合」された良PV。
全体に派手さはないものの、「見せたいもの」がしっかり表現されていて心地よいと思います。
スピーカーやタイムラインを模したシンボルも全体の統一感を醸し出しており、なかなかよさげ。
■奇妙な出来事II~海亀のスープ
3.14さん塩に引っ越したんですね。
海亀のスープ自体は有名な話ですが、話の見せ方がうまいと思いました。
個人的には前回の夢のやつより好き。
■いぬと少女と僕(Act2)
カワエエー。
あのカワイイ絵が、どんな文章よりも饒舌に物語ってると思いました。
ああいうのが描ける人はうらやましいですね。
この作者さんは初めて知りました。個人的に好きな感じ。
スレのルールは
>>100参照
■モララー、迷う
唯我主義的な世界観だな(w
なんだかんだ言って名コンビのこの二人にほのぼのと笑う。
■FLASH2003
長編だが魅せるPV。「ねずみのろうか」キャラクターが総登場。
しかし彼女の実力を考えればむしろ30万HITは少ないぐらいだと思うが。
是非とも100万の大台を目指して欲しいものだ。
■FLASH★BOMB応援ミニゲーム
何とか入手できました(ゲーム内で)。
しかし思ったよりも販売時の混乱は起きず、売れ行きは中程度のようす。
安心したやら悲しいやら。
まあ、遠方に住んでて行けない俺みたいな人間も多いだろうから、
これを=FLASH板の人口と考えるのは間違いかと思うが。
■ジョジョ立ち in 渋谷オフ 応援?Flash
完璧な音同期とさりげない空耳。技術力の光る秀作。
しかしこのオフを見ると昔を思い出して物凄く恥ずかしいのは俺だけか。
だって一度は真似するだろ?「オラオラオラーッ!」って。……アイタタタタタ
■sakura
サンプドリアでも頑張ってください。
UG-K氏は「アントラーズ支援FLASH」と紹介しているが、これは純粋になぎ沢応援FLASHだろう。
■69
エロい事を考えた香具師の数→ノ
ノリが初期のKIKI氏みたいで笑える。
■2ゲッターDIO
あんたら大人気なさすぎ(w。
ラストのオチに笑った。
■奇妙な出来事II~海亀のスープ
実は記念すべき(?)100番目の感想カキコ。俺もヒマだなあ。
前回に同じくパクリパクリと叩かれているみたいだが、
「原作とは違って~」という台詞があるあたり、3.14氏は確信犯だろう。
彼は元来パロディ作家だし(彼の「AC」シリーズ、みんな知らないのかな?)。
内容に関しては相変わらず演出が素晴らしい。
もともと「世にも奇妙な~」の中でも最も恐ろしい部類に入るエピソードを選んでいるだけはあり、
終盤の展開は怖気が走るほど不気味なものに仕上がっている。
あの番組も昔は良かったね。今は……
■佐世保の大企業
上のとは違う意味で不気味な(w)作品。
最後の爆発音はドラワサビ氏へのオマージュ?
■自由 ~FREE~
■ゴミ元記者
キョーレツな社会風刺ネタ二連発。
作品としては、個人攻撃にとどまらず社会全体へのアピールも行き届いた上の方が優秀かも。
■街舞5
韓国発ハイクォリティ・ダンス・ムービー。そのうちY-Mode氏が取り上げるに500ペリカ。
しかし踊ってるのは誰だ?素でわからん(;´Д`)
■ヨーロッパとイタリア
イタリア人差別かい(w。
ちなみに「ジョジョ」の作者、荒木飛呂彦が大のイタリア好きなのは有名な話。
自由人にはかえって住みよい国のようだ。
30日分の更新も書きたいが、今は時間が無いのでこの辺で。
スレのルールは
>>100参照
感想100おめ~
こっそり参考にしてます。
今日は(#・∀・)モウネル!ので、ホタテさんのとこから。
■イ㌔
プーアル茶さん復活オメ。
50スレのお題で連作ストーリーを作るのは、面白いアイデアですな。
そこはかとなく寂しげな音楽が、SF的な世界観にうまくマッチしていると感じました。
お話は前作「水平線」と比べるとちょっと弱いかもしれませんが、雰囲気はバッチリ出てるとと思います。
作者さんの意向はわかりませんが、個人的にはもっと続けてほしいシリーズです。
スレのルールは
>>100参照
忙しさにかまけて書き込みできず、すんません。
一気に行きます。
■第44回宝塚記念(GI)
で、2億を手にした人がいるわけだが。夢は大切ですね(by清水栄一)。
写真加工のテクニックが秀逸。
■無職の大王
山本正之の明るい歌に反して救いがなさすぎ(w。
まあ、最初の「to hell」からオチは割れてるわけだが。
■ニセ弱腰マカーのFlash劇場2(R-15)
……同感だけどねえ>飽きた。
ラストのオチが良い。しかしそれが15禁の所以。
■ある騒動の後の記録
スレッド宣伝ムービーかい!(w
しかし英米人に実際に言ってみたらどうなるんだろう?あの言葉。
■yankee flash
洗脳Flashです。いい意味で。
ちゃんと最後まで見るように。
■ほよキル
あんな大ヒット作を作っても、やはりポケ○ン絵師であるノシ氏なのだった。
しかしこのキャラってホントにポケモンなのか?
1の頃とは方向性変わってきたなあ……
■Robo Test
Robocop in Matrixという趣の作品。
何故か音楽はLotRだが。
■い㌔
とりあえず、プーアル茶氏復活おめでとう。
楽しみに待っておりました。
前回の「水平線」も、小説というよりは詩に近い構成の作品だったが
今回の作品はそれがさらに徹底されている感じ。
評価は分かれるだろうが、画面全体に漂う寂寥感は素晴らしい。
■モナー童話集12
A'lmegist氏久々の新作……は素直に嬉しいのだが
こ、この話はいったい?誰も幸せにならない「雀のお宿」?
あの天使ギコはいったいなんだったんだ。
■ひぐらし:higurasi
卓抜した文章力で魅せまくる超良作サウンドノベル。
こういう作品は久々に見たような気がする。
ラストの解釈など、少々小手先の業を使いすぎであざといようにも見えるが
次回作に大いに期待する。
■黄身がえし
「だって僕は『自分を信じている』もん。
信じて『夢』を追い続けていれば 夢はいつか必ず叶う!!」(からくりサーカス)
まさに黒い太陽。
お願いだからネタだと言ってくれ……
■Milky Elephant
ぴろぴと氏の日記より。
物凄くダークで異常な設定の上でほのぼのとしたファンタジックなストーリーが展開される、
ある意味で「ぴこちゃん」の同一線上にあるような作品。
氏は第七話(最終話)を推薦しているが、
ストーリー的なつながりを考えると1話から順々に見た方が面白いと思える。
>>169氏 ありが㌧。そういわれると励みになります。
スレのルールは
>>100参照
■金魚
NHK系。見た目にだまされてはいけません。
■FaceMaker_v1.1
?マークを押しまくるのが一番面白い(w
もうちょっとネタ要素があっても良かったかも知らんが。
■モッナロビン音頭
タイトルどおり、軟……パタリロを思い出させるFlash。
キャラの等身がややおかしいですが、それにはちゃんと理由があります。
さりげなく版権ものが入っているあたりがすなふえ谷氏らしさか。
■Super X Flash CM
実は密かに期待していたりする。
F★Bとはまた違った方向性の面白さを打ち出して欲しいですな。
■Guicot Noir La Cause(wild card pictures)
すげー!!1年以上ぶりにFlash版ギコノワールの続編が!!
擬人化と聞いて引いた人はとりあえず最後まで見なさい。
現代によみがえったフィルム・ノワール、長編AA史に残る大傑作
「ギコ・ノワール」を、絵柄、演出、設定、すべての面において完璧に「リメイク」した傑作。
続編はまた1年後かもしれんが、今からマターリ期待しておく。
ちなみにふらっとしゃーぷ氏による原作AAはこちら↓
ttp://sunset.freespace.jp/aavideo/noir/index.html ■時々日記#01 エンジェルとワタクシ
そのエンジェルですか(w
ちなみに俺はまだ見ていませんが、意味はなんとなく伝わります。
■FLETCH-A-SKETCH
というわけで、描いてみました。「ALL DRAWINGS」から「JUMP TO NR」に161番を。
手の描写を見事に失敗してしまい、必死で誤魔化しているのが笑えます。
やっぱり消しゴム機能位あった方がいいと思います(言い訳)。
画面が小さすぎるのも細部の描写が難しい所以かと。
スレのルールは
>>100参照
いつでも
どこでも
仕切りたがる
ルール厨はいるもので。。。
自分の意見を通すことが
生きている証でもあるわけで。。。
父さん。。。
このスレもお終いのようです。
>>100の自治厨(=俺)が登場した時点で「終わって」から
かれこれ一ヶ月近く続いてるんだよな、このスレ。
ゾンビですか。
■a visitor
おお、Heaven's Abyssシリーズの久々の新作が。
アメリカのストリートの雰囲気を表現する卓抜した画力が相変わらずいい感じ。
でもあの主人公、俺には女にしか見えない……
■モナモラと阪神
某スレの議論を読んだ後でみたので爆笑(w
やっぱミーハーはいかんよ。うん。
■Traveling with my sweet kitten
なぜ猫とコラボしてるのか不明だが、可愛らしいので許せてしまう。
スキマ産業氏のパロディに爆笑。
■ショボランカー
あの伝説的糞ゲーを完璧に再現する画力は流石AKIRA氏。
あれ、身長の半分の高さを飛び降りると死ぬんだよね……
■ゲッツ
リズミカルなアニメーションで魅せる秀作。
どちらかというとSUPER×FLASHのCM的要素の方が強い。
■移転です。
糞スレ立てるな(w
擬似バナーのような横長の画面が目を引く作品。
■2ちゃんねる
オブジェクト操作のお手本のようなPVFlash。
主張は別にどうと言ったことはないが。
■PRESSTUBE
後期カンディンスキーを思わせるアート系作品。
ちょっと気味が悪いところもあったり。いい感じ。
oculartを思い出しました。
……と思ってたらoculartが二つも作品を更新してたので見てみる。
■the treble
■plague
動画取り込みも表現の一手段として使い始めたようす。
「人間が最も恐怖を感じるのは人間である」というホラーの原則がありますが、
今回はそれを実践して見せた感じ。
目が怖い……
スレのルールは
>>100参照
tp://wn.31rsm.ne.jp/~graphics/
ここはマジでカクイイ!一回逝くべき。
おお、アンチスレに晒されとる……
■花火
いやもう何も言うことは無いというか恐れ多くて言えませんというか。完璧主義者なのね>namida氏。
「駅」「サイオン」で既に書いたことではあるが、改めて、脱帽。
しかし、最近のnamida氏は
今まで「つかいこなせていな」かったもの(俺はそうは思わないが、本人の言を信じるなら)を
完全に使いこなしてる感じがして本当にオモシロイなー。
これからも独自路線で突っ走ってください。
■Believe
■ごっつええSEED
■苺SEEDでDDR
SEED祭りでも開催しとるんですか?このアニメ見てないんですが。
上:無秩序な下品ネタの応酬に笑う。元ネタは知らないけど。
真ん中:ダウンタウンネタ。途中から黄色一名赤くなってないか?
下:文字通りDDRです。ロード画面がでぃなのは、でぃ調教(ry
■時々日記#02 ツリ目ちゃんとワタクシ
>そんなツリ目ちゃんのために~購入したのですよ
……ここは相槌を打つより突っ込むところでしょ>ポケモン
なぜ生きた化石を所持しているのかは謎。
■天地無用
君達、女以前に人類じゃなかろう。
基本的に全部酷いが、中でも頭のデカイ女クックルはキモ過ぎ。
■カメラ
そもそもあの人は何を目的として出会い系のチャットなんぞに出入りしているのか(w
途中で出てくる顔画像がショボいのが残念。
>>182 おお、結構良く出来たFlashサイトですなー。
もうちょっとインターフェースが良ければなお良かったんですけど。
スレのルールは
>>100参照
■ゲッツ
少し修正した別バージョンがうpされてた
ネタとアニメーションがリズミカルで見てて激しく楽しい
今後の定番職人さんとして期待したい
■花火
namida氏の*50レス(略作品
namida氏の作品って、どれもマターリな感じがして見てて和める
今回の花火もアニメーションには目を見張るものがあった
これは全部同じ人なのか乾燥をいている人は・・・
そしたら、がんばれっ。
全部同じでは無いけど、大半は同じ人。
参考になります。
自分の作ったフラッシュの率直な感想が
短くても聞けてすごく嬉しいです。(´∀`)お疲れ様ですー
この評論しているひとフラッシュの批判サイトをもってもいいかも・・。
うちなら愛用するな
これって批評なのか?
ホタテに載ってるコメントが1行から2行に変わっただけの感想にしか見えないのだが。
というか、書いてる人も批評のつもりはなく、ただの感想でしょ。
叱咤激励その他下さった皆さんありがとうございます。イヤホントに。
本当なら今日のような日こそやる気を出してボリュームアップした感想を書くべきだと思いますが
私用で今日明日と氏ぬほど忙しいので、次の感想アップは水曜になると思います(;´Д`)。
逃げるわけじゃないんで読んでくれてる方マターリ待ってくださいませ。
あと、ここは何も俺の個人スレじゃないんで
皆さんもどしどし感想を書いてください。
単なるマンセーでも批判的なものでもOK、というかルールについては
>>100を読んでください。
たくさん感想がある方が読んでくださってる職人さんも嬉しいと思うので。
■ハンダムZZ
前作よりパワーアップしている上に、絵の技術も向上している。
ジュドーがディフォルメになっている顔からリアルになったときドキッとした(*´д`*)
小ねたも満載だが少し小さく収まりすぎているかも。もっと破壊力の大きいネタがほしかった。
■まともに電話もかけられない2ちゃんねらー
ワロタ、ムネオハウスを彷彿とさせる作品。選曲がこれまた絶妙
一気に逝きます。
■FLASH IN THE UNDER WORLD ~孤独×ニヤニヤ~
このイベントを素で知らなかった俺は逝ってよしでしょうか?
…まあそれはともかく、作品はネタ系PVの良作。
KIKI氏の傑作をほぼ完コピしている技術力はもちろん、
最後のボムの顔など、細かいところまで作者の神経が行き届いているのが良い。
■グーラ
最初にキノコを食べた者を尊敬する……(byプッチ神父)
ところで突っ込み役は誰?脳内友人?
■ひとりぼっちの誕生日
前半は後ろ向きだが後半は……前向き?(w
この音楽で替え歌をやられるとどうしてもぴろぴと氏の「人間さようなら」とかぶっちゃうなあ。
■シェル・クレイル偽CM検証
PV初心者必見の”習作”ムービー。こういう研究作品は美術のデッサンみたいで面白いね。
演出力は流石に哭蔵氏の方がやや上のような気もするが。
■Cカップたんに捧ぐ
イベントの趣旨が変わってるぞ(w
結構女性参加者は多そうだねえ。
■So Let's Get Truth/It's a wonderful world
Mr.children in 2ちゃんねるといった趣の作品。
シリアスなようでいてしっかり笑いが入っているのが良い。
■もくまおう
味のある画風と音楽とマッチしたリズミカルな演出で魅せる秀作。
俺はもう五回ぐらい見ているような気がするが、再見でも飽きさせずに最後まで見せるポテンシャルは流石。
卓上掃除機氏を知らない人は一度見ておきましょう。
■カルタン
■カルタン
某半虹板と違うのは、エロ禁止&あくまでカルタン像は個人の解釈次第、ということですかね。
今後の展開に期待。
■夏の音遊び
シリアスもやればギャグもやり、ASが書けて絵も描けて
PVも作れればストーリーも構築できるこの方……
なんか「つかいこなせていない」どころか板内でも屈指の実力派作家になりつつある予感が……というより既になってるか。
というわけで、小ネタながらFlashの特性を生かしまくった弄って楽しい佳作です。
■悟飯・覚醒/ドラゴンボールでうわああああああ/アイキャッチ
トレースにしろ超のつく力作には違いないDBネタ三連発。
アイキャッチの再現度は特に凄い。神業。
■流石兄弟のあっというま劇場 その7
↑を真面目顔で見た後だったので爆笑。是非ともセットでの観覧をお勧めします。
■Mirror
前半はポスト512kbな滑らかなアニメーションが光る秀作ですが、真面目に鑑賞してはいけません。
てか、あの写真一枚のためだけにこれだけのもんを作ったのか………
■ハンダムZZ
2chlainに匹敵する作画レベルとアホとしか言いようの無いストーリーが工作…いや、交錯する怪作。
歌詞とのマッチ具合はお見事。
■おれのきっかけ 完全版
あまり人事とは思えない自虐系はなわFlash。
さりげなくしぃの歌(仮)氏が協賛?
■まともに電話もかけられない2ちゃんねらー
時事ネタをわかりやすくまとめた秀作。
少々テンポが速いので、事件の概要を詳しく知りたい場合はストップボタンを。
■モララーの一日一悪
こんな微笑ましい光景も今のモナ板では(以下略
悪になりきれないモララーは見ていてとても愛らしいと思う。
■犬餌
画力高し雰囲気良しのHELLSINGFlash。
2ちゃんで人気がある割には、この漫画のネタのFlashは少ない気がするなあ。
今日の分は多分4,50分後。
スレのルールは
>>100参照
■色つきCM
■ギャリック砲 VS 4倍界王拳かめはめは!!
全部手書きってまさかトレースも無しか!?すっげー。前言撤回します。すいません。
演出力、再現度ともに前作よりはるかにパワーアップしている。DBファンなら見るべし。
■ドラゴンボールでうわああああああ 2話
上二作と比べてやっぱり明らかに浮いているネタ系Flash。
ベジータならともかく、こいつ相手ならがんばれば勝てそうな気も(w
■悪あがき
女性向け(と言ったら失礼か?)のコミカルなPVアニメーション。
途中の独白が筒井康隆ばりの畳み掛け文体で笑える。
■即拍即打
流れるような格闘シーンは流石本場の格闘ムービーだけはある見事な出来。
選曲センスの無さは猥談モード氏の指摘どおりだが。
スレのルールは
>>100参照
お疲れっ、
>>199 ありが㌧ヽ(´ー`)ノ
ついでにちゃっかり200ゲト。
わーい、おいらのFLAの感想がのってる・・・ありがとよ
コノスレは上手い具合に職人さんのやる気の起爆剤になってます!
漏れも以前起爆されますたw
>>202 ワカルw
私も紹介してもらっていて、けっこう嬉しかったりします。
■餡パンマンへのインタビュー
子供が見たら泣きそうな暗犯萬Flash。
ああいう「表面上物凄くいい人」って心の内面に鬱屈を抱えてそうでイヤだ。
■День Защиты Детей
怪奇的な世界観で展開されるサスペンススリラー。
作者はプロらしく作画クォリティは非常に高いのだが、
内容はやや難解な嫌いがある。
■MMR
傑出した原作を上手にFlash媒体に上乗せして成功した典型的なMADムービー。
にしても、歌詞の電波っぷりといいリズムといい恐ろしいまでのマッチングぶりだ>ミコミコ。
「軍産複合…」で出てきた戦争狂のあの人に爆笑。
■Trip
2ちゃんねる初心者向けの解説Flash。
初心者以外でも、トリップシステムについて未だによくわかっていない人は見ておきましょう。
■CATMAN展
マターリ応援しております。
しかし、CATMANパロをやる人は画才に長けた人が多いですな。
■死神のサングラス
やれ後期は駄目だのベンジーは厨房だの言われても、やっぱり良いもんは良いのである。
Flashとしてはもう少し画面に凝って欲しかったところだが(画力云々よりも画面の空白が気になる)。
■Into the blue
海外のスラップスティック系Flash。Happy Tree Friendsなどお好きな方に。
あまりにも救いの無さ過ぎる落ちにワラタ。
スレのルールは
>>100参照
>>202-204 いやこちらこそ職人様に読んでいただけて非常に嬉しいです。
たまには名無しで他の作家さんの作品の感想でも書き込んでみてください(w
■SUPERxFLASH CM
写真素材を最大限生かしきった画面効果はshockwaveならでは。
Flashの姉妹ソフトとしての本アプリケーションの可能性すら示す傑作。
あいにく題名を知らないが(知ってる人情報求む)、使用曲も映像とマッチしていて非常に良い。
■ベースボールとわたくしFlash
実は横浜ファンだったりして……
触手や手の動作など、細かい動きに絵描きのこだわりを感じる。
■諸君 私はフラッシュが好きだ
いやー、たまらんわ。すべてのFlash板住人必見の作品。
俺もこうありたいものだなあ(無理だけど)。
技術的には選曲、フォントの設定ともにセンスが良いと思う(少々文字のスピードが速いが)。
ちなみに(原作の書き込みがそうだからなのだが)これ、
>>197でも貴重と書いた良質なHELLSINGネタFlashでもある。
■時々日記#03 グラップラーとワタクシ
この日記を書き始めてからノシ氏がどんどん間違った方向に進んでいるように見えるのは俺だけでしょうか?
というわけで、一部マニア向けネタ全開のギャグ紙芝居です。
好きな人(含む>俺)はどーぞ。
■勇者の秘密(1~4)
時事ネタと痛烈な社会風刺を織り交ぜつつ描く大人向けドラクエ。1はエロネタありなので注意。
作者は誰かと思ったら、
>>167で書いた「自由 ~FREE~ /ゴミ元記者」と同じ人だった。道理で。
総じて面白いが、文章主体作品としては演出のテンポが悪いのが難点か。
■ワンダフルスター
動く漫画ですな。Flashでの新しい表現の方向性としてはこういうのもありかも。
シリーズ物みたいです。
■カイジまんが大王 第一話~第二話
…漫画が動いてますな。
■避け
×避ける
○避けられている (´・ω・`)
■Loveはじめました
正直、ラブソングよりもこういう毒のある歌を歌っているときの桜井氏の方が好きだ。
そんな捻くれものの自分。
作品としては、曲とがっちりマッチした画風が秀逸。
■Gamer
おなごの横っ面を殴るとは何事か!!>カレーパンマン。
■ジャパネットたかた&ナイキコラボレーション緊急企画!
Flash広告に対するY-mode氏の見解(2003.04.26の日記を参照)はどうやら正しいらしい。
わざわざ動画まで取り込んどいて……
そのY-mode氏の先日の日記から。前回紹介した「День Защиты Детей」関連。
■God Hates a Coward
息のつかせぬサスペンス性とシュールな世界観が融合した
逃げ回り型のホラー・アート・アニメーション。
広くお勧めは出来ないが、「День…」や、「Victims-Human Bomb」が好きな人は必見。
そういえば「ジョジョ」の四部にこんなスタンド使いがいたなあ。
ちなみに(ご存知ない方がいるかもしれないので)「Victims…」についてはこちら↓を参照のこと(タイトルは「humanbomb」になってます)。
ttp://dempa.2ch.net/tv/50/vol17.html スレのルールは
>>100参照
毎度毎度乙です~
CM関係は同タイトルが多いので、
できればイイアクの掲載日を添えて欲しいなぁと思ったりしてみるテスト。
>>210 追加でアドレス(直リン無し)で載っけてくれれば・・・
贅沢すぎ?
>>211 ここは感想を書くスレでつよ?
紹介スレじゃないんだから自分で調べるのがスジでは?
\ .∧_∧ /
\ ピュ.ー ( ^^ )<これからも僕を / ∧_∧
山崎渉は \ =〔~∪ ̄ ̄〕 /∧_∧ ( ^^ )
かっこいい。 \ .= ◎――◎ / . ( ^^ ) / ⌒i
从// . \ ∧∧∧∧ /. / \ | |
( ^^ ) n \ <. >.. /. / / ̄ ̄ ̄ ̄/ |
 ̄ \ ( E) \< の 山. >/. __(__ニつ/ 山崎 / .| .|
フ /ヽ ヽ_// < 予. >. \/ / (u
―――――──―――――――< 感 崎. >―――――──―――――――
<. !!!. >
山崎渉age(^^) < 渉. > 1 名前:山崎渉 投稿日:02/
∧_∧. /<.. >\ (^^)
∧( ^^ ). / ∨∨∨∨. \
( ⊂ ⊃. / \ 3 名前:山崎渉 投稿
( つ ノ ノ /. ―━[JR山崎駅(^^)]━― \.
>>2 |(__)_) / \ (^^;
(__)_) /. ―━―━[JR新山崎駅(^^)]━―━― \
./ \
念のため保守っときます。
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
もういっちょ
>>210 敬称略で作者名を付記してみました。
■なんとなくカルタン
MTVというよりアニメのOP風。絵師、作曲者、Flash職人 計三人のコラボレーションによる大作。
その表現の幅広さから一人での製作がどうしても難しいFlashでは、こういう作り方もこれから一般的になって行くのかも。
■sky moner
アニメーションよりむしろ背景の作りこみに注目。
画質が悪いのは何でだろう?画面構成が美しいだけに、ちょっと勿体無い。
■Mirror完全版
>>196で書いたFlashの完全版。真面目にアニメが見たい方はこちらを。
最後の台詞は各自想像しましょう。
しかし最近妙にミスチルFlashの良作が多いなあ……
■最終兵器彼女
いろんな人が待ちに待っていた完成版(JA●RACのせいで音は無いが)。
執拗なまでの作りこみは流石dita女史。ハイスペックPC推奨品。
■SUPER×FLASH CM FLASH(作:超初心者坊)
テンポ良く魅せる宣伝PVの小品。
サイズをもうちょっと小さくすればそのままTOPページにも貼れそう。
■こんなマリヲはいやだ
現実とフィクションを混同するな(w
「難関だ」に笑った。確かに。
■DANGEROUS
マイケルMTV。詳細な解説が某八頭身ダンスFlash作家の日記にあるので、興味のある方はそちらもご参照のこと。
作画レベルは激高。やや短いが、一人で作っているとすればそれでも凄い。
■routines
その某氏の日記から。こちらは動画取り込み+加工で製作しているようす。
画質を調整しているためか、全く処理落ちしないのが良い。
■Weird Dream
目まぐるしく展開されるシーンと神経症的な音楽でつづるドラッグ・ムービー。
ラストシーンが怖い。
■SUPER×FLASH CM(作:Garni)
マスクってそれ防毒……
運営のほうもがんがって下さい。
■SUPER×FLASH CM(作:UG ZONE)
ポップ調の画面がなかなか良い。
↑と同じ音楽なのは何故?偶然?
■SUPERFLASH/SUPERFLASH2(作:Z-Style)
脅迫口調(w)が印象的なCM二連発。
しかし髑髏マークはやっぱり「悪」のイメージだよなあ。運営は意図してやってるのだろうか?
■MATRIX RELOADED 上映会オフCM
このほとんどギャグとしか思えないスケールのでかさがマトリックスイズム。
何人かキャラを間違っているような気がするが気のせいか?
■SUPER×FLASH(作:100ぺそ)
気が付けばこれで200番目だった…>感想。
「新撰組」でもその若き俊才っぷりを発揮した100ぺそ氏だが、
今回の作品では、企画の発祥から発展に至るまでの経緯をスピーディーかつ解かりやすくまとめており
その仕事振りにはFlashに手馴れたベテランの趣すら感じさせる。
個人的にはかなり今後に期待の持てる作者なのでがんがって欲しい。
■米
アジテーション系PVアニメ。
三度の飯より米が好き…………
■記憶せよ、玄海灘
アジテーション系PV。イピョーウ氏久々の新作。
BOMBのほうで忙しいときにあえて短期間で仕上げるあたり、相当怒っているのが伝わってきますな。
■蛍
ギコ×しぃものアニメ+夜光虫。
ベタさの回避にはこういう手段もありか。
■The cosset
虐待系感動もの。一部で誤解されているが、虐待/虐殺AAには結構こういうタイプの良作も多いのである。
■FLASH★BOMB 職人応援FLASH
ホン氏マンセー系作品。
あの独特の絵柄を完全にトレースしてるのは流石だが、職人応援FLASHではないな(w
■ぴんきーすとりーと
パターンが恐ろしく増えていて驚き。
エアマスターファンとしてはカイがいるのが嬉しい。Y-mode氏に爆笑。
■MONARIX
単なるコピーにとどまらず、MATRIXという作品が持つ世界観すらシニカルに分解するストーリーテリングは
流石「run-ran-run」の作者さむらいふ氏。この人はこれからも独自路線で突っ走って欲しいところ。
■しぃ
すっかりしぃ専門のPVアニメ作家になった観のあるflash Island氏だが
>>85で書いた「片思い」の頃と比べると、技術的にも内容的にも着実にレベルアップしている様が見て取れる。
絵柄にも独自性が出てきているし、いい感じです。
■スーパー流石ブラザーズ3
残り基数を見たとき目の錯覚かと思った(w
2時間半でこれだけのものを作れるというのが既に凄いと思うが。
■第3話 ドラゴンボールでうわああああああ
うわああああ、性格悪すぎ(w
最後のポーズの珍妙さに笑った。
■一週間以内ならいいのか?
どうやってこの台詞を喋らせたのか謎だが、まあ面白い。
そういえばこれのヤムチャバージョンもあったね。
■AAリレー
考え抜かれた序破急の構成で魅せまくる秀作ブラック・コメディ。
最後までちゃんと見るように。
某スレにあがってた中国のFlashイベント(イイアクに依ると「傲旗音樂flashMTV大賽」というイベントらしいですな)
上位入賞作品から。あっちで書くのもアレなので……
■mtv_3_20035296414
展開も演出もベタベタだが、おそらく戦前の中国、表社会と裏社会が交錯していた時代の猥雑な雰囲気は良く出ている。
村上もとかの「龍」を思い出したよ。絵柄も非常に丁寧で好感。
■mtv_5_200352822736
エモーショナルな青春映画。オチが秀逸なので、つまらんと思っても途中で消さないように。
少女漫画風「Gateway to Paradise」といえば解かりやすいかも。
美少女が踊ったり空を飛んだりパンチラ見せたりするのが好きだという貴兄にもお勧め。
■心非所属(mtv_19_200352905157)
猫ものアニメ。どうやら最優秀作品らしい。
背景の作画レベルの高さは全作品中でも随一。ストーリー展開はベッタベタだが。
■mtv_4_200352823825
絵柄、内容ともに日本製アニメそのまんまの恋愛MTVです。
中国にもオタクはいるのね。
■177
五作品の中では唯一、曲、絵柄ともに完全に西洋風の作品。
情感漂うラストがなかなか良い。
山崎渉をこんなにウザイと思ったのは初めてだ。
でもagaって無いのは何故?呪い?
スレのルールは
>>100参照
222 :
Now_loading...774KB:03/07/15 15:01 ID:caMx+tvX
あたいこそが222げと
■禁断の爆弾
>>117「水平線」、
>>172「い㌔」と続いてきた世紀末シリーズはこれにて完結。
ある意味幸福な結末に見えても、その結果は主人公の単なる”思い込み”に過ぎず実現するとは限らない。
あくまでも一人称的な視点を貫き、死のその先を描かないところに作者の潔さを感じた。
楳図かずお「漂流教室」の最終回を思い出しました。
■勇者の秘密 5
>>207で書いたシリーズの続編。
レベルアップするにつれてどんどん増長する勇者と、雑魚以下の扱いのディズニーランド息子に笑った。
■マトリックス上映オフCM
画面は流石に美しいのだが、やっぱり「CM」で13MBは重過ぎるように感じる。
動画ではなく、写真主体で作ればこのような事態は避けられると思うのだが……
■アイシールド21 The Movie
展開も設定も平凡だが、アメフトをきっちり描こうとしている姿勢には好感を持っている。
ヒカ碁無き今、ジャンプの良心としてがんばって欲しいところですな。
最近イイアク右下の読者コメント欄が癇に障るなあ……
あそこでなら悪口言ってもOKだと思っているのだろうか。
スレのルールは
>>100参照
>>223 夏だからな
と思いつつ、激しくウザイなアレ。なんなのアレは。
目の前であんな事言ってたら思わず・・・・・・・
まぁ想像に任せますw
■糞みそナース
キモイけどワラタ
■C M - FLASH
おお、
>>223みたいなことを書いたら早速軽いCM作品が来た。
軽いといっても424KBあるのだが、まあこれぐらいが妥当なところかも。
つくりとしてはスタンダードながらもきっちりとイベントの概要を把握できる仕組みになっているし。
……と、俺は非作り手の立場から無責任に(最近急増している)イベントCMFlashについて語っているわけだけど
作る側からすると、このあたりのさじ加減って非常に難しいのかも。
つまり、あくまで映像作品としての完成度を取るか、CMとしてのプロバカンダ効果の拡大をとるか、という点でのバランス配分なんだけど。
もちろん、「映像として面白くてきちんとイベントへの興味も引く」のが一番理想的なのだけれど、なかなかそうはいかないのが現実だしねえ。
■pcmc~ナゼ今更?~
これほどカッコイイあのゲームのFlashはかつて無かった(断言)。
バーのマスターが好きでした。最後のオマケの判定はもちろん「狂ってます」。
■ハロー
Hello, hello, hello, how low?
……クイーンでも聴いて頑張りましょう。間違ってもニルヴァーナなんか聞いてはいけません。氏にたくなります。
■S・E・G・A改
自虐的なのは今に始まったことではないような……
空耳だけでなく、はなわの語調が妙にぴったりなのに笑った。
■駄菓子屋
感動的な原体験Flashです(嘘)。
ガキ以上に無意識の傲慢さ丸出しのばあちゃんに笑った。
■Goof Troop Kombat 2 -VGDC
よくある日本製格ゲーを実写でやってみようという、バカ……いや、パイオニア精神溢れるアメリカ製Flash。
出来は良いので、話の種にも見て損は無い。画質が悪いのが残念だが、まあFlashの性質を考えると最高画質では重過ぎるか。
スレのルールは
>>100参照
>>224 ほんの半月ぐらい前までは、結構感想を書く上で参考になるような意見も多く寄せられていたので
Flash鑑賞に合わせて毎日チェックするのが日課だったんだけど、最近それが辛くなりつつある。
別に批判を書くことが悪いとは言わんが、あそこ、こんなFla板の地下スレより
職人さんがチェックする確立は高い場所だと思うのね。
少なくとも、俺が職人だったら、あんなところで
「最近は質の良い作品が無い」だの「CM作品は見る気がしない」なんて書かれたら
やる気をなくしてしまうと思うよ。
少しはTPOぐらい考えろと。
……いや、上記のような発言をした人物が
「最終兵器彼女」も「駅」も「見えますか?」も「ッパえもん」シリーズも「水平線」「い㌔」「禁断の爆弾」のSF三部作も
「HEAVEN」も「madgearsolid Derector's No cut」も「サイオン」も「第2次ばとるふぁんたじあ」も「1000 get」も
「誰か~!!」も「い㌔」も「奇妙な出来事II~海亀のスープ」も「ひぐらし:higurasi」も「Guicot Noir La Cause(wild card pictures)」も
「花火」も「ギャリック砲 VS 4倍界王拳かめはめは!!」も「FLASH★BOMB非公式CM」も
ぜ~んぶ見た上で言ってるんなら、何も文句はつけないのですけれども。
どうせトップに張られた作品ぐらいしか見てないんじゃねえのかと。
誤解を招きかねない表現だと今更気づいたので補足。
上で挙げた作品群は、どれも最近Flash好きの間で多いに好評を博した作品の中から
俺が勝手に任意で選んだものです。
勿論このほかにも数多くある傑作、秀作、良作、佳作、さらに凡作も含めるなら
それこそイイアクで言われてるような「糞Flash」なんてほとんど無いのではないか、ということが言いたかっただけです。
まあ、あくまで個人的な主観ですが……
文章下手ですいません。では。
おれみたいなマイナー職人の感想頂いてうれしかったりしてます。
まあ、職人というほど作ってませんが・・・
絵のスキルを上げたいこのごろだけど、どっちかというと
らしさというものを追求したほうがいいのかな。
イイアクのあそこはきつい表現のばっかですね。
良い悪いでしか見れないのかなー。
加減というものをしつつ、せめて参考になるような感想とか意見とかにして欲しい・・・。
限度をわきまえて、書き込みには責任もってよ~とか思う今日この頃。
2chで言うのもなんですが(w
しかし、人の心に訴えかけるような
ロマン溢れる作品を作るのってむずかしいな・・。がんばろ・・。
長文スマソ
>>229 禿同、ちなみにこのスレもマイナーな職人たちの唯一のよろどころなのです、感想書いている人見捨てないでね
■ぎるてぃぎこ?
こういう正統派の格ゲーパロは久しぶりに見たような気がする。
U=GI氏の影響はあるものの、格闘ムービーというよりは純粋に予告編ムービーに近い。
オープニングシーンの不思議な画面効果にも注目されたし。
■Go-ing UD!
青春的な熱さに溢れたパワフルなUD宣伝Flash。
静かな冒頭から感傷的でじめじめした作品を想像するなかれ。夏らしいさわやかな快作です。
■ゆっくり、ゆっくり・・・
Flash見て泣いたのは「タイムスリッパ」以来の体験かも。
そうせかせかせず、ゆっくり歩こうぜ。
どっかのスレの厨房さんたち。
■マターリ銭湯
第一話、というよりプロローグか予告編のような。
本編が楽しみです。
■F★B応援FLASH
板の看板も作ったという凄腕絵師の作品だけあって、サイバネティックな画面効果が秀逸。
今流行の「マトリックス風味」とは別モノ。見るべし。
■ENTER THE OFFMATRIX CM2
ハイペースなCM作家く~るたぐどっとこむ氏だが、一つ一つ作るごとに技術的な成長が見られて良いね。
今回の作品は3Mで綺麗にまとめつつちゃっかり動画取り込みも入れていたり、いい感じです。
■ワンダフルスター2
各地で好評の第一弾に続く2話目。
やたら盛り込まれるプロレスネタといい、ラストの落ちと言い、やや年長者向けのネタが多いかも(w
「アイドル」の意味がさりげなく的を射ているのに笑った。
■盲目であるが故の疎外感 ver.1.1
にわかには信じがたいですが、歌ものPVです。これ。
曲を歌う「ムック」とやらはダークなビジュアル系アーティストらしいが、それにしたって……(;´Д`)。
■sofake
視覚的なトリックを用いたPCの画面効果のための実験作。
途中で登場するアニメっぽいキャラクター、どっかで見た気がするのだが……
スレのルールは
>>100参照
>>229-230 いえこちらこそ俺の拙い文章を読んで下さってありがとうございます。
>イイアクのあそこはきつい表現のばっかですね。
>良い悪いでしか見れないのかなー。
同感ですねえ。
勝手な言い分ですが、物事を「善」と「悪」だの「光」と「影」だの「味方」と「敵」だのと、
二種類に色分けして考えるタイプの人間にロクなやつはいないと思いますたい。
某国大統領然り。
■We are "Billionaire"!
割と久々の観があるスキマ産業氏Remix作品。Gamada-Studio氏二日連続発表(!)の力作。
しかし、ここまで来ると偽善どころか立派なヒーロー集団だな(w。
■1000000000
↑と同じくUD10億ポイント達成記念作品。風変わりなスタート画面が良いかんじ。
UDチームの恐るべきスケールに感嘆。人間の想像力は素晴らしいね。
■mona
演出は普通にカッコイイCATMANパロなのだが、すまん、俺はファーストシーンで爆笑した(w。
子供もタンキューとか口走ってるし。この世界にいるのは2ちゃんねらーばかりか(w。
■ありがとう
このタイミングで感謝作品を出すあたりが流石の知将Y-mode氏。
俺は当日は行けませんが、成功を心より願っております。
■ニャァ━━━━(*゚∀゚)━━━━ン!!!!
軽快かつ奇妙なリズムに乗せて踊り狂うつーFlash。
このスレは知らなかったなあ。荒らしにつぶされませんように……
■√
この手のゲームに関して全く無知な人間(=俺)すら見せまくる超良作PVFlash。
同曲を使用した「西の大阪、東の埼玉」あたりが好きな人は必見。2Dの特性を最大限生かした画面構成。
■シュール03
大怪獣空中決戦 ガメラVSギャオス。
三次元空間の原理を無視したオチに笑った。どっから出勤してるんだよ(w。
■大好き!ハチモナ先生
感動的には終わりません。
ある意味普通のセクハラ教師より危険な気が………
■gomi_off_53-500
軟骨氏の叙事詩的なFlashとは異なり、一参加者の視点からゴミ拾いオフを見つめなおした作品。
最後の最後に作品の製作目的が明らかになる小説的な構成がお見事。
■巫女みこ小泉
ラサイトの名作「元気ですかー!?」のパロディ。
俺にとってはこの小泉-ブッシュ間の会話そのものよりラサイトの方が懐かしかった。
■mother
事実は小説より奇なり……
余計なお世話だが、優しい気持ちのままFlashを見終えたいなら該当スレは覗かない方がよろしいかと。
■SINK 第十八話
いがらしみきおの大傑作サイバーホラー最新話キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
前回ついに世界の「バランス」が崩壊し、物語は怒涛のクライマックスへ突入したが、
今回も息もつかせぬ展開の連続で、 心地よい「不快」感を全身で味わうことができる。
やっぱりいがらし氏って天才かもしれないと思ったよ。次回も楽しみだ。
■-uu-
んな神経質にならんでもと思う反面、文章の拙さをwで誤魔化すこともあるだけに複雑な気分。
文章下手ですみません。ホントに。
スレのルールは
>>100参照
F★Bスレを追ってて更新が遅れたのは秘密。
■アンパンマン日記
性格、容姿、行動ともにどっかの巨大掲示板群の住人(の一般像)とそっくりな暗犯万の愚痴Flash。
……と思ったら、前の「餡パンマンへのインタビュー」と同じ経緯で生まれた作品なのか。道理で。
■メロディオブライフ
逆「しぃの歌」とでも言うべきか、描画手法、演出技法ともに少々類を見ない秀作UDFlash。
エンディングがいかにも蛇足な気がしないでもないが、F★B公開作品に気を取られて見逃すなかれ。
■最強のOFF 明日19:00~
無事終了したわけですが。
上映中に野次を飛ばすようなバカはいなかったみたいで、良かった。
■SUPER X FLASH CM (作:soFLASH(仮))
ノイジーな音響効果が印象的な作品。
しかし、このイベントのCMは全体的に短めの作品が多いね。
■SUPER×FLASH CM(作:Copy Cat)
テンポ良くイベント発祥までの経緯を追うことができる作品。
これで処女作は驚き。
■流石兄弟のあっというま劇場 その8
駄目人間を通り越して廃人まっしぐらの兄者に笑った。
ミコミコは駄目人間推奨ソングだったのだ!(な、なんだってー)
■カルピス5
独特な絵柄が印象的なカルタンネタPV。
にしても、キャラ誕生から家族派生、様々な他メディアへの進出など、典型的なスターシステムを辿ってますな。
■カルピス5 Remix
究極のマターリとは言うが、絵師が降臨したときはスレ中大騒ぎでマターリどころではなかったはずだが(w。
そういえばスキマ氏って半虹好きだったね。
■えふえふ -導師と魔界幻士-
やっぱりてとらぽっと氏にはコミカルなマターリネタが似合っている。
よりにもよって一番役に立たなそうな連中を召還しているのに笑った。
■海の日記念
namida氏の「ゆっくり、ゆっくり・・・」とあわせてみると割りと感動的かもしれない。
シャボン玉の効果はASを使用?
■UD_Car
UDというよりは、車板支援Flashという方が正しい。
色々細かいチーム分けがあるようで………
■西原理恵子の人生一年生
どんなに下品なことをやってもどこか品があるのがこの方の魅力ですな。
根は真面目な人なのです。………………多分。
■2IA prologue
鬼才olo氏がついに国家機構の核心に迫る超大作を!と思ったら来月には留学ですか!?
世界を見て頑張ってきてくだせえ。続き期待しております。
■萌え?
グロでも妙にコミカルなのがこの人の味ですな。
なんとなく「暗黒工房」のにそ君を思い出しました。
■ドンコ放り込む
差別推奨Flash(w)。
黒板の落書きが悪意に満ち溢れていて笑った。
■楽しい国語2
皆おなじみのバカ国語ネタ7連発。
オレンジジュースネタに笑った。もはやヴァンタ状態(w。
………というわけで以下
F★B後web公開作品キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!(区別のために★マークにしてます)
★_ATMAN(音入りver.)
その正体にも驚きだが、作品ではもっと驚かせてくれる超実力派チーズ焼きカレー氏!
今回の音入りバージョンではおとまにあ氏の軽快でポップなサウンドが加わることにより
より西欧的な「ストリート感」が増し、作品のアピーリング性が大幅に高められている。
卓絶した描画技法はもちろん、「シーン」の作り方一つとってもしびれるぐらいカッコイイ。
★MR3A
典型的な「ロボアニメ」に対する愛情溢れたパロディ・ムービー。
内容を強引に説明するなら、「明るい体育会系のノリの新世紀エヴァンゲリオン」か。
描画演出ともに非常に本格的で、プロ製作といっても通じそうな内容。
これだけの技術があってストーリーはとことん馬鹿(←注:ホメ言葉)なあたりがこの人の持ち味である。
★週末の事件簿The Movie
U=GI氏が格闘ムービーで培ったテンポの良さとコミカルなリズムを最大限発揮した
完全オリジナルの「映画の予告編」。
あまりにカッコ良すぎるので説明されないと誰もコメディだと気がつかないのはご愛嬌(w)。
作風が幅広い作家というのは今後への期待が否応無しに膨らむなあ。わくわく。
★Flash★Bomb xiaomai for Web (side_B)
当日来れない人間(含む>俺)のために限定公開されたおバカPV大作。
成る程こりゃ(あの人の前では)公開できないなあ……と思ってたら
某802氏のレポによるとF★Bで公開された「刻苦」も似たような内容なのだとか。
この人の豪胆なまでの恐れ知らずの態度には心底、脱帽である。
★LOVE&PEACE
ひろゆき初挑戦のFlash。総容量5kb。
当初はクリックしてもスタートしなかったものが、どうやら今は多少改良された様子(w。
……もしかしてこれでまっつん氏もちゃっかりF★B出演を果たしたことになるのか?
自分の恥を偲んで他人に華を譲るとは、まさにリーダーの鏡だね!(嘘)
★FLASH★BOMB_CM
プロ級というか、プロ作品。名実ともに。
ラストの爆発の表現なんてまんま「AKIRA」だし。どういうクォリティなんだ!!?
凄まじい描画レベルに比べると音楽がいかにも安っぽいが、
フリーサウンドみたいだからこれは仕方が無いのかも。
スレのルールは
>>100参照
■JONNY TO THE STAR
■JONNYのFLASH
一般人(含む>俺)がボム一色のときでも、こういう新しいタイプの小さな催しが行われている。
改めてこの板の土壌の豊かさに感嘆。
ちなみに俺は正統派PVの
>>1氏作品もいいが、やはりテーマを上手い具合に洒落た
>>41氏の方が好きかな。
■時々日記#04 七夜の願い星とワタクシ
珍しく突っ込まれる側のキルリアに新鮮味を感じる。
映画の出来はアレだったみたいでご愁傷様です。
■三国志フラッシュ
PV系というよりは文章系に近い歴史Flash。
劉備の説明、色々知らないことが多かったので驚いた。
■花火虫
Flash板の誇れる鬼才、現代に蘇ったシュルレアリストぴろぴと氏のBIGLOBEクリエイターズアワード特別賞受賞作。
あくまでも芸術的行為の発露を人間の内宇宙に求め、幻惑的な精神の世界を展開する作風はぴろぴと氏ならではのものだろう。
今回は「若後家接吻荘」のような性的な暴力描写は影をひそめ、緩やかに怪奇的な夏の夜の叙景が綴られる。
美術面の完成度も素晴らしく、魅惑的な別世界へと観客を招待するに十分。
この完成度、FLASH★BOMBの公開作品の方も非常に楽しみである。
■シールファイヤ
さりげなくBIGLOBEクリエイターズアワード準入賞(?)を果たしたトテー氏久々の新作。
彼らしくASの技術とアニメーションを巧みに融合させた変り種の作品で、
ほぼ無限の組み合わせのオリジナル花火を作成することが出来る。
俺の環境では音が出なかったのが残念だが、この人は時々ヘンテコな作品を作るから面白い。
■天タト魔境 痛
アニメーションの完成度といい、独特の画面効果といい
製作中止がなんとも残念な作品。
てか引退するのは黄泉一でしょ?早く帰ってきてくださいよ。黄泉ーさん。
こっからはBOMB後web公開作品オンリーで。
★さあ、目を覚ませ!early RISER
著作権問題から公開は無いものと思われていたホン氏、ニクいことに音無し版で公開してくれました。
ストーリー自体はF★Bというイベントを知らなければいまいちわかりづらい面もあるかもしれないが、
完成された独特な画風といい、キャラのコミカルな動作の見事さといい、世界的な市場で勝負できるポテンシャルを持った作品に感じる。
良い意味で「日本を感じさせない」作品。
★ソラノカケラ
驚いた!こうきましたか、ぴんばにたん氏。
上記のホン氏の作品とは違い、こちらはいかにも日本的なファンタジー性を感じさせるが
ストーリー構成、世界観ともに没個性には堕していない。
安易な言葉でなく、絵ですべてを表現するという姿勢も素晴らしい。
★モララー3分クッキング
前半2,30秒ほどのCMパロディナイズで笑わせられた後は
鳥ハムの本格的な料理レシピへと続く。
テンポの良い展開で2分の長さを感じさせない作品。
見るとおなかがすいてきますな。
★day dream~白昼夢~
カラフルな色使い、シンボルの配置、写真トレースを使うタイミング、画面展開など
すべてがバランスよく考え抜かれていて、ラストまで安心してみることが出来る。
個人的には彼女よりも途中で出てきた裸の男の正体が気になるところだが(w、
恋愛のイメージ・ムービーとしても出来は十分。
★らんらん、ららん。
逆「絶望の日記」、あるいは抑圧的なぴろぴと氏の狂気表現の裏側を行く作品、とでも呼ぶべきか、
とにかくヒステリックなまでに明るい狂気の日常がアップテンポで綴られる。
狂った世界を描いてこれだけポップな作品も珍しい(ある意味非常に公共料金氏らしくはあるが)。
選曲センスも相変わらず絶妙で、文字主体の作品ながら最後まで飽きさせることは無い。
★spray
意外な事に(失礼!)非常に硬派な作りのPVアニメーション。萌えを期待しないように(w
アップテンポな曲に乗せて次々と移り変わるシーン展開がとにかく爽快&リズミカル。
曲に頼るだけでなく、一枚一枚丁寧にシーンを作って行った成果の集大成と言える力作。
NIRVANAのヘアスプレイ・クイーンを思い出したよ。曲調は全然違うが、抜群のポップセンスは通底してるね。
★LIF
クールなインテリ青年(←妄想)のホタテ氏らしい叙事詩的な作品。
エモーションを意図的に排除し、デザインに特化した画面構成や、
愛情溢れつつもどこかシニカルなFlashへの視点など、作品のドライなカッコ良さはもちろん
この板で最も多くのFlashを見てきたであろう人間の視点を体験するという意味でも面白い。
作品とまるでミスマッチなおまけには笑った。
★ドラゴソボール8
アニメFlash界の喜劇王wosa氏面目躍如の大傑作!
ストーリー展開、キャラ、画力全てにおいてハイレベルなだけでなく、
観客のニーズを完璧に熟知したギャグ、小ネタがバランスよく挿入されており、
F★B会場で最も拍手喝采を浴びたというのも頷ける。
個人的にはリップサービスでフリーザでも出して欲しかったところだが、それは完成度の高い作品への高望みと言うものか。
日常で使われる意味の”パロディ”を超越したパロディ作品。必見。
★WANT YOU BAD
伝説的Flash作家ドラワサビ氏の精神を継ぐ男、Y-mode氏がオフスプの同名曲をモチーフに描いた快作。
私見だが、俺はY-mode氏の魅力は(インターネット文化にありがちな)過剰なセンチメンタルや閉鎖性を強調する
「オタク臭」が一切無い点にあると思っている(「舞羽」だけは例外だが…)。
本作においても氏はあくまでも体育会系的なノリを貫き、観客に徹底して「爽快感」のみをエモーショナルにぶつけてくる。
何も考えずに楽しむべき秀作であろう。
★スーパーしぃルクちゃん
この作品の凄さを羅列していけばキリが無いが、何よりも驚愕すべきは
これだけ多種多様な要素を詰め込んだ内容にもかかわらず二分間できっちりストーリーが完結しているという点であろう。
「num1000remix」発表時、彼のクセの一つでもある「ごった煮」ぶりを批判された事を受けてさらに作家として成長を遂げた証拠ではあるまいか。
あらゆるジャンルに挑戦しその全てにインパクトを与え続けるこの怪物が完璧になったとき、
いったい何が起こるのか、俺のごとき凡人には想像もつかない。
★CATMAN裏2
プロがプロたる所以は数多くあるけれども、その重要な一つには「いかに客の事を知っているか」という点があると思う。
というわけで、あの青池氏が「我々のためだけに」作ってくれた作品です。
何も言うことはありません。好きなだけ腹を抱えて笑いましょう。
スレのルールは
>>100参照
独り言
軟骨氏の作品が見れない……
ある意味一番感想を書きたい作品なのだが。
明日を待つか。
>>247 あんたのF★Bの感想を楽しみに待っていたよ。
乙っ!?
軟骨のはもう閉鎖しちゃったのかな・・・?
>>247 軟骨さんは諸事情で鯖が落ちてたらしいね。
今は復活してるよ。
■戦車
「スパイ」シリーズで有名なシンプルゥなFlashサイト氏初挑戦(?)の50レス目のお題。
お題は厨房ネタながら普通に楽しめるギャグ漫画に仕上げている。なぜ5MBもあるのかは謎。
■安全戦士コンドム
タイトルそのまんまの作品。18禁。
個人的には動画加工技術の方が謎。どうやってアレを脱がしたのやら……
■MOTHER×FLASH
名作ゲームのOP再現作品。
プロローグと本編のギャップが激しい。どちらが好みかは意見が分かれそうなところ。
■SUPER x FLASH CM
→に従うシンボル操作が特徴的な作品。
イベント自体は色々暗礁に乗り上げてるみたいで不安だが、無事成功させて欲しいですな。
■秘書給与詐欺
一貫した作風を貫き続ける硬派(?)な社会派作家まにあっくす on the WEB.氏、
今回は著作権法にも考慮した替え歌作品(w。
この人の作品はMADビデオ時代を思い出させて良いなあ。
■FINAL FANTASY Ⅷ
個人的には嫌いなゲームなのだが、この作品はこれをなんだか凄いゲームのように見せており、CMとしては優秀。
プレイは自己責任で。
■あったら怖いコンビニ
有り得ねぇ(w。
歌の内容よりむしろモナーたちの的確な突っ込みに笑う。
■ひめかけ花火
花火をFlashで再現した美しい作品。癒し系。
途中で登場する猫は、どうやら「ギコ」ではなく作者のオリジナルキャラらしい。
■F2B
PVの何たるかを知り尽くした作者がその技巧の髄を凝らして作り上げた傑作。
一部の隙も無い画面構成、デザイン、テーマの選択ともに流石としか言い様が無いが、
出来ることなら最後の「2ちゃんねるをやめられない」理由を示して欲しかったところ。
良くも悪くも軟骨氏らしい抽象的なデジタル・エピック。
こっから先はF★B作品で。
★留守番
鬼才の集大成にして新たなる出発点を示唆する傑作。
いままで彼が一貫して描き続けてきた、狂気、性、暴力、幼児虐待と言ったテーマを織り交ぜつつ
旧来の制御の無い作品とは違って、「観客」を意識した理性的なコントロールが働かされており
先日のFlashコンペやイベントへの積極的参加を通して彼の作風が少なからず変化している事を示していると感じる。
アングラでありつつ、単純に面白くって刺激的。いままで彼の作品に偏見を持っていた人、これと「花火虫」は見ておかないと損ですよ。
★La Mucha
知将モナ倉氏がそのダークサイドを遺憾なく発揮した風刺ギャグ漫画。
無知な俺は一部元ネタがわからない点も合ったが、反某泉派には爆笑ものでしょう。
ほのぼのムービーで子供達を喜ばせ、こういう作品で大人を唸らせる
作風の柔軟さ、幅広さこそ彼が大ベテランたる所以かもしれない。
★81OHAZARD
卓抜した画力で描かれる予告編系アニメーション。
さりげなく楳図かずおのパロが入っていたり、ホラー初心者(?)もマニアも楽しめる好作品に仕上がっている。
配役の妙も面白さの所以だが、最後のコスプレ1さんはややマニアックすぎるか(w。
背景の書き込み、PV的な画面効果も素晴らしい。
★ウワァンとショボーン
ござ氏によるいつものショボーンいじめアニメーション(w。
作風がきっちり確立している人の作品は安心して見ることが出来るが、それにしても
背景の執拗なまでのリアルな描き込みには驚かされる。気合が入っている証拠。
F★Bではあまりにリアルすぎるという批判ももらったらしいが、それもむべなるかな(w。
★最後の晩餐 - the last supper -
彼は今まで(自分と関わりの合った事に関して)叙事詩的な作品を作り続けてきたが
最後の最後は、自分の手で自分の事を描くことを選んだ。
この作品で描かれるような一過性の狂騒は、確かに彼の求めてきた全てだったのかもしれないが
その終わりはまた始まりに過ぎないという事を彼は知っているのか。
あるいは知っていたからこそ、今回の決断に至ったのかもしれないけれども。
ともあれ、長い間お疲れ様でした。
★Ending (FLASH★BOMB04)
色々課題は残されているが、文字通り世界初の試みは無事終了したように思える。
終わりの無い道の向こうに見えるのは果たして何か?
大いなる不安とそれを上回る期待、
それらのせめぎ合いの果てに答えが見つからんことを。
スレのルールは
>>100参照
http://pc4.2ch.net/test/read.cgi/swf/1045301982/318-319 まあ、こういうことだったわけですが。
このスレで作品の感想を書いた職人の皆さん、
偉そうな事ばっかり好き勝手書いちゃってホントにごめんなさい。
アンチではかけない、純粋に率直な感想をどっかに書いておきたかったのです。
9割は自己満足の駄文を垂れ流していたわけですが、
俺なんかの文章に感動してくれた職人さんがいるのは本当に驚き&感謝です。
全く、アンチでリーダーやりながらここで感想を書くなんて
二枚舌にも程がある超のつく偽善者ぶりですが、
今日付けで板を去るのでご勘弁のほどを。
あと、このスレはまだまだ有効に活用できるキャパシティのあるスレだと思うんで
ROMで読んでくれてた皆さん、これからはどしどし感想を書いてみてください。
このまま廃スレにしちゃうのは惜しいので。
では。
◆575/.CzZu.
をいをい漏れもだよ高三だよw
高三でアンチリーダー努めてたのか・・・。すげぇ・・率直に感動
漏れもネット止めろって言われてるけど深夜コソーリアクセス。
乙彼さんでした。
あ・・・って、■で感想書いてや人ってほとんど◆575/.CzZu. さんってこと!?
マジ乙彼。。。一瞬訳がわからなかった。楽しかったよ。漏れも存続キボン。
でも漏れもほとんどFLASH見れてないからなぁ・・・。
みんな、たのむよ・・
>>254 そうだったのかいっ。
このスレの存続は・・・。
このスレだけでも引き続けてほしかったな、無名の職人にとってはとってもありあたいスレだった。
何はともあれお疲れです。
好意的にもっていたひともいたので、がんばるんだぞー。
…まぁ、向こうにも書いたんだが。
お疲れさん。
正直、このスレは楽しかったぞ。胸を張れ。
しかしこれほどの物を引き継ごうとする香具師なんているのかね(w
息抜きにFLASH見たら書き込んでくれ。
受験終わったらそのコテハンでココ、顔出してや!
な、きっとだよ。
◆575/.CzZu.様
もうネットを見ているのかわからないのですが、
どうか間に合うのであればF★Bでの拙作をアンチしたいただければ幸いです。
だから、受験が終わるまで待っていますからね。
・・・やめられなくなったじゃないですかw
タイム母艦面白かったよ
575氏。アンチスレのときから応援してたしここのレスもよく読ませてもらってたよ。
あんた本当にFLASH好きなんだね。なんかいろいろ考えさせられたよ。ありがとう。
また落ち着いたら書き込んでくれよ。
>>260 …公開してましたっけ?
あ、そうか。戻った事を確認してからか。
と言うか色んな意味で嬉しい…
>>254 って事だから待ってるぞ!
こんなにファンが多い感想書きは珍しいんだから。
ファンを泣かせるなよ?(w
>>260 公開したのかーとおもて、あわててサイトいっちゃたじゃないかっ。
片玉もらいましたけどね・・・えぇ
◆575/.CzZu.氏
もう感想書いてもらえないのか・・・
もしかしたらもうこのスレも見れない状況なのかもしれないけど
あなたの感想でやる気になった。誰も俺のフラのことなんか
取り上げてくれないからさ。本当に励みになった。どうもありがとう。お疲れ様。
勉強がんばってな。
明日くらいに新しいフラできる予定だったんだけど。残念です。
■SUPER×FLASH -cm13-
■SUPER×FLASH -cm14-
ちょっとお腹いっぱい感のある、SUPER×FLASHのCM。
しかしまだ7月だというのにCM14本とは、すごいハイペースですな。
「完全匿名」という性質ゆえに、当日まで全貌の見えてこない今回のイベントだが、
実は名無し職人の大いなる期待を受けているのかもしれない。マターリ待ちましょう。
■num1000mix_xouks
なかなかセンスいいnum1000のremix。「デジタルの海の中をギコが走る」にこだわって製作された映像は、
いままでありそうでなかったパターンだと思います。今後に期待。
■日本語学校ラヂオ編
「知らない」で済んだら警察はいらねーんだよゴルァ
ただ、俺には笑いどころがいまいちわからなかった。この芸人と相性が悪いのかな?
■スミスミエージェント
フラッシュにも笑ったが、この人のHPはもっとワロタ。
最近はやりのこのミコミコ替え歌は、おそらく
ttp://www.createsystem.co.jp/の ドキュメントトーカを使っているのだろう。(あのぴろぴと氏も「ぴこちゃん物語」で使っている)
■えふえふ -魔界幻士の秘話-
絵がかわいいので、こういうのが好きな人にお勧め。
ただ、オチは読めたw
■流石兄弟外伝 すごいYO!兄者さん
某セクシーコマンドな漫画とは一切関係ありませんよw
「伊藤園のカテキンサプリメント」かあ、今度飲んでみよう。
■PV
短っ!スレの紹介をするならもっとちゃんと説明しないと。
■鳩山由紀夫ホームページ
なんだこのフラッシュ(;´Д`)
モナ倉氏の「La Mucha」の方がよっぽど知的な風刺をやってるよ。
いや、笑ったけどね。なんだかなあ。
スレのルールは
>>100参照
>>575さん
本当にお疲れ様でした。今回こうやって書いてみて、これだけの本数の感想を書くことが
いかに大変なことでであるか、身に染みてわかりました。これをずっと続けてきたその労力は
ほんと脱帽ものです。受験が終わったらぜひとも戻ってきてください。
>>このスレのみなさま
この名スレを寂れさせるのは惜しいので、一筆取ってみました。俺は575氏のような機知に富んだ文章を
書くことは出来ないし、更新も途絶え途絶えになってしまうかもしれませんが、こんな感じで
感想を書いていきたいと思ってます。よかったらみなさんも書いてみませんか?正直、俺一人では
今までと同じだけのことは到底できそうもないので、協力がほしいです。よろしくおながいします。
>>◆575/.CzZu.氏
まずはお疲れ様でした。
私は職人ではありませんが、あなたの感想をとても
楽しく読ませてもらってました。
私も受験が終わったらまたぜひ戻ってきて欲しいです。
>>267 私も微力ながら協力してよいでしょうかー(*´д`)
flash制作をした事がなく、昔からの住人というわけでも無いので
偏った感想になってしまうかもしれませんがよろしくです。
他の皆さんもゼヒー!(私も毎日は無理なので…)
とりあえず今日は寝ます。
269 :
267:03/07/25 03:48 ID:???
>>268 ありがとうございます!ぜひぜひよろしくお願いします。
あくまでここは「感想スレ」だから、あんまり気負わなくても
思ったことを自由に書けばいいと思いますよ。(俺も
>>266-277ではちょっと緊張してたけどw)
よかった、これで安心して寝られそうです。お休みなさい。
とりあえず微力ながら、漏れも一日一作感想を目標としてがんばるわ。
ここのスレで励まされた無名職人の一人です。ハイ
■( ・∀・)つ〃∩ 3ヘェー
ショボーンがかわいそうでワロタ。
ヘェーに目をつけたところもグッジョブ、あの音源漏れも欲しい。
複数人いると、1つの作品に違う視点での感想がつく可能性があっていいかも。
ヤツが帰ってくるまで
■使うのヤメねえか?
他のヤツは
□とか◆とか◇とか使うということで
永久欠番ならぬ
永久欠文字(・∀・)イイ!
そうね。彼が現役の時も漏れはワザと「□」でレスしたし。
>>272イイとおもわれ。
ぶっちゃけ
軟骨の引退と彼の引退どっちが寂しい?
軟骨
575
>>275 土俵が違うし。
つーか比べる必要ないし。ワケワカメ。
□NeverLand
セピア調の画面と和風な音楽が心地よい作品。元ネタは「ガディウス」という
オンラインゲームらしいですが、このゲームを知らない俺にとっては、内容がいまいち掴めなかった。
ただ、プレイしている人にとっては、最後の台詞とか「ニヤリ」とさせられるんだろうな。
□Ragnarok another story (前編)
こっちは「ラグナロク」ですか。淡々と進んでいくストーリーは
オンラインゲームっぽいといえばそうかもしれないけど、もうちょっと緩急をつけてほしいところ。
お色気シーンもどうせやるなら逃げずに書いてほしかったw
□脅威
専用ブラウザ入れてますが何か?地上の星は懐かしくていいけど、
微妙にムカついてしまいました。後半の物言いを変えるだけでも、受ける印象は随分違ってくると思うのだが。
□おにぎりげーむ
逃げるなおにぎりw。叩こうとしてもすぐに逃げられてしまうあたりが
いかにもゲームっぽいと思った。それにしてもどうやったら1280点なんて取れるのか?
□Ferny Forest
何故に和服?サイト自体はすっきりしてわかりやすいし、レスポンスもいいと思う。
ただ、何かしたあとにいちいちYes/Noを聞かれるのは正直、まどろっこしいかも。
□カルタンvsヤクルタン
カルタンスレももう7杯目ですね。落ち着いてきたとはいえ、一日に100レスも進むあたりは
流石だと思います。これからも根気強く頑張ってください。
☆なつみSTEP!
フラッシュアニメーションの鬼才、NNSJ氏による会心の一作。
今回もアニメーション部分における作りこみは素晴らしく、主人公なつみやモナーたちの一挙一動、多彩なカメラワーク、
演出というものを完全に心得た「間」など、どこを取っても一級品で、観客を飽きさせる事がない。
もうこれだけで、プロの仕事と比べても遜色ないのだが、NNSJ氏の作品がこれだけで
終わらないのは、氏の熱心なファンなら誰でも知っているだろうw。
紅白作品である「ひろみの絵日記」では、表面上は女の子の「平凡な」日常生活を描きながらも、
同じ時間軸において、あまりにもブラックな「骨肉の争い」を展開させるといった離れ業をやってのけた。
今回の「なつみSTEP!」においても、童謡「線路は続くよどこまでも」の中、モナーたちと戯れるなつみの明るい表情を描いているが、
その中に、なつみの暗い過去とペンダント、山手線、明るい世界観にそぐわない骸骨の列車、真昼の月や星、
7/20/23:36着、そしてラストシーンのあまりに不気味な森といったように、さまざまなモチーフを効果的に挿入している。
……これらが何を示しているのか、あえてネタばらしをする必要はないだろうが、この「意図された違和感」とでもいうべき、
相反するファンシー/ブラックさを一つの作品に「濃縮」するあたり、氏の真骨頂といえるのではないだろうか。
あ、書き忘れた。個人的には「なつみダンス」が俺の萌えのツボにすんげぇはまりましたw
本当に素晴らしい作品でした。ありがとう!
スレのルールは
>>100参照
>>270 一日一作でも、書いてもらえると嬉しいです。
>>271もいうように、一つの作品にいろんな感想がつけば
それだけで面白いと思いますし、ぜひともよろしくお願いします。
>>272 今回俺は□と☆を使いましたが、基本的には何を使うかは書き手さんの自由でいいと思いますよ。
ぶっちゃけた話、イイアクやホタテからコピペしたときに■のままになっているので、その方が楽でいいんですw
\ 貴様・・・
 ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∧_∧ | まあ実は
(#´_ゝ`) . | アンチの一時リーダーだったことも何もかも知ってたわけだが
i⌒ ∧_∧ \
i .____(´<_` ) У ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| /.… …/|/ \
. | / … / | |
. __|〈《⌒》 |__⊂二__)
⊂ 丶テ........,.イ_/
ζ
【糸】
天さんキターー!ベジータ・天津飯でしっかり対になってるのがいいですね。
特にベジータと宇宙と音楽の融合が…タマラン(;´д`)
最後のドラゴンボールに見立てたシンボルがすり抜けてくのも気持ちいい。
深夜にこっそりアクセスしてみたわけなのですが。
…正直、これだけ多くの人に善意的なレスをいただけるとは思っていませんでした。
非常に照れくさく思うと同時に涙が出そうなくらい感激しています。
スレも他の人が存続してくださっているみたいで(永久欠番てw)とても嬉しいです。
俺がこのスレの感想書きを続けられた理由は、
勿論一つには単純にFlashが大好きだということ、
もう一つは誰かがいつも俺のさして面白くも無い文章に目を通してくれていたからです。
煽りと叩きだらけのこの巨大掲示板群2ちゃんねるで、
これだけ多くの感謝のレスポンスを受けられて俺は本当に幸せだと思います。
皆本当にありがとう。
以下私信。
>>260 すんません、これから一ヶ月ほど本当に忙しくなるので
アンチできるとしたら9月頃になると思います。
その時には親に内緒でメール送ります。
それまで絶対にサイト閉じたりしないで下さいね!
…カエッテキテクレテウレシイゼチクショウ
>楽しい科学スレの方
結局結論らしい結論も出せずごめんなさい。
40レス以上に及ぶ白熱した議論、凄く楽しかったです。
AA描きも頑張ってくださいね。
>>281 とっととAAの続き描け。
間違えてた……
×楽しい科学
○楽しい化学
□糸
センス溢れる、ドラゴンボールフラッシュ。
あれだけ絵が描けるのにも関わらず、あえて線画・シルエットと簡単なアニメーションにしたことで、
ところどころに挿入された文章が引き立つ仕掛けになっている。文章も上手いし、
非常に手馴れている感じがした。次は是非オリジナル作品を見せて欲しい。
□A血ってなんだか
TeaKid氏の新作キター!相変わらずのわくわくさせる導入だなあ。
お、ブッシュがぶち切れたぞ、ジョンイルも出て…………ってもう終わりかよw
とにかく何でも大袈裟なのがこの人の魅力ですな。
□疾走、ヤンキー魂。
このゲームはやったことないが、テンポがいいのでついつい見てしまう。
例の極太明朝も、これまた大袈裟感を出してていい感じ。
□「カゲ、フマズ。」OP
導入部の舞い落ちる羽から一気にスピードアップし、見る者を最後まで息つかせない。
高速でスタイリッシュに動き回る文字は、流石葉鍵板PV職人の雄、哭蔵氏が製作に携わっただけのことはある。
マスクの使い方も、ツボを心得ており上手。
6.5MBと重いが、一度は見ておくべき。
□先生・・・
あるある~。ニヤリとしてしまいました。
□巫女巫女カイジ
「奴隷は二度刺すっ……!」そう来るとは……、笑いますた。
>>266の「スミスエージェント」と同じ歌ですな。
□南朝鮮当て逃げ事件ゲーム
時事ネタ+ゲームの良フラッシュ。
弾がなかなか当たらないもどかしさが、ゲーム的な面白さに昇華されていて、好感触。
作者は「∫a i o n」でAS使いとしての実力を知らしめた厨性洗剤氏。期待してます。
それにしてもどうやったら20,000点なんて(ry
□魔法少女_ツキノハsizuku
ガンダムSEEDのオープニングに乗っけて、つきのはしずくのパロディ!?すげー。
ああ、物凄い勢いでつきのはが動いている!…………ってもう(ry
あの落ちにやられますたw
□魏擁価身
最近はあまり見なくなったMAD系フラッシュ。
全体に統一性(というかストーリー)を持たせつつも、単体では意味の無い映像を繋ぎ合せて行くといった手法からは
ベテラン職人であるユウキ氏の上手な仕事っぷりが伺える。
「仕組まれた狂気」とでもいうのだろうか。BGMのハードコアもいい味出してる。
ただ、少々画面サイズが小さいのが難点。
F★B作品はまた明日書きます。
スレのルールは
>>100参照
>>283 わー!575さんがいる。
あなたがいなかったら、俺がこうして感想を夜な夜な貼り付けることはなかったでしょう。
また親の目を盗んでアクセスしてきてくださいw
そうかそうか、あのスレも575さんだったのか…
いきなり乗っ取られて驚いたけど、久々に白熱した議論が見れて面白かったさ。
そんな私は某スレ45。
あのスレってどこ?
290 :
Now_loading...774KB:03/07/29 21:08 ID:fN8t6iNu
□相田みつおの世界 05.魅惑の言葉
ネタをネタと見抜けない人は(ry
作風の確立されている人の作品はやっぱり面白いなあ。
綾小路きみまろみたいといったら失礼だろうか?
「いいお友達でいたくないから告白したのに。」ううむ……(涙。
□神の船 その5
前作「まともに電話もかけられない2ちゃんねらー」と同じく、
前半で大仰に盛り上げておきながら、後半でおもいっきし落とす「侍魂」テイストなフラッシュ。
クールな外見とは裏腹に、(いい意味で)人を小馬鹿にしたような内容はやっぱりG-STYLE氏w
それにしても「先行者」といい、ネタ大国ですなあ、あの国は。
□聞け!愚民ども!
なんだ、かわいいじゃんw。行きたかったなあF★B。
□パラダイス
AAだからこそ表現できたシュールな世界……と言えるのか?
「クックル先生」を知らない人にとっては意味不明かも。
□ルネサンス
俺は世界史に関しては疎いので、内容の解釈についてはこちらのスレにドゾー↓
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/whis/1050208675/l50 前半の「ローマ法王」云々のところは、ちょっと構図がごちゃごちゃしている感じを受けたが、
曲調が変わってミケランジェロがでてきたあたりからの盛り上がりは素晴らしい。
最後の対比部分も、音楽と相まって大きな効果をあげていると感じた。なかなかの秀作。
□GGXX3
キャラはかわいいのに、めちゃくちゃカコイイ一作。
元ネタはギルディギアですかね?動きを見ているだけで気持ちいい。
□悟天のお買い物
圧倒的な画力で描く、再現フラッシュ。流石ですな。
□ちゅばっていいとも!~小倉智昭編
あのおヅラコラは初めて見た。大爆笑。
音声コラージュもなかなか面白い。多少長いが、良フラですな。
書き込まれた小倉の顔もキモくていい感じw
□「ひとつのテーマでFLASH作れ!」CM
F★Bが終わったと思ったら、次はフラッシュちゃんねるですね。お疲れ様です>50さん
内容はシンプルゆえにわかりやすく作られていると感じた。手馴れた印象。
□SUPER×FLASH CM-05-
こちらはSUPER×FLASHのCM。短いながらセンス良くまとめられており、なかなか。
いい仕事というものを理解していると感じました。
512kb氏ライクなキャラクターもこれまたいい感じ。
□夏休み
なんだあの始めの標語群は……w。
基本的にあずまんがの音声コラで、独特の不条理感が出てていい感じ。
□ガンガレタイガーチュ2
弱腰マカー氏のFlash劇場を彷彿とさせる、ネタ系フラッシュ。
あんなインチキグッズ本当に売っているのか。流石だな商売人w
それにしてもAKIRA氏の描くキャラは毎回カワイイですな~。
製作スピードも早いし、これからも期待です。
これから出かけるので、今はここまで。
07月30日分のの残りは後で書きます。……あ、まだF★Bの分も書いてないや。
スレのルールは
>>100参照
★スパルタソX (ナイトイン・ジャパン)
どえらいキモクテ下品だが、よく動いて技術も高い。
高い技術をこっちの方向にもっていくのは、勇気があるかもw
>>293 タイトル部分はイイアクからのコピペかな?作者さんのサイトはS-K2だよ。
だからどうしたってわけでもないんだろうけど、ちょっと気になったもんで。
なぜ今日まで気がつかなかったんだろう
なつみSTEP!の真の怖さに・・・・。
□歌舞伎町
椎名林檎の「歌舞伎町の女王」を、ビル火災事件の紹介と絡めた力作。
あえて音質、画質を落とすことにより「猥雑感」が表現されていてgood。
ただ、ビル火災の説明がやや冷静すぎて、その猥雑感が損なわれてしまっているのが惜しい。
某団体に真っ向から喧嘩売る、この人の姿勢は好きだなあ。
□CLOVE demo
紅白作品「Legs」以来、半年振りのwell氏の新作。
俺の中では、この作者は「透明感」を出すのがうまいという印象があるが、
今回の作品は、一つ一つのシーンが冗長すぎて(あるいは見せ方の問題で)、その感じがやや薄いと思った。
でも、「クローン人間」というテーマの選択は悪くないので、本編製作も頑張ってください。
□愛の小作劇場
んー、オチは読めてしまったw
モナー、可哀想……。
□習作
namida氏の「表現力」は、もうこの板でも一、二を争うほどじゃないだろうか。
「習作」という位置付けながら、情感たっぷりに動くキャラクターはいつまで見ていても飽きない。
独特の淡い色使いも、作品にうまく反映されている。
□さいきっく!さつき寮 第1話声入りバージョン
「ラブひな」風なラブコメディー。楽しかった。
話のテンポもいいし、声優さんのアフレコもなかなか自然に聞ける。ちょっと下品だがw
「萌えアニメ」に拒絶反応がない人なら普通に楽しめる一品。今後に期待。
□スパルタソX
某スレで大絶賛されていた一品w
ギャグに徹しながらも、あれだけ動きで見せるあたりもう最高。理屈ぬきで楽しめる。
顔の位置がさかさまにになったり、全身のパーツを吹っ飛ばしたりと、アクションのバリエーションも豊富。
なにより、ここまで「笑い」を徹底したフラッシュを俺は見たことがない。リア消厨はこれで友達の話題をゲットだ(爆
□楽しいビジネス用語3
シニカルやなあ。このシリーズは毎回、アイロニーが効いていて楽しい。
□ハラハラ棒
ゴールした後の「どんでん返し」とか、なかなか楽しいイライラ棒ゲーム。
風車の右上のやつには入らないのが正解ですな。っていうか、真面目にクリアできた香具師はいるのか?
□こずえちゃんBOMBER2
アクションパズルといった趣のゲーム。慣れるまでに多少の時間がかかるが、結構はまる。
角度の微調整が肝ですな。微エロなんで一応、注意。
パスワードがあるともっとよかった。
□HAPPY 2CH FRIENDS
これはスゴイ!あの虐殺アニメ「HAPPY TREE FRIENDS」のオープニングを2chキャラで完コピしている。
タイトルロゴの処理だとか、ページがめくれるような演出だとか、こだわり方がハンパではない。
キャラクターの動き方も、本家のそれを忠実に再現している。(クックルはやっぱりフリッピーだろうか…)
オープニングに付き残虐要素はないので(ラストの一枚絵は別だが)、そういうのが苦手な人もドゾー。
□やまじゅんロックンロール
ぬぁんじゃこれはー!!
激しくヤヴァイですw。吹っ切れてるなあ。
□うらない
俺はペットボトルロケットで旅立つらしいですw
ただ、お手軽フラッシュにするなら、始めの文章はさらっと流したほうがいいと思う。
□桃太郎
砂糖水氏お得意の下ネタフラッシュ。
彼の作風は今やシーラカンスのごとしですな。俺はどうでもいいや。
F★Bの感想はまだです。すみまそん。
スレのルールは
>>100参照
>>295 「怖さ」に気が付いたら、次はなつみやモナーたちの仕草や表情に注目してみてください。
多分なつみの健気さに感情を覚えるのと同時に、その構築された世界観の深さに驚くと思います。
俺も気付いた時には思わず唸ってしまいました。
□2ちゃんねるエアレース
「ドッグファイトの爽快感」に重点をおいて製作された快作。
とにかくめまぐるしく移り変わる視点が気持ちいい。
要所要所に挿入されたネタも全体の流れを阻害することなく、ストーリーと疾走感の調和がとれている。
背景が単調すぎるのが難か。y-mode氏の一連の作品などが参考になるのでは。
□靖国参拝OFF応援FLASH 最終作 また明日
比較的フラットな視点、マターリしたペースで語られるので、どんな立場の人でも
素直に受け入れられるのではないだろうか。
ただ、読ませる作品にしては文章が弱い感じがした。
□えふえふ -龍の翼を持つ者-
今回も絵がかわいいですな~。
あのクックル風の敵はガルーダでよかったっけ?
もう十年以上も前になるのか……懐かしすぎる。
□AAバトルロワイアル~第2章~
元ネタとは違うストーリーがいい感じ。
ただ、ちょっとテンポが悪いかも。これからの展開に期待。
□ゴメンジャー
ドラワサビ氏の作品を意識して作られたと思われる作品。
ただ、それにしてはネタが弱いと感じた。もっと音声コラ・空耳を多用してもいいんじゃないかと思う。
あと、パンが左側に偏っているのは仕様?
□コンブの風味のする女
どうやって歌いながらク○ニするんだよw、とだけ言っておこう。
☆AS
フラッシュ界の若きホープ、(・∀・)yossy氏によるアクションスクリプトの紹介フラッシュ。
というより、AS職人の「魂の叫び」と言ったほうがいいかもしれない。
アクションスクリプトの説明となると、どうしても難解なイメージが拭えない感があるが、
それを「一職人からの主張」という形に留めたことにより、その難解さは払拭されていると感じた。
onoken氏の楽曲も、このフラッシュの宇宙的なビジュアルとよく合致している。
ただ、全体的に白/黒の色使いを基調としているため、イベント用の作品としてはいささか地味過ぎるのではないかと思った。
☆ちんちんぽんぽん
もはや伝説的ともいえる名曲「ちんちんぽんぽん」を大胆にフィーチャーした、えるまー氏のF★B作品。
彼女の作風である「ほのぼの感」は、この作品においてさらに徹底されていると感じた。
とにかくキャラが愛らしい。全体を通じて非常に丁寧に描かれている。特にお風呂から上がるときや
タオルで拭いているときの、関節を感じさせない手足の動きは、この作品の雰囲気にあっており、秀逸。
やわらかめの色使いも、ほのぼの感によくミスマッチしている。泡の動きとか、多少変なところもあるが、
全体において表現のベクトルがどれも同じ方向を向いているため、枝葉があまり気にならない。心地よい作品でした。
☆絶対正義GHQ(パイロット版)
「GHQの虚構と欺瞞」を描いた、ィピョーゥ氏お得意の思想系フラッシュ。
鳥肌が立ちました。氏の作品を見ていると、フラッシュというものは自分の言いたい事を伝えるための
媒体物に過ぎないということを再確認させてくれる。それだけの意思を持った、力強い作品。
フラッシュバック的に使用されている写真や、画面全体に敷き詰められる文字など、演出にも無駄がない。
力強さと儚さを同時に表現したソプラノボーカルの、曲のチョイスも絶妙。
ただ、氏が気づいているかどうかは分からないが、その内容があまりにも力強すぎるゆえに
見る側はただただ圧倒されてしまい、結果的に「閲覧者の思考や解釈を許さない作り」になってしまっている。
このような思想系フラッシュにおいて、それは見る側の反感を招きかねないのではないかと思ってしまう。
もっとも、それは氏の作家性の根幹に関わる問題であって、直接はこの作品の評価とは関係ない。
純粋にPV?作品として見るのならば、内容・演出ともに、非常に優れた「魅せる」作品ではないかと俺は思う。
☆タイム母姦(ぼかん)シリーズ 8ットデタマン
まずはタイトルにびっくり。なんとまあ、マイナーなところからネタを持ってきたものかw。
全体を通しての再現度はかなり高く、元ネタに対する愛とその手間暇のかけ方には脱帽。
「元ネタを知っていれば笑える」ツボが結構たくさん仕掛けられており、512kb氏やwosa氏のアニパロとは
また違った方向性を指し示していると思う。
また、黄泉ー氏らしい毒の入ったパロディも、この作品の魅力のひとつであるといえる。(やっぱり「性技のメロディー」だろうかw)
そんなことは抜きにしても、
>>1さんのアクションなど、アニメーションだけで純粋に楽しめる一品。
惜しらむは、そのネタのマイナーさゆえに、F★Bにおいての公開は不向きだったことか。
何はともあれ、お疲れ様でした>黄泉ーさん
☆そんなことより、注意事項~楽園
「ふらっしゅないと2003への道」の妄想内容をそのまま具現化した、記念碑的作品。
前半部分はポエ山氏による「ゴノレゴ」の自己パロディー。
あくまでゴノレゴらしい「静」をテンポの基調とすることにより、要所要所で登場するメカゴノレゴの「ボケ」に対する、
ゴノレゴの「仕事(ツッコミ)」が映える、うまいやり方だと思った。プロの作家として、自分に何が求められているかを
良く理解してるあたりは、流石ポエ山氏。「やらないか」に激しく笑いますた。
続いて、スキマ産業氏の「楽園」。今回もスキマ氏らしいノリノリのアップテンポに
完全な音同期の、気持ちいい作品。会場で手拍子が起こったのもうなずける。
内容は「num1000」的な矢印が飛び交う部分、氏の新しい作風である「Future Connection」的な
二次元上で流れるように移り変わる動きとカメラワーク、アニメーションを用いた部分、そして最後には
三次元による表現と、それまでの作品の集大成であると感じた。
それよりなにより、草原の部分における、キャプチャーされた映像群の中、光へと向う扉へ向うモナーの姿には、
哀愁感ただよう音楽と相まって、何度見ても目頭が熱くなる。
多少、ごった煮感が強いものの、オープニングにふさわしい「感性」に訴えかける作品だと思う。
ありがとう、そしてお疲れ様でした>スキマ産業さん
スレのルールは
>>100参照
□2ちゃんねるエアレース
チキチキマシーン猛レースを彷彿させる(古いけど)とても気持ちのよい、作品。絵でスピード感を出すというのは実はなかなか難しい。
欠点をあげるならば、キャラに個性がないということと(ヘッポコムービーのAKIRA氏にどこかキャラが似ている)それと作者さんも言っていたが同じ絵の使い回しが多いのが難、あと音楽だがここはPV系の音楽よりも爽快なオーケストラ系のほうがよかったと思われる。
(たとえば、紅の豚の最初の所の音楽とか・・・)
なにはともあれ、今後に期待がもてる職人さんにはかわりはない。
(゚∀゚)HAPPY 2CH FRIENDS
ごめんなさい、元ネタわかんないけれど。
完成度は高いと勝手に思ってしまう作品。
F★Bに出しても、違和感はまったくなかったと思われる
∧_∧ ∧_∧
ピュ.ー ( ・3・) ( ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
= ◎――――――◎ 山崎渉&ぼるじょあ
ホシュだゴルァ
|∀・)オハヨー
コムバムワー(・∀|
□楽園-スキマmix-
スキマ産業氏の「楽園」をコピーしながらも
ただの再現にとどまらない、氏への深いリスペクトを感じる作品。
「光へと向う扉」と対峙するシーンは、プロとして2chの外へと飛び出す氏の姿とだぶって、感極まるものがある。
改めて元ネタの「楽園」を見てみたが、どのシーンをみても、シーンごとの「最適な解」というものが
導き出されていることに驚いた。やっぱりスキマさんはすごいや。
□楽しい国語3
このシリーズはどれも楽しいなあ。
杏仁豆腐と苺ならおいしいと思うが……ゴマだれは余計だw
□正しい折り紙
やな予感はしたが、やっぱりそうなったかw
折り紙にロケット花火では、強度的に無理があると思うが…。
□CALL YOUR NAME
最後のソラミミがやりたいだけちゃうんかと小一時間(ry
□アスレチック
あらら、これまたやっぱりそうなるのねw
折り返しのところの振れ方がミョーにリアル。
□スイカの日々
音楽と雰囲気がよくあった、いい感じのフラッシュ。
それにしても今日は(;´Д`)アチーやなあ。
……文字数増やせば2重カキコを阻止できるのだろうか。
□Flip the Fate
ぜんまいねずみ氏による、アメリカっぽい雰囲気がいい感じの作品。
この人が書く絵は、やっぱり味があるなあ。
今回はあえて無音にしたことで、登場人物のセリフや心情を反芻できるようになっている。
なにより、全編にわたってのセンスの良さは「CATMAN」に通ずるものがある。今後も期待。
□DogFight
スピード感のある360度シューティングゲーム。なかなか面白い。
多少難しいが、敵機の後ろの取り方さえ覚えてしまえば大丈夫。
なにより、自機の動きが軽快で気持ちいいですな。
□I love JINRO/Let’s JINRO
(*゚ワ゚)つジンロー
ななしぃ氏の描く絵は、その適当さwが味になってていいですな。
□へぇー
( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
そして公式サイトであることに驚き。
□ちゅばわ 「東京都の歌」
♪T・O・K・Y・O~ 東京~
これこのために録音したんですかね~。すごい。
□時々日記#05 ドナルドとワタクシ
あーあw。やっちまったなマク○ナルド。
(・ω・)ノシ氏の絵はいつ見てもカワユイ(*´∀`)
□Dancing Big Religion Line
どういう映画やねんこれw
開始5秒くらいまではカッコいいのだが……。
□FLASHちゃんねるのCM
やわらかめの色使いが心地よいCMフラッシュ。
文字の後ろにバナーが隠れているのは、ちょっと分かりづらいかも。
□花の唄 しぃバージョン
AAだけの使用ながら、テンポよく動くので、単純だけど楽しかった。
キャラの口とか、おかしなところはあるが。
□Monar Living 24
ただ通り過ぎるだけなので、何も問題はありませんw
ひょこひょこ歩く効果音がかわいくていい感じ。
□微妙よ永遠に
これはイイ!エレクトリカルパレード風のNOVAうさぎREMIXに乗せて、
NOVAうさぎが歩くだけなのだが、とにかくアニメーションが丁寧で素晴らしい。
電飾もキレイでパレードという感じがでているし、手前に居る観客のシルエットなど、芸が細かい。
なにより、湿っぽくならないのがNOVAうさぎらしくていいですな。
□折り鶴14万羽プロジェクト 支援Flash
ついに2chのトップページにまで進出した、折り鶴14万羽プロジェクトのフラッシュ。
「ゴミ拾いOFF」以来一年ぶりの、「世間に誇れる2chOFF」になる予感がします。
内容は非常に真面目な作りで、支援フラッシュとしては十分な出来。期待です。
□平和記念公園の焼けた折り鶴14万羽折らないか?
↑のサイトからリンクされていた、G-Style氏製作の支援フラッシュ。
「犯人の視点から捉えた」前半部分など、825氏のものとはまた違ったものとなっている。
また、今回も前半と後半のギャップをうまく生かした作りとなっており、好感触。
スキマ氏以来、この曲「Elysium+」を使ったフラッシュは増えそうだなー。
□watermelon
あちゃー、やっぱりそうなったかw
全体を通して、シーンごとの見せ方・カメラワークがうまいと思った。
特に最後の、シルエットだけになるシーンは秀逸。
ストーリーも起承転結がはっきりしており、小粒だが見るべき点が多い良作。
□スキマ産業
スキマ氏の2chでの輝かしい歴史を纏めた作品。
改めて本当にこの人はフォロワーが多いなと実感させられます。
願わくばこの作者にはPVに挑戦してほしい。それが氏への最大の感謝になるのではないか。
□10000HIT記念FLASH
10000という数字を主軸にして構成したPV。
ただ、見せ方が単調なため、その「雑多感」はちょっと弱いと思った。
□世界の井筒
相変わらず訳わかんねw。まあ、それが狙いなのだろうが。
保守ありがとうです。さすがに3日分は疲れた~。
スレのルールは
>>100参照
がんばれおー、かげながら応援しているぞ
ああっ、自分の作品の感想がある
・゚・(ノД`)・゚・嬉しい・・・そ、そんなこと言ってもらったらもう。
もっと言って!!
んじゃ作者で誰が有名なのかとか全然知らんが感想にチャレンジ。
俺辛口。怒らないでね。
8/5 イイアクより。
@新世界
KILLERKILLER光るさん。音楽と息があってておもしろい。
「米」にワロタ。
@折り鶴14万羽プロジェクト支援FLASH
見習いコックのフラッシュ亭さん。てんかん発作起こしそうになる割にタルイ。
@いっしょに折り鶴を折りませんか?
またたびボムさん。音楽とあってる。でも鶴乱舞のところもうちょっとなんとかならんかったのか。
@白血病解析プロジェクト紹介FLASH
真・酒豪快!!さん。セリフのタイミングが長すぎず短すぎずでちょうどよかった。
文字のチカチカと話の流れの唐突さが気になったけど、無音でも気にならなかった。
@ルーとザーの初恋
flash ルーとザーの演劇場さん。どっちがルーでどっちがザー?そしてそれで終わり?
俺のパソコンが再生できなくなっただけ?でもかわいらしい。
@オサレFlash
全体に安心して見られる感じ。全国のハゲオヤジに食わせてやってくれ。
@ナス嫌だゴニャ
赤いコンドルさん。よくぞここまで空耳した。ところどころ無茶だけどところどころうなづける。
@空耳-KARA MIMI-1
C*style(;-;)さん。味があるというのかなんというのか。でも字幕とほとんど違和感ないね。
@ロックは死なない
宮崎吐夢の今夜で店じまいさん。なんでだか途中で止まりまくって5回も見直した。
脱力する。おもしろい。ロックは死んだ。でも歌とかピアノとかよくやってると思う。あと微妙に絵うまいね。
@ST2ch
イヒ。さん。個人的に「イメトレ」きぼんだった。
@へぇ~2
ぱにぽにあずCharatさん。元ネタわかんね。
@以父之名【周杰倫】
湖南-天空さん。か?人物の絵が嫌いだけど背景とか小道具とかよかった。
あと動きが滑らかですごい。
フラッシュ作りの辛さとかわからないやつの感想です。「貴様人の苦労も知らないで!」と思う職人さん
多いと思うけど聞き流して。
スレのルールは
>>100
非職人ですが、いつも楽しみに読ませていただいています。
感想書きの皆さん頑張ってくださいね~
良スレage
調子に乗って今日もチャレンジ。今日と言っても前回のチャレンジは約5時間前。
自分が作らないのをいいことに言いたい放題なので
職人さんたちはカルシウム推奨。
8/7 イイアクより。
@SUPER×FLASH -cm16-
某氏さん。CMも16個めかよ。展示作品数よりCM数の方が多かったら笑う。
これは目新しくて今までのS×FのCMより印象に残った。個人的に踊って欲しかった。
@12球団萌えスレ支援Flash
プロ野球12球団を萌キャラ化を目指すスレの方。なんか萌えとか関係ないけど
いいかんじだった。歌がよかった。
@沖縄
よみとばしさん。空と曲はよかったし話も言いたいことはわかる。いいことも言っている。
でも会津で追い返されるのが現実感ない。あと沖縄弁のシーサーなんたらの意味がわからん
@子イシカワスレ・コイシジェクトX(プロジェクトX・子イシカワ編)
E.C. was where?さん。ごめん。わかんね。
@空耳-KARA MIMI-2
C*style #(;-;)さん。ドラ●モソは世界中で愛されているんだね。
広東語のやつ初めて聞いた。スペイン語のとかもあるんかな。
@折り鶴14万羽プロジェクト 支援Flash2
名無しさん@広島さん。これはよかった。主張しすぎない所がかえってよかった。
雰囲気もいい。
@折り鶴14万羽プロジェクト応援FLASH
Real EXistenceさん。上の感想の下の根も乾かぬうちにこれもいいと言う。
道徳だか英語の教科書だかで昔読んだのを思い出した。
ところでこの折鶴、作るのはいいけどさ、雨とか降ったりなんだりでどんどんゴミになっていきそうだけど
そこんとこどうなんだろう。
@折り鶴支援FLASH
K-styleさん。このニューストップニュースだったのか。日本て平和ですね。いや。皮肉ではなく。
@折り鶴14万羽プロジェクト
なんか2chねららしいな。と思った。
@開設五ヶ月記念怖い話第一回(偽タモリ担当)/第二回(偽古畑担当)
初体験さん。声が聞き取れなくて1人でイライラしていた。
@knights
よくできてるなあ。
スレのルールは
>>100
おおっ!新しい感想書きさんだー。はじめまして。
自分はイイアクの8/5と8/7からいきます。
□14万羽折り鶴プロジェクト 支援フラッシュ
折鶴の作り方を丁寧に説明したフラッシュ。
そういえば、らきこ女史がやっておられましたなー>折り紙。
映像で説明されるので、市販の本よりも分かりやすいのでは。
あと、折り紙の表裏がわかるともっとよかった。
□自力AAスレ1さんに捧ぐ
それにしてもAA(顔文字)って奥が深い。
後半ははっきり言って長いけど、音楽を聴く感じでぼーっと見ればいいのでは。
□ゼノ佐~賀 えぴそ~ど2 善悪の彼岸
ゼノサーガのトレース絵がいっぱい出てくる作品、微エロあり。
最後、柴田亜美になるのは仕様ですか?
□銭形
くぁ!これは渋すぎる。
□あったら嫌なもの
「おかしらつきの馬刺し」確かに嫌やわ。
□お悩み相談(ペリー)
これまた相変わらずですなぁ。
□新世界
腐れ雅氏お得意の、
>>1さん&8頭身イメージムービー。
アニメーションは単純だが、始めの方の階段とか面白いネタは結構ある。
もっと色使いとか、描画にこだわってもよかったかも。
左下の指揮者がいい感じw。
□SUPER×FLASH -cm16-
おおー、怖い怖い。ムード出てる。
多少食傷気味のS×FのCM作品だが、アプローチの角度を変えるだけで
受ける印象はこれほど違うのかと驚いた。いい感じ。
ただちょっと地味な印象を受けたので、もっと色々な仕掛けがあってもいいんじゃない?
□企業刑事シャイダー
あの6419氏の新作ですよ奥さん。実は某スレで見かけたので、先に保存しますた。
内容は例によってギャバソ的なソラミミ&音声コラの作品。
とにかく全体のテンポがいい。あれだけコラージュしているのに、テンポ感を失わないのは
さすがベテランといったところか。涯や野望の王国といったネタ選びも絶妙(「挙手」に笑いますた)。
なにより、見ているだけで元気が出るフラッシュというのは、最近ではなかなかお目にかかれないですな。
月並みだが、お疲れ様です。
□12球団萌えスレ支援Flash
あなたは何故、絵を描くのか───そこに「萌え」があるからだ。
こんなんがあったんですね。覚えておきます。
□沖縄
おそらくsims氏をリスペクトして作られたと思われる、「F★B妄想」の読み飛ばし氏による文章系フラッシュ。
沖縄人の葛藤、親子の絆など、読ませる部分は結構ある。良作ですな。
多少長いが、沖縄の波に揺られるが如くゆったりと読めばいいかと。
ただ、最後のあず○んがネタは、知ってる人には受けるだろうが、全体からすればやっぱり蛇足だろうw。
□子イシカワスレ・コイシジェクトX(プロジェクトX・子イシカワ編)
やっぱりモー娘。ネタはよくわからないや、スマソ。
でもAAで表現されたプロXオープニング・冒頭部分には激しく笑ったw。
□空耳-KARA MIMI-2
これは広東語ですか。正直、ワケワカメですなあ。
ここからは8/7イイアクセス掲載の14万羽プロジェクト関連(掲載順です)
□折り鶴14万羽プロジェクト 支援Flash2
途中経過も含めた、14万羽プロジェクトの紹介フラッシュ。
基本的に文章中心だが、珍妙な?楽曲と相まって、不思議と引き込まれる。
センスのいい、なかなかの作品。
□折り鶴14万羽プロジェクト応援FLASH
こちらは正統派なつくりの、14万羽プロジェクト紹介フラッシュ。
落ち着いた雰囲気がいい感じ。ただ、文章上の過去と現在のつなぎ目がいまいち曖昧で、分かりづらいかな。
□折り鶴支援FLASH
和風な感じの14万羽プロジェクト紹介フラッシュ。
G-Style氏のものと同じく、犯人側からの視点で捉えられている。ただ「世界中から笑いもの」ということはないだろ。
□14万羽の折り鶴~支援FLASH~
今日でもう4つ目ですよ、14万羽プロジェクトの紹介フラッシュ。
文章の不統一が気になるなあ。あと、この楽曲は「政治的信条を抜きにした」今回の主旨とは合わないんじゃない?
□折り鶴14万羽プロジェクト
これが意外とイイ!確かに地味だが、非常に良くまとまっていると感じました。
このまま小さくしたらバナーとかに使えそう。
応援して下さる方がたくさんいて嬉しいです。これからもよろしくです。
スレのルールは
>>100参照
323 :
某:03/08/07 22:56 ID:???
>>316>>321 見て頂き有難う御座います。
で、言い訳ですが
サイズを1M以下に抑えたかったので(w
CMが重いと自分なら萎えるのです。
…中の人など居ない。
氏の遺志(意志)は脈々と受け継がれていますな。
良スレsageっ!!!!
そして保守
□FLASH★BOMB CM
プレステのCMをイメージして作られた、F★Bの紹介(もう終わったが)ムービー。
全体を通じてとにかくスタイリッシュにまとめられており、製作者のただならぬセンスを感じる。
モノトーンを基調とした色使いも、作品の空気感とうまく合致しているし、
なにより中盤の、計算されつくされたシーン展開には脱帽。
短いが、PVとしての面白さが濃縮された作品。必見です。
□らぐなろくLOKIさまーふぇすてぃばるCM
ラグナロク内で行われるイベントのプロモーション作品。
楽しそうですなー。こういった企画が出来るのもオンラインゲームならではですよね。
イベントの説明もわかり易いし、CMとしての役割は十二分に果たしていると思います。
□決闘地獄
とりあえず24人っと。
星のカービィの「刹那の見切り」を思い出させる早撃ちゲーム。癖になる。
ただこれだけ長い時間集中力を使わせるのだから、もう少しギミックを入れてもよかったかもしれない。
□なんとなくカルタン'ズ
ふとネットランナーを立ち読みしていたら、カルタンが紹介されていてびっくり。
それはそうと、短編ストーリーが2本入ったフラッシュ。あたしんちみたい。
個人的には、2話の方が話が大げさで面白かった。
□折り鶴14万羽プロジェクト支援Flash
文字が中心の、14万羽プロジェクト支援フラッシュ。
あくまで主観的な視点で捉えられた作品。ブルーの背景に白い文字が心地よかった。
□「平和記念公園の焼けた折り鶴14万羽折らないか?」支援Flash
いたってシンプルに作られた、14万羽プロジェクト紹介フラッシュ。
ただこれだけCMが出揃っている中では、少々面白みに欠けるかもしれない。
□大見解verブレイクわっしょい
わけわかんねー(;´Д`)なんじゃこの歌は。
ブレイクダンスは面白いけど、なぜおにぎり?という感じでした。
□ヘェー
( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェーヘェー 75ヘェーでした。(俺的に)
「3ヵ所同時押し」というのは知っていたけど、新しいやつはそうなっているのか。
□プロジェクトX
おまいはプロジェクトX見たことあるのかと小一時間(ry
とりあえず、誤字くらいは直そう。
□のび太の未来アルバムゲーム
これがなかなか面白い。ゲーム自体はただのジグソーパズルだが
一回目の衝撃的なwオチが、二回目に挑戦する動機へと昇華されている。
ジグソーパズルというゲーム性をうまく利用した快作。お子様とご一緒にドゾー。
>>323 そうか、大きさの問題でしたか。俺は非職人なので詳しくは分かりませんが、
ファイル容量を削減するには、シンボルを使いまわしたり、音質を下げたりするのが一般的でしょうか。
今日の「FLASH★BOMB CM」はあれだけの内容でなんと600kbなので、参考になるかもしれません。
スレのルールは
>>100参照
ロムッテばかりですがここのレスはいつも楽しみにしています。
スレのルールは
>>100参照
>>328 作品名かと思った・・・
□ と ロ って似杉
□折り鶴14万羽プロジェクト支援FLASH
PV風にまとめられた、折り鶴14万羽プロジェクト支援FLASH。
端々にスキマ産業氏の影響が感じられる作品。音同期が気持ちいい。
ただ、アップテンポな曲を使うのなら、もっと文章は少なくてもいいんじゃない?
□底まで…
まず、電車や波の、あまりにも精緻な書き込みに驚嘆。
こういう小ネタでも手を抜かないあたりは、さすがakira氏。
オチにも笑いますた。よもやこんなシーンまでネタにしてしまうとは……。
作風の安定している人の作品は安心して見られますなー。
□ワンダフルスター3
すみませぬ、今まで食わず嫌いしてました>保健所
んで、初めて見てみたけど、楽しいっすねコレ。
音がないのが寂しいが、テレ東アニメっぽい雰囲気がいい感じ。今後にも期待。
□ちよ父XX 鋭くRELOAD
前作「GGXX3」の完全版。今回も激しくカッコいい仕上がり。
最後の11連コンボとか、元ネタを知らなくても十分に楽しめる。
製作者の表現力の高さをうかがい知れる一作。
□真打大嘘でぃすく告知フラッシュ
web上での活動を停止してからも根強い人気を持つ、春風亭工房氏の夏コミ宣伝フラッシュ。
ファンならビッグサイトへ足を運んでみては?
□あったら嫌なもの2
俺も2ちゃんねらーだが、ねぎだくは頼まないなw。
たまねぎ、そんなに好きじゃないし。
□Don't Hesitate
moogの曲を使ったPV作品。ただ、PVにしてはちょっと地味すぎるかも。
□*50レス目のネタでFlashを作れ part13 テーマ「50」
びっくりしたー、フリーズしたかと思ったよ。
fpsが低いのが気になるが、ソースなしでよく再現されている。
□nensyou
ああーっ、痛そう(;´Д`)、でも何故燃焼系?
□laugh maker:RDM/BLM
「ラフメイカー」をフィーチャーしたFF11のフラッシュ。
ただ、俺はプレイしてないので意味不明でした。
□K
こちらはあの「K」をFF11でリメイクした作品。原曲の歌詞の世界観が
FF11の映像で再現されていて、なかなか面白い。
重たいが、「K」のファンなら見て損はないはず。
□空耳 -KARA MIMI- 3
こんどは「そばかす」の広東語バージョンかな?
相変わらず意味不明ですがw。よく見たらこれもカルタンなのね。
スレのルールは
>>100参照
イイアクには載らなかったみたいだけど、個人的に好きな職人さんが出した新作を二つ。
●ザ・ガーベジ・コレクション
「はりぼてあくしょんすぷりくと」のホンさん新作。
理系的論理性と文系的情緒性を兼ね備えた超実力派作家の新作は、
認識論哲学に関するミステリアスな文章系作品でした。
一見すると難解ですが、何度も読めば私のようなアホでも理解できるような仕組みになっているので、
わからなかった人は二度読むといいかもしれません。短いし。
●requiem
「hmtbsmv」のヒマツブシムービーズさん新作。
これは本当に難解(w。私の脳みそでは論理的に解き明かすことは出来ませんでしたが
脅迫的な緊迫感、良質なPVにつきものの血沸き肉踊る臨場感は感覚的に伝わってきました。
個人的には、ここの感想書きの皆様の解釈が読みたいです。
スレのルールは
>>100参照
アンチスレにあったのでここに張っておく。
・namida 50お題「真夏」
以前から好きなFLASH制作者さんであったが、今作でますます好きになった。
今までの作風とは違い、切り絵のようなラインとビビッドな色合いが目立つ。
「ストーリーも何も無く」というご本人のコメントにある通り、
はっきりとしたストーリー性は無いのだが、次々と展開する映像に飽きることはない。
今回は断片的に次々と展開が進むため、少し悪夢のような印象を受ける。
コメントや選曲からいってもそれが狙いなのであろうが、
次回には断片的連続ではなく、緩やかな繋がりを持った作品を見てみたいと思う
「悪夢」ではなく「夢」のような気持ちの良い映像も見てみたい
映像的に見所のある作品を作れるFLASH制作者は現在少ないと思う
音同期、文章、キャラクター等に頼らない魅せる力を感じた
このスレが一番好きだ、純粋にFLA好きの人がいるという感じがたまらないです。
<
< ちんこぉおぉおおおおおお!!!
<
∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨\ /∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨
/:|. | | /:|
/ .:::| ∨ / :::|
| ...:::::| / ::::|
i  ̄ ̄⌒゙゙^――/ ::::::::|
/ _,,__ . _,,,,_, :::::::::::\
| _ノ ゙^\ )( /゙ \__ ::::::::::\
ノ´ ● | 》 l| ● `》 ミ.. .::::::\
/i,. .,ノ .l| 《 ..|´_ilト ::::::::::|
o ゚○o\___,,,,,_/ .'″ ^=u,,,,_ v/.っつ. ○o :::::::::l!
|  ̄ ,,、 i し./::::::::.}
| / ,,___ _, \ ノ ( ::::::::::|
| |.. |└└└└.\ \ ヽ '~ヽ ::::::::::::::}
| . .|lllllllllllllllllllllllllllllヽ ヽ ::::::::::{
| |.|llllllllll;/⌒/⌒ 〕 | :::::::::::}
| |.|lllllllll; ./ . .| | ::::::::::[
.| |.|llllll|′ / . | | ::::::::::/
.| |.|llll| / ./ 〔 / ::::::::::/
/ }./lll | ../ / / :::::::::::::\
/ /lll ┌┌┌┌┌/./ /::: ::::::::::::::::\
( ゙^^¨^¨゙ ̄ ̄ ̄ /::::::::::: ::::::::::\
ヽ¬ー~ー――― :::::::::::::
泣かないで・・・。
□ザ・ガーベジ・コレクション
まずはその「発想の海」の広さに感服。やっぱ、この人天才だわ。
初見では、その意図するところ(のようなもの)がわからず、作者さんのBBSものぞいてみたが、
ヒントになるようなものは(俺には)見つけることが出来なかった。
一応、○○○=×××なのかなーということぐらいは考えたが、それも正しいかどうか。
この話を完全に理解するには、やはり「メンバ」「参照数」といったプログラム方面?の知識が必要不可欠なのかもしれない。
(ただ、今回はまだ「第一章」っぽいので、そのあたりの謎も今後への伏線になるのだろう)
そもそも、この作品において通底されている「人は他者に認識してもらうことで、初めて存在しうる」という考えは、
突き詰めていくと、いわゆる「神」の概念に行き着く。西洋の概念では、神は「絶対者(絶対に存在しうるもの)」であり、
人間はその絶対者に対して「相対的に」この世に存在しているに過ぎない。
以前このスレの
>>244で、575氏がホン氏の前作「さあ、目を覚ませ!early RISER」に対する感想で
>良い意味で「日本を感じさせない」作品。
と書いているが、俺はその理由を「ポップなアートワーク」だけではなく、「人形達が生を持って動く」という
ストーリー性にもあるのではないかと考えた。それはあたかも女神に命を吹き込まれたピノキオのように、
「神」という存在こそが、その人形を存在たらしめている、といえるのだろう。それは日本における
「一つ一つの生が、その精神・内面世界を形成している」という仏教的思想とは事を異にしたものではないか。
また、同氏の「はりぼてあくしょんすぷりくと」においても、たびたび「僕(スプリクター)」に対する
「君(スプリクト)」という関係で、この「相対的存在」というものが強調されている。
うーん、だんだん何を言いたいかわからなくなってきたぞ(そもそも、既に感想じゃないし)。
ただ言えるのは、ホン氏の持つこの(日本においては)独特な発想が、その作品世界において唯一無二の「個性」となり、
そしてその個性が、俺を含めた多くの人間を強く引き付けている、といったところだろうか。
無論、首から十字架のペンダントをかけているみたいな「ファッションっぽさ」も狙いのうちなんだろうけどね。
>>332に触発されたので、とりあえずホン氏の作品を書いてみました。
ヒマツブシ氏と今日のイイアクの感想は次回ということで。
スレのルールは
>>100参照
宇宙の本読んでるって言ってたし、量子論から持ってきたんでしょ。
>>338 ていうかただ単にガベッジコレクションの比喩的表現と思われ
□真夏
namida氏の新作は、非常にシュールな作品。「夏の暑さ」をテーマに、
ある意味、ドラッグ中毒者の見るような不可思議な光景を次々と展開している。
これが「夏の異常ともいえる暑さ」を表現していて、なんとも可笑しい。
こういった作品は、自分のカラー、そしてその持つ表現力を自ら熟知している者でなければ
作ることはできないだろう。確かに分かり辛いが、人間の感覚にダイレクトに訴えかけてくる一作。
□この夏起った出来事はずっと忘れないよ・・・・
14万羽プロジェクトの成功を記念した、それまでのまとめ的作品。
ゆったりしたボーカルに合わせて、自然と和やかな気分になれる。
文章も自然で、これまでの折鶴関連フラッシュの中でもなかなかいい感じの出来栄え。
□折り鶴14万羽プロジェクト支援Flash(四国版)
ついに誰かがやると思ってた、num1000+14万羽プロジェクトのフラッシュw
残念ながらnum1000のremixを見慣れた俺には新鮮味はないが、こういうのが好きな人はどうぞ。
□スーパーモナー大戦OP
サモラップ氏お得意の、スーパーロボット対戦のパロディフラッシュのOP。
俺は元ネタをあまり知らないのではっきりは言えないが、ちょっと短く感じた。
個人的にはやっぱり戦闘シーンも見たい。
□勇者の秘密 6
相変わらずのインチキなドラクエ風作品。
しかし、店外に持ち出して追加料金はかからないのだろうか?w
□もなんぐす
テンプレ?風なレミングスのパロディフラッシュ。
ただ、いくら死んでも気持ちよくない。もっと動きにこだわらないと。
□折り鶴14万羽プロジェクト、14万羽達成記念FLASH
これも14万羽プロジェクトの成功を記念した作品。
たしかにきれいな感じだが、そつなくまとまりすぎてつまらないかも。
ただ「記念」としてはこれでいいのかもしれない。
□池袋OFFフラッシュ
こちらは14万羽プロジェクトの池袋OFFについてのフラッシュ。
独白風なのはいいけど、やっぱりそれだけでは相手には伝わりにくいのでは?
□6419氏に感謝するFlash
2分でわかる6419氏の歴史といったところだろうか。
非常にためになった。ただ、ドラワサビについては触れないのね。
□愚痴
どこの職人さんも苦労しているんだなあ……(涙
それにしても「映像との同時発信」ができるようになるのは、いつの日か……。
□おはな
久しぶりに見た、ギコとしぃのほのぼのフラッシュ。
ストーリーも悪くないし、雰囲気も出ていていい感じ。
モナ倉氏の作品を彷彿とさせる。今後はキャラクターの細かな仕草に気を配るともっとよくなるのでは。
□SEKITRIX
あの有名シーンをリメイクした作品なのだが……正直、俺にはよくわからんよ(;´Д`)
□俺
若さゆえの悩みをテーマにした作品。話は悪くないと思ったので
背景の描画など、もっと丁寧に作りこんでほしいと思った。星が回る演出はgood。
□祭りだー!
祭りスレではお世話になるだろうフラッシュ。次はぜひ「後の祭りギコ」を描いてほすぃ。
□事故注意
これは実話なのだろうか。なんか、酔っ払いの話を一方的に聞いてるみたいだったw
□requiem
相変わらずのhmtbsmv氏らしい、断片的な映像が交錯するカコイイ作品。
今回も自作の楽曲を用いており、ムービーとの調和感は抜群。
さらに今回の作品においては、「奥行きを感じさせる画面設計」でムービー全体を支配することにより
氏の、それまでよりもさらに踏み込んだ映像表現がなされていると感じた。
毎回、伝えようとすることを決して分かり易く観客の前に提示しないのは、氏の大きな特徴であるが
この作品については、俺はシンプルに理解する事が出来た(ような気がする)。
それは多分「スキマ産業氏引退へのはなむけ」で間違いないだろう。大胆にもスクリーンショットを導入してたし。
~ここからは俺解釈~
空を見上げる赤い目の少女は、おそらくスキマ氏以外のPV職人(無論、hmtbsmv氏本人も含む)
彼女はスキマ氏に憧れ、空にめがけてピストル(スキマ氏の影響を受けた作品、悪く言えば劣化コピー)を放つ。
そしてもう一人の男は言うまでもなく、スキマ産業氏。彼は少女の放った弾に対してもろともしない。
そして終わりの方で彼自身によって放たれた弾は──まさに先日のF★Bで公開された、氏最後の作品「楽園」である。
これはあくまで俺個人の勝手な解釈で、見る人によってその答えはいかようにも変わってくるとは思うが、
それでもなおこの作品には、いかにもhmtbsmv氏らしいスキマ氏へのメッセージが込められているような気がする。
スレのルールは
>>100参照
【愚痴】
不謹慎ですが非常に笑わせてもらいました(;´∀`)
ここまではっきり言ってくれる職人さんがいるとは…ww
音楽を使う事には賛否両方意見がありますが
やっぱり音との同期は気持ちいいし、頼りっぱなしでなく
上手く使っているflashもありますよね。よりぐいと引き込まれます。
flashはいいものだ、でもやっぱり音楽もいいものだーーーっ・゚・(ノД`)・゚・
なんとかならないもんかな…
【Yabaino?】
ヤヴァイ(((;゚д゚))))これで習作とは…っ
【暑中見舞い申しage】
草の揺れ具合が気持ちいいぃぃ・゚・(ノД`)・゚・涼しげな気分が味わえました。
【キタ━━━(゚∀゚)━━━ッ!】
キタ――――(゚∀゚)!!効果音があればもっと爽快になれそう。
【( ゚ー`)ポーン叩き】
16( ゚ー`)ポーンでした。(・∀・)が叩けないー!
□SUPER×FLASH -cm17-
申し訳ないが、曲を聴いたとたん「なつみSTEP!」が思い出されて、CMどころではなかった。
確かに楽曲探しは大変だが、それだけで作品の出来が大きく左右されるのだから、もっとこだわってほしい。
手始めに、muzieでジャンル別に探してみるのはどうだろうか?→
ttp://www.muzie.co.jp/ □Yabaino?
y-mode氏の習作は、懐かしのムネオハウスに合わせて、
ワイヤーで描かれた人間が執拗に同じ動きを繰り返す、かなりサイケな一品。
氏にはぜひともPoserをいじくり倒して、3Dで踊り狂う八頭身モナーを表現してもらいたいですな。
□訓練場にて
これまた懐かしいネタをw
俺が昔やったのは、ポイント出ても属性が善だったので忍者になれなかったとか……。
□marusikaku
これは驚き。本当に●と■だけで一本の作品が出来てしまうとは。
全体を通して遠近感に気を配った作りがなされており、単純ながら飽きさせない。
「●▲■限定」というお題は、いかにも魅せ研らしいwと思いました。これから出てくる作品にも期待。
□信長の野望武将風雲禄
うわああぁぁ!!来るだろうなとは思ってたけど、やっぱりビクーリしますたw
それにしてもよく再現してるなあ。
□漏れのなつやすみ
なんか平和な夏休みよのう。よくわからんけど、ワラタ。
□暑中見舞い申しage
これまたえらく手が込んでるなあ……凄いのひとことに尽きる。
草の自然な揺れといい、そのこだわり方は尋常じゃない。流石NNSJ氏。
見ているだけで涼しげな感じが本当に伝わってくる。
□キタ━━━(゚∀゚)━━━ッ!
「うーっ」から「キター!」に移るときの、緊張感の解放がたまらなくイイ!
小ネタにも関わらず、非常にセンス溢れる作品だと思いました。
それにしても、絵が上手ですね。
□( ゚ー`)ポーン叩き
逃げ回る( ゚ー`)ポーンを叩くゲーム。ゲームというよりも、
シュールな雰囲気を楽しんだ方が正解かもしれない。激しく謎だ。
スレのルールは
>>100参照
いろんな人が感想書いていて楽しいです。
辛口ですのでカルシウムをお取りになることをお勧めいたします。
8/12 ホタテプロダクツより。
@Yabaino?
Dance on Webさん。途中の八頭身で萎え。あと視線が右側に集中してしまう気がしたのは
俺だけか。でもヤヴァくてかっこよかった。
@SUPER×FLASH -cm17-
KiLLerさん。またCMか。またこのパターンか。
@ss
ichinoさん。なんか火曜サスペソス劇場とかのオープニングみたいだった。
@EPISODE 1.5
MINAX RANGEさん。ああ。ループしていたのか。絵うまいね。
@HAKAGI ROYALE PROMOTION FLASH III
Nakajo Webさん。途中で止まった。いろんな絵柄入り乱れているね。
バトロワ以外全く元ネタがわからんかった。
@キタ━━━(゚∀゚)━━━ッ!
こりゃ(・∀・)イイ!! キター!の前の歯を食いしばった顔がいい味出してる。
@漏れのなつやすみ
流石だよな俺らの流石ではないFLASHさん。そりゃいい夏だ。
@信長の野望武将風雲禄
T-ra Net Workさん。なんだろこれ。
どこ見ればいいのかよくわからんかった。
@ちゅばさっちまんシリーズ第5話 ボクらのマドンナを守れ!の巻
ちゅばさネット~エンタテインメントギャラリーさん。「しましまとらのしまじろう」を思い出した。
@看板ムスコ
KOHAKU STATIONさん。なんだろこれ。笑わせる系?なんだかわかんね。
まあムスコはがんばって一人前のウェイターになるといいと思いました。
@自分を「ネ申」と思った時
人間と言う生き物はこんなささいなことで自分を支えて生きてゆくんだね。
@HALLOWEEN
JOE DONATOさん。すごいうまい。すごい気持悪い。悪い夢みたい。
@Napster
みじかっ!でも絵柄がかわいかっこいい。ちょっとキャットマン思い出した。曲とか。
@String & Stick tricks PART1/PART2/PART3
まず曲がいい。メキシコからアメリカに不法出入国した男の話。それでもめげない男の話。
カッコいいね。
@Blimp PART1/PART2
上の話の続き。かなり痛い目に合っているのにまったく陽気なホゼ。カッコよすぎるだろ。
ゲームは省略。スレのルールは
>>100
□HAKAGI ROYALE PROMOTION FLASH III
葉鍵板の気鋭、静かなる中条氏による、葉鍵ロワイアルのプロモーション作品。
とにかく各シーンの見せ方が秀逸。マスクの使い方や文字による演出など、
見るべき点は多く、長いながらも観客を決して飽きさせない。
俺のような元ネタを知らない人間でも、しっかり引き込むだけのパワーのある作品だと思いました。
なお、ファン必見の「おまけ」も隠されているので、いろいろよく探してみよう。
□ギトギトデーブ
キモイキモイキモイ。嫌な替え歌だなあw
何気にアニメーションが面白い。最後の分裂していくところなんか凄いことになっているw
□オタク大戦
こちらも替え歌ネタ。やっぱりキモイw
□デリバリーサービス04 ~初めての配達 モナー編~
ワラタ。クックル店長の下では働きたくないなw
□かわいそうなぞう ~ モーニング娘。おとめ組 Version ~
泣ける話や……。・゚・(ノД`)・゚・。
□真夏のおもひで
一発ネタ。シンプルなだけに、しっかりツボにきますたw。
面白かった。
□EPISODE 1.5
ラグナロクオンラインの紹介フラッシュ。確かにカッコいいが、
ジョブの説明はちょっと冗長な感じがした。
□自分を「ネ申」と思った時
しょぼい神やなーw。何故に坂本龍一?
□○△□
これ、いいなあ。AKIO氏のものとはまた違った形で立体表現がなされており、好感触。
特に先端を消失点に見立てた△の使い方が秀逸。よく思いついたなあ。
音楽も全体とうまく融合しており、習作の域を超えた作品だと感じられた。流石ですな。
□無題
これも悪くない。前2作に比べて、全体の意味合いや雰囲気が重視されているように感じた。
赤をポイントにした色使いも面白いし、流れるようなシーン展開も心地よい。
習作としては多少邪道なのかもしれないが、これはこれで魅せる一品。
□手タレの一生
あんた、そのオチがやりたかっただけちゃうんかとw
□ちゅばさっちまん第5話 ボクらのマドンナを守れ!の巻
フルボイスアニメーションのシリーズ第5弾。テレ東の朝やってるアニメみたいだ。
話はちょっとベタだが、なかなか楽しめた。うむ。
スレのルールは
>>100参照
□ワンダフルスター4
保健所さんのシリーズ第4弾。今回のは特に話がおもしろかった。
純粋に続きが気になる。未読の人は、これを機会に読んでみては?
それにしても「ジー○」に「○田」ですか……。こんなマニアックなネタを
さりげなく忍ばせるあたり、流石ですな。
□catmania cm
やべぇ!激しくカッコいい。さすがCATMANをトリビュートしている人が
作っただけのことはある。前半の展開はややもたつくものの、
後半部の、スカのリズムに合わせてCATMANが飛ぶところなんて、「やっぱりこれだよ」と嬉しくなってしまいました。
「大暴れするのは、俺だ」とか、台詞回しも小洒落ていていい感じ。
個人的には今一番気になるイベント。楽しみです。
□葉鍵的大アルカナ紹介
あ、イベントの宣伝だったのね。はじめ見たとき、なんの紹介だかわからなかったw
俺には意味がまったく分からない部分も多かったが、それでも楽しめた。
タロットカードの説明にへぇ~。
□ぽろろ5
かなり((((;゜д゜)))ガクガクブルブルな、ぽろろシリーズの第5弾。
今回は久しぶりに生活感溢れる内容かと思いきや、そうは問屋が卸しませんでした。
モナーと別れるところで、嫌な予感はしたんだけどな……。
あと、初めて見る人は第1話から順に見ていった方がより楽しめると思います。
第4話のラストに涙……。
□O&A
ひでぇ言い方w。弟だっていつもそれを楽しんでいるんじゃないのか、と。
□罠
やっぱりそこに飛ばされたかw。「リルガミンの遺産」3F(悪のダンジョン)の仕掛けには泣いたなー。
□空波-KARA PPA-1
カラオケまで歌える親切設計。外人さん向けなのかな?
□Revolve
魅せ研の「○△□限定」による習作。
あくまで主張しすぎることなく、スタイリッシュに纏められており、センスを感じる。
このままwebデザインの一環として使えそう。
□view
こちらは○のみで作られた習作。
黒地に光の3原色という色合いはなかなか。ただ、動きがちょっと単調かも。
スレのルールは
>>100参照
□靖国神社応援FLASH 知っていますか?
先の大戦における日本の戦死・戦犯者問題をテーマにした作品。
内容や楽曲の選択などに、ィピョーゥ氏の「絶対正義GHQ」の影響が見え隠れする。
「絶対正義GHQ」が「動」の作品だったら、こちらは「静」の作品といえるだろうか。
落ち着いた語り口としっかりした文章で読ませるフラッシュ。なかなかの良作ですな。
□電話
うーん、確かに((((( ;゚Д゚)))))ガクガクブルブルだったけど
どうしても話に説得力がないと感じた。何で押入れの中に逆探知できるの?
□ありがとうOH-SO-RO
ラジオ番組って、テレビでは見ることのできない素顔を垣間見ることができるんですよね。
そう言った意味でも、ファンにとっては寂しいものだと思います。
□真夏
一応、Tabキーを押すのは禁止ということでw
こういったインタラクティブな作品は、やっぱりフラッシュならではですよね。
遊び心溢れる楽しい作品。ただ、もっといろいろいじれるようにしてもよかったのでは?
□恋済純一浪の論理(番外編)
笑いますた。小泉政権を痛烈に皮肉った作品(なのか?)。
例によって全く意味は分かりませんが、テンポがいいのでなかなか楽しめた。
□ウサロワ@flash
また面白い事やってるなー、ラグナロクは。このフラッシュは初めての人にも
わかりやすい、過不足ない説明でよかった。よくまとまった作品。
□レクイエム
(つД`)悲しい話や……。しんみりしました。
☆ピタゴルァスイッ千
NHK教育の「ピタゴラスイッチ」を豪快にパロった、いかにもネタ師、みのぷう氏らしいF★B作品。
小ネタ集だが、なかなか面白かった。「フレーミー」のギコバージョンともいえる「ギコーミー」とか、
元番組の雰囲気が良く再現されていて、いい感じ。メインのアノレゴリズム体操も、元ネタのシュールっぽい内容を
うまくギャグに転化している。なにより「みのぷう統一すれっど」そのままに動き回る蓑やヨミッフィーには、
コアなフラ板住人なら思わずニヤリとしてしまうだろう。動きが弱いとか、気になる点はいくつかあるものの、
それでもF★Bというイベントの特性をよく理解して作られた作品。純粋に楽しめました。
□ムラサキ
フラ板のジーニアス、しっぽ氏の久しぶりの新作は、なんとぴろぴと氏を思い出させるマッドムービーだった。
しうまい氏とはまた違った画面破壊の使い方、一杯にに敷き詰められる文字、アクションスプリクトをうまく使った
脅迫的な人の動き(無論、観客に一時停止されることを見越して採用したのだろう)、フラッシュバック的に登場する文章と
とにかく不思議手法のオンパレードで、見ている人間を飽きさせない。(多少焼きなおし感はあるが……)
全体を通して、ヒマ氏やぴろぴと氏の作品のような「感覚的な」狂気ではなく、明らかに知能犯の仕業といえる
「理知的な」狂気を、自ら「演出」しているように感じられた。
テーマに関しては……いちおう「勝手に深読みでもしててくださいね(プ」という風に
劇中で語られているので、あまり言及したくはないのだがw、それでも、自ら「理知性」を感じさせる作品を作っておきながら
「理知的に」解釈されることを拒むという明らかな「矛盾」について、誰もがうすうす感づくであろう。
作者の狙いはおそらくそういった「違和感、座りの悪い感じ」そのものを観客に提示することにあったと思われる。
表層的には「LastDance」と同じことを言っているのにも関わらず、その深層には「知能犯のイタズラ」とでもいうのだろうか、
「こんなことを言ったら、きっと観客は拒絶するだろうな(・∀・)ニヤニヤ」的な意思が見え隠れしているような感じを受けた。
むしろ「LastDance」にたいする酷評がなければ、この作品は生まれてこなかったとも言える。
ふーっ、思わず熱くなってしまった。最後にひとつ、この挑発的な作品に文句をつけておこう。
「挑発するのはいいけど、文章にアイロニーが感じられないと面白くないよ」何はともあれ、個人的には楽しめた一品。
スレのルールは
>>100参照
長文感想乙!
(⌒V⌒)
│ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
⊂| |つ
(_)(_) 山崎パン
保守
□ワンダフルスター5
保健所のシリーズ第5弾、それにしても仕事早いっすねー。
話もいよいよ佳境に差し掛かったというところでしょうか。結末が楽しみです。
ただ、今回のネタはマニアック過ぎてよく分かりませんでしたw。サムスピ復活?
□折り鶴14万羽プロジェクトまとめFLASH
すげー、83万もいったんですか。2ちゃんねらー恐るべしですな。
今まで発表されてきた、数々の支援フラッシュもこの数字に大きく貢献したのではないでしょうか。
これはそんな14万羽プロジェクトの一部始終を追いかけた作品。簡潔にまとまった良レポートだと思います。
□衝撃! 某バイオレンズ刑事ドラマ
例の事故でリメイク版西部警察の存在を知った香具師は挙手w→ノ
っていうか「どうせまたボブ&猪木が出てくるんだろ?」と思っていたら、
まさかあんなところで落としてくるとは……。刑事ドラマと関係ないじゃんw
□甲鉄戦記 -戦雲の高層都市-
構築された世界のビジュアルイメージが素晴らしい一作。あくまでレトロな雰囲気を崩すことなく、
独特のファンタジー世界を見せている辺り、なかなかうまい作り。
単純にアクションやカメラワークの点においても、そのクオリティは高い。
音楽などを含めて、好みは分かれると思うけど、アニメ好きなら是非といったところか。
□sun-tv ending ~21century ver.~
極めて正統派な作りのPV作品。これ、なかなかイイですよ。
とにかく流れるようなシーン展開が気持ちいい。オブジェクトの動かし方も心地よく、
映像作品としては非の打ち所がない作品だと思った。柔らかめに統一された色使いもセンスを強く感じる。
個人的には、スキマ産業氏の一連の作品と肩を並べてもおかしくない出来だと思った。
(っていうか、作品の端々から氏へのリスペクトをひしひしと感じる。そっくりのシーンもあるが、そこはまあご愛嬌w)
こういった作品の良さを語るだけの言葉を持っていない俺ですが、とりあえず一度は見てください。お勧めです。
□natu
夏厨キター!うざいはずの夏厨ですが、この作品はなぜかスタイリッシュでカコイイw
このギャップこそがきっと狙いなんだろうな。軟骨氏の作品を思い出しますた。
□6hot Flash
笑いますた。とにかくアニメーションが可愛らしいっすね。頭抱えている八頭身に萌えw
音楽もなんか脱力系で、いい感じでした。がんばれ~。
□らくがき町
とっても和む作品。これがあの「ムラサキ」の作者と同一人物(正確には共同制作)とは……やっぱり天才だわ。
ゲーム自体のアイデアもさることながら、棒人間のアニメーションも人情味に溢れていて、愛着が持てる。
どちらのエンディングを選んでもハッピーエンドになるというのも、作品の雰囲気によく合っていていい感じ。
□走れ!なぎさ
この女の子のことをかわいいと思うかどうかで、たぶん感想は変わってくると思う。
俺はあんまりいいとは思わなかった。懐かしアニメ風味なのも狙いのうちなんだろうけどね……。
□真夏
万華鏡風の作品。ただ、綺麗というよりケバケバしいといった方がぴったりくる。
見ていて気持ち悪くなりましたよ。っていうか、あんた絶対に悪意あるだろ、なあ(怒
□愚痴
っていうか、小学校に忍び込んでロケット花火やるようなDQN親子に文句いってもしゃあないやろ。え、何か違う?
□爆裂☆桃叩き♪
うーん、難しい。俺の実力じゃとても10点にさえも届かない。
エロ画像にお目にかかれるのはいつの日になるのやら。ペンタブを使用した方がいいかも。
□嘘トリビア
中 の 人 な ど い な い !
□忘れないからナ(・∀・)
うん、この人の作風にはcranky氏よりもonoken氏の方がよく合っている。
内容は14万羽プロジェクトについて叙事詩的にまとめたもの。今回も文字の動きや音同期など、
PVのツボを心得て製作されていると感じた。また、前作で気になった「情報の詰め込みすぎ」という問題も
流麗なonoken氏の楽曲の中ではうまい方向に作用したと思う。なかなかの良作。
□BackCityBlack
ひゃー、こりゃカコイイなあ。とにかく、全体を通したそのセンスのよさに驚かされる。
まず目を引くのが、モノクロだけで構成されたその色彩。これは元ネタである「パワーパフガールズ」に対する
パロディ(悪く言えば盗用)の「黒」という意味合いだけにとどまらず、強烈な楽曲と相まって
画面全体に「エッジ」を効かせる役割を担っていると感じた。こういった独特の「作家性の強い」画風は
日本の産業アニメ界にはあまりない、海外のアニメーションのセンスに近いものであるといえる。
また、それぞれの女の子に相反する「洋」と「和」の属性が与えられているあたり、個人的には、
ヨーロッパ、それもフランス製のコミックを読んでいるような感じを受けた。リュックベッソン(監督だが)といえばわかるだろうか。
後半の戦闘シーンは、確かにごちゃごちゃした感があるが、あれは整理された構図よりも全体のカラーやエッジを
重視した結果だと思いたい。難癖つけるならば、ちょっとテキストが狙いすぎであざといということぐらいか。
とにかくそのセンスの良さが、他のマイナス要素を吹き飛ばしてしまっている。万人には勧められないが、まさに恐るべし快作。
□「最終兵器彼女」ボーカルシングルCM
作中に登場するのはあくまで原画だけだが、それでも雰囲気はしっかり伝わってくる。
ぜひとも夢の実現に向けて頑張ってください。応援してます。
□kimhazard 0
バイオハザードをパロった、小泉政権の風刺フラッシュ。
映像・雰囲気ともによく出来ているが、ただキャラを置き換えただけなので、どうしてもアイロニーが薄いように感じる。
どうせやるなら、TeaKid氏ぐらい突き抜けて欲しかった。
□すごい父さん[第2話]
やべぇ、アホだw。はっきりいって意味は全くわかりませんでしたが,
オチに大爆笑。もう最高、こういうの大好き。それにしてもカコイイ父さんだなあ。
□プロジェクトXエンディング
とりあえず、一周年おめでとうございます。この作品はちゃんとプロXしてていい感じでした。
それにしても俺が読んでた頃は「Is"」だったんだけど……変わらないんだね、ジャンプって。
□D.I.J.のピストル
ブランキージェットシティの「D.I.J.のピストル」に映像をつけた作品。
俺はこの歌は知らなかったのだが、それでも十分楽しめた、カッコいいフラッシュ。
ただ、同じような映像が続くのが難か。もっとバリエーションがあってもいいんじゃない?
□流石家の人々
キリン生茶キャンペーンのネタをパロった、流石兄弟のフラッシュ。
タマ当てて、むしろ喜んでいる妹者にワラタ。
□モナー穴 第1話
懐かしの「モナー穴」をフラッシュにした作品。やっぱりシュールだ……。
□流石だよな俺ら
こちらも流石兄弟ネタ。しょぼくれてますな~。
□迷路
ヤター(・∀・)クリアできたよー。
ウィザードリィ風の3Dダンジョンを自動生成、プレイすることができるフラッシュ。
これはこれでいろいろ応用できそう。
□DQの困惑
ドラクエの「なんでだろう」を集めた小ネタ集。良く分からないが、とにかく勢いだけはすごい作品。
DQファンなら腹を抱えて笑う事間違いなしだろう。見るべし。
>>356 ありがとうございます。長文はやっぱり自分で書いてて面白いんですよ。
ただ、何の計画もなく書き進めてしまうので、言いたい事が明後日の方へ行ってしまう事もしばしばだったりする罠w
これから人より遅いお盆なので、里帰りを満喫してきます。
スレのルールは
>>100参照
いちFLA制作者として。
スバシラキ良スレに感謝。
うむ。クソフラであっても励ますのは非常に良いと思う。
もちろん、皮肉抜きで、ね。なんでも叩けばいいってもんじゃないよね。
イイアクの感想板の連中に聞かせたいな
あそこは酷過ぎる
このスレの良いところは、良い悪い気にせずに一つ残らず感想言ってるところ。しかも、率直で素直な。
これ以上の嬉しさはありません。こんなのが次回へのやる気に繋がってくるんです。
(・∀・)イイ! このスレ
FLASHチャンネルもこの調子で逝こうぜ
>>366 抗議してきたYO
ミスして連投したけど・・。ゴメソ
>>369 4連投された人?
今日の更新分からコメント欄消したみたいだから、今までにも似たような意見があったのかなと邪推。
すごいね。19日のコメント欄。
名無しでやたらと改行・空白強調で新人職人
叩きまくりの人。
今まであそこまで言い放った人いないと思うけど。
つーかあれで「フラは作れるけどちゃんとした作品は無い」ってのが
すごいなぁ。
これであの人が出した作品が糞だったら心の底から
藁ってやりたいから名前が知りたいな。
まー言わんだろうけど。
必死にスペースとエンターキー打ってる姿を想像するとマジでキモイんですが。
イイアクに載るのがすごいという感覚からして…
イイアクセスはピンからキリまで何でも載せるからな。
だからこのスレは便利、習作じゃなく秀作だけ見たい。
>375
ピンからキリまで載せるのは便利だからいいんだけど
このスレみたいにコメントをもっとつけたほうが良いかと。
このスレでいい感じでコメントされてると普段見ない作品までクリックするじゃない?
そんな感じで良い作品をクリックさせてしまうコメントをつけて欲しい。
じゃぁ、今日もじゃんじゃん逝きますか。
いち制作者としての感想で、技術面から攻めさせていただきます。
今晩はフラちゃんの評価で熱くなれそうだね
上から順に、全作品語っていこうと思いますが、どうでしょぅ?
感想から、技術、個人的な好みまで、ナンデモありよ。
>>380 いいね。
漏れも故淀川長治さんの論調で語ってみるかな。
帰ってきましたー。「フラッシュちゃんねる」の感想第一弾、いきます。
☆Flash Board Syndrome
「フラッシュが見たい」まさにPCもない田舎にいた俺にとって、この言葉は言い当てて妙ですよ。
イイアクだけで物足りなくなったら、あなたも立派なフラッシュ中毒。
☆FLASH・動画板CM
文字だけで表現された、フラ板のCM作品。
AAは全然蛇足じゃなかった。むしろもっと色々な見せ方をしてほしいと思いました。
☆突撃、今週の板
っていうかあれは「つきのは」でも「num100」でもな(ry
笑かしていただきました。ただ、オチは弱いかも。アニメーションがカワイイ。
☆The Future?
非常にカコイイ一作。これで初めてとは……ヤッテクレル。
よく映像の見せ方が研究されていると思った。スキマ氏の影響をひしひしと感じる作品。
赤い玉や矢印などの使い方もうまくスピード感を表現していて、なかなか。
まだシーンごとのクオリティにばらつきが見られるが、それでも十分に魅せる作品。今後にも期待です。
☆「FLA板のスレッドにて」
なんじゃこりゃー!激しく笑いますた。
濃すぎです。選曲センスも絶妙だし、なによりネタがコア過ぎるw
適当臭さが漂う脱力系の絵も、意味不明な空気感を作り出していていい感じ。
☆(・∀・)ウェルコネ!!FLASH・動画板
電波病院キター!こんなのに目をつけたそのアイデアに脱帽w
はじめはリンク集だって気づかなかったよ。一人で爆笑してました。ブックマークしたいとは思わんがw
☆感動もののFLASHスレ
しっとりした感じのスレ紹介作品。今スレを見てきたけど、
一年半以上も続いてる由緒あるスレなんですね。こういった隠れた良スレを紹介するのはいいことだと思います。
ただ「ではなぜ作品を作るのか?」に対する回答は、敢えて提示しないほうが奥ゆかしくてよかったかもしれない。
☆improve
とにかく勢いのある、フラ板のCM作品。
単純な板の紹介に留まらない、多面的な展開がこの作品の魅力。言葉の使い方がうまいと思った。
最後のFBディスクは俺も欲しいなー。
☆ありがとう
スキマ&軟骨両氏への感謝を込めた作品。写真の取り込みが哀愁を漂わせて、いい感じ。
最後の階段はやっぱり「Tears」へのオマージュだろうか。
☆『FLASH・動画板CM』
フラッシュに限らず、創作物にとって重要なのは「何を表現するか」だと思うんだけどなあ。
技術うんぬんより、見た人間がフラ板へ来たくなるような作品を目指そう。
☆FLASHな街→××
何か、ワケワカランな街だなあ。っていうか、ニダーは何しに来たのw
左上の「中継」が伏線になっていて面白かった。
☆FALSH変態 『ショクニンジャー』
これまたワラタ。とことんコアなネタやなあ。
職人の面子がうまくゴレンジャー的に置き換えられていて、好感触。特に50ロボがおかしすぎるw
ただ、Jに警告受けたのはFlaイエローではないのでは?個人的に、こういう作品は大好き。
☆nextstage
お、またカッコいいPVですなー。とにかく派手な作品。
キャラクターの絵が全体とそぐわなかったり、白い文字が読みづらかったりと問題はあるが、
全体の勢いがそれを打ち消しているように感じた。ただ、勢いがありすぎてちょっと疲れるかも。
☆Activity - in Flash board
なかなかセンス良さげな作品。確かに分かりづらいし、主張がない分地味だが、
オリジナリティの高い、味わい深い一品だと思う。噛めば噛むほど染みてくる。
☆FLASH・動画板PV
極めて正統派なフラ板のPV作品。クールでかっこいい。
とにかく全体を通して隙のない作りで、手馴れた印象を受けた。
ただ、色合いなども含めてちょっと単調かも。いい意味で見る側の期待を裏切るような展開をみせてほしい。
☆全然違(ry
「素材製作、請け負いません!」スレの紹介フラッシュ。手書き風の絵が味わい深くて、いい感じ。
っていうか、この作品のカラーが当該スレの諧謔的な空気感と「全然違(ry」のも狙いのうちなのだろうw
絵本風な外見・内容とは裏腹に、極めて大人のアイロニーがこめられた作品。面白い。
(ちなみに、これより↓のフラッシュの楽曲の方が、「
>>1さん=Retribution氏」の本来の作風に近いような気がする)
☆FLASH・動画板
電波キター!原色をふんだんに使った色合い、全く連続性のない内容、多用されるフラッシュバックと
内容は電波フラッシュとしての要素を十二分に含んでいるのにも関わらず、素直に楽しめるのは
ひとえに絵・フォントなどに見られるそのポップセンスのおかげだろう。健康的なのはいいことだ、うんw
この人もとても初めてとは思えないほどのイイ作り。なにより、自分のカラーを確立させているのがすごい。
☆『FLASH・動画板』
まずは言葉無しでここまで饒舌に語れるということに脱帽。流石はnamida氏。
「FLASH・動画板」というテーマに対しても真っ向から挑むのではなく、原始社会に置き換えることで、
あくまで俯瞰的な視点から「フラ板の日常」を浮き彫りにしているあたり、とても新鮮に感じた。
★に打ちのめされた人間や、空を飛ぶカルタンなど、フラ板住人ならニヤリとすること間違いなし。
(もっとも、電波2ちゃんから飛んできた他板住人には意味がわからないかもしれないがw)
とにかく音楽なども含めて、その「雰囲気」を楽しむ作品だと思います。いい感じの一作。
スレのルールは
>>100参照
グッジョーブ!
いやぁ流石だな
良スレage
ひっそりしていたいスレなので、
支援sage
▼olo氏
「Flash Board Syndrome」
入りはありがちと言えばありがち。
途中の「中オチ」がやや弱いのは仕様かな?ちょっと静止画にしては無理があったような気がしました。
で、背後にゴノレゴが出た瞬間から別作品。緊張感出ててワクワクしました。
最後のAA顔はちょっと残念だったなー
▼GIGI氏
「FLASH・動画板CM」
ご自分のお気に入りスレ紹介と言った感じでしょうか。
いいんじゃないかなー。若葉さんだし。
「そして数々の・・」のトコなんか見劣りしませんもの。
仕上げ的なことを言えば、画像なりTEXTなりをスクロールさせるときのX軸やY軸をきちんと揃えて欲しかった。
途中で、ずるっとしてしまっていたようなので。
あと終わりがちょっと締まらなかったかな。
▼もんぷち氏
「突撃、今週の板」
ご本人も仰ってますが・・・ハイ
長 く て ダ レ ま す
テンポをageageで始めているだけに余計そう思えてしまったのかなぁ。
ネタ的には面白いと思います。
個人的には擬古作カルタン(?)が富永一郎風で藁ってしまいましたw
▼下方硬直性氏
「The Future?」
一番好き。つかカッコイイ。て言うかコメントいらん。若葉ちゃうやん。
強いてあら探しすると、ゴノレゴのバナーにテキストが被ってしまって読みにくかったことくらいかなぁ。
▼すなふえ氏
「FLA板のスレッドにて」
いいなー、こういうの。吉本系とでも言うのだろうか?
画がちょと雑?仕様?
以外と雰囲気出してたので初めは気にならなかったけど今後に期待。
スレ知らなくてもヨミッフィダンスは楽しめると思う。
良い意味でバカfla。なんにも考えないで笑えるので好き。
▼N G U M I氏
「(・∀・)ウェルコネ!!FLASH・動画板」
一発ネタ・・・と受け取ってヨロシイデショウカ。
元ネタに詳しくないのであんまり笑えなかった。
どうせなら招きギコクリックすると暴れ出す等のギミック入れてくれたら嬉しかった。
The Future? いいねぇ!
あと2作品くらいでスゴイひとに化けそうな予感。
スキマ氏はじめY-BS-B氏、流石氏などのフラを参考に作られている様だけど、
かなり研究されてるね。ちゃんと「火球」もYBSB氏のやつみたいにできてるし。
いいなぁ。漏れも早く暇にならないかなw
「The Future?」の作者はn2deに影響されてるね。
いい意味でだよ。
処女作であれほど魅せる作品が作れるとは…
今後が楽しみ。
あ、The Futureのことね
今までお盆でお休みしてましたがw、これからは通常営業でいきます。
□24時間!!2ちゃんねら~でつなぐ全国吉野家の旅
「踊る大捜査線2」風な大規模OFFの告知フラッシュ。
それにしてもオモロイ事考えるなあ。今週末は新宿モナーにマトリックス上映会、
そして吉野家と本当にイベントが盛りだくさんですなー。
□Now Toromoning
モーニング娘のAAを使った、ビデオクリップ風な作品。
キャッチーな音楽が全体の雰囲気に合っていて、いい感じ。ストーリーはフィクションながらも
さくら/おとめ組の分裂など、現実と微妙にリンクされているあたりは、いかにも娘ネタっぽい。
「紺野、間違ってるぞ」など、随所にファン向けのコアなネタも仕込んであり、力作だと感じた。
「女の子同士の恋愛関係」というテーマに違和感を覚える人も多いだろうが、ギコしぃと同じような感覚で見ればいいのでは?
□sentai
やべぇ、激しくワラタ。つーか「ショクニンジャー」からのイタダキだろ、これw
何故か某ダウンタウンのコントを思い出しますた。曲も少年ボウイだし。
□折り鶴14万羽プロジェクト 大成功?
激しく鬱になる一品。今回の失態に対して「表面的に」怒りや悲しみを表現することなく、
徹底して「皮肉・嘲笑」の態度をとったことで、かえってそのやりきれなさが俺には伝わってきた。
最後の手が怖すぎる……。
□着せ替えその1
女の子の着せ替えができる作品。ヨガ鳥氏の「ピンキーフラッシュ」とは違い、
こちらは微エロな感じ。これはこれで淫靡な楽しみ方が出来そう(怖
□10万hit記念flash
とりあえず、十万ヒットおめでとうございます。
ただ、もうちょっとスピード感が感じられるとよかったかもしれない。
□クレクレ
あっはっは、ブルーハーツですか。笑いますた。
クレクレスレ立てても、貰えるわけなんてないのにね。
□ブロック崩され
まさに「コロンブスの卵」的なゲーム。1マスになってからこそが本当の勝負だろう。
ただブロックが動ける範囲など、ルール周りが分かりづらく感じた。
□「新宿アルタにモナーが映る!」サイトのオープニングフラッシュ
紆余曲折あった「渋谷モナー」も、新宿に場所をかえ、いよいよ本日開催ですね!
今まで長い間、しびれを切らしてきた人も多いのではないでしょうか。
このフラッシュもonoken氏の楽曲に合わせて明朝文字が踊るといった
非常にクールでドラマティックな、完成度の高い作品。(こちらも製作は軟骨氏?)
俺も今日これから行こうと思ってます。とっても楽しみですな。
スレのルールは
>>100参照
乙です!参考になります。
>393
このスレとは論点がずれてしまうが…
正直、折り鶴14万羽プロジェクト 大成功?を見たとき激しく鬱になりました。
最後のお祭騒ぎで台無しですねこれは。
少しづつ2ちゃんねるを見直しつつあったのに、やっぱりお祭になるなんて…
これでは本当に善意で折った人たちは浮かばれませんね。
こんな良スレが・・・
自分の作品の感想もあって凄く励みになりました。
ボウイじゃなくてPOP’n・・・・ゲフンゲフン
正式名称は「闘え!!ギャンブラーZ」ですな。初代pop'nの曲。
何故ポップンファイブの方を使わなかったのかが気になりますが。
スレのルールは
>>100参照。
新宿モナー、見てきました。なかなか面白かったですよ。
後日ネット公開されるそうなので、そうしたら改めて感想書きたいと思います。
□モララー、大人なの?
この前は阪神ファンじゃなかったかw>モララー
今回は話の展開が特にオモロイと思った。ダイエー話からよくあそこまで
持っていけたなあw。なにより、モナーのあれだけ飛躍した発想力、俺も見習いたいものだw
□projectmakabe
高校野球・東北高校を題材にしたプロXのオープニング風作品。
甲子園もいよいよ今日決勝戦ですね。その宣伝としてもなかなか十分な内容だと思います。
□
>>1は...
うん、確かに「ボケカス」って聞こえるw
それにしても、相変わらずの作風ですな~。これはこれでいい感じ。
□桜散る日
ほのぼのしたいい感じの作品。キャラが可愛らしい。
桜の散り方にこだわりが感じられる。ってそれがお題でしたか。非職人の立場から口出しするならば、
花びらの裏返るタイミングが皆揃ってしまっているので、ちょっと不自然に見えます。できることなら
ランダムに見せたほうがいいのでは?なにはともあれ、情感はたっぷり出ている作品。これからも頑張ってください。
□gasya
あくまで一発ネタだが、笑いますた。大仰な前半とのギャップがいい感じ。
□りんご叩き
もぐら叩き風ゲーム。頭の上のりんごだけを狙っていくのはなかなか難しいが、
理不尽な動きは一切ないので、挑戦意欲を削がれたりはしない。ビジュアル周りを含めて、単純だが完成度の高い作品だと感じた。
□FlashFlashRevolution
おおーっ!フラレボですか。昔ハマリました。
新たに追加された「Dance3」2ステージともやってみました。が、クリアできず……。
やっぱり半年振りだと腕って劣るものだなあ。また練習の日々がはじまりそうです。
そしてクラシックはやはり難しい。っていうか、熊蜂の飛行……あれは何(;´Д`)
ただ、FF7はクリアできたのでよかった、よかった。774sanも健在だったし、何よりです。
>>398-399 ぎゃー!やっちまったw
確かによく聞くと少年ボウイじゃないや。曖昧な知識のまま書いちゃだめですね。
指摘サンクスです。
スレのルールは
>>100参照
□荒らしは続くYOどこまでも
うわーっ、「なつみSTEP」のイメージがー!(涙
嘘ですw。笑わしていただきました。流石兄弟の動きとか、きんにくんとか
個人的にツボが多くていい感じ。急な拵え物とのことですが、それでも十分に楽しめる一品。
□BG3対抗戦支援FLASH
BATTLE GEAR3のチーム対抗レースイベントの支援作品。
cranky氏の楽曲が全体のイメージを支配している。それにしても、走り屋ものにユーロビートはよく合うなあ。
□八アスキッス
とってもポップな感じのアニパロ?フラッシュ。
絵はこんなにかわいいのに、やってることはやっぱりキモいw。アニメーションがいい感じ。
□月姫大王
あずまんがOPを月姫でパロった作品。なかなかよくはまっていると感じた。
ファンなら楽しめるはず。でもやっぱりサビまで作ってほしかったな。
□Clash on the Big Bridge(MS blast奮闘記)
俺もつい一昨日に対策をとったばかりです、よかった。「爆発」ですかw
□楽しい教習所
お馴染みの「楽しい~」シリーズも今回は教習所。
この車の後方には近づかないようにしましょうw。むやみにフレームレートが高いのにもワラタ。
□トリビアの泉 リアルへぇボタン
なかなか忠実に再現されていて、いい感じ。ただ20のあと0に戻ってしまうのは、どうだろうか?
□彼女と星の椅子
あれ、もう終わっちゃったw。頑張って完成させてください。
□軍歌etcでFLASHに挑戦してみる
軍歌を使って作られたフラッシュが16個あり、結構楽しめる。
どの作品も史料価値の高いと思われる写真を背景に多用しており、そういった意味でもなかなか。
俺のような、軍歌に馴染みのない人間には同じに聞こえてしまいがちだが、一つ一つの作品は
どれをとっても(特に後半の方のものほど)良く出来ていると感じた。時間がある時にでもゆっくりと。
スレのルールは
>>100参照
□ッパえもん その5
ッパえもんキター!今回のは流石兄弟ネタ。
何か、もはやド○えもんから遠く離れているような気がするのだがw
それでも相変わらずネタがコアで面白い。今回はついに悟りの境地に突入しますた。
モニターを横から必死に覗き込むショボ太がかわいらしい。
□薔薇色の人生
FF11のフラッシュですが……・゚・(つД`)・゚・
なかなか切なくなる作品。タイトルもあの衝撃的なラストへの伏線になっていて、面白い。
基本的に文章だけだが、民族音楽のような楽曲と相まって独特の感じが表現されている。
FF11を知らなくても楽しめる一品。ドクオものが好きな人ならぜひ。
□Mono
今回もかなりブラックな話。一体どこからこんなアイデアを拾ってくるのだろうか。うらやましく思ってみたり。
(たしかに、タイの田舎ではこういうことが実際に行われているという話を聞いたことがあるが)
ただ、あくまで叙事詩的な視点に終始しているので、読後感が物足りなく感じるかも。
もっとも、話だけで十分((((;゜д゜)))ガクガクブルブル出来るので、それ以上の「ストーリー性」は必要ないのかもしれない。
何はともあれ、絵柄・雰囲気など、既に完成された域であると感じた。今後が楽しみな作家さんの一人です。
□トソビアの泉
笑いますた。道理で胡散臭いと思ったら……。最後のJAROにもワラタ。
ちなみに「おまけ」あります。こちらは本当に( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェー。
□元気が無い貴方へ
なんかリゲインのCMみたいなw、癒し系フラッシュ。
写真はきれいだけど、曲を含めてちょっとアクティブ過ぎるかもしれない。文字色にも気を配ったほうがいいのでは。
□次回予告
あっという間に終わっちゃったw。でもカコイイ。Do As Infinityですかね?
□クイズ ちゅばリオネア
すげー!これ本当によく出来てる。大いに笑わせてもらいました。
基本的にみのもんたの声はコラージュなのだが、その物量が尋常じゃない。おそらくミリオネア以外の
番組(おもいっきりテレビとか?)からも持ってきているのだろう。その手間のかけ方には脱帽。
はっきりいってそこら辺の中途半端なパロディ番組より断然面白い。なぜ田村亮子にこだわるのかは謎だがw
9分という長さにも関わらず、それを感じさせない超優良パロフラ。かなりお勧めです。
□AFキター?
もう最近では懐かしさすら覚える、num1000のパロ作品。
AFというのは敵が落とすアイテムということでいいのかな?正直、よくわからんかった。
□uo1000
こちらも同じく、num1000のパロ作品。
UOというテーマまで同じなのは偶然なのだろうか?こちらはUOの掲示板を見ている人向け。
新宿モナーはswf公開までマターリと待ちたいと思います。
スレのルールは
>>100参照
□第三次ばとるふぁんたじあ
スパロボのキャラを様々なアニメ・ゲームヒロインで置き換えた、良質のCMパロディ作品。
とにかく各シーンごとに対する、作者のこだわり方が半端じゃない。
俺は寡聞にして全ての元ネタまでは分からなかったが、それぞれのキャラクターのエッセンスが
うまくカットに反映されていると感じた。アニメーションも滑らかでいい感じ。
個人的にはキャラの動きを見て「GOF」を思い出しました。元ネタを知らなくても十分楽しめる一品。
□みかんのうた
SEX MACHINEGUNSキター!あの名曲「みかんのうた」をフィーチャーした、
ビデオクリップ作品。比較的素直な作りで、楽曲の勢いにうまく映像が乗っかっていると
感じた。そのため、最後まで飽きずに見ることができる。面白かったです。
□カラフルキッス
また来ましたこの歌w、個人的にはかなり電波発してると思うのだが……。
内容はAAを中心にしたもので、雰囲気がうまく出ている。おまけにも笑いますた。
□イキ イキ 生きている
半角二次元板・貞子スレのフラッシュ。何故かBGMはNOVAうさぎw
ポップさと不気味さ?がうまく同居した作品。しゃくとり貞子にワラタ。
□ミカの巡恋歌
まず曲のチョイスが絶妙すぎる。ここに長渕剛を持ってくるとは……やられますたw
全編ラフスケッチだけど、それがかえって郷愁的な空気を作り出していて、いい感じ。それにしても絵うまいなー。
□冒険者たち
はじめ、FF11のフラッシュだと分かりませんでしたw。でも、全体的に映像と楽曲が程よく
融合していて、好感触。何より「冒険者たち」がこんなにいい曲に聞こえたのは初めてです。
テーマ性こそ薄いものの、スピード感溢れるカコイイ作品。流石ですな。
□しば刈り
一発ネタです。予想はしてたけど、激しくワラタ。
□花吹雪
絵 (゚д゚)ウマー。当該スレで略先生も言ってたけど、花の描き込みかたが半端じゃない。
しぃではなく、全体の風景を見せることに主眼を置いた作品。最後の花の散り方といい、非常にセンス溢れる一品。
これで課題作品とは恐れ入ります。これからも頑張ってください。
□さいたまDDR
O-toro氏のソースを元にして作られた、DDRゲーム。なかなか面白いものの、
これでいて結構難しい。FFRほどではないが。練習あるのみ。
□リセットの憂鬱
激しく愚痴ってます。笑いました。ネタがコア過ぎる……。
画面の右下から自己主張を感じるがw、話が面白いので皮肉なことに意味が感じられない(笑
□折鶴鉄道隊
「電車で広島まで鶴を届けよう」プロジェクトの記念フラッシュ。
カワイイっすなー。色彩が豊かなので、見ていても楽しい。
例の「線路は続くよどこまでも」も全体のポップな雰囲気と調和していて、いい感じ。
□縁 -ゆかり-
京のわらべ歌に沿って語られる、非常に文学的な、ゆったりとした作品。
全編を通じて雰囲気作りがとにかく徹底されており、照度を抑えられた背景、
鈴や電車の効果音、途中に挿入される京の町並みの実写映像(使い方がこれまたうまい)などによって、
その感傷的な空気感が情緒豊かに描き出されている。ただ、平仮名のみで表示されるテキストや
前述のわらべ歌の引用などは、ちょっと「やりすぎ」といった感が拭えないと思ったが。
どちらにしろ、そのテーマの選択など、明らかに「大人」を意識して作られた一作。それも狙いのうちだろうが、俺は素直に楽しめた。
□叶えてかな子アイキャッチ
地獄変の新作のプレムービーですな( ̄ー ̄)。見る限りでは
今回は魔女っ子ものでしょうか。フルボイスとのことなので、激しく期待。
□HELLO&
独特のカラーを持った作品群をハイペースで提供し続けるHiPAiN氏。これは氏の処女作とのことですが、
その特徴ある画風と、卓越したセンス(無論、その残虐表現においても)は既に完成されたものだと感じた。
サイトのイメージムービーとしても十分な出来栄え。個人的には、今最も熱い作家さんですな。
□露天風呂
全体を通じて使用されている、湯煙のエフェクトがいい感じ。お話というより、その雰囲気を楽しむタイプの
作品だと感じた。絵柄を含めて、なかなかセンスの良い一品。ショボーンがかわいらしい。
□タケコプター
ドラえもんのテーマに合わせた、あずまんがの音声コラ作品。ちよ父がぁ~。
□子供
最近じゃ珍しくなった
>>1の煽りフラッシュ。でもあまり煽られている感じがしないかもw
□ノヒルタンX
ファミコン初期のアクションゲーム「スパルタンX」のコピー作品。なかなか良くできている。
元ネタのキャラがうまくドラえもんに置き換えられていて、いい感じ。各ボスにワラタ。
操作性はあまり良くないものの、そこはコピー作品ということでご愛嬌。
俺は4面のドラ「妖術使い」まで行きました。それにしてもスネ吉が邪悪すぎるw
スレのルールは
>>100参照
□遙の想い~闇と孤独の中で~
激しく後味の悪い一作。例によって俺は元ネタを知らないが、
それでも、間の取り方のうまさや、効果的なボイスの使い方(無論、元ネタからの流用だろうが)などによって
見る側の心にしっかりと訴えかけてくる作品だと感じた。切ない……。
□夏休み読書感想文
うわー、こりゃまたカコイイ作品ですなぁ。流石は335氏。
内容は抽象的ゆえ、わかりづらいかもしれないが、モノトーンで統一された色調、
緊張と弛緩のうまくコントロールされた展開、「数字」を使った画面演出など
随所にそのセンスが光る作品だと感じた。映画「π」のイメージムービーとしても十分。
□ツボ
これまた激しくワケワカメですなぁ~。この曲はメシアンあたりでしょうか?
やってることが謎なら、声ネタが入る理由も謎。はっきりいって全く意味不明ですがw
見ているだけで不思議な笑いがこみ上げてきます。この感じがまさに「ツボ」ですなw
□兄者のURL検査
例によって、例な展開の流石兄弟ネタw。そりゃあ「うわああぁ」だろうさw
□F-STYLE高校合格祈願
もうちょっとで泣きそうだったのに……おい!w
しかしながら、文章から立ち上るセンスのよさや間の取り方、楽曲のチョイス、
そして未だ不確定な「未来の視点」から、現在を回想するといったアイデアなど、
どこをとっても一級品の良質フラッシュ。在りし日のsims氏の作品を思い出しました。
□swich?
(*゚ー゚)つ〃∩ハニャーン。カワイイっすね~。
スレのルールは
>>100参照
良スレage
□労働軍神
すげぇ、なんか激しい歌だなw。勢いに圧倒されますた。
とにかくコミカルで楽しい(不謹慎だがw)フラッシュ。ひたすら同じ動きを
執拗に繰り返す軍人ギコや首吊りは、なんとなくサイケデリックで癖になる。
難しいことを考えなくとも、単純にハマれる作品。激しく笑いました。
□総裁選前夜
これまたヤバイ作品。俺を笑い死にさせる気ですかw
相変わらずそのパロディセンスは半端じゃない。よもや総裁選を
これほどまでにネタにしてしまうとは……完敗です。今回もどこから拾ってきたのか、
アニメ系声ネタのコラージュ満載で、そのミスマッチに大爆笑。突然選択肢が登場したりと
見る人間を飽きさせない工夫も秀逸。まさにTeakid節炸裂の痛快な一作ですな。はっきりいってお勧め。
□ミコミコキラたん
一発ネタです。なんか絵がカワイイw
□アニピース
こんどはワンピースのパロですか。母者にワロタ。
やっぱりゾロは最強ですなw。今回も絵がかわいくていい感じ。妹者に萌えるのじゃー。
□東郷
ローカルやなあ。個人的には例の歌のほうが気になってしまいましたw
ただ、展開が速すぎてよくわからなかった。
□【三好】FLASH【東郷】
こちらはPV風の作り。なかなかスタイリッシュでカコイイと思いました。
ネタ元があまりにもローカルなのにも関わらず、順を追って解説しているので、わかりやすい。
全体的に「読ませる」ことに主眼を置いて作られていると感じた。いい出来。
□AAバトルロワイアル~第3章~
AABRの第3弾。ようやくゲームが始まるといったところでしょうか。
もうちょっとテンポが感じられるとよかった。あと「削除人」では?
□swich? なんだってー
ずいぶん野太い「なんだってー!」だなw。やっぱりあの三人組?
□swich? ゴルァ
(,,゚Д゚)〃∩ゴルァ。後ろのしぃがカワイイ。
□おにぎり大好きだゴルァ
ほのぼの風味な作品。やっぱり見られてますたw
キャラクターの描き方がどれもやわらかくて、好感触。
□修行 Loop1
ループ音楽を元に作られた作品。色使いなどにもっと「暖かい」感じがでるとよかったかも。
□ありがとう
夏季限定スレの記念フラッシュ。感謝の言葉が非常にストレートに
表現されていて、好印象。これからも頑張っていってください。
□AA(アスキーアート)ライブ
こちらは夏季限定スレの技術を集めて作られた作品。多少単調なところも
あるが、キャラクターの動きなど、結構手の込んだ作りになってると思いました。いい感じ。
□月夜の晩に
危ない雰囲気がよく出た話ですな。ゲットバッカーズみたい。
ただ、効果音の使い方が心臓に悪いというか、ちょっと嫌かもw。それも狙いのうちだろうけど。
□だってサブリガだもん!
FF11の微妙にえっちいフラッシュ。歌にワロタ。
ライブラLv.3とかもそうだけど、製作者は絶対狙って作ってるよなー。
□小説スレ
一行リレー小説のスレを紹介したフラッシュ。技術もあるし、勢いはすごいと思うけど、
どうしても演出過多で、逆に内容が分かりづらくなっているような気がした。もっとシンプルにしてみては?
□イージス
弾をひたすら避けるゲーム。やや単調なきらいがあるが、それでも楽しめる。
ただ、当たり判定がちょっと厳しすぎるかも。
>>412 おおっ、書いてくれてありがとうございます。
一作品からでいいので、他の皆さんもどしどし感想を書いてみてはいかがでしょうか?
やっぱり色々な意見があると、それだけで盛り上がるでしょうし。
新作・旧作問わずどんな作品でもオッケーなので、ぜひともよろしくお願いします。
スレのルールは
>>100参照
416 :
Now_loading...774KB:03/08/29 16:59 ID:uXucB4e1
417 :
Now_loading...774KB:03/08/29 17:17 ID:PUMTh9o2
保守
良スレを沈めてなるものかっ
□レッツゴーハワイ!
今現在「モーニング娘と行くハワイツアー」というものをやってるそうで……。
これはそのツアーを題材にした、タイミング命のゲーム。一応クリアできた。
ただ、ちょっと狙いがシビア過ぎませんか?それもこれもヲタの嘆きなのかw
□ホノルルウォーズ
こちらはホノルルホテルにいるヲタを倒す、もぐら叩き風のゲーム。僻み根性丸出しで面白いw
余談だが、狼にあるハワイツアーのスレは、ひたすら_| ̄|○が連続しており、
あたかも開催当日のF★Bスレの如しだった。(首は吊ってないがw)傍から見ている分には面白すぎるw
□酔いどれ
ワケワカランな一品w。だけど、不思議な味がある。
台詞がなかなかイカしていると思いましたw。BGMのアレンジもいい感じ。
□ハルジオン
とにかく描画が丁寧で、好印象。内容についても、物語的なバンプの世界観を
そのまま引き継いだものとなっている。非常に美しい作品。
中盤のシェイプモーションはこの作品の肝と言えるだろう。歌詞のテーマとも一致した、秀逸な演出だと思った。
歌ものにも関わらず、あえて字幕を入れなかったあたりに、作者の表現に対するポリシーを感じました。
□ー山串ー
やはりそうきたかw。やっぱり当たるともう一本貰えるのだろうか?
ざわっ…!にワロタ。
□1さん病院で
激しくキモイ。まあ、変な欲を出した
>>1さんが悪いってことでw
□swich!!
お馴染みの「ヘェー」詰め合わせセット。
/ ヘ .ヘ \
ェ ェ
\ │ │ /
\ /
/ | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| .\
ヘェーー.. | イヤ--! .| ヘェー..
\ ヘェーー. | <('A`;)> ..| ヘェー.. /
/ ̄ (ヘヘ  ̄\
/ ヘェーー... \
すみません。一度やってみたかったんですw
□X-1フラッシュムービー1
音は無いものの、文字が踊る演出がなかなかカコイイ作品。
ただ、ちょっと展開が速すぎるかも。
□萌えも絵パラダイス
よくあるシチュエーション……なのか?なぜそこでリアルになるんだw
スレのルールは
>>100参照
今まで、(・∀・)イイ・アクセスさんから新作情報を得てきたんですが、
9月に入ると、どうしても更新のタイミングと、個人的な時間とが噛み合わないことが多くなりそうなので、
今日からホタテプロダクツさんの新作情報を元に感想を書くことにしました。よろしくお願いします。
◇SandWiches
サンドイッチと聞いて、何となく予想はついたけど、やっぱりそうきたかw
今回の作品は、HiPAiN氏のそれまでのものに比べても、明るめの雰囲気(それでもブラックだが)、
わかりやすいストーリーにBGMと、観客側に対して「開かれた」作りになっていると感じた。
グロ度も低いし、血を見ることもないのでw、氏の作品を「ちょっと……」と敬遠していた人にもお勧め。
◇人稲杉
え、せっかくいい雰囲気だったのにw。この先は作らないのかしらん?
うまくいけばプーアル茶氏の三部作みたいになるかも。
◇毎年恒例-厨房必死
やっぱりむりぽ。笑いました。
この板も今日から明日ぐらいの間は静かになるのかな?
◇動け!
こ、これは……!かなり濃ゆいですw。激しくワラタ。
「俺は動いているか!」知るか、そんなもんw
◇小麦ちゃんマジカルて企画まじかるナースステーション乙24時間LIVEすぺしゃるFLASH
すげー、24時間ぶっ通しでやったんだ。やるなあ。これはその放送の様子を簡潔に
まとめたフラッシュ。全体の雰囲気が、このポップな歌とよく合っていていい感じ。
◇電撃イライラ棒8
リフトに乗って進んでいくイライラ棒ゲーム。はっきりいって難しい。
ちょっとリフトのスピード速すぎじゃない?一応クリアしたけど、ラウンド2はないのねw
スレのルールは
>>100参照
>>422に追加、それでも時間の都合が合う日には、
イイアクからもどんどん書いていきたいと思います。というわけで今日のまだ書いてない分。
□鍛冶屋の受難
これまた激しくカコイイPVだなー。音同期が気持ちいい。
文字が激しく動き回る演出は、その画面効果が高い分、単調に感じられることが
多くなりがちなのだが、この作品は四角で囲った文字をアクセントとすることで、それを回避しているように見えた。
全体を通じて、PVの「ツボ」を十分に心得て作られた作品。わかりづらいところもあったけど、素直に楽しめました。
□昔、道の真ん中で
火星接近を記念して作られた作品。とってもファンタスティックで、童話的な話ですな。
時間・空間における視点を一つに既定することなく、多角的なストーリーを展開しつつも、
見る側に混乱を与えないように話が整理されており、非常にうまい作りだと思った。
絵も非常に丁寧に描かれており、好感触。えもいわぬ不思議な読後感をもつ作品だと思います。
□一応親子
なんかイイ感じの母者ですなー。ところで、俺は今まで流石兄弟のことを、
双子だとばっかり思っていたのだが、どうなのだろうか?
□ひめかけだるま
だるまさんが転んだ風ゲーム。かわいい顔して、タイミングはかなりシビアw
俺はまだ5匹全部捕まえられてません。でも何故かハマってしまうのは、シンプルなゲーム性ゆえだろう。
デザイン周りも含めて完成度の高い、良ゲームだと思います。
スレのルールは
>>100参照
しつこいって言われたって何度でも言ってやる!
ここは素晴らしいインターネットですね。
425 :
Now_loading...774KB:03/09/03 09:22 ID:g1JLxWYI
ホシュage
だから・・・ageなくていいってば・・・
427 :
Now_loading...774KB:03/09/03 20:56 ID:QOy3cihl
やっぱり高原いいよな。
支援sage
やっとこさ復帰です。保守ありがとうございます。
何事も無かったかのように、今日のイイアク+αからいきます。
時間が許せば、書いてない日の分も書きたいなあ。
□デリバリーサービス05
ワラタ。やっぱりそっちが犯人に見えるのねw
モナー店員の冷めっぷりが面白い。
□失恋
ときメモ風の導入部からアニメーションになったと思ったら……w
結構手の込んだ小ネタ。意外性があって面白い。名前を自分のものにするとより楽しめるかも。
□田原総一郎ジェネレータ逆転裁判var
ttp://www.ne.jp/asahi/hiro/netgame/flash/tyotto.swf?msg=%E3%81%93%E3%82%8C%E3%81%9A%E3%81%A3%E3%81%A8F50%E6%B0%8F%E3%81%A0 %E3%81%A8%E6%80%9D%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%9F%E3%82%88w&outmoji=%E3%81%93%E3%82%8C%E3%81%9A%E3%81%A3%E3%81%A8F50%E6%B0%8F%E
3%81%A0%E3%81%A8%E6%80%9D%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%9F%E3%82%88w(3行全部コピーしてね)
でもちょっとアドレス長すぎませんか?実用には向かないかも。
□6hot Flash(フルコーラスバージョン)
先日公開された作品の完全版。なんか大げさで面白いっす。
やっぱり絵がうまいなー。特に最後のジサクジエンが可愛らしい。
それでも6hotとは哀れなりw。頑張ってくださいな~応援してます。
□ちょ、ちょーっと待って!通りますよ・・・・
は、腹痛ぇーー!俺を笑い殺す気ですかw
テンプレのアドレス、改行されてしまった。ガーン
☆TheAsciiArtBand(新宿モナー)
先日新宿アルタビジョンで流れた、軟骨氏の作品がついにweb公開となりました。
まだ見ていない方はこちらからどうぞ→
ttp://mona.off-kai.info/index2.html 俺は現地で一回見たのだが、こうやって改めて見てみると、
思っていたよりも楽曲のインパクトが強い、いわゆるPV系と呼ばれる作り方を踏襲した作品だと感じた。
というのも、アルタで見たときは、ついに2chもここまで来たかという感慨を覚えつつも、その作品の内容において
氏の得意とする「PV」の匂いが(この時は)あまり感じられず、残念に思ったからである。もっとも、
この作品はあくまで「公共の場でのCM」という括りの中で製作された作品なので、例えば背景一つにおいても
web上からイメージを引っ張ってくることもままならないわけであり、その製作における困難ぶりは想像に難くない。
しかしながら、今回web公開版を見てみると、現地ではあまり感じられなかった、スラップの効いたドラムンベースや
地味ながらも細やかな演出やイメージ加工などが相まって、素直にカッコいいと感じさせられる。
(それでもあの寸劇はちょっと寒いがw)ああいう大画面上において、こういった細部まで形にするには厳しいものがあるが、
数々の制約の中において、自分なりのアイデンティティを表現しようとする軟骨氏の気概は十二分に伝わってきた。
本当にお疲れ様でした>軟骨さん
スレのルールは
>>100参照
レス(主に感想)をもう少し小分けにする事を提案します。
このペースだとギリギリで容量オーバーになりそうな勢いです。
以上、報告終了。
個人的には容量オーバーになったってかまわないから長文を読みたい。
433 :
432:03/09/05 07:59 ID:???
ああ、小分けってそういうことか。
勘違いスマン
□CAT★MANIA
なかなかカコイイ、CAT★MANIAのCM作品。
実写の使い方もいい感じで、音楽も含めて「これぞCATMAN」という雰囲気が出ている。
センスたっぷりの、今から楽しみな気分にさせてくれるCMですな。
□2ちゃんねらーで第9を歌おう
おっ、第9OFFのCMがもう出来上がったんですか。かわいらしくていい感じ。
「喜びの歌マダー!?」など、あくまでネタに徹した作りになっており(違ったらどうしようw)、面白い。
できれば俺も参加したいと思っているイベントなので、その動向には注目してます。
□あぼーん
心中お察ししますw。こんな一発ネタでも描画に手を抜かないあたり、いい仕事を
していると感じました。ショボーンがかわいい。
□小麦24時間ラジオFLASH2
先日行われた、24時間連続ラジオを簡潔に紹介した作品。
初めての人にもその経緯が分かりやすくてよかった。変にキレイに纏めてないあたり、好印象。
ただ、個人的には前作のテンポ感の方が好きだったな。
□PL学園校歌
やべぇ、笑かしていただきました。ハイウェイスターだっけ、この歌?
楽曲と歌詞、そして右下の人wと全てちぐはぐなのがいい感じw。
「カレーパンのうた」といい、それにしてもこの人はセンスあるなあ。
□。・゚・(ノД`)・゚・。おかえり
おかえりなさいw。3hotとは哀れすぎる。そりゃ「ガーン」だわさ。
□MEGANE WISH
東北高校の真壁選手を紹介したフラッシュ。それにしてもメガネッシュ君は
大人気ですね。甲子園での軌跡が簡潔によくまとまった作品です。
□1さんと8頭身時計
かわいい感じの時計型フラッシュ。確かにデスクトップにはもってこいかも。
時計の針を
>>1さんと8頭身に置き換えた、ナイスアイデアな一品ですな。
□兄者とソックリさん
オチは読めますたw。流石兄弟の掛け合いが面白い。
それにしても、どうして今あれが流行っているのだろう?
□トリビアの湖
( ・∀・)つ〃∩ ヘェ-ヘェ-。参考になった。
□兄者の発明
変な発明やなw。動きや音楽があってもいいのでは?
>>431 あっ、本当だ。既にもう255kbですね。容量までは気にしてませんでした。
これからは1レスに付き10~15行(3~4作品ぐらい)に小分けしていきたいと思います。
情報サンクスです。
スレのルールは
>>100参照
□とべとべヒーローSUN
どっかで聞いたタイトルだと思いきや、やっぱりクレヨンしんちゃんですかw
うねうねした仕上がりのアニメーションが、脱力系ソングとよく合っていていい感じ。
そんなことよりショボーンがかわいすぎですw。癖になりそう。今にも「フォー」と叫びそうなモナーなど
小ネタも非常に凝っていて面白い。マララーのところとか、元ネタへのオマージュもあり、十分に楽しめました。
□FFCC
これまたコアなネタを……w。確か「Vガンダム」でよかったかな?
いつも思うのだが、保健所作品の元ネタが全てわかる人間はいるのだろうかw?
□相田みつおの世界 06.灼熱の言葉
みつおキター!相変わらずかっ飛ばしてます。抱腹絶倒の一品。
意味もなく3Dキャラが出てきたりするあたり、もう最高。
今回も世の中を斜め45度ぐらいからバッサリいってますw。どうやったらそんなネタ思いつくんだ、うらやましいw
□Mother Teresa
非常に真面目な作りの歴史フラッシュ。じゃりんこチエを除けばw
なんというか、少年少女のための伝記といった感じがする。いちおう前編ということなので、後編にも期待。
□すいません、ちょっと通りますよキャラFLASH
見ているだけで何となくはにかみ笑いを浮かべてしまう、そんなところがこのキャラの魅力だろうか。
今回のはなぜか動きがダイナミックw。そりゃ、この声をずっと聞いていたら嫌にもなるわさw
スレのルールは
>>100参照
□Family
手直しのため、お蔵入りしていたHiPAiN氏の新作が再公開されました。
内容は「のびたの恐竜」をさらに突き詰めたような感じ。文章も話の展開もすっきりと
整理されていて、好印象。今までの作品と比べても、幅広い層の鑑賞に堪え得る作品に仕上がっていると思う。
ただ、敢えて苦言を呈するが、この話に果たして「文章」は必要だったのかとも感じてしまった。
このストーリー自体、非常にシンプルなものなのだから、HiPAiN氏の画力ならば文章を使わずとも、アニメだけでストーリーを
表現することができたのではないだろうか。いや、むしろこういった話は変に文章で塗り固めるよりも、ありのままを
観客の前にさらけ出した方が、その意図するところがはっきり伝わると思う。ひょっとしたら「残虐表現からの脱皮」というのが
制作上の信条にあったのかもしれないが、俺の一意見としては、こういう話だからこそ、残虐シーンをはっきり描くことにより
それがアンチテーマとして生きてくるわけで、それを文章で覆い隠してしまうのは、折角いいテーマを持っているのに勿体無い。
戦争で手足が千切れた人の写真は、見る側に対して理屈ぬきに「戦争反対」を訴えかけえてくる。そういうことではないだろうか。
いろいろと厳しいこと書いてごめんなさい。一応「期待しているからこその苦言」と受け止めてもらえれば嬉しいです。
なにはともあれ、その世界観はいまだ俺を引き付けてやみません。次回作にも期待してます。
□すいません【おまけ】ちょっと通りますよ
笑いますた。すまし顔なのに、必死で走るギコよりも速いのがいい感じw
腐れ雅氏のネタはいつも分かりやすくていいなあ。
□チョンまっしぐら!
やっちまったなニダーw。しっぽの動きといい、アニメが実にいい感じ。
「オラーッ!」の野太い声が印象的でしたw
□BR2
用がないと消されてしまうのですか……w。大変だなあFF11やってる人もw
それにしてもBR2って予告編からこんな過激なこと言ってたのね。
□フーン
はじめ、普通に512kb氏のサイト訪れててびっくりしましたよ。
確かに「フーン」と聞こえる。あんまり実感こもってなさそうw
□負け組専用トリビア URL生成
何故か_| ̄|○なトリビア。娘ネタ以外にも色々と使えそうですな~( ̄ー ̄)
今日はネタが思いつかないのでURLは割愛。
□へぇ子ボタン
ついに出ましたw。萌えキャラな「ヘェー」ですな。このブームはまだまだ続くのでしょうか?
□大ちゃん
やめてよ~勘弁してよ~その音楽嫌いなんだよ~w。笑いますた。横浜も大変そうですな。
□Si SIDE LINE
あのひなまちゅりの名作「Si SIDE LINE」が、音回りを向上させて再登場しました。
確かに音質はグレードアップしてますが、それでも後半のコード進行(ベース進行)が
変に聞こえるのは俺だけかな?もっともアニメーションの完成度がピカイチなので、それほど気になりませんが。
□毒みっふぃ/毒みっふぃ2
元ネタと同じようにブラックですが、この毒みっふぃはちょっと意味不明でした。なんで死ぬの?
でも2本目の曲のチョイスはなんか好きだなw
スレのルールは
>>100参照
□扇風機必死だな(藁)
うーん、なんかほのぼのしますな~。
扇風機との友情物語。とにかくキャラクターがかわいらしくて、感じ出てます。
話も小気味よく、好印象。「首を縦に~」のくだりで、「おおっ、なるほど」と思いました。
□武多亜巣斗
ダークな雰囲気が良く出た、マッドイメージムービー。
なかなか強烈な映像群と、テンポよく進む展開とが合わさって、見る人間をうまく引き込んでいる。
ただ後半の文章表現は、直接すぎて興をそがれた思いがした。フォントにも気を配ったほうがよいのでは?
□色即是空
↑のサイトで公開されていた作品。実はまだ未見でした。
とにかく全体の雰囲気に気を配って製作されているように感じた。マスクの使い方などもうまく、
作品のテーマである「色即是空」の空気感(といえばいいのか)がよく表現されている。
誤植?が気になるものの、文章も雰囲気たっぷりで、十分にその作品世界を「魅せて」くれる作品だと思いました。
□久しぶりの食事
怖えぇー!顔がモーフィングしてますよ……。でもワラタ。
絵の丁寧さといい、ツボを心得た独特の「間」といい、どこをとっても一級品の、
良質小ネタ作品。なによりネタそのものに意外性があって、面白かった。中の人はそうなっていたのか……w
□catmanx
またまたカッコいいCATMANのパロ作品が来ました。音楽がいいなあ。
「いちご大福」は、よっぽどのCATMAN(っていうか青池氏)フリークでないとわからないでしょうがw
ラフな感じの絵が、オリジナルとはまた違った雰囲気を醸し出していて素敵。
□Mona
ソラミミ作品ですな。確かにモナと聞こえる。いったい何て言ってるんだろう?
最近はモナーを題材にしたフラッシュは少なくなったので、逆に新鮮。
□紅薔薇一丁目 姉妹地獄篇
何か妙な空気感を持った作品だな~。ラフ絵だけで構成されたアニメーションが
シュールというか、やる気なさげなムードをよく出していて、いい感じw。元ネタはあんまり知らんがw
□集団へぇ子
笑いますた。ぜんぜんやる気なさそうなへぇ子の顔が、これまたツボですな。
□swich!! - しょぼーん
(´・ω・`)つ〃∩ショボーン。カワイイ。
□shobohe-
なんか泣いてるよ~。こちらもカワイイっす。
□ビックリさせたんねん(1)~(3)
(1)と(2)はいわゆる画面破壊ネタ。これはこれでいろいろ応用できそう。
(3)は意外なところに飛びます。なんでやねんw
□inoki
フリーゲームの猪木パチスロを紹介したフラッシュ。なんか勢いがあって面白かった。
突然ドラクエ風になったり、健介から電話がかかってきたりと、展開も多彩でいい感じ。
何も考えずに楽しめる。まさに「馬鹿になれ」な一作ですな。
□●VS□
●と□がモーショントゥーインを駆使して戦う、格ゲー風のフラッシュ。
とってもシュールな一品。動きのバリエーションがなかなか豊富で、楽しめました。
こうやって連続で貼り付けると、連投規制がちょっと怖いですな。
スレのルールは
>>100参照
シェイプトゥイーンだと思われ。
あれを全部モーションで動かしてるのならぜひともflaファイルを見てみたい。
なかなか感想を書く暇がない……。というわけで今日のイイアクセスより。
□8エモン
これまた懐かしい歌ですなー。とにかく勢いがあって楽しいフラッシュ。
元ネタのOPはさすがに忘れてしまいましたが、歌詞の内容がうまく八頭身に置き換えられていて、面白い。
ぼるじょあの登場にもワラタ。純粋に楽しめる一品ですな。
□deja vu
落ち着いた感じの、夢をテーマにした作品。とにかく雰囲気作りがうまい。
「ある騒動の記録」を思い出させる洋画のような導入部から始まり、不可思議な音楽に合わせて流れる
独白風の文章(これまた手馴れた感じで、上手)が、見ている者をぐいぐいと作品世界に引き込む。
ただ、俺にはオチがちょっと意味不明でした(歯軋り?)。とはいえ、その不思議感を堪能するには十分な出来かと。
□AM11:00
「AM11:00の風景」をテーマにして構成された、プロモーションビデオ風の作品。
全編を通じた実写映像がとにかく美しく、爽やかなボーカルとうまくマッチしているように感じた。
「街(仕事)」と「家(家庭)」の対比も、ベタながらもこれまた非常に効果をあげている。とはいえ、
サビの部分の画面構成は、さすがにやりすぎ(古臭い)と思ったが。垢抜けた感じの、2chではあんまり見ないタイプの作品ですな。
□未来標本
とってもファンタジックな一品。5種類のキャラクターを鑑賞するだけなのだが
その感じというか佇まいに、不思議な魅力があるように感じられた。前半のキャラで世界観を提示してから、
結局はネタに走るw、そのギャップを生かした手法もうまい。っていうか、もう鼻が出てきても驚かなくなったぞ俺w
□キミとボク version 2 予告編
おっ、キミとボクですか。一世を風靡したこの作品ですが、最近では知らない人も多いんではないでしょうか。
今回の予告編もキミとボクが持つその、感傷的になり過ぎない空気感がうまく表現された、非常に綺麗な作品。
文章における片仮名の多用など、鼻につく部分もありますが、予告編としては十分な出来。本編も楽しみですな。
□はぴばすでーwosaさん
遅ればせながら、俺からもおめでとうございます>wosaさん
っていうか、ホン氏も粋なことをしてくれますなー。そのかわいらしい
音楽やアニメーションもさることながら、何気に背景変化の手法も取り入れたウィット溢れる意欲作。
俺、女の子にこんなバースデープレゼント貰えるんだったら死んでもいいやw。
□花火
短いながらにもセンスを感じる作品。AAをただの記号として使うだけではなく、
花火の光をAAに投影させることによって、花火そのものの「情緒性」を浮き彫りにしているように見えた。面白い試みですな。
欲をいえば、キャラクターの心情を反芻させるために、もうちょっと「間」を強調してもよかったのでは。
□下トリビア
そりゃあ確認VTRは用意できないだろうw。っていうか、女性はどうすればいいんだよw。
笑いますた。もっとも、このトリビアは知ってましたが。
>>450 ありゃま、やってしまった。確かにモーショントゥーインなわけないですな。
スマソです。
スレのルールは
>>100参照
初感想カキコ
( ・∀・)<BOMB SWEEPER 3D
やっとこさクリアしますた。アイデア賞もののゲーム。
難しいが、ハマります。操作性に難あり。
お子様の右脳教育にドゾー。
( ´∀`)<ケンから始まるリズムに合わせて
ワラタ。何かシュールですなー。
元ネタは学校に行こうだっけ。北斗好きにはたまらんですな。
(,,゚Д゚)<必殺請負人
イイ!イイ!カコイイ!
時代劇を何とPVと合体させてしまった作品。
黒色の使い方が見事だと思いました。
さいたまとクックルボタン
この人の作品はみててはまる。面白い。
さいたマリオなんか何回リロードしたことか。
□ザ・ガーベジ・コレクション(第2話)
ホン氏による文章作品の第2話。その天才的な着想にはただ脱帽するばかり。
「消し忘れた記憶」をテーマに展開される高校生の話。今回も内容は非常に難解だが、
一方で、懐中時計、吉緒、鎌……とようやく話の全貌が見え始めてきた感じがする。
世界を構成する「プログラム」に、その中に存在している「オブジェクト=人間」、
そしてメモリにガーベジ・コレクション……これらはどう関わっていくのか?今後が非常に楽しみな作品です。
スレのルールは
>>100参照
>>459 天才的、に禿同
やっぱりこの人凄いと思います。
ホンさん3人説
必殺請負人
いいねぇー、こういう渋い作品大好き。
もちろんお茶を飲みながら見るんだぞ
age
ホンさんのシリーズは、ともすれば独りよがりで難解になりそうな内容だけれど
それを租借して、ライトノベル風にアレンジしてくれているから読みやすくて良いですね。
(ガーベジはブギーポップみたいだなと感じました)
はりぼての解説も丁寧だし、合間合間にはさまれる
マメ知識的なネタも博識さを伺わせてくれるので
この人は、基本的に情報の吸収、再構築が上手いのだなあと思いました。
あと、ちょっと聞きたいんですが、
今回の話であった、生命の絶対数は常に一定であるって話を
昔聞いたことがあるんだけども誰か知ってますか?
シラヌガホトケッテヤツネ
「ど」
ドラマ仕立てな一発ネタ。
土星と、音符の「ド」をビジュアル的にかけているあたり、うまいな~。
どんなにグロかと思って見てみれば、普通のネタじゃん。
ドッキリさせないでよー。オチにも笑いますた。
どうしたらこんなセンスが身に付くんだろう。うらやますぃ。
……少なくとも、こんな文章を書いているうちは無理だな(w
□Looking for the word
O-toro氏による、ゲームと詩を融合させた新感覚の作品。
ボールの視認性が低いために、ゲームとしての出来は正直厳しいものがあるが、
ボールの軌道から背景の文字を類推するといったそのアイデアは、なかなか斬新で面白い。
なにより「言葉」を巡って旅をするというストーリーや、面の間に挿入されるポエムなど、
作品そのものが「詩情」を表現するために構成されており、とても興味深く感じた。
まだ洗練さは足りないものの、「赤い部屋」に続く、O-toro氏の新しい方向性が垣間見える作品ですな。
スレのルールは
>>100参照
>>468の、補足というか個人的訂正。
>ボールの視認性が低いために
と昨日は書いたが、さっき遊んだときはそうは感じなかった。
ボールの大きさ(と枠線の太さ)が一回り大きくなったのかな?
どちらにしろ、遊びやすくなって好感触です。
□Mario Brothers - Part II
スーパーマリオ超大作。ハリウッドのような作りが超クール!
とにかく細部に至るまで徹底的に作りこまれていて、感動すら覚える。
この「命を吹き込まれた8ビット」には、宮本茂もびっくりでしょう。
こういうことに心血を注ぐ外国人オタクの姿勢は本当に好きだなあ。PartIもぜひ見てみたい。
>>470 ありが㌧。んで、見ました。
□Mario Brothers - Part I
なるほど、こういうストーリーだったんですね。こちらもいい感じ。
Part IIの「物量作戦」のようなインパクトはないものの、相変わらずの
ハリウッド的展開はカコイイの一言に尽きる。なにより、ネタとシリアスの間を
スレスレの低空飛行で飛ぶ、そのバランス感覚は本当にたまらないですな。
474 :
Now_loading...774KB:03/09/21 18:27 ID:+Eaiy4wz
>>472 最近、作品の感想が少なくなってるのは、
某スレで取り上げたモノは追求しない方針で?
475 :
474:03/09/21 18:29 ID:???
上げてしまいました。すいません。
漏れも、
>>471はエラーが出て見れない。(´・ω・`)
日曜の午前はメンテナンスとか書いてあるページもあったし
待ってみよう・・・。
( ´∀`)<1と8予告編
タイトル見ても何が入ってるか予測つかなかったけど、
ファーストシーンで大爆笑しますた。まさかアレがくるとは(w
完全に一発ネタですが、ドゾー。
○Mario Brothers - Part I & Part II
便乗で感想カキコ。
現在ひたすら工業生産品的になり味も素っ気も無くなったと
一部の映画ファンからの嘆きを受けているアメリカ映画だが、
やっぱり本作の作者(18歳!)のような若き才能溢れる映像作家候補を
大勢抱え込んでいるというのは大国の強みだな、と思った。
2Dの画面にもかかわらずそのド迫力の正調ハリウッド風演出と
>>472氏言うところの「ネタとシリアスの間をスレスレの低空飛行で飛ぶバランス感覚」を
身に付けたシナリオは完璧な出来で、
もはやパロディの域を超えたレベルではないかとさえ感じる。
技術がなくても金がなくてもこれだけ豊かなものが作れる、
FLASHというメディアの秘めた可能性を改めて感じた。
ちなみに同作者のThrough My Emotion: 1,3(2は無いの?)も
FLASH BACK系統の電波な傑作なので、興味のある方は是非。
>>480 自己補足ですが、「技術がない」というのは
「今のハリウッド映画のようなド派手なCGや3Dの技術」という意味で
「FLASHの技術がない」というわけではないです。あしからず。
482 :
Now_loading...774KB:03/09/24 17:58 ID:V4gp+V17
【マリオフラッシュ】MARIO BROTHERS part2.swf
6b27baa1c87e277465f5042a20ffceb0
ttp://www.newgrounds.com/portal/index.html ここの「TOP WEEKLY 20」だと、現在
「Mario Brothers - Part II」は3位ですね。
どうやら、向こうでも大人気のようです。レビューでも10点が連発してたし。
それよりなによりびっくりしたのが、
ちょっと下にある聞き慣れたタイトル──「num1000 512kb cache mix」
すげー!まじでびっくりしました。こちらも絶賛されてます。
おおー、本当だ!
レビューもグラフィック、サウンド、スタイル(これなんだろう?カッコよさとか?)
が軒並み高得点なのも流石ですなあ。
ってか、古いログの方に「512kb's response」とかあったんだけど
え?512kbさんレスしてんの?
>>485 詳しくは512kbサンのサイトBBSにご本人が書かれてましたが、
いろいろ大変みたいです・・・。
何か向こうで512kbサンの名前を騙って悪さしてたみたいですね。
「Flashはカコイイ!のにチャットで暴れんじゃねぇYO!」って言われてます。
それについての弁明をご本人がわざわざレスしたって感じです。
487 :
Now_loading...774KB:03/09/27 12:44 ID:n1vKeZGm
SUPER×FLASH開催あげ
感想はこちらにもドゾー
とりあえずSUPER×FLASHの感想。
気になったやつだけだが、「J・V」
東京ディズニーランドのビジョナリアムが大好きだった漏れには感涙ものの作品。
PV系らしいが、中身の薄っぺらいただかっこよく見せようとしているだけのPVじゃなく。
職人さんの心から込められたその人への、愛情がせつに漏れには伝わってきた。
ある程度、職人さんは新しい表現の手法は取り入れていないとおっしゃっているが、別に取り入れなくてもしっかりと
伝えたいものが表現する力量があれば、別に新しいことなんてしなくていい感じた。
ビジョナリアムもう一回見てーよ(つД`)
海底二万マイルで我慢するか・・・
日本語が変になっちゃった・・・
「J.V.」
最初の、円が広がるところで早くも捕獲されました。
家出のシーンは始め『RPGゲームか何かのPV』かと思ってしまったが、
伝記物とは・・・
「この世界は何を隠している?」のセリフ、いいなぁ。
選曲もgood!
>>490 確かSILDRA COMPANYの曲だよね。
しかし、職人さん、本当にベルヌが好きなんだろうなぁ…。
【ゆれゆれ地震】
かわいいし、スレをよみすすめながらFLASHを見るととてもたのしく笑えました。
「SUPER×FLASH」の感想(とりあえず、今うpされている分だけ)いきます。
□D.N.A.
なかなかカコイイ一作。おそらく曲先で作られた作品だと思うが、
この疾走感溢れるナンバーが、作品のソリッドなムードと一致していて気持ちいい。
アニメーション部分とPV部分でクオリティーに差があるのが残念だが、それでも
見る側を引き込むだけのパワーを持った、優れた作品だと思います。ストーリーがちょっと惜しいかな。
□dream
女性的な、たおやかな感性につつまれた素敵な作品。
ストーリーとしては単純な構成だが、丁寧に描かれたその絵柄や
自分を猫に見立てた描写、しっとりした音楽などがあいまって、えも言われぬ雰囲気を醸し出している。
多分この中の人は女性なのでしょう(あの人かな?)
□愛ds
いや、ちょっとこれは中の人がわかり易すぎますよw
「Aids」という極めて重たいテーマを扱っている本作だが、テンポある展開と
そのポップな絵柄によって、見る側に無理なくそのテーマを伝えるのに成功している。
多少くどい部分もあったが、ラストの主張は見る人に確かに訴えかけてくるものがあると感じました。
□J.V.
これもイイ感じな作品。ジュール・ヴェルヌですね。
作者の意図した、セピア系の「色数を絞った見せ方」によって
そのノスタルジックな雰囲気がうまく表現されていて、素敵だと思いました。
>>488氏も言っているように、作者の愛情をひしひしと感じる一作。
□法曹と犯罪
このタイトルはまさにブラフですな( ̄ー ̄)ニヤリ。
確かに犯罪を匂わせる映像は出てくるが、その実体は、
極めて抽象的な実写映像群によるイメージムービー。カコイイっす。
場面ごとの意味あいがはっきりしているせいか、この手の作品にしては見やすいと思った。
□SUKARABE
ちょっと電波入ってる?飛び込み作品。太陽のデザインや
虫を介在したストーリーなど、シュールレアリズム風の世界観が面白い。
ただ、色彩などのビジュアル面でのこだわりがもっと感じられるとよかった。
>>497は何の釣りでふか?
つうか、フラ板で知らん奴がいるとは思えない。
>>498-499
スレタイと
>>100よ~く読め。
>>497 釣られてみるレス。
のす氏はGIFアニメじゃ、一般ネッターでも有名人。
フラ板でもイベントに参加したり専用スレがあったり。
感想書くのはいいが、その有名人をその一行で表すのは、誰も
相手にしてくれない。
まあ、ルール(
>>100)でメモ帳と書いてある時点で俺のレスもスレ違い。
旧作でも、「今日見たFLASH」の感想を書けばいいんだよ。
ん?GIF?
500ゲット。
>>499 それか初心者でないか?
502 :
501:03/09/28 11:08 ID:???
うわぁぁぁぁぁぁ
500とられたぁぁぁぁぁ
_| ̄|○
>>501 同じ時間で同じツッコミを・・・・・・
まさにケコーン
>>502 マ、トリアエズイレテオクトシテ
●
|ヽ
/| ̄|○
 ̄
>>505 こっちも頼むわ
● ●
|ヽ ○|>
/| ̄| |\
>フラ板で知らん奴がいるとは思えない。
それにしても思い込みの激しい奴だな
>>509 禿同
飛び込みが2作品増えて、これで打ち止めかな?
とにかく、S×Fの個性が皆すごい。
( ´∀`)<2ちゃんねる大王
天才キター!もう面白すぎ。ランダムで内容が変わるので、
何回でも楽しめます。無人島にPCとフラッシュ1つ持ってくとしたら
迷わずこの作品を選びますw。2ちゃんネタを毛嫌いしている人にも勧めたい。
2ちゃんねる大王もそうだけど、TOPの上にあるFLASHもランダムで変わるのがまた
凝ってるなあと思った。おかげでリロードしっぱなし。
天才っていうか、努力家だなぁ・・ってオモタ。
ネタとかテクは別にアレだけどめんどくさそう。
ろーでぃんぐ部分だけでもイイアクに載るだろうな・・・とおもた。
っていうかイイアクには何だって載る
まぁイイアクに★で出る事は少ないけどな
「MONA零式」
なかなかカコイイ感じ。
2ch系フラッシュでこういった現代劇っぽいのは少ないので、面白かった。
このスレが止まって、
このスレの大切さをひしひしと感じるわけで。
職人としてはココのアドバイスが物凄く勉強になるわけで。
是非コメントキボンヌ。
◆のど飴
タイトルからは想像もつかない長編大作
画力もかなりのもんだけど演出がすごく上手いなーと思った
変身シーンでのシェイプの使い方は目ろこもんでした
こういう画風のFLASHって見たことないから新鮮だった
個性と技術を両立させてる名作だと思いました
次回作激期待
「5quinta」
(
ttp://ime.nu/www.animar.com.br/flash/anima/quinta.swf)
素晴らしい。ディズニーの「ファンタジア」を思い出した。
「ファンタジア」が大好きだった俺にとっては、まさに感涙物の作品。
(っていうか、ファンタジア2000の方には同曲のアニメーションがあったし)
「音と絵の同期」という意味では、今のPV職人と同じことを60年前のウォルト・ディズニーも
やっていたわけだが、水紋が広がるような演出など、この作品もまさにファンタジアを意識して作られたのだろう。
様々なオブジェクトがどれも気持ちよく動く、良質アニメーション。いや、むしろ
Flashというメディアにおいてこういう作品は、まさに水を得た魚なのかもしれない。
俺もだいぶ前に「魔法使いの弟子」を、2chキャラでコピーした作品を作ろうとしていたのだが、
自分のアニメ技術の無さと、著作権的にディズニーが怖いのもあって、途中で投げ出していた。でも
この作品を見ていたら、また作りたくなってきた。自己満足でいいから完成させようかな。
>>522 スゴク良い作品観た。保存しますた。アリガトン。
>>524 復活?と言われても…って感じ。
誰?つーか、何が言いたいのか分からない。
長らくお休みしてましたが、再び感想を書いていきたいと思います。
10/13のイイアクセスより。
□自慰兵器
裏紅白の宣伝フラッシュ。というより某団体に真っ向から
ケンカ売る作品と言った方がいいかも。っていうか今年こそは作品出展されるんですかね?w>裏紅白
□銀河鉄道02
笑かしていただきました。それにしても悲惨な鉄郎だw。
マウントポジションで星を破壊するメーテルにワラタ。
□RagnaroK verEva
これまた懐かしい歌が来ました。もう元ネタのOPなんて覚えていないがw。
それでも後半のスピード感溢れるカット割は、エヴァの匂いを感じさせるのには十分過ぎる出来。いい感じです。
□8&1
懐かしソング第三弾。これはタッチですか。
八頭身大集合といった感じの作品です。
□ランプ(未完)
絵が可愛らしくていい感じ。いかにもバンプらしい、非常に映像的な歌詞の世界を
そのまま生かした作品。途中で終わっちゃうのが惜しいです。是非完成させてほすぃ。
□チェイス!チェ(r
この曲、この前の仮装大賞に使われてましたな。
絵柄がなかなか可愛い。ていうか
>>1さんでかっ!w
□Monar Living 29
めちゃくちゃ癒される、モナーリビングの第29弾。
今回もモナーがかわいいっす。このシリーズの作品はどれもクリックによる
小気味良さがいい感じ。何ていうか、肩肘の張らないその佇まいが素敵です。
□VNI
バーチャルネットアイドルの紹介フラッシュ。残念ながら俺に二次元属性はないもののw、
好きな人なら楽しめるはずの作品。いかにもといった感じの仕上がりです。
□プロジ工クトⅩ
困ったちゃんな管理人紹介のフラッシュ。にしても何故プロX?
□天使のいない12月
保健所さんの一発ネタ。相変わらずの丁寧な絵がいい感じ。
これ以上は何を書いてもネタバレになりそうなので、ここまで。
□
>>1叩き
ASを使った叩き合いのフラッシュ。絶対に右のほうが早くて強いと思うのだがw。
スレのルールは
>>100参照
乙っす。参考になります。
531 :
Now_loading...774KB:03/10/13 03:27 ID:z855Q8/i
下がり過ぎているようなのでage
多くの方の感想をお待ちしております ( ´∀`)
リンク張るのはマナー違反なの?
このスレを見て感想だけ書かれてるから
自分も見て感想を書こうと思ってもどこに作品があるのか
分からないことがある。
リンクがあれば、感想を見て、面白そうな作品をすぐに見られるから
感想も書きやすいと思うのだが。
>532
だいたいイイアク、ホタテ、かーずSP見れば載ってるよ。
正直、あんまりホイホイURL張るのはどうかと思う。2chだしね。
どうしても作品のある場所がわかんなかったら聞けばいいんでは。
>>99-105あたりにそのへん書いてあるし。
と言うか、
>10/13のイイアクセスより。
って書いてるし。
とマジレス。
このスレで、□で感想を書かせてもらっている者です。さて、
●○FLASH作品感想スレ○●
http://pc4.2ch.net/test/read.cgi/swf/1065990605/l50 というスレが立ちました。そこで、書き込みが分散するとややこしいので、
上記のスレを本スレとして、このスレは感想スレの地下スレのような感じにしたいと思います。
もちろんこのスレに書き込んでもらっても構いませんが、本スレを定着させるためにも、
できるだけ上記のスレに感想を書いてもらえたらいいと思います。よろしくお願いします。
あと、俺が今までやっていた全作品の感想貼りですが、
これはこれで需要があるので、こちらのスレで続けていきたいと思います。
(多分向こうのスレでやっても、圧倒させてしまうだけだと思いますので……)
>>532-534 俺自身は、今後「○/○のイイアクセスより」といった
出典がわかるような一言だけを付け加えていきたいと思っていますが、URLの有無については
書き手さんの判断にお任せしたいと思います。
(それに現在の状況においては、URLを貼り付けたとしても特に問題なさそうですしね。)
>>535 昨夜(というか今日?)のポンチは熱かったでつね~。乙です。
FLASH作品感想スレが良スレになるよう、漏れも出来るだけ参加したいと思ってますが
こちらのスレの感想も楽しみにしてます。
ガンガッテ下さい( ´∀`)
>535
いつも乙です、楽しく読ませてもらってます。
えーとつまり、一作品について一レスの長めの感想を書く時は向こうのスレ。
見たよーとメモっぽく複数作品一口感想を書く時はこちらのスレ。
という感じでいいんでしょうか。
難しく考えずにまず感想を書けばいいのか。
こういっては失礼かもしれないが
感想職人とでも呼ぶべきような職人気質を感じる。
全作品感想は伊達じゃない。
このまま続けて欲しいよヽ(´ー`)ノ
●○● 終 了 ●○●
(・∀・)イイ!!アクセスに掲載された作品全てにわけへだてなく感想を書くというスタイル
俺は好きですよ。
感想統一もあるけどここも応援してます。
ここで頑張ってきた事が発展して統一感想スレにつながったとおもってるYO
向こうは多すぎて、時間が無い時は読み飛ばさざるを得ないしな…
…と言うか向こうのスレが結構早くて追いつけないし。忙しいと無理ぽ。
ほっしゅ
感想スレの2って立ったのかな?
久しぶりに顔見せ&保守。
もう全作品の感想を書く余裕はありませんが、向こうの感想本スレで
マターリと感想書いてます。
それにしても紅白参加職人へメッセージスレの
>>98-102さん、文章うまいなあ。
俺もああいう文章が書きたかったんだよなー。ちょっとジェラシーw
いや、かなりジェラシーw。女々しくてスマソ。
>>547 そのメッセージスレでは、あなたのような人を求めている
あなたも書くのだ。
で、そのトリップの読みは、
「白いポイン」
でいいですか?
a
ホシュ
みょー
ここの1さんの感想好きでした
いま彼は、漏れと同じ敵『ジュケン』と戦っているのです。
555
このスレって何で保守されてんの?もう機能してないでしょ。
他の必要なスレが落ちたり立てられなかったりするのにここを保守するのはおかしいよ
>>556 一応、感想スレの地下スレ……のつもりでしたが、
たしかにもう使うことはありませんね。このままdatの海に眠らせましょう。
遺跡でもいいんでないの?
で、保守sage
ほしゅ
保守る。
/⌒ヽ
/ ´_ゝ`) すいません、ちょっとここに
| / 居座らせてもらいますよ・・・
と_)_) 旦
/⌒ヽ
/ ´_ゝ`) ということで1/16付けイイ・アクセス掲載分から
| /
と_)_) 旦
□「デュアルスター0」本編
アニメーションの技術は相当なモノですよ・・・
ただ主人公が無表情なのと全体的に硬い感じが気になりましたよ・・・
もうちょっとメリハリがあったほうがいいかもしれませんよ・・・
□韓国F5団
竹島切手発行からの一連の騒動をまとめたFlashですよ・・・
1つのFlashに多くの情報を取り入れようとしたせいか、途中からごった煮のような感じがしましたよ・・・
もっとすっきりとまとめた方がいいのかもしれませんよ・・・
□一人身(コブ付き)
G氏のノンフィクションFlash?でしょうか・・・
お子さんのなんともいえないタイミングのツッコミとかいいですよ・・・
いい家庭じゃないですかw
□懐かしい日々
シンプルでマターリ感のある作品ですよ・・・
モナーが歩く速度とモララーが迫ってくる速さが違うのが気になりましたよ・・・
最後にモナーにアルファじゃなくて明度とかにすると間接部分が透けませんよ・・・
□私は神様です。
神様がグチを延々と言っていますよ・・・
そのグチの言いっぷりと荒んだ神様というイメージがマッチしていて個人的には好きですよ・・・
でも、オチがちょっと弱かったと思いますよ・・・
途中で音同期がずれていたのも気になりましたよ・・・
/⌒ヽ
/ ´_ゝ`)
| / 撤収ですよ・・・
と_)_) 旦
今日はまだ観てないや
>END
ttp://www.geocities.co.jp/Bookend/7787/End.htm とても大きなテーマですが、無理なく消化していると思います。
「現在のキリスト」とは暴力や快楽が蔓延し、身を委ねてしまう現代(米)社会への悲哀や哀悼なのでしょうか。
自分はそう受け止めました。
冷徹な印象を受ける機械的な仕掛けもまた、音楽と重なって、
乾いていながらも叙情的な雰囲気を生み出していて、
新鮮で統一された印象を与えられました。
個人的な印象なのですが、気になった点を二つ。
効果音として銃声を入れていますが、
全体に流れる画面を通して現世を遠くで見つめている様な立ち位置から、やや外れる様な感覚を受けてしまいました。
また、終盤の二文で同一主語の「人」を繰り返した事で、
最後のメッセージのインパクトが薄くなった様に思えます。
>>566 激しくワラタ。俳優さん噛み過ぎ!
自分は元ネタを見てなくても笑わされてしまった。
良くあるテレビのNG集みたいに変に弄くらずに、面白いところを抽出したからだと思た。
的外れだと思ったので、ここに。
すいません。
>400グラムの愛情
淡々と出来事を綴る事で、それが過去の物になってしまったという距離感が感じられました。
楽曲の展開とシンクロさせる事で、話に余情的な感覚を付け足そうと試みられている様に思えました。
以下空想
手作りチョコを作る動機が作中では「市販のチョコじゃ味気ない」となっていましたが、
その裏には物語では語りきれない、先輩への思いや自身の恋する日々を形にする決意があったのでしょうか。
>ネット上のバレンタインデー
サスガ流石家の一日と言った所なのでしょうか。
話がしっかりと纏まっていて、最後のお約束も嵌っていて楽しかったです。
只、自分としては、テンポが速めで一定だった為か、初めて見た時に笑う箇所を掴みきれない部分が残りました。
>「貰ったら俺にも・・・。」
突飛な仮定にワラタ。
ダイコン、ニンジンと来るとは想定してなかった上に、一場面のコントと思いきや女の子の画面が来るオマケ付き。
思わず噴き出してしまった。
自分の笑いの好みから言って、3段目のオチで女の子・野菜と言う伏線が途絶えてしまったのが、壷から外れてしまった感じ。
解説を見なくても、自分には話を無理なく追えました。定番っぽいですが、きちんとキャラも立っていたと思います。
>―3年地球組のバレンタイン
スレの住民へと送った作品なのでしょうか。
スレやキャラ解説を見なくても、バレンタインデーの日常的な出来事を切り取った作品として活きていると思います。
>Deleted Valentine's Day
こうした音楽を使ってネタを出してくるとは、新鮮に思えました。
作品の持つ雰囲気と上手く絡まっていて、テンポ良く感じられた気がします。
突如、年表を出してくる仕掛けも楽しい驚きでした。
最後の大オチは文字を詰め込んでいる印象で、急ぎ足に為ってしまった様に思えたのですが、気のせいかな。
>伝われ!恋ごころ
心の機微をさり気なく伝えている辺り、上手いなぁと思いました。
AAでは頬の部分を変える等(*→;)解り易い表情の変化のさせ方が主に使われていると思うのですが、
この作品では首の動きを交えたり、目や口元で控えめに表現する事で、この機微を実現させているのだなぁと思いました。
以下空想
シーンや動きの一つ一つに意味が込められている様に感じられて、
それが最後の暖かい結末に作品内での説得力・実在感を備えているのだと思います。
と言うか、あれだけ丁寧に優しく描かれたら、「ギコ羨ましすぎ!断るな!」って思っちゃいます。
>Feeling
音楽が無いのはやはり寂しく感じたのですが、犬の泣き声がイイ!感じで流れにメリハリを付けていると思いました。
時間の経過を示す演出が洒落ていて、印象深かったです。
大切なのは形ではなくて、気持ち。
二人のやり取りを通して、メッセージが真っ直ぐに伝わって来ました。
>伝えられぬ想い~The Affection which is notconveyed
「好き」な部分を様々な場面に分けて描く事で、
少しずつ積み重なってその人に魅かれていく過程が自然と滲み出ている様な印象を受けました。
以下空想
「キミ」「ボク」「スキ」「シット」との片仮名言葉を用いている為か、語り手である主人公に女性的な物を感じましたが、
こう…、何と言うか恋愛にまで届かない距離感の親友的関係みたいなものが伝わって来ました。
>うしのバレンタインディ
最初のうしの場面から、物語の世界に引き込まれました。
愛くるしいキャラクターが一目でも違和感無く、受け入れられたからだと自分は思いました。
音楽が始まってからのノリも音とネタが相まって心地良く引き付けられました。
最後の締めは音楽の終わりと重なってビタッと決まった方が、自分としては好み。
以下空想
ハルウララの用い方には、
言葉の持つ明るい意味と、その裏にある何十連敗もしている馬と言う人生負け組みの象徴としてのバックボーンと、
二つの意味が重なって、何て小粋な使い方か、と感嘆しました。
そう言えばタイガーズも負け組からの勝利の象徴…
これは意識的に用いたのでしょうか。巧い切り取り方だと思いました。
>コークスクリューバレンタイン
前振りの場面が一つ一つの演技が決まっていて、見ていて台詞が頭に浮かんでくる。
映像だけから内気な少女と勝ち気な少女、サッカー部の憧れの少年とそれぞれの個性が伝わって来る。
それがネタの威力を際立たせているのだと思います。
自分は台詞無し/有りの二種類に分類した事を斬新な試みだと思って、期待を込めて構えて後者を見たのですが、
作者に見事に更にその上に行かれたことで、もう笑うしか有りませんでした。
>三人のバレンタインデー
素直に元の話の筋が巧いなぁ、と思いました。
事件を通して、3者それぞれの微妙で複雑な関係が程好く匂って来る様に感じました。
ボリュームが重めなだけに、一休みできるページ形式にしたのは自分としては、有り難かったです。
音楽も場面転換を印象付けていて、ダレを感じずに読み続ける事を効果的に助けている印象を受けました。
以下空想
時間も環境も移り変わっていく中、この日だけはあの頃の思い出へと立ち返るのでしょうか。
その時、その思いを鮮やかに切り取った作品に思えました。
心動かされる作品でした。
>My dear v_day
色鮮やかなのに、ごちゃごちゃしていないで、綺麗だなぁと感じました。
この癖のある曲に負けないどころか作品の一部にしてしまうパワーって、何処から来るんでしょう。
一見ワケワカメで鮮やかな作風でも、最後のME OVER辺り等を見ると、毒や性的意味が入ってるんだろうかと思ったりしますが、
考えさせないで何処となく感じさせられてしまう辺りが、オシャレなんだなぁと感じました。
そういえば、575氏はそろそろ受験終わる頃かな?
あれから半年以上以上経って、2chフラッシュ界隈?の状況も
ずいぶん様変わりしたけど、それを575氏だったらどう捉えるのだろうか。
是非とも、氏の評をまた読んでみたいものです。
「2003年下半期→2004年、これは見とけリスト」でも(勝手に)製作するかなw
>>574 こちらこそわざわざ拙い文に目を通して頂き、サンクスです。
的外れな感想&空想だと自分で思ってますので、行き過ぎにはツッコンでくれると幸いです。
>>575 576
>Prank Phonecall
いきなりネタに突入しますが、実写の俳優さんとAAのギコの落差でキャラの使い分けを効かせていると思いました。
酔っ払いの台詞の和訳にもう少し泥酔した感じがあると、
英会話(?)のニュアンスを汲み取りきれない純日本製の自分にとっては、解り易くなるのかなぁと感じました。
板を去る人もいれば、形を変えて留まる人、そしてoloさんの様に帰って来る人もいるんですね。
受験が終って落ち着いたら、575さんも戻って来てくれるのかな。
他の多くの方による作品への感想を、自分も読んでみたいです。
取り合えずこのスレの575さん(本スレで書いてくれているのかな?)に勝手に期待してみるテスト。
似たようなトリップ見つけたので、テスト書き込み。
>>577 ありがとうございます。近々このトリップで
何かやらかすかもしれませんが、生暖かい目で見守っていてくださいw
>>579 何をするのか解りませんが、草葉の陰から応援したいです。
生き生きとした暖かい目線、修得したいものですが、駄目な自分には(ry
582 :
Now_loading...774KB:04/03/11 23:21 ID:Xu384ovd
もう、先週くらいには都立高校の合格発表あったよね。
他の道府県もおわってると思うんだけど。
ヤツはまだ帰ってこないのか?
ていくおりてぃな感想。無駄にボリュームだけはあるのでこちらに。
tel 1000
ttp://members.at.infoseek.co.jp/no_mercy/1000.html 明確な構成、一つ一つのギミックへの意味づけ、AAを含めた演出方法がとても上手くて、ツボに嵌りました。
落とし所も決まっていて、メリハリが有ってイイ!感じ。
一年以上経っても、勢いが収まりきらないこの系統、
作り込みがしっかりしていれば、まだまだ行けそうなんじゃないかと思いました。
☆Flash。ひなまちゅり2004!
入水自殺
ttp://f31.aaacafe.ne.jp/%7Eshinku/n_hina.htm 人形を人に見立てた演出は見事で、美しさ・儚さを言外に滲ませていると思います。
水中に沈む姿はテーマ的にも視覚的にも美しく、見惚れてしまいましたが、
それだけにもう少し長く見て、その余韻を感じてみたいとの、余りにも贅沢なイチャモン的な感覚も抱いてしまいました。
やや時期的に旬を逃がしてしまった分、
インパクトと言う点では損をしている部分があるっぽい、と個人的主観からは感じましたが、どうなんでしょう。(←どうもしない)
ヌルポ
ttp://sanma.xdap.jp/nurupo.html 爆笑!!
見返してみると、滑らかなアニメーションと細かな仕草が丁寧で、それに加えて笑いの配分、オチの美しさも素晴らしく思え、
妥協を感じさせない底力に支えられた本気で馬鹿をやっている姿勢に、凄味すら感じられました。
>>583 う~ん…
どうなんでしょう。
個人的な意見としては、
>>575さんがそれを望む時に、帰る事に意味があると判断した時に、戻って来て欲しいと思います。
待ち望む者が多く居ると言うのは、
>>575さんの代え難い実績そのものの証なのでしょうが。
と言っても、この板はそりゃぁ、とっても魅力的な所だと思うんで、そうそう簡単には離れられないと思いますよ。
カンショウ後のカンソウ。駄目な感じの文なので、こちらに。
心の穴を埋めてくれ
ttp://titi306jp.hp.infoseek.co.jp/kokoro.html 15分と言う長さを感じさせずに、見事に纏め上げた作品の様に思えました。
今までの作品で魅せたコントパート、回想パートそれぞれの面白さを保ちながら、
その繋げ方も自然でいながらメリハリを生み出していて、違った魅力を引き出しているとの感覚を受けます。
回想パートも大雑把な作りと思いきや、状況説明から始まっていて、実に丁寧。
途中、用いられた二人の関係を示唆するアイテムや比喩にも、巧さが感じられました。
シリーズ物としての展開も、前作を知らなくても入っていけそうな間口の広さもありながら、
知っていると別の感じで見れる連作ならではの深みも出ていて、かなり面白い感じ。
いかりや長介さんありがとうflash
ttp://fujiyama.fc2web.com/ とても短いのですが、印象度は抜群でした。
タライが落ちて踊る。見慣れていたそれが、鮮烈に感じられました。
11(ネタバレ注意)
ttp://www2000.dyndns.org/php/upload/download.php?file=15080&mode=d ゲームの続編を妄想した作品らしいです。
自分はこの系統のゲームにはさっぱり馴染みが薄いのですが、
ゲームのデモ画面や映画の予告編を観ている様な感覚で、作品に最後までグイグイと引っ張られました。
絵と台詞を軸にして上手に引き立たせながら、間延びを感じさせないバランスでの魅せ方が
成功している為なんじゃないかと、自分は思いました。(←多分違う)
本スレのウマー!な感想に触発を受けて、少し無理をしてみました。
自分のモノサシの小ささや語彙の貧弱さが浮き彫りになっていて、何時も以上に駄目になっているっぽい。
単純にこの物量は余りに厳しいので、こちらに。
>fmcm
ttp://www.geocities.jp/umenisikinotakanohana/fmcm.html 短いながらも、情報量を最低限にまで絞り、無駄を感じさせない構成に思えます。
この様な場合、シンプルで解り易く美しいと受け取るのか、CMとして物足りないと受け取るのか、どちらなんでしょうか。
自分の場合、当作品の「削る」と言う演出は、印象深く映り、前者としての感情の方へと向かいました。
また、同イベント[Flash Minors]の他のCM作品を眺めてみたのですが、
どれも視点や描き方が個性的で、観ていてとても楽しかったです。
>普通の猫の普通の暮らし
これもシンプルな構成。後半の山場は、きちんと見せ場として描かれていると思います。
ただ、自分の場合、哀愁よりも何処かじれったさを感じてしまいました。
ラテンの音楽から侘しさよりも、情熱的で急かされている方の印象を自分は受け止めてしまい、
それがゆっくりと流れる展開に対してミスマッチに映ったのかもしれません。
(←余り音楽には詳しくないのに、語ってしまっている)
>MMSIGS(4.5MB)
ttp://flash.2ch.net/onbako/02_onoken.html どうしても物足りなく感じてしまったのが、「何をテーマにしたかったのか」が余り伝わらなかった所でした。
「ネタがない」と有りましたが、AAをパーツの集合として捉える、商品として扱うと言う切り口は、面白いと思います。
それだけに、もう少し深く切り込めたり、広げられたりするんじゃないかなぁ、と。
>ズーンFlash!!
ttp://x-style-x.hp.infoseek.co.jp/Flash5.html 一発ネタとして、旬の話題を敏感に取り入れた感じです。
ネタもちょっとした驚きとその後のニヤリとさせられる感覚が、とても好感触。
>イラク三邦人拘束事件
ttp://maxmrk2.hp.infoseek.co.jp/iraq.swf 演出方面はピカピカと光り過ぎていて、ちょっとキツイ感じを受けました。
内容に関しては、拘束事件の経緯から脈絡を感じさせずにイラク情勢(むしろこっちがメイン?)へと移ってしまう等、
余り整理されていない構成に感じられました。
しかし、事件発生から先が読めない段階で、作者自身のもやもやとした不安、生の気持ちを手早く表出すると言う事も、
それは一つの魅力であって、即興性を活かした醍醐味の様にも思えました。
>Go to Stylers
ttp://aabr.your2ch.net/flash/GotoStylers.html 荒っぽいながらも、それを魅力の一部に思わせる力強さが感じられました。
場面転換や構成が、迫力を出しつつもそれらが自然と繋がっている様な上手さが感じられた為でしょうか。
自分は余り良く解らないのですが、混沌とした中から生まれるエネルギーみたいなものを作者が狙ったのだとしたら、
かなり良い感じに表現されている様に思えます。
>フラ投下祭
ttp://freett.com/morimovie/toukamaturi_demo.html 飽くまでも自分の場合、この曲にこの演出では、かなり強い既視感を受けました。
それが、「新しい何かが見れそう/作れそう」って感じを訴求する事を意図した祭りのCMとして、アンバランスに感じられるのです。
強い意気込みや熱が感じられるだけに、何処か辛い感覚を受けました。(←偉そう)
>Beyond 2740 Years
ttp://olos.hp.infoseek.co.jp/gallery/ud/ud.html UDの紹介・勧誘として、非常に巧く出来ているのではないかと自分は思いました。
と言うのも過剰な演出を排し、緩やかで情緒的な流れによって丁寧に紹介されていると感じられたからでした。
数字に注目させてから、読み易い文章に持って行く冒頭に見られるように、
微妙な刺激によって飽きを防止させながらも、ゆっくりと話の筋を追わせる演出が嵌っていると思います。
強い余韻や刺激性は無いけれど、このスタンスによって最後の投げかけに誠実さと暖かさが生み出されていて、
観た人の多くがUDに対してほんのりと好感を持てる作品に仕上がっているのではないでしょうか。(←でもUD未加入)
>>594 今になって気が付いた事なんだが
幻想戦紀MONAの間違いだったよ。
失礼。
>>589-584 たまたまこのスレを覗いたわけですが……
何というか、あなたGJ過ぎますよw
感想版のさいたまさん、といったところでしょうか?
>>596 Kはもう余裕で歌えますw
>>596 じ~んと来ますね。泣けますね。これまた懐かしいです。
小話を連想させる歌でありながら、やや聞き取りずらいと感じる部分を、
歌詞表示と黒猫の名前に込められた意味の明確化によって補佐している辺りが、巧い所なのかも。
元ネタのAAってこのスレの190からのかなぁ。丁度二周年。(←狙ってみた)
ttp://salami.2ch.net/mona/kako/1018/10187/1018795227.html >>597 此処を見ている人はほとんど居ないと思う事にしています。
勿体無いお言葉、ありがとうございます。
自分の場合、役割を終えたスレの埋め立て気分で、あれでいいやとカキコしてます。
>>598 自分は発想の展開のさせ方(+演出)が凄いなぁ、と思いました。
実は自分は、空やそこへの飛翔を、異世界への憧れや開放、自由・爽快さに繋げると言うのは、結構見慣れてました。
と言うか、人類普遍のテーマみたいなものっぽいと思っていました。(←何じゃそりゃ)
でも、この作品はダンボールの箱に囲まれた世界の閉塞感と、色味を失った日常の存在感を持たせる演出によって、
その対照から鮮やかな空の異質性が際立っていて、とてもとても開放的に映りました。
何と言うか今までの価値観を覆させる様な衝撃としての空。
紙の世界が剥がされる時、心なしかその住人である男の腕も崩れていました。
全く予想もしてなかったながらも、この世界だからこそ可能な展開に、観ている自分もそんな驚きを感じたと言うか…
・・・何時もの3倍程の腐敗臭がする文字の羅列ですいません。
,,,,.,.,,,,
ミ・д・ミ <圧縮警報!
""""
,,,,.,.,,,,
ミ・д・ミ <圧縮警報! 圧縮警報!
""""
hosyu
CMは初めてつくったよ
だからどうした?といいたい。
とりあえずガナゲ
ガンガレという意味な。
age
ゲーム祭りです。
考えてみれば、家に居ながらにして新作のゲームラッシュが無料で楽しめるとは、数年前には想いもしませんでした。
そんな夢の体験は、懐かしさと新しさが隣り合っている。そんな感覚です。(←意味不明)
熱に任せて、遊んで、楽しんで。
そうしてカキコしようとしてみたら、文字通り騒音になりました。
ワールドカップで突如として騒ぎ回るフーリガンみたいな感じなので、こちらに。
>ギコネコの大冒険
ttp://www.karakusa-lab.com/gallery/flash/fgf04/ あのSFCの名作「トルネコの大冒険」のアレンジがFlashでここまで再現されたと言うだけで、感慨深い物が込み上げます。
それだけで嬉しい。
もう冒頭の画面、ダンジョンの質感を見ただけで、その再現度の高さに興奮しました。
さて、遊んでみての感触。
とにかく腹が減る。腹が減る。
特に中盤は、餓死の危機が常にそこにある気がします。
この腹減りがまた曲者で、モンスターとの戦闘と同時に、
効率の良いダンジョン探索・アイテム配置(運)を巡った見えざる戦いが有った気がします。
マップが無いのも手伝って、二律相反する要素のせめぎ合いが、スリリングで楽しい。
バランスも丁度良い加減で、ダンジョンシリーズのこの醍醐味は見事に再現されている気がします。
そしてゲームをやり終えた後…
戦略性より力押しで進める部分が、良くも悪くも大きいと感じました。
取っ掛かりはこれで楽しいと思うのだけど、敵を殴りながらアイテムを探すのが、長く続くと胃にもたれてしまう感じです。
もうちょっとモンスターの特徴にバリエーションが有って、
モチーフ元の様な階層を特徴付けるアクセントと為って欲しいと、贅沢ながら思いました。
いや、これは本当に贅沢過ぎるイチャモン。
>カルタンはねつき
ttp://infotech.s27.xrea.com/Flash/05/05.html この難易度は自分には厳しいです。
後半のアイテムを取った後のタイミングが作れない。(←ヘタレ)
何回やっても、全然勝てない…(←ヘタレ)
そうこうする内に、嵌りました。(でも勝てない。)
迫って来る球を待ち構える感覚が、本当の羽子板っぽくて、本格派の感触。
追記:
勝てました!やりました!
(ゲージ5でアイテムを取るのを止めて、高速戦を堪えた先に勝利が有りました。)
試行錯誤してコツを掴むのも楽しいのですが、気軽に遊ぶのをコンセプトにするのなら、
最初からゲージが3位あると、早期決着で終れそう。
>Slumber
ttp://cheapblue.s20.xrea.com/GF.html ツボに入ったゲームでした。
小宇宙を感じさせる遠景と光が、とてもイイ!感じ。
落ち着いた雰囲気の中でささやかながら適度な刺激が有って、最適なパッケージだなぁと思いました。
ゲーム性も運の要素と、頭を捻らせる部分が共存していて、骨太。
こう、気軽に息抜きする積もりが、思わず飲めり込んでしまって、ついつい徹夜してしまう様な中毒性が感じられました。
と言うか徹夜しました。
複数のコースをさり気なく用意したのも、心憎い演出でした。
>迷路。
ttp://www.paralyze.info/flash/labyrinth.htm 本格的な迷路で、記憶力のみではなく、方向感覚を問われる感じです。
行き詰まって迷っている内に、途中で自分の場所が解らなくなってしまうのも、一緒。
何時の間にか、逆走して、スタートに戻っていて、我が身を振り返って、軽く絶望しました。
規模も小さ過ぎず大き過ぎず、気軽に迷えて、これは楽しい。
>愛子15歳」
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/1243/t_aiko15.html 目先の支配欲を満たす事よりも、隅を黙々と狙い続けるオセロのコツを親切に思い出させてくれます。
そうしている内に、何だかゲームセンターの脱衣麻雀を思い出しました。
それと比較すると、温い難易度、温いオセロと言う題材、そして温いエロチックさのイラスト、
正に同じ文法に乗りながらも、程好い温さへのアレンジ。
現代におけるオブラートを施したリビドーへの訴求、その試みは成功していると思います。(←勘違い)
それで居て、4枚目以降のイラストが表示されないのが切ないです。
バグ?特殊条件?作為的な罠?
そう、最後には主催者への嫉妬も加わって、マゾ的な部分すらも刺激するゲームなのでした。(すいません)
>Flying Booster
ttp://www.geocities.jp/n_mattun/2ch/swf/Flying_Booster.html 微妙な操作が難しく、集中力を要しましたが、慣れると中々快適に遊べます。
高さ・方位・速度の3要素を、思うままに掌握し、空を舞う楽しみ。
但、風船を全て割ると言う条件の為か、最後は根気勝負みたいな感じになりました。
時間制限を排して、圧迫を取り除いた分、代わりに間延びし切らない為の変化が欲しいと感じました。
ちなみに動きが緩いと最初感じたのですが、保存して遊んでみると驚くほどスムーズに。
似た感触を持った人は、素直にオススメの通りにプレイする事をお勧めします。
>CHANGE
ttp://members.at.infoseek.co.jp/GrooNess/change_second.html 落ち物パズルでここまでキチンと仕上げられているゲームは珍しい!
キャッチーな絵柄に引き込まれ、タイトルや勝敗のコールで拘りを魅せられ、
前作の改良版をおまけに入れている所に意地を覗わされ、ボリュームに圧倒されました。
ゲーム内容も、去年と比べてステージに分けた事で、プレイヤーに区切りや能動性が生まれ、
ずっと遊び易くなったと思います。
気になった所は、ステージによる違いの為か、キャラの順番や役割の把握に、少し混乱してしまう点くらいで、
もう文句を付ける所が見つからない程、丁寧に作られていると思いました。
パネルは半分。製作者さんの作り込みに比例して、まだまだやり込めそうです。
>ソラノムシ
まず、思い切った画面の使い方に、大きな驚きを覚えました。
特に曲に併せた横から縦への枠の取り方の変化は、自然なメリハリと迫力を演出していると思います。
また登場人物の表情の描き方に、さり気なくも豊かさを感じました。
生と死をテーマにしているだけに、この活き活きとした描写は際立ったのではないでしょうか。
これによって、自分にとっては、空想(一方的な共感)を行う余地が広がりました。
曲との相性に関しては、曲から作品世界が生まれたかの様にとてもしっくりしていて、一体感を与えられました。
しかし、やや短めの尺に詰め込んだ為か、世界観の広さに話が追い付ききれていない印象も、また受けました。
例えば、3番目の赤色の虫の登場にやや唐突さを感じたり、
地上世界での描写が短い為か、地に縛られる事への悲哀を主人公の様に共感するまでに至らなかったのです。
いや、話を解すると言うよりも、描かれた世界に漂う匂いや空気を味わうと言う点で、
決定的な違和感無くこの短さに纏め上げた事を、賞賛する方が素直な楽しみ方の様な気もします。(←纏められない香具師)
画面内で表現している物以上の事を伝えていると感じさせられる作品でした。
>復活の時
恐怖物語として、魅せられました。
この後味の悪さとしっかりとした読後感には、心地良さすらも覚えます。
この世のものとは思えない幻想的な悪夢を、人体のパーツと言う連結部を使って、
現実的な冷徹さを備えた機械の世界によって絡め取った構成の妙は、素晴らしいと思いました。
自分は、自殺をする主人公よりも、むしろ踏み止まる彼の姿に狂気性を見出してしまいましたが、
そう感じさせる事自体、作品としてスケールが大きい証拠ではないでしょうか。
「世界そのものが狂っているのだ」と実感を伴って思わせる事は容易ではないと思う為です。
オチを解らせた上で、再度希望を持たせて見せる工夫も含め、非常に巧みに出来ていると思います。
音の効果的な使い方と言い、丁寧に纏められた作品に思えました。
>SleepingBeauty
美と言う難解なテーマが、繊細な色合いと画面構成で見事に描かれていると思います。
一場面が強烈にインパクトに残ると言うよりも、全体を通してサッと抜ける様な配置やバランスの妙が感じられました。
う~ん、何なんだろう。この異質性。
緩急の演出や、目まぐるしい動きや派手さではない所で、惹きつけられている感じです。
上手く言い表せませんが、2ch内のPV系の文法にそれ程乗っかっていない所が、却って新鮮でイイ!なぁと、ツボでした。
>springwind
ナレーションを中心に、素描的に淡々と二人が描かれていると感じました。
それだけに皮肉にも、最後の彼女の言葉の切実さが余り肉薄して迫って来ず、物足りなさが少し残りました。
何処か一場面をピックアップして、二人のやり取り(肉声)を加える事で、
流れる様に明瞭に進む外観的な事態の進行に、重みと存在感を付け足せるのではと想像。(←クレクレ厨)
>10minutes
まるでアルバムの一枚を切り取ったかのようなノスタルジックさが、心地良く感じられました。
心象描写と会話によって生まれる気まずい空気と、包み込むような暖かい楽曲との組み合わせの妙が、
如何なく発揮されているのではないでしょうか。
10分を抜き出すと言う巧みなシチュエーションの中で、確かな感情の揺れ動きが感じられる作品でした。
心をくすぐられると言うか。
>Self Destruction feat G-Style こぞう X-Style 新一郎 チョータ 3歳児 K-DUB-STYLE
ラップを主体に展開していく、軽快さが持ち味でしょうか。
流れには不統一感、例えば世相への風刺とキャラ紹介の混合が見受けられますが、
原曲の様に、リズムを重視したアクセサリ的なものだろうと、自分は思いました。
切り張り的な合成でも全体として振り返れば一つの作品として調和していると感じさせるのも、他には無い特徴でしょう。
只、前作のGo to Stylersを予め見ている自分にとっては、
使い回しと前作ほどの画面展開の鋭さが影を潜めたことで、印象面ではやや褪せてしまいました。
但し、これは個人的好み。(←狭い趣向)
>天才児 18号 (ラ・フランス)
この曲を使って、実写映像でPVを作ると言う発想自体、常人では考え付かなさそうです。
でも、ラ・フランスさんなら「如何にも有りそう」と納得できてしまう所があります。
期待を裏切らずに、あっと言わせる。
この既成概念に捉われないバイタリティーは、持ち芸の一つになっている感じです。
作品も、カッコ良さを主軸にしながら、微妙にネタを取り、何故か鳩へと持って行く辺りに、
一歩外す事で、臭さを消させる効果が働いていると思います。
でも、この容量は、気軽に観るには少し重かったです。
>ハイっち! opening animation
キャラクターは思わず台詞が浮かんでしまうほどにコミカルで、活き活きと動いています。
手堅く纏まっていて、人物が動く楽しさ、画面構成の醍醐味共に味わえる作品だと思います。
しかし、この系統(疾走系アニメ)は、非常に数多くの作品で使われていると自分は思うので、
その中では、ややお約束に陥っていて予測出来てしまうと言うか、差別化が弱いかなぁとも思いました。
安心して笑える土台は非常に魅力的なのですが、ちょっとだけスパイスが欲しい感じ。(←クレクレ厨)
>Parade in the Rain
ほのぼのとした雰囲気を、テンポ良くストレス無く味わえる作品でした。
特に虹が出た後からの、流れる様な展開の上手さには、思わず唸らされる物がありました。
表現力は凄いと感じさせられる部分を多々感じたので、技術が備わってきたら、もう一化けしそう…
その作風にモナ倉さんを彷彿とさせましたが、その前にぴろぴとさんを思い出してしまいました。(←末期的)
>日生
文章をじっくりと読ませられました。
人を星に例える事で、集団と個人の関係への教唆を引き出しながら、
人は輝く物だとする肯定的な視点が、暖かく感じられました。
音が無いのは寂しいのですが、
感性と言うよりも理性に働きかける場合、むしろこちらの方が効果的なのかもしれません。
難点があるとすれば、ボリュームが薄い分、やや比喩の結びつきに弱い部分を感じました。
>no concept
滑る様な動きが非常に気持ちよく感じられました。
まるで奇術を観ているかの様な陶酔感があって、何度見ても浸れました。
どの場面も絵として魅力的ですが、特に後半の白黒の展開には、魅入ってしまいました。
この表現だけで、一つの作品が成立してしまいそうです。
画面サイズを大きく取った事も、世界観に迫力を加えていると思います。
自分はこうした実験的な作品は余り見慣れていないのですが、とても楽しく観させてもらいました。
>ネ申
肛門さんのPOWERからは熱さを感じたのに対して、
同じ肛門節を用いながらも、何処か涼しさを感じる作品でした。
印象を大きく変えたという点で、曲との相性は上手く行っているのではないでしょうか。
使われているシンボルは限られていますが、飽きにはならず、
むしろ効果的に用いられた反復としてインパクトを高めている気がします。
>ボクシング ギコ×モナー
う~ん。
会場ではなく、テレビの前で応援するしぃがクールです。
名作映画ロッキーを想起させ、見せたい部分を切り取った様に見受けられますが、
切り取り過ぎてしまっている感じがします。
>地球の受難
今一つメッセージが伝わってきませんでした。
「これは地球からの挑戦か?」など、
一見すると刺激的なのですが、文脈からは上手く噛みあって来ていない印象です。
むしろ目まぐるしく動くPV的な表現が、主張点を乱してしまっているのではないでしょうか。
>ポイステ
ややコミカルに見せるアニメパートと、真剣に語りかける主張点の使い分けが効いていて、
自然にモラルへと訴えかけられた感じでした。
8頭身による人文字は明らかに笑いに傾いていると感じたのですが、
真面目な主張ゆえの堅苦しさを抑制する間を作っていて、個人的には好印象でした。
8頭身使いとしてのポテンシャルの高さが覗えました。(←本題と関係ない)
>ノラ
最後の仕草に愛らしさを感じてしまい、製作者の思う壺に嵌ったみたいです。
曲の終りからの、効果音による間の取り方は絶品でした。
淡く丁寧に描かれた商店街らしき背景からも、何か人情味や暖かさが伝わってきます。
のら猫だけではなく彼を包む場を表現した事による、
まったりとした空気には、共感性の広さと、大らかさを感じさせられました。
>変わること
原作は100コマを変える長編で一年以上前の作品のようです。
一口にAAコピペを使った作品と言っても、こうした長尺の踏み込んだ題材選択を行っているのは稀だと思います。
加工面も、絵の塗りや台詞回しのアレンジ、原作でのミス部分の補填と、細かい気遣いが効いていました。
やや遅めのテンポや無音である事も、テーマの重さを引き立てることに繋がっていると自分は感じました。
全てを観るには辛い部分があると思わされ、人を選ぶ部分はありそうですが、
見返りとしての読後感の重厚さは確かにあって、他には代えられない物だと思います。
(考えてみれば、無音で10分と言う凄まじい制限の中で、強い飽きを起こさなかったのは流石)
>Minor→SomeThing
何かとmajorと対置される、minorを別のコンセプトで表現したのは興味深いです。
示されたのは無限の可能性でしょうか。
somethingには肯定的な意味もあるみたいなのですが、それも含めて意図的に使ったのだとしたら、巧いなぁと思いました。
画面は全体的な色の変化のさせ方が整っていて、気持ち良いです。
けれども、そのスムーズさに対して、棒人間の動き、特に走る箇所に、多少ぎこちなさが残った印象を受けました。
が、それは重箱の隅を突付く箇所でしょうし、構造上仕方がなかったのかと思えます。
>who?
やや大袈裟とも取れる謳い文句に恥じない、アップテンポな曲に載せた小ネタの連続に、笑ってしまいました。
単調さを感じさせず、後半になるに連れてツボに入ってくる、ネタの配分にも平伏です。
この記号と肉体の融合によるシンプルな笑いの前には、難しい口上も必要ないのかもしれません。
気持ち良く笑わせてもらいました。
>永遠の22年へ ぽたる
語られない部分、この時期にイベントに投げかけた事、製作した行為そのもの、
色々な物が一体となって、メッセージに為っていると思います。
色々な人が色々な受け止め方をするのでしょうか。
その軸にある、実直さはそのまま作品に込められていると感じました。
>num1000 is reproduced by FlashMaker
幾つか再現し切れていない箇所があるようですが、
題目通り完全再現を行った時に、極めて精巧なレプリカや食品サンプルが放つ様な魔力が浮き出るのかもしれません。
ここまで再現した事に驚きながらも、惜しい作品と思えました。(←極めて個人的好み)
一度原作を忠実になぞって自ら土台を構築した後、
大胆にアレンジを施すとのアイディアには強く惹かれたので、観てみたかったです。
>num1000remix?
num1000やその系譜に関するキーワードを題材に用いながらも、その表現は作者の物に為っていると見受けられました。
また新しい動きの中にも、文をしっかりと読ませて、
各シンボルに意味を添えて流れを作っている所にも、丁寧な仕事が覗えます。
num1000は一つの作品を超え、2chFlash史を象徴するテーマやテキストとして、
新しい流れを作り上げているのかもしれません。
そうした可能性へと希望を抱かせる作品でした。(上の作品も含め)
しかし、メッセージ面では紅白作品infinity dash!との重複箇所は強く感じられ、
表現での課題の克服とは裏腹に、今度は主張点の既視感が出てしまった感がします。
俯瞰した視点で描くと、こうならざるを得ないのかもしれませんが。
>Escape
圧倒される作品でした。
序盤の世界地図一枚で惹き付ける溜めの上手さ、
そこからの密度の濃い展開の中、惜しげなく投入する瞬間の映像の印象深さは、溜め息が出るほどでした。
強烈なメリハリを効かせた構成は、奏功したと思います。
テーマは、オンラインゲームを題材にしたのでしょうか。(憶測)
えぐる様な展開のインパクトに翻弄されつつも、全体として表現される共通点がある様に思えて、
それが余韻の濃さを加えている感じです。(憶測からの憶測→言い掛かり)
と言ったものの、何も考えずに映像を観るだけでも、魅了されてしまいます。
>ash
画面一杯を使い切った動きにも拘わらず、混乱を感じさせない整理された映像は、見応えがありました。
線の動きの魅力を引き出した作品は、以前からトレンドになっていた様に思えますが、
本作が魅せる多種多様なラインの連続は、目新しさを損なわせませんでした。
中でも、最後の一歩手前のシンボルの構築のさせ方には、惚れ惚れとしてしまうものがありました。
自分の印象では、無機質な感覚が強く、それは笛の音による憂いすらも覆ってしまうのですが、
そうした感覚も、何だか新鮮でした。
>筑前煮
リアルタイムで観れなかったのですが、
スレッド進行と一緒に見たら、破壊力が増しただろうなぁと思わせました。
一発ネタと同時に笑いを取るレスとしての効力も感じさせます。
スレの流れ(イベント)を盛り立てようとの粋さも伝わってきました。
>FlashMinors
ttp://help.yahoo.co.jp/guide/jp/geo/info.html 力作揃いで、心に残るイベントでした。
充実感と可能性の双方を感じさせ、次に繋がる物を感じました。
対決内容は、先の読めない部分があって、刺激的でした。
サポートサイトの解説も、作品の見所を引き立てるショーケースの様に素晴らしかったです。
ありがとうございました。
一方こちらは、人知れず始まり、人知れず終った駄文ですが、
minorを悪い方に越えた先にあるものを体現したとして、誇りに思う事にします。
あげ
久しぶりに保守。
ここで書いてた人は今いないのかな?
個人的には、この人の文芸祭感想が是非見てみたいです。
自分は中々感想を書く暇に恵まれていないのですが、
8月に入ったら、去年の様にまたその日の感想を書いていきたいかな、と。
(どこで書くかはまだ考えてませんが)
そのときはまあ、アレな文章ですがよろしくお願いします。
あと、本スレのいつもの感想の人さん&●幕下さんの活動にも激しく期待。
(「同じ言い回ししか出来ない自分に鬱になる」、すげーよく分かりますw)
ちなみに自分もFB行けないクチです。さあ…吊ろうかw
ふらふら見てたら名前が出ててびっくりしつつ。
ほんと、只でさえ下手な文章な上に同じ言い回しで・・・。鬱にもなります(笑
もう少ししたらまた書き始めたいな~とか思ってるんですが、
今は製作のほうが楽しくて仕方ないので、全作とかは気にせず、気になった物だけ書いていこうかと思います。
こっちでも頑張ってください~。期待してます。
失礼、押し間違えであげてしまいましたorz
とりあえず、F★Bの分も含め吊ってきます・・・w
>>635 見てくれた人が居てくれて、嬉しいです。
ただ、一人で居ることが辛かったのかもしれません。
いえ、辛かっただけなんです。 辛かった。
そうですね。だから暇な時間は一杯一杯、色々なことして楽しみたいです。
こちらはアレがアレでアレレな文章で、失礼致しました。
皆、頑張ってますね。素晴らしい事です。
(言い回しですか。振り返ると赤っ恥です。自分は更にボキャブラの欠如っぷりが痛いです。言葉はブーメラン。)
Flash Bomb!!
大ホールで熱狂するのも楽しそうではありますが、
きっとネットで何百人・何千人と、1つの何かを共有できるのは、いえいえ出来ないでいるのも、楽しいです。
自分はビデオ派みたいなので、FBには行きませんです。
えぇ、吊りましょう!
>>636 !!
影ながら触発を受けてました。(色々とごめんなさい)
何にも無い自分が感想やってけたのも、貴方や憧れて止まない沢山の方々の声の影響からでした。
と言うかぶっちゃけ、コンセプトは某氏の欠陥コピーです。
全作感想、もんのすっごくキツイです。ちょっとだけ真似してみたら、自分はすぐにヘタレました。頭が下がります。
ほどほどで、行きましょう。楽しけりゃぁ、それでイイ!さ。
>大日本昔話
nnmさんの大日本昔話を、摩訶不思議な語り口を基調としながらも、絵・音共に豪華にアレンジしています。
ボケの連続なので、適時、突っ込みを入れながら能動的に楽しむのが、自分としてはオススメ。
さて、アレンジに関してですが、豪勢な加工が却って原作の切れ味を損ねている部分が幾つか見受けられました。
例えば、音楽に関しては、原作では昔話から現代劇への飛躍を助ける働きがあったと思えましたが、
全編に流れる曲は落差があれど、その驚きを緩和させてしまっています。
おしまいについても、入りきれない素材を無理やりに使い切った感は、それはそれとして笑えます。
しかし、オリジナルの「めでたし めでたし」のあの一見して見て取れる強引な纏め感に比べれば、マニアックです。
淡々とした進行を渋味として確立した感のある作品を、大合作によって外堀を埋め、増築すると言う工程。
それはツボを突く人にとっては最高に楽しめるのでしょうが、その分ストライクゾーンが狭まってしまった気もします。
しかし、誰もが踏み止まるであろう荒れ球へと挑戦し、投げぬいた事は、壮快に思えます。
鶴を何気に生き返らせている所など、繰り返し見ている内に、何だか笑えてきました。
複数回の鑑賞に堪えられる深味がある作品でした。
>Thanks for everybody
柔らかい音楽と絵が、語り手の世界への感謝をゆっくりと引き出しています。
短いながらも、言葉を軸に分り易くメッセージを纏めている作品でした。
構成は非常に綺麗だと思います。
言葉を受けて成長してきた過程と、別れを告げようとする最後が上手く繋がっているのが感じ取れました。
やや遅めの文字の出るテンポも、行間を匂わせ、自分には丁度良いです。
全体として受ける読後感は、短い分量の為か、軽く、爽やかです。
但、ここまで描写を俯瞰的に広げてしまうと、観念的に為ってしまって、
何処か主人公の実在感が薄くなってしまっている感覚も受けました。
いや、むしろ死の直前の諦念みたいな軽やかさを、味と捕える事も出来そうかなぁ。(悩む)
>名言・格言
多くの格言をアップテンポに流しています。
その演出は「PV系」に依っている様です。
どうにも演出重視に為ってしまい、肝心の格言の「格」を引き立てていない印象を持ちました。
後半部での、格言のベタ張りは、言葉の蓄積と言うより、むしろおざなりにしてしまっている感じで
「語り継ぐ」にしては印象が悪いです。
また終盤の、戦争、欲望などの単語の選別も、本編と関連性が見当たらず、戸惑ってしまいました。
切り口はユニークです。
しかし、それを発する人物や時代背景があってこその名言を、ファッションとして演出するのは、
実は困難な作業なのかもしれません。
>此処から・・・(修正前:すいません)
敬愛する友人への作者の心情が、生々しく語られています。
文字色の使い過ぎは読み難さだけではなく、落ち着きの無さも感じてしまいました。
文章を映像に用いる一つの利点は、声の様に文に抑揚や緩急を付けられる点だとTNNさんは喩えていました。
では、声色が変わり過ぎてしまっては、話のシリアスさを削いでしまうのではないでしょうか。
また、出来れば作者さんだけが持つcocoさんの人柄を偲ばせるエピソードを聞いてみたかった気もします。
>がんばりやのひろ君
ひろ君の生涯と、彼と作者の交流や変化が伝わってきます。
文にはやや推敲不足な点は残るのですが、
それらも含めて真っ直ぐに友人の死に向かっている作者の精一杯さが感じられました。
また死のみを捉えるのではなく、
それを中心とした流れの中で、周囲の心情が変わっていく様子が描かれている点には好感です。
但、余りにも読み難いテンポ等、Flashとして観ると、読み手への配慮を怠った印象を持ちました。
この点は非常に残念。
実はこの様な文芸祭の感想を、リアルタイムでやろうとしていたのですが、力尽きました。
自分の表現力では、幾ら無理をしても何十もの作品の魅力を捉えきれなかった様です。情けないことです。
他に、此処で昔書いていくれた先人や、本スレの方々やウンチスレの人や、もっともっと適任な人が居るのでしょう。
比べてみると自分のは丁寧語を使いながらも、非常に雑で独善的な内容を語っているのが、泣けます。
こんなん参考にしても、結局は「自分好み」の作品にしか為りません。
それはやはり不幸ですし、不耗です。
深読みも禁物です。
これでは流石に締まりが悪いので、もう一つ。
>I've been workin' on the railroad
全体としては、アニメ・歌声からの開拓期西部の雄大さと、資料紹介による厳しさの演出が、見事に嵌っている作品です。
それはそれとして、極めて局地的に主観的に、見てみようと思います。
さて、初見では、字幕のある下ばかりを見てしまいました。
作品世界が、微妙に入って来ない違和感があるのです。
何なのかと考えましたが、その下のHP上のタイトル・作者名に答えが在るのかもしれません。
それと比べてみるとサイズが一回り小さく、アニメ(全体)を見ながら聞き流すには少し難しかったのでしょう。
日本語訳に関しても、疑問符が浮かびます。どうしてもしっくりと行かない部分があるのです。(個人的好み)
歌声に乗りきれない収まりの悪さや余韻の薄さがありますし、
紹介されている開拓世界に融合しきらない様な、しこりが残りました。(個人的好み)
ちなみに津川主一さん訳の「線路の仕事」は、こうです。
ttp://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&q=%90%FC%98H%82%CC%8Ed%8E%96 これは難しい問題ですよね。「直訳」と「意訳」と「違訳」の間にある難しさと言うものなのでしょうか。
(英語に詳しくないのに語っている。そして自分は違訳ばかり。)
正確さか情感か、一概にどちらが良いとも言えませんし、見る人の環境や知識量や精神状況に大きく依るものでしょうし。
ちなみに
>>575 の英語を日本語に翻訳したoloさんの「Prank Phonecall」と
日本語をラフラ語に翻訳したラフラさんの「今夜が山田」も、とても似ているものだと思うんです。
どっちのニュアンスが本位かはともかく、シーンを際立たせていて、好みかと言うと。微妙ですが。うーん。わかりません。グフッ。
お粗末様。
>>641 是非是非印象に残った文芸祭の作品の感想を書いてもらいたいです。
もっと読みたいと思わせる感想でした
え~と。(野暮ったい)
あの時に◆SIROoPyj6Q さんのレスがあったからこそ、ここまで感想を書き続けて来れたのだと思います。
想い返せば、あなたがくれた「生暖かい目」とのことばは、自分にとって大きな福音だったのでしょう。
あ~、今更ながら、それに連れてってもらったんだなぁ。
サンクスでした。(自分の空回りっぷりが笑える)
646 :
●幕下:04/07/05 02:47 ID:???
>640
感想ありがとうございます。リメイク後は色問題などなど対策してあります。
だがまた作り直し必要になりそう_| ̄|○
エピソード編という事であまり踏み込んだことは入れなかったのですが
今後アニメ系も勉強したいと思っているのでその時本編を作れたら・・・と。
>635
代理にもなれない様を忘れてますよ~。
ヘタレ職人なんで一般の方の視点に近いかもしれませんが
時折書かせていただきますね(´∀`)
647 :
●幕下:04/07/06 01:22 ID:???
649 :
●幕下:04/07/08 02:03 ID:???
>>647 奇しくも(←きしくも、で変換できない)、音楽は両方ともRetri氏の絶頂期のやつですね。
>>650 Ret(ry氏の絶頂といえば、ぬるま湯温度でしょ。あのへぼへぼなリズムズレズレがたまらない。
最近のは、へんにリズムが有っているのでつまんない。
655 :
Now_loading...774KB:04/08/17 20:53 ID:L32Njm+J
sage忘れスマソ
何か今更ですが、
>>635で
( ´・ω・)代理にもなれないさんの、名前が入ってないことに気がつく。
……決して期待してなかったわけじゃないです。本当にスマソ。
あと最近ではアステロイドさんもいっぱい書いてますね。
どの方の感想も、いつも楽しく読ませてもらってますよー。
(自分も名無しでちょくちょく感想書いてます。
ただ、全感想はどこへ行ったという感じですが……スマソorz)
というわけで、ほしゅほしゅ。
保守
和みます。
小ネタを同Flash内で気軽に選べるとは、
見る際の負担を小さくするイイ!アイディアですね。
チャーハンの様な軽さが嬉しいです。
保守
期待!
>>671 イイよねそれ。
というか、この作者さんの作品はどれも好き。
選曲のツボが、どれもピッタリ来るのですw
わあw
まだあったのかこのスレ・・・。
誰も読んでないみたいだし
しばらくまた勝手なFlash感想のスレとして使わせてもらおうかな・・
とりあえず紅白作品見てきます。
l∀・)
ガンバッテー
■Nightmare City(み~や)
・・・・・・・・・・・・なんだこれは!?
私論だけれど、2ちゃんねるのいわゆるAA遊びは「パロディ」から出発したものだと思っている。
既存の漫画、ゲーム、アニメ、映画、その他あらゆる創作物の模倣とその集積、
それは時折突然変異的な傑作を生み出しはしても、殆どの場合で2次創作の域を出なかった。
勿論俺はそういう既存要素のシミュラークル的なAAの面白さに耽溺していた人間の一人ではあるのだけど、
同時にそういった路線に限界を感じていたのも事実だった。
俺がここで積極的に書きこみしてたのが1年と半年前、
AA遊びはそのときよりもより自家中毒の度合いを増していたのだろうと思う(知らんけど)。
とりあえず三回見ただけで言うのもなんだが、この「Nightmare City」はAAキャラをその素材にしながら
作者のオリジナルストーリーを基盤に世界が展開し、しかもそれは既存のどんな作品にも似ていない。
細かいところで既存作品の「影響」を指摘することは出来るかも知れないが、それは多分 作品の本質から離れた瑣末事に過ぎないだろう。
おおよそFLASHアニメの表現限界スレスレのレベルまで達した作画技術といい、
これは-FLASHアニメにとっては-日本アニメにおける「AKIRA」の位置付けに匹敵する革命的作品なんじゃないか!?
しかも作者さんのプロフィールを調べたら、俺より一つ年上・・・。
いやー、知らぬ間に物凄い才能が出てきてしまったもんだなあ。
あ、興奮のあまりトリ付けるの忘れた。
>>675 Σ(・∀・;;)ミラレテタ
マイペースで更新していきたいと思ってます・・・
■地下幻想奇譚 「座敷牢」(穴清水)
す、すげえええ・・・・丸尾末広だ。
いや、邪悪モードの手塚治虫か?原型は?
作画の美麗さについては俺如きが語れる事は何も無いですが
あえて主人公の女の子だけ楳図かずお張りの濃ゆい顔にして
他の人物は総てシルエットで処理した技法がテーマに沿って秀逸だと思いました。
ある意味ベタベタな情念劇ながら、絡め手に逃げる事なく正々堂々勝負する製作者の姿勢に感動。
ちゃんと大時代的な訛りも再現してるし、レンタルビデオ屋の寺山修司コーナーに並べても遜色ない出来だと思います(笑)。
・・・・・と思ったら作者の穴清水氏はあのsims氏×Analog氏のコンビだったのですね。道理で。
作者ページの製作秘話も読み応えが・・・ん?
>食い違うとお互い絶対に引こうとしないので
>演出の話し合いは夫婦抜きのガチになりました。
・・・・・・・・・・・・・夫婦?(・∀・)
・・・・え?公認の秘密だったの?知らなかったの僕だけ?orz
■EndlessFight(爆走戦隊 ◆bjHce/NjnA)
内容自体はよくある勢い系PVながら、凝りまくりのデザインと意匠のパワーに圧倒されました。
チープだけどクール、ゴチャゴチャだけどスタイリッシュ、
全盛期のブライアン・デ・パルマの映画を見た後のような爽快感。
ラストはもうちょっとガシッと盛り上げて欲しかった気もするけど、
静かな終わり方がかえってリプレイボタンを病みつきに連打させそうなオーラを生んでるw。
何十回でも見るに値するハイテンションな力作。
後でもう一回見てみよう・・
立て続けに傑作を見すぎて疲れました。
今日はこの辺にしとこう・・・。
個人的にはコロッケをどう料理してくれるか非常に興味がありますっぺらぴっちょん
681 :
井川:05/03/02 21:36:22 ID:0qcGXlKi
ここに、『終わらない鎮魂歌を歌おう』の続編の小説がある。
http://m-space.jp/a/?828244 「小説 個人のページ」の 「大地君の作品」にある!!!!
ロードに時間がかかったり、サーバーが込み合ってるとか出たりするけど、
じっとパソコンの前で待ったり、何回も再チャレンジしてると、見れる!!
面白いよ!!! でもまだ小説は完結してない、どんどん話が進んでいきます!!
わ!お久しぶりです!
マターリ続きを楽しみにしております。
ああ、時間が取れず留守にしている間にageられてしまったよ。
まあ今にも落ちそうな位置に居たしいいか。
>>680 コロッケ?新しく出てきた職人さんかなあ。
>>682 どうも。マイペースで書いていきます・・。
■ウシガエル(つかクロ三等兵)
期待通りの傑作。いや、弥栄堂の新作って時点で傑作なのは解りきってるんだけど。
書き込み過ぎの背景にキャラクター、メカニックの造詣一つとっても完全に商業作品のレベル。
上映時間も短編アニメーションとしては充分だし、本当にこんなものタダで見てしまっていいのかと次第に申し分けない気持ちに(笑)
話も「トイ・ストーリー」みたいなコメディエッセンスが効いてて面白かったが、
個人的にクライマックスには巨大メカが欲しかったな・・・ウシガエルはオモチャっぽ過ぎて「鋼鉄戦記」の装脚戦車ほどの魅力は感じなかった。
ともあれ、全体としてはどこへ出しても恥ずかしくない傑作なのは間違いないです。はい。
■Ascii Art World(~774TOYサイタマGT-K・3・)碇)
作者は(名前違うけど)しっぽさんでいいのかな?流石に全クリしてる時間はないので、2ステージ目を終えての感想。
基本的なASがどんなことになってるのかは全くコメント出来ないんですが(敵の動きとか想像するだに恐ろしい・・)、
技術的な面を差し引いてもマーベラスな魅力を持った作品だと感じました。
ダッシュ攻撃や空中攻撃のバリエーションが豊富なのもいいし、
難易度もちょうどよくプレイしていてストレスが溜まらない。
個人的には回復アイテムの出現頻度をもう少し上げて欲しかったけど、多分これは俺が下手糞なせいだなw
あれだけ凝った画面で俺の古いパソコンでも普通に動かせるのが凄いと思いました。
■コロロ(無精髭とか)
なんともオシャレなゲーム。PV作品のように動く背景、幾何学的なデザインワークが目に心地良い。
いかにもストレスが溜まりそうなゲームにもかかわらずクリアー時には不思議な清涼感が。
ゲームそのものも面白かったのだけど、内容以上にこういうネタをFlashに持ち込んだ作者さんのセンスの良さに引かれました。
心が荒んだ時にまたやってみたくなるゲームでした(もしかして題名は「ココロ」と引っ掛けたのか?)
・・・ただ、エンディングのあの曲はちょっと無いんじゃないかと思います(曲自体が悪いんじゃなくて、雰囲気的に)
■辛臭糸酢(prime803)
途中までは、あれ、フツーのPVものか?と思ってましたが・・・
・・・なるほど、努力賞受賞ってのはそういう意味ね。
突如としてPVとしての整合性を失い不安定になる画面に作り手の胸中が明らかに・・・ならんか(笑)。
でも、ああいうネタなら最低3つはやって欲しかった。どうせもう二度とやれないネタなのだし。
■もさもさんた(ヘッポコムービーズ)
いやあ、流石はAKIRAさんだわ。もうなんていうか総てが「やさしい」。AAへの愛に満ち溢れてます。
パロネタさえオタク的なヒネクレなく使いこなすセンス(というか本人の性格?)の純粋さに脱帽。
出来ればリアル顔すら入れて欲しくなかった。現実から遠く離れた地点にこのファンタジーはある。
見る全ての人を童心に帰らせる正しい児童向けアニメでした。
■ハクシャクノテンシ(nae)
「天使はずいぶん悪魔に憧れていて 自分の羽をまっ黒に塗り潰した
どうしても角だけが生えてこないと 嘆く姿はどう見ても天使だった」(by『Baby Stardust』(Thee michelle gun elephant))
・・・と、思わずこんな曲を思い出すほど、センチメンタルで良いお話でした。
AKIRAさんがピクサーのジョン・ラセッターなら、naeさん(というかこの作品の原作の方)はさしずめティム・バートンか。
「お互い無い者同士で引かれ合う」というネタを、皮相なヒニクに落とさず正面から描写した姿勢が良かったです。
あと、YASUさんの手による音楽、素晴らしいですね。
原曲が相当に良いと言う事もあるんでしょうが、曲が良くてもそれを生かしきれない人がプロアマ問わず
今時の映像作家には多い中、nae氏は毎回「これだ!」という曲をズバリ持ってきて、センス良いなあと感心しきりです。
ふー、とりあえずここまで。
今日は休みなのでまた夜に来るかも知れません。では。
揚げ足取るようで悪いけど、
>>676の
おおよそFLASHアニメの表現限界スレスレのレベルまで達した作画技術といい
と、
>>684の
書き込み過ぎの背景にキャラクター、メカニックの造詣一つとっても完全に商業作品のレベル
って矛盾してない?
>>687 あー、なんか考えなしに、大袈裟なレトリックを駆使した結果、って感じですね。
俺の書き込みはいつもそんな感じですが。すいません。
んー、それでもあえて言い訳するなら
「Nightmare City」はそのAAっていう題材も含めていかにも「FlashらしいFlash」っていうか、
既存のアニメーションの表現によらず、Flashの機能を駆使して動画的に凄い事をやってる、という意味で
「Flashアニメの表現限界」って言葉を使ったのです。
対して「ウシガエル」は良い意味で既存のアニメーションの伝統に沿った表現をしてて、
尚且つ商品として売り出しても全く問題ないクォリティを持っている、という意味で「商業作品のレベル」と書いたのです。
・・・・・説明になってないですか。すいません。
690 :
687:05/03/04 00:10:26 ID:0f/tDaII
>>689 いえ、大変納得させていただきました。
ありがとうございました。
■ability(kawacho)
繊細にして大胆。度を越した書き込み、ワンシーンに込められた職人的な手のあとに気が遠くなる。
血の滲むような苦労を重ねて作った作品だろうに、それを全く感じさせない作りは優れたパフォーマーの様。
デザイン的な明暗の配分も完璧だし、色彩センスも--素人目に見ての意見だけども--申し分ない。
だからこそ、冒頭の、全体から明らかに浮いた「言葉」の使用がなんとも惜しい。
言葉による解説に頼らず、むしろそれをコンテキストの中に取り込むぐらいのポテンシャルがこの作品にはあったはず。
映像によって物語る力をもっと信頼して欲しかった。
■あと一週間で消えるとしたら(U-YA)
・・・・・・黒沢清の「回路」だな、これは。
SFとしての論理性も文学としての社会的視点も無い物語。
でも、それでいいのだろう。これはあくまで青春の夢を描いた作品だから。
青春はある日突然壊れ、緩やかに朽ちていくものだ。何物にも代え難く、誰の物でもない時間、空間。
それが去りゆく様を、フィクションは冷徹に描写する以外に、何が出来るだろう?
「世界の終わり」は大局的なようでいて、あくまでも個人レベルでしか起こりえない出来事だ。
だからこそ、・・・・「世界の終わり」は「世界の始まり」であるべきなのではないか?
この作品はセンチメンタルな絶望で「終わり」を締めくくり、最後まで「希望」を示してくれなかった。それは、あまりに寂しい。
作画面は特に言う事の無い完成度だが、特に、路傍の白い花に向けて雨が降り始めるシーンが素晴らしかった。
ああいうのを神の目線というのだろう。
>>690 ああ、納得していただけましたか。ありがとうございます。
どーも凄い作品に出会うと肩に力が入り過ぎるのが俺の悪い癖でして・・的確な批判はいつでも歓迎します。
あああ、またも時間切れだあ。U-YAさんの凄すぎだよ。10分間全く飽きずに見て、その後うだうだ感想考えてたらこの時間。
まあ後悔はないんですが。ではー。
◎ありさんのおそうれつ(ぴろぴと)
友人に推されて、観てみた。
出てきたのは、理性のない素直な絵柄だった。
子供たちの感情に我慢しながら、付き合っていくうちにギャップの激しい展開になった。
子供は何でも楽しめるのをうまく活用した、狂気に満ちた作品だと思う。
>>693 ホッシュがてらの感想、ありがとうございます。あああ、一週間も開けてしまったのか・・・
■ベラドンナ(伊織)
混濁したイメージの奔流。あまりの迫力に思わず戸惑いを覚える。
ベラドンナ、花のイメージが作品の大本になっているのだが、
これはひょっとするとベラドンナが題材でなくても成立する作品ではないのか。
批判ではないのだが、不確かに移ろいゆく色のきらめきと、
人が花に、花が人に変化していくシュルレアリスティックな画面に
見ている間中、ある種の不安と焦燥を覚えたのも事実。
だからこそ、ラスト、くっきりとした輪郭を持って提示される花の色の確かさが心地良い。
戸惑いと夢の中に観客を置き去りにしないその姿勢に、作者の優しさを感じる。
■サモンヒーロー(杉本君)
漫画だ、オトナの漫画。筆一つ動かすだけで空も飛べる、漫画の世界。
節操なく詰め込まれたイマジネーションはまるで子供の玩具箱。
作者は観客を箱の中で意のままに踊らせ、自らも楽しげに踊る。
「踊らされる」、作者の掌のステージに上がらせられる事を不愉快に思う人もいるかも知れない。
だが、ふつーに構えれば、こんな楽しい世界を拒絶する手は無いんじゃないか。
撒き散らされる色、作者との甘美な共犯関係に、僕は踊りたい。
はー、すいません。某ライ●ドアをウォッチしていたらFlash見るの忘れてました。
LBOとか何考えてんだかさっぱり分かりませんが、まあそれはそれとして・・
■ギコネコの大冒険2(唐草)
えーと、当方この手のダンジョンRPGは「チョ●ボの不思議なダンジョン」しかやった事が無いという
超軟派ユーザーなので、ゲーム初心者的な視点からの感想を。
10回ぐらいまで潜ったが、よくまあスタンダードなダンジョンRPGのシステムを
ここまで完璧に移植できたなと感心する。
攻撃を受けるとビックリして飛び上がる敵、暗闇でギコを照らすサーチライトといった細かな意匠は勿論、
使徒の幅広いアイテムやダンジョンそのものの可変的構造に至るまで、普通のTVゲームと全く遜色ない。
実際これを叩き台にしてもっとインターフェースに凝った作品を作れば販売に踏み込めそうな勢いだ。
・・・が、初心者的にはそのインターフェースの部分に色々と問題を感じたのも事実。
ダンジョンを歩く上では非常に重要な「元気」の値が画面上に表示されない(いちいちステータスを観なければいけない)、
アイテムの説明が大雑把過ぎて何に使うんだかよく分からない(特に「トリップ」は説明書読んでも何の役に立つのか解らなかった)、
苦労して帰ってきても、うっかりタンスに入れ忘れたアイテムは全て自動的に売却されてしまう、などなど・・・
ひょっとしたら、「●ョコボ」みたいな砂糖菓子みてーに軟派な作品では無い、硬派なダンジョンRPGはこれぐらいが標準なのかも知れないけど、
ダンジョンRPGの基本すら知らない人にプレイさせるには敷居が高すぎると感じた。
あと、グラフィックは綺麗だったけど、音楽にはもう少し変化がほしかったな。
全体的な感想を言うと、(システム部門で大賞だけに)システム面ではほぼ完璧、
でも商用にするには全体の完成度をもう少し煮詰めた方がいいんじゃないか、と思いました。
ゲーム初心者の贅沢なのかも知れませんが・・・・。
■ぷよふら(a2949)
対CPU対戦無しかあ。うーん、評価保留。
こういうゲームはCPU相手に練習してから対人戦に突入するのが常道だと思うんだけど。
■おいしいコロッケをつくろう!(nnm)
コロッケ学:概説
言葉のコロッケ学はギリシャ人の単語のtheos (コロッケ) 及びロゴ" (" 単語, 会話 , " 思考, " " 理由 ) " " の" " 混合物" である。
従ってコロッケ学はコロッケについての推論された会話と定義されるかもしれない。
厳密な感覚でコロッケ学はコロッケのあることの存在そして性質しか考慮しない。
しかしより広く, 通常の感覚ではそれはコロッケへの人間の応答の完全な変化と同様, 世界と人間性へのコロッケ関係の完全な範囲を取囲むかもしれない。
西部の宗教の一般に使用されてが , 言葉はどの宗教の組織的調査そして提示にも適用されるかもしれない。
言葉を使用する第1 プラトンギリシャの哲学者外見上だった, コロッケ学がコロッケについての詩的なコロッケ話に対してコロッケの理性的な概念を意味した。
理性的なコロッケ学のそれに続くギリシャの伝統はキリスト教の時によく存続し, それの面はずっと様々なユダヤ人, キリスト教の, とイスラム教のコロッケ学の形成で影響を及ぼす。
早いキリスト教では, コロッケ学にいくつかの意味があった。
例えばそれはコロッケの全ミステリーへ, コロッケについての特定の教授へ(例えば, trinity の主義), またはコロッケの mystical 知識の段階を示した。
中世大学の上昇と, theological 能力は現れ始め, コロッケ学自体は中世カリキュラムの他の科学のような科学と定義されることを来た。
それは自身の最初主義から進み, 理性的な照会の受け入れられたキャノンに続き, そして自身の権利の知識の整頓されていたボディを作り出した。
中間の年齢のコロッケ学が宗教照会の学術とnonacademic 形態を含んでいたので, 頻繁に互い張力で。
・・・・・とまあ、悪質な冗談はさておき(
ttp://mb-soft.com/believe/tjn/theology.htm)、
少し作品形体が電波方面に寄り過ぎているような気がしたな。
真面目にコロッケを作るための「正しい」手順を踏んでもゴールまで辿りつけないという構成は、
作品を「ガイド」としての役割を持たない、ただのネタFlashにしてしまっているように思う。
いや、作者さんがやりたいのは明らかに「ネタ」の方で、ガイド的な機能はあくまでもオマケのつもりだったんだろうけど
脇道にそれて遊ぶ事を由とする人とそうでない人がことは、頭の片隅においておいてもいいかな、と。
・・・僕は言うまでも無くネタフラ派なんだけどね(笑)。
あと、ページごとに進退機能がついていないのは何度も最初から作品をリロードさせる作業を生み、
ネタのクォリティの高さに爆笑しつつも、ちょっと面倒だったと書いておく。
ジャガイモ殺人事件のシークエンスに進退機能があったら、かえって緊張感が殺がれるかも知れないが。
■クリスマス中止撤回(和茶)
かなりの部分を楽曲に持ってかれてるような気がしないでもないが、
作者の気合と画面に込められたエモーションはホンモノだろう。
得てして現実の暗い状況に目を瞑る作品には一種の欺瞞が見え隠れするが、
あえて空想に飛びだし、善意の光や夢とともに遊ぶのが許されるのはそれが特別な時だからなのだろう。
いつまでもそんな状況が続いていくなら問題だが、
それを提供する虚構自身が自覚を忘れぬ限り、僕はそれを断固支持する。
ところで、ただ一つの疑問。何故これが「ガイド部門」?
あわわ……
ガイド部賞というのは、作品にガイド的な要素が含まれているからじゃなくて、
今回の紅白の裏方に当たった「ガイド部」からの表彰、という位置づけに当たります。
(素材部賞・システム部賞も同様)
ですから、コロッケは「おいしいコロッケを作るガイド的作品」として
作者のnnmさんが作られたわけではないのです。誤解を生んだようで申し訳ないorz
ちなみにnnmさんといえば、ご指摘どおり「電波フラ」の鬼才として知られていたりします。
第2回紅白のこの作品を見ていただければ、コロッケの意図するところ?もわかるかとw
ttp://www.geocities.jp/nnmtondayanemadetonda/mukasi.htm
>>699 あらあ、そうだったんですか。勝手な思い込みで誤情報を書いてしまいましたね。すいません。
nnmさんがネタフラの人なのは知ってるけど
ああいうネタを使うなら基本は踏まえて欲しいという意味でした。
基本から半歩ズレたところに笑いは生まれると思うので。
他人の基本に合わせてたら
良い作品は生まれてこない気がする
特に笑い系は自ら地雷原を歩かなきゃ
702 :
Now_loading...774KB:2005/03/29(火) 16:44:42 ID:skbikJYC
>>701 むしろ自分が地雷になるのも悪くはないと思う。
感想スレの発展のためにも、このスレは
●○FLASH・動画作品感想スレその4○● に統合した方がいい気がするなあ・・
>>705 一応こっちは裏感想スレというか、おおっぴらに書きたくないことや
昔の作品の感想も気軽に書き込める、というスタンスっぽいですよ。
今はちょっと上がってますけどねw
おお、懐かしい。
また武田鉄矢の歌がマッチしてるんだよねぇ。
ドラえもんはネタものから感動ものまで色々な作品になるよなぁ。
710 :
710:2005/04/13(水) 02:58:13 ID:IrcVee79
711 :
Now_loading...774KB:2005/04/15(金) 11:08:26 ID:xQ4XWEL4
教えてください。
以前友人が突然亡くなって、落ち込んでるときに、見たFLASHを探してます。
確か「主人公が大切な人をなくしてすごく悲しんで、でもその主人公が人生いろんな苦難を
乗りえて、天国に行ったときに、早く死んだはずの大切な人はほんの少しだけ
先を歩いていて、待ってたよ、という話」
要するにあまり人の死を悲しむなという内容だったんです。
まだ友人の死を乗り越えられない共通の友人に見せてあげたくって。
713 :
Now_loading...774KB:2005/04/15(金) 22:02:52 ID:xQ4XWEL4
ちゃんと教えてやる712にほれた。
711もガンバレ。
>>712 ごらぁ はじめてみたぞ 感動したぞ! どうしてくれるんだ!!!
スレ違いなのでsage
717 :
多田:2005/05/01(日) 21:10:43 ID:3vwUYxHd
718 :
mujika:2005/05/01(日) 21:35:45 ID:Ge4UDsFK
>>717 頑張ったのは解った。しかしお前はPRの方法を間違った。
わかったら氏ね
あと、SEEDの劣化コピーにしか見えんぞプゲラ
720 :
Now_loading...774KB:2005/05/01(日) 23:31:42 ID:TFtrxN1g
722 :
Now_loading...774KB:2005/05/01(日) 23:47:01 ID:BylGcyXX
今、年末に六日目まで見た紅白フラッシュ合戦を最後まで鑑賞させていただきました。
数々の作品、本当に感動させていただきました。
この場を借りまして紅白に参加した全てのクリエイターに感謝と賛美を!
724 :
Now_loading...774KB:2005/05/02(月) 02:32:56 ID:d/lLmbsj
FLASHじゃないけどMADの、「合身!最強勇者ロボ軍団」
グラヴィもガガガも熱すぎて脳汁でまくり。
デンドロ以来の感動じゃった。作者だれじゃろ。
727 :
Now_loading...774KB:2005/05/29(日) 11:57:33 ID:StHQaz9Q
dsdfghj
728 :
・・・:2005/05/29(日) 12:07:36 ID:StHQaz9Q
こんちわ
このスレはちゃんと機能してるの?
730 :
Now_loading...774KB:2005/06/13(月) 23:09:55 ID:c2NDowX8
nextframeさんの新作テラオモシロスwww
あの爽快感はマネできん!
731 :
Now_loading...774KB:2005/06/15(水) 19:37:40 ID:dK5PTONf
久しぶりに感想が書きたくなったのでポツポツ書きます。
思ったことそのまま書くだけだけどな!
■Pride Of Wing
ttp://www.ne.jp/asahi/hoshino/batake/movie04.htm 流星星野さんの久々の新作。いやーイイねこれ。これイイね。
昔聴いた「勇気一つを共にして」って歌とストーリーは似てる。
そんなことはどうでもいいんだけど、話自体は良くある感じかもしれないけど
その確かな構成とか、観る人の気持ちに沿った演出とかが素晴らしい。
特に「劣ってるわけじゃない」ってとこでグッと話に力がついた気がする。
盛り上げ方が気持ちいい。たった1,2分のFLASHなのに。
背景も星も特別丁寧ってわけじゃないけど綺麗だね。
ともかく、復活作品がいい作品で嬉しい。
■Bの絵本 ふたつめのお話
ttp://www.muzo.jp/column_muzo/home/muzo/archives/blog/flash/2005/06/14_192853.html 話の進みがゆっくりだからなかなか話の筋がつかめないな。
でも、何か奇抜な話だなあってことはわかるから、先に期待してしまう。
Bってのはバクのことなんだろうけど、何でバクなんだろう。
あれかな、バクが夢を食べるなんて空想上の話で、
実際のバクが食べるのは干草にリンゴ。
子供が夢見る空想のためにいちいち夢を食べるなんて俺らも辛いよって話なのかな。
関係ないけど、女の子かわいい。
namida氏は作品ごとに色々なタイプの女の子を描けるのがすごい。
■ひたすらがんばる!ぼく、ろとにー!
ttp://www.geocities.jp/nnmtondayanemadetonda/mensetu.htm nnmさんのろとにーシリーズの新作。ろとにー関係ないけど。
うーん、nnmさんは好きなんだがこれはさすがによくわからなかった。
俺がまだ未熟なんだろうか、どうなんだろうか。
最後の魚が人を宇宙に持っていくところは少し面白かったが。
■ぽろろ6
ttp://csx.jp/~umebosi/flash/pororo6.html うめぼしさんのぼろろシリーズ久々の新作。何気にこの人のファンだったりする。
何て言うか、特別派手ではないんだけど、優しくて確かな演出とストーリーだと思う。
ちょっとしたやりとりやギャグが好き。
最後に出てきたのは博士の妻なんだろうか。
でも「おなかすいた」って言ってたしぼろろなのか。どうなんだろ。
■ニュー速VIP支援フラ
ttp://www.geocities.jp/kassyakuruma/vip1.html VIP支援は沢山あるけど、初心者講座に関わった人はこのFLAは決して忘れられないんじゃないだろうか。
関わってない俺でも心を打たれるものがあったから。
滑車車さんという、FLA板のトナメ企画のFLASH講座で初めてFLASHを触った方らしい。
二日間の講座を受けて、授業で習ったことを生かして一つ作品を作るという最後の宿題で出たのがこれ。
もちろんFLA板の数あるFLAのように洗練されてはいないけど、何故か心を打つ。
そんな彼もトナメが終わる頃にはかなりレベルの高いFLAを作るようになってた。
そういえばこの頃はトナメFLAばかり見てたな・・
■SEGA FantasyⅥ
ttp://www.hcn.zaq.ne.jp/cabic508/rsf/ 各所で話題になったRSFさんのSEGA Fantasy最終作。
30分以上の長編だけど、やっぱりこれはすげえ。
コンシューマー事情にあまり詳しくない俺でも熱くなるものがあった。
そうだよなあ・・この頃のFFは熱かったんだよなあ。
最後の「セガのしぶとさは世界一だ」ってとこに感動しちまった。
こういう作品が作れるのもFLASHの良さだよなあ。
■僕のお母さん
ttp://up.f-114.com/src/up0006.swf 114さんの久々の新作。個人的には今までの中で一番好き。
途中から微妙におかしくなっていく雰囲気も。
まあどういう話って言われるとよくわからないとこあるけど。
お母さんが旅行先で死んで、それを追い求めて息子も後追い自殺するんだろうけど
途中お母さんの顔を覚えていないっていうのはどういうことなんだろう。
ただお母さんという存在に依存し続けてきただけで、
人としてしっかり見てなかったということなんだろうか。
最後にかかる信号の音楽(名前忘れた)はかなりいい演出だと思う。
でも後半は主人公の口調がちょっとわざとっぽ過ぎると感じてしまった。
今気づいたけどここってネタばらし禁止なんですね。
所々やっちゃった気がする。すんません。
なに、この神感想
741 :
687:2005/06/16(木) 09:50:14 ID:Hk1d6ye4
>>735 ぶっちゃけトーナメントのFLA板にドラマチックな展開はなかったから
無理だと思う。
(投票できなかったりしたけど、あれをネタにすると先方にも迷惑)
実際、他板じゃともかくFLA板でFLA板ドラマネタをすると
自画自賛になっちゃうから作りにくいのかもねー。
NANAME CITYって今日はじめてみたんだが…なんか…これで全然笑えないのは俺のセンスがおかしいのか?
745 :
Now_loading...774KB:2005/06/16(木) 20:01:04 ID:qfjbOzNb
みんなが受けてるってことはそうなのかもね。
>>744 参考元のネタ知らないとキツイかもね。その参考元もまた参考元があって荒れまくったわけだが・・
>>732-738 こういう感想は+になると思う。やる気を補充してくれるっていうか。
さてはお前もFLA作っているな?( ´∀`)σ)Д`)
>746
AAの方もちらっと見てきたよ。カギさんはAAを映像化しただけだからこのスレで俺がNANAMECITYの感想を書くのはスレ違いなのかも知れないな。
ビターンとかブーンとか連発してるのを見るとなんか2ちゃん初心者が2ちゃん語連発してるのを見てる気分になってさ…。
最近フラッシュ見てないな
>>732-738 サンクス。
どれとは言わないけど、励みになった。
感想とかいつから書いてねぇんだろうなぁ…。
最近見たフラッシュでのお気に入りは
流星星野氏の復活作とnamidaさんのBの絵本2。
流星星野氏のグラデーションは変わらず美しい。
星をモチーフとした世界観も美しく見とれてしまう。
(ネタバレだが)偽りの羽だからこそ ぎこちない飛び方をしていたのだろうか。
アンチする点はよくある話であると感じてしまうところだろうか。
良くある話だが心動かされる話だ。丁寧で氏らしい作品。
namidaさんの作品は世界観がすばらしいな。
可愛らしい女の子に、本当は夢を食べないバク。
不思議な世界観を感じさせてくれる作品だ。
>>749 コムズカシイ言葉はいらないと思うぜ。
ワロタ。次もガンガレ。こういうので十分だと思うわ。
>>734 ありがとう。そして乙。実は、その感想で丁度10個目だったんですよw。
では、こちらも最近見た10作品の感想でも。
「TARAKOMARE CITY remix」
最近一番リプレイ押したFLASH。
もう、タラコとしか聞けない。最後の流れるシーンが好き。
「子猫のぜんしん」は、前述の2作品で甲乙つけがたい。
しぃはAAがうまい。あのように行動がわかるアニメを描きたい。
もう一つも絵が上手い。情景がよくでてる。
「Bの絵本」は内容が難しい。
でも雰囲気にはとっぷりつかれます。
http://www.geocities.jp/heratyouzame/sakuhin/kannsya.htm ParaFla感謝祭用の猫のFLASHです。
こんな発起心を煽るような作品は大好きです。
「Pride Of Wing」はとてもうまいです。時間も相当かかってそうです。
アニメに何箇所かつっこみをいれたいのと、
ハネがもっと大きい方が説得力があったのは?って所でしょうか。
「ぽろろ6」
超お久しぶりのぽろろなのに、ぽろろがでてないのが残念です。
これこそ続きを早く見たい。
初心者スレ・・・・最近ASが多いですね。おまいら初心者かよ!頑張ってください。
・・・・・まだ足りないかな。
不足分はまた書きに来ます。
>>732-738 感想サンクス!!
自分でもダメだなーと感じている部分が、しっかり批評されててやる気がでてきたw
何かすごい反響で自分がびっくりしております。
>>746 残念、俺は職人ではないんだ。だから技術面が語れない。
>>励みになった。
あーー、こう言ってもらえると自分も嬉しいです。
思ったことをほんとそのまま書いてるので、時々感想が作品からあさっての方にいっちゃったりしてるし、
「ここの演出が良かった」「このセリフが良かった」って感想しか書けないから
どうしても多少ネタバレしちゃうんですよね。
どうしたもんかな。ネタバレ部分を分けて書こうかな。
自分もいつもFLASHは観てるんだし、もっとちょくちょく感想書きたいんだけど
なかなかその気になれなかったりする。
でも時々何かの作品見た時に急に「よし、書くぞ」って気になるんですよね。
今回は「Pride Of Wing」がそれだった。
↑名前欄入れんの忘れちまった。732-738です。
>>754 あーこれはすげーいいですね。こういう不思議系FLA大好きなんですよ。
こういうのが懐かしく感じるのってやっぱ子供の頃に見た「みんなのうた」の影響があるのかな。
この微妙に普通からズレたストーリーの持ってき方とかキャラの動きがすごいツボにはまった。
最初は猫の踊りだけで終わるのかと思ってたから、
いきなり旅が始まったのはかなりグッときた。
でも旅に出る中盤は前半との差をつけるためにもうちょっとスピーディーな方かよかったな。
後半のシュールな展開も、最後が雰囲気盛り上がるのも長いストーリーに変化がついて○だと思います。
でも文字が結構見にくいとこがあるな。出し方もいまいちな気が。
多少雑なところはあれど、この完成された不思議パワーはすごい。
>>734 空-kara-は、自分はかなりぐわっときたなあ。
半分くらい見て、あ、時系列があるんだ、と気付いてから
色んな事がかっちりハマって理解できたような感じ。
時間の並べ方が巧いと思う。
そのお陰で一番最後が切なくて堪らなくなった。どうなるか知ってるからこそ。
あと、音楽をただBGMとして使ってるんじゃなくてしっかり表現の一部に
してる辺りも、おおーと思ったり。
ただ、大方は解ったものの途中で本当に良く理解できない文章があったのが
少し引っ掛かったかも、確かに。
>>751 一応去年くらいはいつもの某で頑張ってましたよ。
感想は書きすぎると技術論に偏ったり揚げ足取りになってしまうのが問題ですやね…。
>>759 どうもありがとうございます。
たぶんこれで理解出来る貴方が凄いのだと思います。
個人的には音楽がよかったから、大分救われたとか。
トレントレズナー万歳。
やたら長文なくせに内容はないです。
■なつみADVENT
ttp://www.geocities.jp/icefall_storm/advent.html コオリさんの新作っつーかリメイク。前のやつは見たけどどんなだったか忘れてしまった。
背景はほんとすごいなこれ。この雲とか山とかファンタジックな情景とか大好きなんで
見てるだけで何かトリップできるんだけど、
当のなつみの方が・・・
なつみの顔がどうしても変だ・・。狂艶姫はすごい上手かったんだけどな。
あと、ストーリーがどうも俺にはこっ恥ずかしい。雰囲気はいいんだけどな。
でもなつみの人形が崩れていくとこは好き。
■ホラー
ttp://www.geocities.jp/iduhany/21fladoll.html イイアクでホラーという文字を見かけ即観てみた。
自分はホラーマニアなためホラーFLASHに飢えています。
もっとホラーFLASH作る人が増えればいいのになあ。
関係ないけどよくホラーFLA=ビックリFLAだと思っている人がいるが、
それは違うといいたい。つーかビックリFLAなんて邪道だ。
当のFLASHの方は、絵とデザインはなかなか良かった。
ただ話しがちょっと唐突過ぎる気がするなあ。
ただ後半ちょっと話がわからなかった。あまり意味を求めちゃいけないんだろうけど。
多分ホラーはどうしても評価が厳しくなってしまう。
>>762 俺もマブ知ってる。特に4、8、19話が好き。
この作者、「八漬くん」とか「スペード5」といった
面白自主制作を大量に作ってて俺はすごいファンなんだけど
あんまり有名じゃないのが残念。
765 :
748:2005/06/20(月) 23:53:49 ID:ON8lqY7m
>>764 ググっても作者の詳細がよくわからなかったから気になってたんだが
あんま有名じゃないのか。
でも「蛸江」って名前はバキスレのネタだからねらーではあるみたいね。
この声全部一人でやってんだろうか。
766 :
748:2005/06/20(月) 23:54:28 ID:ON8lqY7m
>>764 ググっても作者の詳細がよくわからなかったから気になってたんだが
あんま有名じゃないのか。
でも「蛸江」って名前はバキスレのネタだからねらーではあるみたいね。
この声全部一人でやってんだろうか。
連投失礼。しかも名前欄消し忘れ。
769 :
Now_loading...774KB:2005/06/21(火) 00:40:27 ID:zrozlj29
10感想くらいにはなりましたか・・・・・・・。
また気が向いたら書きに来ます。
今の時期、このスレはageた方がいいかな。
・・・769とは同じスレの住人のようだ。
>>766 石川プロとか「麻雀マン」の作者とかの仲間みたい。
名前は別名のアホボーイ(ahoboy)の方がまだ有名かな。
772 :
766:2005/06/21(火) 01:39:20 ID:yV53jQ4e
今八漬くんも見たけど、やべー、おもれーw
大阪芸術大SF研究会ってとこが作ってるとみていいのかな。
>>773 そういう大学なんだからCGのクリエイター多くて当たり前だろ。
大芸だけ特別ではないよ。
大阪芸大が一瞬大道芸人に見えた件
■:ふしぎ星8つご姫
ttp://chinko.ddo.jp/flash/23.html 蚤さん、頑張りすぎw
相変わらずクオリティー高いですよねぇ…
AA総出演させてるだけでも凄いのに、場面場面にこれでもかとネタを仕込む仕込む。
一つ一つの仕草も相変わらず滑らかで、本当可愛いです。
あと望むとするならば…オリジナルで紅白みたいな大イベントに出てもらいたい、といったところでしょうか。
777げっと記念ヽ(`Д´)ノage
779 :
Now_loading...774KB:2005/07/11(月) 23:34:31 ID:9/FvHjyj
>>781 ダークス(rってちゃんとFLA作ってたんだな。
初めて知ったよ。
しかも結構クオリティ高くて驚いた。
ダークス(ryはホント作品で個性というより、性格を出してるよな。メッセージにしても表現方法としても。
技術もある
そういうの好き
観見終わってついついニヤリと笑ってしまった。
なんだろう、ちょいと皮肉ってる作りというか、なんとなく裏闇を観た時と同じような感じがした。
ある意味2chの、そしてFLA板らしい作品だよねぇ。好きです、こういった作品。
ぶっちゃけもうファンになっていい?
786 :
Now_loading...774KB:2005/07/23(土) 22:39:46 ID:fqGwUM2a
FLASH歴俺と同じぐらいなのに(´・ω・`)
787 :
Now_loading...774KB:2005/07/24(日) 12:26:44 ID:IrfFayVR
げ・・ageちまった・・。
ごめんなさい。
ダークス(ryは千葉Qって本当?違うよな
>>793 まなみに萌えてしまって全然怖がれなかったのは俺だけじゃないはず。
あれだよね。
このスレ、もっと貼られた作品に気軽なレス付ける人が増えた方がいいよね。
>>793 これなんかよく分からない。
毎回10000ゲットを装っているだけ?
798 :
Now_loading...774KB:2005/08/24(水) 20:25:48 ID:8EI9qMTY
>>796 更新がありましたってでるまで掲示板読んだり写真のページみたり全部のページ回ったりするんだよ
799 :
796:2005/08/24(水) 23:33:59 ID:VlfkKm62
怖かったです
>>799 おおう、素直な感想乙w
これ発表されたの去年だっけ?
初めて見たとき、こういった系統の作品今後もっと増えると思ったんだけど、それ程でもないんだよなぁ。
確かにえらい手間かかりそうなつくりしてるけど…技術も大事だけど、何より凝った構成考えるのが難しいんかね。
802 :
801:2005/08/25(木) 09:08:19 ID:VLuj0UCm
文章の表示を繰り返しているだけのFLASHなのに
超エガッタ
■F★Bガイドサイト(非公式)よりCM・バナー等募集のお知らせ
来る9月23日に行われますflash★bomb'05において、僕達有志のメンバーで
初心者にもっと分かりやすく、そうでない人ももっと楽しめることを目標に
F★Bガイドサイトを制作しようと、現在様々な計画を考えています。
・最近F★Bが遠くへいってしまったようでつまらない・・・
・自分達にはもう何も出来ることはないのかなぁ・・・
・もっと開催前から盛り上がったり楽しんだりしたいよ!
そんな気持ちを少しでも感じたことのある、そこの貴方。
是非僕らと一緒にイベントを盛り上げてみませんか?
どんなに短い作品でも、盛り上げようという気持ちさえあれば構いません。
今もなお、こちらのスレを注目している方達は潜在的に多くいらっしゃると思います。
少しでもその力を貸してはいただけないでしょうか。
本当に大変ぶしつけなお願いで申し訳ありませんが、是非宜しくお願い致します!
また何か質問等ありましたらお手数ですが下記迄お願い致します。
全ての受け付け窓口
fb_guide2005@yahoo.co.jp
flash★bomb'05非公式ガイドサイト
ttp://www.geocities.jp/fb_guide2005/ ちょ、お前らマジでflash★bomb盛りageんぞコラwww
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/swf/1121955870/ ※少しでも多くの協力者を必要としている為、
何箇所かのスレにて同様の書き込みをさせて頂いております。
マルチポストとなりまして大変申し訳ありませんが、
何卒ご容赦いただきますよう宜しくお願い致します。
>>804 今すげえ盛り上がってるよ。
違う方向に・・・ハァ
>>808 もう猫とか超越してるぐらいかわいい。
口とかもはむはむ動いてて今にもモルスァとか言い出しそうでヤバイ。
このゲームのせいでFLASH製作が進まないorz
>>807 すげー面白いんだけど、出来れば最初の隠しキャラは1000点で出して欲しかったなー。
てと2000点なんてムリ・・・
途中送信して文章が変になっちまった。